1/80 16.5mmゲージの今後について -21-

このエントリーをはてなブックマークに追加
1蒸機好き
日本の鉄道模型に大きな影響を与え続ける1/80・16.5mmゲージ。
自分の採用しているゲージや楽しみ方のみならず、13mmや12mmそして走行派や工作派、その他にも視野を広げて
明日の鉄道模型を模索していきましょう。


《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
・特に、机上論で他人を否定しないで下さい。
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。


《実質前スレ》
[1/80・16.5mm] 日本型HOゲージの今後について -15-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1322147421/
1/80 16.5mmゲージの今後について -16-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/
1/80 鉄道模型の今後について -4-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326293955/
1/80 16.5mmゲージの今後について -17-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339274141/
1/80 16.5mmゲージの今後について -18-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1352220330/
1/80 16.5mmゲージの今後について -19-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1355241629/
1/80 16.5mmゲージの今後について -20-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357215157/
2小笠原道大:2013/02/06(水) 07:27:24.55 ID:y8gxytcP
2番取れました(^o^)/
3名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 09:06:20.35 ID:KnNIKHgk
1/80・16.5mmゲージの衰退は時代の流れ。
模型屋店主が高齢となり、後継者が現れないのも
時代の流れのひとつの事象にすぎない。
確かにそれは何時の世にも起こること。
1/80・16.5mmゲージも例外ではない。
今の世代が楽しんでいられれば、それでよし。
4名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 09:22:07.09 ID:txOvc3eW
>>3
プラ完成品に関していえば衰退の兆候がまるで感じられないのだが…
5名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 11:25:16.82 ID:RnujDwAU
なんか
プラプラ プラプラ
うるさいけど
16番のプラなんて、Nのプラと売り手市場
一緒ですがね?
6蒸機好き:2013/02/06(水) 12:35:21.10 ID:6TAZ8L9A
>>3
残念ながらプラ製品の効果により、ユーザー数は微増

模型店が、閉店していくのは流通形体の変化等が原因であり、1/80 16.5mmの盛衰とは、関係無い
7名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 14:34:09.27 ID:RnujDwAU
いやー
そろそろ
アク禁かな
俺!
かつて
沢山の人達が此処で
アク禁のようですからね?
♪♪
8名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 14:44:44.98 ID:RnujDwAU
あんまり
本当の事
書いちゃいけないんですね
9名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 21:58:57.96 ID:QXTe7JDU
10名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 22:07:11.11 ID:RnujDwAU
>>9
懐かしいレスラー達だね ♪
11名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 23:15:30.45 ID:29nA3nGA
千円氏のような非工作派など、完成品が売られていなければとっくの
昔に鉄模趣味をやめていただろう。
千円氏が鉄模を続けていられるのは、たまたま彼のような、少数派である
ガニマタ愛好者向けの模型もどきが安価に売られているからに過ぎない。

模型から離れた多数派の縮尺正常模型派は、たまたま縮尺正常模型が
安価に売られていないから鉄模から遠ざかっているに過ぎない。
12名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 23:21:09.98 ID:txOvc3eW
>>11
だったら欧米型かNゲージ新幹線やればいいじゃないかw
大体ソースもデータも無いのにお前の妄言なんて誰もマトモに聞かねぇよwww
13名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 23:25:45.33 ID:29nA3nGA
一度今の模型業界が全滅すれば、虚心坦懐に市場調査をして、
多数派である縮尺正常模型完成品の愛好派のための完成品
が売られるようになるだろう。
その日は近い。今の模型業界を支えるガニマタ完成品の愛好者
は高齢化して、そういうファンの後継者も激減しているようだし。
これからは、工作派だけでは、ガニマタ、非ガニマタいずれにしても
模型業界を支えられない。工作派は激減して、今後も増えないから。
14名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 23:31:06.69 ID:29nA3nGA
世の中の多数派は、日本型狭軌の縮尺正常模型の完成品を
求めている。それが今の模型業界に分からないのは、今
鉄模から離れている日本型狭軌の縮尺正常模型完成品のファン
の多さに気付かず無視しているからに過ぎない。今はそれ
でも模型業界がかろうじて成り立つが、今のタイプの支え手
の消滅により、今のタイプの業界も消滅する日は5年以内かな。
15名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 23:35:26.62 ID:txOvc3eW
>>1から抜粋

《注意事項》

・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
・特に、机上論で他人を否定しないで下さい。
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。
16名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 23:36:54.02 ID:txOvc3eW
>>1から抜粋

《注意事項》

・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
・特に、机上論で他人を否定しないで下さい。
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。
17名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 23:42:08.43 ID:txOvc3eW
大事なことだから二回書いたぞ。
ID:29nA3nGAはこれ以上続けたら荒らしと見なす。
好き放題書きたければ↓へ逝ってくれ。
■スケール■鉄道模型ゲージ優劣論■非スケール■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357213031/l50
18某356:2013/02/07(木) 00:04:01.30 ID:IptACwFI
>>13-14
つまり、俺様が好きなものはきっと多数派に違いないと、そう言っているわけですね。
19名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 00:10:42.83 ID:eCmSD6sQ
KATOユニトラックにHOゲージ「R370」が仲間入り!省スペースでお楽しみいただけます。
http://youtu.be/CbHoByoN0x8
20名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 00:44:31.24 ID:FjnfsHDT
他人の予想の存在を認めない17こそ、荒らしだな。
21名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 00:59:48.06 ID:q8rQKs7+
それ、予想というよりは呪いの呪文だけどな。
22鈴木:2013/02/07(木) 01:02:28.84 ID:ij7Oa706
>>13
現状のHOn3.5模型は高額精密完成品に偏重してる、というのが私の考えです。
HOn3.5と言うのはHOの一種で、実物ゲージ1067mmを扱う模型に過ぎない。
たから、HOn3.5の格安模型があってもいいはずなんです。
そして現状のファンの少なさから見てそれが無理なら、最小限の部品、
主として動力部品や台車、車輪ですが、これだけ売ればいいのです。
そして台車は電車なら取りあえず軸距離の長いの(旧国)と短いの(新性能?笑)、2種類だけに絞って安く売ればいいのです。
それが許せない人だけがロスト注文でもなんでもすればいいのです。
パンタは取りあえず1/80でもしょうがないと思う。
下回り関係さえ揃えば車体は紙でも金属でも作れるはず。
出来上がった作品が16番蟹股車より、低レベルでも構わないのです。

以上の基礎があれば、その先金持ちは100万円の列車をお手軽に買えばいいだけ。
しかし、この基礎からヘッポコ縮尺股模型を経由して育つ趣味者が居るならば、HOn3.5も発展するでしょうね。
でもこれは10年やそこいらでなるようなものではないと思います。

そして仮にHOがいつの日にか批判に晒された時でも、
こういう趣味者はHO(1/87)を続けるなり、捨てるなり、冷静な判断が出来るでしょうね。
23名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 01:06:07.43 ID:XQm/D30S
お前らは何を言っている?
荒らしの何たるかを知らぬとは。
鯖に負担をかける行為こそが荒らし。
お前らの多数はage荒らしとも言う。
メール欄をデフォルトでsageにしてから寝言をほざけ。
24蒸機好き:2013/02/07(木) 01:27:26.74 ID:m7gGlR66
>>22
下回りパーツの分売については賛成ですが、それこそメーカーに直接言うべき事であって、こんなところで書いても何の意味もありません

台車が2種類だけ?、パンタは1/80?
今のスケール模型ファンはそれでは納得しませんよ

出来上がりが16番より低レベルでも構わない?
それじゃ、上下スケールが合っている模型を選択する意味がない
鈴木さんはいつも、16番日本型は精密模型にするのに不利だと言ってきたはずですね
なら、精密模型を求めて12mmを選択するわけでしょう

既に冷静さを喪失している鈴木さんが言っても、説得力が無いとおもいますが?
25鈴木:2013/02/07(木) 01:38:20.12 ID:ij7Oa706
>>24
技術が向上すれば、HOn3.5は優れた縮尺股模型になる
技術が向上すれば、16番国鉄型(落合プラ模屋の云うHOネ)は優れた蟹股模型になる
26蒸機好き:2013/02/07(木) 01:42:48.82 ID:m7gGlR66
>>23
煽りも荒しだって知りませんか?
27蒸機好き:2013/02/07(木) 01:47:04.60 ID:m7gGlR66
>>25
で、それがどうかしましたか?
何の意味も無いレスに見受けられますが?
28鈴木:2013/02/07(木) 01:49:15.09 ID:ij7Oa706
>>27
意味が解らなければ黙ってればよい。
反対意見があるなら反対意見を書けばよい。
29名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 01:51:09.18 ID:q8rQKs7+
>>25
その「技術が向上する」という仮定が間違っているんじゃないですかね。

技術を習得しようという向上心はどれほど普遍的なものなんでしょうかね。
鉄道模型はアソビであって、修行ではないんですよ。
発展しますかね?部品類が出ても現状に変化なしと私は思いますけどね。
30蒸機好き:2013/02/07(木) 01:57:32.53 ID:m7gGlR66
>>28
鈴木さんは、アンカーを打っていますね
つまり、私に対してレスしているわけでしょう
意味不明であれば、質問するのも「不明だ」と書くのも極自然な事ですよ

質問に答えられないのなら、それこそ黙っておれば良いのですよ
31鈴木:2013/02/07(木) 01:57:56.78 ID:ij7Oa706
>>29
アソビ派の人は面倒な事が嫌いなのだから、
売ってる物を買うだけでいいんじゃない?
それは自由ですよ。
Oが落ち目になろうが、HOが落ち目になろうが、Nが落ち目になろうが、
店先に売ってる物を買うだけでいいんでしょ。
32鈴木:2013/02/07(木) 02:01:38.45 ID:ij7Oa706
>>30
早くも粘着始まりましたね。
人に質問する前に自分で、
「何の意味も無いレス」以外の意味ある意見を提示したらどうですか?
33名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 02:03:58.30 ID:ME786hOx
粘着はどっちだよwww
34名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 02:18:51.15 ID:q8rQKs7+
>>31
だから1/87の部品が多少出ようが大勢に影響はないんですよ。
判っていただけましたようでなによりです。
35蒸機好き:2013/02/07(木) 02:19:45.98 ID:m7gGlR66
>>32
鈴木さんのそう言うレスが粘着なのですよ
鈴木さんのレスは、私に対して書いているのですよ
意味不明であれば質問するのは当然です
意味不明であれば、意見の書き様がありませんね

それから、

> 人に質問する前に自分で、
> 「何の意味も無いレス」以外の意味ある意見を提示したらどうですか?

私に書かれた事に対して、書かなければならないので、意味不明な話に対して闇雲に意見を書くことはできませんよ
それこそ、鈴木さんに揚げ足取りの材料を与えるだけですから
36名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 02:28:42.17 ID:v1eHcPIf
唯我独尊w
37某356:2013/02/07(木) 02:28:54.35 ID:IptACwFI
>>22
そういう間口の広さを失ってしまっているのが
今のHOサイズの残念なところ。
1/87も、1/80でさえも。
38名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 22:32:19.52 ID:PVApwP/b
>>22
1/80の日車のD-16なんか、小ぶりで使うそうだが
改軌と車輪は必要だが。

12mmで最も安価な台車は珊瑚のTR11かなあ
車輪別で1200円(税別)
まだ売っているかはわからない。

これらと、オカの自由形電車車体を組み合わせれば
12mmでも安価な電車や気動車が出来るわけである。

16番の台車を改軌した12mmのペーパー客車の作例
がRMに出てたきがする。
39鈴木:2013/02/08(金) 00:17:26.97 ID:HObCXEpd
アソビ以外は嫌いだから、100万円出すから出来合い品売ってくれ、という人もいるかも知れないが、
>>38の言うやり方もあるでしょう。
HOn3.5の意味は、単に車体とゲージが同一縮尺な(蟹股ではない)規格という意味に過ぎないのですから。
40蒸機好き:2013/02/08(金) 06:10:24.73 ID:vEwV3wgS
>>38
動力は、やはり芋ギヤーですか?
41名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 10:20:12.23 ID:3wXEGu2+
よく言われている事だけど… 過渡製品の改軌は難しくない。
(この俺が出来てるくらいだから)
しかもこれは追加パーツを買わなくても行う事が出来る。
過渡製品が充実してきたおかげで、縮尺と軌間が一致した模型は以前よりもかなりやり易くなっている。
加えて専用パーツ用意した阿久もあるし、武蔵野も1/80では13mmと16.5mm両方が用意されている。
にもかかわらず軌間縮尺一致模型がそれほど普及しないのは、やはりそうしたいという要望が多く無いんだろうな。
42名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 17:37:53.18 ID:amh5hi4g
俳優のK.Y.氏が言ったように、80分の1なら、13.5ミリ(13
ミリ?)ぐらいが丁度良いんだろうな。さすがに今から13.5ミリを
普及させるのは面倒過ぎるが、13ミリが普及するのは理の当然だと思う。
日本型狭軌の本線の模型を、HOの車両と同じ幅で、しかも縮尺正常の車両
で楽しみたいというのは、ごくごく自然な欲求だと思うから。なんなら
同じレイアウトに16番の新幹線を共存させても(ちょっと縮尺は異なる
が)あまり違和感は無いんじゃないかと思う。
43名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 22:10:18.58 ID:3wXEGu2+
旧国でもM車は短軸
昨今の模型で、103系と165系が同じ台車付けてたら笑いモノだろう

魚は何言ってんだか
44蒸機好き:2013/02/08(金) 22:17:09.56 ID:vEwV3wgS
車体と軌間の縮尺さ合えば、それだけで満足できる人は少ないと思いますよ
より、精密さを求めて軌間の縮尺を合わそうとするわけですから
そんな欲求をお持ちの人は、ディテールにも拘らなければならない

結局は、1/80 16.5mmを越えるに至らず、今日まで経過してしまっているのですから
45名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 22:27:46.92 ID:v//vZWmS
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
46名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 22:42:56.97 ID:3wXEGu2+
>>44それだけで満足できる数少ない方々が12mmやってると思う、某複写を筆頭に
47名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 22:43:20.77 ID:3dC5AadM
JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
48名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 22:57:34.72 ID:amh5hi4g
別に、ディテールを追い求めてからガニマタ回避に向かう人ばかりでは
ない。昔から、ディテールは大したことなかった時代にすでにガニマタ
に我慢できずに13ミリをやってた人もいて、それを山崎氏も応援して
いたのだ。
49名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 23:00:33.30 ID:amh5hi4g
例えば、TT9の軽量客車シリーズが失敗だったのは、あの時代を
知る人にとっては、ディテールよりも窓の大きさのほうが魅力
だったのに、その期待を見事に裏切ったからだった。
50名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 23:05:56.81 ID:amh5hi4g
車両全体を眺めた時の印象は、ディテールよりも、窓とボディ
全体の縮尺の一致とか、とか、軌間とボディの縮尺の一致とか
のほうが優先順位が高いと見るのが正しいのではないかと思う。
51蒸機好き:2013/02/09(土) 00:31:47.66 ID:iycBzWmM
>>48
ですから、少ないと申し上げたはずです
たくさんいれば、もっと普及していたでしょう
52蒸機好き:2013/02/09(土) 00:35:49.45 ID:iycBzWmM
>>50
私は、縮尺の一致よりもバランスが綺麗にとれているかどうかの方が重要では無いかと思っています

天の蒸機がその具体例でしょう
53名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 00:38:03.15 ID:K4oA0NV7
50のようなタイプは少なくないのに、業界がそれにあまり応えてこな
かったから、業界が見捨てられたということだろう。
これからは50のようなタイプを、模型店にほとんど来ないなどという
理由で無視していては、業界がつぶれるのではないか。
54名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 00:43:22.33 ID:K4oA0NV7
縮尺の一致こそ、バランスの最たるものでしょう。
カワイモデルのかつてのC56タイプのようなディテールでは
困るが、ガニマタでなくて、最近のTT9の9600程度のディ
テールが有れば、それでほぼ満足という人が少なくないはずだ。
ただし模型店に足を運ぶ人だけ見ていたのでは、それに気づか
ないだろう。
55蒸機好き:2013/02/09(土) 01:02:37.93 ID:iycBzWmM
>>53
少し、極論過ぎるような気がしますね
>>54
私が申し上げているのは、見た目のバランスです
人間が、自分より大きな物を見たときの印象と、その対象物を正確にスケールダウンして自分より小さい物を見たときの印象が変わって見える事が少なくありません

その、バランスを取るために、寸法を変える事は鉄道模型に限らず、あらゆる模型で常識的に行われています

もちろん、軌間16.5mmについては、そうではありませんが、
それをも上手く利用している具体例が天の蒸機だと考えます
56名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 01:09:34.14 ID:xsZmOL8A
HO近傍スケール中心の業者がユーザーから見放された、というのはあるでしょうね。
鉄道模型とは何なのか、本質を考えずに車両ばかり作ってきた結果でしょう。
57蒸機好き:2013/02/09(土) 01:09:40.45 ID:iycBzWmM
>>55の追記ですが、
また、実物の見た目のバランスの悪さも影響があると思っています
58蒸機好き:2013/02/09(土) 01:14:54.44 ID:iycBzWmM
>>56
どう見放されたのでしょうか?
理由は、縮尺ですか?
Nゲージの現状を見れば、縮尺は関係無いと思われます

一時、見放されたと思われる時期があったのは、精密化に伴う高額化によるものでしょう
それも、プラ製品の充実により、解消していっていると思っています
59名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 02:41:09.05 ID:K4oA0NV7
>>55
私は天プラの9600も、前方や上方から見ると不満足ですが、何か?
あれが13.5ミリに変わっただけで購入者が増えると思える。
おっと、失礼。13.5ミリじゃなくて13ミリだったね。
60名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 02:47:29.88 ID:K4oA0NV7
>>57
私は、実物の見た目のバランスが悪いとは思わない。あれで
安全運行できるのだから、合理的で美しいものと思える。
イギリスの鉄道車両についても、同様。実物を前後や上から
見たときと異なる印象を与える縮尺歪み模型こそ、見た目の
バランスが悪い。
61名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 02:55:55.57 ID:K4oA0NV7
狭軌の本線上を疾走するこだま型電車特急の情景を、狭軌感
たっぷりに再現して、同時にそれを包むシーナリーにも質感
を感じるためには、120分の1ぐらいの縮尺正常車両模型
が丁度良いのではないかと思う。150分の1のシーナリー
では「実物みたい」と見えにくい。80分の1では、シーナ
リーの制作も大仕事になりそう。
62蒸機好き:2013/02/09(土) 05:24:07.10 ID:iycBzWmM
>>59
そりゃそうでしょう
天の蒸機は、縮尺どうりなんかじゃありませんから
今までの流れで、気に入ってるなんて言われれば、そこで話は終わりですよ

従って、13mmにしちゃうとバランスが崩れ、売れなくなる可能性の方が高いでしょう
それに、16.5mmでも割りと短期間で完売したはずですよ
で、縮尺から大きく違うものをなぜ所有しているのですか?

>>60
貴方がそう考えるだけで、一般の人はどう思っているんでしょうかね?
本線用の大きな車体にナローゲージですよ
ま、感覚は人それぞれなんですけどね

>>61
1/87 16.5mmの近鉄特急が全く売れなかった事実をご存知ですか?

縮尺だけが、模型を格好良くするものでは無いのですよ

それから、天やあんだちさんの蒸機がどれだけ縮尺を弄っているかご存知ですか?
珊瑚の蒸機がどれだけ縮尺を弄っているかご存知ですか?
珊瑚12mm蒸機も結構縮尺を弄ってありますよ

16番蒸機は、13mmにさえすれば縮尺どおりになるなんて思っていないでしょうね?
まさかとは思いますが
63蒸機好き:2013/02/09(土) 05:27:10.27 ID:iycBzWmM
>>61
結論としては、貴方がさっさと16番模型をおやめになって、自分の好きな縮尺で遊べば良いのですよ

模型業界が自分の思い通りではないからといって、ユーザーが見放したと思うのは間違いです
64名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 08:24:10.10 ID:vSBzPHLy
なぁ~んだ、ID:K4oA0NV7はちゃぶ台厨だったのかwww
65名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 09:17:09.95 ID:V6fysMCN
Nは小さすぎる
HOは高価すぎる

だから1/100ゲージの普及を望む。12mmレール使用を前提の。
66名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 09:49:00.52 ID:K4oA0NV7
天プラ9600について「あれで13ミリにすればもっと売れる」
というのは、「あの技術でちゃんとした80分の1の13ミリモデ
ルにすれば」という意味であって、「16.5ミリ用にデフォルメ
した部分をそのままにして」という意味ではない。
67名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 09:59:16.82 ID:K4oA0NV7
35年振りに鉄道模型に復帰したから、様子を見る意味で
プラ16番やらNやらTT9やらを買ってみたが、プラ16番は
昔々の16番よりディテールは良いが、やっぱりガニマタが
酷いね。Nはガニマタの上に、小っちゃすぎる。TT9が、適度の
細部再現性と非ガニマタ性と、列車運転の原理的可能性と、質の
高いレイアウトの制作可能性の意味で、最も日本人向きだと思う。
68TABLE大:2013/02/09(土) 10:12:02.89 ID:K4oA0NV7
大きなテーブルをつないでもっと大きくして、その上に
縮尺正常の非ガニマタTT9のレイアウトを作って、列車を
走らせましょう!
69名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 10:20:25.59 ID:2aB60Poi
ちゃぶ台厨は巣にカエレ!
70TABLE大:2013/02/09(土) 10:25:02.91 ID:K4oA0NV7
大きなテーブルをいくつかつないでもっと大きくして、TT9の
レイアウトを作りましょう! 本格的13ミリもいいけど、
ちょっと荷が重すぎる。
71名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 10:29:41.21 ID:vSBzPHLy
縮尺正常模型(笑)
72蒸機好き:2013/02/09(土) 10:34:11.16 ID:iycBzWmM
>>66
何を今更?

> あれが13.5ミリに変わっただけで購入者が増えると思える。>>59

嘘は、いけませんよ

>>67
心配しなくても、貴方自身の質が低すぎる
勝手にTT9で遊んでいなさい

1/120のストラクチャーって殆ど自作しなきゃならないんじゃないのかい?w

>>68,>>70
早く作って、披露しなさい
できない可能性の方が高いでしょうけどね
73蒸機好き:2013/02/09(土) 10:41:43.51 ID:iycBzWmM
しかしまぁ、
この、ちゃぶ台君、も粘着君も、ゴミレス製造機も、
知識レベルが皆、同程度だって事が笑えるw
74名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 11:17:04.44 ID:TONiPD63
TT9にしても12mmにしても、規格以前に、製品そのものや推進者の取り組み姿勢でダメになった。

TTはブラスにこだわった点、ロコはともかく、客車がブラスはこのスケールでは不適
ロスト一体のデッキって、どんな重さになったんだかDCも質低いしキットで約4万は高杉
まぁTT9の場合は膨大なNの線路インフラあるから、プラが出れば普及していく可能性はあるだろうけど
75名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 11:22:21.26 ID:4Uezhuw6
13mmにすればもっとうれる(に違いない)、という発想はいいが、そのアイデアを商人の算盤で弾いたら合格しなかったという事なんだよ。

モデラーの発想と商人の発想は根本が違うんだよ。
モデラーは夢を賭けるが商人は工場と社員の生活を賭ける。モデラーは夢のために生活を犠牲にすることもしばしば仕出かすが、商人は生活のために夢を犠牲にすることをためらわない。
プラスチック製量産品はどうしても大きな資本力が必要になる。
夢のために冒険できる資本家の登場を何十年も待ち続けて、現れないのが現実なのです。
夢語りでは現実になりません。
76名無しの鉄模主任:2013/02/09(土) 13:22:54.86 ID:v54UCK3m
我が国ではほぼ統一した縮尺を一般大衆が選択することはできない。
挑戦はしたものの、敗れた。ガニマタは滅法強い。シェアをしっかり握り離さない。
1067oをリアルに再現したいという希望は、工作を厭わない人しか叶えることができない。
今更金持ちにもなれないだろうしな。
皆さんを救済する方策は当面ない。
77名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 13:45:27.28 ID:2aB60Poi
そして1/80・16.5mmは増殖し続ける
78鈴木:2013/02/09(土) 13:51:18.77 ID:zmd2FqK8
模型屋が蟹股優先で売る、の理由の
半分は模型屋の責任だが、
半分は縮尺股より蟹股の方が大好きだ、ファンの責任。

蟹股模型を問題にすると、「蟹股しか模型屋に売ってないから仕方ない」と
模型屋に責任にをなすりつけて逃げるのは如何なものか。
79名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 14:37:31.11 ID:TONiPD63
プラ13mm蒸気、個人的には大歓迎だけど、現状では期待薄だろうね。
少し悔しいけど現実は主任の言う通り
でも1/80は貨客車は充実しているし、蒸気のお供は車輪取り替えだけで済む長軸車多いから蒸気さえなんとかなれば…
80名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 14:48:39.92 ID:bkyl8Kvi
あだーちの
似て非なるキットを、褒め称えてる時点で
ここに住んでる16番じいさんが、へなちょこだって判りますね!
81名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 15:07:41.76 ID:bkyl8Kvi
塩堂と活見の
ケンカの原因も、知らず
プラプラ
喚いてるゴミくずじゃ
16番の今後なんて
占える訳無いわな!
82名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 15:10:36.83 ID:vSBzPHLy
>>78
鶏が先か卵が先か。
売れそうにないからメーカーも造らない。造らないから売ってない。
ファインスケール(笑)派の皆さんは、この悪循環(笑)をどうやったら断ち切れるのか
を、誰も真剣に考えてなさそうですねw
83名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 15:18:59.29 ID:WoxBNYYD
1/80・16.5mmの今後は、KATOとTOMIXの動向次第でしょうね。
84鈴木:2013/02/09(土) 15:26:42.53 ID:zmd2FqK8
>>82
蟹股模型屋と蟹股ファンは、割れ鍋に閉じ蓋夫婦で末永くお幸せに。
85名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 16:46:07.89 ID:TONiPD63
>>82
ユーザーサイドで真剣に考える事でもないと思うけどww
過富天阿久寅夢他が一層頑張って1/80プラ製品が増殖して
それに伴ってNからの移籍で分母の1/80人口増大して、
その結果分子の13mm派の絶対数増えて、
それによって線路や釜も揃っていく

という流れを期待している。
86名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 17:05:18.87 ID:y/9uq8Nz
と、言い捨てて逃亡する鱸だったwwww
87名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 17:10:21.77 ID:y/9uq8Nz
>>86は84宛てです。
>>85
プラ製品が多くなればNからHOへの移行も増えるかもしれません。
ただ彼等がどこまでHOに入れ込むかで変わるのではないかと思いますし、
そういう層は13mmには移行はせんでしょう。ごく少数に終わるかもしれません。
ただ、Nより改軌作業が楽であれば、どうなるかは解りません。
結果的に13mmをやる人がどれだけ増えるかに拠りますが、
ある程度工作を厭わない層が移れば増えるだろうとしか考えられません。

12mm?
無理無理無理ィィィィィィ
88TABLE大:2013/02/09(土) 17:11:29.33 ID:K4oA0NV7
>>72
「あれが13.5ミリに変わっただけで」の「あれ」とは、
16番の製品そのもののことではなく、「あの技術力のメーカー
の状況で」という意味なんだよ。まさかあの製品の下の部品だけ
取り替えてまともな縮尺正常模型になるなどという意味にとる馬鹿
はいないはずだが、「蒸機好き」はその馬鹿だったみたいだね。
89名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 17:21:35.16 ID:K4oA0NV7
好きでもないガニマタ製品をたくさんたくさん買い込んでるユーザーにも
責任有るよね。「おたくの製品は「ガニマタだから」買わない」と宣言
して買うのをやめるぐらいのことをしないと、模型業界は、近い沈没が
実際起きるまで、ゆでカエルの幸せを貪って、ある日突然沈没ということ
になろう。
90名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 17:28:02.79 ID:y/9uq8Nz
>>88

59 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2013/02/09(土) 02:41:09.05 ID:K4oA0NV7
>>55
私は天プラの9600も、前方や上方から見ると不満足ですが、何か?
あれが13.5ミリに変わっただけで購入者が増えると思える。
おっと、失礼。13.5ミリじゃなくて13ミリだったね。

66 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2013/02/09(土) 09:49:00.52 ID:K4oA0NV7
天プラ9600について「あれで13ミリにすればもっと売れる」
というのは、「あの技術でちゃんとした80分の1の13ミリモデ
ルにすれば」という意味であって、「16.5ミリ用にデフォルメ
した部分をそのままにして」という意味ではない。

13mmにすれば売れるの?売れないの?どちらですか。
91名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 17:28:54.02 ID:y/9uq8Nz
これも追加しとくか。
「1/80 16.5mmの鉄道模型の滅亡は近いと予言された」
92名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 17:33:31.16 ID:4Uezhuw6
呪詛しかする事が無くなった人って哀れだな。
千円氏のように生きている間に精一杯楽しんだもの勝ち。
93名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 17:34:25.94 ID:vSBzPHLy
>>88
>まさかあの製品の下の部品だけ
>取り替えてまともな縮尺正常模型になるなどという意味にとる馬鹿
>はいないはずだが、「蒸機好き」はその馬鹿だったみたいだね。

俺も貴様の>>59を読んだ時点でそう解釈したよ。
馬鹿で悪かったな、ちゃぶ台厨。

>>89
『好きでもないのに嫌々買うぐらいならやめたほうがいい』のは正解。
俺は1/80・16.5mmを好きで買ってるんだから、ほっといてくれ。
94名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 17:37:09.04 ID:K4oA0NV7
天賞堂が、ちゃんとした13.5ミリの80分の1のプラ模型を作れば、
結構売れるでしょうな。個人的には13ミリより13.5ミリのほうが
良さそうだと想像しているが、社会的には13ミリのほうが普及し易
そう。今までの経緯も有るから。
95名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 17:45:34.90 ID:K4oA0NV7
80分の1、13.5ミリでは、静止状態で鑑賞するには良いだろうが、
走らせることが不自由になりそう。線路が無いから。
よって13ミリのほうが普及しやすそうということになる。
96名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 18:16:46.92 ID:OmjMmiRB
>>95
:計算すると13.3mmぐらいになるが
タイヤ厚が実物よりも厚めになるため
外幅が丁度よくらるように
13mmにしたはずだが?
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98蒸機好き:2013/02/09(土) 19:00:58.04 ID:iycBzWmM
>>88
はぁ?
誰がそんなオマエに都合の良い解釈をすると言うのか?
「だけで、」と書いたオマエが場化なだけだ

後付けの主張は、後出しジャンケンと同じですよ
通用するわけが、ありません
99名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 19:07:27.24 ID:OmjMmiRB
だいぶ前に9600の13mmの下廻りセットが売られていたような。
スパイクさん以前に
つかささんだったか?
100蒸機好き:2013/02/09(土) 19:07:47.38 ID:iycBzWmM
>>94,>>95
心配するなw
オマエさんが、いくら主張したところで、その通りにはならないからw

事実、1/80 16.5mmのユーザー数は微増
13mmは、工作が必要なため増えていない
従って、売れる見込みが確定しないためメーカーも完成品を造っていない
101蒸機好き:2013/02/09(土) 19:11:03.11 ID:iycBzWmM
>>84
有り難うw
末長く楽しませて貰いますよ(笑)

貴方がたの「衰退する」と言う希望には沿えませんがw
102名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 19:16:13.89 ID:OmjMmiRB
>>100
>従って、売れる見込みが確定しないためメーカーも完成品を造っていない
C57とC54の13mm完成があるようだが?
103蒸機好き:2013/02/09(土) 19:39:18.24 ID:iycBzWmM
>>102
そう、過去にはありましたね
私の言葉が、足りませんでした
9600もあったのではなかったかと

今現在、造られていませんね
104名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 19:40:02.04 ID:4Uezhuw6
フォムの事なら直線専用機という噂を聞いたが。この辺りは主任氏が詳しいでしょう。
ムサシノを持ち出すまでもなく、13mmの特製品ならフォム以前から流通していた。
TMSのツカサ模型の広告等で見かけたよ。

ここで蒸気好きの言う完成品とは普及価格帯の事だろ?
フォムの完成蒸気機関車は万人向けとは言い難いんじゃないのか。
ここは溝付き木製道床を出すなど一定の努力はしたようだが、人々の流れを作り出すには力不足だったようだね。
13mmの掲示板でもほとんど名前を見かけない。そんな製品をもって反証できる?
105名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 19:47:05.84 ID:OmjMmiRB
>>104
>フォムの完成蒸気機関車は万人向けとは言い難いんじゃないのか。

天プラ×3〜4=フォム×1だと
ありえないともいえないと思いますよ。
H
106名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 19:49:50.48 ID:4Uezhuw6
フォムラスは13mmの普及を目指して製品と言う形を残した数少ないメーカーの一つと言えるでしょう。
でも山は動かなかった。
エンドウだって実はMPギアの車軸など関連パーツを出している。様々な動きを合わせれば、今までに13mmに注がれた模型業界のエネルギーは決して小さなものではない。
それでこの現状なわけですよ。
今まで13mm普及に向けた動きが何も無かったかのような立場の人がいるようですが、要望に応えた動きはあった。ほぼ絶え間なくあったと見ていいと思う。
それで、この現状な訳ですよ。
これはつまり、楽がしたいと言う人間の性の方が強いって事です。
107名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 20:08:20.79 ID:OmjMmiRB
フォム
C57とC54はHPでは2013/2/9現在まだ売っていることになっているが
どうなんだろうか?
108蒸機好き:2013/02/09(土) 20:09:16.79 ID:iycBzWmM
>>105
価格帯なら当てはまりますが、バリエーションを含めた製造数が大きく違いませんか?

製造数が少なければ行き渡らず、普及のためとは言えないのでは?
109蒸機好き:2013/02/09(土) 20:12:29.88 ID:iycBzWmM
>>107
市場に売れ残っているからではありませんか?
再生産を繰り返しているとも思えません

製造数が多く無いのに、売れ残っているとしたら、
悲惨な状況としか言えないのではありませんか?
110千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/09(土) 20:32:01.94 ID:Zp+W6INO
>TABLE大(笑)ことID:K4oA0NV7様

アナタは5〜6年前にも>>14と同じ様な事を仰ってましたよね?
日本の鉄模界の実状はいかがですか?
アナタの仰った通りに、1/80・16.5mmは廃れてますか?(笑)

さて、次の5年後が待ち遠しいですね(笑)。
111名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 20:35:01.64 ID:OmjMmiRB
>>110
>アナタの仰った通りに、1/80・16.5mmは廃れてますか?(笑)

市場から退場されたメーカーさん
芋になったメーカーさんはいるみたいですが?
112鈴本:2013/02/09(土) 20:43:10.62 ID:WoxBNYYD
>>84
負け惜しみかい、俺より一本足りない足りないオッサンよ。

>>110
千円氏は加糖・富・蟻・天プラ辺りしか念頭に置いてないと思われw
113名無しの鉄模主任:2013/02/09(土) 20:46:08.29 ID:v54UCK3m
このスレの最初から16.5oを支持してきた。
それとともに、13oの問題点が多岐に渡ることも伝えてきた。
ファインとやらがたちゆかず、13oに期待されても現行の規格では如何ともし難い。
それが理解されているのは、書いた甲斐があった。
で、今後気になるでしょうが、まだまだ16.5oを支持する。
ユーザーは安心して頂いて結構だ。
114蒸機好き:2013/02/09(土) 20:56:02.25 ID:iycBzWmM
>>111
12mmや13mmと比べて1/80 16.5mmの新製品が出る割合を見れば、どちらが廃れつつあるかは、簡単に判りますよ
115名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 21:09:53.62 ID:jy+SYhDa
これだけゲージ毎の勝ち負けにこだわりながら、一方で各自が好きに楽しめばよいなんて言われても説得力まるでねえなあ。
116名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 21:15:52.57 ID:4Uezhuw6
それは論破を求められている殻、と弁護して見る。

個人的立場と業界俯瞰的立場は別のはずなんだよね。
極端に同一化している人を頻繁に見かけるが。
自分は業界を語る立場と実際に手に取る模型にギャップがあるタイプなんですけどね。
業界動向を語ると、[いずれかの陣営]にすぐ仕分けたがる人が多過ぎる。楽だけど雑。所詮こんなレベルの罵り合い。
117名無しの鉄模主任:2013/02/09(土) 21:17:52.33 ID:v54UCK3m
自己責任で好きにお楽しみください。
ただし、問題が生じても関知しないので、心配な方は16.5oをご選択ください。
118鈴木:2013/02/09(土) 21:29:05.00 ID:zmd2FqK8
>>114
どちらが廃れつつあるか比べる、なんて模型屋が考えればいいこと。
119名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 21:32:52.46 ID:y/9uq8Nz
そうか?縮小に向かったたら、皆大変なんだが。
120名無しの鉄模主任:2013/02/09(土) 21:33:36.06 ID:v54UCK3m
賢いユーザーとは少なくとも鈴木のような人ではない。
121名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 21:34:18.29 ID:4Uezhuw6
HOゲージを捨てると言う事は大変に面倒な事な訳ですよ。新たに始めるにしてもHOゲージの任天堂的な取っ付きやすさというのはある。
これを捨て置いてリアルな別のゲージを選ぶというのは、相当の自己犠牲的精神が必要。選ばれた者しか許されない世界だと言える。金で話をつけるのか腕で解決するのかの二派があるけどね。

大半の人間は楽をするために鉄道模型に手を出すわけだから、まるで修行の様な苦労は嫌なんですよね。金策も精密加工も避けてとおりたいのが平凡人で、この頭数が一番多い。
このスレなどでネガティブキャンペーンを続ける鈴木とその同類は、凡人の群れに向けて運動をしなくてはならないという簡単な点が全く判ってない。
しかし判ろうとすることは千円氏を深く理解する事でもあり、同時に運動の不可能である事を明らかにしてしまう事でもある。
最近ポチポチ見かける呪詛は成果を期待してのものではなく、動かない凡人への恨み言とストレートに解釈するべき、かもしれないw
122鈴木:2013/02/09(土) 21:42:46.52 ID:zmd2FqK8
>>120
モケェヤにとって賢いユーザーとは、
HOと蟹股模型の区別も出来ないが、金払いだけは素晴らしい馬鹿殿様みたいな客。
あと、人を見下したい一心で高額商品を次々買う人。
あと、モケェヤがおだてると簡単に札束ばら撒く人。
123名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 21:51:44.80 ID:4Uezhuw6
メーカーから見て、量産して楽して儲けようと考えればNゲージかHOゲージしかありえない。価格の上限は厳しいけど客は妥協もしてくれるから助かる。
技術自慢の小規模メーカーの選択肢は二つ。まず巨大なNゲージとHOゲージ市場に寄生する楽な道。
次が妥協をしない代わりに百万円を払ってくれる12mmに代表される、量産メーカーが参入しない分野でマメに稼ぐ事。これは高度な職人にしか許されない険しい道。

大きな革命が起こるとすれば、業界外からの超大型資本が既存の枠組みをひっくり返してやれ!という働きかけを起こした場合のみ。
でも可能性とすればHOゲージよりもNゲージの方が危険性は高いだろう。ハイリスクだから市場規模の大きな方を選ぶのが自然。

それに加え、客の側が妥協など一切するものかと待ち構えている様な極小市場が魅力的だと思う商人は、存在しない。商人にしか量産品は造れない。
124鈴木:2013/02/09(土) 22:04:00.06 ID:zmd2FqK8
>>123
だからそれはモケエヤがどうやったら模型で儲けられるか? の話でしょ。
モケエヤの立場は模型の良しあしではない。

何を売れば客が大金払うか? だ。
だから蟹股大好きな客が上得意なら蟹股売る、という商業の原則に過ぎない。
125名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 22:05:33.97 ID:4Uezhuw6
鈴木はメーカーに対する呪詛を始めてくれた様だ。タイミングの良さに感謝する。
自己犠牲の精神なくしては先に進めない12mm、13mmなのに、金もなければ腕もなし。
廉価な製品が欲しいから普及させたい。その腐った性根で連日拡げるネガティブキャンペーン。

揃いも揃って、他人任せにも程がある!
凡人ならもっと前向きにおとなしく凡人らしくしろよ。
愚痴るのにエネルギーを浪費して他人様に迷惑をかけるんじゃねえ。
金策も無ければ工作で解決もできない癖に望みだけは高いままの鈴木さんよ!
賢いユーザーになれw
126名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 22:13:55.52 ID:y/9uq8Nz
詰らない奴だ
127名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 22:15:22.00 ID:y/9uq8Nz
ああ、>>126は鱸のことね。
言葉が足らなかった。
128名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 22:39:23.83 ID:ExloqWyN
13oは値段が高過ぎだし、16番は全てを自作できる訳ではないし、そうなるとがに股でも妥協して、完成品を買うことになるわけで模型店は必要で、無いと困る。
129千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/09(土) 22:52:42.43 ID:Zp+W6INO
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”ゲージをお気楽に愉しんでおります。
DE10重連+ホキ****(=元はIHCのDM&IR)×24+ヨ8000と、
DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13。
PPはカツミKP41(内外周とも)を使用中。

正常縮尺模型(笑)信者の皆さん、12系ですよ、12系。あ、DE10もありますな。
ところで、ヨ8000はNと16番以外で出てましたっけ?

