僻地医療の自爆燃料を語る89

このエントリーをはてなブックマークに追加
1グリーンツーリズム
国腐れて産科無し、院春にして草木深し

ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

 また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
 適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします

●前スレ&過去スレ
88 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1198578030/
87 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1197686576/
86 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1196917136/
(それ以前の過去スレはスレ82,71,62,51の>>1と、スレ51の>>5-7を参照)
(もしくは http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191503529/2-7 を参照)
●有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/
2卵の名無しさん:2008/01/04(金) 22:47:04 ID:NYU6W9kc0
●このスレ的に参考となるリンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/       周産期医療の崩壊をくい止める会
 http://www.izai.net/index.html         医療経済財務協会
 http://jbbs.livedoor.jp/study/8599/      いのげちゃんねる

●このスレ的に参考となるblog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/    新小児科医のつぶやき
 http://ameblo.jp/med/         勤務医 開業つれづれ日記
 http://obgy.typepad.jp/blog/     産科医療のこれから
 http://iseki77.blog65.fc2.com/     伊関友伸のブログ
 http://lohasmedical.jp/blog/      Lohas Medical Blog
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/ ある産婦人科医のひとりごと
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/ レジデント初期研修用資料

●このスレ的に参考となる本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 小松秀樹 , 医療の限界 , \735
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4106102188/
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/
 伊関友伸 , まちの病院がなくなる!?―地域医療の崩壊と再生 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4788707691/
 田辺功 , ドキュメント医療危機 , \1575
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022503602/
3卵の名無しさん:2008/01/04(金) 22:49:17 ID:NYU6W9kc0
●一緒によく読まれるスレッド
産科医絶滅史51巻〜もういくつ寝ると訴訟が痛〜
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1198327531/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え34
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1199420622/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/

もう国民には奉仕しないと決意した医師 7人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193577539/
【救急一毛】救急車・急患の断り方5【公平無視】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176602939/
【首都圏】唯今医療崩壊進行中【完成中】その5
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183261042/
公立病院の崩壊part3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185281233/
医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169946351/
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の敵2【奴隷】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191510445/

ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
4卵の名無しさん:2008/01/04(金) 22:51:11 ID:NYU6W9kc0
●地域別崩壊スレ
北海道僻地医療壊滅5【札幌以外はどこも終わり】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193964555/
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆  
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172739820/
【南都悲惨な】奈良県の病院についてU【屁医情況】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194156868/
【滝川部屋】ああ播磨だな 5場所目【かわいがり】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191503529/

●2chスレ報告
医療関係のスレ/記事みっけ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1187089381/
医療関係スレみっけ★7
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/wall/1180370168/ ←Dat落ち
5DAT落ちしてるスレがあったら訂正してね:2008/01/04(金) 22:51:56 ID:NYU6W9kc0
●関連スレ

再受験、学士の優遇こそ医療改善に必須
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188285632/l50

【Drコールは】我ら誉れのPCP 3人目【応じません】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1189344566/l50

【医師不足】医療崩壊について考える【病院閉鎖】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194436804/l50

診療拒否-そのひぐらしになく頃に
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194583172/l50

Frederica Bernkastelが僻地医療を詠うスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1197455109/l50
6卵の名無しさん:2008/01/04(金) 23:01:48 ID:0QmAr9yi0
>>1 乙です


聖地より

当直中に忘年会で飲酒
舞鶴市民病院の医師、2時間病院不在
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008010400149&genre=C1&area=K60

 京都府舞鶴市の舞鶴市民病院の40代の男性医師が昨年12月、当直中に市内の飲食店で行われた
同病院の忘年会に参加するため病院を離れ、飲酒していたことが4日、わかった。
 斎藤彰市長あてに匿名の投書があり、市が調査した。同病院によると、この医師は
昨年12月18日午後6時半から2時間ほど、当直勤務中に、同病院総務課有志の忘年会に誘われて病院を不在にし、
近くの飲食店で約2時間飲食。この際焼酎2、3杯を飲んだという。宴会には同病院の総務課長も参加していた。
 「医療法」では、入院設備のある病院では、敷地内または隣接する場所で医師が宿直することが義務づけられている。
当時、病院には脳卒中後のリハビリ患者など慢性期疾患の患者18人が入院中で、准看護師を含めて4人が勤務していた。
医師への当日の呼び出しはなかったという。
 当直中の飲酒を禁止するなどの内部規定はないが、同病院事務局は「再発防止に努め、関係者に注意する」という。
 この日、斎藤市長は同病院の年頭あいさつでこの件に触れ、「長年のひずみの中で、病院の現状に対する問題が
出てきたと思う。一緒に乗り越えていきたい」と話した。
 同病院は2004年の内科医集団退職を期に、診察体制を縮小。毎月約8000万円の赤字を出しており、
同病院を含む市内の公的4病院の再編議論が進んでいる。
7卵の名無しさん:2008/01/04(金) 23:03:37 ID:0QmAr9yi0
指変形で県立六日町病院提訴 /新潟
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=107326

 南魚沼市の県立六日町病院で左手中指と薬指の接合手術を受けた際、同病院の医師が不当な治療を行ったため、
患部が変形したなどとして、同市の会社員男性(46)が4日までに、県を相手取り、慰謝料3400万円の損害賠償を
求める訴訟を地裁長岡支部に起こした。
 訴状によると、男性は2006年10月24日、同市の会社で勤務中、ゴム研磨機のカバーで左手の中指と薬指を
切断する事故にあった。同病院で両指の接合手術を受けたが、薬指が手術後、赤黒く変色し、指先が半分程度につぶれた。
また、中指もその後のワイヤー除去手術で、医師が患部を極度に圧迫するなどしたため、指先の感覚がまひした。
 訴えに対して県病院局業務課は「弁護士とよく相談して対応していきたい」と話している。
8卵の名無しさん:2008/01/04(金) 23:03:43 ID:xSFTVqBH0
やめんやつが悪い
9卵の名無しさん:2008/01/04(金) 23:06:27 ID:wBU0g2PQ0
>>6
さすが心の僻地ですね。開店休業状態の病院だろう?
いいじゃないの。
40代医師が退職するといいな。
10newよよっ:2008/01/04(金) 23:09:38 ID:2krwX0UM0
>>1 乙でございまする。
11お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/01/04(金) 23:10:29 ID:CcdlsNcs0
それは舞鶴嗜眠病院などというところに勤務している医者が悪い。
それだけのことだ。
12卵の名無しさん:2008/01/04(金) 23:11:31 ID:MbEE5WkR0
>>1

だがちょっと情報抜けているな。
dat落ちしても>>1だけは読めるのを利用して書き込みされてるからな。

●過去スレ 補足
85 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1195942151/
84 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1195053566/
83 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194144548/
82 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193317187/
81 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1192628883/
13卵の名無しさん:2008/01/04(金) 23:13:14 ID:J9kjXcCs0
>>1 わざと避けているのか?この超重要関連スレッドを。
本田宏先生について語るスレ5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1199328281/
★病は気から★表記のような演題で80回! 医療問題のみの専門家では??
http://www009.upp.so-net.ne.jp/kikara/h/
どうなる私達の命と老後 病院のみで年収1800万円とご発言
http://www.youtube.com/watch?v=ynAKQeldCEk
http://www.youtube.com/watch?v=CmLUYUJb73U
http://www.youtube.com/watch?v=IIcYs_-marQ
http://www.youtube.com/watch?v=c-xnSGkS3uk
学士入学の推進
http://shachotv.jp/is2/?category_id=28&entry_id=189
日経メディカルオンラインのブログ
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/blog/honda/index.jsp
講演資料
http://www.hashimoto-clinic.jp/datafile/honda20070113.ppt
ビデオ  市民公開講座 このままでは病院から医師がいなくなる!
−今、私たちが知るべきこと、なすべきこと− 平成19年3月2日(金) YMCA国際文化ホール
http://www.hiroshima.med.or.jp/kenisikai/video/2007/0302/default.htm
毎日新聞を御絶賛 7分過ぎ
http://st1.hiroshima.med.or.jp/2007/0302/004.asx
過去スレ 本田宏先生について語るスレ4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1199328281/
本田宏先生について語るスレ3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188121923/
本田宏先生について語るスレ2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184216740/
本田宏先生について語るスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1180241813/
14卵の名無しさん:2008/01/04(金) 23:14:56 ID:MbEE5WkR0
>>4 もひとつ。

>●2chスレ報告
>医療関係スレみっけ★7
> http://society6.2ch.net/test/read.cgi/wall/1180370168/ ←Dat落ち

Dat落ちしてないよ?スレ立て時から病院板じゃなくて壁にあるだけで。
15卵の名無しさん:2008/01/04(金) 23:43:26 ID:NYU6W9kc0
>>6
入院患者全員を退院させてから飲むべきだったと思われ。
どうせ18人しか入院して無いので、無理な事ではないはず。
それで赤字だとか何とか抜かすならば、逃散すればOK。
16卵の名無しさん:2008/01/04(金) 23:49:37 ID:YlA3fwiG0
どうせ空き部屋だらけなんだろ。
仕出しとって院内で飲みゃいいんだよ。
つぶれてもそばにベッドも輸液もフォーレもある。
17卵の名無しさん:2008/01/05(土) 00:24:05 ID:aMiEVYyh0
【裁判】「不当な治療で患部が変形」 新潟県立六日町病院で指の接合手術を受けた男性、県を提訴…新潟地裁長岡支部
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199450373/l50
18卵の名無しさん:2008/01/05(土) 00:33:34 ID:6O71wqhr0
>>17
いまどき新潟なんかで医者やってんじゃねえよ…

あそこは陰湿で腹黒い民度最悪地帯だろ
19卵の名無しさん:2008/01/05(土) 00:52:04 ID:46EbBEK80
せ、せ、切断指の手術に文句を、、、、
緊急でマイクロやってもらったんだろ?

しかも請求額が3400万!!
世も末だ。
20卵の名無しさん:2008/01/05(土) 01:00:32 ID:XYR3X3k60
>>15

舞鶴に居座ってる患者は、いろんな意味で筋金入りらしいから、そう簡単には退院させられない(www。
21卵の名無しさん:2008/01/05(土) 01:22:28 ID:Qf4Umkj/0
>>6
圧倒的な聖地力に感嘆!!!
聖地が聖地たる所以
聖地の端は、地所にあり
22卵の名無しさん:2008/01/05(土) 01:30:18 ID:FdOtlQFGO
【救急】地域医療協議会を設置へ 搬送妊婦死産問題で【奈良】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199462621/
【社会】 5つの救命救急センターが受け入れ拒否、事故の男性死亡…大阪★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199411426/
23卵の名無しさん:2008/01/05(土) 04:45:39 ID:tZepEtb+0
またやった。
http://plaza.rakuten.co.jp/iromushi/diary/200712280000/

なんの記録に挑戦してんの?

んでどうしてこの29病院のリストが載ってこない訳?この文章の中に。

病院名・院長名・断った理由

最低この3つは公表して当然。
たったそれだけのことでこういった訳わからんことが減るのに。

なに?病院の事情やらプライバシー?
命より先にそんなものが出てくるんなら今すぐやめちまえ。
24卵の名無しさん:2008/01/05(土) 04:46:01 ID:tZepEtb+0
またまたまた?搬送拒否
http://blogs.yaho○.co.jp/fjx01/29215866.html

なんのつもりだろう?
医療関係者や自治体は、自らの脆弱性と無責任さを露呈した。
有効な対策を取れない事に関しては、消防も同罪だと思います。
ニュースで報道されているのに、自分達の所は大丈夫か検証しなかったのか。
各部署で連携をとらないからこんな事になるんでしょ?
誰の為の医療なの。
「ベストな状態でなければ迷惑がかかるから受け入れない」と言うのであればトリアージはどうなるのかな。
緊急性によって優先しなければならない患者を決める。
搬送される予定だった患者はそんなに低かったのか?
幼稚としか言いようが無い。
どこも同じ言い訳ばっかり。
子供じゃないんだよ?
だいの大人が集まって何もできないの?
25卵の名無しさん:2008/01/05(土) 04:46:22 ID:tZepEtb+0
ひどい国だね・・・。
http://blogs.yaho○.co.jp/kaku19512000/39726104.html

大阪では交通事故の負傷者が、病院の受け入れ拒否にあって死亡してしまったそうです。何と言うお粗末

な医療システムでしょうか。医者が居ないから、ベッドがないからなどということが理由になるのです

か?緊急の患者には廊下を利用しでも治療に携わるのが医療というものでしょう。病院側の頭がおかしい

のではと思います。それが出来ないというなら医者など止めてしまえ。病院も止めてしまえ。そんな病院

は、存在自体が迷惑です。「事務長出て来い」って言っても彼らに通じる言葉などないのでしょうね。

これでこの国は、技術立国などといえるのでしょうか?先進諸国に肩をならべられるのでしょうか?
26卵の名無しさん:2008/01/05(土) 04:46:43 ID:tZepEtb+0
タライを回すのが好きな病院
http://plaza.rakuten.co.jp/tubahiro/diary/200801030000/

断られた理由を勝手に考えてみると、やはり89歳という年齢
が一番大きいのでしょう。どこの病院だって自分のところで
死ぬ人の数は抑えたいはず。ですから年を聞いて、
それだけで嫌がるというのが一番有り得ます。

なんたって30もの病院で、立て続けに受け入れられない
という状況が、本当に起こったのです。もし真面目に正当な理由で
病院側が受け入れられなかったとしたら、恐ろしいほどの確率です。
「たまたま」30もの病院でベットが空いていない、「たまたま」
当直の医師が30もの病院ですべて患者の対応中だった、というのが
どのくらいの確率になるか、だれか計算してみてほしい。

しかも、結局は一度断った病院が受け入れを決めたというのだから、
あいた口がふさがらない。これも「たまたま」ほんの1時間ぐらい
したらベットが空いて、医師の都合がついたのだろうか。
「たまたま」にも程があるというもの。

今度の事件も、病院による勝手な患者選別によるタライ回し殺人と
言って差し支えないと思うのですが、どうでしょう?やはり以前
このブログで書いたように、すべての病院のベットや医師の空き
状況をネットでリアルタイムに確認できるシステムが必要だと
思いますね。病院側にしても、本当に手が回らないという証明にも
なりますしこういう事実が明らかになれば、厚労省も手の打ちようが
あるというものです。
27卵の名無しさん:2008/01/05(土) 04:47:05 ID:tZepEtb+0
5か所拒否で搬送1時間、衝突バイクの男性間もなく死亡 - Yahoo!ニュース
http://rapi2.net/sb/log/eid794.html

Yahoo!01月04日0時21分配信の読売新聞ニュースですが、
地元大阪の事故なので、ん?と思って読んでいたんですが…

ミニバイクの事故で、事故当初は、
事故にあった本人が「大丈夫」と救急隊員に話してたことから、
重傷であると判断されていたみたいですが、
搬送途中に府内の救命救急センター5か所に受け入れを拒否され、
その間に容体が急変した様子

問題は、救命救急センターがなぜ受け入れを拒否できるのか?
ということにとっても疑問を感じるのです

「救急救命センター」って名前、やめちゃいません?

僕が子供の頃は、
救急車に乗ったら、一応一安心…的なイメージがあったんですけど、
こんなんじゃ全然安心できないっすよねえ

もう、救急車呼ばないで、
普通に自家用車で勝手に病院へ行ける状態になるなら、
そっちの方が命が助かるような気がしてきましたよ(^^;;;
28卵の名無しさん:2008/01/05(土) 06:39:02 ID:Mc20X2xU0
当直中に飲みに行く医者が悪いんだけどさ。
「投書」で露見したとかさ、
新聞記事になっちゃうとかさ、
そういうところがスバラシイよね。
29卵の名無しさん:2008/01/05(土) 06:42:11 ID:K8CsDbiQ0
日テレ

ACTION 日本を動かすプロジェクト
2008年1月6日(日)夜6時00分〜7時58分
http://www.ntv.co.jp/action/index.html

テーマ一覧
http://www.ntv.co.jp/action/theme.html
「医療崩壊」過酷な勤務医をサポートせよ 
小児科や産科のたらいまわし救急医療など、今、日本中で起きている“命の格差”問題を徹底取材。
あるべき「医療体制」の提案を!
30卵の名無しさん:2008/01/05(土) 07:47:41 ID:Pb6IDOHN0
前スレの亀レス、スマソ
>>987
> 心が折れた一言
>
> 窒息しかけの急性喉頭蓋炎。即日、気管切開を施行。
> 急性喉頭蓋炎は窒息死することで訴訟になりやすい病気である。
> 年末年始も顔を出し、めでたく改善。気切部も閉鎖で退院。
> そこで、患者がお世話になりましたと言うと思ったら、
> 『そもそも気管切開したことに対して疑問に思っておりますとのこと』

 ぜひとも訴訟になって
気管内挿管できる可能性があった。
期待権の侵害で損害賠償
というJBMを期待してる。

 その結果→急性喉頭蓋炎に気管内挿管できる医師のいない施設では
上気道炎の診療をしてはならない
医療費削減に効果抜群!
31卵の名無しさん:2008/01/05(土) 07:54:44 ID:Pb6IDOHN0
>>6
責任をとって辞職するいいチャンスじゃないのか?
32卵の名無しさん:2008/01/05(土) 08:08:13 ID:e4srgbQi0
辞めたいから、忘年会に出たのだと思う。
そして、自ら匿名電話でタレこみ。
33卵の名無しさん:2008/01/05(土) 08:09:59 ID:Pb6IDOHN0
>>32
選挙にでれば
自動的に公務員をやめられる。
34卵の名無しさん:2008/01/05(土) 09:08:42 ID:TTNQ3OhF0
>>27

医療崩壊については、いろいろTVやネット記事などでも目にしますね
全く知らないわけではありません、
いやむしろ、「どうして拒否されたのか?」本当はそういう現状を理解はしています

ただ、救急車を呼ぶ側の状況をまず考えて、
本当に助けて欲しいから、救急車を呼ぶのですから、
医療側には「神様」であってほしいし、
医者には「スーパーマン」であって欲しいのです

僕も曲がりなりにも、某所では「プロ」です

プロの仕事を求めてくる人たちは、こっちの状況などは関係がないのですから、
不満などがぶつけられて当然だと思っています
-------------------------------------

ダメだこりゃww
35卵の名無しさん:2008/01/05(土) 09:18:20 ID:DSQyrmvP0
不満などがぶつけられて当然
逃げ出すのも当然

世の中すべて当たり前のことが当たり前に起こっているだけなのですよ
36卵の名無しさん:2008/01/05(土) 09:41:06 ID:XYR3X3k60
>>34

「だが断る!!」

のAAをはっつけてやりたいな(www
37卵の名無しさん:2008/01/05(土) 09:52:26 ID:9qwRuZtV0
>>19

>しかも請求額が3400万!!
>世も末だ。

これが、小泉政権の目指した、痛みを伴う改革の一つなんだし、
 その政権を支持し、300議席を与えたのも、国民なんだし。

 医療現場から、逃げて、逃げて
38卵の名無しさん:2008/01/05(土) 09:55:19 ID:XxRQgDDt0
好生館産婦人科、春から診療休止の危機 /佐賀
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=749160&newsMode=article

 県立病院好生館の産婦人科が4月から診療休止の危機に直面している。同科の産婦人科医3人が
本年度末で辞任する可能性が強まり、後任の医師も見つかっていない。このまま休止となれば、
県の周産期連携体制への影響も懸念される。
 好生館産婦人科は常勤の医師3人体制で、子宮がんや卵巣がんなどを診察する婦人科と、
分娩を扱う産科の診療を行っている。関係者によると、3人は家庭の都合による県外転出や、
好生館では認証が不可能な専門医の資格取得などの理由で、いずれも3月で辞める意思が強い。
病院側は慰留に努めているが、厳しい状況という。
 病院側は3人の代わりの医師も探しているものの、全国的に産婦人科医不足が深刻化する中で、めどはたっていない。
佐賀大医学部産婦人科医局にも派遣要請をしているが、同科の岩坂剛教授は「要望に応えたいが、
人員に余裕がなく、現状では不可能」と話す。
 県内の周産期医療の連携体制では、国立病院機構佐賀病院がハイリスク出産の受け入れなど中心的役割を担い、
好生館は小児外科領域で機能を補完する役回り。産婦人科への母体の救急搬送は多くはない。
 ただ、2006年度の好生館の分娩数102件のうち40件が帝王切開などの異常分娩で、県内の開業産婦人科医は
「出産にリスクのある患者に好生館を紹介することは多い」と指摘。「紹介や搬送先の受け皿が減ることは
県内の産科体制に大きな痛手」と不安視する。
 好生館は12年に佐賀市嘉瀬地区に移転する予定で、基本指針など新病院の構想策定を進めている。
このまま産婦人科が診療休止となれば、これから詰めの作業に入る具体的計画内容にも影響が及ぶ可能性が出てくる。
 県幹部は「医師の慰留に向けて説得を続ける一方、他県の医師を含め、勤務可能な医師を手分けして当たり、
来てもらえるよう努力する」と話している。
39卵の名無しさん:2008/01/05(土) 09:59:01 ID:XxRQgDDt0
好生館といえば研修医を不当に扱うことで投書があった病院ですね
そういう病院だから当然の流れかもしれません。
これで病院事務幹部の意識が少しでも変わることを願います
40卵の名無しさん:2008/01/05(土) 10:11:49 ID:ujU9ci+f0
好生館といえばコレ!
ttp://www.pref.saga.lg.jp/sy-contents/kensei_goiken/entry.html?eid=407
>給与の面や勤務時間の面について、できる限りの改善を図りたいと考えているところですが、公的な病院としての制約などがあり、必ずしも思うに任せない点があることも事実でございます。

今時こんな姿勢で医師を集められると思う方がどうかしている。
41卵の名無しさん:2008/01/05(土) 10:15:42 ID:XxRQgDDt0
結局事務に対してあれやこれや交渉するよりも
不当な扱いには退職という形で回答するしかないようですね。
今年はこれからこういった事態が続出するでしょう。
研修医には人気はあるけど医師の扱いが?な病院は要注意ですね。
42卵の名無しさん:2008/01/05(土) 10:21:12 ID:MiAoCE+S0
>23-26

そーいうブログを何回も貼らんでも…

馬鹿が身の程知らずに意見を言えるのがブログというものなんだから
43卵の名無しさん:2008/01/05(土) 10:25:00 ID:9GpB85Am0
>6

当直勤務中という単語に萎え。
44卵の名無しさん:2008/01/05(土) 10:25:52 ID:YTwa1tIl0
>>40
このご家族の書き込みを見て、涙がにじんだ。
とはいえ、これは俺のかつての姿だ。
10日連続で泊り込み、日曜日になって家(下宿アパート)がどうなっているか
チャリ飛ばして帰って家の中チェック。
さすがに懐かしくてひとっ風呂浴びて外に出たらチャリ盗まれていた。
たった30分家にいただけなのに。警察に届ける閑もなく
そのままタクシーで病院に戻ったな。
1600円のタクシー代がすごくいたましかったことをよく覚えている。
僻地じゃなかった。日本中どこでも変わらんのな。
45卵の名無しさん:2008/01/05(土) 11:15:10 ID:aMiEVYyh0
療養病床、削減幅を緩和 厚労省修正で存続5万床増
http://www.asahi.com/life/update/0104/TKY200801040254.html
http://www.asahi.com/life/update/0104/images/TKY200801040258.jpg

 慢性疾患の高齢者が長期入院する療養病床の削減問題で、厚生労働省は現在約36万床あるベッド数を12年度末に
15万床まで減らす当初の計画を大幅に緩和し、5万床上乗せした20万床程度を存続させる方針を固めた。
高齢者人口の伸びへの対応と、早期のリハビリテーションを重視する観点から計画修正に踏み切る。

療養病床の削減計画

 厚労省は、療養病床の高齢者の半分近くは専門的な治療の必要性が低い「社会的入院」とみている。退院後の
介護の見通しが立たないなどの理由で入院が続き、医療費を押し上げる一因となっていると分析。06年の医療制度改革では、
費用を医療保険でまかなう「医療型」の25万床を12年度末に15万床へと減らし、介護保険でまかなう「介護型」は
全廃する計画を打ち出した。介護型は当時13万床で、現在11万床まで減っている。
 療養病床の廃止分は、よりコストの低い老人保健施設や有料老人ホームなどに転換し、厚労省は年間3000億円の
医療・介護給付の削減を見込んでいた。これに対し、日本医師会や病院団体は「医療行為が必要な人も多く、
行き場のない高齢者が続出する可能性がある」と反発していた。
 だが、この削減計画は将来の高齢者人口の伸びを考慮していなかった。06年末に公表された最新の人口推計では、
75歳以上の人口は06年の1216万人から12年には1526万人へと25%増える。厚労省は各都道府県に対し、12年度末時点で存続させる
療養病床数の目標を出すよう求め、全容がほぼ固まりつつある。高齢者の人口増を反映させると、全国で18万床程度が必要になる。
 さらに、当初計画では医療型の削減対象に含まれていたリハビリ用の療養病床2万床も存続させることにした。
脳卒中や骨折の後などの早期リハビリを充実させ、寝たきりの高齢者が増えないようにする。この分も合わせ、
存続ベッド数は計20万床程度となる。
 ただ、療養病床の削減計画が大幅に緩和されることに伴い、医療費の削減効果も限定的にならざるを得ず、
将来の税負担増や現役世代の保険料の引き上げにつながる可能性がある。
46卵の名無しさん:2008/01/05(土) 11:15:23 ID:yQE8v8Nj0
>>38,39,40
まぁ僻地公立の典型例ではあるんだけど,
県庁所在地にある佐賀藩の藩校の名前を継承した
くらいの歴史もある佐賀県唯一といってもいいくらいの
基幹病院の産婦人科がなくなるかもしれんというのは
感慨深いもんだな。
47卵の名無しさん:2008/01/05(土) 11:18:08 ID:OqhsI7F+0
みんな救急ではいやな目にあってるんです【3日目】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1196494426/
275 名前:ライブ[] 投稿日:2008/01/04(金) 06:26:28 ID:uuRNPJwFO
愚痴らせてくれ!

2日9時から内科当直してるのだが、やっと患者が途切れた。
120人越え(内救急搬送25件・入院12件・緊急内視鏡止血術3件・ENBD2件)をスーパーローテートと2人でこなして3万円。
そしてそのまま日勤だけど幸い今日は外来担当じゃないのが幸いだ。

@半年前からの症状をなんで今来るか?
A外科当直医は外傷しか診てくれないから気持ちよさそうに寝やがって!!!
B待合室で「どんだけ待たすんだ」と怒鳴ってる奴見て、やっぱり公立病院は立場が弱いから事務も強気で対応しないのも腹立つ。

職務中だけど、本気で3月で辞めて私立病院に転勤してやると思った。
===長文すまん===
287 名前:275です[] 投稿日:2008/01/04(金) 18:27:48 ID:uuRNPJwFO
疲れたので早めに帰らしてもらって、このスレ見たけど結構叩かれ悲し。

因みにバックグラウンドとして
@周辺の自治体病院の内科がヤル気なく、私立の全国チェーンの病院もヤル気なく、更に消化器内科は自分とこだけなので断り出来ない。
A周辺の市の人口合わせて約80万で消化器内科医は当院の6人のみ、仕方ないかな?
B更に救急隊の依頼を断る時に医師名も言わされるので、断りきれず・・・
C285さんの指摘されたERBDはその前の当番医が使いきったので、仕方なくENBDにしたのです。
D自治体病院だけどこの1年完全に休めたのは学会出張のみだ。

絶対に3月にめいいっぱい有給休暇使ってから辞めてやる。

とりあえず、さ〜爆睡だ!お休み〜!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>B更に救急隊の依頼を断る時に医師名も言わされるので、断りきれず・・・
>B更に救急隊の依頼を断る時に医師名も言わされるので、断りきれず・・・
48卵の名無しさん:2008/01/05(土) 11:19:17 ID:aMiEVYyh0
県、ドクターヘリ導入の是非検討へ調査費 /岐阜
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080105/200801050838_3740.shtml

 古田肇知事は4日、定例会見で「新たに救急用ヘリを運用する手法のコストメリットを検討する必要がある」と述べ、
新年度当初予算案にドクターヘリの調査費を盛り込む方針を明らかにした。ヘリポートの設置基準や必要な機材、
運用の要件などを調査した上で、導入の是非を判断する。
 県は、各務原市内に防災ヘリ2機を常駐させ、2004(平成16)年度から医師を病院に迎えに行く形で、
防災ヘリを救急搬送に活用。医師が搭乗していないケースも含めると、05年度は101件、06年度は115件の搬送を行った。
 ドクターヘリは、都道府県が特定の病院に医療機材を積んだヘリを配備し、医師や看護師がいち早く患者の元に向かう仕組み。
国が特別措置法で費用の2分の1を補助しており、北海道や静岡、千葉県など全国で10数機が導入されている。
 県では、県内の医療格差の是正や搬送時間の短縮などの観点から、導入の是非を検討する必要があると判断した。
調査費として約300-400万円を見込んでおり、古田知事は「事業自体、私は良いと思っている。国の動向も含め、
どこに配備するのか、経費はどれだけ必要かなど、いろんな観点で考えており、調査期間が必要」と語った。


ドクターヘリ 救命に欠かせぬ存在
http://www.gifu-np.co.jp/kikaku/2008/inochi/1/inochi_5.shtml
ドクターヘリ的運航を行っている県防災ヘリ=岐阜市柳戸、岐阜大学医学部付属病院
http://www.gifu-np.co.jp/kikaku/2008/inochi/1/inochi_5.jpg
49卵の名無しさん:2008/01/05(土) 11:24:23 ID:2ddLtO1H0
>>40 医師増産により逃散戦術不可能にしる!!
★病は気から★表記のような演題で80回! 医療問題のみの専門家では??
http://www009.upp.so-net.ne.jp/kikara/h/
どうなる私達の命と老後 病院のみで年収1800万円とご発言
http://www.youtube.com/watch?v=ynAKQeldCEk
http://www.youtube.com/watch?v=CmLUYUJb73U
http://www.youtube.com/watch?v=IIcYs_-marQ
http://www.youtube.com/watch?v=c-xnSGkS3uk
学士入学の推進
http://shachotv.jp/is2/?category_id=28&entry_id=189
日経メディカルオンラインのブログ
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/blog/honda/index.jsp
講演資料
http://www.hashimoto-clinic.jp/datafile/honda20070113.ppt
ビデオ 
市民公開講座 このままでは病院から医師がいなくなる!
−今、私たちが知るべきこと、なすべきこと−
平成19年3月2日(金)
YMCA国際文化ホール
http://www.hiroshima.med.or.jp/kenisikai/video/2007/0302/default.htm
毎日新聞を御絶賛 7分過ぎ
http://st1.hiroshima.med.or.jp/2007/0302/004.asx
過去スレ
本田宏先生について語るスレ4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1199328281/
本田宏先生について語るスレ3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188121923/
本田宏先生について語るスレ2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184216740/
本田宏先生について語るスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1180241813/
50卵の名無しさん:2008/01/05(土) 11:26:22 ID:Pb6IDOHN0
>更に救急隊の依頼を断る時に医師名も言わされるので、断りきれず・・・

これはいい方法だ。
全国に広めようぜ!
51卵の名無しさん:2008/01/05(土) 11:30:32 ID:aMiEVYyh0
弘前病院の治験実績 道・東北3位
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080105092448.asp

 新薬開発に必要な臨床試験である「治験」について、国立病院機構弘前病院の2007年度の契約額(11月現在)が、
国立病院機構北海道・東北ブロック内22病院のうち3番目の実績を挙げていることが4日、分かった。治験の実績は、
病院の総合力を測るバロメーターともいわれ、専門の治験コーディネーターを配置したり、医師や医療スタッフを対象に
研修会を開くなど、病院を挙げて体制を整えてきた成果とみられる。
 治験は製薬会社などからの依頼に基づき、ヒアリングや院内の審査を経た上で契約を結ぶ。同病院によると、
2004年度の契約数は5件だったが、05年度18件、06年度は19件と急増した。本年度は11月段階で11件だが、
契約額は従来の倍近くに伸びた。金額ベースでは、国立病院機構北海道・東北ブロック内で仙台医療センター(宮城県)、
道北病院(北海道旭川市)に次ぎ、3番目に位置している。
 弘前病院で治験を担当する受託研究管理室の泉井亮・室長(臨床研究部長)は「受け入れる体制整備と、
『治験=社会貢献』という職員全体の意識向上に取り組んできた表れでは」と話す。
52卵の名無しさん:2008/01/05(土) 11:34:03 ID:2ddLtO1H0
>>40 医師増産により逃散戦術不可能にしる!!
★病は気から★表記のような演題で80回! 医療問題のみの専門家では??
http://www009.upp.so-net.ne.jp/kikara/h/
どうなる私達の命と老後 病院のみで年収1800万円とご発言
http://www.youtube.com/watch?v=ynAKQeldCEk
http://www.youtube.com/watch?v=CmLUYUJb73U
http://www.youtube.com/watch?v=IIcYs_-marQ
http://www.youtube.com/watch?v=c-xnSGkS3uk
学士入学の推進
http://shachotv.jp/is2/?category_id=28&entry_id=189
日経メディカルオンラインのブログ
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/blog/honda/index.jsp
講演資料
http://www.hashimoto-clinic.jp/datafile/honda20070113.ppt
ビデオ 
市民公開講座 このままでは病院から医師がいなくなる!
−今、私たちが知るべきこと、なすべきこと−
平成19年3月2日(金)
YMCA国際文化ホール
http://www.hiroshima.med.or.jp/kenisikai/video/2007/0302/default.htm
毎日新聞を御絶賛 7分過ぎ
http://st1.hiroshima.med.or.jp/2007/0302/004.asx
過去スレ
本田宏先生について語るスレ4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1199328281/
本田宏先生について語るスレ3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188121923/
本田宏先生について語るスレ2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184216740/
本田宏先生について語るスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1180241813/
53卵の名無しさん:2008/01/05(土) 11:37:42 ID:a772CyAX0
>>50

堂々と名前名乗って断ってますが、何か?
54卵の名無しさん:2008/01/05(土) 11:41:23 ID:Y/B6vSOH0
そりゃそうだろ。
55卵の名無しさん:2008/01/05(土) 11:42:29 ID:CT8Dirg50
ドクターヘリ つくっても
 ヘリコドクター いない
    (ピロリン)
56卵の名無しさん:2008/01/05(土) 11:43:04 ID:zjhKJa5O0
「必要ならてめぇで調べろボケ」といって叩ききれば無問題
57卵の名無しさん:2008/01/05(土) 11:44:18 ID:aMiEVYyh0
秋田魁新報社 社説:地域医療の危機 資源活用に財政出動を
http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20080105az

信濃毎日新聞 社説:成熟の社会へ(4) 自ら考え選び取ろう
http://www.shinmai.co.jp/news/20080105/KT080104ETI090004000022.htm
58卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:06:41 ID:aMiEVYyh0
>>48の関連記事
助かる命 助ける使命 ――安心を築く(1)
岐阜発ドクターヘリ 「救急は、座して患者を待っていては駄目だ」
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/080104_1.htm
59卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:13:31 ID:aMiEVYyh0
あなたの眠る間に:/4 川口市立医療センター救急救命センター /埼玉
◇回復喜び合うために
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20080105ddlk11040173000c.html

 ピッ、ピッ、ピッ−−。モニター上を走る赤や緑のラインが小さな音を発して命のリズムを刻む集中治療室(ICU)。
規則的な電子音が「自分はまだ生きている」と訴える。ベッドに備え付けられたモニターの間を、医師と看護師が幾度も行き来する。
 川口市立医療センターの「救急救命センター」は、意識不明や心肺停止など命にかかわる急性の重症患者を受け入れている。
救急搬送は1日平均3件。処療室とICUの10床、症状が安定した患者が移る病棟の約40床を受け持ち、夜は医師2人と看護師6人で守る。
24時間態勢の命の砦(とりで)だ。
 午後11時、風呂場で意識を失った女性(77)が運ばれてきた。CTスキャン(コンピューター断層撮影)にかけ、
注射や点滴など次々と処置を施すが倒れた理由は不明。「聞こえる?」。手を握って声をかけても反応はなかった。
 「助ける、という言葉は好きじゃないです」。医師の一林亮さん(31)は、2日連続の当直勤務で腫れた目を伏せた。
「良くなったらいいな、という感じ。8割方亡くなりそうでも、患者さんが苦しくなく、家族にありがとうって言ってもらえるような
治療をしたい」。患者名の横の赤い日付。ここでは死は日常だ。それだけに「患者さんが歩いて帰る時は本当にうれしい」。
 一林さんは回復した患者をセンターに連れてくることがある。「良くなった姿を看護師に見せたいのと、おれの自己満足と……」。
照れるように笑った。意識のない患者と一番苦しい時にずっとそばにいた看護師が回復を喜び合う。そうした光景に出合うためにも
休み返上で治療にあたる。
 モニターの白い光が反射するICUの窓。横たわった患者を見つめる看護師たち。午前2時前、一林さんが2度目のCT検査から戻ってきた。
張りつめていた緊張感が解けている。「さっきのおばあちゃん、脳梗塞みたい。意識が戻って話せるようになってきました」
【稲田佳代】=つづく
60卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:14:54 ID:1iFSWd/W0
http://news.ameba.jp/domestic/2008/01/9845.html
キレる老人急増中 暴力・言いがかり、何でもあり

 一般に老人のイメージというと、性格は温和で大人しいイメージがあるが、近年はそのイメージも
徐々に崩れてきているようだ。

 岩手県内で65歳以上の高齢者による暴行や傷害事件が急増しているという。これらの検挙数は15年前は
わずか1人だったのにも関わらず今年は11月末の時点で20人を越えた。その理由は他人から自分の非を
注意されたことに腹を立てて暴行したり、理不尽な言いがかりをつけたりと、その傍若無人ぶりは
少し前によく言われた「キレる若者」と変わるところがない。

 以前老人ホームに勤めていた女性も老人たちの元気過ぎる様子を以下のように話した。

「今の高齢者の方は体力が下手な若者よりもありますから、乱暴な方の扱いには本当に苦労させられましたよ。
一番酷い人で誰彼構わず女性職員を口説こうとするし、上手くいかないと暴れて暴力を振るうという方が
いましたが、それで高齢者の方にトラウマを植え付けられました。よく『歳を取ると子供に戻る』と
言いますけど、大人並みの体力や腕力で子供みたいなことをするんですから言い方は悪いですけど
タチが悪いです」。

 高齢者向けのサプリメントなどのCMで「いつまでも若く」という台詞をよく耳にするが、振る舞いまで
悪い方向に若々しくなったのでは周囲の人間がたまらない。
61卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:20:07 ID:ekaNo01R0
>>59
こういう記事に出たがる馬鹿医者はどうになならないかね。
2日連続の当直勤務が当然と思われるだけじゃないか。
一林亮さん(31)には猛省を促したい。というか、死ね。
62卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:23:04 ID:0EycITzKP
>>59
>回復した患者をセンターに連れてくることがある。
>「良くなった姿を看護師に見せたいのと、おれの自己満足と……」

患者(うわっ、俺、こんなところに収容されていたのか…こわー)
63卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:27:32 ID:M0Ds16ZM0
みなさま年末年始は大変だったようですね。
当直ではないですが、私も年末絵師に点滴が抜けたとか、眠れない、などと(主治医医に直電いくので)
ちょくちょく病院に呼ばれ、なんとも落ち着きませんでした。「急変したので来てください」と呼び出さ
れるのは腹も立たないけど、「年末年始に家族が来たのでムンテラお願いします」というのには
無性に腹立つ。

日ごろから来るfamilyにはよくムンテラしてるのにね・・・
心証を悪くするのは今の時代訴訟につながるので我慢して「年に一度しか来ない家族のため
にわざわざ正月休みにムンテラしに病院に行く」のはなんかつらい。自分のこどもとの外出
予定が潰れる。

一般に人って医師をどう思ってるでしょうね。

一般人がお正月休みを楽しむように、医師も同じようにしたいのだけど。
64卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:31:22 ID:ekaNo01R0
>>63
答えは自明ですね。

というか、周回遅れの人が増えたね。2chが一般の医者に浸透してきた証ですかね。
65卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:31:32 ID:1iFSWd/W0
http://blog.goo.ne.jp/daisukeishido/e/477904b79a197380fec91614fe8ffa05
吐血という状況の中では、基本的には外科であろう
が内科であろうがどの医師でも診ることができる
症状だそうです。

http://blog.goo.ne.jp/daisukeishido/e/8bf7a752ef6fc29839cc47cd28ebe8d7
先生方には、今以上に頑張って頂かなくてななりません。
66卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:32:55 ID:1iFSWd/W0
>>63
「年末年始に家族が来たのでムンテラお願いします」

普通茄子レベルで断わらないか?
67卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:34:18 ID:Pb6IDOHN0
>>63
当院(民間病院)では病棟に
「病状説明は予約制です。突然の病状説明には応じられません。
必ず受付で予約をおとりください。予約可能な時間帯は以下の通り。
A.Dr. 月〜金の13時〜17時
B.Dr. 月〜水・金の13時〜17時
.....」
と掲示してある。

偶々、時間が空いてれば面談するけど
その場合でも「今は偶々、時間がとれたので説明します」と前置きしてる。
そういう制度なのだと理解されてるから、苦情が来たことは無い。
68卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:34:32 ID:SF4yEFgZ0
>>63
点滴も茄子がやれよ
69卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:36:12 ID:Pb6IDOHN0
>>65
正しいんじゃないか?
二次救急病院に勤務して当直していれば
それは当然の義務。大阪高裁判決ね。
脳外科医でも心嚢ドレナージできなければならない。
70卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:36:24 ID:ekaNo01R0
>>65
だれか、魚拓よろしく。
この馬鹿っぷりを末代まで晒してあげましょう。
71卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:41:28 ID:FdOtlQFGO
【社会】「コンビニ感覚の受診やめよう」 医療守る丹波の住民ら
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199501571/


良い住民だ!
72卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:42:23 ID:ekaNo01R0
>>71
トリアージミスみたいな事件が起きて瓦解するでしょう。
73卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:44:41 ID:zjhKJa5O0
笑顔で人の顔を殴るとか
別れ話しながら相手の髪をなでるとか
そんな感じ?


>良い住民
74卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:48:16 ID:ekaNo01R0
46 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/05(土) 12:47:08 ID:xhZqHfNX0
>>41
コンビニ受診するぞ。
コンビニ受診するぞ。
徹底的に、コンビニ受診するぞ。
75卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:52:54 ID:CT8Dirg50
日本小児科学会の藤村正哲副会長は
「病院と診療所の使い分けを、住民が自覚できるようになったという
こと
@藤村、おまえよみがあさいぜ!
正確には
 病院と診療所の「医者の」使い分けを、住民が自覚できるようになったという
こと
 だ、おぼえとけ、ぼけ!! そら長さんする罠、、、、
  こんな屑糞DQNに使い分けられたかねえや!!!
76卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:56:11 ID:aMiEVYyh0
77卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:58:15 ID:ekaNo01R0
>>76
THX!
選挙のたびに晒し者だ
78卵の名無しさん:2008/01/05(土) 13:09:02 ID:fgu0BkUg0
>>71
 なんで播磨スレがたっているのかをよーく過去スレ読んでこい。

 兵庫県は全域、早急に退去すべき、就職の是非を検討して下さい というドロッポ推奨地域に
 なっているぞ。
79卵の名無しさん:2008/01/05(土) 13:38:01 ID:wshDLFQo0
>>52

本田先生はもう勤務医と対極の存在だな。
彼の医師大幅増やせ主張がそのまま、病院の看護組合の掲示板に掲示されている。

なにやら署名集めをしているようだ。
医師のほうはそんな掲示は一切ないけれど。w

看護側とすればどうせ労働基準法、公務員法などで仕事をしてもしなくても
給料は変わらないわけだから医師が大幅に増えて雑用など全てしてもらえば
楽になるから当然の要求だわなw
80卵の名無しさん:2008/01/05(土) 13:48:21 ID:mpQcSC1N0
どんなに医師を増やしても日本の状況から見て勤務医が余ることはありそうにない
少なくとも漏れの生きてる間はw
81卵の名無しさん:2008/01/05(土) 13:52:22 ID:qq52eum80
吐血処置について

先日、コメントの中で、吐血という症状は内科の先生でも
外科の先生でも診察できると記載しましたが、さらに、
医師の方々に確認を行ってみると、決して誰でも診察が
出来るわけではないということが判明致しました。

確かに、初期症状であれば診察も可能かも知れませんが・・・

(略)

ただ、緊急時には止血処置を行わなければなりません。
吐血の止血チームが必要なようです。

しかし、医師不足により吐血を止血できるチームを編成
出来るほどの力のある病院は、姫路では限られているようです。
−−−−−−−−−−−−−−−
面白い奴・・・
82卵の名無しさん:2008/01/05(土) 13:55:30 ID:zswNAKcW0
どんなに医者を増やしても、もう「奴隷医」は増えないだろうよ。

それより40台でバリバリやってた連中が軒並みドロッポしてる状況が、
いかに恐ろしいことか分かってるのかね。

女だてら外科の医局に入って、人一倍手術してた奴が診断専門医になったりとか、
開胸に明け暮れて、それにも飽きたらずにMFSで血を見てた奴が社医になったりとか、
そんなんばっかだぞ、俺の周り。
83卵の名無しさん:2008/01/05(土) 13:56:04 ID:zswNAKcW0
MSFな。
84卵の名無しさん:2008/01/05(土) 14:07:03 ID:mpQcSC1N0
>>82
胴衣
ここ数年で専門医指導医クラスがドロッポする例が多いです。
残りは若い椰子が多いからスキルアップして数がこなせるようには
なっているのだろうけど手術のチームとかインター弁ションのチームは
カクジツに弱体化してる。要するに供給が需要に追いつかなくなった。
予定手術がどんどんのびているのは愚民は知らないだろうが
その現れ。


ドロッポ組の漏れとしてはワクテカ
85卵の名無しさん:2008/01/05(土) 14:42:52 ID:sZgtSG6n0
年間ERCP 300例以上、EST・ENBD 50例以上やってた評議員・指導医のおいらもドロッポしますた。
86卵の名無しさん:2008/01/05(土) 14:49:52 ID:wshDLFQo0
>>82

若手組も40の爺医が勝手にやめて逝った方が好き勝手にできて
ありがたいという一面もあるけどね。

手技にしろ数をこなしてなんぼという一面があるし
爺医がやめれば確実に機会が増えスキルアップできる。

あまりにものさばるのが一番迷惑w
87卵の名無しさん:2008/01/05(土) 14:53:01 ID:9ohHL/1Z0
>>71
>「本当に必要な人が利用できるよう、コンビニ感覚での病院受診を控えませんか」
の意味するところは
 「うちの子が待たずに利用できるよう、コンビニ感覚での病院受診を控えませんか」
ではと思えるのが
播磨のクオリティ
88卵の名無しさん:2008/01/05(土) 14:55:18 ID:TT6Wcfp70
>>86
システムが昔と違うのに
今でも「スキルアップ」「手技の数」なんてのに憧れているのだとしたら
そうとうのタワケどもだな

自分から両手挙げて最前線で機銃掃射されにいってるようなもんだと気がつかんのかな
89卵の名無しさん:2008/01/05(土) 14:58:52 ID:wshDLFQo0
>>88

開業してカネ稼ぎに便利な手技で比較的安全なのはたくさんあるだろ?
40代の爺医がいれば邪魔だし、口うるさいし自分の好き勝手なことが
しづらい。

そもそも危険なハイリスクローリターンな治療など一切覚える気もないよ。
90卵の名無しさん:2008/01/05(土) 15:23:26 ID:9ohHL/1Z0
>>89
安全で儲かる手技なんてひとつも思いつかんぞ。
何か手技を思いつけば合併症がすぐ頭に浮かぶ。
ポリペク→穿孔
胃瘻→瘻孔形成不全
という風に。
今なら、頚部エコーとかのことかな?
91卵の名無しさん:2008/01/05(土) 15:43:54 ID:zswNAKcW0
たとえばさ、あのセンセイがいてくれれば、安心だ、って医者いるだろ。
「ア、アサダを呼べー!」ってほどのネ申じゃなくてもさ、そこそこの名医。
親戚を診て貰うなら、頭だったら誰、心臓だったら誰、婦人科だったら誰、って、顔が浮かんだんだよ。
ちょっと前まで。
そういう連中が、同窓会名簿を見るたびに一線からいなくなってるんだよなあ。

しかし40代で爺医かよ。むかつくぜ。
92卵の名無しさん:2008/01/05(土) 15:43:57 ID:Crw5ybhgO
えーと、要するにハンターが徴兵されて
「ヤター、これからの狩猟生活に役立つことを沢山身に付けられるぞ!」
と喜ぶようなものですか?
93卵の名無しさん:2008/01/05(土) 15:52:17 ID:7r6cfCYz0
>>90
ESWLは??
94卵の名無しさん:2008/01/05(土) 15:56:33 ID:xnU9aZphO
つまらない合併症一つが怖いチキンは健康診断にでも行け。
強迫神経症か何かか?
情けない。
95卵の名無しさん:2008/01/05(土) 16:08:09 ID:vXFPp9JX0
>>94
つまらない合併症による訴訟が怖いんだろ。
ICして同意書とっても役に立たないケースも珍しくないのに。

健康診断なんて見逃したら一発でアウトになりかねない。
せめて最終責任は企業にいく産業医とかを勧めろよ。

それとも釣りか? バカ。
96卵の名無しさん:2008/01/05(土) 16:08:47 ID:Fv6q24CF0
>>92
「両脚羊は動きが鈍いので撃ち甲斐がない。」の方が正しいと思われ。
97卵の名無しさん:2008/01/05(土) 16:09:52 ID:q6MpH7ad0
>>93
ESWLって身につけるような手技か?(手技そのものもそうだし
専門医2人いないとできないようなものが役に立つのか?)
98卵の名無しさん:2008/01/05(土) 16:29:21 ID:tZepEtb+0
ひどい国だね・・・。
http://blogs.yaho○.co.jp/kaku19512000/39726104.html

大阪では交通事故の負傷者が、病院の受け入れ拒否にあって死亡してしまったそうです。何と言うお粗末

な医療システムでしょうか。医者が居ないから、ベッドがないからなどということが理由になるのです

か?緊急の患者には廊下を利用しでも治療に携わるのが医療というものでしょう。病院側の頭がおかしい

のではと思います。それが出来ないというなら医者など止めてしまえ。病院も止めてしまえ。そんな病院

は、存在自体が迷惑です。「事務長出て来い」って言っても彼らに通じる言葉などないのでしょうね。

これでこの国は、技術立国などといえるのでしょうか?先進諸国に肩をならべられるのでしょうか?


─────────────────────────────────────

批判のコメントが多数来たが、ロクに返答せずに記事を削除。

所詮、素人です・・・。
http://blogs.yaho○.co.jp/kaku19512000/39728825.html#39757071

録でもない雑音が多くなりましたので医療については、削除させていただきました。
所詮、百人百用のご意見があることは当然ですが実際に現場でひどい眼にあったものでなければ、
分からないってこともあるのです。外野の方には決して通じないでしょう。
馬鹿とでも何とでも勝手に罵ってればよいのですからイージーなものです。


などとのたまっております。
99卵の名無しさん:2008/01/05(土) 16:30:01 ID:xnU9aZphO
開業してカネになる手技、手術はたくさんある
しそれのトレーニングはじいさんがいるとやりにくいと
いうことだろうに。
100卵の名無しさん:2008/01/05(土) 16:35:26 ID:aMiEVYyh0
本県の人口比医師数、東北最下位 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080105092739.asp

 本県の病院・診療所で働く人口10万人当たりの医師数(2006年末)は170.5人で、
東北トップの宮城県との差が25.5人と、十年前からさらに九人広がったことが厚労省の調査で分かった。
本県の医師数も増えているが、他県はそれ以上に増加しているため。関係者は「医師確保策の効果で
医師は増えているが、医療の多様化、専門化などでそれ以上に現場は医師が不足している。
特に重傷者を診る救急現場が厳しい」と話している。
 厚労省が二年ごとに行っている「医師・歯科医師・薬剤師調査」によると、96年末時点での本県の
人口10万人当たりの医師数は155.0人。06年は170.5人(全国43位)で、10年間で15人増えたことになるが、
東北地方で最下位のまま。本県と宮城県との差は、96年が16.1人、98年17.8人、00年18人、02年18.7人と
年々拡大し、06年は25.5人まで広がった。
101卵の名無しさん:2008/01/05(土) 16:42:01 ID:0C8BRLwK0
>>94
お前が2ch歴が1週間以上なら、そうとう頭が悪いな。
1週間未満なら過去スレ読め。
102卵の名無しさん:2008/01/05(土) 16:42:05 ID:9ohHL/1Z0
>>93
初期投資すら回収不能じゃなかろうか?
103卵の名無しさん:2008/01/05(土) 16:45:41 ID:amUoFANA0
オートで打ちっぱなしにしといて
レベルは極小、砕石なんてはなから考えない・・
でずっと居眠り

ならいいかも試練が
なおさら技術なんていらんだろ(笑
104卵の名無しさん:2008/01/05(土) 16:50:58 ID:6Ji7NBNd0
【社会】「コンビニ感覚の受診やめよう」 医療守る丹波の住民ら
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199501571/l50
105卵の名無しさん:2008/01/05(土) 16:54:23 ID:9ohHL/1Z0
>>95
予定でのCVカテ留置は自信を持ってやりたがる若手パート医師にお任せしております。
チキンでもビーフでもいいですが。
おだてられてポークになるのは嫌です。
106卵の名無しさん:2008/01/05(土) 16:57:36 ID:UICwL+Wh0
>>98
 大臣とか議員だったら、助かったのかもしれないな。
でも、仕方ないのじゃないのかな?格差社会の日本では、
命もの格差も始まったんだよ。もう後戻りはむつかしいと
思う。昔はそれほどでもなかった、みんなが望んだんだよ。
今の日本を!あなたも望んだ一人なのでしょう?
107卵の名無しさん:2008/01/05(土) 17:31:28 ID:UICwL+Wh0
実は、安い命の患者を、マスコミに登場させたのではないのか?
自分のIDがwhOなんだな・・・。それほど嫌いじゃない。
108卵の名無しさん:2008/01/05(土) 17:42:08 ID:M0Ds16ZM0
109卵の名無しさん:2008/01/05(土) 17:43:44 ID:MtnY2mHG0
>>98

>実際に現場でひどい眼にあったものでなければ、
分からないってこともあるのです。外野の方には決して通じないでしょう。

これは外から医療現場を罵ってるブログ主そのものだな
110卵の名無しさん:2008/01/05(土) 17:45:22 ID:gcgyOeec0
>>108
医師のブログのコメントかと思った
111110:2008/01/05(土) 17:45:51 ID:gcgyOeec0
>>109じゃなくて>>108です
112卵の名無しさん:2008/01/05(土) 17:49:56 ID:UICwL+Wh0
>>98
時代が、命の格差を容認していることを、煽っているだけの
いやなやつ!正義面するなよな。
113卵の名無しさん:2008/01/05(土) 18:08:20 ID:xnU9aZphO
ここはHONDA擁護派が巣食っているみたいだな。
114卵の名無しさん:2008/01/05(土) 18:14:00 ID:qq52eum80
>>108
あれ? きつめのコメントこっそり削除してないか?
115卵の名無しさん:2008/01/05(土) 18:19:59 ID:qq52eum80
>>76
やっぱりこのレスとか削除してるな、削除するような内容か?

