1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2011/01/09(日) 07:59:34 ID:+Jxor//X
運用中・開発中の衛星打上げロケット 【アメリカ】 ・Atlas V ・Delta IV ・Delta II ・Space Shuttle ・Taurus ・Pegasus ・Minotaur I ・Minotaur IV ・Falcon 1 ・Falcon9 (復活中・Athena) (開発中・Taurus-II ・MinotaurV ・次期HLV) 【ロシア・ウクライナ】 ・Proton ・Soyuz ・Zenit ・Tsyklon ・Kosmos ・Dnepr ・Rockot ・Volna ・Start (開発中・Angara ・Rus-M) 【ヨーロッパ】 ・Ariane 5 (開発中・Vega ・Ariane 6) 【中国】 ・長征2号 ・長征3号 ・長征4号 (開発中・長征5,6,7号) 【日本】 ・H-IIA ・H-IIB (開発中・H-X ・E ・NL-520 ・SpaceSpike-2) 【インド】 ・PSLV ・GSLV (開発中・GSLV Mk.II ・GSLV Mk.III) 【イスラエル】 ・Shavit 【イラン】 ・Safir (開発中・Simorgh) -ここより実験中- 【北朝鮮】 (実験中・銀河2号) 【ブラジル】 (実験中・VLS) 【韓国】 (実験中・KSLV-1,KSLV-2) 【インドネシア】 (開発中・RPS-420) 【ルーマニア】 (開発中・Haas)
再建乙
>>8 GJ
てか、長征5シリーズのラインナップが変化しすぎでこんがらがってきたんだけど
初期案ではたしか
CZ-5-200 第1段2.25mYF-100, 第2段YF-73
CZ-5-320 第1段3.35mYF-100×2 第2段YF-75
CZ-5-504 522 540 第1段5m YF-77 ブースター2.25mYF-100or3.35mYF-100×2
だったよね。
今の長征6.7号って、もともとCZ-5-200とCZ-5-320のことだったと思ってたんだけど
この記事によると長征6ってのは低軌道1tの小型ロケットで、
●第1段は直径2.25mから3.35mに変更したけどエンジンは1基のまま
●長征7号の第2段は推力18tのケロシン2段燃焼
・・・いったいどういう構成なんだろうう??
長征7号は長征2Fと関係あるとか言う話もあるしわけわかんないよ…。
>>9 長征6号の第1段は3.35mだけど長さが短いらしい
ゼニットに対するトーラスIIみたいな感じか
構成は第2段の直径について3.35m説と2.25m説があるけど大体↓の通り
第1段:3.35m YF-100x1 第2段:3.35m YF-115x1 第3段:1kN H2O2/ケロシンエンジンx4
長征7号については長征2号シリーズ代替の2段式と長征3号シリーズ代替の3段式があるっぽい
YF-100x1な2.25mLRB、YF-100x2な3.35mコア、3.35mの第2段ってあたりまでは共通なんだが
第2段エンジンについてはYF-100x1説とYF-115x2説(
>>8 )とYF-115x4説がある
長征3号シリーズを代替する方はこれに第3段液水ステージを加える構成で
初めのうちはYF-75を使うが後々YF-75Dにアップグレードするとか
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/11(火) 19:30:06 ID:Hqde/Nnm
二度の鯖落ちで、すっかりみんなの心が折れたから 国産ロケット総合は無くてもいいかもね・・・
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/11(火) 23:22:33 ID:CZE1Yfmm
H-Iロケットの打ち上げの際、一瞬爆炎が広がってそれが吸い込まれるように 消えていくシーンがあるんですが、あれがなんだかわかる人いますか?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 00:47:58 ID:Vt/poU9y
>>13 あざーっす!
とりあえず今から動画見て検証してみます!
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 00:54:03 ID:Vt/poU9y
>>13 なんかデルタ4の動画に近い感じ。
ケロシン捨ててんのかな。
【H-IIB】 エンジン 重量 推進薬量 推力 比推力 LE-5B 20.0t. 16.6t 137kN 448.0s LE-7A 202.0t 177.8t. 2196kN 440.0s SRB. 306.0t 263.8t. 9220kN 283.6s 打上げ能力:GTO 8t 打上げ費用:1.2億ドル 1トンあたり.:1500万ドル 【Ariane 5 ECA】 エンジン 重量 推進薬量 推力 比推力 HM7B 16.5t 14.4t 64.7kN 446s Vulcain2 186.0t. 173.3t 1340.0kN 431s SRB 556.6t. 470.2t. 12940.0kN 275s 打上げ能力:GTO 10.5t 打上げ費用:2億ドル(衛星1機につき最低1億ドルなので2億ドル以上) 1トンあたり.:1905万ドル よく似た2つのロケット。 打上げ能力はSRBの能力や構造重量の分H-IIBが負けてる。 価格的にはH-IIBが勝ってるが、5トン前後の衛星が主流の現在、全く無意味な能力。 おまけに保険もとてつもなく高いと思われる。6トンを超える大型衛星向けに特化しても、 プロトンと円高の壁は厚い。まだまだHTV専用機だわ。
>>18 予算成立を待ってられないから、先走って開発段階に入るよ
という言い訳ですかねw
射場設備の整備が先行するのはいつものこと
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 20:21:58 ID:cKCI7GXO
イプシロンの発射場は暫定的に内之浦に決まったわけだが 将来的には、海自の上陸輸送艦(強襲揚陸艦)おおすみ の甲板から発射出来るようにするべき そうすれば赤道の海洋で打ち上げ出来る。 打ち上げ映像を中国とかが見たら、日本が空母から核ミサイルを発射した訓練映像にしか見えないなw
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 21:30:29 ID:Xv1wuqtc
V-2から始まったミサイルはおちんぽこ形状化の一途を辿り、カリ太化した。 これを緩和するために日本ではSRBを4機搭載する形状がフラッグシップとして流行している。 ぜひ韓国には「ジョイスティック形状促進化」を行っていただきたいところだ。 なにしろ朝鮮語の語を意味する語(漢字由来だそうだが)が???の?で「語」を意味するそうだ。 まるでインベーダーゲームをはじめとする往年のコンピュータゲームのジョイスティックみたいだ。 このままペイロード搭載場所を大きくしていくと、SRB・CRMを含めない基幹部分の形状は「先太り形状化」が予見され、「?」形状に近づいていくはずだ。 宇宙船として考えた場合、けっして間違っていない選択でもある。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 21:40:47 ID:Xv1wuqtc
「語」で横向き、「五」で縦向きジョイスティックなのか? ほほー、面白いwww
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 21:48:38 ID:Xv1wuqtc
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 21:58:02 ID:Xv1wuqtc
ロケットの先端が尖っている形状と、0系新幹線のように先端が丸い形状。 流体力学的にはともかく、日本はあえて先端が丸い形状を選んだ。
ちゅうか、今時のロケットで先端が尖ってるのがあるか?
それ触っちゃダメな人
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 00:10:14 ID:W1Ju5g8u
それ触っちゃダメなチンポコw
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 00:24:29 ID:W1Ju5g8u
「気休めですが(コマロフ・ガガーリン)大佐なら上手くやれました。」(少佐だったんですが。) 「はっきり言ってくれる。気に入らないな。」 「きみは生き残れるか?」だったんだろうな。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 03:32:19 ID:dTwfbPAU
>>11 ここの他に立てるんなら個別のロケットスレにしてくれ。
意味不明な理屈でイプシロンとまとめて国産ロケットスレ立ってたのを仕切りなおせ
>>32 航空・船舶や天文気象と分散してとんでもない過疎板なのに
これ以上分散させるとかアホかとバカかと。
個別でたってレスが集まるわけねえだろうがアホがw
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 15:23:00 ID:WiZuWtpp
>>33 やたらスレの分散を願ってる(ねらってる)のは、いつものキチガイ荒らしさんだから・・・
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 15:42:28 ID:ls8oh19G
109 名前: NASAしさん [sage] 投稿日: 2010/11/09(火) 05:28:05 ロケット総合スレは、H-Uスレでロケット総合の話題が多いので分離して立てられた。 ロケット総合スレと必要なら個々のロケットのスレがあれば十分だと思うがな。 スレ数はH-2が53、ロケット総合が7、ISAS系ロケットは維持できずISASスレへ、イプシロンは最近できたばっかり な状況でH-2とイプシロンをあわせて語るスレが要る理由がわからん。 というか以前乱立したH-2とM-Vを語るなんたらのスレ立てたのと同一人物なのかな。 あのときは運営が削除してたが
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 21:44:18 ID:dTwfbPAU
>>39 翻訳マシンで翻訳した感じだとアレスVと全く変わらないけどどうなってんの?
SSME ×5
J-2 X1
5セグメント固体ブースター ×2
おんなじジャン!
たしかアレスVは 2005年:5SegSRB + 5SSME(8mφタンク) +2 J2S 2006年:5SegSRB + 5RS-68(10mφタンク) +1 J2X 2008年:5.5SegSRB + 6RS-68B(10mφタンク) + 1 J2X と変更になってたと思う。 ある意味元に戻ったということ、なのかな…? になってたと思うんだけど…。
RS-68を使うぞって言ったあたりから、批判が出てきた気がする
RS-68のほうがコスト安く推力もいいんじゃないか?
>>42 またまたThanks
なんとなく読める…またじっくり読むわ。ありがとう。
>>45 政治家としては、アメリカを象徴するロケットには世界最高のエンジンを使う事に意味がある
科学者としては、比推力が気に入らない
利害が一致したのでしょう
日本で同じ状況になったとしたら、迷わずRS-68を選択したでしょうw
>>45 でも比推力が低い
RS-68 SSME
409sec 453s
その分推進剤が多くいるから、タンクが8mから10mに太くなって…
後は雪だるま式だよorz
実際のとこ今回
>>43 の真ん中と同じ構成も再検討されてるんだが
>>34 に月・火星へのペイロード、開発期間、安全性、コストで負けて落選した
それにしてもバケモノだな。 規模は丁度、H2Aの桁をひとつ多くした感じ・・・。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/14(金) 15:46:14 ID:SWO20e9E
新型の方が扱いやすいでしょ? 今なら世界最強のケロシンロケットエンジンと言われるAJ26? 実証試験待ちと、排熱量の歴史的な背景からブースター化だろうか? ロケットダインおいしいよな? 略称がRDなのでRSでもRDでも宣伝されていたwww 今は取り込んだPW(R)だろ?ATKと結果競合か?傍観できていい。叩かれるのはいつもATKなんだけどなwww そこにAJが追尾してるんじゃないのか? アンガラなどのロシア系はアメリカ系企業化でもしてもらわないと扱いが難しそうだ。 MHIはどこまで仕様向上に介入できるのか? (輸入代理やOEM供給元レベルの企業は放置)
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/14(金) 15:51:05 ID:SWO20e9E
NROL-49 2011-01-20, 21:08 UTC Delta IV-H VAFB SLC-6 デルタが飛ぶとき、軍事情報が動く。 次はどこで何だ?
いつからAJ26が最強になったんだ?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/14(金) 16:23:05 ID:0SzaU7Af
w3キチガイに声かけないでください
はやくRS-84作ってくださいよ
RD-180あるから要らない
SSMEを使い捨てにするのか? 別にいいけど。
SSME、結局100基以上作ったじゃん
一番多く作られたロケットエンジンって何だろう? R-7以来続くRD-107・108かな?
V2ロケットの方が多くない?
たしかに数で言ったら間違いなく弾道ミサイルで使ってるエンジンのどれかになりそうだ
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/14(金) 21:01:50 ID:bqbOsxtq
いいかげん外人の、「H-IIAシリーズの固体ロケットブースターは所詮ATK製で、日本はこれに助けられてるに過ぎない」 っていうのなんとかならないか? 英語版wikipediaやyoutubeでもこんなコメントがたくさんある。 設計も製造もIHIだっての。ドン柄の成型の一部にATKのライセンス使っただけだろうがよ。
そういうコメントを書いてくればいいじゃん
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/14(金) 23:03:58 ID:0SzaU7Af
着陸した後に結局捨てるなら、ロケットに搭載して使い捨てにしたほうがいいな。
>>66 NL-520も計画中なのにハイブリッドロケットの超小型ロケットも
開発するつもりなのかな。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/15(土) 03:43:26 ID:V86pIw0Y
>>59 あと在庫いくつだよ?
全部くっつけて最高速度挑戦機でも作ればいい。
>>66 これに該当するのはCAMUIぐらいしか思いつかんのだが
他でもやってんのかねえ
>>70 昨今は談合と叩かれるので、条件を絞りに絞って「公募」の形にするのはよくありますよ
例:H-IIAの民間委託公募 (本命:MHIでの出来レース 当て馬:IHI)
CAMUIがそれなりに使えるものに育ったからJAXAに取り込もうとしてるんじゃないかと思ふ
ホリエモンロケット(協力:植松電機)のメンバーにリアルJAXAの職員がいるから、
ソレ経由の情報で、それなりに信用できると踏んだのかと
CAMUIもロケット自体は高性能化しているらしいが、
法律的な高度制限とかでロケットの性能をフルに使った打ち上げができないらしい
JAXAのお墨付きでおおっぴらに打ち上げ実験をできるが、首輪をつけられるのは間違いない。
打ち上げのつど、アホみたいな書類提出をさせられるとかね。
都立大、東海大、東北大? あたりも要素技術の開発、打ち上げ(東海大)とかもやっていたはず
JAXAの固体技術で、CUMUIのポリエチレンの形を変えれば、結構上手くいくかも。
>>68 NL-520の次の世代を見据えた開発計画の検討でしょう
S-520派生型衛星打ち上げ機の構想開始って20年前だし
>>70 ISASのGAPガスハイブリッドとか
東大のパラフィンハイブリッドとか
東海大のWAXハイブリッドとか
首都大の旋回流ハイブリッドとか
>>71 本命はGAPガスハイブリッドだと思うが
あとCAMUIは過去にNASDAの助成を受けてる
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/16(日) 03:36:14 ID:AexjqmNw
そういえば、CAMUIの推進剤をPEからGAPにしたらもっと性能上がりそうだよな。 もしかして第1段がCAMUI、第2段がガスハイブリッド、第3段がパラフィンハイブリッド とかになったら夢がひろがりんぐだなあ…。 CAMUIって上段モーターみたいなL/Dが短いものには不向きな気がするし、 旋回流とかガスハイブリッドとかいろいろ最適なものを組み合わせたほうが よさそう。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/17(月) 17:40:31 ID:rwqWRoy8
化学ロケットによる打ち上げは、初速だけ速くて徐々に減速していく大砲の砲弾のようなもの。 打ち上げ後に、イオンエンジンによる宇宙空間で加速する、宇宙版ロケットのほうが活躍する。
投擲の手から離れるまで、ですな。
>77 完璧にまちがい
>>73 GAPって性能はいいと思うんだが量産できるのかが気になるんだが・・・
まあ打ち上げロケットは量産レベルじゃなくてもいいんだろうか
本当にあったスゴイ韓国の宇宙ステーション(ISS)話
韓国政府、「宇宙強大国」の掛け声の下、コ・サンを宇宙飛行士に選定。ロシアに金を払ってソユーズでISSに行くことに。
↓
コ・サンが厳重に持出しを禁じられたマニュアルを持ち出しスパイ行為でロシアから放逐。第2候補のイ・ソヨン(女)が行くことに。
↓
イ・ソヨンがISSで反日の名前をつけた竹島近海で発見された微生物「東海・独島」の実験を行う予定を韓国マスコミが誇らしげに報じる。
↓
H-IIBときぼうとHTVを開発中の、ISS出資2位の理事国の日本は当然反対。韓国人初の宇宙行きが頓挫寸前に。
↓
韓国政府が日本外務省や政治家経由で日本文部科学省を説得し、実験実施を報じない事を条件に実験を認める。
↓
イ・ソヨンが実験を実施し、結局、韓国宇宙科学院経由で韓国マスコミが報じる。
↓
NEW!!→ 2年後、民主党政権がきぼうを韓国に無償提供することを決定。(日本のISS関係への支出は2010年までに7100億円。11年からは毎年400億円)
【宇宙】日本政府、宇宙実験施設「きぼう」を韓国などアジア各国に無償開放
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295338523/
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/18(火) 20:10:05 ID:9247Um8a
取らぬ狸の来年のこと言うと皮算用の鬼が笑うって言うけどさ イプシロンが管制してモバイル管制まで完全に実現できたら 海自の強襲揚陸艦にロケット発射設備搭載して 赤道海域からの打ち上げ実現しようぜ〜
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/18(火) 20:11:13 ID:9247Um8a
海自の強襲揚陸艦おおすみに その赤道打ち上げ第一号の実験機には、おおすみ2号の名前をつけよう
>>84 L4Sランチャー おおすみのデッキに乗るよな・・・マジな話
発射炎の腐食問題がクリア出来ればOKじゃね?
>>85 艦の動揺をどうにかしないと無誘導だからあさっての方向に飛んでいっちまうぞ
大丈夫だよ 揺れのタイミングににあわせて点火するから
>>85 船員の安全確保ができんじゃろ。
シーローンチみたいに無人の海上プラットフォームがいいんじゃね。
>>83 >海自の強襲揚陸艦に
>>84 >海自の強襲揚陸艦おおすみ
お前らがバカだってことはよく判った
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/19(水) 01:09:25 ID:TBx6c1Vt
LHDとLSTの違いも分からんのか・・・
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/19(水) 02:42:08 ID:TBx6c1Vt
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/19(水) 02:45:56 ID:TBx6c1Vt
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/19(水) 02:54:40 ID:TBx6c1Vt
>>96 あれ?1段目のタンク容量減らした?
能力が随分落ちてるわけだが。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/19(水) 17:26:17 ID:TBx6c1Vt
株価下落工作だろ?ほっとけwww
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/19(水) 17:57:36 ID:TBx6c1Vt
世界大学ランキング20位レベルのヘタレ発想だから、仕方がない。 発想が貧困な米ロの規模抑制傾向のアレスIやアンガラなどの猿真似では、 ユーロ高傾向促進や上海交通や香港の下に行きたがっているかのようだが? ESAや中国は規模を抑制させたがらないぞ。自分たちの通貨価値に直結するからな。 デルタW・スペースシャトル打ち上げ後に出す情報の策か何かでもあるのか?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/19(水) 17:58:26 ID:TBx6c1Vt
蹴り上げてやろうと思ったが、邪魔するなら蹴り下げるだろ?www
新開発のエンジンを2段目に1機、1段目に3(4)機、 固体補助ロケットは使わない(将来的に増設するプラン有り)、 3段目に小型ロケット。 なんというか、H-IIIの構想は韓国のKSLV-2のパクりに見えなくもない。(汗) 逆に言えばKSLV-2の基本設計は悪く無いのかもしれん。
比推力命の上段に固体はねえだろjk
いやいや、KSLV-2も3段目は液体燃料(の予定)。
>>101 >逆に言えばKSLV-2の基本設計は悪く無いのかもしれん。
アイディアはいいのかもしれないけれど、ほら
あの国は・・・
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/19(水) 19:49:08 ID:fGjs8Han
H-3とLE-Xの話題で盛り上がってるとこ悪いけど イプシロンの極軌道の打ち上げ性能っていくつだっけ?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/19(水) 19:51:04 ID:fGjs8Han
>>97 H-2Aは衛星打ち上げに特化されすぎてる
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/19(水) 21:52:56 ID:qOBCo6Nt
いつものキチガイを最近見かけないから、やっとアク禁になったかw と喜んでたら 必死に他板で、何も事情も知らない初心者を航空板に誘導する活動やってたんだな。
>>102 えーっ?
木星探査機ガリレオや金星探査機マゼランを運んだのは
IUS慣性上段ロケットだろ?
これ固体ロケットだったから、
上段にはなにを使おうがかんけいないんじゃないのかな?
