■スケール■鉄道模型ゲージ優劣論■非スケール■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@線路いっぱい:2013/06/29(土) 23:37:55.85 ID:NyEh+J1b
もうすぐ一杯になるから
続きは↓あたりでやったらどぉ?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1344574412/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1358739796/
953名無しさん@線路いっぱい:2013/06/29(土) 23:41:18.55 ID:B3EZlJhK
かなり明快に書いた950の論旨が判らない低レベルな人の世話は焼きません。
いつもの手口でペースを乱されたくないからです。

以下鈴木を置いてけ堀にしてほぼ独り言。
模型化とは常に苦しい選択を迫られる事であり、製品を買うという事はメーカーの行った模型化作業を評価するという事です。
その中で個人的にフリーの具合が突き詰められ昇華してゆくのであり、この個人的作業の中でフリーという言葉を持ち出さない人も多かろうとは思います。
実物に似せるも良し、無茶な走りに徹するのもまた楽し。なんで他人にフリーを定義されなくちゃならんのか。
954名無しさん@線路いっぱい:2013/06/29(土) 23:42:37.03 ID:B3EZlJhK
>>952
もう寝るよ。というか蒸気好き、出てこーい。居るのは判ってるぞ!w
955名無しさん@線路いっぱい:2013/06/29(土) 23:48:26.41 ID:NyEh+J1b
というわけで、もうすぐ一杯になるから
続きは↓あたりでやってくれ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1344574412/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1358739796/
956蒸機好き:2013/06/30(日) 00:00:05.63 ID:EKxqYiHI
>>954
悪かったね、今、呑み会から解放されたところです

ま、鈴木さんがいくらフリーだと言おうが、アメリカ国民はそうは思っていないわけで
で、鈴木さんがここまで固執するのは、「車体も軌間も1/87だけがHO」と言う持論が崩壊するのを恐れているだけなんですよ

そう言うわけで、鈴木さんの持論なんかとうの昔に崩壊破綻している事を、
鈴木さん本人だけが気付いていないのです

ですから、鈴木さんを笑ってあげようではありませんか?(笑)
957鈴木:2013/06/30(日) 01:02:26.19 ID:3ZTg91Sl
>>954
>蒸気好き、出てこーい。

という気持ちは正直だが、まさか酔っ払いジGーが出て来るとは !
皆あわてて寝ちゃいました。
958名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 02:20:13.64 ID:eblLq22w
鈴木は65歳のハゲオヤジ
鈴木は全ての動輪の両側にゴムタイヤ巻いて牽引力をアップさせるそうです(笑)
959名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 02:23:20.86 ID:eblLq22w
鈴木は65歳のハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません
960名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 02:27:31.01 ID:eblLq22w
鈴木は65歳のハゲオヤ児
鈴木は「鉄模は語ってナンボ」のAirゲージャー
961名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 02:29:35.69 ID:eblLq22w
というわけで、もうすぐ一杯になるから
続きは↓あたりでやってくれ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1344574412/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1358739796/
962名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 02:34:38.10 ID:eblLq22w
というわけで、もうすぐ一杯になるから
続きは↓あたりでやってくれ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1344574412/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1358739796/
963蒸機好き:2013/06/30(日) 03:08:03.01 ID:EKxqYiHI
>>957
ま、普段から呑まなくても酔っ払いみたいな、
鈴木さんよりは、ずっとマシですよ

私は、酔っていても鈴木さんのようにブレたりしませんから(笑)
964蒸機好き:2013/06/30(日) 03:26:37.49 ID:EKxqYiHI
>>944
私は、「公共性」がなぜ成り立つかも一緒に書いて来ましたけど
鈴木さんは、多くの人が賛同する「公共性」を無視していますねw

ちなみに、話のすり替えは鈴木さんの常套手段ですからw
965蒸機好き:2013/06/30(日) 03:30:25.00 ID:EKxqYiHI
>>943
そりゃ、フリーでないものを鈴木さんが勝手にフリーだなんて言えば、
ケチ付けでしょうなぁ

逆に、誰か個人がフリーで作って物を、
フリーに見えないと言ってあげれば、それは賛辞になりますよ(笑)

