[1/80・16.5mm]が HOゲージでないのは至極当然

このエントリーをはてなブックマークに追加
952蒸機好き:2013/09/02(月) 12:21:33.85 ID:/gNAsJYu
>>946
>16番と呼ぶのは正しいが
>HOと呼ばれている状態は正しいとは書いてない。

別に、正しくないとも書いていませんし、
一般に呼ばれている事を、やめさせるわけでも無いでしょう
953蒸機好き:2013/09/02(月) 12:30:32.46 ID:/gNAsJYu
>>950
都合が悪い>>913は、無視する訳ですね
954鈴木:2013/09/02(月) 19:58:35.48 ID:j59EqhdO
>>947
>ニット―の広告を見れば「HOゲージ」のあとに国内のメーカーが書いてあって、これに日本型が含まれるのは明らかです。

明らかならTMSが広告を書き変えを要求するでしょ。
オタクが所有するTMSのその号には、
車体1/80なのにゲージ1/65の模型に関して、どのメーカー広告も「HOゲージ」なんて書いてないし、
車体1/80なのにゲージ1/65の模型に関して、TMS編集部筆の"製品の紹介"にも「HOゲージ」なんて書いてないですよ。

ニットー教材店が「HOゲージのカワイ製品取扱い」と書いた事に対して、TMSが文句言ったところで、
「当店はカワイのHO ( 車体1/80なのにゲージ1/65の蟹股HOでなくて、正規のHOね ) のリオグランデモーガルも、棚の奥に1台置いてありますよ」
と反論されたらどうしようもないでしょ。
1台でも蟹股HOでない、1/87HO模型置いてあれば、「HOゲージ模型販売中」と書いても、文句言えないでしょ。
955某356:2013/09/02(月) 20:09:41.07 ID:1YaOm7t5
>>954
で、その当時の読者(鈴木さんも含むんですよね)はHOという表記を見て1/87だけを指していると
思ったんでしょうかね。
956名無しさん@線路いっぱい:2013/09/02(月) 20:47:18.82 ID:hqWTqumn
>>954
点綴的屁理屈乙!
宮沢やマツモト模型が外国型を出していたとは初耳です。
957名無しさん@線路いっぱい:2013/09/02(月) 20:48:43.83 ID:hqWTqumn
典型的屁理屈の間違い。
958某356:2013/09/02(月) 20:50:01.56 ID:1YaOm7t5
>>951
規格はどうでも良いです。
重要なのは、何と異なっていると絶対的な嘘や泥棒になってしまうのかということです。
959名無しさん@線路いっぱい:2013/09/02(月) 23:14:28.36 ID:DsX5UT88
>>954
安達と遠藤も一時、1/80 16.5mmをHOと称していましたが、ご存じないんですか。
カワイ等、今でも1/80 16.5mmをHOと称していますがねえ。
960鈴木:2013/09/02(月) 23:34:36.46 ID:j59EqhdO
>>959
メーカーが自社の広告に蟹股式HO模型を「HO」と書いていたのは事実。
昔も今も「HO」と書いてあれば嬉しがる買物客様が居ますからね。

しかし、1/80兼1/65模型を発明し、その普及の目的をも持っていた、
山崎氏のTMSは、少なくとも昭和30年代には
そういう事を許可してない。
従って

>>916
>私の知る限り、少なくとも昭和30年代にはそうなっていたと思います。 TMS誌のメーカーや小売店の広告を見れば明らかですし
↑は誤謬
961某356:2013/09/03(火) 00:10:33.24 ID:C824+ri0
>>960
>山崎氏のTMSは、少なくとも昭和30年代には
>そういう事を許可してない。
でも雑誌に「メーカーが自社の広告に蟹股式HO模型を「HO」と書いていたのは事実。」
なんでしょう?
962名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 07:54:28.28 ID:CK0d03zJ
>>960
TMSが許可しようがしまいが、1/80・16.5mmが広く「HO」「HOゲージ」と呼ばれてきたのは紛れもない事実。
10年以上前のデータだがIMONのJAMでのアンケートの結果を見ても明らか。
963名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 12:52:02.09 ID:4hjjEgki
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
964名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 14:36:38.97 ID:R/w9B5Ur
>>958
鉄道模型の規格はどうでもよくて、嘘や泥棒について語りたいなら、もっと他にふさわし場所があるだろう。
このスレに書き込むのは適切ではない。よそに行ってくれ。
965鈴木:2013/09/03(火) 15:13:15.83 ID:W3Qxe77f
>>962
>TMSが許可しようがしまいが、1/80・16.5mmが広く「HO」「HOゲージ」と呼ばれてきたのは紛れもない事実。

↑具体的に誰が言ってたの?

