小児救急、県別の整備成績をHPで公表−厚労省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1電波記者 ◆JjJlPSDs
厚生労働省は、小児救急体制がどのくらい確保されているか、県別の成績を同省ホー
ムページで公開した。

ワースト5は青森、山形、新潟、徳島、佐賀の各県。同省は「名指しは酷かもしれないが、
国が地域に促すだけでなく、住民にも実情を知ってもらい、切実な声を自治体や地元の
医療関係者にぶつけてほしい」としている。

全国360の医療圏ごとに、365日終夜、小児科の当直医を置く病院があるか、あるいは
病院の輪番で小児科医の当直を確保する仕組みがあるかを、都道府県の救急担当者に
聞いた。

その結果、220(6割)の医療圏で、どちらの体制もなかった。ワースト5県では該当の医
療圏は1つもなく、15県では1つしかなかった。
逆に富山、愛知、大阪、兵庫、奈良、沖縄では全医療圏で備えがあった。

小児診療は、少子化や採算性の悪さから弱体化しており、救急では小児科医の不足から、
不十分な診療や患者のたらい回しが社会問題化している。同省は輪番制を組む医療圏へ
の補助などをしているが、整備は難航。取り組みに地域ごとのばらつきが大きいため、成績
公開に踏み切った。

引用元
http://www.asahi.com/national/update/0805/017.html

ニュー速+スレ http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028549409/l50
2卵の名無しさん:02/08/06 09:46 ID:He3UPudF
自ら過労死を希望する医者などいない
小児科は消えゆくのみ
3卵の名無しさん:02/08/06 09:58 ID:9ErMZWdF
医者のうち、絶滅危惧種として小児科、産科が挙げられます。
トキとか、オオサンショウウオとかの絶滅危惧種なみに、国が保護対策を
行ってもらいたいものです。
4卵の名無しさん:02/08/06 10:54 ID:X6GEya6H

>逆に富山、愛知、大阪、兵庫、奈良、沖縄では全医療圏で備えがあった。

   (°Д°)ハァ?  奈良県で備えがあった。。。

   (°Д°)ハァ? どこの国の奈良県や?

自分所で救急よう見やんで、大学病院も市民病院も通り過ぎて10kmも離れた他府県の場末の病院に
救急車廻してたのは、どこの県やったかな?忘れてしもたわ。

>>2 , 3
割り箸DQN親が とどめを刺しましたね。
5卵の名無しさん:02/08/06 12:25 ID:Bqk4enE2
これは厚労省による現場の晒し上げなんですね.
厚労省は自分でも有効な対策できてないくせに.
何で厚労省はほかの省みたいに自分のところに予算ぶんどってくるってことしないの?
現場をいじめるばかり.国土交通省が土木業者をつるし上げなんてしないだろう.
6卵の名無しさん:02/08/06 12:32 ID:oyMXrg4x
>>5
禿同
コイズミ改革とやらで、データは出すけど汗流すのは民間の仕事だ、
とでもいいたいんかねえ。
7卵の名無しさん:02/08/06 12:34 ID:9ErMZWdF
土木業者は役人の接待もしてるし、政治献金もしてるからね。
いわゆる「誠意」を見せないと、お役人はなにもしてくれないだろう。
8卵の名無しさん:02/08/06 12:40 ID:3QIwPjNK
激しく憤りを感じてます
救急担当の小児科医が不足している認識があるんだったら
それを改善するのが厚生労働省の仕事じゃないんですか?
データ出したら終わりですか?
それが厚生労働省の仕事ですか?
ただでさえ小児科医は激務なので成り手が足りないと言うのに
小児の医療負担を2割に落としただけで改善される問題だと考えてるのでしょうか?
本当に厚生労働省は国民の健康を考えてるのでしょうか?
9卵の名無しさん:02/08/06 12:42 ID:3QIwPjNK
同省は「名指しは酷かもしれないが、国が地域に促すだけでなく、住民にも実情を知ってもらい、切実な声を自治体や地元の
医療関係者にぶつけてほしい」としている。

はぁ?
厚生労働省の仕事って何?
ここ読んだら更に怒りが込み上げてきた
10なんとかせんと...:02/08/06 12:46 ID:gp9hR/Uq
子供が減って、患者が減る。
一方で小児の点数がもっとあがれば、やっと丁寧な診療が
可能になると思う。

11卵の名無しさん:02/08/06 12:49 ID:JMeUoo0P
適者生存
12卵の名無しさん:02/08/06 12:49 ID:kl7ZhKJv
>8
老人医療にカネかけすぎだよ。

子供を大事にしないと、この国の未来はないよ。
13卵の名無しさん:02/08/06 12:52 ID:kl7ZhKJv
>10

点数がもっと上がれば、『小児科医のなり手が増えて』やっと丁寧な...
でしょうな。
14頭来た:02/08/06 12:53 ID:DXHCcVAZ
縊死怪も自民党への献金、あ、縊死怪じゃなくて縊死連盟か
あれを完全にやめちゃえよ!どうせ呉れてやっても恩義なんか感じないしね。
プールしといて よさ気な政党にちらつかしゃいいじゃん。
しかも秋から「外総診」廃止だと ふざけんじゃねえっての凸(`_')
15卵の名無しさん:02/08/06 13:17 ID:geSJycMm
厚生労働省は国民の健康より先に、財務省の顔色をうかがうのが
仕事ですので、このHPはその任務を着実に遂行している証に
なると思います。
16卵の名無しさん:02/08/06 13:33 ID:+EsIzVtk
切実な声をぶつける相手が間違ってますね。
小児救急が危機的な状況にある責任は、政府にあります。
17卵の名無しさん:02/08/06 13:44 ID:ELdrcBiN
小児科の先生には頭が下がるよ。
以前の救急病院の小児科のネーベン女医さん、夜中の2,3時でも病棟にいる。
官舎に電話したり、携帯・ポケベル不要。小児病棟に電話するとほとんどいた。
救急外来の看護婦も心得ていて、まず病棟に電話してた。
化粧もしていなかったし夜中に救急外来に来てもらうと、文句ひとつ言わなかった。
小児科は大変だよ。
18卵の名無しさん:02/08/06 13:53 ID:Xoq+lkBb
>>17
忙しいところはね。
暇なところはとことん暇だよ。季節にもよるけど。
当直もない、そういうおいしい病院に限って、結婚して快適な主婦生活
を送る女医が多いと言う罠。
19卵の名無しさん:02/08/06 14:04 ID:6yDCdq2/

老人医療費なんか半分にして、小児科医療にまわしてやれよ。


20 ◆IIIDWARA :02/08/06 14:06 ID:Y4Hcc9g8
>ワースト5は青森、山形、新潟、徳島、佐賀の各県。同省は「名指しは酷かもしれないが、
>国が地域に促すだけでなく、住民にも実情を知ってもらい、切実な声を自治体や地元の
>医療関係者にぶつけてほしい」としている。

声をぶつけるなら、厚生労働省にでしょ。
なんで、こういう文句になるのかな。
この文面考えた役所の人間の思考回路が理解できない。
21卵の名無しさん:02/08/06 14:10 ID:geSJycMm
はじめから、功労賞は現場どうしけんかをさせて自らは
対岸からながめながらゆっくり次の策をねるというのは
長年しみついた霞ヶ関の思考回路だって
今気づいたの?20は
そうだとしたら朝日新聞の読み過ぎだよ。
22卵の名無しさん:02/08/06 14:10 ID:Xoq+lkBb
>>20
「医療関係者」って、本当は医療を司る役人のことなんだろうね。国で言えば厚生労働省?
でも、一般人は「医療関係者=医者」とみるね。
で、一般人にとっては
「医者が己の欲のために怠慢して、罪もない子供たちが救急でたらい回しにされて死んでいる」
となる。
朝日が良く使う手。
23 ◆IIIDWARA :02/08/06 14:15 ID:Y4Hcc9g8
>>21
新聞? 読んでないよ。
近所のスーパーの広告は欲しいんだけどね。
でも、本体が無駄だからとってないよ。
24卵の名無しさん:02/08/06 16:30 ID:W0W78fu8
>老人医療費なんか半分にして、小児科医療にまわしてやれよ。

それを言うなら”公共事業費を1%減らして小児科医療に回せ”が正しい。
25小児科も診ろと言われてる救急病院内科当直医:02/08/06 17:12 ID:pshgca7J
   (°Д°)ハァ?  沖縄県で備えがあった。。。
   (°Д°)ハァ? どこの国の沖縄県や?

富山、愛知、大阪、兵庫はどうよ?
26もう、日本中(°Д°)ハァ?:02/08/06 17:31 ID:Tp390+Ua

 もう、これからは、「小児科? (°Д°)ハァ? どこの国の話や?」ですな。
27卵の名無しさん:02/08/06 17:52 ID:DsLGvx3+
絞老省役人ボケはちょんにち新聞に洗脳されたようだな。
>>24公共事業費よりも、核爆弾つくってるチャンコロへのODAやめれば小児医療は
今の10倍の点つけられるさ。
28卵の名無しさん:02/08/06 18:07 ID:Tp390+Ua
>>27 禿同
ついでに 銀行や、もっと怪しげな所に「注入」し続けてる「税金(こうてきしきん)」を
廻せば、日本中どこでも24時間小児の高度医療が受けられる体勢ぐらい簡単にできると思われ。
29卵の名無しさん:02/08/06 18:09 ID:v0gVhGeD
>>25
兵庫県は地域によります。神戸市内、明石・東播地区、姫路は
確かにどこかに小児科当直医がいるようになってます。
でも、兵庫県の北半分、神戸より東、姫路より西は必ずしも
当直してるとは限らないです。
ただ、しかたなく芦屋市内から神戸まで受診しに来てるのを
「カバーしてる」と言えばしてるんだろうけど。
それから、当直じゃなくてOncallもありなら、
確かに大部分はカバーしてるとは思う。

沖縄は、離島はどうなっとんのや、離島に
小児科専門医なんかおらんやんか、って感じですね(w
30卵の名無しさん:02/08/06 18:18 ID:r74K8giG
>>29
少子高齢化なんだから、小児科医の報酬は3倍位にするといい。
31卵の名無しさん:02/08/06 18:18 ID:fSkVvPx1
東京都心だって怪しいもんだ。
32 ◆IIIDWARA :02/08/06 18:55 ID:Bfap0Yvr
>>30

国にとっても、その親にとっても大切な子供なんだから、
公的負担5割増し、自己負担金(まあ、親の負担金だな)も5割増しで。
なんてたって、大切な子供なんだから。
それくらい、国も親も出していいでしょ。

しかし、報酬の少なさだけが小児科医減少の原因ではないだろう。
33卵の名無しさん:02/08/06 19:06 ID:Fl+YkSwl
>報酬の少なさだけが小児科医減少の原因ではないだろう。

同意。総合病院は基本給はどの科も同じだよね。
34卵の名無しさん:02/08/06 19:09 ID:Kp4oiiiq
某新聞に取り上げられていた読者の声
「当直で受診したとき子供を見た当直医の先生はいかにも小児科は
専門外という感じの若い先生で大変不安で不快な思いをしました」

もう当直で小児科診るのや〜め〜た〜
35 ◆IIIDWARA :02/08/06 19:14 ID:Bfap0Yvr
>>34

そーですね。

ていうか、病院に来る前に電話一本かければ、小児科医がいるかどうかくらいは
知ることができるのに、いきなり時間外に病院を受診して、「小児科医はいないのか?」
みたいな態度をとる(もしくは発言する)のは、どーかしていると思う。
36 ◆IIIDWARA :02/08/06 19:17 ID:Bfap0Yvr
でも、他科のドクターが頼むと、小児科の先生、深夜でも病院に来てくれたなぁ。

小児科の先生、ありがとうございました。
37 ◆IIIDWARA :02/08/06 19:23 ID:Bfap0Yvr
んー、ちょっとまずかったかな。

翌日の外来のことを考えると、時間外にオフの他科ドクターを
コールするのは気がひけるんだよね。

申し訳なく思いつつも、コールさせていただいてました。
お許しください。

小児科ドクターさまへ。
3825:02/08/06 19:25 ID:pshgca7J
離島じゃないけど(沖縄本島からして離島、というのはおいといて(^^;))、小児科常勤病院は限られています。
小児科常勤病院、と言われているところも12時までだったりするところもある。
まともにやっているのは沖縄県立中部病院などごく一部でしょう。
39卵の名無しさん:02/08/06 20:45 ID:a+OTAstJ
>>32>>33
診療報酬が少ない→経費節減の為にスタッフ削減→残ったスタッフは激務
→激務の噂に新人が入らなくなる→激務に拍車

の悪循環じゃないんすか?そんで小児科廃止するところが出てくるもんだから
生き残った小児科なんか更に・・・(以下略
40 ◆IIIDWARA :02/08/07 01:28 ID:u3bzfwi+
>>39
前に勤務していた病院に勤務していた小児科ドクター、
ホント、一所懸命に仕事してた(ひとり医長ね)。
でも、内科や外科と比較すると売上(ドクター1人あたりの売上)は
少なかったのよね。 なんでそうなるかはドクターなら分かると思うけど。
で、やっぱ、病院長から愚痴言われるのよ。
けど、最大限努力してて、愚痴言われりゃ嫌になるよね。
その小児科ドクターは4年間、病院勤務した後に開業した。
病院の診療圏内で開業したから、最初から結構患者さんがついたみたい。
開業されてからしばらくして、そのドクターと話したら
「いろいろ考えることはあるけど、開業してよかったよ」って言ってた。
自分もそう感じた。

わかりにくくなってしまったけど、報酬が多くなれば、病院での小児科の立場
は現状よりは改善されるんだろうなとは思う。 でも、患者ひとり当りの単科が
あがると、今度は内科・外科からはおもしろくない存在になってしまうようにも
思うんだな。 メジャーの中のメジャーを自負する診療科にとって、自分たちを
超えてしまう存在ってのは目障りなんじゃないかな?

売上が少なきゃ愚痴られる。 仮に診療報酬面で優遇されたとしても愚痴られる。

んー、眠い中カキコしたのでメチャクチャなこと書いてるかも。すまん。
41卵の名無しさん:02/08/07 01:32 ID:D2g0NSTc
馬鹿な大衆に難しい話でした。
42卵の名無しさん:02/08/07 01:34 ID:odHyAUq6
「名指しは酷かもしれないが、 国が地域に促すだけでなく、住民にも
実情を知ってもらい、切実な声を自治体や地元の 医療関係者にぶつけてほしい」

こうまで露骨に責任転嫁されちゃあなあ。
その責任転嫁に気がつかないイパーンコクミンは
いないよなあ????????????
43ドキュソルビシン:02/08/07 01:41 ID:St3pDbeA
こうなったら軍医養成方式で,大卒を1年間で鍛えて
夜間・小児のみ診られる準医師免許制度の発足だっ!!
44 ◆IIIDWARA :02/08/07 01:45 ID:u3bzfwi+
今後数年間、防衛医大卒を強制的に小児科医にならせて
全国にばらまくってのはどーでしょうか。

(防衛医大さん、無茶苦茶書いてごめん)
45卵の名無しさん:02/08/07 01:47 ID:IWBO8gJD
そんな軍医に診てほしくないです。
夜間・小児限定とは、、。おそろしい、世も末だ。
腕っ節は強そうだけど、誰も来なくなるとおもわれ。
46あっくん ◆olJZZGWw :02/08/07 02:37 ID:2aTuf3nm
小児科が赤字だとゆうのなら数字を出して、説明して欲しいね。1日の平均売上とかね。
47あっくん ◆olJZZGWw :02/08/07 02:54 ID:2aTuf3nm
大は小を兼ねるってゆうけど、内科が小児科を兼ねられないのか?
48あっくん ◆olJZZGWw :02/08/07 03:06 ID:2aTuf3nm
◆IIIDWARA は浪人生だとばっかり思ってたけど医者なの?
49 :02/08/07 03:33 ID:M/GpCBBc
ド素人相手に数字出して説明したり、内科が小児科をカバーすることの意味だのを
いちいち説明するのは途方もなく面倒くさい。医者の世界ではそれぞれが毎日
実感してることを、何が悲しくて牛に説教たれなくてはならんのか。
ようするに、牛なんぞがしゃしゃり出る幕はないっつーことだ。
50卵の名無しさん:02/08/07 03:39 ID:f3LUy+uz
>47
無理だね。
大人と子供は全く別物。
特に新生児は別の生き物。

普通の内科医は小児に対する薬の用量すらしらないし。

51卵の名無しさん:02/08/07 03:46 ID:R508zavF
あっくんが一般人になれないのと同様
ないかはしょうにかを兼ねることはできない。
52あっくん ◆olJZZGWw :02/08/07 03:46 ID:2aTuf3nm
そうですか。じゃへたすれば、乳幼児の死亡率が高くなったりして。
53卵の名無しさん:02/08/07 03:50 ID:p0Q8L+1H
だからみんな初めからそう言ってるの。
なんでこんなにバカなのか・・・トホホ
54あっくん ◆olJZZGWw :02/08/07 03:54 ID:2aTuf3nm
ざっと、見たけど、52の様な発言はみあたらんぞ。   >>53
55あっくん ◆olJZZGWw :02/08/07 04:01 ID:2aTuf3nm
◆IIIDWARA は知恵送れの浪人生か、なんかと思ってたけど、
彼が医者だとすると、彼こそは「真のおぼっちゃま」かもしれないね。
56卵の名無しさん:02/08/07 04:13 ID:p0Q8L+1H
>>54
だから!・・・と説明しようかと思ったけど
>医者の世界ではそれぞれが毎日実感してることを、何が悲しくて牛に説教たれなくてはならんのか。
の通りだ。

ザルで水を汲むような趣味はないんでもう寝る
57卵の名無しさん:02/08/07 04:15 ID:R508zavF
やっぱり医者なんてのは叩かれて当然の
能なしばかりだということが発覚したね。
国民よ、もっと叩くんだ。叩け。
完膚無きまでに打ちのめせ。
瀕死になるまで叩くんだ。
58卵の名無しさん:02/08/07 07:31 ID:D2g0NSTc
>>57
医者を叩くのは結構だが、あなたがたが望んでるものはますます手に入らなくなるだけですよ。
お前なんか死んでもかまわんがまっとうに社会生活を送っている普通の人が不憫だよ。
59卵の名無しさん:02/08/07 08:15 ID:Oy561jeB
>>40
>でも、患者ひとり当りの単科があがると、今度は内科・外科からはおもしろくない
>存在になってしまうようにも思うんだな。 
まあそれはないのでは・・と思うのだが。

今の少子化を考えると、病院毎に毎日当直できる程度の小児科当直医を置くことが
無理だと思う。輪番制にするか、地域ごとに小児科救急の拠点をおいて、そこの
当直に他院の小児科から応援に行くというのはどうよ?
60卵の名無しさん:02/08/07 08:54 ID:xFgwpMpe
あっくんの母でございます。
このたびは、息子がこのような書き込みをしてしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。
深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃から医者になる夢をもっておりましたが、頭が不自由なため受験に失敗し、そのショックで内気な子供になってしまいました。
そのせいか、なんとか入った専門学校ではいじめにあっていたのです。
この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、大変心配いておりましたが、
この2ちゃんねるというサイトを知って以来、息子も少し明るくなったようです。
「今日病院・医者板でね、ドキュソがさあ…」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
61卵の名無しさん:02/08/07 09:02 ID:bDI/MoiV
>>59
しかし、それは開業した小児科医は嫌がるのでは?
なにより、過重な勤務から逃れるために開業したのだから
今の御時世に医者としての使命感を求める方が無理だし

勤務医の小児科医も重点的に配置するのはいいのかもしれないが
そうすると、今度は当直に行った先生のいる病院の病棟で何かあった場合
対応できないと言う罠

いずれにせよ小児科医は絶滅しかかってるのだし
厚生労働省よ
何とかするのがおまいらの仕事だろう!
62 ◆IIIDWARA :02/08/07 09:27 ID:16fQcb3m
>>59
入院患者持っている病院勤務のDr.が他院に行くと問題にならないかな?
63 ◆IIIDWARA :02/08/07 09:31 ID:16fQcb3m
かぶってた。ごめん。
64卵の名無しさん:02/08/07 09:38 ID:xtCeje6X
患者の母「熱があるのでよろしくお願いします」
当直医「いつごろからですか」
患者の母「1週間前からです」
当直医「前に病院に行きましたか」
患者の母「いいえ」
当直医「こんな真夜中にこなくても昼間にくればいいのに」
患者の母「(怒)だって昼間は私が仕事があるからこれないんです!」
当直医「  昼間は誰がめんどうみてるの」
患者の母「私の旦那の母親です」
当直医「しかし熱が高いね」
患者の母「えっ 熱射病かしら?」
当直医「!こんな暑い日にそとで遊んでいたのですか」
患者の母「私は見ていないっていってるでしょう!!」
帰れゴルァ
65卵の名無しさん:02/08/07 10:37 ID:f8hDwmFY
>>64
典型的DQN母ですな。こんなのばかり増えては日本が立ち行かなくなるのも当然。
66卵の名無しさん:02/08/07 10:40 ID:f8hDwmFY
>>64
あと、母親の言い分としては、
「生活が苦しくて共働きしなければならない。重症でなくても時間外に診るのは当然。」
ということですが、そのような状況になった責任は、
第一に自分自身、第二に失政をきたした政府、第三に地域社会にたよれない現代社会およびそれを作った教育
です。医者や病院に八つ当たりするのはお門違いですね。
67 ◆IIIDWARA :02/08/07 11:25 ID:16fQcb3m
>>64
なんつーか、患者の都合で(本来の時間外急患でない)
診療時間外に受診した場合には、基本診察料の加算点数は
本人に自費で請求したらいいんだよね〜。

時間外加算65点。
休日加算250点。
深夜加算だと480点。
4800円払うくらいなら時間内に来るんじゃないかな。
(乳幼児・幼児は+30点)
68卵の名無しさん:02/08/07 11:47 ID:p0Q8L+1H
>>67
なんか別のスレではそのような事が書いてあったけど。
(救急で無い場合の時間外診療は、保険外で患者の負担)
69卵の名無しさん:02/08/07 11:52 ID:17tKAlU1
とりあえず熊本市が夜間小児救急外来センターやってます。
開業医たちも、夜間の小児は全てそこで診てもらうよう患者の親にも指導してます。

これでどういうことが起きたかというと、…
夜間センターは深夜までず〜と患者がイパーイ。2時間待ちは当たりまえ。
で、待つのがイヤなドキュン親は他の総合病院に行って、早く見ろ、小児科を呼べ、
とわめいています。

開業医の先生は楽になりましたが、勤務医の小児科の先生はぜんぜん楽になっていません。
70卵の名無しさん:02/08/07 12:44 ID:JJqTjjbD
>69
杏林 割り箸事件が起訴されるようでは、このようなシステムも
早晩崩壊するでしょう。
訴えられたら熊本市が前面に立って石をかばってくれるのでしょうか。
7159:02/08/07 13:05 ID:2wnZ0G89
>>61
開業医までは求めない。複数の小児科医がいる病院で協力し合う。
>>62
そう、それが問題なのよね。
他院で起こした医療事故とか、賠償保険の問題とか、
そして他院にて当直すると必然的にもう1人がオンコールになり、
小児科2人体制の病院でも2人とも占有される体制になるので、
当直応援を出せる日数はかなり限られるだろう・・・
72卵の名無しさん:02/08/07 13:09 ID:1PGPMiqn
>>69
熊本方式はいいように書かれていますが,
その病院の勤務医は院内の当直だけで,
実際に働いているのは大学のDrです.
いかにもその病院が評価されていますが,
実際に働いているのは何も文句が言えない
大学のDrなのです.
大学のDrはいいように扱われています.
73卵の名無しさん:02/08/07 13:27 ID:iXDI1enK
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1025446939/l50
694 :整形 :02/08/07 12:27 ID:80gbBjLG
結論は自己犠牲も奉仕の精神も持ち合わせない内科医小児科医は牧場に飼われている
豚と同じです。
私は週50時間しか働いてませんので100時間も働きつつここに書き込みをされる
プロ意識をお持ちの偉い先生がたに講釈をたれるのは間違ってました。

マンパワーの足りない状況は人の心を荒ませますね。簡単に人を軽べつしてしまうでしょう。
おわびとして暇な私があなたの代わりに職場の労働状況改善のため奉仕の精神で運動を起こしたいと思
います。

つきましてはご連絡先をお教えください。
74卵の名無しさん:02/08/07 18:21 ID:Za/dhG/f
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ぁ〜!!

 勃て!じゃなかった、立て!全国の小児キュキュ医達よ!
 ここまで愚弄されてまで、眠たい眼をこすって、寿命を縮めてまで
 小児の救急を診る必要は無いぞ!