上段は性能感受性高いぞ
>>109 そういうのは、ミッションの内容によるだろ
少ないΔVしか必要が無いのなら、固体が有利だろうし、
大きなΔVが必要なら液体が有利
空虚重量をどう見るかで変わる
>>109 おかげでガリレオはスイングバイを多用しないと、木星圏にたどり着けなくなった。
>>110 イプシロンは下段はコスト重視、上段は性能重視ってスタンスだしな。
ガリレオはガリレオで凄い事やってるよな 軌道の魔術だわ
>>102 >>109 上段に求められるものは、ロケットによってさまざま。
ロケットの能力的に言えば、上段はペイロードを最後に軌道に投入する部分だから
上段の性能(質量比・比推力)はもろに打ち上げ能力にかかってくる。
その一方で、上段は衛星の軌道投入精度や、複数衛星投入、GTO投入など、
宇宙で微妙な軌道制御を求められるものでもある。
で、ロケットを作るメーカーはそれぞれ色々考えた:
1:「上段ってのは質量比命。小型にしたら液体は重くなっちゃうから固体」派
or「ペリジキックさえ出来ればいいんだよ」派
M-V、Starモーター系、Taurus-II、IUS etc
2:「上段こそ性能重視で水素使っちゃうよ」派
H2A,DeltaIV,AtlasV,ArianeVECA,長征3系,GSLV etc
3:「軌道変更自由自在、ハイパーゴリックおいしいです」派
Breeze-K,Breeze-M,Fregat,Delta-K,ArianeVES,長征4系,PSLV,Vega etc
どれも正解、用は設計思想の問題
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/19(水) 23:42:52 ID:qOBCo6Nt
>>113 そもそも、シャトルで打ち上げなんていうバカなことしなければ・・・
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/19(水) 23:45:47 ID:qOBCo6Nt
>>114 ガキが考える、最強ロケットと万能宇宙船は、現実には無いからね。
>>114 4:「せっかくだから俺はこのケロシンエンジンを選ぶぜ」派
R-7系,Block-D,ブラン,Block-DM,Zenit,長征6号 etc
5:「これからは安くてバランス最高なメタンの時代でしょ」派
GX,Altair,Lyra etc
メタンは、RD-56で燃焼試験済みで、RD-0146のメタン化を計画してる
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/20(木) 01:27:22 ID:+J3ENnfE
朝日のH-3報道を何とかしてほしい。 不正確すぎて議論になりゃしないわw
1行ずつ検証する?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/20(木) 02:16:24 ID:+J3ENnfE
LE-Xへの疑問は、
1)せっかくここまで開発した二段燃焼を捨てるのが正しい選択か、
2)そもそも大型エンジンに不向きのエキスパンダーブリードサイクルの採用は正しい道なのか、といったところ。
ShinyaMatsuura
2011-01-19 12:06:14
http://togetter.com/li/90784 やっぱ松浦さんも心配してるな。
エキスパンダじゃ将来的な200トンや300トンは無理だしな。
松浦さんははっきりと、アメリカの次期重量ロケット(旧アレスV)の2段用エンジンだと言ってるな。
J-2Xより高性能で安価な。
LE-Xのエキスパンダー・ブリードサイクル採用には、プロの間でも意見が分かれている。 MHIにひっぱられる形で、その方向の検討が進んでしまっているけれど、「本当に吸熱だけでエンジンが成立するのか」 「きっとターボポンプ高効率化でひっかかるぞ」という声もあり。 ShinyaMatsuura 2011-01-19 12:23:13
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/20(木) 02:36:36 ID:8LFfsgqf
中華新聞の内容なんて捏造だらけだ。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/20(木) 02:46:07 ID:8LFfsgqf
おれはジャイアンさまだ!(こんな人ばっかり) 俺はジャイアンガキ大将 天下無敵の男だぜ のび太スネ夫目はじゃないよ 喧嘩スポーツ どんとこい 歌もうまいぜ まかしとけ 「なんだよなんだよ ヌカミソに水足しとけなんて そりゃないよかあちゃん」 俺はジャイアンガキ大将 町一番の人気者 勉強宿題 目じゃないよ 気は優しくて力持ち 顔もスタイルも 抜群さ 「うっせえうっせえ のび太スネ夫 俺が自惚れてるだって? そんな事言うとおまえらギ〜ッタンギッタンだぞ〜ぃ」 俺はジャイアンガキ大将 学校一の暴れん坊 ドラもドラミも目じゃないよ 四次元ポケットなくたって 足の長さは 負けないぜ
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/20(木) 07:36:32 ID:8LFfsgqf
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/20(木) 07:41:22 ID:8LFfsgqf
寒いからって、アルツハイマーの書いた記事を参照してもwww
あーあそこ「喧嘩スポーツ」っていう歌詞だったのか 積年の疑問が解消したよ
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/20(木) 14:20:06 ID:DnMtNjAD
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/20(木) 15:13:11 ID:+J3ENnfE
有人用はもうエキスパンダブリードのLE-Xに賭けるとして、今のうちから大推力ケロシンの研究か LE-7Aの高推力化の研究も進めといたほうがいいと思うけど。 LE-Xじゃどう考えても高推力化に関しては未来がない。
LE-Xじゃ将来的な超大型ロケットに対応できないor固体レスが困難 って言われてるけどさ そこでLNGロケットブースターですよ!
LNGをケロシンの替わりとして想定してたが盛大に失敗 LE-Xも盛大に失敗しない事も祈ろう・・・ それに貧乏な日本にヘビーリフターは似合わない ソ連・ロシアの歩んだ、ソユーズ+プロトン程度の規模で高効率化をしようよ
いっそ一段目は固体でいいじゃん
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/20(木) 20:07:01 ID:8NxZNvFZ
>>117 追加Thanks
ロシアのProton/BlockDMとか、普通に考えたら変な組み合わせだよな。
ハイパーゴリックの1~3段に液酸ケロシンのBlockDM
BlockDMは二段燃焼サイクルで再着火も出来る化け物エンジンだし…。
N-1ロケットの上段をプロトンにくっつけた即席ロケットが、
今まで使われてきたってのがいかにもロシアらしい。
(さすがに今ではBreeze-Mのほうが一般的になってきたけど)
そういえばFalconも上段がケロシンだった…。
あとは…
6:「液酸だけどケロシンよりUDMHのほうが性能良いよ」派
Kosmos-2
7:「性能を追求したらフッ素だろ」派(危なくて飛行禁止)
NOMAD, RD-301
8:「最終段は機動性命、あえてヒドラジン1液式」派
HAPS(Pegasus/Minotaurのオプション上段)、イプシロン
>>131 > それに貧乏な日本にヘビーリフターは似合わない
いやだ、サターンVのF-1みたいな超ヘビー級が欲しい
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/20(木) 20:44:37 ID:8NxZNvFZ
イプシロンの一段目に、J-1の悪夢を少し思い出して不安を感じてる
正直、悪夢も何も、J-1にはまったく記憶も印象も無い。 そんなのあったっけ?状態。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 00:05:14 ID:AiqLdDTu
やっぱりヨーロッパ勢に期待かな? JAXAやNASAの周辺に期待しても絶対に無駄だな。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 00:10:04 ID:AiqLdDTu
軌道管理に何ができる?と聞いても「失敗ができる」「情報の小出しができる」「開発レベルを昔に戻すための邪魔な計画の発案と流布ができる」と答えられる不始末っぷりだからね。 「失敗(戦争)ができる」「情報の小出し(漏洩)ができる」「既存組織での開発の継続(予算の調達と消化)」が目的なので、軍事と何も変わらない。
>>114 ,117,134
ロケット上段ってのは何でもいいわけじゃなかったのか。
結構大事な、おろそかにはできないところだったのね。
とても詳しくてためになる解説大変ありがとうございました。
LNGブースタ上段(旧GXロケット上)
が開発成功していれば、もう少し選択に幅が出てたかと思うとつらい。
死んだ子の歳を数えるなんて言葉もあるけれど、H-2A/Bに対応する
高機能ロケット上段を新規開発するって名目で
LNG推進系の研究を再開するのはダメなのか?
下段はH-2B一段目を流用したら、それで新しいロケットじゃん?
>>135 俺も低軌道上に50トン以上を届けるモンスタークラスの日本製ロケットがみたいです。。。
H-2C "Ultra Heavy Lifter"
>>140 LEOやSSO、GEOに普通の衛星上げるんなら、LNGじゃLE-5使うより性能が落ちるんだから、
開発投資のメリットを出せないから難しいと思う。
メタンは全然高性能じゃないし 1段目か探査機かどっちかでしょ むしろ、あの計画はエンジンなんて止めて、 極低温CFRPタンクに傾注すべきだった
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 00:57:17 ID:qO5QUK6t
LNGのLE-8は本当に糞だったな。 推力、比推力、重量どれも駄目。 あれ開発続けてなんか展望あるの? 1段目はもちろん、2段目ですら開発不可能なんじゃないか?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 04:04:01 ID:AiqLdDTu
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 04:09:16 ID:AiqLdDTu
目先の予算欲しさにスペックを下げてみました!また採算性が見えません。 国内の大学総合での最高順位が世界で20位程度? ・・・とんでもない!このままではそれが最高地点かもしれませんよ!www
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 04:23:14 ID:AiqLdDTu
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 04:32:21 ID:AiqLdDTu
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 04:46:57 ID:AiqLdDTu
H型の新型機は打ち上げ場所をベトナムに移転か? 国外打ち上げになるので、そのための開発規模縮小表現だったのか? 種子島は空港延伸問題で露見したように、わがまま(移民の住民のわがままに振り回されやすい)なので、 その恨みも含めて、今後の規模の拡大に対応できそうもないからか? なるほどね!
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 05:15:22 ID:cxCjNoEh
>>137 ハイフレックスに謝れ
いつものキチガイは航空板帰れよ
自分の書き込みに自分でレスして自作自演やってもバレないから居心地がいいんだろ?
>>143 分かってちゃいたが、炭化水素系に一日の長があるロシアに記録抜かれたしな。
どうせやるならGX全体にかけてたような予算をLNGエンジンに投入して、一から
設計し直したほうがいいかもしれん。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 12:00:02 ID:AiqLdDTu
>>149 おまえが謝れ!www
ラジコンで遊ぶようにプロペラ機で遊ぶよ!
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 13:08:37 ID:AiqLdDTu
IHIによる嫌がらせは続くwww
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 19:02:23 ID:iOErnGU1
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 20:25:54 ID:qO5QUK6t
いよいよ明日! わくわくしてきたぜ!
>>143 世界の名エンジンは名も無き実験用エンジンの屍の上に成り立ってるんだぜ。
ロシアもアメリカも、実験用で終わったエンジンは数多い。
10年以上実験を続けてあきらめたエンジンもたくさんある。
(フッ素推進系とか、エアロスパイクとか、PWのテスト用大型水素エンジンとか)
日本はフライト目的のエンジンにしか予算が下りないから
GXと抱き合わせにするしかなかったわけだけど、
実験用エンジンと割り切って見れば色々経験も積めた。
本来はロケットなんて名目が無くても別枠で基礎研究費を出してでもするべきことだった
炭化水素系はいつか手に入れたい推進技術。特に下段。
コーキング対策とかインジェクタとか、この経験は色々役立つと思うよ。
N-I、N-II、H-Iの1段目をライセンス生産した時に得たノウハウはどこ行ったんだ。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 22:47:12 ID:UZSmxmFz
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/22(土) 01:59:59 ID:/JNRjGou
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/22(土) 02:13:37 ID:/JNRjGou
>>156 ロシアはあれだけ航空宇宙関係(軍事)に金ぶち込んで今の結果があるけど、
ぜんぜん国力の隆盛にはつながらなかったな。
そういう意味で日本の宇宙開発はコストパフォーマンスはきわめて高い。
ただその分限界もあるけど。エンジン単体で研究ならそんな金か借りそうもないけど、
現状より年間500億ほど宇宙予算あげれば、宇宙開発でそうとうといい結果出るんじゃないか?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/22(土) 15:33:21 ID:/JNRjGou
さすが固体4発は凄い勢いだったな。 液体オンリーだともっときれいで宇宙ファンも増えそうなんだけどな。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/23(日) 00:42:00 ID:to4BuCgN
懐かしいものみつけてきた
Λ 最強のロケット、Delta IV Heavy様が4getだ!!!
|_.|
|_.|
Λ| .|Λ Ares
>>1 開発中止ってどんな気持ち?ねぇどんな気持ち?
■■■ H-
>>2 A. ドンガラ重すぎワロタwww
ゴ .| .|| .|| .| ゴ. 長征
>>3 B 「村全滅でも隠蔽」こうですか?わかりません><
ゴ.■■■ゴ .Ariane
>>5 浮動小数点演算ミスって自爆してろ(笑笑笑)
ゴ .■■■ ゴ R-3
>>6 /Dnepr 不良債権乙
ゴ.■■■ゴ R-
>>7 A/Soyuz. ジジィはスッコンデロ
ゴ ,|_.||_.||_.|, ゴ Proton
>>8 K82KM. えーマヂUDMH!?キモーイ(プ
;(~▲▲▲⌒);, 全段UDMHが許されるのは20世紀までだよねー(プププ
(⌒,;从从从〜~)⌒); Falcon
>>9 クラスタ必死だな
(⌒;,⌒);;("(⌒),;〜⌒);, S-3
>>10 お前ここ初めてか?力抜けよ
(_;(⌒;;〜";;⌒)"),_);, Zenit
>>11 K77 ゼニート(笑)
>>161 個体の方が航跡はっきり残って一般受けは良いんじゃないかって気はする。
>>164 これはまた懐かしい…。
それにしても宇宙ロケットだらけなのにぽつんといるS-310が不憫
これ作ったやつはかなり分かってるよな。
クラスタとか自爆とかジジイとか、突込みがいちいち的確すぎるw
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/24(月) 18:49:30 ID:6OVhGEEs
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/24(月) 18:53:19 ID:6OVhGEEs
極軌道をメルカトル地図上で描くと「うにゅーん」と極地方を移動しているように見えるね。
>>167 デルタ4の打ち上げ見るの初めてなんだけど、
ブースターの上の方、火がついているように見えたけど、
アレって正常なの?
デルタロケットではよくあること
仕様ですw 断熱材に自己消火性があるので消えます なかなか消えなくても、ある程度速度が出て、空気が薄くなると消えます
>>171 >>172 ありがとう。アレで正常なんだw
調べてみたら、液酸・液水なんだね。
炎の色で、ケロシンだと思っちゃった。
赤い炎なのは、アブレーションノズルのガスの色では? 言われている。
「と言われている」 とが抜けてたw
あちこちのロケットスレでデルタ4が話題になってるなw
しかしこれは、シャトルの射点に見られる様な、エンジン始動時の未燃焼ガスを燃やす設備が無いって事なのかな。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/25(火) 03:58:39 ID:AC08Hn4S
ヴァンデンバーグは広くていいよな? 何も問題がなさそうだ。
>179 極軌道にしか打てないでしょ
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/25(火) 04:35:33 ID:AC08Hn4S
そうか、射点で軌道方向が確定するから極軌道試験写真衛星で、KH-12(6)だろ?って話だったのかな?
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/25(火) 04:40:40 ID:AC08Hn4S
周回する経度を変えるには極地方上空でNormal/Anti-Normalするのかな? 総重量に対して結構な出力のエンジンを搭載してるんじゃないの?
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/25(火) 04:42:58 ID:AC08Hn4S
周回経度の変更前にオーストラリア/ニュージーランド上空は通るのかな? 位置からすると通りそうだよね?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/25(火) 11:17:37 ID:kBYmml4J
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/25(火) 15:23:10 ID:AC08Hn4S
デルタ4ヘヴィーロケット打ち上げの被害はロシアの空港に向かったのか? 前回のでは半島で北朝鮮の砲撃だったわけだが。 ほとんどオカルト連動なので、対処療法しかないのか?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/25(火) 15:28:25 ID:AC08Hn4S
「先進国は、その責務として500人程度は同時に搭乗可能な旅客機に相応する宇宙船を建造する必要がある。」 何度書いても、空しくなるようなニュースばかりですか? 書こうが思おうが、思いさえしなかったとしても軍事的にモメるんだろ?アポロ計画以降でも。 「計画性がない」と指摘しても、「計画性なんて知った事ではない」と言わんばかりの計画ばかりですけれども。 理V卒とか、何やって生きてるの?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/25(火) 20:26:36 ID:dDWtq28j
ID出ないから居心地のいい航空板に帰れば?
前にどっかで打上げ基地それぞれの発射可能な方位をしめした世界地図があったな。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/26(水) 03:01:39 ID:FfuG1A8w
ロール遊びしようよ。ロールは全て慣性制御で補正www 成功率85%くらいが目標か?www
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/26(水) 07:48:36 ID:FfuG1A8w
上半身のみのロボット「レオナルド・フィボナッチ2」に対抗して 全裸メガネ白衣の女性ロボット「マリー2」 をアメリカ移民は作るのだろうな。 もちろん、ロリコン、児童売買を全世界に一般化させる手段に過ぎないのだろう。 スペースシャトルに軍事介入するための手段でもある。 アポロは、その上で笑っている。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/26(水) 07:54:32 ID:FfuG1A8w
有人宇宙船の巨大化など、人間そっくりのロボットなしではできやしない。 と、人間型ロボットの開発を推し進める事だろう。 計画性がない、役に立たない、仕事をサボるような人間と、置き換える必要があるからだろう。 命令に背くような人間など、病院に入れておけばいい。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/26(水) 08:01:50 ID:FfuG1A8w
こうしてみると種子島はわりといいリッチなんだな
立地といいたかった
>>194 イスラエルだけ、打ち上げ方向が逆だな。
東に打つと戦争になるから・・・
>>194 種子島はそんなに真南には打ち上げられない気がするがw
リッチな立地
>>200 ドッグレッグ含めた投入できる軌道傾斜角を表示してる・・・んだと思う
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/27(木) 08:57:45 ID:55iVxZY0
>>196 それが常識なんだが、実は厄介。
Lichかもしれんぞ。
防衛の中でも冷静で暴走しないエリートに任せるとか。中華や朝鮮半島からの接近によるアメリカ病の懸念。
自衛隊機を落とすヤツとか、市民に嫌がられる集団行動を取ってしまうとかな。
そういうヤツはほとんど航空なんだけれども。
原田の問題は知ってるだろ?あんなものは外国人(クォーターまで)の集団暴走に巻き込まれたんだ。
オクトからは日本人。防衛では有名な制約(公安情報かも)。ただし、アメリカ病とバブルの懸念はある。
反乱軍人は国際結婚をしてしまうのが懸念。
射点を増やしつつ、温存が望ましい。
種子島の投入範囲ってアメリカを避けてるって事?
はぁ?
種子島から真南に上げるとフィリピン上空を通過して危ないので 東に向けて打って 後で南に曲げる
いや、一段目の捨て場所の問題があるんじゃね?南太平洋に捨てるためには、PDFのように打って、分離後に曲げるとか
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 08:58:01 ID:atvkjvvF
分離時に曲げるんじゃないの? 分離時の加速推力がもったいない。 2次元MAPだとその場その場のロケットの向きが分かりにくいな。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 09:05:18 ID:atvkjvvF
通常は座標の変化しかMAP上に表さないからな。方向の変化もいるね。 矢印の長さで大きさを表現できるし。 水平だとピッチ(上下90度)・ロール(左右180度)・ヨー(左右180度)と水平(上下90度)東西(左右180度)角度で表現できるが、 垂直だと進行方向の基準はどうなるのかな?上90度が打ち上げ時の基準だろうが、左右方向はどう表現するんだろう? ロケットに対して上下前後左右の指定があるわけだ。明示はマークかな?
ロシア、火星有人探査ミッション用の重量級ロケット開発を計画中の模様
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110127/p1 > AngaraロケットをベースにしてKhrunichev research centerが開発予定。
> Angaraの試験は2013年から開始される予定で、最初の火星への試験飛行は2037年を構想。
なんでアンガラなんだ??
なんでRus-Mじゃないんだ??
>>211 元記事見た感じアンガラベースで決定ってわけじゃなくてクルニチェフ案ってとこでしょう
2037年って予定が本当ならヘビーリフターのプライム選定は2017年より後になるはず
次期有人ロケット選定前も有人型アンガラの構想とか散々出てたしな
>>212 十年単位先の話しだから、どうなるかは分からんという事か
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 19:08:13 ID:atvkjvvF
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 19:16:41 ID:atvkjvvF
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 19:19:31 ID:atvkjvvF
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 19:26:01 ID:atvkjvvF
アンガラ A5/KVRB? Angara5kvrb [MISC] cog=3 FOCUS=1 [BOOSTER_1]N=2 MeshName="angara\angarabooster" Height=25 Diameter=2.9 EmptyMass=8500 FuelMass=132600 Thrust=2000000 angle=0 off=(0,0,0) BurnTime=225 eng_1=(2.1,-2.1,-15.7) eng_diameter=0.7 [STAGE_1] MeshName="angara\angaraccm" Height=25 Diameter=2.9 EmptyMass=8500.0 FuelMass=132600.0 Thrust=2000000 BurnTime=225. off=(0.,0,0.) ENG_1=(0,0,-15.7) ENG_diameter=0.7 [STAGE_2]MeshName="angara\angarabrizs2" IGNITE_DELAY=5. Height=7.7 Diameter=3.6 EmptyMass=3200.0 FuelMass=35700.0 Thrust=305680 BurnTime=425. off=(0.000,0.000,13.5) ENG_1=(.4,.4,-4.6) ENG_2=(.4,-.4,-4.6) ENG_3=(-.4,.4,-4.6) ENG_4=(-.4,-.4,-4.6) ENG_diameter=0.4 [FAIRING]N=2 MeshName="angara\angarabrizFAIR" EMPTYMASS=1900 Diameter=4.35 Height=17 angle=0. off=(0,0.0,24.3) [PAYLOAD_1]MeshName="carina" off=(0.,0.,19) speed=(0.,0.,1.) rot_speed=(0.,0.,0.) Module="carina" name="carina" Diameter=4.8 Height=4. Mass=14000
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 19:27:04 ID:atvkjvvF
そういえば最近ファルコンあたりでcarinaが流行ってたような? ドラゴンって名前になってるよね?
