お米屋だけど何でも質問に答えます10俵目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1頼りない米屋
お米屋だけど何でも質問に答えます9杯目
美味しい、不味い。
買い方、炊き方。
銘柄から良食味産地。
お米屋さんの裏話や疑問。
何でもお聞き下さい。
頼りない答えの場合は許してください。
同業者の方マッタリ助けるように。
第一章   http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1014544476/l50
おかわり!編http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1022118827/l50
秋の新米編 http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1033173433/l50
第4章春編http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1042349007/l50
「5杯目」http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1049501173/l50
「6杯目」http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1061599726/l50
「7杯目」http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1065140534/l50
「8杯目」http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1069809304/l50
「9杯目」http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1075162771/l50#tag980
2もぐもぐ名無しさん:04/03/31 09:38
2げっとー
3もぐもぐ名無しさん:04/03/31 10:33
さすが、俵を覚えてたんですね
4もぐもぐ名無しさん:04/03/31 10:40
>>1おつ
5もぐもぐ名無しさん:04/03/31 17:43
保守
6田舎の米屋:04/03/31 17:44
私もいただき!!
7ただ今精米中:04/03/31 20:00
これからもスレあげします。よろしくお願いします。
8もぐもぐ名無しさん:04/03/31 21:14
巷で売ってる水道水を利用して短時間で米研ぎ出来る製品は買って
も問題無いでしょうか?
やはり手研ぎのほうがいいでしょうか?
9頼りない米屋:04/04/01 08:08
>>8
あれは確か業務用の機械のミニチュア版だったかな。
水の攪拌式のですよね。問題無いですよ。
こう考えましょう。
キチンとした手研ぎが一番美味い。
自信が無い、あるいは手抜きしたい、あるいは安定した研ぎにしたい場合
それが良いでしょう。
でもそれなら無洗米で良いんじゃないか?って考え方もありますよね。
10頼りない米屋:04/04/01 08:12
前スレ
>茨城コシヒカリ(岩瀬)は一俵¥17500
文句無し安い!もう現地に無いかな。。
11ただ今精米中:04/04/01 10:35
茨城岩瀬コシ、千葉Bコシともども卸は神明でした。今日も神明から茨城コシが入荷予定ですが90俵だけだからコンテナ便かな?ところで「BG精米方法」て何なのですか?ご存じの方いらしたらご教授お願いします。
12頼りない米屋:04/04/01 10:55
>>11
無洗米の一番メジャーな精米方法ですよ。
確か億の機械。
13頼りない米屋:04/04/01 11:17
詳細はトーヨーへ
14ただ今精米中:04/04/01 11:25
知らぬ事とはいえ、お手間とらせました。そんなに高価な機械じゃウチには導入されないでしょう。
15:04/04/01 12:34
奥さん、米屋です!
16もぐもぐ名無しさん:04/04/01 20:18
産地精米あきたこまち 
価格が安くなったので久しぶりに食べた。
富山こしひかり 山形ササニシキに比べ
粗野な味に感じた。がさつな感じがする。
17ほんまに米屋よ:04/04/01 21:17
>>11
 糠で糠を取る。
 レンタルも可能みたいですよ〜
 裁判は負けちゃったけどね!!
18ほんまに米屋よ:04/04/02 01:10
総額表示大変でしたよね。
回転すし、百円ショップ、ほんとのところ、どうなる
んだろうな〜。
1合100円のお米売ってるんでね・・・
19美味しければ・・:04/04/02 02:44
おいしけれbあなんでも良いのよ。
炊くときに混ぜるこんにゃくでブランド米よかウマいと言う我が家の鈍舌おやじの
最近のお気に入りはこれでつ。http://www.mannanbase.co.jp/m3.html
米って不作なんだろ?古米もこれで美味しくなりゃぁ解決か?
20もぐもぐ名無しさん:04/04/02 04:28
>>18
100円ショップは店名・看板とかはそのまま。
店内の値段のポップは105円。
21頼りない米屋:04/04/02 09:13
しかし・・・こんなにスレが続くとは思わなかったなぇ。

