【公務員】合格する参考書統一スレ47【地上・国2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
地上・国2の行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験から教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください。
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に。
前スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1216861614/
★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが、国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します。
2受験番号774:2008/09/05(金) 21:34:51 ID:ytqLImhh
過去スレ
■地上と国2に使える問題集・参考書■
http://mentai.2ch.net/koumu/kako/969/969963072.html
公務員試験にお薦めの参考書・問題集
http://natto.2ch.net/koumu/kako/992/992002779.html
合格する参考書 無駄な参考書
http://natto.2ch.net/koumu/kako/999/999538475.html
合格する参考書・問題集統一スレッド
http://natto.2ch.net/koumu/kako/1003/10035/1003595241.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜そして合格へ〜(公務員板時)
http://natto.2ch.net/koumu/kako/1008/10080/1008079769.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜そして合格へ〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1010/10108/1010819653.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜6巡目〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1015/10152/1015293630.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜7巡目〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1020/10206/1020680055.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜8巡目〜 
http://school.2ch.net/govexam/kako/1027/10270/1027036816.html
◆合格する参考書・問題集統一スレ〜9巡目〜◆
http://school.2ch.net/govexam/kako/1028/10281/1028152225.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜12巡目〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1045/10457/1045743789.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜13〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1048/10482/1048256526.html
合格する参考書・問題集津老津スレ〜14〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1064757597/
合格する参考書・問題集統一スレ〜15〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1067699113/
合格する参考書・問題集統一スレ〜16〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1070546968/
3受験番号774:2008/09/05(金) 21:35:55 ID:ytqLImhh
合格する参考書・問題集統一スレ〜17〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1073401235/
合格する参考書・問題集統一スレ〜18〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1076080068/
合格する参考書・問題集統一スレ〜19〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1076686739/
合格する参考書・問題集統一スレ〜20〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1083045009/
合格する参考書・問題集統一スレ〜21〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1089906068/
合格する参考書・問題集統一スレ〜22〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1096724247/
合格する参考書・問題集統一スレ〜23〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1101026474/
合格する参考書・問題集統一スレ〜24〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1106006291/
合格する参考書・問題集統一スレ〜25〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1109859254/
合格する参考書・問題集統一スレ〜26〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1114592446/
合格する参考書・問題集統一スレ〜26〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1114592446/
【地上】合格する参考書・問題集統一スレ28 【国2】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1125155414/
【地上】合格する参考書統一スレ29 【国2】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1130855441/
【地上】合格する参考書統一スレ30 【国2】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1134095214/
【地上】合格する参考書統一スレ31 【国2】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1137684433/
4受験番号774:2008/09/05(金) 21:36:57 ID:ytqLImhh
【地上】合格する参考書統一スレ32 【国2】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1141545249/
【地上】合格する参考書統一スレ33 【国2】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1145797978/
[地上・国2]合格する参考書リターンズ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1153549149/
【地上】合格する参考書統一スレ35 【国2】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1160983143/
【地上】合格する参考書統一スレ36【国2】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1166856818/
【地上】合格する参考書統一スレ37【国2】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1172067927/
【地上】合格する参考書統一スレ38【国2】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1176743460/
【地上】合格する参考書統一スレ39【国2】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1183132301/
【地上】合格する参考書統一スレ40【国2】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1190144128/
【地上】合格する参考書統一スレ41【国2】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1195149508/


【地上】合格する参考書統一スレ44【国2】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1207268141/
5受験番号774:2008/09/05(金) 21:37:45 ID:ytqLImhh
以下、37スレ46氏によるまとめ 勉強法や参考書はこれらをベースにすることが望ましいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
19 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 21:25:25 ID:AZitcCBh
 ■法律系科目■
 
 法律系科目学習の基本的なフローチャートは[@テキスト→A過去問]ですが(でいいよね?)、
 憲法と労働法はいきなり過去問にとりかかってもいいかもです。
 
 [憲法/テキスト]
 ・伊藤塾の「憲法」攻略ゼミ(268頁)
 ・郷原豊茂の憲法 まるごと講義生中継(591頁)
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ1 憲法(663頁)
 
 [憲法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 憲法(443頁)
 ・過去問DASH! 憲法(419頁)
 ・ウォーク問本試験問題集 憲法(448頁)
 ・スーパートレーニング+ 憲法(396頁)
 
 [判例集]
 ・憲法の館 http://www.gp-eye.com/kenpo.html ※データベースです
 ・法律入門 判例まんが本〈1〉憲法・民法・刑法 (60項目の憲法の判例が収録)
 
 [労働法/テキスト&問題集]
 ・スーパートレーニング+ 労働法(164頁)
 ・20日間で学ぶ労働法の基礎(285頁)
6受験番号774:2008/09/05(金) 21:38:37 ID:ytqLImhh
■法律系科目A■
 【民法】
 覚える量の多さに圧倒されますが、国Uは2科目相当分出題されるようになり、もはや「割に合わない科目」ではなくなったと考えられます。
 得点しなければならない重要科目なので、じっくり時間をかけて攻略しましょう。
 
 [民法/テキスト]
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継T総則・物権編
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継U債権編
 
 [民法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 民法T・U(417+439頁)
 ・ウォーク問 民法(582頁)
 ・過去問DASH!民法(570頁)
 ・スーパートレーニング+民法T・U(160頁+210頁)

 [補足]
 民法の独学といえば「民法まる生」でしょう。非常に評価の高い参考書です。ですが、次の様な問題点が指摘されています。
 
 @講義録そのままで編集されておらず、復習するのに手間がかかる(レジェメがない)
 A論点を完全に網羅しているわけではない
 B財産法分野のみ対応しており、家族法編が収録されていない
 C分量が多く、時間がない人にとっては負担が大きすぎる
 
 そこで以下の対策が考えられます。
 
 @スー過去のレジェメ部分やシケタイJrの論点カードなどを利用。
 A過去問演習を通じて知識の肉付けを行う。
 BAと同じ。時間に余裕があれば「なるほど民法 5 親族・相続(161頁)」などを利用。
 CTACの「一発合格 行政書士 講義生中継 民法(295頁)」を代わりに使用(公務員民法まる生のダイジェスト版のような内容です)。
7受験番号774:2008/09/05(金) 21:38:55 ID:fKNwup+Z
憲法:郷原本
民法:郷原本
ミクマク:平野本
数処:関野本OR畑中本
8受験番号774:2008/09/05(金) 21:39:47 ID:ytqLImhh
■法律系科目B■
 【刑法】
 
 刑法は国Uには出題されません。また、地上、市役所では2〜3問と設問数も少なく、一見難解なので捨て科目にする人も多いようです。
 ところでこれは私見ですが…刑法は一見費用対効果が悪い科目のように見えますが、実はオイシイ科目だと思うのです。
 基本的に地上・市役所レベルでは、ほとんど基本的な知識しか問われません。知っていれば確実に得点できる問題ばかり出題されます。また、教養試験で「罪刑法定主義」など刑法の基礎知識が問われる場合があります。
 そこで費用対効果を考えて最低限のことをやっておけば、それだけで確実に2〜4点取れる可能性があります。ですから時間に余裕がない人以外には刑法対策をしておくことをお勧めします。
 
 [刑法/テキスト]
 ・郷原豊茂の刑法 まるごと講義生中継(319頁)
 
 [刑法/問題集]
 ・スーパートレーニング+(124頁)
 ・20日間で学ぶ刑法の基礎(291頁)
9受験番号774:2008/09/05(金) 21:40:33 ID:ytqLImhh
■法律系科目C■
 【行政法】
 地上では法律系で最も配点が高く、分量も民法ほど多くないので、ぜひ得点源にしておきたい科目です。
 
 例によって、行政法対策でも地上・国Uまる生シリーズがよく使われているようですね(違う!という意見ございましたらどうぞ)。
 ただ、まる生行政法はまる生民法ほどに評価を得られていないみたいです(私は個人的に良書だと思いますが…)。
 憲法同様、過去問演習によりウエイトを置く勉強方法が妥当ではないでしょうか。
 
 [行政法/テキスト]
 ・伊藤塾の「行政法」攻略ゼミ(189頁)
 ・行政法 まるごと講義生中継
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ〈4〉行政法(679頁)
 
 [行政法/問題集]
 ・過去問DASH! 行政法(567頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 行政法(419頁)
 ・スーパートレーニング+ 行政法(293頁)
 ・ウォーク問 行政法(469頁)
 
 ※配点・難易度に応じてテキストと問題集を選ぶといいでしょう。
 地上・国U→まる生&スー過去 市役所のみ→攻略ゼミ&スートレ
10受験番号774:2008/09/05(金) 21:41:34 ID:ytqLImhh
■経済系科目@経済原論(ミクロ、マクロ経済学)■
 
 経済学はミクロ編・マクロ編から成り、地上・国Uともに配点が高い(専門試験全体の1/4)大変重要な科目です。
 この科目は初心者にとって敷居が高いように見えますが、しっかり対策を講じれば強力な武器とすることができますので頑張りましょう。
 
 
 経済学を学習する上でのポイントですが、単にテキストを読むのではなく、実際にグラフを紙に書き写したり計算してみたりと、手を動かしながら覚えていくことが大切です。
 また、実際に多くの過去問を解いてみて公務員試験の出題パターンに慣れることで、公務員経済学に必要な知識はどの程度のものなのか?が理解できてくるでしょう(全科目において言えることですが)。
 
 [経済学/テキスト]
 □らくらく経済学入門
  3分冊
  (ミクロ編/マクロ編/計算問題編)
  235頁+251頁+221頁
 
 □経済学入門塾
  6分冊
  (ミクロ編/マクロ編/計算マスター編/上級ミクロ編/上級マクロ編/論文マスター編)
  
 
 □まるごと講義生中継
マクロ経済学のまるごと講義生中継 第3版
ミクロ経済学のまるごと講義生中継 第3版
11受験番号774:2008/09/05(金) 21:42:33 ID:ytqLImhh
らくらくシリーズは@経済学の概念をグラフで説明→A簡単な問題演習という形式で進んでいきます。
 分量も比較的少ない、大判で見やすい、グラフィカルなレイアウト、といった特徴があります。
 しかし純粋な公務員試験向けの教材ではなく内容も易しいので、基礎の基礎から理解したい初心者向けです。
 
 入門塾シリーズは、ミクロ編、マクロ編、計算マスター編までが地上・国Uレベル対応とされています。
 大判で見やすく、編集上もしっかりしていると思います。上級ミクロ・上級マクロや論文編は国T向けです。
 ただ、ミクロ編・マクロ編は練習問題が載っていないのが難点でしょう。
 
 まるごとシリーズは地上・国U経済学に特化した参考書です(他は公務員試験以外の資格試験にも対応)。
 ただ、分量が多い(合計974頁)、紙上で復習しにくい(レジェメがない)といった問題点があります。
 
 結局どの参考書がいいのか?ということですが、どのシリーズにも一長一短があるようです。
 総合的にはらくらくシリーズがスタンダードに位置づけられると考えます。
 最後に、各受験生の状況に応じて次の様なプランを提案します。
 
 らくらくシリーズ
 ・受験期間まで後1年以内の人
 ※スー過去などの問題集までやる時間のない人・必要のない人(B、C市役所のみ受ける場合)は、らくらくシリーズだけやればいいでしょう。このシリーズには問題が豊富に掲載されています。
 
 入門塾シリーズ
 ・経済学部出身者
 ・国Tも狙っている人
 
 まる生シリーズ
 ・時間に余裕がある人
12受験番号774:2008/09/05(金) 21:43:25 ID:ytqLImhh
[経済学/問題集]
 
 ・過去問DASH!ミクロ経済学(480頁)
 ・過去問DASH!マクロ経済学(591頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 ミクロ経済学(443頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 マクロ経済学(435頁)
 ・スーパートレーニング+ ミクロ経済学(254頁)
 ・スーパートレーニング+ ミクロ経済学(242頁)
 
 各方面でスー過去の評価が高いようです。時間に余裕のない人はスートレが向いているでしょう。
13受験番号774:2008/09/05(金) 21:44:21 ID:ytqLImhh
■教養論文■
 論文試験対策ですが、基本的には次のようなフローチャートで進めていくのが妥当ではないでしょうか。
 
 @論文作成のセオリーを学ぶ
 A模範文例を読み込む
 B出題されそうな時事問題や、志望先の官庁の業務・施策を押さえておく
 
 また、論文試験の出題パターンですが、およそ4パターンに分けられます。
 @社会問題に対するテーマ
  (公務員試験全体に頻出)
 A自治体の施策に対するテーマ
  (地上に多い)
 B職業観・学生時代に学んだことなどパーソナルなテーマ
  (市役所に多い)
 C統計など資料を題材とするテーマ
  (国Uに多い)
 
 ※以下は私の経験則による勉強方法です。不要と思われる場合は飛ばして下さい。
 
 特に注意すべきはA・Bでしょう。模範文例をそのまま使えない、という難点があります。
 そこで、+C「オリジナル論文の作成」という作業を行います。
 参考書に書いてある模範文例を参考に自分の場合ならどうか?志望先の官庁の施策は?ということを自分の場合に置き換えて、アレンジしていく必要があります。
 そんなことが役に立つの?と思われるかもしれませんが、面接対策のとっかかりになるというメリットがあります。
 自治体の施策を調べていけば「これは!」と思う施策・業務が見つかるかもしれません。
 職業観や学生時代に打ち込んだことを論文として文章にすることは、自己分析の第一歩となるでしょう。
 自己分析が上手くいかない人や志望動機が固まらずに困っている人は、ぜひ、挑戦してみてください。
14受験番号774:2008/09/05(金) 21:45:19 ID:ytqLImhh
[教養論文の参考書]
 できる限り幅広いジャンルの文例が載っている参考書が良いと思います。
 セオリーを学ぶには、最初に紹介する「1週間で学ぶ〜」がよくできていると思います。
 ここでは、私が使っていた参考書を紹介しましょう。
 
 ・1週間で書ける!!公務員合格作文(三修社)
 …教養論文作成のセオリーを学べます。この本で勉強すれば、本試験で全くペンが進まない…ということはなくなるでしょう。
 
 ・絶対決める!実戦添削例から学ぶ公務員試験 論文・作文 (新星出版社)
 …市役所向けの文例が豊富です。"ネタの転用"などのテクニックは大いに参考になります。
 
 ・地方公務員上級採用論文試験合格答案集(公職研)
 …一つの課題に3つの文例を載せ、それぞれに講評を与えていく、という形式の参考書です。自分の好みの文例を選べばいいでしょう。比較的ハイレベルな課題が多く、タフな一冊です。
15受験番号774:2008/09/05(金) 21:46:10 ID:ytqLImhh
■教養知識@社会科学■
 
 まず社会科学分野です。この分野は政治経済・倫理・現代社会などからなり、現社は時事的問題が出題されることが多いようです。
 人文や自然などと比べて配点が高く、しかも専門試験(法律系科目、経済系科目、行政科目のうち、政治学・社会政策・国際関係)とかなり内容が重複しているので、ぜひ得点源にしたいところです。
 
 そこで社会科学攻略の戦略ですが、私は以下のような勉強方法を提唱します。
 
 @専門対策を一通り先に終えてから取り掛かる(サクサク進みます)
 A過去問演習と時事対策をメインに据える(スートレ社会科学や速攻の時事など)
 B参考書を読む場合は、専門と重複している個所は飛ばして未学の個所のみ読む(既に分かり切っているところはどんどん飛ばして時間を節約しましょう)
16受験番号774:2008/09/05(金) 21:47:08 ID:ytqLImhh
[社会科学/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 社会科学(452頁)レジェメ有り
 ・スーパートレーニング+ 社会科学(333頁)レジェメ有り
 ・出たDATA問 社会科学 基礎編(213頁)
 ・出たDATA問 社会科学 実戦編(232頁)
 ・パスライン 社会科学(239頁)レジェメ有り
 
 問題自体あまり難しくないので、どの問題集もあまり大差がない気がします。試験までの期間に応じて、分量で選ぶといいでしょう。
 テンポよく学習するためには、問題と解答がページ見開きか解答別冊で切り離せるものを選ぶのがコツです。(スートレ、DATA問)
 時間に余裕のある人は、国V・地方初級用の問題集から始めて基礎を固めることをお勧めします。
 
 [社会科学/テキスト]
 ・速攻の時事 ←時事対策にも使えます。
 ・センター試験 ○○の点数が面白いほどとれる本シリーズ
 
 このシリーズには政経・現社・倫理の3つがありますが、そのうち2つで充分でしょう。この3冊は内容が重複している個所も多いので、必要な部分だけ拾い読みをすれば良いと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上、37スレ46氏によるまとめ。感謝。
17受験番号774:2008/09/05(金) 21:47:56 ID:ytqLImhh
最後に
憲法:憲法(芦部)、憲法学T・U・V、Cブック
民法:民法T・U・V・W(内田)、シケタイ
行政法:T・U・V(塩野)Cブック
商法:シケタイ
刑法:刑法総論講義・各論講義(前田)、シケタイ
労働法:労働法(菅野)シケタイ
国際法:国際法(山本)、これ1冊で合格

これらのすべての科目の判例百選と司法試験論文対策本

↑は時間の無駄です。

Q. いまさらですが、シケタイって何?
A. 「伊藤真試験対策講座」の略称
司法試験の講義(たぶん基礎マスター)を本にしたもの。
司法試験以外にも対応といってるけど、
特に他の試験用にフォローされてるわけではない(行政法は国Tの過去問があったかも)。
要は、講義形式で分かりやすいけど無駄な情報がたくさん載ってる本。
18受験番号774:2008/09/05(金) 21:48:45 ID:ytqLImhh
41 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 00:22:59 ID:tCrz1ehi
(゚Д゚)ノ <人文科学と自然科学はどうすればいいのよ

44 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 11:55:47 ID:6OfyrsBR
>>41 20日間で学ぶシリーズ

45 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 12:10:00 ID:SE7+dOWm
>>44
光速とならどっちがいいの?

51 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 18:30:40 ID:6OfyrsBR
>>45 それは自分の取っ掛かりやすいほうでいいと思う。人気でいうと半々ぐらいかな。

249 名前:受験番号774[] 投稿日:2008/01/11(金) 00:48:46 ID:DWk1Ocqq
ところでウ問って過去問クイックマスターのことですか? それとも別にあります?

250 名前:受験番号774[] 投稿日:2008/01/11(金) 06:12:26 ID:zwii/xJh
>>249
ウォーク問が改訂されてクイックマスターになった
旧ウ問→ウォーク問
新ウ問→クイックマスター
みたいな感じだと思う
改訂されてない科目とかもあるらしい

このスレでウ問がどっちを指すかは決まってなかったと思う
出たばかりの頃は苦悶とか言われてたけどw
19受験番号774:2008/09/05(金) 21:49:42 ID:ytqLImhh
以下、45スレ994氏によるテンプレ案


【現在出版されている問題集】
スーパー過去問ゼミ(実務出版):専門改訂は2008年8月より。豊富なレジュメに解説。網羅性高い。問題の古さや量の多さの指摘も。
ウォーク問クィックマスター(LEC):ウォーク問の現行版。問題数はやや少ないも、携帯性に優れ、対応試験が広く解説やレジュメもそれなり。
スーパートレーニング(TAC):レジュメや解説の評価が高いも量に不安。2007年改訂は形だけで行政法などの内容がやや古い。
出たDATA問(東京アカデミー):レジュメもなく解説も貧相だが、毎年改訂で、収録問題の奇抜さ・難しさは話題になる。
過去問セレクション(早稲田セミナー):難易度が高く誤植が多いらしい。
過去問フォーカス(クレアール):詳細不明。

【絶版となっている問題集】
ウォーク問(LEC):社会学・財政学・政治学以外はクイックマスターに移行。LEC校内で買えるが古い。
過去問DASH(TAC):TACが出していたとされる問題集。もう店頭にはない。
20受験番号774:2008/09/05(金) 21:50:40 ID:ytqLImhh
関連スレ
一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1206781545/
経済原論を克服しよう part12
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1202219162/
人文・社会科学(文系科目)統一質問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1190859797/
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問81
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1216647536/
21受験番号774:2008/09/05(金) 21:51:40 ID:ytqLImhh
以上

みな語れ
22受験番号774:2008/09/05(金) 21:55:54 ID:kYKXYLMX
23受験番号774:2008/09/05(金) 21:56:03 ID:S9euosYT
乙。スー過去って問題が差し替えられた上に、問題数が削減されたんじゃなかったけ?
24受験番号774:2008/09/05(金) 22:14:41 ID:xbep/wQo
漏れはとりあえず、今までにスー過去以外で進めてきた範囲のとこを
スー過去改訂版の必修問題と基本問題で復習しているが、
かなり順調に進んでいる。
改訂前のスー過去がどれくらいのレベルか知らないけど、
改訂版のスー過去ミクロは思ったよりやりやすいと感じた。
25受験番号774:2008/09/05(金) 22:15:14 ID:cMFpPm2U
>>1乙&蟻
26受験番号774:2008/09/05(金) 22:53:05 ID:pv4RByRd
経済、らくらくのあと、スー過去いってもOK?
スートレとどちらにしようか迷ってます
27受験番号774:2008/09/06(土) 00:59:24 ID:kpH0j6B4
>>26問題ナス。。計算のレベルがらくらくとは段違いだが、3周もすれば掴める。
28受験番号774:2008/09/06(土) 01:10:34 ID:9XAN1KOu
スー過去ミクロマクロを9割ぐらいマスターしたら、
国Tセレクション経済理論をやりたいけど、
果たして本試験までに出来るかなあ。
29受験番号774:2008/09/06(土) 01:20:19 ID:eWkjC9L7
国Iセレクションとスー過去じゃレベルが違いすぎるだろう
30受験番号774:2008/09/06(土) 01:46:07 ID:VvWf46vw
スー過去だけで充分だと思うが★いくつの問題までやればいい?★★も抑えるべき?
31受験番号774:2008/09/06(土) 01:55:37 ID:XzkWT7P/
専門を1秒も勉強しないで地上行政職に受かった俺が通りますよ…。
32受験番号774:2008/09/06(土) 02:07:02 ID:eWkjC9L7
>>30
なんで★★すらやったこともないやつがスー過去だけで十分とか言ってるんだよ
地上なら足りないわい
33受験番号774:2008/09/06(土) 02:08:50 ID:y5Jp0t8e
>>30
最初は★★は飛ばした方がいい。★まで完璧にできるようになってから取り組むべき。
34受験番号774:2008/09/06(土) 02:27:40 ID:h70fXj2P
参考書のスレだから科目ごとの参考書の比較表を作らない?
スー過去はこういうところはいいけどこういうところはダメ、
スートレはこういうところはいいけどこういうところはダメ、
みたいに。
35受験番号774:2008/09/06(土) 02:30:32 ID:eWkjC9L7
>>34
複数買っているやつなんているわけないだろ
みんなどうせ他人のレスやイエロー本を参考に書いているだけ
36受験番号774:2008/09/06(土) 02:33:08 ID:TNWEfd3R
イエロー本って結構読んでる人いるの?
37受験番号774:2008/09/06(土) 02:44:55 ID:eWkjC9L7
>>36
パスラインが薦められている理由=イエロー本

そういえばザムザとかいうやつ、大したことない点数でブログとっアフィで稼いでるが
殆どの内容がイエロー本で笑ったwwwwwwwwwww
38受験番号774:2008/09/06(土) 02:46:43 ID:9XAN1KOu
イエロー本って洋泉社から出てる勉強法の本?
買ってよんでみたけど、
教養択一対策や復習法は結構役立ってる。
39受験番号774:2008/09/06(土) 02:52:12 ID:OX3Z4r7c
スー過去の数的ほとんど解けね
40受験番号774:2008/09/06(土) 07:03:47 ID:kpH0j6B4
でもみんな自然科学はパスライン使ってるだろ?
スー過去立ち読みしたら、同じ問題が結構あった。ク問は頭抱える問題ばかりorz
41受験番号774:2008/09/06(土) 08:15:36 ID:I2OxuriM
>>40
パスラインは、明らかに出ないだろっていう問題を堂々と載せてるのが少し難点。
42受験番号774:2008/09/06(土) 10:16:57 ID:Ye7AnUj7
数的と判断のスー過去の出来はいいでしょうか。やろうか迷ってます。自分は基本問題はマスターしたレベルです
43受験番号774:2008/09/06(土) 10:20:05 ID:MUqGKzIU
出来よいよ でも最後につまみ食いしたらいい本です それまではワニとかやればいいと思います
44受験番号774:2008/09/06(土) 11:18:20 ID:rQdW1tZt
玉手箱の数的はかなり使いやすいんですが判断は微妙な感じするんですけど使ってるかたどう思われます?
45受験番号774:2008/09/06(土) 11:46:07 ID:7dhXmjxT
玉手箱は逆に説明が詳しすぎてわからなくなることがある。
単純なことを無駄に詳しく書いてあるから。
でも玉手箱は問題レベルも低いからつっかかることはない。
個人的に玉手箱<ワニかな。
46受験番号774:2008/09/06(土) 11:51:57 ID:4ZsXM/Um
阿呆で申し訳ないんだけど
高校で3Cまでやった経験がありながら、
数的推理のスー過去で久しぶりに数学に触れたらおどろくくらいできなかった

基本からやりなおしたいんだけど、どんな参考書がおすすめでしょうか
助言を請いたい
47受験番号774:2008/09/06(土) 12:02:41 ID:eWkjC9L7
>>46はマルチポスト

以降>>46にはみんなレスするなよ
マルチだから
48受験番号774:2008/09/06(土) 12:14:24 ID:0tr6qScF
前スレ最後の方でMANGAゼミナールに質問したものです。都会のほ
うだと本屋においてたりするんですね。地元の本屋を3件ほど回っ
たんですが、見つけられませんでした。
問題を解く事に重点を置くようにと勉強してきたのですが、気が付
けば流れが頭に入っていなくて焦っています。
経済でも同じような現象なんですが・・・
49受験番号774:2008/09/06(土) 12:42:55 ID:O2xu/yaH
>>44
数的は玉手箱、判断は田部使ってた
50受験番号774:2008/09/06(土) 12:53:36 ID:BD2DMuwz
マルチ(笑)
51受験番号774:2008/09/06(土) 15:56:08 ID:4pBKIAyw
>>49
使い分けた方が良いでしょうか?
ちなみに使い分けた理由も教えてください。
あと、解説部分の方は訂正されているのかな。

52受験番号774:2008/09/06(土) 17:45:39 ID:L07JY3Qd
来年、国2地上を目指すものですが、民法と行政法はどの問題集がいいでしょうか?
あと、文学芸術が光速で覚えられないんですが、何かいい参考書ありますか?
質問ばっかですみません…
53受験番号774:2008/09/06(土) 18:08:51 ID:pg4Ti6Lb
基本的に問題集はスー過去かスートレの二択。ただ行政法はク問もあり。
54受験番号774:2008/09/06(土) 18:37:19 ID:9XAN1KOu
文学芸術は、過去問見るといくらでもマニアックな問題が出そうと感じた。
イエロー本の通りに『光速マスター人文科学』を
何も考えずに眺めるしかないんじゃネーノ?
55受験番号774:2008/09/06(土) 19:01:12 ID:J84KoriV
>48
MANGAゼミナールは本当に使えない、と思う。買ってみたけど、あれじゃ流れも入らない。
大学受験用の参考書読めばいいと思う。
56受験番号774:2008/09/06(土) 19:38:34 ID:/7dhKrMd
公務員試験では世界史や日本史は高校のやつを使わなければ解けないのでしょうか?
時間が無くて困っています。
あと、スーカコの行政法は海底荒れてから良くなりましたか?

57受験番号774:2008/09/06(土) 19:39:43 ID:1Yz8Z3Ld
>>56
・そんなことはない
・よくなってない。改訂は問題差し替えだけ。

・うざい
58受験番号774:2008/09/06(土) 19:41:16 ID:/7dhKrMd
正しくは、スーカコは改定されてから、良くなりましたか?でした。
59受験番号774:2008/09/06(土) 19:46:18 ID:VOX2dY0N
>>51
最初田部を使ってたけど数的はあまりよくなかったから他を当たった
ワニよりは丁寧に解説してるし、解法も一般的だと思った
60受験番号774:2008/09/06(土) 20:18:46 ID:rQdW1tZt
かなり前ですがTACの説明会で数的のVテキストもらったんですが使われてるかたいますか?
61受験番号774:2008/09/06(土) 20:30:26 ID:9XAN1KOu
漏れは判断も数的も田辺がしっくりくる。
特に数的は数学的だから、高校の数学を思い出したら一気に理解が進む。
大学入試で数学をガリガリ勉強してた貯金のおかげかもしれない。
62受験番号774:2008/09/06(土) 20:51:49 ID:35uDXVR1
ワニはあまり評判よくないのか?
63受験番号774:2008/09/06(土) 21:28:06 ID:gyZJsbqc
公務員を志そうか迷っているのですが
このスレの方はなぜ公務員を目指そうと決めたのか教えてください。
民間と比較してのメリットデメリットなどでもいいです。お願いします。
64受験番号774:2008/09/06(土) 22:01:45 ID:gkg+49BF
>>63
スレ違いだと思います
65受験番号774:2008/09/06(土) 23:17:05 ID:AtceeDEA
>>63
メリットは公務員
66受験番号774:2008/09/06(土) 23:37:38 ID:7dhXmjxT
>>63
それは公務員試験の勉強でいい参考書に巡りあうためです。
いい参考書に巡り会えるってのが公務員を目指すことのメリットです。
このスレではこの答えかたしかできません
67受験番号774:2008/09/07(日) 00:13:24 ID:ph4bi/Q3
スー過去の数的と判断を買ったのですがこのスレ読むと評価微妙なようですね
まだ序盤ですがちょっと基礎を学んだ状態からだと無印問題は重要ポイント読むだけで何とか時間掛けて解けますが
☆問題はすぐ行き詰って解説読んで「その発想は無かったわ」って状態です
☆問題は国U地上だと捨て問レベルって聞いたのですがマスターする必要ありますか?
基礎や知識の段階を終えてもこの発想を短時間で思い付ける自信ないです
68受験番号774:2008/09/07(日) 00:16:04 ID:vPykwupO
>☆問題は国U地上だと捨て問レベルって聞いたのですがマスターする必要ありますか?

誰がそんな寝言ほざいたんだw ☆☆は捨てていいが☆は捨てたらダメだ。

ちなみに畑中の本買ってもお前は同様の感想を持つだろう
69受験番号774:2008/09/07(日) 00:26:00 ID:ph4bi/Q3
>>68
忘れましたがどこかのスレです、スー過去は難しい問題が多いって
しかし☆も必須なんですね・・・

数的における発想力は問題解いて身につくものですか?
それとも単純に問題毎にその発想を覚えて新しい問題にはそれを当てはめる?
70受験番号774:2008/09/07(日) 00:27:19 ID:vPykwupO
>>69
両方。
71受験番号774:2008/09/07(日) 00:28:14 ID:vRO4ceNK
特別区 国税 国2志望ですが、大卒ワニをやってマスターしたらスー過去の流れで、合格レベルにいけますか?m(__)m
72受験番号774:2008/09/07(日) 00:30:31 ID:ph4bi/Q3
>>70
アホみたいな質問してスイマセンでした
とりあえずスー過去を両方一気にやって解説で力を付けようと思います
73受験番号774:2008/09/07(日) 00:34:06 ID:vPykwupO
>>71
俺ワニだけで今年の国2の数的 13/14だったよ
74受験番号774:2008/09/07(日) 00:36:29 ID:KZuZEE+m
( ;∀;) イイハナシダナー
75受験番号774:2008/09/07(日) 04:28:01 ID:GoBcgZpx
地理のお勧め参考書教えて
できれば まったり1・2週間くらいで消化できるのがいいです
76受験番号774:2008/09/07(日) 14:19:22 ID:aACO1CGu
地方上級の法律職を目指そうと思ってるんですけど、今は予備校の講義を
受けながら予備校の過去問を並行して解いてます。ただ、法律職はレベル
が高いらしいので、あえて二冊目をやるとしたら、

・スー過去
・DATA問

のどっちがいいでしょうか。
77受験番号774:2008/09/07(日) 15:45:06 ID:4VK+4sHN
>>75
センター対策の黄色い本がおぬぬ
78受験番号774:2008/09/07(日) 16:11:34 ID:pt9VcXDA
>>59
>ワニよりは丁寧に解説してるし、解法も一般的だと思った

ってのは田辺の判断の事?それとも玉手箱のスウテキの方?
確かに田辺のスウテキは微妙だった。
というか誰か大辞典使ってる奴いない?
なぜこのスレに出ないのか謎なんだが。
79受験番号774:2008/09/07(日) 16:34:55 ID:d+5FX95J
>>78
玉手箱の方
田部は判断だけでいいよ
80受験番号774:2008/09/07(日) 16:52:20 ID:pt9VcXDA
>>79
ありがとう。
やっぱりそうか。
玉手箱のスウテキは使いました?
あと、他にスウテキ、判断については何使いました?

