○△□お薦めのロシア語辞書・参考書は●▲■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
なかったので立てます。日ごろ使っている辞書や参考書について、長所や
改善すべき点を語りましょう。

本スレ 
ロシア語・その4
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1096270951/l50

派生スレ
NHKロシア語講座の言葉で話しましょう 3
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1083904504/l50
【初心者】ロシア語教えてください【迷子】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1095079264/l50
ロシア語検定についてどう思いますか?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/996550512/l50
日本語の単語をロシア人に笑われる?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/977725510/l50
韓国語とロシア語ってどっちが簡単?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1029247113/l50
ロシア語で「しりとり」しましょ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1035799616/l50
2名無しさん@3周年:04/10/02 02:42:06
露和辞典
研究社露和辞典
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4767490332/
岩波ロシア語辞典
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4000800779/
コンサイス露和辞典第5版
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4385121184/
博友社ロシア語辞典
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4826801483/
パスポート初級露和辞典(白水社)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4560000662/
ロシア語ミニ辞典
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4560000670/

和露辞典
研究社和露辞典
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4767490359/
コンサイス和露辞典第2版
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4385121397/
講談社和露辞典
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/406123286X/
3名無しさん@3周年:04/10/02 02:42:52
単語集
今すぐ話せるロシア語単語集(東進ブックス)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4890852700/
例文で覚える ロシア重要単語2200(白水社)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4560000654/

その他
携帯版 ロシア語会話とっさのひとこと辞典(DHC)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4887243421/
ロシア語慣用句辞典(東洋書店)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4885953553/
ロシア語セカンドステップ―基本動詞60(東洋書店)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4885955084/

4名無しさん@3周年:04/10/02 02:43:45
参考書(ごく一部)
初級参考書
今すぐ話せるロシア語入門編(東進ブックス)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4890851933/
CDロシア語 こうすれば話せる(朝日出版社)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4255980446/
NHK新ロシア語入門 CDブック
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/414039353X/
標準ロシア語入門(白水社)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4560006245/
現代ロシア語文法(東洋書店)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4885951259/

中・上級参考書
現代ロシア語文法 中・上級編(東洋書店)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4885954398/
ロシア語初級読本(東洋書店)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4885954908/

中級読本
ロシア語初級読本(東洋書店)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4885953871/
白い金―推理小説によるロシア語中級コース
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4766408934/
ロシアの日本人―中・上級者用ロシア語会話編
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4888460388/
5名無しさん@3周年:04/10/02 05:37:51
>>1 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
6サトシ:04/10/02 18:29:21
会社を休みがちになり精神的にダウンしていた頃、休日に会社からの呼び出しがあ
りました。行き着けのスナックのメンバーと気晴らしで海水浴に出かける約束をし
ていた日です。 スナックのメンバーと海水浴に行くのも億劫でしたが、呼び出し
の電話があった時にはすでにお酒を飲んでいました。しかたが無いので、お風呂に
入りお酒を覚ましてから出社しましたが、来るのが遅い、お酒の匂いがすると注意
されました。

それ以降、休日であっても朝からお酒を飲むのは止めようとしましたが、守れませ
んでした。今日は休みだ、休みの日ぐらい自分の好きなように過ごしたい。(好き
なことが、お酒を飲むことになっていたのです。)でも、会社から呼び出しがあっ
ては・・・。
なんとかお昼まで我慢しても、昼食時に外に出るとビールを飲んでしまいます。
一本のつもりで飲み始めても3本は飲んでしまいます。帰宅時には手にビールの1
リッター缶3本はぶら下げていました。酒のつまみも同時に買って帰ります。
そして飲みつかれて寝てしまう。目が覚めればまた飲み始める、その繰り返しです。
7名無しさん@3周年:04/10/02 23:08:11
>>5
もちつけ、糞スレとは言いきれんだろ
ロシア語ならばある程度の学習者数はいるはずだから、
参考書・辞書スレもあったほうがいいかもしれん。
そうすれば、本スレ・質問スレ・NHKスレ・辞書参考書スレ・検定スレと
独仏語並みの規模になる。
もっとも、独仏語並に学習者がいるかどうかは疑問だが…
8名無しさん@3周年:04/10/03 12:40:30
>>7
コピペにまじレスしなくても・・・
9名無しさん@3周年:04/10/03 13:24:50
>>8 糞レス返すな、蛆虫、氏ね。
101:04/10/03 22:46:46
ミスりました。

中・上級参考書
現代ロシア語文法 中・上級編(東洋書店)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4885954398/

初・中級読本
ロシア語初級読本(東洋書店)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4885954908/

中・上級読本
ロシア語中級読本(東洋書店)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4885953871/
白い金―推理小説によるロシア語中級コース
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4766408934/
ロシアの日本人―中・上級者用ロシア語会話編
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4888460388/
11名無しさん@3周年:04/10/06 18:33:41
金沢を熱く語るクマスレはここですか?
12名無しさん@3周年:04/11/04 19:00:44
昔「練習問題で学ぶロシア語」をやったが、拷問だった。
13名無しさん@3周年:04/12/01 05:00:43
ロシア語で「えび」はマンコらしいです。
「恵比寿ビール」は「マンコビール」
今度ロシア人に恵比寿ビールを頼ませましょう。

蛭子よしかずさんがロシアに行ったらどうしよう?
「エビハラ ショウ」っていう有名人いたじゃん?
あの人がロシアに行ったら、
「エビ ハラショー」(マンコ万歳)になるのかなあ?

あと、「どうぶつ」「どようび」もやばい言葉だって。
イタリアでは「カツオ」が「マンコ」
タイでは「コーヒー」は「マンコくれ」です。タイでは
コーヒーを「カフェ」と呼びましょう
14名無しさん@3周年:04/12/08 22:10:14
みなさん
わたしロシア語を勉強して一ヶ月になるのですが、まだ辞典を持っていません。
辞典って高いじゃないですか?
それで初級者〜上級者まで、この一冊あれば他いらね〜って言う
お勧めの辞典は無いですかね?
15матвей:04/12/08 22:20:57
>>14
やはり研究社でしょう。
はじめたばかりなら白水社の「ロシア語ミニ辞典」
もいいと思います。
私は2年目ですが後者を愛用しております。
露和・和露が入ってて文庫本より少し大きい
位なので持ち運びに便利です。
16名無しさん@3周年:04/12/08 23:02:29
>>14-15
漏れは岩波を使ってる。最近ボロボロになって研究社も買ったが。
どちらがいいかは考えもの。語数だけなら研究社だが、岩波はそれなりに
新語も載ってるし(1996年に増補)、研究社よりずっと字が読みやすい。
>>14には、書店で読み較べてみることを勧める。
17名無しさん@3周年:04/12/09 00:06:30
ロシア語の教師でも、普段は岩波だけで十分か。
ttp://www.nucoop.jp/sales/dict_ro.html
18名無しさん@3周年:04/12/09 02:58:54
ニュートンプレスのトレーニングペーパー ロシア語教養課程 文法中心学習1
知ってる方いらっしゃいますか?やっと終わりも見えてきて
そろそろ2を買おうと思ったところ絶版で手に入りません。
今後続けて勉強を進めていくのに、適切な参考書はありますでしょうか。

>>14
私は博友社の物を使っています。まだはじめたばかりなので
これがいい辞書かそうでないかはわかりませんが、発音記号がついているのと
字が読みやすかったのでこれに決めました。各種の特徴が載ってるので参考までにどうぞ。
ttp://www.t3.rim.or.jp/~tokyorus/jisho.htm
19名無しさん@3周年:04/12/11 20:03:24
参考書はロシアПАВУに限る!手取り足取り教えてくれます!そして ヨバネブローッ!叫べばブリャァチと拍手喝采 ヤニマグ〜ハチュウ〜ティビャ〜ぱタムシュトカンチャイ ラーナカンチャ〜ィ
20名無しさん@3周年:04/12/12 00:38:35
サトシの語彙はこれだけ↑ 屑以下
21あのー:04/12/15 04:37:18
モデル以上に美しくてスタイルの良いロシア人の彼女。私は182cm程度で、
彼女の方は175cm前後のブロンド白人ロシア美女(Ph.D holder)。多分、
来年か再来年あたりに結婚すると思います。思い切り気持ちよく中出しして
子供(双子)作るのが彼女の希望。それはともかく、問題が1つあります。
それは私のロシア語。全然勉強したことない入門レベル。来年の夏にバカンス
で彼女の両親や知人に会うためロシア行きますが、さすがにロシア語を全然
知らないのはマズイので今から勉強します。都内にロシア語の適当な書店や
専門書取扱店はありませんかね?どなたか紹介してくれませんか?ちなみに
私は英語も日本語なみに使用でき、フランス語は学術研究やビジネスや外交官
レベル、ドイツ・オランダ・中国・イタリア・アラビア語なら多少読める程度
です。知的教養水準は浅田彰ほどではないにしても、司法試験に合格し普段から
学術論文ばかり読む人間です(普通のリーマン&投資家だけど)。処理能力には
自信あって、学生の頃から、大量のテキストを書架・図書館単位で読んできました。
遠慮なく膨大なロシア語テキストの揃った専門書店を紹介していただけませんかね?
投資でボロ儲けしたので仕事から1〜2年ほど「引退」してロシア語も勉強・研究
しようと思うのですが、どうですか?
22あのー:04/12/15 04:38:38
都内にロシア語の適当な書店や専門書取扱店はありませんかね?
遠慮なく膨大なロシア語テキストの揃った専門書店を紹介していただけませんかね?
23名無しさん@3周年:04/12/15 09:28:07
24名無しさん@3周年:04/12/15 15:05:47
>21

浅田彰を出した時点で「知的教養水準」も知れたものだ。
「全然勉強したことない入門レベル」なのに
「膨大なロシア語テキストの揃った専門書店」が必要とは。w
こりゃあ大笑いですな。www
25名無しさん@3周年:04/12/16 05:33:17
>浅田彰を出した時点で「知的教養水準」も知れたものだ。

お前、一体何様のつもり?「w」の記号を使ってる時点で世間の笑いものだ。
大体さあ、たかが院生とか無名のリーマンとかオタクに限って、偉そうなこと
言うんだよね。本気で浅田彰と勝負できるようなヤツはいないんだもんな。
さんざん彼のことを非難するわりに「おまえ自身はどうなんだよ?」って訊かれ
たら、返答に窮するような雑魚だもんなあ。情けないよ。
26名無しさん@3周年:04/12/16 05:52:44
浅田彰はロシア文化やらせても一流だろう。
27名無しさん@3周年:04/12/16 05:55:41
>浅田彰を出した時点で「知的教養水準」も知れたものだ。
>「全然勉強したことない入門レベル」なのに
>「膨大なロシア語テキストの揃った専門書店」が必要とは。w
>こりゃあ大笑いですな。www

え?どうして?その根拠は何ですか?あなたはどんな分析や実例に基づいて
そう言うのかな?どうしてその結論になるの?具体的にはどういうこと?
明晰かつ論理的な日本語で書き込みできます?
28名無しさん@3周年:04/12/16 06:18:03
俺は学部でロシア語だったが、あんなもの簡単さ。一日で基本的な
アルファベットと文法を覚えて、あとは語順の組み合わせに注意すれば、
原書でも何でも読めることは読めるな。3日もすれば、辞書を引きながら
大抵の文章は読めるよ(論文でも何でも)。おおよその内容把握は実に
簡単。多少は時間がかかるけどな。正確に書いたり話すのは確かに難しい
よ。でも、集中して長時間やれば、数ヶ月でイケるね。普通に使いこなす
なら1年は必要だろうけど、ヤツほどの知能なら十分可能だ。
29名無しさん@3周年:04/12/16 15:46:37
浅田彰と田中康夫の床屋談義は読むに耐えないな。
サヨ崩れが居酒屋でメートルを上げてるようなもの。w
カブトガニ並の時代遅れだ。ww
それを「賢者」の代名詞に使う輩なんかは(ry
それと「知的教養水準」なんて表現を見れば、
君の知能程度がねエ。www
30:04/12/17 05:13:23
ああ、たかが『週刊ダイヤモンド』じゃダメだね。あれは学術版の浅田彰と
別人のような気がする。オレがいつも意識するのは『批評空間』『構造と力』
あたりの浅田氏ね。
31名無しさん@3周年:04/12/17 05:22:41
>浅田彰と田中康夫の床屋談義は読むに耐えないな。
>サヨ崩れが居酒屋でメートルを上げてるようなもの。w
>カブトガニ並の時代遅れだ。ww
>それを「賢者」の代名詞に使う輩なんかは(ry
>それと「知的教養水準」なんて表現を見れば、
>君の知能程度がねエ。www

「文は人なり」だ。お前みたいな書き込みは小学生どころかサル程度。
普段から「床屋談義」「居酒屋」「カブトガニ」「www」と縁がある
お前だもんな。よくもまあ、そんな言葉を即座に思いついたものだ。
32居酒屋のサル:04/12/17 05:30:13
浅田彰と田中康夫の床屋談義は読むに耐えないな。
サヨ崩れが居酒屋でメートルを上げてるようなもの。w
カブトガニ並の時代遅れだ。ww
それを「賢者」の代名詞に使う輩なんかは(ry
それと「知的教養水準」なんて表現を見れば、
君の知能程度がねエ。www
ああ、俺1人で酔っ払って、意味不明なことわめき散らしてるよ。
33名無しさん@3周年:04/12/17 05:34:21
ロシア語で『批評空間』なんかに相当する雑誌ないのかな?
34名無しさん@3周年:04/12/17 13:41:59
あのな、君のアイドル(w)浅田を笑われて悔しいのは分かるが、
「全然勉強したことない入門レベル」のくせに、何のつもりで
「膨大なロシア語テキストの揃った専門書店」を紹介してくれ、
なんて言ったんだよ?説明してみろ。
どうせ厨卒のプータローなんだろ?
公立図書館でも逝って天才(w)浅田の本でも読んでろ。www
35とてつもなく:04/12/18 00:32:55
どうでもいい・・・・・・
36名無しさん@3周年:04/12/18 01:17:40
まぁ、「あのー」の自己紹介が全て事実である可能性はゼロだ。
だが、こういう書き込みをする人間の常として、逆に全部が全部
架空の作り話ということもない。どこか一部分は事実で、残りは
当人の奇妙な人格の為せる業によって脚色された、というところだろう。

私の推測だと、事実の部分は「ロシア美人に惚れてしまい、彼女の気を
惹き付けるためにロシア語を勉強したいのだが、根がDQNなので
どうしたらいいか分からない。誰か手っ取り早く教えてくれ頼む。」
といったところか?
37サル崩れ:04/12/18 01:59:27
私も居酒屋でおつまみにカブトガニとかロシア美女を食べたいよ〜www
38上智大生:04/12/18 02:17:30
神保町の「ナウカ書店」が有名です。
店舗では主としてロシア書が売られています。
ただし、ロシア書の需要からすれば当然ですが、店舗面積は小さな書店です。
東京以外にも営業所があります。
詳細は以下のホームページをご覧ください。
http://www.nauka.co.jp/

店舗はありませんが、ロシア書輸入販売の老舗に「日ソ」があります。
目録などを見て注文します。在庫があれば、すぐに届けてくれます。
詳細は以下のホームページをご覧ください。
http://www.nisso.net/
39名無しさん@3周年:04/12/18 11:57:04
>36 さんの分析は素晴らし杉
40名無しさん@3周年:04/12/18 12:53:22
だんだんタラバガニなど小さくなってますね? すみません。 
かつて商社マン時代に乱獲・密輸に出を架すような商社に勤めていて口に糊してい
たこともあり、責任感じております。 スーパーでは堂々と卵抱いたメス蟹まで売
っていますが、本当はこんなこと許されない事でした。 漁場から港へ寄って輸出
申告せず、直接日本の港に持ってこさせる不法創業を最初に編み出したのは私が居
た会社でした。92年のことです。 以後他社も真似するようになり、やがてオホ
ーツク沿岸の網走・紋別・留萌などの加工業者が直接対岸のロシア側漁業者と行う
密貿易にとって変わられるようになったのです。 僕は二年目でやめました
が、以後も大規模に行われた挙句がこのザマです。 協力相手はもちろんロシアン
マフィアでした
41名無しさん@3周年:05/01/10 19:03:19
大学書林のロシヤ語小辞典はどうなの?
42名無しさん@3周年:05/01/10 19:48:13
だんだんタラバガニなど小さくなってますね? すみません。 
かつて商社マン時代に乱獲・密輸に出を架すような商社に勤めていて口に糊してい
たこともあり、責任感じております。 スーパーでは堂々と卵抱いたメス蟹まで売
っていますが、本当はこんなこと許されない事でした。 漁場から港へ寄って輸出
申告せず、直接日本の港に持ってこさせる不法創業を最初に編み出したのは私が居
た会社でした。92年のことです。 以後他社も真似するようになり、やがてオホ
ーツク沿岸の網走・紋別・留萌などの加工業者が直接対岸のロシア側漁業者と行う
密貿易にとって変わられるようになったのです。 僕は二年目でやめました
が、以後も大規模に行われた挙句がこのザマです。 協力相手はもちろんロシアン
マフィアでした
43名無しさん@3周年:05/01/25 21:29:24
>>41
悪くはないが、古さはどうしようもない。新語は他で補う必要あり。
44名無しさん@3周年:05/01/25 21:44:51
コンサイス和露辞典、amazonで品切れになってる(三省堂webにはまだあるが)。
第3版が3月に出るというフライング情報もあったし(ガセらしいが)、このところ
の動きはちょっと気になる。。。。
45名無しさん@3周年:05/01/26 18:28:37
a
46名無しさん@3周年:05/03/04 20:26:24
研究社の和露辞典、いいと思ったのだが、あまりにも間違いが多すぎ。藤沼さん
が一人で作ったということもあり、責められないが、研究社にしてはちょっと
お粗末だと思う。
例:Xの二乗икс квадрат(p555)→(正)икс в квадрате
他にкосинус(コサイン)のアクセントも間違っていたり(p555)。
47名無しさん@3周年:05/03/04 20:55:35
>>46
でも今のところマジで使える和露はこれしかない。コンサイス和露が近々改訂
されるだろうからそうなると選択肢が増えてウマー(゚д゚)なのだが。。。
でも改訂されたら田中克彦をうならせた「督戦隊」なんかは削られるだろうな。
絶版になる前に買っておかねば。

ところで白水社パスポート初級露和辞典、辞書としては糞だが単語集としてなら
オkか?
48名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 22:19:29
>>12
拷問わろすwwwwwwwww
49名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 19:02:21
http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_newbooks?mm=1&type=s&seq=0&page=2
プログレッシブ単語帳 日本語から引く ロシア語
7/9発売
50名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 21:27:25
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4885955629/qid=1117715113/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/250-4324873-1653803
アネクドートに学ぶ実践ロシア語会話
さとう 好明 (著) 東洋書店
ってどうよ

51名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 17:03:30
ミーシャのアネクドートより面白い??
52名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 17:16:34
コンサイス和露辞典改訂版出版近し!

いつも三省堂ワードワイズ・ウェブ(三省堂辞書ホームページ)を
ご利用いただき、ありがとうございます。
お問い合わせいただきましたが、連休をはさみ、たいへんご返事が遅くなりました
こと、お詫び申し上げます。
コンサイス和露辞典の改訂版の件ですが、現在改訂作業が進行しておりまして、
今秋に改訂版を刊行する予定があります。
秋までお待ちいただくことになりますが、もしよろしければ、改訂版をご購入
いただければさいわいです。
よろしくお願い申し上げます。

以上、ご連絡申し上げますが、この件につき、十分にお答えしきれて
いない場合は、お手数ですが、再度お問い合わせお願い申し上げます。

三省堂ワードワイズ・ウェブでは、三省堂の辞書のご利用に関して、
お客様のお役にたつべく努力させていただきます。
今後とも、三省堂の辞書をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
53名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 00:11:31
>>50
CDもついて結構お得。でも本文に掲載してるアネクドートは全部CDに収録してほ
しかった。12センチCDなのに収録時間が20分ちょいなんだもん。
この本に載っている内容を覚えたらロシア人との会話で話題が豊富になるよね。
ミーシャのアネクドート以上にエグいアネクドートものってるよ。
54名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 22:34:39
>>52
和露が改訂されて露和とともに電子辞書に入ったら祭り
55名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 16:16:08
新潟のJSNのボケが、カニ商売したい!っておれに電話がうるさい!!
死ねよ! 田代! 詐欺会社の社長よ! 給料払え! ボケ
56名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 15:55:42
>>55
はいはい分かったから、これ以上ロシア系スレを荒らすのはやめようね。
57名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 18:29:38
露和辞書で、簡単ながらも語源がのってるやつってありますか?

岩波や研究社のでさえないということは、やっぱりないのかな。
58名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 18:39:25
たしか、コンサイス露和には出てたと思う。>語源
59名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 08:24:59
まじっすか。早速調べてみやす。

どうもありとうございます。
60名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 21:19:11
秋にコンサイス和露の改訂版が出たら、露和とセットで電子辞書搭載をみんなで訴えかけよう。
61名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 22:16:04
>58
рикша <日.力車
って感じで出てるね。

あと、英語ので「Roots of the RUSSIAN Language」
というのを買ったけど、期待してたよりはいまいちだったけど、
時々パラパラとめくっていて、意外な単語同士が関係してて
「フーン」ってなることがある。
「искусство」と「вкус」が
「кус(taste)」つながり、とか。

ところで露英・英露の電子辞書ってあるの?
62名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 15:07:40
>>61
なるほどー。で、調べてみると вкус や искусство の元になった
кусить という動詞はゴート語の kausjan からの借用らしくて、
今度はそこから フランス語の choisir や英語の choice にも
つながってくるみたいね。
63名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 20:07:05
>>62
Thanks for your information. It IS interesting.
64名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:25:40
結局どうだろう今 あるのだったら 研究シャがいいってこと?
それとも、こんど旅行でいくんだけど現地で適当なの買ったほうが
安いしいいか?
65名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:26:02
>>64
単語の収録数・例文の豊富さなど、研究社露和辞典が総合戦闘力で最強なのは間違いないだろう。
だが初心者にとっては、その単語の多さが、逆に目的の単語に辿り着くまでの時間を
無駄にとらせることになってしまい、使用者が辞書嫌いになってしまう危険性を孕んでいる。

俺も意気込んで買ったものの、単語を引くだけで疲れてしまい、最初の1年間は
まったくといって良いほど使わなかった。身の丈に合わない買い物だったということか…
やはり、パスポート→博友社→研究社と、レベルに合わせて乗り換えていくのが無難。

ちなみに俺の現在のメイン辞書は、三省堂「コンサイス露和辞典 第5版」。
携帯用辞書にも関わらず、収録単語数は10万語強。
しかも改訂が2003年と新しいので、研究社に収録されていない新語・俗語・隠語も多い。
単語数を増やすべく解説や例文がかなり端折られているが、たいていの場合はこれで事足りるので、
どうしても訳せないときやバリアントを調べたいときだけ、研究社様の登場と相成るわけだ。


最後にロシアで販売されている「和露辞典」「露和辞典」であるが、
これはロシア人の使用を前提として作成されているので、日本人が使うには不便。
類語辞典や例文辞典としての使い方は出来るかもしれないが、日常使用には適さないだろう。
66名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:51:49
>>65
なぜに岩波はスルー?漏れは両方持ってるが、岩波もなかなか捨てがたい。
(например, хуйの用法は岩波が圧倒的に豊富。岩波を見てtatuのхуй войне!も
意味がわかった。)

ちなみに和露は現代の日本語に完全対応してるのは研究社和露しかないといっていい。
ただしコンサイス和露が今秋〜今年中に登場する(ほぼ確実)のでそうなると選択肢が
増えてウマー(゚д゚)。。。
6766:2005/07/05(火) 22:53:15
正しくは
「コンサイス和露の改訂版が今秋〜今年中に登場する」
68名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 23:11:17
じゃあ こんな 感じは どうだろう?

研究者 和露
コンサイス 露和 の組み合わせは?
6965:2005/07/06(水) 00:06:41
>>66-67
岩波は、友人とか研究室のをちょっと見た程度なので俺はコメントできません。
友人曰く、「時々載ってない単語とかあるんよね〜」だそうですが、
同じことは研究社でも頻発(新語については致命的)していることなので、
1冊で済ませるなら岩波が良いのかも…。

補完感謝です。


研究社和露は持ってます。ソ連崩壊後の辞典なのだなあ、としみじみ感じます。
ただ、研究社露和の半分くらいとはいえ、持ち歩くには重いので、
コンサイス和露の3版が出たらすぐ買う予定です。

>>68
普段使う辞書としてはベストな組み合わせですね!
70名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:16:52
良スレになってきた
71名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:18:03
>>66
その手の表現だったら、岩波よりも、日ソから出てる
『現代ロシア語話しことば辞典』がいいよ。
72名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 22:16:14
http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_detail?isbn=4095065710&jcode=15090
プログレッシブ単語帳
日本語から引く 知っておきたい ロシア語

やっとロシア語版が出たか。漏れも買うからお前らも買え
73名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 22:24:28
情報dクス
ちょっと明日探してくるか
74名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 16:27:09
早速買ってきましたよ
すごく引きやすい簡易版和露辞典ですなこれは
値段もサイズも手頃だしおすすめです
75名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 17:56:54
初心者用の辞書を買おうと思っているのですが。
それも、露日・日露一体型のやつ。いいのないですか?
76名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 18:32:56
ちょっと単語が不足気味だけど、白水社のロシア語ミニ辞典は露和・和露一体型だし、かじり始めにはちょうどいいかも。
そもそも、露和・和露一体型の辞書自体がほとんどないのだが。

まぁ買う前に、目についた辞書を手にとって一通りめくってみることをお勧めする。
77名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 19:51:41
ありがとうございます。理想の辞書です。
78名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 22:45:30
先日ウラジオに行ったついでに英露-露英一体型を230ルーブリで買ってきた。
収録語数4万語。

英露-露英辞典はもの凄く種類が豊富にあって、語数も値段も内容も様々。
ぐちゃぐちゃしていて見にくい物はパスして綺麗で見やすくて軽いのを選んだ。
79名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 15:19:45
他の外国語で使っていてもう手放せなくなった電子辞書が禿しくホスィ。

>78
今度ウラジオに行く予定なんだけど、
ウラジオに英露・露英の電子辞書ってなかった?
8065:2005/07/16(土) 21:59:55
グム百貨店に電子辞書コーナー(ってほど広くもないが)があるよ。
81名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 22:42:42
>>79
ロシア人にとって電子辞書なんてものは需要があまりないんじゃないかな〜。
だから売ってないと思う。
探さなかったから実際の所は分からない。

あと、買った英露−露英辞典だけど、やっぱ知りたいことが全て載っている訳じゃないから
物足りなさを感じる。
つくづく日本製の書物というのは辞書に限らずユーザーのことを考えて上手く出来ていると思う。
紙質・紙厚・印刷技術・レイアウト、全てを好条件で揃えることが余所の国では無理だろうし。


>>72を早速ネットで注文して先日入手した。
ロシア人のロシア語の先生に見せたんだけど、単語帳と辞書の区別が判らないらしい。
でも、同じ分野の言葉がひとまとめになって載っているのは面白いね、とおっしゃっていた。

肝心の内容だけど、名詞は充実しすぎているくらいに充実していてお勧め。
形容詞・副詞と動詞は分野ごとにくくるのが困難なためか、
「表現を豊かにする言葉」にひっくるめて掲載してある。
日本語一つの言葉に複数のロシア語を掲載する例はいくつかあるが、
逆はないため和露としては十分だが露和的に使うのは困難だろう。

誤植も初版なだけあっていくつか見られた。
сестраなんて基本中の基本な単語なのにеにアクセント記号が付いていたり・・・(カタカナ表記ではаをのばしているのに)
あと、семьяが載っていないなど、あるべき重要語が欠けていたりもした。
それでも全体的には良い内容だと思う。仕事の行き帰りの電車の中で毎日眺めるだけでも語彙が格段に増えるはず。
コラムも新しい発見がいろいろあって充実。

欲を言えば、日常的によく使う決まり文句も含めて欲しかった。
82名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 23:04:44
>>81
ロシア人のロシア語の先生に見せたんだけど、単語帳と辞書の区別が判らないらしい。

用法や例文が載ってるのが辞書、訳語だけなのが単語帳(したがって三省堂デイリー日○○
辞典は立派な単語帳)。
83名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 00:09:29
>80-81
うーむ。
この前いった中国では電子辞書いっぱいあったから、
どの国でも選ぶのに困るほどあると思ったんだけど、
甘いみたいですね。
さんくす!
84名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 00:28:38
本スレが例のごとく糞スレ化してくのに比例してこっちはまともになってく。いいことだ。
(良くはないかw)
例の単語帳だが、実際に使い倒すことを考えると、生格や不規則変化動詞の変化形なんかは
乗っけて欲しかった。
85名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 11:25:43
変化形や例文もなく、シンプルにほぼ一対一対応で
日本語とロシア語を並べている所がいいと思うのだけれど、どうだろう。
その意味では、発音のカナ表記がなければもっとすっきりして良かった。
カナ表記がなければ売れ行きが悪くなるらしいが、
そもそも、ロシア語は語を変化させられなければ実際には使えない。
この本は、ある程度の文法力がある人を対象に
単語の整理をしてくれているわけで、
そのレベルの人はカナ表記をまず必要としないはず。

ところでこの本で初めて知ったのだけれど、
@はсобачкаと言うらしい。
なんでこう言うのだろう?
86名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 16:08:44
私もカタカナの発音表記はなくてもいい気がします。
『ロシア語会話とっさのひとこと辞典』なども、カナじゃなくて、
アクセントを打ってくれたほうが、よっぽど便利でありがたいです。
まあ、会話の本だとロシア語を知らない人のためにカナは不可欠なのでしょうけど。

話は変わりますが、ロシア語か英語で書かれているロシア語文法の本でお薦めのものって何かありますか?
できたら、こういう点が優れているということも含めて教えてください。
87名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:36:51
>>85
ロシア人に聞いたところ知らないと言われたが、@って犬の顔に似てないか?
88名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:55:10
>>85
>@はсобачкаと言うらしい。
へー、おもしろーい。
8965:2005/07/20(水) 23:24:32
@についてのウンチク(ロシア語のページです)
http://nauka.relis.ru/50/9907/50907119.htm
http://schools.keldysh.ru/sch444/MUSEUM/PRES/CW-03-2001.htm
http://www.esir.ru/ru/techinfo/libs/sobaka/

「ワンちゃん」だけじゃなく、「カエル」「丸パン」なんて呼び方もあるのね…。
90名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 23:43:29
@の世界各国語の呼び名
http://kotonoha.main.jp/2004/09/13at-mark-names.html
9185:2005/07/21(木) 01:19:16
>>89-90

おお! みなさん、ありがとう。
何か日本語でも@に新しい愛称がほしくなるね。
とはいえ、89で最初に紹介されているページに
В Японии это просто "значок а".
とあるのは??
92名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 12:26:06
「アットマーク」がうまく露訳できなかったのでは???
9385:2005/07/22(金) 20:15:03
"значок at"でいいはずだし、
そもそも、"значок а" だから、
"просто" と言ってる。
やはり日本での言い方を勘違いしていると思うよ。
94名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 10:58:50
"значок at" の説明に理解できるロシア人なんていないよ。
95名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 21:18:53
やぁやぁ今日新宿タイムズスクエアの紀伊国屋6Fで本見てたら地震にあった俺が来ましたよ。
とりあえずNHKのロシア語講座テレビラジオのみ買って今帰宅。

>>86
ついでなんで見てきたけど、『COLLOQUIAL RUSSIAN』って本がありましたね。
最初の方だけみたけど、いろんなフレーズの解説が英語で書いてあって面白そうでした。
感じとしては標準ロシア語入門(白水社)に似てると思います。
あんまし英語得意じゃないんで実はよくわかりませんけど。

東京にお住まいでしたら、今日行ってきた紀伊国屋の6Fにいろんな本が置いてあるので一度
見てきたらいかがですか?
96名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 02:11:04
研究社の露和って一応携帯版なんだよな。流石にこれで十分すぎるが。
97Что ли вас совет.:2005/07/24(日) 02:21:03
ところでロシア語のCDも>>1に加筆してもいい気がするわけですが、なにか
耳を鍛えるのにお勧めありますか?
98名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 10:06:27
>>97
名前の意味がよく判らないのですが。

 「あなたのソビエトは何か」???