 やめじゃ!やめじゃ! 今日から、さっさと帰ってゆっくりビデオでも見ようや!
75卵の名無しさん:02/08/07 20:09 ID:w/LlYE32
とりあえず、検査or点滴or入院が不要の時間外は、乳児医療
効かなくして欲しい。これらが不要(診察、投薬のみ)の
患者って、ほとんど救急じゃないじゃん。熱性けいれんくらい?
んで、熱だけで救急車呼ぶヤツは、必要経費、自費で払わせろ、
といいたい。
76卵の名無しさん:02/08/07 20:17 ID:w/LlYE32
あと誰か「本当にこの患者はこのとき受診する必要があったのか?」という
アンケートを医者にとって欲しい。
「受診タイミングとして適切」「翌日(昼間)以降の受診で問題なし」
「病気ですらない」の3つくらいに分けて正の字でチェックしていって集計。
たぶん90%くらいは「翌日以降の受診で問題なし」だよ…
77卵の名無しさん:02/08/07 22:23 ID:KRnwPlzT
>>76
それ、うちの地方では休日診療所の問診票の裏に、
診察時に回収してから担当医が書くチェック欄があるよ。
「前日に受診すべき」「本日で良い」「明日でもよかった」だったと思う。
大体3分の2が「前日に受診すべき」にチェックが入る。
78卵の名無しさん:02/08/07 22:35 ID:kq11fj1d
小児救急のみなさん。
あなたがたはもう当たり屋のカモになるという世論が形成されました。
この世の確信犯的DQNにより訴えられる。
余裕のない激務をこなしながらも容赦なし。
そんな仕事で家族も守れず一生続けられる人はいるのでしょうか?
7976:02/08/07 23:43 ID:w/LlYE32
>>77
マジっすか?地域差あんのねー。
うちのあたりは、つい1時間前から発熱してる、
とか、そんなのばっかりよ。
80卵の名無しさん:02/08/08 00:07 ID:WgDSZEFe
>>79
それは、そう言うように知恵がついているのかもしれません
81卵の名無しさん:02/08/14 22:20 ID:Bqt+TwfI
救急、それも小児救急をやってる奴は真性DQNだね。
身を粉にして働いて過労でうっかりミス。一発訴訟。
社会的には白痴だな。
82卵の名無しさん:02/08/14 22:28 ID:D6FUcbIZ
>>81お前もな

83卵の名無しさん:02/08/15 18:11 ID:UguXD/D1
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029402323/

福島県が先陣をきって
不足になりました。
84卵の名無しさん:02/08/15 18:36 ID:fM7z5tAh
>>83
全国の未来図。
85卵の名無しさん:02/08/15 18:49 ID:41/kKe31
某テレビで、○○○あたりが
「結局、一番つらいのは何の罪もないこども
たちなんですね、じゃ、CM」
なんてしたり顔で言うんだろうなぁ。
86卵の名無しさん:02/08/15 19:02 ID:FzEv8Wxe
>>85
罪のないのはまじめな小児科医。
罪なのはDQN親。
87卵の名無しさん:02/08/15 19:05 ID:fM7z5tAh
>>86
正解!
88卵の名無しさん:02/08/15 19:43 ID:LQkdt/mO
>>85
○○○は

「久米宏」ですか?
「つくし」ですか?

小児科医は気の毒だけど、もう内科が当直で小児を診るのは勘弁して欲しいな。
小児科医不足のこの流れは当分直らないだろな。
89卵の名無しさん:02/08/16 00:57 ID:CQ5bCpL3
小児科医不足>内科医が子供診るようにしる。

って流れはやめて欲しいな。そこそこの規模の
病院だと内科医は日常業務じゃ子供は診ないかと。
子供と触れ合う機会のあるマイナー系の先生方こそ
適任かと。
90内科医:02/08/16 04:42 ID:DPveDf+5
小児診てトラブったら「専門外なのに診た」といって訴えられ、
断ってトラブったら「専門外でも診てくれていれば」といって訴えられるようになるんだろうな。

升ゴミのくだらない煽りが見えるようだ。鬱だ。
91卵の名無しさん:02/08/16 07:04 ID:Ng+Z5VB9
>>90
もう医者なんてやめようよ。これ以上DQN国民の犠牲になることないって。
92卵の名無しさん:02/08/16 07:53 ID:uKobLaN0
保険医総辞退だ。
93卵の名無しさん:02/08/16 09:56 ID:PsNxLeKm
家の妻は小児科医です。今日も当直です。平均月8回。
こどもが大好きなのに、自分の子作りする時間はありません。

当直室でこども作ってもいいですか?
94卵の名無しさん:02/08/16 10:55 ID:5VSlKMww
>>93
はい。私も時々やっています。
95小児科名無しさん:02/08/18 16:46 ID:Y2+PNC2K
>>67
現実は、診療時間内に受診すると特定初診料という名前の罰金を
取られますが、深夜に受診すれば乳幼児医療費助成制度のある
自治体が多いため、無料サービスになるのです。

 つまり、厚生労働症は多くの小児科医は本来忙しくないのに、
小児の夜間受診を奨励することによって、過労死させるような
システムをつくっているのです。
96卵の名無しさん:02/08/18 17:26 ID:ZRi7EGJF
>>95
まさに本末転倒。平日の昼間を助成金で安くすべきなのに。
97 :02/08/19 16:40 ID:K0uOdSDI
>>95-96
そうだよねー。どう考えてみても、
夜に来やすくなってるよ。

夜に救急に来る子の90%くらいは、その前の昼か
その次の日の昼にくればいいって感じでしょ。
救急の半分くらいは子供だということを考えると、
これだけでかなり医療費削減になる気がするけど、どう?
誰か試算しないかな。

あと、単に熱があるだけで、水分もとれて元気な子は、
夜に急いで医者に診せる必要はない、ってのも、
乳児検診かなんかで宣伝したいよ。
熱だしたらすぐに医者に診せないといけない、
と思い込んでる親や年寄りが多すぎ。
>>72
夜7時から11時までは熊本市内の小児科開業医、
夜11時から翌朝8時までを大学小児科医が担当しています。(主に)
開業医への報酬は涙が出るくらい低いものですが、
大学小児科医は、月2回行けば地方公務員の月給くらい稼げます。
大学小児科医の70%くらいは、近くにあり、
短時間で効率良く稼げるので好んで出向しています。(大学院生など)
残りの30%くらいは、金はもういいから休ませてほしいというベテラン石。
開業医は、だいたい月に一回くらい準夜帯当番をすれば回るようです。
ちなみに深夜でもほとんど寝れません。

待ち時間は今の時期だと30分〜2時間くらいです。
正月や流感のときには2時間〜5時間待ちくらいになります。
これを解消するには正月とかのみ小児科医二人体制+茄子増員すれば
よいのでしょうが、敢えてそういうことはされていないようです。
なぜなら、人員が足りないのもありますが、
待ち時間を敢えて長めにすることで、
明日の昼間でもいいような軽症受診者を減らすフィルターの役目もある、
というのもあるようです。
熊本方式の利点のひとつとして、
・開業しても最新の治療に触れる機会を提供し、
 自らのレベルアップを図れる
という点を挙げられることがありますが、
そんな利点はないと思います。
茄子達の意見を聞くと、
とくに開業医の治療方針が割とバラバラなので
ほんとにこれでいいのかと2回聞き直すこともよくあるようです。

小児科医は、開業すれば楽できる、という考えを改めれば、
(月に一回だけ準夜するだけでよい)
熊本市のようにうまく回転できるシステムが作り上げれると思います。
最低50万人規模の都市圏がないとだめでしょうが。
100卵の名無しさん:02/08/20 12:44 ID:oTNDsmEQ
おまえら!助けてください。

【社会】小児科医不足が深刻、地方医療の拠点の県立病院でも来月から不在の恐れ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029402323/
101卵の名無しさん:02/08/21 00:50 ID:lk6nEwc7
>>98
その病院は黒字なのか?
102卵の名無しさん:02/08/21 07:36 ID:53Yqr0Qg
>>97
昔は子育て経験豊富な祖母が同居していて、的確なアドバイスをしたものだが・・・
人の親になるからには最低限の知識は必要。親認定試験でもするべきか?
ちなみに、内科医には小児の診療は無理です。
103 :02/08/21 16:32 ID:zj+z0JDi
>>102
どっちかっていうと、お母さんは大丈夫と思ってるのに
おじいちゃん、おばあちゃんが連れてけっていうから来た、
っていう方が目につく。
年寄りがDQNだからこの国はもうどうしようもないかもしれん。
104あっくん ◆olJZZGWw :02/08/21 17:06 ID:5s+2iEH8
熊本方式では病院の場所は誰が提供し、医師への報酬(赤字分)は誰が負担するのですか?
105卵の名無しさん:02/08/21 17:41 ID:SZTVX9UQ
>>104
知らないけど、知ってても教えない(w
106熊本方式を汁ひと:02/08/21 22:09 ID:0hZAtMA0
>>104
熊本市医師会が経営している熊本市地域医療センターが行っています。
医師への報酬は病院が負担しています。
たぶん小児科だけでみれば赤字かもしれないけど、
病院全体としては結構な黒字経営なので、
そこから病院が出しています。

小児科が儲からない以上、
このように病院全体として黒字を出して
黒字分を小児科に回す、ということでもしないと回らないですね。
困ったものです。
107卵の名無しさん:02/08/21 23:17 ID:3CQIGNdd
>>106
小児科は59円バーガーみたいなもんですね(w
108卵の名無しさん:02/08/21 23:52 ID:x8jSPH3G
>>107
確かに。
うまいこというな(w
109卵の名無しさん:02/08/22 00:01 ID:LxO/6EUP
受診した子供の親に抗不安薬を処方して診療報酬が
得られればいいのに。
110卵の名無しさん:02/08/22 00:02 ID:eTVTgq3w
37円 ハウスの卵麺くらいです。
111卵の名無しさん:02/08/22 00:05 ID:0yWpV83q
お味はケッコー37円尚ケッコー
112あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 06:55 ID:T5Nbn5mE
>>106 :熊本方式を汁ひと
>医師への報酬は病院が負担しています。
レス有難う御座います。了解しました。
僕はまた医師への報酬は税金が使われているんだろーなと、想像してました。
結構まともに運営されてますね。
113あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 07:08 ID:T5Nbn5mE
>>8
>激しく憤りを感じてます
>救急担当の小児科医が不足している認識があるんだったら
>それを改善するのが厚生労働省の仕事じゃないんですか?

これは正論だと思う。
ただ、>>1の功労賞のメッセージを深読みするすると、
『この小児科医不足(医者不足)のそもそもの原因は医師会が医師の生産量を押さえるよう、圧力をかけたのが原因だろ? だから医師会が責任取ってケツ拭けや。ゴラァァ!!』
って風にも読めるんだけど。 皆さんもそう思いませんか?
114卵の名無しさん:02/08/22 07:08 ID:HHrbFvsL
>>112
いや、こういうところにこそ税金が使われるべきだと思うが。
金をかけないと、いい医療はできないぞ。
115卵の名無しさん:02/08/22 07:09 ID:HHrbFvsL
>>113
ヴァカ。
116あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 07:29 ID:T5Nbn5mE
で、功労賞と医師会の秘密トップ会談があって、『熊本方式』が誕生したと。
117あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 08:14 ID:T5Nbn5mE
しかし、熊本方式は去年の6月の話だから、116のカキコは撤回    藁
118卵の名無しさん:02/08/22 08:49 ID:R0radvcs
熊本方式は小児科には報酬がいいが
内科、外科の報酬は安い。
外科は殆ど寝当直で市中の病院の当直料より
高いのでみんないきたがる。
しかし、内科は小児科と同じくらい忙しいのに
報酬はやすい。
しかも、診断で外科的要素が含まれることがあっても
まず、外科の医師に見せるのは翌日でないと
いけない。
それまで、患者さんは放置。
119あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 09:21 ID:T5Nbn5mE
>>118
ってことは熊本方式ってゆうのは『金でバイト医を釣ったやり方』って認識でいいんですか?
120卵の名無しさん:02/08/22 09:32 ID:pPtv6Pdh
>>119
医者の収入が安いから、そんなことになるのだがな。
あっくんは無収入だから、どうでもいいが。
121あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 09:37 ID:T5Nbn5mE
そうですか。ちなみに、私の >>113
『この小児科医不足(医者不足)のそもそもの原因は医師会が医師の生産量を押さえるよう、圧力をかけたのが原因だろ? だから医師会が責任取ってケツ拭けや。ゴラァァ!!』
読みはどおですか?
122卵の名無しさん:02/08/22 09:49 ID:pPtv6Pdh
あっくん節最高潮。医療機器に障害を与える虞がありますので、
院内でのデムパはご遠慮ください。
123卵の名無しさん:02/08/22 09:52 ID:tFCSizAP
>>121
最初の前提から間違っている。
小児科医不足≠医者不足
124あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 09:58 ID:T5Nbn5mE
では、123さんの考える小児科医不足の原因は?
125あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 10:01 ID:T5Nbn5mE
てーと、労働に対する点数が低いって帰ってくるんだろーけど。
じゃ、公平にみて、何割ぐらい低いの?
126卵の名無しさん:02/08/22 11:13 ID:eTVTgq3w
あっくん。
本気で勉強して医療記者はどうだい。
これからは需要があるかも知れんぞ。
言葉遣いで石と本題にいくまでに喧嘩になるかもしれんが、、、
127卵の名無しさん:02/08/22 11:15 ID:Gr0GLnuc
たしかに、朝日の記者よりはあっくんの方が
内情をよく知っているかもしれぬ。

128あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 11:18 ID:T5Nbn5mE
どうでもいいけど。 123さんの考える小児科医不足の原因はなんですか?
129卵の名無しさん:02/08/22 11:19 ID:o38N0TTg
あっくんってもしかしたらマスコミの人かもよ。わざとやってる
んじゃなきゃ、人格的におかしいもの。
130卵の名無しさん:02/08/22 11:19 ID:pPtv6Pdh
>>126
インタビューしているうちに、記者がStridor起こしそう・・・ 勘弁してホスィ
131あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 11:22 ID:T5Nbn5mE
つか、おめーらは、肝心な所に来ると、しゃべんなくなるから、
俺が記者になったらぶん殴るかもしれんな。
132卵の名無しさん:02/08/22 11:30 ID:pPtv6Pdh
>>131
初インタビューであっくんタイーホ(暴行罪)! 神だ!
133卵の名無しさん:02/08/22 11:32 ID:sRHj1buO
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  (/)(´∀` ) < あっくんが死にますように
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ )  \_____________
  |_|_|_I(/)_|_|_|__
  /////ノ,,,,,,ヽ ////|
////////////  |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納      
134内部事情を知る人:02/08/22 11:53 ID:bt5W5QuU
>>118
??おいおい、熊本市地域医療センターの話か??
外科が寝当直で楽なのはそうだが、
内科が小児科と同じくらい忙しいわけないだろ(w

まぁペイは小児科>内科=外科ってところは知ってるみたいだな。
135卵の名無しさん:02/08/22 12:05 ID:Nnt6Hj/0
>>112
あっくんへ
税金使って小児医療やるってことは『まとも』じゃないんですか?
『まとも』じゃないってことは『とっても悪い事』なんですか?
おしえてください。
136あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 12:08 ID:T5Nbn5mE
その前に小児科医不足の原因を教えて下さい。   >>135
137卵の名無しさん:02/08/22 12:11 ID:bt5W5QuU
>>136
昔は内科医とかでも小児を診ていました。
今でも僻地ではプライマリー医がなんでも診ていますが。
それが時代は変わり、専門医に診てもらいたい、
という世間のニーズが生まれてくると
とてもじゃないけど小児科医が足りなくなってきつつあったのです。
となると小児科医はとてもとても忙しくなってきます。
となると小児科医になりたいという人も減ってきて、
さらに小児科医不足に拍車をかけているのです。
138あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 12:12 ID:T5Nbn5mE
135さんの考える小児科医不足の原因を教えて下さい。
139卵の名無しさん:02/08/22 12:14 ID:bt5W5QuU
>>138
その前に>>135の質問に答えるべきじゃないか?(w
140卵の名無しさん:02/08/22 12:15 ID:Nnt6Hj/0
>>135
なんで『その前に』なのかが、よーわからん。
>>136
同感
141卵の名無しさん:02/08/22 12:16 ID:FS8fM84f
>あっくんが、早くまともになってくれますように。
142135:02/08/22 12:16 ID:Nnt6Hj/0
あ、まちがってた。
上が>>136
下が>>137です
143卵の名無しさん:02/08/22 12:18 ID:Nnt6Hj/0
あっくんが>>135の質問に答えてくれますように。
144あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 12:19 ID:T5Nbn5mE
>>137
>昔は内科医とかでも小児を診ていました。
ってことは昔は小児科はなかったってことですか?
145あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 12:21 ID:T5Nbn5mE
>>135の質問に答えてもいいけど、俺が答えた時点で俺の疑問に答えてくれなくなるからね。  藁
146卵の名無しさん:02/08/22 12:21 ID:bt5W5QuU
>>144
昔から小児科医はいたよ。
だけど元々夜の患者は圧倒的に小児科が多いの。
現状ではとても小児科医だけでは当直を回せないわけ。
だから内科医とかも小児を診てくれてたの。
147卵の名無しさん:02/08/22 12:23 ID:bt5W5QuU
>>145
135のかわりの俺様が答えてやったし、
135もそれに同意してるんだから、
次はあっくんの番だよ。
148あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 12:33 ID:T5Nbn5mE
>>137
>となると小児科医になりたいという人も減ってきて、
の理由は、将来性が無い。点数が低い。
でいいの?
149あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 12:39 ID:T5Nbn5mE
つか、>>137は漠然とした文で理由の解説にはなってないんだよな。
俺の説明はちゃんと起承転結がはっきりしてるんだけどね。
150卵の名無しさん:02/08/22 12:44 ID:bt5W5QuU
>>148
おまえ日本語勉強し直せよ。
素直に読んだら「忙しいから」としかとれないだろ。
151あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 12:47 ID:T5Nbn5mE
忙しいのはどの科もいっしょだろ? 要するに、>>137は説明になってないんだよ。
152あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 12:58 ID:T5Nbn5mE
>>137
>それが時代は変わり、専門医に診てもらいたい、
>という世間のニーズが生まれてくると
じゃ、なくて、医師の側が俺は小児科じゃねーから、診ませんと、拒絶するんだろ?
153卵の名無しさん:02/08/22 13:08 ID:bt5W5QuU
>>151
夜間の救急に関しては半分くらいが小児科受診者です。
医師の半分が小児科なわけはないので、
小児科医は当然のように他の科と比べて忙しくなるわけです。
>>152
多くは親が専門医での診察を期待します。
熊本市には小児救急をやってる地域医療センター以外にも
3つくらい基幹病院があってどれも夜間の救急をやってますが、
小児が地域医療センターに殺到するのは親が小児科専門医を望むからでしょう。
154卵の名無しさん:02/08/22 13:11 ID:gU0AQRzg
>>153
>夜間の救急に関しては半分くらいが小児科受診者です。

しかも緊急性のないのがほとんど。
155あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 13:15 ID:T5Nbn5mE
>>153
>夜間の救急に関しては半分くらいが小児科受診者です。
ほー、これは知らなかった。では、以下で僕の考えをお話しましょう。
156卵の名無しさん:02/08/22 13:18 ID:EU/B7ZYL
小児科医は、若いお母さんの、母の役割があります。
核家族化が小児科に負担をかけているとは。
157卵の名無しさん:02/08/22 13:20 ID:BRUAKnQ4
あっくんは、
"小児科は昼間はやらずに夜だけやる"
と言う!
158あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 13:29 ID:T5Nbn5mE
医師が損得勘定で、自分の専門科を決めるのは決して悪いことではありません。
だから、小児科が損だと思えば、選択しないのは自然なことだと思います。

で、もしここで保険の点数等をいじり、小児科を医師にとって魅力的な科に
したとしましょう。そうすれば現在の小児科の問題は解決するでしょう。
しかし、今度はその分だけ、他の科の医師不足が問題になるはずです。
何故か。そもそもの医師の絶対数が少ないから。

では、何故、医師の数が少ないか? それは医師会等の医師側の政治力に
よってなされてきたから。

だから、今の小児科医の問題は医師の側の政治力により作られたものなのです。
よってこの問題を解決するのに、税金を使うのではなく、医師会の金を
使うのが妥当とゆうわけです。
159卵の名無しさん:02/08/22 13:31 ID:bt5W5QuU
>>158
なんだ、あっくんにしては一見まともなことを言うじゃないか(w
ふだんからそんな感じでおれよ。
160卵の名無しさん:02/08/22 13:51 ID:gxn1Qb37
>>159
どこが「一見まとも」なんだよ(w
>>158のどこが「医師会の責任」で「小児科医が少ない」理由になってるんだよ。

功労賞が点数イジって、小児科医が増えて、それで尚且つ他科の医師が足りなくなって始めて
「医師会は医者の数を増やすのになんで反対したんだよ」って話になるんだろうが。
>>159しっかりしてくれよ。
それじゃアンタの頭も牛並だよ。
161卵の名無しさん:02/08/22 13:52 ID:YT3wbPNl
小児科医が少ないのは、他にもDQNな親とやりとりするのがウザイ、
ってのもあるんじゃないのかな。
他の科の医者としゃべってても、親が大変だよね、っていつも言われる。
162卵の名無しさん:02/08/22 13:53 ID:bt5W5QuU
>>160
いや、おれもその辺の事情はよくわからんが、
とりあえず日本語はしゃべってるんで褒めてあげたまでよ。
163これまでのまとめ:02/08/22 13:57 ID:bt5W5QuU
 「小児科医のなり手が少ない理由」
・忙しそう
・報酬少なそう
・病院の小児科はどんどん潰れているし働くところあるの?と心配
・DQN親を納得させるのにキレそう
164ゴミ開業医:02/08/22 13:57 ID:Hfhzxv+b
>>158
相変わらず妄想バリバリで微笑ましいぞ。

このスレの>1で
>ワースト5は青森、山形、新潟、徳島、佐賀の各県。
と書いてある。

一方、http://www.topics.or.jp/Old_news/n01122009.html では、
>徳島県の人口10万人当たりの医師数は、2000年末時点で269・6人
>(全国平均201・5人)と全国最多になっていることが、厚生労働省の調査
>で分かった。

つまり、徳島県の例を見ても、医師数が少ないから小児科医が不足してる
というの間違いなのは明らか。
165卵の名無しさん:02/08/22 13:59 ID:yulOaVCu
>>134
内科も忙しいです
人数的に見れば小児科には負けますが,
深夜は眠れることはまずありません.