やはり、鈴木さんは模型を馬鹿にしていますねw
966蒸機好き:2013/06/30(日) 03:38:28.33 ID:EKxqYiHI
>>936
>湘南電車(1960年)をスカ色に塗ってスカ線です、と言ったり
>赤い京急を茶色に塗って阪急です、と言えば、
>その模型を「自由形」又は「フリー」と言ってきたのが日本の習わし。
>2扉クハのスカ線や窓配置が京急と同じ阪急は実物には存在しなかったから。
>実物にそうの通りのスカ線や阪急があれば非フリーと言える。

で、どこのメーカーがそんな事してきたのか、出典をお願いします
個人なら、何をしようが自由ですが、メーカーが製品として販売する事は、あり得ません

メーカーがそんな事やってしまえば、許諾違反になってしまいますよ(笑)

相変わらず、チープで寒い例え話ですね
967蒸機好き:2013/06/30(日) 03:44:07.15 ID:EKxqYiHI
>>957
>という気持ちは正直だが、まさか酔っ払いジGーが出て来るとは !
皆あわてて寝ちゃいました。

あら、持論が崩壊破綻しちゃった事を誤魔化すための、
罵詈雑言ですか?w
個人攻撃は、してはいけなかったんじゃないんですか?

ここでも、ブレまくりの鈴木さんだったようですね(笑)
968某356:2013/06/30(日) 07:42:47.06 ID:dYyTLiym
>>946
そうそう、そうですね。
で、「個人の判断」以外の結論がこのスレッドに出てきましたっけ?
有るというならスレッド番号をよろしくお願いします。
969名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 08:51:32.70 ID:IW7yz8+S
鈴木に問う。

個人の判断だという意見も個人の判断だという返しを鈴木は何度か行っている。(938,946)
フリーか非フリーかについて「個人の判断ではない何か」が存在すると鈴木は考えているというわけだ。

個人の判断ではない、フリーか非フリーかを決める基準を明記しろ。

それが無理なら、個人の判断だという意見に対しても個人の判断だという返しをした意味を説明せよ。
970鈴本:2013/06/30(日) 09:06:12.41 ID:UVL2IJdA
>>957
>まさか酔っ払いジGーが出て来るとは !

貴様が言うなw
971某356:2013/06/30(日) 09:13:59.75 ID:dYyTLiym
模型を作るなら手すり太さにしろ連結面間隔にしろ車輪形状にしろ、
なんだってホンモノの○/○なんてできないことはいくらでもあります。

で、どっからフリーになるの?って言うなら、実物にない設定で楽しむって
あたりがフリーの境界になるのではないかと。

プラレールだって、プラレールという範疇の中でモディファイしているから
「○○の模型」であって、あれを形がどうこうと言ってフリーラスとは
思いません。
一方、プラレールの形状そのままの実車が存在していると思って楽しむなら
その人にとってはフリーランスを楽しんでいることになるかと。
(線路もそのままで新交通システムのつもりで、とかね。)
972某356:2013/06/30(日) 09:14:57.86 ID:dYyTLiym
(意見には個人差があります)
973鈴本:2013/06/30(日) 09:15:53.93 ID:UVL2IJdA
>>963
>ま、普段から呑まなくても酔っ払いみたいな、
>鈴木さんよりは、ずっとマシですよ

同感ワロタw
974名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 11:00:42.28 ID:IW7yz8+S
>>971-972
模型に必要となる判断は個人のものだよね。
それは模型を扱う中で核心的な部分であり、製品を買う、自分で作る、それらを走らせる等いずれの場面でも考え続けること。
新製品や、果ては今日という日の心境まで含めて新たな場面に出会うたびに考えねばならないこと。
考えを改めることも起こるし、実物にそっくりだと悦に入ることもこの中に含まれる。

鈴木はそれを「個人的な意見」だと一蹴した訳だ。では個人的ではないケースを鈴木から解説してもらおう。
次スレがどこになっても鈴木から解説してもらおう。
975名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 15:00:46.52 ID:eblLq22w
というわけで、もうすぐ一杯になるから
続きは↓あたりでやってくれ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1344574412/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1358739796/
976名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 15:03:16.29 ID:eblLq22w
鈴木は65歳のハゲオヤジ
鈴木は全ての動輪の両側にゴムタイヤ巻いて牽引力をアップさせるそうです(笑)
977名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 15:06:20.21 ID:rmMnB9XG
>>892
イメージ優先ならフリーだ。勿論スケールモデルと称しても細かい部品の共用くらいはあるだろう。
だが、塗装も窓配置も台車もイメージ優先と勝手に決めつけながら、ゲージだけに物凄く具体的な、
914mmナローという数値を押し付けようとする、イメージ優先とは相容れない奇妙なイビツさが際立つ。

