宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」2号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)は、無人の軌道間輸送機で、
食糧や衣類、各種実験装置など最大6トンの補給物資を地上約400キロメートル上空の
軌道上にある国際宇宙ステーションに送り届け、補給が済むと用途を終えた実験機器や
使用後の衣類などを積み込み、大気圏に再突入して燃やします。
2009年9月11日にはHTV技術実証機(初号機)を打ち上げ 、軌道上技術実証、ISSへの結合、
物資補給等、計画通りにすべてのミッションを完遂しました。

【こうのとり(HTV)主要諸元】
全長           約10m(スラスタ含む)
直径           約4.4m
質量           約10.5トン(補給品除く)
補給能力        最大6トン(船内用物資:最大約5.2トン、船外用物資:最大1.5トン)
廃棄品搭載能力    .約6トン
目標軌道(ISS軌道)  高度:350km〜460km
              軌道傾斜角:約51.6度
ミッション時間      単独飛行能力:約100時間
              軌道上待機能力:1週間以上
              ISS滞在可能期間:最大30日間

【ISS補給機一覧】
名称             1回打上費用       輸送量   1t当りの価格  特徴
Soyuz-U/Progress-M  145億円          2.600kg   55.0億円/t   燃料補給・リブースト可
Ariane 5/ATV       331億円(0.3Bユーロ).  7.667kg   43.2億円/t   燃料補給・リブースト可
H-IIB/HTV.         250億円          6.000kg   41.7億円/t   非与圧貨物、ISPR
Falcon 9/Dragon.     133億円(1.6B$/12回)  3.110kg   42.7億円/t   非与圧貨物、与圧貨物3t回収可
Taurus II/Cygnus     200億円(1.9B$/8回)  2.000kg   100.0億円/t    特になし


宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/index_j.html
「こうのとり」(HTV)の機体構成と主要諸元表
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/design_j.html
宇宙ステーション補給機(HTV) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター
http://iss.jaxa.jp/htv/
パンフレット 宇宙ステーション補給機(HTV)
http://www.jaxa.jp/pr/brochure/pdf/01/rocket03.pdf
三菱電機 宇宙システム | 宇宙ステーション補給機(HTV)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/space/satellite/iss/htv.html
三菱重工|宇宙ステーション補給機(HTV)
http://www.mhi.co.jp/products/detail/h-2_transfer_vehicle.html
宇宙ステーション補給機 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙ステーション補給機
H-IIBとHTVの成功が意味するもの
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090918/182539/
HTVが切り開く有人宇宙船への道:宇宙政策シンクタンク_宙の会
http://www.soranokai.jp/pages/manned_robot_14.html
こうのとり2号機/H-IIBロケット2号機特設サイト
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf2/index_j.html
宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)ミッションプレスキット2010年(25MB)
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf2/pdf/presskit_htv2_j.pdf

前スレ:宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1291975778/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:38:10 ID:Dy+vYBVl

●打上げ予定日と打上げ時刻
  打上げ予定日:平成23年1月20日(木)
  打上げ時刻:15時29分頃(※1)
  打上げ予備期間:平成23年1月21日(金)〜平成23年2月28日(月)(※2)

●投入軌道
  高度:200km/300km
  軌道傾斜角:51.7度
  周期:約90分
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:59:44 ID:Dy+vYBVl
●フライトスケジュール

打上げ日時(予定)   2011年1月20日 15時29分頃(日本時間)
打上げ予備期間     2011年1月21日〜2月28日
打上げ場所        種子島宇宙センタ 大型ロケット発射場 第2射点(LP2)

ISSとの結合日時    2011年1月28日早朝(日本時間)を予定 (調整中)
              (注:電力・通信ラインの結合完了を持って、「HTV結合完了」となります。)

ISSからの分離日時   2011年2月25日(日本時間)を予定 (調整中)
              (日本時間2月26日(打上げから約38日後)に再突入予定)
               注:STS-133の打上げ延期の影響を受けて、延期される可能性があります。

軌道高度         投入高度: 約200×300km(楕円軌道)
               ISSとのランデブ高度:約350km
               軌道傾斜角 51.6度

主要搭載品       補給キャリア与圧部   船内用補給物資(HTV補給ラック6台、JAXAの実験ラック2台)
              .補給キャリア非与圧部  NASAの曝露カーゴ2台(FHRC、CTC)

●技術実証機からの主要変更点

【補給キャリア与圧部】
・空調系、照明装置の前方コーンへの集約化(搭載性向上)
・LED照明の採用(2式/4式中)
・CTBコンテナ追加、搭載性向上HRRラック搭載(搭載性向上)

【電気モジュール】
・1次電池(P-BAT)台数変更(11台⇒7台、デモ用電池の削除)
・1次電池セル高密度化(175⇒200Ah)
・誘導制御ソフトウェア(RVFS)変更(差分航法処理改修等)
・航法センサソフトウェア(SIGISW)変更(KalmanFilter改修等)
・近傍通信装置B系(PLS-B)に国産トラポン搭載

【推進モジュール】
・RCSスラスタ(H9、H4)インジェクタ温度センサの白金センサへの変更(耐熱温度が高い)
(R-bar接近時の加熱対策)

【その他】
・技術テレメータのアンプのゲイン設定変更
(HTV1で取得したフライトデータが粗い為改善)


宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)ミッションプレスキット2010年(25MB)
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf2/pdf/presskit_htv2_j.pdf
から抜粋・要約しました
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:18:15 ID:Dy+vYBVl
2月末頃、参加する全ての宇宙船がISSに勢揃いする可能性があります。
シャトルのスケジュール次第ですが、ソユーズ、プログレス、スペースシャトル、
ATV、HTVの全てがISSにドッキングする姿は、シャトルの引退を考慮すると、
二度とない大イベントになる事は間違いありません。

ただISSの中の人は、有人宇宙ミッション史上最も忙しい時間になる事は間違いないでしょう・・・

宇宙開発イベントスケジュール
http://www.sheile.railsplayground.net/nicospace/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:55:54 ID:97ClCxHu
再建乙
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:49:08 ID:+5cb1v7b
乙です
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:12:11 ID:GDQRhRwF
【科学】17年めど帰還カプセル開発 「有人宇宙船」の技術も実証
http://sankei.jp.msn.com/science/science/110110/scn1101100847000-n1.htm
> 国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ日本の無人補給機
> 「こうのとり(HTV)」2号機が、鹿児島県の種子島宇宙センターから
> 20日に打ち上げられる。こうのとりはISSで積み込んだゴミとともに
> 大気圏でほぼ燃え尽きるが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、
> 物資を回収できる「HTV−R」の開発を目指す。初打ち上げは
> 2017〜18年度で、将来の有人宇宙船につながる重要な一歩にも
> 位置づけている。(小野晋史)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:13:22 ID:JKcJNK2U
予算が付いてねー
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 09:26:30 ID:EuAWMJeM
理解されないからしょうがない
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:28:21 ID:Hqde/Nnm
JAXA ISS(国際宇宙ステーション)を見よう http://kibo.tksc.jaxa.jp/
JAXAモバイル(携帯用) http://mobile.jaxa.jp/

あ〜 アレに向かってこうのとりHTVが飛んで行くんだな〜
と思って見ると感慨深いかと
(ドッキング後なら感動もひとしお)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:17:28 ID:JKcJNK2U
順調に遅れてるようですな。

ディスカバリー最後の打上げ、2011年2月下旬に延期か
http://www.sorae.jp/030604/4255.html
> 欧州補給機(ATV)2号機「ヨハネス・ケプラー」との関係で、2月27日前後に延期される可能性が高い。

ATVより、むしろHTVの兼ね合いが問題じゃねぇの?
基本30日しかISSに留まれない設計なのに、前回も今回も最初から30日以上の繋留期間じゃねぇかw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:00:24 ID:anLhaJ97
こうのとり2号機(HTV2)の打上げ準備状況について
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110112_sac_htv2.pdf
> 2月2日〜3月28日(最大60日係留した場合)

どうも最大60日を想定しているみたい

> 係留時にシャトルが飛来する場合の運用

HTV付け替えの説明が書いてる
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:39:15 ID:anLhaJ97
あと、ほぼフル装備確実
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:22:17 ID:anLhaJ97
フル装備の間に、何らかの政治的アピールをやらないかな?
日本の政治が流動的だから、2020年まで延長する確約が欲しいわ。
あと有人カプセル&有人ロケットへの予算取りの為の世論作りに。

TV会議のシステム使って、関係各国の首脳が顔を合わすだけで良いからさ。

シャトルのスケジュールが曖昧だから無理かなぁ・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:42:35 ID:cKCI7GXO
ツイッターできぼうちゃんだかこうのとりくんだか始めて、はやぶさイカロスとかと相互フォローしてくれないかな。
ツイッターに出遅れてるせいで、今いちネットでの反響が弱い。

野口ツイッターが盛り上がったのは、アストロソーイチ一人の活躍だし
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:41:18 ID:9lqsBkmm
>>15
ミッション期間が短くて、最後は焼き鳥。しかも「同型機」がこれから毎年上がるわけで。

「私が死んでも代わりはいるもの・・・」「多分、私は3人目だと思うから・・・」

こんなキャラしか思いつかんわw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:30:03 ID:cKCI7GXO
はいは〜い、こちらこうのとり運用センターで〜す
ってノリの、ちびっこ向けのツイッターとかはどうかな?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:57:10 ID:X6ItkgHd
>>4
このフルドッキングの可能性をツイッターで知りました。
実際にこうなる状況を見てみたいです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 21:19:36 ID:VKBBDr94
フルドッキングがフルボッキに見えた俺はちょっと疲れてるな……
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:41:03 ID:anLhaJ97
>>15
今アンケート取ってるよ
http://iss.jaxa.jp/questionnaire_110111.php
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 15:30:17 ID:WiZuWtpp
     (ソユーズ) (ソユーズ)              (HTV2号)
(ATV2号)(ズヴェズダ)(ザーリャ)(ユニティ)(ディスティニー)(ハーモニー)(シャトル)
     (プログレス)(プログレス)             (MPLM1号)
横から見た図
         (きぼう)
(ディスティニー)(ハーモニー)(シャトル)
         (コロンバス)

上または下から見た図

ATV2号=ケネスプラナー
MPLM1号=レオナルドダビンチ
HTV2号=こうのとり
シャトル=ディスカバリー
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:25:21 ID:9T2NY+/h
>>21
プログレスは39Pが離脱するので1機のようです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:20:04 ID:9T2NY+/h

【ISSを横から見た図】

      ソユーズTMA-01M
           ↓       こうのとり2号機
           _            ↓
           |T|            _
           |M            |H|
            |A|            |T|
            ▽            .|V|
   〔ATV〕( ̄ ̄)○( ̄ ̄)○( ̄)( ̄ ̄)( ̄)〔Shuttle〕
         ̄ ̄ △  ̄ ̄ △  ̄  ̄ ̄  ̄
    ↑      |M    |T|           ↑
    |      |08   |M     STS-133ディスカバリー号
    |       |M    |A|
    |       ̄     ̄
    |       ↑   ↑
    |       | ソユーズTMA-20
    |       |  
    | プログレスM-08M
    |
  ATV-002
ヨハネス・ケプラー


こんな感じになるみたい
・・・1時間かけて、この程度のAAしか作れなかったw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:57:28 ID:WiZuWtpp
1時間かかるよな・・・
意外に大変なんだよね
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 18:02:05 ID:WiZuWtpp
●HTV2ミッションページ http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2/
●「こうのとり」プロモーションムービー http://iss.jaxa.jp/library/video/htv2_promo.html
●「こうのとり」2号機壁紙 http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2/library/wallpaper/
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 18:03:55 ID:WiZuWtpp
【絵本】ぼくがHTVです(第1話・第2話)
http://www.youtube.com/watch?v=PSl8C1jDCwQ
http://www.youtube.com/watch?v=2OTqH2JxCCo
【絵本】ぼくがHTVです 第三話
http://www.youtube.com/watch?v=HzyMHWTbd3Q
【絵本】ぼくがHTVです(第4話)
http://www.youtube.com/watch?v=WIoMFwaL1Tk
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 01:25:05 ID:e7OILhvq
>>21
ちょっと待てw
「ヨハネス・ケプラー」がどうやったら「ケネス・プラナー」になるんだwww
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:47:08 ID:Dk8nQMxV
>>26
この動画の作者さんは中の人だったんだね
どういう人が作ってるのかなあと思ってた
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 10:49:30 ID:5zbGoggB
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 14:56:47 ID:5zbGoggB
NASA、ISSにBigelow社のインフレータブルモジュールを倉庫として追加することを検討中
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110115/p2
http://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2011/01/A312.jpg
http://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2011/01/A48.jpg

ジェネシス キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
個人的には食堂・寝室・運動・レクリエーションとして使えると思う・・・が、思いっきりデブリ直撃な場所w
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 18:20:42 ID:MjHqDHvR
>>28
どっかにそんなこと書いてあったの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 21:19:15 ID:D9eZkDIV
>>30
今、シャトルがドッキングしているところに
継手モジュールを追加するでOK?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:03:15 ID:X6C4YQaE
ISSに将来的にNode4とインフレータブルモジュールを付けるというのは前々から言われていた
Node4の打ち上げにはHTVの推進モジュールを使うことも検討されているらしい
プログレスの推進モジュールを使ってMRM2をISSに打ち上げたみたいに
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 00:20:32 ID:plmlLG9Y
HTVって、曝露部の荷物がなかったら、予圧部延長verを搭載させることって出来るのかな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 01:11:55 ID:Oak6RYs7
>>34
暴露部を撤去して与圧部を延長するバージョンは開発予算削減のために中止された。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 01:49:39 ID:YO7TJY84
これに与圧・非与圧オンリー型が描いてあるHTV初期の図があった。

宇宙ステーション補給機(HTV)の開発 - 三菱重工技報2010
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/471/471070.pdf
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 06:17:27 ID:bQ9z7p5n
>>33
シャトルの引退を考慮すると、モジュール輸送型は不可欠だよな
>>30は、モジュール輸送機の初号機に、ビゲローのやつが検討されているという感じ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:09:21 ID:KavF9rHf
種子島の水、宇宙ステーションに行く 無人補給機、20日打ち上げ 
http://sankei.jp.msn.com/science/science/110115/scn1101151632000-n1.htm
今回はステーションに滞在する宇宙飛行士の食料や生活用品、
日本実験棟「きぼう」で使う機器などのほか、
種子島宇宙センターの水道水を精製、殺菌した飲料水約80キロを搭載。
輸送物資は計約5・3トンになる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:08:44 ID:zgKYKBVp
浄水器で殺菌した水はミネラルウォーターも海水も同じっていうけどさ
どうせ積んでくなら、湧き水で有名な隣の屋久島の水にすればいいのに
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:21:03 ID:/TFE80st
スペースシャトル 記事一覧
2011.01.14ディスカバリー最後の打上げ、2月24日に延期
2011.01.11ディスカバリー最後の打上げ、2011年2月下旬に延期か
2010.12.24ディスカバリー、再びシャトル組立棟に戻る
2010.12.14ディスカバリー、来週にシャトル組立棟に戻る
2010.12.05ディスカバリー最後の打上げ、2011年2月3日以降に延期
2010.11.25ディスカバリー最後の打上げ、12月17日以降に延期
2010.11.19ディスカバリー最後の打上げ、12月3日以降に延期
2010.11.06ディスカバリー最後の打上げ、水素漏れでまた延期
2010.11.05ディスカバリー最後の打上げ、悪天候でまた延期
2010.11.04ディスカバリー最後の打上げ、再度延期
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:41:45 ID:KavF9rHf
>>39
>どうせ積んでくなら、湧き水で有名な隣の屋久島の水にすればいいのに

と、日本人ならたいてい思うんだが...... この水はNASAの依頼で
NASAの荷物。どんなにおいしい日本の名水を用意しても、
NASA基準でまずい殺菌剤を添加しないといけない。


http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/212067
 これまで飲料水はNASAが用意していた。
 今回は、種子島までの輸送コストなどを理由に地元での調達を
 要請されたという。

 原料水はセンター内の貯水池で採水し、精製機で不純物を除去、
 殺菌剤として微量のヨウ素を加えて、最長1年の長期保存を可能にした。
 飲用時はフィルターを通してヨウ素を取り除く。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:58:40 ID:KavF9rHf
>>17
>はいは〜い、こちらこうのとり運用センターで〜す
>ってノリの、ちびっこ向けのツイッターとかはどうかな?

いいね。

でも「弟か妹を早く送ってください」とか
来そうだな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 20:40:07 ID:Nx1L+2Xm
>>42
 30過ぎの自分にも15歳くらいの妹を送ってくれないだろうか。

 しっかし、今回の打ち上げでISSは各国の輸送機が揃ってにぎやかになるな。胸熱
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 21:57:07 ID:A5oLbehw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 10:15:27 ID:2xD/up6r
2010年までに費やした日本の国際宇宙ステーション計画(きぼう運用)の総費用は約7100億円で、
その内訳は、きぼう開発費に約2500億円、きぼう実験装置開発費に約450億円、
きぼう打ち上げ費と地上施設開発費と宇宙飛行士訓練費に約2360億円、運用と利用経費に1100億円、HTV開発費に約680億円である[9]。

2011年以後の1年毎の国際宇宙ステーション(きぼう)運用費用は約400億円で、
その内訳は、運用費に約90億円、利用費(実験関連費)に約40億円、物資輸送費(H-IIB + HTV)に約250億円である[9]。
JAXA独自の予算は毎年約1800億円程度であることを考えると、国際宇宙ステーション計画(きぼう運用)費用は
日本の宇宙開発予算の中で相当のウェイトを占めていると言える。


糞金かかってんな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 10:49:42 ID:hgWkRxK5
天気微妙ですね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 10:50:03 ID:2xD/up6r
「日本の宇宙実験施設「きぼう」、アジアに無償開放韓国の機材、2013年にも打ち上げ」
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3E7E2E29B8DE3E4E2E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E2

やつら以前、イ・ソヨンの時「東海独島」っていう名前の微生物持ち込んで実験したよな!
無償で提供してやつらのに反日宣伝させるのか!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 11:05:06 ID:2xD/up6r
「日本の宇宙実験施設「きぼう」、アジアに無償開放韓国の機材、2013年にも打ち上げ」
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3E7E2E29B8DE3E4E2E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E2

やつら以前、イ・ソヨンがISSに滞在した時「東海独島」っていう名前の微生物持ち込んで実験したよな!
無償で提供してやつらにまた反日宣伝させるのか!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 11:11:20 ID:IVdCeRS6
>>45
きぼうは、ほぼ初期案そのままで走ったから巨大なんだよね。

きぼう本体だけシャトルで運んで、船外プラットフォームをHTVで分割運搬、
保管庫は削除ってすれば、随分経費を圧縮できたと思う。
HTVの開発自体が未知数だったから、後付けの知恵なんだけどさw

何にしてもシャトルが前提だったシステムなので、
シャトル引退で計画は破綻してるんだけどさw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 11:36:53 ID:IVdCeRS6
>>48
> 韓国側の試験機材を日本が2013年にも打ち上げる。

H-IIB/HTVのトラブルが起きる予感
ISSに置いたらISSにも・・・法則はマジヤバイ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 11:58:30 ID:qYFE91aF
>>49
どこ見ても、計画が破綻してると取れるような所はないだろう。
シャトル引退で打ち上げ計画の便が確保できなく成りそうになった
所で、キャンセルになったモジュールの共同計画を盾にシャトルでの
打ち上げ前倒しをねじ込んだことをみると、よくやったと思う。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 12:19:54 ID:IVdCeRS6
>>51
成果物は保管庫やレオナルド使ってシャトルで持ち帰る予定だったんだぜ?
推進機が付いてないモジュールや巨大な太陽電池もシャトルあってのもの。
モジュール輸送機を開発しない限り、追加・廃棄が事実上不可能。

2020年までに次のシステムを構築しないとロシア式しかステーション建設が出来ない。
まぁスカイラブのように超重量級ロケットで一発で上げる手もあるけどさw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 12:30:22 ID:2xD/up6r
韓国のきぼう無償利用の件で文部科学省大臣官房総務課広報室に電話して、担当部署につないでもらった。

以前のイ・ソヨンの「東海独島」実験とは違って、今回は完全に日本の実験棟が所管なので資材を良く調べてからやるってさ。
でも先方が悪意を持っていて、「その実験資材が実は反日微生物だった」っていうなら、見破れないかもってさ。
一応、担当者は「いくらなんでもそこまでの悪意はないと思う」という旨を言ってた。
あと韓国の宇宙利用が進んで、いずれの打ち上げ受注があることも副次的に狙ってるってさ。
打ち上げはHTVで面倒見てやるから、実験機材は韓国の金で、実験成果は折半だってさ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 12:36:01 ID:IVdCeRS6
以前から使うって話しはあったが、いつから無償になったんだ??
成果にしても、打上げ費用で折半出来るほど価値があるものなのか??
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 12:47:36 ID:2xD/up6r
どうせHTVの荷物の中に紛れ込ませるだけだから、追加費用はかからんだろう。
反日宣伝しなくても奴等の実験をやってやるということ自体がとにかくむかつくけどな。

ちなみにこの話は民主政権以前のずいぶん前から進んでいたってよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 13:16:15 ID:IVdCeRS6
仮に装置が500kgだとして運搬だけで20億かかる。
もし装置がトラブって、ISS内で修理となると日本の割当て内での修理となり、
他国の装置で、日本の実験が影響を受けるかも知れない。
かといって、韓国や東南アジアにはISSに対するバーター取引できる技術も手段もない。

無償とはいえ、契約書に事細かく書かないと日本だけが不利益を被る可能性があると思う。
種もって行って帰ってくるくらいならともかく、本格的な実験となるとリスクを考慮しないと
とんでもない事になりかねない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:20:51 ID:AkDU6muY
役立たずのきぼうの余ったスペースをアジアの宇宙開発のイニシアチブを保てるよう
アジアの皆様に無料開放してお使い頂くってプランだろ
ええ話やないですか
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:29:30 ID:D3LsTas+
セントリュヒューズの開発製作が、きぼう打ち上げの条件だったのに
向こうがセントリュヒューズを勝手にキャンセルしたってことは、きぼうはタダで打ち上げってこと?
セントリュヒューズを必死にがんばって作ってた人たちはご苦労様だけど
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:31:47 ID:D3LsTas+
>>52
アメリカさんは、第二のサターンVことアレスVで、スカイラブモードver2をやって、丸ごとモジュール打ち上げやる予定だったぞw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:41:49 ID:D3LsTas+
【宇宙開発】宇宙ステーション補給機「こうのとり」打ち上げを20日にライブで中継
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295209035/l50
【ありがとう民主党】日本の宇宙実験施設「きぼう」、アジアに無償開放
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295222701/
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:42:13 ID:IVdCeRS6
>>58
実はセントリフュージと同じコンセプトの実験が計画されている。
提案者も同じ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 19:31:37 ID:D3LsTas+
【ISS補給機一覧】

名称             1回打上費用       輸送量   1t当りの価格  特徴
Soyuz-U/Progress-M  145億円          2.600kg   55.0億円/t   燃料補給・リブースト可
Ariane 5/ATV       331億円(0.3Bユーロ).  7.667kg   43.2億円/t   燃料補給・リブースト可
H-IIB/HTV.         250億円          6.000kg   41.7億円/t   非与圧貨物、ISPR
Falcon 9/Dragon.     133億円(1.6B$/12回)  3.110kg   42.7億円/t   非与圧貨物、与圧貨物3t回収可
Taurus II/Cygnus     200億円(1.9B$/8回)  2.000kg   100.0億円/t    特になし
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:12:11 ID:XX1x/ht7
>>53
>一応、担当者は「いくらなんでもそこまでの悪意はないと思う」という旨を言ってた。
>あと韓国の宇宙利用が進んで、いずれの打ち上げ受注があることも副次的に狙ってるってさ。

リアルでサムソンとの業務提携しているんだが
連中の行動は、マジ想像の斜め上を行く。
レベルEの王子以上に・・・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 09:37:20 ID:fFSD9364
20日の天気が良くないなぁ

22日か23日になるかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 10:02:50 ID:Ht8wVCvv
F17のように20日ギリギリまで天候読んで中止したら、燃料充填後なので中二日延期で23日以降になる。
射点設置前に中止を決めれば1日単位の延期もありえる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 11:48:09 ID:fFSD9364
天候の経過ではなく、良くなった天候の一部だけを取り出して
打上げ指示を出すから失敗すると誰かが言ってたな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 11:57:37 ID:fFSD9364
あと、センス悪過ぎ
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf2/special/wallpaper_j.html
壁紙は↓でいいよ・・・
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-132/lores/s132e012208.jpg

今度のSTS-133で、HTVが接続された状態の全景写真が出るはずだから、良い写真を期待してる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 12:11:31 ID:fFSD9364
今見たら、いきなり1個増えてたw

http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf2/special/img/wp_h2b_3d_1024.jpg
New! H-IIBロケット イラスト

これは少しマシだな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 13:06:07 ID:wZw2Dyrd
>57
カスゴミや在日が役立たずとか言ってるが
暴露部が予想以上に盛況なんだがそういう事は報道されてないな

>53
タイやインドネシアの種子を育てる計画は分かるが

韓国の実験機材打ち上げを無償はないだろ

以前、”池上”っていう在日が紛れ込んでて、無償貸与とか言ってたが無償は無いと委員会で却下されてんのに
無能首相が無償とか言ってるのバカジャネ?