Unknown (2ちゃんねら)
2008-01-05 12:47:53
吐血患者発生時に
姫路市内に対応できる病院(消化器内科医が当直していた)があったのに
救急隊は吐血=外科と思ってその病院には今日の当直は何科ですかと聞いて、事務員が内科と整形外科ですと答えたらそれで専門外と判断して電話を切ったとのことです。当該の当直医は自分が断ったことになっているのを新聞報道で知ったとの由。
救急隊が吐血=外科と考えたから
ではビル診の外科医院にまで電話したと報道されています。

今回の事件は、吐血を外科の病気と考えて病状を伝えて対応可能かどうかを聞かなかった姫路救急のミスによる死亡ではないでしょうか?
116卵の名無しさん:2008/01/05(土) 18:26:14 ID:0C8BRLwK0
>>115
次の選挙のときはこの経緯をまちBBSで流すしかありませんね。
117卵の名無しさん:2008/01/05(土) 18:27:38 ID:aMiEVYyh0
>>6の別ソース

当直の医師が宿舎抜け出し忘年会で飲酒 舞鶴市民病院
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801040089.html

 京都府舞鶴市の市立舞鶴市民病院で昨年12月中旬、夜間に病院近くの宿舎で待機して
入院患者の容体の急変などに対応する「管理当直」の医師が、宿舎を離れて
市内の飲食店で開かれた職場の忘年会に参加していたことが4日、わかった。
同市の浅井孝司副市長が同日、病院に対し口頭で注意した。
 同病院などによると、忘年会は昨年12月18日午後6時半から、舞鶴市内の飲食店で
病院職員十数人が参加して開かれ、医師2人も同席した。うち外科医は
当日の管理当直に当たっていたが、約2時間で焼酎のお湯割り3杯程度を飲んだという。
 同病院には現在、長期療養が必要な慢性疾患の患者17人が入院中。同病院は
救急患者を受け入れておらず、常勤医5人と一部の非常勤医が管理当直をしている。
市幹部は「不適切な行為であり、対応を今後検討したい」としている。
118卵の名無しさん:2008/01/05(土) 18:36:56 ID:4Io3inQh0
忘年会の時くらいバイト医を用意できんのかヨ
舞鶴には病院はぜいたく品だからな(wwww
おもいっきり処分しとけ
119卵の名無しさん:2008/01/05(土) 18:38:36 ID:mpQcSC1N0
>>117
飲酒した医師が処分されて辞職すればいいねw
120卵の名無しさん:2008/01/05(土) 18:41:49 ID:0C8BRLwK0
>>119
処分目当ての飲酒かもね。
121卵の名無しさん:2008/01/05(土) 18:53:11 ID:dYsHfdgGO
自分なら病院の忘年会出たくないから進んで当直しますけどねw
122卵の名無しさん:2008/01/05(土) 19:33:11 ID:MtnY2mHG0
>>115

夜間休日は事実上ボランティアで労働基準法上では患者を診てはいけない
というコメントが削除されてる。
真摯に対応していると見せかけてとんでもないやつだ
123卵の名無しさん:2008/01/05(土) 20:05:14 ID:FdOtlQFGO
【英国】「言いにくいことだが…、病院到着が早ければダイアナ元妃は助かった」─外科医が証言[07/11/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1195527254/
124卵の名無しさん:2008/01/05(土) 20:09:55 ID:0C8BRLwK0
功名心みたいなのは世界共通ですね
125卵の名無しさん:2008/01/05(土) 20:25:49 ID:3CUKsdg+0

3次救急病院、各地で苦境 患者急増、搬送拒否も相次ぐ
2008年 01月05日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801040087.html

 救命救急センターなど生命の危機に陥った患者の治療にあたる各地の「3次救急病院」で、搬送患者の受け入れ件数が急増していることが、
朝日新聞の調査でわかった。入院の必要な患者を担う2次救急病院の受け入れ態勢が、医師不足などで弱体化したことが主な要因に挙げられる。
都市部の大阪でも、救命救急センターが本来は2次救急対応の患者の処置に追われて、重篤患者を受け入れられない例が相次いでおり、人命を守る
救急医療態勢の立て直しが急務となっている。大阪府では05年、11の救命救急センターが救急搬送患者を受け入れた数(1万1575人)が01年比で
31%の増。京都府内の3センターでも06年には1万4491人に達し、03年に比べ4割伸びた。東京都も02年の1万8127人から06年は2万3066人に上った。
2次救急病院の減少が背景にある。大阪府内では05年10月からの2年間で272病院が260病院に。京都府では111から1カ所減り、東京都でも341から326になった。
このため、急患の受け入れ拒否が常態化。大阪府医師会の昨年の調査では、2次救急医療機関の拒否件数は05年度から06年度にかけて19%増え、1施設当たり年250件に上った。
04年度に始まった新臨床研修制度で研修先が自由に選べるようになった結果、人手不足に陥った大学の医局が主に2次救急病院に派遣していた医師を相次いで引き揚げた影響が深刻化している。
2次救急対応の患者が救命救急センターに運び込まれ、重篤な患者の受け入れが間に合わない例は少なくない。大阪府東大阪市の男性が2日、センターから相次いで受け入れを拒まれた末、死亡した問題で、
要請に応じられなかった関西医科大付属滝井病院では昨年11月にも、集中治療室が満床になり、受け入れ困難な状態になった。空床を作るには治療を終えた患者を引き受ける施設が必要だが、
どのセンターも転院先探しに苦心する。 昨年末、一部患者に転院を勧めてベッドを空けたが、今度は2次救急病院など約40カ所に断られた軽症の薬物中毒患者らを受け入れた。
126卵の名無しさん:2008/01/05(土) 20:26:51 ID:3CUKsdg+0

続き

 中谷寿男教授は「2次、3次とも勤務医が疲弊し、患者を受け入れる力が低下している」と訴える。
救命救急センターについて、救急の専門医や他科の医師が何人必要かといった具体的な国の基準はない。厚生労働省の充実度評価では、全国の201カ所(06年末現在)すべてが最高のAランクだが、
患者の受け入れ実態は反映されていない。
昨年12月、17病院に受け入れを拒否されて男性が死亡した兵庫県姫路市。市内唯一の救命救急センター、県立姫路循環器病センターが救急対応しているのは心臓疾患だけ。
医師や看護師の退職が相次いだためだ。東京都西部のある救命救急センターは07年、前年は2%だった搬送拒否率が6%に増加。担当医は「麻酔科医が確保できず、月の3分の1は時間外の手術ができなくなった」。
日本救急医学会の05年調査では、専門医が1〜2人だけのセンターが全体の3分の1に及んだ。調査に携わった島崎修次・杏林大教授は「搬送拒否問題は、診療報酬の低さや過重労働に加え、
2次救急の減少で3次救急に負荷がかかりすぎるシステムの問題」とみる。
127卵の名無しさん:2008/01/05(土) 20:35:01 ID:UICwL+Wh0
>>121
彼は?どうして?僻地、離島、田舎に希望していかないのだろう?
そこには、たぶん彼にとっては夢のような、お誘いのない世界が
待っているはずだろうに。
128卵の名無しさん:2008/01/05(土) 20:39:31 ID:dSu2iEtu0
大阪高裁の大田幸夫裁判官のおかげですな。

彼のおかげで、救急受け入れするには3次施設しか不可能になった。
オオサカで搬送拒否が広まっているのは、訴えられた場合、彼に裁いてもらう可能性があるからだ。

しかし、検事や裁判官は間接的に国民を殺すことが好きだねえ。
片岡康夫さんもそのうちの一人。
人を一人殺せば殺人だが、たくさんの人を殺せば英雄とは彼らのような方を言うのですね。
129卵の名無しさん:2008/01/05(土) 21:00:26 ID:9ohHL/1Z0
>>128
「たらい回し」地域に先立ってDQN判決ありといわれてますね。
130卵の名無しさん:2008/01/05(土) 21:20:54 ID:3CUKsdg+0

数分違いで受け入れられず 搬送拒否の救急センター
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200801050089.html

 大阪府東大阪市で交通事故に遭った男性(49)が府内5カ所の救命救急センターに搬送できずに死亡した問題で、
事故現場に最も近い同市の府立中河内救命救急センターが、救急要請を断った数分後なら、
受け入れの可能性があったことが4日、分かった。
 通報を受けた大阪府大東市消防本部などによると、救急隊員が同センターに電話した2日午後10時44分ごろには、
脳挫傷の患者を治療中で、別の肝不全の患者が運ばれる途中だったため、搬送を断られた。
 救急隊員は現場で待機したまま次々に近隣の4つのセンターに電話したが、見通しが立たず、午後10時53分ごろに
再度、中河内救命救急センターに電話。この時は2人の治療が続いており、再び断られた。当直医は3人で、
同時に診察可能な重度の患者は2人が限界という。
 しかし、同センターによると、2分後の10時55分には、治療に区切りがついて救急処置室から集中治療室(ICU)に
患者の1人を移したため、直後から処置室が空いた。
 センターは「二度目の要請が処置室が空いた後なら、受け入れの可能性がなかったとは言えない」と話している。

131newよよっ:2008/01/05(土) 21:56:12 ID:gfS3+Le90
指令等の問題じゃ?
132卵の名無しさん:2008/01/05(土) 21:56:15 ID:dSu2iEtu0
姫路も近くの病院でDQN判決あったしね。
高砂市民だったっけ。
133卵の名無しさん:2008/01/05(土) 22:10:36 ID:bofTNE/K0
救急を受けた以上専門は関係なく専門医と同等の医療を提供できて当然と判決されたら、普通は自分の専門以外
受けられないだろうに。


救急専門医ってどれくらい増えたん?w
134卵の名無しさん:2008/01/05(土) 22:31:58 ID:mpQcSC1N0
>>123
早ければ、A先生なら助けられた とか
後講釈はどの世界でも同じw
135卵の名無しさん:2008/01/05(土) 22:37:45 ID:3CUKsdg+0

専用電話つながらず…交通事故男性受け入れ要請
◆2救急救命センター、処置中で
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080104p102.htm

 大阪府東大阪市で交通事故に遭った男性が府内の救命救急センターから相次いで受け入れを断られ、
搬送先のセンターで死亡した問題で、うち2か所のセンターでは、搬送を担当した同府大東市消防本部からの
専用電話がつながらず、受け入れ要請さえできなかったことが、わかった。1か所は、医師が治療中で
4回にわたる着信に気付かず、もう1か所は医師が処置中のため電話に出られなかったという。府は4日、
関係病院などから事情を聞くなど調査を始めた。 同本部によると、事故発生後の2日午後10時42分から同56分にかけ、
事故現場から近い順に府内3市の5センターに計6回、救急部門に直接つながる専用電話などで電話をかけたが、
2つのセンターは応答がなかった。 関西医科大付属滝井病院(同府守口市)によると、
高度救命救急センターの当直医が所持する緊急連絡用の携帯電話に午後10時43分から10分間に4回着信があったが、
患者の治療中だった医師がマナーモードにして上着のポケットに入れていたため、気付かなかったという。
 大阪医療センター救命救急センター(大阪市)では同11時前、医師の携帯電話に着信があったが、
直前に搬送された患者を治療中で出られず、10コールほどで切れたという。
 残る3センターは電話がつながった。2回の受け入れ要請があった府立中河内救命救急センター(東大阪市)は
「他の患者を処置中で対応できない」と断り、他の2病院も「満床」などの理由で受け入れを断ったという。
 救命救急センターは、24時間態勢で重篤な患者に対応する「3次救急病院」で府内に11か所あり、比較的軽症の患者は
府内260か所の「2次救急病院」が受け入れる。
 専用電話がつながらなかったことについて、大阪府医務・福祉指導室の山本和美室長は「好ましくない事態で、
速やかに連絡態勢を整えてもらう必要がある」と話している。

>マナーモードにして上着のポケットに入れていたため、気付かなかったという
>マナーモードにして上着のポケットに入れていたため、気付かなかったという
136卵の名無しさん:2008/01/05(土) 22:39:58 ID:9ohHL/1Z0
>>132
加古川 心筋梗塞 で ぐぐれ
心筋梗塞は受診から70分で転送しろと。
30分以内に帝王切開判決よりましかな。
137卵の名無しさん:2008/01/05(土) 22:40:19 ID:3GFyEGmJ0
NHK  あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑 http://www.nhk.or.jp/shigoto/

次回予告  1月12日(土)22:00〜22:25 (NHK教育)
NO.147 フライトナース
http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/146/next.html

 近くに病院がない、早く治療しないと間に合わない。そんなとき、消防署からの通報を受けて、
患者さんの元へ駆けつけるのが、医療機器を機内に備えたドクターヘリ。このドクターヘリに乗って、
ドクターとともに患者さんの元へ駆けつけるのが“フライトナース”。ドクターとナース2人の迅速な対応が、
命にかかわる責任重大な仕事です。
 今回紹介するのは、そんな厳しい現場で働く29歳の野村昌夫さん。念願のフライトナースになって半年。
これまで30回以上の出動を経験しましたが、出動の要請にひとつとして同じケースはありません。
常にはじめての救急医療の現場で奮闘する野村さんを追いかけながら、フライトナースの仕事のやり甲斐に迫ります。


再放送
1月9日(水)2:20〜2:45 総合テレビ
 助産師  http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/106/next.html
1月12日(土)16:24〜16:47 NHK教育
 小児科医  http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/140/next.html


138卵の名無しさん:2008/01/05(土) 22:40:21 ID:U7YlH0nT0
病院機能評価で院内ではマナーモードが必須っていわれたんだけど
139卵の名無しさん:2008/01/05(土) 22:45:55 ID:3GFyEGmJ0
開業医の初・再診料引き下げが焦点に 診療報酬の個別点数配分議論へ
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080105/wlf0801052140000-n1.htm
140卵の名無しさん:2008/01/05(土) 22:50:46 ID:0C8BRLwK0
>>139
夕張希望の杜の村上先生破産おめでとう!
141卵の名無しさん:2008/01/05(土) 22:54:02 ID:9ohHL/1Z0
>>138
では、遺族が病院評価機構を訴えれば換金できる?
142卵の名無しさん:2008/01/05(土) 23:08:28 ID:bYfwel4/0
>>138
それだ!

病院機能評価って、いなくなった患者の院内呼び出しも減点対象とか、無茶苦茶。
天下りの為の”医療機能評価機構”が決めたことって、つくづく現場に即してないね。
143卵の名無しさん:2008/01/05(土) 23:54:22 ID:WD4eYdGs0
>>139
「勤務医対策のための報酬引き上げならば、サラリーマンだけでなく、高収入の開業医も痛みを分かち合うべきだ」との世論が広がった。

そんな世論いつ広がったんだ?サンケってるんじゃねーよ!
144卵の名無しさん:2008/01/05(土) 23:56:56 ID:0C8BRLwK0
第二次世界大戦の頃からの伝統だよな。
そのうち、誰も信用しなくなるぞ。
40代は子供に新聞が信用に値しないという教育をするだろうからね。
俺たちは新聞を読むようにと教育されたけど、俺は子供に新聞を疑えと教育する。
145卵の名無しさん:2008/01/06(日) 00:34:43 ID:mtYZdftj0
>>128
たらい回しの「釈明」をしたと報道されるんだから、
この裁判官と判決を出して説明したほうがいいんではないだろうか?
大阪の病院は全部やったほうがいいよ。マスコミもそれを報道するしかなくなるしさ。
146卵の名無しさん:2008/01/06(日) 00:40:48 ID:J21lGnda0
いい加減、テレビ(犬HK)も新聞も止めたいんだが、ライフラインだと言い張って聞かん。
光のTVにしてケーブルも止めれば(ケーブルだと犬HK代を払わねばならん)月にして8000円
は浮いて、モニター(受信機なし)代は一年でペイするのにだ。スイーツおそるべし。
147卵の名無しさん:2008/01/06(日) 00:41:53 ID:jh7AjJ9R0
>>145
貴方の言うこと、正論だと思うよ。

ただ、テレビのコメンテーターは、
「我々は、裁判所がどんな判決を出したとかの言い訳が、聞きたいわけじゃない」
「卑劣にも急病人を断ったくせに、どうこう言い訳して人のせいにするのは、おかしい」
と、面白おかしく伝えてくれると思いますよ。
148卵の名無しさん:2008/01/06(日) 00:52:40 ID:mtYZdftj0
>>147
テレビのコメンテータは常識人として振舞わなければならないから
「違法でもやれ」とは言わないんだよね。
感情ばかり全面に出すだけでおそらく踏み込んだことは言えないと思うよ。
149卵の名無しさん:2008/01/06(日) 02:51:38 ID:0Ajgtsz30
1人で数役、総合医育てます 医師不足時代に岐阜大の挑戦
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008010402076912.html

2008年1月4日 朝刊

 岐阜大(岐阜市)は2008年度から「岐阜良医プロジェクト」(仮称)と
銘打って、複数の専門分野を担える医師の育成に力を入れる。「医師不足時代」
に対応し、少数でも幅広い分野をカバーできる医師づくりを目指す。「赤ひげ先
生」と特産品の赤かぶにちなんで「飛騨赤かぶ医者プロジェクト(仮称)」と名
付け、医師不足が深刻な飛騨地方での研修実施も検討している。こうした総合医
育成の取り組みは全国的にも珍しい。

 医師養成は従来、医学部を卒業し、免許を取得してすぐに大学病院の医局に入
り、特定の専門分野の経験を積んだのが、04年度に医学部卒業後の臨床研修(
2年間)が義務化され、各診療科で研修するように改革された。その後は、3年
程度の後期研修を受けて専門医の道を歩むのが一般的だ。

 岐阜県内では、山深い飛騨地方などで医師不足が進んでおり、岐阜大は特定の
専門に秀でた医師だけでなく、患者数の多い一般的な症例を確実に診察できる医
師が求められていると判断。後期研修の段階で、専門分野に強くて、幅広く対応
できる総合医の育成に乗り出すことにした。岐阜大の後期研修には毎年、関連病
院を含め50人前後が臨むという。
150卵の名無しさん:2008/01/06(日) 04:13:44 ID:Q3u8r+8r0
>>146
  新聞とNHKに5000円払うなら、スカパーに5000円払った方が、有益。

  ヒストリー、ナショジオ、映画、BBC。 地上波なんて金もらっても見たくなくなる。

  

 
151卵の名無しさん:2008/01/06(日) 04:55:50 ID:lb91yiAn0
>>150
同意。日経辞めようかな。NHKは払ってないけど。
スカパーのアンテナ見つかるとNHKの集金来ないですか?
152卵の名無しさん:2008/01/06(日) 05:56:59 ID:Q3u8r+8r0
>>151
 アナログスカパーなら、NHKは受信できないから問題ない。
 スカパー光を使えば、アンテナが要らない。

 お好きなのをどうぞ。
153匿名希望:2008/01/06(日) 06:07:56 ID:EWSxr/AtO
総合医はなー
医者の間でどーゆー評価になるのかなー

むつかしぃー

カメラ屋さん
エコー屋さん
本物ひっかけ見立て屋さん
定形治療屋さん
スクリーニング屋さん
典型疾患治療屋さん

かなぁー?

いい治療、高度治療、
は、専門医じゃないと、むつかしーよ

岐阜大は、ちゃんと、
受験生、地域枠、もってるのかなぁー?

154卵の名無しさん:2008/01/06(日) 07:02:06 ID:vhIcLJFn0
医療現場は今最悪!
http://blogs.yaho○.co.jp/yoshimizushrine/50821426.html

(コメント欄にて)

医者は仁術が崩れ保身です。ややっこしそうな患者はベットが無いと断ります。
金持ちランキング第一位はお医者さん高額所得者や豪邸拝見は皆お医者さんです・・・
そして言うので人手がたりなくって政府がもっと医者を優遇しろという。
医療関係者の驕りでしょう。しかるべき議員さんに頼めば即座にベットが空くから不思議ですね

医は仁術だというとそんなことを言っていたら儲からないと指摘されました。
確かに人が人の命を預かる崇高な職業だけに国民の期待も大きく、
ミスがあれば大きな問題となります。だからと言って政府が悪い、
患者が悪いといえないのが医療現場ではないかと思う。

医者は3kを避けれないのです。危険・汚い・苦しい・・だから医者は尊敬されてきたのです。
最近金儲け主義、権力に弱く、勝手主義ではまずいと思います
155卵の名無しさん:2008/01/06(日) 07:41:27 ID:5qbIxkgL0
今、現在点数の貼付け作業が行われてる最中なんですけど
この作業が誰が、どんなプロセスでなされているか、我々
が知らないっていうのが問題じゃないかな。いきなり4月
にトンでも改定を見せられて、これでお願いします、って
言われてもね。少なくても技官の名前を晒して責任の所在を
明らかすることを要求。
156卵の名無しさん:2008/01/06(日) 07:48:20 ID:RCGlmWCJ0
>>154

もう見られなくなっているね。
157卵の名無しさん:2008/01/06(日) 09:23:11 ID:sK98m6rm0
上伊那の公立3病院「再編を検討」小坂伊那市長が明言 /長野
http://www.shinmai.co.jp/news/20080106/KT080105GHI090003000022.htm

 伊那市の小坂樫男市長は5日、市内で開いた後援会会合で、伊那中央(伊那市)、昭和伊南総合(駒ケ根市)、
辰野総合(辰野町)の公立3病院について「医師不足に対応するため、抵抗感もあるだろうが、再編を目指したい」
と述べ、上伊那広域連合長として経営主体の一本化も視野に検討する考えを明らかにした。総務省が昨年12月にまとめた
公立病院改革ガイドラインに沿った対応としている。
 ガイドラインは、病院を設置する地方公共団体に、経営の効率化や再編・ネットワーク化などを定めた
「公立病院改革プラン」を2008年度中に作るよう求めている。
 上伊那の公立3病院では、昭和伊南総合で4月に産婦人科の常勤医が不在となるため3月からお産の扱いをやめるほか、
辰野総合では昨年4月に小児科の常勤医が不在となるなど医師不足が顕在化。一方、伊那中央の常勤医は昨年10月時点で、
05年4月に比べ9増の58人となっている。
 小坂市長は取材に対し、上伊那8市町村長や3病院関係者らによる検討会の設置を呼びかける考えを示した。
経営主体の一本化で、3病院で医師の配置を融通し合ったり、診療科を分担したりできる利点があると説明。
患者が3病院間を往来できるようバス運行も検討したいとした。
 また、小坂市長は、医師不足問題や広域連合の新ごみ処理施設の用地選定などの課題に取り組むため
「最後の任期を全うして、しっかりとやりたい」と述べた。




158卵の名無しさん:2008/01/06(日) 09:39:55 ID:PJImWZ100
>>145 >>147
割り箸で無罪判決が出たとき、TBSの某ニュースバラエティーでは『信じられない判決』
だと報じてたぞ。当然、コメンテーターも同調。てか、番組の空気に同調できない人間は
次から呼ばれなくなるからそういうふうになるのは当然。
159卵の名無しさん:2008/01/06(日) 09:57:23 ID:NbwqoPAR0
外来主治医:75歳以上1人に1人 医療費抑制狙い制度化
http://mainichi.jp/select/today/news/20080106k0000m010108000c.html

 厚生労働省は今年4月から始まる後期高齢者医療制度で、複数の病気にかかっていることも多い
75歳以上の患者の心身状態を1人の医師が総合的に診察する「外来主治医」(仮称)制度を導入するが、
5日までにその全容が固まった。
 原則、患者1人に1人の主治医とし、高齢者が複数の医療機関にかからないようにすることで、
医療費を抑制するのが狙いだ。資格は、お年寄りの日常生活能力を判定する機能評価の演習など
4日間程度の研修を受け、厚労省に届け出た医師に与えられる。
 患者は、外来主治医から1年間の治療・検査計画を記した「高齢者総合診療計画書」を示される。
糖尿病や脳血管疾患などの診療には、計画書に患者の同意署名が必要となる。患者には月初めの受診時に、
検査結果や次の受診日時などを記した文書が渡される。
 新制度の導入に伴い、75歳以上を対象とした診療報酬に「医学管理料」を新設し、外来主治医が請求できるようにする。
財源は、75歳以上の患者の再診料を引き下げて工面する。同管理料のほか、一部を除く検査、画像診断などについては
何度実施しても一定の報酬しか払わない「定額制」を導入する。
 複数の医師による薬の重複投与を防ぐため、外来主治医には、毎回患者に服薬状況を確認することも義務付ける。
資格取得の前提となる研修は、日本医師会と学会でつくる組織が受け持ち、高齢者の薬物療法、認知症の診療、
家族や介護者への指導方法なども習得させる。【吉田啓志】
160卵の名無しさん:2008/01/06(日) 10:18:57 ID:3gAFvf5k0
>>159
内科にかかっていたお年寄りが、眼科にかかっちゃいけねえ、耳鼻科にかかっちゃいけねえ、とでもいいたいのかね。
161卵の名無しさん:2008/01/06(日) 10:32:10 ID:NbwqoPAR0
ふるさとはどこですか:/6 東京へ引き抜かれる地方の看護師
◇残りたい、残れない
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080106ddm041040038000c.html

 診療科の数は20。年間の外来患者は43万人に上る。女性看護師(26)は東京都心のターミナル駅に近い大病院で働く。
 10カ月前まで宮崎県小林市の病院にいた。人手不足で、病気でも休めなかった。今は病院の借り上げマンションで暮らし、
完全週休2日。「こんなに楽していいのかなあ」。うしろめたささえ感じる。
 07年3月、インターネットで知った「上京ナース応援パック」を利用した。看護師専門の人材紹介業者が東京の病院の面接を
受けるための交通費や宿泊費を負担してくれる。登録者は1万7000人。転職が成立すれば、本人の年収の20%が手数料として業者に入る。
「いくらでも報酬をはずむから連れてきてくれ」。病院からそんな依頼もある。

 国は06年「患者7人に看護師1人」の手厚い看護配置をした病院に最高の診療点数をつけるようになった。
入院初期に集中的な看護を施し、在院日数を縮めて医療費削減を図る狙いだ。収入を増やしたい東京の大病院は、
資金力にものを言わせ地方の看護師集めに走る。女性が上京したのは、悪性リンパ腫で母を亡くしたのがきっかけだった。
看護師なのに末期に適切なケアができなかった。役立つ研修を受けたことがない。東京なら学べたと思うと悔しかった。
 今の病院で母と同じ病気の患者に接することがある。「つらいときはとことん、落ち込んでいいんですよ」。
そう声をかけると顔が和らぐ。あの時は、分からなかった。同じ環境があったなら、ふるさとにいたかった。
162卵の名無しさん:2008/01/06(日) 10:32:32 ID:cnMinjIM0
飛騨は名古屋大の直轄地です
岐阜大は飛騨とは関係ありません
163卵の名無しさん:2008/01/06(日) 10:33:26 ID:NbwqoPAR0
>>161続き
   −−−−−−−
 小林市にある市民病院はこの2年で13人の看護師が辞めた。医師不足とも相まって産婦人科と小児科が一時、休止に追い込まれた。
 池田梨沙さん(27)は県立看護大を出て6年目。手術室担当は非番でも待機がかかり、土日も呼び出される。30分で
病院に戻れる場所にいる決まりだ。結婚している看護師は、出産時期を同僚と調整している。同じ時期に2人も産休は取れない。
 地元の県立看護大や宮崎大看護学科の卒業生で過去3年、県内に就職したのは4割だけだ。医師会立養成校(6校)は8割が地元に残るが、
国や自治体の補助金が減り経営は厳しい。廃校になれば地域医療が崩壊する。
 池田さんは2年前、同期の1人が東京の大学病院に転職する時「行くなら今しかないよ」と背中を押した。自分も
ネットで募集を見て心が動いた。でもいつも名前で呼んでくれる患者の顔が浮かび、思いとどまった。
 農繁期になると来院が減る。具合が悪くても無理をして稲刈りしたり、牛に餌をやる。病気がひどくなって初めて来る。
聞くと「ほかにやる人がおらんけん」と言う。だから早めに健康相談に乗って病気の芽を摘み取りたい。
 郵便局のロビーで市と郵便局が運営する「まちかど健康相談室」がその場所だ。【文・千代崎聖史、松本光央/写真・竹内幹】=つづく
==============
 あなたのふるさとへの思いを募集します。連載へのご意見、ご感想もお寄せください。
〒100−8051(住所不要)毎日新聞社会部「ふるさとはどこですか」係 
ファクス03・3212・0635 メール[email protected]

毎日新聞 2008年1月6日 東京朝刊
164卵の名無しさん:2008/01/06(日) 10:41:46 ID:ovQBFYTT0
 
165卵の名無しさん:2008/01/06(日) 11:23:40 ID:zMVPmKiu0
>>153
あかかぶ、なんだから かぶ屋でOK
166卵の名無しさん:2008/01/06(日) 11:53:59 ID:3wQQKGwT0
>>160
まあ、そういうことだ。
というか、厚生労働省の本音はとっとと逝け。ということだと思うが。
健康年齢は高く、平均寿命は下げたいと思っているだろうし。
彼らも、もう少し思い切った政策をとってほしいよね。
救急車で来院したら自費とか、経管栄養は自費とかね。
167卵の名無しさん:2008/01/06(日) 12:00:54 ID:VD6NK4TT0
つーか、ICU系って、ピッチなり携帯を持ってていいのきゃね?
本来ならダメなんでしょ。マナーモードにしててもさ。

168卵の名無しさん:2008/01/06(日) 12:09:51 ID:eUCuT1t00
>>166
食費をとってるんだから
IVHも経管栄養も自費でいいと思う。

ちなみに
混合診療を解禁して
内視鏡下手術は自費にした方がいいと思う。
169卵の名無しさん:2008/01/06(日) 12:12:23 ID:ovQBFYTT0
B3CO
170卵の名無しさん:2008/01/06(日) 12:14:09 ID:J21lGnda0
糸電話にしろっつうこっちゃね?
171卵の名無しさん:2008/01/06(日) 12:18:06 ID:vhIcLJFn0
医療現場は今!・・不正診療報酬問題)
http://blogs.yaho○.co.jp/yoshimizushrine/51273865.html

医療現場は今!・・(不正診療報酬問題)

医療関係者が高額納税者になるカラクリ!

「高額納税者で何故悪い」と開き直る医者!

医療現場は今、たらい回しだけの問題ではなく根本的に金儲けに走ることから
医者として恥ずべきモラルの無さが露呈している。
172卵の名無しさん:2008/01/06(日) 12:34:36 ID:AKWe54770
>>161
> 受けるための交通費や宿泊費を負担してくれる。登録者は1万7000人。転職が成立すれば、本人の年収の20%が手数料として業者に入る。
> 「いくらでも報酬をはずむから連れてきてくれ」。病院からそんな依頼もある。
>

すげえピンハネ率だな。
何様だよ。
173卵の名無しさん:2008/01/06(日) 12:57:34 ID:vhIcLJFn0
またですか!!
http://plaza.rakuten.co.jp/baumkuchenchan/diary/200801040008/

今度は大阪ですか?医者がたりないんじゃなくて、輪番のシステム構築してないだけでしょう。
自分は医者じゃないので、ハッキリとはいえないのですが。
足りないと弁明するのではなくて、一旦受けいれすることだってできるはず。
医者じゃなくても看護師も沢山いるはずです。
それに周辺の看護師、医師だってお正月であっても連絡して駆けつけられるはず。
休みはあとで、呼び出し手当てはあとでつければいいじゃない。そんなもん命に比べれば比較にならんって。

医者だけではなく今の日本の社会構造というかモラル?というか・・・。
そこに問題なるんであって決して数増やすってことで即解決にならないのではと思います。
舛添さん!に一喝。

(中略)

結局医者も同じ人間であって、仕事<家族(正月)の構図なんだと思います。
それが顕著に最近は現れているだけなのだと思います。
そんなに医者が足りない? そうかもしれないのなら
その仕組み作りを”三重”のときに既にやっていれば・・・。
大臣や官僚は家族とお正月どころではないことでしょう、
きっと年末年始も考えておられるはずでしょう。てみんな同じか・・・・。
174卵の名無しさん:2008/01/06(日) 14:18:28 ID:NbwqoPAR0
島根県、医療費適正化へ素案 療養病床削減盛り込む
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200801050264.html

 島根県は、将来的な医療費の伸びの抑制を目指す医療費適正化計画の素案をまとめた。
2012年度の県内の療養病床数を06年度から46%減の1527床とするなど、各種数値目標を盛り込んでいる。
 適正化計画の期間は08年度から5年間。生活習慣病の予防対策と平均在院日数の短縮が柱となる。
平均在院日数の面では、長期化の要因の一つとされている医療、介護療養病床について、
「医療の必要性が低い」利用者分1278床を介護保険施設などへ転換。06年度から2.4日短縮し29.9日とする。
 健康の保持・増進に向け、08年度から保険者に義務付けられる40〜74歳を対象とした
特定健診の実施率の目標を70%に設定。メタボリックシンドロームの該当者と予備軍の10%減少も目指す。
計画の実施により12年度の医療費は、健診をしなかった場合の推計と比べ62億円減の2509億円となる、としている。
 県は来月下旬から、県民の意見を募るパブリックコメントを実施。有識者の意見を聞いた後、3月中に計画を策定する。
(和田木健史)
175卵の名無しさん:2008/01/06(日) 14:33:30 ID:QQrQuodb0
大都市でのたらい回しが減るように、田舎の糞病院から、医者をどんどん引き上げましょう。
176卵の名無しさん:2008/01/06(日) 14:45:24 ID:9ud3Ojq30
新潟日報 2008年1月5日

知事年頭会見・訓示

勤務医不足解消へ決意
教育、人口減対策にも力

医師不足については「私生活を犠牲にする常勤医の善意に頼り続けるだけでは地域医療は守れない」と病院の勤務医不足への対策を最優先に据えた。
頻繁な当直勤務による過重労働の問題を取り上げ、「環境の是正に努力を重ねる」とした。
177卵の名無しさん:2008/01/06(日) 14:56:36 ID:9lP80UOK0
>>176
外国人医師を呼んで医療特区を県内に作ろうと考えて枡添に直談判した泉田知事ですから
178卵の名無しさん:2008/01/06(日) 15:01:21 ID:eUCuT1t00
>>177
待遇の悪さに外国人医師が逃げ出すんじゃないの?
179卵の名無しさん:2008/01/06(日) 15:06:18 ID:NbwqoPAR0
がんの自動診断システム 開発 (動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/2008/01/06/k20080105000103.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/01/06/d20080105000103.html

 人の全身の内部を撮影することができる「PET−CT」と呼ばれる画像から、肺がんや乳がんなど
10種類のがんを自動的に診断するシステムを横浜国立大学と横浜市立大学の研究グループが開発し、
病気の見落としの防止に役立つと期待されています。
 「PETーCT」は、人の全身の内部を詳細に撮影することができる画像診断装置で、がんなどの病変を見極めるには、
色の濃さや形の微妙な違いを読み取る専門の知識や経験が必要とされています。横浜国立大学と
横浜市立大学附属病院の研究グループは、経験の違いによらずに同じレベルの診断ができるシステムを作ろうと、
専門の医師6人から、診断の際にどのような点に注目してがんと判断するのか詳しく聞きました。そして、
この分析結果を人工知能に組み込むことで、がんを自動的に診断するシステムを開発しました。このシステムを使って
31人の患者の画像を診断したところ、肺がんや乳がんなど10種類のがんを見つけることができたということです。
横浜市立大学附属病院の鈴木晶子助教は「疲れや体調不良でも、がんを見落とすおそれがある。
がんが疑われる部分を自動的に見つけてくれれば、診断の向上にもつながる」と話しています。
このシステムは、ぼうこうがんなど一部のがんにはまだ対応できないということで、研究グループでは、
症例数を増やして精度を上げ、医師の診断の支援に役立てたいとしています。
180卵の名無しさん:2008/01/06(日) 15:06:20 ID:kmgISzve0
既出だが、日テレの各報道番組は今年一年テーマを決めて「日本を動かす」つもりらしい。
で、NEWS ZEROが医療崩壊を扱うんだと。とりあえず今日の6時からキックオフ番組だそうだ。
ttp://www.ntv.co.jp/action/

動かすも何も、もう勝負はついてる気もするんだが…

181卵の名無しさん:2008/01/06(日) 15:16:49 ID:1fa8Om4s0
>>178
善良な日本人からしてみると最近の多くの医師の精神構造こそが異邦人
赤ひげは一体どこに・・・
182卵の名無しさん:2008/01/06(日) 15:21:38 ID:eUCuT1t00
>>181
【え】燕雀いずくんぞ赤ひげの志を知らん
  僻地民は赤ひげ先生が金持ちからぼったくっていた事を知らない
183卵の名無しさん:2008/01/06(日) 15:22:43 ID:9ud3Ojq30
善良な医師からしてみると最近の多くの救急患者の精神構造こそが異邦人
184卵の名無しさん:2008/01/06(日) 15:24:08 ID:kmgISzve0
善良な医師からしてみると最近の多くの日本人の精神構造こそが異常
「医師と患者の信頼関係が大切」とかいいながら「治らなければお前も道連れにする」ってどうよ…
185卵の名無しさん:2008/01/06(日) 15:47:58 ID:NbwqoPAR0
派遣医師:多くの離島を抱える長崎県が募集 14日、北区で説明会 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2008/01/06/20080106ddlk27010255000c.html

 多くの離島を抱える長崎県は、市町立診療所への派遣医師を募集する説明会を14日午後2〜4時、
大阪市北区梅田1の駅前第3ビル17階6号室で開く。
 同県には54の有人離島があって、そのうち23の島に公設公営診療所が配置されている。
過重労働にならないよう環境を整え、ITやドクターヘリなどを活用し、代診も担って医療支援が行われる。
 県や市町職員としての採用で、任期は08年4月から2年間。うち半年を長期自主研修に充てられる。
問い合わせは、県離島・へき地医療支援センター(0957・48・6950、
http://www.pref.nagasaki.jp/iryosien/index.htm)。【嶋谷泰典】
186卵の名無しさん:2008/01/06(日) 15:49:44 ID:9lP80UOK0
岐阜県庁在職時、裏金作りに関わった疑い濃厚で、現に105万円の返還請求をされても
拒み続けている泉田裕彦新潟県知事の財政に対する明るさを示唆する発言

「年間1000億円を首都圏はじめ都会に貢いでます――」
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000702090002 (リンク切れ)
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1171204540/

 「医師不足の問題は財政とは関係ありません。お金を出したり医療圏域を見直せばて
医師が来るのなら簡単ですが、いい例が北海道の北見市です。そこでは医師に5千万円
の報酬を出しましたが、1年で辞めました。お金の配分の問題ではないのです。」
http://blog.fumihiro-ito.com/index.php?blogid=3164&query=%A4%A6%A4%AB
187卵の名無しさん:2008/01/06(日) 16:03:21 ID:1fa8Om4s0
【み】身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし大和魂
訴訟が怖いから逃散ですって?
松陰先生が聞いて呆れます
188卵の名無しさん:2008/01/06(日) 16:20:49 ID:eUCuT1t00
厚生労働省は本当に恐ろしいところだと思う。
糞財務省の命により確信犯的に医療を破壊しておいて、その実自分達には批判の矛先を
向けないように必死に医師を悪者にしようとしている。
国民が医者を叩き、医者に牙を剥く現在の構図を見下ろして笑い転げているだろう。
そして最終的に首が絞まるのはもちろん国民。
189卵の名無しさん:2008/01/06(日) 16:23:50 ID:KyPgCopg0
>>厚生労働省は本当に恐ろしいところだと思う。

旧内務省の流れを汲むところだぞ。
悪魔のような連中なのはわかりきったこと。
190卵の名無しさん:2008/01/06(日) 16:35:32 ID:HyDFAftd0
>>187
>松陰先生が聞いて呆れます

wwwww
ここには松陰先生も松陰先生を尊敬する者など一人もいないのだが何か?
逃げ足が早いのも武士の嗜みの一つw
松陰先生みたいに首斬られる香具師は所詮負け犬だなwww
191卵の名無しさん:2008/01/06(日) 16:42:36 ID:eUCuT1t00
↓これワロタ

そうそうそう。医療関係者はバカなんですよ。
だから、交通事故にあってもガンになっても、バカのいる病院なんか行っちゃいけませんよ。
バカな医療関係者に、金だけむしり取られますからね。

病院なんか来て医療ミスされるより、家で寝て治せば良いじゃん。

え?健康保険費払ってるって?それ、医者は集めてないよ。国に言って返してもらえば?
192卵の名無しさん:2008/01/06(日) 16:52:53 ID:KyPgCopg0
>>191

ハゲワロス センスあるわw
193卵の名無しさん:2008/01/06(日) 17:21:16 ID:PwydJXMy0
hagedo
家で治そう
医者にかからなければ医療ミスに絶対にあわない
194卵の名無しさん:2008/01/06(日) 17:22:04 ID:J21lGnda0
>>181
赤ひげは、畳は良くないと患者を板の間に寝かしつけたり、院内で暴れるDQNは賄い
に凹らせて追い出したり、院外でカラんできたDQNは容赦なく手足をへし追って、トボ
けた引導を渡したりしてますが、斯くの如き大和魂に溢るる医師が減ったことは、誠に
嘆かわしい事態でござりまする。
195卵の名無しさん:2008/01/06(日) 17:25:19 ID:OHTXiTxX0
>>187
その解釈は間違っているぞ。

【み】身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし大和魂
この身がたとえ朽ち果てるような事態になっても首都圏を去る事はしない、
男の意地に賭けても都会に留まりたい。

こう解釈するのが正しいのだ。
196卵の名無しさん:2008/01/06(日) 17:27:41 ID:PJImWZ100
>>190

戦に負けぬためには、戦をしないことにござる!!!

197卵の名無しさん:2008/01/06(日) 17:36:19 ID:XJ3RNg5mP
>>180
結果的に崩壊する→我々の報道が医療の矛盾を抉り出したので崩壊した!
結果的に崩壊を回避する→我々の報道が医療の矛盾を抉り出したので崩壊しなかった!
というわけで結果がどっちでも自分たちの手柄にしますよ、連中は。
198卵の名無しさん:2008/01/06(日) 18:10:07 ID:IracthFA0
>>193
実はそれが多数国民の考えだよ。
医療崩壊の説明をすると最も多い反応は

「病気にならないよう注意しないといけないな」
199卵の名無しさん:2008/01/06(日) 18:28:03 ID:PwydJXMy0
>>198
注意して酒を減らして禁煙して睡眠を十分取り過食を避けるような国民は
ごく少数だがw
200卵の名無しさん:2008/01/06(日) 18:36:26 ID:rIiQuvsc0
ただ今、TBS系で放送中

夢の扉 「沖縄離島で観光客が急病!命を救え!」
http://www.tbs.co.jp/yumetobi/backnumber/20071223.html
201卵の名無しさん:2008/01/06(日) 18:40:33 ID:rIiQuvsc0
夢の扉 「沖縄離島で観光客が急病!命を救え!」
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1199611156/l50
202卵の名無しさん:2008/01/06(日) 18:49:33 ID:m8nbnNdP0
医者はアホやから
風邪とか簡単な病気は薬剤師に言えばほしい薬もらえるようにする。
(なんで医者にわざわざお伺い立てな薬もらえんのや)
治療するもっと優秀な資格「治療師」を設立する。
(医者はアホやからしかと。どっかで野垂れ死にでもしてろや)
203卵の名無しさん:2008/01/06(日) 18:52:31 ID:QsWccRKC0
夢の扉 「沖縄離島で観光客が急病!命を救え!」
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1199611156/
204卵の名無しさん:2008/01/06(日) 18:56:28 ID:xhAyEwjE0
夢の扉 「沖縄離島で観光客が急病!命を救え!」
http://www.tbs.co.jp/yumetobi/backnumber/20071223.html
205卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:02:56 ID:vhIcLJFn0
ひどい国だね・・・。
http://blogs.yaho○.co.jp/kaku19512000/39726104.html

大阪では交通事故の負傷者が、病院の受け入れ拒否にあって死亡してしまったそうです。何と言うお粗末

な医療システムでしょうか。医者が居ないから、ベッドがないからなどということが理由になるのです

か?緊急の患者には廊下を利用しでも治療に携わるのが医療というものでしょう。病院側の頭がおかしい

のではと思います。それが出来ないというなら医者など止めてしまえ。病院も止めてしまえ。そんな病院

は、存在自体が迷惑です。「事務長出て来い」って言っても彼らに通じる言葉などないのでしょうね。

これでこの国は、技術立国などといえるのでしょうか?先進諸国に肩をならべられるのでしょうか?

─────────────────────────────────────

批判のコメントが多数来たにも関わらず、ロクに返答せずに記事を削除。

所詮、素人です・・・。
http://blogs.yaho○.co.jp/kaku19512000/39728825.html#39757071

にて

録でもない雑音が多くなりましたので医療については、削除させていただきました。
所詮、百人百用のご意見があることは当然ですが実際に現場でひどい眼にあったものでなければ、
分からないってこともあるのです。外野の方には決して通じないでしょう。
馬鹿とでも何とでも勝手に罵ってればよいのですからイージーなものです。

などとのたまい、それに抗議したレスも問答無用で削除されています。
206卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:06:38 ID:KyPgCopg0
>>202はアホやから
207卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:16:31 ID:eUCuT1t00
>>202
風邪とか簡単な病気が難しい。
風邪で頭が痛い:クモ膜下出血で死亡
風邪で喉がいたい:急性喉頭蓋炎で窒息とか
208卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:17:47 ID:zRHCuHQe0
コピペ荒らしに反応しちゃダメだが

>緊急の患者には廊下を利用しでも治療に携わるのが医療というものでしょう
これやったら保健所から猛烈なお叱りがくる。許された行為でない。
209卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:18:18 ID:eUCuT1t00
>>202
下剤は看護師の判断で処方可能にしようという動きもあるよ。
責任を医者にかぶせるのでなければありがたい話。
210卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:20:24 ID:eUCuT1t00
>>208

> >緊急の患者には廊下を利用しでも治療に携わるのが医療というものでしょう
> これやったら保健所から猛烈なお叱りがくる。許された行為でない。

こないだろ。
5%のオーバーベッドは許容されてたように記憶してるが
制度変わった?
211卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:23:45 ID:nLPk9lyf0
>>203-204
沖縄は離党だから、身の程を知らないと!
212卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:24:38 ID:Bgk3PX/i0
>>154
>>171

しー、そんなの見ちゃいけませんっ!

# 返す刃でマルチポストもいけません。この ID 見えなくしちゃお。
213卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:25:00 ID:QsWccRKC0
ACTION 7 事件当時はオタが犯人と騒ぐだけで・・・
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1199614105/
214卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:27:16 ID:jsaJ74Ln0
>>210
5%以内でoverが常態化していたら診療報酬の減額がないだけで保健所からは行政指導を受ける

http://b.hatena.ne.jp/entry/6282283
215卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:38:56 ID:eUCuT1t00
>>214
Thanx
ノロウイルスで老人がばたばた死んでた年には期間限定でオーバーベッド容認とかの連絡が来た記憶がある。
常態化してなけりゃ、問題にはならんだろう。
むしろ、労働組合の方がうるさかったりする病院もあるね。

まあ、呼吸器も酸素もモニターも利用できない廊下で治療できるようなケースなら死んだりしないだろうけど。
216卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:42:01 ID:eUCuT1t00
>>203
全部はみてないのだけど。
賃金いくらだといってた?
217卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:43:58 ID:KyPgCopg0
>>215
そもそも需要が供給を大幅に上回っているのにオーバーベッドを問題にする役所は頭がおかしいだろ。
218卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:49:57 ID:jsaJ74Ln0
さらに今の半分への病床数削減を目標としてるしな
219卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:50:16 ID:PwydJXMy0
廊下に寝かせて死んだらカクジツに換金される罠
「きちんと病室で管理してれば生存の可能性があった」とな
220卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:50:56 ID:QsWccRKC0
ACTION 日本を動かすプロジェクト|テーマ2・医者不足の真相
http://www1.ntv.co.jp/action/theme/02/
221卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:55:35 ID:cYKi+dIe0
>>220
そこそこだった?

西川史子は臨床に帰って来ても役に立ちそうにないけど。
222卵の名無しさん:2008/01/06(日) 19:57:24 ID:zMVPmKiu0
>>185問い合わせは、県離島・へき地医療支援センター
(0957・48・6950、
おおおおーー苦! こないいしは むごく ころそお  まで!
 24時間受けつけております!! よろしく!!
223卵の名無しさん:2008/01/06(日) 20:00:40 ID:1fa8Om4s0

都会のP科や眼科医には米と味噌を飢えぬ程度に与えておけばよい
224卵の名無しさん:2008/01/06(日) 20:03:39 ID:rIiQuvsc0
>>220のリンク先
取材ノート:まず「医療総崩壊」の現実を直視しよう(第1回)

※コメント書けます
225卵の名無しさん:2008/01/06(日) 20:06:19 ID:PwydJXMy0

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       |
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     >>223
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

226卵の名無しさん:2008/01/06(日) 20:27:39 ID:uUImqWKK0
いざという時のP科と眼科のありがたみが分からない臨床医はバカと言うほかない。
227卵の名無しさん:2008/01/06(日) 20:32:59 ID:QQrQuodb0
>>224

読んだ。

いかにもマスゴミが「勉強しました」と鼻息荒く書いた文章だな。
厚労省を悪者にして医者の共感を呼ぼうというのだろうが、
マスゴミの責任はスルー。司法担当のデスクのくせに司法の問題も
スルーでは、針が見えすぎだよ。
228卵の名無しさん:2008/01/06(日) 20:34:58 ID:Lywnxzbr0
>>224

ちなみに、マスコミの報道姿勢の自己反省を
求めた俺の投稿は、どうも没になったようだわ。

まあ、マスコミなんてこんなもんで
なんの期待もできないわね。
しょせん視聴率とることしか
考えてない糞だな。
229卵の名無しさん:2008/01/06(日) 20:37:56 ID:rIiQuvsc0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1199420566/353-367 より

【医療危機と新聞報道】田辺功(朝日新聞編集委員) 

 言い訳をするようだが、残念ながら、日本のマスコミの情報収集力は高くない。全体でいえば、それは
日本の記者クラブ制度に原因がある。これは医療に限らない。国の省庁や業界、政党、有力団体、自治体や警察には
記者クラブがあり、取材窓口になっている。毎日、最新情報がクラブを通じてマスコミ各社に流される。
待っていれば材料が集まってくるのだから、これほど楽はない。しかし、その情報量は結構多く、クラブ詰め記者は
1日の大半をその処理で費やす。わざわざ外に出て取材する時間も少なく、結果としてクラブに流れてこないものは
ほとんど報道されない。
 医療関係では日本医師会クラブ、製薬業界が情報を入れる産業関係のクラブもあるが、抜きん出て強いのが省庁クラブ、
つまり厚生労働省クラブだ。予算は財務省クラブ、制度改革を担当する経済諮問会議などにもクラブがある。
 日本では、事実上、報道の6,7割は省庁の決定事項や、今後の方針を国民に知らせるニュースで占められている。
従って、マスコミの主役は省庁を筆頭とする重要なクラブ詰めの記者だ。クラブ詰め記者は、毎日会見をフォローする。
省庁では官僚がその背後の事情を丁寧に説明する。毎日出会って話をしていると、いつの間にか記者も官僚と同じ認識や目線になっていく。
もともとの意見や知識があるわけではないので、国の政策に疑問が生じる余地はない。
 マスコミが医師や医療に冷たい、敵対的だったという指摘はある。しかし、その多くは記者個人の考えというよりは、
厚生労働省や財務省や経済諮問会議の方針の反映だ。
230卵の名無しさん:2008/01/06(日) 20:38:07 ID:PwydJXMy0
マスゴミ自身が医療崩壊の加速器w
231卵の名無しさん:2008/01/06(日) 20:44:54 ID:QQrQuodb0
まあ、本田センセは医師不足は構造的な問題と言うが、
俺はそんな問題ではないと思う。

この医師数でだって、10年前まではなんとかなっていた。
ただただ医師のやる気を削ぐようなことが次々に起こって
医者の一人当たりの生産性が著しく低下(他の国並み)になっただけ。
患者の変化・マスゴミのバッシング・馬鹿げた医療訴訟の判決・
刑事立件を進める行政。
厚労省の責任もあるが、やる気を失わせたという観点では、厚労省は
そんなに大きな役割をそもそも最初から、持っていなかった。
(責任とは別の問題)
だって、10年前に、現場の医者が、「厚生省が・・・」なんて意識は
持っていなかったもの。
薬害エイズの頃から、厚生省を悪役にするのが流行った。
素人はそれに気軽に乗っていたが、医者は割と冷めてた。
もともとそんな万能感を厚生省に持っていなかったから。
今回のC型肝炎の問題も、医者のブログ何かだと、厚労省とミドリ十字の
悪役のアングルに辟易したという意見が散見されている。
232卵の名無しさん:2008/01/06(日) 20:48:22 ID:JVku+cB90
記者クラブがいけないんだって、記者が書くことはあるが、
「じゃあ記者クラブ廃止しよう」って記者が言い出すことはないんだよな。
233卵の名無しさん:2008/01/06(日) 20:51:53 ID:SGdJ2OCy0
>>232
そりゃ、口開けてエサが降って来るのを待つだけの状況を
自らぶち壊しにする馬鹿はいないしな。
234卵の名無しさん:2008/01/06(日) 20:53:48 ID:PwydJXMy0
>>233
降ってくる餌は釣り師の餌だけだがなーw
235卵の名無しさん:2008/01/06(日) 21:01:24 ID:OFq2cyNv0
>>229
>もともとの意見や知識があるわけではないので、国の政策に疑問が生じる余地はない

なんか幼稚園児みたいな言い訳だねー
政治家も官僚も追い詰められると幼児化するけど、日本では案外賢い防衛手段だな
医者もどんどん幼児化していきましょう
僕たちは無能なので、何もできません、わかりませんとw
236庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/06(日) 21:17:39 ID:qhR41+T80
237卵の名無しさん:2008/01/06(日) 21:25:07 ID:eUCuT1t00
>>231
医者側の変化はどうだろう。
一昔前なら内科医が小児の診察したり、
外科医が麻酔をかけたりは普通にしていたと思うが、
小児は小児科医が、麻酔は麻酔科医がと専門性を売り物にして業務独占を志向した。
その結果が小児科医不足、麻酔医不足につながっていないかな?
238卵の名無しさん:2008/01/06(日) 21:27:28 ID:F6cXiHAS0
専門外が処置したから事故が起こったと騒いだのは決して医療側じゃないと思うが
239卵の名無しさん:2008/01/06(日) 21:30:48 ID:Lywnxzbr0
>>238

裁判所だよな。確定判決になっちゃったしな。
まあ、国民の力で判決覆すくらいのことやってもらえると
助かるな。
240卵の名無しさん:2008/01/06(日) 21:32:43 ID:KyPgCopg0
異常な判決に対する医師の答えは「逃散」です。
241卵の名無しさん:2008/01/06(日) 21:32:58 ID:NpALZmpc0
>>231
10年前と比べた場合患者数の増加は考えなくていいの?
242卵の名無しさん:2008/01/06(日) 21:38:29 ID:QQrQuodb0
>>241

患者数は実はこの10年そんなに増えてないよ。
増えるのはこれから。これからが阿鼻叫喚wktk

http://www.fps-net.com/topics/756.html
243卵の名無しさん:2008/01/06(日) 21:51:24 ID:PwydJXMy0
>>242
胃ガンの手術が1年待ち肺ガン手術が半年待ち
になるのももうすぐwktk

お産は妊娠する前から予約取らないとだめw
244卵の名無しさん:2008/01/06(日) 22:12:48 ID:dLzdzdc60
237は正しいと思うよ。小児科学会の理事(救急担当)のNが小児は24時間小児科医がみるといっていた。自分で自分の首を絞めているようなものだ。
245卵の名無しさん:2008/01/06(日) 22:50:18 ID:J21lGnda0
いつの時代にも、辻ーんや牟田口はいるというハナシだ。
246卵の名無しさん:2008/01/06(日) 22:51:54 ID:uUImqWKK0
別に独占したいとかではなくて、ほかに手がないから内科医がなんちゃって小児科やったり、外科が
なんちゃって麻酔科をやってたという認識だが。

開業医のなんちゃって小児も、経営の事情もあるだろうが、しょうがねーか、みたいなもんだろう。

裁判で叩かれなければ、いまでも続いてたんじゃね?
247卵の名無しさん:2008/01/06(日) 22:58:14 ID:VuTAycf30
>>237
鶏と卵
そういう専門性に進んだのはそう要求されたからでしょ
248卵の名無しさん:2008/01/06(日) 23:14:00 ID:eUCuT1t00
>>247
なるほどね。
産婦人科医は女医でないと嫌という患者と
女医のあることを売り物にする産婦人科医
の関係みたいなものか。
249卵の名無しさん:2008/01/07(月) 00:43:21 ID:atspYXhv0
>>168
>内視鏡下手術は自費にした方がいいと思う。
禿同.
俺の科は上司が内視鏡手術が大好きで,ほとんどの手術を内視鏡下でやってしまう.
俺は中堅なのでそれでもいいけど,かわいそうなのは研修医の子.
オープンの症例が全然ないから,彼がオペレーターをできる手術が全然ない.

内視鏡手術を自費にすれば,金の無い香具師は「仕方なく」でもオープンの症例になるだろうし,
内視鏡手術を行うなら値段も自由につけられるから赤字の心配も薄くなる.
この方向ですすんでくれない物かと切に願う.
250卵の名無しさん:2008/01/07(月) 01:30:54 ID:Ll37JlRq0
マスコミは須らく医師の敵だろ。

DQN庶民に冷たい、敵対的だったという歴史は未だかつてなかった。

マスゴミはアホ庶民の味方であって、医者の敵。

だから、マスコミ関係者の医療は医療扶助程度でさっさと退院させ、
自宅で殺すのが一番よい。
251卵の名無しさん:2008/01/07(月) 01:59:33 ID:HckNuNjX0
「マチ弁日記・・・」のおばーさん弁護士どさくさに紛れて全削除しやがった
http://machiben-nikki.at.webry.info/

世の中にはいろいろな人がいて、いろいろな受け止め方があって、だからこそ、自分の意見を外に
向かって発信するときは、細心の注意が必要なのだという事も学んだ。

今までも、書いた日記は、たき火の季節になると、適宜処分してきたのだが、今回このブログの
記事は残そうと思っていた。が、1ヶ月ほど前からそれも自分1人の得手勝手な思いではないか、
あえて残す意義があるのかと思うようになり、自問自答の末、1年の区切りとして削除する
ことにした。
252251:2008/01/07(月) 02:03:38 ID:HckNuNjX0

725 名前:マチ弁日記おばさん弁護士の独り言[] 投稿日:2007/08/21(火) 00:44:12 ID:gH+bGzKn0
突然、まじめな話をするが、ここ最近で一番ショックを受けたのは、奈良県の妊婦死亡事件の裁判のニュースである。
私も、昨年、最高裁まで争った産婦人科分野の訴訟では、某サイトで書き込まれた記事を読んで、正直言ってめげた。
で、今回、何にショックを受けたかというと、医療側の主張である。今まで、産婦人科分野の訴訟をするたびに、
一病院を相手にしていると言うよりも、産婦人科学会を相手にしているという感が強かった。裁判所が「鑑定」という度に、私は、その鑑定医の推薦はどこに頼むの?
産婦人科学会相手の裁判で、医師会の顧問弁護士が代理人で出てきているのに、学会に推薦して貰うの?医師会に推薦して貰うの?学会と関係のない大学なんてあるの?
近畿の医療訴訟での裁判所ネットワークって何?って思ってた。そして、医療側が出してくる私的鑑定書は、鑑定人の名前を見れば、産婦人科学会を通じて頼んでいるのねと丸わかり。
当時産婦人科学会の牙城と言われていた「某大学の助教授」だったりした。それを見て、いつも、自分が相手にしているのは、一病院じゃない、産婦人科学会なんだと思っていた。
ところが、今回の奈良の裁判では、報道が正しければ、被告は「医療界」をあげて、闘うらしい。おっきくなってる!!
しかし、医療界をあげて闘うのであれば、裁判所はどこに鑑定依頼をするのだろう。大阪地裁17民事部の裁判官たちも、今頃、悩んでいるのでは?
253卵の名無しさん:2008/01/07(月) 02:11:38 ID:D7rncUw20
ひどい国だね・・・。
http://blogs.yaho○.co.jp/kaku19512000/39726104.html

大阪では交通事故の負傷者が、病院の受け入れ拒否にあって死亡してしまったそうです。何と言うお粗末
な医療システムでしょうか。医者が居ないから、ベッドがないからなどということが理由になるのです
か?緊急の患者には廊下を利用しでも治療に携わるのが医療というものでしょう。病院側の頭がおかしい
のではと思います。それが出来ないというなら医者など止めてしまえ。病院も止めてしまえ。そんな病院
は、存在自体が迷惑です。「事務長出て来い」って言っても彼らに通じる言葉などないのでしょうね。
これでこの国は、技術立国などといえるのでしょうか?先進諸国に肩をならべられるのでしょうか?