内科も外科も本当に寝当直なら
地域医療センターの常勤で当直が回せるはず.
内科が外科を呼んでも理由を付けて来ないし,
常勤医もきません.
熊本地域医療センターは小児科はいいかもしれませんが,
内科も外科もダメです.
そのため,熊本市の方は小児科以外は
熊本日赤又は熊本市民病院にいった方がいいでしょう.
166あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 14:04 ID:T5Nbn5mE
で、不思議なのは、>>1 は朝日の記事だけど
http://www.asahi.com/life/health/medical/K2002080600303.html
ここの最後に厚生省のリンクが張ってあるんだけど
http://www.mhlw.go.jp/topics/2002/07/tp0719-2.html
このリンクを見ると
>>1
>「名指しは酷かもしれないが、国が地域に促すだけでなく、住民にも実情を知ってもらい、切実な声を自治体や地元の医療関係者にぶつけてほしい」
なんて、厚生省の発言は見当たらないんだよね。
で、この厚生省の発言の証拠はドコにあるのか? が疑問なんだけど。
誰かわかる人はいますか?
167卵の名無しさん:02/08/22 14:05 ID:bt5W5QuU
>>165
おまえ本当に知ってるんだか。
内科はたいてい2時以降になると患者が来なくなることが多いだろ。

「眠れることはまずありません」←笑

俺が逝ったときには、そうだな、5回に3回くらいは
2〜3時間の睡眠がとれているっぽいぞ、内科は。
168卵の名無しさん:02/08/22 14:09 ID:1Vl+QBZu
外科は寝当直
169あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 14:11 ID:T5Nbn5mE
>>164 名前:ゴミ開業医
>つまり、徳島県の例を見ても、医師数が少ないから小児科医が不足してるというの間違いなのは明らか。

医師の数が全国最多の徳島でさえも、医師の数が少ない=小児科医も少ない
と、そのデータを読むのが正しい読み方だよ。

つか、徳島の人いない?
170卵の名無しさん:02/08/22 14:33 ID:Nnt6Hj/0
小児科不足の原因に、少子化傾向、採算性の悪さが関与しているのは間違いないと思います。
採算性の悪さから、小児科を置かなくなった総合病院も数多くあります。
特に、都会ではその傾向が強いでしょう。
以上から、将来性がないと考え、選択しない医師が増えたことは、事実だと思います。

少子化が進み、小児科のない病院も増えてきたのであれば、
小児科医が減ったとしても、「小児科不足」にはならないはずです。
なぜ、不足するのか?
小児の数は減っても、需要が減ってないからです。
夜間救急で小児科が半分以上を占めてる現状を考えてもらえばわかると思います。
しかし、小児科のある病院は少ない。
そこに集中してくるわけです。
集中すればするほど、病院の経営としては赤字になる。
悪循環ですよね。
小児科不足は「小児科医不足」だけでなく、「小児科医療機関不足」でもあると思います。

171卵の名無しさん:02/08/22 14:35 ID:Nnt6Hj/0
じゃあ、小児科を増やすためにはどうしたらいいか。
採算性をあげるしかないのではないでしょうか?
言葉は悪いけど、小児科を売りにできる医療機関を増やさない限り、
小児科不足は改善しないと思います。

現在、医師の絶対数は少ないのでしょうか?
自分は絶対数は少なくないと思うのですが。
むしろ過剰なくらいなのではないですか?
小児科が増えたからといって、
他科の不足が問題になることはないと思いますが。

172卵の名無しさん:02/08/22 14:37 ID:Nnt6Hj/0
医師会の政治力によって、小児科は減らされたんでしょうか?
だとしたら、政治力で問題を解決して欲しいけど。
医師会に現場の医師で入ってる人ってたいしていないと思うんですが。
また、小児科不足であっても、医師会は別に困らないんじゃないでしょうか?
実際困ってるのは、患児であり、世の中も小児不足解消を求めている。
そして、国としても対策をとらざるを得なくなった。
であれば、小児科医療を改善する方向に、
保険点数だけでなく、税金を(国のお金を)使う事は、
一概に間違ってるとはいえないと思います。
このような事態を招いたのは、国に一番責任があるわけだから。
国が困ってないんだったらいいけど。
173135:02/08/22 14:39 ID:Nnt6Hj/0
>>170-172
というのが135の意見です。
あっくんへの質問にも答えたよ。
みんな、長くなって
おまけに読みにくくて、ごめん。
1742チャンねるで超有名サイト:02/08/22 14:46 ID:XbufO/cy
http://s1p.net/xcv123

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
175ゴミ開業医:02/08/22 14:53 ID:Ww8EVvYo
>>135=173殿
あなたが投稿されました>>170-172のカキコは
冗長、論旨不明のため不採用となりました。
                2チャンネル編集委員会
176あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 15:00 ID:T5Nbn5mE
>>172
>また、小児科不足であっても、医師会は別に困らないんじゃないでしょうか?
俺もそう思う。ただ今までの医師会の政治力を考え、厚生省が医師会を脅す言葉として、
>>1
>「名指しは酷かもしれないが、国が地域に促すだけでなく、住民にも実情を知ってもらい、切実な声を自治体や地元の医療関係者にぶつけてほしい」

が、出て来たのかなあ、と想像してるんだけど。
ただ本当にこの言葉が厚生省から出て来たのかなあ、とゆうのが疑問なんだけど。
177あっくん ◆olJZZGWw :02/08/22 15:03 ID:T5Nbn5mE
>>175 名前:ゴミ開業医
>冗長、論旨不明のため不採用となりました。
そんなことないよ。大体わかるよ。ただ、俺との現実認識の違いがあるわけ。
それは今現在、医師の数が足りてるのか、足りてないのか、ってことにおいて。
178卵の名無しさん:02/08/22 15:04 ID:0yWpV83q
訂正

× ただ、俺との現実認識の違いがあるわけ。
○ ただ、俺とのヴァーチャル現実認識の違いがあるわけ。

脳内現実認識でも可
179卵の名無しさん:02/08/22 15:12 ID:pPtv6Pdh
つーか、あっくんの発言てマスコミっぽいね。
一見まともなことを言っているように見えるが、きちんと考えれば矛盾だらけ。
でも、朝日の社説よりはましだが。
180卵の名無しさん:02/08/22 17:08 ID:YT3wbPNl
>>171
小児科をウリにするってのはしかし、具体的にどうするかっていうと、
難しいよね。現状ではNICUで稼ぐくらいしか手がない。
あとは、診察そのものやルート確保でコストをかなり取れるようにするとかくらい?
実際内科だったら採血してCT撮ってってしているような状態でも、
小児だったら診察だけで診断つけたり、ってけっこうあるし、
どの科もそうといえばそうだろうけど、DQN親に丁寧に話すのって
カウンセリングしてるようなもんだから、特別にコストとってもいい気がする。
でももしカウンセリング料取ったら、DQN親は「カウンセリングなんて
受けてない」って言い出すに違いないから現状では無理。
だから、診察だけで他科よりかなり高額になるように変えて欲しいっす。

って、甘い?
181卵の名無しさん:02/08/22 17:58 ID:3AmdsMtD
>>180
いや、とっても正論(w
夜間救急は点数5倍ぐらい、また診察時間の長さに応じた点数制度にするのが
もっとも正しいと思うが
功労賞を動かすのは大変そう
182卵の名無しさん:02/08/22 18:03 ID:xxo1mjNg
>診察時間の長さに応じた
これいいよね。はなしのくどいDQNが一生懸命
はやくきりあげようとする(w
医者も対抗してなるべく丁寧に説明しようとする
ってこれいいじゃん。
183ゴミ開業医:02/08/22 18:27 ID:0mbQsChu
>>182
でも生保とか母子とかの方は無料だから、そういう方が延々とお話下さるわな。
184卵の名無しさん:02/08/22 19:30 ID:DQYo2wIy
>>183
そちらはまた別の方法で・・・
185あっくん ◆olJZZGWw :02/08/23 12:47 ID:0hr+3P+O
やっぱ、医師の絶対数が足りまヘンか?
186卵の名無しさん:02/08/23 12:49 ID:AP9rg5MK
横浜市在住、福田敦君、静かにしましょう。
187あっくん ◆olJZZGWw :02/08/23 13:01 ID:0hr+3P+O
僕はこれから寝るけど、お仕事がんばってね。わはは。
188卵の名無しさん:02/08/23 13:51 ID:YsYsY4Ed
>>181-182
いいね。
普通、医師の方が
「もういいでしょうか?」
と話を切り上げようとするが、
カウンセリング時間従金制になると
患者の方が
「もういいでしょうか?」(w
189卵の名無しさん:02/08/23 15:50 ID:B+DXdTvk
>>186
本名ばれてんだ(w
190卵の名無しさん:02/08/23 16:28 ID:dmRKeI6Q
>>189
ってゆうか、有名人だからね。 面白いのは、門前の小僧習わぬナントカ で、
あっくんも最近結構 鋭いレス入れる事があるという事だ。
(但し、議論は不可だよ。(w  )
191卵の名無しさん:02/08/23 16:32 ID:YsYsY4Ed
てゆ〜か、俺もよく知らないけど、
てんかん指導料とか乳幼児指導料とか難病指導料とか喘息指導料とか
いろいろと一応カウンセリング料をとれるようにはなってるかな。
雀の目にも涙ってかんじだけど。
192卵の名無しさん:02/08/23 17:53 ID:fb+LUqB6
>>190
そうなんか!
んじゃ俺もモー娘板でも行って常駐してたらモー娘入れたりして
193卵の名無しさん:02/08/23 19:43 ID:Q7T+XC1A
>>191
>雀の目にも涙
なんだよそれ(w
194卵の名無しさん:02/08/23 22:20 ID:lEV8YToT
>>191
当たり前ですが、○○指導料は、その疾患の患者じゃないと取れません。
単なる発熱で来て騒いでるようなのにはどれもとれません。
195卵の名無しさん:02/08/25 10:54 ID:BlefzbMj
今 郡の診療所(内科)やってるんだけど、横でやってる小児科の先生大変だね。
それにしても、あのスピードで(100人以上)良く診察できるな。俺だったら、怖くてできないね。 
(皮肉じゃ無しに。)

救急やってる小児科の先生ってよっぽどの聖人君子。善意と忍耐のかたまりなのかなあ。

小児特有の疾患で無ければ、小学生位なら診れるんだけど、(実際に診てた時期もあったけど)
昨今の事情を考えれば気が萎え萎えになってしまって、、、小児科の先生スマソ。

「横で小児科の専門医が診察してるのに、専門外の医者が横から手を出して云々、、、」
なんて、新聞記事が頭をよぎるんだよね。

そんなわけで、小児科の先生が忙しくしてる横で、心中密かに手を合わせながら2chにカキコしている
わけです。  m(_ _)mペコリ。
196小児科一筋15年:02/08/25 20:06 ID:MvFBMk8v
餅は餅屋、でしょうなぁ。私からすれば、複数の慢性疾患を抱えているお年寄りの
管理をするなんて恐くてできない。非科学的な言い方ですが「コレはちょっと違う」
という勘が小児には働くんですが、お年寄りにはまず無理。当然だけどね。
スピード出して診察しながら、頭の中はもっと凄いスピードで動いてる。

医者になって先輩から初めて言われたことは「何かオカシイと思ったら、その勘を
信じろ」というものでした。オーバーな取り越し苦労は許される。見落としの方が
罪が重い。小児科の教科書にも「not doing well」に注意しろ、と書いてあるし。
そういう心構えをしていても数々の失敗を繰り返し、少しずつ鍛えられてきました。
卒後5〜6年目くらいの時期には自信満々でしたが、今振り返ると恐ろしい。
多くの先生方の前で偉そうなことを言いましたが、医者は皆そうやって一人前に
なっていく。今不足しているという(私も実感)小児科医、増やそうと思っても
一朝一夕にはいかない。10年後にやっと(増やそうとする努力の)結果が出る。
既に遅れをとってるし・・・

とある地方の大きな市の中心的な病院で小児科医長をしていましたが、転勤する際に
近所の病院(小児科医引退のため閉科の危機)から一本釣りの電話がありました。
教授に、ウチの病院への勤務を希望してくれないか?という電話。色々と事情が
あってお断りしましたが、その後どうなったんだろう? どこもここも苦労して
るよなあ。何百床もあるような大きな病院で、普通の科なら希望者が殺到しそう
なのに、小児科は閉鎖の危機だもんね。県別の整備成績なんぞと言っている場合
ではないでしょ。そもそも自分の病院に小児科医がいなくなるってんだから。
(一人医長だと死ぬ思いをするので、勤務希望者もいないだろう。)
使い物になる小児科医の充実まで、待てるのかなぁ?
197卵の名無しさん:02/08/25 21:07 ID:l96YP3Ym
>新聞記事が頭をよぎるんだよね。

新聞マスゴミがなんといおうと、自分の信念にもとづいてやればいいじゃないですか・・
と書こうと思ったんですが、検事さんや裁判所がマスゴミに右に習って動く世の中
だから、そうも頑張れないですよね、ごめんなさい。

198小児科学会認定専門医:02/08/25 23:16 ID:NngPHVMq
私が秘かに開業をたくらんでいる田舎の小さな町(人口約2万人)には、
小児科の専門医が一人もいない。(開業医も勤務医もいないし、病院の非常勤医もいない)
しかし、私が所有している土地の近くで開業している整形外科の医院の看板には
整形外科・内科・リハ科・皮膚科・小児科と書いてあり、待合室は子供であふれているそうです。
近くの調剤薬局の薬剤師の話を聞きましたが、子供にこんな処方をして良いのだろうか、
日々疑問に思いながら、仕事をしているとの事でした。
その整形外科のすぐ近くで○×こどもクリニックを開いたら、
そこに通っている子供達をごっそり引き寄せる事ができるだろうか。
当然、私の人柄や診療内容によるところが大きいとは思いますが、
やるとなったら、体力の続く限り休日や夜間も門を開ける覚悟は出来ています。
スレ違いで申し訳ありませんが、同じ様な経験をお持ちの方がいらしたら、
アドバイスを頂けると有り難く存じます。
199卵の名無しさん:02/08/27 01:44 ID:rvI8ckvC
>>198
私も近くに小児科医がいない、ということで開業しましたが、これがなかなか。
やっぱり普段かかっているところに行ってますね。
整形外科・外科・小児科ってところに。
多くの親はその小児科って看板があればわれわれ小児科医と変わりないと思ってる。
4ヶ月検診、10ヶ月検診も行っている。
開業して2年、ようやく患者が移ってきつつある。
薬を出すより、子育ての話しをしてやれば徐々に移ってきますよ。
休日・夜間はあまり関係ないようです。
あと、水疱瘡やおたふくなんかのワクチンを安くして掲示すれば、
それを機会にきてくれますね。
200198:02/08/27 06:10 ID:ugZw1pMC
>>!99
ありがとうございます。たいへん参考になりました。
現実はなかなか厳しいようですね。

先日、近所の公園でマターリしていたら、小さな子供を連れたお母さん達が、
5〜6人で井戸端会議をしていて、小児科医院のうわさ話をしていました。
「ねえねえ、△×さん、あなた駅前の□○先生の所に通っているんでしょう。
やめた方がいいわよ〜。ヒソヒソヒソヒソ・・・・・・・」
「えっ本当!そうだったの。私も今度から隣の駅の▽△先生の所にするわ。」
などという会話を30分以上も展開していました。
そんなうわさ話を気にしてばかりいたら、こっちの神経がすり減っちゃうけど、
実際には、そういう形で良からぬうわさが一気に広まっていくんですね。アーコワ
201あっくん ◆olJZZGWw :02/08/27 06:27 ID:oQOj2aIc
じゃ、スパイ&工作員を使って、公園ママの情報操作をするんですな。
202198:02/08/27 08:44 ID:ugZw1pMC
>>201
くだらねー。聞いていらんない。
203卵の名無しさん:02/08/27 09:52 ID:LYJ1tw7w
あっくんにマジレスはダメよ。
204204:02/08/27 23:30 ID:ydZUW11E
話、元に戻して、ごめんなさい。
友人から聞いた話ですが、
勝どきにあるクリニックでは、医者の奥さん(元ナース)から、地域の情報を得てると。
あと、救急の講義を、地域でしている医者なのに、いざ、煙草を飲み込んだ子供の
処置が出来ず、子供を、見つめていたらしい。
数少ない小児科を開いてくれて、地域の人にとって、ありがたいと思っていましたが、
怖くて、そこには、連れて行けない。
噂話だけで、判断してはいけないけど、医者の人柄や、診療内容が、それに伴わないから、
そんな噂があるんでしょうか?
205卵の名無しさん:02/08/28 08:26 ID:0Hwbc+2p
>>204
噂なんでしょうね。
煙草飲み込んでも最近は全身状態を観察し、
胃洗浄をしないことが最近は多いですね。
3cm以下しか飲みこんでいなければ無処置って小児科学会雑誌に載っているし。
「処置をせず、子供の状態を観察していた」
ってことが真相では?
胃洗浄できない医者なんていないでしょう。
206卵の名無しさん:02/08/28 10:07 ID:ahP0w6lc
私も以前(10年くらい前)はかたっぱしから胃洗浄してました。そんで親に説教。
今はケースバイケース。説教は続けている。小児科医としては、子供を守ることが
第一だし、親を教育することも必要。疲れるけどね。(説教が必要な親が多い。)
でも、そういう親に限って「あそこの病院では何にもしてくれなかった。」とか
思ってんのかな?
207卵の名無しさん:02/08/28 12:59 ID:F+HbUo9Z
スレ違いかもしれないが、小さい子供がいるのにタバコを吸う人は親失格です。
208卵の名無しさん:02/08/28 21:35 ID:Tsdha5EC
なんとなく、すれ違いの話題になってるな。
209卵の名無しさん:02/08/29 07:50 ID:cxYp8iYx
>>207
小児科医の仕事として、親の禁煙指導も含まれるということですか
210卵の名無しさん:02/08/29 08:05 ID:LIThSlG2
>>209
いやいや、それは行政や教育の仕事です。医者の仕事ではありませぬ。
というか、常識のある親ならば、小さい子がいるのにタバコなんてすわないよね。
211卵の名無しさん:02/08/29 08:07 ID:emGF48B+
>>210
その常識がない親が沢山いるから、小児科医は困っていると思われ。
212卵の名無しさん:02/08/29 08:33 ID:LIThSlG2
>>211
親に常識を教えるのは医者の仕事ではないですね。国全体で考えるべき問題です。
親の質が低下したのは日本がだめになった主因の一つでしょう。
213卵の名無しさん:02/08/29 10:28 ID:N0/560ow
>>212
「平等」と「権利」という概念が日本をだめにした(今しつつある)と思う。
214卵の名無しさん:02/08/29 11:21 ID:CLHM6MY7
>>213
「義務」がすっぽりと抜けてますよね。
一方、医者は、「義務」だけは厳しく課せられて、「平等」「権利」なし。どうなっとんじゃ??
215某小児科医:02/08/29 12:38 ID:H1AF8NSB
話を本題に戻すと、市町村合併の話もそうだけれでも、厚生省が出した資料自体があまり意味のあるものではないと思う。
なぜなら、必ず医療圏内の病院にかかっているわけではないからだ。
たとえばワースト5の中に入っているS県東部の救急患者は、ほとんどF県の某私立病院にかかっている。
行政区域で区切ること自体がおかしい。
216卵の名無しさん:02/08/29 14:11 ID:6F/Rn7bn
小児科医は需要も供給もないから、やめた方がいい。
やるなら季節限定(12月〜3月)だね。
217卵の名無しさん:02/08/29 14:33 ID:tOPLfmSs
>>215
確かに夜の救急依頼で某病院に向かいます、と言うとやめてくれ〜と
懇願される病院というのはあるよね。

逆に現場に着いたら患者さんが開口一番○病院へ、と指定。そこは夜間
救急は今日は止めになってると何度説明してもきかない。本部から
電話をかけてもらってウダウダと無駄な時間が過ぎていく…。
218卵の名無しさん:02/08/30 00:51 ID:L20O+/tC
219あっくん ◆olJZZGWw :02/08/30 05:44 ID:wvcd0Llb
>>217
>確かに夜の救急依頼で某病院に向かいます、と言うとやめてくれ〜と懇願される
それってどんな病気の場合ですか?
220卵の名無しさん:02/08/30 07:58 ID:guPawFfV
真面目に救急をやる病院→救急車搬送もバンバン受ける→当然、重症患者も少なくない
→患者が死ぬ→地元のDQNに「あそこに運ばれると死ぬ」と陰口を叩かれる。

まあ、おれも事故に会ったら「徳にだけは連れて行かないでくれ」と懇願するだろうな。
221卵の名無しさん:02/08/30 08:59 ID:pWliTbQX
>>220
これは病院の能力以上の患者を引き受けちゃう病院ってことだろ?
でも最近の救急での刑事訴追の流れを考えるといずれそういう病院は
絶滅するような気が駿河。
222???u?L???1/4?E`?I`??E:02/08/30 12:33 ID:/+fUIM/k
>>221
ベストな治療をしても人は死ぬことだってあるの.
別に病院の能力が低いだけがしぬ原因じゃないの!
223卵の名無しさん:02/08/30 13:22 ID:IYkDB/P5
>>221
それに地域の3次救急なんかだと、能力以上であろうが無かろうが、
そこがストッパーだから受けざるをえないのよ。

3次の基幹病院が断ったらどこに廻すの?(w

そんなわけで、ますますDQNな住民達に「大学病院に行くと死ぬ」とかいう
因果関係、論理性無視の噂が流れる罠。
224卵の名無しさん:02/08/30 16:04 ID:d+zab1fD
>>221
だから、いずれ、日本では救急医療は消滅します。
225卵の名無しさん:02/08/30 19:30 ID:F+Ewgpj7
しかも診るまでどんな状態かわからない。
先週きたこども、「呼吸が荒いんですが、全身状態は良好」ってことだったけど、
来てみたら、全身チアノーゼだった。(急性喉頭蓋炎だった。)
226卵の名無しさん :02/08/30 23:15 ID:sHQom34P
215へ
<<なぜなら、必ず医療圏内の病院にかかっているわけではないからだ。 たとえばワースト5の中に入っているS県東部の救急患者は、ほとんどF県の某私立病院にかかっている。行政区域で区切ること自体がおかしい。>>

ワースト5の中に入っているS県ってM強呪が S県大嫌いって、本人が F県から通勤してるぐらいだから。そして飲み会の旅に看護負の乳乳もみするのが、楽しみみたいだから、、、。小児衣料壊滅状態みたいよ。
227小児科医:02/08/31 00:45 ID:gmnj4UPE
>呼吸が荒いんですが、全身状態は良好

見て報告した人が無能なんじゃないんです、そう見えちゃうんですよ、
なんでコイツこんなにヒーヒー言ってるんだ?って。
そんなんですよ、だからこわいんです。
228ゴミ開業医:02/08/31 07:17 ID:KOAyygwv
やはり医療費をもっともっと高くしないと小児救急医療は終わってしまいます。
小児科だけは止めてくれと、親がわが子に頼んでいるようでは、、。しかし、
自分の子供が小児科を選択するといったらやはり絶対止めますよ。
229225、俺も小児科医だ!:02/08/31 07:58 ID:s9n1xPn4
>227
でも、全身チアノーゼだぜ!
しかも到着時の報告が、
「パルス89です。」
どうみても無能でしょ。
(ま、そういうと断られると思ったのかもしれないが。)
230卵の名無しさん:02/08/31 14:33 ID:9728o9wv
>221
救急引き受けて貰えるだけ、ありがたいと思えや。
能力の範囲内でおさまっている救急病院って、かなり少ないと思うよ。
私も、内心うちの病院、キャパシティないんだから、救急やめれや、ゴラァ!
って思っている。当直もまわって無いしさー。
研修医のアルバイトがなくなったら、まわらないだろう。
ま、私はそれで良いと思っているけど、
本当に救急病院って、希少になる日がそこまで迫っているよ。
231sage :02/09/01 09:59 ID:jJbskSUR
sage
232卵の名無しさん:02/09/02 04:04 ID:og6LEHBf
233卵の名無しさん:02/09/02 06:48 ID:og6LEHBf
234あっくん :02/09/02 21:27 ID:y6OHbvxq
小児科はやはり不良債券なのでしょうか?
235卵の名無しさん:02/09/02 21:53 ID:k5xMVkVX
マジレス希望!!
鏡台小児科に入局を考えています
小児科で熱く、がんばりたいのですが現実はどう??
訴訟とかあるの??
236ゴミ開業医:02/09/02 22:54 ID:y6OHbvxq
結局、本人が決めることですが、皆そういう暑い気持ちで小児科に入局して
今、紅海しているのです。鏡台は御田御田しているらしいですし、、。
ナット区のいくケツ団をしてください。本島に此のセカイ軌道終世は陸奥かし
いです。老婆神ですが、、、。血行、マジレスですよ。
237ゴミ開業医:02/09/02 22:56 ID:TP1bslJc
>>236
できたら違うコテハンにして貰えたら良いのだが。
238ゴミ開業医:02/09/02 23:01 ID:y6OHbvxq
>237

コテハンって何ですか?
239卵の名無しさん:02/09/02 23:05 ID:jWF5VMlI
熱く燃えても良いけど
燃料は十分にあるんだろうな?
半年ぐらいでガス欠するんじゃないの。
240ゴミ開業医:02/09/03 01:02 ID:CP8/qJJ5
そんな気がしますね。今年の阪神みたいに。
241卵の名無しさん:02/09/03 02:05 ID:vjh0fuYA
人間、補給がなければ十年以上熱意が続く人は希。
242卵の名無しさん:02/09/03 02:30 ID:ESkgtoMe
ガス欠ぐらいならいいけど
N医師のように刑事告訴されるぞ
243ゴミ開業医:02/09/03 02:45 ID:CP8/qJJ5
げに!
244川崎病専門医A ◆i.Qu1SoY :02/09/03 05:25 ID:lfopPBNC
わたしはまだまだ情熱を持っています。
>>238
固定ハンドル名のことですよ。
245部外者:02/09/03 11:00 ID:FzBvjwlP
>>235 >>237
実名を使わない掲示板や会議室などで使う、一種のペンネームを「ハンドル」と
言います。 いろいろなスレッドや、カキコの時期を変えても同じハンドルを使う時、
それを 固定ハンドル = コテハンと言います。

複数の人の使っているハンドルが かち合う事は、しばしばあり、掲示板でのトラブルのタネとなりますが、
一般的には、どちらがより先により広く使っているかが明らかなら、後発使用者がハンドルを変更するのが
普通です。 ただし、 今回のように「ゴミ開業医」のように、あまりに一般的な(この板では)ハンドルを
固定ハンドルとして主張されるのは、いかがでしょうか?