アメリカやロシアが拒否してんのに下手すると何かあったら日本の責任にされてしまうぜ

少なくとも機材の打ち上げ費用についてはカスゴミも反発しろよw
ま、こういう時は何もいわないんだろうが
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 13:44:52 ID:fFSD9364
>>69
以前?
今もですよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 17:41:26 ID:qxMVBFkx
>>38
水だけど、温泉系の飲料水なら無加工で2〜3年ぐらい平気で保つのになぁ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 17:53:05 ID:fFSD9364
水は飲むだけじゃなく、空気にも使うから、出来るだけ不純物が少ない方が良い
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:03:01 ID:ESaLunb0
>>69
>>暴露部が予想以上に盛況なんだがそういう事は報道されてないな

ソースは?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:26:49 ID:9247Um8a
(お知らせ)
宇宙関係の実況は、アニメ特撮実況板です
http://hayabusa.2ch.net/liveanime/
【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★67【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1295156814/l50

(テレビで生中継がある場合は、この限りではありません)
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:31:34 ID:9247Um8a
>>63
まず、恥って言葉が無い欲望剥き出しの野獣だし、
単純に欲望剥き出しの野獣なら、アフリカの蛮族みたいに行動が読めるけど、
下手に強烈なプライドがあって、何の前フリも無く、損得関係無しの行動も突然始めるから、まさに何をしでかすか全く読めないんだよな。

まるでメンヘラ女の相手をしなきゃいけないみたいだ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:34:46 ID:9247Um8a
>>67-68
確かにカッコ悪い
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/img/topics_20090911.jpg
これ加工して壁紙にすればいいじゃん
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:38:31 ID:9247Um8a
>>71
日本のお役所が、かけ流しの天然温泉に塩素殺菌剤入れろって言い出したバカな話を思い出した
日本のトップレベルの浄水精製技術で作った純粋は、細菌類やその餌となる栄養素も一切無いから
何もしないでも2〜3年くらい平気で持つのに

そこまできれいな水は、体に毒みたいに感じるが
人間の口の中は大腸の中くらいに汚いそうだ、だから全然大丈夫なんだって
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:41:56 ID:9247Um8a
>>73
シャトル以外で、曝露部(非与圧部)の荷物の搬送が出来るのはHTVだけじゃなかった?
2〜3年もすればドラゴン宇宙船がファルコン9ロケットで打ち上げられて搬送してるだろうけど
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:58:21 ID:fFSD9364
>>73
盛況かどうかは知らないが、7機目まで曝露部のペイロードはいっぱいだとシンポで聞いた。
予定が曖昧な8機目以降も、NASAが新型のドッキングシステムをHTVで運ぶと言ってる。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:12:11 ID:9247Um8a
ドラゴンが完成するまでの暫定スケジュールだけどな〜
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:22:35 ID:fFSD9364
物資輸送型は、ほぼ完成だから、あとは有人タイプだな
新型有人宇宙船なんてアポロ以来だからワクワクドキドキだわ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:42:36 ID:BtqdqMUF
すごい事になってる…
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:49:17 ID:XX1x/ht7
>>79
意外だが、JEM曝露部って
機器をとっかえひっかえするとはいえ
結構需要あるのね・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:49:54 ID:N2NOiyF3
有人は、日本の国民性を考えると無理だと思う
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:52:01 ID:y1LrR2ns
【宇宙】日本政府、宇宙実験施設「きぼう」を韓国などアジア各国に無償開放
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295338523/

本当にあったスゴイ韓国の宇宙ステーション(ISS)話

韓国政府、「宇宙強大国」の掛け声の下、コ・サンを宇宙飛行士に選定。ロシアに金を払ってソユーズでISSに行くことに。

コ・サンが厳重に持出しを禁じられた教本を持ち出しスパイ行為でロシアから放逐。第2候補のイ・ソヨン(女)が行くことに。

イ・ソヨンがISSで微生物「東海・独島」(日本海・竹島)の実験を行う予定を韓国マスコミが誇らしげに報じる。

きぼうとH-IIBとHTVを開発中のISS出資2位の理事国の日本は当然反対!。韓国人初の宇宙行きが頓挫寸前に。

韓国政府が日本の政治家と外務省経由で文科省を説得し、実験実施を報じない事を条件に実験を認める。韓国では「日本の悪辣な妨害を一蹴!」と報じられる。

イ・ソヨンが実験を実施し、結局、韓国宇宙科学院経由で韓国マスコミが「宇宙強国に躍進する韓国に嫉妬する日本の妨害に打ち勝った!」と報じる。

NEW!→ 2年後、民主党政権がきぼうでの実験を韓国に無償開放することを決定。(日本のISS関係への支出は2010年までに7100億円。11年からは毎年400億円)
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:02:35 ID:9247Um8a
>>81
ドラゴンは既に二号で、カプセルを地球投下して無事回収してる
次はISSにドッキングして、荷物を乗せて地球に落とす
それがうまくいけば、数年後には有人宇宙船だ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:21:32 ID:9247Um8a
こうのとり2号打ち上げパブリックビューイングのお知らせ(1月20日予定)
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2/library/live/

相模原キャンパス(神奈川県相模原市)http://www.jaxa.jp/visit/sagamihara/index_j.html
調布航空宇宙センター(東京都調布市)http://www.jaxa.jp/about/centers/cac/index_j.html
地球観測センター(埼玉県比企郡鳩山町)http://www.jaxa.jp/about/centers/eoc/index_j.html
筑波宇宙センター(茨城県つくば市)http://www.jaxa.jp/about/centers/tksc/index_j.html
角田宇宙センター(宮城県角田市)http://www.jaxa.jp/about/centers/kspc/index_j.html

三菱重工 品川ビル内 M’s Square(東京都港区)http://www.mhi.co.jp/company/facilities/mssquare/
こども科学センター・ハチラボ(東京都渋谷区)http://www.city.shibuya.tokyo.jp/edu/bunka/hachirabo.html
東京都市大学 世田谷キャンパス14号館(東京都世田谷区)http://www.tcu.ac.jp/topics/201101/20110114000000660.html
安治川FLOAT(大阪府大阪市)http://float.chochopin.net/event.php?day=20110120
JR鹿児島中央駅アミュ広場(鹿児島県鹿児島市)
鹿児島空港 国内線ターミナル 2階出発ロビー、1階到着ロビー(鹿児島県霧島市)http://www.koj-ab.co.jp/
リナシティかのや(鹿児島県鹿屋市)http://www.kanoyashimin.jp/
豊岡市民プラザ「ほっとステージ」(兵庫県豊岡市)http://www3.city.toyooka.lg.jp/plaza/index.htm
黒部市吉田科学館(富山県黒部市)http://www.kysm.or.jp/
フェニックスまちかどビジョン(新潟県長岡市)http://npo-phoenix.jp/
山形大学工学部 街中サテライト ものづくり・ひとづくりキャンパス(山形県米沢市)http://www.yamagata-university.jp/enjoy/2010/06/post-119.html
なよろ市立天文台(北海道名寄市)http://www.nayoro-star.jp/kitasubaru/

※上記各会場でのパブリックビューイングの開催内容の詳細につきましては、各会場まで問い合わせ願います。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:23:09 ID:FvlIoQmH
>85
>きぼうとH-IIBとHTVを開発中のISS出資2位の理事国の日本は当然反対!。韓国人初の宇宙行きが頓挫寸前に。

日本が反対は特に何も言ってないと思うが
たしか、変な菌を持ち込もうとして、ロシアか米国に危ない菌を持ち込むなと止められたんだよな

ぶっちゃけ、米ロの意向を無視して韓国に実験させるわけにはいかんから
少なくとも、共同出資国の同意が得られないと打ち上げられないわな

今の民主党がそこまで外交も宇宙開発も分からない馬鹿だとは思いたくないが・・・・
独裁的な判断で打ち上げるのだけは止めてもらいたいな



まぁ、しょーもない事はどうでもいいとして

今回は大事な荷物運んでるから、無事に届けたいな・・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:47:54 ID:XX1x/ht7
>>88
>今の民主党がそこまで外交も宇宙開発も分からない馬鹿だとは思いたくないが・・・・

あいつ(ら)の場合に限って常に最悪のケースを想定しろ
奴は必ずその少し斜め上を行く!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:19:08 ID:bCeTiOdM
きぼうの国際協働利用って2005年のAPRSAF-12から公に検討されてたじゃん
自民党時代からの政策だしそもそも文科省主導でしょ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:24:39 ID:FvlIoQmH
>90
自民時代には、無償使用(特に重量物だろうが)は議事録に残っているが却下されている。

今回は、その過去の議事録無視してるわけだが
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:37:33 ID:bCeTiOdM
>>91
その議事録というのがどの議事録なのか具体的に挙げてもらえると助かるんだが
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:09:01 ID:0rUiBMQ8
天文板のきぼうスレ行きなよ
ここは打ち上げを直前に控えてただでさえ忙しいこうのとりスレなんだし

2号に韓国の実験器具が乗ってるってのならわかるけど、まだ乗って無いんでしょ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:38:37 ID:3vuxbmDO
>92
自民時代は在日が一人無償とか馬鹿なこと言ってたが
jaxaの委員会で無償打ち上げ否定されて、それで終わっただろ

今の民主みたいに、議事録をくつがえすような事はしなかったしな

まさに独裁政権とおなじだな
民主制のカケラもない
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:03:11 ID:HXUnuVIB
>>94
平成20年第3回宇宙開発委員会では共同利用については無償って方針が通ってる
今回無償開放と報道されてるが話の出所の第4回ISS特別部会の資料では「部分的」と明記されているし
宇宙開発委員会や宇宙開発戦略本部の資料・議事録をざっと調べたが方針が大きく変わったようには見えない
具体的にソースを出してはもらえんかね
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:09:48 ID:4rbioGpC
よそでやってくれ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:15:13 ID:3vuxbmDO
>95
http://kinmirai.iza.ne.jp/blog/entry/512012
この話は有名だろ

自民時代には話が上がってきても却下されて実現する話は少なくとも出ていない

政府からでたのは民主がはじめてだぞ?

98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:18:29 ID:3LkuH2SX
ID:HXUnuVIB
在日乙
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:54:19 ID:HXUnuVIB
>>97
それ別に却下されてないよね
大体JAXAの委員会で却下されたものは宇宙開発委員会まで上がんないよ
>>94と言ってること違う

>>98
ついに俺も在日認定されるときがきたかw
どうでもいいけど俺はは過去帳や墓や家に伝わる古文書で戦国時代まで血統を遡れる日本人ですよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 02:08:12 ID:2+OZEKWp
両方まとめてスレ違いだから出てけ
【宇宙・日韓】日本の宇宙実験施設「きぼう」、アジアに無償開放〜韓国の機材、2013年にも打ち上げ★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1295353023/l50
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 02:14:51 ID:b1p7SLnv
まぁ、日本の得にもならん話は受け入れられないし
ウンコの国の話題はぶっちゃけどーーーーでもいい



法則発動で各国が失敗続きだが
木曜は暴露部機材に大事なものが入ってるから成功させたいところだな

一番心配なのはシャトルだが
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 03:20:05 ID:P83rcGCh
      +       ____    +
        +    /⌒  ⌒\ +
     ニダ━━━/  \   / \━━━━!!!!
      +   /::::::   ________  ::::::\  +
         <  \   トェェェイ  /  > 
       +  \     `'´     /   +

      _|\∧∧∧∧MMMMM∧∧∧∧/|_
      >                      <
  _/_  /    ノ    /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
  _/_  /   --+-- / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
   /   /__| ノ    _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 03:24:31 ID:O2z1Qj3M
宇宙への貨物便「こうのとり」2号機打ち上げ、ココに注目
http://www.mitsubishielectric.co.jp/dspace/column/c1101_1.html
その1・・パワフルなロケット「H-IIB」
その2・・・「こうのとり」・・アジア諸国の種、種子島の水を宇宙へ
その3・・・「こうのとり」運用管制は筑波から。「静止の技」に注目
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 07:12:26 ID:P83rcGCh
【社会】宇宙機構、3段ロケット「H3」開発検討…有人も視野
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295387988/
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 13:45:10 ID:83VLVUg4
打ち上げ延期らしいよ。22日以降に。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 13:50:52 ID:4rbioGpC
H-IIBロケット2号機による
宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)の打上げ延期について
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110119_h2bf2_j.html
>  宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)/
> H-IIBロケット2号機(H-IIB・F2)の打上げを平成23年1月20日15時29分19秒(日本標準時)に予定しておりましたが、
> 打上げ時刻において打上げ制約条件を超える氷結層を含む雲(別紙参照)の発生が予測されることから、打上げ
> を1月22日以降に延期いたします。
>
>  なお、新たな打上げ日時については決定次第お知らせいたします。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 14:12:13 ID:4rbioGpC
プログレスが先に到着しそうかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 14:47:27 ID:T6cC5+TQ
ちぇ、氷結か
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 15:10:21 ID:JJhlokhe
ISS「キンキンに冷やした奴まだ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 15:12:04 ID:JJhlokhe
ISS「キンキンに冷やした奴まだ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 18:33:46 ID:fGjs8Han
シャトル打ち上げ延期したから
気象条件のせいにして打ち上げ延期したな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 18:36:53 ID:orqPxlHQ
>>111
HTVに先に帰られちゃうと、ゴミの始末に困るから、
NASAじゃてるてる坊主を逆さまに吊していそうだな。。。。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 18:50:37 ID:fGjs8Han
>>106-108
氷結層の危険があるなら仕方あるまい
荷物が氷結缶だけに
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:58:23 ID:qOBCo6Nt
きぼうのスマイルズが壊れた〜 打ち上げ延期になるわ H-3発表になるわ 踏んだり蹴ったりだ〜

http://www.asahi.com/science/update/0119/TKY201101190370.html
ISSの大気観測装置、復旧断念 費用と年月かかり
2011年1月19日19時21分
 国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」に設置され、昨年4月に故障した大気観測装置「SMILES(スマイルズ)」について、
情報通信研究機構と宇宙航空研究開発機構などは19日、原因を回路のショートと断定、復旧を断念した。
宇宙開発委員会で報告した。1年の予定だったオゾンホール周辺の観測は半年で終わったが、
臭素の分布などで新しいデータが得られた。3年ほどかけ分析する。
 昨年4月21日、電波を発信する装置が止まり、復旧を試みたが回復しなかった。
宇宙飛行士の船外活動で部品を交換する案も検討したが、数億円かかり、
1年以上先となるため断念したという。SMILESの開発費は約35億円。
 観測機器を冷やす冷凍機の不具合も見つかった。
今後の観測衛星にも使われるため、原因究明を続けるという。

SMILESの観測ミッション終了と今後の運用について
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110119_sac_smiles.pdf
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:10:35 ID:RPShrRrs
>>87 追加

・街頭ビジョン
以下の街頭ビジョンで打上げの模様を中継します。打上げ前後10分間放送を実施する予定です。
アルタビジョン(東京都新宿区)
読売メガ・札幌駅前(北海道札幌市)
NAGY(愛知県名古屋市)
トンボリステーション リバーサイドビジョン(大阪府大阪市)
ソラリアビジョン(福岡県福岡市)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:18:58 ID:3+o7vvHN
>>114
エアロックを船外実験装置が出入り出来るように作っておけば、
星出さんに修理してもらえるのに。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:33:52 ID:vHrS25al
>>116
アッキーは来年だよ。
今年は古川さん。。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:38:15 ID:3+o7vvHN
あ、そうかスマン
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:47:22 ID:5X0WXKRJ
>>112
逆さてるてる坊主は冗談として
キリスト教に雨乞いの儀式ってなんかあったっけ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 01:05:20 ID:vHrS25al
自転車で転けてケガしたKopraさん、STS-132で飛んだばっかりのBowenさんに交代。
http://www.nasaspaceflight.com/2011/01/sts-133-launch-on-track-bowen-replaces-injured-kopra/
練習期間が取れないから、飛んだばっかりの人をアサインしたんだろうけど、
HTVが帰ってくるまで、ハラハラドキドキが続きそう。。。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 09:31:52 ID:+J3ENnfE
>>88
チョンの実験は間違いなく実施されたよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:17:46 ID:DnMtNjAD
H-IIB・F2(HTVこうのとり2号)の打上げを平成23年1月22日14時37分57秒(日本標準時)に行うこととしましたので、お知らせいたします。
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110120_h2bf2_j.html
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 17:24:56 ID:3+o7vvHN
ところで、宇宙関係に強い国会議員って誰?
HTV-Rの予算を復活させたいのだが・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 17:46:32 ID:bhItK+kl
6年も前の話だし、愛人騒動の中川秀直にルーピー鳩山とかろくなのがいないw
http://www.47news.jp/CN/200403/CN2004031701003757.html

こちらは去年だが、やはり迂回献金の樽床なんて糞が会長で使えそうにない
http://blog.goo.ne.jp/shu0712/e/d86791e78d542b34ef13b6639e0657c9?fm=rss
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:17:30 ID:3+o7vvHN
一応、民主党と自民党には要望を出したけど、
全く相手にしてくれないだろうな。・゚・(ノД`)・゚・。

満額回答のはやぶさ2から、少し分けてくれよ・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:19:35 ID:Yhfv47K5
いずれにしろ、今はそれどころじゃないだろうな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 19:33:46 ID:SbFipwG5
>>123
宇宙通と言いつつGX押しの防衛族議員とかロクなのいないからなぁ・・・。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 20:09:27 ID:8NxZNvFZ
政治は誰か他人がやってくれる じゃなくて
JAXAは責任持って、身内から宇宙族の政治家を立候補させるべきだな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 21:17:38 ID:vrNHpuri
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 22:07:14 ID:H3oQCS8i
>>128
川口さんなら即当選でしょうね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:16:28 ID:cxCjNoEh
>>130
今の一過性のブームの中ではね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:58:22 ID:ICC+GAdl
平成22年宇宙開発委員会(第41回) 議事録 平成22年11月17日
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/015/gijiroku/1300779.htm
(2) 宇宙ステーション補給機(HTV)の愛称について

 ほかには、わりと多かったのが「かけはし」、これは、COMETS、
 通信の実験衛星に使っているもので、既に使われている名称として
 募集の際には同時にお知らせしていたのですが、そういう同じお名前を
 いただいたのが多かったです。
 あとは、「ひきゃく」とか「みらい」などもございました。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 02:01:15 ID:SOcjmSzR
> あとは、「ひきゃく」とか

Σ(´Д`; ) お、お、俺じゃねぇぞ・・・お、俺はペリカンだ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 03:13:04 ID:1i125Rrl
>>130
個人の人気で独りだけ当選してもねー。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 05:26:08 ID:cxCjNoEh
>>131
みらい は一応まだ未使用の扱いじゃね
MTSAT-1(後のひまわり)は打ち上げ失敗したし
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 05:27:00 ID:cxCjNoEh
NHKスタジオパーク「本格化する宇宙輸送船」
2011.1.21 約13.40頃から7分間くらい生放送

【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★67【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1295156814/l50
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 10:19:54 ID:rCWJk+kd
> あとは、「ひきゃく」とか
俺か
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:40:47 ID:61U77Bnf
回収カプセルとH3構想に触れる程度だろうNHK
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 19:01:15 ID:iOErnGU1
種子島ライブカメラ
http://space.jaxa.jp/tnsc/webcam/index_j.shtml

実況は>>136
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 19:40:10 ID:iOErnGU1
>>139
今夜23時頃に、発射場にロケット機体移動
天気よければ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 21:44:15 ID:UZSmxmFz
HTVこうのとり2号打ち上げの、ネット生中継とパブリックビューイングのお知らせ
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2/library/live/

パブリックビューイング会場に行ける人は見に行こう
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:15:46 ID:+wB+YetQ
JAXAiが残ってればなぁ……
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:04:51 ID:tBw9P08x
【社会】宇宙補給機、22日に打ち上げ=発射点にロケット移動−種子島
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295617176/l50
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:05:43 ID:tBw9P08x
>>142
いや、今回はかなり増えて便利になったぞ
次回はどうなるかわからんが
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 04:29:06 ID:tBw9P08x
23日(日)朝6時

JAXA ISS(国際宇宙ステーション)を見よう http://kibo.tksc.jaxa.jp/
JAXAモバイル(携帯用) http://mobile.jaxa.jp/
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:09:33 ID:5bkAHHwj
実況スレはどこですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:12:09 ID:gA96bqN9
ちょっと上にあるよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:27:30 ID:5bkAHHwj
>>147
さんきゅ。NASA-TV専用かと思ってたw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:35:40 ID:K9P8ha9n
NASA-TV側でも、こうのとり2号機の中継予定してるし。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:40:38 ID:Ky8Q2Jaj
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:41:47 ID:Ky8Q2Jaj
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 14:04:24 ID:WKtUbAUa
NHKラジオ \(^o^)/ハジマタ

NHKラジオでボカロ専門番組「エレうた!」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/21/news065.html
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 14:17:38 ID:WKtUbAUa
誤爆ったー
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 14:51:25 ID:fLQ30nEp
>>153
誤爆とか書くなよびっくりするじゃないか
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 14:53:16 ID:E8ZsizFX
SECOまで順調、ロケットはよくやった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:03:56 ID:KjeAwG5j
2011年宇宙の旅w
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:04:11 ID:UMSPWrVN
上がったな
よかったよかった
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:09:22 ID:mIi/t0W/
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:11:41 ID:pk1KRAFg
よっしゃー!成功か! 小牧市民歓喜
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:13:35 ID:MrNZIZVm
よっしゃー!成功か! 飛島村民歓喜
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:23:08 ID:aEoX4FhR
GoogleSatTrack てHTV2に対応してますか、教えて。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:35:15 ID:/JNRjGou
ISSに行くまでシャトルでも8日も時間掛かる?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:43:23 ID:n9B1Gk6A
>>162
点検とか確認とか色々あるんだよ
向こうの準備とか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:44:51 ID:n9B1Gk6A
次はISSドッキングだね
と思ったら、明日日曜朝の6時に、空を見ると、ISSとこうのとりのランデブー飛行なんてものがあるのか
これは期待だ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 16:03:01 ID:n9B1Gk6A
JAXAは、こうのとりツイッターやればいいのに
別に擬人化ツイッターじゃなくていいからさ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 16:19:33 ID:kxH5ER9k
こうのとりのチームって2チーム体制なんだな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 16:25:42 ID:n9B1Gk6A
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 16:44:56 ID:aTVkKUQM
こうのとりって肉眼で確認できるのかな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 16:54:46 ID:UQdj2b2K
>>168
以前は見えたよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:13:01 ID:ELVjnwvN
>廃棄品搭載能力    .約6トン
って廃棄品乗せる時に、どうやって重さ計るんだろ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:21:47 ID:1GFV2slO
目方でドン
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:37:44 ID:CLIQrhWQ
バネ計りに物を引っかけて、ぐるぐる回すとかw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:43:09 ID:+pZ5GSYl
>>168
ISSが明るいから その後ろを小さく追いかけてる

23日(日)朝6時ころ
JAXA ISS(国際宇宙ステーション)を見よう http://kibo.tksc.jaxa.jp/
JAXAモバイル(携帯用) http://mobile.jaxa.jp/
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:04:53 ID:FyEr0iHb
>>164
え、それって何ですか?
詳しく教えて
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:15:33 ID:mnUvUKyF
こうのとりって今回だけの名称じゃなかったんだね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:33:23 ID:+pZ5GSYl
>>174
>>173のリンク先を見ると、ISSが空飛ぶ情報がわかる
ISSの後を数十分後にこうのとりも追走していく
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:34:36 ID:+pZ5GSYl
実況&規制中の避難所スレの新スレ
【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★69【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1295686601/l50
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:22:10 ID:FyEr0iHb
>>176
なるほど、サンクス
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:35:25 ID:FyEr0iHb
jaxachannelより
こうのとり2号機/H-IIBロケット2号機打ち上げ/Launch of KOUNOTORI2/H-IIB F2
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=H8xdk60m0ik
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:42:30 ID:K9P8ha9n
【空撮】
無人補給船載せたH2Bロケット2号機、打ち上げ成功
http://www.youtube.com/watch?v=xw_GpXrpD4s
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:03:47 ID:+RHBqNfe
新公式動画きたぞ

宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)スポット版
http://www.youtube.com/watch?v=M5_42gnix3Q
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:07:14 ID:j2iOa084
143 :名無しSUN:2011/01/22(土) 19:54:43 ID:NIl15PQU
ニュー速+のスレから

639 :名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:48:21 ID:jvOY4DSV0
飛行機から見てた人がいたのか、運がいいな
http://twitpic.com/3sakz4
http://twitpic.com/3sat4r

うらやましいな〜〜。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:22:37 ID:aTVkKUQM
>>169 >>173
明日早起きしてみます。サンクス
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:39:10 ID:+RHBqNfe
有人化といえば大気圏突入カプセル、大気圏突入カプセルといえば「USERS」
(「USERS」のカプセル関連技術は、後の「はやぶさ」のカプセルで活かされました)

http://dic.nicovideo.jp/i/az4861992060
http://www.usef.or.jp/project/index.html (名前から、US(アメリカ)の組織と勘違いされやすい日本の組織USEF)
http://blog.zaq.ne.jp/blueocean/article/578/
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:43:51 ID:s8faGdwp
風切り音は相変わらずなのね
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:44:07 ID:WKtUbAUa
>>184
日本武道館隣の科学技術館4階にカプセルが飾られているお

大塚さんの記者会見速報版、きてる
http://blog.goo.ne.jp/pepani/e/5b340585b8984f9a40de2d43f54c5af0
http://blog.goo.ne.jp/pepani/e/63ad9892fcdd5f5fc2c1d7fd6def1751
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:53:28 ID:K9P8ha9n
>>186
> 28日にドッキング
> 渋滞しているような状態
> 4つの輸送機がぶら下がっている状況

軌道上で渋滞って...  やだなw

188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:05:39 ID:CLIQrhWQ
事実だし。

2009年からのISS関連やその他宇宙関連のトラブルは異常事態だった
幸運は全て日本が持って行ったかと思うほどに。
あかつきの失敗が無ければ、恨まれてたぜw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:07:34 ID:CLIQrhWQ
まぁトラブル続出のおかげで、世界中の宇宙機がISSに終結するわけだし、
ウォッチャーとしては、結果的によかったと言える
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:13:44 ID:K9P8ha9n
>>186
>記者会見速報版

(第2部) 取材メモの方に、SRB-A分離時の懸念が出てるね。
あれ、中継見ててもひっかかって一瞬危なかったような。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:19:00 ID:+RHBqNfe
【ISSを横から見た図】
      ソユーズTMA-01M
           ↓       こうのとり2号機
           _            ↓
           |T|            _
           |M            |H|
            |A|            |T|
            ▽            .|V|
   〔ATV〕( ̄ ̄)○( ̄ ̄)○( ̄)( ̄ ̄)( ̄)〔Shuttle〕
         ̄ ̄ △  ̄ ̄ △  ̄  ̄ ̄  ̄
    ↑      |M    |T|           ↑
    |      |08   |M     STS-133ディスカバリー号
    |       |M    |A|
    |       ̄     ̄
    |       ↑   ↑
    |       | ソユーズTMA-20
    |       |  
    | プログレスM-08M
    |
  ATV-002
ヨハネス・ケプラー
横から見た図
      (ソユーズ)                    (HTV2号)
(ATV2号)(ズヴェズダ)(ザーリャ)(ユニティ)(ディスティニー)(ハーモニー)(シャトル)
      (プログレス)(ソユーズ)              (MPLM1号)
上から見た図
         (きぼう)
(ディスティニー)(ハーモニー)(シャトル)
         (コロンバス)

ATV2号=ヨハネスケプラー
MPLM1号=レオナルドダビンチ
HTV2号=こうのとり
シャトル=ディスカバリー
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:24:05 ID:CLIQrhWQ
コピペ元に再コピペして、どうすんのよw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:25:18 ID:+RHBqNfe
>>191
今年でシャトル引退するので、最初で最後のフルアーマーISSです
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:27:37 ID:+RHBqNfe
HTV発展型宇宙船構想バリエーション

1. 宇宙ステーション物資輸送・人員往還タイプ
2 .軌道上サービス・EVA対応エアロック付タイプ
3 .宇宙ステーション・セグメント輸送タイプ
4. 長期滞在(軌道上実験・地球観測)タイプ
5. 国際救難・協力ミッションタイプ
http://yasuzakik6.up.seesaa.net/image/www.dotup.org155651.jpg
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:36:36 ID:5hBCx0JS
>>194
wktk
そのうち「ふじ」みたく日本独自の宇宙ステーション作ったりするのかな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:37:15 ID:c1VH/rRV
>>194
想像するだけならタダだもんな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:40:55 ID:o9QjzonC
>>181
こういうの2chで告知すれば好きなヤツが異常なクオリティでたくさん作ってくれるんじゃね?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:40:59 ID:+RHBqNfe
HTVこうのとり3号で打ち上げ予定の、宇宙実験用作業ロボット、それが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=Eyn5zYBFsIQ
  __
  |  ⌒l
  |○ ̄l/⌒゙ヽ     「れっくすじぇい」
  l__ ((_)__,,(∴)
  /))_;(∩) ⊃⊃  http://blog.goo.ne.jp/rexj
  し'   ∪  ヽ)  http://robotics.jaxa.jp/rexj/rexj.htm
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:42:25 ID:+RHBqNfe
>>195
結局HOPE計画で名前ついたのはOREX「りゅうせい」だけだったか・・・
ハイフレックス・・・ アルフレックス・・・
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:48:23 ID:+RHBqNfe
ISSの概要

太陽□□     @@@@
電池□□     (’-’;) ←水/食糧・衣類を運ぶHTV(プログレス,ATV,シャトル)
    ↓     ■ノ )
   / ̄\    < <
 ̄ ̄~| ̄ ̄| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |   |   || ←水/食糧供給管
薄  ||   ノ__||____
型→ ||            ○|← 光源
TV  |     俺とノート _|
    /  _( (_'A`)_ _//|==========Kuバンド衛星通信
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↑高速回線
     ||
     ||←排尿/排便管
     ||
     ||→水分回収→→飲料水
     ↓
   宇宙のゴミ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 22:19:07 ID:CLIQrhWQ
今回から、打上げ映像が直ぐに来てるな。
おまけにHDで。
http://www.youtube.com/watch?v=H8xdk60m0ik
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 22:46:30 ID:/JNRjGou
>>186
やっぱり、SRB-Aのグネリながらの切り離しに言及されてるな。
俺もオヤッ?と思った。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:02:43 ID:WKtUbAUa
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:05:41 ID:+RHBqNfe
珍獣ハシビロコウ公式サイト
http://www.hashibirokou.net/

確かに、こうのとりに似てる
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:17:11 ID:5TpsUw04
あっちこっちから他人様のカキコ拾ってこなくていいから
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:29:39 ID:+RHBqNfe
明日朝6時のISS・こうのとり上空観測会に関して
ISSはともかく、こうのとりは観測出来るか微妙な状況なので、こっちのスレで直前に確認してください

【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-5等級
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284464747/l50
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:30:24 ID:+RHBqNfe
>>202
いやこれは俺だw しかもコピペじゃなくて手書きだw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:43:39 ID:KjeAwG5j
>>198
タチコマじゃね?