>>124
>モケエヤの立場は模型の良しあしではない。

良い製品造らなければ、売れませんよ。鉄模に限りませんけど。
130名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 22:53:58.58 ID:4Uezhuw6
そんな苦労はしたくねえ、がユーザーとメーカーに共通する一番多い要求。双方の怠惰なw望みが合致して今のNゲージとHOゲージの体制が築かれた。
個人レベルで様々な方面へ頑張ってより高みを目指したユーザーやメーカーは何十年も昔から数えきれない。彼らが業界を引っ張ってきた事は認めよう。
でも頑張りは個人技で終わり、メーカーも大きな投資にはリスクを考える。
今は頑張る道筋を先人が残してくれたお陰で、前よりも少ない努力でたどり着けるような錯覚さえ感じられるぐらいだ。

頑張る人に必要な資質は稼ぐか腕か、いずれかを頑張り抜く自己犠牲の精神であって、その資質を欠くのに錯覚に騙されて険しい道に迷い込んだ奴が八つ当たりを始めるのはおかしくないか?
更にその八つ当たりの相手が怠惰なユーザーとメーカーって、虚しくないか?
どんなネガティブキャンペーンを張った所で動きゃしないって。
131鈴木:2013/02/09(土) 23:01:07.48 ID:zmd2FqK8
>>129 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/09(土)
>良い製品造らなければ、売れませんよ。鉄模に限りませんけど。

客が、正常股模型より蟹股模型の方が優れていると考えてるなら、
模型屋にとって蟹股模型は「良い製品」です。
132鈴本:2013/02/09(土) 23:41:55.14 ID:WoxBNYYD
>>131
だから何なの?
133名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 23:55:27.63 ID:K4oA0NV7
>>98
「蒸機好き」が国語力も常識も無いか、誹謗中傷好きかだということが
良く分かるレスだね。いずれにしてもガニマタ派の品性の低さの見本
のような人物だな。
134名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 00:03:29.42 ID:ZoJ9k2JE
でも16番もいろいろな製品がでているねえ。やっぱり蟹股16番は無くならないのでは。35年前に比べても出来は雲泥の差があるし。値段もそれなりだけど、大人の趣味として成立している気がします。完成品を買い漁っているオヤジより。
135名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 00:03:40.14 ID:DtAHe/eC
普通の企業なら店に来る人だけを見るのではなく、世間一般に
市場調査をするだろうに、模型業界は視野がせまいから、模型
店に来る人しか見ていない。だから終戦直後はOゲージの天下が
続くと信じていた。それをひっくり返した山崎氏はエラかった。
レイアウトへの夢を掻き立てたからエラかった。ガニマタを推進
したからエラかったのではありません。

今は「あなたは本当にガニマタで悔いが無い人なのですか?」
と、広く世間一般に問いかけるべき時だね。今模型店に来る人
だけを重視するのではなく。
136名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 00:10:08.67 ID:bzLdqq6O
>>1から抜粋

《注意事項》

・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
・特に、机上論で他人を否定しないで下さい。
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。
137蒸機好き:2013/02/10(日) 00:16:59.88 ID:IGHYZ4Pf
良い製品かどうかを、縮尺だけでしか語れないようじゃ、素人丸出し

良い製品かどうかなんて、個々に判断するものです
138名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 00:22:45.82 ID:ZoJ9k2JE
蟹股かもしれないけど、やっぱり16番はいいなあ。
139蒸機好き:2013/02/10(日) 00:24:16.89 ID:IGHYZ4Pf
>>133
自分の書いた事に責任を持たずに相手に責任転嫁し罵詈雑言を使いだしたのは、貴方の方ですが?
よくもまぁ、それだけ自分勝手な事が書けますね(笑)

まずは、自分の国語力の低さと物事に対する見識の無さを呪うべきでしょうなぁ

従って、知性と品性の欠片すらありませんよ、貴方にはw
140鈴木:2013/02/10(日) 00:25:59.62 ID:W3YShjDc
>>135
終戦直後の米国HOは、手元スィッチによる逆行可能なDC運転、2線式給電がかなり普及してたとはいえ、
まだAC運転や3線式の勢力も強かった。
DC運転も2線式給電も金がかかるインフラであり、戦勝国米国でもやっと何とか、という状態だった。
戦勝国の英国でさえ、2線式16.5mmが普及しだしたのは1960年代だ。

こういう状況下敗戦国日本にDC運転と2線式給電を押し付けた山崎氏は、
先を読んでる、と言わざるをえない。
141蒸機好き:2013/02/10(日) 00:35:11.66 ID:IGHYZ4Pf
>>135
ん?
模型屋さんに来る人や、通販で購入する人以外に、誰が模型を買ってくれると思っているのですか?(笑)
まずは、模型購入の対象者が誰なのか学習してから書いて下さい

私も個人的には、ガニマタをどう思っているかを、
運転会や貸しレ、工作する人などに訊ねる事がありますが、返ってくる答えは、
貴方の希望に沿うものではありませんよ、残念ながらねw
142蒸機好き:2013/02/10(日) 00:47:27.89 ID:IGHYZ4Pf
>>140
インフラよりも、モーターの小型化に対してどちらが有利かを考えられたのでは無いでしょうか?

1/87で無く1/80を選択したのも、モーターが入りやすいサイズだからと言う説があったと思いますよ
143鈴木:2013/02/10(日) 01:12:52.87 ID:W3YShjDc
当時のモーターはACが250円の頃DCが300円程度じゃなかったですか?
安いモーターを買う客が居たからカワイは最後までACモーターを売ってたのですよ。
セレン整流器+レオスタット=EB電関×1.5台分ですよ。
これじゃあ初心者が必要なインフラとしては高すぎるでしょ。
私の推測だが、かなりの人が16番AC運転をしてたが、
それらはTMSが排除してたんじゃないかと思う。
1961年頃になると今度は関西にDCとはいえマブチモーター(DC3v程度)の模型が
多くなり、これは一部TMSにも発表された。
マブチモーターなら100円程度で安かったから。
山崎氏はマブチモーター模型には一応苦言を書いてたはず。

モーターが入りやすい、と言うならOO(1/76)にした方が良かったのでは?
1/76の方が蟹股具合が縮尺股に近づきます。
144蒸機好き:2013/02/10(日) 01:29:46.19 ID:WOdGvtqy
>>14
どちらにしても安いものではありませんね

そこで、回転数の制御がしやすく、
固定子に永久磁石を使うため小型化にも有利である、
DCモーターを選択されたんじゃ無いかと言う、私見ですので、
あまり、気にして頂かなくて結構です
145千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/10(日) 01:49:27.26 ID:ufn7Y9cw
黎明期の経緯はともかく、現状の日本の鉄模趣味界は皆さん御存知の通り
1/80・16.5mmと1/150・9mmが広まっています。
上記二大勢力に御不満な方は、他のスケール/ゲージをおやりになるのも
大いに結構。しかし乍ら、何故に共存共栄を目指そうとしないのですか。
“喰い合い・潰し合い”の議論をして勝ち目があるとお思いですか?(笑)
14685:2013/02/10(日) 02:15:00.19 ID:1APo41D3
>>87
まぁ、そうかもしれませんがw
少しでも絶対数が増える事を期待しています。
プラ製品については、箱モノは16.5mmで増えてくれればそれでいい
改軌はこちらでやるので

12mmは、今の状態では論外ですね。
147名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 02:37:09.06 ID:RkqGxvMa
>>145
共存共栄を目指そうと口先で言いつつも、自分の意に沿わないようなことを言う
人間には下品でイヤミたっぷりの口をきく某大先生がいるからじゃねえの?
148蒸機好き:2013/02/10(日) 03:06:34.61 ID:WOdGvtqy
>>147
私は、共栄共存の具体例を示そうとしていますが、何か?

また、何にも読まずに批判レスですか?(笑)
前にも書きましたが、恥を知られた方がいいですよ
149名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 08:16:46.04 ID:TyR01j7A
>>129
>ところで、ヨ8000はNと16番以外で出てましたっけ?
ここで騒ぐから
いいかげん
出たんじゃないのか?
150鈴木:2013/02/10(日) 08:36:18.70 ID:W3YShjDc
>>145
>“喰い合い・潰し合い”の議論
私はそんな事してませんよ。
私が1/80 16.5mm( プラモ屋の言う「HO」ね )について言ってるのは2点のみ。

1. 1/80 16.5mmは米国(1435nnゲージ)HOと国鉄(1067mmゲージ)模型を同一線路でゴッチャに走らす事を目的として、
その実現のために米国HOに譲歩を迫るのは無理だから、日本国鉄車を一方的に縮尺をずらした規格。
その結果国鉄車は車体1/80、ゲージ1/65と言う世界でも稀な蟹股模型になった。
従って日米ゴッチャに走らす事がない人には問題を抱える規格である。

2. 1/80 16.5mmには16番日本型という、規格文書も存在する規格名称なのに、
1/87,HOと線路幅が同じだからというだけで、カトープラモ店のDD51が「HO」を名乗るのはおかしい。
もし16.5mmゲージだからHOを名乗るなら、1/64のSn3.5だろうが、1/76のOOだろうが、総てHOになってしまう。
1/80 16.5mmが後から作られた規格なのに、先発の「HO」名称を使えば、
HOとの「喰い合い」を目指してる事になるでしょ。
151鈴本:2013/02/10(日) 09:12:25.85 ID:yTG3h5wl
>>150
>>“喰い合い・潰し合い”の議論
>私はそんな事してませんよ。

だったら無視してりゃいいのにw
そもそも千円氏は>>145ではアンカーつけてないんだけど。
自分が訊かれてるわけでもいないのに何で一々反応するの?w
内心何か疚しいことでもあるのかい、俺より一本足りない足りないオッサンは。
152名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 09:41:03.39 ID:cfnGKLmw
KATOはHOのE5製品化を公表しています。
今後、日本の鉄道は新幹線を中心に在来線が補間するかたちが明確になります。
模型でも正調HOスケール/ゲージの新幹線がメインになっていくでしょう。
そして「同じ線路で在来線車両も走らせられる、便利なHOゲージ」
という思想に変わっていくでしょう。
かつて16番と言われた思想は、HOゲージとして発展的に消え去る言葉となっていきます。
153名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 10:07:33.93 ID:cfnGKLmw
それから
1/87 16.5mmの新幹線がメインになると
秋田新幹線や青函トンネルの3線区間がクローズアップされてきて、
1/87 12mmの存在感が増す可能性があります。
EH800をどちらのスケールで製品化するか。
ただし、3線の線路やポイントの製品化は難しいでしょうね。
154蒸機好き:2013/02/10(日) 10:11:55.59 ID:WOdGvtqy
>>150
1,について、
特に、何の問題も抱えておりません
外野から、勝手に問題視されるのは、おやめになった方がよろしいかと思います

2,について、
鈴木さんは、その先発の組織の方ですか?
違いますね

これも、外野からおかしいと言う権利はありません

鈴木さんは、まずは模型で実際に遊んでみるべきでしょうなぁ
なぜ、上下の縮尺が大きく違う模型がこれほど受け入れられているかは、
実際に行わないと解らないでしょう

鈴木さんの脳内だけでおかしいと言ったところで、机上論に過ぎないのですよ
155蒸機好き:2013/02/10(日) 10:19:12.46 ID:WOdGvtqy
>>152,>>153
ひとつの製品だけで、そこまで代わるとは思えません
KATOが今までの製品をすべて、リセットすることは、まずあり得ないでしょう

単なる妄想に過ぎないと、思われます

なぜなら、カツミが1/8716.5mmの0系新幹線を出してから、40年以上経過していますし、
1/87 12mmも出てから30年以上経過していますが、そういう動きは全くありませんでした
156名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 10:32:45.12 ID:DtAHe/eC
蒸機好きのおかげで皆さん、このスレの最悪の人物が蒸機好きだと
分かりますね。
157名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 10:36:00.11 ID:1APo41D3
ミニ新幹線が1/87で製品化されて、1/87で標/狭軌併存風景はやりやすくなっている。
E3と498の同時発とか本線での併走もあるし、
車両で言えば、701はつばさと接続してこまちと離合する。
しかしこれらを模型で再現しようとする動きは製品も含めて聞いた事がない。
標/狭軌を区別した再現は、やはり規格者の妄想に過ぎなかった。
158名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 10:41:51.14 ID:bzLdqq6O
>>150
>1/80 16.5mmが後から作られた規格なのに、先発の「HO」名称を使えば、
>HOとの「喰い合い」を目指してる事になるでしょ。

「1/87・16.5mmと共通の<G=16.5mm>線路を使うことをより判りやすく表す」ことは
つまりは1/80・16.5mmと1/87・16.5mmの共存共栄を図る、ということぢゃないのか?
そもそも何で「喰い合い・潰し合い」という解釈になるのか理解に苦しむ。

>>129
芋ゲージのヨ8000はワールド工芸からキットが最近出たらしい。
159名無しの鉄模主任:2013/02/10(日) 10:55:39.56 ID:l0pt369R
食い合い、潰し合いでファインとやらは敗北したのだ。
ネガティブキャンペーンなんて無駄。
正面きって正々堂々と勝負できないのは、それだけ焦りがあるか、中身がないかだ。
メーカーもあらゆるジャンルをカバーできるのは総合メーカーだけだ。
キットメーカー、部品メーカーは一部しかできない。
新たな規格を作っても、全てのメーカーが入ってくるから、それらを使いこなすには、模型工作が前提となる。
ところが、ほとんど工作できない連中だから、総合メーカー以外切り捨てだ。
総合メーカーだけで全て部品まで作ると、当然時が過ぎていく。こんな失敗をしてきたわけだ。
全てのメーカーを使いこなすこと。1/80はそれに成功した。
あなた方が挑む山崎という男はマネジメントに優れた人間だ。
ファインとやらの支持者如きでは勝てる相手ではない。
業界を味方にする術位身に付けないと話しにならん。
160名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 11:26:10.50 ID:VGWQcqgd
まず己に勝て、キチガイヒキオヤジ。
161名無しの鉄模主任:2013/02/10(日) 12:00:55.48 ID:l0pt369R
>>160
私のことか?13oを選択し、何不自由なく遊んでるぞ。
真似できるならしてみるがよい。
162名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 12:05:17.00 ID:bzLdqq6O
>>156
ちゃぶ台厨、テメェの行状は棚にageて人格攻撃か。おめでてぇな。
このスレの最悪の人物?
どう見ても貴様だよ。
163名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 12:12:49.57 ID:VGWQcqgd
貴様ちゃん今日も元気だね〜w
164名無しの鉄模主任:2013/02/10(日) 12:17:44.05 ID:l0pt369R
理想だけ高くても、何もできないと可哀想だね〜
165名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 12:24:40.12 ID:KTwKgGIW
芋虫には何を言ってもムダだよ
芋虫は所詮芋虫であって人間じゃないんだから
166名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 12:34:46.99 ID:VGWQcqgd
>>164
汽車ぽっぽ玩具遊び程度で優越感に浸ってるキチガイオヤジって可哀想だね〜
167名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 12:46:34.73 ID:KTwKgGIW
>>166
オマエモナー
168名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 13:00:30.62 ID:RkqGxvMa
>>167
オマエモナー
169名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 13:07:21.72 ID:bzLdqq6O
>>168
オマエモナー
170名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 13:08:10.57 ID:1APo41D3
話題を13mmの蒸気に戻して…

産後製品の充実で形式数は揃ってきたけど、組立技量が求められる。
シリンダーとスライドバーだけでもメーカーオプションで組んでくれれば
大分挑み易くなるのだが…
171蒸機好き:2013/02/10(日) 13:16:36.93 ID:WOdGvtqy
>>156
論戦に勝ち目がないから、「最悪」ですか?
根拠の無い話ばかりしている貴方は「最低、最悪」でしょうねw
172名無しの鉄模主任:2013/02/10(日) 13:22:13.75 ID:l0pt369R
スレ主の悪口を言う前に、スレ主に負けない工作ができるようになることだ。
173蒸機好き:2013/02/10(日) 13:24:23.57 ID:WOdGvtqy
>>170
焦らず根気よくやれば、出来ますよ
クロスヘッド+ピストンロッドを、組み立て治具に使ったりしてます

スムーズに動くようになるまで、焦らず繰り返す事です
174名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 13:27:45.37 ID:bzLdqq6O
>>171
何れにしても>>156はちゃぶ台厨なので
(「ちゃぶ台」の由来って知ってるよね?w)
最悪度は鈴木やゴミレス坊と同等かそれ以下だよ。
175名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 13:28:57.82 ID:pHXZ5Akp
16番の方だけど、パイプを内幅に合わせたものを挟んで無理やり取り付けたな。
176170:2013/02/10(日) 13:48:46.18 ID:1APo41D3
>>173御指導恐縮です。

個人的にはそういう技量を身につけたいですが、
技量を要するBキットばかりでは広がりを期待出来ないかと思います。
やはり下回りの半完キットでもあれば、と思うのですが。
177名無しの鉄模主任:2013/02/10(日) 13:51:30.46 ID:l0pt369R
産後について初めて私見を述べる。
余り書きたくないが、トータルとして纏めることが苦手なメーカーだ。
恐らくは分業で、一部に素人かと思える部分が散見される。
そのため、手引き通り工作しても後で問題が生じることがままある。
結果として、自分で改善策を講じたうえで工作をするものが多い。
ある程度工作経験を積んだ者向けと考えてよいだろう。
178名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 13:59:26.95 ID:Tv+L5Ecj
>主任殿
ではホビーモデルは、どう評されますか?
179名無しの鉄模主任:2013/02/10(日) 14:10:28.37 ID:l0pt369R
最近組んでないから確たることは言えない。
若い頃の話しだが、組み辛かった。それはまだ技量が足りなかったせいもある。
昔から水準が高く私は好きなメーカーだ。
180蒸機好き:2013/02/10(日) 17:14:04.30 ID:WOdGvtqy
>>174
了解だす
由来って、星一徹ですね
181蒸機好き:2013/02/10(日) 17:41:20.99 ID:WOdGvtqy
>>176
確かに、普及のためには不利ですね
現状では、工作しなければ13mm蒸機列車ができない状態ですから

それから、珊瑚の蒸機は一般的にはスケールにできる限り忠実と言われていますが、
模型に対して本当にスケールを追求する人や、美的感覚を求める人には、意外と不評だったりもします
182名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 18:11:12.36 ID:TyR01j7A
珊瑚のキット
だいぶ前から、主台枠は仮組済になっている。
D51からボイラーは、ボイラー補強板がネジで仮止め
出来るようになった。

D52からは、シリンダーは、中板と前後が
ネジで仮組みできるようになっている。
これでシリンダーが正確に出来ることが約束される。

C61からは、ランボードが製作中は、脱着可能となった。
また、13mmを基本に、16番を設計するようになった。

次は、C59
テンダー下に梁を表現する。上板と下板の間に
溶接痕を表現するとのこと。

次の次は50周年のC50とD50だが
その間になにかやりたいといっていた。

"珊瑚が組み辛い、似ていない"も都市伝説となりつつあるか。
183名無しの鉄模主任:2013/02/10(日) 18:13:23.76 ID:l0pt369R
それだと、ちゃぶ台ひっくり返すだな。
確かに人生ひっくり返してはいるようだが。
誰か説明してやってくれ。
184名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 18:45:36.60 ID:LO/bw9eX
1/80スケール 16.5mmゲージは、厳密にいえば「HO」とは無関係な、英国のOOゲージ同様、
日本独自の鉄道模型規格であり、名無しのゲージである。

私は上記の事を承知の上で、「16番ゲージ日本型」と称して、永年楽しんでいる。
しかし、他の愛好家やお店の店長さん、メーカーが、1/80スケール 16.5mmゲージ を「HOゲージ」と呼ぶのには、
全然気にしないし、いちいち「 HOとは、本来・・・・・・」等と説教はしない。

そう、日本国内で使われる「HOゲージ」は、欧米型の愛好家を除いて、正式名称では無いが、
「俗称」としては使用しても何も問題なかろう、と思っている。

動物園で「キリン」を見て、「麒麟」じゃないぞ! と文句を言う人がいようか。
あれは「キリン」(麒麟)じゃありません。「ジラフ」ですよ、辻説法している人はいるのか?
まずほとんどの日本人なら、「キリン」と「麒麟」とを使い分けている。

そう、「HOゲージ」も同じである。「俗称」で使う限り、問題はない。

鈴木さんには、2ちゃんねるで、「HOゲージ云々・・・・・・」と言う前にすべき事がある。
まずは全国の動物園を行脚して、「キリン」から「ジラフ」へと名称を変更してもらうこと。
もちろん、動物図鑑を発行している出版社も同様である

あと英国に行き、全てのOOゲージ愛好家達を、Britsh HO(1/87スケール 16.5mmゲージ)に改宗させて下さい。
もちろん車両だけでなく、数多くあるレイアウトも HOスケールに改修するのは言うまでもありません。

最後に鈴木さん、鉄道模型を購入して、まずはエア・モデラーを卒業しましょう。
185名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 18:51:10.26 ID:TyR01j7A
>>184
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
186名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 19:12:25.08 ID:KTwKgGIW
同じことを鈴木に言ってやれよ
187176:2013/02/10(日) 19:35:28.74 ID:1APo41D3
>>181
先述の通りまだ四苦八苦中ですので論じられませんが、
C62ですが、図面見る限り先台車の間延びが目立ちますね、まぁこれは産後だけじゃ無いんでしょうが
>>182
C62はイモ付けで箱にしなければなりませんが
所蔵しているC11確認したら、中板とジグになる線材があって確実に平行出せる構造に改良されてました。
未熟者の間は新しい設計の形式選んだ方が良いですね
188蒸機好き:2013/02/10(日) 20:32:17.71 ID:WOdGvtqy
>>187
先台車の間延びは、カーブ通過のためであり、フロントデッキも長くなります
勿論、珊瑚に限った事ではありません
天賞や安達は、全長を長くしてバランスをとっていますが、珊瑚は全長をあくまでスケール通りにしています
どこに、皺寄せがいっているか?と言う事です

C62の場合全てではありませんが、16番、13mmに限らず動輪がフルストロークしたときにボイラーに当たる可能性があるようです
塗装前に確認の上、必要ならエポキシ等で絶縁対策しておく事をお薦めします
189名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 20:45:36.42 ID:pHXZ5Akp
>>187
そういや、珊瑚は自社キットの組み立てテストをお仲間?のモデラーにやらせているのだそうです。
自分で組む場合、設計や意図が頭の中にありますから、すいすい組めるのでしょうが、
第三者に組ませるということは自分では気が付かない欠点などが分かるというメリットがあります。
190名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 20:48:47.34 ID:ZR+WfZg8
191名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:01:24.82 ID:wefQt0B9
芋さんは、お金に余裕あるからね。
まあ、あそことケンカしようなんて場化は、居ないでしょ。
ある意味、ワンマン経営は強いんだよ。
克巳の方が、ヤバいと思うけどね。
買ってやりな!
192名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:05:48.02 ID:bzLdqq6O
芋ゲージ本スレ、芋ゲージ自体の話題が全然出てきてない。
ゲージ論に埋め尽くされてる。本スレがこれじゃ情けなくね?w
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1350720801/l50
193名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:09:55.82 ID:wefQt0B9
芋さん所は、言いたい放題言ってても
取り巻きが、優れてるから
事実、何でも売ってるじゃない?
194187:2013/02/10(日) 21:10:42.20 ID:1APo41D3
>>188189
多大なる御指導、深く御礼申し上げます。
195名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:28:38.64 ID:wefQt0B9
どうやら
俺に、書き込まれると拙いようだな!
16番のじいさん!
196名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:31:22.53 ID:ZoJ9k2JE
カツミ買ってます。
197鈴木:2013/02/10(日) 21:33:08.85 ID:uOrLt0IM
>>184
>そう、日本国内で使われる「HOゲージ」は、欧米型の愛好家を除いて、正式名称では無いが、
>「俗称」としては使用しても何も問題なかろう、と思っている。

鉄道模型に於ける、縮尺数値とゲージ広さは根底をなす数値。
それを俗称だから「HO」を名乗ろうが構わない、と言うのはまずいでしょ。
HOには「正式なHO」と「俗称のHO」の二種類があるの?
「俗称であるHO」とは何を意味するの?
198名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:35:06.68 ID:wefQt0B9
偉そうなこと言って
気のちっちゃいじいさんだこと!
199名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:37:20.40 ID:m57XgNv4
>>197
例えばきかんしゃトーマスがHOを名乗るようなものですな。
問わねばならないようなレアな商品とは思えないが。

時々思うが、あなたはこのような有名な例をなぜ事前に思い浮かべて発言できないの?
200名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:39:28.08 ID:TyR01j7A
>>188
>C62の場合全てではありませんが、16番、13mmに限らず
動輪がフルストロークしたときにボイラーに当たる可能性があるようです

珊瑚のC62は、ボイラーに切り欠きがあり
そのようなことは、起きないんだが?
カツミのイージーもそうなっていた。

切り欠きをしない場合は、当たるので
当然車高が高くなる。
201鈴木:2013/02/10(日) 21:40:41.97 ID:uOrLt0IM
>>199
「きかんしゃトーマス」なる模型の縮尺とゲージと規格名を教えて下さいね
202名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:43:11.89 ID:m57XgNv4
>>201
馬鹿だろお前。
お前は「俗称であるHO」の例を質問したんじゃないのか。
それで201か?
本当に、馬鹿だろお前。
203名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:46:10.43 ID:m57XgNv4
204鈴木:2013/02/10(日) 21:47:50.56 ID:uOrLt0IM
>>202
トーマスがどうの、と言う議論を始めたきゃ、
その「トーマス」って何か説明して下さいな。
205名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:48:11.37 ID:ZoJ9k2JE
〉〉
206名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:49:32.53 ID:ZoJ9k2JE
〉〉204
207名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:50:14.15 ID:TyR01j7A
>>200
追記
13mmの場合は、切り欠かないと
C57、C55でも必ず当たる。
208名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:51:32.32 ID:m57XgNv4
>>204
矛先をかわす常套手段だな。
リンクしてあげた実例を見て現実世界の把握ができなければお前は馬鹿だ。
議論以前の問題として、現状認識ができない馬鹿は議論の場所へは入れない。

先に進めたければ、「俗称であるHO」の例についてお前が見解を述べろよ。
209鈴木:2013/02/10(日) 21:54:51.85 ID:uOrLt0IM
>>208
>「俗称であるHO」の例についてお前が見解を述べろよ

「俗称HO」とかの珍用語、言い出したのはあなたです。
210千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/10(日) 21:56:52.62 ID:ufn7Y9cw
とりあえず私が書いた>>145を再掲(笑)。

黎明期の経緯はともかく、現状の日本の鉄模趣味界は皆さん御存知の通り
1/80・16.5mmと1/150・9mmが広まっています。
上記二大勢力に御不満な方は、他のスケール/ゲージをおやりになるのも
大いに結構。しかし乍ら、何故に共存共栄を目指そうとしないのですか。
“喰い合い・潰し合い”の議論をして勝ち目があるとお思いですか?(笑)

そこへ鈴木氏の>>150だが
私の>>145に対して何故にあのような反応をするのか理解に苦しむ。
それとも鈴木氏は共存共栄を目指すことに異論でもお有りなのだろうか?
211名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 22:00:55.72 ID:bzLdqq6O
>>210
そういえば、1/80・16.5mmと1/80・13mmと1/87・12mm、この三種のゲージが共存する現状を
「規格乱立の弊害」とかほざいてた馬鹿がどっかに居たよなw
212名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 22:12:29.26 ID:m57XgNv4
>>209
特に意見を持つことがないのなら、この件についてはお前の能力不足という事で打ち切るぞ?
議論にはそれなりの能力が要る。
213名無しの鉄模主任:2013/02/10(日) 22:16:27.07 ID:l0pt369R
楽してファインとやらを楽しみたい。工作なんかしたくない。
残念ながらそんな道はない。勉強しないで一流大学に入りたいと言ってるのと同じだ。
自分の鉄道模型は自分で何とかするしかない。
自分の趣味なのに全てメーカー頼みでは仕方ない。
できることはガニマタメーカーとユーザーへの恨み辛みのにちゃん工作だけ。
私が13oに移行したときは、もう二度と戻れないと覚悟を決めた。
厳しい規格で楽ではなかった。失敗もしたが、それでも諦めなかった。
努力しない限り光は差さない。このスレタイになる以前から、千円氏の高笑いが木霊のように鳴り響いている。
214鈴木:2013/02/10(日) 22:19:12.98 ID:uOrLt0IM
>>184
>>212
自分で言い出した珍語「俗称HO」と「正式名称HO」の意味の違い
を説明できる「それなりの能力が要る」わけね。
215名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 22:22:04.16 ID:m57XgNv4
>>214
俗称の実例に対し規格を問うような馬鹿に対しては、ふるう必要がない能力だったな。
216蒸機好き:2013/02/10(日) 22:28:34.76 ID:WOdGvtqy
>>200
切り欠きがあっても、当たるものがあるようですので、確認したほうが良いって事です
217鈴木:2013/02/10(日) 22:31:01.58 ID:uOrLt0IM
>>212
>この件についてはお前の能力不足という事で打ち切るぞ?

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/773
「打ち切るぞ」なぁんて逃げ出しておいて↑の
他スレで、こそこそ同じ内容のマルチポスト始める>>212は、物悲しさを誘う。
218名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 22:31:58.34 ID:m57XgNv4
>>217
IDよく見なさいな。
219鈴木:2013/02/10(日) 22:35:54.60 ID:uOrLt0IM
>>218
ID使い分け乙
220鈴本:2013/02/10(日) 22:38:23.31 ID:yTG3h5wl
>>219
なるほど、いつもそうやって自作自演で荒らしてるのね、俺より一本足りない足りないオッサンは。
221名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 22:46:41.42 ID:ZoJ9k2JE
とにかく16番は無くならない。ブラス、プラ製、完成品、キット、部品ともどもメーカーに今後を期待。
222184:2013/02/10(日) 23:23:09.50 ID:LO/bw9eX
鈴木さんへ

ここでいう「俗称HOゲージ」とは、その昔 カツミが出していた「16番B型電関入門セット」を、
「HOゲージB型電関入門セット」と称して販売したり、TMS誌上の広告で大手のメーカーが、16番ゲージの模型を
HOゲージとして宣伝していた事実を、俗称HOゲージだと、しているのです。

別のスレで書きましたが、「キリン」と「麒麟」を上手く使い分けて、英語の「ジラフ」を使っていない日本人だから、
俗称「HOゲージ」で日常つかってもいいんじゃないでしょうか。
それで、誰か人が傷つきますか?アメリカのHOゲージのメーカーが損をしますか?
むしろ逆でしょう。同じ線路(ゲージ)の上を走れるからアメリカ型の入門も容易なわけです。
えっ、証拠?専門の模型店だけでなく、ジヨーシンのような家電量販店でも買えるようになりましたね。

私はあなたの質問に答えました。
さて、英語でも「地下鉄」はアメリカじゃ「subway」だけど、
英国では「tube」や「under-ground」ですしね。
同じ英語でも別々の単語なんですが、どちらが正しいんですか?
鈴木さん。たった3.5mm幅が広いと納得できない鈴木さんのことだから、
同じ英語なのに「地下鉄」という単語がアメリカと英国では違うという事実が、
受け入れられるとは思えないんですよ。

だって鈴木さんって、アメリカ様が制定した規格を神の如く信じるお方ですからねw 。

この質問に答えて下さるのでしょうね。なんせ、
223鈴木:2013/02/10(日) 23:36:51.10 ID:uOrLt0IM
>>212 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 22:12:29.26 ID:m57XgNv4
>特に意見を持つことがないのなら、この件についてはお前の能力不足という事で打ち切るぞ?
>議論にはそれなりの能力が要る。

オタクは↑書いた人と同一人物じゃないの?
ID変えてるけど。
224鈴木:2013/02/10(日) 23:38:06.58 ID:uOrLt0IM
>>223 訂正
× >>212
○ >>222
225鈴木:2013/02/10(日) 23:49:35.11 ID:uOrLt0IM
>>222 :184:2013/02/10(日) 23:23:09.50 ID:LO/bw9eX
>別のスレで書きましたが、「キリン」と「麒麟」を上手く使い分けて

↑、結局ID使い分け乙の状態で、
「打ち切るぞ」と言った事をこそこそ他スレにマルチポストしてたのね。
226184:2013/02/10(日) 23:57:08.62 ID:LO/bw9eX
同一人物ではありません。同じID がランダムに3回も続きますか。

私はあなたの質問に答えました。
さて、英語で「地下鉄」はアメリカじゃ「subway」だけど、
英国では「tube」や「under-ground」ですね。
同じ英語でも別々の単語なんですが、どちらが正しいんですか?
鈴木さん。たった3.5mm幅が広いと納得できない鈴木さんのことだから、
同じ英語なのに「地下鉄」という単語がアメリカと英国では違うという事実が、
受け入れられるとは思えないんですよ。

だって鈴木さんって、アメリカ様が制定した規格を神の如く信じるお方ですからねw 。

この質問に答えて下さるのでしょうね。なんせ、他人に対しては、「俺の質問に答えろ!」 と
迫る御方が、逆に他人から迫られても文句を言うことは出来ないでしょう。

さあ、答えて頂きましょうか。鈴木さん。
227名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 00:03:10.14 ID:GP7eQD3N
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
228鈴木:2013/02/11(月) 00:16:44.39 ID:i4+k/3vM
>>202 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:43:11.89 ID:m57XgNv4
>馬鹿だろお前。
>お前は「俗称であるHO」の例を質問したんじゃないのか。
>それで201か? 本当に、馬鹿だろお前。

>>208 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:51:32.32 ID:m57XgNv4
>リンクしてあげた実例を見て現実世界の把握ができなければお前は馬鹿だ。
>議論以前の問題として、現状認識ができない馬鹿は議論の場所へは入れない。
>先に進めたければ、「俗称であるHO」の例についてお前が見解を述べろよ。

>>212 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 22:12:29.26 ID:m57XgNv4
>特に意見を持つことがないのなら、この件についてはお前の能力不足という事で打ち切るぞ?

>>222 :184:2013/02/10(日) 23:23:09.50 ID:LO/bw9eX
>別のスレで書きましたが、「キリン」と「麒麟」を上手く使い分けて、

↑これ全部>>226と同一人物でしょ。
議論に行き詰ると「お前の能力不足という事で打ち切るぞ」の罵詈雑言
数分後にアイデア思いつくと、猫なで声で「鈴木さんへ」ですか?
229名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 01:12:24.93 ID:tSi/8JTU
>>226

名称論はすれ違いだし、地下鉄の例えは本質が違うし、
決してうまい例えでは無いのだからその辺にしておいたほうがよいです。
230蒸機好き:2013/02/11(月) 01:23:52.75 ID:8z7xMfyp
>>228
鈴木さんは、酷い人ですねぇ
相手がたとえ自演だったとしても、質問には答えるべきではありませんか?

それに、鈴木さんはその人達が自演だと言う明確な根拠を示すべきですね

それに、「議論に行き詰まると」って(笑)
行き詰まると質問返しや、自演だと騒ぎ出しているのは、鈴木さんの方でしょう

これでまた、鈴木さんは更に信頼できない人だと、皆さんに言っちゃったのと同じですよ
231蒸機好き:2013/02/11(月) 01:32:36.71 ID:8z7xMfyp
>>229
あれ?
なぜ、いつもの鈴木さんに対しては、同じことが言えないのでしょうか?
232名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 01:37:10.57 ID:bCyDX6Hu
233鈴木:2013/02/11(月) 03:18:29.24 ID:i4+k/3vM
>>230
あなたが>>226の地下鉄ナンタラ式名称論が好きなら、
自分が答えりゃいいじゃん。
234蒸機好き:2013/02/11(月) 06:06:49.79 ID:8z7xMfyp
>>233
私は、地下鉄やキリンの呼び名の相違と、HO名称の事については同じレベルだと思っているので、同意します

私に対してではなく、鈴木さんに対しての質問ですよ
何らかの、答えもしくは見解を示すべきですね

それから、ID:LO/bw9eXとID:m57XgNv4が自演だと言う明確な根拠を示しなさい
示せ無ければ、勝手に決め付けて逃げたとされても仕方ありませんね
235名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 06:59:32.03 ID:VmP0MyI8
哀れな年寄りだな!
236名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 07:53:57.11 ID:GP7eQD3N
他所でやって下さい。
237名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 08:05:11.53 ID:VmP0MyI8
勝手に決め付けて逃げたとされても??
そんな日本語有りませんけど??
勝手に決め付けて逃げるとしても
ですが?
名無しも、名乗りも同じように日本語おかしい人多いのですね?????
238鈴木:2013/02/11(月) 08:22:42.10 ID:MUfH6JqY
>>234
自分で名称論禁止と書いておいて、
私を攻撃する名称論を書く人間が出ると「もっとやれ」かね。
ビール話でも地下鉄話でも、好きなあなたがお相手してやればよろしい。
239名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 09:00:21.73 ID:fqcDYcdS
さて話題を再び13mmの蒸気に戻して…

産後方式で16.5mm13mmの両方出せば、プラ13mm蒸気の可能性は大いに高まると思う。
ランボード幅をスケール通りにするとシリンダーのデフォが厳しくなるが、
最終的にはシリンダー中心を少しずらして調整出来れば…
240名無しの鉄模主任:2013/02/11(月) 09:31:45.21 ID:+uqqwhf7
あなたは商売が何たるかを理解されていない。
従って実現は不可能。
241名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 09:42:19.36 ID:GP7eQD3N
>>239
D50 D52は、今のままでも可能だネ。
242名無しの鉄模主任:2013/02/11(月) 09:49:56.05 ID:+uqqwhf7
自分の苦手なことを業界に肩代わりさせようという発想は、まさにファイン厨と同じ。
そのような我田引鉄な考えで13oをやるとは笑止千万。
243239:2013/02/11(月) 09:52:51.79 ID:fqcDYcdS
>>241
プラは数揃えてバラエティー楽しめるのが魅力なので、
D51 96辺りが出れば一番ありがたいですがww
244名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 10:07:27.39 ID:GP7eQD3N
>>243
過渡のD51 フロント幅33mm、キャブ、テンダー幅35mm
のようなんだが、本当なのか?
これに、産後の下廻りを組めば

13mmした強者がいたような。
その時は幅詰どうしたのかと思ったが、不要だったのか?
245名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 10:08:16.48 ID:5VXMzCzg
>>239
蒸機だけ完成品出しても、他の改軌は自分でやれと?
お気楽RTR派の俺には客車や貨車といえども改軌なんてとんでもない話。
ましてや組線路すら無いわけで。
プラ蒸機の可能性の前に組線路の可能性を探るのが先かと。
246名無しの鉄模主任:2013/02/11(月) 10:10:21.92 ID:+uqqwhf7
13o蒸気が大変なのは最初から分かっていたはず。
既に蒸気をメインとする時代は過ぎた。
業界が出せるのは数が纏まるものだけだ。
高齢になると気力も衰える。工作はいつまでも現役ではない。
自己都合だけで物申す人間を私は軽蔑する。
247243:2013/02/11(月) 10:12:06.56 ID:fqcDYcdS
>>244
過渡のD51は持って無いんでわかりませんが、
過渡はD51で必須のバリ展してくれないので、
新興メールカーに期待したいです
248名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 10:17:36.61 ID:GP7eQD3N
>>245

>ましてや組線路すら無いわけで。
一応あるわけで。
249239:2013/02/11(月) 10:22:20.39 ID:fqcDYcdS
>>245
蒸気のお供をする貨車や旧式客車の殆どは長軸車なので、車輪取り替えだけで済みます。
もちろんお気軽を否定しませんし、私自身普段走らせて楽しんでるのは天プラ罐ですw
でも狭軌間にも挑みたいなと
250名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 10:45:29.89 ID:fqcDYcdS
>13o蒸気が大変なのは最初から分かっていたはず。
そう、だから今四苦八苦しているww
>既に蒸気をメインとする時代は過ぎた。
当鉄道では今後益々増強、主力となる予定
>業界が出せるのは数が纏まるものだけだ。
そう、だから16番と併存を提案している
>高齢になると気力も衰える。工作はいつまでも現役ではない。
そう、だから手軽な完成品をキボンヌしている
>自己都合だけで物申す人間を私は軽蔑する。
御随意にw
251名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 10:52:31.50 ID:F0mcI9Pg
>>171
詭弁にすらならないデタラメで人を誹謗中傷するおまえこそが
最悪だ。
252名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 10:58:55.13 ID:PLVtp5eB
>>251
それを鱸や鈴米やゴミレスにも言ってくれや。
253名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 11:00:53.93 ID:F0mcI9Pg
>>174
誰かがTT9の「車両一台」を小さなテーブルに乗せて鑑賞していると
言ったからそう呼ぶ馬鹿が出てきただけで、TT9のファンの多数派は
大きなテーブルよりさらに大きいスペースにレイアウトを作って
走らせたいという人たちだろうし、実際そうしている人もいる。
だから「ちゃぶだい」などと呼ぶよりも「TABLE大」と呼ぶ方が
実体に合っていると思われる。
それにしても何でガニマタ歪み模型派というのは、知恵おくれの
子供みたいな言い方をするんだろうね。そりゃそうだわな。科学
技術のセンスも無い癖に、実物の蒸機のバランスが悪いなどと
ほざく「蒸機好き」のようなアホがのさばっている世界だもんね。
254名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 11:08:53.74 ID:F0mcI9Pg
しがらみ無しで素直に考えれば、KY氏のように「80分の1は13.5
ミリがいいなあ」と思うのが自然だ。現状の模型(業)界は、素直な
ファンを抹殺しようとする幼稚で横暴な世界だね。
255名無しの鉄模主任:2013/02/11(月) 11:11:04.30 ID:+uqqwhf7
>>250
数が纏まるわけなかろう。頭が悪いのはファイン厨と同じ
16.5oとてなかなか出せない状態で、プラで?
恥ずかしいにも程がある。
256名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 11:34:19.72 ID:PLVtp5eB
>>254
被害妄想乙。
ありゃ自滅に向かってるんだよw
257頭悪くて恥ずかしいにも程があるおっさん:2013/02/11(月) 11:36:07.54 ID:fqcDYcdS
プラ蒸気、国鉄制式機もいいけれど、汽車会社や日車のCタンクあたりも魅力的に思う。
エコーが出したブラスキットをプラにしたようなもので。
これが一万円台で出れば、地鉄レイアウトブームが起こるかも。
258名無しの鉄模主任:2013/02/11(月) 11:54:42.40 ID:+uqqwhf7
13oは皆苦労している。これだけ厳しい条件で成立させるのは並大抵の努力では成し得ない。
だが、それを業界に求めたところでどうこうなるわけではない。
じっくり時を待つしかない。今は景気が悪い故なかなか投資を見込める状態ではない。
苦労している同士に厳しいことを言うが私はどんな規格であっても中立を守る。
259蒸機好き:2013/02/11(月) 12:31:44.56 ID:8z7xMfyp
>>238
今まで、こちらの制止を散々無視してきておいて今更何ですか?

