1/80 鉄道模型の今後について -4-

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの鉄模主任
日本において主流の一角を占める1/80の鉄道模型。
自分の採用しているゲージのみならず、他にも視野を広げて
明日の鉄道模型を模索していきましょう。

≪ローカルルール≫
1 名称論、ゲージ論は禁止です。Airゲージ、脳内鉄道も範疇ではありません。
2 優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方はあくまで尊重すること。
 規格に対する全否定や攻撃は厳禁です。
2名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 00:09:19.56 ID:TJGYHN4l
小笠原阻止
3名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 00:10:15.30 ID:DuqkhLkZ
>>1
乙であります。
ところでその口調、ずっと続けて欲しいであります。
である調でなくともデキる子であると信じております。
4News!:2012/01/12(木) 00:13:08.99 ID:vqzP8ONH





              1/87 12mmに御殿場線登場

               http://fabtrains.com/




5名無しの鉄模主任:2012/01/12(木) 20:20:14.70 ID:/ZdUANG3
文語調で書いているのは、文字数が少なくなるからだ。
ただでさえ長文が多く、最近肩こりがあるので勘弁してくれ。
6名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 20:42:22.78 ID:w9cZCtFy
>>1

引き続きご指導お願い申し上げます
7名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 23:06:17.85 ID:ARgOopQF
まず道床付きレールで今後を占う
エンドウのニューシステム線路にプラ電車編成なら、スタートセットとして有望だと思う。
拡張すれば、Nゲージみたいに、立体複線レイアウトも出来るし
8名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 19:26:07.93 ID:aVRlZan2
「スターターセット」といったものが広範に成立する環境だとは
思えないがなぁ…16番ゲージの現状は。
9名無しの鉄模主任:2012/01/13(金) 21:40:38.97 ID:l+2R7NOE
前スレの続き。
自分の望むことと、全体として進むべき道を分けて考えることが必要だ。
これが自分の望むことだけになるとエゴに陥りやすい。
前スレ985では商いになることについて触れている。
前スレ995では人間の本質について触れている。
それらを踏まえて模型工作をするとどうなるかをこのスレでお示しする予定だ。

10名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 00:45:55.94 ID:9wZYeSsG
>>8
今の国産道床付きレールは種類が少なすぎ。
フライシュマンをもっと見習ってほしい。
あれなら一畳で待避線付きのエンドレスが組める。
「HOはスペースが〜」とはよく聞くがこれなら気軽に始められる。
11名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 01:57:31.12 ID:N7kAQb01
>>10
お座敷運転ならユニトラの490R使えば何とかなるでしょ、
定尺ベニヤのレイアウトベース上に敷くなら430R以下じゃないとダメだけど、
現行の日本型の製品はあまり小半径の走行を考えて作られてないから、
走行装置の改良っていう課題もあるんだよね。

あと、畳1畳分のスペースだと1/80ではやっぱり大きすぎて、
20m級だとトレーラーが交差点を曲がってるような感じになる。
短いED75とタキ1000の編成ぐらいならサマになるんだけどね・・・
12名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 03:16:22.96 ID:nB2kAby+
>>9
ウザっ!
13名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 08:01:47.54 ID:oebV52gA
>>9
立場を分けて考えねばならない事には同意します。その立場を理解しない反論を受け易いという苦労はありますけどね。
自分の趣味の有様が全体の流れの中ではむしろ逆行していることを承知で、わざわざ前置きして全体を俯瞰する立場から物を言えば矛盾していると言われるし。読解力のない奴が勘違いの怒りを反論のエネルギーに転換してくる。
反論も俯瞰する立場であることを明確にするのは珍しいが、そういうのは見てホッとさえする。
14名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 08:12:03.27 ID:oebV52gA
フライシュマンのポイントは使えないから、ユニトラックに路面電車用とでも名付けて小半径のレールが欲しいね。一気にR200代にまで縮めてしまえば20m級を通そうとして文句を言われることもあるまい。
トラム用のレールは一定の需要はある様で欧米では製品をよく見るのだが、どうもニッチ狙いらしく小さなメーカーの怪しげで頼りない製品が多くて手を出す気にならない。
15名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 09:27:45.98 ID:nB2kAby+
メーカー各社にフライシュマンの線路を見習って欲しいのは、
道床がムク構造になっていることによる剛性の高さと、
機械的にも電気的にも確実性の高いジョイントだ。
加えて、道床付フレキシブル線路なんかも評価したい。
16名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 11:46:42.40 ID:9o9nNbLr
ジョイント外れやすくない?
かしめればしばらくは大丈夫だけど、そにうち片方に2つとも持ってかれちゃう。
17名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 12:03:53.28 ID:nB2kAby+
↑レールの欠き取りにジョイナーがパチンと嵌まる構造なので、
両方のジョイナーが片方の線路に持っていかれることはあるけど、
外れやすいってことはない…というのが、使い手としての感想だけど。
18名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 12:05:01.20 ID:9o9nNbLr
>>17
そういうことを言いたかった。
19名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 12:32:13.40 ID:d7i+fJdE
ユニトラ、海外市場も意識しているのだろうか。
車両は欧米でも大好評のようだけど。
20名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 12:51:25.52 ID:d7i+fJdE
フライシュマンの線路の話題が出たところで、

欧州製ターンテーブルの市販品について使われた方おられれば、情報ヨロ
21名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 15:31:31.04 ID:nB2kAby+
今国内で買える欧州製のターンテーブルって、どれだけあるんだ?
22名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 16:55:55.52 ID:oebV52gA
個人輸入を含めればよほどのガレージ物でない限りは入手可能。
個人的にはロコとフライシュマンを動かしては見たけれど、オールプラ製はプラスチック特有の残念な感じで五月蝿い。
耐久性もレイアウト組み込み前提と考えると交換不可能だから、接点の掃除などの手間が怖い。ロコ製などは補助接点が配線できる様な配慮は見られるんだけどね。端子台に予備配線は出しておいた方が良いと思う。
DCCにして同時にすべてのレールに通電する前提にすれば不安要素は一つ減るんだけどね。

日本型なら珊瑚の奴が決定版だった。珊瑚を超える奴は当分望めないだろう。
23名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 23:36:44.38 ID:1U5b9953
>>19
メインがアメリカ輸出じゃなかったか?
2419:2012/01/15(日) 08:30:24.28 ID:okvP4Z+o
>>22
サンゴ、モノはいいのでしょうが、あれ、サンゴのバラキット組むようなものですよね。
出来れば、お座敷でお手軽に楽しめるような完成品があれば…
>>23
なるほど、だから欧州みたいな小半径はないんだ。

25名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 14:08:10.62 ID:7YcL2s7s
フライッシュマンのレールって、高架橋ってあったっけ?
Nゲージ程じゃなくて、単なる「足」で十分なんだが。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200912/05/59/b0017859_9431625.jpg
下から、HO模型を覗いてみたいから。
26名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 15:46:24.86 ID:1woqCOaf
ドイツ製は特にメルクリンを中心にストラクチャーメーカーがそれぞれ供給し、後続各社も曲線半径は真似たので互換性は高いとは言える。
立体的に成形されたレイアウトベースなのに複数のメーカーの線路に対応できたりする。例えばカトーとエンドウの間では無理だよね。
27名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 16:10:07.56 ID:8v/h2Y1O
>>25
>>26氏も少し触れてるが、高架用の橋脚はストラクチャー
メーカーの守備範囲になってる。
モデルバーンあたりに行けば色々選べるんじゃ?
それより、写真の高架はどうやって作ってる?
ユニトラみたいだが、あのフニャフニャの線路をどう支えてる
のか?…と。
28名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 16:38:44.34 ID:1woqCOaf
25の写真はNゲージでしょう。
橋脚は四角い紙コップ型の物を各自で作るしかなさそう。まず四ミリ刻みとか五ミリ刻みで作って接続部と中間部にあてがう。線路には軽く引っ掛かっているだけで充分に実用になる。
(レイアウト全書の辺りに紹介されているよね)
上手くゆけば二ミリ刻みなども追加しておけば使い勝っては良くなる。
困るのは保管で、一個も壊さずに次回取り出す事がもう難しい。運転前は橋脚を並べて数えて修繕して、見つからない奴は近い高さの奴の下に雑誌を置いて、という騒ぎになる。
だからいつか飽きて平坦線に戻るw。経験者が言うのだから間違いない。
29名無しさん@線路いっぱい:2012/01/16(月) 00:57:15.23 ID:UlAwxTSM
>>25日本型だけど、エンドウのニューシステムレールなら高架橋を使って、
立体レイアウトを6畳間のお座敷で楽しめる。
http://ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs30447.jpg
もしかすると複線立体お座敷も出来るかも。
30名無しさん@線路いっぱい:2012/01/16(月) 01:03:47.49 ID:Vmbyr1a5
>29
鉄橋が交叉部に無いのにワロタ
黄色い橋脚はプラレールか?
31名無しさん@線路いっぱい:2012/01/16(月) 01:20:47.37 ID:UlAwxTSM
>>30
黄色い橋脚はプラレールです。偶然、エンドウレールにぴったり合ったので。
エンドウの橋脚は高いので、助かってますw
32名無しの鉄模主任:2012/01/16(月) 22:59:01.83 ID:hcWZ8GOz
真鍮工作で問題が多いのが半田と塗料が乗らない場合だ。
ともに、洗浄に問題のあることが非常に多い。
つまり、汚れを落としきれていないことによるものだ。
汚れには様々なものがある。目に見えないときもある。フラックスやサビ、皮脂汚れなどがある。
最近は、最初にトイレの洗剤でブラシ洗浄をする。放置するとエッチング処理みたいになる。
続いて、よく水で濯ぎ、ドライヤーで乾かす。
工作する度に洗浄は必要となり、温水とラッカーシンナーで洗う。
塗装の前はトイレの洗剤、濯ぎ、乾燥、ラッカーシンナー、濯ぎ、
乾燥を終えて、やっとプライマーの吹きつけとなる。
朝からやらないと、プライマーの乾燥時間やマスキングで、日が沈みかねない。
使い捨てのポリ手袋などで、手の汚れを車体に付けないようにする。
各社から洗浄用の製品も販売されている。
それらが悪い訳ではないが、私は洗浄剤にカネをかけていない。
削れるところは削る。これが私のやり方だ。
また、ラッカーより良い溶剤もあるが、書くことは控える。
33名無しさん@線路いっぱい:2012/01/17(火) 00:34:34.95 ID:dNAAy5CN
半田の乗りについてはロスト製のパーツへのペーパー掛けも有効ですね。
あと、入り組んだところや網目の部分に洗剤やブラスクリーンでは無く、
研磨剤を使うと完全に洗い落とすのが大変。
生地のまま暫らく放置すると再洗浄、最悪の場合、再研磨しないといけないので、
下塗りと上塗りの一色目は早めに済ましておく。
そこまでやっとけば、2色目以降はいつでもお好きなときにどうぞ、です。
34名無しさん@線路いっぱい:2012/01/17(火) 03:33:07.49 ID:dsPe6zXK
「技法披露」はスレ違い。
35名無しさん@線路いっぱい:2012/01/17(火) 07:04:39.31 ID:8j5gXWT6

工作出来ない奴の僻みだねw
36名無しさん@線路いっぱい:2012/01/17(火) 07:07:54.51 ID:dsPe6zXK
↑本当にできる奴は、こんなところで自慢話はしない。
37名無しさん@線路いっぱい:2012/01/17(火) 12:07:52.75 ID:8j5gXWT6
↑いちいち自慢等と取る奴が妬み心だなw
38名無しさん@線路いっぱい:2012/01/17(火) 14:19:20.64 ID:4X/XTXwg
そして…1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
39関西人ですが何か:2012/01/17(火) 21:25:11.09 ID:4+1Cl8K7
技法披露大歓迎、でしょう。
たったひとつのヒントが将来にむけて重要になることもある。
40名無しの鉄模主任:2012/01/17(火) 21:48:58.34 ID:EbQ+z92X
技法ねえ。それなりの水準のモデラーなら、私の書いた内容に新鮮味がないことはすぐわかる。
そんなことを自慢する人にも会ったことがない。だって当然だから。
全く工作できないのがよく分かる。
41名無しさん@線路いっぱい:2012/01/17(火) 22:04:43.67 ID:8j5gXWT6
年々その平均水準も落ちてきてるんじゃない?
敢えて言うと、、ヤニ入り半田やペーストでバラキットをいきなり組みだして、半田が乗らないなんて言う事すら、言わないくらいにね。
やたら、工作技法やキット加工の話をし出すと、アレルギーの如く反論したがる輩とか居るでしょ?
何なんだろう?
42名無しの鉄模主任:2012/01/17(火) 22:21:15.55 ID:EbQ+z92X
それは買うのがメインとなりつつあるから。さて、話を続ける。
キットの洗浄が終わると、この後の工程は組み立てではない。
私は基本修正と呼んでいるが、正式な呼称ではない。
キットに入っているあらゆる部品、ボディの自ら作りたい実車と異なる箇所を直す。
模型誌で受賞している作品はこの工程に時間を割いている。
そのためには、実車がどうなっているかわからないと無理だ。取材、資料、写真などあらゆるものを駆使する。
最初は箱物から入る。電車か気動車で、屋根とボディが一体となったものが多いからだ。

43関西人ですが何か:2012/01/17(火) 23:11:04.59 ID:4+1Cl8K7
新鮮味がないなら、書くことにも意味がないと思うが。

クレンザーは結構使うが、確かに落ちにくいことも。
フラックスを落とす意味も含め、工作途中では車体は水に漬けておく。
44名無しさん@線路いっぱい:2012/01/17(火) 23:15:20.34 ID:OL32RRnL
>>42
キットの修正箇所のチェックは、普通真っ先にやるだろ。部品の確認したらすぐやる。
それと平行して追加部品と、頭の中で自分なりの組み立てシュミレーションも。
洗浄なんてもっとずっとあとの話。組み立て開始の直前で十分。でないと修正で汚れて二度手間。
45関西人ですが何か:2012/01/17(火) 23:21:09.55 ID:4+1Cl8K7
>年々その平均水準も落ちてきてるんじゃない?

同意。工作初心者を腐すレスは慎みたいもの。
こんなところで自慢なぞして何になる。
初心者のフォローこそ工作人口を増やす道。
そして工作環境をよりよくする道。パーツの数両や単価にも影響してくる。
誰でも最初は初心者だ。最初が下手なのは当然、とも言える。
いろいろな経験を積んで技量も上達していく。

46食卓塩 ◆Solt008QWA :2012/01/17(火) 23:42:24.26 ID:9LM+UXfN
と言うか、基本だから、帰って書く必要があるんじゃないかと思ったり。
47食卓塩 ◆Solt008QWA :2012/01/17(火) 23:42:53.15 ID:9LM+UXfN
帰って、じゃなかったな。却って、だった。
48名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 00:06:56.62 ID:jjBjyfS4
敢えて言うと、キットは予め、窓の抜けてる素材にしか見てないよ。
図面や資料と照らし合わせて合ってれば、「修正しなくて済んで良かった」位に考えてる。
上にも書いてあったけど、基本修正(プレスパーツの門出しや、鋳物パーツの歪み取りや面出し)等は、必要だし、その修正無しで組んでる完成品との、仕上がりを左右する大きな作業だと思うよ。
以前TMSで、ブレス主体のキットをオイルストーンで一通り研いで、平面性を上げて、組んだED75 700の記事が有ったけど、あの凜とした仕上がりは脳裏に焼き付いている。
49食卓塩 ◆Solt008QWA :2012/01/18(水) 00:11:24.40 ID:0auKfIIA
>>48
80年3月だっけ。>ED75 700番台の記事
50名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 06:07:34.33 ID:krUdqa9T
>>45
半世紀前のTMSにも「今のモデルマニアはさっぱり作らない」
とか、「情けないほど糸鋸が使えない」なんて記述が見られる。
古代エジプトの遺跡に「近頃の若者は…」の記述があるのと
同じようなもんか。
51名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 10:02:17.58 ID:jjBjyfS4
>>50
エジプトの遺跡じゃなくて奈良の斑鳩の木簡の記述ね。
52名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 19:56:05.35 ID:krUdqa9T
>>51
なるほどそうでしたか、それは大変失礼。
まぁ何にせよ、工作力なんてもんは昔からずっと右肩下がりを
続けてるらしい。
一体いつになったら完全に失われとしまうのだろうか?
53名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 20:14:20.11 ID:jjBjyfS4
>>52
何て言っても、中学の技術家庭科で、本棚やドライバーの工作が、業者謹製の「キット」を配布して、嵌めるだけで出来上がる時代だからね(笑)
犬小屋一軒建てられない世代が今だから(泣)
54名無しの鉄模主任:2012/01/18(水) 20:59:14.76 ID:7MDxXF32
>>44
確かに、その順番でも問題ないことが多い。
だが、もし、ジャンクだったらどうするのだ?
55名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 21:44:53.66 ID:oCVA/5Ri
>>54
合理的に組み立てをしたいなら当然だが、わざわざ余計で無意味な手間をかけたいならば勝手にやればよい。
今時ジャンク名義でも素材そのものまで錆だらけなんて例はまれだろう。しかし、仮にホコリだらけ錆まみれでも、
一番最初にするべきなのは修正箇所の確認や組み立て手順のおよその確認だろう。
洗浄も錆落としもそれから後で十分。確認不十分だと不要なパーツまで余計に洗浄するハメになる。
56名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 21:55:59.76 ID:NppyEVpi
実に瑣末な問題だなw
57名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 22:00:46.22 ID:jjBjyfS4
ジャンクでも年配者が、ブレスパーツの修正もせず、半田モリモリのヤスリガリガリの傷だらけにして組んだジャンクは、どうにもならないな。
58名無しの鉄模主任:2012/01/18(水) 22:05:56.16 ID:7MDxXF32
言っとくがベテラン向きこんなことを書いてる訳じゃない。
稀だから誰もやらないとはいえない。
それからな。初心者は手順は組めないのが通例だ。
59名無しさん@線路いっぱい:2012/01/19(木) 00:28:01.39 ID:jQRKdMOn
>>57
初めて手に入れた仕掛り品がまさにそんな感じだったw
以来、仕掛り品は安かろうとレア物だろうと手を出さない事にしている。
60名無しさん@線路いっぱい:2012/01/19(木) 06:05:33.14 ID:FhuREc9D
>>59
オレの知り合いのマニアに、一見どうにもならないジャンク品を
見事にレストアするのを得意にしてる奴がいるが、彼によると
「最近のジャンクには歯ごたえがない」んだそうだw
61名無しの鉄模主任:2012/01/19(木) 20:19:05.35 ID:SdFuLQ+e
基本修正には様々なものが含まれる。
ベテランになれば部品を交換し別に製作することもある。
初心者だとなかなかそこまではいかない。
取りあえず、キットに含まれている部品より良い部品が
市販されているときは、そちらに交換することができる。
そのためには、どんな部品が市販されているか知る必要がある。
1/80の部品は多いから把握するのが大変だ。
私は一年でモデルズ四冊、趣味二冊、トレイン二冊位を買っている。
モデルズが多いのは新たに発売される部品の掲載が一番多いからだ。
もっとも読むところは他には見当たらないが。
基本修正はまだまだ続く。
62名無しの鉄模主任:2012/01/21(土) 11:35:30.76 ID:besa4tuZ
ここからは題材を決めて説明する。
クラフトモデル九にキハ23の例があったのでこれにした。
だが、克己のキットは高価であり、不二に変更した。
これなら一万以下だ。
ここから工作局の図面から寸法を計算する。
この車は踏面から車体下端までは1012mmのようだ。
踏面からベンチレータなどを除いた屋根上面までは3680mmと記載がある。
つまり、車体は差し引き2668mmとなる。
これを80で割れば各々の数値は出てくる。
最初は仮アングルを取り付ける。仮アングルとは、アングルを短くしたもので
1cm位のものを四箇所、瞬着で構わないから付ける。
床下器具を取付板を介して取付る。動力車なら、沿道製をアレンジする。
これで、数値が満足するアングルの位置を求めることになる。
数値を追求すると、KDカプラーの下部や床下器具が線路を擦ることがある。
カプラーの位置を上げるのか、アンカプラー用のバーを切断するのか、
床下器具の取付け位置上げるのか、自分なりの結論を出すことになる。
台車まで取付けて下回りで走行させ不具合がないかを確認する。
63名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 11:42:58.71 ID:CGdeYMED
↑明治の蒸機じゃないんだから、工作局は無かんべ。先ず、客扉四枚と、乗務員扉貼って、アングル貼って、お面が一番強度あって、歪まない組み方。
あと、板に貼った♯600のペーパーでユニットサッシをならし、継ぎ目を研ぐと完璧。
64名無しの鉄模主任:2012/01/21(土) 11:55:57.99 ID:besa4tuZ
残念だが、明治時代には工作局はない。大正時代になってからだ。
それから、車両設計事務所長は工作局長を兼務している。
車設の前身は臨車設だが、その前は工作局という名称が多い。
だから、私は工作局として纏めている。
車体の組み方はこの後に触れる。
65名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 12:03:18.80 ID:CGdeYMED
>>64
北朝鮮の工作局でなくて何より(笑)
あなた箱物の解説は無理かもね。
仮止めに瞬間とは(笑)仮止めでも半田でしょう。
66名無しの鉄模主任:2012/01/21(土) 12:09:48.40 ID:besa4tuZ
私は半田でやるよ。
初心者には瞬着のほうが楽。
実力があるなら披露してみれば?
67名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 12:12:51.99 ID:CGdeYMED
>>66
バカだね(笑)
あなた年いくつ?
初心者だから、ちゃんと半田での仮止め教えないと。ダメだこりゃ(笑)まだまた素人じゃない。
2ちゃんねるだから許されちゃうけどね!
68名無しの鉄模主任:2012/01/21(土) 12:16:52.23 ID:besa4tuZ
初めから半田が自在に扱えるはずがない。
みんな最初は初心者だ。
早く腕前披露してよ。
69食卓塩 ◆Solt008QWA :2012/01/21(土) 12:19:47.66 ID:mDTNmSqT
>>67
莫迦はお前だろ。
短いアングルを仮付けだろ?
位置決めしたらキット同梱のものを付けるんだろ。
70名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 12:21:01.55 ID:CGdeYMED
>>68
住所教えるから、うちの工房で修行しますか(笑)
見て驚かない様に(爆)
71名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 12:25:46.57 ID:CGdeYMED
>>69
なぁ工業塩、鉄道模型修行者の話なんて、宛にするなよ。
文章で教える内容じゃ無いくらい解んないと。
72名無しの鉄模主任:2012/01/21(土) 13:04:01.09 ID:besa4tuZ
13mmを自在に扱えるの?
そんな程度でさ。
73名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 13:10:27.54 ID:gSBt+gzR
全部ハンダという発想の方が古いように感じる。
見習うかどうかは各個人が決める事。
続けて。
74名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 13:33:58.61 ID:4R5chZTX
ていうか
アングルの位置は、編成を組む車体で
自ずから固定値に決定されるので
仮付けする必要がないと思うけど?
75名無しの鉄模主任:2012/01/21(土) 13:41:04.17 ID:besa4tuZ
私は全て図面から数値を見直している。
それに、キハ23のキットは不死鳥時代のものだってある。
その昔はエッチングの車体のものもあった。
当然МPじゃなくインサイドギアの時代です。
そうすると、数値が合わなくなる。
アングルの位置は動力によって変わるということです。
どのキットを用いているかは私にはわからない。
76蒸機好き:2012/01/21(土) 13:55:33.19 ID:5EFdvOwe
>>62
アングルの高さを変えてもカプラーや床下機器は床板についている物
だから台車の取り付けにより床板の高さを変えない限り線路とは干渉しないはずだが?
77名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 13:55:50.37 ID:CGdeYMED
アングル深さは、MPならなおさら、エンドウ、カツミ系の3.0mmって浮かびませんか?
だから、あなたじゃ講師になれないって。
自分のブログでやりなさいよ。
床下機器取り付け板や、機器の高さもそれで決まるじゃないですか。
経験無いなら引き下がりなさいよ。
初心者におっかなびっくりな事を書かないの!
78蒸機好き:2012/01/21(土) 14:21:34.76 ID:5EFdvOwe
>>75
インサイドギヤ→MP ギヤなら床板を作りなおす必要がある
本当に初心者向けに書いているのかどうか疑問

>>62
>カプラーの位置を上げるのか、アンカプラー用のバーを切断するのか、
> 床下器具の取付け位置上げるのか、自分なりの結論を出すことになる。

そんな事をしたら完成品とのカプラー高さが変わってしまう可能性がある
無茶苦茶な話
79名無しの鉄模主任:2012/01/21(土) 14:23:00.02 ID:besa4tuZ
メーカーはある程度のクリアランスを取っていることが多い。
だけど私はそれを排除し、図面どおりの数値にするから問題が生じやすい。
お二方とも悪いけど>>62で1012mmって数値をあなた方は根拠わかってる?
数値が把握できないとこれ以上の議論は無理。
80名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 14:30:26.28 ID:CGdeYMED
だから、あなたは、だから、解ってないって言うの。レール面から車体裾までは模型化寸法12.5mmを守りつつ、床板アングルを3.0mmにする。
要するに、ボルスターで調節すると言う基本が抜けているのよ。
床下機器の高さ調整をシムになる材料も持たない初心者に出来るわけないでしょ?
81蒸機好き:2012/01/21(土) 14:36:46.54 ID:5EFdvOwe
>>79
確かに議論は無理のようですね
外観を整えるためにアングル高さを変えると言う話は判らないでもない

しかし、カプラー高さが一定にならなかったり
アングル高さでは変わらないはずの床下機器の高さが変わると言うのであれば
初心者に対して適当な事柄を並べているに過ぎない

都合が悪くなると話をやめてしまう行為は「鈴木」あたりと変わらない
82名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 14:55:26.21 ID:gSBt+gzR
この問題では、何かを共通の不動の基準にして他の要素を擦り合わせてゆくという考え方の方が楽なような気がします。模型車両では床下とレール面の間の寸法がそれに当たるという考え方は納得できます。

どんな雑なキットでもその寸法だけは明示して欲しい。そして日光の台車なども、例えば10・5mm車輪を使った場合の高さをパッケージに記して欲しい。軸距離さえ明らかにせず否応無く暗記と座金の量を増やす体質はよろしくない。

各種厚みの座金って意外と模型店店頭で見かけないよね。
83蒸機好き:2012/01/21(土) 15:38:33.40 ID:5EFdvOwe
と言うより、アングル高さと床板高さは別であるはずなのにごっちゃになってる事が話をややこしくしているだけですよ
床板高さは台車の取り付けで決まるもの
アングル高さは床板高さを基準にしてボディの高さを決めるものでしょ

初心者に近い人でも上回りと床板を外せば理解できる話なんですよ

で、指摘すれば数値がどうのと言うけれど上記の高さの関連性とは全く関係ない

だから、ボディと台車のクリアランスの話だけにしておけばいいものを
アングル高さを変えれば床下機器の高さやカプラー高さが変わるなんて書くからそこを指摘しただけなんですがね>>62

だからこの事と1012mmの数値の意味は関係ない訳で
アングル高さで1012/80≒12.5mmに合わすと言えばそれですむ話な訳で

インサイドギヤだのとか話を広げてしまうから初心者どころかベテラン勢にも意味不明な内容になったんですよ
と、ここまで書いても主任が理解できるかどうかですけどね
84名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 19:19:55.27 ID:gSBt+gzR
62もそんなにおかしな事を言ってる訳じゃない。根本は自明のこととして製品を信じるか、何事も疑ってかかるかの姿勢の違いだろう。
各社各時代の製品が混在するような環境では何であれ信用せずに己のルールを作ることも正解の一つだと思う。

それを押し付けたと誰もが思うような文体でしか彼が表現できない事が問題。でも不治の病らしいし慣れと放置を覚えてくれたほうが対決姿勢よりも有難い。

85蒸機好き:2012/01/21(土) 21:39:26.18 ID:5EFdvOwe
>>84
> 62もそんなにおかしな事を言ってる訳じゃない

???
おかしいでしょ
誰でも判る話を上から目線で堂々と書いているんだから
しかも、読めば読むほど辻褄が合わない
それに、放置してきたが千円氏スレで蒸機は年寄りだから衰退する等と私を否定
成る程と思えることを書いているならまだしも初心者向きに書いていると言いながら辻褄が合わなければ小言も言いたくなる
ちょっと言えば拗ねて話をすり替えたり、オツムが悪いと言ってみたり
ハッキリ言って胸糞悪い

> でも不治の病らしいし慣れと放置を覚えてくれたほうが対決姿勢よりも有難い。

主任がケンカを売って来なければ一考しますよ
86名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 21:50:06.87 ID:JAglHRfp
主任は蒸気好きとやらを名指しで喧嘩を売っているわけではない。蒸気好きは自意識過剰というやつか?

前向きに盛り上がれないのならスルー耐性不足。
87蒸機好き:2012/01/21(土) 23:11:47.74 ID:Ey+KYj3C
>>86
何度か名指しで来てますよ
前スレですけどね
でなきゃ、こんな事書きませんよ

で、主任の自意識過剰は許せるんですね
88名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 23:32:06.84 ID:HTlKWD+E
瞬着で車体にパーツの仮止めしたら、ズレた時に外すの大変だよ。
瞬着リムーバー使っても、ある程度力を入れないと外れないから、
車体に余計なキズやヘコミを作る可能性がある。
半田ならば、コテ先当ててジワーっと動かせばいい。
真鍮のキットならどうしたって半田付けは避けて通れないので、
コツをつかむための練習にもなる。

インサイド仕様のキットにMP台車を取り付ける場合は、
どのみち、動力台車用の開口部に新しく切り出した板を貼って
埋めることになるので、
その部分で高さ調整をやればいいと思う。
89名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 23:43:29.52 ID:d46Iwtx8
そもそもアングルをわざわざ仮止めまでする必要があるかどうかが問題。
既に何人かの人が指摘している通り、MPでもインサイドの場合でもボルスターの厚さや
挟むスペーサーで調節すれば良い。
初心者向けなのかどうか知らないが、わざわざ難しい方法を披露してどうするのか。
90名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 00:07:22.72 ID:EysVbFWZ
>>89
>そもそもアングルをわざわざ仮止めまでする必要があるかどうかが問題。
そのまえに、仮アングルをはずして仮付けと同じ位置に本付けするのが困難では
どうしても、0.2mmぐらいは、ずれると思う

ほんちゃんのアングルを仮止めしておいて、おっけなら
キチンと半田を流せばよし、だめならやり直し

おいらは位置だしはカツミの冶具を使っている
91関西人ですが何か:2012/01/22(日) 08:17:45.50 ID:9zd0CWH1
初心者指南というよりは自慢したいだけだね。乙。

旧型客車等に多いウインドシル・ヘッダーや雨樋も含め、カツミやエコーの冶具は有効。
必須と言えますかね。仮止めはご指摘の通り、同じ位置に止められる保証がなく、
あまり意味がないかと。
ここに限らず、半田付けの最大のポイントは、位置出し。
旧客の窓枠など、本気でやりだすと地獄?
当方は内側ではなく車体外側から半田を流すことも多い。
この方がズレが容易に発見できる。余計な半田は吸取り線(半田除去ワイヤー)で
除去すればいいだけのこと。
92名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 09:52:13.65 ID:2EhgeB9N
TMSコンペの上位入賞者や組屋のベテランが述べた内容ならエビデンスタッブリの内容と思うが、たかが素人のレクチャーなら、要らないねw
組のコツを、大体文章だけで説明しますなんてのは無理。
93関西人ですが何か:2012/01/22(日) 10:14:45.34 ID:9zd0CWH1
ベテランばかりがこのスレを見ているわけではない。
むしろ、初心者に近いモデラーの方が、数としては多いだろう。
そうした層をないがしろにすべきではない。
工作層が減少の一途であることも忘れずに。
ごく普通のモデラーのちょっとした工夫が盲点を突いていることだって、ある。

94名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 10:21:06.16 ID:2EhgeB9N
基礎的な工作がやっとかもしれない、訳の解らん素人に解説させたくないって意味わからんかなぁ?
バ関西人さん!
95関西人ですが何か:2012/01/22(日) 10:35:53.04 ID:9zd0CWH1
一応、一般完成品と変わらない出来、と言われたりしてますが。

ま、ここで見栄とか張られる方もご自身の工作部屋へ帰ってみると仕掛りだらけで
完成の目処が立たないモデルの山、という方が少なくないはずである。
ご定年過ぎで時間があるモデラーならまだしも、多くは宮仕えの身で、現実問題として
そうそう工作に時間をつぎ込めない方が多いはず。
そんなにスーパーモデラーばかりいるわけがない。
ヤフーオークション等で出てくるキット組で、満足のいく作品にはとんと
お目にかかったことがない。キット組というのは、格下を意味する肩書きという
認識すら一般的である。ま、せいぜい見栄を張ったところで、
一般の工作技量なんてそんなものだろう。

当方、目下工作スピードが遅いのが悩みの種である。
同系統の車種は同時進行するなど、工夫はそれなりにしているつもりだが。
96名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 11:22:54.54 ID:64JvXHKS
スレ上では誰でも凄腕モデラーw
97名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 13:03:51.78 ID:Mfddksv5
工作の時間短縮はあまりいい結果をもたらさない経験多い

われわれはターミネーターみたく見たものを数値変換する訳ではなく
結局模型は肉眼で見て心で感じるモノ

なので途中まで組み上がった車輛をしばらく眺める事にしている
フとミスや改善点を見出すので一種のエイジングだね
98名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 14:27:50.44 ID:BQ8UcpKP
>>95
>ま、ここで見栄とか張られる方もご自身の工作部屋へ帰ってみると仕掛りだらけで
>完成の目処が立たないモデルの山、という方が少なくないはずである。

自分の経験で言うと塗装で止まるな
ハンダ組ならちょっとした空き時間に組むことも出来るが、塗装だと天候のいい日の
昼間の数日間を確保しておく必要がある。
それも塗装作業だけでなく一工程ごとに乾燥も必要だし、さらに複雑なマスキングでもあれば尚時間がかかる。
99名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 17:28:14.28 ID:NZsC6Wcg
しかし塗装を本格的にやっているアマチュア厨は雨の日や夜間でも吹きつけ塗装している。
塗装場所は室内で、排気用の換気扇取り付けたりストーブ焚いて室温上げて汗かきながらしてるらしいが環境安全対策の詳細は不明。
作業タイムの制約が無いので24時間365日いつでも吹きつけ塗装が出来る。
室内でラッカー吹いてもシンナーは換気扇で室外に強制排気するのでストーブには引火しないと見られるが、
安全の確認をしたわけではないので実験は自己責任でやって欲しい。
プロはどのような対策をして雨天夜間時の塗装しているのかな?
100名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 17:47:44.70 ID:7y06wvu2
それをいえば、自動車工場などお天気を気にして三交代制で稼動できるのかいな?
エアコン+強制排気で湿度問題など解決できるでしょう。
今は個人宅でも実現可能になった。プラモデル方面から強制排気つきの塗装ブースが商品化されたお陰でね。
101名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 17:50:11.44 ID:2EhgeB9N
プロは塗装ブース(湿式)でリターダシンナーで調節して、カブリをコントロールしている。
乾燥は、電熱感想呂で、120℃、30分の強制乾燥。
102名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 19:25:55.69 ID:E9y6hVBn
…っせぇなぁ。
模型づくり頑張ってる奴は、こんなスレ覗いてませんって。
103名無しの鉄模主任:2012/01/22(日) 20:47:08.85 ID:UAkjqoFn
不二には手摺り用の穴は開いていない。そのため穴あけが必要だ。
車側表示灯5箇所、乗務員用16箇所、旅客用4箇所である。
表示灯は不二製を用いると、直径0.75mmだ。
穴あけは0.9mmのドリルを用いる。ピッタリだと塗料が乗ると
入らず、押し込むと塗面を剥がす事態に陥るからである。
上部から、戸締(赤)、機関(白)、非常(赤)となる。
本州型の位置は、台枠上面から、1960、1655、1590らしい。
国鉄のVC図面であり、これはA2で作られている。編集されているのは
A4一枚に縮尺したため潰れていて最初を除き読み取りできない。
これがキハ24、46だと、1960、1560、1480でこちらは読める
図面の大きさを一覧にすると
A0=VA、A1=VB、A2=VC、A3=VD、A4=VEとなる。
このVは客車、電車、気動車の車体につけるものだ。
機関は便所のあるほうのみ穴をあける。そのため5箇所になる。
では、ボディ下部から、台枠上面まではいくらなのであろうか。
この値を計算すると238である。これをそれぞれ足すと
乗務員扉下部から、2198mm、1893mm、1828mmとなる。
ところが、写真と照らし合わせると明らかに位置が高い。
しかも、戸締が雨樋のすぐ下で視認性が頗る悪い。
戸締は雨樋と窓枠上面の中間辺りに位置しているようだ。
これに関する記述を私は見た記憶がない
機関、非常はキハ24、46なら合致する。
戸締は雨樋付けた後、ツートンの塗り分けを含めて判断する。

104名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 20:56:44.62 ID:2EhgeB9N
懲りずにまだ書いてるよw
105名無しの鉄模主任:2012/01/22(日) 21:59:56.08 ID:UAkjqoFn
:計算書き間違えた。
2198、1798、1718だ。
私以外に誰も書けないのでな。
13mmでも極一部しかやっていない。
106名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 22:25:32.38 ID:BQ8UcpKP
>>103
DCの車側表示灯に詳しそうですね
最近気づいたが、キハ52は0番代は片面2箇所の表示灯を持つが、なぜか100代は3箇所ある
すると非常灯は100代より採用されたと言うことですかね
107名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 22:36:15.86 ID:E9y6hVBn
一人ごちとサクラ…しかも自演の可能性すら…。
108名無しの鉄模主任:2012/01/22(日) 22:59:12.06 ID:UAkjqoFn
そうかもしれないな。
これは資料を相当ひっくり返さないと答えられない。
急行型と特急型も入ってくるので。
設計変更点に目を通すのに日数がかかるので待ってほしい。
109名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 19:33:17.15 ID:KV3f55Cf
100番代から、DMH17Hの横型機関になって、冬季の始動性を上げるために『機関予熱器(温水器)』を付けたよね。
エンジン一個に機関予熱器一個だから、左右に二個
キハ40系のも、片側だけ一つ多いから、機関予熱器の運転ランプだと思うが。
110名無しの鉄模主任:2012/01/23(月) 21:52:27.59 ID:gCspEd0f
機関表示灯の役割は機関の状態を示すものだ。
機関が正常に運転していると点灯しているが、
機関が停止すると、消灯する。
また、冷却水温が過熱すると消灯し、温度ヒューズが溶断すると点滅する。
111名無しの鉄模主任:2012/01/23(月) 21:55:45.93 ID:gCspEd0f
資料をひっくり返してみました。だが、根拠は統一したものではない。
というのは、あらゆる資料が揃っているわけではないから。
根拠は次のいずれかに該当するものだ。
1 明らかに機関表示灯を含め三灯が写真などから確認できる。
2 機関表示灯回路の電気ツナギが図面としてある
 若しくは機関表示灯の設置に言及している。
a キハ52 101〜
勿論1を満たす。
101の製造年月日は昭和37年11月13日となっている。
b キロ26、キロ27、キハ27、キハ56、キハ57
 58系で最初に製造されたグループである。
 1、2共に満たす。この中で一番早い製造年月日は
 キハ27 1の昭和36年3月16日となっている。
c キハ81系
 1を満たすと推定される。
 最初の製造は昭和35年9月15日となっている。
私の確認できたのは、キハ81 6で昭和35年11月製造
となっている。
d キハ60、キロ60
 製造は昭和34年で、ぶっちぎりに早い。
 キロ60、格下げ後、キハ60 101に機関表示灯が見える。
これが当初からあったのか、後に改造されたものか不明。
私にわかるのはここまでだ。
112名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 19:22:02.91 ID:palcau/J
正に木を見て森を見ず。
気動車の水回路は、DMH17H採用以降、2系統に別れている。
先ずは機関冷却系(水タンク→水ポンプ→機関→ラジエーター→水タンク)と、それから分岐した機関予熱器の水回路。
機関予熱器は、独立した軽油燃焼式温水器で、かつ機関冷却系と併用した暖房系で成り立っている。
だから、機関冷却系の電気回路図だけでは判断はむり。
是非機関予熱器系の電気回路を調べてみたら解決するだろう。
113名無しの鉄模主任:2012/01/24(火) 20:17:52.88 ID:8C/Uwsft
解決するだろう。
では、あなたがわからないと言っているのと同じ。

114名無しの鉄模主任:2012/01/24(火) 20:22:06.79 ID:8C/Uwsft
それとも、あなたは機関表示灯回路が存在することを知らないの?
115名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 20:36:47.03 ID:palcau/J
解らん人だなぁ(泣)
なぜ一つ増えたかの話しじゃない。
だから、蒸気好きにバカにされるんだよ。
良く読みなさいよ。
鈴木にもバカにされたくないでしょ。
116名無しの鉄模主任:2012/01/24(火) 20:39:45.78 ID:8C/Uwsft
あんた、予熱が何のためにあるかわかっている?
117名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 20:50:50.35 ID:palcau/J
燃焼室式ディーゼルの始動性上げるためと、冬季の始動性を上げるため。
DMH17では、予熱プラグを持っているじゃない。
横型にして、予熱プラグの整備が、床の蓋を開けないと出来ないから、改良したと、昭和36年2月の新型気動、特急用気動車変更点(北海道鉄道学園編)に出てるじゃない。
それには、既存の温風暖房器機の冬季の能力の限界から、冷却水の循環によるものと、機関予熱器の温水を併用し云々とのべている。
118名無しの鉄模主任:2012/01/24(火) 20:57:16.40 ID:8C/Uwsft
予燃焼式はよく燃える。これはよいが、始動性が悪い。
つまり、始動すれば、予熱はどうでもいいの。
だいいちあんたの書いた内容は運転中はどうでもいい話。
>>110で書いた内容は教科書に載っている程度のこと。
それを私に反論しても仕方ないの。
119名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 21:10:10.35 ID:palcau/J
>>118
だから、車側表示灯が一つ増えた理由だよ。
機関予熱器を冬季連続運転してるとき、運転状況を知らせる為にあるの。
エンジンの予熱以外にも、補助暖房熱源にも使う機器だから、過熱すればやはり点滅するし、ボイラー内の水位が低下しても空焚き防止に点滅する。
大体キハ52 100と聞いて、エンジンが横型に変更され、冷却系も変更されたのがわからなかったんでしょ!
ちなみに、機関予熱器を冷房用発電機に備えたマニ30 2006〜や、マヤ34 2002〜等も、機関予熱器の表示灯を備える。
120名無しの鉄模主任:2012/01/24(火) 21:13:20.44 ID:8C/Uwsft
客車の話はしていないが。
国鉄の気動車は>>110のとおり。
121名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 21:20:01.81 ID:palcau/J
数を数えられないの?
機関表示灯とドア表示灯で後一つ余るでしょうが。
先の他の人の質問で、キハ52 100で、左右一つづつ表示灯が増えたのはどうしてですかと質問が有ったから、説明しているのに、理解できないとは情けない(泣)
122名無しの鉄模主任:2012/01/24(火) 21:22:46.84 ID:8C/Uwsft
私は公式資料から引用しているから
そんなこと言われても通用しない。
123名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 21:26:11.43 ID:palcau/J
>>122
泣き惜しみね(笑)
さようなら(-_-)/~~~
墓穴を大きく掘りましたな(笑)
公式資料も、読み込めなければただの、紙束だね。
ああ勿体無い。
124名無しの鉄模主任:2012/01/24(火) 21:31:25.24 ID:8C/Uwsft
じゃ、自分の言い分が正しい証拠持ってくれば?
いっとくが、>>117は単なるあんたの推測に過ぎないからそんなものは認めない。
125名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 21:35:44.57 ID:palcau/J
>>124
実物を良く潜って見てきなさいよ(笑)
私は潜ったり測ったり、調べたりしてるから、言えるの。
書けるものなら、水回路の模型化図を書いてやりたいよ。
あなたには、書いても、美しくパイピング出来るとは思いませんが(笑)
126名無しの鉄模主任:2012/01/24(火) 21:40:13.76 ID:8C/Uwsft
教科書くらい読めよ。話にならない。
ま、現場の人に聞いたら?
127名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 21:44:37.43 ID:sNXgyoLn
ナントカセルフ主任(ID:8C/Uwsft)はさ、要するに単能技能工なの。例えると現業でも一番ツブシの効かないヤツね。
出来る事と言えば、ごく狭い範囲のルーチンワークだけ。決まりきった部材のハンダ付けとかのねw
だからシステム全体を俯瞰して考察する事は出来ない。そもそもそういう能力が無い。折角のID:palcau/J氏の説明も“猫に小判”というわけ。
128名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 21:45:27.73 ID:palcau/J
>>126
読んでもあなたは理解してないじゃない(笑)
木を見て森を見ずなんだから(笑)
私も交友社の教科書(各鉄道学園編及び車設)、車設のVCを綴じた説明書は、なるべく買い集めている。
129名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 21:45:44.40 ID:eak9QmGD
予熱で熱くなる二人…
130名無しの鉄模主任:2012/01/24(火) 21:50:41.75 ID:8C/Uwsft
>>127
で、あんたに何ができるの?
できること書いてみな。評価してやるから。
131名無しの鉄模主任:2012/01/24(火) 21:52:28.84 ID:8C/Uwsft
>>128
お勉強苦手ということね。
132名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 21:55:07.04 ID:a6ANQEbX
主任の口調が悪いのもこの展開が主任の自業自得なのも判る。

”私にわかるのはここまでだ。”以降のクレームをつけている人の意味が判らん。
133名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 21:57:44.10 ID:sNXgyoLn
>>130
単能技能工に評価してもらいたいとは思わないな。そもそもオマエさんの場合は人を評価する能力があるのかも疑わしいしw
それに気動車の構造については知らないし、それ以前にそこまでの興味も無い。模型の気動車は好きだけどね。
134名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 22:00:44.49 ID:a6ANQEbX
ひょっとして《主任、テメ、日ごろから態度悪いぞ!》って感じの展開なら本当に時間の無駄だから、主任リンチに参加したい人以外は今日はお休みしたほうがいいね。
135名無しの鉄模主任:2012/01/24(火) 22:10:57.12 ID:8C/Uwsft
>>130
何もできないのはよくわかりました。
>>117
燃焼式ディーゼルなんて言葉、私は初めて聞いたな。
熱機関が燃焼するのは当たり前であって、燃焼しないなんてありえない。
予燃焼、予燃室という言葉なら使うがな。
この当時の車両で、予燃という言葉が出てこないのはありえない。

136名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 22:11:30.12 ID:sNXgyoLn
>主任リンチに参加したい人

そこまで品性を疑われるような言動はしていないだろ。
事実を知りたいor知らせたい人と、あとは変わり者を生暖かく見守りたい人がいるだけさw
137名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 22:25:45.18 ID:sNXgyoLn
それで、増えた車側灯は機関予熱器の運転ランプで、それは横型機関に変更されたキハ52 100〜から取り付けられるようになった。
でいいわけかな?
それと、ナントカセルフ主任はコレをご存じなかったというオマケ付きだ。
138名無しの鉄模主任:2012/01/24(火) 22:31:14.39 ID:8C/Uwsft
>>!3
証拠だしてよ。
139名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 22:41:43.54 ID:1vA6wWzw
あらら...
こんどはスンタフェがからんできたよ。
主任、熱くなりすぎ。
140名無しの鉄模主任:2012/01/24(火) 23:22:33.50 ID:8C/Uwsft
いつでもいいから証拠持ってきな。
今日は寝ます。
141名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 23:42:04.01 ID:sNXgyoLn
つーかまで首突っ込んできたな。どこまでも鬱陶しいヤツだ。

それはどうでもいいが、どうやら車側灯に予熱器のものはないようだ。3個の場合には、それぞれ、戸ジメ、非常、機関で、
これはセルフ主任の書いた通りだ。二つの場合は戸ジメ、非常だから、追加されたのは機関の表示灯。
この表示灯はエンジンの運転状態と冷却水の異常を表示するだけで、調べた範囲では予熱には関係ないように思われる。

車側灯が3個なのは横型機関でかつ2個エンジン車ではないか?
急行型の一部(キハ27、キハ28)にはDMH-17H装備でも車側灯が2個の車両がある。
142名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 06:17:22.84 ID:coZTnZkD
そろそろスレタイの趣旨に戻って、「今後」について語りませんか?
143名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 06:28:50.37 ID:uRcy0lEg
自慢する場がここだから無理だよ
144名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 07:15:31.79 ID:T8rj1ee7
≫135
電気ヒーター式蒸気機関車は?
あれ、オンボードでは燃焼してないが

エンジン模型でみかけるランキンサイクルは?
蒸気タービンも熱源は火力でなくていいんだが?