─────────────────────────────────────

批判のコメントが多数来たにも関わらず、ロクに返答せずにコメント・記事を削除。

所詮、素人です・・・。
http://blogs.yaho○.co.jp/kaku19512000/39728825.html

録でもない雑音が多くなりましたので医療については、削除させていただきました。
所詮、百人百用のご意見があることは当然ですが実際に現場でひどい眼にあったものでなければ、
分からないってこともあるのです。外野の方には決して通じないでしょう。
馬鹿とでも何とでも勝手に罵ってればよいのですからイージーなものです。

いろいろあります・・・。
http://blogs.yaho○.co.jp/kaku19512000/39780721.html

何度でも削除しますよ。
都合の悪いことは削除しますよ、それが悪いかね。
お前らなどにいちいち相手などしてられるか。
さあ、どうする。
所詮、時間の無駄ですよ。

などとのたまっています。抗議のレス継続中。
254卵の名無しさん:2008/01/07(月) 04:52:10 ID:D7rncUw20
ひどい国だね・・・。
http://blogs.yaho○.co.jp/kaku19512000/39726104.html
大阪では交通事故の負傷者が、病院の受け入れ拒否にあって死亡してしまったそうです。何と言うお粗末
な医療システムでしょうか。医者が居ないから、ベッドがないからなどということが理由になるのです
か?緊急の患者には廊下を利用しでも治療に携わるのが医療というものでしょう。病院側の頭がおかしい
のではと思います。それが出来ないというなら医者など止めてしまえ。病院も止めてしまえ。そんな病院
は、存在自体が迷惑です。「事務長出て来い」って言っても彼らに通じる言葉などないのでしょうね。
これでこの国は、技術立国などといえるのでしょうか?先進諸国に肩をならべられるのでしょうか?
─────────────────────────────────────
批判のコメントが多数来たにも関わらず、ロクに返答せずにコメント・記事を削除。

http://blogs.yaho○.co.jp/kaku19512000/39780721.html
何度でも削除しますよ。
都合の悪いことは削除しますよ、それが悪いかね。
お前らなどにいちいち相手などしてられるか。
さあ、どうする。
所詮、時間の無駄ですよ。

おー、きましたね。
言いたいこと言ったらもういいでしょう。
お坊ちゃま方は、おとなしくフカフカベッドで
お寝んねしなさいな。夜もふけてますよ。
馬鹿でも阿呆でも何でも結構、
どうせこの世は馬鹿の集まりですからな。
知的なレベルの高い方々は
馬鹿相手に話などできないでしょう。
ご立派なことです。
話かみ合わせるつもりなど、はなからありません。
何せ馬鹿なもので・・・。
言ってるように時間の無駄です。

などとのたまっており、今後、「抗議>コメントの削除>記事の削除」のループになる事が予想されます。
255卵の名無しさん:2008/01/07(月) 08:32:59 ID:pOLchc5a0
>>251
>自問自答の末、1年の区切りとして削除することにした。

ブログじゃなくて、便所死としての存在を削除してもらいたいものだな
256卵の名無しさん:2008/01/07(月) 08:43:33 ID:60lQ/emRP
業務上過失致傷を起こしたヤブ医者どもは、へき地、産科、小児科、救急勤務で社会奉仕刑
に処する。

清掃や落書き消去、判決に「社会奉仕」導入…政府方針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080107it01.htm?from=top
政府は、裁判の判決で懲役刑などの執行を猶予する条件として、公園の清掃や落書きの消去などを無報酬で行うことを命じる「社会奉仕命令」を導入する方針を固めた。
Click here to find out more!

 実刑と執行猶予では大きな差があり、中間的な処遇が必要と判断した。新たな選択肢が加わることで執行猶予の判決が増え、刑務所の過剰収容に歯止めをかける効果も狙っている。政府は2008年中にも、刑法と刑事訴訟法の改正案を国会に提出することを目指している。
舛添大臣殿、経費かからず、医師不足解消する手段ができましたぞ!!
ぜひ、ご活用を。
257卵の名無しさん:2008/01/07(月) 08:45:20 ID:mlk6p22e0
昨日沖縄離島の医療番組みてたんだけど、

70人の離島で月一回の巡回診療のみ
80歳の婆ちゃんは風邪でもないのにいつも風邪薬もらうんだそうな
「先生が来る時に風邪ひくわけじゃないでしょ。いつひくかわからないから私はこうしてるんですよ」
いやまあそうなんだけどさ、それテレビで言っちゃっていいのかと…
258卵の名無しさん:2008/01/07(月) 08:51:05 ID:oX62lm6l0
>>257
いまの日本人の民度で、それを疑問に思うやつはいない。

みんな国民皆保険で麻痺しちゃってるよ。
259卵の名無しさん:2008/01/07(月) 08:58:59 ID:tYZhpLOT0
とりあえずお顔を晒してもらいますかね.
260卵の名無しさん:2008/01/07(月) 09:11:12 ID:TxIQ3VsA0
>>259
離島の医師の顔なら>>200。掲示板もあり。
261卵の名無しさん:2008/01/07(月) 09:12:29 ID:TxIQ3VsA0
研修医資金貸与を増枠 /群馬
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20080107-OYT8T00042.htm

 県は小児科、産婦人科、麻酔科の研修医や大学院生に研修資金などを貸し出す「修学研修資金貸与制度」の
今年度分の追加募集を行ったところ、2人の募集枠に7人が応募したため、枠を広げて応募者全員に貸与することを決めた。
 7人はいずれも県内の病院で初期研修中の医師で、内訳は小児科2人、産婦人科4人、麻酔科1人。
貸与額は今年度下半期分の1人90万円。県医務課は「勤務医確保を進めるため、枠を拡大した」としている。
 同制度は2006年度にスタート。1人に年間180万円、最大4年まで貸与される。県内の公立病院などで一定期間勤務すれば、
返済が免除される。今年度は今回の追加分を含めて計23人に貸与している。
262卵の名無しさん:2008/01/07(月) 09:16:47 ID:TxIQ3VsA0
命あしたへ(5)研修医 症例数多い病院人気 /栃木
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20080107-OYT8T00016.htm

 「ご飯は食べられましたか?」「よく眠れていますか?」――。済生会宇都宮病院(宇都宮市)の臨床研修医・
鶴巻良允さん(25)(足利市出身)は、急患の対応や手術の傍ら病棟を回り、担当する患者一人ひとりに笑顔で声をかける。
 杏林大医学部を卒業、2007年4月から同病院で働いている。約30人の患者を担当し、忙しい日々。
名札の<研修医>の文字を見た患者に不安そうな顔をされることもあるが、「患者と毎日会話して微妙な変化を読み取り、
信頼関係を築く。それも研修の一つ」と話し、表情には充実感があふれる。
 2004年度から導入された新臨床研修制度。基本的な診療能力を幅広く習得するのが目的だ。半面、医学生が自ら
研修先を選べるため、待遇の良い病院や都会の病院に人気が集中し、病院間の格差や地方の医師不足を招いたと指摘されている。
    ◎   ◎
 県内12の研修指定病院では08年度から研修に入る医学生の総募集定員174人に対し、医学生の希望と組み合わせ(マッチング)の結果、
内定者は132人(前年度比4人増)。内定率は75.9%で、全国平均を6.5ポイント上回った。だが、これは総募集定員の約7割を、
規模の大きい自治医大、独協医大の両大学病院が占めているためだ。内定率100%は済生会宇都宮病院と自治医大病院の2病院だけだった。
 済生会宇都宮病院は5年連続で内定率100%となり、吉田良二副院長は「うちは患者数が多く、多様な症例を経験できる。
指導医の面倒見も良く、そういった評判が口コミで広がっているのでは」と、人気の理由を分析。鶴巻さんも、「地元だし、症例数も多い。
技術や知識を磨くのに最適だ」と思い、済生会宇都宮病院を選んだという。
 一方、5病院では内定者がゼロだった。国立病院機構栃木病院(宇都宮市)のように5年連続で内定者がいなかったケースもあり、
県医事厚生課は「研修医が来ない病院はますます医師が減り、それが地域や県全体の医師不足にもつながりかねない」と危機感を募らせている。
263卵の名無しさん:2008/01/07(月) 09:17:38 ID:TxIQ3VsA0
>>262続き
    ◎   ◎
 「売り手市場で、医師不足に悩む自治体や病院はどこも勧誘に必死」。07年7月に東京で開かれた「医学生のための
臨床研修指定病院合同セミナー」を主催した「メディカル・プリンシプル社」(東京都渋谷区)の担当者は言う。
セミナーには全国から医学生約1400人と約110の病院が参加。県と県内8病院も参加し、県職員が
PR用のパンフレットを配布したり、病院の指導医が医学生に研修内容を説明したり、勧誘合戦を繰り広げた。
 さらに、県は08年度、医師不足の深刻な小児科医、産科医を目指す医学生を対象に、
入学金100万円、年間300万円(いずれも上限)を貸与し、臨床研修を県内で行った上、貸与期間の
1.5倍の期間を県内の公的病院に勤務すれば返済が免除される制度をスタートさせる。
「研修医として栃木に来てもらい、そのまま定着してもらう」(県医事厚生課)のが狙いだ。
 ただ、こうしたPRや“アメ”だけでなく、研修医のニーズにこたえられる病院側の受け入れ態勢が欠かせない。
県や県医師会などでつくる臨床研修医確保対策委員会委員長を務める土谷博之・県医師会副会長は
「研修医確保に特効薬はない」とした上で、「各病院が魅力的な研修プログラムを用意し、指導態勢を
どれだけ充実させられるかにかかっている」と話している。
 臨床研修医 医師免許を取得後、厚生労働省が指定した医療機関で、実際の診療に携わって経験を積む医師。
2年以上の研修が義務付けられ、外科や内科、小児科などを回り、幅広い知識と経験を習得させる。
医師不足に悩む地方では、研修医を確保するため、資金助成制度を設ける自治体が増えている。
 

264卵の名無しさん:2008/01/07(月) 09:24:50 ID:TxIQ3VsA0
09年度も負担増軽減 高齢者医療費 与党激変緩和へ検討
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008010702077581.html

 自民、公明両党は6日、2008年度からの負担増を一部凍結した高齢者医療費について、09年度も引き続き、
負担増を凍結・軽減する方向で調整を始めた。同年度は、子や配偶者に扶養されている75歳以上の高齢者の
保険料を本来の額の3割程度に軽減し、70-74歳の窓口負担の1割から2割への引き上げも、凍結・軽減を検討する。
 06年度の医療制度改革により、75歳以上の後期高齢者(約1300万人)に関しては、08年度のことし4月から
医療保険を独立させることにし、従来、扶養者の医療保険に加入して保険料を納める必要がなかった被扶養者
(約200万人)に対しても、新たに保険料の徴収が始まる予定だった。
 しかし、福田康夫首相が高齢者ら弱者への配慮を掲げていることから、保険料徴収は4月から半年間凍結し、
10月から来年3月までの半年間は本来の額の一割負担とすることが決まっている。
 09年度の来年4月以降、急激に保険料負担が増えれば不満が広がることが懸念されるため、激変緩和措置として
3割程度に軽減。その後も段階的に引き上げを図る方針だ。
 70-74歳の低・中所得者の窓口負担は4月から、1割から2割へ引き上げ予定だったが、1年間凍結を決定済み。
09年度についても継続する方向で調整し、凍結を解除する場合でも、自己負担限度額の引き下げなど実質的な
負担軽減を検討する。高齢者医療費の負担増の凍結をめぐっては、政府が07年度補正予算案に約1700億円を計上している。
265卵の名無しさん:2008/01/07(月) 09:39:24 ID:TxIQ3VsA0
109卵の名無しさん2008/01/07(月) 05:47:40 ID:unKtMUnB0

日本医師会が、「医師の職業倫理指針」の改訂案をつくり、
1月25日までパブコメ募集しています。
http://www.med.or.jp/nichikara/enquete/rinri/info.html
医師の職業倫理指針
http://dl.med.or.jp/dl-med/nichikara/enquete/rinri/rinri_kaitei.pdf

21条の異状死体届出に医療関連死を含め、
厚労省の事故調設立を支持すると受け取れる記載があります。
「医療事故について当事者の責任を明らかにする」という記載もあります。

医師という専門家集団の“自律的”指針であるはずの倫理指針を、
現場の医師たちが知らない間に変えてしまい、しかも、
コンセンサスができていないどころか反対意見が強い内容を
入れてしまおうとしています。これに従わなかった医師は、
容易に有罪・有責とされるわけです。厚労省の手口そっくりですね。
266卵の名無しさん:2008/01/07(月) 10:02:29 ID:QnkT8oks0
>>265 そんなわけないだろうが、事故調ができれば
警察が入ってこなくなるんだよ。
267卵の名無しさん:2008/01/07(月) 10:11:11 ID:kEyFO8750
世界の先進諸外国と比べて
・日本は老人(=患者)の比率が高い
・日本は老人が金を持っている
・日本はGNP比にしめる医療費の割合が少ない
・日本は医療費単価が物価の割りにきわめて低い
 (海外旅行に行くと、外国では医療費が高いというのは常識)
・日本が他国の平均と並ぶためには、あと10万人医者が必要
・人間、急に病気になったら金のことなど言っていられない

この情勢で、患者側に一方的に都合の良い国民皆保険(公定価格制)
という制度が崩壊してくれたら、自由経済の中で日本の医療費が
上がるか下がるか大体分かるだろ?
最初の1〜2年は急な負担増に驚いた世間の圧力などや自由競争に
慣れない医療人の良心で一時的に下がるかもしれないが、
5年後には恐らく高騰する。
医療費を値切りに値切った後で医療崩壊した中国やロシアの医療と
同じようにね。今は日本より中国の方が医療費高いから。
アメリカの保険会社が日本の医療制度を牛耳ったところで、日本の
医師の待遇がアメリカに近づくなら願ったり叶ったり。
暴言吐けばこの狂った公定価格制度が崩壊してくれるなら、喜んで
いくらでも吐きたいと切に願う。
268卵の名無しさん:2008/01/07(月) 10:27:23 ID:TxIQ3VsA0
>>6>>117の後追い記事

京都・舞鶴市民病院:当直医抜け出し忘年会に出席
http://mainichi.jp/kansai/news/20080106ddn012040005000c.html

 京都府舞鶴市の市立舞鶴市民病院の男性医師が昨年末、当直勤務中に同市内であった
同病院職員らの忘年会に出席していたことが分かった。市はこの医師や管理責任者の処分を検討する。
 関係者によると、忘年会は先月中旬、同病院近くの飲食店で開かれ職員を中心に十数人が出席した。
この医師は当日、「管理当直」勤務だったが、宿舎を離れて約1時間半、酒席に加わったという。
当時、入院患者は約20人おり、看護師4人が病棟にいたが、緊急呼び出しなどはなかったという。
【松野和生】

毎日新聞 2008年1月6日 大阪朝刊
269卵の名無しさん:2008/01/07(月) 10:43:31 ID:OafJpkII0
>>264
分かりやすい選挙対策ですね
270卵の名無しさん:2008/01/07(月) 11:29:52 ID:v6/BFLUc0
>>266
事故調ができれば、事故調の裁量で、どんどん警察に
通報されるんですが、何か?
271卵の名無しさん:2008/01/07(月) 11:41:38 ID:WUYT3x+p0
急患対応に調整役 たらい回し対策 地元医師ら配置
http://www.asahi.com/life/update/0106/TKY200801060150.html
2008年01月07日10時57分

 救急患者のたらい回しが起きた時には「調整官」に対応させます――政府は4
月から、急患の搬送先の医療機関が見つからず手遅れになるのを防ぐため、搬送
先を探して、受け入れを依頼するコーディネーターを全都道府県に置く事業を始
める。救急隊の手間を省いて、搬送時間をできるだけ短くする狙いがある。

 コーディネーターには、医療知識に加え、地元事情にも詳しいことが必要なた
め、地元の医師を充てたい考え。平日の夜間(午後4時ごろ〜翌日午前8時ごろ)
と休日(土・日、祝日)をカバーできるようにする。

 実際の運用は各都道府県に委ねるが、例えば、救急隊が五つ以上の病院に受け
入れを拒否されたり、病院探しに30分以上かかったりした場合に、コーディネー
ターが受け入れの依頼に乗り出すことを想定している。

 費用は、1県あたり年約3000万円を見込んでおり、都道府県と国が折半し
て拠出する。このための厚生労働省の08年度予算案7億円が、すでに昨年末の
復活折衝で認められている。

 救急患者の搬送を巡っては、昨年夏に奈良県の妊婦が11病院に受け入れを拒
まれた末に死産するなど悲惨な「事件」が起きていた。総務省消防庁の調べでも、
06年に産科・周産期の病院に救急搬送された約3万5000件のうち、病院か
ら5回以上受け入れを拒否されたケースが220件あった。
272卵の名無しさん:2008/01/07(月) 11:45:21 ID:8bGoTjuC0
>>271

どこの医者にさせるって?
273卵の名無しさん:2008/01/07(月) 11:49:03 ID:zat+RrL80
>>271
こんな役回りを引き受ける馬鹿がいるのでしょうか?
ネットリテラシー欠如で現状把握が出来ていない爺医がやるのかな?
274卵の名無しさん:2008/01/07(月) 11:59:12 ID:436Ds9nJ0
お前ら、ネオ麦茶事件って覚えてるだろ。
親がネオ麦茶を某院@佐賀に入院させようとして一旦断られ、
東京の町○とか言う医者が某院@佐賀の法的/社会的位置づけも知らず、
「お前ら公的病院だろ」とか抜かして入院を病院側に「メディアの力で恫喝して」強要。
その結果のバスジャック事件だ。

これと同じ構図だろ。
「お前ら、ワシら医師会に楯突くのか?」と言う爺医の恫喝を受ける事になるぞ。
むしろ逃散が恐ろしい勢いで続くと思われ。
275卵の名無しさん:2008/01/07(月) 12:26:27 ID:7BCR6HvO0
>>254

ブログ中に
「CGマニアのサイトでしたが、ご大層な能書きと、実際の作品のあまりに
稚拙な有り様にいささか苦言を呈したのですが、彼らの一番痛いところに
塩を擦り込まれたと思ったのか、それはひどい眼に逢いましたです。
「そんなことを言うならお前の作品を見せてみろ」といわれたのですが、
ハイソウデスカというほ
ど小生は甘くはありません。さっさと退散しH/Pを閉鎖してしまいました。」

人格障害がありそうだな。ボーダー。相手にするだけ無駄。
276卵の名無しさん:2008/01/07(月) 12:38:37 ID:TxIQ3VsA0
>>271とほぼ同じ内容で、追加部分のある記事

コーディネーターが急患搬送先探し 4月、全都道府県で
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801060052.html

(追加部分)
 昨年夏には奈良県橿原市の妊婦が11病院に受け入れを拒まれた末に死産。昨年12月末には、
大阪府富田林市の女性が計30病院に搬送を拒否された後、病院に運ばれたが死亡している。
277卵の名無しさん:2008/01/07(月) 12:44:17 ID:TxIQ3VsA0
日医の会員数16万5千人 前年比0.6%増、勤務医が増加
http://kumanichi.com/iryou/kiji/sonota/158.html

 日本医師会(東京都文京区)は26日、12月1日現在の会員数を発表した。総数は前年比0.6%、976人増の165,086人だった。
 内訳はA(1)会員84,879人(構成比51.4%)、A(2)会員(B)37,479(22.7%)、A(2)会員(C)894人(0.55%)、
B会員40,526人(24.5%)、C会員11,308人(0.8%)。
 A(1)会員、A(2)会員(B)、B会員が、それぞれ0.4%、2.0%、0.5%増加、A(2)会員(C)とC会員が、
それぞれ5.8%、14.1%減少した。
 A(1)会員の内訳は、病院開設者4,788人、診療所開設者73,764人、管理者4,933人、その他1,394人となっている。
 今年が任期満了に伴う代議員数を決定する調査年にあたるため、東京都、愛知県、京都府、大分県の各医師会の代議員が
1人増えて代議員の定数は354人になった。

 A(1)会員は病院や診療所の開設者など。A(2)会員(B)は勤務医で日本医師会医師賠償責任保険加入者。
A(2)会員(C)は研修医で日本医師会医師賠償責任保険加入者。B会員は勤務医で日本医師会医師賠償責任保険未加入者。
C会員は研修医で日本医師会医師賠償責任保険未加入者。(南里秀之)

(くまにちコム「健康・医療」2008年1月7日)

278卵の名無しさん:2008/01/07(月) 12:47:38 ID:TxIQ3VsA0
脳神経外科が診療再開/県立八重山病院
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200801071300_01.html

 【石垣】医師不在のため2005年8月から休診していた県立八重山病院脳神経外科が8日から診療を再開する。
仙台市の病院に勤めていた社本博医師(40)が島に移り住み、1日付で採用された。
 石垣市内には民間で脳神経外科の手術リハビリ専門医院があり、伊江朝次院長は
「民間と連携することで八重山の脳神経外科の診療は向上する」と期待している。
 外来診療は火、金曜日の週2回。月、木曜日は検査、水曜日は手術に充てる。
 同科が休診に追い込まれた05年7月末まで、石垣市内に民間の脳神経外科専門医院はなく、
八重山病院の医師の負担は大きかった。
 今後は民間医院と補完することで「負担が和らぎ、余裕のある状態で患者と向き合える。
離島での医師の定着にも結び付く」(伊江院長)という。
 社本医師は06年末から八重山病院での勤務を希望、準備を進めてきた。
 伊江院長は「離島医療に対するやる気を感じた。八重山への移住希望者は多い。
それを利用する形で医師を確保することができないかを考える時期かもしれない」と話した。

279卵の名無しさん:2008/01/07(月) 12:59:28 ID:TxIQ3VsA0
5回断られ搬送に1時間 全身やけどの女性 宮城県蔵王町
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080107/dst0801071142007-n1.htm

 宮城県蔵王町平沢で6日夜、無職山家(やんべ)タマコ(88)さん方から出火し、木造平屋約34平方メートルを全焼した。
山家さんは全身やけどの重傷を負ったが、救急搬送される際、4つの病院に計5回受け入れを断られ、
約1時間かかっていたことが7日分かった。
 仙南地域広域行政事務組合消防本部などによると、6日午後10時20分ごろ、山家さん方から出火しているのを
付近の住民が発見し、119番。救急隊は約30分後に到着した。
 当初はみやぎ県南中核病院(同県大河原町)や、山家さんのかかりつけの病院など近隣の2病院に受け入れを要請したが、
全身やけどで容体が重いため対応できないと断られた。
 このため、高度の医療施設がある東北大病院(仙台市)などに要請、「他に救急患者がおり、早期治療できない」
などの理由で断られたという。
 最終的に、2回目の要請で受け入れると回答した仙台市立病院に、現場到着から約1時間後に搬送した。
 同本部によると、通常の救急搬送の場合は、2回から3回の要請で病院に搬送できるという。
「時間だけ見ると長く思えるが、対応は的確だったと思う」と話している。
280卵の名無しさん:2008/01/07(月) 13:04:15 ID:TxIQ3VsA0
熊大病院赤字13億円 国立大付属で最多
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080107200001&cid=main

 全国43の国立大付属病院のうち16病院が、医業収入などでは単年度の借金を返済できない実質赤字だったことが
6日、文部科学省が公表した2006事業年度の財務諸表で初めて明らかになった。国立大は従来、
学部と付属施設や関連施設の収支関係があいまいだったが、04年度の独立行政法人への移行を機に
財務諸表をセグメント(事業所または事業部)区分して公開している。
 付属病院を保有する国立大学法人も付属病院のセグメント情報を公表することになっていた。
ただ各大学法人間や付属病院間の会計基準を統一する必要があり、手間取っていた。
文科省が公表した06事業年度の財務諸表によると、九州、岐阜、東北、金沢、滋賀医科、名古屋、熊本の
7大学の付属病院で業務欠損(会社の経常赤字に相当)が発生。さらに法人化以前の長期借入金を
付属病院の収益で返済しているため、熊本、東北、京都、岡山、山口、滋賀医科、大分、群馬、金沢、
神戸、千葉、三重、九州、富山、東京、福井の計16大学の付属病院が実質赤字の状態。
 実質赤字額のトップは熊本大の13億円。1999年度に始まった西病棟や中央診療棟の新増築、
新鋭医療機器の導入などに伴う借入金の返済が重いうえ、診療報酬引き下げによる医業収入の減収が直撃した。
また付属病院の04年度の医業収入を基準に、文科省が翌年度以降、運営費交付金を基準比2%減で配分しているのも大きい。
熊本大付属病院は「06年度は偶然、返済がピークにさしかかった。信用状況が悪化しているわけではない」としている。
281卵の名無しさん:2008/01/07(月) 13:07:03 ID:TxIQ3VsA0
「性差医療」に政府本腰 4月から聞き取り調査
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080107/wlf0801070016000-n1.htm

 患者数が男女で大きく差がある病気に着目して、男女で異なる医療上の対応をとる「性差医療」について、
政府が本格的に取り組むことになった。厚生労働省は昨年12月に発足させた民間有識者らによる
「女性の健康づくり推進懇談会」で性差医療に関する議論を深める。その上で、4月から
研究施設や医療現場の要望を聴取して性差医療の具体策をまとめる。
 自律神経失調症や頭痛、めまいなどを伴う更年期障害などについては、妊娠や出産にかかる過程で起こりやすい
女性特有の疾患として、従来も対策が取られてきた。
 しかしこれ以外にも、内閣府男女共同参画局が厚労省のデータを基に昨年12月にまとめた、
疾患ごとの男女別通院数(1000人あたり)によると、認知症では女性が3.4人で、男性(1.7人)の倍となった。
また、白内障は男性17.2人に対して女性33.0人、肩こりは男性16.0人に対し女性39.7人と、
女性に多い症状であることが分かった。
 病気の種類によって、発症しやすさに男女差があるという事実は以前から知られており、予防や治療の面で
性別によって異なる対応をとることが有効だというのが、性差医療の考え方。民間レベルでは
平成15年に学会が発足したほか、「女性専門外来」を設ける医療機関も増えている。
 こうした状況を踏まえ、男女共同参画局は性差医療に取り組む必要性を厚労省に指摘した。
懇談会は基本的な議論を進めた上で、4月からは実際に患者や医療関係者などの意見を聞き、
医療現場が必要としている性差医療の具体像をまとめる。さらに、職種などに応じた症状の違いに注目しながら対策を検討する。
 男女共同参画局は「若年期から性差に配慮すれば、将来的にもきめ細かな生活習慣病対策や介護予防策ができる」として、
高齢者医療の観点からも性差医療の必要性を強調している。

282卵の名無しさん:2008/01/07(月) 13:08:03 ID:pzpj62mD0
>>271
医師であるコーディネイターから押し付けの依頼があったら受ける?
あなたが診ればいいでしょ、と断りますよね。
283卵の名無しさん:2008/01/07(月) 13:11:01 ID:8bGoTjuC0
>>282

>あなたが診ればいいでしょ、と断りますよね

最近、こう言われたくないから、煩雑な患者を診るのが嫌になってきた。
284卵の名無しさん:2008/01/07(月) 13:12:09 ID:xprIXWY70

このスレッド89も続いてんの???
間違っていたらスマソ。
285卵の名無しさん:2008/01/07(月) 13:19:00 ID:e6jf/BRs0
熊大病院なんて潰しちまえよ
286newよよっ:2008/01/07(月) 13:19:09 ID:RrVQBNPB0
続いてるよー
287卵の名無しさん:2008/01/07(月) 13:35:23 ID:uS+Q7Dkv0
コーディネーターって要するに地域有力病院元部長とかで断りにくいように圧力かけようって意味なのかなあ?
288卵の名無しさん:2008/01/07(月) 13:36:36 ID:js1an1so0
まぁ元だから
289卵の名無しさん:2008/01/07(月) 13:41:15 ID:Z4DXbCG80
役人の世界ではOB=絶対的権力者だから、
医者の世界も同じだと勘違いしているんだろうw
290卵の名無しさん:2008/01/07(月) 13:44:22 ID:KbOiKY7D0
ローカル新聞なんですが東大名誉教授 宇沢博文先生が書いている
医療崩壊 市場原理批判 医を経済に合わせる愚
という記事が出てます。これは今の医療への間違った
方向をするどく説いてます。みなさんにぜひよんで
欲しいのですが、共同通信だと思うので他の新聞にも出てますかね。
291卵の名無しさん:2008/01/07(月) 13:50:45 ID:55tU+B1pP
医者の世界では「地域有力病院の元部長=一介の開業医」なのにね
292卵の名無しさん:2008/01/07(月) 13:55:50 ID:WUYT3x+p0
コーディネーターのギャラはいかほどかな?
医師会QQだと時給13000円だけど。
293卵の名無しさん:2008/01/07(月) 13:58:16 ID:pzpj62mD0
一県何人か分からないけど、3000万から役人がいくらか抜いた後を人数割りでしょ。
それで土日祝日夜間完全拘束で現場の恨みも買う。
割の合う仕事じゃないよね。
294卵の名無しさん:2008/01/07(月) 14:01:44 ID:TxIQ3VsA0
>>279の別ソース

火事でけが人6回拒否
http://www.nhk.or.jp/sendai/lnews/01.html

 6日夜、蔵王町の住宅で火事があり、全身やけどを負った88歳の女性が、救急隊の到着から、およそ1時間後に
仙台市の病院に搬送されるまで4か所の病院に、あわせて6回、受け入れを断られていたことがわかりました。
 6日夜10時すぎ、蔵王町平沢の山家タマコさん(88)の住宅から火が出ていると近くの人から消防に通報がありました。
 火はおよそ40分後に消し止められましたが、木造平屋建の住宅1棟、およそ34平方メートルが全焼し、
山家さんは逃げる途中に全身にやけどを負う大けがをしました。
 山家さんは意識がありましたが、救急隊が受け入れ先の病院を探した際、大河原町の「みやぎ県南中核病院」や
「東北大学病院」など4つの病院から「ほかに急病患者がいて対応できない」などとしてあわせて6回、受け入れを断られました。
 この間、山家さんは30分ほど現場で待たされたあげく、仙台市立病院に再度要請して搬送された時には
救急隊の到着からおよそ1時間が経過していました。
 これについて蔵王町や白石市などで作る、仙南地域広域行政事務組合消防本部は、「一刻も早くけが人の搬送を目指しているが、
重傷で専門的な治療が必要だったことに加え、ほかの急病患者がいて受け入れられない病院があったことなどから時間がかかった」
と話しています。
295卵の名無しさん:2008/01/07(月) 14:04:01 ID:TxIQ3VsA0
いわき市が医師不足対策事業 /福島
http://www.nhk.or.jp/fukushima/lnews/01.html

 いわき市は、都会で勤務する地元出身の医師にUターンを呼びかけるといった医師不足対策の事業に
新年度(20年度)から乗り出すことになりました。
 いわき市による医師不足対策の事業は、新年度から3年計画でおよそ3500万円をかけて進められます。
市内の病院で働く医師の確保をめざすものです。
 具体的には、首都圏などで勤務医向けの就職セミナーを開いたり、各病院を紹介する病院ガイドを作ったりして、
いわき市内の病院での勤務を広く呼びかけます。
 また、とくに医師不足が深刻な小児科と産婦人科については、新たに診療科を設ける病院に補助金を出すなど
受け入れ先となる病院に対しても支援を行うことにしています。
 勤務医をめぐっては、4年前に新しい研修医の制度が導入されてから若手の医師が都市部の大きな病院に集中し、
地方の病院では医師の確保が大きな課題となっています。
 いわき市地域医療対策室では、「浜通りの温暖な気候や高速道路や鉄道で首都圏と直結している地の利についても
最大限アピールし、とくに地元出身の医師のUターンを強く呼びかけていきたい」と話しています。
296卵の名無しさん:2008/01/07(月) 15:18:15 ID:TxIQ3VsA0
【社会】患者から謝礼として計180万円相当の現金や商品券などを受け取る 愛媛県立医療技術大の男性教授を減給
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199681729/l50

1 :鉄火巻φ ★:2008/01/07(月) 13:55:29 ID:???0
患者から謝礼180万 大学教授に減給処分
2008.1.7 13:44

 愛媛県は7日、手術や診療の謝礼として患者から計180万円相当の現金や商品券などを
受け取ったとして、県立医療技術大の60代の男性教授を減給10分の1(1カ月)の
懲戒処分にしたと発表した。学長は文書訓告処分とした。

 同大学の総務課によると、教授は平成5年から14年にかけ、患者1人から謝礼として、
現金や商品券などを受け取った。

 また、兼業許可を得ないまま休日などに民間病院で救急医療を行い、報酬を受け取ってもいた。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080107/crm0801071344012-n1.htm
297卵の名無しさん:2008/01/07(月) 15:25:32 ID:QyciB+7L0
>>293
喜んで後ろから撃つ医師 (とくに鑑定とかな) は居なくならない。
喜んでやる奴も県に何人か居るだろ。
298卵の名無しさん:2008/01/07(月) 15:27:55 ID:8h7niFaf0
>兼業許可を得ないまま休日などに民間病院で救急医療を行い、報酬を受け取ってもいた。

やべぇ
299卵の名無しさん:2008/01/07(月) 15:37:06 ID:TxIQ3VsA0
>>294とほぼ同じ。動画あり。数は5回に。

やけど患者 5回受け入れ拒否
http://www.nhk.or.jp/news/2008/01/07/k20080107000070.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/01/07/d20080107000070.html

 6日夜、宮城県蔵王町で起きた火事で、全身やけどを負った88歳の女性が、救急搬送の際に
4つの病院から5回にわたって受け入れを断られ、通報からおよそ1時間半後にようやく
病院に運ばれていたことがわかりました。
 火事が起きたのは、宮城県蔵王町の住宅で、6日夜10時すぎ、この家に住む山家タマコさん(88)が
全身に大やけどをし、救急隊などが受け入れ先の病院を探しました。しかし現場に近い「公立刈田綜合病院」や
「みやぎ県南中核病院」からは、やけどの状態が重く対応できないとして、受け入れを断わられました。
さらに、仙台市にあって専門の治療ができる東北大学病院からは「ほかに急患がいるため」という理由で、
また仙台市立病院からも「大学病院のほうが適切な医療が受けられる」と、いったんは要請を断られました。
この間、山家さんは30分ほど現場で待たされ、再度の要請で、仙台市立病院に搬送されましたが、
通報からはおよそ1時間半たっていました。山家さんの容体は、やけどの程度がひどく重い状態だということです。
これについて蔵王町などで作る消防本部は「一刻も早い搬送を目指しているが、結果として時間がかかり、
患者に負担をかけてしまった」と話しています。
300卵の名無しさん:2008/01/07(月) 15:54:51 ID:q6kVvgbn0
救急断られた回数が多かったというケースを、マスコミがほじくり出したみたいだな。
こりゃニュースバリューがあるってんで。
典型的な「つくる(捏ねる)ニュース」だな。
消防かどっかの記者クラブで、記者がねだってるところが目に浮かぶな。

「病院から救急を断られたっての管内でないかねえ。挙げ句に死んじゃったなんてのがあると一番なんだが」
「7件断られて8件目に入院が決まった、ってのがありますけど」
「8件じゃ記事になんねえんだよ。もう30件に突入してるんだから。で、それ死んだの?」
「おそらく助かったかと」
「だめだよそれじゃあ。手遅れになって死んでくれないと困んだよこっちは」
「はあ……、火事で全身やけどしたけど、5件断られて1時間かかったってのがありましたけど」
「火事かあ。で死んだの?」
「重症だけど死んではいません」
「ちっ。でもまあ火事で大やけどってのはまだましかな。歳は?」
「88歳女性です」
「お、いいねえ。婆さんが大やけどしたけど病院は受け入れ拒否のたらい回し、と。ちょっとは埋め草にはなるか」
「はあ」
「この調子でどんどん頼むよ。ね。狙い目は、年寄り子ども、母子家庭、妊婦ね。とにかく社会的弱者最強」
「すぐに受け入れ先が決まらない、なんてのは昔からあったんですけど、こんなのニュースになるんですか?」
「何言ってんの。ニュースに『なるならない』じゃなくて、ニュースに『するしない』なんだから。俺らが取り上げればニュース。取り上げなければ何でもないんだよ。頼むよそんなシロウトみたいなこと今さら言うなよ」

ってね。
301卵の名無しさん:2008/01/07(月) 16:00:36 ID:7t7AniAQ0
>>271
コーディネーターに最適の人材を見つけました。
強制労働省、財務省から各地方自治体に出向、もしくは左遷された人物にやっていただきましょう。
302卵の名無しさん:2008/01/07(月) 16:00:36 ID:pOLchc5a0
【日テロ】ACTION:「医療崩壊」過酷な勤務医をサポートせよ
まず「医療総崩壊」の現実を直視しよう(第1回)
http://www1.ntv.co.jp/action/theme/02/

コメ欄盛り上がってきましたwktk
はじめの方(1/6)の論調「日テロよく報道してくれた」
今日の論調「医者叩きしてきたマスゴミが今更何を言うか、ゴラァ」
     「マスゴミが最悪、反省しる」
コメ欄検閲もうすぐだなw
303卵の名無しさん:2008/01/07(月) 16:26:48 ID:x8Jq6XLZ0
>>302
魚拓は?
304卵の名無しさん:2008/01/07(月) 16:44:00 ID:0/0tmyv40
>>303

HTTp://s02.megalodon.jp/2008-0107-1638-07/www1.ntv.co.jp/action/theme/02/2008/01/post.html
305卵の名無しさん:2008/01/07(月) 16:56:21 ID:TxIQ3VsA0
>>299の地元紙記事

全身やけど、搬送に1時間 宮城・蔵王で住宅全焼
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080107t13031.htm

 6日午後10時15分ごろ、宮城県蔵王町平沢、無職山家タマコさん(88)方から出火、木造平屋の住宅
約35平方メートルが全焼した。山家さんは全身やけどの重傷で、仙台市立病院に搬送された。
救急車は4つの病院に計5回受け入れを断られ、現場到着から出発までに約30分、病院収容までに結局、約1時間かかった。
 仙南地域広域行政事務組合消防本部(宮城県大河原町)によると、救急車は大河原消防署から出動し、
午後10時50分に現場に到着。山家さんは意識はあったが、特に腰から下のやけどがひどく、高度な治療が必要だったという。
 消防本部は公立刈田総合病院(白石市)、東北大病院(仙台市)などに受け入れを要請したが、他に救急患者がいたり、
体制の整った病院を勧められるなどの理由で断られ、最終的には仙台市立病院が2度目の要請を受け入れた。
 東北大病院は「2、3回の手術が必要な重症の熱傷患者が2人入院中で、新たな患者を治療する余裕がなかった。
ただ、他病院の受け入れが難しい場合は引き受けるつもりだった」(救急部)と説明している。
 消防本部は「全身やけどは処置が難しく、高度治療が必要だったために起きた極めてまれなケース。
いわゆるたらい回しとは考えていない」と話している。
 白石署の調べでは、山家さんは一人暮らし。炭こたつと石油ストーブがある茶の間付近の燃え方が激しく、
同署が原因を調べている。


> 消防本部は「全身やけどは処置が難しく、高度治療が必要だったために起きた極めてまれなケース。
>いわゆるたらい回しとは考えていない」と話している。
306卵の名無しさん:2008/01/07(月) 17:01:35 ID:C8gXW23p0
きがつけば まわすたらいは もうないよ

 最近たらいまわし、つう記事ないすねええ、きゃっぷ

 うううんんn QQみんな潰れちゃったからねえ、、、
  しょうがねえなあ、、ちょっとやりすぎたか?なあえみたん?
307卵の名無しさん:2008/01/07(月) 17:02:44 ID:0/0tmyv40
医療破壊に手を貸したマスコミがきっと何とかしてくれるんでしょう、多分。
308ねこねこ:2008/01/07(月) 17:21:53 ID:5SBtXryh0
DQN親。場所が病院だと何を説明しても聞く耳持たず→訴訟パターンでしょうね。

新見市の県指定天然記念物「日〓坂鐘乳穴(ひめさかかなちあな)」で5日発生した
探検グループの事故。行方不明になった高知大の男子学生(21)は、徹夜の捜索にもかかわらず、
依然見つかっていない。現場には、早朝から学生の両親らが駆けつけ、現場の説明をする警察官らに
「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった。【石戸諭】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080107-00000212-mailo-l33

>警察官らに「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった。
>警察官らに「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった。
>警察官らに「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった。
309卵の名無しさん:2008/01/07(月) 17:37:32 ID:ZyHcAyTo0
>>308
テラワロタ
危機管理が出来てないのはDQN親の方w
310卵の名無しさん:2008/01/07(月) 17:39:40 ID:js1an1so0
こんな訴訟でも原告が勝っちゃうから、これも訴訟になるかも
ttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/01/18/new0701180801.htm
311卵の名無しさん:2008/01/07(月) 17:39:44 ID:x8Jq6XLZ0
危機管理が出来てないのはバカ息子だろうがww
312卵の名無しさん:2008/01/07(月) 17:45:51 ID:/2mamnsNO
>>305 高圧酸素の設備がないのに受け入れたら敗訴だよね?気道熱傷あれば気管切開。皮膚科の常勤オンコール体制ないと敗訴しそう?
313卵の名無しさん:2008/01/07(月) 17:46:52 ID:55tU+B1pP
地底湖遊泳に対する危機管理が出来てなかったのはおまえの息子
おまえの息子の危機管理ができてないのはおまえ
警察に何の責任もないわ>バカ親
314卵の名無しさん:2008/01/07(月) 18:08:30 ID:NUKZWf6w0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【裁判】「不当な治療で患部が変形」 新潟県立六日町病院で指の接合手術を受けた男性、県を提訴…新潟地裁長岡支部 [ニュース速報+]
【社会】「コンビニ感覚の受診やめよう」 医療守る丹波の住民ら [ニュース速報+]
【英国】「言いにくいことだが…、病院到着が早ければダイアナ元妃は助かった」─外科医が証言[07/11/20] [news5plus]
受入拒否った5つの救命救急センター曰く「年末年始は事故っても面倒見れん」 [ニュース速報]
田舎の医大生ってどんな学生生活するの5【懲役6年】 [医歯薬看護]
315卵の名無しさん:2008/01/07(月) 18:13:08 ID:QaXGIqTC0
警察官らに「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった。

俺も笑ったが・・・これって俺らの現場じゃいつもの光景だわね。
316卵の名無しさん:2008/01/07(月) 18:46:09 ID:C8gXW23p0
警察官らに「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった
医師らに「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった
警察官らに「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった
医師らに「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった
警察官らに「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった
医師らに「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった
@まあねえ。。。屑DQNは同じってことか。。。wwwww
317卵の名無しさん:2008/01/07(月) 18:53:07 ID:tYZhpLOT0
>>305
>他病院の受け入れが難しい場合は引き受けるつもりだった」(救急部)と説明している。
こんな見苦しいいいわけはしない方がいいんだけどね.
ビシーッと言ったれ.
318卵の名無しさん:2008/01/07(月) 19:01:07 ID:60lQ/emRP
>>317
そうだな。キッパリ言い切ることも大事。

「体制として診れないものは診れない」
「そもそも、88歳老女は救命救急センター搬送の対象ではない」
319卵の名無しさん:2008/01/07(月) 19:06:26 ID:RPipOlXH0
どげんだった?:新知事1年/4 医療 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20080107ddlk45010160000c.html

◇厳しさ増す医師不足
 人口約11万人の西都児湯医療圏で、中核病院とされる西都医師会病院。3階の病室は今、
机と椅子が運び込まれ、会議室に変わっている。かつて病室に並んでいたベッドは廊下の隅に置かれている。
「ここが早く病室に戻るように願っておるんです」。森本広事務長がつぶやいた。
 昨年6月、宮崎大医学部付属病院が派遣を中止し、医師会病院に常勤内科医がいなくなった。
医師会病院は内科の一般外来を休止し、救急の夜間診療も午後11時までに限った。
内科入院病棟だった3階は閉鎖されている。
 相沢潔院長は「新しい内科医を見つけようと、考えうる限りのことをしてきた」と話す。
昨年、国や県への協力要請、近隣県の医師会や個人的なつてを頼り、医師探しに奔走した。
民間の医師派遣会社のホームページにも求人情報を掲載した。
昨年末になり、ようやく医師1人が見つかった。しかし、1人では24時間態勢の医療や入院対応はできない。
相沢院長は「早く2、3人目を見つけたい」と言う。
 医師確保に取り組む県医療薬務課の須志原浩行主幹は「県内の医師の絶対数が不足している。
月7、8回の当直や32時間勤務など過酷な勤務になっている病院は多い」と話す。
県内19カ所の市町村立病院・診療所に限ってみても、必要な医師計109人に対し、23人が不足している
(昨年6月現在)。
320卵の名無しさん:2008/01/07(月) 19:07:08 ID:RPipOlXH0
>>319続き

 東国原英夫知事は先月28日の記者会見で「マニフェストで実現できなかった部分もある」として医療問題に言及した。
「中山間地域にドクターを送るというのは、医師不足で現実には無理かなぁという感じがある」と悩ましげな表情を見せた。
 県はこれを補う政策として新総合計画に医師確保対策強化事業を取り入れた。西都市を含む15市町村とともに
医師確保のための協議会をつくり、ホームページでの求人情報の発信、県出身医師のデータベース化を進めている。
県職員として医師を採用し、へき地の病院に派遣する制度を取り入れ、昨年4月から西米良村で第1号の医師が勤務を始めた。
 「全国的に医師が不足し、限られた人材の奪い合いになっている。地道に一人ずつ確保していくしかない」と須志原主幹。
今後一層、医師確保が厳しさを増すのは間違いない。【佐藤恵二】(つづく)
321卵の名無しさん:2008/01/07(月) 19:41:31 ID:HckNuNjX0
テレ東で医療問題やってる、南豚先生もいるぞ
322321:2008/01/07(月) 19:45:46 ID:HckNuNjX0
上山Dr「政府の手先の自民党議員」 ワラタ 
323卵の名無しさん:2008/01/07(月) 20:08:26 ID:ZhApRmGM0
福島は最低だな。ありえない
324卵の名無しさん:2008/01/07(月) 20:21:24 ID:HckNuNjX0
>>323
さすがに「医師は足りている」発言には驚いた
325卵の名無しさん:2008/01/07(月) 20:30:21 ID:kOQDnnPL0
>>315
現場の士気を低下させる発言だから、公務執行妨害の現行犯で逮捕しろよ。
326卵の名無しさん:2008/01/07(月) 20:52:40 ID:RPipOlXH0
 医師志望者の増加のために、中・高生に対し手術体験を提供する
 「外科手術体験セミナー」を開催
                  高知大学医学部附属病院
http://prw.kyodonews.jp/open/nfrelease.do?r=200801073953

 現在、医師不足は全国的に問題となっていますが、特に地方では深刻です。
高知大学医学部附属病院ではこうした問題解決の一助として、地域の子どもたちを対象とした
「外科手術体験セミナー」を昨年に引き続き開催します。
 医師不足が言われるなか、何よりも尊い人の命を救う医師の仕事を体験することにより、一人でも多くの子どもたちに
医師の仕事や医療に対する興味を抱く機会を与えられることができれば・・・」という思いでの開催です。
 本セミナーでは、中・高校生に対し大学病院の本当の手術室にて、リアルな内視鏡手術シミュレーターの操作、
超音波メスや手術用の特殊な糸を使った模擬手術体験、内視鏡手術トレーニング、人体モデルによる気管内挿管などの
体験型プログラムを提供します。指導には外科医、産婦人科医、麻酔科医があたります。

 昨年度参加した生徒達には大変好評で、「有意義な体験をさせてもらって満足した」との声が多数聞かれました。
そのうちの数名は本年度の本学医学部AO入試を受験しています。
 昨年度のようすはこちらからご覧になれます。  
【18年度外科手術体験セミナー】
 http://www.kochi-ms.ac.jp/~of_hsptl/surgery_seminar.html

(後略)
327卵の名無しさん:2008/01/07(月) 20:53:32 ID:D7rncUw20
http://blogs.yaho○.co.jp/kaku19512000/MYBLOG/comment.html

もう笑うしかないね。
328卵の名無しさん:2008/01/07(月) 20:59:41 ID:js1an1so0
見づらいからいちいちURLの途中を別の文字に置き換えるなよ
329卵の名無しさん:2008/01/07(月) 21:09:19 ID:kOQDnnPL0
>>326
むしろ↓のようなDQNへの
対応を中高生に体験させたほうが有益では?
あとでこんなはずじゃなかったと悩まなくてすむぞ。


今日も救急外来でDQN親が小児科医に怒鳴りまくっていた。
「電話掛けたら看護婦は、症状は咳だけなんですか?とかいいやがる、患者をなめとんのか。
時間外は救急車だけ急いでみて、小児とかは後回しにしやがる、
それじゃ救急車で来ればいいんか?今すぐここで救急車呼んでやるぞ!
こっちは昼間は仕事で夜しか連れて来れないんだよ。もっと上の人間をだせ、院長と話をしたい。
俺はこれで終わらせるつもりじゃないぞ。」
330卵の名無しさん:2008/01/07(月) 21:22:45 ID:GPI6xQUN0
通常は一旦誤り連絡先を白状させ、勤務先を特定し、
それから○○○、、、

懇意の○○へ威力業務妨害で通報www
大声でも周囲がビビるなら業務妨害www

院長が矢面の最中に倒れたら民事で
○億の損害賠償www

医者が汚れたらヤバイよ。。。
331卵の名無しさん:2008/01/07(月) 21:23:35 ID:HckNuNjX0
南豚、後期高齢者医療制度の内容を初めて聞かされて唖然としてる、おせーよ今頃w
332卵の名無しさん:2008/01/07(月) 22:30:42 ID:RPipOlXH0
全身やけどの女性が「病院たらい回し」(動画あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3748626.html

 火事で全身にやけどを負った88歳の女性の救急搬送の要請を病院が5回も拒否、
病院到着までに1時間もかかるという事態が起きました。
 6日夜、宮城県蔵王町で住宅1棟を全焼する火事が発生、この家で一人暮らしをしていた
山家タマコさん(88)が全身にやけどを負いました。およそ30分後、現場に到着した救急隊は、
まず、隣の白石市にある総合病院に受け入れを要請。しかし、「全身やけどの対応はできない」
との理由で断られました。その2分後、救急隊は仙台市の東北大学病院に依頼。しかし、ここでも・・・。
 「すでに2名、重傷の患者が入院していた。他に受け入れ可能な病院があればということで、初めは断った」
(東北大学病院 篠澤洋太郎 部長)
 その後も、一度要請した病院を含め3か所に連絡するものの、いずれも同じような理由で拒否されました。
結局、6回目の要請でようやく受け入れ先が仙台市立病院に決まりました。山家さんが病院に運び込まれたのは
夜の11時51分、救急隊が現場に到着してから実に1時間が経過していました。
 全身にやけどを負った状態で、いわゆる「病院たらい回し」にあった山家さん。地元の消防本部では、
「それほど珍しいケースではなく、対応に問題はなかった」としています。

333卵の名無しさん:2008/01/07(月) 22:33:09 ID:ZhApRmGM0
334newよよっ:2008/01/07(月) 23:07:42 ID:RrVQBNPB0
しかしCM多すぎ
山上先生がいい感じだったなー
335卵の名無しさん:2008/01/08(火) 01:23:56 ID:m0VEbr+40
厚労相、医師不足対応で初会合・「看護師の業務を拡大」
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080107AT3S0701F07012008.html

 舛添要一厚生労働相は7日、医師不足問題などへの対応策を検討する「安心と希望の医療確保ビジョン」の初会合を開いた。
「医師とスタッフの役割分担について答えを出したい」と述べ、医師の業務を補助するメディカルクラークや
看護師の業務範囲の拡大に取り組む方針を明らかにした。「医療保険と介護保険の垣根を取り払ってもよいのではないか」
とも語り、両保険を一体的に運営する必要性にも言及した。
 メンバーとして会合に出席した矢崎義雄・国立病院機構理事長は「高齢化で入院の需要は増えているにもかかわらず、
医師不足で病院の機能は低下している」と指摘。野中博・野中医院院長は認知症など完治が難しい患者を支えていく体制が
不十分だと問題提起した。
 この会議は「国民に安心と希望を与えるため、医療の長期的なビジョンが必要」と主張する舛添厚労相の肝いりで開催が決まった。
今後、月に1、2回程度のペースで会合を開き、4月をメドに今後の医療のあり方や人材確保策などについて提言する報告書をまとめる予定。
336卵の名無しさん:2008/01/08(火) 03:46:24 ID:xq3Zgu0J0
>>308

兵庫県出身らしい
337卵の名無しさん:2008/01/08(火) 07:22:47 ID:m0VEbr+40
日本医師会会長、小脳出血で倒れる (動画あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3749195.html

 日本医師会の唐沢祥人会長が先週、小脳出血で倒れ、病院で手術を受けました。
手術は成功し、命に別状はないということです。
 唐沢祥人会長は4日、気分が悪いと言って倒れ、都内の病院に運ばれました。診断の結果、
小脳に出血があり血の固まりが見つかったため、それを取り除く手術が行われました。
手術は無事終了し、命に別状はないということです。現在は脳内が腫れないようにする治療が続けられています。
 唐沢会長は一昨年4月、“自民党との関係修復”を掲げて日本医師会の会長に初当選。
2008年度の診療報酬改定ではプラス改定を強く求め、医師への技術料など本体部分の0.38%引き上げが実現しました。
本体部分の引き上げは8年ぶりのことです。
 今年4月には日本医師会の会長選挙が行われますが、唐沢会長は再選を目指し出馬する意向を示しており、
今後の容体の推移次第では会長選挙にも微妙な影響を与えそうです。
338卵の名無しさん:2008/01/08(火) 08:03:28 ID:m0VEbr+40
新生児集中治療室の満床対策、病床移行の調整役配置
http://www.asahi.com/politics/update/0107/TKY200801070336.html

 未熟児らを専門的に治療する「新生児集中治療室(NICU)」の満床状態が患者受け入れ拒否の一因になっているとして、
厚生労働省は新年度から、NICUに長期入院している子どもの症状に応じて、小児科や福祉施設への移行を支援する
コーディネーターを全都道府県に配置する対策を決めた。病床を空けるための「追い出し」にならないよう
親の希望も聞きながら、子どもに適した療養環境を検討する。
 厚労省は昨年暮れ、新年度からのコーディネーター配置を求める通知を出した。人件費の3分の1を国が補助する。
補助要件は今後詰めるが各都道府県に1人ずつ、看護師やソーシャルワーカーらを置くことを想定。
既存施設の有効利用のため、橋渡し役を担ってもらう。
 昨年1月の厚労省調査では、リスクの高い妊婦や新生児に対応する全国58の総合周産期母子医療センターのうち
回答施設の6割が、地域の病院などからの新生児の受け入れ要請を断ったことがあった。7割は妊婦搬送を断ったこともあった。
いずれも理由の9割は「NICU満床」だった。
 NICUは全国に5000床ほどあるが、平均入院期間は約30日。1年以上入院している子は約340人とされ、増加傾向にある。
NICU利用は本来、体の状態が安定するまでで、その後は小児科病棟や重症心身障害児施設などの
「後方病床」へ移ることになっている。
 だが、厚労省研究班が医療機関を対象に行った06年度の調査では、NICUに1年以上入院している子のうち
10%は小児科での治療がふさわしいとみられた。58%は重症心身障害児施設で、28%は在宅で、療養可能とみられるという。
 このため厚労省は、関係者の理解不足や医療機関・施設間の連携不足、在宅療養の環境不備などが、
NICUの不足の一因になっていると分析。コーディネーター配置で改善を図りたい考えだ。また都道府県に対し、
NICUや後方病床の利用実態を調査したうえで、新たに必要な病床の整備計画を策定するよう指示。在宅療養を支援する
訪問看護などを築くためのモデル事業も始める。
339卵の名無しさん:2008/01/08(火) 08:05:48 ID:m0VEbr+40
>>296の関連ニュース

患者から謝礼180万円分 医療技術大教授 /愛媛
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20080107-OYT8T00530.htm

 県立医療技術大(砥部町)の60歳代の男性教授が1993〜2002年、手術や診察への謝礼に、
患者から現金と商品券計約180万円分などを受け取ったとして、県は7日、教授を昨年12月26日付で
減給10分の1(1か月)の懲戒処分とした、と発表した。池谷東彦学長についても監督責任を問い、文書訓告とした。
 同大学によると、教授は学外研修で診療を行っていた中予地方の病院で、患者1人から、
診察のたびに現金や商品券、マフラー、チョコレートなどを受け取った。患者の関係者が
昨年11月に大学に問い合わせ、内部調査で判明した。教授は大学側に「患者側から金品提供の申し出があった。
現金、商品券は全額返還した」と説明。「ほかには金品は受け取っていない」としているという。
 さらに、教授が93年以降、地方公務員法に基づく兼業許可を得ずに、東予地方の民間病院で
夜間を中心に救急医療に従事し、1日6万〜7万円の報酬を受け取っていたことも判明。12月18日の教授会で
地方公務員法の「信用失墜行為」にあたるとして処分を決めた。
 教授は大学側に対し「誠に申し訳なく反省している。今後は法令を順守したい」と謝罪しているという。
340卵の名無しさん:2008/01/08(火) 08:10:28 ID:m0VEbr+40
>>335の別ソース

日本の医療の長期的ビジョンを検討する懇談会の第1回会合が開かれる (動画あり)
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00124899.html

 医師不足などの医療問題に対応するため、日本の医療の長期的ビジョンを検討する懇談会の第1回会合が開かれた。
 舛添厚労相は「自由かったつな議論を皆さん方に頂いて、本当に国民が安心できる医療体制を10年、20年の計画で
つくりたいと思っています」とあいさつした。
 懇談会では、産婦人科医や小児科医が不足している問題や、救急搬送される患者が病院をたらい回しされる問題などについて、
議論が交わされる。
 舛添厚労相は、医師の養成には10年かかることから、長期的な視点で日本の医療を考える懇談会が必要だとしており、
医療関係以外にも、日本や欧米の歴史学者などを呼んで、さまざまな視点から医療のあり方そのものを検討したいとしている。
 舛添厚労相は、4月をめどに報告書を提出させる方針。
341卵の名無しさん:2008/01/08(火) 08:21:10 ID:FyE62H/N0
>>338

NICUから移れる患児はもう移ってるんじゃないの?
病状が理由で移れない患児や親が「もしNICUから一般病棟に移って何かあったら
どう落とし前つけるんだ?」って凄まれているかどっちかじゃないの?