先月の入札下げと最近の流通相場を加味した再値下げ準備、昨夜終了。
100円〜400円程度だけど、迷ってます。一応4月入札翌日に判断予定。
22もぐもぐ名無しさん:04/04/02 13:32
新米の8%に違う銘柄 混入
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080877649/
こんなん立ってた
23もぐもぐ名無しさん:04/04/02 18:39
日本一大きな米卸さんが政府米キャンセルしたって本当でしょうか?
24駆出し米屋:04/04/02 18:42
4/23にの入札はどう見ますでしょうか?
25もぐもぐ名無しさん:04/04/02 18:59
穀物検定協会の食味ランキングで、15年産も
山形の庄内と内陸のはえぬきが特Aとってます。
毎年特Aを取るほど、はえぬきはおいしいのでしょうか?
26もぐもぐ名無しさん:04/04/02 19:16
>>25
よくわかんないけど俺は好きだよ、はえぬき。
ただ、あまり売って無い感じ。
27頼りない米屋:04/04/02 19:18
>>24
大した変化は無いと見てます。
主要銘柄と裾は今が全部底でしょ。
行き場の失ったB銘柄の下げ?と新潟やや上げ?だけでしょ、
少し注意するのは。   と、勝手に想像。


ちなみに先日話した「青森15年産津軽ロマン未検」投げの話。
本日投げ決意。5分で成功。予想通り15500円。
1俵300円の赤だから(と言っても金倉は付いてるが)
まぁ良しだろうな。
その資金で・・・と考えたが・・・とりあえず銀行に返済しよう(w
28頼りない米屋:04/04/02 19:29
>>25
はえぬきは案外美味いですが・・・
特Aはちょっと政治的色彩が強い評価ですね。
それ程では絶対ありえません。
せいぜい小町・ひとめと同格か、やや下ってのが業界の見方です。
山形農協は商売が上手で、大手外食・量販に直接納品契約が多く
毎年の生産量に比較して玄米販売が少なく
常に価格が味の実力以上に推移します。
つまりお米屋にとってはコストバリューの意味での商品力がないので
ネームバリューのある小町・ひとめの販売を優先しちゃうんですね。
今の相場でも10kg100円も差が無い位。せめて300円は欲しいね。

29頼りない米屋:04/04/02 19:35
>>25
>穀物検定協会の食味ランキング
あれを鵜呑みにするのは危険です。農協の力・政治家の力がね。
基本的には良いのですが、あれを我々米穀業者に訂正アンケートさせると
たぶん、似たような結果が出ると思いますよ。
30もぐもぐ名無しさん:04/04/02 19:38
俺の知っている寿司屋の何軒かが、庄内はえぬきを使っているんだけど、
はえぬきが寿司飯に向いているってのがあるのかな。
31ほんまに米屋よ:04/04/02 21:01
>>30
当社は「はえぬき」は好きで良く使用します(山形)
 炊きあがりの計状(膨張)が良く、粘りもある中に歯応え
もしっかりと有る為に、水加減の操作で、どのような料理に
もあう炊き上がりをする為に、私自身の中では評価は高い
ですけどね。
 でも、あまりに商売上手な点と、価格面で納得いかない点
があるんですけどね。
32もぐもぐ名無しさん:04/04/02 22:01
>>1

米がおいしいってのは結局なによ?
3325:04/04/02 22:17
25です。ありがとうございます。
はえぬきはよく食べてるのですが、
こないだ茨城で作ったこしひかりを食べたら
とてもおいしかったので、
あれってほんとかよ、と思ったものですから。
ランキングはやっぱり政治的な背景もあるのですね。

