SCSI HDD総合スレッドpart4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
SCSI HDDについて熱くなりすぎず、冷めすぎずまったり語りましょう

SCSIボードの方の話題は↓へどうぞ

SCSIボード藻前らどれ使ってるンYO?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1048855027/l50
2不明なデバイスさん:03/06/17 02:02 ID:oDGmdBVb
SCSI関連スレ

SCSIDE友の会(ACARD IDE→SCSI変換ブリッジ)Ultra2 @自作板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042963351/l50
堂々と、SCSI@自作板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054900053/
【SCSI】外付けケースを語ろう【USB・IEEE】@CD-R・DVD板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1031754623/l50
★★SCSI最強ドライブ選手権大会★★@CD-R・DVD板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1029924380/l50
SCSI原理主義@CD-R・DVD板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003996394/l50
SCSIボード藻前らどれ使ってるンYO?@ハードウェア板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1048855027/l50
SCSI原理主義<HDD編>@ハードウェア板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000535905/l50
↑兄弟スレ、というか祖父の兄・・(SCSI HDD Part2 スレの競合スレ)


過去ログ

SCSI HDD総合スレッドpart3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1021393009/
SCSI HDD総合スレッドpart2
http://pc.2ch.net/hard/kako/1000/10005/1000548149.html
SCSI HDD総合スレッド
http://salad.2ch.net/hard/kako/979/979727709.html
3不明なデバイスさん:03/06/17 02:06 ID:oDGmdBVb
立てました!
4不明なデバイスさん:03/06/17 02:18 ID:9gdqFrP3
d
5不明なデバイスさん:03/06/17 02:27 ID:H7JZkhHy
>>1
乙!
6不明なデバイスさん:03/06/17 12:40 ID:JHk4pYKs
>>お疲れ刈れ
76:03/06/17 12:41 ID:JHk4pYKs
っつーか漏れが疲れてる…?
8不明なデバイスさん:03/06/17 18:19 ID:7fl6q7i0
>>1
乙カレー。

そしてSCSI原理主義<HDD編>の>>1の日付に微笑。

>>6
気のせいです。
9不明なデバイスさん:03/06/18 01:53 ID:LfS9PC9l
PC watch に SCSI ネタが挙がってたんで貼り。

Ultra320 SCSIを支える高度な信号補正技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0618/it004.htm
10sage:03/06/18 21:43 ID:aYde/sX2
seseagateのST3198406LWの基盤壊しちゃった(涙)

どっかで基盤だけ交換てできないのかな?

だれかジャンクでも持ってたら譲ってくれー
11sage:03/06/18 22:50 ID:aYde/sX2
>10

HDDの名前間違えた(汗)
ST318406LWだった・・
12不明なデバイスさん:03/06/19 01:44 ID:8QECiqR7
シンガポール送りにすれ
13不明なデバイスさん:03/06/20 13:11 ID:TCKlQIUv
>>10
もしかしてアレか?
長めのインチネジ使ってそのままネジ締めて基盤を横から突いちゃったとかw
14sage:03/06/20 22:02 ID:GEygpeM3
>13

んーん
リムールバルブケースに入れて
インナーのケースを外したときにバキバキってもげたの…
きちんと指定の場所にHDDをねじ止めしたのに…
ふざけんなって感じ・・うわーん
15不明なデバイスさん:03/06/20 23:49 ID:rp/t6lLP
そんなんで高価なディスクが壊れたらたまらんな〜
16不明なデバイスさん:03/06/23 01:20 ID:GwhBsFnI
SCSI 経験値が上がったということで。
17不明なデバイスさん:03/06/23 02:23 ID:LCNSjPjX
>>14
合掌…。ケースにはりつけてあるスポンジか何かに基盤が引っかかってたとかってことかねぃ?

やはりケースも一級品を選ばんとダメってことか。
SCSIでリムーバブルにするならやはりSCAドライブをクソ高いキャニスタで運用すべしってところかね?

そんなオイラは今度のドライブは、将来のキャニスタ化に備えてSCAにするか、安くてアダプタ要らずのLVD68ピンにするか悩み中。
18不明なデバイスさん:03/06/23 03:07 ID:JNm1wl0h
PhotoshopのキャッシュなどのためにRAMDISKを作ろうと思っていたのですが、
それほど爆速ってわけでもないので萎え。
それならSCSIでキャッシュ専用のドライブスペースを作った方が大容量で(・∀・)イイ!と思ったんですが、
現行の15000rpmクラスのHDって、転送速度はどのくらい出ているんですか?
19不明なデバイスさん:03/06/23 10:17 ID:3+uYW/Hx
>>18
HDDから読み取れるデータの転送速度としては最速70MB/sくらいは出るが、
(それらはドライブメーカーのページなどで確認されたし)
ファイルシステムなどのオーバーヘッドを考えると、
それから5〜15MBくらい引いた5-60MB/sくらいって感じじゃない?
20不明なデバイスさん:03/06/23 20:44 ID:/aD6lWGh
>>19
MASだとMAXで79.9MB出たというのを見たことがある
21不明なデバイスさん:03/06/24 00:39 ID:RcGf9dkz
RAMdiskはHDなんかと比べると遥かに速い筈だが
何を見てるんだ?

最強なのは10G以上メモリが積めるモノで
ソフトウェアでRAMdisk化する事かな
2219:03/06/24 03:22 ID:fEN8cjsN
>>20
んむ。鱒はヨイ。あれはよいものだ。
ATLAS買おうか鱒買おうかで悩んでいたりするw
まぁ、70MB/s「以上」と漠然とした言葉使っちゃうと>>18氏に過度の期待を
煽ることにもなりかねんし、軽く悩んだところではあったのさ。

>>21氏の言うように、メインメモリ使ったRAMDiskの方がHDDより爆速。
あ。もしかして>>18氏の言うRAMDiskゆーのは、
「メインメモリ上に作る仮想ドライブ」などではなくて、半導体ドライブの事か?
だとしたら「それほど速くも無い」って発言も頷けるし
SCSIという選択肢が出てきてもおかしゅーない。

どーなんざんしょ?
23不明なデバイスさん:03/06/24 10:01 ID:qNI815eM
18です。
レスありがとうございました。
OSでトラブって再インストールに追われてチェックできてませんでした。(;´д⊂

>>19-20
おお、かなり早いですね。
以前みたいにSCSIは高嶺の花というわけの価格帯じゃなくなってきていますので、
ぜひ購入を検討したいと思います。

MAS・鱒といのは富士通のMAS3184NPなどのシリーズということでよろしいでしょうか?
熱や音などについてはいかがでしょう?
さすがにい15000rpmクラスのものになるとスマートドライブに入れるには勇気が要りそうですけど。(汗)
先達のご感想をお聞かせ願えると幸いです。

>>21-22
あ、言葉足らずですいません。
体感速度の話です。
友人がRAMを3G乗せているマシンがあるので、それを拝借してテストしてみたのです。
すると、確かに早くはなっているのですが、投資に見合うだけの速度というと・・・・という話です。

それならば、データ蓄積領域としても使用できて安定しているSCSIをと考えた次第です。
24不明なデバイスさん:03/06/24 11:25 ID:RcGf9dkz
ならば鱒は現在最強のディスクだからかなりいいんじゃない?
現行のHDはどれも発熱も音も1世代前のに比べてかなり良くなってるし

でも、PSの場合仮想メモリ用とデーター用は
物理的に別ディスクにしないと全く速くないよ

保存する時に仮想メモリ用HDからデーター読み出すし、
開く時も結局同じHDから読み出して仮想メモリに書き込むんだから

5台以上の鱒でアタマ1GBのみ使用のRAID0ならイケてるかも知れないけど
3GBの物理メモリ積んでるPCより確実に投資に見合う速度は得られない

友達はちゃんとメモリの設定してるのかな?
デフォは50%だからね
25不明なデバイスさん:03/06/24 11:40 ID:hDCJ0CXb
>23
ス マ ド ラ は S C S I  H D D を 入 れ る た め の も の で は な い 。
7200回転以下のIDE HDDを入れるものだ。
26不明なデバイスさん:03/06/24 16:50 ID:IQqyxyxh
静穏で定評のあるSCSI HDDのオススメあったら教えて下さい。
いまはAtlas10kIIIをASC-29160Nに繋いでますが、買った当初からうるさくてうるさくて
我慢ならんかったです。一年使ったのでもう未練はないです。
27不明なデバイスさん:03/06/24 18:06 ID:RcGf9dkz
10K3が五月蝿いって言うのなら
36ES2しかないな

と言っても今の現行のHDなら15000回転でもどれでも静かだよん
28不明なデバイスさん:03/06/24 22:25 ID:fEN8cjsN
>>19
10K3で五月蝿いと?贅沢な。
っていうかSCSI使ってて「五月蝿くてガマンならん」は無いだろ。
そもそも今のSCSI HDDの目的は「速度最優先」であり、
IDEのような「使い勝手最優先」ではない。
(どこのSCSI HDDメーカーも制音に全く取り組みがないわけではないが)

そこらへんを理解しての発言とは思えんよ。
「ウルさいSCSIをどこまで静かに出来るか」
といったチャレンジスピリッツ旺盛の静音厨と雲泥の差。

現段階で静かなPCを運用したきゃ井出ドライブ使え、井出。




・・・と思う。
29不明なデバイスさん:03/06/25 09:00 ID:KO0YF2WO
今のSCSIはIDEと比べても十分静かだよ

10K3もボールベアリングだとシューって回転音が結構気になったけど
同世代のIDEHDだって似た様なモンだったし
SCSI→五月蝿い IDE→静かって第1世代の15000回転HDのイメージが
今でも残ってると思われ

結論
現行機種のHDはどれも静かだ
3026:03/06/25 09:24 ID:kh19Si2i
うそー。つい最近までPC-98x1使っててSCSI HDDにはずいぶんなじみ深いはず、というか
プライベートではSCSIドライブしか使った事無いんだけど、あんなにうるさいドライブに
当たったのは初めてだよ。

冷凍庫の霜取りの音よりでかい。ガリガリガリガリ…
31不明なデバイスさん:03/06/25 11:12 ID:Jux9ipZn
そりゃおまいの耳の中にガリガリ虫が寄生してるんだよ!!
耳鼻科逝ってこい!!!
32不明なデバイスさん:03/06/25 11:41 ID:cDg/rlyC
>>30
まあ10k3のガリガリ音が大きいのは認める。
高周波音がしないから、あんまり耳障りじゃないけどね。
3326:03/06/25 11:58 ID:OVU/G050
>>31
(´・ω・`) ガリガリムシ ナンカ イナイヨ
34不明なデバイスさん:03/06/25 18:31 ID:depD8Y7X
いくら煩いったって、冷却用ファンの音よりはマシなんでは?
ゴーゴー言ってると眠れやしねぇ。
HDDからな〜んも音がしないと返って不安になる。
35不明なデバイスさん:03/06/25 20:40 ID:BxHghMvM
SCSIがATAに比べて勝っている部分ってどんなところ?
転送速度?信頼性?CPU負荷のかからないところ?
けっこう値段するので導入には慎重なんですけど、
納得できたら買ってみたい。
最近のSCSOは流体軸受けになっているのかな。
36不明なデバイスさん:03/06/25 21:23 ID:Smy3z+I2
>>30
PC98x1時代のSCSI HDDって、まだSCSI HDDにもバリューラインモデルが出てた頃だし、
そーゆー価格帯のドライブって、作りや性能はIDEのソレとほぼ同じだしなぁ…。

#旧Quantum社のFireballシリーズやTrailBlazerシリーズ(バリューラインモデル)には
#E-IDE I/FモデルとSCSI-2 I/Fモデルのラインナップがあった。
#回転数・シーク・耐久性などの物理的性能はIDEでもSCSIでもほぼ同一だった。

メルコやI/O DATAの外付けドライブも、中身のHDDはバリューラインのHDD使ってたし、
後期の外付けSCSIでも、変換基盤かませて、I/FはSCSIでもハコの中身はIDE HDD使ってたしねぇ。

同じSCSIドライブとはいえど、PC-98x1で主に出回ってたSCSIはバリューラインのモデル。
ATLAS10K3(ないし、現在のSCSI HDD)はエンタープライズ向け用途。

「IDEだから」とか「SCSIだから」とかで一概に比較はできない。

エンタープライズ向けHDDは、音と発熱はそんなもんなのだ。
バリューラインSCSI HDDがリリースされない今となっては、
PC-98x1で使っていたようなSCSI HDDを今後のSCSIで望むのは諦められたし。

>>35
あとは接続台数かね。
今のIDEとSCSIでは用途がハッキリしてるから、
IDEはコンシューマ向け用途(信頼性はそれなりに、低価格と容量を)
SCSIはその上の、ワークステーションとかサーバー用途(速度と耐久性・信頼性優先。容量と値段はそれなりに。)
なので、いくらSCSI HDDが高いとはいえど、それ相応かと。使う部品や設計もIDEのソレより気を遣ってるし。

いくら容量があり安くても、使い切らないうちに、2年でブッ壊れるIDEより、
値段は倍、容量はATAの1/4でも、倍近い速度で5-6年は使えるSCSI。

もっとも、今のSCSIドライブはATAのソレと比べれば値段は高いけど、
性能とか速度とか減価償却とか考えれば、ATAより安いと思うんだけどなぁ…。
37不明なデバイスさん:03/06/25 21:47 ID:KO0YF2WO
10年SCSI使っているが自然故障は2台
IDEを使い出して5年だが自然故障は5台

ま、IDEでもミラーリングで使ってれば安心じゃない?
速度はアレだが
UWでもATA100より動作は軽いしね(シーケンシャルはトロいけど)
38不明なデバイスさん:03/06/25 22:06 ID:nK+LaO1N
PC-98 時代の 評判の良い SCSI HDD って言うと、DORS や DCAS が
思い浮かぶなぁ。あの辺も IDE と共通なんだっけ?
39不明なデバイスさん:03/06/25 23:10 ID:UaVvF/Yy
>38
共通の世代はDCAS=DCAAまでかと。ATAの7200rpmはまだなかった。
4026:03/06/25 23:13 ID:2y44a3+C
>>36
そなことないよ。PC-98x1のSCSI搭載モデルってIBMのDCAS-32160とか積んでたんだよ。
同世代のIDEドライブとは全く違う作りだもん。

ほんとだもん、Atlas10kIIIって、会社のサーバのHDDや汎用機のHDDよりうるさいんだよ。
エンタープライズとか関係ないよ。
設計がCADで使ってるワークステーション仕様のマシン(NEC Express5800)だってぜんぜん
静かだもん。もちろんIDEなんかじゃないよ?

(´・ω・`)ウソジャナイモン
4126:03/06/25 23:25 ID:2y44a3+C
と、ひょっとしてケースのせいなのではと言う気がしてきた。
無駄にでかくて機密性の低いケースが余計に音を響かせるのかしらん?

気密性低いからケースファン無しで動かせるし、いっぱいHDD繋げれて便利で
(・∀・)イイ!! と思ったのにな。
ttp://www.owltech.co.jp/web/site/products/pccase/602WSSE/602WSSE.html
↑コレ

そういうのも関係ある?
42不明なデバイスさん:03/06/26 00:49 ID:fAiodTfa
そのケースって静音を売りにした
ケースだから殊更おかしいよ

壊れてるんじゃない?
修理だしてみれば?
4336:03/06/26 02:07 ID:EWat2w/K
>>26=41
そうだったのか…。
まぁDCASが格段に静かだったというハナシもなきにしもあらずだが。
(その頃ちょうどIBMが静音をウリにしはじめてきた時じゃなかったっけかね?)

ケースねぇ…大いにあり得るかも。
そのモデルのケースってさ、素材(シャドウベイも)が薄い金属だし、
おまけにベイごとスグに取り外しが利く→不要振動発生しやすい
なパターンかもしれんし。
アレの静音って単に静音ファン/電源を搭載してるに過ぎんでしょ。

Atlas10K3、ワシも使っとるけど、>>40氏の言うほどまでウルサイとは思わんがのぅ…。
データベース鯖やSCSI NAS鯖とかよりはサスガに五月蝿くないし…。

いちおう故障も疑ってみたほうがいいかもしれない。
44不明なデバイスさん:03/06/26 12:15 ID:gFAnAWDZ
ここの連中はコマンドキューイングなんかどうでもいいんだろうな
ひたすらスピード命
45不明なデバイスさん:03/06/26 14:27 ID:yb8AjW6W
みじめな優越感ですね。
46不明なデバイスさん:03/06/26 14:29 ID:AyJbvHNp
初歩的な質問で恐縮なのですが、

http://www.adaptec.co.jp/product/ultra320/39320dr/spec.html
これに合う15K.3ってST318453LWでいいんでしょうか?


47___:03/06/26 20:54 ID:4j8O26WQ
>>43
> おまけにベイごとスグに取り外しが利く→不要振動発生しやすい
そんなこと無いよ。5inchベイと case下側との間にぴったり隙間無く
取り外せる 3.5inchベイが入るので、がたつきは全くないよ。
静音だったら チータ 15k3が良いよ。同じ caseで使ってるけど凄い静か。
http://www.storagereview.com/comparison.htmlからアイドルノイズとか
見てみると分かる。
48不明なデバイスさん:03/06/27 00:52 ID:UFim4s1y
>>44
単純にスピード命だけならATA RAIDでもいいやんw
スピードもさることながら、単体での信頼性でしょやはり。

まぁ、静かかそうでないかってのは主観に委ねられるところではあるが…
確かにCheetahはじめ最近のSeagate製品は静かやねぃ。
以前のSeagate=爆音ホットプレートとは全然違う。

ワシ的にチーたんは音がしなさ過ぎて逆に落ち着かない。
なんかの作業中、HDDのアクセスを「シーク音」で確認している身としては…。
(作業してるときにいちいちアクセスランプ見てらんないし)

重いソフト使ってるとき、HDDがいつもより多くゴリゴリ言いだした。
スワップ領域を使い始めたようなので、そろそろリソース足りなくなってきてるな、と。
んじゃ固まる前に一回保存しとくかー、そして再起動してみるかー。ってな具合で。
こーゆー時なんかは耳を凝らさずとも自然に入ってくるシーク音は助かるねぇ。

んでもアイドル音は静かであってホスィ…(゚д゚ )
49不明なデバイスさん:03/06/28 03:31 ID:zxATB9yc
昔は音でSCSI HDDの健康状態がわかりましたが
最近の静かなHDDでも逝く前兆は異音をはなって
くれるのかな?
50___:03/06/28 23:50 ID:R6pfdk2l
>>49
ベアリングの異常は音で分かるけど、ヘッドが駄目になる、カッコーンカッコーン
ってなっちゃうのは、急激に駄目になるから音で判断出来ないと思う。
51不明なデバイスさん:03/06/29 02:44 ID:XHzbaEio
4GBのLVD(IBM DDRS34560D)がそろそろいっぱいなので、
買い換えたいと思います。
マザボはP6DGUで、I/FはオンボードのLVDを使います。

18GBや36GBで、10k回転くらいのSCSIにしようと思って
いるんですがオススメはなんでしょうか。

発熱と音はないほうがいいです。(今と同じレベル以下)
速度はそこそこでかまいません。
値段は安いほうがいいです。
5251:03/06/29 02:45 ID:XHzbaEio
言い忘れました。システムのドライヴに使います。
OSはWin2000Proです。
53不明なデバイスさん:03/06/29 10:47 ID:PZPXKRHA
最近のディスクのレビュー。静粛性も評価してある。英語だけど。
http://pda.tweakers.net/?reviews/378
54不明なデバイスさん:03/06/29 16:27 ID:o4HYiGM4
古くなった DDRS 相手なら、最近のドライブってどれも静かな方じゃないかな?
一番 >>51 に適してるのは Baraccuda ES2 だと思うけど、あんま売ってないし。
55不明なデバイスさん:03/06/29 16:40 ID:wjOLMREf

PC-Successの通販はやめとけ! 納期+6日目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054726765/

バカなショップが値段の間違えてます。
みなさんも、お一つどうですか?
新製品の為、即売却して、お小遣いにするのも。・・・・・・・

http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?prd_cd=P0102613100-554&bk_flg=1

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/a/ad400/index.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/026_2.html

比較用にソフマップでは\38,899です。
http://www.sofmap.com/shop/product/kensaku_kekka.asp?KWD_L=AD400-512MX2&GO_L.x=2&GO_L.y=7
5651:03/06/29 20:26 ID:XHzbaEio
53さんありがとう。
そこのページ見てたら
cheetah 10k.6なんかどうかなと思いました。

でも英語じゃなかたよ
57___:03/06/29 22:42 ID:WkFNXnXZ
>>56
10k6の値段で良いんだったら、もう少し奮発して 15k3の方が満足度高いような気がする・・
58不明なデバイスさん:03/06/29 23:26 ID:mAzWuzxz
>>57
10k6と15k3だと性能の傾向がちょい違うからどっちかというと
それが自分に合うかどうかかと
5957:03/06/30 22:01 ID:jqArtnKJ
>>51
ちなみに、私は 15k3の 18Gを持ってるんですが、買って最初に電源入れて
回転始まった時のチューン。ってモーターの音を聞いただけで、3万円の価値
があった。と思ったよ・・・。
それほど今まで聞いたことが無い回転音だった。
定常回転になっちゃうと何にも聞こえないんだけどね。
6051:03/07/01 00:33 ID:VOC6XJxG
アイドルの温度が10度ほども違うので、通気性の悪いケースに
閉じ込めたらあまりいいことないかなと思って……。
6151:03/07/01 00:51 ID:VOC6XJxG
# なんか書いた後書き足そうと思うことが多いなあ。

ちなみにケースは4Uラックマウント、だからマザーは横置きね。
吸気ファンがフロント側の左側にあって、排気は電源ファンのみ。
HDDベイはフロントのちょうど真ん中あたりに3段。いずれも
シャドウベイです。
これでデュアルPen3/1GHz乗っけてと7本の拡張スロットを使い
きっているので、あんまり冒険したくないかなと思ったんです。

cheetah15k/10kとIBM DDRS 4.2って、どっちが暖かいんだろ。

>>57
でも、倍とはいわないまでも結構違いますよね。
ヤフオクで頻繁に146GBモノが4万円台で落札されているよう
なので、これでも狙ってみようかなと。
6257:03/07/01 22:59 ID:Y8LGnfKX
>>61
いや、中古の HDDはやめておいた方が良いと思う。
P2Pで酷使しまくり、少し不調の兆しが見えてきたから使える内に売り飛ばす。って場合が・・
63不明なデバイスさん:03/07/03 01:49 ID:RwOHqCJt
Windows2000 SP4 が出たわけだが、SCSI環境なため躊躇してます。
みなさんどうですか、正常に動いてますか。

自分の所には
ASC-29160
53C895 (U2W)
SC-U2PS
の3つのSCSIなマシンがあるわけですが。
64不明なデバイスさん:03/07/03 02:24 ID:0dsG0TPW
>>63
日本語版キター?

よっしゃ入れちゃる(゚∀゚)
65不明なデバイスさん:03/07/03 02:36 ID:RwOHqCJt
6664:03/07/03 05:19 ID:8yJXcBlX
いれますた
今のところ特になにもなし
67不明なデバイスさん:03/07/03 23:31 ID:IhYqfHAI
IODATAのHDVS-2Gに入っていた
NEC DSE2100S
と互換性のあるHDDを手に入れて入れ替えたいのですが、
どこで手に入りますか?
68不明なデバイスさん:03/07/03 23:54 ID:/dLTuOmQ
>>67
何が聞きたいかよく分からんのだけど…
69不明なデバイスさん:03/07/04 00:16 ID:7pGxiQmB
要するに、外付けディスクのケースだけ流用したいってことじゃないかな。

HDVS-2Gは、中身がIDEで変換ボードでSCSI接続にしてるから、買うならIDEの
ディスクだよ。
ただ、入れ替えてまともに動くかと言うと非常に怪しいんで、素直に買い替えを
お奨めする。
7067:03/07/04 00:20 ID:6bYNBbdc
そうでう。 ケースを流用したかったのです。
中身はIDEでしたか。
71不明なデバイスさん:03/07/04 00:49 ID:SFPIlpeV
DSE2100SってIDEもあるのか
うちにはまったく同じ型番のSCSIが転がってるよ
7268:03/07/04 00:52 ID:Gk74j+ov
うちにも、50pinFast SCSIのDSE2100Sが転がってるんだが…
IDEモデルなんかあるのか?
73不明なデバイスさん:03/07/04 02:24 ID:d9y03Fs4
=====緊迫して参りました=====
74不明なデバイスさん:03/07/04 04:09 ID:bilgUIXW
>>61

DDRS39130W/Dのふたつ使ってるけど、10K.6とそう大差ないかも。
僅差でDDRSが温度が低いかな、ってカンジか。
15K.3だと温度は全然熱く、>>61の環境で使うには少々冒険がいるかと…。

あと、ファン1個買ってきてドライブ/シャドウベイに直接風を当てておくだけでも
発熱はカナーリ抑えられるYO。シャドウベイが吸気ファンに近いみたいだし、効果てきめん!

…と思ふ。

拙者はジャパンバリューの↓スロット部に使う万能ステー
http://www.jjv.co.jp/PH-PCIS/
これを使って、1800rpm静音ファンつけてからHDDのインチネジと共締めして
HDDの横からシャドウベイのスキマから風を当てて使ってる。
HDD本体直接へ風は半分しか当たってないが、シャドウベイ(金属)にも半分は
風が当たっている状態なので、シャドウベイに逃げた熱も放熱している状態。
これだけでずいぶん違うもの。
75不明なデバイスさん:03/07/04 10:32 ID:rj8WKfjw
DSE2100Sは、DEC OEMのSCSIドライブだった気がする。
76不明なデバイスさん:03/07/04 11:20 ID:5f2h+HQs
外付けHDケース、中身はIDEで変換って
相性が激しく、大容量HDを認識出来ない事多し
7751=61:03/07/05 04:35 ID:b9MKZHKv
>>74
ありがとさんです。
10k.6を買う決心がつきました。

今の状況では、HDDの温度が上がりすぎたりはしないようなので
このままファンの増設とかは考えないことにします。

PCはオーディオ用に使ってるので、ファンは結構ツライんでし。
78不明なデバイスさん:03/07/11 19:39 ID:YTKq4wkl
>>75
詳細キボン。
DECの型番は分かる?
79不明なデバイスさん:03/07/13 05:19 ID:0AZq1ZlL
ここのサイト、美少女と美人看護婦さんのオマ○コが丸見えだよ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/

Σ(´д`*)ものすごいHでつ…
80_:03/07/13 05:21 ID:9Bai7lwd
81山崎 渉:03/07/15 11:21 ID:XRKj+owE

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
82不明なデバイスさん:03/07/18 22:21 ID:b6cBfvx4
秋葉でSeagate ST318452LW OEM品 というものが15Kで
売っていたので買ってしまったです。
これって、いいのかな?
83不明なデバイスさん:03/07/19 01:46 ID:9kD70v01
>>82
1世代前の15000rpmCheetah
新品でその値段なら悪くはないと思う。
84不明なデバイスさん:03/07/19 14:38 ID:Abes6Bhk
仮に中古でもそんなもんかと
85不明なデバイスさん:03/07/19 19:48 ID:UcSH2GKM
>>83
情報Thanx!
このHDD、アクセスの度にカチカチ音がするんですけど、
これが普通なのかな。
ノイローゼになりそうなんだけど。
86不明なデバイスさん:03/07/19 20:43 ID:9kD70v01
>>85
ズッチャズッチャ音は性癖です。
使ってる内に慣れます。
87不明なデバイスさん:03/07/20 20:20 ID:i8NjJ5R/
>86
我慢して使ってみます。
88不明なデバイスさん:03/07/21 00:47 ID:kAv3mbDU
鱒の18G買ったよ〜 WinBench 99 で6割ぐらいまで78MB/Sに
張り付いたままの転送速度に萌えた!!

でもU320よりU160で使った方が転送が安定してるのはなんでだろ?
仕様ですか?
89___:03/07/21 14:31 ID:i+YfPbaz
>>88
報告乙。結局どこで買ったんですか? Winhouse?
音などの報告もしてもらえるとありがたいです。
90不明なデバイスさん:03/07/21 19:58 ID:fm4uZa8W
>>89
ハイ! WINHOUSEです。
納期は1週間もかかりませんでしたよ。

音の方ですが、回転音はバラ4くらいでしょうか・・
シークはコリコリって感じです。
9189:03/07/21 22:50 ID:i+YfPbaz
>>90サン
バラ4と同じ程度の回転音と言うことは、うるさくないって事ですね。
15000rpmの割に値段が微妙に安いので、10000rpmの 74Gを買うん
だったら、MASの 74Gかなぁ。買えないけど(w
92不明なデバイスさん:03/07/23 10:28 ID:JeHe/n8g
富士痛はまたいつ小口切り捨てをやられるか不安で使えません。
SCSIに速度だけを求めている方にはいいんでしょうけど...
93 :03/07/25 00:06 ID:e6UQCpmX
SCSIはそもそも小口向けでは売ってないのでは
94不明なデバイスさん:03/07/29 21:54 ID:9/6BdrxC
ルータ用の PC-98 に SC-UPCI & DCAS 繋げて使ってます。

中古で 9GB 程度の 68pin LVD HDD が安いんで、
壊れるリスクを承知の上で、買ってきて使おうと思うんですが、

DDRS / DNES / DPSS の中だと、どの辺のが低発熱&低動作音でしょ?
95不明なデバイスさん:03/07/29 22:38 ID:305HHML2
DNES
96不明なデバイスさん:03/07/29 23:03 ID:9/6BdrxC
ども。
中古 DNES 9GB は 漱石3枚 でおつりくる程度だったんで、これにしてみまつ。
97不明なデバイスさん:03/07/30 13:21 ID:U+NPLOWM
俺的イメージ
DDRS 熱い
DNES 遅い
DPSS 壊れやすい
98___:03/08/01 23:21 ID:8rppUFmf
>>97
俺のイメージ
DORS 印象無し
DDRS 野性的
DCAS 確実
DNES 長持ち
99不明なデバイスさん:03/08/01 23:27 ID:pIcI3Bad
DNESは2年で壊れたんで長持ちって印象はない。
DCASは長持ちって印象。
100不明なデバイスさん:03/08/02 00:27 ID:1KmHYIPG
俺のイメージ
IBMのHDD 熱い
IBMのHDD 煩い
IBMのHDD 壊れやすい
IBMのHDD 遅い
101不明なデバイスさん:03/08/02 00:30 ID:LRxOYYFh
>100
そりゃDDYS!
102ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:23 ID:CbVDFHoJ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
103不明なデバイスさん:03/08/02 15:08 ID:EQGjCnW4
漏れ的イメージ

DDYS 熱い, 五月蠅い, 短寿命 → 性能を体感するほど使えなかった
DNES 五月蠅い, 短寿命 → 1 台は 1 年ほど、1 台は購入直後いきなり認識しなかった
DCAS 静か, 長持ち → 壊れずに活躍後引退, あの頃は良かった

98 と一致するな。

今は全部ちーたんに鞍替えしたよ。
密度上がったのに、未だ故障知らず。> ちーたん
同じ環境で使っているのに壊れないところ見ると、
やっぱIBMは品質に問題有ったと思われ。
104不明なデバイスさん:03/08/02 23:37 ID:1zKDKg6l
DDRSはうっさい&熱いけど、なーんか長持ち。
もっとも、ちゃんとエアフローしてあげればの話だが。
DCASは静かではあるこそすれ、速度とトレードオフしたような感じが強かったか。

そして、IBMのSCSI HDDは同世代の他社メーカーのHDDより決まって速度が遅い。

さらに、品質に問題があったことを加味するなれば
静音化は速度(ハードウェアの耐久性が大いに関わってくる問題)
を上げることができなかったための逃げ道のように感じてならないのだが。
DCASに抱いたイメージはそんなところか。
105不明なデバイスさん:03/08/04 20:28 ID:+ksEQCfQ
scsiHDDをアダプックからテクラムにつなぎかえて使うときには
ローレベルフォーマットしないとだめですか?。
HDD会社は恒温室で一日かけてローベルフォーマットするって読んだんで
できればしたくないと思ったのですが。。。
どうでしょう?
106不明なデバイスさん:03/08/04 20:36 ID:zFxjXMoQ
>>105
LSI系はCHSが独特だからAdaptecでパーティションまで切って
Tekram(LSI)で論理フォーマットして使うことにしてますが。

素人のローレベルフォーマットは百害遭って一利なしなので
「やってはいけません」れべるじゃないっすか?
107不明なデバイスさん:03/08/05 00:17 ID:sJ6+uqVn
フォーマットつったって、色々あらあな。

105の書いているのはトラッキングのためのサーボバーストを書き込む作業で、
ServoTrackWriteと呼ばれる作業。
これは一般にヘッド位置を専用装置で測りながらやる作業で、
トーシロがフィールドでできるレベルではないし、その術も知らないはず。

106の書いているのはドライブが保持している欠陥リスト(PDL)を初期化するような作業で、
各セクタに実際に書き込み読み出しを行ってPDLの再作成を行う作業。
途中で電源断とかHBAがフリーズとかなれば話は別だが、
一般には大きな問題は生じない。
ちなみにOS上でのフォーマット作業とはまた別。
108105:03/08/05 03:55 ID:lbDZqmDJ
今晩は。暑いので起きてしまった、
scsiボードのプログラムで出来るローレベルフォーマットと工場でやることは違う
ということでしょうか。
106さんの方法でやってみます。
お二方ありがとう
109不明なデバイスさん:03/08/05 10:41 ID:dWMxWKXu
うちもついにDDYSがスピンアップしなくなった・・・
チーターに変えた 10000回転なら結構やすくで大きいサイズの物が買えるね
まあ、二年近く使ったからいいかって感じだけど 
IBMのディスクがマンセーなんて時代は二度とこないんだろうな・・・
110不明なデバイスさん:03/08/05 22:46 ID:zIYTRLk2
>>109
もう作ってないからねえ
111不明なデバイスさん:03/08/07 19:04 ID:P1PMmUk7
>>107
>>一般には大きな問題は生じない
そうか〜?
最初にドライブが保持しているリストに登録されているのは、最短でも三日以上かかる出荷試験中に発見された不良ブロック
温度条件などを含め、特定の環境下でしか発生しないものも含まれる。
それをクリアして、たった一回の読み書き結果と置き換えるのは・・
あと論理的に媒体傷と判定された場合、周辺の正常ブロックも、アクセスにより傷が拡大しないように予防的に登録される。
これもクリアされる。
大した問題じゃないのかな?
112不明なデバイスさん:03/08/07 23:10 ID:Ginc93nh
>>107
ご家庭で気軽に初期化できるのは
primary defect listじゃなくてgrown defect listじゃないのか。
113107:03/08/08 07:35 ID:ychwvhRg
>>111
だから「一般には」なんだって。
分かんない奴には一緒でしょ?

温度試験やってRAW ERROR RATEが一定値を越えるとか、
ECCで訂正が間に合わなくなって弾かれるのは、
サーボ関係, GMR素子関係でオフセットが取りきれなくなった場合とか、
低温側で媒体の特定領域の極端に保磁力が上がりすぎてマトモに書けなくなったとか、
降温側で媒体の特定領域で極端に熱減磁が大きくてデータの一部が化けたとか、
主にそういうことになるんだろうけど、
そういった場合はどれかハズレ部品を引いたというケースだから、
マージンのはじっこの方で動いているわけで、
遅かれ早かれ大量の不良セクタが出てくるだけだと思われ。
マトモなドライブ引いてたら再構築しても結果はほとんど変わらないよ。

ちなみに傷セクタの周囲はどれほど登録してるの?
光メディアの場合には隣接セクタアクセスで傷が広がる危険が高いからアレだけど、
HDDの場合には記録原理を考えるとアクセスで傷拡大が進むとは考えにくいし、
記録動作しないまでもスライダ走査による傷拡大を考えたら、
交替セクタ足りないんじゃない?
傷セクタ上のシークまで禁止できる訳でもなし。

>>112
漏れもそう思ってたんだが、
仇婦のBIOSではGDLでなくPDLを再構築、
GDLはクリアしたということになっていて驚いたんだよ。
一般にGDLは工場出荷時固定でドライブのライフタイム中不変、
PDLはHBAやドライブ自身が自動で任意登録と思いこんでいたんだが、
ドライブのファーム次第なのかな?
114111:03/08/14 16:33 ID:sGIzD13y
>>107 = 113
書いてることの大半は同意だし、記憶モードの私より現役っぽい107氏の方が詳しいのだろうけど、107の書き方では「やっても問題ないよ〜」って感じがする。
確かに直後にどうこうなるとは思わないけど。

簡単に言うと、初期の defect list は明確な不良以外に、不良になる可能性がある(高い?)物が含まれている。
で、この「不良になる可能性がある」ってのは、論理的な判断だから、単なる読み書きでは正常になる。

それを開放しちゃうのは、106氏の言う
>>百害遭って一利なしなので、「やってはいけません」れべる
が、概ね正しいであろうと、言いたかったわけ。

ローレベルフォーマットなるものが実際にどう動くか、ベンダーによって変わるのかも知れないけど、私は最後の手段って位置付けと思っていたから
ちょっと違和感があったって事。

>>ちなみに、傷セクタの周囲はどれほど登録してるの?
ん? マジで聞いてる?
いくら職場変わって2年経つとはいえ、ちょっと書けない。
メーカーによって異なるだろうし、ある意味、試行錯誤に末の数値だし

しかも・・・・正確には覚えて無いでつw

長文のわりに中身が無くて、スマソ
115不明なデバイスさん:03/08/14 21:33 ID:9eiwdIda
なんだかオタク同士でマニアックなケンカになってきたな
技術的な話で異様に興奮するのがオタクな証拠

ローレベルフォーマット という言葉でこれほど興奮するとは
要はIBMの悪口を言われてムカときたから 技術的な小難しい言葉で
論争してるつもりなんだけどさ

おいらもSCSI使って久しいが 無駄な論争のスレは誰も読んでくれないよ
自己満足 だな・・ 
116107=113:03/08/14 21:53 ID:GWbksLiM
>>114

漏れも言葉足らずの部分があったのは認めざるを得ないかな。スマソ
正確には「百害あって…」とまでは行かないけど、
「意味も分からないまま必要もなしにやっても得することは(まず)ない。かといって普通ならば問題を生じることもまずない。」くらいかな?