ここらへんあり得ないの?
145名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 08:38:18.25 ID:3wSK3zLt
↑こう言うのは内燃機関に対し「外燃機関」って言うの。
146名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 12:56:38.36 ID:dOplRgwX
≫144
熱機関と有ったかられいをあげた。
しかも挙げ例は外燃とも言い難いのだが
147名無しの鉄模主任:2012/01/25(水) 23:06:29.34 ID:ZyTAZWf3
資料には様々なものがあるが、その中でも特異なものがある。
一般には全く頒布されず、問い合わせにも応じない。
研究者でも入手は認められず、その中身は一級の資料価値を持つ。
このような状態のため、発行元も正式な書籍名も記載しない。
副題は、キハ20となっている。
当時の設計について纏めたもので、構成員は車両メーカーと
車設のメンバーによる。
148名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 20:20:43.17 ID:B/d+F9FU
アゲポヨ〜ン
149名無しの鉄模主任:2012/01/26(木) 20:33:05.64 ID:wuRcIs6G
真鍮メインの場合はどうしても牽引を考慮する必要がある。
これはモデラーでも意見の分かれるところだが、私は全ての車輪に
潤滑剤を用いている。抵抗を極力減らさないと走行に支障がでるからだ。
重量を減らすことも大事な要素だ。
また、私は台車の状態に拘りがある。
潤滑剤の汚れに偏りが出ることがあるが
修正ができないときは台車を交換することがある。
150名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 21:02:51.89 ID:B/d+F9FU
晒しますよ
151名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 21:35:41.94 ID:eMFulCst
論破不可能な資料?をちらつかせたら急に静かになったなと思ったら、今度は自ら話題を変えた。

数ターンで主導権を見失って渡すなんて、どうしたんですか皆さん。相手に不足という事か。あと注目されてるから単にアゲるだけの書き込みは無用じゃあるまいか。
152名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 21:41:45.43 ID:B/d+F9FU

あれ?皆の「サンドバッグ」じゃなかったの?
153名無しの鉄模主任:2012/01/26(木) 21:49:10.05 ID:wuRcIs6G
悔しかったら13mmを自在に操ることだな。
ま、そう簡単じゃあないよ。
154名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 21:56:38.88 ID:B/d+F9FU
あっ、それはもう問題なし。木製道床に篠原の13mmフレキ敷いたレベルでも、家のフロアーで運転出来てるから。
安心して(笑)
155名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 22:07:48.93 ID:eMFulCst
13mmスレじゃないんですが。ここ…(^-^)
156名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 22:19:11.98 ID:B/d+F9FU
面白いから、水指さずに言わせて置けよ(笑)
どんなこと言い出すか楽しみだからさ。
157名無しの鉄模主任:2012/01/26(木) 22:20:59.95 ID:wuRcIs6G
で、改軌はどうしたの?
158名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 22:34:07.61 ID:B/d+F9FU
基本はスパイクの車輪だけど、旧車輪は踏面からの立ち上がりがダレてるから、総型バイトを外注して、旋盤で挽き直して使ってるけど最近は、そのまんまで行ける。
車輪をチャックにくわえるヤトイを作ったから、圧入したままで、左右削るのに便利だよ。コレット風にしたから、振れも出ないしね。
159名無しの鉄模主任:2012/01/26(木) 22:41:37.85 ID:wuRcIs6G
確かにダレているのはあるな。
フレが発生しているものもある。
160名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 22:49:44.47 ID:B/d+F9FU
1からタイヤを削っても良いけど、それなら、外注に出した方が早いしね。
仲間内で分けるなら、φ10.5なら千本単位で行けるかも。洋白でも、快削ステンレスでも。
案外下町の挽物屋さんでも、自動盤でサクサクやってもらえそうだね。そんなに高くないし。
輪芯はロスト外注しても一個\100位だし。(原型は自作するとして)200個頼んで、ゴム型代が\4000。
161名無しの鉄模主任:2012/01/26(木) 22:56:37.94 ID:wuRcIs6G
それも同意する。
全てを同じに仕上げることができないと、結果は失敗に終わることが多い。
そうするとやり直しが発生する。
162名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 23:05:13.58 ID:B/d+F9FU
案外、市販品より、単価安く出来るでしょうね。
車軸も本当は客貨車と電車、それも、附随車と電動車とで太さ変えたいし。
電車はアダージオのDT12やTR23使い始めたけど、やや軸バネが固いかなぁ。
少し柔らか目にして、軸箱守を調整すると、追従が良くなって、ビノチオのキット組の車体で、充分追従してるし、脱線も皆無。
カブラーの根っ子が自在継ぎ手になってるせいもあるかもね。
163名無しの鉄模主任:2012/01/26(木) 23:08:18.63 ID:wuRcIs6G
恐らく私はアダージオ使うことはないな。
軸バネが硬いと走行に問題がでることがあると思うが。
164名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 23:12:09.74 ID:B/d+F9FU
だから、1巻半切るのと、線径を細くするのを比較して、スケール感は犠牲にしながらも、φ0.25燐青銅線を巻いたら、結果的に良かった。
165名無しの鉄模主任:2012/01/26(木) 23:15:58.20 ID:wuRcIs6G
0.25か。ギリギリの線だな。
私も0.2は使わない。余りにへニャへニャしてて無理だと判断した。
166名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 23:18:42.56 ID:B/d+F9FU
DT10や11等は、枕バネは形の良いダミーで、イコライザーだけ、きっちり作用すれば、脱線も無く、追従出来るはず。
今、自分用の原型を制作中!乞うご期待。
167名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 23:23:29.64 ID:B/d+F9FU
φ0.2なら、ステンレスバネ鋼か、ベリ銅線なら実用になるね。
軸箱式台車は、バネ帽の中での摩擦も有るから、バネだけで動けるように、少し小さめに巻くのが肝心。
168名無しの鉄模主任:2012/01/26(木) 23:24:21.84 ID:wuRcIs6G
本当は0.2を私も使いたい。前面手摺りとかね。
だが、ぐにゃぐにゃになったらと考えると踏み切れない。
模型としての強度を考慮すると、正確なスケールは採用できないことがある。
頑張ってくれ。楽しかったぞ。
その他の皆さん申し訳ない。
169名無しの鉄模主任:2012/01/27(金) 21:32:03.89 ID:w1gCoj0i
インフラそのものを代替し、問題を解決する。
この考え方ある意味当然であり、私には痛い程理解できる。
引き抜き線路を枕木にハンドスパイクし、軌道を作る。
車輪を作り、台車に実車のような機能を持たせる。
このような対応は、相当な工作力が前提となり、誰でもできるわけではない。
ハンドスパイクをやりましょうと言ってどれだけの人が賛同するか。
車輪を加工するには旋盤が必要だが、やはり持っている人は少ないはずだ。
メーカーとユーザーの領分があると仮定すると
これらはメーカーの領分に踏み込んだものと考えてよいと思う。
では、これらの方は何に貢献するのだろうか。
メーカーに近い位置にいるから、良い線路や、車輪、台車ができたら分売してほしい。
良いものなら必ず売れる。他のメーカーもうかうかしていることなどできないはずだ。
日本人がかつて持っていたモノを作る力は影を潜め、サービス産業にシフトしている。
モノ作りの素晴らしさは比類なきものだ。
私は広く13mmを普及することを目的とする。
そのため現行のインフラを使いこなすことで対応する。
素晴らしい部品を集めて製品を作れば当然よい製品ができる。
大してよくもない部品でよい製品が出来ればCPの高いものができる。
170名無しさん@線路いっぱい:2012/01/27(金) 22:53:41.34 ID:sEMtI7HP
今晩は。
自分で工作派を名乗るファンの内、規定寸法の罫書、罫書交点への正確な穴開け、ヤスリの選択と仕上げ、材料の選択。
ある程度満足して出来るレベルの人はどれくらいなんだろう?
また、出来るまで練習して習得する意欲が有るのはどれくらいなんだろうか?
ふと、改めて考える時がある。
自分は一通り市販のパーツ以上のレベルの原型を作れるまでになったが、試行錯誤も沢山有った。無駄もしたし、失敗は山程した。
でないと、身に付かないし、良いものは出来ない事も解った。
体験しないで技術を得る方法など無い。
しかし得なければ、心底満足できる作品からは遠くなる。
隔世の矛盾が生じる。
どう思われますか?
171名無しの鉄模主任:2012/01/27(金) 23:34:04.37 ID:w1gCoj0i
>>170
自分の工作レベルに満足できる人は少数だろうな。
私の最大の失敗は改軌して全く走れなかった機関車だ。
茫然自失だった。もう一度機関車を買うハメになった。
プラだから大した金額ではなかったが。
改軌方法を変えて走れるようになったが、条件を把握しきれなかった。
経験を積むことは大事なことだ。これはメーカーも同じこと。
172名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 09:14:26.80 ID:euvnnqqc
旧鉄模社のエッチングキットに取り組んでいますが、
真鍮工作の練習には実に良い品です。
173名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 10:59:47.67 ID:/eU31VED
アリャリャ、1/80の「今後」じゃなく「今」でもなく、
とうとう「昔」になっちまった…。
174名無しの鉄模主任:2012/02/05(日) 16:15:12.69 ID:5LYTmzhj
武蔵のDD51の中を覗いてみた。結論から言うと初心者には薦めない。
床板の6本のネジを外せばよい。その前にスノープロウを外しておく。
ウエイトはネジ二本で外せるが片側は基盤がついているので持ち上げる程度。
その下に台車を保持するネジがバネを介して付いている。
これを外すと台車が外れるが配線がついているのでこれを鏝で外す。
台車は潤滑剤を軸穴に塗る。
集電用の線材は位置がズレルと単なる抵抗になるため、注意する。
KDカプラーが珍しくバネがついているのに動かないため交換した。
35番のようだ。このカプラー周りは部品が密集しているため要注意だ。
スノープロウのネジを少しづつ締めてカプラーが作動するようにする。
また、台車の首振りにも支障のないようにする。
中間台車は以前書いたので省略する。
さて、これを重連にしたときの協調について述べる。
同じ形式で同じ部品やモーターを用いても速度が異なることがある。
HOクラスでは多少異なっても平気ではあるが、これを協調させるには
私は潤滑剤の多寡で調整している。一例として
速度の遅いものは潤滑剤を使用して、速いものは用いない。
差異が小さいときは、使用箇所数の違いになることもある。
無論、具合の悪い部分があれば直すのは当然のことだ。
175千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/02/05(日) 22:25:14.77 ID:xHRuEpVQ
お邪魔します。
RMモデルズ3月号の特集テーマ“鉄道模型 節約 大作戦”何気にイイですね。
“お買い得な外国型モデルで…”結局これって私もやってることじゃんか(笑)。
それと、ストラクチュアネタやLEDも今更乍ら“目から鱗”の感有り。
取り敢えず立ち読みでザッと目を通しただけですが、私みたいな銭の無い奴には
こういう特集記事は嬉しいですね。
176名無しの鉄模主任:2012/02/06(月) 22:06:42.17 ID:/mzE6Ufr
13mmを快適に走行させるには、ガッチリした台枠と
ハンドスパイクによる正確な軌間とするのが本筋であろう。
私は金持ちではないから板厚の薄いボードに、軌間がまちまちなので
調整が不可欠だ。コストを落とし、使いこなしでカバーしている。
どんなに板厚を増しても狂いは出る。調整は避けられないと考えた。
調整に時間はかかったが、ノウハウは会得した。
レイアウトにさして金をかけず脚は既存の製品を並べただけだ。
177名無しの鉄模主任:2012/02/07(火) 20:56:53.27 ID:8anHPWxK
DD51の調整に手間取った。結果は素晴らしい走りだ。
本題に戻る。車側表示灯の位置が正確にでなかったため、外部塗装区分から先に記す。
乗務員室下端から、910まで、朱色4号。そこから1148まで、クリーム4号。
そこから朱色4号が220で雨樋上部までとなる。屋根は灰色1号。
運転台のない、キハ45などの連結面ドアは、淡緑1号である。
最上部に位置する表示灯は朱色4号の220の下端に近い位置にあるようだ。
これは自分で決めるしかない。
178165:2012/02/11(土) 10:03:27.81 ID:TJZNYG15
すごくいいC62重連の動画
http://youtu.be/RtRHwCIq97w
こんなレイアウトが家にあったらなあって人多いのでは?
179名無しの鉄模主任:2012/02/13(月) 23:13:27.12 ID:4h7JJU4f
車側表示灯はケガキ針で交点に強く押し当てハンドドリルで開ける。
屋根上取手は四カ所開ける。便所側でφ16。屋根との隙間は37。内径は120。
中心点は運転台からみて手前が、運転台の中央から、625、運転台の手前から、200と推定。
奥が、運転台の中央から、850、運転台の手前から、350と推定。数字が潰れてる。
なお、キハ45など形式が異なると位置が異なる。
信号炎管の穴はそのまま使う。
次にサイド側手摺りの穴あけだが、寸法は1200だ。これは専用の治具を作って対処する。
初級者は嫌がるが、治具は自分で作るもので、買ってくるものではない。
アングル取付治具を使っている人もいるだろうが、工作が苦手と言ってるのと同じ。
アングルの取付と要点は後述する。
手摺り治具は同じ形に量産することと、正確な位置の穴あけの二つを満たすものだ。
難しいところはない。真鍮板で15oにして、両端をヤスればよい。
真鍮線をセロテープで付けて曲げればよい。溝を掘ってもよい。それをガイドとして位置決めをする。
工作を重ねればさらにいろいろな工夫をして使いやすくするわけだ。
治具がないと水準を確保した模型を組むことはできない。
180名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 00:12:34.11 ID:fzFqd4vI
>>179
穴あけにボール盤を使わないんですか?
181名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 04:49:23.83 ID:a9v/ksB2
>>180
こんな穴、ビンパイスで充分だろw
良く考えな。
182名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 05:07:24.96 ID:EFzUbtPs
>>180
…って言うか、16番クラスの車体キットに小穴をあけるのにボール盤なんか
使ったら、車体そのものが歪んだり壊れたり、ドリルの刃を折ったりする
おそれもあるゾ。
183名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 20:15:35.43 ID:fzFqd4vI
>>182
全く逆。
ボール盤の方が歪み無く、ドリルの刃も折らず、きちんとした穴が開く。
ピンバイスなんて使っていたら手すりの穴のように数が多いものは
時間がかかって仕方が無いし、手が痛くなる。
184名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 20:36:56.15 ID:a9v/ksB2
>>183
よっぽど切れないドリル使ってるな(笑)
φ0.4なら、t0.4で、5グルグル位で開くぞ?
185名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 20:43:32.83 ID:fzFqd4vI
>>184
ボール盤なら2秒で開く。
186名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 20:53:17.70 ID:4BiA9sEj
同じキットでもケースバイケースな所を、よくお前ら両方とも断定できるよなw
187名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 21:09:03.02 ID:fzFqd4vI
>>186
いや、ピンバイスって、ボール盤を持っていない人が仕方なく使うものだと思ってた。
ピンバイスの方が良い場合ってどんな時?
188名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 21:10:46.79 ID:a9v/ksB2
>>186
同じキットじゃなくて、同じ穴開けでも、場所によるでしょ?
屋根にパンタ取り付け穴やベンチレーターの穴を開けるにはボール盤は楽。
手すり穴はボール盤はやりにくい。
板の状態ならボール盤が楽だね。
189名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 22:38:34.54 ID:a9v/ksB2
>>187
車体のリベット植え込みや、小さいパーツへの取っ手の穴開けに、φ0.3やφ0.25を精度の悪い芯の出てないボール盤でガンガン行ったら、何ダース使うかわからないぞ。
抜ける手前の微妙な感覚は、ピンバイスが一番。
φ1.0以上なら問題ないと思うけど。
ハイスピードで、精度の良い、小型精密ボール盤は、かなり高価だし。
190名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 22:53:29.37 ID:fzFqd4vI
>>189
何だちゃんとしたボール盤持っていないだけじゃないか。
植え込みリベットのような場合こそボール盤による穴あけが有効。
ピンバイスによる穴あけはキチンと垂直に穴を開けることが難しいし、
穴が拡がってしまいがちになるので、差し込んだ線が緩くて作業しにくい。
191名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 05:50:50.66 ID:sxUZ0ySQ
穴あける相手がしっかり固定されてないとボール盤は使いづらい。
曲げ済みの車体が相手だったり、完成品へのディテール加工なんか…。
192名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 10:55:03.15 ID:/e24xtgJ
>>190
穴が広がる?
どんな使い方してるの?
木工用のキリじゃ無いよ(笑)
193名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 17:13:59.05 ID:xNTR5hTH
電池式の小さなボール盤は楽だよ。

ピンバイスは理想的に位置決めされたボール盤よりも回転軸が定まらないのは当たり前だから、
小径の穴ほど誤差が問題になるのは当たり前じゃないかな。
194名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 17:36:59.84 ID:xNTR5hTH
ヘビー級の仕事には本格的な機械が適しており、楽なのは言うまでもないでしょう。
しかしそれこそピンバイスで済むような軽い仕事にピンバイスを使わないのもどうかと思う。
ライブスチームとかよほど偏ったw仕事をしているのでもない限り鉄道模型の工作にゃ両方必要で、片方を持ち上げる必要もないと思うんだけど?



195名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 20:11:56.56 ID:ofm36DTB
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
196名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 04:48:54.30 ID:IJMPxdRJ
>>176
カメですいません

>ハンドスパイクによる正確な軌間とするのが本筋
これは、フレキを用いず軌道を作成する、ということですか?

台枠ですが、何mm厚が妥当とお考えですか?
又実際に何mm厚のものを用いられたのですか?

>軌間がまちまちなので
すいません、意味が理解出来ないので、出来れば改め解説頂ければ
197名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 05:14:49.47 ID:VNLBDNJ+
>>190
リベット用なら相当狭い間隔で穴あけするかと思いますが、
ボール盤用いて、最小どの位の寸法まで可能ですか?

>>193
>電池式の小さなボール盤
メーカー、購入先等ご教示頂ければ
198名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 08:56:58.34 ID:bbscLXp0
>>196
鉄道模型入門者向けレイアウト製作ビデオですが、
ベンチワークとか少しは参考になると思います。

http://www.greatesthobby.com/

Free online video

ただし、ハンドスパイクとなると
路盤は20mm厚とか必要かも知れませんね。

ちなみにKATOではこのレイアウトプランに合わせた
ユニトラックセット(品番3−103 HO Unitrack WGH Plan Set)があります。
199名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 11:33:51.65 ID:nWeK77RG
電池式のボール盤は東急ハンズで扱いがあった。ガラスケースの中。
買ったのはずいぶん昔だが数千円の範囲だったように思う。性能は値段なり。有り合わせのACアダプターで回している。

ピンバイスでも連続で五つ六つとなると正直、ウンザリでしょう?
そういう時が出番。ピンバイスからドリルを付け替える時間は余裕で回収できます。
200190:2012/02/16(木) 20:54:45.14 ID:R5NQZvzD
>>197
寸法と言うのが穴の間隔と言う解釈でいえば、穴がつながってしまうような狭さでない限り、
どんな間隔でも可能です。
以前は一個一ケガいていましたが、その後XYテーブルを導入、ケガキは要所のみで、
あとはルーマ型ドリルを使用してハンドルの送りで穴あけをしています。
201196,197:2012/02/16(木) 22:08:21.59 ID:J/jBtd9S
皆様、有難うございます。

>>198
まだゆっくり観れていないのですが、判り易い映像ですね。
参考にさせて頂きながら、勉強して参ります。

>>199
ハンズ等、気を付けて見てみます。
梯子の穴あけやった時確かにうんざりしましたので、そういうときに欲しいですね。

>>200
伺ってから思いましたが、これは質問自体が愚問だったかも、失礼致しました。
でも、優れた技能を持った方が高級機材を活かしての工作術かも、とも感じました。
私には直ぐには無理でしょうが、目標にさせて頂きます。

202名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 22:30:57.48 ID:Bsc3DSJF
確かに、XYテーブル(ブロクソンの安価なのでも)にDROを改造で付ければ、気軽に1/100単位で位置決め出来るね。
寸法出しにシビアな時は、フライスに自作の1mmコレットて、ルーマー型ドリルを噛まして使ってるよ。
203名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 22:44:55.70 ID:iL+0Tjw9
>>202
うちのボール盤

0.3のルーマーだとあっという間に折ってしまう。
0.3のストレートだと撓りながら耐えてくれるのだが


204名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 22:56:23.79 ID:R5NQZvzD
>>203
ルーマー型ドリルは撓いが無いので、ボール盤のチャックにフレがあったり
材料が動くと折れてしまいます。
私は普通の穴あけはストレート、ケガキなしでXYテーブル使用の場合は
ルーマー型と使い分けをしています。
205名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 23:31:18.20 ID:iL+0Tjw9
>>204
サカイなんかだとルーマーいけるのかなあ
フライスでないと無理?
206名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 00:14:38.36 ID:uHYeUyx7
フライス云々より、3爪スクロールチャック自身、センターの精度悪い。
コレットチャックが付けられる機種なら、一番良いよ。だから、小径ドリルは、リーマー型を、フライスで使ってる。
207蒸機好き:2012/02/17(金) 03:12:10.38 ID:GwEr9mU2
板材への孔あけはボール盤などの機械の方が楽ですが
形になったボディへの孔あけはピンバイスの方が安心できますな
特にボイラーなどへの孔あけは機械は使えませんので

と、言う訳で私の右手中指にはピンバイス使用によるタコができてます(笑)

私のまわりだけかも知れませんがリベットはボール盤を使った打ち出しが多く、植え込みは殆ど見なくなりました
208196,197:2012/02/17(金) 06:17:57.90 ID:ABRwpSlz
初心者には本当刺激的な内容です。
皆様のレベルからは恥ずかしい限りですが、XYテーブル、ここで初めて知りました。
(菅原さんの工作技法にも載ってなかった)
これを使いこなせる様になれば、煙室や火室に整然と並んだリベットも無理なく再現そうですね。
209名無しの鉄模主任:2012/02/17(金) 22:38:43.80 ID:CoD3q44U
>>196

>ハンドスパイクによる正確な軌間とするのが本筋
これは、フレキを用いず軌道を作成する、ということですか?

そのとおり。だが私は本筋ではない。

台枠ですが、何mm厚が妥当とお考えですか?
又実際に何mm厚のものを用いられたのですか?

正しい数値はない。狂いは必ず生じると考えているから。
私は5mm厚を用いている。そのため、まるで波打つなかを走るが如きである。
HOクラスでこの板厚を使うのは常識的ではないと思う。またまた本筋から外れている。
真似して失敗しても責任は取れない。

>軌間がまちまちなので
すいません、意味が理解出来ないので、出来れば改め解説頂ければ

13mmの線路をスイッチを含めて供給しているのは一社しかない。
この線路の軌間が一定ではない。

210食卓塩 ◆Solt008QWA :2012/02/17(金) 23:00:51.01 ID:8RoKEoIy
>>209
斉藤晃氏に言わせるとがっちり作るのが一番ということでしたが。
彼は24mmのべニアだったかを使うのが一番と言ってましたな。

最終段はあれですか。公称13mmなのに、13.5mmとか14mmがあるという意味ですか。
211名無しの鉄模主任:2012/02/17(金) 23:10:26.33 ID:CoD3q44U
24mm?それは凄いな。如何に私が常識外れかわかると思う。
だいたい軌間は13.2mm位だ。ところが、それより狭くなったりするものがあり
運行に支障を来たすわけだ。また、ジョイント部でも軌間が変動することがある。
こちらも小まめに対処する必要がある。
212食卓塩 ◆Solt008QWA :2012/02/17(金) 23:34:53.26 ID:8RoKEoIy
>>211
そういうのは線路を完全に固定しない状態でテスト走行をした方が良かったのではと愚考。
通常のフレキだと心配しないのですが、それでも軌間狂いはあると考えられた方がいいです。
ですから、徹底して走り込ませて、走行予定車両前部が走行できるまでテストと修正を繰り返すのだそうです。
13mmですと、下周りを弄るので16番やNと同じという訳には参りませんが、
確実に走る模型から始めて、そうでないものまでテストを一通りした方がいいです。
213名無しの鉄模主任:2012/02/17(金) 23:55:54.08 ID:CoD3q44U
それがね。ちゃんと走っているんだよ。
つまり、レイアウトが板厚が足りなくてベコベコでも
軌間が一定でなくても、フランジが低くても
全て調整して走らせるのが主任13mmだから。
214196:2012/02/18(土) 09:41:45.73 ID:HgAiS+H2
>>209
拝読致しました。
でも、ハンドスパイクで0.1〜0.2mm程度を保つのも大変そうですね。
スラックの例も含めながら、どれ位の誤差が許容されるものなのか、車輪の要素が
大きいかとは思いますが。

台枠板厚の件、Nも含めて「9mmが良いが加工のし易い6mmを使用」なんて話はよく
聞きますが、ちょっと解せなかったのが、コスト目的で5mmを用いられた、という件。
量が多くて大変だったのかな、とも思いますが、合板はそれ自体が高いものではないので、
厚板を用いても絶対額では鉄模のコストとしてはそれほどでも、何て感じてしまいますが。

>>210
24mm、台枠もそれなりのものが必要でしょうからアマチュアの手に負えるものではない気がします。
大レイアウトやりたいのならベースまではプロ(大工さん)に組んでもらえ、ということでしょうかね。
215食卓塩 ◆Solt008QWA :2012/02/18(土) 10:00:23.15 ID:cpeVaqcp
>>214
少なくとも12mm程度の板を入れて、補強をしっかり作るとか必要だと思う。
可能なら大工に頼んで作ってもらうのがベスト。
但し、家と違って精度が要求されるから要打ち合わせですが。
216名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 10:08:15.47 ID:b5CZVJME
うろ覚えなんで、違うかも知れませんが、
アメリカのプロレイアウトビルダーは
まず床面に線路配線を書いて、
路盤を切り出し、
フレームは完璧な水平線を出すために、
床や壁は当てにせず、
レーザーで測定しながらフレームを固定し、
そこに路盤を設計通りに設置して、
線路敷設したら、頂上から貨車が脱線せず
スムーズに下りきるように調整して、
それからシーナリーに入る様です。

なお、レールにはすべてフィーダー線を付けて、
ジョイナー通電は信頼しないか、
あるいはレール同士をはんだ付けするようです。

なので、レイアウトを知らない大工さんに単に組んでもらっても
後で苦労するのかも知れません。
217名無しの鉄模主任:2012/02/18(土) 10:09:32.97 ID:vTFo2Rfv
軌間で0.2mm狂ったら走行できないね。
車輪の規格もいろいろあるから、選定の際は注意が必要。
板厚を重要視しなかったのは、他に予算を回したかったから。
屋根上取手の位置が書けるのは図面を所有しているから。
この図面代がバカにならない。5百万はつぎ込んでます。
板厚が足りなくてもレイアウトは自分で対処できるけど、
モデラーとして図面がないと模型工作ができない。
模型工作、レイアウトの所有、模型走行。さらに改軌のオマケつき。
どれをとっても時間や費用がかかるわけ。
全部を賄うにはお金持ちじゃないと無理。
何をどうするかは自ら決するしかない。
218食卓塩 ◆Solt008QWA :2012/02/18(土) 10:20:03.03 ID:cpeVaqcp
金をどこに回すかというのはひとそれぞれですけど、
「安物買いの銭失い」という言葉もあるんですよ。
フレームの強度が不足したら幾らレールをきちんと取り付けても精度がおっつかないでしょう。
Nじゃないんだから、相当の補強をすることを勧めますよ。
219名無しの鉄模主任:2012/02/18(土) 10:24:08.06 ID:vTFo2Rfv
それは走行力の問題。
13mmは台車関係をいじるのが通例だから、16.5mmの人とは違う。
それだけのノウハウがあるってこと。
220名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 13:54:58.42 ID:TJwXbkz0
ホント人夫々ですね
でも合板板厚変えても、レイアウトの規模判りませんがせいぜい数千円。その予算削除の結果、
一般以下のレイアウトとなって、それを一般以上の車両(走行力)で補って、一般並の走行を実現、
一般的な話ではないですね。

あと走行力とは、台枠や線路敷設等も含めて、語るものではないのでしょうか?

悪路でも立派に走る車両を実現された事は敬服致しますが、鉄道模型はクロカン模型ではありません。
線路も整えてより良い走行を実現する、この方向を目指すべきとは思いますが。


221食卓塩 ◆Solt008QWA :2012/02/18(土) 14:14:11.37 ID:cpeVaqcp
>>219
それも大事な条件ではないのでしょうか。
線路がいい加減であったら車両をどれほどいじっても効果が半減するのではないでしょうか。
222蒸機好き:2012/02/18(土) 14:50:42.56 ID:iMgjCTTb
主任は5mm厚板材としか書いてませんね
でも、おそらく梁は入っていると思いますよ
600mm スパンで梁を裏打ちすれば路盤条件は充分使用できるものになります
その辺りの言及も無く、悪条件と言っても具体性がありません

それから、キット組のための図面に500万ですか
所有する事については異論はありませんが
表示灯や手刷りの位置、塗分け位置ぐらいにしか使ってないとは
キットだって全長や窓の位置、屋根のRなど若干違う事もあるわけで
その辺りの寸法の付き合わせには使えない
それに、実写でミリ単位の寸法を割り出しても1/80になれば1/100ミリ単位の精度になるしその場合、必ずでる作業誤差の範囲にも言及が無い
普通に考えれば過剰投資でしょうね

自慢にならない事を自慢したがるのが主任です
しかも全部は語らない
で、気に入らなければダンマリですからレスを読んでも参考になることは殆ど無いと言っていいでしょう
223名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 16:30:34.81 ID:TJwXbkz0
週に何日も運転される固定式レイアウトで
“波打つなかを走るが如き”
“レイアウトが板厚が足りなくてベコベコ”
の線路状態で満足、放置されているとすれば、尋常ではない思いも致しますな。
224名無しの鉄模主任:2012/02/19(日) 20:21:52.27 ID:3NZMSBTb
>>220

>>あと走行力とは、台枠や線路敷設等も含めて、語るものではないのでしょうか

残念ながら違う。走行力とは、どんな部材を選択するかは関係ない。
どこの線路を用いようが、どんな台枠を使おうが構わない。
問題が生じたときに問題を解決し、走行可能とできることを指している。
それからな。どんないい部材を用いても問題は必ず発生する。
その理由があなたにはわからないでしょう。
それでは私の話は理解できないよ。
225食卓塩@トリ変更 ◆SaltQ//AT6 :2012/02/19(日) 20:41:25.68 ID:qy4bT8Ug
>>224
>どこの線路を用いようが、どんな台枠を使おうが構わない。
だからと言ってわざわざ貧弱な台枠上で走らせなくともよかろうに。
226名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 21:04:42.43 ID:QV3mNB9N
趣味の世界だから誰がどうしようと勝手だが、模型の資料に500万使う人が、
台枠の板をケチると言う感覚がどうしても理解できない。
227名無しの鉄模主任:2012/02/19(日) 21:13:08.64 ID:3NZMSBTb
一辺に支出できるような金持ちじゃないから仕方ないの。
切り詰められるものは切り詰めます。
ケチってもちゃんと走ってるだから問題ないでしょ?
で、どんないい部材を用いても問題がせ発生する理由はわかったのか?
228蒸機好き:2012/02/19(日) 21:21:26.63 ID:ZxzYocwP
>>224
そんな意味なら走行力なんて勝手な造語にしなくとも走行関係の問題解決能力とかすれば話が通じ安いだろうに
それに、多少の問題が常に発生することは常識である
「走行力」とか言う分かりにくい造語に対して相手が違う解釈をしている以上、「わからないでしょう」と言う根拠は何処にもない

>>225
まったく同意
229名無しの鉄模主任:2012/02/19(日) 21:27:55.07 ID:3NZMSBTb
問題解決能力とは違う。
お前の低レベルには呆れる。
230名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 21:36:02.64 ID:+5C8/wpu
台枠を切り詰められる人間に《走らせるのに苦労してます》といわれた挙句の果てに《お前の低レベルには呆れる》といわれるスレがあると聞いてやってきました。

ここですか?w
231蒸機好き:2012/02/19(日) 21:36:54.93 ID:ZxzYocwP
>>229
はぁ?

> 走行力とは、どんな部材を選択するかは関係ない。
>問題が生じたときに問題を解決し、走行可能とできることを指している。 >>224

ここまで書いておいて問題解決能力ではないとは?
日本語能力の低さに呆れる

鉄模云々以前の問題
232名無しの鉄模主任:2012/02/19(日) 21:51:20.72 ID:3NZMSBTb
問題解決なんて言葉にしたら、何でも問題解決になる。
それでは走行を旨とする鉄道模型の本質が飛んでしまうんだよ。
それからな。私は梁を入れていない。
つまり、台枠の中央はどうしても下がってしまう。
この状態で走らせることができる。
ま、君には土台無理な話でしょ。
233食卓塩@トリ変更 ◆SaltQ//AT6 :2012/02/19(日) 21:56:43.37 ID:qy4bT8Ug
>>232
そら土台だけに土台無理だわ。
たった5mmの板に補強も入れずに走らせるとか、どんなテストコースなんだよ
234蒸機好き:2012/02/19(日) 22:07:00.65 ID:ZxzYocwP
>>232
> 問題解決なんて言葉にしたら、何でも問題解決になる。
> それでは走行を旨とする鉄道模型の本質が飛んでしまうんだよ。

自分が書いた文章を読んだのか?
違うのならもっとちゃんと説明しろってことだよ

> それからな。私は梁を入れていない。
> つまり、台枠の中央はどうしても下がってしまう。
> この状態で走らせることができる。
> ま、君には土台無理な話でしょ。

馬鹿馬鹿しくて話にならんよ
そりゃ、調整を繰り返せば不可能じゃないがね
そんな事が自慢にも何にもなりゃせんのは皆の反応を見ていて解らないか?

それに、
台枠のサイズがいくらか書かなきゃ相手はどれぐらい下がるのかも解らないだろう
それで相手に「できないだろう」ではまったく意味が通じ無い
会話の勉強を一からやり直したほうが良かろうて
235食卓塩@トリ変更 ◆SaltQ//AT6 :2012/02/19(日) 22:11:17.58 ID:qy4bT8Ug
>>234
全く以て同意。
13mmと雖もレイアウトを作るには畳3畳分は必要な筈なので、
補強がないというのは考えられない。
大体ヨドバシ辺りで売られている写真用フレームにすら補強があるでしょ。
236名無しの鉄模主任:2012/02/19(日) 22:14:40.05 ID:3NZMSBTb
凄いのがやっとわかった?
ここで、誰にでもできる話ばかりをしているわけじゃない。
バラキットを組むより13mm改軌のほうが困難を伴う。
それをちゃんと走らせるのはさらに難しい。
これが芋虫がウネウネ這うが如くのレイアウトとなるとより難しい。
これが私の標準としているレイアウト、かつ遊び場です。
私の13mmで所有している模型は全てこれを通過できる。
工作でもレイアウトでもそうだけど、困難にチャレンジして
ノウハウを会得する度にステップアップできるってこと。
237220:2012/02/19(日) 22:16:17.60 ID:kU+nEp/S
「走行力」は主任の造語ですので、その解釈はお任せします。

>どんないい部材を用いても問題は必ず発生する。

理由以前に、この世のあらゆるものに完全無謬なものがない以上、問題の発生が全くない、というものはないでしょう。
しかし、その発生頻度、程度を下げる事を目指すべきではないでしょうか、そのため、より良い、妥当な部材を用いるのではないですか?
“いい部材”まで行かなくても、5mm厚から9mm厚にするだけで、頻度、ベコベコする程度は格段に減ずるのではないですか?

具体例でいえば、主任のレイアウトがベコベコする、これは明らかな問題ですね、それを解決するため板厚を上げる、若しくは梁を入れる、ということでしょうか。

>ケチってもちゃんと走ってるだから問題ないでしょ?

個人で完結する趣味の世界ですから、御自身がそう考えられているんでしたら結構ではないでしょうか。
ただ私も>>228同様、 >>225 が極めて妥当、というか当り前の意見と思います。


238名無しの鉄模主任:2012/02/19(日) 22:21:41.73 ID:3NZMSBTb
ちゃんと走行できれば問題ありません。
鉄道模型で一番大事なのは、脱線と制御不能をなくすことです。
239蒸機好き:2012/02/19(日) 22:24:32.19 ID:ZxzYocwP
>>236
> 凄いのがやっとわかった?
> ここで、誰にでもできる話ばかりをしているわけじゃない。

はぁ?
いったい何がどう凄いと思っているのか?
もっと詳しく書かなきゃどのレベルで可能なのかも解らないだろう

> バラキットを組むより13mm改軌のほうが困難を伴う。

誰もバラキットを組む方が難しいなんて言っていない

> それをちゃんと走らせるのはさらに難しい。
> これが芋虫がウネウネ這うが如くのレイアウトとなるとより難しい。
> これが私の標準としているレイアウト、かつ遊び場です。
> 私の13mmで所有している模型は全てこれを通過できる。

自分の作ったレイアウトで自分の車両が走行可能なのは当たり前でしょ
少々困難が伴っても走行可能になるまで努力するのは工作する人なら当たり前の事

> 工作でもレイアウトでもそうだけど、困難にチャレンジして
> ノウハウを会得する度にステップアップできるってこと。

そんな事はわざわざ書かなくても常識
240鈴水:2012/02/19(日) 22:25:20.34 ID:u0l3JEbI
食卓塩氏、蒸機好き氏、どう思う?

ひょっとすると、鉄模主任って奴は、実はAirゲージャーなのかも知れんゾ。
241名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 22:27:08.19 ID:+5C8/wpu
誰も思いつかないような、一般的には失敗に分類されるようなハードルを自ら設定しておいて、そこを通ったから凄いでしょ!



本気でいってるんだろうか?

さらに重ねれば、そのような誰もやろうとしない特殊な仕事をする立場から他人に低レベルとか言えるんでしょうか?
その主任のレベルとは要するに〔自らハマった失敗との悪戦苦闘〕でしょ?
何の参考にもならないばかりか有害無益。
242関西人ですが何か:2012/02/19(日) 22:31:58.14 ID:IBl31510
悪条件で走行可能なモデルを整備する力量そのものは、素直に評価してもいいでしょう。
一般的な話ではなさそうですが。
確かに主任氏は、経験がないとできない発言を、かなりされている。
243名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 22:33:56.38 ID:kU+nEp/S
>ちゃんと走行できれば問題ありません。
>鉄道模型で一番大事なのは、脱線と制御不能をなくすことです

全くその通りです、その為に、しっかりした台枠を作るんです。

ちなみに制御不能とは、線路状態(=導電状態)が悪ければ、車両では解決出来ない
問題ではないですか??

244名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 22:34:44.53 ID:+5C8/wpu
誰もが避けるような貧弱な台枠を放置して、そこを通り抜ける車両の技についての形容詞を思いついた。
「曲芸」だ。
まともな人は台枠を作り直す所から始める。まず台枠の問題を片付ける所から始まる。曲芸には挑まない。

主任は皆に凄いと言って欲しいわけ?でもそれは曲芸だから誰もやらないんだよ。
今までずっと(馬鹿馬鹿しくて)誰もやらないことを〔誰にもできない〕と脳内変換してきたんだね。

台枠、路盤、作り直しなよ。


245蒸機好き:2012/02/19(日) 22:35:01.94 ID:ZxzYocwP
>>238
個人で楽しむ事だから好きにすれば良いことですが
自慢げに書けば「変な人」と他人に思われるだけの事ですよ

それに、
詳しい仕様や寸法を書かなきゃ相手ができるかどうかの判断なんかできないはずなんですよ
こちらもできない事まではできると言うつもりも無い
疑わしい答なら、二三質問を投げ掛けてその反応を見れば真偽は判断できるでしょ
246蒸機好き:2012/02/19(日) 22:38:52.97 ID:ZxzYocwP
>>242
「悪条件」と言っても数値的なものは何も提示されず
どの程度のものか解らないでしょ

アンタはどの程度悪条件か、わかるのかね?
247関西人ですが何か:2012/02/19(日) 22:45:35.87 ID:IBl31510
前スレの内容などから主任氏の力量は推測できる。
ここまで出来る人はなかなかいないだろう。
台枠の精度が出ていることも理想だが、三点支持など悪路を克服する技術もある。
素直に聞いておく方がいいかも知れない。

ま、13mmはレールがシノハラしかない時点で悪路は覚悟しなければならない、
という条件はある。12mm、16.5mmはPECOが使える。
248名無しの鉄模主任:2012/02/19(日) 22:45:51.90 ID:3NZMSBTb
あのね。みんなに褒めてもらいたいのになんで名無しなのさ。
それじゃ意味ないでしょ。
あとね。この台枠の話は理解できなくても仕方ないの。セオリーを無視しているからね。
私がこれで行くと決めたのは、何が何でも脱線と制御不能を克服することが原点。
そのためには、悪条件を乗り越えるしかないの。資金は当時枯渇してて足りないし。
そうでないと13mmというジャジャ馬を乗りこなすことは到底できないから。
ま、結果としては本当に上手くいってますよ。

249名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 22:52:46.22 ID:+5C8/wpu
>理解できなくても仕方ないの
では他人に二度とアドバイス風な口を聞くなよ。

主任の異常性が浮き彫りになってきただけだな、これは。
250名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 22:57:29.46 ID:+5C8/wpu
今までもそうであったように、今後も主任のすべての発言は割り引いて受け取らねばならないという事です。
比較可能な客観的な指標の欠落など根本的な問題を抱えながらも完全に無自覚なままで思いっきり高所から語るスタイル。
本気で相手してはいけない。

なまじ発言数が多いだけに汚染の度合いも深刻だが、そういうものだと割り切るしかない。

251蒸機好き:2012/02/19(日) 23:06:20.12 ID:ZxzYocwP
>>248
> あのね。みんなに褒めてもらいたいのになんで名無しなのさ。
> それじゃ意味ないでしょ。

コテであり「名無しさん@線路いっぱい」で無い以上誰が書いてるか解るはずでしょ
その上で「凄い事がわかった?」って書いてるでしょ
見当違いも甚だしいとしか言い様が無い

> あとね。この台枠の話は理解できなくても仕方ないの。セオリーを無視しているからね。

なら、「凄い事がわかった?」なんて台詞は出ないはずでしょ

> 私がこれで行くと決めたのは、何が何でも脱線と制御不能を克服することが原点。

別に、レイアウト本線でやらなくとも悪路試験線を試作してそこで調整を繰り返せばすむ話
私はそうしてますよ

> そのためには、悪条件を乗り越えるしかないの。資金は当時枯渇してて足りないし。

数千円から一万程度の資金の差額をケチったの?
現実的ではありませんな

> そうでないと13mmというジャジャ馬を乗りこなすことは到底できないから。

別の話ですよ

> ま、結果としては本当に上手くいってますよ。

お好きにどうぞ
ただし、恥ずかしくないのであればですが?
252名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 23:14:01.17 ID:OnDuh3L9
>>251
>数千円から一万程度の資金の差額をケチったの?
>現実的ではありませんな

たしかに、資料に500万払える人の台詞
じゃないね
253蒸機好き:2012/02/19(日) 23:26:37.79 ID:ZxzYocwP
主任はこの期におよんでまだ、台枠のサイズやたわみ具合の記述がありませんね
ならば、悪条件も大したこと無いだろうと推測せざるを得ませんな
254名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 23:42:38.93 ID:PD9gsEYK
ウチの製作中のレイアウトは20mmx40mmの細い材木で組んだフレームに
5.5mm厚のベニヤを釘で仮止めして接着、その上に
100mm厚のスタイロフォームを接着して、谷の部分を掘り下げ、
道床や道路、ストラクチャーの基礎の部分には更に上から5.5mm厚のベニヤ
を貼っている。
地形を作りこみたいが為に下のベニヤ板に同面積の厚手のスタイロフォームを
貼りこむと言う豪勢な事をやってみたのだが、
結果的に複合材の如く強度は十分でそこそこ軽いものになった。
255名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 04:07:14.03 ID:CzxMhO5y
週末のやりとりで、主任が如何に心狭く、実は頭が悪い人であるか、よく判った。
幻滅した
256名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 05:38:14.15 ID:H6yRHkBA
もうそろそろ、スレタイの趣旨に戻ろうよ。
延々と繰り返される自慢話混じりの能書きにはホトホトうんざり。
257名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 06:24:05.83 ID:JHb2E+f+
>>256
もはやスレタイが間違ってるって状態だからなw

ここのところずっと工作技法絡みの話だから、
遠慮せずに自分から話を提供しないとダメだろうな多分
258名無しの鉄模主任:2012/02/21(火) 21:39:04.46 ID:6Hme68C5
走行力という言葉はベコベコレイアウトからできた言葉だ。
それまでは脱線、制御不能は極普通にあった。
13mmに転向してから、状態は更にひどくなった。
まず、ろくに走らないのである。無論、フランジが超低いとか
レールが超ダメダメというのはあった。
これらの欠点は経験を積む中で解決法を見出した。
しかし、それは、しっかりした土台が前提条件であり
これが常に満たされるわけではない。
結局、16.5mm時代と何らかわることがない。
そこで、考え方の根本から検討しなおすことにした。
まず、しっかりした土台と軌道で全ての要件を満たすのか。
通例、土台は室内にある。つまり、建物の中にある。
部屋でも集会室でもブースでもよいのだが、一般の建物において
例えば0.5mm以下の精度が出せるものなのか。
残念ながらそんなふうに建物は作られてはいないのだ。
凸凹があり、傾きがあり、しかも、地震の影響をわが国では避けられない。
つまり、土台をどんなに正確に作ろうが、問題は残る。
土台は建物の影響を受けてしまうからだ。
このことから、軌道と車両の対処こそが解決の糸口と考えた。
土台を正確にしても全てを解決することはできない。
そのため、軌道が波打っている状態で走れればよい結果が出ると考えた。
私は強固な土台というレイアウト神話をひっくり返してしまったのだ。
幸いМPは追随性能が抜群であり、これは手を入れる必要がなかった。
だが、機関車は各社様々であり、これは一台づつの対処を余儀なくされた。
オマケにSカーブなんか組み込んだものだから、日数まで嵩んだ。
現在はSカーブもノウハウを得ることができ安定している。
脱線と制御不能は、ベコベコレイアウトと軌道の整備、車両の対処
の3点によって克服できた。
以上により、私は走行力を、走行に支障が生じても対処できる力と定義した。
地震が来たらやり直しになることもあるので、それを念頭に置く。
理解できないかもしれないが、お示しするのはここまで。
具体的な対処法についてはお答えするつもりはない。
259食卓塩@トリ変更 ◆SaltQ//AT6 :2012/02/21(火) 21:52:48.66 ID:neIuWJj0
>>258
だからしっかりとした土台を作らない限りは土台無理だというに。
確かに一般的に以下億の制度等1mで1mm以上ずれたとしても不思議ではありません。
これはFABの人も同じようなことを言っていましたからね。
1mにつき1mm以下の精度で作る等、相当困難であると言ってましたから。
それでもなお、堅牢なベースを作るのは、その上にシナーリーを構築する必要があり、
その上を走る車両の重量に耐えなければいけません。少なくともHOサイズ以上の模型はそうでしょう。

家が歪んでいるから、ならば、レイアウトのフレームもベコベコでいいというのは、
短絡というか軽率のそしりを免れないでしょう。

5mmのベースの上にシナーリーを入れたらベースが抜けるんじゃないんですか。
260関西人ですが何か:2012/02/21(火) 22:40:10.86 ID:6lJzChJw
しっかりした土台を作る。理想ではあるだろう。
しかし、これとてなかなか出来ることではあるまい。
理想云々の前に、我々はサラリーマンなのである。
現実的な走行性能を追究した主任氏の努力そのものは、素直に評価していいだろう。
理想を語る方々は、まず実現してからものを言うべきでは。
261名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 22:43:45.35 ID:Sn+7pdsU
スレタイばっかし話題になる某スレに倣って

次期スレタイ

【図面五百満】1/80 鉄道模型の今後について -5-【手抜浪打台枠】
262食卓塩@トリ変更 ◆SaltQ//AT6 :2012/02/21(火) 23:02:04.89 ID:neIuWJj0
>>260
そんなことする位なら床の上を走らせた方が1000倍マシ
263蒸機好き:2012/02/21(火) 23:29:04.96 ID:ahzscmbv
>>258
> 走行力という言葉はベコベコレイアウトからできた言葉だ。

自分で勝手に作った言葉だろw

> 例えば0.5mm以下の精度が出せるものなのか。
> 残念ながらそんなふうに建物は作られてはいないのだ。

だからこそ軌道でその誤差を脱線しない程度にまで修正するんでしょ

> そのため、軌道が波打っている状態で走れればよい結果が出ると考えた。

下の三点のなかに軌道の整備も入っているのだが?

> 私は強固な土台というレイアウト神話をひっくり返してしまったのだ。

別に、ひっくり返した事にならないだろう
手間を増やしただけに過ぎない
したがって、自慢できる話ではない

> 脱線と制御不能は、ベコベコレイアウトと軌道の整備、車両の対処
> の3点によって克服できた。

変な日本語だな
「ベコベコレイアウトの脱線と制御不能は軌道の整備と車両の対処によって克服できた」とすべきであろう

> 以上により、私は走行力を、走行に支障が生じても対処できる力と定義した。

だから私は「走行関係の問題解決能力」>>228と解釈したのに主任は「問題解決全て」と勘違いした>>229,>>232
その上での「お前の低レベルには呆れる」>>229
恥ずかしくないのか?