答え無い以上は、二度と名称論や規格否定をしないで下さい

>>251
はて、?
どれがデタラメか示してもらえますか?
それを、詭弁と言うのですよ
>>252
同じ類いの人ですからw
260蒸機好き:2013/02/11(月) 12:40:13.13 ID:8z7xMfyp
>>253
まぁ、先ずはTT9で大型レイアウトやってる方々を数例あげてもらえますか?
妄想で無いことを示すべきでしょうなぁ

大型蒸機になれば、足元が貧弱に見える方が普通でしょう
C62なんかは、緩いカーブで130km/hで走って、内側が浮いたなんて話があるぐらいですから
狭軌故に高速運転が不可能だったわけですよ
貴方は「科学技術のセンス」とやらに笑われてしまうでしょうね

やはり、貴方は最低最悪だって自分で証明しちゃいましたね(笑)
261名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 12:42:25.34 ID:PLVtp5eB
>>258
蒸機の場合、車軸の改軌だけのみならず、
ロッド周りの位置変更を行わないといけないから、工事量が増えるんでしたっけ。
で、上回りはスケール通りになっていたらラッキー、と。
262名無しの鉄模主任:2013/02/11(月) 12:47:37.04 ID:+uqqwhf7
13o蒸気は工事量も凄い。加えての問題はしっかり走れるか。この対策を別途行う必要がある。
HO近傍ゲージで一番の難題と言ってよかろう。
263名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 12:51:04.43 ID:PLVtp5eB
でも試走の際、線路はしっかりした所に置きましょう。
264名無しの鉄模主任:2013/02/11(月) 13:02:50.14 ID:+uqqwhf7
私はそれを克服したぞ。
265自己都合だけで物申して軽蔑された人:2013/02/11(月) 13:13:22.63 ID:fqcDYcdS
主任が何故こうも13mm蒸気を忌避になるのか、よく判りますよ

主任の波打レイアウト、ボギー車ならクロカン的工夫を施して走れるかもしれない、
しかし蒸気の走行は絶対不可ですね
だから普及版13mm蒸気が出ると主任レイアウトの価値は暴落してしまい、
逆に蒸気の走れない惨めなレイアウト、と蔑まれてしまうのではないですか
266名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 13:24:29.87 ID:5VXMzCzg
>>248
>組線路

芋が出してたね。失礼。
ポイント出てたっけ?
267名無しの鉄模主任:2013/02/11(月) 13:30:58.48 ID:+uqqwhf7
残念でした。私が蒸気を範疇から除外したのは高校時代です。
因みに電気を除外したのは大学時代です。
東京生まれの東京育ちの私にはこちらのほうが勇気が要った。私は蒸気をろくに見たこともない世代です。
268名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 14:06:29.97 ID:GP7eQD3N
>>267
蒸機も旧型電機も省電もない13mm
16番でもいいような気がするが。
一般的な13mmの楽しみ方とは違うようだ。
269我田引鉄で笑止千万:2013/02/11(月) 14:27:50.46 ID:fqcDYcdS
そうでしたか!! なるほど、つまり車種を極めて限定
(それがいらない≠ゥらか、それとも諦めた≠フかは主任の主観ですので知る由もありませんが)
する事で主任波打ちレイアウトは成り立ていたんですね!!

いゃ〜 しかし、ホント人夫々ですね…
私なんか>>268氏の言うとおり、蒸気と旧型電機で狭軌間活かせてこそ、と思っていましたので…
了解致しました。
270名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 14:29:51.00 ID:njd+8Whw
しーっ、それは言わないお約束w
271名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 14:29:55.71 ID:5VXMzCzg
>>180>>183
ちゃぶ台厨自ら>>253で説明してくれりゃ世話無いかw

1/120・9mm = ちゃぶ台ゲージ

いわゆる2ch鉄模板用語で、《1/87・12mm=芋ゲージ》みたいなものだw
ちゃぶ台の上で楽しめるファインスケール(笑)だから。
そうでなければこの大きさにした意味がない。
大テーブル2つも3つも並べたらTTスケールに拘らずとも、HOでも遊べる。

1/120・9mm (=TT9) = ちゃぶ台ゲージ = ファインスケール(笑)

この規格のモデラーの内、特に>>253の如き蟹股全否定の狂信者を『ちゃぶ台厨』という。
これも『芋虫』と同様、TT9モデラー全員を指しているわけではないので、念のため。
鉄模板用語としては『芋虫』『芋ゲージ』ほど定着していないが、>>253が必死に自己弁護を
する辺り、やはり彼自身には自覚があるのだろうwww
272名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 15:28:38.05 ID:GP7eQD3N
>>269
>旧型電機で狭軌間活かせてこそ

旧型電機13mmにすると
軸箱と砂箱が引っ込みすぎるのが難点だねえ
フライス盤もってねーし。

正面から見て、凸凹しているのが魅力なんだが
これだけは、あきらめることとした。

砂箱でも下駄はかせて出っ張らせるかなあ。
273269:2013/02/11(月) 16:04:59.46 ID:fqcDYcdS
>>272
私は未だ旧型電機まで行けてませんので何ですが、
今回の産後のキットとかもやはり16番共通台車なんでしょうかね?
ムサが凸51で見事に台車を作り分けてましたけど、こういう傾向になってくれればいいんですが。

>>244
ランボードの幅詰は、プラにしてもブラスにしても苦行ですね。私はとても挑めないと思います。
産後の新キットシリーズがなければこちらに来られなかったでしょう。

他、今後の事等色々書きたい事もありますが、軽油限定が五月蠅そうなので。
274名無しの鉄模主任:2013/02/11(月) 16:27:49.17 ID:+uqqwhf7
蒸気は16.5oでも制約がある。
電気は二線集電でも苦労していた。とても架線に移行できるとは考えられなかった。
学生時代こんな状態だよ。それと実車を模型化するという考えがあった。
実車の勉強をしていたけど、天才じゃないから全部できない。
自分にできる範疇を定め、そのなかで充実させることを選択した。
中学でディーゼル機関は理解した。予燃焼式まで分かっていた。
高校で液体変速機を何とか理解した。難しかったな。
大学は鉄道一般で、20代は忙しくて何もできなかった。30代で、電気ツナギを紐解きだした。
その後、国鉄の正式本、説明書と図面を目にすることになるが、基礎ができてるから割合すんなり入った。
説明書や図面の価格は高いけど、内燃に絞ったから入手できた。
実車においても免許は電気と内燃に別れていたはずだから、片方だけでも良いと思う。
だが、両免の例外があるやに聞いてもいる。
トータルでは本当に上手く行った。
275名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 16:30:05.69 ID:GP7eQD3N
>>273
>今回の産後のキットとかもやはり16番共通台車なんでしょうかね?

じっくり見てないんで、断定は出来ないんですが

たぶん
当然デッキ幅は詰まってますが、軸箱までは・・・

>ランボードの幅詰は、プラにしてもブラスにしても苦行ですね。
産後で13mm用の振り替えパーツを売っています。
(無い機種もあるが)
動輪、車輪
先台車、従台車
ランボード上下板
シリンダー前後板
13mm用幅35mmキャブ

通販もしてくれますから、ご利用されるといいと思います。
ただしC型機だと、ボイラー切り欠きが必要になるかも
13mm用のボイラーも売っていますが・・・・

エンジンが五月蝿いようなら工作スレでもいいかもね。
276273:2013/02/11(月) 17:25:15.64 ID:fqcDYcdS
>>275
色々ありがとうございます
私はとりあえずは産後のキットが人並みに組めるのを目指します。
277名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 17:44:12.32 ID:F0mcI9Pg
>>260
単なるうわさレベルの情報をさも本当であるかのように流している
時点でキミのいい加減さがとくわかりますなあ。
科学的に高速運転が無理だからしなかっただけで、何も不都合な
事は無い。当時の社会条件のすべてから決定された設計には、合理的
な必然性と美が有るのだ。軌間を広げればいいなどと言う単細胞のお前
は幼児レベルだね。私は社会人レベルだが。
まあ、アンタはOゲージ程度のガニマタが好きかどうかは知らんが、16
板程度のガニマタが好きということだけは分かる。それはもはやフリー
ランスの世界だ。それが主流のように見える模型(業)界は間違っている。
278TT9:2013/02/11(月) 17:53:32.51 ID:F0mcI9Pg
>>271
もともとTTスケールは欧州の「テーブルトップ」由来だから、日本では
大テーブルぐらいがそれに当てはまるのは理の当然だ。
私はちゃぶだいなどで一両を鑑賞する趣味は無いし、そんな趣味は他人が
書いたものだ。調べれば明らかになろう。TT9愛好者の多くは大テーブル
でレイアウトを志向するタイプだろう。製造元の方は車両制作の職人肌の
ようだが。
279TT9:2013/02/11(月) 18:10:24.06 ID:F0mcI9Pg
日本でもドイツ程度の鉄模普及率は可能だし、それには模型店に来ない
ファンにも市場調査をする必要が有る。
ドイツのレイアウトは急カーブでもいいようだが、日本人はもうちょっと
緩いカーブでないと、感覚的に不満のようだ。やはり日本のTT9レイアウト
には、少なくとも大テーブル程度のスペースは必要だろう。
280蒸機好き:2013/02/11(月) 18:38:35.56 ID:8z7xMfyp
>>277
>単なるうわさレベルの情報をさも本当であるかのように流している時点でキミのいい加減さがとくわかりますなあ。

蒸機に関する知識の乏しさを暴露されていますよ

> 科学的に高速運転が無理だからしなかっただけで、何も不都合な事は無い。
> 当時の社会条件のすべてから決定された設計には、合理的な必然性と美が有るのだ。軌間を広げればいいなどと言う単細胞のお前は幼児レベルだね。私は社会人レベルだが。

何にも知らないんだねえw
9600あたりから、腰高になり始めたため、試作段階で40hm/hから徐々に速度を上げて横転しないか確認しながら動輪が300回転/分に到達するまで試走を繰り返していたのですよ
当時の設計者にとっても、バランスがとれた軌間とは言えなかったのですよ
どこが社会人レベルなの?(笑)

> まあ、アンタはOゲージ程度のガニマタが好きかどうかは知らんが、16板程度のガニマタが好きということだけは分かる。それはもはやフリー
ランスの世界だ。それが主流のように見える模型(業)界は間違っている。

大体、模型全体を見渡せば、模型とは実物のスケールダウンそのままでは無い方が常識と言えます
貴方が個人的にスケールを目指すのは自由ですが、スケール通りでは無いからと言って、否定することは間違いです
幼児レベルの知識と主張をしていると、言わざるを得ませんね(笑)
281蒸機好き:2013/02/11(月) 18:47:55.29 ID:8z7xMfyp
TT9さんは、自分に対して気に入らないレスがあると、
ちゃぶ台をひっくり返す癖があるようですねぇ

幼児レベルの精神構造だからでしょうかね(笑)
282名無しの鉄模主任:2013/02/11(月) 19:09:07.94 ID:+uqqwhf7
そういうことではない。名付けられたのが、私の登場以前なので確たることは言えないが。
ちゃぶ台持ってるのはむしろ私のほうだ。
283蒸機好き:2013/02/11(月) 19:45:31.23 ID:8z7xMfyp
どちらにしても、ちゃぶ台が大きめのテーブルに変わったところで、長編成は難しいでしょうなぁ

4~5両の短編成もしくは単行ぐらいでしょ

>>282
意図を読み取ってもらえませんか?
284名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 20:20:41.52 ID:o3MSZ4uw
嫌な野郎だなあ、ほんと。
285名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 20:32:49.21 ID:OwGcZcgw
>>284
自己紹介乙
286千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/11(月) 21:20:45.76 ID:ZNpLCB0Z
>>277
>単なるうわさレベルの情報をさも本当であるかのように流している
>時点でキミのいい加減さがとくわかりますなあ。

単なる個人的好き嫌いの問題をさも一般論であるかのように言い張っている
時点でアナタの傲慢さがよくわかりますなぁ。

鉄道模型には種々な規格がありますが、規格間の優劣の区別はありません。
今までこのテのスレで語られてきた“優劣”など所詮個人の好き嫌いの範疇です。
まぁアナタが飽くまでも御自身の個人的嗜好と云う前提で何を書こうが勝手ですが
何を何度書いても所詮、私見は私見です。決して一般論には成り得ません。
287名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 01:31:05.54 ID:ZpimgEGF
>>280
>9600あたりから、腰高になり始めたため、試作段階で40hm/hから徐々に速度を上げて
横転しないか確認しながら動輪が300回転/分に到達するまで試走を繰り返していたのですよ

そういうストレステストなら新幹線でもやっているよ。
狭軌に限ったことではないし、現在も行われている。

標準軌では無いが、2軸貨車などは、坂から走らせて、
実際に横転させて、解析してるしねえ。

仮にC62が130km/h出したとすると
狭軌世界記録となるわけだが、非公式記録?
公式は129km/hだが、C62のテストというよりは
木曽川鉄橋のテストだったようだ。
288蒸機好き:2013/02/12(火) 02:30:09.74 ID:6kR1RL0x
>>287
横転速度テストが行われたのは、9600,18900(C51),C59です
特に、C59は念入りだったとされています

その、新幹線のストレステストとやらの、具体的内容を、どうぞ

二軸貨車なんかは当たり前でしょうなぁ
積み荷により重心高さが変わるのですから
運転装備の機関車とは意味が違うし、
それもまた、狭軌なるが故に念入りにやったとも言えますね

日本蒸機の速度記録は、機関車の性能を示すものは存在しません
木曽川のも、鉄橋の強度テストが目的です
そのあたりの話は、元機関士の方の回顧録として残っている話です
装備されている速度計は120km/hまでしか切ってありませんでした
289蒸機好き:2013/02/12(火) 02:42:24.13 ID:6kR1RL0x
それよりも、
> 科学的に高速運転が無理だからしなかっただけで、何も不都合な事は無い>>277

と言い切っておられる事の方が気になりませんか?
不都合が無いのでしたら、弾丸列車計画も必要無かったでしょうね
290鈴木:2013/02/12(火) 06:44:17.81 ID:CaqNxd2N
>>286 :千円亭主
>鉄道模型には種々な規格がありますが、規格間の優劣の区別はありません。

だからと言って、わざと車体1/80、ゲージ1/65で作る模型の理由を考える事自体、何の問題もないですけど。

>何を何度書いても所詮、私見は私見です。決して一般論には成り得ません。

その千円さんの意見も「所詮、私見は私見です。決して一般論には成り得ません。」の意見でしょ。
291鈴木:2013/02/12(火) 07:06:04.23 ID:CaqNxd2N
>>280 :蒸機好き:2013/02/11(月) 18:38:35.56 ID:8z7xMfyp
>9600あたりから、腰高になり始めたため

腰高が問題になったのはその前、8850(1911年)から。
ボルジッヒ社が国鉄の注文意向に反して、腰高の機関車を作ったの。
ボルジッヒに派遣されてた朝倉技師がこれに疑念を唱えたが、論理的に説得されちゃったの。
朝倉自身がそう言ってるの。
使ってみたら、ドイツのオッサンの言うとおりだったので、9600(1913年)も腰高で作れたの。
292名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 07:07:09.62 ID:ZpimgEGF
>>289
パシナで最高130km/h 日本の当時の車両技術ではそれが限界です。
満鉄並みに、軌道と車両を整備した場合ですが
日本の地質、地形、当時の土木技術では難しいでしょう。

狭軌蒸機をただ改軌しても、高速化は望めないのでは?
機関車も客車も、たとえば満鉄タイプの車両にしないとおかしいことになります。

狭軌鉄道は、当時の日本の精一杯差が感じられるからいいのでは?
だから、ノスタルジーに浸るのですよ。
293蒸機好き:2013/02/12(火) 07:59:23.27 ID:6kR1RL0x
>>292
速度に関しては、140km/hで走った軍臨などの話も残っていますし、
弾丸列車計画もありました
また、大正時代には高速化、大型化に対応するため改軌論も起こっています
結果は、狭軌でもそれなりに出せると言う理由で見送られました

話を元に戻せば、その辺りの事もあって、バランスが良くないと言えるのではないかと思っています
294蒸機好き:2013/02/12(火) 08:05:59.60 ID:6kR1RL0x
>>290
> だからと言って、わざと車体1/80、ゲージ1/65で作る模型の理由を考える事自体、何の問題もないですけど。

その事自体は、何の問題もありません
ですが、その事を問題視しようとする、鈴木さんの姿勢に問題があるのですよ

>>291
つまり、当時の人達もバランスが悪いと考えておられたって事ですね(笑)
295鈴木:2013/02/12(火) 08:16:39.56 ID:CaqNxd2N
>>280 :蒸機好き:2013/02/11(月) 18:38:35.56 ID:8z7xMfyp
>蒸機に関する知識の乏しさを暴露されていますよ
>何にも知らないんだねえw
>9600あたりから、腰高になり始めたため

つまり意見を言うのは構わないが
他人を馬鹿にしていい気になるような事は書くべきでない、
ということです
296名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 08:45:35.05 ID:JAz/qTC6
>>282
ちゃぶ台模型を所有しているということですか?
297名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 09:59:26.70 ID:uZK7X4uA
>>279
>ドイツのレイアウトは急カーブでもいいようだが、日本人はもうちょっと
緩いカーブでないと、感覚的に不満のようだ。

昔からの模型ファンはこのように思いがちかも知れませんが、
日本の鉄模市場をウォッチするとむしろ逆で、
かなりの急曲線や超小型レイアウト、あるいはジオラマが好まれている様です。
例えばA3サイズにエンドレスが入るとか、それが製品化されているのが実情です。
298名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 10:34:31.03 ID:ekKfqW5A
十六番のニーズは変わりつつあるね。
それは精密、忠実志向が強い人たちが12mm等へ移動して十六番内での発言力が相対的に低下した事と、Nゲージが鉄道模型の登竜門として当たり前になったからだろう。

だから、急曲線への対応能力は今後ますます求められるようになると予想する。
299名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 12:18:23.71 ID:uZK7X4uA
>>298
16番の急曲線対応は、16番の今後を考えれば必須項目のひとつだとは思います。
ただ、現実には、発言力の強い方たちに否定され、潜在ニーズには対応出来ないだろうと予想しています。
300鈴木:2013/02/12(火) 12:22:07.35 ID:J0tHpEkz
>>298
精密ロスト付き16番を、時間貸しサーキットでクルクルして周りの客に褒められるのを
生きがいにする人も居るだろうけどね。
301蒸機好き:2013/02/12(火) 12:22:43.76 ID:6kR1RL0x
>>295
鈴木さんは、私を馬鹿にしていますね
そのレスのアンカー先を読めば、どちらが馬鹿にしたレスをしているかわかるはずです>>277

客観的な判断ができないのであれば、横レスの意味がありません
302鈴木:2013/02/12(火) 12:27:37.45 ID:J0tHpEkz
私が「蒸機好き」をどこで馬鹿にしたか、
その発言番号と該当箇所を明示する事。
303名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 12:27:51.91 ID:wGKBcHxn
結局16番はどうなるの。個人的には衰退は、ないとみるけど。
304蒸機好き:2013/02/12(火) 12:28:14.62 ID:6kR1RL0x
>>300
馬鹿にするような書き方をしないんじゃ無かったのですか?
鈴木さんだけは、特別なのですか?
305名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 12:30:01.69 ID:ekKfqW5A
昔の天賞堂蒸気機関車は実はr450を通るんだよね。
木製道床レールの最小が18インチだった事への配慮だと思う。
ただそれが当時は注目されなかっただけで、大半径賞賛みたいな方向性に雑誌なども染まっていた。

ブラスモデルが急曲線に配慮しないのは世界共通ですからね。天の蒸気も値段が跳ね上がってからは難しくなった筈です。

製品の変化よりもユーザーの変化、原点回帰の方が大きいと言えるでしょう。
306蒸機好き:2013/02/12(火) 12:30:52.31 ID:6kR1RL0x
>>302
アンカー先である>>277を読めば、どちらが馬鹿にしているかわかるはずです

なのに、>>295で私に対してのみ指摘するのは、
私を馬鹿にしている証拠です
307鈴木:2013/02/12(火) 12:31:22.19 ID:J0tHpEkz
それとも
「車体1/80、ゲージ1/65で国鉄模型作ると自動的に蟹股模型になる」
と書いただけで
蒸機好き先生を馬鹿にした事になるの?
308蒸機好き:2013/02/12(火) 12:33:45.49 ID:6kR1RL0x
>>307
何を独りで、勘違いしているのですか?
ちゃんと、読みなさい
309蒸機好き:2013/02/12(火) 12:43:47.74 ID:6kR1RL0x
>>305
天プラのC55やC57は、R450~R500ぐらいなら通過したかと思います

走行派の走り重視と、鑑賞派のディテール重視が、相反する関係であるため、難しい話です

キットを組めば、好きな方向に持っていけます
310鈴木:2013/02/12(火) 12:53:53.09 ID:J0tHpEkz
以下が蒸機先生お一人で書き続けた当スレの個人攻撃の一部です。
私は「蒸機先生は最低、最悪」などと書いてないはずですよ。

>>24 :蒸機好き:
>既に冷静さを喪失している鈴木さんが言っても、説得力が無いとおもいますが?

>>72 :蒸機好き:
>心配しなくても、貴方自身の質が低すぎる

>>73 :蒸機好き:
>しかしまぁ、この、ちゃぶ台君、も粘着君も、ゴミレス製造機も、知識レベルが皆、同程度だって事が笑えるw

>> 98 :蒸機好き:
>「だけで、」と書いたオマエが場化なだけだ

>>137 :蒸機好き
>良い製品かどうかを、縮尺だけでしか語れないようじゃ、素人丸出し

>>139 :蒸機好き:
>従って、知性と品性の欠片すらありませんよ、貴方にはw

>>148 :蒸機好き:2013/02/10(日) 03:06:34.61 ID:WOdGvtqy
>前にも書きましたが、恥を知られた方がいいですよ

>>171 :蒸機好き
>根拠の無い話ばかりしている貴方は「最低、最悪」でしょうねw

>>230 :蒸機好き:2013/02/11(月) 01:23:52.75 ID:8z7xMfyp
>鈴木さんは、酷い人ですねぇ
311蒸機好き:2013/02/12(火) 12:59:54.72 ID:6kR1RL0x
>>310
鈴木さんは、いつもの事ですが前後関係を無視しています

従って、捏造に過ぎず、そのレス自体が個人攻撃になりますよ
312名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 13:45:36.74 ID:Wt6gLQ7n
>>311
だって
結論ありきで話してるキチガイですから…

話し合いなんか無駄
威圧的に行けば良い
313名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 16:18:53.76 ID:Ui/6PR04
>威圧的に行けば良い

( ´,_ゝ`)プッ
314鈴木:2013/02/12(火) 19:32:47.15 ID:aMy+gYCh
>>312
蒸機好き先生より数多くの個人攻撃をしてる人が、このスレに居ます?
315名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 19:45:44.10 ID:ekKfqW5A
鈴木っていったけかな?そんな奴がいたような気がするが。
316蒸機好き:2013/02/12(火) 20:27:40.41 ID:Ypn0/LrR
>>314
鈴木さんが、>>310でコピペしたレスのそれぞれのアンカー先を読みなさい

相手の人の方が酷い個人攻撃を繰り返してますよ
いつもながら、鈴木さんは公正さに欠けていますね
317蒸機好き:2013/02/12(火) 20:32:16.87 ID:Ypn0/LrR
>>310
> 私は「蒸機先生は最低、最悪」などと書いてないはずですよ。

その、「最低最悪」って鈴木さんに対して書いたものではありませんが?
私が書いた相手が鈴木さんのなりすましなら、話の辻褄が合いますね(笑)
318名無しの鉄模主任:2013/02/12(火) 20:38:47.67 ID:dnZ9v0N4
>>303
16.5oを今後とも中心として考えて構わない。
だが、若干の波乱があるような気がする。
319鈴木:2013/02/12(火) 21:29:30.99 ID:aMy+gYCh
>>317
誰に対してであろうが、個人攻撃は許されないし、
それの常習はさらに許されない。
320名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 21:51:34.44 ID:ekKfqW5A
何と見事なブーメランw
321蒸機好き:2013/02/12(火) 22:09:27.02 ID:Ypn0/LrR
>>319
よく言いますね
鈴木さんの>>310は、前後関係を無視していますので、立派な個人攻撃ですよ
それから、>>300のような嫌味も該当しますよ

まずは、鈴木さんが襟を正すべきでしょうなぁ
322蒸機好き:2013/02/12(火) 22:13:03.80 ID:Ypn0/LrR
>>319
で、やはりなりすましって事ですか?(笑)
323鈴木:2013/02/12(火) 22:23:42.43 ID:aMy+gYCh
>>321
誰でも感情的になり思わず罵声を吐く事はごく稀にはあるでしょう。
しかしあなただけでしょ、>>310で挙げたような、絶え間ない連続人格攻撃してるのは。
324名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 22:38:41.89 ID:wGKBcHxn
80/1は13oにするとうまくいくの。走行安定性とか。改軌するための環境は整ってるの。部品とか。今さら87/1はいけないし、持っている80/1を生かすとしたら、改軌しかないのか。
325名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 22:44:10.30 ID:C87dYPwn
巨人降臨w
326千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/12(火) 22:48:32.09 ID:dd+9+HrK
>>290
>だからと言って、わざと車体1/80、ゲージ1/65で作る模型の理由を考える事自体、何の問題もないですけど。

仰る通りです。何の問題もありません。
そして現時点にて“敢えて車体1/80・ゲージ1/65で造る”意義を見いだせない人は
13mmでも12mmでも、お好きなスケール/ゲージをやればいいと思います。
1/80・16.5mmは、それこそ1/80・16.5mmが心底好きな者だけが残ればいい。
無論、私もです。何故なら“敢えて車体1/80・ゲージ1/65で造ったこと”の恩恵に
与っておりますので。
327名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 22:50:23.26 ID:OoV2PzLa
>>324
縮尺は正確に書くように。分数も分からない子供ですかw
328名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 23:00:02.16 ID:wGKBcHxn
>>327
おう、こりゃまたしくじった。
329名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 23:40:04.32 ID:MltWY8yY
16.5mmの線路にJRも京浜急行も東急も京王も東武も阪急も米型も欧型も
新幹線もぜ〜〜んぶ走らせたいのになぁ〜〜。

よってHOだの16番だのOOだの何だのかんだの関係ない。
1/80 16.5mm日本型は今後も生産され続けていくでしょう。
ガイジンがD51YAC62を買い求めているんだぜ、オシマイ!
330鈴木:2013/02/12(火) 23:51:07.33 ID:aMy+gYCh
>>326
私は、誰が蟹股模型やるか、誰が縮尺股模型やるか、などの話はしてません。

そういう話は、「毎晩八畳二間ぶち抜いて30両編成クルクルしてる」と、
パソコン画面の前で主張してるあなたが「心底好きな」だけやればいい。
331名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 23:52:55.83 ID:OoV2PzLa
もう失せろ
332千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/13(水) 00:01:30.43 ID:X+iYAgAg
>>330
>私は、誰が蟹股模型やるか、誰が縮尺股模型やるか、などの話はしてません。

で、アナタは何の話をしたいのですか?
333鈴木:2013/02/13(水) 00:09:04.86 ID:sWstJbe1
>>332
車体1/80、ゲージ1/65で作る模型の考察
で、アナタは誰が蟹股模型やるか、誰が縮尺股模型やるかのウワサ話をしたいのですか?
334名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 00:16:09.69 ID:a3nVt886
なぜ鈴木は空気を吸うように自然に他人に罵声を吐いて攻撃できるの?
335名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 00:40:47.06 ID:TX4U+ymh
朝鮮人だからじゃね?
336名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 00:58:09.88 ID:Ctl+ISIe
まあスレ主がアレだから、似たようなのが寄ってくるんじゃね?
337蒸機好き:2013/02/13(水) 01:49:52.00 ID:UlHO2c3I
>>323
だから、>>310に書いてあるところのレスをもう一度読みなさいって言ってますが解りませんか?

>>24は、>>22に対して書いています
冷静に現状を把握すれば、>>22は、全く事実とかけ離れた内容です
従って、攻撃等では無く、事実です

>>72は、>>67と同じIDの>>66に対してです
「13.5mmにするだけで」>>59と書いた人が、質の低い言い訳をした上で、「ガニマタが酷い」と規格批判をしています
規格批判は、その模型をやっている人に対する攻撃です
従って、鈴木さんはID:K4oA0NV7にも攻撃をしないように指摘するべきです

>>73
全くの事実であり、キャラは違っても粘着の仕方なんかは同じなので、自作自演の可能性が高い
よって、>>73の内容は事実であり攻撃ではありません

>>98は、>>88に対して書いたもので、相手の人が既に、「馬鹿だった」と罵詈雑言をもって、攻撃しています
鈴木さんは、こちらにも指摘するべきです

>>137は、縮尺で判断する人全員に向けて書いています
よって、個人攻撃ではありません

>>139は、>>133に対して書いています
私に対する露骨な個人攻撃に反論したものです
鈴木さんは、>>133にも指摘するべきでしょう

>>148も、>>147に対してです
今までのこの人の粘着ぶりから見て私に対する攻撃であることは、明らかです

>>171は、>>156に対してです
これも、名指しで私を攻撃しています

>>230は、>>228に対してですね
自演だとする鈴木さんの主張ですが、根拠がどこにもありません
質問から逃げようとして、根拠もなく相手を自演だとする行為は、「酷い」としか言い様がありません

このように、ひとつひとつちゃんと読めば、全てに理由があって書かれた事です
この>>310のように、前後関係を無視し一部だけを取り上げて、他人を陥れようとする卑怯な行為こそ、個人攻撃そのものであり、
断じて許されるものではありません
338名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 01:56:16.71 ID:A1lNTSih
スズキには何を言ってもムダだよ
魚は所詮魚であって人間じゃないんだから
人間並みの知能を期待するのがそもそもの間違い
339蒸機好き:2013/02/13(水) 01:57:12.85 ID:UlHO2c3I
>>333
残念ながら、鈴木さんはいままでに
「1/80 16.5mmの考察」等と言うものをした例がありません
誰もが知っている短所を、揚げつらっているだけで、
考察と呼べるようなものではありません
340名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 02:10:33.03 ID:Ctl+ISIe
完全に頭狂ってるな。
341蒸機好き:2013/02/13(水) 02:22:53.28 ID:UlHO2c3I
>>340
ところで、お前さんがあれほど「荒れた荒れた」と騒いでいたスレだが、完全に食卓塩さんが仕切っていて、お前さんのレスが全く無いようだが?

騒ぐだけの愉快犯か?(笑)
342名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 05:21:58.08 ID:lBRo1psu
>>267
>電気を除外した、勇気が要った
これは勇気を持って除外した≠ツまり強い意志を持って諦めた≠ニいう事ですね。
東京生まれで東京育ち、恐らく昭和40年代に東京で少年時代を過ごされた。
国鉄電機・電車の全盛時代を、EF15や57、58が輝く魅力的な時代を目の当たりにされながら育ち、

しかしそれらを諦めた、13mmの世界を実現するために、という事ですか。

蒸気についても除外した≠ニ言われていますので、
ろくに見たこともない≠ゥら関心がないのでは無く『諦めた』という事ですね。

鉄道模型においては、蒸気>旧型F級電機>ボギー車、で全く難易度のレベルが異なりますね。
主任はよく『走行力』と言われていましたが、はるかに難しい上記左2ジャンルを諦める事で成立した『走行力』ですから、誤解されないように以後

『軽油限定走行力』

と称される事を提案致します。

主任は16番のようなお手軽13mm≠ノついて
「あるべきである」「あったほうがいい」「ないほうがいい」「あってはならない」
どうお考えですか?
343名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 07:39:45.17 ID:aAEkQDhW
軽油限定走行力???
344名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 07:49:46.70 ID:aAEkQDhW
軽便鉄道の車両じゃなくて
敢えて13mmで???
345名無しの鉄模主任:2013/02/13(水) 07:49:52.51 ID:2f4HmY07
学生時代16.5oだ。当時13oの存在自体を知らないから有り得ない。
あくまでも自分の領分として決めたこと。
殆ど縁のない蒸気を必要としなかったことと、架線のない電気鉄道に違和感を覚えることが理由だ。
346342:2013/02/13(水) 08:02:49.83 ID:lBRo1psu
>>345最後の質問について、如何ですか?
347名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 08:07:16.26 ID:aAEkQDhW
匿名掲示板って、おかしいよな?
嘘っぱちが、許されるからな?
子供の頃に、嘘ついちゃいけませんよって
教わらなかったか?????
348名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 08:10:38.32 ID:lBRo1psu
>>345
296については如何ですか?
349名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 08:11:56.11 ID:vb2AEOH0
>>342
DL組んだという話も聞かないねえ。
方南町の凸なんか難しそうだが。
方南町の13mm話も聞かないねえ。
DCもあるのだが?
350名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 08:16:45.71 ID:vb2AEOH0
>>345
>殆ど縁のない蒸気を必要としなかったことと、架線のない電気鉄道に違和感を覚えることが理由だ。
この年代だと、バラキットの難所、
シナノマイクロのDLやDCが
かっぽ していたころだが、13mmバージョンもあったんではないか。
351名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 08:31:02.39 ID:aAEkQDhW
しなのマイクロのホワイトメタル部分が、気にいらなくてスクラッチしたモデル見たこと有るけど
製作者は、80超えた爺さんだぞ????
352名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 08:44:04.80 ID:vb2AEOH0
>>351
しなのマイクロの前身は城山模型

13mmバージョンは
1977年 しなのマイクロ ぷろじぇくと80
DLではDD51

1981年にアリイに吸収
353名無しの鉄模主任:2013/02/13(水) 08:46:24.53 ID:2f4HmY07
輝く電気車時代が架線がなくバンタグラフが空を切るのは皆さん違和感ないのか?
子供の頃から鉄道=電車として育ったから私には著しく違和感がある。
DLについては部品の供給が望めない。従って全てを組むことができない。改軌と武蔵がメイン。
また、星釜のような細かい塗装も不可能だ。
私は塗装できないものは完成品にしている。
ちゃぶ台の質問は、うちにはちゃぶ台が今でもある。
信濃の13oなんて本でしか見たことないよ。
自分は予測して、将来の鉄道模型を決めた。流石に13oまではわからなかったが。
架線が普及しなかったのは見込み通りだし、レイアウト所有すら殆どできてないね。
自分の領分を鉄道で決めた。私はレイアウトの所有と車両模型で範疇としている。
自分のレイアウトを持ちなさい。話しはそれからだ。
354名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 08:55:48.08 ID:vb2AEOH0
>>353
>DLについては部品の供給が望めない。従って全てを組むことができない。改軌と武蔵がメイン。
珊瑚と奄美があるはずだが
夢屋もホビーも出している。
ここいらへんで、大体のDLは確保できる。
355名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 08:56:59.09 ID:0oOLiKXL
レイアウト製作ならNゲージをお勧めする。
その方が幸せになれる。
人生そう長くない。
50を越えてそう思う。
356名無しの鉄模主任:2013/02/13(水) 09:01:23.81 ID:2f4HmY07
>>354
一つの形式でバージョン分けがあろう?それらまでは無理と言う意味。
>>355
60過ぎると視力の問題からNはお勧めできない。若いうちは構わんが。
357名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 09:02:20.92 ID:aAEkQDhW
>>352
そうですよね。
で、この主任さんは部分的に、凄いスクラッチの人なんですかね????
どう思われます????
358名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 09:10:18.74 ID:vb2AEOH0
>>356
>一つの形式でバージョン分けがあろう?それらまでは無理と言う意味。
しなののDD51バージョン大杉なのだが
年代が合わなくて残念だねえ。

ホビーのDD13も一つ目とかあったし

珊瑚と天キットのDD51もお互いがバージョン違いで出していた。
359名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 09:12:39.49 ID:vb2AEOH0
>>357
火の鳥専なのかなあ。
火の鳥の電機シリーズなつかしい。
DLはなかったか。
360名無しの鉄模主任:2013/02/13(水) 09:18:42.63 ID:2f4HmY07
資料で見る限り、信濃のDD51はあの時代としては凄いね。動力L型だったかな。
私は武蔵のDD51があるから困らない。
私のバージョン分けは国鉄の正式な説明書に基づくからその程度の区分けじゃないよ。
361名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 12:27:40.86 ID:sY73F/D2
で、皆さんは13oと16.5oどっちがいいの。
362名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 12:41:12.54 ID:lBRo1psu
主任殿
11日のID:fqcDYcdSですが
同日、自分自身の希望と共に、こうなれば1/80世界がより広く、深くなる、との思い&内容を書き込んでいました。
しかしそれに対する主任の回答は

>自分の苦手なことを業界に肩代わりさせようという発想は、まさにファイン厨と同じ。>そのような我田引鉄な考えで13oをやるとは笑止千万。>自己都合だけで物申す人間を私は軽蔑する。>頭が悪いのはファイン厨と同じ>恥ずかしいにも程がある。

厳しいこと≠ネんて次元じゃない、受けた方の認識は完全に暴言、軽油を掛けられたような気分です、
それも何度も執拗に。
冒頭のような趣旨なのに何故ここまで言われなければいけないのか、考え込んでしまいました。
そして得たのが以下の推論です。

お手軽13mmが普及すると誰もが狭軌感ある蒸気や旧型電機を楽しめるようになる。
しかし主任だけ≠ヘそれが出来ない、何故なら軽油限定波打レイアウトだから。
苦労して、(軽油限定とはいえ)走行力、とやらを磨いてきたのに…
これでは屈辱的、ともいえる状況になってしまいますね。

故にお手軽13mmm≠ノ焦りと恐怖心を感じて過激に反応されてしまったのでは? 
そう感じてしまうのです
363名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 13:02:28.20 ID:aAEkQDhW
この主任さんって
匿名掲示板で、何がしたいの?????????
364名無しの鉄模主任:2013/02/13(水) 13:26:03.65 ID:2f4HmY07
業界にできることとは、利益に繋がること。そのように理解せよと言うことだ。
利益に繋がらないことを要求しても容易に実現するものではない。そのことをわきまえよと言うことだ。
365名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 15:37:18.60 ID:aAEkQDhW
主任さんの結論って
出来た物買えってこと??????
プラプラ製品??