81受験番号774:2008/09/07(日) 17:08:25 ID:j3iOXgUQ
>>80
数的は田部(すぐ止める)→高卒ワニ(そこそこやる)→玉手箱(殆んどやる)
判断は田部の例題だけ
82受験番号774:2008/09/07(日) 17:46:33 ID:pt9VcXDA
>>81
ありがとう。
ついでに聞くと、過去問や問題演習は他にやらなかったの?
それで当日の試験はどれくらい解けましたか?
というのも今解いてもあまり解けないので。
83受験番号774:2008/09/07(日) 18:20:55 ID:gtGhvBiC
>>82
各試験(特別区、催事、国税、国U)TACの年度別の過去問を時間測って5年分解いた
本番は大体8〜9割くらい
84受験番号774:2008/09/07(日) 18:56:02 ID:wH0WX5Ka
俺は田部の判断よりも、玉手箱の判断のほうがとっつきやすかったな
網羅性がいい
85受験番号774:2008/09/07(日) 18:57:56 ID:f6ZZAMqn
玉手箱って簡単すぎない?
86受験番号774:2008/09/07(日) 18:59:36 ID:8F7RUSN5
>>85
全然わからんって人向けの本だからあんまり難しい問題は使えないんだろうな
87受験番号774:2008/09/07(日) 19:16:46 ID:pt9VcXDA
>>91
過去門やって、当日でそんなに解けたのか。
最後に聞きたいんだけど、そもそも正しい併用法とかってある?
例えばワニと玉手箱、玉手箱と田辺とか。
あとスーカコはやらなかったんでしょうか?
88受験番号774:2008/09/07(日) 19:18:50 ID:pt9VcXDA
>>81へだった。
89受験番号774:2008/09/07(日) 19:27:33 ID:f6ZZAMqn
>>87
どの科目もそうだけど正しい併用法なんてないと思うよ。
俺はTACの過去問が見やすかったからという理由だけで使ってた。
合格できたから言えるのかもしれないけど、メジャーな本の中で
自分がなんとなく気に入ったのを使えばいいと思うよ。
90受験番号774:2008/09/07(日) 19:32:46 ID:f1PpnYcg
>>87
>そもそも正しい併用法とかってある?
正しいかどうかは知らんが、ワニや田部みたいな解説と例題のついた本を一冊やって基本を身に付けて、
DASHみたいな問題集を毎日解いて定着させる感じが無難かな
ワニ、田部、玉手箱は難易度や解説のタイプは違うけど役割は被ってると思うから併用する必要は無いと思う

>スーカコはやらなかったんでしょうか?
スー過去は使ってない
田部と玉手箱をある程度進めたらもう直前期入ってたから過去問を優先した
時間があればDASH使ってたと思う
91受験番号774:2008/09/07(日) 19:35:31 ID:f6ZZAMqn
>>90
あ、DASHだ、俺が使ってたのも。
名前が浮かばなかったぜ…。
92受験番号774:2008/09/07(日) 19:47:21 ID:4E4v5fcN
数的処理を一週間-十日間位で何もやってないよりマシな状態にしたいんだけどどの本がいいでしょうか
93受験番号774:2008/09/07(日) 19:48:43 ID:f6ZZAMqn
>>92
なんでもいいからさっさとやればマシになると思う。
94受験番号774:2008/09/07(日) 19:52:40 ID:t6M0/qFV
日本史・世界史を一度もやったことないのですが
初学者にオススメの本ありますか?(漫画以外でおねがいします)
95受験番号774:2008/09/07(日) 19:58:50 ID:pLeyzHTO
ワニはやめとけ
96受験番号774:2008/09/07(日) 20:19:22 ID:2ai2Om+h
C日程市役所受験で玉手箱使ってるんですが足りないですかね?苦手なんで半分取れればってな感じです。
タックのVテキストやるかと考え中です
97受験番号774:2008/09/07(日) 20:25:17 ID:iIughpBh
ここに書きこんでる人って来年にうける人が多いの?
98受験番号774:2008/09/07(日) 21:02:49 ID:pwxpK6c+
>>89>>90
ありがとう!
解説のを早めに終えてから、問題を解いていこうと思います。

99受験番号774:2008/09/07(日) 21:14:37 ID:vRO4ceNK
イエロー本では、高卒ワニから大卒ワニの流れがいいとか書いてるけど、いきなり大卒ワニでも大丈夫かな??
100受験番号774:2008/09/07(日) 22:29:05 ID:kGU25Mn1
>>99どうせ繰り返して解くんだから変わらないよ。。順序はどっちでも良いんじゃないかな?
101受験番号774:2008/09/07(日) 22:44:34 ID:vRO4ceNK
>100
国2 国税 特別区 国大法人市役所志望なのですが、大卒をやったあとに高卒ワニもやったほうがいいですかね? それとも大卒ワニやったら過去問にいってしまったほうがいいでしょうか?
102受験番号774:2008/09/07(日) 23:04:33 ID:wH0WX5Ka
数的なんて個人によってスタートが違うんだから書店で立ち読みして自分で判断しなよ
103受験番号774:2008/09/07(日) 23:06:20 ID:f6ZZAMqn
>>102
そのとおり。
104受験番号774:2008/09/08(月) 00:06:31 ID:3HJa9UwO
憲法はいきなり過去問から始めるのもありと聞きますが、
やはり時間があるならテキスト一読した方が良いですかね?
スー過去のレジュメで間に合うのかな
105受験番号774:2008/09/08(月) 00:08:53 ID:JYysxQbB
>>104
俺は逆に過去問やるのは最後でもいい気はするけどね。
テキスト&記述用のテキスト使ってら理解しやすい。
106受験番号774:2008/09/08(月) 03:50:32 ID:ho/i2FMi
数的は小1の算数の教科書から小2〜高3の数学の教科書までって
やってから高卒ワニ〜玉手箱〜大卒ワニ〜スーカコってやってくだけでok
107受験番号774:2008/09/08(月) 03:54:42 ID:A2AXWYsB
数的ごときにそんな時間かけてらんないって
108受験番号774:2008/09/08(月) 04:51:30 ID:ho/i2FMi
まともにレス返してくれてありがとう
109受験番号774:2008/09/08(月) 05:31:53 ID:F6HqaNA+
数的は 算数・数学のきょうかしょ をやりながら高卒ワニを並行する→大卒ワニ→ス―過去 が最強だと思う
110受験番号774:2008/09/08(月) 08:41:01 ID:YSQAljMz
人文科学・社会科学・自然科学のテキストにTACのVテキストを使おうと思っているのですが
評判悪いのでしょうか?また、どのようなデメリットがあるのか教えていただければ助かります
111受験番号774:2008/09/08(月) 09:09:56 ID:djW1ABHk
数的なんて初めっからスー過去でいける。
112受験番号774:2008/09/08(月) 10:18:07 ID:mx29G56h
ぶっちゃけ高卒ワニだけでよくね?
本番も似たようなもんだったよ
113受験番号774:2008/09/08(月) 12:25:09 ID:0Ca6xvUH
>>89>>90
数的処理については多くの解法をしってた方が良いと思うんだけど、どうかな?
解く時間も短縮できるし。
114受験番号774:2008/09/08(月) 12:27:40 ID:JYysxQbB
>>113
解法パターンはそんなに多くないと思うよ。
もしくは、細かくパターン化するのなら無限にあると思う。
115受験番号774:2008/09/08(月) 12:40:04 ID:b7DFRixt
数的はとりあえず提示されてる数字の扱い方の問題だからな。
たくさん知ってるに越したことはない。
でも数学得意なら、解法を捻り出すのもいい
11690:2008/09/08(月) 14:01:11 ID:+pyxq5+8
>>113
個人的には数的や判断はある程度捻られてもその場で解ける感じがしたから、
そういう意味では高卒ワニだけで十分かも
それに解法覚えるぐらいなら知識科目に時間割いた方が効果的だと思う
もちろん余裕があればやるべきだろうけど

まあ個人差があると思うから、ここで聞くよりも実際に本試験の過去問を時間測って解いた方が手っ取り早いよ
117受験番号774:2008/09/08(月) 15:05:07 ID:gSDF0lM4
国税志望なんですが、専門論文対策はどうしたら良いでしょう?
GUTSはあまり評判が良くないようですし・・
ちなみに科目は社会学と会計学で考えてます。
118受験番号774:2008/09/08(月) 15:58:29 ID:Rbn1WYUS
>>110
デメリットって言われると難しいなw
基本的にVテキってV問とかレジメで併せたらようやく使えるもの
TACの授業の復習用のテキストって考えた方が良いかと

だからV問とかレジメが買えない一般の人にはオススメはしないよ
119受験番号774:2008/09/08(月) 16:02:32 ID:PTcBq8F4
>>117
ガッツはもう売ってない

国税の記述なんか無体策でも経済なんか余裕で書けるだろ
そもそも国税の記述は、あれで不合格になるやつなんか滅多にいないんだぞ
対策しなくていい
120受験番号774:2008/09/08(月) 16:08:42 ID:eAATcRp1
国税は憲法か民法がおすすめ
121受験番号774:2008/09/08(月) 16:19:38 ID:j8yFcF3k
思うんだが、大卒試験なのに、高卒ワニをやる意味ってあるんかね? 大卒ワニだけ覚えれば十分なきもするが そんで過去問
122受験番号774:2008/09/08(月) 16:30:25 ID:PTcBq8F4
>>121
じゃあお前教養の勉強するときに高校用の本買うなよ
すべて公務員試験のもので済ませよ
123受験番号774:2008/09/08(月) 16:32:37 ID:Vr4RIQ7H
それが普通だよ。
124受験番号774:2008/09/08(月) 16:32:58 ID:PBlP9e4n
>>122
こ れ は ひ ど い
125受験番号774:2008/09/08(月) 16:42:34 ID:PTcBq8F4
>>123
普通じゃねーだろwww
英語なんて大学受験、TOEICの物から入るのがむしろ普通だ


俺は数的は大卒から入ったけど、難易度に問題があれば高卒からというのは大いに有りだと思うよ
意味がないなんてことはない。

>>124
酷いのは>>121だろ。なんだよ、意味がないってwwwwwwww
126受験番号774:2008/09/08(月) 16:44:17 ID:io04Yr+K
どこかで今年からスー過去2が大きく改訂されるという話を聞いたんですが
本当でしょうか?ブックオフで新品同様のスー過去2憲法を発見したのですが
このことが気がかりで買い控えました。
127受験番号774:2008/09/08(月) 16:47:20 ID:PTcBq8F4
大きくなんて改訂されてないよ
古い問題差し替え

あと問題数削減
128受験番号774:2008/09/08(月) 16:47:22 ID:PBlP9e4n
>>121
こ れ は ひ ど い
129受験番号774:2008/09/08(月) 16:53:56 ID:Vr4RIQ7H
大学受験のもの使ってるやつ、いるんだ!
130受験番号774:2008/09/08(月) 16:55:08 ID:0E8G/GLT
>>116
解法パターンを多く覚えるよりも、ある程度そここに解法パターンを覚えて、
問題を多くこなした方が良いって事?
他にも勉強しなくてはならないし、時間も限られているので。
ちなみに数的処理はダッシュの他に何使いましか?


131受験番号774:2008/09/08(月) 17:32:51 ID:YcPPUtRP
>>121
教養試験って大卒も高卒も大して変わらんよ
むしろわざわざ大卒用をやる意味があるのかが疑問
二冊で資料解釈や空間把握までカバーしてるのもいい
132受験番号774:2008/09/08(月) 17:36:20 ID:dYD6dztz
数的の図形が壊滅的にだめだ
簡単なやつだけやっとくか
133受験番号774:2008/09/08(月) 17:44:04 ID:j8yFcF3k
>125
とりあえずカルシウムとれ
134受験番号774:2008/09/08(月) 18:05:44 ID:CPEnL0hY
>>132
オレも図形苦手。他の計算問題等はしっかり解けるから
図形分野は基本的なことだけに留めるつもり。
135受験番号774:2008/09/08(月) 18:06:55 ID:RK7CUkLX
俺も昔から図形問題苦手で未だに克服できんなあ
計算系の方は得意なんだけど
136受験番号774:2008/09/08(月) 18:12:45 ID:dYD6dztz
図形苦手仲間がいてちょっとうれしい…
137受験番号774:2008/09/08(月) 19:11:12 ID:OLHRNbH1
>>130
問題はたくさんこなした方がいいんだろうけど、
数的やると眠くなって他の勉強できなくなるからあまりやらなかった(直前期はTACの過去問を本番と同じ時間帯+同じ制限時間でやったけど)
問題の本質的には高卒も大卒もほとんど変わらない(条件が少し増えてたりするくらい)感じがしたから、
高卒ワニで基本を押さえるのも十分ありだと思う
ちなみにDASHは昔このスレで勧められてたから買ったけど手は付けてない
138受験番号774:2008/09/08(月) 19:57:07 ID:CPEnL0hY
>>137
文系?オレ理系だから数的とか何時間でもやってられるわ。
逆に飯食べた後の法律系とかメチャクチャ眠くなる。 
てか、公務員受験者ってやっぱり文系多数なのかな
139受験番号774:2008/09/08(月) 21:52:09 ID:AdjCjZMd
>>138
法学部だよ
数学とかは苦手では無いけど得意でもない感じ(一応VCまでやったんだけどね)
その代わり法律は国Tでも無勉でおk

>公務員受験者ってやっぱり文系多数なのかな
理系は院に行くんじゃね?
140受験番号774:2008/09/08(月) 22:47:41 ID:TwLQIo/i
現職人事以外で、ためになった面接の本ってありますか?
あったら参考にさせてください!
141受験番号774:2008/09/08(月) 23:12:02 ID:dYD6dztz
地理って何使ってます?
142受験番号774:2008/09/08(月) 23:17:39 ID:JYysxQbB
>>141
地理はやらなかった。
143受験番号774:2008/09/08(月) 23:20:42 ID:b7DFRixt
>>141買ってしまったからスー過去。
日本史世界史は別でク問買ったが。
144受験番号774:2008/09/08(月) 23:25:57 ID:JB+F6rWb
>>140
前スレでWセミナーの本がいいと聞いた気がする
145受験番号774:2008/09/08(月) 23:52:03 ID:dYD6dztz
日本史世界士のク問なかなかいいよね
146受験番号774:2008/09/09(火) 00:21:01 ID:1TL12ZrS
数処の関野本って使えるの?本屋に行っても置いてないからわからない・・・
147受験番号774:2008/09/09(火) 00:22:54 ID:+ydlPfPf
数・判はワニとかこなした後はDASHとスー過去どっちがいいですか。個人差もあると思うのですが…
148受験番号774:2008/09/09(火) 00:30:40 ID:vCI8y1F1
>>147自己責任でらくらくと同じ週刊住宅新聞社が出してる数的やってみて。
喜治塾のが監修らしいが。パッと見たが、絶対に使えない
149受験番号774:2008/09/09(火) 01:14:42 ID:+ydlPfPf
>>148
ほう、そんなのもあるんだ。見てみるか
150受験番号774:2008/09/09(火) 10:12:26 ID:Q80B2tqw
>>89>>137
高校の時は数学を全く勉強してなかったんだけど、
高卒ワニから始めても平気かな?
というか数学がある程度できないと、数的処理もできないの?

151受験番号774:2008/09/09(火) 10:18:02 ID:vCI8y1F1
>>147DASHは廃盤だからスー過去薦めとく
>>148は俺だけど、見るだけにして買うんじゃねーぞ!ワニと同じポジションのはずだから
152受験番号774:2008/09/09(火) 12:03:18 ID:vUNQf7D9
市役所初受験なんですが玉手箱のみ完璧にして挑もうと思います。大阪府型なんで数的は少ないと思うんですが苦手なんで四割目標です。いけますかね?
153受験番号774:2008/09/09(火) 12:04:18 ID:IGMXeWVN
DASHってなくなったんだねー。
俺は愛用していたのになんかさみしいわ。
154受験番号774:2008/09/09(火) 12:25:48 ID:hLZ8XCDx
しょぼい地上の専門なら、過去問500の出題範囲の問題と選択肢と解説を
暗記するくらい何度もやれば、とりあえず1次通過するだけで良いならなんとかなるぞ
155受験番号774:2008/09/09(火) 14:23:58 ID:+ydlPfPf
>>151
おう、ありがとうよ。スー過去やってみるわ。
156受験番号774:2008/09/09(火) 14:39:08 ID:EObU4zZR
判断スーカコ完璧マスターしたぜ。これから2冊目の玉手箱をやる。
157受験番号774:2008/09/09(火) 14:42:05 ID:NnJMCIJf
>>156
スー過去難しくね?ワニ本買ってワニ本だけで行こうかとも思えてきた
158受験番号774:2008/09/09(火) 14:47:04 ID:Y/1QzFyQ
数的なんかに何冊も本使ってどうするんだよ
せっかく知識無くても解ける数少ない科目なのに
159受験番号774:2008/09/09(火) 15:17:42 ID:NnJMCIJf
でもワニ→過去問って流れの人多くない?
俺も最初は過去問の解説だけで良いやと思ったけど
ワニ本のような基礎だけで良いかもしれんなと思った
160受験番号774:2008/09/09(火) 15:31:53 ID:4IFnVyg6
>>159
過去問ってのは知識科目も全部含めてやってるんだろ?
そうしないとシミュレーションにならないし
数的だけに何冊も使う必要ない
161受験番号774:2008/09/09(火) 15:37:52 ID:IGMXeWVN
俺はワニ本合わなかったねぇ。

もっとシンプルに解けるはずなのに、だらだら長ーい説明が書いてあって
途中で読む気が失せた。
162受験番号774:2008/09/09(火) 15:50:14 ID:nzJ0hgVF
ワニ本が基礎だけとかほざいてるやつって絶対ただの先入観で発言してるだろ。
スー過去の★★クラスの問題も掲載されているし、大半は★相当だよ
基礎なんつーのは、スー過去のレジュメや★無し問題クラスだろうに。
世間ではワニ本は初心者向けというイメージを植え付けられてるけど
地味に難易度の高い問題もカバーしてるから初心者に厳しい部分もあるよ、あの本は

全体から見たら悪くない本だとは思うけどさ
163受験番号774:2008/09/09(火) 15:54:24 ID:EQqRAMTi
ダッシュめちゃくちゃやりやすかったのになんで廃盤なんだ…
164受験番号774:2008/09/09(火) 16:12:48 ID:wrZpoxkl
数的はウ問が最高だろ…
なんで苦悶になってしまったんだろう
165受験番号774:2008/09/09(火) 16:22:43 ID:EObU4zZR
>>162
でも普通スーカコを攻略するにも莫大な労力を要するし
玉手箱じゃ簡単すぎるから攻略しても結局足りない。
ワニは問題は難しいけどしっかり解説読めばつまづくことはないよ。
しかもそれを攻略していけばその本試験ではそれ以上の難度の問題が
でないわけだからとける。だからワニはいいと思う。
166受験番号774:2008/09/09(火) 16:51:23 ID:nzJ0hgVF
個人的にワニは解説がわかりやすいとか丁寧というより、
口調が丁寧なだけでわかりにくいと思うんだよな
なお昔は知らないが今のスー過去の掲載問題の難易度はそこまで高くないよ
一つ国Iの問題作成者の頭がいかれてるようなおかしい問題があったけど

まぁ最終的には好きなもの使ったらええねん
167受験番号774:2008/09/09(火) 16:55:07 ID:EQqRAMTi
ワニの国1の問題は全部とばしますぅ
168受験番号774:2008/09/09(火) 16:59:24 ID:8WqNCooF
スー過去の数的 判断は絶対おすすめするわ つまみ食いしたらいいよ
169受験番号774:2008/09/09(火) 18:34:16 ID:6RFeaHoE
高卒どころか高校の頃から全く数学に手をつけてなかったレベルだと高卒ワニ本とやらでもしんどそうですか?
他にもっとヌルいというかじっくりと最初から的なのってないでしょうか
170受験番号774:2008/09/09(火) 18:40:40 ID:xQcb3I+O
>>169
玉手箱or一般知能のテクニック
171受験番号774:2008/09/09(火) 19:42:03 ID:LwHSUSNg
一般知能のテクニックって、どんなの?
172受験番号774:2008/09/09(火) 20:05:42 ID:3eCfa4dv
>>171
Wセミナーの白い本
解法がクドいくらい丁寧で泥臭い
数学出来ない人向け
173受験番号774:2008/09/09(火) 22:38:58 ID:hMmEMCiZ
みんな面接や論文どう対策してんの?
添削や模擬面接とか
174受験番号774:2008/09/09(火) 22:39:24 ID:kkCOEZAr
8月に憲法、行政法、民法、ミクロ経済、マクロ経済の新しいスー過去がでたみたいですが、7月に中古で平成17年までの過去問掲載のスー過去を買ってしまいました。まさか8月に18年〜20年増強のスー過去がでるとは思わなかったので。
平成17年までの過去問掲載のスー過去で来年の試験に十分に対応できますか? 新しいのを買った方がいいのか迷っていますので、どなたか教えて下さい。
175受験番号774:2008/09/09(火) 22:40:45 ID:Ow4Vrg8C
>>169
中学数学すら理解してなかったが
畑中の算数・数学の超キホン を参照にしながら高卒ワニでいけたよ
176受験番号774:2008/09/09(火) 22:42:20 ID:TE5i/1fU
>>170>>172
数学全くやってないのなら、玉手箱とテクニックどちらが良いですか?
あと問題集はdashかスートレ、スー過去で迷ってるのですが、
どれが良いでしょうか?
177受験番号774:2008/09/09(火) 22:47:41 ID:BwI2QNHs
>>176
玉手箱かな
掛け算や割り算から入るし
問題集はとりあえず今決めなくても良いと思うよ
まずは玉手箱をマスターすること
ちなみにスートレ使ってる人は見たこと無い
178受験番号774:2008/09/09(火) 22:54:01 ID:nzJ0hgVF
>>174
時事要素がある科目以外はまったく問題ない
法律系も判例なんかは別にカバーできるしな
179受験番号774:2008/09/09(火) 23:02:45 ID:oHyvDaVw
判断スーカコ結構むずい
でもやりがいはある
180受験番号774:2008/09/09(火) 23:48:41 ID:InCkbjIk
>>176
俺が使っていたDASHを勧めたいけど、廃盤になってるらしいね…。
181受験番号774:2008/09/09(火) 23:55:08 ID:fp8WTqDH
DASHとかいう本ならヤフオクでちらほら見かけるけど、
ヤフオクやブックオフで手に入れるのはどう?
182受験番号774:2008/09/10(水) 00:30:27 ID:L/c6j8YV
>>181臭くなければあり
183受験番号774:2008/09/10(水) 00:30:28 ID:M4hVPCXa
DASHって、廃盤になったらしいけど、本屋さんにDASHって書かれたクリーム色が主体の本って皆が言ってるのと違うやつかなぁ
184受験番号774:2008/09/10(水) 00:36:25 ID:gRZTeOGs
DASHの流れぶった切ってスイマセンが質問させてください
某予備校に通ってるのですが民法の講義スピードが速過ぎてついていけません
それで参考書を買おうと思うのですが民法に関してはまる生一択ですか?
以前ちょっとだけ覗いたらズラッとただの長文が載ってたのですが要点などは把握できるものでしょうか?
185受験番号774:2008/09/10(水) 00:36:39 ID:Tba6IMBd
>>183
それだよ。
今はまだあるけど、もう改訂されないってことだと思う。
186受験番号774:2008/09/10(水) 07:24:15 ID:M4hVPCXa
>>185
なるほど。ども
187受験番号774:2008/09/10(水) 07:40:18 ID:R61PrneT
スー過去の行政法は相変わらずクソなの?
やっぱりク問が無難かね
188受験番号774:2008/09/10(水) 07:56:15 ID:Re1gozOU
>>184
一択じゃないけど悪くはない選択だと思う
他には「伊藤真の民法入門」とか「ファーストステップ民法」とかかな
ある程度時間があって教科書読むのに慣れてるなら司法協会の「民法概説」に挑戦するのもいい
189受験番号774:2008/09/10(水) 08:25:19 ID:qwLzAhGY
スー過去憲法、しつこい問題が減ったのは良いが付録削るなよ…。
190受験番号774:2008/09/10(水) 08:35:24 ID:Fwb1mpFu
付録って、どの部分?確かに同じような問題の連発でしつこかったけど18〜20年はそれがなくなったのか。
191受験番号774:2008/09/10(水) 09:24:12 ID:lNdgB3gD
>>190
憲法全文と国会法など抜粋して載せてるやつのことじゃないかな?
192受験番号774:2008/09/10(水) 10:54:49 ID:Tba6IMBd
早稲田セミナーの公務員六法オススメだよ。
一気に復習したりするのにも使える。
193受験番号774:2008/09/10(水) 12:07:00 ID:1PaebFfv
>>184
テープとか借りれないかな 繰り返して聞けばいいと思う
194受験番号774:2008/09/10(水) 13:39:43 ID:5QidV0gZ
数処の関野本かなりいいな!ババア本より使いやすくてオススメ
195受験番号774:2008/09/10(水) 13:53:36 ID:TY+692cU
行政法についてアドバイスよろ
@まる生→スートレ→スー過去
Aまる生→スートレ
Bまる生→スー過去
Cスートレ→スー過去

政令市志望です
196受験番号774:2008/09/10(水) 14:00:57 ID:1PaebFfv
さっき本屋でスー過去見てきた すっきりして使いやすい感じだね 行政法って前は懲戒と分限の区別なんてなかったような気がする
197受験番号774:2008/09/10(水) 14:14:28 ID:i2o7FsEM
>>195
スートレだけでおk
198受験番号774:2008/09/10(水) 15:13:51 ID:zW8kcrGx
>>195
俺はスー過去だけで今年の行政法は国税3点、国2は4点だった。
憲法みたいに、判例覚えて細かいとこ詰めたら満点狙える
ちなみにスー過去で1周もしてない。虫食いでやった程度でも本番は解けるよ
199受験番号774:2008/09/10(水) 16:03:10 ID:TY+692cU
>>197 >>198
レスサンクス
スー過去のみでいってみます参考になりました
200受験番号774:2008/09/10(水) 16:06:35 ID:92lVq3Sj
旧スー過去の行政法って一番の駄作だろ?
改訂されて良くなったのか知らんけど
201受験番号774:2008/09/10(水) 16:42:52 ID:ivHp2uhe
>>200
大して変わってない
相変わらず駄作
202受験番号774:2008/09/10(水) 17:50:53 ID:1PaebFfv
憲 民 政治学 行政学 社会学 経営学 国際関係 刑法 労働法 はスー過去で良いとして 行政法は果たして何を使えばいいんだ?
203受験番号774:2008/09/10(水) 18:19:00 ID:92lVq3Sj
スー過去盲信はほどほどにな、あとで痛い目みるぞ
てか、経済はスー過去じゃないのねw
204受験番号774:2008/09/10(水) 18:20:55 ID:1PaebFfv
忘れてたわ ミ マ 財 もちろんスー過去ね
205受験番号774:2008/09/10(水) 18:46:29 ID:+wdylvfD
>>202
個人的にはもう少し戦略的にやった方がいいと思うよ。
うしろの三科目はスー過去までやってると大変。
206受験番号774:2008/09/10(水) 18:58:10 ID:wAezfdcc
>>177>>180>>185
お返事どうも!
ちなみに独学だとスー過去が絶賛されてるのに、
数的処理についてはなぜDASHが評価良いのでしょうか?
あと数的のスートレってあんまり良くないのでしょうか?
207受験番号774:2008/09/10(水) 19:00:24 ID:Ya3BIudq
つうか経済以外はスートレで良くね?
208受験番号774:2008/09/10(水) 19:01:59 ID:Ya3BIudq
>>206
基本的にスートレは専門科目しか使われて無いんじゃね?
209受験番号774:2008/09/10(水) 19:03:27 ID:gXExMbyq
行政法は、まる生→スーカコでいけたよ。
スートレはしらん
210受験番号774:2008/09/10(水) 19:26:33 ID:AqQjVpHk
>>207
なんでスートレの経済はダメなの?
レジュメや解説があっさりしすぎるから?
211受験番号774:2008/09/10(水) 19:28:23 ID:Z6u/7+bW
過去ログ見れば分かるけど行政法のスー過去は地雷
法学部で行政法勉強した人とかじゃないとキツい
行政法はスートレorウ問が無難だと思う
212受験番号774:2008/09/10(水) 19:30:26 ID:TMyySHmU
スー過去改定したけどみんな買い換えた?
どのくらい変化したんだろ
政治学と行政学もってるんだけど買い換えたほうがいい?
213受験番号774:2008/09/10(水) 19:31:53 ID:YxlkKAG1
>>210
スートレも悪くないけどスー過去は一応単独で使用可能だから
らくらくとかやった後ならスートレの方がいいかも
214受験番号774:2008/09/10(水) 19:50:32 ID:1brclKs8
>>211
ウ問はもう発売してねーよ
215受験番号774:2008/09/10(水) 19:51:31 ID:L/c6j8YV
行声楽は分厚くなってたから買うのためらうな…。
オレは学校事務終わって、来年組確定してから買うわ。。
まぁ、国2が第一だからそもそも来年組な訳だが…orz
216受験番号774:2008/09/10(水) 20:19:02 ID:a9lY25KS
行政学は最後に詰めりゃいいんじゃね
217受験番号774:2008/09/10(水) 20:22:00 ID:1brclKs8
行政法と行政学の区別ぐらいつけろ
218受験番号774:2008/09/10(水) 20:48:11 ID:nZ8vA0jo
スートレはなんか簡単なイメージがあるんだよなぁ
わかりやすい=内容が易しい
って感じ。
スー過去は網羅性に優れてるイメージあるから
一冊完璧にやりたくなる
219受験番号774:2008/09/10(水) 21:31:00 ID:AaHFwnQY
三年間で学ぶシリーズ
220受験番号774:2008/09/10(水) 21:40:03 ID:L/lmpuNd
今、スー過去の改訂版各科目をやってるけど、
やっぱり問題こなすと勉強してるという充実感が感じられるね。
特にミクロはわかりやすい。
221受験番号774:2008/09/10(水) 22:44:11 ID:u3HYVQmF
>>218
そういう事は全科目回してから言えよ
俺なんて行政科目は○パスしかやらなかった(社会学は無勉)し、
経営や会計、財政、時事もやらなかったけど一次は国T以外受かったぞ
222受験番号774:2008/09/10(水) 22:59:15 ID:L/lmpuNd
漏れは有斐閣NLAS『政治学』を読んでる。
同じシリーズの『社会学』も買おうか迷う…。
昔は国Tでも社会学が出題されてたらしいけど。
今は金欠病だからスー過去が最優先だな。
223受験番号774:2008/09/10(水) 23:25:04 ID:R61PrneT
>>222
そのままアルマの現代政治理論、政治過程論、現代の政党と選挙、メディアと政治を読み進め佐々木政治学講義やキムリッカ現代政治理論といきゆくゆくは原典にあたるわけですね、わかります
224受験番号774:2008/09/10(水) 23:32:46 ID:Fwb1mpFu
スー過去の行政法って地雷なのか… 解説が地雷なだけであって、のせてる問題構成自体は悪くはないっしょ? それとも試験にでないようないらない問題が多く含まれてるとか? 地雷といわれる由来が解説なのか問題構成なのかしりたい。
225受験番号774:2008/09/10(水) 23:34:44 ID:L/lmpuNd
そん中で読むとしたら、『政治過程論』か『政治学講義』かな。
大学時代の政治学の講義で佐々木教授の弟子の教官に『政治学講義』を勧められた。
ついでにその教官は「国Tも含めて公務員試験の政治学はレベルが低い」とのたまっていた。
阿部の『概説現代政治の理論』とか読むと、
政治学も上級レベルになると、数式やグラフなど、
経済理論と被る分野も多いらしいからね。
226受験番号774:2008/09/10(水) 23:38:10 ID:L/lmpuNd
国Uの行政法や行政学は行政過程論とかがホットイッシューらしいから、
大橋洋一『行政法』が参考になりそうだよ。
地元図書館に置いてあったのを読んでみたら、内容は難しいけど、
国家系の択一で出そうな知識がたくさん載ってた。
227受験番号774:2008/09/11(木) 00:16:30 ID:xO17HMhM
>>224
問題なんてネットで公開されてるとこも多いし、
過去問集買うのは解説のためでしょ?
その解説が「行政手続法〜条」とかだけだったら金の無駄な気がする
問題の選択自体はそれほど致命的では無いんじゃない?
憲法みたいに重複多いかもしれないけど
228受験番号774:2008/09/11(木) 03:40:34 ID:7ksBD5us
     /::::::::::::::::::::::::::彡:ヽ
    /:::::::::::::::::::::彡:彡:ノ:::::::ヽ
    .|:::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:ミ::::::|
    .|:ノ           \ミ:;|
     (l",,,,,,,,,..     '"゙゙゙゙゙゙'   |;;;|
    | -=・=-   ( -=・=-   lヘ
    .| :::::::::    |  :::::::::  | /
    | :::::::  ノ _,l)\::::::::;  |ノ'\_
     |   /  _!_  丶   |::::::::i::::::
   /::ヽ.  i-===‐i     /:::::::::i::::::
 /:::::::/::\ |  ̄ ..|   //;;;;;;;;;;i:::::
 ::::::::::/:::::::::|"'ー----  / /:::::::\:
229受験番号774:2008/09/11(木) 03:54:05 ID:DmBXIQ/+
>>224
数年前までの国2の行政法の問題は全て地雷だよ