209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:48:02 ID:KjeAwG5j
違ったw
REXJだねw

210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:58:47 ID:2fmeekyV
>>173 >>183
ちょっと待った!! 明日の朝早く起きて見たら、ISSは見れるだろうが
HTV2は見れるか分からんぞ。
http://homepage2.nifty.com/m_kamada/javascript/satellite/index.htm
ココでHTV2の発射時刻を入力すると(14:38分)

HTV2はISSの約53分、後ろを飛んでる事になるのよ、
今後数日掛け、ISSに追いつく予定のはず。
いつならISSとのランデブーが見れるのかは・・・詳しい人ヨロシクw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:18:18 ID:to4BuCgN
>>210
>>206の詳しい人のスレで、〜〜分だろ いや、〜〜分だ とか その時間は日の出のせいで見えないだろ
とか色々な議論してる
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:33:17 ID:rkl3pvDV
NASA サイトにあるISSとHTVの目視情報(観察地:東京)
http://spaceflight.nasa.gov/realdata/sightings/cities/view.cgi?country=Japan®ion=None&city=Tokyo


明日(1/23)の朝は、HTVの情報載ってない。
1/24(月)ISS 06:05  HTV 05:30
1/25(火)ISS 05:24  HTV 05:45
1/26(水)ISS 05:51  HTV 05:58
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:40:30 ID:6nooXWPp
ランデブー状態は当分見られないのかな
27日くらいにようやく追いつく感じかな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:41:31 ID:6nooXWPp
って27,28日はISSそのものが見えないじゃないかorz
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:48:19 ID:to4BuCgN
初期高度調整マヌーバを完了 (2011年01月22日)
1月22日午後10時13分、「こうのとり」2号機は最初のランデブ用軌道調整マヌーバを完了しました。
「こうのとり」2号機の軌道および姿勢は正常です。次回の最新情報の更新は、1月24日午前の予定です。
http://iss.jaxa.jp/htv/news/
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:32:07 ID:6hvFntAx
「パパー、赤ちゃんはどうやって生まれてくるの?」
「こうのとりが運んできてくれるんだよ」
「赤ちゃんって宇宙から来るんだね」


こんな会話が交わされる時代が来るといいな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:56:43 ID:TYLo79cH
>>31
随分遅くなったけど、HTV動画主の話はYACのブログのここからです
ttp://www.yac-j.or.jp/hq/blog/2010/12/post-36.html
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:03:36 ID:DGoyk0ae
>>211 >>212 dd

1/23(日)ISS 06:05    
1/24(月)ISS 04:57  HTV 05:30 +33
1/25(火)ISS 05:24  HTV 05:45 +21
1/26(水)ISS 05:51  HTV 05:58 +7

1/23日のHTVはISS通過から、+33分〜48分後の15分間として
[06:38〜06:53]

その一周前の[05:07〜05:22](東京なら、東の空にチラッと見えないかな?)
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:29:32 ID:hFXP6m4/
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:32:05 ID:3KXJyLwR
つまりあいつか
221216:2011/01/23(日) 03:02:39 ID:6hvFntAx
ごめん1人で2箇所に書き込んだ。
頼むからあいつ呼ばわりだけはやめてくれ・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 04:23:28 ID:2bcvci3a
>>221
いや、荒らしに、もう言わないでって言っても無駄なんだから、好きなだけ言わせておけ
スルースルー
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 04:24:16 ID:2bcvci3a
>>218
仰角とか光度とか、条件ひどそうだしな・・・
ISSならともかくこうのとりは・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 04:41:41 ID:VHL1KKy1
LEOの話ばかりで、LMOまたはLLOに関する記載が一切ない件に関しての議論は?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 04:52:25 ID:2bcvci3a
H-2Aスレの誤爆か
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 05:07:28 ID:DGoyk0ae

                    ☆
 ☆
        ☆
          ,.、 ,.、     ☆
        ∠二二、ヽ
  ☆    (( ´・ω・`)) ちょっと空の様子見てくる
        / ~~.: ~~~〈
       ノ   : _,,..ゝ
        (,,..,)二i_,∠
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 05:25:02 ID:DGoyk0ae
20分頃、さいたま市上空で微かに見えたと思ったんですが幻でしょうか!?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 05:29:14 ID:bL++lhVl
>>227
あなたがそう思うのならそう思っておきなさい
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 05:31:16 ID:DGoyk0ae
>>228
う”ん・・・デジカメセットして置くべきだった・・・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 06:20:06 ID:SOPAEjGA
ISS、見えました
思ったより早く動くんだね
皆様ありがとうございました
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 06:23:40 ID:DGoyk0ae
6時7分40秒、ISS上空通過
>>227で見た軌道と比べると、ISSは北に20度程(腕を伸ばして拳2つ分)
ずれてる軌道だったな、アレは幻だったのかなぁ。、
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 06:31:34 ID:B6lGckR6
>>231
40分ズレる分、東西に微妙に軌道がズレる
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 06:35:57 ID:DGoyk0ae
>>232
あwそっかww、ありがとうございます。
一応、6時51分に空を見てみるか、日の出時刻は6:47、うむぅ〜
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 06:54:51 ID:DGoyk0ae
何も見えんかった・・・日の出前が一番寒い、ではおやすみ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 13:11:35 ID:PwAVmSDx
野口さんのTwitterより

>東京上空のISSの目視情報。
>火曜の早朝はオススメ!
>可視時間が長い上にISSが通過した21分後にhtv2が通過という豪華な競演ですよ!
>ttp://bit.ly/90G3iP
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 13:54:07 ID:NwclMeK9
今更ですが、観測関係は天文・気象板の方がよくないか?

【HTV】宇宙ステーション補給機「こうのとり」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1291967554/
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:55:33 ID:rkl3pvDV
公式にも目視情報のページが出来た!
と思ったら、NASAのページの紹介だった。

「こうのとり」2号機を見よう!
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2/letsview/
 チャンスは国際宇宙ステーション(ISS)にドッキング
 するまでの間です。天候など条件が良ければ、日本の
 各地で見える機会がありますので、ぜひチャレンジ
 してみてください!
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:10:04 ID:vs/kesgz
Fukuoka無い\(^o^)/
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:30:26 ID:rkl3pvDV
アメリカ軍かアメリカ政府の駐留施設がある土地のデータしか
載ってません。NASAのだから
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 16:16:02 ID:vs/kesgz
>>239
なるほど!そんな理由があったんですが.
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:31:03 ID:7io4F+UG
>>239
自国しかないのか。
NASAけない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:47:32 ID:B6lGckR6
>>238
サセボは無いの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:48:56 ID:B6lGckR6
>>236
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-5等級
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284464747/l50

そのスレは、誰かが間違えて立てたのを、板違い荒らしが面白がって必死に保守してるスレなので
使ったらダメ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:03:15 ID:7io4F+UG
渾身の駄洒落がスルーされてしまった。
精進します mOm
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:19:58 ID:m9MuMCJi
>>241
しょうがないなぁw

【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:20:32 ID:m9MuMCJi
>>236
適宜使い分けてますよ〜
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:00:32 ID:B6lGckR6
宇宙飛行士が生きるための食料なら、ロシアのプログレスが輸送している
だが日本のHTVこうのとりが輸送してくれる、世界各国の宇宙飛行士が絶賛する美味の日本宇宙食は
まさに、宇宙飛行士全員の明日を生きる「きぼう」
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-110/hires/iss004e10096.jpg
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-110/hires/iss004e10098.jpg

【宇宙】ソーイチ野口さんの宇宙食、食べられた 同僚がコーイチ若田さんのものと勘違い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1266937327/
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 03:34:58 ID:3BcwB5jn
今朝のISSこうのとり観測大会の情報は、>>243のスレで確認してください
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 07:18:02 ID:6OVhGEEs
22日に打ち上げして28日か・・・。
1日程度で何とかならんものか。

まだレトロスラスタ・ΔV削減・レトログレードスラストという発想がないのかな?
姿勢制御だけで話を終わらせていそうだ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 07:54:43 ID:9TCjYEIA
>>249
日数かかるのは手続き上の問題、って言ってたぜw
ISSの受け入れ体制準備とかもあるみたい。

この先回数こなしていけばドッキングまでもっと短縮されるんじゃないかね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 08:29:50 ID:8wD474lO
ISSとランデブーする「こうのとり」の雄姿が早く見たい。
それにしても「こうのとり」って、ちょっと名前長すぎる。
ひらがな三文字くらいがちょうどいいと個人的には思う。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 09:59:07 ID:UqScqOZ9
ひらがな4文字か3文字の方が言いやすいよね。
こうのとりは文字数が多いせいかイマイチ浸透してない気がする。

個人的には有人飛行への野望が垣間見えて好きな名前だけどね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 11:38:58 ID:sK6l3f9F
宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/index_j.html

HTV/H-IIB特設サイト
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/index_j.html

こうのとり2号機/H-IIBロケット2号機特設サイト
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf2/index_j.html

宇宙ステーション・きぼう 広報情報センター
http://iss.jaxa.jp/htv/


サイトをまとめろと・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 16:34:30 ID:sK6l3f9F
http://iss.jaxa.jp/htv/news/
初期高度調整軌道投入後、正常に飛行しています(2011年01月24日)
> 1月22日午後10時13分に最初のランデブ用軌道調整マヌーバを完了した
> 「こうのとり」2号機は、1月23日午前0時26分に初期高度調整軌道に到達し、
> 現在は順調に飛行しています。次回の最新情報の更新は、1月25日午後の予定です。

順調ですね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 17:36:58 ID:6OVhGEEs
まだビスケットやクッキーや離乳食ばかりなのかな?

リストランテでナプキンを前掛けしてナイフとフォークの置き方と使う順番があるような、
パスタの前菜付のワインを選ぶようなディナーとかじゃないんだ?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 17:37:46 ID:6OVhGEEs
安全策でスプーンだけだろ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 17:40:55 ID:sK6l3f9F
フォークもある
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 17:53:47 ID:sK6l3f9F
若田宇宙飛行士の宇宙日本食紹介
http://www.youtube.com/watch?v=TcTsqBcU8QQ
箸も使ってますね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 18:52:20 ID:5zpzE2GA
>>247
カレーやハヤシライスはご飯にかけて食わないと味が濃そうだな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 18:55:43 ID:sK6l3f9F
>>259
宇宙では味覚が変化して、濃い目じゃないと美味しく感じないらしい。
人にもよるらしいが。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:27:46 ID:w0jlkuAy
>>249-251
早くランデブードッキングされちゃうと、肉眼目視の天体観測のチャンスが無くなるんだよ
ただでさえ少ないのに
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:28:47 ID:w0jlkuAy
>>253
それは思った
はやぶさのときも、地球帰還直前にやっと専用サイトが出来たけど
それまでバラバラだった
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:32:40 ID:sK6l3f9F
ISS到着の最短は3日とか言ってたかな?
あとはロケットの部分的失敗やISSの準備状況の為のマージンだとか。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:48:47 ID:w0jlkuAy
ぶつけてもいいんだったらもっと早く出来ると思う
ぶつける必要性がどこにも無いから、やる必要が無いけど
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:18:53 ID:sK6l3f9F
ぶつけても良いなら、H2BでISSの真後ろか真下に投射すりゃいいw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:59:31 ID:ubxBGIRy
ISSまでの日程


ソユーズ 1日弱
プログレス 2日
スペースシャトル 2日
HTV1 一週間
ATV1 25日

まぁ、実績考えれば妥当な安全マージンじゃないかな
プログレスと違って重量あるから、さっくりとISSに行くと危ないってのもあると思うし

267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 01:20:41 ID:28e8puBR
素朴な疑問、ATVどうして25日かけて行くの?これも安全マージン?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 01:50:18 ID:zVtGIaF3
>>267
安全マージンというか、1号機だからドッキング前に軌道上で設計通りに動くかテストする。
ランデブー飛行中にトラブルがあったときにISSから安全に距離を離すテストとか色々。
ATVは自動ドッキングだから余計チェックする項目が多くて時間がかかるのかも。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 05:55:06 ID:Gnei7lGI
よく見えたよ@岡山
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 06:20:52 ID:yGmRl6VW
>>265
山崎直子さんのシャトル打ち上げのとき
打ち上げ直前に頭上をISSが通過していったのはすごかったな〜

正確には通過直後にねらって打ち上げだけど
271みちは:2011/01/25(火) 09:25:43 ID:cByXuqKi
25日5時46分HTV「こうのとり」の飛行見ました 一等星のアルデラン位の明るさでした
ISSを追っかけるように22分送れて「こうのとり」が明るく飛行して行きました
−2度でしたがラッキーな朝でした
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:04:26 ID:E6zZP2MQ
Ustで会見キタ
以下実況で
ttp://www.ustream.tv/channel/nvs-live
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:28:01 ID:dDWtq28j
>>271
ISSはそれなりに何度か見られるけど、こうのとりはまず見られないからね(まず打ち上げ自体が無いし)
おめでとう
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:30:01 ID:dDWtq28j
今思えば、2009年の1号のときは
HTV専用スレなんてなくて、宇宙船総合(実質シャトル)スレで、ひっそりと間借りしてひっそりとやってたんだよな
隔世の感があるな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:00:06 ID:z8MNp2N/
やっぱ動くものを作らないと、人が付いて来ないから。
夢ばっかじゃ、アメリカの詐欺ベンチャーと変わらん。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:05:39 ID:HTbGO4MU
ど素人の素朴な発想で恐縮なんだが
翼つけて、断熱材つけて、人間乗せれば 小型のスペースシャトルになんねーか
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:07:08 ID:z8MNp2N/
無理、以上
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:47:17 ID:28e8puBR
>>268
ありがとう。自動ドッキングのハッチ、そういやそうだった
ATVはガチャンドッキングの補給用チューブ・モジュールで、
今のHTVは大きめのモノも封入できる宅配カンヅメ便、てイメージだっけ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 05:56:25 ID:gzXvtumt
ISS見えた@岡山
今こうのとり待ち
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 06:37:27 ID:hVRdiZZO
>>276
ほい、つHOPE(無人だけど)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HOPE
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 09:34:55 ID:XXN73irv
宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)スポット版
http://www.youtube.com/watch?v=M5_42gnix3Q

光栄の歴史シミュのオープニングかと思ったわw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 10:21:15 ID:4sHRFZnp
まさか公式とはw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 12:28:37 ID:GBZ1DQjX
今朝の朝日新聞にフルアーマーISS
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 13:32:00 ID:xFVBFCBA
>>210
紹介してくれたサイトでISSとHTV2をみてるんだけど
ずいぶん近くなってきたね。
ところでISSの直後にプログレスが居るんだけど
これは今夜にでもドッキングするのかな?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:27:26 ID:fVqY4/3q
あのプログレスは24日にISSから切り離されてもう大気圏で消滅したんじゃないかな。
その入れ替わりに28日に新たなプログレスが打ち上げられる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:54:47 ID:VBdoh8xg
今回、4基中2基の照明はLEDで、離脱時にISSで両方予備として保管されると発表されてるけれど
ISS側に利用するかどうかの評価テストもかねて係留されるのかな
採用されるといいね

といっても全部LEDになることは無いと思うけど
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 15:34:48 ID:XXN73irv
今載ってるLED照明は、枯れた技術で作られたものだから、光の拡散が著しく低いと思う。
予備以外で使われる事はないでしょう。

新素材を使えば、蛍光灯に匹敵するものが作れるみたいですが、
宣伝の為だと割り切って参入しているパナが率先して改良しようとするとは思えない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:43:00 ID:ANSyN9Cw
パナのLED照明の実際の評価はこれからの話だろ?
予備にしかならないとか改良なんてしないとか、
現時点では何もわからんのに何でそんなにネガティブなんだ?
おまえおかしいぞ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:47:21 ID:XXN73irv
星の数ほどある宇宙ビジネス: 産業連携事例集
http://repository.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/AA0064775000/64775000.pdf
パナ自体が、蛍光灯の替わりにならないと言及しているわけですが。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:56:48 ID:XXN73irv
H-IIBロケット2号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)の打上げ結果について(速報)
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110126_sac_h2bf2_j.html

これまでのまとめですね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:59:06 ID:hcz/rLxx
>>286
>>287

ISS の蛍光灯,玉切れが頻発(2008)

http://slashdot.jp/~cyber205/journal/452274

http://www.fresheye.com/%E8%A3%9C%E7%B5%A6%E6%A9%9F%E3%80%8C%EF%BC%A8%EF%BC%B4%EF%BC%B6%E3%80%8D/t/1.html

「きぼう」:蛍光灯切れで使用不能か JAXA涙目 (198)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1221328924/

これはその後解決のめどがついたのかな?

292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 18:40:54 ID:XXN73irv
>>291
HTV-1で4本持って行ったので、ほぼ解決してるかと。
HTV-2で蛍光灯が2本、LEDが2本持って行くので、ほぼ問題無いかと。
半分アメリカが使ってるラボなので、持って行く以前からアメリカの予備品から付け替えてると思う。


きぼう実験棟

2008/7/30
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-17/lores/iss017e012012.jpg
2009/6/30
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-20/lores/iss020e016161.jpg

2010/4/14
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-23/lores/s131e010072.jpg
2010/11/11
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-25/lores/iss025e013964.jpg
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 18:56:02 ID:CnEJqLpp
蛍光灯を変えるのも一苦労か
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:01:30 ID:hcz/rLxx
>>292

いや,元をたどると分かるけど,蛍光灯自体が
>蛍光灯はISS内の共通部品で、97年米国製。
で,ISS の完成待っている間に貯蔵が長引き,
真空度が悪くなっているせいか,寿命が短い.

ISS 用の蛍光灯,新たに生産を再開したのかな?と言う疑問.
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:14:36 ID:hcz/rLxx
>>294

常識的に考えても
ISS 内部の照明は常時点灯だから1年で 9000 時間使用.

通常の蛍光灯の寿命は 6000-12000 時間だから
ISS 全体では結構しょっちゅう交換していないとだめだな.

長寿命の光源は ISS の宇宙飛行士の時間の節約にもなるわけで.
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:36:36 ID:NNBLvsyP
>>292
きぼうが次第にカオスになっていく…
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:45:47 ID:NNBLvsyP
>>289
世の中の蛍光灯がLEDになる事はないだろうが、ISSに限ってみれば蛍光灯の代わりになるんじゃね?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:54:11 ID:XXN73irv
LEDを環境光として使えるようになりには、まだまだ研究が必要だと思う。
特に宇宙用として使うなら尚更。
1本や2本ならまだしも、全部となると目がチカチカしそうだわ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:00:33 ID:pLPSCP2H
まさに全部をLEDにしちゃったコンビニが近所にあるけど
あれほんと目が痛い
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:12:13 ID:T69XSHp2
WikiLeaksによるソ連有人火星探査流出映像
ttp://www.youtube.com/watch?v=wmJVOGCigFg&feature=related
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:23:09 ID:c222DRGX
>>286
なんでもかんでも冗長性を重要視する有人ISSで、全部○○はありえないからね。
どんなに優れたものでも
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:27:02 ID:c222DRGX
>>298
枯れてない技術の研究は、それはそれで面白い
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:48:01 ID:XXN73irv
>>23
プログレスが間違っていたので修正


【ISSを横から見た図】

      ソユーズTMA-01M
           ↓       こうのとり2号機(HTV-2)
           _            ↓
           |T|            _
           |M            |H|
            |A|            |T|
            ▽            .|V|
   〔ATV〕( ̄ ̄)○( ̄ ̄)○( ̄)( ̄ ̄)( ̄)〔Shuttle〕
         ̄ ̄ △  ̄ ̄ △  ̄  ̄ ̄  ̄
    ↑      |M    |T|           ↑
    |      |09   |M     STS-133ディスカバリー号
    |       |M    |A|
    |       ̄     ̄
    |       ↑   ↑
    |       | ソユーズTMA-20
    |       |  
    | プログレスM-09M(41P)
    |
  ATV-002
ヨハネス・ケプラー
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:46:56 ID:+oMfajDr
>>289
リンク先が開けないけどこれか?
http://aerospacebiz.jaxa.jp/openlab/interview/11/03.html
世の中のすべての照明が、としてるのでISSには当てはまらないかと
それに長寿命なことを生かしてメンテナンスのしにくいところにとかいってるので
宇宙向きなんじゃないかね。ISSではお試しの域を出ないとは思うけど。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 00:35:47 ID:5AWIVR1D
>>300
えっ....まじで
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 03:34:07 ID:e1CtmAjS
きく7号(おりひめ・ひこぼし)は、後のHTVこうのとりの両親です
http://www.jaxa.jp/projects/sat/ets7/index_j.html

おりひめのレーザーリフレクターは、ISSのきぼうに装着されました。
http://iss.jaxa.jp/glossary/jp/ki/prox.html
http://iss.jaxa.jp/htv/spec/
HTVこうのとりは、宇宙空間で、この母親の形見のリフレクタを探して、それを目指して飛んでいきます
http://iss.jaxa.jp/htv/operation/

右上に、おりひめ・ひこぼし夫妻と、その二人の子供のこうのとりのイラスト
(おりひめの首飾りがリフレクタです)
http://teardrop.weblogs.jp/satelliko/
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 07:25:55 ID:Y21ZTagZ
コーナキューブリフレクタは別におりひめ由来ってわけでもないでしょ
それ以前から普通にあるものだし。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 07:46:12 ID:H48UH9vj
宇宙ステーション補給機こうのとり2号機(HTV2)ドッキング生中継
http://nvs-live.com/event.html
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 07:47:52 ID:e1CtmAjS
こうのとり2号のISSへのランデブー・バーシング〜ロボットアームによるグラップ、およびISSへのドッキングの、ネット生中継のお知らせ
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2/library/live/

午後7時50分〜8時50分(放送時間:約1時間)
午後10時45分〜11時45分(放送時間:約1時間)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:10:24 ID:cSe3o9dK
>292
こうやってみるとキボウのラック全部実験やったら手に負えなくなるんじゃね?
暴露実験は結構盛況だし

冗長化で半分残して、50%運用程度の今ぐらいが丁度良いと思う
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:12:41 ID:fBwWFR/W
>>310
ほとんど自動実験装置なので、気にするほどじゃない
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:23:47 ID:cSe3o9dK
>311
地上の各研究者と連絡取り合いながらだと結構大変だと思うよ
観察しなきゃいけないものもあるだろうし

まぁ、万が一の為にラックを残しておくのもあるんだろうな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:33:49 ID:H48UH9vj
NASATVはもう始まってる
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:44:29 ID:knBV9Bc7
カナダァームさんがアップを始めましたってやってるな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:56:24 ID:BCDpuEUc
まだ宇宙飛行士の就寝時間じゃないんだね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 10:03:14 ID:H48UH9vj
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 10:29:40 ID:8FdKw7he
【宇宙】宇宙船6機が大集合へ こうのとり、ISSに27日到着
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296040378/l50
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 11:04:43 ID:fBwWFR/W
>>317
ワラタw
                     |`ゝ
                   _//´        _     |`ゝ
                 / :;/'     rヘ__}ン´く   _//´
     ドッキング       /@,;)ゞ    /´   ,トー-` / :;/'
                / ̄.     /oヽ ノフ  /@,;)ゞ
             _,,,...//〃ー,_/(`7ヘ>   / ̄
    lヽ、__    ,,イ';;^;;;;;;;:::::""""'''''''' ::"〃,,__∠_/    /|
   i~i;;;;;;;;;;;;ヽ、/;;::◎'''::; );_____         (  _,,.-'"::::::\
   l;;l;;;;;;:::''' ゚ }≧_ノ  __ノ))三=    _..、'、"^^^\ヾつ:::::::::::::::::>―--‐
    `レ‐‐‐"  ~''''ー< ____、-~\(         ̄\:::::::/
              \(/;@/               \|
                /",:;ン     にぼし
              __/,/
              `V
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 11:20:30 ID:8FdKw7he
>>318
これ意外にあってんだよなw 前後がシャトルとATVだろ?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 11:24:23 ID:8FdKw7he
1号のときは、あのはやぶさスレですら、今週のはやぶさ君が更新されないと書き込み無いし
金星探査機PLANET-Cスレと、木星探査ソーラーセイル計画スレは、これ誰が書き込んでんだよ? っていうくら放置スレだったし。
今とは比べ物にならない状態だったんだよな。
(当時ツイッターなんて無いし)

HTV専用スレでこんだけ書き込みがあるとは、時代は変わったな〜
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 11:26:21 ID:fBwWFR/W
10人も居ないと思うけどなw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 11:59:04 ID:ZewxP92C
俺もはやぶさを知るまではHTV1号の存在すら知らなかった。
今では宇宙イベントを見るのが生きがいになっちまったけどなw

俺みたいなのは少なくないはず。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:03:22 ID:Y2c/FtNy
数年前までは宇宙イベントのあるときは
2ちゃんらいしか見に来なかったけど
今はツイッターがメインになった
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:18:29 ID:nTYz85mI
2ちゃんよりかはツイッターの方が身元がはっきりした人が
発信しているから情報の確実性が高くて安心
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:40:09 ID:xXYq8DOS
初めて見たネットの打ち上げ中継がHTV初号機だったなぁ
それ以来ほぼ毎回見ているw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 13:00:18 ID:RGLmagsf
もうドッキングしたの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 13:08:05 ID:nTYz85mI
まだ
19時以降
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 14:33:31 ID:BCDpuEUc
1月27日午前11時20分、「こうのとり」2号機は、第2回高度調整マヌーバを実施しました。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 15:43:07 ID:BCDpuEUc
「こうのとり」2号機は、1月27日午後3時08分にISS後方5kmの接近開始(Approach Initiation: AI)点に到着しました。
現在、「こうのとり」2号機は、AI点でISSとの相対距離を保ちながら、ISSへの接近開始を待っています。

ttp://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2/news/
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 16:33:44 ID:fkz6qwx/
NASATVでなにやらやってるぞ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 17:09:40 ID:j8HPPB+H
出かけるのでドッキングがみれない
残念
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 17:12:32 ID:cSe3o9dK
定時で速攻帰ってみるぞー
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 17:28:36 ID:fBwWFR/W
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1294580211/149
> ▲ 2月25日 午前6時50分 スペースシャトル ディスカバリー号 [ULF 5] 打上げ by NASA
> △ 2月24日 HTV2 unberthing (Node-2 nadir)

ソース
http://www.nasa.gov/directorates/somd/reports/iss_reports/index.html
> ISS On-Orbit Status 01/26/11
>
> 02/24/11 -- HTV2 unberthing (Node-2 nadir)


シャトルが来る前にHTVが離脱する可能性について・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:40:24 ID:9dM2SMsc
>>333
HTV運用側からすると、そっちの方がありがたいんだよねえ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:05:27 ID:fBwWFR/W
それは分かるが、日本だけはみご・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:16:42 ID:zQgRUDRM
集合写真の右上の方に○で囲まれたHTVちゃん
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:21:59 ID:xYoUTR0a
NASATVのLiveでHTVのやってるな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:26:59 ID:JjoM/Jnw
実況ここ?
もうすぐISSなのに人少なくないか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:29:14 ID:fBwWFR/W
【宇宙ヤバイ】HTV-2「こうのとり」2号機 ドッキング実況スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1296123657/
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:31:10 ID:fBwWFR/W
【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★69【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1295686601/
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:33:38 ID:JjoM/Jnw
案内ありがと〜
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:46:16 ID:ivjrqsz9
おめでとうございます!
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:02:48 ID:KmreS+Cs
感動した
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:04:16 ID:jAQridU9
今回も無事キャプチャされたか
よかったよかった
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:06:11 ID:fBwWFR/W
これで一安心
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:08:27 ID:9Ys8XJz8
今更だが、なんで2号になって愛称付けたのよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:13:23 ID:fBwWFR/W
宇宙機は成功してから愛称をつけるのが慣習だから。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:15:03 ID:KH+LkhQl
NASATVではまだ放送中だよ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:20:55 ID:I1zvaG+f
凄いなあ、今回もここまでずっと順調だった
(マイナートラブルは分からんけど)
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:25:52 ID:fBwWFR/W
前回もそうだったが、上手く行き過ぎて怖い
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:32:35 ID:jAQridU9
>>348
貴様、どうしてそれを早く言わん!