軽油限定走行力って??????
え??
え??
え??
366鈴木:2013/02/13(水) 18:00:28.33 ID:0uvuGEGL
>>339 :蒸機好き:2013/02/13(水) 01:57:12.85 ID:UlHO2c3I
>残念ながら、鈴木さんはいままでに
>「1/80 16.5mmの考察」等と言うものをした例がありません
>誰もが知っている短所を、揚げつらっているだけで、

「1/80 16.5mm」に短所なんてあるの?
何が短所なのか、書いてくれる?
それ読めば、あなたの 「1/80 16.5mm」理解のレベルがみんなで評価検討出来るから。
367鈴木:2013/02/13(水) 18:10:14.79 ID:0uvuGEGL
>>345 :名無しの鉄模主任
>学生時代16.5oだ。当時13oの存在自体を知らないから有り得ない。

学生時代13mmの存在を知らなかったとしたら、かなり年寄。トニカークお大事に。
1950年代末に既に13mmは在ったのだから、70代ですかぁ?
368362:2013/02/13(水) 18:20:08.03 ID:lBRo1psu
>>364
11日に私が書き込んだ内容を纏めますと

@ ブラスでは既に産後が実現している
A プラ電車客車貨車では灰汁が既に実現している
B プラ16番蒸気というジャンルは商品として既に成功普及しており、更に新興メーカーの参入も表明されている。
これに+@として13mmを加える
C 車種としてもプラとして必須の、数が期待できる形式(D51)を提案している

等々です。
「どうすれば数が纏まるか」という観点から想定しています。
もちろん私は素人ですので「これなら出来ますよね」とは言えません。

では主任が
>あなたは商売が何たるかを理解されていない。>従って実現は不可能。
>業界が出せるのは数が纏まるものだけだ。>数が纏まるわけなかろう。
>16.5oとてなかなか出せない状態で、プラで?

とまで断定された根拠は何ですか?
369名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 18:45:27.78 ID:MPshRh2c
上から目線の命令口調を見れば、先代も含めてここのスレ主はとんだ勘違い野郎だと言うことがわかる。
そんな頭のおかしい輩にまともな対応を求めるのがそもそも無理と言うもの。
370蒸機好き:2013/02/13(水) 19:07:57.72 ID:UlHO2c3I
>>366
鈴木さんは、「蟹股」と何度書きましたか?(笑)
その文言自体、身体的特徴を揶揄する言葉ですので、イコール短所ですよ
今更惚けても無駄です

そう言うレスをする、鈴木さんに対する評価は、
おそらく、最低ランクでしょうがねw
371蒸機好き:2013/02/13(水) 19:20:10.79 ID:UlHO2c3I
>>369は、鈴米w
エアゲージャーでありながら、上から目線という変な人です(笑)
372鈴木:2013/02/13(水) 20:55:08.06 ID:0uvuGEGL
>>370
>その文言自体、身体的特徴を揶揄する言葉ですので、イコール短所ですよ

16番蟹股国鉄はそれをHOと同時に走らすための蟹股であってちゃんと目的がありますけど。
それを短所と感じるのは16番のやり方を知らないんじゃないの?
373名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 21:15:34.05 ID:sY73F/D2
16.5oの今後は今までどおりですか。
374某356:2013/02/13(水) 21:25:55.80 ID:Q0gY046R
>>372
言葉自体がもともとは何かを区別するためのものであって、
「目的云々」が理由になるとしたら差別的表現の
大部分が無きも同然ですよ。
375名無しの鉄模主任:2013/02/13(水) 21:37:13.28 ID:2f4HmY07
>>367
製品自体みたことなかったのでな。鈴木のような高齢者ではない。
376名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 21:44:47.72 ID:z9zNWmE2
362さんへ
主任はかなりそそっかしいが、彼なりに経験を積んできている。
それは362さんがこれから経験する事と重なる部分もあるが、重ならない部分も多い。
そこまで配慮した発言は性格的に無理なんだよ。彼自身が見聞きした事しか語れない。
話の風呂敷を広げた末の整合性を取る事も、苦手を通り越して思考の形跡もない。
細部でいちいち争うと時間の無駄だぜ。
蒸気好きにも言えるが、雰囲気を楽しむような感じで主任氏とは温く距離を置いてくれw
377名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 21:47:24.71 ID:0oOLiKXL
市場規模の問題でしょうね。
378千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/13(水) 21:53:51.97 ID:X+iYAgAg
>>333
>車体1/80、ゲージ1/65で作る模型の考察

その目的は何ですか?

>で、アナタは誰が蟹股模型やるか、誰が縮尺股模型やるかのウワサ話をしたいのですか?

私がどこかにそんな事書きましたか?
379蒸機好き:2013/02/13(水) 22:02:30.47 ID:UlHO2c3I
>>372
では、聞きますが、
16番関係の書物又は文書で、公式に蟹股もしくはガニマタと記述したものがありますか?
無いでしょう
鈴木さんが個人的に身体的特徴を揶揄する表現をしている以上、短所ですよ

それに、1/87と同時運転なんて、ここ最近にならないと誰もやって無かったことです
鈴木さんは、現状や歴史を知らないんじゃないの?

これ以上は、恥の上塗りですよ、鈴木さん
380362:2013/02/13(水) 22:17:40.10 ID:lBRo1psu
>>376
“細部”の問題ではありません
11日は、私はむしろ距離を置こうとしましたが、先方が執拗に後ろから軽油をかけてきたのです
381名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 22:22:21.99 ID:lBRo1psu
11日の主任の発言の中で、珍妙極まりないのが

>既に蒸気をメインとする時代は過ぎた。

ですね。

鉄道模型の大きな魅力の一つが時代を完全に超越できる事だと思います、
過ぎ去った素晴らしい時代を手元で再現出来る。
更に時代の合わない車両同士も並べることも出来る
そしてその時代、及び主役は当然100%主観で選択すればいい
(製品等に制約される事も当然ありますが)
時代を超越した世界においてあるジャンルが時代遅れになることなど当然あり得ない。

にも拘らず何故この様な発言がなされたのか、
お手軽13mmに対する焦燥心、恐怖心、そして軽油限定波打蒸気走行不可レイアウトへの絶望から、
オムツがクル割れた、と推察致します。

しかし、もし本当に既に蒸気をメインとする時代は過ぎた≠フなら,スレ主さんなんかどうされるのでしょう??
「軽油好き」とでも改名されるのでしょうか
382名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 22:26:53.46 ID:z9zNWmE2
回収の見込みのない追い込みは無駄だよって事です。
383名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 22:31:23.49 ID:A1lNTSih
>>380
ここに書き込む以上、批判があっても当然と心得るべきでは?
マジで主任と距離を置きたいと思うなら、主任の来そうにない余所のスレでやれば?
例えば、
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1292744405/l50
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357213031/l50
384380:2013/02/13(水) 22:43:13.40 ID:lBRo1psu
>>383
批判があるのは当然です、罵詈雑言には反撃します。
385名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 22:49:13.08 ID:lBRo1psu
主任殿

これを最後にしますが、切に希望します、心よりお願いします。
「軽油限定走行力」厳守して下さい。
別に「内燃機関限定走行力」でも「電気式&液体変速機限定走行力」でも構いませんが、
私のようなウブで未熟なものが主任は凄いのか%凾ニいう勘違いを二度と起こさぬよう、
自ら行える事を、客観的、的確に伝えるように、お願い申し上げます。

「軽油限定走行力」この言葉謹呈致します、ご自由にお使い下さい。
コテハンにされても、名刺に刷り込まれても結構
表札にして軽油限定波打レイアウトルーム≠フ入口に飾られても、看板にされて主任宅屋根上に掲示されても結構
若し新規事業を興される機会があれば屋号にお使い頂いても、商標登録されても結構

今後いかなる場においても走行力≠言われるのであれば、それは必ず『軽油限定』である旨を明示して下さい。
386名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 22:52:22.18 ID:MPshRh2c
すげえのが来たなあw
387名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 23:24:10.35 ID:sY73F/D2
なんかよくわからなくなってきた。
388名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 23:45:28.48 ID:0oOLiKXL
合運の夜って、こんな感じ?
389鈴木:2013/02/13(水) 23:55:13.49 ID:0uvuGEGL
>>345 :名無しの鉄模主任
>学生時代16.5oだ。当時13oの存在自体を知らないから有り得ない。
>>375 :名無しの鉄模主任
>製品自体みたことなかったのでな。

>>345で13mmの存在自体を知らない
>>375で製品自体見たことない
って全然違うじゃん。
自分が若い、と言うなら既に学生時代に13mmの模型はとっくにTMSに何回も発表されていたでしょ。
普通なら13oの製品は見なくても存在は知ってたはず。
学生時代にTMSを読まないか、13mmの目的がこの学生さんのレベルでは難しすぎて理解出来なかったのでしょ。
390鈴木:2013/02/14(木) 00:02:13.33 ID:ymE/jQER
>>379 :蒸機好き
>1/87と同時運転なんて、ここ最近にならないと誰もやって無かったことです

だったら「ここ最近は」1/80車体を1/65股で作る意味が無いじゃん。
391名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 00:03:19.46 ID:8L/SnmJL
主任さんは、お幾つだと??
匿名掲示板は、茶番劇国定忠治物語じゃないんですけどね??????
392鈴木:2013/02/14(木) 00:16:35.75 ID:ymE/jQER
実は学生でも児童用の"模型とラジオ"や"模型と工作"
しか読まない人も居るのを忘れてました。
だとしたら「当時13oの存在自体を知らない」事もありうる。
ごめんなさい。
393蒸機好き:2013/02/14(木) 00:42:02.69 ID:kgiYSi42
>>390
はぁ?
鈴木さんが間違っているだけですよ
残念ながらw
394名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 00:57:34.21 ID:8L/SnmJL
俺の知り合いの舞台役者だって、こんな陳腐な茶番劇は展開しないぜ!????
匿名掲示板で、茶番劇展開するなってーの!
しかも、お茶も不味くなるような
爺さんの陳腐な茶番劇だし!
395名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 01:07:35.69 ID:8L/SnmJL
軽油限定走行力
つまり
工作出来ませんって、言いたいんだろ!
プラプラ軽油限定走行でも、やればいいんじゃねーの!
16番のプラプラプラプラでもさ!!!!
プラプラスレッドの今後とでも、改題すれば!!
396蒸機好き:2013/02/14(木) 02:21:06.78 ID:kgiYSi42
ID:lBRo1psuさん
貴方の蒸機に対する思い入れは、よく分かります
そして、貴方の蒸機ワールドを拡げていって欲しいと思います

ただ、13mmお手軽蒸機に関しては、難しいかも知れないと言うのが私の意見です
主任の味方をするわけではありませんが
1/80 16.5mmでさえ、蒸機走行派人口は、少数です
天プラ蒸機の充実により、多少増えましたがそれでも、ガンガン走らせる人はそう居ません

人口の絶対数が少なく、組線路等のインフラの整備が充分とは言えない状態の13mmでは尚更でしょう

まあ一度、大きなレイアウトで長編成の蒸機列車を走らせて見てもらえませんか?
シチュエーションによっては、意外とガニマタも気にならないかも知れないと思っています

勿論、貴方の13mmに対する思い入れを否定するものではありません
397名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 07:51:17.74 ID:vys4iCG5
>>396
天プラ罐、本当素晴らしいと思います。
全体の印象バランスも悪くないですし、デティールも適度に充実していて、煙室塗装等も良い印象です。
薄板プレスのロッドは価格相応の材質ですが、動輪と共に黒染めして実感的な印象に仕上げてあるのは見事ですね。そして走行性能も悪くない。
又スノープロウが付いてますので、真正面から眺めてもガニ股を気にしようがありません。
何より有難いのは、この素晴らしい製品が手に届く価格で入手できる事ですね。

249にも書きましたが、私が普段走らせて楽しんでいるのはこれです。
実に楽しいですね、何よりお手軽に扱えるので、発泡酒片手に大リラックスしながら走らせる事が出来る。
お宝ブラス罐じゃなかなかこうはいかないかも。

この世界はこの世界で大いに満足していますが、出来れば違う頂も目指してみたい、と思っています。

仰る通り、現状ではお手軽13mm蒸気、ハードルは高そうですね。
しかしそれが正夢になる位に、1/80鉄道模型の世界が更に発展し、より広く深い世界になることを祈念して止みません。
398名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 13:52:10.43 ID:8L/SnmJL
趣味の世界は、欲しがる奴がいて、作る奴がいる
それだけだ。
お気軽なもの?
そんなもん、欲しいか?
それが、結論だぜ!!
399名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 16:59:47.32 ID:7iDqPr9E
>>392
私も30年以上前に、はじめて模型を買いましたが、その当時は16.5oが主流で13oは知りませんでした。
400鈴木:2013/02/14(木) 19:47:53.06 ID:EjOB87Zi
>>399
はじめて模型を買う時、
それが「1/80, 16.5mm」である事は知っていても、
「ゲージが1/65である事」は気が付かない人が多いんじゃないでしょうか。
誰だってうれしさが先になってしまいますから。

もし買う前にそれに気が付いてれば、
本当はどこかに13mmゲージのような物があるに違いないと考えるはずです。
401蒸機好き:2013/02/14(木) 19:58:21.22 ID:9IMFgoQL
>>400
残念ながらそんな人は、殆ど居ません
殆どの人が、Nで学習済みです

机上論にすらならない、いい加減な考察はやめましょう
402名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 20:14:14.29 ID:Nl+BLeTs
Nゲージを始めて買う前のトミーナインスケールのパンフレットからゲージがスケール通りではない事は小学校三年生でも計算できた。
その印刷物では数少ない日本型がアメリカ型車両と同じレールを用いて同じレイアウト上にいたが、鉄道模型ではいちいち線路の作りわけはしないものだと理解していた。
後に保育社のカラーブックスで13mmの記述を見たが、凝る大人はお金持ちで凄いな〜と思っただけだった。
デパートでも13mmなんて見た事ないし、鉄道模型趣味誌で作例を見るまで何年かかかった。
それはC55型で一次型等のキャブの寸法違いを気にするレベルの作品で、自分には無理だなとしか思わなかった。
鉄道模型には凝れば凝るだけの奥行きがあると思い、それは今も変わらない。
403蒸機好き:2013/02/14(木) 20:28:15.71 ID:9IMFgoQL
Nをせずに、1/80 16,5mmに入った人でも
「1/80」「16.5mm」「1067mm」これだけの数字があれば、軌間が1/80では無い事ぐらい誰でも解るはずです

解らないというのは、鈴木さんの実体験によるものではないかと
もしそうであれば、さぞかし恥ずかしい思いをしたことでしょうね
404名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 20:30:40.26 ID:Nl+BLeTs
ナローゲージモデルを誌上で始めて見たのが"まちだけいべんてつどう"。
すごい事をする人がいると思ったが、自分に出来るとは思わなかった。13mmと同じだね。

13mmを探す?何をバカな事を。あれは腕前面のエリートのみに許された孤高の世界だったよ。
鈴木はHOゲージとNゲージが備える競争力の高さを無視している。
鉄道模型には様々な種類があるが、それらの間には単にスケールやゲージの違いに留まらない競争力の差が甚だしくある。
405名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 21:03:56.52 ID:8L/SnmJL
相変わらず16番のじいさん、匿名掲示板でウダウダ言ってるんだな。
幾ら、ウダウダ言っても工作する奴は工作に拘るし
欲しい奴の要求は、果てしないんだぜ!
幾らオタクが、プラ完成プラ完成
騒いでもね!
艦船模型しかり
飛行機模型しかり
車の模型しかり
鉄道模型しかりな。
406千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/14(木) 21:12:08.16 ID:xj2pXsyQ
自分で作れるからと云ってその人がエライわけでも何でもありません。
鉄模趣味との向き合い方も人それぞれ。
工作派の人も、完成品走行派の人も、同じ鉄模趣味人です。
両者の間に貴賤優劣の区別はありません。
407某356:2013/02/14(木) 21:12:46.77 ID:FXdb3+KT
>>398
欲しいでしょう。修行じゃないんですから。

>>405
そうですよ。
誰か、別のことを言ってますか?
408某356:2013/02/14(木) 21:15:36.88 ID:FXdb3+KT
>>392
ゲージ論を要求していないだけで、
子供の読み物としちゃ、随分高度な
雑誌でしたがね。

バルサの大まかな寸法だけ書いて
「あとは実分を参考に削ってください」
とか、
ライブスチームの記事とか。

金属工作普通だし。

一方で、いかにも板を切り抜いただけの
舟の模型があったり。
409名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 21:25:42.33 ID:8L/SnmJL
趣味に、没頭する奴は
基地外みたいに、凄い拘ったものが欲しいんだよ。
匿名掲示板なんかで、ウダウダ言ってる奴に拘りあるかね???????
素材が、凄いもの
洋白?18―8ステンレス?
プラスチック????????
410名無しの鉄模主任:2013/02/14(木) 21:39:02.46 ID:oDOYcFqj
13oを始めるに当たって内燃に限定すれば、あなたの言うとおりだ。
だが、16.5o時代に内燃に限定したから、あんたが生方かどうかなんて知らん。
だいたい蒸気や電気やってるなどと書いたことはない。
勝手にそう判断しただけの話しで、いちいちそんなことに付き合うつもりはない。
いずれにしても、軌間に関係なく架線への対応はできてない。
また、蒸気に制約があることを否定もできないのでは、私への反論にならない。
ただし、レイアウトを所有すれば、解決の糸口がみつかる可能性はある。
私が13oを自在に操れるようになったのはレイアウトを所有できたからだ。
その気になれば365日レイアウト漬けも可能だ。もっとも鈴木くん程度では無理だがな。
因みに蒸気の図面は十万超えだ。旧型電気は出品されたことが余りないようで見当もつかない。
学生時代TMSなんて年二冊位しか買えなかった。だから13oなんか知らん。工作力もまだまただった。
今は図面が片手でも支払えるまでになった。
411名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 21:39:57.27 ID:7iDqPr9E
13oは、今では一般的なのでしょうか。見たことがないのですが。芋は12oですよね。
412名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 21:41:21.47 ID:8L/SnmJL
メーカーに拘るのは、そのメーカーなら安心する気がするだけの話。
もっといいメーカーが現れてみな!
手のひら返すように、そのメーカーに移ってしまうから。
出来が良いかどうか。
それが、全て!
違うのか?????
413某356:2013/02/14(木) 21:50:48.36 ID:FXdb3+KT
>>409,>>412
価格も(システムとしても含め)大事よ。
414名無しの鉄模主任:2013/02/14(木) 22:06:37.62 ID:oDOYcFqj
だんだん13oはその名を広めつつある。武蔵のHPをみれば、13oで何を作ったかわかる。
1/80という縮尺の持つ意味がわかる。だから生き残った。
もっとも現行の規格じゃ、私のためにあるようなもので、普及なんか到底無理。
415蒸機好き:2013/02/14(木) 22:08:03.87 ID:9IMFgoQL
>>410
最低限、レスアンカーぐらいはつけましょう
誰に対して書いているのか、該当先が見当たりません
常識的な事は、当たり前にしないと相手にされませんよ
416名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 22:13:30.09 ID:y+gpoyzw
>>413
ゴミに触っちゃダメ!
417鈴木:2013/02/14(木) 22:14:06.98 ID:EjOB87Zi
>>410
>学生時代TMSなんて年二冊位しか買えなかった

年2冊×4年=8冊
8冊も買って、13mmの事が1冊も書いてなかったんだ。
よくよくうまく飛び石いたね。
8冊買えない貧しさでも普通なら本屋で毎月立ち読みするんじゃない?
418名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 22:16:50.98 ID:y+gpoyzw
買っては無いが立ち読みしていないとは言っていない____________________
419蒸機好き:2013/02/14(木) 22:22:49.34 ID:9IMFgoQL
>>417
で、それがどうしたんですか?
その当時、年に幾つぐらいの13mmの記事があったのですか?
年に一つや二つでは、買った号に載って無い確率の方が高いでしょうし、立ち読みでは見落とす可能性が高いでしょうね
420鈴木:2013/02/14(木) 22:27:41.67 ID:EjOB87Zi
>>418
立ち読みだけでも、13mmの存在自体は解るはず。

>>345 :名無しの鉄模主任
>学生時代16.5oだ。当時13oの存在自体を知らない
↑のような事例は
学生だが漢字が読めないので写真だけ、ハァハァ見てた
学生の頃は余り模型に興味が無かった
ならあり得る。
421鈴木:2013/02/14(木) 22:33:36.88 ID:EjOB87Zi
>>419
学生時代(普通なら4年間)がいつの年か言ってくれれば、
13mmの記事の数を私が調べて見ましょう。
但し、蒸機先生の学生時代じゃなくて、主任様の学生時代ね。
この話はあくまで、蒸機先生の学生時代の話ではないので。
422名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 22:35:19.10 ID:8L/SnmJL
まあ
そろそろ始めるんだろ?
ドサまわり鉄道模型劇場!!!
423蒸機好き:2013/02/14(木) 23:08:53.42 ID:9IMFgoQL
>>420,>>421
先にどれぐらい載っていたか、把握してから>>417を書くべきでしょうなぁw
鈴木さんの、いい加減さがよく分かりますよ(笑)
424鈴木:2013/02/14(木) 23:16:39.97 ID:EjOB87Zi
>>423
TMSは1948年頃?創刊。
それを何で2013年まで、65年分調べる必要があるの?
425鈴木:2013/02/14(木) 23:21:59.18 ID:EjOB87Zi
ツーカ、蒸機先生の横やりより、
主任様が学生時代何故13mm知らなかったかが問題なわけ。

「今は一般人とは一線を画する高レベルの鉄模だが、
学生時代は鉄模に大して興味無かったから13mmの存在を知らなかった」
と書けばいいだけなのに
426蒸機好き:2013/02/14(木) 23:27:39.84 ID:9IMFgoQL
>>425
そんな事、今後について何の関係もありません
それこそ単なる個人攻撃ですよ(笑)

それに、>>417はどの年代かを確認せずに書くべきでは無いでしょう
427名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 23:31:35.56 ID:uBILxUj7
主任の年齢を特定したいとしか思えないんですけど。ねぇコータローさん?
428鈴木:2013/02/14(木) 23:36:03.90 ID:EjOB87Zi
>>410 :名無しの鉄模主任:
>もっとも鈴木くん程度では無理だがな

個人攻撃とは↑いう記述
429名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 23:43:03.49 ID:vys4iCG5
フォーミュラに代表されるレーシングカーは、整備されたクローズドサーキットを走行する事を前提に設計されている。
整備された環境において走行するということを前提にしているという点では、模型も含めた鉄道も又同様である。
しかしその前提の車両が、整備されていない荒れた路面を走行する、これはフォーミュラカーにラリーカーの様な機能を付加して対応するという事であるが、
これがフォーミュラカーの本質から逸脱した行為である事は言うまでもない。そして鉄道車両においても同様である。
このような事は完全に常識外のものであり、あり得る事を想定していない。

しかし、日本鉄道模型界において現出してしまった。
軽油限定主任波打レイアウトである。

更に始末の悪い事に、その製作者は走行力≠ネる造語を用いてこの本質から逸脱したモノを顕示している状況である。

模型も含めた鉄道車両とは整備された軌道を走る事が前提で、敢えて整備されていない軌道《=波打状態》は本質的に存在してはならない状況、
しかしその本質的に存在してはならない状況≠ノ意図的に対応し、その技術を誇示する事は、鉄道の本質面から非難されるべきものである。
430鈴木:2013/02/14(木) 23:56:48.77 ID:EjOB87Zi
>>426 :蒸機好き
>そんな事、今後について何の関係もありません

一般大衆鉄模と違う、という主任先生が下記書いてます。
>>76 :名無しの鉄模主任:
>我が国ではほぼ統一した縮尺を一般大衆が選択することはできない。
>>120 :名無しの鉄模主任:
>賢いユーザーとは少なくとも鈴木のような人ではない
>>159 :名無しの鉄模主任:
>ほとんど工作できない連中だから

これだけ一般大衆より立派な先生(本人談)なんだから、
学生時代13mmの存在を知らなかったと言うのは不思議です。
これが、そこいらの「一般大衆」鉄模なら、あぁそうですか、で済む話です。
431某356:2013/02/15(金) 00:02:32.86 ID:khNWwRrc
>>430
今現在立派な人が昔も立派だとは限りませんよ。
生まれたときから知恵があるのはお釈迦様くらいなもんです。

まぁ主任が立派かどうかも不明ですが、主任の立派さ加減を検証する場ともおもえないんですが、
相変わらずどうでもいいことにだけ粘着ですね。
432名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 00:10:39.13 ID:zWB9mH83
>>410

×私が13oを自在に操れるようになったのは

○私が軽油限定13oを自在に操れるようになったのは

先述しましたが、鉄道模型において、蒸気>旧型電機>軽油車両含めたその他ボギー車
で難易度は決定的に異なります。
主任は難易度の低い軽油車両に限定≠キることで13oを自在に操れるようになった*ですから、それをはっきり明示して下さい。
433蒸機好き:2013/02/15(金) 00:17:46.85 ID:2N5waJCG
>>429
主任のレイアウトは、モデラーが通常は目指さない特殊なものです
個人の嗜好として、選択するのは自由ですが、自慢になるようなものでは無い事は確かでしょう

ところで、貴方の目指す蒸機ワールドについて、語ってもらえませんか?
私は、時系列や路線等を統一して再現することにより、楽しみが大きく膨らむと考えています
よって、昭和10年代前半というテーマに沿って、楽しんでいます
434名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 00:19:48.77 ID:UOAXp++4
>これを最後にしますが、切に希望します、心よりお願いします。

これ守ってくれよ。いい加減にウゼえ。
主任の問題はお前が騒がなくてもみんな知ってるよ。誰がお前に今騒げと言ったんだ?
周回遅れで今知ったからと言って騒ぐのは個人的な私怨だ。

通じない相手にはこの先百万回繰り返そうが百年続けようが通じないよ。
今夜も明日も明後日も、続ける限りお前の長文は何の成果もなく徒労に終わる。
だからやめとけ。もっと有効に生きてる時間を使え。
435蒸機好き:2013/02/15(金) 00:20:03.43 ID:2N5waJCG
>>430
はて?
どこにも「今後について」に関係する理由が見当たりませんが?(笑)
436鈴木:2013/02/15(金) 00:23:21.00 ID:egoGWdn2
A. 一般人の書き方、「オレは好きで13mm(16番でもよい)やってる」
     別趣:「安いからやってる」、「始めちゃって後戻り出来ないからやってる」、「皆がやってるからやってる」
B. エリートの書き方、「オレは一般人にはむずかしい13mmをやってる」

私はB. の書き方に対しては厳しいです。
437名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 00:26:44.86 ID:nJMGPDxB
      ,,-―--、
    __(/ ̄ ̄゛ヽヽ
    // ・ /   ミ、
    `l ノ   (。>   |
    | (゚`>  ヽ    l
    .| (.・ )     |
     | (⌒ ー'_ヽ   | < ёЭЩ※??ф?cЮ☆З!
   _-= l  ヾ  U   }===-_
    ||`T======T´| |
    || |  |  管  |   |  | |
    ト、 |  |  チ  |   | ,.〆)
   ト、`゙' ‐'‐--ョ-┴ '"´,. イ'!
   || | ̄Tー-ク-t‐ ''´|  |.|
   || |.  |  ト  |   |  |,|
    `' ‐-.,|,,___|__,,.. '‐‐'
438鈴木:2013/02/15(金) 00:27:24.83 ID:egoGWdn2
>>435
>どこにも「今後について」に関係する理由が見当たりませんが?(笑)

あなたはどこに「今後について」書いたの? 教えてチョ。
ものすごく多量にガラクタ書いてるけど、ほとんどは「今後について」と関係ない罵詈雑言じゃないの?
439名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 00:30:06.05 ID:UOAXp++4
難しい鉄道模型は普通に存在するし、会話や説明が恐ろしくへたくそで不器用な奴も普通に存在する。
この二つの条件が同時に満たされることは滅多にないだろうが、成立してしまった奴が主任。

難しい鉄道模型の存在が気に食わないのか?バカじゃねえの。
440蒸機好き:2013/02/15(金) 00:30:35.95 ID:2N5waJCG
>>436
お願いですから、笑わせないで下さいw
ゲージ論しかできない、エアゲージャーの鈴木さんが他人に厳しく言ったところで屁の突っ張りにもなりません
441蒸機好き:2013/02/15(金) 00:32:32.37 ID:2N5waJCG
>>438
鈴木さんはゲージ論しか書いてませんよ
このスレでゲージ論はガラクタにもなりません
442名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 00:35:01.14 ID:wVINX9gD
うるせえキチガイ
443蒸機好き:2013/02/15(金) 00:39:54.70 ID:2N5waJCG
>>439
概ねそうですが、少し違うのは、
主任は、そう難しく無い鉄道模型を、難しいとしているから反発が起こるのです
どっち道、鈴木さんが暴れるようなスレですので、いいんじゃないですか?
444名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 01:00:13.15 ID:zWB9mH83
>>429の要約
成績の振るわない或るチームが「うちのマシン、F1レースでは勝てないけどはラリーカーみたいに悪路も走れるんだぜ!」
と自慢しても他のチームからすれば「はぁ?」ですね。

>>434ゴメンね。
軽油ぶっかけられたんで石炭投げ返したんだけど、410のカキコ見てると全くこたえてないみたいなんで
でも>>439は可笑しいですねw、主任は難しいジャンルを、簡単な車種に限定≠キる事でクリア≠オたんですから。
そしてそれをさぞや難しそうに表現している事に問題がある。

>>433
すいません… 私も本来はそういうまともな鉄模夢話をしたいんですが…
又改めて書きます。
445名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 01:25:38.78 ID:zWB9mH83
>>434439
軽油限定は414で
もっとも現行の規格じゃ、私のためにあるようなもので
なんて書いている…

自身は軽油に限定して、蒸気や旧型電機を除外しておいて、それで
もっとも現行の規格じゃ、私のためにあるようなもので

これ、軽油限定以外の13mmやってる人を愚弄しまくった発言じゃないのかな
446名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 08:20:36.86 ID:zWB9mH83
主任13mmはムサ完成品と、MP動力を中心に構成されているようだ。

MPは、円滑車両の改軌に際しては基本的に部品の取り換えのみの筈で、工作と言えるレベルの話ではないと思う。
プラ車両をMPに取り換えるのは容易な事ではないが、それはプラ車体に金属製床板を取り付けるという事によるもので、
13mmとしての難しさ、とは本質的には無関係。

波打レイアウトを走れる特殊な走行性能も、13mmとしての難しさ、とは無関係
(16.5mmでもそれ以外でも、波打ならば当然特殊な対処を要求される)

結局、主任鉄道において13mmならでは≠ニいう点は、何一つ見出せないのではないか。
447名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 08:23:38.48 ID:51frv0e/
>>445
つまりは、
「現行の13mmで蒸機を楽しむには相当の困難を伴う」
と解釈すればいいだけ、なんじゃないの?
少なくとも「お気楽」ではない、ということで。
448名無しの鉄模主任:2013/02/15(金) 08:45:10.27 ID:rUwQMbDX
まだ書いてないが、ただMPを取り付けても波打つレイアウトは走れない。
沿道方式ではダメ。インサイド方式は幾分増しだが、不十分。
解答できる奴いるか。これがわからないようでは話しにならん。
449名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 09:04:41.35 ID:zWB9mH83
>>447
なるほど、それは思いつきませんでした。
軽油限定は言語能力劣悪に加えて単語を意図的に切除して語るので、意味不明な発言が相当あります。
これは発言内容に突っ込まれた際、逃げ道を用意するがため(複数回答を用意)、と解釈理解しています。

>>448
>まだ書いてないが、ただMPを取り付けても波打つレイアウトは走れない。
そりゃそうだよwww 鉄道模型は波打ちレイアウトを走る事なんて前提にしてないんだからwwwwwwwww
>解答できる奴いるか。これがわからないようでは話しにならん。
いる訳ないじゃんwww 波打ちクロカンレイアウトやってるの、世界中で軽油限定だけだろうからwwwwwwwwww
450名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 09:17:08.02 ID:P3giiH0Y
波打ちレイアウトと言っても
机並べて線路ひいたり
組み立て式レイアウトでも波打ちレベルはありうる。
日本ではきちんとしたベンチワークで作られたレイアウトは極稀だから、
公開運転を想定すれば、クロカンレベルの走破性が求められる可能性はある。
451名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 09:28:48.47 ID:EettguAy
>>440
まだ書いてないが、学生時代13mmの存在自体知らなかったのは、
年2冊しかTMSを買えず立ち読みしても漢字が読めなかったから?
452名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 11:23:26.30 ID:Dq0oxrk0
ゴミスレッドどころか
お笑い劇場スレッドだな。
「蒸機好き 主任のドサ廻りお笑い劇場」だな!
453名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 12:19:15.82 ID:+xd0/tdg
某356を忘れずにw
454鈴本:2013/02/15(金) 13:23:17.18 ID:p0ek8CsM
一番笑わせてくれるのは、俺より一本足りないオッサンだよな。
455蒸機好き:2013/02/15(金) 14:40:36.87 ID:2N5waJCG
>>450
そうは言っても、線路及び車両の両方から原因を突き止め修正するのが、普通の考え方

本人は、何か工夫しているようだが、それで全てのレイアウトが走行可能かどうかなんて証明しようが無い
あまり、意味があるとは言えないだろう
456蒸機好き:2013/02/15(金) 14:54:11.78 ID:2N5waJCG
>>448
波打ちの程度がどれぐらいか?とか、脱線の原因が何か?、も書かずに、問題を出すつもりか?(笑)

条件により、原因により、対処法が代わるはずだが?
そこまで隠さなきゃ、そのレベルをアピールできないのは、大した事が無い証拠だろうに

まぁ、最悪の条件を想定した場合、
MPの欠点はギヤボックスや、枕梁の床板とのクリアランスが小さい事
車体側がアングル式なら、床板の高さを上げてセンターピンにスペーサーを入れて高さ調整し、床板とのクリアランスを大きくしてやる事

纏めれば、基本的には台車の可動域を大きくしてやる事だな
457名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 16:08:56.52 ID:Dq0oxrk0
なんだか
Nのキットの動力調整と、変わらないけど???
ガレキの調整には、何の役にも立たないけどね!!
458名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 16:23:02.72 ID:wVINX9gD
オナニーくらい黙って見ててやろうぜ、かわいそうだろ?w
459名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 18:29:54.79 ID:zWB9mH83
多くの、殆どの13mmゲージャーがアルプス様な峰々を目指して苦労している中、
軽油限定は高尾山(否、愛宕山w)の頂上に立って
「私は登頂に成功した!」
「私には登攀力がある」
等と吹聴しているようなものか。
しかし軽油限定に人並みの羞恥心があればリアル13mmの世界ではとても口に出せない事だろうから、
匿名掲示板で大いに顕示されている訳だな。
しかし誤自慢されるにしても正確にお願いしたい。例えば161、264あたり
13oを選択し、軽油限定で何不自由なく遊んでるぞ≠ニか
私は軽油限定でそれを克服したぞ≠ニか
460名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 19:06:18.88 ID:GFAWPPKe
↑いくらなんでもこれは恥ずかしい…
461名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 19:43:40.25 ID:L9+UixIK
別に急いで書き込む用件があるでなし、しばらく干渉せずに黙って見ていよう。
462蒸機好き:2013/02/15(金) 20:17:09.32 ID:2N5waJCG
>>458
オマエなぁw
誰でも解るゴミレスの虚言に賛同するなんて、本人としか考えられないんだけど(笑)
463名無しの鉄模主任:2013/02/15(金) 20:25:20.52 ID:rUwQMbDX
私が一番問題視してるのは真鍮メーカーの走行力が低すぎることだ。
大手プラメーカーは高い。過度も富も波打つレイアウトを我が物顔で走る。それだけ走行について研究を重ねた結果だ。
武蔵は相当手を入れたうえで走らせている。主任13oとは真鍮メーカーの水準では到達できない。
私はメーカー完成品をそのまま使うことは殆どない。
個々の機関車の対策は改軌も含め皆違うので書きようがない。
MPの対策もできないようでは論外。
それでは軽油限定すら、13oで脱線と制御不能を排除できない。
レイアウトを所有しない限り走行力を向上できる術はない。
だが、そう言ってもできないのであろう?メーカーにお願いしてみるよ。
ただし、今から蒸気の構成を変更せよとは流石に言えないから、蒸気メインの方は諦めよ。
464名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 20:37:19.39 ID:+xd0/tdg
こんなのの対応しなきゃならんメーカーの社員さんに同情…
465名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 21:32:49.63 ID:L9+UixIK
全て自分の経験ありきで、起点がおかしいと言う事を頑として認めようとしないからな。
でもまあ、最底辺の線路で鍛え上げられた車両はタフなものになるだろうぜw

過去存在した13mmスレにおいて、主任の破壊力は凄まじいものがあった。
ただでさえ過疎スレの状態で、主任個人の経験に拠らない出来事には必ず口を挟んで罵倒してきたからな。主任の考えのベースが酷い線路状態にあると把握するまでに無駄な時間を使ったよ。
正体が判ってからは個人的には適当にスルーできるようになったが、13mmスレは主任に破壊されて再建の機運はない。そして主任には、自分が犯人であると言う自覚を持たせる事は不可能ときている。

主任は正体を理解してスルーする習慣をこちらが身につけるしかないよ。と思っている。
長文ご苦労様。成功を祈る。
466蒸機好き:2013/02/15(金) 21:34:22.55 ID:2N5waJCG
>>463
蒸機はボギー車に比べて不利なのは、周知の事実
線路側で対策すれば良いだけの事だ

レイアウトは通常、大方の車両が脱線しない事を目指して作られるものである
波打ちレイアウトを走る「走行力」など、主任限定の技術知識に過ぎない
主任限定の方面でいくら、水準が高くても他人には、あまり意味がない
変な自己顕示は、賛同を得られるものでは無い
467名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 21:55:19.27 ID:QFzPhkwI
波打ちレイアウトは、そこを走れない車両より、レイアウトを直す必要があるのでは。
468某356:2013/02/15(金) 21:58:12.69 ID:khNWwRrc
>>463
そうすると>>448の「解答できるか?」みたいな、貴方からの質問は
ほとんど解答できないってことになりますが、何を言いたかった
(答えて欲しかった)んでしょうか。
469名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 22:16:25.03 ID:zWB9mH83
>>463
正に主任の問題点が凝縮されたカキコですね。
劣悪な日本語力もさることながら、具体的内容がさっぱり書かれていない。
突っ込みたいことは山ほどあるけど、どうせはぐらかされるだけだからww

でも、メーカーの名誉の為に一点
>武蔵は相当手を入れたうえで走らせている。
>私はメーカー完成品をそのまま使うことは殆どない。
ムサの製品とは、波打ちの無いまともなレイアウトでも相当手を入れなければ走らないのですか??
それとも、主任波打ちレイアウト故、相当手を入れなければならない、ですか?
後者なら、問題は全てレイアウト側にありますね。

>主任13oとは真鍮メーカーの水準では到達できない。
真鍮に拘らず、メーカーの水準はクローズドサーキットにあり、そこにラリーカーの基準を強引に付加した主任13mmの思考そのものが非常識だったのではないですか?
470名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 22:54:35.27 ID:zWB9mH83
>私が一番問題視してるのは真鍮メーカーの走行力が低すぎることだ。