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 19:35:41 ID:atvkjvvF
[BOOSTER_1]がN=4のAngara5brizの方が9tペイロードに近いかも? 空虚重量8.5tと燃料重量1.326t、推力2,000,000kg×比推力225sの設定? あまり参考にならないかな?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 19:40:06 ID:atvkjvvF
うそぶっこいたwww
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 19:45:12 ID:atvkjvvF
空虚重量8.5tと燃料重量132.6tと推力2MN×比推力225sかな? 1モジュール。 ブースターでも一緒みたいだね。RD-190かRD-191スペックだったかな?
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 20:39:57 ID:atvkjvvF
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 20:45:51 ID:atvkjvvF
有人はRus-Mに移行、プロトンは廃止、ソユーズは衛星用として継続 アンガラはロコット・ドニエプルの代替やRus-Mのトラブル対応 これが最近の動向なんじゃねぇの?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 20:49:32 ID:atvkjvvF
そろそろ薬の時間だぞ
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 20:53:20 ID:atvkjvvF
ロコット・ドニエプルの代替 N-1かよ?www知らないぞ〜www 結局RD-180の踏み台、騙し絵になりそうだね。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 20:54:59 ID:atvkjvvF
ケプラーさんに敬意ですか? ティコさんが「いや、まだあるかもしれないぞ」とおっしゃっていてもおかしくないわけで。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 20:56:48 ID:atvkjvvF
変な話。ブラーエさんだったwww ヨハネスさんとティコさんですね。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/30(日) 16:54:28 ID:tX3LeYTP
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 00:24:35 ID:1QxMVjgW
RD-180を3機だけでいいのか? 4ロケットエンジンノズルスカート×3機でも12機だよな? 1機1MNだと12MNか? どうするつもりなんだろ? ソユーズを蹴り飛ばさないように、規模が越えた時点でソユーズ名に載せるのかな? しかし、良い風説だな。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 04:14:01 ID:AhTCCwxM
必死にこっちに書き込んでる時点で、航空板ロケットスレ書き込みは、全部自分の自作自演です。って言ってるようなもんなんだが、 本当に向こうに、キチガイ以外の書き込みがあるなら、こっちに来る暇は無い。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 12:52:42 ID:1QxMVjgW
北九州では日本語すらまともに話せないね。
なにこれ、日本語? 236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/01/31(月) 12:52:42 ID:1QxMVjgW 北九州では日本語すらまともに話せないね。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 23:35:26 ID:1QxMVjgW
外国人にどんたくをそういう事を言われても。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 23:36:39 ID:1QxMVjgW
いかんね、誤記がうつるwww
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 23:41:53 ID:1QxMVjgW
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 23:47:29 ID:1QxMVjgW
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 23:48:38 ID:1QxMVjgW
ちなみにもともとの意味はZandAgainだけどな。 死と再生だな。
ゾンビ再び かと思た。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/01(火) 07:47:03 ID:bLLrViGP
ロシアとて初めて作った分離装置がミスする可能性もあるし、もちろん爆破指令の誤作動もよくある。 韓国としては打ち上げ成功の前例を得て、すぐにKSLV-2の設計に入りたいだろうがなぁ。 そういや、韓国のミサイル射程制限が緩くなるかもしれないんだってな、アメリカの技術導入あるかな?
>>245 前に断られてるじゃん
今はMTCRあるしNの頃みたいにはいかないよ
>>244 韓国みたいな小さな国がロケットを打ち上げる必要なんかないじゃん。
エンジンの燃焼試験すらしてなかったアンガラなんて買わず、 ソユーズ買ってりゃこんな事にならなかったのに。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/01(火) 16:14:27 ID:B8mczF+E
北とモメるのが怖くて北向きに打ち上げられなかった。 今では反省している。
射場から考えて、北向きはありえないから SSO専用と言っていいくらい南向きな射場
原因の擦り付け会議では平行線だな。 それぞれ持ち寄って、衛星乗せないで実験機から始めるのが近道だな。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/01(火) 22:42:10 ID:B8mczF+E
お前の考え方がありえん。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/01(火) 22:43:17 ID:B8mczF+E
三度目の失敗に向かって走る〜あの列車に乗っていこう〜
>>248 韓国側が新しいの欲しがったんじゃなかったっけ?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/01(火) 22:45:12 ID:B8mczF+E
CGで完全性を証明できない以上、どこに向かって打ち上げても無駄。 場当たり実証では不信感の方が先に出る。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/01(火) 22:45:56 ID:B8mczF+E
まぁ、お前らも戦争屋だったってだけだよな?www
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/01(火) 22:46:41 ID:B8mczF+E
くだらない空中爆破用のミサイルで、また遊ぶのか?詐欺師?www
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/01(火) 22:48:59 ID:B8mczF+E
あまり圧力ばかり掛けていると、反発したスパイや北優遇にBMP3でクーデターでも起されかねないぞwww
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/01(火) 22:50:41 ID:B8mczF+E
ロシアは実証データと資金と、軍事的には他国に圧力を掛けてくれる国が欲しい。 それに比べて韓国はオナニーばかりだよな?www
>>248 >>254 ソユーズの話が出たのはKSLV-2に関して
KSLV-1の時に当初ロシア側が提案したのはロコット
いいのかね 元は大陸間弾道弾なのに他所の国に技術教えちゃって
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/01(火) 23:54:12 ID:B8mczF+E
教えても分からないからミスする。
古いロケットとはいえ、即応性の高いヒドラジンロケットですからね ロシアは別の思惑で、ロコットを推薦したのかも
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/02(水) 00:03:26 ID:eJBIqgog
板ばさみだと思ったら大間違い。 日本の名前で日本に圧力を掛けるから嫌がられる。 韓国人はスパイが下手だな。もっと前から種子島に実弾を投入しておけばいいものを。 もちろん別の場所に逃げたがるだろ?それでいいんだよ。 台湾が種子島よりもさらに条件が良いはずの自分の島で動けないからな。 他所から圧力を掛けられて大人しくしているからだな。 逆に種子島あたりでも邪魔をしているはずだ。 種子島に圧力を掛けると種子島が開放されがちになる。良い傾向だよ。 種子島はJAXAにさえ圧力を掛けた歴史があるからな。他国から圧力を掛けるとちょうどいい。 フロリダ半島とデルタがよく似ているだろ? フロリダ半島は陸続きだから回避可能なのでまだ良いけれども。 首都機能寄りのフェリーを就航させるまでに、いったいどのくらい時間を無駄にしてきたのか?
もうロシアはエネルギア復活させればいいのに
>>261 技術移転は伴わないよ
インドのKVD-1の件もあるし機体を売るって話だけ
>>261 それを言ったらソユーズだって弾道ミサイルだし。
いまどきヒドラジン燃料のミサイルもないでしょ。
それに完成品供与で技術移転じゃ無いしね。
元々3回打ち上げたらそれでおしまいの計画。
>>265 そいつはなかなか胸熱だけど、Rus-Mをヘビーリフターにしようと思えば出来ちゃうんだろ?
日本もヘビーリフター作ろう 一段目にLE-7だかLE-Xを50基くらいクラスタリングすれば何とかなるよ
>>265 エネルギアのブースターはウクライナに行っちゃったからなぁ。
LE-X2基のブースターを6本抱かせて(ry
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/02(水) 02:02:29 ID:KYzawtt4
メタンエンジンは失敗したけどアンモニアは燃料に使えないのかな。 煤はでないし沸点はメタンより高いし。 腐食と毒性が難点だけど。 という妄想をしてみた。
メタンって失敗したの? IHIが大ポカやらかしたのは知ってるけど一応モノは出来てるじゃん
あれを出来てるというのかw
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/02(水) 10:54:22 ID:eJBIqgog
こんなところでJAXA由来のエンジンクラスタ話をしていても、誰も実証したがらない罠www 他国由来だと別らしい。特に旧ソ連系。煽れば響く不思議www ウクライナ由来は別だけどな。アメリカへ進出するのが先らしい。 GoogleもSpaceXもウクライナ系に結構な影響を与えているだろ?アメリカが内需拡大のために引き込んだはず。 ロシア系はソユーズの失敗を回避しつつ、もっと高性能なものを作りたいという状況が続いている。 こんなところに書くだけでも応援になるらしい。 メタンはSpaceXとほりえもんじゃないの?JAXAとは関係がない。むしろ大阪の大学が手を出している液体窒素の方に期待するだろ? どっちにしろ巨大宇宙船構想を描いてその宇宙船に載せないと宣伝にならないよ。そのためにはスペックシートをちゃんとしていなければ成立しにくい。 開発グループ内部から宇宙船仕様を出すと反発されかねないから、外部から描いて出して貰わないと。
有るのか!
ゼニット自体はウクライナのユジノエだけど 肝となるエンジンのRD-170はロシアのエネルゴマシュだから 機体の設計が必要だけどそこまではハードルは高くないんじゃね
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/02(水) 23:50:51 ID:eJBIqgog
>>277 これを読むと、なぜ開発が止まったのかが分かるかも?
それとも、SpaceShip15くらいで実証されるのか?wwwリンカネーションって言われるね。
おけつの穴ノズルスカートがキュートwww
・・・「白いノズルスカート内部はイメージが悪いようだったので、後に黒色に着色された」という話。
エンジンを見た人に燃料を質問されて
「燃料はアンモニアであって、メタンじゃないと何度言ったら分かるんだ!」
と思いながら
「メタンガス・・・いや、アンモニアです。」
いう会話があったそうだ(?)。
勇者チャックの話。
なぜ、ロケットに下ネタが出てきてしまうのか?
永遠の謎だそうだ。
・・・で、存在を忘れられて行った。
>>279 タンクはRus-MT-50のを10mほど延長すれば問題ないな
>>277 実はこのエンジンは色々問題があった
Suttonの"History of Liquid Propellant Rocket Engines" AIAA 2006
の314-317ページに色々載ってて面白い。
なんか燃焼振動があまりにすごくて、その対策というのが
「振動が大きくなったらエンジンを自動で停止」とかww
あとは再生冷却チューブの中でアンモニアが沸騰してしまって冷却できずに
穴が開くとか…
他にも点火が上手くいかなくて点火トーチが2段式になってるとか、それが低推力時の
燃焼室をかねてるとか、遠心力式ガバナがついてるとか色々載ってる。
ロケットエンジンに興味があるなら
"History of Liquid Propellant Rocket Engines"は読んで損は無いとおもう。
英語資料でここまで世界中のエンジンをまとめて紹介した本は無い。
Sutton先生もロケットエンジン開発の大家だし、若いころの開発の話も
載ってて面白いよ。
ソ連のロケットエンジンでオススメの書籍はありますか?
>>283 やっぱりお勧めは"History of Liquid Propellant Rocket Engines"
英語資料でここまで読めるロシアエンジンの資料は少ないと思う。
あとはロシア語だけど
http://www.lpre.de/ はお勧め。内部の部品図まであってなかなかすごい。
燃焼振動=ボゴ って考えてよいの?
ロケットエンジンの燃焼振動には、こんなのがある。 1:POGO instability 推進剤供給系と推力変動が連成して起こる。10~50Hz 対策はポゴアキュムレータ。LE-7Aにもついてる。 2:buzzing 燃焼振動とエンジン、パイプなど部品が共振400~2500Hz 共振周波数を変える。 3:screaming(高周波燃焼不安定) 燃焼室ってのは、一種のパイプ。パイプはオルガンや笛のように、その端を 節として共鳴周波数を持ってる。周波数1000Hz以上 この共鳴が発生すると、壁面への熱流束が急増して一気に燃焼室が溶けて爆発する。 解決法はいろいろある。 1:燃焼室を分けて一つ一つを小さくする(RD-107等) 2:インジェクタにバッフルという突起をつける。(サターンV F-1等) 3:インジェクタ周りに空洞を設けてそこに吸収させる。(LE-7A等)
>>287 >1:POGO instability
ドッコン、ドッコン・・・
>2:buzzing
ブゥズズズズズ・・・・
>3:screaming(高周波燃焼不安定)
ヒィイイイイイ・・・
と理解していいですか?
wwwwww
>>287 ターボポンプの不安定領域も2に含まれるかと思ってたけど
周波数はそんなに高くないですね。
スロットリングの設計はこの辺りに引っ掛かってくるのかな。
あとLE-8開発時の異常燃焼は
恥ずかしすぎて何処にも分類できないw
炭化水素系液液衝突型インジェクタのノウハウが無い場合によくあるパターンだよね 下を見てもしょうがないとは思うがKSR-3の12.5t級ケロシンエンジンとかもっと酷くて 腹抱えて転がり回ってもおかしくないレベル
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/05(土) 21:33:43 ID:bL6ugMnv
車の内燃機関や原子炉の世界ではいまだに水素脆化話が出ますけれども、 核融合炉の研究で世界最高水準の推力を叩き出したエンジンでの比推力はどこまで上げられるのでしょうか? 「宇宙空間ではロケットは爆発しないもんね〜!」 という論調で、比推力をどこまで上げられるのでしょうか? 「ええ!?宇宙空間ではロケットは爆発しないんですか!?」 過去の事例では、そういう事になっているようですね。 計算上で爆発しないものは爆発しないようですけれども!?
>>290 >>292 の言うとおり。
別に恥ずかしい話じゃないよ。
RD-107のようなエンジンでも手探りでインジェクタ配置を変更している。
サターンのF-1エンジンも燃焼不安定でテストスタンドで何回も爆発して、
そのたびにバッフルとインジェクタを再設計してるし…。
インジェクタの設計に起因する不安定は3のパターンになるのが多い。
あとは混合が上手くいかなくて比推力が出ないとか…。
インジェクタにも色々あるけど、水素で使う同軸噴射エレメントでは
気体水素ジェットで液体酸素を霧化するから結構上手く燃える。
ケロシン・液体酸素やハイパーゴリックでは液液衝突型になるけど、
ハイパーゴリックは接触した瞬間に燃焼が始まるから一瞬で霧化・燃焼する。
一番難しいのは液体同士衝突させてもなかなか霧になってくれない炭化水素のエンジンだったりする。
今成功してるケロシンエンジンは爆発を乗り越えて試行錯誤で上手く行ったやつか、
FalconのMerlinみたいにピントル型インジェクタを使ったやつ。
松浦さんは色々言うけどケロシンは屍累々を覚悟しないと作れない代物だと思うよ。
>>294 そうするとサターンはやっぱり凄かったのか。
流石にでかいだけじゃない。
LE-8の異常燃焼はアコースティックなモードとは無関係だと思う。
>>295 でかいエンジンを作れたという点だけでも確かにすごい。
それに、アコースティックな燃焼不安定現象は大型燃焼室のほうがひどいし…。
でかくするだけといっても簡単じゃない…。
わざわざ耐熱ケースに少量の爆薬を入れ、エンジン燃焼中に爆発させて
外乱を加えても以上燃焼しないか確認したり…アメリカやソ連の本気は
金も手間もやばすぎる…。
LE-8のは結局なんだったんだろうな…。アコースティックなやつに対しては
ちゃんとバッフルがついてるし…。
温度高いと発生しないとか、謎過ぎる。
>>297 動くものを作れただけでもスゴイと思うが
コイツらに安全距離の概念は無いのか?
ロケットが爆発したら、
爆風と衝撃波、弾丸以上のスピードの破片が飛んで来るってしらんのか
フォンブラウンがロケットエンジンを作り始めた頃と大して変わらんレベルって・・・
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/06(日) 03:27:44 ID:t/8e6MUD
安全性以外は日本も似たようなもの。 時間が経つとループとトレースに近い事を何度も繰り返します。 昔から外から期待して見ている人たちは涙目。 フォークソングを歌ったりしちゃいそうですよね?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/06(日) 03:28:45 ID:t/8e6MUD
↑アコースティックギターなやつ
>安全性以外は日本も似たようなもの。 え? まぁ、クソしてオネンネしてなよw
>>297 普通0:40の段階で停止させるよな…。
最後2:00で拍手してるのはなぜなんだよwww
ま、でもどこの国も最初はこんなだったからな。
地道に積み上げていけばいいと思うよ。
ただ、退避壕には入ったほうがいいと思う、死にたくなければ。
>>298 もとから、あれ以上心配する必要がない程度の燃焼圧しかないんじゃないの?
そんなに馬力出てる様には見えない。
勝谷が委員会で種子島の打ち上げ場をパラオに移転して 種子島に米軍基地を持ってくればいいって言ってる。 まあ単なる戯言だけど。
パラオって年間3700mmもの雨が降るのか・・・狂気だわw
それ、どんなロケットガール・・・
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/06(日) 21:12:41 ID:t/8e6MUD
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/06(日) 21:19:04 ID:t/8e6MUD
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/06(日) 21:31:12 ID:t/8e6MUD
Tsar
http://www.youtube.com/watch?v=ewu0bpUPexE ここまで来ると、もはやペイロードは止められない。
N-1と結びつけて警戒されなければ、宇宙開発競争はまだ続いていた。
目標130t以上。4段型がようやく出てきた。
休戦協定を守らせつつ、核開発批判しつつ、どのようにペイロードを上げさせるのか?
・・・内ゲバに明け暮れたトロツキストたちが「アポロへの生贄」について詳しく知っているようだ。
BGMは「新世界から」だろうか?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/06(日) 21:34:01 ID:t/8e6MUD
ほら、フォークソングは? トレースしてろよ。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/06(日) 22:01:39 ID:t/8e6MUD
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/06(日) 22:15:08 ID:t/8e6MUD
行きたい場所への効率的な移動手段を思いつかないのが、きっと「自由の壁」だ。 ダダイズムでも科学は進む。 自分が行く宇宙旅行を忘れて職務に励むのも、ダダイズムみたいなものなのだろう。
>>296 低温で燃焼しきれなかった煤が溜まったのが
剥がれ落ちたときに異常燃焼するんじゃなかった?
シャトル退役によるエンジンコストアップでNASAのAtlas V費用は上昇
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110206/p3 > SSMEを製造していたPWR社はシャトル退役によりRL10のみがNASA関連の仕事となる。
> RL10も、過去は年間十数基製造していたものが現状では年間3〜4基に減少しており、
> これがエンジン価格を押し上げている。また、Atlas Vの1段エンジンRD-180の価格も
> 上昇しているとのこと。
> この結果、1999〜2010年のNASA向けAtlas V価格は$100M〜$125Mだったものが、
> 現状では$102M〜$334Mに上昇した(上限側はコストキャップ方式のためリスクを織り
> 込んだ価格)。ただし、現在NRO及び国防省と調整中のEvolved Expendable Launch
> Vehicle Launch Capabilities 契約(基盤維持契約)が不調に終わった場合には、ミッ
> ション毎の価格は$140M程度上昇する見込みとのこと。
ロケットって意外と、どこの国で作っても似たような価格になるんだよね
ファルコン9にしても意外と安くない。もちろんH-IIAは高いw
ファルコン9 GTO:. 2972kg(to GSO 1588m/s) $56M
プロトン GTO:. 6100kg(to GSO 1500m/s) $80M
アリアン5. GTO:10500kg(to GSO 1500m/s) $200M?
H-IIA202. GTO:. 4100kg(to GSO 1830m/s) $100M?←1500m/sだと1500kgくらい減るかな?
まぁオプションやら補助金やら射場費用負担とか色々あるから、一概に比較はできないけど
シャトルで食ってる会社も助かるしね。 宇宙公共事業だなこりゃ
一度、大きくなった事業はそう簡単に潰せない シャトル退役の場合、アレス案にしろDIRECT案にしろ、 タンクとブースターとエンジンはそのまま残るが、 オービターのメンテ部門をどう処理するかが最大の問題として残ってた ここが一番金を食うから切り離したいのがNASAなんだけど、 雇用面から言えば、一番多くの人員を抱えてる まぁ個人的にはシャトルは新しく同じ物を作った方が安上がりだと思う 毎回DIRECTで打上げる100tのペイロードを作る方が、遥かに金が掛かりそう 例え年1回の打上げだったとしても
FedExのシャトルとか胸熱すぐる
FedExのカラーリングのシャトルはいいかもw
無人化して貨物専用機として、安全基準大幅に下げたらコストダウンしないかな? オービターが無駄重量なのでCシャトルといきたいところだが、まー再開発費ないだろうし。
>>322 カーゴ部が思いっきり無駄重量だよね
それなら、AresVやDIRECTのように上に載せて、
フェアリング被せた方が有利だと思う
フェアリングを被せれば、空力無視した無人運搬船で、
ISSにドッキングすればロボットアームで組み立てたられる
>>322 ホント、なんでシャトルCを作らなかったんだNASA…
いくつかのモジュールを地上で組み立てて、一気にシャトルCで上げてれば
シャトルの飛行回数も減らせて、末永く使えたのに…。
シャトルは衛星の修理やスペースラブ、衛星回収みたいな
シャトルでしか出来ないことに特化して使うべきだったんだよ…。
なんかせっかくの十得ナイフなのに、栓抜き機能ばっかり使ってるみたいな話な気がする。
>>324 >なんかせっかくの十得ナイフなのに、栓抜き機能ばっかり使ってるみたいな話な気がする。
言い得て妙だな
オーロラ見たいぬ
>>323 あの大きさじゃないと再突入できなかったと思う
小さいと減速仕切れなくて表面温度が高くなり過ぎ、耐えられる材料が無い。
今の宇宙開発技術力レベルだと ロシア>=アメリカ>>>>越えられない壁>>>>欧州>>>中国>>>日本>=韓国? だからな。これ報道されたらネトウヨは発狂するだろうな・・・
湿気たえさだな
>>330 日本と韓国の間にも、越えられない壁がありそうだが。
あとはまぁ、国のプライドと使える予算の額の問題でして・・・
>>332 ロシア、アメリカ上から目線ならほとんど同じじゃない?