それにしても山形県人がそんなに商売上手だとは。
CDもさくらんぼも売っちゃう大泉逸郎
がいっぱいいる感じなのでしょうか。
34もぐもぐ名無しさん:04/04/02 23:27
大泉逸郎といえば、はえぬきのCMにも出ていなかったっけ?
35もぐもぐ名無しさん:04/04/03 08:26
炊飯器が壊れて圧力鍋でお米を炊いている者なんですが、
とっても粘っこいベトベト白米になっちゃうんです。
少し固めのお米が好みなんですが、圧力鍋でベトつかない
お薦め銘柄のお米を教えてください。
36ほんまに米屋よ:04/04/03 08:38
>>35
水加減じゃないかな?
 銘柄も若干はあるけど、べちゃつくまでの差は
でないと思いますよ。
 もうひとつ考えられるのは、そのお米の品質で
すね。
 銘柄別より、炊飯方法とお米の品質が気になる
ところです。
3735:04/04/03 09:03
使っているお米は臭くて粉っぽいです。
今まではなにも考えず買っていたのを後悔し
良いお米を選ぼうと思っています。水加減は
べちゃつくというより、ねちゃつく感じです。
ちょっと見たところササニシキがよいっぽい
んですが、どうでしょうか。
38頼りない米屋:04/04/03 12:08
原料調達関係は、ついに最近の投げ合戦も終息に向いそうですね。

精米関係は、この半年のブレンド意識を全面的に変える時期ですねぇ
早めに今の相場での最適ブレンドを見つけた人の勝ちかなぁ。
高い在庫・使えない在庫を持ってると大変じゃないかなぁ。

消費関係では、今の下げが完全に価格に繁栄されるのは今月末。
高い方の米は完全に昨年価格に戻ってますよ。
下が堰き止められてる分、安い米はお得では無い。
お得な価格帯は3980〜4980円/10kgですよ。
このあたりが今現在消費者にとって最もCPの高い米です。
ブレンド米は今はもう買わない方が身の為だと思う。


39頼りない米屋:04/04/03 12:20
ぶっちゃけ言えば
「13500円前後の12年以降さえ持っていれば後はもう在庫はいらない」
あるいは「16000円前後の裾・親さえあれば・・・」
って時期に来たと思うんですよね・・・・。
40ほんまに米屋よ:04/04/03 12:31
>>37
 たぶん、その状況であれば、お米の品質が
良く無い為にそのような状況になっているんでしょうね。
 臭くて粉っぽいのは、あきらかに古米の存在であると
思います。
 また砕粒や粉状によって(わかりやすく言えば、粉状の
お米・割れているお米)が炊飯時に溶けてベチャついてい
るんでしょうね。
 ササニシキですか?
 今年は若干パサツキ感があるのではないでしょうか?
41もぐもぐ名無しさん:04/04/03 13:04
>>16
自己レスです。
水加減を少し多めにしたら程良く炊けた。
カニ穴が十数個出来た。
これからは高い(5kg2690円)こしひかりをやめて
産地精米あきたこまち10kg 3980円(日曜特売)を食い続けるつもり。
通常価格は4790円最高値は5980円。
42もりもり:04/04/03 16:49
何時も熱心な内容の書き込みで関心してます。ご褒美に精米機器の原価
教えてあげるよ。知りたい機種かきこしてね。
たとえば、中国は広島S社 精米機 37レスまでは交渉可能 式選別49レス
性研 昇降機 50レス・・・・・・・これでも相手は損しない
43もぐもぐ名無しさん:04/04/03 18:47
昔、はんごうでご飯炊いた時にカニ穴できた。その時のご飯うまかった記憶がある。
カニ穴ができる条件ってなんですか。
44もぐもぐ名無しさん:04/04/03 18:47
■■■■■■■■■■■■■■■■■岡崎参院議員の政治団体 北朝鮮男性から寄付■■■■■■■■■■■■■■■■■
民主党の岡崎トミ子参院議員(宮城選挙区)の政治団体が平成十三年、外国人からの寄付を禁止している政治資金規正法に違反して、
北朝鮮籍で朝鮮学校の理事長を務めている男性と、韓国籍のパチンコ店経営者の男性から計四万円の寄付を受け取っていたことが二日、分かった。
岡崎氏は「二人が外国籍であることは知っていたが、政治献金の処理は会計担当者に任せているので、寄付を受けたことは知らなかった」と話している。

岡崎参院議員の政治団体 北朝鮮男性から寄付
http://www.sankei.co.jp/news/morning/03na1001.htm
韓国、朝鮮籍経営者から献金 民主・岡崎参院議員
http://www.asahi.com/national/update/0403/009.html
政治資金規正法:民主党・岡崎議員が外国人から献金
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040403k0000e040030000c.html
“反日デモ”参加の民主・岡崎議員に北から献金
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2004_04/1t2004040308.html
朝鮮学校理事長らから寄付 民主・岡崎議員の政治団体
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/04/2004040301000517.htm