その為にもトリップシステムがあるのですから、
川崎病専門医Aさんのように、
ゴミ開業医X◆GOMIooY などのような形にされてはいかがですか?
246ゴミ開業医 :02/09/03 11:14 ID:pcHpZRKe
なるほどね。でも、そういうサイトなのでしょうか?
247卵の名無しさん:02/09/03 12:05 ID:B9PNY2zK
普通、既にコテハンがいる場合、その名前を使って
別人が発言しているのは騙りとして扱われる。
いわゆる詐称だな。
自分がそんな人間だと思うのなら、どうぞご自由に。
248部外者:02/09/03 13:28 ID:80mAQ+hj
それに、どちらがゆずるゆずらないの問題はともかく、
一つのテリトリーで複数の人が同じハンドルを名乗ると、なりすましのつもりが無くても
結局議論の食い違いなどで 他の人に迷惑がかかることになり、板全体の流れが悪くなります。

申し上げたいことは>>245 と このレスで全部です。 あとはご当人同志で紳士的に御解決下さい。
2ちゃんねる流に言えば、「空気を読めよ。」という奴です。(藁
249235:02/09/03 15:00 ID:2Eeulxxf
大学に入学する前から小児科を希望していました。
それは自分にとってもっともやりがいを感じられると思ったから。
ただ優しさや、救いたい気持ちだけではどうにもならない事もあるし、
悔しい思いもたくさんするのかなって思います。
子供が元気になって家族みんなで喜んで、そういう姿を
みていると自分も幸せな気分になれる気がするんですけど

燃料がどれぐらいあるかはわかりません。
どのぐらいで減っていくのかも。
ただ後悔しているみなさんの意見を率直に聞きたくて。。。
開業では、やりがいはないですか??

250ゴミ開業医:02/09/03 15:02 ID:pcHpZRKe
私が申し上げたいのも正しく、「空気を読めよ。」ということです。
251235:02/09/03 15:10 ID:2Eeulxxf
>>250
俺じゃないよね??
252あっくん ◆olJZZGWw :02/09/03 15:12 ID:Dex8SQKu
別に小児科やってて、飯がくえねぇってんじゃないだろ?
他科より多少経済的に不利って感じだべ?
253卵の名無しさん:02/09/03 16:39 ID:LIUHVufc
>>249
人生は一度しかないし、専門も選んだら、そうそう変えられる物でも無いです。
目先の損得では無しに、自分のやりたい道を選ぶのが一番でしょう。

私も心臓外科で炎の15年間を過ごし、現在内科で開業中ですが、
「(一応)我が人生に悔い無し!」です。

自分の一番やりたいことをやって下さい。
254なんだかんだで9年目:02/09/03 17:05 ID:ibRpE/4w
>子供が元気になって家族みんなで喜んで、そういう姿を
>みていると自分も幸せな気分になれる気がするんですけど

それは確かにそうだし、今でもそう思ってるし、
実際、喜んでもらえたらうれしいけど、
喜んでくれるどころか、治って当たり前、夜中も診て当たり前、
すぐに咳が止まらなきゃヤブ、って感じで来られると、
燃料はどんどん減っていくねぇ。

開業だけでもやりがいはあると思う、というか、さっさと開業したい、
って人は多いよ。
公立病院みたいに、救急で「てめえら税金で食ってんだろ、ごちゃごちゃ
いわんとさっさと診んかい」とか凄まれることがないだけマシじゃないですか?
開業する小児科医、漏れの周りにはすごい多いっす。
なんせ、救急やらないでよかったら、だいぶ違うと思う。
255卵の名無しさん:02/09/03 17:23 ID:aC59hsai
「ゴミ開業医」の書き込みはこの板ではこの辺からあった
20 名前: ゴミ開業医 投稿日: 01/10/23 18:35 ID:???
http://cocoa.2ch.net/hosp/kako/1003/10038/1003819344.html
221 名前: ゴミ開業医 投稿日: 01/11/17 23:30 ID:???
http://cocoa.2ch.net/hosp/kako/1005/10058/1005833543.html

最近は他の板と掛け持ちのこの人が使っているのを見た
225 :ゴミ開業医 :02/08/02 23:18 ID:bBWn/3ba
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028169478/l50
256卵の名無しさん:02/09/03 17:24 ID:CfWp9Kt4
ゴミ開業医。どこのコテハンかと思ったら 儲かるスレのコテハンか。法人理事長、金作なんかの同類だな 
>>238 気にする必要無し。でもうざいからかかわらないのがいい。 自分らの妄想スレから出てくるな>ゴミ
257卵の名無しさん:02/09/03 17:32 ID:I7nt5RNW
ほのぼの急性疾患の(治る)子供を診るだけなら洩れもやりたい。

でも、数々の先天性疾患とか、後天性致死疾患をたくさん目にしたら
続けられるかどうかはわからない。
258249:02/09/03 17:52 ID:gUQ4a1dv
どの科でもそうですが医者は患者を選べないというのが辛いところですね。
でも子供は悪くない思うんですよ。
学生の俺からみても、説教してやりたくなるような親もいたし、
こんな親をみて育つと、ろくな大人にならないぞって思ったりもします。
少しでも良い世の中になるために小児科医になりたいボクは甘いんでしょうかね?
259卵の名無しさん:02/09/03 18:09 ID:0u/6460r
>少しでも良い世の中になるために小児科医になりたい
甘い。というか、そういう考え方は、かえって挫折するよ。
(どうせ君が小児科医になっても世の中は良くなったりしないんだから。)

漢なら、ドンと「好きだから、やる。」「おれは、それがカコイイと思うからやる。」でいいのではないかな?

大所高所に立って足許をすくわれる。ということの無いようにね。
260ゴミ開業医:02/09/03 18:10 ID:KKZHSdy9
>>255
「ゴミ開業医」は別に登録商標じゃないから、使うなとは言わんぞ。
だが、俺がこのスレの>>164からこの名前でカキコしてるんだから、
紛らわしいだろ。
同じスレで同じコテハン使うのは煽りか阿呆かどっちかじゃないの。
261卵の名無しさん:02/09/03 18:14 ID:I7nt5RNW
医者が患者を選べないってのは、正確には違います。
選べますよ、やりかた次第でね。
262258:02/09/03 18:21 ID:KZsEQyIx
最近、医者ができることなんてちっぽけなことかもって思います。
さっきProfに入局の意思を伝えるメールを送ろうとしたけど、
考え直すことにしました。

夢や希望というよりは現実が見えてしまって憂鬱かも。
263人生逝ってヨシ:02/09/03 18:32 ID:0u/6460r
>>258
おいおい、マリッジブルーか?(w 憂鬱なんか一人前になってから考えれ。
研修医の分際で 現実が見えたも何もないだろうよ。

2ちゃんねるらしくない言いぐさだが、
ぐたーっとなってた子供が、元気になってきて、笑って遊びだした時の快感を、まだ知らんだろ?
まずやりたい事をやれって。研修をやった所にずっといないといけないわけでも無いんだし。
264卵の名無しさん:02/09/03 18:54 ID:I7nt5RNW
>>263 生まれたときからどうにも治しようがない子供を診たら
どうすればいいんでしょうか?
265255:02/09/03 18:58 ID:W7DTbCIk
>>260
おかしな人ですねえ
私は単なる傍観者ですよ
266内科医 :02/09/03 19:00 ID:pcHpZRKe
>261

うまくやればね。でも、小児科は数こなさないとだめだから
そんなこと言ってられないね。
267人生逝って ◆YOSHIvSE :02/09/03 19:00 ID:0u/6460r
卑怯な理論武装かもしれないけど、
どうしようもない子がどうにもならないからと言って悩むのは、おこがましいと思われ。
それを悩むのは、目の前にいる、助けないといけない子をきちんと助けられるようになってからで
良いのではないかな? どうせ わし達の出来ることは、ちっぽけな事なんだから。
魂の救済は坊主に任せて、わしらは目の前の命の救済に励みましょうや。
268ゴミ開業医:02/09/03 19:12 ID:rhXcpRsG
スマソ。
>>260はあなたにクレームつけてる訳じゃない。
飲み屋で他人に対する愚痴を聞かされたと考えてくれ。
まあスレ違いだから、もうやめる。
269卵の名無しさん:02/09/03 19:50 ID:LzRY/P4h
小児科志望の249、258さん。
私も大学入学前から小児科を希望していました。(今4年目です。)

結論から言えば、現実と理想は違った、、、。
でも、後悔していないですよ、今のところ。
子どもをみると、素直にかわいいな、と思います。

>>259さんのおっしゃるとおり、「好きだからやる」でいいのでは?
入局前からあまり打算的過ぎるのもなー。
270卵の名無しさん:02/09/03 21:23 ID:CP8/qJJ5
>266

1日に100人以上もこなす小児科外来を医療行為とよべるのでしょうか?
ここはGNP世界2位の国日本ですよ。
271卵の名無しさん:02/09/03 21:39 ID:I7nt5RNW
>ここはGNP世界2位の国日本ですよ。

禿しく落ち目ですけどね。
272卵の名無しさん:02/09/04 01:43 ID:JVYElSI4
小児科当直をするような病院は、大学の関係で勤務しているのでしょうが、
そこで体を張って頑張って救急を診て、沢山患者さんをふやしたとして、
医局はそれを業績と認めるでしょうか?
下らん実験の論文書いた方が、小児科医として偉いんですよね。こういう
システムの元では、小児救急を論じても進まないのは当然だと思います。
273やくにん:02/09/04 02:43 ID:cJWql4yR
あなたの県の小児科救急医療は全国ワースト5に入っているんですよ!
つまり、あなたの県の小児科医はろくに仕事もしていないという事です。
挙句の果てに患者のたらい回し。許せないですね!
この状況を放置している地方自治体も同罪です。
私達厚生労働省はこの状況を改善すべく補助を行っているのですが、
大部分の地域では取り組みのため難航しています。
さあ、今こそ皆さん一人一人の声で小児救急体制の改革を訴えましょう!
怠惰な医師や地方自治体に怒りをぶつけましょう!!
274愚民A:02/09/04 02:48 ID:cJWql4yR
>>273
まったく、ひどい話ですね。
親が子を想う気持ちは何よりも強いというのに。
だいたい、最近の医者はろくに仕事もできない上に態度ばかり偉そうで困ります。
その上、子供を見殺しにするなんて許せない!!
医者はもっとしっかり働け!!
275愚民B:02/09/04 02:49 ID:cJWql4yR
>>274
激しく同意!
276卵の名無しさん:02/09/04 06:01 ID:hbWkeyKl
273=274=275
277卵の名無しさん:02/09/04 06:57 ID:tpozT6/P
>>276

皮肉で書いているんでしょ。メール欄を見なされ。
278内科医:02/09/04 16:00 ID:1AtaT917
>>272

全く正論だと思います。それは内科でも言えますが、小児科
はもっともっと顕著でしょうね。何せ、夜はほとんどこども
ばかり受診しにきますから。
279卵の名無しさん:02/09/04 19:25 ID:xYvgqH3W
労働基準法を盾にとって、法的に認められた賃金を要求すれば
たいていの病院はつぶれると思うが。
小児科医っていつでも病院にいるよねえ
2809年目:02/09/04 20:02 ID:ToIBGYi+
>>267
禿同。おこがましいと、漏れも思う。
医者にできることなんて、ちっぽけなことだよ、実際。
特に小児科の患者は、治した、というより勝手に
治っている部分が大きいし。勝手に治っていくのをちょっと
手助けした、っていうくらいのことでしょ、大部分は。
自分の判断がなかったら死んでた、っていうような症例なんて、
そんなにない。ほとんどの患者は、普通にやってれば誰が診ても
ちゃんと治って帰っていくよ、小児科は。

漏れは個人的にはいっそ、治るか治らんのか分かんないような子を、
必死になって診てる方が楽しいな。点滴して抗生剤いってたら勝手に
治って帰った、ってのばっかりだと、診てる、っていうより捌いてる、
って感じになる。救急も大部分は別のそのとき診なくてもいいような
患者さんばっかりだから、数が多くなると捌いてる感じになって鬱。
だんだん診療してるっていうより掃除してる気分になる。

ああ、もう漏れダメかも。
281内科医:02/09/04 21:05 ID:JVYElSI4
>>280

<ああ、もう漏れダメかも。>

気持ちよく分かります。積まれたカルテを捌く、ただそのくり返し。
282川崎病専門医A ◆i.Qu1SoY :02/09/04 22:30 ID:WQtaDX6q
>>280
お気持ちよくわかります。
ただ、治るか治らないかわからないような症例や、
あのとき自分の判断がなかったら亡くなっていた症例に出会うためには、
やはり、多くの「不必要」な救急患者を診なければならない
と割り切って「掃除」してます。私の場合。
283卵の名無しさん:02/09/04 22:33 ID:9QHJDkQw
青い。青すぎる。
284卵の名無しさん:02/09/04 22:43 ID:Zd93o0UL
こどもが死んだらハエがとんでくる。南の方から、、、
285卵の名無しさん:02/09/04 23:56 ID:JVYElSI4
>>284

意味不明??

286卵の名無しさん:02/09/05 00:07 ID:iyktCjk1
287勤務医小児科5年目:02/09/05 00:22 ID:wazSBVU0
本当にどうしたらいいか迷っています。

体はぼろぼろになりそうだし。
医療環境が良くなる材料は皆無。
マスゴミは叩くばっかし。
親は絶叫するし。
学位の仕事も途中だし。
大きな借金して退屈な開業なんて。
今ぐらいならまだ進路変更可能なような気もするし。

皆様方は正直どう御考えですか?
288小児科キボーン:02/09/05 00:38 ID:bpDkugil
学生でし。
以前、大学病院でRetinoblastomaの患者と触れ合う機会がありました。
俺がみた時はにすでに片目は義眼だったのですが、
結果的には両眼を摘出することになったのです。
子供の笑顔をみればみるほど、悔しさと
悲しみがこみあげてきました。
海が青いこととか、ごく普通のことをできるだけ、みせたいなって思った。
思っただけで何もできなかったし、それが医者のできる事の
範疇をこえているのはわかっているけど。

大学病院と市中病院じゃ違うんだろうけどね。
子供を虐待する親もいるわけだし、やっかいな親も多いんだろうね。
でも、やりがいはあるのかな??辛いだけかな??
などと思う今日このごろ
289小児科キボーン:02/09/05 00:41 ID:bpDkugil
>>287
辛そうですけど、がむばって下さい
290卵の名無しさん:02/09/05 00:52 ID:c9KKmY1t
お願いだから、小児科医が怠慢だとか簡単に想像で発言される前に、24時間だけ
でもいいから、小児科医に密着して同じ生活を体験見学してみたら?

労働基準法って何?て思うと思います。それでも根性論でいくなら、医療ミス
だって、残念ながら下積み中には必ず起こすものと容認するしかなくなっちゃう。

一体、医療費や保険などお金の事と、自分以外は無限に働き社会貢献しろなんて
個人主義ばっかり。いつまでたっても。改革の努力?総論は聞き飽きました。
291卵の名無しさん:02/09/05 01:38 ID:6H+ev50R
また明日掃除するために寝るとするか。
292卵の名無しさん :02/09/05 15:13 ID:4iIJhX6i
>>290

もっともないけんです。
293卵の名無しさん:02/09/07 18:10 ID:0tIyQ3xJ
小児科が少ないっていうのは、自分には有難い。就職先がイパーイということ
だもんね。
294卵の名無しさん:02/09/07 18:22 ID:PI/ssDCc
>>293
今の制度下では就職先も少ないと思うが・・・

でも、絶対必要だからガムバッてください。
295卵の名無しさん:02/09/07 23:52 ID:vDEP2Bps
>>287
もし、小児科を辞めようとまで思い詰めていらっしゃるのだったら
小児精神やりませんか。
小児科の先生の転科は大歓迎です。
日本のウィニコットを待ってます。
296卵の名無しさん:02/09/08 00:21 ID:YuqgdAvx
>>293
あまいなー、何年生だ?
小児科医が減ってきたのは、常勤医のクチが減っちゃったからという面も
あるんだよ。
一人医長で入院外来ベビー室みんな見ろ、つまり磨り減るまで病院を離れるな、
というようなクチならまだそこそこ有るみたいだけどね。

>295
食えそう?
297卵の名無しさん:02/09/08 13:19 ID:CjdDO/Xy
>>296
食えます。 
忙しいですが小児科ほどではないと思います。
発達、神経、脳波、子供とのコミュニケーションは手の内に入ってますね。
もし一緒に働いていただけるのなら三年で一般精神をふくめ
私程度のレベルにはなれます。

逃げ場がないような行き詰まりに苦しんでおられる先生がおられたら御一考ください。
真面目にやられている小児科の先生方には失礼な書き込みでした。
御健勝を祈って退散します。
298卵の名無しさん:02/09/09 05:10 ID:IICTl98n
>>296
いや、今は需要と供給のバランスが崩れているのを実感します。
小児科医に診てもらいたいという患者は山ほどいて、小児科医は少ない。
結局、採算性の問題だから、もっと点数をあげればきっと小児科関係も増える
とは思います。

今の医学会は、内科開業医が発言権を持って既得権益を必死に守ろうとしている
構図じゃないでしょうか?内科が優遇される構造には辟易します。
299卵の名無しさん:02/09/09 05:57 ID:RsSjBRT/
>>298
それは違うな
役人の目からすれば、儲かっていそうに見えたら切る、それが一番やりやすい。

内科医の給料がたまたま一番安かっただけの話で、そこに揃えようとばっさりバリカン
を当てたのが今回の改定...。役人にしてみれば、小児科いなくても内科に診させれば
いいと思っているんでしょう...さらに小児科医も子供相手だけでなく、大人も診れば
やっていけるとか...質の向上など既に棄てている厚生官僚のやりそうな事だ。
全体を下げる仕組みがもうじき働いて、みんな仲良く落ちていくから大丈夫 

はははははは(悲
300卵の名無しさん:02/09/09 07:33 ID:iQvO0jKo
>>299
バカ役人はみんな氏んでほしいものですね。
301卵の名無しさん:02/09/11 02:07 ID:k7mXF+hl
>300

医療者サイドにも問題が沢山あったのではないでしょうか?
社会自体の変化もありますし。
302卵の名無しさん:02/09/11 09:38 ID:zfKyJjXs
知り合いの開業医が、長期の管理が必要そうな病気の患者が受診したときに、
3割負担だと大変だけど、福祉が負担してくれるならば、儲けるだけ儲けるって
いってたなぁ。もちろん、いらない検査・治療をするというわけでなく、気兼ね
なく検査・治療できるっていう意味だけれど。

「自分が金を出すわけでない。」とか、「患者に金を出してもらうわけじゃない。」
っていう感覚が、医療費の増大にかなりの部分影響しているんじゃないでしょうか。

健康保険制度ってすごくいい制度なのに、よってたかってつぶそうとしているような
気がします。
303卵の名無しさん:02/09/11 19:53 ID:nDdxzAye
結局、みなさんどうすればこの小児救急の悲惨な現状を
打破できるとお思いですか?
私にはもうわかりません!!!
304卵の名無しさん:02/09/11 19:55 ID:E5KvVl2e
>>303
社会が気づくまで、小児救急から手を引く。職業選択の自由って奴だ。

(医者は、自分の子供は自分で診るか、友人間で診てもらうから、困らない。)
305卵の名無しさん:02/09/12 22:48 ID:MU9pG2hU
>304
処置亡しっていうことですか。やぱり。

クン子危うきに千香寄らず。
虎穴に入れば、児虎を得る。
306卵の名無しさん:02/09/13 07:38 ID:TcE030Kr
>>304
禿同。ていうか、それしか対処法がない。
307卵の名無しさん:02/09/13 10:51 ID:g5WpNEAs
かつて保険医総辞退って事実上のストがあったが、現在はなかなか医師・病院も懐事情が厳しく
(そもそもこの問題をここまで放置しておいたためにこうなってしまったのだが)
救急総辞退って言うのはどうだろう?
実現できるギリギリの線では?
308卵の名無しさん:02/09/13 20:59 ID:l4eQ2b7y
>305

旨い!
309卵の名無しさん:02/09/13 21:28 ID:sfBhKztO
>>307
総辞退するとイパーン人の反感を買うだけ。
救急やっているふりをしながら、たらいまわしが
一番いいでしょう。その理由をちゃんと考えておけばいいでしょう。
310アメリカ医者:02/09/14 00:09 ID:F8am5aoA
だいたい、卒業して10数年した即ち40以上のベテランが
月に何回も当直しているなんて、ここアメリカでは考えられ
ませんよ。当直翌日も通常勤務なんて気狂い沙汰です。アメ
リカでは、開業医も大学も小児科外来では1時間に3、4人
しか診察しません。午前中いっぱいで10数人です。もっと
も、当然医療費は高いですが。

まじめに書いてしまいました。何か参考になればいいのです
が、、。

311卵の名無しさん:02/09/14 00:27 ID:v43yEU1F
>>305
組織だったストは結局医者叩きに利用されるだけ。
でも現状はもっと深刻。個々の医者の、少しずつの嫌気がすでに
静かな、でも大規模なサボタージュとなって現れている。
312卵の名無しさん:02/09/14 00:32 ID:Ja5qRbzl
小児科があると当直の時に断れないから、
小児科閉めちゃうと他科としてはラッキー
当直の時に堂々と断れる。

小児科の医者は当院には不要です。
313卵の名無しさん:02/09/14 00:36 ID:FznsSrrr
>>311
うすらと、皆総じてやる気がなくなっているとおもはれ。
頑張っても一つ何かあると、みながボロクソに叩かれ。
みのもんたのほうが信用アリで、収入は勝手に減ってくれば、、、
真剣に働いているものほど、やる気の減る度合いは多かれ、、、、
314卵の名無しさん:02/09/14 00:53 ID:v43yEU1F
病院経営者の目で見ても、現状では小児科なんてリスク高いばっかりで
儲けにならないし、集患の目玉にもならないから、廃止したい罠。
看護だって、小児看護は成人看護と全く別のトレーニングが必要だしね。
そのうち小児科なんか、大学病院にしか存在しなくなるんじゃないかな?
315卵の名無しさん:02/09/14 11:50 ID:9JvB0cmi
>312
悪いと思いつつも同意
316小児科考え中?:02/09/14 13:25 ID:F8am5aoA
小児科医は本当にこんな生活なんですか?

http://www.mars.dti.ne.jp/~maachan/ShimadaHP.html
317小児科考え中?:02/09/14 13:33 ID:F8am5aoA
やはりこのままアメリカでだろうな、小児科つづけるなら?
休みもきちんと取れるし、、、、。

日本は何科がいま良いですか、QOLは?
318卵の名無しさん:02/09/14 14:28 ID:F8am5aoA
??
319卵の名無しさん:02/09/15 00:40 ID:+5odsa08
>>
316

だいたいこんなもんちゃいますか!
320卵の名無しさん:02/09/15 09:06 ID:lV1TYU6K
当直明けの午後が休みなのはうらやましい。
普通は連続勤務だな。
>>316
321卵の名無しさん:02/09/16 00:33 ID:26i8TNlK
>316, 320

こういうのを多分アメリカではレジデントの生活
というのでしょうね。
322卵の名無しさん:02/09/16 10:16 ID:0pCSRuvE
>321
文字通りの "Resident" で衣食住を保証されているか否かの激しい相違があると思われ。
323卵の名無しさん:02/09/16 11:12 ID:pwpAtBXU
Residentは「住み込み」っていうこと?
324卵の名無しさん:02/09/16 15:28 ID:kRwizfp+
>>322
つまり、日本の医者は、10年選手でも、アメリカのレジデント以下の待遇と・・・
日本政府逝ってよし!
325卵の名無しさん:02/09/16 15:33 ID:0pCSRuvE
>324
マサシク胴衣。

#住み込み の丁稚の方が衣食住は保証されてるもんね…
#ニポーン酷では、労働搾取されてるだけだね。
326アメリカ医者:02/09/17 00:53 ID:BqXj+Yxp
>321-325
確かに "Resident" は「住み込み」っていう意味です。つまり 住み込みに近
い状態で研修します。大体、500万円ぐらいの収入と極めて安い家賃で住ま
いが提供されます。アルバイトなどという発想はあり得ません。タフですが力が着くと実感できます。私、日本にいたとき、卒業後数カ月目で「当直のバイ
トに行ってこい!度胸試しだ」とまじで言われました。確かに数万円の月給では バイト無しでは生きていけませんが。システムが破綻していると言わざる
を得ません、日本は。

ちょっとスレッド違いになって済みません。
327卵の名無しさん:02/09/17 07:57 ID:tD0Dt7ZU
>>326
アメリカ医療制度と日本医療制度の違いは
アメリカ軍と旧日本軍の違いに通ずるものがあります。
合理主義vs精神主義
実数主義vs員数主義
etc...

どちらが勝つかは明白ですね。
ただし、アメリカの正義は持てる者の正義でもあります。
すべての日本国民がわがままを言わず(クレームをつけず)我慢していけば
ある程度持ちこたえられるかもしれないですが・・・
328卵の名無しさん:02/09/17 14:26 ID:sKKxOfI8
>327

<ただし、アメリカの正義は持てる者の正義でもあります。>

果たして、日本は持たざる者と認識されているでしょうか?

