新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
773名無しさん@線路いっぱい
1/80スケール 16.5mmゲージは、厳密にいえば「HO」とは無関係な、英国のOOゲージ同様、
日本独自の鉄道模型規格であり、名無しのゲージである。

私は上記の事を承知の上で、「16番ゲージ日本型」と称して、永年楽しんでいる。
しかし、他の愛好家やお店の店長さん、メーカーが、1/80スケール 16.5mmゲージ を「HOゲージ」と呼ぶのには、
全然気にしないし、いちいち「 HOとは、本来・・・・・・」等と説教はしない。
そう、日本国内で使われる「HOゲージ」は、欧米型の愛好家を除いて、正式名称では無いが、
「俗称」として使用しても何も問題なかろう、と思っている。

例えば、動物園で「キリン」を見て、「麒麟」じゃないぞ! と文句を言う人がいようか。
あれは「キリン」(麒麟)じゃありません。「ジラフ」(英語)ですよ、辻説法している人はいるのか?
まず、ほとんどの日本人なら、「キリン」と「麒麟」とを使い分けている。

そう、「HOゲージ」も同じである。「俗称」で使う限り、問題はない。

鈴木さんには、2ちゃんねるで、「HOゲージ云々・・・・・・」と言う前にすべき事がある。
まずは全国の動物園を行脚して、「キリン」から「ジラフ」へと名称を変更してもらうこと。
もちろん、動物図鑑を発行している出版社も同様である

また上下チグハグな縮尺の模型がゆるせないならば、まず英国に行き、全てのOOゲージ愛好家達を、
Britsh HO(1/87スケール 16.5mmゲージ)に改宗させなければなりません。
もちろん車両だけでなく、数多くあるレイアウトも HOスケールに改修するのは言うまでもありません。

最後に鈴木さん、鉄道模型を購入して、まずはエア・モデラーを卒業しましょう。

どうしても英数文字で表記したいなら、独自スケールの英国を参考にして、EMゲージ(18mmゲージ)に
準じてSMゲージ(sixteen = 16mmゲージ)とか、OOゲージ成立の背景が、HOスケールでは
欧米車両よりも小さい英国型車両には、当時の民生用のモーターが入らないので少々大きめに模型を作った事に
由来していることで、JOOゲージ(ジャパニーズ・ダブルオー)にするかですね。

でも「キリン」と「麒麟」を上手く使い分けて、英語の「ジラフ」を使っていない日本人だから、
俗称「HOゲージ」でいいんじゃないでしょうか。英語でも「地下鉄」はアメリカじゃ「subway」だけど、
英国では「tube」や「under-ground」ですしね。同じ英語でも別々の単語なんですが、
どちらが正しいんですか? 鈴木さん。たった3.5mm幅が広いと納得できない鈴木さんのことだから、
同じ英語なのに「地下鉄」という単語がアメリカと英国では違うという事実は、受け入れられるとは
思えないんです。

だって鈴木さんって、アメリカ様が制定した規格を神の如く信じるお方ですからw 。