【民主党】 岡崎トミ子議員 【反日デモ】の画像:
http://page.freett.com/clip/tommy/image/up0119.jpg
http://members.jcom.home.ne.jp/kara01/topic/g043.jpg
http://photo.hankooki.com/gisaphoto/20030212/sian1008200302111915280.jpg
45ただ今精米中:04/04/03 20:18
ウチの精米プラントは平野商会の設計です。 玄米タンクは8本、精米タンクは12本、精米機はKubotaです。よいよコクゾウの繁殖時期ですね。皆様の会社ではどのような対策措置を昂じてますか?
46もぐもぐ名無しさん:04/04/03 21:16
牛の首ってなんですか
47ほんまに米屋よ:04/04/03 21:43
本日まだ会社です・・・
 明日は雨みたいやし、花見は無理だな〜
48もぐもぐ名無しさん:04/04/03 21:58
大変でつね
49ほんまに米屋よ:04/04/03 23:15
>>48
そうでしょ、そうでしょ、そう思うでしょ。
 でもまだ会社なんです。
 価格改正やら、総額表示のあおりやらで・・・
 もう少しかかりそうだね。
50もぐもぐ名無しさん:04/04/04 10:20
おいしいおかゆの作り方教えろ!


スレ違いかな?
いや合ってるよな?合ってるはず。
51もぐもぐ名無しさん:04/04/04 11:29
52もぐもぐ名無しさん:04/04/04 19:24
>>50
バカヤロー
それが人に頼む言い方か。
くそたれて、寝ろ
53もぐもぐ名無しさん:04/04/04 19:28
>>45
定石は、サイロの中にバポナを吊る
54もぐもぐ名無しさん:04/04/04 22:17
バスマティ・ライス欲しいです。
55ただ今精米中:04/04/05 10:51
>>53 それはパナプレートの事でしょうか?これからの季節は二ヵ月に一回で消毒業者を呼びます。玄米、白タンク及精米機、パッカーなど消毒しますが。毎年、虫でクレームがきてしまいます。
56もぐもぐ名無しさん:04/04/05 13:15
家庭の米びつなら完全に掃除できるけど
精米工場では無理だろうな。
ほんの小さい隙間、機械の裏側などに潜んでいる。
57:04/04/05 16:24
今年は虫が湧きそうだね。
漏れのマンションの部屋ではすでに湧き始めてる。
何年前だったか夏に大量に湧いたことがあったけど
その時と同じような感じだよ今年は
58頼りない米屋:04/04/05 20:22
>>55
一度虫が付くと、なかなか取れませんよね。
わたしも20年位前困った経験から言えば・・

・基本はとにかく掃除。1ヶ月に1度はそれこそ機械の隅もフロア-も
埃も無い程(埃と卵の見分けが付かない)徹底掃除。
パレットや機具は丸洗い日干し。
もちろん毎日掃除に始まって掃除に終わる。

・次が消毒。順番を間違えると何の効果も無し。春〜夏の半年は毎月。

・これを2〜3年繰り返すと、やっと除去可能。
その後は当然湧かさず、持ち込まずを徹底。
59ほんまに米屋よ:04/04/05 21:05
当社は毎週1回掃除を行います。
タンク回りを徹底的に行う為、みんな糠まみれです。
それでも虫はわきます。
60もぐもぐ名無しさん:04/04/05 22:17
>56 家庭の米びつなら完全に掃除できるけど・・・

計量米びつ(ハイザーとか言われているもの)は、無理です
昔のものは、ねじで分解できましたが、今のものはプラスッチク成型で
裏まで掃除ができません
米屋泣かせの発明品  電気(ガス)炊飯器・計量米びつ
61ほんまに米屋よ:04/04/05 23:02
皆様価格改正すすんでますか?
 本当、下がる時は「電話遅いね・・・」だってよ。
 泣けるぜ・・・。
62もぐもぐ名無しさん:04/04/05 23:54
今月の入札どうなるでしょうか
備蓄米用に15年産を回す。
今年も冷夏でしたならば、備蓄米がゼロと言えません。
10年前の騒動が、そうでしたね。