ありえないぐらいに珍問・難問があるから
平成18年の独立行政法人を最後に頭がおかしくない問題作成者に変わったみたいだけど
230受験番号774:2008/09/11(木) 06:20:25 ID:ld1Rq/cR
>>194
関野本ってパターンでわかるシリーズの?
どういうところが良かった?
231受験番号774:2008/09/11(木) 08:12:54 ID:rkKRU+3S
C日程でワニはオーバーワーク?
232受験番号774:2008/09/11(木) 08:28:28 ID:nS5xNpZk
>>230
関野本はババアみたいに変なテクニックに頼らずに基本を重視している点かな。
ババアは無意味にテクニックに頼る
233受験番号774:2008/09/11(木) 08:31:49 ID:9K7rC/MR
>>232
田部は?
234受験番号774:2008/09/11(木) 08:38:10 ID:nS5xNpZk
>>233
タベって本は見てないからわからん。
関野本とババア本しか見てないんだ
235受験番号774:2008/09/11(木) 09:14:48 ID:W56aBNOQ
完全にワニ本からババア本になってんなw
くそババア本にならないことを祈るw

他のもいずれジジイ本て呼ばれるんだろな〜
236受験番号774:2008/09/11(木) 09:25:58 ID:L2SbrTIi
ジジイは対象を特定出来ないがババアは出来る
237受験番号774:2008/09/11(木) 09:31:22 ID:zbNNWEfB
>>231
ちょうどいいくらいだよ 去年は確率の問題でワニのやつと全く同じ問題が一題出たよ
238受験番号774:2008/09/11(木) 10:21:03 ID:rkKRU+3S
>>237
そうですか〜ありがとうございます。じゃ玉手箱じゃちょっと足りないですねぇ…
ちなみに五割とれればいいって感じです
239受験番号774:2008/09/11(木) 10:22:58 ID:zTE/C8PS
>>238
玉手箱でおk
240受験番号774:2008/09/11(木) 11:16:57 ID:VTl/qPX0
イエロー本の通りにババアこなして高速の〜とか必殺の〜ってやったんだけど、この二冊使った人いる?頭わるい俺は一回やっただけじゃテクニック使えそうにないし、これやる必要あんのかなぁ。とりあえずギブです
241受験番号774:2008/09/11(木) 11:21:02 ID:csDWx6WY
>>237
ワニ本は判断と一緒に3周くらいしているんですが、中でも確率の
部分は念入りに勉強した方がよいでしょうか?

初受験で重点的にやるべきところが掴めていません、もちろん全部
マスターできるほどの頭があればよかったのですが。
3周してても解説読まないと理解できないところがまだあるなんて。
242受験番号774:2008/09/11(木) 11:44:03 ID:rkKRU+3S
みなさん時事は速攻の時事ですか?
243受験番号774:2008/09/11(木) 11:51:04 ID:4Hq31xh4
27歳童貞です
最近性欲がないのですが、敦子ババアの天下無敵の性的処理はどんな感じですか?
244受験番号774:2008/09/11(木) 11:53:03 ID:URvvhXUT
テクニックが凄いよ
245受験番号774:2008/09/11(木) 11:59:50 ID:W56aBNOQ
246受験番号774:2008/09/11(木) 12:35:35 ID:izg3awJF
何だこの流れwww

>>242
大体そうではないかと。あと直前期にでる実務出版の直前対策ブックとか。
247受験番号774:2008/09/11(木) 13:09:08 ID:QaRrDZm6
>>243
正面から攻めないで搦め手を使ってくるのがイヤらしい
248受験番号774:2008/09/11(木) 15:07:19 ID:OuTnU8ju
>229
スー過去で行政法やるなら新しいスー過去に買い換えたほうがよいかな?
249受験番号774:2008/09/11(木) 16:03:47 ID:zbNNWEfB
買い換えろ 微妙な改正がないか気にしないといけないだけで勉強効率落ちるわ
250受験番号774:2008/09/11(木) 16:11:17 ID:KFNzPMcY
問題集なんて最新の一冊も使ってなかった気がする
直前対策ブックあればいいっしょ
251受験番号774:2008/09/11(木) 20:29:15 ID:fKjgVG/r
マスゴミさん、あなた方が正義感をもって真実を報道しているならば
どうか汚染米が紛れている可能性のある食品を発表してください
未来ある子供達の為に迅速な報道を必要としています
これ以上私たちを危険にさらさないでください お願いします
    

              J( 'ー`)し     
               (  )\(∀` ).
               │|  (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kao/1207507086/246-249
252受験番号774:2008/09/11(木) 20:45:28 ID:6xdoeu7l
>>93
もう見てないかな?
ちなみにDASH以外に何使いましたか?
253受験番号774:2008/09/11(木) 21:55:58 ID:1SAkuF6w
内定貰っていらなくなった問題集放出したいけど需要ある?
254受験番号774:2008/09/11(木) 21:57:42 ID:YYaeoY6P
地理の参考書は何がいいですか?
255受験番号774:2008/09/11(木) 22:12:41 ID:oqK+E/4b
地理ならパスラインかな
256受験番号774:2008/09/11(木) 23:20:54 ID:VTl/qPX0
スー過去のマクロ経済の改訂版て出ましたでしょうか?田舎なんで、おとといみた時はまだ無かったみたいなんですが…
257受験番号774:2008/09/11(木) 23:24:14 ID:W56aBNOQ
パスラインの人文て使えるのか?六法みたいな羅列レジュメでキツそうだが
258受験番号774:2008/09/11(木) 23:45:45 ID:kRD3Yw5c
>>256
今日見た限りでは、第一段目に出たヤツを除いて、新版は置いてなかった。
259受験番号774:2008/09/11(木) 23:57:43 ID:zbNNWEfB
クイックマスターの日本史・世界史良さそうだね あといま青木世界史と石川日本史買ってCD聞いて本読んでるがかなり良い
260受験番号774:2008/09/12(金) 00:00:14 ID:yfX6h46w
スー過去改訂ミクロは問題数が減ってたから改訂マクロの問題数が不安なんだが
改訂も旧版も買う価値あるかな?マクロ
261受験番号774:2008/09/12(金) 00:55:46 ID:tzPdGimK
問題数が減るってどうなの?やりやすい?
262受験番号774:2008/09/12(金) 00:59:06 ID:vDhnC10y
経済なんて基本の問題だけ出来たら地上は十分だよ 二種で選択するなら多少気合いれないと駄目だけど
263受験番号774:2008/09/12(金) 01:15:23 ID:vFXX2pTp
数的初学者は玉手箱と天下無敵どっちが良いかな?
264受験番号774:2008/09/12(金) 01:17:43 ID:DZWUxUB+
>>263
玉手箱
265受験番号774:2008/09/12(金) 02:11:57 ID:tTJ/OqH/
スー過去とババア本比べると、ババア本のほうが優れた解説してる場面も多かったな
266受験番号774:2008/09/12(金) 02:45:17 ID:vDhnC10y
ワニ本は解説詳しいし問題のレベルもいろんな試験に対応してるし良いと思うよ
267受験番号774:2008/09/12(金) 02:58:25 ID:hU2x4Pxw
初めての人にはワニ本とババア本の区別がつかないんじゃないか?
268受験番号774:2008/09/12(金) 03:01:33 ID:tTJ/OqH/
そもそも一緒だから
269受験番号774:2008/09/12(金) 03:22:52 ID:hU2x4Pxw
天下無敵のババア
大卒のワニ
って書いてる人はババアなの?
270受験番号774:2008/09/12(金) 03:34:19 ID:VeMlRcPX
数的判断スー過去の解説ってどうなん?俺は普通に使えてるけどアレ雑なのかね
271受験番号774:2008/09/12(金) 04:06:57 ID:3yEyTOal
>>270
自分で理解できるなら問題ないだろ
272受験番号774:2008/09/12(金) 08:34:05 ID:iFpl1Nqs
どうでもいいがババアババア言い過ぎだろw
273受験番号774:2008/09/12(金) 08:49:44 ID:l6I9Wi6U
熟女
274受験番号774:2008/09/12(金) 08:54:57 ID:9oDACBxe
割愛させていただきません
275受験番号774:2008/09/12(金) 09:02:24 ID:dyC7QP3O
天下無敵の筆下ろし
276受験番号774:2008/09/12(金) 09:16:24 ID:8QCH42On
畑中嬢の9回勝負!
277受験番号774:2008/09/12(金) 13:38:59 ID:0PtmSmfA
>>275-276
こらこらww
278受験番号774:2008/09/12(金) 13:42:02 ID:l6I9Wi6U
判断のコツってなんすか?
279受験番号774:2008/09/12(金) 14:09:44 ID:d6vMAC+A
市役所上級って何買えばいいんですか?
科目は、一般教養で、試験日はあと9日ほどです
280受験番号774:2008/09/12(金) 14:38:23 ID:tTJ/OqH/
>>279
どうせまったく勉強してないけど9日で受かる本教えろということだろ


ねーよバカ
281受験番号774:2008/09/12(金) 14:54:15 ID:vDhnC10y
>>279
本屋でスー過去ゼミの 教養科目を全て購入してください。あと一週間で書ける作文 と 現職人事面接 の二冊の本を熟読して二次対策は万全。君なら出来る。
282受験番号774:2008/09/12(金) 15:11:51 ID:Sc9/1sdM
スーカコってイエロー本で絶賛だったけど人文とか足りない気がするんだけど。
世界史だと中東戦争にはあまり触れてないし地理では中国が抜けてる。
283受験番号774:2008/09/12(金) 15:14:40 ID:7d4Hy+vy
行政学をスー過去でやってたんですけど、最近スー過去改訂されたってあったんで…知らなかったです。改訂前でも行政学いけますでしょうか。
284受験番号774:2008/09/12(金) 15:22:24 ID:vDhnC10y
心配ならいまのやつ終わらせて改訂も買えばいいよ 新しく収録した問題だけやればいいよ
285受験番号774:2008/09/12(金) 15:30:29 ID:3yEyTOal
前にも出てたけど
改訂気にして勉強効率落ちるなら買い換えたがいーだろ
新しくなったとこ照らしあわすのもめんどいしな
286受験番号774:2008/09/12(金) 15:35:55 ID:G3FiA9Nb
中古でも普通に受かるけどな
287受験番号774:2008/09/12(金) 15:43:23 ID:l6I9Wi6U
スー過去人文はだめだろ…
俺はク問+過去問+高速マスターでC日程突入する


生物地学は20日間+ク問なんだがいけるかな?

288受験番号774:2008/09/12(金) 16:10:39 ID:tTJ/OqH/
>>285
お前それが素晴らしいアドバイスとか思ってるのか?w

どんな人間が改訂気にして勉強効率落ちるんだよwwwww
289受験番号774:2008/09/12(金) 16:20:53 ID:hU2x4Pxw
熟女本って何で古い問題しかないの?
290受験番号774:2008/09/12(金) 16:29:50 ID:vDhnC10y
>>288
不安要素は消したほうかいいよ 気にしない人はかまわないけど
291受験番号774:2008/09/12(金) 16:40:39 ID:3yEyTOal
>>288
現に>>283は気にしてこのスレに書き込むほどには心配してんだろ
素晴らしいアドバイスかは知らないがリスク回避は常に考えるべきではないかなと
292受験番号774:2008/09/12(金) 16:49:31 ID:cJG/jhW9
まぁ2000円弱だから気になって仕方がないなら買ってスッキリしたほうがいいだろ

ところでLECの時事セレクト500ってどうよ
293受験番号774:2008/09/12(金) 16:54:41 ID:vDhnC10y
それ問題集なの?
294受験番号774:2008/09/12(金) 17:39:40 ID:7d4Hy+vy
>>284>>285
返事ありがとうございます。今のスー過去に手つけちゃったんで、とりあえず終わらすことにします。それから改訂版の新しい問題も見てみます。
295受験番号774:2008/09/12(金) 19:28:11 ID:hbcf+jAa
合格した人に聞きたいのですが、
教養については20日と高速マスターのどちらが良いでしょうか?
どちらかを一方を使いたいですが、
併用しないと上級レベルの教養は難しいでしょうか?

296受験番号774:2008/09/12(金) 20:04:17 ID:uMU1HJ1/
スー過去は新しいのも古いのも大して変わらん
297受験番号774:2008/09/13(土) 08:46:10 ID:ZsppfpoQ
国税受ける人、選択科目何がオススメ?今憲法と行政法やってるんだけど。
298受験番号774:2008/09/13(土) 09:03:57 ID:XMwWD9h8
>>297
経営学もおすすめ。

英語が得意とかでなければ、残りの経済、財政、政・社・事情も勉強しておくべき。
前年の地雷科目は次の年は易化することもありえる、その逆も然り。
299受験番号774:2008/09/13(土) 11:49:14 ID:KqLtGWVI
>>297
俺が選択したのは、憲法行政法・経済・財政・経営
この組み合わせが一番無難じゃない?
300受験番号774:2008/09/13(土) 12:05:49 ID:mXacIgA6
国税の神科目は情報数学だろ
301受験番号774:2008/09/13(土) 12:51:40 ID:U53aCtnF
国税の経済財政は地雷科目だがなw
302受験番号774:2008/09/13(土) 12:55:44 ID:cAF2AwB/
一次通過したけど 憲・行 財政 経営 政・社 で受けたよ たぶん二次で面接に×ついたんだけど落ちた理由わかりません。
303受験番号774:2008/09/13(土) 13:29:57 ID:ZsppfpoQ
サンクス!
304受験番号774:2008/09/13(土) 19:34:20 ID:yhmlbuH6
英語が壊滅的なんだけど中学生でもわかるような参考書ってある?
スレ違いだったらすまん。
305受験番号774:2008/09/13(土) 19:46:00 ID:WH9tFAqy
>>304
板違いだよ。英語板にいったほうがいい。
306受験番号774:2008/09/13(土) 19:54:25 ID:sylD9k+h
>>304 うちみん
307受験番号774:2008/09/13(土) 20:14:37 ID:xfZj08pg
国税は政治は無い。
あと、国税は絶対に上位内定しないと仕事が続かないから注意しろ。
何人も辞めた奴を見てきた。
308受験番号774:2008/09/13(土) 20:26:51 ID:83TmqBmM
せっかく国税なったのに辞める人いるんだ…自分は国税第一志望なんでもったいないなぁ
309受験番号774:2008/09/13(土) 20:36:55 ID:0Bl75ylT
専門の試験があるのは国2しか受けないんだけど、どの科目を選べばいい?
310受験番号774:2008/09/13(土) 20:39:35 ID:x5qwhILE
国税っていっても自分の行きたいとこに行ければやめないだろ
311受験番号774:2008/09/13(土) 21:07:31 ID:lUuHSJCh
312受験番号774:2008/09/13(土) 21:22:48 ID:ZZPwUgXh
スーカコ人文(最新)の地理のテーマ11の実践問題のNO.2の
ーイの答えおかしくないか?誰か持ってる奴見てみてよ
313受験番号774:2008/09/13(土) 21:32:35 ID:Xe0F/B3R
>>312
確かにおかしいな
解説では電気機器の生産地として有名って言ってるのにAに当てはまるのが電気機器じゃなくて自動車になってる
答えも解説に従うと3が正解なんだが1が正解になってるし
314受験番号774:2008/09/13(土) 21:50:57 ID:ZZPwUgXh
なんでだろ?一応これ過去問だから矛盾はないはずなんだけど…。
315受験番号774:2008/09/13(土) 22:28:17 ID:kZIWKgFD
スー過去ミクロの改訂版、先月買ったばかりなのに
もう既に黒ずんできてる…。
他の科目に比べて使う頻度が高いからかな?
316受験番号774:2008/09/13(土) 22:39:19 ID:IRPmT9g8
>>315
使ってるやつの手が汚いんだろう
317受験番号774:2008/09/13(土) 22:47:17 ID:kZIWKgFD
やはり手洗いの頻度を上げなきゃならんかな。
318受験番号774:2008/09/13(土) 22:55:49 ID:0+zsbu5U
どんだけ汚い手なんだよ
319受験番号774:2008/09/13(土) 23:09:57 ID:kZIWKgFD
特に多汗症というわけでもない。
ミクロの場合はルーズリーフにシャーペンでガリガリグラフ描いたり計算したりしてるから、
それで手が汚れたのかも。
320受験番号774:2008/09/13(土) 23:18:48 ID:Vxaxpkcz
>>319
それは普通の使い方だから、関係がないと思う。
もっとエッチなのはないのか、エッチなのは!
321受験番号774:2008/09/13(土) 23:24:05 ID:9uSswLhb
>>312-313俺だけじゃなかったんだな!
『電気機器の生産が盛んである。従って自動車が入る。』
なにイッテんの??って突っ込んだし、30秒ほど固まった。
322受験番号774:2008/09/13(土) 23:42:32 ID:kZIWKgFD
>>320
漏れはあまり下寝たには詳しくない。
ただ、

おしっこシャア〜

ぐらいは思い付く。
323受験番号774:2008/09/14(日) 01:24:08 ID:4/f1uUGp
やめたまえ
324受験番号774:2008/09/14(日) 17:46:30 ID:ei2LV67o
会計と商法はスー過去でOK?
325受験番号774:2008/09/14(日) 17:48:22 ID:IoealatQ
>>5からのテンプレの内容はもう古いの?
誰か科目ごとのおすすめ参考書、過去問まとめてくれないかな。
326受験番号774:2008/09/14(日) 22:02:11 ID:4o+E+qmM
言い出しっぺの法則
327受験番号774:2008/09/14(日) 22:24:32 ID:nhxsF3Cp
C日程市役所を受ける予定なんだけど
経済のらくらくの計算問題編の基礎だけじゃ
まずいかなー。
328受験番号774:2008/09/14(日) 22:33:10 ID:XF4QIHHa
そういえばらくらくも新版が出たね
329受験番号774:2008/09/14(日) 22:43:01 ID:gwQOT2xy
>>327スー過去ミクマクやっちゃった立場だからかも知れないけど、それじゃ心もとない気がする… 。
330327:2008/09/14(日) 23:32:36 ID:a9ZGTkXM
>>329
そうかぁ。。。
C日程市役所を数ヶ月の勉強ではスー過去は
厚すぎるかなと思ってらくらくシリーズしかやってませんでした。
331受験番号774:2008/09/15(月) 02:47:19 ID:ruYZwNT4
らくらくの計算編までやってたら地上以外は大抵なんとかなる
332受験番号774:2008/09/15(月) 03:51:55 ID:hanH2ens
地上の経済難しいて言う人と簡単て言う人いるけどどっちなの?
関東型とか全国型で難易度が変わるのか?
333受験番号774:2008/09/15(月) 07:44:45 ID:dSUw2fLt
>>332
簡単なんて言う奴はいないだろwwwwwww

ただ都庁や特別区の経済はゴミ。政令の中でも同様にゴミ出すところはあるはず
334受験番号774:2008/09/15(月) 10:54:09 ID:0UEu7tD9
経済の種本、専門書ってどんなのありますか?お願いします
335受験番号774:2008/09/15(月) 10:57:09 ID:9wDHuXxQ
>>334はマルチポスト


みんなレスするなよ
336受験番号774:2008/09/15(月) 12:42:56 ID:0UEu7tD9
>>335
>>334は自分です。この質問はマルチポストかもしれないけど、他の所で解答が得られなかったので、ここで質問した方がいいかなぁと思っただけで…。本当に知りたいんで質問してます。皆さんがわからなかったら、しょうがないんで、別に粘着するつもりないです
337受験番号774:2008/09/15(月) 13:09:53 ID:kVC2c75X
そういう事情ならやむを得ないね。

西村和雄『ミクロ経済学入門第二版』岩波書店
武隈慎一『ミクロ経済学増補版』新世社
武隈慎一『演習ミクロ経済学』新世社
中谷巌『入門マクロ経済学第5版』日本評論社
福岡正夫『ゼミナール経済学入門第4版』日本経済新聞社
あたりが種本。
338受験番号774:2008/09/15(月) 13:30:47 ID:0UEu7tD9
>>337
すいません、本当にありがたいです。
339受験番号774:2008/09/15(月) 13:37:47 ID:kVC2c75X
ごめん。あと追加で、

武隈慎一『マクロ経済学の基礎理論』新世社
『図説日本の財政』東洋経済新聞社
内閣府『経済財政白書』
も。
340受験番号774:2008/09/15(月) 15:24:04 ID:4Ai+LJ42
理屈はタックの生講義やれば完璧です あとはらくらくを三冊やって最後にスー過去をやれば良いと思う
341受験番号774:2008/09/15(月) 15:30:46 ID:ruYZwNT4
>>340
そんな時間かける意味ある?
342受験番号774:2008/09/15(月) 15:32:31 ID:0UEu7tD9
>>339
本当に助かりました。いくつか読んでみます。ありがたいです
343受験番号774:2008/09/15(月) 16:40:50 ID:kVC2c75X
>>342
どういた。
でも上に挙げた本は、合格体験記とかから拾い上げただけだから、
実際には漏れはまだ武隈ミクロぐらいしか読んでないよ。
他の本に関しては難易度とかわからないから、
本屋か図書館で実際に読んでみてはどうかな?
ちなみに武隈慎一『ミクロ経済学増補版』は、
易しい部分と難しい部分の落差が激しいから、
連立方程式や、高校の微積や行列も確認しといた方がいいよ。
344受験番号774:2008/09/15(月) 16:58:43 ID:4Ai+LJ42
>>341
理屈は完璧じゃなくていいしスー過去も全部やらないでいいと思うよ
345受験番号774:2008/09/15(月) 17:21:39 ID:PZkMFx5Y
憲法のまるごと講義生中継<決定版>の63ページ
前科照会事件とノンフィクション逆転事件、2つの判例を見てみよう
って書いてあるんだけど、前科照会事件しか記載されてないのは、皆さん承認事項ですか?
346受験番号774:2008/09/15(月) 17:41:19 ID:Df3mtqTM
俺はスー過去から入ってわからなかったら、らくらく読んでまたスー過去ミクロマクロ わからなかったらryってやってる らくらくは辞書代わりにしかしてない
347受験番号774:2008/09/15(月) 17:42:30 ID:Df3mtqTM
>337>339は国1専用でしょ
348受験番号774:2008/09/15(月) 19:13:12 ID:VQ3WkRNk
まる生憲決定版は本来のまる生を大幅にカットしてるんだよ。
まる生やらずにウォークの憲法やったがいーよ
349受験番号774:2008/09/15(月) 19:32:44 ID:4Ai+LJ42
まる生の最初のやつ分厚いけどよかったね 深いとこまで理解できる
350受験番号774:2008/09/15(月) 22:18:18 ID:fiT0F48A
生講義とらくらくだとどっちがいいのか
351受験番号774:2008/09/15(月) 22:19:20 ID:i8FEIdkA
>>350
らくらくやってクイックマスターかスー過去に進むべきでは?
352受験番号774:2008/09/15(月) 22:19:48 ID:pfP11OI/
>>350
俺はらくらくを最初に買っちゃったかららくらく使ってたけど
多分生講義の方がいいよ。
353受験番号774:2008/09/15(月) 22:48:41 ID:fiT0F48A
言論は生講義がベターか
354受験番号774:2008/09/15(月) 23:35:42 ID:1ACBmwtO
>>344
経済スー過去は地上受けるなら全部必要ってどこぞで聞いたけど
355受験番号774:2008/09/15(月) 23:36:40 ID:pfP11OI/
>>354
地上を確実に目指すんならDATA問をやるべきだと思う。
356受験番号774:2008/09/15(月) 23:38:04 ID:yYFnRg+3
スー過去って波あるな

憲法や民法はそこそこまとまってるのに
行政法と経済は酷いと思った

特に経済は編集者変えた方がいいよ
まとまりなく、ごちゃごちゃかき回すだけで
しかも書き方が技術書や専門書にありがちな
「わかる奴にはわかるが、わからない奴にはわからない」っていう文体

参考書として一から公務員試験を学習させるのには向いてない
357受験番号774:2008/09/15(月) 23:46:25 ID:ruYZwNT4
つうか専門はスートレの方が良くね?
358受験番号774:2008/09/15(月) 23:50:33 ID:qu87Im3b
>>356
俺は逆に経済がスー過去の中では一番デキがいいと思うが?
同じ経済の問題集でスー過去ほど解説が詳しいのはなかなかないぞ。でた問・ウ問は論外だし、
スートレもスー過去に比べたら劣る。
改訂されてどうなってるか分からんが、憲法なんて行政法と対して変わらないだろ。
解説が短いし、レジュメも少ないし。民法はレジュメはそこそこあるが、やはり不親切。
あと憲法と民法は同じ問題が多すぎ。

試しに、ゼロから勉強する人に、スー過去の民法憲法行政法経済与えてやらせてみれば、
恐らく、民法を真っ先に投げ出すやつが一番多いと思うぞwww
359受験番号774:2008/09/15(月) 23:52:13 ID:ruYZwNT4
スー過去憲法は問題の重複が多くてウザかった
360受験番号774:2008/09/15(月) 23:59:00 ID:yYFnRg+3
>>358
俺は逆だな、むしろそのレジュメが経済は酷いと思う

読んでて丁寧に説明しようとしてるのはわかるが、途中で放り投げてるし
体系的にまとめきれてないから、思いっきり焦点がぼやけてる

結局自分でポイントを再構築する羽目になるわ、読みにくいわで面倒だった

経済学って問題解くだけならそんな覚えることないし、あのレジュメは半分以下にできるって
361受験番号774:2008/09/16(火) 00:03:22 ID:r/KDn0Do
>経済学って問題解くだけならそんな覚えることないし

国2特別区都庁の「手癖」で解ける簡単な計算問題ならね。
そもそもレジュメがあって困るという事はないだろう。

スー過去で糞と思うのは社会科学かね。科目の性質的に仕方ないけど。
362受験番号774:2008/09/16(火) 00:04:23 ID:Lq5a98y4
結局は人それぞれ合う合わないがあるってことじゃね
363受験番号774:2008/09/16(火) 00:08:52 ID:Uy1+GNxe
>>361
レジュメってのはまとまってるからレジュメだと思うんだけどな

せめて分野ごとに原則・例外みたいに体系的にわけてくれればいいのに
その都度だらだら説明してくから憶えにくいったらありゃしない
364受験番号774:2008/09/16(火) 00:09:55 ID:DKn/Xzl0
70点で合格するシリーズ使ってる人いる?
あれってどうなんだろ?
365受験番号774:2008/09/16(火) 00:11:13 ID:aVCuLTYX
>>363
スー過去だけじゃなく公務員関係の参考書はほとんどが体系にこだわってない
単純暗記が得意な人じゃないと苦労すると思う
366受験番号774:2008/09/16(火) 00:20:05 ID:332N+3wr
スー過去やってレジュメはらくらくを利用して、あと自分なりの言葉でまとめたノートをそれぞれの教科作った。らくらくやってからスー過去やるってあまりよくない気がする
367受験番号774:2008/09/16(火) 00:22:33 ID:aVCuLTYX
>>366
らくらくからならスートレの方がいいかと
368受験番号774:2008/09/16(火) 00:22:47 ID:X5zwpbb3
国Tさえもスー過去のみで突破する人もいるけど、
T種志望なのにスー過去が「過去問集」じゃなくて、「参考書」になってるのはまずいね
国U・国税・地上レベルならスー過去だけでも充分だな
369受験番号774:2008/09/16(火) 00:36:08 ID:U0qKtyLC
良い判例集ないかな???
370受験番号774:2008/09/16(火) 00:37:03 ID:o7OjOj1x
>>369
公務員六法がいいよ。
371受験番号774:2008/09/16(火) 00:43:40 ID:CgEQmZPJ
民法初学者はまる生→スー過去の流れでおk?
372受験番号774:2008/09/16(火) 01:07:20 ID:332N+3wr
>367
スートレとスー過去は重複しない?
373受験番号774:2008/09/16(火) 01:18:27 ID:SI/9scEu
>>368
なんで参考書になってたらマズいのです?
374受験番号774:2008/09/16(火) 10:28:56 ID:nm6v8NvT
>>343>>344