日本からみれば違うと思うけどトップから見れば所詮50歩100歩
たしかにアメリカ、欧州、中国は予算が多いけど
技術予算に関したら最近のロシアの方が少ないくらいだぜ?
まぁ、プライドに関しちゃ同意。でも国産にこだわったり
開発も変な部分でプライドがあったりする。
戦前からそうだがこの国民はマネジメントと論理的思考能力は一生良くならんのかね?
韓国は日本が20年前にやってたことやってるからな、日本と違うのは液酸液水じゃなくて 手軽な炭化水素系エンジンをクラスタして国産ロケット(KSLV2)つくろうとしてることだけど。 日本はロケットの完成品でトップ取れないかもしれないけど、部分部分で共同開発したり 売り込んだりして上に食い込んでますわ。多分韓国も上と戦おうなんて考えてないと思うよ、 ただ、ある程度自分で出来ないと相手にもされないから頑張ってるだけだと思う。
>>334 それを上から見れば五十歩百歩と言うんだよ(’・ω・`)
冷戦期の技術で上も止まってるからなぁ、遣り様によってはなんとかなるだろ。 特に最近では高度な技術より安価で量産の効くエンジンをマッシブクラスタで 使うのがいいんじゃないかと言われるし。
いい加減、既存の物の流用や組み合わせは諦めろよ…さんざん酷い目に遭ってきただろ…
有人分野で日本はイマイチかな。いちおう「きぼう」があるけど米露中にはかなわん まあ、モバイル管制とかでガラパゴスっぷりを発揮して欲しい
>>339 ぶっちゃけ変なところにこだわらず
現実的に確実性を重視した開発進めれば他の国との穴も埋まるんだが・・
ロシアはそこら辺がハッキリしてるからいいね。
ロケットやソユーズは基本設計なんて昔とほとんど変わってないが
徹底的な信頼性と確実性を重視してるから他の追随を許してないし
なんつーかATK必死だな
次期ヘビー級を作るとは言っても、シャトルと比べりゃ 遥かに打上げ回数は減るだろうし、仕方がないわ そもそもシャトルに最適化され過ぎて、長すぎなんだよね・・・
むしろアリアン5のSRBを延長して1段に使えよ、色々と捗るぞ
イタリアが激怒するわw
ヴェガロケットは今年運用開始予定だが・・ イタリア主導で20億円以内でロケット(低軌道用だが)打ち上げちまうんだよな〜
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/10(木) 23:09:44 ID:7cN7qAzK
>>337-338 そもそもアレスロケット自体がうまくいってないのに・・・
一応ハイフレックス打ち上げ成功したJ-1ロケットが悪夢なら、これはもはやなんなんだ?
>>340 >ぶっちゃけ変なところにこだわらず
>現実的に確実性を重視した開発進めれば
日本の自衛隊は、他国の軍隊と違って、潜水艦と対潜に関してが異常なレベルなんだそうだ。
世界の常識と違うガラパゴスでも、それが日本にあってるならそれでいい。
>>330 インドに謝れ
>>334 >手軽な炭化水素系エンジンをクラスタして
液体の炭化水素と気体である酸素を混合させて燃焼させるのは、実は
意外と面倒だったりするそうだ。
日本の場合、それが面倒なので
液体水素と液体酸素(燃焼させる時は、両者とも気体になるが)を使った
ロケットエンジンを作った、と言う話。
>意外と面倒だったりするそうだ。 その面倒なところをすっ飛ばして作ったLE-8は・・・・・(-∧-;) ナムー
>>349 つーか液体水素、液体酸素を使ったエンジンもアメリカからのパクリのエンジンだしな。
スペースシャトルが使ってるとはいえ、パワー不足なエンジンじゃないの?
RS-68のパワー不足は尋常じゃない あれをスパイクノズルにすりゃ、化け物になる
ロシアのロケットエンジンはいろんな意味で化け物だな。
明日はホリエモンロケットの公開燃焼実験やね
【公開燃焼実験】 |∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ ) __(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) ) | ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、  ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::) |.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ |∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ | | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ | | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) ~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ u-u ( ) ( ノ u-u `u-u'. `u-u'
>>351 パクリって,LH-LO 系は技術供与はされてないでしょ.
アメリカからの直接の技術供与があったのは N1
MB-3 (液体酸素とケロシン,最初はノックダウンで次にライセンス生産).
固体ロケットブースター (サイオコール社)
キックモーター
フェアリング
N2 で
AJ10-118FJ (四酸化二窒素とエアロジン-50)
誘導装置
>>349 >液体の炭化水素と気体である酸素を混合させて燃焼させるのは、
液体酸素の形で噴射される.いずれは気化するが解析が面倒.
液体水素ー液体酸素の系では,水素の臨界圧力が 13 気圧と低いので,
LE-5 くらいの燃焼圧で液体ー気体転移をおこさず,少なくとも
水素側の噴射器の解析は楽.
LE-7 くらいになると酸素の臨界圧力 50 気圧を越える.
>>356 誘導装置はちょっと違う。
N1が電波誘導で、アメリカからの技術指導有りの国産。
N2は慣性誘導で、ブラックボックスで完成品供与。
>>356 第3段≠キックモータ
第3段もキックモータもフェアリングも全部輸入品で技術供与は無いよ
あとAJ10-118FJも開発陣に日本から一人送り込んではいるが実質輸入品だな
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。
2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター (記者記事に特化したニュース勢いランキング) ※2ちゃんねるトップページにリンク有り
ttp://www.2nn.jp/ 2ch勢いランキング
(記者記事以外で盛り上がっている話題もわかります) ※時間帯によりランクインするスレのジャンルが全く異なります。
ttp://2ch-ranking.net/
ニュースカテゴリとか情弱の集まりだろ、専門板に関連ニュース持ってくるのが正解
ホリエモンロケット、NHKローカルで詳しくやってた。
ちゃんと噴いてるなーすごいね
以下の映像資料を探しているのですが知っている人がいましたら教えてください 1.大型固体モータ(M-25級)の大気中〜真空中の燃焼映像 2.固体モータ(M-34級)の真空中の燃焼映像 3.M-V SMRCの大気中〜真空中の燃焼画像 4.M-Vスピンモータの真空中の燃焼映像 5.RCS(2液20N級、1液20N級、1液1N級)の真空中の燃焼映像 6.2液500N級OMEの真空中の燃焼映像 それぞれ高温ガスの形状・色、煙?の可視性(見えるなら形状・色)を知りたいです 1段目やサブブースターの映像は発射直後に撮影された物が多数ありますが 高空で燃焼しているロケットの映像を探しています 1、2はM-V-3の地上の記録映像が参考になりそうですがJAXAアーカイブ、ISAS TVに無いし・・・ よろしくお願いします
>>365 もしかして映像制作会社の方?
ん、もしかして映画はやぶさのCG映像関係の方ですか?
もしそうならご苦労様です。資料を基にリアルな宇宙映像を作ってください。
370 :
365 :2011/02/14(月) 00:38:02 ID:Zs8iD+5e
レスありがとうございます
>>366 おぉ、貴重な映像ですね
外から見えるのは燃えかす(?)だけに見えるような・・・
2液20Nもこれを小規模にした感じなのかな
燃焼室圧が低い1液RCSだとガスが見える範囲は更に少なくなりそうですね
>>367 すみません。能代の地燃の映像だとノズルを出た後すぐフレームディフレクターに
ぶち当たってしまうのでガスの全景を見られないんですよね
また上段モーターを地上で燃やすときはHATSを使うならともかく
ノズルを切って地上で燃やすときはガスの形がフライト中とは大分違うのではと思うのですが・・・
>>368 映像製作会社や映画はやぶさの関係者ではありませんが
ロケットや宇宙機のCGを作ろうと思い資料を探しています
見栄え重視で嘘をついてしまっても良いのですが出来ればリアルを追求したいです
他にも資料がありましたら、よろしくお願いします
ロケット初心者だからちょっと聞きたいんですが ファルコン9のロケットエンジン「マーリン」と H-IIBロケットのエンジンを比較したらパワーはどっちが上なん? ホントに無知ですみません
>374 H-2B用のLE-7Aの方が推力は倍近い。 けど、そんなの誇ったって仕方ないぜ?
ロケットエンジンの比較は、スポーツカーのエンジンと違って、 パワーだけで比較するのは、かなり的外れ 初心者にはちょっと敷居が高いかも
>>375 どうもです。
ファルコン打ち上げ費用 約25〜30億
H-2B打ち上げ費用 約110〜150億
コスパ悪いなぁ〜日本のロケットは・・・
>377 あれはファルコンのコスパが異常なんだ。あと円ドルレートの問題もある
>>377 比較対象が間違ってる、ファルコン9と同程度なのはH2A202
H2Bの150億は試験1号機だけで、2号機からは110億
それ以上は、予算が無いから払えないw
ファルコン9の価格は4990万〜5600万ドル
H-IIAは現在未公表ですが、発注具合にもよるがH2A202で80億円切る程度だと思う
>>315 に価格比較書いてるから見ておくといいよ
あと日本の価格は実際にかかった費用で、日本以外のロケットは、
受注のスタートライン価格。衛星側の要望でによってオプションが追加される形態
おまけにファルコン9以外は政府補助金まで付いてる
ファルコン9も射場は米軍基地。多分、格安で借りてる
単純比較は難しい
実際は悲観するほど高くはないと思うよ
>>379 どうもです。
日本も結構頑張ってるんだなぁ〜
でも貨物輸送ロケットでこの価格なら
資源を得るための宇宙開発は夢のまた夢なのでしょうかね??
ロケット使って輸送するなんて資源の無駄。 小惑星を砂漠に落とすのが一番効率がいい
>>382 何回も運搬船を行き来させるより、よほど効率が良いが?
むしろ、地球の気候がw と突っ込んで欲しかった
パワーっていっても 推力と比推力って二つのパラメータがあるからなあ
比推力は燃費というべき数字じゃね?
原子炉か超大面積太陽電池を燃料に マスドライバー(レールガン・コイルガン・リニアガン)で 小惑星をちぎって投げ・ちぎって投げすればロケットと同じよ しかし、れーるがん → 超電磁砲 に変換するググルIME・・・・
>>387 俺のATOKも候補に出てきた。
れーるがん→超電磁砲
黒子は美琴の嫁
うむ
今使われている補給船の価格比較なら、ドイツ語版WikipediaのHTVの欄に載ってる
まぁ、ある程度宇宙開発も進んで中継基地ができれば 遠隔操作型ロボットで基地開発、資源開発も夢じゃないよ。 また、高レベル放射能廃棄物だって太陽に捨てれるようになるはず・・・
捨てるなんて勿体無い、月に保管しとけ。 そして・・・
宇宙線飛び交う月面なんだから、高レベル放射性廃棄物も熱電池にすればよくね?
>>395 つーか熱電池なんて作れるのかよww
危険過ぎるだろさすがにwww
>>381 いまんとこ、宇宙からなにかモノを持って帰ってくる意味があんまない。
資源を得るなら地球に持って帰るコストは莫大なものになる。
わざわざ重力井戸の底にその資源を持ち帰るような無駄なことをせずに、軌道上で加工して軌道上で使えばいいんじゃね?
>>392 >また、高レベル放射能廃棄物だって太陽に捨てれるようになるはず・・・
太陽表面を近日点とする楕円軌道の天体は2.85km/sの速度と決まっている。
(その速度でないとその軌道を保てない)
地球軌道での平均公転速度は29.78km/sであるから、これが2.85km/sになるまで減速させなければならない。
つまり地球軌道上の物体を太陽表面へ突入させる楕円軌道に遷移させるには26.93km/sの減速が必要となる。
太陽系を脱出するための速度は42.12km/sが必要。
地球の軌道平均速度は29.78km/sであるから,42.12-29.78=12.34km/s
12.34km/sの加速で物体を太陽系外に送り出せるということになる。
26.93km/s > 12.34km/s
つまり物体を太陽に突入させるよりも
太陽系を脱出させるほうがはるかに簡単である。
>>398 太陽系外に廃棄処分は安全、信頼度のロシアに任せるんですね!!わかります。
>つーか熱電池なんて作れるのかよww 普通に使われていますが、何か? 原子力発電って言われる、宇宙機の発電方法は 核の崩壊熱による熱電池ですよ。
×原子力発電 ○原子力電池(RTG)
タダまぁ、普通熱電池って言ったら溶融塩電池の方を指す気がするがな
宇宙分野では、熱電池と言えば原子力電池をさすと思う。 でも地層処分が必要な放射性物質は、半減期が長く熱電池には不適格ですが。
太陽の光球にぶち当てればいいんだろ? 惑星スイングバイで偏心変えて、猛スピードで突っ込ませればいいんじゃないか? 放射性廃棄物と言えば、超ウラン族については分離した上で原子炉で燃やしたほうがいいって話もあるようだね
>404 その「猛スピード」が太陽突入に必要な減速分ってこと そんな減速するなら加速して太陽系外に脱出したほうがお得
>>404 それが難しいんだよ。近日点を太陽突入、遠日点をかなり遠くにする場合とか、
放物線軌道で太陽にぶち当てる場合とか考えられるけど、
いずれも結局太陽系脱出より大変。
スイングバイで行くにしても、内惑星で最大の奴でも地球や金星程度。
木星のように豪快なスイングバイはできん。軌道の魔術師的に何度か繰り返したら何とかなるレベルだろうな。
一度木星まで行って木星で減速スイングバイで落っことす手もあるが、そこまで行くなら太陽系外は楽勝。
難易度よりも、太陽系内のゴミは太陽系内で処理すべきだと思うけど。。。
>>407 月に廃棄くらいがまだ現実的では。
木星に落っことす手もあるね。
太陽系ってどこまでが太陽系よ?w
地球のゴミは地球で処理しろって緑豆に言われそうだな。
可哀想な月とか言って、子供達に泣いてる月を書かせるんだぜ、きっとw
>>402 それで思い出したけど
7A用ジンバル制御用の電動アクチュエータの電力源は熱溶融塩電池だったかと思うが
5B用のも同じ系統なんだろうか?
この辺の設計いかんによって
再着火の自由度が大きく変わりそうなんだが。
413 :
394 :2011/02/15(火) 19:30:01 ID:Yys6Up5o
誰も1999ネタを振ってくれない・・・
19901108なら
>>412 H-IIA/Bの第1段のジンバルは高圧GHeブローダウン方式の油圧アクチュエータだよ
開発初期には第1段やLRBのジンバルの電動化も検討されてたがまだ採用されてない
熱融解塩電池を電源とする電動アクチュエータを使ってるのはSRB-A
>>415 あれ、まだGHeブローダウン油圧だったのか…。
てっきり電動化されたんだと思ってた。
そういえば、Falcon9のMerlinエンジンって、ジンバル駆動を
高圧ケロシンで行うらしい…。MB-3やRS-27もそうだったような…。
RD-170とかもそうなんだろうか…?
スペース1999か。
商業宇宙船の開発支援=5年間予算額据え置きも−NASA
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011021600492 >米航空宇宙局(NASA)は16日までに、商業有人宇宙船の開発支援と、火星や小惑星を目指すNASA
>の大型ロケット開発などに重点的に投資する総額187億ドル(約1兆5600億円)の2012会計年度(11年
>10月〜12年9月)予算案を発表した。
>緊縮財政を受け、要求額は10年度と同レベル。16年度までの5年間、予算額を据え置く見通しも示した。
>>415-416 あんがと〜。
それ見てまたまた思い出したが
自分で調べてどっかのスレに書いといた記憶が甦ったww
>>419 金持ちの道楽でしかないだろうな
それより月に基地作れとあれほど(ry
月面基地(笑)
425 :
365 :2011/02/17(木) 00:31:22 ID:fAGVRBWo
レス遅れてすみません。時間が無くてざっくりとしか見られていません(汗
日曜日にでも時間が取れたらじっくり見よう
>>371-373 >ソユーズのRCS
HTVと似たような感じのガスの拡散具合かな・・・
>Minotaur
倍率は低いですが空が薄暗い感じでガスも結構見えますね
M-V-3(深夜打ち上げ)の映像は相模原の特別公開で聞いてみるしかないか
最近の特別公開は森田先生が来てくれないからなぁ
>>422 いや、基地としては最高じゃないか?重力あるし
現在、有人月基地への建設・補給がスムーズに出来るほど技術が成熟してない。 低軌道のISSですら、ちゃんと運用出来ているとは言えないのに。 それに放射線対策はどうするのか?という問題もある
>>427 放射線対策はどこも同じだろう
岩盤削って地下に作るのもよし
無人基地にするのもよし、いろいろあるだろう
電力は核融合ができるようになれば現地調達
できないのであれば太陽熱発電なり太陽光発電なり色々ある
地下ですか・・・地震で落盤崩壊ですね・・・。 そもそも月に基地作って何すんの?
真田さんのためには遊園地が必要
地上より地下のほうが地震に弱いと思っている人間がよもやこの国にいるとは……。
>>427 それらは技術の問題じゃなく純然たる予算配分の問題だろ。
構造物だけ強くてもね・・・
まず、月って活動してるのかよって言いたい
月震だろ M4以上のは起きないしどってことない
空気漏れであぼーん
御徒町駅北口道路陥没事故ですね、わかります。
>>427 放射線対策って、越夜技術だっけ?
月の昼>夜サイクルの都合、14日焙られて、14日冷まされるから
永続的な月施設はそれ用の技術開発が必要って誰か言ってた記憶が
>>438 そこは「技術って使わないと腐るよ?」って突っ込まないと・・・
こーいうの見ると H-IIAの国産化率30%って言ってた人思い出すなw
そいや10秒で溶けるロケットエンジンはどうなった? 2回ほど実用機が打ち上がった気もするがw
ほんとはLE-7ECという共通配管・高膨張率ノズル採用の専用エンジンを使う予定だったけど、 シミュレーション段階で共振と輻射熱で使い物にならないと判明したんで、結局H-IIAと同じエンジンを使うことに。 当然性能が落ちるんで、SRB-Aの比推力を283.6sまで高めて補った。
日本が戦争に負けた理由 それは石油や鉄、アルミなど資源不足もある ただ、それ以上に、 工業規格や工作機械を作る技術の無さ、迅速に大量生産できなかったことである それは過去、ノモハン事件でわかっていたことだが国は無かったことにしていた 軍隊の戦略上の失敗を隠し、次の戦闘に生かさなかったことも同様である。 「日本人と世界の考え方の最大の違いは、自己の利益を優先し問題解決を疎かにする事なかれ主義である。」 今の日本の政治家も技術者も国民も過去と何も変わってないね。
>>443 >自己の利益を優先し問題解決を疎かにする
「マジノ線なんて迂回できるよ」って報告書だしたら、「余計な調査すんな」って怒られるフランスとか
ポーランド占領されても「ヒトラーは本気で戦争するつもりなんてないさ」と言いつづけちゃうイギリスとか
「ローマ帝国の旧領はすべて支配する」とか言い出すイタリアとか
(以下略
>>444 日本の事なかれ主義はそんなもんじゃないだろうw
結果が出なくても玉砕、精神でM3を撃破しろとかw
ノモハン事件である程度の今後の戦略上の改善点は得られるはずなのに
しようともしなかった。したのは航空機の改善ぐらいだろww
>>445 第一次大戦当時の日本は工業生産力が欧州列強と比べて1/10以下。
だから総力戦になれば勝てないのは最初から分かってる。
でも「戦争したら勝てません」って報告する軍人が出世できないのは世の常だから
精神論にたよる軍上層部が出来上がる。
日本は陸海空の全部を同時に戦力強化できるだけの技術も人的資源もなかったし
港湾設備も未熟だったし、トラックも油も十分ではなかったから
輸送や運用を考えると戦車を重くできなかった。
>>445 もうちょっと言うと、第一次大戦当時、欧州列強の1割にも及ばなかったのを
(砲弾の生産量で言うとドイツの1日の生産量=日本の一ヶ月の生産量くらい違った)
第二次大戦中でドイツの1〜2割程度の工業力までは増強してる。
工業生産力の増強は当時の日本の国是と言って良い。
が、日本が全力で頑張ってもドイツやフランスと対等になるには
まだまだ何十年も必要になるのも分かってた。
そういう状況下で満州に固執した結果、他の列強と対立してしまったわけで
精神論と先制攻撃に一縷の望みを託すのが精一杯。
そもそも録に利益を生むわけでも無い満州に固執するのが悪いといえばそれまでだが
当時の日本で満州を含む大陸利権を放棄したら政権が持たん。
>>446 なら?なぜ第二次世界大戦以前は北朝鮮のような経済だったのか?
第一次世界大戦の特需による工業化、関東大震災での再開発
いくらでも欧州列強に近づくタイミングはあったはず
しかも、日本はヨーロッパのように総力戦による国内の戦火
世界恐慌による大規模な経済的な損失が無かったにも関わらずだ
これが事なかれ主義による問題解決無視の利益優先といわずになんというか!!