今月は、反発するの声ありますが、
でも、現場は動いていないのですよね。
63もぐもぐ名無しさん:04/04/06 01:05
>>1

おい米屋!
おいしいご飯食べるにはどうしたらいいんだ!?
64もぐもぐ名無しさん:04/04/06 02:09
>>1
岩船産コシヒカリの感想を教えてくれ
65頼りない米屋:04/04/06 09:12
>>64
例年に比べると
全体として平年作である新潟産にあって、
北部に位置する岩舟は少し冷害の影響があり
全体として小粒・炊飯後の飯の締まりが見られる。
魚沼・近隣の次にランクされる岩船と佐渡。
今年は佐渡にやや軍配を上げるが
だからといって岩舟が新潟内のランクを下げるほどでは無い。

というのが私の感想です。
66ほんまに米屋よ:04/04/06 09:16
岩船は当社取り扱いを15年産より止めました。
品質と価格が一定していないと判断した為です。
67もぐもぐ名無しさん:04/04/06 12:16
バスマティ・ライスの方へ

個人向けなら(10キロ以内)パキスタンのお店で売ってるよ。

マイナーですが、山梨県の武川産・福島県の棚倉産の米ってどうですか?
棚倉産はいい味かなって思ってるんですがね。
68ただ今精米中:04/04/06 12:22
 皆様、忙中にもかかわらずレスありがとうございます。手がとどくかぎりやってみます。今日は風邪ひいてしまい家よりレスあげてます。諸兄様たちも季節の変わり目ですので体調にはご注意を!
69駆出し米屋:04/04/06 12:43
本日、岩船産コシヒカリ到着いたしました。
21,500円
お手ごろの価格でしょうか?
70頼りない米屋:04/04/06 13:19
>>69
今の相場観からすれば普通〜ちょいお得かなぁ。
ただし他の新潟産との比較で言えば、お得なんじゃないかな。
これが佐渡ならもっとお得なんだよね。
71頼りない米屋:04/04/06 13:28
>>67
>山梨県の武川産
安かった?CP的には結構良かったと思いました。
>福島県の棚倉産
基本的には今年の福島は例年の味より下だと思う。
ですが棚倉産(実は近くに取引先がある)は
福島の冷害の中で、悪いながらもそこそこ安定した味だったと思う。
・・・が、今年は同価格ならもっと美味しい所がありましたよ。


72もぐもぐ名無しさん:04/04/06 13:54
>>71
ただの消費者、67です。すばやいお返事ありがとうございます。

武川産 * 近所なのでこれから買ってみようと思ってるのです。10キロいくらが相場なんでしょうか?
棚倉産 * いつも親戚からタダで貰っているもので、いまいち評価がわからないのです。
     
73もぐもぐ名無しさん:04/04/06 14:04
>>72
一般の産地評価とは別に
個々の農家の技術 田んぼの地力などによって大きく違うよ。
たぶんご親戚の米が一番美味しいと思うよ。
ほめないと貰えなくなるよ。
74駆出し米屋:04/04/06 15:03
頼りない米屋さん、すばやい回答ありがとうございます
75情けない米屋ですが、、:04/04/06 16:33
米びつで、スリムタイプの30kg入るような物ってまだあるのでしょうか?
ヨドコウ製はもう無いですよね?
マッキンリーも生産中止なんですよね??
76頼りない米屋:04/04/06 19:33
>>75
無いと思うけどねぇ。
以前やはり探した事があったんですが無かったですね。
それで近くのDYIやDSで探したけど無かった覚えが。
とりあえず問い合わせてみたらどうでしょう。
今さ、30kgってのが少なくなってますよね。
計量レバーさえ1合・2合だけだったり。
小さな業務用が微妙に困ってますよねぇ。
77頼りない米屋:04/04/06 19:36
>>72
>武川産
近所でしょ?ならば地元ですから
10kg3980でしょね。〜+500円かなぁ。
78もぐもぐ名無しさん:04/04/06 20:24
>>77
ありがとうございます♪
車で40分ほどですが、直接買いに行きたいですね。
ネットで調べてみます。

