【国内】唯一のロシア語専門書店、閉店 ソ連崩壊以降急速にロシア語需要低下で[10/19/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1えびふりゃーφ ★

日本で唯一、ロシア語の書籍を専門に店頭販売してきた
書店「ナウカ」(東京・神田神保町)が9月末、その75年の歴史に静かに幕を閉じた。
最新書籍の輸入を通じてソ連・ロシア事情を日本に伝え続けてきたこの書店の歩みには、
日本人がこの隣国に抱いてきた関心の変遷が刻まれている。

ナウカ(ロシア語で科学の意)は数年前から、深刻な売れ行き不振に陥り、
この7月に約29億円の負債を抱えて破産手続き開始決定を受けた。
背景には、インターネット購入の普及など洋書をめぐる環境変化と、
大学での履修者減少といった“ロシア語離れ”がある。

多くの日本人が思い入れを持つロシア文学の需要は
比較的堅調であり続けたものの、社会主義思想やソ連科学技術の退潮により
ロシアとロシア語の魅力が薄れていく流れに抗しきれなかった。

「ナウカ」の資料によれば、創業者の故大竹博吉氏は1917年のロシア革命から間もない19年に、
極東部ウラジオストクに渡露。現地で東京日日(現毎日)新聞の通信員などを務め、
帰国後の31年に同店を興した。

英労働党がロシア革命より10年以上も前に結党され、選挙を通じて議席を増し議会で
戦うという「議会主義」を当初から貫いてきたのをはじめ、左派、中道左派の政党がおおむね
漸進的な改良主義を志向してきた西欧主要国の事情と比べれば、
日本では「1917年」への憧憬(しょうけい)が強かった。

大竹氏は社会主義国家建設に強い関心を抱き、この時期にマルクス・エンゲルス2巻選集など
社会主義文献を精力的に紹介。しかし、36年には、当時の治安維持法により従業員を逮捕され、
店舗も閉鎖に追い込まれた。

営業再開にこぎつけたのは、サンフランシスコ講和条約が発効した後の52年。
元従業員は「当時の日本人は水を吸い込む砂のようにソ連の情報を渇望していた」と振り返る。
ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク」の打ち上げに成功した57年から60年代にかけ、
売り上げは最高潮に達した。

第2のピークは、80年代後半のペレストロイカ期に、「ベールに閉ざされていた
ソ連の姿がようやく見えるようになる」(元従業員)という期待感を背に、やってきた。

だが、それもつかの間、ソ連崩壊で世界が一極化し日露関係の進展も思うに任せない状況から、
ロシア語人口の減少には歯止めがかからなかった。

東京外国語大学の渡辺雅司教授は「思想史の読書会の後に必ずナウカに立ち寄り、
ベテラン店員に教えを請うのが楽しみだった」と閉店に惜別の情を示し、
「今後、ますます日露関係を担う人材が必要になるだけに、日本は英語以外の外国語や
ロシア研究の重要性にもっと目を向けるべきではないか」と話している。
(遠藤良介)

【2006/10/19 東京朝刊から】

産経新聞
http://www.sankei.co.jp/news/061019/sha006.htm


2七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:02:44 ID:2ANa0Vle
なんて喜ばしい記事なんだ^^
3七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:03:43 ID:xGLpRxH1
サヨの拠点が潰れるのは結構なことだ。
4七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:04:25 ID:9KKqbX+d
ボルシチ
カチューシャ
カラシニコフ
ピロシキ
シベリア
モスクワ
ミーシャ
ロシアで知ってるのはこれ位だな
5七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:04:45 ID:O4QOApdL
そおいやベルリンの壁が崩壊したとき
東側のロシア語通訳は高給取りだったけど崩壊後は
需要も無くなっていっきに貧民層に転がり落ちてったらしいな
6七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:04:57 ID:Vfe0ZCAD
ウチの大学で理系なのに露助語を三年にもなって
履修してた奴がいたが授業はマンツーマンだったそうな
7.:2006/10/19(木) 17:05:07 ID:pkl6jgCR
ロシア美人口説くのに必要じゃね?
8七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:05:43 ID:p1RkKKd/
自称マルキシストですが、今ロシア語を勉強してる人はバカかマゾです。
9七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:06:09 ID:B3EUz5yg
ナウシカ
10七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:06:32 ID:VvACP3NY
ロスケ女は愛想がない
11七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:07:16 ID:bf+L7CcK
むしろこれからだろ
12七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:07:21 ID:bIsQH/tP
スカトロ
13七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:08:13 ID:kdqOSQ0v
敵を知るということは大事だと思うが。
14七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:10:36 ID:EZvjzQ2q
“ロシア語専門書店”だろ?

大型書店やネット販売の影響で経営が行き詰っただけの話でしょ?
日本はロシアものに限らず世界中のあらゆる文献(翻訳もの含む)が一番入手しやすい。
15七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:10:39 ID:Fk1u8WUp
中国美人かロシア美人。。迷うな。。。
16七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:11:04 ID:PzUU6BKJ
>>13
そりゃあ、日本の外交・情報当局はロシア語はきちんと習っているから、そこで十分では
17七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:12:57 ID:Atuj1mWx
>「今後、ますます日露関係を担う人材が必要になるだけに、日本は英語以外の外国語や
>ロシア研究の重要性にもっと目を向けるべきではないか」と話している。
 絶対に無理!。
 日本の洋書は米英独仏のニセ洋書。
 それ以外は例えISBNが判っていても大手洋書店での取り寄せは拒否。
 その方が都合がいい利権屋共がいるみたいですな。
18七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:14:09 ID:Yv+9U1HH
アブラモヴィッチに再建支援を頼もう
19七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:42:37 ID:Ly3wH85R
今は昔・・・幻想もそろそろ終わらせていいだろう。
20七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:44:03 ID:IYg5mJUT
今日はもう10月19日だし店舗は8月末で閉店していたし何を今更・・・なのだが
21七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 17:57:54 ID:eWSzVJ56
>>6
簡単に優がもらえるってだけの理由で、俺も理系なのに2年間露語選択してたお
クラスは10人いなかったな…全員出てくることは稀で、毎回5人位で授業してた
試験はいつもアルファベットと簡単な単語が書ければおK。教授も理系大の露語の位置付けはわかってたw