このナローだナローだという必死な連呼からは、単にオールドタイマーの客車編成だとさらりと流す健全さは感じられず、
スケールとゲージの矛盾にもがく深い闇を見るようでもある。

苦手な英語から逃げたいのか唐突にkatoのDD51北斗星と言い出すのにも笑ったが、キャブ下の僅かな差異に拘り、
あり得ないと言うなら、色も窓配置も台車も違う客車はどう頑張ってもフリーだろう。
DD51北斗星もリオグランデ客車も同じレベルでの比較でなければ例え話にもならない。
978名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 15:06:26.24 ID:eblLq22w
鈴木は65歳のハゲオヤ児
鈴木は実際には何も作ったことがありません
979鈴本:2013/06/30(日) 16:04:57.67 ID:UVL2IJdA
>>936
>湘南電車(1960年)をスカ色に塗ってスカ線です、と言ったり
>赤い京急を茶色に塗って阪急です、と言えば、
>その模型を「自由形」又は「フリー」と言ってきたのが日本の習わし。

なんで『1960』年なの?w
その僅か2年後の時点ではサロ85のスカ色が実在したわけだが。

もしかして『1960年』の時点から脳ミソが成長してないのかなぁ、
俺より一本足りない65歳児のオッサンは。
980某356:2013/06/30(日) 17:09:41.13 ID:dYyTLiym
規格云々をもとに他人をガニマタだと騒ぎながら、914mmナローの車輌を
16.5mmの線路に乗せた"HO"を「フリーだから」って鷹揚なフリをするほうがよほど
不健全だと思いますが。

それなら、JR在来線の車輌も1372mmの鉄道の設定って思えばいいんじゃね?
ってことになりますよね。
メーカーが何と言おうと。
981名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 18:59:46.76 ID:KvsXaSIC
>>980
>それなら、JR在来線の車輌も1372mmの鉄道の設定って思えばいいんじゃね?

いいとおもいますよそれで
うちの鉄道は、諸般の都合で偏軌ですなら。

ただし、そういう説明は聞いたことがないですが。

蒸機のキャブ幅を必要以上に拡幅するのは
別の説明が入りますねえ。
偏軌なら35mmで十分ですから。
982名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 20:08:56.14 ID:eblLq22w
というわけで、もうすぐ一杯になるから
続きは↓でやってくれ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1344574412/
983鈴本:2013/06/30(日) 20:13:54.63 ID:UVL2IJdA
>>982
キャブ幅?
1mmくらい気にしない。
駅でプラットフォームに障らなきゃOKですwww
984鈴本:2013/06/30(日) 20:15:35.76 ID:UVL2IJdA
間違えた>>981だwww
985蒸機好き:2013/06/30(日) 20:47:35.35 ID:wmQTbCuf
>>977
>イメージ優先ならフリーだ。勿論スケールモデルと称しても細かい部品の共用くらいはあるだろう。

イメージ優先だからフリーなんて事にはならない
それを言い出したら、線路から集電して走る蒸気機関車なんて全てイメージ優先
しかも、台車が違うと言っていたのに、早くもブレだす始末

>だが、塗装も窓配置も台車もイメージ優先と勝手に決めつけながら、ゲージだけに物凄く具体的な、
>914mmナローという数値を押し付けようとする、イメージ優先とは相容れない奇妙なイビツさが際立つ。

このように、模型に疎い鈴米の勝手な解釈での話のほうが、
遥かにイビツ

>このナローだナローだという必死な連呼からは、単にオールドタイマーの客車編成だとさらりと流す健全さは感じられず、
>スケールとゲージの矛盾にもがく深い闇を見るようでもある。

模型に疎い鈴米の必死にもがく「フリー」論
後付けの話や、ブレまくりといった矛盾だらけであり、
尚且つ、罵詈雑言で誤魔化すやり方に健全性など存在しない

>苦手な英語から逃げたいのか唐突にkatoのDD51北斗星と言い出すのにも笑ったが、キャブ下の僅かな差異に拘り、
あり得ないと言うなら、色も窓配置も台車も違う客車はどう頑張ってもフリーだろう。