昨今、真鍮製の内燃機関車両の製品って、ムサの他何があるんだろう??
具体的に書いてくれれば有難いが…
471名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 00:12:32.21 ID:ZU39gFFX
これからは、完成品の収集家、工作派もどちらも走らせてみたくなるとするとレイアウトの充実へと向かうのでしょうか。
472名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 00:21:56.62 ID:SnPN8tM5
>>471
コレクターはコレクター。
工作者は工作者。
レイアウト制作者はレイアウト制作者だろ。
兼ねる事も専業になる事も個人の自由だ。資金と時間は有限だ。
473名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 00:53:38.03 ID:uuGo1OVF
>>471
16番でレイアウトは無理です。レイアウトやるならNゲージを選んだほうが良いでしょう。
レイアウト製作に必要な時間、金、スペース、スキルから見れば、車両製作なんてたいしたことはない。車両製作に労力が割かれてはレイアウトなんて夢のまた夢です。
474名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 01:03:30.31 ID:WrlLs755
>>471>>473
プラ主体なら2700×900以上は要るでしょうね。
それ以下だと名鉄モ510や南部縦貫などの小型車両専用になりかねませんが。
475名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 01:29:48.64 ID:ZU39gFFX
>>474
なるほど。でもジオラマも作ってみたいですねえ。
3000X1000くらいではどうでしょう。
476名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 11:14:48.42 ID:tSsQNnpz
この競りの様なやり取りに何の意味があるの?
477名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 11:51:23.99 ID:LaSSwZ9y
ない
478名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 16:36:50.76 ID:ZU39gFFX
今後は個人製作とメーカー製作が切磋琢磨して質が向上して、業界が盛り上がっていければいいのに。
479名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 18:34:25.82 ID:niv5fXUx
向上するかね??
あだちぃなんて、個人経営みたいなキットだけど???
480名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 18:48:45.11 ID:tSsQNnpz
ZU39gFFX に軽くイラッとする。
481名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 21:07:56.66 ID:ZU39gFFX
>>480
なぜですか。
482名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 21:10:20.73 ID:ZU39gFFX
>>479
個人経営でもいいじゃありませんか。
483名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 21:23:15.96 ID:niv5fXUx
名だたる日本の古いメーカーでは?????
あだっち様??
ガレージメーカーでは、無いですよね????????
484名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 21:28:39.63 ID:ZU39gFFX
なにを言いたいのかよくわかりませんが。
485名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 21:29:45.20 ID:niv5fXUx
こういう古いメーカーが、古き良きなんてやってるから
鉄道模型の変革が、為されないのだと思いますが??????
486名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 21:30:24.34 ID:WrlLs755
やっぱゴミレスだったか。
487名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 21:34:25.05 ID:niv5fXUx
私の言ってること
違ってますかね??????
古き良き

良いのですか????
つまり、消えゆくのでは??????
実物は、消えても
模型は、残したくないのですか????
488名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 21:43:24.18 ID:ZU39gFFX
古きよきメーカーも切磋琢磨し、己を向上させないと取り残され消えゆく運命でしょう。
489名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 21:49:41.62 ID:niv5fXUx
その通りだと、思いますよ。
日本のメーカーは、もっと頑張らないと
技術力は、本当は高いのですから。
個人のガレージメーカーの方が、良い出来なんて模型の歴史の汚点に成りますよ!
490名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 21:56:08.72 ID:niv5fXUx
古いメーカーのものを作りたい人は
それはそれで、懐古に浸ってれば良いのでしょうけどね!
プラスチックの玩具で、良い人は
玩具で、楽しめば良いでしょう!
そういうことだと、思います!。
491名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 00:12:08.02 ID:w8+K+57o
なんだこのゴミレス製造器とチャット気分のもう一人の馬鹿は?
492名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 00:21:38.41 ID:Z8iRiATM
そういうあんたは?
493蒸機好き:2013/02/17(日) 00:25:43.94 ID:f4jGZiJ1
アンチ1/80 16.5mmの人達は、なぜここでネガキャンするのでしょうね?
全く、意味がないのですがね

しかも、稚拙な話ばかりなので、ネガキャンどころかアシストして頂いているようなものですね

ちなみに、キットメーカーって、何処もガレージメーカーみたいなものではなんですけどね
安達さんの元請け及び営業依託先が何処か分かれば何故、今の形態なのか、また何故、存続するのかが解るはずなんですけどね
494名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 00:41:35.66 ID:/Qzk4bLv
あだっち様が
教えるわけないと、思いますよ
安〜い所使ってますからね!
韓〜国製に、引け取りませんから!
以前話したシーライオンの下請けが、どれだけ高いエッチング業者使ってるか、知り得ていますかね??
お爺ちゃん????
495名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 00:42:20.37 ID:TZGmb09r
>>433レス遅くなり申し訳ありません。

私の場合表現したい場景、時代は結構様々ありますが、第一候補はやはり北海道でしょうか。

千両役者は当然C62、2,3に加えて15,16も、でも函館本線に限定して拘らず北海道全般での魅力的な車両を揃えられたら、と考えています。

大雪崩れのC58や宗谷のC55、最後の罐の中で79602あたりはぜひ欲しいですね。
又東北奥羽も好きなのですが、その中でも特に魅力的な個体C612やD511あたりは梅小路に行かずに渡道した設定で配属させたいと妄想しています。
(ちなみに40年代の東北も是非とも手元で再現したいのですが、こちらは全盛期のECを中心とした情景になると思いますので)
蒸気が主役なのは当然ですが、併せて色を添える脇役としてDCも加えたい。
82,56,24,22,12,08,07

時代設定は当然40年代で、風景やストラクチャーもそうしたいですが、しかし北海道全般が好きなので、
時代を超越して281やフラノexp、54、53-500なんかは入線させてしまうんでしょうねw。
時空を超えるのが、鉄道模型の大いなる魅力ですので。
妄想雑文すいませんでした。
496名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 00:45:20.61 ID:/Qzk4bLv
まっ
あだっちお爺ちゃんの
駄菓子屋キットですから!
ノスタルジック
超〜満載!!
497名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 00:45:31.88 ID:Z8iRiATM
>>493
488ですけど、決してネガキャンではないですよ。むしろ逆です。16.5oの発展を願っています。
498名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 01:07:56.37 ID:ukVF/Hy1
自分の意に沿わない流れは全部ネガキャン扱いが基本だから。
499蒸機好き:2013/02/17(日) 01:48:25.49 ID:f4jGZiJ1
貴方の事を書いたつもりはありません
500蒸機好き:2013/02/17(日) 02:15:26.46 ID:f4jGZiJ1
>>495
楽しそうで、いいですね
そう言う話が聞きたかったんです
模型も、ああしたいこうしたいという、妄想に更ける時期が一番楽しいかと思いますね

蒸機趣味は、どうしても罐に力が片寄りがちになるものです
罐は増えたが、引っ張るトレーラーが無いという状態に陥りやすいのです
テーマを絞る事によって、バランスよく増やして頂ければ、より深く楽しい世界を味わう事ができるかと思います
まぁ、トレーラーはお気楽に形式をそれっぽく揃えれば良いかと個人的に思っていますが

お節介で、申し訳ありません
また、貴方の楽しみ方を制限するつもりもありません
しかし、テーマを絞って列車編成で楽しんだ方が、他の人達と話を合わせやすく、寄り合ったときに、
より楽しめるのではないかと思った次第です

再度、お節介をお詫び申し上げます
501鈴木:2013/02/17(日) 02:26:22.71 ID:MKwkvVWX
>>500
テーマ絞るんなら、わざわざ股広げ模型にする意味無いじゃん。
502蒸機好き:2013/02/17(日) 02:42:23.54 ID:f4jGZiJ1
>>495
昭和40年代の北海道ですと、
有名な「ニセコ」の他に、オロハネ10が入った「利尻」「石北」「大雪」等も魅力的ですね

優等列車は勿論必要ですが、スハ32系の普通列車や、9600牽引のセキ編成及び普通貨物列車などを一緒に並べれば、それぞれの存在価値が上がり、誰が見ても楽しそうな世界が出来上がる事でしょうね

いいなぁ(笑)
503鈴本:2013/02/17(日) 02:50:08.82 ID:dOUpB2bq
>>501
だったら自分がファインスケール(笑)を楽しめば済む話だろ。
結局は他人の楽しみ方を貶すことしか能が無いのかよ、俺より一本足りないオッサンは。
504蒸機好き:2013/02/17(日) 03:00:50.83 ID:f4jGZiJ1
ちなみに当方は、
戦前「燕」の山科を再現すべく、中村製C11を入手しました
戦前型に改造し、重見式給水加熱器を装備させるつもりです
が、着手の目処は立っていません(笑)
505蒸機好き:2013/02/17(日) 03:24:38.21 ID:f4jGZiJ1
>>494
安達さんは、仰ってますよ

いくら、エッチングの外注先を知っていても
「洋白」と「挽き物」をごっちゃにするようでは、意味がないでしょうね
506名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 09:06:09.34 ID:/Qzk4bLv
あだっち様のエッチングは、ファジィですから
16番のフリーランス蒸気機関車に、バッチリでしょうね!
上下も、バッチリ
ファジィに出来るでしょう!
507蒸機好き:2013/02/17(日) 09:17:01.87 ID:f4jGZiJ1
>>506
事実と異なる、机上論はおやめ下さい
あくまで、間違っていないと言うなら、具体的根拠をお書き下さい

注意事項が守れないのなら、書き込まないで下さい
508名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 09:23:07.20 ID:IJ3woLOy
HOやってるなら、この位のレイアウトを目指したいですね。
http://youtu.be/xTNIO-bG1AY
509495:2013/02/17(日) 09:23:15.76 ID:TZGmb09r
>>500>>502色々有難うございます。
私の場合メインは40年代の東北〜北海道ですが、
それ以外の歴史的名機、名列車も是非コレクションしていきたい、

C53も絶対一両は欲しいですし(個体に詳しくないのですが、全盛期の美しさを再現した機の模型を、出来れば3シリンダーが再現されたものであれば)
特甲本線蒸気最後の輝きであったC62の牽く山陽ブルトレは、列車単位で持ちたいですね。
戦前車両では原型流電や半流も。

まぁ、妄想ばかりですが…
510名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 09:40:29.51 ID:/Qzk4bLv
なる程
このスレッドは
あだっちお爺ちゃん様のような、お爺ちゃんメーカーの
ノスタルジックなお爺ちゃんの今後、について書き込む
ファジィなスレッドなのですね!!
511名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 10:04:15.16 ID:w8+K+57o
>>471
レイアウト制作の敷居が下がったことは事実だが、コレクターや工作者がレイアウト制作へ転向するかどうかは判らない。
>>475
その寸法の違いがこのゲージの未来に何か影響するのですか。完全に個人の選択ではないですか。
>>478
今までずっとしてきましたけど何か?
>>488
ゴミレス製造器の相手をしないでください。
>>497
ちょっとだけピントずれてない?気のせい?

あ-すっきりした。ごめんね。こちらが悪いよね。割り込むタイミングの問題だよね。
512名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 10:33:41.07 ID:/Qzk4bLv
まあ
スレ主
ファジィな人のようだから
あだっちさんみたいな
ファジィお爺ちゃんメーカー
大好きなんでしょうね!
まっ
今後と云うより
行く末でしょうけど!
513名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 11:31:43.70 ID:YrMmKNih
ファインスケール(笑)も先が見えないけどねw
514名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 12:48:56.75 ID:9jZybCpe
お好み通りのオナニー仲間が現れたせいか、バカ蒸機がうかれまくってるなw
515名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 12:58:22.16 ID:coBy2uIk
>>514
では、1/80 16.5mmの今後について一言お願いします。
当方としては地味に製品が増えるのではないかと予想してますがね。
516名無しの鉄模主任:2013/02/17(日) 17:30:35.90 ID:JsfIx+dW
レイアウトの個人所有と集団で所有する実例を挙げる。
個人は私で集団は柏の葉だ。
数年前、私は柏の葉のレイアウトを見学した。一時間余りのうち私の目の前で、同じ箇所で四回の脱線があった。
これは13o独特の現象で、16.5oでは問題とはならない。
13oのフランジが低いため、別途考慮する必要がある。
そのことをにちゃんで指摘したら、PTCと思われるメンバーの解答は、驚くべきものだった。知らなかったと言うのだ。
三人寄れば文殊の知恵と言うが烏合の衆でどうするのか。
私は一人で全てやっている。
正直余りの情けない返事にそのときは愕然とした。
だが、両者の条件が違い過ぎる。
私は365日レイアウトをいじることもできる。流石にそれは無理だが、週3日はレイアウト作業をこなした。
彼らが集まって作業できるのは月4日程度ではないか。年48日だ。
これがそのまま実力差となっただけの話しだ。
集団でレイアウトを所有する方式では、走行力において私には永遠に勝てない。
貸しレは無論論外である。
現行の13oが私のためにあると言ったのは、私が完璧にPTC規格を使いこなし、脱線と制御不能を排除したからだ。
彼等は私に指摘されるまで、わからなかった。
まさか、今でもその理屈がわからないとか言ってたら、PTC規格の継承は到底無理だ。
517名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 17:37:43.07 ID:w8+K+57o
さぁ盛大に種は蒔かれたぞ!
俺は気力も失せたから、突っ込み志願の方よろしくお願いします。
整理券配ろうか?w
518名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 18:40:24.73 ID:9jZybCpe
さすがに飽きてきたw
519名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 19:11:16.55 ID:/Qzk4bLv
珊瑚とかでも、話題無い16番なのに
よりによって
あだっちさんなんて
行く末を、心配するスレッド????
520某356:2013/02/17(日) 20:16:24.55 ID:vL7+0E1a
>>516
結論としては
「俺は時間(と、場所、金)が充分に有ったから手をかけりことができた」ってことですね。
521蒸機好き:2013/02/17(日) 20:33:34.28 ID:f4jGZiJ1
>>516
まず、走行力を必須としている人間自体、少数であり主任だけと言っても過言ではない

毎日、練習できる人とそうで無い人とでは、差がついて当たり前
それを、自慢するほうが可笑しい

自宅レイアウトなら時間を無制限に使えるが、貸しレではレンタル時間内でできるだけ早い時間に対応できなければ、遊べない
少なくとも私は、線路側に致命的な欠陥が無い限り、単位時間の前半で対処してきた

脱線や制御不能に対処するのは、車両側及び線路側の相互関係にあるはず
従って、単に「波打ち」と書いただけでは、程度も判別しようもなく、具体的対処方法も書いていなければ、走行力と言っても全く意味を成さない

PTCのメンバーだって、時間さえ掛ければ対処できたであろう

もし、そうで主任が走行力なるものを顕示したいのであれば、具体的に原因特定に至った経緯と具体的な対処方法を示さなければ、単なる自慰行為に過ぎず、他人の賛同を得られるものでは無い
522蒸機好き:2013/02/17(日) 20:49:43.20 ID:f4jGZiJ1
>>514,>>518
単に、貴方には話が理解できないだけでしょう(笑)
523千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/17(日) 20:55:20.86 ID:e2GFadA1
要するに、銭も工作力も無い私みたいな者は、

1/80・16.5mmのプラ完成品をマタ〜リと愉しむのが吉

と、云う事なのでしょうね(笑)。
524名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 21:06:58.12 ID:w8+K+57o
>>523
上手いね。
主任のような特殊例では一般論的な見解は導き出せないけれどもw
他の13mmゲージャーが黙っちゃいない、かもしれない。13mmゲージもこんな奴が一番声の大きなスピーカーになるなんて災難だね。

それでも、主任を度外視した上で、「苦労するなら13mm、楽がしたけりゃHOゲージ」という法則は成り立つような気がする。

主任は二重の意味で反面教師にしかならん。13mmゲージは辛いという事と、こんな屑13mmゲージャーになってはならんと言う事w
525某356:2013/02/17(日) 22:11:17.43 ID:vL7+0E1a
主任のように苦労自慢するなら、金出して12mmやりゃいいんじゃね?
としか思えないっすなぁ。
526名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 22:17:30.85 ID:/Qzk4bLv
そろそろ
始まるかな。
ドサ廻りどっちらけ劇場!!
527名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 22:50:12.28 ID:b0EvNg23
Nゲージで入った工作派が入って来れるかがカギの様な気がする。
例えば旧国の変な形式(例えばクモハ31004)を作る時に、
Nの改造は基本的に切り継ぎ、HOなら妻面はパーツを使って
側面は自作になるのでは?というわけで、転向は意外と敷居が高いと
思う。

プラモデルの世界は、工作派が大きな模型に走る傾向が有るから
Nに飽き足らなくなった工作派をどう取り込めるかが鍵じゃないかな?
528名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 23:51:17.34 ID:w8+K+57o
>>527
仮にHOゲージャーはNゲージャーの1/10としようよ。桁違いに少ないわけだね。
Nゲージャーの中の積極的な工作者が1/3としようよ。
その中の1/3がHOゲージに移ることに成功したら、HOゲージャーは増えちまうんだぜ。
しかも積極的に動く人たちによってだ。現実は安楽な方針の人がかなり目立つ。

この文章の中の割合なんて意味はない。

自分は527さんとは逆に、安楽な趣味であり続ける限りはHOゲージ日本型は今の地位のままで推移すると思う。
その意味では山崎氏のスーパーディテール山盛り十六番車両への警鐘は鋭いと思う。それらは13mmなり12mmが引き受けて立つべきものだ。
529名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 23:56:37.07 ID:/Qzk4bLv
16番のスーパーディテール???????????????

16番のスーパーディテール???????????????
え??????????
530鈴木:2013/02/18(月) 00:00:35.47 ID:UVIAJYnF
>その意味では山崎氏のスーパーディテール山盛り十六番車両への警鐘は鋭いと思う。それらは13mmなり12mmが引き受けて立つべきものだ。
ここだけは賛成。
但し山崎氏は紳士だから、「警鐘」というほど厳しくは言ってないと思う。
「性能向上など他にも目を向けて欲しい」程度な気がする。
531名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 00:12:10.87 ID:waMwfEqr
いやまあ
13mmメーカーなり
12mmメーカーなりが、一新させてスーパーディテール部品作ればいいですけど。
既存のあだっちさんとか、かつみちゃんとか、えんどうちゃんとか、近親ケンカ別れファジィメーカーの部品ではねえ????????
532鈴木:2013/02/18(月) 00:15:44.95 ID:UVIAJYnF
それと、TMS誌上の実際は山崎氏の内心とは違って、
毎年の蟹股精密模型コンクールへ突き進んだ。

これがいいか悪いかは別にして、
蟹股精密模型が好きな人が一定程度は居る事実を示してる。
「蟹股精密模型が好きな人」とはそれが作れる人ばかりでなく、
それに憧れる人も含みます。
533名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 00:21:24.71 ID:waMwfEqr
へ〜?
534名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 02:41:41.86 ID:6/dXkGc3
新車が発売されて、ベテランドライバーに試乗インプレを依頼する、その報告が
「この車は乗り心地が悪い」「ハンドリングが良くない」
これに対し当然、何がそうなのか、具体的にどうなのか、聞きたくなるが、それについての解答が
「サーキットを走ったことがないなら理解出来ないよ」
これが軽油限定との会話、典型例の一つが516

軽油限定は、恐らく、ここにいる誰よりも長時間、真剣に鉄模と向き合っていると思う。
(その分社会人としての生活は当然一般人よりも疎かになっていると思うがww)
そのキャリアから、我々も学びたいと思う。

しかしそれは出来ない。
何故なら軽油限定の言語、コミュ能力が劣悪な事に加え、
その陰湿な性格から意図的に内容の伝達を憚ろうとする姿勢が顕現している事
(これは冒頭の例話から明らかであろう)
匿名掲示板に来る目的が100%自己顕示、自慢したいが為によるものであるからである。

軽油限定が折角所持しているそのキャリアから、何かを学び取る事は不可能で、そうしようとすればその陰湿な性格から不愉快な思いをするだけだろう。
535蒸機好き:2013/02/18(月) 09:04:01.47 ID:J5jiYcti
>>530,>>532
鈴木さんの身勝手な理解力には、呆れるしかありません

ヤマ氏が鳴らした警鐘は、16番に限って鳴らされたものでは無いはずです
模型が精密化により高額化し、一般的なユーザーが離れていく事を危惧したのですよ
そう言う分けで、12mmや13mmはユーザーが増えず、絶滅危惧種とも言える状態です

机上論でしか語れない、鈴木さんらしいレスですね
536鈴木:2013/02/18(月) 09:18:10.93 ID:aCq3S0eH
>>535
山氏が何も限定せずに書けば16番の話。
それは、国鉄型蟹股模型をも含む16番を推進を目的の一つとして生まれたTMSの立場であり、
創刊者山崎氏の立場。
何も限定しなけりゃ乗用ライブスチームからZゲージまで指すの?
537名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 09:18:20.85 ID:LX+b3KZq
KATOから発売された氷河特急
http://youtu.be/V4sCno7QXp8
模型仕様:最小通過半径R150:標準通過勾配5%
見れば人それぞれ批判なり、アイディアなりが出てくるでしょう。
だけど、製品を走らせてみると、鉄道模型のあり方についての
ひとつの回答は見えてくると思います。
538鈴木:2013/02/18(月) 09:41:35.57 ID:aCq3S0eH
>>535 :蒸機好き
>鈴木さんの身勝手な理解力には、呆れるしかありません
>机上論でしか語れない、鈴木さんらしいレスですね

↑僅か5行の文章の内、3行はともかく2行は上の罵詈雑言だ。
この男はの批判文章にはいつもこの種の罵詈雑言が付帯する。

もし私が
「蒸機好きさんの身勝手な理解力には、呆れるしかありません」
「精密蟹股C53が大好きな蒸機好きさんらしいですね」
と書いたらどうなるの?
539蒸機好き:2013/02/18(月) 10:17:25.39 ID:J5jiYcti
>>536
全くの、勘違いとしか言い様がありませんね
ヤマ氏が16番を推進していたのは事実ですが、鉄模全体の事も考えておられたのは、明らかです
従って、勝手に話を限定してしまうのは身勝手というより他ありません

>>538
上記のように身勝手なレスをした鈴木さんは、批判を受けて当然です
自分の身勝手さを棚上げして、批判を罵詈雑言扱いするのは、妥当とは言えませんね
まずは、鈴木さん自身の身勝手さを省みるべきでしょう
540蒸機好き:2013/02/18(月) 10:18:38.30 ID:J5jiYcti
>>538
>どうなるの?

既に何度も書かれていますが?
今更何でしょうかね(笑)
541鈴木:2013/02/18(月) 11:01:42.41 ID:aCq3S0eH
>>539
鉄模一般なら細密化するのは、自然の流れ。

>まずは、鈴木さん自身の身勝手さを省みるべきでしょう
相変わらず個人に対するケチ付けやめないわけね。
私はあなたが、
身勝手だの何だの一言も書いてませんよ。
あなたは他人の意見に対する批判とは関連の無い、個人ケチ付けを一々付け加えるんですか?
そんな事してるのは、あなただけですよ。
542蒸機好き:2013/02/18(月) 11:24:32.93 ID:J5jiYcti
>>541
別にケチを付けているわけではありません
他人の主張を勝手に歪曲する事は、批判されて当然でしょう

そう言うレスを鈴木さんがしなければ、済む話です
543蒸機好き:2013/02/18(月) 11:30:25.07 ID:J5jiYcti
>>541
> あなたは他人の意見に対する批判とは関連の無い、個人ケチ付けを一々付け加えるんですか?

歪曲された内容であれば、反論します
当然の事です

> そんな事してるのは、あなただけですよ。

スレタイとは、関係無い蟹股批判を繰り返しているのは、鈴木さんだけですよ
544鈴木:2013/02/18(月) 12:16:11.13 ID:DCUwj1cj
>>542
>他人の主張を勝手に歪曲する事は、批判されて当然でしょう

それは歪曲と思う意見箇所を、逐一「この記述違う、正しい記述はコレ」と書くべき。
545鈴木:2013/02/18(月) 12:19:35.11 ID:DCUwj1cj
>スレタイとは、関係無い蟹股批判を繰り返しているのは、鈴木さんだけですよ

スレタイと関係あるか無いかは、あなたの個人判断に過ぎない。
蒸機先生が嫌いな書き込みを「スレタイとは、関係無い」と勝手に蒸機先生が決めつけてるだけ。
546鈴木:2013/02/18(月) 12:49:09.04 ID:DCUwj1cj
>>543
他人の書き込みを「スレタイとは、関係無い」と勝手に結論するなら、
蒸気先生の書き込みの内どれが「スレタイと、関係ある」のか列挙出来るますかね。
547蒸機好き:2013/02/18(月) 13:34:32.09 ID:J5jiYcti
>>544
既に書いていますよ、読めませんか?
>>545
では、関係あると言う反論をどうぞ
それも無しに、個人判断呼ばわりは、罵詈雑言に過ぎませんよ
>>546
私の全てのレスを、再度検証した上でどうぞ
それも無しに、相手に出せと言っても単なるケチ付けですよ

結局、自分では何一つ検証せずに揚げ足取って、責任を押し付ける鈴木さんの話等、
戯れ言に過ぎませんよ
548名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 13:38:16.86 ID:2RFDptVn
この寒いのに元気だな、仲良しキチガイコンビはw
549蒸機好き:2013/02/18(月) 13:39:40.59 ID:J5jiYcti
>>545
ちなみに、1/80 16.5mmと書けば、ガニマタである事ぐらい最初から、解りきっている事です

その模型の「今後について」を語り合うスレです
従って、蟹股批判は何の関係もありません
550蒸機好き:2013/02/18(月) 13:42:20.79 ID:J5jiYcti
>>548
罵詈雑言だけなら、只の荒らしですよ
どうぞ、12mm工作スレへお帰り下さいw
551名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 15:41:09.92 ID:/x3KlMQy
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
552鈴木:2013/02/18(月) 16:29:21.53 ID:DCUwj1cj
>>549 :蒸機好き:2013/02/18(月) 13:39:40.59 ID:J5jiYcti
>ちなみに、1/80 16.5mmと書けば、ガニマタである事ぐらい最初から、解りきっている事です

そんなのはオタクの思い込み。
1/80 16.5mmと書けば、16.5mm×80=1320mm
都電(1370mm)か何かの模型だろうと思うのが自然。
技術的困難な理由も無いのに、
好き好んでわざわざ蟹股にする模型がある、なんて一般人から見れば驚愕だ。
誰にでも解って欲しけりゃ、「16番国鉄型」と書けばいいんじゃないの?
中には名前が無いからとか言って「HO」などと箱に書いて売ってる
イカレタ業者も居るけど。
553蒸機好き:2013/02/18(月) 19:29:25.18 ID:J5jiYcti
>>552
> そんなのはオタクの思い込み。
> 1/80 16.5mmと書けば、16.5mm×80=1320mm
> 都電(1370mm)か何かの模型だろうと思うのが自然。

それこそ単なる鈴木さんの思い込みに過ぎません
16.5mmの線路で遊べると判断するのが普通です

> 技術的困難な理由も無いのに、
> 好き好んでわざわざ蟹股にする模型がある、なんて一般人から見れば驚愕だ。

では、何故主流に一角を占めるほど、人口が多いのはなぜでしょう?
鈴木さん個人の都合による思い込みに過ぎないって事がよく解りますねw

> 誰にでも解って欲しけりゃ、「16番国鉄型」と書けばいいんじゃないの?

少なくとも、ゲージ論が好きな人以外には、充分通じております
まず、現状を知るべきでしょう

> 中には名前が無いからとか言って「HO」などと箱に書いて売ってるイカレタ業者も居るけど。

本当にイカれているかどうか、直接確認しましたか?
確認すると言う義務を怠っていながら、罵詈雑言で批判する鈴木さんの行為は、
不当と言えるでしょう
554鈴木:2013/02/18(月) 20:43:54.70 ID:DCUwj1cj
>それこそ単なる鈴木さんの思い込みに過ぎません
>16.5mmの線路で遊べると判断するのが普通です

16.5mmの線路走れるのは想像つくが、
ゲージが1/80じゃなくて、1/65だなんて想像つかないでしょ。
555名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 20:58:21.31 ID:78O5nULd
>>554
そんな事は割り算が出来ればすぐ判るがな。
俺は小学校の時に気づいていたよ。
556蒸機好き:2013/02/18(月) 20:58:37.81 ID:J5jiYcti
>>554
1/80 16.5mmそして1067mm、これだけあれば、大方の人が解りますよ

鈴木さん一人が解らなかったんじゃありませんか?(笑)
557某356:2013/02/18(月) 20:59:33.17 ID:9rktFvnO
それじゃ、Concorのgoose見たら、現物は標準軌だと思い込むのが普通なんですね。
それが間違っているとか言ったら、それこそ馬鹿にされそうなものですが。
http://www.walthers.com/exec/productinfo/223-4100
558名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 21:03:54.40 ID:LX+b3KZq
モデルバーンのHPが・・・
559鈴木:2013/02/18(月) 23:07:10.91 ID:DCUwj1cj
HOの場合、
1435mmゲージなら「1/87,16.5mm」
1067mmゲージなら「1/87,12mm」
で誰が考えても
16.5mm×87=1435.5mm≒1435mm
12mm×87=1044mm≒1067mm
だから明瞭。

16番国鉄型の場合、
1067mmゲージで「1/80, 16.5mm」の如くHOと外見上同じ書き方しても内容が違う。
16.5mm×80=1320mmだから1067mmとは250mm度外れ。世界一大股広げた模型だよ。

結局「縮尺、ゲージ」の書き方をする事で、HOと同列の書き方をして
蟹股である事の表示を逃げてるでしょ。
そうでなく「16番」と規格名称で表示すれば、
これは山崎氏が既に規格を制定した文章があるのだから、
正しく表示した事になる。
560名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 23:19:25.49 ID:LX+b3KZq
>16.5mm×80=1320mmだから1067mmとは250mm度外れ。世界一大股広げた模型だよ。

>>557 のGalloping Gooseのほうが上を行っていると思うけど
561某356:2013/02/18(月) 23:28:11.38 ID:9rktFvnO
>>559
そういう考え方があるのは承知していますが、
「それ以外が許されない理由」が有るのか、
ということです。
562某356:2013/02/18(月) 23:31:32.40 ID:9rktFvnO
>>559
山崎氏の16番には1/87も含みませんでしたっけ?
563名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 00:52:39.78 ID:W5cmTmAt
>>559
Nは?
564千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/19(火) 01:04:24.32 ID:2+4TMmDT
何も今に始まった事ではありませんが、1/80・16.5mmをヤタラと目の敵にする人が
いらっしゃるようで。1/80・16.5mmに何か怨みでもお有りなんでしょうね(笑)。
565鈴木:2013/02/19(火) 01:20:04.13 ID:yh17TdTF
>>564
「目の敵」かどうか知らんが、
ヌワンと、3.5mmも大股御開帳のDD51を、
HOのハンコ押して売る、
お気楽用モケェ屋があれば、話題のネタは尽きませんね。
566蒸機好き:2013/02/19(火) 02:16:02.23 ID:uA9ZZaxx
>>559
だから、そんな簡単な事は既に解りきった話だとw

自分が解らなかったからと言って、他人も解らない分けではありませんよ

>>565
> HOのハンコ押して売る、
> お気楽用モケェ屋があれば、話題のネタは尽きませんね。

簡単な話を何度も話題に出さなきゃならないのは程度が低い証拠でしょうね
その事が、今後についてどう影響するのかを書けなければ、スレ違いですよ
567名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 03:13:54.57 ID:tzojxaJ7
ホラ頑張れよ鈴木とその仲間達w
君達が無駄に吠えるのをいつも楽しみにしてるんだからさw
568名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 08:09:03.32 ID:D0cKCh6V
>>563
Nについて山崎氏が語ったことは無いのでは?
その必要性も無かったのかも知れない。
569名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 08:31:56.03 ID:W5cmTmAt
>>568
否、山崎氏が語った云々ではなく、
>結局「縮尺、ゲージ」の書き方をする事で、HOと同列の書き方をして
>蟹股である事の表示を逃げてるでしょ。
この点は1/150・9mmも同じだ、ということ。
570名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 08:39:00.21 ID:DJUtnCPC
16番があるおかげで、13mmへの改軌ネタやパーツ供給さらに引き立て役まで演じてくれている。
無くなったら困るかも?
571鈴木:2013/02/19(火) 08:45:19.90 ID:Kb+7kZXN
>>566 :蒸機好き:2013/02/19(火) 02:16:02.23 ID:uA9ZZaxx
>簡単な話を何度も話題に出さなきゃならないのは程度が低い証拠でしょうね

そんな簡単な事を止められずに蟹股式16.5mmに「HO」のハンコ押すとうれしがる人が多いのは
「程度が低い証拠でしょうね」
572蒸機好き:2013/02/19(火) 12:33:19.30 ID:uA9ZZaxx
>>571
> そんな簡単な事を止められずに

止める必要が何処にあるのですか?
鈴木さんの個人的な好き嫌いで止まるわけが無いでしょう

> 蟹股式16.5mmに「HO」のハンコ押すとうれしがる人が多いのは
「程度が低い証拠でしょうね」

いったい、誰が嬉しがっているのですか?
単なる妄想で決め付ける事程、「程度の低さ」で勝る事はありませんよ

鈴木さんの話には、縮尺が「どう重要なのか?なぜ重要なのか?」と言う、論理的な主張が欠落していますね
その説明がキチンとできない限り、無駄レスの繰り返しになるでしょうね
573名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 16:03:28.21 ID:wPSyKfRT
>無駄レスの繰り返しになるでしょうね
てめえが性懲りもなくクソスレ立てるからだろうが。
574名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 16:29:40.52 ID:W5cmTmAt
>>573
>てめえが性懲りもなくクソスレ立てるからだろうが。

それを鈴米にも言ってやれよ
3つも立てたんだからw
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1355200134/l50
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1354851397/l50
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1358739796/l50
575名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 18:46:42.41 ID:D0cKCh6V
Nの蒸機は今が旬。売れ過ぎるってのも大変だな

TOMIX <2006>C61-20発売延期のご案内(お詫び)(抜粋)
表題商品TOMIX<2006>C61-20につきまして、3月発売を予定しておりましたが、
弊社販売予測数をはるかに上回るご注文をいただき、社内検討させていただきました結果、
予定通りの3月発売では市場に大きな混乱をきたすと判断し、
ご要望にお答えできる数量を用意できる6月に遅延とさせていただきたく、ご理解・ご了承のほど、お願い申し上げます。
ご迷惑をお掛けいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
また、「C61発売キャンペーン」の初回出荷分特典の特製サボコレおよびお楽しみシールにつきましては、6月納品全数にお付けいたします。
※弊社ホームページでの遅延告知を予定しております。
3月納品予定 → 6月納品予定
2006 JR C61形蒸気機関車(20号機) 16,800円 (繰り下げ)
576名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 19:41:43.34 ID:fy1CStFI
あれてますね。
577名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 19:42:49.20 ID:fy1CStFI
Nはスレ違い。
578名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 20:32:50.36 ID:qQDhPh6E
579鈴木:2013/02/19(火) 20:36:15.95 ID:vq8H/PwK
>>572 :蒸機好き:2013/02/19(火) 12:33:19.30 ID:uA9ZZaxx
>止める必要が何処にあるのですか?

止める必要が無い、という事は
縮尺股より蟹股の方を愛してる、と言う事ですか?
それとも愛してはいないが、何らかの事情で嫌々やってると?
580名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 20:56:36.83 ID:PbY/qbiS
>>579
他人がどんな模型をやろうが全く自由である。
そんな基本的なことが判らない人間が居るとは驚きである。
581蒸機好き:2013/02/19(火) 20:57:35.10 ID:uA9ZZaxx
>>579
先に質問に答えなさい
止める必要が何処にあるのですか?

答えられないのですか?
582名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 21:23:08.33 ID:5Odfzsat
生意気に命令なんかしてんじゃねえよクソ野郎
583名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 21:25:04.27 ID:qQDhPh6E
584某356:2013/02/19(火) 22:01:03.96 ID:ZSGEPQae
>>571
>そんな簡単な事を止められずに蟹股式16.5mmに「HO」のハンコ押すとうれしがる人が多いのは
嬉しがるも何も、それで意味が通じて便利なら、それで充分。
まぁそのハンコがあることが鈴木さんは悔しくて悔しくて仕方がないみたいですが、それこそ
「程度が低い」ですね。

>>579
選んでいるからには選んでいる理由があるのでしょうね。
少なくとも、12mmや13mmへ移行するメリットか、各人にとって少ないってことでしょう。
585名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 23:10:23.88 ID:W5cmTmAt
>>582
ID変えてまで必死ですね
名無しの鈴木さん
586鈴木:2013/02/19(火) 23:14:49.27 ID:vq8H/PwK
>>581
「答えなさい」だって。何騒いでるんだか。
止める必要が無きゃ止めなきゃいいじゃん。
別に止めろなどとは一度も言ってませんよ。
587鈴木:2013/02/19(火) 23:21:17.12 ID:vq8H/PwK
>>585
IDが何か? ケチ付けしたいの? 名無しさん
588某356:2013/02/19(火) 23:25:28.39 ID:ZSGEPQae
>>586
て言うか、あなたが続けたいだけでしょう。
延々と、同じ話を。
589蒸機好き:2013/02/20(水) 04:24:44.16 ID:pQ6M1sDJ
>>586
「そんな簡単な事も止められずに」>>571と書いたのは、鈴木さんですよ
止めなくていいのなら、普通は書かなくていい表現ですね

それに、しょーも無い蟹股話で騒いでいるのは、鈴木さんですよ
質問されて答えられないのなら、クダラナイ蟹股話なんか止めておけば良いのですよ
590蒸機好き:2013/02/20(水) 04:27:48.48 ID:pQ6M1sDJ
>>587
と、言うより1/80 16.5mmの16番日本型HOゲージに、ケチ付けを延々しているのは、鈴木さんですけどね

他人にケチ付けだと言う前に、自分が止めればいいのですよ
591名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 18:17:26.16 ID:27jdcfua
アホ蒸機が人生に終止符を打ってくれれば鈴木も来ねえのになw
592名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 19:29:07.43 ID:wEoOtqnW
>>591
ファインスケール(笑)モデラーは他人の不幸を願うのが趣味なんだね
593鈴木:2013/02/20(水) 19:38:32.08 ID:HcQ/p2ek
>>590
車体を1/80、ゲージを1/65で作れば蟹股になります。
別にケチ付けなどしてません。
自動的に帰結する事実にすぎません。

それがケチ付けだ、と言うなら、
車体を1/80、ゲージを1/65で作るという方法を欠点と考えてるのですか?
594蒸機好き:2013/02/20(水) 19:39:08.52 ID:pQ6M1sDJ
>>591
残念ながら、来ますよ
模型の話が全く無いオマエさんには、鈴木さんが来ようが関係ないはずなんだけどね

他人の逝去を願うと、バチが当たるって教えてもらわなかったか?
まぁ、既に当たってて、仕事も仲間も失っているようだけどね
595蒸機好き:2013/02/20(水) 19:46:14.82 ID:eqdspQsE
>>593
当事者が、全く問題を感じていない物を問題視するのは、ケチ付けですよ

詭弁を通り越して、虚言ですね
596名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 19:55:05.68 ID:P1fVMRDv
鈴木さんは、どうして16.5oにそんなにこだわってるの?
597名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 19:58:22.08 ID:P1fVMRDv
鈴木さんは16.5oがお嫌い?
598名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 20:49:55.36 ID:Gy+1V/u7
>>593
1/80・16.5mmの模型が嫌いなら、やらなければよい。
自分の嫌いな模型をやっている人が居ても、放っておけば良いだけ。
それを何回も執拗に粘着する理由は何?
599名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 20:53:07.72 ID:a8r0H0pw
>>594
発言に含まれる言葉の使い方で君の教育レベルが知れるね。
600鈴木:2013/02/20(水) 21:27:11.91 ID:HcQ/p2ek
>>595
当事者なる人間がどう感じるかの感想の話ではありません。
車体1/80、ゲージ1/65の模型の話です。
601千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/20(水) 21:38:52.35 ID:5e61KBe+
>>600
>車体1/80、ゲージ1/65の模型の話です。

で、その“車体1/80、ゲージ1/65の模型”の何を語りたいわけ?
602名無しの鉄模主任:2013/02/20(水) 21:45:06.61 ID:VIyt2nSw
鈴木くんの語りたいこと。
いつまで経ってもバカ模型業界がガニマタなんぞを作って、自分の希望と相容れない。
それをマタ〜リ楽しんでいる千円なる輩が出てくるともう発狂寸前。
ガニマタ規格を推奨するスレ主に至っては大嫌い。あ、私もか。
603蒸機好き:2013/02/20(水) 21:56:52.36 ID:eqdspQsE
>>599
で、どんなレベルですか?(笑)
貴方のレスには一度も具体的記述がありませんが?
604蒸機好き:2013/02/20(水) 22:03:40.73 ID:eqdspQsE
>>600
「ケチ付け」なんて言葉自体、感想の範疇ですがね

1/80 16.5mmをどう思うかも感想の範疇ですよ
「蟹股」と、とらえるか「安定感」と、とらえるか、
個々の感想によるものですよ

つまり、鈴木さんのレスは大半が個人の感想なのですよ
605千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/20(水) 22:08:25.38 ID:5e61KBe+
>>602>>604
まぁここはひとつ、御本人の弁を待ちましょうよ(笑)。
606名無しの鉄模主任:2013/02/20(水) 22:45:52.08 ID:VIyt2nSw
ほぼ統一された縮尺を楽しみたい気持ちは、13oを採用した私には嫌というほど分かる。
鈴木、ちゃぶだい、関西人がそれぞれ規格は異なろうとも各人が楽しめれば何の問題もない。
ところが、それが困難な状況が続いている。13oだって私なんか例外で、皆苦労しているはずだ。
結局、お気楽、ご気楽ファインとやらは存在しない。
だから不満が噴出する。皆、千円氏みたいに幸せになりたい。
で、いつも千円如きになぎ倒されてきたわけだ。
13oは残ったが、お気楽、ご気楽と無縁の位置にある。
そしてこれがまだまだ続いていくから彼等を救う手立てがない。
607鈴木:2013/02/20(水) 22:50:07.42 ID:HcQ/p2ek
>>606
>ご気楽ファインとやらは存在しない

「ファイン」ってなぁに?
608蒸機好き:2013/02/20(水) 23:00:49.36 ID:eqdspQsE
>>607
>「ファイン」ってなぁに?