> 地震が来たらやり直しになることもあるので、それを念頭に置く。

それは、しっかりした土台でもベコベコでもやり直しが必要になる可能性はどちらにもある

> 理解できないかもしれないが、お示しするのはここまで。

他人が理解できるかどうかの問題ではない
くだらない自慢話だから理解を得られ無いだけの話だ
むしろ、金欠自虐ネタにすればここまで書かれる事は無かっただろう

「走行力」の意味の話でも解るように、主任は相手が何を言っているか理解できていない
基本的な会話の理解能力欠如としか言い様が無い
264蒸機好き:2012/02/21(火) 23:45:27.50 ID:ahzscmbv
>>262
全く以て同意

>>260は状況が理解できていない人間のレスですな
265食卓塩@トリ変更 ◆SaltQ//AT6 :2012/02/22(水) 00:30:09.84 ID:zuMqCs5l
>>264
バ閑はIMONやFABに喧嘩でも売ってるんですか。
あそこのレイアウトの土台は相当しっかりしていますよ。
まぁ、井門は金満家ですから、あの程度のものを作らせることは可能ですが。
266蒸機好き:2012/02/22(水) 00:50:16.83 ID:HqaBxW2m
「普通」や「常識」とされていることを「理想」だなんて言うんですから知識が無いんでしょうよ
何せ、主任自身が「セオリー無視」>>248って言ってる事ですから
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 11:24:39.65 ID:hDYnezDn
通りすがりの13mmファンですがスレ楽しく拝見しています
お気楽にプラ改軌でお座敷運転を目指して頑張ってはみたものの
まあ見事にカーブで浮き上がり昨年はNGの連発でした
ECの10輌編成を半径36吋のS字通過を楽しみながら調整中です
車種にも依りますがウエイトの位置ってかなり重要ですね
限られた条件で走行性能を上げるという挑戦をするのも楽しいことだと思います
268蒸機好き:2012/02/24(金) 12:58:12.28 ID:ZDDjs9cl
>>267
貴方のように楽しみとして語ってくれると良いんですけどね
直ぐにレベル云々の話になるようでは理解を得られ無いのは当たり前でしょうね

ウエイトの位置によって効果は変わりますね
まず、車輪に掛かる荷重はその真上にウエイトが無い限りモーメントで掛かること
それから走行時は牽引やカーブで重心移動が起こるためモーメントでの荷重の掛かりかたが変わりますからね
勿論、車両によって変わりますしいろいろなやり方がありますね
269名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 19:12:31.08 ID:j2mVe+Ls
そんな扱いの難しいジャンルが、これからの1/80を背負えるんだろうか?
こういう話を聞く度に、ヤマ氏はよくぞ16番を“発明”してくれたもんだ…と思う。
270名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 20:36:41.70 ID:gbdVzQbG
>>267 >>268
こういう話が聞きたいです。
>>269
1/80を背負うのはあくまで16.5mmでしょう、13mmはその派生形として、
より楽しみを増す存在であり続けてくれれば。
271名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 22:10:29.04 ID:JMvrr9aM
ガニ股が横転しにくい話は今に始まった事ではない。
すでに戦前に山ぽが、ガニ股ゲージモデルの1/45,32mmや1/80,16.5mmの
長所として横転しにくい点を上げており、方や狭軌スケールモデルの1/30,35mm
は横転しやすいと批判している。

横転しやすいのが我が国狭軌スケールモデルの特性,本性であってこれが基本。
1/80,13mmと比べて1/80,16.5mmが横転しにくいのは歪めた
結果の副産物。
横転しにくい歪んだ模型と横転しやすいスケールモデルとどちらが良いか、その差は歴然としている。
272名無しの鉄模主任:2012/02/24(金) 22:13:39.86 ID:31ETqMTN
夜行をメインとはしない。これが私の方針だ。別に夜行が悪いとか言うつもりはない。
鉄道模型の水準を上げていくと、ディティールの見えない箇所が増えるのは勿体ない。
山間部の走行中などは窓枠とヘッド、テールしか見えない。
鉄道模型のライトがそれほど明るくないせいもある。
しかも、照明にも電気を食うので、速度調整にも気を使う。
なおかつ、線路、車輪などの汚れが多くなる。
それでも夜行列車は人気がある。欠点を理解したうえで対処する。
私は夜行列車の運転後は清掃を挟んでいる。
273名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 22:59:34.81 ID:erT1wtUl
横転しにくい方がいいな。俺は。
274名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 23:17:07.21 ID:CSbmXFiX
実物の台車を見ると、よくぞと思うよ。
275蒸機好き:2012/02/24(金) 23:17:49.79 ID:ZDDjs9cl
>>273
同意です
276名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 00:14:03.70 ID:3NNprcKi
実は走行時は16.5mnmよりも、13mmや12mmのほうが横転しにくいことは
意外と知られていないようだ
277名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 00:21:01.83 ID:EOkTS8nN
それは当然。特殊な条件を後付けで披露しない限りありえない事だからね。
278名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 01:25:16.35 ID:3NNprcKi
16.5mmと13mmや12mmの違いはフランジの高さによる
13mmや12mmは低フランジにより派手な横転はしにくい
なぜなら横転する前に脱輪してしまうからだ
279名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 07:25:04.51 ID:bvbvr0d4
タイヤ厚やフランジ形状が同じなら、13mmでも走行性は変わらない…ってことで桶?
280名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 08:16:02.18 ID:ubCFscKV
高価な車両、精度の低い素人改造車両は恐る恐るとしか走らせられないから大事故に至らないという条件も追加ねw。
281名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 08:43:10.67 ID:3NNprcKi
>>279
タイヤの周差では、13mmのほうが有利だな
282名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 09:40:34.41 ID:hyRILT53
>>278
16.5mmの車輪そのまま使って改軌した車両が一番横転し易い、
ってことににゃったうのかな。
KATO製そのまま改軌車両何両かもってて、横転したことないけど
プラ車両の場合軽量で重心が低い、っていう要素も大きいのかも。

283名無しの鉄模主任:2012/02/25(土) 19:59:54.99 ID:kmUXuNbq
今日はまた、分かり難い話だ。レベルが低いのは読まないで結構だ。
軌道と台車の動き方、脱線について一例を挙げる。
まず、台車には、昔ながらの金属製のものがある。
枕梁と台車枠がネジ止めであり、台車枠は可動である。
これに対し、富などはプラ一体式であり、動きが余りない。
この両方式が軌道上でどのような動きをするか考察する。
軌道で、両側が上下する場合はどちらの方式でも問題はない。
ところが片側のみが下がる場合には両方式の差が出る。
今、進行方向右側が下がるような軌道に差し掛かるとする。
そうすると、沿道、日興などの金属台車は、前輪右側の
車輪がそれに追随し、車輪が下がる。
と同時に、進行方向後輪右側の車輪が浮き上がる。
富などのプラ台車は固定のため、前輪右側が浮き上がることが多い。
どちらの方式でも、フランジより浮き上がると不味い。
さらに、左側にカーブするとトホホな結果になる。
13mmはフランジが低いので非常に影響が出やすい。
これは一例で無論このようにならないこともある。
原因もこれ以外のケースや複合していることもある。
対策としては、この下がった箇所を確実に潰すことだ。
そして、フランジのかかる範囲内に収めなければならない。
金属でもプラでも、走行可能とすることが必要だ。
284蒸機好き:2012/02/25(土) 21:20:51.35 ID:iVflZaGq
>>283
一般的な話だね
非常にわかりやすい
レベル云々は余計じゃないの?

あと、その2種類の台車によってセンターピンの構造がそれぞれ違ったよね
それにより、どの部分で主に線路に追従させるかが違っている
285名無しさん@線路いっぱい:2012/02/26(日) 01:43:01.12 ID:mRSGt9zH
Looking for ways to build better benchwork?

http://links.mkt746.com/servlet/MailView?ms=NTIwOTE1NAS2&r=MjE2MTU0NTc4MDgS1&j=MTk0ODg3MDg1S0&mt=1&rt=0

ベーシック モデルレールロード ベンチワーク
という本が発売だそうです。
286名無しの鉄模主任:2012/02/26(日) 20:47:53.16 ID:PWFTnQKn
理解しやすかったのは何より。しょっちゅう何言ってるかわからんと言われているからな。
だが、レイアウトの条件が悪くても走れる必要性を説いてる最中に
梁を入れるなどと姑息な手段を述べるなんぞ、自らレベルの低さを認めたも同然。
因みに後から梁を入れても改善できるとは限らない。
さて、センターピン周りの話だが、これまたいろいろある。
実物の台車は軸バネや枕バネなどに緩衝機能を持たせている。
実物を真似たい気もするが、仰天価格になる覚悟も必要。
そのため、緩衝機能はセンターピンまわりのバネなどに持たせることになる。
軌間欠線や継ぎ目などでの振動を緩和できる。
まあ、乗客からクレームは来ないからなくても特段不都合はない。
このバネの使い方次第で如何様にも変わる。

287蒸機好き:2012/02/26(日) 22:00:56.19 ID:3Mkx8vyD
>>286
> 理解しやすかったのは何より。しょっちゅう何言ってるかわからんと言われているからな。

自分の説明不足が理解できないのか?

> だが、レイアウトの条件が悪くても走れる必要性を説いてる最中に
> 梁を入れるなどと姑息な手段を述べるなんぞ、自らレベルの低さを認めたも同然。
> 因みに後から梁を入れても改善できるとは限らない。

条件を自ら悪くした事を自慢しようとするから皆から叩かれたのが理解できないのか?
それに、普通なら梁を入れる板厚でその部分の説明が無かったから指摘しただけの事だが?
己の説明不足を棚上げし他人のレベルが推し測れるわけがない

それから、私に対して「低レベルに呆れる」としたのは「走行力」なる造語の解釈についてだったはず
私は「走行関係の問題解決能力」と主任自身が書いている事をほぼそのまま書いた事に対して「問題解決全て」と意味をねじ曲げて書いている>>224,>>228,>>229,>>232

で、また今回はその釈明も無しに違う話でレベル云々か?
そんな、卑劣なやり取りをするのならこちらも受けて立たせてもらう
288名無しさん@線路いっぱい:2012/02/27(月) 03:14:47.65 ID:LzZtn11F
思うにぺらぺら台枠の件だが、あなたの家にも出入りの大工さんが
いるでしょ? その人に依頼したほうが早期に正確なものが出来る。
費用も相当まけてくれるかも知れない。
レール選択は入手容易度では加糖だが、可能ならENDOを入手したい
短線路、ポイントの種類が少ない、道床白という欠点はあるが。
289鈴本:2012/02/27(月) 03:20:26.86 ID:rD3sdfqu
>>288
固定レイアウトに遠藤線路?
それはいくらなんでも…
290名無しさん@線路いっぱい:2012/02/27(月) 05:09:17.86 ID:9YSYu4zC
>>288
今時「出入りの大工さん」がいる家なんて…落語やサザエさんとまで言わなくても、
昔の「ミキスト」でのアドバイスだな、ソレw
291名無しさん@線路いっぱい:2012/02/27(月) 06:36:16.81 ID:Pm9l72MZ
レイアウトの台枠や支持台を作るのがそんなに難しいか?
設計なんて中学の技術家庭のレベルで十分だし
アパート住まいで作業場所が無いってんなら、
ホームセンターの作業スペースで切り出しやっておいて、
対角線を測って直角になってるか確認しながら、
金物とビス止めで組み立てるだけだぞ

博物館レベルの巨大なレイアウトを作る訳じゃないんでしょ?

292名無しさん@線路いっぱい:2012/02/27(月) 07:33:23.25 ID:9YSYu4zC
最近はいろいろな組み立て式家具が売られてるし、ホームセンターあたりでは
所定寸法への切り出しサービスも受けられるから、そういうのを上手く活用すれば
いいんじゃね?
なにせ本物の家だって、組み立てキットみたいなもんになってるご時世だし、
その方が耐震性に優れてる…なんて話もあるくらいだから。
293名無しさん@線路いっぱい:2012/02/27(月) 11:43:22.80 ID:kVNUspVl
>レイアウトの条件が悪くても走れる必要性を説いてる最中に

具体案は離さない、とか言っておいて、何が“説いてる”だ

>梁を入れるなどと姑息な手段を述べるなんぞ

梁を入れるのは純粋に物理的な対策であって、何故それを“姑息”などという精神的な問題にしてしまうのか

>因みに後から梁を入れても改善できるとは限らない。

ユラユラした台枠に梁を入れるのは極めて有効、常識的な補強手段であり、後から補強とは現状問題点を改善するために行うもの。
たかが家庭HOクラスのレイアウトの台枠で、後から梁を入れても改善できない、事態の方が想像し難い。

又今日も、主任が自らレベルの低さを認めたも同然、の書き込みを読んでしまった

294名無しさん@線路いっぱい:2012/02/27(月) 12:11:33.61 ID:WqZKpeFI
梁を入れるなど姑息な手段の下りで笑わせてもらった。
努力の方向性が一般と大きく食い違うことが露呈してなおも「自分はおかしくない、周りの連中のレベルが低い」と言い張り続けてる所がらしいといえばらしい。
そしてそのような主任を理解してくれる人はさらに少ない。
295名無しさん@線路いっぱい :2012/02/28(火) 01:51:37.07 ID:vZYejNnL
土台は最初にしっかりと作るのが昔からレイアウトやジオラマの基本
296名無しさん@線路いっぱい:2012/02/28(火) 07:35:45.08 ID:cJtYpj0y
次期スレタイ有力候補

 【梁入姑息】

297名無しの鉄模主任:2012/02/29(水) 20:35:38.27 ID:rH6+ODcG
で、脱線と制御不能をなくせた?問題解決できないセオリーなんて価値がない。
298蒸機好き:2012/02/29(水) 20:56:49.23 ID:O6lYWD4r
>>297
何年も前から解決済みですが?
299名無しさん@線路いっぱい:2012/02/29(水) 20:57:30.30 ID:IJKJArBa
例えば頑丈な路盤に作り直さないとか、な。w
価値がない。
300名無しさん@線路いっぱい :2012/03/01(木) 12:29:44.08 ID:vF/fENJw
そもそも脱線と制御不能なまま遊べる方が感心するよねふつー
301名無しの鉄模主任:2012/03/03(土) 10:39:14.20 ID:3/OBY/ot
固定レイアウトを所有している人がとても少ない。
これが走行力を向上できない最大の原因であることは過去スレから分かっている。
具体的な対応策について書けないのはそのためだ。
貸しレに何回行っても走行力は身につかない。
せいぜいレイアウトの構想に寄与する程度の話。
鉄道模型はレイアウトから始まる。
302名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 12:04:29.32 ID:DJT3jYyO
例えば梁から作り直すとか、対応策が書けない人が本当多いよね。

誰にでも間違いはあるだろうが、頑として認めようとしない人の意見は信用できないよね。
普通は補正されるであろう独り善がりな思い込みが正されていないと言う事だから。

それは別のスレで東武の米国型蒸気機関車についての揚げ足取りに必死な奴にも言いたいことなのだけれどもね。
303名無しの鉄模主任:2012/03/03(土) 12:38:15.44 ID:3/OBY/ot
で、あなたのレイアウトはどうなっているの?
304蒸機好き:2012/03/03(土) 12:47:52.27 ID:Dy74+Zzj
>>301
> 固定レイアウトを所有している人がとても少ない。
> これが走行力を向上できない最大の原因であることは過去スレから分かっている。

そうとは限りませんよ

> 具体的な対応策について書けないのはそのためだ。

理由になっていませんが?

> 貸しレに何回行っても走行力は身につかない。
> せいぜいレイアウトの構想に寄与する程度の話。

貸しレの存在を知るまでは
17年前の震災の影響をうけた10畳間和室でのお座敷運転で苦労しましたからね
固定レイアウトの路盤ベコベコどころの騒ぎではありません

> 鉄道模型はレイアウトから始まる。

他人のことを知ろうとせず決めつけての持論の展開は恥をかくだけですよ
305名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 13:52:39.84 ID:x8WNCG1r
> 鉄道模型はレイアウトから始まる。

鉄道模型はレイアウトに始まり、レイアウトに終わる でしょ

先日、秋葉の鉄道模型屋に行ったら、
鉄道車輌のコーナーはわずかで、レイアウト用品の売り場が大きく占めていた。
最近はレイアウト関連の商品の購入者が増加し、
そして様々な商品が開発されるという好循環なのだろう。

昔の鉄道模型屋さんは、車輌のパーツが売れ筋だったような気がする。

それでも、フレキシブルレール等はまだ置いていないので
すべて米国から個人輸入しています。
うちのレイアウトは路盤工事が終わり、現在線路敷設中です。
レールカット用の専用ニッパーや
フレキシをきれいな曲線や真っ直ぐな直線で敷くためのパーツは
輸入しています。
306名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 14:59:06.76 ID:FDcY8sZY
>>305
アメリカからフレキを輸入されている、差し支えなければメリットを御教示頂ければ。

「フレキシをきれいな曲線や真っ直ぐな直線で敷くためのパーツ」
があるのですか??
307名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 15:35:34.99 ID:x8WNCG1r
>「フレキシをきれいな曲線や真っ直ぐな直線で敷くためのパーツ」
http://www.nscalesupply.com/rib/RIB.html

こんなテンプレートです。
見ると?ですが、実際にやってみると確かにいけます。

輸入のメリットは、種類が豊富、円高で安かった、
日本で店を探し回るのが面倒、というところです。
308名無しの鉄模主任:2012/03/03(土) 19:30:05.98 ID:3/OBY/ot
レイアウトに終わるかどうかはわからない。まだ終わってないのでな。
さて、理解し難い話はまだある。私は動力車にウエイトを必ずしも積んではいない。
ウエイトの有無はトルクと牽引する車両の負荷を勘案して決めている。
機関車でもウエイトを外したものがある。
これを一定の式に表すことはできていない。
モーターのトルクが十分と判断したものはウエイトを使用している。
309306:2012/03/03(土) 19:32:07.03 ID:FDcY8sZY
>>307
有難うございます。
レイアウト主体のお国柄か、面白いものがあるのですね。

310名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 23:42:47.89 ID:YjgIiaJ7
マイクロエンジニアリングの、#83ウエザードフレキシブルレールというのがあります。
普通の枕木とPC枕木があります。値段も手頃で、おもしろそうなので、今度輸入しようと思っています。
ファーストトラックの自作ターンアウトキット、これもおもしろい。各番数の各種テンプレートがアップされています。
レイアウトが盛んな米国。MR(モデルレイルローダー)等を見て(読めないので)、私も勉強しています。
311名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 00:03:53.81 ID:m2r/fc8j
Nですが、マイクロエンジニアリングのウェザードフレックストラックcode55上の
TOMIX C571です。

https://plus.google.com/photos/104769391527530740003/albums/5681309434490315201

ウェザードレールは見た目最高ですが、PECOより取り扱いは難しいです。
現在製作中のモジュールは、CADで設計し、100%サイズでプリントアウトして
ボード上で位置決めしてみました。
312千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/03/04(日) 00:43:48.62 ID:UtcuMFWL
お邪魔します。

>>301
>貸しレに何回行っても走行力は身につかない。

そうかな?
まぁ貸レにもいろいろあるからね。
私の場合は今は亡き名古屋CTMでかなり鍛えられた気がする…
気のせいかも知れんが(笑)。
313蒸機好き:2012/03/04(日) 01:56:02.05 ID:zNWBbfYp
>>308
確かに理解し難い話だ
だが、一定の式にできなくとも実例を書き込む事はできるはず
それを書かないから理解しにくいだけなんだが?

つまり、常識を覆しているのではなく常識ハズレだと言うことをお忘れなく
314名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 10:08:52.01 ID:R2JOO+PR

>>301
>固定レイアウトを所有している人がとても少ない。
>これが走行力を向上できない最大の原因であることは過去スレから分かっている。

一般論としては固定レイアウトよりお座敷運転の方が遥かに線路状態が悪い。
この凸凹線路でも脱線しない対策を色々と試みるうちに私の「走行力」を上げる事が出来た。
一回線路を直せば済む固定レイアウトに対して、お座敷運転は毎回線路状態が変わるし…。
315名無しの鉄模主任:2012/03/04(日) 12:29:52.01 ID:Euwn4VUM
かかる時間すら考慮に入れてないようだ。
固定レイアウトの走行日数と貸しレで同じになりますか?
あと、低レベルの蒸気好きは無視する。
走行力を向上させるには模型側とレイアウト側の両方の対処が必要だ。
一方だけで、実現できるものではない。
貸しレの不具合があったとして直せたのか?
316食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2012/03/04(日) 12:39:50.11 ID:2Z2ALIdH
でもそのレイアウトは補強もしてない御蔭でベコベコな線路なわけでしょ?
317名無しの鉄模主任:2012/03/04(日) 12:54:22.87 ID:Euwn4VUM
その通り。余り酷いと流石に支障が出るものもある。それは軌道の修正を図る。
だが、基本的に模型もある程度までアップダウンのある走行に対処するよう手を加えている。特に動力車では私には必須となっている。
レイアウトは木材を使用するのが通例だ。程度の差はあるが、木材に反りは必ず発生する。
318名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 13:37:54.03 ID:c5nrgEZZ
>>315
> かかる時間すら考慮に入れてないようだ。
> 固定レイアウトの走行日数と貸しレで同じになりますか?

人間の能力には個人差があることを考慮に入れていないようだね

> あと、低レベルの蒸気好きは無視する。

私へ当て付けたレスを繰り返しておいて「無視」とは(笑)
鉄模以前に人としての程度が低すぎる

> 走行力を向上させるには模型側とレイアウト側の両方の対処が必要だ。
> 一方だけで、実現できるものではない。
> 貸しレの不具合があったとして直せたのか?

他人は直せないと思っている時点で世界が狭すぎる
レベルが高ければ具体的に説明できるはずなんだが主任にはそれが一切ないし、「ベコベコ」なんて擬音まで飛び出す始末
とても他人を「低レベル」などと評価できないレベルであることは明らか
319蒸機好き:2012/03/04(日) 13:49:23.93 ID:c5nrgEZZ
>>318は私、名前をいれるのを忘れた

>>317
脱線関係は「路盤」「軌道」「車両」のどれかに原因がある
この内、路盤に原因が有っても車両と軌道である程度カバー出来ることは少し経験があれば判る話

だからこそ、「ベコベコ」なんて擬音を使わずに具体的に示せと書いているのにそれが出来ないようじゃ低レベルを自分で証明したようなもの
320220:2012/03/04(日) 16:07:10.63 ID:MG/cApdP
>>220 だが、そこでの

>>あと走行力とは、台枠や線路敷設等も含めて、語るものではないのでしょうか

という質問に対し

「残念ながら違う。走行力とは、どんな部材を選択するかは関係ない。 」
「どこの線路を用いようが、どんな台枠を使おうが構わない。 」
「問題が生じたときに問題を解決し、走行可能とできることを指している。」

で、315で
>走行力を向上させるには模型側とレイアウト側の両方の対処が必要だ。

4行目の「残念ながら違う。…」と
2行目質問を否定している意味がさっぱり判らない

321名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 18:28:28.76 ID:R2JOO+PR
>>320
主任とマトモなやり取りをしようとしても無駄です。
薄板台枠の件も最初は>>227では経済的理由と言っていたのが、
いつの間にか走行力を付けるために変わっているし、
たとえ台枠の板が反っても継目で線路がくの字になる程度で、
ヘロヘロになんてなるはずが無いです。
今までの発言からしても実際にレイアウトを作っているかどうかも怪しいと思います。
322320:2012/03/04(日) 22:12:25.88 ID:T86KJInd
>>321
そうですね〜
今更主任とまともな会話するつもりは毛頭ないのですが(あっても主任のコミュ能力が劣悪なので不可ですが)、
主任の余りの勝手気儘な解釈にダンマリも、と思い一言申し上げた次第です。

323名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 22:17:51.69 ID:m2r/fc8j
バラスト撒いたこと位はありますよねえ。

ボンドバラストで軌道強化っていう落ちだと面白いんですけど。

レイアウトって線路ひいただけじゃありませんよねえ
324名無しの鉄模主任:2012/03/05(月) 22:50:32.00 ID:lcAMYdWX
>>あと走行力とは、台枠や線路敷設等も含めて、語るものではないのでしょうか

君の意図するところは、しっかりした台枠を作り、十分な板厚を確保すれば
走行に支障はないと考えていませんか。
そうでないなら回答は異なるが。
台枠や板厚を確保しても脱線や制御不能は発生する。
325名無しの鉄模主任:2012/03/05(月) 22:54:26.25 ID:lcAMYdWX
>>ボンドバラストで軌道強化

そんなもので、強化できません。
私のレイアウトは撓んでいるんですよ。
326蒸機好き:2012/03/05(月) 23:27:36.95 ID:/OFBs8xy
ボンドバラストによるフレキレールを固定する場合もあることを知らんとはね

路盤がいウネっている場合など、その区間を敢えて線路がウネらないようスパイクせずに浮かしてその隙間にボンドバラストを流して固定する方法があるのだが

実例を上げれば伊豆の花月園
ここの場合は路盤の不良では無いが、カントのアプローチ部分がスパイクせず何も噛ませず浮かした状態でボンドバラストを流し込み、固定してあると聞いている
ここのレイアウトは脱線しやすいピノチオの電機でもそこそこ走れる

327名無しの鉄模主任:2012/03/05(月) 23:43:18.52 ID:s2MANVPf
蒸気好きは放置する。
328名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 23:47:20.39 ID:Ot9PzbcP
鉄模主任さんは
バラスト撒いたことないんじゃないかな
329蒸機好き:2012/03/06(火) 00:04:20.14 ID:l3DcHacf
>>327
その方が主任の身のためだと思うよ

なぜなら梁の話をはじめ、私に当て付けたレスをする度に自分のレベルの低さを晒す結果になっているからね
330名無しの鉄模主任:2012/03/06(火) 22:59:59.66 ID:FszlI9Zu
>>328
バラスト撒いたことありますが、それが何か?

さて、次の話に移る。判り難いウエイトの話だ。
どうせ蒸気好き程度では判るはずもないので口出し無用である。
ここは13mmスレだ。違うというのなら、1/80が何をさしているか
お友達の鈴木君にでも尋ねればよい。
ウエイトは動力車の牽引を安定させるために一般的に用いられている。
ところが、ウエイトは功罪の両面を持っている。
安定するのは確かだが、死重でもあるのだ。
つまり、ウエイトを積むことによって速度の低下も起こる。
ウエイトなしで坂道はどうするのかという疑問もあろう。
だが、坂道はモーターにとっては当然に厳しい条件であり
坂道を登れないようなキツイ勾配を設けるべきではない。
そんなことをすれば限られたスペースに一定の高さまで上れないと言うだろうが
そもそもそんな狭いスペースにそのような配線自体が適当ではないのだ。
モーターのトルクが強力でないと、キツイ勾配を登っていくのは困難だ。
私は今年に入ってから次期主力となるモーターの選定を行っている。
これが何になるかはわからないが、今後組むのは真鍮ばかりだ。
そのため、重量が嵩み、モーターの価格は高価なものになる。




331食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2012/03/06(火) 23:36:46.30 ID:69/+m/Rq
>>330
で、結局何が言いたいのさ。
ここは16番のスレでしょ。
機関車にウエイトを積む理由は粘着力の増加でしょ。
モーター出力(トルク)は余裕があるというののが定説ですから。
速度の低下はウエイトより、むしろ、フィーダーからの距離が物を言うと思いますよ。
だからき電線を入れると思うのですが違うのでしょうか。
あなたのレイアウトにはそういうものは無いのですか。
それに軽すぎるトレーラーが脱線しない為にもウエイトは要るんですよー?

勾配に関して言うと、鉄道模型の場合3%以上はざらですが、
限られたスペースに線路を入れようとしたらこんな勾配は普通ですがな。
下手すると5%の勾配と言うのもある。蒸機だと相当きついですが。
まぁ、レイアウトに入りそうにもない勾配を設けるべきではないというのは同意しますがね。

モーターをどうするかについてはどうこう言う気はありませんが、
今時消費電力の大きな棒型モーターを使っているならば、
缶モーターに交換するべきでしょうね。あればの話ですが。

それとレールクリーニングも行いましょう。
走らせればどうしても線路が汚れますし、給電に支障が出ますので。
トミーが出しているクリーニングカーを言改軌するというのはどうっすか。

それにトレーラーの重量を軽くするというのも手です。
客車だと紙製100g、プラ製140g、真鍮製200gと言われていますので。
後、転がり抵抗の大きなものは転がり抵抗を落とすかする必要があるでしょう。
332蒸機好き:2012/03/07(水) 00:46:20.78 ID:Rv3vzolz
> バラスト撒いたことありますが、それが何か?

なら、軌道強化にならないとはこれいかに?

> さて、次の話に移る。判り難いウエイトの話だ。
> どうせ蒸気好き程度では判るはずもないので口出し無用である。

結局「放置」じゃなかったのか?
判るはずないと言う前に具体的な事を書くべきではないのか?
私を否定するならキチンと反論すればよかろう

> ここは13mmスレだ。違うというのなら、1/80が何をさしているか
> お友達の鈴木君にでも尋ねればよい。

その台詞は、千円氏や書き込んでいるNゲージャーに対しても言っている事になるが解っているんだろうな
後から専用スレだ等と言う前にスレタイに明記しておくべきであろう

ウエイトの話は、極常識的な話
別に解りにくい話でも何でも無い

> 私は今年に入ってから次期主力となるモーターの選定を行っている。
> これが何になるかはわからないが、今後組むのは真鍮ばかりだ。
> そのため、重量が嵩み、モーターの価格は高価なものになる。

ま、おそらく遠藤のモーター縮小による次期選定が必要になった事を書いているようだが
それについては私も同じ ファウルバーベルやイモンのコアレスは非常に高価
蒸機に比べれば、箱物+MPの方がスペースの関係でモーター選定は随分楽
STL Japan あたりに使えそうなものがないか探すのも一つの方法だろう

勘違いしてもらっては困るが私はサシで主任に話をしているつもりはない
ただ、解りにくい事を自慢するようではレベルが高く無いことをみずから証明しているようなもの
333鈴本 ◆RM1DO4PhYc :2012/03/07(水) 13:08:08.86 ID:aoXg7VGv
>>330
>ここは13mmスレだ。

だったらそれと判るように初めから>>1にそう書いたら?

>違うというのなら、1/80が何をさしているか
>お友達の鈴木君にでも尋ねればよい。

蒸機好き氏や食卓塩氏が疎ましくなったら今度は一転して
『困った時の鈴木頼み』かよ。
主任がそんな奴だとは思わなかった。
334220&320:2012/03/07(水) 13:38:40.48 ID:bTqSceIz
320は220への回答の後315の書き込みについての日本語解釈について疑問を呈したもの。
主任の読解力は会話不可のレベルだな。


>ここは13mmスレだ。

前スレでバカン書込みが散々非難された際、>>1は12mmについての書き込みも認める発言をしていた。
それでここにきて13mmオンリーだと


335名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 23:06:00.34 ID:V58dEb6m


   鉄模主任 死亡
336蒸機好き:2012/03/27(火) 01:10:44.78 ID:7cWYyKZA
ウエイトの話が途中で、過疎ってしまったようなので
少し、関連する話をさせてもらう

手元に最近、稼働し始めたトビー製6760形蒸機がある
この機関車の軸配置は4-4-0のアメリカンと呼ばれるものである
この軸配置はウエイトが積みにくい
なぜなら、通常の蒸機の動力方式では動輪上がモーターで占められてしまうためウエイトの効果がでないのである
ボイラー内に補充しても先台車に荷重がかかるため効果が上がらず第2動輪が浮き上がってしまうためである
そのためオリジナルでは、ボイラー内とキャブ内に小さなウエイトを積み、重い棒形モーターで動輪上の荷重を稼いでいるが当然、牽引力は大きくないし缶モーターに換装すればさらに牽引力は下がる

で、ムサシノ6400はテンダードライブにしてあったり
古いTMS の作例では東武ネルソンはテンダーモーターにしてシャフトで第1動輪を駆動する方式等がとられていた
337蒸機好き:2012/03/27(火) 01:25:09.69 ID:7cWYyKZA
続ける

そこで私の採った方式は先ず、ボイラーにいっぱいのサイズのウエイトを入れる
当然第2動輪は浮き上がるので、ドローパーの上下動を制限し、テンダー前半にも多めのウエイトを積んでその荷重をドローパーにスプリングを介して掛けて浮き上がりを押さえる方式である

これで、前後の荷重バランスをとらなければならないためテンダーのウエイト量やスプリングの強さを調整するのに試行錯誤の繰り返しとなる

これにより、20m級客車(ブラス)を8両編成で牽引することができるようになった(平坦線で)

その他、6760は古典機に比べ同軸距離が長いため前後のバランスをとることが割りと簡単であったことを申し添えておく
338蒸機好き:2012/03/27(火) 06:42:20.88 ID:7cWYyKZA
>>337の追伸と訂正
同軸距離 ×
動軸距離 ○

20m級客車(ブラス製)は1両あたり、約250g
339名無しの鉄模主任:2012/03/29(木) 20:37:01.14 ID:h3mr+zP4
仕事が忙しく、模型もろくにいじれなかった。
さて、レイアウト側の調整については打ち止めとする。理解できないようだからな。
次に模型側の調整について述べる。
こちらのほうが、理解しやすいと思う。ただし、できるかどうかは別の話。
まず、メーカ−からみていこう。機関車で説明する。
走行については過度が昔から抜きん出ている。これに富も現在は追いついている。
つまり、二大プラメーカーの走行力は高い。
両メーカーを改軌した機関車はべこべこレイアウトでも支障はない。
では、プラメーカーの高い走行を支えているものは何か。
真鍮でみてみると、MPの走行は良い。ただし、工夫も必要だ。それ以外は昔ながらのウエイト方式が普通だ。
模型の走行性能はバラつきがある。動力車は、出来が悪いと走らない。
メーカー製品をそのまま使えるかどうかは走らせてみないとわからない。
13oは16.5oを改軌するのが通例だが、その際に手直しが必要となることがかなりある。
私が13oを推奨しないのはいきなり入ってきても、挫折するのが目に見えているからだ。

340名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 21:33:43.45 ID:D7uCfGZ6
理解できるかどうかは、純粋に受け手サイドの問題。
それを発信者が決め付けている事自体が不遜極まりない。

更に>>1の場合文章力が稚拙、更には内容の意図的隠蔽によって理解出来る話も
理解出来なくなっている例が少なくない。
341名無しの鉄模主任:2012/03/29(木) 21:53:01.54 ID:h3mr+zP4
で、何か分かったか?
342蒸機好き:2012/03/29(木) 22:36:46.17 ID:nve7wQS8
>>341
分かるも何も、>>339自体がそんな大した内容じゃない
自分で書いた内容が理解できて無いのか
343蒸機好き:2012/03/29(木) 23:01:35.81 ID:nve7wQS8
>>339
> さて、レイアウト側の調整については打ち止めとする。理解できないようだからな。

レイアウトの調整についての話は最近、無かったはずである
あったのは、「ベコベコ」なんて擬音を使ったレイアウトの紹介とその自慢話
344名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 01:32:26.36 ID:Rs9gWyA5
今の事に関する講釈はもういいから、今後の展望についての話をしてくれないか?
345名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 07:35:48.66 ID:wAJkN5mF
>>339
>両メーカーを改軌した機関車はべこべこレイアウトでも支障はない。
で、車輪のタイヤはオリジナルのハイフランジ、スパイクのローフランジどっち?
346名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 02:28:55.11 ID:ov77ey6i
>>344
トミーテックの新しいカタログを見てもわかるけど、1/80 16.5mmをHOとするおかしな表示は過去の遺物になりそう。
HOは1/87っていう正しい認識がより広まるのが今後の展望では?
347名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 05:57:58.96 ID:T1C0incR
>>346
「呼称」の今後じゃなくて…。
348名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 08:32:07.53 ID:DB6fpVp3
>>346
その結果、日本型についてはHOという呼称自体が廃れる、と。
日本型1/87・12mmがHOと一般に認知されることはないだろうな・・・。
349名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 11:17:26.05 ID:FIcVRX86
このスレ、ボール盤とかジョイナーとか、結構役に立った話題が多い。
そういう話は是非続けたいですな。

全然役に立たないのは>>1の独り言くらいかな
350名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 11:21:07.89 ID:2eFsYSCW
>>346
30年前は1067を標準軌、1435を広軌と記載してた本が多かった。
それが今は1067狭軌、1435標準軌となって行くのと同じ道じゃねえ?

ただし日本型1/87は、ある程度まで増えるけど、その後は廃れて行くんじゃねえか?
1/80が主流は変わらないだろうけど。


今後の展開は、16番離れが躊躇になって来てるのを、いかに緩やか下降させるかだな。
車輌一両が高い分、金が続かないと16番離れ→N参戦を店からよく聞くし。
351名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 11:46:14.07 ID:ov77ey6i
>日本型1/87・12mmがHOと一般に認知されることはないだろうな・・・。
1/87 12mmはHOナロー。これが理解できない人がまだいるのか。
HOとは1/87(3.5mmスケール)のこと。16.5mmだからHOなのではない。

>30年前は1067を標準軌、1435を広軌と記載してた本が多かった。
今も昔も標準軌は1435mm。標準軌はコロコロ変わったりしない。

>ただし日本型1/87は、ある程度まで増えるけど、その後は廃れて行くんじゃねえか?
1/87以外の新幹線の模型というのは殆ど見たことがないわけだが。
それとも新幹線の模型そのものが廃れていくとでも?w
352名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 12:13:39.30 ID:xvgurcg0
>>350
>30年前は1067を標準軌、1435を広軌と記載してた本が多かった。
約40年前から鉄やってるが、そんな本出会ったことないが

>ただし日本型1/87は、ある程度まで増えるけど、その後は廃れて行くんじゃねえか?
撤退メーカーの多さから、新幹線以外は既に衰退期に入っていると感じる。

>今後の展開は、16番離れが躊躇になって来てるのを、いかに緩やか下降させるかだな。
プラ製品の充実で微増傾向では? マイナーな車種でも売切れるプラ製品の現状から、
少なくとも“離れが躊躇”などということは全く当たらないと思うが。

>車輌一両が高い分、金が続かないと16番離れ→N参戦を店からよく聞くし。
そうなのか?? “店からよく聞く”のが実話であればそういう話もあるのか…
でも過渡に関して言えばNの2倍程度だから、両数を1/2に抑えれば済む話。
人夫々とはいえ、一度HOクラスやってNに戻れるとは、俺にとっては考え難い感覚だ。
353名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 12:16:56.75 ID:ov77ey6i
ワールドの軽便モノは1/87。盛んにリリースされているわけだが。
354鈴木:2012/04/01(日) 15:52:13.29 ID:mJueF7qM
ゲージ名称論を書くと怒られるが、既に最近書かれてる事に限ってコメントするなら、

国鉄は新幹線開通直後まで1435mmゲージを「広軌」と呼んでいた。
しかしこれは国鉄(=官鉄)組織の見方であって、
戦前陸軍のような国際的見方を基礎とする組織は1435mmを戦前から標準軌と称していた。
なお、新幹線開通時代の鉄道入門書は大抵は国鉄のチンコロ犬みたいなものだから、国鉄の見方で書いていた。

HOとは1/87の意だから、ゲージ如何に拘わらず1/87模型はHO模型。
国鉄D51をHOで作れば約12mmゲージでも、「HOのD51模型」である。
そして念のためゲージを明記する必要がある時だけ「HOn3.5(等)のD51模型」と書けばよいだけ。
部品のパンタとかは、ゲージと無関係だから1/87なら単に「HOパンタ」と書けばよい。
国鉄在来線の駅舎模型も、ゲージと無関係だから1/87なら単に「HO国鉄駅舎」と書けばよい。
そして1/80には縮尺名称が無いから「1/80国鉄駅舎」と書けばよい。「16番国鉄駅舎」も可。

つまり、
1/80である限り、13mm模型だろうが16.5mm模型だろうが、「HO」と混じりあう部分は無い。
1/87である限り、13mm模型だろうが16.5mm模型だろうが、「HO」。
355名無しさん@線路いっぱい:2012/04/01(日) 17:24:24.12 ID:zSDuGbl3
夢のレイアウト
http://youtu.be/Or7VNB3ndMA

線路の佇まいや、曲線のきつさなど気になる事もあるけど

「今はともかく夢をもつていただくだけで結構と思ふ」
356名無しの鉄模主任:2012/04/01(日) 21:01:27.45 ID:IfMB57nX
いろんな質問がきているな。
とても一辺には答えられない。少しづつお答えする。

>>345
私はスパイクの低フランジを完璧に使いこなせる。もちろん脱線も制御不能もなくである。
その他のメーカーの13mm車輪も同じ。ただし、使用したことのないメーカーはわからない。
13mmの車輪も様々なメーカーから出ている。
ただし、16.5mmの車輪は一切使わない。

>>344
今後の展望は今まで私が一番書いてきた。
では、それ以外の話をするか。
プラ時代に入って、今後プラはさらに進化を続けることになる。
スーパープラ時代に突入する。
国産のプラメーカーは今のままでは外国勢に太刀打ちできなくなる恐れがある。
既に真鍮でも外国勢に負けてしまっている。
安価かつ、実物そっくりのプラ製品が市場を席巻することになる。
357名無しさん@線路いっぱい:2012/04/01(日) 22:57:23.59 ID:zSDuGbl3
>安価かつ、実物そっくりのプラ製品が

1/87 12mmで、かつ道床付線路をシステム展開し、
R300を曲がれて、
国鉄型HG仕様から鉄コレのような車輌まで続々製品化されるなら
Nから35年振りにHOスケールクラスに復帰を考えてもいいかも
358鈴木:2012/04/02(月) 00:19:31.26 ID:sWz+JCtR
プラ完成品の宿命は、量産以外出来ないこと。
従って撮り鉄が三脚林立して押し合い、TVにまで放映される有名車両中心にならざるを得ない。
359名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 06:22:32.98 ID:JVgaGyoO
>>358
「撮り鉄」なんて言葉ができる30年も前に、欠陥機関車の汚名を着せられて
ひっそりと消えて行った車両も製品化されてるけどな >16番プラ
360名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 07:51:19.90 ID:2qf/l72c
>>358 東京のど真ん中でリアルでグルグル回ってる電車や
戦中〜戦後にかけて各社に納入された電関とかがか?
361名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 09:32:46.41 ID:xhDgUVWS
最近のRMだったかトレインに昔は狭軌を標準軌と呼んでたことが書いてあったな。
362名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 10:01:27.87 ID:yIVHVMs2
>>361
で、標準軌を広軌と呼んで広軌というのは無かったことにするわけですね、わかります。
363名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 11:13:19.30 ID:xhDgUVWS
>>362
で、広軌を超広軌と呼ぶんですね、わかります。
364名無しさん@線路いっぱい :2012/04/02(月) 23:28:36.91 ID:ebcGjeyg
呼称とかばっかり考えていると頭が故障しちまうぞ
365蒸機好き:2012/04/02(月) 23:52:31.13 ID:whn8d+tS
ま、主任自身が

>>330
>ここは13mmスレだ。違うというのなら、1/80が何をさしているか
>お友達の鈴木君にでも尋ねればよい。

とまあ、自分で作ったローカルルール>>1を無視してゲージ論をやっちゃいましたからね
ある程度は仕方無いでしょう

366名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 11:45:29.26 ID:DH47DCxD
>プラ完成品の宿命は、量産以外出来ないこと。

ひたすら量産しまくって、更に安価で良質な製品をいつでも入手出来るようにして欲しい。

ちなみに国鉄型の場合、同系列で屋根・床下他が同じなので、それらを共用することでプラでは想像すら出来なかったマイナーな形式、
例えば折妻並ロぶどう一号、なんてのも製品化が実現された。更にはきのこ屋根まで出るという、有難いことだ。

又モデラ等デジタル切削機械の普及で、技術的には金型に依らない少量多品種生産のバリ展も可能となった。
未だ一般的ではないが、今後の進展に期待したい。
367名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 20:26:41.11 ID:jTeTboiF
>>366
>又モデラ等デジタル切削機械の普及で、技術的には金型に依らない少量多品種生産のバリ展も可能となった。
現状では、エッチングやペーパーレーザーカットの方が優位かな
368名無しの鉄模主任:2012/04/04(水) 23:06:38.58 ID:1TouBjdx
モーターの選定を久しぶりに終えた。今回は次期真鍮用主力となるものだ。
私は今まで、高くてもLN15しか買ったことがないが、今回は垣根を外したので、単価は跳ね上がった。
最初に幕村を走行させた。走りはなかなか良い。だが、私の最終試験が厳し過ぎるのか、脱落。
真鍮五両で連続定格30分牽引させる。20分で変調をきたし、まともに走行できなくなった。
次に芋を走らせた。反応はよい。高速になるとターボがかかったような音がする。
最終試験はギリギリ合格、というのは31分で若干の速度の低下が認められた。
五両であれば、半分の15分までなら問題なしと判断した。
最後に波木を使用してみた。特性そのものが私の希望に合わない。選定から外した。

私は今後モーターの標準を芋にする。高価ではあるが、真鍮用であり今回はケチらない。
動力伝達装置はMPとするが、そのまま用いるのか、集電に改良を加えるかが決まっていない。
改良の方式もいくつかあり、これが決まるのはまだ先で、モーターの選定に比べると面倒な作業だ。
工作とメンテナンスが頭にあるので、一筋縄ではいかない。

369名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 11:58:24.13 ID:ofxJwTGT
>>367
>現状では、エッチングやペーパーレーザーカットの方が優位かな

確かに現状では種類的にはその方が圧倒的に多い。
しかしプラコンバキットには秀逸でコスパに優れたプラ製品をベースに使え、
且つそれらで構成された主力編成に混成出来(ex43系の中にスユ42、スロ51等)、
編成単価を他材料より大きく下げられるメリットもある。

又本スレでは走行性能について多く語られているが、それには動力車の性能向上も大事だが、
トレーラーの軽量化もそれ以上、と言っていい重要なテーマだと思う。
それにはプラ化が一番相応しいのではないか、と思う。
370名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 19:14:52.11 ID:fBc3isAB
軽けりゃそれで良いとか思ってんなら
脳味噌の方も相当軽いなこの人。
371名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 19:22:19.20 ID:66InAvcB
概ね合っているのに細部のどうでもいいレベルの揚げ足取りを二回も繰り返された上に攻撃されるのか。ここで発言するのも大変だな。
372名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 19:34:02.95 ID:66InAvcB
パーツ単体でみればプラ整形より安いやり方などあって当たり前だが、編成と見た場合の違和感はどうなのか。同じ完成品のシリーズとして成立した嬉しさが背景にあるんじゃないのか。そこまで長文書いて面倒見ないといかんか?
重量についても軽けりゃいいとどこに書いてあるのか。そもそも添え物的な事柄でメインのテーマじゃないだろ。

誰でも気軽に書き込め過ぎるからバカが話を好き勝手に転がして議題が先に進まねえ。2chってそういうところだったな。邪魔したな。
373名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 19:58:31.03 ID:ULaTM9FW
>>369
>しかしプラコンバキットには秀逸でコスパに優れたプラ製品をベースに使え、

昔プラ客車でそういう製品があったが、ペーパーに押されて最近は見ないと思う。
374名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 20:01:36.54 ID:ULaTM9FW
>>373
追記
削り出しだと、窓を直角に抜くのが難しく
どうしてもRが残ってしまう。
375369:2012/04/06(金) 05:21:10.39 ID:EtI5hL8v
>>373
>秀逸でコスパに優れたプラ製品
これは過渡製品を意識して書きました。

>>374
Aトレ・スハ32のキットをを所蔵していますが、そんなことはないですよ。
376名無しさん@線路いっぱい:2012/04/06(金) 07:34:23.78 ID:phfo76t4
>>375

エンドミルで削るから、直角には削れないよ
377名無しさん@線路いっぱい:2012/04/06(金) 07:45:35.84 ID:ZP8yWQ7C
>>376
ヤスリがけの手間くらい惜しむなよ。
378375:2012/04/06(金) 16:56:14.05 ID:Fhu82Fp+
>>376
改めてキット見直してみたら、窓ガラスはきっちり角が出てたけど、窓枠は確かに角が少し甘い感じ。
勉強になりました。
379名無しの鉄模主任:2012/04/07(土) 11:03:13.12 ID:3kXaVAWQ
真鍮板を削って直角の窓枠をヤスリなどで出すのは私もできない。
ちと面倒だが、私は窓枠全体を削る。そして、板材で組んだ窓枠を半田付けする。
問題は窓枠間の板材で寸法通りのものが組み合わせでもあるとよいが、ないと板材も削る羽目になる。直角は出るが手間はかかる。
380名無しさん@線路いっぱい:2012/04/11(水) 19:27:45.86 ID:i3W59OTn
窓穴の仕上げは、側面を落としたヤスリを使うと良いが
通販でないと売っていないのが難
381名無しの鉄模主任:2012/04/12(木) 20:25:53.48 ID:t0dflU7S
鉄道模型に限らないが、代替策をいくつか用意できると捗る。
但し、代替策がないものもある。例を挙げる。
以前、ウエイトを積まない方式を書いた。
勿論積む方式も取れる。ケースに応じて選択できる。
13oに貸しレなんかないが、様々なレイアウトを想定している。
模型側の走行力の向上とレイアウト側の走行力の向上は、共に必要だ。
一方だけで他方を完全に代用はできない。
382名無しさん@線路いっぱい:2012/04/12(木) 20:50:39.54 ID:h8iY2Of0
>>380
そんなもんオイルストーンで研げば済むことじゃない。
DIYで売ってる高いだけの切れないヤスリしか見てないな。
彫金工具屋見てみ。
ちゃんと手打ちでコバもバリを落としたヤスリが\750だぞ。
383名無しの鉄模主任:2012/04/14(土) 20:59:54.87 ID:P5oMjOIO
脱線と制御不能をなくす手立てを書いたテキストや書籍を私は見たことがない。
ここでは全て自らの経験を述べている。
事象が発生すると、その原因を探り、対策を施す。これの繰り返しだ。
これをやってないと何を言っているのかわからない。
模型側の対策は理解できてる人もいると思うが、レイアウト側になると大多数の人が苦手としている。
自前のレイアウトを持てる人が僅かであることがその原因だ。
384名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 01:49:41.97 ID:kKE+XrDO
また自画自賛始めてるぞw
385名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 08:41:00.10 ID:JahOFylg
>>382
そういうことが初心者に敷居が高く
難なわけだが

工作人口を増やすなら
模型屋で簡単に入手できるようでなくてはならないと思う
386名無しの鉄模主任:2012/04/15(日) 09:48:09.86 ID:soUfdhXs
真鍮のみの編成は長くなるとやはり重い。芋モーター1台で五両、2台で6〜10両までを想定している。
あらゆる全ての編成への適用は難しいと思う。
私のレイアウトはべこべこだが、勾配は条件が良いので牽引は楽だ。
勾配にカーブまでつくと速度低下、制御不能などの不具合が生じやすい。
この辺はレイアウトを何度か作らないとわからない。
貸しレに何度行っても作れるかは別の話だ。但し貸しレに行くなと言ってる訳ではない。
工作力と走行力は模型作りとレイアウト作りを意味する。
この両輪がしっかり回って初めて鉄道模型になる。
ところが、模型工作はできても、レイアウトは別業者の担当となっていることが多い。
自前のレイアウトがないと走れる模型を作る基準がないということに等しい。
387名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 09:52:17.88 ID:dSualGRn
>>385
敷居が高いのと、本人のレベルが低いのは、意味が違うから、再考されたし。
388名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 09:54:14.30 ID:9JDG+oQ8
>>387
この場合「敷居が高い」自体も誤用だよ。正しくは
389名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 09:55:12.57 ID:9JDG+oQ8
>>387
この場合「敷居が高い」自体も誤用だよ。正しくは「ハードルが高い」だね。
390名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 11:22:37.03 ID:dSualGRn
技能的なものは、練習しか無いよ。
敷居が高いとかハードルが高いとか、物作りを主体とした趣味を選べば、何かしら付いて回る事でしょう。嫌なら、完成品で満足するしかないよね。
出来ないじゃなくて、出来るまでやる気が無いのが本音でしょ。
391名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 12:39:32.79 ID:kKE+XrDO
やや特殊なヤスリが簡単には買えないという話が技能の話にすり替わってるw
392名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 13:00:55.56 ID:dSualGRn
>>391
ヤジ入れる前に何か作れや。
393名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 23:42:52.08 ID:2r26vG4e
保守
394名無しの鉄模主任:2012/04/17(火) 21:06:39.99 ID:3mU9QPqo
私がべこべこレイアウトにしたのは当時金欠だったのと走行力を高めるためだ。
ではべこべこレイアウトの原型は何だと思う?
実はお座敷レイアウトの条件に似ていると思ったからだ。
畳かフローリングによっても条件は異なるし、畳にも種類があるから一様ではない。
まだまだお座敷レイアウトを利用している人が多いのではないか。
それに通用する走行力を身につけたいと考えた。
全く同じにはならないが、条件の悪いレイアウトは当初の目的を見事に果たしている。
スパイクのフランジが低くても、篠腹の軌間にバラつきがあっても、レイアウトが波打っていても構わない。
それに対応できる走行力を身につけてさえいれば、支障はない。
395名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 22:49:39.75 ID:wDpQCSki
しかし無内容な講釈だなぁ
何をか知らんが、俺は何かを普通より一生懸命やったから立派になったと言うのが話の中核だね
396名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 23:04:49.93 ID:tkc8dY6M
ツイートしたいんじゃない(笑)
397名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 01:11:21.02 ID:vCIBaUmL
ダラダラと書いて結局オチが無いんだよね。
398蒸機好き:2012/04/18(水) 03:25:27.00 ID:AOjxyNPb
>>394
「走行力」なる言葉の意味がドータラ言ってた頃
既に私や他の人から御座敷運転の話は出ていたのに主任は無視したよな
>>304,>>314

それが今になって走行力を高めるために御座敷運転に近い条件を求めただって(笑)
他人の事は関係無いが自分の事はそれで自慢になるとは程度が低くて話になりません
399きりばんゲッター:2012/04/18(水) 12:23:07.18 ID:ph29FBgB
楽しければなにも問題は無い。
それぞれで楽しめば良い事だと思うよ。

目くじら立ててどうするの。
400きりばんゲッター:2012/04/18(水) 12:24:22.12 ID:ph29FBgB
400ゲット!