富国強兵の精神は日露戦争以降なくなってしまった・・・。
今現在のロケットエンジン開発もそれに近いものがあると思う。
その原罪は高度経済成長のハングリー精神が失われたからだと思う。
ゆとりは決して学力は低くは無い。高いくらいだよ。
でも、ハングリー精神が無く、愛国心もない、協調性もない(悪ノリもできない)
しかも今の若者が夢が公務員、大企業のサラリーマンじゃ終わってるよマジで・・
>>448 >第一次世界大戦の特需による工業化、関東大震災での再開発
>いくらでも欧州列強に近づくタイミングはあったはず
元々の国力・技術力に差がありすぎてその程度じゃ全然足りないし、
第一次大戦で利己的に動きすぎてイギリスとの関係を悪化させてるし。
>世界恐慌による大規模な経済的な損失が無かったにも関わらずだ
世界恐慌当時の日本はアメリカへの絹糸の輸出が
外貨獲得のかなりの部分を占めていたわけで
アメリカが恐慌により保護貿易に転換した結果、
絹糸の輸出が激減し、大陸への進出に活路を見出そうとして
アメリカとの関係も悪化させる悪循環へ突入したわけだ。
あと、日本は国土が急速に拡大しすぎて、投資が分散してしまったのも難点。
台湾、朝鮮、満州の開発という(良い言い方をするなら)「長期的な投資」に
資本が流れてしまい、本土の工業力強化が鈍化してしまった。
結局日本は海外領土への投資を回収できるようになる前に敗戦している。
事なかれ主義というよりも「長期戦略の不在」と言った方が適切だろうな。
満州成立以降は基本的に詰んでるので、「どう負けるか」という話にしかならん。
>>448 あと、明治維新政府の富国強兵策によって、財や技術を手に入れた人たちは
やがてはその財や技術を既得権益として、
日本のさらなる近代化を阻害する要因になってる。
この手の問題は社会の急速な転換を行うと付いて回る話ではある。
>>449 >台湾、朝鮮、満州の開発という(良い言い方をするなら)「長期的な投資」に
>資本が流れてしまい、本土の工業力強化が鈍化してしまった。
もし、長期的な投資というのを考えれば
まず、工業機械の開発と工業規格をつくり大量生産ってことを考えなかったのかね?
そうすれば当時の人的数の穴埋めにできたんだろうし、将来的発展も望めた。
それを成功させれば満州の開発スピードだって上がっただろうし
満州に眠る資源だって開発できた。当時のインフラを引く上だって全部人力だったってのがもう・・
まとまったプランが無いから、単純に植民地に投資した。朝鮮も満州も同じだろう
>>450 教育勅語による仮初の愛国心はあったが
商売人や陸軍エリート候補生は愛国心は無く自己の利益だけだった
上には伝わって無かった良い例だろう
ネトウヨや石原は未だに勘違いしてるみたいだが
あの…ロケット…ぃゃ、なんでもない
Ariane5ESの上段推力は低過ぎね? これじゃ高度落としながら加速するのか?
>>454 いや、日本の官僚体質は世界とは違いまた別だと思う
>>455 俺も思った。スペック通りじゃないね
でも、あのまま加速しないと思うきっと
今日のNGID ID:Gj8LdgGO
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/18(金) 19:18:45 ID:QXDe9uRN
自動変換の為、時間・機体などの誤変換が発生する可能性があります。 正確な情報は元サイトの情報を参照してください。
http://www.sheile.railsplayground.net/nicospace/ ▲ 2月後半 PSLVロケット [Resourcesat 2] 打上げ by インド宇宙研究機関
△ 2月18日 HTV2 unberth & relocation to Node-2 zenith port ? 6:30am
△ 2月20日 プログレス補給船 39Pが国際宇宙ステーションから分離, deorbit (8:12am/11:12am)
▲ 2月23日 午後7時09分 トーラスロケット [Glory] 打上げ by オービタル・サイエンシズ社(米国系)
▲ 2月24日 ソユーズロケット [Glonass] 打上げ by ロシア宇宙局
▲ 2月25日 午前6時50分 スペースシャトル ディスカバリー号 [ULF 5] 打上げ by NASA
△ 2月24日 ATV-2 “Johannes Kepler” docking (SM aft) ? 10:45am EST
△ 2月26日 スペースシャトルディスカバリー号が国際宇宙ステーションへドッキング
▲ 3月4日 Atlas5 [OTV 2] 打上げ by XXXX
△ 3月5日 スペースシャトルディスカバリー号が国際宇宙ステーションから分離
△ 3月5日 Soyuz TMA-01M/24S fly-around for historical/documentary ISS photography
△ 3月7日 STS-133/Discovery landing
△ 3月7日 HTV2 relocation back to Node-2 nadir port
▲ 3月11日 Delta4 [NROL-27] 打上げ by ULA社(米国系)
△ 3月16日 ソユーズTMA-01M宇宙船が国際宇宙ステーションから分離/地球へ帰還 (End of Increment 26)
△ 3月28日 HTV2 unberth
▲ 3月29日 Ariane5 [Yahsat 1A &Intelsat NewDawn] 打上げ by アリアンスペース社(欧州系)
▲ 3月30日 午前9時41分 ソユーズロケット [ISS26S] 打上げ by ロシア宇宙局
▲ 3月31日 プロトンロケット [SES 3 & Kazsat2] 打上げ by ILS社(米国系)
△ 4月1日 ソユーズTMA-03M宇宙船が国際宇宙ステーションへドッキング
>>451 >まず、工業機械の開発と工業規格をつくり大量生産ってことを考えなかったのかね?
それが実行できるなら苦労は無い。
工業機械については国産化もされているが、
大戦中でさえ加工精度が輸入品の方が1桁上と言われている。
大正以前については言うまでも無し。
そもそもアメリカで自動車の大量生産技術が花開いたのは
日本が朝鮮に鉄道を敷設するよりも後の時代。
欧州で大量生産技術が普及するのは第一次大戦以降。
日本でも関東大震災の後にT型フォードの工場が建設されているが
部品はアメリカからの輸入に頼っていて、
ボディはともかく原動機の国産は不可能だった。
んで、日本はメーカーごとに規格がバラバラで
ねじ一本の互換性も無かったとまで言われるのは有名な話だが
統一規格の導入というのはそれまで各社が培ってきた
メーカー独自規格の既存製品を生産終了に追い込むことを意味するわけで、
戦前の政府にそこまでの強権は無かったし、
メーカーにも統一規格の公差内で安定した部品を製造できる技術力が無い工場が多かった。
(メーカーごとの独自規格というのがすでに既得権益のひとつなのだが)
技術力の向上が一朝一夕でできるなら、大陸利権なんぞに活路を見出す必要はないわけで
明治以降の日本は足りない技術力を何とかするために、あがき続けてたわけ。
メーカ内部ですら、工場によって差があったような時代だもん。 そしてそれは日本だけじゃない…というか、アメリカが異常だっただけ
300万丁以上生産した38式歩兵銃も部品の互換性が無かったそうですからね。 大量生産能力は有っても、規格に合わせ公差で精度を管理するってのが出来 なかったんですね。99式歩兵銃からは、公差管理で部品の互換性が出たそう ですけどね。
当時の日本は北朝鮮並みの工業力・技術力とか行っているが 少なくとも当時の世界のベスト10には入っていたぞ でなきゃ、終戦までに戦闘機を10000機以上も作れるわけがない ただ、No.1のアメリカが飛び抜けて2位以下を突き放していた それをガン無視して戦争した愚かさは禿同。 いざ対米戦争シミュレーションしたら、100%負けると判っていたのに レシプロ機すら自国生産できない北朝鮮と同一視するのは失礼だ
連投しないように長文でもいいから文をまとめてから投稿してね
すっげーm9CqgVOPとか愛国ネトウヨだろ・・・ ここはロケットの(ry
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/19(土) 05:22:06 ID:+FEMas4f
いつものロケットキチガイが、自分の書き込みに自分でレス ってことを覚えたようです
ATVの打上げで思ったんだけど、アリアン5のフェアリングが2トンって言ってた気がするんだけどマジ?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/19(土) 11:36:50 ID:nNHm7bFL
>いざ対米戦争シミュレーションしたら、100%負けると判っていたのに じっさい陸海軍・政府の若手の精鋭を集めて模擬内閣を作って シミュレーションをやった結果、緒戦は多少の勝利を収めるが 結局はボロ負けって結論が出て、首相や陸海軍・政府首脳の前で 報告会までやった。
とりあえず総力戦研究会と東條の絡みは面白いな。 冷戦初期に米軍がソ連の情報掴むのに使ったのは公高度気球だっけか? カメラのフィルム回収してたと思うんだが。
あ、アリアンのフェアリングは純粋にフェアリングだけの重量で衛星アダプタは含んでないな。 H-2A/Bはフェアリング重量に衛星アダプタ等を含むので単純比較は出来ないか。
>>469 おお、サンクス
やっぱアリアンのは随分軽いな
日本のが重いのか?
>>470 ああ、そういう事か
そもそもフェアリング重量にアダプタ部を含む理由が分からんw
>>473 フェアリング単体=途中で脱ぎ捨てる質量
衛星アダプタ=衛星と同じ速度まで加速する必要がある質量
ということで、分けて考える必要があるばあいもありかとおもう。
>>473-474 途中で捨てる部分をフェアリングと呼んでるんじゃないの?
その部分は、衛星分離まで付けて行くんだし。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/19(土) 16:53:50 ID:LjLjIYIF
中国の、近所の村に落ちて来る長征ロケットのフェアリングカバーは重量どれくらいなんだろう?
短時間とは言え大気を極超音速で飛行するから、焦げてますのう
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/20(日) 04:35:51.22 ID:tRn3Kz8S
>>481 なるほど、グレードによって
使える燃料を変える事が出来る様になったのか。
>>481 燃焼サイクルも普通と異なるんだな。過去の方式の再登板か。
燃焼室が小さい割にはパワーを稼げるわけだな。
ペイロードベイ多くて有人最大5人に余裕で対応ってのもいい。
って・・・ ヽ(`Д´)ノうわぁぁん
ノリツッコミ好きやのうw
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/21(月) 16:06:01.05 ID:Hk4sNLyD
>>481 イプシロン=コンパクト に糞ワロタw
どこでも万国共通化よw
Falcon 9/Dragonの開発費(デモ飛行込)は約$600M - SpaceX社President
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110220/p1 > Falcon 9とDragonの開発費はデモ飛行を含めて約$600M、また、SpaceX社の
> 創設以来の支出額は$800M以下(Falcon1/9の開発費、 Dragon開発費、
> VAFB/Kwajaleinの射点建設費、Falcon 1の5回のフライト、Falcon9の2回の
> フライト、を全て含む)。Falcon 9ロケットの開発費は$300Mを若干超えた
> 金額(開発期間は4年7ヶ月)。
1000億もあれば、これだけの事が出来るのか
あとは有能な人材とカリスマ性か?
俺もやりたい><
>>487 逆に言えば、1000億円無いとここまでできないってこった。
ホリエモンは今の年収いくらだっけ?
あと忘れてはいけないのが技術者のスキルアップのためにかかった費用
有能な人材(元NASAの技術者)は国費(税金)で
「ある程度」スキルアップした上でSpaceX社に流れてきた
技術者「ある程度の」スキルアップに使われた税金は幾らなのだろうねぇ・・・・
1000億円あったら、ハーレム作るわー
アメリカの宇宙開発の下地と素養があったから出来たことだろうな 日本で1000億持って一からロケット屋を始めようとしても無理だろう
NASAとかロケットエンジンのメーカ退職したエンジニアを使えるのは大きい
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/23(水) 17:48:56.58 ID:RD6P/0Bm
東大卒に100万渡すのと、中卒に100万渡すようなもんか
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/23(水) 17:50:22.81 ID:RD6P/0Bm
ディスカバリー最後の打ち上げは成功でしたね
あまり考えたくはないが、コロンビアのことを思うとまだ安心できない。
>>495 ”家に帰るまでが遠足です”
と言う事ですから・・・
掃いて捨てるほどNASAの職員を余らせてたのが、果たして良いことなのか悪いことなのか・・・ お上との癒着とか大きすぎる組織が問題になったりするよね。
その点お金がなくても試行錯誤の手探りでロケットを作ろうとしてるホリエモンご一行は立派だよ
1000億払えばIHIエアロ丸ごと売ってくれるんじゃないか もともと日産から300億で買ったものだし
でも1000億円丸々垂れ流しっしょ?SpaceX社 そのあいだ収入がなく資本金を積み上げていくだけ Falkon9 50億円 で売り出しますっていっても 利益率30%で15億円/一機の利益 単純計算で、66基肄城打ち上げなきゃ資本金を回収できない 年6機打ち上げて、資本金の回収に10年以上 こんなこと、まともな思考を持つ株主ならまずやらんわな まともじゃない1000億出す株主を探せばイイ?ハハワロスwwww ホリエモンのSNSだって、ロケット打ち上げ専門会社じゃない 他の業務で儲けた金をロケット開発につぎ込んで、 会社としてプラマイゼロにしているだけ しかしこの方法は、儲け頭の部署の離反を招く諸刃の剣 たぶん、ホリエモンの講演・本・メルマガの儲けも この会社の儲けになっていて、ロケット開発資金になっているはず 燃焼試験を行うにも、それなりの人数(人件費)が必要だけど 宇宙作家クラブがロハで手伝っているから、 人件費が大幅に削減出来てるのが大きい。 マトモにアルバイトとかを雇ったら・・・・・・
後は、あの国はNASAどころか軍までベンチャーを積極的に支援してくれるからなぁ
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/27(日) 00:54:51.43 ID:KGH5zrbN
はい点火!だべ
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/01(火) 18:47:50.91 ID:DE6nIh4E
◆ピックアップトークJAXA 第1回は3月2日(水)開催
装いも新たにお送りするトークセッション「ピックアップトークJAXA」。
宇宙航空の話題はもちろん、研究開発の舞台裏などをお届けします。第1回は
明日3月2日(水)、テーマはイプシロンロケットです。
※会場の都合上、参加人数に限りがあるため、整理券を配布しての開催となり
ます。詳しくは下記注意事項をご確認下さい。
※3月1日(火)現在、整理券の残り枚数は約30枚となっております。
・テーマ:「ミュー(M)からイプシロン(E)へ
〜固体ロケットシステム技術の継承・発展〜」
・日時:3月2日(水)19:00〜20:00(開場18:30)
・解説者:福添 森康(JAXA宇宙輸送ミッション本部
イプシロンロケットプロジェクトチーム)
・進行役:科学ジャーナリスト 寺門 和夫 氏
・会場:丸善丸の内本店3F「日経セミナールーム」
・要整理券:先着100名様(電話予約可)
お問い合わせは丸善丸の内本店まで(TEL:03-5288-8881)
注意事項:
※丸善・丸の内本店にてイベント参加ご希望の先着100名様に和書売場各階カ
ウンターにてイベント参加整理券を配布いたします。
※イベント参加整理券がなくなり次第、配布終了いたします。
※開場は18:30より整理券をお持ちの方を順次会場へご案内します。開場時間
前の入口でのお待ち合わせ等は他のお客様のご迷惑となりますので、ご遠慮
下さい。
△ イベントの詳しい情報はこちらから!
【ピックアップトークJAXA】
http://www.jaxa.jp/pr/talk/index_j.html
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/02(水) 12:00:46.46 ID:ZUd4+XoN
665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 11:17:55.16 ID:A8I3Z0wS
トーラスロケットのグローリー打ち上げは3月4日であってる?
http://www.nasa.gov/mission_pages/Glory/main/index.html 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 11:48:27.23 ID:g9kiTT1e
>>665 問題は解決したみたいだね
トーラスロケット打ち上げ 3/4 5:09:43 a.m. EST (3/4 19:09:43 JST)
打ち上げ後13分程でGlory切り離し
3:30 a.m.EST (17:30 JST)からNASA-TVで放送
大学生が作った3個のキューブサットも一緒に連れて行くらしい
イプシロンの最上段への搭載が本命かな? LE−8は推力も比推力も中途半端。 上段にも下段にも使えなかったもんな。 上段用に用途を絞り込むのが妥当ってことか。 LE−8は技術実証エンジンだったと思えば良いんじゃないかな、うん。
LE-8で相当手こずりながらもLNGの技術がモノになったのかな 大推力化への道のりは遠そうだ
LNGエンジンはスケールダウンして仕切りなおしでそ?今回 基本的な燃焼基礎データを取ってLE-8の経験と組み合わせて 大推力エンジンに・・・・なったらいいなぁ・・・・ LNG燃料なんて低比推力で上段に使うメリットが少ない、 着火シーケンスもLH/LOXと同じで点火器が必要だし あるとすれば極低温真空中での保存性を活かして 軌道間タクシーに使えるぐらいか
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/03(木) 15:46:40.21 ID:W9sfvABN
こんな小推力エンジンならあんな金かけてLE-8を開発する意味なかったなあ。 もちろんLE-8で得られた経験は貴重だろうが、金と時間をだいぶ無駄につかったんじゃないか?
イプシロン最上段にLNGを使うメリットってなんだろう
ヒント:メタンハイドレート
惑星探査機の打ち上げ用にH-IIAの三段目にLNGを使ってもいいかも。302構成
ケロシンで比推力359秒をたたき出すロシアならきっとやってくれる
>514 馬鹿なの? それとも年間300本くらい打ち上げるつもりなの?
>>512 エンジンとしてはあんなもんでしょ。
開発が難航するとどうしても費用がかかるしね。
最悪だったのはロケットの方。
基礎研究すっ飛ばして、なんとか動くようになっただけでも御の字かねぇ ロケットについては同意w
この仕切り直しですっとばした基礎研究分の研究もやるんだろうか
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/04(金) 18:20:46.85 ID:Zj4n9cYk
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/04(金) 19:29:02.86 ID:OY0YvRSM
トーラスまたもや打ち上げ失敗!! またもやフェアリング分離しなかったらしい。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/04(金) 19:36:51.46 ID:DrVwBy/0
さすがに2回続けてって、京都議定書反対のオイルマネーからの妨害を想像しちまうよねw ん?誰か来たようだ・・・。
あちゃー、また失敗か 次はイプシロンの方が早いか?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/04(金) 19:48:09.97 ID:OY0YvRSM
トーラスの次は2013年2月だから、トーラスのほうが早いだろ。 フェアリングはナロもしくじってるし、H-IIBでも開発難航したし、侮れない。
同じ原因で失敗するのはキツいな
2回連続フェアリング失敗は、ダメージが大きいのでは? 一度ダミーペイロードでデモをやらないと、ヤバくて衛星載せられないレベル
>>508 へっぽこな嘘八百を並べるよりは
上段を目指したはるかに現実的な目標になったみたい。
ガス押し式のまんまみたいだから
高高度での性能確認と
再着火能力の取得が目標か。
初めからこれにしとけば良かったのに。
人生そんなもんです まあもっともこれなら成功すると言う保証もどこにもないわけですが やってみなきゃわかんないし、やらなきゃ前に進めんからねえ
Q 本当にLNGエンジン作れるのですか? A YES → 分かっているなら開発する必要ありませんね → 仕分け NO → ならこの予算はムダですね → 仕分け ソースついたら、脳漿ぶちまける
ガス押しエンジン作るのか なんか結局一周してスタートラインに戻ってきたな
失敗した複合材タンクも今なら作れるのかな
複合材タンクはホンダも組ませりゃコストダウンの方法知ってそうだな
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/05(土) 14:32:54.74 ID:QMw0yIHm
>>509 1液式PBSとISASの変体技術のまえに
とても敵う気がしない。
>>538 どう考えても一液式よりはLOX/LNGのほうが比推力高いと思う。
それに、ISASの変体技術って、実際はNECだったり、IHI Aerospaceだったりの
技術でもあるんだから…。
笑気/液酸エンジンはどうなったんだろう >イプシロン上段
>>540 笑気/エタノールだよ
両方酸化剤じゃ燃えようがない
BBMでの地燃はあらかた済んでてNS-520での飛翔実験待ち
Eに組み込まれるのは多分2017年の低コスト型からじゃないかと
>>539 翡翠力が高いのは当然。
そんなに高いのが良ければイオンエンジンでも使えばいい。
このあたりはペイロード重量とタイミングと性能の兼ね合いだけど
必要とされるシチュエーションや状況が限定され過ぎてイプシロンでは使い物にならない気がする。
>>542 使い物にはなるでしょう
Lyraをなんだと思ってるんだ
>>515 構造質量比に優れるKMシリーズ
比推力に優れるBT-4
中途半端なLNGの出番無し
>>544 計画中の3-4t級LNGエンジンの目標比推力は350秒以上でBT-4より上なんだが
点火回数が限られる、30kNという中途半端なエンジン・・・ 何に使うんだ?何か具体的な計画でもあるのか? 作ってから考えるとか、いつものパターンじゃないだろうな?
何でLE-8は計画の途中からエンジンサイクルがガス押しからガス発生器になったんだっけ?