>>115

べつにIBMの悪口に反応している訳じゃないよ。
技術の話は理詰めで話するしかないからそうしてるだけ。

ところで、その「悪口」ってどれのことよ?w
117111=114:03/08/15 10:54 ID:PwEbJtyg
>>116
同意。

>>115
どう見ても、ケンカまで逝ってないぞw
早漏か?

SCSI関連の話が、たまに専門的になるのは、ある程度やむ終えないし
出来るだけ、「技術的な小難しい言葉」は使わないように気をつけていたし
話についていけないからって、煽りを入れるの(・A・)イクナイ!!

それに、なんだIBMの悪口って?
>>104までのIBMの話とは違う、>>105からの流れだ。

もしかして、釣られてる?
118山崎 渉:03/08/15 22:04 ID:bRQsKpGb
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
119不明なデバイスさん:03/08/15 22:09 ID:PeMHpost
>>115
専門板で議論しないでどうする?といってみるテスト。
120山崎 渉:03/08/15 22:44 ID:bRQsKpGb
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
121不明なデバイスさん:03/08/16 06:49 ID:CWMckPE2
U160のボードに、U320のHDD接続しても動きますでしょうか?
122不明なデバイスさん:03/08/16 09:41 ID:uKIownFk
>>121
動く
123不明なデバイスさん:03/08/16 10:37 ID:mYRBM72+
マッキントッシュを使っていた頃はJasminとかバンバンローレベル
フォーマットしてたけどね。件の某代理店でその話をしたら「あんたバカ?」
っていわれた。
124不明なデバイスさん:03/08/16 22:03 ID:lWey1ZY3
厨な質問だが

そもそも何でローレベルフォーマットってついてるの?
意味を知らなきゃ、普通のフォーマット感覚で使っちゃう人がいるよね。

想定してる用途って何だろ?
125不明なデバイスさん:03/08/16 22:07 ID:GXoPM7v/
サーバーに入れるHDDの導入前にやるんじゃないの?
知人に”やりたきゃ外付けアレイユニットに一台だけ繋いでやれ”とか昔言われたことあるな
126不明なデバイスさん:03/08/16 22:10 ID:lWey1ZY3
↑は一般ユーザーの用途って意味ね。

>>115
いま個人でSCSI使ってる香具師を、ヲタクと呼ばずして、何をヲタクと呼ぶのか?


と、言ってみたw
127不明なデバイスさん:03/08/16 22:17 ID:lWey1ZY3
>>125
即レス サンクス!

やっぱ、あるとしたら鯖用途だよね。
でも、やんなくたって、使えるよね。




たぶん。。。。。
128不明なデバイスさん :03/08/17 22:13 ID:WXI8jFtJ
前スレがDAT落ちなので教えてくんスマソ・・・

”tp://63.72.66.179/pub/Quantum%20Products/Disk_Firmware/Atlas-10KIII/160/”

ここのツールで10KIIIのFirm書き換えられたヤシがいたら方法を
教えてホスィ・・・LSI20003と10KVなんだけどSCSIーBIOS上で
U160の設定だとWin2kが立ち上がらず、また新規セットアップ
時もフォーマットに失敗→U2(80)に落としたらなら当然?OK
ナンだけど・・・見た目が寂スィョ・・・
モチ、ピュアDOSのFDDを使い起動させても「Dl_scsi」がFirmの
”.osl”ファイルを見つけてくれない・・鬱・・鬱・・鬱・・
129不明なデバイスさん:03/08/17 23:25 ID:BBAuN0Nc
>>128
ファーム書き換えツールは使った事ないけど、ファーム更新でその症状が治るのか?
根拠があるならいいけど、U2Wで動くって事はケーブルの不良っぽいぞ。

ちなみに、そのアドレスは開けなかったよ。
130不明なデバイスさん :03/08/18 08:29 ID:caSOMM0k
前ログがDAT行きのようなので教えてくんスマソ・・
こちらのツールでAtlas10KVのFirmを書き換えられた
ヤシいる?
”tp://63.72.66.179/pub/Quantum%20Products/Disk_Firmware/Atlas-10KIII/160/”
うちでは何故か書き換えツールの「Dl_scsi」が”**.osl”
のFirm更新ファイルを見つけてくれず、上手くいかない
この”osl”ってもしかして圧縮ファイル??
あ、もちFD起動のピュアDOSからやってます
カードはLSI210003とAHA2940uwどちらも×、鬱・・・
131不明なデバイスさん:03/08/18 09:05 ID:caSOMM0k
>129レスサンクスです
・・・休日の寝ぼけ眼でページをリロードしても
更新されなかったので2重カキコでスレ汚しスマソ・・
今日、日本橋でケーブル探してきます
でも、どこで売ってるのだろう・・・
それからアドレスの件は
ftp://63.72.66.179/pub/Quantum%20Products/Disk_Firmware/Atlas-10KIII/160/
直リンマズー?かな・・320もありますた
132不明なデバイスさん:03/08/19 00:26 ID:HTZQSjhI
>130
先にベンダーチェックしろ
まさかコンパックじゃねーだろうな?
133不明なデバイスさん:03/08/19 01:26 ID:Q4bRWNSw
すみません教えてください。

Ultra160 SCSI と Ultra 160(Wide68pin) って違うんですか?

http://www.tyan.com/products/html/thunderhe.html
このマザーボードにSCSI積みたいんですが、

Seagate ST336737LW
(36.9GB, Ultra160 SCSI, Wide(68pin) 7200rpm, 2MB)

って使えるんですよね?
134不明なデバイスさん:03/08/19 03:33 ID:23pZxTn7
>>133
やめとけ

135不明なデバイスさん:03/08/19 06:58 ID:zfXiksWY
>>133
おお!うらやましいなぁ。
速くなるぞー。
136133:03/08/19 08:36 ID:Q4bRWNSw
レスありがとうございます。

で、動くってことなんですか?ダメってことなんですか?

確かに134さんのメル欄の通りだとも思うんですが。
(SCSI初心者なので、すみません。)
137不明なデバイスさん:03/08/19 11:11 ID:gGwhKiac
>>136
普通に動きます。
それよりこのような質問する人がこのM/Bを
使っているという事のほうに私は驚きました。
138不明なデバイスさん:03/08/19 13:41 ID:t+XBgR46
>>133>>136
そのママ板のSCSIに、そのHDDは問題なく動作する。
が、厳しい事を言わせて頂ければ、貴方にそのママ板はハードルが高過ぎると思う。
ショップに製作、OSのインストールと初期設定まで依頼したのであれば別だが。
139不明なデバイスさん:03/08/19 15:28 ID:VRrS4ZM4
>133
他の人の意見は煽りで言ってるんじゃないよ
使いものにならないIDE、AGP、USB
ベンダーからは提供されていないチップセットドライバ
相性の厳しいレジスタードメモリでのインターリーブ
安く手に入るとか譲ってもらったとかいう理由かもしれんが
>133を見る限り高くつくと思う
140不明なデバイスさん:03/08/19 19:53 ID:avRdAUEJ
メモリに関しては相性キツクナイ。
普通このクラス使う人は箱物使うし。

他は同意。
141130=131:03/08/19 19:59 ID:PkoHrPzh
>132
レスサンクスです。ベンダーはQuantum表記ですので間違いないかと・・
現在020Kのバージョンです
せめて最新の020Wにと思いますたが、失敗してもバカみたい
なのでUPはスッパリ諦めます・・・
結局日本橋に行くことなく通販でケーブルを購入しますた
もし運良く160接続がうまく行けばまた報告します
142不明なデバイスさん:03/08/19 20:10 ID:1IUmkU29
>>141
国土交通省の役人必死だな!w
143130=131:03/08/19 20:17 ID:PkoHrPzh
>142
??IDのことでつか?
こちらは”しがない”サービス業に従事するものでつ
あー、お役人みたいなボーなすがホスィ・・・
144不明なデバイスさん:03/08/19 21:31 ID:1IUmkU29
>>143
メール欄を見るのでつ
145不明なデバイスさん:03/08/19 22:58 ID:ySMaglCa
>>141
ターミネータ付を買うぐらいの機転が利けば、自力で解決できるでしょw
146不明なデバイスさん:03/08/20 01:41 ID:hSSYPJ4W
>141
レスにレスがついてた 他の話題も共通に流れてるからややこしいけど
『カードはLSI210003とAHA2940uwどちらも×、鬱・・・』
ここが問題だな

2940UWは古い LSIロジックの製品は使ったことがないからわからん!
とにかく何でも対応してると思われがちな2940UWは最新のUltra160などでは弊害が多い
これは経験上 言ってるんだけどね

アンタの場合はケーブルじゃないと思う これは純粋にSCSIカードが古いから対応しきれてないんだな
SE(シングルエンドジャンパ) なんてことじゃなくてさ

とりあえずUltra160のHDDのファーム書き換えやテストチェックには
それなりに新しいBIOS積んだカードでヤルのが正解だと思う
最低29160とかにしてみろ
結構 一発で問題クリアになるような予感だ
147不明なデバイスさん:03/08/20 01:58 ID:hSSYPJ4W
続き
ちなみに おいらの3940UWDではAEC-7720UW経由で120GBを接続中だが
コイツでベリファイなんかした場合 パーセンテージのゲージは100%で終わるはずだが
これが250%まで進んで画面をはみ出してもまだゲージが進む という怪奇現象が面白い
そもそも3940UWDはトウにサポートは終了しておるわけで こんなので最新のHDDを接続するも
使えてはいるが正確なテストには向いていないだろう

しかし2940UWの場合コンパックベンダーのQuantum ATLAS4ではBIOSで認識したりしなかったり
かなり不安定だ さらに起動FDDで起動しても HDDはありません ということだった
これがTekram DC-392 U2カードならば何も問題なく認識した

これはコンパックベンダーはアダプテックでは認識しずらいようなプロテクトか
もしくはコンパック製品でないと動かないような仕掛けがしてある 昔っから

ちなみにSYMBIOS系のBIOSではコンパックベンダーは認識しやすいな という経験も述べておく
148不明なデバイスさん:03/08/20 02:13 ID:Zgo+nQzd
すごいくだらない質問なんですが、20GBのHDD(IDE)をスレーブに増設したのですが、FDISKで2014MBしか認識してくれません。
はじめに、物理フォーマットして、それから、FDISKでパーティションを作ろうとしたら、2014MBと認識してしまいます。
BIOS上では、20GBときちんと認識してくれます。
あとMSから、FDISKのパッチは落としました。
わかる方がいましたら、よろしくお願いします。
板違いのようなら、誘導お願いします。
149不明なデバイスさん:03/08/20 05:17 ID:R2DSTVnx
>>148
スレ違い。↓へ。

ハードディスクの即効お助けスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1029009727/l50
150148:03/08/20 16:59 ID:Zgo+nQzd
>>149
誘導ありがと
151130=131:03/08/20 22:28 ID:27eJ5QQ5
>144
ありがとうございますた!
>146,147
ご指摘どおり、ケーブルではありませんでつた・・
(ケーブル代5K+送料=しまつた!と後悔していまつ・・)
カードが○ズレのようでつ・・無駄な買い物とあきらめまつ
SCSIカードスレではAHAの160は”もっさり・・”との評価
だったのでよくわからないLSIを選んだ自分がばかでつた・・
逝って来ます・・・
152不明なデバイスさん:03/08/21 12:49 ID:yJ6TrqoK
あのスレも全員がSCSIの事がわかってるとは言いがたいから あまり信用しちゃダメだよ
153不明なデバイスさん:03/08/22 01:27 ID:r45y3qyD
>>152
その通りだね、

>>151
>カードが○ズレのようでつ・・無駄な買い物とあきらめまつ
君のそのカード、僕が責任を持って処分してあげるから郵送しなさい。
あ、送料は僕がみてあげるからね
154不明なデバイスさん:03/08/22 11:03 ID:DkfJuH/j
最近秋葉原行ってないんですが、SCSIのHDDやケーブル・ターミネータ
とか、どの辺に行くと安くいっぱい置いてありますかね?
155不明なデバイスさん:03/08/22 11:16 ID:mFG9yVEU
compuace
156154:03/08/22 13:17 ID:DkfJuH/j
>>155

thx,
157不明なデバイスさん:03/08/22 18:57 ID:nPIkRi8g
>>154
内蔵LVDケーブル(TA付)に限っていえば、OTTOのサーバ店かな。
ターミネータや変換コネクタ、外付けケーブルはcompuace。
新品HDDはサハロフで。
中古だとじゃんぱらになるか。もしくはあればぷらっとのリワーク品。
158不明なデバイスさん:03/08/22 19:07 ID:zQmEMY1K
>151
よかったな

>SCSIカードスレではAHAの160は”もっさり・・”との評価
152でレスをつけたのもおいらだけど AdaptecのUltra160がもっさりというのは
2100Sのことだろう
RAID-5で行うべきのXOR演算のCPUじゃないんだなコレ intel960RSこれがゴミ
RAID5以外の使い方だとそれほど変わらんかもしれんが 
とにかくRAIDで転送速度をあげたければ 帯域(Ultra160やU2とか)の話よりも
先に超高速なHDDをとにかく最大まで積むことが先決問題である
さらに2100Sの場合 キャッシュが128MBまで積めるが(アタマ16MBはシステムが利用)
こんな大容量のキャッシュ積んでもRAID5くらいでしか使わないのに 肝心の960RSがクソ
他のカードはそれほどでもないと思うが
これを聞いたAdaptecではファームウエアをUPして対応しているが(i2o BIOS 370F)
CPUの960RSがクソだから これは悪口を言われても仕方ないと思う
あくまでもRAID0用途限定 と言い切ってしまおう!

これが新型の2010になると今度はキャッシュが32MBしか搭載されていない

で何がいいたいのかちゅーと 業務用途でAdaptecなんかあまり聞かないのだよ
昔はMYLEX 今はVOLTEXとか(思いきりな値段します)で
高速CPU搭載の 高速HDDをたくさん積みーの 大容量キャッシュでありーの
ということだ

個人が高速なのを積む程度では 逆にAdaptecのほうが使いやすいんじゃないのか と思う
でも相性あるよ 初期のASUSのP4Tと以前の初期ファームウエアでのモロに相性
動かない・・動かないのよぉ・・・
これについても過去に記事が載っているので 探せ

RAIDでアツク語ってしまった
159不明なデバイスさん:03/08/22 22:19 ID:hFfr0EYH
煽りに聞こえたらそれはそれで一向に構まない。
ウザーズの記事が消えてしまいソースを出せないのが
とても残念だがアダプは体感できるくらい、もっさりしてるよ。
一番顕著なのは数G単位のファイルをHDD間で
単純に転送するとその違いが歴然と解る。
更に、BIOSの読みまでもが遅いときた。

最新の320はどうかな?

160不明なデバイスさん:03/08/23 04:26 ID:vNhZMGY5
ところでIBMのServeRAIDってどーなのでせうか?
業務用途系なのにあまり話題に上がらないからねぇ。

PowerPC系ももっさりなんでつか?(つД`)
161不明なデバイスさん:03/08/23 08:31 ID:lnGQoRyi
>>158

RAID-5のパリティ演算のために、
専用のハード・ロジックを実装しているに越したことはないけど、
370Fも3A0F3A0Lもそう悪いモノじゃないと思うよ。

RAID-5(の特にWR)にスピード求めるのがそもそもお門違いだし、
個人用のRAID-5で価格対性能比を考えたらそう悪い選択肢じゃないと思われ。
もっともATA(2400A)に限った話だが。w

SCSIでマトモなRAID-5やろうってんだったら、
シングル・ポート(2100S)なんかあり得ないでしょ。
2100Sとかからたとえいくらパリティ・ジェネレータがだけが改善されて速くても、
SCSIバスにはオリジナル・データよりも冗長度がかなり増えたデータが
複数ドライブ間にまたがって転送される訳で、バスネックとなるのは必至だと思う。

>>159

ウザの記事は、部分的には同意できたけど、
あそこまでコキ下ろすほどのこともないと思った。
むしろ自社扱いの高額商品を売らんかなって魂胆がミエミエで何かイヤ。
162不明なデバイスさん:03/08/23 10:23 ID:XFZKxTon
HDDが実際に160とかで動いているかどうかを確認するには、どこで確認すれば良いのですか?

BIOS AMI bios
SCSIコントローラ LSI Ultra160 SCSI
HDD Quantum Atlas 10KII (QM336700TY-LW)

SCSIのチャンネルをサーチした後の、デバイス一覧の所で、
SYNC 80 WIDE 16
とあるんですが。
163不明なデバイスさん:03/08/23 16:22 ID:e0rlw7i6
WIDE=16bit=2byte だから 80 x 2 = 160MB/s でいいんんじゃ。

UltraWide のときも WIDE 20 の表示 で 40MB/s だったよ。
164不明なデバイスさん:03/08/23 16:43 ID:wfcI8Tah
>>162
80MHzの16bitで動いてるって言う意味だよ。
つまり、160MB/s
165 不明なデバイスさん:03/08/25 11:39 ID:Wq3XwUe1
>162
>SCSIのチャンネルをサーチした後の、デバイス一覧の所で、
それ、たぶん「Ultra2(80MB/s)」での動作かと思われまつ・・・
一度「Ctrl+C」からカード設定画面で確認して貰いたいのでつが、
LSIのBIOS表記は「MT/Sec×DataWidth=Sync・・MB/S」と思われ
まつのでMB/Secで表記し直すと、40×2で「80MB/S」の意味かと・・

ちなみにそのカードのSync表記は160MB/Sとなっていませんでつか?
166不明なデバイスさん:03/08/25 18:21 ID:+HJ9w7hU
HDDのジャンパで、強制的にSE動作にしてみたら、分かると思う。
167不明なデバイスさん:03/08/28 21:25 ID:ROon1naX
保守age
168不明なデバイスさん:03/08/28 22:13 ID:qbinc42W
>160
そりゃあ ブートCD からアレイ触らないといけないからでは?
カードのBIOSから直接弄れなかったよね? >ALL
モノにもよるそうだけどIBMマシン以外では相性あるってのも聞いた事が・・・あったような?
スマソ「?」ばっかりで、部屋にServeRAIDUなら転がってるんだけどさ
とエサを撒いてみる
169不明なデバイスさん:03/08/29 15:17 ID:JE5WrEXk
>>160
当方所持しとるServeRAID 3HBもブートCDからじゃないとアレイ組めない。
BIOS上でのアレイ構築はムリだわね。アレイ回復はできるけど。
ブートCD上のユーティリティで見ると、接続したHDDがQuantumだったりSeagateだと
「保証していないメーカーです」とか警告が出てたり。
それでもアレイは問題なく組めるし問題なく動くのだが、何か気分的に面白くない。

しかも3HBは5V駆動64Bit/33MHz(66MHzかも)のPCI。
5Vカードがささる64BitPCIなんか滅多に見かけんぞ…
(なので仕方なく普通のPCIに刺して使ってる。)

相性は思いっきりアリ。
IBMじゃないメーカーの、それもオフィス向けデスクトップやワークステーション
とかに刺すと、高確率で相性を吐く。

PowerPCはアタマよいのでRAID5なんかのスコアもよい。
RAID1EとかRAID5Eとかの独自RAID構成もあるがストレスなく使える。

性能は悪くはないが、汎用性・取り回しの面でもっさり。
カタにハマればヨイ物ではあるが。
170不明なデバイスさん:03/09/11 19:16 ID:55SN7G0k
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e30274258

容量が魅力的なんですがこいつの性能ってどんなもんですか?
171不明なデバイスさん:03/09/11 21:32 ID:Lyhfl1Ep
7200回転でハーフハイトとなれば発熱と騒音がものすごいだろうな。
性能は悪くはないと思うが、期待するほどいいものではないと思われ。

ただ、ファイル鯖で使ってたっちゅーことは、24時間365日稼働しっぱなしだった事が予想されるわけで。
そーなると余命も結構短そうなヨカソ。
不良セクタなしとか言ってても、実はそれはHDDが自動で代替セクタでカヴァーしてるだけとかいうハナシも。
それが甚だしいと、シーケンシャルで少しスコアが落ちることに。
172不明なデバイスさん:03/09/17 14:25 ID:W6jL5fLd
マッハSCSIの響きに惹かれてメルコのDSC-120G買おうかと思ってるんですが、
ロジテックのLHA-600Uで相性とか問題無いでしょうか?
いちおうメ―カーの方では対応ボードに入ってますが……。
173不明なデバイスさん:03/09/17 17:05 ID:2hBIpzst
SCSIとIDEはどう違うの?
どっちがイイの?
174不明なデバイスさん:03/09/17 17:50 ID:bJw3v8Gt
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || バカは     。    Λ_Λ  いいですね。
          ||   放置!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

>173 は間違いなく 釣り
SCSIマニアの懸命な諸君は 無視の方向でよろしこ
175不明なデバイスさん:03/09/17 18:38 ID:vRFj4Efr
この間さぁ SCSI厨なところに調子が悪いってんでメンテに逝ってきたんよ
そしたらデイジーチェーンで繋がってるドライブ全部にターミネーション有効にしとったんだわ
で基本的にケーブル終端からの信号反射を抑える為のものだぜと言って
外そうとしたらこれまで使えてたから外すなって怒るわけよ[終端以外を無効にしたけどさ]
ドライブレター替わったらいかんだろうがって真顔で怒るわけ
俺 間違ってないよな? なんか不安になってよ
安定はさせて帰って来たつもりなんだが・・・・
176不明なデバイスさん:03/09/17 19:46 ID:Gye8Bl8M
>175
その友人は確実に間違ってるが、もしそのチェーンがLVDだったらあんた「も」間違ってる。
177不明なデバイスさん:03/09/17 20:26 ID:miyZWHyQ
>172
イニシエータおよびターゲット共、Workbit製コントローラでしか実現出来ない
仕様だから、相性が出る方がおかしい。
178不明なデバイスさん:03/09/17 21:13 ID:a4rnbJeC
>>177
いや、待って。
DSCの外箱には、AMDチップセットではLHA-600UでDual Edge転送できない旨書かれているぞ。
マッハSCSIドライバにも、チップのrevision違いからくるものだろうか、infファイルにデバイスIDが異なった四つのPCIカードが記述されている。
LHA-600Uは四年前登場のボードなので、ここは素直にLHA-600SもしくはIFC-USLPをお奨めしておきたいところだ。
179177:03/09/17 21:46 ID:miyZWHyQ
>178
確かにチップの型名が、NJ32UDEとNJSC32UDEで違ってるね。
途中でリビジョンアップしたのかな。
180不明なデバイスさん:03/09/18 00:45 ID:FWiSe6zc
>176
いえ UltraWide です。 Acard のなんちゃってSCSI 7720UWもぶら下がってましたから。
Adaptec のAHA-3940UW だったぽいし
LVD だったらOKなん?
181不明なデバイスさん:03/09/18 05:18 ID:xy+IS7ah
多分>>175氏の内容だと内臓デバイスでの話かな?
LVDは基本的に内臓LVDケーブルの先端にLVD対応ターミネータがついていて、
内臓LVD HDDドライブにはLVDターミネータはついていない。仕様なのか?
(というかLVDターミネータがついている内臓機器を見たことがないだけだが)
そういう仕様だとすれば、LVD環境で末端ドライブのTermをONにはできない。っつー話かな。
まぁ3940UWならLVDじゃないし、175氏はマチガイではないので自信を持ってガンガレ。

ま、それはさておき。
ターミネータ全部ONでよく動いてたな…。
っつーかそんなSCSI厨に3940UWは勿体無いというか何というか…。
その彼がどーゆー経緯でSCSIを使ってて、
そしてTerm ALL ONなSCSI環境を作ったのかが気になるw
182不明なデバイスさん:03/09/18 15:26 ID:HYmYCgfy
どうでもいいが、内蔵という文字を全部間違えるな
183不明なデバイスさん:03/09/18 18:44 ID:QzEPcS1R
>181-182
激ワロタ。

>176 の真意はターミネーターパワーと勘違いするなってことじゃない?

漏れ、LVDのドライブにある「ターミネーターなんとか」を入れたのにターミネーションが
おかしいって泣きつかれたことが一度有る。
184不明なデバイスさん:03/09/18 18:58 ID:h2LonkZu
説明が不足しとるよチミ
7720UWがオールターミネーション有効になってた ということ?
それともHDDのターミネーション?
どっち?
185181:03/09/19 03:18 ID:pkEySOiR
ぐはっ!アフォなIME2000に頼りすぎた模様。
逝ってきまつ(つД`)
186不明なデバイスさん:03/09/19 21:12 ID:zn6icJvx
先日、とあるゴミ捨て場にPC鯖らしきものをハケーン!!
早速持ってかえって分解したところ、クアンタムviking4Gが2個付いていました。
scsi2につなぐ場合80->50の変換アダプタを1個買って、チェーン接続すれば
良いのでしょうか?
187不明なデバイスさん:03/09/20 21:30 ID:ztwkiSZ9
今使ってるHDDが、ST318406LWなんですが、これが36ES2でいいんでしょうか?
最近なんか、微妙にヴ・・・・ンって音が出てきて、少し不安・・
少し前までしなかったんですが、夏を越えてから・・・・(゜Д゜)
早めに買い換えたほうが幸せになれまつか?

PS:今のSCSIドライブって、これと同じくらい静かでしょーか?
188不明なデバイスさん:03/09/20 23:28 ID:jXiezN9K
>187
それは第6世代Cheetah(Cheetah10k.6)だと思うが
189不明なデバイスさん:03/09/20 23:57 ID:R+nWuKXF
>>188
10k.6は第七世代だよ。
190不明なデバイスさん:03/09/21 16:20 ID:VUwqs9rz
速度はそこそこでも良いからヌルくて静かなドライブがホスィ
191不明なデバイスさん:03/09/21 22:56 ID:D2Mor0ya
静かなドライブほしけりゃ

SCSI諦めろ


体感良くしたければ

多少五月蝿くても我慢汁
192不明なデバイスさん:03/09/22 00:29 ID:2VFVZrSA
バラ36ES2を使ってるが、これの後継激しくキボン。
静かでぬるくてSCSI体感。

難点はIDE比で値段が高いことと、容量が稼げないこと。
100GB超やりたくて3台とか入れると、合計ではIDEの方が静かでぬるく、しかも安いと
きたもんだ。
193不明なデバイスさん:03/09/22 03:15 ID:KDuay5bw
最近は外付けUSB HDDの方がよっぽど五月蠅いと思う。
194不明なデバイスさん:03/09/23 03:47 ID:Ri7VVCaB
100GBオーバーのSCSI HDDでオススメはどれですか?
なるべく静かなやつがいいです
195不明なデバイスさん:03/09/23 06:17 ID:mpXlSnCz
何に使うのよ? そんな高額なモノ。
196不明なデバイスさん:03/09/23 08:57 ID:q9uIgfgY
>>195
ny
197不明なデバイスさん:03/09/23 11:05 ID:SCKlWYzX
>194
最大容量ならバラクーダ180

でも各社の146にしとけ
198不明なデバイスさん:03/09/23 21:30 ID:Ri7VVCaB
マルチメディアファイルの保存用に使いたいの
RAIDは組みたくないから、SCSI単独ドライブで
なお、バックアップほとんどしないことを前提に信頼性のあるやつを
199不明なデバイスさん:03/09/23 22:27 ID:nlrolyts
>>194
チータ 10k6か、アトラス10K IVしか選択肢が無いんじゃ?140Gで 9〜11万円ぐらい。
80Gで良いんだったら、15k回転の物も色々選べれるケド。7〜10万ぐらい。

どっちにしろ、相当気合い入れないと買えない値段ですね。

200不明なデバイスさん:03/09/23 22:35 ID:qneScNHZ
>>198
バックアップをしないって? オヂサンは感心しませんよ。
201不明なデバイスさん:03/09/23 23:41 ID:9XemdI5h
漏れ、ちーたんの 373407LW (10K.6) 使ってるんだけど、
なぜか全然速くないんだよな。
つか、WinBench99 で 1.5 MB/s と噴飯モノ。
HBA は ASC-29160。
平日の仕事の反動で週末は何もしたくなくなるから、
原因解析するのが面倒でずっとそのまんま。藁
同じバスにつながってる 318405LW や 318406 LW は
それなりのスピードを叩き出すのに。鬱
202不明なデバイスさん:03/09/23 23:47 ID:RPyBy6o5
質問ですみませんが最近
Ultra3 Wide SCSI のHDD
を手に入れたので使いたいと思っているのですが、
SCSIは初めてであまり調べてもよくわからなく
どのようなPCIのSCSIボードがいいのかよろしけれは教えてくれませんか?
203不明なデバイスさん:03/09/23 23:47 ID:JqyTf2Di
>201
同期転送できてないねぇ
204不明なデバイスさん:03/09/23 23:56 ID:UN/dso+f
>>202
HDDの型番プリーズ。
205不明なデバイスさん:03/09/24 02:02 ID:yk4Fs+D4
>202
デファレンシャルなら Adaptec-2944 と煽っみてみるテスト
206不明なデバイスさん:03/09/24 07:38 ID:L3Y3k5li
>205
HVD薦めるとは最低だなw
でも>202が超長距離での運用がしたければそれもまたありか(ぉ
207201:03/09/24 09:02 ID:Ty8K/QJF
>>203

ところが Domain Validation では 160 MB/s SYNC のネゴが成立しているのだ。
CRC エラー多発で再送がかかりまくってるとしか思えないんだが、
電気的に同じバス上のデバイスが文句を言わないのが不思議で不思議で...。
もちろん終端ミスなんてことはありまっしぇん。
208203:03/09/24 20:36 ID:L3Y3k5li
>207
とりあえず差し込むコネクタ替えるかケーブル替えてみて
それでも変化無しだったら俺にはわかんないや

でもケーブル変更くらい既に試してそうだな…
209secret:03/09/24 21:37 ID:oUFXSDWO
>201
それにしてもここの人達ってリッチですね。
373407LW (10K.6)良いの漬かっててうらやましいです。
しかしSeagate の英語サイトも覗いてきたけれど ST373407LW って型番あるの?
やっぱりこれかな? あぁチーちゃん欲しい♪
 ↓
http://www.seagate.com/support/disc/u320_firmware.html
そうだった場合・・・ガンバッテ下さい
210secret:03/09/24 22:46 ID:oUFXSDWO
簡単に訳せば
----------
Cheetah 10K.6: ST3146807; ST373307; ST336607
Cheetah 15K.3: ST373453; ST336753; ST318453
Firmware 0005 までの対象HDD(OEM含む)において Adaptec & LSI のU320 H/A にて
RAID 0/1/5 運用時U320 packetized modeでtime outからハングアップする事が発覚した。
修整回避する手段としてファームウェアに追加のレジスタチェックを加えた。
Seagate Technical Support に電話又は電子メールでコンタクトをとって
新しい0006 か 0007 を貰ってくれ・・・・
まぁ ファームを上げる前に重要なFiles はバックアップしてくれ
Seagete はデータ喪失に関しては責任はないぞ!
-----------
↑で だいたい合ってる?
U320の話でU160のASC-29160 で使っているから違う!という突っ込みは
U320 のテクノロジーがU160の上に成り立っているという事でカンベンな
ベンダ自体がファーム上にH/Aとのミスマッチがあると認めているんだし・・・・
それが果たしてU320だけとは、我々は知るよしもない。
318405LW&318406LWも使ってるんですね 羨ましいです。
もしメールでFirmware を貰うときは Certificate number も教えてくれと頼んでおくと良いかもしれません。
バイナリが破損していた場合H.P.からGet できるでしょう。
ついでにST318404LC Certificate number も聞いておいてくれると嬉しい。
今後の人の為に Certificate number (←ダウンロードの為の対応ナンバー)公開してね。
211secret:03/09/24 22:50 ID:oUFXSDWO
オマケで書けば
ST39204LC,9GB,0006
ST39204LW,9GB,0006
ST39236LC,9GB,0010
ST39236LW,9GB,0010
ST318404LC,18GB,0006
ST318404LW,18GB,0006
ST318436LC,18GB,0010
ST318436LW,18GB,0010
ST336704LC,36GB,0004
ST336704LW,36GB,0004
この型番でのFirmware が書いている物より低かった場合U160上でパリティエラーが出るってさ
困ったもんだ、思いっきりオレの当たりだったしな(癪
連続書き込みスマンね 長くて 情報って事で(ガイシュツだったらスマン)m(_ _)m
212201:03/09/24 23:22 ID:goNhBhVT
むむ。

ビンゴでつた。>209 ST373307LW でつ。10K.6, 73 GB, LW。

>210 >211
多謝です。確かに 29160 ですが、それにしてもショボーン。
細めのストリームで書き込むと、シークリトライみたいな音がするので気持ち悪いです。
もちろんサーフィススキャンは無問題。
とりあえず週末にでも向こうのエンジニアとコンタクト取ってみまつ。
販売店保証の切れた別の ST380021A も 1 台死んでるんで、
面倒になったらまとめてシンガポール送りにするかも知れません。

ではでは。
213201:03/09/24 23:32 ID:goNhBhVT
ついでに確認してみました。

318405 は FW 0105 で無問題。
318406 も FW 010A でこれまた無問題。
373307 は FW 0005 で該当品です。

209 でポインタ示してくださった該当ページには、
This issue has been observed using U320 Adaptec and LSI SCSI controllers,
but may not limited to these host adapter manufacturers.
とはっきり書いてあるんで、
ASC-29160 でも地雷踏んじゃったようです。ショボーン。
214secret:03/09/24 23:38 ID:oUFXSDWO
>212
Firmware のUpdate は危険が付きまとうものでもあるので、
またドライブ自体が初期不良個所を抱え込んでいる場合も考えられるので
保証期間内ならば販売店かシンガポールへ里子に出す方が無難ですね。
健闘を祈ります。
215不明なデバイスさん:03/09/24 23:51 ID:ik+71XJI
とりあえずRAIDしてなかったら問題ないのかな?
216不明なデバイスさん:03/09/24 23:57 ID:GD2q6rnj
>>210
あー、おいら29320で15K.3(ST318453)をHostRAIDで
RAID0にしているんだが、時々ひっかかって
ハングアップするときがあって困ってた。

これそのものずばりかもしれん。
たしかファームは0003だったような。
さて、どないしようかね。
217secret:03/09/25 01:21 ID:E3Ylazzb
>215 あの・・・「簡単に訳せば」で略ってるんですけど・・・
これは憶測でしか書けないですが大企業が素直に認めているって事は
企業ユーザからの報告(クレーム)があったのだろう・・そんな所がU320のドライブを単品毎で使ってはいないだろうし
普通こういった物を企業レベルで使うならアレイ組んでいるでしょう。
231で原文を引っ張ってきてあるのを読めば判ると思いますけれど(H.P.の原文ちゃんと読んでね)
でもでも不具合報告晒してさらに対応方法提示しているSeagate はまだマシですね。
・・・・・なんてベンダーは、バカヤロー♪ としか言い様がないです。
そのまま使うなら Adaptec か LSI のチップが載っていないH/A を使うしか・・・
寝ます・・オヤスミなさい。
218不明なデバイスさん:03/09/25 01:28 ID:ZmW6xwnY
>>217
>そのまま使うなら Adaptec か LSI のチップが載っていないH/A を使うしか・・・
QLogicのU160くらいしかないんじゃないか?
たしか、IwillのH/AとMegaRAIDで使われてたはず。
どちらにしろ、選択肢が激しく狭まるね。
219不明なデバイスさん:03/09/25 02:34 ID:7sTsFz49
うぉ、SCSIなのに時々なる妙な引っかかりはこれが原因だったのか!

アダプ29320RのHOST-RAIDでRAID0。
HDDはST318453LWx2で両方Firm0003…。
どないしょ…。

ところで>>216の人はXEONでGS-1000の人でつか?(w
違ってたらゴメン。
220不明なデバイスさん:03/09/25 10:53 ID:aaCplJ8a
やぁ君たち。。。
予算8マソで、お勧めのSCSIカードとSCSIHDD(15000rpm)のセットを見積もってくれませんか?
32bitPCIに装着します。カードは、U160SCSIがいいです。
221不明なデバイスさん:03/09/25 18:35 ID:tqHAG8tw
ASC-29160+MAS 36G
29160がバルクで1万切ってるからケーブル、ターミネーター合わせて13000
MAS 36Gが45000
合計で税込6万強だから
中古で10000rpm18Gあたりを買って作業用ドライブとして使えば(゚д゚)ウマー
これで税込7万程度かな
見積もり依頼ってことはSCSI経験豊富じゃなさそうだからドライバ標準で入ってるAdaptecの方がいいでしょ
222不明なデバイスさん:03/09/25 21:43 ID:YTc3wxru
my 15k3 firmware revision 0003.
please mail me HDD firmware download location and certificate number.
thank you.
とか送ってみたぞ。
223219:03/09/25 22:11 ID:Fxh/8y/W
>219は間違いしまくりだった…。
29320Rじゃなくて、39320Rだった。
と言う事で>216の人、完全な人違いでした。間違えた人は漏れと同じ39320R。
正直スマンカッタ。

逝ってきまつ…。
224不明なデバイスさん:03/09/26 00:59 ID:t8cZRPmM
>This issue has been observed using U320 Adaptec and LSI SCSI controllers, but may not limited to these host adapter manufacturers.

Seagateってネイティブだよなぁ。
may not limit「ed」ってオマイ…。曲がりなりにも企業でしょSEAGATEサソ。
may→maybe なら文法上わからいでもないが。

つか、こんなん気にするのは受験英語漬けな日本人だけなんだろーがw
225不明なデバイスさん:03/09/26 01:23 ID:CuGgT6RD
>>224
こまけぇ〜ことでウダウダ言うなよ!
お前だって日本語間違える事もあるだろ!
日本のメーカだって誤植くらいあるだろ!

ネイティブなやつ等は、絶対に間違っちゃいけないのか?
226不明なデバイスさん:03/09/26 01:24 ID:G2cnJPOL
>>224
サポートセンターは台湾、と言う企業も多い。
227不明なデバイスさん:03/09/26 08:43 ID:VRwrAhti
>>222
Part-Numberも書いた?書いてないともらえないよ。
228201:03/09/27 02:23 ID:tqj5jirY
「非 RAID, 非 ASC29160 だが、packetized mode の time out と関係あるんだったらファームくれ」
って、とりあえずフォーム・メール放ってきた。結果は後日。
229不明なデバイスさん:03/09/27 03:16 ID:08gACqrF
>>228
230222:03/09/27 09:33 ID:GCoJh/dx
>>227
型番は、フォーム上に入力する部分があるからそっちに書いたんだけど、
まだ返事のメールは来ないですねぇ。
231227:03/09/27 14:20 ID:V3odHeL2
>>222
ちなみにいつも自分はこんな感じの文を送ってる。
たいてい12時間以内には返事くるよ。

Please give me a latest firmware for ST318453LW. My ST318453LW's current firmware version is 0005.