模型は走らせて何ぼのものさ。
401名無しの鉄模主任:2012/04/18(水) 22:35:40.51 ID:+FPET+M3
16.5mmスレで、1スレから確か8スレまでは私がスレ建てしている。
その後は他の方が建てている。
これだけ長いと、食いつきの良いもの悪いものが嫌でも分かる。
今回は食いつきの悪いものを敢えて取り上げている。
それが固定レイアウトと走行力の向上策だ。
以前から、何とかしたいと思っていた。主任の名折れになるのでな。
食いつきが悪いのは要は苦手だからだ。
16.5mmだろうが、13mmだろうが、これをモノにできる人は少数だ。
できている人が読めばこういうであろう。
そんな余計なことをいちいち書かなくていいんだよと。
だが、話はこれにとどまらない。実はメーカーも結構できてないところがある。
私の狙いはここにある。メーカーが対応できれば、ユーザーは分からなくても良いのだ。
それも、1/80の大衆化だと私は考える。
402蒸機好き:2012/04/19(木) 00:13:07.35 ID:KgxVBnP0
>>401
> これだけ長いと、食いつきの良いもの悪いものが嫌でも分かる。
> 今回は食いつきの悪いものを敢えて取り上げている。

この期に及んでまだ、自分の貧弱な文章構成力と他人のレスの読解力が理解できていないようだ

> それが固定レイアウトと走行力の向上策だ。

その事に異論があるわけではない
他人のレベルを勝手に決めつけてしまっている事に問題がある

> 食いつきが悪いのは要は苦手だからだ。
> 16.5mmだろうが、13mmだろうが、これをモノにできる人は少数だ。
> できている人が読めばこういうであろう。
> そんな余計なことをいちいち書かなくていいんだよと。

できる人が多数いるわけでは無いが、主任が考えている程、数が少ないわけでもない
「お示しできるのはここまで」とか言って核心部分を書かないのであれば、それは「余計な事」に過ぎない

> だが、話はこれにとどまらない。実はメーカーも結構できてないところがある。
> 私の狙いはここにある。メーカーが対応できれば、ユーザーは分からなくても良いのだ。

だからこそ、核心部分まで書けばいいものを中途半端な内容しか書かず、他人のレスはよく読まずに否定するために批判されている事を理解すべき

他人との「レベル云々」を主張するのであれば、まず主任自身が核心部分まで書き込んだ上で比べなければ意味が無い
403名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 01:10:45.12 ID:IElzVSCo
>>401
こういう手合いのせいで、鉄道模型趣味が誤解を受けるわけで。
404名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 06:58:10.90 ID:t12wKLZT

で、どうした?
辞めるのか(笑)
405名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 08:57:01.51 ID:OVSSwNpw
> だが、話はこれにとどまらない。実はメーカーも結構できてないところがある。
> 私の狙いはここにある。メーカーが対応できれば、ユーザーは分からなくても良いのだ。
> それも、1/80の大衆化だと私は考える。

いまさら そんな事を言っても遅いですよ
406名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 19:02:06.94 ID:IElzVSCo
>>404
やめるくらいなら誤解を嘆かんさ。
407名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 19:46:25.08 ID:t12wKLZT
>>406
みんなでこのスレ無視するか、潰せば良いじゃない(^_^)v
408名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 21:13:56.11 ID:IElzVSCo
まぁ、そうかも知れんな。
今のままじゃ、妙なマスタベ親爺のブログ擬いだもんな。
409名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 20:25:46.83 ID:zAKBgmVA
「日本型HO=16番」などという
車体が1/80なのに、レールと車輪の間隔が1/64の
デタラメなスタイル
        ↓
 
        /´" ̄⌒`⌒ヽ,, 〜体臭プーン   
       /         ∧   \ 〜
      /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; ) 〜プーン  
      /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ 〜      見苦しいから引っ込めって? 
     /   リ   )(●●)  ゙) 〜     ふんっ !!
     ~|/   i|   ∵,,__⊥_,, :.ノ   
       |  |i、.   `二´ ノ    顔やスタイルのプロポーションが悪く
      ノ人ヾ人゙  ー‐ -イ     体型の崩れたガニマタブスだって
     ./          \,    かまってくれる
     /   ,     .    、 'i   ゲテモノ食いのマニア爺さんがいるのよ
    ./   r´    人.    ヽi   老い先短いけどさ・・・
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚        ゚\.|
    |  /(       .з   . }.|
 
 
         /      ヽ }___
.        /      ⌒>'"´     `丶、
.          {/     /            ⌒\
       │ ,ノ  /    /     /         \
        j/  〃         |    \      ヽ
.       / / /∧     |    /|      ヽ    ヽ '
.         /  / ハ \  │ l /-{ {\  厶.  │|
    / /     i{   ヽ |  |/-‐ヘ、   \「_ ヽ.  |/    
.   / /     人丶、 │ |   __ \|  x外、 } リ
.    /|   {    \ V^l  | xぅ外   ヒリ ∨/|
.   { {│           ∨{ l  |弋)リ      、、,′ |
   \ヽ    ヽ.    }ゝリ  | 、、      j  |  正しいプロポーションこそ美の基本ですわ
.    > 、     \  ((/  i ト    ー ' /i   |
.       \   \ヽ リ/  i .! .> .._ イ  .i   |   顔もカラダも正しいプロポーションでなれけば
        / / .!  |  /⌒ヽi .ヘ   |    .i   |
 .      / / ,'  |. /     ヽ ヘ_   V     i   |  見る人に感動を与えられなくてよ
      / / / // /      `Vヘ` ` ̄ \ .i   |
      / / // // i       レ  vヘ   、   `<、|
     i .,' // // |       i    } }    `   、  ` <
     | |// //  i       ,ヘ   | i       ` .     ` 、_
     | W | |   |       /  \ | |     ::r;::   '.     ::Y
     〉 |  | |   |      /    //|      `"  ;         !
    /∧ | | |  |     ∧    | | |ヽ.         ,.イ ヽ.    ノ
   / / ∧Y |  !     /  ト、   Y|  ` ‐---‐ '′  、` 、-イ
.  / / /  Y ! ,'    .,'|  | ∧  Vi!         /   ヽ.V′   人気が急落中の
 / / |  ト、 V     ,' |  | || ヽ  v!      /       i
.  /  !  | V     ,' |  | | | | ヽ ヽ=ィ           i i      車体が1/80なのに
 /  |   ! /      /  | | | | | | ハ               ! |
    |  !/    / |   | ! | | | ! | ノ           ,.'  !   レールと車輪の間隔が1/64の
     !  /    /  |  V//  / /             |
       V   ,.ヘ   |  /// //            ,   !   「日本型HO=16番」などという
      /    / ∧ | /// /                  !   ,'
 i   /   / | i  V   /                     /    デタラメなスタイルは
. !  ,'   ∧ | |  |  /          ;          /
 ヘ. ,'   ,' |  |   | V               i       /|     買った人が全員不幸になるだけですわ
.  V   ,'  |  |  | ,'            !         ,イ ..
410名無しの鉄模主任:2012/04/23(月) 21:48:23.91 ID:TFlnBspg
MPを全軸集電に改良する案を纏めた。絶縁側にのみ集電ブラシを用いる。
製品は何社か出ているが、万一の際の考慮が甘いのではないか。
スパイクは段付きワッシャーを用いている点が良い。金属ネジを使っている。
沿道はネジを絶縁としているが、段付きワッシャーはない。
枕梁にしっかり固定し絶縁も完璧に行う必要がある。
万一、ブラシが動き、台車などに接触すればショートする。
枕梁の上部に取り付けるが、動きがある部材を、ネジ一つで固定するのは流儀ではない。
取り付ける枕梁の上部に絶縁材を貼り付ける。
絶縁材と集電ブラシを接着剤で固定し、絶縁ネジでも固定する。
安全運転を維持するにはこの程度は必要と考える。
改良後に変更点を書く。
411名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 22:03:31.20 ID:cWx8ClZC
↑詰まらねぇ(^_^;)
412名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 22:30:28.45 ID:4OPhxxjF
そんな独り言を相手にしてないで、「カトーのゴトー」の事でも話さないか?
よほどスレタイの趣旨に合ってると思うが?
413名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 23:08:17.33 ID:wFcvUF6f
>>412
そうだよね〜
過渡後藤も凄いと思うけど、R370出すんだったらそれに似合うKSK辺りのCタンクとか、
三菱等の3軸DLとか、5000円程度の動力車出ればもっと気軽に遊べて広がりそうな。
414名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 05:40:40.44 ID:FNuibwTT
>>413
この試みでは小型車両に走らない方がいいように思う…加糖自身も「HOの持つ迫力」を
訴求ポイントの前面に出してきてることだし。
415名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 14:49:59.47 ID:cPMkOstL
13mmの素材畑の16番だが、
過渡の新16番、後藤さんは、改軌向きではなさそうなのが、残念!
416名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 15:23:21.82 ID:II6u6qk7
↑富改軌すればいいじゃん。
417名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 01:54:32.42 ID:egAmnt7/
>>414
大きいのも小さいのも、充実して下されば。

今回の過渡様の力の入れようからすれば、かなり広いジャンルで期待出来そうな。
418名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 12:46:03.21 ID:s0RPwT15
>>415
後藤はあくまでスタートで、これから膨大な車両群が製品化される訳だから、
特に改軌し易い客車なんかはかなり期待だね。
ECDCの場合今回のユニット応用になればそのままの改軌難しくなるけど、
旧動力転用か、夢屋、MPの応用とか、
兎に角、過渡は造形良くて実勢車両代そのものが安いので、車種を増やしまくってくれれば取敢えず有難い。
419名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 11:20:57.08 ID:T2o70T3u
「日本型HO=16番」などという
車体が1/80なのに、レールと車輪の間隔が1/64の
デタラメなスタイル
        ↓
 
        /´" ̄⌒`⌒ヽ,, 〜体臭プーン   
       /         ∧   \ 〜
      /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; ) 〜プーン  
      /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ 〜      見苦しいから引っ込めって? 
     /   リ   )(●●)  ゙) 〜     ふんっ !!
     ~|/   i|   ∵,,__⊥_,, :.ノ   
       |  |i、.   `二´ ノ    顔やスタイルのプロポーションが悪く
      ノ人ヾ人゙  ー‐ -イ     体型の崩れたガニマタブスだって
     ./          \,    かまってくれる
     /   ,     .    、 'i   ゲテモノ食いのマニア爺さんがいるのよ
    ./   r´    人.    ヽi   老い先短いけどさ・・・
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚        ゚\.|
    |  /(       .з   . }.|
 
 
         /      ヽ }___
.        /      ⌒>'"´     `丶、
.          {/     /            ⌒\
       │ ,ノ  /    /     /         \
        j/  〃         |    \      ヽ
.       / / /∧     |    /|      ヽ    ヽ '
.         /  / ハ \  │ l /-{ {\  厶.  │|
    / /     i{   ヽ |  |/-‐ヘ、   \「_ ヽ.  |/    
.   / /     人丶、 │ |   __ \|  x外、 } リ
.    /|   {    \ V^l  | xぅ外   ヒリ ∨/|
.   { {│           ∨{ l  |弋)リ      、、,′ |
   \ヽ    ヽ.    }ゝリ  | 、、      j  |  正しいプロポーションこそ美の基本ですわ
.    > 、     \  ((/  i ト    ー ' /i   |
.       \   \ヽ リ/  i .! .> .._ イ  .i   |   顔もカラダも正しいプロポーションでなれけば
        / / .!  |  /⌒ヽi .ヘ   |    .i   |
 .      / / ,'  |. /     ヽ ヘ_   V     i   |  見る人に感動を与えられなくてよ
      / / / // /      `Vヘ` ` ̄ \ .i   |
      / / // // i       レ  vヘ   、   `<、|
     i .,' // // |       i    } }    `   、  ` <
     | |// //  i       ,ヘ   | i       ` .     ` 、_
     | W | |   |       /  \ | |     ::r;::   '.     ::Y
     〉 |  | |   |      /    //|      `"  ;         !
    /∧ | | |  |     ∧    | | |ヽ.         ,.イ ヽ.    ノ
   / / ∧Y |  !     /  ト、   Y|  ` ‐---‐ '′  、` 、-イ
.  / / /  Y ! ,'    .,'|  | ∧  Vi!         /   ヽ.V′   人気が急落中の
 / / |  ト、 V     ,' |  | || ヽ  v!      /       i
.  /  !  | V     ,' |  | | | | ヽ ヽ=ィ           i i      車体が1/80なのに
 /  |   ! /      /  | | | | | | ハ               ! |
    |  !/    / |   | ! | | | ! | ノ           ,.'  !   レールと車輪の間隔が1/64の
     !  /    /  |  V//  / /             |
       V   ,.ヘ   |  /// //            ,   !   「日本型HO=16番」などという
      /    / ∧ | /// /                  !   ,'
 i   /   / | i  V   /                     /    デタラメなスタイルは
. !  ,'   ∧ | |  |  /          ;          /
 ヘ. ,'   ,' |  |   | V               i       /|     買った人が全員不幸になるだけですわ
.  V   ,'  |  |  | ,'            !         ,イ ..
420名無しさん@線路いっぱい:2012/04/30(月) 21:25:15.71 ID:yJe43UaE
前スレでの馬韓発言

>今後、工作できないモデラーはHO近辺では生き残れないと思うよ。
>プラ完成品はネタ切れの様相だし、
>KATOなんて既に16番市場から撤退したようなものだ。




     ∧_∧ ミ  ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
421名無しさん@線路いっぱい:2012/04/30(月) 21:34:27.31 ID:OBdD8JhR
 
どんな屁理屈をこね回しても

●16.5mm = 1/80 「狭軌1067_」 と言い張るのは 「ガニマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「狭軌1067_」 と言い張るのも 「ガニマタ詐欺」

さらに

●16.5mm = 1/80 「標準軌1435_」 と言い張るのは 「ウチマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「標準軌1435_」 と言い張るのも 「ウチマタ詐欺」

正確なスケールでHOと呼べるのは 1/87スケールで 「標準軌1435_」 16.5mm の【新幹線】だけ
たとえ「標準軌1435_」 16.5mm でも 1/80スケールの在来線は全部 「ウチマタ詐欺」

正確なスケールでNと呼べるのは 1/160スケールで 「標準軌1435_」 9mm の【新幹線】だけ
たとえ「標準軌1435_」 9mm でも 1/150スケールの在来線は全部 「ウチマタ詐欺」


「狭軌1067_」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いのよwww

「標準軌1435_」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いのよwww

「狭軌1067_」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いのよwww

「標準軌1435_」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いのよwww


小学生でも計算できる算数がわからない1/80 16.5mm狭軌ガニマタHOはウルトラ馬鹿なのよwww
小学生でも計算できる算数がわからない1/80 16.5mm標準軌ウチマタHOもウルトラ馬鹿なのよwww

                   _,.  -――-   __
                _,. ´          ` ` -
              ,. ´           、      ` 、
            /      /ヽ       ヽ        \
          /       /  \ \     、        \
          /       ,  |    ',   ト    \   |      \
.         /    i    /| ,'     \;; !\    |\  !       ',
        /   ;|   / | |      ヽ '、 \   |‐ |  |     | ヽ
.        ,'   i |   / | |       \!  \ | ヽ ',    |  |
        |    | ! |  | '´| |            \i  ! |    | ;|
        |    | | |/|  ! |              !   ! ;|     | |
        |   | |'|  |   !|                  X!    | |
.        |   | |ヽ ;|    `         `、,,__   __,,..- !    |、|
         | i   | | ヽ|     ,            ̄     |   | | |
         ', |   ! |       ノ               |    | )|
.         | | ; !ト,     ,/      '            |    !' ;|
         ! i   | \  ' ´                  |   |  |
          ヽ   V‐ヽ              ,.       |   | │
            |    ト (,.         ` - ‐ '       |   |   |
     ,‐、    |    |` ‐ >、                /| | |   |
     \\    , 、  |    t 、             , ‐i  | | |  、、      !、
       \\__ l l  |    | ` '7 ‐ - ,, _ ,, ‐ '´ | | ;|; || ;| ヽ ヽ\,, _ ,,|;|
        V  ''ヽ \ |    |   /  _ , , 」       L,_Y; !| ;|;  ヽ ヽ,_   .,/
         | /二ト \!  _,,L,,,/,‐ ''   \      ヽ, ! ! !/ ,__ ,  , _', ̄ ̄
         ', / ,,`i  `,‐ ':::::::::: !      \    ///,i/   | ::::::::: \
.         ヽ  ' ∪`.、 ヽ :::::::::::: l        \,,,/ ,'/ /  / ::::::::::::::: \
.          \    ヽ i :::::::::::: ヽ      _,.‐H‐ ,ノ    / :::::::::::::::::::::: ヽ
          /\      ! ::::::::::::: !\  _,, ‐'' /H、 \   丿 :: i. | :::::::::::::: ヽ
         / /| ;`t    i ::::::::::::::: i ::| ̄::::\/|. | l\/`'''' ::::::::: ! ! ::::::::::::::: ノ
422名無しさん@線路いっぱい:2012/04/30(月) 21:38:05.91 ID:OBdD8JhR
 
新幹線は
1/87だとそのまんま16.5mm
1/160だとそのまんま9mm

「車体」 と 「レール間隔」 の両方の縮尺一致した真実のHOは【新幹線】 「1/87標準軌道16.5mm」 だけ
「車体」 と 「レール間隔」 の両方の縮尺一致した真実のNは【新幹線】 「1/160標準軌道9mm」 だけ

その1/87だと
狭軌のJR在来線は12mm
笑っちゃうぐらい本当にシンプル
 
 
  N       し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  ゲ 歪    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   16 え
  | み    L_ /                /        ヽ  番  |
  ジ が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
 
423千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/01(火) 01:05:22.72 ID:nb4vZvGz
>>421-422
ご苦労様。
君がどれだけ必死にAA貼り続けても、君の主張は飽くまでも君の個人的好き嫌いの
域を一歩も出てないよ。所詮私見は私見。決して一般論には成り得ない。
まぁ精々頑張れ(笑)。
424名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 01:20:21.75 ID:vueDmOXc

そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

     ∧_∧ ミ  ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
425名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 03:25:19.13 ID:fR4EPQH4
 
マタ〜リと走らせております。などと必死で平静を装っていても
千円亭主の脳内は 「ガニマタ」 の4文字に占領し尽くされ

寝ても夢の中にまで、起きていても幻覚となって
鉄橋を渡るコンテナ列車の爆音のごとく
24時間365日、止まること無く頭の中で鳴り響き続けている
426名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 03:25:44.79 ID:fR4EPQH4
 
実は・・・・・
 
このスレに書き込んでいる
マタ裂けガニマタ厨は一人の例外も無く
家にファインスケール・芋虫ちゃぶ台の模型があるw
 
しかもマタ裂けガニマタ16番1/80ニセHO・1/150ニセNといった奇形変態
スケール無視、贋作、だまし、詐欺、ニセ物のエセ模型=おもちゃを押しのけて
家の中で一番いい場所に家宝として展示・陳列されているwww
 
     ∧_∧ ミ  ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
 
427名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 03:27:14.78 ID:fR4EPQH4
 
 
ガニマタは
    一旦気になりだしたら我慢の圧力が一気に上昇し
    我慢の限界を超え水素爆発するまでもう止まらない止められないwww

もはやスレ住民の大部分がこんなノイローゼ状態だな

ガニマタが気になりだして24時間、365日、頭から離れなくなったガニマタ厨どもめ
苦しめ苦しめ
のた打ち回ってもっと苦しめ
死ぬほど苦しめ
死ぬまで苦しめwwwww


( ゚∀゚) アハハ八八ノヽノヽノ ヽノ \ / \ /   \
 
 
428名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 04:05:12.42 ID:vueDmOXc
以上、>>425-427はコピペAA厨の、あくまで個人的嗜好に過ぎない戯言でした。
所詮私見は私見。決して一般論にはなり得ない。

そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

     ∧_∧ ミ  ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
429名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 04:23:55.03 ID:nxvjOIak
パーが増殖し続けるわけね
430名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 04:26:04.68 ID:fR4EPQH4
 
 
                       ガニマタ厨
                         
                          ↓
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶    
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |       今、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/ ねぇ、どんな気持ち? 
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶      
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶 ガニマタ人気急降下中だよね
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
 
    ねぇ、どんな気持ち?              HO模型店とHO製造業者がどんどん倒産・廃業中だよね
 
カトーも追い詰められて値下げ競争に罠にはまったよね
 
431名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 09:07:43.38 ID:netM4qUj
>>429
加糖HOの新しい展開に芋猿が焦ってるんだろな。
432名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 09:35:57.21 ID:PcIAV3fM
>>431
過渡HO新路線の発表とほぼ時を同じくして、芋社蒸気新造ほぼ負荷、の掲示だからね。
飢餓来るうのも無理からぬ…


433名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 19:17:55.00 ID:ewpX7K3F
 
 
 
 
     , -―    ` 、
  /         ィ、 \
. /    / !   //!、 ヽ   
 l  l | /! /,ヽ.、 /イ |_,、、ハ  1両1万円の安物ガニマタに興奮してゾロゾロ群がり
 l  ! | ナレ´  ヽ\ル  ヽ! リ    狂喜乱舞して舞い上がる貧乏貧困乞食www
  ! | |/ ニ=-     -=ニ K      笑いすぎて腹痛て〜〜〜www
  l ゝ | xxx    '   xx | }
.  ! {r∧   rvー--ァ  ノ'                         /フ _/フ
.  ! `ー-r、  `ー---'  イi |                       ガニマタ豚
.  !   | | フ`、ー_‐ 〔 \ー、                          /ノ  \  u \
  l   ! / \  ` .|、 |  ヽ       _/ ̄二フ       / ..-◎─◎-...   \ 
  l i /    \_」|oV  i ヽ     /〈  つノ)        |   ( 0 0 )    u.   |
 /|.ノ{ ⌒ヽ、      ヽ r‐‐!/ \  /   ヽ´イー'         \∴) 3 (∴    /
./ .| |  、 ヽ ニ二} ヽo ̄ヽ   >'ヽ   /           /       __|____
.  |ハ|    \}ノ     |   |  /{  `ー /           |   l..   /l´ HO16番  l
   |   ,- ー<⌒ヽ、、o   |\     /            ヽ  丶-.,/  |_________|
   |   /   ヽ  )ヽ   〉 .\  . /            /`ー、_ノ /      /
 
 
 
434名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 19:33:21.17 ID:SfpL8+Qo
>>432
加糖の新展開が必ずしも直接芋の存在を脅かすものとは思わんが、なにしろ芋の目的は
「1/87・12mmの普及」というより「16番の撲滅」にあるからな。
435千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/02(水) 20:01:18.70 ID:r0skvryl
>>433
君が個人的にそう思うのなら、ガニマタでないEF510を買えば済む話でしょう。
その“ガニマタでないEF510”が1両いくらで売ってるのかは存じませんけど。
436名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 23:40:43.60 ID:tdfwTj+5
 

     , -―    ` 、
  /         ィ、 \
. /    / !   //!、 ヽ   
 l  l | /! /,ヽ.、 /イ |_,、、ハ  1両10万円のデティール簡略均衡型電車しか製品が出なくて
 l  ! | ナレ´  ヽ\ル  ヽ! リ    それを買うしかない基地外集団www
  ! | |/ ニ=-     -=ニ K      笑いすぎて腹痛て〜〜〜www
  l ゝ | xxx    '   xx | }
.  ! {r∧   rvー--ァ  ノ'                         /フ _/フ
.  ! `ー-r、  `ー---'  イi |                         芋豚
.  !   | | フ`、ー_‐ 〔 \ー、                          /ノ  \  u \
  l   ! / \  ` .|、 |  ヽ       _/ ̄二フ       / ..-◎─◎-...   \ 
  l i /    \_」|oV  i ヽ     /〈  つノ)        |   ( 0 0 )    u.   |
 /|.ノ{ ⌒ヽ、      ヽ r‐‐!/ \  /   ヽ´イー'         \∴) 3 (∴    /
./ .| |  、 ヽ ニ二} ヽo ̄ヽ   >'ヽ   /           /       __|____
.  |ハ|    \}ノ     |   |  /{  `ー /           |   l..   芋113  l
   |   ,- ー<⌒ヽ、、o   |\     /            ヽ  丶-.,/  |_________|
   |   /   ヽ  )ヽ   〉 .\  . /            /`ー、_ノ /  
437名無しさん@線路いっぱい :2012/05/02(水) 23:46:26.39 ID:0x9vgd1K
必死すぎて笑えるwww
438名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 00:10:28.50 ID:VGSZv+q2
 
 ↓サル真似しかできない低脳バカ>>436www

 
 それを買うしかない基地外集団 ☆*#%$▽@〜
\                      /    わかったから落ち着けガニマタブス
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       お前は人気が無い事を少しはわきまえろ
   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ                   _
  /       /i \   ヽ               /  ̄    ̄ \
  | | /////.∧ | | | | ∧ |\、           /、          ヽ
  | | |-| |〔 ==・.〕--〔==・〕--ヽ           |・ |―-、       |
  | .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ           q -´ 二 ヽ      |
  |  | || *  ノトェェイヽ  ・  l          ノ_ ー  |      |
  .|  | ||::::  ノ ヽ`ー'ノ ヽ :::: /          \. ̄ `  |     /
 | i ゝ:::::::::::     '⌒ヽ :::: ノ            O===== |
//∧| \__ '、__,ノ_/             /          |
 
 
439名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 00:12:35.25 ID:VGSZv+q2
 
 
 
            16番 ↓
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ     ガニマタ模型やってる爺ジイは
     /::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ    車体が1/80なのに
    /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |:::::::::ゝ.   レールと車輪の間隔が1/64の
   /:::::r'rノ       U      ``‐、::::ヽ    日本型HO=16番みたいに顔とスタイルの崩れた
  /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i:::::ヽ   毒女結婚詐欺師にホイホイ引っかかるアホが多いのよね
 ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}
 {:::::{          l  `ー'ー'  |      }::::::::j  次はどのガニマタ爺ジイをだまして全財産巻上げようかしらね
  l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l::::::::l
  |::::ヽ                   ノ:::::::|
  ノ::::::>、        、_,     _/::::::::|
 (:::/  `'‐、__,r、‐--、        _ノ  `‐;:::)  モグモグ
  r':‐、    メ、_``>->---‐-''´     ノヽ    クチャクチャ
  ,'   ゙、ヽ/ / ,)/ ∧    j rv‐r、 /   ゙、
  i    /  ´ r'´ ,ノV  `ー一' /./_」 `r‐、   }
  l   ;イl     r'´ ノ   N ヾヾ、`( ̄ヽヽ;  l 
 
 
440名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 00:13:06.73 ID:VGSZv+q2
「日本型HO=16番」などという
車体が1/80なのに、レールと車輪の間隔が1/64の
デタラメなスタイル
        ↓
 
        /´" ̄⌒`⌒ヽ,, 〜体臭プーン   
       /         ∧   \ 〜
      /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; ) 〜プーン  
      /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ 〜      見苦しいから引っ込めって? 
     /   リ   )(●●)  ゙) 〜     ふんっ !!
     ~|/   i|   ∵,,__⊥_,, :.ノ   
       |  |i、.   `二´ ノ    顔やスタイルのプロポーションが悪く
      ノ人ヾ人゙  ー‐ -イ     体型の崩れたガニマタブスだって
     ./          \,    かまってくれる
     /   ,     .    、 'i   ゲテモノ食いのマニア爺さんがいるのよ
    ./   r´    人.    ヽi   老い先短いけどさ・・・
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚        ゚\.|
    |  /(       .з   . }.|
 
 
         /      ヽ }___
.        /      ⌒>'"´     `丶、
.          {/     /            ⌒\
       │ ,ノ  /    /     /         \
        j/  〃         |    \      ヽ
.       / / /∧     |    /|      ヽ    ヽ '
.         /  / ハ \  │ l /-{ {\  厶.  │|
    / /     i{   ヽ |  |/-‐ヘ、   \「_ ヽ.  |/    
.   / /     人丶、 │ |   __ \|  x外、 } リ
.    /|   {    \ V^l  | xぅ外   ヒリ ∨/|
.   { {│           ∨{ l  |弋)リ      、、,′ |
   \ヽ    ヽ.    }ゝリ  | 、、      j  |  正しいプロポーションこそ美の基本ですわ
.    > 、     \  ((/  i ト    ー ' /i   |
.       \   \ヽ リ/  i .! .> .._ イ  .i   |   顔もカラダも正しいプロポーションでなれけば
        / / .!  |  /⌒ヽi .ヘ   |    .i   |
 .      / / ,'  |. /     ヽ ヘ_   V     i   |  見る人に感動を与えられなくてよ
      / / / // /      `Vヘ` ` ̄ \ .i   |
      / / // // i       レ  vヘ   、   `<、|
     i .,' // // |       i    } }    `   、  ` <
     | |// //  i       ,ヘ   | i       ` .     ` 、_
     | W | |   |       /  \ | |     ::r;::   '.     ::Y
     〉 |  | |   |      /    //|      `"  ;         !
    /∧ | | |  |     ∧    | | |ヽ.         ,.イ ヽ.    ノ
   / / ∧Y |  !     /  ト、   Y|  ` ‐---‐ '′  、` 、-イ
.  / / /  Y ! ,'    .,'|  | ∧  Vi!         /   ヽ.V′   人気が急落中の
 / / |  ト、 V     ,' |  | || ヽ  v!      /       i
.  /  !  | V     ,' |  | | | | ヽ ヽ=ィ           i i      車体が1/80なのに
 /  |   ! /      /  | | | | | | ハ               ! |
    |  !/    / |   | ! | | | ! | ノ           ,.'  !   レールと車輪の間隔が1/64の
     !  /    /  |  V//  / /             |
       V   ,.ヘ   |  /// //            ,   !   「日本型HO=16番」などという
      /    / ∧ | /// /                  !   ,'
 i   /   / | i  V   /                     /    デタラメなスタイルは
. !  ,'   ∧ | |  |  /          ;          /
 ヘ. ,'   ,' |  |   | V               i       /|     買った人が全員不幸になるだけですわ
.  V   ,'  |  |  | ,'            !         ,イ ..
441名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 00:13:38.10 ID:VGSZv+q2
 
 
 
 
     , -―    ` 、
  /         ィ、 \    1両1万円の安物ガニマタに興奮して
. /    / !   //!、 ヽ    ゴキブリみたいにゾロゾロ群がり
 l  l | /! /,ヽ.、 /イ |_,、、ハ   狂喜乱舞して舞い上がる貧乏な乞食どもwww
 l  ! | ナレ´  ヽ\ル  ヽ! リ 
  ! | |/ ニ=-     -=ニ K    笑いすぎて腹痛て〜〜〜www
  l ゝ | xxx    '   xx | }
.  ! {r∧   rvー--ァ  ノ'                         /フ _/フ
.  ! `ー-r、  `ー---'  イi |                       ガニマタ豚
.  !   | | フ`、ー_‐ 〔 \ー、                          /ノ  \  u \
  l   ! / \  ` .|、 |  ヽ       _/ ̄二フ       / ..-◎─◎-...   \ 
  l i /    \_」|oV  i ヽ     /〈  つノ)        |   ( 0 0 )    u.   |
 /|.ノ{ ⌒ヽ、      ヽ r‐‐!/ \  /   ヽ´イー'         \∴) 3 (∴    /
./ .| |  、 ヽ ニ二} ヽo ̄ヽ   >'ヽ   /           /       __|_____
.  |ハ|    \}ノ     |   |  /{  `ー /           |   l..   /l 安物HO16番 l
   |   ,- ー<⌒ヽ、、o   |\     /            ヽ  丶-.,/  |__________|
   |   /   ヽ  )ヽ   〉 .\  . /            /`ー、_ノ /        /
 
 
 
442名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 00:14:30.45 ID:VGSZv+q2
 
どんな屁理屈をこね回しても

●16.5mm = 1/80 「狭軌1067_」 と言い張るのは 「ガニマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「狭軌1067_」 と言い張るのも 「ガニマタ詐欺」

さらに

●16.5mm = 1/80 「標準軌1435_」 と言い張るのは 「ウチマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「標準軌1435_」 と言い張るのも 「ウチマタ詐欺」

正確なスケールでHOと呼べるのは 1/87スケールで 「標準軌1435_」 16.5mm の【新幹線】だけ
たとえ「標準軌1435_」 16.5mm でも 1/80スケールの在来線は全部 「ウチマタ詐欺」

正確なスケールでNと呼べるのは 1/160スケールで 「標準軌1435_」 9mm の【新幹線】だけ
たとえ「標準軌1435_」 9mm でも 1/150スケールの在来線は全部 「ウチマタ詐欺」


「狭軌1067_」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いのよwww

「標準軌1435_」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いのよwww

「狭軌1067_」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いのよwww

「標準軌1435_」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いのよwww


小学生でも計算できる算数がわからない1/80 16.5mm狭軌ガニマタHOはウルトラ馬鹿なのよwww
小学生でも計算できる算数がわからない1/80 16.5mm標準軌ウチマタHOもウルトラ馬鹿なのよwww

                   _,.  -――-   __
                _,. ´          ` ` -
              ,. ´           、      ` 、
            /      /ヽ       ヽ        \
          /       /  \ \     、        \
          /       ,  |    ',   ト    \   |      \
.         /    i    /| ,'     \;; !\    |\  !       ',
        /   ;|   / | |      ヽ '、 \   |‐ |  |     | ヽ
.        ,'   i |   / | |       \!  \ | ヽ ',    |  |
        |    | ! |  | '´| |            \i  ! |    | ;|
        |    | | |/|  ! |              !   ! ;|     | |
        |   | |'|  |   !|                  X!    | |
.        |   | |ヽ ;|    `         `、,,__   __,,..- !    |、|
         | i   | | ヽ|     ,            ̄     |   | | |
         ', |   ! |       ノ               |    | )|
.         | | ; !ト,     ,/      '            |    !' ;|
         ! i   | \  ' ´                  |   |  |
          ヽ   V‐ヽ              ,.       |   | │
            |    ト (,.         ` - ‐ '       |   |   |
     ,‐、    |    |` ‐ >、                /| | |   |
     \\    , 、  |    t 、             , ‐i  | | |  、、      !、
       \\__ l l  |    | ` '7 ‐ - ,, _ ,, ‐ '´ | | ;|; || ;| ヽ ヽ\,, _ ,,|;|
        V  ''ヽ \ |    |   /  _ , , 」       L,_Y; !| ;|;  ヽ ヽ,_   .,/
         | /二ト \!  _,,L,,,/,‐ ''   \      ヽ, ! ! !/ ,__ ,  , _', ̄ ̄
         ', / ,,`i  `,‐ ':::::::::: !      \    ///,i/   | ::::::::: \
.         ヽ  ' ∪`.、 ヽ :::::::::::: l        \,,,/ ,'/ /  / ::::::::::::::: \
.          \    ヽ i :::::::::::: ヽ      _,.‐H‐ ,ノ    / :::::::::::::::::::::: ヽ
          /\      ! ::::::::::::: !\  _,, ‐'' /H、 \   丿 :: i. | :::::::::::::: ヽ
         / /| ;`t    i ::::::::::::::: i ::| ̄::::\/|. | l\/`'''' ::::::::: ! ! ::::::::::::::: ノ
443名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 00:15:06.53 ID:VGSZv+q2
 
 
 
               r‐- 、      __  )
      ,.. -──- L._  >'" ̄`<   ``<⌒ヽ        車体が1/80なのに
       !          /            \          レールと車輪の間隔が1/64の
      \.     , '            .、 `ヽヽ. ヽヽ、        日本型HO=16番なんて
          ヽ   /        ,. -H ト、‐ト、ヽ 、ヽl         ガニマタ模型は
          |  ,′         /l / レ Vl N! l. |`    ,.─、_   人気が急降下中なんだよ〜♪
          l   l    /   / !ル′__   ,.-Vlノレ'    /こ)  ヽ
.            l.  | l   | ,  l. /  / `    く     ゝ、'_ 丿  中古価格が暴落したら
         f` ̄レ! l  l l l. /レ′´′   r─1 )   /``ー‐「   新品ガニマタが売れずに
   ,.     ,.-ゝ _.人ト、 l V! i⌒    "   l   レ   く\    /   ガニマタメーカー全部倒産しちゃうよ〜♪
 _ト、   rf    l    ヽN'V`ー-f     ゝ_,ヘ.‐く`Y\ヽ /   
 \. `¨ ゞ_ゝ一'      ` ヽN`ーゝ`=ニフヘ ヽj. h V `′   あとはガニマタ爺さん全部死んだら
 <__, 丿          ,-_∠ニ二.ヽ、 了 いヘ j- ′      ガニマタ模型はそのまま絶滅しちゃうね〜♪
    ー'   '       ∠二ニf_    `ヽ二! i´`く
               _,.ヘ_ヶ、ヾヽ   !'    T‐-ヘ、      ガニマタ絶滅に向かって大行進だよ〜♪
       ,.‐ァ─v「   ヽ l _j. } _,.イ     └‐--イ
        | ゝ-〈 l    | |´ヽー'^´/_    _.. -─、へ__
        て,.仁ノ`ー‐一''´    /       ,、  厂 /!         __,ィ⌒i
                       _フ´t..ノ`ヽ-‐'  ̄  / ̄ フ ̄_) ̄`ヽ./ l|  l
                   \             ∠__  l 「     ! 〉‐'ノ /
                      `ー‐ァ──ァ‐ '´    ̄l l    |_「´   !
                     ,.くン′  , '          `┴─ ‐'´ ヽ_/
                    /\\. /
                     _f     \`‐〉
                 r 'ヽ\.     レ′
                   l.  l.f `t一'´
                  \ ゞ=ヘ
                  ヽ.__)
 
 
444名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 00:15:39.98 ID:VGSZv+q2
 
 
 
              , ‐ ' ´  ̄ ̄ ` 丶、
            /              丶     車体が1/80なのに
              , ' r、'´    _ _      ヽ    レールと車輪の間隔が1/64の
           /  /ヽヽ__ ' ´   _____,, イ ヽ   日本型HO=16番なんていうデタラメ模型は
          ,'  ,'  {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、  人気急落中だから
           iヽ i //  '´  ̄`ヽヽ       l| l  i  もうすぐ中古価格も驚くほど暴落するわよ
        ,' ヽ l /  、>‐=、、      =ニヽ ! l  l   少しでも高く売りたかったら
        ,' /⌒ l |  ´ /(__,!゛       `、! |  !   今のうちに全部処分して
       ,' ! '^> |!   i。_oソ     , ニ、,  ノ 丿   さっさとガニマタとは縁切りした方が身のためよ
       ,'  ヽ ヽ     ` ─       '⌒Y, ' /            お馬鹿さんたち
        /   |`T 、            j     /}´       ,'^! 
     /   l l i iヽ     i` ーァ   /ノ      / / 
      /    | | i i ! \   l_/    ノ |   {ヽ  / / 
     ,'    | | i iノ   丶、 __  , イ | |   l } 〃 二ヽ
    ,'    r| | '´\_  / ,' ,′  | |   |└'{_/ ,─`、
   ,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′  | |  |  '-イ_ィ、 〉
 
 
445名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 00:16:11.54 ID:VGSZv+q2
 
 
                                    __ノヽ、_ノヽ_ノヽ_ノヽ、_ノヽ_ノヽ
  , '     , '  f     |       l    ',   ヽ.  ,'   ノ ガニマタおじいさんたち 本当は
. /     ./    {.       {       j  ,  }    .! /   )  いっぱい持ってる
,'     ,' i    ヽ、,\-┘    '-y、   i      |, '   <  車体が1/80なのに
!       , ! !   ./,, ==ゝ、    _ノ__,ヽノ  丿 i !      !  レールと車輪の間隔が1/64の
t     | t ヽ、/ '' 〃_)i. ` ´  rf´)iヾ,ヽ/ 丿ノ     丿 インチキ模型が時代の流れに見捨てられて
. \    t. ゝ-v’  { i、リ!     |f_j|  ,'_ / ´    ∠__  無価値のガラクタになってしまうのが
   ` ‐- !ゝf ‐、     -‐‐'    ヽ .ヒタ  .fノ          ヽ  死ぬほど怖いんでしょ !!!
      ', l  }  .:::::::::.  ,〜-┐ .::::::. }|  ヾ、        ヽ,.-‐- 、,. -‐-、,. -‐- 、,. -‐-、,. -‐- 、,. -‐-
       l ゝ、_`      /    l    ,.' !    }.}  、
      ノ  _.  \     {   ,'   , イ ヽ  ノノ  丿!
 t ‐--‐'  / `/"ヽ` 、 ヽ - '  _,-'⌒!`` =' '‐-‐'  l
  ` ‐-ッ' ./   {  .∧   ` ー ',-'     !`i ヽ     ノ
 
 
446名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 00:16:42.88 ID:VGSZv+q2
 
 
 
                   '"´ -――‐'-- _`丶、
                /: :_;イ:>'^⌒  ̄\‐:、 \ \       いまどき
                   /: : 〃: :/: : : : : : : : : :.; : :\⌒ヽ:ヘ
              , ' : : :': : : : : :.:/: : : : : : / : : : : : : : l: :'、     車体が1/80なのに、
             /: : : /: : /: /: /: ノ: : : : / : : : : : : : : |: : {
              {/: :/: /: : / :イ: _{_ {_ : : : ハ: : : :} : : : : i: 八     レールと車輪の間隔が1/64の
           /: :/: :,' : : l∨{x≠八: : ハ{  } メl: : :} : : : : ハ
            {: 八:从 : : Yう'//jV\{ ィァ≠ミl:ヽ/ : : }: : | }    日本型HO = 16番だなんて
            ヽ{ \{\: {代辷ソ    rイ//j}W : /:ハ: :.j/     
              /:|ヽ:_: ゝ.::::   ,  弋辷ソУ/}/:ノ:ノ     子供だましのインチキですわ
                /: :|: :{:人     r‐ 、   :::. /: : ∧: |
               / :/ |: :∨|:丶、  ー′    イ: : :,': :ヽ|       正しい形と、正しいスケール
              / : :/{: ;|: : :'( ̄L..> -‐=≦勹|: : :{: : : :ヽ、
         /: : : :ハ乂|: : : :ヽー `ー‐<Z/}| : : ヽ: : : : :\     それがスケール模型の基準です。
        /: : : r─r∧V : : : : }   ` ̄○〈.:.:_人: : : :\┐ :_:_\
       /: : : :.:/|  (: : 〉:\: : ノ  ̄\_:./ ̄   \:_:_ー: ̄:__:_:_:`ヽ、
.      /: : : /: / L_ `く_:人:.∨/二ニ{_}ニ二`\    / ̄|`ヽ\`ヽ: :}\
     /: : : //     \  ̄}: :ハ   _/||\   /  / /  )人_ノ:.ノ\:ヽ
.    /: : : /〈        \ノ_人ヽ_//l || l. ヽ_ノ / /  ー'´\:`く  ヽ }
 
 
447名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 00:17:32.65 ID:VGSZv+q2
 
 
 
               / , - ' ¨  \ ` >-、
             / / , ' , '   |‐'´  ヽ
            /ヽ /  / / //ヽ,.'ヽヽ ヽ \
             〉 / ! 〈  {  | |゛゛"''''|│ 〉  !
           〈 ヾ| i ヽ_lyz七リ>   | | /  | l
           /`ハレレ|,,r==ミ     ム,Lハ / ! !   16番をHOって呼べって?
           //,' r | l |`V::ソ       ~∨ / /
          // | ヽ|│!.  ̄    , r=z、 /∨l/    うーん、それムリ!
          // │ ヽ! |    rーy    / 〃
         //  !  `、!>、  r、`´   ,ィ / |      だって、1/80なんて国際規格に無いし
         //   !!   !  `ノノ )7 </ル'  !    
          rヾ  ̄ ||   lr‐ 'フ, '/ |ヾ| !  |  !     ゲージの幅だけ1/64なんてチグハグじゃ
        ,',ヘ ヾヽ||  /   ∠- ァ! \|  !__ヽ
      /!  ヽ | |||/     r--'ヽヽ `ー、ヽ ¨ァ    スケールモデルじゃないもの。
      ,' 〉  ヽ !_/    ,、┬、二ゝニ \   ヽ!/│
      ! /   / |   ィ´ ! !    | \_   |_ !    どうしてもヌ 「スケール」 という言葉を使って広告したいなら
     | !  ,,.イヾ \ 」〉  |│    ! /| / ハ|
      ! | /  ヽヾ ´/  | ! ,、,、 |〈 ヽイ//ヽ    「ノンスケール」 と言えばいいのよ。
 
 
448名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 09:49:39.03 ID:5+0/Ngi/
カトーのゴトー効果とイモン新製品延期効果の相乗ってすごいんだなw
449名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 10:50:55.58 ID:45d+pqcz
>>434
今回の罐製品化遅延(実質放棄?)発表で、脅かされる程の存在すら無くなってしまったのではwww

そもそも非上場製造業では今や日本有数の優良企業である過渡様と、
貸しビル屋の放蕩ドラ息子が資産食潰しながら道楽でやってる事業を比較する事が既に…

「日本型HOの普及を図る」なんて言いながら『HO』と大書した過渡製品を販売していること自体wwww

>>448
芋むしくんからすれば、八京に値する事態でしょうな
450名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 11:22:47.34 ID:FvacTdBm
京王本線系統、都営新宿線は至高