強制力がないと無理だよ。
あるいは、家族に費用負担をしてもらって、もしもお金が続かないのなら
諦めてもらうか、どちらかしかないんじゃないの?
342卵の名無しさん:2008/01/08(火) 08:24:04 ID:m0VEbr+40
「外科医は素晴らしい仕事」 東大病院監修医療マンガ
週刊少年サンデー「最上の命医」
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20080107bk1b.htm
343卵の名無しさん:2008/01/08(火) 08:38:29 ID:I2EeHccT0
>>341
それもなくはないけど、重心病棟が満杯で空くまで数年〜十年はかかるという話も聞くな
まあ、ベッド数削減がもたらした結果を現場で調整しろっていうのが無理w
344卵の名無しさん:2008/01/08(火) 09:32:47 ID:xb/erCUN0
>>337
天罰だな
345卵の名無しさん:2008/01/08(火) 09:39:38 ID:F6GbO0A+0
【社会】 「危機管理、出来てたのか」 “大学生、洞窟の地底湖遊泳で行方不明”
で、両親らが警官に詰め寄る。学生は依然不明…岡山★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199752386/l50

これは警察に道場。自分は何もせずに他人の責任にするやからが増えたね
親が岡山犬警訴えて、岡山犬が負けたら面白いな^^
捜索費用が岡山犬民が納めた税金から払われたら面白いな^^
346卵の名無しさん:2008/01/08(火) 09:40:22 ID:m0VEbr+40
多言語問診票を30病院に 山形・外国出身者ら受診しやすく
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200801/08/news20080108_0086.php
347卵の名無しさん:2008/01/08(火) 09:42:44 ID:m0VEbr+40
岐阜大が基礎医学研究者育成へ奨学金
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080108/200801080835_3763.shtml

 岐阜大学医学部は、不足している基礎医学の研究者を育成するため、国内の医学部医学科卒業者を対象に
今年4月から、同大大学院基礎研究系入学者に最大で242万円の奨学金を給付する。基礎医学分野の研究者育成を
目的とした奨学金は全国的にも珍しい取り組みで、7日から同奨学金を希望する入学者の募集を始めた。
 基礎医学は医学・医療開発を担う重要な分野。それでも岐阜大学大学院では現在、医学系研究科の大学院生244人中、
基礎医学に携わる国内大学の医学部出身者はわずか数人にとどまる。
 同大ではこれまでにも、学内の医学部生を対象に基礎医学分野での研究希望者を対象とした奨学金制度を創設。
大学医学部4年次から大学院までの計7年間の授業料最大800万円を給付する手厚い制度だが、
基礎医学の研究者を志す若手医師の確保は思うように進んでいないのが実情だ。
 新たな奨学金制度では、対象を国内の大学医学部医学科卒業者に広げ、奨学金の返還も不要とした。
同大大学院医学系研究科医学科専攻の中で基礎医学系・社会医学系に進んだ入学生に対し、入学金と4年間の授業料
(最大242万円)を奨学金として給付。資金は同大大学院医学系研究科の奨学寄付金を充てる。
 同大の近藤直実医学部長は「将来の医学・医療開発を担っていくのは基礎医学の分野。今のうちに手を打ち、
新たな人材を育てていく必要がある」と話している。
 募集の締め切りは今月18日。試験は2月1日に外国語、面接試験を実施。問い合わせは同大医学系研究科・医学部大学院係。
348卵の名無しさん:2008/01/08(火) 09:44:07 ID:m0VEbr+40
命をつなぐ 岐阜の医療現場から 第1部「明日へ」
http://www.gifu-np.co.jp/kikaku/2008/inochi/1/
349卵の名無しさん:2008/01/08(火) 09:45:40 ID:m0VEbr+40
開業医の再診料下げを再提案へ・健保連、賛成見込む
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080108AT3S0700T07012008.html

 厚生労働省は2008年度の診療報酬改定に向け、2回目以降の診察で開業医が受け取る
再診料の引き下げを中央社会保険医療協議会(中医協)に再提案する方針だ。
再診料の引き下げは診療報酬改定の最大の焦点だが、日本医師会の強い反発で
昨秋にいったん撤回した経緯がある。厚労省は16日から始まる中医協の最終協議で
健康保険組合連合会(健保連)が引き下げに賛成すると見込んでおり、提案し直すことにした。
 診療報酬は医師や保険薬局が手がける検査や治療、調剤に対する公定価格。患者の保険料や窓口負担、
税金で賄われる。昨年末の08年度予算編成で総額は決まっており、その配分を来月末までに中医協で決める。
350卵の名無しさん:2008/01/08(火) 09:48:43 ID:SKFLlsQY0
>>341
もう転院できるのに付き添いしたくないから拒否。
でき婚で新婚旅行いけなかったから退院無理やり延ばして
ハワイ旅行。
こんなのいっぱいいるよ。
もうドロポしたけどw
351卵の名無しさん:2008/01/08(火) 09:50:05 ID:rxfK+c/T0
>>350

民度の低さにワロタw
352卵の名無しさん:2008/01/08(火) 09:51:19 ID:WBLWxi2N0
>>337
いわゆる「たらいまわし」はなかったのか、残念
ご冥福をお祈りします
353卵の名無しさん:2008/01/08(火) 10:01:03 ID:uamRWzpk0
>>342
>多少の誇張や脚色があっても、子どもたちに医療情報や外科医の仕事の素晴らしさを伝えられる利点の方が大きい

実はこの漫画、立ち読みしたことがある。その時はこんな話だった。
アメリカの病院で、主人公に対抗心を燃やす別のドクターが、手術中に原因不明のトラブルに遭遇しテンパる。

そこへさっそうと主人公登場。トラブルを極めて稀な医療材料の不良によるものと見抜く。

術者を代わり、見事にトラブル解決。

その時に主人公がそのドクターに言い放った一言。

「人に絶対はないけど、絶対がないといけないのが医者だよね」
「人に絶対はないけど、絶対がないといけないのが医者だよね」
「人に絶対はないけど、絶対がないといけないのが医者だよね」

…「多少の誇張や脚色」ってレベルじゃなかったぞ!
> 実際の監修は、同病院小児外科の岩中督(ただし)教授が担当。
この人、大丈夫か??
354卵の名無しさん:2008/01/08(火) 11:13:51 ID:Yz65Lflg0
昔っから大学医局は学生をだまくらかして入局させてたわけだから、
誇張や脚色はお手の物。
355卵の名無しさん:2008/01/08(火) 12:27:18 ID:Rw5SAj9g0
>>353
ということは、病院で死んだら医者の責任ですね。
霊安室のある病院はヤブの証ということになります。
356卵の名無しさん:2008/01/08(火) 12:31:12 ID:ze38WT2E0
>>355
そのとおり
「病院で死ぬということ」=「換金可能性大きい」って言う時代です
357卵の名無しさん:2008/01/08(火) 12:39:52 ID:Rw5SAj9g0
>>356
病院機能評価Ver6では
霊安室がある→減点
エンジェルセットがある→減点
解剖をやっている→減点
ですな。
358newよよっ :2008/01/08(火) 12:44:17 ID:jSqeNgNd0
なぜ今日は昼間から人大杉?
そんなに多くなさそうなのに?
359卵の名無しさん:2008/01/08(火) 12:45:18 ID:cfmWHm7V0
医師不足:都が医師の育成補助 小児科と産科、4病院を指定 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080108ddlk13040059000c.html

 全国的な医師不足の中、都は08年度、産婦人科と小児科の専門医の育成支援事業を始める。
専門的な技能を身に着ける後期臨床研修をする病院に補助金を出す事業で、4病院を指定した。
 後期臨床研修は、2年間必修の初期臨床研修後、任意で参加する。だが、激務の産科や小児科は敬遠されがちで、
都内でも多くの病院で研修医確保が難航している。
 このため都は、3年間の研修や指導体制の整備などを条件に「育成病院」を指定し、補助金を出すことを決めた。
研修医3人を確保した場合、1病院あたり年間約1800万円を補助する。都は「指導体制を整えれば
診療現場のマンパワーも充実する」と説明する。
 今回指定された育成病院は▽産科・産婦人科、賛育会病院(墨田区)▽同、青梅市立総合病院(同市)
▽小児科、東京臨海病院(江戸川区)▽同、立川病院(立川市)。
 研修医は各病院が募集するが、多くの研修医は秋ごろまでに翌春からの研修先を決めるため、
確保は容易ではないのが実情だ。ある育成病院は「3年間は長いので、大学から派遣してもらえるとしても3人は無理」と話す。
別の育成病院は「この時期に研修医を確保するのは難しい」と話している。【五味香織】
360庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/08(火) 12:45:37 ID:0ws37cEx0
>>353
素直に読めば、医師は人間ではないと読めるw
監修はアホ決定
361卵の名無しさん:2008/01/08(火) 12:49:25 ID:cfmWHm7V0
太田の精神病院患者暴行死:県が管理見直し通知 精神科含む計140病院に /群馬
◇対策徹底
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20080108ddlk10040337000c.html

 太田市の精神科病院で入院中の患者(当時67歳)が男性看護師(28)=傷害致死罪で既に起訴=に
暴行され死亡した事件を受け県はこのほど、県内140病院(うち精神科があるのは20病院)に
管理体制の見直しなどを求める通知を出した。
 通知は医務課と施設監査課による院長あての「事件事故防止対策の徹底について」と障害政策課による
精神科病院管理者あての「入院患者の処遇及び管理体制の見直しについて」の2種。先月27日付で郵送され、
前者は、医師や看護師らへの監督・注意▽安全確保のための指針策定▽重大事件事故の速やかな報告−−などを要請。
後者は、患者の人権尊重▽職員への研修実施▽夜勤体制の再点検−−などを求めている。
 太田市での事件は11月16日に発生し、同29日に患者の搬送先の病院が太田署に通報。事情聴取を受けた精神科病院から、
12月7日の看護師逮捕までの間、県に報告はなく、県も「逮捕まで事件としての認識が低かったのだろう」
と問題視していなかった経緯がある。
 今回の通知については、病院関係者から「逮捕から20日後の送付は遅すぎる」との指摘も出ている。
これに対し、県は「各課で病院管理の役割を分担しており、縦割り上、仕方なかった」と説明している。【鈴木敦子】
362卵の名無しさん:2008/01/08(火) 12:51:34 ID:T2SKKSpM0
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200801060089.html
http://s02.megalodon.jp/2008-0106-0925-18/www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200801060089.html

中国新聞 社説
産科医師不足 カバーする道も探ろう

【写真説明】妊婦の腹部に超音波を当てて、胎児の様子をみる助産院の助産師(倉敷市)
363卵の名無しさん:2008/01/08(火) 12:52:36 ID:cfmWHm7V0
損賠訴訟:「胆のう炎手術で後遺症」男性提訴 武川病院側に4100万円求め /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20080108ddlk19040374000c.html

 昭和町飯喰の武川病院で胆のう炎などの手術を受けた際、胆管が傷付き、後遺症が残ったなどとして、
甲斐市内の男性(29)が同病院を開設する医療法人武川会を相手取り、慰謝料など約4100万円を求める
損害賠償訴訟を甲府地裁に起こしたことが7日、分かった。同法人は「弁護士と協議中なので
コメントは差し控える」としている。
 訴状によると、男性は06年11月、腹痛のため同病院に入院。急性胆のう炎などと診断され、
胆のうを摘出する手術を受けた際に胆管に傷が付き、胆汁が体外に流れ出るなどの症状が続いた。
入院したまま同病院で再度手術を受けたが体調は変わらず、甲府市内の病院に転院。
07年1月、転院先の病院で手術を受け、腹痛などは回復したが、度々発熱する後遺症が残った。
 男性側は、手術前に胆管などの造影を行って位置を確認する必要があったにもかかわらず、
同病院は造影に失敗し、位置を確認しないまま手術をしたため胆管が傷付いたとして、
病院に安全配慮義務違反があったなどと主張している。【小林悠太】
364卵の名無しさん:2008/01/08(火) 12:54:04 ID:cfmWHm7V0
愛知・一宮市:赤字の2病院、民間譲渡へ 東海で初、施設売却も視野
http://mainichi.jp/chubu/newsarchive/news/20080108ddq041040017000c.html

 愛知県一宮市は、4つある市立病院のうち赤字が深刻な一宮市民病院今伊勢分院と尾西市民病院を
民間に譲渡する方針を固めた。今伊勢分院は07年度中に譲渡先を公募し、その結果を見て
尾西市民病院も引き受け手を募る。実現すれば東海3県では、公立病院の民間譲渡は初めてという。
 同市は05年に旧尾西市、旧木曽川町を編入合併し、一宮市民病院と同今伊勢分院のほか、尾西、木曽川
両市民病院を運営してきた。しかし病院事業の累積欠損金が07年度末に50億円を上回る見込みとなり、
まず今伊勢分院の譲渡を決めた。
 同分院は07年3月末、不採算の一般診療科を閉鎖して精神科(156床)と外来歯科口腔外科のみに縮小したが、
経営改善の見通しが立っていない。市は現在地で認知症を含む入院・外来患者の治療を継続することなどを条件に、
施設売却も視野に譲渡先を募る。同市病院事業管理者の余語弘さん(79)=元小牧市民病院院長=は
「地域医療確保の観点から、廃止でなく民間譲渡が望ましい」と話している。【井上章】
365卵の名無しさん:2008/01/08(火) 12:57:50 ID:fV+CFEWN0
同市病院事業管理者の余語弘さん(79)=元小牧市民病院院長=

この人がこの歳でお金吸い取ってるのも経営不振の一原因であるんだろうね。
366卵の名無しさん:2008/01/08(火) 13:00:30 ID:cfmWHm7V0
災害拠点病院:都立豊島病院を指定 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080108ddlk13040066000c.html

 都は7日、大規模災害時の医療を担う「災害拠点病院」として、新たに板橋区の都立豊島病院を指定した。
都は08年度までに計70カ所の整備を目指しており、今回で指定病院は67カ所となった。
 豊島病院は、内科、外科、小児科など19診療科を置く、いわゆる総合病院。一般病床424床を備えている。
 災害拠点病院は、首都直下型地震をはじめとする大規模災害時に、多数の患者を受け入れたり、
医療スタッフの派遣などを行う。
 病床数200床以上▽耐震構造▽24時間体制の救急医療を行っている−−といった条件を満たした病院の中から、
都が地域分布や昼間人口などを勘案して指定している。指定病院は、患者の収容スペースの確保のほか、
臨時ベッドや医療機器などを配備する。
 豊島病院がある23区西北部は、指定病院だった東十条病院(北区)が経営難などを理由に07年10月末で
診療を中止したため、1カ所減となっていた。【五味香織】
367卵の名無しさん:2008/01/08(火) 13:04:23 ID:cfmWHm7V0
近江八幡市立総合医療センター:全回答者「経営状況厳しい」−−全職員アンケ /滋賀
◇PFI半数以上が評価
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20080108ddlk25040419000c.html

 PFI(民間活力等を活用した社会資本整備)方式の是非の議論が続く近江八幡市立総合医療センターは
全職員484人を対象に経営改善についてのアンケートをし、結果を公表した。

 回答したのは373人で、回収率は77%。同センターの経営状況については、全回答者が
「厳しい状況にあること」を承知していた。PFI方式の業務委託については、選択式で
「良くなったことはない」と答えたのが37%。これに対し▽「仕事が軽減された」33%▽「建物や施設が良くなった」16%
▽「業務の質や水準が向上した」13%−−など半数以上は肯定的にとらえていた。
 ただ、「委託業務の運営で、個別的な業務では改善すべきことがある」と答えた職員が56%あり、改善の余地が指摘された。
 一方、「働きやすい病院づくりのための提案」の選択肢では「院内運営体制の改善」(30%)や
「病院職員の意識改革」(15%)などが指摘された。これに対し、「事業の見直しをすべきだ」と答えたのはわずか6%で、
「(委託先の特別目的会社の)SPCへの委託内容の見直し」も9%にとどまった。幹部職員とは異なり、一般職員は
PFI方式そのものよりも職員の意識や運営方法を問う声の方が多いとの結果が出た。【斎藤和夫】
368卵の名無しさん:2008/01/08(火) 13:04:25 ID:FyE62H/N0
>>362

>ただ医師が立ち会わない出産は不安と敬遠する妊婦もいるようだ。
>より自然なお産ができるなど、助産院のメリットを周知する必要がある


産科医のお産だと自然なお産が出来ないんだとさ。
369卵の名無しさん:2008/01/08(火) 13:15:44 ID:OrITVR2p0
>>362
>より自然なお産ができるなど、助産院のメリットを周知
>より自然なお産ができるなど、助産院のメリットを周知

より自然なお産は、本当にメリットなのか?
絶対か?、絶対か??

と小一時間・・
370卵の名無しさん:2008/01/08(火) 13:25:29 ID:NKULl5lfO
【社会】 “病院たらい回し” 全身やけどの88歳女性、死亡。収容まで約1時間掛かる…宮城
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199756889/
371卵の名無しさん:2008/01/08(火) 13:29:13 ID:JtvqRP7I0
>>368
自然な死ってのもたまにあるんだがね。
372卵の名無しさん:2008/01/08(火) 13:31:25 ID:ze38WT2E0
>>370
早く搬送されていれば救命できたと言って換金される罠w
373庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/08(火) 13:35:10 ID:0ws37cEx0
自然な生
自然な生活
自然な死

どんどん自然を流行らせましょう!
374卵の名無しさん:2008/01/08(火) 13:38:13 ID:lQoEp5Vy0
>>368
産科医が絡むと周産期死亡率が下がるしな
あそこまで低いと不自然だと思う人が出て不思議はない
375卵の名無しさん:2008/01/08(火) 13:41:24 ID:we81ZViw0
176 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 12:57:02 ID:r0QbP6CE0
宮城県民の俺が詳しく説明しよう。
最初に打診があった県南中核病院(旧町立病院)と
刈田病院は仙台以南の広域病院であり最近新設。近年問題が起きている
両院とも数人の医師が派閥争いで辞職していて
近隣住民では他の病院に通院が常識である。
辞めた医師を補うため仙台の大學病院や系列病院から
派遣で来ているので、緊急時設備があっても医師がいないのは有名
376卵の名無しさん:2008/01/08(火) 13:42:10 ID:fGhvyLpB0
日テレの医療問題のページ見てきたが…
コメント欄の論調が医者板と同じになってきたw
おそらく素人にはポカーンだろうな

医療崩壊に関しての情報はここが最高峰
多少のノイズはあるがクオリティは相当高い

医療崩壊の情報・分析・答えの全てが書いてある
数年前からのスレを連続して読むと
医師視点からの医療崩壊の歴史が見事に綴られている

こんなスレ他にない
377卵の名無しさん:2008/01/08(火) 13:51:26 ID:cfmWHm7V0
>>370のスレより

名無しさん@八周年sage2008/01/08(火) 10:53:11 ID:gm9W8g/j0
でも蔵王町ってド田舎だぜ
救急車が行くまでに30分くらいかかるんじゃないか?
仙台まで1時間で行けたのは驚異的かも知れん

36名無しさん@八周年2008/01/08(火) 11:14:42 ID:iy2VSCbN0
>>9
俺もそう思う。
蔵王町から仙台市中心部までってどう見ても普通に車で走って1時間以上かかる。
これ殆ど最速コースで患者搬送してるだけじゃん。死ぬような全身火傷じゃ田舎の
病院じゃダメだろ。結局断ったのって東北大学病院だけで2つ目の市立病院で受け
いれてるんだから、これをたらい回しなんて書いた記者は責任とって辞表を出す
べき。

東スポじゃないちゃんとした新聞なんだからそれぐらいの責任の取り方は必要。
378卵の名無しさん:2008/01/08(火) 13:53:31 ID:cfmWHm7V0
102名無しさん@八周年sage2008/01/08(火) 11:45:51 ID:m07/Y/ne0

http://www.zao-machi.com/access_frame.html
宮城蔵王の観光協会のサイトでは高速を使っても50分、全部一般道だと仙台から1時間20分とある。
おそらく起点は仙台市役所なんじゃないかと思うけど、仙台市役所は高速を使った場合に、
仙台宮城ICから仙台をつなぐ仙台西道路(自動車専用道路)の出口のすぐ近くにあるので、
仙台のどの病院に向かう場合でも同じくらいの時間がかかる。
受け入れ先を探すのことにはほとんど手間取っていないんじゃないのか?
とりあえず、仙台方向へ向かい、その途中で手配出来たんじゃないんだろうか?
> 4つの病院に計5回受け入れを断られ、仙台市立病院に収容されるまで約1時間かかった。
この記事だと受け入れ先がなかなか見つからずに大幅に時間が遅れたかのように書いてあるけど。

123名無しさん@八周年2008/01/08(火) 11:58:56 ID:sVcvaM120
全身熱傷ってな、東京都心でもわざわざ熱傷センターっての作って集学的治療してるぐらいで、
蔵王町の近くの病院(大泉総合、刈田総合、みやぎ県南)はどこもマンパワーも設備も足りないからダメ。
一番近くで対応できるのが東北大か仙台市立の救命救急センター。
それがわかって高速道経由で直行してたとしても、最低、45分はかかる。
1時間で搬入できたら上出来じゃん。この記者なにが言いたいの?

気の毒だが、
都会で助かる病気も田舎じゃ助からないこともあるんだよ。しかも88歳。
379卵の名無しさん:2008/01/08(火) 14:05:27 ID:NKULl5lfO
【社会】 「『鬱だから』と精神科に掛かることがトレンド」 10代、増える精神科通院★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199761893/
380newよよっ :2008/01/08(火) 14:06:51 ID:jSqeNgNd0
>>376
んでカキコした?
やっぱ何にしろ民主板にしても
意見出来る場所の提供とアプローチがキーワードだよな
この一年にかけるしかないよな
昨日のテレビは後ろの医者が誰の?誰が?
止めているんだ?と突っ込んでいたが
神の手にかき消された感があった
報道で医療も決まるから
ちょいと期待してみる
381卵の名無しさん:2008/01/08(火) 14:15:02 ID:cfmWHm7V0
山梨大で地域医療学講座
http://www.nhk.or.jp/kofu/lnews/05.html

 医師不足の対策として学生に地域医療への関心を高めてもらおうと山梨大学医学部は新年度に
地域の医療現場での実習を柱にした講座を開設することになりました。
 山梨県は人口10万人あたりの医師の数が193人と全国平均を下回っているほか、平成20年、
春に医学部を卒業して県内で研修医となるのは52人と定員の58%にとどまっています。
 これを受けて山梨大学医学部は新年度、地域での実習を柱にした「地域医療学講座」を開設し、
学生に地域医療への関心を高めてもらうことになりました。
 講座では学部の1年から3年は▼病院で看護助手として働いたり、▼救急隊員といっしょに
救急車に乗り込んだりする実習を行います。
 また、4年は「医師不足の現状」や「健康管理のあり方」などみずから設定した地域医療に関する
テーマの研究を進めて問題点を見つけます。
 そして5年と6年は過疎地の診療所などで臨床実習を行います。
 山梨大学は「山梨県の地域医療に貢献する意欲のある人材を多く育てたい」と話しています。
382卵の名無しさん:2008/01/08(火) 14:24:23 ID:BEYm0H/g0
>>381
やればやるほど泥沼に(ry
383卵の名無しさん:2008/01/08(火) 14:34:04 ID:cfmWHm7V0
【社会】救急搬送受け入れ拒否の実態調査へ - 消防庁
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199768799/l50
384卵の名無しさん:2008/01/08(火) 15:11:56 ID:cfmWHm7V0
市立病院の小児科医1人増員 週3日の時間外救急実施へ 亀井名張市長会見
http://www.iga-younet.co.jp/modules/news/article.php?storyid=1778

 名張市の亀井利克市長は1月7日、市役所で年頭恒例の記者会見を開き、名張市立病院の小児科診療体制について、
派遣を受けている関西医科大学(大阪府守口市)の小児科常勤医が新たに1人加わり、今月から3人体制となったことを発表。
また今月15日からは、同科の時間外救急の受け入れを火・木曜日の夜間に加え、土曜日昼、夜間も実施する週3日体制とする予定で、
亀井市長は「救急実施日が増えることで利便性の向上につながれば」と期待を込めて話した。
 増員されるのは、大阪府松原市にある市立松原病院の小児科副部長を務めていた55歳の男性医師。名張市立病院では
1997年の開院以来、小児科については三重大学から派遣された常勤医師2人体制で外来、入院、救急に対応してきたが、
05年6月に過重労働などの問題から常勤の医師が引き揚げ、入院と救急を休止。その後、
昨年1月から再び2人体制となったことから、入院と週2日の時間外救急を再開していた。
 亀井市長は会見の中で、「市民の皆様には引き続き、かかりつけ医や応急診療所で受診する1次医療と
(市立病院の救急外来で受診する)2次医療のすみわけを理解していただきたい」と述べ、現在同市の救急医療体制について
理解と協力を求める姿勢を示した。
(後略)
385卵の名無しさん:2008/01/08(火) 15:24:10 ID:cfmWHm7V0
地方公営企業法の効果着々/県病 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080108144607.asp

 いかに効率的で自立的な病院運営を進めるかの命題を掲げ2007年4月、県立中央病院(青森市)が
県内の病院で初めて地方公営企業法の全部適用(全適)を導入した。国立がんセンター東病院(千葉県柏市)から赴任した
吉田茂昭病院事業管理者(病院長)が、がん、脳神経、循環器のセンター化を推進。職員採用も柔軟に行うなど、
業務の効率化、スピードアップが図られた。組織の硬直化が指摘されてきた県病が、知事部局から独立して少しずつ変化している。
 「以前は、臨時職員の採用でも、県庁の人事課や財政課に相談しなければならなかった。知事の判断を得るため
『待て』が掛かることもあったが、吉田院長の判断で職員を採用できるようになった」。全適の効果を、
県病経営管理課はこう説明する。
 実際、全適後の県病は、知事部局から独立し、人事面で迅速で柔軟な対応ができるようになった。
 07年10月にメディカルソーシャルワーカー、情報処理の職員を採用したほか、夜間専門看護師も年度途中に採用。
国立がんセンターに看護師を研修のため派遣している。
 政策面で県病が、メーン事業として推し進めているのが「がん診療」「脳神経」「循環器」の3センター構想。
今月下旬にも暫定スタートする予定で、縦割り組織から脱却し、チーム医療を目指している。そのために
院内の風通しを良くする必要があった。
386卵の名無しさん:2008/01/08(火) 15:25:00 ID:cfmWHm7V0
>>385続き

 07年12月、吉田院長は、職種を超えた病院全体の忘年会を企画。医師、技師、事務職員など、ふだん接する機会が少ない
さまざまな立場の約400人が交流を深めた。「お互いに何を考えているか知らないと。ビジョンを共有しなければならない」
と吉田院長は狙いを語る。
 全適によって、現場の声が病院経営に生かされるようになったとされる。その実例として昨年、
リウマチ・血液内科がリウマチ膠原病内科と血液内科に区別された。
 県病と県立つくしが丘病院の看護師の調整、機器共有化など、効率的な運営も図られるようになった。
 「経営は間違いなくプラスに転じている。デメリットはあまりない」と県病経営管理課。ただ、現場では、
医師・看護師不足など問題は山積している。専門の事務職員をどう採用し、育成していくかも課題となっている。
救命救急センターやICU(集中治療室)の体制強化を求める現場の声も根強い。
 藤野安弘副院長は「職員一人一人がコスト意識を持つようになるのは、もう少し時間がかかる。
センターが動きだしてからではないか」と指摘。吉田院長は「予想以上に順調に進んでいる。現場のアイデアを
早く現実化できるようになった」と合格点をつけ、さらに「スタッフが働きがいがあると感じる職場環境をつくりたい」
と慢性的な医師不足解消に意欲を見せる。
 病院経営に詳しい城西大学経営学部マネジメント総合学科の伊関友伸准教授は「地方公営企業法の全部適用は、
成功している自治体と、成功していない自治体がある。成功していない自治体は依然、人事や財政セクションが権力を握り、
管理者に権限を与えていない。青森県の場合、吉田管理者に権限を与え、思い切った仕事をさせているようだ。
医師不足時代の現在、医師にとって魅力ある病院をつくることが自治体病院の命運を握っている。
今後の吉田管理者の病院経営に期待したい」と語っている。
387卵の名無しさん:2008/01/08(火) 15:25:37 ID:e/MQudFD0
>>369より自然なお産は、本当にメリットなのか?
@それはね、つまいこういうことなの
  大昔は自然なお産、しかなかったよね?
   で、妊婦新生児、かなりのわりあいで死んだよね?
    おおよどなんて、母子共に巣手ってもおかしくない罠?
     つまりmそういう「自然な状態」にもっていきたいひとがいるわけ
      わかった???
388卵の名無しさん:2008/01/08(火) 15:29:51 ID:cfmWHm7V0
>>335>>340の別ソース

医療確保の長期ビジョン策定で検討開始
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13886.html

 厚生労働省の「安心と希望の医療確保ビジョン会議」は1月7日、初会合を開き、長期的な視点による
医療ビジョンの策定に向けた議論を開始した。会議は舛添要一厚生労働大臣が主催。医師不足や在宅医療の推進、
混合診療問題など医療に関するさまざまな問題がクローズアップされる中、医療を支える人材や施設、
医療サービスの在り方などについて、長期的な視点を盛り込んだビジョンを策定する。
 会議には、アドバイザーとして▽辻本好子氏(NPOささえあい医療人権センターCOML理事長)
▽野中博氏(元日医常任理事、野中医院院長) ▽矢崎義雄氏(国立病院機構理事長)―の3氏のほか、
西川京子厚労副大臣と松浪健太政務官も参加する。
 舛添大臣は初会合のあいさつで、「医療体制をどうするか、特に産科医の不足が国民的な問題になっている。
昨年の5月から緊急対策に取り組んでいるが、長期的にどうするのかという議論がなされていない」
「現場からの状況判断も加えて、国民が安心できる医療体制を10年、20年の計画でつくりたい」などと述べた。
 また野中氏は「治す医療については世界に比べてそん色ないが、(患者の生活を)支える医療が非常に欠けている」と述べ、
こうした機能を強化するため施設・職種間の連携の在り方について検討する必要性を指摘した。
 同会議は今後、月1〜2回程度のペースで会合を開き、4月をめどにビジョンを策定する。今後は人材、施設、
医療サービスなどの在り方について現場の担当者らから意見を聴く。
389卵の名無しさん:2008/01/08(火) 15:36:38 ID:OrITVR2p0
>>387

まあそういうひとにとっては、確かにメリットだわな・・
それで遺族は換金、というわけか。
390卵の名無しさん:2008/01/08(火) 15:37:02 ID:FyE62H/N0
>>380

ここに実際に書き込んだ人間が居ます。「ぴんぽんぴん」ってHNでね。
はっきりとしたマスコミ批判をしましたが、意外と掲載されてびっくりしています。
391卵の名無しさん:2008/01/08(火) 15:38:54 ID:HdJS7FGk0
日テレのコメ欄にマスゴミと官僚の癒着の件で送ったが載ってないな
その点には触れられたくないのねw
392卵の名無しさん:2008/01/08(火) 15:42:23 ID:ze38WT2E0
記者クラブなどにたむろするゴミどもの報道は
昔の大本営発表と同等ではないか

昔は他の手段はなかったが今はネットがあるからねつ造はバレバレ
393庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/08(火) 16:11:35 ID:0ws37cEx0
>>391
記者クラブ制度の件かしら?
だとしたら、魚拓で見たやつに載ってたけど
違うならスマソ
394卵の名無しさん:2008/01/08(火) 16:35:41 ID:R+wwY5oP0
>>387
自然界のお産というのは外敵のいない洞窟の中で
一人で行うことで,そこには清潔なシーツや布団や
産湯すらもない。臍帯を切るハサミもないから歯で
食いちぎるしかない。野犬に食われる前に胎盤も
自分で引きずり出して食ってしまう。死ぬかも知れんが
それで絶滅した生物もいないからOK.

まぁ,連中が求めているのは「自然」なお産ではなくて
「都合のいい」お産ってことだ。
395卵の名無しさん:2008/01/08(火) 16:53:29 ID:cfmWHm7V0
氷見市民病院、看護師確保へ /富山
http://www2.knb.ne.jp/news/20080108_14207.htm

 公設民営化される氷見市民病院の職員の再雇用について、氷見市は8日、現段階では管理職など
一部の職員からしか応募の意思が確認できていないことを明らかにしました。
 これは8日の定例会見で市側が明らかにしたものです。
 氷見市民病院は年末から、医師を除く、看護師や医療技術者など職員およそ230人を対象に
指定管理者の元での再雇用の募集を行っています。
 1次募集の締め切りは今月10日ですが、市によりますと、職員の身分をめぐって
市と職員労働組合との交渉が難航しているため、現段階で応募の意思が確認できているのは
看護師の管理職やOBの嘱託職員やパートなど一部の職員のみで、およそ180人の職員については
まだ応募がないということです。
 1次募集に続いては2次募集が行われる事になっていますが、医師に加え、看護師などの
職員の確保についても不安材料が残されたままと言えます。
396卵の名無しさん:2008/01/08(火) 16:55:08 ID:cfmWHm7V0
2008 この年に
医学部生・和田努さん(秋田大)
http://www.sakigake.jp/p/special/08/konotoshini/konotoshini_02.jsp
397卵の名無しさん:2008/01/08(火) 17:09:09 ID:cfmWHm7V0
>>337の別ソース

唐沢日医会長が入院=脳出血で手術
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008010800453

 日本医師会は8日、唐沢祥人会長が脳出血で入院したことを明らかにした。
4日に気分が悪くなって都内の病院に運ばれ、その後、血の固まりを取り除く手術を受けた。
命に別条はないという。退院の日取りは未定で、筆頭副会長が会長職を代行している。
 唐沢会長は2006年4月の会長選で初当選。今年4月に行われる選挙にも再選を目指して出馬するとみられている。

398卵の名無しさん:2008/01/08(火) 17:14:42 ID:xb/erCUN0
ひっこめ唐沢
武闘派希望
399卵の名無しさん:2008/01/08(火) 17:32:57 ID:BEYm0H/g0
会長は保険医総辞退を口にできる人キボン
400卵の名無しさん:2008/01/08(火) 17:41:51 ID:o9VRy7W20
>>370

なんか、スレの流れが昔とは違うな、それ。
401卵の名無しさん:2008/01/08(火) 17:42:20 ID:fGhvyLpB0
>>380
大本営発表の範疇を脱することができるかが見所ですね
放送を見た感じでは絶対この板見てる気がする

DQN患者
医療報道のあり方への反省
厚労省の失政
トンデモ判決
医療崩壊陰謀説…

本物の『ジャーナリスト』なら最低限これ位は報道してもらわないとwww


402卵の名無しさん:2008/01/08(火) 18:17:56 ID:cfmWHm7V0
国の病床削減に東京など異議
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13887.html

 厚生労働省が進めている「療養病床」を削減する計画に反し、東京都は将来的に
約2万8,000床に増やす計画を掲げていることが、キャリアブレインの1月8日の取材で明らかになった。
国の計画をめぐっては、島根県内21市町村の全議会が反対の請願・陳情を採択しているほか、
日本医師会なども削減に反対の見解を表明。療養病床について厚労省がどのように対応するか、
今後の動向が注目される。
 療養病床は、慢性的な症状で患者が長期に入院する施設。現在、医療保険が適用される「医療型」の
療養病床が約23万床、介護保険が適用される「介護型」の療養病床が約15万床ある。厚労省は
2012年3月末までに医療型を15万床に削減、介護型を全廃する計画を進めている。
 この計画について、東京都は「基盤整備をせず療養病床を減らす考え方は疑問」などと指摘。
都がまとめた「東京都医療費適正化計画」(原案)では、療養病床の目標値を約2万8,000床と記載しており、
キャリアブレインの確認に対して「国は一律削減を打ち出しているが、急速な高齢化の到来等を踏まえると、
都にはなじまず、約2万8,000床に増やすことが望ましい」などと回答。現在の2万1,379床(07年4月時点)を
1.33倍ふやす方針であることを示した。
(後略)
403卵の名無しさん:2008/01/08(火) 20:13:23 ID:rIJdIhop0
定住自立圏構想研究会:総務相が発足表明 5月に報告書
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080109k0000m010017000c.html

 増田寛也総務相は8日、地方圏から大都市圏への人口流出を止めるため、地域の人材、医療の確保策や
定住のあり方を検討する「定住自立圏構想研究会」を月内に発足させる考えを表明した。
福田康夫首相の指示を受けて設けるもので、佐々木毅学習院大教授を座長に有識者ら11人で構成。
5月初めまでに報告書をまとめる。
 研究会は町村の人口流出に歯止めをかける「ダム機能の確保」(増田総務相)が目的で、
生活者の視点から都市と地方の住民の共生や交通機関、医師の確保策などをテーマに論議する。
地域にかかわりの深い国土交通、農水、厚生労働の各省の局長も論議に加わる予定だ。【七井辰男】

 座長以外の委員は次の通り。▽大西隆・東京大先端科学技術研究センター教授▽小田切徳美・明治大教授
▽梶井英治・自治医科大地域医療センター教授▽桑野和泉・由布院温泉観光協会会長▽小西砂千夫・関西学院大教授
▽残間里江子・クリエイティブ・シニア社長▽田中里沙・宣伝会議編集室長▽辻琢也・一橋大大学院教授
▽牧野光朗・長野県飯田市長▽藻谷浩介・日本政策投資銀行地域振興部参事役
404卵の名無しさん:2008/01/08(火) 20:17:45 ID:qDvMa3nP0
>>402
ははは、まさに東京都から国を変えるだな…石原都政GJ
足りてないとはっきり言われてどう反論するのだろう?
ここらで厚生省が財務省に反旗を翻すべきなのでは?
地方が社会保障やり出したら僻地は本当に終わるぞ…

それとも例えどのような状況になっても厚生省のお役人様はのたまふつもりだろうか
「それでも医療は回っている」と…
405卵の名無しさん:2008/01/08(火) 20:26:43 ID:cMqNBXAV0
東京都はイランw

米に売却w
406卵の名無しさん:2008/01/08(火) 20:48:36 ID:R+wwY5oP0
>>404
療養型病床増やすっていっても今の保険制度ではペイせんようになってしまったものを
どうやって増やさせるんだ?都が予算つぎ込むのか?
407卵の名無しさん:2008/01/08(火) 20:49:05 ID:t7jxuAUr0
<(^o^)> わたしのー
  ( )
 //

<(^o^)>  おはかのまえでー
( )
 \\

..三    <(^o^)> なかないでくださいー
 三    ( )
三    //


.    <(^o^)>   三
     ( )    三
     \\   三
408卵の名無しさん:2008/01/08(火) 20:50:13 ID:cMqNBXAV0
さっさと水の底に沈んでいててくれればいいんジャマイカw
409卵の名無しさん:2008/01/08(火) 21:03:53 ID:6Pf7bzie0
>>405
東京都を売ればアメリカが買えるんじゃなかったっけw
410卵の名無しさん:2008/01/08(火) 21:15:51 ID:s55ycT1f0
>>376
そりゃまあここから出張してますのでwww
当方僻地板育ちなものでして
411卵の名無しさん:2008/01/08(火) 21:19:32 ID:cMqNBXAV0
>>409
ワロスw
412卵の名無しさん:2008/01/08(火) 21:54:08 ID:qDvMa3nP0
>>409
23区を売ればアメリカが買えた
バブルの頃のおとぎ話
413卵の名無しさん:2008/01/08(火) 21:56:30 ID:I5odOsdp0
>>404
介護疲れでの殺人や自殺の報道を聞くたびに
療養病棟削減の政策を立案した役人をシバキあげたいと思うよ。
414卵の名無しさん:2008/01/08(火) 21:56:51 ID:cMqNBXAV0
そのとき、やるべきことをやっておかなかったのが間違いw
415卵の名無しさん:2008/01/08(火) 21:59:34 ID:JmLQ2mCT0
http://obgy.typepad.jp/blog/2008/01/post-1341-5.html

なお医師不足対策としては
 医師からは少々クレームが出そうな案になりそうです。
 勤務医師の職業選択の自由が多少拘束されても公的医療を公共財と捉え
 その保持のためには多少の犠牲をお願いしようと考えています。


総選挙で民主党が勝ったら僻地強制配置ですか…
自民党が勝ったら現状の医療費削減政策そのままだろうし、どっちも地獄か…
416卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:01:57 ID:zbxVj4ZD0
そこで共産党ですよ。
417卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:02:17 ID:pymFbpAM0
それするなら地方の過疎化対策に
都会の人を強制移住
嫁不足に若い女を強制移住
とかもやれよ
418卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:03:21 ID:cMqNBXAV0
逃散でしょうw

平凡ですがw
419卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:03:57 ID:6KO+w3Zn0
その理論が通るなら
地方経済の活性化対策に都会の企業の本社を強制移転
僻地高齢化対策に都会の若者を強制転居
させるべきだろうな。
420卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:04:23 ID:cMqNBXAV0
嫁不足に若い女を強制移住w

キタ〜の国からでつか?w
421卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:28:23 ID:OqHQLzIx0
>>403の別ソース

地方定住促進へ研究会発足 総務相表明
http://www.asahi.com/politics/update/0108/TKY200801080287.html

 地方から都市への人口流出に歯止めをかけるため、政府は8日、「定住自立圏構想研究会」
(座長・佐々木毅学習院大教授)を設置する方針を決めた。高齢者が住民の半数を超える
「限界集落」が各地に生まれているほか、地方では医師不足も進んでおり、このままでは生活の
基盤が失われかねない状況にある。そこで、地域住民が定住できるよう、医療網や交通網を整えるための検討を始める。
 福田首相が昨年末、増田総務相に「それぞれの地域で生活できる政策が必要だ」と具体策の検討を指示した。
 こうした問題は、単独の自治体では解決しにくい課題も多いため、中核となる市と周辺市町村が連携し、
「定住自立圏」という生活圏をつくることを想定している。
 定住自立圏のイメージは、人口5万〜10万人規模の市を、総合病院やスーパー、高校など日常生活を支える
「中心市」とし、周辺市町村から中心市に1時間以内で行けるように交通網を整える。特に、
脳・心臓疾患に対応できる病院や、大学、デパート、美術館などがある中核市・特例市を含む圏域は
「高度定住自立圏」と位置付ける。
 こうして中心市と町村を結びつけ、「地方の人口流出を食い止めるダム機能」(増田総務相)を確保したい考えだ。
構想の実現には、交通機関や道路網の整備、遠隔医療拡充による医療網整備などが課題となる。
 研究会は今月中に初会合を開き、5月ごろをめどに具体策を打ち出す予定だ。
422卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:30:11 ID:6Pf7bzie0
>>416
逃散党がいいな
423卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:39:56 ID:Ljt68hHF0
>>422
日本から逃げろ!! が公約w
424卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:42:47 ID:LsnO0cTZ0


医療の基本は患者中心!
   三安運動
1.安全:高度な技術
2.安心:24時間いつでもどこでもアクセス可能
3.安価:低負担
425卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:46:45 ID:cMqNBXAV0
高度な技術が安全であるという妄想が痛いw

技術は高度であればあるほど、それだけより多くの危険性をはらむw

その危険性を制御しうる危機管理が必要となるw

そのためには莫大は費用がかかるのだw

まともな医療は自由診療を前提としなければ成立しえないのだw
426卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:48:35 ID:Ljt68hHF0
イラン先生乙です。
427卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:48:53 ID:cMqNBXAV0
国防しかり、高度医療しかり、高度な危機管理を前提とする

組織管理に日本人は根本的に向かないw向いてないw

医療もイランし、防衛もイランw
428卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:48:56 ID:LsnO0cTZ0
>>425
高度な技術を使いこなせない医者が悪いのでは?
429卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:50:03 ID:y5xcvVBhO
医療を知らないのに、利権で介入してくる町会議員、市会議員
→公立ぼろぼろにしておいて、ご自分は公立以外の大病院
医療素人なのに、病院人事に首を突っ込み、カス職員やカス会社ばかり、採用する医者一人呼べない町長や市長
430卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:50:31 ID:o8243bSA0
高度な技術って簡単安全なの?
431卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:50:55 ID:cMqNBXAV0
負けるような戦争をおっぱじめるぐらいなら、氏ね!w
432卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:52:08 ID:Ljt68hHF0
難易度がアップすればリスクもアップ。
ちょっとでも手元が狂えばアボーン。
433卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:52:22 ID:Jm1ExtJw0
>>421

ふと思って「下放政策」でググってみて、ja.wikipedia「徴農制度」を
ひっかけたわけだが、
「なお、毛沢東政権下の下放政策やポル・ポトの例においては、適不適を
無視した一律的な労働が課せられ効率的でなかったことや、強制的な労働に
よる勤労意欲の低下、農業に慣れるまでの時間などから経済的に大きな
損失を出し、いずれも徴農実施時の農業生産は大きく低下し、多数の餓死者を
出す悲惨な結果に終わっている。」

徴医制度の未来を見るようだな。
434卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:52:40 ID:Ljt68hHF0
イラン先生今日はいつもより荒れてまんな〜
435卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:52:59 ID:LsnO0cTZ0
>>430
簡単じゃなきゃ嫌?www
436卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:54:36 ID:pymFbpAM0
>>433
wikipediaの日本語版はソースとしてどうかと・・・
437卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:55:03 ID:7jPLRYwR0
進んだ技術も一般化されてからが華。


CVを外科がオペ室で入れていた時代がありましたな。
438卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:57:40 ID:o8243bSA0
>>435
理解できないと思うけど、だからこそ高度な医療技術の恩恵に預かれる人は少ないんだよ
439卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:59:15 ID:LsnO0cTZ0
>>424
書き方が悪かったかなぁw
高度な技術を有するってことね!
440卵の名無しさん:2008/01/08(火) 23:07:19 ID:R+wwY5oP0
>>437
そしてCVなんか誰も入れなくなるだろう未来。
441卵の名無しさん:2008/01/08(火) 23:07:46 ID:o8243bSA0
うれしそう、よかったね、君の勝ちだよ、ここでなら
442卵の名無しさん:2008/01/08(火) 23:08:14 ID:o8243bSA0
アンカー忘れたけど、流れで理解してね
443卵の名無しさん:2008/01/08(火) 23:38:51 ID:Nnpjcuf60
この国は国民も政治屋もウマシカばっかりだなw
もう一億玉砕でいいよ。好き勝手にやってくれ。
444卵の名無しさん:2008/01/08(火) 23:55:24 ID:Ljt68hHF0
昭和20年を彷彿とさせる平成20年ですねw
445卵の名無しさん:2008/01/09(水) 00:15:00 ID:sa8cTWPH0
岡山の洞窟探検で地底湖を潜水中に行方不明になったそうだが

>行方不明になった高知大の男子学生(21)は、徹夜の捜索にもかかわらず、依然見つかっていない。
>現場には、早朝から学生の両親らが駆けつけ、現場の説明をする警察官らに「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった。

岡山&高知もカヘキチン濃度高そうだね〜、
3日前からの熱で夜中に救急外来で「何時間待たせるんだ!」と騒ぐ親みたい

「危機管理…」は警察のほうが親に言いたいんじゃないの
身内のバカな探検ごっこのせいで、警察官は危険な救出業務に借り出されるんだよ、礼を言うのがスジじゃないのか
446卵の名無しさん:2008/01/09(水) 00:17:03 ID:5j9JC53F0
探検って安全な所に行くものじゃないと思ってたが、最近は違うのか。
テレビのやらせ探検みたいに前人未到の洞窟の先になぜかカメラがあったりして
447卵の名無しさん:2008/01/09(水) 00:23:52 ID:eMu/J+Az0
>>445
礼を言うではなくて詫びを入れるのがスジ。
「不遜の息子のためにご迷惑をおかけして申し訳ございません」
と平身低頭謝罪してから自らも夜を徹して捜索に参加するのが当たり前。
448卵の名無しさん:2008/01/09(水) 00:24:49 ID:na8V1w5w0
藤岡隊長いや本郷隊長も、宮内隊長いや風見隊長もガチだ。
探検は遊びではないのだ。
449卵の名無しさん:2008/01/09(水) 00:35:22 ID:FAOECmFT0
>>446

つまらんテレビを見すぎるから洞穴とかに入ってしまうんだろ。
大学の探検隊なんて、そういう奴らの集まりだろ。
くだらん探検とかしている暇があるなら、ちゃんと勉強しろって
親が言うべきだろ。オレに言わせるなよな。
450卵の名無しさん:2008/01/09(水) 00:52:20 ID:nAr9I80v0
>>445

この家族、捜索隊費用踏み倒すに10000カヘキチン
451卵の名無しさん:2008/01/09(水) 01:08:59 ID:sa8cTWPH0
>>450

「危険な洞窟を立ち入り禁止にしなかったから、息子を殺された」
と岡山県を訴える?