これで確実に返事がくる。
232201:03/09/28 00:08 ID:3ohzBzUw
返事来た。当方の英語にツッコミはご勘弁。

This will take your drive to v0007.
Refer to our weblink for instructions of how to perform the drive update
at:
http://www.seagate.com/support/certificate.html

Certificate number: 400IP7109MPW for ST373307LW unit.

Xxxxx X
Seagate Technical Support

========== Customer's original message ==========
Hello,

I have ST373307LW (SCSI ID: #2), ST318405LW (#1) and ST318406LW (#0), connecting them to an internal LVD SCSI bus of Adaptec's ASC-29160 HBA
(BIOS v. 3.10). ST318405LW and ST318406LW work fine and have reasonable performance. But ST373307LW is terribly slow, being
compared to previous two drives. For example, "Disk Inspection Test" (sustained transfer rate) of WinBench99 of ST373307LW is almost 2.5
MB/s, though domain validation of the HBA says that synchronous 160 MB/s transfer mode is established. An assembly of U160 LVD cable and terminator is
Adaptec's genuine product. Furthermore, all drives must be configured properly. (SCSI ID, SE-mode, term.-power, etc.) Recently, I heard of the
ST373307LW's time-out problem in packetized mode in RAID configuration, and suspect that there might be any relationship between these issues. So,
please send me a new firmware for ST373307LW via email or show pointor and formation (certification number) for downloading it, if you recommend
updating the firmware.

Followings are my drive information.
ST373307LW: LOT NO: A-01-0345-7 / PART NO: 9V3005-002 / SN: XXXXXXXX / FIRMWARE: 0005
ST318405LW: LOT NO: A-01-0204-6 / PART NO: 9P7002-302 / SN: XXXXXXXX / FIRMWARE: 0105
ST318406LW: LOT NO: A-01-0240-5 / PART NO: 9U3002-001 / SN: XXXXXXXX / FIRMWARE: 010A

Thanks in advance,
233secret:03/09/28 00:26 ID:LDeYQzSI
>>232
234不明なデバイスさん:03/09/28 00:43 ID:oQaASAP5
先週、もらったIBM DDYSにOSを入れたのに、
昨日いきなり変な挙動をして読めなくなった。
ちゃんと冷やさないといけなかったのが悪かったかなあ…
かなり熱くなるのは不良ではないですよね?
235不明なデバイスさん:03/09/28 01:11 ID:iOET1aF9
>>234
熱くなるのは仕様だけど、元々冷やすのが前提。
236不明なデバイスさん:03/09/28 02:59 ID:oQaASAP5
>>235
やっぱりそうでしたか。
DDYSの発熱にはびっくりしました。さわったとき、
一瞬フライパンにさわったのかと思いましたから。
ファンの風が直接当たるようにはしていましたが、
冷やし方が足りなかったようですね。
HDDの冷却って特にしたことはないんですけども、
ヒートシンクとかを乗っければ大丈夫でしょうか。
237不明なデバイスさん:03/09/28 07:56 ID:MEsNsslY
風さえ当ててればDDYSですらそう壊れやせんよ
ハンガリー製の不良ロットとかもう寿命だったかじゃないの
俺は発熱よりも音が…
うるさいと評判のXserveもDDYS2発(他ちーたん1匹MAJ1台)のPCに比べりゃすこぶる静かだったyp
238不明なデバイスさん:03/09/28 11:00 ID:e57uy9kl
oyster176のHDDはDDYS・・・
239不明なデバイスさん:03/09/28 15:37 ID:CfXBvUCE
Please install the latest firmware in this drive.
The certificate number is only good for a few days, so please download it as soon as possible.

Instructions for redeeming certificate number:

1. Direct your Browser to this site:
http://www.seagate.com/support/certificate.html

2. Enter your certificate number in the field provided, and click Submit.
Firmware Version: 0006
Certificate Number: 444IM71YTMK0
this code consist of 12 digits please verify that you are using all characters listed.

3. You will need our utility: SEATOOLS ENTERPRISE to install the firmware it can be downloaded at this link:
http://www.seagate.com/support/seatools/index.html

Michael T.
Seagate Technical Support

========== Customer's original message ==========
I have two ST336753LC hard drives running RAID 0 on Adaptec ASC-29320R SCSI host adapter.
Please give me the latest firmware for it.

My drive information:

Model number Lot number Part number Serial number Firmware
ST336753LC A-01-0317-1 9U9006-003 XXXXXXXX 0002
ST336753LC A-01-0317-1 9U9006-003 XXXXXXXX 0002

Thank you.
240不明なデバイスさん:03/09/28 23:38 ID:oQaASAP5
>>237
あー確かにハンガリー製でした。不良ロットだからもらえたんだろうか…
DDYSもう1台あるからもう1回やってみます。
DDYS、確かにうるさいですが、WDの7200回転のやつのほうがうるさいです。
まあ静音とはかけ離れていますんで、その辺は気にしてないんですが。
241219:03/09/29 03:17 ID:MK47MK9g
>>231
それのFirmWareVersionだけ変えて、漏れも送ってみた。
ありがd♪
242219:03/09/29 21:03 ID:MK47MK9g
テクニカルサポートからメールが帰ってきた。なになに?
E-Mail「PartNumberも書けやゴルァ」
しまった、忘れていたようだ。てな訳で返信。
暫くたってから返事が来た。
これでようやくにゅーふぁーむが手に入るとウキウキしながら見てみると…。
E-Mail「OEM品の事を漏れらに聞きやがって、回線切って(ry」

なんてこった…。
鬱だ…、回線切って(ry
243secret:03/09/29 22:34 ID:fwX+FwVj
>242
231 を使ったとして・・・いったいどの型番のHDDのFirmware をくれと書いたのか気になる
って ST318453LW でしたね、どこのoem?
232 で Certificate number: 400IP7109MPW for ST373307LW unit. Firmware Version 0007.
239 で Certificate number: 444IM71YTMK0 for ST336753LC unit. Firmware Version 0006.
しっかし ST373307L.exe に ST336753LC.exe か やっぱり検索かけても出てこないな
Certificate number の充て方のアルゴが解らない・・・
だいぶ前からアタッ○はしているのですが、流石一流企業 肝心な部分はカタイです(汗)
俺のところのST318404LC Hewlett-Packard や SUN の oem だから聞くにきけない
そっちで入手出来るものは持っている物よりFirm が古い・・・意味ねぇし
他のSeagate 純正SCSI はバラクーダ(全く問題無し)イヤホント鬱だねぇ

ここは1つ 問題の純正 ST318453LW を持っている人を探し出して焚きつけるか
替わりに 242氏が「私が代行入手してあげるから君の Part number と Serial number 教えて」
と悪魔の微笑みを・・・
244231:03/09/30 00:05 ID:7D5ht+vu
ほらよっ!

464JK7E$9MKX
Upgrade file for the Seagate ST318453LW (Cheetah 15K.3, Ultra 320) v 0006

http://www.seagate.com/support/certificate.html
245231:03/09/30 00:08 ID:7D5ht+vu
246231:03/09/30 00:12 ID:7D5ht+vu
247231:03/09/30 00:12 ID:7D5ht+vu
248不明なデバイスさん:03/09/30 00:49 ID:r//+DbPO
先生!>>244のシリアルだとえらーになっちゃうんですが( ´Д⊂
249219:03/09/30 01:28 ID:r1NjAoSF
>>242
OEMの提供先は不明っす。
買った店はぷらっとだけど、聞いても分かんないだろうなー。(w
来年の3月まで保障期間内だけど、通常使用で問題ない以上対応は難しいだろうし。

こうなったら、何かトラブルあったときにはスパッと諦めてチーターはRAIDをやめて、
Atras15kでも買うか!  …んな金あるわけないよ

冗談はともかく、今の所忘れた頃に10秒〜20秒位のWaitがかかるだけで他には
問題はない。
そのうえ上記のWaitが発生するのはきまってフォルダを開いた時で、最近は
起こってない。

>>231
サンクス...
でも、エラーでちゃう。
っていうか、OEM物でも大丈夫なんでつか?
250219:03/09/30 02:04 ID:r1NjAoSF
やっぱり諦めきれないので、今度は2台分の情報(PART-NUMBER,SERIAL-NUMBER)とかを
返信してみた。
せめて片方だけでも正規品である事を願う。

両方とも爆沈したときは、ここで神の登場をひたすら待つとするか。(w
ところで、正規品かOEM品かってハードディスクに貼ってあるラベル見ただけで分かりますか?
一応取り付ける前に記念写真を撮ってあるので、判断できるものならうpしまつけど、
どうなんでしょう?
251secret:03/09/30 02:42 ID:Enj73BPi
>250 OEM な簡単な見分け
Hewlett-Packard はFirmwareNo の頭に「HP」が大概つきます。
Seagate 0003 → HP03
SUN はモデルナンバーの後ろ側辺りに「SUN」の文字が入っていること多し。
旧IBM は たとえSeagate 製品でもベンダー名が「IBM」です。
DEC も コンパックもベンダー名が替わったいたハズ
ユニシスは英語表記のユニシスのあとによう解らん型番数値がならんでた様な

そんなものかな? 昔のNECもベンダー名に「NEC」が入っていた様な記憶があるのですが?
今の日本勢は弱くなったのでHDDベンダー名はそのままと・・・
パッケージシールのどこかに xxx OEM とかなんとか書いてあるときもあるです。
ただし旧IBMのServeRAID が入っていてそれに繋がっているのはベンダー名「IBM」の可能性大

サーバー取り外し品が良く回ってくるものでチェックしなくてはいけないのです
では おやすみなさい。
252不明なデバイスさん:03/09/30 06:30 ID:Tr+L6QVz
>>248, >>249

Certificate No. は時限パスワードみたいなもんだよ。
付与から短時間内にアクセスしないと無効になってしまうのさ。
ダウンロード・ページにその旨書いてない?
253不明なデバイスさん:03/09/30 18:29 ID:Enj73BPi
>250 へ囁き・・・
ショップで中古の同型番を探してメモる(汗)
254不明なデバイスさん:03/09/30 18:31 ID:Enj73BPi
新品展示品ならもっとGood?(藁
255219:03/09/30 19:39 ID:r1NjAoSF
返信した内容:
My Hard-Disk is OEM?
This disk drive is the possibility of your normal hard-disk.
Won't you confirm it again?

The first unit. (内容は省略)
The second unit.(同じく省略)
でもって帰ってきたのがシンプルに…
EMail「Reconfirmed: these drives are OEM drives.」

見事爆沈しますた♪

>>251
サンクス、でも何処にもOEMはおろかよそのメーカー名が入ってないんでつ。
という事はPART NUMBERで判断した可能性大っすね。カナスィ…。
>>252
そうなんでつか、でも英語は翻訳ソフトに放り込まないと分からないんでつ。(w
>>253,254
いや、それは、決してやってはいけない気が…。
いかん、ブラックな自分が秋葉原に逝きたがっている…。
256不明なデバイスさん:03/09/30 21:44 ID:TbVGoUyD
…誰かfirm入手して流せばok
257不明なデバイスさん:03/09/30 23:45 ID:4C2bsGBQ
ちょっと前までIBMへのOEM品のCheetah18XL使ってたけど、
これはシールもIBMになってたんだが・・・今のOEM品はシール
もSeagateのが貼ってあるの?
258不明なデバイスさん:03/10/01 00:43 ID:eAIaSfy9

場合によりけり
259219:03/10/01 01:07 ID:5Bj6cH7H
やはりどう見ても正規品のかほりがプンプンするのだが…。
シーゲートによる、これ以上無いOEM認定を受けてしまったので、無修正にて晒します。(w
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0493.jpg

これ見て正規品との違いを分かる人居ますか?・゚・(ノД`)・゚・
260不明なデバイスさん:03/10/01 01:19 ID:SiEvpwq3
>>259
 ケースを開けて見れないが、正規品は一番下の空白の欄に
サポートの電話番号が記入してあったような…
261219:03/10/01 01:50 ID:5Bj6cH7H
>>260 サンクス
えっ、そうなんでつか。
漏れの買ったのだと、「Safety and Regulatory Agency Specifications」ってのと
「Cheetah 15K.3 SCSI Installation Guide」って書いてある2枚の紙が入ってただけ。

でも始めに送ったMailには、ModelNumberとPartNumberしか送ってないのにOEMと判断
していたので、やはりPartNumberで区別してる模様。
262不明なデバイスさん:03/10/01 01:59 ID:bfJmWW9x
>>219
素直に、「どこの OEM なん?」「コンタクト先教えてくれる?」
っ聞いてみりゃ良いのでは?
263不明なデバイスさん:03/10/01 02:16 ID:4iWzLkDb
>>259
まだメール送ってないけど俺の15K3もやばそうだ・゚・(ノД`)・゚・
264不明なデバイスさん:03/10/01 02:26 ID:xiU3Pohq
160Gで静音お勧め教えてください。
Saegateに使用かなと思ってるんですが
まだ実際買ってみないと分からないので
静かなHDDあったら教えてください。160G以上あればいいです。
265219:03/10/01 02:50 ID:5Bj6cH7H
>>262
教えてくれなさそうな気もするけど、一応送ってみた。サンクス

>>263
あたって砕けろだよ。
漏れみたいに見事爆沈してもそれはそれで、はっきりしたと言う事で。(w

>>264
これは誤爆なのか、荒しなのか、はたまた真性なのか…。
160Gは出ていないが、147Gならあるぞ。どれも10万overで…。(w

とりあえず、教えてくれても、くれなくても明日レポしまつ。では。
266不明なデバイスさん:03/10/01 03:29 ID:SGs0c1ko
>>259
これでOEMなのかよヽ(`Д´)ノ
267secret:03/10/01 03:59 ID:eAIaSfy9
>259 たしかに見た目わかりませんね タマランなぁ
どこ相手のOEMか判別できなかったですが
2台とも保証期間中
3JY003MR ST318453LW 9W7005-002 In Warranty Expiration 21-JAN-2008
3JY05E2Q ST318453LW 9W7005-003 In Warranty Expiration 17-JAN-2008
でした。 RMA申請は期間内OKのようです。 それが解っただけでも気が休まりましたか?
268219:03/10/01 21:43 ID:5Bj6cH7H
>>267
サンクス、でも思わぬ返答が帰ってきた。詳細は↓で…。(w

>>262
ありがd!
262の後押しのおかげで、駄目元で「提供先教えてくんろ」と送ったメールの返答で
シーゲートが間違ってOEM品として判断した事が判明しまつた。
漏れのハードディスクは正規品と言う事で、無事ニューファームをゲットすることが出来まつた。

皆さんいろいろとお世話になり、ありがとう御座いました。_(__)_

いつまで落とせるのか分からないけれど、一応貼っときまつ。
--------< FirmWare >-----------------------------
464IK7W$9MK8
http://www.seagate.com/support/certificate.html
--------< FirmWare >-----------------------------

--------< SeaTools >-----------------------------
http://www.seagate.com/support/seatools/
--------< SeaTools >-----------------------------
269不明なデバイスさん:03/10/01 23:19 ID:n6m7MyzK
そう言えば336753LWがないね
270不明なデバイスさん:03/10/01 23:31 ID:LEyrOch2
カバーあけて確認するのがめんどいんでメール出してない…
SCSI BIOSか何かから確認できるんだっけ?>Part No
271不明なデバイスさん:03/10/02 00:05 ID:1w/As6UE
>>219=268

 ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (  (  ・ω・) 神よ、ありがd。

おかげで、サーバーケ−スの七面倒くさい
マウントケースをバラさなくて、済んだ。 (゚д゚)ウマー!
272secret:03/10/02 00:26 ID:Cr52Soxr
>268 氏おめでとう これでまた1つファームコレクションが増えました!ありがとう!(汗
しっかし俺が一番欲しい物が手に入らないのは、なんとかって法則でしょうかねぇ?
ついでに Seagate の純正サポOK(ただし保証期間内に限る)と OEM だからシラネ
とを判別する方法が解ったみたいなのでマトメテ書いておこうか?
ちょっち 長くなりそうなんだが・・・・1時間程返答の様子をみてからきめます。(風呂

>271 でもアレイ組んでたら解除しなけりゃ・・・無理じゃないの?
by K???
273secret:03/10/02 00:35 ID:Cr52Soxr
>270
この問題に関してはPART NUMBER はあまり関係ない予感
重要なのは SERIAL NUMBER
SERIAL NUMBER と 型番(ST318453LW等)が解ればPART NUMBERは判明するから
感想・・・いろんなチャチャが入ると思っていたのに皆さん静観してますね、荒しもこないし
274secret:03/10/02 00:47 ID:Cr52Soxr

PART NUMBER ・・・Firmware もらうときにはいるけどね
275219:03/10/02 00:48 ID:Wl3pj3tN
>>270,273
もしかすたら、始めにPartNumberを書くのを忘れたのでシーゲート側が不振に思い、
OEM扱いしたのかも…。真意の程は定かではないが。

>>271
どういたすまして。でも271氏の物がOEM品だとしても保障はしまへん、って何か
違うのかな? 多分同じなんだろうけれど。(w

>>272
ありがd&どう致しまして♪
待ってまつ。(w
276不明なデバイスさん:03/10/02 01:31 ID:irf2I1DJ
どっちにしろケース開けて実物引っ張り出さないとダメってことねん
277secret:03/10/02 03:13 ID:Cr52Soxr
>275
>待ってまつ。(w
「いらん」とかの突っ込みが一切入らなかったなぁ 皆さん静観モードですか?
Adaptec ASC-29160N 復旧の時ってやけに知ったか厨と突っ込んできたヤツいたのに
では連続書き込みに入らせていただきます。
おそらくこれでSeagete から「OEM ぢゃけん汁気」とは来ないでしょう。
278secret:03/10/02 03:14 ID:Cr52Soxr
Seagate 純正サポOK(ただし保証期間内に限る)と OEM だからシラネ
とを判別する方法ってこれで良いのではないかと思うので書いときますね。
違うっ! って場合はどなたか修正よろしくお願いします。
このアドレスにて調べる
 ↓
http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp

Serial number: ← HDD のラベルに書いてあるもの入力
Model or Seagate part number: ← HDD の型番を入れる[例:ST318453LW]
Country name: ← JAPAN
SUBMIT ← ポチッとな♪

これが出れば純正
 ↓
In Warranty [訳:保証期間中]
Expiration xx-xxx-xxxx [訳:保証期間 xx-xxx-xxxx まで]

Serial Number
Model Number
Part Number
  ↑
(これらも一緒に表示されます。)
279secret:03/10/02 03:15 ID:Cr52Soxr
Options
Please request RMA return directly to Seagate by clicking "CREATE RMA" button at the bottom of this page.
Exchange
Please contact
[訳:
このページの一番下にある「RMA 作成」ボタンをクリックすることで
シーゲイト に直接 RMA 申請を求めてください。
そして連絡を入れてください。


In Warranty
This drive is covered by a Seagate warranty.
It may be returned for exchange.
You will not receive your original drive in return.
Please back up all data before returning the drive.

[訳:
保証書き
このドライブはシーゲイトの保証書によってカバーされている。
それ(ドライブ)は交換のために返品しなくてはいけないかもしれない。
交換すると、あなたはあなたのオリジナルのドライブを受け取れないでしょう。
どうかドライブを返品する前にすべてのデータのバックアップをとってください。

---------------------------
280secret:03/10/02 03:16 ID:Cr52Soxr
---------------------------
OEM 等の場合
 ↓
Warranty Status : Component
Options:Contact Place of Purchase
[訳:
保証書地位: 組み込み用(良い日本語が思いつかん)
オプション: 購入先に連絡してくれ
281secret:03/10/02 03:16 ID:Cr52Soxr
Component
The product you identified was sold as a system component.
Please contact your place of purchase for service.
Seagate sells many drives to direct OEM (Original Engineering Manufacturer) customers.
These products are usually configured for the OEMs only, as components for their systems.
You must contact your place of purchase for any warranty support on these drives.
If you purchased this unit directly from Seagate, please return to the previous page and verify your Seagate customer number,
because the customer number you entered () does not match our records.

[訳:
コンポーネント
あなたが識別したプロダクトはシステムコンポーネント(企業向け組み込み用・・でいいかな?)として売られた。
どうかあなたの、購入先とサービスに連絡を取ってください。
シーゲイト (Seagate) はOEM(オリジナルのエンジニアリング製造業者)顧客を指揮するために多くのドライブを売っています。
これらのプロダクトは通常、コンポーネントとして、(彼・それ)らのシステムだけのためにOEMのために構成を設定されております。
あなたはこれらのドライブの為には、どんな保証書サポートでも購入先と連絡を取らなくてはなりません。
もしあなたがシーゲイト から直接このユニットを購入したなら、どうか前のページに戻って、
そしてあなたのシーゲイトの customer number を実証してください、
なぜなら () がする あなたが打ち込んだ customer number は我々のレコードと一致しないのです。

---------------------------
282secret:03/10/02 03:17 ID:Cr52Soxr
---------------------------
打ち間違えると
 ↓
Warranty Status : Unknown
Options : Confirm Entry

*Warranty Status & *Options :Unknown
---------------------------
283secret:03/10/02 03:17 ID:Cr52Soxr
---------------------------
保証切れ
 ↓
Warranty Status : Out of Repair [訳:修理は受け付けてません]
Options : No Longer Repaired [訳:終了]

Out of Repair
Seagate no longer offers repair service for the product you have identified.

[訳:
修理やってません
シーゲイトは、もうあなたが打ち込んだプロダクトには修理サービスをやっていません。
---------------------------
284secret:03/10/02 03:19 ID:Cr52Soxr
それにしても あたらめてSeagate ってすごい企業だなと実感できます。
打ち込みには保証期間内のハズのOEM HDD や 完全保証期間外のOEM
さらには 純正のSCSI・・・2.1GB の型番とシリアル使ってやってみました。
まさか 2.1GB (いったい何年前のだ?)がちゃんと
Part Number が正確に帰って来るとは。
OEM のU160なんてPart Number間違って反ってきたのにね

以上っす こんなもんでOK?
俺これ以上はこの件に関してはここでは突っ込まないとおもいます。
[EOF]
285secret:03/10/02 03:21 ID:Cr52Soxr
で ちょっと別の話題を振って消えます(寝込むとも言う、風邪ひいたみたいで)
企業でのアレイ構築時 同じ型番&ファーム(近いロット)でやる(最近やらない所も多い)そうですね。

SCSI の HDD って 68Pin と SCA80Pin の物とで認識できる容量に差がある物があるんですが
こういった物どうしを混在させてアレイ組むとパフォーマンスが落ちるのは周知の事実です。

同じ型番同士でも物(Firmware)によって・・・・ヒント出しておくので
いろんなメーカー物(同容量クラス)を混在させてアレイ組んでいる方
同型番HDD だがFirmware Version が極端に違う方(特に音が違っているドライブ)
などの場合

ぱっと見解りやすい Adaptec EZ-SCSI (私が使っているのは5.0) で話をすると
モードパラメータ から モードページ:固定ディスクドライブの配列(04h)
メディアの回転率 って項目あるので指定したら下のパラメータ値見て笑ってください。
ちなみに補足で書いておくと Acard のなんちゃってSCSI変換機器
AEC-7720UW なんてのはIDE-HDD 5400RPM だろうがなんだろうが[7200]ぴったりです(藁

では、さようなら 良いSCSIライフを営んでください。
286不明なデバイスさん:03/10/02 03:58 ID:ieYgm6CO
http://www.seagate.com/support/certificate.html
↑普通に license agreement. が 404 Not Found なので同意しなくていいのかなw
287201:03/10/02 06:28 ID:tOoRoM8s
乙 > secret 氏

RMA#の取得によるこの判別法は使えそうですね。
これが店先から携帯か何かで確認できれば、
OEM品を掴まされて保証で泣くことも少なくなるんだろうな。
288219:03/10/02 07:32 ID:Wl3pj3tN
>secret氏
サンクス。
3時ごろまで待ってたけど、寝てしまった…。(;´∀`)
次から悩まずにすみそうでつ。
ありがd

>>287
これからは秋葉原のショップの前で群れをなす、ノーパソ使いの姿が日常的になるんだろうな。
んな訳ないか。(w
289不明なデバイスさん:03/10/03 00:19 ID:yRCvvJH7
いつまで落とせるかわからんのですが、
まだ出てないと思うので、一応貼っときまつ。
ST336753LW  444IM71Y9MKA
290不明なデバイスさん:03/10/03 01:12 ID:Ut4Esl4E
つーか明らかに欠陥あるのに、なんで修正ファームを
WEB上から誰でも自由に落とせるようにしないんだ?
291不明なデバイスさん:03/10/03 01:23 ID:bLk7Ri4+
>>290
OEM 先では、独自のファームにしてる場合があるからね。
OEM 先から DL するのがスジ。
292不明なデバイスさん:03/10/03 01:53 ID:2fap9t/q
>>291
そしてRAIDでHDD混ぜると性能が落ちる
さらに認識できないH/A も出てくる場合がある。
293不明なデバイスさん:03/10/03 18:03 ID:o1thxH1c
えーと…現在ST318453LW*2をRAID0で使用しているのですが
Seatoolsでファームウェアのバージョンアップできないのでしょうか?
RAID解除してバージョンアップしてから再度RAID組むとなると…
OS入れなおしでつか( ´Д⊂
294219:03/10/03 19:33 ID:GdFO8fUe
>>293
諦めれ、漏れも同じ使い方をしている。(w

今は仮OSインスコするAtras10k3とマイドクやデスクトップ、メールデータを退避する領域の用意に手間取り中。
IDEのキャプデータとかをRAMにバックアップしようと思ったら、既に退避済みデータとしていないデータが
ごっちゃになっていて、わけわかめ状態。(w
要するに、チータンにあるデータをIDEに退避しようとしたら、何時の間にかIDEデータの退避作業に
没頭する羽目に陥ってしまった、と言う事でつ。
普段から整理しておくんだった…。鬱
295不明なデバイスさん:03/10/03 20:40 ID:o1thxH1c
>>294
諦めまつた(w
只今再インスコ中〜('A`)マンドクセ
間違えてIDEのドライブをフォーマットしたりしてちょいデータ損失( ´Д⊂
296不明なデバイスさん:03/10/04 02:13 ID:Cpx66oGC
うわぁあああああ
そーか、HostRaid解除せなあかんのかー!
マンドクセー

ファームアップした人、調子どうですか?
297216:03/10/04 02:24 ID:z37UyYed
ST318453LWを2台でRAID0って多いのね〜。

おいらも無事ファーム手に入れてアップグレードしました。
>>216に書いてあるとおりHostRAID組んでいるんだけど、
ファームを上げるときは別のマシンの29160に繋げて、
単体ディスク扱いにしてSeaToolからやりますた。

その後従来のマシンに繋げてOK。
最初はブートドライブでscandiskかかったけど、その後は正常でした。
今のところあの引っかかり現象は再現してません。
298不明なデバイスさん:03/10/04 04:23 ID:9yfFxTpR
>296-297 Adaptec の HostRAID はHDD上にRAID構成情報書き込んでいるタイプだから
解除せずに単体でするのは一種のカケですね
HostRAID ってーと iROC ですよね? ID変えてもRAID構成がついてくるというのは良い
Adaptec I2O BIOS 系もそうだね楽で良い
Mylex 系なんてのはID変えるだけで苦労するハメに・・・
299不明なデバイスさん:03/10/04 08:53 ID:RExKpgZR
>>297
うは、それって298の言うとおりヤバイんじゃないの?
怖くてデキナイヨー
300216:03/10/04 09:54 ID:z37UyYed
>>298-299
そう。賭けではありました。
もちろん再インストールの準備はしてましたよ。
作業を端折るためにやったら、それでうまくいったという一例ということで。
301不明なデバイスさん:03/10/04 10:04 ID:RExKpgZR
>>300
いや、中のデータで済んでくれれば良いんだけど、
DiskやHostがアボンする危険はないんだろうかと・・・・

SunのRaidなんかも他機種につなげると壊れるってあるし
大丈夫なんかなーオモタ
302298:03/10/04 21:55 ID:9yfFxTpR
>301
Mylex系 でアレイ組んでた場合アレイのコンフィグ情報を
FDにでも保存しておかないとアンマウント(killだったか?)する危険があるのと
{外れただけならFD保存したコンフィグ情報使わなくても復帰可能}
外しただけ状態 と 一旦アレイ解除だけ状態 を別(他社) H/A 単体接続で扱うと
HDD そのものが おっ死ぬ率が極端に上がるから気をつけましょう。
Mylex系 の人はアレイ解除する際に RAID-7(単品状態)に指定して
イニシャライズをきっちりとかけてから外しましょうね。
 「経験者は語る」でした。
過去に解除だけやってその後いったい何台壊したやら、提供されたタダHDDだから良かったものの

216さんは賭けに勝ったんですねぇ
別 H/A 接続の時にアレイ情報書き込んである部分に別 H/A が「何か」書き込まないとも限らない
・・・・と思うのは私だけですか?
Seatool が動いている以上OS からアプリからサービスから稼動しているし〜〜〜
303secret:03/10/04 22:18 ID:9yfFxTpR
P.S. 298 は私でした。
「この件に関してはここでは突っ込まないとおもいます」
判別方法に関してです・・・です。
ここ一連m(_ _)m 咳き込んで起きた時にノートから書いたので抜けてました

Adaptec HostRAID 発表時はU160でもやると書いていたのに消えましたね
どこに逝ったのでしょう?
ASC-29160LP にiROC BIOS (Beta版かな?)かかっているのを1枚持ってるのですが・・・ドライバが無くて
DOS でしか使えません(泣)
304不明なデバイスさん:03/10/06 04:02 ID:QX/8khxj
すんません

最速のSCSIHDDはなんでしょうか?
305不明なデバイスさん:03/10/06 04:06 ID:ziHJeUKT
>>304
MAS
306不明なデバイスさん:03/10/06 12:39 ID:bA2iUglw
>>304
Jaz
307不明なデバイスさん:03/10/06 20:46 ID:uMLm3DM9
Jazzは最速のリムーバブルメディアだRO!
308不明なデバイスさん:03/10/07 23:03 ID:aihWwU89
まだ出てなさそうなんで・・・・

http://www.seagate.com/support/certificate.html

Upgrade file for the Seagate ST336607LW (Cheetah 10K.6, Ultra 320) v 0007

440IM7OZ9MP4
309不明なデバイスさん:03/10/09 07:01 ID:6mXxhUzj
>>308
サンクスコ-
310不明なデバイスさん:03/10/09 11:12 ID:M/GELX2L
>>308
ごくろうさまー。

ようやくビグロブのアク禁が解除になった。
長かった…、丸4日間。
311不明なデバイスさん:03/10/11 13:11 ID:ky9G1RJq
今でも落とせる ST336753LW 用の certificate number 持ってる人がいたら,
是非晒してください.乗り遅れてしまいマスタ.
312不明なデバイスさん:03/10/11 13:32 ID:HoIRjNv5
>>311
本体もってんなら自分でSeagateにログ参照して問い合わせろよ。このカス
313不明なデバイスさん:03/10/12 01:54 ID:PUpkgozt
体感速度って↓の通り?

SCSI接続HDD15000prm > SCSI接続HDD10000prm ≒ SATA接続HDD10000prm > IDE接続HDD7200prm
314不明なデバイスさん:03/10/12 02:04 ID:SJ38yYqw
SCSIが一世代前ならそうかな。
SATAの一万回転のRaptorは転送速度が一世代前の一万回転程度なので
最新機種と比べると劣る。
315不明なデバイスさん:03/10/12 02:13 ID:sPjb6APa
現行機種ベースで考えるなら

SCSI接続HDD10000prm ≒ SATA接続HDD10000prm

というのは間違い。シーク速度がかなり違うし、SCSIコマンドの有無の優位性もある。
所詮はIDE構造のHDDを10000回転させただけであって、SCSI構造のHDDをIDEに転用したものではないのだよ。Raptorは。
316不明なデバイスさん:03/10/12 02:19 ID:17Olqqzh
>>314
Raptorのプラッタ容量は36GBだから、最新の10krpmSCSI HDDと同じ。
遅いのは、ただ単に作りがしょぼいだけ。
317315:03/10/12 02:20 ID:sPjb6APa
>>316
同意
318不明なデバイスさん:03/10/12 04:25 ID:hn9Gk765
>>315
(・∀・)ニヤニヤ
319不明なデバイスさん:03/10/12 04:33 ID:jQSYKkYo
Cheetah 10k6
http://www.seagate-asia.com/seagatefiles/japan/pdf/Cheetah10K6_JP(Datasheet).pdf
Raptor
http://www.wdc.com/jp/products/WD360GD.asp

大差ないようだが・・・
320不明なデバイスさん:03/10/12 05:38 ID:SJ38yYqw
スペックシートだけ見ても分からん物です。

http://www.storagereview.com/articles/200303/20030305WD360GD_1.html
321不明なデバイスさん:03/10/12 05:56 ID:jQSYKkYo
そんなベータの頃のデータいまさら出されても呆れるだけ
それ見ても、シークはやっぱりあんまかわらん
サーバーベンチじゃあ確かに振るわんが
デスクトップじゃそれなりだし

WDはそもそもベンチは振るわん傾向だしな
実際使ったヤツの話もあんま聞かん
どうせこのスレでもイメージで語ってるだけ

もちっとマシな情報がない限り、いいのか悪いのか良く分からんね
322不明なデバイスさん:03/10/12 06:37 ID:SJ38yYqw
ハハハ。あっそ。
323不明なデバイスさん:03/10/12 06:53 ID:jQSYKkYo
そもそもSCSIの10000rpm自体眼中に無いから
どうでもいいんだけどね
SCSIカード買ったなら、普通15000rpm
漏れももちろんそう
わざわざ遅い10000rpm選ぶヤツは珍しい

比べるなら

 SCSI RAIDカード + SCSI 15000rpm HDDと
 オンボードSATA RAID + SATA 10000rpm HDDで

コスト・速度等の総合評価するのがよろしいと思うんだが
そんなんやるヤツ居ないだろうしな

そこそこいけるなら、漏れもSCSI捨てるしさ
324不明なデバイスさん:03/10/12 07:02 ID:SJ38yYqw
無駄な改行が頭の悪さを物語っているな。
しかも嘘臭い。
325不明なデバイスさん:03/10/12 07:07 ID:jQSYKkYo
SCSIの15000rpmぐらいで嘘つくかよ
RAID0で八台だぜって書くと嘘臭いがな(ホントだが)
326不明なデバイスさん:03/10/12 08:25 ID:0+GCAXx5
BUFFALOのDSC-120買ったので、早速接続してフォーマットしたんですが、どうも調子が悪い。
書きこめませんでしたとかいう青画面がしょっちゅう出てくるし、他のドライブからなぜかデータがコピーできなかったりする。
それで、おかしいと思ってエラーチェックをしてみたら不良セクタが約12G……。
これって初期不良か何かなのでしょうか……・?
327不明なデバイスさん:03/10/12 09:14 ID:sPjb6APa
てかスペックシート見て SCSI接続HDD10000rpm ≒ SATA接続HDD10000rpm なんて思える奴がおめでたすぎるよ。
コマンドキューイング搭載のSATA-Raptor2なら話が変わってくるがな。
328不明なデバイスさん:03/10/12 09:21 ID:sPjb6APa
http://www.digit-life.com/articles2/wd360gd/

これ見てもSCSI接続HDD10000rpm ≒ SATA接続HDD10000rpmじゃないっしょ。
WinBENCHは負けてるが、SCSI全般にいえるがこのプログラムでは高い数値は出ない。
329不明なデバイスさん:03/10/12 09:37 ID:5oU3fy04
SCSIの優位性をベンチで語られても・・・って感じ
330不明なデバイスさん:03/10/12 09:49 ID:+JqQbapm
331不明なデバイスさん:03/10/12 10:07 ID:67Hbt53t
WD360GD二個がけでストライピングしてたけど
シングルの時よりキャプチャが悲惨になった。
(CPU負荷の増大の影響でコマ落ち悪化)
まぁ、コントローラの具合もあるんだろうけど所詮はATAってことですか。
こんな事なら安い160カードとSCSIなHDDを買った方が良かったかも。
332不明なデバイスさん:03/10/12 10:15 ID:67Hbt53t
まぁ、そうは言っても薔薇4辺りのHDDと比べると
グッとレスポンス良くなってるのですがね。

ベンチマークは目安以上の物ではないからシラネ。
333不明なデバイスさん:03/10/12 10:21 ID:+JqQbapm
良くない例えだとは思うけど
SCSI=ハードウェアエンコード
IDE=ソフトウェアエンコード
って感じ。
334不明なデバイスさん:03/10/12 10:22 ID:5oU3fy04
そりゃ世代も違うし、そもそも回転数が違うやん
でも、しょせんはIDEってことでしょ
絶対的なパフォーマンスではSCSIには及ばない
ただ、CP考えちゃうとね・・・
335不明なデバイスさん:03/10/12 10:24 ID:+JqQbapm
あっ、時間をかければよい結果がでるってことではなく
システムに対する負荷の掛かり具合って意味で;
336不明なデバイスさん:03/10/12 14:16 ID:nfxTLtvq
コストパフォーマンスを気にする奴はSCSIを選ばない。
今更何を言ってるのやら。
337不明なデバイスさん:03/10/12 23:13 ID:84Uv5wgf
チーちゃん 10K6の 146Gを、エンコのワーク用に使ってみたい。
と前々から思ってはいるが、いかんせん値段高杉。
338不明なデバイスさん:03/10/14 00:57 ID:zudT482L
ST318453LWのfirmが003なので更新したいのですが、
MegaRAID320-2のみでの更新は不可能なのでしょうか?
別途SCSIカードが必要なのでしょうか?
339不明なデバイスさん:03/10/14 01:53 ID:rksaKnLm
ふつーに単発にして、SeaToolで認識できる状態にできればいけるんでは
340338:03/10/14 02:07 ID:zudT482L
>339
JBODでも良いですかね?ほんと教えて君ですまん。
341不明なデバイスさん:03/10/14 07:11 ID:rksaKnLm
いや・・・その環境で使ったことないから断言できないけど、
それはふつーに単発で認識できないんじゃないの?
仕様書読むか実際試してよ
342不明なデバイスさん:03/10/15 20:12 ID:3LhbkSuj
SCSIについての質問はココでしてもいいのでしょうか?
343不明なデバイスさん:03/10/15 23:11 ID:i5bk7/wU
>342 これ以外は知らないっす