京王5000は、台車交換、改軌してもボディが歪まない最高級品
451名無しの鉄模主任:2012/05/03(木) 11:27:04.68 ID:g/CAVXQ6
MPの全軸集電化はスパイクと沿道の規格の違いにより変更が生じた。
以前も書いたが、他社からパクリと言われないために細かい規格を意図的に変えている。
海外からいくらでも製品が入ってくる時代に、古よりの業界ルールは意味をなさなくなる。
真似をしてはいけないのは特許などの知的財産権を有する場合である。
できる限り統一規格であるほうがユーザーの支持を得られる。
ただでさえ少ないモデラーに負担をかけても工作経験が浅いと諦めるだけだ。
部品の売れ行きを悪くするだけの慣例と認識を改めるべきではないか。
私は多くのメーカーの部品を用いて鉄道模型を成立させている。
メーカーの囲い込みはおろか競争でもなく、共倒れへの道でしかない。
452名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 12:27:34.08 ID:A/koqm93
>>450 京王5000は 台車そのままで京王、京急台車で18ミリにして琴電、
営団台車で13ミリ一畑、富士急

なんでも来いだな!!
453名無しの鉄模主任:2012/05/03(木) 21:16:17.10 ID:g/CAVXQ6
一般に機関車の改軌は動輪の数が多くなるにつれて困難になる。
ここで言う困難とは、改軌の精度を出すとともに走れるのかと言うことだ。
仮に過渡からEF510が発売され、スパイクから改軌用動輪が後から出ても、超低フランジだ。
それが無理なら、幅詰め作業を動輪の数だけすることになる。
前者は高い走行力、後者は高い工作力が要求される。
これを実際にできる人は僅かだ。
454名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 00:04:33.70 ID:k+IHlc6C
 
このスレの原住民はバカばっかだねwwwww
ガニマタHOは単純に台車だけ13mmに改軌・変更してもダメなんだよ

台車枠をガニマタのまま車輪だけ幅を13mmに狭めたら
台車枠と車輪の間隔が広がって著しくマヌケで違和感あり過ぎな姿になり見られた物じゃなくなる

台車枠も13mm化に合わせて幅を狭くしても
今度は台車と車体の床下に固定されている
ボルスターアンカー、ヨーダンパー、揺れ枕などとの隙間が広がり
これまた著しくマヌケな姿になって見られたシロ物じゃなくなる

そもそも台車枠、ボルスターアンカー、ヨーダンパー、揺れ枕パーツ自体からして
狭いスペースに押し込められ圧縮され立体感が無く壁画レリーフのようにペッタンコな造形を廃止し
実物通りの豊かな立体感あふれる造形に作り変えないとダメ

SLは構造的に改軌・変更が不可能だし
単純に車輪の間隔だけ狭くする方法では2軸貨車や2軸機関車でさえごまかしが効かない

13mm化って結局
ごく少数の一部のガニマタ車種だけしか救済できない
ガニマタシステム全体では絶対に実現不可能な机上の空論でしかない
ファインスケールにコンプレックスを持つガニマタの妄想オナニーでしかないんだよ

さらに、
ガニマタ13mm改軌にとってもっと重大でもっと深刻な問題がある
「狭軌1067_」 1/80マタ裂けガニマタHOを13mmに改軌・変更したら
「標準軌1435_」 1/80ウチマタ・オカマHOを18mmに改軌・変更しないといけなくなる

1/80 13mm化は
1/80 16.5mmの否定に直結するから
自分で自分の首をギューギューしめ上げる「両刃の剣」であると気付かないなんてガニマタ厨は本当に知的レベルが低い

1/80の車体に合わせてレール間隔も現状の1/64から1/80に変更すれば狭軌は13mmになるが
新幹線や一部の私鉄や地下鉄のように標準軌の場合は
1/80ウチマタHO車体に合わせてレール間隔も現状の1/64から1/80に変更すれば標準軌は18mmになってしまい
1/87真性HOの原点であり基本である16.5mmとは完全に縁が切れてしまう
この事実がまるで理解できていないバカが多いのもガニマタ信者の特徴

1/87、12mm正統派ファインスケールにガニマタと呼ばれてバカにされ見下されるのが嫌で
必死でツジツマをあわせようとして
もがけばもがくほど うまく行かなくなり
どんどん泥沼ハマリ込んで身動きが出来なくなり苦痛がだんだん激しくなって行く
それが恐怖のガニマタ無限地獄なのさ
455名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 00:18:44.64 ID:fnyYAbDY
カトーのゴトーで気が狂いそう、まで読んだw
456名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 01:14:34.94 ID:k+IHlc6C
 
 
 
 
     , -―    ` 、
  /         ィ、 \    1両1万円の安物ガニマタに興奮して
. /    / !   //!、 ヽ    ゴキブリみたいにゾロゾロ群がり
 l  l | /! /,ヽ.、 /イ |_,、、ハ   狂喜乱舞して舞い上がる貧乏な乞食どもwww
 l  ! | ナレ´  ヽ\ル  ヽ! リ 
  ! | |/ ニ=-     -=ニ K    笑いすぎて腹痛て〜〜〜www
  l ゝ | xxx    '   xx | }
.  ! {r∧   rvー--ァ  ノ'                         /フ _/フ
.  ! `ー-r、  `ー---'  イi |                       ガニマタ豚
.  !   | | フ`、ー_‐ 〔 \ー、                          /ノ  \  u \
  l   ! / \  ` .|、 |  ヽ       _/ ̄二フ       / ..-◎─◎-...   \ 
  l i /    \_」|oV  i ヽ     /〈  つノ)        |   ( 0 0 )    u.   |
 /|.ノ{ ⌒ヽ、      ヽ r‐‐!/ \  /   ヽ´イー'         \∴) 3 (∴    /
./ .| |  、 ヽ ニ二} ヽo ̄ヽ   >'ヽ   /           /       __|_____
.  |ハ|    \}ノ     |   |  /{  `ー /           |   l..   /l 安物HO16番 l
   |   ,- ー<⌒ヽ、、o   |\     /            ヽ  丶-.,/  |__________|
   |   /   ヽ  )ヽ   〉 .\  . /            /`ー、_ノ /        /
 
 
 
457名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 02:03:12.75 ID:k+IHlc6C
 
 
 
             -────-    、
        . : ´: : : : : : : : :l: : : : : : : : : : :\     安物ガニマタの発売で
      /: /: : :/|: : : :|: : : : : : : l : : : : ヽ     偽HO16番の客層レベルさらに激しく低下だ〜 !!!
    /: : / \/ |: : : :|、 : : : : : |: : : : : :ヽ
   /: : : :/ \/ __ノ|: : :.|∧ ゝ:_:_:_: : |: : : : : : : : .  貧乏で低民度バカなシケた客がたむろしたら
  /:/: :.{: : :/   八: : |  ヽ \: : : | : : :|: : : : : :i  お金持ちの上得意様客が嫌って逃げちゃうよ〜 !!!
  {:/: :/: :|: :/ /⌒ヽ  \|  /⌒ヽヽ:.:|: : : }: : :} : : |
/: :/ : 八/ /   }     /   } 〉|: :/: : /: : .〈   中国製に価格競争仕掛けても
./: :/: : : : / {_   ノ     {_   ノ∧人:/: : /: : : :∧  値下げ競争の泥沼スパイラルに巻き込まれて
| :/: : : : /   しノ ////// しし'/: : : : :/ :/ヽ: : : : |  結局最後に負けて潰れるのは国産メーカーだよ
|/: : : : :.{       r-〜く     /: : : : :/:./ ノ : : |: :|  
|: : : :/ :丶    |/  ',   /: : : : :/: /Y: : : : :|: :|  という事で
| : : ∧: : : \    {/   }  /: : : : :/: /: :|: : : : ハノ  追い詰められて焦ったカトーの安物ガニマタ発売は
\/  \: : : :>─r ァ t─ァ/: : : /: /: :/: :ノ/     ソニー、パナソニック、シャーブの薄型テレビ崩壊や
      \:_:_|.:.:.:/./厶ヾ" /|_/|_:/:.:ヽ/      サンヨー、エルピーダ崩壊の後を追って
    ./YYY.:.:.:.:./.:ィ7ト、V.: /YYヽ.:.:.:.:.:.}      中国製や韓国製に価格競争を挑んで負けて潰れるという
    /\ /.:.:.:.:く〃 // }}'.:.:.{  /∨.:.:./      恐怖の自滅の方程式の罠にズッポリ首まではまっちゃった
   /:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.{{i // ノノ.:.:. ∨.:.:.:.:}.:.:/
                               (´Д`) カトーがメルクリンになる日は近いwww
 
 
458名無しの鉄模主任:2012/05/04(金) 09:44:34.34 ID:seSKlu79
>>454
それは工作力と走行力次第。
で、君に何ができるの?
書いてごらん。
459名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 11:40:12.21 ID:U3gkkk5G
>>449
実際には他社の16番製品を売って儲けた金を12mmの製品化に注ぎ込み、片方で16番を
叩くことによって12mmの普及を促進する…というビジネスモデルに無理があったのかと。
リアル12mmゲージャーは16番以上に高齢化してるし、若い支持者は16番に対する悪態は
つけても12mm製品を買うことはできない。
460名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 12:27:22.05 ID:V3Zbi3WU
>>459
>つけても12mm製品を買うことはできない。
ペーパー工作とと真鍮工作できる香具師以外はそうだね
461名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 13:49:07.98 ID:WAGRnJpt
他人のやる事罵倒して楽しむ輩大杉 何を買おうが個人の自由で口出す事ではない
数十年後このスレみて恥ずかしいと思わないカキコを もう少し大人になりなよ

462名無しさん@線路いっぱい :2012/05/04(金) 14:45:23.92 ID:XDAAzC8n
まあ2chなんでw
463名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 17:43:52.84 ID:AgXMHyEG
>>462
じゃあ、2ちゃんの住民はカスばかりなのか?
464名無しさん@線路いっぱい :2012/05/04(金) 18:45:49.19 ID:XDAAzC8n
>>463
いやそういう意味ではなく
2chには色んな(楽しみ方をする)ヤツが居るということ
465名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 22:33:46.48 ID:WAGRnJpt
ここで論破しても模型業界が変わる訳でもない自己満足
同じ自己満足なら下手でも工作して悦に入るのが精神的に良い
他人やった事ほめる程 余裕ある大人は少ない
466千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/05(土) 00:09:41.46 ID:06BtLqbr
>>465
>他人やった事ほめる程余裕ある大人は少ない

しかし乍ら、他人を貶す余裕だけは皆さんお有りのようで。不思議なものです。
467名無しの鉄模主任:2012/05/05(土) 11:39:01.63 ID:OaFDji7I
模型工作は走れることを前提として進めるべきである。走るのは当然レイアウトだ。
16.5oでは、過渡や沿道の軌道を標準とすることが多いと思う。
然るに、13oでは、市販されているのは篠腹のみで、それが嫌ならハンドスパイクしかない。
軌道の下に台枠があり、こちらも仕様によって軌道は影響を受ける。
はたまた、台枠は家屋に存在し、日本列島の上にあると地震の影響を受ける。
それを置いても台枠に誰かがぶつかったりすることは有り得る。
完全に水平垂直なレイアウトなんて存在しない。
多少条件が悪くとも走れるように模型工作をするほかない。
私は波打つような条件の悪いレイアウトで走行を重ねてきた。
脱線と制御不能を排除するには動力車を全軸集電にする以外にない。これが私の結論だ。
MPを全軸にすると、過渡、富、武蔵の水準に並び自在に操ることが可能だ。
468名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 12:11:34.94 ID:2ygoVt66
>>459
結局取組が不真面目過ぎたのだと思う。

例えばコスト=価格を抑える努力、
販売台数が少ないのでパーツ当りコストが上がるのはやむを得ないと思うけど、
産後や世界の製品では、1/80と印象でそれほど価格差が感じられないのに芋社のそれは明らかにお値段異常。

国鉄型、特に罐が好きなら狭軌感を再現出来るスケールに魅力を感じるのも不思議じゃないけど
(☆1/80・16.5mmを否定するつもりは毛頭ないし、俺自身も楽しんでいるが)
芋社の取組姿勢では、いくら理屈を言われてもついていけない
469名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 19:10:48.94 ID:3/3gn8gO
16番でもHOでも走らせる事が出来る人は限られている。家族も居れば事情もある。
だから急カーブ線路が流行ってると推定するが、ゲージ論よりカーブのスケールに
ついて無関心なのだが不思議な方向性だな
470名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 19:26:22.03 ID:ThEa9Y1v
>>469
カーブのスケールなんて言い出したら、それこそ何百坪の広さが要るからな。
カーブ半径はローカル線のR160mだって2mになるし、R600mなら7.5mだ。
471名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 19:45:23.04 ID:3/3gn8gO
優雅な幹線カーブ実現できないのが、このスケールの限界なんだ
結局カーブは妥協して、ゲージは許さないとの考えが強いようだが・・
 省略の美ってのが大切なんだろう 模型ってな
472名無しの鉄模主任:2012/05/05(土) 20:15:26.52 ID:OaFDji7I
16.5oで構わないからマイレイアウトを持つべきだ。
走行力を身に付けるにはそこがスタート地点になる。
16.5oの走行ができないのでは13oなんて到底不可能だ。
473名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 20:18:39.17 ID:ThEa9Y1v
>>471
両端だけR550とかの曲線にして、そこはトンネル等で隠し、中間の見えてるところはスケールに近いカーブにするとか、やりようはある。
これなら横方向はそれなりに必要だが、奥行きは少なくて済む。
しかし、たとえばピストン尻棒付けると最小通過曲線がR900なんて車両は走らせられないから、急カーブでも通れるってのは必要な要素だわな。
旧型F級電機だって、第3第4動輪の担バネは省略されてるしな。
474名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 21:20:20.60 ID:rJJHBXkm
実物とかけ離れた曲線半径を常用しながら、それをそれほど不自然と感じないのは、
地上目線では曲線半径を実感することが無く、実物半径が感覚として身についていないからだと思う。

寧ろ半径そのものより余程気になるのが緩和曲線で、山上とかからみた線路は、
模型の小判型とは全く異なる印象。

曲線半径そのものに拘るより、緩和曲線入れたほうが実感的に見える気がする。
475名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 21:24:10.06 ID:K0sY31FQ
走行平面を目の高さに持ち上げること。俯瞰で線路配置を見下ろさない。
スケールスピード厳守。車体の向きが急に変わることを抑える。

この二つでかなり効果があるよ。つまりシーナリー付レイアウトって事だね。シーナリーといっても電柱を立てるだけで、意識して速度を抑える効果があるよ。



476名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 21:31:36.92 ID:K0sY31FQ
ひとつ忘れてた。
編成の先頭と末尾で180度以上向きの変わった姿を見せないように気を配ること。これすごく心が傷つく?から。
曲線半径が大きくても寝台客車のフル編成だと物足りなさを感じることがある。
でもそれを理由に大きな半径にするのも忍び難い。第一追いつかないし配線に制約が大きい。
間に直線を挟んでひとつの視野の中では直角に抑えるか、何かで隠して視野を直角以下に制限するといいよ。

いずれも会議場にテーブル並べて線路敷いて走らせてるうちに気がついた事だけどね。
こういう場合でも架線柱やハエタタキや視野隠し用百科事典山脈?は重要なんです。



477蒸機好き:2012/05/05(土) 21:32:16.96 ID:ffJnWfWg
>>472
一定のレベルを越えれば
そんな事に関係無くできる人間はできる

自分のレベルの低さを自慢してどうする?
478名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 21:56:56.02 ID:3/3gn8gO
車輛やゲージだけがスケールに忠実ならばいい・・ というのは乱暴な話
実感的な走りっぷり見る為に走らせる場所も工夫が必要な訳だ  
ゲージよりも重要なテーマは他にも沢山ある気がする
479千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/06(日) 00:22:14.29 ID:Nn15VGtj
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをマタ〜リと愉しんでしまいました。

しかし乍ら、このテのスレで必ず話題に上る、車体の縮尺とゲージの縮尺の違いの
問題だが、一致させるか否かは愉しむ当人の、飽くまで好みの問題に過ぎない。
それを敢えて一致させないのが、1/80・16.5mmであり、1/150・9mmである。
そしてこの両者は日本の鉄模において主流を占めることで、敢えて一致させない
ことの正当性を証明している。まぁ一致させたからと云って別にエラいわけでも
何でも無く、逆に一致させてないからと云って卑下される筋合いも無いわけで。
一致させた模型は優れていて、一致させない模型は劣っている、などと云う様な
馬鹿げた優劣比較、その根源が実はモデラー各自の好みの問題に過ぎないことに
気付いていないタワケが多過ぎ。
かくしてこのテのスレは大いに盛り上がる(笑)。
480名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 00:25:16.14 ID:vBEmq8gi
 
 
 
実は・・・・・
 
千円亭主や
このスレに書き込んでいる
マタ裂けガニマタ厨は一人の例外も無く
家にファインスケール・芋虫ちゃぶ台の模型があるw
 
しかもマタ裂けガニマタ16番1/80ニセHO・1/150ニセNといった奇形変態
スケール無視、贋作、だまし、詐欺、ニセ物のエセ模型=おもちゃを押しのけて
家の中で一番いい場所に家宝として展示・陳列されているwww
 
     ∧_∧ ミ  ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
 
 
 
 
481名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 00:25:47.28 ID:vBEmq8gi
 
 
ガニマタは
    一旦気になりだしたら我慢の圧力が一気に上昇し
    我慢の限界を超え水素爆発するまでもう止まらない止められないwww

もはやスレ住民の大部分がこんなノイローゼ状態だな

ガニマタが気になりだして24時間、365日、頭から離れなくなったガニマタ厨どもめ
苦しめ苦しめ
のた打ち回ってもっと苦しめ
死ぬほど苦しめ
死ぬまで苦しめwwwww


( ゚∀゚) アハハ八八ノヽノヽノ ヽノ \ / \ /   \
 
 
482鈴本 ◆RM1DO4PhYc :2012/05/06(日) 01:17:36.11 ID:1xxP3qg9
>>481
それもお前の個人的嗜好の問題でしかないだろw
結局は千円氏の>>479には反論できないんだよなwww
483名無しの鉄模主任:2012/05/06(日) 09:16:39.56 ID:J1DqSNFl
MPの全軸集電化は当初予定とは異なる改造になったが、満点の結果になった。
芋モーターと全軸MPの組み合わせは完璧な走行を実現する能力を有している。
資料、部品、キット、レイアウト、工作力、走行力と、模型工作に取り掛かる条件は全て揃った。
今まで書いてこれたのはレイアウトメインであり、余裕があったためだ。
今後、系列毎に、数値の割り出し、データ補正、治具作成、部品調整、組み上げ、塗装を約十年に渡り続ける予定だ。
私はこの日が来るのを十代の頃から待ち続けていた。だが、他に時間を到底割けない。
本日をもって引退する。書けることはいくらでもあるが、人生は一度きりしかない。
模型を組めるのも業界の皆様が私の面倒な要求に応えてくれたためと感謝している。

名無しの鉄模主任
484名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 09:51:19.13 ID:z+cxR7iD
↑春になると、こう言う類いの狂人が湧いてくるんだな。

485鈴本 ◆RM1DO4PhYc :2012/05/06(日) 10:21:28.77 ID:1xxP3qg9
↑一年中棲み着いてる人相手に何言ってんだかw
486名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 10:38:41.64 ID:z+cxR7iD
↑マジにレスしてる虫一匹(笑)
春だから卵からかえったか(--;)
487鈴本 ◆RM1DO4PhYc :2012/05/06(日) 22:31:25.23 ID:1xxP3qg9
>>486
残念でした。俺も一年中涌いてるよ。

>春だから卵からかえったか(--;)

自己紹介乙
488蒸機好き:2012/05/06(日) 22:57:52.50 ID:EoICYMg9
>>483
本来なら、「お疲れ様です」とでも言うべきなのだろうが
あまりにも貧弱な引退宣言であるため、肯定的なコメントの仕様がない

結局、自分の位置関係が把握できず、上級層にまで喧嘩を売った結果、主任の能力程度を露呈してしまった
そのため、誰も相手にしなくなっての引退宣言

格好を付けたつもりかもしれんが、実際はイジケて辞めるに過ぎない
それに、最後の礼を言うなら住人にたいして言うべきでありメーカーに対しての礼は筋違いであろう

誰も惜別を惜しまない寂しい幕切れは主任にお似合いだとしか言い様がない
489名無しさん@線路いっぱい:2012/05/07(月) 05:20:28.70 ID:GmuzD7Gi
厄介者はいなくなった。
さぁ、1/80の今後について語ろうではないか!w
490名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 21:58:42.21 ID:QZpNT0ve
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。
491名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 22:08:40.18 ID:qvbxFkMN
http://hissi.org/read.php/gage/20120516/UVpwTlQwdmU.html

関西人の貧乏Nゲージャーでブラス等の比較的高額なモデルに妬みをもつ。
そんなところか。
492名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 22:22:37.64 ID:Tpui6mhz
午前四時まで起きてて午後三時から書き込みかよw
どういう生活なんだろう。
493名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 00:32:14.46 ID:LfugEgRG
 
車体が1/80なのに
レールと車輪の間隔が1/64の
インチキHO=16番なんていう
ガニマタ信者がどんな屁理屈をこね回しても

●16.5mm = 1/80 「狭軌1067_」 と言い張るのは 「ガニマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「狭軌1067_」 と言い張るのも 「ガニマタ詐欺」

さらに

●16.5mm = 1/80 「標準軌1435_」 と言い張るのは 「ウチマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「標準軌1435_」 と言い張るのも 「ウチマタ詐欺」

正確なスケールでHOと呼べるのは 1/87スケールで 「標準軌1435_」 16.5mm の 【新幹線】 だけ
たとえ「標準軌1435_」 16.5mm でも 1/80スケールの在来線は全部 「ウチマタ詐欺」

正確なスケールでNと呼べるのは 1/160スケールで 「標準軌1435_」 9mm の 【新幹線】 だけ
たとえ「標準軌1435_」 9mm でも 1/150スケールの在来線は全部 「ウチマタ詐欺」


「 狭軌 1067_」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いのよwww
「標準軌1435_」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いのよwww

「 狭軌 1067_」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いのよwww
「標準軌1435_」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いのよwww


小学生でも計算できる算数がわからない1/80 16.5mm狭軌ガニマタHOはウルトラ馬鹿なのよwww
小学生でも計算できる算数がわからない1/80 16.5mm標準軌ウチマタHOもウルトラ馬鹿なのよwww

                   _,.  -――-   __
                _,. ´          ` ` -
              ,. ´           、      ` 、
            /      /ヽ       ヽ        \
          /       /  \ \     、        \
          /       ,  |    ',   ト    \   |      \
.         /    i    /| ,'     \;; !\    |\  !       ',
        /   ;|   / | |      ヽ '、 \   |‐ |  |     | ヽ
.        ,'   i |   / | |       \!  \ | ヽ ',    |  |
        |    | ! |  | '´| |            \i  ! |    | ;|
        |    | | |/|  ! |              !   ! ;|     | |
        |   | |'|  |   !|                  X!    | |
.        |   | |ヽ ;|    `         `、,,__   __,,..- !    |、|
         | i   | | ヽ|     ,            ̄     |   | | |
         ', |   ! |       ノ               |    | )|
.         | | ; !ト,     ,/      '            |    !' ;|
         ! i   | \  ' ´                  |   |  |
          ヽ   V‐ヽ              ,.       |   | │
            |    ト (,.         ` - ‐ '       |   |   |
     ,‐、    |    |` ‐ >、                /| | |   |
     \\    , 、  |    t 、             , ‐i  | | |  、、      !、
       \\__ l l  |    | ` '7 ‐ - ,, _ ,, ‐ '´ | | ;|; || ;| ヽ ヽ\,, _ ,,|;|
        V  ''ヽ \ |    |   /  _ , , 」       L,_Y; !| ;|;  ヽ ヽ,_   .,/
         | /二ト \!  _,,L,,,/,‐ ''   \      ヽ, ! ! !/ ,__ ,  , _', ̄ ̄
         ', / ,,`i  `,‐ ':::::::::: !      \    ///,i/   | ::::::::: \
.         ヽ  ' ∪`.、 ヽ :::::::::::: l        \,,,/ ,'/ /  / ::::::::::::::: \
.          \    ヽ i :::::::::::: ヽ      _,.‐H‐ ,ノ    / :::::::::::::::::::::: ヽ
          /\      ! ::::::::::::: !\  _,, ‐'' /H、 \   丿 :: i. | :::::::::::::: ヽ
         / /| ;`t    i ::::::::::::::: i ::| ̄::::\/|. | l\/`'''' ::::::::: ! ! ::::::::::::::: ノ
494名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 00:43:28.33 ID:IrarAJga
>>492
典型的な引きこもりニートだろうな。
495千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/17(木) 00:46:17.47 ID:+8NPKhUz
このテのスレで必ず話題に上る、車体の縮尺とゲージの縮尺の違いの問題だが、
一致させるか否かは鉄模を愉しむ当人の、飽くまで好みの問題に過ぎない。
それを敢えて一致させないのが、1/80・16.5mmであり、1/150・9mmである。
そしてこの両者は日本の鉄模において主流を占めることで、敢えて一致させない
ことの正当性を証明している。まぁ一致させたからと云って別にエラいわけでも
何でも無く、逆に一致させてないからと云って卑下される筋合いも無いわけで。
一致させた模型は優れていて、一致させない模型は劣っている、などと云う様な
馬鹿げた優劣比較、その根源が実はモデラー各自の好みの問題に過ぎないことに
気付いていないタワケが多過ぎ。
かくしてこのテのスレは大いに盛り上がる(笑)。
496千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/17(木) 00:56:46.79 ID:+8NPKhUz
今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをマタ〜リと愉しませてもらいました。
実売価格4万円弱の加トのキハ58系6連と、ほぼ同価格の天プラキハ55系2連。
どちらも素晴らしい製品です。
497蒸機好き:2012/05/17(木) 01:17:39.80 ID:+WT8YN7m
>>495->>496
乙です

今日はテスト用直線にて車両をマターリと往復させて頂いております

最初は克己製C51を単機にて
中古品で購入価格は約2万プラス、ディテールアップ部品代約2万

そして次に、トビー6760牽引の珊瑚オハ31系3連
6760は中古品で約2.5万プラス部品代1万
オハ31も中古品で1量あたり0.5万

こちらも、千円さんがおっしゃるところの
「廉価は万難を排す」状態
498名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 01:40:57.35 ID:qa3wEtzT
日本のサブロク在来線、見た目は線路幅に比して頭デッカチでバランスが悪い。
しかしながら安全性・正確性・輸送効率・スピード・技術力、あらゆる面でトップクラスの
鉄道立国として成り立ってきた。
そこが魅力でもある。

1/80・16.5mmの模型になると、その外観上の特徴を全く表現できていない。
何だかよく分からない無国籍風鉄道風景・車両風景に過ぎず「模型」のクオリティとは程遠い。
それなりの対価を支払って大人が対峙する趣味としては満足度が0%だ。
走らせても眺めても工作しても、その素性の悪さ故、何一つ楽しむことが出来ない(私見)。

ファインスケール系は12ミリも13ミリもTT9も金銭面その他のハードルが高く、ユーザー
を選ぶのも事実だが、思い切って「量より質」に移行してみて本当に良かったと感じる。
499食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2012/05/17(木) 01:47:34.42 ID:MEfSRjcS
>>497
この間天賞堂4Fで購入した遠藤ブリキ貨車11両(重量900gくらい)を牽引試験に使用しました。
なお、ツム一両は片方をケーディーに変更。
残りは全部ベーカーのままですwでも引き出し時の音がいまいち。
この他克己C51を入手。合計で3万はしていなかったと記憶。

以下試験結果:
 C55 天賞堂 空転しつつ編成引き出しに成功
 C58 天賞堂 同上
 C56 KATO.  引き出し成功
 D51 KATO.  引き出し成功
 D51 天賞堂 引き出し成功
 C54 天賞堂 空転(牽引出来ず)・補重後牽引可能
 8700 水野   空転(牽引出来ず)・補重工事中

この他:
宮澤D50は棒型モーターで走りが荒いため、缶モーター換装を決定。なおカプラーはベーカーなのでこれはケーディーに変更する。
カツミはヘッドライトをどうにかしたいのですが、煙室扉がダイカストと判明。
既存ヘッドライトを詰めるしか無さげ。モーは-は乾燥し、ウエイトもないから、購入するしかない。
カプラー(特に前)が無いためダミーをどこからか入手するしかない状態。ケーディーをちょん切って付けたほうがいいのだろうか。

この後:
編成を倍にして牽引力試験。これくらい牽かないと駄目だろ(高望み過ぎかな)
模型を走らせないと調子は出ません。
500名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 01:49:41.66 ID:MlUcbtgc
同社公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。



501名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 01:49:52.49 ID:IrarAJga
引きこもりニートが必死な件w
502鈴本 ◆RM1DO4PhYc :2012/05/17(木) 01:59:18.90 ID:OYRCu9Z9
と、鈴米が自己紹介してます。
503名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 02:15:20.57 ID:IrarAJga
と、どっかの半島名産プラ製品が大好きな通称鈴本ことウリナラ鈴本も必死な件w
504蒸機好き:2012/05/17(木) 03:19:42.19 ID:X5SzQ1YT
>>499
詳細なデータをありがとうございました

牽引力については私も常に頭を悩ませている状態です
私の克己C51はモーターCN16強力型に変え、ウエイトを安達D51用に積み換えています
オリジナルは棒型モーターでウォームギヤ直押しのギヤ比1/36なので珊瑚C62用を加工して使っています

以上の改造で私の急行編成を牽引させてます(ブラスキット組客車6両+プラ客車6両)
ブラスキット組客車を12両程度なら引き出し可能です

宮沢のD50もありまして、モーターをLN14高速型にして安達のD51用ウエイトを積んでいます
手持ちのブリキ二軸貨車が25両なのでそれは引き出せましたが
実際に貸しレで走らせる場合はプラ2軸貨車を45両程度牽引させてます

蒸機も工夫によりそれなりに走らせる事は可能だと思っています

煙室扉がダイキャストならロストパーツをエポキシで付けられたらどうですか?

前部カプラーはKD6番をちょん切って柄の部分に1.5mmの穴をあけて1.4mmビスで止められるように車両側も加工することが多いです
R750以上のカーブであれば重連も可能になります

色々書きましたが、自慢するつもりはありませんので、ご参考にしていただければ幸いです

最後に、蒸機は走らせ過ぎによる「足廻りの消耗」にはくれぐれもお気をつけください

なんでしたら、消耗の対策法も紹介させていただきます
505食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2012/05/17(木) 08:19:25.90 ID:MEfSRjcS
>>504
どういたしまして。参考にさせていただきます。

牽引力もですが、それとトレーラーの被牽引荷重が分かると有難いんですよねぇ。
重量を測定したところ、エンドウのブリキは自重80g前後でした。
KATOのプラ貨車は40g程度だった記憶しております。
KATOの走行性能はピカ一ですから、何両繋げても安心できるのが強みでもあります。
客車ですが、大体の重量はペーパーが140g、プラが170g、ブラスが220gといった所です。
平坦線ならば罐の自重の4〜5倍程度が牽引重量だろうと斉藤晃氏が述べています。
勾配線の場合、RMライブラリー「アブト式機関車(上)」に式があった筈なのでそれを応用すれば
大凡の目安が分かるのではと考えております。

実際の牽引力は罐の重量と牽引力を測定し、それをグラフにするしかないようです。
トレーラーに付いては以前TMSで錘を使用した被牽引力の測定方法が紹介されていました。
何れにしてもメーカーが牽引力をきちんと測定してくれると助かるのですが、
どこもやらないんだろうなぁ。精度のばらつきが大きそうだし。

今年はJAMで牽引力コンテストをやるそうなので、それは楽しみであります。
506名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 09:09:04.38 ID:LfugEgRG
 
車体が1/80なのに
レールと車輪の間隔が1/64の
インチキHO=16番なんていう
ガニマタ信者がどんな屁理屈をこね回しても

●16.5mm = 1/80 「狭軌1067_」 と言い張るのは 「ガニマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「狭軌1067_」 と言い張るのも 「ガニマタ詐欺」

さらに

●16.5mm = 1/80 「標準軌1435_」 と言い張るのは 「ウチマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「標準軌1435_」 と言い張るのも 「ウチマタ詐欺」

正確なスケールでHOと呼べるのは 1/87スケールで 「標準軌1435_」 16.5mm の 【新幹線】 だけ
たとえ「標準軌1435_」 16.5mm でも 1/80スケールの在来線は全部 「ウチマタ詐欺」

正確なスケールでNと呼べるのは 1/160スケールで 「標準軌1435_」 9mm の 【新幹線】 だけ
たとえ「標準軌1435_」 9mm でも 1/150スケールの在来線は全部 「ウチマタ詐欺」


「 狭軌 1067_」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いのよwww
「標準軌1435_」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いのよwww

「 狭軌 1067_」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いのよwww
「標準軌1435_」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いのよwww


小学生でも計算できる算数がわからない1/80 16.5mm狭軌ガニマタHOはウルトラ馬鹿なのよwww
小学生でも計算できる算数がわからない1/80 16.5mm標準軌ウチマタHOもウルトラ馬鹿なのよwww

                   _,.  -――-   __
                _,. ´          ` ` -
              ,. ´           、      ` 、
            /      /ヽ       ヽ        \
          /       /  \ \     、        \
          /       ,  |    ',   ト    \   |      \
.         /    i    /| ,'     \;; !\    |\  !       ',
        /   ;|   / | |      ヽ '、 \   |‐ |  |     | ヽ
.        ,'   i |   / | |       \!  \ | ヽ ',    |  |
        |    | ! |  | '´| |            \i  ! |    | ;|
        |    | | |/|  ! |              !   ! ;|     | |
        |   | |'|  |   !|                  X!    | |
.        |   | |ヽ ;|    `         `、,,__   __,,..- !    |、|
         | i   | | ヽ|     ,            ̄     |   | | |
         ', |   ! |       ノ               |    | )|
.         | | ; !ト,     ,/      '            |    !' ;|
         ! i   | \  ' ´                  |   |  |
          ヽ   V‐ヽ              ,.       |   | │
            |    ト (,.         ` - ‐ '       |   |   |
     ,‐、    |    |` ‐ >、                /| | |   |
     \\    , 、  |    t 、             , ‐i  | | |  、、      !、
       \\__ l l  |    | ` '7 ‐ - ,, _ ,, ‐ '´ | | ;|; || ;| ヽ ヽ\,, _ ,,|;|
        V  ''ヽ \ |    |   /  _ , , 」       L,_Y; !| ;|;  ヽ ヽ,_   .,/
         | /二ト \!  _,,L,,,/,‐ ''   \      ヽ, ! ! !/ ,__ ,  , _', ̄ ̄
         ', / ,,`i  `,‐ ':::::::::: !      \    ///,i/   | ::::::::: \
.         ヽ  ' ∪`.、 ヽ :::::::::::: l        \,,,/ ,'/ /  / ::::::::::::::: \
.          \    ヽ i :::::::::::: ヽ      _,.‐H‐ ,ノ    / :::::::::::::::::::::: ヽ
          /\      ! ::::::::::::: !\  _,, ‐'' /H、 \   丿 :: i. | :::::::::::::: ヽ
         / /| ;`t    i ::::::::::::::: i ::| ̄::::\/|. | l\/`'''' ::::::::: ! ! ::::::::::::::: ノ
507鈴本 ◆RM1DO4PhYc :2012/05/17(木) 11:54:43.75 ID:OYRCu9Z9
と、>>506が個人的見解を語ってくれました。
508名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 12:02:19.16 ID:LfugEgRG
 
【ニセモノNゲージ】
車体が1/150スケール (日本型Nゲージ公称)
軌間が1/118スケール (狭軌1067_÷9_)

【ニセモノHOゲージ】【別名16番】
車体が1/80スケール (日本型HO(16番)ゲージ公称)
軌間が1/64スケール (狭軌1067_÷16.5_)

レール間隔(動輪間隔)と車体の縮尺が別々な偽N・偽HOゲージじゃ
しょせん全身デフォルメのカタマリ。
全身デフォルメのカタマリの偽N・偽HOゲージ蒸気機関車なんて馬鹿らしくて買えない

↓偽N・偽HOゲージ蒸気はこれら根本的な部分が全ぇーん部デフォルメ。(デタラメ・縮尺通りで無い・奇形・変態)

・左右の間隔が開き過ぎる動輪
・動輪とボイラーの位置関係
・横方向から見たボイラーと動輪のスキ間。(特にシルエットで見たスキ間)
・ボイラーの直径
・動輪の直径
・ロッド類の収まり
・前から見た左右シリンダーの間隔
・太めボイラーの上下方向位置
・太めボイラーと排煙板(デフ)の間隔
・太めボイラーと運転席前方窓の位置関係
・太めボイラーの全高
etc

レールの間隔がモロに全体の造形に影響する蒸気機関車にとって
軌間と車体の縮尺が別々という珍事は縮尺模型を作る上で致命的

一つの矛盾が次の矛盾を生み、矛盾のドミノ倒しを引き起こし、矛盾の連鎖が全身を駆け巡る。
その結果、完成した模型は全身が矛盾とデフォルメのカタマリ、デフォルメの見本市会場と化す

せめてここだけは正確だろうと思っていたヘッドライトやナンバープレートさえ
太めボイラーとバランスを合わせるため、まさかのオーバースケール

どこをどう計っても縮尺通りの部分などありはしない
全身これでもかのウソにウソを塗り重ねた通称 「ガニマタ」 と呼ばれているモドキの完成だ

電気機関車・電車・気動車・客車・貨車の場合、台車以外は縮尺通りに作れるが
全身が1つの台車であるSLの場合は全く事情が異なる
レールと車体の縮尺が別々の日本型ニセN・ニセHO(16番)ゲージの元凶・原罪・諸悪の根源がここにある

そんな放射能偽装・原材料偽装・原産地偽装・賞味期限偽装・添加物偽装・耐震強度偽装みたいな
「縮尺偽装」のニセN・ニセHO(16番)ゲージ蒸気機関車を消費者に売り付ける奴らっていったい・・・

東京電力・民主党の鳩山政権・菅政権・野田政権・税金ドロボー天下り白アリ役人・放射能入り東北食材と同じで
鉄道模型業界はメーカー・経営者・社員・販売業者・偏執狂ユーザーの恥知らずなモラルハザード激し過ぎ
509名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 12:02:51.23 ID:LfugEgRG
 
このスレの原住民はバカばっかだねwwwww
ガニマタHOは単純に台車だけ13mmに改軌してもダメなんだよ

台車枠をガニマタのまま車輪だけ幅を13mmに狭めたら
台車枠と車輪の間隔が広がって著しくマヌケで違和感あり過ぎな姿になり見られた物じゃなくなる

台車枠も13mm化に合わせて幅を狭くしても
今度は台車と車体の床下に固定されている
ボルスターアンカー、ヨーダンパー、揺れ枕などとの隙間が広がり
これまた著しくマヌケな姿になって見られたシロ物じゃなくなる

そもそも台車枠、ボルスターアンカー、ヨーダンパー、揺れ枕パーツ自体からして
狭いスペースに押し込められ圧縮され立体感が無く壁画レリーフのようにペッタンコな造形を廃止し
実物通りの豊かな立体感あふれる造形に作り変えないとダメ

SLは構造的に改軌が不可能だし
単純に車輪の間隔だけ狭くする方法では2軸貨車や2軸機関車でさえごまかしが効かない

13mm化って結局
ごく少数の一部のガニマタ車種だけしか救済できない
ガニマタシステム全体では絶対に実現不可能な机上の空論でしかない
ファインスケールにコンプレックスを持つガニマタの妄想オナニーでしかないんだよ

さらに、
ガニマタ13mm改軌にとってもっと重大でもっと深刻な問題がある
「狭軌1067_」 1/80マタ裂けガニマタHOを13mmに改軌したら
「標準軌1435_」 1/80ウチマタ・オカマHOを18mmに改軌しないといけなくなる

1/80 13mm化は
1/80 16.5mmの否定に直結するというパンドラの箱を開けてしまう行為
自分で自分の首をギューギューしめ上げる「両刃の剣」であると気付かないなんてガニマタ厨は本当に知的レベルが低い

1/80の車体に合わせてレール間隔も現状の1/64から1/80に変更すれば狭軌は13mmになるが
新幹線や一部の私鉄や地下鉄のように標準軌の場合は
1/80ウチマタHO車体に合わせてレール間隔も現状の1/64から1/80に変更すれば標準軌は18mmになってしまい
1/87真性HOの原点であり基本である16.5mmとは完全に縁が切れてしまう
この事実がまるで理解できていないバカが多いのもガニマタ信者の特徴

1/87、12mm正統派ファインスケールにガニマタと呼ばれてバカにされ見下されるのが嫌で
必死でツジツマをあわせようとして
もがけばもがくほど うまく行かなくなり
どんどん泥沼ハマリ込んで身動きが出来なくなり苦痛がだんだん激しくなって行く
それが恐怖のガニマタ無限地獄なのさ
510名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 13:49:29.19 ID:0FwBCa3Y
1/87近鉄の発売、まーだー
1/87京成の発売、まーだーー
1/87京浜の続編、まーだーーー
511鈴本 ◆RM1DO4PhYc :2012/05/17(木) 15:07:39.50 ID:OYRCu9Z9
>>509
>このスレの原住民はバカばっかだねwwwww

このスレの原住民(笑)はバカだったのは事実だけど
既に>>483で引退宣言したからもうここには来ないよ
13mm叩きたいなら専用アンチスレでも立てたらどうよwwwww
512鈴木:2012/05/17(木) 15:28:07.10 ID:pQ9P20y8
>>511
スレタイは「1/80 鉄道模型」、国鉄1/64縮尺ゲージ模型など
「蟹股HO」スレ立てて
蟹股の「DD51スケールモデル」や蟹股の「C53スケールモデル」について毎晩近況を自己申告すればいいんじゃないの?
「20両クルクルしました」とか、どの道当人以外誰も真偽を確認出来ないから。
513鈴本 ◆RM1DO4PhYc :2012/05/17(木) 15:47:11.18 ID:OYRCu9Z9
>>512
つまりは、貴様が鉄道模型を実際に持ってるか否か、当人以外誰も真偽を確認できないことを
認めるんだね、俺より一本足りないAirゲージャーのオッサンは。
514鈴米:2012/05/17(木) 17:34:21.24 ID:IrarAJga
>>513
つまり、貴様はどっかの半島の特産品であるプラ完成品模型で黙ってクルクルやって遊んでいればよいのに、
意味不明な書き込みをして得意になっているんだね、俺より一本足りないAirゲージャーのオッサンは。
515蒸機好き:2012/05/17(木) 18:22:54.78 ID:X5SzQ1YT
>>512
> 「20両クルクルしました」とか、どの道当人以外誰も真偽を確認出来ないから。

本当にそう思っているのなら間違い無く鈴木はair ゲージャー
詳細に書けば、ウソなら何処かで必ず辻褄が合わなくなる
よって、詳細に書かれたレスに事実と異なる内容が無ければ真実と判断できる

鈴木はair ゲージャーである事を自ら証明したようなもの

516蒸機好き:2012/05/17(木) 18:23:58.31 ID:X5SzQ1YT
>>514
猿真似しかできんのかw
517名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 19:40:47.99 ID:PTj4jO4N
>>516
馬鹿の言い回しだけ真似ながら、内容は入れ替えて、
それでも文末はそのまま使える絶妙なアレンジを味わえよw
518蒸機好き:2012/05/17(木) 20:42:07.97 ID:NDugNmeQ
>>517
バカにしか見えない真似の仕方だから、「猿真似」と読んでいる訳だがw
何より、「センス」が無いw
519名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 21:19:19.78 ID:ter+3yRF
HOなら、架線集電で模型電車世界を構築しろよ
いつまでも、デカイNゲージやってるな
差別化しろ、個人的にはNゲージで架線集電にしたがな
520名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 21:37:10.89 ID:PTj4jO4N
>>518
馬鹿ほどセンスが鈍いというがホントだなw
521千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/17(木) 21:53:50.78 ID:+8NPKhUz
>>519
>HOなら、架線集電で模型電車世界を構築しろよ

いやだ。架線張るの面倒臭い。
かと云って架線無しで電車走らせるのも萎える。パンタグラフが虚空を切りながら

走るサマはお間抜けに見えるから。(飽くまでも私見です。念のため。)
だから別の方法で‥‥取り敢えず解決済み(笑)。
只今、DE10重連+鉱石専貨と、DD51+タキ3000×2+タキ9900×8+ヨ8000が
マタ〜リ走行中。30分近く経ったのでそろそろ交替しようかな。昨夜の>>496と同じ
キハ58+キロ28+キハ28+キハ58M+キハ28+キハ58と、キハ26 100+キハ26 400に。
522蒸機好き:2012/05/17(木) 22:03:40.97 ID:NDugNmeQ
>>505
ウチのトレーラーですが
プラ客車で150g,ブラスキット組20m級客車で250g,ブラスキット組3軸ボギー客車はバラツキがあり250~300gといったところです

その他、天プラ2軸貨車は70gほどあります

蒸機の場合、牽引力は動軸数によって大きく変わりますし、テンダー重量やウエイトの荷重を掛ける位置、モーターとパワーパックのマッチングなど多岐にわたるため、データは採っていません

勾配でもその量や線路面に直角にサンドペーパーをすこしかけてやるだけで変わります

私の場合は試行錯誤でやっています
523千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/17(木) 22:12:17.23 ID:+8NPKhUz
何だよ、変な所で行間空けちゃったな>>521‥‥こういうのを
“お間抜けに見える”って云うんだよね(笑)。

>>499
加トのC56は意外と力持ちですよね。
かつて名古屋のCTMで35‰位の勾配を12系8両牽いて登りきりました。
中古でパーツ取付済の格安のを探してるんですよ。ヤードゴートに使いたいので。
524食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2012/05/17(木) 22:30:54.72 ID:MEfSRjcS
>>522
3軸客車の場合それくらいある様ですね。3軸台車を二重屋根にした分重量が増えるみたいです。
特にニワの3軸二重屋根は糞重いですよ。屋根と床板が二重で、魚腹台枠再現のために、尚更です。
牽引力については取り敢えず勾配なしの状態で測定されたらいいと思います。
本当は数年間かけて行うのがいいと思われますが、一般人にはそんな暇ないですからね。
本来なら、雑誌社かJAMがメーカー協賛の上やれればいいのですが。
因みにペーパー車両で最も重たかったのはスハネ30(新)で170gでした。トミーのプラ客車と変わらん


>>523
ですよねー。あそこのDE10も中々怪力ですw
所で牽引した12系はKATOですか。
525蒸機好き:2012/05/17(木) 22:53:33.62 ID:bNHqheDq
>>520
センスがあれば真似する必要も無いがねぇw
で、その「センスの鈍いヤツ」の真似をしてきたのかw
自分で猿真似だと証明してやがるw
526千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/17(木) 23:05:35.49 ID:+8NPKhUz
>>522>>524
以前持っていた、しなのマイクロのオロ11がヤタラと重かった憶えがあります。
見てくれは軽量客車でも、持った感覚では富スロ62の倍近くあったような‥‥
飽くまで“感覚”ですが。
平針で7200円で買いましたが、結局は使い道に困ってヤフオクに出したら9700円で
落とされました。一応手許に4年間ほどあったから転売じゃないよね?(^^;)

>>524
12系は加トです。‥‥にしても意外と粘り強いですよね。
DE10もそう。私は米型オアカー改20〜24両+ヨをいつも重連で牽かせてますが
実は単機でも充分なんですよ(笑)。
527蒸機好き:2012/05/17(木) 23:08:30.92 ID:bNHqheDq
>>524
私の場合、実物の牽引例と同程度の牽引力があればそれでよしとしています

でも、それが簡単にいかない場合もあるから面白い

そして今は、克己えんどうフリー2軸客車4両牽引の6760が往復中
違和感があると言えばあるが面白いと言えば面白い
528名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 23:10:28.64 ID:PTj4jO4N
>>525
猿真似とパロディーの区別がつかないのがオカマ好きみたいなair ゲージャーの特徴。
529蒸機好き:2012/05/17(木) 23:17:55.61 ID:bNHqheDq
>>528
嫌味をパロディだと勘違いしているから猿真似を繰り返すんだろw
530名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 23:22:27.37 ID:PTj4jO4N
パロディーの中には、その要素としてアイロニーが含まれている。
というかこんな事わざわざ指摘されないとわからないというのが…w
531鈴本 ◆RM1DO4PhYc :2012/05/17(木) 23:42:32.37 ID:OYRCu9Z9
>>530
鈴米ウザイ。鉄模の話ができんのなら来るな。
532蒸機好き:2012/05/17(木) 23:42:51.85 ID:bNHqheDq
>>530
へーw
文章全体を利用して文言だけを書き替えただけの誰にでもできるような簡単なやり方で「アイロニーを含む」だってw
寝言満開w
533名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 23:48:02.78 ID:PTj4jO4N
>>531
オマエはどっかの半島特産模型で黙って遊んでろ。

>>532
誰にでも出来ると思うのなら一度やってみろよ。ただし笑いが取れなければダメだw
534蒸機好き:2012/05/18(金) 00:14:06.90 ID:ExKY/ruX
>>533
> 誰にでも出来ると思うのなら一度やってみろよ。ただし笑いが取れなければダメだw