一週間前の>>805で既にDD51の話に触れているんだが、
それを「唐突」とは笑わせるw
しかも、他にも細部の違いがあるってのに、何にも知らない訳だw

>DD51北斗星もリオグランデ客車も同じレベルでの比較でなければ例え話にもならない。

イメージ優先と言うレベルは同じなんだが、
どうやら、臭い物に蓋をしたがっているようだな(笑)
986千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/06/30(日) 22:01:11.30 ID:2YKxYjUd
>>981>>983
キャブ幅の1mmなんて気になります?
私は1/80・16.5mmのJNRのコキに1/87の40フィートや48フィート載せてますけど
全然気になりませんよ♪
まぁ“縮尺偏重の縮尺バカ”には理解できないでしょうけど(笑)。
987鈴本:2013/06/30(日) 22:46:20.09 ID:UVL2IJdA
結局>>969>>974には答えられず寝たふりしてるんだね、
俺より一本足りない65歳児のオッサンは。
988鈴本:2013/06/30(日) 22:53:59.64 ID:UVL2IJdA
>>982
ここの続き、マジでそこでやるの?w
過去ログ読んでみて思い出したが、鈴米は富の153系は買ったのかな?
鈴米なりにこだわった『準急東海』の編成を組んで走らせた話を是非とも聞きたい。
989名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 23:14:13.42 ID:KvsXaSIC
>>986
同じ機種でも、メーカーが異なればキャブ幅が異なるなんて不合理も発生する。
C622とC623の重連なんか、統一性が崩壊する。
990名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 23:17:36.47 ID:KvsXaSIC
>>980
この製品どう見ても、スタンダードの車体に
DRGWの彩色をした風に見えるが
ナローであると特定できる根拠がわからない。
991名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 23:23:25.28 ID:IW7yz8+S
>>990
現代のアメリカ人がまず連想するのは、現役の有名なナローゲージ保存鉄道のカラーなんですよ。
992蒸機好き:2013/06/30(日) 23:36:20.99 ID:wmQTbCuf
>>990
年代設定に標準軌が存在しない時期が含まれています
993名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 23:37:35.09 ID:KvsXaSIC
>>991
>現役の有名なナローゲージ保存鉄道のカラーなんですよ。

メーカー説明の年代が1940年までとなっていますが?
変ですねえ。

引かせるとしたらロコはどうします。
適当なオールドロコを蜂色にでも塗るんでしょうか
994名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 23:41:29.73 ID:KvsXaSIC
>>992
D&RGWの発足は1920年ですが?
995名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 23:42:27.29 ID:eblLq22w
というわけで、もうすぐ一杯になるから
続きは↓でやってくれ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1344574412/
996鈴本:2013/06/30(日) 23:44:55.60 ID:UVL2IJdA
結局>>969>>974には答えられず寝たふりしてるんだね、
俺より一本足りない65歳児のオッサンマダ〜(AA略
997名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 23:45:42.53 ID:eblLq22w
というわけで、もうすぐ一杯になるから
続きは↓でやってくれ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1344574412/
998千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/07/01(月) 00:04:07.38 ID:wiV7EehO
>>989
>同じ機種でも、メーカーが異なればキャブ幅が異なるなんて不合理も発生する。

だったら同じ機種は同じメーカーで揃えれば済む話です。そんなに気になるなら(笑)。

>>993
>引かせるとしたらロコはどうします。
>適当なオールドロコを蜂色にでも塗るんでしょうか

それが一番お気楽かもしれませんね(笑)。
999名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) 00:05:07.20 ID:aqmbZoke
>>993
>適当なオールドロコを蜂色にでも塗るんでしょうか
適当に言ったら、本当だったわ
1000某356:2013/07/01(月) 00:08:27.79 ID:+jnAxjOH
>>981>>989
どんな説明がほしいんですか?
「フリーだから」以上の何の説明が?


>>980
「この製品」がどれだかわかりませんが、
鈴木さんが「無かったこと」にしているこんな模型もありますよ。
http://www.walthers.com/exec/productinfo/223-4103

>>993
で、メーカーはそれをフリーランスと説明しているんですか?
都合が悪くなって鈴木さんと貴方が「そういうこと」にしているだけですか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。