「税金を払っていたのに、いざというとき息子を保護してくれなかった」
と警察を訴える?
452卵の名無しさん:2008/01/09(水) 01:21:39 ID:aEwfCLuo0
>>451
「岡山県を訴える」に1500カノッサ!
453卵の名無しさん:2008/01/09(水) 01:24:45 ID:/hUOKDeb0
やっぱ署名じゃない?基地外の考えることってさ
454卵の名無しさん:2008/01/09(水) 07:27:12 ID:sb7HfwAm0
イラク三馬鹿のときも、最初はしょーがねーなーってふいんきだったのに、三白眼の
馬鹿母が自衛隊を撤退させろと吠え出してから一気に三馬鹿バッシングになったん
だよな。
いつになってもKYできない馬鹿はいたもんだ。
455卵の名無しさん:2008/01/09(水) 07:35:00 ID:hjXK5fCo0
週刊実話ですけど医療崩壊の特集.
病院倒産を取り上げてます.なぜ自治体病院の三分の二が
赤字なのか厚労省のせいで台湾で300円で買える聴診器が1万2千円以上
する物を買わされてるとかまあまっとうな記事.
456卵の名無しさん:2008/01/09(水) 07:38:47 ID:1m+ubDBL0
ららぽーと豊洲に「探検」に行ってきました。
結構、快適で楽しかったです。
457卵の名無しさん:2008/01/09(水) 08:54:42 ID:nAr9I80v0
>>455
>台湾で300円で買える聴診器が1万2千円以上する物を買わされてる

ナースセンターにたくさんぶら下がってる(膜型だけでベル型がない)やつがそうだな
最近は本屋で売ってるしwww  
実際の購入層はどう見ても お医者さんごっこ用>>>親子用だろうしw
458卵の名無しさん:2008/01/09(水) 08:59:23 ID:BmUzFBIO0
宮城・やけど女性死亡「現場に30分不適切」専門家ら指摘
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080109t13034.htm

 宮城県蔵王町平沢で6日夜に無職山家タマコさん(88)方が全焼し、山家さんが全身やけどで
8日に死亡した火事で、救急搬送の際に受け入れ先が決まらず、病院収容に時間を要したことについて、
熱傷の専門医は「現場近くの病院で点滴を受けてから、仙台市内の病院に搬送することも考えられた」としている。
 山家さんを搬送した救急車は、収容先が決まるまで現場に約30分とどまった。高度救急医療が必要と判断した
地元の2病院と、別の重傷患者を治療中の東北大病院(仙台市)では受け入れられず、仙台市立病院に運ばれたのは
火災発生から約1時間半後だった。
 日本熱傷学会認定医の遠藤重厚岩手医大高度救命救急センター長は「重度のやけど治療では、30分から1時間以内に
十分な点滴をすることが理想」とした上で、「救急車が現場に30分とどまったのは必ずしも適切と言えない。
近くの病院で点滴の応急処置と呼吸管理を行い、それから仙台の病院に搬送する選択肢もあった」と指摘する。
 仙南地域広域行政事務組合消防本部(大河原町)は「地元2病院に指示を仰ぎ、可能な限り迅速に対応したと考えている。
しっかりと検証し、仙南の医師や行政とも協議して今後に生かしたい」としている。


関連スレ
【社会】 “病院たらい回し” 全身やけどの88歳女性、死亡。収容まで約1時間掛かる…宮城
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199756889/l50
459卵の名無しさん:2008/01/09(水) 09:21:25 ID:BmUzFBIO0
安房医師会病院の移譲  応募 鉄蕉会のみ
傘下入りほぼ確実
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20080108-OYT8T00729.htm

 医師や看護師の大量退職などで経営難に陥った安房医師会病院(館山市山本)の再建問題で、
同病院を運営する安房医師会(宮川準会長)は8日、経営移譲先の公募結果を発表した。
公募に応じたのは、鴨川市で亀田総合病院などを運営する医療法人鉄蕉会(てっしょうかい)(亀田俊忠理事長)のみで、
安房医師会病院が鉄蕉会の傘下に入ることがほぼ確実になった。
 この問題を巡っては、外部の有識者で組織された経営改革委員会(長隆委員長)が昨年11月、
「病院事業を第三者に経営委託または譲渡することが必要」と答申。館山市など3市1町で構成する
安房郡市広域市町村圏事務組合議会(議長=渡辺政久・南房総市議会議長)もおおむねこれを了承し、
同病院が同12月22日から今年1月8日まで、新たな経営主体者を公募してきた。
 公募結果を受けて、12日に安房医師会病院の第3回経営改革委員会が開かれる。委員会終了後、
6人の委員に金丸謙一・館山市長を加えた経営移譲選定委員会が経営移譲先を鉄蕉会と選定し、
安房医師会との間で「経営移譲の条件」に関する仮協定が締結される見通し。
 亀田総合病院は常勤医師360人、看護師973人(昨年4月1日現在)。
460卵の名無しさん:2008/01/09(水) 09:28:13 ID:BmUzFBIO0
若い外科医が海外に逃げていく--もう1つの医療崩壊
2008年、どうなる日本の医療【第1回】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080108/144396/
461卵の名無しさん:2008/01/09(水) 09:32:51 ID:BxOGCarx0
>>437
昭和天皇のときか?
462卵の名無しさん:2008/01/09(水) 09:37:08 ID:BmUzFBIO0
医学部受験 自治体が応援
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20080109us41.htm
463卵の名無しさん:2008/01/09(水) 09:38:54 ID:BmUzFBIO0
個人の病歴や健康情報 データベース構築へ 政府
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008010902078084.html

 政府が病歴や健康診断の結果など個人の医療・健康情報を蓄積するデータベースの構築に乗り出すことが8日、
明らかになった。インターネットを通じてデータにアクセスすれば、医師が患者の過去の診療実績を参考に
治療方針を決められるようになるなど、医療の質向上が期待できる。2008年度に厚生労働、総務、経済産業の
3省共同で実証実験を開始し、11年度の利用開始を目指す。
 データベースは、より専門的な診断や治療が必要になった場合に、かかりつけ医から高度な医療設備を持つ
拠点病院などへの紹介状代わりに使える。主治医とは別の医師に「セカンドオピニオン」を求める際にも、
病状をより正確に伝えられるようになる。
 また、政府は薬の処方せんを電子化し、携帯電話で持ち運べる仕組みづくりを検討する。実現すれば、
患者は処方せんの情報を携帯電話で受け取り、薬局に持ち込むことが可能になる。治療に使った薬の種類や
量が記録されるため、薬害を引き起こした医薬品が過去に投与されていたかどうかも自分で確認できる。
 さらに、自宅のパソコンなどから体重や体脂肪率の数値、フィットネスクラブでの運動の記録を入力でき、
メタボリック症候群(内臓脂肪症候群)の予防など日ごろの健康管理に役立てられる。
 実用化に向けては、情報漏えいを防ぐ厳重な管理体制を築けるかが最大の課題となる。その一方で、
利用を促すにはアクセスの手軽さも不可欠。実証実験では、情報の質に応じてアクセスの手段を区別するなど、
セキュリティーの具体策を検証する。
464卵の名無しさん:2008/01/09(水) 09:42:28 ID:BmUzFBIO0
>>384の別ソース


時間外救急、土曜も対応 名張市立病院が小児科医を増員 /三重
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080109/CK2008010902077962.html

 名張市立病院の小児科が新年から医師を1人増員して3人体制になった。このため、同科の時間外救急は
これまでの火、木曜日夜間に加え、土曜日の昼・夜間も実施することになった。15日から。
 小児科の診療体制は、月曜日から金曜日までの午前中が診察、午後は予約、予防接種など。
時間内救急は月曜日から土曜日までの午前午後。時間外救急は火曜、木曜、土曜の夜間、時間外に対応する。
 亀井利克市長は、今回の小児科医師増員について「今後とも小児科医師の増員に努め、
計画している小児医療センター、療育センターの設置を目指したい」と話している。
 同病院小児科の診療・救急体制は、一九九七年の開院時は医師二人で外来、入院、救急に対応したが、
2005年7月から、医師の引き揚げで非常勤医師1人による外来診療、同年11月には三重大から派遣の
常勤医師1人による外来診療実施、06年4月に関西医大から派遣の医師1人による外来診療を実施。
昨年1月からは関西医大から医師1人の派遣を受けて2人体制で外来診療のほか入院、時間内救急、
火・木曜日の夜間・時間外救急を再開していた。 (川合正夫)

465卵の名無しさん:2008/01/09(水) 09:52:49 ID:0qquTvli0
>>455
実話の記者は、アルミのおもちゃとリットマンの
区別がつかないらしいなww
466卵の名無しさん:2008/01/09(水) 09:54:47 ID:fLBBziEP0
>>421
定住自立圏のイメージは、人口5万〜10万人規模の市を、総合病院やスーパー、高校など日常生活を支える
「中心市」とし、周辺市町村から中心市に1時間以内で行けるように交通網を整える
交通網を整える
交通網を整える
交通網を整える

さあ、道路建設、道路建設♪土建屋、政治家大笑いwww
467卵の名無しさん:2008/01/09(水) 10:05:56 ID:GY+8u1xu0
>>460
英国の医療制度を参考に医療を破壊しようとしてるんだから、
医師の海外流出は官僚にとっては「想定内」だろうね。
468卵の名無しさん:2008/01/09(水) 10:22:17 ID:BmUzFBIO0
469卵の名無しさん:2008/01/09(水) 10:26:25 ID:hjXK5fCo0
サッチャー政権の時イギリス医者逃避で今4割がインド人ってほんとか?
470卵の名無しさん:2008/01/09(水) 10:28:28 ID:BmUzFBIO0
>>395の関連記事

氷見市民病院職員1募集、一般スタッフ応募ゼロ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20080109-OYT8T00096.htm

 氷見市の堂故茂市長は8日の記者会見で、4月から指定管理者の金沢医科大に引き継ぎ、
公設民営化される氷見市民病院について、「引き継ぎが円滑に行われるようにしていきたい」と述べた。
ただ、現職員を対象にした1次募集では、看護師など一般職員の医療スタッフからは応募が1人もいない。
丸山隆司・同病院事務局長は、新規採用も視野に入れていることを明らかにした。
 勤務医については、金沢医科大が責任を持って確保するとしている。一方、看護師など医療スタッフは、
今月10日締め切りの現病院職員を対象にした1次募集で管理職30人らが応募しただけという。
 自治労県本部に交渉を委任する組合員の職員195人からの応募は1人もなく、
「募集条件の文書が職員一人ひとりへ届いているかどうかも不明」(丸山事務局長)という。
 市と金沢医科大は、今週末に1次応募者の再雇用の可否を決め、来週から2次募集を始めるが、
組合員の職員が応募する可能性は低い。
 丸山事務局長は「現職員を優先的に再雇用しながらも、新規職員採用を本格的に始めることも、
市長に判断してもらわなければならないことがある」と見通しを述べた。
 堂故市長は、「現在の職員には、公務員である前に医療のプロとして、氷見の医療に協力して欲しい」と話した。
471卵の名無しさん:2008/01/09(水) 10:28:49 ID:0qquTvli0
>>468
日本から独立して中国様の領地になる意欲マンマンだな。
472卵の名無しさん:2008/01/09(水) 10:30:13 ID:inJUBlRk0
>>469
本当です。白人ドクターは逃散してます。
473卵の名無しさん:2008/01/09(水) 10:30:30 ID:0qquTvli0
>>470
>看護師など医療スタッフは、 今月10日締め切りの現病院職員を
対象にした1次募集で管理職30人らが応募しただけという。


ハゲワラ

誰のための病院か良く分かりますねww
474卵の名無しさん:2008/01/09(水) 10:31:44 ID:txZOLtt00
>>469
インド人もびっくりしますね
475卵の名無しさん:2008/01/09(水) 10:33:42 ID:BmUzFBIO0
病院にも「コンシェルジュ」 名古屋大から全国展開
http://www.asahi.com/health/news/NGY200801080014.html

 ホテルで宿泊客の要望に対応する「コンシェルジュ」を病院に配置する取り組みが進んでいる。
慣れない病院で戸惑う患者に代わり、診療科の選択や初診手続きの手配、医師への連絡などの世話をする。
すでに導入した病院では、待ち時間の短縮や診療時間の増加などの効果が出ている。
 がんと診断されたAさんは、セカンドオピニオン外来を予約しようと、病院に電話した。対応したコンシェルジュは、
当日までに必要な資料や診断書などを説明。医師には事前に患者の情報を伝えた。外来当日、Aさんは
すでに用意されていた診察券を手に、コンシェルジュに付き添われて診察室に向かった――。
 名古屋市昭和区の名古屋大病院は06年7月に、こんな役割を担うコンシェルジュを導入した。現在、4人が配置され、
主にセカンドオピニオン外来や地域連携の分野で活躍している。
 病院の場合、総合案内で全般的な質問に答えているので、コンシェルジュは病院の一室で「黒衣」として
専門的な相談に対応することが多い。
 千葉県鴨川市の亀田総合病院では、8人のコンシェルジュが月80件ほど対応している。遠方からの患者には、
交通案内に加え、宿泊施設の予約もする。病院のカスタマーリレーション部は「医師の雑用が減って診療時間が増えたほか、
県外からも患者を集めやすくなった」。患者からも「初めての病院でも安心して受診できた」と好評だという。
476卵の名無しさん:2008/01/09(水) 10:34:31 ID:BmUzFBIO0
>>475続き

 普及を進めているのはNPO法人「日本医療コンシェルジュ研究所」(事務局・東京)だ。理事長を務める
名古屋大放射線科の深津博准教授は、自分が働いている病院なのに父親の初診受け付け方法もわからず、
戸惑った経験などから、サービスの必要性を痛感していた。
 05年に試験的に放射線科に1人配置し、初診患者の受け付け手続きの代行や院内の付き添いなどをさせた。
他科の通常の初診患者と受け付けや診療開始までにかかる時間を比べると、コンシェルジュ利用者の方が大幅に時間が短かった。
 その年の11月にNPO法人を設立、病院職員らを中心にこれまでに約200人の「医療コンシェルジュ」を資格認定した。
済生会栗橋病院(埼玉県栗橋町)や名鉄病院(名古屋市)、大分中村病院(大分市)など12病院に配置されている。
病院職員がコンシェルジュを兼務したり、新たに職員として採用されたりしているケースが多い。
今後導入を検討している病院も全国に25カ所ほどあるという。
 ただ、病院にとっては新たな人件費がかさむため、普及しづらいという課題を抱える。深津さんは
「コンシェルジュがいると患者の満足度が高まり、長い目で見て病院の増収にもつながる」と話す。
今後5年の間に1000人ほどに増やしたいという。
477卵の名無しさん:2008/01/09(水) 11:45:57 ID:DMePMXg50

救急搬送10年で4割増 目立つ軽症患者 
「適正利用」はモラル頼み
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/69555.html

 救急車の利用が道内で増え続け、2006年の救急搬送件数は10前に比べて4割も増加したことが道のまとめで分かった。
特に軽症患者からの依頼が目立ち、タクシー代わりに利用するケースも後を絶たない。こうした傾向は全国的で、
横浜市は昨年末、緊急性がないと判断した場合、患者の搬送を断ることもあるシステムの導入を決めたが、
道内の救急医療関係者からは「患者の選別」に戸惑う声が多く、適正な利用には市民のモラル頼みというのが現状だ。
 「日焼けサロンで焼きすぎた」「入院するので来てほしい」。年間の救急搬送数が約7万5000件に上る札幌市消防局には、
救急車の出動要請が途切れることがない。
 道によると、道内68の消防本部が06年に救急搬送した患者数は約20万6000人(速報値)と過去最多を更新。
10年前に比べ6万人増え、搬送後に軽症と診断された患者は約5割も増えた。
 搬送数が急増した背景には、高齢者が増えていることに加え、救急車を気軽に呼ぶ人が多いことがあるようだ。
各地の消防本部によると「夜間にどの病院に行けばいいか分からない」といったタクシーを利用するような感覚の人や、
通報を受けて駆けつけると、入院するための荷物を抱えた患者が家で待っているケースもあるという。
478卵の名無しさん:2008/01/09(水) 11:47:03 ID:DMePMXg50
続き

 札幌市消防局では、救急隊を徐々に増やし、現在は10年前より7隊多い31隊。それでも、出動回数の増加で、
現場到着にかかる06年の平均時間は5.9分と10年前より六秒遅くなった。救急車を1台増やすと
年間約1億1千万円の経費がかかり、なかなか増やせないのが実態だ。
 横浜市が10月から導入する「トリアージ」と呼ばれるシステムは、119番通報時に聞き取り内容を計算機に入力。
緊急度などを五段階で判定し、緊急性がないと判断した場合は出動せず、医師による救急相談の提供などを検討している。
 ただ、道内の消防本部は「患者が自分で容体を判断するのは難しい」(釧路市)、「軽症でも緊急性がないとは限らない」
(函館市)と、導入には慎重姿勢がほとんど。
 札幌市消防局は昨年夏、「生命の危険のある疾病者が救急車を待っています」と、適正な利用を呼びかける市民向け冊子を
6万枚作り、公共施設で配布するなど、安易な利用を控えるよう呼びかけている。
479卵の名無しさん:2008/01/09(水) 11:52:57 ID:T73Fddrs0
>>478
>横浜市が10月から導入する「トリアージ」と呼ばれるシステムは、119番通報時に聞き取り内容を計算機に入力。

電卓みたいなの想像したw
480卵の名無しさん:2008/01/09(水) 12:18:36 ID:/kz1+CUt0
>>478

なんか、ロボコンのガンツ先生先生みたいなのが

「ピコピコ・・・・、トリアージ黒」ガチャン

とかやる姿を想像した親父な俺。
481卵の名無しさん:2008/01/09(水) 12:47:17 ID:UHWkVuqQ0
北海道はロシアに売却w

赤字自治体が医療など、はなはだ不適切w
482卵の名無しさん:2008/01/09(水) 12:53:35 ID:BmUzFBIO0
県に撤退の意向、塩谷総合病院の経営団体 /栃木
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000801080007

 矢板市の塩谷総合病院を経営するJA栃木厚生連が、09年3月で同病院の経営から撤退する意向を固め、
県に伝えていたことがわかった。
 県によると、同病院は入院を必要とする患者を受け入れる二次救急指定病院。黒須病院(さくら市)と
輪番制を組み、矢板、さくら、塩谷、高根沢の2市2町からなる塩谷救急医療圏の中核を担っている。
 撤退の理由は明らかにされていないが、県には以前から医師不足が収益減を招き、
経営不振に陥っていると説明していたという。04年度から研修医が研修先の病院を選べるようになった
ことなどの影響を受けて、医師不足が深刻化。04年に29人いた常勤医が昨年10月には23人に減ったという。
06年4月には常勤の整形外科医が減ったため入院の受け入れを一時停止。産婦人科医不足のため、
昨年1月からは分娩(ぶんべん)も中止しているという。
 県は「地域病院で診ることができる患者が減れば、地元で医療サービスを受けられない人が増えてしまう」と懸念している。
 一方、鈴木理事長は「微妙な問題を多く含むし、内部の問題なのでお話しすることは何もない」と話している。
483卵の名無しさん:2008/01/09(水) 12:56:50 ID:BmUzFBIO0
浜松市リハビリ病院、社会福祉法人に運営委託
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/080109/szk0801090201000-n1.htm

 浜松市は8日、医師不足が問題となっている浜松市リハビリテーション病院の管理や運営を委託する
指定管理者を現在の市医療公社から変更し、社会福祉法人「聖隷福祉事業団」に内定したことを発表した。
期間は4月から3年間。同事業団は同市で聖隷浜松、聖隷三方原の2病院を運営している。
 市は2月定例市議会で指定管理者変更の議決を求める。


浜松市リハビリ病院 医師不足改善せず
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000801090002

 浜松市は8日、市リハビリテーション病院を運営する指定管理者を08年度以降、現在の市医療公社から
民間の聖隷福祉事業団に変更することを決めた。市公社の指定期間は10年度末までの5年間だったが、
相次ぐ医師の退職で医師不足が深刻化したため、市は「市公社による病院運営は不可能」と判断した。
指定期間を3年間残しての途中交代は異例だ。
 同病院には07年度当初、常勤医師が10人いた。ところが、07年6月から、「所属する大学の医局人事や家庭の事情」
(市健康医療部)などで退職者が相次ぎ、3カ月で常勤医師が2人に減少。加えて、
病院の累積赤字が07年度末見込みで約8億円に上る。
 市は昨年10月、医療態勢を正常化するよう市公社に運営改善を勧告。公社側が「常勤医の確保は困難」と回答したため、
県西部の8病院に引き受けを打診した。2病院を運営する聖隷福祉事業団だけが前向きな返事を寄せていた。
 問題は、医師2人を含め看護師や放射線技師ら100人弱いる市リハビリ病院職員。身分は現在、市医療公社職員だが、
「引き続き公社に残れるのは3割程度」(市健康医療部)の見込み。新たに指定管理者となる聖隷福祉事業団は、
本人が希望すれば全職員を引き受けるとしているものの、待遇の変化も予想されるため、残る職員の処遇が今後の課題となりそうだ。
 市リハビリ病院はベッド数180床。4月以降は当面44床、医師5人態勢でスタート。市は、残る136床を休床とするが、
将来的には180床に戻したいとしている。

484卵の名無しさん:2008/01/09(水) 12:58:00 ID:inJUBlRk0
>>482
4月からさらに経営が悪化するんだから、3月までに撤退は
合理的判断。

順調順調。 by 委員会、厚労省、財務省
485卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:01:19 ID:BmUzFBIO0
医師不足は医学部定員減が要因
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080109115925.asp

 医師不足の現状を生み出した要因の1つに、1980年代後半から、“国策”で進められた全国の大学医学部(科)の
入学定員削減が挙げられる。弘前大学元学長で医学部教授、同学部長として当時、削減の経緯や事情を知る
吉田豊氏(元弘大学長、現・県総合健診センター理事長)は「国も大学も、将来の人口減に対し、
医師が過剰になるというデータのみにとらわれ、高齢化の急速な進行と、これに伴う医師需要の拡大などの要素を見誤った。
見通しが甘かったといわざるを得ない」と、本紙取材に対し証言した。
 国は73年から、「人口10万人に対し、医師150人」を目標に「一県一医大」の設置を進め、その結果、10年後の83年に、目標を達成した。
 弘前大学もこれに従い段階的に入学定員を増やし、72年度には前年度より20人増の120人となった。
 しかし、こうした医師急増に対し、今度は医療費膨張への懸念が強くなり、86年には、厚生省
「将来の医師需給に関する検討委員会」が新規参入を10%削減すべきだとする最終意見を出した。
 この方針転換で弘大も、89年度からは定員が20人減り100人となった。
 当時、同大医学部教授だった吉田氏によると、定員の削減幅は、国から大学側へ一方的に割り当てられたという。
「国は医師を減らすことしか考えになかったようだ。その上で全国国立大学の学長会議や学部長会議で、
人口減と医師過剰の予測データを突きつけて説明した」と吉田氏。しかし実際は国の見込みは、外れた。
地方や産科分野での深刻な医師不足が現出した。
 要因として吉田氏は、予想以上の高齢化進行や医学の進歩を挙げ「老健施設など福祉分野や高度医療の研究に、
医師の需要が急激に大きくなった。少なくとも現時点で医師は余っておらず、医学部定員削減は全くの見込み違いだった。
国は見通しの甘さを認めるべきだ」と語る。

※写真=医学部定員削減当時の経緯などを語る吉田氏
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/imags2008/0109a.jpg

486卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:05:49 ID:BmUzFBIO0
抗がん剤過剰投与、患者死亡 県立多治見病院  /岐阜
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080109/200801091225_3774.shtml

 県立多治見病院で、昨年12月から今年1月にかけての3週間にわたって、
抗がん剤を誤って過剰投与された男性患者が、6日に死亡していたことが9日、明らかになった。
 同病院は7日、「異状死」として多治見署に届け出た。県警は9日、司法解剖を行い、
薬の投与と死亡との因果関係などを調べている。
 同日午前、舟橋啓臣院長が県庁で会見し、「投与ミスがあったことは明らか。
患者や家族に多大な苦痛を与え、申し訳なかった」と謝罪した。
 舟橋院長らによると、患者は同病院に入院していた恵那市の50代男性。
一昨年に別の病院で食道がんの手術を受けたが、昨年11月に同病院で
転移性の脳腫瘍と診断され入院、同12月17日から抗がん剤治療を受けた。
 その際、担当の男性医師(34)は、通常4週間に1回の間隔で投与すべき抗がん剤を、
誤って今年1月2日まで3週間連続で2日間隔で投与した。
 男性は1月5日に白血球数が急激に減少し、翌6日午前に死亡。同日夜、医師がカルテを見返した際に、
初めて過剰投与に気付いたといい、7日に遺族に謝罪、多治見署に届け出た。
 舟橋院長は発生原因について、「治療計画では4週間に1回となっていたが、
担当医が連続投与と思い込んだようだ」と述べた。
487卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:08:03 ID:BmUzFBIO0
先進国19か国中、医療大国1位は仏、2位は日本
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2334107/2508656

【1月9日 AFP】英国の研究チームが先進国19か国を対象に行った回避可能な死に関する調査結果が8日、
米医療経済・政策専門誌「Health Affairs」の1・2月号に掲載された。それによると、適切なタイミングで
効果的な医療を提供している国の1位はフランス、2位は日本だった。一方、米国は最下位に沈んだ。
 研究を行ったのは、ロンドン大学衛生熱帯医学校(London School of Hygiene and Tropical Medicine)の研究チーム。
チームは、2002-2003年の間に、適切なタイミングで効果的な医療が施されれば死を回避できた75歳未満の人の死亡率を調査した。
 その結果、1997-1998年時点から回避できる死の割合が大半の国で平均16%低下している中、
米国だけがわずか4%の低下にとどまったことが判明。仮に米国が上位3か国と同水準の医療を提供していたとすれば、
年間10万1000人の死が回避できたと研究は指摘している。
 研究に出資した非営利組織Commonwealth FundのCathy Schoen上級副社長は
「米国が大きく遅れをとっていることは驚くべきことだ。ほかの国は米国よりずっと少ない資金しか
投入していないにもかかわらず、回避できる死の割合が急激に低下している」と述べた。
 研究の主著者Ellen Nolte氏は「米国以外の国では大幅に改善していることは特筆すべきことだ」と語っている。
 19か国の順位は上位からフランス、日本、オーストラリア、オーストリア、カナダ、デンマーク、フィンランド、
ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、
スウェーデン、英国、米国となっている。前回調査で、米国は15位だった。(c)AFP
488卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:12:21 ID:eMu/J+Az0
>問題は、医師2人を含め看護師や放射線技師ら100人弱いる市リハビリ病院職員。

医師2人に対してコメ事務100人ですか。経営改善なんて永遠に無理だろうな。
489卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:17:08 ID:BmUzFBIO0
>>486の別ソース

抗がん剤過剰投与で男性死亡 岐阜県立多治見病院
http://www.asahi.com/national/update/0109/NGY200801090006.html

 岐阜県立多治見病院は9日、転移性の脳腫瘍などで入院していた岐阜県恵那市の男性患者(54)に、
適量の約3倍にあたる抗がん剤を投与して患者が死亡したと発表した。同病院は7日、遺族に謝罪し、
県警多治見署に異状死として届けた。同署は9日に遺体を司法解剖して詳しい死因を調べる。
 同病院によると、患者は06年11月、愛知県の病院で食道がんの手術を受けた。1年後、
ふらつきなどを訴えて多治見病院で受診し、転移性の脳腫瘍と診断された。11月7日に入院し、
12月17日〜08年1月2日に2種類の抗がん剤を投与された。
 4週間に1回投与すべきだったが、3週連続で投与。患者は5日になって白血球数が正常値の約9分の1の
800まで急激に減少。6日は白血球数が1500まで回復したが、血圧が低下するなどの症状が出て呼吸が停止、
同日午前11時に死亡が確認された。過剰投与で白血球が激減したことによる敗血症の可能性があるという。
 主治医の男性医師(34)は、4週間に1回投与をするつもりでカルテに記入したが紛らわしい表現だったため、
抗がん剤を調剤する薬剤部は「4週間、毎週連続で1回ずつ投与」と解釈し、医師も誤りに気付かなかった。
490卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:18:22 ID:DMePMXg50
>>485

>“国策”で進められた全国の大学医学部(科)の入学定員削減
>“国策”で進められた全国の大学医学部(科)の入学定員削減
>“国策”で進められた全国の大学医学部(科)の入学定員削減

いまごろ、“国策”と書いても、遅いよ、マスゴミさん
491newよよっ :2008/01/09(水) 13:21:05 ID:/4rUni5+0
システムエラーですね
492卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:23:06 ID:ngIrm+f60
>>487
こりゃまた結構なソースが出たもんだな
493卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:32:16 ID:fIfp7QgK0
これからどこまで落ちるのかが見物
494卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:41:48 ID:BmUzFBIO0
寄付:東京の医師が3億円 奨学基金条例を瑞浪市が施行へ /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20080109ddlk21040248000c.html

 父親が瑞浪市稲津町出身の東京都品川区の開業医、加知保さん(83)が「学生のために役立てて」と
同市に3億円を寄付した。市は大学生を対象にした奨学資金に充てることにし、奨学基金条例案を
11日からの定例市議会に提出する。今年4月から施行の予定。
 加知さんは、自身も奨学金のおかげで大学を卒業できたとして、昨年11月に3億円を寄付した。
市はこれまでの奨学金制度を廃止し、新たに「加知奨学基金」を設けて大学生5人以内を対象に
入学一時金20万円・毎月3万円の奨学金を支給することにした。従来と違い返済は求めない。
 また旧制度の廃止に伴い、高校生についても市予算で月1万円・返済不要の奨学金支給制度を
7人以内を対象に実施する。旧制度は月2万円で卒業10年以内に返済するよう求めていた。
いずれも2月から募集を始める。【小林哲夫】
495卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:44:38 ID:PsGJfXy40
>>487 
 
多分、「75歳以上」 まで含めれば日本はぶっち切りでトップになるwww
 
90歳の超高齢者にも最先端の治療フルコースしないと刑事罰と数千万円の賠償だからなw
モチベーションが他の国とは違うwww
496卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:44:45 ID:BmUzFBIO0
>>483の別ソース

浜松市:リハビリ病院指定管理先 新管理者に聖隷福祉事業団内定 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080109ddlk22040090000c.html

 浜松市が市リハビリテーション病院(中区和合町)の指定管理先を変更する問題で、市は8日、
社会福祉法人の聖隷福祉事業団(同区)を新管理者に内定したと発表した。2月20日開会の
市議会定例会の議決を経て正式に決まる。
 指定期間は今年4月から3年間で、当面はリハビリ専門医ら医師5人で運営する方針。
これまでなかった土曜診療も実施する予定。浜松や横浜市など全国で5病院を運営している実績が評価された。
 リハビリ病院は市医療公社が管理してきたが、昨年6月以降、医師の相次ぐ退職などで
十分な医療体制が整わなくなったため、市が新たな管理先を探していた。
 市は「現在は入院患者を44床までしか受け入れられないが、満杯(180床)まで増やしてほしい」
と新管理者に期待している。【竹地広憲】
497卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:45:15 ID:40SIcM+p0
>>492
しかも人口に対する医師数は

2005年調査で人口1000人当たり
フランス 3.4人 日本 2.0人

日本人医師はやっぱりかなり優秀なんだよ
498卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:46:52 ID:T73Fddrs0
>>494
そういうことするから開業医どころか勤務医までもが金持ちと勘違いされるんだよ。
基金の運営費に半分以上が消えるんじゃないかな。
499newよよっ :2008/01/09(水) 13:49:57 ID:/4rUni5+0
医師だけじゃないだろうー
基本は生命力だろー
500卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:53:52 ID:PsGJfXy40
>>499 
 
喪前さん、平均余命と間違えてるだろwww
 
5年前に比べて 「回避しうる死亡例」 を問題にしてるんだぞw
 
モットモ、日本人の生命力が5年間で飛躍的に伸びたというのなら話は別だがwww 
501卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:58:42 ID:e/MJzDDE0
>>494
ほ〜〜〜〜〜〜〜〜ら見ろw やっぱり医者は儲けてんじゃねえか

この期に及んで医療費増額なんて、 絶 対 に 許 さ な い  !!!

まず自分達の給料減額しろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
502newよよっ :2008/01/09(水) 14:06:20 ID:/4rUni5+0
>>500
フリーアクセスとフルコースの賜物です

503卵の名無しさん:2008/01/09(水) 14:06:51 ID:4zERMi+k0
>>501
みんなで病院行かなきゃいいじゃん。
患者がいなくなれば医者の収入は自然にゼロになる。
504卵の名無しさん:2008/01/09(水) 14:12:48 ID:/kz1+CUt0
>>492

この年になっても、まだ、「官僚が誤謬を認める」なんてファンタジーを信じているような
お花畑だから、官僚に騙されたんだろ。
自分の責任を自覚していないという意味では愚民・マスゴミと同類。
505卵の名無しさん:2008/01/09(水) 14:14:05 ID:/kz1+CUt0
>>504

ごめんアンカミス>>485だった。
506卵の名無しさん:2008/01/09(水) 14:26:13 ID:/kz1+CUt0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20080109-OYT8T00050.htm
上田市産院 非常勤医1人採用
助産師外来、来月スタート

 上田市産院(上田市常磐城)の医師不足問題で、同市は8日、男性の非常勤医1人を
捕獲したと発表した。これによって、同産院は常勤医1人、非常勤医2人体制となり、
取り扱う出産数は、例年より約200人も少ない年間500人強となる見通し。
また、導入が予定されていた助産師外来は限定的な運営ながら、2月1日から
受け付けをスタートする。

同市によると、新たな非常勤医は9日から勤務に入る。医師は神奈川県出身で、
信大医学部を1993年に卒業後、県内の複数の医療機関での勤務を経て、
アメリカで研究活動に従事していたという。先月31日付で辞職した甲藤一男・
前院長の紹介で着任した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おいおい、どんな騙しかたしたんだよ・・・。
507newよよっ :2008/01/09(水) 14:26:51 ID:/4rUni5+0
>>505 納得
しかしここのところで医師数右肩上がり
産科小児科医の右肩下がり
のグラフをどこのテレビでも出してたな
508卵の名無しさん:2008/01/09(水) 14:47:08 ID:wA2j1K+h0
>>501
なら、サラリーマンの方がもっと儲けてるぞ。リーマン全員給料10分の1でもいいよな。
               ↓
>タワー投資顧問の清原達郎運用部長(46)がサラリーマン(給与所得者)として初めて
>長者番付トップになった。推定所得は約100億円。
509卵の名無しさん:2008/01/09(水) 15:24:59 ID:BmUzFBIO0
医師不足:地元の医師になろう! 全国初、道立8高校に医学部コース
◇病院訪問、受験指導も
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20080109ddr041040005000c.html

 道内で医師不足が深刻化する中、道教委は来年度から、道立高で医学部への進学を希望する高校生を支援する
「地域医療を支える人づくりプロジェクト」をスタートさせる。道立高8校前後を指定して医学部進学コースを作り、
受験指導のほか、大学医学部の出前授業や現役医師の講演会などを開き、長期的な視点で地域医療を担う人材育成を図る。
都道府県教委が医学部進学を目的としたコースを設置するのは全国初という。【千々部一好】
 8日の道議会文教委員会で、自民党・道民会議の千葉英守氏(札幌市中央区)の質問に答えた。
 道教委は現在、指定校の選定を進めており、医学部への進学実績のある札幌市内の道立高を除き、旭川東や函館中部、
室蘭栄、釧路湖陵、北見北斗といった地方が中心になる見通し。
 道立高では2年生に進学した時点で、生徒の大学進学希望を基に理系と文系のコースに分け、それぞれのコースに合った
カリキュラムの編成を行っている。指定校では、さらに理系の中に医学部進学コースも作り、受験に必要な教科を指導する。
 一方、札幌医大など道内の医科大との連携を図り、大学や地域拠点病院への訪問を行って、医師としての素養を磨く。
また、現役医大生による集中講義や特別受験指導も行い、難関とされる医大合格に必要な学力向上を目指す。
 吉田洋一教育長は「(医師不足解決に)直ちに効果が表れるものではないが、本道の地域医療を担う人材を育成するためには
重要な取り組みと考えている」と答弁した。


関連記事

医学部受験支援「指定校」 旭東など6校軸に 道教委が調整
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/education/69601.html


510卵の名無しさん:2008/01/09(水) 15:28:58 ID:/kz1+CUt0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080109130926.asp
整形外科が通常診療に/七戸病院

 七戸町の公立七戸病院が、昨年四月から不在となっていた整形外科の常勤医を
一人確保し、一月から週五日の通常診療を再開した。同病院は「救急患者や
入院患者の受け入れに支障が出ていただけに、常勤医を確保できたのは大きい」と喜んでいる。
 同病院を運営する中部上北広域事業組合が八日の組合議会臨時会で報告した。
管理者の竹内亮一東北町長は「医師確保のために努力した成果が出た。
手術件数の増加で医療収益の改善にもつながる」と述べた。
 同病院の整形外科は、唯一の常勤医が昨年三月いっぱいで引き上げたため、
十和田市や三沢市の病院などから派遣された非常勤医が交代で週三回の診療を行っていた。
 新たに常勤医となるのは昨年末まで八戸市の民間病院に勤務していた男性医師で、
七戸病院では今月一日から診療を始めているという。
511卵の名無しさん:2008/01/09(水) 15:31:12 ID:l155xTQe0
整形外科常勤医一人で救急(交通外傷?)受け入れをするつもりなのか・・・??
512卵の名無しさん:2008/01/09(水) 15:31:52 ID:BmUzFBIO0
>>337の別ソース

唐沢・日医会長:脳出血で入院
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080109ddm005040055000c.html

 日本医師会の竹嶋康弘副会長は8日、記者会見し、唐沢祥人会長が脳出血で入院したことを明らかにした。
4日午後2時ごろ、会合の席で気分が悪くなり、東京都内の病院に救急車で運ばれ、同日夕、
小脳左側の血の固まりを取り除く手術を受けたという。竹嶋氏らは「術後の経過はよい」と説明している。
退院時期は未定。
513卵の名無しさん:2008/01/09(水) 15:32:10 ID:/kz1+CUt0
>>489

別ソース

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008010990130848.html
投薬ミスで54歳男性患者死亡 岐阜県立多治見病院

>同日会見した舟橋院長は「(投薬ミスは)無関係とは思っていない。
>患者やご遺族に多大な苦痛を与え、県民の信頼を裏切ったことに
>対しておわび申し上げます」と話した。

なんか新聞によって取り上げる文言が違うな。

まあ、なんだ。
去年の処分の段階で、こんな病院を辞めておかないような医者だからなあ・・・。

これからケモはがん治療専門医だけがやればよろし(www
514卵の名無しさん:2008/01/09(水) 15:37:25 ID:BmUzFBIO0
飯塚市立頴田病院:窓口未収金の回収強化 監査委員指摘受け /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080109ddlk40040507000c.html

 4月に民間譲渡される飯塚市立頴田病院が、治療費の窓口未収金の回収に力を入れている。昨年度決算で
未収金125万円が不納欠損となり、監査委員から「債権徴収に努力がみられない」と指摘を受けたためだ。
 今年度は時効を中断させるために配達証明付き督促状を未払い者に送るようにするなど、強い姿勢で臨んでいる。
 同病院によると、不納欠損となったのは5年が経過した01年度の窓口未収金。また、02〜06年度の5年間の未収金は、
07年度初めに約917万円に上った。生活が苦しく払えない高齢者も多いが、引っ越したまま連絡が取れなくなった人もいるという。
 ただ、これまでは1回催告・督促をすれば何もしないことが多かったという。今年度からは複数回実施し、引っ越し先も追跡している。
 それでも応答のない4〜5人には配達証明付きの督促状を送付して時効の中断も図る方針という。職員の訪問回数も増やした。
 これらの取り組みにより、917万円あった未収金は昨年11月現在、422万円まで圧縮。昨年度の治療費の徴収率は99.8%まで上がった。
 病院は「生活が苦しく払えない人には延納、分納を勧めて債権を保全し、回収に努めたい」としている。
 病院は4月に麻生飯塚病院のグループ医療法人「博愛会」に譲渡(建物、医療器具は無償)される。昨年の12月定例議会では、
一般会計から病院事業会計に4億2000万円を繰り入れる補正予算案が可決され、今年度の繰り入れ総額は約5億2000万円に上る。
 議会では「約4400万円で購入したCTや内視鏡、約1000万円分の薬の在庫は有償で譲渡先の病院に引き渡し、
赤字補てんの足しにすべきだ」という意見も出た。【井上元宏】〔筑豊版〕
515卵の名無しさん:2008/01/09(水) 15:41:08 ID:/kz1+CUt0
>>489
この病院の薬剤部のイメージ

 さあ薬剤詰めの作業に戻ろうか

      i             |   |
     |     _____人__/
      i_,,,  r´_       _〉
     ((テヽ!´ _   _    /_  _j
      ゝ_i    ̄    |    ̄ i
      ゝ ヽ   (_、__j_)ヽ  ノ
    , イ ヽ、       ii   /
  /   \ ヽ  =ニ= /
/      \ `ーj---‐i´i\
          \/    !j  \
      _ ,,,,_  /\         \ ,c、.c、
 ___/´ 、、ヽ/i  :|三三三三三三三\.ヽ.ヽ二l 
  // \ \/ .i /           ,.-、-、| |: |
  | | 、\ \ \!            |:|       !
  | ヽ_,r.'\rj)、rj)          !|       |
  \___/  /                |      /
     /  /                  |      |
516卵の名無しさん:2008/01/09(水) 16:20:52 ID:6NM6yYRo0
ドクターバンク:医師不足解消の切り札に 県が4月設立 /熊本
◇ネットで求職、求人を仲介
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080109ddlk43040465000c.html

 県は医師不足対策として、県外の医師などに県内病院での勤務を無料で仲介する
「ドクターバンク」を4月にもスタートさせる。専用のインターネットホームページを開設し、
求職、求人の登録を募る。【山田宏太郎】
 県医療政策総室によると、昨年夏の調査で熊本市以外の中核病院22カ所のすべてが「医師不足」と回答。
「5人以上不足」と答えた病院が8カ所もあった。人口10万人あたりの医師数(04年末)は、
熊本都市圏の367.8人に対し阿蘇地域は117.3人で、特にへき地の医師確保が急務となっている。
 このため、県は「ドクターバンク」で、熊本出身の県外在住の医師にUターンの橋渡しをするなどして
医師の増員を目指す。既存の民間医師登録バンクと違い、求人の対象を県内の公的病院にしぼる。
県外の医師のほかにも、定年退職した医師や育児などで辞めた女性医師にも登録を呼びかける。
 医療政策総室は「定年退職した方で昼間だけ勤務したいという人もいると思う。
多様なニーズに対応し、医師確保につなげたい」としている。
517卵の名無しさん:2008/01/09(水) 16:28:11 ID:6NM6yYRo0
>>464の別ソース

名張市立病院:小児科時間外救急、週3日に拡大 医師1人増員で新体制 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20080108ddlk24040615000c.html

 名張市の亀井利克市長は7日、年頭会見で、市立病院での小児科時間外救急を、現在の週2日から3日に
拡大する方針を明らかにした。1日付で小児科医が2人から3人に増員されたため。同科救急は15から
新体制に切り替え、時間内(午前8時半〜午後5時)は月〜土曜、時間外(午後5時〜翌日午前8時半)は
火・木・土曜に受け付ける。【渕脇直樹】
 同病院の小児科救急は、三重大の派遣医師引き揚げにより05年7月にいったん休止した。昨年1月に
関西医大から派遣を受け、医師2人体制で週2日の救急を再開した。
 今回、新たに派遣されたのは同大出身の岡本一章(かずあき)医師(55)。前職は、
大阪府松原市立松原病院小児科副部長で、名張市立病院では小児科医長に就任した。

◇妊婦健診支援も2回から5回へ
 このほか、安心な出産への支援策として、新年度から、妊婦健康診査の公費負担を現行の2回から5回に拡充する。
1人当たり3万1000円程度の負担軽減となる。
 会見で亀井市長は「増員計画は若干遅れているが、医師が増えることはたいしたことではないか。
(計画している)小児医療センターに最低必要な6人は(派遣を)お願いしたい」と話した。〔伊賀版〕
518卵の名無しさん:2008/01/09(水) 16:32:02 ID:0qquTvli0
>>516
ドクターバンク:医師不足解消の切り札に
ドクターバンク:医師不足解消の切り札に
ドクターバンク:医師不足解消の切り札に

このモッコス共は自分たちが何十周周回遅れなのか
考えたこともないんだろうなあ。
519卵の名無しさん:2008/01/09(水) 16:32:10 ID:/TDcJEv50
>>489
他人の犯罪で給料減らされても文句いえず、年末年始ドクターカーに無理矢理乗らされて
最後には裁判所行きかw

年末年始「ドクターカー」で命守る 多治見の2医師
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20071230/200712300909_3710.shtml
県立多治見病院といえば、管理職相当の医師に対して、公金不正支出の処分を下し、
22名の医師が処分を不服として争っているところだ。
http://ssd.dyndns.info/Diary/2007/02/post_155.html
520卵の名無しさん:2008/01/09(水) 16:41:25 ID:nAr9I80v0
バカたれの毎捏記者じゃなくても半年後の記事書けるなwww

ドクターバンクで医師不足解消の切り札に
  ↓
(半年後、登録者0を受けて)
  ↓
県の医療政策総室担当は「周知期間が短く、制度を知らないのかもしれない」と頭を抱えている
521卵の名無しさん:2008/01/09(水) 16:43:24 ID:UHWkVuqQ0
僻地に医療はイランw

緩和治療とお看取りで善しw

イランことはするなw

税金の無駄w
522卵の名無しさん:2008/01/09(水) 16:53:05 ID:6NM6yYRo0
医療ミス、男性意識不明 三好病院、モニターの警報音が解除
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_119985935299&v=&vm=1

 徳島県立三好病院で昨年10月、脳腫瘍で入院中だった県内在住の70代の男性患者に手術ミスがあった上に、
術後に装着した生体監視モニターの警報音が解除されていたため異常の発見が遅れ、患者が意識不明の状態と
なっていることが9日、分かった。県の塩谷泰一病院事業管理者や松下光彦院長らが県庁で記者会見して説明、陳謝した。
 松下院長らによると、患者は9月22日に入院。10月16日に腫瘍摘出手術を行ったが、開頭部が予定していた場所から
約2センチずれていたため腫瘍が見つからず、未摘出のまま手術を終えた。
 この後、患者は回復傾向にあったが、11月初旬に髄膜炎などの感染症や肺炎を併発。他の患者への二次感染を防ぐため、
12月4日に集中治療室から一般病棟の個室に移った。その際、血中の酸素濃度を測定する生体監視モニターを装着されたが、
濃度の異常を知らせるアラームが解除されたままになっていた。
 患者は同26日夜に容体が急変。しかし、酸素濃度異常の警報音は鳴らず、心停止状態の警報音が鳴るまでの16分間、
適切な処置をされずに放置された。警報音を聞いた医師や看護師から心臓マッサージなどの救命処置を受けたが意識は戻らず、
回復する見込みは少ないという。
 モニターは、患者に装着される前日まで他の患者に付けられていた。その患者が死亡した際に主治医が不在だったため、
看護師がモニターのデータを保存しようと警報音を解除した状態で保管。そのまま別の看護師が男性患者に装着したという。
 会見で塩谷管理者は「あってはならない医療事故を招き、患者や遺族に深くおわびする。再発防止に向けて職員一丸となって
取り組みたい」と、松下院長らとともに陳謝。職員の処分について、黒川修平県病院局総務課長は「事故の経緯を
詳細に確認した上で適正に対処したい」と話した。
523卵の名無しさん:2008/01/09(水) 16:55:45 ID:VpFDj7oW0
>>353
おれもみたよ。
脳内お花畑とはこの事かって感じ。

お客さん研修医にすばらしい手術の腕前を見せつけて、感動させ、小児外科を選ばせる、というストーリー。

頭の検査した方がいい。
524卵の名無しさん:2008/01/09(水) 17:03:59 ID:qJKn1ttu0
『後期高齢者医療制度』と『医療事故調』
これが2発の原爆ですな
ほんとに20年で敗戦w
525卵の名無しさん:2008/01/09(水) 17:05:54 ID:inJUBlRk0
>>524
8月6日と8月9日に公布キボン
526卵の名無しさん:2008/01/09(水) 17:08:24 ID:UHWkVuqQ0
敗戦敗戦w

こりゃまた正月頭から、めでてえなあw
527卵の名無しさん:2008/01/09(水) 17:11:59 ID:0qquTvli0
でも敗戦後乗り込んでくるのはアメリカの保険会社ww
528卵の名無しさん:2008/01/09(水) 17:13:20 ID:UHWkVuqQ0
アメリカの保険会社にしっかり管理してもらえw

自立できないばかの国はさっさと滅んでしまっていてくれw
529newよよっ :2008/01/09(水) 17:15:58 ID:/4rUni5+0
そういうこと誘導されてる感あるもんなー
530卵の名無しさん:2008/01/09(水) 17:40:42 ID:6NM6yYRo0
>>485
【政治】 医師不足は“国策”で進められた医学部定員減が要因 「国は見通しの甘さを認めるべきだ」と弘前大学元学長
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199864980/
531卵の名無しさん:2008/01/09(水) 17:44:35 ID:nAr9I80v0
平成21年正月は「人間宣言」だろうな

新醫療建設に関する詔書 

(略)

惟フニ長キニ亘レル厚労省・マスゴミ・愚民の醫療破壊ニ終リタル結果、我醫師ハ動モスレバ焦躁ニ流レ、失意ノ淵ニ
沈淪セントスルノ傾キアリ。詭激ノ風漸ク長ジテ道義ノ念頗ル衰へ、為ニ思想混乱ノ兆アルハ洵ニ深憂ニ堪ヘズ。
然レドモ朕ハ爾等醫師ト共ニ在リ、常ニ利害ヲ同ジウシ休戚ヲ分タント欲ス。朕ト爾等醫師トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ
信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナルマスゴミノ「醫師ハ斯クアルベキ、赤ヒゲタレ」トノ妄想ニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。
醫師ヲ以テ奴隷トシ、且日本国民ヲ以テ醫師ニ優越セル対象ニシテ、延テ醫師ハ強制労働スベキ義務ヲ有ストノ架空ナル観念ニ
基クモノニモ非ズ。

(略)

御名 御璽
平成二十一年一月一日
532卵の名無しさん:2008/01/09(水) 17:58:05 ID:7ZA+aCuW0
何をぶつくさ言おうが、短期的には救急指定の勤務医は受け入れを
拒否できないような輪番体制が強行される。
望んで救急指定病院に勤務しているのだから死ぬまで好きなだけ
救急車ひろってろ。
533卵の名無しさん:2008/01/09(水) 18:01:37 ID:nAr9I80v0
工作員ID:7ZA+aCuW0のお看取りならしてやる。ナムナム、成仏しろよwww
534卵の名無しさん:2008/01/09(水) 18:01:48 ID:40SIcM+p0
>>532
一気に辞職願いが出されるw 残る人間は遵法闘争をする
一気に医療崩壊
535卵の名無しさん:2008/01/09(水) 18:11:27 ID:EGS42efZ0
>>532
だめだよ。お兄さん。

最後に『嫌なら辞めろ。代わりはいくらでもいる。』ってつけないと。
536卵の名無しさん:2008/01/09(水) 18:46:38 ID:BxOGCarx0
国民皆保険制度廃止ですべて解決じゃないか?
537卵の名無しさん:2008/01/09(水) 18:58:54 ID:GyStXR9T0
コピペスマソ

女の肝試し。

お姑さんと 初めて会った時に聞いた話。
「私が 長女を満州で生んだ時は 夜で  お腹が痛くなったので 
陣痛が起きたと判断したので 井戸で水を汲んで 竈で産湯を 沸か
し 1人で 産み落として 臍の緒を結んで切って 産湯で洗って 
寝かせて お医者さんの家まで行って お医者さんに来てもらって 
出生証明書を書いて貰った」そうです。
お爺さんは 在宅していたそうですが 男は出産には 関わらない
ものだったそうです。
その経験をした後は
自分に自信がついたそうです。

  昔のひとはつよかった。。。
538卵の名無しさん:2008/01/09(水) 19:11:47 ID:40SIcM+p0
【調査】 “医療大国” 1位・フランス、2位・日本(先進国19カ国中)…英の研究チーム調べ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199873347/l50
539卵の名無しさん:2008/01/09(水) 19:23:23 ID:Emfn5HiFO
>>429
尾鷲や瀬棚、座間味みたいな「唯一の医療機関」ですら、破壊して自分の首を締める議員もいるがなw
何考えているんだか
540卵の名無しさん:2008/01/09(水) 19:24:22 ID:fKyxIIiY0
野球するときはAEDを持ち運べとさ

胸に打球、救命措置遅れ後遺症と県を提訴
http://www.shinmai.co.jp/news/20080109/KT080108FTI090011000022.htm
 2005年に下伊那農業高校(飯田市)1年の野球部員男子=当時(15)
=が練習試合で胸に打球を受け、「心臓振とう」を起こして今も後遺症がある
のは引率教員の救命処置が遅れたためとして、男子とその両親が8日までに、
県を相手に慰謝料など総額約1650万円の損害賠償を求める訴えを地裁飯田
支部に起こした。
 訴状によると、05年6月に名古屋市内の高校で行った練習試合で、守備に
ついた男子は打球を胸部中央やや右寄りに受け、倒れた。脈を打っていなかっ
たため下伊那農高の生徒が心臓マッサージをし、その後に到着した救急隊員が
除細動を実施、心拍が戻った。この心臓振とうの後遺症で現在、介助がなけれ
ば日常生活を送ることができない体の状態としている。
 原告側は、野球では球が当たることやそれによる心臓振とうは予測できたの
に、引率教員は自動体外式除細動器(AED)を持ち運ばず、救命処置が遅れ
たと主張。代理人は「胸に打球を受けて倒れた場合、心臓振とうとみて、引率
者が人工呼吸や心臓マッサージなどをすべきだったのにこれをせず、安全配慮
義務を怠った」としている。
 被告側は「対応を検討している」(県教委高校教育課)としている。下伊那
農高の上沼衛校長は「訴状を見ていないのでコメントできない」と話している

信濃毎日新聞

541卵の名無しさん:2008/01/09(水) 19:24:53 ID:OqcIxIHj0
>>539
病院潰せば医療費ゼロ。もっと土建に回せます。
542卵の名無しさん:2008/01/09(水) 19:25:42 ID:UHWkVuqQ0
野球場の管理者が設置義務を怠ったということで

賠償責任を問われるべきであろうw
543卵の名無しさん:2008/01/09(水) 19:32:42 ID:Z5mFiMhF0

週1勤務で年収1600万…健康保険組合理事長

「東京電子機械工業健康保険組合」(東京都台東区)が、
館林基博理事長(63)の関係する不動産会社と不明朗な土地取引をしていた問題に絡み、
館林理事長らに組合規約で定められていない高額の報酬が支払われていたことが
関東信越厚生局の調べでわかった。

 理事長は週1回程度の勤務で、常勤並みの年間約1600万円を受け取っていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080109-00000206-yom-soci
544卵の名無しさん:2008/01/09(水) 19:41:08 ID:BxOGCarx0
>>540
球技にAEDは常識だと思う

R on Tならる Ball on TからのVT/VFがおこるといわれているぞ。

うちの看護師でも知ってる。
545卵の名無しさん:2008/01/09(水) 19:41:19 ID:6NM6yYRo0
振り込め詐欺「娘さんが医療ミスした」で500万円被害
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080109/crm0801091919028-n1.htm

 鳥取署は9日、女性医師を娘に持つ鳥取市の70代の女性が、「娘さんが医療ミスをした」と
のうその電話を受け500万円をだまし取られたと発表した。振り込め詐欺事件とみて捜査している。
 調べでは、8日午前、女性宅に電話があり、病院関係者を名乗る男が
「娘さんのミスで赤ちゃんが亡くなった」として慰謝料500万円を要求。
すすり泣く女の声も聞こえ、女性はすぐに銀行窓口から、指定された口座に振り込んだ。
 その後、男から再び電話がかかり、さらに入金を要求。不審に思った女性が娘に確認して、
だまされたことが分かったという。
546卵の名無しさん:2008/01/09(水) 19:46:30 ID:/4rUni5+0
>>544 うまい
>>545 これまた時代を行くサギだな
547卵の名無しさん:2008/01/09(水) 19:51:45 ID:BxOGCarx0
>>545
よくある手口じゃない。
何年も前から聞いたぞ。
事務長を名乗って示談金1000万は病院で用意したが
あと500万を振り込んでくれとかの話だったと思う。
548卵の名無しさん:2008/01/09(水) 19:51:53 ID:lxBxrdDD0
>>540
ワロスw
ヤキウにAEDは必須だろ、そんなの常識。
これからは街中でもAEDぶら下げていない奴は逮捕されるでしょ
549540:2008/01/09(水) 19:53:42 ID:fKyxIIiY0
>>544
致死性不整脈が起こるのは知ってるが、2005年に引率教員がAEDを持ち歩く
義務があったのかと。現在でも全ての学校にはAEDは配置されていないはず。
今後の義務化には私も賛成。

硬式野球部のAED設置を義務化しろ!
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/gacks/article/2
現在のところ法律的に公共施設の管理者及び事業主に対しAEDを設置しなさいという義務はありません。2007年7月
http://aed.m-pro.org/Setting.html


550卵の名無しさん:2008/01/09(水) 19:56:42 ID:BxOGCarx0
>>540
昨年だったかキャッチボールのそれたボールで
心臓振盪のケースが報道されたと思う。
球戯場にAEDを確保しておかないのは
注意義務違反だと思う。
全身麻酔にダントレンを準備していない病院と同じ。

損害賠償1億と生涯にわたる介護費用を払えとの判決が相当だと思うけど。
551卵の名無しさん:2008/01/09(水) 19:57:14 ID:kM8bZHhY0
ただの変行伝導にもAEDって作動しそうだな
552卵の名無しさん:2008/01/09(水) 19:59:32 ID:BxOGCarx0
>>549
寡聞にして知らないのだが

病院に除細動器の設置義務はあるのか?
胸壁ペーシング装置はどう?

どちらも義務ではないのおもうのだけど。
553卵の名無しさん:2008/01/09(水) 20:01:27 ID:BxOGCarx0
>>551
2005年のプロトコール絶え間ない胸骨圧迫を誤解した椰子が
AEDの解析中にも心臓マッサージをやっていたら誤作動するだろな。
554卵の名無しさん:2008/01/09(水) 20:03:50 ID:BxOGCarx0
>>549
事件は 2005年か、
ちょっと酷かもしれんな。
去年ならともかく。
555卵の名無しさん:2008/01/09(水) 20:04:06 ID:PTpjo5sA0
さすがDQNのスポーツだな。
野球自体を禁止すればいいのに。
556卵の名無しさん:2008/01/09(水) 20:22:20 ID:Pm2cqiHz0
全然話替わるけど、来年度の人事の話が余り表に出てこないんだけど、なんでかなあ?

.....と思っていたらうちの地域の大崩壊ネタを最近聞いた。
でも、しゃれになんないから口の軽い俺でも2chに書き込めない。

もうすぐ地域のマスコミで大々的に報道されるから、それまでは内緒だな。


実際皆さんのところでもこんな情報が結構あるんでしょ?
恐らくしゃれにならないから書き込めないんだよね?
557卵の名無しさん:2008/01/09(水) 20:23:27 ID:dr1n2Q/J0
>>556
せめてヒントだけでも
558卵の名無しさん:2008/01/09(水) 20:41:19 ID:IOvdWC4A0
>>556
全米がワクテカ
559卵の名無しさん:2008/01/09(水) 20:56:12 ID:ZxAARXokP
ちなみに沖縄戦の開始は昭和20年3月6日だった。

平成20年3月下旬には各地の議会で
「**市立病院の内科外科が4月1日から全休診になります」
「産婦人科は廃止になります」
「救急指定を取り下げました」
と報告があるんだろうな。

昨年年度末にも行政が隠していた公立病院崩壊情報が続出したんだ。
平成20年3月26日が楽しみですね。
560卵の名無しさん:2008/01/09(水) 21:20:20 ID:na8V1w5w0
>>559
大和は既に南半分が撃沈された。
561卵の名無しさん:2008/01/09(水) 21:48:22 ID:bYj3ARuv0
平成20年の3月は沈黙の春
562庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/09(水) 21:57:01 ID:PbAsI3cS0
そして,奇妙な暗い影がこの地域にしのびよって,すべてが変わり始めた。
ある邪悪なDQNがこの社会に降りた。謎の崩壊が産科・小児科に広がった。
産科医や小児科医が病気になり,死んだ。あらゆる病院に死の影があった。
563卵の名無しさん:2008/01/09(水) 22:16:12 ID:H5IYJWkzO
本土からが始まりなのかな?
564卵の名無しさん:2008/01/09(水) 22:16:38 ID:zFPaNyrG0
すいません。現場の医師からして、このような意見って正しいんでしょうか?