どう訳せばいいのか教えてください。
ヒアリングの練習にはこの辺を使っています。

ttp://www.nhk.or.jp/russian/index.html
99名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 21:55:13
>>98
それはアドバイスとか助言と言う意味。スペルは大文字ならСоветソビエトと同じでつ。
NHKはクリップにしてパソコンで再生したりしてます。あとはNHKのロシアのニュースで
あるけど、流石に早杉。
100名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 02:52:41
岩波のHPを見たら、ロシア語辞典は在庫僅少らしい。

ttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/08/9/0800770.html

残念ながら、利用者にとっては使えない辞典、
出版社にとっては売れない辞典ということなのだろう。
重刷ではなく、新版に期待。
101名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 21:52:47
帰りの電車の中でシートに座ってNHKロシア語会話のテキスト開こうとしたとき横の人の開いてる本見たら
「聴いて,話すための-ロシア語基本単語2000」だった。

正直、ビックリした。
ちなみに俺の持ってる単語帳は>>72のみです。
102名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 13:09:02
長野俊一 ゼロから始めるロシア語 三修社
ttp://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=1857
新刊。CD2枚が付いているらしい。
同じ著者のメモ式はいつの間にか小さい版型になってるね。



103荒し帽子のため。。。:2005/08/04(木) 21:41:00
>>102
外見は全くの初心者向けと思われるが、副動詞とか形動詞とか、初級で手付かずに
なりがちな分野もしっかり抑えてある。

>>102
残念ながら、利用者にとっては使えない辞典、
岩波のロシア語辞典ってそんなにヘタレだろうか。漏れはロシア語学び始めた頃から
使ってるが、そんな悪い辞書ではない。
104ハッツル:2005/08/04(木) 22:14:08
俺も岩波のロシア語辞典愛用しています。習いたての頃は博友社の
ロシア語辞典使ってました。発音記号ついてるし、見やすいし、
例文も丁寧だと思いました。しかしなにぶん単語数が少ないので
岩波の方を買いました。そろそろ露露辞典を買わないと〜〜
いいのありませんかね〜〜
105100:2005/08/04(木) 22:55:59
>>103
荒らすつもりはまったくないし、荒れるのも望まないので、
長くなるけど、岩波がよくないと思う理由を以下に。

岩波は明らかに用例・フレーズ不足。
基本語彙の語義をきちんと理解するには、今出ている露和では研究社がベストだろう。
確かに、研究社で解決せず、岩波でヒットすることはある。
例えば、専門用語を調べていて、岩波で的確な訳語が分かることがある
>>66にあるような俗語のみならず、色々な専門分野において)。
文法説明が研究社より明快に与えられていることもある。
それでも、総合的なロシア語の辞典としては、
時に致命的とも思えるほど、基本的な語義説明・用例が欠けていることが少なからずあり、
岩波だけでロシア語を読むには不安が残る。

逆に、岩波の長所は、シンプルさにあると思う。
>>17に「ロシア語の教師でも、普段は岩波だけで十分か」とあるけど、
基本的な語彙力があるなら、
すっきりとまとめられた岩波のほうがスピーディーに引けるということ。
その意味で岩波は、少なくとも初心者には薦められないし、
中級以上も、他の露和なり露露との併用が必要となるのでは。
106100:2005/08/04(木) 22:56:48
研究社は大辞典といえるが、岩波はそもそも中辞典。
もともとコンサイスと改訂競争をしていた。
旧版のサイズや造り、デザインは老舗の味わいがあり棄てがたい。
現行の岩波ロシア語辞典が出るときはとても期待していたのだけれど、
サイズを見て、まずがっかりした。
肥大化路線は研究社に任せておき
(研究社はそのボリュームから製本上かなり無理を強いている)、
研究社と張り合うことなく、中辞典としての機能性を継承してほしかった。
もったいないと思う。
以上のことから、新版に期待と書いた。
これは心からそう願っていること。

岩波使っている人で、ここがイイってのがあったら、ぜひ聞きたいな。
107100:2005/08/04(木) 22:57:49
ちなみに、>>102も私の投稿。
情報、サンクスです。今度、店頭で見てみます。
108100:2005/08/05(金) 01:45:16
>>104
露露辞典は選択肢がそう多くないし、
必ずしも入手しやすくないので、
実際問題、探すのは難しいかもしれない。

ごく一般的な露露辞典で、露和以上の語数を求め、
かつ新しい言葉も収められていて、1巻ものというなら、
2003年にНоринт社から出た
Большой толковый словарь русского языка
という辞典がお薦め。
例文が少なく物足りなさも感じるが、13万語収められていて、非常に便利。
新しい言葉・俗語も、俗語・新語辞典の類には負けるが、それなりにある。
語義説明も、後で紹介する多巻物にそれほど劣らない。
しかし、これを買いたがっている知人の話では、
今は再版待ちで、入手できないらしい。

他にも1巻ものの辞典はいくつかあるけど、記述が簡単すぎ、
はじめて露露辞典を使う人、初級〜中級クラスの人には、
あまり使い勝手がよくないのでは。
Норинт社のは見かけたことがないが、
他の1巻ものの辞典は書店や古本屋でよく見かけるので、
実際に手にとって確認してみるといいと思うよ。
109100:2005/08/05(金) 01:46:13
場所もとるし、引くのもあまりお手軽とはいかないが、
多巻ものは語義説明も丁寧で、例文も多く、読んでいて楽しい。
お薦めできるのは、1980年代前半にロシア科学アカデミーが出した4巻の辞典。
新しい言葉は当然出てないが、オーソドックスな辞典として学習用に最適だと思う。
よく古本屋で見かけるので、探せば買える。
これよりちょっと古くなるがウシャコフ編の辞典もいい。
こちらも4巻。古本屋で買えるはず。

もっと大きなものでは、17巻の辞典があるが、
これを買うなら、昨年から刊行が始まった20巻のものを買った方がいいだろう。
110名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 12:28:25
上にも書いてありましたが、露和は研究社が最強です。
しかし、今や時代遅れとなり、新聞雑誌を読むと、掲載されていない単語が
頻出すると思います。○和辞典の作成および改訂は、編纂者の最高責任者が
この事業に一生を捧げるという学的な良心がないと成り立ちません。
英和、仏和、独和(中和は知りません)は、改訂を達成しました。
改訂には、編纂者が日々、文を読み、未登録の単語を書き留めねなりません。
上にあげられた『現代ロシア語話しことば辞典』は、俗語辞典としては、
世界レベルのものです。
111100:2005/08/13(土) 02:01:41
>>110
『現代ロシア語話しことば辞典』は、確かに労作。
これだけの俗語を豊富な用例つきで集成した功績は大きい。
日本語で出ているのがもったいない気もする。
増補版制作の意気込みもあるようなので、
出版社も頑張ってこのまま継続して出てほしいもの。

悲しいかな、俗語辞典は、一冊で事足りるということがまずないし、
この『現代ロシア語話しことば辞典』は、ちょっと毛色の変わった俗語辞典なので、
ロシアで出ている他の俗語辞典も手元にあると便利ではあるのだけれど、
お薦めできる一冊だろうね。
値段が高いと敬遠されがちだけれど、
ロシアで出ているこの手の辞典と比べて、実は安いと思う。
112100:2005/08/13(土) 02:08:20
確かに1988年に出た研究社露和は、今となっては新しい言葉への対応は悪い。
のみならず、百科事典的な機能を謳うこの辞典にあって、
固有名の説明が改訂されずに古くなっている点は大きな問題。
最新刷を見たわけではないが、確認できた一番新しい発行1994年第9刷では、
例えば、Петербургの項目は「1914年までのレニングラードの旧称」の記述のまま
(言うまでもないけれど、名称がサンクト・ペテルブルグに戻ったのは1991年)。
その後、変更が加えられている可能性もあるのだけれど、おそらく変わってないんじゃないかな。
人名の没年などはどうなっているのだろう?

まあ言葉は生き物だから、辞典に改訂が必須なのは言わずもがなだし、もちろん歓迎だけれど、
個人的には、新語・俗語の分野は研究社の露和には求めていない。
この分野は、研究社ではなく、別の露和、例えばコンサイスあたりに求めるのがいいと思う。
(そもそも、新語・俗語の類は、変遷が激しい分野だから、
露和辞典が徹底的に極める必要はないのかもしれない。
俗語辞典・新語辞典などがカヴァーすればよい領域だろう。
この「守備範囲」の問題については、
『現代ロシア語話しことば辞典』の編者狩野氏も、まえがきで書いている。)
113100:2005/08/13(土) 02:14:33
研究社露和は、現段階ですでにわりと高い価格設定になっている。
ただでさえ売れないロシア語の辞書となると、
価格をこれ上げるようなことはできないだろうから、
新語・俗語が増えると、その分削られる語が出てくるはず。
今度のコンサイスのように。
研究社露和は、それは絶対避けてほしい。

単純に語数が増え、いま以上に厚くなるというのも御免だ。
というより、技術的に実現可能なのだろうか??
まあ、大辞典路線を今後も極めるつもりなら、
いっそのことリーダーズプラスのような形で
分冊するのが理想的かもしれないが、
実現はまずしないだろうな。
114名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 17:48:07
>95
遅いレスですが、95さん、ありがとうございます。ようやく見られました。シリーズとして出ているんですね。

>104、108
ジュンク堂に露露辞典が4種類くらい置いてありますよ。
108で紹介されている露露辞典もあったと思います。(赤い大型の本で10,000円くらい)
安いのは6,500円くらいからあったので、岩波書店や研究社の露和辞典より安いです。
ジュンク堂はロシアの本、頑張ってますね。露英辞典もいくつかありました。

それから、109のアカデミーの4巻の露露辞典は、ナウカ店頭に新品がまだあったような気がします。
もっとも、古書で入手できるのだったら、その方が安いでしょう。
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 23:07:47
>>113
研究社露和は昔ながらの活版印刷で作られているので、新語増補を行うと
全部、版下を組み直さないといけないのです。
それから、普通は○和辞典が出版されるとすぐに、改訂増補版の編集に
とりかかるのですが、ソ連崩壊後、新語・俗語・専門用語等の辞典が
洪水のごとく出版され、研究社露和に採用されていない単語を拾うとなると、
20年以上はかかるでしょう。また、分量も膨大なので、リーダーズプラス
のような形にしないといけません。出版状況から考えると、ロシア語では不可能です。
ロシアの社会構造が完全に転換したので、社会主義時代になかった概念が
大量に流入しました。例をあげると、「先物取引」фьючерсные сделки、
「株価変動」флуктуация цен акций、「自動炊飯器」кошеваркаまたはрисоварка、
「HIV患者」ВИЧ-инфекцированныеなどです。
というわけで、残念ながら、改訂版は出版されません。
117113:2005/08/16(火) 22:22:34
>>116
研究社露和の改訂作業に20年かかるってのは、どうかなあ
(採算の関係で、改訂版の出版が20年後になるというのなら分かるが)。
いくらなんでも、そこまではかからないと思うし、かけるべきじゃない。
新語収集に20年かけたら意味がない。

利便性には欠けるが、
昔のコンサイスや岩波のように、巻末に新語を中心とした増補頁を追加する手はある
(このやり方だと、全体の量がさらに増えてしまうが)。
ただ、>>112でも書いたけど、新語・俗語の類はそれ専門の辞典に任せ、
研究社露和は、あのままで別にいいと思う。
あの辞書に求めるべき分野は、新語や俗語ではないと考えるから。
118113:2005/08/16(火) 22:31:11

そもそも、日本語の訳語がなくとも、ロシア本国で出ている新語・俗語辞典
+必要に応じて日本で出ている諸分野の専門事典で基本的に不都合はない。
とはいえ、ロシアで出ている辞典類は、
価格的にも、販売ルート的にも、一般的に入手しやすいわけではないから、
露和なり露英なり対訳辞典が実用的なレベルで新語に対応すると便利だろう。

現行の主要露和3冊の中では、2003年刊コンサイス新版の
新語・俗語への対応が、適切かつ適度だと思う。
なによりも、採用基準が明確ですばらしい。
『20世紀末ロシア語詳解辞典』(1998)を全面的に導入し(但し、2001年刊の増補版ではない)、
さらに『モスクワ俗語辞典』(1994)と『俗語大辞典』(2000)にも拠っていて、かなり充実している。
『モスクワ俗語辞典』は使ったことがないので分からないが、他の2冊はとてもよくできた辞典。

ついでに言うなら、岩波の新語・俗語は1992年という出版年もあり、
それほど新しい資料に拠っている訳ではない。
>>66の例が基本的に拠っているФлегон
≪За пределами русских словарей≫は、1973年に出版されたもの。
(ちなみに、Флегонの辞典は、語数が少なく、内容も今となっては古いが、
遊び心のあるなかなか楽しい辞典だった。
私がもっている第3版だけかもしれないが、なぜか本自体の匂いがきついのが困りもの)
119113:2005/08/16(火) 22:36:25
話がそれたが、とりあえず、新語・俗語は新版コンサイスが大分押さえているから、
現段階での実用的なレベルでは、>>116が考えているほど徹底しなくても、
例えば、コンサイス新版に出てこない語をカバーするような、
語数を絞った、簡便な形の新語・俗語の露和語彙集を出すというので、
結構いけるのではないだろうか?
『ロシア語新語俗語小辞典』という感じ。
これだったら、それほど手間はかからない
(もちろん、頻度統計が利用できない分、見出し語選定が難しいかもしれない。
最近よく見かける若者スラング辞典の類から、どの語を選ぶべきか、
その判断基準に悩まされるだろう)。
体裁もハンディな版型、函なしでいい。
採算の見あう出版になるかはまた別の話だけれど、
それなりに需要があるように思える。

蛇足ながら、上に書いた『ロシア語新語俗語小辞典』にあわせて、
姉妹編として『ロシア語古語方言小辞典』というのも図版入りで出してくれたら、
なんと便利なことだろう。
まあ、こっちは売れないだろうが。

長文失礼。
120102:2005/08/16(火) 22:38:02
>>103
『ゼロからはじめるロシア語』を店頭で見たのだけれど、
中身はメモ式とまったく同じじゃない??
121109:2005/08/16(火) 22:40:30
>>114
ナウカの在庫は侮れないな。昔と値段が変わってなければ、4万強はするはず。
ナウカは毎年サマーセールをやっているから、今なら安く買えるのかもしれない。
古書だと1万くらい。
122名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 15:17:33
>>118
Флегонは、ラーゲリ語がふんだんに収録されていて、現実に即していません。
現在の普通の社会人は、あれほどドギツイ表現を用いないし、知りません。
増補版を作るという決定から出版まで、20年はかかりますね。
巻末増補では対応しきれないほど、新語が増えたのです。
PCを起動することをзагрузить、再起動はперезагрузить、「人を欝にする」を
スラングでзагрузитьで言います。どれも研究社露和に載っていませんが、
普通のロシア人なら誰でも知っています。

ちなみに、『現代ロシア語話しことば辞典』は研究社露和に収録されていない
単語・語義を集めたようです。
123名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 16:49:30
>121
ナウカのホームページには、55,524円とあります。高い・・・・
124名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 18:28:12
ロシアの辞典は大きくて重いです。もう少し小さいといいですよね。日本のコンサイスは偉大です。
125名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 19:39:28
英語のOALD、LDCEにあたる辞書ってある?
126名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 01:31:51
すいません、質問させてください。
ロシア語の単語を覚えるための単語帳というのは存在するのでしょうか?
現在、国際語学社の『すぐにつかえる 日本語・ロシア語・英語時点』で単語を覚えているのですが、皆さんの推奨本を教えてくれないでしょうか?
お願いします。
127名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 08:44:56
白水社の基本単語集がよいだろう。
128名無しさん@3周年:2005/08/20(土) 22:23:54
>>127
ありがとうございます。さっそく本屋に行ってきます。
129118:2005/08/28(日) 15:44:38
>>122がロシア語の辞典に求めているものが、
今まさに使われている新しい言葉だということはよく分かったよ。
ただ、分かっているだろうけど、辞典にはそれぞれ使用目的がある。
21世紀の今新たに流通している俗語を理解するために
Флегонの俗語辞典を使う人はいないはず。
作られた時代と背景、辞典の用途・目的を考えた方がいんじゃない?

そもそも、あれは別にラーゲリ言葉オンパレードの辞典ではない。
用例として引用されている文学作品にしても、
ソルジェニーツィンなど当時西側で出版された本からのものは全体の1割程度にすぎず、
大半が、辞典を編纂した時期にあたる6年間に
ソ連で出版されたものからとられていることが明記されている。
必ずしも特殊な出典ではない。
たしかにあの辞典の一番の特色は卑猥語を大量に集めたことであり、
どぎつい表現に満ちてはいるが。
130118:2005/08/28(日) 16:03:08
>>122にとってはあまり意味のない辞典なのかもしれないが、
Флегонの俗語辞典は出たときは類書がなく、
ロシア・ソヴィエト文化を理解するのに長いこと重宝するものだった。
古い時代から使われているような俗語も若干ではあるが含まれていて、
≪За пределами русских словарей≫のタイトルどおり、
ロシア語辞典を補完するものとして結構使えた。
岩波が露和の新版を準備していた時期、
Флегонは十分新しく、使える資料だったはず。

ちなみに、『現代ロシア語話しことば辞典』の
狩野氏のまえがきに以下の一節がある。

「(・・・)А.Флегонの ≪За пределами
русских словарей≫ は画期的な辞書であった。
かなり卑猥な語句を含んだこの辞書は、
現代ロシア語の庶民の話し言葉を捉えようとした初めての仕事と言えよう。
かつて私は標準的な露和辞典の作成にわずかながら関係したことがあるが、編集部に頼まれ、
一般のロシア人がどのくらいこの辞典の語句を知っているか、調べたことがある。
大変教養のある、上品なロシア人女性にФлегонの辞書を渡し、
頻度数の高い語句に印を付けてくださるようお願いした。
結果はほとんど全ての語句に印が付いてきたのである。
この結果は私にとって大変刺激的なものであった。」

ここで言われている露和辞典とは、岩波ロシア語辞典のこと。
131118:2005/08/28(日) 16:11:44
もうひとつ、研究社露和の改訂の話だけれど、
どうしてそこまで断定的に言えるのか、正直理解できないなあ。
超現実主義者なのか、それとも逆に超理想主義者なのか分からないが、
単に後者なら、仕事は時宜を得ることも重要だということだけ言っておきたい。

八杉=岩波ロシヤ語辞典の増訂版は1965年に刊行され、
それは第1刷が出た1960年から5年後のことだった。
コンサイスも第4版までわりと小まめに改訂していた。
今とロシア語を取り巻く状況が違ったとはいえ、
あの頃の辞典や文法書を見ると、
ロシアでの研究成果にすぐに反応し、反映されていたのが分かる。
研究社露和もやれば出きるはずだと思うのだが。
新語は、一般的に語と訳語の対応関係が明瞭であることが多いので、
技術的な問題、資金的な問題を別にすれば、たとえ語数が多くても、
編集上はそれほど大変ではないと思う。
132118:2005/08/28(日) 16:17:18
>>122の批判(?)の向かっている先が、
研究社露和の編纂者なのか、研究社編集部の体質なのか、
広くロシア語辞典一般なのか、あるいは別のところなのか、その真意を汲みかねるのだが、
>>122が研究社露和に何らかの形で関わっている人物でないのなら、
これ以上、想像の話をしても益が少ないから、この件はもうやめよう。

現行の研究社露和に今のロシア語が不足していことに不満を抱いていることはよく分かったし、
この点は私も同意する。
そこで、ロシアの辞典に詳しいようなので、ぜひ教えてもらいたいのだけれど、
貴方がロシアの新語を調べるのに推薦する辞典は何だろう?
133118:2005/08/28(日) 16:41:30
>>126
ロシア語を何年やっていて、どんな分野、
どのレベルの語彙を習得しようと考えているのかによって、
勉強の仕方は変わってくると思う。

『すぐにつかえる 日本語・ロシア語・英語辞典』は
何語収録している辞典なのだろう?
詳しく見たわけではないのだけれど、それなりに語数のありそうな辞典だよね。

>>127が紹介している白水社『ロシア重要単語2200』は
タイトル通りロシア語を構成する基本語彙の厳選2200語。
『すぐにつかえる』をやっているということは、
必要最低限の基本語彙だけでなく、その上のもう少し広い語彙も狙っているのだと思う。
その意味では、『2200』だと物足りないのでは。
ロシア語の基本単語全般の習得のためだったら、
単語帳ではないが、同じ白水社の『パスポート』は如何?
こちらは7000語。例文や文法解説もあって覚えやすいのでは。
『すぐにつかえる』や『2200』と比べてみてるといいと思う。

さらに広い分野の語彙をカバーするとなると適当なものはないが、
上のほうで話題に出た『プログレッシブ単語帳ロシア語』あたりもいいかもしれない。
これは『すぐにつかえる』と同じく、和露形式で、かつ例文もないが、
配列が分野ごとでかつ語数も『すぐにつかえる』よりは若干少ないようなので、
覚えるためにはこちらの方が使いやすいかもしれない。

まあ、単語の本ははじから覚えていくのではなく、
自分に抜けている語を探すために使うほうがいいような気もする。
134118:2005/08/28(日) 17:01:06
ちなみに、>>127にある『基本単語集』は『2200』の前のバージョンの題名。
>>127>>126も知ってると思うのだけれど、老婆心から念のため。
135118:2005/08/28(日) 17:12:05
>>125
外国人向け学習辞典の類に関していえば、これまで出たものを見る限り、
今後に期待した方がいいというのが率直な感想。
こういうのは、ロシア国外で作った方がいいのができるんじゃなかいなあ。
136118:2005/08/28(日) 17:17:17
>>122
ところで、パソコンの起動はзапуститьじゃない?
137名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 22:42:56
>>126
「今すぐ話せるロシア語単語集」はCDもついていて結構良かったでつ。
138名無しさん@3周年:2005/08/29(月) 15:20:04
最近「2200重要単語」「今すぐ話せる」両方やったオレが来ましたよ。
118さんの長文に触発されてオレも書いちゃうゾ。

まず、「2200」のダメなところ。
1983年発行で今では不要なソ連用語が頻出すること。
これはもう決定的。
無駄な軍事用語とかもう覚える気も失せる、って感じ。

しかし、この本の完成度はかなり高いと思う。

初学者にとって、不明な単語の辞書を引く、という作業が苦痛で
仕方ないわけだが、この本では文中の不明な単語は
すべてこの本の中で解決できるのがいい。
(オレが見つけた唯一の例外はзаключитьの「監禁する」の
意味が載ってなかったことぐらい。)

他に、いいとこを箇条書きしていくと

・すべての単語について確実にすべての変化形&アクセントを確認できる
・複数の意味がある重要単語にはそれぞれ意味をあげ、かつそれぞれに例文がある
・やや長めの例文も入ってる
・動詞は対応する完了/不完了体と取る格が明記されている
・発音は発音記号で表記

以上について「今すぐ話せる」の方はすべて満たせていない。

あと、個人的な話だが、この白水社フォント、
日露どちらも美しくてかなり好き(w
139名無しさん@3周年:2005/08/29(月) 15:21:55
一方、「今すぐ話せる」はвирус(ウイルス)とか
最近使われる単語も載ってて、
今実用できるロシア語という面ではこちらが上だろう。

しかし、これ頻出単語1600語程度を厳選したとあるけど、
そのセレクト方針が見えず、恣意的としか思えないところが
いくつかあり、網羅性は期待できない。
(例:国名に中国がないのになぜかスウェーデンは入ってる)

そして、日常会話レベルでは不要だと思われる単語も入ってるのだが、
(例:дрессировать「調教する」)
「2200」ほどではなく、比較的こんなの覚えたくない、
という単語は少ないと思うし、
例文についても変な例文はあんましない。
ただ、例文中に不明な単語がある場合、辞書を引かなくては
ならない、というのは初学者には厳しい。
(初学者レベルではできるだけ辞書は引きたくないから)

あと、CDでは過去形が男なのに女が声色を変えて読んでたりするのが
奇妙で気持ち悪かった。
(ちなみに「2200」の方では最重要単語は女、重要単語は男が原則だが、
性別に従って、ちゃんと最重要単語でも男が読んでた。)
140名無しさん@3周年:2005/08/29(月) 15:24:11
総評

「2200」は重厚長大のソ連が味わいたくなくても味わえてしまうわけだが、
その辺を我慢出来る人にはお勧め。
特にロシア語のいやらしい変化形に慣れるにはこれが最適じゃないか?
これが最適というのが残念だが・・・。

「今すぐ話せる」は挿絵とかも付いてるし、
単語も絵付きでわかりやすいのは確か。
例文もほとんどが1行の短文でとっつきやすいし、
今どきの学習者の心をがっちり捕らえるだろう。
この値段でCDが付いてくる、というのもポイントとしては高いかも。
(「2200」の別売カセットは1万円を超える・・・)

というわけで、ある程度ちゃんとやるつもりの人は、
まず2200で単語を覚える、というか、重要単語の変化形に慣れ親しんで、
2200で足らない分を他の網羅性があり、最新の単語も取り入れてる
単語集(「プログレッシブ」など)で補う、
というのがいいのではなかろうか。

どこまでやるか分からないが、とりあえずのとっかかりとしての
単語集を探している向きには「今すぐ話せる」でもいいと思う。
思うに、それなりの目的意識がないと2200は続かないだろう。

ま、どちらにしても単語数としては足らないので、
初めから7000語レベルの単語集に行くのも一つの手ではあると思うが、
これについてはやったことないからわからない。
141名無しさん@3周年:2005/08/29(月) 19:56:30
>>139
あと、CDでは過去形が男なのに女が声色を変えて読んでたりするのが
奇妙で気持ち悪かった。

そこ萌えたけど

142138:2005/08/30(火) 12:05:35
>141
確かに、男が女声で、というのはなかったな。
それ狙ってたりしてな(w

「2200」で見つけた間違い、ついでだから、ここに書いとくわ。
たいしたこっちゃないが。

「крыша」の例文中のсидитのアクセントが違う。
「замуж」の例文中のвышлаのアクセントが違う。
「находиться」の訳文の「私」は「彼」の間違い。
「немного」の訳文の「残っている」は過去形。

これから勉強する人、正誤表代わりに使っておくれ。
143118:2005/08/30(火) 19:04:33
>>142

У нас осталось немного времени.