329卵の名無しさん:02/09/17 18:37 ID:CkSF2Vpz
>>328
すくなくとも日本の医療はアメリカに比べ持たざるものである
激しく既出
330卵の名無しさん:02/09/17 19:00 ID:tD0Dt7ZU
>>329
禿同
331卵の名無しさん:02/09/17 19:35 ID:sKKxOfI8
>329,330

ここでいう持つ、持たざるとは本来先進国としての経済力を含めた
潜在能力を指していると解釈しました。従ってシステムが悪い(持た
ざる)という既出の結論に至ります。視点はきっと同じでしょう。
332卵の名無しさん:02/09/17 23:54 ID:BqXj+Yxp
>331  私もそう思います。
333卵の名無しさん:02/09/18 03:07 ID:FeLUw7q8
>331  私もそう思います。
334卵の名無しさん:02/09/19 07:42 ID:tGwrWG45
今朝の朝日にも何か載ってたね
335ってやつだね。:02/09/19 08:34 ID:ClenR/Cv
岩手県一関市で4日、生後8カ月の男児が救急病院や総合病院など4カ所の病院で
次々と診療を断られ、適切な処置を受けられないまま自宅で亡くなっていたことが
分かった。県警は司法解剖して詳しい死因を調べている。
336卵の名無しさん:02/09/19 11:26 ID:AY28QLPv
ワースト5ではいつ起こってもおかしくないですね!
そこで小児科やるなんて自殺行為ですよね。
337卵のななしさん:02/09/19 14:21 ID:IMdDPH0e
歯科でも小児歯科は冷遇されています。
2年前に6歳未満の補綴物(金属の被せ物等)の点数の優遇が無くなり、
今年、6歳未満だった点数の優遇が5歳未満の優遇に切り下がられました。
手間と時間がかかりリスクの高い小児の治療は出来たら、避けたい治療と
なりました。

国の姿勢は一貫しているなあと感じます。
338卵の名無しさん:02/09/19 15:25 ID:i/RHuNRt
339卵の名無しさん:02/09/19 15:38 ID:PDih0w6j
>>309は神?!・・・・・・ってほどでもないか。
おこるべくして起こった事柄だもんね。
340卵の名無しさん:02/09/19 15:42 ID:b0xGSuKV
これからマスコミで309の書き込みが一人歩きする予感
341官僚ってやつは:02/09/19 16:00 ID:sL06Tek7
”切実な声を自治体や医療関係者にぶつけてほしい”

なんてよくもぬけぬけと言えたもんだ、おきまりの自分以外のものをお互い
に不信をもたせるように煽って、自分は知らん顔。
こうなるようにしむけたのは厚生省だろ。
342卵の名無しさん:02/09/19 16:57 ID:L3EhkWy/
>>341
責められるべき対象
1.厚生労働省
2.規制緩和メソバー
3.マスゴミ
343卵の名無しさん:02/09/19 17:27 ID:MY6NZshz
>>341同意。
国が自治体に整備を促すのなら、
地方自治体が独自に予算を使えるようにすべき。
金は全部中央でにぎっておいて、何をぬけぬけと言っているんだ。
344連続すまぬ:02/09/19 18:08 ID:MY6NZshz
正論を言えば、
まず、必要な小児科医療がどの程度かを明確にすること。
それに足りない部分は、小児科の診療報酬をあげて民間医療を増やすなり、
自治体が金を出して不足を補うなり、すべきだろう。
345卵の名無しさん:02/09/19 19:05 ID:JnHVCR2j
私子供嫌いなのよね。小児救急?なに、それって感じ。
346卵の名無しさん:02/09/19 19:07 ID:ufCEIiju
おれも。どーでもいい。
347卵の名無しさん:02/09/19 19:10 ID:sL06Tek7
子供のいない国は滅びます。
348卵の名無しさん:02/09/20 00:18 ID:05s8adf1
現在の悲惨な小児医療の状況で、少しでも小児の医療環境を改善するには、
医療者・行政・患者の三者それぞれにやるべき事があると考えます。

◎医療者の課題
一つの病院で24時間、365日の診療体制を続けようとしたら、小児科常勤医
が最低5人必要になります。しかし5名以上の小児科常勤医がいる病院は非常
に少なく、小児科常勤医がいたとしても1〜3人程度の小規模の病院が大多数
を占めています。3人の常勤医で365日の当直体制を組むのは不可能です。地
域の医師会などが中心となって夜間救急の輪番制を「内科系」とか「全科」と
かではなくて「小児科」について充実させていく必要があります。また、大学
病院や三次医療機関も積極的に輪番制に参加する必要があると考えます。この
ような事は近年、各地域で少しづつ充実してきましたが、地域によっては小児
科医不足のためか(?)、全く進んでない地域もいっぱいあります。

(続く)
349348のつづき:02/09/20 00:20 ID:05s8adf1
◎ 行政の課題
病院の看板に「小児科」と書いてあっても、実際には夜間救急や1歳未満の乳
児、重症な児に対応をしてくれない病院があるという状況を行政はどう分析し
ているのでしょうか。それぞれの地域に「小児科」の看板を掲げている病院や
クリニックをよく見かけると思います。しかし、それらの中には小児科につい
て研修をした事のない「ニセ小児科医」がかなり含まれている現状を知る必要
があります。「内科」や「整形外科」の医者が小児を診る事はできません。分
野が全然違うのです。しかし実際にはそのような「ニセ小児科医」が小児科の
看板を立てて小児を集める事が許されてしまっているのです。自然治癒で治っ
た患児に対して、いかにも私が治したような事を言い、母親もその医者が本物
の小児科医だと信じ込む。こどもが重症になっている事にも気付かずにバカの
一つ覚えのように解熱剤と総合感冒剤を処方し続ける。そのような事がまかり
通っているのです。行政が小児科医不足対策として、小児医療を経済的に優遇
する政策を取っても実際には「ニセ小児科医」を優遇する結果になってしまっ
ているのです。こんな状況では、小児科医を志望する者がこれから増加すると
は思えません。法的に「ニセ小児科医」を追放する政策が必要と考えます。

◎患者側の課題
周知の通り、小児科医は過酷な労働条件の下で働いています。夜間救急を受診
する患者の中には、朝から具合が悪かったにも関わらず、夜まで待ってから連れて
くる患者がかなり目立ちます。共働き核家族世帯が増加し、勤務先から帰宅し
た後にこどもの異常に気付くケースや、異常に気付いていながら仕事の都合で
夜間でないと連れて来られなかったケースなど様々ですが、止むを得ない場合
は除いて、できるだけ日中に受診させるような配慮が必要と思われます。医者
も人間です。深夜0時を過ぎると頭がボーッとする時もあります。そんな時間
帯をあえて選ぶ必要はないのです。また、夜間はスタッフの人数も減り、激務
が要求される事もあり、そんな中で本当に緊急性を要する患児が後回しにされ
るケースも生じ兼ねません。
3506年生:02/09/20 00:44 ID:+GMiTAHc
小児科にだけはいかないでおこう。
351卵の名無しさん:02/09/20 01:16 ID:xte6UrSB
>一つの病院で24時間、365日の診療体制を続けようとしたら、小児科常勤医
が最低5人必要になります

確かに5人くらいでやってるところあるけど、5人だときびしいよー。
一週間は7日もあって、土・日もあるんだよ。毎週2回「準夜・深夜」
やって、昼は?日勤帯に3人(外来、病棟、ベビー室。最小人数づつ)
出勤確保すると・・・(私のような非超人は)ガクガクブルブル)))
352卵の名無しさん:02/09/20 01:26 ID:8BSyX3Ki
割に合わない小児科は標榜しないのがベストね。
353卵の名無しさん:02/09/20 01:45 ID:8BSyX3Ki
赤字の小児科を内科の黒字で補っていたのに内科で黒が出せるかどうか
分からなくなってきた。小児科の点数がちょっと位上がっても内科の
収益ダウンを補えるものではありません。よって赤字の小児科からは
撤退するしかないのです。経営とはそういうものです。
354卵の名無しさん:02/09/20 02:25 ID:52NaealI
岩手の自然があなたを待ってます。

http://www.iwate-kokuho.or.jp/bosyu/index.html
355卵の名無しさん:02/09/20 02:33 ID:V1XX4Aib
>>353
医師の平均賃金が下がらない限り、市井の人には納得してもらえない
だろうなあ。良いか悪いかは別として。
356卵の名無しさん:02/09/20 03:03 ID:eWb/e2IB
>>355
これ以上下がったらもう、1冊1万円する本買って休みの日に勉強したり
したくないよ。意味無いじゃん。投下コストに全く見合わないよ。
どうせ、人助けより金儲けとか言われるんだろうけど経済的に合理的な
行動をとることは阻止できないよね。
357卵の名無しさん:02/09/20 03:20 ID:LPVo3Gz5
小児科医が一人もいなくなったら国民はどうするんだろう?
アメリカみたいに人気の無い科はみんな外国人の医者になったりして
それもまた良し
358卵の名無しさん:02/09/20 03:25 ID:UPAezgR+
>>354
岩手か・・・それもいいかもね。でも、小児科募集が一つしかないね。
多分、ものすごく忙しいんだろうな。
359卵の名無しさん:02/09/20 10:24 ID:MNxmnkkN
>353

全く正論です。経営とはそういうものです、病院であれ。
360卵の名無しさん:02/09/21 22:58 ID:7FQ2csmH
岩手、岩手、岩手!!!
ワースト5に入ってなかった意外なダークホース!

361卵の名無しさん:02/09/22 00:46 ID:o730skEN
茶化すないでください。
362卵の名無しさん:02/09/22 13:34 ID:kiarLPVv
実は某県で、24時間救急(もちろん3次まで)をやり、かつ、
当直医は翌日の午前中は休み、かつ、最終的には小児科当直が
中堅+研修医の計2人、という体制で運営する病院を作る計画が
持ち上がり、既に予算がついています(県立病院なんで)。
その病院への小児科医の移動も既に始まっています。
うまくいくかどうか、みなさん見守っていてね。
363卵の名無しさん:02/09/22 21:44 ID:6jxxc/kR

同じ年頃の子供を持つ親としてはいたたまれないニュースでつ・・・

苦情のメールを送りたいのだが、医師や病院関連各団体の
URLやメアドは分かりますか?

364卵の名無しさん:02/09/22 21:49 ID:1kPRG2JE
>>363
釣りかもしれないけど、一応マジレス。

このスレをざっとで良いから読んどくれ。
苦情を言う相手を間違えないよう。

救急医療体制は 医師、病院、医師会が整備するモノではありません。
厚労省、自治体、政府の仕事です。
タバコの税金が上がって値上がりしたのをたばこ屋の婆さんに苦情を言っても始まらないでしょ。
それと同じ。

苦情メールは  厚労省、各自治体、政府の方にお願いします。
365卵の名無しさん:02/09/22 22:00 ID:8F1MmpAW

【育児板】
4件の病院で診療受けられず乳児死亡 −岩手
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032397508/l50
小児科医が少なくなったら子供は死ぬの?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1031166339/l50

【ニュース議論板】
小児科医不足が深刻
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news2/1030744040/l50

【病院・医者板】
診察断られ乳児死亡----岩手、一関
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1032389441/l50
小児救急、県別の整備成績をHPで公表−厚労省
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1028594112/l50

【ニュース速報+】
小児科医不足が深刻、地方医療の拠点の県立病院でも来月から不在の恐れ
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1029/10294/1029402323.html
小児救急、県別の整備成績をHPで公表−厚労省
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1028/10285/1028549409.html
【社会】「小児科医いない」4件の病院で診療受けられず乳児死亡−岩手★2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032446199/l50
366卵の名無しさん:02/09/22 22:03 ID:8F1MmpAW

353 :名無しさん@3周年 :02/09/22 21:56 ID:UUgwrBIQ

夜中でも例え近くに専門の医師がいなくとも、その日は
どこに搬送すれば診てもらえる(つまり専門(小児科等)を受け持つ
当直医がいる)という連絡体制は取るべきだと思う。
つまりネットワークの確保だよね。
勿論、どの病院に夜間はどんな患者を引き受けられるか、
どういった設備をもっているかをキメ細やかに把握しないと
適切な判断ができないと思いますが。

折角救急車で搬送しても、病院に断られる・・そんな事態が
日常的となっているのであれば、両者の接点となるべき
調整の専門職を置くべきだと思うのです。

外国でそんな事例はあったんじゃないかな?

367卵の名無しさん:02/09/22 22:34 ID:P3nS++wU


【ニュース速報】「小児科医いない」4件の病院で診療受けられず乳児死亡−岩手
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032701451/l50
368卵の名無しさん:02/09/22 22:38 ID:0xByBHWp
やっぱ、親がちょっとな〜、、、
369卵の名無しさん:02/09/23 01:26 ID:+PjmL37F

この問題の場合、関係する省庁は
厚生労働省、自治省、総務省(消防庁)ですよね?
370卵の名無しさん:02/09/23 01:36 ID:+PjmL37F


以前行った病院の窓口には、医療制度改悪反対!って
自己負担率の引き上げ(だっけ?)に反対する
ポスターを貼っていたけど、小児の救急医療問題も
その頃には既に挙がっていたんだけど、ポスターすら
貼っていなかった。

関係者は問題意識を持っているのか?
上層部に問題提起しているのか?
371卵の名無しさん:02/09/23 01:41 ID:+PjmL37F

42 :名無しさん@3周年 :02/09/23 01:39 ID:FCH2u+8A
小児科医療の現状だよ
ttp://www.kahoku.co.jp/spe/spe108/index.htm

これも政府の少子化政策のたまものだね
372卵の名無しさん:02/09/23 02:14 ID:fBQULkYZ

関連スレをまとめてみました。ご利用よろしこ。

【育児板】
4件の病院で診療受けられず乳児死亡 −岩手
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032397508/l50
小児科医が少なくなったら子供は死ぬの?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1031166339/l50

【ニュース議論板】
小児科医不足が深刻
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news2/1030744040/l50

【病院・医者板】
診察断られ乳児死亡----岩手、一関
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1032389441/l50
小児救急、県別の整備成績をHPで公表−厚労省
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1028594112/l50

【ニュース速報+】
小児科医不足が深刻、地方医療の拠点の県立病院でも来月から不在の恐れ
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1029/10294/1029402323.html
小児救急、県別の整備成績をHPで公表−厚労省
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1028/10285/1028549409.html
【社会】「小児科医いない」4件の病院で診療受けられず乳児死亡−岩手★2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032446199/l50

【ニュース速報】
「小児科医いない」4件の病院で診療受けられず乳児死亡−岩手
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032701451/l50
373卵の名無しさん:02/09/23 03:14 ID:tF6Gq5x0
勇気を要しましたが、小児科辞めました。

もっと早く決断すべきでした。要はしがらみ
なんかあるんですよね。ただ、結局自分自身
の人生ですから、、。世の中の風景が違って
見えます。澄んで見えます、十分です、それで。
374卵の名無しさん:02/09/23 03:33 ID:BuGjv5id
>>363
苦情のメールなんて甘いこと言っててはいけません。
まず、日本刀もしくは散弾銃を手に入れてください。理想は赤報隊です。
眼科医の身元が分かったらまず、その眼科医の両親からいきましょう。
次は兄弟です。親、そして兄弟を消して孤独と狙われているという恐怖を
与えましょう。でも、まだ本人を狙ってはいけいません。
次はもちろん家族ですよ。どちらでもいいんですけど定石通り
子供をやってください。子供の処理は何でもいいんです。簡単ですから。
ポイントは写真に残すこと。写真が面白くなるように時間をかけて処理すること。
その過程を撮影してその眼科医に見せてあげてください。
それが8ヶ月の乳児を殺した畜生に対するせめてもの報いになるのです。
我々に力はありません。正義しかないのです。
375卵の名無しさん:02/09/23 03:39 ID:jxWbhz4s
またも2ちゃんねるで逮捕者か?!
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032712930/l50
376卵の名無しさん:02/09/23 04:08 ID:pyr60bOk
258 名前:名無しの心子知らず 投稿日:02/09/22 20:38 ID:jgSVjEw3
>>226
某T総合病院の勤務医です。

当グループは、確かに夜間の小児科医が常駐しています。

しかし、夜間に救急外来にいらっしゃるような子供の親の相手は大変で、
地方のT病院では、小児科の撤退を真剣に検討しています。

今回の、一連の報道があってからは、現場では危機感が広がっています。
2chの諸先生方の指摘のとおり、われわれTのソルジャー医は
救急さえやっていれば幸せになれる、救急馬鹿が多いです。

そんな馬鹿者どもの間にも、最近の新聞報道を異常に感じ、
自分の身を守ることを真剣に考える声が多くなるようになりました。
Tが小児救急を放棄する日も、そんなに先では無いと思います。
377卵の名無しさん:02/09/23 10:35 ID:D7JAbn6r

今の政治家はジジイやババアを守る政策ばっかりで、
幼児を守る政策なんて、ほとんどないか、ピント外ればっかり。

小児科医が少なくなったのは、子供が少なくなったため
だろう。子供が少なくなったため、廃れていってきている
職種は他にもあると思う。
378卵の名無しさん:02/09/23 10:39 ID:D7JAbn6r

563 :朝まで名無しさん :02/09/23 05:11 ID:jHXmyAJR
>やむを得ず子供を乗せた救急車を受けた場合、専門外であることを理由に
>専門医がいる病院へ受診を指示することで問題は片付くでしょ

これはしょっちゅう当直やってる医者なら当然知っているが、いったん救急車の
搬送受けてしまった後再搬送しようとすると、救急隊は次の搬送先を当直医が
自分で見つけるまで搬送を受けてくれない。”規則でそう決まってる”んだと。
夜中の小児急患を受けてくれる病院なんてそう簡単に見つかるもんでないし、
仮にあっても岩手の例のように”遠い”なんて理由で断られること多し。
だからいったんババをつかまされると後が凄く大変。
379卵の名無しさん:02/09/23 19:13 ID:AaQpEBpE
687 :卵の名無しさん :02/09/23 16:07 ID:G9e52bGL
話は迂遠になって悪いのですが、世の中に
「女性の出生率が低下して、このままでは日本は駄目だあ」っていう
話ありますよねえ。しかしそういいつつ、育児休暇を取り易くするとか
ブランクのあとの再就職を援助するとか託児所を利用しやすくするという
政策はなかなか充実しない、、要するにあらゆる意味でコストをかけずに
なんとか「お国のために子供を産んでくれんかなあ」ってなもんです。

こういう図式あちこちにあるような気がします、今回の場合は
小児科医に進むまいという逆インセンティブばっかしにしといて
「小児科医いない!」とか騒いでも、んなもん知るかいと思います。

380卵の名無しさん:02/09/23 19:32 ID:tF6Gq5x0
>379

確かに託児所も夜間救急も、親は必要、必要と騒ぎ立てますが、
大事なことは、最低限のお金しか払いたくないというのがDQN親
どもの本音です。
託児所一ヵ月10万円以上、夜間救急一回受診は最低3万円以上
にはすべきです。欧米では当然のことです。

381卵の名無しさん:02/09/23 19:51 ID:RUpFjjTW
>>380
マスコミがDQNの肩を持って騒ぎ立てる罠。
382381:02/09/23 19:53 ID:RUpFjjTW
やはり、出産を許可制にするべきでしょうな。
収入もしくは人間性が基準に達していないと去勢。
高収入でもDQNは去勢。収入は少なくても人間的に素晴らしい方は合格。
383卵の名無しさん:02/09/23 20:17 ID:eT0Y1Ga6
382がいいこといった
それでもつい産んじゃったDQNの子は国が没収し国営保育園で正しい躾をする
384卵の名無しさん:02/09/23 20:35 ID:Oo/pUaUb
>380
君は殆どの自治体で未就学小児の自己負担分は補助が降りていてタダで
あることを知っているか?
つまり小さな子供は休日かかろうが、深夜にかかろうがタダということだ。
しかも、それを当然の権利と思ってはばからない若親たち・・・。
まずはこういう行き過ぎた制度から見直すべきと思う。
385卵の名無しさん:02/09/23 21:36 ID:gCVDW5c5

87 :83 :02/09/23 21:29 ID:Iv5vpRCT
>>86
あ、御丁寧にこちらこそ、すいません。
自治体のとある行政モニターをやっているのですが、最近徒労感におそわれております(涙)

>>75
日本では医師法によって、医療行為は医師にしか認められていません。
医療行為には診断、診療が含まれます。
つまり判断する部分ですね。
看護士に多くを求めてはいけません。
スタッフは医師の監督の元、医師の指示にしたがって(限られた)医療行為を行う
ことしかできません。

この医師法が今の医療制度改革を難しくしていると思います。
例えば、救急外来の窓口に看護士が立ち、子供をその場で診察するか翌日
診療時間に来るようにアドバイスするか判断することが現行法上できるでしょうか?
今の法律では、どうシステムを変えても医師の仕事が増えるばかりです。

・・・と、訴えても医師会は決して医師法改正を認めませんね・・・。
どうしてなんでしょうね?
外部の人間には理解できません。
386卵の名無しさん:02/09/23 22:06 ID:gCVDW5c5

岩手の隣の県の病院事務職員と思われる書き込み
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032446199/530-534
387卵の名無しさん:02/09/23 22:10 ID:tF6Gq5x0
>384

だから親の自己負担をもっと もっと もっとふやすべきだということでしょう。
ただ同然だからコンビニ感覚で平気で夜中にわっざわっざ来るわけでしょう。
ようするに狂っトルわけです、親も制度も!
388卵の名無しさん:02/09/23 22:52 ID:gCVDW5c5
>>383
公明と共産がこぞって参入してきそう。
構成員を増やしたいためだけに(w
389381:02/09/23 22:54 ID:RUpFjjTW
>>388
当然、排除です(w
390卵の名無しさん:02/09/24 00:37 ID:qJsmFGG5
711 :卵の名無しさん :02/09/23 22:56 ID:0InDab5F
そんなことより聞いてくれよ>>1よ。スレとはあんま関係ないけどさ。
こないだ公立病院の当直に行ったんです。公立病院。
そしたらなんか子供がいーっぱいきて寝られないんです。
で、よく見たら元気で、おとといから熱があるとか言ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、おとといからの熱発ごときで毎晩時間外に来てんじゃねーよ、ボケが。
なんか父親連れたやつとかもいるし。家族4人で時間外受診か。おめでてーな。
よーし パパ熱下がんないとタダじゃおかないちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、余ってるポンタールシロップタダでやるから帰れと。
当直帯ってのはな、もっとマターリとしてるべきなんだよ。
深夜の茄子とといつセクースが始まってもおかしくない、寝るかヤルか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと診察終わったかと思ったら、別のDQN親がタバコ誤嚥とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。あのな、胃洗浄なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何がタバコ食っただ。お前のガキはは本当にタバコ食ったのかと問いたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。お前、胃洗浄したって言いたいだけちゃうんかと。
他科医の俺から言わせてもらえば今、専門外の間での最新流行はやっぱり、
診察拒否、これだね
当直帯ってのは他科の医者が多めに入ってる。そん代わり小児科医が少なめ。
で、わかんなかったらすぐ小児科医に送る。これ最強。
しかしこれを頼むと次から小児科医にマークされるという危険も伴う、諸刃の
剣。素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、乳児に急変されて新聞ネタになってなさいってこった。
391age:02/09/27 11:47 ID:hMMYKOUC
age
392卵の名無しさん:02/09/27 15:53 ID:FR7AGquO
小児科なんぞなるもんじゃない。なってたら早く足を洗う方が
いいつうこっすな。結論はどこも同じようですな。
393卵の名無しさん:02/09/28 02:33 ID:df6559OX
小児科医のみなさん、バイトしませんか?

http://www.e-doctor.ne.jp/script/tei_hi_script/query_3_th.php3?th_no_e=No.03189-1
394卵の名無しさん:02/09/28 13:13 ID:yO7fftN0
イワイ病院で小児科医を募集しております。
近くには平泉や厳美渓や猊鼻渓などの観光名所もあり、温泉もあります。
暇があればいいですけどね。

http://www.pref.iwate.jp/~hp9001/iphs/iph070.html
395卵の名無しさん:02/09/28 13:59 ID:gRlKcOQT
魅力的ですね!!!
最低年収1億ぐらいはもらえますかね。

平泉か?