武川産は手がそんなにかからないのに美味しい米がとれると聞いています。
土壌がいいのかな?
親戚から貰う棚倉産の米、東京の寿司屋さんが買い付けに来るそうです。
我が家は米食いなので、ウマ-なもらい物はありがたいことです。
79ほんまに米屋よ:04/04/06 20:47
 本当、なんでこんなに最近忙しいんやろ?
 今日も寿司屋で一軒クレームあったな・・・
 明かに水加減だったよな。
 今日の場合は納得してくれたけど、昨日の人は無理!
 洗米時間、水圧式の洗米器で7分間も炊飯して、「米が炊きあがり
べちゃつくんだ。」ってよ・・・
 だから当社のお米に変えてくれるってんだけど、あんまり乗り気
じゃないよな〜
 15年のこがね一本でいっちゃおうかな?
80もぐもぐ名無しさん:04/04/06 20:59
寿司屋さんが好む米が
ご飯にして美味しいとは限りません。
すし飯を作るのに適しているだけです。
81もぐもぐ名無しさん:04/04/06 22:26
>>79
こがねって餅米でしょ?
寿司に使えんの?
何か、酢っぱい餅を思い浮かべる。。不味そう
82頼りない米屋:04/04/07 08:25
>>79
「黄金晴」とか「しなのこがね」とかのうるち米じゃないかな。
昔の品種に「こがね」を付けるのが流行った時期があってね。
83もぐもぐ名無しさん:04/04/07 09:29
玄米食って健康に良いって聞いたから買いたいと思うけど何処にも置いて有りません。
米屋は有るけど、薄暗いし入って何か聞いたが最後何か買わないと二度と行けないような
店主の構え方が気に入らないので聞けません。。どうやったら買えるのでしょうか?
84もぐもぐ名無しさん:04/04/07 09:39
>>83
スーパーに売ってない?
85もぐもぐ名無しさん:04/04/07 09:44
今日、とくダネで米粉の特集をやってたんですが、そうとう美味いらしいです。

小麦粉よりぜんぜんおいしくパンとかできるらしく、カロリーも低く済んで
しかも食料自給率とか米消費量の問題とかを一気に解決できるとのこと。

で、手に入れたいんですが、どこで売ってますか?
86もぐもぐ名無しさん:04/04/07 09:46
>>85
米パンなら高級スーパーやデパートで扱ってない?

もしくは通販。ネットで探してみたら米粉あるのでは?
87もぐもぐ名無しさん:04/04/07 10:19
>>85
俺も途中から見てた。

検索してたら「一般には米粉と上新粉はおなじと考えていいと思います。」と
書かれてたんだけど上新粉でTVでのレシピでOKなんかな?
8887:04/04/07 10:23
ちなみにここに書かれてた
「一般には米粉と上新粉はおなじと考えていいと思います。
製造工程が違うので、業界では呼び名がわけられています。〜」
ttp://www4.ocn.ne.jp/~korea003/food/index5.html
8964:04/04/07 10:25
>>65
亀レスですが、なんとなく書き込んだ俺の質問にレスしていただいて
ありがとうございます。
 自分は岩船の兼業農家の長男なんですが、去年の冷害にはマジ悩まされました。
確かに例年よりも、収穫が遅かったりした上に、品質もあんまりよくなかったようです(泣

>>66
>品質と価格が一定していないと
 ↑作る側が言うのも何だが禿同

90もぐもぐ名無しさん:04/04/07 13:50
>>88

とくダネでは小倉さんが「上新粉と同じじゃないの?」って聞いてたけど、
上新粉よりさらに細かく作られていると解説してた。

唐揚げや天ぷらが油を吸わずにカリカリサクサクでそうとう美味くできるらしい。
ホスィ
91もぐもぐ名無しさん:04/04/07 19:47
そういえば、モスのチキンの衣は米だったよな。
92もぐもぐ名無しさん:04/04/07 21:15
まだ購入して1週間程しか経過していない
新潟米が何だかとても臭いのです。