>10年以上前のデータだがIMONのJAMでのアンケートの結果を見ても明らか。

↑「昭和30年代」の話してるんじゃなかったの?
「昭和30年代」の話は止めたの?
966名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 15:51:33.71 ID:4hjjEgki
>>964
そうだな。嘘や泥棒について語りたいなら↓のスレが丁度良い。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1369037937/l50
967蒸機好き:2013/09/03(火) 19:01:42.50 ID:G9llq9+p
>>965
>具体的に誰が言ってたの?

 “16.5mmゲージは、英国ではOO、米国その他でHOと呼ばれており、
 我が国ではこれに1/80を含める時、総合的に16番という名で呼ぶのが正しいのですが、
 一般には16.5mmなら何でもHOと呼ばれているようです。”

山崎喜陽著 カラーブックス鉄道模型 1976年 P17
968鈴本:2013/09/03(火) 20:43:19.25 ID:DJnAiw+J
>>967
確かに、山崎氏は1/80・16.5mmが「HO」と呼ばれていることに関しては
ウソだとも間違いだとも言ってないね。
969某356:2013/09/03(火) 20:46:03.44 ID:C824+ri0
>>964
そうそう、規格についてだけ言いたいなら他人をうそつきや泥棒よばわり
する必要すらなにのにねぇ。
このスレに書き込むのは適切ではないですよね。よそでやってほしいものです。
970名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 20:49:14.63 ID:CK0d03zJ
>>965
別に昭和30年代だけじゃなくて、それ以来ずっとという話なんですが…。
自分に都合の悪い話を無視するのはいかにも鈴木さんらしいですね。
971名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 20:56:02.33 ID:4hjjEgki
>>964>>969
そうだな。嘘や泥棒について語りたいなら↓のスレが丁度良い。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1369037937/l50
972名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 21:55:52.82 ID:6UD2c+t3
>>934,>>969
なるほど。こういう掲示板で1/80 16.5mmはHOではないと書かれたり、規格に関して正面から議論されると、
1/80プラ完成品を曖昧に都合よくHOゲージだなどと偽り続けたい輩には大変具合が悪いというわけだw

鈴木氏は2ちゃんの削除ガイドラインでは三種に該当するから、>>971のスレは明らかに削除対象。
つまらないクソスレには関わらないようにするべきだ。
973名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 22:03:12.40 ID:CK0d03zJ
>>972
1/80・16.5mmをHOと呼ぶのは昔からある習慣なのに、何でプラ完成品限定なの?
974名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 22:12:35.72 ID:6UD2c+t3
>>973
違うな。1/80・16.5mmをHOと呼ぶ間違った習慣だ。

ゲージ論系スレを荒らしているのは1/80プラ完成品スレを立てているヤツだから。
975名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 22:20:06.74 ID:CK0d03zJ
>>974
1/80・16.5mmをHOと呼ぶ習慣が間違っているかどうかではなくて 、
昔からあるという事を言っているのです。
976鈴本:2013/09/03(火) 22:31:10.01 ID:DJnAiw+J
>>969>>971
何だよ、スレならもうひとつあるじゃんかw

[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364459993/362
このスレを立てたのは、俺より一本足りないオッサンだ。
977名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 22:54:20.84 ID:6UD2c+t3
>>975
習慣なんてものはどうでもよい。規格とは関係ないからだ。
関係ないものが昔からあってもなくてもどうでもよいわけ。
978名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 23:00:14.18 ID:CK0d03zJ
>>977
あなたのおっしゃる規格とはどこの何という規格ですか?
979名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 23:08:44.54 ID:4hjjEgki
鉄模にそもそも万国共通規格なんて無いはずだが。
この日本で、外国のローカルルールを無理矢理当て嵌め押し付ける奴がウザい。
980鈴木:2013/09/03(火) 23:15:16.84 ID:W3Qxe77f
>>970
>別に昭和30年代だけじゃなくて、それ以来ずっとという話なんですが…。 自分に都合の悪い話を無視するのはいかにも鈴木さんらしいですね。

↑オタクが言ってたのは「昭和30年代」の話なんじゃないの?
私に「本当に当時のTMSを見たことがありますか?」なんて失礼な質問して、
自分が所有する昭和30年代のTMSのウンチク話を始めた↓この人ってオタクとは違う人なの?