 
古池や つわものどもが 蝉の声 


一句いってみました、失礼
396卵の名無しさん:02/09/29 02:52 ID:WhadsSWy
397卵の名無しさん:02/09/30 00:12 ID:GKvT1lbE
>>396

御指摘のサイト読んでみました。
こういうことが一関の事件の温床になっているのでしょうね。
眼科医に罪は無いと思います。
398卵の名無しさん:02/09/30 11:42 ID:OlCMyyUa
岩手は広いので、手薄なところはあったのでしょうね。
眼科医を責めるのは私も酷だと思います。
399卵の名無しさん:02/09/30 11:49 ID:Qy0D0eSQ
マスコミの論調としては
「人口15万人の地区に、小児科医がたった六人しかいない」
という現状を告発する風になってますた。
400卵の名無しさん:02/09/30 11:58 ID:MKKP9t3t
現状のまま放置でしょう。この世界は「貴方、知り合いですか?」に拘りますから。事務でも茄子でもいいから誰か関係者が身近にいる事が大事。
401卵の名無しさん:02/10/01 00:34 ID:AL34YSUV
岩手にばかり関心が向いていますが、やはりここのワースト5
が最も要注意なんでしょうか?
確かに現状のまま放置するしかないのかもしれませんが。
402卵の名無しさん:02/10/01 09:48 ID:gBj1WPSY
侮れないと思います。
403ワースト5地区のひとつより:02/10/02 04:05 ID:nUFqEaV8
こないだの土曜日の夜に岩手の例の事件に非常に近い事例がありました。公表されるかどうかわかりませんが、QQ現着時CPA 4つ病院小児科医不在でことわられ隣接医療圏の輪番病院に受け入れ SIDSでした。
404卵の名無しさん:02/10/02 05:19 ID:H5zdmh4B
>403
近日中に白日のもとにさらされるであろう。
詳細キボンヌ。
405卵の名無しさん:02/10/02 07:43 ID:jJ6qNN7a
しかし大変なの分かって小児科医になったのになんで後から「大変だ」って文句言うんでしょうね?
406卵の名無しさん:02/10/02 07:48 ID:pNBQKDD5
>>405
急速に状況が悪化しつつあるのだよ。
5年前よりも確実に仕事がきつくなってる。
407卵の名無しさん:02/10/02 08:15 ID:h09XoCxu
だよね、
夏まで勤めていた病院、
2年前まで小児科医が6人いたが、
近くの病院の小児科当直がなくなってから当直の仕事が増え、
一人辞め、二人辞め、…。
当然小児科は不採算てことで補充も無く、
俺も辞めた。
今は三人。
おかげで、そこも小児科時間外、病棟医療もやめるという噂。
408卵の名無しさん:02/10/02 08:37 ID:FQuutTjR
医局を去って3年になる。その間6人が医局を去っている。
救急病院を多く抱えていたので、応援のため働いていた病院でも若手はほとんど
夕方になれば他病院に当直に行っていた。そうすると留守を預かる
中堅クラスに負担がかかってくる。場合によれば入院患者の急変時に主治医不在
という事態もでてくる始末であった。当直を制限すれば本院からクレームが来る。
救急病院のレベル・規模に目がいっているが、それを支えていた(患者の分散化ができた)
中小の小児科を抱える病院が減ってきているのも深刻である。軽い患者も救急病院へ
行くことになって来ているから。何も小児科だけではないと思う。
409卵の名無しさん:02/10/02 10:14 ID:Fk0G3WOj
医者の静かなサボタージュはこれからさらに広がって行く。
410卵の名無しさん:02/10/02 13:27 ID:/SIvZv6S
小児科医はやはり朱鷺なのですね。
411卵の名無しさん:02/10/02 13:29 ID:I52qZaEg
一番成績の悪い県の小児科医は本給無しにするべきだな
412卵の名無しさん:02/10/02 14:07 ID:G6pBqYeE
>>411
で、順次小児科が消滅していく、と。
413卵の名無しさん:02/10/02 14:42 ID:/SIvZv6S
自然のことわりですね。

絶滅種:
小児科医 [学術名:pediatrica japonica ]
414最後の日本産小児科医:02/10/02 15:02 ID:wWKELja0
小児科医絶滅の軌跡

2005年には、本州残っていた5人も飼育下繁殖に踏み切るため全てが捕獲され、
これを最後に、 日本における小児科医の臨床個体群は消滅した。
飼育下繁殖計画も、残念ながら軌道に乗らず、飼育個体が つぎつぎに転科し、
2007年現在では叙位一人が残るのみとなり、日本産小児科医の系統は永久に途絶 えることとなった。
日本産小児科医が絶滅にいたった原因は、DQNによる乱訴訟、医療費削減による生息環境の減少、
などがあげられる。
415卵の名無しさん:02/10/02 21:08 ID:kkESdA6B
プロジェクトX

「絶滅種小児科医養殖への挑戦」




卵は孵化しなかった。皆うなだれた。
416なんだかんだで9年目の小児科医:02/10/03 00:18 ID:SPt8VxNr
>>415
不覚にもワラタ
417卵の名無しさん:02/10/03 01:22 ID:qvg+BrSo
>>415
深いですね。考えさせられました。
418卵の名無しさん:02/10/03 11:17 ID:G6sYEB01
さあ、この週末は地域医療の底辺を支える、救急当直バイトだぜ!

今まで小児のQQ、断ろうか、受けようか随分悩む事も多かったが、
最近はだんだんと断るのに躊躇が無くなってきたので悩みは減ったね。
病院側も小児救急では無理を言わなくなってきてるしな。

まあ、俺は趣味で当直バイトしてるようなもんだから、救急の仕事はばっちりやるよ。 
でも、小児は、社会に期待されるような完璧な治療をする能力が無いのでパス。
可哀想だが仕方が無い。俺にも3人の子供がいて、そいつらを路頭に迷わすわけにはいかないんでね。

(同じような事が全国で起こってるんだろうね。)
419卵の名無しさん:02/10/03 13:07 ID:Qmo2XEtC
これまで小児救急の問題は、東京や大阪など都会の問題だと
捉えられてきました。しかし、都会は人口が多い分小児科医
派遣基地である大学なども複数あります。
ここのワースト5は全て田舎であり、そこの小児科医派遣基
地のボスが小児科の臨床や救急に無関心であれば、すぐに影
響がでることになります。T県などは医者の人口密度が最も
高く、S県なんか県全体で80万人という政令指定都市以下の
人口及びちっちゃい県なのに未整備なのは、行政を含め怠慢
と言われても仕方ないのではないでしょうか?勿論原因は他
にも多々あるのはわかっていますが、、。ちょっとマジレス
ですみません。
420卵の名無しさん:02/10/03 13:16 ID:SPt8VxNr
いやまったくその通りと思われ。
田舎の方が、やる気になったらさっさと
制度だけはできると思う。
421卵の名無しさん:02/10/03 13:17 ID:FYYzSUWa
>>415
私は希少種です。養殖の研究材料として私の種を使って下さい。
まだまだ、元気いっぱいなので、もしかしたら役に立つかもしれません。
422卵の名無しさん:02/10/03 16:20 ID:WanArysz
小児救急当直を約10回/月してます。大学院生なのでそれで生計たててます。
身体、精神ともにぼろぼろです。小児救急問題改善には乳児医療廃止
(もしくは夜間は適応外にする)、夜間受診料をとる以外の解決法はないと思います。
それから小児救急と内科当直は別物と考えるべきで、リスクの面からいっても
当直料は倍以上必要だとおもいます。
みんな安い当直にいってはだめです。いつまでたっても改善されません。
みんなで話し合って半スト状態にすべきです。
ぼくたちはこの方法をくりかえし、当直料はどんどんあがっていってます。
423卵の名無しさん:02/10/03 16:27 ID:/DXYUKEA
>>422
キミ、死ぬよ。まじで。
死ななくても、訴訟になるよ。
 清貧に甘んじなさい。アーメン。
424卵の名無しさん:02/10/03 18:16 ID:qHwEfbPk
>>405 今でも小児科志望する人はいるけど、
そういう人たちにたいしてあんまりな言葉じゃないか?
425卵の名無しさん:02/10/03 18:22 ID:gFv5icnY
小児科志望医師⇒小児科死亡医師

にならないようにがんばろう
426卵の名無しさん:02/10/03 18:28 ID:J2XVvzSa
>>422
小児科医になるからそうなるのさ。
この国は腐ってるのだから、やりがいよりも自分の身を守ること
に徹した方がいいよ。
厚生省も医者なんて使い捨ての道具としか思ってないんだろ。
427卵の名無しさん:02/10/03 18:33 ID:O1EdBv24
医者なんて、消耗品だ、もうだめぽ
428卵の名無しさん:02/10/03 19:50 ID:xAo/RUfa
>>422
小児科の先生がカルテル結んで当直料を上げることはいいことだし、もっと貰って当然と思うが、
採算的な裏付けがないと、民間病院では小児科当直自体を止めちゃうとこも多くなるだろうね。
不適切な時間外受診を減らす意味合いも込め、小児科医の診た時間外診療に対し、
不適切な時間外受診(親の都合で夜来た等)一件一万円位の特定療養費(自費)を取ることを認め、
それが全て小児科の当直医の収入になるような方法がよいと思われるが。小児科医が適切と認めた、
時間外受診に対しては特定療養費を免除する。本当に緊急を要する状態だったら、一万を惜しんで、
我が子を連れて来ない親はいないだろうし、小児科の先生のモチベーションを高めることにもなろう。
429卵の名無しさん:02/10/03 20:06 ID:NU7O9aeH
>>428
1万じゃ安すぎ。どうせ乳幼児は医療費タダなんだから1人5万円ぐらいは取れ。
自分の子供が生きるか死ぬかってときに5万円出し惜しむ親もいないと思われ。
430卵の名無しさん:02/10/03 21:11 ID:VrxwvU79
>>429
5万じゃ安すぎ。どうせ乳幼児は医療費タダなんだから1人100万円ぐらいは取れ。
自分の子供が生きるか死ぬかってときに100万円出し惜しむ親もいないと思われ。
431卵の名無しさん:02/10/03 21:14 ID:oWwtyHj8
>>430
間をとって20万。
432卵の名無しさん:02/10/03 22:13 ID:gF3JjQd1
>>428
絶滅指定種の、pediatrica japonica は、
漏れのお子茶魔の熱発は、風邪でも、受診適切だと認めろや! ゴルア、この小児科医!
と、DQN馬鹿親に凄まれ、たまには殴られるのがオチ。
5マソくらい、すぐ払えない親のお子茶魔は、逝ってよしという社会にならない限り、
この不況の泥沼からは抜けられないね。
433卵の名無しさん:02/10/03 22:51 ID:K9bUWhnH
>お子茶魔は、逝ってよし

どれくらいまで逝かせちゃってよし、にするんでしょうか?
たとえば乳幼児死亡率(1000対)として、

5〜6 一般の先進国なみ
8〜10 USA、キューバ、UAEとかクウェート
20  ロシア、アルゼンチン
40  中国、イラン
100  インド
180  ナイジェリア
300  アンゴラ
434卵の名無しさん:02/10/03 22:53 ID:jknAlJt+
>>433
アメリカマンセーが多いので、8〜10
435医学生:02/10/03 22:54 ID:J2XVvzSa
私は小児科医には死んでもなりません。
いいたかったのはそれだけです。


                    以上
                        奥羽大学 〇〇
436卵の名無しさん:02/10/03 22:59 ID:Igt027oR
>>422
今のうちに内科に転科した方がいい。まだ間に合う。
437卵の名無しさん:02/10/03 23:02 ID:dUKmVPg4

問診表の内容だけでも適切時間外受診かそうでないかはわかるでしょう。
常識のある人だったら、事務でも茄子でも判定を任していいと思うよ。
438ほんとの医学生:02/10/03 23:03 ID:/qLawVuh
小児科にだけは行きたくないっていう学生増えてるよ。
マッスーのおかげで。人気はやっぱり眼科皮膚科などだったけど
、最近は放射線科とか救急のない麻酔科、病理内分泌科なんかが
人気あります。
「酷使うかればどこでもいい!」って行ってた奴ですら小児科だけ
は嫌といってた。
439小児科少し考え中:02/10/04 00:19 ID:RQezOEey
小児科医は本当に朱鷺なのですか?
440卵の名無しさん:02/10/04 00:25 ID:XyH0SGz9
虐待されて、いじめぬかれて、絶滅していくわけだから、
ツノ目当てに密漁され、個体数を減らしていく、犀に似ているのではないか?
441小児科少し考え中:02/10/04 00:39 ID:RQezOEey
朱鷺はじゃあ何故絶滅していったのでしょうか?
少なくとも、乱獲されたり虐待されたりはして
いなかったと。

犀に似ているのか? 優しい目をしてるよね犀は。
442卵の名無しさん:02/10/04 00:51 ID:m+78vbkV
>>441
ほんとに小児救急は朱鷺あつかいだよ。
443卵の名無しさん:02/10/04 06:03 ID:EXKYlQ/w
>>441
個体数が一定程度以下になると子孫を残せなくなるんだよ
小児科もそうなりつつある。後継者生まれない。
444小児科少し考え中:02/10/04 09:20 ID:RQezOEey
一席病院小児科廃止って本当ですか?
やっぱ朱鷺なのか?
445小児科6年目:02/10/04 09:35 ID:HzTw7KT8
>444
ピンチの中にチャンスあり。
何十年後に良い時代来るのか知らんけど。

今日は外来ヒマだなぁ。
446卵の名無しさん:02/10/04 10:48 ID:ajrzSI33
>445
良くなる根拠が全くありません。
悪くなる要素なら星の数ほどあります。
447卵の名無しさん:02/10/04 11:00 ID:SaQOm8If
そう。昼間の外来ってわりと暇な病院、多いんだよね。小児科は。
だから看護婦さんの割り当てが減ったり医者も減らされる。
一診減ってもできるじゃん、って感じで。もちろん、院内の
風当たりも強い。内科なんかより暇そうに見えるもんね。
救急やってる小児科にいると、どっちかっていうと昼間に
休息とって夕方から働いてる感じ。

んで、話変わるけど、聞いた話じゃ、まるめの内訳で、
老人医療で想定されてる診察料と、乳児医療でのそれは、
400円くらい違うらしいんだけど、どういうこと?
対象によって診察料さえも変わるなら、せめて小児科の方を
高くして欲しいよ(涙)。誰か詳しい人詳細ボンヌ。
448卵の名無しさん:02/10/04 13:22 ID:dTN8YYEq
全国で一斉に小児科当直をボイコットしよう。
そうすりゃ国も少しは考えるかなあ
449卵の名無しさん:02/10/04 13:54 ID:ajrzSI33
全国一斉小児科当直ボイコットの日取りはいつですか?
450卵の名無しさん:02/10/04 14:06 ID:SepU74OV
39 :氏名黙秘 :02/08/25 12:23 ID:GFzEoKVn

医者に、(たとえその医者に医療事故されたのでなくても、)、
「実は医療事故で・・・・・」
と言おうものなら、

まちがいなくカルテに即座に(たどえどんな医療事故であろうとも)
『精神科行き』とか『精神科をすすめる』とか、『神経内科行き』とか
『神経科をすすめる』とか、絶対に書かれます。

なぜなら、医者の間で、「医療事故」とか「医療過誤」とか言おうものなら、
必ずカルテにこう書いて、以後絶対に診察しないことが
医者の間でマニュアル化されてされてるからです。

そのぐらい、日本の医者どんなヤツも、
毎日毎日、医療ミス医療事故だらけなんです。

日本て、しょーーーもない国ですよね。


40 :氏名黙秘 :02/08/25 12:27 ID:???
>>39
神経科をすすめるよ
451卵の名無しさん:02/10/04 15:49 ID:nhwffnDv
ガキを収容した救急車が受け入れ先がなくて路頭に迷う時代はいつですか?
452卵の名無しさん:02/10/04 15:51 ID:8e5kQU22
今日は当直。
絶対に子供は診ない!
453小児科少し考え中:02/10/05 02:09 ID:pWVK2TIE
元気出して逝こうよ!!!
454卵の名無しさん:02/10/05 07:49 ID:9p8RVXxM
>>447
老人は票も金も持ってるが、子どもは持ってない。DQN親は金もない。これじゃあ
政治も味方してくれないなあ。
455卵の名無しさん:02/10/05 07:53 ID:a+HrDyPN
そっかぁ、
小児は票が無いんだね
456>450:02/10/05 08:26 ID:TvcUgToi
これからは違ってくると思いますよ。医療事故、過誤ってことばが患者側からでなく医者側からでてくるよになるのでは?
「医療過誤防止のため小児の時間外診療取りやめました」とか
「医療事故防止のため難しい手術はいたしません」とか。
457卵の名無しさん:02/10/05 09:36 ID:EDuzGPqz
>>456
もうそうなってんじゃない。
厳しくムンテラして、相手が診療に同意しなかったら速攻、宛名無しの
紹介状書いてさようならってぐあいに。
458卵の名無しさん:02/10/05 15:24 ID:qktZpSbx
自分の患者は四六時中自分で責任持つのが基本だよな。
無理なら相応の対価を払うなり仲間に依頼して分業するなり。
夜間当直を善意に任せるなら昼間の診療収入を強制プールして
時間外やる施設に相応の補助を出すべき。
いい所取りを許していてはいくら金落としても同じだろ。
459卵の名無しさん:02/10/05 15:38 ID:fWPdHXTc
>>458
では、夜間救急はあらかじめ掛かりつけ証明の無いものは保険適用外として、
掛かりつけの夜間診療割合に応じて、救急病院への拠出金負担割合が
変動するというのは、どう?
460卵の名無しさん:02/10/05 16:57 ID:EoA7nxnj
>>433
小児救急医療が充実してもしなくても乳幼児死亡率は余り変わらないでしょう。
現在の日本の低乳幼児死亡率は周産期管理の賜物。
夜間休日に発症して小児科医に診てもらえなかったがために死んでしまう子供は少数。
そのまま回復してしまう子供が多数。
今回の岩手の件も小児科医に診てもらっていれば助かったとは限らない。
ただ、最後小児科医に診てもらえなかったことに悔いは残る。
461卵の名無しさん:02/10/05 17:04 ID:qIyN656K
小児救急でほっといてもひとりでに
直ってしまうのは何%くらいだろう。
95%以上のような気がする。
462卵の名無しさん:02/10/05 17:08 ID:2o2sHor/
>>461
残りの5%を見逃さないのも大事な仕事じゃないの?
463卵の名無しさん:02/10/05 17:10 ID:qIyN656K
>>462
誰もかかることが悪だなんていってないだろ。
ただどのくらいかと思っただけ。
464卵の名無しさん:02/10/05 17:30 ID:ppUq+o2S
>>460
岩手県は乳児死亡率全国最高なのよ
465卵の名無しさん:02/10/05 17:34 ID:1aLfUJy7
翌日まで待ってたら後遺症を残すという意味なら
1パーセントも居ない。腸重積とかアッペとか髄膜炎とか脳炎とかね。
熱性痙攣起こしたとか、吐き続けてるとか素人には判断つけられんというくらい
まで広げたら5%くらいかも。
別に本当に心配しなくちゃいけない状態ならいくらでも診るよ。
466卵の名無しさん:02/10/05 21:47 ID:pWVK2TIE
age
467卵の名無しさん:02/10/05 21:56 ID:pARbHEJk
>>464
ブー。
乳児死亡率全国最高は青森県。
岩手県は全国平均を下回り結構この点は優秀。
468卵の名無しさん:02/10/05 21:58 ID:nJ32OqSk
469卵の名無しさん:02/10/05 21:59 ID:nJ32OqSk
470卵の名無しさん:02/10/05 22:00 ID:Jv/aYu0n
東京の
 DQNマスコミ
  田舎(くに)の敵
471卵の名無しさん:02/10/05 23:19 ID:cnBTWVmJ
>>465
禿堂。本当に受診が必要な子供ばっかりだったら苦じゃないんだけどね。
治療が必要なのは、親の方だよ。親の不安のためにやってるようなもん。
そういう意味では、psyの救急かもな(w
472465:02/10/05 23:48 ID:xgItwiaM
あまりにポピュラーなんで
喘息忘れとった。
コレ入れたら結構必要性が跳ね上がるな。
今時分1/3くらいこれかも。
473卵の名無しさん:02/10/05 23:58 ID:sCCz01X8

>>471 がイイコトを言った!!

DQN親 根拠無いけど 「シンパイ」し
474川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :02/10/06 00:50 ID:WcdmHnnc
>>472
最近多いですね、喘息。
喘息はしかも夜中に悪くなる病気だから、、、。
475卵の名無しさん:02/10/06 00:55 ID:z35BmYDV
>474
でも、二日前の夜からヒュ─ヒュ─してた、って言って深夜に来るDQNも
実際、いるんですよねー。--;;;;;;

#こういうのって、ネグレクト として児童虐待防止法や児童福祉法の定めに
#したがって通報しなければいけないのでしょうかねぇ?
476卵の名無しさん:02/10/06 00:57 ID:Ge4KnlGp
>>475
朝まで外来で繋ぎっ放しプレイではいかがでしょう。
477卵の名無しさん:02/10/06 01:07 ID:Q7DtUhyO
>>476
Nsに嫌われる罠。
478卵の名無しさん:02/10/06 01:29 ID:ycTx9aD0
>474

こどもの喘息の初期のコントロールは何がいいですか?
テオドール or オノン当たり?内科医なので今は、、。
479卵の名無しさん:02/10/06 01:56 ID:Ge4KnlGp
>>478
初期のコントロールっていうのは、
軽度発作に使うコントローラーという意味ですか?
480卵の名無しさん:02/10/06 01:59 ID:ycTx9aD0
>479

そうです。そして、くり返したあとなどの発作予防も含めて。
481卵の名無しさん:02/10/06 02:13 ID:Ge4KnlGp
軽度発作なら、ホクナリンテープでコントロール可能な事が
多いので、「息吐く時間が長くなり始めたら、使い始めてね」と
渡しております。こんな私は変でしょうか?