完了体過去は結果が現在に及ぶので、実質的に現在の意味になる場合がある。
ここもそう。
144名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 22:30:41
2200、例文が終わってるのを除けばかなり良い単語集になるんだが。。。
海底せんのか>佐藤老教授
145118:2005/08/31(水) 01:47:09
確かにかなりの例文が一昔前のもの。
でも、例文だけでなく、選定語から全面的に見直す必要があると思う。
『2200』が主に使っているЗасоринаの辞典は1977年の資料だから、
全体にどうしても古さが否めなず、
>>138が言っているように時代を感じさせる言葉が多い。
覚えて無駄とは思わないけど、2000語ちょっとでなんとかしようというなら、
やはり新しい資料に基づいて、日常的にもっともよく使う語を厳選することが必要。
改訂すると、特に名詞・形容詞は入れ替わりが結構出てくるのでは?
それに、もう少し語数を増やした方がいい気がする。
2200語だとちょっときつい。
146142:2005/08/31(水) 11:47:30
>143
ご指摘ありがとうございます。

文法書は「ロシア語便覧」ってのを持ってるんだけど、
これはこれでいいんだけど、テーブル式、ということで
無理してるところがあって、普通のを探してるんだけど、
今書店で購入できるものとしては、やはり
「現代ロシア語文法」がいいんだろうか?
独習型のが欲しいんだが。

http://www.nucoop.jp/sales/dict_ro.html

を見ると

『ロシア文法』(八杉貞利、木村彰一著、岩波書店)

というのを「日本ではこれを越える文法書は今でも出版されていません。」
とまで言って推奨してるが、絶版だ。。。
147名無しさん@3周年:2005/08/31(水) 12:12:14
フランス語・ドイツ語・スペイン語の辞書・学習書に比べると
ロシア語の辞書・学習書は質・量ともに見劣りするな
148名無しさん@3周年:2005/08/31(水) 12:32:15
英>独・仏>朝・中・西>伊・露>亜の気がする。
149名無しさん@3周年:2005/08/31(水) 12:46:31
>>146が貼ってくれたリンク先に標準ロシア語入門が入っていないは何故だろうか?
正直、これとNHKのロシア語講座だけで初級はクリア出来ると思うが。

ロシア語は確かに学習書が少ないけど、逆に言うと勉強法が限られているのでこの道しかないと
割りきってやれば皆ある程度のところまで到達できるんじゃないかと思う。
150名無しさん@3周年:2005/08/31(水) 15:48:50
ナウカに行ってきました。114に書いた4巻露露辞典は、特価35,000円でした。
それから、新しい20巻露露辞典の第1巻が入荷していて、12月までの期間限定価格でたしか4,880円でした。
大学図書館に早く入らないかな。
151名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 09:44:19
>149
>ロシア語は確かに学習書が少ないけど、逆に言うと勉強法が限られているのでこの道しかないと
>割りきってやれば皆ある程度のところまで到達できるんじゃないかと思う。

それは言えてる。
選択肢がほとんどないから、英語のように「あれもこれも」って手を伸ばしすぎて
失敗する心配がない。
152143:2005/09/02(金) 19:45:09
>>146
八杉貞利、木村彰一の『ロシヤ文法』は丁寧に作られた文法書で、
記述の詳細さでは右に出るものがないかもしれない。
ただ、実用性から言うと、たいていは
『テーブル式ロシア語便覧』で対応できるように思える。

いずれにしても、両者ともロシア科学アカデミーの
いわゆる1960年文法どまりで、記述が古いことは確か
(『ロシヤ文法』は、1953年の出版ということもあり、
1960年文法第1巻の形態論を一部で反映させているのみ)。
他で調べがつかないときに『ロシヤ文法』のお世話になることもあるが、
そのレベルの問題で困ったときは、
ロシアで出ている文法書にあたった方が多くのことが分かり勉強になる。

『ロシヤ文法』と『ロシア語便覧』を比べるなら、
私は簡便性で『ロシア語便覧』を買う。
はじめのページから1ページずつ勉強していくタイプの本ではないが、
1960年文法が手際よくまとめられていて、
ロシア語の文法事項をさっと調べたいとき重宝する。
今この本が買えないのはとても残念なこと。
けっして万全ではないし、不満もあるかもしれないけれど、
今となっては貴重ないい本だから、大事に使うといいと思うよ。
153143:2005/09/02(金) 19:58:38
>>146がいま持っている文法書が『ロシア語便覧』だけなのなら、
『現代ロシア語文法』は買った方がいいと思う。
通しての独習には、明らかに『現代ロシア語文法』の方が向いている。
『現代ロシア語文法』をメインに使い、
それで補えない点を『ロシア語便覧』で調べる形がいいのでは。

ちなみに、『ロシヤ文法』はNACSIS Webcatで調べると
かなり多くの大学の図書館で所蔵されているようだから、
もし利用できるのであれば、
そこで見るなり、コピーするなりすればいいと思う。
154143:2005/09/02(金) 20:04:13
上に書き忘れたのだけれど、Webcatの書誌データによると、
『ロシヤ文法』はおそらく第2刷以後、総ページ数が4ページ増えている。
どの箇所がどう違うのか分からないが、
若干、増補されていると思われるので、
図書館で閲覧する際は、総ページ数を確かめた方がいいと思う。
155143:2005/09/02(金) 20:15:44
>>149, >>151
そうかなあ。
儲かる英語の世界はろくでもない本も多いが、
応用言語学の成果なども取り込まれ、
新しい形の辞典、参考書が意欲的に出ている。
部数が出るから、価格も安い。
同じような内容の辞典や参考書が多く、割高なロシア語の世界と比べると、
やはりうらやましい。
値段が高いのは仕方ないにしても、
新しい可能性を感じさせてくれる辞典なり、参考書が出てくれないものか。
156143:2005/09/02(金) 20:19:27
>>149
>標準ロシア語入門が入っていないは何故だろうか?

「参考書は初歩のロシア語に関してはたくさんありますので、
ここでは私が推薦できるものを若干挙げておきましょう。」
という一文が言葉足らずになっている。
あげられている4冊をみれば、
初歩のロシア語参考書の次のステップであることは明白。
157122:2005/09/03(土) 14:46:50
>>132
新語の意味を知るためには、各種の辞典を動員しています。
辞典の名前は、多すぎて書ききれません。
分からないが、必要な場合、ロシア在住のネイティヴ知人にEメールで照会しています。
パソコンの起動は、загрузитьが一般的です。
先日も新聞を読んでいたら、коллапсという単語に出会いました。
英語のcollapseからの借用で、こうした例は枚挙に暇がありません。
いつか、私自身が「現代用語の基礎知識」や「イミダス」の記事を訳を載せた
中上級者向けのロシア語の最新版用語集を執筆したいと思っています。
ソ連崩壊後の語彙を網羅した露和辞典の編纂には、20年かかるでしょう。
現在、私に執筆を頼まれても、お断りします。
大辞典の編纂には、生涯、責任をもつという統帥が必要です。
現在、ロシア語世界には、そのような統帥はいません。
158名無しさん@3周年:2005/09/03(土) 23:03:15
>>122=157
研究者?
159名無しさん@3周年:2005/09/04(日) 00:51:32
俺も中の人?と思った。
まぁ、編集作業お疲れサンです。

 且~~~
160146:2005/09/05(月) 14:59:25
>>152
アドバイスありがとうございます。

「現代ロシア語文法」は書店で立ち読みしたことがあり、
あと、この著者の本で「ロシア語発音の基礎」というのを
通読したことがあるんだけど、少々文章が硬く、
もし他に選択肢があれば、と思っていたところで、
とはいえ、初級本にありがちなチャラいのと比べると遙かによく、
ひとまずは中上級編じゃない方から通読してみることにします。

「ロシヤ語便覧」は今のところ必要に応じてしか使っていなくて
まるで使い切れてないのだが、
今改めて見るにいろんな切り口からロシア語を解説していて
眺めてるだけでも楽しい本だな。

ちなみに今、ちょっと調べてみたら、この評論社という出版社は
かなり昔から「テーブル式○○便覧」というシリーズで
語学本や料理本を出してたようだね。
大半が品切れのようだが。。。

あと、この時代は「ロシヤ」って表記してたんだな。
ちょっと違和感あるが、今初めて気づいたよ(w
161名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 00:02:29
>>160
あと、この時代は「ロシヤ」って表記してたんだな。

ロシアはРоссияなんだから別にかまわんが
162名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 01:17:45
原音に忠実にカタカナ書きするとラシーヤだけどな。
163152:2005/09/08(木) 00:36:08
>>160
そうそう、正しくは『ロシヤ語便覧』だった。
昔は受験参考書でも色々なテーブル式が出ていたようだ。
料理本までテーブル式で出ていたとは知らなかった。
わざわざテーブル式と名づける意味があるのだろうか??
164152:2005/09/08(木) 01:05:04
城田氏の『現代ロシア語文法』は今出ている中で
もっとも充実したロシア語文法書だと思う。
ただ、本の厚さのわりには説明がそれほど詳しくない点と
全体的に例文が教科書的なシンプルなものに終始している点が残念。
まあ、それゆえに分かりやすい文法書になっているところを
評価した方がいいのかもしれない。
165152:2005/09/08(木) 01:17:42
『現代ロシア語文法〜中・上級編』は
最近のロシア語参考書では意欲的な試み。
すべての課が成功しているかは疑問だが、
いたずらに専門性を追求せず、
実用性を重視している点が好ましい。
著者自身、書き残した分野があることを付記で述べている。
予算の問題が大きいのだろうが、
「中・上級編」の名で1冊にまとめず、
分野に分け何冊か出す形にしてほしかった。
166名無しさん@3周年:2005/09/08(木) 01:49:23
なんかこのスレ識者が多そうだから質問。

NHKラジオ・ロシア語講座の、滝川ガリーナ先生って、新語への
アプローチって点でどうなんだろ??

4月から入門編−応用編と、月−土で聞いてる初心者な漏れなので、
竹内サンとの雑談にまで耳を傾ける余裕などなく、テキストの文とラジオ
での発音を追っかけるだけでいっぱいいっぱいな訳だが、ケータイの
ショートメッセのハナシが出てきたり、資本主義ビジネスのハナシが出て
きたり、時にはガリーナ先生自身がインターネットのbbsに侵入して最近の
若者の考えてることを覗いたり、「ソ連崩壊後」なんて単語が飛び出して
きたり...、と割と新語に対する取入れが早いような希ガス。

初心者なので、文章の分析にまでは至らず、
「まぁ筆記体の練習にでもすんべぇ」
ってな気楽な気持ちでテキストを「手書き丸写し」してるんだけど、「解説」
のところで、「アメリカ英語由来の...」みたいな単語がイパーイ出てきて
るから、新語(現代ロシア語)に、かなり近い形になっていると思うんだが、
気のせいかな??
167名無しさん@3周年:2005/09/08(木) 12:10:32
文法書を一通り目を通していないくせに、言語学大辞典を盾にして偉そうに論議を
吹っかけてくる、いつものバカがいるが、こいつは言語学の落ちこぼれだ。
研究職に就くことは絶対に不可能なので、ヒロピという名で匿名掲示板
「仮に研究する人生」
という匿名掲示板を運営している。キチガイという差別用語を常用することや、
その筋の権威書を挙げることが特徴。言っていることは、すべて嘘八百。
古代ギリシア語の基本単語すら知らないくせに、「今度はホメリックで書きましょうか?」
というような身の程知らずの大言壮語をしてくる。
英検3級レベルの英文と独検4級レベルの独文を、堂々と書いてくる。
有識者からみたら救いようもなく稚拙だということに、本人には気づいていない。
その代わり、ウィルスメールの作り方などのネット知識には通暁している。
ラテン語はそこそこできる。レヴェルがどれくらいのものかは、指導教官に質問する必要あり。

日本言語学会から排除すべき。
168名無しさん@3周年:2005/09/08(木) 15:48:34
167=まんだりん
もうお馴染みですな
169名無しさん@3周年:2005/09/08(木) 20:24:20
頼むからこのスレまで荒らさないでくれ
楽しく読んでいたのに
170名無しさん@3周年:2005/09/08(木) 20:45:24
ageずにロシア語の話をする。予防に徹しないとダメだな
171名無しさん@3周年:2005/09/08(木) 21:51:38
ソ連語の学習をしたい同志は「2200」でFA?
172名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 22:42:50
まんだりんのせいで、せっかくの良スレが...orz
173名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 00:38:16
>>172
じゃお口直しに
日本で手に入るかは分からんが、ロシア語で常用する2000語について徹底的に解説した
小辞典をロシアで買った。
Толковый Словарь Русского Языка, изд."АСТ"
ISBN 5-17-018145-0

この辞書はコウビルドのように単語の説明を文章形式でやってる点で斬新だ。
(たとえばгорячийの項では"Горячим является то, что имеет высокую
температуру или нагрето до высокой температуры, поэтому
обжигает при прикосновении к нему."と書いてある。)
語数そのものは不十分だが、初級終了からでも使える辞書だと思われ
174名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:03:30
ぶっちゃけ、ロシア語辞典ならЯндехhttp://www.yandex.ru/の
http://slovari.yandex.ru/
で大抵の語は調べられる。
175名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:51:16
>>173さん
細かいことですが、ロシア語では英語のように書名の各単語の頭を大文字にしません。
最初の単語の頭だけを大文字にします。
Толковый словарь русского языкаと書きます。
176名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 02:55:36
マジレスするけど、日本のロシア語教科書買うくらいなら、ロシアで出版された
外人向けロシア語教科書買った方がマシだよ。
代表的な出版社はzlatoustやrusski yazyk。サイトは下記。

http://www.rus-lang.ru/index.html
http://www.zlat.spb.ru/catalogue/index.php?category_id=1

Дорога в РоссиюやЖили-Были...は結構ポピュラーな
入門書。ナウカや日ソで注文すれば入手できるはず。ロシアで買ったら
10分の1の値段だけどね。
177名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 01:24:13
最近ナウカのサイトが繋がらないんだけど
何かあった?
178名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 01:25:37
179コンサイス和露辞典 第3版 :2005/09/26(月) 19:35:19
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/r0152855

キタ━━━━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!
キタ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・゜!!!!!
キタ━━━━━━━━━━━━━━\(゜∀゜)/━━━━━━━━━━━━━━ !!!!!
キタキタキタキタ━━━━━━━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━━━━━━━!!!!!!!!!!
キタ━━(゜∀゜)━━( ゜∀)━━(  ゜)━━(  )━━(  )━━(。  )━━(∀。 )━━(。∀。)━━━ !!!
キタ━━━━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!
キタ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・゜!!!!!
キタ━━━━━━━━━━━━━━\(゜∀゜)/━━━━━━━━━━━━━━ !!!!!
キタキタキタキタ━━━━━━━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━━━━━━━!!!!!!!!!!
キタ━━(゜∀゜)━━( ゜∀)━━(  ゜)━━(  )━━(  )━━(。  )━━(∀。 )━━(。∀。)━━━ !!!

10月28日三省堂書店入荷(その他の書店には11月上旬)
漏れも買うからお前らも買えよ
180名無しさん@3周年:2005/09/26(月) 22:08:19
研究社版と比較して良ければ買っても良いけど
ワロは2冊も要らないというのが正直なところ。
金が・・・
181名無しさん@3周年:2005/09/26(月) 23:51:21
SKAZIです。こんにちは。よくロシア人が会話の中で「スカジー」だか「スカジ」って言ってますが、意味を教えてください。
182名無しさん@3周年:2005/09/27(火) 12:52:22
和露辞典かぁ
ロシア語ミニ辞典と単語集だけで十分かなと思っていたんだが1冊くらいしっかりしたものを持っていてもいいかな

>>176
日本語で書いてくれないと意味ないです
だってロシア語より英語の方が苦手だもんw
183名無しさん@3周年:2005/09/29(木) 15:01:38
これで来春カシオからロシア語の電子辞書発売決定だな。わくわくするぜ!!ふふ、わはははは!!!
貯金しよっと。
184名無しさん@3周年:2005/09/29(木) 18:53:06
三省堂HPの予告
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/concise_jr.html

第3版、10月末刊行(予定)
初版以来、圧倒的な支持を得てきた『コンサイス和露辞典』の待望の全面改訂版。
収録語数4万4千。 3千余の新語を加え、日本文化を紹介する語句も豊富に収録した。
簡潔・的確な訳語と、経済・社会・文化面における最新の情報を盛った、本格的な
日本語―ロシア語辞典。ハンディで引きやすい五十音順配列。本体価格4,000円。
4-385-12143-5

カシオでかまわんから電子辞書化してくれ

185名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 21:19:49
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/concise_jr.html#jr
コン和露第3版の画像。余計欲しなった。
186名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 02:13:51
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/08/9/0800770.html
岩波ロシア語辞典品切れ。改訂版が出るとうれしいぞ orz
187名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 09:49:39
サイトでもいいのかな?ご存知NHK国際放送
http://www.nhk.or.jp/russian/

いつも新鮮なニュースの朗読とその原稿が手に入る。
教材に比べると早口にかんじるが、これに慣れていかないと
実用にならないだろう。
しかも日本発だから内容は親しみやすい。
188名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 11:40:02
>>187
ロシア人向け日本語講座も面白い。
日本のことをロシア語で表現する方法が分かる。
189名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 13:53:12
>>187-188
スレ違いなんだけど
190名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 14:36:45
>>189
ゲシュタポ向き。
191名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 23:05:49

白水社の「標準ロシア語入門」という教科書を読んでいるのですが,最近改訂されてCD付きになったにもかかわらず,Товарищなどという単語が出てきます。

やっぱり問題のある教科書を買ってしまったのでしょうか?
192名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 20:06:45
193名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 20:51:31
出たばかりなんだ
194名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 22:02:40
アーバンプロ出版センターの『ロシア語文法ハンドブック』 は イイ(・∀・)!!

格変化や格支配に悩まされている初心者にはうってつけ。
コンパクトに要点がまとまっている。

メイン教材ではないが、文法や読解で、つまったときのの副本にはうってつけ。
195名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 21:49:05
ラジオロシア語講座を聞き始めたのですが、ロシア語の辞書を買うのは何時頃がいいですか?
196名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 22:34:35
必要に感じた時が買い時。

新しい辞書がどんどん出るような世界じゃないしね。
197名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 00:24:19
>>195
初心者ならとりあえず薄憂社の買っとけ
198名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 00:30:31
你们好,我是中国人。
199名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 00:31:49
お初よろ 中国人です
200名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 01:37:23
>>195
今買うなら、博友社の辞書がいいと思うよ。
http://www.t3.rim.or.jp/~tokyorus/jisho.htm

>>197
初心者にそういう漢字変換はかわいそう。<薄憂社
201名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 11:45:03
>>195 ロシア語で辞書が使えるというのはかなりのレベルで大学の第二外国語
教育が目標としている水準。今は単語集でいいのでは?

初心者は変化形から引ける辞書じゃないと使えないと思うよ。
202名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 11:49:38
>>198 199 うんと年配(文革以前)の中国人科学技術者は露西亜語が達者だが、
君はどうだい?
203名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 12:32:18
かつて『ドクトル・ジヴァゴ』の中国語訳をした
うんと年配(文革以前)の中国人と知り合いであった。
天安門事件に連座して国外追放になったか亡命かしたらしい。
204名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 22:52:37
>>201
今は単語集でいいのでは?
初心者は変化形から引ける辞書じゃないと使えないと思うよ。

単語集では変化形に対応できないし教科書レベルでも出てこない単語に出くわす。
結局博友社露和ぐらいしかない
205名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 07:29:19
ロシア語の電子辞書って無いんですか?
知り合いが東京駅近くの大型電器屋で見たって言ってたのですが・・・
206名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 07:35:19
大手五社の国内モデルにはないね。
海外向けモデルでもあるのかな。
207名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 07:45:12
英露辞書じゃないか?ちなみに漏れは紙の辞書も英露 露英しか
持ってないが不自由しないよ。
208名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 19:42:20
>>205
それってWingvocalのことじゃないだろな。あれは電子辞書じゃなくてできの悪い翻訳機。
>>207
いやむしろロシア語のように接頭(尾)辞でいろんな派生語ができる言語ほど電子辞書の効用は
大きいと思われ。カシオが来年コンサイスを電子辞書化するのを期待しよう。ホントはセイコー
にやってもらうのが一番いいが。。。
209名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 19:32:23
だれかコンサイス和露第3版買った香具師いる?
漏れのとこは田舎なんでまだ出てなかった。
210名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 21:34:54
>>209
ネットで買わないと。永遠に入荷しないんちゃう?
211名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 00:07:14
15日発行って、なってるね
212名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 23:36:35
213ロシアの名無しさん:2005/10/31(月) 16:43:31
ロシア語知ってるYO(マジで
214名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 19:03:37
コンサイス和露辞典第3版買いますた。
新語が意外と載ってなかったのは残念。
215名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 19:14:42
もう本屋に出てるみたいだね
今日買って帰るか
216名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 17:59:54
大学の第二でならったきりの露西亜語ですがブラッシュアップにこの本で復習しています。

ロシア語基本文 1000 大学書林 阿部軍治 ゾーヤ・オーコニ著

例文がソビエト的で古臭いですが自分たちがならったのはこのころなので
懐かしく感じました。学生時代すでに暗誦している例文もたくさんありました。
ソ連にネタ本があるのでしょう。

使い方は日本文から露作文をして例文とつき合わせています。
217名無しさん@3周年:2005/12/18(日) 22:45:09
日本版、俗語辞典らしきものってないでしょうか?
218名無しさん@3周年:2005/12/18(日) 23:18:40
卑語辞典ならありますけど
ttp://www.notam02.no/~hcholm/altlang/ht/Russian.html
219名無しさん@3周年:2005/12/19(月) 04:12:40
>>217
「露和対訳 現代ロシア話しことば辞典」
ISBN:4787430017
643p 21cm(A5)
日ソ;新時代社〔発売〕 (2000-03-01出版)
・狩野 亨・メドヴェートキン,コンスタンチン・エドゥアルドヴィッチ
【著】〈Медведкин,К.Э.〉
[A5 判] NDC分類:883 販売価:\6,801(税込) (本体価:\6,477)


大学図書館にあったけど、これは見てるだけでも面白かったよ。
「チ○コ」の項が延々と続いてて凄い。つくづくロシア語は奥が深いと思った。
220名無しさん@3周年:2006/01/01(日) 01:47:55
今年こそロシア語の電子辞書が出るに100ペリカ
221あぼーん:あぼーん
あぼーん
222名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 18:19:20
хосю
223名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 13:59:21
先生に『ロシア語を話しましょう』を薦められたのですが、どうなんでしょう?
とっても古そうなんですが。
224名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 16:55:36
>>223
大学の授業で使ってるよ。
ロシア人が書いたので日本語の文体がちょっと不思議。
「エス・ハブローニナ」って何だろう? と思ったら、「S・ハブローニナ」だったw

テキストとしては内容が古いけど、格とか対の問題集として使うにはいいかも。
225名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 22:35:50
どうも。
まだ現役だったんですね。
226名無しさん@3周年:2006/02/20(月) 16:30:24
これからロシア語始めるんですが、辞書は日露と英露どちらがおすすめですか?
英語力はTOEFL(CBT)で220なのですが…
227名無しさん@3周年:2006/02/20(月) 16:52:25
旧TOEFLしかわからんが 換算すると590点くらいなのか
英語がある程度できるなら英露のほうがはるかに楽。露英 英露 一体の奴がいい。
The Oxford Color Russian Dictionary: Russian-English, English-Russian = Russko-Angliiskii, Anglo-Russkii (Hardcover)
by Della F. Thompson

文法も英語ベースで覚えるほうがいい。日本語の露西亜語文法は用語の難解さで初心者を怖がらせる。

ttp://learningrussian.com/
228名無しさん@3周年:2006/02/20(月) 19:43:40
>>227
露営は例文少ないのが多い
229226:2006/02/20(月) 19:59:14
>>227 228
ありがとうございます 早速さがしてみます。
230名無しさん@3周年:2006/03/08(水) 13:55:34
電子辞書まだー?
231名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 19:50:44
使った人いますか?

『独習ロシア語』
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4475018714
232名無しさん@3周年:2006/03/13(月) 17:56:49
今年大学に入るのですが、第二外国語でロシア語を選択しました。入学までに少し触れてみようかなと思うので、おすすめのものがありましたら教えてください。
辞書や単語集などは入学後に学校側から勧められる可能性があるので、和訳がついている読み物や聞き取りやすい字幕映画などがあればその方が嬉しいです。ちなみに、全くの初心者です。
233名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 07:28:54
>>232
白水社の『ロシア語のしくみ』とか、どですか。
小さいCDも付いてます。
234名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 08:26:30
講義が始まるのは4月の中旬くらいからだろうから4月のはじめからNHKを
聞きいておくだけでだいぶちがうよ。アルファベットはマスターしておこう。
235名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 09:36:30
NHKのラジオ講座は概して進度が速いので
(大学で1年でやる内容を、半年・しかも週3回で終わらせる)、
忙しい大学1年次に、ラジオに付いていくのは難しいです。

NHKテレビロシア語講座だと、ちょうどいいと思いますよ。
236名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 12:24:43
>>233
俺も最初それから入ったけど、なかなか取っ付きやすくていい本だと思う
この本の一番最後に今後ロシア語を本格的にやって行くにあたっての本が紹介されていて、
俺はそこに書いてあった通り標準ロシア語入門をやった(というか現在もやっている)けど、
これは他の入門書でもいいんじゃね?
237232:2006/03/15(水) 22:31:38
三月中は白水社のものを読み、ラジオ講座を耳慣らし感覚で聴き、アルファベットをマスターし、四月になってテレビ講座が始まったらそれも見ることにします。レスありがとうございました!
238名無しさん@3周年:2006/03/17(金) 19:52:00
>>237
明日、4月から始まる新しいロシア語講座のテキストが発売されるよ。
俺は参考書としては『NHK新ロシア語入門』をお薦めしたい。マジでいいから。一番分かりやすいと思うよ。一度書籍で見てみて!
239名無しさん@3周年:2006/03/26(日) 19:59:02
ホイ ヨーワ
240名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 00:51:49
ンHKラジオロシア語会話のテキスト買ってきた。
一昔前にテレビで担当してた井桁教授、すっかり白髪になってて
驚いた。辞書編纂ってそんなそんなにエネルギーを費やすもんなのか。。。
241名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 18:24:07
4月からNHKラジオロシア語講座始める予定です。
現在アルファベットとか読み方を予習しています。
(予習してないと必ず挫折すると思うので)

図書館から白水社の「標準ロシア語入門」を借りてきてやっているんですが、
この本は、それほど詳しい発音の説明がないので、
CDの音声をうまく真似ることが出来ず困っています。

今、別の選択肢を考えていますが、

日本語話者のためのロシア語発音入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887305710/

この本持ってる人いますか?CDはついていませんよね?
独習には向かない本なんでしょうか?

242持ってるが:2006/03/30(木) 18:44:04
>>241
CDというより、音声学の基礎がないとちょっと苦しい。それと
コミュニカティブな発音・発声という視点からはここまでこだ
わる必要はないと言う感じがしる
243名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 18:56:26
>>241
「発音」は、予習じゃなくて、
復習に時間を割いた方がいいと思うよ。
放送を録音したものを繰り返し聞けばいいと思うよ。

>>240
井桁先生って、コンサイスの辞書制作に携わった人ですね。
今、気づいたよ。
244名無しさん@3周年:2006/03/31(金) 10:03:46
>>241
最悪の入門書を借りて来たようですね
245名無しさん@3周年:2006/03/31(金) 12:36:49
>>241
著者本人からテープを配られて、毎週授業を受けましたが、発音は確かに上手くなりました。
でもカセット無し・指導無しの独学で上手くなるかどうかは分かりません。

ちなみにその教科書と日欧比較音声学入門という本は、大阪外大でロシア語を専攻する学生
なら皆持っています。1年の1学期に徹底的に著者本人から厳しく指導されますw
246名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 12:17:50
まったくの初心者です。近所の書店に「しっかり学ぶロシア語」という本があり(これしかなかった)、見た感じは良さそうだったので購入を考えています。ただ、アマゾンではあまり感想がなかったので、どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、使い勝手など教えて下さい。
247あぼーん:あぼーん
あぼーん
248あぼーん:あぼーん
あぼーん
249名無しさん@3周年:2006/05/11(木) 23:57:55
○(・_・)○
<( )>
△ △

{;゜∋ 。о
<( )V-┛
┗┗

_@□_
<^>^>
く'⊃(
250名無しさん@3周年:2006/05/12(金) 01:02:50
現代ロシア語文法使い始めた
これ分かりやすくていい
CDついてりゃもっと良かった
251名無しさん@3周年:2006/05/12(金) 08:51:19
これどういう意味かわかりますか?
知り合いのロシア人からメールがきました。

КАЛАДИ НА МИНЭДРАВ
252名無しさん@3周年:2006/05/17(水) 22:10:39
○(・o・)○ 誰かいる?
<( )>
△ △

{;゚∋ 。о
<( )V-┛静かだなぁ
┗┗

_@□_
<`>^>
く'⊃( いたずらするぞ
253名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 16:56:07
○(・_・)○ さみしー
<( )>
△ △

{;゚∋ 。о
<( )V-┛ 腹減った
┗┗

_@□_
<^>^>
く'⊃( なんか食わせろ
254名無しさん@3周年:2006/05/20(土) 01:56:53
古本屋でみっけたコンサイス和露辞典(井桁大先生)が最近のオキニです。
1050円でゲットしました。
で、買う時ついでにドラゴンボールのコミック2冊(ラディッツ編とナッパ編)も
辞典の上に乗っけてカウンターに差し出したんですが、店員さんが3冊目に
和露辞典がコロッと覗いたのをみて、一瞬氷のように固まってましたよ。
255名無しさん@3周年:2006/05/20(土) 05:38:37
でっていう
256名無しさん@3周年:2006/05/20(土) 10:30:35
○(・-・)○ 良かったね
<( )>
△ △

{ ;^∋
o[||||]V 歌おう♪
┗┗

_@□_
<^>^>
く'⊃( 和露す〜♪
257名無しさん@3周年:2006/05/21(日) 11:41:34
○(・_・)○ 今日も静か
<( )>
△ △

{ ;^∋
o[||||]V 誰か来〜い
┗┗

_@□_
<^>^>
く'⊃( Хорошо♪
258あぼーん:あぼーん
あぼーん
259名無しさん@3周年:2006/05/23(火) 23:22:05
○(・_・)○ 肉〜
<( )>
△ △

_п_
{ ;^∋ 。о゚
o□ )o-┛ 肉〜

_@□_
<^>^>
く'⊃( 肉〜
260名無しさん@3周年:2006/05/25(木) 01:03:49
すみません、露語とウクライナ語って丸っきり違うモノなのでしょうか?
今、ウクライナ語も面白そうかなと個人的には・・。
261名無しさん@3周年:2006/05/25(木) 11:57:34
英語とドイツ語の関係よりはよっぽど近い言語。
ただし、その近さゆえに外国人が一度に両方を学習すると、
往々にして両者が混ざってしまうのでオススメ出来ない。
262синiй вогонь:2006/05/26(金) 05:11:55
>>260
>>261さんの言われるとおりだと思います。
漏れはウクライナ語を勉強していますが、ロシア語の学習が一段落してから取りかかりました。
(留学しているので嫌でもウクライナ語を勉強させられますが…)
ロシア語の基礎が出来ていると、ウクライナ語の学習は相当楽です。
でもロシア語が中途半端なまま、ウクライナ語を始めるのは全く薦められません。
ロシア語の学習が一段落してから取りかかられてはいかがでしょうか。
263синiй вогонь:2006/05/26(金) 05:21:03
ロシア語の参考書で今まで挙げられてないもので個人的に良さげなものを挙げてみます。

○『初歩のロシア語』(昇龍堂、佐藤純一著)
現在絶版のようですが、古本屋にあるかもしれないので挙げておきます。
アマゾンだとユーズド商品でまだ買えるみたいですし。
『新ロシア語入門』に比べてより入門者に的を絞った内容になっていて、練習問題が非常に豊富です。
個人的にはラジオのロシア語講座と併用するのに最も適していると思います。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4399030704/

○『ロシア語の入門』(白水社、小沢政雄著、別売りカセットあり)
コンパクトにまとまっていて、ロシア語の文法事項を一通りさらえます。
格変化を語呂合わせで覚えさせようなど、著者の工夫が見えます。
佐藤氏の著書が合わない方にお薦めです。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4560006105/

○"Colloquial Russian 2"(Routledge, Svetlana le Fleming and Susan E. Kay、音声教材付き)
英語の参考書ですが、中級以上の学習者に非常にお薦めです。
時事ロシア語(新聞の論説やインタビューなど)がメインで、テーマもインターネットやロシアの社会などについて
扱っています。日本語のロシア語参考書でこういった種類のものはなかったと思います。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/041526118X/
264名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 00:24:49
放送大学のロシア語教科書はどうだ?最近CDまでついた。
この板の人は意外にも放送大学のテキストに目を向けなくて
私としては不思議に思うのだが…
265264:2006/05/28(日) 19:26:36
今日紀伊国屋へ逝ったんだが、
放送大学のロシア語テキストにはCDはついてなかった(ドイツ語とかには入ってた)。スマソ
ところでニュートンプレスのトレーニングペーパーのシリーズも置いてなかったんだが、
あれって品切れになったの?
266名無しさん@3周年:2006/05/29(月) 08:53:40
>>264
ニュートンプレスに去年か一昨年電話して聞いたら
重版待ちの重版未定で実質絶版。書店に在庫が残ってる分だけらしい。
文法1を持ってるから2も欲しいんだけど、古本屋でも見かけないな。
こんなことなら、1と一緒に2も買っとくべきだったよ。
267名無しさん@3周年:2006/05/29(月) 09:07:09
スレタイとは直接関係ない話題で申し訳ないけど、そうやって絶版にするな
ら、誰かがその本をPDF化してネットなどに流したとしても文句言うなよ!っ
て感じだね。著作権どうこういうなら、採算合わないからといって絶版にす
るな!!と言いたい。本でも音楽でもそうだけど、最近出たと思ったら1年も
経つともう流通在庫だけ、というのが多すぎ。
スマン、絶版の話題がでたので愚痴ってしまったorz
↓の方、話題戻してください。
268名無しさん@3周年:2006/06/02(金) 21:31:39
>>267
確かに日本って新しい本の出版ペースはアメリカよりも抜きん出て世界一のような希ガス
よく言えば新陳代謝がはげしく活性がある、悪く言えば落ち着きがない。
でも、こんな市場だからこそ『ポーランド語の風景』とかいう明らかに売れない本も出るわけで。
269名無しさん@3周年:2006/06/03(土) 22:50:25
パスポート初級露和辞典って、いるの?
270名無しさん@3周年:2006/06/04(日) 01:43:06
>>269
最初の1年は役立ったよ。
ロシア語は辞書を引き慣れるまでに時間がかかるので、
最初のうちはパスポートを使うのが良いと思う。
271名無しさん@3周年:2006/06/04(日) 19:48:28
最近出たと思われる、
「一冊目のロシア語」中澤 英彦
ってどうでしょうか?
わりと久しぶりな基本書だと思うのですが。
272名無しさん@3周年:2006/06/06(火) 01:46:57
http://www.same-dict.net/SCView-scid-7.html
ここにある電子辞書のどちらかを買おうと考えているのですが、
使ったことのある方は感想を教えてくれませんか。
273名無しさん@3周年:2006/06/06(火) 22:23:41
「はじめてのロシア語」アスカ出版
 買っちゃいました!!