複合材タンクの開発に失敗して金属タンクになって 質量増えた分推力大きくしなきゃならなくなったから
εの最上段エンジンはLE-9になるんだろうか
>>546 11tfに比べたら3〜4tfってちょうどいいと思うよ。
複数回再点火できれば上段には使えるし、ハイパーゴリックよりは比推力高いし
LOX/LH2よりはコンパクトだし、
上手く行けば使えるものになるはず。
LE-8の経験をみすみす捨てるよりはよっぽど建設的
ハァハァ
座薬にしか見えない
だれがチンコだ!!!
しかしジョングレンを宇宙へ送ったアトラスの面影はないな
だって名前しか引き継いでないもの。メインエンジンはロシア製だし
ちょっとあほな質問ですまんが、ロシアのバイコヌールから打ち上げるのと 赤道付近で打ち上げるのではどのくらいロケットの大型化が必要なんだ
赤道で+460m/s程で、バイコヌールが51度で+290m/s程。 ソユーズを赤道から打ち上げる場合、LEOで200〜300kg程ペイロードが増えるかな? H-IIAなら、SSBを1本か2本追加する程度。 よく言われるほど、ペイロードは増えない。 もし格段に違うなら、米ソは何としてでも赤道に射場を作ろうとしただろうさ。 静止衛星に限定すれば、赤道付近が一番良いのは間違いないけど。
LEOだと大抵SSOだからむしろ高緯度の方が良い。 GTOだとかなり変わってくる。SealaunchとLandlaunch比べてみるとわかる。 SeaLaunchのZenit3SLが静止化ΔV=1466m/sのペリジ300km、軌道傾斜0度でペイロードがほぼ6トン、 一方LandLaunchのZenit3SLBは静止化ΔV=1500m/sのペリジ4100km、軌道傾斜23.2度でペイロードが3.6トンだ
だから、静止衛星に限定すればと書いてるでしょ
目的の軌道傾斜角が、打上げ緯度と大きく違えば、ΔVが余計にかかるのは当然。 GTO限定なら、高緯度は非常に不利。 ただロシアのような高緯度だと、静止衛星を使う通信や気象観測には問題が多く、 結局モルニヤ軌道を使う事になる。
いや単に具体的な数値を出してみただけだ。
でもロシアも通信や気象衛星は軌道傾斜角の大きい長楕円軌道のメテオールシリーズやメリディアンの他に 静止軌道で運用するエレクトロLやエクスプレス打ち上げてるよね
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/07(月) 22:58:46.57 ID:xtY97A+O
>>556 シャトルチャレンジャー事故以後のは、ネオアトラスとか呼んだほうがいい別物
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/07(月) 23:02:44.23 ID:xtY97A+O
>>562 高緯度の国はモルニア軌道が有利なのは前から言われてるけど
準天頂軌道が有利な地域ってどこら辺?
赤道直下の地域はそのまま静止軌道でいいわけで
昔ペットボトルロケットの大会があって、H-II開発チームが予選落ちしてたのは興味深かった 開始前インタビューではロケット工学の薀蓄を語りながらかなり自身ありげだったんだが やっぱり何事も経験とノウハウがないと理論だけじゃ無理なんだな
>>556 >>557 一応、ちょくちょく改良したバージョンではあるんだよな。
1959 AtlasD ICBM 1段式+分離式ブースターエンジン×2
1960 AtlasD LV-3B Mercury 同上、グレンが乗った
1962 Altas LV-3C Centaur 第2段にセントール水素上段を搭載
1967 Atlas SLV-3C Centaur-D 第1段を延長
1975 Atlas SLV-3C Centaur-D1AR セントールを延長
1984 Atlas G (Atlas I) 第1段を延長
1991 Atlas II 第1段、第2段延長
1992 Atlas IIA 第2段エンジン増強
1993 Atlas IIAS Castor IVA固体補助ロケット4本装備
2000 Atlas IIIA 第1段をサステーナ+分離式ブースターエンジンからRD-180エンジンへ換装
2002 Atlas IIIB 第2段セントールを増強
2002 Atlas V 第1段を新型Common Core Boosterへ。従来とは異なる設計思想に基づく
>>567 TVチャンピオンか
あれ、最初から飛距離競技やればよかったのに、
ペットボトルロケットカーとか変なのが最初に出てたからなあ…。
庶民のほうが出来るんだぜ、っていうTV局の演出意図があって呼んだのに、
H-IIチームがまんまと嵌ったってのが真相なんじゃないかと思う。
>>566 最盛期の大日本帝国。
これ以外はないと思う。
>>565 ネオアトラ・・・
,、
./::|
./:::::.|
.|:::::::.|:
___上─┴i___
.||  ̄ ||
.| .| / |
| | | |
/::::/ |/ |
|=| 、 |/´
||__||__|
| | |
| .| |
| | .|
.| | |
.| | |
.| .| .|
.__/ .| .|
´──┴┘
中国がLEO130t級超大型ロケット開発予定らしい。
YF-100をクラスタ化させて飛ばすの?
LEO130tって何打ち上げる気だよ…
有人宇宙ステーションを丸のまま打ち上げられるなw
それ打ち上げ失敗したらすげえことなるな
去年中国が600t級のエンジンを作るかも、って話が出てたけど本当に作るんだろうか それにしても低軌道130tって何に使うんだよ
アメリカの次期ヘビーリフターとどっちが早いかな、なんだかんだでどっちも計画先送りが続きそうだなぁ・・・
とりあえず米露が刻んだ歴史を全部踏襲しつつ数値的に上になりたいんじゃね
単独有人飛行とかその好例だよなあ
アポロ計画みたく何とか計画って大々的に銘打つのかな まあ今の時代の工業力と、何でもありの強権政治可能なら当時以上のもの作れそうな気もするけど
当時のアメリカも裏表含めて構結無茶振りしてたらしいぞ
結構なw
アメリカはたった10年で月まで行ったからなあ 中国も国の勢いがあれば、、、と思ったが 行っても何にもないのがわかっている分厳しいんじゃね?
5mタンク作るのに苦労しているようじゃ、まだまだでしょう。 天宮だって公開されてるのが、ワッフル構造だし、 工作機械を中国製にこだわるのなら、まだまだ先の話しになるかな。
やろうとする意欲と財力があるだけでもうらやましい
アポロ計画をなぞってるだけで、オリジナル性がない。 先が見える計画は、面白味に欠けるな。
N1ロケットを真似ればいいのではないか
それはそれで胸熱かもw
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/08(火) 15:16:11.28 ID:DyoeU0Y/
>>575-576 漫画じゃなくて現実の話で、サターンVロケットのスカイラブモードっていうのが過去にあってね・・・
ミールやサリュートも、プロトンで打ち上げたな。 まぁ、ミールの場合はコアモジュールだけだが。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/08(火) 20:39:11.85 ID:DyoeU0Y/
>>592 生まれたときからシャトルが飛んでた俺ですら、スカイラブはザーリャ・ズベズタレベルだと思ってたさ
>>590 サターンINT21おいしいです。
しかしスカイラブはもったいなかったな。シャトルがもっと早く就航してれば
大気圏に落ちる前にリブーストして使えたのに…。
まあ太陽電池が一枚ぶっ飛んだり、断熱パネルが吹っ飛んで日よけをつけたりと
色々大変ではあったが…。アポロCSMのDSPエンジンでリブーストすればよかったのに…。
なーんでISSはあんなとんちんかんなプロジェクトになっちゃったんだろうなぁ…
>>592-593 若い奴がうらやましい。
俺はスペースシャトルが飛び始めた頃からすでに妻子持ちだった。
今じゃ孫が高校生。つくづく年取ったもんだ・・‥
>>597 すげーな、おめえ… オッサンを通り越して棺桶に片足突っ込んだおじーちゃんじゃねーかww
今までこんな爺さんと語り合っていたのかと思うとゾッとするよ…
本人と子供の婚期が早かったら50代後半って言うのもありえるけど、70代と考えるのが普通だな。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/08(火) 22:22:30.14 ID:f7va3K42
HA-HA-HA
おじーちゃんに質問するスレ思い出した
>>603 全ての情報収集をニチャンに頼ってる俺様が華麗に論評すると
三年後までお預けの二段高度化はコダマ2号と予想だったんだが外れた。
ところで鳴り物入りで登場したH-Uの二段燃焼エンジン 実際は世界中のロケットエンジンのほとんどは採用してないわけだが 現実面でコスパ悪すぎるってことか?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 00:51:44.40 ID:G2xOwuWR
>>603 特別新しい情報はなかったね。
次基幹ロケットの上段ステージが液体共通ステージと明記されたことと、
射場インフラの更新による維持費低減ぐらい?
>>607 信頼性の問題かな。
ちなみに二段燃焼エンジンは各国で活躍中。
>>604 そしてP31の中央付近の図をもとに
VIP辺りでスレが立つという流れが見えた。
あれ作ろうと言ったときにアメちゃんからクレイジーって言われたらしいね スペースシャトルに搭載されているエンジンを日本人が作れるわけがないだろって まあ当時の予算や実績からすればそうだよな
>>607 ロシアはあちこちで使ってるしアメリカにはSSMEがあるし失敗したけどインドも去年1機飛ばした
ヨーロッパと中国はそれぞれ次世代機に使うつもりで開発中
スカイラブ大気圏再突入で地上の広範囲に破片ばらまいたのかよ 死人とか出たらどうするつもりだったんだろ
計算してある。角度とか
>>611 燃焼試験で爆発していた当時
「何でこんな難しいものをやるんだ」と
さんざん新聞に叩かれてましたな
何事もやってみなきゃ
できるかどうかなんてわからんもんですな
できてからわかる事もあるし
爆発じゃない。「外部燃焼」だ。 当時の新聞の切り抜き持ってるが、ちゃんと「外部に火が出た」と書いてあるぞ
結局LE-7には手を焼いて性能をスポイルしたLE-7Aになっちゃったけどね
釣り針がでかすぎるぞ
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 11:05:08.63 ID:WCb8qa3k
「安全」に設計を振ったからたいした性能が出てないのは正しい。 二段燃焼サイクルの癖にやたら推力は低いし。
>>620 × 二段燃焼サイクルの癖にやたら推力は低いし。
○ 二段燃焼サイクルの癖にやたら比推力は低いし。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 13:04:15.11 ID:5D+1e+Xh
>622 昔見た写真と似てるけどちょっと違うな…そっか、本体から側面に伸びてる太陽電池パネルがないんだ。 アレ片方もげたんだってね
スカイラブのAAできたよ〜 X 田-囲
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 13:51:17.94 ID:5D+1e+Xh
>>603 月探査軌道 実現せず
って書いてあるんだけど、これルナAのことだと思うけど、ひてんで既にやってんだろ
かぐやは、H-2Aロケットでは直接月軌道には投入してねえぞ
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 14:12:05.72 ID:5D+1e+Xh
住電の株買ってくる
>>603 次期基幹ロケット派生型の「超大型輸送」ってのはどのくらいのペイロードを指してるんだろう
現実的にはLEO 40t級くらいかな? H2Bのタンク3本に、固体ブースター2本付けにする感じで。 もちろん上段も大型化して。
>>603 のP26によると
H2A202 GTO(to GSO 1500m/s) 2.9t
H2A204 GTO(to GSO 1500m/s) 4.6t
という感じか・・・
H2B204だとどれくらいだろう?6.8tくらいか?
宇宙博でスカイラブのTシャツ買ってもらった俺が今頃通りますよ
しかしスカイ・ラブは、軌道上での補給を考えていない設計でね・・・ 打ち上げ時に、クル-3人×3回分の物資を積み込んでいるんだよね。
>>629-630 我らが五代富文氏はこんなこと仰ってますけど。
超大型の場合は新しい宇宙センターを作る必要があるんじゃないか。
http://www.soranokai.jp/pages/seiyakukaijo_rocket.html <=抜粋=>
陸上をみると3km先には集落があり、超高速で上昇するロケットから俯瞰することを想像すると、発射場区域はきわめて狭いことがわかる。地図を拡げるまでもないが、種子島発射場は大型ロケットにとっては狭すぎる、というのがわたしの長年の考えだ。
ケネディー宇宙センター、ギアナ宇宙センターは種子島全島の半分以上を占めるのに相当することと比べるまでもないが、安全保持のためには現在よりもはるかに広い発射保安域が必要だ。
H-IIA, H-IIBロケット射座がぎりぎりまで海岸にせり出しているのは、陸上保安域をできるだけ広くとり、村落から距離を取りたいためであるが、
ロケット、衛星を外部から守るというセキュリティーと、射点回り設備の信頼性を確保する点からは、もっと海岸線より奥の内陸部に射座を設けたかった。
狭いことはロケット打ち上げ軌道の選び方を難しく、ロケット能力を削ぐことにもなる。極軌道へ打ち上げる場合、射点南方にはホテルなどがあるために、その上空近くを通って飛行させるわけにはいかない。
いったん東方海上へ飛ばし距離が離れたところで南方向へ軌道を変え、このドッグレッグと呼ばれる軌道変更のために、本来ロケットが持っている打ち上げ能力は減少してしまう。
静止衛星では東方向に打ち上げるが、それでも、夏季に吹く風によっては、万一破壊させた時の破片が居住域に落下して損失を招くおそれもあるので、いい風が吹くまで発射を延期することもある。
これら地上へ破片が落ちる危険性は、発射場の保安域を十分に広くとれれば問題とはならない。また、狭い射点では、ロケット射点での爆発によって周辺設備が破壊される可能性も、危機管理上考えておかなければならない。
もっとも好ましいことは発射場に冗長性を持たす,ということは離れた場所に別の射点をことでつくだが、狭い発射場ではそれも難しいのが現実だ。
そこでクリスマス島ですよ 99年ほど租借すりゃいい 年間10億円くらいの無償援助を約束すれば貸してくれるさ 即金が良いなら買い取ってもいい
沖縄の米軍基地は、これから緩やかに自衛隊との共同使用になっていきながら 何十年かかけて土地が空き始めると思うんよ、そこに建てよう。
そんな事になったら、防衛費が上がって、 JAXAの予算が食われちまうよ
クリスマス島が使えるなら、国内の射場は種子島を廃止して択捉島に移すとか。 択捉島は、まだロシアが出しゃばってるが・・・。
米軍基地は大型ロケットを打ち上げるには狭すぎる。 そもそも沖縄本島自体が超過密の島です。 五代富文氏はずっと一貫してクリスマス島を推していますよ。 クリスマス島と日本の政治的な関係は良好であるし、日本の太平洋における政治的な拠点にもなります。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 22:24:27.26 ID:PcMLwowV
中国に横取りされないうちに、クリスマス島に設備作った方がいいんじゃないの
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 22:53:39.85 ID:7OqduGIU
>我らが五代富文氏はこんなこと仰ってますけど。 おい、俺が子供の頃のH-2ロケットおじちゃんまだ生きてたのかw 宇宙おじさんこと的川先生は今でも顔をよく見るけど
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 22:57:33.96 ID:7OqduGIU
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 23:04:27.82 ID:7OqduGIU
>>636 >>640 貸してくれるさ って
HOPE計画実行中でHYFLEXだかALFLEXだかやってた頃は、毎年たっかい金払って借りてたんだけど?
HOPE廃止で、そんな金ねーよw と予算打ち切りになって返却したが
>>642 いいな若いのは。
俺はH-2初号機が舞い上がった頃にはもう還暦直前だった。
>>643 > 「はやぶさ」の打上げ交渉は難航を極めた。
>そして2週間にわたる下交 渉では、
>ついに糖尿病の重症患者を約一人生み出して、
>ついにこの難関を 乗り切ったのである。
下交渉で糖尿病になったのは、書いてる本人
>>636 >>644 五代富文さんが『国家としての宇宙戦略論』(2006年8月4日発行)でいわく
=====================================
−一部抜粋−
種子島から極軌道へ打ち上げはできるが、ロケットの大きさの割に、あまり大きな観測衛星は上げられない状態である。強制的な軌道変換のために余分にロケットを消費するためである。
そういう事情があるため、今までは良かったが、種子島には今後の発展が望めない。それに日本として発射場には冗長性がない。
先に説明したバックアップがないことで、ロケットの発射場も「一本糸」である。広ければその地域内に複数の射場も用意できるがこれは無理である。
ロケットの打ち上げでは、何といっても発射直後の爆発が怖い。爆発の例は世界にたくさんあるが、そうなっては狭い射場では致命的である。もう一つ打ち上げ場を確保したいと思い、20年にもわたって世界中の射場候補を調べた。
いろいろ物色したが、極軌道にも静止軌道にも、すべてに良いのはキリバス共和国のクリスマス島である。何よりもまったく制約がない。
外国ではあるが日本との関係も良いし、射場以外でも宇宙活動に活用できるし、太平洋外交上の布石にもなろう。
======================================
結局クリスマス島が一番ですね。クリスマス島以上の良策は考えられない。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 23:43:32.87 ID:7OqduGIU
>>647 だいちやいぶきって無駄が大きかったんだな・・・
イプシロンが増強型が出来たら、後継機はウチの裏から打ち上げたほうがいいかもね
イプシロンって、今は亡きM-Vの復活 って思ってる人が多いけど
旧NASDAのJ-1関係者にとっても復活だと思ってると思う。
イプシロンはどうみても、J-1だろw
性能がちょっとばかり低くても信頼性の方が重要。特に宇宙用は。 これまで20回のフライト・22基の実機で問題が起きてないんだから、LE-7Aは間違いなく成功の部類。
651 :
650 :2011/03/10(木) 00:32:09.60 ID:6X6nB2sA
リロードしてなかったorz
>>640 五代富文氏は、「国内にあるからこそ生まれる教育効果はバカにできん」とも言ってた。
>>648 種子島よりも内之浦の方が極軌道では有利なのは確かだが、
イプシロン増強型じゃ「だいち」も「いぶき」も打ち上げられない。
かといって内之浦にH2A/B用の射場を作る広さは無い。
クリスマス島がベストではあるんだけども、
ロケット打上げは鹿児島への経済効果もでかいから他にも移すのも簡単じゃない。。
種子島だとその軌道変更とやらで搭載量換算どれだけのロスが出てるんだ
>>654 それはロケットの規模やSRB-Aの本数、打ち上げスケジュール、冗長マージンの設定、
気候・季節、その他で、搭載量のロスは刻々と大きく変わるでしょう。
極端な例ではIGSなんて光学・レーダー二つ合わせて重量2t程度と予想されているのに、わざわざH-IIA2024で打ち上げた実績がありますし。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/10(木) 15:25:47.13 ID:/1BgZWSo
>>655 警部「バカモ〜ン そのIGSは静止軌道のIGSだ〜」
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/10(木) 17:13:11.51 ID:/1BgZWSo
>>653 世界の一般的な考えでは、固体燃料ロケット=低軌道衛星ロケット(ていうか大陸間弾道弾の再利用)って認識だし
固体燃料ロケットで、さきがけすいせい、のぞみ・はやぶさとか打ち上げる日本のほうがおかしい。
で、だいちやいぶきって低軌道衛星だっけ?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/10(木) 17:43:08.55 ID:/1BgZWSo
>>658 だいちやいぶきみたいなのを打ち上げるために、北海道大樹町にロケット発射場作らないかな〜
メドベージェフが、極東諸島(日本語で北方領土)に発射場作って、そういう打ち上げはバイコヌールからこっちに移したいって言ってるし
>>659 極軌道打ち上げは今まで通りプレセツク基地で十分でしょ。
過去ソ連/ロシアの衛星打ち上げの半分以上はプレセツクからものだ。北方へ打ち上げる。
バイコヌール代替の極東基地は主に東方打ち上げだね。
北海道のことはよく知らない。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/10(木) 22:20:36.08 ID:/1BgZWSo
プーチン総理が、カザフスタンのバイコヌール基地のこと大っ嫌いだからね 毎年支払う金の問題よりメンツの問題なんだろうな
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/10(木) 23:05:21.96 ID:/1BgZWSo
全長50メートルの固体ロケット作って ラムダロケット以来の世界を驚かせてくれISSA
再着火能力は液体エンジンのアドバンテージだと思う でも多段化でその代用でもできるのかな それ以外の管理コストや燃料重量あたりの打ち上げ効率は固体の方が上なのかな
>>664 上段部分は相対的に小型のロケットに成る訳だから、構造質量費って言うの?そう言う
効率が高いらしい多段個体にも利点は有るよね。
でも、衛星によって上段での噴射時間やタイミングが同じ訳でも無いから、柔軟な運用
が出来る液体も捨てがたい。液体の方が比推力が高い傾向もあるみたいだしなぁ。
土曜はホリエモンロケットの打ち上げ実験ですよ
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/11(金) 02:19:17.26 ID:UmiOCy0B
>>655 IGSがデュアルロンチしないのは
トラウマのせいじゃないの?
ホリエモンは失敗すればいいなと思うw
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/12(土) 13:44:09.68 ID:5g/RKCby
きずなは使えないのか!! JAXAの皆さんWINDSで東北地方のネット状況を改善できませんか!?