ちなみに学童にはオノンよりキプレスチュアブルの方が好評です。
482卵の名無しさん:02/10/06 02:58 ID:Q7DtUhyO
なんかスレ違いだけど、

漏れはテオドールにホクナリンテープ足す感じで使ってますねー。
でも、薬飲むの嫌いな子供は、とりあえず咳し出したらテープ貼る、
って感じで、親がfirst choiceとして使ってることも多いです。
個人的にはβ刺激剤だけでコントロール可能な喘息は、
喘息として勘定していない気がする(w

オノンとキプレス、効果はどんなもん?オノンで落ち着いてる子が多くて、
わざわざ変えたことがないので、効果の違いがよく分からんのよ。
キプレス使える年齢で、新規に抗アレルギー剤導入したい子もおらんし。
483卵の名無しさん:02/10/06 05:41 ID:u3t+/DLs
一部の開業内科医が 某テープ型β刺激剤 を「咳止めのシール」と称して処方して
くさるのがかなわん。
おまえは撃墜王か?!って位沢山の撃墜マークを背中にはりつけて来てたヤシがいたぞ。
484卵の名無しさん:02/10/06 10:02 ID:1JEJ1gGb
一部ではなくって、ほとんどの開業内科医と一部の開業小児科だろう。
しかも、4歳の子に0.5mg
485卵の名無しさん:02/10/06 16:14 ID:ycTx9aD0
ちょっとスレ違いになってすいませんでした。

要は小児救急がこんな状態なので、いかに喘息
などを上手くコントロールできるかは、子ども
も診る内科医としてはキーポイントかもという
のが本音です。季節がら。
486卵の名無しさん:02/10/06 18:33 ID:4/xYTfEW
>>482
子どもの喘息の知識は無いんですが、吸入ステロイドは使わないんですか?
487小児科6年目:02/10/06 18:57 ID:F/Ww3+8+
吸入ステロイドは積極的に使いたいのですが
部長があまり良い顔しません。

あと5歳くらいなならないと吸えません。
アルデシン+ネブライザーも部長に外来での
処方を禁止されちゃいました。とほほ。
488卵の名無しさん:02/10/06 19:22 ID:jHfKZPiM
>>487
なんで、その部長?
喘息は寒風摩擦でなおす論者か?
489卵の名無しさん:02/10/06 19:26 ID:4/xYTfEW
大人はピークフロー足底とステロイドでかなりコントロールよくなって最近は
ステロイド点滴なんて殆どなくなったのに。子どもって難しいですね。
490卵の名無しさん:02/10/06 20:02 ID:jHfKZPiM
むつかしい。
491卵の名無しさん:02/10/06 20:50 ID:Ge4KnlGp
>>488
そうじゃなくて、乳幼児にアルデシンは完全にオフラベル過ぎかと。
必要とあらば、ステロイド点滴する人なんですけどね。
492小児科6年目:02/10/06 20:51 ID:Ge4KnlGp
↑名前いれわすれました。
493卵の名無しさん:02/10/06 21:02 ID:Q7DtUhyO
>>491
そうねー。あと親のステロイド嫌いも結構多くない?
ゴリ押しして、口の中カビだらけになっても嫌だし。
うがい下手だから、子供は。

んで、スレ戻すと、またDQN親来たよ。
今日は小児救急なんかやってない日なのに「熱が40度あって
下がらないので診てほしい」。うちの病院から車で15分の
小児二次急の病院を紹介してもダメ。しかも初診。
当直が内科だといってもそれでも診てくれ、と。
うちは小児は他科の医者は診ない方針なので、オンコールの
小児科医がつかまって出ていかないといけない。

こういうDQN親がいる限り、小児救急なんていくら
システム作ったって、小児科医はどんどん逃げてくよ。
494卵の名無しさん:02/10/06 22:06 ID:ycTx9aD0
>493
禿同
495卵の名無しさん:02/10/06 22:09 ID:nkQhn8KC
>>493
だったらポケベル呼んだふりして、連絡ありませんので対応できないと
でも芝居しろよ。あんたの気が利かないところも小児科医を減らすのに
寄与してんだよ
496ガキ大嫌い:02/10/06 22:15 ID:lToQqhMS
自分がみるふりして、私子供は診たことがないんですが・・・
って自信なさそうに言うとよそ行ってくれるのが多いよ。
497卵の名無しさん:02/10/06 22:17 ID:lV2Cyf2D
>>496
正直者の頭に神やどる。
いいふりこいて怪我をするより100倍まし。
498卵の名無しさん:02/10/06 22:22 ID:jHfKZPiM
>>491
了解いたしマスタ。ありがとう。
499卵の名無しさん:02/10/06 22:26 ID:4/xYTfEW
>>497
胴衣
漏れも小児の患者は見ないよと言ってるが、来てしまったのは診てから、よくわかりませんと
いってるよ。親は不安で他の病院へ行くだろうな。薬もわからないからでない。
500493:02/10/06 23:02 ID:Q7DtUhyO
>>495
悪いけど漏れは小児科医の方。連絡つかなかったら、あとでごちゃごちゃ
副院長から言われるのでその手は使えない。
501卵の名無しさん:02/10/07 00:07 ID:DiY18VfD
ワースト5からも意見がありますか?
502495:02/10/07 00:12 ID:txhi8Apx
>>500
鳴りませんでしたと言い張ればよろし、ぜひセフレ相手に腰でも振りなさい。
503500:02/10/07 00:38 ID:W4HEFZzS
>>502
それが、専用のPHSだから、全部記録が残ってるの。もちろん通信記録も。
だからかけた方が番号あってたら、繋がらないところにいただけでダメなのよ。
もちろん個人の携帯の方も追いかけてくるよ。両方とも繋がらなかったら、
やっぱりごちゃごちゃ言われます。鳴りませんでした、は通用しないっす。
つーか、それが通用してる病院もアレだな。
504卵の名無しさん:02/10/07 08:31 ID:vrFmWjBk
でも、それは、病院の事情を説明するだけではだめなんですかね。
小児科医不在で、当院は安全の面から子供は小児科医以外はみません、
ってことで。
あ、それでもごねるのがDQNか。
505卵の名無しさん:02/10/07 09:49 ID:NrzDX77z
>>504
それでも「小児科医を呼べ」ってごねるの。ほんとDQN。
説明で輪番病院に行ってくれるのは、DQNに入れてません。
例えそれが微熱だけで元気だけど診て欲しい、という依頼でも…
506DQN撲滅委員会:02/10/07 21:19 ID:DiY18VfD
DQN撲滅委員会を設立しましょう。
507卵の名無しさん:02/10/08 00:39 ID:+2rdESEi
>506
特定DQN加算: 200点; 病状説明5分毎に150点づつ加算。
508「今日の治療方針2002」:02/10/08 00:48 ID:PgYaupC0
>507
うーんDQNの診断基準は難しいな。とりあえず、学歴か。
週刊金曜日読者は学歴に限らず加算最高って事で。
509卵の名無しさん:02/10/08 00:52 ID:g3H39SdU
>507
そうね。診察室の机にタクシーメーターみたいなのを付けて、
患者が前にすわったら、ガシャンと空車看板を下ろす。
DQN患者が粘着してるうちに、5分毎にカシャン、カシャンと上がって行くメーター。

これなら、何十分でもニコニコ同じ説明をわかるまで繰り返してやるんだがなぁ。
510卵の名無しさん:02/10/08 02:52 ID:/jjQv5/d
日本医事新報:「広告欄」

DQNメーター開発求む!
511卵の名無しさん:02/10/08 08:09 ID:yU0ejqNM
>>509, 510
ナイス
512卵の名無しさん:02/10/08 09:43 ID:/jjQv5/d
>511

サンキュー!
513卵の名無しさん:02/10/08 18:23 ID:vm56tbQP
126 :卵の名無しさん :02/10/08 12:57 ID:H0VOO4ur
小児科10年で16%減 少子化で経営難 九州・山口

 九州・山口で小児科を持つ病院が二〇〇〇年までの十年間で16・5%減っていることが厚生労働省の調査で分かった。
九州・山口八県すべてで減少し、最も減少率の高い宮崎県では約三分の一が閉鎖か小児科部門の削減に追い込まれた。
少子化で採算が取れないことや小児科医が確保できないことが原因で、各県は対策を検討している。

 厚労省の医療施設調査によると、九州・山口で小児科を診療科目に掲げる病院は一九七〇年、八〇年代は増加し、九〇年には六百六院。
だが、翌九一年から減少傾向に転じ、〇〇年は五百六院と十年で百院減少。全国では四千百十九院から三千四百七十四院に15・7%減少しており、九州・山口の減少率は全国を上回っている。

 九〇年以降で小児科が最も多かった年と比べた〇〇年の県別の減少率は、最大の宮崎県で32・8%(二十院)だったのをはじめ、
山口県22・3%(十四院)、鹿児島県19・5%(十七院)と続き、最低の佐賀県でも7・1%(三院)だった。

 宮崎県は「少ない小児科医が宮崎市周辺に集中しているのが問題。特に小児救急に危機感を抱いており、現状を調査している」
(福祉保健課)としている。

 福岡県も「人口当たりの小児科医が少ない地域があり、近く充実策の検討を始める」(医療指導課)と話している。

 九州大大学院医学研究院の原寿郎教授(成長発達医学)は「少子化の影響のほか、現行の診療報酬体系では小児科が経営難に追い込まれることも減少の原因。
医療制度の見直しが必要だ」と指摘。

 日本小児救急医学会の市川光太郎理事長(北九州市立八幡病院小児科部長)は「小児科医のマンパワー不足は救急医療の現場で特に深刻。
九州でも大都市周辺しか十分な態勢を取れていないのが現状だ」と話した。(西日本新聞)
[10月8日2時9分更新]

Q大の波羅教樹が小児救急に興味があるわけないじゃん。救急じゃなくリンパ救でしょ、興味の対象は!
514川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :02/10/08 21:39 ID:NbVUEZHp
>>475
二三日かけて少しずつ悪くなるのは喘息増悪の通常の経過ですよ。
だからわたしは発作とは言わずに増悪と言うのです。

3日目に来たということはついに我慢できなくなったということでしょう。
そういう方でも昼間はぴんぴんしてて症状ないこともしばしばですから、
それは仕方ないと思いますよ。
515卵の名無しさん:02/10/08 23:35 ID:R5m8Zm41
>>513
どこのスレ?

>近く充実策の検討を始める
ってよく使っている手だね。実際は何もしないか、
ほとんど効果のない小さな事をやるだけ。
516卵の名無しさん:02/10/08 23:58 ID:/jjQv5/d
>515

<<小児科医やめちゃーた椰子の数→ >>

ではないでしょうか?
517卵の名無しさん:02/10/09 00:07 ID:vSSd0l5g
>>515
午前中、ヤフーに出てた記事のコピペと思われ。
518??}???AE?c??E^???E`?a:02/10/09 00:07 ID:mstt6W0v
問診票に変な誤字を書く相手はDQN!?と警戒することにしている。
(例 かいねつざいを使っても熱がまたでました
   正 解熱剤を使っても熱がまたでました)
こんな問診票が結構ある

あと親が茶髪なのはともかく幼稚園児や小学校低学年の子供まで
髪の毛染めている場合も要注意

でもそんななかにたまに 学歴とかはないだろうけど、真摯に子育て、看病に取り組む
親御さんがいて、感銘をうけることもある。
519卵の名無しさん:02/10/09 00:13 ID:lMmB0JB5
うーん、全く無関係では無いだろうけど、DQNと学歴はあんまり相関が無いような、、
というか、低学歴ストレートDQN親の方が、わかりやすい分マシかな?とすら
思える部分がある。 一番タチが悪いの群は高学歴DQN親かもしれない。
これは、悪性クレーマーに悪性転化する可能性大。

知識は無くても、知恵のある人ってのはいますよね。確かに。
520??}???AE?c??E^???E`?a:02/10/09 00:25 ID:mstt6W0v
518だけど確かに519の意見にも一理あり
低学歴DQNのほうがいったん信頼してもらうととことん付いてきてくれる文
しんりょうしやすいかもしれん。
高学歴のDQNだと「はい わかりました」っていって、でも「セカンドオピニオン」をと別な
とこに行ったりする。前痙攣できた患者さんで、脳波の検査をして、これは抗けいれん薬を持続内服したほうが
いいでしょうって話しになって「はい わかりました」ってことになったんだけど
『セカンドオピニオン』の病院では脳波も検査もせず「内服は不必要」といわれ
内服をやめてしまった子供がいた。  当然というか痙攣で救急車でやってきた
幸か不幸か漏れが当直 診察をした
あとはみなさんの想像におまかせ

高学歴DQN親かどうかは分らないけど
非常勤の当直のバイトに行った時
川崎病の子が入院していて治療受けてたんだけど
ベッドサイドで父親がノートパソコンをPHSに接続して
川崎病の英文の論文を検索しているのに出くわした事がある。
『この病院での現在の治療での冠動脈の後遺症の発生率はどのくらいですか?』って質問されたけど
その時はとっさに『非常勤なもので、週明け常勤の主治医に聞いて下さい』って言い逃れしたけど
そのあとどうなったことやら

>知識は無くても、知恵のある人ってのはいますよね。確かに。
激しく同意
521卵の名無しさん:02/10/09 00:36 ID:/airrZW4
>『この病院での現在の治療での冠動脈の後遺症の発生率はどのくらいですか?』
此れ位当然知っとくべき。
520 は、たまたま当直で行った先の病院の事として書いてるが、
その根底には、「常勤でもそんな事知るかい!」って言うDQN医者の
開き直り、馬鹿医者、馬鹿造、、、、、あぁあ見苦しい!

こんな所に書き込んでる暇あったら、勉強しとけ!
無知は恥と気付け!

お前のような奴が医者してるから、DQN患者も増えて、一般の真面目な医者が
迷惑するんだよ!
522??}???AE?c??E^???E`?a:02/10/09 00:51 ID:mstt6W0v
するどい指摘ありがとう 520さんよ
川崎病については改めて勉強しなおさせてもらう。(よっぱらった脳にはうろ覚えの数字しかはいってない)
ただな、一言言わせてくれ、その病院ではな、常勤の医者がなぜアスピリンって薬を飲むのか、
γグロブリンのとうよとはなんぞや ってことは全然ムンテラしてないみたいなんだ。

ぽっと来た医者が常勤と患者の間の関係を損なわずにどこまでムンテラしていいか
悩ましいところだとは思わないか。
カルテにはエコーも貼ってない、心電図もはってない、血液データは
コンピューターシステムらしくて除く事も俺には難しい。

外来を受け持ってくれって言われて、いきなり病棟に呼ばれて、
引き継ぎなしにいきなり川崎病の子供をみせられて『ここの病院での治療法では』
なんて言われてみ、面喰らうと思うよ。
川崎病について、不勉強かもしれんが、
521さん 色んな形態の当直があるんだ それは知っておいていいかも
(真面目な話521さんは勉強熱心みたいだから漏れみたいなドジは踏まないかもしれないが、
γのみでいくばあい、古典的な400mg×5なのか2g一回なのか、追加投与を行っているのか
ステロイドパルスを使ったのか、良く分らんまま、『患者さんの御両親が説明を御希望です』って言われて
病室に向かってみると何%ですってなかなかとっさにでてこないと思うが。
523卵の名無しさん:02/10/09 00:58 ID:N3/k77eC
小児科やってる時点で負け犬決定
524??}???AE?c??E^???E`?a:02/10/09 01:03 ID:mstt6W0v
明日の外来があるからあと五分だけつきあつ
523さん 何を負けにするかわ議論のあるところだが、
小児科医全体として、世間知らず、世渡り下手な印象がある。
だから負け犬かもしれないな、
同じ医師免許でもっと楽に高収入ってあるのかもしれんが
子供がかわいいから小児科選んだって やっぱ  あるいみバカだよなあ
525卵の名無しさん:02/10/09 01:23 ID:x50AGPKt
>高学歴DQN親かどうかは分らないけど
>非常勤の当直のバイトに行った時
>川崎病の子が入院していて治療受けてたんだけど
>ベッドサイドで父親がノートパソコンをPHSに接続して
>川崎病の英文の論文を検索しているのに出くわした事がある。
>『この病院での現在の治療での冠動脈の後遺症の発生率はどのくらいですか?』って質問されたけど
>その時はとっさに『非常勤なもので、週明け常勤の主治医に聞いて下さい』って言い逃れしたけど
>そのあとどうなったことやら

これ読んで、
>外来を受け持ってくれって言われて、いきなり病棟に呼ばれて、
>引き継ぎなしにいきなり川崎病の子供をみせられて『ここの病院での治療法では』
>なんて言われてみ、面喰らうと思うよ。
>川崎病について、不勉強かもしれんが、

こんな事を言ってると判る奴はいねぇよ。
もう見苦しいから、早く寝ろ!

>521さん 色んな形態の当直があるんだ それは知っておいていいかも

お前にこんな事言われる程、若造/馬鹿造じゃぁねぇよ!
ぼけ!

しっかり勉強しろよ!
526卵の名無しさん:02/10/09 01:31 ID:xZ0am6xv
>513

<<Q大の波羅教樹が小児救急に興味があるわけないじゃん。
救急じゃなくリンパ救でしょ、興味の対象は! >>

ブラックですが、かなり真実を突いています。医者の基本は
やはり臨床でしょう。
527??}???AE?c??E^???E`?a:02/10/09 01:44 ID:mstt6W0v
これ読んで、
>外来を受け持ってくれって言われて、いきなり病棟に呼ばれて、
>引き継ぎなしにいきなり川崎病の子供をみせられて『ここの病院での治療法では』
>なんて言われてみ、面喰らうと思うよ。
>川崎病について、不勉強かもしれんが、
>こんな事を言ってると判る奴はいねぇよ。
>もう見苦しいから、早く寝ろ!
>>521さん 色んな形態の当直があるんだ それは知っておいていいかも
>お前にこんな事言われる程、若造/馬鹿造じゃぁねぇよ!
>ぼけ!
>>521さん 色んな形態の当直があるんだ それは知っておいていいかも
>お前にこんな事言われる程、若造/馬鹿造じゃぁねぇよ!
>ぼけ!
最後に一言『こんな事言っていると判るやついねえよ』
っていっといて『>お前にこんな事言われる程、若造/馬鹿造じゃぁねぇよ!』

どっちなんだよ
おい 両親の質問の一部を聞いてバックグランドもつかめない若造が粋がっているのか
それともベテランが中堅の勉強不足をおこっているのか
こんな親がいるってことをしらねえやつが
『お前にこんな事言われる程、若造/馬鹿造じゃぁねぇよ!
ぼけ!』っていうなら、ちょっと想像力はたらかして
『こんな事を言ってると判る奴はいねぇよ。』ってところまで可能性を考えろ!
パソコン病室に持ち込んで文献検索する親だぞ いろんなケースが考えられるだろう
いきなり当直をたのまれて行く病院だ、引き継ぎとかが不十分なこともあるだろ
そろともそんなことは『お前にこんな事言われる程、若造/馬鹿造じゃぁねぇよ!』
っって言っていてまさかそんなことあるわけねえだろ なんてほざかねえよな

こんな不毛な議論より525さん どうやってこの場を納めるのかい?
528卵の名無しさん:02/10/09 08:26 ID:LgCrq79/
横レス。
そもそも、当直医に入院中の川崎病の患者のムンテラをさせる、
常勤医、あるいはNsが問題なんじゃないのかなあ。
自分で入院させたとか、急変したならともかく。
その当直医と常勤医の説明内容がくいちがったら、
またもめるぞ。
529卵の名無しさん:02/10/09 10:20 ID:BZH+bVEg
確かに一番小児救急医療に関して手薄なのは東北でしょう。でも、北海道も
広いだけにやばそうですね。しかし、513の指摘のように九州もやばいと
いうのは意外でした。ということは、もう全国的に危機的状況と言わざるを
えなり君?
530卵の名無しさん:02/10/09 16:05 ID:b++OvijR
兵庫県立こども病院が救急はじめるそうです。
当直の翌日は完全休みにするそうです。いいなあ。
531卵の名無しさん:02/10/09 16:28 ID:UT0vlrw0
荒らしにマジレスするなって
532卵の名無しさん:02/10/09 20:51 ID:ffnq+f44
>>530

そんなにスタッフに余裕があるのですか?
ちょっと信じ難いのですが。
533??}???AE?c??E^???E`?a:02/10/10 00:05 ID:/ACqEfrA
時間あいちゃったけど
528さん

要するにそうゆうことなんだよ。
何を常勤医が話したか、何を話していなかったか
この場合その父親との会話(自己紹介から始めて)
探りをいれつつ、父親あるいは家族が一番疑問かつ心配に思っている事について
常勤医の説明と食い違わないように、常勤医の説明を予想しつつ答えて、納得していただく。

こうせざるを得ない

531さん
荒らしにマジレス って私のことでしょうか。だとしたらすみません
ただ、こういうハプニング的なムンテラを含めて小児科ってことを
他の科の先生方にも知って欲しいってのが変な方向にとびひしてしまったみたいです。

そしてもう一言
夜間 特に零時過ぎ、この手のトラブルって発生確率があがるんだよなあ

それがいやで小児科いやって人も多いかも
534卵の名無しさん:02/10/10 00:24 ID:DD9ZXJbO
??}???AE?c??E^???E`?a
こいつは、馬鹿ですか?
それとも自分ひとりが小児科医を代表してるような気になってる新米ですか?
それとも構って君ですか?
確かに夜間・時間外での小児科受診患児の親の扱いに苦労する事は多々あるが
こんな短絡的な事言ってる医師も堪らんなぁ。
そんな程度の愚痴、撒き散らして更に小児科志望を減らしますか?
小児科に限らず、妙な・変な・とんでも、系の患者・家族は多い。
小児科が重要な科である事は重々判っているし、
現保険診療下では不遇な事も判っているが、
??}???AE?c??E^???E`?a のような、視野狭窄的な見方・考え方しか
出来ない医師に診られる患児・家族も可哀想。
もう一回、医療面接のお勉強でもしなおしてみたら?
それとも、そういう事すら、ご存じない?
535卵の名無しさん:02/10/10 01:48 ID:InXcX28Y
>534

「 ??}???AE?c??E^???E`?a 」 は仰る通り馬鹿です。ハイ。
536卵の名無しさん:02/10/10 01:59 ID:4Mh8jBGv
>>532
大学からごっそり異動しています。今後まだ異動する予定。
あと、ここ数年で、遠いジッツからは引き上げてきています。
周辺の関連病院からは大ブーイング。
でも、県知事の首がかかってるのでやらざるを得ない、
ってところのようですね。
ちょうど教授が入れ替わり、現教授がこども病院の院長になるので、
タイミング的にちょうどよかったのでしょう。
なお、神戸大小児科は、毎年10人以上入局しています。
537卵の名無しさん:02/10/10 08:26 ID:InXcX28Y
age
538卵の名無しさん:02/10/10 08:28 ID:FNTYP3ob
123568
539uuu:02/10/10 08:51 ID:/hm9hQi8
c4w@rt
540卵の名無しさん:02/10/10 22:18 ID:InXcX28Y
age
541卵の名無しさん:02/10/11 07:44 ID:tmlNgsXl
>>536
いいですねー。でもその病院のQQ外来にはDQN親が毎晩たむろするんでしょうね。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
542卵の名無しさん:02/10/11 14:36 ID:JPQcSjCZ
age
543卵の名無しさん:02/10/11 19:05 ID:UJ7mVVoV
>>541

100%間違いありません。成育医療センター(元の国立小児)も
QQ外来やるそうだ。DQNで溢れかえること間違いないと思われ。
544卵の名無しさん:02/10/12 01:26 ID:FIqNc8C/
>536
神戸はDQN親が少ないのですか?
毎年10人以上入局は凄いです。しかし、周辺の関連病院(特に田舎は)
はこの先極めて厳しい状況になりますね。


545536:02/10/12 10:06 ID:urlR10LP
>>544
兵庫県以外で臨床したことないんで、他と比べてDQNが多いか、と聞かれても
よく分からないですけど、救急で、酔っぱらった親が某女医さんに日本刀
振りかざした話は伝説です。なんだこいつは、と思う親も多いですけど、
わりと地域によって違うような気がします。

神戸市の救急体制は、毎日輪番で2次救急の病院が2つ指定されている
感じなんですけど、それを残したまま、こども病院が救急をするので、
特にこども病院に集まる、って感じにはならないと思うんですけどね。
漏れの感触だと、DQN親っていうと、近くの救急やってない病院に
「診ろよボケ」って感じで怒鳴り込むのタイプが多い気がします。
だから、わざわざ遠くからこども病院に来る人は、あんまりいないんじゃ
ないかなあ。近くの輪番病院に行くんじゃないかと。
こども病院って、神戸市の中心からは外れたところにあるんですよ。

関連病院は、今のところ、中途半端に田舎なところ(逆にいうと、
ちょっと時間かければ大都市に出られるところ)から淘汰されている感じです。
兵庫県の北側は京都が、西側は岡山が、いざとなれば持っていくでしょう(w

ちなみに今年は20人以上入局しました。彼らはいったいなにを小児科に
求めているのだろう。研修医でも夏休みがきっちり1週間とれるところかなあ(w
546卵の名無しさん:02/10/12 10:55 ID:4ALcJQfp
>>545
東北地方と違っていいですね。
547卵の名無しさん:02/10/12 13:07 ID:15VPgeI7
age

548卵の名無しさん:02/10/12 14:04 ID:FIqNc8C/
>>545

<<関連病院は、今のところ、中途半端に田舎なところ(逆にいうと、
ちょっと時間かければ大都市に出られるところ)から淘汰されている
感じです。兵庫県の北側は京都が、西側は岡山が、いざとなれば持っ
ていくでしょう(w  >>

京都、岡山はそんな余裕があるのですか?
でも、時間かけても都市に出られない処に誰も行きたくないでしょう。
関西は小児医療充実している感じがします。羨ましいです。
549卵の名無しさん:02/10/12 14:05 ID:4ALcJQfp
岩手県は悲惨です
550都内大学病院医師:02/10/12 14:08 ID:nk8t7jW+
都内OL :02/10/11 19:28
京大卒の官僚と金沢大学卒の外科医師(勤務医)、どちらと結婚したら
良いか迷ってます。二人とも合コンで知り合いました。
二人とも同じ年齢です。京大卒の官僚の年収は約800万円、
金沢大学卒の医師の年収は約1500万円。

公務員版からのコピペだよ。。。 何もバックグラウンドのないOLなんか茄子と
一緒。官僚や医師からもただ遊ばれてるだけさ。彼らにとっては恋愛と結婚は
別物。なにも分かってない女が多いな。
551卵の名無しさん:02/10/12 15:23 ID:FIqNc8C/
>550

板違いでは?
552卵の名無しさん:02/10/13 03:28 ID:N0c5rcC9
>545、549

岩手県へ 神戸大小児科から派遣してあげればいいのでは?
素人にはそう思えますが。
553卵の名無しさん:02/10/13 03:34 ID:AUrAFJi8
神戸から岩手へ?
誰も希望しないでしょう。強制ならみんなやめますよ。
岩手の方には悪いけど・・・
554卵の名無しさん:02/10/13 06:49 ID:Wf6wvUBF
福島には東大のジッツがあって、田舎もの相手に研修医がやりたい放題です。
555卵の名無しさん:02/10/13 19:25 ID:VAxUVePW
>554
東大から岩手に派遣してあげて下さい。御願いです。
困った時は助け合うものでしょう。
556卵の名無しさん:02/10/13 19:50 ID:DAuc1Brf
>>553
岩手に行くと年収が倍になるんでは??
557536:02/10/14 00:00 ID:ETHtXW+W
年収が倍になっても誰も行かないと思いまつ…
558卵の名無しさん:02/10/14 00:38 ID:EGWeaKZ4
年収5000万で地方税免除なら、2年限定で行きたいと思います(w
559536:02/10/14 01:26 ID:ETHtXW+W
>>558
そ、そりは、6倍くらいはあるのでは(w
560卵の名無しさん:02/10/14 01:50 ID:tFQ2vNJg
あげ
561卵の名無しさん:02/10/14 03:53 ID:aQsDyk3A
たすかに、それくらい貰わないと行く気にならないね。
562岩手県医療局小児部:02/10/14 15:09 ID:OfViBGs/
年収手取り4500万円、DQN親対策保険付で3年くらい赴任してきてください。
おながいします。
563 :02/10/14 15:30 ID:Q+QMcr7F
>>562
勿論退職金は1億でしょうな?過労死覚悟なんだからな
もしくは精神を病むかも知れんし
564岩手県医療局小児部:02/10/14 15:42 ID:OfViBGs/
県民税を引き上げて払います。小児科運営税とか作ろうか。
565 :02/10/14 15:56 ID:Q+QMcr7F
結構ですが宮城県にみんな引っ越してしまいませんか?
566岩手県医療局小児部長:02/10/14 15:58 ID:OfViBGs/
私も青葉区に住んでますが何か?
567小児科6年目:02/10/14 16:20 ID:wZYIVb5s
思わずよろめきそうになるネタですね(w