おいらの主義として参考書なんかは図書館で調達するものと心に決めていたんだけど
あまりにもクソゴミのような参考書(旅行会話手帳系)しかなかったので、血便を出す思いで
買っちゃいましたよ1890円。
ちなみに町の本屋さんで唯一のロシア語教本で、数年前から置いてあったやつなんです。
「買ってぇ〜買ってぇ〜」って、ずっとおいらを求めていたのでしょう。
274269:2006/06/23(金) 19:28:21
じゃぁ博友社の例のやつを最初からゆくゆくは利用しようとする者にとって「パスポート〜」は不要ですか?
275名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 11:07:19
ゼロからはじめるロシア語がいいよ
276名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 14:48:47
今度ウクライナに行くので、「ゼロから始めるロシア語(長野)三修社」で勉強を始めました。文字通りゼロからのスタートです(ヨーロッパの言語は既にいくつか勉強したことがありますが)。
277名無しさん@3周年:2006/07/08(土) 00:26:18
>>276
「ウクライナ語入門」
お勧め、か?
278名無しさん@3周年:2006/07/30(日) 21:02:11
独学で勉強を始めようと思って参考書を探しています。
このスレで挙がっていた白水社の「標準ロシア語入門」と
「NHK新ロシア語入門」で迷っているのですが
どちらがよりオススメでしょうか。
宜しくお願いします。
279名無しさん@3周年:2006/07/30(日) 21:55:56
280名無しさん@3周年:2006/07/30(日) 23:18:36
>>279
同意。いまそれで勉強してるけど良いね。
281278:2006/07/31(月) 00:12:10
見てみました。ありがとうございます。
>280さん
アマゾンでは特に記載はなかったのですが音声教材は付属していますか?
282名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 00:23:32
>>281
音声教材はないので別に用意する必要があるよ。
でも発音についてもわかりやすく説明してあるので有用だと思う。
283名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 01:45:16
放送大学 ロシア語入門
http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/kyouyou/gaikokugo/1341570.html

これはほんとうによくできている。
284278:2006/07/31(月) 07:47:04
まったくの初心者なので音声教材がないのは少し不安です。
ラジオ講座などと併用すればいいのか。

放送大学テキストは学生でなくとも購入できます?
ぐぐってみても良く分からなかったので。
285名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 08:06:24
>>284
放送大学のことはわかんね。
音声教材なんかどうとでも好きにすればいいじゃん。
>>278で最初から目を付けていたのも買っといたら?
現代ロシア語文法は短文しか載っていないから長文や会話文のある教材なら併用しても無駄にならないと思うよ。
286283:2006/07/31(月) 09:15:44
>>284 放送大学テキストは大きな書店にあり誰でも買えます。
NHKと違い講師が薀蓄をたれないで講義に専念するのが新鮮です。

放送大学の語学の構成は独特で 入門I 入門II の上に 基礎があります。
ロシア語は 基礎 は開港されていません。

城田先生の文法書は文字から発音を再現できる人を対象にしているので不安に感じる
とすれば貴方にはまだ早いということです。


287名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 21:32:18
>283
テキストは学生でなくても入手できるのですね。

どのような形であれとりあえず一歩を踏み出してみたいと思います。
色々と教えていただいてありがとうございました。
288名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 07:43:49
わかるロシア語基礎編 井桁貞敏 価格1000円
これ持ってる人いない?

たった100ページのコンパクトな書籍なんだけど、
そこいらに売っている入門書中級書に書いてある基礎的な知識は偏りなくことごとく収められている。
通読してもいいし、知識のまとめ用につかってもいいという、入門書レベルでは他に類の無い最強の参考書だと思うんだけど、検索してもレブーは殆ど引っかからないから不思議だ。

ところでNHKでやってる井桁貞義先生って井桁貞敏先生と関係あるのかな?
289名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 08:40:51
>>288
息子
290名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 09:44:48
初級から中級へ何をやればいいか解説している良書。


アネクドートに学ぶ実践ロシア語会話
付属資料:コンパクトディスク(1枚)                 東洋書店

さとう 好明 著 東洋書店 版
291名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 12:26:39
>288
太いのに内容の薄い本があったりする中で、凝縮しすぎっちゅうぐらいだな。

その序のいうところでは

「本書によって注意深く学べば、もうロシア語の学力は充分であると思われる。」

ってことだから、著者も相当自信があったんだろう。

欠点は、

・今、売ってない(w
・文例が多いのはいいが、その訳語の日本語が良くも悪くもこなれてない。
・練習問題に回答例がないから教科書としてならともかく独習者には不便。
・凝縮してる分、ごちゃごちゃ感は否めない。

ってとこかな。
292名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 17:24:16
>>288 そうか! テキストなしで聞いているので まだまだ お元気だな!
思って聞いていた。まさか息子も同業とは!
293名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 23:42:18
>>289
>>292
やはり親子関係でしたか。
どちらの先生も辞書編纂に関わったりして有名ですね。

>>291
書くの忘れましたが、絶版だったんでしたね。
シリーズの他の言語は新版が出てるみたいだけど(他の言語編はちょっと見た限りではロシア語編ほど内容が濃いようには見えなかった)。
294289:2006/08/01(火) 23:51:47
>>292-293
井桁貞義先生の「コンサイス露和辞典 第5版」のまえがきを読むと、
「改訂版の出版を父から託されたが、やっと約束を果たすことができた」
というようなことが書いてあるよ。
295名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 23:58:50
>>288
基礎編と実力編、両方持ってるよ。
296名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 08:59:38
漏れは東北大学で作家の源氏鶏太の息子さんからならいました。もちろん
一般教養の第二外国語。
297名無しさん@3周年:2006/08/16(水) 15:43:02
東京ロシア語学院の『ロシア語発音教程』(+CD)を買ってみた。
渡されたときは、えぇ、これぇ!?と思ったけど、
なんかロシア語らしさが出てて逆にいいかもと思い始めた。(コレクションとして)
そして、いざ通して使ってみたら、なかなかいいんじゃないか、これ。

説明が少ないのが難点だが(教室用ってのはそういうことか?)、
現代ロシア語文法やら、研究社露和辞典の説明でカヴァーできる気もするし。
安易なテキスト(発音がカタカナ表記だったりするやつ)では取り上げてない、
例外もちゃんととりあげているし。(が、その説明が少ない。)

そして巻き舌ができないおれ。
298名無しさん@3周年:2006/08/16(水) 15:46:10
【日露】 ロシア「慎重に対応すべきだ」…小泉首相の靖国参拝について [08/15]
1 :エマニエル坊やφ ★ :2006/08/15(火) 21:53:42 ID:???
◇首相靖国参拝:ロシア「慎重に対応すべきだ」

【モスクワ町田幸彦】
 インタファクス通信によると、ロシア外務省のクリフツォフ報道局副局長は15日、小泉純一郎首相の
靖国神社参拝について「参拝は、第二次大戦の歴史に関連する極めて繊細な問題だ」と指摘。

 「このような微妙な問題には、過去の日本の行動によって被害を受けた人々の感情と尊厳を
傷つけないように、非常に慎重に対応すべきだ」と述べ、近隣諸国への配慮の重要性を強調した。

ソース:毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20060816k0000m030087000c.html
299名無しさん@3周年:2006/08/17(木) 14:24:38
>>297 いまどき525円の教科書なんてすごいですね。
300名無しさん@3周年:2006/08/17(木) 15:37:07
張りたがる人ってかまってほしいの?
301名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 03:11:25
しかも日本の方もダメダメで、靖国神社が本来戊辰戦争の招魂社であり
「東北の日本人を殺して良かったね」と言う神社であることを忘れている。
他にも「九州の没落士族を殺して良かったね」と言う神社であり、
「琉球王国の衛士たちを殺して良かったね」と言う神社でもあります。
靖国神社参拝は日本国家・日本国民を分断する行為です。

でも、まぁ60年もほったらかしにしていたことなので、私らが参拝に行か
ない、あるいは関心を持たなければよいこと。

岩手 vodka

http://www.rosianotomo.com/bbsvce/vceboard.cgi


302名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 03:16:25
>>297
俺も出来ないw
英語のRより数倍難しいよな・・・

NHKの新ロシア語入門買ったんだけど、
これをコツコツやってれば、大学で第二にロシア語選んで、単位を取れる程度に勉強して卒業した
ってヤツと同等か上くらいには行けるのかな?
303名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 03:24:38
>>302 単位取るためには試験があるから強制的に覚える。それに変わるモチベーション
を何か見つけないと無理。大学の単位あなどるべからず。自分の場合第二でとったから
今でも趣味として続けていられるとおもう。
304名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 04:50:28
第二外国語なんて、大学卒業後、何もせずに数年も放っておくと
すっかり忘れちまいますよ。
特に、単位取るためだけ、というモチベーションだった人間の方が、
より、忘れやすいでしょう。

今の俺は、第二で単位とったドイツ語より、
NHKラジオ講座でしか学んでないロシア語の方が遙かに分かるもんw
305名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 07:25:38
しかも日本の方もダメダメで、靖国神社が本来戊辰戦争の招魂社であり
「東北の日本人を殺して良かったね」と言う神社であることを忘れている。
他にも「九州の没落士族を殺して良かったね」と言う神社であり、
「琉球王国の衛士たちを殺して良かったね」と言う神社でもあります。
靖国神社参拝は日本国家・日本国民を分断する行為です。

でも、まぁ60年もほったらかしにしていたことなので、私らが参拝に行か
ない、あるいは関心を持たなければよいこと。

岩手 vodka

http://www.rosianotomo.com/bbsvce/vceboard.cgi
306名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 07:47:34
露西亜語を選択した時点で変わり者だから趣味で続けている人が多い。
工学部のほとんどが独逸語をとるが挨拶すらできない人がほとんど。
307名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 13:59:25
なんだか岩手のロシアバカうるさい!
308名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 14:43:55
何?ロシアンぴろしきって?
309名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 16:42:42
岩手のロシア馬鹿。 彼奴はハバロフスクへよく女性買いに行く教諭です、
これでも。 恥を知れといいたいですね。 鈴●某といいまつ。 体重96キロ
を超える肥満児だそうです。
310名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 16:50:57
>>309
学校の先生がそんなことしてていいの?
どうせこの夏休みの間も行ってたんじゃない?
岩手県教育委員会に知れたらどうするの?
全く近頃のセンコウは困りものだよな。
311名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 17:10:54
いいんでしょう。 本人禿げで40代で今だ独身。 哀しい性です。。。
312名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 04:56:58
あ〜なんかカバみたいな人。

自分のブログか何かで、以前地震があって、うひょうひょ驚いて
外飛び出したんだけど、例によって「外国語での地震警報など
ないとは!日本の自治体の非常識さを!」って書いて、
ちゃんと緊急放送で外国人向けの放送があった旨反論されたら、
知らん振りして無視したりする、

俺は思ったこと遠慮なく言うぞ!でも人の話は聞かん

という人。

キモイ
313名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 05:02:20
今度、土井たか子に会って話しするとか、鳩山に聞いてみるとか
ブツブツ言ってるね。

どんなに落ちぶれても(聞いてる振りはするだろうけど)
この政治家が田舎の3流教師のたわ言まともに取り上げる
わけないじゃない。
314名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 05:03:14
○木某っていうの?
315名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 05:17:56
でもロシアンなんとかの掲示板にはvodkaって書き込み
ないような・・・
316名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 05:28:36
類は友を呼ぶ、で似たようなのがそこの掲示板にやって来て
荒れたから今は名前変えて sonicとかで書きまくってる。

自分で立てたスレに何度も自分で連続して書き込んで
見苦しい。

そこの常連さんも彼のスレや書き込みの後にはもう
書き込まないようにしてる
317名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 07:28:38
318名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 08:21:55
ロシアンぴろひきとカニの密輸業者って関係あったの?
319名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 08:44:13
>>318 カニ関係はこっちでお願いします。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1154919557/l50
320名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 08:59:08
鈴木俊 vodka sonic 岩手 公務員 40才代 2006/03/20 18:47

愛国心教育について小沢さんに同感です。
ご存知のように私たちの郷土は、「愛国心教育」を進めたいと考えている人々
が想定している日本のイメージと大きく異なっています。少なくとも古代から
中世にかけては私たちの歴史・文化は彼らと一致しません。別民族だったと言
っても半分は間違っていないでしょう。
国策によって平泉文化が世界遺産に名乗りをあげ、更に三内丸山遺跡を初めと
する縄文時代の遺跡群を登録しようと言う時代に、ヤマト民族エスノセントリ
ズムで覆い尽くそうとするのは、小沢さんはじめ東北に住む我々をないがしろ
にする態度です。
私は自分の町と人々を愛しています。さらに岩手を愛しており、東北を愛して
います。それは何物に変える事の出来ない大切なものです。その東北を助ける
限りにおいて日本を愛します。
しかし、はじめに日本国家ありきでは、私たちの愛国心は行き場を失います。

現行の愛国心教育推進の動きは、実は私たち東北人を切り捨て、国家・国民を
分断する反日運動なのではないかとすら思う時があります。
私たち東北人は、自分の足元から真の愛国心を考えるべきだと思います。愛国
心を装った国家統制や大和民族セントリズムに伏ろうべきではありません。


http://www.rosianotomo.com/bbsvce/vceboard.cgi
321名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 09:24:43
はあ 岩手のvodka?
322あぼーん:あぼーん
あぼーん
323名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 14:38:08
>>322
成りすまし乙w
324名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 14:41:15
何だか、神奈川のユーラシア協会とかロシアンなんとかとか
変な議論勝手にしてる人たちって、結局同じ数人なんだ?
325名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 14:43:04
>>324
しらんけど、馴れ合いスレは黙って立ち去るのが一番だ
俺はもう愛想が尽きた
326名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 14:54:43
>>325

うんうん。
なんだかロシアンなんとかの方も別名で立てたvodkaさんのスレや
自己レスばっかりでなんだか変なんだ。

自分の何か唾飛ばしながら言いたいこと長文でだらだら書きまくって
いつも最後は反米、反日(親岩手)で他の人は馬鹿なんだって。

読んでて疲れる。HPの主催者ももういなくなったし。

掲示板荒れて女性の紹介業者は訴えるとか言いだして・・・
327名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 15:14:59
親岩手なんて人がいたのか。ひょっとしたら地図スレの地割で暴れてた人も
同じ人だったのかな。
328名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 15:40:57
東京とかの都会は日本人がモスクワの裏通り歩くより危ないんだって。
表向きの犯罪の発生率と検挙率だけ挙げてどうのこうの言ってるけど、
ロシアで例えば、悪徳警官の犯罪なんて集計できないでしょうに。

とくある、統計(もどき含めて)を自分の都合のいいものだけ
取り出して使うちょっと卑怯なものの言い方する人。
329あぼーん:あぼーん
あぼーん
330名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 16:36:13
鈴木俊 vodka sonic 岩手 公務員 40才代

ロシアではそれは完全に許される範囲ですね〜。 1万円ぐらい民警に握らせれば何の問題も
なく釈放されます★ ロシアではお金で買えないものはありませぬ。 因みに私が大昔
ノボシに留学していた時のマフィヤへの殺人依頼の相場は500円だと言われておりました。
(当時の平均給料は3000円〜6000円ぐらい)
331名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 21:30:55
本当に岩手の公立学校の先生なの?
332名無しさん@3周年:2006/08/20(日) 00:42:11
本人がそう書いていますよ。柔道部の生徒をつれて遠征するとか。
333名無しさん@3周年:2006/08/20(日) 02:42:36
また授業で歪んだ自説を演説してるんだろうね。
生徒は可哀そうに。
334名無しさん@3周年:2006/08/20(日) 23:58:07
日教組ですから
335名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 00:56:39
売春ツアーにまた出かけるんだろうなぁ。 ヨメも向こうで見つけるって意気込ん
でた。 
336名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 02:46:48
きちんとした自説なら自分のHPに書いて人に読んでもらえば
いいのに、何で他人のHPの掲示板にだらだら書きまくるの
かな?

自己レス繰り返してばっかで邪魔でしょうがないよ。
337あぼーん:あぼーん
あぼーん
338名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 22:36:17
ナウカ書店 老舗のロシア語専門書店が破産 神田神保町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060822-00000016-maip-soci
339名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 19:35:28
ガンカっていうのは、ハバの負け組み?
340名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 20:34:19
ストーカーみたいな書き込むの?
341mlsha:2006/08/24(木) 13:18:36
今年ハバロフスクで殺された日本人は、振り込み詐欺の実行犯で静岡県警から全国
指名手配されていた人でした(2月だったか1月だったか忘れた)。 
死んだ人には悪いですが、自業自得だと思いました。 ロシアでは殺人は極日茶飯
事なので、一々同情なんて必要ありません。

そんな訳で、グリュコーザでも聴いて機嫌を直してくだされ♪ MP3ファイルごっそり
入れ替えましたv(^0^)
342アリョーシャ:2006/08/24(木) 13:57:40
アリョーシャです。ムルマンスクへ留学においでください。

http://www.murman-navi.info/school/school.html
343アリョーシャ:2006/08/25(金) 01:53:27
話題になっているというので来ました。

確かに、前途ある青年達であるにもかかわらず、平日の昼間にも延々
と刹那的な書き込みを続けている、一種の吹き溜まりであるスレッド
であるという印象を受けます。

ここがどんな人達が集まっているスレッドなのかは、薄々見当はつきま
す。典型的には、会社が潰れたかリストラされたかで失業して、社会か
ら相手にされなくなってしまい、一日中自宅に閉じこもってパソコンに
向かいこのような匿名サイトばかり見ている社会不適応者だと考えます。

しかし、それでも、なまじ豊かな言語能力を持ってしまっている青年だ
からがゆえに、不満を撒き散らしてしまうのだと思います。

老婆心ながらの忠告ですが、世の中を恨み、刹那的な言葉をこのような
掲示板に書き散らしているヒマがあるのなら、立ち直るために自分を高
めるような修行をしたほうがいいと思います。こんなスレッドに入り浸っ
ているような自分を生み出したのは他人ではなく、貴方自身なのです。

厳しい修行を嫌悪し、遂にはこのサイトに入り浸るようになってしまっ
たのは誰のせいでもありません。 自分が悪いのです。こんな掲示板へ
入り浸ることの愚劣さをわきまえたほうがいいと思います。職にあぶれ
て悶々としているのなら、私のところに頭を下げてきなさい。鍛えなお
してあげます。

http://ime.nu/www.murman-navi.info/school/school.html
344名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 17:13:13
Японско−русский словаль иероглифов
和露漢字小辞典

なんとなく買ってみたが、かなり強力な武器になりそうな予感
345名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 21:21:36
ロシア語入門
346名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 01:33:33
ドストエフスキー読めるようになりたい。会話とかには興味ない
347名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 09:01:40
>>346

ドストエフスキーはありませんがプーシキンやトルストイの名作を解説つきで
読むことができるサイトです。単語帳や朗読音声もついています。

http://www.sussex.ac.uk/Units/russian/Ruslang/index.html
348名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 09:17:17
>>338
書籍にこだわりすぎたからかなぁ。
まだ個人でロシアから直接本を買うのは、決済の問題で難しいと思うんだけど。
しかし、日ソ図書が残る展開になるとは思わなかった。
349名無しさん@3周年:2006/09/04(月) 12:37:43
えー、sonicです。ども。
去年までvodkaでしたが、ネット上でハンドルネームを盗用され、sonicに変更しました。ハゲ、デブ、足臭いの三重苦の40男。
独身。
酒飲み。
ホラ吹き。
パブ廻り。
白人女性のみ大好き
寂しがりや。
柔道二段。
350名無しさん@3周年:2006/09/06(水) 12:25:43
ロシア語の超初心者なのですが、分かりやすい参考書がありましたら教えて下さい。
351名無しさん@3周年:2006/09/06(水) 15:58:39
ロシア語とブルガリア語が同時に学べる本あったらください。
352名無しさん@3周年:2006/09/06(水) 21:38:56
ロシア語でさえマイナーな扱い受けてるのに、さらにマイナーなブルガリア語が同時に学べる本なんてないと思う。
ロシア語で書いたブルガリア語の本ならあるかも知れないけど
353名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 02:28:50
>350
初学者ならこの辺りが無難かと。すべてCD付き。

ゼロからはじめるロシア語 
NHK新ロシア語入門
いますぐ話せるロシア語
標準ロシア語入門
しっかり学ぶロシア語

この他にも初学者向けの本が沢山出版されているので、
実際に書店で見比べてみると良いかも。
354名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 02:43:54
中経出版 CD付き
新装版 ロシア語が面白いほど身につく本
355名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 06:58:39
教えてくれてありがとうございました!
356名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 08:25:49
「ロシア語四週間」はもうヤバイですか?
357名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 09:12:24
>>355 本は数ページだけやって挫折しがちなので 10月からラジオ講座
を聞いてから3月に本をかったらどうですか? NHK以外にも放送大学も
いいですよ。放送大学は本がしっかりしているのでほかの本を買う必要が
なくなります。
358名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 12:22:47
標準ロシア語入門はある意味面白いぞ。
ソビエト連邦時代のロシア語のテキストってこういうもんなんだろうと思えるくらいに古い。w

とはいえ、そういう世界についていける人なら飽きないし、基礎文法は一通り解説してあるし、
なにより練習問題が多いのがありがたい。
真面目にやれる人には薦められる。
359名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 16:23:52
>>358 旧版をソビエト時代リアルタイムでもってたぞ。NHKラジオの講師も佐藤先生だった。
360名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 21:30:00

ミールロシア語学院ってまだあるんですか?
361名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 21:56:56
10月からの入門編は安岡講師の13番館。これは非常に
レベルの高い講座なので、半年間しっかりやれば
かなり実力がつく。初めての人はついていくのが大変だと
思うので、今のうちに何か入門書を買って読んでおくと
いいと思うよ。
362名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 23:27:02
て逝ってもかなりやらないと付いていけないんだろうなぁ

あぁ、放送大学聴きたかった・・・
363名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 01:34:25
をい、いまさら聞くのもなんだが、>>338って、マジか?
364名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 10:07:09
>>362 放送大学10月からまた週1であるよ。講師はたまたまNHKと同じ安岡先生。
教え方がどうちがうか比べてみてごらん。

ロシア語入門T 第2学期:(金曜)18時15分〜19時00分
ロシア語入門U 第2学期:(土曜)9時45分〜10時30分

土曜日の午前中は9時10分まで応用編聞いてから放送大学でロシア語三昧。
365名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 00:12:06
>>364
サンクス、今度引っ越すところでは受信できる鴨だから聞くよ
録音しておいた奴を売ってくれないかなぁ、なんて言っちゃったりして
366名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 14:10:14
ミールロシア語研究所の東先生著『標準ロシア語入門』(白水社刊)いいですね!
とてもわかりやすく書かれているし、ソ連時代を彷彿させる感じがあるし。
モチベーションの維持・管理にもつながって、またロシア語やってみようかな?って気持ちになれます。
今の参考書より、古い参考書の方が内容が、しっかりしていて良いように思えます。
東京ロシア語学院の書籍も、ロシアっぽくて魅力かもです。
先生方も、昔の先生方の方が適度な進度で、教授法もオーソドックスでいいですね。
ラジオ講座でも昔の先生が復活して再登場してくれると嬉しいです。
367名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 20:54:32
三省堂はクラウンシリーズのロシア語辞書を出して欲しい。

薄友社はライバルがいないからって、ふざけた価格で辞書を出すのは如何なものか。
368名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 21:17:23
クラウン露和ほすぃ
369名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 11:25:32
>>367>>368
確かに三省堂はクラウンとコンサイスとシリーズが二種類あるね。
どう違うのでしょうか…?