筑波が動けないだろうし、そもそもアンテナがないだろ
そろそろ宇宙からの電波受信しないの? 干渉サー
地震予知衛星とかいう妄想が頭に浮かんだ。 二衛星干渉SARで準リアルタイムで地殻変動を検出。
普通に地上の地震計の方が早く予知できると思う。 衛星そのものよりは宇宙技術の地震計への応用とかの方が現実的かな? ペネトレーターとか。 うん、ごめん、ないわ。
>>674 ペネトレータ用精密月震計の技術は何年も前から地震計に適用されてて各地で大活躍してるでしょ
今回の地震での東北新幹線の緊急停車にも貢献してる
>>675 これおもろいな。
数グループを同時運用すればば、
広域ミサイル発射監視装置にも使えそうだね。
>>675 愛称はやっぱり「エルメス」なんだろうか。
ロシア宇宙庁のペルミノフ長官は、火星や他の惑星への有人飛行に備えて、原子力を使った宇宙船の開発に着手し、2012年までに基本設計を終える方針を明らかにしている。 旧ソ連は小型の原子炉を搭載した人工衛星を打ち上げていたが、新宇宙船は出力がけた違いに大きい「メガワット級」にする方針。 事故による放射能汚染の恐れも指摘されている。 ロシア通信によると、建設には9年間かかり、170億ルーブル(約530億円)の費用が必要と見積もられている。 メドベージェフ大統領も「立派な計画だ」と賛同し、政府に財政支援を促した。 アメリカのスペースシャトルなどは、液体水素を燃やす化学反応により噴射ガスを発生させて飛ぶ。 化学ロケットと呼ばれるこの方式は大きなパワーを出せる半面、燃費が悪い。 長期飛行では大量の燃料が必要になるので、火星には不向きだ。 これに対して原子力宇宙船は燃費に優れ、長距離を短期間で飛行できる。 ウランの核分裂反応により、少量の燃料で膨大なエネルギーが得られるからだ。 原子炉の熱で水素を噴射したり、電気を起こしてプラズマを噴射する方法がある。 原子力宇宙船についてはロシアは旧ソ連時代の1960年代に研究に着手。 2009年、火星を視野に本格的に開発する方針を明らかにした。 宇宙用原子炉に詳しい日本原子力研究開発機構の岩村公道上級研究主席は「コストを度外視すれば、技術的には開発可能だ。 ただ、打ち上げ失敗で原子炉が地球に落下する危険性は否定できない。 このリスクをどこまで許容できるかが根本的な課題」とみている。
これホント?ソースあるなら見たい。 メガワット級宇宙船を飛ばすロケットってどんなだよ。
>>679 崩壊熱を利用した原子力電池じゃなくて、原子炉乗せるってことか?
実現したら夢がひろがりんぐだな。
日本は今回の福島第一 の影響で電子力電池すら今後50年は使えないだろうな。。。
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-13/09_1501.html 電力役員 横並び献金
政治資金収支報告書
自民に9社で3500万円
業界献金の疑い濃厚
--------------------------------------------------------------------------------
原子力発電所の損傷隠し、虚偽報告が問題になっている東京電力をはじめ全国九電力の役員二百三十二人が、
自民党の政治資金団体「国民政治協会」に、昨年一年間に約三千五百万円の献金をしていたことが、本紙の調べ
でわかりました。個人献金の形ですが、金額が役員でランク付けになっているなど、きわめて組織的で、事実上の
企業献金の色合いが濃いものです。
二〇〇一年の政治資金収支報告書によると、各電力会社ごとの献金をしていた役員数と献金額は別表のとおり。
業界一位、三位の東京電力、中部電力が各五百十六万円などで、九社の献金総額は三千四百七十五万七千円
にのぼります。
各電力会社に共通しているのは、会長、社長、副社長、常務、取締役と献金額に役職によってランク付けがある
こと。北陸電力の社長の三十三万六千円など一部を除いて、会長、社長が各三十万円、副社長二十四万円、
常務十二万円などと、各社ほぼ横並びになっています。
原発事故の損傷隠しに関与した東京電力の榎本聡明副社長(原子力本部長)は、前年同様、十二万円の献金を
していました。
電力業界は、石油ショック時の料金大幅引き上げを機に「公益事業者として特定政党に献金するのは問題だ」と
の批判が高まり、一九七四年以降、企業としての政治献金をやめてきました。
一方、東京電力、東北電力は、自民党の佐藤剛男衆院議員(福島一区)にたいし、計三百七十万円のパーティー
券を購入していました。
>>687 dクス
ロシア語の知識はないが、エキサイトさん頼みで頑張って読んでます。
こういうのは核融合が実用化されるまでないかと思ってただけに胸熱なプラン。
ロシア製超ヘビーリフターロケットも見てみてえ。
さすがにN1復活ということではないだろうけども。
サターン5型、復活しないかな・・・
やっぱN1ロケット復活に勝るものはないね。 N1ロケットのワクワク感に比べたらサターン5のワクワク感なんぞ屁みたいなもんだよ。
サターンVの現代型リファインって作れないかな。 完全使い捨てで。
N1の現代型リファインを作って欲しいよ。完全使い捨てで。
N1の4号機はかなりいい線までいっていたので、あのまま計画を中断せずに続行していたなら使えるシロモノになっただろうと言われている。
http://www2.tokai.or.jp/RMS/N1RocketStory.html 第4回目の打上試験は打上より107秒後に爆発、またしても失敗に終わってしまったが、
ブロックAの燃焼終了まで後わずかというところまでこぎつけており、後の打上への期待が高まった。
【原子力宇宙船『大和(ヤマト)』(全長:336m、艦幅:41m、全幅:最大76.8m、重量 6400t )】 主機関の原子炉は、ヤーセン型原子力潜水艦の「KPM」と呼ばれるタイプを宇宙用に改良した「KPM改」。 「KPM改 加圧水型原子炉(PWR)」1基の総出力は195MW(うち電気出力は63.2MW)。 原子炉は16基搭載されている。 冷却系は大幅に改良され、炉心と燃料棒の寿命は約30年にまで延長された。 これにより、艦の寿命と原子炉の寿命は等しくなった。 原子力化のメリットとしては発電電力が大きく取れるため、就役時や就役後の情報関連で増え続ける最新電子機器の莫大な電力消費にも対応できるなど、動力にゆとりがある点。 原子力化のデメリットとしては原子炉の運転操作に特別な教育を受けた技術者を必要とし、核事故による放射能汚染のリスクがある点である。 また船体をモジュラー構造とし、各区画ごとに独立した機能を組み込んだことで船体が長くなっている。 民生品転用(COTS: commercial off the shelf)で、純粋に軍用に開発されたのではない、一般に使用されている商用民生品を導入している。 民生品の中でもコンピューターのような電気製品では、軍用品に比べ安価で能力も良いが、信頼性や耐久性には欠けるため、兵器の一部として使用する場合は交換を容易にするなどの保守のための配慮が欠かせなくなる。 この原子力宇宙船では、船体をパーツの交換が容易なモジュール構造とすることで、民生品の信頼性の低さを補っている。 また、原子力宇宙船は長期にわたっての建造が予定されており、その途中での装備変更も計画されているが、上記の様にモジュール構造を用いることで能力向上も比較的簡単に行うことができるとされている。 光ケーブルを使用した艦内LANにはオープン・アーキテクチャーを採用している。 主な推進システムは宇宙空間用電気推進の一種である比推力可変型プラズマ推進機(ひすいりょくかへんがたプラズマすいしんき、英:VAriable Specific Impulse Magneto-plasma Rocket - VASIMR)であり、姿勢制御システムも同様の方式である。 なお、英語の略称であるVASIMRは「ヴァシミール」と発音する。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/27(日) 20:36:47.82 ID:tmks02xI
きずな 頑張ってるな!ジャクサいい仕事してるな
アレスも計画凍結だし有人デルタロケット有人アトラスロケットも当分は無理そうだし 本当にどうなるんだろ。 シャトルCも復活案だけは有るけど。
>>699 次期ヘビーリフターはアレスV当初計画案の上段をJ-2Sx2からJ-2Xx1に変更した案でほぼ確定してる
シャトルCの焼き直しことSDHLVはコスパが悪く落選済み
ケロシンを使おうという動きはまだ生きてるようだが下院の議決をひっくり返さなきゃならんから無理ぽ
低軌道への商業有人輸送は既にCCDev1で有人型EELVに予算が付いた
初飛行の時期はまだ明言されてないがおそらく2016年頃になるだろうと言われてる
あれ?アメちゃんは450t級のケロシンエンジンを開発する予算が出てなかったっけ?
>>700 訂正、下院じゃなくて上院だった
>>701 去年2月のオバマプランでそういう話が出て以来検討も進んでたけど
8月の上院の議決で次期ヘビーリフターは液水コア+SRBな構成に限定された
新型ケロシンエンジンの開発が今後も続くか中止になるかはわからんが
次期ヘビーリフターで使われないのはほぼ確実だと思っていい
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/29(火) 04:37:54.98 ID:mszP0f1J
アンガラロケットの日本海溝西側付近への失敗墜落による東北大震災発生だった嫌疑があるにもかかわらず、相変わらず韓国擁護ケロシンロケット依存なのか? そうなると、日米民主の弱体とともに、おかしな話になるかな?
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/29(火) 04:48:06.75 ID:mszP0f1J
アレスなんて、政権が変わらないと出ないだろ? 国家系ではもはや規模の問題で新型大型機は成り立ちにくいっぽい。 開発担当が予算目当てですぐにサボりだすからな。 人々が宇宙開発から興味を失っていく傾向といい、1970年代のアポロ以降っぽいけれども、どうするんだろうな?
>>703 >アンガラロケットの日本海溝西側付近への失敗墜落による東北大震災発生だった嫌疑があるにもかかわらず、
・・・キチガイ?
>705 その疑問符は必要ないだろう
そうそう、あれは地震兵器だからな。
飛行経路から言えば、テポドンの3年殺しが発動したと見るべき
まだだっ、欧州の次期主力ロケット枠があるっ
アリアン6の上段はもうVinciで確定してますがな
SRB点火確認後にメインエンジン点火、って流れじゃないんだ?
マイナスでメイン点火、SRB点火でドン。
メインエンジン点火確認後にSRB点火が、この手のロケットの流れ。 SRBは点火したら止められないし。
アリアン一体何があったんですか? しかし本当にギリギリでしたね・・・
あの寸止めぶりは肖りたい
時間通りに予定出力が出なかったのかな?
アリアンはどうにも当初の日程通りに上がらないな 1段目のエンジンは交換になるんだろうか
そうなのか 発射台から降ろしてバラしてまた組み立て? エライこっちゃ
領収燃焼試験が一回多くなったようなもんで点火回数にはまだ余裕があるはず ヴァルカン2自体の問題じゃない限り交換になることはない
肖りたい…あやかりたい、か
日本でもH-IIの2号機がMEIG以降にAbortしたよな。
欧露系のカウント0でメインエンジン点火というのはどうも慣れないw
カムイとホリエモンロケットは成功したな。
ホリエモンロケットはガス押しでやるのかと思ったらがポンプ加圧にチャレンジするみたいね エンジンサイクルもガスジェネになったりするんだろうか
大型化するとポンプ加圧は技術的ハードルが高くなって ガスジェネのほうが技術的ハードルが低くなるって言ってるよ。 >ホリエモンロケット LE-8ぇ・・・・
>>730 ファルコン9を3本束ねるか
27個のエンジン・・・・・胸熱!!!
丸ノ内線みたいな模様に萌える
まったくだ、股ぐらがイキり立つな
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/06(水) 14:57:54.86 ID:lGHzsEj0
デビ夫人も元セカンドレディとか呼ばんだろ
H−Xの最強型240型(コアに4本のLRB装着)でもLE0に約30tだからなぁ (しかも200億円級)
現代のN-1か
まさか本当にやるとはなぁ・・・
>>736 9×5で、ファルコン45 を目指して欲しい
○
○○○
○
幾何学的には1コア+6ブースターもアリだな
9×7 ファルコン63 とかww
○○
○○○
○○
9個クラスターのさらにクラスターだから以外と冒険はしてないんだよな N-1はぶっつけで30個クラスターだったし
ミーシンも草葉の陰で・・・
打上げコスト:$80M - $125M 射場:Cape Canaveral AFS 軌道傾斜角:28.5 degree 低軌道までの質量:53,000kg 約100億円で作れるのかな。 燃料代+エンジン代×27+電装機器代 これだけで100億円を超えるような気がする。 それともエンジンを量産すると量産効果で単価が大幅に下がるのかな。 もしかしてブースタは再使用?
>>735 そういえば、Falcon Heavyは推進剤クロスフィードをはじめて採用するらしい
http://www.youtube.com/watch?v=UTwRxtmQ9IY てっきりDeltaIVみたいに、
ブースター全開、コアスロットリングで燃焼時間を変えて、ブースタを先に
枯渇させるんだと思ってたら…。
ブースタの推進剤をコアにも回して飛行、ブースタが枯渇したら、あとは
満タンのコアだけになって飛んでいくわけで性能も一気にアップ。
質量を考えると、どっちかというとブースター付よりは、2段式に近い性能が得られるから、
低軌道9tから低軌道53tまで一気に性能が上がったんだな…。
これは胸アツ
事実上の3段ロケットか。 日本は、3000kN&スパイクノズルのスーパーエンジンで対抗してくれ。
H−2Bの超強化型って出来ないかな。 SRB−A改×6 最初は4本を燃焼させて次に残り2本を燃焼。 1段目 LE−7Aの展伸ノズル型 2段目 直径5m型 LEOに30tは飛ばせそう。
>>746 長さあんまし変わらないのに真ん中だけ燃焼時間長くて
どうやってるのか疑問だったんだけどそんなことになってたのか
それってまさにソ連方式
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/11(月) 23:28:03.88 ID:73DyAoSW BE:2136771757-2BP(3537)
ガガーリンの世界初の有人宇宙飛行、打ち上げ直前の会話は?記録文書を公開
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2795288/7058491 ■「ソーセージで密造酒」とジョーク
ニュースサイト「lifenews.ru」によると、ソ連ロケット計画の父と言われるコロリョフが最も心配したのは、
人類の英雄になろうとしていたガガーリンが地球に戻ってきた後に食べる物が十分にあるかということだった
ようだ。打ち上げのカウントダウンが近づく中、コロリョフが無線でガガーリンに「フラップに夕食と夜食、朝食
が入っているから」と告げると、ガガーリンは「了解」と返答。
コロリョフがまた「ソーセージとキャンデー、紅茶に入れるジャムもあるから。63個あるから太るぞ!きょう
(地球に)戻ってきたら、すぐに全部食べてしまえ」と続けると、ガガーリンは「ソーセージがあるっていうのは
大事なところだ。これで密造酒が飲める」と返した。するとコロリョフは「ばか、全部録音されてるんだぞ」と
さらに冗談を飛ばした。
チューブじゃないんだ
戻ってからの話しだから。 良い物用意してあるから、必ず戻って来いよって意味。
フルシチョフ:ガガーリン、君は宇宙で神を見たはずだ、しかし人民にはその事を黙っていてくれ。 ロシア主教祭主:ガガーリン、君は宇宙で神を見なかったはずだ、しかしその事は黙っていてくれないか?
SpaceX社が、どんどん遠くに行っちゃう・・・ 日本は追いつけるのだろうか
FalconHeavyのことなら、ありゃもう競技種目が違う
もう50年くらい経てばホリエモンロケットがFalcon1サイズくらいにはなってるさ
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/16(土) 00:18:26.01 ID:w/wBZtFY
ガガーリンは薬中状態だったんだろー
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/16(土) 23:53:30.89 ID:tyTZb0hs
お前たち日本のロケット知らんくせにガタガタ抜かすな 最低、BSハイビジョン特集の夢を打ち上げる人びとを三回見てから偉そうな発言しろ
>>761 ここにいるやつは日本のロケットについてもかなり詳しいと思う。
大学や企業でロケットにかかわった研究やってるやつもいるんじゃないかな
論文をすぐ出してくる人もいるくらいだし、
ファルコン9はH-2AやH-Xの対抗機種としてコスト面などでかなりの脅威だし、
ファルコンHaevyなんか超大型じゃないか。
あせらない方が日本のロケットを分かってないと思う。
日本はダメだ〜、じゃなくて、
現状を冷静に捉えてどうすべきか考えてみるべき。
じゃあ日本の射場の制約を考えて小型方面で考えるか。 相乗り衛星よりちょっと大きいやつ。 N20+エタノール系低毒ロケットエンジンとカムイ型ハイブリッドエンジン を組み合わせて出来ないかな。 ブースターのみ真上に上がって真下に降りて回収みたいな感じで。 200kg 2億円で出来ないかな。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/20(水) 19:05:52.49 ID:tVscj14Y
>>764 ラムダの派生型のNAL-735ってロケット
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/21(木) 20:27:17.25 ID:wHZBqjI7 BE:1221012454-2BP(3537)
性能イマイチなエンジンで200kg上げようと思えば Falcon1以上の規模のロケットになるのは確実。 2億は大企業には絶対無理なレベル。 かといって日本の零細企業は下請け根性しかないし資金もない。 結論、ホリエモンに期待しましょう。
200キログラムだとロケット総重量は30t行きそうだね。 2億円で何とかするとなると燃料代+電装系だけでも厳しいな。
ホリエモンには期待しない
ホリエモンロケットはとりあえず小型ロケットでの超小型衛星打ち上げで宇宙事業を事業化するんだっけ 夢の有人飛行まで何年かかるかな
期待しないほど実現したときの喜びは大きい
大きく出た! 期待して待つ
もうちょっとほかの金持ちもロケットに投資してくれませんかねー
ワタミとか?
>>777 マーキュリーが1.3tだから色々と現代化すれば普通にいけるんじゃないか
>777 777おめでとう。
>>777 裳華房の『われらの有人宇宙船』に仕様が出てるよ
どうかなぁ。 どこの国でも、実際に作るとどんどん重くなっていくのが歴史的事実だし。 まぁ、5分5分で生還できます、くらいの仕様まで割り切れば逝けるかもしれないけど。
堀江ブタ収監か、胸熱だ
脱獄にホリエモンロケットを使うんだ
差し入れは週刊液体燃料ロケット
出てきたらソレをネタにまた一冊書いて開発費の足しに・・・なるほどの額には遠いか。
堀江ロケットの開発資金は堀江が出してるのか? そうだったら開発が足踏みしちゃうな
別に収監されたからといって資金を引き揚げなければならない理由はないでしょ そもそも始動した時点ですでに発覚してた訳だし
本人もパイプ切ったりはしてたけどエンジニアは別にいるし、 収監中も開発を進めて出所祝いに軌道打ち上げ実験か?
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/28(木) 18:45:25.73 ID:MM5OaYVM
ホリエモンは、日本ロケット全体から見ると害悪でしか無いから いなくなったほうがいい
日本社会にもいらない 出てこなくて良し
ロケットが何で飛ぶか知ってるか? 金だよ 金がロケットを飛ばす 金がヒーローを作る 金があるところに技術が育ち 技術を持つ者がトップに出る
次期基幹ロケットとイプシロンは分かるんだが、NL-520とSpaceSpike-2って何? 誰か教えてください。
>>794 ISASがやってるSS-520に第0段と第3段を追加して小型衛星打ち上げに使う計画がNL-520
順調に行けば2012年度末頃に実現する予定
NL-520から第0段を外して退役戦闘機から空中発射する計画がSpaceSpike-2
USEFがIAとかCSPJとかSpaceWorksと組んでやってるやつで
今年度中に出資者が現れれば弾道飛行するSpaceSpike-1が2014年度に上がる予定
SpaceSpike-2に関しては今後の事業の展開次第で予定は未定
>>795 観測ロケットを使うのか。その発想はなかった。
教えてくれてありがとうございましたm(_ _)m
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/29(金) 16:39:46.26 ID:mi2pdstZ
ペガサスとかミノタウロスみたいだな
トーラスだw
800
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/29(金) 21:32:54.07 ID:HqTCkCSO
ライトスタッフのジョングレン議員か、後の向井千秋医師とシャトルに乗ったじっちゃん なぜかオネアミスのセリフだと思ったw
>>802 今年打ち上げがあるのか。上手くいってくれるといいけど。
日本企業もかなり絡んでるはずなのに、あんまり表にでないっていうのはどうなんだろうか?
>>803 2007年以降ほぼ毎年USEFの報告が公開されてるし航空宇宙関連の展示会にも出てるし
2008年以降は年1回くらいのペースでニュースにもなってる
近年のUSEFの事業では一番露出が多いと思うけど
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/30(土) 18:46:35.26 ID:+XHKbfOG
サービス2もユーザーズもがんばってるな〜 次はアスナロだ
>>801 ここでやめたら俺たち何だ、ただの成金のお遊びじゃないか!
ここまで作ったものを全部捨てちまうつもりかよ!?
今日の今日までやってきたことだぞ!
身から出た錆だなんて悲しいこと言うなよ!
立派だよ、2chでスレが立つくらいには立派だよ!
俺まだやるぞ!
塀の中からでも飛ばしてみせる!
嫌になった奴は帰れよ!
俺はまだやるんだ!
十分立派に元気にやるんだ!