ありがとう、堪能するよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:44:31 ID:ACmUaPTU
>>346
1号ば技術実証機であって、本番じゃない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:35:53 ID:Ae4w+zG8
>>351
淡々としてるけどねw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:27:31 ID:czPtuhG9
あと少しで結合って所でユーストリーム落ちやがった(怒)
キャプチャーから、ずっと見てたのに(泣)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 01:12:08 ID:RpP97AxS
上手くいったのかー
オメ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 01:22:12 ID:7Mj5IyPV
NASA TV でまた再開してるみたいね
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 01:49:26 ID:RpP97AxS
本当だ
なんかやっとるね
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 05:57:43 ID:N+9yNUzj
人のもの(ネタ)を平気でパクる
自分をよく見せるために嘘をつく
都合の悪いことを書かれると他人あるいは被害者のように装う
はっきり注意されるとファビョって罵詈雑言を撒き散らす




【連投コピペ】宇宙関連「いつもの人」【ageテンプレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1293629324/
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 08:20:00 ID:bhnFipg+

SSRMSにより、曝露パレットが把持されました (2011年01月28日)

「こうのとり」2号機が結合後、ハッチオープンの作業と並行して、
補給キャリア非与圧部に搭載した曝露パレットをISSのロボットアーム(SSRMS)で
把持する作業が行われました。


「こうのとり」2号機の補給キャリア与圧部ハッチオープン、クルー入室 (2011年01月28日)

宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)の補給キャリア与圧部の
ハッチが開けられ、1月28日午後5時47分に、国際宇宙ステーション(ISS)の
クルーが与圧部内に入室しました。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 08:20:42 ID:bhnFipg+
ん、午前と午後間違えてるな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:00:08 ID:sX2phBwd
ハッチが開かれるところが見たかった
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:10:45 ID:5HSru7ri
今NASA TVのパブリックチャンネルの方でライブしてる
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 10:31:27 ID:yNGiAcOr
こうのとりドッキング成功に乾杯!
http://upload.restspace.jp/src/upload0518.jpg
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 10:37:13 ID:8g90C6wA
太陽電池のパドル化はしないの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 10:40:24 ID:Pr77VaSN
アームでの取り回しに邪魔じゃね?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:22:15 ID:4OnPqfK0
>>365
結合・分離時にいったん折りたためる機構にしておけば多分問題無いよ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:50:19 ID:Pr77VaSN
折り畳みのリスクは、背負いたくないないだろうなぁ・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:57:58 ID:jnLCGrSf
きぼうに畳くらいしけばいいのに
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:53:09 ID:832tusvj
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:55:52 ID:YGrfud/O
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 15:06:11 ID:fBsUuzYI
商品化してくれ!!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 15:23:29 ID:LsolNkhJ
買う!!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 15:40:53 ID:nga1VOZm
かわええぬいぐるみだなな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 15:50:22 ID:E3s45sbH
コウノトリのぬいぐるみって
中継の時につくばの管制室においてあったアレとは違うんだな
こっちの方がかわいくて良いじゃないか

都内でJAXAのグッズとか扱ってる店しらない?
つくばまで買いに行くしかないのかな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 16:08:38 ID:V5l65FG9
科学博物館とか科学技術館とか科学未来館とか
あと宇宙の店のオフィスでも売ってるんだっけ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 16:26:18 ID:pK8QGf8w
>>369-370
つべの絵本動画の顔そっくりなんで、ちょっと泣けた。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 17:51:22 ID:r1SBGUFv
【絵本】ぼくがHTVです>>26
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:26:10 ID:8g90C6wA
>>370
お腹の曝露パレット引っこ抜いたら内臓も一緒に付いてきそう
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:51:21 ID:v9lTxot/
>>363
本当に記念缶出たらいいのに。

ミッション成功でスタッフは「打ち上げ」なんかするんだろうか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 19:10:20 ID:XR2Xh0Qq
>>376
久松さんが作ったのかなあ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 19:19:05 ID:h8JN0LGf
>>379
ロケットを打ち上げた後の打ち上げは聞いたことありますが、、、
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:32:07 ID:Cko0nB6q
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:05:40 ID:pK8QGf8w
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:09:52 ID:hxohHLL6
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:38:23 ID:8g90C6wA
HTV-Rの具体的な話はいつごろ出てくるんだろう
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:50:55 ID:StsWu4jG
そいや今朝のNHKニュースでHTV-Rに触れてた。イメージがオプション2だった。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:01:50 ID:Pr77VaSN
予算が5000万だからなぁ・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:37:54 ID:TvURTeUU
>>382
実写w

どうやって撮ったんだ,土井さんにでも頼んだのか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:03:59 ID:2IOeaj1r
       ___________
        / ヽ::::::::ヽ:::ヽ::::::::::::::::::::ヽヽヽヽ \
      ハヽ | ̄ ̄| ̄|:::::::::::::::::::::::|-Llニ|ニ=|ュ
     l | | |    |  lニニニニニ|――|ニ=|
     ,V_ノ |    |  l ┌──┐|――|ニ=|ュ
      マ /   / / j 厂 ̄7l/ニニ7 /
         ー‐‐'―''――― '―''―‐ '´
::::::::::::::::::...... ....:::::  ゚     *. (_ヽ:::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:. .::::::。:::........ . .:: '  * ∧__∧| | ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:::: :::::::::::.....:☆彡::::   . (´∀` / /  :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
 :::::::::::::::::::: . . . ..:  +  y'_    イ  :::::...イヤッッホォォォオオォオウ!
::::::...゜ . .:::::::::: :   〈_,)l   | *  . .::::::::::::........ ..::::
::::::...゜ . .:::::::::::      ..WVW *  . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .... ...  ドドドド ⌒ヽ!W! -‐' :.... .... .. .:.... .... ..

:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ HTV-2 把持しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:04:49 ID:2IOeaj1r
このAA見るたび思うけど、把持してるのはISSのカナダワームのほうなんじゃ・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:18:25 ID:3KBzo2bp
AAを作った奴が恥をかいたという事で
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:13:11 ID:8nTEXLMj
HTV-2「を」把持してるので、間違いじゃあない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:21:39 ID:VweKV/uy
「ワーム」ならもっと関節増やして節足動物ぽくして欲しいな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 09:10:35 ID:IINdKeDz
NASATVすごい映像始まったよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 09:12:15 ID:IINdKeDz
age忘れ。キューポラからHTVを掴むシーン見れるよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 10:42:50 ID:SYxRvmkT
>>382
重力を感じるすばらしい写真だ!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:16:04 ID:2nE86QL4
>>388
自分で撮りました(汗
ピアノ線ないから木綿糸w
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:42:09 ID:3KBzo2bp
そういう場合は、割り箸とセロファンテープ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:55:34 ID:VPLKEs49
テグスとか無かったのか・・・
おもしろいから良いけどw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:00:04 ID:Qs7yy5ez
400なら、次の積載物は俺。



401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:16:21 ID:tIek0XQe
無茶しやがって
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:37:16 ID:VPLKEs49
>>400がHTVに詰め込まれて、大気圏再突入すると聞いて来ました!
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:03:08 ID:oC1rAwEr
>>400の正体が宇宙関連のものすごい偉人だとしたら
適切な遺言をのこせば遺灰の数グラムならありえるかも
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:30:51 ID:3KBzo2bp
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1291967554/257

257 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 08:52:20 ID:svshC7ZZ
HTV-2 “Kounotori” From Inside ISS
ttp://www.space-multimedia.nl.eu.org/index.php?option=com_content&view=article&id=6411
HTV-2 “Kounotori” Hatch Opening
ttp://www.space-multimedia.nl.eu.org/index.php?option=com_content&view=article&id=6410

キューポラからの映像かっこええ〜!
HTVのぬいぐるみはおなかの曝露パレットが取り出せるようだ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:10:18 ID:EpFzW96/
>>1のドラゴン宇宙船の輸送量が3110kgって合ってる?
space XのホームページにはLEOに6トンって書いてるんだけど、ISSには3トンくらいしか運べないってこと?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:21:34 ID:DtX2gYGI
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 03:36:55 ID:/xxz47pB
そういうこと
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:16:16 ID:EpFzW96/
>>406 >>407
ありがとう
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:04:51 ID:wwJexT4R
切り離しは生中継やってくれるのか
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:06:38 ID:8+j2p1cl
ttp://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2/library/live/
次回のライブ中継は、「こうのとり」2号機がISSから離脱する模様を放送する予定です。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:37:46 ID:WGYggC10
離脱から落下・蒸発までやってくれんもんか
こうのとりの方に外部カメラってないの?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:43:19 ID:EylwChBe
>>411
徹底的にやるなら、内部カメラもだな
外部数機に加えて、推進部付近、与圧、非与圧・・・

って、ペイロード食ってしまうわ!
さらに言えば、突入時は通信不能=映像のダウンリンク不可能
そして仮に再突入時の高熱から守ったとしても、画像の回収も難しいだろ・・・
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:01:37 ID:93LfUAy7
若田さん38/39次(2013年11月打ち上げ)で二度目の長期滞在に決定かな?
http://www.astronaut.ru/register/shedule01.htm
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:12:42 ID:isUIWw2D
>>413
今度はコマンダーかな?
それに、11月打ち上げなら、HTVとご対面できるかね?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:57:47 ID:ounFbelL
>>411
それは勘弁。
はやぶさのときもそうだったけど、人工物が燃え尽きるのは涙腺に悪いw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:03:45 ID:ARkCFx5y
>>411
落下開始までは何とかなるだろうけど、よく燃えるように回すから
アンテナが先に燃えるだろうな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 03:08:44 ID:hkUjLi3w
>>411
温度や加速度のデータは取るって言ってたな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 03:58:08 ID:86qRQaTE
宇宙の資源、ISSの不要物を地球に落とすのもエコだから、計画落下ってのは普通のごみと違ってとても重要なんだけどな


それから、こうのとりの落下予測プログラムは作ってるだろうから
Rタイプを作るときのカプセルの落下予測でもその経験が生かされるだろうし

419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:07:47 ID:wzYMMatc
>Rタイプを作るとき
ば…バイドの来襲が予測されているのか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 03:08:37 ID:cR6FxQ4X
本当にHTVを有人化するのならやっぱ動物実験やるのかね?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 03:14:24 ID:VqGg1i1I
今はきちんとモニターできるんだから動物はいらないだろ。
どこかの向こうを張って豆腐でも載せればいい
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 04:23:18 ID:dWBDmiwS
最初から人体実験するわけにもいかんやろ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 04:38:35 ID:KRQN/Eq9
こうのとりに乗ってくれるニート募集とかしないかな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 05:48:31 ID:9TW7tBPp
いまさらライカ犬乗せるわけいかないしね。
自動車用のダミーとかじゃだめ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:30:21 ID:1wfJ65ee
ヒトの生命維持が目的なので、ヒトに近い動物がいい。
ロボットに代替させても、そのロボットを開発するのに何年かかるのかw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:45:49 ID:1wfJ65ee
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:56:40 ID:KRQN/Eq9
NIKON D2Xs
レンズ:28.0-70.0 mm f/2.8
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:04:35 ID:1wfJ65ee
去年の4月に持って行った最新式か
http://www.nikon-image.com/news/info/info100708.htm
しかも無改造品w
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:28:23 ID:sKfoY0mg
接近から把持までと入室【HD】
14分、500メガ超です。
ftp://ftp.asc-csa.gc.ca/users/Medias/pub/htv2_capture/
同じシーンでもHDで見ると迫力が違います。。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:02:50 ID:1wfJ65ee
>>429
やっとダウンロードできた・・・

スラスタをプシュプシュ吹いてるのがよく見えるお
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:22:25 ID:sKfoY0mg
こうのとり2号機/H-IIB2号機クイックレビュー/KOUNOTORI2/H-IIB F2 Quick Review
http://www.youtube.com/watch?v=H1E8oynAsC4
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:33:22 ID:xQiMVZQf
>>426
写真凄いね。
ところで、1-3枚目の写真に出てくるHTVメインスラスター4基の内一番手前の
1基だけ、根元の所が妙に綺麗で熱による変色?とかが少なく見えるんだが。
特に問題は無いのかな?

>>428
ニコンのカメラ船外活動でも使ってるっぽいけど、電池とか真空にさらしても
大丈夫なんだよね。これも凄い。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:37:14 ID:C9mqGN3u
根元って、円盤状のヒートシールドのことかな、
たしかに1基だけ焼けてないね。
たぶんこれはチタンで、酸化膜のテンパーカラーみたいだから
地上の燃焼試験でついたんじゃないかな。
宇宙ではあそこは酸化しようがないから。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:02:13 ID:AQXpaEDW
>>429
これと同じもの?(SPACE-MULTIMEDIAサイトのほうがダウンロードが速いです)

SPACE-MULTIMEDIA Home >> Video Updates >> Latest
HTV-2 “Kounotori” Inside ISS / Hatch Opening (HD download)
http://www.space-multimedia.nl.eu.org/index.php?option=com_content&view=article&id=6415:htv-2-kounotori-inside-iss--hatch-opening-hd-download-&catid=1:latest

確かにHDだと、キュポラの窓を通してHTVのスラスタからガスを吹いてるのがはっきり見えますね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 04:11:18 ID:BhAFmUtB
>>303をプロが描いた

http://twitpic.com/3v4zue
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 06:31:52 ID:/2uvDjlS
HTVどっかで見たような。
図鑑の人?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:03:30 ID:24ebZYzc
んだな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:55:39 ID:gVza5JKO
>>435
すげー
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:21:55 ID:gVza5JKO
>>435
を見て、日本のミッションナンバーを加えてみた

【ISSを横から見た図】

      ソユーズTMA-01M(24S)
           ↓       こうのとり2号機(HTV-2)
           _            ↓
           |T|            _
           |M            |H|
            |A|            |T|
            ▽            .|V|
   〔ATV〕( ̄ ̄)○( ̄ ̄)○( ̄)( ̄ ̄)( ̄)〔Shuttle〕
         ̄ ̄ △  ̄ ̄ △  ̄  ̄ ̄  ̄
    ↑      |M    |T|           ↑
    |      |09   |M     STS-133ディスカバリー号
    |       |M    |A|
    |       ̄     ̄
    |       ↑   ↑
    |       | ソユーズTMA-20(25S)
    |       |  
    | プログレスM-09M(41P)
    |
  ATV-002
ヨハネス・ケプラー
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:47:04 ID:HCwmYVyP
>>436
そう、しきしまさんですな。

ATVとHTVの比較絵も秀逸w
http://twitpic.com/3s67n2
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:36:32 ID:RbYxupBU
しきしまさんにぜひ萌え衛星図鑑の第2弾を書いてほしいね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:40:39 ID:0RFpAaj7
>>426
キューポラのお陰かな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:43:43 ID:l3nrWJCq
>>440
禿しくGJと言わざるを得ない
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:46:20 ID:UGDXMGRH
>>440
ATVにリブースト機能があるのは、その絵だとどうやって表現されてる?
(ロケット発射台の)ドリーみたいになってる?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:48:21 ID:UGDXMGRH
>>441
きく7号の続編として、こうのとりを
はやぶさの続編で、はやぶさ完結編を
みどり2の続編でだいちを
USERSの続編でイカロスを
さきがけすいせいの続編でのぞみを
かぐやの続編であかつきを
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:49:40 ID:UGDXMGRH
(ちょっと残念なお知らせ)
シャトルのドッキングの邪魔になるから、こうのとりを先に分離する案も検討中
最悪ゴミの処理はプログレスで
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:56:17 ID:9BaA18qF
レオナルドの梱包用ラックはプログレスやATVには入らないよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:19:14 ID:3KP+kPYX
>>446
ぶーぶー!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:29:47 ID:aUChIAz1
>>446
空気嫁>ISS
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:37:34 ID:e55piCal
ここは曝露パレットから積荷を下ろすデクスたんがてこずってくれれば
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:06:04 ID:znHiXOV4
>>446
シャトルが来る前に「こうのとり」を地球側ポートから天頂側ポートに
移し替え、シャトルが帰った後は地球側ポートに戻すという計画
じゃないの?

http://www.jaxa.jp/press/2011/02/20110202_sac_htv2.pdf
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:13:37 ID:JSVis6uv
>>451
元々その予定だったけど、シャトルの打ち上げが延期しそうで
だったらHTVもう切り離してしまおうよ みたいなことをヒューストンで検討中らしい
シャトル予定通り打ち上げ出来るといいね・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:14:29 ID:JSVis6uv
テレ東ワールドビジネスサテライト
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:14:42 ID:3KP+kPYX
>>451
たぶん>>446はそれとは別のオプションなのでは?移設の作業時間が取れないとか、捨てる荷物がそれほど多くないとか、
色々と理由がありそう。

というか>>446のソースは何だろ?w
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:07:48 ID:FIGjqXiq
萌え絵とか要らないから公式キャラ全員集合な政府刊行物が欲しい
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 09:19:22 ID:cmeloUSa
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:57:42 ID:3K3c9kSj
HTVの幼稚なキャラがキモイ。ISSであんな3歳児向けみたいなぬいぐるみもらって失笑したんじゃないか?
日本のキャラは異常な幼児性のあるものばかり。

ミッションワッペンももっとかっこいいのデザインしろよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:36:11 ID:cmeloUSa
ダサさまでNASAから技術供与を受けてるんだよw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:16:15 ID:4lhgm03q
>>457
きんせいちゃんはNASAデビューしたけど何か?w
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:22:47 ID:3K3c9kSj
海自の護衛艦ひゅうがのワッペンはかっこいいよ。

http://www.youtube.com/watch?v=uq9PPPJktLM
1:29あたり。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:47:21 ID:2NKomh0f
>>459
デビューすればいいってもんじゃない。
何でJAXAの作るキャラは皆、幼い子供向けなんだろ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:52:29 ID:nIowDqP1
>>446
HTVは用がすんだらさっさと切り離されるべきだ
シャトルの邪魔になるならなおさらだ
あんな狭い場所にシャトルとHTVが並んでたらアームが使えない
それにしてもISSの中は狭いなぁ あんなところでよく生活できるもんだ
リラックスできる広ーい部屋が一つ必要だ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:55:49 ID:cmeloUSa
JAXAはここ数年、教育に重点を置いてる。
予算削減に曝されてから、官僚や政治家の説得材料に必要なのは教育だと気付いて、
組織を上げて教育に役立ってますよ宣伝をやってる。特に金の掛かりにくい小学生向けに。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:05:07 ID:aYRYl0gE
>>462
本当は荷物を下ろしたらさっさと帰りたいのよ。
でも、今度のシャトルじゃレオナルドを置いていくから、使った梱包ラックやらを
廃棄するのにHTVが必要なんで、泣く泣くシャトルが帰るまで残ってあげてるんだよ。。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:07:21 ID:cmeloUSa
>>462
ロシアモジュールの狭さを言ってる?
アメリカ式モジュールは結構広いよ
そりゃレクリエーションルームがあれば良いとは思うけど

一応追加計画>>30があるからNASA次第だな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:13:33 ID:os2AF8ya
多分>>429>>434と同じHD
ISS expedition 26 arrimage HTV2 - ISS Exp26 : Catching of HTV2
http://www.youtube.com/watch?v=MZV9SAIQH7c
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:38:46 ID:2NKomh0f
>>466
13:00頃にHTVの中でHTVぬいぐるみ弄ってるw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:39:26 ID:xdtym/RB
HTVぬいぐるみは今どこにあるんだろう?>>466の動画を観ると、荷物にくくり付けられているけど……。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:26:44 ID:w4fORDan
一般人が簡単に入手出来るHTV模型こと、氷結の缶を見てると
本当に極限まで薄く軽量化してあるんだよな。
こんなもん長期間結合させてたらダメだわ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:28:20 ID:w4fORDan
>>464
本来はシャトルディスカパリーは、数ヶ月前に打ちあがってとっくの昔に帰国してる予定だったのに・・・
シャトルが後って何よ・・・

おかげで最初で最後の、セントリフューズハッチに移設があるかもしれないけど
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:30:28 ID:w4fORDan
>>465
スカイラブなんて、ちょっとした体育館くらいあったんだっけ?
つくづく、なんでサターンVロケット廃止したんだ? と残念に思う。

シャトルで建造のISSなんて、きぼうが最大限度だもんな〜
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:33:23 ID:xRQQFrbb
ぬいぐるみは有りなんだが、宇宙開発の分野では利権が絡むので好かれない。
ただし種類があれば単価が安くなるはずなので誤魔化しが効く。

なにしろ基本がミサイル開発だからな。誤魔化さないとみんな涙目。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:35:21 ID:xRQQFrbb
子供心に「大人はすぐ嘘をつく、早く大人になりたい」とでも思うんだろうな。
詐欺師どもの陰険で陰湿な宇宙開発のやり方に気がついてしまう子供たちは、な。

一見和やかにしようと、もう必死。しかし中身はやはり邪悪。
これはどうしようもないのか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:01:20 ID:AvykaJGg
>>440
これ分かりやすくていいね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:38:40 ID:h2fiA8IV
ノンスタイルのコントで
エレベータに閉じ込められて、懐中電灯をコンビニに買いに行こうとしたら、閉じ込められてるので買いに行けない
というのがあるが

ISSのカナダアームが壊れて、今まで使ってたシャトルが退役して無くなってて、
こうのとりの非与圧部に搭載して打ち上げたら、
肝心のロボットアームが無いのでドッキング出来ませんでした〜w

ってオチだけは勘弁して欲しいんだけど
なんか対策出来てるの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:43:57 ID:sJ9fj/k7
>>475
そうなったら、土井さんを打ち上げるしかなさそうだね。。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:52:47 ID:K9xY4hGp
>>475
予備の関節部品は既に打ち上げてあるらしい。
修理できないほどカナダアームが壊れたら…諦める、かな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:57:43 ID:6TLLWCQ3
非与圧部に多関節の新型ロボットアーム格納し、HTVにAPASのアダプタを付けてドッキング
あとはロボットアームが自力で這い出し尺取り虫でISSに取り憑く
HTVの改造が最小限にとどまるし、日本のAPAS接続のテストにもなる

ロボットアームに金は掛かるが、どうせカナダが作るんでしょ?w
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:31:11 ID:NUwkyKHG
接近するHTVの非与圧部から多肢アームがうにょうにょ生えてきてですね
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:34:03 ID:6TLLWCQ3
触手厨にはたまらんなw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:51:44 ID:poHd8jSG
だめだ
こうのとりが多肢アームをうにょうにょ動かして姿勢制御してる姿を想像してしまったw

まあ、実際はこっそりスラスター吹いてるんですけどねw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:54:42 ID:qekxwewW
ISSに向かってロケットアンカー打ち込めばいいよもう
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:04:09 ID:6TLLWCQ3
全非与圧タイプ作ればいいよ
魚の骨みたいな感じのをさ
これならフルサイズのカナダアーム2をもって行ける

 △
 ┼
 ┼
 ┼
 □
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:03:01 ID:hPXtrFbz
くくり付けて打ち上げるんかい!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:58:53 ID:2OwsDjgU
>>471
サターンXの第一弾に使われていたF−1エンジンは液体酸素とケロシン・・・
いまの液体酸素+液体水素よりも遥かに使いやすい。
ホントにナニ考えているんだか。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:02:22 ID:6TLLWCQ3
>>485
固体の方が遥かに扱いやすいから、超巨大SRBを作ったのさ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:24:29 ID:2OwsDjgU
>>486
それ意味が解らないよ。
だってSRB付けても液酸+液水エンジンだったら意味ないじゃん。
素直にSRBと液酸+ケロシンで十分じゃないの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:32:46 ID:6TLLWCQ3
>>487
オービターに付いてるエンジンは実質2段目
真空中で水素使ってこそ意味がある
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:33:15 ID:2OwsDjgU
>>487
補足。
たしかSRBを付けなきゃいけないのは液酸+液水だからだよな。
液酸+ケロシンだとSRB自体が要らない。
それをやろうとしたのがGXロケット(GXはLNGだったかな?)
余計な補助ロケットつけてコストは掛かる、手間も増える・・・

完全に間違えましたな。
シャトルも、後追いの日本も欧州も。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:39:54 ID:5uSO7xrU
>>485
サターンVの第一弾はブースターと呼ばれているよな。
だからSRBに相当でいいと思うよ。

H-IIA/Bの一段目は、初期2分だけ一段目と一緒に燃えて性能が悪い2段目。
真空点火が不要になるから純粋な2段目になるのを諦めている。

それと、液酸ケロシンが扱いやすいのは燃料貯蔵/輸送だけだろう。
ロケットエンジンが開発容易・扱いやすいとは言えないと思うが。
実際、運用してるところは限られている。

491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:56:29 ID:6TLLWCQ3
>>489
君が何を読んでここに来たかだいたい分かるが、
シャトル、エネルギア、H-II、Ariane5のシステムはそんな悪いものではない
地上から2段目のエンジンを点火しているに過ぎない
ペイロードは落ちるが巨大エンジンの点火リスクが減る


SSMEのノズル開口比が77.5、RD-0120が85.7という
大開口ノズルを使ってる意味も考えてみるべきだと思う
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:31:13 ID:OYseTWSt
炭化水素系で安定燃焼するインジェクターを開発するのは
水素系より難しいです。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:44:18 ID:llCwnZtO
 となると旧ソ連の科学者たちの無双っぷりは目を見張るものがあるな。
 そりゃ銃を突きつけられて開発してりゃそうなるかwww

 それよりも、3号機で搭載する船外を活動する不思議(?)なロボットは気にな
るな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:05:52 ID:gLgPR1zJ
>>485
使いやすかったのか・・・・・・。
LNGがらみで(他の板で)ススとか言ってたような気がするが、
炭化水素でもケロシンならラクなのかな?