今更何を?
ご退場頂いた方がよろしいかと(笑)
609名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 23:02:25.26 ID:wEoOtqnW
>>607
主任は「ファイン」については語っていない。
「ファインとやら」の話はしてるみたいだが。
610名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 23:05:40.06 ID:A/EMIGcA
お前は海に帰れ
611名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 23:06:20.36 ID:A/EMIGcA
失礼しました。>>610は鱸宛てです。
612名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 23:21:55.76 ID:a8r0H0pw
>>603
具体的に書いちゃったら訂正されて楽しみ減っちゃうじゃん。どこが変かは無い知恵絞って考えな。
613鈴木:2013/02/20(水) 23:38:16.43 ID:HcQ/p2ek
>>606
>ご気楽ファインとやらは存在しない

主任さん、「ファイン」ってなぁに?
614蒸機好き:2013/02/20(水) 23:48:08.64 ID:eqdspQsE
>>612
つまり、何にも無い分けだw
たまに、具体的記述が無いのならその主張は通るかもしれないが、一度も無いんだから、
貴方のは、「無い知恵絞って書いた虚言作文」ですよ(笑)
615名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 23:49:24.41 ID:vc1Bhsxi
Proto:Scale and Fine Scale is the final frontier in the world of model railroading track and wheels. It
represents the culmination of over 45 years of study and development of a track and wheel system
that virtually replicates the prototype American railroads in every detail.
Based on the Association of American Railroads (AAR) wheel contour, the measurements are
directly scaled from AAR specifications. Much of the early effort was labeled Finescale and one of
the first extensive studies recorded was that of the Model Railway Study Group (MRSG) in Great
Britain founded in 1966. Their efforts subsequently led to the proposal of Proto:87 and other track
systems in synchronization with then popular American model scales. Coincidently, during the time
of this development in Europe, various America groups were engaged in parallel development and
arrived at near identical figures and conclusions.
616千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/21(木) 00:07:19.20 ID:X/ztlFbO
>>600
>車体1/80、ゲージ1/65の模型の話です。

鈴木さん、その“車体1/80、ゲージ1/65の模型”の何を語りたいの?
617名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 00:21:24.32 ID:W5sweO/+
>>612
はっきりと言わない、仄めかした気になっている。
そう言うのは指摘の内に入らないんだよ。
618名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 02:49:47.06 ID:QInGDhfU
>>583
てめえに「逝去」なんてもったいねえよ、野垂れ死にがぴったりだw
619名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 03:26:31.91 ID:R5yAm83i
>>618
きゃりーぱみゅぱみゅがどうかしたの?
620蒸機好き:2013/02/21(木) 05:55:04.28 ID:EAa/hcbP
>>618
オマエ、やっぱり最低だな(笑)
621名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 09:13:14.02 ID:1b6adwbW
1965年発売のNゲージC50は当時3950円だった。
2012年発売の最新蒸機C56は定価で10500円である。

1966年のTMSの広告を見ると
天の9600が塗装済完成品で10000円(桁を間違えた訳ではない。)
トビーのC50は塗装済完成品で8500円!
それが今はどうだろう。

規格の普及に価格が最も大きな要因となることは考えられないだろうか。
622名無しの鉄模主任:2013/02/21(木) 12:54:31.10 ID:sRsx3vc4
鈴木は相手に定義させ、そこに問題があると指摘するスタイルを採る。
これは自分で何かを取り組むことができず、単なる評論家風情である鈴木にお似合いだ。
何もできないし、何に対しても他人から認められるものがない。
彼は山崎氏を調べるのが好きなようだが、私に言わせれば鈴木にはその素養がない。
歴史が何たるかを理解していないことが一目瞭然だ。
一面においての判断しかしないから、そのような見解を信用することは危険である。
623名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 13:27:00.31 ID:fL7wsW0m
うるせえキチガイ
624名無しの鉄模主任:2013/02/21(木) 14:13:07.86 ID:sRsx3vc4
基地外に負けぬようなることだ。ま、無理だろうが。
625名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 15:27:48.12 ID:J+FrpxHN
鈴木は単なる、妄想性人○障害者。未だかつて縮尺や規格について明瞭かつ厳粛な法的根拠を示す事が出来ずに
がに股、プラプラ、詐欺呼称と飽きもせず痴呆の様に叫び続けており、自分にとって都合の悪い書き込みにはレスをしない上、他人の文章を引用しなければ反論も出来ない典型的な負け犬根性。

最近は以前の様な勢いは全く感じられず書き込む内容もかなり支離滅裂でかつ仲間と思われる連中からの
援護も無くなってしまった現状を鑑みると、別の意味でカワイソウな存在に見えなくもない。
626名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 18:47:01.83 ID:fL7wsW0m
>>624
キチガイという自覚はあるのか、バカオヤジw
627鈴木:2013/02/21(木) 18:59:55.51 ID:I2t+fNfA
>>622 鉄模主任:2013/02/21(木) 12:54:31.10 ID:sRsx3vc4
>鈴木は相手に定義させ、そこに問題があると指摘するスタイルを採る

私「はHO=1/87」と昔から定義してますけど。
主任さんでしょ。
HOなり、16番なりについて、一度も定義したないのは。
今からでもいいから、HOなり、16番なりについて、定義して下さいね。
つまらない「定義」なんてえらそうな事言ってないで。

あと、>>606で、
「ご気楽ファインとやらは存在しない」
なんてヘンな事言ってるけど、
「ファイン」ってなぁに?
628名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 19:30:41.18 ID:R5yAm83i
>>627
主任は「ファイン」については何も語ってないだろ。
>>606では「ファインとやら」の話をしているだけだ。
この魚類は「ファイン」と「ファインとやら」の区別もつかんのか。
629蒸機好き:2013/02/21(木) 19:56:23.78 ID:EAa/hcbP
>>626
心配するな、
狂っている度合いでは、オマエさんに敵う奴はだれもいないよ、ゴミレスモドキ君w
630蒸機好き:2013/02/21(木) 19:59:35.17 ID:EAa/hcbP
>>627
>「ファイン」ってなぁに?

↑それって、他人に定義させようとしているじゃないか?(笑)
631名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 20:15:58.73 ID:M7RnS5VL
少し話題がずれてしまっているような。
632名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 20:20:34.65 ID:M7RnS5VL
1/80を16.5oから13oに改軌すると、かなり違った感じになるのでしょうか。
633名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 20:22:01.67 ID:M7RnS5VL
それともあまり気にならない?
634某356:2013/02/21(木) 20:25:07.02 ID:BrIWx88U
>>627
貴方好みの定義をしているのは結構なのですが、
それ以外がなぜ認められないかの説明がまだですよ。

それで”定義した”って言うなら、どこぞのメーカーが1/80-15.5mmの
模型の箱書きにHOと表示しているのとなんら変わりがありません。
635名無しの鉄模主任:2013/02/21(木) 20:30:35.49 ID:sRsx3vc4
鉄道模型にファインなどという概念は本来無縁だ。
1/80という大きな縮尺を用いる以上、全てを正確に作れるはずがない。
模型工作をそれなりにしてきた人間なら分かりきった話だ。
私が13oで模型を組んでも1/80になっていないところのほうが多い。
以前、鉄道模型編集者だかなんだか知らないが、ほぼ統一された縮尺を用いた規格をファインと呼んだらしい。
ガニマタと対比するためそのように呼称したと推測する。
それを、模型工作がろくにできない輩が受け売りで用いた。
私はそれを揶揄してファインとやら、と呼んでいる。
636名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 20:57:15.13 ID:jcUNzcP2
つまり、ファインと言う概念自体は、日本では必要だ。
明らかに模型でない16番が模型として大きな率で売られている
のだから。

アメリカのHOならファインという概念の出番はあまりないだろう。
ファインな模型が大部分だから。
637某356:2013/02/21(木) 21:02:37.46 ID:BrIWx88U
>>635
単なるファイルなのか、ファインスケールを指して言っているのかでも
中身は異なるような気がしますがね。

ファインという言葉に釣られて「ファイン=高級」って単純に考えているとしたら、
本当に馬鹿ですが。
638名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 21:04:20.97 ID:hLALYeh4
>636
ファインという言葉は1/87・12mmメーカーが売るために作ったキャッチフレーズに過ぎない。
スケールと線路幅を一致させただけでファインになる筈が無い。
鉄道模型を作った経験のある人ならすぐに判る事だ。
639鈴木:2013/02/21(木) 21:08:52.03 ID:I2t+fNfA
「ファイン」だの「プロト」だの
ワケワカメの英語(?)使って自慢する人が居るのは困った事だ。
まさか、13mmファンの全員ではないだろうが、13mmを「プロト」だと思ってる勘違い人間が、居るんじゃないすか?

>>516 :名無しの鉄模主任:2013/02/17(日) 17:30:35.90 ID:JsfIx+dW
>現行の13oが私のためにあると言ったのは、私が完璧にPTC規格を使いこなし、脱線と制御不能を排除したからだ。

↑「PTC」って何だと思ったら「プロトサーティン、ナンチャラ」?じゃないの?
640名無しの鉄模主任:2013/02/21(木) 21:16:55.74 ID:sRsx3vc4
他の13oゲージャーがどうかは知らん。私はPTCに属していない。
だが、PTC規格を完璧に使いこなしているのは事実だ。
また、私以外にもそういう方はいるはずだ。
641鈴木:2013/02/21(木) 21:21:53.99 ID:I2t+fNfA
>>640
結局あなたの書いた「PTC」って何なんですかねぇ?
特に「C」は何なんだか未だに解らん。
あなたの責任じゃないとは思うが、唯の「13mmゲージ規格」とか言えばいいのに。
642名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 21:28:11.15 ID:hLALYeh4
>>641
Cはクラブの略だったような気がします。
643名無しの鉄模主任:2013/02/21(木) 21:31:08.47 ID:sRsx3vc4
クラブのCだ。一般的にはプロト・サーティーン規格、またはPTC規格と呼んでいる。
とにかく超マニアックな規格で、誰でも仰天するようなものだ。
644某356:2013/02/21(木) 21:51:34.40 ID:BrIWx88U
>>639
>まさか、13mmファンの全員ではないだろうが、13mmを「プロト」だと思ってる勘違い人間が、居るんじゃないすか?
なんでもかんでも文句つけなきゃいけない人は大変ですなぁ。
645名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 22:09:32.06 ID:I2t+fNfA
大抵の鉄模規格では、実物より不精密なレールと車輪付近の工作の尻拭いや、急曲線通過を
可能にする目的のために、
車輪断面とゲージ寸法は、正確な縮尺にとらわれず、ガタを許容するようにしてる。
これは蟹股ではないHO(プラモ屋の言う蟹股HOじゃない1/87HOネッ)でもそうなってる。

しかるに、それに対決して、車輪断面とゲージ寸法までも縮尺通りにする(或いは縮尺通りを目指す)という
少数の一派があり、これが
「ファインスケール」だの「プロト」だの「エクザクトスケール」だのと言われてるんじゃないの?
そして最近はその内でも「プロト」と言われる事が多い気がする。

ここに「HO」の一派として「プロトHO」があるわけ。
http://www.proto87.com/what-is-proto87.html
例えば↑みたいな一派。欧州にも類似がある。
一方車体等に関しては、まぁ出来るだけ精密に作る、という程度の考えと思われる。

オレは知らないが、日本の13mmの「プロト」って本当にこんな事目指してるの?
単に従来の車輪よりは少し実物に近づいた、とか言うんじゃなくて、
実物縮尺の車輪にしよう、と言ってるんですよ。
もし「PTC」が本当にそうだとしたら、この件は私の無知ですね。

蛇足。
こういう一派は1960年代、米国の約1/48模型、特に市電模型に居た。ポイントフログ等が発売された。
日本では1970年代初期に山崎氏によって英国の約16.5mm「プロト」が紹介されてる。山崎氏は懐疑的だった。
646鈴木:2013/02/21(木) 22:10:21.54 ID:I2t+fNfA
>>645は私ネ
647鈴木:2013/02/21(木) 22:25:22.12 ID:I2t+fNfA
>>644
>なんでもかんでも文句つけなきゃいけない人は大変ですなぁ。

私は「日本の模型屋が売ってるHOn3.5はファインだ」という意見に
昔から文句を付けてきましたけど?
この件で12mmファンに「ケチ付けするな」とか言われて何度も激しい議論しましたけど?

その当時蟹股ファンは12mmファンに「12mmはファイン」とか自慢されても、
じっと我慢してたんじゃないの?
648名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 22:39:33.79 ID:TW/e+lp1
12mmにせよ13mmにせよ、何で他のジャンルけなして喜ぶんだろ??
典型が関西人と主任な訳だが…
649蒸機好き:2013/02/21(木) 22:53:16.10 ID:EAa/hcbP
>>647
つまり、何でもかんでも文句を付けてきたって事ですよね(笑)

> その当時蟹股ファンは12mmファンに「12mmはファイン」とか自慢されても、じっと我慢してたんじゃないの?

別に、我慢なんかしてませんけど?
1/80 16.5mmを、ちゃんと編成にして走らせてみたり、
系統立った時系列の世界を表現しようとしてきましたから

それぞれに合った楽しみ方が存在しているのですよ
650名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 22:58:18.83 ID:R5yAm83i
>>648
主任は他ゲージを貶すような発言はしていないと思うぞ。
1/87・12mmを「ファイン」だと自惚れてる奴を嘲笑ってはいるようだが、
1/87・12mmそのものを貶してはいないだろ。
651鈴木:2013/02/21(木) 23:00:38.16 ID:I2t+fNfA
>>649
蟹股編成快走を2ch以外の場所で楽しむのは
あなた個人の自由裁量だが、

2ch内では、
HOn3.5そのものがファインだ、と言う俗信は否定されなければならない、
と言う事ですよ。
652名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 23:11:39.13 ID:hLALYeh4
>>651
このスレで1/87・12mmを「ファイン」て呼ぶことを良しと言っている人は居ないと思うが?
653蒸機好き:2013/02/21(木) 23:16:35.44 ID:EAa/hcbP
>>651
そんな事ぐらい、周知の事実ですよ
で、鈴木さんは12mmゲージャー相手には、ファイン否定をしておきながら、
此処では、技術的な問題でそのうち解決するなんて、
言ってきた分けですね(笑)
654千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/21(木) 23:21:14.11 ID:X/ztlFbO
>>647
>その当時蟹股ファンは12mmファンに「12mmはファイン」とか自慢されても、
>じっと我慢してたんじゃないの?

そうでしたっけ?
まぁ確かに、1/80・16.5mmの加ト、富のプラ完成品が実物に似ていないことは
私は素直に認めましたよ。
DD51や43系客車の手摺は異様に太いし、車輪は異様に分厚いし。そんな車両が
瀬戸電のお堀級の急カーブを実車換算100km/h近い高速度で走り抜ける。
鉄模の世界、それはそれは摩訶不思議な世界です(笑)。
655某356:2013/02/21(木) 23:21:54.37 ID:BrIWx88U
>>647
>私は「日本の模型屋が売ってるHOn3.5はファインだ」という意見に
>昔から文句を付けてきましたけど?
だから>>644でも「なんでもかんでも文句つけなきゃいけない人は大変ですなぁ。」って
言っているじゃないですか。ホント大変そうですね。
656某356:2013/02/21(木) 23:23:59.41 ID:BrIWx88U
>>651
何を指してファインと言っているのかにもよりますね。
1/80-16.5mmに対して13mmや1/87-12mmはファイン・ゲージだろうし、
細かく作りこんだ模型はファイン・モデルだろうし。
ファイントラックとか言うのもありましたしね。
657鈴木:2013/02/21(木) 23:27:09.87 ID:I2t+fNfA
http://www.nmra.org/standards/sandrp/S-4_1ProtoWheels.html
念のため上がNMRA式のプロトの車輪です。
HOの場合
フランジ高さが0.33mm〜0.36mm
タイヤ幅+フランジ幅が1.63mm〜1.75mm

この方式で行けば13mmは、さらに、もう少し小さくなるはず。
私は13mmの内情に詳しくないが、
もし「プロト13mm」なるものが本当にこれに準じてるなら、

主任氏の言うように
>>643 :名無しの鉄模主任
>一般的にはプロト・サーティーン規格、またはPTC規格と呼んでいる。
>とにかく超マニアックな規格で、誰でも仰天するようなものだ。

であり、また主任氏がプロト規格実践に成功してる、としたなら
「誰でも仰天するようなものだ。 」
658名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 23:31:14.10 ID:fL7wsW0m
>>629
お前はいちいち首突っ込んでこないで便所のドアノブにでもぶら下がってろ。
659鈴木:2013/02/21(木) 23:47:18.61 ID:I2t+fNfA
もしも、たわみ線路でプロト走らせてるとしたら、
これはプロト主義の先進欧米を一気にブッちぎって、
外国の模型雑誌に高額稿料で寄稿できますな。
達人は、一般人を見下しても誰も文句言えまシェ〜ン。
660名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 00:22:59.91 ID:VmP9W+kj
>>657>>659
人を批判するだけの人生って面白いですか?
661名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 00:38:58.76 ID:DsDgdm4q
>>659
>達人は、一般人を見下しても誰も文句言えまシェ〜ン

そうだね。その通りだね。
Airゲージの達人の鈴木さんには誰も文句言えないねw
662蒸機好き:2013/02/22(金) 02:05:53.24 ID:63H+qahJ
>>658
いちいち、首突っ込んできてるのは、貴方のほうでししょう
早く、仕事でも見つけなさい(笑)
663名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 02:27:59.40 ID:HOLVFYb8
さすが脳内エリートの蒸機好き大先生w
664蒸機好き:2013/02/22(金) 03:02:28.42 ID:63H+qahJ
>>663
まぁ、その性格では社会復帰は難しそうですねw
ご愁傷さまです(笑)
665名無しの鉄模主任:2013/02/22(金) 07:42:41.24 ID:aMiC3TNn
ゲージ論、名称論、優越論などしかできない人は中身もそれしかない。
つまり、鉄道模型を楽しむにおいておよそどうでも良いことだ。
名称がどうであろうと、本人が楽しめれば構わない。
自分の名前を自分で付けて役所に届けを出した訳でもあるまい。名前とはそんなものだ。
副次的なものに興味対象が移るのは本筋で上手くいかないケースが多い。
鉄道模型を心底楽しめる人は僅かだ。
これを増やすことは容易ではなく、歳月を要する事であると理解されたい。
鉄道模型は入門しやすいが、極めるのが難しい趣味である。
666鈴木:2013/02/22(金) 08:35:28.05 ID:aWRmUMzC
>>665
プロト13のフランジ高さって何mmなの?
主任さんはその
>>643超マニアックな規格で、誰でも仰天するようなもの」を
>>640完璧に使いこなしている」んでしょ?
>>665極めるのが難しい趣味」なんでしょ。
それはたわみ線路で実現したの?
667名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 12:29:52.20 ID:w1jGu4rV
>>664
毎回毎回自己紹介お疲れさまですw
668蒸機好き:2013/02/22(金) 12:45:49.93 ID:63H+qahJ
>>667
あら?
またまた、根拠無しですね(笑)
ゴミレスモドキ君w
669名無しの鉄模主任:2013/02/22(金) 13:25:44.47 ID:aMiC3TNn
コンマ3のフランジでどこのメーカーが車輪作ってるのだ?
鈴木は確認したのか?
670鈴木:2013/02/22(金) 16:46:55.94 ID:YcAm8g31
>>669
モケェ屋が売ってるとか、売ってないとかの話してるんじゃないの。
プロト13mmと名乗れば、フランジ高さは0.3mm前後になるはずなんですけどねぇ。
と言ってるの。
そいで、主任さんが波打ち線路で成功した「プロト」とやらのフランジ高さはどの位なの?

電車乗ってモケェ屋へ行って
「一番低いフランジの車輪をちょうだいなぁ。それがプロトだから」
って、店員さんや主任さんに頼むの?
671名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 18:22:35.84 ID:w1jGu4rV
>>668
出たよ根拠w
それしかパターンがねえのか、このウスラバカはw
672名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 18:39:51.50 ID:DsDgdm4q
>>671
また蒸機好きとやらの粘着ストーカーか。
そんなに蒸機好きとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。
673蒸機好き:2013/02/22(金) 19:47:09.78 ID:63H+qahJ
>>671
パターン?
主張に根拠が必要なのは、世間の常識w

ま、ニート君には要らないかもね
いや、ニートだよって、言ってるようなもの(笑)

行き詰まると、罵詈雑言が出てくるのは、ワンパターンそのものw
674名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 20:38:18.99 ID:JViiKQZP
要するに主任のやってる模型の特徴を16番がにまた模型と混同されない
ように何と呼ぶかだ。長々しい説明を抜きにして簡明に言うなら「ファ
イン」と言ってやっていいのじゃないか。ダメというのなら代案を示すこと。
675名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 20:43:49.34 ID:1eX69Lby
主任氏の努力とはうらはらに

13mmはお手軽になりつつある。
蒸機ですら真鍮であれば、完成もキットも手に入る。

オプションパーツも13mm専用がある時代だ。
676名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 20:50:26.73 ID:VmP9W+kj
>>670
プロト規格の詳細がわからないなら、余計な口出しをするべきではない。

>プロト13mmと名乗れば、フランジ高さは0.3mm前後になるはずなんですけどねぇ。

なぜプロトと言っただけでフランジ高さが規定されてしまうのかの説明をするべきだ。
677名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 21:56:04.12 ID:yj0WNHRx
proto 87 wheels
でググるといろいろ出てくるし
http://www.nmra.org/standards/sandrp/S-4_1ProtoWheels.html
にフランジ高さ等規定されてるし
678名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 22:17:19.18 ID:w1jGu4rV
>>673
君の育った特殊地域の常識なんてわからないよw
679某356:2013/02/22(金) 22:18:17.87 ID:F20TveYg
>>657>>677
プロトと言うのもNMRAしか使っちゃいけない名称なんですか?
680蒸機好き:2013/02/22(金) 22:18:24.09 ID:63H+qahJ
>>670
まぁ、スレ違いでの粘着はその辺りにしてもらいましょうかw
681蒸機好き:2013/02/22(金) 22:22:11.13 ID:63H+qahJ
>>678
世間から、隔離されてる証拠だなw
ゴミレスモドキ君w
682鈴木:2013/02/23(土) 00:35:02.27 ID:ufxHVKjB
>>674 :名無しさん
>要するに主任のやってる模型の特徴を16番がにまた模型と混同されないように何と呼ぶかだ
>「ファイン」と言ってやっていいのじゃないか。ダメというのなら代案を示すこと

代案なんていくらでもあるでしょ。
「eity scal」、「1/80模型」、「13mmゲージ」、「非蟹股」、「縮尺股」、etc.

なんで「ファイン」などと誤解を生じる恐れがある英語の褒め言葉を使うの?
例え16番蟹股電車だって、パンタを非常に正確な1/80で作れば、「パンタはファイン」と言えますよ。
「HO」がかっこいいからと、超蟹股(3.5mmワイドゲージ)を「HO」と称する
「ファイン」がかっこいいからと、1/80国鉄模型を「ファイン」と称する
「プロト」がかっこいいからと、フランジ高さも言えない規格を「プロト」と称する
これ皆、英語に憧れる日本鉄模の劣化コピーでしょ。

国鉄型1067mmゲージを車体1/80、ゲージ1/80で作ると言う考えは、
別に極端に精密な模型を作らなければならない、という事はない。
単に車体縮尺とゲージ縮尺が一致してる点だけが、16番国鉄蟹股より有利なだけであって、
16番より歪んだ車体の下手糞13mm模型があっても、これは正規の13mm模型と言えますよ。

そして、ゲージ縮尺が車体縮尺と一致してるだけでなく、車輪断面縮尺まで一致せしめよ、
と言う規格があれば、それが初めて、プロト13mmとして日本のみならず、世界にのプロト模型界に通用するでしょ。
683鈴木:2013/02/23(土) 00:38:13.68 ID:ufxHVKjB
>>682
「eity scal」は「eityth scal」の方がいいのかも知れないな。
その辺は英語知識の達者な人に任せます
684鈴木:2013/02/23(土) 00:51:14.06 ID:ufxHVKjB
どうしても英語使ってかっこいい規格名作りたきゃ色々あるでしょうが。
「good 規格」、「best規格」、「excelnt規格」、「superb規格」、etc.
英語に詳しい人ならもっといくらでも出せるはずだ。

これらなら、ガイジンもまだ鉄模規格名で使ってないからいいんじゃないの?
少なくとも先発模型思想の内容を変形させて言葉の外面だけ拝借する、
なんて姑息な事は避けられる。
685蒸機好き:2013/02/23(土) 00:56:11.93 ID:OyYqxJwI
鉄模の数ある楽しみの中で、ゲージ論及び名称論ほど、不毛で生産性が無くてくだらないものは無いでしょうね
今後についてとは、全く関係ないと言っていいでしょう

従って、>>1で禁止されているわけですが、注意しても一向に止めない人がいますね

鈴木さんには困ったものです
686名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 01:02:11.25 ID:QWlLqHTL
名称論が下らないのなら、87分の1、12ミリをファインという
べきでないというのも下らない議論だな。ファインと呼ぶ人たちが
いる以上は、それは日本語の一つとして、普及の程度に応じて認め
られるべきだ。
687某356:2013/02/23(土) 01:06:34.99 ID:MEkSRHci
>>682-684
「HO」とか「ファイン」、「プロト」って言葉を格好良いからって考え方自体、
英語に憧れる貴方の子供じみた発想ですね。
688名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 01:07:35.30 ID:QWlLqHTL
気になるのは、ガニマタ嫌いだから13ミリをやってるくせに
そのことが表現されている概念を「不要」と言う主任の態度だ。
新たな「呼称」は彼にとって必要無いかもしれないが、「概念」
は誰にとっても絶対必要であり、その実体を表現するベストの
呼称も必要だ。名称議論はここでは禁止でも、「概念」の必要性
まで否定する主任のアタマはどうなってるのか。
689名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 01:08:56.46 ID:rq9XmKly
1/87・12mm = 芋ゲージ = ファインスケール(笑)


単に上下の縮尺を一致させただけでは『ファインスケール』とはいえません。

ただその一点だけで『ファインスケール』を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール(笑)』と呼びます。


ファインスケール(笑)
690名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 01:12:13.62 ID:QWlLqHTL
別にファインの言葉に執着は無い。
主任の理想の13ミリの概念を、的確に表現することが必要だ
ということぐらい、このスレでも言って良かろう。実際どう呼ぶ
かの議論は他スレでやるとしても。
691名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 01:12:15.63 ID:rq9XmKly
1/120・9mm = ちゃぶ台ゲージ = ファインスケール(笑)


単に上下の縮尺を一致させただけでは『ファインスケール』とはいえません。

ただその一点だけで『ファインスケール』を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール(笑)』と呼びます。


ファインスケール(笑)
692名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 01:16:19.20 ID:QWlLqHTL
ファインという用語が良いなどと私は言っていない。
いわゆる13ミリや12ミリやTT9の共通のコンセプト
を適切に表現する一つの言葉が必要だということぐらい、
このスレでも認めるべきだ。呼称探しは他スレでやるとしても、
693名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 01:19:29.28 ID:QWlLqHTL
OJや、いわゆる13ミリや12ミリやTT9に共通に存在する
コンセプトは何かということを、簡明に的確に表現する
用語が必要だということぐらい、このスレでも認めるべきだ。
実際の呼称探しは他スレでやるとしても。
694鈴本:2013/02/23(土) 01:27:39.63 ID:3r1LeIx2
>>693
だったらココでやらずに↓でやれば?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357213031/l50
695名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 01:31:13.35 ID:U8yvUcWF
それはで同時に十六番とNゲージに代表される、対となる対立概念の確立を意味しますよ。
外国ではコースと言う言葉で表現されている様ですか。
696鈴木:2013/02/23(土) 01:32:29.74 ID:ufxHVKjB
>>693 :名無しさん
>OJや、いわゆる13ミリや12ミリやTT9に共通に存在するコンセプトは何かということを、簡明に的確に表現する用語が必要だということぐらい、このスレでも認めるべきだ。

だからそれは「非蟹股規格」、「縮尺股規格」
と言えば「簡明に的確に表現」出来ると言ってるじゃないですか。
697名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 01:35:04.09 ID:U8yvUcWF
696の様にネガティブな表現しか出来ない内は無理でしょう。
ほんとタイミング良いな、バカ鈴木は。
698鈴木:2013/02/23(土) 01:38:36.68 ID:ufxHVKjB
>>685 :蒸機好き
>ゲージ論及び名称論ほど、不毛で生産性が無くてくだらないものは無いでしょうね

あなた様は嫌いな話にケチ付けする暇があったら、
一度くらい自分から見て「生産性が」あると思う意見を書いたらよろしおます。
既に書いてる、と言うなら発言番号明示しておくれなはれ。
699鈴木:2013/02/23(土) 01:42:37.67 ID:ufxHVKjB
>>697
「簡明に的確に表現する用語」を要求されればこうなります。
あなたはどう表現するか、対案すら書けずに
私の人格攻撃するの?
700名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 01:50:22.80 ID:Qr3HWbR8
1/80・16.5mm = 蟹股ゲージ = テツドウモケイ(笑)


上下の縮尺すら一致していないようでは『鉄道模型』とはいえません。

その一点すら実現できないのに『鉄道模型』を気取っている幼稚なオモチャのことを、

『テツドウモケイ(笑)』と呼びます。


テツドウモケイ(笑)
701名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 01:50:54.60 ID:rq9XmKly
俺の提案する「対案」なら既に>>689>>691に書いた。
702鈴本:2013/02/23(土) 01:55:25.60 ID:3r1LeIx2
>>700
成る程、日本全国のNゲージャーに喧嘩を売るつもりですね。
703鈴木:2013/02/23(土) 01:56:46.30 ID:ufxHVKjB
>>701
意味不明。
704蒸機好き:2013/02/23(土) 02:45:21.60 ID:OyYqxJwI
>>698
ちゃんと、書いていますよ
普及が第一であり、メーカーだけに頼らずに、個人でもできることを実行すべきであり、
私は、やっていると
>>699
自分の好きな質問にしか答え無い鈴木さんが、そんな事書いたところで話になりません
全ての質問に答えてから言う台詞です

スレ違いを正当化するから、攻撃もされるわけですよ
自分の諸行の愚かさに気付くべきでしょう
705蒸機好き:2013/02/23(土) 02:51:57.16 ID:OyYqxJwI
>>703
理解できないのは、鈴木さんだけですよ
たぶん(笑)
706名無しの鉄模主任:2013/02/23(土) 07:12:47.08 ID:0pCuhzr+
今のところ、私はほぼ統一された縮尺と呼んでいる。
全て統一された縮尺はありえんのでな。
707名無しの鉄模主任:2013/02/23(土) 07:26:13.75 ID:0pCuhzr+
私の理想とする13oより、皆が幸せになれる13oがよい。
少なくとも現行の13oは極限られた人しか選択できないため、誰でも楽しめるものがよい。
そのためには、規格の変更が必要だ。また、スパイク規格と決別する必要もある。
私は今の規格をそのまま続けるが、全ての問題点を把握しているので、何ら困らない。
708鈴木:2013/02/23(土) 09:04:11.91 ID:ufxHVKjB
>>704
どこに書いたの?
発言番号は?
300個くらい昔の発言番号じゃないの?
その間はニートがどうの、ゴミスレがどうの、とかの話ばかりじゃないの?
709鈴木:2013/02/23(土) 09:13:16.28 ID:ufxHVKjB
>>706
13mmと言うのは普通に考えれば、車体もゲージも1/80の規格だ。
しかし主任さんが成功した、「>>643超マニアックな規格で、誰でも仰天するような」
PTC=プロト13mmってのは、「普通の13mm」とどう違う規格なの?
710名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 09:22:26.78 ID:hImuHmQ0
>>709
知りたければ自分で調べれば良いじゃん。
「PTC規格 13mm」でググれ。
それともまたお得意の知らない素振りですか?
711名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 11:58:55.87 ID:yubKhGUY
所詮、魚は魚。人間とは違う。
712名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 12:41:25.79 ID:00iJJnxE
普通にフルスケールゲージモデルでいいだろw
713蒸機好き:2013/02/23(土) 12:42:17.22 ID:OyYqxJwI
>>708
前スレ含めて何度も書いてるからね
自分で探しなさいよ
個人攻撃ネタは、探せても真っ当な話は探せないのですか?

自分の都合ばかりでは、通るはずもありませんよ
714名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 13:05:31.17 ID:7xUZ66eS
鉄道模型を持ってないくせに、ドヤ顔で名称やスケールを語る(騙る)鈴木の巣を発見!

鉄道(海外)(仮)@2ch掲示板 より

英国の異色(GWRとか・・・)鉄道について

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1252296032/l50


さぁ、鉄道模型板の害虫「鈴木」を駆除しようではないか! 諸君!
上記スレを炎上させるなり、スレ違いのゲージ論を展開するのも良し。

なんせ、スレ違いの名称論やがに股模型云々と、抜かして荒らす鈴木だ。
自分がやっている事を、他人にどうこう言える筋合いは無いだろうw。
715名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 13:50:48.93 ID:+PhV1gGP
>>702
他人には根拠を示せというくせに自分ではこの有様。蒸機好きこそ真のヘタレクズ野郎。
716某356:2013/02/23(土) 15:03:16.14 ID:MEkSRHci
>>715
そもそも他人を嘘吐きだ泥棒だ間違いだと言っておきながら、
根拠を聞かれると「お前が俺に説明してみろ」とか「貴方の定義はなんですか?」とか
開き直って放置するヘタレの方がよっぽどクズ野郎ですがね。
717名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 15:21:00.92 ID:00iJJnxE
715
そう言いながらケチ付けるだけで何も言いださない屑が何を言う。
それとアンカー間違ってるよ
718名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 15:45:14.80 ID:7xUZ66eS
おい、鈴木! いつまで死んだフリしているんだ!

「英国の異色(GWRとか・・・)鉄道について」は、やはりオマエの巣なんだな。
黙って沈黙しているのが何よりも証拠。それとも巣を暴かれて、自我が消失状態かw。
そりゃー、鉄道(海外)板で「英国の異色(GWRとか・・・)鉄道について」で
紳士ヅラしていた野郎が、鉄道模型板ではゴロツキの如くカキコをしていたんだからな。

まさに「ジキル博士とハイド氏」を地で行くイカレ野郎、いや2ちゃんの「ウィリアム・ブロディー(William Brodie)」
と言うべきか。

おっと、その鈴木とは別人だ! というのは、遅すぎるぜ。なんせ他人の発言にすぐ噛みつく鈴木が、
2時間以上もだんまりしているのは、「図星です」と態度で示しているもんだ。

俺が書いた直後に、「バカか、オマエ!、鈴木なんて日本中にいるだろう!」と、反論のカキコをすれば良かったのにね。
でも鈴木よ、もう遅いぞ。これ以降のオマエの反論は、「負け犬の遠吠え」と見なす。

やはり、鈴木は知識はあっても知性はなかったか。しょせん鱸は魚かw。
719某356:2013/02/23(土) 15:52:13.27 ID:MEkSRHci
>>718
その鈴木さんとこの鈴木さんが同一人物だろうと、このスレッド的には
関係ないんじゃね?