オマエの猿真似は誰も笑って無いが?
イヤ失礼、みんな「苦笑い」していたんだったw
と言う訳でそんなクダラナイことは誰もやらない訳

で、鉄模スレで模型の話を書けず他人を罵ってばかりでは「荒し」だなw
535食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2012/05/18(金) 00:42:11.76 ID:L3uy8Np/
>>526
オロ11の場合、クーラーがついてたからその影響かもしれませんね。
あと床下機器全部中実とか(全然抜いていない、つまりムク)。
ハッ!実はクーラーはタングステン製だった______(冗談です。多分屋根が凹みます)

>実は単機でも充分なんですよ(笑)。
「ええい!KATOの罐は化けものか!」ですからw

>>527
>実物の牽引例と同程度の牽引力があればそれでよし
ですよねー

皮肉というのはこうですかね?
例えば克己より3割高いのに品質はそれ未満の井門国鉄113系とか、
別格の電車151系を製品化したのに蟹股にも劣るお値段異常で一番おかしな井門151系とか、
10万もするキットなのにヘッドライトが点灯しない、井門のC11とか、
HPにC57北海道型キット発売と書いたその下に、「宮崎の華C57 65」と書くギャグセンスとか、
貫通路をクリーム一色に塗った句たキハ82とか、を指して素晴らしい製品と褒める様なもんでしょうかね。
536名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 01:31:09.56 ID:Hw4PlxCK
>>534
誰にでも出来ると言いながら、イザとなるとやらない言い訳だけして逃げ出すチキンなオカマ好きw
模型でも何でも実践とか具体例は全くのゼロというのがオカマ好きみたいなair ゲージャーの特徴。

>>535
ココは1/80鉄道模型の今後についてのスレだから、皮肉でも何でも1/80をネタにしろよな。
わざわざ1/87 12mmばかり引き合いに出してくるあたりに、
食卓禿はこんなにも12mmに対して鬱積した感情を持っているんだと感心したけどなw
まあ、嫌いだ嫌いだと極度に言い張るのは、実は変態的に大好きな証拠というのは良くある話。

本当はもう12mmが気になって気になって仕方ないのだろうなw
で、側板ひん曲がった貨車は組み立てたの?塗装とインレタは?引っ張る機関車の手当てはついたの?w
537蒸機好き:2012/05/18(金) 01:41:15.86 ID:ExKY/ruX
>>536
荒し確定w
538名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 01:48:43.25 ID:Hw4PlxCK
>>537
荒らしというのは↓こういうのを連投するヤツだ。
760 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 23:51:48.06 ID:M+IfNuqp
MODELS IMON公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。
539食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2012/05/18(金) 01:57:29.34 ID:L3uy8Np/
鈴米って哀れだな。
540名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 02:00:20.35 ID:Hw4PlxCK
>>539
食卓禿みたいに何かに鬱積した感情を溜め込んでいない分健全。
541食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2012/05/18(金) 02:01:31.60 ID:L3uy8Np/
本当に憐れな奴だ。
542蒸機好き:2012/05/18(金) 02:06:01.84 ID:ExKY/ruX
>>539
ホント、哀れですな
長文コピペだけが荒しだと勘違いしているようで

無闇な罵詈雑言、スレ違い連発も荒しだってのにねぇ
543名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 02:06:28.15 ID:Hw4PlxCK
>>541
で、側板ひん曲がった貨車は組み立てたの?塗装とインレタは?引っ張る機関車の手当ては?w

鬱積した感情の先で爆発する日本型1/87の展開が楽しみだw
544食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2012/05/18(金) 02:09:49.01 ID:L3uy8Np/
>>542
本当に鈴米は憐れですね。
皮肉も理解できないみたいでw
まぁ、理性が無いナマモノですんで、同じことを言い募るか、罵倒しかできないのだと思いますが。
545名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 02:10:10.59 ID:Hw4PlxCK
>>542
オマエが余所でやっているわざわざ無駄に長いレスばかり書き込むのも立派な荒らしだなw

これだ↓
762 :蒸機好き:2012/05/18(金) 00:08:20.21 ID:ExKY/ruX
>>758
> ホントだという証拠が全く見当たらないのにウソだと言う根拠など出る幕がない。
> “12mmですら芋のカントレールが出るまでは転倒に泣かされていた”という話の裏付けが出たら、
> いくらでも緩和曲線の話をしてやるよw

はぁ?
根拠は重量バランスの話で書いているがw

> >「少しは走らせますよ」と書いてあるはずだがw
> そんな少しですぐ転倒か?で、誰がそんな事どこに書いてあるの?
> 相変わらず具体性ゼロの妄想作り話120%全開www

しょっちゅう走らせていればノウハウも蓄積できるってのにw
少ししか走らせ無いからトラブルを防げないってのにw
air ゲージャーだから理解できないのは分かるが

> >営業用レイアウトは違うと書いたはずだがw
> >あらら、シノハラの線路を本当に触った事が無いようだなw
> どう違うのか具体的に書いてみろよw
> で、そんなに敷設が困難なフレキをシノハラは普通のモデラー相手に売っているのか?w

台枠作りからその平面出し、スパイクをどこに何本打つか?、ジョイナー部の折れ曲がりをどうやって防ぐか、どうやって直線を真っ直ぐ敷くか?、カーブ半径をいくらに設定しカーブをどうやってそのとうり敷くか?
ポイントを入れるなら
ポイントマシンは何を使うのか?、そのポイントマシンの取り付けのための台枠の加工はどうするか?、等、
ある程度知識と経験が無きゃ敷けないのがシノハラ等の道床無し線路

営業用はそれを完璧にクリアしなければならず、一般ユーザーが簡単にできるようなものでは無いと言うこと

で、勿論だれでも購入できるが買う買わないは個人の自由
当たり前のことw

と言う訳で、
鈴米はair ゲージャー確定w
546名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 02:13:33.15 ID:Hw4PlxCK
他に↓こんなのもある

764 名前:蒸機好き :2012/05/18(金) 02:00:43.92 ID:ExKY/ruX
>>763
> はぁ?じゃねぇだろう。“12mmですら芋のカントレールが出るまでは転倒に泣かされていた”という話の裏付けを書けよ。

ウソだと言ったのはオマエだろうw
根拠も無く言い掛かりを付けといて何を言ってるw

> >しょっちゅう走らせていればノウハウも蓄積できるってのにw
> >少ししか走らせ無いからトラブルを防げないってのにw
> それがホントならカントレールもクソもないだろうが。走らない理由はノウハウがないだけだということになる。
> というか、短いフレキの上を“少ししか走らせない”のにノウハウ云々など関係あるわけないだろう。

どうやって経験を積むのかすら理解できていないらしいw

> >台枠作りから〜 台枠の加工はどうするか?、等
> そんなものどんなレイアウトでも普通に考える事柄だろうが。これだからair ゲージャーは…w

なら、得意の具体的にどうやってやるか書けば?
ま、書ければの話だがw
都合が悪い事は省略か?w

> >で、勿論だれでも購入できるが買う買わないは個人の自由
> コイツは天然モノかよw そんな事誰も聞いてないし問題にもしてませんがw
> 一般ユーザーが簡単に出かける普通の模型屋で普通に売っていると言っているのだが。

意味を理解できないair ゲージャー乙w
547蒸機好き:2012/05/18(金) 02:15:10.77 ID:ExKY/ruX
>>545
長文コピペは「荒し」じゃ無かったのかよw
ホントに哀れなヤツw
548蒸機好き:2012/05/18(金) 02:19:30.10 ID:ExKY/ruX
538: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2012/05/18(金) 01:48:43.25 ID:Hw4PlxCK (2/6)
>>537
>荒らしというのは↓こういうのを連投するヤツだ。

とか、言ってたのにねぇw
結局、長文コピペ荒ししてるよw
549鈴本 ◆RM1DO4PhYc :2012/05/18(金) 02:39:09.01 ID:gnn0yIi1
>>536
>ココは1/80鉄道模型の今後についてのスレだから、皮肉でも何でも1/80をネタにしろよな。

>>1に何と書いてある?

>自分の採用しているゲージのみならず、他にも視野を広げて
>明日の鉄道模型を模索していきましょう。

つまりは、このスレは1/80に限定されてない、ということだ。
ところで、何で鈴米は1/87・12mmの製品が批判対象になると速攻で反応するの?
550名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 05:15:18.14 ID:Xvb0XtI4
 
このコピペキチガイは
阪神沿線か南海沿線の住民臭い

http://hissi.org/read.php/gage/20120516/UVpwTlQwdmU.html
http://hissi.org/read.php/gage/20120517/TWxVY2J0Z2M.html
551名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 22:14:20.72 ID:Hw4PlxCK
>>549
>つまりは、このスレは1/80に限定されてない、ということだ。
それならなぜか急に12mmの話題を持ち込んだ食卓禿に12mmに関してのレスで答えるのは至極普通の話だ。
むしろどうして唐突に12mmの話題を持ち込んだのか?の方が不思議といえば不思議だw

MODELS IMON公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。
552名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 22:15:35.30 ID:Hw4PlxCK
あれ、なんか変だぞ

MODELS IMON公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。
553名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 22:17:06.26 ID:Hw4PlxCK
パソコンの調子が悪いのかなぁ…

MODELS IMON公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。
554名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 22:19:13.77 ID:Hw4PlxCK
やっぱり変だ。修理に持っていったほうがいいかも…

MODELS IMON公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。
555名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 22:21:20.19 ID:Hw4PlxCK
でも週末にかかっているし、月曜日まで我慢するしかないかも…

MODELS IMON公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。
556名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 22:22:49.10 ID:Hw4PlxCK
これは困ったなぁ

MODELS IMON公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。
557名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 22:25:33.47 ID:Hw4PlxCK
ちょっと読み難いかもしれないけど…

MODELS IMON公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。

558蒸機好き:2012/05/18(金) 22:52:16.82 ID:ExKY/ruX
鈴米は、自分で定義した長文コピペ荒しに堕ちたようだな
本当に哀れなヤツw
559名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 23:32:13.80 ID:wLfd6iMW
551-558

幼稚
560名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 23:34:25.85 ID:wLfd6iMW
558は違ったw
このスレは某コテの引退宣言とともに使命を終えたと見ていいのかな?
561名無しさん@線路いっぱい :2012/05/18(金) 23:41:44.63 ID:QGcz9Ywg
スレに特定の役目とか負わせるのは無理
562名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 00:07:18.32 ID:m+/oJqbH
16番関連は、似たようなスレが乱立してる割に中身は一部のコテのオナニー日記と変わりばえのしないAAの連投ばかり。
どれか一つにまとめて後は沈めちまえよ。
563鈴本 ◆RM1DO4PhYc :2012/05/19(土) 01:10:36.40 ID:KxbxnshW
>>562
そう思うなら貴様が自治スレあたりで提案してみれw
レスの進み具合を見ればプラ関連を3つに分けたのは正解だと思う
ゲージ論関連に駄スレが多いのは同意
564鈴木:2012/05/19(土) 02:28:21.35 ID:rT9W+iyx
>>562
>一部のコテのオナニー日記

年に一、二度オナニー日記書くのはいいだろうが、
毎晩のニュースみたいにオナニー日記放送されたらタマランワ
565鈴本 ◆RM1DO4PhYc :2012/05/19(土) 02:40:27.29 ID:KxbxnshW
そんなに嫌ならこのスレに来なけりゃいいのに。
覗くも覗かぬも貴様の勝手だぜ、俺より一本足りないオッサンよ。
566鈴木:2012/05/19(土) 03:33:40.24 ID:rT9W+iyx
馬鹿にされるのがつらけりゃ、オナニー日記止めりゃいいじゃん。
鉄模スレ100以上あっても、毎晩(昨晩は珍しく無かったが)街宣車みたいにオナニー放送してるのは、
名古屋の電器屋の店員さん一人だけだよ。
567蒸機好き:2012/05/19(土) 04:09:04.43 ID:oIndBu1m
>>566
バカにされているのは鈴木さんのレスでしょw

13mmゲージで#100線路を使うとか、あり得ない事を平気で書くair ゲージャー
568名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 06:17:03.80 ID:rovXjDOq
馬鹿にしたくなるという心根を毎回毎回吊り上げられて笑われている人が何をw
569蒸機好き:2012/05/19(土) 07:50:21.96 ID:oIndBu1m
>>568
荒しが何を言っても説得力無しw
570鈴本 ◆RM1DO4PhYc :2012/05/19(土) 10:01:57.62 ID:KxbxnshW
>>567
>バカにされているのは鈴木さんのレスでしょw

その通り。

>>566
>名古屋の電器屋の店員さん

そんなヤツ居たっけ?
571鈴木:2012/05/19(土) 13:14:13.98 ID:rT9W+iyx
「明日は日曜日ですが出勤日なのでぇ…」
とか、誰もこの男の出勤日など質問してないし、見ず知らずの男の出勤日など興味ないワ。
鉄模とは何の関係無い、私生活を装った日記書いてまで、親近感持たれたいのかねぇ?
572名無しさん@線路いっぱい :2012/05/19(土) 13:20:32.77 ID:jYh0bEmn
みんなちゃんと鉄道模型を作るなり走らせるなり日々楽しんでいるの?
此処見てるととてもそうは感じられないよ
まるで模型を取り上げられた子供がうっぷん晴らしに来ているみたいだ
573鈴本:2012/05/19(土) 13:59:41.40 ID:KxbxnshW
>>572
>まるで模型を取り上げられた子供がうっぷん晴らしに来ているみたいだ

そう見えるのは>>571みたいな変なおじさんが来ているからですよ。
その他の人のレス見てごらんなさい。>>497とか>>499とか>>521とか。
皆さん鉄道模型を楽しんでますよ。
574蒸機好き:2012/05/19(土) 14:48:45.74 ID:oIndBu1m
>>571
模型の知識も無いクセに、どうでも良いことをネタに他人を批判
出てくる主張はスレ違いの実物話やゲージ論ばかり

そんな鈴木さんのレスよりは、余程マシって事ですよ
575蒸機好き:2012/05/19(土) 14:50:24.42 ID:oIndBu1m
>>572
ちゃんと読んでからレスしましょうね
でないと、意見などでなく「ガキの戯言」になりますよ
576蒸機好き:2012/05/19(土) 15:09:05.06 ID:oIndBu1m
昨夜は、貸しレでマターリさせてもらった(飲食店兼貸しレ)
酒が入る予定だったので車両の数を抑え交通機関を利用

3等オハ35特急燕編成 牽引機はC5343及びC5385
オハ31系3連 牽引機は6789(6760形)

で、2時間ほど走らせた
今回もトラブル無く無事完走

只今、車輪掃除中
577鈴木:2012/05/19(土) 16:18:01.55 ID:rT9W+iyx
>>574
模型の知識から言えば、16番国鉄のゲージは1/64だから、
蟹股のC5343及びC5385のスムールモデル(笑)はスレ違い。
「1/80ゲージではないのでスレ違いだが」と一言断れば許容される可能性がある。
断り書きが無ければC5343及びC5385は13mmゲージの話として理解される。

「酒が入」って耄碌投稿した場合は、
「ドーセいつもの飲むべゑオヤジだから」と諦めて許容される可能性がある。
578鈴木:2012/05/19(土) 16:20:15.48 ID:rT9W+iyx
>>577 訂正
×蟹股のC5343及びC5385のスムールモデル(笑)はスレ違い。
○ガーニ股のC5343及びC5385のスケールモデル(笑)はスレ違い。
579鈴本:2012/05/19(土) 16:48:05.12 ID:KxbxnshW
>>577
鈴木よ、>>1に何と書いてある?

>自分の採用しているゲージのみならず、他にも視野を広げて
>明日の鉄道模型を模索していきましょう。

つまりは、このスレは1/80に限定されてない、ということだ。
580蒸機好き:2012/05/19(土) 16:54:37.57 ID:oIndBu1m
>>577,>>578
鈴木さんは>>1のローカルルール読んで無いの?
ゲージ論禁止ってかいてあるでしょ

それから>>574をちゃんと読んだの?
書いてある「ドーデモ良いことをネタに他人を批判」そのまんまですよ

もう1つ書けばC5343は1/80 16.5mmでしか製品化されて無いから「13mm改軌」とか「自作」とか注釈が無い限り、13mmだと解釈をすることは通常あり得ないのですよ

と言う訳で、鈴木さんのレスはルール無視の上、無知による言い掛かりと、真っ当な主張が何一つありませんね

いい加減、自分が恥をかきつづけている事を理解した方が良いのではありませんか?
581蒸機好き:2012/05/19(土) 17:01:23.57 ID:oIndBu1m
>>577
追伸ですが、「貸しレで走らせた」とも書いてあるでしょ
13mm ゲージの貸しレも存在しないのですよ
1ヶ所イモンに12mmゲージがある以外は9mmと16.5mmしか存在自体が無いのですよ
これも、知らなかったようですね
582鈴木:2012/05/19(土) 17:51:41.51 ID:rT9W+iyx
1/80に限定されてなくても、中心は1/80でしょ。
1/64ゲージの場合は「1/64ゲージの話だが」と断るのが常識
583蒸機好き:2012/05/19(土) 18:32:54.26 ID:oIndBu1m
>>582
「常識」って何処の常識?
鈴木さん個人の「常識」では話になりませんよ
584蒸機好き:2012/05/19(土) 18:36:47.66 ID:oIndBu1m
>>583
もう1つ、
16番(1/80 16.5mm)の事で1/64ゲージなんて何処の誰が書き表しているの?
誰もやってない事を強要するつもり?

と言う訳で、鈴木さん個人の常識だった事は間違い無いようですね
恥を知りなさい
585蒸機好き:2012/05/19(土) 18:46:26.12 ID:oIndBu1m
>>584のアンカー間違った

>>583 ×
>>582 ○
586名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 19:12:12.88 ID:MwL5oLyN
初めて聞く話を常識と言い張る人ってどこかにいたと思って考えたら、ライフスペースの高橋の定説だったw

587鈴米:2012/05/19(土) 19:37:25.06 ID:87n+FgGG
>>565
ゲージ論系スレが駄スレだと思うならわざわざゲージ論系スレに来なけりゃいいのに。
そもそも駄スレか否かオマエなんぞに決める権限すらないのだがな、俺より一本足りないオッサンよ。
588蒸機好き:2012/05/19(土) 20:23:02.13 ID:oIndBu1m
>>587
誰も「ゲージ論系スレ」が駄スレなどとは言ってはいないのだが
スレタイに「ウソつき」とか罵詈雑言を交えたスレを「駄スレ」と呼ばれている事に気付かないらしい

鈴米は「荒し」特有の勘違いしている
589名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 20:28:26.97 ID:87n+FgGG
>>588
オマエのいつもの論法で言うところの「オマエに言っているのではない」
横から口を挟むな、というところか。勘違いとはオマエのことだw
他人にうるさく自分に甘い1/80 16.5mmをHOと呼ぶウソツキの正体がコレだ。
590某356:2012/05/19(土) 20:37:32.28 ID:Sdpkt6t9
>>589
>他人にうるさく自分に甘い
それを他人に言って、自分で恥ずかしくないんですか?
まぁ恥ずかしくないからこそ言えているんでしょうが。
591名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 20:38:53.01 ID:87n+FgGG
>>590
勿論「オマエに言っているのでもない」
592鈴本:2012/05/19(土) 20:58:51.76 ID:KxbxnshW
>>587
俺は『ゲージ論系スレに駄スレが多い』とは書いたけどな。
ゲージ論系スレが全て駄スレだとは書いていない。
ましてや貴様の立てたスレを駄スレと決めつけたわけではないから安心しろw














だからといって良スレでもなさそうだけどなwww
593某356:2012/05/19(土) 20:59:47.73 ID:Sdpkt6t9
>>589
私に言われていると思っての書き込みでないのは、貴方が内容を理解
できていない故ですね。

なのでもう一度書きましょう。
>>589
>他人にうるさく自分に甘い
それを他人に言って、自分で恥ずかしくないんですか?
まぁ恥ずかしくないからこそ言えているんでしょうが。
594名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 21:11:20.32 ID:87n+FgGG
>>592
それだけ空行あけたあげくにその程度の寝言しかけないヤツは、黙って半島プラ模型でグルグル遊んでろってことだ。

>>593
何度でも書くけどオマエさんにレスしたわけではないな。
595某356:2012/05/19(土) 21:52:26.94 ID:Sdpkt6t9
>>594
誰にレスしたのは関係ないわけですが。

なのでもう一度書きましょう。
>>589
>他人にうるさく自分に甘い
それを他人に言って、自分で恥ずかしくないんですか?
まぁ恥ずかしくないからこそ言えているんでしょうが。
596名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 23:14:45.48 ID:87n+FgGG
>>595
関係あるないを勝手に独り決めされてもねぇw

>他人にうるさく自分に甘い
それを他人に言って、自分で恥ずかしくないんですか?
まぁ恥ずかしくないからこそ言えているんでしょうが。
597蒸機好き:2012/05/19(土) 23:26:05.80 ID:ERkwRF0M
>>589
それを書いて、オマエは止めたのか?
自分の諸行が理解できていないようでは言い返す資格が無い

何処まで言っても猿真似だと言うことだ
598蒸機好き:2012/05/19(土) 23:31:40.62 ID:ERkwRF0M
>>594
これも、荒し特有の勘違い
プラ製模型を走らせるのは立派な模型趣味
ゲージ論しかできないのは模型趣味にあらず
599蒸機好き:2012/05/19(土) 23:33:47.76 ID:ERkwRF0M
>>596の文章について
猿真似は著しく説得力を低下させると言うことを理解できないようだ
600千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/19(土) 23:42:08.04 ID:PtssJIfg
さて今夜も、1/80・16.5mmの秀逸なプラ完成品群をマタ〜リと愉しんでおります。

‥‥などと書いてはいかんらしいね、鈴木に云わせると(笑)。
残念ですね、私は私自身のみならず皆さんが常日頃いかに鉄模を愉しんで居られるか
そういう話をもっと訊きたいですよ、ゲージ/スケールを問わず。
見たくない人はどうぞ読み飛ばして下さい。そのためのコテハンですから(笑)。
601鈴本:2012/05/19(土) 23:53:08.20 ID:KxbxnshW
>>600
だ〜か〜ら、要するに自分自身の楽しみ方を語り合うという流れになるのが
どうしても嫌なんでしょ、俺より一本足りないAirゲージャーのオッサンは。
そもそもヤツが鉄模についてまともに語ったレスを見たことが無いんだけど。
602蒸機好き:2012/05/19(土) 23:58:16.45 ID:ERkwRF0M
>>600
> 残念ですね、私は私自身のみならず皆さんが常日頃いかに鉄模を愉しんで居られるか
> そういう話をもっと訊きたいですよ、ゲージ/スケールを問わず。

同意であります
ま、できない人間の妬み嫉みですから通じない訳ですが

で、 今日は何が運行されたのですか?
603千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/20(日) 00:33:14.42 ID:cOZQ+V2P
>>602
今夜はDD51しか走らせていません。

まずはブリキ遠藤のコキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000(最後尾のみ加ト)と
レサ10000×14+レムフ10000、当然乍ら両者とも重連で。
次いでオハネフ12+オロネ10+オハネフ12+スハネ16×2+オハネフ12(全て富)と
オハフ33(加ト)+オハ35×2(トラム)+オハ35×3+オハフ33(加ト)
両者とも単機(但し貨物を牽いた4両とは別機)で。
あ、レールの拭き掃除やってない。あと、鉱石専貨走らせるの忘れてた(笑)。
まぁいいか、また明晩も多分走らせるし。
604食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2012/05/20(日) 00:40:22.78 ID:FmiyeyF4
87n+FgGGは議論スレにも沸いていましたよ。
忍法帳を導入されると余程困るらしいw
605名無しさん@線路いっぱい:2012/05/20(日) 00:58:53.17 ID:kQjUPPM8
>>604
はぁ?
忍法帖に本当に効果があるのかと言っているんだが。
食卓禿もこんなところに沸いてないで、黙ってしょぼいブログでも更新してろよw
606名無しさん@線路いっぱい:2012/05/20(日) 01:21:07.31 ID:kQjUPPM8
食卓禿のしょぼいブログは↓これだったかなw

http://blogs.yahoo.co.jp/hhoshino_pscp
607蒸機好き:2012/05/20(日) 04:18:33.99 ID:k+Q1UZXf
>>606
他人のブログを平気で晒すとはトンでもない粘着質
やっていて本当に恥ずかしくないのか

恥ずかしく無いんだろうな
やって良い事と悪い事の区別がついていないようだ
良心の欠片も無いとはこの事だ
608蒸機好き:2012/05/20(日) 04:26:01.72 ID:k+Q1UZXf
>>603
レスありがとうございました

此方は工作日でした
609名無しさん@線路いっぱい:2012/05/20(日) 11:11:14.59 ID:kQjUPPM8
ブログには晒しては気の毒なブログと晒し者で十分なブログのふたつがある。

http://blogs.yahoo.co.jp/hhoshino_pscp
610某356:2012/05/20(日) 11:21:20.02 ID:1lckPOCA
>>596
もちろん私も自分に甘いですよ。

まぁ、自分と別の考え方をする他人を罵詈雑言で否定して、自分を甘やかすとか、
そこまでヒドいものではありませんが。
611名無しさん@線路いっぱい:2012/05/20(日) 11:24:55.71 ID:kQjUPPM8
>>610
>まぁ、自分と別の考え方をする他人を罵詈雑言で否定して、自分を甘やかすとか、
>そこまでヒドいものではありませんが。
全くそうだよな。オカマ好きの手口は本当に下劣だ。
612某356:2012/05/20(日) 11:37:37.27 ID:1lckPOCA
613蒸機好き:2012/05/20(日) 15:35:58.92 ID:k+Q1UZXf
>>611
最悪の行為を繰り返すどころか、開き直っての罵詈雑言

鈴米は、最低最悪最下等
614名無しさん@線路いっぱい:2012/05/20(日) 16:17:20.41 ID:kQjUPPM8
>>613
>最悪の行為を繰り返すどころか、開き直っての罵詈雑言
自己紹介乙…で、終わろうと思ったが日本語おかしいだろう、どう考えてもw

…繰り返すばかりか、開き直っての…

オツムの血のめぐりの悪さが際立つオカマ好きw
615某356:2012/05/20(日) 16:48:00.42 ID:1lckPOCA
>>614
何がおかしいん?
616名無しさん@線路いっぱい:2012/05/20(日) 16:51:28.99 ID:kQjUPPM8
>>615
分からないヤツにはどうでもいいよ。ココは義務教育ではないんだしw
617蒸機好き:2012/05/20(日) 19:16:46.99 ID:k+Q1UZXf
>>614
猿真似鈴米がオカシイと騒いだところで関係無し
他人のブログ晒しは「やって悪い事」

>>616
そうだな、義務教育すら全うできないニート鈴米には「やって悪い事」が分からなくても通用すると思っているんだろ
618某356:2012/05/20(日) 19:34:05.25 ID:1lckPOCA
>>616
そうそう、その通りですね。
貴方の理解力が低いのはしょうがないですからね。
619食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2012/05/20(日) 19:35:40.68 ID:FmiyeyF4
で、あのアホはブログを晒すだけで音沙汰無しですかいw
負け犬の遠吠えが何なのか、聞いてみたいんですがねぇ。

あ、そうそう、鈴米からコメが来たら早速こっちにも晒しますんで。
620名無しさん@線路いっぱい:2012/05/20(日) 21:49:23.42 ID:kQjUPPM8
>>619
出会い系やアダルト系のコメントが目白押しらしいじゃないか。よかったなw
621SOGNO ◆faxSCh6bzI :2012/05/20(日) 23:03:11.89 ID:wkyNSu92
>>620
そうか、鈴米は鉄模よりもそっち方面が好きだったのか。
まっ精々頑張れやw
622千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/20(日) 23:52:33.80 ID:cOZQ+V2P
さて今夜も、1/80・16.5mmの日本型正統派HOゲージのプラ完成品その他諸々を
マタ〜リと愉しんでおります。
昨夜頑張った6両のDD51は側線に入ったままで、代わりにDE10が3両活躍中。
うち2両は重連で、昨日運休した鉱石専用を牽いて内周をマタ〜リ。
あとの1両はブリキ遠藤の黄色いタム2300を2両と、銀色のタム6000を10両牽き
最後尾にヨ8000を従えて外周をマタ〜〜リ。

やっぱり鉄模は走らせてナンボ。
(飽くまでも私見です。念のため。)
皆さん、走らせて愉しんでますか?
623名無しさん@線路いっぱい:2012/05/20(日) 23:58:29.93 ID:kQjUPPM8
走らせて楽しむ鉄道模型に関してはこのブログが詳しい。

http://blogs.yahoo.co.jp/hhoshino_pscp
624名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 00:52:10.33 ID:hSjxH35X
 
 
 
実は・・・・・
 
千円亭主を初め
このスレに書き込んでいる
マタ裂けガニマタ厨と
頭デッカチ内股オカマ厨は
一人の例外も無く
家にファインスケール・芋虫ちゃぶ台の模型があるw
 
しかもマタ裂けガニマタ16番1/80ニセHO・1/150ニセNといった奇形変態
スケール無視、贋作、だまし、詐欺、ニセ物のエセ模型=おもちゃを押しのけて
家の中で一番いい場所に家宝として展示・陳列されているwww
 
     ∧_∧ ミ  ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
 
 
 
 
625食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2012/05/21(月) 00:55:28.50 ID:1sDkgqfI
鈴米が消えた
AA荒らしが現れた
626名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 01:00:22.52 ID:hSjxH35X
千円亭主の本質は
スケール無視のフリーランス
http://hissi.org/read.php/gage/20120520/Y09aUStWMlA.html
627名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 01:04:09.16 ID:hSjxH35X
食卓塩の本質は
スケール無視のフリーランス
自演まる出し
http://hissi.org/read.php/gage/20120520/Rm1peWV5RjQ.html
628名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 01:06:36.84 ID:oZ9DdUuS
↑なんか、こんな低レベルの抵抗しかできなくなっちゃった可哀相な人がいるんだな。
629名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 01:06:53.32 ID:hSjxH35X
630名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 01:08:02.49 ID:hSjxH35X
631名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 01:16:43.33 ID:hSjxH35X
SOGNO ◆faxSCh6bzI
全部自演まる出し
http://hissi.org/read.php/gage/20120520/d2t5TlN1OTI.html
632名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 01:48:30.77 ID:7vebzzux
>>629-631
鈴米は?
633蒸機好き:2012/05/21(月) 05:57:58.13 ID:E3jN+Kmx
>>629->>631
オマエさんのAA荒しに比べてマトモなレスばかりなんだが?
何の意味があって貼っているのかよく分からん
書き込み内容を読めばオマエさんの異常性が際立つばかりw
634千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/21(月) 22:52:48.83 ID:0jMn08h1
>>624
君もたまには自分自身の鉄模の愉しみ方について語ったら?
天のカンタムDD51お持ちなんでしょ?
635某356:2012/05/22(火) 02:02:07.95 ID:KEsR1N69
5/20の書き込み数トップはこの人ですか。
頑張ってるなぁ。
http://hissi.org/read.php/gage/20120520/a1FqVVBQTTg.html
636名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 21:30:56.68 ID:MnDNit+1
さて、シナノのDD51
どうしたものか
軌間は正すととして
637千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/22(火) 23:10:54.89 ID:Fo6F6pz6
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
久々に蒸機登板。毎度お馴染み(笑)鉱石専貨は加トD51が担当。
外周では>>521と同じキハ58系6連が快走中。
30分程経ったのでそろそろ交代するか。外周側線上にDD51+12系8連が待機中。
私の加トDD51はナンバーと手摺を付け連結器をケーディに替えた以外は何処も
いじっていない。勿論改軌などするはずが無い。お気楽極楽。
638蒸機好き:2012/05/23(水) 00:04:39.91 ID:JngHmXcZ
メンテナンスをしようかと思い6760(トビー)を箱から出したところ、クロスヘッドが壊れている事に気づいた
スライダーガイドが外れていたのでハンダで直すが熱を加えすぎるとピストン棒が外れるため何回もやり直し
先程やっと終了した

疲れる作業である
639鈴木:2012/05/23(水) 00:12:52.85 ID:hfCHrriE
>>637
改軌するかどうかはあなたのご自由だが、
国鉄16.5mm模型はスレタイの1/80とは縁もゆかりも無い。
あなたが「愉しみ方について語って」るのは1/64ゲージ模型。
小学校で教わったはずだが、1067mm÷16.5=64.7
640名無しさん@線路いっぱい:2012/05/23(水) 00:18:59.76 ID:dLSzpdDh
また今晩も鈴木個人にしか通じない《縁やゆかり》を主張し始めたゾw
641蒸機好き:2012/05/23(水) 00:34:18.70 ID:JngHmXcZ
>>639
それがどうかしたのか?

ドーデモ良い話をガタガタ言うなよ
642鈴木:2012/05/23(水) 01:44:05.35 ID:PsYdC56K
>>641
>ドーデモ良い話をガタガタ言うなよ

ドーデモ良い話なら、千円1/64ゲージャーに対するレスに
ワザワザオタクが出しゃばった口出しする必要も無いんじゃないの?
643名無しさん@線路いっぱい:2012/05/23(水) 04:15:49.53 ID:twnrY4OY
鈴木Airゲージャーには何を言ってもムダだよ
だって「スズキ」なんだもの
所詮魚は魚であって人間じゃないんだから
人間級の知能を期待するのがそもそも無理な話だ
644蒸機好き:2012/05/23(水) 07:05:10.15 ID:JngHmXcZ
>>642
> ドーデモ良い話なら、千円1/64ゲージャーに対するレスに
> ワザワザオタクが出しゃばった口出しする必要も無いんじゃないの?

相も変わらず日本語が読めないようだね
私にも、同じネタレスしてるでしょ>>577
「ドーデモ良いこと」って鈴木さんが書いてる内容の事ですよ
千円さんのレスは「ドーデモ良いこと」ではありませんよ
それに、いったい誰が「1/64ゲージですけど」って断っているの?
誰もやってない事をなぜ、強要するの?
そんなに1/80 16.5mmが鬱陶しいなら鈴木さんがデシャバッテこなけりゃ良いことですよ
645鈴本:2012/05/23(水) 23:28:58.42 ID:mV/VZNem
>>642
俺より一本足りないおぢさんよ、>>1に何と書いてある?

>自分の採用しているゲージのみならず、他にも視野を広げて
>明日の鉄道模型を模索していきましょう。

つまりは、このスレは1/80に限定されてない、ということだ。
646千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/23(水) 23:49:50.11 ID:aPvUYOZY
さて今夜も、1/80・16.5mmの秀逸なプラ完成品群をマタ〜リと‥‥
なんて書きこむ場合は一々“ゲージは1/64なのでスレ違いだが”などと断りを
入れなきゃならないらしいですよ(笑)。
まぁ取り敢えず、DE10×2+ホキ*****×24+ヨ8000と、DD51+12系8連を
マタ〜リ走らせている私であります。
647蒸機好き:2012/05/24(木) 00:16:07.60 ID:YOX0mmZ9
先日、クロスヘッドを直した6789(6760)をテスト線にて調整した
完成時同様、二軸ボギー客車8両(1両あたりやく250g)にて引き出しテスト(登り勾配約1%)
前回もそうだったように空転しながら辛うじて引き出す
なので、テンダーのウエイトを増やしてみたところ、空転が無くなるわけでは無いがかなり余裕をもって引き出せるようになった
満足できる結果となった

次の休日はC53の空気作用管を這わせたいと思っている
648千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/24(木) 00:35:52.88 ID:JvJif3Ch
>>647
乙です。
私は>>646の後キハ58系6連とキハ26+キハ11+キハ26 400を走らせてました。
今はレールの拭き掃除も終り鉄模ルームは静寂の中です。
相変わらず変な人がこのスレに居るようですが、せいぜい弄って愉しみましょう(笑)。
649蒸機好き:2012/05/24(木) 00:48:51.38 ID:YOX0mmZ9
>>648
そうですね、多少寸法が違っても、模型は走っている姿が格好良ければ、それに勝るものはありません(私見です)

それにしても、キハ26ですかぁ いいなぁ
650名無しさん@線路いっぱい:2012/05/24(木) 03:56:15.27 ID:m+z9+qwk
 
 
 
実は・・・・・
 
千円亭主を初め
このスレに書き込んでいる
マタ裂けガニマタ厨と
頭デッカチ内股オカマ厨は
一人の例外も無く
家にファインスケール・芋虫ちゃぶ台の模型があるw
 
しかもマタ裂けガニマタ16番1/80ニセHO・1/150ニセNといった奇形変態
スケール無視、贋作、だまし、詐欺、ニセ物のエセ模型=おもちゃを押しのけて
家の中で一番いい場所に家宝として展示・陳列されているwww
 
     ∧_∧ ミ  ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
 
 
 
 
651名無しさん@線路いっぱい :2012/05/24(木) 03:59:40.67 ID:gaRpq4D2
などと意味不明な供述を繰り返しており
652名無しさん@線路いっぱい:2012/05/24(木) 04:02:33.56 ID:m+z9+qwk
653千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/24(木) 11:26:08.45 ID:JvJif3Ch
>>650>>652
君もたまには自分自身の鉄模の愉しみ方について語ったら?
天のカンタムDD51お持ちなんでしょ?
654千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/24(木) 22:59:54.16 ID:JvJif3Ch
本日は午後1時頃から5時頃までずっと走らせてました(笑)。
普段箱から滅多に出さないDD13(遠藤)やD52(安達)それと遠藤の古いキハ58系
(パノラミック車)7両全部を繋いで走らせたり等々。
他板でキハ82系の実車の思い出について書き込んでいるうちに模型のキハ82系が
欲しくなってきました。確か6両で4万円でお釣りが来る程度だったかな。
まぁそのうち買いに行くかも‥‥そのうち(笑)。
655千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/26(土) 00:47:54.93 ID:+Rg6ZOi/
今夜は運休です(笑)。
しかし乍ら、ここのスレにも名称議論スレにも、変な奴が張り付いてますね。

何? 自己紹介乙?

まぁ私が“変な奴”なのは否定しませんけど。
その私が変だと思う程だから、余程の超ウルトラスーパー変な奴ですよ。
皆さんも気をつけて下さいね。
あまり相手しすぎると変な奴の変態ぶりが感染してしまいますから。
656蒸機好き:2012/05/26(土) 02:01:40.99 ID:6dH0/SC3
>>655
乙です
今日も6760を調整の煮詰めで時間が過ぎてしまいました
アシスト有り難うございました
657千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/26(土) 23:57:47.82 ID:+Rg6ZOi/
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの秀逸なプラ完成品その他諸々を
マタ〜リと愉しんでおります。
久々に走らせました、オールG車7連。外周の12系8連と競演中。
無論、牽機はどちらもDD51。‥‥何? お前んとこはそれしか無いのかって?
はい、その通りです(笑)。

>>656
トビーの蒸機は私にとっては天賞堂以上に“高嶺の花”のイメージがありますね。
小学生時分にお年玉で宮沢のC58を買った当時、トビーのC58が同じ丸栄の売場の
ショーケース内にありました。確か4倍近い価格差があったように記憶しています。
何れにしても‥‥羨ましいです。
658蒸機好き:2012/05/27(日) 00:36:10.81 ID:SnEjGDiN
>>657
> はい、その通りです(笑)。

って、なんか思いっ切り胸を張って言われたみたいで
一寸、癪です(笑)

6789(形式6760)は、自分が思う走りになるまでかなりの時間を費やしました
何とかなってホッとしています、実は(笑)

知らない人には見向きもされませんが、存在を知っている人や4-4-0の牽引力を知っている人には大ウケで
私自身気に入っています
659千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/27(日) 22:43:48.42 ID:r4+qXxrz
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmをマタ〜リと愉しんでおります。
久々に蒸機登板。天プラ同士の競演。
9600(本州)には当然乍ら鉱石専貨の仕事を宛てがう。
C57にはフジの塗キット組+天プラ+加ト茶(笑)の客車6両。
しかし相も変わらずイメージ貧困だなぁ‥‥と我乍ら思う。
何でこうも、蒸機→茶の客車、DD51→青い客車(含12系)なんだろう。
そういえばDE10やDD13には最近まるで客車を牽かせなくなったなぁ。
‥‥まぁいいか。何を走らせようが私の勝手だし。
ついでに云うなら、ここに何を書き込もうが私の自由だ。
取り敢えず、スレのローカルルールからは外れておりませんので、念のため。
660千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/29(火) 23:33:40.77 ID:3xG1H0oI
さて今夜も、1/80・16.5mmの素晴らしい鉄道模型をマタ〜リと愉しんでおります。
これが“HO(ゲージ)”で有り得るか否かにかかわらず、日本型鉄道模型の主流派と
しての地位を1/150・9mmと二分している事実に変わりはありません。
今夜は久々に、1/87の40〜48フィートコンテナ積載のコキ16連をDD51重連に牽かせて
DE10重連牽引の鉱石専貨と共演させて愉しんでおります。
勿論コキは1/80ですが、実際走らせてみると縮尺の違いなど全く気にならない。
こういう愉しさは、鉄道模型と云えばとかく縮尺だけで分類することしか知らない
『縮尺偏重の縮尺バカ』には決して解るまい。
661名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 23:41:59.00 ID:2IqVo32c
https://twitter.com/kontetu1/status/207123634404335617
1/87はHOではありません。自営業でHOゲージの部品を作っているメーカーなので、それは確かです。

https://twitter.com/kontetu1/status/207432319475257344
HOスケールとHOゲージを間違える奴はほんとにHO好きなのか?

https://twitter.com/kontetu1/status/207435542898540546
2chで晒されようが何されようが日本が決めたのは1/80はHOゲージだ。何なんだかわかんないけどさ、勘違いしすぎじゃね?TOMIXもKATOもマイクロもHO=1/80 16.5mmだろ。1/87なんてIMONの一部の商品だけじゃん。もっと世間知ろうよ。
662千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/30(水) 23:30:50.50 ID:Prjy5h4C
さて今夜も勝ったゾ5連勝‥‥ぢゃなかった、1/80・16.5mmのホントに面白いゲージ
略してHOゲージ(笑)をマタ〜リ愉しんでおります。

>>661
まぁどっちでもよろしいぢゃないですか。
何れにしても、1/80・16.5mmそれ自体は間違いなく日本型鉄模の主流派ですから。
663名無しさん@線路いっぱい :2012/05/31(木) 01:18:29.41 ID:bISzoJ3r
>>662
夏場は冷房全開で運転ですか?
我が家は牽引機の温度上昇が凄いです
664蒸機好き:2012/05/31(木) 02:15:56.20 ID:gkofoh9c
>>662
いや本当、に楽しいですな
中古品も豊富だから安いし、工作ネタにもなります

長い編成も揃えやすいしまたそれをガンガン走らせる事が可能
正に良いことづくし
665鈴木:2012/05/31(木) 02:38:28.27 ID:Zb09amHn
ゲージがスレタイの1/80ではなく、
ヌワント1/64の
大股開きな事さえ忘れりゃね
666蒸機好き:2012/05/31(木) 02:57:16.83 ID:gkofoh9c
>>665
air ゲージャーには理解できない世界でございますので、どうぞお引き取りくださいませ(笑)
667名無しさん@線路いっぱい:2012/05/31(木) 12:57:35.01 ID:y2P1CwoD
>>662,663,664
そうやって、クドクドとふれ回り、言いつのらないと不安なのかね?

戦後60年余、不満に目をつぶり我慢を重ね、スケール眼に蓋をして
楽しんだ(?)模型から一歩も出られない、というか、

そういう追求心を失った繰言は、
自分の口の中に留めておいたほうがいいのじゃないか?
668鈴本:2012/05/31(木) 13:20:59.23 ID:bB23tdTz
>>667
16番で別に不満など御座いませんが何か?
あなたが個人的に16番が御不満なら、どうぞ心行くまでファインスケール(笑)をお楽しみ下さいませ。
669蒸機好き:2012/05/31(木) 18:11:22.89 ID:gkofoh9c
>>667
そう言うお前さんは、他人の遊び方にケチをつけて楽しいのかい?
おそらく、楽しいんだろうねぇ

模型のスケールは正確かもしれないが、性格は歪んでいるようだね
670名無しさん@線路いっぱい:2012/05/31(木) 23:10:40.83 ID:CGMtuVbj
1/80の模型に対して、3.5mmスケール(1/87)の呼称であるHOを勝手な解釈で用いる人間の性格こそ歪んでいる。
671名無しさん@線路いっぱい :2012/05/31(木) 23:16:45.21 ID:bISzoJ3r
ん!日本のHOゲージは1/80ですよね?
672鈴木:2012/05/31(木) 23:23:40.15 ID:SBKK52VJ
>>671
新幹線は?
673名無しさん@線路いっぱい:2012/05/31(木) 23:32:31.50 ID:CGMtuVbj
>>672
無かった事にするのでは?w
それとも「特別なんだ、特別なんだ」と意味不明にわめいて誤魔化すかも?
1/87でもないモノを無理やりHOと称するために、ウソがウソを呼び綻びの連鎖は誰の目にも明白なのにw
674千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/31(木) 23:34:00.96 ID:2j8rjkGh
さて今夜も、1/80・16.5mmのホントに面白いゲージをマタ〜リ愉しんでおります。

>>663
取り敢えず窓用エアコンです。
せいぜい6〜8畳程度の能力しかないので当然乍ら扇風機併用です。

>>664
ホントに面白い(略してHO)ゲージですよね♪
今は6連で4万円で釣銭が来たキハ58系を外周で走らせてます。
廉価でお手軽RTR、お気楽極楽。これ最強です。

>>665
私は常に意識してますよ。だからこそ愉しいのです。それが何か?
只今内周ではDE10重連が米型オアカー改の鉱石専貨を牽いてマタ〜リ走行中。
ガニマタじゃなきゃ困るんだよ、私の場合はね。

>>667
またアナタですか、“ウザイ、クドイ、臭い”のおぢさん。
ひとこと文句を云う前に、まずはアナタ自身の鉄模の愉しみ方を語って下さい。
さもないと鈴木と同様にAirゲージャー認定されますよ(笑)。
675鈴本:2012/05/31(木) 23:48:35.39 ID:bB23tdTz
>>670
貴様が立てたスレが相手にされないから出張してきた構ってちゃん乙。
でも他にネタが無いから仕方ないんだよね、名無しの鈴米クン。
676名無しさん@線路いっぱい :2012/05/31(木) 23:51:55.08 ID:bISzoJ3r
>>672
新幹線は1/87で在来線の1/80と車両限界を共通化したと聞いていますが
677名無しさん@線路いっぱい:2012/05/31(木) 23:57:53.88 ID:CGMtuVbj
>>675
オマエのような荒らしはどこへも出張するな。死ぬまでココだけで書き込め。
678鈴木:2012/06/01(金) 00:02:43.16 ID:SBKK52VJ
>>676
>新幹線は1/87で在来線の1/80と車両限界を共通化したと聞いていますが

車両限界を「共通化」するなら、
路面電車だの弁慶号なんて、1/70が適当なんじゃないの?
アントなんて1/50が適当なんじゃないの?
軽便は1/70が適当なんじゃないの?
在来線の特大貨物車なんて、1/90が適当なんじゃないの?
679名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 00:05:07.81 ID:SWIBwNfm
カツミの弁慶のスケールはどれぐらいだっけ?

札幌市電をペーパーで作られる方が三十年ぐらい昔のTMSにいましたねえ。たしか1/70だった筈。

みんな柔軟だねえw
680鈴木:2012/06/01(金) 00:13:36.06 ID:k2uwt9gO
>>679
縮尺が柔軟なのは結構じゃないですか。
しかし札幌市電の1/70は日本じゃHO名称なの?
681鈴木:2012/06/01(金) 00:20:24.61 ID:k2uwt9gO
>>674 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/05/31
>さもないと鈴木と同様にAirゲージャー認定されますよ(笑)。

「Airゲージャー」って何の事?
タイヤの空気圧計る人?
オタクの発明語?
682名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 00:24:30.80 ID:v5kKUWpZ
>>681
>「Airゲージャー」って何の事?

鉄道模型自体の事は決して語らず、他人の楽しみ方にケチをつける、
そう、正にあなたの事ですよw
683千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/06/01(金) 00:42:29.08 ID:7mC5Zm+y
あらためて>>1を読み返してみるとローカルルールがきちんと記してありますね。
ここでは名称論、ゲージ論は禁止だそうです。
スレ主が居なくなってもスレがある以上ローカルルールは有効と見るべきでしょう。
しかし乍ら今夜もゲージ論しか能が無い可哀相な人が約二名。
誰とは云いませんが、彼らにとっては“鉄模の醍醐味=ゲージ論”なのでしょうね。
走らせもしない、作りもしない。一体何が愉しいのでしょうか(笑)。
お二方が一所懸命に持論を打っている間に私は、1/80・16.5mmのホントに面白い
(略してHO)ゲージをマタ〜リと愉しませていただきました。
では皆さん、おやすみなさい。
684鈴木:2012/06/01(金) 00:49:36.66 ID:k2uwt9gO
>>683
>さもないと鈴木と同様にAirゲージャー認定されますよ(笑)。

「Airゲージャー」って何の事?
タイヤの空気圧計る人?
オタクの発明語?
685蒸機好き:2012/06/01(金) 00:55:08.78 ID:EUGw3dlg
>>677
「荒し」って>>551-557のこと?
自分じゃんw
686蒸機好き:2012/06/01(金) 00:58:33.59 ID:EUGw3dlg
>>684
鈴木さんの事デスヨ

模型やっていないでしょ
687名無しさん@線路いっぱい :2012/06/01(金) 01:05:01.32 ID:ZYof6uJZ
>>678
>車両限界を「共通化」するなら、
>路面電車だの弁慶号なんて、1/70が適当なんじゃないの?
>アントなんて1/50が適当なんじゃないの?
>軽便は1/70が適当なんじゃないの?
>在来線の特大貨物車なんて、1/90が適当なんじゃないの?