今までも同じお米を買っていて、こんな事は一度もなかったのですが
すごくカビ臭いというか,クスリ臭いというか・・・。
研いでも研いでも臭いが落ちないので困っております。
お米屋さんにも言ったのですが「よく研げば大丈夫」の一点張りで・・・。
93ほんまに米屋よ:04/04/07 21:51
>>81 82
 香川県産こがねまさり でございます。
 おすしには最適ですよ。
94ほんまに米屋よ:04/04/07 21:56
>>81 82
 香川県産こがねまさり でございます。
 おすしには最適ですよ。
95ほんまに米屋よ:04/04/07 21:57
>>92
 それは関西圏で売られている商品ではないでしょうか?
 それならば・・・
9692:04/04/07 22:08
95>>
いえ、関東なんです。神奈川県です。
前に購入した同じお米ではこんな事はなかったのですが・・・。
保存方法等も疑ってみたのですが、
購入してすぐ臭いに気づいたので
やはりお米の所為かなと思いまして。
97ほんまに米屋よ:04/04/07 22:47
>>96
 私が思うに・・・
 新潟米という表示であるならば、新潟県産米100%銘柄なし
ブレンドの商品ではないでしょうか?
 ましてや年産も入っていないと思いますが、もしそうである
ならば、あきらかに商品の品質が原因であると感じます。
 中には新潟米として、まったく関係のないブレンド米を行う所
もあるはずですが・・・
 今、それは表示違反になるはずですが・・・
 前回購入分と違うとなると、その可能性もありますよね。
98もぐもぐ名無しさん:04/04/07 23:24
劣悪米とか偽装米とかの苦情はどこへ言えばいいんでしょうね。

とりあえず
国民生活センター http://www.kokusen.go.jp
とかでしょうか。
農水省とかで苦情受け付け等しているのかな?
99ほんまに米屋よ:04/04/07 23:39
>>98
 消費者センターが一番ですよ。
 そこから農政局(旧食糧事務所)へ連絡が入り、商品の持ち込み
があれば、チェックが入ります。 
 そこからは納入業者(販売業者)へチェックが入るってな感じ
ですかね。
 詳しくはもっと過程がありますけど。
 こんなところでごかんべんを・・・
100もぐもぐ名無しさん:04/04/08 06:36
>>95 :それは関西圏で…

どうして関西圏だと思ったの?
101もぐもぐ名無しさん:04/04/08 06:42
麦混ぜ米には納豆、生卵、醤油。納豆は混ぜ混ぜ。
これで至福の時。
102一応こめや:04/04/08 14:46
岩船郡産こしひかり比較、
荒川村、例年に比べると悪いが下越産の中では良い。
朝日村、荒川村より品質悪し

米粉は神社の祭りで団子つくりに使われる。主に欠け米を粉状にして天日乾燥して
つくる。米粉は以前から上新粉よりも断然良いものとして一般の客に受けてはいますが
乾燥が悪いと包装しても、保存が巧くいかないのが悩みものです。
103もぐもぐ名無しさん:04/04/08 14:53
へえへえへえへえへえ。
おなかが空いていればごはんがいつでも旨いのは
アフォですかね?ご飯炊く時にハチミツ入れると
ご飯がつやつやになりますよね。
104ほんまに米屋よ:04/04/08 16:36
>>100
新潟のとある業者が、関西へ流してるって聞いた事が
あったからですけど・・・
 何か?
105もぐもぐ名無しさん:04/04/08 17:45
>>103
アホじゃないよ
106もぐもぐ名無しさん:04/04/08 18:04
オーストラリアに行った時、米食いたくて死にそうだった。
観光地じゃないから、米が出てくるようなレストランは無し。
あの時は辛かった・・・。
米は日本が一番だよ。
米万歳!頑張れ米屋AGE。
107takuwaekun:04/04/08 18:48
産白で新潟米って書いてあって「しらゆきまい」ってのがあった気がする。
108もぐもぐ名無しさん:04/04/08 18:51
test
109もぐもぐ名無しさん:04/04/08 19:44
漏れの主食はまさしく 米 ご飯
どんなに美味しい物を食っても
ご飯も食べないと食った気がしない。
スシは勿論カレーライスあるいは牛丼も
米の飯が主であると、にらんでいる。
110もぐもぐ名無しさん:04/04/08 21:53
>>104