2時間の書き込み無しで勝利宣言とか、鈴木さんを笑えませんよ。
720名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 17:41:01.58 ID:+PhV1gGP
蒸機の別人格が総出で工作中w
721名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 18:22:09.85 ID:yubKhGUY
一緒にするな
722名無しの鉄模主任:2013/02/23(土) 18:49:31.82 ID:0pCuhzr+
13oには教科書がない。つまり、PTCのような倶楽部に属さない限り、誰も教えてはくれない。
私は一人だから、全て独学だ。16.5oには入門書もちゃんとあった。
現行の13oは条件が厳しく、初心者を寄せ付けない。
相応の工作力と走行力を最初から要求する。
走行とはレイアウトを車両模型が走ることである。
そのため、レイアウト、車両の双方の役割分担を自ら決める必要がある。
私は板厚の不足したレイアウトで条件が悪く、それを模型側でかなりカバーする結果となった。
最初はもう少し板厚が取れる予定であったが、図面の出費が嵩み資金が不足した。
こうなると板が反るのは当然であり、これに模型側が対処しないと走れるわけがない。
動力車は内燃動車用の標準動力の選定と内燃機関車の改良工事が必要となる。
私は以前からMPの汎用性と追随の良さが気に入っていた。
だが、波打つレイアウトは半端ではなく、起動できない箇所ができてしまった。
悩んだが、唯一の欠点の片軸集電を補うべく、集電ブラシを二枚追加した。
そのお陰で最高の走りを見せる。
過度、富はもともと走行力のあるメーカーであり、これを改軌しても、走行はすばらしい。
で、一番大変だったのが武蔵だ。まず、台車の基本的な動きに制約がある。
そのため、波打つレイアウトは苦手だ。
特にSカーブの段差付きなんか何回止まったかわからない。
そんなものを拵えた私に責任があるので、これは段差をなくすようにした。
だが、過度、富はそれでも平気で走る。
レイアウトで大事なのは全ての車両を通過させることだ。
これは当然、動力車全てとなる。そのためには、一番条件の悪い模型に仕様を合わせるとよい。
その結果、当初予定していたレイアウトの仕様に変更が生じることもある。
つまり、各人が所有している模型が異なるために、レイアウトの仕様も異なることになる。
私は内燃動車は一方式、内燃機関車は異なるので個別方式の調整だ。
恐らく13oの同士が一番苦労されるのが機関車だ。
改軌の方式がいくつかあり、私は波打つレイアウトを走れるように別途作業をしている。
難解な部分があるためこの説明は控える。
723蒸機好き:2013/02/23(土) 19:19:17.64 ID:ca5SEDJX
>>715
いったい、どの話?(笑)
自己紹介お疲れさん
>>720
根拠は?(笑)
ゴミレスモドキ君
724蒸機好き:2013/02/23(土) 19:39:34.16 ID:zvKMlFps
>>722
MPの対策とか大袈裟な事、書いておいて集電ブラシだけ?
波打って無いレイアウトでも、よくやる事
ポイントの絶縁部分で起動しない時にもやる対策
こんな簡単な話をわざわざ伏せて書いていたのか

もう自慢話は、止めておけ
725名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 19:41:31.28 ID:00iJJnxE
そもそも、平面が出ていないボードに線路を引くこと自体が間違っているとしか言いような…
726名無しの鉄模主任:2013/02/23(土) 19:47:16.80 ID:0pCuhzr+
私は13oでも、16.5oでもどっちでもできる。
スレ主には16.5oしかできないであろう。
あなたは13oを選択できる度胸も工作力もないと判断せざるを得ない。
727某356:2013/02/23(土) 19:47:35.26 ID:MEkSRHci
>>722
>この説明は控える。
「説明を控える」くらいなら、最初から何も書かなければいいのに。
しかも、何故このスレッドで?
728名無しの鉄模主任:2013/02/23(土) 19:51:21.51 ID:0pCuhzr+
某356氏にわかる内容ではない。だから無駄なことはしない。
729名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 19:58:14.21 ID:rq9XmKly
主任のこと嫌いな人、主任のために新スレ
「1/80・13mmゲージの今後について」
でも立ててやれば?
俺は別に嫌いじゃないから立てないけどw
730名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 20:00:01.26 ID:00iJJnxE
FABの川田氏によれば、レイアウトの平面度というのは
1‰以下(1mに付き1mmの振れ)でないといけないというんだわ。
それを差し置いたボードを作っている時点で、走行力もヘチマもありはしませんがな。
先ず、波打っている所を平面にすることを勧めますよ。
ストレスフルなレイアウトを作って何が楽しいんだが。
731名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 20:00:32.14 ID:00iJJnxE
>>729
嫌いじゃないなら立てればいいじゃないww
732名無しの鉄模主任:2013/02/23(土) 20:16:58.80 ID:0pCuhzr+
>>725
鉄道模型において、脱線と制御不能を克服するためには、条件の悪い場合を想定することが肝要だ。
どんなに板厚を増やしても所詮材木であれば、多少の反りや変形は避けられない。
その時に対処するのではなく、最初から面倒な課題から入った。
まあ、最初はもう少し板厚を取る予定だったが、カネが足らなくなってな。
結果的には上手く行った。

>>730
私のレベルには今のところ到達できる見込みがないと判断せざるを得ない。
真鍮メーカーの走行力は低いという一例だ。
733名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 20:24:36.33 ID:00iJJnxE
>>732
それで説得が効くとでも?
実物の鉄道がどれくらいシビアな条件で走っているのか知っていれば波打つレイアウトなど笑止千万でしょうが。
一般に鉄道模型はラージサイズである程、線路を引く条件が厳しくなっていくものです。
であれば、そんなものの上で走ることを自慢されても、逆にお前馬鹿だろ、って返事しかしようが無いのです。
734名無しの鉄模主任:2013/02/23(土) 20:51:37.80 ID:0pCuhzr+
私も川田氏を知っている。走行苦手だな。
私は超得意なんでな。
信用するしないはあなたの自由だ。
だが私は嘘を書いてはいない。私の身に付けた走行力とは並ぶ人はあっても前を走る人はいない。
735名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 21:04:19.67 ID:00iJJnxE
斜め前の間違いだろw
悪いこと言わないから、波打っている所を直せよ。
736名無しの鉄模主任:2013/02/23(土) 21:11:43.82 ID:0pCuhzr+
波打っても走れます。ただし、程度はあるが。
これが主任13oです。PTCから区別してくれと言われたことがあるのでな。
737千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/23(土) 21:12:34.27 ID:GygGEmgs
スレ違いの御叱りを承知の上で敢えて書かせてもらいます。

>>686
>名称論が下らないのなら、87分の1、12ミリをファインという
>べきでないというのも下らない議論だな。ファインと呼ぶ人たちが
>いる以上は、それは日本語の一つとして、普及の程度に応じて認め
>られるべきだ。

それを仰るなら、1/87・12mmを“ファイン”と呼ぶ人の数とは比較にならない程
大勢の人が、1/80・16.5mmを“HOゲージ”と呼んでいますよ。
これこそ“普及の程度に応じて認められるべき”ではないでしょうか?(笑)
738名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 21:13:41.08 ID:VsGPdMvU
よりによって川田かよw
739名無しの鉄模主任:2013/02/23(土) 21:17:32.84 ID:0pCuhzr+
私は川田氏の模型の拘りは個人的に好きだな。
740蒸機好き:2013/02/23(土) 21:22:12.29 ID:zvKMlFps
>>726
主任が書いている内容ぐらいなら、私でなくともできるが?
波打ちレイアウトと言ったって、MPの対策が集電ブラシだけなら、大した波があるわけでは無い
本当に大きな波があるなら、ギヤボックスが床板に当たって、脱線の原因になる

13mmを選択するのに度胸がいるか?
程度の低い自慢話を聞いたところで、別にやる気も起こらない
主任のレスを読めば読むほど、16.5mmと大差無いと感じられる
741蒸機好き:2013/02/23(土) 21:25:53.80 ID:zvKMlFps
>>734
確かに嘘は書いていないようだ
だが、他人に自慢できる内容でも無い
少し経験すれば、誰でもできる事ばかりだ

それに、技術の継承を拒む時点で上級者とは言えない
精々、並み程度だと思い知れ
742千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/23(土) 22:05:24.16 ID:GygGEmgs
>>700
>1/80・16.5mm = 蟹股ゲージ

と、いうことだそうですよ(笑)、加トの近鉄特急や富の琴電をお持ちの皆さん。

>上下の縮尺すら一致していないようでは『鉄道模型』とはいえません。
>その一点すら実現できないのに『鉄道模型』を気取っている幼稚なオモチャのことを

成る程、OOゲージやアメリカ型Oゲージは“幼稚なオモチャ”ですか。
ロシアやスペインの1/87・16.5mmの車両模型も“幼稚なオモチャ”ですか。

まぁそんなことより、アナタ自身がどんな鉄模を手掛けておられるのか
私としては大いに関心があります。
743名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 22:11:29.93 ID:+PhV1gGP
蒸機好き程度の奴に値踏みされるようじゃ主任も終わりだな。完全引退考えた方がいいかもよw
744名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 22:17:13.77 ID:rq9XmKly
>>737
だ〜か〜ら、>>689>>691に書いた通り、芋ゲージも、ちゃぶ台ゲージも
『ファインスケール(笑)』でいいじゃんか。
>>686のちゃぶ台厨よ、対案出したぞ。
745某356:2013/02/23(土) 22:17:52.28 ID:MEkSRHci
>>728
貴方も鈴木さん並に理解力が低いですね。
私に理解できるように書いてくれとお願いしている訳ではなく、
"「説明を控える」くらいなら、最初から何も書かなければいいのに。(>>727)"
ですよ。
746718:2013/02/23(土) 22:31:27.38 ID:7xUZ66eS
>>719
某356さん、私がカキコしてから、もう8時間が経過しましたが、鈴木からの返答はありません
(但し名無しでの鈴木のレスは除く)。よって改めて勝利宣言します。

某356さんは趣味人として悪い人間ではない事は分かりますが、貴方は日中 鈴木を沈黙させた事がおありでしょうか。
私は今日、奴を沈黙させました。私も早計だったのは反省しますが、貴方も実績(鈴木を黙らす)をそれなりに示してから、
他人に意見をして頂きたら、と思います。また、もっとディベートのテクニックを学んで頂きたいものです。
ただ貴方とは争うつもりは毛頭ございません。

その辺り、誤解なきように。
747名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 22:38:27.48 ID:+PhV1gGP
また新たなバカが降臨したよw
748某356:2013/02/23(土) 22:44:26.58 ID:MEkSRHci
>>746
その勝敗の判定方法は、鈴木さんのゲージ論と同じく個人的な判断基準にしかなりません。
鈴木さんだって毎日2ちゃんねるに粘着しているわけでもないでしょうし、
全部の書き込みに返答しなければならない義務もありません。

まぁ鈴木さんが「お前の質問には答えたくない」って
言い出したあたりが、貴方の判断基準の沈黙とやらと
同等ですかね。(感想には個人差があります)
749名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 22:46:01.43 ID:rq9XmKly
>>746
そもそも此処はスズキを釣って楽しむ磯釣り師(笑)が集うスレだよ。
「黙らせた」つもりになってどうすんの。おめでてぇ奴。
750名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 22:48:41.68 ID:00iJJnxE
747
じゃあ、お前は746に反論したら?
751名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 22:49:12.15 ID:00iJJnxE
749
勝利宣言はいいからw
752718:2013/02/23(土) 23:27:11.49 ID:7xUZ66eS
>>747-749
おまえら、鈴木が出て来なくなったら、沸いて出てくるウジ虫、そのものだな。

大体、蒸機好きさんや某356さん、千円さんが、鈴木と戦っている時に、大した加勢もしないくせに、
鈴木がいなくなったら、好き勝手な事をいう。アホか!おまえら! 牛の尻にたかる銀バエが偉そうな事を言うな!

文句があるなら、2ちゃんに粘着している鈴木を、最低9時間は黙らしてみろよ。
口先だけのタマ無し野郎どもよ。
753名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 23:34:21.85 ID:+PhV1gGP
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
754名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 23:35:09.23 ID:U8yvUcWF
何やってんの?
鈴木なら蒸気機関車実物技術系の過去ログ漁ればフルネームで書き込みがいっぱい見つかるよ。
お行儀のよい白鈴木の巣は複数見つかっているよ。おれは介入したこともあるよ。
718は小ネタを引っ張り過ぎ。プロフィールを掴むところまでやってから帳場を広げな。掴めるからw
755718:2013/02/23(土) 23:40:52.25 ID:7xUZ66eS
すまん、間違えた。

× >>747-749

>>747>>749

>>748
某356さん、確かに勝利宣言はおごっていました。貴方のご忠告、耳に入れときましょう。
756718:2013/02/23(土) 23:57:03.83 ID:7xUZ66eS
>>754 さん
真摯なご進言、ご忠告 ありがとうございます。

次回より、よりレベルの高い方法で、黒鈴木を退治してみせます。
757某356:2013/02/23(土) 23:58:13.78 ID:MEkSRHci
>>752
名無しの集まりなんで、貴方も含めて誰が過去に参加していたかなんて判りませんよ。

寝ている時間や仕事、旅行も含めれば9時間くらいの書き込みの中断はあるでしょうし、
そもそも私は戦っていたわけでもないんですけどね。
758千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/24(日) 01:21:59.90 ID:w7SyDfov
しかし乍ら、本人不在でここまで盛り上がるなんて。。。
鈴木さんもナカナカの人気者ですねぇ(笑)。

それは兎も角、やっぱり鉄模は走らせてナンボ。
今夜も私は、いつもの(?)DE10重連+ホキ****×24+ヨ8000の鉱石専貨と、
DD51+オハネフ12+オロネ10+スハネ16×2+オハネフ12(あれ?ちと短いか)
をお気楽に走らせておりました。
まぁユニトラと云えどもプラの道床が撓んでたりすることも当然ありますから
そういう時はハガキや名刺やトランプを道床の下に挟んだりして微調整(笑)。

まずは皆さんも、走らせて愉しみましょうよ。Airゲージャーでなければ。
759蒸機好き:2013/02/24(日) 02:26:23.60 ID:lkOUs+w3
>>743
主任程度の人間は、ゴロゴロいるが、
オマエさんほど程度の低い人間はそういやしないよ(笑)
普通の人間なら、恥ずかしくて出てくるのを躊躇うレベル

まぁ、模型人じゃあ無くて単なる荒らしだから仕方無いがねw
760名無しの鉄模主任:2013/02/24(日) 08:10:18.85 ID:Uhf71LQg
結局、スレ主は13oを選択することもできず、13oを評価しているわけだ。
スレ主は単なる思い込みで13oについて書いているとしか見えない。
脱線や制御不能のある13oならば、16.5oを選択したほうが良い。
苦労してもちゃんと走れないのでは鉄道模型を楽しめない。
私はいまだに16.5oのキャリアのほうが長い。
13oと16.5oには著しいレベル差がある。それを理解していないと言うなら単なるバカだ。
ただし、あなたは16.5oをやるには充分な力量を備えていると判断している。
761名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 09:01:21.89 ID:jFRTjSzi
軽油限定の、鉄道模型の本質から外れ(悪路走行)、且つ簡易な車種種別に限定という、
極めて限られた状況下での醜悪愚劣の極地のような自己顕示行為には辟易する限りだが、
それは軽油限定の腐敗した性根に原因があるからに他ならない。
それが顕現されたのが、2年ほど前の電線プッツン°c論である。
軽油限定は、所有車両(ムサ製?)の電線が切断されたのを、

メーカーがコスト削減の為意図的に電線の質を下げた℃|の発言をした。

当然多くの非難と詳しい状況説明を求める声が寄せられたが、軽油限定は一切無視し、本質から外れたいい訳を繰り返した。

車両原価の中に占める電線のコスト割合、電線コストを落としたところで切断するような電線があるのはどうか、
等を考えるだけで軽油限定の思考が八強レベルである事は明白で、
加えてメーカーに対し一方的に理不尽な嫌疑を掛ける点からもその人格破綻は疑いようがない。

軽油限定とはこのような人物である、ということを前提にした上で本スレに対処しなければならないだろう。
762名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 09:03:40.82 ID:Hcd04gte
何で、こんなに16番のお爺ちゃん
必死なの??
763名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 09:28:53.61 ID:R75yuOnG
ゴミレス製造機に出番なし。
764名無しの鉄模主任:2013/02/24(日) 09:32:04.96 ID:Uhf71LQg
>>761
切れる電線を武蔵は直したぞ。カツミはいまだに使っている。
私は悪いものは、ハッキリ悪いと書く。
それが私のスタンスだ。
765名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 09:53:12.42 ID:Hcd04gte
16番て、話題無いね。
766名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 09:53:50.81 ID:jFRTjSzi
>>764に軽油限定の劣悪読解力&コミュ能力が顕現されている。

問題となったのは切れた電線≠ナはなく、それをメーカーが悪意(民法用語での)をもってコスト削減の為利用した
と決めつけた軽油限定の腐敗性根思考である。


>>760にも軽油限定の愚かさが顕現されている。
MP用いての軽油限定車両の改軌、過富プラ製品の改軌、一般貨客車の改軌と、16番蒸機バラキットを組むのはどちらが難しいか?
軽油限定である以上、13mm化のレベルは著しく下がっている、

少なくとも蒸機に手をつけた事がない軽油限定に、スレ主氏のレベルを批判できる訳がない。
767名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 10:03:23.04 ID:R75yuOnG
主任も鈴木と同じ特殊痴呆能力の持ち主だからな。
都合の悪い事は無視して取り上げない。根拠なく尊大。
主任は単に鈴木に対するカウンターとして容認されてきた訳だから、鈴木がワンパターンで飽きられ衰えればターゲットに昇格する。

名無しさんたちは、矛盾等を探す事と忘れない事が大得意ときている。
768名無しの鉄模主任:2013/02/24(日) 10:04:31.72 ID:Uhf71LQg
さて、波打つレイアウトでの脱線と制御不能の克服の方法であるが、これを書いたら本になる。
説明しても、過度、富の技術者レベルじゃないと理解できない。
一番手っ取り早いのは両メーカーの製品を分解し、仕組みを理解することだ。
それでもわからなかったら諦めよ。
私は手法は異なるが結果的に同等の機能を持たせている。
これは完成品、キット組みを問わない。
スレ主はギアボックスが当たると言うが、ギアボックスを変更するか、改造するまでの話しである。
769蒸機好き:2013/02/24(日) 10:25:13.60 ID:lkOUs+w3
>>760
選択?
その必要を感じないから、選択しないだけだが?
主任の書いている内容なら、大した事無いのは、誰でも解る

実際に、13mmと16.5mmに差があったところで、主任自身のレベルは、16.5mmの並み上程度
それをさも、差があるかの様に書いたところで、バレバレである
多少、走行に不利な状況があったところで、毎日触れば誰でもできるようになるものだ
それを、自慢のネタにする辺りは、自意識過剰である

>>768
別に本にしなくて良い
触りすら書いていないのに、多すぎるから書けない等とは、ただの言い訳にしか見えない

それに、今まで主任がレスしてきた量は一冊の本を越えているだろう
多すぎるから書けないは、矛盾でしかない
770蒸機好き:2013/02/24(日) 10:32:33.86 ID:lkOUs+w3
>>768
> スレ主はギアボックスが当たると言うが、ギアボックスを変更するか、改造するまでの話しである。

意味が理解できないか?
その改造を施していない時点で、レイアウトの波打ち度合いが微々たるものと言う事だ

微々たる波打ちレイアウトの克服ぐらい誰でもできる話だ
771名無しの鉄模主任:2013/02/24(日) 10:33:27.93 ID:Uhf71LQg
説明すればわかるであろう七割方は書いたが三割残ってる。
この三割が書いても、何言ってるんだかわからない。だから書いてない。
そんなことよりギアボックスの改良方法は見つかったのか?
772名無しの鉄模主任:2013/02/24(日) 10:39:04.24 ID:Uhf71LQg
残念でした。私は例え13o完成品であろうと改造してます。
波打つレイアウトは真鍮メーカーは苦手で走れない。
キット組みは最初から仕様を組み込んでいる。
773蒸機好き:2013/02/24(日) 10:39:21.33 ID:lkOUs+w3
>>771
なんだ、読んで無かったのか?>>456
それが、主任の読解力レベルか?
どうみても、並み以下の読解力だぞ
774蒸機好き:2013/02/24(日) 10:43:08.10 ID:lkOUs+w3
>>772
この程度で、7割か?
全て常識のレベルでしかない

しかも、7割も書いておいて残りの3割が「本になるぐらい多すぎるから書けない」とは、矛盾でしかないだろう
775名無しの鉄模主任:2013/02/24(日) 10:43:43.68 ID:Uhf71LQg
それも大事だ。だが、それだけでは波打つレイアウトは走れない。
もう少し修業が必要です。
776蒸機好き:2013/02/24(日) 11:00:33.10 ID:lkOUs+w3
>>775
波打ちの度合いも書かないで、他人にできないと言ったところで、全く意味が無い

対策の方法等、山ほどあるし状況に応じて選択するものだからだ
それも、動力車とトレーラーでは、異なる場合もある

風呂敷を広げ過ぎた質問は、答えようが無い
それを利用して、相手のレベルを限定するのは、単なるアホだ
777某356:2013/02/24(日) 11:52:29.56 ID:jRb1zMnt
まぁそこまで言うなら線路の波打ちをなんとかしろって話のような気がしますが。
778名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 12:04:00.91 ID:3jYvEOxc
>>>777
Oナローならば却って現実的なんですがねぇw
779名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 12:49:49.69 ID:Hcd04gte
ここの16番のお爺ちゃんって
完成品と、キットしか興味無いのかね?
塗りも、筆と缶だけってのも洋白板の追加工作も
面白いのにさ。
780某356:2013/02/24(日) 12:51:32.56 ID:jRb1zMnt
>>779
まぁ「知り合いの模型屋のオヤジ」の話を繰り返すだけだった人も居ましたけど。
781名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 12:51:51.62 ID:1C0PMoC1
>>765
将来を語り合う場wが幼稚で頭のおかしい連中のオナニーコンテスト会場だもんねw
782名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 12:55:21.96 ID:3jYvEOxc
>>781
じゃあ、お前もなんか語れ。
それと今日はJAMの総会だが、何かあるのかな?
783名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 12:59:13.72 ID:1C0PMoC1
ない将来語っても意味ねえだろ。16番やってる奴はバカしかいねえのか?
784蒸機好き:2013/02/24(日) 13:02:09.97 ID:lkOUs+w3
>>783
だったら覗きに来るな
785名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 13:02:31.62 ID:TIxCj6tY
>>782
「いずれにしてもコンベンションから得られる収入は不安定で、
一度でも天災等で中止せざるを得なくなれば、会本体も持続が不可能になります。
今後は後継者難などによる業界規模の縮小も視野に入れておかねばならず、
会本体の運営はコンベンション収支と切り離し、会費収入に立脚することが必要です。」

鉄模界を盛り上げるのが目的のJAMが、業界規模の縮小を前提にしているという発言は、
理解し難い。
786名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 13:10:47.58 ID:3jYvEOxc
>>783
2度と来ないでね(ハァト

>>785
今後の景気の伸びを読めないようなら、理事は総入れ替え(平井氏は除く)したほうがいいでしょう。
それと可能なら社会情勢を見れる人が必要なんですが、
松本・川田・藤井・井門といった面子に何かを期待する方が無理でしょ。
特に松本と井門は今の鉄摸が縮小しても影響が少ないでしょうからねえ。
それに特に松本と井門は鉄摸連と対立しているんじゃなかったでしたっけ。
当初からNを排除する様な声があったことを考えるとJAMの方がむしろ縮小していくだけになるのではないかと思われ。

これだったら、水沼氏と加藤氏が始めた第一回の原点に戻った方がいい。
そう言えば彼ら二人はこいつらより世間を知っているよなぁ。
787名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 13:18:10.22 ID:1C0PMoC1
>>784
君みたいな頭のおかしいバカの反応を眺めるのが楽しくて仕方ないから、遠慮なく来させてもらうよw
788蒸機好き:2013/02/24(日) 13:38:40.67 ID:lkOUs+w3
>>787
正に、キチガイだな(笑)

まぁ、相当悔しかったんだろうけどw
789名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 14:03:28.16 ID:1C0PMoC1
と悔しがっておりますw
790蒸機好き:2013/02/24(日) 14:21:12.80 ID:lkOUs+w3
>>789
オマエ、それじゃ手詰まりの誰かさんと同じだよ(笑)
やはり、似てくるんだねぇ
791鈴本:2013/02/24(日) 14:39:04.53 ID:066TXzmy
>>789
貴様もAirゲージャーか。
俺より一本足りない足りないオッサンと同類か。
自分自身の鉄模の楽しみ方を語れない可哀想な人。
主任やバ関西人のほうが語れるだけまだマシ。
792名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 14:57:25.65 ID:ZHJL8hSo
さあ、毎度おなじみ蒸機好きの人格解離が始まってまいりましたw
793名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 14:59:15.64 ID:sWQKBvrR
>>790
18 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2012/08/07(火) 00:46:15.22 ID:bb9BDM2E [1/3]
蒸気好きは何かRESされたら、自分が最後のRESでないと気が済まない、偏執狂的キチガイだからな。
こういう奴が、名無しでスレを荒らすんだぜ。

19 名前:蒸気好き[sage ] 投稿日:2012/08/07(火) 01:00:25.89 ID:kwBsXWd/
>>18
ちゃんとした、根拠をどうぞ書いて下さい

ワザワザ、ageて悪口を書くあたり荒しの自己紹介ですな
と、言う訳で、遠慮なく反論させて頂きます

20 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 01:42:48.62 ID:4tJf1MYf [1/3]
ホントだw

34 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 19:59:07.30 ID:T6fnVbwe
蒸機じゃなく蒸気が好きらしいから、アタマから湯気たてたくて仕方ないんだろ。

39 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 22:41:27.18 ID:bb9BDM2E [3/3]
うわ、本物のマジキチだw 

40 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 23:49:32.12 ID:4tJf1MYf [3/3]
関西の貸レや運転会に行くとマジキチに会えるのか、なんか興味が出てきたぞw
794某356:2013/02/24(日) 15:05:49.06 ID:jRb1zMnt
sWQKBvrRさんが何か悔しくて悔しくて仕方ないらしいのがよくわかった。
795名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 15:22:13.36 ID:KXrgPQ5g
>>792>>793
また蒸機好きとやらの粘着ストーカーか。
そんなに蒸機好きとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
796名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 16:19:40.58 ID:Hcd04gte
16番のお爺ちゃんって
テキヤの不味い、焼きそば屋みたいだな。
797名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 17:00:06.41 ID:KXrgPQ5g
http://www.imon.co.jp/MODELS/HOVS16.MBR/HTML

>16番
>・・・・・・・HOの16.5mmゲージのレールを使って、1/76〜1/90の車両で遊ぶ
>鉄道模型です。 
>もとは1/80だけの名称ではありませんが、いまや1/80の意味を持っています。

てめぇに都合のいい解釈してんじゃねーよバーカw
提唱者に失礼だろうが。
『16番』は、1/80・16.5mmだけではない。1/87・16.5mmも『16番』だ。
本来の『16番』の意味を勝手に捻曲げる奴は氏ね。
798蒸機好き:2013/02/24(日) 17:21:21.70 ID:lkOUs+w3
>>792
オマエ、本当にそう思っているのか?(笑)
愚か過ぎて話にならんが?w

>>793
そのタイミングで、ID変えてもバレバレw
結局、粘着コピペ荒らしだったってわけだ♪
799名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 17:21:57.99 ID:dAPCajE0
子供を人質にした鉄ヲタは死ぬべき
800名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 17:54:14.03 ID:3jYvEOxc
と思えばゴミレスが涌くし。
801名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 19:08:17.22 ID:ph2OgkQY
13mm車輪のフランジ高さを調べてみた。

PT規格だと 0.45〜0.5mm 
13mmのMPはエンドウ規格とPT規格がある
エンドウ規格は手持ちがないのでわからない。
(報告求む)

珊瑚規格だと0.6mm(実測)
旧フクシマのFMだと0.55mm(実測)
IMONギヤ13mmは、PT規格と同等とのこと

PT規格以下のフランジ高さとなると
旋盤でフランジを削ることとなる。

ちなみに、12mmは0.5mmである。
802名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 19:12:54.82 ID:Hcd04gte
16番って
本当に、新しい話題無いよ。
こんのさんが、必死に自作作ってるけど
HOeのが、盛り上がってるね。
こと工作に於いては、16番の軽便工作する人
絶滅状態だから
キットに於いて、エコーの軽便もほぼ壊滅状態じゃないかな。 珊瑚に、僅かじゃないかな。
全部プラスチックに、なったら確実に16番は壊滅すると思うね。
プラスチックなら、Nの独壇場じゃないかな。
803名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 19:30:47.01 ID:NVOD0ghF
>>801
珊瑚とフクシマは基本的に16番と同じだったと思います。
あと日光のDT22に付いている13mm用車輪はどうなのでしょうか?
804名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 21:05:55.61 ID:TIxCj6tY
http://www.nwsl.com/uploads/cat_chap3_for_web_9-20.pdf
にスケール通りの車輪とかがリストアップされています。
HOゲージという表記が面白い。
805千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/24(日) 21:54:42.07 ID:w7SyDfov
1/80・16.5mmは話題が豊富ですね。
何せ新商品が目白押しですから。
とは云うものの、トラムのキハ30を未だ買ってない…ヤバいかな?
尤も天プラ55系の間に挟んで使うだけなので、無ければ無いで済む話(笑)。

で、とりあえず、今後キハ30T車を組み込む予定(笑)の天プラのオールM車編成
キハ26+キハ20+キハ11+キハ26 400を走らせて愉しんでいる。
一方、昨日の>>758と同じDE10重連牽引の鉱石専貨がマタ〜リ走行中。
やっぱり鉄模は走らせてナンボ。何? 工作? 面倒臭ぇわ(笑)。
(飽くまでも私見です。念のため。)
806名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 21:57:06.85 ID:ph2OgkQY
>>803
ムサシノさんは0.6mm(HPで確認)
16番は0.7mmとのこと

まあ、主任氏の方が詳しいだろうが
語らないのでは仕方がない。
807名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 21:58:39.49 ID:ph2OgkQY
>>805
>やっぱり鉄模は走らせてナンボ。何? 工作? 面倒臭ぇわ(笑)。

少し困難感がある方が、流行は長続きするとか。
808名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 22:20:43.32 ID:CqIdwxTf
今は専ら完成品を収集していますが、将来は工作してみたい。
809名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 22:21:30.05 ID:Hcd04gte
命がけで
金属キットのC53作るって、大変なんだね。
810名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 22:27:13.42 ID:3jYvEOxc
等と意味不明の供述をしており
811名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 22:31:29.85 ID:Hcd04gte
可哀想
お爺ちゃんって・・・
812名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 22:34:31.81 ID:3jYvEOxc
キットを組むのが命がけとのたまう奴ほどじゃない
813名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 22:47:19.48 ID:3jYvEOxc
ID:Hcd04gteよ。エコーは軽便を出してないよ。それとワールド工芸ディスってるだろ。
今野氏の所は仲間内でやっているようなもんだから、一般的なものとは言えない。
つまりお前の軽便鉄道模型工作に関する内容は出鱈目ばかりとなる。
814名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 23:00:15.27 ID:Hcd04gte
エコーのB20なんて、軽便みたいなもんだろ?
1/80を、HOなんて宣うように??
こんの氏の仲間は、16番だと思うけどね?
軽便工作には、未だ現役のこばやし氏が頑張ってるからね。
815名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 23:01:23.88 ID:R75yuOnG
ゴミレス製造器の書き込み内容は昔からすべて出鱈目なので、ゴミのようなレスを量産するしか能のない奴=ゴミレス製造器と呼ばれている。
いちいち相手をするだけ無駄。
816名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 23:04:52.40 ID:Hcd04gte
へなちょこ爺さん、よく云うぜ。
817某356:2013/02/24(日) 23:08:05.39 ID:jRb1zMnt
>>814
>エコーのB20なんて、軽便みたいなもんだろ?
>1/80を、HOなんて宣うように??
B20を軽便みたいなものって大雑把なくくりで良いなら、1/87と1/80の名称も
大雑把にHOで良いんじゃね?ってことになりそうなもんですが。
まぁ意見には個人差がありますからね。人それぞれ。
818名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 23:09:34.18 ID:Hcd04gte
ちなみに
こばやし氏の自作作品は、素晴らしいね。
819名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 23:13:36.19 ID:Hcd04gte

それとB20の16番って、つまり車輪幅
これこそ
違和感有り過ぎ・・・
820名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 23:18:24.67 ID:1C0PMoC1
>>809
安い命だなw
821名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 23:23:02.09 ID:Hcd04gte
命がけで
金属キット作るって、楽しくないでしょうね?
楽しい人は、ドキドキハラハラしながら一生懸命作りますから ♪
822名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 23:38:52.28 ID:3jYvEOxc
>>817
それ以前にエコーのB20ってなんだっけ?
823名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 00:09:29.02 ID:DdKsRF4P
すいませんね。
ついね。
エコーモデルのB20って、改造工作の人のね。
エコーモデルは、25tのCタンクでしたね。
824名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 00:26:39.16 ID:RvtyYOlN
>>823
了解。今度からよく調べてから書こうね。
825蒸機好き:2013/02/25(月) 08:14:16.58 ID:I21EY5PB
主任ご自慢の、集電ブラシによるMPギヤの全軸集電化であるが、
今や、16.5mmでもポピュラーな方法となっている
katoユニトラのポイントには無通電フログが大きい物があるため通過や起動に影響がでるためである

まあ、闇雲に集電ブラシ付けただけでは、抵抗や音の原因になるため、ノウハウが少し要るが
826名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 08:33:08.97 ID:DdKsRF4P
かとちゃんの、ユニトラ好きな人
詳しいね。
まあ、かとちゃん線路の駄目な所リニューアルする気無いから。
827名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 01:41:09.81 ID:jU3gwOzz
ユニトラが気に入らないなら、エンドウでもロコでもフライシュマンでも好きなものを選べばいい。
828名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 01:53:11.22 ID:WilkScfz
気に入らないとは、書いて無いけど?
いいんじゃないの?ポイントで、ギクシャクすれば?
ただ、1/87以下の軽便物ならフレキシブルレールじゃないかね?
829名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 01:57:30.90 ID:WilkScfz
まっ
フレキも、工作もこのスレッドには
関係無かったかな!?
830名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 02:30:51.44 ID:WilkScfz
第一フレキと、ユニトラ電動ポイント繋ぐって手も有るでしょ?
まあ、ジオラマに興味無いスレッドなのかね?
ここ?
HOeだと、かとちゃんの古い道床無しNレール、枕木間引いて繋げたりもするけどね?
831蒸機好き:2013/02/26(火) 02:56:21.42 ID:rQ9f+tKD
>>829
関係ないかどうかは、貴方次第ですよ
832蒸機好き:2013/02/26(火) 02:57:52.08 ID:rQ9f+tKD
>>830
もちろん、ありますよ
で、それがどうかしましたか?
833名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 03:06:04.03 ID:WilkScfz
別に
どうもしませんけどね??
普通のことですから?
筆塗りと、スプレー缶だけの仕上げも普通ですしね?
ロッドの造り直しも、普通ですしね??
834蒸機好き:2013/02/26(火) 03:08:19.67 ID:rQ9f+tKD
>>830
フレキシブルレールは通常、枕木を間引いたりしませんよ
枕木どうしが左右千鳥で繋がっていますので
835名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 03:11:01.95 ID:WilkScfz
ちなみに、水タンクの造り直しも
普通ですし?
煙室戸の造り直しも、普通ですしね?
836名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 03:16:18.46 ID:WilkScfz
かとちゃんの古い道床無しNレール
間引くのですが????????
お爺さま???
837蒸機好き:2013/02/26(火) 03:19:37.36 ID:rQ9f+tKD
>>833
どうもしないなら、話題にする必要はありませんね
別に、誰にとっても普通の話ですから

>>833
それも、人によっては普通ですよ
私もタミヤの筆は重宝していますがね
スプレーは、周りへの飛散が多いためあまり使いませんがね
スプレーで塗るときは、どれぐらいの距離で塗るんですか?

で、塗装とロッドの作り直しと何の関係があるのですか?

>>835
普通は、気に入らなければ作り直すでしょうね
具体的にどうやって作り直すかを教えて下さいな
838蒸機好き:2013/02/26(火) 03:21:25.50 ID:rQ9f+tKD
>>836
アトラス(kato)のフレキシブルレールは、枕木どうしが繋がっていませんでしたか?
839名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 03:25:14.35 ID:WilkScfz
どうしました????
なんか
必死ですけど?????
840名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 03:27:50.18 ID:WilkScfz
いつものノリじゃないと?
詰まらないのですけど???
お爺さま???
841蒸機好き:2013/02/26(火) 03:35:41.07 ID:rQ9f+tKD
>>839
どこが必死ですか?
事実と違う箇所の質問をしているだけですけど?
>>840
そうですか?
私はいつものように楽しませてもらってますが?

で、フレキシブルレールの枕木は繋がっていませんでしたか?
842蒸機好き:2013/02/26(火) 03:40:02.33 ID:rQ9f+tKD
>>840
それから、スプレーで塗るときの対象物との距離を教えて下さい
缶スプレー塗料の説明には、20cm程と書いてありますが?
貴方は、どれぐらいの距離で塗っておられますか?
843名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 03:43:29.65 ID:WilkScfz
かとちゃんのフレキシブルレールの
批判?????
844蒸機好き:2013/02/26(火) 03:49:55.24 ID:rQ9f+tKD
>>843
構造の話をすると、批判になるのですか?
フレキシブルレールは、アトラス(kato)だけでなく、シノハラやpecoも、
枕木どうしが繋がっている事をご存知無かったのですか?
845名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 08:22:53.81 ID:esuc5U4W
>>844
ゴミレスに触るなよ。
846名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 08:36:42.47 ID:WUk2qu9f
ブラスキットの組立が鉄道模型の真髄だと思っている16番爺の末路って
ホント哀れだな
Nゲージャーの方がよっぽど進化してるんだよ
847名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 11:50:05.97 ID:WilkScfz
いやー
16番のお爺ちゃん詰まらなくなったなー
フレキシブルレールが繋がってなきゃ
バラバラに、なるでしょうね?
だから、ユニトラ?
いや、ハンドスパイク?
ここは、匿名掲示板だからね?
楽しみましょう!
匿名掲示板! お爺ちゃん ♪
スプレー缶
筆塗りいいよ!

たみゃーの筆は、イマイチですよ! ♪
848名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 12:02:13.30 ID:WilkScfz
いやー
ガレキの金属キットの追加工作
楽しいよ ♪

わーるどちゃんの、折り曲げには感心するけどね!
まあ、好みの問題ですね ♪
849蒸機好き:2013/02/26(火) 12:35:21.75 ID:rQ9f+tKD
>>847
で、枕木間引いてたんでしょ
枕木繋がっていませんでしたか?
間引いたらどうなるか知ってます?

タミヤの「高級面相筆」って知りませんか?
まあ、貴方には無理なんでしょうかね?

>>848
好きに楽しめば良い話ですね
ご自由にどうぞ

>>846
ブラスキット組み立てが真髄なんて、誰が書きましたか?
少なくとも、このスレでは誰も書いていませんが?

で、Nゲージャーがどう進化しているのですか?
具体的にどうぞ
850蒸機好き:2013/02/26(火) 12:36:12.10 ID:rQ9f+tKD
>>845
何でも良いので、何か話題を振って下さい
851名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 12:41:18.92 ID:PBOfmTBn
今更タミヤの「高級面相筆」でドヤ顔wプラモの連中が聞いたら抱腹絶倒確実だな。
852名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 12:45:43.34 ID:WilkScfz
大丈夫か?
お爺ちゃん?
HOeナロー用の、フレキシブルレールに
かとちゃんの古いNレールの、ハンダちょん付け繋ぎすれば
レール間隔変に成るから
間引くの有りかなって事だけど??
以上ですかね?
質問は???
詰まらないよ?
匿名掲示板で、必死なの! お爺ちゃん ♪ ♪
853名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 12:52:03.38 ID:WilkScfz
いやー
プラモや、プラ レジン素材の模型連中が
たみゃーの面相筆
愛用するかね?
筆こそ、奥が深いけどね?? ♪
854蒸機好き:2013/02/26(火) 13:01:28.32 ID:rQ9f+tKD
>>851
ドヤ顔?
見えるんですか?(笑)
プラモ連中も皆使ってますよ?
知りませんか?
855名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 13:26:24.69 ID:WilkScfz
使って無いと思うけどね?
ウインザー&ニュートンのシリーズ7
知らないかね?
西野の、黒ゴチック0号
知らないかね? ♪
856名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 13:30:47.71 ID:PBOfmTBn
とりあえず蒸機好きさんは鬱ではないようですねw

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013022600051
857名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 14:01:56.23 ID:WilkScfz
まあ
適材適所では、腕前に進歩ないんだよ。
敢えて ♪

こいつが、上達の道筋じゃないのかね?
そして、上達したら良い道具にシフトさせて
より良い出来映えに、させていく。
工作楽しいぜ ♪
858鈴木:2013/02/26(火) 15:28:08.99 ID:QHHWW+Sn
>>850 :蒸機好き:2013/02/26(火) 12:36:12.10 ID:rQ9f+tKD
>何でも良いので、何か話題を振って下さい

何か話題を振った事はあるの? 
和服の女のアッシー君が得意、とかじゃなくて
859鈴本:2013/02/26(火) 16:27:51.70 ID:XFCjNwXA
>>858
だったら貴様が自分から話題振ればいいじゃんかよ、俺より一本足りないオッサンよ。
860蒸機好き:2013/02/26(火) 18:56:34.84 ID:rQ9f+tKD
>>855
使ってますよ
だって、画材店で買う同レベルの筆よりずっと安いからね
鉄模に絵を入れるわけでなし、本当に高い筆は必要ありませんよ
また、デタラメでしたね

>>857
適材適所で良いんですよ、タミヤの筆で充分って事です
絵入れするわけじゃ無いですから

フレキレールの枕木の構造知らない人に、そんな腕があるわけが無いでしょう
861蒸機好き:2013/02/26(火) 19:01:12.92 ID:tsxWnxEV
>>858
模型のC53を話題にしたら、実物ネタで否定してきたのは、鈴木さんでしたね

アッシーなんかできませんよ、酒を呑むんだから
嫌味を書くときは、よく考えて書かないと恥をかくだけですよ
862名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 19:10:50.56 ID:WilkScfz
16番のお爺ちゃん仲間って
そんな程度なんだね。
可哀想だな。
潰れていく
町のインチキ模型屋と、同じ程度なんだね。
まっ
工作仲間も、色々居るってこった?
工作は、楽しいぜ! ♪
863蒸機好き:2013/02/26(火) 20:11:48.55 ID:tsxWnxEV
>>862
その程度ってどんな程度?

フレキレールの枕木を間引くと言ってみたり、
「挽き物」が材質だと思っていた人の、
程度ほど、低くはありませんがね

貴方は、潰れる物すら無い人ですからね
他人を哀れんでも、何の意味もありませんよ
864某356:2013/02/26(火) 20:19:22.15 ID:iuSjZmak
>>857
>上達したら良い道具にシフトさせて
>より良い出来映えに、させていく。
それは適材適所だと思うのですが・・・。
865名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 20:20:58.15 ID:v1xtT9pk
>>863
>フレキレールの枕木を間引くと言ってみたり、

レイアウトモデリングに間引いた例があるそうですが

篠原があるから、今やる人はいないでしょうね。
866鈴木:2013/02/26(火) 20:24:27.77 ID:QHHWW+Sn
>>861
別に実物C53の事書くななどと言った事はありませんよ。
あなたの実物C53の称賛話に対して、
故障だらけで、先に作ったC51より早くブチ捨てられた機関車だ、と書いたら

C53=名機論の形勢が悪くなったので、
誰かさんが、「実物話やめろ」とか言って助かったんでしょ。
867名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 20:45:26.74 ID:WilkScfz
つまり
16番のお爺ちゃんは、フリーランスの蒸気機関車作ってるんでしょ?
いいじゃないの?
トコトン拘れば??
もっと、工作すればいいんじゃないの??
匿名掲示板で、不満なんか言うなよ??
だから、詰まらん爺さんなんだよ!
工作、楽しみな! ♪
868蒸機好き:2013/02/26(火) 20:51:18.67 ID:tsxWnxEV
>>866
> 別に実物C53の事書くななどと言った事はありませんよ。

何をトチ狂っているんですか?