シロート考えでゴメンよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:24:59 ID:cfZDOKht
>>494
着火温度の問題はあるにせよ燃焼特性はメタンの方が素直だしコーキングも少ない
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:09:58 ID:LiZQVsYU
でもIHIは開発に失敗したよね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:33:45 ID:yIeNRok2
ありゃーメタン燃焼の基礎研究すっ飛ばして
BT-4のメタン燃料拡大版をつくろうとしたこと自体がマチガイ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:45:46 ID:cfZDOKht
結局のところ最大の戦犯は複合材タンクじゃないかと俺は思うけどね
タンクの形式変更で質量増→推力足らない→ガスジェネ化→比推力下がる
って流れだし
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:06:02 ID:eHr0V1hw
>>498
でもあのエンジン形式で成立させるには軽量な複合材タンクが必要だったわけで。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:02:28 ID:K1oXvacs
ちと脱線してきてるけど、
最初のシステムスタディが甘かったんだろうね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:16:05 ID:eHr0V1hw
>>500
まあ、要素技術での開発予算がとりにくいから、
いきなりシステム全体で開発が始まって
取り返しが付かなくなってから開発が難航するってのがよくあるよね。

目標性能が「全部開発が成功すること」を前提にしてるから
どうしても減点方式の評価をされるような。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 07:34:16 ID:Z/tB3pXn
>>501
その評価のされ方は宇宙開発の全てに言える性だな
ルナ計画も成果だしてるのに、目的の競争に負けたという一点だけでアポロ計画と評価は雲泥の差
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:48:13 ID:0GXnfv1z
>>491
>>492
アメリカにその理屈は成り立たないだろ。
アポロ計画で大型液酸+ケロシンエンジンの開発・運用に成功したのだから。
素直にサターンVロケットをベースにした運用をやってれば、
もっと宇宙開発は進んだんじゃないのかなぁ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:12:42 ID:Cpd2AMhp
シャトルを1週間に1回飛ばしてたら、サターンよりもっと発展してただろうよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:28:58 ID:0GXnfv1z
>>504
そんな事したらアメリカの財政が破綻するよ。
シャトルの開発と運用が浮く分だけもっといろんな事が出来ただろ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:35:35 ID:ERpqOB/q
>>505
イラク戦争で月に1兆円使っちゃう国だからねぇ。。
まぁ、それで破綻しかけてるけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:38:56 ID:0GXnfv1z
>>506
そしていつも最後は日本がケツ拭きやらされるワケだ。
日本はウォシュレットじゃねぇっつうの。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:43:33 ID:Cpd2AMhp
>>505
当時はシャトルの費用がもっと下がると思ってたのさ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:44:53 ID:I6aV1LhK
DIRECTver3.0なんか見てるとシャトルはただの邪魔なペイロードだったよね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:52:51 ID:0GXnfv1z
>>508
日本の公共事業よりヒドい。
だげとアメリカは、
「現時点の工業技術では再利用型での軌道投入はワリに会わないことが判った」
と結論付けるのかな。
ナンダカンダ言っても「失敗から学び取る国」の逞しさだな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:25:56 ID:Cpd2AMhp
シャトルは耐熱タイルのメンテに、べらぼうな人員と時間とコストが掛かる事に後から気付いた
PPTS程度なら、数も少ないし再利用のメリットが出て来るかも
何にしても現在の耐熱技術では、宇宙船の再利用安全性の確保は難しいと思う
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:29:56 ID:0GXnfv1z
>>511
サターンVシリーズを早々にリタイアさせた事がイタかったね。
しばらくはシャトルと併用していれば、
「シャトルはワリが合わないなあ」と判断して早期に運用中止も出来たのかもしれない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:36:00 ID:wZI4QTki
>アポロ計画で大型液酸+ケロシンエンジンの開発・運用に成功したのだから。
>素直にサターンVロケットをベースにした運用をやってれば、

サターンVはでかすぎだけど、サターンIBは他のロケットにも色々生かされた。
たとえばデルタロケット(2000系)のRS-27エンジンって、実は倉庫に余ってた
サターンIB用H-1エンジンを持ってきて改良したものだし、
TR-201エンジンだって月着陸船のエンジンの改良型。

サターンの遺産は残っていないわけでもない。
まあでも、今になって思えばシャトル初期案の「サターン・シャトル」式に
しとけばよかったのになあ、とは俺も思う。
シャトルを外せばすぐにHLLVにも出来たわけだし。

ま、シャトルを作って、運用してみたことで初めて再利用は大変だって分かったんだから、
いい経験だったとは思うよ。やってみなけりゃこんな大変だって気づかなかっただろうし。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:44:22 ID:0GXnfv1z
>>513
今からでもサターンの資産は復活出来ないモノかね?
退官したり退社した当時の開発者・・・
今はジジイだろうけど、
なかば「徴用」して復活されるってのは無理かな?
「アレス」なんかやるよりよっぱどマシかと思うけど。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:47:30 ID:Cpd2AMhp
>>514
当時の開発者は、キスラーでK-1作ろうとしてた
シャトルの頃の夢物語から一歩も抜け出せない
ただの老害になってたとさ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:51:53 ID:0GXnfv1z
>>515
ジジイの世迷言は無視して、
あくまでも「サターンシリーズの資産を復活させる」
でやり通せないものかね?

退官したジジイ共なんざどうせ年金暮らしで暇こいているだろうし・・・
「もう一回サターンを飛ばすぞ」なんて旗立てたら結構乗ってくるんじゃないかね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:54:25 ID:0GXnfv1z
>>513
つまり結果的にはロシアはアメリカをスケープゴートにすることが出来たのかな。
もっとも「ブラン」なんてハンパモノ造っちゃいましたケド。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:55:34 ID:0GXnfv1z
>>513
つまり結果的にはロシアはアメリカをスケープゴートにすることが出来たのかな。
もっとも「ブラン」なんてハンパモノ造っちゃいましたケド。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:12:04 ID:Cpd2AMhp
>>516
無理だね
古今東西、科学者や技術者ってのは、意固地で偏屈だからw

>>517
ブランはともかく、エネルギアは今でも十分通用するロケットだと思う
ロシアは金が無いから運用出来ないだけの話しで
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:17:31 ID:Bmhpuerg
>>514
大型ケロシンの根っこは残っていない感じだね。
Falconのマーリンにしても小型だし。
大型ケロシンはもうロシア依存と言うことになってしまった感じですね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:29:11 ID:0GXnfv1z
>>519
>無理だね
>古今東西、科学者や技術者ってのは、意固地で偏屈だからw

ソレを言っちゃあオシマイでしょwwwwwww

確かにエネルギアはイケルかな?
アレこそ「サターン・シャトル」だよね。

ま、ロシアは今運用しているヤツの実績がハンパないからねぇ・・・
もっともアレって有毒排気ガスがバンバンではなかったかな?

>>520
ナンダカンダ言ってロシアってのは宇宙開発に関しては、
アメリカよりもセンスの面では一枚上手かな?

有人のアポロよりも無人の乳母車。
無重力で使えるボールぺンを開発するよりも鉛筆を使う。
でっかいスカイラブを一気に打ち上げるよりもコツコツとモジュール継ぎ足し・・・

522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:37:26 ID:Cpd2AMhp
>>520
SpaceX社の構想(妄想?)では、Merlin2は1700[klbf](約7.5MN)
Falcon XXは、Merlin2を6基クラスタで、LEO 140ton

信じる信じないは貴方次第w
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:40:52 ID:Bmhpuerg
>>522
でもそれはF-1の血は引いているのかな?
それとも全く独立開発なのかな?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:58:15 ID:Cpd2AMhp
>>523
比推力が332秒だから全くの別物じゃないかな?
想像だけで言えば、RD-171のターボポンプと、
強化したF-1の燃焼器とインジェクターを組み合わせれば、
作れるはずという妄想じゃないかな?

ちなみにSpaceX社の妄想はこれね
http://images.spaceref.com/news/2010/SpaceX_Propulsion.pdf
俺は英語がさっぱりなので翻訳かけてしか読めないけどw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:17:53 ID:53xbdYiL
F-1は月に行くためだけの大推力の突貫エンジンという認識しかないなあ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:57:10 ID:wZI4QTki
>>520
>>524
RS-84の設計情報についてPWRからライセンス供与を受けた
てな話もあるらしい。
確かにそのプレゼンにもRS-84の話が出てくるね。

RS-84はRD-170系に驚いたアメリカが「うちでも似たようなの作ろう」と
思い立って計画したやつだから(途中でロシアから買おうとトーンダウンしたけど…)
ロシアンな雰囲気はどこかには残ってるかも。
でも全体の構成はともかく、技術的には過去のエンジンの経験は生かされてると思うよ。

で、実は俺も
>>525
と同じ雰囲気は感じてる。
なんか無理して作ったけど、汎用性はどうよと…。
ジャービスロケットを開発してれば、ゼニットでRD-171が生き残ったように
そのまま実用にも使えたのに…。
ttp://www.astronautix.com/lvs/jarvis.htm
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:09:26 ID:MN95XkfS
>>506
あら、意外とお安いのね。戦争って
リーマンで潰れかかったウォール街の銀行を助けるのに
アメリカ国債発行額が1週間で1兆円とか3日で1兆円とかって聞いた
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:31:23 ID:LMWHqUAb
スペースXのエンジンはマーリン1の時点で既にロシア的じゃね
ターボポンプの設計とかRS-84の方がまだアメリカらしく見える
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:09:41 ID:K1oXvacs
マーリン1のインジェクターには月着陸船のエンジンと同じ技術が使われてます。
ttp://www.astronautix.com/engines/merlin1a.htm
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:35:02 ID:Cpd2AMhp
           、
    ミ;ヽ.    ミ斗
     ミ'シ\ ミ;:  |
      ミ';, ヾ;'  /
      ミ:;:,... i,,.ノ    _
  ≧゙''''",   _,,二二´,,^ )≠=-
     // ̄         /ハ
    オォ          ノハヽ
               /∧,, ∧
              {(´・ω・`) そう言えば、ここは「こうのとり」スレ
              {  U Ul
               ヾ.,____,ノ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:45:20 ID:UPGsx1sg
>>530
HTVシリーズを「こうのとり」にしたのは失敗だった感じがする。
ATVだって打ち上げる度に名前を変えるワケだし。
HTVは打ち上げる度に名前を公募すればよかったのに・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:52:18 ID:Cpd2AMhp
>>531
ATVはESAという寄合い所帯だからこそ、
一機ずつ名前を付ける事になっただけかと
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:23:20 ID:UPGsx1sg
>>532
そうなのかなあ・・・
どうせなら各運送会社にスポンサーになってもらう代わりに、
命名権を与えるとかしたら面白かったりして。
「くろねこ」「ぺりかん」「ひきゃく」・・・
でも肝心なロケットの搬送はいつも「日本通運」だったりして。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:46:06 ID:Cpd2AMhp
>>533
ATV-1 ジュール・ヴェルヌ(フランス)
ATV-2 ヨハネス・ケプラー(ドイツ)
ATV-3 エドアルド・アマルディ(イタリア)

どう見ても、ESAの出資順です
次はイギリス人で間違いない

あと失敗した時のリスクが高いから
ロケットや宇宙機にスポンサーは付かないよ
せいぜい荷物を無償提供して宣伝に使う程度かと
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:37:05 ID:MBt+aXDy
JAXAの出資順(違)は・・・

ミツジュウ
アイエイチアイ
アイエー
エヌティーエス
メルコ
ジェイエーイー

てな感じ?w
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:44:16 ID:L0EPLTej
「こうのとり」のネーミングは有人飛行開発へのイメージ戦略だろうね。

公募した時に「こうのとり」よりも人気が高かった名前もあっただろうし
発音や語呂にしてももっと良いものもあった。

それでも敢えて「こうのとり」にしたのは、有人飛行開発を国民にアピールしたかったからじゃないかな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:47:44 ID:T+eqgXaj
>>536
従来の愛称とは違うのは確かかなあ。
公募して、10位以内の名前らしいけど、
トップレベルの名前とも思えないよね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:53:41 ID:cejClAFV
一番多かったという「さしいれ」「しおくり」は日本人にしか通用しないだろうしなあ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:59:24 ID:K1oXvacs
あと多かったのは「ひきゃく」「かけはし」だっけ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:02:18 ID:jpsuc+AC
>>539
「ひきゃく」は絶対に佐川の組織票だろ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:49:52 ID:Cpd2AMhp
すまん、「ひきゃく」書いたの俺だわw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:53:55 ID:Bmhpuerg
>>540
すまん、投票してないが俺も飛脚面白そうだと思ってた
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:54:09 ID:jpsuc+AC
>>541
ナンだ、金丸信にでも付け届けしなかったのか?
あ、もう「お星様」になっちゃったんだっけ?
544怪盗レッドローズ:2011/02/05(土) 20:05:22 ID:8jUVUaq1
ドッキングって何ですかwww
545怪盗レッドローズ:2011/02/05(土) 20:07:19 ID:8jUVUaq1
スマンけどコウノトリ二号って何ですか

546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:15:54 ID:Cpd2AMhp
ところで2014年にPMA-2をIDSS仕様に交換するらしいが、HTVも採用したらどうだろう?
HTVの背中に付けて自動ドッキングしたら、ロボットアームによる曲芸はしなくて済む
ドッキング後、ロボットアームでCBMで取り付ければ良いんだし

IDSS
http://www.internationaldockingstandard.com/
http://spaceflightnow.com/news/n1010/20dockingsystem/
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:22:30 ID:jpsuc+AC
>>538
「しおくり」が一番しっくりくるよね。
自活出来ないのに都会に出てしまった貧乏学生とISSが被ってくる。
正に「ライフライン」。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:44:33 ID:MN95XkfS
>>529
ホリエモンロケットも同じ
大推力化にはそのまま拡大すればいいからだそうだ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:46:29 ID:ERpqOB/q
>>546
自動ドッキングじゃ、ソユーズ/プログレス/ATVと同じで、
近付いてきて、ドンとぶつかってドッキング終了で、面白くないじゃん。
今の様に、そおっと近付いて停止、把持、結合って見所が多くて
見てて楽しいと思わない?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:06:24 ID:jpsuc+AC
自動結合にすると余計にゼニが掛かるんじゃないのかなあ・・・
だいたい最後は「ゴミ箱」なんだしさあ。
あんまり豪勢にしても意味無いだろ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:40:01 ID:bL6ugMnv
イギリス人は奇を衒わない風潮があるので、普通にアイザック・ニュートンなのかな?
りんご由来の食料を運ぶんだろ?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:54:55 ID:MN95XkfS
>>551
つ【イギリスのサイダー】
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:54:58 ID:bL6ugMnv
Oriental/White stork
storkという語には、鵠の鳥という意味とともに、不妊という意味もあるそうだ。
子供を生まない就労女性に対するイヤミなわけだが、英語圏でしか通用しないイヤミとなっている。

「正鵠を射る」:物事の要点や急所をつくこと。
正鵠以外は子供を生まないため、正鵠を射るということは変化が起きる時を表すという考え方から来ている。
言ってみれば革命思想。トロツキズム。平家思想。通常は同じ白鳥の類でも、近年ではトキの方が好まれる傾向がある。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:59:40 ID:bL6ugMnv
ロボットアームを自動操縦にすればいいじゃないか?
迅速にミスがないのであればどっちでもいいよ。

手動でミスらないのはもう宣伝できたんだ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:10:37 ID:OXzLIB4r
 産業用ロボットみたいにか。面白そうだな。

>>546
 JAXAのロゴがあるってことは日本も金出してるのかな。
 でもそのポートが運用開始するまでISS維持できるかな・・・。
 あと20年か30年は使いたいところだよね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:49:06 ID:lp4aeK94
マジメに帰還カプセルを日米欧で共同開発しないかな?
またはアメリカのアレスの帰還カプセルとHTVをバーターにするとか。
アレスの帰還カプセルは開発終わったっけ?
もともとアメリカは帰還カプセルの技術も実績もたくさんあるだろうけど。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:30:35 ID:4KsJe9BF
>>555
単にISS参加国のロゴを並べただけじゃないか?
カナダが出資するとも思えないし。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 08:42:08 ID:cozlgiGF
>>531
試験機 氷結
2号機 一番しぼり
3号機 挽きたて微糖

どうだ?w
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 09:35:25 ID:Zk0RNtxH
>>556
ロシアは、声を掛けてくれれば、クリッパーを再開するらしいよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:03:50 ID:4pEP6D/3
>>558
缶チューハイの販売促進で
「空き缶をHTVに改造するキット」でも付けてくれれば面白いのにね。

>>559
だんだんISSってロシア主導になってきちゃうな。
タダでさえ有人輸送はロシア独占になりかけているのに。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:21:07 ID:YCWt3NNm
アメはいざとなれば金、技術、マンパワーを集中投入して短期間で開発するだろう。
スペースシャトルだって退役の延期は十分ありうる
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:30:23 ID:Zk0RNtxH
>>560
次世代機をシャトル型にこだわり過ぎて、簡易なカプセル型に着手するのが遅れたから・・・
アレスで月だ火星だと言わなきゃ、未だにシャトル型で挫折を繰り返してたと思う
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:51:35 ID:4pEP6D/3
>>561
>>562
WIKIで調べてみたら
「デルタWヘビーで十分じゃんかよ。デルタベースで開発しろ」
と、正に的を得た突っ込みを食らったそうですな。

ホントに最後までシャトルは仕事を作る為の公共事業でしかなかったね。
一番のマヌケはそんなアメリカに頼りすぎた日本だけど。
「きぼう」なんか造ったものだからアメリカにアタマあがらないし・・・
シャトルの事故で打ち上げを延ばされるは維持費は余計に掛かるは・・・
ホントは「きぼう」なんざ「HTV」の後に造るべきだよなあ・・・
しかもひとつひとつの機能を絞り込んでHTVベースにすれば、
直接コストや維持費がかなり抑えられたんじゃないだろうか?
場合によってはいくつかの実験の後、使い棄ててもいいのだから・・・

564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:59:48 ID:Zk0RNtxH
HTVはJEMあってこそだよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:04:50 ID:4pEP6D/3
>>564
「きぼう」を打ち上げても運用する人間は打ち上げられません。
アメリカ・ロシア頼りですってのはあまりにも情けなさ過ぎないかな?
「きぼう」造る前に「帰還カプセル」造っておけよ。
日本だけだとキツイと思ったら同じ境遇の欧州とハナシくらいしろよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:21:25 ID:9wrGzuyW
欧州には相手にされないと思うぞ、技術の独自性にこだわるから。
最近は極力アメリカ製品を使わずに自前で作るようになってる。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:28:40 ID:doxo8iwA
HTV-Rはどうなるんだろう
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:36:03 ID:56nc5P9P
>>566
だとするとATVとHTVのすりあわせも無理かな。
お互いのコンセプトは似通っているのだから統合出来るかも知れないのにね。
もっとも欧州は日本以上に官僚的だから絶対無理っぽいね。


569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:17:50 ID:2adWV1jM
>>563
>>ホントは「きぼう」なんざ「HTV」の後に造るべきだよなあ・・・

ISSへの参加は「米国への追随」という日本の国是に沿ったものだが、
きぼうをを作ってISSに参加することになったからこそHTVを作る動機ができたしHTV-Rも開発することになった。
HTV-Rが開発されれば、日本の有人宇宙船へまた一歩近づける。
ISSへの参加がなければ「米国への追随」という切り札を失い、日本の宇宙開発予算はバッサリと切られていただろう。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:22:52 ID:hnuk4W0U
>「きぼう」造る前に「帰還カプセル」造っておけよ。
ま、筋は通ってるんだが、JEMは自立した宇宙船よりもあれでも簡単なんだよ。
生命維持はステーションのほかのユニットに頼ってるし。
HTVだって、人間のせるには再突入カプセルに緊急脱出ロケットに生命維持装置に…

いきなりそんな代物作るよりは段階が踏めてよかったって。
それに、日本に取っちゃ有人モジュールや補給機だけでもかなりの
技術的飛躍だったんだから、技術的にも、そして政策的にも
これ以外の選択肢は無かったと思う。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:18:18 ID:T+PRN7Yc
>>560
うん。
どうせやらないだろうけど、同じ三菱系列でキリンがやったらネタ的に面白いと思うw

あの缶の凸凹、宇宙研のミウラおりだったっけ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:54:37 ID:4KsJe9BF
HTVはJEMから誘導してるんだから、JEMがなければHTVの誘導もできんじゃろ。
HTVの与圧モジュールの技術自体がJEMの開発時にNASAから教えてもらってるわけだし。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:15:16 ID:+ma5jEUW
せっかく運んだ勾配炉が壊れていたらしいな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:41:43 ID:2Aln4K12
>>573 致命的な故障じゃないらしいと反応してみる
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:48:52 ID:hDpgFTd+
どうでもいいことだけど。

>>563
○的を射た
×的を得た
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:51:34 ID:odHkgyXQ
HTVはATVのよーな全自動結合ではなく
手動ドッキングシステムにしたのは何故?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:55:48 ID:TLChO7LA
>>576
勝手な推測だけど、ATVのドッキングシステムは丸々ロシアから購入している。
日本はESAほどロシアとの関係が深くないから、ロシアに依存しない方法を選んだのかも。。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:58:40 ID:jzKl2kcK
>>576
HTVがドッキングする所(ISS側)が自動じゃないから
ATVやプログレスの方は間口が狭い
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:59:35 ID:V6Ap79aq
>>576
軽くて安い輸送機をつくるためって理由が一番だが
先行してたATVと違う方式を採用することで物資輸送の冗長性を高めるためってのもある
基幹技術をロシアに握られるのが気に食わないって話もどっかで聞いた
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:06:55 ID:odHkgyXQ
まぁ引き出しがたくさん在るということは 
将来の技術の伸長という観点からも好ましいことだ罠
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:26:28 ID:pstWfxdw
>>571

> あの缶の凸凹、宇宙研のミウラおりだったっけ?

「吉村パターン」です。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:32:23 ID:V84TDtQw
そもそも、日本が結合する所が自動ドッキングに対応してないのよ
だからわざわざランデブーなんて方法になってる

対応してるならとっくに検討してただろうし
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:58:37 ID:LLd1rOqR
>>582
でも、セミオートみたいなのとかは無理かなあなんて思ったりする。
軸線合わせた状態で1m程度まで近付いて、あとは短いマジックハンドで結合とか。

もしくはCBMと自動ドッキング対応新CBMのアダプタみたいなのをあらかじめくっつけておくとかw
HTVの曝露部には積めるかな?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:25:30 ID:MPIip/jf
>>583
>>546で良いんじゃね?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:28:30 ID:530x3b66
>>583
ISS以外で試験しまくって実績作れば可能なんじゃないかな?
予算があれば日本独自のSSでも作ってやればいい
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:38:23 ID:LLd1rOqR
>>585
要するにそういう予算>>カナダアーム拝借料
だから現状である、ということなんでしょうね。

おりひめひこぼし2、もしくは織姫2+こうのとり3ってのは無理だろうねえ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:40:54 ID:MPIip/jf
シャトル&レオナルドの補給ミッションの格安版がHTVだから。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:55:44 ID:V84TDtQw
>546
自動ドッキングが良いというわけでも無いと思うよ
ドッキング方式の弱点は下手すりゃ追突して、ISSがダメージ食らう可能性もあるし
母船にダメージの少ないランデブー方式が重宝される流れになるかもしれんしね

あと、各国の協力の元ISSが構成されてるから
カナダの見せ場を無理に取ってしまうのもどうかと思われ
やはり、他国を立てた形で協調するのもアリかと

アームで確保が上手くいってる以上、自動ドッキングに拘る必要はあまりないのではないかと思う。

自動ドッキングするのは、ハッチ側が正式に対応するような事になってからで良いと思う
無理に対応させて万が一、事故起こったら他国に迷惑かかるしね(たとえ何度も実験した後でも)
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:56:38 ID:V84TDtQw
>583
へのレスでした
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:01:32 ID:7AG1WCkR
>>583
ISS側で大改修が必要だろうし、HTV側は丸ごと新規開発する必要がある。
HTVには自動ドッキング機能は無い。
「ランデブー地点に正確に止まることができた」からといって「HTVで自動ドッキングを行う」ができるわけではない。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:04:10 ID:IG75rg8E
相対的に
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:46:10 ID:MPIip/jf
確かAPAS-89の接続は、毎秒3cm程度の速度が必要だったかな?
まぁHTVなら出来ない事はないと思うけど、非与圧部が耐えられるかどうか・・・
新型なら低衝撃だから出来ない事はないと思うけど
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:48:04 ID:LLd1rOqR
>>590
ん、そういうのはわかってる。
>>585が言うみたいに自力で試験しまくってNASAその他を信用させないとだめだろうからな。
ATVにしてもロシアお墨付機構だから使えてるわけだし。

594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:46:12 ID:1yX1YXnZ
HTVがランデブー地点に正確に相対停止し、NASAも評価した

HTVがランデブー地点に正確に相対停止し、NASAが驚いた!

NASAが驚愕するほど正確に相対停止できるんだ!!NASAを超えた!!!これならドッキング楽勝じゃん!!!!