自分は白水社の初級用の使ってます。
二色刷りで綺麗だし、とても分かりやすく、文法的な内容も少し載っていて便利です。
まだロシア語はじめたばかりなので、これで充分です。
井桁氏のコンサイスは三省堂で見ましたが、引きずらく、分かりにくいです。
370名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 20:12:46
新NHKロシア語入門って奴やってるけど、まだ前半なのに完璧に理解できないだぜ
371名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 20:19:37
>369
クラウンシリーズは二色刷りの学習辞書。
こんな感じ。
http://www.sanseido.co.jp/publ/dicts/crown-dokuwa3.html

372名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 20:55:15
>>370
自分も初心者なんだけど同じような状態w。
CD1の終わりまでとりあえず根性でやったんだけど。
文法事項理解できてなくても、とりあえず練習やった方がいいのか
理解してから練習問題に行った方がいいのか悩む。
373名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 21:12:45
新NHKロシア語入門 結構レベルが高いのでNHKラジオを半年やってから
やったほうがいい。日本のロシア語文法は用語からして難解なので初心者を
萎えさせてしまう。NHKや放送大学のように講義形式で教えてもらわないと
難しいと思う。新NHKロシア語入門は本文の丸暗記中心にやるといい。
ソ連式の教科書の流れをくんでいるので本文に文法事項が網羅されている作り方
をされている。最近の教科書には見られない長所。
374名無しさん@3周年:2006/09/25(月) 08:06:32
>>370-373
新NHKロシア語入門は結構骨があると思われ。古書で手にはいるなら同じ佐藤氏の
初歩のロシア語がお薦め。こちらの方が初心者には分かりやすい。一見分厚そうにみえるが、
その分説明と練習問題が非常に充実している。2チャンのロシア語スレでは一般に
NHKを薦める人が多いが、初歩の方がずっと使いやすい。絶版になったのはそんなに前ではないので、
結構古本屋に置いてある。
375名無しさん@3周年:2006/09/25(月) 11:36:10
>>374 昔は佐藤先生がNHKラジオ講座の定番の先生で NHKロシア語入門はラジオ講座を
まとめたものだと考えられていた。

>>370-372 具体的に分からないとこを書いてくれ。
376372:2006/09/25(月) 12:49:56
>>375
ありがとう。でも辞書参考書スレなので具体的な質問は遠慮しておく。
新NHKが結構難しいことがわかったし、焦らずにやるよ。
10月からはラジオと平行してやっていくつもり。
377名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 05:23:26
新NHKのはCDの音よりテキストと解説をしっかり繰り返し読んで、理解して、覚える
ことが大事かな?
とりあえずはパターンを反復して覚えれば身についていくよね?
378名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 20:50:01
今日、本屋に行ったら、NHKロシア語会話の金田一先生が新しく書いた本があった。
「ステップ30 1か月速習ロシア語」って名前で、薄いけれどまあ初心者には良さそうな感じだった。
実際に買った人やよく見た人がいれば詳細教えてください。。。
379名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 22:40:42
しっかり学ぶロシア語を買いました。
今日から始めてます。
頑張ります!
380名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 07:49:23
どんな本が出てるか池袋のジュンク堂へ見に行ったけど
外国語って、8階(も少し↓かも)の語学コーナー以外で2(3?)階の旅行コーナーにも会話の本が置いてありました。
軽く見たけど、本のみだとまるでわからないから 自然とCD付に絞られました。
今月からNHKラジオのやつ録音して聞きながら選んでいるところです。
1階奥にはラジオ講座のCDがこれまでの在庫しっかりそろっています。(買うか未定)
381名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 17:41:34
【国内】唯一のロシア語専門書店、閉店 ソ連崩壊以降急速にロシア語需要低下で[10/19/06]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1161244846/
382名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 15:17:59
>>195 2つ考え方があって200が推薦しているような初心者用をとりあえず買って
上達したら本格的なものを買うか 教科書の単語欄だけでがまんして、後でいきなり
本格的なものを買うか どっちかだな。

ちなみに中級者になっても最初の辞書は単語暗記帳として使えます。
383名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 15:48:35
基本から中級レベルまでの練習問題集みたいなのでオススメなのってある?解説もある程度付いてて。

あと、どの語学もそうかもだけど、基本をしっかりやる方が結局は早く目標のレベルまで達するよね?
384名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 15:53:44
385名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 16:29:35
>>383 自分は高いレベルのもの(実際の新聞とか ロシア人との会話)とか
やってから基本に立ち返っている。基本(中2の英語くらい)を何年もやっていて
抜け出せない人がたくさんいる。
386名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 21:33:59
2万語と6万語程度の学習辞書でねえかなあ!!
2色刷で文法やコラムも豊富に!

50年もしたら出てるかなあ?
387名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 09:05:38
>>386 紙ではむりだろう? 電子媒体専用ならできるだろうが誰が買う?
388名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 13:50:01
きっとその頃にはもう辞書なんて売り買いしないんだよ。
オンラインで共有財産ってことになるんじゃない?
389名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 01:43:18
今月からラジオ聴き始めた超初心者。
古本屋見るたびに 辞書コーナーへ行って露和辞典あるかどうか探してしまう。
こんなことしてるならとっととジュンク堂行って似合う辞書探せといわれるのだろうけど。
とりあえず月末までラジオとそのテキストを続けられたら買います。
学生の頃クラウン英和辞典にお世話になった30ちょい。
390名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 02:29:10
391名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 15:01:58
会話で覚えるロシア語動詞333 (単行本) 村田 真一 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4885956404

本屋で立ち読みしたが購入にはいたらなかった。333語はあまりにも
少くてよく使うような動詞が載っていない。
配列がアルファベット順になっているが頻度別にしてほしい。
392名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 15:07:55
>>389

>>382参照のこと 辞書を買うのはラジオ講座半年終わってからでいいと思います。
393min:2006/10/26(木) 21:19:18
sim sim hae..
394名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 01:01:48
ここはチョンの間じゃないんだよ、おかえりボーヤ
395名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 17:59:02
自分もずっと露和辞典が欲しいと思って、古本を見ているのだけれど、なかなかないね。
あっても、かなり古いやつを高い値段で売ってる。
ロシア語はマイナーすぎなんだな。
新品買うか…
396名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 09:33:02
>>395 普段は露英だけど図書館で研究社のやつをを見たら欲しくなった。
397465:2006/10/30(月) 11:25:33
早速 オンライン勃<−>露辞書を見つけた。例のスカイプの釣り文章をいれてみたが
だめだった。変化形からは引けないようだ。漏れの斜め読みの方がまだましだ。
ttp://www.dicts.info/2/bulgarian-russian.php

Bulgarian ден (den) (m) Russian день くらいだな。

露>勃 方向なら原形を知っているので結構使えると思う。
398名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 12:40:17
研究社の露和辞典、
本屋で特大版と通常版が売られてるのみたんだけど
価格と大きさ以外、なにか違いがあるんでつか?
399465:2006/10/30(月) 13:15:04
>>397 スレ違い失礼しました。
400400:2006/10/30(月) 19:39:30
400
401名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 19:41:27
>>391
ちょww元巨人の村田真一ってロシア語の達人だったのか!
402名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 19:53:28
>>401
ちょっと待てw
ロシア関係なら基本は江川卓だろ、やっぱ?
403名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 20:40:55
>>366
自分も半分まで勉強していますが、印字が昔のようでややとっつきにくいほかは
内容もまとまっていて
CDもあってつかいやすいですね。。 ハラショー。
(ただし、先に面白いほど良くわかるロシア語やってからいきました)。
404401:2006/11/03(金) 13:43:16
>>402
どういう?kwsk
405名無しさん@3周年:2006/11/03(金) 13:51:54
>>402 古くから露西亜語やってないと江川卓はわからないよ。本人同士が対談していた
企画が週刊誌であった。 速見優 同士とか。
406名無しさん@3周年:2006/11/03(金) 14:34:39
そんな企画があったのかw
407名無しさん@3周年:2006/11/03(金) 17:30:12
>>404
ttp://www.ffortune.net/social/people/nihon-today/egawa-taku.htm
マヤコフスキー学院の創設者でもあったかな。
408401:2006/11/04(土) 22:41:54
江川ロシア語しゃべれるの?
409名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 23:46:30
>>408
江川卓
作新学院高等学校在学中に甲子園で数々の記録を残し、「怪物」と呼ばれる。
その後は法政大学へ進学。東京六大学野球リーグでも通算47勝などの記録を残し、
法政大学の4連覇に貢献した。
また、幼少の頃からスタルヒンに憧れていたため、大学ではロシア語を熱心に学んだ。
法政大学卒業後は読売巨人軍に入団。プロでも目覚しい活躍をみせ、数々の最多記録を作る。
通算成績は266試合135勝72敗、防御率3.02。
現役引退後はスポーツキャスターとして働く傍ら、趣味であるロシア文学の研究も有名で、
ドストエフスキーの研究・翻訳など、幅広い活躍を見せている。
410401:2006/11/05(日) 00:20:52
すげえええええええ
知らんかったああww見直した
っけど、野球界にロシア人がいないからもったいないな。スタルヒン死んだし
411401:2006/11/05(日) 00:24:38
翻訳できるってことはなかなかすごいんだなぁ。
江川のロシア語聞く機会というのはないんだろうか
412名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 00:24:43
>>410
ちょww
まずはここを見ろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B7%9D%E5%8D%93
413401:2006/11/05(日) 00:26:38
>>412
スパシバ
>>409
見事に釣られたwwww
414名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 05:59:42
>>409
ワロタw


通勤電車の中で勉強しようかと思うんだけど、
CD聴きながらorCDセットが前提の物だと、やりにくかったり効率が落ちそうな気がするんだよね。
てことで、書面だけで成り立ってて、初級から中級辺りが対象で、文章や単語が多くて、
覚える&慣れるのに効果的な参考書は無いかしら?

あと、勉強した量の割には単語全然覚えられて無いんだけど、慣れないキリル文字や発音だからかな?
415名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 08:33:12
>>414
『現代ロシア語文法』は?
416名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 12:38:38
1年ほど前にこのスレで「現代ロシア語文法」を勧められた者だが
チビチビやってやっと一通り読み終えたところだ。
無味乾燥なんて言ったけど、そこはかとないユーモアもあるし

  гробовое молчаниеを「お通夜のような沈黙」
  と書いている辞書があるが、何のことかわからなくなる。

なんていって研○社の辞書の悪口を言うことも忘れない誠実さもある(w

最近の粗製濫造本ではありがちな誤植はひとつも見つからなかったけど
ちょっと気になった点や不明点をあげておきます。
417名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 12:39:52
p208
無人称述語で過去についての記述はあるが、未来については記述がない。
未来ってありえないの?

p253
一番上の記述が意味不明だったんだが、今見るととても見にくいが
500から900までの「и」が太字なんだと気づいた。

p295の練習問題(2)
ТургеневとТолстойの訳語が
「トゥルギェーニフ」と「タルストーイ」となっているが
今の日本のロシア語界には固有名詞の訳し方についての
ガイドラインがあるの?

p317の練習問題2)の(3)の答え
чтобыなしだと動詞が不完了体に変わってるが何故?

p328の一番上3つ(4)(5)(6)
この本では練習問題はその章で学んだことの確認の意味が強く
順にやってけば、アホでも解けるようになってるが
それまでにтотを使った先行詞についての記述がなく
解答にтотについての注意がいきなり出てくる感じがする。
つーか、тотのありなしで意味がどう違ってくるのかの説明が欲しい。

今、復習中だが、やっぱ中上級編に進んだ方がいいのだろうか。
418名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 15:59:23
ロシア語とブルガリア語が同時に学べる本まだですか=><
419名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 16:14:52
420名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 03:42:27
>>418
ロシア語で書かれたブルガリア語の教科書を使えばいいのではないか。
そういった教科書は日ソでも買えるし、ネット上でもよく見かける。
421名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 09:36:13
会話で覚えるロシア語動詞333買ったよ
CDつきと言うのが購入のポイント。男女の会話形式で聞けるというのがいい。放送経験送豊かなロシア人による吹き込みのためか発音もよい。
慣用表現も入ってるのも○。
早速携帯音楽プレーヤーに入れて聞いているよ。
まだ本のほうは見ていない。最低100回聞いてから本を開くつもり。
422名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 12:30:58
文法や格変化は普通に何度も読み返したり聞き返したりするのが正攻法だよね?
単語の暗記とかはどうすりゃいいさ?
423名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 13:09:03
例文をまる暗記する。その中で実際に使われてる単語を覚える。格なり人称を把握も頭に入る。
気になったら辞書を引く。
もちろん本は例文がいいやつを選ぶ。
424名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 09:38:52
>>423
げげ、大変だなぁ・・・

ところでNHK新ロシア語入門は、あれ一冊で大学の第二レベル+αらしいけど、
それって第二外国語をきちんとやれば日常会話くらい余裕で出来るって事か?
425名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 18:41:47
日常会話くらい…って簡単に言うけど、
実践的な会話力は会話経験を通じてのみ身に着くものですから。

第二外国語だろうが、専攻だろうが、辞書と音声教材だけでは
話せるようにはなりませんよ。
426名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 19:38:18
ロシア語は単語だけ覚えても、格変化(表)がマスターできないとアウト。一緒に覚えましょ
427名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 21:15:34
>>424 大学の第二 4単位レベルとかいてあるので 一年生終了レベルですね。
二年次のロシア語はいきなり文学購読とかやるのでちんぷんかんぷんなので
実質4単位でも8単位でもあまり変わらないが。

どうしてそんな期待をもつのかな? 英会話はどれくらいできますか? 
高校の英語を好成績で終了しても実際の会話はむつかしいでしょう?どうして
ロシア語会話は簡単だと思うのだろうか?

自分は第二外国語を熱心にやったほうでNHKラジオの入門編 応用編を欠かさず聞いている
のでちょうどモデルケースになると思うが、今の実力は

「ロシア人がこっちを外人として配慮してくれて語彙や言い回しを選んでくれるとコミュニケーション可能」
というレベルがやっとだ。

会話の練習としてやっていることは チャット(文字による)毎日、 める友に国際電話 3日に一回 15分くらい。
在日 生ロシア人との会話 月1〜2回。 
428名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 22:07:04
ナウカ復活?
429名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 02:30:01
>>427
ロシアに留学したほうがよくね?

第二として熱心にやって、ラジオ入門・応用かかさず聞いて
チャット毎日、国際電話一年に約123日=約31時間×電話料、
ナマロ人との会話交流費として年間12〜24×雑費…

ミニャーの経験で、あなたほどやる気あるなら留学したほがいいち思います
横レスすまそ
430名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 04:36:03
>>427
あれで一年生終了レベルってきつくない?
大抵の人はちゃんと出来ない状態で単位とってお終いなん?
431427:2006/11/13(月) 08:01:38
>>429 最近 安い電話があるので携帯からだと日本国内とかわらないんだよ。
ロシア人との交流も普通に日本人との交流と同じで飲み会代がかかるだけ。

留学いいとこは分っているけどその間 食えないと困るから。ソ連時代に一ヶ月の
短期にいったことがあるよ。大学二年のときだったから初心者クラスでおあそびだった。
いまだったらもっと有効にかつようできるのにね。

>>430 大学の単位は試験のとき瞬間的に丸暗記していれば取れるのでとくに思い入れがないと
ちゃんとできないよ。新ロシア語入門と同じレベルの放送大学I,IIは一年で終了するので
意味がおわかりかと。本来はあと4単位やって大学の第二外国語が完了する。
432名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 08:46:00
>>425-427
そういえば、大学まで出てても英語ちゃんと喋れる&難しい文章もスラスラ
ってのは少数だな。
それを考えるとやる気無くなっちゃうわ・・・
>>431
>大学二年のときだったから初心者クラスでおあそびだった。
中学校のOCみたいな感じ?
>本来はあと4単位やって大学の第二外国語が完了する。
学生も教える側も真面目にやれば割とモノになるのかな?現実ではそうでもないんだろうけど。
試験はレベル的にも新ロシア語入門の練習問題みたいな感じ?
433名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 09:14:02
>>432 一年生の試験は新ロシア語入門の練習問題みたいな感じ。
二年の後期の試験は 函館空港にMIGが飛んできて亡命してきた赤軍中尉の
声明文がそのままでてきてそれを和訳しなさいというやつだった。もちろん辞書持込可。
二問目はドストエフスキーの小説の一部がでてきて訳しなさいだったが
これは歯が立つ分けなく山をかけて訳文の方を丸暗記して臨んだ。

ところで432 大学のことを何も知らないみたいだけど、もしかして工房?浪人?
高卒の大人でロシア語を勉強しようとしているなら偉い奴だ。
434名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 10:29:03
>ところで432 大学のことを何も知らないみたいだけど、もしかして工房?浪人?
>高卒の大人でロシア語を勉強しようとしているなら偉い奴だ。


この一言でドン引き
435名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 10:50:20
わけあって中卒の俺は、なんとか露語話せるぜ。
仕事で使ってる。
まだまだ勉強はしてるぜ。
明日香の会話2000とかいうの役立ってる
436名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 11:59:11
うちの大学の第二外国語は出席さえしていればテストではほとんど落とされなかった。
それでも辞書と文法一覧表さえあれば、日常的な文章は問題なく読めるレベルまで瞬間的にいったけど。
つーか、>>433の最後には確かにドン引きだわ。
437名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 14:25:35
>>433
なるほど、詳しくサンクス

シンプルな会話で相手も少し気を遣ってくれる様な場合や
普通のニュース程度の文章を辞書使って時間の制限無しに読む場合、
とかなら文法等の基礎は入門系でほぼ大丈夫で、その後はとにかく語彙や経験ってところ?

ちなみに大学に籍を置いたことはあるけどほとんど授業も出ず単位も取らずとっとと辞めた。
一応大人(06年度に成人式)で、罪と罰、地下室の手記が面白かったのと
どうせなら一つ英語以外に勉強しようと思ってロシア語初めてみたわけさ。

>>435
どんな仕事?
>>436
ロシア語は基礎学べば、文章の構造自体は分かりやすいってのも理由かな?
438名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 14:43:35
>>437 実際のロシア語会話が難しいのは文法ではなくて口語語彙、文法は入門編程度でいい。
日本語もあまり教科書のようには話さないだろう。
外人が日本語で話かけてくると教科書のような言葉遣いで対応してあげる。
435の勉強の仕方は参考になるかもしれない。とにかく会話例文集を丸暗記
してそこから取り出していくうちに分かるようになる。
439名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 19:10:27
必要ならどんなことしたって身についていく。
440名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 01:34:35
あんな、辞書ほしくてな、ブックオプいったんよ
ほいだらな、吐く勇者の辞書がね、3750円であったんよ
買いたいな、ほしいな、思いながら給料日をまってたわけ
ある日、あるスレ覗いたらな、「博勇者」って、ロシア語感が
ティンティンっぽいって書いてあってな、買う気うせた
441名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 10:09:07
>>440 じゃ研究社にしな。хакуюша どうせすぐ役に立たなくなるから。
442名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 10:12:24
初心者用の辞書ってすぐ使えなくなるから買う必要ないよ。ネットの翻訳も
あるので 変化形から引ける というメリットも特に必要ない。
443名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 11:28:27
そろそろ 露露辞書を使い始めようとおもっていますが、どういうのをお使いですか?
ロシアで発行されているのは紙質が悪くてあまり買う気がしません。最近のはそうでも
ないですか?
444名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 23:55:45
>>420
よめねっぇwww
445名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 00:10:22
>>444
ロシア語の書籍を読めないような状態で、他のスラヴ語に手を出すべきではない。

似ているが故に混乱をきたすという事が第一に挙げられるが、
だいたい、一つの外国語を学習するだけでも大変なのに、
同時に二つをやろうということ自体が無謀。
446名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 00:24:18
>だいたい、一つの外国語を学習するだけでも大変なのに、
>同時に二つをやろうということ自体が無謀。
これはわかるしそのとおりだと思うけど、

>ロシア語の書籍を読めないような状態で、他のスラヴ語に手を出すべきではない。
逆はダメなの?
447名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 00:27:10
>ロシア語の書籍を読めないような状態で、他のスラヴ語に手を出すべきではない。
逆はダメなの?

吉澤くんに聞いた方がいいと思われ
448名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 00:41:35
>>445
ヴぉけ!
449あぼーん:あぼーん
あぼーん
450名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 07:25:46
ブルガリア語の挨拶とかで遊びたいだけならロシア語できなくてもいいのかもな。
そろそろすれ違いになっているのでブルガリア語すれに移ってくれ。
451名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 09:19:18
露西亜語学習者がブルガリア語やるなら露<>勃の関係は整理しておかないと
露西亜語にスペルミスとか悪影響がでそうだな。
>>447
いや僕が訊いてるんだけどw
453名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 13:32:15
岩波ロシア語辞典 品切れ絶版
入手困難となりました
454名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 13:34:15
>>453 そうなんだ。昔は研究社より定番だったのに。
455名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 13:36:05
ただ、某ネットショップには在庫が多少あるみたいですので、購入したい人は急いでください
456名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 16:39:40
>>445

二ヶ国語ですけど、私は、片方に行きづまったらもう片方、逆にやる気が出ればもう一度
戻り...の繰り返しです。大分悠長な話ですが。
457名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 02:05:15
>>456
それやばいよ
458名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 12:56:15
>>456
簡単な挨拶と自己紹介程度ならそれでもよし。
逆にそれ以上を目指すなら、片方に絞るべき。
459名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 14:37:59
>>457
>>458
ご教示ありがとうございます。
ロシア語と韓国語なのですが、ロシア語に絞ります。
460名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 02:11:19
ロシア語とチョソ語って、ずいぶんキワドイものばっかやってんなw
461名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 20:30:58
奇跡的にオークションで教養課程トレーニングペーパー1・2をゲットできたぜ!
462名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 21:03:45
古本屋で岩波のロシア語辞書入手しました。
奥付?みると40年位前のですが問題ないですよね?
463名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 23:28:52
岩波のロシア語辞書はいい、という評判は聞いてたけど
すでに研究社とコンサイス持ってるから、躊躇してた。
でも、辞書借りられる図書館で借りてきてしばらく試用してみたら
確かにこの3つの中では中級者には何かといいと実感した。

金かかるけど買ってやるかと探してもどこも品切れで困ってて
仕方ねえから古本屋巡りでもするか、と古本屋街で聞いて回ってたら
昨日も同じのを求めてる人が来た、っていわれた。
でも、今はモノ自体がほとんど入ってこないそうだ。

>455 の書き込みを読んで改めて調べたら大手ネット書店にあったよ。
今日届いた。2002年第4版だった。
借りてきた1992年初版本と比べたら、年表その他が1996年現在で
追加されてる以外はほとんど変わらない。
でも表紙の華の大きさが微妙に違うことを発見してしまった。
誰かにへぇーっていって欲しい(w
464名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 01:05:32
漏れも注文しますた
465名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 02:11:11
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、博友社ロシア語辞典!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
466名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 17:40:37
>>465
У него есть (ХАКУЮСЯ), потому что, он кот, не кошка.
467名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 18:10:32
>>466
わからん
訳たのむ
468名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 18:34:52
>>466
ロシア人に笑われるスレにあったけど 博友社 ってち○チ○を連想する
発音なので 465は雄猫で雌猫でないからだという意味だとおもう。
469名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 09:49:09
   ナウカ復活!!                .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″   `
       `゙^""""''"'"                `   ′  ′  ."
470名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 14:11:53
>>469
そのAAは博友社だろw
471名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 05:10:50
>>464にタッチの差で負けたらしく、注文キャンセルされましたが、
古書店で96年版を5000円でゲットできました。
472名無しさん@3周年:2006/12/02(土) 10:21:10
村田真一著 会話で覚えるロシア語 動詞333 買いました。 CDもナチュラルスピードで
なかなかいいです。2000語の単語集より実践の使える語彙が増えると思います。
473名無しさん@3周年:2006/12/04(月) 03:16:17
アマゾンで、岩波のロシア語辞典がユーズドで32,000円ですって。
あたしも売ろうかしら?
474名無しさん@3周年:2006/12/04(月) 08:54:37
ヒント:買う人がいない。
475名無しさん@3周年:2006/12/04(月) 14:03:24
>472
全部会話型だからいいよね。
でも、mp3にでもしてもらって全部録音して欲しかったな。
初級者向けならCDDA必須だろうけど、これは中級以上向けだろうから、
mp3でもよかったと思うんだけど。
476472:2006/12/05(火) 07:43:23
>>475 俺は音声より完了体 不完了体両方の 例文を載せて欲しかった。とにかく
数少ない貴重な本だよ。MP3は賛成。持ち運びのためMP3にする手間も省けるし。
同じ出版社からの アネックドートに学ぶ、も改訂版ですべてアクセント記号がついたようだ
どんどん中級向けの良テキストを出版して欲しい。
477名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 21:11:01
岩波が新しい辞典をだすらしい。
478名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 21:17:05
>>477
ソースくれ!!!
479名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 21:19:07
>>477
本当か?
釣りじゃないなら、ソースよろ
480名無しさん@3周年:2006/12/06(水) 00:07:52
来年以降の話だよ。
社員から聞いた話なので、間違いありません。

100%出るとは限らない、とだけ付け加えておこうw
481名無しさん@3周年:2006/12/06(水) 01:43:31
アヤシイ
482名無しさん@3周年:2006/12/06(水) 03:13:27
>>480
おまムッチャ矛盾しとるやンケw
483名無しさん@3周年:2006/12/06(水) 05:20:06
>>478 切らしているので醤油でがまんしてくれ。確かに新刊じゃないと
最近の外来語、ネット語に対応できないかもしれないね。
484名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 02:42:58
485名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 03:58:02
NHK新ロシア語入門のおっさんの発音ってどうよ?
長文とかネイティブ読んでくれよ・・・
486名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 05:36:22
>>484 たんに寝ぼけてゼロを打ちまちがえただけだろう。

>>485 この世代は発音が悪いのはデフォなのでしかたない。ずぶの初心者に
この本が薦められないのはそういう理由。
487名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 10:12:46
ブルガリア語の教材ないからあきらめてロシア語にします
488ю:2006/12/07(木) 21:27:24
>>485
おじさんの発音、無意識に著者の方かと思っていた。
>>486
悪い発音だったんですか。でも文法事項が細かいのでそこが役立ちますぞ
489名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 21:38:57
日本人が吹き込みしてるとか終わってるな
490名無しさん@3周年:2006/12/08(金) 06:02:21
あれはCDはおまけで、文法をきちんとやれるから重要なんでしょ?
つーか、NHKラジオにしろ放送大学にしろ参考書にしろ、やってるときは理解できても、
後になってあまり覚えてないんだよね。
見直す→覚える→見直す、って繰り返してモノにしていくのが学習?
491名無しさん@3周年:2006/12/08(金) 09:18:51
>>490 そうそう 語学の勉強はざるで水を汲むようなもの。長年やっていると
ざるの目が詰まってきてたくさん汲めるようになる。
492ю:2006/12/08(金) 21:34:42
>>489
違うよ
493名無しさん@3周年:2006/12/09(土) 04:24:58
CDはロシア人が吹きこんでるよ。
494名無しさん@3周年:2006/12/09(土) 07:51:04
佐藤先生 ラジオ講座やっていたころはスキットの片側を読んだり発音でも
自分で模範を示そうとしていた。
495名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 23:15:43
なんかロシア人と思えないほど抜けの悪いもっさりした発音だよね。
白水社の標準ロシア語入門から始めて幸運だった。
新ロシア語入門は文法と語彙のチェックだけにしといて、
333に逝くつもり。
496名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 12:09:33
>>495
いやそれは日本人のおじさんだろ
497名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 16:43:53
CD吹き込みに「ユーリー・ドヴォルジャーク」つう男性の名前が
あがってるから、その人の声だと思うんだけどな。
でもこれ、チェコ人の名前だよね。
ロシア語ネイティブじゃなかったりするかも?
498名無しさん@3周年:2006/12/12(火) 00:00:16
いい加減、役者かアナウンサーを使って欲しいw
499ю:2006/12/12(火) 21:57:35
>>497
ロシア育ちかな?
500名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 17:32:16
「新ロシア語入門」はとってつけたような変な文章が多いな。
「3匹の熊」だけはめちゃくちゃおもしろくて一気に読んだ。
って、これ、トルストイ作なのね。
501ю:2006/12/13(水) 21:45:11
ロシアの童話って、繰り返しが多いと思いませんか?
それとも、童話とはそういうものですか?
502名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 21:52:35
>>500
NHKの?
これはその単元で学ぶ文法とかを詰めるからだそ
503名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 23:44:12
>>501 それが童話の特徴です。日本の童話でも 桃太郎さん桃太郎さん キビ団子を。。
をワンパターンでくりかえすでしょう。 雉も来ました あとは以下同文とはいわないですよね。

同じ作者の 大きな蕪 とか韻律を踏んでいることがわかります。
504名無しさん@3周年:2006/12/14(木) 17:02:31
日本の童話だとオノマトペでリズムが作れるけど
印欧語はあんまり豊富じゃないね
そのぶん言葉の繰り返しや対比をうまく使うのかもね
505名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 18:14:36
これって、ロシア語で何て言うか教えて下さい ↓

ロシア料理には、味付けにポロニウムは入っています。
506名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 18:26:21
そんなこと言っちゃいけません><
507名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 18:30:53
ロシア語以前に日本語がおかしい。
508名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 22:18:26
ロシア:中国商人を締め出す「何千人も失業する恐れ」
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=1214&f=business_1214_025.shtml

中・露が喧嘩はじめた・・・  よし!!
509太陽:2006/12/16(土) 14:39:27
あいたい
510太陽:2006/12/16(土) 14:45:48
はじめまして。
最近、独学でロシア語を学び始めたばかりの太陽です。

早速質問があるんですが…
アルファベット(キリル文字)の書き方というか、書き順みたいなのを
知りたいのです。
筆記体については載ってる本もありますが、イタリック(?)については
私の調べた限りでは見つかりませんでした。
たとえば【Д・Ц・Я】などはどうやって書くのか(書き順)よくわかりません。

細かい話ですが、ご存知の方、教えてください。
511名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 15:54:14
結構見ると思うんだけどな
「標準ロシア語入門」はタイトルの前
「NHK新ロシア語入門」は付録
фの書き順は本によって違ったりする
512ю:2006/12/16(土) 16:41:24
イタリック は斜体。辞書によくある、傾いた字。
多分、「立体」かな。

「NHK新ロシア語入門」には、筆記体しかなかった。
けど、NHKでは、あまり決まった書き方はないとか。
513名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 16:54:18
>>510
日ソの「新ロシア語習字帳」はどうでしょう?
ttp://www.nisso.net/tokushu/H0194.asp
514名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 19:16:15
★★ 汚ロシア物語 ★★

世界汚職清潔度ランキング 
2004年度版(清潔順。調査対象は100ヶ国)

ロシアは汚職大国・中国、インド以下!!

1位 フィンランド 2位 ニュージーランド 3位 デンマーク 4位 アイスランド 
5位 シンガポール 6位 スウェーデン 7位 スイス 8位 ノルウェー 
9位 オーストラリア 11位 英国 12位 カナダ 15位 ドイツ 19位 米国
22位 フランス 23位 スペイン 24位 日本(日本は過去5年でここが最低の順位) 
35位 台湾 47位 韓国 71位 中国 88位 インド 90位 ロシア
515名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 20:33:38
最近、ロシア語では筆記体をあまり使わないみたい。
516名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 17:44:32
移動動詞の定動詞、不定動詞、完了体、不完了体を
包括的に説明している参考書や日本語サイトがあったら教えてください。
517名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 22:17:44
包括的な説明になっているかどうかは分からんが、ロシア語検定スレで移動の動詞は
話題になっていたことがある。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/996550512/441-456
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1160009115/220-221

英語だと以下のサイトが分かりやすく説明している。
The Verbs of Motion
ttp://www.alphadictionary.com/rusgrammar/vom.html
518名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 22:49:20
ありがとうございます。
でもロシア語検定スレでの話題は、ちょっとわかりにくいですね。
519名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 10:36:34
>>518 検定スレは中級者でも間違って覚えている場合があるという例として
参考にしてください。今 NHKラジオ講座でまさにそこをやっていますので
録音して聞かれるといいと思います。
520名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 10:47:09
>>515
そうなの?前世紀末にモスクワで勉強してたときは、授業の板書、手紙など
手書きの文字はほぼすべて筆記体だったから、なれるまで大変だったけど。
521名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 11:22:42
手書きの活字体って NHKラジオ講座の巻末にある 漫画で風習を
紹介している Тропинки みたいな感じかな?