↓---- ハードウェア板 ----
SCSI HDD総合スレッドpart4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1055782925/l50

SCSI原理主義<HDD編>
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000535905/l50

SCSIボード藻前らどれ使ってるンYO?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1048855027/l50

●SCSI RAID 愛好者の会    ●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1053613622/l50

【SCSIから】外付けHDD 10台目【SATAまで】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1065606268/l50

↓---- 自作 PC 板 ----
延々と、SCSI
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061481024/l50

SCSIDE友の会(ACARD IDE→SCSI変換ブリッジ)Ultra2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042963351/l50

好きな所で殺伐してくれ
344342:03/10/16 19:19 ID:eaSjv21Z
>>343
さんくすこです。
探ってみます。
345不明なデバイスさん:03/10/16 19:59 ID:DdgMkmZH
Raid組んでる奴、おまいらのストライプサイズ教えて下さい。
できれば使用用途(システム、データ領域等)も
346不明なデバイスさん:03/10/17 01:27 ID:+i2SoTIL
>>345
すとらいぷさいずって何ですか?
347不明なデバイスさん:03/10/17 03:29 ID:NVG49Zh0
RAID Type : 0
Stripe size : 8KB
Cache Memory : 32MB
Read Cache : Nomal
Write Cache : Write-Back

HDD Capacity : 9GBx3 & 4.5GBx2
FormatType : NTFS
Use : Winny Cache
348不明なデバイスさん:03/10/17 14:03 ID:OU0Lwp0O
HDベンチ結果キボン!!!!
349不明なデバイスさん:03/10/17 20:13 ID:38YAsXuT
>>348
??
それでパフォーマンスが測れるとでも?
350不明なデバイスさん:03/10/17 20:45 ID:9S9Z/uxH
ヽ(`Д´)ノベンチ貼れよ>>349
351347 デツ:03/10/17 22:58 ID:NVG49Zh0
>>350
なぁ〜んだ 349のベンチが皆知りたかったのでつねぃ ワシ 349 では無いので貼らない
意味ね〜し
349 サン ハッテヤレバ?
352347 デツ:03/10/17 23:32 ID:NVG49Zh0
ベンチ結果というものはそれなりの動作をしているのかを確認する為のものでしかない
構成趣旨:
HDD への書き込み負荷を減らす為に RAID Card の Cache Memory ヘ書き込んだ時点で書き込み完了を返す Write-Back 設定
スルー設定にするよりもリズム♪をもってアクセスしてる{Write-Thruにすると不規則}
バッテリーを搭載したいのは山々だが高いのと万一液もれすると危険
Winny 用 Cache つ〜事で個々の落ちてくるデータサイズは小さいので Stripe size 8KB
・・・どうせ Winny Cache と割り切り ストライピング
値段と転送速度を考慮して 安価なUW ・・・2ch 構成にすれば Read & Write 速いが意味無し
0ch-9GBx3 {SCAx3 ユニット}: 1ch-4.5GBx2 {UW 68pin } ← これも{9GB SCAx3 ユニット} にするつもりだったがケースに入らなかっただよ
外付けはケーブル長の問題が出たので断念 {ユニット がUW 対応品の為だ}
HDbench でもやれと? さっきny稼動中にやってみたがな、UW の帯域近くで頭打ちだよ(あたりまえだがな)
353不明なデバイスさん:03/10/18 00:49 ID:HiVUlYOs
ヽ(`Д´)ノそうだよ>>352まだかよ>>349
354不明なデバイスさん:03/10/18 00:50 ID:HiVUlYOs
ヽ(`Д´)ノってか、結果貼ってくれよ>>352
355不明なデバイスさん:03/10/18 01:05 ID:vv+D9W+/
>>352
すまん、だれか翻訳してくれ
356347 デツ :03/10/18 02:25 ID:QpESItch
>ヽ(`Д´)ノってか、結果貼ってくれよ>>352
なんだ鷲にかよ 知ってどうすんだよ ほれっ
Sample:0ch-1ch 共に
Winny 使用中HDD RAID-0:※Winny Cache動作中に計測
HDBench 3.40Beta6
File 1MB
Read Write : 30 〜 35 MB/s
Random R&W : 26 〜 28 MB/s
>>355 悪いこたぁイワネ コノテイド リカイ デキナケリャ SCSI スレ ニ クンナ
357347 デツ:03/10/18 02:26 ID:QpESItch
( o゚д゚o)<参考になるのかこんなもん? メモリで返って来るだけじゃん
この場合計測で100MB だの1GB だのは意味ねぇしな 光りでもよ
そうそ 2ch で分けて ストライピング した時はだいたいRead Write : 58 〜 60 MB/s ダッタヨ
そんときゃ IDE 30GBをSCSIにしたヤツ2台だったが、静かだったなその頃は
SCAx3 ユニットがLVD 対応してればU2W かU160 のHDD とRAID H/A 使ったかもしれねぇが
変換の時の読み出しだけ速くても意味ねぇよな
Cache Memory でかいの載せても電源断になったら痛いで
Cache Memory 無いAdaptec Host RAID も書き込みグラフ NO Cache Memory IDE-RAID とよく似たグラフだロ
グラフはレビュあったロ
HDD の延命には向かん 鷲は 長く使いTai!  んだ・・・割厨と叩かんのか?
もともとはメル鯖-HTTP鯖-FTP鯖 で24H 闘わせてたが余剰パワー/時間もったいないでやってみてる
一番痛いのはこの書き込みダロ ワカッテルッテヨ
358不明なデバイスさん:03/10/18 02:37 ID:QpESItch
他の方はどういう構成なのでせう
359不明なデバイスさん:03/10/18 03:13 ID:/DJ0fLA3
漏れは39320-Rに15k3x2でHostRAIDのRAID0で使ってまつ。
使用目的はシステム&アプリで、作業時は15k3のストライプ+単独のAtras10k3。
後はデータ置場にIDEを5台(ST380021Ax3,IC35L080AVVA07x2)

速度は既出だけど、WinBench99にて
Windows SoftRAID-0 : 125MB〜104MB
39320-R HostRAID-0 : 112MB〜95MB

HostRAIDのキャッシュは16Kと64Kを試してみたけど、いまいち違いが分からなかった…。
ベンチ取ったマシン構成は…
CPU:Pen4 2.53G MEM:DDR333 512Mx2 M/B:SHINXP1394 なので39320-Rは当然32bitPCIだったりする。(w
360不明なデバイスさん:03/10/18 12:20 ID:52eR0/J3
ヽ(`Д´)ノHDBench結果こんな感じで貼ってくれよ>>356

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2 531.56MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K]
VideoCard SiS 530
Memory 191,320 KByte
OS      Win98
Date 2003/10/18 12:16

SCSI = ST324KJ SCSI Controller
HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
12353 24679 15766 6137 3469 7874 2

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
5987 6174 2155 10 19564 21704 5305 20467 C:\100MB
361不明なデバイスさん:03/10/18 13:26 ID:cJIf731Q
なんでこの板のSCSIスレは定期的に既知外が現れるんだろう
362不明なデバイスさん:03/10/18 14:44 ID:tKWH0vxu
どこにでもいるもんだよ、基地外。
363不明なデバイスさん:03/10/18 15:12 ID:1uzIy3v5
自作板のSCSIスレにも痛いの来てるし・・・

しかし、結局用途とストライプサイズの最適値ってFA出てる?
資料みると、コンパックなんかはデフォ16k、Dellなんかは32だか64だったりと、
どうもわからない
そういや今出てるDos/VマガジンだとWinでつかうなら32or64以上なんてあったなぁ
364不明なデバイスさん:03/10/18 19:19 ID:ZZlX+c1P
ヽ(`Д´)ノベンチ結果まだ!!!!
365359:03/10/18 20:47 ID:/DJ0fLA3
>>363
ブレスのHostRAIDのレビューでは、オーソドックスな64KBって書いてあるね。
15K3のファームUPした後、64KBに戻してみようかな。

>>364
漏れのベンチ結果が書いてあるだろう。(w
366不明なデバイスさん:03/10/18 21:34 ID:ZZlX+c1P
>>365
>>360みたいなベンチ結果まだ!!!!ヽ(`Д´)ノ
367不明なデバイスさん:03/10/19 00:10 ID:ZBrhD+Mp
>338
>340
ウチにきたメールだと「非RAIDカードで」
と、なってたので別のマシンに39160挿してやったんだけど… どうだった?
RAIDカードでも出来たのかなぁ 試してみればよかったよ。

Install the drive as a non-boot device on a non-Raid controller and use
Seatools Enterprise Edition to install the firmware.
The firmware update utility is in the advanced options menu in Seatools.

368不明なデバイスさん:03/10/19 00:45 ID:Bq3yQDSU
>366
HDBENCH だと表面的な感覚でしか解らないと思います
369secret:03/10/19 01:10 ID:Bq3yQDSU
聞いて貴方はどうしたいのか? の趣旨を明確に相手に伝えなければ
釣りとしか反応 返ってきませんよ?
Ultra 160 RAID de Go!
ttp://homepage3.nifty.com/sekin/
ttp://homepage3.nifty.com/sekin/old.html
ベンチ知りたいだけでしたら↑見れば事例が細かく載ってます。
370secret:03/10/19 01:23 ID:Bq3yQDSU
人それぞれ 考え方と構成は千差万別なのですからRAID したいのなら実際に組んでみて
貴方自身の運用に合った構成と検証を1〜2ヶ月程シェイクダウンする事を進めます。
その時にでもアレイ崩壊からの復活をチャレンジしてみるとイザというときに役立ちます。
あとバックアップとレストアも・・・考えが割り切れるならRAID-0 でもOK!
System で運用するのなら尚更 数回〜十数回構成変えつつOSとアプリ入れて
体感でベストと思う設定に持っていくと自己満足に浸れます。
※その自己満足ベスト構成を決して他人に押し付けないで下さいね。
という私の考えは間違ってますか?
ちゃんと測ろうとするなら一度Format しなきゃならない・・・
皆 運用中だろうし ベンチ ベンチとおねだりは良くないと思う。
371Socket774:03/10/19 01:30 ID:g9U0dQcv
>>360
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2665.96MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Xeon(TM) CPU 2.66GHz
Processor Pentium4 2665.96MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Xeon(TM) CPU 2.66GHz
Processor Pentium4 2665.96MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Xeon(TM) CPU 2.66GHz
Processor Pentium4 2665.96MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Xeon(TM) CPU 2.66GHz
VideoCard RADEON 9500 PRO / 9700
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1047,512 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/10/19 01:27
Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
セカンダリ IDE チャネル
Adaptec ASC-29320 HostRAID driver
ADAPTEC RAID 0 1.0
3ware 7000-2:0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
71313 164935 203518 174386 58714 110868 42
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
49326 14578 9460 266 105567 90941 8634 37007 C:\100MB
まあ、こんな感じだ。
372secret:03/10/19 01:40 ID:Bq3yQDSU
このスレで書き込む内容では無かった?
ガリガリキビキビとOS使うならHostRAID 系のBIOS Soft RAID も捨てがたい。
Adaptec の初期U160 RAID だからかプロセッサ遅いので動作が緩慢
Win95/98se 時代には IOI-9200UWR を使ってました。
今は光学系繋いで元気に動いてます。
知人は BT-950R ってのを愛用してました。
BIOS Soft RAID-0 壊れる時はイキナリでビビルもんだったな・・今もですけれど
Elite 1600 壊れてて使えないからなぁ
新規で新品買うならU320 に移行したいけどそこまでの使い方はしないから
私は値段がこなれるまでは現状維持です。
373secret:03/10/19 02:07 ID:Bq3yQDSU
>371
凄いですね あっ涎が

>345
テンプレ無いのでとりあえず
System MAIN machine
Attached Modules:128MB ECC Memory Module
SCSI Bus Type:Ultra160
SCSI Bus Transfer:160MB/second(Maximum)
Host Bus Type:PCI(32Bit-33MHz)
Host Bus Transfer:132MB/second(Maximum)
Description:RAID-0
Capacity:35044MB(Seagate Barracuda 18XL x4)
Block Size:512bytes
Stripe Size:256Kbytes
Int13 cache setting:Write Though
Use:SYSTEM
374secret:03/10/19 02:08 ID:Bq3yQDSU
System SUB-1 machine
Attached Modules:64MB ECC Memory Module
SCSI Bus Type:Ultra160
SCSI Bus Transfer:160MB/second(Maximum)
Host Bus Type:PCI(32Bit-33MHz)
Host Bus Transfer:132MB/second(Maximum)
Description:RAID-0
Capacity:52098MB(Cheetah 18XL モドキ/HEWLETT PACKARD OEM x3)
Block Size:512bytes
Stripe Size:256Kbytes
Int13 cache setting:Write Though
Use:SYSTEM
375secret:03/10/19 02:09 ID:Bq3yQDSU
System SUB-2 machine
Attached Modules:32MB ECC Memory Module x2(Total 64MB)
SCSI Bus Type:Ultra160
SCSI Bus Transfer:160MB/second(Maximum)
Host Bus Type:PCI(64Bit-33MHz)
Host Bus Transfer:264MB/second(Maximum)
Description:RAID-0
Capacity-1:34715MB(Bus-0:DDYS x2)
Capacity-2:34715MB(Bus-1:DDYS x2)
Block Size:512bytes
Stripe Size:256Kbytes
Int13 cache setting:Write Back
Use:WORKS
では おやすみなさい。 m(_ _)m 寝る
376359:03/10/19 04:32 ID:us/BVXsP
>>371
>>secret氏
構成見てるだけで涎が…。(;´Д`) … ハァハァ ハァハァ ノヽァノヽァ ノ \アノ \ア

来年はOpteronに突撃してみたい…。
無理かも…。(´・ω・`)ショボーン
377不明なデバイスさん:03/10/19 15:04 ID:AW2cdGxV
>>368-369
いや・・2chネラーのベンチ結果が知りたい。との理由なんだが・・。

>>370
おねだりもなりも_| ̄|○

>>371
m(_ _)m感謝
378secret:03/10/20 02:27 ID:i6KfWdR7
>363
>「ストライプサイズの最適値ってFA」
あまり見たことありませんね。
HDD {Capacity / Several pieces}
OS / Application / DATA / Works / Cache
あとはオペレータの使い方とシステムの負荷
・・・出るのでしょうかオールマイティな最適値なんて?

Windows2000 ソフトウェアRAID での・・やった人の表
ttp://www.yoshidakai.com/pc/software_raid.html

やっぱり御自身の環境に合致した構成をあれこれ試して自分で納得する以外にないでしょう。
HDBENCH が悪いとは言いません、台数増やしてch 分けて値が上がるのをみるのは楽しいものですが、
でもベンチ結果だけでシステム全体を評価してしまうのは意味をなさないと思います。
良く耳にするのはベンチ結果を上げたいだけならStripe Sizeを下げてWrite Backですか?
あまりStripe Sizeを上げると無駄が出るとも聞きます。
私は速度求めてないので Bench? 遅いよ
使うRAID Card によってベンダーの性格付けが違うのでどれが良いともねぇ?
ただ OS とアプリプログラム入れるアレイにはWrite Back止めた方が良いと思います。
379secret:03/10/20 02:52 ID:i6KfWdR7
私がSystem にRAID-0 やっているのは
・RAID-5 は私のマシンでは我慢ならない程遅かった
・長く使っていると同じHDD が市場からなくなる(&入手難)
・壊れるときには壊れるものだという開き直り
・RAID-1 でもウィルスには無力
・重要なデータは別のDATA用 HDD に保存先指定して定期的に焼いている
・別の単品HDD(Works 用)にも同じOS をインストールしている
 電源の切り替え or PCI-Bus の優先切り替え or SCSI ID No. の切り替え
 で万一起動アレイのOS が動かなくなっただけならそのHDDから修復するか、
 Win NT系はシステム修復ディスク 起動用Disk を作ってあるのでそこから。
 ハードウェアプロファイルも複数個 ハードを追加すれば定期的に入れ替え
・普段使うアプリのほとんどとOS はMAIN machine DATA HDD にコピーを置いている
 (それも死んだ時はorignal CD-ROMから)
・設定物はテキストファイルに書き出したりしてFD にもバックアップ
・Adaptec のを複数所持しているのでRAID H/A が死んだときには差し替えでサルベージ可能
・OS のインストールなんで速いものだから
壊れるまで使うだろう・・・私の使用用途で不都合が無いもので

368「Bench? 遅いよ」という本音な訳で貼りません
380不明なデバイスさん:03/10/20 02:55 ID:Ur9mv+JY
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2545.57MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.53GHz
VideoCard RADEON 9700 PRO
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/10/20 02:40
SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST380021A
ST380021A
SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
ST380021A
381不明なデバイスさん:03/10/20 02:56 ID:Ur9mv+JY
〜続き
Adaptec ASC-39320 HostRAID driver
ADAPTEC RAID 0 1.0
Adaptec SCSI Card 29160 - Ultra160 SCSI
MATSHITADVD-RAM LF-D200 A130
PIONEER DVD-ROM DVD-305 1.03
ITE IT8212 ATA RAID Controller
ITE DiskArray 0 VA4O
ITE DiskArray 2 VA4O
Adaptec SCSI Card 39320 - Ultra320 SCSI
QUANTUM ATLAS10K3_18_WLS020K
ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00
ARK CD-ROM VD6 B 6.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
58502 58018 96375 129227 80709 159577 69
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
56954 23327 11040 320 96240 87297 11436 35992 C:\100MB

Xeon恐るべしだな…。来年はOpteronに突撃したい。
382    :03/10/20 17:53 ID:GeCCd0ST
今日になって>>209の問題を気づきました
私のチーターももう寿命なのかなと疑っておりました。

そして>>278で調べたところ2台ともOEMでアップデートが無理な状況なんですが
ST318453LWのファームウェア持っておられる方アップしてもらえないでしょうか?

よろしくおねがいします。
383不明なデバイスさん:03/10/20 23:10 ID:d0qp4szm
こんにちは。質問です。
ちーたー君(ST318453LW)って、そろそろ新モデル発売の時期なんですか?

ついに15000rpmに踏み込むべ、と思って通販で買おうとしたら、
リテール品扱ってるクレバリーとe-tokkaが、両方品切れなんですけど。
単に流通事情が悪くなってるだけなんですかね?
384不明なデバイスさん:03/10/20 23:49 ID:d+hNQzuf
>>383
1ヶ月ぐらい待って改善されなきゃそうかも
出始めのころはタマが少なくてもっと待たされたような覚えがあるけど
385不明なデバイスさん:03/10/20 23:50 ID:D7DrFTRf
新製品が出るとすれば、現行製品の流通が絞られる前に、
Seagateのwebに新製品情報が出るはずだが。

だいたい新機種で不良が大量発生した場合に備えて、
直前モデルの生産をいきなり絞るようなことはしない。あり得ない。
386不明なデバイスさん:03/10/21 00:17 ID:ishLheYb
387不明なデバイスさん:03/10/21 00:46 ID:ishLheYb
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1394.47MHz[AuthenticAMD family F model 5 step 1]
Processor 1394.48MHz[AuthenticAMD family F model 5 step 1]
VideoCard RADEON 9600 SERIES - Secondary
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 2096,620 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2003/10/21 00:24

MegaRAID SCSI 320-2 Controller
MEGARAID LD 0 MEGARAID

MegaRAID SCSI 320-2 Controller
MEGARAID LD 0 MEGARAID

プライマリ AMD IDE チャネル
JLMS DVD-ROM LTD-166SDS08
HL-DT-STDVDRAM GMA-4020BA102

プライマリ AMD IDE チャネル
TEAC DV-516E 3.01

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
73491 130026 147009 52391 74700 73442 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
65547 51200 8493 215 148837 116894 24088 42542 C:\100MB

K8Wに 鱒二匹 今、更に二匹注文中 CPUとメモリーを何とかしたいな
388383:03/10/21 00:57 ID:kChVxQkX
>>384-385
ありがとうございます。参考になりますた。
389382:03/10/22 23:11 ID:dxKtihVR
>>386さんありがとうございますといいたいのですが
もう消えておりました。

そのまえにseatools_enterprise_installをダウンロードしたのですが
これを解凍しようとすると「Could not 」とでてエラーになってしまいます
WIN上からしかファームウェア更新はできないのでしょうか?
390不明なデバイスさん:03/10/23 01:28 ID:RFyBwQII
>>389
もう一度上げ直しておきました ニ〜三日で消しますのでお早めに
391secret:03/10/23 02:40 ID:RsFnKHM9
>389
SeaTools Enterprise リナのもありますけど?
ttp://www.seagate.com/support/seatools/index.html
Download size:
Windows: 2.8 MB
Linux Command Line: 230 KB
Linux Graphical: 656 KB
マック使いですか? BeOS?
392secret:03/10/23 03:13 ID:RsFnKHM9
ここの皆さんに貰った感謝を込めて(本音は320に手を出すときにハズレ引きたくない)
UP loader 付き倉庫サイト作って提供しようか?
cgi選別するのに時間が掛るけど? やっぱり人間「楽」しちゃダメってんで却下?
SCSI 使いはそれなりに高スキルと高モラルがあると信じたいが・・・
Seagate の入手しずらい方法に反発しているというのもある。
393不明なデバイスさん:03/10/23 08:46 ID:INlZzfOz
>>390
アップありがとうございます
おかげさまでダウンロードできました。
SeaTools Enterpriseを実行したのですが
ボードの絵が出たままでスキャンしたままハングアップしてしまいます
OSとSeaTools Enterpriseをそれぞれ再インストしたのですが
状態は変わらず迷っています。

Cheetah15.3*2 (ST318453LW)です
OSはWINXPでOS側ではドライブ認識しています
ボードはAdaptec ASC-39320 です。

RAID0から現在IDEのHDにOSをいれて
残りの2台をHostRAID解除しています
394Socket774:03/10/23 21:12 ID:lG1lIsK8
18GBの処分品(メーカーパッケージ、新品)が売られてたんで、
ドスパラの中古より安かったこともあって、
SCSIボードはあるから買ってみようと思ったけど、
内部接続ケーブルがやたら長いのしかなくて、取り回しが大変だし、
かといってUSB2.0変換だとケーブルが高いしSCSIの意味も無いし・・・
と、購入見送り
更に物を調べてみたら、どうやら'99発売の物で、
例えそれ以降の製造品でも、箱の色がすでに薄くなってて、
下手するとドライブの稼動部に問題が出るんじゃないかとも考えた
興味あったんだが、SCSI HDD
395捕手:03/10/26 02:23 ID:OQkNEK5X
      /V\
     /◎;;;,;,,,,ヽ
  _ ム:::(,,゚Д゚):::| 藻前ら、話題はないのか?
  ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
   ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
    ` ー U'"U'
396不明なデバイスさん:03/10/26 04:24 ID:hwrX3dsx
最近\9800とかで叩き売りされてるOEM版のST318453は要注意ということか...
397不明なデバイスさん:03/10/26 07:43 ID:TsxGKpWp
>>221
> 29160がバルクで1万切ってるから
てあるけど、秋葉に行けばこの価格で買えるのでしょうか?
通販だと最低でも18000円くらいするんですが…
398不明なデバイスさん:03/10/26 11:25 ID:cUowyqFo
MaxtorのAtlas 10k IV買った。IBMのDDYSよりずっと速くなって
うれすい。DDYSって地雷だったんだね。使用中に壊れなくて良かった。
399不明なデバイスさん:03/10/26 11:34 ID:RNby7yc/
>>396
海門正規品なら古くても update すれば良いだけの話だが、
firm が確認できれば問題ないだろうけど、
確認できない or 古い場合は止めるが吉だろうね。
400不明なデバイスさん:03/10/26 15:28 ID:gSH6unx/
>>397
多分、今はもうない。あれは放出品と特価品だと思うので
マニヤどもが買い尽くしたと思われ。
じゃんぱら通販とか見てみれ。U160が税抜きで1万弱だ。
中古じゃダメとかの人ですか?
401不明なデバイスさん:03/10/26 16:27 ID:5xFJ84tL
以前GENOで29160が\7,980で出てた時、かなりの間売れ残ってたから
もうこの辺りは需要ないんだと思ってたが…

因みに中古扱いだったものの、ブツは未使用新品ですた。
402397:03/10/26 17:19 ID:TsxGKpWp
>>400
そうですか…
中古は気にならないので、次に見つけ次第確保します。
397を書いた時点で、じゃんぱら通販に7980円であったんだけど、
新品があの値段ならお得じゃないと思って見逃しました。
403不明なデバイスさん:03/10/27 01:37 ID:o5F6rN0y
でもバルクだと別途ケーブル代が掛かるので、既にケーブルを持っている人以外はBOX品を買った方が
結果的に安上がりだ罠。
ちなみに29160BOXだと、50ピンSEケーブルと68ピンケーブルと68ピンLVDケーブルが付属しているけど、
この3つのケーブルを別途購入するとなると1万円位掛かるよ。
404不明なデバイスさん:03/10/27 01:49 ID:/uzDuO0e
>この3つのケーブルを別途購入するとなると1万円位掛かるよ。
( ´_ゝ`) フーン
405不明なデバイスさん:03/10/27 09:30 ID:5NNexHUI
SCSI ケーブルは信頼できるものを使った方がよい。(SCSI に限らないけど。)
406不明なデバイスさん:03/10/27 09:53 ID:u+Lexgul
それはそのとおりだが
付属品が信頼できるものかどうかは分からないな
407不明なデバイスさん:03/10/27 16:20 ID:pI3iZTvo
Hi8キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
408不明なデバイスさん:03/10/27 16:32 ID:pI3iZTvo
誤爆スマソ
409不明なデバイスさん:03/10/27 20:51 ID:NScqHOyF
起動ディスクにしている ATLAS 10K 9WLS なるSCSI HDDの
ファームリビジョンが「UCHK」となっています。

変ですよね?よくハングアップします(´・ω・`)
410不明なデバイスさん:03/10/27 21:01 ID:u+Lexgul
変だね、おかしすぎる
俺にくれれば代わりに処分してあげる
411409:03/10/27 21:28 ID:NScqHOyF
>>410
ATLAS 10Kは渡せませんが・・・
代わりにSEAGATE ST118202LCなら1個あります。

ファームのUP方法を教えてください。
412不明なデバイスさん:03/10/27 23:58 ID:Uqcq2kZ7
ちょっと質問です。
ST39204LCって、熱や音はどんな感じか分かる方いますか?
413不明なデバイスさん:03/10/28 01:07 ID:Vnzdmvma
富士通のMASって、どこで買えますか?
414不明なデバイスさん:03/10/28 02:06 ID:hTrznN9x
>>413
WinHouse
415不明なデバイスさん:03/10/28 10:33 ID:FcOSwj4r
>>409
 UnCHecKable ?
 Maxtorはfirmを配布しない方針だとPCwatchのインタビュー記事に
 あったのでたぶん無いんじゃないかと思います.



 ところで73GB 15K.3 LWのfirmってどこかに落ちていませんか...(´・ω・`)
416不明なデバイスさん:03/10/28 15:10 ID:bGfsuIeN
>>415
自分で直接Seagateにお願いメールだせよ。。。
417不明なデバイスさん:03/10/28 21:44 ID:HXxEkWtq
やるなSeagate。20分でメール返ってきた。
418不明なデバイスさん:03/10/28 22:39 ID:xwoyyW7B
atlasはquantumでしょ
419secret:03/10/29 03:55 ID:QO2vgu77
>409 もし使えたら詳細よろしく
Ftp://63.72.66.179/pub/Quantum%20Products/Disk_Firmware/Atlas-10K/
自己責任でやってくれ
420不明なデバイスさん:03/10/29 07:19 ID:c4MdTeJn
>>397
IOプラザでバルクが1万で売ってる。
一応未使用品らしいけど・・・
421不明なデバイスさん:03/10/29 22:51 ID:Rw0iH0hi
>>413
USERS SIDEでも売り始めたよ、高いけど。
422不明なデバイスさん:03/10/29 23:28 ID:Rprnu7oW
Maxtor Atlas 10K IVを買ったんだけど、電源投入時回転しているモーターにブレーキかけた様な音とドラムを叩くドコドコと言う
音がするのだけど、これ壊れているの?
OSが立ち上がると音は消えるのだけど。
初期不良なら交換したいのでよろしく。
423不明なデバイスさん:03/10/29 23:34 ID:quOFNHEV
>>396サン

ど、どこでそんな値段で売ってるの??
424不明なデバイスさん:03/10/30 04:34 ID:ST+julnC
>>422
      /V\
     /◎;;;,;,,,,ヽ
  _ ム:::(,,゚Д゚):::| まるちイクナイ!!
  ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
   ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
    ` ー U'"U'
425不明なデバイスさん:03/10/30 06:57 ID:nVj8YzS1
ブートHDをSCSI のにしようと模索中でつ。

そいでなんですけど、外付けSCSI機器も別に持ってるんで
そっちもつなぎたいんですよ。

U160以降のSCSIボートでブラケットに50ピン端子ついてる
やつってありましたっけ?
426不明なデバイスさん:03/10/30 08:22 ID:JiMzfnJi
39160
427不明なデバイスさん:03/10/30 10:04 ID:tBf7Q8xm
>>425
29160N/19160
428不明なデバイスさん:03/10/30 15:22 ID:KXRbZRlP
Adaptecなら1か2で始まってLPではない160/320ボード。
429不明なデバイスさん:03/11/01 00:35 ID:8A8O6igV
現行の15000回転が静かというのはスレ読んでて分かったのですが、
熱的にはどちらが有利なのでしょうか?また狙ってるのはマキシタです。
アドヴァイスおながいします。
430不明なデバイスさん:03/11/01 13:48 ID:Mljwpb3s
>>429
熱も音もチーターが断然有利だぞ
どうせ熱も音も犠牲にするならマクスター買うよりも、MAS買ったほうがいいな
431429:03/11/01 15:04 ID:8A8O6igV
>>430
う・・・なるほど、ではチータの10kと1.5kならばどちらのが熱いでしょうか?
432不明なデバイスさん:03/11/01 16:06 ID:jnJBCLUw
っつーか、ファンで風当てて冷やすんだから多少の発熱の差なんて
問題にならないだろ。まさか、10,000rpmオーバーのHDDでファンレス
やる気か?
433430:03/11/01 19:48 ID:Mljwpb3s
>>429
チーター10K.6と15K.3は熱も音も15K.3のほうが有利
どちらにせよ、空冷FAN装備は必須。寿命に影響するし。
隣接するIDE-HDDに熱影響するかもしれんし。

以下は延々とSCSIスレでおれが前に書いたやつを流用

648 :Socket774 :03/10/21 15:07 ID:RPAE2YcE
>>641
どっちもどっち。Atlas10K3は音の面では良いことは聞かないね。Atlas15Kのほうが逆によいかも。
海外のレビューでは、以下のような音・熱の評価になってる。
15000系で音のでかさはCheetah15K.3 < Atlas15K < MAS
熱のでかさはCheetah15K.3 < MAS< Atlas15K

10000系で音のでかさはMAP < Atlas10K4 < Cheetah10K.6
熱のでかさはCheetah10K.6 < MAP < Atlas10K4
434430:03/11/01 19:58 ID:Mljwpb3s
Latest Generation 15K SCSI Hard Disk Drives Roundup
http://www.xbitlabs.com/articles/storage/display/15k-roundup.html

参考までに・・・
435不明なデバイスさん:03/11/01 21:33 ID:krB5LS6v
>>434
ここのベンチ結果だと、全体的にはMASが最遅だね。
436不明なデバイスさん:03/11/01 21:43 ID:Mljwpb3s
>>435
テストマシンがかなりの時代遅れってのも影響してるかな
一般的にはMASは最速なはずだからね
437429:03/11/01 22:43 ID:8A8O6igV
>>432
もちろんファンは当てますが発熱自体も低いに越したことはないと思いますが。
HDD自体も熱が低いものを選んでファンもつければそれだけ寿命の点でも有利かと
思いまして・・・

>>433
ほぼすべてにおいてチータの15k.3が良いようですね、ありがとうございます。
438不明なデバイスさん:03/11/02 07:23 ID:Mj/pU4z5
>>437
15k3はファームアップデートが面倒臭いんで
店頭で買う予定だったらファームのバージョンチェックをしてみるとヨロシ
439不明なデバイスさん:03/11/02 12:12 ID:MxqsfRRx
>>436
最速なはず、ってのが良くわからん。マシン本体が古いことが、
ベンチマークの相対的な結果に影響するの?
440不明なデバイスさん:03/11/02 12:22 ID:/Q7f+9cw
>>439
ある程度は影響するんじゃない?
とはいってもさすがにP3-600河童でメモリ256MBじゃあね。。。

StorageReview見ればまた違った結果が見れるからみてみ
441AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/02 13:45 ID:dLs+TmYW
高負荷になると成績良くなるのがSeagateらしいって言えばらしいですな。
442不明なデバイスさん:03/11/02 17:08 ID:vtXskzqP
いまlinuxをインストールしているが笑えるほど速い。
LSI21320+MAS/36GB
443不明なデバイスさん:03/11/02 23:03 ID:fGHa1Op1
>>434-441

んー、StorageReview見ても、
ATLAS15K = ちんまいファイルのランダムアクセス向け(File/Web鯖のスコアがよい点など)
SEAGATE = 連続ファイルのシーケンシャルアクセス向け(DBベンチの大きいサイズの連続アクセスに強い点)
MAS = 3Dレンダリング時やOSのスワップ向け(ファイル転送速度が全体的に高い事より)

っつー事かのぅ。
ここをよく見てる個人ユーザーにゃATLAS15Kがいいと思うが。
Web見てゲームやってワープロ打って表計算やって…ついでに個人鯖とか。
そーいったマルチ端末として使ってる人には俺はATLASを推すな。
3DモデリングとかCADとかやっちゃってるグラフィッカーはMASか。
チーたんチーたん言ってるけど、エンタープライズ用途なDBMS走らせてるワケでもあるまいし…。
速くないといえばウソになるが、周りが囃し立てるほど速いものでもない。<15K3

気軽に爆速を楽しむならATLAS15K。
限定された用途での爆速を楽しむならMAS。
普段はそれなりに、超高負荷の環境においても速度を落としたくない人は15K3。

と思います。
444不明なデバイスさん:03/11/03 00:20 ID:0l4oVYjc
>>422
おれの10K IVもスピンアップ時もの凄い音がする。
2ヶ月くらい使ってるが特に問題なさそうなので
スピンアップ音は仕様なのではと思うが、
他の人の10K IVはどうなのだろうか?
445不明なデバイスさん:03/11/03 00:45 ID:2t4XSfxz
>>443
俺もそういう印象を受けたな。Strage Review見ても、MASが最速
という感じはしないんだが。ほとんど性格の違いみたいなもんで、
どれが良い悪いってレベルじゃないとは思うけどね。

>>444
「きゅるきゅるきゅるきゅる・・どこどこどこどこどこどこ・・」
って奴でしょ。そういうもんだと思うよ。
446不明なデバイスさん:03/11/03 00:54 ID:KtHN2Hhg
>>444-445
数ヶ月前に買った10K Wのスピンアウト時の爆音を初期不良と言って販売店へ持っていったら
店でも確認して不良品として交換してくれたよ。
仕様じゃーないんじゃーない?
447不明なデバイスさん:03/11/03 01:28 ID:0l4oVYjc
>>446
不良なのか!?
交換後の10K IVは爆音はしないのですか?
448不明なデバイスさん:03/11/03 10:51 ID:2eFBw9Xd
>「きゅるきゅるきゅるきゅる・・どこどこどこどこどこどこ・・」

しない個体もあるから「はずれ」でしょう。
449不明なデバイスさん:03/11/03 11:45 ID:vim84ZUw
>>443

チーたん厨じゃないけど、ノンリニア編集では結構シーケンシャル度が高いと思われ,
そこでは15k3が活きてくるんじゃないか?
どっちかというとCPU増強とHDD分割がかなり効くけど。
450不明なデバイスさん:03/11/03 13:14 ID:N0xpTa5Z
>>449
ノンリニア編集って、チータン 15k3を、もしかしてエンコのワーク用に使ってるの?
451不明なデバイスさん:03/11/03 15:42 ID:WXsXgqXG
>>450

うんにゃ
基本的にソースや最後の書き出し用
452446:03/11/03 19:30 ID:KtHN2Hhg
>>447
不良と言われた。
交換した10K IVは爆音しないです。
(多少の音はするが、不良のに比べると音が気にならない。)

交換前と後でWinBench99で性能を計測したが差はなし。
性能差がなく音が小さくなるのであれば、小さいものがいいに決まっている。

一度購入店に相談されてみれば。
453不明なデバイスさん:03/11/04 07:02 ID:Z/621fIB
ぁゃιぃ
454不明なデバイスさん:03/11/04 11:51 ID:a9xTGdV+
なにが?
455450:03/11/04 18:39 ID:Q/nhhgDe
>>451サン
私も、10k6の 140Gが微妙に値段下がってきたので、どうしようか悩んだあげく、
IDEの MaxLine2+を買っちゃいました<意気地なし
456不明なデバイスさん:03/11/04 20:11 ID:2dCuzDTi
>>452
なんだ。結局音は出るんじゃん。人騒がせな奴だなあ。だいたい、
誰も爆音だなんて言ってないだろう。
457不明なデバイスさん:03/11/05 00:32 ID:Zxq/EIp7
320-2 で 5台で RAID-5 組もうと MAS 注文しようと思ってたんだけど、
このスレ見てて悩んできた・・・
個人で遊ぶだけだと Cheetah15K.3 がいいのかしら? Atlas15K もよさそうだし・・・

誰か、背中押して下さい。。
458不明なデバイスさん:03/11/05 00:46 ID:AEaolcm9
>>457
5台もPCケースに収めるんなら発熱が少ないのを選ぶべきだろ。
459不明なデバイスさん:03/11/05 01:09 ID:AI2A0VaS
>>457
Cheetah15K.3は最近価格が下がっている、ファームのバグもあり新機種の発表の可能性もありそうな予感。
Atlas15Kは早いが、このスレ読むと音が気になりそう。

MASで行けや。

しかし、5台も買うなんて金持ちだなー。
460不明なデバイスさん:03/11/05 01:13 ID:AI2A0VaS
>>456
本人じゃーないけど気になったので。
>>447は「爆音」って言ってるよ。
461不明なデバイスさん:03/11/05 01:21 ID:AEaolcm9
>>459
>ファームのバグもあり新機種の発表の可能性もありそうな予感。
さすがに今店頭に並んでるやつはバグなしだよ。
それにたとえ明日新機種が発表されても実際に量産されるのは1〜2年後なので気にすることない。
462457:03/11/05 01:23 ID:Zxq/EIp7
早レスあり!
>>458
3台外で、2台中の予定です。 といいつつ、IDEx4 がすでに箱の中に・・・
>>457
すでに爆音マシンなので音は関係ないですw
買ってすぐに新機種発表だと精神的につらいので、MAS 逝って来ます!
金持ちでもないですよ。本当はもっと早く買いたかったのですが。。
3200S の頃からの DDYS x7 を5年使ったので、そろそろ買い替え時期なのです。
463不明なデバイスさん:03/11/05 02:30 ID:7laxp8IM
>>457=462
あ、もう買っちゃったかな・・・?
RAID構成にするならATLAS15Kがオススメだったが。
RAID、特にRAID5であれば、あの爆速ヘッドシークが生きてくるかなと思いつつ。
464457=462:03/11/05 09:35 ID:Zxq/EIp7
>>463
まだ買ってません。。
そ、そうですか・・・ Atlas15K がよさそうですか。
実際のところは DDYS 使ってるので、どれでも速いと思うんですが・・・
DDYS も買った当時は DCAS からの乗換えだったので十分速かったのですが、
RAID にするのに1〜2台ずつ増設していって、気付いたら DDYS は地雷に・・・
しかし、途中から全部買い換えるわけには行かず、地雷とわかりつつ DDYS を
購入・増設していった経緯があるので、今回は、次回の増設時にも気持ちよく買える
HDD にしたいと思っています。

ふと思ったのですが、この際6台買って 1ch に3台ずつつなげば、bus が飽和して
どれでも変わらないような気もしてきた・・・
465不明なデバイスさん:03/11/05 10:36 ID:wNxLATNt
信頼を重視するならCheetahを
ランダムアクセスならAtlasを
値段の安さなら旧IBMを
シーケンシャルならその他を
昔っから変わってない。

ただ1,2年前にQuantumがMaxtorに吸収されて、WDのSCSI部門もぽしゃって
SCSI部門独走状態になったSeagateはいつもと違って速度よりも発熱・騒音重視に
15K.3と10K.6を作ったんでしょう。
466不明なデバイスさん:03/11/05 12:47 ID:f/YuyE4U
>>461

そんなに遅れるもんかい。
467不明なデバイスさん:03/11/05 13:57 ID:Ai6/A1xk
>>466
ATLAS15kやUltrastar36Z15なんかは1,2年かかったぞ。


468466:03/11/05 14:55 ID:qBof7Spo
>>467

んで EMC はじめとするストレージ・システム屋にそっぽを向かれた...と。

この業界、ユーザ企業の製品出荷計画に影響が強いから、
ドライブ・メーカが製品出荷をアナウンスするのは相当慎重にならなければならない。
アナウンスしておきながら期日までに安定出荷できなければ、業界シェアを落とすだけ。
逆に計画を守れればユーザ企業はそちらに流れ、それだけシェアは伸びる。
それでなくとも独占市場でもないの 1, 2 年遅れるなんか論外じゃないの?