と、次第にHTVを神格化していった結果、
HTV自動ドッキング妄想が後から後から沸いてくる。
ランデブーとドッキングは別次元だっつーの。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:48:03 ID:trnXrR7c
REXJ大量に積み込んでわらわらとワイヤ伸ばして繋いで貰おうぜ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:52:08 ID:1yX1YXnZ
>>595
REXJにそんな機能ないから。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:56:22 ID:1yX1YXnZ
REXJは、きぼうの暴露パレットに取り付けられるテザー実験装置。
実験装置の中で定められた場所に一回だけ伸ばすだけ。
テザーを伸縮させてISS上を移動するロボットではない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:04:36 ID:trnXrR7c
ごめんねREXJは箱の中でアーム動かすだけだったね
Astrobotだったね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:05:09 ID:MPIip/jf
でも、REXJには夢があるよな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:15:27 ID:t3X3p41b
カナダアームはカナダ人の誇り

HTVを捕まえたときはいつも大きく取り上げてくれる
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:18:40 ID:MPIip/jf
でも10年選手だから、予備としてもう1機欲しい
壊れてHTVムリポって言われたら目もあてられないw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:23:05 ID:svPESuBz
もうそうなったらアーム付のHTVあげて、こっちからISSつかんじゃえばいいよ!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:33:37 ID:IG75rg8E
アームの反動で姿勢崩れまくり
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:35:11 ID:33nQ6L9X
>>601
いつも日本はどっかの一カ国に頼ってキ○タマ握られるんだよなあ・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:42:27 ID:dY+Hd5Uu
きぼうや欧州のロボットアームで、こうのとりを回収できないのかな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:50:53 ID:t3X3p41b
Dextreって良いね
http://spaceflightnow.com/h2b/htv2/110204dextre/

HTVに非与圧区画があるのは
大きなアドバンテージだよ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:16:24 ID:rhCABAvO
>>583
現状で全く問題ないのに、無意味に金と人員を投入してドッキング方式を変更する必然性は?
同じリソース投入するならHTV-Rの開発した方が有意義では?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:25:34 ID:MPIip/jf
>>605
カナダアーム2     最大 116,000kg
きぼうロボットアーム  最大..  7,000kg
欧州ロボットアーム.  最大  8,000kg

小さすぎて話しになんない
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:33:13 ID:MPIip/jf
あ、シャトルのカナダアーム使う手があるわw
確か30トンくらい往けるはず
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:32:11 ID:NZyH+JTN
微小重力下なんだから、超ゆっくり動かせばJEM-RMSでもいけるんじゃね?
動作範囲的に無理だろうけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:24:31 ID:rsHCzwFq
>>606
なんか「MOON LIGHT MILE」に出てくる「ガーディアン」みたいだな。

個人的には「2001年」に出てくる作業ポッドを造って欲しいな。
もっとも日本だとガンダムの「BALL」になるだろうけど。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:24:47 ID:hTt/Lag6
しょこたんの乗った深海潜水艇思い出した。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:32:56 ID:Xg2V+QbO
>>608
カナダアームのバケモノっぷりがww
100dの質量を振り回すってどんだけよ・・・・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:18:35 ID:ThsqAivc
>>608
ついでに言えば欧州アームは把持部の形状に互換性が無いし、
ロシア側要素上しか移動できない。
(カナダアームは西側要素しか移動できないが)

きぼうロボットアームは把持部はカナダアーム2と互換だけど
HTV静止位置に届かない。
HTVはJEMから誘導する都合上、あの位置にしか静止できない。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:20:34 ID:ThsqAivc
あと、欧州アームはいわゆる手動モードが無くて、
動作は全て事前にプログラムする自動モードだけらしい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:23:05 ID:AuTy/rVh
カナダアーム2って、基部がISSの上を移動できるの?
なんかアチコチに出没している気がするんだが。
JEMアームは完全固定だよねぇ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:41:34 ID:ThsqAivc
>>616
両端が把持部になってて、尺取虫のようにISS上を移動できるよ。
カナダアーム2用の把持部は制御用のコネクタもセットだから
どっちが基部でも同じように動く。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:30:30 ID:6QrTvYkI
自動ドッキングにこだわるのがいるけど

ドッキングする機会がふえるという事は、母屋全体への負担が大きいし
壊れるリスクもある

補給船のような場合はランデブーが主流になる可能性もあるよ(もっともランデブー方式が各国、作れればの話だけど)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:16:07 ID:KfWdYBjw
>>618
メリットはカナダアーム依存度を下げリスクを下げることかな。
自動ドッキング機能を持ちつつも通常はカナダアームとして、非常手段として自動・手動で自力ドッキング可能
ってのはあってもいい思ったりする。

まー、トラブル時は貨物破棄して次を待つ、万一生命維持に問題出れば最低人員残して降りるという選択もあるし、
カナダアームを多重化するという手もあるけど。

620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 15:14:06 ID:gf9GJlqz
ISSにカナダアーム2が2基
HTVにCBM、APAS、ロシアのパパ
これだけ付けとけば、どれかは上手く行くだろw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:40:08 ID:AuTy/rVh
>>617
へぇー
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:56:39 ID:kLXCv1Gh
>>581
了解。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:39:54 ID:ThsqAivc
>>621
正確に言うと、制御用のコネクタが付いている把持部と、
物理的な接続だけの把持部の2種類がある。

ISS上でカナダアーム2が移動するのに使うのが前者で、
HTVとか貨物に付いてるのは後者。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:26:06 ID:OQG3nBTS
>>623
なんつーか、JEMアームがおもちゃに見えるぐらいのギミックだな・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 02:15:06 ID:dqIKtKiD
>>623
ISS上をどうやって移動するのか不思議に思ってたんだけど、そういうことなのか。d
アームというけれど固定設置でなしに、REXJが目指してるロボットみたいだな。
自律動作とかないにしても、”ロボット”アームと呼ぶのが確かにしっくりくるね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 03:30:28 ID:7pD9ccrR
>>608
つうことは、きぼうアームを17本生やせばいいのか・・・・・・ゴクリ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:39:27 ID:6RP6Nbsq
シグナスは、MPLMと衛星バスを組み合わせた継ぎ接ぎ宇宙船だけど、コンパクトで良いよな
http://www.orbital.com/CargoResupplyServices/images/Jan2011/Garver_visit_1.JPG
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:49:46 ID:C4B5HH3n
技術的にその延長にあるってだけで所謂継ぎ接ぎとは違うよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:58:39 ID:6RP6Nbsq
そりゃそうだけど、基本的にOSCは、
あるものを使うってのがコンセプトぽいし
特にシグナス+トーラスUはさ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:06:01 ID:WsRtPYJy
でもその結果が一番コスパ悪いって何事だよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:52:59 ID:6RP6Nbsq
個人的には、シグナス&トーラスUが本命で、ドラゴン&ファルコン9が大穴
だったんじゃないかな?
だから資金が多く貰えたんだと思う

無難な設計を志向したシグナスと、いきなりそこまでと思うほど高性能なドラゴン
結果はまだだけど、途中経過を見ればドラゴンの圧勝
軍需べったりに落ちたOSCにベンチャー精神の欠片すら残ってなかったか・・・
ドラゴンが遅れに遅れ、シグナスが先に就役するとばかり思ってたわ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:46:00 ID:+eCuKjWs
>>626
かっこいいじゃなイカ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:30:36 ID:OQG3nBTS
>>632
C:。ミ <10本足はお帰りください
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:50:08 ID:6LdwR+SY
なんとしても触手物にしたい奴が居るな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:10:20 ID:K7TUJU0m
>>333
http://www.nasa.gov/directorates/somd/reports/iss_reports/index.html
> ISS On-Orbit Status 02/09/11
>
> 02/18/11 -- HTV2 unberth & transfer to Node-2 zenith port
> 03/07/11 -- HTV2 return to Node-2 nadir port
> 03/28/11 -- HTV2 unberth

いつの間にか、スケジュール変更されてます
NASAが空気読んでくれて良かった・・・フル装備ISSはほぼ確実

これで世界各国の宇宙機関が予算確保の為の政治的アピールが出来るねw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:19:32 ID:X9qT9dxT
クモとかカニとか、開港博のアレとか。

人間乗せて、ISSをよたよた移動するJEMって良くね?
たまにREXから糸吐いて故障箇所をなおすのw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:30:58 ID:OwdFCgq5
>>635
全員がくっついていて
誰か全体写真を撮れるのかな
有人飛行ユニットMMU?なんか今は無いんだろ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:42:28 ID:K7TUJU0m
ソユーズにカメラをくくり付けて、撮影するという手はどうか?w
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:18:43 ID:kNTvcqOu
カナダアーム2にカメラ持たせて「はいチーズ」かな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:33:29 ID:Be8k21OP
>>639
カナダアーム2+シャトルアームにデクスたんかOBSSくっつけて、思いっきり伸ばしたらどうかな?
足りなかったらきぼうのアームも継ぎ足して。。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:40:22 ID:7cN7qAzK
>>617 >>625
だから、カナダアーム2には、カナダワーム(ワーム=イモムシ・シャクトリムシ)というアダ名がつけられてる。
ちなみに、こうのとりは缶ビール。

>>637-639
誰も、自分がカメラマンになって写真から省かれるのは嫌だよな・・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:54:38 ID:m8IFkrXS
誰かイカメラ取ってこい
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:58:45 ID:kNTvcqOu
小さくていいから小型の無人宇宙機をISSの周りにでも飛ばせておくのは駄目かな。
電力は太陽電池で良いとしても推進剤はどうするかね。
それこそテザー推進でガンバってみるとか。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:46:48 ID:KmpBsqXo
>>643
つ【μ1イオンエンジン】
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 06:02:04 ID:FcqjZXw6
>>642
ISSの軌道上ではやりたくない方法だ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 13:15:32 ID:rT7bgoy0
STS-133: NASA Considering Soyuz Flyaround to Photograph Discovery and ISS
http://www.nasaspaceflight.com/2011/02/sts-133-nasa-soyuz-flyaround-photograph-discovery-iss/

ソユーズTMA-Mは丸枠か
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 14:33:58 ID:VC1uAkhp
>>643
続きデス。
「はやぶさ2」を打ち上げるのなら軌道上に縮小サイズの「はやぶさくん」
でも置いておくとかやれないものかな。
それで耐久試験なんかやるのもアリかも知れない。
最終的には有人/無人作業ポッドあたりの基幹技術につながればアリかな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 16:00:45 ID:4Zak3jql
昔(って程でもなうか)フリーフライヤー構想ってのがあって、
実際SFU作って飛ばしてんだよ。
有人のISSと無人のSFUを軸に、宇宙環境実験・技術開発を進めようって考えだったんだけど、
ISSに金を吸い取られるはなんやかやで、最近は噂話にも昇らないな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 16:16:16 ID:z26o+Zij
SFUの後継がUSERS/SERVISなんですけど
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:12:07 ID:cSIWX0cS
「ドラゴン」中華企業製
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:02:58 ID:jr+tPetH
ISSとのミッション終了後すぐに大気圏に投下するよりも、
暫く様子見て限界運用試験をしてみたらどうかね。
地球上だとアレだけデカい代物を真空の中に置いておく試験なんか出来ないのだから。
特に与圧部にモニタリング装置でも乗せておくとかしてね。
想定外の長期間の運用に耐えられる事が判明したら逆にマズいのかな?

652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:20:05 ID:cSIWX0cS
オーバースペック -> 税金の無駄使い
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:33:21 ID:/xa03LeX
あれはゴミ処理容器、クズカゴだから。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:34:33 ID:jr+tPetH
>>652
もしそうなったら与圧部だけでもISSにくっつけておくのはどうかな?
三号機は与圧部と非与圧部+電気・推進部が分離出来るようにしておいてさ。
物置きくらいには使えるかも知れないしね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:19:02 ID:Jj4NWmaQ
>>645
じゃあ減速用の帆を張って、早めに落とさせてみようw
(元スレ忘れた、ごめん)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:21:51 ID:cv01cQ4W
>>654
与圧部だけでもISSにくっつけておく
  ↓
くっつけてる間ドッキングポートが使えない
ドッキングポート使用したくて外した時、推進部がないと巨大スペースデブリと化す
>>653の言うとおりごみ処理容器としても使えない。

ISSに接続せず限界運用試験をするとしても、どの軌道でそれやるかは難しいかな。
ISSよりちょい低い軌道に降りて、大気圏に落っこちるまでの間やるしかなさそうだから、
そう長期にはできそうにないね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:02:13 ID:jr+tPetH
>>656
与圧部のドッキングポートを前後に二つ設置するのは駄目かな?
邪魔になったら次のHTVに結合してそのまま火葬にすればいいかと。

大気の摩擦が問題になるのは高度120KMあたりくらいだっけ?
ISSは高度300KMくらいだから結構余裕あるんじゃないの?
もっとも制御不能になったらホントにデブリになってしまうので、
数年後には確実に大気摩擦で減速して、
地球に引き込まれる軌道にしないと駄目だろうけど。


658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:11:47 ID:p30/2/et
その物置がゴミで満杯になるから安全に捨てるためHTVは有るんだよ
宇宙でのごみ処理がいかに重要なミッションかと言う事
行きはこうのとりだが帰りはTOY BOXに名前を変えてもいい
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:15:45 ID:z26o+Zij
HTVくらいになると完全には燃え尽きない可能性もあるので
コントローラブルなうちに確実に安全なところに落とさないといけないでしょう。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:17:02 ID:jOnwQSSl
>>657
>与圧部のドッキングポートを前後に二つ設置
だめ。
ドッキング機構ってそれなりに質量もスペースも食うだろ。
HTVでそんなことしたら予圧貨物積載量半減、下手するとほとんどゼロになるぞきっと。

>ISSは高度300KMくらいだから結構余裕あるんじゃないの?
高度120kmってのはもう軌道一周もままならず即赤熱して落ちるレベル。
がらんどうのHTVだと大きさの割に質量少ないから、落ちる速度速いだろう。
太陽電池パネルがでかいとはいえISSの軌道低下速度を考えると、数年は無理じゃね?
400kmくらいならもう少し持つだろうけど、軌道を上げる燃料+そこから一気に大気圏に落とす燃料をもたないといかん。
それに、それだけ長期運用できる耐久性がそもそもあるのか。電池が無理っぽいし。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:23:07 ID:S3R4XxyW
HTVはISSのランデブー軌道で飛んでるから、
HTVがブレークアウトしたりすると
ISSと交差する軌道にゴミが飛び交うことになるわけで、
安全確実に廃棄する義務がある。

火薬庫のそばでタバコを吸わないのと同じ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 10:02:52 ID:E6cZ1OKx
>>661
やるなら1ー2ヶ月で落ちるような低軌道(200kmくらいか?)でテストかな。

ドッキングせずにKIBO外壁とか曝露部に固定しておいとくってのはどうだろうね。
リブースト時壊れない程度の固定装置があれば、あとは電力を自給自足できるような改造すれば
耐久試験はできそうだな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 10:07:33 ID:QcFhGtL0
いつどこにおちるかわからないようじゃだめなんだって
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 10:53:38 ID:LG+t+bJJ
>>683
周回軌道を解析して予測すればかなりの精度で、
「制御された落下」は出来そうな気がするんだけどな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:24:23 ID:E6cZ1OKx
>>664
解析予測するだけなら制御してないじゃん。
どの高度からでも制御落下は可能だろうけど、問題は長期経過すればするほど
噴射機構の故障リスクが上がることだろう。
普通の衛星程度ならどうせ燃え尽きるからいいが、HTVくらいの大物からは、
確実に燃え尽きるような突入に制御したいところではないだろうか。
大きさが違いすぎるが、スカイラブを思いだそう。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:27:05 ID:QqXITi53
スカイラブはいつ落ちたのか・・・って俺の誕生日じゃんwww
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:31:22 ID:h9wRARyh
「アメリカ政府にゴミを散らかしたかどで400ドルの罰金を請求したが、これはいまだに支払われていない」
ケチだね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:32:36 ID:E6cZ1OKx
>>667
一度払ったら小さいの含め世界中から訴訟される可能性を考えてるのかもね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:34:02 ID:QqXITi53
もし払ってたら、今頃西側の宇宙開発は頓挫してただろうね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:41:11 ID:LG+t+bJJ
>>665
「この周回軌道で、この高度で、この速度で回り続けたら、
いつのどの地点でどの範囲で落下する。」
ってのが計算出来たら、
初期に姿勢制御や速度・角度・高度調整で十分だと思うけど駄目かね?

671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:49:26 ID:E6cZ1OKx
>>670
>ってのが計算出来たら
できないから終了。

大気そのものが太陽活動などで変動する生きものだよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:52:43 ID:OTmU8oFi
高度200km以下になると、地球大気の変動の影響をもろに受けるからね。
局所的に大気がもり上がったり凹んだりしている感じ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:56:57 ID:E6cZ1OKx
>>670
スカイラブの落下時期が豪快に予測からずれたのを思いだそう。
オーストラリア「あたりの」落下が判明したのも前日くらい。それ以上前の予測なんて無理。
落下場所を決めるというなら、落下時期を分単位で推定しないといかんわけで。

そういうわけで、いきなり突入時の軌道にぶちこむ制御落下を行う必要がある。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:37:22 ID:LG+t+bJJ
そう考えると、これからのHTVの課題は、
「如何にしたら大気摩擦で機体などが完全燃焼・焼失させることが出来るか」
ってのが重要になりうるのかな?
完全焼失が出来れば地表への配慮も多少は楽になるかな?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:37:30 ID:BHBlfV7n
うーん、シロートにはワケワカメ。

墜落と急降下爆撃の違いみたいなもん?
命中率的な意味で。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:47:31 ID:E6cZ1OKx
>>674
これからというか、これクリアしないと、飛ばせてはいけない状態だったと思う。

>>675
薄い大気でグルグル回ったあげく濃い大気にさしかかり落っこちるのを、どこで落ちるかなんて推定できん。
椅子とりゲームで最初から戦略を組めない、構えておいて音楽が止まったとき動くしかないのと一緒。

677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:55:09 ID:LG+t+bJJ
>>676
アレ?クリア出来ているなら{完全焼失出来るなら)、
ドコから落としても問題ないんじゃないの?
ま、実際にはたとえ完全焼失可能でも万が一の事考えて駄目なんだろうケド。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:05:10 ID:QcFhGtL0
完全に燃え尽きさせるための研究も行われてるよ。
アメリカではすでにいろいろやられてる "demisable"
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:12:04 ID:E6cZ1OKx
>>677
いつ落とすかの問題はあるよ。
長いことグルグル回しておくなら、その間制御落下させる機構を確実に維持する必要がある。
その間モニターする必要もある。そこに金かかるだろうと思う。
あとはそのコストに見合うだけの利益と判断されるかどうかだろうなあ。
与圧物体の耐久試験と言うことならKiboがやってるわけで。

680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:20:40 ID:QcFhGtL0
>>676
> これクリアしないと、飛ばせてはいけない状態だったと思う。

そんなのあったっけ?
HTVの開発段階でそれを保証するような試験はしてないのでは
解析だけでは保証できないだろうし。
すくなくともHTVのコンポーネントは、まだアメリカでいうdemisableには
なっていないと思うよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:47:26 ID:QcFhGtL0
>>676
たぶんHTVもこのNASA-standardに準拠していると思うよ。
完全に燃え尽きることを保証するのではなく、
燃え残る可能性のあるものが人に危害を与える確立を許容値以下にする。
ttp://www.hq.nasa.gov/office/codeq/doctree/871914.pdf
4.7 Survival of Debris From the Postmission Disposal Earth Atmospheric Reentry Option
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:50:07 ID:QqXITi53
ニュージーランドとチリの間の海が、宇宙機の墓場
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:09:03 ID:QcFhGtL0
わかりやすいのがあった。

宇宙ステーション補給機(HTV)の 再突入に係る安全評価
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/013/001/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2009/09/03/1279919_1.pdf
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:32:43 ID:S3R4XxyW
>>667
宇宙損害賠償条約ってのがあるんだが、これは財産の破損以外は弁償義務が無い。
「ゴミを散らかす」のは賠償の対象外。

さらに言えば救助返還協定ってのもあって、オーストラリアはスカイラブの破片を
すべてアメリカに変換する義務があるが、オーストラリアはこれを遵守していない。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:14:55 ID:Ciu6LONV
JAXAはHTVが大気圏に突入した際、
どこの部分や部品が燃え残って地面や海面に達するか把握しているのかな?

686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:17:58 ID:jxIx4wUF
光学観測すらしてないから、調べようがない
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:01:04 ID:Ciu6LONV
>>686
それはかなり問題なんじゃないのかな?
まず観測から始めなきゃね。
もっとも、
「そんな予算組むなら他に必要なトコロに回してよ」
ってハナシにいつもなるんだよな。このクニは。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:22:04 ID:jxIx4wUF
>>687
君は宇宙開発委員会の中の人ですか?
JAXAから金がないと言われたでしょ
島もろくにない場所に落ちてるから大丈夫なはずだと

観測するなら金をくれ

自衛隊にUS-2や護衛艦を出してもらえるのかね?
もちろん、経費は自衛隊持ちでさw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:23:20 ID:iYngtJqY
human casuality risk が許容値以下になる海域に落としているから問題にはならない。
どこのどんな部品が燃え残って落ちるかは、欧米の無数の実績からある程度予測可能。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:29:23 ID:c7DZ+wvx
>欧米の無数の実績
簡単に入手できんの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:38:02 ID:iYngtJqY
燃え残るもので対策が考えられてるのはチタン合金のタンクとリアクションホイールなど。
論文もいろいろでてますよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 12:26:24 ID:8yEo5i73
HTVブリーフィング
2月15日 14:00〜
USTREAM
http://www.ustream.tv/channel/nvs-live
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 13:58:57 ID:Y/tgeYH8
宇宙ステーション補給機こうのとり2号機|HTVブリーフィング - ニコニコ生放送
http://live.nicovideo.jp/gate/lv40203928
開演:14:00
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:10:55 ID:ex7g1fNy
>>638
ソユーズを切り離して写真を撮る可能性があるらしいぞ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:34:03 ID:ex7g1fNy
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:43:50 ID:4k6C9mbK
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:53:39 ID:7tiLnKmy
ISSの実物大模型を地上で展示するアトラクション施設をドコかやってくれないかな?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:58:37 ID:4k6C9mbK
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 17:40:22 ID:7tiLnKmy
ニダーがファビョりそうだな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 17:45:20 ID:7tiLnKmy
>>698
情報提供GJ。
でもこのケースだと現状では有人しか方法が無いんだね。
やっぱり無人のミニチュア宇宙機が必要だと思うんだけどなあ・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 18:10:14 ID:ex7g1fNy
>>700
昔NASAが作ったMMUの無人版って感じかな
http://en.wikipedia.org/wiki/Manned_Maneuvering_Unit

生命維持関連を外して、遠隔操作用の機器を付けたら使えるかも
でも、ただカメラで撮るだけだから、費用対効果は恐ろしく低いw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:31:33 ID:Gn5TfcC6
>>697
重力のあるところでは、自重に耐えられなくて潰れちゃうよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 20:13:17 ID:+3QquSBl
>>702
いや、ソコまでモノホンにこだわらなくてもイイかと。
スケールが体感出来ればイイんですよ。
中身も探求出来ればアリかな。
でも、本物は無重量状態ありきで機材をセッティングしていそうだから、
現実は厳しいかな?
富士急ハイランドあたりでやってくれないかなぁ。
夏場に「戦慄迷宮」やったりして。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:03:39 ID:jhN+v/1A
>>700
NASA版ハロ
Personal Satellite Assistant
http://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2001/ast23jul_1/

外でうろちょろさせるのはあぶないか
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:43:50 ID:+/S0F8VG
>>695
>>696

HTV、目立ってるな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:49:31 ID:5CnRAirJ
>>701
>>704
前にも載せたけど縮小サイズの「はやぶさくん」でいいと思うんだよね。
はやぶさ2は日本製のリアクションホイールを搭載するんだし。
はやぶさ自体は長時間の運用実績もあるしね。

ある程度離れた場所からISSを常にモニタして、
ISSのコンディションを、
地上やISSに送信するのは結構必要なんじゃないかと思うんだけど・・・

707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:27:51 ID:4k6C9mbK
ソユーズからシャトルを撮った写真を探してみた。
シャトル-ミール時代(1995年6月)のだけど。。
http://spaceflight.nasa.gov/history/shuttle-mir/photos/sts71/undocking/71h072.jpg
http://spaceflight.nasa.gov/history/shuttle-mir/photos/sts71/undocking/71h074.jpg
http://spaceflight.nasa.gov/history/shuttle-mir/photos/sts71/undocking/71h075.jpg
この時は、先ずソユーズがアンドッキングして、シャトルのアンドッキングを見守りました。。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 00:13:40 ID:JlLSjCtq
>>707
すごいすごい!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 00:24:25 ID:r8p7G7FD
>>706
有人のそばをうろつくのが如何に大変か(設計審査的に)
はやぶさとかとは方向性が違うのですよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 15:23:59 ID:UdNEQImj
>>708
スペースシャトルが(ソユーズと比べて)異常にデカイという証明の、世界的に有名な画像ですね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:05:04 ID:87z6PyDq
そりゃ満載で100トン超えるからな・・・。
こんなものを年に何回も上げるってんだから、アメリカはバケモノだわ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:40:49 ID:KMdkgyWC
JAXA、「きぼう」に日本のヒューマノイドロボット コミュニケーション用途、高橋智隆氏が製作予定
http://moriyama.com/node/2011/02/16/3931

どんなロボットになるのか楽しみだ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:47:48 ID:C/Ijnw+8
>>709
すでにプログレスやATVやHTVがやってませんかね?
しかも桁違いに質量がデカいでしょ。
もし不測の事態が起きたら確実にISSに重大な問題を引き起こすでしょ。
それから比べれば小型の宇宙機をISSより少し離れたトコロで、
運用試験するのはアリかと思うけどね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:01:16 ID:V3XOEO9A
>>713
HTVは最長でも2ヶ月だし、ATVも半年で廃棄するわけで。
(しかも自力で飛行するのはドッキング前後の短期間だけ)

長期間併走するってのは要求される信頼性の桁が上がる。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:23:03 ID:C/Ijnw+8
>>714
いきなり長期間の運用はしなくてもいいでしょ。
少しずつ運用期間を延ばしていけばいいダケで。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:00:15 ID:Qm8QHk35
イイね
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:18:58 ID:/gqskcAU
>NASAは、2月25日以降を目標としていたスペースシャトル「ディスカバリー号」の打上げを、
>2月26日以降に延期する旨を発表しました。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:35:55 ID:sd5EmsdF
想定の範囲内とはいえ。
もう、無期延期でいいっしょ?シャトル
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:41:48 ID:/gqskcAU
>「こうのとり」2号機、18日に結合ポート変更へ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 02:51:23 ID:Odc2xTAH
おい、若田光一がISSコマンダーとして長期滞在らしいぞ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 03:59:42 ID:gdWzJTtm
>>714
必要時だけじゃなく、常時ISS周囲をうろちょろさせるということ?

HTVがランデブーしている間はずっと監視していたと思うが、あれを24時間態勢で続けないといかん。
それと、ランデブー継続には噴射がいるのはわかってる?
特定位置(同一高度)以外は燃料食いまくるぞ。普段は同一高度面において、必要時だけ
動かすしかない。それならどっかに固定しておいた方がモニターも必要なく安全。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 07:38:37 ID:jaTnnTTo
> 燃料食いまくるぞ。
フォーメーションフライトに電気推進を使う案はあるけど
まずは無人機同士で"NASAが"実験してからでしょうなあ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 08:57:46 ID:k+kO5AfT
STS-133: Discovery's launch might not be delayed to Feb 25 by today's ATV 2 launch.
http://www.facebook.com/note.php?note_id=10150103266638097

シャトルは24日の打上げに変わりはないらしいよ

724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 09:14:16 ID:oQYm+5tA
>>702
個々のモジュールは打ち上げロケットのGに耐え切れたものですよね。方向とかあるにしても。
ジョイントやソーラーパネルなど各所を支えてやればどうにかなるのではないか?
ソーラーパネルが風で煽られる方が心配ではあるが・・・
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:40:08 ID:QfTP+sVP
>>722
ISSとは別口でやらなきゃダメか・・・
そんな予算無いか・・・
でも有人宇宙開発なんぞより低予算で効率的だと思うんだけどなあ・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:46:47 ID:oQYm+5tA
>>725
別に別途ISSを用意する必要はないでしょう。
おりひめひこぼしの進化版でいいんじゃない?
仮想ISSの外側を安定してトレースできるならOKと言うことにして。
ただ、ISSのような巨体による電波環境(通信やレーダー)の乱れはトレースできないね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:36:35 ID:QfTP+sVP
>>726
いえ、ISSとは離れた移動宙域でやらないとマズいかなと・・・
考えてみればロボットの開発自体は現行では地上の方が有利なのかな?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:27:51 ID:SKmYs0Wg
【社会】若田さん、日本人初の宇宙基地船長に…2013年末から長期滞在で指揮
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297895123/l50
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:34:34 ID:oQYm+5tA
>>727
>ISSとは離れた移動宙域で
そりゃそうだと思う。離れてしかも交叉しない軌道で。

軌道制御は宇宙環境でやらんとダメでしょう。
もちろん地上でシミュレーションで詰めてから作って上げるんでしょうけど。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:40:03 ID:2PDzz5bl
>>729
一昔前なら「種子島」と「内之浦」で分かれていたから、
「内之浦」でやれば面白かったかも知れないね。
もうそろそろ「イプシロンロケット」が完成するんだけどどうかね?
イプシロンの搭載能力だと「はやぶさ2」は無理だったっけ?
イプシロンで打ち上げ費用が安くなれば多少は余裕があるかも知れないけどね。

731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:28:38 ID:SKmYs0Wg
>>719-720
こうのとりの付け替えは、カナダのデクスたんの提供でお送りします
デクスたん
http://iss.jaxa.jp/glossary/jp/te/dextre.html

デクスたんを操縦の訓練する若田・野口宇宙飛行士
http://iss.jaxa.jp/astro/report/2007/0712/spdm.html
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:30:17 ID:SKmYs0Wg
>>730
「はやぶさ2」を「地球重力圏外」に打ち上げだと能力が足りなくて無理
はやぶさくらいの低軌道衛星なら打ち上げ出来る
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:33:54 ID:SKmYs0Wg
>>711
旧ソ連は、アメリカは毎回宇宙ステーションを打ち上げて地球に落とすバカな国と笑ってました
そして、気付いたときにはソユーズしか有人宇宙船が残らなかった。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:46:17 ID:jaTnnTTo
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:05:18 ID:0Kkv140K
http://www.nasa.gov/directorates/somd/reports/iss_reports/2011/02172011.html

03/05/11 -- Soyuz TMA-01M/24S fly-around for historical/documentary ISS photography
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:17:59 ID:OGN2va/0
>>733
ある意味シャトルって宇宙ステーションみたいなモンだからね。
それが毎回毎回往復して・・・
どんだけ無茶な行為だったか・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:30:58 ID:4z3Is2cr
>>736
もろスペースラブを積んでた事もあるしなあ・・・
持ち帰れるメリットがあるのはわかるけど・・・
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:31:12 ID:jzfHdF3w
宇宙ステーションに宇宙ステーションを積んで打ち上げるとか無茶苦茶だよな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:47:43 ID:UuQoYNRn
>>737
実験装置が高いから、持って帰った方がメリットが大きい


と思っていたら、シャトルメンテの方が高かったでござるの巻
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:48:28 ID:4z3Is2cr
>>739
吹いたw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 12:12:41 ID:UuQoYNRn
> 110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/18(金) 10:18:30.82 ID:qY8LMyLw
>  集合写真撮影やるらしい\(^o^)/
>  03/05/11 -- Soyuz TMA-01M/24S fly-around for historical/documentary ISS photography
>  http://www.nasa.gov/directorates/somd/reports/iss_reports/2011/02172011.html より。。。