>>337>>339>>340についてでけど、地上国ニレベルで
そんなにやる必要あるの?
>>340ですら全部消化できるのは難しいと思うんだけど。
375受験番号774:2008/09/16(火) 17:48:19 ID:f3XKlQsC
経済に関しては地上国2レベルという括りが不適切かと
国2・裁事・都庁・特別区の経済はスー過去だけで満点だが
地上と国1はほぼ別の科目かと思えるぐらい思考力が要求されてくる
376受験番号774:2008/09/16(火) 18:09:12 ID:332N+3wr
地上っていってもスー過去やればあるていどはとれる
377受験番号774:2008/09/16(火) 18:10:37 ID:aVCuLTYX
地上もらくらく三冊+スートレで普通に解けたけどな
378受験番号774:2008/09/16(火) 19:41:11 ID:zoEJOzug
今年は簡単だったからね
379受験番号774:2008/09/16(火) 19:41:54 ID:o7OjOj1x
確かに今年の地上の経済は割と簡単だった気がする。
380受験番号774:2008/09/16(火) 23:17:21 ID:vl/0HFsB
財政学、経営学でスー過去以外に良書ある?
ウ問使ってるけど1つだけじゃな。
381受験番号774:2008/09/16(火) 23:38:17 ID:wwFsrf2X
>>380
有紋を極めときゃそれで十分だぞ、マジで。
382受験番号774:2008/09/16(火) 23:46:46 ID:vl/0HFsB
そうか?>>381はう問だけ?
383受験番号774:2008/09/17(水) 00:17:06 ID:LDp+3sXQ
20日間で学ぶシリーズの202ページの問題1の肢3とスーカコ人文の320ページの
問題の肢3はまったく同じ文章なんだけどスーカコの方は○、20日間は×なんですが。
なんで?
384受験番号774:2008/09/17(水) 00:19:12 ID:LDp+3sXQ
しかも解説まで全く正反対のこと言ってるし
385受験番号774:2008/09/17(水) 09:20:55 ID:Xf0NzlB3
らくらく数的推理入門ってつかえる本かそうでないか教えてくれ。
386受験番号774:2008/09/17(水) 15:55:23 ID:EflZ5Q9q
行政法スートレ買ってきたんだが
まる生先に読んだほうがいい?
387受験番号774:2008/09/17(水) 16:00:42 ID:mrjXwNc2
>>386
○生なんてイラね
レジュメ→問題→解説だけでおk
ただ一つ注意すべき点は、
レジュメ知識だけでは解けない問題も多いので分からなかったらすぐに解説読むこと(最初は解かないというのもアリ)
レジュメと解説の両方で必要な知識を身に付ける感じ
388受験番号774:2008/09/17(水) 16:00:52 ID:TGr0bFaU
>>385
数的推理がもの凄く苦手で
大卒ワニを読んでもさっぱりという人ならおすすめだよ。
俺は確立ってなんだっけ?等差数列?n進法?
という状態だったけどらくらくでできるようになった。
ただこれはあくまで数的がわからない人向けの入門書で、
これだけでは本試験には足りないから
今はTACの「パターンでわかる数的推理」やってるよ。
難易度もらくらくの後にやるにはちょうど良くておすすめ。
389受験番号774:2008/09/17(水) 17:10:17 ID:EflZ5Q9q
>>387
おー丁寧にサンクス
390受験番号774:2008/09/17(水) 18:45:59 ID:AMjnOYTk
推理は玉手箱でなんとかなったんですが判断がまるでダメ…
判断の玉手箱使っている人どないすか?
391受験番号774:2008/09/17(水) 19:00:17 ID:q/uPxRa8
数的も判断も玉手箱→ワニで進めた
悪くないけど、警察以外は玉手箱だけでは厳しいと思うよ

ちなみに、地上です
国Uと国税は大丈夫だったけど、国Tはわからない
392受験番号774:2008/09/17(水) 20:49:04 ID:RYTbVY+J
今から勉強始めようと思うんですけど、なにからやればいいか全然わかりません
みなさんなにから始めましたか?
393受験番号774:2008/09/17(水) 20:51:47 ID:pM/5NTBo
憲法か数的か経済のどれか
394受験番号774:2008/09/17(水) 21:04:49 ID:RYTbVY+J
>>393
ありがとうございます


大学受験は数学で失敗したので数的を早めにやっときます
395受験番号774:2008/09/17(水) 21:09:15 ID:CecKQP93
>>392
おれも10月からスタートであせってるんだが、どのへん狙ってるの?
396受験番号774:2008/09/17(水) 21:17:03 ID:RYTbVY+J
>>395
地上です。 地元にもどりたいんで…
397受験番号774:2008/09/17(水) 21:24:59 ID:NnsdxtAK
>>375-377>>380
良くこのスレでも、スー過去を批判してる人(>>356>>360とか)がいるのですが、
非経学部でもスー過去で独学できるでしょうか?
それともスートレの方が良いでしょうか?
今らくらくも使っているし、らくらくとの併用もどちらが良いのかな。
398受験番号774:2008/09/17(水) 21:40:28 ID:Pta4UtTU
学部の問題というより、どちらかというと、あなたの基礎学力の問題
399受験番号774:2008/09/17(水) 21:47:12 ID:pM/5NTBo
いきなりスー過去はオススメしない

特に一周して通しで理解してから、改めてスー過去見ると酷い説明してるなーと思う
俺はいきなりスー過去から入っちゃったから他のは詳しくないけど
絶対これより良いテキストはあるはず
テキスト詳しい人フォローよろ
400受験番号774:2008/09/17(水) 22:20:45 ID:kyzSKO4H
そもそもスー過去はテキストじゃないし、科目によりけりじゃね。
経済に関しては、スー過去から入って唯一最後までやれた科目が経済だったよ
非常に分かりやすくて良い説明を深いところまでしている
まぁ一周目はいきなり需要曲線やISLMモデルで死にそうになったから
何か分かりやすい本を間に挟むというのがベストなんだろうけどね

今年筆記は地上2つ国2受けたがスー過去のみの半年で経済はほぼ満点だった
401受験番号774:2008/09/17(水) 22:31:29 ID:rELY30bi
あ〜集中できない・・・ orz
今はこうしてネットとかもあって勉強から逃げやすいんだよな
気がついたら何時間でも何日でも逃げてる orz

みんなどうやって環境作りしてる?
大学のころは図書館行ってたんだけどな

時々聞くファミレスはやっぱそんな場じゃないと思うので行かない
402受験番号774:2008/09/17(水) 22:31:58 ID:rELY30bi
あ〜集中できない・・・ orz
今はこうしてネットとかもあって勉強から逃げやすいんだよな
気がついたら何時間でも何日でも逃げてる orz

みんなどうやって環境作りしてる?
大学のころは図書館行ってたんだけどな

時々聞くファミレスはやっぱそんな場じゃないと思うので行かない
403受験番号774:2008/09/17(水) 22:34:13 ID:rELY30bi
あ〜集中できない・・・ orz
気がついたら何時間でも何日でも勉強から逃げてる

みんな環境作りはどうしてる?
大学のときは図書館行ってたんだよな
やるしかなくなるから、やっぱやるんだよね

ファミレスはそういう場じゃないと思ってるから行かない
404401-403:2008/09/17(水) 22:37:15 ID:rELY30bi
なんだこれ!!

画面が変になってかきこがされてなかったから書き直ししたりして・・・
なにもかもうまくいかねえのかよ・・・  orz

あらしじゃないからね
普通にアドバイスよろ

はあ・・・orz
405受験番号774:2008/09/17(水) 22:40:21 ID:kyzSKO4H
落ち着け

連投以外に ス レ 違 い だから
406受験番号774:2008/09/17(水) 22:53:21 ID:sDkVRbmN
スー過去の経済はねぇ
とりあえず軽くやってみればいいんじゃないか
ダメなら別のにいけばいい

ただね、スー過去は「何故そうなるのか」は書いてあっても「何故そうするのか」が書かれてない
簡潔に結果だけを憶えるのにも、背景を憶えるのにも中途半端なんだよな

理論でざっくり掴んでからスー過去いくのがオススメ
407受験番号774:2008/09/17(水) 22:58:03 ID:sDkVRbmN
あ、あとスー過去経済は章の分け方が酷すぎるので
やっぱり別で理論学んでからがオススメ
408受験番号774:2008/09/17(水) 23:05:15 ID:e81Mn4A0
タックのまる生がいいぞ
409受験番号774:2008/09/17(水) 23:41:28 ID:25ZdNXlY
憲法の問題集って何が評判いいですか?
410受験番号774:2008/09/17(水) 23:44:54 ID:MC1D3rKm
>>409スー過去ク問ストレなんでも
411受験番号774:2008/09/17(水) 23:48:10 ID:LDp+3sXQ
ここでいう経済って専門の経済ですよね?
教養の経済、あるいは社会科学のおすすめはありますか?
412受験番号774:2008/09/18(木) 00:18:17 ID:1Jtq2T9D
わが国の火山は溶岩の粘性が大きいため爆発的な噴火が多く富士山に
見られるコニーデ、昭和新山のトロイデ、阿蘇山のカルデラなど
さまざまな火山地形を形成している。




スーカコ人文p392:○、正しい。わが国の火山の多くは溶岩の粘性が大きいため爆発的な噴火をする。富士山の〜

20日間日本地理:×、わが国の火山は爆発的な噴火が多いとは言えない。




となっているんだけどwちなみに同問題は選択肢5のところがすり替わってて
20日間は5が○になってる。
413受験番号774:2008/09/18(木) 00:19:58 ID:rikIqdth
◆食べた人、全員肝臓ガンで死にます 〜 三笠フーズ 汚染米事件 〜

・「アフラトキシン」は地上最強の天然発ガン物質
・発症までに10〜20年かかるが、極微量でも摂取すれば、
 肝臓ガンになる可能性は100%
・調理では分解されず食品中に残る
・西日本で肝臓ガン死亡率が高く偏っており、原因不明とされていたが・・・
 (資料)国立がんセンター
 http://ganjoho.ncc.go.jp/pro/statistics/gdball.html?7%9%1

医師板からのコピペ 

40 :逃亡者:2008/09/13(土) 01:26:17 ID:23fUP1Pf0
 2年前から大阪で勤務しているが、以前の勤務地と比較して大阪は本当に
肝臓癌の患者が多いと感じた。消化器内科からTAE(肝動脈塞栓)の依頼
が次から次へとくる。
 で、ずっと疑問に感じていたことがある。大阪では患者の殆どが男性なの
だ。おまけにウイルスフリーもちらほらいる。それでHCV・HBV以外にも肝臓
癌の原因はきっとあるに違いないと、大阪に来てからずっと思っていた。
 今回この事件を知って二度驚いた。ひとつは不謹慎だけど、「あー、やっ
ぱり」っていう驚き。実際には因果関係を証明するのは無理でしょう。でも
治療している私の実感としてはピッタリだったてことなんですよね。そうい
う驚き。
 もうひとつは、自分も肝臓癌になる可能性があるっていう驚き。というよ
り、恐怖だろうか。肝臓癌の治療すればするほど思うのだが、本当に治らな
い。今では絶対に治らないという確信さえ持っている。最期が悲惨なだけに
考えてもみなかったことだ。
 肝臓癌になるかどうかは別にしても、今はこんな情けない国に生まれてき
たことが悔まれて仕方がない。

三笠フーズ(大阪)、浅井(愛知)→ノノガキ(三重)、太田産業(愛知)
島田化学工業(新潟★) ←new!!\(^o^)/
414受験番号774:2008/09/18(木) 08:04:55 ID:tb78Mn6l
>>412
同じ実務でも編集者が違うってことか。
415受験番号774:2008/09/18(木) 09:05:42 ID:938Iaauc
>>400
お返事どうも!
ちなみに使用したのはスー過去だけでしょうか?
あと、それだけで地上に対応できたのなら、もしかして経学部の人でしょうか?
スー過去だけだと地上のようなかんがえさせる問題は難しいと聞いたので。

>>399>>406
お返事ありがとうござます。
スー過去やるには理論が必要との事ですが、
らくらくをやってからスー過去をやれば平気でしょうか?
それとも入門塾やまる生などの別ので理論を学ぶべきでしょうか?
というのも、らくらくからスー過去のコースはあまり勧められないと聞いたので。


416受験番号774:2008/09/18(木) 09:16:19 ID:1Jtq2T9D
でも俺は×だと思う。日本の火山は爆発的なものが多いかどうかなんて
抽象的すぎる。こんなはっきりしない正解の問題じゃ受験生がかわいそうだよなぁ
417受験番号774:2008/09/18(木) 09:51:30 ID:g4tWPWqK
>406まぁわからなかったららくらくを使えばよい
418受験番号774:2008/09/18(木) 10:45:06 ID:8dLd+j/R
らくらくって凄いな。
予備校本より良かったわ。オレの場合。
419受験番号774:2008/09/18(木) 11:48:35 ID:tb78Mn6l
>>416
そういう問題は、他の選択肢と比較してどっちがマルに近いからだからねえ。
どっちも×にはできないし。てか没問なのかも。
420受験番号774:2008/09/18(木) 13:32:50 ID:zz8DQA2H
>>401
俺は大学卒業しちゃったから、だらだらしないように毎日図書館いくようにして強制的に勉強するようにしてる。今年で受かんなかったら死ぬしかないって思いながらやってるよ。イヤでも勉強しなければならないんだ、俺は
421受験番号774:2008/09/18(木) 14:17:18 ID:FTDuFvJq
経済学入門は人気ないのか
422受験番号774:2008/09/18(木) 14:47:34 ID:waiP6J6o
火山の問題は○でしょ
日本の火山は粘性高い=爆発的
423受験番号774:2008/09/18(木) 17:27:33 ID:1Jtq2T9D
>>422
スーカコではね。20日間は×だよw
424受験番号774:2008/09/18(木) 17:31:21 ID:9mnNugeC
いや、だから20日が間違ってるよ
ネットでもいいから調べてみ

×の根拠があるなら聞いてみたいわ
425受験番号774:2008/09/18(木) 18:00:49 ID:tb78Mn6l
20日間って、科目によって偏りあるのかな。
426受験番号774:2008/09/18(木) 18:51:25 ID:1Jtq2T9D
そうなんだぁ。
427受験番号774:2008/09/18(木) 20:34:29 ID:LNUsNXvH
旧ウ問でも○だね
428受験番号774:2008/09/18(木) 21:18:31 ID:Ow6EtYTO
知識系はク問でカバーできる?
429受験番号774:2008/09/18(木) 21:22:43 ID:PAHILz9L
20日間はまつがい多いのか?
430受験番号774:2008/09/18(木) 21:35:21 ID:dcWlXLoH

栃木県市町村職員共済組合  職員採用試験案内

受付期間

 平成20年10月6日.から10月15日.まで (土曜日・日曜日・祝日を除く。)
 午前8時30分から午後5時30分まで
  直接持参または郵送(郵送の場合は10月15日までの消印のあるものに限ります。)

第1次試験

日 時 平成20年11月2日. 午前8時30分
場 所 栃木県自治会館 3階 301・303会議室

http://www.tochigi-kyosai.jp/news/258/07.pdf
http://www.tochigi-kyosai.jp/

431受験番号774:2008/09/18(木) 21:36:30 ID:8dLd+j/R
もしかしたら著者も20日間で学んだのかもしれん。
問題によっては勘で正誤判断したのでは…
432受験番号774:2008/09/19(金) 01:00:49 ID:qmzIBXoh
行政系は政治学や行政学以外もまるパスとスー過去でいけますか?
433受験番号774:2008/09/19(金) 08:41:58 ID:UFnJKwTQ
行政学と政治学はスー過去とク問どっちがいいかな
434受験番号774:2008/09/19(金) 10:33:38 ID:vJAhbCq+
スー過去を古本で安く買おうと思うので、ちょっと昔のシリーズになるのですが
最新版を使わないとまずいのはありますか?

自然科学(2002)、人文科学(2005)、社会学(2006)、政治学(2003)、行政学(2002)、刑法
(2006)

()内は出版された年です。よろしくおねがいします。
435受験番号774:2008/09/19(金) 11:20:37 ID:2T3fgue1
>>434
行政法だけは買い換えろ
スー過去じゃなくて別の問題集に。
436受験番号774:2008/09/19(金) 11:39:18 ID:2K7B3dxT
>>434
まともに文字も読めないやつがアドバイスするんじゃないよ。
437受験番号774:2008/09/19(金) 15:48:59 ID:lSuo3LSS
会計学てまずなにやればいいの?
簿記三級のテキストとか?
438受験番号774:2008/09/19(金) 16:14:28 ID:khSUXvxu
>>437
国税なら簿記ニ級と書いてアル
439受験番号774:2008/09/19(金) 16:16:23 ID:Go5qhPTM
会計学と簿記は違うし、国税の簿記は1級クラスの出題もある
いい加減なアドバイスをするな
440受験番号774:2008/09/19(金) 16:18:03 ID:T6y1bdUT
会計やらなくても普通に合格できるしな
まあスー過去が改訂したら買えばいいんじゃね?
441受験番号774:2008/09/19(金) 16:18:54 ID:QtWcg6LS
じゃあ簿記専用の参考書も必要?
442受験番号774:2008/09/19(金) 16:28:19 ID:F7v+j6Fz
>>436
どこの文字の読み方だと>>434がアドバイスになるんだ?
443受験番号774:2008/09/19(金) 18:11:54 ID:TtZVIQdA
ID変わってますが>>434です。
それほど支障はないようなので、予定通り買おうと思います。

>>435
行政法は良くないって聞きますね
既に買っているので、これで行こうと思います><

皆さんレスありがとうございました。
444受験番号774:2008/09/19(金) 19:09:12 ID:M70DgbgG
>>442
たぶん、>>434が持ってる古いスー過去リストには行政法が無いのに、
行政法を買い換えるようにアドバイスしてるからだと思う
445受験番号774:2008/09/19(金) 19:14:58 ID:4nD6AE9l
会計学はTACから出てる国税専門の過去問集のを数年分解けば5点はいける
446受験番号774:2008/09/19(金) 20:04:38 ID:fet3jbZz
>>445
それを解く、基礎知識がない場合は?
447受験番号774:2008/09/19(金) 20:09:39 ID:4OvgO+LB
国2洗顔の完全独学なんだが、経済らくらくやったらスー過去に突撃しておk?
友達が入門塾も良いって言ってたんだが。
あと、そろそろ行政法始めるんだが、行政法のまる生はあまり評判良くない
ようだけど、結局みんな使ってるのかな?
憲法はいきなりスートレやったけど、この方法でも大丈夫だろうか
448受験番号774:2008/09/19(金) 20:26:49 ID:GDzAcbcI
法律系はぶっちゃけどうでもいい
いきなりスー過去でもOK

経済は時間あってちゃんとやるなら
西村、武隈、中谷辺りオススメ
449受験番号774:2008/09/19(金) 20:27:10 ID:/whrWvRL
行政法は予備校の講義が最高のテキストだよ 問題集はなんでも良いと思う
450受験番号774:2008/09/19(金) 20:31:55 ID:z+iTCN9Q
ここに書きこんでる奴は予備校に行ってるの?
独学?
451受験番号774:2008/09/19(金) 21:13:25 ID:SmsOap43
最近独学で公務員目指して勉強し始めたのですが何か優先的にしといたほうがいい科目ありますか?あといまから勉強し始めるのは遅過ぎます?
452受験番号774:2008/09/19(金) 21:19:29 ID:T6y1bdUT
>>451
憲法や判断から始めるのが一般的
無勉で受かる人間がいる以上、スペックを晒さずに遅いかどうか判断するのは不可能
453受験番号774:2008/09/19(金) 21:36:34 ID:SmsOap43
>>452
ちょうどその二つからやり始めました。スペックはたぶん並以下ですね。
454受験番号774:2008/09/19(金) 21:37:43 ID:tqb7MXDu
すいません、今日も自分に甘くて勉強しませんでした。オナニーしました。
ストライクウィッチーズも見ちゃいました。ニコニコも見ちゃいました。
もう嫌です。試験に受かる気がしません。でも明日からがんばります。
455受験番号774:2008/09/19(金) 21:39:45 ID:fet3jbZz
今日を頑張った奴に、明日がうんたらかんたら
456受験番号774:2008/09/19(金) 21:42:33 ID:M70DgbgG
>>447
経済はらくらく→スー過去でいい
入門塾はらくらくと二択だから
国Uの法律科目はスートレかスー過去で充分

>>451
数的と判断は毎日やった方が良い
この二つで決まるような気がする
公務員試験は春休みからでも間に合ったから、頑張れ
457受験番号774:2008/09/19(金) 22:09:40 ID:bAyYBucS
私達は2010年度の試験受けるのに、未だに参考書は2009年度が多いですね…。
458受験番号774:2008/09/19(金) 22:12:54 ID:T6y1bdUT
>>453
せめて学部や高校の頃の得意・不得意科目くらい挙げろよ…
というか本試験の過去問見れば重要科目とか分かるし、
実際に解いてみれば難度も大体分かるでしょ
459受験番号774:2008/09/19(金) 22:41:49 ID:WRyZnLDs
独学で勉強を始めたんだけど、とりあえず過去問をやってみたい。
本を色々と見ても、”過去問題集”の後に”xx学”とか名前のついたやつしかない。
xx学だけじゃなくて、実際の試験に出る(もしくは、実際の試験を想定された)問題形式のものを手に入れるにはどうすればいいだろうか。
460受験番号774:2008/09/19(金) 22:44:00 ID:xRtoxyFn
>>457
科目にもよるけど気にしなくていいよ。
俺は教養はブックオフで4年前のやつを使ってたよ。
一冊105円だった。
461受験番号774:2008/09/19(金) 22:47:18 ID:Go5qhPTM
意味も必然性もよく分からんがとりあえず実務やTACから過去問でてるからそれ買えば?

この時期に買うのは絶対お勧めしないし正直解ける問題なんか教養の一部や専攻した専門ぐらいだと思うがな
462受験番号774:2008/09/19(金) 22:55:35 ID:Go5qhPTM
>>458
なわけねーだろ

どうしていきなり過去問解いたら重用科目や難易度が分かるんだ
知識も何もないころは全科目難しいでFAだろ(現代文は解けるか)

それに重用科目なんか人によって変わるぞ
数的苦手だから文章や資料や知識系で稼ぐ人もいるし、数的にちゃんと取り組むやつもいる
国2レベルの経済でも苦手だから法律や行政に逃げる奴もいる

こんなのはいきなり過去問から入ってもわかるはずないわな
ある程度問題集やテキストで一通り科目に触れた上で初めて難易度や重要性は判断するのが普通じゃね
まぁ自然科学とかははなから捨て決定する人も多そうだけど
463受験番号774:2008/09/19(金) 22:57:15 ID:IuFvheVu
ミクロとマクロの参考書に生中継買ってきたけど練習問題ないのかこれ…
初心者がちょうど良い感じに進めていける問題集ってありますか?
464受験番号774:2008/09/19(金) 23:00:09 ID:T6y1bdUT
>>459
TACのヤツは年度別
過去問500は科目別

TACのヤツは最初に一度解いて勉強をすべき科目とその分量を決めたり、傾向分析や出題範囲の絞り込みしたりするのに使った
後は直前期にもう一度解いて感覚をつかむのにも役立つ
過去問500は各科目の勉強を始める前に手元の参考書のレベルを図ったり、
学習途中に科目別の到達度を図ったりするのに使った
465受験番号774:2008/09/19(金) 23:01:30 ID:xRtoxyFn
>>463
普通の過去問集でいいじゃん。
例えばスー過去使うなら★なしだけやっていくとかすればいいよ。
466受験番号774:2008/09/19(金) 23:08:51 ID:T6y1bdUT
>>462
問題数-正答数でどの科目に重点を置くべきかは分かる
俺の場合は文章、判断、物理、生物、地理、法律はやる必要ないと判断した
人文科学は出来ないけど問題数が少ないし、自然科学と社会科学が出来れば問題無いと考え、
教養経済は専門の経済でなんとかなりそうだから放置
結局やったのは数的、地学、経済、政治学、行政学、時事だけ
467受験番号774:2008/09/19(金) 23:09:24 ID:RAN1LMMI
あんま話題でないけど、法律系はワセミのテキストが一番見やすいと思んだが……
俺だけか?
468受験番号774:2008/09/20(土) 00:20:42 ID:PwBkJFjT
>>465
なるほど・・・
いきなり過去問とかハードル高いかなって思ってたんだ
469受験番号774:2008/09/20(土) 00:26:07 ID:peD6KLJn
>>448-449 >>456
サンクス。
470受験番号774:2008/09/20(土) 00:49:05 ID:WdtJdI1V
>>468
大丈夫、ぜんぜん問題ない。
わからなくても解説みて、理解できるようにすればいいんだから。
471受験番号774:2008/09/20(土) 01:30:10 ID:GaPpEAsG
>>470
ほうほう…
了解した ありがとう
472受験番号774:2008/09/20(土) 01:32:27 ID:9Vb6vQd9
理系大学生で独学です。
http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/kouza/senmon_kyoyo/index.html
全て一括で これを頼もうか(穴埋めとして他の書籍を買うなどはすると思いますが)、
http://koumuin.main.jp/sankousho/index.html
こういうのを見たりして、個別に買おうか迷ってます。

どっちにしたらいいでしょうか。
独学でやるのは情報不足とか模擬試験受けられないとか他にも何かあるんじゃないかと不安でしょうがないです・・・。
かといって、暗記科目を予備校で教えてもらってもしょうがないかなぁ(自分で記憶するしかないので)という思いもあります。
なら通信講座にすればいいんじゃないか、と思い立ちました。
しかし、これらのテキストで勉強するのが良いのだろうかという疑問が沸きます。
473受験番号774:2008/09/20(土) 01:42:36 ID:sMnGti8+
日本語でおk
474受験番号774:2008/09/20(土) 02:57:37 ID:W43D8Bl4
>>472
なるほど!情報収集不足ですね!
その通信はお金の無駄です。まず下のサイトをじっくり読んでください。
ttp://koumuin-net.matrix.jp/study.html
ttp://www.ownzone.jp/index.htm
ttp://koumuindokugaku.seesaa.net/
ttp://somosa.hp.infoseek.co.jp/koumu.html

次に、
「公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 2009年度版」
「学習スタートブック 21年度試験対応―公務員試験 (2009)」 ←これは上を読めばそれほど必要ないかも?
を読めば、どうすればいいのかかなりイメージできるようになると思いますよ。

独学でも地頭がそこそこあって、勉強を地道に継続できれば十分合格できるでしょうが、
予備校の利点もいろいろあって、周りの雰囲気で「勉強するぞ」って気分になれるのも良いですね。
あと独学じゃ分かりづらいのをうまく教えてくれる先生がいる可能性ありますね。

まぁ、一度説明会と体験授業に出るだけでも、かなり雰囲気も掴めると思います。ノシ
475受験番号774:2008/09/20(土) 03:05:55 ID:c6PEIREb
・・・(゚д゚ )ジエン?
476受験番号774:2008/09/20(土) 10:10:44 ID:yhUaetFu
予備校に通ってる人は予備校の問題集プラススー過去などもやっているんですか?
477受験番号774:2008/09/20(土) 10:25:06 ID:EWO6KG++
>>464
TACのを最初にやる場合は、何年度の問題を何年分ぐらいやるのが良いでしょうか?
その時は、ほんきで解かずに、分析目的で見る程度で良いでしょうか?
というのも勉強を始める最初はほとんど分からない状態なので。

あと、500もスー過去も科目別ですが、内容や使い方はどう違うのでしょうか?
478受験番号774:2008/09/20(土) 10:33:53 ID:o56ffihg
>>476
やってるよ。予備校+スーカコ+ウ問
知能は予備校+高卒ワニ+大卒ワニ+スーカコ

自然は予備校+スーカコ

予備校生はだいたいこれが基本。で全部完璧に仕上げて直前は500シリーズだね。
479受験番号774:2008/09/20(土) 10:47:59 ID:5IFiU8f2
>>477
TACの過去問は最初に一番新しいのを一度解くのがいい
これで時間や難易度は何となく分かる
特に知能科目は本気で解かないと意味無いよ
併願状況にもよるけど、最初は問題がやさしい東京都・特別区あたりから始めるといいかな
あと年度別の出題分野表が付いてるから、出題分析等に活用することもできる
直前期は全ての年度の問題を本試験と同じ時刻に、同じ制限時間で解くこと

過去問500は各参考書がどの試験まで有効か判断するのに使える
例えば特別区の初学の段階で政治学・行政学をまるパス見ながら解いてみると大抵解けることが分かる
次に国Uで試してみると解けない問題もちらほら出てくる
この場合はまず5月の特別区までに最低限まるパスを終わらせ、
6月の国Uまでにスートレ等で補完するというようなプランを立てることができる
480受験番号774:2008/09/20(土) 10:57:37 ID:kQpSdt+a
>>477
無視かよ


死ね
481受験番号774:2008/09/20(土) 11:03:05 ID:yhUaetFu
>>478スー過去は行政系と一般知識以外は3周ずつやったんですが今からでも予備校に通って予備校の問題集をやった方がいいと思いますか?人それぞれとは思いますがすごく迷っているので
482479:2008/09/20(土) 11:14:41 ID:5IFiU8f2
×例えば特別区の初学の段階で政治学・行政学を
○例えば初学の段階で特別区の政治学・行政学を

あと、最初にTACの過去問を解いた時はかかった時間や各分野ごとの点数、その他感じたことを必ずメモすること
というかこれに限らず出題表見たり勉強してる時に思ったことは出来るだけメモした方がいい
483受験番号774:2008/09/20(土) 11:38:55 ID:6XivL/TU
そんな勉強したての頃にかかった時間とか気にする必要ねーだろww
どうせ予備校とかなんとかで怪しい方法論だけ教えてもらっている形式主義的な意見なんだろうけどな


あと都庁は来年から専門廃止だから問題集買っても専門やる意味あんまないしな
難易度の低い良い問題多いけど
484受験番号774:2008/09/20(土) 11:39:19 ID:LY6CCR35
>>478
そんなにやってるのか!?
それで合格できないやつがいるとか、不思議で仕方ない…
経済はらくらく+スー過去、行政はまるパス+スー過去、法律はスートレ
知識は高校学参、知能は高卒ワニor玉手箱+大卒ワニ

これの繰り返しだけでもT種以外は充分合格できたぞ
やっぱり、予備校は金の無駄だな
はっきり言えば、T種以外は暗記もので、たくさん覚えたやつが合格する試験だよ
485受験番号774:2008/09/20(土) 11:40:13 ID:0i1TpbTq
>>480
          ,, -''"´  .','lコ.lコ7ヽ     ノ\_ノ          |ヽ ._ _
        ./       _ノ」'l」'l,', ',    ノ⌒ヽ             i | ヽ)、)
       |    ,.-''" ,,. -''"\ ̄`ヽ     |     |ヽ      .l |  .,
       |__∠_/⌒ヽノ、/ヽ__,ノ  \_ノ     . i |     | しノ、. _ノ>_
        .| ./:: :. : . ((;・,;) .(・,;)),     i.      l |  .,   .'ー''´.> く⌒) )
       ,┴ |:::. :.    ノ  ヽ .|   、 ノ    l、 | しノ 、    「 >´\>´
      .((:: |」:::. :.         | |     ヽ     .|ヽ,ィ.'ー''´ .|_) 、__,,.ノ '―、ヽ、、
       ヽ_, |:::. :     ノ(.-、 ノ / _ _ノ     \/、__|`> __ ヽ‐7 /´i | \>
        /.:::. :.   ,∠ニニニヽ/     ヽ.       ヽ'7l |/'⌒,ヽ/ /、ノ ノ
       ./:: :.ヽ ( ((ー'┴'┴'┘    。  l       ノ/l |  ノ .|`、...〕.く..、
      /:: .   \.uヾ`i''rェェソ  ̄。 _ノ.      ヽ' .|__l .--‐'゙ .、..コ lニ、
     ,〈:: :. .   \ ヽ二ノ \ っ 。 ) o        ,へ     ,.`コ l''''
    ノ \__  ,.く`ー'´    ゚o   /⌒ヽ.      // ,へ ( (フ.,.へ>
  //.\    ̄ 7 ノ\        。っ゚  | ゚     ./'  .//  `.ー'
    | | |"'i-.,_,.イ .| |ヽ          /⌒ヽ く)  /' 
       | | | | |o.| |        ゚ o     ノ   く)
486受験番号774:2008/09/20(土) 11:46:38 ID:EWO6KG++
>>479>>482
お返事ありがとうござます。
TACのを最初に解くのは最新のから何年分ぐらい解けば良いでしょうか?
あと、自分は専門については全くの無知で解き様が無いのですが、
そういう場合はどう解けて良いでしょうか?