旧 I 社をはじめとするメーカのシェア低下がこのことを如実に示していると思うけど如何に?
469457=462=464:03/11/05 15:55 ID:Zxq/EIp7
電気街いってきました。幸か不幸か名古屋に住んでいるので、SCSI HDD は
店頭にほとんどなく、衝動買いも出来ずに帰ってきました。
MAS を買うなら最初から通販のつもりでしたが、15.3K、Atlas でも
通販になりそうです。値段的にも店頭販売は高かった。。。
時間があったので、ふらっとスロットをやったらもう一台分稼げたので、
6台買ってみます。今のところ、Atlas にする予定です。
あ〜、優柔不断・・・・
470不明なデバイスさん:03/11/05 16:49 ID:AI2A0VaS
>>469
Atlasは当然と言えばそれまでだが「Made In Japan」。
(今時何処でも同じだが、見ると気持ちがよい。)
シークも早いが音がね・・・「チューン・・・ドコドコドコ」。
音は気にしないと言っていたので、購入しらたレポよろしく。
471457=462=464=469:03/11/05 18:07 ID:Zxq/EIp7
>>470
459 さんですよね?Atlas 行きのお墨付きが出たようなので、Atlas にしてみます!!

そーいえば、さっきショップに行った時 HDD 見ながら電話してる他のお客さんが、
「日立のやつより、マクストアの方がいいみたいだよ」
「あ〜、ターチーは品切れみたい!」
と言っていた・・・
472459=470:03/11/05 18:22 ID:AI2A0VaS
そうですよ。
踏ん切りついたようで良かったですね。

Atlasは好きな人はとことん好きだし。
音以外は悪い評判聞かないね。
そう言う自分は15.3K使っているのだけど、不満はないがAtlasに興味あり。
MASは持っていないがMAPを使っていて、これは気に入っている。

やっぱりお金あるなぁー、まとめ買いしてみたい(爆)
買うショップは決まっているの?
安くいい店あったら教えて下さいね。
473不明なデバイスさん:03/11/05 20:59 ID:jicTu5q2
>>470
10k.4は日本製(=Quantum)だけど、15kはシンガポール(=Maxtor)だよ。
俺のは10k.3…パラレルSCSIはQuantumと心中するかな。
474  :03/11/05 23:18 ID:hP4/FQuv
最近気づいたんですが
これロットによって騒音のバラつきありますよね?
私のST318406LW Rev0004(0006に変換済み)と
ST318406LW Rev0005(同じく書き換え済)の動作音が耳で聞いて
明らかに差があります。

こんなもんなんですかね。
皆さんのはどうでしょうか?
475457=462=464=469=471:03/11/05 23:56 ID:Zxq/EIp7
>>472
良さそうなお店を探索中です。MASだと選択肢がほとんどなかったのですが、
Atlas15K 8C036L0 だと色々ありますね。
quant. discount してくれるお店があればいいのですが、日本だと無理かも。。
アメリカだと5台くらいから値引きしてくれる店が結構あるんですけどね。
お金は・・・ これ買ったら無くなりますw
476不明なデバイスさん:03/11/06 01:39 ID:XzWv+p+3
QUANTUM狂なら既知かと思うが、Made in JapanなQUANTUMドライブは
松下寿の工場のラインで作ったモノだったりする。
MKE製の光学ドライブもその影響があるのかどうかは定かではないが、
音ウルさいがシーク速度に重点が置かれているモノだったりw

確かにMade in Japanはキモチがよいねぇ。
Atlas15Kの新嘉坡製は開封時に軽くザンネンだったけど。
(慣例的にMaxtorの高性能ドライブはMade in Japanだったから…)
今じゃ全く気にせずに使ってますがw
477457=462=464=469=471=475:03/11/07 18:17 ID:cgOjByze
おかげさまで 8C036L0 x 6 注文しました。来週には届くでしょう。
現在の環境から移行するには、まとまった時間が必要そうなので、レポート等は遅れるかもしれません。。。
あまってるATX電源ならたくさんあるのすが、マザーにつながないと電源入りませんよね?
もしできるなら、とりあえずそちらから電源をとり、ベンチくらいは測れると思います。

ところで、Maxtor の Knowledge Base を見ていたら、こんなものを見つけました。
↓ 本当は一行です
ttp://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=zmiTsKXg&p_lva=&p_faqid=1614&p_created=1062523273&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9
yb3dfY250PTIyJnBfc2VhcmNoX3RleHQ9JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9MyZwX3Byb2RfbHZsMT0zNCZwX3Byb2RfbHZsMj1_YW55fiZwX2NhdF9sdmwxPX5hbnl_JnBfY2F0X2x2bDI9fmFueX4mcF9wYWdlPTI*&p_li=
ご拝聴あれ!
478不明なデバイスさん:03/11/07 18:44 ID:W1ViLtEn
(´-`).。oO(ご照覧あれといいたかったのだと思っておこう)
479不明なデバイスさん:03/11/07 19:10 ID:c89WfiOp
キツツキ
480457=462=464=469=471=475=477:03/11/07 19:13 ID:cgOjByze
>>478
ご指摘ありがとうです。
ご拝聴だと謙譲してるからかな? 日本語むずかしい。。
481不明なデバイスさん:03/11/07 20:11 ID:sdSwAe64
>>477 漏れの15kも同じ音だー よかった。
482不明なデバイスさん:03/11/07 23:34 ID:n0gLtuhq
>>477
ATX電源のスイッチを連動させるのを買ったら?
483不明なデバイスさん:03/11/07 23:59 ID:cWCJik6g
>>481
「ピコっ」のあとの「うぇええええええ」っていう怪光線みたいな音も鳴るんですか?
ちょっと実物で聞いてみたいとおもた。
484481:03/11/08 00:34 ID:FGLSM9IE
>>483
その音出ますよ。
しかし怪光線みたいな音とはまたw
485不明なデバイスさん:03/11/08 00:42 ID:2+T3Mh7I
>>477
そだねー、確かにこの音ですね。まあこういう質問したくなる音ですけどね

> During startup, the Atlas 15K and 10K IV emits a loud screeching noise.
> The noise from the drive is interpreted as abnormal,
> which gives the impression that the drive is defective and should be replaced.
486457=...=477=480:03/11/08 02:44 ID:wdpyOwXi
>>477 が好評みたいでよかったです。。

>>482
それは、なんですか??ごめんなさい、良くわかりません。。

ちょと調べてみたら 20 pin コネクタの Power Supply On (緑) を ground に落とせば
動くみたいで、実際クリップで繋いでみたら見事ファンが回りました。
6台いけるケーブルも2本あるのでテストできそうです。
前のアレイを生かしたまま起動できれば、移行も楽にできそうなのでよかったです。
487482:03/11/08 02:54 ID:nB95DrMv
488457=...=477=480=486:03/11/08 03:23 ID:wdpyOwXi
>>487
わざわざ済みません。
なんだかよさそうですね。余ってるケースを HDD BOX にできそう。
>>486の方法だと、なんとなく感電しそうで怖いですしね。
ん? これを買えば、今のアレイもこのまま使えるような気がしてきた・・・
489不明なデバイスさん:03/11/08 07:35 ID:GSRGE4XX
>>487
それまえに買ったまま転がしてあったんだけど、このスレ見て思い出したので何気なく中にある
説明書を見て思わずワロテしまた。(w

ATX/M-ATX電源用、電源増設ア タ フ タ ・ ケ ー フ ル
仕様:現在使用しているPCケ - スに、電源を増設する為のア タ フ タです。
490不明なデバイスさん:03/11/08 16:56 ID:90jg1k51
>>477
そのリンク先にあった waveファイルを聞いてみた。
もっとゴロゴロ低音の音なのかと思ったら、キュルキュルって音なのね。
491secret:03/11/08 17:12 ID:WpAKBwNJ
>486 >482
やってる事は同じ リレー回路(リレーとダイオード)で連動させてるだけ
492不明なデバイスさん:03/11/08 18:49 ID:ij+PZPae
>>490
スキール音に続いて、低音でどこどこもいってるでしょ。
493不明なデバイスさん:03/11/08 21:43 ID:i/Jpp7Dr
今日8C018L0を買ってきますた。
IC35L018UCPR15から交換してみまつ。


SCSIカードがLSIU160だけどな_| ̄|○
494不明なデバイスさん:03/11/09 01:05 ID:JTUIVMjH
>>493
U160で十分でしょ。単体ならU160とU320の差なんて出ないに等しいよ
495493:03/11/09 01:54 ID:VrmWY8vR
>>494
ありがd
安心しますた。

そういや、ファナテックにLSIU160が5980円で置いてあったのをまた買おうとしてしまった。
496493:03/11/10 00:09 ID:lmt/gPWJ
交換終了。
爆速でつね。
起動の音が愉快でつ。
497不明なデバイスさん:03/11/10 00:53 ID:u/jCtEqD
>>496
おめ
こっちは15K.3使ってるっす
498457=...=486=488:03/11/10 21:13 ID:9uXA1s1D
明日 HDDs が届くそうです。

ところで 320-2 について調べていたら、
http://lsionline3.lsil.com/primus/esupportlsi/consumer/esupport.asp?id=5e286d23-e388-4877-9a45-24d2ae36e9c1&resource=&number=2&isExternal=0&nShowFacts=&nShowCause=
&nShowChange=&nShowAddInfo=&activepage=statement.asp&bForceMatch=&strCurrentSymptom=&searchtype=normal&searchclass=&bnewsession=&selecttype=match
↑( 実際は1行)
にバッテリーを交換するときは LSILogic に直接送り返せと書いてありました。 _| ̄|○
499457 =...= 498:03/11/11 18:45 ID:4iCt4Cqs
8C036L0 が来ました。とりあえず RAID-0 の WinBENCH99 における Transfer Rate です。
WB, RA, DIO
Beginning 145000
End 143000
(先頭8GB FAT32)

環境
TigerMPX-4M AthlonMP2800+ x2
Mem 3GB
MegaRAID 320-2
1ch につき 3台 x 2 = 6台

ただし DDYS x7 の RAID0 が起動ディスクで、320-2 に繋がってます。
ということで、転送速度が半分くらいになっているような気がしますね。
やっぱり、U160 の HDD 繋いでおくと転送速度が落ちてしまうのかしら?
今までは Ultra2SCSI の Tape Drive をつなげてたけど 80MB/s まで
落ちたりしなかったのですが・・・

今から出かけるので、後でもう少し検証してみます。
500457 =...= 499:03/11/11 18:46 ID:4iCt4Cqs
>>499

あ、単位忘れてました。 Thousand Bytes/Sec です。念のため。
501不明なデバイスさん:03/11/11 18:53 ID:+F8Vbq3Z
単位には、Kiloを使うのが一般的だと思うんだけど。
502457 =...= 500:03/11/11 20:02 ID:4iCt4Cqs
>>501
これが WinBench99 のデフォルトなんですよ。
503457 =...= 499 = 502:03/11/11 22:45 ID:4iCt4Cqs
Sandra です。忘れてましたが、Stripe Size は 64KB です。

Buffered Read : 283 MB/s
Sequential Read : 137 MB/s
Random Read : 13 MB/s
Buffered Write : 219 MB/s
Sequential Write : 120 MB/s
Random Write : 93 MB/s
Average Access Time : 4 ms (estimated)

今までの DDYS-T18350 x 7 も測ってみました。

Buffered Read : 276 MB/s
Sequential Read : 89 MB/s
Random Read : 21 MB/s
Buffered Write : 3549 kB/s
Sequential Write : 85 MB/s
Random Write : 70 MB/s
Average Access Time : 2 ms (estimated)

システムドライブであることを考えると Buffered Write が極端に低い以外は
あまり変わらないような・・・・

ということで、そろそろシステムを移行します。
504不明なデバイスさん:03/11/12 23:20 ID:SFmU8who
日立(HGST)の最新U320 1.5k ドライブ

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/12/646840-000.html
505不明なデバイスさん:03/11/16 09:49 ID:g+uf2cyI
>>504
1.5kとはえらいもっさりしてんな
506不明なデバイスさん:03/11/17 01:12 ID:S6g77bOG
>>505
気が付かなかった。
すごいモサーリだな
507不明なデバイスさん:03/11/17 01:39 ID:KbU+F6Ln
その代わり、100インチディスクを採用しているので
最外周のスピードは世界最速です。

ただし、最内周は・・・聞かないでください。

アクセスタイムは・・・いえません。
508不明なデバイスさん:03/11/17 16:10 ID:q7IB08eJ
ジャイロ効果でいつも北を向いているのでしょうか?
509不明なデバイスさん:03/11/21 22:18 ID:O7aQ2/BY
アダプのU320最新カードA-Rシリーズについて

RAID 0/1の構築が可能なアダプテック製Ultra320 SCSIカード。
既存モデル「SCSI CARD 29320-R」などのマイナーチェンジ版で、
「チューニングされたことで実効転送速度が向上した」(BLESS 秋葉原本店)ほか、
WebベースのRAID管理ツールが同梱されているなどの違いがあるという。

U320旧カード購入の方、お悔やみ申し上げますw
510不明なデバイスさん:03/11/21 22:31 ID:JNNEZCzS
アダプのU320なんて糞買うならLSI買いなさい。
いや、まじで。
511不明なデバイスさん:03/11/22 15:29 ID:xOAg/9AJ
つーか最新ドライバにするとパフォーマンスが下がるアダプのチューニング
あてに(゚听)ナラネ
512不明なデバイスさん:03/11/22 17:25 ID:5GGGqWfB
>>511
お前の情報もあてにナラネーヨw
513不明なデバイスさん:03/11/22 18:08 ID:q55x5UMK
あえて新製品として出したくらいだし、結構差があるのかな・・・・旧型持ちとしてはショック
514不明なデバイスさん:03/11/22 18:16 ID:2YEuQQfT
>>509って、ここと自作PC板のSCSIスレにマルチで貼ってるんだよな。
実は>>509は旧カード持ってて、気になって眠れないから煽りっぽく情報収集してるんだと思われ。
515不明なデバイスさん:03/11/22 23:13 ID:xOAg/9AJ
>>512
いや、v1.1にするとパフォーマンスが下がるって海外サイト記事へのリンクが
どっかのSCSIスレにあったよ
どこだろなー
516不明なデバイスさん:03/11/22 23:36 ID:N3ixOEhK
自作版のSCSIスレ 落ちちゃったね。。。。。。

こっちはガンガレ。
517不明なデバイスさん:03/11/22 23:48 ID:Kr6fGyxt
518不明なデバイスさん:03/11/22 23:52 ID:xOAg/9AJ
スレタイがなぁ…
519不明なデバイスさん:03/11/23 02:39 ID:H43M0WX4
>>513
漏れも旧39320Rを使っているけれど、新しいの出たんだ位にしか思わないぞ。
まあコンピューター製品は生物だし、新しく高性能なのが出るのは仕方がないことだしね。

でもA−Rがそれほど性能がいいのかは疑問だけど。
520不明なデバイスさん:03/11/24 19:49 ID:V8RS/BAu
今日、新宿の店を回ってきたのですがSCSIHDDを置いてる店が
少ないですね。量販店はIDEのみ。秋葉原まで行かないとだめかなぁ・・・。
521不明なデバイスさん:03/11/24 20:27 ID:pCkVELvO
つーはんという手が・・・・
522不明なデバイスさん:03/11/24 22:18 ID:nDNYuAwM
>>520
現物見ないと買いたくない人でつか? なら漏れと一緒。(w
漏れは神奈川から単車で秋葉原まで買いに行ったけど、通販では扱っているけれど店頭には置いていない
ショップも結構あるから注意されたし。
523520:03/11/24 23:03 ID:O/tAeLIF
>>521-522
何となく目で確かめないと気が済まない性分でつ(w
秋葉原までは1時間位で行けるので、また金曜日にでも行ってみます。

今は4年位(?)前に買ったIBMのDRRSー39130W(9G)を2台使っているんだけど、
お奨めありますか?早さとかには拘りませんが、出来たら音はなるべく静かなものが
あればいいなぁと思ってます。
524不明なデバイスさん:03/11/25 00:34 ID:B7ir3bOF
新宿はSCSI無いですなぁ。ボードならかろうじてある程度。

DDRSからの乗り換えなら(最新機種なら)何買っても静かになるよ。安心してス
ペックだの予算だので選ぶが良し。
525不明なデバイスさん:03/11/25 03:17 ID:pyUNqKtm
新宿のビックカメラってSCSI HDD置いてなかったっけ?
いつも秋葉原より高値なんで買いたいとは思わないけど。
Opteronとかも置いてあったりする。
526不明なデバイスさん:03/11/25 13:15 ID:falDpsks
>>523
漏れがDDYSからAtras10k3に買換えた時は、ベンチはもとより体感で物凄く早くなったのを感じますた。
今はチータン15k3を使っているけれど、最近の機種なら>524氏の言うようにどれかっても満足できると思う。
527不明なデバイスさん:03/11/25 13:28 ID:qJmCO4/Y
>>525
昔は自作パーツ売り場に置いてあったような記憶があるけど、
今はどうだろ?
528520:03/11/25 19:22 ID:l2deffTn
ありがとうございます。
新宿のビック、ヨドバシとかを回ってきたのですが、IDEのディスクしかありませんでした。
金曜日に秋葉原行ってきます。AtlasかCheetahを買う予定です。
529不明なデバイスさん:03/11/26 00:00 ID:VtWmX11T
チーター15000回転とAtlas15Kどっちが静音?
530不明なデバイスさん:03/11/26 01:58 ID:WOysIRfo
新宿のドスパラには置いてなかったか?
531不明なデバイスさん:03/11/26 05:55 ID:0mPZkBuS
>>520=523=528
速度より静音を選ぶなら15K.3の方がヨイかも。
ただ、DDRSからのステップアップだと音がしなさすぎて落ち着かないかもw。
DDRSサウンドに慣れてしまってる部分があるならばAtlasの方を薦めるよ。
Atlasなら音の特性は同じような感じ(簡単に言えばDDRSを全体的にカナーーーーリ静かにした感じ)。

>>529
あくまで私見だが、

アイドル時はCheetah15K.3の犬笛のごとくな高周波音が何か気にさわる。
シーク音は大人しめ。いや、聞きとりにくい。
Atlas15Kは回転音は可聴域にあるためそれなりに。
シーク音は割とキャラキャラ言う。

ま、正直オイラは音がイヤミっぽくないAtlas15Kの方がスキかね。
重い作業かけた際とか「おーおー動いとるねー」然としてるというか。
で、シーク音が止めば「あ、終わりかな?」みたいな。
Cheetahはそれが解りづらいのでねぇ…(つД`)
532520:03/11/26 22:47 ID:9VKMFCF+
>>531
ありがとう。最近のディスクは静なんですね(w
今日、試しにSCSIのHDDの電源を外して立ち上げたら静かなこと(w
533不明なデバイスさん:03/11/26 22:57 ID:oIr6pOsb
Win2Kの起動ドライブとして4台でRAID5で使用するために購入検討しています。
対象はAtlas10K4とCheetah10K.6で、RAIDカードはMegaRAID320-2の予定です。
DISKの相性など有りますでしょうか
534不明なデバイスさん:03/11/26 23:57 ID:0hFmsdol
アダプのx9320R系のドライバって(with or without) HostRAID enabledって
分かれてるんだけど、BIOSでHostRAIDをenableにしたら実際にRAIDを
組んでいなくてもwithの方を使うんでしょうか?
またArrayを組んだものと組んでないものの混在って出来るのでしょうか?
535不明なデバイスさん:03/11/27 03:00 ID:Onl/5nQ9
>>533
質問とは直接関係ないけど、今 320-2 を買うんだったら、将来を見据えて 320-2x の方が良くないかな?
差が $80 くらいしかないし。。。
ちなみに 320-2 で DDYS と Atlas15K 使ってるけど、問題なしです。
320-2 と HDD の相性問題は聞かないですね。
それよりも電源に気を使ったほうがいいかもしれません。
うちの場合、UPS が常時商用タイプのときは、突然1〜2台がオフラインになったりしてたけど、
常時インバーター給電に変えたら、問題が解消しました。

脱線ごめんなさい。。
536不明なデバイスさん:03/12/03 12:17 ID:U9jti7FQ
…で、結局>>520はDDRSから何にステップアップしたんだ…?

報告キヴォンヌ>520
537不明なデバイスさん:03/12/03 22:56 ID:Ye6VgOog
↑そう言えば何買ったんだろ?
漏れも何故かは知らないが気になってきた。

  ∧_∧
 ( ,,・∀・)
 ( ∪ ∪     何買ったんでつか?
 と__)__)
538不明なデバイスさん:03/12/04 10:19 ID:BuQWWLaY
RAID5は3台あればできると知ってはいても
なんとなく5台繋ぎたくなるのは俺だけじゃあるまい
539不明なデバイスさん:03/12/08 00:57 ID:TKFBRxZj
自作PC板のSCSIスレは現存しないのか…

SCSI信者のバイブル記事に新規追加が。
tp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1208/it012.htm
540不明なデバイスさん:03/12/08 01:42 ID:OAhD7q15
541不明なデバイスさん:03/12/08 01:43 ID:YP+hawGp
>>539
> SCSIフリークの皆様も、今さらATAに乗り換えるとは思えないのだが(笑)、いち
> おう最新トレンドを押さえるという意味でSATA NCQにも注目していただきたい。

惚れそう・・・
542不明なデバイスさん:03/12/08 01:59 ID:TKFBRxZj
>>540
見落としてたよ。スマソ
543不明なデバイスさん:03/12/12 00:26 ID:JDmU8RF9
Raptor 73GB版が出回り始めたねぇ。スレ違いだけど。
シーク4.5msとか言ってるけど、WDのシーク理論値ってアテにならんからな…。

>>538
漏れは4台かねぇ。<RAID5
SUPERMICROのアレ使ってるから、そーすっとどーしても4台単位に…。
RAID10でも最低4台だし、偶数個の方が何かと便利なカンジ。
544不明なデバイスさん:03/12/12 02:19 ID:Jk/eQzwK
いや,10だとスペア1台のために奇数がいいんだが.
545不明なデバイスさん:03/12/12 05:01 ID:UTdHw/lM
障害発生してからホットスワップじゃだめなの?
546不明なデバイスさん:03/12/12 08:40 ID:h4axWPUQ
突然死は時として伝染する
547543:03/12/12 21:57 ID:JDmU8RF9
RAID10ならば1台障害が発生しても、パフォーマンスが極端に
下がることはないため、最低限の台数でOK。

RAID5だとそーはいかんので、スペア用は1台欲しいかな、と。
ほいで、日常稼動用3台+スペア1台の4台構成なワケなのだ。

しかし上記の構成じゃRAID10とRAID5で「容量/使うドライブ数」が変わらねーじゃんよ、
とか思ってみるテスト。
548不明なデバイスさん:03/12/12 22:24 ID:uk+oF1yt
RAID5はなんとなく5台で構成したくなる気分なのは俺だけではあるまい
549 :03/12/13 06:35 ID:l3R9N8Hg
どこで質問したら良いのか判らないので
SCSIなHDDと言うことでここに書きます

ST318406LWを持っているのですが、リムールバルブケースに入れた時に
基盤をこじってしまい、基板上のコンデンサ?見たいのがもげてしまい
壊れてしまいました

これはシーゲートに送ったら交換もしくは修理はしてもらえるのでしょうか?
シーゲートのHPで調べたところ、保障期間は残っているらしく
交換可能とでましたが、私の場合もそのまま交換されるのあ不安に思い
質問しにきました

交換したことある方アドバイスお願いします

http://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/st.html

ここを参考にして、RMA番号は取得しました
550不明なデバイスさん:03/12/13 22:53 ID:nc8pJe3l
修理はともかく交換は無理だろ・・・
そりゃ詐欺だ。

つか、素直に買い直した方がいいよ。
551不明なデバイスさん:03/12/14 00:35 ID:y4SMAlvT
物理損傷はRMA対象にならないはずですよ。
シーゲートスレでそんな感じの話が出てました。
552 :03/12/14 00:38 ID:VvPd7XWE
>>550 >>551

御二方レスどうもです
やっぱり交換はむりっすよね(汗)

修理てのはどうすればいいんですかね?
やはりHPで申し込み口があるのかしら?
シーゲートスレに行ったほうがよいかしら?
553不明なデバイスさん:03/12/14 01:03 ID:eJdAaypd
そんなもん半田で適当につけて送ったらいいだけだろ
554不明なデバイスさん:03/12/14 01:05 ID:ho6M7Y9A
壊れてしまったと言ってるし、基盤のパターンももげて直せない状態なんじゃ?
まぁ、それか半田も使えないような人なのかも
修理なら販売店にお願いしたら?
555129:03/12/14 01:07 ID:VvPd7XWE
>>553

それがね、バキッて感じでもげてばらばらになっちゃったから
無理なの(涙)
コンデンサというよりなんだろう
100て書いてある丸い奴なんだよね
基板上には3個それがあるんだけど、そのうちの2つがもげました・・・
556129:03/12/14 01:10 ID:VvPd7XWE
>>554

ヤフオクで買ったんですよ
だから、どこに持ち込んだら良いのか判らなくて
んで、ネットで知らべてたら、直接シンガポールに送りと早いとか言うのみ付けて
ここにたどり着いたんです
ただ、物理的損傷なので、保障期間でも送れば直してくれるのか判らなくて
英語で入金しろとかメール着ても対応が難しいし
勿論翻訳したりしてがんばりますが
557不明なデバイスさん:03/12/14 01:14 ID:ho6M7Y9A
・・・じゃあ、サポートにメールでもしたら
558129:03/12/14 01:21 ID:VvPd7XWE
>>557

うーん
全部WEB翻訳で話がつくのかなぁw
それはかなり労力を要しそうだね・・・

はぁ…リムールバルブケースなんて買わなきゃ良かったよ
559不明なデバイスさん:03/12/14 02:19 ID:N6ztTXqg
英語が出来ないのはおまいさんの英語力の問題だし…
中古買ったのなら、ある程度の覚悟は必要では。
出品者にどこで買ったかでも聞いてみれば?
560520:03/12/14 14:26 ID:wmwo7KNU
520です。 どうもありがとうございました。
秋葉原に行って、Seagate(15000rpm)を買いました。
Windows2003Serverと2000Proを入れました。
とにかく静です(笑 それに速い! 快適で満足してます。
(古いIDEのHDDもSCSIに変えようかと思ってます。)
561不明なデバイスさん:03/12/14 23:03 ID:GJmQ5Nq5
マルチポスト>549氏ね
562secret ◆RteaPgo.TU :03/12/15 00:38 ID:8XzILGOs
>555
ラインフィルター用フェライトコア?
TDK あたりがSeagate と旧IBM に卸してたような?
ぶっこわれたその100って書いてあったパーツにコイル入ってなかったですか?
そして黒くて固くて軽い材質の・・・
インダクタ・・・・の事を言っているのかな?
モゲただけなら同品パーツの付いているジャンク品から付け替えればOK
その辺から検索かけてみればよいのでは?
563secret ◆RteaPgo.TU :03/12/15 01:02 ID:8XzILGOs
っていうかコレ?(または他メーカー)
10μH
ttp://www.tdk.co.jp/tjfx01/j531_slf6025.pdf
近頃トンと回路系からは離れているので違ったらスマヌ。
(こいつは検索かけたらすぐ出てきたケド・・・そんなに簡単に判る訳ないよなぁ・・・と書いておく)
564555:03/12/15 01:10 ID:Be/J+Bim
>>562 >>563

レスどうもです
コイル入ってましたよ!!
多分インダクタだと思います!!

一応基板は無事みたいなので、家にあるHDDで似たようなのあったら
つけてみようと思ったんですが、一つも無くて
同等品買って基板だけ付け替えようにもなかなか物が無くて

とりあえず教えていただいたヒントを元に探してみます!
ありがとう!!
565secret ◆RteaPgo.TU :03/12/15 02:31 ID:8XzILGOs
どういたしまして。
うまくいけばパーツ屋の通販という手もあるかもしれませんね。
566不明なデバイスさん:03/12/15 19:35 ID:1QA9YhTT
hdd壊しちゃった 2003/12/13(Sat) 21:20:51
あのうお聞きしたいのですが、hddの保証てどこまでなら修理とかしてくれるのですか?
リムールバルブケースに入れた時に、基板に接触してたらしく
コンデンサ?見たいのがもげたんですが
これって、保障期間なら修理とか受け付けてくれるんでしょうか?
シーゲートのサイトでは保障期間だから交換Okとは出ていましたが
故障理由があれなので、どうなるか悩んでおりまして
その辺詳しい方折られますか?

hdd壊しちゃった 2003/12/13(Sat) 21:22:27
ちなみにHDDはST318406LWです
バルクでオークションで買いました
567不明なデバイスさん:03/12/15 23:03 ID:anR47B2d
ユーザ起因の物理破壊で保証してくれるとは、
海門も優しいこと。

一遍死んでこい。>>566
568不明なデバイスさん:03/12/16 07:08 ID:WcnSqfUw
>>567
♪   ∧ ∧ ♪   よ〜く考えよ〜 ♪
    (,・∀・).  ♪   そのネタ既出だよ〜 ♪
     |つ[|lllll]).      う〜う、う〜う、ううう〜 ♪
   〜|  |
    U U
569不明なデバイスさん:03/12/22 00:27 ID:AmlQ1zM/
保守。

激しく遅いレス。

購入者の人為的ミスで壊れたモンの修理なぁ…。
送料・修理費とか、あと手間を考えると、
18GBのHDDなら新品買った方が安いよーな。
以前もリムーバブルケース入れて壊したヤシがいたなここの板に。

基盤こじっただのパーツもげただの、
なんか、精密機器を触ってるという意識が低そうな椰子が多いなぁ…。
570secret ◆RteaPgo.TU :03/12/22 05:05 ID:0QeJXZEf
他人の壊したいろんな物をこれまで沢山直してきましたけど,補修能力は上がるでしょう。
簡単に安く手に入る電子パーツにて修復・復活するなら安上がりですが、そんなHDD を常用したくはないですね。
長年運用していて貴重なデータをバックアップする前だったら顔色も変わるでしょうが。
たしか18GB クラスなら1万割って・・・たような気が、たしか自作板が盛り上がってません?。
でもそんなに簡単にもげるものなのでしょうかね?
リムーバブルケースに入れてしまえば、ちょっとやそっとのchip等の物理破損は回避出来るのが普通。
まぁ 私の所では以前 運送屋がものの見事にHDD 思いっきり壊して(chip もげ&パターン断線&コネクタ割れ)送ってくれましたが・・・
もちろん引き取りに来させて送料など戻させましたが、2週間以上かかりましたね。
精密品を扱う意識は大切だが、金払って買った物は何でも丁寧に扱うべきと思います。
571不明なデバイスさん:03/12/22 07:33 ID:0lPGidKd
Cheetahの少し古いやつ,04あたりまでのは,フェライトコア剥き出しのマイクロインダクタっーかチョークコイルが
基板の前端という嫌らしいところに付いてて,ホルダに付ける時とかうっかりコツンすると簡単に砕け散るんだよ.
まぁ,自分の愚かさを深く反省するしかないわけだが.

あと,アウトレット品とかでぞんざいに扱われたっぽいのだと,割れてまではいなくてもグラグラっーのもあるんで,
あの透明なプラスチックケースに入ってないやつを買うときは要チェック.
572不明なデバイスさん:03/12/25 03:13 ID:txoQbMNF
573不明なデバイスさん:03/12/25 03:15 ID:txoQbMNF
新古品】 [3.5”SCSI] MAM3184MC (80pin/18.4GB/15000rpm) [初期不良2週間保証] \5980
の方がほしかった。
574不明なデバイスさん:03/12/25 03:45 ID:YYzb4McD
575不明なデバイスさん:03/12/25 03:54 ID:vU+wEln7
MAHなんて古すぎ.
転送レートは最近話題のMANやMAMの半分.
古くなって保守契約切ったworkstationやserverの保守用がいいとこだな.
576不明なデバイスさん:03/12/25 03:58 ID:vU+wEln7
Cuda4懐かしい.
っーかまだボロworkstaionで使ってるし,新品のストックもあったりする.
写真は15150Wだな.間違っても中古は使いたくねぇ.
577不明なデバイスさん:03/12/25 07:06 ID:Yd1SD3NJ
>>574
ゴメソ持ってるしかも現役(サブのPC-9821に繋いどる)
んー、七年前に10万近くした時代が懐かしい…。
爆音ホットプレートのカガミやねコイツは。
2台で挟めば缶コーヒー温まります(いやマヅで
2000円切ってるならネタで買ってもいいかもね。11枚プラッタを堪能しる!

以前若松の2Fだか5Fだかにあった若松(引越しちゃった若松)に
ST15150W新品が2000円で売ってたな。
確かに中古は使いたくは無いシロモンだねぇ。
578不明なデバイスさん:03/12/25 18:02 ID:Hicx757s
>>574
ST15150Nなのに、68pinとはこれいかに。

昔買ったHawk4を思い出したよ・・・・静かで熱のない、いい奴だった。
579AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/12/27 03:24 ID:Fj3HDon1
>>574
もう10年近く前のモデルかな。転送レートも5MB/s出るかでないか・・・程度
っすよね。自分はバラ2使ってました。ゴッツンゴッツンすんごい音を出してた
なぁ。。。

>>577
ウチもバラ2は9821逝きです。DOSのゲームならこの位有れば十分だし。
580不明なデバイスさん:03/12/27 17:16 ID:WiL7GsB9
シーク音が「ぼぎっズゴゴゴゴゴ」って笑ったっすな。<`Cuda4
スピンアップタイムの遅さも当時は「キタ――(・∀・)――!!」ってな具合だったっすな(遠い目)。

Hawk…懐かしい。漏れはそのクラスはVikingを愛用しとりましたわ〜。
このクラス、今で言うIDEとSCSIの中間的な性能/値段だったんで使いやすかった、うむ。
ミドルクラスのSCSI HDD、今も出して欲しいんですがねぇ。

`02年、アキバで「バラクーダ4がさぁ云々」って喋ってるのを聞いたとき、
Barracuda4 ATAよりも先にBarracuda4(型番末尾がAじゃないヤツ。特にST15150W)
が真っ先に脳裏をよぎったSCSI中毒な漏れ。
581不明なデバイスさん:03/12/27 18:25 ID:Vv/QuNNS
Hawkって鳥が書いてあったヤツだよね?
Vikingってどんな絵が描いてあるの?
582不明なデバイスさん:03/12/28 03:07 ID:HiQqfLIo
Quantum Vikingには絵なんて描いてないよ.
このころのQuantum,firmwareの実装が怪しくて,いつまで経ってもevaluation unitのままだったなぁ.