自分はдを 偏微分記号 ∂ みたいに書くけど 皆さんはどう?
ロシア人のお年寄りが書いているのをみて格好いいと思ったから。
522名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 11:29:51
活字体と筆記体の他に「手書き文字」なるものがあるらしい。
例えば、ЛがVを180度回転させた文字になる。
523名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 11:52:10
>>522 дを台の上にVを180度回転させたものを乗せたようにかくとか?
524太陽:2006/12/18(月) 12:19:31
ロシア人は、 д  を手書きするとき(普通に書くとき)дと書くのかな?
それとも筆記体を書くのかな?

それと私の(書く)場合、б は数字の6という字になってしまうし、
Ж は漢字の水、
Ш は漢字の山、
という字になってしまいます。
何かコツはありますか?
あと Я は英語のRのように縦棒から書き始めるのが正しいのかな?
525名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 12:30:30
>>524 

 >д  を手書きするとき(普通に書くとき)дと書くのかな?
    上の平らな部分がなく三角になります。
   

どうしても筆記体で書きたくないならフォントのMonotype Corsivaみたいに
書けばいいと思います。
526名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 12:36:36
Дの手書き文字は活字体と同じ。
бの手書き文字は筆記体と同じ。
527名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 12:38:57
最近の若い学習者は厨房のとき英語の筆記体をあまりやってないから
ロシア語で筆記体初体験だとつらいのかもしれないね。
528名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 16:17:01

訂正
Дの手書き文字は活字体と同じのもあるが、三角になるのもある。
529名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 18:04:00
( ゚Д゚)ダァ?
530名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 19:37:05
不器用な自分を見かねてパートのおばちゃんが
「ダァダァダァ、かしてごらん」といってきた
531名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 19:51:41
どれどれどれ → どーどーどー → ダァダァダァ って感じ?

532ю:2006/12/19(火) 15:45:45
NHKテレビのテキストの最後の方に、ロシアの漫画家の連載があります。
絵があって、それに文が添えてあって、たまに吹き出しも出て、という。
そこだと、Дの屋根が三角になっていました。だから、今は一応自信を持ってそうしています。

昔のロシアの文字の活字を参考にしました。それだと、Дが三角でした。
Жの斜めの線は、まずU(V)を書いて、その下に/と\のひげが付いている物でしたので、そうしています。
533名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 19:05:50
>>532 タペストリーにあるやつとかでしょう?屋根を三角にするのは
手抜きでなく由緒正しい古形なんだよね。
534名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 19:09:45
535ю:2006/12/19(火) 23:05:37
>>534
そうです、そういうのを見て。
あと、Жのを参考にしたのは、ピョートル三世の文字改革直前の字です。
536名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 05:42:34
金田一先生だったか中澤先生だったかがラジオ講座で
「筆記体を憶える前にたくさん憶えるべきことがあります。
だからまずは活字体で書きましょう。」
とおっしゃっていた。
537名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 09:28:39
そういや、ロシア語の掲示板なんかで
тをアルファベットのmで書く人いるね。
ギリシア語のωをwで書いてるのを見て
以来の衝撃だった。
538名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 20:57:18
>>537
筆記体で書くとき、mじゃ無くтの人も多いけど、こっちの人の字は読むの難しい
539名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 03:19:25
単語を覚えるなら書いたりタイプした方がイイ?
今の勉強法は、NHKのラジオとかを聞いて、読んで
新ロシア語入門を読んで、聞いて、本文をおおよそ理解する
って感じなんだが、なかなか覚えられない
540名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 08:06:38
いま語彙数いくつくらい?
541名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 19:00:40
その質問に答えられるのって普通なのか?
542名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 19:24:53
回答できるかどうかも重要なポイントだと思う。
543名無しさん@3周年:2006/12/30(土) 18:05:10
ttp://www.iwanami.co.jp/aidoku/index4.html
みなさん、岩波ロシア語辞典の復刊にご協力下さい!
544名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 00:08:13
477の話マジだろうか
545名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 08:46:11
>>539 本文の丸暗記やってる?
546名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 09:19:16
>>540 語彙数といっても 分る(パッシブ)と使える(アクティブ)の
違いは大きいと思うよ。
547名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 09:44:14
それはそうなんだが、
重箱の隅をつついて何になるのかわからん。
548 【大吉】 【1803円】 :2007/01/01(月) 12:11:45
研究社があればええだろ。
549名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 00:15:38
誰かスラブ語の難易度ランキング作ってくれませんか。
他の言語は教材が少ないので、まずロシア語をやったほうがいいのでしょうか?
550名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 16:18:45
>>549
自分にとって必要な言語から勉強していけばいいでしょ。
551名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 18:05:50
>>549
古代教会スラブ語から入って時代を下るという方法もありますよ。
552名無しさん@3周年:2007/01/03(水) 00:56:34
古代協会スラブ語って具体的にどんなものなんですか?教材あります?
553名無しさん@3周年:2007/01/03(水) 01:02:41
554名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 12:58:08
最初のスラヴ語は他から干渉されないくらいきっちり習得して
おかないと全体が崩壊するわけだが、古教会スラヴ語をその
レベルまで持っていくのは絶望的に困難だよ。
ほとんどがギリシア語からの不自然な直訳で量も種類も
非常に限られてる。

ロシア語から始めて、ロシア語を媒介に他のスラヴ語を学ぶ
のが現実的だよね、やっぱり。

どうしても、っていうならポーランド語やチェコ語を出発点に
するのも可能だとは思うが学習の機会が限られるから
挫折の危険は小さくない。
555名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 14:01:21
現在でも古代教会スラヴ語が使われている場所というと、
東方正教会くらいしか思いつかない。
古代教会スラヴ語を深く掘り下げようと思ったら、
正教を信仰している国の言語を学ぶ必要がある。

知識ゼロの状態から、いきなり古代教会スラヴ語を学ぼうというのは、
日本語をまったく知らない外国人が、いきなり百人一首を原語で理解しようとするのに等しい。
ま、>>551は冗談で書き込んだんだろうけど。
556名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 23:44:29
下手に言語学をかじってる人が冗談を真に受けると悲惨なことに…
557名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 00:20:25
10年後その道の数少ないスペシャリストになってるかもよ。
558名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 00:32:02
スラブ語の知識ゼロから10年でOCSのスペシャリストにってことなら、
ロシア語から入ったほうが(無理だと思うけど)確実性が増すと思うよw

ってか、
OCS学べば最終的な到達点はなかなかのものになれるだろうけど
(各スラブ語の古語の話とかでネイティブでも知らないような知識をもってるとか)、
なんかひとつの現行のスラブ語を 覚 え る ためにはあんまり役に立たないと思うなあ
その意味で>>554-555は至極もっともなことだと思います。

学ぶのは面白いしちょっとした補助にはなるかなあ、、、くらいにも思うけどねw
559名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 07:08:23
OCSのスペシャリストってスラブ語ひととおりはもちろん、
リトアニア語ラテン語古典ギリシャ語サンスクリットにアルメニア語、
英独仏はできないと話が始まらないから10年じゃ無理無理
560558:2007/01/07(日) 08:30:00
何をもってスペシャリストとするか、によるんじゃないかなあw
兄弟より100年後の写字生は文字を正しく綴れなかったけど、
われわれはOCSの辞書も利用できるし(バルト・)スラブ祖語
(そしてPIE)の近年の研究蓄積だって知ってるわけだし。

そうじゃなくてCS、PS、BSを再建する”側”を指してるのなら、
>>559のとおりだと思いますけどね。
それにしてももっとも手近なバルトですらリトアニア語、ラトビア語だけじゃなくて
古プロシア語を知ってないとダメなわけですよね・・・
561名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 08:54:37
まあ脱線はこのくらいで。
562名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 18:20:42
アマゾンでは、

NHK新ロシア語入門 という本がかなり評判良いみたいですね
563名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 18:22:17
>>554
古代教会スラヴ語に近いのはブルガリア語
564名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 19:10:45
>>562
悪い本ではないが一冊目としては俺はおすすめしない

>>563
はいはい
565名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 22:09:08
>>564
ってウィキペディアとかに書いてあるが?


何でお勧めしないの?挫折しやすいってこと?初心者には難しい?
では、お勧めを教えてください。
566名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 22:15:47
wikipediaのどこに何て書いてあるのさ?
567名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 22:30:37
古教会スラヴ語のとこ
と、あとどっかのホームページ
568名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 22:41:38
>>562 NHKラジオの入門編を半年聞きとおしてからにしろ
569名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 22:50:26
>>567
話にならん。
570名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 23:12:08
は?
571名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 13:08:41
ロシアの人種差別主義者によるアジア人暴行映像
http://www.liveleak.com/view?i=187f699ac9

ロシアのレイシスト(人種差別主義者)によるアジア人(日本人もいます)への集団リンチ映像です。
その手口は卑劣極まりなく、手を上げて降参しているにも関わらず、平気で顔を蹴ったり殴ったりしています。
中には、10人以上でリンチしているのもあります。街中で会っただけでですよ?
しかも、ロシア内の半数以上の人々はこの行為に賛成しており、レイシスト達は裁判沙汰になっても無罪釈放がほとんどです。
572名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 12:26:09
NHK新ロシア語入門

初心者には難しいんですか?

なら初心者にはどれがいいですか?
573名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 12:58:52
本が簡単か難しいかという問題より初心者は根気が続かないのです。
だれか指導してくれる人がいると教科書としては最適だとおもいます。
また、簡単すぎる本は反対に役に立たないのです。
NHKラジオ入門編を半年聞きとおせたら自分で最適の本を見つけることができます。
ラジオ講座は独学というより授業を受ける状態にかなり近いです。
574名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 13:08:21
ラジオ 聞き忘れそう
575名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 13:23:01
俺のおすすめは「標準ロシア語入門」だな。
欲張りすぎなくてバランスがとれてる。
例文は丸覚えする価値あり。あと、録音がすごくいい。

毎日決まった時間にラジオが聞ける生活をしてる人は
ラジオ講座もいいけど、そうでない人は聞き逃すと
挫折感ががっくりくるから、よしあしだな。
ペースメーカーがわりに使うくらいが適当かも。
576名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 13:44:43
ラジオ講座、タイマー録音すると便利だよ。
577名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 13:51:55
ラジオ講座以外で、おすすめロシア語入門書を教えてください
578名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 13:55:18
579名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 14:10:19
タイマー録音しちゃうと、録音したことで安心して聞かずに
溜まっちゃったりとかしない?
通勤とかで空く時間のある人ならいいかもだな。
580名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 17:18:10
最近の入門書カタカナが振ってあるね。いつごろからだろう?
581名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 17:25:40
>>577 一番薄い本を選んでとにかく最後までやり遂げる。
582名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 17:31:49
記念カキコ
583名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 18:01:10
NHK新ロシア語入門は、ちゃんとやるならかなりオススメだよな?
ところで、放送大学の入門1には、「コレやれば基本的な読み書きなんかは出来るんじゃね」って書かれてるけど
無理じゃね?
584名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 18:06:54
>>583
その「ちゃんとやるなら」ってのがミソ。
NHK新ロシア語入門をちゃんとやれる
環境ってのはかなり恵まれてるわけさ。

>>581
名言だな
585名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 18:24:47
>ちゃんとやれる 環境ってのは

学生さんなみに時間があり生活の不安もない。それでいて精神が弛緩していない状態。
586名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 19:30:57
>NHK新ロシア語入門は、ちゃんとやるなら...

>>585に加えて そこそこの知能、かなりの日本語読解能力、ものすごい根気、英語で挫折してないことが必要。

まあ身も蓋もない言い方をすれば一流大学の学生さんが両方の条件を一番満たしていると思う。
587名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 19:44:41
>>580
昔からそういう本はいくらでもあったけど、
最近はそうしないとさっぱり売れないらしい。
著者は当然嫌がるんだが。
588名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 22:56:23
>>584
ちゃんとやれる環境とはどんなものですか?

ちなみに自分は英語は得意な高校生で、あと今さっきスカイプでロシア語教えてくれそうな人見つけました。
2人いて、日本在住のソ連でロシア語教育受けたグルジア人のやさしそうなおじさん(グルジア語、ロシア語、英語、日本語も結構話せる)
と、ロシア人のセルゲイって人、さっき最初グルジアの人と話してて、途中でセルゲイはいってきて、
しばらくロシア語会話を聞いていました。久々にスカイプで興奮したw

589名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 23:14:50
英語はあんま関係ないと俺は思うが。
ま、知らんよりはマシか。

「ちゃんとやれる環境」ってのは、
ロシア語教育の訓練を受けた人に定期的にお金を払っている
(大学の授業料みたいに間接的なものも含む)ってのがガチ。

既に複数の外国語(特に古典的なタイプの印欧語)を多少なりとも
身につけて勘所がわかってる人なら話は別だけどな。
590名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 23:20:36
>>588
東京外大か大阪外大を目指すんだ。

英語が得意なのは大きなアドバンテージになると、俺は思う。
受験にも有利だし、ロシア人の学生と話すときも、ロシア語が不慣れなうちは英語が役立つ。
591名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 23:21:39
ん〜よく分かりませんねぇ
NHKのやつはとりあえず初心者にはちょっときついということですかね
「標準ロシア語入門」 にしてみようかな。

英語少し話せるのとフランス語カタコトだけですが
592名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 23:59:13
NHKのはちょっときつい、じゃなくてめちゃくちゃきつい、だ。

完全に初めてなら、「ロシア語のしくみ」でいい。
ひととおりやってみて「もっとやりたい」と思ったら
そのときあらためてテキスト探せばいい。
593名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 00:44:44
>>584
それ+結構な語彙力がないと無理じゃん?
あと
>NHK新ロシア語入門をちゃんとやれる環境ってのはかなり恵まれてるわけさ。
環境ってどういう意味?
普通に働いてたり、学生でも結構忙しいとアウツか?
毎日数十分とか1時間取れれば参考書を薦めるには大丈夫だと思うんだが
594名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 01:28:45
>>586
一流大学かどうかと関係アルのは、最後の英語で挫折してない事くらいでは?
というか、新ロシア語入門はよくまとめられてて分かりやすいと思うんだけどね。
あれに本文中の文法説明があれば最強。
595ю:2007/01/16(火) 01:52:10
>>592
「ロシア語のかたち」?
596名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 07:41:35
仕事で必要とか、ロシア人の友達ができたとかつよいモチベーションがあれば
忙しい人でもOK.
597名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 07:50:31
>>589 それができない人には次善の策としてラジオ講座をすすめているわけだ。
プロの教師でないネイティブの個人教授は初心者はやめておいたほうがいいよ。

>>591 入り口でいつまでもうろうろしてないで一番薄い本を買ってきてとにかく最後までやりとおせ。
598名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 08:24:49
>>593
NHK新ロシア語入門っていきなり難しい表現が出てきたりするから、
「あ、そのへんはとりあえず飛ばしておいて大丈夫」とか、
助言してくれる人がいないと危険だよ。時間の問題じゃないと思う。

淡々とやりとおせるようにできてない、という意味では欠陥があると
いっていい。
599名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 08:31:42
>>595
「ロシア語のしくみ」
「ロシア語のかたち」

似たようなタイトルで、どちらも著者は黒田龍之介先生だが、
後者はキリル文字のアルファベットのみに内容を絞った特殊な本。
600名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 09:31:03
第二外国語でとっただけなのに被動形動詞過去短語尾とか丸暗記させられた。
いまロシア人と会話してもあまり難しい文法はでてこない。逆にお前は
本みたいな言い方をすると笑われる。あの時間はなんだったんだろう。

昔の教え方はとにかく辞書を使って文献を読むということが目的だった。
佐藤先生の本も良書だが昔の教え方を引きずっている。
601名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 09:35:56
ここで入門者にアドバイスしている中級者で学校でも習わずラジオ講座も聞かず
本だけで独習した人 どれくらいいる?
602名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 09:36:39
ノシ
603名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 09:46:06
>>602
молодец!
604600:2007/01/16(火) 10:55:16
1年生で文法をやったあと2年目はいきなりドストエフスキーとかの
講読だった。ほとんどの単語を辞書で引く暗号解読状態。

当時 旧のNHKロシア語入門をもっていたが易しく感じた。当時カセット別売
でやたらに高かったよ。吹き込みは女声だけで録音がない章も多かった。
新のほうを立ち読みしてみたら文章があまり変わってなくてびっくりした。

当時 ラジオ講座も佐藤先生だったのでラジオと併用するのに最適な本だった。
605名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 11:31:33
で、その自分語りはなにが言いたいの?よくわからないんだが。
606名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 12:23:15
標準買った

607名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 15:01:50
1992年に発刊された「岩波ロシア語辞典」を売っている
ネット書店、または都内の古本屋を教えてください。
どうか御願いします!!
608名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 16:35:41
放送大学ロシア語入門II 集中放送

1/22 から 2/5 毎日 10:30 〜 11:15  15回

シラバス
ttp://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/kyouyou/gaikokugo/s_1341570.html
609.:2007/01/16(火) 17:11:24 BE:80054126-2BP(0)
610名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 18:08:54
>>600>>604
第二で習ったことだけで話できてるの?

>>608
聞きたいけど電波キャッチできぬ
CD付きで出してくれないかなぁ
611太陽:2007/01/16(火) 22:57:02
ロシア語初心者ですが、

「ゼロから始めるロシア語」 と 「標準ロシア語入門」

のどちらから始めたほうが良いでしょうか?
みなさんの体験からの意見や評価を教えてください。
612名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 23:00:09
>>611
何歳?ジャニーズ?
613名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 23:13:33
>>611
後者。重要な項目が何度も繰り返されていて身につくよう工夫されている。
前者は一見わかりやすそうだが、繰り返しがあまりないのでどんどん苦しくなる。
614名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 09:07:22
>>610 もちろん無理。キャッチボールができても野球の試合にはでれないが
それすらできないなら お話にならないということ。
高校一年のとき英会話がどれくらいできたか思い出してくれればわかると思う。

会話は会話として基礎とは別なコツがある。英会話ができるなら説明しやすいのだけどね。
615太陽:2007/01/20(土) 13:13:19
ロシア語初心者ですが、

「ゼロから始めるロシア語」 と 「標準ロシア語入門」 と 「NHK新ロシア語入門」

のどれから始めたほうが良いでしょうか?
みなさんの体験からの意見や評価を教えてください。
616名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 13:25:01
キシュツの情報を自分で整理・判断できないのであれば
語学の前に情報リテラシーを身につけるのが先だよ
617名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 13:43:29
おまえら「岩波ロシア語辞典」の復刊要請は、
ちゃんと出しているんだろうな?
618名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 20:57:09
>>616 615は情報が欲しいのではなくて、僕にかまってって言ってるだけだよ。
619名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 23:37:16
>>615 3冊の中で一番薄い奴
620名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 23:52:35
なるほど。
つまり、「ロシア語のしくみ」ですね?
621名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 00:13:02
>>620 そう とにかく薄い本を最後までやり通してからだ。
622名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 00:37:53
昔、講談社の新書で「はじめてのロシア語」とかいう本ありませんでしたっけ?
623名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 00:44:03
新しいロシア語の辞書が出るとしたら、新入学前の3月頃?
624名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 01:05:33
出るとしたら来年の3月だろうね。
今現在はまったく情報がない。
625名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 13:29:19
ロシア語の学習者は、全国で何人ぐらいいるんだろうか?
1万人もいないよな?
626名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 16:05:02
同志社の向かいの古本屋でトレペ1・2巻ハケーン。
欲しい香具師は今すぐダッシュだ。

>>622
あったよ、もう絶版だと思うけど。
著者は東京外大の中澤英彦先生。
627名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 22:45:11
>>625 ちょっとかじった人は多いけど学習を続けている人はそんなものだろう。
NHKラジオテキストが発行4万部だけどどれだけ売れているかは分らない。
628名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 01:34:03
>>623
それ持ってる。新書で語学の本って珍しい気がする。
629名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 01:53:14
>>615
独学であれば、その3冊のいずれも読了するのは難しそうですね。
でも、それくらいしかマトモな本はないし・・・
いっそ会話に絞って、金田センセの30日をやってみるとか!
その後、どれか性に合いそうな本で勉強してみれば?
意外と近道かも。
630名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 03:28:37
4月には(英語教師になっちゃった)黒龍のニューエクスプレスが出るじゃん。楽しみ〜。
631名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 12:59:50
黒龍先生はなんで英語教師になったんだろう?
632名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 13:01:05
>630
ソースキボンヌ!
633名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 13:15:33
>>632
ブルガリア語かチェコ語か(最近重版したのか?)のエクスプレスの後ろのページに宣伝があったよ。
「ニューエクスプレス2007年4月刊行」って。その中で覚えてるのが、ロシア語の黒龍、
イタリア語の入江たまよ、スペイン語のノリ。NHK講師経験者が出そろったな、って思った。
634名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 14:55:21
>>631
ロシア語を履修する学生が極端に減ったからでしょ。
本人は言語学を応用して楽しくやってるみたいだよ。
自認としてはスラヴィストより言語学者なのかもね。
635名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 15:22:03
白水社HPにある、黒龍さんの「エクスプレス英語」のコラムによると
今年の3月で英語教師は終えるらしいぞ?
636名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 15:44:31
教師そのものを辞めるんじゃ?
637名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 16:51:23
10万語規模の辞書だしてくれねえかなw
638名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 17:08:12
10万語規模の辞書だしてくれねえかな黒龍さんw


639名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 18:03:36
黒龍ってまさか「こんなん出ましたけど」とか言うキモい占い師?
640死ね黒龍…:2007/01/22(月) 18:35:47
               __,__
             /:::}i::::::::\          ________
            ./:::;ィ-'-、::::::::::ゝ、_,      /            \
           /::::::|__  _>;;ヾ::::::z‐'   < そのキレイな顔を
         ノ゙{◎}ri|゙゚'l. ⌒ い::::::::ゝー-  |  フッ飛ばしてやる!!
        ハ. `ー' ヽ ワ/|リハヾ::::::::    \________/
        /lミト、   !、`- "::::::::::::::::::::
       /:l_丿:\/:::\:::::::::::::::::::::::
       /:::::::::::::/::\::::::::::::::::::::::::::::::ノ
       /:::::::::::::∧:::::::\:::::::::::::::::::::::{
      /::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      |:::::::::::ノ   ト:::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ
641名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 19:43:43
NHK新ロシア語入門もCD1枚目終盤。

既習範囲内であれば結構話せるようになった。
文法知識と応用きかせてロシア人に通じたのが感激です。

それにしても、このテキスト・・苦しいけど良書っすッ。
みんなはどんな参考書使ってるんですか?
642名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 21:30:04
1枚目はいいんだよ。
2枚目は冗談じゃないよって感じだ。
643名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 22:25:25
>>642
因みに2枚目はどこまでやりました?
644名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 22:39:20
俺二枚目でほとんど終盤だけど、既習範囲内でも話せる自身は無い
一応一通り理解して、後半の文章もほとんど数、性、格チェックしてるんだが・・・
やっぱ問題集をやってみたり話してみたりしないとキツイんだろうな
645ю:2007/01/22(月) 22:52:56
...自分なんか厳しく勉強やっていないな...
646名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 23:12:49
>>643
チェルノブイリの教訓までひととおりあげたよ。
647名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 00:40:35
会話というのは、また別物だからね。会話の練習には2とおりあって。

とにかく例文を丸暗記して膨大なストックからとりだしてその場その場に適用する。
チャットなどで短い露作文を瞬間につくれるように努力する。(子供相手にやるといい)

英会話ができると共通のコツみたいなものがつかみやすいのだがね。自分は
英語もできないメルト友と電話で話して練習している。国際電話 最近安いからね。

試験とかだと考えてわかるでいいけど、会話は反射神経的に応答できないと間に合わない。
648名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 00:42:56
学生時代に新がつかない旧版でやったけど 操縦の本をもっていたパイロットの話
とか覚えているよ。
649名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 04:10:43
細かいところまで?
650名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 15:00:06
NHKのは、かなり難しいが最高のテキストだと思う。
最近、外国語の学参売り場に行くと「〜日でマスターする〜語」
なんてのが多く置いてあるが、あんなんじゃダメだろう?
中学時代の英語の教科書のような構成のものがベストだと感じた。
英語をマスターするのに悪戦苦闘したが、ロシア語でもそうするしかありますまい。
651名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 16:17:28
自分は昔第二で習ったあと今はラジオ講座だけど本だけのひと、ペース配分は
どうしているの? 買った日に日付をいれてしまうとか??
652名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 18:00:55
一日一課とかやってます。ロシア語じゃないけど。
653名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 20:51:03
>>615 結局どの本にしたの?
654太陽:2007/01/23(火) 21:33:09
正直まだどれにしょうか迷ってます…。
色々と情報を集めているのですがねぇ〜。
655名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 22:51:54
どんな参考書使っても同じだぜ。
問題はそれを完遂できるかどうかだ。んで、音読をやりまくる。

個人的には「新ロシア語入門」をオススメするんだけど。
656名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 22:52:44
>>太陽
どんな参考書使っても同じだぜ。
問題はそれを完遂できるかどうかだ。んで、音読をやりまくる。

個人的には「新ロシア語入門」をオススメするんだけど。
657名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 23:13:37
>どんな参考書使っても同じだぜ。
ダウト。
658あぼーん:あぼーん
あぼーん
659あぼーん:あぼーん
あぼーん
660名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 22:07:27
外国語学習断念者の典型例

参考書購入後→口コミなどに流されたり、学習に行き詰まると参考書を新たに購入。

このような事を繰り返し、未完の学参で溢れる。
知り合いに英語の学参を買いあさっている奴がいる。
もう何年も英語を勉強しているのに下手のまま。
661名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 22:12:17
英語は関係ないよ。

自分にあったテキストにたどりつくまでに
多少の時間やお金がかかるのは当然のこと。
662名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 22:43:34
学習に行き詰まると参考書を新たに購入。

これは悪くないと思うけどな。新しい本で行き詰まったら、
前の本をまた最初からやり直すようにすればね。
663名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 23:21:59
660
それ、わかるlol
中途半端で再購入を繰り返すために前半部分だけが異常に詳しくなる。
私は世界史で経験ありlol
根気の無い人に多いとよく先生に怒られました。
664名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 23:30:09
たくさん買って元を取るつもりで勉強に励めばおk
665名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 06:59:59
>>663
でも世界史と違って、
基礎(前半部分)が完璧になれば、応用にも役立つんじゃないかな。
666名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 07:20:09
教えてくれる人がいないとこえられない壁があるんだろうか?ただ飽きやすいだけ?
文法事項で言うとどこで挫折しているの_?
667名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 21:28:31
新刊がでてるYO!
ビジネスロシア語 さとう好明
ロシア語手紙の書き方
668名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 21:52:15
>>667
前著「アネクドートに学ぶ実践ロシア語会話」が良かったので、ちょっと期待。
669名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 09:44:21
>>668 中級者向けの本が少ないので期待。 この人NHKの講師になってくれないかな?
670名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 09:50:15
ビジネスロシア語、篠原涼子のドラマで取上げられるみたいね。
今週はロシアがらみの話みたいだし。
671名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 12:03:45
31日水曜日の放送?
672名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 13:28:59
手紙の書き方買ってみたよ。
でも相手がいねー。ロシア人の友達ほしいな〜。
どこに行けばわんさかいるのかな。
673名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 14:13:04
ロシアで暴れて収容所に入る。
674名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 14:28:12
今「死の家の記録」を読んでるんだけど(もちろん訳されたヤツね)
ロシアの刑務所って今もあんな感じなのかなぁ・・・?
675名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 16:11:13
収容所列島のほうが現実に近いかも
676名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 17:41:39
ロシア人とチャットするのには、どこのサイトへ行けば良いのか教えてください。
如何わしい所以外で御願いします。
677名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 21:28:51
678名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 21:44:13
>>667 >>668
立ち読みしてきたがカタカナが振ってあったり さとう氏の本としては「?」
だった。前著よりはずっと初級向け。
emailについて書くなら文字化けの問題についても解説して欲しかった。
679名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 05:41:37
>>672
ペンパルサイトで見つけるのがいいんじゃない?
結構ロシア人いるよ。
680名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 05:43:04
ポルチオ(^ω^)



みんな知ってるよね?
681名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 05:48:56
カタカナはちょっと御免だな・・・買う気がうせる。
最近は仮名ふりの語学書が急増してるよね。何でだろう?
やっぱ売れるようにかな?
682名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 07:45:43
かなり前のニュースで世界史の受験参考書に丁寧にふりがな振ってあるのを見たけど
敷居を低くすることとライバルより売り上げを多くするには
手っ取り早いってことなのかも。
683名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 08:57:25
最近の入門書 ふりがながデフォになってきたね。学習者というより
旅行者や害パブオヤジをマーケットにしているんだろうけどね。
684名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 09:25:09
NHK新ロシア語入門がいいというけど余り薦めない。先日立ち読みしてきた
30年前につかっていた「新がつかないバージョン」とほとんどかわってない。
ソ連と書いてあるとこを、単にロシアに置き換えているだけのように思えた。

今のNHKラジオ入門編が語彙が新しくていいとおもう。ソ連時代に習った
ものとして外来語や新語はとても新鮮に感じる。
685名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 10:03:35
よくあんな人種差別主義者を擁護する国の言葉を習う気するね。このずっと下の「一般海外生活スレ」みてみなよ。
無辜の人(コケージアン以外)を集団で殴る蹴るしてるよ。良心の呵責あるのかね。逮捕されても無罪放免らしいよ。
つまり国が黙認してる。どう思う?もう1度よくロシア語を習う意味をよく考えてみな。
686ю:2007/01/29(月) 19:57:25
30年前?
1994年って書いてあったけど。
687名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 20:08:57
>>686 新がつかない 「NHKロシア語入門」のこと
688名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 22:58:44
sage
689名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 09:31:18
ロシア語がメジャー言語の中では異様に方言差が少ないのはソ連時代に
徹底的に矯正したからですか?
690名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 09:46:49
方言の分化が始まったのがごく最近だから。
隔絶された環境が少ないってのもあるな。

矯正なんてどこから思いついたの?
単なる妄想?
691名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 11:24:24
>方言の分化が始まったのがごく最近だから。

んな、ばかなw
どういう・・・・w
692名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 03:01:57
まぁ、購入した参考書も何かの縁があったと考えるべきだね。
重要なのはそいつを最後までやり抜くことさ。
「あれがいい、これがいい」言っている奴は上達もせんじゃろうて。
693名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 09:02:34
というような根性論で語学が身につけば世話はない
694名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 09:05:40
語学は学問や勉強というより体育の一種だよ。
695名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 16:12:06
どうりでロシア語やると腹が減るわけだ
696名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 16:16:21
age
697名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 01:01:37
age
698ю:2007/02/01(木) 01:18:55
EVERY騎士
699名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 02:39:37
お化けカボチャ
700名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 04:58:35
もはや日本語による参考書はあきらめて英語による参考書を探すとするか
701名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 06:04:27
今、NHK新ロシア語入門の最後の章なんだけど、
一応これまで全部やり通して、本文中の単語の性数格とかをほとんどハッキリさせて理解してきた。
でも実際に文章を見てすぐ理解する事は、かなり基本的というか簡単なモノじゃなければ出来ないし
NHKラジオの練習問題もパパッと解くのは無理。
不定人称文と受身に関してもピンと来ないし、変化が複雑になると一気にアウアウしちゃう。

参考書を読んで理解するのと、実際に身につけて読み書き出来る様になるのとはかなり違うだろうから
練習量が絶対的に必要だと思うんだけど、基礎〜中級レベルでオススメの問題集みたいなのって無い?