アハ━━━━━━(;´Д`)━━━━━━ン!!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 13:47:44 ID:rJ8oUhIH
>>739
挙句の果てに人柱を二回出しているしね。
乗り物としては落第。
中世だったら死刑方法と間違われる。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:15:49 ID:rJ8oUhIH
>>721
考えて見ればISS自体が24時間の観察対象ではないのかね?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:36:47 ID:UuQoYNRn
>>742
2回の事故で落第ってのは言い過ぎ。
それならソユーズも落第になってしまう。

システム全体から見たら、あまり良い物とは思えないけど、
スタイリッシュなシャトルは、アポロ以降、宇宙開発に無関心になっていった
世論を繋ぎ止めたという面で、評価すべき良い機体だったと思う。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 18:40:23 ID:++78xSFp
>>744
「よい機体」じゃないだろ。
この穀潰しのお陰でどれだけ宇宙開発が停滞したコトか・・・
一番騙されたのは日本と欧州だろうが。
主力ロケットの燃料に液酸液水をマネした為に、
西側の宇宙開発がどれだけ足止め食ったと・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 18:50:12 ID:4z3Is2cr
>>745
大きな液酸ケロシンが開発できなかっただけだと思うが。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:21:46 ID:QXDe9uRN
自動変換の為、時間・機体などの誤変換が発生する可能性があります。 正確な情報は元サイトの情報を参照してください。
http://www.sheile.railsplayground.net/nicospace/

▲ 2月後半 PSLVロケット [Resourcesat 2] 打上げ by インド宇宙研究機関
△ 2月18日 HTV2 unberth & relocation to Node-2 zenith port ? 6:30am
△ 2月20日 プログレス補給船 39Pが国際宇宙ステーションから分離, deorbit (8:12am/11:12am)
▲ 2月23日 午後7時09分 トーラスロケット [Glory] 打上げ by オービタル・サイエンシズ社(米国系)
▲ 2月24日 ソユーズロケット [Glonass] 打上げ by ロシア宇宙局
▲ 2月25日 午前6時50分 スペースシャトル ディスカバリー号 [ULF 5] 打上げ by NASA
△ 2月24日 ATV-2 “Johannes Kepler” docking (SM aft) ? 10:45am EST
△ 2月26日 スペースシャトルディスカバリー号が国際宇宙ステーションへドッキング
▲ 3月4日 Atlas5 [OTV 2] 打上げ by XXXX
△ 3月5日 スペースシャトルディスカバリー号が国際宇宙ステーションから分離
△ 3月5日 Soyuz TMA-01M/24S fly-around for historical/documentary ISS photography
△ 3月7日 STS-133/Discovery landing
△ 3月7日 HTV2 relocation back to Node-2 nadir port
▲ 3月11日 Delta4 [NROL-27] 打上げ by ULA社(米国系)
△ 3月16日 ソユーズTMA-01M宇宙船が国際宇宙ステーションから分離/地球へ帰還 (End of Increment 26)
△ 3月28日 HTV2 unberth
▲ 3月29日 Ariane5 [Yahsat 1A &Intelsat NewDawn] 打上げ by アリアンスペース社(欧州系)
▲ 3月30日 午前9時41分 ソユーズロケット [ISS26S] 打上げ by ロシア宇宙局
▲ 3月31日 プロトンロケット [SES 3 & Kazsat2] 打上げ by ILS社(米国系)
△ 4月1日 ソユーズTMA-03M宇宙船が国際宇宙ステーションへドッキング
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:28:59 ID:QXDe9uRN
今夜8時30分頃から、宇宙船HTVこうのとり2号を、
ISS(国際宇宙ステーション)下側からISS上側への付け替えの歴史的イベントをNASA-TVで生中継予定

実況は実況板で
【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★73【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1297899888/l50
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:31:37 ID:UuQoYNRn
>>745
固体が活かせる、ブースター+液酸液水という形は悪くない。
チートなRD-170系のエンジンがいきなり作れるわけじゃないし、
経験のあった水素を選択したのは、当然の成り行き。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:37:21 ID:z5sDRpV0
>>745
それは真似する奴が甘んじて受ける問題であって
オリジナルのシャトルの責任ではない

だいたい作って見なきゃ
それがうまくいくかなんてわからんではないか
後出しであれこれ言う事なんて簡単だ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:43:42 ID:s7m603Bv
シャトルとサターンを併用すりゃよかったんだ
シャトルがダメでも戻すことが出来た
何もサターンとアポロ全廃しなくてもいいだろ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:16:26 ID:rEWQj75k
>>746
サターンシリーズのエンジンは冗談なくらいバカでかいだろ。
サターンVは、たしか5発のF-1エンジンを搭載していたけど、
あの1発で今のロシアのロケットよりも出力は上だったハズだぞ。
>>749
あの・・・液酸ケロシンだと補助の固体ロケット自体が不要なんですけど・・・
>>750
アメリカを非難してるよりも何も考えないで盲従した日欧が間抜けを非難しているんですけど。
ホントはソレがアメリカのホントの狙いだったかもね。
西側のロケット技術をアメリカがリードする為の・・・

>>751
自分もそう考えるんだよね。
もっともサターンが生きていたら、
スペースシャトルは実用前で計画中止だったかも知れないケド・・・



753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:16:46 ID:Wu4kFMAk
>>751
どこにそんな金が。。。
まぁでもヘビーリフター用として廉価版サターン開発するとか
貨物用シャトル開発するとかしてれば結末は大分変わったかもね。

後出しの結果論でしかないけど。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:29:12 ID:Ud23otcs
30年前だったら、

ウハ!シャトルSUGEEE!
宇宙時代の夜明けぜよっ!!

って言ってたさ。
見た目、かっこいいし。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:30:01 ID:rEWQj75k
>>754
ホント、見た目だけね。
なんか一発屋の芸人みたいだな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:37:38 ID:0Kkv140K
>>754
30年後も、「アポロやシャトルって凄かったんだなぁ。。。」って言ってそう。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:42:22 ID:z5sDRpV0
サターンこそ一発屋であろうよ
あれは月に行くためだけに突貫で仕上げたんだぞ

とはいえサターンもシャトルもすごいにはすごい
あんなものよく運用してきたものだ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:43:40 ID:UuQoYNRn
>>752
> あの・・・液酸ケロシンだと補助の固体ロケット自体が不要なんですけど・・・

固体ブースターは補助ではなく、実質的に1段目、LE-7Aは2段目、LE-5Bが3段目。
シャトルもブースターが1段目で、SSMEが2段目。

GTO 4トンという要求でブースター無しでやろうとしたら、
アトラスVやファルコン9並の推力が要る。
ケロシンの経験が乏しい日本でそれが出来たと思うか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:43:55 ID:rEWQj75k
何でシャトルって全て新規にしたかね。
サターン一段+二段にオービターの構成にすれば、
まずオービターの開発だけで済んだのに・・・
そこで
「シャトルって割りに会わないよな」
って判ればすぐに計画は凍結することが出来たのにね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:47:55 ID:z5sDRpV0
どの本の受け売りか想像がついてきたな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:51:34 ID:rEWQj75k
>>758
そもそもケロシンベースのエンジンにしたらかなり開発は楽だったんじゃないのかね?
技術的には液酸ケロシンの方が楽でしょ。
LE−7で人柱立てるわ、たて続けに打ち上げ失敗するわ・・・
LE−5だって、
もともとLE−7開発を想定していたのだろうから液酸液水なんだろうし・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:55:00 ID:UuQoYNRn
>>761
> そもそもケロシンベースのエンジンにしたらかなり開発は楽だったんじゃないのかね?
> 技術的には液酸ケロシンの方が楽でしょ。

根拠は?
アメリカがRD-180を買ってる現状でもそう思うか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:57:14 ID:n9dcVlSh
日本で最初に液酸液水やってたところがどこか知ってるか?
LE-5はそれを受け継いでるんだよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:58:29 ID:rEWQj75k
>>762
だいたいケロシンベースはナチスの頃からやってなかったっけ?
既に技術的には枯れたくらいに成熟したモノでしょ。
今のロシアが主導権を握っているのは余計なことしなかったからでしょ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:00:14 ID:n9dcVlSh
>>769
ときどきこの流れになるよな(苦笑)
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:01:23 ID:UuQoYNRn
A4はエタノール
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:02:59 ID:z5sDRpV0
V2ロケットはエタノール
ソ連はケロシンの燃焼で大変苦労したの
で2段目以降の液酸液水エンジンにまで手が回らなかったから
オールケロシンのN−1ロケットは馬鹿でかくなった
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:03:13 ID:rEWQj75k
>>766
すんまへん。間違えました。
だけどエタノールにしたって液体炭化水素燃料だよね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:04:43 ID:UuQoYNRn
炭化水素系なら上手くいくなら、メタンで失敗してない
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:05:23 ID:z5sDRpV0
サターンのF−1エンジンもまた大変苦労したの
と言うわけで出来てしまったものの運用はともかく
ケロシンエンジンの開発はそう楽ではない
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:05:28 ID:rEWQj75k
もともとアメリカはケロシンエンジンのノウハウは持っているのに、
なんでシャトルのエンジンを液酸液水にしたのかね?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:07:31 ID:UuQoYNRn
だから、SSMEは上段エンジンなんだってヴぁ。
上段だからこそ、水素の特性が生きる。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:09:08 ID:rEWQj75k
>>769
GXの場合は開発の仕方そのものが問題だと思うけどね。
予算もないし、使えるハズだったケロシンベースの第一段はおあずけ食らうし・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:09:55 ID:n9dcVlSh
エンジンだけみると比推力高いほうがすごいじゃん、ってのがあるのよ、たぶん。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:11:55 ID:UuQoYNRn
>>774
それは否定できないw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:12:53 ID:rEWQj75k
>>772
考えてみればアポロも第三段は液酸液水か・・・
でも13号で事故ってましたな。
もっともアレは液体酸素の方だけど。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:15:49 ID:rEWQj75k
>>774
それいい始めると電気推進サイコーになるじゃないですか。
とても初動には向いてないけど。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:17:10 ID:z5sDRpV0
むか〜しむかしGXスレで見たがメタンの燃焼は燃焼伝播速度だか
事故着火温度だかなんだったか忘れたがちょっと曲者らしい。
化学的にH-Cの結合を切り離すのはC-Cの結合を切り離すより
すっと大変なんだそうで。

>>776
サターンVは2段目から液酸液水のJ−2エンジンだぞ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:21:37 ID:UuQoYNRn
>>778
けどロシアは、一発目から成功してるんだよね。
経験とデータの蓄積の差は、埋め難いものがあるわ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:22:25 ID:rEWQj75k
>>778
でもLNGの燃焼ってのはムカシからやってるよね?
もっともロケットエンジンと一緒にしてはマズいか・・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:26:07 ID:rEWQj75k
>>779
宇宙開発ってのはロシア人が一番向いているかも知れないな。
陰々欝々とコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツ・・・
フツーの国の人間だったら首括ってそうだわ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:35:39 ID:/HcMesCy
>>776
アポロ13号で事故ったのは推進系のじゃなくて燃料電池のでしょ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:52:55 ID:rEWQj75k
>>782
そうでしたか。すんまへん。
でも燃料電池が実用レベルまで行けないのは、
水素燃料の問題だってハナシは聞いたことがあるな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:09:25 ID:z5sDRpV0
サターンを推す割りにはアポロ計画の事をあんまり知らんのねえ・・・
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:42:40 ID:rEWQj75k
>>784
いやあ、うろ覚えですんまへん。
自分の育った環境ではここまで詳しい情報は手に入れるコトが出来なかったなあ・・・
ホント、田舎って嫌だわ。
ネットになってから沢山ネタが手に入るようになった。
ネット環境は子供の時に欲しかった・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:54:16 ID:m9CqgVOP
>>766
正確に言うと
75%エタノール水溶液
ほぼ、消毒用エタノール(エタノール80%)と一緒

純エタノールではエンジンが熱に耐えられなかったから
水の気化で燃焼温度を下げた。
性能は落ちるけどしょうがない。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 02:51:33 ID:488LC1b6
フィルム冷却とかアブレーションは当時は無かったのかな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 03:11:06 ID:t4QNb2Pc
>>754
子供時代の俺かwww



orz...
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 05:19:19 ID:+FEMas4f
ロケットの話題はロケットスレ

科学ニュース板でよく見かける「わざとスレ違いの話題を振りたがる構ってちゃんのバカ」がこのスレに出没してるので
つい面白そうな話題だな・・とか思っても釣られてレスしないようにね
まきぞえNGあぼーんになりますよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 05:49:37 ID:+UkaJ65F
>>789
自己紹介か?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 06:39:47 ID:0aEx51Uw
>>752
それを継続できなかった=作れなかった だよ。コスト問題でも技術継承問題でも。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:24:54 ID:5hJUSCFA
>>789
科学ニュース板は私のような「関心はあるけど知識はない」人の入門としても機能してますし、あっちは許してあげて下さい。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:53:34 ID:sLN5jml8
>>766
てっきり無水エタノールマンドクセかと思ってたw

V1よか高価な兵器だし、いろいろ考えてたんだな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:51:32 ID:LjLjIYIF
(ここまで言うのは言いすぎかもしれないけど)

スペースシャトル
=500系新幹線銀の槍
外見容姿の見てくれはいいから、実際に乗らない乞食鉄ヲタには大人気
金払って乗ってくださる新幹線常連客様の皆様には、乗り心地が最悪と酷評。のぞみからこだま(各駅停車)に格下げ

HTVこうのとり
=700系かものはし
見てくれは悪いから、ダセー! 日本の恥 などと罵倒されまくったが
乗り心地は最高なので常連客の評判はいい 機能を追及したデザインとされてる

当たらずといえども遠からず
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:08:26 ID:pUpQgzd6
人が乗ってない時点で遠すぎ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:36:39 ID:oZhyOB58
>>794
どちらかと言えばHTVはミニ新幹線でしょ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:09:41 ID:y6tgMObw
500系ってコンコルドに乗ってる気分で凄い好きだったけどな
タイトさと初期加速が気持ちいい
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:17:39.04 ID:fH0Gy0kK
>>742
そのシャトルのお蔭で「きぼう」は実現できたわけだが。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:19:47.09 ID:sLN5jml8
スペースシャトルは初代新幹線だな。
あれに三角翼つけて宇宙に飛ばした国鉄は偉大だと思う。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:30:55.64 ID:HiMrGWkr
例えるならこんなもんでは
シャトル:列車砲
HTV:牽引榴弾砲
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:38:06.12 ID:oZhyOB58
>>798
シャトルなんか無ければ「きぼう」なんか造らなかった。
あんなの造ったおかげでどれだけ無駄なコストを垂れ流したか・・・

802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:54:53.12 ID:HiMrGWkr
それはちょっと違うな
国際宇宙ステーションに参画したのは
シャトルの高コスト体質が明らかになった後だから
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:13:18.61 ID:xoAZ5vPY
>>802
そしたらシャトルの高コスト体質を指摘して、
計画を修正したいと正直に申告すればよかった。

もともと「きぼう」もH2シリーズで打ち上げたいって構想もあったみたいだね。
「きぼう」よりも小さくてシンプルなモジュールに修正してもよかったよな。

804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:41:43.32 ID:g7jZ+R9L
>>803
H-IIで打ち上げようとしたらNASAがスペースシャトルでただで打ち上げてあげると言い出したんだよね。
その変わりセントリフュージも作ってね、というおまけつき。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:51:54.19 ID:xoAZ5vPY
>>804
で、その結果どうなりましたっけ?
シャトルが事故って待ちボウケ食らわなかったっけ?
しかもその間も維持費が発生して・・・
何の意味もない地上でさ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:53:42.53 ID:g7jZ+R9L
さすがに事故までは予見できんよ・・・orz
日本も2003年ごろはごたごた続きでしたさ…・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 12:09:45.22 ID:B/18QXr1
ほっとけ
受け売りでシャトル叩きたいだけの人みたいだから
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 12:13:10.69 ID:Xv3aac5m
>>805
元々、JEM(きぼう)はNode-2(ハーモニー)に依存した構造だから、
Node-2が上がらなければどのみち地上で待ちぼうけ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 12:17:33.09 ID:Xv3aac5m
ちゅうか、JEMをH2シリーズで打ち上げる計画なんて聞いたこと無いぞ。
JEMは最初からシャトルのペイロードに最適化されて計画されてる。

船内保管庫をHー2で打ち上げる計画はあったが。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 13:37:47.94 ID:S2/USHuy
>>806
のぞみ・・・・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:36:07.14 ID:RovAmUh7
>>807
シャトルを叩きたいんじゃなくて、
問題にしているのは、
シャトルの運用にすべてを委ねてしまう日本のあり方だよ。

もしシャトルの運用に問題が生じた場合、
保険として自前の手駒であるH2での打ち上げを想定するとか。
JEMのサイズも、H2で打ち上げられるように、
分割したモジュールを結合するようにするとか・・・
その位の事は想定出来なかったのかなって事だ。

はやぶさなんざイオンエンジンの回路に、
バイパス経路とダイオード付けておいたお陰で、
最後は故障したエンジン同士のニコイチ稼動で乗り切ったでしょ。

「はやぶさ」みたいな構想にしてかないと、
いちいち躓いてしまうと思うんだけどな。

812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 15:38:58.20 ID:lWrys/nl
もう釣れないよ残念だね
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 15:49:37.78 ID:RovAmUh7
>>812
世の中自分だけしか見えないのかい?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:51:11.45 ID:bAuPs29Y
今の見て、過去を語る事は簡単さ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:03:41.20 ID:RovAmUh7
>>814
教訓だと思うけどね。
ドコの国だろうと一つの国に頼るのはどうかと・・・
そう言った意味ではATVとHTVの関係はアリなのかな。
もっともアメリカの民間がやり始めたらHTVは厳しくなりそうだ。

一番問題なのは有人の打ち上げだよな。
このままだとロシア一カ国になるだろうし・・・
オマケに日本は北方領土でロシアと揉めているしね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:22:18.65 ID:Xv3aac5m
>>811
HTVにしろATVにしろ、ISS側から誘導する装置が必要なんで、
結局その「誘導するドッキングポートの付いたモジュール」が
シャトルで上がらんとどうしようもない。

つか、モジュールだけ上がってもトラスが一通り上がらんと電力も排熱も追いつかん。
それをなんとかするならISSの集中管理方式そのものを見直すことになるが、
資金の都合でそれは無理。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:34:54.02 ID:RovAmUh7
>>816
結局ISSってのは米露が主軸なんだな。
そしていま米がヤバイと・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:06:14.29 ID:7ux0lGw+
>>810
みどり2 H-2A6号 おおすみ・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:11:38.66 ID:7ux0lGw+
>>808
船内実験棟の後に、船内保管庫と船外実験プラットフォームを打ち上げて取り付けたと思ってたら、
船内保管庫のほうが先と聞いて、どうやったんだ? 宙に浮かばせておいたのか? と思ったら、
ハーモニー上面の、本来セントリフューズ結合予定面に接続して次を待ったんだねw

逆に、セントリフューズが中止にならなかったら色々ヤバかったんだな。
あれには、HTV結合面とか無いでしょ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:40:00.81 ID:vq+USIUS
>>819
事故の影響で計画が縮小されてセントリフージがキャンセルになり、
加えて、安全対策でOBSS積んだりする様になって、きぼうを空っぽにしなきゃ上がらなく
なったから、船内保管庫に中身を入れて先に上げることになったんだと思う。
事故がなければ、セントリフージもキャンセルされず、中身付きのきぼうが
船内保管庫の先に上げられたはず。。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:32:39.84 ID:S2/USHuy
>>818
ああ、確かに。
(”おおすみ”は大往生だったかもしれんけど)
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:55:12.10 ID:Xv3aac5m
>>817
有人機については米露にしかノウハウが無かったわけだから…
ISSに参加することでアメリカから与圧モジュールの技術指導を受けているわけだし。

そもそもで言えばISSの費用のほとんどはアメリカが負担してるんだから。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:14:30.58 ID:bIXMGh7p
>>821
2010年ならそう思えたんだけど
2003のあの悪夢のタイミングだったので、JAXAの人達から希望を奪った
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 02:46:25.76 ID:WfC7YKil
【宇宙】若田さん、日本人初の宇宙基地船長に…2013年末から長期滞在で指揮
 http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1297899065/l50
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 15:28:53.93 ID:fe09Vl4W
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 15:34:36.25 ID:Wf3B/+OL
ヤマト隊員Tシャツなら私物でもって行けたが
船長服は難しいだろうな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 15:49:56.44 ID:bfFutIfW
ATVの到着まで時間が掛かるのは、軌道面変更してるから?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:54:43.77 ID:r0l5qCmC
まぁ、シャトルのゴタゴタでセントリフュージが打ちあがらなかったのは残念だな・・・

打ちあがってたら、セントリフュージ内でカップラーメンも鍋パーティーも可能だったかもしれないのに
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:58:57.50 ID:MsijTk40
ATV2観えたー@水戸。
でも暗かった。2等星くらい。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 02:22:31.78 ID:HRO3euRT
国際情勢が怪しくて、フル装備ISSのニュースが小さくなるわ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 09:52:47.43 ID:HXLJ+k0Y
重要度はそっちが高いからしょうがない
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 10:21:10.59 ID:6w/mqTqW
フル装備ISSの高画質動画&超高画質写真Upされるかな?
動画は数ギガ単位、写真は百メガ単位のファイルでも許す!w
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:04:40.60 ID:wGmMeGpC
スーパーハイビジョンで撮ってほしい
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:18:56.17 ID:HRO3euRT
・スーパーハイビジョン:7680×4320
・ニコンD3S:サイズL :4256×2832(FX)、3552×2368(1.2)、2784×1848(DX)、3552×2832(5:4)

スーパーハイビジョンすげーw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:31:59.55 ID:8DKs2l6W
>>833
事前に充分準備期間があれば、IMAXでも持ち込んで撮ることも出来ただろうけど、
今回は、ISSにある機材でやるしかないからねぇ。。。
フライバイ予定のソユーズは新型の1号機で、ロシアはあんまり乗り気じゃないみたいだし、、、
やってくれるだけで御の字でしょうね。。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:57:32.71 ID:HRO3euRT
確かTMA-01Mって自動ドッキングに失敗してた気がする
そりゃやりたくないだろうなぁ・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 17:13:55.51 ID:8DKs2l6W
TMA-01Mは3月16日に帰還予定なんだから、予定を早めてフライバイして
3月5日にそのままバイバイしちゃっても良いと思うけどね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 17:52:02.23 ID:xpa20UCG
今日18:15頃、ISSが日本縦断、広範囲で好条件
http://www.heavens-above.com/gtrack.asp?date=40596.388262662&lat=35.700&lng=139.767&alt=20&loc=Tokyo&TZ=JapST&satid=25544
九州あたりはまだ日没直後の明るめの時間なので、太陽の方から飛んでくる前半は見つけにくいかも

JAXA ISS(国際宇宙ステーション)を見よう http://kibo.tksc.jaxa.jp/
JAXAモバイル(携帯用) http://mobile.jaxa.jp/

詳しくはこちら
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-5等級
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284464747/l50
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:57:51.92 ID:h+6kcu8X
シャトルの打ち上げ今度こそ予定通りいってくれ
そうしないと、こうのとりがネギマの焼き鳥に
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 06:21:25.49 ID:h+6kcu8X
シャトル打ち上げとATVドッキングが短時間の間に立て続けにあるな
ヒューストンはパニックにならなきゃいいがw


陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるニュージーランド地震の緊急観測結果
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_opt_nzleq_110223.htm
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 08:41:10.78 ID:MAkCTvhg
>>811
>もしシャトルの運用に問題が生じた場合、

きぼうはシャトルとISSがあって初めて実現するのであって
「保険として自前の手駒であるH2での打ち上げを想定するとか」なんてありえない。
HTV自動ドッキング論と同じくらい意味が無い。


>はやぶさなんざイオンエンジンの回路に、
>バイパス経路とダイオード付けておいたお陰で、

はやぶさを神格化し過ぎだな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:32:17.31 ID:P6LmRUUK
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:35:29.61 ID:fvaU6t5f
>>842
なんか宿泊客(HTV)の前を荷物もって歩くポーターに見えるw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:18:38.00 ID:cNeh8xu4
>>842
デクスターかわいい〜
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:57:25.02 ID:3VnmxKr8
自動変換の為、時間・機体などの誤変換が発生する可能性があります。 正確な情報は元サイトの情報を参照してください。
http://www.sheile.railsplayground.net/nicospace/

▲ 2月24日 午後0時15分 ソユーズロケット [Glonass] 打上げ by ロシア宇宙局
▲ 2月24日 午後7時09分 トーラスロケット [Glory] 打上げ by オービタル・サイエンシズ社(米国系)
▲ 2月25日 午前6時50分 スペースシャトル ディスカバリー号 [ULF 5] 打上げ by NASA
△ 2月24日 ATV-2 “Johannes Kepler” docking (SM aft) ? 10:46am EST
△ 2月26日 スペースシャトルディスカバリー号が国際宇宙ステーションへドッキング
▲ 3月4日 Atlas5 [OTV 2] 打上げ by XXXX
△ 3月6日 スペースシャトルディスカバリー号が国際宇宙ステーションから分離
△ 3月7日 HTV2 relocation back to Node-2 nadir port
△ 3月8日 STS-133/Discovery landing (under review)
▲ 3月11日 Delta4 [NROL-27] 打上げ by ULA社(米国系)
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:44:22.03 ID:3VnmxKr8
(本スレはここでいいのかな? とりあえず宅配です)

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13481285
本スレに書けないので、こっちに。
2度目のロールアウトの時のビデオ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:38:18.40 ID:IRZ2Zj1P
>>832−834
極端な擬人化はマジでキモイ。キモオタの醜悪な感性の吐露は止めろ。
日本は何でも「かわいい」くて「萌え」られればいいと思ってる糞幼稚なキモイ国になってしまった。
どんどん大人の「かっこいい」が失われていく。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:39:02.33 ID:IRZ2Zj1P
おっと
>>842-844だった。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:54:04.89 ID:LRX5sdRJ
ATV無事ドッキング
あとはシャトル
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 07:55:21.50 ID:okSIsy2I
たった一つの命を捨てて
打ち上げられた機会の体
シャトルのゴミを集めて燃やす
こうのとりがやらねば誰がやる
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 09:59:51.60 ID:iPCvdS/j
ATVドッキングもシャトル打上げも成功
あとは、シャトルの到着を待つのみ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 10:38:58.36 ID:YiFTrblf
記念撮影うまくいくといいな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 10:45:09.28 ID:O+mvCG4n
英語版もあったんだ!
【picture book】 I am HTV (#1 Going into Space!)
http://www.youtube.com/watch?v=muEWnpUUcBY
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:41:21.06 ID:2qoN+zFA
ソユーズが離れて、他の5基を記念撮影するらしいね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:42:40.69 ID:vEWF7YMa
>>850
いい出来なので、天文気象板の創作スレにも書いてくれ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 18:15:30.90 ID:15tfjV72
デスクターとデススターって似てる
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:09:22.29 ID:IIsjGOhM
コウノトリって日本的でないですから残念。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 06:00:17.77 ID:eeW2pw81
昔はフツーに日本に生息してた鳥ですが
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:11:23.04 ID:3u85K7Ks
その人は、いつもの日本が嫌いな頭おかしい人(いつものいつもの人の人)だから相手したらダメ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 02:52:49.90 ID:3u85K7Ks
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:04:28.90 ID:hbC03wQs
シャトルドッキング成功
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:14:07.21 ID:JxL086PV
ってぇことは、パーフェクトISSに変身完了か?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:17:15.95 ID:/6z2seYm
>>862
脳裏にロボット刑事Kの戦闘モード姿が思い浮かんだ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:53:08.12 ID:K3mKW14V
世界の宇宙機、勢ぞろい シャトルがドッキング
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022701000026.html
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 02:09:01.66 ID:S/9rLKHz
    /       ┏ ))))                       | | |
   /.      / ┃神┃                 | ヽヽ   |\
  /    / /┃舟┃           i 、、  |ヽヽ |\     |  \
 / /  \ \┃が┃∧ ∧  ド ド |ヽ    |\   |       |
/ /     \ ┃無 ┃;`ハ´)
/ /.      ヽ┃い ┃  ⌒\ アイヤ〜
/.         ┃アル┃/ /
          /┗ (((┛ /
         /  / ̄ \
―      /  ん、  \ \
――    (__ (   >  )
⌒ヽ   ’ ・`し' / /
  人, ’ ’, ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 07:47:46.52 ID:k7vkGnt8
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 08:52:34.24 ID:xY3NbbYc
韓国の技術で完成した補給機「こうのとり」 さすがだな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 17:05:25.78 ID:1PdHrnSD
>>865
オマエは早くドッキング技術を身に付けろ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:16:26.44 ID:FkyXo6Az
きぼうとこうのとりとシャトルとデクスターとカナダアームと酒と泪と男と女と愛しさと切なさと心強さと
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u73728.jpg
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:17:25.31 ID:S/9rLKHz
>>869
wwwwwwwww
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 16:49:27.40 ID:l0z67nMj
>>869
良いセンスw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:17:33.19 ID:DE6nIh4E
視点・論点「宇宙船の船長」 NHK教育
放送日:2011年 3月 1日(火) 放送時間:午後10:50〜午後11:00(10分)
再放送:翌日早朝04:20〜04:30
出演:子ども・宇宙・未来の会 会長…的川泰宣
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 11:35:02.61 ID:ZUd4+XoN
左から、ロシアのソユーズ イタリアのレオナルドダビンチ カナダのデクスター アメリカのシャトル
http://iss.jaxa.jp/iss/ulf5/images/topphoto.jpg
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:50:38.76 ID:WbAQa0rB
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 04:03:35.36 ID:I0SuHA3y
ニュートン力学も間違っていた
http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenomina.html
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 10:14:28.62 ID:EE1CTnnl
うーむ、記念撮影は断念か・・・。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:42:04.83 ID:/0vnqJRb
TMA-01Mは新型だからトラブルとか出るのを考えて及び腰なのかな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:59:44.30 ID:kVCa/iNH
プログレスのシステムをソユーズに持って来たら、いきなりトラブった機体だからな。
俺がロシアなら拒否するわ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:05:17.24 ID:hbWTN1EU
>>877
最初の自動ドッキングも失敗して、手動でやった船だからね。。
急に言い出されても、そう簡単にはやれないだろうね。
でも、次のSTS-134や最後のSTS-135ではやるらしいよ。
シャトリル退役後、ISSをチェックするために、ソユーズ離脱時の
フライアラウンドを検討してるんだって。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:54:19.17 ID:RRlSsCct
こうのとりに
カメラつけたほうが
早いんじゃ?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:57:13.15 ID:kVCa/iNH
肝心のHTVが写らないだろうがw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:47:22.17 ID:RRlSsCct
どこも自分だけ省(はぶ)にされるのは嫌か
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:43:35.60 ID:JseZwkbX
HSTで撮れないの?
画角が足りないのかな?