でも10日連続オンコールでも精神的に相当テンパっちゃう私には、
後方施設の無いところで一人医長はつとまらないな〜。

毎晩呼ばれる前提のオンコールでは月20日が私の限界ですね。
568保険会社:02/10/14 16:22 ID:qiXXT6C/
小児科医の生命保険の引き受けをお断りします。
569保険会社U:02/10/14 16:28 ID:OfViBGs/
小児科医の生命保険は保険料を3倍いただきます。
570 :02/10/14 16:30 ID:Q+QMcr7F
>>567
余計なお世話かもしれんがもう30歳過ぎてるなら開業すれば?
今なら20年返済で計画しても50歳で借金とおさらば
実際は40歳で負債を0にできる可能性も濃厚
漏れも実はその口です 小児科じゃないけどね
あんたこのまんまじゃ40歳になったら老人になるかも知れんよマジで
571卵の名無しさん:02/10/14 16:34 ID:OfViBGs/
>>570
小児科は開業医しか生息し得ない状態になってきますね。入院料数倍にあげないと

政府は弱い子どもを淘汰しようとしてるのか。(まず岩手県からとか)
572卵の名無しさん:02/10/14 16:37 ID:nBPQE/In
>570の言葉に心を動かされました。

開業するに当たって、はじめに参考になるような文献やサイトはないでしょうか。

また、正直、金勘定に疎いんですけど、勉強すれば大丈夫でしょうか。
573卵の名無しさん:02/10/14 16:42 ID:D17x08R3
>>572
>参考になるような文献やサイト
確定申告してる?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1012229304/
開業医の月収平均249万円てほんと?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1007522411/
儲かるのは開業医だけですか?パート7
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1011118756/
つぶれかけのクリニック11
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1014294441/
精神科・心療内科で開業してるor予定者のスレ 2
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1013302820/
☆ 内科開業する予定なんだけど医師会必要? ☆
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1013076729/
開業眼科医に質問
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/999595658/
医師過剰時代の到来
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1013701525/
<予想>医師が高給取りでなくなる日は?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1009643184/
病院大削減時代
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1012262566/
574卵の名無しさん:02/10/14 16:43 ID:D17x08R3
つぶれかけのクリニック29
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1034309403/l50
575卵の名無しさん:02/10/14 16:43 ID:PVOPwUdH
俺、内科でもう40だけど>>572に同感。
このご時世での開業ってどうなんでしょうか。
576572:02/10/14 16:46 ID:nBPQE/In
>>573

どうもありがとうございました!
これで夜間コールからオサラバです。
577小児科6年目:02/10/14 16:59 ID:CrJhMHLS
>>570
おおせのとおりだと思います。実は資金的には開業可能なんですが、
教授が自ら頭下げてくれて一流施設ばかり何ヶ所も研修に出させてもらったので
チーテルもらって少し恩返ししてから開業しようかと思ってます。
もう少しスキルアップしたいですし。

>>572
検索でコンサル系はいろいろ引っかかりますよ。でも開業する場所が大まかに
決まっているなら、区役所で町名毎の人口統計表を入手して受療率(これは本屋で入手可)から
計算して医療圏調査することもできます。無料で診療圏調査をやってくれるサイトもあります。
自治体HPで事業所毎の年齢階級別人口予測などもおいてあるところが結構あります。
レントゲンは中古で、検査は何ヶ所かに見積もり出させて・・・と。
保険医協会で開業支援のセミナーなどもやっているみたいです。
他にも小児科開業医の先生にいろいろ聞いてノウハウ貯める必要はあるみたいです。

・・・と、この辺までは調査済みなんですけど、医療経営は難しそうですね。
578 :02/10/14 16:59 ID:Q+QMcr7F
お金の話をするのはみっともないという小児科独特の雰囲気が経営センス
に乏しい専門医を乱造している 立地はあくまでの私見だが充分な土地勘
がある>郷里>市場調査結果だろう 借金をいかに少なくするかも大切
もうローンを組んで土地から買うのは勧めない 購入額の2倍以上で売却
できない限りメリットはない もうそんな時代じゃないでしょ?
機材のリースも一見安く感じられ借金の実感に乏しいので勧めない
最低限の設備と人員でスタートして多忙で職員が悲鳴をあげたら増員すれば
いい 幸運にも利益が大きいようなら我慢した機材を買う なにが本当に
必要なのかそれまでに分かるようになる 頑張ってくれ
ああそれとコンサルは相手にしないこと 自分自身で準備すること
579卵の名無しさん:02/10/14 17:02 ID:nBPQE/In
>コンサルは相手にしないこと 自分自身で準備すること

つっ、つらいですね。。。

とりあえず最近は診療報酬体系を勉強してます。
ど〜してこんなに難しいもの作るんでしょうね。
580卵の名無しさん:02/10/14 17:07 ID:/OMC9IE2
> とりあえず最近は診療報酬体系を勉強してます。
> ど〜してこんなに難しいもの作るんでしょうね。

つぎはぎ新館増築されている病院内では、迷いやすいのと同じ。
581卵の名無しさん:02/10/14 17:07 ID:OfViBGs/
>>578
こんさるはだめですね。自分でバランスシート見れるぐらいは最低必要。

開業するなら税務、会計、他人任せにしていてはだめですね。
医師会も応援してくれますよ。


582卵の名無しさん:02/10/14 17:14 ID:PVOPwUdH
頭金はどれくらいあればいいんですか。
583 :02/10/14 17:20 ID:Q+QMcr7F
>>579
報酬体系の勉強は大学で内科と同等の時間を割いて教えるべきだ
バイト先で見つけた患者に自分宛ての紹介状を持たせて受診させれば
窓口負担が軽減されることすら知らない基幹病院の部長もいるぞ
(小児科だったよ)昔は電話帳みたいな教科書と格闘してきたのをお忘れか?
機材は同じメーカーでまとめ買いで値引き見積もり出させそれを10%引いた額で
「指値」で放置プレイすれば年に2回の決算時期になれば「それで結構です」になる
速攻で現金払いすれば以後は余禄も珍しくないぞ あくまでも自分で交渉
584小児科6年目:02/10/14 17:23 ID:CrJhMHLS
>>579
でも院外処方なら小児科診療所で見るところは意外と少ないんですよね(^^;

私はバランスシートなら学生時代から慣れているのでいいとして、
税務は診療所だとまたどこまで経費で落ちるのかが分からないから結構面倒くさそう。
必要なのは税理士と雇用人数次第で社会保険労務士が必要ですね。
585卵の名無しさん:02/10/14 17:24 ID:OfViBGs/
>>583
保険は難しいと言って知ろうともしないDr困るよね。研修医には処置や薬の点数を
できるだけ教えるようにしています。
586卵の名無しさん:02/10/14 17:25 ID:j0NXistF
昔は半値八掛け二割引(定価の32%)といわれていたが
587卵の名無しさん:02/10/14 17:26 ID:j0NXistF
と、これ以上はスレ違いだから自粛しましょ
588卵の名無しさん:02/10/14 17:28 ID:j0NXistF
どんな大規模病院を作るつもりですか? >>584
まあ、地区の保険医協会を冷やかして税務の冊子一冊もらって見てください。
589卵の名無しさん:02/10/14 17:29 ID:OfViBGs/
昔は28%にしか税金かかんなかったんだっけ。まあこの悪名高いいわゆる医師優遇税制も
やめて貰いたい。まともな開業医なら青色申告しているでしょうに。
590 :02/10/14 17:31 ID:Q+QMcr7F
顧問税理士に貸借対照表の説明をされるうちは繁盛しているとはいえません
資産=流動資産+固定資産 負債=所得税、住民税の預かり金のみ
ここまでくればバランスシート見る必要もあまりありません
損益計算書だけ見てればよろしい
というか対照表は何回説明を聞いても理解できない 貸方、借方が医者の
脳みその配線では了解困難ではないか?
591卵の名無しさん:02/10/14 17:32 ID:j0NXistF
「優遇税制」ないとつぶクリは一家心中だよ(´ー`)y-~~
592卵の名無しさん:02/10/14 19:20 ID:tFQ2vNJg
30代半ばを過ぎたら転科も難しいので、結局開業するしかない
という結論みたいですね。現在の小児科の勤務医の QOL を考え
ると説得力あると思います。ありがとうございました。
593卵の名無しさん:02/10/14 20:15 ID:OfViBGs/
小児科自体の社会的な扱いを見ていると学生さんや研修医は明らかに診療報酬で優遇されるとか
小児科医師の優遇が政策的になされない限り小児科に逝かないのが賢明と思われます。

594卵の名無しさん:02/10/15 01:22 ID:oL/dtRQu

>593

禿同

595卵の名無しさん:02/10/15 02:37 ID:XndDtAWC
596卵の名無しさん:02/10/15 07:49 ID:XndDtAWC
597卵の名無しさん:02/10/15 08:22 ID:taqFOkTt
政策的な報酬上の優遇(最近はインセンティブと表現するのがはやり
らしいが目の前ににんじんをぶら下げるやりかた)は、いずれホゴに
されるのが目に見えています。
598卵の名無しさん:02/10/15 13:40 ID:yWRpMzBX
禿同
599卵の名無しさん:02/10/16 00:00 ID:n8+yHPWL
全ては自己責任の時代。
梯子はある日
突然はずされますよ!
600卵の名無しさん:02/10/16 00:13 ID:XsZNXbsL
禿童

ついでに600get?
601卵の名無しさん:02/10/16 07:19 ID:qGJ5Vdx8
        
602卵の名無しさん:02/10/17 02:31 ID:lfHew6vb

今起こされました。例によって些細なことでです。
これで0ー数千円?
我々の真夜中の小児科の医療行為は床屋以下なので
すか??????

何と言うか持って行き場が無いいんですよ、怒りの!!

603卵の名無しさん:02/10/17 07:25 ID:UYJhD3ZG
0ー数千円って?
初診で(初診料)
3歳未満で(乳幼児育児栄養指導加算)
2時で(深夜加算)
だったら、薬出さなくっても医療機関には8000円近くが入りますね。
でも、これで小児科医のコストは勿論、事務、看護婦、減価償却できるはずはありませんね。
親としては、いつでもみてくれる環境は欲しいですが、
それに相当する金額は支払うのは当然だと思いますよ。
(医療機関の意欲を上げるためにも)
個人的には3割負担で、1万円くらいならしようがないかな〜、って思います。
604http:// 133.30.180.227.2ch.net/:02/10/17 13:22 ID:jFgyAsUD
>603
禿同
605陽子:02/10/17 13:27 ID:hoSc7zSu
みんな、蟹と海老、どっち好き?
606陽子:02/10/17 13:32 ID:hoSc7zSu
わたしはフランス料理が好き
607陽子:02/10/17 13:34 ID:hoSc7zSu
でも中華も捨てがたい
608ブイルップII世:02/10/17 13:35 ID:BuilpUlI
豚の逆は鮭だよ!
609陽子:02/10/17 13:35 ID:hoSc7zSu
鮭の反対は今朝
610陽子:02/10/17 13:38 ID:hoSc7zSu
今朝の反対は昨夜
611卵の名無しさん:02/10/17 14:21 ID:/CbZdHnE
賛成の反対な〜のだ。
612卵の名無しさん:02/10/21 14:33 ID:zZO9mq2K
あげ
613卵の名無しさん:02/10/24 09:26 ID:EkJ32Dxd
>605ー611

わけ分からないのでつが、、、?
 
614卵の名無しさん:02/10/24 11:54 ID:RFlQlBBb
me too!
615卵の名無しさん:02/10/28 22:44 ID:JXlgFQs3
兵庫こどもでは、三次救急のみひきうける、と散々宣伝した結果、患者が集まらず、
開業して一カ月近いのに、閑古鳥が鳴いている。なかにはアトピーでかゆがって
一晩中寝てくれないから避難入院なんてのも引き受けている有り様。
そのうちDQNが行列作るんだろうけど、お高くとまるのも考えもんだね。

救急医師(専任)は一晩で風邪一人診察しても、次の日は帰宅してOKなんだとさ。
616卵の名無しさん:02/10/28 23:19 ID:41pXjBXM
>615

ワースト5と岩手県に兵庫こどもから派遣してあげれば
いいのに。救急医師(専任)も ワースト5&岩手県も
happyじゃないですか。
617卵の名無しさん:02/10/29 00:28 ID:vEJ2+5s1
3次のみなのは、3月いっぱい。4月から1〜3次全部になる。
今はそれをやるだけの環境が整ってないので、3次だけにしてるのよ。
今までまったく救急やってなかった病院だから。

アトピーの避難入院を引き受けてるのは、暇だからじゃなくて、
アレルギー専門医がDQNだからと思われる。その医者は、点滴する患者は
すべて入院させろ、とか、訳分かんないことを前任の病院でも言っていたらしい。
ちなみに救急やってる医者は、救急専任じゃなくて、専門は他にあるよ。
618卵の名無しさん:02/10/31 22:37 ID:PxenNoyA
じゃあ、U谷先生の専門はなに?N村次期院長の話し相手?後釜ねらい?
シミュレーションの時も後ろの方で腕組んで立ってるだけで、何死に来たの??
って感じ。

救急の経験ある石はいるの?当直で夜間診療の経験あるだけでしょ?
それで三次救急?整ってないのは環境でなくって、石じゃないの?
619新人開業医 :02/11/05 06:17 ID:wwxb09F7
>618

整ってないのは寒凶、石、蟯性すべてじゃないの?
ワースト5、現場は大根乱と親戚の石屋が嘆いて
いますた。開業も言われているほど酪じゃないと
くぎを射されますた。


620卵の名無しさん:02/11/05 17:24 ID:tii6Kkuj
ではどうすれば良いというのか?
621卵の名無しさん:02/11/05 18:50 ID:VIChvivF
>>620
どうしようもない。国ごとアボーン。
戦犯はもちろんマスゴミとそれに洗脳された国民。
622卵の名無しさん:02/11/06 02:44 ID:EqKlFskI
   
623卵の名無しさん:02/11/08 16:12 ID:nDo7NF4g
624http:// i148183.ap.plala.or.jp.2ch.net/:02/11/08 16:33 ID:Y7+PDSja
guest guest
625卵の名無しさん:02/11/12 17:34 ID:K9Zod747
age
626卵の名無しさん:02/11/19 10:59 ID:HwlcKfRM
>>615
最初が肝心。
最初からそのシステムにしとかないと、そのうちDQNが行列作るように
なった時に次の日に帰れるようになるようにするのは難しい。
627卵の名無しさん:02/11/22 07:46 ID:JRLSudl+
小児科の先生方
体は一つしかないです
くれぐれも御自愛を
無理な時は無理をせず
休む旨をはっきり伝えてください
皆さんの代りはいません・・・
リストラはまず考えられません
ちゃんと休養を取ることも
仕事とお考え下さい
628卵の名無しさん:02/11/22 10:50 ID:VK7fibxX
スマイルこどもクリニック
当直という名の夜間診療医募集中。

http://www.so-net.ne.jp/medipro/jamic/recr/recr/smile.html

「神奈川県内あるいは都内の病院・医院で小児科医としてしっかり活躍しておられる医師に限ります」

しっかり活躍している医者が応じるとは思えんが……
629卵の名無しさん:02/11/22 12:02 ID:YBzCgnyS
>>628
漏れも漏れの後輩も、ここの院長に泣付かれたことあるけど、もちろん断ったYO!
630卵の名無しさん:02/11/22 15:26 ID:mh5y6+Vd
これってどうよ
   ↓
http://www.takasugisyohin.com/iryou/
631卵の名無しさん:02/11/26 17:51 ID:ff4WWAVy
632卵の名無しさん:02/11/28 22:20 ID:WKByKa18
夕方のニュースで一関の事件をまたやっていた。
例の署名の件が主で親が主役だった。
一関市で24時間小児救急をやるのに小児科医が
20人以上必要なのに4人しかいないと
どこかの院長が答えていた。
朝日系でなかったので医者を責める内容はなかったので
ほっとしたが、結局24時間全部小児科医が診ろと言う結論だった。
633卵の名無しさん:02/11/28 22:49 ID:LG4fdpHd
4人しかいてなくても東京みたいに見切り発車されたりして。

厚生労働省に労働基準法無視したシステム作られて、小児科医がカローシ
したら当然、裁判所はシステムの改善を求める。

で、結論は小児科医が死んで小児医療も死ぬ。よって子供も死ぬ。
634卵の名無しさん:02/11/28 23:00 ID:T7YV/o2x
昔、小児科医が少なかった頃でも子供はばたばた死んでいない。
既出だが、救急にくる小児で命に関わるのはごくわずか。
よって小児救急が崩壊しても死ぬ小児はそんなに多くないと思われ。
635卵の名無しさん:02/11/28 23:37 ID:hMMRvm6j
>>634
昔は新生児の段階で弱い個体が淘汰されていた事も忘れないように。
今の親の無能ぶりを見るにつけ、死亡率の上昇は、
あなたの予想よりも大きいと思われる。
636卵の名無しさん:02/11/28 23:37 ID:l9DeCoj1
うんこー
637卵の名無しさん:02/11/28 23:38 ID:1RRMbMam
核家族化と地域社会の崩壊が原因でしょう。
戦後教育が間違っていたのですな。
638卵の名無しさん:02/11/29 19:15 ID:7QoihjMO
小児病院の病理医ですが、はっきりいって楽チンです。
639卵の名無しさん:02/11/29 20:52 ID:ydF10m6n
>>638
病理医自体が楽チンだろうが。ばーか。
640卵の名無しさん:02/11/29 23:28 ID:R/yRGhil
ちょっと話が変わりますが。
小児科医の当直報酬は大体どれくらいでしょうか。
党員ではなんと破格ね!! 12000円のみ。夕方5時から8時まで。患者は平均30人。
ほとんどくだらない患者ばっかりです。
641卵の名無しさん:02/11/29 23:48 ID:NmISiwpE
私立大病院は当直6〜8千円、日当直1万〜1万2千円が相場じゃなかろうか。
642卵の名無しさん :02/11/29 23:57 ID:EuW0urIK
>640
しかし、常勤医に対してはそんなもんなのでは。
バイトに対してなら大問題ですが。
643卵の名無しさん:02/11/30 00:13 ID:aZIf/WCz
>642
どうかな?

17:00-22:00、5:00-8:00の8時間は最低賃金の1.25倍。
22:00-05:00の7時間は最低賃金の1.5倍。
合計すると20.5時間相当になる。

最低賃金が586円以上の地域では、明らかに違法。

ちなみに呼ばれる事が前提の場合は、宿直業務とは認められない。
病棟のみの当直で、回診程度で基本的に起こされないとかでないと、
当直は法的に夜勤として扱われる。
644卵の名無しさん:02/11/30 01:17 ID:LTXnBhXK
一関事件。実は親は県立病院電話してなかったとのうわさ。
しかし電話したと言い張って、いる??
県立病院などでは必ず電話とったかは看護婦さんの申し送りなどで残ります。
だって公務員だもん、こまかいからねえ。
こういうときは役立ちます。
645川崎病患者A ◆N3i.Qu1SoY :02/11/30 01:20 ID:YcqQWAl7
>>643
ちょっと、よく日本語を勉強しなおしてこいよ(w

なんだ?
つまり、小児科の「on call」みたいな、
毎晩のようにアタリマエのように呼ばれる業務は、
夜勤として扱われるってことを言いたいのか?(w
646卵の名無しさん:02/11/30 01:44 ID:2YtRnHo2
>>645
割り込みで悪いが分かってないのは君の方
夜勤と当直は違うのだが
勤務医は知らないことが多い
で、病院側はそれをいいことに勤務医を騙しているってこと
647卵の名無しさん:02/11/30 01:44 ID:WrKShG33
実際のところがそうであれば、法的にはそうなんじゃないの?
赤信号、みんなで渡れば怖くない、とはいうけれど、実際の
ところ、赤信号、渡らなければ他人が困る、だから。
648卵の名無しさん:02/11/30 01:54 ID:YqY9dops
>>643に補足
ここで言う賃金は、実働時間に対して払われる金額。
従って、実際にもらえる給与は、宿直手当+643の計算式に基づいて計算された時間外手当となる。
ちなみに、宿直として認められるのは、夜間の定時巡回や、電話番程度。
忙しい救急外来のように、常に働くことを前提とされる夜間労働は、夜勤扱いにしないと違法行為となる。
従って、忙しい病院での宿直業務は、実際には宿直ではなく夜勤の扱いとなるものであり、日勤→夜勤→日勤と勤務させていることとなり、著しい違法行為をしていることになる。
649卵の名無しさん:02/11/30 02:11 ID:5wLxHpmi
>>640
大学で救急1次2次をしています。
こういう場合で患者がたくさん来る病院はありますか。
それでも10000円前後しかもらえないです。
かつ当直回数は8回前後月にあります。
650643:02/11/30 08:53 ID:aZIf/WCz
>>645
小児科で救急外来当直してたらまず大体夜勤扱いになります。
年間外来患者数を出すだけでOKになるはずです。
下記の最高裁判決が根拠です。
http://www.ilc.gr.jp/saikousai/hanrei/403.htm

別に変なこと言っているとは思いませんが、なにか?
651643:02/11/30 08:57 ID:aZIf/WCz
補足。

先の判例から、もちろん強制力があって呼び出し実績のあるオンコールも
法的に夜勤扱いになります。
652卵の名無しさん:02/11/30 09:04 ID:2YtRnHo2
>>645
人を嘲るならもう少し勉強してからにせいや
653卵の名無しさん :02/11/30 23:57 ID:q+1UXFg5
  
654卵の名無しさん:02/12/02 03:54 ID:+61OmRJM
>>川崎病患者A先生
俺は先生のスレで色々学んだんで
先生のことは敬意を持って見てますです。
人間自分の専門外のことは
知らないことが多いです
この点2CHは色々な専門性がある人が雑多にカキコミするので
いろいろ勉強になるです。(あとからソースは確認してます)
先生のレスも大変参考になることが多いので
これからも色々小児科スレ等で御教授下さい。
(ちなみに俺はA先生ではないけど多分自己弁護だと思われるんだろうな(w
 でも、俺がA先生で無いことは俺とA先生の二人は確認できる(w
 こういう香具師がいることも分かって下さいです)
 
655卵の名無しさん:02/12/04 09:11 ID:fS8AJOjb
川崎病専門医Aと川崎病患者Aはちがうよ。患者の方は超がつくDQN。
656卵の名無しさん:02/12/04 22:43 ID:VoZe8TRS

つまり、ワースト5で小児科やるのは愚の骨頂ということになるわけ
でつか?それとも穴場と言うことになるのでつか?
657卵の名無しさん:02/12/04 22:49 ID:BhDBTeAj
開業医は穴場、勤務医は愚の骨頂なんじゃない?
よく知らないけど。
658卵の名無しさん:02/12/04 22:57 ID:IgmzDeV4
>>657
御意。ただし夜間診療やらされるようなら医師会抜けること。
659卵の名無しさん:02/12/04 23:32 ID:GSx47av4
>>644
NTTの発信記録で分からないの?
県立磐田病院の番号間違えてかけていたという説もあるけど。
660卵の名無しさん:02/12/04 23:57 ID:VoZe8TRS
>657
開業医は穴場だという意見はある程度納得できまつが、後方支援の市民病院、
県立病院、大学病院がしっかりしていないと結果的にババを引くことになる
恐れがないでつか?つまり、全体としての体力が無い以上、必ず瑕疵はある
わけで、軍備不良なのにDQNとのいくさの最前線に立つのはリスクが高過ぎ
はしませんでつか?
661卵の名無しさん:02/12/05 00:04 ID:o6M1JSJR
送ったもんがち。
662卵の名無しさん:02/12/05 01:16 ID:1zVVb5bc
>>661
yes!

「入院が必要かどうかの判断も含めて御高診ください」
これやられると満床でも断れない。

ってゆ〜か、何度やられた事か「満床時」に。とほほ。
663卵の名無しさん:02/12/05 02:01 ID:fzgsP5G3

送られたもん負け!
664卵の名無しさん:02/12/05 19:07 ID:FS6i8XkL
>662

XO XO 先生御机下

「入院が必要かどうかの判断も含めて御高診ください

今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。」

これって、半分脅迫だよね。主治医にならない医長はご紹介
ありがとうございますって、すぐに返事出すしさ。

ああー、アホクサ。絶対転科してやる。

665卵の名無しさん

過ちては 改むるに 憚ること勿れ