Seagateは7200rpmのCudaと5400rpmのHawkで全然作りが違ってて(そもそも設計部隊が別なとこだった),
Hawkは静かなんだけどやっぱそれなりでしかなかった.

当時,最速を誇ったのはIBM DFHSだったが,あの全交換の悪夢があってOEM市場から一気に姿を消す.
あれ以来現在に至るまで,IBMのSCSIは本気で作られてない気がして(実際多くの部品がIDEのを流用してるし)
手を出さないことにしている.

SCSI HDDは個々のspecでは他メーカので優れたものがあっても,その時々に見合った性能を
求められる納期,数量供給して来ているという点でSeagateに敵うところはない.
だから俺はSeagateしか使わない.
583AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/12/29 03:29 ID:Nz2O+QCc
>>582
Quantum GrandPrixにはチェッカーフラッグの絵有ったんですけどね。
んでも直後にDECから買収したAtlasのほーが全然速かった。

>>582
漏れもほとんどSCSIはSeagateですね。
ここ10数年色々使って、総合的に判断して。
584不明なデバイスさん:03/12/30 01:49 ID:8KpNJH1n
メインマシンのHDDの変遷

ST32155W (Hawk 2XL)
富士通のぁゃιぃHDD (4GB/多分7200rpm) ← Barracudaが品切れだったので仕方なく
MicropolisのAV仕様HDD (4GB/7200rpm/ハーフハイト)
ST34501W (Cheetah 4LP) x4
ST328040A (Barracuda ATA) x4
ST336704LW (Cheetah 36LP)
ST318451LW (Cheetah X15)
ST336753LC (Cheetah 15K.3) x2

Cheetahを買って以来Seagateマンセーになった。
UD専用機とかも全機Seagateで統一(但しIDEだけど)
585不明なデバイスさん:03/12/30 04:19 ID:3A0a6gyq
ST318451LW (Cheetah X15) → ST336753LW (Cheetah 15K.3)

チータのイラスト、しょぼくなってね?
586不明なデバイスさん:03/12/31 19:51 ID:v//P/W4k
俺はFireballST→MedalistPro→IDE→Atlas10k3だからQuantum系に出戻りだ。
意識したわけではないのに、不思議とIBMのドライブは使ってない。
FireballとMedalistProは、PC-98の中で未だに健在

このFireballが遅くてねえ。
安いから買ったらWriteが遅くて、本で調べたらバッファが128kBしかないことが分かって
泣きたくなったよ。IDEのには512kB乗ってるのに。
それでもPC-98の内蔵IDEに付けるよりはずっと早くなったんだけど。
587不明なデバイスさん:04/01/04 00:14 ID:d3iHBxnH
USB2.0は480MB/秒で、SCSI-3Ultra320の320MBに圧勝!!
( ´,_ゝ`)プッ!SCSIなんて使ってらんねぇ〜♪
588不明なデバイスさん:04/01/04 00:22 ID:Wd7d2nGF
>>587
釣り?
589不明なデバイスさん:04/01/04 00:23 ID:NW1BbgZn
盲目だろ
590不明なデバイスさん:04/01/04 00:42 ID:C6bsNrGn
>>587
ここはあまり釣れませんよ
591不明なデバイスさん:04/01/04 01:12 ID:d3iHBxnH
盲目じゃないって。
専門書に書いてあったから。
592不明なデバイスさん:04/01/04 01:51 ID:OlVBdymW
何か最近、どの板行っても変な煽りレスが付きやすいなと思ったら、
今は冬休みだった。

>>587
>>591
専門書読むのは、バイトとビットの区別が付くようになってからにした方がいいぞ。
593secret ◆RteaPgo.TU :04/01/04 02:02 ID:8dLXDJGn
>587 なんていう本です?
X USB2.0は480MB/秒
○ USB2.0は480Mb/秒 又は USB2.0は480Mbps(60MB/s)理論値
と思いますが・・・・まぁそんなに速いというなら猛進してください。
雑誌などである 480Mb/秒 と 480MB/秒 とは違います。
私はUSBモッサリなんてストレージでは遠慮したいです。
1Mb/秒=0.125MB/s だったっけ? 違ったら誰か修正して
594不明なデバイスさん:04/01/04 02:26 ID:JIGH7rhz
1KBと1kBの違いとかね…あんま関係ないけど
595小鼻たん:04/01/04 03:07 ID:d3iHBxnH
>593
株式会社オーム社刊「LPI試験実戦問題-レベル1-」(金子則彦)
って本です。

>594
どうやらそのようです^^;
いや、著者が
「SCSI-3 Ultra320より高速~SCSIのようなホストアダプタも不要」
と書いてたんで丸覚えしちゃってました☆ちゃはっ☆
596不明なデバイスさん:04/01/04 03:40 ID:qzVww4aw
スルーよろしく。
597不明なデバイスさん:04/01/04 09:04 ID:UxKYuuVT
時代はRAPTOR2だね!
シーケンシャルで70MB/SでSCSIなんてもうイラネ。
7万も払って36GでRAID組むなんてアフォじゃないの?
598不明なデバイスさん:04/01/04 11:13 ID:Wd7d2nGF
>>597
全角いやぁ〜ん
599不明なデバイスさん:04/01/04 11:36 ID:utxuLp4w
>>597
天空の城RAPTORにお帰りください。
600不明なデバイスさん:04/01/04 11:51 ID:70O1prMN
>>597
だからここは「あまり釣れないですよ」って言ったじゃないですか。
601不明なデバイスさん:04/01/04 12:41 ID:d3iHBxnH
>597はスルーでお願いします。
602不明なデバイスさん:04/01/04 13:02 ID:UxKYuuVT
>>601
お前がいうなよ(ワラ

Raptor2の半端なベンチ結果貼られた直後に、その全て凌駕するベンチ結果貼って
「7万でSCSI-RAIDが組める時勢にRaptor2の存在意義がわからん」っていったら
>>597みたいに煽られちゃった〜
・ラプ2が2台ででごまんはっせんえん
・Winbench99のCPU負荷66%(Elite1600で0.11%)
・シーケンシャルが稼ぎたいだけならIDE-RAIDで安価に高速かつ大容量
・ランダムもそこそこ速かったが、MAM単発は遥かに速い
・そもそもその半端な140Gのボリューム何に使うの?

って事は頭にないらしいよ┐(゚〜゚)┌
603不明なデバイスさん:04/01/04 14:43 ID:KYHvJKBU
>>602
SerialATAスレのノータリンはアンタですか。
604不明なデバイスさん:04/01/04 15:07 ID:UxKYuuVT
だれそれ?
605不明なデバイスさん:04/01/04 20:07 ID:d3iHBxnH
>603
私ですが、何か?
606secret ◆RteaPgo.TU :04/01/04 21:54 ID:8dLXDJGn
>595 筆者自体の知識に疑問符

597-605 楽しそうね
覗きにいこうとしたら Raptorのスレが・・・ありゃ?WesternDigital友の会 でいいのかな
私はもともとSCSI&SCSIDEの住人なので・・技術的かつ実用的にもっとやって情報だして下され
607不明なデバイスさん:04/01/05 04:03 ID:uGeD7ZIi
あ、久しぶりに盛り上がり気味になったと思ったらヴァカが来てたか…。

SCSI(というかハイエンドHDD)の意義はやはりランダム性能だろて。
シーケンシャルマンセーな厨房は597の言うように大人しくATA RAIDしてなさいってこった。
シーケンシャルが速くてもランダムがゲロ弱のラプは所詮SCSIの出来損いなのだよ、と。

まぁでもSCSIの資産を全く持ってないATA厨にしたら、ラプってのは
手軽に高速化を味わえるデバイスなんじゃないの?(SCSI H/Aを買う必要ないしな)。
もっとも、対費用効果と減価償却の観点で見ると無駄が多い投資になるだろーがね。
608不明なデバイスさん:04/01/05 06:48 ID:DjcrgB6p
Raptor話をすると必死な方が来るので御遠慮ください
609不明なデバイスさん:04/01/05 16:16 ID:0Scb/Ek/
QLogicはU320なホストアダプタ出さないのかな......
610不明なデバイスさん:04/01/06 01:27 ID:IoH/0P0I
クレバリーで安売りの富士通MAM 18GB 買ってきたけど当分組む暇無さそう・・・
611不明なデバイスさん:04/01/06 21:17 ID:ujpL1OrF
612不明なデバイスさん:04/01/06 21:21 ID:+1taryUf
>>610
しかし 80pinの SCA、ソフマップみたいに変換コネクター付きで売ってくれないと、
見付けるのが困難だよ、特に通販じゃ見付けきれない。
613不明なデバイスさん:04/01/06 21:44 ID:FF3OvZGj
>>612
www.bestgate.netでsca-8068を検索するとか
shop.janpara.co.jp/cart/のサプライのカテゴリで80を検索するとか
614不明なデバイスさん:04/01/06 22:06 ID:rpUMHums
>>612
SE対応アダプタで結局無駄
ならその分安いクレバリーのがいい
615612:04/01/06 22:06 ID:+1taryUf
>>613サン
ありがとう、ざっくざく出てきたよぉ。
もし買うときには、SEの外れ品買わないよう気を付けます。
616612:04/01/06 22:15 ID:+1taryUf
>>614
クレバリー、MP型番ではなかったよ。
MCだったから変換コネクターが必要みたいよ。
って意味じゃないのね。ここまで書いて気が付いた。

ソフマップのは外れ SEコネクター付きも混じっていたから、
それなら付いてないのを買った方が良いって事ね。
617不明なデバイスさん:04/01/06 23:16 ID:afM9ZSRc
AHA2940AU使ってるので衝動買いでウルトラ160のHDDかってしまった〜。
618不明なデバイスさん:04/01/07 21:48 ID:ToaB/lbq
>>612
特価com
619不明なデバイスさん:04/01/08 20:21 ID:AnmHKjYL
だれか、故 Justy の SCSI x 8 case DSB-308 使ってないかな?
一番下を利用して 9 個目のドライブが収まるとうれしいんだが・・・
分かる人、教えてくだされ。
(ケーブルは U320 x 9 を別途用意する予定)
620不明なデバイスさん:04/01/08 20:22 ID:AnmHKjYL
失礼、age てしまった。
621secret ◆RteaPgo.TU :04/01/09 03:19 ID:yb+bX+1E
>619
それは使っていない人なのですが 参考までに
私は4段ものと7段もの外付けSCSI ケースを使用しています。
HDD はそんなに入れてませんが
  で
『ハードディスク ヒートターミネータ SF-7500N 』( 7500NB は黒色)
という5インチベイを2段使ってHDD が3発マウント出来 かつ
8cm FAN と対埃用フィルター付き っていうのを愛用しています。
( 白x3 黒x3)
「ホンネはスーパーマイクロのSCAユニットが欲しいの・・・ 
  でも我慢してもらい物のFujitsu GAM200 かな?を2個」
そういうのを御使いになられたら 8段なら12発 入ると(爆
8 cm FAN も気に入らなければ簡単に交換できますし。
ただ 難点は
3発入れると隙間がわずかしか無いので
FAN の動作を確認できるものを(止まったら音の鳴る監視器とか)組み込むのが良いかと
でHDD の交換はリムーバブルケースのようにはいきませんがね。
622不明なデバイスさん:04/01/09 09:23 ID:sxG2/oeb
>>612

クレバリーで買った。変換コネクタついてきたよ。
623不明なデバイスさん:04/01/09 09:28 ID:1w7lPtZU
>621
ttp://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sf7500n/
これだね。漏れは黒を使ってる。

隙間の少なさが不安なんで今は2発しか入れてないけどな(w
624不明なデバイスさん:04/01/09 12:56 ID:FVseyV7K
>>621
>>623
レスありがとう。
実は、それは持ってるんだよね。けど、>>623 と同じ理由で使ってない。。
3.5" → 5" マウンターを使おうと思ってるんだが、なかなかよいケースが見つからなくてね。
日本で普通に購入できるものは
http://www.soho-jp.com/goods/pcparts/scsicase.htm
くらいしかないのかなぁ。
前にアメリカで買ってきたケースは 3.5" x 5 なんだが、 5" x 3 くらいの大きさで
よかったんだけどなぁ。
普通の PC ケースを使う手もあるけど、なんとなくしっくりこないんだよね。
最初から SCA で揃えればよかったんだろうけど、手持ちの 68 pinn HDD を繋げたいからなぁ。
ん〜、難しい。
625不明なデバイスさん:04/01/10 01:55 ID:nj+CpKC9
イベントビューアを見たら、ページングファイルの操作中にエラーがでというログが残っていた。
ページングファイル用に使っているIC35L018UCPR15をDFTにかけたらエラーコード0x75吐き出した
調べたら Defective Device だそうです……_| ̄|○
626不明なデバイスさん:04/01/10 02:18 ID:bigPHXTQ
>>621, 623
俺は、オウルテックの4段ケースに、SE-7500 x 2
真ん中空けて2台ずつ入れて4台動かしている。
SCSI HDD でもスリムタイプみたいのが出れば3台積みも
良い感じだと思われる。また、真中空けて2台積んだ SE-7500 を
更に2段重ねると、
下の2段の、上の HDD の熱が、上の2段の、下の HDD に伝わり
上から2台目の HDD の温度が上がってしまう。
こんな状況で使ってるけど、良く考えたら
1台ずつ前面吸気の HDD マウンタ付けた方がよさげ。
627不明なデバイスさん:04/01/10 05:11 ID:1Qy/B/Ks
実際、SF-7500は3段重ねるとほぼくっついちゃうよね。
ウチは横からも風を当ててるけど、心配だよ。
628不明なデバイスさん:04/01/10 06:44 ID:3EDpa40s
SF-7500にHDD2台しか入れないのなら、値段的にはかなり割高になるけれど
SC-2000の名前違い品Win7590(¥2.980)と言う手もあるよ。
ttp://www.pc-custom.co.jp/fan16_list.html
漏れは最初SC-2000を買ってたけど、こっちの方が安いからこっちにした。
一応SC-2000とWin7590をマジマジと見比べてみたけれど、どう見ても同じ物だった。

ただこのヒートターミネータはそこそこの排気ファンを使うのが前提なので、
静音を求めている人は止めた方が吉。
629不明なデバイスさん:04/01/11 16:40 ID:0tdbz37P
カントリーMAM買ってきました
でも、まだHAがないので、肥やし状態
ヤフオクで1600見てくるか・・・
630不明なデバイスさん:04/01/11 20:17 ID:YFB2lZIW
PCI Expressの普及までSCSIは我慢するよ。
と、言う事にしておこう・・・。(´・ω・`)
631不明なデバイスさん:04/01/12 01:28 ID:EP0l9d8q
チータで保障が5年あるやつがありますけど
普通は保障って何年なんでしょうか?

632不明なデバイスさん:04/01/12 02:52 ID:4e84Kos/
>>631
ドスパラでST336607LW買ったらメーカ保証が半年と言われた。

まぁ、壊れないとは思うが。
633不明なデバイスさん:04/01/12 03:01 ID:14n2e1aq
>>632
seagateなのに、そんなに短いのですか。
barracudaは、1年ぐらい使って壊れた後、再生品に交換すべく、マレーシアに送り返したことがあります。
634不明なデバイスさん:04/01/12 05:03 ID:u79CtuWL
正規流通品でなければ、保証はまちまち。
ドスパラの場合、自社で販売してるの鯖用のと一緒に仕入れてる独自流通品だから短い。
シネックス扱いのであれば、5年(3年?)だったはず。
635不明なデバイスさん:04/01/12 08:06 ID:OANvNsml
どっちにしろ海門のサイトでしらべりゃえーやん
EMSマンドクセってやつは半年で泣き寝入ってください
636不明なデバイスさん:04/01/12 16:35 ID:kM3Ld99M
>>634
今はシネックスでも2年保証です
637不明なデバイスさん:04/01/15 08:02 ID:x3LGN4tT
>>632
それは、当初の保証が既に切れているから仕方がない。
18000円位の処分品だろ?
638不明なデバイスさん:04/01/15 08:03 ID:x3LGN4tT
>>629
いくら安いからといってMAMだけ買うヤツも珍しいなぁ
639不明なデバイスさん:04/01/15 08:05 ID:x3LGN4tT
>>612
そういうヤシが多いと思って、漏れがLVDチェック済みの2個セットで
オクに出したら2000円以上で売れて(゜д゜) ウマー
640不明なデバイスさん:04/01/15 11:34 ID:4qNlwTOW
300円で買ったのとか余ってるけど、それが2000円で売れたところでなぁ・・・
641不明なデバイスさん:04/01/15 15:34 ID:I8FkXau6
そういう積重ねが大事なのよ、オクのばやい。
642不明なデバイスさん:04/01/18 00:49 ID:w2l5pimm
ウチのマザボのマニュアルには

LSI Symbios 53C1010 chipset Dual-channel Ultra160 SCSI support
160Mbps maximum data transfer rate Supports up to 15 LVD SCSI devices per channel
Channel A: 68-pin connector
Channel B: 68-pin connector

と書いてあり、昔はU160のHDDを買ってきたのですが、最近はU320が主流なようで
U160があまり見当たりません。(中古とかはあるようですが)


U320のHDDを買ってきて載せて、160Mの速度で動作させるのは問題ないのでしょうか?
643不明なデバイスさん:04/01/18 01:33 ID:EFjhhZ0q
>>642
モノにもよる。
まぁ、U320対応HDDでU160接続ができない(下位互換性のない)HDDはこれまで聞いた事がないが。
SCSIは基本的に下位互換性を保つように作られてるので、
ホストとデバイスの、上限の低い方に合わせて接続するようにはなっている。

心配ならHDD各社のデータシートなりスペックシートなり見て対応プロトコルを確認汁。
644不明なデバイスさん:04/01/18 02:38 ID:v83rHg3w
>>642
問題なかろーて いけ逝くんじゃ〜〜
ASUS の DUAL Soket370 か?
645不明なデバイスさん:04/01/25 04:26 ID:/nmpd8u5
seagate ST318453LWの購入を検討
SCSIのHDDを買うのは初めてなので、どこで買おうか迷い中。

WinHouseが安いみたいだけど。BULKってあるので保障が心配
SeagateのHPでチェックできるWarrantyは、2年間なのかな。

BULKじゃなくて、箱つきで買うにはシネックス経由の商品じゃないと
ダメなんですかね。どこに売っているのやら。保障はどうなるのやら。




646不明なデバイスさん:04/01/25 17:33 ID:+ZemFHXH
647不明なデバイスさん:04/01/25 18:52 ID:/nmpd8u5
>>646
なるほど、5年なんですか。
ありがとうございます。

seagateのHPを見ると、
All Seagate retail kits (which include a box, hard drive,
cables, installation guide, resource CD) have a 1 year limited warranty.

あるんですが、BULKは5年、リテールは1年ということなんでしょうかね。

Winhouseの15k.3が5年保証だったら買うつもりです。
すでに買われた人なにかアドバイスをいただけたらうれしいです。
648不明なデバイスさん:04/01/25 20:36 ID:+7Wd4BXq
>>647
Winhouse の場合、店の保証は6ヶ月だよ。
649不明なデバイスさん:04/01/25 21:29 ID:/nmpd8u5
>>648
なるほど、ありがとうございます。

BULKってことは、店の保証6ヶ月だけで、
メーカーの保証はきかないのですか?
650不明なデバイスさん:04/01/25 22:16 ID:+7Wd4BXq
>>649

Seagate の場合は直接本社? と交渉すれば保証してくれる場合もあるらしいが・・・
ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/st.html

基本的には Bulk ≒ OEM だよね。つまり Seagate じゃなくて Winhouse の ST318453LW
ってことになるから、本来なら消費者に対して直接保証するのは Winhouse だな。
651不明なデバイスさん:04/01/25 22:31 ID:/nmpd8u5
>>650
わかりやすい説明ありがとうございます。
なるほど、Winhouseで買うと、店の保証6ヶ月だけですか。

ちょっと不安ですね。
メーカー5年保証の付いた正規品がほしいところですね。

ところでみなさんはどこで買っているのですか?BULKを買っているのですか?正規品を買っているのですか?
SCSI-HDDを買うのはまったく初めてなもので...



652不明なデバイスさん:04/01/26 00:43 ID:r81l7Ec5
>>650
基本はそうだがSeagateの場合、バルクだからOEMというわけではなく
メーカー型番(HPなど)で売られているものなどがOEMです。

普通にSeagateの型番のものはSCSIの場合5年保障です。
653587:04/01/26 00:54 ID:jgC587o9
やぁ!みんな〜、元気かい?
最近、DAC960PTLってやつを約\10kで購入したよ。
…良い買い物なんでしょうかね?
ドライブが高価なんでお年玉の残りじゃ買えないYO…
どーしよう(^_^;

「 お 前 ら 、 い ら な い H D D く れ 。 」

しかも正常品限定。
654不明なデバイスさん:04/01/26 01:02 ID:xQt0j6XN
>>651
WinHouseで売ってるバルク品も一応はSeagate正規品だから安心汁。
店の保証は6ヶ月でもメーカとしての5年保証は変わらないはず。
ちなみに先日ここで買ったST373453LCバルク、保証期間を調べたら
2008年12月1日までだとさ。

不幸にもHDDが保証期間内にあぼーんして直接メーカ補償を受ける場合、
>>650のリンク先やBarracudaスレ辺りが参考になると思われ。
655651:04/01/26 01:17 ID:bGKwNPH+
みなさん、ありがとうございます。
WinhouseでST318453LWを買います。

実は、バラ5が壊れたときに、seagateのhpでRAMを発行して
シンガポールに郵送して、再生品と交換してもらったことがあるのです。

あのサポートが気に入ったので、保証のことが気になっていたのです。

本当にありがとうございました。安心しました。
656不明なデバイスさん:04/01/26 02:12 ID:bfDBmbO9
>>655
じゃあ、俺より知ってるじゃん・・・

Maxtor の場合は Web からは無理っぽいなぁ。。。
本家では日本を選べなくて、日本のホームページ逝けって感じだし、
日本のページでは、自社ブランドのリテールか、企業等の直販しか、
直接のサポートはしないって言ってるし。

次回からは、Seagate にしようかな。。。 Tape 部門も分離して、
HDD 一筋で頑張ってるし、良い感じだなぁ。
657不明なデバイスさん:04/01/26 03:58 ID:kt36pnVH
>653 ネタだよね? 吊り? また非常に遅いのを選ってるってことはさ?
今は\2500 くらいの価値かな? まだ DAC960PJ 2-3ch で組む方が(ry
使いこなせないに 1-HDD
658不明なデバイスさん:04/01/26 13:37 ID:qAavtKWj
会社でSeagateのHDDの台数が多いので、現在までにSeagate社に
10台ほど不良セクタが出たので、そのつどRMA発行して交換して
もらいました。WDは1度だけです。経験ではSeagateの対応は

1 大きくOEM と書かれている物でもRMA画面で「可能」と出ればOK

2 ある一定の大きさ以上は郵送料金が高くなる。気をつけること

3 IDEのHDDなら、今後8MBキャッシュ版を購入すること(3年間になる)

です。ちなみにOEM版ですが、送り返してきた商品は「純正品」に
化けてました。リペア品です。(不良セクタも無く順調)

maxtorやHITACHI系は、こういうサービスが無いので、最近はもっぱら
Seagateですね。
659不明なデバイスさん:04/01/26 13:49 ID:GH7Fq1ie
どこのHDDでも、正規代理店を通していれば、ちゃんと修理してくれる。
HDDに限らず、OEM品は受け付けないのが普通。
きちんとした保証が欲しければ、正規流通品を買えってこった。
660不明なデバイスさん:04/01/26 16:12 ID:F6W2V2qT
seagateはいいね、今ST318452LWが空の旅に出てる。

Maxtor友の会スレに行けば、RMAの仕方がわかるぞ。
ついでに言っておくが、MaxtorのRMA送付先は日本・・・・千葉県。
160Gのドライブを交換してもらいました。黒猫で640円・・・・安い。

DAC960・・・それごみジャン。
661不明なデバイスさん:04/01/26 17:06 ID:7FY8q6t9
あれって世界中から千葉に来るんだったの?
オレも先週Atlas10k3とAtlasVを千葉までRMAに出したけど
662不明なデバイスさん:04/01/26 17:28 ID:F6W2V2qT
>>661
日本のRMA先は日本という意味で・・・
世界中から着たらすごい無駄だろうな。
663不明なデバイスさん:04/01/26 18:16 ID:Tr+ThHVW
製造は日本だから、どうせ日本にやってくるだろうけどな。
664不明なデバイスさん:04/01/26 19:24 ID:tg76FAGB
>>659
正規流通品を買え!と言っても、通販だとどこで買うと正規流通品になるのか知ってますか?
それとも OEM型番でない Seagate型番の物=正規流通品 ってこと?
665secret ◆RteaPgo.TU :04/01/26 21:24 ID:kt36pnVH
>664
通販するときにそのメーカーのHDDがRMAに通るか確認してもらえばどうでしょう?


近頃パソ組替えるのが苦痛になってきた・・・情熱がなくなってきたのだろうか?
約25kgのマシンが2台・・・持ち上げるのが重い(鬱
666不明なデバイスさん:04/01/26 21:51 ID:JEt1+kcr
667secret ◆RteaPgo.TU :04/01/26 22:46 ID:kt36pnVH
Seagate ST318404LC 3台中1台が 2〜3分おきにスピンダウンするようになった・・・
死の予感・・・まぁデータの退避は終ってアレイも解除したから・・・外すか
668不明なデバイスさん:04/01/26 22:57 ID:fzpXvEhJ
Winhouseで昨年末に買ったST3184453LCをSeagateのサイトでチェックしてみた。
すべて2008年8月まで保証ありでした。
669653:04/01/27 00:16 ID:nK+fh9WD
>657
えー・・・DAC960PLTってそんなに遅いんっすか・・・
128MB積んでも意味なし?
\2500ってDC-390U2W並じゃ・・・アカンやん俺・・・
670不明なデバイスさん:04/01/27 00:44 ID:hanLSUR7
>>669
たぶんDAC960PTLの打ち間違いだと思うがw
657じゃあないが答えてやろう。遅い、マジ遅い。普通のH/Aよりも遅くなる場合も、オレは1週間で売った。
まずそもそもにしてそれ128MBもキャッシュのらねえし
それに乗ってるメモリは普通のメモリとは規格が違うからかなり入手しづらいぞ




671不明なデバイスさん:04/01/27 00:56 ID:RhAUCgbB
>>667
スピンダウンだけ?
症状悪化すると、すさまじい着陸音が聞けますよww
672653:04/01/27 01:28 ID:nK+fh9WD
>670
マジで遅いのか…
それって40bitECCのEDOでしょ?(薄学なんで詳しくは知らん…)
いや、キャッシュ最大積めば速くなるさ、だって\10kだもんこのボード。

とにかくキャッシュメモリ探しますよ週末に。
つーか、こんな俺にレスありがd…(TーT
673不明なデバイスさん:04/01/27 02:09 ID:/oxkFZnZ
キャッシュメモリ買うくらいなら 16000円 で Elite1600 買えるぞ。別に送料かかるけど。
674secret ◆RteaPgo.TU :04/01/27 02:46 ID:QvA/mOLZ
>671  稼動させてたのではです。
だいぶ前に使用を止めた ST318404LC 1台と
ST34501WC DDYS DDRS とかとかスピンドルノイズがジェットタービンと化して
いるのが実は沢山有ります。 頭が痛くなるから H/A の動作テスト用
 ↑
ダンボール箱の中に山積み・・・数えてみた
稼動はするハズ(HDDプラケース入り又はプチプチ)25台+7台?
と完全?ジャンクHDD が 別のダンボール箱に 17台(直積み)

その大半が 2GB〜4.5GB SCSI だというのにも笑うけど
18GB のも数台ありますね

今 ASUS A7M266-D Rev 1.04 が不調に陥っているので数日苦労中
構成も見直しているのと寒いのと仕事がけったくそ忙しいのでネットに潜れない日々が(泣
675secret ◆RteaPgo.TU :04/01/27 03:22 ID:QvA/mOLZ
>672
残念ですが DAC960PTL (AcceleRAID 250) はどうあがいても速くなりません。
それに合うメモリを見つけるだけの労力と資金は無駄になるでしょう。
辛辣に受け止められるかもしれませんが、それが事実です。
私も PTL 所持してますし・・・DAC960PG は24h 稼動させていたりする(汗
それに LSI-Logic でのサポは AcceleRAID 170(U160 SCSI)以降ですか・・・

・・・どうりで AccelaRAID 160(U160 SCSI) が叩き売りになったわけだ(謎
676不明なデバイスさん:04/01/27 04:20 ID:/oxkFZnZ
>>675
すでに U160 のカードをサポート打ち切ってるなんて寂しいなぁ。
677664:04/01/27 18:12 ID:fD3G220y
>>666
お店の補償が長いから、チト高くてもそこで HDDを買うこと多いけど、
チーちゃんは、普通のバルク物と言われる風体の物だったよ。
Seagate日本代理店の純正箱入り。とかだったらまだ雰囲気あるんだけどね。
678不明なデバイスさん:04/01/27 20:25 ID:+w8iioxC
>>677
Faith通販で買ったけど中身丸見えのプラケースだが5年保障だったよ。

一緒に買ったAdaptecのRAIDカードと一緒に、緩衝材もなく宅急便の
袋に入れられて届いたときにはガクガクブルブルでしたが。
679677:04/01/27 20:29 ID:fD3G220y
>>678
その Faithで買った HDDが 5年補償だったって、どこの補償? Faithですか?
ただ緩衝材無し。ってのはチト痛い。どのぐらい衝撃に違いがあるのか知らないけど、通販失格。
680不明なデバイスさん:04/01/27 23:49 ID:MTU2QFQw
>>679
もちろんSeagateです。Faithの保障は10ヶ月か1年だと思う。
後で知ったのですが緩衝材なしで有名らしいです>Faith
衝撃の影響って後からじわりじわり効いてくるとか。
681不明なデバイスさん:04/01/28 05:42 ID:dlYh2DbP
自分でRMA取れる人はともかく,保証期間を気にする人はおとなしくシネックスの箱入り買っとけば?割高だけど.

Seagate代理店
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/distributor.jsp
Maxtor代理店
http://maxtor.co.jp/partners/index.htm
HGST代理店
http://www.hgst.com/hdd/partners/japan.html
WDC代理店
http://wdc.com/en/buy/distributorsList.asp?r=2#Japan
682不明なデバイスさん:04/01/28 19:20 ID:VhPaUAXo
でも、シネックスの箱なかなか見ないんだよね。
683677:04/01/28 19:26 ID:BXsKzTWX
>>681
シネックスの箱入り買っても無意味な予感
ttp://www.synnex.co.jp/support/ の一番下
684不明なデバイスさん:04/01/28 19:58 ID:dSr9a3eI
そもそも販売店には20個単位とかでHDD専用の樹脂製の緩衝財に入れられて
箱で送られてくるんだけどな(SEGATEのRMAFAQの梱包方の図にあるやつ)
SYNEXの紙箱の緩衝効果なんてプリスターと大差ないだろ
685不明なデバイスさん:04/01/28 21:32 ID:VhPaUAXo
素直にツクモで5年保証掛けたほうがいいんか?

かなり高いんだよな・・・・
686677:04/01/28 22:49 ID:BXsKzTWX
>>685
5年補償と言うけど、5年たったら相当値落ちするんじゃなかったっけ?ツクモの補償って。
687不明なデバイスさん:04/01/28 23:44 ID:i1y6zs/E
5年どころか、2年目で半分になる
糞保障
688不明なデバイスさん:04/01/29 22:20 ID:LbXF+dHa
ST336753LW届いた。
買わなきゃ良かった。
689不明なデバイスさん:04/01/29 23:16 ID:s5ncfrs5
>>688
15k3良いと思うけどなぁ。何が不満でしたか?
690不明なデバイスさん:04/01/30 15:22 ID:TV825sIJ
ワープで買ったCOMPAQのMAM3184MPがなぜかSRCU42L上でU2W
でネゴしてくれるんですが、なんでだろう?
SMART ARRAY 5304 の時はちゃんと U160に でネゴしてたのに・・・・
ちなみに同じMAMが2台あって2台ともU2Wになっちゃってます。
SRCU42Lが悪いのかMAMに原因があるのかわからんです。ケーブルや
ターミネーター変えても症状かわらんし、
実用上問題ないんですが、なんか気持ちわるいんで助けてください。
691不明なデバイスさん:04/01/30 15:41 ID:fM0houpv
コンパックベンダーのHDDでは同ベンダーのH/Aで使わないと1段階転送が落ちる
ってHDDのファーム問題を昔小耳に挟んだ覚えが あ る
692不明なデバイスさん:04/01/30 15:46 ID:fM0houpv
ちゃんと認識できないってのも 誰 か 書 い て た な

全部でなくて そ う い う の も 混 ざ っ て る と

糞パック 氏 ね ヤ っ て 感 じ
693不明なデバイスさん:04/01/30 17:43 ID:H1gqbu0o
富士通 MAN3735MP Ultra160(Wide) 新品25K程度は買いですか?
694不明なデバイスさん:04/01/30 18:09 ID:35aaAYeh
>>693
HDD容量が欲しければ、買っても良いんじゃない?
695不明なデバイスさん:04/01/30 19:10 ID:/gAyroVI
>>690
それは、ブート時に80MB/sとでているのか、ベンチを取ったら80MB/sで頭打ちになってるのか、どっちだ?
前者なら、LSI Logicチップの仕様のはず。
696690:04/01/30 20:27 ID:TV825sIJ
>>691
ファームにそんな問題があったんですか・・・
勉強になりました。
ありがとうございました。

>>695
ブート時に80MB/sと表示されます。
OS起動後にマネージメントソフトで確認しても
synk.Rate 80MB/sとなってます。
MAMはシングルで使ってるので頭打ちになってるかどうかは
わかりませんです。
697不明なデバイスさん:04/01/31 01:24 ID:QJ/cLseY
>>693
この前 sofmapで最後の 1個買ったんだけど、まだどっかで売ってるの?
ただ、H/Aを選ぶ HDDだから、関連スレ読んで情報仕入れた方が良いよ。
698secret ◆RteaPgo.TU :04/01/31 03:41 ID:VciQcG7a
ハゥ 自作板に誤爆してた
外した ST318404LC 別環境でFormat したらバッドセクタを吐き始めるようになった。
で基盤外して 基盤死んでた404LC に付け替えて今OS入れ終わった。 ちょっと回転五月蝿い
昼に親知らず抜いた所がきしょいよぉ 体調が悪い ・・・マシンの調子も芳しくない
ちょっと鬱
安いのがMAP だったら欲しいが・・・すまん愚痴 暫く布団に逝ってきます。
699669:04/01/31 20:29 ID:XyOVBVXK
>675
今日DAC960PTL用のSIMMを探しに行きました。
なかなか無いもんですね…
つーか、このボード自体\4.8kで売ってた事にショック…
もう、このまま使うます。
どうせ遊びで組んだBP6用だし…(つД`) カウンジャナカタ

しかし、遅い遅いと言われるDAC960PTLですが
これはi960の処理能力のせいなんでしょうか?
それともボード自体の設計が悪いから?
700secret ◆RteaPgo.TU :04/01/31 23:16 ID:VciQcG7a
恐らく設計自体
i960で演算をほとんど必要としないストライピングでさえ33MHzのPGが勝ってるというのも
LVD でよほどシークの激速HDDでも使わないと・・でもそんな高性能なHDDだったら
他のRAIDカードの方が幸せになれるという
ただイニシャライズ後のOSからのFormat速度だけは感動したなぁ

もし他のRAIDカードに手を出すときはIBM とコンパックは止めておいた方がよろしいと思います。
こいつらは専用のアレイ構築用のツールが要りますので
701690:04/02/01 02:06 ID:pn0uSmio
>>700
コンパックも5300は専用のツールは要りませんでしたよ、
BIOSからアレイが構築出来ました。
しかも、体感は相当早いんで私はお勧めです。
もちろんベンチもいい数字出ますよ。
702不明なデバイスさん:04/02/01 11:54 ID:onwji0Ot
>>701
> しかも、体感は相当早いんで私はお勧めです。
> もちろんベンチもいい数字出ますよ。

WinBench99のWinMarkとCrystalMarkの結果教えてもらえますか?
ちょいと興味が湧いてきた。
703secret ◆RteaPgo.TU :04/02/01 20:07 ID:eRJ3WhTl
>701
おおぅ 知識不足でしたっ! 申し訳ないですっ! 脳内補完しておきますっ!
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/options/sa5300_ov.html
 ↑
これですな。
うちには CONPAQ SMART-2SL ARRAY CONTROLLER つーのが箱入りで鎮座してます。
通電すらさせて・・・・ない
実は ヒューレットパッカードも嫌いです。
704secret ◆RteaPgo.TU :04/02/01 20:12 ID:eRJ3WhTl
COMPAQ だってば・・・あぁ熱が
705690:04/02/03 05:31 ID:quyiklxW
>>701
ではご希望にお答えしてクリスタルマークで

MAS3184単発では
Read 101.34 MB/s ( 4026 )
Write 118.34 MB/s ( 4366 )
RandomRead512K 95.58 MB/s ( 3823 )
RandomWrite512K 151.00 MB/s ( 5020 )
RandomRead 64K 52.69 MB/s ( 2107 )
RandomWrite 64K 35.00 MB/s ( 1400 )

MAG3182×4 のRAID ADG では
Read 100.42 MB/s ( 4008 )
Write 113.96 MB/s ( 4279 )
RandomRead512K 84.00 MB/s ( 3360 )
RandomWrite512K 150.51 MB/s ( 5010 )
RandomRead 64K 35.75 MB/s ( 1430 )
RandomWrite 64K 23.03 MB/s ( 921

ST39102×4 のRAID0 では
Read 98.05 MB/s ( 3922 )
Write 48.59 MB/s ( 1943 )
RandomRead512K 71.92 MB/s ( 2876 )
RandomWrite512K 117.73 MB/s ( 4354 )
RandomRead 64K 31.05 MB/s ( 1242 )
RandomWrite 64K 82.69 MB/s ( 3307 )

とこんな感じです。

キャッシュの使い方が良い感じがします。
706不明なデバイスさん:04/02/03 05:47 ID:mm/kxc96
>>690 さん
よく「いまどきhdbenchなんて」という話を聞きますが、自分はそんなに非現実的とは思ってません。
もし時間がありましたら hdbench もお願いできますか?
707690:04/02/03 06:55 ID:quyiklxW
>>706
ではHDBENCHで

MAS単発では
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
57158 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 133507 152154 110942 60663 C:\100MB

MAG3182×4 のRAID ADG では
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
47275 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 128481 142222 96240 11258 F:\100MB


ST39102×4 のRAID0 では
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
53016 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 133681 152154 112899 25396 D:\100MB

です。

708690:04/02/03 06:57 ID:quyiklxW
読みにくかったですね スイマセン
709不明なデバイスさん:04/02/03 09:43 ID:goTLiI5N
>>705
単体で100MB/sオーバーはありえなくないか。
710不明なデバイスさん:04/02/03 10:45 ID:0UByCk7x
その鱒のベンチまじ?
711690:04/02/03 15:32 ID:J2Pcnx6w
>>709 710
100MB/sオーバーはキャッシュが効いてるんだと
思います。
キャッシュを切ると75MB/s位まで落ちますから・・

体感が良いのはキャッシュが良く効くせいだと思うの
です。



712706:04/02/03 20:39 ID:fibD6tbT
>>707
ありがとうございます。
しかしなんかすごい結果ですね……
キャッシュと言ってもシーケンシャルでそんなに
キャッシュが効くとは思えないですが……すげー

F通がキャッシュのアルゴリズムを改良したんでしょうかね…
Linux,FreeBSD あたりだと結果が違うかもしれませんね。
Read Ahead しまくってるとかですかね……ヤバイ欲しくなってくるwww
713不明なデバイスさん:04/02/03 23:18 ID:UpOyKlV9
15K.3持ってるけど心の中ではMAS派なのよね。
690さん、ママンとアダプタは何を使ってらっしゃる?