> あなたの実物C53の称賛話に対して、
> 故障だらけで、先に作ったC51より早くブチ捨てられた機関車だ、と書いたら

私が書いたのは、模型の話
当時、5両所有してると書いたら
鈴木さんが実物話で絡んで来たのですよ、
お忘れですか?

> C53=名機論の形勢が悪くなったので、
> 誰かさんが、「実物話やめろ」とか言って助かったんでしょ。

事実を知らなくて、恥をかいたもんだから、私が実物話を始めたと記憶を歪めたのですね
第一線で活躍した期間が最も長いのはC53ですよ
まぁ、机上論しか書けない鈴木さんには理解不能だったのでしょうが(笑)
869蒸機好き:2013/02/26(火) 20:53:07.57 ID:tsxWnxEV
>>867
誰が不満言っているのですか?
16番の隆盛に対して不満を言っているのは、貴方でしょう
870名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 20:59:46.49 ID:v1xtT9pk
>>855
やはり、コリンスキーがいいですか?
871名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 21:12:24.74 ID:WilkScfz
コリンスキーですか
流石に、そいつで使い捨て出来ないでしょうね。
まあ、良い品は価値は有りますよ。
16番のお爺ちゃんは、結局実物の蒸気機関車に魅入られてフリーランスの蒸気機関車C53作ってるんじゃないのですかね?
日本の技術力の未熟だった頃の3シリンダーに、魅入られて。
工作、拘ればいいんじゃないのですか? ♪
872蒸機好き:2013/02/26(火) 21:20:30.45 ID:tsxWnxEV
>>865
間引くと、綺麗に曲がらないしレールに対して直角にするのも大変な手間ですから、やる人がいるとは思えません
引き抜きレールを使ってハンドスパイクと手間があまり変わらなくなりますので
873名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 21:24:30.21 ID:WilkScfz
ちなみに
西野天祥堂の黒ゴチック0号は、鉄道模型で使ってる人多いですね!
有名ですからね! ♪
874名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 21:25:24.40 ID:BgL2Cxuj
京王線の電車内で起きた事件のスクープ映像

こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
875蒸機好き:2013/02/26(火) 21:29:14.24 ID:tsxWnxEV
>>871
私の楽しみを貴方にとやかく言われる筋合いはありませんよ(笑)

まぁ、C53が好きな理由は、それだけではありませんけどね
876蒸機好き:2013/02/26(火) 21:32:04.39 ID:tsxWnxEV
>>873
何処に絵入れするつもりですか?(笑)
そんな、高い筆買ったところで、意味ありませんけどね
877名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 21:39:07.04 ID:WilkScfz
知らないんですね?
高くないですよ?
黒ゴチック0号
00号
000号
お好みで、使えますよ。
たみゃーとの差、雲泥の差ですがね? ♪
878蒸機好き:2013/02/26(火) 21:57:51.64 ID:HUZjbR+1
>>877
そんな細い筆で、絵入れでもするつもりですか?
吹き付け後の修正に使うのなら、2~4号ぐらいの方が使いやすいでしょう

タミヤは、モデラーが使いやすいサイズをよく知ってますね
879名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 21:59:21.62 ID:yA9tfGhp
いいんじゃないの?作品レベルに合った筆ということでw
880蒸機好き:2013/02/26(火) 22:06:08.49 ID:HUZjbR+1
しかしまぁ、
缶スプレー塗料と、高級0号筆ですか、
これほどバランスが悪い組み合わせも、なかなかお目にかかる事はありませんね

デタラメモデラーである事がよく解りますね
881蒸機好き:2013/02/26(火) 22:10:08.02 ID:HUZjbR+1
>>879
鉄模に、そんな細い筆はあまり使いませんよ
ここまで変な同じ思考回路をもっているのは、
ゴミレス本人だからですね(笑)
882名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 22:14:54.56 ID:WilkScfz
そうですかね?
細かい塗り分けしませんかね?
私は、BUNSEIDOの筆ちょん切って
細くもしますけど?
フリーランスも、好きですから!
筆も道具の一つじゃないのですかね? ♪
883名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 22:18:10.43 ID:esuc5U4W
どこに色入れするんだろうね。
884名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 22:21:22.46 ID:WilkScfz
筆は
修正のみですか?
へ〜
まっ
いいんじゃないのですかね?
あなたこそ、見識が狭いのでは無いのですかね??
お爺さま。 ♪ ♪
885蒸機好き:2013/02/26(火) 22:22:25.40 ID:HUZjbR+1
>>882
普通は、マスキングで塗り分けるでしょうね
0.4mm幅のマスキングテープもありますし、マスキングゾルもありますからね

筆での塗り分けは、どんなに上手い人がやってもシャープさを欠きますから
886蒸機好き:2013/02/26(火) 22:26:16.26 ID:HUZjbR+1
>>884
吹き込みの修正と、手摺とかのマスキングの効かない箇所の塗り分けでしょう

どちらにしても、1.5mm幅の0号筆は使えないでしょうね
887蒸機好き:2013/02/26(火) 22:27:24.59 ID:HUZjbR+1
>>884
はて?
貴方のレスに見識らしきものは、見当たりませんが?
888名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 22:30:16.84 ID:yA9tfGhp
最初に面相筆なんて言い出したのは蒸機先生という件
889名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 22:34:54.80 ID:WilkScfz
つまり何でもかんでも、ハンダ付けして
エアブラシ使うと?
やはり
見識狭いお爺ちゃんですね ♪
フリーランスの機関車には、ゴールド部分もグランプリホワイト風な色合いも
有ったりしますから?
マスキングを全てに、絶対使わないといけませんかね??
ハンダ付けでは無く、後付け感
出したいのですがね?
玩具と、分けたいのですけどね?! ♪
890名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 22:41:03.88 ID:esuc5U4W
何か安い模型の話をしてるみたいだなw
891名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 22:41:54.02 ID:WilkScfz
黒一色?
白線のマスキング?
へ〜
まっ
人それぞれですから???
宜しいんじゃあないでしょうかね??? ♪ ♪
892名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 22:56:45.57 ID:WilkScfz
まあ
好みの問題ですから
エアブラシの仕上げが、いい人も居ますし
スプレー缶の微妙な味わいも、有りますし
筆だけの、芸術的な仕上げの人も居ますから??
まあ、筆だけの仕上げは、ちょっと好み分かれますけどね??
まあ
好みですね!
どの仕上げにも、レベル高い人
居ますから! ♪ ♪
お爺さま ♪
893名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 23:11:40.33 ID:Jj3fUB8F
ところで1/80の車体に13oゲージはいけるのですか。台車は豊富にあるのでしょうか。
894蒸機好き:2013/02/26(火) 23:13:03.68 ID:HUZjbR+1
>>888
やってる人なら、
タミヤのと言えば、筆のサイズがある程度解るでしょう?
解らなかった貴方が知らないだけですよ

>>889
塗り分けなら、マスキングと筆ではそれこそ、雲泥の差があります
筆塗りの上手な人より、並みのマスキング塗装の方が、綺麗に仕上がるのは周知の事実ですけどね

工作してない人には、その辺りの客観的判断ができないのでしょうね

何でもかんでも等とは言ってませんけど?(笑)
適材適所がありますからね
895蒸機好き:2013/02/26(火) 23:16:08.80 ID:HUZjbR+1
>>893
単軸台車は、少ししか無いようですが
長軸台車なら、車輪を変える方法があるようですね

私はあまり詳しく無いので、どなたかお願いします
896名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 23:16:48.68 ID:Jj3fUB8F
もし容易に13oに変換が可能で、かつ走らせるのが容易だったとしたら、16.5oは衰退する?
897名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 23:25:37.47 ID:WilkScfz
たみゃー????
プラモデル
好きなんですね????
まあ
プラモデルにも、色々有るのですがね?
最近のウクライナのキットとか、素晴らしいですよ!
umとかね! ♪
898名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 23:29:16.02 ID:PBOfmTBn
>やってる人なら、
>タミヤのと言えば、筆のサイズがある程度解るでしょう?
>解らなかった貴方が知らないだけですよ

工作やってると超能力者になれるわけですか。すごいですね。
899蒸機好き:2013/02/26(火) 23:30:04.22 ID:HUZjbR+1
>>896
さあ、廉価な完成品のラインナップが充実すれば、その可能性はあるかも知れません

ただ、走行がどこまで楽になるか判りませんね
軌間が広い方が楽に走らせられるのは間違いありませんから

編成を主体とする楽しみ方なら、16.5mmでもあまり気にする人は少ないようです

12mmや13mmの蒸機列車編成の走行も見たことがありますが、
人によっては、そこまでの優位性を感じないケースもあるようですね
900蒸機好き:2013/02/26(火) 23:33:55.60 ID:HUZjbR+1
>>898
小と中しかありませんし、模型やってる人にはポピュラーな商品ですからね

超能力者に見えるのなら、ビギナーか脳内モデラーのどちらかでしょうね
901名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 23:39:58.77 ID:WilkScfz
まあ
衰退しないと、いいですね!
16番。
頑張って皆さん、長生きするしかないかもしれませんけど?????
まっ
私は、16番に拘ってませんから!
工作出来れば、良いですから! ♪
細かい工作ね! ♪
902名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 23:41:24.63 ID:0mDNiwb1
ゴミレスしか居ないとなると蒸気好き、手持ち無沙汰だな。
903蒸機好き:2013/02/26(火) 23:44:14.24 ID:HUZjbR+1
>>901
どちらかと言うと、16番以外の方が危機的状況であるかも知れませんよ

貴方が工作できないのは、トックの昔にバレてますよ
904名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 23:47:53.09 ID:WilkScfz
16番のお爺ちゃん、可哀想な人ですから!!
私とは、話合いませんから
ユニトラで、しゅっぽっぽするのが
生きがいのお爺ちゃんですからね! ♪
905蒸機好き:2013/02/26(火) 23:51:05.81 ID:HUZjbR+1
>>904
そうです、工作できない人は、話が合う分けがありません
行き詰まると、相手を可哀想なんて言い出すようでは、軽蔑の対象でしかないでしょう
906名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 23:58:02.48 ID:WilkScfz
へ〜


907名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 00:04:36.51 ID:FtP+1MqJ
ここまで実力差も力量も差が開いてしまうと、ゴミレス製造器が哀れにしか見えないな。
908名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 00:07:48.12 ID:kOlHJCA3
へ〜



実力差????
へ〜
909名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 00:09:34.82 ID:Tz2PJwr5
見ている大半の人は誰が本当に哀れなのかわかっていると思う。
910名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 00:11:22.03 ID:FtP+1MqJ
>>893
その問いは、あなたが目指す目標を明らかにしない限り誰も答えられないと思う。
13mmと一口にいっても目指す着地点は人それぞれだからだ。

まず、ぶっちゃけ、資金か腕前のいずれかに全く不自由しないのなら12mmにした方がいいと思う。
13mmの場合、妥協を多めにすればそれだけハードルは下がり、無加工で利用できる資源は増える。
長軸や短軸など一切問いませんという所まで妥協すれば、十六番用の台車はほぼ全て利用可能になると思う。
13mmでも妥協はなるべくしたくないという方向性をお持ちなら、その志に比例して無加工で利用可能な資源は減ってゆく。
だから、893の問いの答えはあなたの志に比例する。
911名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 00:15:44.70 ID:FtP+1MqJ
>>896
車両の構造からみて、簡単に改造可能になるのはあり得ないと思う。
でも、簡単になればそれだけ日本型HOゲージの割合を食うのは間違いないと思うよ。
912名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 00:22:27.30 ID:PTXpbNhi
>>903
なんだ「トックの昔」って?

普通の日本人はこんな妙なカタカナ表現しないがなあ。
913名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 00:23:46.41 ID:kOlHJCA3
そうですね。
本物の13mm志向の人の作品は、改造 自作のオンパレードですからね。
特に、蒸気の改造加工は大変ですからね!
914名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 00:36:50.10 ID:2kDOdoys
>>893
専用の台車は今の所日光の気動車用のDT22辺りしかない。
改軌の方法は日光や克己の台車であれば、やっている人の所に聞くか、
PTCに聞けばいいでしょう。
プラ完成品の場合も同じ。
車輪交換だけであれば、上記以外ほぼお手軽にできるのではないかと思われる。
繰り返すけど、手順についてはやっている人に尋ねるのが早い。
旧型電機と蒸機の場合は、専用のキットを買うべし。その方が遥かに手間がかからないんじゃないだろうか。
915蒸機好き:2013/02/27(水) 03:55:03.99 ID:ygqVHET/
>>912
普通の日本人なら、何かを主張する場合は必ず、具体的根拠をもって説明主張するはずですがね

根拠不要などと言えば、脳内主張と判断されるのがオチですから
916名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 08:03:43.66 ID:2kDOdoys
>>893>>910
12mmは止めとけ。
車種にもよるが、出ているものが偏り過ぎているし取扱店舗も極少数だ。
車輪車軸から製造するとか出来ないならお勧めできない。
917名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 08:27:52.84 ID:uVdPivo0
皆さんの意見によると、12o、13oはなかなか裾野が広がりそうになく、16oが食われるということにはなりそうにない、ですか。
918名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 09:12:52.45 ID:I+icRUtX
12mmはハイエンドブラスモデルコレクターの方々に人気のようです。
裾野なんて相手にしてないでしょう。
13mmは16番の裾野があって成り立つのだから、16番が縮小すれば、衰退する。

JAM理事会が
「今後は後継者難などによる業界規模の縮小も視野に入れておかねばならず・・」
と言っているが、非Nは今後どうなるのか。
919名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 12:33:56.49 ID:uV1zxRCT
13mmに関心あるなら、一度灰汁の32系を手に取られる事をお勧めする。
改軌パーツは嵌め込み交換だけで、いつでも16.5mmに戻せる。
余談だけどこの台車&床下、マジで秀逸(同じ価格帯の虎無35は何なんだ!と言いたくなるくらい)。

完成動力車なら取り敢えずは灰汁の183だろうけど、俺は手を付けていないのでどなたか13mm化された方あればレポ宜。
もうすぐ発売のEC80系が改軌パーツ出るなら、是非入線させたい。

前にも書いたが過渡の改軌は動力車も含めてそれほど難しくない、教科書も雑誌の記事も色々出ているし、ググれば結構出てくる。
過渡改軌で注意点は、昔の茶箱=銀車輪じゃなくて緑箱=黒染車輪を使う事。
軸の長さが異なって銀車輪だとそのまま使えないけど、軸端削るのは大変なので。

まぁ、プラ製品の普及で取り敢えず改軌のハードルはかなり下がっているので
関心あれば論より一度手を付けて見られればいいと思う。思ったよりもあっさり出来るよ。
過渡も16.5mmに戻したくなったら蘆部品があるし。

>>916同意。ジャンルを限定して、なら兎も角、メインゲージにするのは一般的には無理≠セろう。
920名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 13:17:50.24 ID:uVdPivo0
すみません。灰汁とはどこのこと?
921名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 13:22:07.28 ID:Tz2PJwr5
>>915
>普通の日本人なら、何かを主張する場合は必ず、具体的根拠をもって説明主張するはずですがね
ということは

・タミヤの筆を「プラモ連中も皆使ってますよ? 」
・高い筆買ったところで、意味ありませんけどね
・筆塗りの上手な人より、並みのマスキング塗装の方が、綺麗に仕上がるのは周知の事実ですけどね

これらを具体的根拠をもって説明できなければ、あなたは普通の日本人ではないということですね?

あらかじめ言っておきますが「私の所属しているクラブでは」なんてのは周知の事実という具体的根拠
にはなりませんよ、普通一般の社会では。
922名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 13:23:17.43 ID:uVdPivo0
13o化された方に質問。
16.5oと比べてどうですか。やはり違いますか。どんな点が優れていますか?
923名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 16:34:27.25 ID:kOlHJCA3
しっかし
今時のお爺ちゃんは、スプレー缶も使えないのか!
ちょっとした家庭の補修作業も、出来ないんじゃねーの?
不器用なお爺ちゃんも、居るもんだ! ♪
924名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 16:50:26.06 ID:kOlHJCA3
俺の知り合いで
ビン塗料に、リターダー入れてシンナー伸ばしして
筆だけで、バスコレ全部塗り替えする奴も、居るけどね! ♪
925名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 17:03:54.45 ID:kOlHJCA3
いわゆる
筆ちょん切って
ショート打ち! ♪
926名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 17:24:38.48 ID:kOlHJCA3
そうそう
不器用爺さまに、揚げ足取られるから
書いとくよ。
シンナー伸ばしの、筆塗りショート動かし塗りは、下地の色と同じ色で無いと塗れないのが、欠点だから! ♪
927名無しの鉄模主任:2013/02/27(水) 17:59:50.47 ID:rVvTrgTr
16.5oではダメですか?
12oはお金がかかるのと、部品が少ないという欠点がある。
13oはインフラが整ってないので、作業が多く、工作できる人しか選択できない。
928蒸機好き:2013/02/27(水) 18:48:47.53 ID:D8kUOnki
>>921
タミヤの筆は、プラモと塗装道具を売ってる店なら大概置いてあって、結構売れてますよ
知りませんか?

高い筆は、絵入れやレタリングに使うものです
ベタ塗りが基本の鉄模には、あまり意味がありません
これも理解できなかったのですか?

鉄模の塗装では、塗り分けラインがキチッとでなければなりません
マスキングを使うのは、常識です

どうやら、一番哀れなのは、貴方のようですね
929名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 19:56:01.03 ID:uVdPivo0
>>927
自分は16番モデルを収集しているのですが、皆さんが13oが縮尺に合っていると書き込まれているのを見て、13oの現状が気になったもので。
930名無しの鉄模主任:2013/02/27(水) 20:02:27.34 ID:rVvTrgTr
13oは特殊なので、16.5oのようにはいかないところが多いです。
いまのところは16.5oで、工作に自信がついたら、そのとき考えてはどうでしょう。
931名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 20:05:16.19 ID:PTXpbNhi
頭のおかしな人の判定基準 by ひろゆき

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人

他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

w
932名無しの鉄模主任:2013/02/27(水) 20:17:05.18 ID:rVvTrgTr
13oが表舞台に立ってこなかったのは、規格そのものができているとは言い難いからだ。
12oも16.5oも規格がある。
この場合、規格とはユーザーへの配慮と言う意味だ。
13oはそれがない。強いて言えばプロ規格で誰でも使えるものではない。
今でも教科書すらない。16.5oはちゃんとあった。だから13oは全て独学だ。
レイアウト作りと模型作りは16.5oでやっていたから、その応用編にあたる。
16.5oに許されたものをかなり絞ったから全ての見直しが必要となる。この作業が半端じゃない。
レイアウトと模型をマスターするのが最低条件だ。
普及するようなものではないから、必然的に少人数になった。
933名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 20:19:49.61 ID:kOlHJCA3
お爺ちゃんさ〜
いい加減
世間知ろうよ。
高い筆???
高い筆????
あのさ〜
そういうの良いか悪いかって事でしょ??
値段なの??
典型的な、ケチくさいお爺ちゃんの意見ですか!
ちなみに、俺の知り合いのバスコレマニア
高校生で、塗り替えしてたから。
もう少し、いい模型仲間探しな。
第一
ベタ塗りって??
まあ、いいけどさ??
意味判ってんのかね??
934名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 20:32:16.77 ID:kOlHJCA3
お爺さま
黒立ち上げの、明度上げもしないんだろうね。 ?
935名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 20:33:05.67 ID:2kDOdoys
>>920
アクラスのこと。ネットスラングです。
KATOやトミーの事を、過渡や富というのと同じです。
936名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 20:41:57.27 ID:kOlHJCA3
まっ
いいや
鉄道模型では、ゴールド車両にあまりしないから
ここでは、あまり関係ないけど、スプレー缶或いはエアブラシでゴールドの明度上げるのに
下地に、シルバー塗るって定番だな! ♪
937名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 20:48:53.27 ID:uVdPivo0
>>935
ありがとうございます。
938名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 20:52:01.48 ID:uVdPivo0
>>930
そうですね。そうします。
939名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 20:57:20.55 ID:kOlHJCA3
エアブラシ使うなら
黒の色合いは、下地の黒系の色の変え方で
かなり違ってくるけどな! ♪
940名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 21:03:33.60 ID:2kDOdoys
>>938
歳とカネと気力と相談すればよろし。まぁ、結局これだけなんだが。
941名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 21:03:52.04 ID:kOlHJCA3
まあ
色合い
変える方法も、色々と手段が有るってこった! ♪
942名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 22:09:53.52 ID:uVdPivo0
今後も16番モデルを収集し続けます。
943千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/02/27(水) 23:31:46.73 ID:GkGwuVzr
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージ(笑)をお気楽に愉しんでおります。
久々に蒸機登板。>>758と同じ鉱石専貨だが加トのD51が単機で牽いている。
そして今日は普通に(?)前を向いている天プラのC11+加ト茶を5両。
多少の後付け部品があるとは云え、殆どRTRでお気楽極楽。
まぁ鉄模趣味との向き合い方も人それぞれだが、私の向き合い方はおそらく
死ぬまでこのまま変わらないだろうな(笑)。
やっぱり鉄模は走らせてナンボ。(飽くまでも私見です。念のため。)
944鈴木:2013/02/27(水) 23:32:25.51 ID:myyXC9pv
>>932 :名無しの鉄模主任
>13oはそれがない。強いて言えばプロ規格で誰でも使えるものではない。

だから「プロ規格」ってどういう規格なの? 
「プロト規格」 に行き詰まったんで、今度は
「プロ規格」 に改良したの?
945名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 23:58:57.27 ID:R4/scDp9
>>944
相変わらず、つまらん事に一々突っ込むお暇な方ですねw
946名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 00:32:44.40 ID:IWhACYjD
ゴミレスはゴミな書き込みしか出来ないし、光太郎は細部の揚げ足取りしか出来なくなったし。

暇だねえ。
947鈴本:2013/02/28(木) 01:50:40.85 ID:NEEA9STX
>>946
光太郎って、俺より一本足りないオッサンのこと?

だったら元々そうですけどw
948名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 02:33:21.36 ID:4Wg8Bgld
>>932
で フランジ高さは0.45mm?
949名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 02:43:43.44 ID:4Wg8Bgld
>>893
貨車用のボギー台車で
枕梁が特殊で
改軌が困難なものは、スパイクさんで
専用台車を出している。
TR41なんかがそう

TR29なんかは、枕梁を真鍮版で自作する
必要がある。(フクシマさんで交換部品はあったが)

それ以外は、長軸は車輪交換
短軸は枕梁の交換と車輪交換で可能

枕ばねの張出し不足は我慢するしかない。
950名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 05:47:53.72 ID:0TGf9TbQ
次スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361969767/l50
基地害ゴミレス厨は無視でお願いします。
ゴミレスにレスした人も荒らしと見なされます。
951名無しの鉄模主任:2013/02/28(木) 06:54:01.82 ID:A3KSkeZ8
文章の上っ面だけで理解しようとするから鈴木は鉄道模型の本質がわからない。
知りたいのであれば、自分で線路と台車か模型を入手し、確認することだ。
鉄道模型に取り組む姿勢そのものがなってない。
952名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 07:38:06.49 ID:4Wg8Bgld
>>951
PT市販品なら、フランジ高さは0.45mmが最少だな。
12mmと大差はない。カスタムなら別だが

PTの車輪を12mmに転用している方もいるようだ。
16番のタイヤは使えないため
953名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 08:07:25.04 ID:cHmfafvp
>>951
Nであれば、小型車両でもいいからレイアウト作りを、
それ以上だったら、自分で車両を作るか(走らせるだけでも可)すればいいのにと思いますが。
駅売りのダイカストでもいいかもしれませんがw

ああ、そういや模型店の主人もあれこれ言うだけの奴は、
本当に口だけで、模型の一つも買いやしない(意訳)と言っておりましたな。
954名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 08:29:00.46 ID:0TGf9TbQ
次スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361969767/l50

基地害ゴミレス厨は無視でお願いします。
ゴミレスにレスした人も荒らしと見なされます。
955名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 08:37:01.91 ID:NUYeG5A+
>>951,953
鉄道模型の本質は、走ること、走らせること、なるべく実物同様に、ですね。
956鈴木:2013/02/28(木) 09:51:06.45 ID:PGE7447b
>>951 :名無しの鉄模主任:2013/02/28(木) 06:54:01.82 ID:A3KSkeZ8
>文章の上っ面だけで理解しようとするから鈴木は鉄道模型の本質がわからない。
>知りたいのであれば、自分で線路と台車か模型を入手し、確認することだ。

上っ面も下っ面も、自分が達成したとか自慢する、「プロト13mm」の規格の要点何も説明出来ないじゃん。
で今度は別の新たな名称「プロト13mm」ですか?
「プロト13mm」と「プロ13mm」の規格って何が違うの?
「プロト13mm」の名称はカスだからって同じ物を言い換えただけなの?

「自分で線路と台車か模型を入手し、確認することだ」って単なる売らんかな商店主の本音でしょ。
買わない奴には教えない?
ここは商店主の販売促進センターではないですよ。
957蒸機好き:2013/02/28(木) 16:11:16.09 ID:DHw89BE0
>>956
主任も、なんで反論しないんだろうね

PTC規格のPTCとは、プロトサーティーンクラブの頭文字をとった略称
そのクラブが作った規格だと言うだけの事
プロトってだけで、何もどっかの国の規格に当て嵌める必要なんかありません

プロトタイプと言えば、模型の世界では模型化する対象の実物の事を差すが、
それ以外の世界では、試作機や試作品等を差す

一つの言葉に、二つ以上の意味があり、その前後関係から解釈する例はいくつもある

単なる鈴木さんの知識不足が、問題
958名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 16:27:08.25 ID:XpmFTyu4
おやおや蒸機好き先生、今日は有給休暇という設定?それとも大事な取引先wを訪問した帰りという設定?w
959蒸機好き:2013/02/28(木) 16:32:39.06 ID:ylxj/W9o
>>958
代休ですがなにか?
貴方のように、毎日休日ではありませんがねw
960名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 16:37:07.19 ID:NML1fjAA
せっかく
お遊び模型upしたのにな??
詰まらない反応だな?
お爺ちゃん ♪
961蒸機好き:2013/02/28(木) 16:41:17.32 ID:ylxj/W9o
>>960
何処に貼ったの?(笑)
リンクぐらい貼れば?
ゴミレスのゴミなんぞワザワザ探す物じゃ無いだろw
962名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 16:50:16.94 ID:NML1fjAA
オタクさまみたいに、一々大層にご披露しないよ?
フリーランスのスレッドに、upしてるよ。
お遊びの模型をね? ♪
963蒸機好き:2013/02/28(木) 17:01:04.07 ID:ylxj/W9o
>>962
なんだ、見て欲しく無いんだ(笑)
別に見たいとも思いませんからw
964名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 17:08:45.77 ID:aC4NRXuD
基地害ゴミレス厨は無視でお願いします。
ゴミレスにレスした人も荒らしと見なされます。
965名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 17:48:37.77 ID:NML1fjAA
まっ
何の批判も無いですから
普通なんでしょうね?
筆塗りとスプレー缶塗装と、少々の自作ですから ♪
966名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 18:11:05.62 ID:qYh8vR/y
>>964
>基地害ゴミレス厨は無視でお願いします。

ついでに、荒らし & キ○ガイの鈴木もスルーしたほうが良いね。
こいつは相手にするだけレスの無駄。ほっとけばいいよ。

鈴木は、当スレでは「害獣」指定で。
967蒸機好き:2013/02/28(木) 18:35:16.01 ID:ylxj/W9o
968名無しの鉄模主任:2013/02/28(木) 20:12:46.31 ID:A3KSkeZ8
鉄道模型を持たずして理解など有り得ない。
スペックは所詮スペックであり、鉄道模型の一部を表したに過ぎない。
スペックが活用できるのはある程度の知識や経験がある場合だ。
鈴木がスペックを見たところでトンチンカンな評論が関の山だ。
自分で調べることもできない情弱では話しにならない。
お前の目の前にある箱は何のためにあるのか。
エアゲージャーの鉄道模型評論家風情など何の役にも立たない。
鈴木は何でも相手から提示されるのを当然と考えている甘ったれだ。
ここは幼稚園ではないから何でも教えてもらえるわけではない。
肝腎なのはスペックではなく、どう使いこなすかである。その経験のない鈴木に教えたところで意味がない。
規格論、名称論、優越論などいろいろあるが、いつまで経ってもその枠が全てだから鉄道模型にならない。
969鈴木:2013/02/28(木) 22:09:33.82 ID:5OguZFsE
>>968
13mmプロト(笑い)規格の話を頼まれもしないのに始めたのは、
主任様。
13mmプロト(笑い)規格なるものがどういう規格なのか説明するのが自然。

ここは13mmスレじゃないのだから、
13mm規格内部のゴタゴタなど説明しなければ、解らなくて当然。
「むずかしいから、説明したくない」なんて話なら、最初からしなけりゃいい。
970名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 22:47:03.35 ID:cHmfafvp
で、そう言うあんたにとっての鉄道模型って何よ
971某356:2013/02/28(木) 23:16:07.94 ID:KGTmC85q
>>969
>「むずかしいから、説明したくない」なんて話なら、最初からしなけりゃいい。
ほうほう、そうですかそうですか。まさにその通りですね。
そういえば「1/80をHOと呼ぶ人」を嘘吐きとか泥棒とか良いながらも、
説明できないまま逃げ回っている人も居ますなぁ。

都合が悪くなると「お前の質問には答えない」とか「じゃぁお前が説明してみろ」とか
言い出す人も同じレベルですよね。
972名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 23:37:56.12 ID:aC4NRXuD
基地害ゴミレス厨は無視でお願いします。
ゴミレスにレスした人も荒らしと見なされます。
973名無しの鉄模主任:2013/03/01(金) 06:48:55.80 ID:hn/ncgCO
別に鈴木幼稚園のために説明したわけではない。
掲示板は鈴木のためにあるわけではない。
誰も鈴木に期待などしていない。
974鈴木:2013/03/01(金) 08:39:18.11 ID:t+2di1og
>>973
では16番国鉄型蟹股模型を愛する皆さん全員は、幼稚園卒業してるので

「プロト13mm」のフランジ高さとフランジ幅とバックゲージについて熟知してると?
「プロ13mm」のフランジ高さとフランジ幅とバックゲージについて熟知してると?
↑の2つは名称が違うから違う規格なの?  同じ規格なの?
 
>>643とにかく超マニアックな規格で、誰でも仰天するような」な規格だそうですよ?
皆さん全員既に仰天済み?

「一般人にはむずかしい事なのにオレはやり遂げた」という相変わらず自慢の話題だが、
何をどのような方法でやり遂げたか?は
「2ch住民の頭では難し過ぎるので説明しない、」
という毎度の無内容パターンです
975名無しの鉄模主任:2013/03/01(金) 15:25:54.37 ID:hn/ncgCO
スペックを理解する必要などない。知りたければ自分で調べればいい。情弱バカが。
976鈴木:2013/03/01(金) 15:35:50.82 ID:N0QNJPRO
>>975
13mmが達人(笑)には可能でも、一般人にはむずかしい、て持論の根拠は、
プロト(笑)13mmの規格を探すのがむずかしい、って事だったのね。
単に規格をチラチラ隠してるだけじゃん。

今度の用語は「スペック」ですか?
「プロト13mm」と「プロ13mm」と「スペック」って
3つとも同じ物を指してるの?
違うものを指してるの?
977名無しの鉄模主任:2013/03/01(金) 15:39:20.61 ID:hn/ncgCO
隠してなどいない。情弱は棺桶の用意でもしてればよろしい。
978鈴木:2013/03/01(金) 17:46:40.56 ID:N0QNJPRO
>>977
オタクが実現した、
>PTC規格と呼んでいる。とにかく超マニアックな規格で、誰でも仰天するようなものだ。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1360099264/643
↑ってフランジ高さ、フランジ幅、バックゲージ数値はいくつなの?
隠してないの?
このスレの16番蟹股国鉄愛好者でその数値言えない人は、全員
「棺桶の用意でもしてればよろしい。」の?
979名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 17:58:08.60 ID:QAV0Ppa1
ここのスレ主になる条件は他に厳しく自分に甘いということだなw
980名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 19:12:24.48 ID:uDjbk/SU
>978
>オタクが実現した、
>PTC規格と呼んでいる。とにかく超マニアックな規格で、誰でも仰天するようなものだ。

PTC規格=プロト・サーティーンクラブ規格なるものは存在しない。
PT規格=規格委員会の作ったプロト・サーティーン規格は存在する。
混同しない様に。
981鈴木:2013/03/01(金) 19:56:03.84 ID:N0QNJPRO
>>980
大雑把な内容さえ説明出来ない
「超マニアックな規格で、誰でも仰天するような」
規格なる物など、混同以前の問題。
あと「プロト規格」と「プロ規格」は混同してもいい規格かね?
982名無しさん@線路いっぱい:2013/03/02(土) 09:10:53.88 ID:MEsGGWnR
>>981
フランジ高さは、
PT規格だと 0.45〜0.5mm 
ムサシノさんは0.6mm(HPで確認)

買うか調べればわかるといっているのだから。
主任氏の規格は
0.45〜0.6mmでいいのだろう。

間違っているなら、主任氏が訂正するだろう。
983名無しの鉄模主任:2013/03/02(土) 10:50:47.54 ID:jIlpSYHw
エアゲージャーがスペック如きで鉄道模型を理解できると考える時点で奢りも甚だしい。
理解の有無を問わず自分が満足できる鉄道模型を実現できない人はいくらでもいる。
984名無しの鉄模主任:2013/03/02(土) 11:09:21.73 ID:jIlpSYHw
では、武蔵の話しついでに私の武蔵対策を述べる。
武蔵は個体差があり、バラつきが大きい。今回はDD51を例とする。
武蔵は二台購入し、後に一台譲り受けた。だが三台が三台とも違う。
まず、速度が全て異なる。まず一番遅いものの車軸に一部グリスを付け走らせる。
何回かやっているうちに徐々に速度の差が縮まってくる。
最終的には、一台は全グリス、二台目は一部グリス、三台目はグリスなしだ。
今回はこれで落ち着いた。これでダメならウエイトを加減する。
ところが走行中の安定性にもバラつきがある。
これはレイアウト側の波打ち過ぎが原因で対処した。
だが、性能に差があるのは事実だ。今回も様々な調整を行ったが各台で作業が異なる。
従って、武蔵のDD51はこの作業が必要とは書けない。
16.5o時代は余りこういう経験はなかったが、現在は重連仕業があるので避けられない。
真鍮の完成品は、調整しないと性能が異なることはよくある。因みにプラはどうかと言うと走らせないと何とも言えない。
今まで速度協調に失敗した例はない。但し、性能を同じにするのは同一形式でもできないことがある。
そのため、レイアウト上の安定性に若干差違がでる。
結果、Sカーブの段差付きで制御不能がたまに発生する。
脱線も制御不能も克服したと言っただろ!!と苦情がくる。
これはいくつかの注意を払っての運転と、その都度レイアウトの補修により対処してきた。
Sカーブの段差付きは流石にやり過ぎで、作った私の責任だ。
板を交換し段差を小さくする。これで問題は解消する。
因みに武蔵はカントに対応できない。だからレイアウトからカントを除外た。
985某356:2013/03/02(土) 11:17:23.43 ID:pYyhI/jM
まとめてみた。>>984

・車輌のグリスアップ
・線路の平坦性の確保
・Sカーブは避ける

実際に行うことにノウハウや技量の差が出るのは当然として、
結局はこれだけ?
986名無しの鉄模主任:2013/03/02(土) 11:27:04.59 ID:jIlpSYHw
それではエアゲージャーにしか見えない。
改造内容が皆違う。それが書けない部分だ。
なぜ書けないかは、後日説明はするが、理解できない可能性もある。
私が説明できないところはそう簡単な話しではない。
987某356:2013/03/02(土) 11:31:19.15 ID:pYyhI/jM
>>986
つまり貴方は、エアゲージャーにしか見えないことを
延々書き込んでいるんですよ。
988名無しの鉄模主任:2013/03/02(土) 11:39:20.63 ID:jIlpSYHw
13o改軌やってる人間だってわかるかどうかの話しだ。だから分かり難い。
別に全員について来いなどと言ってない。あなたがよまなければいい話しだ。
自分の持っている技巧は余り開示されないのが普通だ。
説明が困難な部分だけが残っているから仕方ない。
989某356:2013/03/02(土) 11:50:00.27 ID:pYyhI/jM
>>988
判り難いかどうか以前に、>>984はエアゲージャーでもわかることしか
書いていないわけでしょう?

ついでい言えば、13mmのスレッドとか工作スレッドとかに書かずに
ここで延々と一人語りするのも不思議です。

やっていることは鈴木さんと同レベルですよ。
990名無しの鉄模主任:2013/03/02(土) 11:59:21.63 ID:jIlpSYHw
16.5oでも通用する話しが含まれている。
だから、書いている。私は未だに16.5oのキャリアのほうが長い。
それがわからないのではエアゲージャーと判断されても仕方ない。
991某356:2013/03/02(土) 12:02:28.54 ID:pYyhI/jM
>>990
で、エアゲージャーにしか見えない(>>986)ような

・車輌のグリスアップ
・線路の平坦性の確保
・Sカーブは避ける

を長々と書くわけですか・・・。
992名無しの鉄模主任:2013/03/02(土) 12:22:32.02 ID:jIlpSYHw
Sカーブは避ける、と言うのは私が当初段差があるのを見過ごしたことに起因する。
従って、Sカーブの段差付きは避けるとする。
因みに私はSカーブだけなら全台クリアした。
だが調整したうえでの話しだから、避けたほうが無難である。
もう少し実験を重ねてみます。一つ一つやっていくしかない。
993名無しの鉄模主任:2013/03/02(土) 12:29:27.20 ID:jIlpSYHw
どんなに平坦性を確保しても問題は起きる。そのときどうするか?
対策を立てられることが肝要。だから問題だらけの波打つレイアウトが役に立ったわけ。
お陰でノウハウが蓄積できたから。
平坦性を確保するは間違いです。
994某356:2013/03/02(土) 12:49:14.43 ID:pYyhI/jM
>>992-993
ほうほう、平坦性の確保じゃなくて、波打つと脱線の原因になるというわけですね。
で、"ノウハウ"の部分は端折ってエアゲージャーでも書けるようなことしか
相変わらず書いてませんね。

ではまとめ(>>985)を訂正してみましょう。

・車輌のグリスアップ
・線路が波打つと脱線の原因となりえる。
・Sカーブは脱線の原因となりえる。
995蒸機好き:2013/03/02(土) 12:57:46.19 ID:RWaJh2L6
主任の話はいつも、方向性の事ばかりであって、
主任自身の能力やノウハウとは関係無い話ばかり

相手が解らないと決めつけるのも、早計であろう
まぁ、あんまり書かなきゃ「本当は無いだろ」と思われても仕方無い
996某356:2013/03/02(土) 14:00:02.18 ID:pYyhI/jM
>>995
というか、ノウハウ(?)にしろ方向性にしろ、結論が無いんですよねぇ。
997某356:2013/03/02(土) 14:10:02.96 ID:pYyhI/jM
書き忘れていました。

>>990
「もっと適したスレッドが有るのではないですか」と言っているわけですが。
そんなことを言ったら、他のゲージの動向も含めて1/80 16.5mmの今後に
関連しちゃいますよ。
998名無しの鉄模主任:2013/03/02(土) 14:38:53.79 ID:jIlpSYHw
そんなに簡単に、こうすれば万全なんて方策があると思っていること自体、経験が足りない証拠です。
1/80の鉄道模型を作っているメーカーは沢山あるのだから。
対策は一様ではない。
999名無しさん@線路いっぱい:2013/03/02(土) 14:49:41.84 ID:bC14gtoD
そして1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
1000名無しさん@線路いっぱい:2013/03/02(土) 14:49:52.79 ID:Y3841d8j
それ以前にベースが波打つだのSカーブに段差がある時点でどうかと思うぞ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。