>>938
>本当に当時のTMSを見たことがありますか? 例えば177号(1963年3月号)の151頁のニット―教材の広告とか…。
981名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 23:26:05.62 ID:CK0d03zJ
>>980
何度も言っているように少なくとも30年代以降ずっとという話なんですが…。
何で30年代かというと自分が鉄模を始めた時だからです。
当時のTMS以外の雑誌を見ればごく普通に1/80・16.5mm=HOでしたから…。
自分の都合の良いところだけ取り上げてみてもダメですよ。
982鈴木:2013/09/03(火) 23:31:27.83 ID:W3Qxe77f
>>981
当時のTMS以外は全部学童用科学工作雑誌。
鉄道模型の雑誌ではない。
模型規格のむずかしい問題なんて考慮してない。
"模型とラジオ"なんて科学教材社というモケェ屋の小学生向け販促雑誌。
983名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 23:37:49.11 ID:C2QKwBCl
鈴木は65歳のハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません---------
984鈴木:2013/09/03(火) 23:42:41.37 ID:W3Qxe77f
>>980
山崎氏が発明した車体1/80なのにゲージは1/65で作るという模型規格は、車体もゲージも1/87で作るHOという模型規格に比べて、
非常に複雑な規格。

だから、昭和30年代、小学生のオタクが学童用雑誌を読んだ程度では解らないのも無理ない。
いや、小学生のオタクが鉄道模型専門雑誌を読んだ程度でも解らないかも知れない。
16番というものはそれほど込み入った規格なのです。

もしオタクが「1/80はHOだ」と主張するなら、
では逆に「HOとは何々を意味する」と書けます? 
985名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 23:45:20.60 ID:C2QKwBCl
鈴木は65歳のハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません****************
986名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 23:49:02.84 ID:6UD2c+t3
>>979
海外の規格が嫌だから、日本はオレ様都合の無法地帯だとでも言いたいのか?w
規格を用いないのは自由だが、それなら規格の呼称だけを勝手な拡大解釈で用いるのも止めるのが当然。
日本の16番ですら、その海外の規格抜きには1mmたりとも走れない現実を知らないなら相当なマヌケだ。

海外由来の規格が嫌なら、日本独自の規格の日本独自の呼称を作ってみろよ。
ま、大海を知らない井の中の蛙である1/80プラ完成品厨は、そうやってケチをつけるだけが関の山だろうがなw
987名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 23:58:06.05 ID:4hjjEgki
>>986
>海外の規格が嫌だから、日本はオレ様都合の無法地帯だとでも言いたいのか?w

現に「無法地帯」であることは否めない。
988名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 23:59:06.72 ID:6UD2c+t3
>>978
きちんと整備されていて実際に運用され、誰もが内容に関して閲覧可能な鉄道模型の規格全てを指す。
989名無しさん@線路いっぱい:2013/09/04(水) 00:05:07.58 ID:/SwVkJeJ
>>982
>当時のTMS以外は全部学童用科学工作雑誌。

「模型と工作」を読んだことがりますか?
内容は初心者向けが中心でしたが、中にはTMS顔負けの高度な記事もありました。
S氏やA氏の記事は多くのファンに影響を与えました。
これらの記事を学童向けの雑誌と決めつけるのは無理があります。
「模型とラジオ」の鉄道模型特集の別冊(確か赤い表紙のやつ)には
鉄道模型の規格(車両限界や建築限界、複線間隔など)も載っていました。
990名無しさん@線路いっぱい:2013/09/04(水) 00:05:31.59 ID:59Jz/wiL
>この日本で、外国のローカルルールを無理矢理当て嵌め押し付ける奴がウザい。

痛いなぁ
991鈴木:2013/09/04(水) 00:18:33.30 ID:nPSVxxSy
>>990
模型とラジオは、
HOとは何々を意味する、と書いてあったの?
992名無しさん@線路いっぱい:2013/09/04(水) 00:23:11.18 ID:/SwVkJeJ
>>991
残念ながら現在は持っていないので未確認です。
持っている人がいれば見せてほしいです。