そうすればいいんじゃないですか?やりたい人はw

おかしいな・・私は「新幹線は?」の問いに答えただけなのにw
688鈴本:2012/06/01(金) 01:22:35.13 ID:PXNdWuqi
>>681>>684
先に自分あてのレスに返すのが筋じゃないのか?
そんなんだから卑怯者呼ばわりされるんだよ貴様は
689蒸機好き:2012/06/01(金) 01:28:09.97 ID:EUGw3dlg
模型の値打ちとは、いかに存在感を示す事ができるか?と、言うことでは無かろうか
縮尺の揃った、フルディテールモデルでなくともチョッとしたことで存在感を示す事ができるもの

遊び方も同じで、楽しく遊べる人が存在感を示せるわけで、
ゲージ論なんて「外野の野次」で、存在感を示せるワケが無い

と、まあこの話はこの辺にしておいて
今日はC53につける空気作用管の寸法出しをした
砂撒管元栓に付けなくていい機種だから、楽なのだが
明日は、燐銅線の加工と取り付けができればと、思っている

このC53は当時、天賞堂が最も力を入れて作った模型
存在感のある、良い模型だと思う
690名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 01:29:59.90 ID:UsPRQvgO
>>688
と卑怯者が必死w
691名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 01:36:54.93 ID:UsPRQvgO
少なくともスケール・ゲージの呼称に関しては遊び方とか存在感とか関係なし。
規格に基づいた合理的な適用があるのみ。

というか、そういう最低限のお約束さえ守る事をせずに、
遊び方だの存在感だのを説いて回る御仁のインチキ臭さに辟易する。
692名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 01:36:55.76 ID:4v+yIXd4
等と意味不明の供述をしており
693名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 02:01:47.40 ID:LCFAsvTb
とりあえず>>1から抜粋しておこうか。


≪ローカルルール≫
1 名称論、ゲージ論は禁止です。Airゲージ、脳内鉄道も範疇ではありません。
2 優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方はあくまで尊重すること。
 規格に対する全否定や攻撃は厳禁です。
694名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 02:05:47.29 ID:UsPRQvgO
きちんと整備されたいかなる規格に対しても攻撃などしていない。
名称論やゲージ論以前にウソつきは悪い事だと言っているだけの事。
695鈴木:2012/06/01(金) 02:19:16.66 ID:k2uwt9gO
>>687
>おかしいな・・私は「新幹線は?」の問いに答えただけなのにw

新幹線だけ特別扱いすれば、他の車両がトバッチリで歪むんですよ。
何で新幹線だけ、車両限界を共通化するんですか?
696蒸機好き:2012/06/01(金) 02:30:32.82 ID:/Q4rLzCx
>>691
どんな理屈をつけようがこのスレはゲージ論禁止
その上、長文コピペ荒し>>551-557

「荒し」としての存在感はあるようだ
と、言うよりそれしか無いかw
697鈴木:2012/06/01(金) 02:38:23.83 ID:k2uwt9gO
>>696
どんな理屈をつけようがこのスレは1/64ゲージ模型の話禁止
698蒸機好き:2012/06/01(金) 02:44:15.43 ID:/Q4rLzCx
>>697
誰が決めたの?
>>1をちゃんと読んだ?
禁止されているのはゲージ論であって、「他にも視野を広げて」って書いてあるのが読めないようですね

つまり、ゲージ論しかしないのなら出入り禁止でしょ
699鈴木:2012/06/01(金) 02:51:29.93 ID:k2uwt9gO
>>698
スレタイは
【1/80 鉄道模型の今後について -4-】
1/64ゲージ(ワイドゲージ)の「石炭列車」や「C53特急燕号」模型はスレ違い
700蒸機好き:2012/06/01(金) 03:18:00.00 ID:/Q4rLzCx
>>699
ゲージについての論及はありませんがね
ま、鈴木さん一人がいくら叫んでも意味ありませんがね
ゲージ論禁止とは、ハッキリ書いてありますよ
そろそろお止めになったほうが身のためでは?
701名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 03:45:00.56 ID:LCFAsvTb
とりあえず>>1から抜粋して貼っておこうか。


 日本において主流の一角を占める1/80の鉄道模型。
 自分の採用しているゲージのみならず、他にも視野を広げて
 明日の鉄道模型を模索していきましょう。
702名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 07:34:23.42 ID:8tbqjPuc
>>699 千円氏と蒸気好き氏が運転会を開けば
鉱石列車と超特急燕の擦れ違いが見れますな〜
703名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 09:01:45.18 ID:Z+5K6Dc6
>鉱石列車と超特急燕の擦れ違い
そういう遊び方が16番規格の本質なんだろうね
16番は適当模型主義だから
704蒸機好き:2012/06/01(金) 11:46:10.68 ID:/Q4rLzCx
>>703
あのぉ
統一された列車が走るゲージって蒸機主体の13mmぐらいじゃないの?
12mmだって、外国型と同時運行させてるし
実際にありそうで、無いのが151系と583系の競演
OJだって、B6と電車が競演してる

ゲージに関係なく、走らせる時はみんなお気楽

どちらかと言うと、1/80 16.5mmの方が路線と時系列を統一しやすいんですよ
705鈴本:2012/06/01(金) 12:49:03.73 ID:PXNdWuqi
>>702
そこへ鈴木を招待したら、どんな車両持ってくるでしょうか?w
706名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 20:15:54.62 ID:gt7PqRQK
>>705
P-6
707名無しさん@線路いっぱい :2012/06/01(金) 21:53:36.10 ID:ZYof6uJZ
>>695
>何で新幹線だけ、車両限界を共通化するんですか?

それはこちらが聞きたいです
なんで新幹線を1/80ではなく1/87にしたんでしょうか?
708名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 21:59:51.49 ID:v5kKUWpZ
>>707
理由は二つ考えられる。
1.日本の代表車輌として輸出する事を考えた。
2.レイアウトで運転する場合、大きすぎてホームに当たったり、
トンネルの通過不可能が考えられたから。
709鈴木:2012/06/01(金) 23:05:45.25 ID:QHwEEZkR
>>707
行き当たりバッタリじゃないの?
その場しのぎじゃないの?
総てを同じ線路で走らす、と言ってもその時点で762mmゲージ模型は、
既にかなり16.5mmで作る事を拒否してるわけだし。
710名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 23:20:19.91 ID:LCFAsvTb
>>709
そんなことより、お前がどんな鉄道模型を持っているのか知りたい。
711鈴木:2012/06/01(金) 23:27:19.93 ID:QHwEEZkR
>>710
名前も住所も写真も無いところで
「私は毎晩8畳2間ブチ抜いて30両編成のワイドゲージ列車2本同時運転してます」
などと自己紹介しても、その真偽は誰も確かめられないから、放置して、言わしてるだけ。
712名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 23:30:50.62 ID:v5kKUWpZ
>>711
それでは>>710の答えになっていないゾ。
713名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 23:37:28.52 ID:UsPRQvgO
>>708
日本に新幹線が走れる日本型レイアウトっていくつあるんだ?w
個人持ちのレイアウトなど数えるほどしかないだろう。

縮尺など適当に決めただけ。一貫したポリシーとかは見当たらない。

>>711
それこそまさにairゲージャーだろうw
もしかしたらairステマゲージャーかもよ、プラ16番絡みのさw
714鈴木:2012/06/01(金) 23:39:22.10 ID:QHwEEZkR
>>712
世の中にはアカの他人の私生活を知りたい人と言う面白い人が居るという事実だけは確認してますけど?
715名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 23:43:24.43 ID:v5kKUWpZ
>>713
別に固定レイアウトじゃなくてもホームのある組立式レイアウトなら沢山あるだろう。
あと、複線の急カーブで隣の線の車輌と当たる可能性もある。
716鈴木:2012/06/01(金) 23:45:14.04 ID:QHwEEZkR
>>713
>一貫したポリシーとかは見当たらない。

模型屋の箱に「HO DD51」と書いてあるから⇒1/80のDD51はHOだ、
などと"一貫したポリシーも無く"言うのと同じ考えですね。
717名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 23:46:11.78 ID:v5kKUWpZ
>>714
模型は持っておらず、他人の楽しみ方にケチをつけるだけ、と素直に言えばよいのに。
718鈴木:2012/06/01(金) 23:48:28.14 ID:QHwEEZkR
>>715
>複線の急カーブで隣の線の車輌と当たる可能性もある。

だったら、国鉄の特大貨物車は1/87とか1/100で作るべき。
719千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/06/01(金) 23:49:12.37 ID:7mC5Zm+y
さて今夜も、1/80・16.5mmのホントに面白い(以下略

“適当模型主義”の何処が悪いんでしょうか。
そこそこにソツなくまとまっていて、価格もリーズナブルで、お手軽に買えて
お気楽に愉しめる。だからいいんですよ。
今夜もDD51=勿論実売価格(笑)12,600円の加トのプラです=の重連が二組、
片やブリキ遠藤のコキ10000系14連、片やコキ50000系16連(ホビモのキット組)
を牽いて快走中。まさに“ホントに面白い”ゲージですね。
ここは我慢や妥協などとはほぼ無縁の世界です。
何故なら、これが私にとっては精一杯の贅沢だから。
720名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 23:49:52.25 ID:v5kKUWpZ
>>718
作りたければどうぞご自由に。
721名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 23:55:41.59 ID:UsPRQvgO
>>715
カーブのきつい複線区間では、縮尺が同じ車両同士でも車両の長さによっては隣の線の車輌と当たることなどいくらでもある。
レイアウトでは急曲線や車両の長さの問題の方がずっと大きい。縮尺の問題などこれに比べたらゼロに等しい頻度だろう。
722鈴本:2012/06/01(金) 23:56:25.66 ID:PXNdWuqi
>>711
嘘か真実かは文面で大概判断がつくよ。
貴様も自分の模型の話書いてみろって。写真なんか上げなくていいから。
723鈴木:2012/06/01(金) 23:56:51.15 ID:QHwEEZkR
>>720
>作りたければどうぞご自由に。

作りたいかどうかなどの問題など、あなた以外誰も書いてない。
書いてるのは、
16番の1/87新幹線縮尺指定には、一貫したポリシーとかは見当たるのか?と言う事。
新幹線がデカ過ぎるから小さく作る規格なら、特大貨物もデカ過ぎるから小さく作るのか?と言う事。
724鈴木:2012/06/02(土) 00:00:11.66 ID:TpoasKQj
>>722
私はそんな自己申告する気はない。
自己申告が大好きなあなたは、自分の私生活の裸の姿でも2chで毎晩晒したらいいんじゃないの?
725名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 00:05:35.50 ID:JjGj5CCo
>>723
>特大貨物もデカ過ぎるから小さく作るのか?と言う事。
建築限界が新幹線並ならそういうケースもあるだろうね
逆のケースはいくつかあったわけだし
726名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 00:09:12.94 ID:2rxrlyfx
>>724
>自己申告が大好きなあなたは、自分の私生活の裸の姿でも2chで毎晩晒したらいいんじゃないの?
光太郎君、そんなもん井門だけで十分だ。
727鈴木:2012/06/02(土) 00:16:55.16 ID:TpoasKQj
>>725
16番規格は山崎氏が戦前「日本」は1/80と指定。
戦後1964年頃山崎氏が「新幹線に限り」1/87と指定。
その上さらに「日本の特大車に限り」1/87と指定するのは構わないが、
例外をその場しのぎで加えると16番規格が整合性を失う懸念もあるります。
728名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 00:21:20.60 ID:Ndc3YrkV
どんなに整合性がなくその場しのぎでも、それが16番だと名乗っているうちはまだいい。
その滅茶苦茶ぶりもそのままに1/801/87ゴチャマゼでHOなどと名乗られてはたまらないということだ。
729名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 00:23:07.05 ID:Ndc3YrkV
あくまでHOは3.5mmスケール(1/87)だけ。これが大原則。
730名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 00:26:07.59 ID:6PBWpVf+
>“適当模型主義”の何処が悪いんでしょうか。

悪くないでしょう。適当で良いんです。
適当なものに、論理的な数字で整合性を取ろうなんて無理
適当なんだから
ロストてんこ盛りなんてするから、おかしくなる
適当な模型は適当に遊ぶ、それが日本の鉄道模型でしょう。
731名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 00:44:30.47 ID:JjGj5CCo
>>727
蒸機なんか昔から幅も高さも1/80でないんじゃないの
当初から整合性なんかないよ
732鈴木:2012/06/02(土) 01:00:16.33 ID:TpoasKQj
>>730
"相当いい加減な人"でも電車模型の窓割りだの幕板の幅とか算出するのに、
電卓使って、1/80の計算をし、1mm単位でケガいてるんじゃないの?
人間の目や感覚なんてあまり頼りにならないから、目分量でなく一々計算してるんでしょ。
その割り算は16番国鉄車体である限り常に「1/80」以外の数値は有り得ないのですよ。

"相当いい加減な人"の模型はボロイわけだが、それでも当人は「1/80」の縮尺割り算だけを頼って
作ってるのです。
だから、「適当な模型」であっても目標とする縮尺数値だけは、明確にしなければならないわけです。

16番が元々米国に在った1435mm用HO線路に1067mmの模型を、おしかけ同居させる目的の規格だから、
整合性を取るのがむずかしい規格です。
しかしながら16番規格としての整合性は出来るだけ追求するべきなのです。

>ロストてんこ盛りなんてするから、おかしくなる
↑この辺は私も同じ思いです
733SOGNO:2012/06/02(土) 02:06:10.63 ID:0ZLLvoKq
日本型Nが新幹線だけ1/160にしたことを考えると、日本型16番が新幹線だけ
1/87・16.5mmにしたのは正解だったと思う。
どうしても新幹線に合わせて新・在の縮尺を厳密に揃えたい人という人には
在来線は芋ゲージという選択肢があるからそちらの道へ進めばいい。
734鈴木:2012/06/02(土) 02:30:44.50 ID:TpoasKQj
>>733
断面の小さい新幹線も走ってますけど16番新幹線は全部1/87ですか?
断面の小さい新幹線は東北地方じゃ普通の通勤電車(ただし1435mm)と同じ線路を走ったり同じホームに横付けしてますけど。
735蒸機好き:2012/06/02(土) 05:16:20.18 ID:n9SUPHDQ
鈴木さんは一体、何が言いたいんでしょうかねぇ
未だ、何の意味も無い理由を並べ立てて否定するだけで

自分は遊んじゃいないんだから放っておいてくれれば良いわけですがね

新幹線だって、本来なら同じ線路どころか専用の軌道を走るように設計されたもの
それを模型では同じ線路で走れるようにすれば、車両限界が違うため確実に不都合がでる
その不都合を出なくするために縮尺を変えた事がそんなに変な事なんでしょうか?
ディスプレイモデルならともかく、動く模型である以上、動かしている人ならどちらが重要か分かりそうなものなのに

つまり、その事が判断できないから「模型をやっていない人=air ゲージャー」と呼んでいるわけなんですね

ロストパーツの話もでたようですが、熱が引く時の収縮の度合いの計算が難しいため、大半がオーバースケールになっているんですよ
これも、「やってりゃ分かる話」なんですけどね

それで、鈴木さんはどうしても「ゲージ論禁止」>>1って事が理解できないようですね
こんな簡単な日本語が理解できない人に他人やその模型を批判する権利が無いのは当たり前の事でしょうね
736名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 08:31:02.88 ID:6PBWpVf+
>ロストパーツの話もでたようですが、熱が引く時の収縮の度合いの計算が難しいため、大半がオーバースケールになっているんですよ

プラインジェクション主体の今では、過去のような話ですね
737名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 08:56:04.15 ID:Ndc3YrkV
同じ日本の鉄道車両なのに、あからさまに縮尺が違えば、
いくら同じ線路に載せても不自然なだけであることは、
模型をやってればわかることw
738鈴本:2012/06/02(土) 09:07:04.42 ID:QUijVRDB
>>737
Nゲージの悪口はそこまでだぜ、名無しの鈴米君。
739名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 09:18:49.66 ID:Ndc3YrkV
>>738
はぁ?
Nだけ?
これだから模型をやったことのない脳内モデラーは困りものw
740名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 09:32:31.87 ID:JjGj5CCo
>>736
それ以外に
全体のバランスを考えて
わざと大きく作ったりもするわけだが
741名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 09:35:35.66 ID:aUymFUks
>>740
それはあり得ない。
製品なら単なる間違えか、資料不足で適当に作っただけ。
742名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 10:10:03.31 ID:JjGj5CCo
>>741
9600のデフなんかを大きめに作る理由と同じわけだが?
743名無しさん@線路いっぱい :2012/06/02(土) 10:19:08.35 ID:T13Nmm5C
いっそJHOゲージとかにしたら良いのに
いずれにしても16.5mmゲージの線路上を色んな縮尺車両が走るというのは
まさにプラレールの考え方だよね
走らせて遊ぶのが基本の縮尺模型なら(個人的には)それで全然OKだな
744鈴木:2012/06/02(土) 11:10:14.07 ID:TpoasKQj
>>743
>まさにプラレールの考え方だよね

プラレールは何々型の前期型と後期型を細かく作り分けしましたとかを自慢しないし、
そんな僅かの差異を許せないとか言って数万円も出費しない。
>730氏の言う「ロストてんこ盛りなんてするから、おかしくなる 」の立場です。
745鈴木:2012/06/02(土) 11:13:25.46 ID:TpoasKQj
あっ>>743氏は
「JHOゲージ」として話してたのね。
「HOゲージ」として話してるのかと誤認した。すみません。
746名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 11:49:27.81 ID:aUymFUks
>>742
カワイならまだしも(笑)
747蒸機好き:2012/06/02(土) 12:35:01.27 ID:n9SUPHDQ
>>744
> プラレールは何々型の前期型と後期型を細かく作り分けしましたとかを自慢しないし、
> そんな僅かの差異を許せないとか言って数万円も出費しない。

それが、鈴木さんに何の関係があるのですか?
やってる連中本人が良ければ関係無い話ですよ

> >730氏の言う「ロストてんこ盛りなんてするから、おかしくなる 」の立場です。

それで、見た目のバランスが取れていれば買う人はいるでしょう
バランスが取れていなければ売れないでしょう
クダラナイ批判を繰り返すばかりでなく、鈴木さんが良いと思う模型を普及させる努力ぐらいしたらどうですか?
勿論、air ゲージャーには無力な話ですが
748蒸機好き:2012/06/02(土) 12:57:42.42 ID:n9SUPHDQ
>>744
> >730氏の言う「ロストてんこ盛りなんてするから、おかしくなる 」の立場です。

ロストパーツ自体がスケールどうりでは無いと言う事がどうしても理解できないようですね

その、ロストパーツてんこ盛りでおかしくなった模型の写真でも挙げてもらえますか?

鈴木さんの脳内だけで、「おかしい」と思うだけでは全く意味が無いでしょうな
749名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 13:31:52.03 ID:aUymFUks
昔、TMSで書かれた、ロストパーツてんこ盛り批判の本意が解ってないね。
同時、基本的な工作力も儘ならないファンが、ただパーツだけ細密にして、取り付けの直角平行や、その他の基本部分がグチャグチャの作品に対して、一言物申した訳ですよ。
先の書き込みにも有ったけど、鋳造後の収縮を踏まえて、原型は約3〜5%大きく作ります。長手方向や肉厚の物程、収縮は顕著です。まぁ何よりも、本意を理解して引用願いたいね。
750名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 14:34:28.50 ID:5x+zSoxi
所詮自己満足の世界
他人がとやかく言ったところでどうでもいいことじゃないか
751名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 14:39:28.50 ID:aUymFUks
自己満足=オナニーじゃない(笑)
相手も満足させないと。
752鈴木:2012/06/02(土) 14:48:50.04 ID:5+W9/QeH
>>749
基本的な工作力の儘なるファンが作っても
1/64ゲージと1/80車体の矛盾を消す事は出来ない。
16番国鉄は、単一縮尺値のHO国鉄とは違うんだから、精密追求は適当にしとけ、という事ですよ。
753名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 14:53:53.31 ID:aUymFUks
>>752
作れないあなたは黙ってなさい。
魚には手も足も無く、ヒレしかないんだから。
754名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 15:02:58.11 ID:Ndc3YrkV
HOでもなんでもない1/80 16.5mmをHOだと偽ることにこそ揉め事の根源がある。
755名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 15:10:13.73 ID:aUymFUks
↑作らない、作れない輩に限って理屈をこねる。ヤダヤダ。
756鈴本:2012/06/02(土) 15:13:20.90 ID:QUijVRDB
諸悪の根源は>>551-557みたいな容量潰し目的のコピペ荒らしのオッサンだろ
757鈴木:2012/06/02(土) 16:55:35.34 ID:5+W9/QeH
>>754
HOになりたい、という熱望だけは尊いものですな。評価しなければ。
758名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 17:04:41.92 ID:Ndc3YrkV
あまり意味のある熱意ではなさそう。
そんな事よりもっと建設的な事を考えるべきなのに。
759蒸機好き:2012/06/02(土) 18:34:46.88 ID:n9SUPHDQ
>>752
> 基本的な工作力の儘なるファンが作っても
> 1/64ゲージと1/80車体の矛盾を消す事は出来ない。

それがどうかしました?

> 16番国鉄は、単一縮尺値のHO国鉄とは違うんだから、精密追求は適当にしとけ、という事ですよ。

うまく、纏め上げれば立派な精密模型になりますよ
この辺が「模型をやっていない為、模型の事が分からない人=airゲージャー」って事ですよ

鈴木さんには自分が主張するところの「精密模型」とやらを作っていただいて、UPして頂きたいものデスネ
760鈴木:2012/06/02(土) 21:17:42.02 ID:5+W9/QeH
>>759
>うまく、纏め上げれば立派な精密模型になりますよ

ゲージが3.5mmワイド変化してる事を省けばね。

> 「模型をやっていない為、模型の事が分からない人=airゲージャー」
TMSにもWikiにも国語辞典にも書いてないのは、蒸気機関車用語かね?
「模型をやる」ったって毎晩蟹股HOクルクル回ししてますと2chで連続宣伝すりゃ模型の事が自動的に解っちゃうのかね?
761千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/06/02(土) 22:01:10.93 ID:pC6txj4b
まだ居るんだね、模型の優劣比較のための絶対的なモノサシがあると信じている
アタマのおかしい人が。
このテのスレで必ず話題に上る、車体の縮尺とゲージの縮尺の違いの問題だが、
一致させるか否かは鉄模を愉しむ当人の、飽くまで好みの問題に過ぎない。
それを敢えて一致させないのが、1/80・16.5mmであり、1/150・9mmである。
そしてこの両者は日本の鉄模において主流を占めることで、敢えて一致させない
ことの正当性を証明している。まぁ一致させたからと云って別にエラいわけでも
何でも無く、逆に一致させてないからと云って卑下される筋合いも無いわけで。
一致させた模型は優れていて、一致させない模型は劣っている、などと云う様な
馬鹿げた優劣比較、その根源は、実はモデラー各自の好みの問題に過ぎない。
私見は所詮私見。決して一般論には成り得ない。優劣を決める絶対的なモノサシが
存在しないから。しかし乍らそのことに気付いていないタワケが多過ぎ。
かくしてこのテのスレは大いに盛り上がる(笑)。
762名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 22:10:21.62 ID:2rxrlyfx
でも動かすのは口だけなんだろ?
763名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 22:10:48.65 ID:2rxrlyfx
>>761失礼しました
>>762は鈴木宛てです。
764名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 22:39:50.48 ID:WSLVnZ4i
そりゃぁ魚だもん、お口パクパク動かすさ!
765鈴木:2012/06/02(土) 23:26:48.91 ID:5+W9/QeH
>>761
>私見は所詮私見。決して一般論には成り得ない。

それも私見
766鈴本:2012/06/02(土) 23:38:01.70 ID:QUijVRDB
>>765
屁理屈でしか返せないんだねw
767SOGNO:2012/06/02(土) 23:44:17.87 ID:0ZLLvoKq
>>765
少なくともお前の持論が一般論でないことだけは確かだな。

>>761
今夜は何を走らせたの?
768名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 23:48:13.65 ID:tEd68yJw
>>765
"私見"という言葉と"一般論"という言葉の、意味が同じであるという鈴木の説。論じてくれよ。
興味がある。
769鈴木:2012/06/03(日) 00:21:17.20 ID:pv1Rz4dK
クルクル千円様の考えでは、
クルクル千円様の意見は一般論
クルクル千円様に反対する意見は私見
770SOGNO:2012/06/03(日) 00:31:16.01 ID:jz605GYM
>>769
だったらお前にとって何が一般論なんだ?
ファインスケール(笑)が優れていて16番日本狭軌型は蟹股だからそれよりも劣る、ってのは
ファインスケール(笑)狂信者の好き嫌い=私見でしかないだろ。
771鈴木:2012/06/03(日) 00:33:22.58 ID:pv1Rz4dK
>>770が書いてるのは私見?一般論?
772SOGNO:2012/06/03(日) 00:44:32.09 ID:jz605GYM
俺の質問に答えない奴の質問になんで俺が答えなきゃいけないんだ?
773鈴木:2012/06/03(日) 00:50:24.64 ID:pv1Rz4dK
>俺の質問に答えない奴の質問になんで俺が答えなきゃいけないんだ?

つまらぬ質問しないで自分自身でじっくり考えてれば良かったのに。
774某356:2012/06/03(日) 01:17:19.51 ID:mGofu6xx
>>765
で、貴方の考える"私見"じゃない意見ってなに?
775千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/06/03(日) 01:22:36.88 ID:UR0DHltt
>>769
私はここまで一般論と(私個人の)私見は常に明確に区別してきましたよ。

私が一般論として述べているのは“規格同士の優劣の区別は無い”これだけです。
その根拠としては、
(1)絶対的な優劣を決めるための絶対的なモノサシが無い
(2)これまでこの種のスレで優劣論として各人から述べられてきた持論は全て
 その人の個人的好き嫌いの域を一歩も出ていない

>>767
今夜は天プラ動力車同士の共演を30分程愉しみました。
9600(九州)+鉱石専貨と、キハ26+キハ11+キハ26-400。
因みにタネ車のオアカーはIHC製品です。
776鈴木:2012/06/03(日) 01:32:31.38 ID:pv1Rz4dK
>>775
優劣がどうのと言ってるのはあなただけ。
私は車体を1/80、ゲージを1/64で作るべし、と言う規格は精密化には不利だ、と言ってるだけ。
私がそういうと、「それは私見だ」と一方的に断定するのもあなただけ。
777鈴本:2012/06/03(日) 01:51:18.65 ID:PEBGeHEU
>>776
>私は車体を1/80、ゲージを1/64で作るべし、と言う規格は精密化には不利だ、と言ってるだけ。

トボケるな。
貴様が今まで散々罵詈雑言書き並べてきたことはハッキリしてるんだよ。
過去ログ引っ張ってきてやろうか?
778某356:2012/06/03(日) 04:06:52.52 ID:mGofu6xx
>>776
>私は車体を1/80、ゲージを1/64で作るべし、と言う規格は精密化には不利だ、と言ってるだけ。
え???

779名無しさん@線路いっぱい :2012/06/03(日) 06:41:17.19 ID:TgOVJJfB
1/64 16.5mmが在来線模型の主流なら良かったのにね
780蒸機好き:2012/06/03(日) 07:11:24.49 ID:h3dc3xSs
>>760
> ゲージが3.5mmワイド変化してる事を省けばね。

ハッキリ言って、模型の事を何にも分かっていない

> TMSにもWikiにも国語辞典にも書いてないのは、蒸気機関車用語かね?
> 「模型をやる」ったって毎晩蟹股HOクルクル回ししてますと2chで連続宣伝すりゃ模型の事が自動的に解っちゃうのかね?

いいえ、模型が何たるか?を理解していない
鈴木さんの事デスヨ
全く、「空気が読めない」ようですね
781蒸機好き:2012/06/03(日) 07:19:00.18 ID:h3dc3xSs
>>776
> 私は車体を1/80、ゲージを1/64で作るべし、と言う規格は精密化には不利だ、と言ってるだけ。

貴方には無理だと言うだけの話デスネ、鈴木さん

> 私がそういうと、「それは私見だ」と一方的に断定するのもあなただけ。

当然、一般論ではありません
精密模型として燦然と輝く1/80 16.5mmゲージなんていくらでもある
ま、縮尺でしか判断できないようでは「青いw」としか言いようがありませんな
782名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 07:22:36.89 ID:j2GcSaQZ
>ハッキリ言って、模型の事を何にも分かっていない

16番や1/150縮尺を勧めた人は、そういう信念の元にそうしたのでしょう。
しかし、米欧がきちんとした論理で規格化できたのに対し、
日本はきちんと論理的に整理出来ず、混乱を招いた。

模型の事がわかっているという人が決めたはずの規格なのにね。
783名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 08:03:57.08 ID:C70kuRc6
そうだよ。分かっているからこそ、線路の幅を欧米に合わせたのだよ。
当時(1942年)は精密模型より普及が先だったからね。
784蒸機好き:2012/06/03(日) 08:19:13.26 ID:h3dc3xSs
>>782
そう言う意味で言っているのではありません
模型は「縮尺命」ではありません
何故ならば、縮尺よりも優先される事柄が色々あるからです
特に走行が、絡むとその性能面や互換性によって左右されるのは当たり前ですし
縮尺どうりの模型は格好良いとは限りません
と、言うより格好良くするためにデフォルメするのは模型の常識なんですよ
模型全般を見渡した場合、縮尺どうりかどうかなんてクダラナイ論争をしているのは鉄道模型ファンの一部だけなんですよ
模型に重要なのは実物を踏襲しながら格好良いかどうかとちゃんと走るかどうかの方が重要なんですよ
欧米のモデルだって、走行のためのショーティなんか当たり前でしょう(以前よりは小さく少なくなりましたが)
785蒸機好き:2012/06/03(日) 08:23:56.91 ID:h3dc3xSs
それから、何故か「混乱」という文言がでてきますが
何処でどう混乱しているのでしょうか?
具体的に書いて欲しいものです

私は何処も混乱なんかしていないと思っています
786名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 08:40:15.89 ID:C70kuRc6
普通16番と12mm両方やって混乱するというのは
相当模型を持っているか間抜けのどちらかですよ。
787名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 08:47:07.86 ID:71zgTaSH
>>782
あなたは時系列がめちゃくちゃです。
スケールとゲージの整合性を取ろうという気運が熟したのはHOが世に出てからよりも後の事。
特に日本では《とれいん誌の200号》までずれ込みます。
788鈴木:2012/06/03(日) 09:13:55.62 ID:pv1Rz4dK
>>787
あなたは時系列がめちゃくちゃです。
スケールとゲージの整合性を取ろうという気運が熟したのはHOがOOに対抗して戦前世に出てからの事。
789鈴木:2012/06/03(日) 09:19:08.18 ID:pv1Rz4dK
>>784
>格好良くするためにデフォルメするのは模型の常識なんですよ

ヒェッー !
16番ゲージの、
総ての在来線車両を蟹股にする規則は、格好良くするためにデフォルメする為なの?
総ての私鉄1435mm線車両を蟹股にする規則は、格好良くするためにデフォルメする為なの?
総ての新幹線車両を正しい縮尺にする規則は、格好良くするためにデフォルメする為なの?
790名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 09:23:45.80 ID:C70kuRc6
等と意味不明の供述をしており
791鈴木:2012/06/03(日) 09:24:09.95 ID:pv1Rz4dK
>>789 訂正
×総ての私鉄1435mm線車両を蟹股にする規則は、格好良くするためにデフォルメする為なの?
○総ての私鉄1435mm線車両を内股にする規則は、格好良くするためにデフォルメする為なの?
792名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 09:25:38.74 ID:71zgTaSH
>>788
日本では特に遅かったんだよ。知らないの?w
>>789
そうだよ。知らないの?w

>総ての新幹線車両を正しい縮尺にする規則は、格好良くするためにデフォルメする為なの?
この行はディフォルメの意味さえ知らないって事だよね?
驚いているらしいあなたにみんな驚いていると思うよ。

793名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 09:25:45.15 ID:C70kuRc6
恥ずかしい奴w
794名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 09:26:28.90 ID:C70kuRc6
>>793は鱸宛てです。
795蒸機好き:2012/06/03(日) 10:03:21.19 ID:h3dc3xSs
>>789
誰がそんな事言いましたか?
デフォルメするのが常識だから縮尺のみにこだわる「鈴木さん」がオカシイと言う意味デスヨ

縮尺にこだわる前に文意を理解する事の方が大切ではありませんか
796鈴木:2012/06/03(日) 10:17:22.04 ID:0uC8MZmM
白鳥氏の車体1/80,ゲージ1/80のC56は「蟹股HO」に比べて
「格好良くするためにデフォルメ」されていないの?
797鈴木:2012/06/03(日) 10:19:51.03 ID:0uC8MZmM
>>795
実物通りそのまま模型化するより、
蟹股広げで模型化した方が「格好良くするためにデフォルメ」した事になるの?
798名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 10:34:49.92 ID:71zgTaSH
アクセサリ類を含めたHOゲージの線路上で格好良く走らせるためのディフォルメが施されているな。

基礎知識レベル。

799名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 10:37:13.15 ID:71zgTaSH
798って、本当に改めて書くほどもないぐらいの常識だなw


800名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 10:43:07.21 ID:vDW8/giH
正確なデッサンがあってのデフォルメと思うのだが
16番の場合ファインスケール的な素描が存在するのだろうか?
801蒸機好き:2012/06/03(日) 10:50:58.38 ID:h3dc3xSs
>>797
意味を理解していないようですね
誰が格好の事だけを書きましたか?

784: 蒸機好き [sage ] 2012/06/03(日) 08:19:13.26 ID:h3dc3xSs
何故ならば、縮尺よりも優先される事柄が色々あるからです
>特に走行が、絡むとその性能面や互換性によって左右されるのは当たり前ですし
>縮尺どうりの模型は格好良いとは限りません
と、言うより格好良くするためにデフォルメするのは模型の常識なんですよ

キチンと複合される理由を分かりやすく書いたつもりですが
なぜ、その内の一つしか捉えないのでしょうか?
複合理由が読み取れ無いような低い程度の人ではマトモな話ができるわけがありませんけど?
顔を洗って出直して来なさい
802名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 11:00:24.74 ID:vDW8/giH
>>800
16番の軌間の乖離は
デフォルメではなく
軌道を共通とするためのモディファイと思う
なお、デフォルメには奇形という意味もあるので
模型に使うのはあまり好ましくない
803蒸機好き:2012/06/03(日) 11:04:02.24 ID:h3dc3xSs
>>799
鉄模やっているなら殆どの人が、認識している事ですね

>>800
デフォルメの結果を正確なデッサンと見比べて良し悪しを判断することの方が無意味でしょう

それから>>784の本論は「縮尺よりも優先される事が色々ある」です
デフォルメだけが理由だとは書いていませんしその事は一例に過ぎません
一例だけを取り上げて議論しようとするゲージ論主張派の視野がいかに狭いか、と言う事です
804蒸機好き:2012/06/03(日) 11:09:24.30 ID:h3dc3xSs
>>802
その事についてはモディファイという表現が適切だと思います

ただ、私が書いたデフォルメとはその事に限らず模型全般に及ぶものです
鉄模に限らず模型世界では常識の話です
805名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 11:30:20.02 ID:SuKmtj87
具体的に書かないから揉めるんだよ。
蒸機の場合、16.5だと、シリンダー中心間をスケールより、どれくらい違和感無く広げられるかから始まり、それに従ってランボードの拡幅、キャブ全幅の拡張、それによるキャブ屋根アールを違和感無いアールに収めるセンスでしょ。
ボイラー径やテンダーにはそれほど影響しないんだから。
806蒸機好き:2012/06/03(日) 11:48:37.43 ID:Idg8Ew4I
>>805
その程度には収まらないと思っています
テンダーの幅やボイラー径、そして全長
それらに合わせた数々の部品の寸法や形状まで
掲示板に書ける両では無いでしょうし
それが「鈴木」に理解できるとは到底おもえません
807名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 11:59:01.29 ID:b5Ihpkug
蟹股がちゃがちゃいうんなら、まずは大根足を直してから出直しな
808名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 12:03:43.40 ID:j2GcSaQZ
>その程度には収まらないと思っています
>テンダーの幅やボイラー径、そして全長
>それらに合わせた数々の部品の寸法や形状まで

これではスケールモデルとは言えないレベルまでデフォルメしてませんか
1/80は目安なんでしょうけど、そんな模型に
20万円、30万円出すなんて考えられません。
809名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 12:09:54.33 ID:vDW8/giH
>>808
正論だが、それで売れるのだからしかだないよ
おいらはやだからは13mmと少し12mmだけど
歴史的価値のあるもの以外は、基本改軌
810名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 12:17:36.48 ID:SuKmtj87
>>806
珊瑚は、その程度で収めてますよ。
でないと、某魚や他の輩の言う1/64モデルに至りますから。
811蒸機好き:2012/06/03(日) 12:41:39.14 ID:Idg8Ew4I
>>810
そうですか?
確かにボイラー径は最近、スケールどうりにしたようですが永きに渡り太かった
テンダー幅もランボード幅に合わせてますね
それから、ロストパーツの話で述べましたがドームを初めとするパーツはかなり大きいし砂箱蓋に至っては言葉がでないほど分厚い

まあ、何処までデフォルメが許されるかなんて線引きは意味が無いでしょう
812名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 12:52:39.75 ID:vDW8/giH
>>811
>テンダー幅もランボード幅に合わせてますね
C62なんかは昔からテンダー幅は正しいはずですよ
CABと幅をあわせるようなことはしてないはず
813名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 12:56:50.82 ID:SuKmtj87
そうですね。
テンダー幅はスケールです。
なるべく最小限の範囲でしかいじってませんね。
珊瑚のロストパーツがデカイのは、デフォルメじゃなく、原型師の単なるセンスです。
814蒸機好き:2012/06/03(日) 15:34:46.59 ID:Idg8Ew4I
>>812,>>813
C62は作っていませんので分かりません
ですが手元の珊瑚製D50テンダー(安達C53に連結)は幅が35.05mmあります(一昨年購入)
それでそう思ったわけですが、組誤差の可能性も否定できないため
その件については、訂正しておきます
申し訳なかったです

>珊瑚のロストパーツがデカイのは、デフォルメじゃなく、原型師の単なるセンスです。

デフォルメもセンスを要する作業ですが?
一体何がデフォルメとは違うのでしょうか?
815鈴木:2012/06/03(日) 16:09:32.29 ID:sGz9Li5E
>>814
デフォルメと言うのは正確な姿を変える、と言う事。
ピカソだの山下清だの有名。
ただしピカソは正確なデッサンも多量に残してる。
最初っから規則に則って、縮尺そのものまで1/80⇒1/64デフォルメした物なんて。
816名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 16:28:00.95 ID:9PKYSy3L
鉄道車両は実物もあれば図面もあるのだから、わざわざトレースしなくてもいいんだよ?w
817名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 16:36:17.79 ID:SuKmtj87
>>814
ロストの原型製作できちんと寸法出しやすい物は、大体の収縮率を考えて作るんです。
しかし、その収縮率の勘所が平均的な勘所と違う職人さんも居て、大きめが好みの方が居るので「センス」と言いました。
私も個人でロストを外注するので解ります。
818名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 17:03:29.47 ID:RGpFxlqD
>>816
蒸気の場合それでは曲線を通過出来る鉄道模型にはならない。
12mmにしても13mmにしても2軸先台車軸間隔は広げなければならない、
製品もそうなっている。
ムサがOJとPEMの62と較べてフロント周りに差が出来てるのを述べているのは、
このあたりに原因があるかと。
819名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 18:21:59.09 ID:dzvITaNo
芋はあれだけ正しい正しいと連呼しているのに、走れるようにするには、寸法をいじってるんだ。
なんだかね。
むさの社長がHPで、芋に「うんざりする」とあったのはそういうこともあるのかな。
820名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 18:33:27.05 ID:71zgTaSH
正しいと連呼することが鈴木のような連中をくすぐるのでしょう。
詐欺と呼ぶべきは正しさを強調している側ですね。
821蒸機好き:2012/06/03(日) 18:43:09.34 ID:Idg8Ew4I
>>817
で、鈴木さんは何が言いたいんでしょう?
いつも、結論が曖昧だから悪く取られても仕方無いんですよ
主張はキチンとしましょう
822名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 18:52:11.98 ID:vDW8/giH
>>819
芋とPEMは違う会社では?
823名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 19:00:28.29 ID:SuKmtj87
>>822
ブレスアイゼンバーンが注文主、福島、中村精密が受注。
824名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 19:06:15.65 ID:vDW8/giH
>>823
違い会社だね
芋蒸機はC55以外は旧乗工社
825名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 19:47:19.53 ID:SuKmtj87
>>824
芋の蒸機とは書いてないよ。PEMPの答えをしたのに。
で、このスレ住民は蒸機しか興味無いの?
826名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 22:19:28.30 ID:ln2xPnrJ
>>808
>これではスケールモデルとは言えないレベルまでデフォルメしてませんか
そこまでは思わないけど、
>そんな模型に20万円、30万円出すなんて考えられません
は同感。そんな金額出すなら相当な満足感欲しい、
でも12mmはロコ以外駄目でトータルで踏み切れないし、産後のキットも仕上げるのは辛そう。
ただ数拾万位の金額になるとOJが視界に入ってきちゃうから、どうせ大枚叩くならそっちへ行ってしまうかも。

827名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 22:35:47.29 ID:CZD9fe/2
>>825
電車メイン、しかも私鉄電車好きの私にとって1/80・16.5mmは実に便利な規格。
一人で3種類の線路を用意するなんて現実的じゃないし、正面から見なければ判らないw
実車だって都10-300とJR-E231-800みたいに正面のデザインとゲージ以外は
ほとんど同じというものもあるし…。
ここの住人は国鉄蒸機しか興味が無いのかね。

828名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 22:58:22.08 ID:71zgTaSH
確かに20万30万となると考えてしまう。
でも私たちが普段買っているのはせいぜい数万円。10万を超えることも滅多にない。
そうなるとHOゲージ日本型はターゲットに入ってくる。

>>824 違う会社でも容疑は晴れていないんだよ?
「12mmもまともに走る、直線専用機ではない」と主張するためには、如何にして実物ではありえないような工夫を凝らしたかを説明しなくてはなるまい。
そういう解説は《正しい教徒》にはカチンとくるだろうけどねw
829名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 23:00:32.90 ID:C70kuRc6
単に蒸機は人気があると愚考。
私鉄ネタはローカル色が高く、住民の実数を考えると話を振る程の話題を欠いているのではないかと思われ。
830名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 23:14:25.66 ID:GabfAdQd
>>827
俺も含めてそんなことないと思うけど。
ただ軌間縮尺一致の場合蒸気が全然大きい意味があるから、そっちへ話題がいってしまうのは仕方ないでしょうな。

>>828
確かに実際手が出るのは数万円まで、かな。
俺の鉄道も天プラ罐が主役だけど、その値段だから気軽に扱えるのが楽しい!
2,30万の模型ならそうはいかんだろうから。
831鈴木:2012/06/03(日) 23:29:44.84 ID:sGz9Li5E
832827:2012/06/03(日) 23:39:59.13 ID:CZD9fe/2
>>831
そういう方向の興味がある人のことを否定している訳ではありません。
ただ、私のようにゲージが統一されているほうが都合が良い人もいるということです。
あまりにも自分の都合や興味のことしか考えていない人が多いと感じたもので…。
833千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/06/03(日) 23:53:05.84 ID:UR0DHltt
>>784
>模型は「縮尺命」ではありません
>何故ならば、縮尺よりも優先される事柄が色々あるからです

仰る通りだと思います。
しかし一方で、“鉄道模型は縮尺命”を頑なに信じている人も居るようですね。
たとえ瀬戸電のお堀級の急カーブで国鉄制式蒸機を走らせていても(笑)。
834名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 00:00:42.05 ID:ndZQe/wf
>>833
>しかし一方で、“鉄道模型は縮尺命”を頑なに信じている人も居るようですね。
うその無い模型としては理想ですな
まあ、あくまで目標であって、存在はしませんが
835鈴木:2012/06/04(月) 00:18:02.24 ID:6+/j02Y5
>>833
>何故ならば、縮尺よりも優先される事柄が色々あるからです

だからと言って何故、ゲージ縮尺を3.5mmもわーざわーざ広げるの?
"格好良くするためにデフォルメするのは模型の常識なんですよ"の為に?
836某356:2012/06/04(月) 00:28:33.06 ID:W3Z9Eu0d
>>835
色々あるんでしょう。
貴方が理解できるかできないかは、別の話。
837名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 00:52:37.59 ID:rK8oj3BU
HOゲージの線路を使うためでしょ。日本では一般常識に類する話。
これがわからないと言い張るから鈴木は馬鹿扱いされてるわけ。
わからなくてもスルーすればいい。鈴木はこれもできない。
838鈴木:2012/06/04(月) 01:01:21.03 ID:6+/j02Y5
>>837
16.5mmの線路使うなら、1/64で作ればいいじゃん
何でわーざわーざ蟹股にするの?
"格好良くするためにデフォルメするのは模型の常識なんですよ"の為に?
839名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 01:28:20.49 ID:ap+cilJT
>>838
>16.5mmの線路使うなら、1/64で作ればいいじゃん

1/64でつくったら、英米の罐と同一線路上に置くには変だから、
1/80に適当に決めたんでしょ
だから適当模型主義なのだ
840千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/06/04(月) 01:33:13.99 ID:SW/iS8RL
例えば、私みたく米型オアカーを艶消し黒に塗り変えて日本型っぽくしてJNR制式機に
牽かせたり、>>827氏のように国内私鉄のいろんな軌間の電車を同じ線路上で愉しんだり
まさにG=16.5mmの醍醐味ですな。
確かに、1/80・16.5mm日本型の場合、車体と軌間の縮尺は一致していないが
手掛けている者達は皆そんな事は百も承知。
大体、上下の縮尺が揃っているからと云ってその模型が優れているわけでもなく
上下の縮尺が揃わない模型が揃っている模型と較べて劣っているわけでもない。
両者の間に貴賎優劣の区別などあり得ないし、絶対にそれはしてはならない。
ここのスレで語られている“優劣比較”など飽くまで個人の好き嫌いの問題。
私見は所詮私見でしかなく、決して一般論には成り得ない。
841鈴木:2012/06/04(月) 01:58:02.65 ID:6+/j02Y5
>>840
>私見は所詮私見でしかなく、決して一般論には成り得ない。

↑は私見なの? 一般論なの?
842鈴木:2012/06/04(月) 02:06:12.99 ID:6+/j02Y5
>>839
>1/64でつくったら、英米の罐と同一線路上に置くには変だから

だったら日本軽便(762mmゲージ)の罐も同一線路上に置くように、1/70車体、1/45ゲージ(16.5mm)にするのが自然。
843蒸機好き:2012/06/04(月) 02:50:49.96 ID:FJO3NsJ6
>>835
> だからと言って何故、ゲージ縮尺を3.5mmもわーざわーざ広げるの?
> "格好良くするためにデフォルメするのは模型の常識なんですよ"の為に?

鈴木さんはどうして、他人のレスを自分の都合でその一部しか取り上げず、総論での違った意味の解釈をしてしまうのでしょうか?