HDベンチで15K.3単体はREAD60000くらいなの・・・
714690:04/02/04 03:39 ID:6D5x536K
>>713
ママンはThunder K7

アダプターはCONPAQ SMART ARRAY 5304-128です。
715不明なデバイスさん:04/02/04 04:24 ID:5/lYoUR5
>>690
SA-5302持ってたけど、キャッシュの違いはあれそこまで良い数字出るとは!
MAM3184MCX2でRAID組んで使ってましたが、どうもHDDのライトキャッシュ
が強制OFFになるみたいでベンチでのWriteが振るわなかったけど、体感はか
なり良かったんで気にせず使ってましたが。

つーか、他スレでも見たけどSA5304とAMD760って相性良さげなようですね。
こっちは相性のせいかArrayは作成出来ても、なぜかBootドライブにはなって
くれなかったし。


・・・って、スレ違いスマソ。
716651:04/02/08 19:21 ID:gMD/Dfex
やっとこさSCSI導入、ランダムがいまいちなので不安です。
こんなものでしょうか??
15k.3のfirmは0006にアップデート。29160Nも3100にする予定

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1413.92MHz[GenuineIntel family 6 model B step 4]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G550 AGP
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,740 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/02/08 19:14

Adaptec SCSI Card 29160N - Ultra160 SCSI
SEAGATE ST336753LW 0006
Generic DVD-ROM 1.0

ARK VD700 SCSI Adapter
ARK CD/DVD VD7 A 7.00

Primary IDE Channel
PIONEER DVD-ROM DVD-120

Primary IDE Channel

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
19387 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 62668 50097 24398 17936 C:\100MB
717不明なデバイスさん:04/02/09 02:01 ID:MOK5CuQE
好い数値でてるじゃん
よかったなぁ
718不明なデバイスさん:04/02/10 04:09 ID:uHpllBQb
SCSIのHDDで、DTempのようにHDDの温度をモニターするソフトってないものでしょうか?
719某研究者:04/02/10 05:52 ID:XIi4u89G
U160の15000rpmと
U320の15000rpmの物とでは
最大転送速度の差は有るにしても
通常使う分には大差は無いかも知れぬし
U160の15000rpmの方が
U320の10000rpmの物より
体感速度は速いと言う可能性も有るのだろうか
720不明なデバイスさん:04/02/10 06:11 ID:dNwWi/6o
>>719
UltraATA133の5400rpmのHDDと、
UltraATA100の7200rpmのHDDではどっちが速いかわかってる?
721不明なデバイスさん:04/02/10 06:14 ID:FHjDaGI6
レートだけでなくコマンドフェーズの拡張もあるけど,
沢山ぶら下げなければU160でもいいでしょう.

U160 15000rpm vs. U320 10000rpm は,HDDの世代次第.
乱暴に言うと,同世代ならシークで 15000rpm,世代が違うならレートで 10000rpm.
SCSI HDD は,ひと世代変わると大きな性能差あり.
722某研究者:04/02/10 07:20 ID:XIi4u89G
上結局U320の10000の方が
U160の15000より
体感速度は高速だと言う事なのだろうか
723不明なデバイスさん:04/02/10 08:14 ID:FHjDaGI6
だから,この場合 I/F の違いではなく世代次第だって.もう少し具体的に話さないと答えられないよ.

例えば,初代 Cheetah X15 (U160) と現行 Cheetah 10K.6 (U320) 比べれば確実に後者.
2世代目 Cheetah X15 36LP (U160, U320版もあるが差異なし) とだと,,微妙なところ.
パフォーマンスなら若干 X15 36LP かと思うが,総合的に勘案すれば,俺なら 10K.6 を選ぶ.
DB弄るようなトランザクションを極端に重視するような場合は 15000rpm だけどね.

当然だけど,現行 15K.3 を U160 で使うのと,同じく現行 10K.6 を U320 で使うとかなら圧倒的に前者.
724不明なデバイスさん:04/02/10 16:04 ID:jChVMQL8
MAS使ってる人に質問なんですが、使ってる容量と製造年月を教えてください。
ちなみに俺のは36GBで2003/10製造。これより最近のロットってあるんかなぁと思いまして。
725不明なデバイスさん:04/02/10 17:00 ID:z+9OIv+z
SCSIのHDDで、DTempのようにHDDの温度をモニターするソフトってないものでしょうか?
726不明なデバイスさん:04/02/10 18:15 ID:jChVMQL8
>>725
ないよ
ただSeagateの場合は自社のSeatoolEnterpriseを入れれば温度が見れる
っていうかトータル稼働時間や電源投入回数まで見れる
727不明なデバイスさん:04/02/10 19:21 ID:q48l3dIY
>>725
15k3使っているけど、Mother Board Monitorに項目出てきて測定できてるよ、温度。
728不明なデバイスさん:04/02/10 22:02 ID:BIFnKxVo
>>726
なんとそんな機能があったのですが、
ファームのアップデートにしか使っていなかったもので。
729某研究者:04/02/11 06:21 ID:PGzDXjof
まあ素人は160GのHD等要るのかだろうし
同じ金を出すなら速度の高速なSCSIのHDDを用いた方が
良いのかも知れないが
730不明なデバイスさん:04/02/11 13:31 ID:Q5i2uIN6
>まあ素人は160GのHD等要るのかだろうし
この発想がド素人
731不明なデバイスさん:04/02/11 16:06 ID:p7aH0G6e
>>729
いちおうマジレスすると用途によりますな。
いまどきの家庭向けメーカー機には普通キャプチャカードが載ってるから
素人さんが本気でエアチェックに使う気なら、HDD 容量は多ければ多いほど運用が楽。家電のほうがもっと楽だろうけどね。

>>730
現状で単発ドライブの速度とU160/U320インタフェースの速度のどちらがボトルネックになるかすら自分じゃ判断できないほんとの初心者みたいだし、責めるのはかわいそう。
いや、うちも U320 のテスト環境なんてない貧乏人だけどさ。

732不明なデバイスさん:04/02/11 16:52 ID:esVlF2Ve
ここにも居たか
733不明なデバイスさん:04/02/11 17:15 ID:Z5S63HIe
某研究者さん、何の研究してるのか知らないけど、
あなたの情報分析力や論理思考力じゃ、研究の方もさっぱりでしょうな。(w
734不明なデバイスさん:04/02/11 17:27 ID:aOz6x01b
>>733
自己理論一本の突っ走りタイプなんです。
かわいそうなんで見かけたら弄ってあげてくださいねw
735不明なデバイスさん:04/02/11 18:57 ID:ABFDovjX
システムSCSI
データIDE

俺にはこれで十分
736不明なデバイスさん:04/02/11 19:43 ID:98CVKVr7
>>729につっこむ>>730もド素人だけどな

> 798 名前:不明なデバイスさん 本日のレス 投稿日:04/02/11 13:12 Q5i2uIN6
>ちなみに今時CRTなんて使ってるのは厨房くらいですね
>未だにSCSIやMOやDVD-RAMのような終わった規格にしがみついてるんだろうけどw

こんなこと考えてる奴だし
737219:04/02/11 20:07 ID:LPDvEfw6
あそこまで苦労して手に入れた15k3のニューファーム、4ヶ月と10日も過ぎたさっき更新しますた。(w
幸いうちの場合OSフリーズ等の現象は現れてなかったので、つい後回しにしたのだけれど月日の流れるのは
早いですねぇ。協力して頂いた皆さん申し訳ない。(汗

取り合えずMyDOC、メール絡み等のバックアップは一応したけれど無精者の漏れは216氏(>>297)を真似して
仮OSにWin2000を入れて39320-Rに繋いでいたRAID-0(15k3×2)を光物用に使っている29160に接続して、
RAIDを解除しないままファームアップ。その後元の39320-Rに繋げなおして再起動。
うちだとスキャンディスクはかからず何事もなく起動して例の引っかかり現象の再現無しで、おまけに
全体的に(体感的に)キビキビ動くようになりますた。これは思わぬ収穫。(w
こんな事ならとっととやるんだった。反省……。

>>293氏、クリーンインストールを勧めたくせにこんな楽しちゃってごめんね。
万人に勧められる方法ではないと言う事でごめんしてね。(´・ω・`)
738某研究者:04/02/12 09:49 ID:8VRDzk4z
>現状で単発ドライブの速度とU160/U320インタフェースの速度のどちらがボトルネックになるかすら自分じゃ判断できないほんとの初心者みたいだし、

まあこれはドライブの速度の方が
U160で15000RPMと言うのが有る以上
重要であると言う事なのだろうか
739731:04/02/12 14:30 ID:3kZCYS1D
>>738
ものすごく乱暴な言い方をすると。

64bit/66MHz PCIの速度 > U320 SCSIインタフェースの速度 > U160 SCSI の速度 > 32bit/33MHz PCI の速度 > SCSI HDD 一台分の速度(15000 だろうが 10000 だろうが)

で、データの流れとしては以下の通り。
HDD ←→ SCSI H/A ←→ PCI bus ←→ チップセット側
このうち一番遅いところでデータがつっかえる可能性が高いわけだ。
で、U320 だろうが U160 だろうが「一番処理の遅い場所」(= ボトルネック)にはならんから、HDD を一台だけつなぐ分にはどちらでもあんまり関係ないよという話。
複数台つないで同時に使うとか、それぞれのインタフェースの制御にかかる時間とかを考え始めるとまた話がややこしくはなるけどね。

740某研究者:04/02/12 15:10 ID:8VRDzk4z
まあと言う事は私の様に一台だけ繋げて使う分には
U160・15000RPMが一番速いと言う事で
良いのだろうか
741某研究者:04/02/12 15:13 ID:8VRDzk4z
まあしかしSCSIの15000RPMの物は
IDEの7200RPMのHDDの倍の速度と言うのは
出るのかだが
実際使って見てどうなのだろうか
742不明なデバイスさん:04/02/12 15:18 ID:6d1frPWv
出る訳ねえだろ
743不明なデバイスさん:04/02/12 15:54 ID:3kZCYS1D
>>741
HDD の速度は回転速度だけでは決まらない。
回転速度が 1/2 (= 一回転するのに二倍の時間がかかる)としても、
ディスクの一回転分に二倍のデータを詰め込むことができれば
結果的に、同じ時間あたりで読み出すことができるデータの量(= 読み出し速度)は変わらない。
いまどきの IDE 向け HDD は、SCSI と比較して記録密度を高める方向で作られているため、たとえ回転数が SCSI HDD の 1/2 であっても連続読み出し速度は 1/2 よりは速くなる場合が多い。

回転数を速めることで絶対的に有利になるのは、データの転送量ではなく、
ディスク上の特定の場所に存在するデータの場所までたどりついて、読み出しを開始するまでの頭出しの速度。

これも例によって、実際には積んでるキャッシュメモリの影響とか制御周りの影響とかいろいろあるので、あくまで原則の話。

744secret ◆RteaPgo.TU :04/02/12 16:54 ID:grHrE6Zq
>741
シークは圧倒的に15k RPM SCSI-HDD の方が速いです。
理由は・・・(略)自分で検索でもして知識を増やしてください。
分散している様な比較的小さめのファイルを使う場合(OS 等)
非常に良く体験することができます。(私自身のは10K 止まりですが)
新規でSCSI にて構築される場合は中古や世代の古いものを使わず
比較的最新新品のHDD とH/A を使いましょう。
64Bit-PCIカードによっては、33MHz 32Bit-PCI に付けると極端に
パフォーマンスが低下するのも「ある」そうなので・・・・ 
745secret ◆RteaPgo.TU :04/02/12 16:58 ID:grHrE6Zq
>737 おめ♪♪
746不明なデバイスさん:04/02/13 01:14 ID:2b9kg2yx
最初にマジレスした俺がバカだった.もう止めようぜ.
747某研究者:04/02/13 01:18 ID:Xl7bvC9t
ワハハ、研究対象は君たち2ちゃんねらーだったのだ
研究されてるとも知らずマジレスの数々ご苦労さん
748某研究者:04/02/13 01:26 ID:HaJbJI18
ワハハ、研究対象は君たち2ちゃんねらーだったのだ
研究されてるとも知らずマジレスの数々ご苦労さん
749某研究者:04/02/13 01:27 ID:T5QtyF3k
ワハハ、研究対象は君たち2ちゃんねらーだったのだ
研究されてるとも知らずマジレスの数々ご苦労さん
750某研究者:04/02/13 01:28 ID:heNgOyMz
ワハハ、研究対象は君たち2ちゃんねらーだったのだ
研究されてるとも知らずマジレスの数々ご苦労さん
751不明なデバイスさん:04/02/13 01:34 ID:IvTA2XYy
そういや某研究者って昔株板で電波発してたあの「某研究者」と
同一人物なんだろうか。

ま、なんにしろロクでもない輩であることは間違いないか。
752不明なデバイスさん:04/02/13 07:21 ID:8hVODblo
_板でそういう名前のスクリプト人口無能なら見たけど。
すっげー無能だったけど。
753AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/02/14 08:32 ID:qHOrqQte
>>751
レールガン最強とか、サッカーはサイドチェンジすれば必ず得点できる
とか言ってた人だと思う訳ですが・・・

本気で相手にすると疲れるので漏れはスルーヽ( ´ー`)ノ
754不明なデバイスさん:04/02/14 21:48 ID:R2RZ6Vpa
Seagateのファームって登録してないと落とせないのね...
755不明なデバイスさん:04/02/14 22:13 ID:SAjYA2zK
>>754
登録というか、メールすると pass?をくれるよ。
756754:04/02/15 15:10 ID:bd18My/I
>>755
ありがd

漏れのつたない英語でも通じたようです(笑
757不明なデバイスさん:04/02/15 16:59 ID:9+nv/4e7
i am download firmware
peleaseでも通じます。
758不明なデバイスさん:04/02/15 17:00 ID:6afLGdgp
>>757
ワロタ
759754:04/02/15 17:28 ID:bd18My/I
Sorry,My English is not well...

I wanna ST318452LW & ST318452LC's latest firmware file.
How do I download this file?

とか、こんな感じだった気がします(笑
760不明なデバイスさん:04/02/16 00:55 ID:07GGjMpm
Please give me a latest firmware for STxxxxxxxx. My STxxxxxxxx is
PartNumber=xxxxx-xxx, current
firmware version=xxxx.

が一番お気に入りw
761不明なデバイスさん:04/02/16 01:20 ID:kGgvOf5k
>>760
確かに>>759だけだとPartNumberとfirmのバージョンを聞かれるね。
762不明なデバイスさん:04/02/16 21:21 ID:jt6ROGPF
>>725-726
要はSMARTが読めれば良いわけだからさぁ・・・
http://www.ariolic.com/activesmart/scsi-smart.html
763不明なデバイスさん:04/02/17 16:41 ID:t2HPqHio
おまいらケース何使ってますか?
ST318452LW使ってるんですが、振動が酷くて…
現在OWL-602で、3.5インチベイに直接付けたら共進が酷くて
スマドラに突っ込んで5インチベイに入れてますが、

これでもまだ唸ってます。
側板に静かシートもどきを貼っても効果なし…

764不明なデバイスさん:04/02/17 19:24 ID:hL5Ey7I3
ウチはコレ。
ttp://www.jjv.co.jp/PH-5BHTG

ST318452LC x3で運用してマス。
フルタワーの鯖ケースというのもありますが、振動が気になったことはないですね。
765不明なデバイスさん:04/02/17 20:29 ID:JJ0GKvTn
>>763
602ってベイはレールではめる形式じゃなかったっけ?
そうすると完全な固定が難しいから共振は起こりやすいと思われ
ケースとの間にくさびでもつっこんで固有振動数を変えてやるのが妙手かな
766不明なデバイスさん:04/02/19 01:41 ID:XYmdhcme
スマドラはベイにいれるより、
ゴム足をつけて、ケースのそこに。
767不明なデバイスさん:04/02/19 21:53 ID:QNSlPzpr
でも、Cheetahってかなり熱くなるからスマドラは不安ですね。
説明書には「空冷しる!」って書いてあるし。
768763:04/02/19 21:58 ID:lqtFbXWP
レスどうも

>>764のマウンタはよさげですね。
ただスマドラに入れてしまった快感に慣れると、
シーク音に耐えられないかも。

夏までに15K3に買い換えようかな・・・
769不明なデバイスさん:04/02/21 21:03 ID:N8wOvU7F
ハード!!
770不明なデバイスさん:04/02/21 23:26 ID:fIQihBk0
ディスク?
771不明なデバイスさん:04/02/21 23:41 ID:tzfUUf3F
以前、キューブ型でRAID1を組む件でお世話になりました。

実際に組んでみて、結構うまくいってます。
HDDは5インチベイに一個ずつ積んで、クーラーつけてるんで
うるさいけど熱くはないですね。

ただ、RAIDカードが収まらなくって、ケースの一部を切り取る羽目
になりました。

電源を入れっぱなしの状態で、既に10日。今のところ、特に問題は
ない模様です。3.5インチベイを吸気口として活用してるのが良い
結果を生んでいるようで。
772不明なデバイスさん:04/02/22 00:44 ID:NDqj0Rpo
CDDを諦めたのね。

10日程度なら大丈夫だろうよ。問題は溜まったストレスがいつ爆発するかだ。

まあHDD本体の熱はうまく逃げている様子だし、大丈夫だろうけど。
773不明なデバイスさん:04/02/22 00:51 ID:PpUJyBbO
ちなみにサーバー立ててるわけでもなく、普通にネットして
テキスト打ちしてメールするだけなんで、電源が入ってるのは
長くても1日6時間連続程度です。

要はまるっきり普通のパソコンとして使ってるんで。

起動が恐ろしく早いのと、シークタイムが劇的に早いのが体感的
にわかったくらいで、あとはIDEのときと変わりはないです。ま、
当たり前だと言われれば当たり前ですが。


ケースそのものの容積の大きさももちろん重要ですが、外から空気を
どれだけ取り込みやすくするかも重要みたいですね。
774不明なデバイスさん:04/02/22 01:02 ID:JOOzmKvK
それって、全然電源入れっぱなしじゃないじゃん。(^^;

しかし削ってまでやるなんて、初志貫徹で良い感じ。
最近の Raid カードはだいぶ小さくなったとはいへ、やはりでかいからな。
これから暑くなっていくので、がんばってくれ。

そういえば、さんざん煽ってた奴らは何処へ・・・
775不明なデバイスさん:04/02/22 01:07 ID:PpUJyBbO
あ、いえいえ、ロードテストの意味で10日間電源入れっぱなし
試験をしたんですが、普段は6時間連続使用程度ですって
意味です。

ケースは、「削った」というよりは、一部を切り取ったというほうが
正しいような感じですね。

意味がないと言われればその通り。5インチベイが2つとも
埋まってる上、3.5インチベイは吸気口として使ってるので
何にも出来ないんで、何にも増設が効きません。
776不明なデバイスさん:04/02/22 02:20 ID:JOOzmKvK
>>775
なるほど。。これは失礼。。

切り取ったって、段ボールでできてるみたいだな〜
増設できないのは初めからわかってたことだし、まあ、見てて幸せなら良しだな。
外付け SCSI 2 段ケース増設したら、本体の大きさ超えて、どっちが本体だかわからなくなるな。
777不明なデバイスさん:04/02/22 14:21 ID:PpUJyBbO
切り取ったというのは文字通り。
キッチンバサミで、ジョキジョキやりました。アルミニウム製
だったのが幸いしたのか、アルミホイルみたいにジョキジョキ
いけましたぜ?



778不明なデバイスさん:04/02/23 12:35 ID:cbBWj7nk
Cheetah15K.3買ってきました。
思いのほか静かですね。
IDEの7200rpmのものと比べても大差ない回転音です。
スピンアップ時は結構びっくりしましたが(笑)
システムディスク専用に買いましたがサクサクしてて気持ちいいですね。
ベンチマーク性能(IDE時50MB/s→SCSI70mB/s)以上に速く感じます。
ただ初期投資は高すぎですが…まさかターミネータがあんなに高いとは…_| ̄|○
779不明なデバイスさん:04/02/23 19:37 ID:2bHwanKU
スピンアップの「きぃぃぃぃぃん」って音で悦に浸りましょう(笑
780不明なデバイスさん:04/02/23 19:56 ID:kQXu4zAJ
15K.3て一世代前の15K回転の奴(36LPだっけ?)よりも静か?
781不明なデバイスさん:04/02/23 22:04 ID:KDykh3vp
>>780
ダンチです。
15K.3に後からX15 36LP入れてそのズッチャズッチャ音に
これは初期不良かと思いました。
782不明なデバイスさん:04/02/25 21:52 ID:+bvXjQsU
SCSI-HDDは美しい
783不明なデバイスさん:04/02/25 22:00 ID:9HN+F5kE
安心感が違いますな。
784不明なデバイスさん:04/02/25 22:19 ID:7GDGckEj
価格も違いすぎるけどね。
785不明なデバイスさん:04/02/25 22:19 ID:FhsajEMz
                __,,、--────-、
            ,,、-‐'ミシ二\==‐ ミヾ、 \
           ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
             `i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
             | '''二二_ ,,_     ト、ミヾニ┤
          ヽ   |,,,,,,,,_  ,、-──-、 ヾ、ミ三ミi
       \    |  i`二ニ! `´二二,`'''  `!彡ヾ,i
        i   !  ゝ-- ノ  ‐─‐‐    レ⌒Y
        ゙!  '、  | ""/    ''''"   彡!)) /
        ヽ   ヽ, ! /         '´ レ'/
          \  | i└=         人/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ヽ,!  i ∠-,_       /| |  < 15000まできっちり回せ
            ヽェニニメニニィ'     、,/ / |    \_________
               ヽ`   ,,、 ,、/  /  |_
                _\_,,,、-''´   /  ト, ヽ
              / ,r|::::''      /  ノノ \
             r┤ |;;;| ヾー   /  /    /\
            ノヘ|  ∨     ,r'_/__,,_   /イ´/`ヽ、
      ,,、-‐'''"~´-‐゙i,,ニ二!\  ,r''///-‐ヽ\/! / /  `゙''-`ヽ
786不明なデバイスさん:04/02/25 22:42 ID:+B10NTtD
年末に出るらしい海門のSAS2.5inも、今みたいなスピンアップ音するのかな〜
早く聞きたいものだ。
787不明なデバイスさん:04/02/26 16:38 ID:wFlTvO1R
>>785
ワロタ
788不明なデバイスさん:04/02/26 18:57 ID:48U6hUEZ
>>785
マジ面白れー!
789不明なデバイスさん:04/02/26 19:16 ID:hQ3CPqbA
いみがわからないです。
790不明なデバイスさん:04/02/26 20:24 ID:C6qdqHG4
頭文字Dだっけ?
791不明なデバイスさん:04/02/27 04:11 ID:63i2lSxh
テンプレ入り決定
792不明なデバイスさん:04/02/27 16:28 ID:JPADo5b5
動いてます!
793プロフェッショナル市民:04/02/28 00:23 ID:5dVm47+6
atlas15kを単発システムドライブとして1台買って起動しました。
キューン・・ドコドコドコドコゲーゲーギーって感じのスピンアップ音にワロタ。
cheetah15k3はキュイーンと気持ちのよい音のみだったのに。
でも速いよ。非常に満足。鱒はどんなスピンアップ音なんだろう。


最近はやりのMAM一台飼ったがやたらうるさい。ハズレなのか・・orz。
現世代の15Kドライブは無音に近いと感じる。
794不明なデバイスさん:04/02/28 01:26 ID:/e+3VCRP
>>793
漏れもAtlas15kの起動音にワロタ一人でつ。
レスポンスがサイコーね。
795不明なデバイスさん:04/02/28 01:37 ID:HJV30GWc
>>793
外箱にいれて 6 台使ってるけど、起動時はみんなで合唱してるよ。。
796不明なデバイスさん:04/02/28 09:22 ID:i9Lth4aQ
MAMのうるささは、値段と速さとのトレードと割り切らんと。
797不明なデバイスさん:04/02/28 16:13 ID:kkEhIiet
別にMAM五月蝿いとは思わないなぁ。

一緒に使ってるAtlas10KIIがうるさいだけかw
798不明なデバイスさん:04/02/28 19:02 ID:FQvN1AcH
このスレ見てたら起動ドライブに1万5千回転を使ってみたくなった。

前に勢いで買った39160に一台だけ買って付けようかな・・・
799不明なデバイスさん:04/02/28 19:46 ID:tiJm6J4B
HDDにタミネタ内蔵きぼん。
800不明なデバイスさん:04/02/28 20:55 ID:k7x6Ss/a
耐障害性が落ちる。
801AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/02/28 22:23 ID:fSQNDhZm
>>799
UWまでのなら付いてる。
古いのになると抵抗をペンチで引っこ抜く方式。

それでも欲しい?
802プロフェッショナル市民:04/02/28 22:39 ID:5dVm47+6
>>798

買ったら最後、戻れなくなります。

しかし39160か・・・。私は29160LPです。うらやましい・・。
39160と29160の性能差って体感できるほどあるのかな?(起動ドライブ1台で)
803不明なデバイスさん:04/02/29 03:49 ID:yNIMumPV
玄人志向のU160ボード使ってるんですけど・・・
マザーから抜いて指した最初の起動時は認識して問題なく
動作するけど、電源落として再起動すると認識されない
また、抜いて指すと認識する・・・

新しいSCSI板買おうかとおもったけど、通販でも日本橋でも
予算2万で64bit/66MHz対応SCSI板買える所無いですか?
804不明なデバイスさん:04/03/01 10:06 ID:UTQ2Eoei
>>803
ASC-29160あたりなら、1万で買えるでしょ。
うちは760MPXマザーで使っているけど、ちゃんと66MHz動作するよ。
805不明なデバイスさん:04/03/01 19:34 ID:2PyGofMC
不治痛MAG、MAJ、IBM-DDYS各1台稼動中
806不明なデバイスさん:04/03/03 23:07 ID:C0KUu5zb
SCSI導入記念カキコ。ASC-29160 + Atlas15K 36G + ケーブル + ターミネータで6万かかったけど大満足です。
807不明なデバイスさん:04/03/04 19:43 ID:DgSCxpg3
安くなったなぁ。。。
3年くらい前に29610/cheetar15で組んだけど、10万オーバーだったよ。
ケーブル、ターミネーターは29610に付属だった。
808不明なデバイスさん:04/03/04 21:11 ID:MpVI1mb9
ところでHGSTの15k73シリーズ使ってる人います?
カタログスペックだけ見ると最速っぽいんですが、実際どうなんでしょう?
809不明なデバイスさん:04/03/06 17:01 ID:f5/UuDx9
>>808
ttp://storagereview.com/comparison.htmlにあったけど
転送速度、サーバー系、騒音、どれをとってもこれだ!ってドライブでは無いような・・・?
810不明なデバイスさん:04/03/06 17:17 ID:SvroMgrq
現在の最強は、単発ならAtlas15k、RAIDアレイを組むならCheetah 15k.3だな。
811不明なデバイスさん:04/03/06 17:22 ID:54D4wV0p
単発だとMASの方が速いんじゃない?

まあ15kドライブは15k.3とAtlas15k.3とMASでそれぞれ得手不得手があるんだけどね。
MASはシークタイムが速いな。
812不明なデバイスさん:04/03/06 20:37 ID:ZRzzERal
MASとCheetah15k.3使ったことがある人間だが、正直性能の差は感じられない。
ただ、意外にもアクセス音も差は感じられない。
Atlas15Kは速いとのことだが、なんか買おうと思えない。
うるさいらしいしw
813不明なデバイスさん:04/03/06 22:26 ID:RvX3C9M5
>>812
Atlas15kは起動音が最高ヨ。
買ってYO!レスポンスもイイYO!
814不明なデバイスさん:04/03/06 23:31 ID:GnDw/zko
Maxtorのドライブは二度と買わん。
815不明なデバイスさん:04/03/07 00:28 ID:HW1O1ONQ
俺は高周波音がほとんどしないMaxtorが好き。
816不明なデバイスさん:04/03/07 00:59 ID:L00AFCQg
>>804
29160って66MHzじゃないんじゃない
たしか64bit/33MHzもはずだが
817不明なデバイスさん:04/03/07 02:38 ID:HW1O1ONQ
>>816
29160/39160が、実は66MHzで動くのは周知の事実
818809:04/03/07 10:12 ID:o8g6cm6d
>>815
私チータの 15k3使っているけど、高周波音(回転音)聞こえないけどなぁ?
他にもドライブ付いているから聞こえないだけなのかな?
819不明なデバイスさん:04/03/07 12:07 ID:CHDg38BW
でも、この手のドライブを選んだからには、ある程度の騒音/発熱は妥協するべきでは。
820不明なデバイスさん:04/03/07 18:17 ID:vK0G9NVt
>>816-817
ロットによるんだったと思う。
中古や保守部品の放出ならいざ知らず、今新品を買えばほぼ確実に66MHzで動く。
821不明なデバイスさん:04/03/07 19:47 ID:HW1O1ONQ
>>818
うちにある10000rpmのCheetahは、多かれ少なかれ高周波音がするんだよなあ・・
今のはしないんだ。

>>819
妥協できなければ、低音がボコボコ言うAtlasを使ってませんよ(w
ただ、個人的にどうも高周波音が苦手でねえ・・・
822不明なデバイスさん:04/03/07 21:54 ID:oefpTOrN
先日MAMを買ったよ。
音は静かだな。
んが、MAM3184MCなのでSCA変換コネクタが原因でシングルエンドでしか動作しない。
こんなはずでは・・・_| ̄|○
823不明なデバイスさん:04/03/07 22:11 ID:Xqpy+uMe
>>822
付属の変換?
それなら地雷だと以前から有名だったけど・・・
824不明なデバイスさん:04/03/07 22:43 ID:kYWd8BiW
RAID最強はCheetah15K.3(トランザクション数が大量な時とか)
シーケンシャル最強は鱒
単発ランダム最強はATLAS15K

音は気にするな。(>>819がいい事言った)
ATLAS五月蝿いとか言ったところでチーたんも所詮犬笛なんだし。
耳障りの観点でいけば鱒がコンスタントにいーんじゃないのか?
#もっとも漏れはアクセス音が聞こえないと嫌な人なので幕(旧Q)を多用してるが
825不明なデバイスさん:04/03/07 23:18 ID:SgOo4peU
>>822
今すぐAINEXの変換コネクタ注文しる。
最近品薄らしいよ。
826818:04/03/08 00:36 ID:DNLOOuMB
>>824
ひでー、犬笛とか言われちゃった。
回転はじめのシュイーンって音、官能的ですらあると思っているのに(w
827不明なデバイスさん:04/03/08 01:09 ID:Tq23LIcr
>>820
最近新品で39160を買ったのに33MHzだった俺ってw

CD-Rをつなげてるだけというあまりにも無駄な使い方なんですが

メインはSCSIRAIDなのでHDDをわざわざ39160に付ける必要が・・・

まあ今は付ける場所が32bitしかないので・・・w
828不明なデバイスさん:04/03/08 01:21 ID:Tq23LIcr
そういえば64bit/33MHzと32bit/66MHzは速度的には一緒ですが
どっちがいいんですか?
最近66MHzボードが増えてきたのですがなんで32bit/66MHzなのかなぁと思ったので
(要は64bit/33MHzでもいいんじゃないかって思ってるので)
829不明なデバイスさん:04/03/08 01:39 ID:8Hf95mZ5
33MHz/66MHzは隣も同じ速度になることがある
だから64/33よりも32/66の方が好きだ
830不明なデバイスさん:04/03/08 15:35 ID:Ri+VDDUM
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0308/fujitsu.htm
SCSIもついに300Gが出るのか…。
速度と騒音はどんなもんだろう。
いや、それ以前に値段か…。
831不明なデバイスさん:04/03/08 16:29 ID:35JI52YW
今MAS使ってるけど、初期ロットMAU絶対買うわー
6月よ、待ってろよ!!!!!
832不明なデバイスさん:04/03/08 16:35 ID:7IE1RqbJ
もう、7200回転のSCSIは出てこないのかな。
データ用に回転数低くても容量の大きい安価なSCSIが欲しいんだけど。
833不明なデバイスさん:04/03/08 16:52 ID:y9oS6uPP
>>830
先月発表されたのにHGSTは無視ですか?
ttp://www.hgst.com/hdd/support/10k300/10k300.htm
834不明なデバイスさん:04/03/08 16:58 ID:0BVre6Iv
データ用にSCSI大容量かよ、贅沢だなおい。
IDE変換してミラーリング設定でもしとけ
835832:04/03/08 17:00 ID:7IE1RqbJ
>>834
ケーブルとかごちゃごちゃがいやなので。
すっきりSCAで収めたいので。
836不明なデバイスさん:04/03/08 20:18 ID:hG1Ma3PN
ハーフハイトだったらヤだな。<容量重視SCSI
いくらSCAでもハーフハイトが入るキャニスタが現在流通してるのかどうか…

確かにSCSIの信頼性はそのままに、容量重視のモデル欲しいかも。
ATAじゃチャンネルあたり2台までという制約があるしのぅ。
かといってMaxLine&SCSIDE使うんもちょっとアレだし。
837822:04/03/08 20:56 ID:7HiELMGn
>823、825
やっぱり地雷でしたか。SCAのナロー変換版ばかり手元にあってWIDEだからいいべと思って
何も考えてなかったばっかりに・・・

T10委員会のサイトでSCA-2のアサイン調べたら愕然。あかんな違うとは。
で、こんなの見つけたんだけどこれでも良いのかな?

ttp://www.jimbo.co.jp/sca-2.htm

ちとでかいのが気になるが・・。
838不明なデバイスさん:04/03/08 22:29 ID:m/0A5sX/
>>837
漏れもそう思って聞いてみたけど、LVDには対応していない
そうでつ・・・昔は対応しているのもあったそうなんですが。
839822:04/03/08 23:54 ID:zfUntmax
>837
もしかして837でリンクしたアダプタLVD非対応っスか??
うむー、ならやっぱりAINEXのヤツですな。

ttp://store.nttx.co.jp/_II_XN10962477

が安い・・・これでいいのかな?
840不明なデバイスさん:04/03/09 00:59 ID:2DTQpp4l
変換アダプタ高いですね。
昔は680円でLVD対応が買えてたのに・・・
841不明なデバイスさん:04/03/09 01:04 ID:RZYqXlL+
>>840
今でもDOSパラにない?
あぷあぷにも780円だったかで抵抗付いてるのがあったと思うし。
842不明なデバイスさん:04/03/09 01:12 ID:AC2bEEbq
シゲもでかいの出すのかな?
843不明なデバイスさん:04/03/09 02:00 ID:jjibuXDl
>>830 >>833
73.4GBプラッタ (・∀・)イイ!
どっちにしても、アキバで店頭に並ぶのは早くて年末だろうけど・・・。(´・ω・`)ショボーン
844不明なデバイスさん:04/03/09 03:27 ID:csr4yZ04
>>842
たぶんしばらく出さない。3.5インチのcheetah 10kシリーズは今の10k.6で終わりみたいだしね。
845不明なデバイスさん:04/03/09 22:26 ID:sH6ibGzW
Seatoolで参照できるPower-On Hoursのリセットって
どうやってできるのでつか?