500についてですが、使用目的や方法は分かりました。
科目別という点ではスー過去やスートレと同じ位置づけですが、
500は同年度の試験の科目をそれぞれ全て載せているという事ですか?
あと、スー過去やスートレの使用方法も教えてください。

487受験番号774:2008/09/20(土) 11:50:11 ID:6XivL/TU
>>486
でもお前>>461とか無視するなよw

あとID:5IFiU8f2とかのいう事をいちいち鵜呑みにしないほうがいいぞw

488受験番号774:2008/09/20(土) 11:51:22 ID:6XivL/TU
>>484
形だけの勉強方法にとらわれてる奴も多いんじゃね

ID:5IFiU8f2とかそういうタイプな気がする。
489受験番号774:2008/09/20(土) 12:13:07 ID:5IFiU8f2
>>486
>最初に解くのは最新のから何年分ぐらい解けば良いでしょうか?
最初は一年分でいい

>自分は専門については全くの無知で解き様が無いのですが、
>そういう場合はどう解けて良いでしょうか?
だから最初に出身学部や得意科目を言えと…
上で書いたけど、俺は高校である程度勉強してたし、法学部だったから法律は最初から出来た
それに時間も足りなかったからこういう逆算的な方法を採用した
専門にまるっきり歯が立たないレベルならTACの過去問は教養だけにして、
1月くらいから本格的にやるといいじゃね?

>500は同年度の試験の科目をそれぞれ全て載せているという事ですか?
全部は載ってなかったと思う
各試験の問題を科目ごとに編集してあるから>>479で書いたような方法を取りやすかった

>あと、スー過去やスートレの使用方法も教えてください。
出そうな分野に印つけてレジュメ→問題→解説を読む
経済だけは入門書(らくらく)使った
ちなみに過去問500で調べたところスートレで何とかなりそうだったのでスー過去は使ってない
490受験番号774:2008/09/20(土) 12:22:40 ID:o56ffihg
>>478
だけどみんなごめん。ウソっす。
俺独学です。これだけやれば絶対受かるっていう理想像を書いてみた。
491受験番号774:2008/09/20(土) 12:22:48 ID:EWO6KG++
>>489
お返事どうも。
自分は文学部なので、ほとんど専門は分かりません。
TACのは最初は教養だけで解いてみます。

>ちなみに過去問500で調べたところスートレで何とかなりそうだったのでスー過去は使ってない
についてですが、ほとんどの科目や試験について対応してたのでしょうか?
というのもスートレは結構薄くて、補助的だと聞いたので、
地上の問題などにも対応できるのか気になります。
492受験番号774:2008/09/20(土) 12:33:51 ID:5IFiU8f2
>>491
>スートレは結構薄くて、補助的
俺はそうは思わなかったけどな
つうかそういうのはスートレ終わって時間が余ったときに考えれば?
俺はスートレですら終わらない科目が多かったけど一次は全部通ったよ

>地上の問題などにも対応できるのか気になります。
経済はちょっと難しかった気がするな(今年の本試験はそうでもなかったけど)
まあ総合点でボーダー越えればいいんだからそれほど神経質にならなくてもいいよ
分からない問題があって当然くらいの気持ちでおk
493受験番号774:2008/09/20(土) 12:45:11 ID:EWO6KG++
>>492
お返事どうも!
最後に公務員試験の法律について聞きたいのですが、
初学者の場合はインプット用などのテキストなどは必要でしょうか?
もしインプット用のテキストで、お勧めなのがあれば教えてください。
ちなみに国T以外の試験についてです。
それともスートレなどのレジュメや問題を通して覚えていく方法で十分ですか?

494受験番号774:2008/09/20(土) 12:55:08 ID:5IFiU8f2
>>493
いや俺法律の勉強してないから
一応答えとくと、このスレだとまる生が人気あるね
495受験番号774:2008/09/20(土) 12:57:23 ID:fKIgsXla
いつからベンキョウ法教えるスレになったんだ?

496受験番号774:2008/09/20(土) 14:12:32 ID:f/N4kBBE
それはつい最近のことです。

とても良い傾向と思いますです^^
497受験番号774:2008/09/20(土) 14:17:21 ID:jtAglTMa
標準ババア→大卒ワニ→スー過去が最強かな?
イエロー本にはババア本の情報が載ってないんだが…
498受験番号774:2008/09/20(土) 14:31:37 ID:WLWcxR/8
>>493
行政科目はまるごとパスワードがいいと思うよ。あとはスーカコで知識を広げて行くといいんじゃないかな。
499受験番号774:2008/09/20(土) 14:41:44 ID:fKIgsXla
もしかしてパスライン自然科学って経済で言うらくらくみたいなポジションじゃないの?
ク問の自然科学見たら、レベル段違いだけどもだっけっど♪
500受験番号774:2008/09/20(土) 14:45:43 ID:6Jat31Mh
>>499
余裕かい
501受験番号774:2008/09/20(土) 14:47:52 ID:FOD1yEfF
まるパス改訂出たのかな?まるインを熟読してまるパス流し読みが良いね
502受験番号774:2008/09/20(土) 15:36:39 ID:OWPijIRm
スートレの行政法と民法について聞きたいんだけど改訂前って問題の横に答え載ってた?
503受験番号774:2008/09/20(土) 15:48:29 ID:LOsITyxE
パスライン社会科学を一通り予習復習してから過去問やったけど
政治や法律とかはまだ分かるんだけど地上レベルの教養の経済が解けない…
パスラインだけじゃ足りないんじゃないかな…?と不安になったんだけどみんなはどうですか?
504受験番号774:2008/09/20(土) 15:49:12 ID:fKIgsXla
>>500そうじゃなくて、ク問見たらパスラインより大分ムズいんだよな。
一度比べてみてよ
パスラインが入門編に見えてくる
505受験番号774:2008/09/20(土) 16:05:09 ID:FOD1yEfF
>>503
教養の経済ってちゃんと理解してないと難しいよ 俺はタックのまる生読んで理屈を勉強した
506受験番号774:2008/09/20(土) 16:08:26 ID:LOsITyxE
>>505
やっぱりか…こんなもんだろと高をくくってたのがいけなかったな
まる生ちと今度見てくる
でも経済原論勉強すりゃ教養の経済なんて余裕なのかな?
507受験番号774:2008/09/20(土) 16:11:18 ID:C2giV/TG
公務員の勉強においてTACのテキストはもちろんですが
TASは使えるのでしょうか?
508受験番号774:2008/09/20(土) 16:32:49 ID:oN3Zgn0D
もちろんですがの意味がよくわからん
509受験番号774:2008/09/20(土) 17:20:46 ID:grsyNJcJ
シャレのつもりなんだろ
何にせよ死ね
510受験番号774:2008/09/20(土) 17:29:27 ID:o2tEsDtS
>>509
お前のようなカスが今すぐに死ぬべきだ
511受験番号774:2008/09/20(土) 17:33:34 ID:grsyNJcJ
はいはい悔しかったね
512受験番号774:2008/09/20(土) 18:09:06 ID:C2giV/TG
>>511
とっとと自害しろと言ってるんだよ
まさかお前のような奴が公務員なんて目指してないよな
513受験番号774:2008/09/20(土) 19:10:12 ID:caHrahM4
こ り は ひ ど い^^
514受験番号774:2008/09/20(土) 19:11:12 ID:tQ0rE+Fe
話題を変えるが、近々実務教育出版から経済学のテキスト兼問題集が出るらしいよ。
西村・八木共著『経済学ベーシックゼミナール』
というタイトルらしい。
515受験番号774:2008/09/20(土) 19:59:52 ID:yMXjPf69
公務員試験(秘)裏ワザ大全
が役に立ったって人、募集〜
516受験番号774:2008/09/20(土) 20:54:38 ID:tQ0rE+Fe
実は漏れもブックオフで裏技大全の105円のを買ってみた。
ザッと読んだ感じ、文章理解や行政科目で補助的に使うのには良さそう。
常識で考えて選択肢を切るやり方は、
そのまま使うよりは行政科目の常識となる歴史の知識で
選択肢を切ってくようにアレンジ出来そう。
裏技大全に出てくるやり方は高瀬なんとかのインストールっていう本にも見られるし、
全く荒唐無稽ではないと思う。
517受験番号774:2008/09/20(土) 20:58:07 ID:o56ffihg
英語を捨ててる人間にとって救世主になりかねる
518受験番号774:2008/09/20(土) 21:02:31 ID:dTTi48oA
英語捨てるのはもったいないぞ
地上ならまともに一周しなくても英単語ぱらぱら見るだけでかなり変わる

でも国IIの英語はちゃんとやらないと無理だ
519受験番号774:2008/09/20(土) 21:25:15 ID:6XivL/TU
国2の教養英語なんて死ぬほど余裕だがな。地上とさしたる難易度の違いがあるとは思えない。

>>497
ババア=ワニだぞwwww
520受験番号774:2008/09/20(土) 21:26:13 ID:7973uxpG
某有名出版社の過去門集。
マレーシアの公用語とシンガポールの公用語の説明逆になってるよ。
521受験番号774:2008/09/20(土) 21:38:10 ID:/2j3nq3/
>>494
ID:EWO6KG++みたいな糞を甘やかすとおんぶにだっこに教えろ教えろでよくないんだよ


しかしあんた法律勉強してないってそんな状態でよく人に教える気になるなww
法学部でも一応はやるのに、特殊すぎる
522受験番号774:2008/09/20(土) 21:41:55 ID:5IFiU8f2
>>521
司法目指してたんで
523受験番号774:2008/09/20(土) 21:46:13 ID:mU19auCQ
”経済原論を勉強するのは、ミクロ・マクロ経済学を勉強するのと同じ”
って解釈でいいんですか?
本は大体ミクロ・マクロの名前になっているんですけど、自分のメインは国2ではないので、不安になりました・・・。
524受験番号774:2008/09/20(土) 21:57:23 ID:gEy/kg4X
>>523
経済原論はマルクス経済学のこと。
ミクロ・マクロとは全くの別物。
525受験番号774:2008/09/20(土) 22:02:01 ID:KsnDe4i4
憲法のテキストで伊藤塾の一冊で合格シリーズ使い始めたがページの多さに圧倒されてます。一周するのにかなり時間かかりそうだ
526受験番号774:2008/09/20(土) 22:21:28 ID:tQ0rE+Fe
>>523

経済原論=マルクス経済学

を指し示していたのはずっと昔。
スー過去を見る限り、
経済原論=経済理論=ミクロ経済学+マクロ経済学

公務員試験では国T行政職、経済職を除いては、択一は

経済政策≒経済原論

と見なしてよいかも。
ただし、記述になると経済政策は独自になるから、そこだけ注意。
527受験番号774:2008/09/20(土) 22:21:53 ID:BvAsi2vp
>>464
一つ聞きたいんだけど、
過去問500が科目別なら、独学者がスー過去やウォーク問を使うように
テキスト+問題集(インプット+アウトプット)として使える?
それとも>>464のような使い方目的だけで、
やっぱ解説がスー過去やウォーク問よりも劣るのかな?

528受験番号774:2008/09/20(土) 22:33:26 ID:03DVzAs0
>>527
今年受験者だけど
どんなもんが出るかっていう程度で使うのならいい問題集だと
思います。
しかしインプットとしてはおすすめしないです。
劣るというか比べ物にならないと思っていいですよ。

俺はスー過去信者なんでスー過去をおすすめします。
行政法、民法あたりはウ問もいいですよ!
529受験番号774:2008/09/20(土) 23:27:54 ID:mU19auCQ
経済事情って他の科目と被ってないのかなぁ
530受験番号774:2008/09/20(土) 23:34:15 ID:cIIrMfyS
教養は何がいいの?スートレとスー過去どっちがいい?
531受験番号774:2008/09/20(土) 23:37:12 ID:26174A77
全部スカコでいいのでは
532受験番号774:2008/09/20(土) 23:45:12 ID:cIIrMfyS
スーカコは導入がないんだよね?
533受験番号774:2008/09/20(土) 23:58:01 ID:5IFiU8f2
>>527
スー過去やスートレとは別物と考えた方がいいと思うよ
534受験番号774:2008/09/21(日) 00:04:26 ID:g9pGhPMw
>>528>>533
なるほど。
傾向をつかむためか。
でも例えば、「地上のミクマクならスー過去、国ニの政治はスートレ、
特別区ならまるパスで間に合う〜」っていう風にあらかじめ対応テキストが分かっているのなら、
500の>>464>>479のような使い方は意味無いって事になる?
そういう場合は最初にやるのはTACのだけで良いよな?
535受験番号774:2008/09/21(日) 00:11:40 ID:wYkqdWfJ
空間把握に関して、これだけ勉強しとけって本のオヌヌメをお願いしまっす
536受験番号774:2008/09/21(日) 00:14:35 ID:gF/5aImk
問題集は直前の500以外は全部スー過去で行ける、というか俺は行く
537受験番号774:2008/09/21(日) 00:23:49 ID:IPboqRGv
>>534
まあそれなら最初に過去問500やらなくてもいいかもね
その場合は、例えばミクロが一通り終わったから確認のために特別区のミクロを全部解いてみるって感じに使えると思う
TACの過去問と違ってすぐに解答が分かるし、
ちゃんと解説も付いてるから
538受験番号774:2008/09/21(日) 00:24:42 ID:0+8NGDNP
>>534
お前いい加減うざい。
539受験番号774:2008/09/21(日) 00:54:59 ID:7fMPoL6u
スー過去終わってから予備校の経済うけてるが
ぜんぜん理解できてなかった
俺頭悪すぎw
540受験番号774:2008/09/21(日) 00:56:41 ID:42igrdwd
>>534
お前落ちるよ
541受験番号774:2008/09/21(日) 01:12:42 ID:ZWWbNvXJ
>>534
OKです。正直言うと500はあまりおすすめはしません。
とはいえ、実際にどのような過去問が出ているのかというのを知るためにも
目を通す程度には役に立つのではないかと思います。

直前期の時間のない時に予めどこの分野が多く出題される傾向にあるのか
これをわかっているといないとでは大きく変わってきます。
その場合は500よりも過去○○年分を時間を計って解いてみるのがいいですよ。

流れとしては
スー過去、ウ問などの問題をこなし土台を作り上げる
→ミスポイントをつぶす→模試や実際の過去問を解き「時間配分」などを身につける

受ける試験の傾向を調べる
→直前期には重点的につぶす

私はこんな感じで進めていきましたよ。

542受験番号774:2008/09/21(日) 01:53:21 ID:0+8NGDNP
>>539
それ終わった事にならないwww
543受験番号774:2008/09/21(日) 08:23:40 ID:7fMPoL6u
>>542
だよな。時間かけた意味が・・・
ハロッド=ドーマーとか初見だからw
544受験番号774:2008/09/21(日) 09:50:47 ID:qIg1JkXS
>>518
英単語ってどれぐらいやればいいですか?
1700語レベル4000、6000レベルとあったんですが。

国税特別区志望です。
545受験番号774:2008/09/21(日) 10:15:56 ID:7ZCko5x+
>>544
自分のスペックくらい書いたほうが良いんじゃない?
現状の英語力によっては英単語だけやっても意味ないし
国税と特別区(この2つは簡単)なんて対策しなくても良いとアドバイスされたら信じるの?
546受験番号774:2008/09/21(日) 11:39:14 ID:xGiDNYbj
>>545
単語力と英語力はとりあえず別だろ……

俺はDB4500やってる。足りるか、足りないかわからない。誰か意見求む。
547受験番号774:2008/09/21(日) 12:20:39 ID:8RdZTs3d
トーイック925の俺から言えば単語力=英語力だぞ
ただ単語は4000超えたあたりからほぼ意味がなくなる…わけではないが
TOEICは語彙が簡単すぎるので語彙覚えていってもあまりスコアはのびない
教養の英語も同様に語彙は難しくないから単語は4000あれば余裕。
本当にきついのは国2の英語一般と国税の専門英語かね

まぁ教養の英語は捨てていいよ
548受験番号774:2008/09/21(日) 12:33:21 ID:xGiDNYbj
>>547
サンキュ! 信じてDB続けるよ。
549受験番号774:2008/09/21(日) 12:48:21 ID:4ycFxQja
>>543
スー過去だよね?あるでしょw
550受験番号774:2008/09/21(日) 14:12:37 ID:7ZCko5x+
英単語ってその場で推理して、雰囲気だけ掴めばいいような・・
必要なのは速さと慣れで、大学入試でやった速単音読がベストだと思う
そもそも、DBって高校生の時に暗記してるものなんじゃないか?w

もしくは、普通の人は高校レベルの単語も覚えて無いのか・・
大学入試より簡単だから、旧帝には狙い目の科目だった
551受験番号774:2008/09/21(日) 14:31:53 ID:IZ91oORa
俺は大学受験の時に覚えた英単語8割ぐらい忘れちゃってたから、速読引っ張り出して毎日少しずつ思い出してたな
552受験番号774:2008/09/21(日) 14:36:37 ID:0+8NGDNP
>>550
お前虚勢はりすぎwww
俺は慶應でているが、DB(大坊?)なんてよく知らないけど、
受験のときにはシステム英単語とかDUOとか半分も覚えてなかったな。速読は上級までしたけど。
そもそも旧帝出て公務員試験受けてる時点で、一流民間には入れないクズってことなんだから、
あまりでかい顔すんなよw 俺もクズに近いが、少なくともお前みたいに人を見下す事はしない。
553受験番号774:2008/09/21(日) 14:41:15 ID:NzYwWGtj
システム英単語と速読英熟語、暇な時に眺めてるよ
全部覚えたら余裕だと思う
554受験番号774:2008/09/21(日) 14:41:46 ID:NzYwWGtj
全部覚えなくても余裕なんだけどね
555受験番号774:2008/09/21(日) 15:17:23 ID:7ZCko5x+
読解は知らない単語を推理する瞬間が一番楽しいですよね

>>552
どうしても県庁で財政の仕事がしたかったから公務員になったけど
民間に入れなかったから公務員目指してる程度なら、他の人に失礼だから民間探せ
556受験番号774:2008/09/21(日) 18:10:55 ID:qIg1JkXS
皆さんレスありがとうございます。
私はセンター140だったのでレベルは高くありません。
最初は英語は捨てようかと思ったのですが
国税の教養では4問もでるので単語を思い出す程度勉強しようと思います。
皆さんどうもありがとうございました。
557受験番号774:2008/09/21(日) 19:08:33 ID:T/eAGfPJ
センター140なら無勉でも平均くらいは採れるだろ
558受験番号774:2008/09/21(日) 19:13:26 ID:VVIagPn5
数的って1週間ぐらいやらないとすぐに忘れるよな。
みんなは復習は何日感覚で何回くらいやってる?
559受験番号774:2008/09/21(日) 19:53:27 ID:1Knh80IW
>>558
一日10問解いてる。毎日40分程度時間かけてるよ。

オレも英語はセンター140レベルでその後全くの無勉だったから
記憶を取り戻す今で速読速聴やってる
560受験番号774:2008/09/21(日) 19:57:53 ID:T/eAGfPJ
数的は運だ
特に立体・図形なんて天性のセンスだ

一周して方程式だけ確実に解けばあとは出たとこ勝負
561受験番号774:2008/09/21(日) 19:59:48 ID:rRSMzhcP
都庁の会計学と経営学の参考書で
オススメあればお願いします。
562受験番号774:2008/09/21(日) 21:01:39 ID:xK6Xou8P
自然科学とかって、スー過去?文系には難しくないですか?
でも結構出るからすべて捨てる訳にはいかない。
時事関連は何の本?
563受験番号774:2008/09/21(日) 22:45:07 ID:7fMPoL6u
>>549
俺の頭には存在してなかったw
ちゃんと復習しないと
564受験番号774:2008/09/21(日) 22:53:18 ID:eO7eO1m8
政治経済と経済原論ごっちゃにしてない?
565受験番号774:2008/09/21(日) 23:03:21 ID:0G5w7nz1
ブボボ(`;ω;´)モワッ
566受験番号774:2008/09/21(日) 23:25:45 ID:7ZCko5x+
>>556
俺のレスで気を悪くしてたら、申し訳ない
最近の質問が、自分でイエロー・オレンジ本を少し調べたらわかるものだったり
全く勉強してないくせに質問してる?レベルが多くて、少しイライラしてました
567受験番号774:2008/09/21(日) 23:40:38 ID:6J2VvsFP
>>391
玉手箱だけ完璧にしようと思ってたらあせってきたじゃないか・・・
まだ一周もしてねえ
568受験番号774:2008/09/22(月) 02:41:29 ID:qagfHCYb
ババアとパターンはどっちが良書?
569受験番号774:2008/09/22(月) 04:59:29 ID:9XkfqXxf
ババア本は資料解釈以外やらなくていいよ
570受験番号774:2008/09/22(月) 12:22:15 ID:Jdpbe+47
>>537
お返事どうも!
500は余裕があれば仕上げにやろうと思います。
ちなみに問題の傾向をつかむには最初にTACの過去問で良いでしょうか?

>>541
お返事ありがとうござます。

>直前期の時間のない時に予めどこの分野が多く出題される傾向にあるのか

についてですが、これをやるのは最初にではなく、直前で良いのでしょうか?
やはり専門などの知識がほとんど無い場合は、
最初に傾向を把握するよりも、スーカコやウ問などで土台を作る方を優先するべきという意味?

>直前期には重点的につぶす
についてですが、具体的にどの問題集をやれば良いでしょうか?
例えば今まで使ったやつの復習か、それとも科目別の500で仕上げるとか。
あと、過去問500をあまりお勧めしない理由を教えてください。
571受験番号774:2008/09/22(月) 12:24:32 ID:0vY1E2H6
>>570
何でもいいからさっさとはじめろ
572受験番号774:2008/09/22(月) 12:47:38 ID:MEm9IrEj
>>570
スーカコやるだけで、傾向はだいたいわかるぞ。ちなみにどの試験の傾向知りたいの?
573受験番号774:2008/09/22(月) 12:53:43 ID:9XkfqXxf
いいから>>570にはもうレスするなよ

というかこいつはさっさと死ね!
574受験番号774:2008/09/22(月) 12:55:33 ID:9XkfqXxf
570死ね 570死ね 570死ね 570死ね 570死ね 570死ね
570死ね 570死ね 570死ね 570死ね 570死ね 570死ね
570死ね 570死ね 570死ね 570死ね 570死ね 570死ね
570死ね 570死ね 570死ね 570死ね 570死ね 570死ね
570死ね 570死ね 570死ね 570死ね 570死ね 570死ね
575受験番号774:2008/09/22(月) 13:11:36 ID:ZCm58Dyu
教養と理工1でまとまってるの教えて

過去問だけヴァーっとやろうとおもってんだけど
解説とかがしっかりしてるヤツ
頼む
576受験番号774:2008/09/22(月) 14:06:57 ID:H2bzIXTt
集団討論対策に特化した本、またはお薦めの本を教えてください
いくつか立ち読みしてみましたが、
どれも似たようなことが少しだけ書いてあるだけでした
577受験番号774:2008/09/22(月) 14:29:55 ID:XYHCFtji
公務員試験って選択問題?
578受験番号774:2008/09/22(月) 16:01:39 ID:KIMq37Bd
>>577

公務員試験の筆記試験は多くの試験でマーク式の五肢択一。
それとも科目選択のことを言ってるのなら、これは試験による。
579受験番号774:2008/09/22(月) 16:38:23 ID:wvK8rZdg
>>578
国立大学職員は教養試験だけで法や経済の知識は必要ないんですか?
580受験番号774:2008/09/22(月) 16:41:50 ID:KIMq37Bd
>>579

過去問見てないからよくわからないけど、
普通の教養のみの公務員試験なら、法律や経済は社会科学で出される。
レベルはよくわからん。
581受験番号774:2008/09/22(月) 16:44:36 ID:wvK8rZdg
>>580
ありがとう。じゃあ地上や国Uは法も経済もすべてやらないといけないの?
582受験番号774:2008/09/22(月) 16:49:10 ID:KIMq37Bd
>>581

行政職(一般の事務職)なら、法律や経済は必修。
国Uは科目選択制だから経済(ミクロ経済学、マクロ経済学)を選ばないことも出来るけど、
その代わりに難易度がむちゃくちゃ高い政治学とかを選択することになるから
あまり経済は捨てない方がいいらしい。
583受験番号774:2008/09/22(月) 16:51:40 ID:XYHCFtji
>>578
おほ、ありがとう
ちょっと合格の期待が見えたぜ

学校事務職員になろうと思ってるんだけどどんな勉強したらいいかな
ここで話題になってるスー過去とかウ問とかフルネームが分からんが買ってみる
584受験番号774:2008/09/22(月) 17:25:11 ID:KIMq37Bd
>>583

まず数的処理(判断推理、数的推理、資料解釈)から始めるといいと思う。
算数や数学に自信がないなら、地方初級のテキストからやるといいかもしれない。
過去レスを見ると

畑中敦子『天下無敵の数的処理』

なんかが評判がいいらしいよ。
ただ、漏れは本屋で立ち読みしたぐらいだから、
誰かわかる人に聞くといいよ。
585受験番号774:2008/09/22(月) 17:33:24 ID:Y5nfFPT3
>>584
だから無闇にババア本薦めるな
このスレの過去ログぐらい見ればババア本の評判も最近は相対化されてることが分かるだろ。
ババア本はイエロー本とかでマンセーされてるから付和雷同に今まで神格化されていただけ。
悪い本ではないが、数的苦手な人がいきなり大卒ババアで救われると思ってると幻滅するぞw

ババア本で手放しで誉められるのは、濃度のてんびんぐらいかね。
586受験番号774:2008/09/22(月) 17:37:11 ID:XYHCFtji
よくわからんが畑中敦子『天下無敵の数的処理』
がババア本と呼ばれていることだけは分かった
587受験番号774:2008/09/22(月) 18:37:01 ID:kMKFzczl
>>586畑中敦子の天下無敵〜数的推理の大革命・判断推理の新兵器・資料解釈の最前線・九回勝負の事を総称してババア本て言うと思っとけ


今回のC日程の経済はスー過去に載ってない問題多かったよな。
出た問買おうかと思ったわ。


まぁ、『今回の』って言っても公務員受験生一年目の今年24歳の民間離職組だが
588受験番号774:2008/09/22(月) 18:56:48 ID:gTq5y2F2
じゃあ>>585がおすすめする数的の本は?
589受験番号774:2008/09/22(月) 19:06:49 ID:XYHCFtji
数的とかいってるけど学校事務職員の試験は他にどの科目がでるんだ?
大卒だと地上でいいんだったか
590受験番号774:2008/09/22(月) 19:08:55 ID:kMKFzczl
>>588オレは>>587だけどさ、オレは畑中からやったぞ。しっかり繰り返せばスー過去にステップしても十分イケる。

本当にこんなの解けるようになるのかよって泣きそうになったのは事実だが、会社でミスしたとき取引先からぶん殴られる勢いで怒られるのよりは楽だよ
591受験番号774:2008/09/22(月) 19:38:10 ID:2L9fb2eD
数学ぜんぜんできなかったんだけど、数学やり直さないでいきなり数的の勉強
して大丈夫かな?
592受験番号774:2008/09/22(月) 20:04:15 ID:H2bzIXTt
>>591
数的を勉強して、適宜知識が必要だと思ったら数学をやり直すでよいんじゃないかな
どちらにしても、中学で習う範囲の数学で充分だよ
593受験番号774:2008/09/22(月) 20:10:37 ID:2L9fb2eD
自然科学分野の数学はできるようにならなくても大丈夫ですか?
順番としては数的からですか?
594受験番号774:2008/09/22(月) 20:14:39 ID:9XkfqXxf
ぶっちゃけ自然科学の数的は数学という学問では数的で扱う知識より高度なものを扱うだけで
難易度はあまり高くないし教養でもカモみたいな科目なんだがな

年度によっちゃ経済学の微分と同じような問題すら出るし
595受験番号774:2008/09/22(月) 20:40:24 ID:2L9fb2eD
微分とか全然わかりません。理系の人しかやらないんじゃないですか?
596受験番号774:2008/09/22(月) 20:49:10 ID:chBKLXQ+
>>595
微分ぐらい文系でもやるんじゃねーの?
597受験番号774:2008/09/22(月) 20:49:52 ID:lwg1shHi
やります
598受験番号774:2008/09/22(月) 20:59:06 ID:2L9fb2eD
わたしは数1Aくらいしか記憶がないのですが。数1Aの中にも記憶がないのがあります><
599受験番号774:2008/09/22(月) 21:13:07 ID:0vY1E2H6
>>598
微分は数2
600受験番号774:2008/09/22(月) 21:24:53 ID:Hxl8NsaR
575にも誰か頼む

601受験番号774:2008/09/22(月) 21:38:08 ID:MIHRBCPn
教養の歴史についてだけど、
良く大学受験の中継シリーズとか使ってる奴いるんだが、
そうまでしないと解けないの?
歴史を全く忘れてる場合だとマンガとか20日間じゃ足りない?

602受験番号774:2008/09/22(月) 21:40:26 ID:2L9fb2eD
歴史の中継シリーズは1科目で、5冊とかあるから大変ですよね。
603受験番号774:2008/09/22(月) 23:25:51 ID:XYHCFtji
微分は高校で習うだろう。必須科目で
604583:2008/09/22(月) 23:28:10 ID:XYHCFtji
あ、それで詳しい答えまだきいてないんだけど
学校事務職員の公務員試験はどの問題集買えばいいんだぜ?
ババア本はだめなんだよな?

あとスー過去とかウ問とかフルネーム教えてくれると助かる
605受験番号774:2008/09/22(月) 23:31:25 ID:Ig7pUND0
>>604
学校事務の採用区分は?
606受験番号774:2008/09/22(月) 23:41:31 ID:2L9fb2eD
私は微分などやった記憶がまったくありません。
607583:2008/09/22(月) 23:43:52 ID:XYHCFtji
学校事務の採用区分とな・・・?
公立学校にいきたいと思ってるが
どの県で働きたいか決まってないというか
やっぱり今住んでる付近の学校のほうがいいのかなぁ

今住んでるとこだと
I種・III種試験で「公立小中学校等事務職員採用試験」区分あり
となってる
608受験番号774:2008/09/22(月) 23:48:13 ID:Ig7pUND0
>>607
学校事務ってさ、県庁か市役所+上級かそれ以外か、ってので
わかれてるからさ。
「公立小中学校等事務職員採用試験」って書いてあるってことは
初級と一緒だと思うよ。教養試験しかないんじゃないかな。
609受験番号774:2008/09/22(月) 23:51:07 ID:RpqDXpVy
数的なんかスー過去回しときゃ良いよ
610583:2008/09/22(月) 23:57:55 ID:XYHCFtji
>>608
今大学いってるからT種なんだ
T種=初級ってこと?
調べてみたらT種は1次試験で
教養試験(40問 2時間30分)
専門試験(30問 1時間30分)
必修科目;憲法7問、民法13問選択科目:次のうち選択した1科目   刑法、経済理論から10問

って書いてるけど専門試験もあるんじゃないのか?
611受験番号774:2008/09/23(火) 00:02:15 ID:x1LrDbRI
>>610
T種?うーん、何か変わってるなぁw
専門もあるなら初級程度ではなさそうだけど。
それって市役所?
612583:2008/09/23(火) 00:10:33 ID:pNL/90xK
>>611
県の職員採用ホームページを見た

あとT種の1次試験はここ参考にした
ttp://www.koumuin.ne.jp/Q%26A%20PART2.html#anchor125429
613受験番号774:2008/09/23(火) 00:17:24 ID:x1LrDbRI
>>612
おいw
それ裁事じゃないかよw

I種とかの独特の書き方だから調べたらどの県かわかったけど、それは上級試験と一緒。
問題も一緒だよ。
614受験番号774:2008/09/23(火) 00:18:29 ID:MFfNQoY9
じゃあ、

実務教育出版『判断推理解法の玉手箱』
同『数的推理解法の玉手箱』

はどうなの?本屋で立ち読みした限りでは、足し算から手取り足取り教えてくれる感じ。
615583:2008/09/23(火) 00:22:51 ID:pNL/90xK
>>613
まじだ\(^o^)/
まあ都会嫌だし将来は田舎ちっくな所の学校事務したいんだがなー
とりあえず某県の公務員試験受かって異動って感じかな?
T種=地上ってことでおk?
最後の問題も一緒だよってのがよくわからない
616受験番号774:2008/09/23(火) 00:28:23 ID:x1LrDbRI
>>615
I種ってのその県の独特な区分の仕方だと思うけど、日程見ると
地上と同じだから一緒だと思う。
問題が一緒ってのは、その県が全国型か関東型かは俺は知らないけど、
その県での行政職と問題は一緒だよってこと。
全国型かどうかを予備校とかで聞くといいと思うよ。
もしかしたら受験ジャーナルとかに載ってるかもしれないから参照あれ。
617583:2008/09/23(火) 00:29:59 ID:pNL/90xK
>>616
ぐ、最近公務員目指そうと決めた者でなに言ってるのかさっぱわからん!
が詳しい情報ありがとう

たしかに地方公務員試験は上級・中級・初級っていう言い方みたいだけど
なぜ某県だけT種とかなんだろうね
618受験番号774:2008/09/23(火) 00:30:46 ID:MFfNQoY9
まずは受験ジャーナルの学習スタートブックを読むといいよ。
そこに各自治体、各試験の試験内容などが詳しく書いてある。
619583:2008/09/23(火) 00:35:18 ID:pNL/90xK
受験ジャーナル買ってみるよ!