784: 蒸機好き [sage ] 2012/06/03(日) 08:19:13.26 ID:h3dc3xSs
>何故ならば、縮尺よりも優先される事柄が色々あるからです
>特に走行が、絡むとその性能面や互換性によって左右されるのは当たり前ですし
>縮尺どうりの模型は格好良いとは限りません
と、言うより格好良くするためにデフォルメするのは模型の常識なんですよ

本論は、あくまでも「縮尺よりも優先される事が色々ある」です
鈴木さんの解釈の方が「模型の縮尺が違う」とか言う話よりずっと奇異でありましょう
他人のレスをキチンと理解できないような人には模型の常識は理解できない事でしょう
鈴木さんに同意する人が皆無なのはこのためです
844蒸機好き:2012/06/04(月) 02:54:41.93 ID:FJO3NsJ6
>>842
鈴木さんの個人的見解なんて何の役にも立ちません

他人の楽しみ方が理解できないようでしたら立ち去るべきです
845蒸機好き:2012/06/04(月) 03:16:46.60 ID:FJO3NsJ6
>>833
そうですね、軌間のことだけが気になって全体のことはどうでも良いらしい

で、今日はC53の工作してました
空気作用管の取り付けを終わらせてキャブの床と渡り板をつけました後はバックプレートの取り付けが残っています
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 07:52:08.51 ID:7Hf7jvnp
1/80だけどタイヤ厚をもう少し薄く出来ないのかな
847名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 09:11:04.82 ID:ap+cilJT
>>842
実物軌間762mmを中心とした軽便鉄道を1/80・9mmゲージで、
また実物軌間610mmを1/80・6.5mmゲージで模型化した場合、
これらは13mmの立ち位置と同じであることはTMS337号に詳しく書かれている。

これらが16番思想と異なることは明白であるため、
適当模型主義(TMS)とは相容れない。

16番規格では1/76まで許容するので、1/70車体は採用すべきでは無いのではないか
848鈴木:2012/06/04(月) 11:53:25.30 ID:6+/j02Y5
本来の16番規格は軽便に関して何も書いてないから、
日本軽便も1/80, 16.5mmで作る規格だったはず。
現実には日本軽便も16.5mmで走らせるために多少オーバースケール(例えば1/80でなく1/76とか)も黙認されていた。

その後日本軽便を作る人間が16番規格を嫌がって逃げちゃったために、
16番日本規格は1067mmと1372mmと1435mmのみを16.5mmで作る規格のような雰囲気になってしまってる。

一方で16番は米国車をHOで作る規格なわけだが、
米国の915mm車はHO(1/87)で作るとして、そのゲージは
16番式に16.5mmにする(総ての車両を同一模型ゲージで走らせた方が便利だから)のか、HO式に10.5mmにするのかも山崎氏ははっきりさせていない。
これはおそらくHOと言うものが16番とは違って、模型ゲージを実物に応じて何種類か用意するものである、という根本理念を軽視した結果ではないだろうか?
849名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 12:10:39.04 ID:yxlMgexS
>>848
汪介さんの三津根、もろに軽便なんだが
850名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 12:22:07.40 ID:LgWgkAl+
>>849
三津根って1067mmの地方私鉄という解釈で良いと思う
851名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 12:24:50.76 ID:Lzco6EXM
>>850
単端といいオープンデッキ客車といい、むしろ西大寺鉄道に近いのでは?
852名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 12:31:50.67 ID:LgWgkAl+
線路は“標準軌”で作られていますから、軽便ではないでしょう
853鈴木:2012/06/04(月) 12:51:34.66 ID:6+/j02Y5
三津根鉄道は私は頭から、1067mmの地方非電化私鉄と思っていたが、
人によって、762mm鉄道と解釈する人がいても不思議は無いと思う。
どちらにせよ、16番に違いないし、
どっちにも拘らないのが山崎式16番(いい意味での適当主義)の理想だし、
だからこそ山崎氏は三津根鉄道をベタ褒めしてたのかも知れません。
今の人間が新三津根鉄道作れば1067mmなのか762mmなのか必ずはっきりさずにはいられないでしょう。
854名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 13:22:00.99 ID:HHPpqZoG
四半世紀前、KTMからシェイギヤードロコが発売された。
軌間は2種類あって、16.5mmバージョンがあったなあ。
もう一つは9mmだったか、10.5mmだったか忘れた。
縮尺はどうだったかな。記憶にない。
そういう、おおらかさはあっていいと思うよ。所詮遊びだから。
855名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 13:56:28.13 ID:LgWgkAl+
>軌間は2種類あって、16.5mmバージョンがあったなあ。
もう一つは9mmだったか、10.5mmだったか

16番規格では16.5mmにまとめるので、おおらかさは無いですね。
856名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 14:22:09.76 ID:Lzco6EXM
915mmは無視ですかそうですか…
857名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 14:27:49.98 ID:lcVM2vNS
「915mm」って、3ft、914mmのことですか?
858名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 16:37:27.43 ID:Lzco6EXM
1ft=305mmだから3ft=915mmだと思ってたが、914mmだったとは…
小レイアウトと小型車両の西大寺鉄道のグラフには915mmと書いてあったからなぁ
859名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 16:58:13.01 ID:OcI5RX7l
俺んちには つぼみ の木曽森がある
860名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 19:51:06.29 ID:ndZQe/wf
もともと軽便鉄道法に基づいたものが軽便
軌間とは関係が無いのでは
861名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 20:51:03.72 ID:yxlMgexS
それ気になってるんだが
軽便鉄道法準拠でサブロクってあったの?
井川がそうかと思ってたんだけど、専用線>地方鉄道だった。
862名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 21:00:55.22 ID:OcI5RX7l
>>861 東武が国有化を免れる為に
軽便法で作ったって聞いたような?
確証はない
863名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 21:17:36.70 ID:Obihc0zd
862違う。当時の東武は利根川も越えられないローカル線なので対象外になっただけ。JR西日本の福塩線のように軽便鉄道であろうと必要とあれば買収される。
864名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 21:24:52.58 ID:Obihc0zd
あと、模型の話だから別に法律は関係ないぞ?個人的にこだわるのは話が違うが。
例えば非電化時代の伊予鉄はどうだ?762mm時代にしても開業が軽便鉄道法の成立前に遡る。
一貫して私設鉄道→地方鉄道の道を歩んで軽便鉄道法のお世話にはならなかったんじゃないかな。

1067mmの<軽便>は鉄道省の軽便線に結構な数の実例があるよ。
865鈴木:2012/06/04(月) 21:34:11.53 ID:KDm6Drqw
「軽便」という用語は使いたくないのだが、他に適当な用語が無いとつい使ってしまいます。
約762mmの軌間は何と言ったらよいのか?
「狭軌」と書けば1067mmが含まれてしまう場合があるし。
866名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 22:06:30.84 ID:ndZQe/wf
>>865
特殊狭軌かな
867名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 22:07:26.81 ID:Lzco6EXM
>>865
にろく
868名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 22:26:57.97 ID:WxOcnhtQ
「ニブロク」「サブロク」って言葉、知らないの?
869千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/06/04(月) 23:48:56.93 ID:SW/iS8RL
いわゆる“16番規格”の愛好者だからと云って、何で軽便まで1/80・16.5mmで
やらなきゃならないのか、と個人的には思う。折角G=9mmの線路があるのに。

>>859
私鉄風の小型機、として見ると意外とサマになってますよね。
小学生時分にお年玉で遠藤のB20を買った時、カツミのCタンクとどちらにするか
迷いましたが、もしあの時丸栄のショーケースにそれがあったら、ひょっとすると
選択肢に入っていたかもしれません(笑)。
870鈴木:2012/06/05(火) 00:18:38.63 ID:HddjhSmZ
>>869
>何で軽便まで1/80・16.5mmでやらなきゃならないのか、

おや? 2種類の線路を用意するのは嫌だったんじゃないですか?
871蒸機好き:2012/06/05(火) 02:08:21.16 ID:R20KPCCE
>>870
> おや? 2種類の線路を用意するのは嫌だったんじゃないですか?

おや?
理由になっていませんね
千円さんは「やる」とか「やりたい」とかは一言も言っていませんよ
で、鈴木さんは軽便鉄道模型をやっているんですか?
どちらにせよ、他人にケチを付けるのは止めましょう
872鈴木:2012/06/05(火) 02:17:24.25 ID:fmOR0e5h
お、今晩も千円亭主さんが逃げ出した後は蒸機さんが敵討ちですか?
仲の良いご夫婦みたいで羨ましいですな。
ま、あなたじゃなくて、ご亭主の意見をお待ちしましょう。
873名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 02:26:27.68 ID:NR+g6WfJ
>>870
現状はG=9mm(N用)の線路が安くて種類も豊富で手に入れやすいのに
今更1/80・16.5mmで軽便模型を作る必然性など無いだろう
874蒸機好き:2012/06/05(火) 02:27:24.89 ID:R20KPCCE
>>872
で、誤魔化すんですか?
ケチを付けるのは止めましょうと言っているのが理解できませんか?
875蒸機好き:2012/06/05(火) 02:32:38.05 ID:R20KPCCE
>>872
> お、今晩も千円亭主さんが逃げ出した後は蒸機さんが敵討ちですか?

そう言えば、他スレで私の質問から逃げ出したままになっていましたねぇ 鈴木さん(笑)
他人に厳しく自分に甘ければ、嫌われるのは当たり前のことですよ
876名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 07:37:20.22 ID:m8O0cBzg
レールなんて車両に比べて安価なのだから
ゲージにあわせてそろえれば良いのにと思うのだが
複線にすれば場所もとらないし
デュアルゲージにしてもいい

ま、やらない理由を探したらきりがない
877蒸機好き:2012/06/05(火) 08:15:20.14 ID:R20KPCCE
>>876
> レールなんて車両に比べて安価なのだから
> ゲージにあわせてそろえれば良いのにと思うのだが

別の車両を揃えたり、改軌したりと、手間を挙げればキリがありませんよ

> 複線にすれば場所もとらないし
> デュアルゲージにしてもいい

場所が取れずお座敷運転や貸しレ頼りの人も数多い
それに、ゲージの違う複線なんてそれこそ不自然極まりない
デュアルゲージって、あまり一般的では無いでしょう
線路もあるにはあるがその辺に売っているようなものでもありません
篠原からは、16.5/10.5mmは出てますが

> ま、やらない理由を探したらきりがない

貴方の主張には何処にやらなきゃならない理由が存在しませんがね
手間と費用を無視したairゲージャー的なレスとしか言いようがありません
878名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 12:51:38.06 ID:JBTpJxSA
> レールなんて車両に比べて安価なのだから

某ゲージでは一枚2万3千円するポイントもある訳で、
過渡のスターターセットに手が届いちゃう値段だよww
879名無しさん@線路いっぱい :2012/06/05(火) 16:21:32.01 ID:3mvjHKBL
1/87 12mmは道床付き組線路が出ているんだね
1/80 13mmでも出せはいいのに
880名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 16:25:13.49 ID:wpr6yw4F
出てるよ。
881名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 16:30:54.97 ID:W2TPBu5C
>>879
ポイントはないけど、
12mmの総本山を自認するあのイモンからです。

くやしくとも、それが現実。
882名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 16:53:32.23 ID:kXml/a8i
ポイントを欠いても他への牽制になる。
今後、13mmはイモンにコントロールされるわけだね。元福島製パンタグラフも危険な要素。
沈黙という徳に無縁で特定の規格の優越を論じるような経営者が総合模型メーカーになってはならない。

883名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 18:58:43.99 ID:E/wZdwYn
採算無視で道床付き線路出せるのは、IMONくらいだろうね
884名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 20:14:25.83 ID:NR+g6WfJ
>>883
車両模型でボッタクってるからなw
885名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 20:46:10.37 ID:JBTpJxSA
採算無視で製品出せる鉄道模型メーカーは、IMONくらいだろうね



886名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 21:06:34.85 ID:UI52/3HB
入手しやすい12mmはPECOとシノハラから、13mmはシノハラから安価な線路やポイントが出てるから、
道床付きとはいえあんな高い線路はいらんな。
887名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 22:53:35.50 ID:m8O0cBzg
道床付きのポイントでヤードでも組むんで無ければ
レール代なんか大したことはないし
そのつど車両に合わせてゲージを変えれば
いいわけだな
いつかそのうち12mm-9mmのデュアルゲージのパイクでも作ってみるかな
888名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 23:03:56.90 ID:aq6p2BAv
あー面倒臭そうw
889千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/06/06(水) 00:51:45.34 ID:5K+B6q/8
>>872
何でまた丑三つ時まで夜更かししてゲージ論(笑)に付き合わされなきゃいかんの?
でもって私が寝ている間に一方的に“逃げた”と決めつけられてるし。
もう少し常識的な感覚を身につけてくれませんかね、鈴木さん。

で、>>870に対しては既に>>873氏が私の考え方をある程度答えてくれていますが
たとえ16番愛好者であっても、いわゆる軽便車両の模型化まで“16番原理主義”に
こだわらなくてもいいんじゃないの? と思います。
因みに私自身は1/80ナローを手掛ける予定は今の所ありません。
次のレスはまた明晩。
890鈴木:2012/06/06(水) 01:26:36.70 ID:le4+su8U
>>889
16番は1種類の模型ゲージで全部が賄えるから、こそその分涙を飲んで人為的に
国鉄車の縮尺を上下チンバ縮尺に指定したもの。
線路2種類使うなら、なにも米国HOとのデートを狙って1/64ゲージなど採用する利点が無い。

16番の国鉄ゲージは1/64
一方762mmゲージのために価格の安い9mm線路を使った場合、
762mm÷9mm=84.7であり、ゲージ縮尺は1/85。
そうすると、
1/64の国鉄線路と1/85の「ニブロク」線路が並ぶ事になり、
16番の国鉄ゲージの一方的な股開き全開ぶりが比較強調される事になりますけど。
891鈴本:2012/06/06(水) 02:38:46.28 ID:FMapoU6u
>>890
実車に合わせ同数の種類の線路を用意するマルチゲージ原理主義でもなく、
かといって全て一種類で賄ってしまう極端なユニゲージ原理主義でもない、
中庸な主張があっても悪くないとは思うね。
現状、日本でポピュラーな鉄模の線路は9mmと16.5mmの二種類。
これを実車軌間が3ft以下の軽便系と、3ft6in以上のメインライン系に
大まかに二つに分けてそれぞれを9mmと16.5mmに収斂させるやり方。
千円氏や>>873氏が言いたいのはそれじゃないかな?違ってたらゴメンナサイ。
892名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 03:25:58.54 ID:300hWPTb
1/80ならば実車軌間が3ft以下の軽便系と、3ft6in以下と以上のメインライン系と
大まかに三つに分けてそれぞれを9mmと13mmと18mmに収斂させるやり方で。
893鈴木:2012/06/06(水) 03:48:57.71 ID:le4+su8U
以前から、
国鉄型を1/80車体、1/64ゲージと言うチンバ縮尺で作るのは、
ユニゲージの利点を生かすため(線路1種類)であり、2種の線路を持つのは現実的でない。
と称していたのが、ここにきて、
「ユニゲージ原理主義」を排斥して2種ゲージ論に切り替えですか?

>>891は自説を
A. 16番、即ち、日本車を1/80縮尺, 米国車をHO縮尺で作る考えとして展開してるのか?
B. 16番理念など放棄して、日本車だけを作る考えとして展開してるのか?
不明。

A. だとすれば、米国車は1/87で作るのが16番の決まりだから、
米国の915mm狭軌車は1/87だしHOn3つまり10.5mmで作るのが常識になってる。
西大寺(日本)を1/80, 9mm、 D&RG(米国)を1/87, 10.5mm(もしくは1/87,16.5mm)、 で作ろうという話なのだろうか?

B. だとすれば、米国など無視すれば良いのであるから、そうなると
米国車に気兼ねして、国鉄車の縮尺をわざわざ人為的に、
1/80車体、1/64ゲージと言うチンバ縮尺に変形模型化する利点は無くなる。
仮に>>891のやり方で日本車を作れば以下の表だ。

鉄道名、 模型ゲージ、 模型ゲージと縮尺計算の差数値
新幹線、 16.5mm、    0mm
阪急、 16.5mm、     1.5mm
DD51、 16.5mm、     3.5mm
西大寺、 9mm、     2.5mm
四日市線、 9mm     0.5mm
黒部峡谷、 9mm     1.5mm

↑の如く、国鉄DD51だけが模型ゲージと縮尺計算の差数値=3.5mmでダントツに激しい。
これはとりも直さず、16番創世記に米国車に合わせるために、国鉄車の縮尺を歪めたツケだ。
894蒸機好き:2012/06/06(水) 04:35:45.69 ID:14B3kZAT
>>890
> 16番は1種類の模型ゲージで全部が賄えるから、こそその分涙を飲んで人為的に
> 国鉄車の縮尺を上下チンバ縮尺に指定したもの。

誰が涙を飲んだんですか?
具体的に説明してもらいましょうかね?

> 線路2種類使うなら、なにも米国HOとのデートを狙って1/64ゲージなど採用する利点が無い。

で、誰がその利点を求めているんでしょうか?
嫌なら選択肢はありますがね
別に、一緒に走らせると決まっているわけでもありませんが?

> 16番の国鉄ゲージは1/64
> 一方762mmゲージのために価格の安い9mm線路を使った場合、
> 762mm÷9mm=84.7であり、ゲージ縮尺は1/85。
> そうすると、
> 1/64の国鉄線路と1/85の「ニブロク」線路が並ぶ事になり、
> 16番の国鉄ゲージの一方的な股開き全開ぶりが比較強調される事になりますけど。

千円さんの「予定は無い」って文字が読めないようですね
大体、Katoの線路を使っている人がナローラインを併設するなんてまず、現実的にあり得ないんですけど
道床付線路と、道床無線路を一緒に敷設するバランスの悪さはどうでもいいんでしょうかね?

鈴木さんって、あり得ない事を堂々と書くからairゲージャーだと言っているんですがね
895蒸機好き:2012/06/06(水) 04:52:59.65 ID:14B3kZAT
>>893
全く、無意味な考察であり、数字の羅列としか言いようがありません

まず、16番と軽便鉄道を楽しむ人がいて、縮尺が気になる人は別世界の鉄道として割り切って別々に走らせりゃ済むことなんですけど
軽便鉄道模型は場所を取らないのが利点ですから、実際には持ち運びできる大きさのレイアウトで楽しんでいる人が多いんですがね

縮尺を合わせた世界を作りたければ、
軽便鉄道模型も今売られているのは大半が1/87ですし同時に走らせたい人は12mmと競演させればいいんでしょ
その選択肢はあるんだからそれをやれば良いだけの事ですよ

二つ楽しむなら、併設して同時に走らせなきゃならないと思っていること自体、模型の事を知らないって事ですよ
程度が低すぎます
896鈴木:2012/06/06(水) 04:58:04.02 ID:le4+su8U
>千円さんの「予定は無い」って文字が読めないようですね

本人の予定など何の関係無いです。
もし予定が無いからナローの議論はしたくない、と言うなら、
ナローの話などにクチバシ突っ込まなければいいのに。
クチバシ突っ込んだあげく「実はオレは予定が無いから」は通らない。
いずれにせよ、蒸気好き様がスッ飛んで来て救助しようとしている御亭主様の
話を聞いてみましょう。
897鈴木:2012/06/06(水) 05:07:37.90 ID:le4+su8U
>>896
>全く、無意味な考察であり、数字の羅列としか言いようがありません

私が出した表で解るのは、
1/80の模型の中でも突出してチンバ縮尺栄誉賞はナローだの阪急だのではなくて、
「日本の主流の一角」などと偉そうな事言ってる国鉄型16番(カトーの箱ではHOと印刷-笑い)した模型ですけど。
898蒸機好き:2012/06/06(水) 05:20:17.08 ID:14B3kZAT
>>896
何を言っているんですか?
予定の無い人に縮尺の不整合に話をしても無意味だと、言っているですけど?

それに、併設しなけりゃならないとは誰も言っていませんよ
鈴木さんが勝手にストーリーを決められても意味が無いでしょう
899蒸機好き:2012/06/06(水) 05:26:48.26 ID:14B3kZAT
>>897
> 私が出した表で解るのは、
> 1/80の模型の中でも突出してチンバ縮尺栄誉賞はナローだの阪急だのではなくて、
> 「日本の主流の一角」などと偉そうな事言ってる国鉄型16番(カトーの箱ではHOと印刷-笑い)した模型ですけど。

で、それが何の意味を為すんですか?(笑)
鈴木さんが勝手にそう思っているだけで何の意味もありませんがね

縮尺の不整合が気になるなら、別々に走らせりゃ良いって事はどうしても理解できないようですね

それから、「チンバ縮尺」なる造語は、
差別用語を含むことと、その差別用語本来の意味とは違った用法で使われていますんで、使用しない方が良いと思いますがね
900きりばんゲッター:2012/06/06(水) 06:00:29.58 ID:H+ecCZx/
900ゲット!

模型は楽しければ良いのさ。
901名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 08:49:38.08 ID:t+5uX1OM
適当模型主義に基づく16番規格は

・軌間は模型標準に合わす
・軽便は無視
・縮尺は適宜

で、このため大きく3つの混乱が生じた

・13mmの登場
・16番ナロー問題
・HOスケールに対する誤解

これらはいずれも未解決であるがその根本的原因は

適当模型主義

だから。なので、16番は適当に遊ぶのが正解。
千円氏が16番ユーザーの理想像でしょうね。
902名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 11:31:29.00 ID:KeVWWzQC
16番を提唱したヤマさんの興したTMS
そういう意味だったんだ

適当 模型 主義
903蒸機好き:2012/06/06(水) 12:35:42.14 ID:14B3kZAT
>>901
「適当模型主義」という文言はある意味、的を射ていると、思いますが、「適当」ではない模型なんか存在しません
何度も書いていますが曲線半径やポイント分岐角度など、そしてそれを通過するために大きく動く台車など
適当なのは16番だけではありません12mmや13mmにも適当な部分は存在するのです

つまり、模型自体が適当に遊ぶものなんですよ
千円さんが理想なのは同意します

あと、「混乱」しているのはゲージ論をしている人達だけであって、普通に模型を楽しんでいる人達は全く混乱していません
誤解の無いように
904名無しさん@線路いっぱい :2012/06/06(水) 12:46:28.04 ID:vz2gpWHi
たしかに
「適当≠でたらめ」 ですからね
905名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 13:11:18.09 ID:9qFUCDif
「適当」って二通りの意味があるから。
「ちょうどいい」と「手抜き」

「いい(ええ)かげん」ってのも意味が二つあるな。
906名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 14:18:04.49 ID:pBzXO10Z
戦前と戦後で意味が魔逆になった言葉の好例だな

907名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 23:15:06.26 ID:t+5uX1OM
適当には適当度合い、と言うか、程度があると思うのですが、
その基準を、普通は実物プロトタイプを基準に考えると思います。
しかし、16番を決めたときは既にNMRAスタンダードがあったようなので、
そこの規格を基準に決めたんではないか、と推測するのですが、どうでしょうかね?
908千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/06/06(水) 23:52:25.35 ID:5K+B6q/8
>>891
飽くまで個人的な愉しみ方としてなら、アナタの仰る“メインライン系”を16番で
愉しみながら、“軽便系”のみを9mmで、も有りだと思います。
勿論>>892氏の行き方も私は否定しませんが。
(もっとも13mmや18mmはハードルが高いように思いますが、線路も車両も。)
その点9mmの線路は日本国内で見る限り最も入手しやすく種類も豊富。
確かに16番の理念からは外れるが、頑に原理主義に拘らなくとも、趣味なんだから
多少御都合主義が入り混じってもいいんですよ、愉しむことに関しては(笑)。
909名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 00:06:45.29 ID:tasmw3Vs
ところで千円さん、KATO EF510は導入されますか?
パンタ付きには興味がないようですが。
910蒸機好き:2012/06/07(木) 00:08:35.40 ID:PwhCIvw4
>>907
その、「程度」とは誰が判断するのでしょうか?
縮尺関係のみを問題にしようとする「ゲージ論が好きな人」の判断では、それこそ話になりません

基準にした背景についてはそのとうりでしょう
しかし、規格の縮尺ばかりが問題にされがちですが
本来、同じ線路の上を「走らせるため」の車輪や線路及び車両限界を決めたものが規格であって、「程度」を判断するためのものではありません

自分の好き嫌いを規格に当て嵌めて正当化し、優劣をつけようとする「ゲージ論」は模型を楽しむ行為の中で最も程度の低い「楽しみ方」だと考えます

模型の優劣は、「その人がどれだけ楽しむ事ができたか?」によって、その人の中で決められるべきであり
ゲージ論で決められるものではありません
911蒸機好き:2012/06/07(木) 00:28:01.70 ID:QNmZOLlz
>>908
千円さんのおっしゃるとうり
個人の楽しみ方としてはそうでしょうな

ゲージ論の好きな人達は本線系と軽便を別々に走らせるって発想がどうして、できないのでしょうかね
実物は、ほんの一部並走することはあっても別の路線を走るものでしょう
縮尺を合わせる事ばかりに集中してしまい、実物は別々の鉄道だと言う現実は忘れられているようですね
912名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 00:50:07.98 ID:MT5sBxRZ
>>911
軽便はメインラインのブランチだから
セットで考えるのが普通じゃないのかな?
乗り入れ駅のセクションとか
913蒸機好き:2012/06/07(木) 01:02:11.26 ID:QNmZOLlz
>>912
その件については>>895にて記述済みです
一緒に走らせる事を否定しているわけではありません
縮尺の不整合が気にならない人はそれで構わないでしょう
気になる人は別々に走らせりゃ良いと言っているだけです
914鈴本:2012/06/07(木) 01:28:33.02 ID:HN8aHoxG
原理主義者が嫌われるのは、原理主義の押し売りがウザイから。
国鉄/JRと欧米のメインラインを16番で同じ線路でやってるからって
軽便系まで16番でやらされる道理は無い。
そもそもテメェが16番やってないくせに
(というより鉄模持ってるか否かも怪しい)
一々グダグダとうっせぇんだよ!
915名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 01:44:40.78 ID:x/Wrr2x2
ぷろじぇくと80
不発だったねぇ
916名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 01:51:35.61 ID:DXzAMTXl
>>915
軽便模型やってる奴って軽便オンリーが多いからね
マルチゲージやってる奴がそんなに多いならHOナローと並行して芋ゲージが
もっと売れてもいいはず
917鈴木:2012/06/07(木) 02:24:07.71 ID:OMFDf5MF
>>913
>一緒に走らせる事を否定しているわけではありません

否定も何もビッグボーイとC53を
「一緒に走らせる」ために、
国鉄車だけをワーザワーザ上半身1/80,下半身1/64のチンバに決めたのが山崎氏の16番。
「一緒に走らせる」欲求が無ければ、無理やり蟹股作りなんかにする理由は無いです。
918鈴木:2012/06/07(木) 02:28:14.32 ID:OMFDf5MF
>>914は「原理主義には反対する」と言う原理主義者ですね。
919蒸機好き:2012/06/07(木) 02:31:36.81 ID:QNmZOLlz
>>917
一体、何が言いたいのですか?
何のためのコメントですか?
少なくとも私はアメリカ蒸機との競演をさせたいとは思っておりません
昭和10年代前半の東海道本線と何度も書いているはずですが?
自分の価値観だけに頼った馬鹿馬鹿しい話はお止めになった方が良いでしょうな
920蒸機好き:2012/06/07(木) 02:33:06.35 ID:QNmZOLlz
>>918
何処が?
自分の都合で、他人のレスの意味を歪めるのは止めましょう
921蒸機好き:2012/06/07(木) 02:40:58.02 ID:QNmZOLlz
鈴木さんには、「差別用語」を使うのはお止めなさいと申し上げたはずですが?>>899
日本語が通じなくて残念です

ま、差別用語を連発する人の言うことなんかマトモじゃないと思われても当然ですね
922鈴木:2012/06/07(木) 02:54:38.37 ID:OMFDf5MF
>アメリカ蒸機との競演をさせたいとは思っておりません

アメリカ蒸機との競演をさせるために国鉄型だけ、車体1/80、ゲージ1/64、
と言う世界的にもブッタマゲた規格にしたのが山崎氏の提唱した16番(下落合の模型屋の言う「HO」)ですよ。
アメリカ蒸機との競演をさせる必要が無い「昭和10年代前半の東海道本線」の16.5mmなら車体も1/64で作ればよろしい。
923蒸機好き:2012/06/07(木) 03:11:43.54 ID:QNmZOLlz
>>922
> アメリカ蒸機との競演をさせるために国鉄型だけ、車体1/80、ゲージ1/64、
> と言う世界的にもブッタマゲた規格にしたのが山崎氏の提唱した16番(下落合の模型屋の言う「HO」)ですよ。

そういう選択肢も選べる規格であって、そうしなけりゃならないなんて規程は、何処にもありませんが?

> アメリカ蒸機との競演をさせる必要が無い「昭和10年代前半の東海道本線」の16.5mmなら車体も1/64で作ればよろしい。

アホか?
車体を1/64にしたときに出てくる諸問題はどうするつもり?
縮尺以外はどうでも良いのか?
鈴木さんが、勝手にそうすりゃ良いだけでしょ
無責任に他人の模型にケチをつけるんじゃない
924蒸機好き:2012/06/07(木) 03:24:09.99 ID:QNmZOLlz
>>922
> アメリカ蒸機との競演をさせる必要が無い「昭和10年代前半の東海道本線」の16.5mmなら車体も1/64で作ればよろしい。

鈴木さんの「アホ」としか言い様がないコメントです
車体を1/64にしたときにでてくる諸問題は全く考えていないようです
鈴木さんが提唱している模型は、TMS 337ミキストにでてくる「車両模型であって鉄道模型ではない」と言う文言にピッタリですね
私はガラスケースに飾るしかできない模型を話題にしているわけではありません
925名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 06:41:51.54 ID:MT5sBxRZ
>>924
ニュージーランドはSn3-1/2じゃないのかな
Sn3-1/2でも、900やB6クラスなら
運転本位でいけるんでは?

926蒸機好き:2012/06/07(木) 07:16:01.60 ID:QNmZOLlz
>>925
まず、900はともかくB6は大型蒸機並みに急カーブの通過が厳しい機関車なんですけど
これも蒸機模型やってりゃ有名な話なんですけど
貴方も鈴木さんと同じair ゲージャーだったようですね

それから、900やB6で「昭和10年代前半の東海道本線」が再現できますか?

ここで、ゲージ論主体の話をしているのはairゲージャーばかりだったと言う笑えるオチがついたようです
927名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 07:38:10.08 ID:MT5sBxRZ
>>926
後部ステップの問題は、軌間を正せばいけるんでは
ないでしょうか?
928名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 09:40:25.25 ID:x/Wrr2x2
1/80に決めたのは、何も並べるためじゃない。

なぜSn3-1/2にしなかったか?
ヤマさんは鉄道模型(情景を含む)を作りたかった
1/80になって初めて日本に固定レイアウトが根付いた。
929名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 09:47:07.55 ID:6jAT8DOa
銀天の Sn3-1/2 のC57だったかは、売れたのかな?
930鈴木:2012/06/07(木) 10:07:45.22 ID:l3jkOyyO
単に模型の大きさで、1/64は大き過ぎて嫌だ言うなら、
国鉄に関しては13mm(1/80)も12mm(HO)も有りえますけど?
931名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 10:25:11.05 ID:FTY2CswH
HOゲージのレールが使えないだろ。
お前は一ついうと一つ忘れる鳥頭か。
932名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 10:42:30.39 ID:6jAT8DOa
>>931
そこでHOスケール標準軌間の16.5mmに、
Sスケール(1/64)より小さく、
しかしHOスケールほどには小さくせず、
1/80の車体を乗っけた何ともスケール的には
シッチャカメッチャカな模型が登場したわけですね。

せめて車体をHOスケールで乗せていてくれたら、
とりあえず標準軌間を走らせたことになって、
今のOとOJのように、
16,5mmと12mmが同じスケールで、車体共通で仲良く遊べたんですがねー。
933932:2012/06/07(木) 10:47:12.17 ID:6jAT8DOa
>>932
南アフリカなんか、
そういう遊び方みたいね。
934鈴木:2012/06/07(木) 10:54:19.20 ID:l3jkOyyO
>>931
何で「HOゲージのレール」を使わなイケンの?
935鈴木:2012/06/07(木) 11:13:52.54 ID:l3jkOyyO
当時の山崎氏は米国HOで実現していた、
1、DC使用での手元スィッチによる逆行
2、2線式給電
3、マンチュア式連結器による自動連結
などを評価していた。これは当時の大部分の鉄模が知らない事で、山崎氏の卓見。
特に2線式給電に関しては英国OOではほとんど実現していなかった。英国OOのホーンビーが2線式給電に切り替えだしたのは、HOの影響を受けた16番よりも、ずっと遅れた1960年頃。
当時の米国のHOの考え方も山崎氏は一応解ってたのだろうが、
「ゲージと車体の縮尺を一致させる」と言う先輩OOゲージと違う意見を十分には理解していなかったんだと思います。
だから戦後になって915mmゲージは16.5mmでなく、10.5mmで作るというHOの流れを予測出来なかったんじゃないでしょうか?
936名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 11:59:21.25 ID:x/Wrr2x2
TTも13ミリも16番より後だろ
937蒸機好き:2012/06/07(木) 12:36:49.22 ID:QNmZOLlz
>>935
で、何処に車体を1/64でつくらなけりゃならない理由があるの?
どうでもいいことばかりゴチャゴチャ書いて
都合が悪くなれば話をすり替えて誤魔化しですか?w

3ftゲージでもHO(16.5mm)で作られている例もありますが?
それを鈴木さんは「商売のためにウソをついている」
とか、何の根拠も無いことを書いて恥を書いたはずですが

で、車体を1/64にしたときの諸問題はどうするの?
air ゲージャーには答えられないでしょうがね
938蒸機好き:2012/06/07(木) 12:43:35.17 ID:QNmZOLlz
>>927
ステップの問題だけではありません、従輪可動時フレームに干渉することが大きな理由です

>>929
売れ行きが悪くなけりゃ、次回作が出るはずでしょ
939蒸機好き:2012/06/07(木) 12:52:50.38 ID:QNmZOLlz
ま、ゲージ論厨がいくら縮尺の話をしても
air ゲージャーの遠吠えとでも申しましょうか?
現実に12mm+13mmのシェアが16番のそれを上回っていないわけで
特に1/64なんて誰も見向きもしなかったわけで

縮尺なんてのは、模型において極一部の要素でしかありませんので
シェアが逆転しない限りは、縮尺一致模型が優れているとは言えないでしょうな
残念ながら
940鈴木:2012/06/07(木) 13:17:08.05 ID:eZgzV2O/
>>839
>シェアが逆転しない限りは、縮尺一致模型が優れているとは言えないでしょうな

シェアが逆転するとどうして自動的に優れていると言えるの?
941鈴木:2012/06/07(木) 13:24:41.42 ID:eZgzV2O/
>>939
山崎氏が車体1/80ゲージ1/64の規格を発表した1940年頃、シェアはゼロだったんですよ。
当時の最大シェアは車体もゲージも同一縮尺の1/30模型。
車体1/80ゲージ1/64の規格が最大シェアになったのは1960年代前半。

第一「シェア」とやらが、大きいとなんで蟹股模型が優れてる事になるの?
あなたはファンに模型を売って設けた金で生活してる商売人の方?
942名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 13:32:59.95 ID:rJEE2zxN
みんなが支持している、と言うことだ。
943鈴木:2012/06/07(木) 14:05:16.08 ID:eZgzV2O/
>>942
皆が普通模型より、蟹股模型が好きなの?
944名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 14:25:00.68 ID:FTY2CswH
鈴木は廻りが見えていないの?
945名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 14:33:59.18 ID:sEAKTM6H
楽しむためのものに優劣つけたがるのが変。
シェアが大きいと優れているの?
工作機械を駆使するライブの自作より、量販店でNの完成品買うだけの方が優れているの?
あり得ないな。
はじめに1/80 16.5mmをHOだとウソをつくと、
そのウソを繕うために次々ウソを重ねていくというわけだ。
946名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 15:58:53.32 ID:x/Wrr2x2
何で右ハンドルなの?
何で東半分50Hzなの?

何で変わんないの?
947名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 16:05:28.74 ID:umsFMzV6
ここでN完成品うんぬんは関係ないね
だいたい、Nで一般在来線車体1/160統一はできても、台車と軌間は走行性能上無理だね
特にSLを最近のデティールで造ったら、動力でかくアンバランスで走行不可、大事故確定
一方、標準軌側を1/150、在来線台車・軌間1/150統一は、そもそもスジの通らない基地外
走行バランス崩すだけ、わずかに幅広と幅狭のレール販売なんて商売あがったりゆえ、
Nは技術的に、蟹股だろうが受け入れざる負えないよ
ディスプレイ重視の人が自主的に自作して満足すればよい。押し付けるべからず
948鈴木:2012/06/07(木) 17:03:53.10 ID:eZgzV2O/
>>926 :蒸機好き
>それから、900やB6で「昭和10年代前半の東海道本線」が再現できますか?

B6は蒸機好きさんがこよなく愛する「昭和10年代前半の東海道本線」 にゴロゴロ居たんじゃないの?
949名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 17:38:15.84 ID:FTY2CswH
>>945
優劣を先に論じ始めたのは鈴木。
で、旗色が悪くなるとお前のように変だと言い出して鈴木を援護する。
おまけに責任を相手に転嫁してくる。

>>948
入替しかしていないからな。
お前はDD13で昭和四十年代の東海道線を表せるのか?ゴロゴロしていただろうけどな。
950蒸機好き:2012/06/07(木) 18:17:33.18 ID:QNmZOLlz
>>940
で、私の模型を車体1/64でつくらなけりゃならない理由は何処へいったの?

シェアは一つの目安になりますよ
951蒸機好き:2012/06/07(木) 18:28:02.40 ID:QNmZOLlz
>>941
> 山崎氏が車体1/80ゲージ1/64の規格を発表した1940年頃、シェアはゼロだったんですよ。
> 当時の最大シェアは車体もゲージも同一縮尺の1/30模型。

それが一体、何の関係があるんですか
70年前の鉄道模型が限られた人の物でしかない時代の話なんか何の参考にもなりませんよ

> 車体1/80ゲージ1/64の規格が最大シェアになったのは1960年代前半。

既に、HOクラスでは50年間最大だってことでしょw

> 第一「シェア」とやらが、大きいとなんで蟹股模型が優れてる事になるの?

上下縮尺統一模型の方が優れていると言っているのは鈴木さんの方でしょ
こちらは優劣をつけられないと言っているはずですよ
鈴木さんの主張が正しいものになるためにはシェアが、小さいままでは話にならないと、言っているんですが

> あなたはファンに模型を売って設けた金で生活してる商売人の方?

商売してるんだったら、中古品の改造話なんか書きませんよ
相手のレスはキチンと読みましょうね

952蒸機好き:2012/06/07(木) 18:32:46.91 ID:QNmZOLlz
>>948
既に>>949さんが答えてくれたとうり入れ換えのみです
で、900は?
これも入れ換えで少しありました

この二つで、再現できませんよ
953名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 18:33:43.86 ID:MT5sBxRZ
>>938
後部台枠を絞ればいいわけです
実際16番製品はそうなっています。
954蒸機好き:2012/06/07(木) 18:35:25.95 ID:QNmZOLlz
ところで、鈴木さんはこちらの質問には何一つ答えていませんね

付き合っていてもアホらしいので、そろそろゲージ論禁止>>1の旗を振らせてもらいましょうか?
955鈴木:2012/06/07(木) 18:39:07.04 ID:eZgzV2O/
>>962
入れ替えだろうが何だろうが、東海道本線で仕事してたのは確か。
蒸機好き氏の言う東海道本線って実は東海道線の特急限定の話だったの?
956蒸機好き:2012/06/07(木) 18:39:16.41 ID:QNmZOLlz
>>953
珊瑚B6は絞っていません
それって、カワイ?
で、貴方もどんどん話をずらしてますが
900とB6では再現できませんけど
957鈴木:2012/06/07(木) 18:40:41.72 ID:eZgzV2O/
>>954
付き合っていてもアホらしいので、そろそろ1/64ゲージ禁止の旗を振らせてもらいましょうか?
958蒸機好き:2012/06/07(木) 18:45:35.45 ID:QNmZOLlz
>>955
> >>962
> 入れ替えだろうが何だろうが、東海道本線で仕事してたのは確か。

入れ換えって、本線上でするの?(笑)
自分をバカだと自己紹介するのはお止めなさい

> 蒸機好き氏の言う東海道本線って実は東海道線の特急限定の話だったの?

全然、私のレスを読んでませんね
特急及び急行編成が一本ずつ、普通列車編成が二本、貨物編成が一本と概ねちゃんと再現してますし
それを何度も書いていますがね
959名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 18:45:53.64 ID:FTY2CswH
他人の趣味に向かって禁止と言える神経が凄いよな。
上の鈴木の発言は記録しといてね。
960蒸機好き:2012/06/07(木) 18:48:33.97 ID:QNmZOLlz
>>957
ついに、猿真似しかできなくなりましたか?(笑)

1/64ゲージ禁止ってどこにかいてあるの?
ゲージ論禁止は>>1に明記してありますがね
961名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 18:52:09.90 ID:MT5sBxRZ
>>956
珊瑚の古い製品は絞っているようですが
カワイも絞っているようようです
TMSで主台枠を削りだした作例も絞っていました
珊瑚のA8500も絞っています

とにかくB6でも工夫すれば普通に曲がれるということです

962蒸機好き:2012/06/07(木) 19:00:26.69 ID:QNmZOLlz
>>961
普通って、どれぐらいですか?

それに、あんなに目立つところを絞った模型って、ガニマタより格好わるいでしょ
そんな事をしてまで縮尺の合った模型をやりたいとは思いませんので

で、900とB6では再現できませんよ
963名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 19:08:19.41 ID:gW3OOdjZ
貨物支線でも東海道本線に付属しているなら定義の上では東海道本線だろう。品鶴線、高島線、名古屋港線、梅田貨物線など実例多数だ。
それと本線をまたぐカタチで入換が行われるなら、距離は短くても入換の車両が本線上を走ることは十分あり得る。
また、入換を行う駅が配置区と離れている場合、入換機関車が本線上を単機ですっ飛ばして行くのもよくあること。

>入れ換えって、本線上でするの?(笑)
こんな書き方しか出来ないのに蒸機好きなどと自称して、自分をバカだと自己紹介するのはお止めなさいw
964名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 19:12:06.01 ID:MT5sBxRZ
>>962
最近の珊瑚は後部台枠をカットして
一段落とした台枠をつけていますね
2700と共通にするためでしょう
965名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 19:20:57.04 ID:x/Wrr2x2
>>963
高島ー保土ヶ谷とか品川ー大森ですか?
966名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 19:23:12.21 ID:MT5sBxRZ
>>964
あと段落とし部分はちょうどステップ
で隠れるところになっています。
サイドから継目を確認するのは
無理かと
967蒸機好き:2012/06/07(木) 19:33:12.83 ID:4KfFheps
>>965
そこだけで、「再現」と言えるかどうかですな
968名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 19:47:58.41 ID:MT5sBxRZ
>>965
8620のボート・トレインもよさげだね
969蒸機好き:2012/06/07(木) 19:58:24.39 ID:4KfFheps
>>966
揚げ足取ってばかりのようですが
900と、B6だけでは再現できませんがね

段付と言っても僅かであり前進でR600は何とか曲がるがバックで牽引すれば接触しますよ
動輪ホイールベースだってC55とほぼ同じですから
急カーブ通過のためにB6と言う根拠はなくなります
私のC53は尻棒付(6両中3両)でR600を通過します
970名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 20:16:30.20 ID:gW3OOdjZ
>>965
通称品鶴線は文字通り品川〜新川崎〜鶴見で横須賀・総武快速線電車も走るが本来は貨物線。
通称高島線は鶴見〜東高島〜桜木町。保土ヶ谷は本来の東海道本線の駅(本来の東海道線旅客列車のホームは無いが)で、
この駅は線路の戸籍上の境界にはなっていないはず。大森も京浜東北線の電車しか止まらないが本来の東海道本線の駅。
ここも線路の境界とは無関係なはず。
971名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 20:27:11.34 ID:x/Wrr2x2
大森は品川から出張してたけど、保土ヶ谷は高島からだっけ?
もう何十年も前の事だからはっきりしない。。。
972蒸機好き:2012/06/07(木) 20:44:38.26 ID:4KfFheps
「昭和10年代前半の東海道本線の再現」を勘違いしている人が多数いらっしゃるようですね

それも900とB6で再現できるかどうかだったはず
誰が入れ換えだけの再現を模型でするのかねぇ
鈴木さんをはじめとするゲージ論厨は常識と言うものが無いようで
973名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 21:01:40.57 ID:gW3OOdjZ
他の人はともかく自分としては、

>入れ換えって、本線上でするの?(笑)

が、単なる笑い事ではないと言いたいだけ。これに関しては今も昔もそう変わってない。
貨物線だったところに旅客電車が走るようになった程度の違いだ。
常識が無いのはどっちなのか、良く考えてから発言する事だ。
974名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 21:02:58.42 ID:cVjqHbge
Model Railroader掲載のレイアウトプランには
入れ替えだけの再現をするため線路プランがとても多い事は常識ですよね。

それから、TMS353号のミキストに書かれていますが、
シーナリー無しの組み立て式レイアウトで走らせているクラブは車輌模型クラブ。
シーナリー付きレイアウトで走らせているのが鉄道模型クラブだそうですよ。
975蒸機好き:2012/06/07(木) 21:18:35.65 ID:4KfFheps
>>974
「昭和10年代前半の東海道本線の再現」
が入れ換えだけで再現するかどうかの話だったんですよ

ヤードセクションで、入れ換えを楽しむ事を否定しているわけではありませんので
なんで、話が飛躍していくんでしょうかね
976名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 21:34:03.36 ID:MT5sBxRZ
>>969
16番でも手押しでR450に載るそうですよ
13mmならR600ぐらいいけるんじゃないですか
12mmでもR610は通過可能とのこと
977名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 21:38:35.14 ID:MT5sBxRZ
でだれか900とB6だけで再現できるなんていった?

900とB6"クラス"は運転本位でいけるんでは
とはいったと思うが

978蒸機好き:2012/06/07(木) 21:42:21.32 ID:4KfFheps
>>976
その程度なら、ワザワザB6にする理由がありませんな

貴方がB6好きならそれで遊んでりゃ良いだけの事ですよ
B6での楽しみ方を語って下さい
否定はしません
979名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 21:46:20.44 ID:MT5sBxRZ
>>978
B6はもっていないんでA8での検証となりますが
13mmで製品のままで、後部台枠と接触させると
ウォータパイプとまだ片側2mm余裕があります。
急カーブをお望みなら、
ゲージを正して工夫すればまだまだいけるということです。
980蒸機好き:2012/06/07(木) 21:48:03.49 ID:4KfFheps
>>977
貴方がそれを書いたのは>>925
その前後の私が書いた>>924,>>926をちゃんと読むこと

貴方が勝手に「再現」の部分を無視しただけですよ
981名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 21:52:28.56 ID:WcYP+Xlz
ID:MT5sBxRZは、《13mmゲージは実物に忠実たらんとする模型趣味の方向性が十六番よりも強い人々に愛好されるゲージである》という事を故意に無視して、十六番と同じ土俵に乗せてますな。
982蒸機好き:2012/06/07(木) 21:56:02.49 ID:4KfFheps
>>979
貴方が>>925で書いたのは1/64の話では?
13mmではなかったと思いますが?

A8とB6では動輪総ホイールベースが全く違いますね
申し訳ありませんが参考にはならないでしょうな
983名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 21:59:04.32 ID:WcYP+Xlz
十六番なら平気で削れるエアータンクの裏側や曲げられる台枠でも、13mmとなると抵抗する人が増える。なぜならば13mmを選んだ理由が”もっと実物に忠実に作りたい”だから。

そんな傾向は無い、どのスケール/ゲージも条件は同じだと否定してもかまわないけど、その瞬間に勝負?の片はつくよ。
どのスケール/ゲージにも選ばれる理由がある。たとえば十六番は”簡単に走ること”の優先順位が近隣のスケール/ゲージよりも高い。簡単に走らせるためには模型を歪ませる事をも厭わない。
そんな存在と13mmが競り合えるのかな?







984名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 22:06:01.96 ID:MT5sBxRZ
>>983
別に16番を否定はしませんが
問題の解決方法のひとつとして13mmや12mm 1/64
があるということですよ

6600なんかだと到底16番は無理かな 車高が
985名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 22:09:37.13 ID:WcYP+Xlz
>>984
鉄道模型において、急カーブを曲がるようにするという事と実物により忠実足らんとすることは矛盾し、両立しない。
実物により忠実となる存在を志向しながら急カーブを論じることが、無理なのです。

ですから、解決方法ではありません。

986名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 22:14:45.49 ID:WcYP+Xlz
日本型13mmもその存在理由を無視するならば、とんでもない急カーブを通すことは可能でしょう。
でも日本型13mmを愛好する人がそれを望まない時、急カーブを通すための実物を無視した模型的工夫の数々は無意味です。日本型12mmとて同じ。車体が1/64になった模型も同じ。

計算上できるということと、望まれる姿形は別物なのです。



987蒸機好き:2012/06/07(木) 22:19:10.92 ID:4KfFheps
>>984
> 6600なんかだと到底16番は無理かな 車高が

ミズノから16番で、出てましたね
まあ、マトモに走るシロモノではなかったようですが
988名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 22:19:18.21 ID:MT5sBxRZ
>>986
12mmのパイクを否定するならそれも良いでしょう
私はそのうち作るつもりですが、まずは役者を
残念ながらB6はもう手に入りませんが
989名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 22:21:50.79 ID:MT5sBxRZ
>>987
13mmに改軌中ですわ
そうしないと車高を守ると
スプラッシャーがランボードを突き抜けます。
990鈴本:2012/06/07(木) 22:52:15.13 ID:HN8aHoxG
もうすぐ満杯になるね。
次は↓ここいってみようかhttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1264589782/l50
991名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 23:01:51.01 ID:WcYP+Xlz
>>988
12mmで小レイアウトを目指すことは、もちろん自由です。
しかしあなたは12mm製品に囲まれているからこその苦労をすでに身に染みて知っている筈です。
一見して曲がれそうなのに、曲がる配慮よりもそれを邪魔するディテールがついた既製品です。

ちなみに私は乗工社のB6を持ち、Tilligの12mm線路を持ち、いろいろ試した上で評価しています。
台枠を狭めた上で、びっくりするぐらい左右に動きませんよ、乗工社のB6の従台車。
12mmだからそれでいい、と思っています。
992名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 23:14:36.08 ID:MT5sBxRZ
>>991
13mmのA8は中心のバーが内側でひかかっるんで
かなり削りましたよ
もっと台枠を詰めるべきと後悔しましたが
後の祭りです。
ただ良い勉強にはなりました。
993蒸機好き:2012/06/08(金) 01:19:00.45 ID:uQz2peZH
>>990
ここは、どう?↓
16番
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1205993070/
994SOGNO ◆faxSCh6bzI :2012/06/08(金) 13:28:09.46 ID:FtLji0a5
>>993
賛成。
そこなら鈴木の>>957のような詭弁も通用しないw
995名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 21:12:31.34 ID:1NaXFZhx
996名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 21:13:03.75 ID:1NaXFZhx
997名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 21:13:55.75 ID:1NaXFZhx
998名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 21:14:18.94 ID:1NaXFZhx
999千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/06/08(金) 21:16:04.51 ID:IKOPLOwH
>>993-994
なら私も“16番”スレに行こうかな。
1000名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 21:16:26.76 ID:1NaXFZhx
コアマガジン1000冊げとー!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。