【政治】 医師不足は“国策”で進められた医学部定員減が要因 「国は見通しの甘さを認めるべきだ」と弘前大学元学長
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199864980/

158 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/09(水) 18:21:27 ID:FkU4zCXI0
>>152
増えすぎ・余りすぎと言われる歯科医でもOECD基準で見るといまだに足りないことに
なるって知ってたか?
国土が狭くて、残業好きの日本に欧米並みの医師数なんて最初から必要ない。


299 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/09(水) 22:02:15 ID:FkU4zCXI0
>>295
それでも先進国比較でいうと少ないんだそうな。
要は国土が狭くて人口密度の高い日本では、アメリカ並みの人口あたり医師数なんて
必要ないってこと。
そもそも過疎化が止まらないような田舎まで医師を行き渡らせようとする発想が間違い。

565564:2008/01/09(水) 22:17:11 ID:zFPaNyrG0
医療崩壊スレと間違って誤爆しました。
566卵の名無しさん:2008/01/09(水) 22:26:14 ID:bYj3ARuv0
別に誤爆とはいえまいw
567卵の名無しさん:2008/01/09(水) 22:30:54 ID:BxOGCarx0
新規の一人医師医療法人を制度的に廃止すれば
開業への逃散はかなり防げるだろうに。
568卵の名無しさん:2008/01/09(水) 22:51:55 ID:dr1n2Q/J0
>>567
去年からは法人化したら内部留保はお上に取り上げられるから
事実上廃止したのと同じでない?
569お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/01/09(水) 22:53:19 ID:lWX6YP1R0
>>567
(゚Д゚)ハァ?
570卵の名無しさん:2008/01/09(水) 23:27:53 ID:se/iti3Q0
>>556
インダス語で書き込めばおK
571卵の名無しさん:2008/01/09(水) 23:39:01 ID:EGS42efZ0
>>567
規制の開業医が年寄り株化して新たな利権になるだけ

>>540
ううむ。これは是非とも原告に勝利してほしい。
勝利すれば医者以外にも医療行為の賠償責任が生じるということ。
一般人もAEDの使用法間違えて時間かかってる間に患者が死んだら高額賠償、
AEDたらい回しが起きるな。崩壊wktk♪
572卵の名無しさん:2008/01/09(水) 23:43:07 ID:IOvdWC4A0
>>571
監督不足も楽しみ。
あらゆる責任ある分野からの逃散が楽しみ。
573卵の名無しさん:2008/01/09(水) 23:56:11 ID:o6X4bYfq0
>>571
>原告側は、野球では球が当たることやそれによる心臓振とうは予測できたの
>に、引率教員は自動体外式除細動器(AED)を持ち運ばず、救命処置が遅れ
>たと主張。

おお、これは凄いな。
574卵の名無しさん:2008/01/10(木) 00:14:28 ID:VPOKKlsp0
m3.comを見てきた。
以前この板で祭られていた大分の甲状腺外科で有名な某院だが、
相変わらず週46時間勤務を課しているようだ。
月〜金:8:30〜17:00、土:8:30〜12:00が勤務時間だそうだ。

あれほどの名声を誇るこの病院ですら、法務に対するこの認識。
既に医療業界全体の問題かも知れんな。
575卵の名無しさん:2008/01/10(木) 06:07:39 ID:5CtP9zHq0
>>540
そういや北海道の教師はAEDを学校に設置することに反対してたっけなw
576卵の名無しさん:2008/01/10(木) 06:08:44 ID:JAhId1mH0
>>574

m3か、ナツカスイ。
まだ潰れずにあるんだ。
577卵の名無しさん:2008/01/10(木) 07:19:18 ID:qiTWhfpt0
>>571

確か1−2年前に、中国北東部の記事があったな。
冬道で転倒しても誰も助けないんだって。
みんな、「お前が助けろよ〜」って譲り合うんだって。

近くに居ると「お前が倒したんだろ?損害賠償しろ」って言われるからって。

578卵の名無しさん:2008/01/10(木) 07:32:31 ID:1JYakRgY0
北海道の教師はAEDを学校に設置することに反対
北海道の教師はAEDを学校に設置することに反対
北海道の教師はAEDを学校に設置することに反対w

北海道イランw
579卵の名無しさん:2008/01/10(木) 07:42:28 ID:eTQ3yaF/0
×北海道イラン
○北教組イラン
580卵の名無しさん:2008/01/10(木) 07:44:05 ID:1JYakRgY0
両方イランしねw
581卵の名無しさん:2008/01/10(木) 07:48:09 ID:AHxzcsqZ0
他移動はイラン ロシアに売ってしまえ
582Россия:2008/01/10(木) 07:52:25 ID:eTQ3yaF/0
Я не хочу его.
583卵の名無しさん:2008/01/10(木) 08:04:38 ID:73p+m07f0
>>564
>【政治】 医師不足は“国策”で進められた医学部定員減が要因 「国は見通しの甘さを認めるべきだ」と弘前大学元学長
これは地元紙の東奥日報に載りましたけど
誌面では[国に洗脳された]という刺激的なサブタイトルになってます.
[要するに国の見込みが甘かった.厚生省,文部省が甘かったと思う.甘さを認めれば
いいのに,言わないですね.一言も.それはおかしいと思う.当然[あのときはこういう見通して
,見込み違いだった.だからあのときは考えられなかった.申し訳なかったと言えばいいじゃないですか.
言わないですね.]

たしかに国が過ちを認めたがらないということがすべてでしょう.
ほんとうであれば今すぐにでも方針転換すべきところ
584卵の名無しさん:2008/01/10(木) 08:25:02 ID:qiTWhfpt0
>>583

方針転換するのはいいけど、じゃあ、国民の側に費用負担を容認する意思があるのか、
ということ。
「自分は生活に余裕が無いから払えない(払いたくない)。だけど、医療は最高水準を希望する」
なんて無茶苦茶な人間ばかりだからね、日本は。
585卵の名無しさん:2008/01/10(木) 08:34:59 ID:73p+m07f0
たしかに.国民もマスコミに洗脳されてしまったからね.
586卵の名無しさん:2008/01/10(木) 08:50:22 ID:X5V7IJtz0
【産経抄】1月10日
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080110/wlf0801100342000-n1.htm

 どこまで恵まれれば気が済むのか。きのうの小紙「正論」欄で、曽野綾子さんが、日本人に活を入れている。
お正月気分から抜けきれない小欄も、頭から冷水をかけられた思いで受け止めた。
 ▼広く世界を見渡せば、われわれはあらゆる面で恵まれている。それに感謝するどころか、少しでも欠落した部分が見つかると、
許せなくなる。確かに曽野さんが「引き算型」と呼ぶ人が最近とみに増えてきた。
 ▼医療現場でも、「引き算型」患者の存在が問題になっている。医師側に問題がある場合もあるが、適正な治療に対しても、
執拗(しつよう)にクレームをつける。自分の思いこみにすぎないのに、事故と決めつけて訴訟を起こす、なかには、
自己負担分の医療費を支払わない患者までいる。
 ▼もちろん、現在の「医療崩壊」をもたらしたのは、厚生労働省の失政だ。もともと不足している勤務医が、
疲れ果てて現場から逃げ出しつつある。『中央公論』1月号に掲載された若手医師の座談会を読むと、事態はより深刻だ。
米大統領選で勢いを取り戻した、民主党のヒラリー・クリントン上院議員が仮に大統領の座につけば、
相当数の日本人医師が米国へ流出するという。
 ▼議員の持論である皆保険制度を導入すれば、4000万人もの患者が新しく生まれ、大変な医師不足になるからだ。
若手医師は言い切る。これまでの医療水準を保つことは何をやっても無理。「何を我慢するか」について国民が合意するしかない、と。
 ▼いや、国民の多くは、実は「足るを知る」ことの大切さに気づいている。きのうの「朝の詩」の作者、浅沼けい子さんが、
本当の豊かさとは何かと問いかけて、こう結んでいるではないか。「その答えを本当は 誰もが知っている」

【正論】新しい年へ 作家・曽野綾子 どこまで恵まれれば気が済む
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080109/trd0801090253000-n1.htm
587卵の名無しさん:2008/01/10(木) 08:55:23 ID:X5V7IJtz0
経営健全化へ事務長公募/三浦市立病院
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijan0801122/

 三浦市立病院の経営健全化を図ろうと、同市は病院事務長(一般任期付職員)を公募する。
赤字経営が続く中、地域医療の中核を担う同病院のメーンスタッフとして、優れた経営能力を
発揮することが期待される。同市によると、自治体病院の事務長を公募するのは県内初という。
 同病院は内科や外科など計10科があり、136床を抱える地域の中核医療機関。だが、
2001年度から赤字に陥り、診療報酬の引き下げなどの影響で、06年度末の不良債務は約1億7000万円に上っている。
慢性的な医師不足にも見舞われており、同市は経営改善に向けて専門的な知識や経験を持つスタッフの採用を決定した。
 受験資格は、1963年以前に生まれ、常勤正規職員として病院事務の実務経験が通算10年以上あり、
その期間内に管理職員としてマネジメント経験がある人、または自治体病院経営アドバイザーや相当する
職務の実務経験がある人。募集期間は21日〜2月15日で、応募書類を市行政課まで直接持参、または書留郵便で郵送。(後略)
588卵の名無しさん:2008/01/10(木) 08:58:45 ID:X5V7IJtz0
総務省、来年度にテレワーク実証実験を拡充
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220080110070biad.html

 総務省は08年度にテレワークの普及に向けた実証実験の規模や内容を拡充する。
テレワーク用システムを無償貸与する実験への参加枠を07年度比2倍の200社・団体に増やす。
また「小児科医や産科医の在宅勤務」や「地方への短期移住者の就業」など具体的テーマを定めた実験も予定。
医師不足や過疎化といった社会的課題の解決にテレワークが貢献できるかどうかを検証する。
 総務省は07年度からテレワークの普及促進に向けた実証実験事業を始めた。同実験は企業に
テレワーク用システムを3カ月間無償貸与する「試行体験プロジェクト」と、SaaS
(ソフトウエア機能のサービス提供)などの新しい技術を採り入れた「先進的モデル実験」の2本柱で構成。
08年度もこの構成は変えずに質と量を充実する。
589卵の名無しさん:2008/01/10(木) 08:59:18 ID:OsjmI9qW0
>>586

さ、産経どうした・・・熱でもあるんじゃないのか。早く病院に行け。
590newよよっ:2008/01/10(木) 09:00:27 ID:oMpEP0h30
みんな医師は
あめりかに行ってしまうのか・・
591卵の名無しさん:2008/01/10(木) 09:01:19 ID:X5V7IJtz0
肝臓疾患の男性 17病院が拒否、数日後に死亡 大阪
http://www.asahi.com/national/update/0109/OSK200801090230.html

 大阪府富田林市消防本部が昨年2月に救急搬送した60代の男性が、周辺の17病院に受け入れを拒否された末、
搬送先の病院で数日後に死亡していたことがわかった。男性は重度の肝臓疾患で、死亡と搬送遅れとの因果関係は不明という。
同消防本部管内では昨年12月にも、救急搬送された同市内の女性(89)が計30病院に断られた翌日に死亡しており、
重篤患者の迅速な搬送が困難になっている現状が浮かんだ。
 関係者によると、昨年2月の深夜、府内に住む男性が吐血したと同消防本部に通報があり、救急隊が急行。
消化器内科のある病院を中心に搬送先を探したが、17病院が受け入れを断り、37分後に同府河内長野市の病院が受け入れを決めた。
入院して治療を続けたが、数日後に死亡したという。
 30病院から断られた女性のケースでも、嘔吐などを訴えていたため、同じ消化器内科の病院を探していたという。
地元の医療関係者は「富田林市を含む南河内地域では消化器内科の医師の退職者が相次ぎ、不足状態だ」と嘆く。
 同消防本部の救急出動は昨年1年間で計5879件。このうち123件で10病院以上に搬送を断られていた。
搬送先が見つかるまで1時間以上かかった例が21件あり、昨年9月には、吐血した60代男性が計37病院に受け入れを拒否され、
搬送先の選定に1時間半かかったという。
592卵の名無しさん:2008/01/10(木) 09:06:23 ID:X5V7IJtz0
診療所開業に高齢化の兆し、時代は「オーバー55開業」
2008年、どうなる日本の医療【第2回】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080108/144418/
593卵の名無しさん:2008/01/10(木) 09:13:45 ID:X5V7IJtz0
救急患者の受け入れ拒否、大阪府内で日常化
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080110p101.htm

 救急病院の患者受け入れ拒否をめぐり、30病院に断られた女性(89)が死亡する問題のあった
大阪府富田林市消防本部で、昨年1年間に10病院以上に受け入れを断られたケースが123件にのぼり、
女性のほかにも搬送が遅れ、数日後に死亡した男性患者のいたことがわかった。市内外の36病院に断られた例もあり、
同府内の救急病院が日常的に、患者の受け入れ困難な状態に陥っていることを裏付けた。
 123件は、同市と太子町、千早赤阪村を管内とする同本部の年間出動5879件の約2%。10〜19病院に
受け入れを拒まれたのが114件で、20〜29病院が7件、30病院以上が2件だった。うち20件は、
救急車に収容してから病院に運ばれるまで1時間以上かかっていた。
 関係者によると、市内外の16病院に断られた男性は、同府河内長野市内の病院に収容されたが、数日後に亡くなった。
36病院に搬送を断られたのは内臓に持病のある男性で、深夜に搬送され、「ベッドが満床」などを理由に立て続けに断られた。
1時間半以上経過して同府北部にある病院に運び込まれ、治療を受けたという。
 同府では今月2日にも、東大阪市で交通事故に遭い重傷を負った男性(49)が、重篤な患者を治療する
救命救急センター5か所に断られ、搬送先で死亡。宮城県蔵王町では6日、火事で全身やけどを負った女性(88)が
同センターなどに受け入れを断られ、病院に収容されるまで約1時間を要した。
 こうした事態を重く見た総務省消防庁は、全国の消防機関を通じ、重症以上の患者を搬送した約50万件について、
受け入れ拒否の回数や理由について緊急調査を行うことを決めている。
594卵の名無しさん:2008/01/10(木) 09:17:17 ID:he8uEqjA0
>>588
>総務省は08年度にテレワークの普及に向けた実証実験の規模や内容を拡充する。
>テレワーク用システムを無償貸与する実験への参加枠を07年度比2倍の200社・団体に増やす。
>また「小児科医や産科医の在宅勤務」

小児科医や産科医の在宅勤務ww なんという脳内21世紀。
サイバーダイン社ができてから考える事だな。

いっそ電通とつるんで セカンドライフ内産院。 いっそセカンドライフでヴァーチャルベビーでも産んどけw
595卵の名無しさん:2008/01/10(木) 09:24:03 ID:I1nz6BWI0
西村氏の長男、飛び降り自殺か?「昨年末から強いうつ状態」
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200801/sha2008011000.html

> 林太郎は今年より出版社に勤務しておりましたが、昨年末よりウツ状態に陥り、
>昨日8日午後4時より、慶応病院精神科で受診し、強いウツ状態と医師より伝えられました。
> 私ども親も本人も入院するつもりで、医師も入院が望ましいとの意見でした。
> しかし、医師が問い合わせると、病院に入院ベッドの空きがなく、宿舎に引きあげ、
>楽しく食事をして就寝した次第です。
596卵の名無しさん:2008/01/10(木) 09:24:23 ID:ls0qlZtG0
>>586
>もちろん、現在の「医療崩壊」をもたらしたのは、厚生労働省の失政だ。

決して自分たちのトンデモ報道のせいだとは認めないわけね…
597卵の名無しさん:2008/01/10(木) 09:31:10 ID:I1nz6BWI0
教員10人一斉退職 県立医療技術大 /愛媛
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080110/news20080110604.html

 県立医療技術大学で、学長や学部長を含む教員10人が3月末で退職する意向を示していることが9日までに分かった。
教員(定数59人=欠員2人)の約6分の1が一斉に辞める異例の事態で、同大は11月からインターネットのホームページ(HP)や
関係機関を通し、定年退職者や欠員補充を含む13人の教員を公募している。
 同大によると、2007年8-12月に教授4人、准教授2人、講師3人、助手1人が相次ぎ退職願を提出し、教授会が逐次承認した。
辞職理由はいずれも「一身上の都合」という。
 同大は退職者の専門分野を明らかにしていないが、公募要領によると、募集人員は看護学科系が12人を占め、
このうち母性看護では教授、准教授、講師の計4人を募集している。締め切りは1月末。


関連記事

患者から謝礼180万円分 医療技術大教授
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20080107-OYT8T00530.htm

598卵の名無しさん:2008/01/10(木) 09:35:12 ID:4fRMyNbw0
>>597
…なんかキナ臭くなってきたなぁ。
599卵の名無しさん:2008/01/10(木) 09:41:51 ID:StrTTn6G0
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/5DC0E6DAEC784F5649256DD70029B153.pdf
G鑑定やH鑑定も,被控訴人Eの医療内容に
つき,2次救急医療機関として期待される当時の医療水準を満たしていた,あるい
は脳神経外科の専門医にこれ以上望んでも無理であったとする。


しかしながら,救急医療機関は,「救急医療について相当の知識及び経験
を有する医師が常時診療に従事していること」などが要件とされ,その要件を満た
す医療機関を救急病院等として,都道府県知事が認定することになっており(救急
病院等を定める省令1条1項),また,その医師は,「救急蘇生法,呼吸循環管
理,意識障害の鑑別,救急手術要否の判断,緊急検査データの評価,救急医療品の
使用等についての相当の知識及び経験を有すること」が求められている(昭和62
年1月14日厚生省通知)のであるから,担当医の具体的な専門科目によって注意
義務の内容,程度が異なると解するのは相当ではなく,本件においては2次救急医
療機関の医師として,救急医療に求められる医療水準の注意義務を負うと解すべき
である。
600卵の名無しさん:2008/01/10(木) 10:05:44 ID:WYOQBd9p0
しかし、こうなると、クリにもAED設置が当然という
流れになるので痛いな。
あんなもん、買うの馬鹿馬鹿しいなあ。
日本○電丸儲けだな
601卵の名無しさん:2008/01/10(木) 10:07:25 ID:U/F9lDs60
病院の初再診料全額自費化も視野

 健康保険組合連合会(健保連)が14日にまとめた「これからの医療提供体制と健保組合の役割」
では、効率的な医療連携体制を構築するための対策として、総合診療医の養成以外に、
▽入院と在宅医療を結ぶ医療機関の退院調整機能などへの評価診療報酬体系の見直し
▽患者への経済的なインセンティブの導入―などを挙げている。
【関連記事 健保連、総合診療医の養成を提言】

 このうち患者へのインセンティブ導入について椎名正樹理事は、同日の会見で、
「いきなり病院に行く場合に初診料、再診料を全部自費にしたらという議論もある。
そういう中で、保険外併用療養費の活用も手段としてあるんじゃないか」と説明。提案は、
患者が診療所を受診した場合に経済的な負担が軽くなる一方、病院を選んで受診したときには
初再診料を全額自己負担化する仕組みも視野に入れたものであることを示唆した。

 08年4月の診療報酬改定に向けて提案していくかどうかは名言しなかった。

 提言ではこのほか、診療報酬で手厚く評価されている地域医療支援病院や特定機能病院について、
医療連携体制の中でどのような役割を担うのかが「明確になっていない」などと指摘。これらの施設類型を廃止することも提案している。
602卵の名無しさん:2008/01/10(木) 10:08:16 ID:1JYakRgY0
いやいや、死ぬか無傷で助かるかの差はとても大きいからw

投資すべき価値のあるところに適切な投資を行うことは重要w
603お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/01/10(木) 10:14:39 ID:lw4SA8/30
>>601
これは超珍しくもまともな提言だな。
604卵の名無しさん:2008/01/10(木) 10:17:43 ID:v7cIfA5+P
>>603
しかし、自費を払ってでも病院を受診した患者の要求は無限大ですぞ!?
それでもいい提言?
605卵の名無しさん:2008/01/10(木) 10:20:02 ID:qqxiKMecP
>>604
無限大の要求に応じて過剰な検査を行っても自費ってことで
606お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/01/10(木) 10:20:35 ID:lw4SA8/30
>>604
初診料だけじゃなくて、検査もなにもかも自費にすればえじゃないか。
んなら∞の要求に応えられるだろ。
607卵の名無しさん:2008/01/10(木) 10:21:37 ID:/WX3gEUm0
年末、医学部時代の連中で何回か飲んだが
皆、モチベーションさがりまくり。
かつて、当直で、いかに重症な急患を
救ったかを自慢しあった時代がウソのよう。

今、だれもが、いかに第一線から退き、
いかに訴訟と逮捕から逃れるかで苦慮している。
もう元にはもどれない。
景気も、ヒトも
おかしくなって
日本終わり。

羽織ゴロと文系馬鹿、せいぜいハイエナしてなさい。
608卵の名無しさん:2008/01/10(木) 10:22:29 ID:1JYakRgY0
自費ですべて善しw

保険診療はイランw
609お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/01/10(木) 10:24:05 ID:lw4SA8/30
そういやおいらも重症患者救って悦に入っていた時代があったなあ。
現代なら、あの指つなぎの新潟の如く、救ってから後遺症が残ったとかほざかれて訴えられかねないからなあ。
いかに本人家族にこれはもう無理だからあきらめましょうと説得したか、を自慢する時代になるかもなあ。
610卵の名無しさん:2008/01/10(木) 10:31:45 ID:7VTuJR4m0
西村林太郎のこと                 No.325 平成20年 1月10日(木)
                               西 村 眞 悟
(前略)
 私どもは、九日、午後八時五十分過ぎ、臓器提供の最後の手術を終えた林太郎を、学習院大学の多数の
同窓生が涙して見送ってくれた後、林太郎の郷里である堺に向けて慶應義塾病院をあとにして、十日
午前四時半に堺の自宅に到着しました。
 林太郎は、多くの人に愛されていた子であることを確認できて、私たちは嬉しかったです。

 以上が、私たちの息子である林太郎のことです。
 場所が衆議院宿舎であったことで、大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
 東京都救急隊の皆さま、慶應義塾大学病院救急医学チームの皆さま、まことにありがとうございました。
 
 また、マスコミの関心が集中して、カメラが救急車の窓から中を写そうとして、救急車の前進が阻まれました。
さらに、病院の救急措置室や霊安室のまえにもマスコミの皆さんが長時間にわたり詰めかけていました。

私たちは、外へ出ることができませんでした。
 このような状況の中では、事実に反することが流布されかねないと危惧されましたので、林太郎の
プライバシーに係わることではありますが、父として、午後二時過ぎ頃、マスコミの皆さんの前で手記を読み上げ、
さらにここに公表させて頂くしだいです。
 皆さま、ここまで林太郎のことをお読み頂いて
 まことにありがとうございます。
 いずれに、今や神に召され永遠の安らぎのもとにある息子である林太郎こことを、さらに詳しくお伝えする
余裕も生まれると思います。

>カメラが救急車の窓から中を写そうとして、救急車の前進が阻まれました
611お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/01/10(木) 10:36:39 ID:lw4SA8/30
阪神大震災の時の、マスゴミのヘリの爆音で救助活動が妨害されたことを思い出した。
眞悟閣下もさぞ無念なことかと。
612卵の名無しさん:2008/01/10(木) 10:52:29 ID:qqxiKMecP
聖地福島県の地元経済ゴシップ誌「財界ふくしま」が
「医療の"現場"を考える」という医療崩壊ネタの連載を始めました。
第1回「医師不足は本当か - きつい仕事で感謝もされず訴訟沙汰ではなり手がいない!」
だそうです。おいら読んでないので詳しい内容はシランw

地方紙「福島民報」でも連載記事で医師不足問題を取り上げ始めましたね。
「ふくしまの進路 - 民の力・官の力【第一部】いのちG」
産婦人科医が医療過誤事件で逮捕された大熊町の県立大野病院。産婦人科は
今も休診が続いている。双葉郡内の産婦人科は、他に双葉厚生病院があるだけだ。
(以下、産婦人科がなくなって困っているという住民の愚痴)
「それまで多少、リスクを冒しても手術していた外科医が無理をしなくなった。
言わば腰が引けたような感じだ」。双葉郡内のある医師はこう語った。救急患者の
扱いも、自分の専門以外は避けるようになってきたと打ち明ける。萎縮する医師たち。
こうした変化も事件の影響と言え、心配されていた問題だ。
(以下、医師不足がどうのこうのという話題に移って次号に続く)
613卵の名無しさん:2008/01/10(木) 10:56:55 ID:OsjmI9qW0
>>607

おれも去年卒後10年目の同窓会やったら、

医療訴訟に巻き込まれてドロッポしたやつの愚痴を聞くとか
誰それがデプって行方不明になったとか、そんな話ばっかりだった。
614卵の名無しさん:2008/01/10(木) 11:00:51 ID:OsjmI9qW0
>>612

しかし、福島で

>医師不足は本当か

のレベルというのがいかにも聖地の聖地たる所以だな。
615卵の名無しさん:2008/01/10(木) 11:08:53 ID:g7OGI5F70
亀レス、スマソ
>>424
>
>
> 医療の基本は患者中心!
>    三安運動
> 1.安全:高度な技術
> 2.安心:24時間いつでもどこでもアクセス可能
> 3.安価:低負担

医療の基本は
1.低リスク
2.低コスト
3.低レベル

その結果、低賃金になるのは構わない
(逮捕されるよりまし)と多くの勤務医は思っている筈。
616庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/10(木) 12:16:30 ID:Xl7USn2M0
やっぱりマスゴミは1年遅れということが分かる此の頃
617卵の名無しさん:2008/01/10(木) 12:22:49 ID:4YLm/+ui0

      / ー┬         |  l l  \    l l _/__   ├  /  ナ-      ナ―
     /| 口 |  ー┼┐\  |/  -―,   ̄フ _/__    |  <   / ├     /   ̄"
      |   J   / /   ∠__  __ノ   (__  (_ノ ⊂)ヽ  \   ⊂)ヽ つ /  ー―
618newよよっ:2008/01/10(木) 12:25:43 ID:oMpEP0h30
俺もそうだが  どうなるのかなと思ってさー
619卵の名無しさん:2008/01/10(木) 12:27:12 ID:1JYakRgY0
縊死はイランw

てか、男性看護師強くきぼんぬw
620newよよっ:2008/01/10(木) 12:29:51 ID:oMpEP0h30
突然、看護師?どうしたんだ?
熱が下がりすぎたのか?
621卵の名無しさん:2008/01/10(木) 12:51:03 ID:+LLfsGWt0
ドクターショッピングは自費でいいと思う。
紹介状によらない同一日の同一科受診とか。
622卵の名無しさん:2008/01/10(木) 12:51:32 ID:l6rOGpe00
>>586

>ヒラリー・クリントン上院議員が仮に大統領の座につけば、
相当数の日本人医師が米国へ流出するという
>ヒラリー・クリントン上院議員が仮に大統領の座につけば、
相当数の日本人医師が米国へ流出するという
>ヒラリー・クリントン上院議員が仮に大統領の座につけば、
相当数の日本人医師が米国へ流出するという

産経さん、本当ですか?
 で、アメリカ上陸する石の多くは、どの診療科ですか?
 



623庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/10(木) 12:56:06 ID:Xl7USn2M0
まあ留学組は向こうから来ないか?と誘われるだろうから相当数とは1000人単位だと思うけどな
ただ高度医療は壊滅決定になるがw
624卵の名無しさん:2008/01/10(木) 12:56:35 ID:1JYakRgY0
しかしそれ、ねら〜なみの読みだなw

ワロタw
625卵の名無しさん:2008/01/10(木) 12:59:17 ID:ubipSp7T0
現実味あるよ、アメで公的医療となると、アジア人に頼るしかない。
現在のスタッフは、金持ち医療でてがいっぱい。

安月給で、よく働く、アジア人、とくに日本人医師には声がかかる。

ヒスパニックとか、ホワトラ(クズ白人)のお相手だ。

いよいよ、出稼ぎだな。日本の医療が最終崩壊。
626卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:01:21 ID:1JYakRgY0
よっしゃw

てか、まだ選挙終わってナカタw
627卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:02:28 ID:1JYakRgY0
んじゃ、英語の教科書でも読み返すかなww
628卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:03:46 ID:GCpZUjY40
>>625

アメリカの医師が嫌がる待遇でも、尻尾を振って「是非させてください」って
アメリカに渡る日本人か。
なんだか悲しいな。いや、尻尾を振ることがじゃなく、日本での待遇がそれ以下
って事に対してさ。
629卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:05:47 ID:OsjmI9qW0
>>625

それって、日本のDQN相手にしているのとどう違うの?
630卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:06:23 ID:ubipSp7T0
ま〜、「滓みが咳」の北朝鮮医療で暮らすよりゃましだって。
NOVAに急げ
631卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:08:35 ID:1JYakRgY0
日本は医療どころではなくなるw

移住するが正解w

後は早いか遅いかの問題しか残ってないw
632卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:09:20 ID:OsjmI9qW0
http://www.viet-jo.com/news/social/080107055017.html
ホーチミン:「空飛ぶ眼科病院」が4月に来越

ホーチミン市人民委員会のグエン・ティ・トゥー・ハー副主席と発展途上国で
視覚障害の一掃を目指して活動している非政府組織「オービス(ORBIS)」
ベトナム事務所のグエン・フー・ティン代表はこのほど、2件のプロジェクト実施に
関する合意書に調印した。具体的には、飛行機を改造した「空飛ぶ眼科病院」の
活動プログラムと同市眼科病院の医療従事者に対する能力向上プログラムの2件。
 計画によると、「空飛ぶ眼科病院」は4月7日に同市に到着、患者70人の治療に
あたるほか、同市眼科病院の医師や看護士ら40人に機内の手術室で訓練を
行う予定。また各地方在住の医師100人近くにオンライン講習を行うことも予定している。
633卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:09:34 ID:ubipSp7T0
>625
踏み倒しも、ケイサツ乱入もない。
事故でも、査問委員会から、「勉強と研修」義務づけだけだから、
北朝鮮=日本よりゃマシっすね。

生活費も安いし、家族には喜ばれるだろう。
634卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:12:25 ID:OsjmI9qW0
>>540

はいはい美談

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20080110-OYT8T00065.htm
「心に残る医療」体験記 最高賞に牛田さん(東郷中2年)
万博会場で倒れた父、救命リレーで助かる救急現場の真剣な表情描く

 第26回「心に残る医療」体験記コンクール(読売新聞社、日本医師会主催、厚生労働省後援、
アフラック協賛)の一般の部で、東郷町立東郷中学2年の牛田葵(あおい)さん(14)の「めぐりあえて」が
最高賞の厚生労働大臣賞に選ばれた。愛・地球博の会場で父親が倒れ、居合わせた人たちが
自動体外式除細動器(AED)を使うなどして、救命リレーで命を取り留めた体験を通して、
触れあった救急・医療現場で働く人たちの真剣な表情を印象的に描いた作品だ。表彰式は31日に東京で行われる。

 「私以上に父が躍り上がっていました」。牛田さんは“主人公”の父親、尊(たかし)さん(44)と受賞を喜んだ。
 2005年6月、尊さんは長久手町の愛・地球博会場で心室細動を起こして心停止に至った。
 「父が倒れたことを母から知らされた時、頭が真っ白になってしまった」と葵さん。尊さんは、偶然近くに
いた横浜市立大の医学生4人が、AEDなどを使って心肺蘇生(そせい)法を試み、4分後に心臓が動きだした。
救急医らの手当てもあって命を取り留め、社会復帰できた。
 尊さんは救急医療に携わる人たちの真剣な仕事ぶりを間近で見て感動し、AED普及などを訴える
NPO活動に加わり、全国で講演している。
 葵さんは昨夏、学校の職場体験で消防署を選んだ。「父を助けてもらったお礼に、お手伝いがした
かったから」だという。そこで心肺蘇生法を習い、競技会にも出場した。そんな葵さんに、体験記コンクールの
ことを知った母親のひろみさん(41)が応募を勧めた。2学期の中間テストの直前だったが、
「医師や救急救命士ら懸命に働く人たちがいたから父は助かった。このことを多くの人に伝えよう」と決意。
2、3日で仕上げた。
 「わたしたち家族には試練だったが、医師たちのパワーと熱意にめぐり合えてよかった」と体験記を
しめくくった葵さん。「もしそばで人が倒れたりしたら、私は真っ先に心肺蘇生法で助けてあげたい」と
熱意を込めて話した。
635卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:16:00 ID:1JYakRgY0
アメリカだったら、縊死って聞いただけで手を握ってくるぞw

縊死と聞いただけで石投げられそうな日本とはえらい違いだw

日本の縊死の方がテクは上だと思うんだけどねw平均値はねw

636卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:16:03 ID:YVA5ehVg0
アフラック協賛かあ
637卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:21:48 ID:73p+m07f0
でもその救急車の進行を阻んだメディアの
人間こと罰を受けた方がいい.
そいつを写真に撮って公開すべきでしょう.
638卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:29:11 ID:l6rOGpe00
>>586

>医療現場でも、「引き算型」患者の存在が問題になっている
>医療現場でも、「引き算型」患者の存在が問題になっている

引き算型ねえ。
  いっそ、DQNと書いたら、どうかな。
  産経さん
639newよよっ:2008/01/10(木) 13:30:38 ID:oMpEP0h30
よくチェックしたなー
640卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:35:43 ID:OsjmI9qW0
http://www.hometownannapolis.com/cgi-bin/read/2008/01_09-24/OPN
Doctor shortage is real, and will need state action

おらの州には医者がいねえだ。
今いる医者も年寄りばかりだっぺ。
全米でも5番目に豊かなおらの州でなんで医者がいねえんだ。
→生活費が高いのに医者の給料が安いから
僻地奨学金で医者を確保するべ。

こころの僻地はUSAにもあるようだ。
641卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:44:28 ID:SjNCT2vw0
>>599
ははは そこのところの文書覚えちまったw

>>629
逮捕されないだけマシ
642newよよっ:2008/01/10(木) 13:53:41 ID:oMpEP0h30
>>640 あめりかもそのようだな・・アフラック
看護師も世界から呼び込みしているらしいしなー
643卵の名無しさん:2008/01/10(木) 13:59:21 ID:OsjmI9qW0
>>642

貼らないけど、カナダも医者がアメリカに行って、ものすごい医者不足らしい。
644卵の名無しさん:2008/01/10(木) 14:05:26 ID:OsjmI9qW0
やっぱり一興だからはっとくか
http://www.nationalpost.com/opinion/story.html?id=222287
Curing Canada's doctor shortage

Over the quarter century since the Canada Health Act became law,
approximately 12,000 Canadian doctors have moved south.
According to another article in the CMAJ last winter,
"this is the equivalent of having two average-sized Canadian medical schools
dedicated to producing physicians for the United States" every year for 25 years.
Add to this the way politicians and bureaucrats deliberately reduced
the number of medical school graduates -- the number fell 14% between 1991 and 2000
-- and it is easy to see why there are too few doctors in this country.
It's not because our medical degrees are four-years long rather than three.
------------------------------------

なんか日本の新聞記事を英訳したかのようだな(www
645卵の名無しさん:2008/01/10(木) 14:17:01 ID:l6rOGpe00

 外国での医療か。

 もし、実現でもしたら、反響は大きくなるでしょうね。

 医療費削減したい、功労賞も、実現に向けて、後押ししてくれるだろうし。

 僻地枠以外で入学してくる優秀な若手にとっては、魅力の一つだろうね。

 僻地枠の入学者とは、入学時に、すごい格差になるでしょう。

 国内の医療は、僻地枠の入学者のみ。
646卵の名無しさん:2008/01/10(木) 14:28:49 ID:7tXnuprd0
心の僻地枠
647卵の名無しさん:2008/01/10(木) 14:29:44 ID:tUDH0RbC0
>>600
ジェフのホームゲームでのハーフタイムに
AEDの実演があるかも。
648卵の名無しさん:2008/01/10(木) 14:43:31 ID:l6rOGpe00
>>635

>アメリカだったら、縊死って聞いただけで手を握ってくるぞw

こういっては、傲慢でしょうが、雨ちゃん達は、手術下手だって。
もともと大雑把な性格だから、術後の傷なんて誰も気にしないし。
そんな不器用なオペで、よく、大金とってるなって、思うね。
プレートが外れたとかのトラブルも多い。
それで、患者に、更に法外なリオペ料を請求するしね。

ワレの知っている限り、内視鏡の技術でも、

 日本のゴッドハンド >>> 日本の平均的な医師=>雨のゴッドハンド>日本の底辺医師>>雨の平均的医師>>>雨の底辺医師

 だね。
649卵の名無しさん:2008/01/10(木) 14:59:40 ID:0yxmb6s00
海外有名大学・医療センターに逝って武者修行と意気込んでいくと
非常にガッカリして帰ってくる人も多いよね。
世間的には「スゴイ!」ってことになるけどw
650卵の名無しさん:2008/01/10(木) 15:05:44 ID:s6kOdcvx0
【社会】 48歳男性、16病院に受け入れ断られる→死亡…大阪府富田林市消防本部、10病院以上に断られたケースは1年で123件
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199944460/
651卵の名無しさん:2008/01/10(木) 15:06:59 ID:1JYakRgY0
テクに走るなよw

訴訟が待ってるw
652卵の名無しさん:2008/01/10(木) 15:08:41 ID:1JYakRgY0
儲けるためには、日本みたいにやり倒すだけではだめw

適応をしっかり見極めることw

はっきりとNOをいうことが大切w
653卵の名無しさん:2008/01/10(木) 15:12:18 ID:D7UyffAy0
京北病院の「医師不足に不安」15% 京都市が住民アンケート
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/kyoto/080110/kyt0801100307002-n1.htm

 京都市は9日、医師不足による受診者の減少で赤字が続く市立京北病院(右京区)について、
京北地域の住民を対象に行ったアンケートの結果を発表した。住民の約85%が
この2年間に京北病院で診療したと答え、住民の依存度が高いことが明らかになったほか、
約15%が「医師不足に不安を持っている」と回答した。
 市健康増進課などによると、大阪市と同程度の面積がある京北地域では、高齢化率が30%を超えているが、
総合病院は京北病院しかない。旧京北町が京都市に編入する前の平成16年には6人いた常勤医は
3人に半減しており、医師不足が深刻化している。
 経営は苦しく、18年度決算では前年度より患者数が約1割減ったことから約1億2000万円の赤字を計上。
市は健全経営に向けた方針を策定するため、地域内の約2250世帯を対象にしたアンケートを実施した。
 その結果、5割以上が京北地域内の病院を普段から利用していると答え、約3割が普段の受診先とし
て京北病院を挙げた。国の方針に基づき平成23年に廃止される高齢者用の「介護療養病床」についても、
介護老人保健施設に転換するなどして、入所数の維持か増加を希望した住民が8割に上った。
 京北病院は「医師確保が一番の課題だが難しいのが実情。アンケート結果を踏まえて
病院のあり方を検討していきたい」と話している。
654卵の名無しさん:2008/01/10(木) 15:14:04 ID:8RKkP8Yh0
医師が去り、病院が閉鎖される。各地で医療崩壊が進み、悲鳴が上がっている。
一番困るのは患者ら国民だ。特に急性期医療は危機に直面している。産婦人科、
小児科、救急で医師不足は深刻。これでは地域で子どもを産み、子育てができ
なくなる。勤務医が消えるように立ち去り、救急医療を引き受ける中小病院が
減って、残る救命救急センターに過大な負担がかかっている。こんな救急現場
の惨状が十月中旬、大阪市で開かれた日本救急医学会の討論で次々に報告された。

 勤務医の労働実態は過酷だ。泊まりを挟んで、三十六時間の連続勤務もよくあるという。医療には限界があるのに、患者や家族から過度な要求も増えている。医師は医療の安全に注意しつつ、多数の患者を診なければならない。

 激務で疲れ果て、突然辞めていく医師や看護師たちがあまりに多いので、医療現場で「立ち去り型サボタージュ」という流行語も生まれた。

 奈良県で昨年と今年、妊婦の救急車搬送で受け入れ拒否が表面化した。ある産婦人科医は「医師の人手が足りない。妊婦の受け入れ拒否は日常化している。なぜ奈良県だけが大ニュースになるのか分からない」と言う。
655卵の名無しさん:2008/01/10(木) 15:22:23 ID:D7UyffAy0
医師の交代勤務に補助金
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13933.html

 厚生労働省は2008年4月から、医師の交代勤務や変則勤務を導入する病院に補助金を出す制度を新設する。
夜間の当直を終えた後にそのまま連続して日勤する「明けなし当直」などが病院勤務医の過重な負担となっていることから、
交代要員となる医師を新たに雇い入れた場合にかかる人件費や労務管理の講習会費用などの一部を補助する。
補助金の総額は約4億2,000万円を予定している。
 厚労省によると、補助金の対象として予定しているのは94病院で、各都道府県を経由して補助金を交付する。
 厚労省は1つの自治体につき2病院程度を予定しており、1病院当たり医師1人の増員を見込んでいるという。
 このため、勤務医の負担軽減策としてこの事業で新たに増員される医師は全国で94人と少数にとどまる。
 厚労省の担当者は「支援事業による効果は未知数だが、これをきっかけに医師の交代勤務制が
全国の病院に広がっていくことを望む」と話す。
 医師の交代勤務制は、医師の数に余裕がある病院でなければ導入が難しい。このため、医師不足が深刻化している
地域の病院を重点的に支援する必要性も考えられる。
 しかし、厚労省の担当者はこれを否定し、「全国的に広く支援していきたいので、申請する病院の数が増えれば
1病院当たりの補助金の額は平均的に下がるかもしれない」と話している。
656卵の名無しさん:2008/01/10(木) 15:24:19 ID:VPOKKlsp0
>>653
肝癌末期の人に院長が筋弛緩剤を打った病院だろ。
その件で警察が踏み込んできた病院だろ。
右京区への合併前に町長がCT納入を巡って賄賂を受け取った病院だろ。

誰がそんな病院に赴任するのかね?
657卵の名無しさん:2008/01/10(木) 15:24:37 ID:7U4mt/Re0
>>655
一人当たり400万円強いか。なんか凄い安い給料。これでは看護婦でも厳しいかも。
658卵の名無しさん:2008/01/10(木) 15:24:38 ID:4fRMyNbw0
>>655
>全国的に広く支援していきたいので、申請する病院の数が増えれば
>1病院当たりの補助金の額は平均的に下がるかもしれない
語るに落ちるとはこのことかい?
659卵の名無しさん:2008/01/10(木) 15:31:15 ID:D7UyffAy0
療養病床削減「医療格差」助長も
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13942.html

 厚生労働省が進める「療養病床」の削減計画が、揺らぎを見せている。1月10日までに17都道府県が
削減の目標値を決めたものの、香川県を除く16都道府県が同省の目標6割削減≠下回った。
削減率が最高の香川県が65.4%、最低の山形県は13.2%などと、都道府県で大きな差が出ている。
目標値は同省の基準に従い算出されたが、行政の姿勢で療養病床が左右されるとも見られ、
地域の「医療格差」を助長する恐れも小さくない。このような現状について、医療関連団体などは
「国が一つの基準を当てはめて機械的に全国の病床数を数値化しようとしていることが最大の問題」と反発している。
(後略)
660卵の名無しさん:2008/01/10(木) 15:35:04 ID:1JYakRgY0
療養病院は諸悪の根源w

いっさいイランw

療養は自宅でw
661卵の名無しさん:2008/01/10(木) 15:44:50 ID:D7UyffAy0
>>597の別ソース

大学存亡の危機 教員10人一斉退職 愛媛県医療技術大
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080110/edc0801101304003-n1.htm

 愛媛県立医療技術大(愛媛県砥部町、池谷東彦学長)で教授4人、准教授2人ら教員計10人が
昨年8〜12月に相次ぎ退職願を出し教授会が承認、3月で退職することが10日、わかった。
教員は現在計57人。大学は教員の公募をはじめたが、少なくとも教授2人を確保しないと
大学設置基準を満たさなくなるという。
 大学によると、理由はいずれも「一身上の都合」。同大学は平成16年4月開校。
看護学科、臨床検査学科があり学生数約340人。


県立医療技術大学で教員10人が一斉退職 (動画あり)
http://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=29661

伊予郡砥部町にある県立医療技術大学で、教授や講師ら10人が、3月末で退職の意向を示していることがわかりました。
県立医療技術大学には、教授や講師など、57人の教員が勤務していますが、大学によりますと、去年8月から先月までの間に、
教授や講師、助手など、あわせて10人が、相次いで退職願を提出したということです。10人は、3月末で退職する予定で、
退職の理由は、いずれも「一身上の都合」と、いうことです。大学は、現在、ホームページで看護学科などの教員を募集していて、
「来年度からの講義に支障が出ないよう対応する」と、しています。県立医療技術大学は、4年前、短大から4年制大学に移行し、
現在、看護学科と臨床検査学科に、あわせて339人の学生が通っています。
662卵の名無しさん:2008/01/10(木) 16:06:08 ID:g7OGI5F70
>>655
補助金より労働基準法違反の勤務を強制している
管理者を逮捕してほしいと
多くの勤務医は思っている。
663卵の名無しさん:2008/01/10(木) 16:06:46 ID:v7cIfA5+P
>>661
愛媛県立医療技術大学なんて大学詳細は知らんが、どうせ安月給なんだろ。
しがみついている必要はないってことで逃散したんだな。

俺達と違うのは教授、教員はなり手がいくらでもいるってこと。
他の大学でくすぶっている連中が飛びつくだろうね。
664卵の名無しさん:2008/01/10(木) 16:07:05 ID:D7UyffAy0
飯田市立病院:眼科を4月から縮小 常勤医3人が不在に /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20080110ddlk20040480000c.html

 飯田市立病院は9日、今年4月から眼科診療を縮小すると発表した。同科の常勤医師3人全員が同月までに不在となり、
医師確保の見込みが付かないためで、最悪の場合には眼科の診療ができなくなる可能性もある。
 同病院によると、眼科の医師3人のうち、3月末までに開業と出産で2人が退職。もう1人も派遣元の信州大に戻るため、
全員が不在となる。同病院では診療日を限って診療を継続したい考えだが、医師確保のめどは立っていない。
 このため、3月末までに眼科の入院患者に退院または転院を求めるとともに、2月からの診療については、
完全予約制とするという。同病院経営企画課は「診療継続のため、各方面に医師確保のお願いをしている。
なんとか部分的にでも診療ができるよう努力している」と話している。
 また、同病院では産科医不足のため4月から、里帰り出産と飯田市・下伊那郡以外の妊産婦の出産について、
原則として受け入れないことを明らかにしている。【仲村隆】
665卵の名無しさん:2008/01/10(木) 16:20:01 ID:D7UyffAy0
上野原市立病院:運営受託法人と基本協定を調印 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20080110ddlk19040513000c.html

 上野原市立病院(両角敦郎院長)が10月1日から指定管理者制度に移行するのを前に、同市は9日、
管理運営を受託する社団法人地域医療振興協会(東京都千代田区)と基本協定の調印を市役所で行った。
 調印式後、同協会の吉新通康理事長は、4月から4〜5人の医師を協会から派遣する予定で、内科、小児科、
外科などに幅広く対応する総合診療科を設けた後、基本的な診療科を満たしていく考えを明らかにした。
【藤野基文】
666卵の名無しさん:2008/01/10(木) 16:31:32 ID:M79h90+gO
悪魔の数字(σ・∀・)σ
667卵の名無しさん:2008/01/10(木) 16:33:51 ID:D7UyffAy0
在宅医療考える検討会 /宮城
http://www.nhk.or.jp/sendai/lnews/06.html

 自宅で過ごしながら十分な医療が受けられる態勢づくりについて、医療現場や行政の関係者が話し合う会議が、
9日夜、仙台市で開かれ、24時間、患者のニーズにこたえられるような医師同士の連携が必要だという意見が相次ぎました。
 仙台市で開かれた会議には宮城県医師会や県の担当者などおよそ20人が参加しました。
 まず、日ごろ実際に在宅医療に取り組んでいる医師から、「地域によっては、自宅で過ごす患者の容体が急変した場合に、
24時間対応できる医師がまだ少ない」といった現状が報告されました。
 このため出席者からは、患者のニーズに十分こたえるためには、医師同士、また、開業医と病院が連携を進めていくことが
必要だといった意見が相次ぎました。
 また、在宅医療への理解を進めるため、患者の不安にこたえられる相談態勢を整えることも欠かせないという意見も出されました。
 宮城県は、出された意見を、現在見直しを進めている県の地域医療計画の中に盛り込み、在宅医療の充実を目指していきたいとしています。
668卵の名無しさん:2008/01/10(木) 16:40:06 ID:D7UyffAy0
終末期患者搬送 /兵庫
http://www.nhk.or.jp/kobe/lnews/05.html

 神戸市指針回復の見込みのない終末期の患者の家族が、消防に救急車を要請しても延命措置はせずに
病院への搬送だけを希望するケースがあることから、神戸市消防局は現場で対応する救急隊員の指針を
ことし春までにまとめることになりました。
 神戸市消防局によりますと、在宅での医療を望む高齢者などの中で、終末期の患者の家族から
救急車を要請する通報を受けた際、現場で家族が延命措置はせずに病院への搬送だけを希望するケースが、
最近では月平均で1回ほどあるということです。
 このため、現場での混乱を防ごうと神戸市消防局は、救急隊員の指針を作ることを決めました。
 現場に駆けつけた隊員は、原則として延命措置を行いながら病院まで搬送しますが、指針では主治医などと
連絡がとれて、なおかつ、延命措置を拒否するという本人の明確な意思が確認できた場合にどう対応するか
医師や弁護士などで構成する協議会で、具体的に検討することにしています。
 終末期の患者の延命措置をめぐっては、厚生労働省と日本救急医学会が指針をまとめていますが、
消防庁によりますとこうした指針を消防が作るのはあまり例がないということで、
神戸市消防局はことし春までに指針をまとめることにしています。
669卵の名無しさん:2008/01/10(木) 16:45:01 ID:1JYakRgY0
搬送の必要はないw

まったくないw
670卵の名無しさん:2008/01/10(木) 16:50:13 ID:g7OGI5F70
>>668
医療資源の無駄使い。
葬儀会社かタクシー会社で行えるように制度改正すべきだと思う。
問題提起としては意味がある。
671卵の名無しさん:2008/01/10(木) 16:57:11 ID:TDLKAcvd0
生業とは
それをもって生活を成り立たせるもののことを言う
赤の他人のために危険領域をひた走り
自分や家族を危険に晒すものを『生業』とは言わない
672卵の名無しさん:2008/01/10(木) 16:58:56 ID:1JYakRgY0
救急車は有料化w

死亡確認のための搬送など、1億でも安いわいw
673卵の名無しさん:2008/01/10(木) 17:17:46 ID:D7UyffAy0
救急車「お断り」に慎重、東京のトリアージ制導入半年
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080109AT1G0802L09012008.html

 けがや病気の緊急性に応じて救急車で運ぶ必要があるかどうかを決める東京消防庁のトリアージ制度で、
救急隊員が「搬送の必要なし」と判断したのは施行から半年間で、予想の1割以下にとどまることが9日わかった。
不要と判定しても、患者が同意しないため搬送するケースも目立ち、同庁は「重症者の見落としがないよう
慎重に運用している」としている。
 救急車をタクシー代わりに利用しようとする軽症の要請者らの119番が増えていることへの対応として
スタートした制度だけに、同庁はPRの強化を進める考えだ。
674卵の名無しさん:2008/01/10(木) 17:25:22 ID:GCpZUjY40
>>673

ほらね、俺がいつも言っているとおり、国民の善意に頼っていては何も改善しないって事だね。
お金による線引きしか方法がないよ。
675卵の名無しさん:2008/01/10(木) 17:28:45 ID:1JYakRgY0
さっさとやれよw

676卵の名無しさん:2008/01/10(木) 17:30:06 ID:OsjmI9qW0
>日ごろ実際に在宅医療に取り組んでいる医師から、
>「地域によっては、自宅で過ごす患者の容体が急変した場合に、
>24時間対応できる医師がまだ少ない」

自宅で診るってことをちゃんと教育できねえこういう医者がいるから
在宅医療なんかダメなんだよ。
どうせ在宅バブルで儲けてんだろ、こいつ。
677卵の名無しさん:2008/01/10(木) 17:31:32 ID:E1OigDKH0
>>674
お前さんが普段何を語っているかなど誰も知らないわけだが
678卵の名無しさん:2008/01/10(木) 17:46:43 ID:1JYakRgY0
24時間対応できる医師なんてことを平気で口にする椰子が死に絶えればいいんジャマイカw

ひとりで眠りにつくこともできぬとは、とんだあまったれじゃw

猫を見習えやw
679卵の名無しさん:2008/01/10(木) 17:53:50 ID:16P0oyyx0
生保は自腹で払え
680卵の名無しさん:2008/01/10(木) 17:59:40 ID:pzubERR20
>>712
お看取り専門ナースでも養成すればいい
681卵の名無しさん:2008/01/10(木) 18:11:50 ID:AS/sIGEc0
おれはよく分からないんだが、

死んだ後、病院に連れてきて
死亡診断書を書いていただけばいいだろ。
朝、病院へ死体運んでいけば?
夜中に死人のために、お忙しいお医者様の手を
煩わせるのはいかんだろ。
682卵の名無しさん:2008/01/10(木) 18:17:06 ID:3g63b1b+0
>>641
アメリカは銃社会だぞ
ナイフの代わりに拳銃で襲われるぞ
683卵の名無しさん:2008/01/10(木) 18:29:11 ID:BjCL9KtO0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【社会】 “病院たらい回し” 全身やけどの88歳女性、死亡。収容まで約1時間掛かる…宮城 [ニュース速報+]
【社会】 「危機管理、出来てたのか」 “大学生、洞窟の地底湖遊泳で行方不明”で、両親らが警官に詰め寄る。学生は依然不明…岡山★13 [ニュース速報+]
【社会】 「危機管理、出来てたのか」 “大学生、洞窟の地底湖遊泳で行方不明”で、両親らが警官に詰め寄る。学生は依然不明…岡山★3 [ニュース速報+]
【社会】 「危機管理、出来てたのか」 “大学生、洞窟の地底湖遊泳で行方不明”で、両親らが警官に詰め寄る。学生は依然不明…岡山★5 [ニュース速報+]
【政治】 医師不足は“国策”で進められた医学部定員減が要因 「国は見通しの甘さを認めるべきだ」と弘前大学元学長 [ニュース速報+]
684卵の名無しさん:2008/01/10(木) 18:31:38 ID:M79h90+gO
正直今の医療で不満な日本人にはGTAの世界に行って欲しいと思っている。
GTAの世界ならどんな酷い死に方をしてもたったの200ドルで生き返れます。
DQN患者の望む医療がそこにw
685卵の名無しさん:2008/01/10(木) 18:34:45 ID:1JYakRgY0
運ぶなっちゅ〜の!w
686卵の名無しさん:2008/01/10(木) 18:37:09 ID:QyQNSEPG0
>>681
異常死だ、余計面倒になる
687卵の名無しさん:2008/01/10(木) 18:38:54 ID:BhpU+4Bi0
>>649

そういやアメに留学した同期も・・・
大雑把な医療だったと言ってた
688卵の名無しさん:2008/01/10(木) 18:43:06 ID:D7UyffAy0
医療コストの地域差…大都市では赤字 診療報酬改善必要
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/jiten/20080110-OYT8T00364.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080110-851448-1-N.jpg

 病院や診療所の収入源となる診療報酬は、原則として全国一律です。物価や人件費が高く、
コストのかかる東京都などでは、赤字の病院が増えており、見直しを求める声も出ています。
 診療報酬は、手術や投薬などの医療行為ごとに細かく点数が決まっています。戦後間もなくまでは、
大都市部などと地方では、1点の単価が異なっていました。しかし、医療機関が点数の高い都市に集中するといった
弊害が出たため、全国一律1点10円に固定した上で、1963年に地域差を撤廃しました。
 現在、入院基本料については、東京23区など人件費の高い地域には最高で180円の地域加算がありますが、
入院収入の0.6%に過ぎません。
 規模が大きい病院を例に地域差をみてみましょう。まず、コストの半分を占める給与費。東京警察病院経営企画課の
藤原寿さんらの試算によると、100床のモデル病院を各都道府県で運営した場合、給与費は全国平均で月5984万円。
最も高い福島県では6531万円、最も低い大分県では5449万円で、約1千万円の差がありました。医師や看護師、
一般職員の給与に差があるためです。
 また、入院費に影響する食料物価は、全国平均を100とすると東京都が108.7で最高。最も低い茨城、長野県とは
約10ポイントの差がありました。
 これらに、固定資産税などを加味した収支状況は、東京都が最も悪く、1か月で611万円の赤字。神奈川、埼玉県も
赤字額が多くなっていました。逆に、人件費の安い大分県が530万円の黒字でトップ。佐賀、香川県が続きました。
全日本病院協会が行った「2006年度 病院経営実態調査」でも、東京都では調査対象病院の61%が赤字で、
全国平均の27%を大きく上回っています。
 介護保険では、地域ごとに報酬単価を変えていますが、医療保険の地域加算は入院費に限られる上、金額が小さく、
コストの地域格差の実情を反映しているとは言えません。このため、病院関係4団体は地域加算の見直しなどを求めています。
 病院の勤務医不足などの“医療崩壊”を防ぐためにも、地域差に限らず、医療費コストを的確に反映した診療報酬が必要です。(阿部文彦)
689卵の名無しさん:2008/01/10(木) 18:44:46 ID:GvSxpAA5O
>>662
うは、全国の自治体首長全員逮捕ktkr
690卵の名無しさん:2008/01/10(木) 18:48:34 ID:D7UyffAy0
厚労省が緩和ケアのモデルづくりへ がん診療改善狙い全国4地域で研究
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008011001000418.html

 がん患者の心身の苦痛を和らげる緩和ケアを、地域の実情に応じて効果的に提供できるモデルをつくるため、
厚生労働省の研究班が2008年度から全国4地域で研究に乗り出すことが10日までに決まった。
 実施体制が不十分な緩和ケアの現状を改善し、全国どこでも同じレベルの治療が受けられるようにするのが狙いだ。
 4地域は、取り組みが遅れている所や進んでいる所など、それぞれ特徴がある(1)山形県鶴岡市、三川町
(2)千葉県柏市、我孫子市、流山市(3)浜松市(4)長崎市−で、公募で選ばれた。
 研究班が独自に開発した緩和ケアのプログラムを使い、各地域で医師、看護師への教育や支援を実施。
患者への説明の仕方や痛みの治療、退院支援の方法を標準化するほか、無料相談窓口の設置やパンフレットを通じ
患者や家族に緩和ケアの情報を提供する。
 3年後に、各地域のがん患者の苦痛がどれだけ減ったかや、緩和ケアを受けた患者が増えたかなどを評価、
モデルづくりに役立てる。(共同)
691卵の名無しさん:2008/01/10(木) 19:10:49 ID:D7UyffAy0
福島でドクターヘリの説明会
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2008011031

 福島市の福島医大付属病院を拠点に運航される救急医療用ヘリコプター「ドクターヘリ」に関する
県北、相双方部の説明会が10日、福島市の県自治会館で開かれた。
 市町村、消防本部の関係者ら約70人が出席した。
 福島医大付属病院の責任者が東北地方で初めてとなるドクターヘリ導入のメリットを紹介。
 県の担当者がドクターヘリの運航時間帯、出動要請方法、離発着場所などを含む運航要領を説明した。


692卵の名無しさん:2008/01/10(木) 19:48:50 ID:AHxzcsqZ0
>>689
病院を持たない首長だけ生き残る
693庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/10(木) 20:11:06 ID:Xl7USn2M0