それから10数年、卒業後ずーっと零細企業で技術者やってる訳だが
数年前、経営陣が海外初進出に選んだ先が、なんとロシアだった

俺が行ったり向こうが来たりで、授業で学んだことが今更メチャクチャ役に立ってる
まあ、会話なんか一応独学したけど、基礎のお陰でどうといこともなかった
あっちでねーちゃん口説くのにも全然苦労ないw
まったく人生わかりませんな
22七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 18:13:12 ID:7L28uKvs
ダスビダーニャ
23七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 18:19:02 ID:hM+DkoyT
>>21
>数年前、経営陣が海外初進出に選んだ先が、なんとロシアだった

チャレンジャーだなw
24七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 18:20:04 ID:CtzT+2R1
正直、今のロシアの経済力とその勢いを考えると、中国語に次いでロシア語は人気があってもいいのに?
インドは英語でなんとかなるそうだから。。
25七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 18:26:46 ID:YKd74l8e
ネットていうかアマゾンがでかいだろこれ。

昔はロシア語に限らず、専門書って神保町に行ってベテラン店員と話して
情報入れて本を買っていたのが、ネット上で選択から購入までぜんぶ
完結するから、こういう専門店キツイ。

儲かっているのはほとんど古美術商と課した古書店ばかり。
26七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 18:31:20 ID:jZJcL0hm
このまえ洋書の取り扱いNo1だった丸善も潰れたよね。

ネットが普及する前洋書は、丸善になかったらカタログから注文して、
一ヶ月以上かかってやっと手に入れるものだった。
おまけに本国よりも高いし。


ロシア語書籍でもそれと同じことがおきているんでしょ。

ナウカを中継して購入するよりもロシアのネット書店から直接購入すれば
送料だけで仲介料払わなくていいんだから。
27七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 18:35:00 ID:85WeR6Va
中国語、ロシア語、朝鮮語、英語は重要だよね
英語以外は敵国語だし
28七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 18:42:56 ID:f8/ScGfW
>>26
丸善ってつぶれたのか?
29七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 19:01:43 ID:Ji6Wnexz
>多くの日本人が思い入れを持つロシア文学の需要は
>比較的堅調であり続けたものの、社会主義思想やソ連科学技術の退潮により
>ロシアとロシア語の魅力が薄れていく流れに抗しきれなかった。
結局この店、ロシア書籍の店というより、
いわゆる左派の思想拠点だったんだろ?
そりゃ需要もなくなるって。
タトゥーのブームにも乗れなかったわけで。
30七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 19:08:18 ID:Lzvk39UE
>>20
だよなぁ・・・余程書くことがないのかね。
31七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 19:33:58 ID:hq53OAeW
νψκφ θορζ езйку
32七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 20:50:53 ID:LFUjGU1y
>>23
みちのく銀行みたい
33七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 21:12:10 ID:Jo75aDlX
むしろロシアはこれからだと思うが
34七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 21:13:25 ID:/L5MrDcR

解るやつだけついて来い



ソーニャの日本人版は、『毎日が日曜日』に出ていた頃の
佐伯日奈子以外にあり得ない。。。。
35七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 21:15:06 ID:eEJmP92M
>>29
ソ連が崩壊したお陰で、ソ連に関する考察が自由に行われるようになったってのも大きい。
何よりインターネットのお陰で現地民とも気軽に話せるんだから、日本国内に
特に必要な物が無いっすよね。ロシア語の本が読みたくない限り。
36七つの海の名無しさん:2006/10/19(木) 22:50:34 ID:Srd+GBDL
〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_
37七つの海の名無しさん:2006/10/20(金) 00:01:58 ID:y7Aquzwm
今は、ロシアの学者・専門家も英語で論文書くし、英語のホームページを
開設しているやつもいる。どうしてもロシア語文献が必要というレベル
の人はごく少数で、ネットか現地で直接買うから専門取次店はいらなくな
った。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/10/20(金) 00:49:35 ID:4ozMAnS3
私も学生時代はロシア語の授業を取っていたから、ナウカは懐かしいな。
ナウカは一度販売場所を移したんだよね。私が学生時代のころは、もっと
古臭い店舗でやっていた。

それなりにロシア語は重要だと思うね。ロシア本体はもちろん、中央アジア
でもロシア語は通用する。
39七つの海の名無しさん:2006/10/20(金) 01:02:49 ID:MQIO+OyF
>>26 丸善なくなったの?
40七つの海の名無しさん:2006/10/20(金) 04:13:44 ID:hY2Q9JT3
これも鈴木宗男と佐藤優が失脚したせいだ
41七つの海の名無しさん:2006/10/20(金) 17:34:10 ID:bAUd6Qtz
ダー
42七つの海の名無しさん:2006/10/20(金) 17:51:57 ID:3AvMoMtc
ロシア語なんていらね佐賀
43七つの海の名無しさん:2006/10/20(金) 18:13:50 ID:XXTNEj28


佐賀専門書店も風前の灯火w
44七つの海の名無しさん:2006/10/20(金) 20:35:34 ID:Zkhm2eQQ
プーチンはスターリンの生まれ変わり
45七つの海の名無しさん
専門書を必要とするような人がみんなネットで買うようになったからじゃないの?