あと最後に>>608のレスが気になるんだけど
やっぱり上級試験だから専門試験はあるんですよね
620受験番号774:2008/09/23(火) 00:42:46 ID:8TIxi9GC
ウ問(小さくて青いやつ)の憲法買ったんですがこれで一般市役所乗り切れますか?それともスー過去のがいいですか?
621受験番号774:2008/09/23(火) 00:47:22 ID:x1LrDbRI
>>619
普通は専門もあるよ。
で、科目数も多い。
622受験番号774:2008/09/23(火) 00:50:13 ID:pNL/90xK
あーてか俺が知りたいことはその受験ジャーナルに全部載ってそうですね
一度見てみるわー
623受験番号774:2008/09/23(火) 07:46:52 ID:DsF7Lxuw
お礼もいえないのか
624受験番号774:2008/09/23(火) 09:55:46 ID:l4Dxqchy
いまさら聞けないことをこっそり聞くスレみたいなのあったよね。
そっちで聞けば>>577->>622の試験区分とかの類の質問はそっちでするべきだと思う。
ここは合格する参考書スレだ。
625受験番号774:2008/09/23(火) 11:23:47 ID:N03rN3Mk
>>614
玉手箱は個人的には一押し
あれをやっておくと、その後の本(ワニやスー過去)の飲み込みが早い

>>620
ウ問でも良いと思うよ
まずは本屋で過去問500を立ち読みしてみて
626受験番号774:2008/09/23(火) 11:23:54 ID:lW/SXowm
あ・・・あり・・・ありが・・・
627受験番号774:2008/09/23(火) 11:34:18 ID:Q3ufFtVe
スレ内検索すらしない人が多いからテンプレ新しくした方がいいかもね
628受験番号774:2008/09/23(火) 11:54:25 ID:DsF7Lxuw
スレ内検索しないやつはテンプレすら見ないだろう
過去問はどこで買えばいいのかみたいな馬鹿な質問してるやつがいるし
629受験番号774:2008/09/23(火) 12:05:19 ID:v+rhGmAk
>>625
玉手箱<畑中なの?
玉手箱のあとスー過去適宜つぶそうと思ってるんだが不安だ・・・
630受験番号774:2008/09/23(火) 15:59:08 ID:N03rN3Mk
>>629
イエロー本だと、玉手箱か高卒ワニのあとに大卒ワニなので・・
Vテキストでもワニでもスー過去でも標準でも、お好きなものを
まずは立ち読みして、自分に合った本を選ぶのが良いんじゃないですか?
631受験番号774:2008/09/23(火) 17:55:00 ID:DsF7Lxuw
なんで落ちたか大体わかるような気がする
632受験番号774:2008/09/23(火) 17:58:54 ID:v+rhGmAk
>>631
誰に対して?
633受験番号774:2008/09/23(火) 20:24:52 ID:phzMIPdG
ここでたまに出てくる判断の田部ってどの本?
一応、ググって見たり密林をさがしたりとしてはみたんだけど、
密林では田辺って人のが見つかるだけで田部って人のなくて…。
634受験番号774:2008/09/24(水) 00:19:13 ID:aFC0wtyw
小さい本屋いったらここで話題になってる本どれもなくてわろた
635受験番号774:2008/09/24(水) 02:14:06 ID:7Vv8MV2e
>>633 田辺だよ。田辺の標準数的推理、標準判断推理
636受験番号774:2008/09/24(水) 02:23:16 ID:aVeNhXVR
独学だが、行政法っていきなりスートレやってもいい?
つか法律科目って正直、過去問シコシコするだけでよくね?
637受験番号774:2008/09/24(水) 02:27:52 ID:bpW0fWdp
ここまで何度も同じ質問がくるスレって珍しいよな
638受験番号774:2008/09/24(水) 04:30:46 ID:TJzjnsbN
質問者もうぜーしな

だけでよくね?とか自分で結論だすなら質問するな
639受験番号774:2008/09/24(水) 09:00:21 ID:TK9AeWSU
そういえば数的って、数学苦手で大卒程度の公務員受ける場合でも
高卒の数的からやるべきなの?
大卒程度の試験では、高卒程度の素敵の内容は出ないからやる必要ない
って言う人もいるんだけど、どっちが正しいのかな?

640受験番号774:2008/09/24(水) 09:13:45 ID:NHMIz0pA
>>639
高卒も大卒も似たようなもの
641受験番号774:2008/09/24(水) 11:36:03 ID:UXIHbuvC
>>635
多謝
642受験番号774:2008/09/24(水) 17:10:28 ID:agIANetV
国立大学職員(試験は教養のみ)を受けるとしたら学科は法律学科と政治学科どっちが良いですかね?
643受験番号774:2008/09/24(水) 17:13:00 ID:FhGQU79u
ついにスレタイも読めない子が来たか
644受験番号774:2008/09/24(水) 17:15:00 ID:agIANetV
>>643
教えてくださいよ先輩
法律学科か政治学科かで迷ってます
645受験番号774:2008/09/24(水) 17:15:25 ID:57i3iBgj
>>642
法律で良いんじゃねぇの?知らんけど
646受験番号774:2008/09/24(水) 17:16:48 ID:7N+FX1jh
よし決めた。今度の学事が終わったら、オレがこのスレで関わってきた範囲でテンプレ的なもの作るわ。


過去レスも見ないで同じ質問するヤツがウザい。
647受験番号774:2008/09/24(水) 17:18:47 ID:CTfIb4LC
国大職員なら法律的な知識も政治的な知識も特別必要ないからどっちいっても変わらんよ。
試験に関してもザルだから、4年間楽しめるとこ選んだ方がいい。
648受験番号774:2008/09/24(水) 17:21:10 ID:wZl/gqox
>>646
国大の学科はどことか、過去問はどうやって買えばいいとか質問するゴミがいるから無駄だよ
649受験番号774:2008/09/24(水) 17:22:43 ID:agIANetV
>>647
どちらかと言えばどちらが良いですか?
教養試験は法律の問題と政治の問題どっちが多く出るんですか?
650受験番号774:2008/09/24(水) 17:27:21 ID:57i3iBgj
お前らもうゴミの相手すんなよ
調子乗って1から100まで全部訊かれるぞ
651受験番号774:2008/09/24(水) 17:28:19 ID:wZl/gqox
>>649
国大スレいけ死ねゴミ

公務員試験全般は法学部のほうがどちらかといえば有利
ただ専門がなければ僅差で法学部が有利かもぐらいだ わかったら死ね
652受験番号774:2008/09/24(水) 17:28:20 ID:agIANetV
>>650
ゴミはお前だろ
お前みたいな性格悪い奴はどうせ公務員無理だから勉強しても無駄だよ
653受験番号774:2008/09/24(水) 17:29:10 ID:agIANetV
>>651
法学部政治学科はどうなの?
654受験番号774:2008/09/24(水) 17:42:48 ID:sKbA2S0T
傑作っっっっ!!!!たはっっっっ!!!
655受験番号774:2008/09/24(水) 17:59:07 ID:DhoiWn5S
ゴミ発狂ワロスw
656受験番号774:2008/09/24(水) 18:00:18 ID:sZ4yF7kW
>>653
何でそんな態度で質問できるの?
お前みたいな性格悪い奴はどうせ公務員無理だから勉強しても無駄だよ
657受験番号774:2008/09/24(水) 18:02:16 ID:agIANetV
「わからないことは質問しなさい」って習わなかったのかこのキモオタは。
国大職員はあいにく公務員じゃないんでね。人にそんなこと言ってる奴は受からないよ。

落ーちーろ。落ーちーろ。落ーちーろ。落ーちーろ。


はい、お前落ちた。
658受験番号774:2008/09/24(水) 18:05:06 ID:agIANetV
>>655
ゴミって言われてそんなに悔しかったのか?
お前みたいに頭も性格も悪いクズが公務員になったら日本は終わりだな。
どうせ公務員落ちるんだから死ねば?w
659受験番号774:2008/09/24(水) 18:07:22 ID:sZ4yF7kW
>>658
お前みたいな性格悪い奴はどうせ公務員無理だから勉強しても無駄だよ
660受験番号774:2008/09/24(水) 18:09:16 ID:V7Q+lMGs
>>657
何ていうか...

痛いな君
661受験番号774:2008/09/24(水) 18:19:31 ID:gumaiOme
何で叩かれてるのかを少しは考えた方がいいよ
662受験番号774:2008/09/24(水) 18:28:39 ID:sKbA2S0T
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
663受験番号774:2008/09/24(水) 18:35:59 ID:vuBpSZCC
>>658
答えてくれた人いたんだからもうよくね?大学職員の場所もあるんだからそこ行けばいいさ。なっ
664受験番号774:2008/09/24(水) 18:56:28 ID:nSof9aW+
質問厨もそれに釣られる馬鹿もどうせ落ちる
665受験番号774:2008/09/24(水) 19:21:25 ID:6MEj6yDE
釣りか真性かは置いておいて、何も自分で頭を使わない質問だらけで嫌になるな
酷いときにはテンプレに書いてあることを質問してくる
彼らへのオススメ参考書は『カイジ』の第1巻だな
666受験番号774:2008/09/24(水) 19:50:24 ID:01FChsuy
畑中がババアって言われることに腹が立つのは俺だけではないはず。
あんな美人をババアって…
667受験番号774:2008/09/24(水) 19:51:48 ID:TO08jDKn
光速と必殺ってどうなの?ババアだけでいいもんなの?
668受験番号774:2008/09/24(水) 19:54:53 ID:57i3iBgj
        ___________
      /´  , -‐- 、.           /
.      i  /::::::::::  `''‐ 、..__,. ‐'´ヽ. /    
.      !  ,'::::::::::    、       ∨     Fuck You ぶち殺すぞ・・・・・・・・・ゴミめら・・・・・・!
     |  i::::::::::  、 、`''ー---‐''´  ヽ
     |. l:::::::: /へ.\` ー---‐ ´/,.ヘ    おまえたちは・・・・ 大きく見誤っている・・・・
     │ \:::::::: _\\,   /∠_  |     この世の実体が見えていない
      |. /"ヽヽ:::==。=`,,   /=。==│   まるで3歳か4歳の幼児のようにこの世を自分中心・・・・
      | { i⌒| |:::::` ー-‐'    .::.\-‐ ´│    求めれば・・・・ 周りが右往左往して世話を焼いてくれる
    /|. l ト、|.|:::::: ー-‐ '   ::::::::::: l::-‐'.|   そんなふうに まだ考えてやがるんだ 臆面もなく・・・・!
  /  | ヽ.._||::r':; -‐‐' r __::::::::::::: l ー、|    甘えを捨てろ  お前の甘え・・・・その最たるは
_/    |   /l!:::/:: ー----------ー'--.|   今 がなりたてたその質問だ
.!     .|  ./ ::|::::::::::              |     質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か・・・・?
|     │./  ::|:::::::::::     =====     |\   なぜそんなふうに考える・・・・?
|     |/   ::|:::::::::::::...          ,.イ  .!`   バカがっ・・・・!
|     |\   :`'' ‐- 、::_:.......   ,. ‐'´/|  │       
|    │ \   ::::::::::::::::::`~`''"::::::::/ .|   
669受験番号774:2008/09/24(水) 19:54:55 ID:01FChsuy
だからババアって言うなよ
670受験番号774:2008/09/24(水) 20:03:09 ID:gumaiOme
きめえ
671受験番号774:2008/09/24(水) 20:05:18 ID:FQ1CwBx7
割愛してくるからだめ
672受験番号774:2008/09/24(水) 20:45:16 ID:vuBpSZCC
>>667
俺は畑中の後やったんだけど文系の俺には一回読みきるのも苦痛でした。使えそうな裏技的なものもありますが3周くらいしないと掴めそうにないし、正直やる意味あんのかと…。理系にはピンとくるのかも…。俺からも、必殺、高速の評価、やり方教えてください。
673受験番号774:2008/09/24(水) 21:04:13 ID:UkYdsOFz
必殺や光速は古いし、いらないと思う。畑中、スー過去マスターして余裕があったらやるといいと思う。
国Tならやったほうがいいかも。
674受験番号774:2008/09/24(水) 22:16:37 ID:FV+tILCt
畑中嬢と9回勝負
675受験番号774:2008/09/24(水) 23:18:47 ID:xf/agEhk
ババアを1周半したが、数的が苦手な俺は今更でも玉手箱やるべき?
676受験番号774:2008/09/24(水) 23:51:53 ID:yADDPl+Q
>>674
死んじゃう
677受験番号774:2008/09/25(木) 00:28:10 ID:yvR13hpi
>>675
ババアと心中しる。
678受験番号774:2008/09/25(木) 00:36:27 ID:y26De4hu
ちょっと誰か勉強の片手間で良いから使えるスー過去使えないスー過去まとめてくれ
厨臭くランクとか☆付けちゃったりして今後のために見易くしてくれると助かると思うぜ
679受験番号774:2008/09/25(木) 00:42:32 ID:d5Zfbrha
>>678
行政法以外は特に問題ないと思うよ。
他のと比較していいといういう意味ではなく。
680受験番号774:2008/09/25(木) 01:58:12 ID:mlCXVkk8
詳しい人にお聞きしたいのですが、
数的と人文、自然で良い過去問はどれでしょうか?
スー過去はあまり良くないと聞いたので。

681受験番号774:2008/09/25(木) 02:13:17 ID:7gtkqrTe
何度も何度も同じような質問ばかりでうんざりだよ
少しは自分で調べたり、過去ログ読んだりしようとは思わないのかな
682受験番号774:2008/09/25(木) 03:56:17 ID:Abclv1lQ
俺が思ってるだけだから異論は認める

スー過去
行政法:国1の問題多くて難しい問題が多い。極めたい人にはいいかも
人文・自然:問題数が少ない気がする。全範囲網羅してないし1冊じゃ無理。
社会科学:自分的には使えないかも。時事の過去問とかといて意味あんのかと。
でも時事じゃない部分はよかったかも。
数的・判断:良書だと思う。スー過去できるようになったら自信になる。でも1番に使うもんじゃない。
財政学:個人的には一番使えなかった。レジュメ大杉。
経営学:問題が国1レベル。他ので十分かと。極めたい人にはいいかも
憲法・民法・経済はやるべきだと思いますね。
683受験番号774:2008/09/25(木) 11:02:11 ID:/mXgEAp/
>>680
        ___________
      /´  , -‐- 、.           /
.      i  /::::::::::  `''‐ 、..__,. ‐'´ヽ. /    
.      !  ,'::::::::::    、       ∨     Fuck You ぶち殺すぞ・・・・・・・・・ゴミめら・・・・・・!
     |  i::::::::::  、 、`''ー---‐''´  ヽ
     |. l:::::::: /へ.\` ー---‐ ´/,.ヘ    おまえたちは・・・・ 大きく見誤っている・・・・
     │ \:::::::: _\\,   /∠_  |     この世の実体が見えていない
      |. /"ヽヽ:::==。=`,,   /=。==│   まるで3歳か4歳の幼児のようにこの世を自分中心・・・・
      | { i⌒| |:::::` ー-‐'    .::.\-‐ ´│    求めれば・・・・ 周りが右往左往して世話を焼いてくれる
    /|. l ト、|.|:::::: ー-‐ '   ::::::::::: l::-‐'.|   そんなふうに まだ考えてやがるんだ 臆面もなく・・・・!
  /  | ヽ.._||::r':; -‐‐' r __::::::::::::: l ー、|    甘えを捨てろ  お前の甘え・・・・その最たるは
_/    |   /l!:::/:: ー----------ー'--.|   今 がなりたてたその質問だ
.!     .|  ./ ::|::::::::::              |     質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か・・・・?
|     │./  ::|:::::::::::     =====     |\   なぜそんなふうに考える・・・・?
|     |/   ::|:::::::::::::...          ,.イ  .!`   バカがっ・・・・! テンプレとログを読め・・・!!
|     |\   :`'' ‐- 、::_:.......   ,. ‐'´/|  │       
|    │ \   ::::::::::::::::::`~`''"::::::::/ .|   
684受験番号774:2008/09/25(木) 14:29:54 ID:voWV4sgV
数的や自然のスー過去がダメという時点で情報もろくに集めてないしな。

自然科学はパスラインみたいなスー過去よりもっと範囲の狭いゴミが推奨されている傍ら
スー過去が範囲少ないと叩かれている。

彼らは気づいてない。教養とは範囲が広いものなのだ。
685受験番号774:2008/09/25(木) 14:30:31 ID:Pq9lJoHI
まったくの理系で、高校時代は社会系科目を捨ててきた者ですが、
基礎から学べる本をだれか教えてください。
ク問やスー過去には着いていけないレベルなんです。
686受験番号774:2008/09/25(木) 14:31:37 ID:/YNlJNZ9
>>685
全くの文系の俺が化学を学べる方法を教えてくれたら教える。
687受験番号774:2008/09/25(木) 14:36:58 ID:voWV4sgV
>>685
社会系科目という言い方が意味不明

法学:専門の憲法で代用
経済:専門の経済を代用+速攻の時事
政治:専門の政治を代用
時事:速攻の時事+普段から新聞読む

がセオリーだが、歴史や地理も含むなら、まずセンター試験の点数が面白いほど〜を買うべし。
688受験番号774:2008/09/25(木) 14:51:19 ID:Pq9lJoHI
>>686
センターレベルで化学は十分対応できると思います。
なので細かい知識を一から学ぶより、問題のパターンに慣れることが近道。
ウ問はなかなか説明も丁寧で文系でもわかりやすいんじゃないかな。

>>696
説明不足でごめんなさい。
政治経済ではなく、日本史世界史地理のつもりでした。
689受験番号774:2008/09/25(木) 15:02:54 ID:vQMy49r6
ウ問はもう刷られてない。

アドバイスにウ問とか言ってる奴の言うことは信頼しないほうがいい。
690受験番号774:2008/09/25(木) 15:18:01 ID:Pq9lJoHI
先輩に貰ったのを使ってたのでしらなかった
ごめんって
でもウ問は結構いいと思うのでその言い方はよく理解できない
691受験番号774:2008/09/25(木) 16:42:37 ID:d5Zfbrha
>>689
>>690みたいな人もいるし、ブックオフとかで買ったのを使ってる人とかもいるのに
単純に決めつけすぎでしょ。
692受験番号774:2008/09/25(木) 17:58:02 ID:vQMy49r6
そいつが本当にウ問で勉強したなんか問題にしてない
古い本を使っている時点で今の受験生には大して参考にならないと言ってる

他にも助言求めてる側が急に助言する側に回ったり礼も言わなかったり厨の可能性高い
693受験番号774:2008/09/25(木) 18:01:14 ID:JsQJaCGu
>>692←まさに決めつけ
694受験番号774:2008/09/25(木) 18:01:23 ID:7RZA5h7c
参考にならない、と、信頼しないほうがいい、は表現として全然違うじゃん。
そういう形で罵倒するなら、こんなスレみるなよ。
695受験番号774:2008/09/25(木) 18:02:30 ID:d5Zfbrha
>>692
>そいつが本当にウ問で勉強したなんか問題にしてない
こんなことは誰も問題にしてないんだが・・・。
696受験番号774:2008/09/25(木) 18:55:39 ID:hXFlJa6d
政治学や行政学って単科で勉強する価値あるかな
それとも教養の社会科学らへんで十分?
697受験番号774:2008/09/25(木) 19:02:44 ID:7RZA5h7c
>>696
受験先にもよるけど、発想が逆かな。
教養としてはやる必要ないと思う。
698受験番号774:2008/09/25(木) 19:11:05 ID:nWeLOzA9
地方メインだから、そんなガチにやるつもりないんだよね
単科はガッツリはオーバーワークな気がしてさ
699受験番号774:2008/09/25(木) 22:32:10 ID:vQMy49r6
予備校の相談は余所でやれよゴミ
700受験番号774:2008/09/25(木) 22:44:34 ID:xu35+HJS
こういう奴って何でもいいからただ批判したいだけなんだよな
ハナっから批判するために偏った目で見てるから内容も理解せずに単語に反応してトンチンカンな批判
701受験番号774:2008/09/25(木) 22:58:24 ID:cHbNFuBZ
何もわからないやつが
まずはじめに手つけるべき参考書と問題集教えて
702受験番号774:2008/09/25(木) 23:20:34 ID:C6EldTPm
>>701
専門は法律から手をつけた方が良い
憲法は戸波の「地方公務員の法律講座 憲法」
民法は佐久間の「民法の基礎 総則」とSシリーズの物権、スタートライン債権法
行政法は藤田の行政法入門→原田の行政法要論



703受験番号774:2008/09/25(木) 23:24:25 ID:3vdbNZEY
>>701
まずは一般知能分野じゃないかな?
判断推理、数的推理、資料解釈なんかは出来るようになるのに時間かかる。
文章理解も英語苦手なら早めにやった方が良さそう。
704受験番号774:2008/09/25(木) 23:43:09 ID:JsQJaCGu
>>701最初は経済からだ。出たDATA問というのをやる。
705受験番号774:2008/09/25(木) 23:57:23 ID:vQMy49r6
>>704
嘘いうな
最初は武隈ミクロしかないだろ
706受験番号774:2008/09/26(金) 00:04:12 ID:i1PDo7Yh
>>705
マンキューだろ常考…
707受験番号774:2008/09/26(金) 01:12:55 ID:J4IOISNj
地上国Uなら法律経済共に上の書き込みはオーバーワーク
テンプレ嫁
708受験番号774:2008/09/26(金) 01:15:33 ID:STSw4V23
ネタ書き込みにマジレスは不要
空気嫁
709受験番号774:2008/09/26(金) 01:18:35 ID:Rpoqa4kD
>>708
そのあまりにもネタがつまんねーからよ
710受験番号774:2008/09/26(金) 01:37:14 ID:an9ore5D
>>702はまる生読むよりはいいと思う
流石にSシリーズの物権は無しだが
711受験番号774:2008/09/26(金) 01:39:30 ID:pRQidp+E
経済はスー過去ミクロからで
基本書は正直時間の無駄
712受験番号774:2008/09/26(金) 02:25:34 ID:ph1STyNC
自然が全く分からないのですが、センターの面白いほど〜
を使わないと地上レベルは無理でしょうか?
というのも面白いほどシリーズあと分量が多いので。
あと、自然のお勧めの過去問はどれでしょうか?

713受験番号774:2008/09/26(金) 02:33:22 ID:t2/dtWjp
>>712
そんなことないけど、コンパクトにまとめてあるのは、逆にわからなくて時間かかるよ。
センター用のは分厚いけど、あれを全部やるんじゃなくって、辞書感覚で使った。
あくまで理解するための本って感じ。

過去問は俺は出た問を使ってた。理由は数年前のだけどブックオフで100円だったから。
714受験番号774:2008/09/26(金) 02:53:51 ID:STSw4V23
勘違いしてるやついるが涼風が表紙のセンター試験のあの本は、
公務員向けとして内容が厚いんじゃなく、単に傾向がずれている。
(まぁそもそもセンター試験のだから当たり前なんだけど)。
だから、地上の問題には出る事でもあの本に掲載されてないことは普通にあるし、その逆も同様。

理系科目は基本的に数学・生物・地学以外は苦手なら捨てた方がいい。
715受験番号774:2008/09/26(金) 03:12:19 ID:bzBMbDCQ
俺が高校の頃は東京大学物語が表紙だったな>面白いほど
まあ一応良書と言っていい内容だし、
公務員にも十分使える本だよ(Uの範囲は載ってないが)
コストパフォーマンスは知らんけどな
716受験番号774:2008/09/26(金) 03:13:36 ID:ph1STyNC
>>713-715
なるほど。
お返事ありがとう。
面白いほど〜の傾向がずれているというのは、自然だけではなく、人文にも言えますか?
ちなみに、>>714で言う「教養の公務員試験に出る傾向」を掴むには
どの参考書を使えば良いでしょうか?

717受験番号774:2008/09/26(金) 03:20:32 ID:t2/dtWjp
>>716
過去問をやったらいいと思うよ。
あと、あまり注力しすぎない方がいいよ。全問正解なんて狙わない方がいい。
ある程度やったらもういいよ。
718受験番号774:2008/09/26(金) 07:24:48 ID:BlexSLeB
今大学4年の♀です。予備校に行こうと思ってます。今年は独学で失敗しました。聞きたいことは、自分では経済とかの基本は分かってるつもりなんですが、そういう場合も講義に出席した方がいいのかということです。予備校の上手な時間の使い方教えて欲しいです
719受験番号774:2008/09/26(金) 07:30:31 ID:OLEFrZ3j
スレチガイだよゴミ☆
720受験番号774:2008/09/26(金) 07:42:35 ID:STSw4V23
>>719
同意

ネカマうざい
721受験番号774:2008/09/26(金) 08:04:10 ID:6BzvEhuM
私女だけど一週間で全科目全範囲網羅できる参考書教えてください
722受験番号774:2008/09/26(金) 08:33:05 ID:BlexSLeB
>>718です。スレチでした。すみません…
723受験番号774:2008/09/26(金) 08:46:08 ID:B1TS8A/u
>>718
わかってる科目は聞かなくて良いと思うよ
第一志望はどこ?
今年は何点とれた?
苦手科目は?
来年も公務員試験勉強一本に時間使えるの?
大学のレベルと学部は?
胸はどのくらいの大きさなの?
数的は得意なの?
とりあえず質問に答えてみてアドバイスするから
724受験番号774:2008/09/26(金) 08:56:21 ID:STSw4V23
>>723
うざい

余 所 で や れ
725受験番号774:2008/09/26(金) 11:06:49 ID:BlexSLeB
>>723
もぉ、いろいろ聞きたかったのにぃ…。だから2ちゃん嫌いなんだよ…。キモいし。 あたしもう来ません。あとオカマとかじゃありません
726受験番号774:2008/09/26(金) 11:40:25 ID:laNgsREO
>>725
その嫌いな2chにアホみたいなキモい質問して縋ったのはどこの誰だよ、しかもマルチで
そんなんだから落ちるんだよ
大人しく彼氏でも作って養われとけって、な?
727受験番号774:2008/09/26(金) 11:41:54 ID:SOyAaUue
大学職員を受験しようと考えているのですが、どのような物を使え
ばよいでしょうか?
上級や中級・初級といった参考書があるのですが、大学職員試験用に
はどれが当てはまるのかわかりません。
あと図書区分を受験する場合専門試験があるのですが、これについ
ても参考書がよく解っていません。
もしご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
728受験番号774:2008/09/26(金) 12:06:23 ID:wG/aEb0o
>>727スレ前半にあるテンプレ読め
729受験番号774:2008/09/26(金) 13:59:16 ID:ulozx76e
>>725
2chでいちいち♀とか書いちゃう時点でだめだぜ?

ちょっと気になるんだが俺も公務員目指してるんだ
で、色々分からないことだらけなんで適当なこと言っちゃうかもしれんけど
今年は独学で失敗したってことは次公務員試験受けるときは大学卒業してね?
新卒じゃないとまずいんじゃない?