       √ ̄ヽ--ヘ
      /    ☆ ヽ
      0く━=ニニ二>
     //(●)  (●) \
    / ヘ  (__人__)    |   ■■ 自宅警備員へお知らせ! ■■
   /ヽノ彡,,..  .|∪|   /
  /  丿,,  /\ヽノ/ゝ 丶    2008年1月11日午前6時(日本時間)より
 (       ̄jヽ,/_l   ヽ   「2ちゃんねる」が12時間にわたって停止
  \     ____ ̄{。 _____ }  します。自宅警備を強化し待機せよ。
   ヽ、,,_,  {---} }。 {---} j  http://www.maido3.com/server/
694newよよっ:2008/01/10(木) 20:16:39 ID:oMpEP0h30
12時間もーーー
695卵の名無しさん:2008/01/10(木) 20:24:18 ID:5NxZ2qj20
>>691
福島だと、ドクヘリ入れても、搬送中にそのまま医師がハイジャックして逃散しそうだな。
696卵の名無しさん:2008/01/10(木) 21:08:51 ID:l6rOGpe00

救急搬送の拒否が123件 富田林消防の調査 (動画あり)
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0275529

大阪府富田林市で去年1年間に、救急搬送の患者が10以上の病院から受け入れを拒否されたケースが、
合わせて123件にのぼっていたことが分かりました。これは先月25日、富田林市で29の病院から受け入れを拒否され、
89歳の女性患者が死亡したことを受け、富田林市消防本部が調査し明らかになったものです。消防本部によりますと、
去年1年間の出動件数は5879件で、そのうち、患者が10以上の病院に受け入れを拒否されたケースが合わせて123件でした。
最大で37の病院に断られたケースもあったということです。また去年2月、内臓疾患の男性患者(48)が、
17の病院に受け入れを拒否され、搬送先の病院で、数日後に死亡していたことも新たに分かりました。男性が病院に
搬送されるまでに1時間半以上かかっていましたが、男性の死亡と搬送の遅れとの因果関係は分からないということです。

697卵の名無しさん:2008/01/10(木) 22:26:09 ID:oVgfS9KQ0
2病院統合で中期計画素案 県立日本海と市立酒田 /山形
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200801/10/news20080110_0125.php

 酒田市の県立日本海と市立酒田両病院の統合再編で、統合病院を運営する地方独立行政法人
「県・酒田市病院機構」の評価委員会(委員長・嘉山孝正山形大医学部長)が10日、山形市の県自治会館で開かれた。
医業収益に対する人件費を全国平均以下に抑えるといった業務改善目標などを盛り込んだ中期計画の素案が示された。
 中期計画は法人が策定する。県と市が作成する中期目標に基づき、具体的な目標値などを設定する。
この日示された素案では、計画最終年度とする2011年度の人件費について、医業収益に対する比率を
全国の自治体病院(500床以上)の06年度平均(52.3%)以下にすることとした。06年度の日本海は61.4%、
市立酒田は53.2%。
 また、医業収益増を図るとして、病床利用率(11年度)は、統合後の日本海総合病院が91%以上、
酒田医療センターは95%以上とする目標値を掲げた。06年度の日本海は84.8%、市立酒田は76.7%。
 施設整備では、日本海総合病院のヘリポート整備が盛り込まれ、委員からは
「夜間や荒天時に機能しないヘリより、高速道路からのアクセスを整備すべきだ」
「現在あるヘリポートを活用した方が良いのではないか」と慎重な検討を求める意見が相次いだ。
698卵の名無しさん:2008/01/10(木) 22:39:20 ID:AHxzcsqZ0
>>697
>この日示された素案では、計画最終年度とする2011年度の人件費について、医業収益に対する比率を
>全国の自治体病院(500床以上)の06年度平均(52.3%)以下にすることとした。06年度の日本海は61.4%、
>市立酒田は53.2%。

旧病院よりも医師給与が減らされればwktk

病院合併医師数倍増のはずが 1+1=1 あれ?ってか
699卵の名無しさん:2008/01/10(木) 23:04:26 ID:v7cIfA5+P
>>698
その計算間違ってるよ
1 + 1 = 0
人件費比率0%になって素晴らしい成果ではないかww
700卵の名無しさん:2008/01/10(木) 23:25:00 ID:tgptRkal0
企業の医療経営、全国展開は判断先送りへ
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13955.html

 政府は1月10日、現在は構造改革特区内に限って認められている営利企業による医療機関の運営について、
全国規模に拡大するかどうかの判断を2008年度以降に先送りする方針を固めた。特区制度を活用した営利企業による
医療機関の運営は現在、神奈川県内の1件しか認められておらず、全国展開に伴う弊害があるかどうかなどを
「現時点では判断できない」と結論付けた。

 判断先送りの方針は、1月中に開かれる「構造改革特別区域推進本部評価・調査委員会」に報告し、同委員会も了承する見通しだ。
 営利企業による医療機関の運営は現在、特区内に限り認められている。ただ、提供する医療サービスが自由診療による
高度先進医療に限られるなどハードルが高いこともあり、現在は神奈川県が申請した「かながわバイオ医療産業特区」しか
認定を受けていない。現在、認定申請しているケースもないという。
 かながわバイオ医療産業特区内ではバイオベンチャー企業の「株式会社バイオマスター」(横浜市中区)が2006年7月、
豊胸、乳がん再建などの高度先進医療を提供する診療所「セルポートクリニック」(同区)を開設している。
 政府は昨年、同クリニックの1年間の実績をもとに、営利企業による医療機関の運営を全国展開した場合の弊害発生や
経済効果について調査した。
 その結果、同クリニックが開設されたことによる弊害は「特段見受けられない」とする一方、経済効果があったかどうかも
「わからない」と指摘。申請が少ない原因を08年度に検証する一方で、全国展開を認めるかどうかの判断自体は、
今後の申請状況などを踏まえながら同年度以降に先送りすることにした。
 営利企業による医療機関の運営については政府内でも判断が分かれ、「規制改革会議」などが全面自由化を主張する一方、
厚生労働省などは反対のスタンスを貫いている。

701卵の名無しさん:2008/01/11(金) 01:41:59 ID:8HA2t6TO0
>豊胸、乳がん再建などの高度先進医療

これは笑いどころなのだろうか
702卵の名無しさん:2008/01/11(金) 03:36:27 ID:2KytKR6l0
スパムメールの定番、「ペニスエンラージメント」も高度先進医療かねw
703卵の名無しさん:2008/01/11(金) 03:47:39 ID:orJVKzmK0
>>663

>>339
患者から謝礼180万円分 医療技術大教授 /愛媛
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20080107-OYT8T00530.htm

 県立医療技術大(砥部町)の60歳代の男性教授が1993〜2002年、手術や診察への謝礼に、
患者から現金と商品券計約180万円分などを受け取ったとして、県は7日、教授を昨年12月26日付で
減給10分の1(1か月)の懲戒処分とした、と発表した。池谷東彦学長についても監督責任を問い、文書訓告とした。
704卵の名無しさん:2008/01/11(金) 03:49:51 ID:2KytKR6l0
>>703
「嫌なら辞める」がスタンダードになりましたね。
委員会の活動のおかげですね。
やっと、医者も一般常識を持ち始めましたね。
705卵の名無しさん:2008/01/11(金) 03:58:15 ID:xVYBM+dm0
>>701
乳首のあたりが先端医療
706卵の名無しさん:2008/01/11(金) 04:27:31 ID:6XobNE+5O
ある程度の規模の病院ではソーシャルワーカーを一定の人数、雇用する義務とかはないの?
俺の知人がそれなりに大きい病院に入院しているけどソーシャルワーカーいないから転院も骨だってボヤいていた
医療法とかで明確なルールはないのかな?
詳しい人教えて
707卵の名無しさん:2008/01/11(金) 04:53:45 ID:fK9HUuto0
やっぱりヘリは危険な移動手段だ
http://blog-imgs-12.fc2.com/n/e/w/news2plus/20080108_175_1.jpg
708卵の名無しさん:2008/01/11(金) 05:25:56 ID:UjeD6h4A0
「知人」「 >>705 」 どちらからも強いDQNオーラが感じられる文章だな。
709708 訂正訂正:2008/01/11(金) 05:27:54 ID:UjeD6h4A0
「知人」「 >>706 」 どちらからも強いDQNオーラが感じられる文章だな
ま、 ネットの「知人」というのは8割がた本人なんだが。
710卵の名無しさん:2008/01/11(金) 06:35:40 ID:nI+g8PxO0
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/69952.html

釧路3病院 循環器内科医を集約へ 医師会、労災減員 市立に重点配置(01/10 22:57)
 【釧路】釧路市が四月から、釧路市医師会病院と釧路労災病院の循環器内科の専門医師を減員し、
市立釧路総合病院に重点配置する調整をしていることが十日分かった。医師不足が深刻化する中、
集約化で勤務医の負担軽減を目指す。

 市立病院の循環器内科医は昨年四月に五人いたが、札幌医大が派遣医を引き揚げたため現在二人。

 その二人も三月で退職するため、市を中心に循環器内科の再編を検討していた。

 再編案によると、循環器内科の専門医は四月以降、市立病院が四人、医師会病院は現在より二減の二人とする。
労災病院は一人が退職予定のため、三人からゼロとなる。

 市立病院に集約化するのは、循環器系の手術を担う心臓血管外科の専門医が最も多いため。医師減となる二病院は
再編案を受け入れる方向で、労災病院は市立病院医師の出張による外来診療継続を希望している。
711卵の名無しさん:2008/01/11(金) 06:36:58 ID:CT+6wSFJ0
>>706
保険診療ではソーシャルワーカーの業務は認められてないから、
自由診療でやるか、保険適応になるように行政に働きかければいいんじゃね?
712卵の名無しさん:2008/01/11(金) 08:38:22 ID:CxWjQt0Y0
医師不足解消求め署名…自治委連合会 県に5万801人分提出
佐伯市・救急搬送に1時間も…… /大分
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20080110-OYT8T00661.htm

 佐伯市自治委員会連合会は10日、県福祉保健部の阿南仁部長に医師不足の解消などを求める
市民5万801人分の署名を提出した。
 同市の面積は約903平方キロと九州最大。病院が集中する中心部まで車で1時間以上かかる地域もある。
昨年1年間に救急搬送された約2500人のうち、ほぼ1割は大分市に運ばれたが、その大分市への搬送も
1時間を要するのが実態という。
 医師不足も深刻で、常勤の産婦人科医、脳外科医は各1人。同連合会の山中琢磨会長は
「一分一秒を争う病気もある。高速道路が開通しても大分市まで30分。応急対策を考えてほしい」と訴えた。
713卵の名無しさん:2008/01/11(金) 08:43:07 ID:CxWjQt0Y0
新たな秩序へ 消費税を社会保障目的税に 少子高齢社会の財源(1月11日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080110ig90.htm
714卵の名無しさん:2008/01/11(金) 08:49:11 ID:CxWjQt0Y0
>>661続報

学生や受験生困惑 医療技術大教員大量退職 /愛媛
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080111/news20080111622.html

 県立医療技術大学で3月末に教員が大量退職する事実が報道された10日、学生や、
入試シーズンを直前に控え同大を目指す生徒のいる高校関係者らに困惑が広がった。
 例年、同大へ一定数の生徒が進学する中予の県立高校の進路指導担当教諭は
「欠員補充し体制を整えてくれると思っている。そうでないと困る。とにかくびっくりだ」
と驚きを隠さない。「不安に思っている生徒もいるだろうが、平常心でやれよと指導する。
1年も2年もかけ入試へ向けて準備しているので、今更やめられない」と話した。
 松山市の私立高校の進路指導教諭は「県内でもう1校看護学科を持つ愛媛大の倍率が
高くなるのではないかと心配」と漏らし「事前に大学から事情説明があれば、
生徒が不安に思っても説明できるのだが、現時点では報道されている以上のことは何も分からない」
と困惑した様子だった。
 一方、松山市境近くにある同大キャンパスは10日まで冬休みのため、学生の姿はまばら。
看護学科のある女子学生は「先生が代わってしまうと授業に差し支えがないか不安。
学校はきちんと教員を補充してほしい」と要望。別の女子学生も「きょう新聞で知った」と驚き、
「卒業に向け単位が取れるだろうか」と心配そうだった。
715卵の名無しさん:2008/01/11(金) 09:31:05 ID:YsjCV8qi0
>>706
をいをい おめーのところはMSW業務を医師がしてるのかw
716卵の名無しさん:2008/01/11(金) 09:43:23 ID:CxWjQt0Y0
朝日新聞 社説 2008年1月11日
医療事故調―警察の介入は控えめに
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#syasetu2

717卵の名無しさん:2008/01/11(金) 09:49:27 ID:CxWjQt0Y0
>>588の別ソース

総務省、来年度にテレワーク実証実験を拡充
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200801100006.html

 総務省は08年度にテレワークの普及に向けた実証実験の規模や内容を拡充する。テレワーク用システムを
無償貸与する実験への参加枠を07年度比2倍の200社・団体に増やす。また「小児科医や産科医の在宅勤務」や
「地方への短期移住者の就業」など具体的テーマを定めた実験も予定。医師不足や過疎化といった
社会的課題の解決にテレワークが貢献できるかどうかを検証する。
(中略)
 先進的モデル実験では産休中の医師が自宅でサポート業務を行える環境を構築。
欠員により他の医師にかかる負担を軽減するととともに、産休明けにスムーズに現場復帰できるようにする。
718卵の名無しさん:2008/01/11(金) 09:55:37 ID:5UxP6qqS0
>>706
まず国会議員になって派閥をつくって政権をとってくれ
同時に厚労省との太いパイプと次官を取り込む
そしてソーシャルワーカーを保険診療の対象とする法案を通す
もしくは混合診療解禁でもよい
同時に病院がソーシャルワーカー雇用が可能な程度は利益がでるように診療報酬を適正額に上げる

最低限、これだけはしてくれ
ならば希望が叶う可能性がある
719お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/01/11(金) 10:05:43 ID:nw21l2ef0
>>716
グハハ、診療を拒否したい時には酒を飲めってこったな( ´,_ゝ`)プッ
720卵の名無しさん:2008/01/11(金) 10:09:04 ID:OGssY+L90
>706

ソシアルワーカがどの程度いるか入院前に自分で調べろ馬鹿。
なんにでも「義務」とかいうな。
721卵の名無しさん:2008/01/11(金) 10:29:25 ID:L1rZzZYE0
>>648
こういっては、傲慢でしょうが、雨ちゃん達は、手術下手だって。
もともと大雑把な性格だから、術後の傷なんて誰も気にしないし
@そうそう、、 長官もよくリークしてたし、でも
だれも気にしない  またか、、訴訟?なにそれつうなもんよ
 で、手先の器用な日本人外科医は評判よかった
722卵の名無しさん:2008/01/11(金) 10:30:55 ID:FIDDLqk20
んじゃあめりか乗っ取りねw
723卵の名無しさん:2008/01/11(金) 10:32:55 ID:BuHgFcdX0
>>721
もう10年近く前だけど、
漏れの先輩は雨留学中に専門医の伊東市をみて
「日本の消化器入局の研修医以下だ。。。」と思ったらしい。
724卵の名無しさん:2008/01/11(金) 10:35:52 ID:nqs/+Q5h0
リンパ節郭清マンドクサーな人たちだからなー>米人
だからガッチャンガッチャンして長官つなぐ吻合機が幅を
利かせてるんだよなw(コスト高でも手術費上げれば済むし)
それとあっちの外科医は術後管理もケモもしないでオペだけ
こなしてればいいから、日本の外科医は受けがいいと思う。
725卵の名無しさん:2008/01/11(金) 10:37:17 ID:FIDDLqk20
とりあえず船を用意することかなw

車も終わったし、そろそろ全部持ってくとしたら、船が必要w
726卵の名無しさん:2008/01/11(金) 10:37:23 ID:nqs/+Q5h0
内視鏡検査も日本の医者は上手だから技術屋としてあっちで
働けるのならそれもいいかもしれんな。
727卵の名無しさん:2008/01/11(金) 10:46:07 ID:vG3SNGo60
仕事始めw

医療事故で男性が死亡/郡山・総合南東北病院
http://www.minyu-net.com/news/news/0111/news2.html

 郡山市の総合南東北病院で昨年12月、装着された人工呼吸器から酸素が過吸入され、入院していた田村市の70代の男性が死亡する医療事故があったことが10日、分かった。
届け出を受けた郡山北署と県警捜査一課は、人為的なミスが原因とみて業務上過失致死容疑で捜査を進めており、関係者を書類送検する方針。
 病院関係者らによると、郡山市の老人施設に入所していた男性は足を骨折したため、昨年12月9日に同病院に入院。その後、発熱し意識レベルが低下したため、詳しい病状を調べようと、磁気共鳴画像装置(MRI)で男性を検査した。
検査の際、医師の指示のもとで人工呼吸器を装着したが、必要な器具を付け忘れていたことから、酸素が必要な量より多く吸入され、翌10日に死亡したという。
 同病院は同日、器具の付け忘れがあったため、郡山北署と同市保健所に男性の死亡を届け出た。同署は男性を司法解剖した結果、酸素を過剰に吸入し、肺などが圧迫されたことが死因で、医療ミスがあったとみて捜査を開始した。
 同病院は、男性の遺族に死亡までの措置の経過などを説明している、という。
(2008年1月11日 福島民友ニュース)
728卵の名無しさん:2008/01/11(金) 10:51:21 ID:kdQQkdUw0
>>716
> もちろん、酒を飲んで手術をしたり、カルテを改ざんしたりするのは論外だ。
酒を飲んでるので、呼出には応じませんはOKとのことです。
729卵の名無しさん:2008/01/11(金) 10:55:06 ID:YsjCV8qi0
アル中の医師が大量にできる悪寒
730卵の名無しさん:2008/01/11(金) 11:00:11 ID:Mg0jqT7u0
素面で書いたとは思えない社説や論説が多いのだが。
もちろん、論外な内容だし。
731お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/01/11(金) 11:02:52 ID:nw21l2ef0
チョウニチのライターなぞみんなアル中と同じ脳内だろ( ´,_ゝ`)プッ
732卵の名無しさん:2008/01/11(金) 11:07:21 ID:8JoRIJ1n0
あやまれ、アル中にあやまれ!
733卵の名無しさん:2008/01/11(金) 11:58:21 ID:+lHFGGoy0
>>729
1滴飲んでも飲酒は飲酒だから
大丈夫だろう。
734卵の名無しさん:2008/01/11(金) 13:01:04 ID:CxWjQt0Y0
医師短期派遣の登録1人だけ /新潟
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=107430

 へき地などで働く勤務医の負担軽減のため、県医師会が代替の医師を短期間派遣する
「ドクターショートサポートバンク」制度で、医師の登録がわずか1人にとどまっていることが10日、分かった。
実際の派遣はゼロで、運用できない状態が続いている。
 派遣制度は、へき地や医師数が少ない中核病院で働く医師が、学会出席や休養などで一時的に不在となる間、
病院の代替要員を確保するため本年度に創設。事務費などとして県が477万円を補助した。
 代替は退職した医師が短期間非常勤で勤務したり、開業医が週末などに勤務したりすることを想定。
登録医師として20―30人の確保を目指して昨年4月から募集を始めた。
 医師会では、会員に毎月配布する会報や、ホームページで登録を呼び掛けたが、問い合わせがあったのは数人。
10日までに登録したのは開業医1人だけとなっている。一部の病院からは支援要請があるが、派遣のめどは立っていないという。
 登録が進まないことについて、県医師会の庭山昌明理事は「県全体の医師不足の深刻さが表れているのではないか。
医師確保の方法を何とか工夫したい」と話している。
735卵の名無しさん:2008/01/11(金) 13:04:06 ID:CxWjQt0Y0
山陽新聞 滴一滴(コラム) 2008年1月11日
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/01/11/2008011108494835009.html

国内で社会的に困難に陥っている人たちのことを難民と呼ぶのが、ここ数年の傾向のようだ。
 昨年の新語・流行語大賞トップテンの一つに選ばれたネットカフェ難民は有名だ。
住む場所がなく日雇いをしながら24四時間営業のネットカフェで暮らす人たちを指す。
格差問題を象徴する言葉だろう。
 2008年版の「現代用語の基礎知識」(自由国民社)などで収録されたが、「広辞苑第六版」(岩波書店)では、
新しすぎるとして採用されなかった。ただしネットカフェは収録してある。
 読者から新語を募集し編集した「みんなで国語辞典!」(大修館書店)は医療難民を載せている。
「保険診療を受けられないために医療費が高くなり、病気や事故でも医者の治療を受けられない人。
健康保険料を納めないために、保険診療を打ち切られているのが原因である」と説明する。
 医療・福祉問題で難民の用語を使うことが多い。療養病床の削減などで十分な福祉を受けられない恐れがある介護難民、
納得し満足できる治療を求めるがん難民がいる。医師不足で希望する地域や施設で赤ちゃんを産めない出産難民は、切実な問題だ。
 これだけ難民が増えているのは、少子高齢化が進んで日本を支えてきた年金や医療制度が崩壊しかかっているからだ。
国民が安心して暮らせる社会保障システム再構築は、政治の責任である。
736卵の名無しさん:2008/01/11(金) 13:06:00 ID:FIDDLqk20
イランことはするなw

僻地に医療はイランw
737卵の名無しさん:2008/01/11(金) 13:08:41 ID:CxWjQt0Y0
弘大医学科の定員増予算化を内示 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080111091744.asp

 文科省が弘前大学に内示した2008年度予算に、医学部医学科が同年度から実施する、
入学定員の10人増員にかかわる経費が盛り込まれたことが10日、分かった。遠藤正彦学長が定例会見で明らかにした。
予算計上されたのは、増員する指導教員二人分の人件費816万8000円、学生増員分の教育必要経費86万2000円など。
 今回の定員増は、国の「新医師確保総合対策」に基づくもの。これにより、入学定員は100人から110人になり、
医学科全体の定員は560人から620人に拡大される。
 このほか08年度予算には、実習台や実習器具など設備整備費も盛られたが、入札にかかわるため、
額は明らかになっていない。遠藤学長は「医学科の定員は120人だった時代があり、キャパシティーが十分あるため、
最小限の経費で済んだ」と語った。
 同日公表された08年度の大学全体の運営費交付金内示額は、113億1339万円。前年度から3.96%減少しているが、
大学側は「前年度は医学部付属病院の新外来診療棟建設費が大きく占めており、こうした特殊要因を差し引くと、
実質的に使える額は約1億9600万円増えている」と説明した。

738卵の名無しさん:2008/01/11(金) 13:15:12 ID:CxWjQt0Y0
富田林の救急搬送遅れで聞き取り調査 消防庁と厚労省
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801110024.html

 大阪府富田林市の女性(89)が昨年末、府内の30病院に受け入れを断られた末、翌日に死亡した問題で、
総務省消防庁と厚生労働省は11日、担当者5人を富田林市消防本部に派遣し、救急搬送の手順や
医療機関からの情報収集の方法などについて聞き取り調査した。消防庁は調査結果を分析し、
3月末までに予定している搬送受け入れ拒否に関する全国実態調査に役立てる方針。
 同消防本部では、昨年1年間で10病院以上に受け入れを拒否されたケースが123件あり、
同2月にも同市の男性(48)が16病院に断られ、数時間後に死亡した例があったことが判明している。
 同消防本部の担当者は11日の会見で、「受け入れ先病院の選定に時間がかかる救急の現状は富田林だけではない。
病院との連携が進むよう国に要望したい」と話した。
 消防庁などは10日にも、交通事故に遭った男性が今月2日、5つの救命救急センターに受け入れを拒否された後に
死亡した問題を受けて、救急搬送した同府大東市消防本部から経緯などを聞き取り調査している。
739卵の名無しさん:2008/01/11(金) 13:15:43 ID:CT+6wSFJ0
>>734
>事務費などとして県が477万円を補助した。
>実際の派遣はゼロで、運用できない状態が続いている。
>派遣のめどは立っていないという。
なんという無駄な事務費477万円。。
しょーもないことにウルサイ市民オンブズマンとかはこういう無意味な477万円にはダンマリなのかね?
740卵の名無しさん:2008/01/11(金) 13:22:59 ID:CxWjQt0Y0
須坂病院で聞き取り調査 県行政機構審議会専門部会  /長野
http://www.shinmai.co.jp/news/20080111/KT080110ATI090021000022.htm

 県立病院の地方独立行政法人化など、県機関のあり方を議論する県行政機構審議会の民間協働専門部会は10日、
2回目の会合を県立須坂病院(須坂市)で開き、県衛生部や同病院から経営状況や課題などを聞き取った。
 病院側は、会計に地方公営企業法を適用する現在の経営形態では、年度途中での退職を見込んだ看護師の
「上乗せ採用」や、院内感染対策など専門性の高い職種への手当支給が困難と説明。また、県の北原政彦・県立病院課長は、
県立病院の収支が厳しさを増しており、病院会計が「遠からず資金不足に陥る」との見通しを示した。
 県側はこのほか、中期総合計画に、県立病院の「経営健全化の推進」を位置付けたことを説明。
予算編成や人事などの自由度が高い独立行政法人の利点を列挙した資料も提出した。
 一方、一部委員からは「収支改善だけでいいのか」「採算性だけでは地域医療は守れない」など、
県の議論の進め方を疑問視する意見が出された。県側は「各病院の事情も考慮していく」とした。
 専門部会は1月中に、4班に分かれて残る県立4病院の現地調査を行う。次回は2月19日。




741卵の名無しさん:2008/01/11(金) 13:36:30 ID:CxWjQt0Y0
06年県内、救急出動最多5.4万件 /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-30400-storytopic-1.html

 県内の2006年の救急車出動件数は05年より436件増の5万4279件に上り、過去最多を更新したことが分かった。
10年前と比較すると救急出動件数、搬送人員とも1.7倍増加。搬送人員も5万1011で過去最多。85.5%が軽症
もしくは中等症の患者で、県は「けがや病気の知識が不足し、軽症でも救急車を要請していることがうかがえる」と指摘している。
 搬送された患者を傷や病気の程度で見ると、入院を必要としない「軽症」が全体の52.0%を占め、
入院が必要だが重症に至らない「中等症」が33.5%と、全体の85.5%が軽症もしくは中等症。
 医療機関が患者の受け入れを断ったために、別の医療機関に搬送したケースが60件あったことも報告された。
受け入れを断った理由は「処置困難」が最も多く35件、「専門外」「医師不在」が各6件、「ベッド満床」4件などと続いた。
 出動件数を年齢別で見ると、高齢者が43.1%で半数近くを占めた。出動が増加している要因は軽症でも
出動を要請する人が増えたことと高齢化の進展に伴うものとみられている。
 救急車の現場到着所要時間は6.5分で全国平均並み。出動から患者を病院に引き渡すまでの時間は29-30分だった。
地域別に見ると、最短は石垣市消防本部の19.2分、最長は国頭地区行政事務組合消防本部の47.9分で30分近くの差があった。
 統計は9日に県庁で開かれた県救急医療協議会で報告された。会議では悪質な119番通報を排除するため、
横浜市が過料の罰則規定を設ける動きなどを踏まえ、那覇市消防本部が南部地区で罰則規定を設けることも検討するよう、
南部地区メディカルコントロール協議会に提案する考えを示した。

県内の救急車出動件数と搬送人数の推移
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4786c8522aa58.jpg
742卵の名無しさん:2008/01/11(金) 13:40:38 ID:knmybFoJ0
炎上した有名ブログ、結局削除してやがる。

http://machiben-nikki.at.webry.info/200712/index.html

743卵の名無しさん:2008/01/11(金) 13:41:07 ID:nN4wSotV0
「自宅で急変したときは、事故調」でしょ?

役人と素人、プロ市民が、罪人にしてくれるよ。オー、恐わ〜

「在宅医療なんて、身の毛がよだつ」
安月給で、罪人作り、乙。
744卵の名無しさん:2008/01/11(金) 13:43:51 ID:nN4wSotV0
救急も出来なくなってるのに、事故調ごりおしかよ?

もう、ほっとけ。どのみち、近いうちに国ごと滅ぶな。
745卵の名無しさん:2008/01/11(金) 14:29:18 ID:CxWjQt0Y0
広島県が新たな医師確保対策
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801110055.html

 広島県が、広島大医学部の定員増を通じ、医師の確保策を強化する方針を固めたことが10日、分かった。
増員分の医学生を対象に新たな奨学金制度を創設したり、既存制度を拡充したりすることにより、
中山間地域などで深刻さを増す医師不足の解消につなげる方針だ。
 政府は昨年8月、各都府県に5人の医学部定員増を認める方針を示した。県はこれに呼応し、
広島大側に、現在100人の定員を09年度から105人とするよう依頼する。
 県は増員枠の5人を対象とする新たな奨学金制度を創設。入学から卒業までの6年間、月額20万円を支給し、
県内の医療機関で一定期間働けば返還を免除する。このほか、医学部4年生以上と大学院生、
後期研修医を対象とする現行の中山間地域等従事医師奨学金制度についても08年度から、より利用しやすく改める考え。

746卵の名無しさん:2008/01/11(金) 14:34:43 ID:CxWjQt0Y0
>>740の別ソース

県立病院 経営形態見直し検討 /長野
http://www.nhk.or.jp/nagano/lnews/07.html

 県立病院や短期大学などの経営形態の見直しの検討を進めている県の専門部会が10日、県立須坂病院を訪れ、
病院長から経営状況などについて説明を受けました。
 県立病院や短期大学など県が直接経営する団体の経営赤字が厳しい県財政のさらなる負担になっているため、
県はこれらの経営形態を見直し独立行政法人化や民間へ管理委託する指定管理者制度へ移行できないかなど
有識者で作る専門部会で検討を進めています。
 このうち10日は5つの県立病院が全体で昨年度まで2年連続で赤字となっていることなどから、
病院経営の現状を把握しようと、県立須坂病院を訪れました。
 この中で県立須坂病院の齊藤博院長は、県の予算編成に左右され、職員の数や給料を柔軟に動かせないことや、
地域の拠点となる公立病院として採算があわない部門があるため赤字を計上していることなど県立病院の抱える
経営課題について説明しました。
 専門部会では、ほかの4病院についても今月中に視察し、経営形態の見直しについて検討することにしています。
747卵の名無しさん:2008/01/11(金) 14:39:37 ID:CxWjQt0Y0
>>712の別ソース

佐伯市長「医師不足解消を」
http://www.nhk.or.jp/oita/lnews/07.html

 佐伯市で問題になっている医師不足を解消してほしいと、市長や市民の代表らが10日県庁を訪れ、
市民5万人余りの署名を提出して医師の確保に努めてくれるよう県に要請しました。
 県庁を訪れたのは、佐伯市の西嶋泰義市長や市内の各自治会の代表でつくっている佐伯市自治委員会連合会の人たちです。
 一行を代表して連合会の山中琢磨会長が県福祉保健部の阿南仁部長に佐伯市の医師不足の解消を求める
市民5万人あまりの署名を手渡しました。
 佐伯市内では医師不足が問題になっており、特に脳神経外科と産科は常勤の医師が1人しかおらず、深刻だということです。
 訪れた人たちは「このままでは救われる命が失われてしまう恐れがある」、「安心できる生活のためになんとかして欲しい」
と述べ、医師の確保に向けて県の協力を求めていました。
 これに対し、阿南部長は「県外にいる大分県出身の医師にも声をかけるなどして医師の確保に努めていきたい」と答えました。
 県は医師不足の解消に向けて地域医療計画の見直しを進めており、ことし4月に新しい計画をまとめることにしています。

748卵の名無しさん:2008/01/11(金) 14:40:09 ID:FIDDLqk20
赤字自治体が赤字自治体病院の運営を継続するなど、考えられないw
749卵の名無しさん:2008/01/11(金) 14:42:31 ID:CxWjQt0Y0
中津市民病院に脳神経外科 /大分
http://www.nhk.or.jp/oita/lnews/05.html

 中津市民病院の医療体制について話し合う専門部会が10日夜、開かれ、
新しい病院の診療科目に脳神経外科と整形外科が設置されることになりました。
 専門部会は中津市民病院の会議室で開かれ、病院関係者や地元医師会の医師などが出席しました。
 この中で、新しい病院に今ある15の診療科目に加えて脳神経外科と整形外科を設置する案について検討が行われました。
 その結果、医師の確保が難しいなどとして慎重な姿勢を示してきた地元医師会が提案を受け入れたことから、
新しい病院には脳神経外科と整形外科が設置されることになりました。
 中津市民病院は国立中津病院から市が運営をひき継ぐ際に脳神経外科や整形外科を廃止しましたが、
交通事故で重傷を負った患者への対応が十分にできなくなるなど、地域の医療体制に不安を残していました。
 新しい中津市民病院は来年・平成21年に着工し、24年の完成を目指しています。
750卵の名無しさん:2008/01/11(金) 14:43:50 ID:YsjCV8qi0
>>749
新しい箱を作ってどうすんだろw
751卵の名無しさん:2008/01/11(金) 14:48:03 ID:BkQ9TBcb0
>>742
魚拓ある?
752卵の名無しさん:2008/01/11(金) 15:17:22 ID:FIDDLqk20
いまさら土建屋の延命を図っても無駄無駄w

イランことはするなw

死ぬるは死ぬるにまかせるw
753卵の名無しさん:2008/01/11(金) 15:27:35 ID:R4NU+Rfj0

 
4月から眼科医不在 飯田市立病院/長野
読売新聞 2008年1月11日
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20080110-OYT8T00530.htm
 
飯田市立病院は9日、4月から眼科の診療体制を縮小すると発表した。現在、診療にあたっている常勤医師2人が不在となるため。
今月以降、眼科の新規患者の受け入れを制限し、診療中の患者には別の医療機関を紹介する。
 1人は3月に開業のため退職、もう1人は信州大の医局へ戻る予定。昨年11月までは非常勤医師もいたが、出産のために退職した。
同病院は昨年から、眼科医確保に向けて信州大との交渉を続けているが、今のところ医師確保のめどは立っていないという。
同病院では、産婦人科も今年4月から、里帰りや飯田下伊那地方以外の人の出産を原則受け入れないことを決めている。
754卵の名無しさん:2008/01/11(金) 15:50:52 ID:NxElBebU0
>745
今戦っている兵隊が討ち死に、あるいは戦意喪失して脱走しているのに、それは放置して
対策として「兵隊になれる子供をもっと産みなさい」というくらいの時間感覚にみえるな。

お国は医療お取りつぶし政策なので、のらりくらりして有効な手だてを打たないのはわかる。

が、被害を受けている地方が考えるのであれば、
米軍住宅(報道では一軒7千万円)なみの住宅を自治体病院医師全員に
思いやり予算で供給してやるとかそういうものではないのか?
755卵の名無しさん:2008/01/11(金) 15:57:19 ID:YsjCV8qi0
>>754
兵隊になる子供が大きくなる頃には国が滅びてますねw
756卵の名無しさん:2008/01/11(金) 16:01:37 ID:FIDDLqk20
イランことはするなw

お国はすでに秒読み段階w
757卵の名無しさん:2008/01/11(金) 16:02:02 ID:FIDDLqk20
しっかり看取れば何の問題もないw
758卵の名無しさん:2008/01/11(金) 16:10:07 ID:roIgoFi20
昨日のニュース、「八戸駅で確保」って言ってた。
一瞬医者のことかと思ったが、親兄弟を殺害した精神病患者だった。
759卵の名無しさん:2008/01/11(金) 16:23:10 ID:CxWjQt0Y0
08年度予算案「医師不足解消しない」
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13960.html

 女性医師の「復職研修」に関する支援事業に対し、厚生労働省が2008年度予算要求で5.2億円を計上しながら、
財務省との予算折衝で3.9億円に削減されたことについて、全国保険医団体連合会の女性部(板井八重子部長)は
1月11日までに「これでは医師不足は解消しない」とする声明を発表した。同女性部は「少なくとも
厚労省が要求した予算額に戻す」ことを求めている。

 医師不足対策の必要性を訴える世論の高まりを受けて、厚労省は08年度予算要求で「医師確保対策の推進」を掲げ、
新規施策として「病院勤務医の勤務環境の整備等」と併せ、「女性医師の復職研修支援の推進」にも5.2億円を計上。
20歳代では3割を占める女性医師が、出産や育児を機会に医療現場から離れざるを得ない現状がある中で、同女性部は
「厚労省が復職研修支援へ予算を概算要求したことは評価したい」としている。
 しかし、財務省は厚労省との予算折衝で「女性医師の復職研修支援の推進」事業への予算額5.2億円を3.9億円に削減した。
 同女性部は「日進月歩の医療現場から、一度離職すると、復職に当たっては現場での研修が欠かせない」と指摘する一方、
「受け入れる側の医療機関は医師数に余裕がなく、経営も苦しい中で何とか女性医師に続けてもらおうと苦労している」と主張。
産婦人科を目指す研修医の約7割が女性のうえ、経験年数2年目では出産を扱う約6割が女性医師である状況を踏まえ、
「産科医不足が問題となる中、実際の現場では女性医師が主要な存在になっている。女性医師支援が即、
医師不足の解消につながるわけではないが、医師不足をくい止める手立ての一つにはなる」と強調している。
 こうした見解に基づき、同女性部は「全都道府県に相談窓口を設けて研修先の病院等へ補助を出す『復職研修支援』事業の目的に
照らすならば、5.2億円では各県1,000万円程度の予算にしかならないが、少なくとも厚労省が要求した予算額に戻すべき」と訴えている。




760卵の名無しさん:2008/01/11(金) 16:29:28 ID:R4NU+Rfj0
>>726

>内視鏡検査も日本の医者は上手だから技術屋としてあっちで
働けるのならそれもいいかもしれんな

心カテも日本のレベルの方が高いと思うが。
   透析レベルは、どうなの?
761卵の名無しさん:2008/01/11(金) 16:34:34 ID:nqs/+Q5h0
>>760
多分そうだろうけどあっしは消火器専門だったから。
762卵の名無しさん:2008/01/11(金) 16:34:58 ID:CxWjQt0Y0
地位確認訴訟:医師が藤田記念病院を提訴 病院側争う姿勢−−地裁・口頭弁論 /福井
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20080111ddlk18040592000c.html

 上司からパワーハラスメント(地位を利用した嫌がらせ)行為を受けた上、不当に解雇予告されたとして、
福井市内に住む男性医師が、勤務する同市宝永4の財団医療法人「藤田記念病院」(藤田知洋理事長)を相手取り、
給与の支払いなど労働契約上の権利を有する地位にあることを確認する訴訟の第1回口頭弁論が10日、
福井地裁(池上尚子裁判官)であった。病院側は全面的に争う構え。
 訴状によると、男性医師は受け持ち患者数を不当に減少させることを禁止することなどを要求。
病院側は「男性医師は言動が乱暴で患者や病院スタッフから不信感を持たれており、チーム医療を行う資質がない」
などと主張している。
 男性医師は昨年6月、解雇予告取り消しと慰謝料300万円の支払いなどを求めて同地裁に労働審判を申し立てた。
主張の大部分は認められたが、原告と被告双方が異議を申し立てた。【菅沼舞】
763卵の名無しさん:2008/01/11(金) 16:37:42 ID:FIDDLqk20
犬も歩けば訴訟に当たるw

訴訟大国まんせーw
764卵の名無しさん:2008/01/11(金) 16:59:10 ID:CxWjQt0Y0
県立医療技術大:「家庭の事情」「スキルアップ」…教員10人、退職へ /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20080111ddlk38040195000c.html

 県立医療技術大学で教員10人が今年3月末で退職する見込みになっていることが10日、分かった。
来年度から同大の設置基準の教授数を満たせない可能性もあるが、教員公募中の学校側は
「応募や問い合わせは30件ほどあり人員確保できる予定」としている。
 同大によると昨年8〜12月にかけて教授4人、准教授2人、講師3人、助手1人が相次いで退職願を出し、
教授会がそれぞれ承認した。「家庭の事情」や「スキルアップをしたい」などが理由だという。
 同大の設置基準は教授15人以上で、現在教授17人。また今回の退職者数は
教員定数59人(現在2人欠員)の約6分の1にあたる。学校側は「公募数に満たない場合でも
講義に支障がないよう他校から非常勤講師を招くなどの対策もある」と、学校運営に問題が無いと強調している。
【土本匡孝】
765卵の名無しさん:2008/01/11(金) 17:04:13 ID:nN4wSotV0
駅弁にも満たない「僻地授産所」で、田舎教師。
正常な神経なら、辞める罠〜

卒業生も就職先なさそうだし、、、、、、
766卵の名無しさん:2008/01/11(金) 17:13:53 ID:R4NU+Rfj0
>>762

>上司からパワーハラスメント(地位を利用した嫌がらせ)行為を受けた上、
不当に解雇予告

この藤田記念病院という病院は、そんなに凄い、立派な病院なの?
   老人病院?
   専門病院?
767卵の名無しさん:2008/01/11(金) 17:37:05 ID:XO5Zsp3R0
>>612の「財界ふくしま」の目を通してきた。
福島県内に在住医師からの取材を基に書かれてて、
ほぼこのスレや「救え」スレと同じ論調だった。

あと、「世界」で医療崩壊特集をしてた。
こちらもほぼ同じ論調で崩壊を食い止める具体的な方策を提言していた。

竹中元総務大臣が医療費にマクロ経済学を当てはめて、
医療費抑制を図ったことが批判されてた。
768卵の名無しさん:2008/01/11(金) 17:41:14 ID:dk7WFZG10
>>765

いや、話の流れからして、解雇されそうな後ろ暗いことがあったんだろ。
で、退職金がでるうち、経歴に傷が付かないうちに依願退職と。
769卵の名無しさん:2008/01/11(金) 17:51:15 ID:CxWjQt0Y0
岩波書店「世界」 http://www.iwanami.co.jp/sekai/
2008年2月号
特集:医療崩壊をくい止める


社会的共通資本としての医療をどう守るか
宇沢弘文/出月康夫
http://www.iwanami.co.jp/sekai/2008/02/072.html

いま、日本の医療現場ではどのようなことが起きているのか。臓器移植手術のパイオニアとして世界的に知られ、
日本の外科医療のオピニオンリーダー的存在である出月氏と、医療を社会的共通資本の一つとして位置づけ、
経済学の立場から医療問題に発言し続けてきた宇沢氏が、医療崩壊の現状とそれに拍車をかけようとする市場原理主義を告発し、
その流れを食い止めるために何が必要かについて語り合う。


執筆者からのメッセージ

いわゆる医療事故調査委員会に関する厚労省試案に対する疑問
出月康夫
http://www.iwanami.co.jp/sekai/2008/02/072msg.html
770お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/01/11(金) 17:53:47 ID:nw21l2ef0
>>769は臭汗キム曜日と並んで有名なサヨク雑誌だけどなw
771卵の名無しさん:2008/01/11(金) 17:58:42 ID:dk7WFZG10
いやはや、

「医療崩壊をくい止める」だの
「医師不足は本当か」だの

どんだけ周回遅れなんだよ・・・。

「どうやったら、再建できるのか」

という企画だろ。今やるなら・・・。
772卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:09:37 ID:2HbBX0JV0
いや、まだまだ再建など必要無いw
773卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:11:48 ID:dk7WFZG10
>>772

いや、「感性」の問題よ
774庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/11(金) 18:17:24 ID:3lrEUIpn0
岩波世界は政府に反対できることなら何でも”利用”しますからねw
775卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:18:44 ID:eGPbrcT2O
どうやったら官僚どもが医者に責任転嫁してくるのを防げるかという段階だろ既に…
776卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:23:06 ID:BuHgFcdX0
>>775
逃散以外に何があるというのだ!

心停止する瞬間に立ち会ったものは弾劾・訴訟されるのだから
立ち会わないことだ。
777卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:24:47 ID:noavre0F0
>>776
そして、今度は 立ち会わない事で弾劾される。。  いよいよチェックメイト
778卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:25:10 ID:c+n2i0McP
明日、明後日見て欲しい番組
政府主導で見込みのない老人を見捨てて、妊婦を助けよと啓蒙活動を始めるようです。

NHKスペシャル
シリーズ 最強ウイルス 第1夜 ドラマ 感染爆発〜パンデミック・フルー
1月12日(土)午後9時〜10時29分 総合
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080112.html
2008年11月。日本海に面する寒村で「H5N1型新型インフルエンザ」の患者が相次いで確認
された。東京・港川区の大澤病院副院長・田嶋哲夫(三浦友和)はそのニュースを食い入るよ
うに見つめていた。その村はかつて田嶋が捨てた故郷与田村だったのだ。画面には訣別した父
石五郎(佐藤慶)が村の医師として必死に診察にあたる姿が写っていた。
一方、いち早く与田村にとんだ感染症予防研究所の奥村薫(麻生祐未)は感染源らしき木造船
を与田村の海岸で発見する。村を徹底的に封じ込め、根絶を図る政府。しかし、予想もしない
形で包囲網は破られ、東京でついに1例発覚。“最強ウイルス”の名にふさわしく、新型イン
フルエンザは信じられないスピードで東京中に蔓延。社会システムの停滞、モラルの低下、医
療現場の崩壊…。ウイルスに侵された人々が行き場をなくす中、田嶋は自分の病院に新型イン
フルエンザの患者を受け入れることを進言する。

殺到する患者たちを次々と診察する田嶋だが、病院はあっという間に患者であふれかえる。
そしてベッドも足りなくなってしまったとき、出産を間近に控えた重症の女性(占部房子)が
運び込まれてくる。しかし病院に数台しかない人工呼吸器は全て塞がっていた。
田嶋は大きな決断を迫られる――。

シリーズ 最強ウイルス 第2夜 調査報告 新型インフルエンザの恐怖
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080113.html
1月13日(日)午後9時〜9時53分 総合
私たちはどんな対応を取ればよいのか、医療現場や行政の備えはどこまで進んでいるのか国内
外の対策を徹底的にチェックし、残された課題や日本のとるべき道を提示する。

ハイ、医療現場の備えは全くありません。というよりパンデミックと同時に
殲滅状態に追いやられることでしょう。
779卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:25:58 ID:GsiURzuT0
>>764
ワクワク・・・・

減給処分:手術謝礼を受領、医療技術大の教授を−−県 /愛媛

 県立医療技術大(砥部町高尾田、池谷東彦学長)の60歳代の男性教授が、患
者から手術謝礼などを受け取っていたとして、県は7日、この教授を昨年12月
26日付で減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にしたと発表した。

 同技術大によると、教授は93〜02年にかけて、中予の病院で、手術や診療
をしていた患者1人から、謝礼とし現金や商品券など計約180万円相当やネク
タイなどの贈答品を受け取っていた。県によると、職務上の利害関係のある人と
の会食禁止などを求めた副知事名の通知「綱紀の保持及び服務規律の確保につい
て」に違反しているという。

 昨年11月、患者の親族からの電話で発覚。教授は「診療に対する謝礼という
認識でいた。服務規律違反の認識がなかった」と話しているという。また、この
教授は93年〜07年まで、兼業許可を得ずに東予の民間病院で診療し、土、日
や勤務日の夜に1回6万〜7万円の報酬を得ていた。
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20080108ddlk38040640000c.html
780newよよっ:2008/01/11(金) 18:30:00 ID:/WgvbNDZ0
備えは県に1〜2名程度だろ?
781卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:30:33 ID:1S8URutu0
>>754
 もう、ずうっと前からこのスレに書かれてるけど、首長は、医学部の入学定員を増やせば、自動的に医者が増えると思ってるのかね。
 このままぢゃ、今春、医学部に入った学生が国家試験に通る頃には、そいつらを教育する中堅医師は一人もいなくなるぞ。
782卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:30:51 ID:c+n2i0McP
こちらは最近話題のドクターヘリの看護師さんの話。

暇な人だけどうぞ。
あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑
1月12日 土曜日 よる10:00から (NHK教育)
http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/146/next.html
NO.147 フライトナース
近くに病院がない、早く治療しないと間に合わない。そんなとき、消防署からの通報を
受けて、患者さんの元へ駆けつけるのが、医療機器を機内に備えたドクターヘリ。この
ドクターヘリに乗って、ドクターとともに患者さんの元へ駆けつけるのがフライトナー
ス。ドクターとナース2人の迅速な対応が、命にかかわる責任重大な仕事です。

今回紹介するのは、そんな厳しい現場で働く29歳の野村昌夫さん。念願のフライトナー
スになって半年。これまで30回以上の出動を経験しましたが、出動の要請にひとつとし
て同じケースはありません。常にはじめての救急医療の現場で奮闘する野村さんを追い
かけながら、フライトナースの仕事のやり甲斐に迫ります。

783卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:37:16 ID:IYkDipE+0
・国による医療費抑制圧力
 ・医療訴訟の増加(国民の医療不信)
でしょうか。
前者を達成しながら(リストラを行いながら)、
後者にもケアを行うことはおそらく不可能でしょう。
既に2000年の時点で世界一の水準だったはずですから。

現場は2000年の時点で悲鳴を上げていたのに、国民の
信頼があるから何とか低コストで頑張ってこられたと
考えるべきだと思います。

未曾有の高齢社会に突入して、需要が増すのに、
GDPが頭打ちで、医療費を上げないまま医療水準を
上げようとするのは狂気の沙汰だと思います。
784卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:40:43 ID:dk7WFZG10
>>778

>しかし病院に数台しかない人工呼吸器は全て塞がっていた。
>田嶋は大きな決断を迫られる――。

はぁ?