ところで、3章の練習の読み物のお姉さんの声カワイイよね。
702名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 07:01:14
和書ならここらへん↓を参考にしてみればDOでSHOW?
(URLが長すぎたので途中で改行してあります。コピペした後、改行を削除してからアドレスバーに貼り付けて下さい)


【辞書】
研究社露和辞典
http://www.amazon.co.jp/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%A4%BE%E9%9C%B2%E5%92%8C%E8%BE%9E%E5%85%B8-
%E6%9D%B1%E9%83%B7-%E6%AD%A3%E5%BB%B6/dp/4767490332/sr=1-2/qid=1170280722/ref=sr_1_2/503-8777002-0702357?ie=UTF8&s=books

【文法】
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_p_3_4/503-8777002-0702357?ie=UTF8&rh=
n%3A465610%2Cn%3A466302%2Cn%3A503722%2Cn%3A503724%2Cn%3A541180%2Cp%5F3%3AJPY%203000%20-%204000&page=1

【語彙】
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_p_3_2/503-8777002-0702357?ie=UTF8&rh=
n%3A465610%2Cn%3A466302%2Cn%3A503722%2Cn%3A503724%2Cn%3A541178%2Cp%5F3%3AJPY%201500%20-%202000&page=1

ロシア語慣用句辞典
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E%E6%85%A3%E7%94%A8%E5%8F%A5%E8%BE%9E%E5%85%B8-
%E3%82%AD%E3%83%A0-%E3%83%9F%E3%83%8D/dp/4885953553/sr=1-1/qid=1170280439/ref=sr_1_1/503-8777002-0702357?ie=UTF8&s=books
703名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 09:05:51
>>700
LeedのBeginning Russianおもしろいよ。
これ使ってるクラスがあれば最高なんだが、
日本国内にはないだろうね。
704名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 09:45:59
日本においてマイナーな言語を修めようとすれば、
どのみち最終的には英語の語学書を漁るはめに陥るんだよ。

だから、英語は大事だよ〜♪
705名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 10:03:21
ロシア語はどう見てもメジャー言語ですが?
706名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 10:36:34
>>703 コーネル大学で使っているのかな?
ttp://russian.dmll.cornell.edu/grammar/
勝手に内容をネットで公開していいのだろうか? Leed氏はここの先生??
707名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 11:18:43
ロシアの野蛮性  欧州の劣等民族の素顔は原始そのもの。
ロシア人は冬が長く、糞尿は”おまる”でするそうだ。
部屋にそいつを置いとくから、冬の一日は”おまる”の廃物棄却から始まるとか。

”おまる”のない家では大鍋やフライパンにやってしまうらしい。
ロシア人の感覚では、鍋やフライパンは水で洗って火にかければ完全な消毒を
やったことになる。
だから汚物(糞尿)をいれても、どうということはないと感じている。

真冬は極寒の世界なので細菌もヴィールスも死ぬ。
だから汚物は汚くない、というのがロシア人たちの意見だそうだ。
708名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 11:52:30
>>705
そだね。でも、amazonを俯瞰してみなされ。
露語の語学書の何と少ないことか…。
709名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 12:29:13
>>708 少なくはないけど初心者用ばかり大杉で中級者向けが極少。
710名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 12:52:47
>>709
せめて、英語における Collins Cobuild English Dictionary のような学習露露辞典があれば、ンなもんなくても痛くはないのに。
711名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 13:51:35
>>706
文法の部分だけだけどこのサイト、激しく役立つ。
公開してるのは本人みたいだよ。
カセットも入手したいがテープレコーダー持ってないんだよな。
712名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 14:50:12
>>703
>>706
>>711
ttp://russian.dmll.cornell.edu/grammar/
のサイトのキリル文字が文字化け(キリル言語でエンコードしても)するんですけれど
どうしたら見られますか。
713名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 17:36:47
ttp://russian.dmll.cornell.edu/fonts/rusfonts.htm
に設定の仕方が載ってる。
アクセントつきの特殊なフォント・エンコーディングなんで
ちょっと面倒かも。
714712:2007/02/03(土) 00:10:51
>>713
できますた。
ありがとうございます。
715名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 17:44:13
NHK新ロシア、これいいねぇ。
二枚目に突入したんだけど、難しいのがたまらなく楽しい。
音読練習しまくっていると、自然に言葉が出るようになってきた。
なぜか格変化が身体に染み付いてきた。
716名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 17:52:34
安岡先生のNHKラジオ講座 単行本化希望。佐藤先生の本もラジオ講座(当時は通年制)に
基づいている。
717名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 19:24:06
715さんありがとう。
音読すること
すっかり忘れてた。読み書きばかりに夢中で
やっぱり音読は会話の近道?
718名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 01:11:05
読み書きそろばんは語学の基本だろうが。
719名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 02:26:42
マジか
音読ってそんなに重要なん?
変化とかも身に付く?
720名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 04:12:23
小学生ですか?
721名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 07:39:52
小学生ではないと思うが
厨房のとき英語で挫折した椰子がロシア語にはなぜ幻想をもつのだろうか。
722名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 07:52:50
日本に出稼ぎにきている外国人
エリートじゃないけどいる。
彼らがこれまた日本語うまい。
いっさい読み書きなんかしたことなくて話して覚えたって口々に言ってるよ。
音読は大切だそうです。
日常生活に困らない程度にはなってるよ。
私はおかげでブランドポルトガル語ならいました。

残念なことにロシア人いないから
ロシア語は音読してる。
ちょっと身に付いまで時間かかってるけど。
723名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 07:59:39
「読み書き」してないのに「音読は大切」って何だよそりゃ。
適当な嘘をでっち上げるのは構わんが、
せめて整合性はとってくれないと話にならん。
724名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 08:13:39
出稼ぎの奴らは働くことに忙しいからよ読み書きしてる暇がないんだろ。
日常会話以上を目指すなら読み書きしっかり音読しっかりだろうよ。
725名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 09:16:26
土俵が違うものを一緒くたにどうこう言ってもなあ。
日常会話とリテラシーは別。
726名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 09:30:56
害パブ嬢経験者が日本語がうまいといって企業の面接に行ったら初めて
自分は読み書きができないことを思い知らされたそうな。

日本人の場合で中古車や水商売のため日常ロシア語会話だけ目的にしているなら
そういうやり方も良いけど、出世してちゃんとしたロシア人と付き合うとき困るよ。
727名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 09:33:29
エリート層だけだが明治時代の人は語学がものすごくできた。漢文の素読の
習慣があったからだ。語学だけでなく昔の人は測量や天文などの実学も
まず音読することが基本だった。
728名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 09:45:28
もういいよ
誰も音読の話に興味持ってない
729名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 12:14:07
そうかしら
私は音読興味あるけど。
730名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 12:32:44
自演までして引っ張るほどの話じゃなかろうに…
731名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 12:45:13
音読興味あり
でもなかなか発音がうまくできないなと
732名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 13:02:33
しっかり聞き取りできてる?
聞き取れてこそ発音できる、というのが最近の言語学の常識。
733名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 13:53:47
逆もまた真なり。
発音できない(発音し分けられない)音はききとれないとも。
音声学やる必要はないけど、一つの音出すとき自分の舌や喉や唇が
どうなってるか意識してみたらいかが?
日本語の「似た音/無意識に置き換えがちな音」なんか、特に気を
つけると、途端に「ロシア語っぽく」なるよ。
734名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 14:09:49
>>733
またお前のガセネタですか
735名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 15:07:29
733ちょっとうざったい。
お前ロシア語教師?
736名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 16:47:49
何も具体性がないとこみると、ロシア語教師ではありえないでしょ。
2ちゃんにありがちの頭でっかち君でガチ
737名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 19:59:21
で、結局どっちが正しい?
732の「聞き取れたら発音できる」
733の「発音できたら聞き取れる」
《頭デッカチ》の皆様、おせーてたもれ。
738名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 20:10:58
>>737
どっちの文章とも違うだろ
ロシア語以前に日本語をちゃんと習得しろ
739名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 20:44:11
>>738

> どっちの文章とも違うだろ

この日本語、イミわからん。あんた何人ですか?
740名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 20:48:06
>>739
しょうがないよ。外国語板は日本語能力低い人多いから。
741名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 21:50:43
>>737 どっちも正しい。相乗効果で螺旋的に上達する。
742名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 23:55:28
>>721
中学で英語に挫折したって誰のこと?妄想オナニー?
743名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 02:40:14
グダグダ化したな

とにかく岩波のロシア語辞典の再版キボンヌ
744名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 21:58:23
おまえら岩波のページから再版催促メール出しとけよ!
745名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 23:16:28
NHK新ロシア語入門を終えた段階なら大学の第二を1年+α程度って認識でいいの?
746名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 07:52:30
>>745 そうですね。かなりいい大学の4単位くらいとみていいでしょう。問題はその先で
2年目はいきなり古典文学の原文を講読したりしますから実用的な運用能力がとまってしまいます。
丸暗記するくらい復習するほうが実質的に8単位終わった人より上になると思います。
747名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 08:31:09
NHK新ロシア語入門は説明のための技巧的な(つまり、不自然な)
文章が多いので丸暗記には向かないと思う。
ひととおり終えたところで語彙を2,000くらいまで増やして、それから復習、
みたいにメリハリをつけながらやるほうが俺はおすすめ。

あと、第2外国語のナントカ相当、っていうのはあんまし判断の基準に
ならないと思う。
748名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 08:40:49
大学の第二を1年+α程度って言っても、
人によって習熟度がまったく違う。
749名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 08:45:24
大学の第二を1年+α程度=現地で買い物する時、ロシア語で値切れる程度
750名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 09:50:18
値切る能力はまた別だろw
751名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 10:54:14
大学の第二を1年+α程度=勉強をストップすると、1ヶ月で今までの90%+αを忘れてしまう程度。
752名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 23:56:52
>>746
サンクス
古典文学の原文を購読するくらいなら、
普通にネットや本で現代の文章を読んだ方がずっと上達しやすいし為にもなる?
>>747>>748>>751
OK
毎日じゃなくてもちゃんと継続して、モチベを保つ努力するべさ。

それにしても、始めたときは「こんなの結構早く終わりそうじゃん?」って思ってたけど
NHKラジオとか放送大学とかもやってたせいか4ヶ月はかかった。
中盤辺りから1項目(4ページ分)が結構濃いよね。
753ゼロ:2007/02/08(木) 01:28:51
ロシア人がセックスについて語り合う掲示板です
こういうのが、以外と勉強になる

http://sextalk.com.ru/
754名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 02:59:26
どうして日本で出ているロシア語の辞書は不完了体・完了体を1つの見出しに入れてしまうのだろうか。
現代ロシア語文法でも少し書かれているが、対になる動詞でも日本語の訳語を当てはめると
ずいぶん意味の違ってくるものもあるというのに。また1つの不完了体の動詞について対応する
完了体の動詞がいくつかある場合もあるし、逆のこともあり得る。
おそらくは紙面の都合なのだろうが、一緒にしてしまうと訳語が不適切なものになりがちである。
だから学習者用の辞書では特に極力不完了体、完了体の動詞それぞれに独自の見出しを
出来るだけ立てて欲しい。

上の方のレスも見ると辞書編纂に携わったことがある方が書き込みをしているようなので、
参考にしていただけると有り難い。
755名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 03:38:48
来年で研究社露和辞典が満20年になります。
たのむから、いい加減改訂しろよw

まともに改訂してる辞書って、コンサイスだけだな。
756名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 07:29:03
>>755
需要が本当に少ないのだろう。
757名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 08:09:44
>>754
>おそらくは紙面の都合なのだろうが、一緒にしてしまうと訳語が不適切なものになりがちである。
辞書=訳語を拾うためのもの、という考え方自体が間違ってるってことだろ。
訳語集として機能させるためには体の用法に沿って訳語を列挙する
必要があるから語によってはとんでもないことになるじゃろうて。
758名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 11:53:47
>>754
>どうして日本で出ているロシア語の辞書は不完了体・完了体を1つの見出しに入れてしまうのだろうか。
もしかして他の国のは、不完了体と完了体とが別の見出しなの?
759ю:2007/02/08(木) 16:58:31
こんな風に、

говорить[不完]、сказать[完]
(1)言う
(2)教える;命じる
(3)<不完>言葉を話す

...ていう風に、対となっていても意味が違ったら、「不完了体だと」
みたいに書いてあるけれど...
760名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 21:34:42
意味は同じでも完了・不完了で
訳語が違ってくるときの話でしょ。
761754:2007/02/09(金) 07:09:57
>>757
辞書は単に訳語を拾うものという考えではなく、いくつかある訳語から
意味を推定するものであると思う。それでもやはり不完了体・完了体の訳語を
一緒くたに扱うのはまずいのではないか。

>>758
手持ちの該当する辞書はConcise Oxford Russian Dictionaryだが、この辞書ではもちろん不完了体と
完了体を同じ見出しに入れていることもある。しかし両者のニュアンスがかなり異なる時や
不完了体の意味によって対応する完了体が違ってくる時などのために、別の見出しを立てていることの方が多い。

754でも書いたことで研究社レベルの辞書で別の見出しを立てよと言うつもりはないが、博友社レベルの
入門者向けと銘打った辞書は学習辞典としてとかく初心者に誤解を抱かせないように最大限配慮すべきだと個人的には思う。
762名無しさん@3周年:2007/02/09(金) 09:12:00
>いくつかある訳語から 意味を推定するものであると思う。
ポケット辞書の話をしてるのか?
(フルサイズのまともな)辞書とは説明や例文を読んで理解するものだが。
訳語はそのためのヒントにすぎん。

>博友社レベルの入門者向けと銘打った辞書
博友社はどう見ても中級向けでしょ。
763名無しさん@3周年:2007/02/09(金) 19:11:38
名前:
E-mail:
内容:
762 名前:名無しさん@3周年 :2007/02/09(金) 09:12:00
博友社はどう見ても中級向けでしょ。

博友社はどう見ても初級向けでしょ。スーパーアンカーを中級向けとは言わんだろw
764名無しさん@3周年:2007/02/09(金) 20:32:51
>>737 単語を拾うのは単語集みたいな露英でやっていて、日本の辞書は読み物だと思っている。
完了体、不完了体は対を確認しないと逆に不便でないか?
765名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 07:52:16
ロシアに遊びに行った時に、仏露と英露のニ冊を買ってみた。
これ・・・使い易い!!
766名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 12:30:52
ポルチオ(^ω^)
767名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 12:31:31
ポルチオ(^ω^)
768ю:2007/02/13(火) 22:20:01
英語分かるに越したことはなさそう。
769名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 02:46:15

「標準ロシア語入門」って、タヴァーリシ(同志)なんていう単語が出てくるんですが、大丈夫なんでしょうか?
770名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 04:50:50
ロシア語参考書はどれもそんなもんだよ。
771名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 06:15:37
第二次大戦時の独逸軍をファシストって呼びまくってるしなw

現代のヨーロッパで一番ファシストな国は何処だよwって感じだ
772名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 07:04:21
日本語の「同志」じゃないよ。
今ではかぎりなく「さん」に近い。
773名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 09:06:30
>>769 ソビエトのもと本があるからな。 ボルガはヨーロッパでもっとも大きな河です。 とか
同じ文章が複数の教科書に出てくる。

カタカナが振ってある軟弱な本が多いなか、入門レベルで硬派な教科書はソ連的という困った状況。
774名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 15:00:29
ロシア語の参考書は直接ロシアで買った方がイイ。
俺もサンクトの「ドム・クニーギ(本の店)」で外国人向けのロシア語
入門みたいな本(解説英語)を購入して使っています
775ю:2007/02/14(水) 16:09:21
ナウカにいっぱいあったなぁ
776名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 16:12:05
>>774 紙質がわるいだろう。?
777名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 18:37:28
紙質なんて飾りです。初心者にはそれが分からんのです。
778名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 22:00:56
「遺憾ながらロシア語を放棄する」
779初心者:2007/02/15(木) 00:29:29
翻訳作業の参考にするため、ある西欧作家の作品のロシア語訳を参照したい
と思っています。

原典で疑問に思った個所を、ロシア語訳がどう処理しているか参照する、
といったところが目標であり、必ずしもロシア語訳を通読する実力を
つける必要があるとは思っていません(できるにこしたことはないの
ですが)。

そこで、『標準ロシア語の入門』に取り組んだのですが、10課ほどで
霧の中に迷い込んでしまいました。ся動詞、というのが説明もなく、
活用だけ与えられていたりして、少し不親切な本なのかもしれない、と
いう感想も持ちました(こちらの根気が足りないのを棚にあげています
が)。

例文の発音がなかなか思い浮かばないことにも難渋し、テキストを
みながらでも、CDの発音をリピートするのが難しい状態でした。

そこで、本屋でより易しそうな本を探したところ、

沼野充義著、『NHKCDブック 気軽に学ぶロシア語』、NHK出版

というのを見つけました。文法の説明などは詳しくなさそうですが、
例文には最後までカタカナが振ってあり、CDの録音にはその都度
日本語訳も吹き込まれているので、iPod などにいれておけば、通勤の
途中でも勉強できそうです。

ただ、最後までやったら本当に辞書を片手にテクストの解読ができる
ようになるのか(翻訳の参考にする、という自分の目的に適うのか)、
少し心配です。

どなたか、この本をご存じの方がいらっしゃれば、見通しをお聞かせ
いただければ幸いです。
780あぼーん:あぼーん
あぼーん
781名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 06:29:06
>>779

以下マジレス

>沼野充義著、『NHKCDブック 気軽に学ぶロシア語』、NHK出版

この本は初心者には全く薦められない。『標準ロシア語入門』で貴方が不親切だと感じているならば、
もっと不満感を募らせるだけになる可能性が高い。ある程度ロシア語を勉強した人が穴はないかを
確かめるというような使い方しか思い浮かばない。「帯に短したすきに長し」という参考書だと言える。
782名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 07:15:35
『標準ロシア語の入門』は教室で使うことを前提としているので
独学で必要な情報がすべて与えられるようにはできていない。
けどなあ、

>例文には最後までカタカナが振ってあり、

あんた語学やる資格ないよ。
783名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 07:56:03
最近の質問と回答をみるに、『勉強』一般を集中してやったことのない人が
悩みを書くので、受験勉強をがんばっていい大学に入った人や英語をマスターして
からロシア語にのぞんだ人から見ると こいつらなに言ってるんだ とおもってしまう。
過激な回答がきても気をわるくしたりめげないでもらいたい。

もっと前のようにロシア語固有の問題について話そうよ。
784名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 08:01:14
>最後までやったら本当に辞書を片手にテクストの解読ができるようになるのか
あなた様の語学センス、知能、根気によります。
厨3のとき(高1でもいいけど)に英文学でこどれくらいできましたか?
785名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 08:10:14
やらされてた英語と、自分の意思でやってるロシア語は違うよ。

>あなた様の語学センス、知能、根気によります。

ま、このへんは書き込みの中身を見ればだいたいわかるね。
786初心者:2007/02/15(木) 09:43:09
781-785

ご回答いただきありがとうございました。

>>782
>>例文には最後までカタカナが振ってあり、
>
>あんた語学やる資格ないよ。

私は大学で仏文学を講じているものです。フランス語については、私もカタカナ付の語学書
をばかにしていましたが、今では初歩のうちは仕方がないかもしれない、と思うようになり
ました。あくまで、綴り字と発音の関係を体得するまでの補助手段として有効かもしれない、
という意味であり、綴り字と発音の関係を理解し、音声教材で発音を確認することが基本と
なるのはいうまでもありませんが。

語学を教えていて痛感しますが、ある程度の経験者は、自分が初歩の学習をしていたころに
感じた難しさや壁を忘れてしまっているようです。私にとって、フランス語の綴り字は「こう
としか発音できない」というほど当たり前に見えますが、入門者にとってはずいぶんと面妖な
字面のはずです。

787初心者2:2007/02/15(木) 09:44:27
まあ、それはさておき、私のような目的意識では、ここで質問するのは適当でなかったのかも
しれませんね。原文で疑問に思った語や表現が、ロシア語訳ではどのように処理されているか
が知りたいわけですから、一文の中でいくつかキーになる情報が分かれば、問題の個所がどこ
なのか見当はつくわけです。

ロシア語のアルファベットが何とか読めるようになった段階で、文法をまったく知らずに
ロシア語訳を開いてみても、地名は в のあとに続いているようだな、といったことは「発見」
できました。達人の皆様からすれば邪道でしょうが、アマチュアとしてはこのような語学との
出会いもなかなか面白いものです。

>>最後までやったら本当に辞書を片手にテクストの解読ができるようになるのか
>あなた様の語学センス、知能、根気によります。

というわけで、私が知りたかったのは、単に「基本的な文法事項が網羅されているのか」、
ということだったわけですが、不勉強な人間がロシア語を舐めたような質問をしているように
聞こえたとすれば、謝罪いたします。
788名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 10:11:22
>原典で疑問に思った個所を、ロシア語訳がどう処理しているか参照する、といったところが目標であり

学習を目的とせず、単発でそういうことがやりたいなら翻訳サイトで露文仏訳をさせればいい。
ttp://imtranslator.net/translator.asp

完全に直訳してくるから奇妙なフランス語になり文の構造がわかると思う。
789名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 11:20:32
立花隆氏は 4週間シリーズで何語でも辞書片手に文献が読めるようになったといっていたぞ。
790名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 12:15:11
>>789
誰だってそれくらいできるでしょ
791名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 12:48:37
ロシア語動詞333 2500円で買った安いMP3プレイヤーにいれているが
ラッキーなことにキリル文字が表示でき、タイトルをアルファベットにすることができた。
792名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 13:22:25
そのキリル表記って半角風?

国産のプレーヤーだと、だいたい全角になって間延びしたようになるよね。
793名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 13:47:06
>>779
> そこで、『標準ロシア語の入門』に取り組んだのですが、10課ほどで
> 霧の中に迷い込んでしまいました。ся動詞、というのが説明もなく、
> 活用だけ与えられていたりして、少し不親切な本なのかもしれない、と
> いう感想も持ちました(こちらの根気が足りないのを棚にあげています
> が)。

おおざっぱに言えば他動詞にсяがくっついて再帰動詞になったものと考えればよいかと。

ただし、気になったのですが、

> 原典で疑問に思った個所を、ロシア語訳がどう処理しているか参照する、
> といったところが目標であり、必ずしもロシア語訳を通読する実力を
> つける必要があるとは思っていません(できるにこしたことはないの
> ですが)。

その仏語原典の箇所が単語レベルというならともかく、一定の長さの仏文のロシア語訳ともなれば、曖昧な知識では誤って理解する危険性もあるわけで、結局、辞書を参照しながら通読できるぐらいでないとまずいのではないかと思います。

『NHK新ロシア語入門』はCD付きで上記のся動詞も含め文法解説も充実していますが、内容がぎっしり詰まっているのでざっと読むだけでも大変かもしれません(カナ発音もなし)。

あるいは、簡単な文法書を用意して適宜参照するとすれば、『入門者および初級者のためのロシア語文法ハンドブック』というのがあります。

ttp://www.urban-pro.com/news/handbook/index.htm

個人的には、その仏語原典に英語やドイツ語の翻訳があれば、そちらを参照された方がよいと思うのですが。
794名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 14:44:37
>>792 いちおう半角風になっています。製品はこれです。
ttp://www.seagrand.co.jp/products/xair/index.shtml

Languageが選べるのですがRussianにするとタイトルのキリル文字は文字化けします。
デフォルトの日本語なら大丈夫です。
795名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 16:13:10
東京外大のモジュール大変役に立つのですが文法用語が普通のものと違っています。
外大ではこのように教えているのでしょうか?


形容詞的分詞(形容分詞、形動詞)(3)―受動分詞現在形

主格 пис?тел-ь муз?-й нед?л-я
対格 пис?тел-я муз?-й нед?л-ю
属格(生格) пис?тел-я муз?-я нед?л-и
与格 пис?тел-ю муз?-ю нед?л-е
前置詞格(前置格) о пис?тел-е о муз?-е о нед?л-е
具格(造格)
796795:2007/02/15(木) 16:14:39
しまった アクセントがついている文字をうっかりコピペしてしまった。
文字化け失礼。
797名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 18:06:23
>というわけで、私が知りたかったのは、単に「基本的な文法事項が網羅されているのか」、
>ということだったわけですが、

ならばそう単純に書いてくれれば、「必要最小限だが網羅的ではない」という答えが出せる。
仏文やってるんだったら明晰に書いてよ、頼むから。
798名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 18:41:10
>>797 学者さんとは「学ぶ者」でしかなからそんなもんだろう。
799名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 20:37:50
>>778
情けないなぁ、をぃ。
君は英語すらもできなさそうだ。
800名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 21:27:52
英語は関係ないだろ
801名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 21:51:38
英語は直接は関係ないし場合によっては邪魔にさえなるが、英語をものにしているかどうかで
その人の知能や根気のベンチマークになる。英語ができないがロシア語が堪能な人はよっぽど
仕事で必要とか恋人ができたとか、ものすごいモチベーションがない場合以外あまり聞かない。
802名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 22:33:39
じゃあ聞くが、>>801が知ってるロシア語が堪能なは何人いて、
そのうちどれくらいの英語の能力をチェックしたのか具体的に
教えてくれるか?
803名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 22:37:41
>>790
ありえねー
辞書でほとんどの単語をチェックしつつ、ってのを好きでor仕事で何時間もやれるんなら別だが・・・
804801:2007/02/15(木) 23:13:13
日本人とロシア人との交流会というか飲み会で日露10人づつくらい、日本人側も
ロシア語は日常会話程度できるが込み入った話になってくると日露ともフェア-をきすため
英語になる。皆さんの使っている語彙レベルからだいたいTOEICで800以上はあると見た。
805801:2007/02/15(木) 23:26:41
>>802 ここの常連だけで各自晒して相関をとってみようよ。

漏れから ロシア語 第二でかなり熱心ににやったあと趣味として継続。
露見は受けたことはないが3級以上2級以下くらいだとおもう。
英語はとくに勉強してないがビジネスで使ううちTOEIC860くらいとれるようになった。
TOEICが正しい指標かどうかは分らないがサラリーマンなら会社でたいてい皆 受けさせられると
おもうから比較に使えるだろう。つぎ802晒してくれ。
806名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 23:52:49
英検2級、TOEIC550点程度なのにロシア語とかいろいろやろうとしてる俺ってwww
807名無しさん@3周年:2007/02/16(金) 04:45:40
英語とは別に関係無いんじゃないの?
808名無しさん@3周年:2007/02/16(金) 07:23:56
>つぎ802晒してくれ。
何の根拠もないデタラメでした、
って藻前がちゃんと謝ってから。
809名無しさん@3周年:2007/02/16(金) 07:34:34
>英語はとくに勉強してないがビジネスで使ううちTOEIC860くらいとれるようになった。
860くらいとれるようになった?
とった じゃなくて?
810801:2007/02/16(金) 07:46:08
>>809 海外出張から帰ってきて一ヶ月以内に受けたときは860超えた。
820-830のときもある。会社で受けさせられる月は1年に一回なので
タイミングによって変動する。べつにそんなたいしたことない、英語を使って
仕事をしている人なら普通。韓国の現代や三星など大企業の大卒足切りラインが800。
>>808 どうしてそう思うの? 別に自慢しているわけでなくたいしたことないと思っているのに。

英語板じゃないからこれくらいにしよう。>>807英語とは直接関係ない。スポーツにたとえると
ランニングと球技は関係ないけど、その人の身体能力がランニングに現れるということ。
811名無しさん@3周年:2007/02/16(金) 07:55:46
>>810
正確に数字を書けばいいのに。まあどうでもいいけど
812名無しさん@3周年:2007/02/16(金) 08:41:25
またこいつか。
いいから英語の話はよそでやれ。
813名無しさん@3周年:2007/02/16(金) 10:41:34
"TOEIC 860" "英語を使うビジネスマンなら誰でも取ってる"

なぜか定期的にこの発言を繰り返す者が、ロシア関係のスレには棲息しているようだw
過去ログを検索したら、過去にもまったく同じパターンが繰り返されていたので笑ってしまった。
814名無しさん@3周年:2007/02/16(金) 22:41:41
>>810
ランニングは経験が何より重要だが?
資質を計るなら英語を持ち出す理由は無いだろ、ってこと
815名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 00:08:24
色々と屁理屈組が意見しているみたいだが、俺がまとめてやる。

「語学学習を開始したにもかかわらず、続かない連中が結構多い。
外語程度で根気が続かんとなれば、そんな奴は日常でも断念の繰り返しなのだろうか?」

ということだろう?
そこに具体例として英語の話などが入ってきたわけだ。
816名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 06:47:57
本人乙
あいかわらずピントはずれだな
817名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 07:01:53
いや、的を得ているでしょ。
彼の言う屁理屈組とやらが話をこじらせた。
818名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 07:06:13
自演はもういいよ
さーて、単語帳さらうとするか
819名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 07:10:00
ビジネスマン云々とあるが、
社会人なんているのかい、このスレに?(いたらスマン)
何故にロシア語を勉強しているのか知りたい。
働いてからでは,ちと苦しいんではないだろうか?
820名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 07:14:04
趣味でやってる人がいてもいいんじゃない?
社会人が、趣味をもつことすら許されないのなら話は別だが。
821819:2007/02/17(土) 07:26:18
趣味でロシア語なんてすげーな。俺にはできんlol
俺は入りたい学部落ちて、ロシア語学科。んで仕方なく勉強。
話したり聞いたりできるようになったが、何に役立つのか不明。
822名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 07:43:58
ロシア語でしか読めない本ってけっこうあるんだよ。
ロシア語の知識が強みになる分野は結構広い。
823名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 08:04:18
昔 理系の間で文献を読むため流行ったことがあるんだよ。

それにしても○■△大学に行きたい!ありきでしかたなくロシア語学科に
いっている椰子けっこういるんだね。やりたい専攻ありきなら違う大学で
いくらでも選択肢がありそうなものに。
824名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 08:19:59
大学2年次終了時点でのロシア語能力

外大ロシア語学科>東大第二履修者>>>>>>早稲田露文>上智ロシア語専攻
だとおもうがどうだろう。
825名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 09:00:49
>>821
お前を基準に考えるなよw
ていうか具体的にどんなレベルよ?
第二じゃなくロシア語学科だから結構いけてるの?
826名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 09:26:14
なんか伸びてると思ったら
おまいら、朝から釣られるなよ
スルー汁!
827名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 10:10:20
私看護士ですが
フィギュアスケート見てロシア選手のファンになったのがきっかけでロシア語趣味で始めました。 楽しんでやってます。
2年目の今年
夏には
美しいサンクトペテルブルグに行く予定してます。
828看護士の麗奈:2007/02/17(土) 10:16:52
ちなみに趣味なので凝ったテキスト
なんて捜すレベルでないので私は、テレビとラジオ見てそれらのテキストと白水社パスポート辞書のみです。
829名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 10:20:11
>>824
十数年前の早稲田は、ほんとに悲惨な状態だったが少しは良くなったのかな?
830名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 15:08:03
>>819 >俺は入りたい学部落ちて、ロシア語学科。んで仕方なく勉強。
ご両親がリッチなのかな? よく金だしてくれましたね。

>>827 露西亜の人気テレビ番組でフィギュアスケートの有名選手が
初心者のタレントを猛特訓してペアで踊って見せるというのがなかったけ?
831819:2007/02/17(土) 19:35:16
>>830
すげー悩んだよ。浪人までしようかと考えた。みつうら靖子状態。
んでも何かの縁だろうと思い、去年入学。
なんとか筋道を探さんと。
832名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 22:29:55
お前らはロシア語勉強する気があるんですか?
833名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 22:42:50
俺様は毎日やってますが何か?
834名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 23:01:32
>831
で、今どれくらいのレベルよ?
>>832
真ロシア語入門を一応終わってからちょっと気が抜けた。
でも一通り基礎を理解してからが本番って言うか、使えるようになるためのスタートなんだろうなぁ。
あの基礎レベルですら身につけるにはもっと経験が必要なんだろうし。
835名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 03:33:15
ポルチオ(^ω^)
836名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 12:24:33
>>830
1チャンネルの"Звезды на льду"ですね。
837名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 16:58:48
>>834 >真ロシア語入門を一応終わってからちょっと気が抜けた。

2外でやっただけの人や趣味でやっている人はこのレベルまでは達するけど
先で行き詰まる。よかったら学校ではどんな教わり方をしているか教えてくれ。
838名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 17:50:21
>>836 これyoutubeでちょっとみたけど面白いね。難しい言葉がないからヒアリングの
練習にもなる。日本でもやらないかな? 荒川とキムタクとか。男が選手で女がタレントの
組み合わせしか無理か。
839名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 20:12:58
これは酷い!!