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/30(土) 20:58:57.06 ID:+x2hXUc4
は〜りぼ〜て〜はりぼ〜て〜
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/01(日) 09:37:46.12 ID:1QqZYlTY
ロケットまつり44に行ってきた JAXAはそう遠くない将来に打ち上げロケットを開発する能力を失うかも・・・という話が出た LE-7A以降に新しいエンジンを全く作っていないというのがその理由 今はギリギリLE-7を作った人が上の方にいるけど、若い連中は入社以来全くロケットを作ったことがない で、今はCAMUIやはるいちばんで教育してくれないか・・・的な話になっているらしい ・・・とここまでが出た話 LE-7系技術の喪失は不可避の所まで来てしまったのかも知れないね そして大型固体モータも液体と同じくそう遠くない将来に開発能力を喪失するのだろうな
まるでYS-11
LE-Xの話は出なかったの?
>>808 アメリカとロシアも似たような話があったなぁ。
>>808 新人の教育すら出来ない組織なんて解体した方が良いレベルだろ
>>808 2017年の低コスト化イプシロンでは第1段にかなり手を入れるらしいし
大型固体はそんなに心配する必要はないんじゃないかと思うけどね
CAMUIや堀江ロケットで経験を積めるんだろうか でもCAMUIや堀江ロケットにとっちゃJAXAの技術を取り込めるチャンスかも
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/01(日) 17:07:27.05 ID:YOr9uFvZ
イプシロンはM-Vの後継というより J-1の後継に見える
ぱっと見J-Iっぽいことは否定しないが 知れば知るほどJ-Iとの違いが際立ち M-V liteの発展であることがよくわかる
>>813 高性能化も目指さないと技術の維持・発展は出来ないよ
>>814 ロケットの基礎の経験は積めるだろうけどそこまでだろうね
CAMUIもはるいちばんもJAXAの宇宙輸送方針とは正反対を向いたプロジェクトだから
JAXAのロケット技術維持の効果は限定的じゃないかな
どっちもJAXAのやり方に不満を持った面々がやっているプロジェクトだしな
>>817 低コスト化とは言っても質量比の向上とか推進剤の高性能化も図られてるんだが
>>818 イプシロンの打ち上げ本数すら減りまくりのなかで
そんな事を言っても信憑性が全く無いのだが
>>819 打ち上げ機数が減るのと、
単機の能力向上が行われているかって無関係じゃね?
>>808 LE-Xは結構行けるんだがなあ。
なんか松浦さんとか、ロケットまつりの人たちが
基幹ロケットを目の敵にするようになってからは
松浦さんやそれに影響された宇宙クラスタの面々は
冷静な議論が出来てない気がする。
>>819 減りまくり?SPRINTとASNAROでほぼ毎年1機でしょ?
着手時点で言ってた望ましい数字と別に変わらないじゃない
まさか途中の年2機なんて数字を鵜呑みにしてたわけじゃないよね?
>>820 冷静な議論も何もLE-Xとか言っている時点で100万円/kg前提でしょ?
はるいちばんあたりの面々が目指している目標は有人かつそこから数桁低いコストだ
LE-X及びその発展系の技術で同程度の要求を達成できる見込みはあるの?
アプローチは違うけどISASのRVTも似たような所を目指しているな
すぐの実現は難しいだろうけど荒唐無稽な話だとは思わない
日本の予算システムは 現状おおむね足りているロケットエンジン技術を刷新して 新しく新規開発することの重要性にはとんと冷たい。 技術が枯れることと新しい技術を作る事は同時にやらんと技術は消える
GAP系 HAN系 エタノール窒素酸化物系 面白そうな技術はイロイロ有るけど、上が「二番じゃダメなんですか」だからな。ウツ
>>822 はるいちばんもRVTもあとCAMUIも、革新的宇宙システムを目指してると思うし、
俺も応援してる。GAP固体燃料やHAN系もいいんじゃないか。
ただ、その技術がH2Aのような大型ロケットに使えるようになるには
SpaceXのようなパワーと資金力がない日本では数十年かかると思う。
LE-Xが目指すべきは、こういう方向性の最先端技術じゃなくて、
ロバストな性能と安定性で打ち上げ能力の維持を図ること。
それがH2Aよりもさらに安い金額で実現できるとすれば、上手い話じゃないか。
LE-Xが安定してロケットの打ち上げを行っている間に、こういう最先端技術を
取り入れていけばいい。
つまり、LE-XとかとCAMUIとかの話って、
いわゆる貨物機とXシリーズの実験機を比較するような物だと思う。
どっちも必要だし、毛色が違うもののはず。
http://kiyotani.at.webry.info/201104/article_12.html 清谷信一のブログに星島秀雄クビの経緯が書き込まれていた。
ひっそりと無視されてるけど。
仕事でしりあった宇宙開発マニアの方から、昨年興味深い話を聞きました。
今回のお題のエアワールドという雑誌に日本のある国産ロケットは10倍の開発費なのを隠している
といったあまりにひどいデタラメが書いてあったので、同誌に広告を出している会社の方と話して
訂正を入れさせたほうが良いと伝えたところ、今後そのライターには書かせないことになった
と言われそんなことになるとはと驚いたとのことでした。星島秀雄さんという方らしいです。
>我が国では自衛隊に関して大政翼賛的な記事や書籍が目立ちます(その方が本が売れるのです)
これは逆ではないでしょうか。少なくとも同誌は嘘と知っていても営業上の理由で反国産的な内容を
長年発注掲載していたようですし。それとも宇宙開発と軍事ではまた別なのでしょうか
星島が干されたのはいいことだけど、これはこれで真っ当じゃないやり方だと思う 星島の記事が間違ってるのならそれを指摘する記事を掲載して批判すべきなんだよ。 「ガス室はなかった」記事に対してサイモン・ウィーゼンタールセンターが文春の広告主に圧力をかけたようなもの。 目的は正しくても手段が間違ってる。
?その宇宙開発マニアは普通の個人だろ。記事とか出せないと思うんだが
LE-Xってサイクル的に将来性がなくね? エキスパンダブリードでLE-Xを大幅に超える出力のエンジンは無理だろ
推力は固体で賄えばいいさ というとまたぞろ固体ブースター反対な人が来るのだろうか。
そもそもLE-Xを大幅に超える出力のエンジンなんてものが日本に必要なのかという問題がある
MHIは「LE-XでSRB廃止(キリッ」ってやってるじゃん
>>832 MHIは柔軟な運用のためにSRBは使ってくつもりだって言ってるけど?
そもそもイプシロンの技術のフィードバック先ってSRBしか無いような気がする。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/03(火) 20:54:25.86 ID:4DYjZI4a
さぁ、BSプレミアム見よーぜ。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/04(水) 19:51:27.05 ID:Xj4FmUfo
>>830 今どき有人に固体燃料使ってるところあったっけ?
ってシャトルのSRBがそうかw
なら、そこまで液燃にこだわる必要も無いわけか
ま、オリオン打ち上げるロケットは、アレスよりはデルタ改良したほうがいいと思うけどね。
>>836 今回のコズミックフロントは、フォンブラウン先生がかっこよくていい内容だったので
再放送おすすめ。金曜0時
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/05(木) 00:39:03.73 ID:V2zddPpC
コズミックフロントは早々ネタが切れそうだけどな。 毎週やってたら半年持たないだろう。 来襲の火星探査特集もおもろそうだが。
RD-170を特集してほしい
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/05(木) 20:29:20.30 ID:35WsmxLp
>>839 ソ連ロシアロケットの歴史はやって欲しい
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/12(木) 23:00:39.69 ID:DgEMm0LN
ブラタモリの悪口は はやぶさ2はH-2Aかな? 2018年打ち上げとかなら、イプシロン発展系でもいけそうだが
はやぶさMk-IIがあるならイプシロンあるかもなー、はやぶさMk-I 2号機は間に合わんか
イプシロンの両脇にSRB増設のイプシロン2とか見たいな。
がんばって早くイプシロンもいろいろ使えるようになってほしいね
はやぶさMk2は当初からH-IIAじゃないと上がらないサイズで計画されてるだろ…
>>802 おい、nanolauncherのサイトがいつの間にか別の名前に変わってるぞ!
http://www.generationorbit.com/ ・・・同じマークでなぜ名前を変えたし…。
for more informationはメールでって…。サイトに概要くらい載せてないと
だれもコンタクトしないだろ…。
SS-520改良宇宙ロケットはいったいどうなったんだろう…
USFEの最新報告ない?
>>844 それは見たいな。でもその前にまずは1段と2段の間にM-25を入れると思う。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/13(金) 20:31:05.41 ID:IhhNdtSd
USEFの情報のひどさは無いな USERSもサービス2も、よそで調べたほうが詳しい情報があるって・・・
>849 その「よそ」を詳しく
>>847 Nanolauncherだと一般的すぎて商標登録できなかったとかそういうオチじゃないの
略称はGOLSでいいのかね
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/14(土) 05:54:41.17 ID:llRbn2oR
今更イラネ
格好悪いのはうまくいかないの法則によればどっちもダメだろうね。
ATKってサイコール社の後身だっけ?
さて、いつになったらMB−XXは飛ぶのかな
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/16(月) 21:57:36.65 ID:G/u5LFmR
上がった
エンデバー打上げ成功おめ
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/17(火) 11:54:12.00 ID:9uZAV334
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/17(火) 23:48:37.95 ID:A3fH7ib0
あかつきは、H-2Aで打ち上げるには軽すぎるって問題になったでしょ? それでイカロスを乗せることになったでしょ? でも、はやぶさ2はあかつきと同じくらいの重さでしょ? だったら、今度はイカロスの替わりに、三段キックモーターを搭載するべきでしょ?
ぶっつけ本番でうまく行くのかい?
ぶっつけ本番はいつものことのような気がする
適当な静止衛星クラスの衛星バス流用して、アポジモーター使えば?
>>864 2段目の複数回着火は何の為にあるのかと。
2段目ドンガラ付けたまま加速するのは効率悪そう。
>>869 あかつきの時も同じ事言ってた人が居たわ
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/18(水) 16:15:49.84 ID:QdvTN+tj
>>866 あかつきイカロス打ち上げも、割とぶっつけ本番的なことやってたな
>>870 あと数年は専用スレ無くてもいいと思う
スプリントA打ち上げ公式サイトが出来たくらいでいいんじゃね
イプシロンはいつ初号機打ち上げ?
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/18(水) 19:31:15.40 ID:Rrsg0byB
2013年度か、2012年度かと思ってたよ
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/20(金) 20:41:00.27 ID:Zo2OqnZ9
明日の早朝、ほぼ日でアリアン5の打ち上げ中継やるみたい。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 19:09:38.66 ID:AAL4e5Ut
月面にレールガン基地があれば、放射性廃棄物の問題なんて解決するのに
意味不明 脅して領土掠め取るのか?
そもそもここ放射性廃棄物を扱うスレでもレールガンについて議論するスレでもないんだが。
月面までどうやって放射性廃棄物を運ぶんだよ
地球から月面に軟着陸させるのに必要な増速と ダイモスに軟着陸させるのに必要な増速って だいたい100m/sくらいしか違わないんだぜ 厳密には会合条件次第でもう少し幅はあるけどな
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/22(日) 15:27:45.68 ID:BL7aBcln
881 火星大気の減速を使用した場合? 火星に行くのに月すぃんぐばい使用?
むしろ通信のタイムラグとか出力とかが大きそう。
デルタやアトラスやファルコンの有人型か出来るかな。
888
シャトルC復活希望ぬ。
皮が思いっきり無駄な重量 素直に上に載せればいいじゃん
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/27(金) 22:23:08.21 ID:LTXLfyDM
アリアン6はまだだよね?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/28(土) 03:31:25.08 ID:692v0XVg
ロケットは液体酸素を持っていくから 真空の宇宙でも使える ゴダードさんはすごいな
>>893 H-Xとそう変わらない進捗だったはず。
最小構成は5より小さくするって話だから、あれもEELVみたいになるのかな?
ブラジルのロケットはどうなったんだろ
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/29(日) 04:00:53.36 ID:wEnpK2YU
アリアン6はコアロケットは二段式で周囲のSRBの数を調整して 打ち上げ能力を変化させるらしい。
>>898 アトラスみたいだな
H-2もSRB三発とかできないもんかね
いっそH−2B SRB6個ver LEO30tを目指せ!
散々既出だがSRB-Aを3基もしくは6基つけるのはSRB-Aの結合方式の変更に加え 第1段の設計変更、ロケット支持部を中心としたMLの全面改修、VAB床面の全面改修など 手を入れる必要のある箇所が多岐にわたり全く現実的ではない
SRBーAの胴体を倍にしてSRBーBとでもすればw
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/31(火) 16:29:25.29 ID:SQ0m27ES
H-3はどうなるのかね〜
H-2の時は、SRBを6本付ける計画があったんだけどね・・・
>>903 SRBケースのCC複合材料の焼結可能サイズには限度が有る。
SRB−Aのノズルを展伸式にすればどうかな。
LE-7AならまだわかるがSRB-Aはないわー
低空でしか使わないものに進展式ノズルなんて何の役に立つんだ その予算でLE-7Aのスパイクノズル化に挑戦した方がまだ現実的だろう
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/01(水) 02:28:19.71 ID:QSL/IB8N
やはり 液体燃料ロケットブースターLRB 210だか212を
ここは思いきって260を
5mタンク3本で、H2B Heavyだろ
ペンシルロケット作りたいなぁ
初段のパワーばかり上げても打ち上げるペイロードがない。 それより、フレガットのようなフレキシブルな上段が欲しい。
今度の上段改良でそれに近い能力が備わると何度(ry
上段高度化でも高エネルギー軌道への効率はさして変わらんから第3段は欲しい だがFregatやBriz-MみたいなLEO前提の第3段なら今より効率が落ちるだけだからいらない GTOに最適化されているH-IIAにはそれ相応の第3段を用意するべき
ISTSの予稿あがってるね SpaceSpike-2の母機はフランカー、上段はアメリカ製、打ち上げ予定は2014年だそうだ
>>914 何かの講演だと
いくら安くて旨くて安全でも庶民は牛一頭丸ごとは買えない。
ロケットもそれと同じ。
100t100億円と1t1億円では後者の方が難しいが高頻度で打ち上げる
ことが出来る後者を目指す。
ファルコン27が一億ドルで50トン 更に半減か。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/03(金) 05:45:04.78 ID:+dACsnF4
>>916 安くするならKM-V2改
金を掛けるならBT-4を使って新造
最上段用に開発された BT−4−2か。
金をかける液体上段なら温度管理が楽で運用の柔軟性が高いMMHを使った方がいいんじゃね
isasのエタノール+窒素酸化物系はダメ?
運用性は高いし選択肢としてはアリだと思うけど性能があまり良くないね>無毒推進系 今やってるSiC/SiCとかSFRPとかをエンジンに使う質量比向上策がうまくいったとしても Eでの採用は2017年以降らしいから必要になる時までに十分な実績がつめるかどうかが問題
r ‐、 | ○ | r‐‐、 _,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君! (⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l |ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) ときどき日本のマッドサイエンティストが │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが │ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が既に試みて、問題が有って封印した」場合も多い │ /───| | |/ | l ト、 | そうとは知らずにチャレンジャーが四苦八苦している様をニヤニヤ見ているぞ。 | irー-、 ー ,} | / i LNG推進系とかがそうだ。 | / `X´ ヽ / 入 |
格安なファルコン9の登場で、一気に宇宙開発が進む気がする
>>927 LNG推進系は全然違うだろ
米露が足踏みしてたのは技術的問題のせいじゃなくて予算の問題のせいだ
既にケロシン系があったからそこまで急ぐものでもなかったというのもある。
つか、
>>927 が当てはまるのは原発で事故が起きたからって風力で全部賄うだの
発送電分離で万事OKだの言ってる、理系とはかけ離れた奴らじゃないのか。
いやまぁアホな学者が片棒担いでるけどさ。
メタンエンジンなんて簡単出来ると思って、 基礎研究すっ飛ばしてやっちゃった結果、 あんな無様なエンジンになったんだろ?
「良い子の諸君! 」は2〜3行で簡潔に斬ってほしい 長いのとか説明くさいのはバカっぽいのよ
SSS-520は未だか
SSS-520は第0段が追加されてNL-520になりました 打ち上げ予定は2012年度末頃
ファルコンヘビーは一体何を上げるんだろ?
アリアン5みたいなデュアルローンチじゃね
って性能的にはデュアルどころじゃねーなw 普通に考えて新型宇宙ステーションのモジュール辺りか
あと月探査機とか火星探査機とか
超大型衛星、宇宙ステーション、発電衛星、探査機・・・ 上手く設計すればコロニーすら作れるかも。 安いから夢が広がる。
デユアルローンチどころかトリプルとかクワトロとか・・・・ すげぇな。
>違法輸出しようとしていたかというとなんとRD-180。ロシアとアメリカで共同開発されたロケットエンジンですね。 ここで読むのやめた
アメリカですら生産ラインの設置を諦めたRD-180を製造できるわきゃねえ、 リバースエンジニアリングにも限度がある
RD-180を使ってるULAかLMから関連資料を持ちだそうとしたとかそのレベルじゃねーの?
いや、エンジンそのものを密輸しようとした 結構有名な話し
Soyuz-2用のNK33-1ってどこの製造だっけ? あれをFalcon9系みたく単純クラスタして…流石にそれは無いかw
あれって、しばらく在庫使うんじゃねぇの?
ソユーズは朝の5時か・・・起きられそうにないw
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/07(火) 23:27:37.52 ID:IJRhMNmK
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/08(水) 00:50:33.84 ID:th2IjB5t
熱とか光エネルギーを重力に変換できればいいんだよ。 理論上、速度が増せばますほど早くなる 。
人工衛星打ち上げ数はもう中国のほうが上じゃなかったか? まだ日本が上にしても10機以内のリードしかない。 中国は他国からの商業打ち上げをガンガン受注してる。 日本は韓国の衛星一機だけ。
ん?中国は自前の衛星がいっぱいで、商業打上げは中止してるはずだが?
>>956 これ死んじゃわないの?
考えちゃあるんだろうけど、Gスーツどころの話じゃない気が・・・
Gスーツ来ても、ブラックアウトしそうだわ
ジオット以上に「カミカゼ」な希ガス・・・
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/09(木) 17:51:40.48 ID:psCv987+
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/09(木) 18:36:20.55 ID:psCv987+
> 成層圏上空11万フィート(33.5km) 宇宙ですらない
>>956 カプセルは破損(というか歪んでる?)してるし
動画ではパラシュートが開いてるように見えないし
大丈夫なのか?
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/09(木) 19:40:38.93 ID:iZ3ZpeEF
なんか派手に燃焼振動起こしてるように見えるけど、そーゆーものなん?
加速度が尋常じゃない 欠陥破裂しないのか?
>>956 加速しすぎだろ
LES並じゃね?
10〜17Gはかかってる希ガス
わずか15秒の燃焼で100kmまで届かせようと思えば10G以上の加速度は 必要な計算になるが、計画の高度はいくらだったのか見つけられなかった。
30secで464m/sec てことは・・・2.6Gぐらい・・・? 計算苦手(´・ω・`)
464/30/9.8 = 1.58 G だね。
見た目よりも案外低G
>>968 それによると、MECOがT+30秒になってるけど、実際の燃焼時間は15秒、
計画ではともかく、実際はかけ離れていた可能性もある?
じゃあGスーツで済むのか
これパラシュートの位置的に帰還時乗員ってずっと逆さまなんだろうか・・・? まさかねぇ〜
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/11(土) 20:35:00.49 ID:wV8Jm1rB
デルタでオリオン試作機(無人)を打ち上げたときってISSドッキングはするの?
>>976 機首、というか中の人の頭上にパラシュートが開くようになってるらしい
どういう仕組みになっているのかしらないけど
>>956 の公式サイトで打ち上げ時の加速度含めデータロガーのファイルが公開されているじゃないか。
専用ソフトをダウンロードして見てみたけど、グラフの読み方が良く解らん・・・
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/12(日) 10:21:24.94 ID:40PdZZgj
>>981 私も見方が解らない
ACC x,y,z,Gが各々の加速度ですかね?
にしてもマイナス側にも対称して振れている・・・
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/12(日) 11:07:52.77 ID:40PdZZgj
"たばこ大増税&出荷停止。 でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。 「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、 送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/12(日) 12:54:44.72 ID:0sf/OKFh
980超えると即死判定ゾーンに入るので 早めの次スレ立てをお願いします
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/12(日) 13:12:42.32 ID:40PdZZgj
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/12(日) 19:57:52.45 ID:HhHSTdNO
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/12(日) 20:51:37.04 ID:40PdZZgj
>>988 有人LV計画が載ってるのがいいですね
でも2030以降かな・・・
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/13(月) 12:49:56.65 ID://43RS1Y
夢いっぱいだが、過去の例を見ると多くは夢のままだろうなぁ・・・
>>988 この手のポンチ画が真っ当な物に仕上がった試しがないw
そういえばH-IIシリーズでも一杯見た気が
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/13(月) 19:25:44.74 ID:EBhyH8Z+
H-2ALRB(212など)もあったね〜
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2011/06/13(月) 20:24:11.61 ID:EBhyH8Z+