老人の家族にアンビューバッグ押させればいいじゃん。
嫌になったら、終わりねーって言って。
785卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:44:00 ID:CxWjQt0Y0
風間浦診療所長が村内開業を検討 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080111164248.asp

 県の医療機関統廃合計画により、今年3月で廃止となる風間浦診療所(風間浦村)の大柳博樹所長(54)に対し、
村民有志が、4月以降、村内での開業を要望する署名簿を手渡していたことが分かった。署名簿は16歳以上の約1600人分で、
同年代の村内在住者の70%に当たる。所長は10日夜、取材に対し「これほど多くの署名簿をいただき、とても感激している。
お役に立てるかどうか、通院者の通院手段や施設の確保など、さまざま検討している段階だ。1月中には結論を出したい」と話している。
 署名活動は、下風呂、桑畑、易国間、蛇浦地区の計12人が発起人となって行った。12月12日から19日まで、
16歳以上の村民2295人中1597人が署名。署名簿は同22日、大柳所長に手渡した。
 大柳所長は「地域医療に携わってきた人間にとって、署名は非常にありがたい。ただ、中途半端で(開業すること)は、
逆に村民に迷惑をかける」と慎重な姿勢を示す一方で「通院する方の病院への輸送手段、施設の貸借の可否の問題、
経営面での見通しなどを検討している」ことを明らかにし、開業の可能性を探っていることを明らかにした。
 発起人の一人で、元村長の小野愼一さんは「村は高齢化で患者が急増している。かかりつけ医師がいなくなるのは
地域住民にとって大損失」と話し、村に対して協力を打診している駒嶺剛一村商工会長は「建物や医療備品を譲り受けて
『地域参画型の診療所』を模索していきたい。冬場の道路確保など、村を挙げて支援したい」と話している。
 また、横浜力村長は「大間病院への統廃合は、再編計画で示された通りに進めなければならない。ただ(診療所の)跡地利用の
面から考えると、地域医療に志のある方が開業するとしたら、村や北通り三町村、下北全体の医療環境にとって大きなプラスとなる」
と期待感をにじませた。
786newよよっ:2008/01/11(金) 18:48:24 ID:/WgvbNDZ0
おーい
ACSIONのブログが更新されてるぞー
787卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:48:57 ID:CxWjQt0Y0
日本テレビ「ACTION」 ブログ更新
http://www1.ntv.co.jp/action/theme/02/
何よりも「現場」の実態を取材し伝えていきたい
788卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:49:35 ID:eGPbrcT2O
悟ったぞ!
世界最低の医療を目指すべきなんだ!
789卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:56:48 ID:q3emuwiO0
>>784
それいいね!
「すいません。うちはレスピレーターはセルフなもんで」
790卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:58:09 ID:L1rZzZYE0
患者の親族からの電話で発覚。教授は「診療に対する謝礼という
認識でいた。
患者の親族からの電話で発覚
患者の親族からの電話で発覚
患者の親族からの電話で発覚
患者の親族からの電話で発覚
者の親族からの電話で発覚
患者の親族からの電話で発覚
患者の親族からの電話で発覚
患者の親族からの電話で発覚
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そらやめたくなる罠、糞へ基地で、、、
791卵の名無しさん:2008/01/11(金) 19:00:09 ID:yZro9MxmO
医学部入学定員増員策はHONDAさんの世論操作のため。

だからびた一文現場勤務医の報酬は改善されない。

その流れを固定化した。
792卵の名無しさん:2008/01/11(金) 19:15:09 ID:ODR1pgbu0
>>769
岩波は本田先生とは違って医療費を増やせということなワケだが、一方で大淀の原告側弁護士
とも仲良し↓なので油断ならない。
医療と裁判
http://www.amazon.co.jp/dp/400022140X/

また、事故調には懐疑的であっても、期待剣には積極的なのではないかと考えられる。
(宇沢が医療問題に聡かったとは初耳だが、なにか専門分野での論考があるとも思えない)
793卵の名無しさん:2008/01/11(金) 19:17:29 ID:NxElBebU0
多くのお金を創出してきたはずの日本、結局使い方は何も知らなかったというわけですね。
いつの間にか貧乏国へ。

いかに知性が大事なものか、よくわかる事例ですね。

人間というこの世で最も価値のあるものが減少していくことが何十年も前から分かっていながら、
手を打てなかったリーダーたち、それしか選べなかった我々の無能さのため、
今では死にゆく人間のために、生きてる人間が圧迫されるような仕組みになった。
794卵の名無しさん:2008/01/11(金) 19:35:12 ID:Z1Ia4xJu0
「助産師外来」開設…来月6日から,産後ケア、育児相談 中津市民病院 /大分
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20080110-OYT8T00659.htm
  
 産婦人科医がいなくなり、昨年4月からお産の取り扱いを休止している中津市立中津市民病院は
2月6日から週2日、助産師が産後のケアにあたる「助産師外来」を開設する。医師確保のめどは立っていないが、
助産師を活用することで地域の不安を少しでもやわらげたいとしている。
 同病院は年間約200件のお産を扱っていたが、3人いた産婦人科医が昨年3月末までに派遣元の大学に戻るなどしたため、
現在は婦人科のみ毎週水、金曜日に外来を受け付けている。
 同病院が担っていたお産は民間の診療所などがカバーしているが、産後の保健指導などには限界があると判断。
助産師が専門的な知識を生かして産後のケアや授乳などの育児相談に乗る体制を整えることにした。
 助産師外来は婦人科の外来に合わせ毎週水、金曜日の午前中に開設。助産師6人が対応する。1回あたり30分を目安とし、
3月末までは試行期間として無料で受け付ける。
 助産師で看護長の中山すみ子さん(56)は「自分たちが持っている知識や技術を地域医療のために役立てたい」と話している。
(後略)
795卵の名無しさん:2008/01/11(金) 19:37:59 ID:Rav1YbV20
>>684
でもナースの彼女がいないと身ぐるみはがされるぞw
796卵の名無しさん:2008/01/11(金) 19:49:17 ID:ODR1pgbu0
警官に背負われた男性が転落、死亡

 警視庁赤坂署の警察官が、路上に倒れていた81歳の男性を交番まで背負って運んでいた際に、
男性が警察官の肩から転落して死亡する事故がありました。
 10日午後2時過ぎ、警視庁の赤坂見附交番に、通行人の女性から、「路上で倒れている人がいて、
通行人が背負って運んでいるので手伝って欲しい」と届け出がありました。

 交番にいた警察官2人が現場に向かい、男性を背負って交番に運んでいたところ、交番の入り口で
男性が肩から転落、頭を地面に打ちつけたということです。男性は耳から出血していたうえ、呼びかけに
反応しなくなったため病院に運ばれましたが、11日午後、死亡しました。

 死亡したのは港区赤坂に住む鈴木史郎さん(81)で、警視庁が交番の防犯ビデオを調べたところ、
背負われた鈴木さんの右手が交番の入り口にひっかかったあと、バランスを崩して転落していた
ということです。警視庁は詳しい死因などを調べています。(11日17:53)

TBS
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3752282.html

福島じゃなくてよかったね。あすこなら業務上過失致死でお縄頂戴だったろう。
797卵の名無しさん:2008/01/11(金) 19:54:50 ID:ihueLNEf0
いくらドクターヘリを整備したところで
着地する(受け入れる)病院がなければ
そのまま墜落する(事業自体がポシャる)と思うのだが







天下り糞ボケジジイが利権と大金ゲットできればどうでもいいのか
798卵の名無しさん:2008/01/11(金) 20:01:49 ID:orJVKzmK0
【どんな賞でしょう】 朝日新聞、沖縄タイムス、琉球新報の3社が選ばれました!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1200042927/

昨年の青木絵美・大淀病院捏造報道といい今年の朝日新聞と集団自決受賞といい
新聞労連ジャーナリスト大賞って捏造報道を賞賛する賞らしいな

799卵の名無しさん:2008/01/11(金) 20:29:12 ID:BFwwP/cK0
期待権、ってのはつまり「あいつが治ったなら、俺も治るのが当然」って言う意味だろ。
つまり、他人への嫉妬/足の引っ張り合いを法律用語でそう呼ぶだけの事だろ?
異常だろ。
800庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/11(金) 20:31:52 ID:3lrEUIpn0
何というか脳内お花畑で言ってる側から自己矛盾なヒトたちの”政策論”w




社民党の医療政策
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/welfare/medical/medical0712.htm
 社民党は、医療の質と安全性(効果)、アクセスの良さ(公平)、費用対効果(効率)、この三つの観点から、納得と安心、安全の医療を実現します。

 また、5つの医療格差をなくし、2つの納得に取り組みます。

5つの医療格差を是正

1. 患者の支払い能力による医療格差をなくす
(一方的な患者負担増に反対、医療給付費の総額管理・混合診療・保険免責制に反対)
2. 医療提供体制の格差をなくし、地域に必要な医療を確保する
(地域における医師・病院の偏在、小児救急科・産婦人科など不足する診療科目への対策)
3. 健康診断の受診格差をなくし、生活習慣病対策等の予防医療を充実
(非正規雇用労働者、家事専従者の健診受診率は50%以下。生涯を通した健康づくりへ)
4. 病院の官民格差をなくす
(官民を問わず、地域が必要とする医療・医療機関を確保するために公費を投入)
5. 労働環境の格差をなくす
(医療スタッフの労働環境を改善、慢性的な人手不足を解消)

2つの納得を実現

1. 情報開示と患者の自己決定権を確立し、納得のいく医療を実現
2. 公正・公平にもとづく納得の負担を実現

801卵の名無しさん:2008/01/11(金) 20:34:57 ID:LxeoQeI00
で、どうやって実現する気なんだ
802卵の名無しさん:2008/01/11(金) 20:39:31 ID:gJ/t+ptC0
社民党とか民主党とか、実際に政権が取れる訳じゃないから
お花畑政策を喚いているだけで仕事になってるんだよw

公務員以上に楽な仕事だ
803卵の名無しさん:2008/01/11(金) 20:42:13 ID:IYkDipE+0
医療経済的にみれば以下の三つの選択肢がある。
(1)サービスに対するニーズがあるのに不当な価格を強制していることが医療崩壊を招いている。したがって原則として混合診療を解禁し、
価格決定をマーケット、すなわち医療機関と患者に任せる。株式会社による病院経営、
民間保険による自費診療カバーをあわせて解禁し、医療法による病床規制も撤廃する

(2)価格が品質(要求されるサービスの質)に対して不当に安いことが崩壊の原因と考えられる。対策として公的保険でのカバーを
維持しつつ価格を上昇させる。すなわち診療報酬を引き上げ、これに伴い公的医療費支出を引き上げる

(3)価格を引き上げないのにサービスに対する要求が上昇していることが問題なので、放っておいてサービスの質が引き下がるに任せる。
具体的にはアクセス、医療内容の低下、産科や小児救急自体の閉鎖など。

2008年の医療費抑制で更に(3)を選択することになる。
804卵の名無しさん:2008/01/11(金) 20:51:53 ID:c9INXEHg0
>>803
政府と愚民はずっと3を選択してるぞw
805卵の名無しさん:2008/01/11(金) 21:14:42 ID:LxeoQeI00
幾ら要求を切り上げても日本の医療はそれに応えてきたんだから無問題という認識でしょ
だって現実的にこれだけ安上がりなのに諸外国からも世界トップクラスの質と認定されてるんだしさ
806卵の名無しさん:2008/01/11(金) 21:23:35 ID:dk7WFZG10
>>796

はい、これで、現場に到着した警察官は、指一本触れずに救急車を呼ぶようになります。
807卵の名無しさん:2008/01/11(金) 21:24:52 ID:kFruMiZW0
もう、みんな頑張らなくていいよ。
国の経済力と民度に応じた医療で十分。
808線引き:2008/01/11(金) 21:35:14 ID:kirPE/LGO
保険でどこまでやるか

完璧に近いものが
詳しい検査が欲しいは
自腹で

その線引きは必要



ま、線引きしたら
そのあとどんどん
削ってくるんだろうけどね

財務ごろう が
809卵の名無しさん:2008/01/11(金) 21:48:51 ID:4n2akyi80
NHKニュースで新型インフルをやってた。
NY大学病院での訓練の話しで、歯科医(700人いる!)まで動員する訓練の話。
で、日本の対策遅れと、開業医が新型インフルを診察したくないという話(あたりまえだろw)
いつものように日本の医師叩きの捏造報道ですた。

パンデミックになりそうだったら、病院船に日本の医師を乗せて退避させるというアイディアを思いついたよ。
810庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/11(金) 22:00:58 ID:3lrEUIpn0
新インフルが来ても何か特殊なことが出来るわけでも無し
如何に予防処置が出来るかの方が重要
つまり、感染者の”人権”を抑制することを前提にしないとグダグダになり、余計に酷いことになる
こういうときにマスゴミは一切役に立たない@普段もだが
811卵の名無しさん:2008/01/11(金) 22:15:29 ID:mm5q1B3E0
通常のワクチン接種もできず、麻疹が大流行する国だからな。
それもマスゴミのせいであるのだが、、、。

やはり知性に問題がある。
812卵の名無しさん:2008/01/11(金) 22:15:38 ID:4n2akyi80
そうなんだよ。

日本のマスコミはアメリカ礼賛一辺倒だが、
アメリカは、感染者を封じ込めるためにマチを一つ焼き払うくらい平気でする。
そのために国軍や州兵がある。
そして、アメリカ国民も、国と人類を守るためならしかたがない、と納得する。

日本のマスコミはこういう事実を報道する度胸があるのか?ないだろうな。
だからマスゴミといわれるんだよ。
813庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/11(金) 22:20:42 ID:3lrEUIpn0
少なくともこういうアホなマスゴミに”おかしい”といえる民度さえあれば、そもそも医療破壊など起こらなかったものを・・・
814卵の名無しさん:2008/01/11(金) 22:27:29 ID:eGPbrcT2O
>>812
バイオハザード3?
815卵の名無しさん:2008/01/11(金) 22:29:53 ID:4n2akyi80
アメリカの法規読んだことある?
816庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/11(金) 22:33:06 ID:3lrEUIpn0
ダメリカはそもそも国への忠誠ということに厳しいというかマトモなんだよな
翻って日本はどうよ?
在日へは大甘、参政権も帰化すればいいものをそれ無しでも民主党がやろうとしているほど、国の体を為していない
アホラシ
817卵の名無しさん:2008/01/11(金) 22:35:39 ID:gaF6PWZ30
グッドウィルの派遣より、院生ただ働きのほうが悪質だと思う。
818庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/11(金) 22:47:30 ID:3lrEUIpn0
小さな子供でさえ感謝する心を忘れないというのに・・・

震災企画「あの日があるから」(1)自衛隊員になった少年「命の恩人に憧れて」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080111/dst0801112205005-n1.htm
819お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/01/11(金) 22:49:32 ID:nw21l2ef0
>>817
医員の日雇い5時でクビ残業代踏み倒し、3月31日不雇用退職金踏み倒しも
悪質を通り越して、極悪非道だけどね。
820卵の名無しさん:2008/01/11(金) 22:50:34 ID:7ujsmD3v0
州兵って間抜けなイメージだけだな。
「ランボー」みると。
821卵の名無しさん:2008/01/11(金) 23:13:56 ID:EQ6CTdoJ0
「我々は、色々なことをしゃべりますけれど、本当は、二つのことしか言っていないんです。一つは…‥」
医師は患者の胸に手を差し出した。
「あなたはもしかしたら、死ぬかもしれません」
「そして、もう一つは…‥」
医師は自分の胸、白衣の襟元に手を当てた。
「そのとき、私を責めないで下さい」
822卵の名無しさん:2008/01/11(金) 23:15:25 ID:w+zLnRZh0
中央公論1月号
文芸春秋2月号

ここいらでようやく、日本の医者が2001年頃から主張していたことが書かれ始めた
ざっと見た所、6-7周くらい周回遅れ

まあこんな雑誌、DQNは読まないから意味がないがw
823卵の名無しさん:2008/01/11(金) 23:20:22 ID:gaF6PWZ30
>>822
DQN対策に2chに書き続けましょう。
824卵の名無しさん:2008/01/11(金) 23:23:37 ID:tUG9mFUp0
何周か遅れておかないと、自己批判しなきゃいけないからな
825卵の名無しさん:2008/01/11(金) 23:46:55 ID:jlQxB0rR0
>758
こっちの方がガクブル。

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070803-OYT8T00217.htm
>千葉刑務所では今年5月になって、常勤医1人を確保した。
>千葉刑務所では今年5月になって、常勤医1人を確保した。
>千葉刑務所では今年5月になって、常勤医1人を確保した。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
826卵の名無しさん:2008/01/11(金) 23:56:49 ID:RpKIxcPu0
>>825
刑務所の常勤医として
医系技官を強制配置すればいいんじゃないか?
総理が決断すれば可能だろうに。
827卵の名無しさん:2008/01/11(金) 23:58:30 ID:y6rU2ufW0
この常勤医って囚人として「確保」されたのかw
828卵の名無しさん:2008/01/12(土) 00:08:21 ID:CeBN6GAw0
林郁夫常勤医か、それとも中川智正常勤医のことではないのか?
829卵の名無しさん:2008/01/12(土) 00:36:20 ID:wUNed0PC0
従軍(この場合進駐軍)反日マスコミ、コミュニスト、在日朝鮮人などは
連合国が日本の長期的な崩壊のために仕込んだウイルスみたいなもの。
教育はとっくの昔に崩壊。官僚は明治以来もともと腐ってる。医療は旧
世界的な封建主義でなんとかなりたっていたが、権益拡大を狙う厚労省が
自分で壊してしまった。
830卵の名無しさん:2008/01/12(土) 02:33:40 ID:eaKZLUTH0
>>745

えーとどこが新しいのかと。
831卵の名無しさん:2008/01/12(土) 02:37:25 ID:eaKZLUTH0
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=21975&categoryid=1
豊川市民病院検討委員を公募

 豊川市では、同市のもっとも重要な案件となっている新市民病院の建設に関し
「建設地検討委員会」を設置するため、2月1日から22日まで広く一般から2人程度委員を公募する。
 昨年の市議会定例会で山脇実市長が「今年度中に検討委員会を立ち上げる」と明言しており、
第1歩を踏み出すことになる。委員に選考されれば市で選任した市民団体の代表や学識経験者らの
委員とともに意見を述べることになる。
 応募資格は豊川市内在住の18歳以上で、平日昼間の会議に出席できる人(同市議、市職員は除く)。
委員の任期は同検討委員会が存続する間。
------------------------------

どう考えても、まともな人間が応募するとは思えないのだが>平日昼間の会議に出席できる人
832卵の名無しさん:2008/01/12(土) 06:50:56 ID:L3mvh4QY0
アメリカ礼賛って…。民度は(まだ)日本のほうが高いだろ?
常識的に考えて。
833卵の名無しさん:2008/01/12(土) 07:18:55 ID:DQujW6Um0
>>832

だから、日本のマスコミは終わっとるということさ。
アメリカ礼賛が意識的であろうがなかろうが。
834卵の名無しさん:2008/01/12(土) 07:55:19 ID:cEKbuJob0
>>817
少なくともグッドウィルの派遣土方たちは団結して訴訟起こしてがんがった。それが今に
繋がっている。
医局怖さにいまだに訴訟ひとつ起こせない玉無しどもに文句言う権利は無い。
835newよよっ:2008/01/12(土) 08:03:23 ID:AYNjT+6e0
僕が
836卵の名無しさん:2008/01/12(土) 09:19:43 ID:/9YiRjFz0
>>834
お弟子さんを排出したこのスレでそれを言うかぁ
837卵の名無しさん:2008/01/12(土) 09:29:37 ID:7B2vlZji0
精神科外来29日で休診 市立甲府病院 /山梨
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080112-OYT8T00118.htm

 市立甲府病院が、今月いっぱいで精神科外来を休診することがわかった。現在、同科の診療を担当している
非常勤の精神科医2人が同病院を去るため。病院側は「県内外の医大にお願いして医師確保に努め、
早急に精神科外来の再開を目指したい」としている。
 派遣元の病院や県によると、医師2人のうち1人は派遣元に引き揚げる。また、もう1人の医師は派遣元を退職し、
甲府市内で開業医になったという。市立甲府病院の精神科外来は、今月29日が最終となる。
 同病院には2006年度まで、非常勤の精神科医が3人いたが、昨年4月に1人抜けて2人体制になった。
その後、週1度の診療を2人の輪番制でこなしてきたが、医師側が患者の受け入れ制限の必要性を訴えたため、
同9月から初診患者の診療をとりやめていた。
 同病院精神科の今年度の外来患者の延べ人数は2327人(昨年4〜12月)。月平均では約259人。
同病院では、外来患者の希望を医師が聞いてほかの病院を紹介するなどの対応をとっており、
「患者全員が必ず他の医療機関にかかれるようにしたい」としている。
838卵の名無しさん:2008/01/12(土) 09:30:48 ID:eaKZLUTH0
839卵の名無しさん:2008/01/12(土) 09:33:09 ID:eaKZLUTH0
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080112t11036.htm
東北大医学部5人増 宮城県、支援へ奨学金新設
 深刻な医師不足解消策の一環として、東北大と宮城県は2009年度、共同で医学部の
入学定員を5人増員する方針を固めた。宮城県は増員分に合わせた奨学金制度を新設して
支援する方針。厚生労働省、文部科学省との協議を経て正式決定する。
 医学部定員増は国の緊急医師確保対策に基づき、宮城県が東北大に要請していた。
09―17年度の9年間、入学定員を5人増やす。増員分は県内出身者に限定せず、
全国から受け入れる予定。
 東北大医学部は医学科と保健学科の2学科だが、増員は医師を養成する医学科が対象。
医学科の入学定員は08年度、100人となっている。
 宮城県は09年度以降、増員される5人に対し、月額20万円を4年間支給する奨学金制度を
新たに設ける方針。奨学金を受けた学生は卒業後8年以内に、仙台市以外の県内
自治体病院・診療所に最低4年間勤務することが条件。
 奨学金の支給対象は、医師不足が深刻な診療科を志望する学生を優先する。
卒業後に県内の医療機関で勤務しなかった場合は、奨学金計960万円の全額返還を義務付ける。
 国の緊急医師確保対策は今年4月から10年間、大学医学部の入学定員を各都府県で最大5人、
北海道で15人増やす方針。1年間で最大245人の増員になる見込み。
 宮城県医療整備課は「東北大には、医師不足が深刻な地域の医療実態に配慮していただいた。
今後も医師不足解消に向け、さまざまな方策を考えたい」と話している。
---------------------------

おらおら、これからも奴隷を供給しろよ

だそうです。
840卵の名無しさん:2008/01/12(土) 09:35:51 ID:eaKZLUTH0
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/70171.html
道立紋別病院 広域連合で運営案 周辺自治体、道と検討へ(01/12 06:47)

 経営悪化が深刻となっている道立紋別病院について、紋別市を中心とした五市町村と
道が広域連合を発足させ、経営母体となる案が浮上している。実現すれば全道の自治体
病院改革のモデルケースになるとみられ、同市などは一月下旬にも協議の場を設けて
正式な検討に着手する。
 道内では、広域連合による病院経営の例はない。
 広域連合の経営となった場合、《1》運営も広域連合が担う公立病院《2》指定管理者制度に
基づく公設民営病院−のいずれかの形態になるとみられる。いずれにしろ、医師の報酬を
独自に決めることができ、給与が低く設定されている道立病院より有利に医師確保を進めら
れるなど、柔軟な経営が可能となる。
 道は、紋別病院など道立七病院に関して、指定管理者制度を導入して、経営を民間に
委託する公設民営方式などを盛り込んだ改革プランを、年度内に策定することにしている。
しかし、道による公設民営方式では、将来にわたって地域の中核的病院を残せないとの
見方も強く、地元市町村による広域連合案が浮上した。
 紋別市の宮川良一市長は昨年十二月の市議会で、広域連合方式を検討する考えを表明している。
 広域連合に想定される市町村は、紋別市のほか網走管内の雄武、興部、滝上各町と
西興部村。二十一日には五市町村長と紋別病院の院長が意見交換。その後、早ければ月内に
正式な検討委員会を設置し、連合の枠組みや費用負担、運営形態などについて協議していく見通し。
 ただ、広域連合方式の場合、病院の赤字を地元市町村が負担することが想定され、地元には
「できれば道立で残してほしい」との声も根強い。
 道保健福祉部は「地元の協議が固まり次第、道として個別の計画をまとめたい」としている。
 道立紋別病院は○六年度、医業収入を人件費が上回り、約二億円の赤字となっているほか、
医師不足から産婦人科の手術を制限、精神科の入院患者の受け入れを停止している。

>ただ、広域連合方式の場合、病院の赤字を地元市町村が負担することが想定され、地元には
>「できれば道立で残してほしい」との声も根強い。
・・・・。これだから北海道は・・・・。
841卵の名無しさん:2008/01/12(土) 09:39:14 ID:3DWjy5sF0

妊婦救急搬送拒否18件 30分超待機6件 /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-30426-storytopic-1.html

 県内で救急隊が妊婦を搬送しようとして医療機関から受け入れを断られたケースは2004年から06年までの3年間で
18件あり、中には妊婦を保護した現場で受け入れが決まるまで救急車が30分以上待機した事例も6件あったことが
総務省消防庁の調査で分かった。2回断られた事例が1件、残り17件は1回だった。全国的に見ると
県内の断られた件数は都市圏などに比べて少ないが、県は「スムーズな受け入れができるよう医療機関の連携を
一層充実させたい」と話している。 受け入れを断られた理由が分かっている13件で最も多いのは
「ベッドが満床」の7件、次いで容体が重いなど「処置困難」が5件、1件は「医師不在」だった。
 04年からの3年間で県内の妊婦救急搬送は1894件。うち救急隊員による医療機関への最初の照会で搬送先が決まった事例は
1876件。18件は受け入れを断られた。04年4件、05年8件、06年6件で、05年の1件は2回断られ、ほかは1回だった。
 受け入れが決まるまで、救急車が30分以上60分未満現場待機した事例は04年2件、06年4件あった。
 周産期母子医療を担当する県健康増進課は「県内では基本的に産婦人科医の献身的な努力と熱意のおかげで
受け入れの連携はうまくいっている。県立中部病院と県立南部医療センターの総合周産期母子医療センターでは
妊婦の救急搬送の受け入れを断ることはない」と説明。
 その上で「ただ南部医療センターは06年にできたばかり。連携が軌道に乗るまでの過程でスムーズにいかなかった面が
若干出たかもしれない。お産の数には波があり、多い時には満床の病院がどうしても出てしまう」と話している。

842卵の名無しさん:2008/01/12(土) 09:49:21 ID:QtsDireU0
>>840
> 道立紋別病院は○六年度、医業収入を人件費が上回り、約二億円の赤字となっているほか、
>医師不足から産婦人科の手術を制限、精神科の入院患者の受け入れを停止している。

医師が足りないのに人件費が収入を上回って赤字。
何が赤字の原因か一目瞭然ですね。
843卵の名無しさん:2008/01/12(土) 09:59:54 ID:AFIOzRhd0
>>842
高給の事務とコメが診療報酬食いつぶしてるw
流石は自治労の国北海道w
844卵の名無しさん:2008/01/12(土) 10:03:57 ID:7B2vlZji0
>>838

>佐野市民病院では、97年度に29人だった常勤医が、07年4月には2人にまで減った。赤字穴埋めのため、
>92年度から受け始めた市一般会計からの「運営費補助金」は、医師不足が深刻になった03〜06年度で
>計34億3000万円に上った。透析室閉鎖を検討したころは、院長不在の事態も想定され、
>「瀕死(ひんし)の重症」(福光院長)だった。

> 佐野市民病院を除く県内5か所の公立病院は、06年度に5000万〜7億2000万円の経常赤字を計上しており、
>ガイドラインに沿った対応が求められる。病床利用率が過去3年連続で70%未満だった病院について、
>診療所への転換などが求められ、県内では、4年連続で基準を割り込んだ佐野市民病院が該当する。

> 佐野市民病院は、民営化後も現在の10科目を維持する方向で、指定管理者候補の医療法人財団「青葉会」
>(東京都世田谷区)と交渉中だ。亀山さんは「診療科目削減など、市民が困るようなことはないと信じている」と話す。
>そんな市民の信頼に応えるためにも、市のかじ取り責任は重い。
> 立命館大学経済学部の柿原浩明教授(医療経済学)は「佐野市民病院は、行政の当事者能力の欠如が原因で、
>医師不足を招いたのではないか」と分析。「現状から脱却するには、(医師確保のため)給料を民間以上に引き上げるなど、
>市の財政負担を覚悟の上で、思い切った改革をする必要がある」と指摘している。


845卵の名無しさん:2008/01/12(土) 10:06:29 ID:7B2vlZji0
東北大医学部5人増 宮城県、支援へ奨学金新設
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080112t11036.htm

 深刻な医師不足解消策の一環として、東北大と宮城県は2009年度、共同で医学部の入学定員を
5人増員する方針を固めた。宮城県は増員分に合わせた奨学金制度を新設して支援する方針。
厚生労働省、文部科学省との協議を経て正式決定する。
 医学部定員増は国の緊急医師確保対策に基づき、宮城県が東北大に要請していた。09-17年度の9年間、
入学定員を5人増やす。増員分は県内出身者に限定せず、全国から受け入れる予定。
 東北大医学部は医学科と保健学科の2学科だが、増員は医師を養成する医学科が対象。
医学科の入学定員は08年度、100人となっている。
 宮城県は09年度以降、増員される5人に対し、月額20万円を4年間支給する奨学金制度を新たに設ける方針。
奨学金を受けた学生は卒業後8年以内に、仙台市以外の県内自治体病院・診療所に最低4年間勤務することが条件。
 奨学金の支給対象は、医師不足が深刻な診療科を志望する学生を優先する。卒業後に県内の医療機関で勤務しなかった場合は、
奨学金計960万円の全額返還を義務付ける。
 国の緊急医師確保対策は今年4月から10年間、大学医学部の入学定員を各都府県で最大5人、北海道で15人増やす方針。
1年間で最大245人の増員になる見込み。
 宮城県医療整備課は「東北大には、医師不足が深刻な地域の医療実態に配慮していただいた。
今後も医師不足解消に向け、さまざまな方策を考えたい」と話している。
846卵の名無しさん:2008/01/12(土) 10:10:02 ID:7B2vlZji0
>>482の続報

塩谷病院撤退へ理事会決定 /栃木
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20080112-OYT8T00074.htm

 塩谷総合病院(矢板市)を運営するJA栃木厚生連(鈴木宗男理事長)は11日、理事会を開き、
2009年3月末で同病院の運営から撤退することを正式決定した。今後、
事業の譲渡先の選定作業などが本格的に進むとみられる。
 理事会は、宇都宮市戸祭町のJA栃木電算センターで開かれた。関係者によると、理事会では
撤退理由について「医師や看護師の不足による経営赤字」と説明があったが、譲渡先について
具体的な名前などは出なかったという。理事会後、鈴木理事長は無言で会場を後にし、別の理事も
「細かいことはノーコメント」とした。県医事厚生課では、「患者や職員の行き先がなくならないよう、
病院の機能を残してもらわないと困る。県として何が出来るか検討したい」としている。
 同病院は新臨床研修制度の影響や他病院への移籍によって、1999年に35人だった常勤医が、
07年には23人に減少。その影響などで患者も減って赤字転落し、経営継続は難しいと判断したとみられる。
 厚生連は塩谷総合病院以外にも、下都賀総合(栃木市)、石橋総合(下野市)の2病院を経営している。
3病院の中で塩谷総合は92年開業で建物、設備が比較的新しく、厚生連が運営する看護学校もあるため
「他の2病院に比べて(経営譲渡する上で)付加価値があることも、撤退の理由の一つではないか」(県幹部)との見方もある。
 撤退方針について住民からは不安の声が聞かれた。矢板市末広町の無職男性(65)は「特に緊急の場合、
大田原や宇都宮の病院に行かなければならなくなるのは困る。撤退するなら後釜を見つけてもらいたい」と話していた。
 また、父親が最近まで入院していた同市鹿島町の女性(53)は「機械など設備もしっかりしている。
病院存続に全力を尽くしてもらいたい」と話していた。
847卵の名無しさん:2008/01/12(土) 10:14:51 ID:7B2vlZji0
大月市立病院、経営改革にチーム編成 山梨
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/080112/ymn0801120233000-n1.htm

 山梨県大月市は病床利用率が低下した市立病院の経営形態や適正な病院規模、
効率的な人員配置などの改善方策を見出すため、庁内に「病院経営改善検討プロジェクト」を立ち上げた。
検討内容は随時市長に提言し、早ければ平成20年度予算案に反映する。
 同病院は現在、常勤医師6人、非常勤医師63人で対応しているが、常勤医師の不足から入院措置がままならず、
243床の病床利用率が40%台にとどまっている。国は昨年11月に公立病院改革ガイドラインをまとめ、
特に病床利用率が70%未満の病院では診療所への転換など改善案を示している。プロジェクトでは
こうした問題を含め診療課目、医療体制の検証、医療収益確保策などを協議していく。
848お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/01/12(土) 10:18:04 ID:BnpX9eai0
>>846
スズキムネオ理事長?
849卵の名無しさん:2008/01/12(土) 10:18:22 ID:7B2vlZji0
NHSの患者、1年以上の手術順番待ちは38万人!
http://www.japanjournals.com/dailynews/080111/news080111_1.html

 NHS(英国の国民医療制度)の患者のうち、手術まで1年以上も順番待ちをしなければならない人は
38万7,152人にも及ぶという調査結果が報告され、2008年末までには18週間以内にすべての患者を治療するという
政府の目標は達成不可能であると警告されたことが伝えられた。
 政府が発表している数字では、GP(地元医)から専門機関に回されてくる患者のうち、
18週間以内に治療を受ける患者の割合は、2007年の9月には全体の57%だったが、翌10月には60%に増えたとされ、
より多くの患者が迅速に治療を受けられるようになったと指摘。
 しかしながら、右派のシンクタンク「Civitas」の報告では、この数字はより長期間に渡って治療を待つ患者数が
考慮されていないとし、特殊な治療を待つ患者では5人に1人が36週間以上待ち、このうちおよそ半数にあたる
38万7,152人が1年以上も治療を待たされることがあるとされた。
 「Civitas」は、治療は政策的な目標ではなく、患者へのサービス向上に対する競争などといった、
より前向きな原動力によって行われるべきであるとコメント。
 なお政府では、NHSの目標達成は最近行われた調査によっても確証されているとし、
医療サービスの向上には大きな自信を示しているとされる。

850卵の名無しさん:2008/01/12(土) 10:21:00 ID:AFIOzRhd0
日本では1年待ちの事例はほとんど無いからNHSより崩壊していないんだな
もっと逃散しる
851卵の名無しさん:2008/01/12(土) 10:27:29 ID:7B2vlZji0
治療費未払い2億3000万円 県中央病院 
増加止まらず 昨年度 法的措置40件 /石川
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20080111-OYT8T00644.htm

 病院経営を圧迫する治療費の未払いが増え、県内の病院を悩ませている。支払いを24時間受け付けるなど
病院ごとに工夫しているが、効果が上がっておらず、法的措置に頼らざるを得ないのが現状という。
県立中央病院(金沢市)では昨年度、40件の支払い督促を簡易裁判所に申し立てた。同病院医事課は、
「悪質なケースには法的手段が最も効果的で、それ以外の解決法は見つからない」としている。
 外来診療や退院の時に、生活苦などを理由に、自己負担分の治療費が支払われずに発生する「未収金」は、
高額治療が必要な救急や出産に目立つという。
 請求から1年以上が経過している未収金は、昨年9月末までで県立中央病院は2億3300万円に上り、
前年の同月までと比べ3400万円増えている。かほく市の県立高松病院は、同3160万円(前年同月比400万円増)、
七尾市の公立能登総合病院は昨年11月末で3888万円(同300万円増)などで増加傾向は同じ。
 対策として県立中央病院は今年度から、夜間や土日の救急窓口で治療費の支払いを24時間受け付けている。
852卵の名無しさん:2008/01/12(土) 10:27:41 ID:FwKxy8/80
21病院受け入れ拒否、死亡 大阪の70歳男性、救急搬送
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2008011201000190.html
853卵の名無しさん:2008/01/12(土) 10:28:14 ID:7B2vlZji0
>>851続き

 また、出産費用は、国民健康保険の「出産育児一時金」(35万円)を市町が病院に直接支払う
「代理払い制度」の活用を呼び掛けている。一時金を別の用途に使い、出産費用を払わない患者がいるためで、
支払い逃れができない制度の利用を勧めているという。
 土日の支払いや、同制度の利用は増えているが、「未収金」の増加に歯止めがかかっていない。
 法的措置をとった中には、同病院によると「高級マンションに住み、十分に支払い能力がありながら
拒否しているケースもあった」という。
 法的措置をとっていない七尾市の公立能登総合病院は今年度中に、法的手段をとるケースを明記したマニュアルを作る。
4月からはクレジットカードによる治療費の支払いを可能にする予定で、同病院は「出来る限り支払いをしやすい環境を整えるが、
結局は患者のモラル次第で時間がかかる」と、未収金是正は一朝一夕にはいかないと説明する。
 兵庫県は民間の債権回収会社に徴収業務を委託し効果を上げており、導入を検討する病院もあるが、県医療対策課では
「重要な問題と考えているが、抜本的な解決策はなく、各病院の努力と、患者や家族の良心に期待するしかない」としている。
854卵の名無しさん:2008/01/12(土) 10:30:09 ID:7B2vlZji0
現職員への2次募集、15日から 氷見市民病院 /富山
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20080112-OYT8T00049.htm

 氷見市と金沢医科大(石川県内灘町)が氷見市民病院の現医療職員に対する2次募集を
15日から始めることがわかった。11日から職員あてに募集要項などを発送。現職員を優先的に
採用する募集は「今回限り」と明記している。同市の堂故茂市長の呼びかけ文も併せて送った。
 募集要項によると、応募期限は今月28日で、書類選考だけで採用を決める。医療スタッフが不足した場合には、
2月から一般公募を始めるとしており、今回の2次募集で応募しない場合は、
現職員にもほかの応募者と同じように筆記試験などを課すとした。
 堂故市長は呼びかけ文の中で、金沢医科大が指定管理者になる4月以降の新病院で、2年間は
現在の給与水準を保障することや、その後、段階的に給与を下げる激減緩和措置を取ることを約束した。
 同市民病院経営管理課によると、10日に締め切られた1次募集には同病院の管理職である
看護師や医療技術者と、嘱託、パートら約60人が応募。2次募集は組合員である看護師ら
医療スタッフ約200人が対象で、市側との労使交渉を自治労県本部に委任している。
855卵の名無しさん:2008/01/12(土) 10:47:20 ID:7B2vlZji0
>>852の記事をスポーツ紙が見出しをつけると

大阪でまた病院たらい回し、今度は21病院
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080112-306207.html

 大阪府河南町で昨年3月、同府内の男性(70)が21病院に受け入れを拒否され、救急搬送中に
心配停止状態に陥って10日後に死亡していたことが12日、分かった。
 河南町消防本部によると、男性は町内の親類宅で胸の痛みを訴え、親類が119番。
救急隊は周辺の11市の21病院に受け入れを求めたが拒否された。
 男性は約1時間後に心肺停止になり、1度断った近畿大病院救命救急センター(同府狭山市)が
受け入れたが、10日後に死亡したという。
 同消防本部は「受け入れ拒否による治療の遅れと死亡の因果関係は不明」としている。
 大阪府では東大阪市や河南町に隣接する富田林市で救急搬送中に多数の病院に受け入れを拒否され、
間もなく死亡するケースが相次いでいる。
856卵の名無しさん:2008/01/12(土) 10:50:24 ID:7+6JCuMb0
>>843
自治労をつぶせば、北海道の政治経済のかなりの部分が好転するんだよなあ。
857卵の名無しさん:2008/01/12(土) 11:08:31 ID:bv7SAIY80
どのみち、すぐ死ぬ重症の急患なんか受け入れるのは、
「訴訟される危険」を、わざわざ背負い込むようなもん。

断ってあたりまえだろ。

事故調なんか出来たら、救急はん「即日、蒸発」
858卵の名無しさん:2008/01/12(土) 11:11:26 ID:hzH9/mWS0
自治労を潰す方法は?
859卵の名無しさん:2008/01/12(土) 11:21:33 ID:CeBN6GAw0
公立病院の閉鎖
860卵の名無しさん:2008/01/12(土) 11:23:05 ID:tGSwh+F40
赤字を減らしたらまた締められる
努力は無駄。赤字が減れば厚労省の間違った政策を
認めることになる。赤字が減ればサービスが減る。
赤字が減れば赤字の原因が病院のせいだったってことになる。
結果、赤字削減の努力は無駄。
861卵の名無しさん:2008/01/12(土) 11:23:43 ID:FWrItUyVO
医学部入学定員は増えども一切奴隷待遇の改善はならず。

単に奴隷が足りないから補充せよの方針。

これをもたらしたのは誰のせいか。
862卵の名無しさん:2008/01/12(土) 11:24:39 ID:AFIOzRhd0
>>859
公立をみんな民営にしてしまえばいいんだね
がらがらのベッドは閉鎖 ムダ事務はクビ
コメは必要数だけ雇用
まあそれでも収支とんとんになればいい方だw
863卵の名無しさん:2008/01/12(土) 11:26:25 ID:1sp3JH2U0
無駄な事務と年寄り看護婦を首にするだけで収支トントンの気がするね
それで上がるモチベーション分だけ黒字って所かな
864卵の名無しさん:2008/01/12(土) 11:30:51 ID:AFIOzRhd0
>>863
2年前ならそうだろうが今では無理ではw
少なくても労働基準法守れないようでは医師を呼べないw
865卵の名無しさん:2008/01/12(土) 11:54:55 ID:FWrItUyVO
そんな病院にも医師を
結果的に強制配置するのがH●NDA式医師増員策
866卵の名無しさん:2008/01/12(土) 11:59:46 ID:AFIOzRhd0
医師の強制配置なんか絶対ムリポ
平成時代まである程度の強制をやってこれたのは医局制度という
バーチャルな存在があったためで誰もそれを信じなくなれば
医師の労働市場は自由市場ですよw
867卵の名無しさん:2008/01/12(土) 12:00:34 ID:31wNwem+0
>>831
だったら
平日昼間に病院に行ける者もDQNですか?
868卵の名無しさん:2008/01/12(土) 12:03:43 ID:/32zCOiN0
病欠や有休を知らないのは若干DQN
869卵の名無しさん:2008/01/12(土) 12:03:45 ID:FWrItUyVO
結果的に需給により医師を強制配置させようというのが
医師裏切りのH●NDA式医師増員策。
だからこのスレ主のグリーンツーリズム先生にも糾弾されている。
870卵の名無しさん:2008/01/12(土) 12:06:41 ID:FWrItUyVO
そもそも医師の方でなくマスメディアの方を向いている。

そして自説を売り込むことに執着している。
871卵の名無しさん:2008/01/12(土) 12:26:42 ID:CeBN6GAw0
13日には三輪さんの新団体を巻き込んでまたぞろ講演会だって。
持ち時間は100分。
872卵の名無しさん:2008/01/12(土) 12:35:10 ID:7+6JCuMb0
>>867

平日昼間に病欠を取って病院を受診できる人=まともな会社の勤め人

平日昼間に市民集会に参加できる人=学生か主婦かプロ市民
873卵の名無しさん:2008/01/12(土) 12:54:58 ID:FWrItUyVO
何も現場勤務医の我々の待遇が改善してない。

H●NDA講演会の成果により医学部地域枠増員という
都合がよい奴隷が増やすことがなされているだけ。

もはや勤務医の害だ

874卵の名無しさん:2008/01/12(土) 13:35:09 ID:RxMK9LMi0
>>868
なるほど、お医者様は若干DQNなのですね。
875卵の名無しさん:2008/01/12(土) 14:35:25 ID:Z89aUQkx0
もうちっと医学的用語で程度を表現しよう。
軽度、軽症、中等度、高度、重傷、重度、重篤・・・・・
876卵の名無しさん:2008/01/12(土) 15:13:37 ID:rMvOpkbU0
>>865
>>867
>>870
>>873
また、医奴があらわれてますな…
877卵の名無しさん:2008/01/12(土) 15:16:03 ID:MdxL9RS5P
地味ですが、時々更新されています。
裁判は結局敗訴だったようですね。残念でしたww
この原告敗訴報道されてました?

静岡市立清水病院から被害をなくす会
http://www3.tokai.or.jp/shimizu/index.html
竹下裁判、上告棄却されました *裁判が終わっても事件が解明されたわけではありません。
2007年11月9日、「裁判が終わって」を掲載しました。12年近くかかった裁判を振り返って
立証活動で経験したことが書いてあります。ぜひ、読んでください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみに被告病院

静岡市立清水病院
http://www.shimizuhospital.com/
乳癌治療に対する訴訟の最高裁決定について
当院で行われた乳癌治療(1992年)に対する上告訴訟
2007年10月18日、最高裁は原告の上告を棄去。
2006年5月17日の‘清水病院の主張を全面的に認める’東京高等裁判所の判決が確定しました。
 判決内容は、静岡地裁の原告が癌であったとする判決を支持し、更に清水病院の原告に対す
る十分な説明義務も果たしているとの主張も認め、250万円の支払命令も取り消したものであ
りました。

これは清水病院に一切の誤りがなかったことが認められたことになりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
原告サイト/読者反響より
「病院のサイトを見て驚きましたよ。だって、得意そうに最高裁でも勝った勝ったと報告して
いるんだから。まったく!もう。民間の病院ではなく市民の病院なのに市民に勝ったと喜ぶ
神経はどうかしてます。」(静岡県・会員)

いや、あのぉ市民の税金で損害賠償せずに済んだのだから報告は当然でしょう。

878卵の名無しさん:2008/01/12(土) 15:24:41 ID:FWrItUyVO
H●NDA反対派が医奴?

工作運動もいい加減にしろ!
879卵の名無しさん:2008/01/12(土) 15:31:41 ID:rMvOpkbU0
>>878
はいはい。厨房は部屋に帰って寝なさい。
(これ以上相手すると、俺も嵐になるので、後は生ぬるく観察させてもらうけど…)
880卵の名無しさん:2008/01/12(土) 15:53:06 ID:h5dop/2P0
>>877
No Doctor, No Error運動の敗訴ですか??
881卵の名無しさん:2008/01/12(土) 16:37:14 ID:G9x6zvoh0
>>877
このDQN訴訟で失ったマンパワー、いちゃもん付けられた精神的、社会的損失
そして労力、時間に対する逸失利益の賠償を求める民事訴訟を起こして、
原告側に相応の賠償をしていただいた時点で、やっと 勝訴というか、イーブン
といったところですね。
882卵の名無しさん:2008/01/12(土) 17:11:16 ID:h5dop/2P0
>>881
同感。
一審の裁判官も責任をとわれるべきだと思う。
883卵の名無しさん:2008/01/12(土) 17:55:45 ID://0ySlk30
九州僻地で「次はすぐ来るさ」と言いつつ気に入らない産婦人科医や内科医を
いびり出し今更被害者面して医師不足を訴える公立病院があるらしい。
884卵の名無しさん:2008/01/12(土) 17:58:10 ID:c9sHqynm0
>>852,855
記録更新狙って、関係ない病院に電話しまくってるのを止めれば
もうちょっと早く搬送できるだろ
885卵の名無しさん:2008/01/12(土) 17:59:52 ID:c9sHqynm0
薬害肝炎訴訟、医師の記憶でも証拠に…国と原告が合意
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080112-00000501-yom-soci
 薬害C型肝炎集団訴訟で、国と原告側弁護団は11日、和解の基本合意の具体的な運用方針について協議し、
今後、新たに提訴する人の投与事実の立証について、医師の記憶に基づく投薬証明でも、医師の証言が信用できると判断されれば、
証拠として認めることなどで合意。血液製剤の投与と輸血を併用している患者についても、投与事実の証明があれば幅広く認める方向も確認した。
 現在の原告約200人については、訴訟では投与事実や因果関係を争ってきたケースも含め全員を補償対象とする。
 原告側弁護団と法務省の担当者は今月7日以降、和解の枠組みをまとめた「基本合意書」の具体的な運用方針などについて詰めの協議を進め、
11日深夜、合意した。基本合意書をもとに、5地裁、5高裁で順次、和解を成立させる運びだ。

−−−−−−−−
もしかすると変な方向に進むかもしれません。
投与責任取れとか言われたりしてな(w
886卵の名無しさん:2008/01/12(土) 18:03:03 ID:8Z8wbdhO0
>>881
 医学のことはな〜んも知らない原告、弁護士(→こっち方のも含む)、裁判官相手にするのって、すっげえ疲れるよ。
 証人尋問たって、こっちの言い分を主張する以前の問題で、素人相手に医学のレクチャーしてるようなもの。
 んな連中が人を裁けるわけがない。
887卵の名無しさん:2008/01/12(土) 18:06:05 ID:8Z8wbdhO0
>>884
 そうそう。地域医療の現状をちっとも解さぬ消防が、的外れな病院に電話をかけまくってるだけ。
 救急隊員は、1週間でいいから、自分が運んだ患者がどういう医療を受けて、どうやって退院していく(or お引取り願う)かを見にこい。
888卵の名無しさん:2008/01/12(土) 18:20:50 ID:FWrItUyVO
ここはグリーンツーリズム先生にH●NDA批判をお願い申し上げます
889卵の名無しさん:2008/01/12(土) 18:37:43 ID:CeBN6GAw0
>>883
佐賀だろ?
890卵の名無しさん:2008/01/12(土) 18:42:05 ID:oG4Mr4dd0
>>877
キチガイども 涙目
891卵の名無しさん:2008/01/12(土) 18:50:29 ID:OHRuG9Fo0
学位論文が終わらないので、大学所在地の関連病院に置かれて2年。
どちらかというと僻地の関連が多い当医局。
学位取った途端にとばされそうで、なかなか論文が進まない。
実はもうほとんど書き終わってるんだけどさ。
892卵の名無しさん:2008/01/12(土) 19:02:36 ID:DQujW6Um0
>>891

学位記をもらったら即バックれて他県でどろっぽ。
893卵の名無しさん:2008/01/12(土) 19:32:22 ID:AFIOzRhd0
いまどきお礼奉公などやったら地獄の僻地に遣られるぞ
894卵の名無しさん:2008/01/12(土) 19:34:05 ID:KkvzfGox0
fellowにapplyして、海外逃散。
お金はかかるけどさ。
USMLEとれたら、幸せに一生を暮らせそう。
895卵の名無しさん:2008/01/12(土) 19:43:08 ID:2t+8b9Q00
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20080111k0000m070142000c.html

毎日w
ある業界の人にものすごく嫌われてる毎日w

病院があいててよかったw
896卵の名無しさん:2008/01/12(土) 20:08:56 ID:AFIOzRhd0
897卵の名無しさん:2008/01/12(土) 20:10:16 ID:fVQlboCn0

大阪・河南町でも21病院が搬送拒否、男性死亡 昨年
2008年 01月 12日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801120011.html

 大阪府河南町で昨年3月、府外在住の男性(70)が21病院に受け入れを断られ、搬送中に心肺停止となって17日後に死亡していたことが
同町消防本部の調査でわかった。町に隣接する同府富田林市では昨年末に同市の女性(89)が30病院に受け入れを拒否された末、翌日死亡している。
同消防本部などによると、昨年3月11日午後10時ごろ、町内の親族宅を訪れていた男性が「呼吸が苦しい」と訴え、親族が119番通報。
近隣や大阪市の21病院に受け入れを要請したが断られた。約1時間後の同11時10分ごろに救急車内で心肺停止となり、
1度断った近畿大付属病院(同府大阪狭山市)の救命救急センターが応じた。受け入れ直後に心拍が戻り心筋梗塞(こうそく)の治療を受けたが、
17日後の同28日に死亡した。搬送の遅れと死亡との因果関係は不明という。
898卵の名無しさん:2008/01/12(土) 20:14:23 ID:iPju1NvZ0
★日本の統制医療(市場原理が働かない)の崩壊  4

ではこの問題はどう解決したらいいのでしょうか??
方法としてはいくつか考えられます。

 (1)サービスに対するニーズがあるのに不当な価格を強制していることが医療崩壊を
招いている。したがって原則として混合診療を解禁し、価格決定をマーケット、すなわち
医療機関と患者に任せる。(国民皆保険を廃止するというのも選択肢としてはありうる)
株式会社による病院経営、民間保険による自費診療カバーをあわせて解禁し、医療法による
病床規制も撤廃する→(自由主義路線、経団連、規制改革会議、日経新聞などの主張寄り)

 (2)価格が品質(要求されるサービスの質)に対して不当に安いことが原因と考えられる。
公的保険でのカバーを維持しつつ価格を上昇させる。すなわち診療報酬を引き上げ、
これに伴い公的医療費支出を引き上げる→(福祉国家路線、医師会、勤務医の主張寄り)

 (3)価格を引き上げないのにサービスに対する要求が上昇していることが問題→価格を
維持しつつサービスの質を引き下げる。具体的にはアクセス、医療内容の低下、産科や
小児救急自体の閉鎖など。

現状の医療崩壊は(1)も(2)も取れないために(3)が進みつつある状況です。
次回は(1)の制度を取るとどうなるかについて中立的な視点から考えてみたいと思います。

http://mental-invest.seesaa.net/article/26203542.html
899卵の名無しさん:2008/01/12(土) 20:19:37 ID:MUcKD04E0
900卵の名無しさん:2008/01/12(土) 21:02:13 ID:fVQlboCn0

循環器医師不足で協議開始 
http://www.news-kushiro.jp/news/20080111/200801114.html

 市立釧路総合病院の循環器科医師(内科)が相次ぎ退任し、残った2人も3月末で退職するため、
釧路市は市立病院と同科を設置している釧路市医師会、釧路労災病院の公的医療機関の3者の
事務担当者と医療スタッフを含めた会議を8日に市内で開き協議を始めた。この中で、
市立病院に医師を集約する案も上がっているが、医師不足のまま医療体制を再構築しても、
4月に市が開設する釧路市夜間急病センターへの医師派遣に支障を与える不安も浮上。
新たな循環器科医師の確保に向け市立病院の努力が強く求められている。

901卵の名無しさん:2008/01/12(土) 22:51:23 ID:ovzfoFD30
国東市長「医師確保を」知事に要請 /大分
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000801120004

 国東市の野田侃生市長は11日、県庁を訪れ、広瀬勝貞知事に慢性的な医師不足の続く
国東市民病院への医師の確保を要望した。
 同病院では、05年6月から産婦人科が休診している。さらに市内で唯一、出産を受け付けていた
医院(同市国東町)も昨年末で取りやめたため、同市内では今月から、出産を扱う医療機関がなくなった。
 市では昨年末、国東高校の同窓会名簿を頼りに、卒業生の医師ら約40人に「Uターン」を呼びかける手紙を送った。
これまでに、産婦人科の専門医1人が「複数の産婦人科医がそろえば帰りたい」との意向を示しているという。
 野田市長は「キヤノンやソニーといった進出企業もあるのに、若者が市内で出産できない状況になった。
さらに大分空港を抱え、緊急医療体制を充実させる観点からも医師の増員は喫緊の課題」と訴えた。
 広瀬知事は「どの地域の方にも均等に医療が受けられるようにするのが我々の責任。
特に産科と小児科は重要で、あらゆる手を使って充実させたい」と答えた。
902卵の名無しさん:2008/01/12(土) 22:56:24 ID:1Lk0G1Zq0
>> 900

だったら、日本全国の循環器医がウマーと思うような給与を提示したらいいじゃん?
一億も出せば人は集まるぞ。
金も出さずに、クレクレに専念する田舎自治体病院など、
結局、なるようにしかならん。
903卵の名無しさん:2008/01/12(土) 23:04:22 ID:xmjVIrr/0
>>877
原告サイト/読者反響より
「病院のサイトを見て驚きましたよ。だって、得意そうに最高裁でも勝った
勝ったと報告して
いるんだから。まったく!もう。民間の病院ではなく市民の病院なのに
市民に勝ったと喜ぶ
神経はどうかしてます。」(静岡県・会員)

いや、あのぉ市民の税金で損害賠償せずに済んだのだから報告
は当然でしょう。

@まあんええ。。市民つうてもdqnプロ市民だかんねえ、、、
おまえら死んでいいよ。まじそう思うわ
904卵の名無しさん:2008/01/12(土) 23:39:22 ID:r5820nyM0
マムシにかまれた患者診ず
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000801120001

  ◆「自分で救急車を」/県立三室病院
 県立三室病院(三郷町)で昨年9月、マムシにかまれて来院した平群町の70代の男性患者に対し、診察をせずに、自ら救急車を呼んで他の病院へ行くように指示していたことがわかった。
 快復後に男性から抗議を受けていた同病院は11日、「不適切な対応だった」とする調査結果を発表し、男性に謝罪することにした。
 同病院の調査委員会(委員長・橋本俊雄病院長)によると、男性は昨年9月4日午後4時半ごろ、左手をマムシにかまれ、抗毒素血清の注射を求めて来院した。
 皮膚科の30代の医師が連絡を受けたが、「対応できない」と救命救急センターのある県立医大病院か県立奈良病院への転送を指示した。
 事務職員は実際には保管している血清を「ない」と説明。看護師は当初、かまれた部分の止血で両手がふさがっている男性に自分で救急車を呼ぶように促したという。
 最終的に看護師が依頼した救急隊によって男性は約30分後に王寺町内の民間病院に搬送された。
 医師は当時、外来患者を診察中。同病院ではマムシにかまれた患者の治療実績はあったが、重症化すれば死に至る可能性もあることから転送を指示したという。
 調査委は「いったん患者を診察してから適切な処置をすべきだった。患者に対する説明も不十分だった」と結論づけ、今後は
 外来看護部長から診察依頼があれば担当医師は必ず診察して初期対応するなどとした再発防止策をまとめた。



予約して待っている外来患者をほっぽり出して、勝手に乗り込んできた患者をみろと?
自分で救急車を呼べと言ったのは医師でなく看護師ですが?
実際はある血清を「ない」と言ったのは医師でなく事務職員ですが?
ちょっとでも診て後遺障害残ったら、「初期の対応がまずかったからうんぬん」と訴えられる可能性もありますが?
905卵の名無しさん:2008/01/12(土) 23:48:33 ID:c9sHqynm0
>>904
どこに問題があるのかがさっぱり分からない
906卵の名無しさん:2008/01/12(土) 23:55:19 ID:h5dop/2P0
>>904
マムシ咬傷の治療経験のある皮膚科医は少数じゃないかな?
血清投与によるアナフィラキシーに即応できる皮膚科医はもっと少ないだろう。
マムシ血清は希釈してプリックや皮内反応とか添付文書通りにすると面倒。
自分で対応できないなら、
他科のDrの援助がえられないのかなぁと思う。
907卵の名無しさん:2008/01/12(土) 23:57:02 ID:h5dop/2P0
リスク管理上は、抗マムシ血清は常備しないのが一番。
908卵の名無しさん:2008/01/13(日) 00:03:34 ID:V1Zu0sBV0
抗マムシ血清って馬からつくるんでしょ?

使うの勇気いるよね。
909newよよっ:2008/01/13(日) 00:09:37 ID:rdr7AnMO0
先生いますか?耳がずっと痛いのですが
910ニセモノ:2008/01/13(日) 00:16:09 ID:NQ8pAnHYO
いつから?
風邪とかひいてた?
熱は?
耳きこえる?
耳のした腫れてる?
片方?
911卵の名無しさん:2008/01/13(日) 00:19:18 ID:yiX7xbgK0
【 また受入れ拒否で死亡 】
http://plaza.rakuten.co.jp/welshcorgi/diary/200801120002

将来、急病になることは死を意味することになるかも。

どこの病院も病床が満杯で、いつも手術中なのかしらねぇ。

繁盛しているようで。


こういう事件が連発しているのに、改善しようとしないのは

急患はとっととシネというお上のご意志ということですかね。


所詮ERみたいな熱い医者がいるのはドラマの中だけのことで

現実には皆無に等しいのだろう。

期待なんかしない方がいいのだ。

医者は嫌いだ。
912ニセモノ:2008/01/13(日) 00:19:36 ID:NQ8pAnHYO
耳のどこがいたい?
耳たぶ
耳のおく
耳の、耳かき入れる道

めまいとかは?
みみなりは?
熱は?
913ニセモノ:2008/01/13(日) 00:24:13 ID:NQ8pAnHYO
ずっと大きな音で
音楽とかきいていた
とかはない?
914newよよっ:2008/01/13(日) 00:27:54 ID:rdr7AnMO0
あーーーーーー
年末顎が痛くて歯かと思ってどうにかよくて
そしたら、2〜3日前から右耳が痛くなって耳鼻科に行って
「赤くなってる」耳掻きによる炎症でリンデロンVGを処方され
縫っているけどジンジン、ヅキヅキ痛いんだよー
耳閉感はないし、炎症で間違いないのだろうけど、
耳痛いの初めてだし、2ちゃんの耳鼻科でも聞いたけど
僕の信用なくて・・昨日は少し耳鼻科受診して気も楽になったけど
今日の実は、夕方からズキンズキンしっぱなしなんだ
痛みは我慢出来るけど、不安とこの痛みが・・
915newよよっ:2008/01/13(日) 00:30:45 ID:rdr7AnMO0
眩暈なし、耳閉感なし、腫れ多分なし、押さえても痛くない、
耳も左右差無く聞こえる、掻痒感なし、耳の奥が痛いだけなんだけど
でも、ずっと痛い
916卵の名無しさん:2008/01/13(日) 00:31:51 ID:PW5gdU3E0
>所詮ERみたいな熱い医者がいるのはドラマの中だけのこと
当たり前だろ。馬鹿か?
917newよよっ:2008/01/13(日) 00:34:16 ID:rdr7AnMO0
耳鳴りなし、大きな音もなし
実はそんなに耳掻きもし過ぎていないと思う
両方赤くなっているって。
でも痛いのは右だけです。
918卵の名無しさん:2008/01/13(日) 00:42:42 ID:yiX7xbgK0
医は仁術
http://blog.sankouki.com/548.php?itemid=5123

最近、というかもうずいぶん前から救急病院に受け入れを断られた患者さんが
いくつもの病院をたらい回しにされて治療を受けられるまでに時間が掛かりすぎて
亡くなられたと言う話をよく耳にします。

この年末年始にも何件かあったようですね。

昔はそんな事を聞いた事がなかったのにここ数年で
ずいぶんそういう事例があるようですが一体どうしてなんでしょう?

昔、全国的な医師不足が問題となり、各県に一つずつ
医学部系の大学が設置されてお医者さんの数は相当増えたのかと思っていましたが
今は十分とは言えないようです。

そこへ持ってきてお年寄りの増加ですから確かに足りないとは思います。

でも、救急車で搬送されている病人と言ったら本当に急を要する患者さんだと思います。

具合が悪くなって救急車を呼んでさあ乗って病院に行こうと言う状況になれば患者さんは
「ああ助かった」と思い、さぞかし安心する事でしょう。

所が「受け入れてもらえる病院がありません」では患者さんの不安はいかばかりでしょう?

素人ですから何がどううまく機能していないために
こういう不都合が起きているのかはわかりませんが
「医は仁術」なんて言葉が死語になってしまわないよう祈るばかりです。
919卵の名無しさん:2008/01/13(日) 01:00:59 ID:bo2Ez2Tx0
救急車を呼ぶとか,救急外来にかかるなんて時は,すでに「生命に対して尋常ならざる状態」なんだから,
何かあってもある意味「当然」なんだよ
無事に退院できる方が奇跡的なんであってさ

そう言うことを忘れてコンビニ受診するからマンパワーが足りなくなってるんじゃねぇか
920卵の名無しさん:2008/01/13(日) 01:02:18 ID:qvpJ8Ikc0
>>918
 まあ、一般人の理解はこんなモンなんでしょうな。
 コトの真相を解明すべきマスコミは、『XXか所の病院に断られて患者が死亡』の新記録を求めてネタを探してるだけだし...。低脳丸出し。
 余りに低い医療費、無理な要求ばかりするDQN患者とそれを煽る便所士連中、な〜んもわかってないのに『カワイソウ』の感情だけでアホな判決を出す裁判所に、第一線の医者が完全にやる気を無くしてるのが真の理由なんだが。
 だいたい、『処置中』を理由に断るか、それとももう一人取るかなんてのは、医者のやる気ひとつにかかってるってこと、誰も分かってないんだよなあ。
921卵の名無しさん:2008/01/13(日) 01:03:19 ID:cCtVrIZl0
VIP未満のブログをいちいち貼るな、カス野郎
922卵の名無しさん:2008/01/13(日) 01:08:49 ID:arkjglK0O
>>917
お大事にね。
923newよよっ:2008/01/13(日) 01:10:36 ID:rdr7AnMO0
はーーーー
レベル低すぎ人間の
やる気ひとつ?はあ?
あーズキズキ
924卵の名無しさん:2008/01/13(日) 01:54:24 ID:wg80S0ic0
マムシの絵美に咬まれた医者にも救いの手を!
925卵の名無しさん:2008/01/13(日) 02:47:33 ID:MSxgZYYpO
冥王星を惑星からはずすのはずさないの議論で、星占いやカレンダー業界が、学者と対等な立場で会議に出たらどうなるんだろうね
一般人の中にも切実というか当事者意識をもった人もいるだろうし例えば消費者という概念をもちだされると結構始末悪いが、専門家の見識を黙殺していいなんて凶暴なスタンスはなぁ
専門家も各所から影響をうけるべきだが、医療に関して重要な決定ほど間違うのは、物理や数学と異なり日常会話のネタだから勘違い素人暴走
理解力や知識に欠けた人ほど専門家の議論を尊重しないパラドックス、司法厚労が(
926卵の名無しさん
>>920
そのとおり、「誰も」分かってません。医師以外は。
医師が一人前になるには指導医が必要、ということも同様です。