みちびきの地球撮像カメラじゃ、さすがに遠すぎて駄目か。

他にもカメラ使える宇宙機はありそうな気がするけどどうなんだろう。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 05:12:22.76 ID:AP1r24th
【科学】宇宙船大集合のISS、太陽の前を通過 観測わずか1秒
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299167227/l50

さすが東山記者
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:32:08.26 ID:MSfHKvo8
DCAM3号、射出装置、ISS固定ジョイントを積んでおくべきだったな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:44:45.15 ID:KHG0qIon
ちょうど通りかかった情報収集衛星でパチリと・・
軌道が100k程上だが地上より近いしな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:04:58.10 ID:MSfHKvo8
JAXA「HTVに集合写真用に射出型の小型CCDカメラを乗せようと思うんだが」
クルー「おおおおおおーー!」

JAVA「でもEVAが必要なんだ。後、射出用の圧搾空気。さすがに火薬は詰めないからな」
クルー「EVA、俺がやる!」「俺の空気を使ってくれ!」

JAXA「ただし、交換条件がある」
クルー「何でも言ってくれ!」

JAXA「予備の日本食が積めなくなる」
クルー「ぐぬぬぬぬ」
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:57:32.63 ID:0NJhMrRX
空気より飯で悩むのかよw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 14:33:45.45 ID:QMw0yIHm
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:03:17.17 ID:SnsKsOeJ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:53:04.71 ID:SnsKsOeJ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:46:19.47 ID:7pvXX+7S
>>890
これはいいツー(スリー?)ショットですな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 17:43:55.44 ID:qQPGB46l
>>847
昔から日本人は、カワイイものが好きじゃん。
どんだけサルとかネコとかタヌキがキャラクターになってきてたと思ってるんだ。
枯木猿猴図なんて、枯れ木よりむしろサルしか目に入らないくらい。
あと、無類の子供好きは、近代以前からの識字率の高さと無縁ではあるまい。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 18:25:39.52 ID:ybQT/LOu

>>893
そんなことは知ってるが、今のキモサは昔と全く違う。
幼稚園児や小学校低学年向け並みの幼稚さが社会にあふれてる日本は異常。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 18:33:35.41 ID:8HCAopGQ
自分が受け入れられない価値観だからと、他者を悪く言うのは良くない。
誰も強制しない。嫌なら見なければ良いだけ。
日本の和とはそういうものだ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 18:34:24.01 ID:EFtIgmZM
>>893-894
数少ない宇宙開発好き同士、仲良く行きましょうよ。

理系や工業系が斜陽な時代なんだかさ(@底辺ブルーカラー爺)
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 19:29:04.30 ID:ryyZ3T2T
サプライズで入ってたこうのとりちゃんのぬいぐるみ
ネット通販でいいから市販してくれないかな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 19:42:33.84 ID:q1Vp3Z7O
ペパクラ同様型紙のみダウンロードできます、自作がんばってね、かもしれない
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 05:46:55.19 ID:VmzdLQK/
>>897
あの大きさ・形はUFOキャッチャー向けだわ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 17:25:06.23 ID:jAkylKNF
こうのとりと、シャトルと、きぼう(日の丸)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110228/trd11022811300014-p1.jpg
もう少しカメラアングルがしたならば、こんな感じできれいにHTVこうのとりが写ってたんだけど
h ttp://img01.hamazo.tv/usr/rischabo/htv2_after_relocation_l%5B1%5D.jpg
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 17:31:27.82 ID:lLxNJCn7
>>900
>>890の時に、バイザーの反射じゃなくてDrewさんが直接写真を撮っててくれれば
最高のが撮れてたと思うんだけどねぇ。。。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:03:32.09 ID:xtY97A+O
>>901
EVAのときパシャパシャやってたから、やるだけのことはやったんだと思う
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:50:06.47 ID:DRXYie06
ところで、打ち上げのカウントダウンの時噛んでいたけど、カウントダウンの読み上げを担当する人は新人らしいね。
やっぱり緊張しちゃうのかな?でも、ちょっとかわいいと思ってしまった。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 11:45:40.45 ID:QN4D4VgI
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 15:02:06.74 ID:DyoeU0Y/
BGM http://www.youtube.com/watch?v=8a1SF05wDUQ

「六神合体ゴッドISS(アース)」

I・S・S 宇宙を駆けろ ゴーゴゴー 休むことなく
すごい奴らが来る 宇宙の暗闇から
さあ目を覚ましてくれ カナダアーム・デクスタ−
I・S・S フロリダの海よ ゴーゴゴー バイコヌールの大地よ
種子島に朝が来た 六つの誓いが今
一つの勇気になる 深い眠りから覚めろ・・・

(六神ー 合体ーっ!)
オーオーオー ゴッドISSアース() 強い力で ゴッドISS(アース) 地球を救え
見せろよゴッドISS(アース) その姿を 宇宙を駆ける王者!!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:33:10.33 ID:9GMbhyBc
http://www.isas.jaxa.jp/j/mailmaga/backnumber/2011/back333.shtml
>アルゴリズム行進
>宇宙飛行士の線もあたって砕けておきました。

チッ!!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 03:37:42.26 ID:gRG9+B3+
>>904
>ISS大合体記念撮影の全体写真来たよ

右端にぽつんと離れたシャトルが.... カワイイ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:49:02.19 ID:5D+1e+Xh
>>906
日本一の宇宙マニアことアストロソーイチはやりたかったんだろうな〜w
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:00:45.57 ID:5D+1e+Xh
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 16:10:44.07 ID:5D+1e+Xh
今夜の6時半くらいと明日の夕方 天気がよければ空を飛ぶISS見れるかもしれないよ
今日は運がよければシャトルが一緒に飛んでるかもしれない

詳しくはここで
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-5等級
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284464747/l50
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:55:57.13 ID:7OqduGIU
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:58:59.44 ID:WssVucL4
>>911
それ、壁紙にしてる。。
ここら辺を漁ると幸せになれるかも。。
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-26/ndxpage100.html
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:03:15.90 ID:6AvGnQWs
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが実生活において欠かせないものとなりました。
既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。
本日より目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN
http://www.2nn.jp/
+記事(専属記者が立てるニュース)に特化したニュース勢いランキング。見やすい。
2ちゃんねるトップページにもリンク有り。Twitter・RSS・iGoogle対応。

2番街
http://2bangai.net/
+ニュース板全域をカバーする勢いランキング。関連スレリンクあり。Twitter対応。

2chTimes
http://2chtimes.com/
2番街とほぼ同じコンセプトだが、芸スポ画像情報多め。Twitter・RSS対応。

READ2CH
http://read2ch.com/
+記事のみならずニュース全板勢いランキング。Twitter・iGoogle対応。

2ちゃんねる全板勢いランキング
http://2ch-ranking.net/
ニュース板のみならず2ちゃんねる全域をカバー。多様性&速報性No.1。
ニューススレッドは平日昼間に集中してランクインする傾向。RSS対応。

BBY
http://headline.2ch.net/bbynews/
+ニュースを配信順に表示。2ちゃんねるトップページにリンクあり。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:27:11.95 ID:Y8KKhbyS
+系(笑)
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 15:33:19.18 ID:/1BgZWSo
2ちゃんのニュース系板なんて、ツイッターやら何やらが出来て
すっかり衰退の一途を辿ってるおわコンなのに何を今更?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:25:16.38 ID:4gF+7n0D
HTV-2のハーモニー側のハッチも閉まったね@ISSライブ。
今晩、移動だったっけ?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:36:36.60 ID:/1BgZWSo
現在こうのとり移動生放送中
【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★75【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1299296414/l50
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:52:04.71 ID:MmblJtMM
HTV2、お引越し終了
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 12:59:53.32 ID:nhi7Eh9f
なんで3回も付け外ししなきゃなんないの?
最初のドッキングの時、アームで把持したらそのまま天頂側まで持って行って、
天頂側に付けて全搬出入し、最後はアームで地球側に持ってきてそのままリリース、
というようにはできないの?
アーム(手動だよね?)での操作にしろ、ドッキング後の接続作業にしろ、
もっと自動化できないとクルーへの負荷も相当あるように思えるんだけど。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 13:10:43.74 ID:XmrVYNn5
>>919
天頂側に直接持っていくにはアームの長さが足りない
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 13:19:19.26 ID:6O71KSGi
色々予定が変わったからな
でも分離再結合に燃料いらずドッキングリスクもないHTVはお最も楽なんじゃない
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 21:36:10.38 ID:41tgTdOp
<海外から大絶賛される!>
ドリームシアター64ビートアレンジ@
http://www.youtube.com/watch?v=KveVL5IN9eY
http://www.youtube.com/watch?v=KdkQDk0hoYQ
ドリームシアター64ビートアレンジA
http://www.youtube.com/watch?v=BrkGlhUx268
http://www.youtube.com/watch?v=CXB2fl1Oqzk

<アメリカ人34歳>
Great Job, Im impressed!
Hi,
Your videos were amazing, I couldn't believe how well done they were when I was finished watching.
<アメリカ人32歳>
your new video
What's up,
I just watched some of your videos on YouTube, some of the best I've seen.
Your vids were some of the first that I could stand to watch once, let alone twice!
<パキスタン人32歳>
class video loved it
Hello, what a beautiful day..how are you man?
Yours uploaded videos and the chanel are the best!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 21:37:20.71 ID:UIxgoVtm
蓁北東空超究殺戮蒼氷雷炎深淵竜樹永久塔翼銀漆黒陰邪悲呪怒凍流水滝癌暗黒波動滅亡筝刺斬巨精聖霊冥月蝶帝死栽乍神剣兜鎧盾相零闇光大宇宙大空大陸大海究極完全永久無限大二対角雄雌戦機神として
ザートレス帝国・ジェスノア帝国・スェルフェナ帝国・ソラエルド帝国・ナレスト帝国・ダークゾート帝国・アレイザー帝国・イルナデス帝国・バハメテア帝国・ヤフェル帝国を支配し
すべてを創造し・すべてを破壊し・蒼き光・蒼き氷・蒼き炎・蒼き雷を操り・すべてを越えた究極のスピード・究極の数式で全宇宙の流れを計算し・すべての形を兼ね備え
すべてを存在を吸収し・すべての時をつかさどり・蒼く輝く髪をしたすべての二十代の若男の顔をもち永遠の背丈があり片腕だけですべての空間をつつむことができる
大蒼二対長角兜と大蒼完全鎧を身にまとい・究極の蒼く輝く剣ですべてを斬り裂き・すべてを誘惑し
すべての大空・大陸・大海を操り・すべての大外空間・大異次元・大宇宙を支配し・すべての蒼き星を身にまとい・究極の蒼大二対角鳥・蒼大二対角竜・蒼大二対角獣・蒼大二対角魚・蒼大二対角植物の大悪魔達を滅ぼし
すべてを凍らせ・すべてを焼き払い・すべてを打ち砕く・北南東西をすべてつかさどり・大善悪正邪強弱すべてをこえし存在
すべての大戦・生・死・戦闘機・戦車・戦艦・都市・機械・霊・生命・性別・数学・文学・音楽・恋愛・左翼・社会・国家をこえた大究極永遠無限宇宙支配者
究極の大蒼翼無限女顔巨尻天使として蒼角眼竜、蒼顔鳥、蒼千頭獣、蒼人喰蛇、蒼死魚、蒼殻蟲、蒼植花、蒼菌種と交わり肛門から無限の究極の大悪魔の卵を産卵して産む
蓁北北菜・亥城蒼衣・蒼原凍華・蒼空美星・蒼条蓁菜・藍内怜菜・凍河清理・灘山七実・惰条刺杏などの女に化けすべての男を騙して殺す
すべての神をこえし神・無限の偽りの神・姿なき神・無限の偶像神すべてを操り宇宙を滅ぼす・究極の大霊体のみが存在しすべての世界をこえた大永久千年帝国を築く
蓁空蒼二対角二千顔刺翼帝竜・蒼異二千角食神栽鳥・蒼暗黒犠癌角殺戮山羊・蒼死凍水霊夜異呪魚を食べ続ける
蒼く逆立った輝く髪がはえ後頭部に二対の角をもつ若い男・巨大な腫瘍を後頭部にもつ若い男の顔・人間の次元には存在しない無限の若い男の顔をもつ存在
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 22:51:18.86 ID:6EyXHOlZ
筑波はどうなってんだろう?
HTVは切り離し出来るのか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 00:14:25.99 ID:GEe1uTQJ
astro_paoloがお引っ越し中のこうのとりと荷物持ちのデクスたんの写真を撮ってくれました。。
http://farm6.static.flickr.com/5015/5516690003_af927767aa_z.jpg
http://farm6.static.flickr.com/5257/5516690037_0e4b45f1a3_z.jpg
http://farm6.static.flickr.com/5011/5517279352_f7524c697b_z.jpg
もっと大きいのが見たい人は↓へ。
http://www.flickr.com/photos/magisstra/
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 12:14:50.70 ID:Z4w/2F4M
257 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/03/12(土) 08:38:38.01 ID:6w8V/4P5 [2/3]
ttp://www.nasa.gov/mission_pages/station/living/index.html
筑波管制室の機能シャットダウンして、スタッフは避難しているとか。
だから時報機能を止めるのは難しいんじゃないかな?

258 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/03/12(土) 08:44:44.28 ID:6w8V/4P5 [3/3]
連投ごめん。筑波の写真あったので載せておきます。
怪我された方がいないことを祈ります……
ttp://www.space.com/11110-japan-earthquake-tsunami-space-station.html
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 13:02:25.01 ID:fQet5nSz
ttp://spaceflightnow.com/news/n1103/11earthquake/
筑波の管制室の状況。

これはひどい…。復旧かなり時間かかるな…。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:09:51.47 ID:OlkUVBOJ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:22:58.18 ID:9SmdoNjI
>>928
元気出た (`・ω・´) シャキーン
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 05:11:38.12 ID:OMULCzOP
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 16:55:25.25 ID:uIRkKODo
茨城の宇宙機構施設が損傷 「きぼう」一部管制できず
http://www.asahi.com/science/update/0316/TKY201103160235.html

うーむ、そこまで酷いとは・・・。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 20:38:52.87 ID:0vmUrZgo
いつまでISSに繋いでおけるんだろう?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 21:18:56.46 ID:FB5XNVnF
設計上、タンクが長期滞在用になってないとか・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 21:38:22.47 ID:We0qJMlu
とりあえず今月末までは確実にもつはず
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 00:48:23.05 ID:ZlJaTe8z
もし復旧できなかったら、ハッチ閉鎖した上で係留しといて、次のシャトルで持ち帰って貰うとかかなぁ・・・。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:18:21.06 ID:p9DGGE4s
爆弾抱えて再突入ですか?

出来るとすれば、アームでキャッチしたまま、
APASを分離して、有る程度軌道を外れてから、切り離しかな。

・・・無理ゲー過ぎるw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 12:39:12.17 ID:p9DGGE4s
ジョンソンに移って、管制できないのかな?
ソフトが問題?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 01:08:02.56 ID:f04hIUSv
各種シーケンスの許可以外、殆どフルオートだろうからなー・・・
最悪でも各種テレメトリのモニタリング、コマンド送信さえできればなんとかならんのか

もしくは賭けで、超長期曝露での信頼性評価を兼ねるとか
ってか、まずは管制室を本気で復旧しないと!
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 10:01:19.93 ID:G98ovtZj
JAXA、日本実験棟「きぼう」などの運用管制施設の一部に被害が発生
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/03/17/033/
> 現在は、管制室の安全確認を完了、来週からの運用管制再開に向けて、
> 管制室設備の点検、再立ち上げを順次進めている状況としている。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 22:57:29.48 ID:wvaGVpTO
管制権限はNASAへ移してるみたいよ

「きぼう」と「こうのとり」管制を一時的にNASAへ
http://www.jwing.com/w-daily/bn2011/0317.htm
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 09:52:25.75 ID:2mRBGd4Z
>>940
ISSからの分離は筑波の管制室からじゃないと出来ないんだって。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 10:29:39.07 ID:A9hkxf4f
>>941
ソフトやハードのバックアップが無いのか?
よくそれでアメリカの審査が通ったな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 10:40:18.78 ID:3ZKgu8He
バックアップも筑波にあったんじゃないの
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 12:08:15.65 ID:TSro9cKy
分離のバックアップがあったら、それはそれで怖いよ。
他所から何らかのトラブルで勝手に分離されたりしたら・・・。

あったとしても、権限の移譲とかができないんじゃね?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 14:05:17.16 ID:EV2V+JJL


【ISSからの分離】
予定日 :平成23年 3月29日(火)
予定時刻 :午前 0時45分頃(日本標準時)※
【大気圏への再突入】
予定日 :平成23年 3月30日(水)
予定時刻 :午後 0時10分頃(日本標準時)※
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 17:59:34.07 ID:3VattOZT
筑波宇宙センターでの「きぼう」および「こうのとり」の運用管制再開
http://iss.jaxa.jp/htv/kibo_htv2_op_resume.html
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 17:25:58.10 ID:RhVI/1Rc
ISSは2015年で終わりそうだな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 09:28:01.96 ID:FPiRdbDE
SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第129号
http://iss.jaxa.jp/library/video/spacenavi_wn110325.html
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 00:40:27.93 ID:wKAIPWGo
csa_asc CanadianSpaceAgency
Canadarm2 set to release Kounotori2 on March 28, 2011:
http://www.asc-csa.gc.ca/images/recherche/photo.aspx?id=2118&l=eng
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:30:35.79 ID:uCKjeViB
明日分離か、見えるかな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 15:21:30.62 ID:I2+N+6dv
From ISS On-Orbit Status Report for 25/03/2011.
An additional voluntary activity for the crew on their discretionary task list is the "Cranes for Japan" activity from the typically Japanese world of Origami (paper folding).
[The activity involves the making of one or more paper cranes (Orizuru), a special symbol of Hope and Good Luck,
to be flown in HTV-2 (H-II Transfer Vehicle-2) "Kounotori 2" before hatch closure on Sunday.
With its unberthing on Monday and subsequent burn-up in the atmosphere on Tuesday night as a "falling star",
Orizuru is intended to encourage all suffering people in the disaster area of Japan.]
http://forum.nasaspaceflight.com/index.php?action=dlattach;topic=23940.0;attach=282734;image
http://forum.nasaspaceflight.com/index.php?action=dlattach;topic=23940.0;attach=282738;image
http://forum.nasaspaceflight.com/index.php?action=dlattach;topic=23940.0;attach=282742;image
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:52:08.01 ID:uveGeYq6
宙に願いを、宙から祈りを
http://iss.jaxa.jp/htv/htv2_inori.html

いいね。被災地から見えるんだ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:53:19.43 ID:mZw00g9I
誰も分離見てないの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:54:18.08 ID:g5QuuNKj
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:59:10.70 ID:mZw00g9I
>>954
ありがとう。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 07:49:11.20 ID:OKpZqEGV
こうのとり、お疲れ様。
無事、離脱おめ。

957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 04:52:57.24 ID:XH+fcDu2
午前3時54分頃、北極星のあたりを西から東へHTVがゆっくりと通過していくのを視認しました。
お疲れ様でした。そして折鶴の祈りで原発問題が解決しますように。
その前の50分頃にもISSが通過していきましたが、やや水蒸気が多めの空だったせいか
あまり輝くこともなく早めに行ってしまいました。
958 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 84.7 %】 :2011/03/30(水) 12:54:27.26 ID:nb5qM0aY
2011年3月30日12時14分(JST)、大気圏突入による通信途絶をもって、HTV2ミッションコンプリート。

14時から、運用終了の記者会見開催
http://live.nicovideo.jp/gate/lv44797192
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:33:18.34 ID:/RLFJDwy
痛みに耐えてよく頑張った、感動した
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:38:51.94 ID:stLKrKmb
>>958
(`・ω・´) ゝ 敬礼!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 09:35:45.47 ID:oNOQ2WtI
ここは2号機スレだから次スレは無し?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 10:48:32.85 ID:YSAObhkW
スレナンバーとして考えて継続すれば良いんじゃないの?w
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:50:19.50 ID:rSivXtJp
今回は長期係留でアンドック後のエクストラミッションは出来ないと言っていたのに、
ちゃんとやったんだな。
まぁ、筑波の被災という緊急ミッションもこなしたし、
HTVは2号機にして評価は上がったな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 09:58:02.83 ID:z3nfGlob
問題は来年、ちゃんと上がるかどうか・・・
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 00:21:49.79 ID:GX+uRQKd
にょほほーん!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 12:17:40.29 ID:yMEKmIds
>>964
連邦「そんな金ねえ」
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:23:42.95 ID:RYAj/qZD
Epajarjestelmallistyttamattomyydellansakaankohan
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:09:39.79 ID:YOr9uFvZ
JAXAs最新号の表紙は、合体ISS
http://www.jaxa.jp/pr/jaxas/
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:22:57.77 ID:YOr9uFvZ
しばらくこうのとりの話題は無いから
次スレからは、宇宙船総合スレに戻したほうがいいかな

【HTVこうのとり】宇宙船総合7【シャトル】

HTVこうのとり http://iss.jaxa.jp/htv/
スペースシャトル http://iss.jaxa.jp/shuttle/index.html
ソユーズ http://iss.jaxa.jp/glossary/jp/so/soyuz.html
プログレス http://iss.jaxa.jp/glossary/jp/hu/progress.html
ATV http://iss.jaxa.jp/iss/atv/
(前スレ)
宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」2号機
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1294475776/l50
宇宙船総合スレッド6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1284015435/l50
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:05:58.43 ID:49ftzWEm
勝手なコトしてくれなくて良いです
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:38:49.99 ID:XQD9OTMV
>>969
それでいいんじゃね。そろそろシャトルの話題もしたいし。
航空船舶板の、あの荒らしさんは怒って猛反対するだろうがw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:46:09.26 ID:ZhuTRE/c
>>970
宇宙関連や実況を取り仕切ってくれてる方になんてことを言うんだ

>>971
ID変えて自レスすんなwww
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:57:01.28 ID:TDoH3X9P
しばらくこうのとりの話題は無い(キリッ

ISTSでHTV-RとかHTV-Hの近況報告もあるってのにアホかと
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:19:49.37 ID:r9wfXVsK
今年度も予定してるんだから普通に続ければいいじゃん
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:35:59.07 ID:fVuEeG+p
HTVでISSにEMU届ける計画があるみたいだね
http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/20110010988_2011009604.pdf
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 11:48:49.28 ID:9uZAV334
【シャトル】宇宙船総合【HTVこうのとり】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1305594545/l50

宇宙船総合スレ立ちました
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 12:37:38.91 ID:jzfBHriS
いらないよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 19:02:14.94 ID:A3fH7ib0
航空船舶板が本スレ 宇宙板は板そのものが不要
って言ってるいつものキチガイはスルーで
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:26:46.30 ID:RQHbcyo2
相変わらず学習能力ないねー
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:16:12.85 ID:f4Dy3cC2
宇宙空間という特別な環境を利用して、
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:16:27.42 ID:f4Dy3cC2
地球・天体の観測や、
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:16:42.54 ID:f4Dy3cC2
宇宙での実験・研究などを行う国際宇宙ステーション計画(ISS)。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:17:00.96 ID:f4Dy3cC2
15カ国が協力する国際プロジェクトで
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:17:11.94 ID:f4Dy3cC2
日本も日本初の有人実験施設となる「きぼう」日本実験棟で参加しています。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:17:25.13 ID:f4Dy3cC2
ISSでは、
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:17:37.82 ID:f4Dy3cC2
2009年から6名の宇宙飛行士による常時滞在が始まっています
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:17:52.79 ID:f4Dy3cC2
長期滞在のため、
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:18:05.92 ID:f4Dy3cC2
宇宙飛行士の食糧や衣類、
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:18:21.92 ID:f4Dy3cC2
各種実験装置などを補給する輸送業務は欠かせません。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:19:03.05 ID:CplbyHgH
t
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:23:29.75 ID:VIiIlg7s
「こうのとり」は
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:23:43.76 ID:VIiIlg7s
H-IIBロケットにより打ち上げられる無人の宇宙船で、
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:23:56.83 ID:VIiIlg7s
食糧や衣類、
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:24:10.38 ID:VIiIlg7s
各種実験装置など最大6トンの補給物資を地上約400km上空の軌道上にある国際宇宙ステーションに送り届け、
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:24:25.63 ID:VIiIlg7s
補給が済むと用途を終えた実験機器や使用後の衣類などを積み込み、
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:24:39.43 ID:VIiIlg7s
大気圏に再突入して燃やします。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:24:52.41 ID:VIiIlg7s
一連の補給作業には、国際宇宙ステーションとのランデブーやドッキングも行われるため、
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:25:12.10 ID:VIiIlg7s
優れた安全性が要求されますが、
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:25:26.54 ID:VIiIlg7s
日本は技術試験衛星VII型(おりひめ・ひこぼし)で培ったランデブー技術を基に
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2011/05/18(水) 14:25:30.89 ID:CplbyHgH
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。