あと俺自身の質問だけど、
例えば大学2年生で公務員試験受けて合格したら
そのまま4年なって卒業して晴れて公務員になれるん?
何年生で受けても卒業したら就職できるかっていう質問なんだけど。
730受験番号774:2008/09/26(金) 14:03:10 ID:xAhY/TZs
アホ多すぎ
731受験番号774:2008/09/26(金) 14:03:17 ID:t2/dtWjp
>>729
無理だよ。

あと新卒じゃなくても公務員は大丈夫だよ。
一浪くらいなら何の問題もない、勉強してましたでOK。
それ以降になると、個人による。
732受験番号774:2008/09/26(金) 14:20:52 ID:B1TS8A/u
こんな馬鹿どもがライバル…
楽勝………!
733受験番号774:2008/09/26(金) 14:24:34 ID:EqH33Is5
>>729
人に説教できるレベルじゃないじゃんw
734受験番号774:2008/09/26(金) 14:32:58 ID:ulozx76e
説教にみえる?
俺は>>725に質問のような感じでいった\(^o^)/
4年じゃないと公務員試験だめかさんくす
735受験番号774:2008/09/26(金) 14:38:01 ID:Bc6iTjlw
なんつーか、アホばかりだな・・・
スレのレベルがマジで下がりまくっている

26歳で全身麻酔中にうんこ漏らした俺ですら今のこのスレでは神だろ
736受験番号774:2008/09/26(金) 15:16:29 ID:J+bupCus
>>735
うん○こ漏らした時点で
人生おhる
737受験番号774:2008/09/26(金) 15:22:27 ID:SOyAaUue
>>728
レスありがとうございます。スレの前半とはお勧めの参考書が記載されて
いる辺りでよかったでしょうか?それとも別なスレで聞けという事でした
でしょうか?
738受験番号774:2008/09/26(金) 15:29:43 ID:RRRL1DIA
スー過去新しくなったけどもうやった科目も新しくやったほうがいいのか悩む
同じやつ何回か回して新しいやつは500問のやつやろうと思うんだけど
どっちがいいんだろうか
739受験番号774:2008/09/26(金) 15:35:06 ID:P9bSjnyT
財政と時事以外は多少古くてもおk
740受験番号774:2008/09/26(金) 17:16:28 ID:SOyAaUue
>>737です。
大学職員のスレがあったのを見つけましたので、そちらにて聞いてきます。
失礼しました。
741受験番号774:2008/09/26(金) 17:22:03 ID:wG/aEb0o
>>740大学職員ていうのは、国立大学法人等のことで良いんだよね?
それなら、スレ前半のテンプレ読んで、自分で見比べて合ったものを選べば良いと思う。

教養だけの対策って実は専門蟻よりも難しいからね。。
742受験番号774:2008/09/26(金) 19:30:12 ID:eSRq9lnb
>>741
レスが遅れてすみませんでした。
どの参考書がというより国立大学法人が初級、上級のどれに当たる難易度
なのかを教えていただけると助かります。
学校事務用に購入したワニ本と地上用の問題集が手元にあるのですが、も
し初級なのであればそのレベルの問題に多く接したいので買い替えを考え
ているんです。
743受験番号774:2008/09/27(土) 20:31:24 ID:dRULNyw6
中古で4年前くらいの改訂版のまるごとエッセンス買ったんだけど
新しく改訂2版が出ててるの知ってショック…

買い直したほうがいいのかな?
744受験番号774:2008/09/28(日) 00:57:33 ID:HU2gcaxW
>>743
中古で買うお前が悪い

古い情報で不利になるがそれでいいなら使い続けろ
745受験番号774:2008/09/28(日) 01:28:23 ID:lGcnNStz
エッセンスだけで勉強するわけじゃないし大丈夫でしょ
俺なんて平成13年のシケタイ憲法・民法をメインテキストに使ってたけど特に問題無かったよ
もしかしたら行政法はキツいかもしれんが
746受験番号774:2008/09/28(日) 10:05:42 ID:xqaORJfm
池沼並みに漢字書けない人にお薦めの漢字ドリルみたいなのってないですか?
大人向けの漢字ドリルみたいなの
このままじゃ論文や記述ヤバイです
どなた様かよろしくお願いします
747受験番号774:2008/09/28(日) 15:10:26 ID:P2kd14Om
>>746
一次の勉強で、参考書とか読んできたんだろ?だったら世間一般ぐらいのレベルなんじゃないの?よくわかんないけど。本当に漢字書けないんなら、小学生が使う漢字ドリルとか。そこまで酷くないんなら漢字検定とかの本とか色々あるけど
748受験番号774:2008/09/28(日) 21:28:34 ID:fJ9GdquP
749受験番号774:2008/09/28(日) 22:26:06 ID:xqaORJfm
>>747
今日本屋で漢検5級の問題見てたら半分も書けませんでした
いっそのこと俺本物の池沼だったらいいのに…
750受験番号774:2008/09/28(日) 23:25:55 ID:eLFNQx4l
>>750
新聞は読もうネ!
751受験番号774:2008/09/28(日) 23:39:58 ID:OkmTcIqr
>>750
新聞読もうな
752受験番号774:2008/09/29(月) 02:20:34 ID:39qnKRmu
政治学とか国際関係のテンプレは作らないのでござるか?
753受験番号774:2008/09/29(月) 07:02:45 ID:hRyTDz6B
・政治学
国1国2専門:選ぶな
国1国2教養・地上・国税:スー過去

・国際関係
あきらめろ
754受験番号774:2008/09/29(月) 07:19:53 ID:tlH+egt6
らくらくの民法って評判どうなんだ?
755受験番号774:2008/09/29(月) 09:10:05 ID:AJepc/OR
>>717
お返事どうも!
自然が全く分からなくても、過去問メインで
面白いほど〜を辞書代わりで良いでしょうか?
756受験番号774:2008/09/29(月) 14:07:41 ID:gxWybByu
みんな現職人事の面接対策の本もってるの?
757受験番号774:2008/09/29(月) 15:50:44 ID:5xNDChTO
国税の政治学は国2のような地雷ではないのですか?
758受験番号774:2008/09/29(月) 15:56:53 ID:kJ0YJFCw
国T行政職は政治学と国際関係が必須回答だけど、
もし国Uの政治学や国際関係までもが必須回答になったらどうする?
それこそ受験者にとってはものすごい嫌がらせになりそうなんだが。
759受験番号774:2008/09/29(月) 16:48:50 ID:sYxM28jI
使わない内容は必須にはならないだろ
760受験番号774:2008/09/29(月) 16:58:44 ID:kJ0YJFCw
>>759

では何故ゆえに判断推理や数的推理が必須なの?
資料解釈や文章理解ならまだしも、判断数的は必要ないだろ。
761受験番号774:2008/09/29(月) 17:22:48 ID:0VsZbD4W
>>760
働くようになると様々な場面で推理や推測が必要になる。
だから数的推理や判断推理はどの試験でも必須解答になってる。
762受験番号774:2008/09/29(月) 17:36:06 ID:4KKJmi3U
公務員の仕事はほとんど事務作業だから判断とかは結構関係あるんじゃね?
何事も効率良く処理していく人の方が好ましい
763受験番号774:2008/09/29(月) 17:44:55 ID:ivGoRl+2
>>760
低ランク私大文系乙w
764受験番号774:2008/09/29(月) 17:51:58 ID:T6Cxo1Ia
なんか数学も役に立たないとか言い出しそう
765受験番号774:2008/09/29(月) 18:39:52 ID:hRyTDz6B
試験というのは能力を計るためだから役にたつたたないは二の次だ
766受験番号774:2008/09/29(月) 19:12:28 ID:eZoywDIs
きっと暗号を解読しまくる業務もあるはずだ
767受験番号774:2008/09/29(月) 19:35:48 ID:2cUZn0Gt
>>766
防衛省情報本部がそうだな
768受験番号774:2008/09/29(月) 20:05:58 ID:f2f4qhxl
無いと思うんだけど。
769受験番号774:2008/09/29(月) 20:22:35 ID:ytphVrAT
多様な業務に柔軟に対応するためじゃね?
770受験番号774:2008/09/29(月) 21:57:07 ID:uBxRFbsU
今日初めて改訂されたスー過去を買ったんだが
レイアウトが嫌だ

なんか馬鹿にされてるみたいに感じる
771受験番号774:2008/09/30(火) 02:46:18 ID:VXzSsqQI
スーカコ教養は全部1周したし、
専門買おうかな。

ってか、自然科学さ、誤植おおすぎね?
772受験番号774:2008/09/30(火) 03:19:50 ID:KFS2Me5z
>>771
初版はひどいがそれ以降は修正されているはず
773受験番号774:2008/09/30(火) 09:08:29 ID:V/+XkS7h
774受験番号774:2008/09/30(火) 09:13:27 ID:V/+XkS7h
775受験番号774:2008/09/30(火) 09:21:02 ID:V/+XkS7h
776受験番号774:2008/09/30(火) 09:25:22 ID:V/+XkS7h
777受験番号774:2008/09/30(火) 09:31:18 ID:V/+XkS7h
778受験番号774:2008/09/30(火) 09:32:46 ID:V/+XkS7h
779受験番号774:2008/09/30(火) 09:38:08 ID:kHGDjbYg
780受験番号774:2008/09/30(火) 11:42:30 ID:V/+XkS7h
781受験番号774:2008/09/30(火) 11:43:11 ID:V/+XkS7h
782受験番号774:2008/09/30(火) 11:45:28 ID:V/+XkS7h
783受験番号774:2008/09/30(火) 21:50:54 ID:PTcMiaQ1
レイアウトなら20日間に勝る物は無いと思う。
784受験番号774:2008/10/01(水) 10:32:24 ID:yt4Ye3VW
ヤフオクで安く済ませるのってアリですか?
785受験番号774:2008/10/01(水) 15:46:46 ID:fyivZPT8
らくらくの次はスー過去かスートレのどちらが良いでしょうか?
せっかくらくらくや入門塾で理論や理屈を学んでも、
解法重視のスー過去をやると、理論や理屈が意味無くなってしまいそうで。
逆の見方から言うと、スー過去の解法のみで何とかなるともなりますが。


786受験番号774:2008/10/01(水) 18:07:57 ID:SgRlYfRB
>>785
スー過去が解法重視とか言うのは、一部のアホが勝手に作ったプロパガンタ。

でた問とかク問とかもっとスー過去より解法重視な本は沢山あるし
本試験問題集であそこまで解説詳しいのは滅多にないよ
787受験番号774:2008/10/01(水) 20:51:47 ID:MR/HjkPn
>>785俺はらくらくと入門読んでスー過去やってますが、らくらくを理解することと、スー過去にある理論、公式を全て数学で裏付けれることは別のことだと思います。ある程度の公式の丸暗記も必要と思います。頭よい人は余裕だろうと思いますが。
788受験番号774:2008/10/01(水) 20:55:40 ID:4r+cnQ7Q
スー過去そんなにいいかな?

俺は来年の地上法律職目指してるんで、いかんせんク問やスー過去
ではなくDATA問一本でやってるけど、問題の網羅性とかDATA問
が一番いいと思う。まあ、地上法律職っていう特殊要因もあるけど。
789受験番号774:2008/10/01(水) 21:09:01 ID:txYmJ1td
ちじょうほうりつしょく(笑)
790受験番号774:2008/10/01(水) 21:39:12 ID:rQ2Yjt/t
受かっても無い奴が参考書批評ですか
791受験番号774:2008/10/01(水) 22:00:10 ID:SgRlYfRB
>>790
いかんせんの使い方してこいつまともな日本人じゃないだろw
792受験番号774:2008/10/01(水) 22:04:22 ID:Uy5rbZbO
スートレ行政法って2008年4月発行が最新ですか?

あと経済のテンプレも見たんだけど
らくらくをすっ飛ばしてスー過去からでもぉk?
793受験番号774:2008/10/01(水) 22:14:52 ID:SgRlYfRB
>>792
実質2006年が最新だけどな

経済はスー過去からでも余裕
794受験番号774:2008/10/01(水) 22:16:39 ID:I2yvAL73
スートレ経済はどうよ?
795受験番号774:2008/10/01(水) 22:24:58 ID:Uy5rbZbO
>>793
d。

質問厨で申し訳ないんだけど労働法とか刑法って
20日シリーズだけで対応できます?


地上志望です。
796受験番号774:2008/10/01(水) 22:31:35 ID:EODZCg2b
>>794
らくらくからならおk
797受験番号774:2008/10/02(木) 00:03:19 ID:9eI8oQYl
ここでらくらくやスー過去の話してるけどその経済ってのはミクロマクロ両方のことだと考えていいの?
798受験番号774:2008/10/02(木) 00:17:49 ID:v4C4NFyC
>>797
792だけどミクロマクロ両方です
799受験番号774:2008/10/02(木) 00:29:39 ID:5ifqErim
マクロはスートレだけで特別区 国税 国2 地上学校事務 市役所に対応できるかな?
800受験番号774:2008/10/02(木) 01:05:37 ID:W8G6pVXH
>>799
無理だね 君が東大や京大の経済なら別だけど
801受験番号774:2008/10/02(木) 02:20:01 ID:nKLGyV9i
ふと思ったが2chを知らず、2chの情報なしで公務員試験目指す人って少なからずいるよね
その人すごい不安でしょうがなくなる気がする
ダメダメな問題集を適当に買ってやってる姿が目に浮かぶ
2chってすごいよな
802受験番号774:2008/10/02(木) 03:20:52 ID:lUJxb0Qq
803受験番号774:2008/10/02(木) 07:08:42 ID:vSkNC17h
独学はスー過去や畑中
予備校組は予備校+スー過去
重点は過去集でテキストはわからないときの辞書代わり程度でいい
数的や経済がどうしても出来ないなら単科でとっていいと思う
俺は予備校行って今年受かったけど独学で全然大丈夫だと思います

あと初学にお勧めな過去問は昔のウ問
これは基本的な問題が多くて解説もいいよ
今ぢゃブックオフしか売ってないけど時間ある受験生はこれやってから、スー過去やればほぼすべての試験一次は高得点取れる
長文スマンm(__)m
804受験番号774:2008/10/02(木) 08:19:08 ID:ZVy4ilfq
2ch見てるやつなんて少数だよ。2chの情報なんて間違いだらけだし。信用するほうが怖い。
805受験番号774:2008/10/02(木) 08:36:05 ID:aMz8ZVj9
2ちゃんこそ至高
806受験番号774:2008/10/02(木) 09:36:00 ID:p4zQAMT8
>>803
スー過去はマクロ経済くらいしか使わなかったけどな…
807受験番号774:2008/10/02(木) 09:38:41 ID:ZVy4ilfq
教材なんて、何だっていいよ。どう使うかがすべてだ。
808受験番号774:2008/10/02(木) 09:46:26 ID:MWS3wX3y
>>786>>787
良く「スー過去だと応用やが利かなく、文章題やグラフ題、地上や国税の試験は難しい」と
言って、スー過去を叩いてる人が多くて心配になりました。

あと、らくらくの理解とスー過去の理論などの理解が全くの別物ならば
いっその事、スー過去のみでも良いんでしょうか?
ちなみに経学部では無いです。
あとらくらくをやった場合は、スー過去よりもスートレの方が良いかな?

809受験番号774:2008/10/02(木) 09:55:44 ID:ZVy4ilfq
どっちでもいいよ。どっちをやっても、君の合否には関係しない。やり方は、君の合否に関係するけど。
810受験番号774:2008/10/02(木) 09:57:35 ID:Q7fvMDMw
>>808
らくらくはそれほど良書じゃないので期待するな
分量やレイアウトの関係で他より多少マシな程度
一応らくらく三冊→スートレで今年は対応できたけど
811受験番号774:2008/10/02(木) 10:02:09 ID:9mIEmm/u
>>809
関係ないと断定する根拠は?
あとsageろよ
812受験番号774:2008/10/02(木) 10:08:22 ID:MWS3wX3y
>>810
らくらくはそんなに良くないのか。
入門塾やまる生の方が良いって事?
あと、当日の試験ではどれくらい取れましたか?
ちなみにどの試験?
813受験番号774:2008/10/02(木) 10:12:51 ID:qhJ8tjMx
>>808俺は>>787です。経済学部じゃなく、地方国立大程度の俺が、入門書なしでスー過去やって理解できる自信は無いです。最初からスー過去だと理解にかなり時間かかり効率が悪いし、それこそ全てで公式の丸暗記やテクニックに頼らざるを得なくなる場面が来ます
814受験番号774:2008/10/02(木) 10:25:03 ID:MWS3wX3y
>>813
やっぱりそうですか。
>>810でらくらくはそれほどじゃない、とあるけど、
らくらく→スー過去で試験には対応できましたか?
あとらくらく、スー過去の他にやった問題集や予備校の授業などはありますか?
815受験番号774:2008/10/02(木) 11:13:01 ID:DeY5l6m1
らくらく→スー過去やって不安なら出た問を加えたらよいよ。
発展問題とかスー過去の比じゃない程ムズいよ。あと理論の問題も結構あるし。


あと別にらくらくが良書じゃないからって言って、○生とか入門塾の方が優れてるとは限らん。。らくらくは問題主体だし、まるなまは理論主体みたいなところがあるから比べられねぇよ
816受験番号774:2008/10/02(木) 11:39:31 ID:W/VTAfXq
>>813
お前まだ「やっている最中だろ?www
そんな場面すらきてないんだろ?
やってからそんなこと言えよwwwゴミが

少なくとも自分で結論だすのはいいが、それを他人に押し付けるなよwwww

>>814
まてまてまて、>>813はやってもない奴のいう事だぞ?www
こんなやつのいう事信じていいのか?

俺はスー過去だけで、都庁・国2の経済は半年で満点とれたよ。裁事は9点だった。
地上や国税はそもそも難しいというか、応用的な部分があるから難しいだけで、それならスー過去で基本をつけるのもあり。
しかも、俺はらくらくなんてやらなかったぞ。最初からスー過去にはいった。

こんな人もいるということで。
817受験番号774:2008/10/02(木) 11:42:12 ID:W/VTAfXq
ちなみに、俺は経済の問題集はスー過去とク問とでた問しかないが、
解説がいいのは圧倒的にスー過去とク問。
でた問はゴミ。正しい選択肢はほぼ全て「その通りである」としか書いてないし、計算問題も理論的背景なしで、
単に公式を当てはめて計算していっているだけ。たまーにグラフとか使って詳しい解説していたり、
問題によってはスー過去よりよい解説もあるかなー程度。

スートレはよく知らない。
818受験番号774:2008/10/02(木) 11:44:31 ID:ZVy4ilfq
君にとっては良かったってことね。それ以上でもそれ以下でもないね。
819受験番号774:2008/10/02(木) 12:04:10 ID:MWS3wX3y
>>815
スー過去だけでもかなり大変なので、そこまではやれないと思います。
ちなみにらくらくと入門塾はどうちがうのでしょうか?
二つともほとんど同じですか?

>>816
ミクマクがはじめてである立場としての>>813さんに飲み込み具合とかを聞いてみました。
あと、スー過去だけでそんなに取れたのはすごいですね。
スー過去の解説などで、「なぜその公式使うのか」などの理由なども分かったのでしょうか?
ちなみに>>816さんは予備校に通ってたり、経学部だったのでしょうか?
820受験番号774:2008/10/02(木) 12:21:12 ID:W/VTAfXq
>>819
いや、国2や都庁の経済学はゴミだよ。
毎年満点とっているやつ多数。
独学だし経済学部じゃないが、スー過去半年でそこまで余裕でいけた。
地上が終わったあと内定でるまで、来年の事も踏まえてク問や出た問もやったけどな。

スー過去は解説やレジュメでは一応詳しい解説があるから読めばわかると思うが、
最初の頃は、とにかく機械的に公式あてはめて解いていって解き方自体を暗記したほうが効率いい場面もあるはず。
ある意味数学や物理にも通じる勉強方法だけどね。

そういう意味では、経済学は計算問題のほうがとっつきやすいだろうね。
821受験番号774:2008/10/02(木) 12:50:03 ID:qhJ8tjMx
>>816携帯からなのでどうしても字数の関係で要点しか書けなかったので誤解与えました。すみません。あくまで理系でもなく物理、数学を知らない文系の俺の素直な感想です。初めての人が俺みたいに色々な試行錯誤する苦労を少しでもさせないように意見を述べたまでです
822受験番号774:2008/10/02(木) 13:07:18 ID:nemqvjna
自分の経験等々を語るやつはこれから
大学レベル・国立or私立・学部・既卒or新卒などの情報添付を必須にしない?
823受験番号774:2008/10/02(木) 13:31:52 ID:Wzu3AIg9
>>822
一応参考書スレなんだから、
この参考書はこういう人向けって感じにした方がいいんじゃね?
824受験番号774:2008/10/02(木) 14:08:30 ID:ZVy4ilfq
ようやく、このスレもまともになってきたな。今まではここの事情をまったく無視して特定のものを押し付けるかのような雰囲気があったわ。
825受験番号774:2008/10/02(木) 14:19:42 ID:paqvgbrY
>>824
中学生じゃないんだから何でも「人それぞれ」とか言うのもやめたほうがいいぞ。
1人の意見はどこまでいっても1人の意見であり、それを踏まえるのは書く側ではなく、
受け取る側が自己責任で判断していくべき。
人生は一つしかないわけで、みんな大抵は自分の経験に基づいてしか物を書けない。
そこら辺りを踏まえると、多少強要的・独善的な意見があったとしても、
自分が経験してもないこと(例えばイエロー本から剽窃したり)を書くよりかはマシ。


つーか、このスレで一番価値がないのは朝から「なにやっても受かる」連呼しかしてないお前だろ。
何やっても受かるんだろ。だったらこのスレ来るなアホ。
826受験番号774:2008/10/02(木) 14:25:18 ID:5ifqErim
とりあえず経済は計算は暗記で背景的な問題はらくらくを見なおせばよろしい 結局全部暗記なわけだが
827受験番号774:2008/10/02(木) 14:28:20 ID:vPpP6IKP
>>825
最後の一文、激しく同意w
828受験番号774:2008/10/02(木) 14:29:49 ID:ZVy4ilfq
小学生じゃないんだから、自分の体験だけでしかものをいえないカスが多いってことよ。
829受験番号774:2008/10/02(木) 14:31:36 ID:vPpP6IKP
>>828
合格者の体験だからこそ説得力があるんじゃないか?

想像でこの本いいぞ、と言われても受験生は困るだろ。
830受験番号774:2008/10/02(木) 14:33:14 ID:GYct4xf+
>>828
逆にどういう話ならカスではないのか教えてよ。
831受験番号774:2008/10/02(木) 14:49:21 ID:DeY5l6m1
ほらまた〜こんな風にスレが汚れていくんだから。どちらかが無視しろ。
つまらん論争続けても、合格が遠退くだけだぞ
832受験番号774:2008/10/02(木) 14:59:13 ID:GYct4xf+
>>831
キミが受験生なら意思表示をはっきりした方がいい。
合格者の体験に基づくものがイヤなのかどうか。
833受験番号774:2008/10/02(木) 16:30:16 ID:DeY5l6m1
>>832嫌じゃないけどさ〜互いに中傷し合って欲しくないわけだ。
流れ的に怪しかったからレスしたわけだ
834受験番号774:2008/10/02(木) 18:34:37 ID:DntTrKYz
自分の体験で語るのは当然だろ
ここって妄想で理想の参考書を作り上げてくスレだっけ?

自分でまともな意見を出さないくせに批判すれば自分が優位に立ってると思い込んでる
厨二脳のID:ZVy4ilfqがカスだろ
835受験番号774:2008/10/02(木) 22:00:30 ID:ZVpGuTJh
経済はスー過去オススメしないなぁ
あれを丁寧でわかりやすいという人もいるようだが
どう考えても冗長でわかりにくい

解説にしては表面なぞってるだけで体系が変だし
解くだけにしては解説が無駄に長すぎる
簡単な解説書+解法特化の問題集のがいいと思うぞ

ただまぁスー過去で公務員試験の対応が無理かと言えばそんなこともない
ないが、他の選択肢を俺は強く勧める
836受験番号774:2008/10/02(木) 22:17:32 ID:C6T29uV8
>>835
同意
どこが良いのか分からん
問題も重複が多くて無駄だらけだし
837受験番号774:2008/10/02(木) 22:30:49 ID:W5OA4iMg
重複が多いのは初めてのうちは凄く助かるよ
覚えたばかりの知識をアウトプットできるから記憶に定着する
周回していくとうざいから自分でとばさないといけないけどな
つか、問題の重複はスー過去全体の欠点だけど、経済はそれでもかなり少ない方だったし
改訂でそれもかなり改善されたはず。

スー過去経済は合う合わないはさておき、あれが駄目なら民法憲法もゴミだよな
838受験番号774:2008/10/02(木) 22:35:03 ID:ZVpGuTJh
>>837
他のスー過去は問題ない
民放も憲法も良く出来てる
経済だけが例外的に出来悪いと思う
839受験番号774:2008/10/02(木) 22:41:25 ID:9eI8oQYl
個人的に下記二点をやったらもっと有意義なスレになると思ってる

・「〜だけで〜合格できた」「〜は〜回回せばおk」
 こういうような表現使う場合は学歴を書いてくれた方が参考にしやすい
・「〜は〜だからダメ」
 否定するだけじゃなくて代替案を書いて欲しい
840受験番号774:2008/10/02(木) 22:43:50 ID:W5OA4iMg
>>838
独特な意見だなあ。
俺は逆にスー過去でいいのは、経済・政治・経営・会計・数的だけだと思ったな。

民法と憲法は経営学の編集者に作らせたらもっと薄いor同じ厚さで網羅性の高い問題集ができたろうなw
841受験番号774:2008/10/02(木) 22:48:10 ID:W5OA4iMg
>>839
学歴なんて書くと「Fランですけど受かりますか」とか何百回も書かれたうざい質問が繰り返されるだけだろ。

そもそも学歴と筆記試験は相関関係は薄い。教養ならまだ地頭のよさも関係しうるけど、
学歴というのは、人生の早期にどれだけ勉強に時間を割いたかというただ一点のみを示し、
20歳以降の公務員試験には基本的に無関係。
もし低学歴が不利な部分があるとしたら、それは奴らは人生で勉強で頑張った経験がないから、モチベーションが続かないかも程度。
お前の言う「有意義」ってなんだ。学歴みたいな下らない要素にあれこれとらわれる事が有意義なのか。アホいえ。

ただ、二つ目に関しては同意する。
842受験番号774:2008/10/02(木) 22:54:20 ID:ZVpGuTJh
>>840
経営はやってないが政治学の編集者はいいな
背景から要点まですっきりまとまってる

まとめ方で言ったら経済程簡略化できるスー過去もないって
法律系は初学でもわかりやすいし、あんなもんだろ、十分基準以上
微妙って言われてる行政学だってまだマシな方だよ
843受験番号774:2008/10/02(木) 23:00:56 ID:nemqvjna
>>839
まったくもって同意
844受験番号774:2008/10/02(木) 23:17:21 ID:0s8gelHy
物乞い根性あふれた自治もどうかと思うけどな
845受験番号774:2008/10/02(木) 23:29:36 ID:gq9J2mXY
経済、憲法、民法、行政法で、
2003年ウォーク問を譲り受けて使おうと思うんですが、
最新じゃなくても大丈夫ですかね?
特に法律系は改正とかあるからちょい不安です。
846受験番号774:2008/10/02(木) 23:44:57 ID:5+7N4XBX
俺なら買い直す。以上。
847受験番号774:2008/10/02(木) 23:46:10 ID:Ry8ukVrK
行政法は新しい方がいいな
経済は平気そうだが、少しでも気になるようなら買い換えた方がいい
848受験番号774:2008/10/03(金) 10:59:32 ID:du45Qjyx
>>820
お返事どうも。
スー過去だけっていうのはす見事ですね。
ちなみに今年の国Uで「価格差別も独占についてもスー過去に載ってるが、スー過去は暗記重視のため解けない」
と言ってた人が多かったのですが、それでも解けました?
あと、スー過去の経済を解く上での注意点などがあれば教えてください。

>>835
スー過去がだめなら、他にどんなのを使いましたか?
多分>>835さんは経済学部で、地上などの難しい試験を受けたからお勧めしないのかな。
>>840さんは逆に、法学部なのかな。
849820:2008/10/03(金) 11:15:37 ID:bGVm1txc
>>848
なんだよそいつwwwwwww
問題見れば分かるが、その国2の問題はまさに暗記した価格差別と弾力性の公式あてはめるだけの簡単な問題だぞ?
何一つスー過去を使ったからといって解けなくなる要素が見えてこないんだが。
むしろ、暗記重視の問題集やった人間には、計算量が多いだけのカモみたいな問題だよ
その程度の問題すら解けない奴がスー過去に責任転嫁しているんだと思う。

むしろ今年の国2経済で思考力が必要だったのはミクロの最初と最後の問題だけだな
ただ、前者も問題文読めば大して難しくないし、後者も少し考えたら解ける。

参考書は相性云々があるから最終的には自分で判断して欲しいんだが、一つ確かなことがある。


その国2の価格差別の問題解けなくてスー過去に責任転嫁した奴は圧倒的なバカ
…実在するならなwwwwwww
850受験番号774:2008/10/03(金) 11:20:12 ID:bGVm1txc
つーか、それお前の脳内発言だろ?wwwwwww

2chで一度も国2のあの問題についてそんな妄言書いた奴見たことないし、
お前は前から張り付いてる文学部の独学野郎だから予備校にも通ってないだろうし
到底そんな発言を「多く」聞いているはずがないんだが


嘘つきながら質問するなよ
851受験番号774:2008/10/03(金) 11:25:16 ID:r8SE8RLw
また痛い人が来たな
852受験番号774:2008/10/03(金) 11:36:01 ID:du45Qjyx
>>849
お返事どうも。
ちなみにネタでも自演でも無いです。
法経学部ではないのは合っていますが。
むしろスー過去を使ってみたいのですが、なぜか一定の割合でスー過去を否定する人がいて
どれにしようか迷ってしまいます。

あと、「スー過去の出る順次やテーマがめちゃくちゃで、初学には向いてない」と言ってるもいました。
このレビューについては>>849さんはどう思いますか?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A3ESVYO4LCTM3Y/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort%5Fby=MostRecentReview
853受験番号774:2008/10/03(金) 12:01:48 ID:Xem7hHuR
この人はいつも質問ばかりしに来る人?
それとも、次回以降の受験生はこの程度の人が多いのか…

>>852
初学者の方みたいだけど、このスレのテンプレではダメだったの?
本屋や大学生協でパラパラと読んだ感想は?
人の意見を聞くのも良いけど、最終的には自分の勉強スタイルに合うかどうかだよ
854受験番号774:2008/10/03(金) 12:27:05 ID:bGVm1txc
>>852
順序に関しては否定も肯定もしない。
経済は基本書と若干異なる部分もあるが、それが何か問題になるとは到底思えない。
改訂前のスー過去民法Aでいきなり最初に掲載されてる必修問題の選択肢の2つか3つかが
実はそのテーマに全く関係ない選択肢だったりとか拙い部分も確かにある
それでも人気問題集だから使用者多い=批判も多いだけで、現行の問題集の中ではやはりスー過去はよくできてるはず


仮にスートレ・ク問・でた問・フォーカスがスー過去ほど人気になったらそれはそれで批判も多いかと
そのレビューは読んでないからわからない
855受験番号774:2008/10/03(金) 12:34:39 ID:8DISFnOM
この中で、

西村和雄・八木尚士『経済学ベーシックゼミナール』実務教育出版

を買って使ってる人いる?
856受験番号774:2008/10/03(金) 12:43:27 ID:g1m1I1ws
スー過去に関してだけど、俺もスー過去経済は駄作だと思ってるよ。
あと民法も量が多すぎる割に、解説微妙。憲法は特に問題ないかな。
あとよく言われるけど、行政法は最悪だな。
857受験番号774:2008/10/03(金) 12:56:04 ID:IQnlT4yF
スー過去の行政法はツンデレ
一週目は「おいおい解説省略しきすぎじゃね」と思うが
進めてくうちにわかるし、二周目以降は「まぁこれもアリかな」と思える
経済は・・・
858受験番号774:2008/10/03(金) 12:59:36 ID:g1m1I1ws
>>857
言いたいことはわかるわ。
俺は行政法最悪だと思ったから、スートレを買いなおして勉強したよ。
で、スー過去ももったいないから2冊目として使った。
859受験番号774:2008/10/03(金) 13:03:25 ID:8DISFnOM
給料が入ったら、

1…経済学ベーシックゼミナール
2…新スーパー過去問ゼミ2マクロ経済学改訂版
3…国T過去問コンプリート政治学・行政学・国際関係

のうち、どれを買おうか迷う…。
860受験番号774:2008/10/03(金) 13:34:42 ID:bGVm1txc
科目も対象レベルもバラバラすぎるしチラシに書いとけ
861受験番号774:2008/10/03(金) 14:26:23 ID:8DISFnOM
>>860

スマソ。カキコ不足だった…。
では以下チラシ。

【志望先】国T行政職、東京都T類A、地元県庁及び市役所
【学歴】地底早慶レベル法学部出身
862受験番号774:2008/10/03(金) 14:38:44 ID:gNRhb2Cq
>>861
そういう問題じゃなくて、科目が違うのに比較できるかよって言ってんだろ。
863受験番号774:2008/10/03(金) 14:44:35 ID:8DISFnOM
>>862

こちらの読解力不足で申し訳ない…。
では経済原論に科目を絞ると、
スー過去ミクロは既に持っていて、

1…スー過去マクロ改訂版
2…経済学ベーシックゼミナール

のどちらを買おうか迷ってる。
864受験番号774:2008/10/03(金) 14:47:48 ID:V3meTnf+
バカばかりだな
865受験番号774:2008/10/03(金) 14:50:19 ID:8DISFnOM
>>864

まあ、少なくとも漏れはバカと言われても仕方ないな…。
866受験番号774:2008/10/03(金) 14:58:53 ID:V3meTnf+
>865
現在のスペックは?
867受験番号774:2008/10/03(金) 15:04:37 ID:8DISFnOM
【職歴】正社員3ヶ月、現在進学塾の非常勤講師
【学歴】前述のとおり、地底早慶レベル法学部出身
【得意分野】憲法、行政法、行政学
【苦手分野】判断・数的推理、経済理論
868受験番号774:2008/10/03(金) 15:06:18 ID:irVsiW0z
>>848
やっぱ最後は自分で決めなきゃならないけど、この際スー過去を盲目的にやっちゃえばいいんじゃないかなぁ?スー過去繰り返して「全く役に立たねぇよこの本。全然試験にでねぇじゃん」なんて人は多分いないはず。なにかしら掴めるんじゃないかと思うんだけどな
869受験番号774:2008/10/03(金) 15:25:11 ID:wHCARJVD
スートレでいいよ
870受験番号774:2008/10/03(金) 21:06:18 ID:PqiTDOkw
公務員試験の選択科目の英語の難易度はどのくらいでしょうか?
あとどの科目を選択すると比較的楽でしょうか?
871受験番号774:2008/10/03(金) 21:10:00 ID:DlqpZVga
英語は一回自分で読んでみて難易度理解しろ。
科目に関しては教養か専門かすら書いてないんじゃなぁww
一回自分で全科目やって楽なのを理解しろ。

お前みたいなのは公務員どころか社会でやっていけないからww
872受験番号774:2008/10/03(金) 21:12:34 ID:KyG92P6m
>>871
同意しないこともないがこの時期はまだ過去問買うわけにはいかんし
田舎だと立ち読みするわけにもいかないし


ただな、俺から>>870に一言。
ここ参考書スレだボケ!!!!!!!!!!。スレ違い氏ね
873受験番号774:2008/10/03(金) 21:13:37 ID:nId6lTj8
>>870
何だコイツ
874受験番号774:2008/10/03(金) 21:44:48 ID:4/x/1QUe
>>867
第三者の俺が客観的にお前を判断すると、馬鹿だな
って感じだ。
大学受験だって要は英語ができたかどうかだし、あまりあてにならないよ
センター全科目合計で何割かとかじゃないと。
お前は自分が思ってるより馬鹿だから、自信捨てて勉強しろ
875受験番号774:2008/10/03(金) 21:54:12 ID:qFOUra7r
>>874
意味がわからん
876受験番号774:2008/10/03(金) 22:16:13 ID:JFpAc3hK
>>874が自分が思ってるよりバカだってことはわかった
877受験番号774:2008/10/03(金) 22:52:30 ID:4/x/1QUe
>>875
>>876
これでわからないならその程度。気にせず自分の人生歩いてろよ
愚者は自分の限界を超えた壁を目の当たりにすると自己の保身のために攻撃するー。
今のオメーらだぜ?ちったぁ賢者から学ぶ力を持て
考えるってのは高貴な人間にのみ与えられたパズルなのだよ
878受験番号774:2008/10/03(金) 22:56:33 ID:qFOUra7r
やべえ、リアル中学生だ。
879受験番号774:2008/10/03(金) 23:10:09 ID:zXqylYO9
>考えるってのは高貴な人間にのみ与えられたパズルなのだよ
迷言ktkr
880受験番号774:2008/10/03(金) 23:11:02 ID:XcwGzNf4
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      考えるってのは高貴な人間にのみ与えられたパズルなのだよ
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
881受験番号774:2008/10/03(金) 23:27:14 ID:8KP73i2O
「パズル」じゃ「考える」の例えにはならんよね
882受験番号774:2008/10/04(土) 00:46:34 ID:KagjzQAg
国2の選択英語は結構ムズイ
英語論文読み込んでたり、長文読解は得意だぜくらいじゃないと安定しない

基本は他の専門を勉強して山が外れた時に回避で英語選択をオススメする
883受験番号774:2008/10/04(土) 00:48:05 ID:Ppo2In2h
>>881
いや、そこは比喩表現だろ…と援護射撃
まぁ、どっちもどっちだよ
ところで、社会学は皆どうやって勉強してる?
884受験番号774:2008/10/04(土) 02:03:54 ID:yO58i8pw
予備校の講義聞いてスー過去やればいいよ
885受験番号774:2008/10/04(土) 06:47:16 ID:GGZXJ8yg
>>883ウォーク問やってる
886受験番号774:2008/10/04(土) 07:48:16 ID:H14o+hr0
教養は数的だけやる?