おしえてくれ、偉い人・・・
846838:04/03/09 22:28 ID:S0QcSGtZ
>>839
わたしはそれで安定稼働しています。
これは基盤裏にプラ板が張ってあるので、ショート対策もバッチリ
でした。
847不明なデバイスさん:04/03/09 23:05 ID:XyFkY20C
初代Cheetah X15を出たばかりの頃に買って
ずっとブートドライブとして使い続けているのだが
いまだに壊れない。SCSIマンセー
848不明なデバイスさん:04/03/10 01:08 ID:K6Ni5DAz
>>845
scctlってソフト使えば、内部のメモリーを参照出来そう?だったから、
その Timeの書かれている所をねらい打ちでクリアー出来るかも?
2度と使えなくなるかもしれないけど。
849不明なデバイスさん:04/03/11 02:12 ID:Z27CJeoM
>>845
select deviceの画面で見たいHDDをクリックだけだな
850不明なデバイスさん:04/03/11 02:13 ID:Z27CJeoM
脊髄反射スマソ
851不明なデバイスさん:04/03/12 11:16 ID:mMIyhCEr
IDEからSCSIにシステムを入れ替えしました。
ちなみにMAMです。

感想は、何もかもが早い!
当たり前かもしれないが。
ソフトのインストール・起動・ネットでの画像表示などキビキビしてます。

鱈鯖デュアルとSCSIの環境に大満足。
耐久性より静音重視でスマドラ入れたら静かで良いです。
852不明なデバイスさん:04/03/12 16:34 ID:wMAQjwYd
>>851
何度も話に上がってるネタを度々言うのもナンだが…
SCSIにスマドラはキケンかと。寿命縮むぞ。特に発熱多めのMAMなんて。
ファンで直風当てて使うのがSCSI HDDの一般的な使い方。

まぁ>>851がクサレIDEの代わりとして使うっていうのなら
#寿命も半年とかでOKって言うなら、
#SCSIの高信頼性は必要ねぇぞって言うなら、
#SCSIドライブの持つ性能は俺にはオーバースペックだぜぃって言うなら、
別に止めはしないが。
853不明なデバイスさん:04/03/12 17:13 ID:moPS8q+U
どっかで一般的な冷却をしている環境じゃないと保証利かない
みたいなこと聞いた気がする…。
うちのCheetah15K.3は発熱的にはエアフローだけでもOKそうだったけど
念のため吸気用1900rpmの8角ファンの風が直に当たる場所に設置してる。
スピンアップや派手なランダムアクセス以外だとほとんど音しないけどなぁ。
その派手なランダムアクセスもMaxtorのIDE7200rpmのQuietしなかった時と
同じくらい。
854おきた:04/03/12 17:13 ID:kzhU95vr
何もかもが懐かしい。
855不明なデバイスさん:04/03/12 20:11 ID:Gjv3WCFs
まあ、スマドラは温度を見つつ、しばらく様子を見て極端に高い温度にならないのを見てから本格運用にしましょう、と。
出来ればHDDとの隙間にゲルシートやシリコングリスを詰めて、スマートドライブ表面にも低速ファン等で風を当ててやることが望ましいね。
経験則的には15k.3あたりならほぼ問題ないレベルまで温度上昇を押さえ込める。
856不明なデバイスさん:04/03/12 21:26 ID:F80yRHJr
>>854
何もかも、みな懐かしい。だ。
857不明なデバイスさん:04/03/12 22:44 ID:8DVxqnAE
>>856
ワラタ
858不明なデバイスさん:04/03/13 17:43 ID:iYQ3zXmG
馬鹿め!
859不明なデバイスさん:04/03/13 22:56 ID:5eZOYk1+
>>856
認めたくないものだな、若さ故の過ちを
860不明なデバイスさん:04/03/14 19:06 ID:jWzC6t94
キモィからやめてくれ。
861不明なデバイスさん:04/03/15 02:07 ID:Im4qd7uW
193 名前:root ★ 投稿日:04/03/15 02:00 ID:???
ストレージの実力をチェックするために、iozoneしてみた。
http://mumumu.mu/oyster902/iozone.xls

どなたか、煮たり焼いたり分析したりしていただけるとありがたいす。
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1078972549/193

分析きぼんぬ
862不明なデバイスさん:04/03/15 19:01 ID:Q2avpV+s
>>861のエクセル、実行しても大丈夫だったよ。数字の羅列が記述されているだけだった。
一応、みんな心配で実行出来ないだろうから。
で、iozoneなどやったこと無いからどういう性能なんだかは?デス
863不明なデバイスさん:04/03/17 04:20 ID:ZWoWNC1w
中古のHDDってやっぱり買っちゃいけないかな?
じゃんぱらとか見ると結構安いんで
864不明なデバイスさん:04/03/17 05:49 ID:oGQATHgs
音が変わったから売ったとか
CRCエラーが出始めたから売ったとか
不良セクタが出たからローレベルフォーマットして売ったとか

良くない話を見るからやめた方が無難だと思うけど。
PCのパーツで一番重要かつ一番耐久性に難の在るパーツだし。
865不明なデバイスさん:04/03/17 09:45 ID:0thqGEHL
>>863
テンポラリとかキャッシュとかスワップファイルを置いておいたり、
リカバリが効くようなデータ(地図ソフトのデータファイル入れておくとか)なら
別に良いんじゃない?
さすがに、システムや大事なデータを入れる気にはならないけど。

HDDは確かに壊れやすいものだから、自己責任で。
866不明なデバイスさん:04/03/17 14:43 ID:ZIN9vtGc
>>863
サード機以降ならおもちゃとして買っても良いんじゃない?
漏れじゃんぱらの96円HDDとか買うけど大抵動いてチェックも全部OK。
ただし、多少うるさかったり型が古かったりするね。
まぁマシンのほうもジャンクだしH/Wもジャンクだし気にしない

その辺理解できないなら絶対中古は止めた方がいい。
もちろんジャンクも。
867不明なデバイスさん:04/03/17 14:45 ID:ZIN9vtGc
あ、メル欄は気にしないでくれ・・・
868不明なデバイスさん:04/03/17 15:17 ID:6k5kBxqM
>>863
多分SCSIの中古HDDが安いのは売れないからだと思う…。
中古でも比較的新しめの型なら大丈夫でしょう。
大抵初期不良交換くらいは出来るでしょうし、新しめのものならRMAも出来るはず。
869不明なデバイスさん:04/03/18 03:39 ID:JvN3QP1D
最近SCSIHDDに興味津々なんだけど
今WD360GD*2、RAID0で使用中なのだが
SCSIHDDってやっぱり乗り換える価値ある?

870不明なデバイスさん:04/03/18 07:21 ID:Th1UuvQO
RAID0用途なら乗り換える価値はあると漏れは思ふが。
RaptorはSCSIの領域まで「あと一歩」な感はどうしても否めないので。
ただ、SCSIに乗り換えるならそれなりの対策(ファン直風当て)も講じる必要が出てくるけど。

あとはゼニの問題かね。単純に速度を比較するなれば、
7200rpmIDE:ラプ:10KSCSI:15KSCSI=1:1.7:2:2.2
だが、撒くカネはコレの比率通りではないわけで。
SCSIならI/Fボードも買わねばなるまいしの。
871不明なデバイスさん:04/03/18 08:55 ID:qE4GnqPh
Raptorでも改良版のWD740GDだとSCSIの15000rpmに負けてないと思うよ。
Cheetah15k3*3 RAID0とWD740GD*2 RAID0で使ってるが、
WD740GD*2 RAID0だとベンチでシーケンシャル133MB/sを超えてくる。
15k3 2台のRAID0とほとんど変わらない。
ファイルアクセスは15k3の方が反応良いけど、そこはSCSIなんで。
872不明なデバイスさん:04/03/18 16:17 ID:POxsbU//
回転数の異なるHDDを、シーケンシャル速度で比較するとは、アフォですか?
873不明なデバイスさん:04/03/18 16:28 ID:mfBX4GUN
>>871
プラッタ容量や回転数の差があるからシーケンシャルで比べられても…。
まぁWD740GDがSCSIの10000rpmに匹敵する性能なのは同意。
回転数同じだしI/Fの差だけだから当然だろうけど…。

うちのマザーSCSIオンボードだからわざわざS-ATA追加してまで
WD740GDにするメリットも無いんだけどねw
S-ATA標準で載ってるマザーの人にはシステム用として良い選択肢だね。
874不明なデバイスさん:04/03/18 16:39 ID:40Sx09n0
80PinSCAから正式にU320をうたい文句に販売している
コネクタを見つけました。

http://www.cselex.com/sca-adapt.htm

通常用途
http://www.cselex.com/ADP-9018_Assy.PDF

なんと、ほっとスワップ対応!
http://www.cselex.com/ADP-9017_Assy.PDF

日本ではまだ見かけないですね。値段が高いからか需要が
少ないからか・・・

どなたか使っておられるでしょうか?
875不明なデバイスさん:04/03/18 19:10 ID:p1rjniAZ
>872
別に回転数が異なるHDDでのシーケンシャルの比較してもいいのでは?
どのHDDが単純に速く感じたか。その人が満足できればいいし他人が見てそんなもんかと思えれば。
876不明なデバイスさん:04/03/18 19:36 ID:VPC8Iu7I
使ったこともないのに、さも当然のように意見する香具師はアフォですね。
877不明なデバイスさん:04/03/18 22:32 ID:Th1UuvQO
漏れラプと10K4と10K.6をシングルで使ってるけど、
ラプはこれらSCSI2台と比べてシーク弱いのがわかるぞ。
HDDの性能は、やっぱりシーケンシャルだけじゃ比較はできまいて。
878不明なデバイスさん:04/03/18 22:43 ID:oZpIQ6Yg
>>875
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  空
      )ヽ ◎/(.    気
    (/.(・)(・)\ . 嫁
    (/| x |\)
      //\\  
   . (/   \)
879不明なデバイスさん:04/03/19 01:36 ID:HyLib8P1
>>853
保証効かないっての聞いたことあるな

確か金沢のDOSパラがそうだったと思うが
まあSCSIじゃなくてIDEの7200rpmだが
ちゃんと冷却してない場合は保証対象外って聞いたことある
880不明なデバイスさん:04/03/19 01:41 ID:cCOUcyvQ
>>877
SATA1.0だとコマンドキュー使えないディスクが多いからしょうがない
881不明なデバイスさん:04/03/19 01:55 ID:fJTkl+3/
>>879
正確には、周囲温度が動作保証内であるかどうか、ね。
自らの熱によって、それを越えるような環境だと駄目。
882871:04/03/19 05:43 ID:+Qya33jr
うーん、回転数やインターフェース違うから、確かに一概には比較できないけど、
初代のジェットエンジンからCheetah使い続けてる漏れが
Raptorの最新版は速いって感じたから、そのように書いたんだけどね。
なんかインターフェースが違うだけで頭ごなしに否定してくる人もいるけど、
最新の10000rpmHDDなんだから速いのは当然。中身はSCSIHDDなんだし。
この辺にもレビュー載ってるよ。
ttp://storagereview.com/articles/200401/20040126WD740GD_1.html
ちなみに初代WD360GDとは容量だけでなくシークとかの基本性能も違う。
でも、15k3使い始めて1年半経つけど、新型Cheetahっていつ出るのかな?
尻ATAにも追いつかれつつあるし、そろそろ変えたいんだけど。
883822:04/03/19 07:14 ID:87VhAGxQ
>877
同意。IDEの7200からSCSIのMAM3184に変えてからそれを実感したよ。
しかも変換コネクタがタコなため、UltraWIDEのままなんだけど明らかに速くなってる。
(以前使っていたのはバラクータATA4の40GB。シーケンシャルは50MB/秒位でした。今はシーケンシャル33MB/秒位)

と言うことでこの土日で変換コネクタ買ってきて幸せになる予定でつ。
884不明なデバイスさん:04/03/19 14:55 ID:0Ms8O8hi
Cheetah X15でも、システムドライブに使えば最新の7200rpmのHDDより速く感じるだろうよ。
最新の10000rpmのなら微妙だが、もう一世代あと(X15 36LPやMAMなど)なら、その方が快適なのは間違いない。

15000rpmのHDDはランダムアクセスに特化した設計になってるんだから、当然と言えば当然。
逆に言えば、15000rpmのHDDをシーケンシャル速度で評価するなど、愚の骨頂な訳だ。Okay?>>871


Raptorは(と言うかWDのHDD全般に関して言えることだが)、シーケンシャルアクセスを重視しているようだ。
Cheetahに近い、アレイを組むのに適したアプローチかな。

SCSIというインターフェイス自体の良さは、あるHDDにアクセスしていても、
そのHDDにアクセスしない限り負荷を全く感じないことにあると思う。
豪華なコマンドキューイングの実装の賜物だが、S-ATA2で少しは差は縮まりそうだ。
885871:04/03/19 17:40 ID:sT8O3Dt8
>>884
んにゃ?なんか勘違いされちゃってますね。たまたま最初にシーケンシャルって書いたからかな?
つか、それだけでHDD評価してたら、CP悪い15kのSCSIなんて使うのとっくに止めてる。
Cheetah使ってるけど、新Raptorも速く感じたって書いただけで、
別に性能がRaptor>Cheetahだとは書いてないし、
ましてやS-ATA>SCSIなんて全く思ってないんだけどね…ここ重要よ

こういう信者っぽいのにいちいちSCSIの良さなんて布教されなくても、
長年使ってきてるんだから、今のATAに対する快適さ、優位性なんて判りきってるんだけど(藁

漏れは単に現時点でSCSI HDDの方が快適だからメインに使ってるだけで、
SCSIインターフェースの方が技術的に優れてる云々なんてーのには興味ない。
将来、別のインターフェースでも速くて信頼性の高いHDDが出れば導入するだけ。

スレ汚しスマソ。
886不明なデバイスさん:04/03/19 21:32 ID:l431JdWK
>>885
どう見ても、お前の書き方が悪い。
887不明なデバイスさん:04/03/20 02:19 ID:CVUMgwVV
まあまあ皆さん、マターリ行きましょう。
888不明なデバイスさん:04/03/20 14:13 ID:v8qBeHZB
俺的にRaptorはWD製って時点で論外
889不明なデバイスさん:04/03/21 14:31 ID:Skv82Bus
Amazonでチータ15k.3を買ったんだけど、なぜか保証がソフトバンク扱いになってた
大丈夫なのかな・・・
890不明なデバイスさん:04/03/21 18:14 ID:qT1Pz0/V
金持ちだな〜 この際、保障なんてどうでもいいじゃないか。
891不明なデバイスさん:04/03/22 01:58 ID:Jm9zF+6A
80pinのST318453LCだけど19500円。
加えて15%還元がついてるから安いな、と思って買った。
892不明なデバイスさん:04/03/22 02:59 ID:ohYNFlRW
SCA80Pin→68Pin変換コネクタ 追加情報

うーん、こんな所に情報があったとは・・・
これがLVD160対応
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000710/sca2wide.jpg

そしてこれが新製品U320対応(って意味有るのか?)
http://www.scaadapter.com/sca2lvdl.html

・・・・なんか新製品の方が小さくて安いんですけど・・・・。

普通な人は、AINEXのLVD対応で十分ですかね
893822:04/03/22 19:06 ID:1g6xdn36
昨日AINEXの変換コネクタを買ってきました。
SCSIカードは、DC-390U2BなのでUltra2だけど速度がアップしました。
今までは33MB/秒だったのが45MB/秒(読み書き)にアップして目からウロコ状態。

一緒にLSILOGICのLSIU160も買ったので移行が楽しみでつ。
AINEXのアダプタを教えてくれた皆さん、ありがとうございました。
894secret ◆RteaPgo.TU :04/03/22 19:58 ID:Qk1k4xA9
>893 おめ  ついでにage
895>>890:04/03/22 22:05 ID:8M8duR6w
(・A・)イクナイ!!
896不明なデバイスさん:04/03/23 00:17 ID:MgPR4EF9
>>893
LSIU160+MAMでうちの環境では55MBは出たよ。(32bit PCI)
897822:04/03/23 18:49 ID:lnvX+YM4
>>896
おお、LSIU160とMAMで55MBもでますか。
もう一個MAMがほしくなりますね。
今からLSIU160に移行します。
(起動ドライブがMAMなので、再インストールが必要っぽいです)
898896:04/03/23 19:00 ID:MgPR4EF9
>>897
うちもMAMが起動ドライブw
貧乏なんでLSIU160+MAMで今は満足。
IDEからの乗り換えだけどまったく違う。

あとWin2kはLSIU160のドライバ持ってないみたいだから注意。
899822:04/03/23 19:50 ID:lnvX+YM4
>>898
おおおお、私もW2KでMAMです。
今ひたすらDVD-RAMにデータをバックアップ中。
LSIU160ドライバなさそうと言うことで情報ありがとうございます。早速取りに行って来ますー。

んで、私もIDEからの乗り換えです。(多分これが普通だと思いますが・・・)
比較にならないほど違いますねぇ。
SCSIにして良かった。
900不明なデバイスさん:04/03/23 21:42 ID:rwHNS4Hl
LSIU160とMAMの相性は(・∀・)イイヨイイヨー
32bitPCIでも(・∀・)イイヨイイヨー
901不明なデバイスさん:04/03/23 22:43 ID:BfmwaZCL
53C895以前と、53C1010以降では少し差があるのかな。
サンプルが少ないから、不確かだけど。

DMX-3320(53C1030)でUW 38MB/s、U160 57MB/s出た。
902不明なデバイスさん:04/03/23 23:48 ID:F74/JGs8
29160N+MAS単発だが79MB/Sは出る。
特に問題なくパフォーマンスは出てる模様。
903不明なデバイスさん:04/03/24 18:52 ID:VpnedNGe
この自演痛すぎ・・・・・これだから春は嫌だ。
なんか、ちょっと記念カキコしてくる。

http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1053896259/l50

580 名前:純白なミー ◆AHENxxXXXA :04/03/21 2:39 ID:W8xt7EfV
ゲーム造ってます。
プレイ時間45時間ぐらいの超大作。
みんなが感動するものを作って涙とか流れると喜ぶ。

容量・20M以内には抑える。
ジャンル・感動大作
音楽・オリジナル
立絵・オリジナル

そういうわけで絵師と作曲担当募集中!!!

581 名前:名前は開発中のものです。 :04/03/21 2:41 ID:b2BUq9F7
うわ、凄い期待!!!
おれは絵も音楽も出来ないけど期待してるよ!! シェアでも買うかも!?

582 名前:純白なミー ◆AHENxxXXXA :04/03/21 2:43 ID:b2BUq9F7
>>581 ありがとう。
でもシェアじゃなくてフリーだから安心してね!!

583 名前:581 :04/03/21 2:44 ID:b2BUq9F7
ええ!! それだけ凄いもの作っているのにフリーなんですか!?
か、神だ・・・・・

584 名前:名前は開発中のものです。 :04/03/21 2:45 ID:b2BUq9F7
神 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
904不明なデバイスさん:04/03/24 19:07 ID:epJPeDSS
>>903
記念書きこしてきました。
905822:04/03/24 21:36 ID:WvcMTPjM
どうも、LSIU160とMAMへの移行完了しました。
ここに来た当初のUltraWideで33MB/秒から、変換アダプタの交換で43MB/秒に。
さらにUltra160への変更で896さん同様に55MB/秒まで速度が出るようになりました。

これで安心してSCSIの世界に舞い戻れそうです。
(約7年程前までフルSCSIの環境でしたが、IDEに移行していました)
906不明なデバイスさん:04/03/24 22:16 ID:KfhIrm77
SCSIの主流はUltra320に移行しちまったんすかねぇ。。。
907不明なデバイスさん:04/03/24 23:19 ID:/8o4q6Td
うちではU2WとU160が大活躍。
908不明なデバイスさん:04/03/25 16:57 ID:/fjQB43H
うちはUWだけですが何か。
しかも繋ぐ必要ないけどPX-40TSUWを繋いでるだけ。
いいかげん捨てようか。
909不明なデバイスさん:04/03/25 17:37 ID:UdMJHOSF
なんでSCSI HDDスレに来てるのかと小一時間・・・
910不明なデバイスさん:04/03/25 23:37 ID:V0Nmiklj
>>906
まあ、UWのカードにも、U320のHDDは繋がるわけだし、
転送速度は遅くなるけど、SCSIのキビキビ感は味わえるからキニスンナ。

>>908
その状況で、UWのCD-ROMだけ使い続けてる君に乾杯。
911不明なデバイスさん:04/03/27 01:03 ID:OhXqbNk8
うちのセカンド機も、今はMAM+LSIU160の構成w
一万ちょいでこの性能なら大満足

たしか、19160だとMAM+32bitPCIで速度低下が報告されたんだよね。
MAM祭りの時に一番安いU160ボードって事もあったけど。
912不明なデバイスさん:04/03/27 01:22 ID:EuWkpN2N
>19160だとMAM+32bitPCIで速度低下
確か19xxxだと32BitPCIじゃないか?
パフォーマンス落ちるのは29160を32BitPCIに挿した上に
MAMのコントローラ(Qlogic?)とボード側のアダプ系コントローラと相性出ちゃって多少遅くなるっつー奴だったと思われ
913不明なデバイスさん:04/03/27 01:39 ID:yho9Ac61
>>912
[ HDD ] MAN3735MP + LSIU160 Format直後
Read:      52.10
Write:     50.54

[ HDD ] MAN3735MP + ASC29160 Format直後
Read:      45.81
Write:     43.80

[ HDD ] MAN3735MP + ASC19160 Format直後
Read:      51.72
Write:     14.72

19160は富士通HDDと相性出て書き込み遅い場合がある。
29160は 32bitPCIだと最速が出ない。
LSIU160は富士通HDDも 32bitPCIも問題無し。




19160も 29160も 32bit PCIで < LSIU160の順で書き込みが早い。
914913:04/03/27 01:39 ID:yho9Ac61
1番下の行は消し忘れです。
915911:04/03/27 01:49 ID:OhXqbNk8
>>913
詳細 乙。

そそ、19160でWriteが遅くなる件です。
32bitPCIでんでんは、29160が混じってたみたい。
スマソ
916822:04/03/27 19:02 ID:in7CVK1l
>911
変換アダプタとLSIU160を買ったのですが、LSUIU160が4980円でした。
なぜそのボードはこんなに安いのですかね?
917不明なデバイスさん:04/03/27 19:18 ID:OhXqbNk8
>>916
企業努力です。

最初から廉価版として設計・製造 => コスト減少
個人向けサポートは実質的になし => コスト削減
ケーブル類は一切無し      => コスト削減
一世代前の製品         => 叩き売り
918不明なデバイスさん:04/03/28 00:19 ID:Q22sZ+yB
キャッシュ2Mと8Mってどれくらい差がでますか?
919不明なデバイスさん:04/03/28 00:58 ID:a9chmwj5
>>918
6Mくらい。
920不明なデバイスさん:04/03/28 02:06 ID:qU+sXIFp
おぉぉぉぉ 2M 8M の差 8-2=6 >>919 さん正解です!
>>918 は おバカでつか?
921不明なデバイスさん:04/03/28 10:18 ID:ZkX5r/hK
Boot Drive (U160) + 2nd Drive (IDE) + CD-ROM (IDE) なんだけど
全部SCSIにしたら何か良いことが起きますかね?
922不明なデバイスさん:04/03/28 10:30 ID:fy9zCxRS
>>918
今やSCSIでキャッシュ2MBってないから、よくわからん。

>>920
馬鹿すぎ。

>>921
マジレスだけど、自己満足出来ることくらいじゃないかな。
確かにデータ用のHDDやCD-ROMをSCSIにした方が快適ではあるけど
正直金に見合うかどうか・・・
923不明なデバイスさん:04/03/28 16:05 ID:unS76c3v
>>921
ファイルのコピー中でも、そのディスクにアクセスしなければ、普通に他の作業が出来ること。
924不明なデバイスさん:04/03/28 20:06 ID:8xAPi8mq
僅か2年ちょいでIDEのHDDが逝って以来ずっとSCSI使って来たけど(CD-R/RWやMOも)
最近組んだマシンでATAに戻ってみた。
SCSIとATAでは例えるとMPEGのハードウェアデコードとソフトウェアデコードの様な違いがある。
行方不明になったファイルの検索やアーカイブの展開等は圧倒的にSCSIの方がサクサクしている。
コンシューマ向けのSCSIの外付けドライブは中身がATAだったりするのでSCSIの性能を期待しない方がいい。
925不明なデバイスさん:04/03/28 20:42 ID:X66fpxff
やっぱUniPackっしょ。
純正は糞高いけどHDD無しのジャンク買ってきてSCAコネクタのHDD入れてウマー


持ち運びには根性要るけど
926不明なデバイスさん:04/03/29 00:25 ID:q9ki1AMv
>>925
あれって、U2〜320 LVD でも頑張れるの?
927不明なデバイスさん:04/03/29 00:37 ID:tM4P2mxT
>>926
アレに初めから載ってるターミネータ殺して(AUTOだからどう切るかが問題?)OUT側に後付けのターミネータ入れてみたらどうだろうか。
うちで使ってるのは残念ながら中身がU-SCSI HDDだからちょっと検証できん。
928不明なデバイスさん:04/03/29 01:11 ID:q9ki1AMv
>>927
なるほど。
テープ・光ドライブ用の中が 50 Pin のやつは持ってるんだが、HDD 用は持ってないんだよな。
内蔵タミネタは自動なんだから、外に LVD/SE のタミネタつければ自動的に死ぬんじゃないか?
929不明なデバイスさん:04/04/05 00:59 ID:ONxjoEO+
MAB3091SCが出てきた。
MAMと同居させたらシングルエンドになっちまう・・・。どうしましょ。
930不明なデバイスさん:04/04/05 02:00 ID:Uyq+O2VW
>>929
男は黙ってH/A二枚差し。
931不明なデバイスさん:04/04/05 14:21 ID:Vz6bBFsu
>>929
MAMもSEで使う。
932925&927:04/04/05 16:44 ID:azHmmlbu
>>928
UnipackにLVDターミネータ付きのケーブルさして(29160@64Bit66MhzPCI+Atlas10KIIで動作確認済み)
中身をST39173LC(UW-LVD)つっこんで動作させてみた。
とりあえず29160のユーティリティでフォーマット中。
フォーマット終わってネゴ状況は
Atlas10KII 40
ST39173LC 40
とりあえずUnipackはU以上で動く模様。後でMAHでやってみる
933928:04/04/05 17:55 ID:eayd6PLV
>>932
検証乙。
LVDターミネータ付ケーブルって、内蔵用のケーブルを使ったのかな?
LVD でネゴったら嬉しいね。結果の如何でなぜかヤクオフで高騰したりしてw
934不明なデバイスさん:04/04/05 18:02 ID:azHmmlbu
続いてMAH3091MC
状況変わらず。
Atlas10KII   40
MAH3091MC 40(Unipack)
ただし、MAHの方が速いわりに熱くならないし音も静か。
悔しいけどBootドライブ(Atlas10kII)よりベンチ上では速度でてやがる・・・
中身が違うとここまで違うかって感じ

さっき書き忘れたけどIDスキャンの時にSEのドライブが付いてるぞ!っつー警告は出なかったので
ちゃんとしたターミネータを付ければとりあえずはLVD動作は可能と見た


次はMultipack探そう・・・
935不明なデバイスさん:04/04/05 18:04 ID:azHmmlbu
>>933
>LVDターミネータ付ケーブルって、内蔵用のケーブルを使ったのかな?

そうです。
オスLVDターミネータ買い損ねて帰ってきちゃった為です・・・
936929:04/04/05 20:00 ID:wx4VMGOQ
>930
男なのでH/A二枚差しの方向でやります。
ところが問題がありまして・・・

現在LSIU160とDC-315Uの二枚差し状態で、DC-315UをWideのあるH/Aに変更すれば
ウマーなのですが、手持ちのH/Aがありすぎて・・・。

DC-390F
DC-390U2B
IOI-4204UW
SC-UPCI

さて・・・U2Bは別としても、残りはコントローラが全部同じ。
LSIU160と二枚差しにはどれが一番よいですかね?
937不明なデバイスさん:04/04/05 20:50 ID:GX7i5IpK
>>936
SC-UPCIのBIOS offがいちばん良いんじゃない?ジャンパで切れるし。
俺は、LSI21320(だったと思う)とSC-UPCIの二枚差しをしてる。
938928:04/04/05 22:44 ID:eayd6PLV
>>934
いや〜 素晴らしい結果だ。でも、検証した君が一番素晴らしい。
俺は外部 68ピンケーブルは、全部 SUN のやつ使ってるよ。SE 用と銘打ってても
Adaptec なんかの LVD U320 ケーブルよりも全然品質がいいね。
SUN のケーブルは ttp://www.ultraspec.com/ の OEM らしいぞ。(噂なので信憑性なし)
939不明なデバイスさん:04/04/05 23:09 ID:azHmmlbu
>>938
あ、もちUnipackまではSUNのロゴ入り68Pin⇔68Pin使ってます
安く出回ってる割に良いです。ただ、太めなのでちょっと取り回しに不便な面もありますが・・・
940不明なデバイスさん:04/04/06 20:42 ID:whUTYfkH
古いナローのヤツ何で恐縮なのですが……
IBM DORS-31260 のジャンパーの設定で教えてください。
ジャンパが、今、12個あるうちの7番だけクローズです。
7番の説明が、“DISABLE UNIT ATTN”となっていますが、どういう意味のピンなのでしょうか?

それと、IDを設定したいのですが、この大きさのジャンパピンは、パーツ屋では
どういう名前で呼ばれている、どういうと店の人が判るように注文できるでしょうか?
941不明なデバイスさん:04/04/06 22:44 ID:8P96iSXI
>>940
DORS-32160じゃなくて?
tps://www.hitachigst.com/hdd/support/dors/dorsjum.htm

ご指摘のジャンパはエラー検出関連の設定らしいが、詳細は不明。
unit attentionでぐぐってみそ
942不明なデバイスさん:04/04/06 23:05 ID:vZxAZSpC
>>940
ジャンパーピンに呼び方なんてあるのかなぁ?
ただ、大、中、小、大きさがあるから、物を持っていって、
これに合うジャンパーピン。これが一番確実。
943不明なデバイスさん:04/04/07 00:21 ID:eJZGcnpM
>>940
ども、ありがとう。
機種は DORS-32160 です。
で。unit attention は単語が一般的過ぎるのか、関係ないのがたんまりと……

>>941
規格品であるからには、それなりの名前とか呼び方があったりはしないんかい?
現物持っていって「これと同じの頂戴」って言ったって、結構、店ん人も見間違うよ
944不明なデバイスさん:04/04/07 17:05 ID:S1My862L
>>943
ジャンパープロックまたはジャンパープラグという。
ピンは基板から生えてる針の方。

PCで使う奴なんか3種類くらいしかないから、大中小全部買っとけばOK。
安いもんだ。
945不明なデバイスさん:04/04/07 19:56 ID:oWuTycNO
>>943
どっちが質問しているのか分からないけどさ、
物を持っていって、実際に入れてみなきゃ、あんなちっちゃいの大きさ分かるはず無い。
特に大と中の差は大きいけど、中と小の差はほとんど無いので判別が難しい。
と言うことで >944の言う通り。全部買っておけば良い。
946不明なデバイスさん:04/04/07 21:00 ID:fwMP53cz
っていうか、ジャンパってベースとなる標準的なIC/基板ピッチに
合う製品になると思うから、商品カタログから探すならピッチから
型番割り出すしかないんじゃない?

DOS/Vショップレベルだと、店員は型番で言われても、ピッチで
言われても困ると思うんで、店でノギスでも使って計ったらいい
んじゃない?もしくは、実物持ってって試しに刺してみるとか。
947不明なデバイスさん:04/04/10 14:50 ID:Wc0llsRH
SCSI の堅実さがわかる瞬間

http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084044823-category-leaf.html
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084044824-category-leaf.html

SCSI の場合は中にデータなんか入ってても売れないんだろうな。
といいつつ、ある程度売れるような気もするが・・・
948不明なデバイスさん:04/04/11 11:13 ID:vhjHMciW
U160対応のリムーバブルケースを買おうと思うのですが、結構値段が・・・。
とおもってネットを徘徊していたらこんなの見つけました。

SK-22301-U320(DB)
http://www.owltech.co.jp/products/scsi/sk22301-u320/U320DB.html

これ使っている人います?
949>>948:04/04/11 20:50 ID:rXWMtk39
それ、先週ぷらっとホームで買ったYO。
税込み\17.800だったのでお買い得。(ただし、最後の一個展示品)

この商品のいいところは長さが短いので、普通のATXケースで十分使用できるとこ。
おすすめ。

でも、いまどき Atlas V RAID5 で運用中・・。U320HDDは高杉。orz
950949:04/04/12 18:53 ID:6aJDgSj3
>949
おお、先週購入されたのですか!
今の予定ではリムーバブルケース2個で間に合うのですが、普通のを二個買っても2万知覚するので
かなり期待していたんです。
奥行きが短いというのはいいですね。

で、ちょっとお聞きします。
HDD自体はSCAのコネクタをそのまま使用するタイプなのでしょうか?
それと、横についているというファンは・・・爆音ですか?

教えてクンですみません。
951949:04/04/12 21:55 ID:wnYYVOvb
>>950
>HDD自体はSCAのコネクタをそのまま使用するタイプなのでしょうか?
その通りです。サーバー機と同じバックプレーンです。

>それと、横についているというファンは・・・爆音ですか?
私のケース自体が爆音なので、よくわかりません。
多少の音がする程度だと思いますが・・。(爆音ではないかと。)

いずれにせよこれ以外のバックプレーンユニットは本格的すぎ(強力なファン、やたら長い筐体)
なので、これに決めましょう。


952949:04/04/13 00:36 ID:T/Jav1N2
>>951
>いずれにせよこれ以外のバックプレーンユニットは本格的すぎ(強力なファン、やたら長い筐体)
>なので、これに決めましょう。

強力な後押しありがとうございます。この一言で決定しました。
PCケースも新調して気合の入ったマシンにします〜。
953不明なデバイスさん:04/04/13 00:45 ID:KPVvxZRy
>>949サン
写真見ると、金属ケースそのままで、外付け HDDケースって感じでないんですが、
どういう風に PCの近くへ設置しているんですか?
金属そのままの側面を、白スプレーか何かで塗装して利用するのかな?
954不明なデバイスさん:04/04/13 08:11 ID:6bql60s5
( ゚д゚)ポカーン
955不明なデバイスさん:04/04/13 15:35 ID:5XevI+2n
5インチベイに食わせるんですよ、先生。
956953:04/04/13 20:09 ID:KPVvxZRy
>>955
なんと!
てっきり 68pinの外部ケーブルで外付けケースとして使うのかと思ったよ・・
957不明なデバイスさん:04/04/13 22:29 ID:94LRPQiX
( ゚д゚)ポカーン
958不明なデバイスさん:04/04/13 22:44 ID:DoLqABOT
( ゚д゚)カポーン
959不明なデバイスさん:04/04/13 22:45 ID:LUgmd0lb
>>956
そ・・・そうゆう使い方もあるんじゃないかな?

むしろ外付けRAID箱自作するなら楽かもね
960不明なデバイスさん:04/04/13 23:36 ID:6bql60s5
>>959
961不明なデバイスさん:04/04/14 13:57 ID:mzcP0FRY
すまんが俺のために次スレのテンプレではSCSIとIDEの違いを分かりやすく説明してくれんかね。
962不明なデバイスさん:04/04/14 14:00 ID:m6W/eweM
>>961
SCSI=プロ市民
IDE=一般市民
963不明なデバイスさん:04/04/14 16:35 ID:2GUIDp2X
>>961
SCSI=総額10万テクバグツンのソープ嬢とのSEX
IDE=カミさんとのSEX
964不明なデバイスさん:04/04/14 21:44 ID:7t5xibqi
>>961
SCSI=プロ固定
IDE=うさだ萌え
965不明なデバイスさん:04/04/14 23:44 ID:jVm6Qx5w
>>961
SCSI=イパーイ繋がる
IDE=イパーイ繋がらない
966不明なデバイスさん:04/04/15 00:01 ID:qSosuPEv
>>961
SCSI=スカトロ爺さん
IDE=井手らっきょ
967不明なデバイスさん:04/04/15 04:00 ID:uC4lCWhv
>>961
SCSI=すかじー(米:すくーじ)
IDE=いで(米:あいでぃーいー)
968不明なデバイスさん:04/04/15 06:50 ID:c9YwCwLu
>>961
SCSI=最高級ステーキ
IDE=牛丼
969不明なデバイスさん:04/04/15 11:50 ID:0RX5ZVXr
>>968
最近の供給からすると逆だったりw
970不明なデバイスさん:04/04/16 02:32 ID:VYhB6w4R
SCSI=叙々苑
IDE=カルネステーション
971不明なデバイスさん:04/04/16 21:36 ID:L+w1lpOt
SCSI=レオパルド2A6
IDE=T72
972不明なデバイスさん:04/04/16 22:08 ID:j8lyKh8X
>961
SCSI=俺
IDE=お前
973secret ◆RteaPgo.TU :04/04/16 23:50 ID:0wKkLJnb
次スレ立てれなかったのでどなたかお願いします。

SCSI HDD総合スレッドpart5
974不明なデバイスさん:04/04/16 23:58 ID:NdJt1tCB
各社のHDDのまとめページとかってないのかなあ。
テンプレとしてほしいなと思ったり。
975不明なデバイスさん:04/04/17 00:32 ID:ekUatf9h
スレ立てチャレンジします
976不明なデバイスさん:04/04/17 00:45 ID:ekUatf9h
立ったYo...
SCSI HDDスレッドPart5
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1082130174/
977secret ◆RteaPgo.TU :04/04/17 01:57 ID:k5zAhv4R
ID:ekUatf9h氏 スレ建てお疲れさまでした。
7 で補足しましたが富士通は・・・・このアドレスで良かったでしたっけ?
寝ます・・・では おやすみなさい。
978不明なデバイスさん:04/04/19 21:53 ID:7Me9/T8W
デスクトップPC、WinXPの場合で動画のDL、再生をするとなると
どれぐらいのHDD量があれば余裕でしょうか?
979不明なデバイスさん:04/04/19 22:16 ID:mo3uZyQW
>>978
たくさん。
980不明なデバイスさん:04/04/19 22:25 ID:vRiE9C7y
埋め
981不明なデバイスさん:04/04/19 22:26 ID:7Me9/T8W
>>979
具体的な数字を教えてくださいよ。
982不明なデバイスさん:04/04/19 22:32 ID:+/QC1bQO
>>978
SCSIでないけど Maxtorの 5A300でも買っておけば?
983不明なデバイスさん:04/04/19 22:35 ID:/EqbKzFh
>>981
あんたがどのくらいダウンロードするのかで決まる話だから他人にはわからん。

ものすごくダウンロードする香具師だと1TB以上あっても足りないとか言ってる
恐ろしいやつもちらほらいるし。
984不明なデバイスさん:04/04/19 22:37 ID:55Uxu8GT
埋め立ての話題提供か。結構結構。
985不明なデバイスさん:04/04/19 23:19 ID:YgDNs+GF
正直、SCSIは一番小さい容量を買って、データはIDEに置くのが良いかと。

で、SCSI(OS)+IDE(DATA)の環境の場合、一時ファイルはどっちに設定するのがいいのだろう。
986不明なデバイスさん:04/04/19 23:34 ID:mo3uZyQW
>>985
OS:SCSI 18G
ツール類:SCSI 18G
データ:IDE 250G〜300Gとか複数
くらいでいいんじゃない?
987不明なデバイスさん:04/04/19 23:37 ID:YgDNs+GF
>>986
TMPや、cacheフォルダのこと。
988不明なデバイスさん:04/04/19 23:46 ID:n99KpzC1
ふんぬ
989不明なデバイスさん
>>987
OSとは別が望ましいからツール類と一緒でいいんじゃない?