単なる学童用雑誌じゃないって事が解りました?
993鈴木:2013/09/04(水) 00:26:48.21 ID:nPSVxxSy
>>992
内容書いてくれなきゃ、解るはずありません。
幼児の会話じゃないんだから。
994名無しさん@線路いっぱい:2013/09/04(水) 00:33:48.78 ID:3fbsHJaS
鈴木は65歳のハゲオヤジ
鈴木は実態はエアゲージャー
鈴木は実際には何も作ったことがありません
995名無しさん@線路いっぱい:2013/09/04(水) 00:35:46.64 ID:/SwVkJeJ
>>993
つまり、内容も知らないのに単なる学童用雑誌という決めつけをしているということですね。
996某356:2013/09/04(水) 00:37:28.61 ID:vrMMssgS
>>974
それは貴方にとって間違っているというだけですよ。

>>977
貴方の思い込んでいる規格と異なっているのは残念ですが、
貴方の思い込みと異なっているというだけでは
他人を否定する根拠とはなりえません。

>>986
海外の規格と異なる用い方をしているだけですよ。

>>988
そうすると、複数の規格が存在した場合は矛盾が生じることになります。
そもそも規格の運用とは、規格を利用する人が用いるものであり、
どこかの個人や団体が規格を定めたからといって、そのほかが
嘘や泥棒になるわけではありません。
997名無しさん@線路いっぱい:2013/09/04(水) 00:39:47.14 ID:/SwVkJeJ
>>988
その具体的な名称は何ですか?
998某356:2013/09/04(水) 00:43:03.40 ID:vrMMssgS
>>988
そんな書き方じゃ、鈴木さんあたりから
「内容書いてくれなきゃ、解るはずありません。
幼児の会話じゃないんだから。」
って言われちゃいますよ。
999名無しさん@線路いっぱい:2013/09/04(水) 00:43:03.35 ID:pnQaxdfI
模型とラジオではないが、「子供の科学・工作文庫 HOの車両とレイアウト」と言う例があるよ。
表紙は天賞堂オメガセントラルを走るED75が牽引する20系客車。
そして11Pから。

車輛の大きさ
HOゲージの車両大きさは、日本型は新幹線の車両を除いて1/80に、
新幹線の車両はアメリカ並みの大きさなので、1/87で製作することになっています。
こうすることによって車輛の大きさは車両限界の中に大きくも無く、
また小さ過ぎることも無く、具合よく収まるようになています。
このとは、次に述べる建物などとの関係とも丁度良くなります。

製作記事はカワイのC11Fを除いて日本型ばかりで、ペーパー製ED75もある。
因みに初版が1979年だ。

同じ松沢正二氏の「HO車両とレイアウトの工作」(昭和37年)でもほぼ日本型が取り上げられている。
製作記事の一つはアメリカ型のF7ディーゼル機関車である以外日本型の見取り上げられている。
この本のP16とP17から引用する。

これからこの本でお話しいたします車両の大きさは、HOゲージと言って、
レールとレールの間(ゲージ)が16.5mmのものについて進めてゆきます。
(中略)
HOゲージの16.5mmは、アメリカ型の様な広軌鉄道の1435mmの1/87です。
日本の国鉄のような狭軌鉄道の1068mmの1/80は13.3mmとなりますので、
大変狭くなりますがやはりゲージは16.5mmでなければいけません。
1000鈴木:2013/09/04(水) 01:00:35.81 ID:nPSVxxSy
>>995
>つまり、内容も知らないのに単なる学童用雑誌という決めつけをしているということですね。

>>938 本当に当時のTMSを見たことがありますか? 」
の失礼な質問→墓穴堀りに懲りずに、今度は
「内容も知らないのに単なる学童用雑誌という決めつけ」
ですか?
オタクの言う
「「模型とラジオ」の鉄道模型特集の別冊(確か赤い表紙のやつ)には鉄道模型の規格...」
も1960年頃の一冊だけは持ってますよ。

模型とラジオの鉄模に関する記事は16.5mmに関しては当時ほとんどは、菊池文雄氏 (だと思った、この姓名の漢字表記は多少間違ってるかも知れない) 東芝ライテック社の人が書いたものだ。
亡くなった時にミキストに簡単な追悼文が出てたから、暇な人はミキスト探して下さい。
内容は毎月、新車を「HO」で自作する、というもの。
車体は側板はボール紙、屋根は科学教材社の屋根板、台車は各種だが、インサイドギアはカワイが多かった気がする。
図面にはボール紙にあける窓穴などが書いてある。
ペーパールーフは無い。
工作内容は全く同じ。
2chには、ほとんど毎晩同じ変わり映えのしないクルクル話書く人も居るが、そんな感じを想像すればよい。
但しこの菊池文雄氏は戦前からの古いモデラー。ライブの渡辺精一氏と親交があったようだ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。