某政令市は無駄に専門科目数が多くて何やればいいのか…

法学部じゃなくてよくわからんのだけど、行政学と行政法はまったく別物?
行政学の参考書が見つからなかった。(見落としかもしれないけど)
まるパスだけじゃ足らんよなぁ。
887受験番号774:2008/10/04(土) 07:50:31 ID:PcfU7NW0
国2で社会学を選択したいんですが、スートレ、スー過去、その他何がおすすめですか?
888受験番号774:2008/10/04(土) 07:58:05 ID:LOn7+YFj
公務員試験ここ1,2年はなんか出題者がスー過去を外しにきてるような雰囲気が
わざとスー過去じゃ対応できない問題を選んできているような
889受験番号774:2008/10/04(土) 08:57:39 ID:n6JsHlhL
>>887
社会学はスートレの方が断然できがいい。
解説が丁寧だし。
890受験番号774:2008/10/04(土) 08:57:49 ID:k0BNJmoH
うおおおおおおおおおおおおおおお 大学中退した俺も頑張るおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
891受験番号774:2008/10/04(土) 09:17:59 ID:yO58i8pw
何故中退を?
892受験番号774:2008/10/04(土) 09:39:45 ID:PcfU7NW0
>>889
ありがとうございます。情報まじ助かります…。
>>888
なんか奥深いですね、その意見…
893受験番号774:2008/10/04(土) 10:02:36 ID:ZR+NlT+6
>>892
単に過去問だけじゃ対応できなくなっているだけの話かもしれないのに
試しに特定年度を抜き出して比較や調査したわけでもなく
特定の出版社や参考書だけ対策してるとか言い出す奴のどこが奥深いんだよw

そんなこと言い出すと、網羅性が相対的に低いスートレに載ってない事が試験に出たからといって
スートレが問題製作委員に対策されてるとか幾らでも言えるだろうがw
894受験番号774:2008/10/04(土) 10:24:57 ID:s3uQ3fIe
>>854
お返事ありがとう。
経済については分からないテーマが出てきたら、
飛ばして次の問題をやりましたか?
それとも飛ばさずにテキストとかで調べて、ちゃんとやるべきでしょうか?

>>856>>857>>868
お返事どうも。
スー過去の経済が良くない理由を教えてください。
ちなみに経済は何を使いましたか?

895受験番号774:2008/10/04(土) 15:21:35 ID:Ppo2In2h
国税受けるんだけど、専門科目は経済学以外は
スートレ→スー過去で合格点とれるかな?
この科目はスー過去やめとけってやつある?
スレの流れ的には行政法スー過去は駄目って感じたけど
896受験番号774:2008/10/04(土) 15:32:18 ID:XE+Spn7V
>>895
スートレの後にスー過去やってもあまり意味は無いかと
897受験番号774:2008/10/04(土) 15:48:30 ID:Ppo2In2h
>>896
なんで無駄なの?そこをもう少し詳しく教えてください
流れとしてはスートレを入門書、スー過去を過去問としてやろうかと思って。
と言ってもまずはわかなくてもスー過去無理矢理1周まわしてからスートレで知識の体系化、補強して、改めてスー過去やるつもりです
無駄かな?効率的で無いなら我流は通さないから、詳しい人のアドバイスが欲しい
898受験番号774:2008/10/04(土) 16:21:04 ID:PcfU7NW0
>>897
初学なの?それともそこそこ理論終わった感じなの?そこら辺によっても違うんだと思うが。
899受験番号774:2008/10/04(土) 16:29:10 ID:eKpvTq3A
>>889
行政学はスー過去とスートレのどちらが良いでしょうか?
あと政治系に限らずスー過去は改定されてるから、
問題も最近の傾向に合っていて、解説も良くなっていると思うのですが
どうかな?
900受験番号774:2008/10/04(土) 16:36:13 ID:Fb7TV+5F
>>897
そんなに時間あるならどうぞ
901受験番号774:2008/10/04(土) 17:16:15 ID:Ppo2In2h
>>898
そこそこ理論は終わってるかな?
初見で教養6割、専門5割は取れたから苦手科目を重点的にやるつもり
社会学、財政学が殆どできなかった。
教養は人文ができてないと感じた。数的はセンスがあるんだろう。感で7割出来た。
902受験番号774:2008/10/04(土) 17:21:20 ID:XE+Spn7V
>>897
役割も問題も被ってるところが多いから
903受験番号774:2008/10/04(土) 19:24:03 ID:eKpvTq3A
>>902
スートレは理解理屈重視でらくらくの後にやるのが適していて、
スー過去は解法重視で単独で使用が良いんじゃないの?
らくらくやった後にスー過去はあまりにも解説や目的が全くの別物なので、
時間の無駄だし、どちらかの一方のコースが良いと思う。
904受験番号774:2008/10/04(土) 19:38:56 ID:AGO5SIQ7
>>903
そもそも経済の話じゃないし、しかもお前それ自分で体験した上の発言じゃないだろ?w
お前の文章能力だと文章理解どころか、法律系行政系も文章読めずに終わりそうだな。
いっそ受験諦めたほうがいいぞ。


>らくらくやった後にスー過去はあまりにも解説や目的が全くの別物なので、
>時間の無駄だし、どちらかの一方のコースが良いと思う。


さすが、自分がそもそも質問する側なのにやった事もないことを背伸びして知ったかで答えてるだけあるな
時間の無駄なわけねーだろ!
最適最善ではないにしろ、らくらく→スー過去は少し前までは定番コースだったぞ。
905受験番号774:2008/10/04(土) 19:42:19 ID:AGO5SIQ7
経済だけの、が抜けていた
906受験番号774:2008/10/04(土) 20:29:08 ID:Ppo2In2h
>>904
何をそんなファビョッてるの?俺の質問に誠意を持って答えてくれる人を馬鹿にする発言は慎んでくれよ
907受験番号774:2008/10/04(土) 23:19:29 ID:AGO5SIQ7
>>906
お前もこんな奴の答えを参考にする必要ないぞ?w
ちなみにお前の質問に答えると、国税はスー過去だけで経済すら5点とれるよ。もう2問は時事だから運河からむけど。

ただ国税の合格点は50点こえたら総合落ちがないんで、今の段階で46点ぐらい取れてるならもう何も迷う必要はない。
参考書二冊やるだけでもオーバーワークだと思うよ。
908受験番号774:2008/10/04(土) 23:25:57 ID:XE+Spn7V
>>903
>スートレは理解理屈重視でらくらくの後にやるのが適していて
らくらくって経済のことか?
オレは経済以外ってことで質問に答えたんだが
909受験番号774:2008/10/04(土) 23:32:14 ID:Fb7TV+5F
人によるだろ
某指南書には解答が別冊なのが絶賛されているけど
別冊だと机の上にかなりのスペース必要だし
不意に次問の答えが見えちゃったりするし俺は好きじゃないな
910受験番号774:2008/10/04(土) 23:37:30 ID:PcfU7NW0
>>909
確かに体裁だけにこだわってる感じはあるな。
911受験番号774:2008/10/04(土) 23:39:05 ID:eOH3XhYZ
けど共通することはみんなセックスが好きだってことでしょ
912受験番号774:2008/10/05(日) 01:43:28 ID:1JcH4m0Z
>>911こそ真意だな
913受験番号774:2008/10/05(日) 02:00:46 ID:NMW/dfH7
個人的に思うに、他の皆が潰してくる過去問集をやるのが無難だと思う。
それがスー過去だったりクイックマスターうんぬんだったりするけど、
過去問で最低限を固めたら、あとは試験種に応じて他の本に着手すればいいと思う。
その意味では合格体験記を最初に読んでおくと、
その後の勉強の方針が立てやすいんじゃない?
914受験番号774:2008/10/05(日) 04:24:56 ID:cCvbTLPk
憲法ってスー過去やウ問みたいな問題集だけでいいって本当?
全くの知識が無い初学者でも問題集からはいっていいの?
915受験番号774:2008/10/05(日) 05:09:05 ID:bbdvmGRo
解説読んでも理解が不十分なところは色々でると思うよ 予備校行ってたら講師に質問できるわけだが。
916受験番号774:2008/10/05(日) 07:36:49 ID:PFO9gXsJ
今気づいた…問題集がまったくない。
スートレ買って来よう…
917受験番号774:2008/10/05(日) 08:35:59 ID:IwsjtuYb
スー過去民法を一通り解けるようになったら本試験でも戦える?
もし「スー過去出来るからって本試験じゃ戦えねぇよ」って場合は次は何すれば良いの?
918受験番号774:2008/10/05(日) 10:32:43 ID:1JcH4m0Z
>>917
民法はスー過去で対応できない問題は気にしなくて大丈夫
民法完璧にするのってコストパフォーマンス悪すぎだし、スー過去で問題潰してたら7割とれるから
よく、民法スー過去2冊を3周回したとか言ってる愚者がいるけど、民法スー過去は回すものじゃない
あれは潰すもの。この違いがわかるかどうかで効率は全く違うよ
それが賢者のやりかた
919受験番号774:2008/10/05(日) 10:40:12 ID:DkVZVABI
回すと潰すってどんな違いがあるの?
920受験番号774:2008/10/05(日) 10:48:47 ID:Ualrszwp
>>919
どっちも人によっては同じ意味でありうるし違う意味でもありうる
それを踏まえないで勝手に作った自分言語で他人を愚者、自分を賢者呼ばわりするやつほどアホもいないよなw
921受験番号774:2008/10/05(日) 10:53:54 ID:coDq1Yl4
>>918
そんなの個々人の解釈の違いでしかないだろw
922受験番号774:2008/10/05(日) 10:55:29 ID:coDq1Yl4
>>921は言葉足らずになっちゃったけど>>920と言いたいことは一緒だった。
923受験番号774:2008/10/05(日) 12:54:41 ID:MTMSyUUO
さっき本屋さんで教養科目の本をみてきたました。
そこでお尋ねしたいのですが、
個人的に光速か20日間〜が分かりやすそうと思ったのですが、
光速は問題が少ないので、光速解くなら別に過去問も解いた方がいいのでしょうか?
逆に20日間〜だったらこれだけでOKでしょうか? 
924受験番号774:2008/10/05(日) 13:05:26 ID:rl4IGi4K
光速と20〜だけじゃ全然足りないと思うけど。

多少問題かぶるけど過去問500とか買わなきゃだめだろ。
925受験番号774:2008/10/05(日) 13:40:11 ID:1JcH4m0Z
>>920
俺の言葉を自分言語と解読まで出来たなら俺がどういった意味を持たせて2つの言葉を使いわけたのか推察しろよ?
潰すと回すの使い方くらいすこし頭ひねればわかるだろ…
回すってのはその本を何周もすること
潰すってのは重要論点を1問ずつ完璧にして、やった範囲だけを落とさない勉強のしかた
前者は時間がかかりすぎる。
後者はバクチにも見えるが、試験なんてどっから出てくるかわからないんだからスー過去2冊を回そうと重要な論点のみ潰そうと結果に大差はつかないって事
教科の多い公務員試験ではむしろ時間効率を考えた潰すというやり方のほうが利に叶っていると思われる
これで理解できた?
926受験番号774:2008/10/05(日) 13:47:57 ID:rvsFlKwg
>>925
こいつ

>>874
>>870

このあたりと同一人物なんだろうなw
927受験番号774:2008/10/05(日) 13:59:11 ID:HPQ7hDPZ
>>925
逆にその定義で、どちらか一方しかやらないと考えるお前の思考回路が理解できなくなったw
928受験番号774:2008/10/05(日) 14:09:28 ID:JOHfZsxP
民法で、まる生の次にスー過去やろうと思うんですが
まる生をある程度完璧に理解してからスー過去に移るべきですか?
それともざっと一読してからスー過去やっても大丈夫ですか?
929受験番号774:2008/10/05(日) 14:14:07 ID:rvsFlKwg
>>928
本単位ではなくテーマ単位でやるほうがいいぞ
つまり、まる生解きながらスー過去やれ
930受験番号774:2008/10/05(日) 14:51:47 ID:1JcH4m0Z
>>927
愚者は自己の過ちを認める事ができない。器量、能力が劣っているためである
それがキミが愚者たる所以なのだよ
一度、無知の知を知るべきだ!お前には決定的に足りないものが見受けられる
931受験番号774:2008/10/05(日) 14:56:18 ID:AfJhah2j
大笑いだ!
932受験番号774:2008/10/05(日) 14:57:51 ID:MTMSyUUO
>>924
では光速か20日間〜のどちらかをやって、過去問をやったほうがいいのですね。
ありがとうございます。
933受験番号774:2008/10/05(日) 15:26:44 ID:DkVZVABI
>>925捻ればわかるだろ…じゃねぇよ
お前が最初にひねっとけ
934受験番号774:2008/10/05(日) 16:29:40 ID:1JcH4m0Z
>>933
君に論理的思考力を求めた事が間違いだったようだ。
愚者を侮っていたな。ハッハッハ
馬鹿につける薬は無いとはよく言ったものだ…
実にテラワロス
935受験番号774:2008/10/05(日) 16:39:43 ID:zH/uwDp/
あ、絶対キモいわこいつ。
936受験番号774:2008/10/05(日) 17:58:24 ID:1JcH4m0Z
>>935
オメーが言うな(笑)
937受験番号774:2008/10/05(日) 18:06:55 ID:DkVZVABI
スー過去回したあとで思ったけど、民法はク問でもよかったな。。

なかなかにムズいやつ揃ってるし。。
938受験番号774:2008/10/05(日) 18:58:45 ID:DCxXzQZm
御託を並べても落ちるんだから別にいいじゃん
939受験番号774:2008/10/05(日) 19:05:05 ID:QUSV5urC
今から勉強して合格を目指す者ですが、テキスト代ってどれくらいかかりました?
あと予備校通っている人は、予備校のテキスト以外にやはりここに書かれているような
スーカコだとかを別で買っているんでしょうか?
940受験番号774:2008/10/05(日) 19:21:30 ID:j7lNq1fg
>>939
ここはお前の相談スレじゃねぇ

予備校のテキストは予備校に電話か予備校スレできけ
941受験番号774:2008/10/05(日) 20:02:00 ID:xnfYBa3Y
いい加減受験相談止めて参考書について議論しようぜ
942受験番号774:2008/10/05(日) 20:07:52 ID:DkVZVABI
>>939オレは独学だけどさ、解説系の基本書をどのくらい揃えるかにもよるけど5万にはおさまると思う。。


予備校はわからないな
943受験番号774:2008/10/05(日) 20:39:16 ID:NMW/dfH7
漏れは勉強始めたばかりの頃に、
志望先の過去問500っていうデカい過去問集を買ってやってみた。
あとは合格体験記や学習スタートブックの類を集めてみた。
やっぱり最初に本試験問題を見ておくと、
その後の方針が立てやすいんじゃないかな?
本試験問題が解けるようになるのが筆記試験についての目標でもあるわけだし。
944受験番号774:2008/10/05(日) 21:07:34 ID:j7lNq1fg
>>943
勉強方法は人それぞれだが最新の過去問が出るのが11月からの試験も沢山あるし(むしろ全てか?)
教養や専攻科目はまだしも専門科目を予備知識なしで解くのは難しいから
個人的にいきなり過去問を買うのは勧めないな 人それぞれだが

出題研究や分析なんてある程度やり終えないとできないし
945受験番号774:2008/10/05(日) 21:18:44 ID:NMW/dfH7
>>944

まあ、漏れの提示したやり方は一つの例だから、
やり方は人それぞれだね。
問題は各人に最適な方法をどうやって明らかにするかだけど。
946受験番号774:2008/10/05(日) 21:26:52 ID:zKsi70eN
漏れ(笑)
試験の前にやることあるんじゃないっすかぁ??www
947受験番号774:2008/10/05(日) 21:29:47 ID:3Z/WiDk+
>>946
お前ここ初めてか?ちょっと力抜けよwww
948受験番号774:2008/10/05(日) 21:44:16 ID:j7lNq1fg
>>946
しゃぶれよ
949受験番号774:2008/10/05(日) 21:48:25 ID:NMW/dfH7
>>946

まあ、「漏れ」という一人称で、少しでも笑いたくなったら儲けもんジャマイカ。
試験対策でピリピリしてるだろうけど、
自身に鞭打ち頑張るのは、ごく短期間にしないと健康に悪影響が及ぶよ。
950受験番号774:2008/10/05(日) 22:22:52 ID:3Et2yv1p
漏れとかじゃまいかとかすげー久しぶりだww
951受験番号774:2008/10/05(日) 22:34:24 ID:NMW/dfH7
>>950

そんなに昔の用語だったの?
まあ、特に実害が及ぶわけでもないし、
「漏れ」や「ジャマイカ」は使用続行しようと思う。
952受験番号774:2008/10/05(日) 22:44:15 ID:3Et2yv1p
>>951
専ブラいれて半年くらいROMるのお勧め
953受験番号774:2008/10/05(日) 22:55:59 ID:NMW/dfH7
>>952

アドバイストンクス。
まあ、これから勉強が忙しくなるし、あまりカキコは出来ないかも。
954受験番号774:2008/10/05(日) 23:05:38 ID:1JcH4m0Z
>>952
とりあえずお前は話ながらニキビ潰すのやめろよ
955受験番号774:2008/10/05(日) 23:54:20 ID:lqMpJWNx
で、結論は、11月以降に書店に走れでおK?
956受験番号774:2008/10/06(月) 03:49:14 ID:wknzuXGZ
ババア本って入門編と実践編にわけないのかな

前者が高卒ババア本の役目なのかな
957受験番号774:2008/10/06(月) 09:44:17 ID:LdPkwZpA
>>956
個人的な感想なんですが、高卒の畑中は大卒のやつよりちょっと簡単ぐらいかなぁレベルと思いました。高卒も大卒と分野的には変わらないし、そういう意味では入門と言えるのかなぁ。数的苦手な俺は高卒でも最初は苦労しました
958受験番号774:2008/10/06(月) 10:40:32 ID:h9yeMLBY
>>918>>929
民法なんですが、まる生とスートレでは足りないでしょうか?
というのもスー過去だと分厚くて、全部やれるかどうか分からないので。
ちなみに国Uは受けて、祭事は受けません。
959受験番号774:2008/10/06(月) 11:12:16 ID:jTINArzj
祭事うけないならそもそも民法選ぶ必要ないだろ

最近の国2の民法はスー過去だけでも対応できないぞ
960受験番号774:2008/10/06(月) 11:33:54 ID:mXnKnWoH
民法とか一問も落とさなかったからどこが難しいかとか分からんわ
まあ催事の民法は途中で眠くなったからあれが一番難しいのかも
961受験番号774:2008/10/06(月) 21:10:26 ID:3tTYYGY0
>>960
なんでまだこのスレにいんすか?
962受験番号774:2008/10/06(月) 22:39:22 ID:pF5bAW91
>>961
察してやろうぜ
年齢オーバーなんだよきっと
963受験番号774:2008/10/06(月) 23:12:07 ID:X3emO7h7
>>961-962みたいなのがいるからちゃんとした参考書議論が出来ないんだよな
964受験番号774:2008/10/06(月) 23:25:55 ID:E591i/Yc
>>961
暇だから
965受験番号774:2008/10/06(月) 23:55:34 ID:SOHjs9Af
>>959
スー過去だけで対処出来ないなら次に何すべきなの?
966受験番号774:2008/10/07(火) 01:12:01 ID:60rSJkcH
スー過去使ってるなら、
まずスー過去の知識をしっかり固めることが大事じゃないかな?
そのための補助にいろいろテキストを使うわけで。
いわば過去問とテキストは車軸の両輪だと思う。
967受験番号774:2008/10/07(火) 01:14:05 ID:460BgazZ
DATA問ってどうなんですか?
968受験番号774:2008/10/07(火) 02:55:15 ID:aDCnqlDv
二冊目の本でしょ 東アカ通ってたら講義で使うから先生の板書プラス解答冊子でちゃんと理解は出来ますけどね
969受験番号774:2008/10/07(火) 13:06:05 ID:jnUCmvZp
予備校のスタッフをやってたけど、
「マーチレベルの学歴でも一次合格は可能か?」「既卒職歴なしでも採用されるか?」
「高齢でも採用されるか?」「大学中退や専門卒でも採用されるか?」「裁事は男でも面接通るか?」
「国税は上位合格者以外でもまともな部署に配属され、退職せずに済むか?」
と相談をしてくる受講生が実際かなり多かった。 確かにこれらの条件下での合格者や内定者は、いるにはいる。
(どっちにしろこっちは営業の身なので、「はい」としか答えようがないが)

しかし実際は、過去の受講生のデータを見ても、上記の例は極端な例である。
今までたくさんの受験生を見てきたが、地上国Uレベルの公務員に受かるのは早慶、旧帝以上の学歴。
マーチレベルの合格者は“数”で一見多く見えるだけで、合格“率”はかなり低い。
実際にマーチや駅弁などの中途半端な学歴に最もベテ(ベテラン浪人)が多かった。

なので、学歴が低くて大手民間に採用される自信が無いからといって、
「新卒」という人生に一度の権利を捨ててまで、「一発逆転」の手段として公務員を目指すべきではない。
こうした忠告を聞かず、民間から逃げて公務員試験に落ち続け、「ベテ地獄」に陥った受講生を何人も見てきた。
結局その後もどの試験にも合格せず、内定ももらえず、年齢制限で公務員試験を止めてからの民間の就職活動でも、
長期の勉強期間のせいで新卒カードを失い、職歴も無いために
どこにも採用されず、無職かフリーターとなっていく奴がかなり多い。

ちなみに、公務員の一次試験に合格しても既卒や高齢、職歴無しだと面接で確実に不利になる。
あと、多くの自治体では団塊世代の補充が完了したために、
公務員の大量採用は2008年度で終わり、2009年度から採用数が絞られる。
さらには都庁を始め、今後は多くの自治体が受験資格の上限年齢を上げていき、
その結果受験者が増えて競争が激化し、合格はさらに難しくなる。
アメリカの株価の影響で、今まで民間志望だった早慶旧帝の学生や
司法受験生、さらには多くの民間の社会人までもが公務員を目指す事になるのは間違いない。
970受験番号774:2008/10/07(火) 13:24:07 ID:9ePdhuJ6
ほう
国Uとかはともかく、低いランクの公務員を目指してる俺は
新卒でその公務員試験と、併願で下の民間受けるつもりだが・・・
971受験番号774:2008/10/07(火) 13:25:52 ID:tg0aYKOc
>>969
このコピペ飽きた
972受験番号774:2008/10/07(火) 16:55:32 ID:8j1hPTg4
>>969
俺、2ちゃん初心者だから、これがコピペなのかどうかは分からんが、多分今の公務員状況ってこういうことなんだよな…浪人一年目の俺は、うすうす感じでいたが。なんか怖いぜ
973受験番号774:2008/10/07(火) 21:05:41 ID:zy0Lu9ig
コケにされてるマンガゼミナールの歴史系がけっこう合ってると思ったんだけど、
これとスー過去かなんかの過去問で知識量としてはいけるかな?
974受験番号774:2008/10/07(火) 21:23:39 ID:tCqfr2uY
>>970
低いランクって?
警察とかか?警察も地方によっては難しいぞ><
975受験番号774:2008/10/07(火) 22:42:53 ID:mOsMajVD
>>974
正直、ここにいる奴らには警察なんて眼中に無いだろ
そんなのも受からない奴は公務員試験にむいてない
最低でもマーチクラスじゃないと公務員試験は戦えないよ
976受験番号774:2008/10/07(火) 22:48:41 ID:tg0aYKOc
>>975
>最低でもマーチクラスじゃないと公務員試験は戦えない
それは無い
977受験番号774:2008/10/08(水) 01:39:28 ID:SU0O6Xik
>>976

>>975の言ってる事もわかる気はするけど、べつに日大程度でも戦う事はできると思う
公務員試験を、全ての公務員に当てはめるなら中卒でも自衛隊に入れるし
地上国U国税レベルなら、マーチクラスの学歴は欲しいけど、日大程度でも行けるよな
978受験番号774:2008/10/08(水) 03:06:21 ID:qH3dDwJJ
地方初級目指しててで数学まともにできないんですが数的処理の参考書どれにしたらいいですか?
979受験番号774:2008/10/08(水) 03:24:24 ID:hpA+z2Un
畑中の算数数学のきょうかしょ が良いかと。それと平行して畑中の初級本
980受験番号774:2008/10/08(水) 03:47:24 ID:SU0O6Xik
>>978
地方初級で県庁とかにも入れるの?
981受験番号774:2008/10/08(水) 03:55:52 ID:qH3dDwJJ
>>980
入れるでしょ
982受験番号774:2008/10/08(水) 12:04:01 ID:1bClXWHq
まる生の憲法って、最初のと決定のどちらが良いでしょうか?
最初のほうが詳しいのに対して、決定の方が最近の反例など載ってだけど。
どちらも使った事がある人、教えてください。

983受験番号774:2008/10/08(水) 12:04:38 ID:Q8i7qkMN
>>982
どちらも使った人なんてそうはいないだろ。
984受験番号774:2008/10/08(水) 12:15:45 ID:g0QCKkp2
>>983
使ったw

正直、厚いほうがいいかな・・・と思う
あくまで、参考用。わからなかった単元について読み込む感じ
985受験番号774:2008/10/08(水) 12:22:32 ID:1bClXWHq
>>984
厚い方のが良いのか。
古いけど、最近の試験にも対応してるのでしょうか?
決定のが内容とか改定されてそうだけど、どう違う?
986受験番号774:2008/10/08(水) 12:30:00 ID:g0QCKkp2
>>985
東国原の話題が追加されてるくらいかなw
そもそも憲法なんてテキスト読み込んでからやるもんじゃないからね
と、10月から始めたクチで言ってみるテストw
987受験番号774:2008/10/08(水) 12:37:41 ID:Q8i7qkMN
>>986
両方つかったのかw
いるもんなんだなw
988受験番号774:2008/10/08(水) 12:39:28 ID:EZFY3BqD
辞書として使うには索引が貧弱だし説明が回りくどい
中古のシケタイ買った方がマシ
989受験番号774:2008/10/08(水) 13:36:17 ID:1bClXWHq
>>986>>988
学部生以外でも、まる生憲法を読まずに過去問からやれる?
あと、まる生憲法はムダが多いって聞くけど、理解するには必要だよね?
民法は良いって聞くけど。
990受験番号774:2008/10/08(水) 13:41:25 ID:EZFY3BqD
>>989
昔どっかのスレで話題になってたけど、
嘘ばっかり書いてあるから理解なんてできないよ
特に違憲審査基準とかメチャクチャ
991受験番号774:2008/10/08(水) 13:41:32 ID:aeNLN5I1
地上国2洗顔の人もスー過去の★★や国1問題は解きますか?
992受験番号774:2008/10/08(水) 14:40:35 ID:FYzYarvR
来年の倍率跳ね上がりそうだw
993受験番号774:2008/10/08(水) 16:14:38 ID:zB9IHwwc
まる生憲法、あまりにも口語口調すぎてイラッとした。
改訂版でももっと削れると思うけどな
994受験番号774:2008/10/09(木) 04:17:57 ID:Dovwv7/3
憲法ほど過去問で十分な科目って無いと思うぞ。

つか今スートレ行政法やってんだけど発展Level2クラスまで行くと解説の理解に苦しむなwww
あんま評判良くないっぽいけど○生買ってこようかな…
995受験番号774:2008/10/09(木) 06:55:19 ID:I/OVSQoC
>>994
スートレの別冊解説で分からないのか…
それならC-book使うくらいしか無いんじゃね?
996受験番号774:2008/10/09(木) 07:58:42 ID:gqD5c6ku
中村一樹の市役所過去問 一問一答ってやつ使っていますが、これ結構いいよ!
997受験番号774:2008/10/09(木) 08:13:52 ID:6jqKCsWJ
>>996
なぜかマイナーだけどな
998受験番号774:2008/10/09(木) 11:56:17 ID:PodkGMY+
>>994
なんでスートレも分からなくてまる生読むようなレベルの人間が
過去問で十分とか知ったかこいているんだよ
999受験番号774:2008/10/09(木) 12:00:12 ID:PodkGMY+
ちなみに年度や試験に左右されるが憲法が民法行政法より難易度低めなのは事実
ただし同じ法律で既に商法刑法労働法とか憲法より過去問で十分な科目があるし
国2都庁特別区の経済とか過去問だけで満点確実の糞科目とかもある

とにかく来年の受験生は知ったかするな 書き込むな 語るな
1000受験番号774:2008/10/09(木) 12:20:57 ID:8ipse2rD
1000ならみんな来年合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。