ロシアのレイシスト(人種差別主義者)による集団暴行の動画
http://www.kotaro269.com/archives/50324225.html?1165982877
http://www.youtube.com/watch?v=79wU5B6hAEQ
http://www.liveleak.com/view?i=187f699ac9



ロシアではこういうことが日常茶飯事です。怖いです。
840名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 05:35:08
>>834

だろうな。俺は2枚目前半。1冊やって初心者の称号を得るって具合だね。
既習範囲内とはいえ、単純なロシア語を話すにも頭をフルに回転させる必要あり。
当初はなかなか出来ないのにイライラしていたが、そんなもんだろうと自覚。

んで、>>834はこれからどうすんのよ?テキスト終わったんだろ?
やっぱ深くやり直す?
841名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 08:20:20
>>840
二冊目か?>2枚目
イケメン自慢かと思ったぜ。

>んで、>>834はこれからどうすんのよ?テキスト終わったんだろ?
>やっぱ深くやり直す?
新ロシア語入門は上手く基礎をまとめてる感じみたいだから、
中盤以降をちょくちょくチェックしつつ中級辺りに進みたいと思ってる。
あとNHKラジオの応用編を貯めてあるからそれもやるかな。
次の参考書があまり思い付かないのが問題か。
842名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 09:12:49
CD2枚目、ってことでしょ。
本当に新ロシア語入門やってるの?

俺はこれやってみようかと思ってる。
ttp://www.amazon.co.jp/Intermediate-Russian-Workbook-Routledge-Grammars/dp/0415221021
843840:2007/02/19(月) 09:28:05
>>841

あっすまん。新ロシア2順目。
そうなんだよな。ロシア語の参考書って少な過ぎ。
別のテキストを購入しようと探したのだが、良いのがなかった。
仕方なく新ロシアに深入りしている状態。確かに勉強にはなってるんだけど。

やっぱり次はNHKラジオかなぁ?
モダンな文章で構成されてるみたいだから。

844840:2007/02/19(月) 09:38:06
>>842
ああ、確かに新ロシア語入門だ。でも、なんで?

大丈夫かよ、そのテキスト? CD付いてなさそうじゃね?
845840:2007/02/19(月) 09:42:22
今レビュー読んだ。
俺には当分先のようだw
846名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 09:47:03
>>840
いえいえ謙虚な椰子で好感がもてる。

『俺、ロシア語を始めた初心者なんだけど単語も格変化も覚えられないんだ。
 でも、カマッテ!カマッテ!』という輩が大杉る。
847名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 11:36:38
>>838
女が選手で男がタレントの場合も可能なようだ。
これくらいならキムタクでもできそう。
ttp://www.youtube.com/watch?v=aSlPnN_iV4U
アナウンスもヒアリングの練習に丁度いい。
848名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 12:54:46
>>842
ゴメンネ
CDは普通にデータとしてHDD入れてるからピンと来なかったぜ。
ていうか何だよその上級者向け…
>>843
NHKラジオの入門編はイイ感じだけど、レベル的には新ロシア語入門と同程度か少し下くらいになりそう。
でもラジオ入門編を本文から文法等までほぼ覚えておけば基礎的な会話はバッチグーな希ガス
849名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 13:51:40
新ロシア語入門の次 村田真一先生の動詞333がいいと思う。
850名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 21:15:35
規制やっと解けタ━━━(゚∀゚)━━━━!!
自分はзвёзды на льдуでヒアリング頑張っているよ。
インタビューと練習風景付きのを貼ってみる↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=62O-zRphGy8&mode=related&search=
851名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 00:23:53
実力試しに露検4級を受けようと思う。
難しいのかなぁ?
852ю:2007/02/20(火) 00:36:20
>>851

過去問解いてみては?
853名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 04:52:04
そうしてみる
854名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 05:18:56
そろそろ中級に逝こうと考えてるんだけど、↓これがいいかな?
現代ロシア語文法(東洋書店)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4885951259/

これはちょっときつい?
現代ロシア語文法 中・上級編(東洋書店)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4885954398/
ロシア語初級読本(東洋書店)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4885954908/

あと会話能力を養うのにオススメの参考書とかあれば教えてくだちい
855名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 08:47:16
現代ロシア話しことば辞典、買った人いる?

大学の図書館に入ってたんだが、チ○コ、マ○コ、ウ○コ系の俗語がたくさん載ってて
なかなか楽しそうな辞典だった。値段が高いけど。
856名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 04:05:32
昔、佐藤先生はNHKラジオでロシア語講座を担当していたらしい。
(新または旧)ロシア語入門は当時の内容を本にしたものだそうだ。
当時は1年間びっちりとロシア語講座が放送されてたみたい。

857名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 05:08:35
え?あんなカチカチのを?量も結構多いのに?
858856:2007/02/21(水) 07:31:45
>>857
なんでも、あの当時は放送に割り当てられた時間や期間が長かったそうだ。

今のラジオ放送が昔みたいな条件だったら、モダンな内容の充実した参考書を
仕上げてくれる人がいるかも知れないんだけどね。

まぁ、新ロシア語入門だけでも満足ではあるんだけど。
859名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 07:41:57
そうなんだ。昔は通年制だったよ。テキストをたくさん売りたいだけの理由で半年制になった。
今の安岡先生の入門編 単行本化を希望。再び通年になる噂が仏蘭西語講座スレでながれている。
860名無しさん@3周年:2007/02/22(木) 11:22:00
ロシア語勉強が順調になってきた。ふぅー。

いやー、ところで今日はチン毛を切ったよ。
剃ったんじゃなく、短くカット。
痒くならないし、匂いも激減して衛生的だね。
おまけに爽快だよ。
861名無しさん@3周年:2007/02/22(木) 13:28:16
フランス語の勉強が順調になってきた。ふぅー。

いやー、ところで今日はチン毛を切ったよ。
剃ったんじゃなく、短くカット。
痒くならないし、匂いも激減して衛生的だね。
おまけに爽快だよ。
862名無しさん@3周年:2007/02/22(木) 14:51:24
結局、中級レベルのでコレ!ってのは無いの?
863名無しさん@3周年:2007/02/22(木) 15:34:36
>>862 いまのところ動詞333だな。とりあえずこれをやっておこう。
NHKガリーナ先生の応用編もいい。勉強のやりかたについては さとう好明氏の
アネックドートの本がよく説明してある。
864名無しさん@3周年:2007/02/22(木) 21:52:06
ロシア語ガイド検定ってロシア語検定のどのレベルなの?
2級くらい??
865名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 00:06:37
英語の場合 1級持っている人がなかなか受からないからもっと上じゃないか?
ロシア語だけ簡単ということはないだろう。
866名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 04:05:28
新ロシア語入門をやってるが、ページをめくる度に新しいことがでてくる。
難しいのがたまらなく楽しく且つ快感。
ロシア語勉強と共にマゾな自分が発見されていくみたいだ。
マゾになると理解も加速するような気がするねぇ。

あんたらはどうよ?
867名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 06:17:15
まあ達成感はあるわな

>>863
カタカタなのルビが振ってあるらしいが、それを無視できればイイ感じ?

つーか、もう数千円くらい損するつもりでテンプレにあるの買いまくるか
868名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 07:01:25
>>867 いやルビは振ってない。ルビが振ってあるのは同じ出版社のビジネスロシア語。
869名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 09:29:46
動詞333 録音がとてもいい。発音が綺麗で適度にスピード感がある。
欠点はアルファベットの最初の方は一動詞に一例文が吹き込まれているが
あとの方 スペースが足りなくなってきて手抜きが多くなる。

あと千円だしていいからCD2枚にして欲しかった。
870名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 09:37:25
放送大学ロシア語入門IIも良いけどCD付きになるまで待っていた方がいい。
871名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 10:05:50
>>864
ttp://www.jnto.go.jp/info/guide_shiken/pdfs/17russian.pdf

問題文が出ていたよ。文法は2級くらいだけど語彙がかなり高度なのでは?
872名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 12:20:20
>>871 辞書無しでこれが即答できればたいしたもんだよ。
873ю:2007/02/23(金) 17:33:42
全然分からない..
874名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 17:47:11
>>864 通訳ガイド ロシア語で受かるのは年間数人だよ。逆にそこまで
気象ならロシア語で食えるのかもしれない。
875名無しさん@3周年:2007/02/24(土) 00:12:04
>869
>欠点はアルファベットの最初の方は一動詞に一例文が吹き込まれているが
>あとの方 スペースが足りなくなってきて手抜きが多くなる。

そうなんだよね。
音声がない動詞がある。
でも決まり文句的な挨拶じゃなくて、
考えたことを言うために大事になるような表現がたくさんあって良い。
876名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 13:25:00
ポルチオ(^ω^)
877名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 00:40:20
878ю:2007/03/03(土) 18:03:28
879名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 18:03:59
露語2900
アスカってどうですかね?
暗記出来たらかなりペラペラかしら?
880名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 18:59:37
>>879 立ち読みしたけど文例が紋切り型でぺらぺらにはならないと思う。
ダイソーの100円と変わらない。量が多いだけ。旅行には重宝すると思う。
881名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 19:04:11
会話重視ならいいかんじ?
882名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 19:06:35
数おおすぎかも。
同じ意味のものの言い換えが多いから、
基礎ができてないとかえって混乱しちゃうんじゃないかな。
もっと基本的で精選したものの方が良い気がします。
883名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 19:43:15
>>881 ダイソーの100円を丸暗記したあと足りないと思えば買えばいいと思う。
自分には村田真一先生の動詞333が会話文としては自然で使いやすいと思う。
884名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 19:45:26
ありがとうございます。
基本的な参考書何かありましたら教えてください。
885名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 20:32:25
>>884 参考書は皆がたくさんあげているので過去レスをみてくれ。
取っ掛かりがないなら最初はダイソーなり2900なりで定型パターンでやるのもいいとおもう。
言いたいことを自由にいえるようになるには、いつも思ったことを瞬間露作文する習慣を
つけること。日常生活をロシア語で考えるには動詞が大事ということがわかってくる。
886名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 20:38:18
>>879 丸暗記した定型文をCDでおぼえたきれいな発音でしゃべると
相手は機関銃のように返してくるぞ。どうするおつもり?
それより稚拙でも自分の言葉で露作文したほうがコミュニケーションできると思う。
887名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 20:59:55
頑張ってみます。
どうもありがとうございました。
888名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 04:11:58
問題は初級が終わってからだよな・・・
889名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 09:27:47
>>888 ぞろ目おめ。そう、もちろん初級ができていての話。初級が終わったら会話ができるかと
聞いている人がいたがそこからスタートだよ。買い物くらいだったら初級が終わった時点でもできる。
890名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 14:05:46
長い道のりですね。ところで初級ばっかりだなと…
ロシア語の参考書って。
中級って何かあります?
国際外国語社でしたか
そこから出てる参考書ってどうですかね。
立ち読みしてみただけだけど
891名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 15:57:42
>>890 これのこと?いいかもね。S.ラティシェワさんの吹き込みは動詞333でもとても
優れていた。ttp://www.kokusaigogakusha.co.jp/top025rusi.html

この出版社から出ている他の本は初級向けです。
892名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 19:14:17
ナウカが倒産してから
ロシア語の本を手にとって見る機会がなくなって残念
ロシア語の人気の無さに泣ける
893名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 19:52:41
まぁ40年くらい待って、ロシアがエネルギー産業を軸に復活してくるのを待つしかないか








その前におまいら生きてんのか?
894名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 20:46:26
中級で定番ってないのかねぇ・・・

>>893
ロシアらしい番号オメ
895名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 09:11:05
>>894 定番はない。それよりネットをみたり、ロシア人と会話したり実戦モードに
早く入った方がよい。
896名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 09:49:52
Печальная. Не знаю причину.
Очень грустно.
897名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 09:56:01
>>896 よくおできになる方と見て質問ですが、
печальный, грустный, жаль のニュアンスの違いを教えてください。
898名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 10:19:02
>897ごめんなさい。私も勉強はじめてまだ半年なの。
それに書き込むところ間違えちゃった。本スレで尋ねてね。
でも侘しい、憂鬱な、残念な、くらいの違いじゃないかと思います。
899名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 17:42:22
トレーニングペーパーロシア語ってカセットも出てた気がするんですが
持ってる人います?参考程度にはなるんでしょうか?
900名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 07:46:25
>>894 中級の定番?? 村田先生の動詞333には、外大などロシア語専攻一年終了、
一般教養第二外国語履修二年次終了程度と前書きにかいてあるよ。
901名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 13:30:32
中級者向け これはどうだろう。

白い金―推理小説によるロシア語中級コース (単行本)
ナコルチェフスキー アンドレイ (著), 金沢 大東 (著)
902名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 22:18:14
一般教養第二外国語一年時終了と二年時終了ってどれくらい差あるんだろ
903ю:2007/03/10(土) 01:43:21
>>894
どうしてロシアらしい番号なの?
904名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 08:06:37
>>902 学校による。二年次に古典文学の講読なんてやっていては進歩がとまる。
>>901は慶応の教科書でこういうのを使っている大学の2年次はものすごく伸びるだろう。
905名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 21:38:43
あーあ、もう4年生の年齢なのに、一年時修了レベル+ちょとだよ
906名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 22:08:18
>>904
それは酷い。何とも弁護し難い体たらく。
勉強方法を教授に相談することも出来ただろうに。
907904:2007/03/10(土) 23:12:50
>>906
昔 (70年代)だからね。当時は辞書を使って文献を読むことが外国語の
目的であった。当時の教授達より退官した名誉教授のお爺さんのほうが帝国陸軍で
航空士官学校の教官をやっていたくらいだから逆に実践会話ができたよ。モスクワで
トルストイの孫娘から教わったそうだ。
908名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 23:14:04
>>904
>二年次に古典文学の講読なんてやっていては進歩がとまる。
だよな。「がむしゃらにやっていけば力はつくもんだ」というアフォな体育会系の発想と一緒だな。
909名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 01:07:13
こっ、このスレは!?・・・

「参考書や辞書」の話題と思い、やって来たのだが・・・
ここも2チャンネラーに多い屁理屈屋の持論展開の場か!?

これは酷い。
910名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 03:48:00
>>909
気持ちは分かるがお前もその類いだね。
不快と思えば無視が一番。そのくらいここは腐りきっている。
911名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 09:35:05
NHK新ロシア語入門って、二週目でも少し時間経ってからやると結構時間かかるな
ていうか一週目はマジで疲れなかった?
本文中の説明をNHKラジオみたいに細かくやってくれないから、中盤辺りは本文の変化や役割を全部理解するのに
結構時間がかかったよ
912名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 10:02:51
>>911 もともと佐藤先生がラジオの定番講師で講座の内容をコンパクトにまとめたのが
NHKロシア語入門 (新がつかないバージョン)だったんだよ。講座を終わった人が便覧として
復習するのに最適だった。ラジオ講座なみに本で細かくとやると1万円くらいの値段になるだろう。

それを求めるなら今の安岡先生のテキストとCDをバックナンバーでそろえたらいいだろう。
913名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 10:24:05
今月で安岡先生のテキストとCD全部揃った。
でもテキストがけっこうボロボロになってきたので
自分でタイプしなおそうと思う。ワードとかに書き写して
保存しとけばよくね?それも勉強になりそうだし。
914名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 10:51:33
>>913 全部揃えると一万円以上になったね。ガリーナ先生の講座もとてもいいから今回だけは
それだけの価値があると思う。タイプしなおすのは勉強にもなるね。日付別より本文とか練習問題とか
週単位で一まとめにしておいたらいいと思う。音声ファイルも切り出して文章をクリックしたらしゃべるとか
自分だけのPC教材にしたらよい。
915名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 11:35:39
CDの内容はラジオと違うのかな。ラジオのは割と音質よくして全部録音したけど
916名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 13:25:09
>>915 今は買ってないけど音質は確かにいい。AMではノイズが入らなくても電波の特性上
CD並みの音質はでない。内容は放送のような詳しい説明はない。本文と例文を読んで簡単に
説明してくれるだけ。放送と併用が原則でCDだけで独習はつらいと思う。
917名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 20:32:25
本文の細かい文法的説明は、とりあえず入門編聞き通したり新ロシア語入門やり通した人間にはもうあまり意味無い?
始めての人には便利だろうけど
918名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 21:02:51
>>917 そうだね。本文の細かい文法的説明はいらないとおもう。NHK講座のよい面は放送でも
CDでも視覚障害ガイドラインがあるのかもしれないがテキスト無しで聞くだけでも完結
するようにできていること。放送大学なら「印刷教材のどこどこを見てください。」と頻繁に
言われて教科書無しでは聞けないようになっている。
919名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 05:41:08
現代ロシア語文法  城田 俊
って「全くロシア語を知らない人の為の」って書いてあるけど
初級レベルは既にやった人には最適とは言えないのかな?
920名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 07:08:22
疑問形はいいから実際にやってみりゃわかるだろ。
921名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 10:46:20
>>920 おせえて君たち 来なくなるといぢる楽しみがなくなるから苛めないで。

>>919 この手のものは最初から読むというより便覧として疑問に思ったとき引くものです。
いきなり中上級編をかってもいいけど本屋で両方手にとって見てみればいいと思います。
922名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 10:50:15
>>921
そんなノリでホイホイ買える訳じゃないんだよ坊や
923名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 14:13:33
このスレは偉そうな奴多いよね
924名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 21:33:59
>923
学生や教師が多いんじゃないの?
ま、受け取る人の寛容さが試されてるってことだよ。
925名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 22:41:49
自分がその分野で経験が上だと思ったなら偉そうに振る舞っていいと思ってるヤツは
何処の国にもどんな階層にもいるよね
926904:2007/03/13(火) 23:11:47
本当にできる人は腰が低いもんだよ。僕 露西亜語始めたんだよ、かまってかまって君が
質問してきても路傍の童の頭を撫でる剣豪のごとき境地。
927名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 23:38:39
>僕 露西亜語始めたんだよ、かまってかまって君が
それって単にお前がそう思いたいだけじゃないの?
タダの質問をそうやって脳内で変換するヤツっているよね。
928名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 05:05:08
>>924
学生以外なんてここにいるのか!?
社会人にもなってこんなとこでいきんでたら流石にまずいでしょ。
929名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 08:36:24
>>921
この程度で来なくなる奴にロシア語が身につくわけないよ
930名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 10:02:52
>928
ごめんねカーチャン露西亜語初めてだから
42歳なのにこんなとこ来て、ごめんね
931名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 11:28:32
煽る行為は、心の貧しさの発露です。
煽られた人は落ち込まないようにね。
932名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 12:35:44
>>928
なんで学生以外ここにいないと思うん?
933名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 21:09:25
自分の目に見える範囲が世界のすべてだと思う
2ちゃんにはよくある話
934名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 23:33:08
ロシア語は、巻き舌出来なくても大丈夫でしょうか?
あと来年から勉強するフランスとロシア語でなやんでいるのですが
どちらが難しいとかありますか?
935名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 07:07:40
必要な発音は学ぶ過程で身につければいい。
名詞類の変化やアクセント移動などはロシア語が複雑
動詞の活用はフランス語が複雑
まあでも初級の難しさはロシア語のほうが確実に上だろうね。
936名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 09:01:52
>>934 ロシア語の巻き舌はむつかしくない。むしろフランス語で のどちんこ を
プルプルさせる方がはるかにむつかしい。
937名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 10:16:08
いつも思うんだが、フランス語の喉ゴロゴロで
喉に腫瘍ができやすいとかないのかな。
938名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 10:19:56
>>934
рの巻き舌発音できなくてもлとの区別さえできていれば十分通じる。
フランス語とロシア語両方勉強したけど、個人的な感想としては
フランス語=文法はシンプル。でも聞き取りが超難しい。一単語の意味範囲が広いので解釈が難しい。
ロシア語=文法で覚えることが多い。聞き取りはかなり楽。なじみのない単語が多いので覚えるのが大変。

939名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 16:36:57
>>934
巻き舌をしないでPを発音する方が難しいさ。
だから心配いらん。
940名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 17:18:38
フランス語のたんを吐くような発音の仕方あるよね?
ちょっと笑えるし
難しそうだね。
941名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 18:38:54
>>936
発音の難しさは個人差や地域差が大きいから一概には言えないよ
942名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 19:54:06
>>935−940
みなさん、本当にありがとうございます!!
あと、ロシア語のキリル文字は難しいでしょうか?
少し不安です…


943名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 20:01:06
>>942
文字なんて簡単だから無駄に心配するな
944名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 20:35:38
よっぽど心配するのが好きなんだろう
945名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 10:56:55
謙虚な態度とってるだけだろ。
946名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 13:39:24
>>942 それより今から独学でフライングスタートしておくことが大切です。
大学の授業はどうせ連休明けくらいにしか本格的に始まらないので
同級生に差をつけましょう。
947名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 18:37:40
あせる必要はないよ。
ロシア語に興味があって時間に余裕があるのなら
今やって悪いことは何もないけどね。
948名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 22:12:36
みなさんありがとうございます。
はい、初めての事はなんでも心配になるタイプらしいです。
お返事あるだけでも、自信つきます。
949名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 00:26:00
俺も18のころからやってれば・・・
950名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 07:33:23
>>948 露西亜語にかぎらず大学の第二外国語一般そうだけど、中3の英語くらいの
レベルに1年の終わりには駆け足で達してまう。そこから先が皆 なかなか
伸びないんだよ。本当につかえるようになるにはラジオ講座とか大学以外にも
自分でやらないとだめだよ。
951名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 12:19:36
「ラジオ講座や大学」以外もやらないとだめ
大学以外、にラジオとかやんないとだめ

どっち?まぁ後者だとは思うけど
952名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 12:43:08
ははは 後者です。
大学の教え方というのは昔エリート教育だった時代の名残があって
大まかにガイドラインだけ教えればいいという考え方なんだ。あとは学生が
自分でやるはずだということだけど、現代の実情と全然あっていない。

中学や高校の英語と違って繰り返しの練習が絶対的に不足するから
大学だけでは身につかないということ。
953名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 14:52:34
ていうか大学の第二(真面目なところは除く)じゃ新NHKの内容もちゃんと頭に入らないんじゃねいの?
954名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 20:18:37
「ていうか」
この言葉はやめた方がいいぞ。意味がわからん。
955名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 20:20:31
いずれにせよ、勉強する習慣が最低条件よね。
956名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 22:10:37
>>954 いいじゃないか。
ラジオ応用編のガリーナ先生が今日おっしゃていたが、教養のないロシア人の話し方の
特徴として意味をもたない合いの手みたいな単語をやたらに挿入するそうだ。
日本語でも同じだよ。 雨人でもDQNは you know! とやたらに入れてくる。
957名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 22:30:03
>>955 せっかく大学受験で身についた勉強する習慣を失わなければ。
958名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 02:42:58
>>954
大学の第二レベルじゃたらんよ。って流れだからそんなにおかしくないだろ。
そもそも、が適切かな?
>>956
DQNじゃなくてもyou knowは連発するだろ。緊張してるときとか上手く説明しようとしてるときとか。
959名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 17:22:43
>>956
数年前、「徹子の部屋」にゴルバチョフが出演したことがあったが、
"Вы знаете..."を連発していて、これが彼の口癖なのかな?と思った記憶がある。

冗語は使いすぎると耳障りになるけど、ほどよく使えば言葉の響きが会話的になり、
テンポ良く聞こえるので、それ自体が悪いわけではないのでは?
プロの通訳でも、ニュースアナウンサーのように一語たりとも無駄のない文章を読み上げられると
頭が付いていけなくなるという。
960名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 17:42:58
なるほど、 ここももう少しで終わりだけど次スレどうする?
本スレに統合でいいのではないか?本スレ最近 過疎だし。
961名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 20:27:34
もともと外国語板なんて過疎なんだから気にする必要なし
>>990あたりで立てるのが妥当では?
962名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 22:26:13
じゃ あと30くらいでテンプレの改定を考えよう。リンク切れになったのもあるし。
派生スレも整理するひつようがあるし。こういうのはくそスレだからリンクしなくても
いいと思う。

日本語の単語をロシア人に笑われる?
韓国語とロシア語ってどっちが簡単?
ロシア語で「しりとり」しましょ


【初心者】ロシア語教えてください【迷子】>すでに廃止
ロシア語検定についてどう思いますか?>リンク不要?
963名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 18:44:07
動詞333ってどうやって使っていけばいいの?普通に呼んで聞いて、って感じ?
964名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 18:56:27
>>963 俺は頭の中でがんがん響くくらい(100回以上)聞いてから初めて本を開いた。
それで意味が聞き取れなかったのを文字で確認したら目から鱗で一度で覚えられた。
例えば

А
Его команда так сильно атаковала противника?

атаковала は分かったが  так сильноが聞き取れなくて えっタクシーがどうしたの?
と思っていたが本を開いて なんだ так сильно かと納得。
965964:2007/03/19(月) 19:03:48
全部やるのは大変だから 適当に区切ってやるといい。またAudioTruckはMP3にリッピングして
タグにアルファベットをつける。たまたま持っていたMP3レコーダーは3000円もしなかった安物だけど
キリル文字が半角で綺麗に表示された。アルファベットによって量が違うので適当にファイルを結合するといい。
自分は АБ .mp3, Б.mp3, ГД.mp3, ЕЖ.mp3 のようにしている。
966名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 19:49:32
まだ持ってないけどの動詞333は期待大だな。
同じ東洋書店でポルトガル語動詞300というイカす本を出してくれてる。このシリーズは期待大だ。他の本もいろいろ出してくれ
967名無しさん@3周年
東洋書店は中級者むきの良書を出しているね。村田先生 次は前置詞シリーズとか
出して欲しい。