唐突に「それは関西圏で…」とのカキコだったので・・
他意はありません

それならば・・・
と言うカキコじゃなく
「新潟のとある業者が、関西へ流してるって聞いた事がありますが・・・
 それは関西圏で売られている商品ではないでしょうか?」
ってかかれた方が親切じゃないでしょうか?
関西圏の米屋として、不愉快な思いをしたもので・・・
111一応こめや:04/04/08 22:44
102の補足
在庫の中では秋入荷の関川村が1番。
2番が初冬入荷の荒川村
3番が秋入荷の朝日村
4番が春入荷の荒川村
112一応こめや:04/04/08 22:49
パンを作るなら米粉だけでは膨らまらないのと繋がらないので小麦粉も必要だって。
113ほんまに米屋よ:04/04/08 23:02
>>110
 申し訳御座いませんでした。
 でも、なんで不愉快な思いをしたのかがよくわかりませんが?
 それならば、その商品ではないかな?って思ったんですが、関西の
卸様でそのような商品を出しておられる方も・・・と思ったものです
から・・・
 ごめんなさいね。
114もぐもぐ名無しさん:04/04/08 23:09
米粉を混ぜるのはJAの陰謀と思っていたが・・・
115もぐもぐ名無しさん:04/04/09 06:26
>>106
オーストラリアにも米は作られているのでは?
オーストラリア産の日本酒も作られているようです
116もぐもぐ名無しさん:04/04/09 07:48
>>115
あるけど、現地人と同じ食生活だと米は出てこない。
米の代わりにパッサパサ・モッソモソのパンかマカロニ・イモ。
気が狂いますよ。(W

オーストラリアの米は意外とうまいらしいね。
117ほんまに米屋よ:04/04/09 09:10
業務用商品も300円台前半まで価格が落ち着いて着ましたね。
販売用は当分スポットもので繋いで行くのが良さそうですね。
118頼りない米屋:04/04/09 11:30
政府米8〜13年産古米臭の考察
仕入れ上の注意点(って遅いけど w)
○まずは一般的な話。
当然古米臭は温度の上下による保管管理上の不手際、
各地を転々とした物(転売物)に多く見られる、当然ですが。
つまり氏素性の分からぬ市場販売物には手を出さない。
・・・と、ここまでは当たり前の話。

○つまり皆さん思うのは産地塩漬け物あるいは
御当地脳性事務所塩漬け物なら大丈夫と思ってるでしょ。
これが結構問題なんですね。
「仕入れして精米してみないと分からんよ」が一般的。
これね、今年結構研究したんです。少しだけ糸口を見出しました。

○政府米保管は産地・消費地共に民営委託してますよね。
一応厳密な温度指定が国から書類で来て、定期監査に来ますよね。
これをね倉庫会社が「トボケます」つまりコスト削減(w
監査に行くよって電話があると急遽低温のスイッチを入れて
帰るとスイッチを切るんですね。
これじゃ常温保管。さらに温度の上げ下げするから、なお悪い。
これね結構蔓延してますよ。気を付けて。農協も同様です。
やってる、やってない倉庫で全然品質が違いますから。
これを調べるにはベテランの中間業者あるいは、
よほど懇意になった農協の現場職員しか白状しません。
これ、昨年秋から今まで、私の主な仕入れ産地倉庫事情を
虱潰しに調べて仕入れの参考にして大成功した結果です。

ね、結構面白い話でしょ。
ただ・・・この努力・・・今年で終わりかなぁ
無駄な知識になっちまいそうだなぁ・・・・(w

119もぐもぐ名無しさん:04/04/09 14:30
今年も冷夏だったらますますやばくなるんでしょうか。
これ以上の値上がりは勘弁してほしい。
120頼りない米屋:04/04/09 14:35
>>119
今年冷夏だったら・・・「昨秋〜今冬の暴騰騒ぎ」所では無いですよ。
まさしく狂乱騒ぎでしょ。だって在庫はスッカラカンですからね。
でもそんな先の事は心配なさるな。まだまだ先の話。
既述ですが6月20日あたりに今年の出来第1報が分かるから。
在庫の持ち過ぎ卸は、そう望んでる所も多いはずですがね(w
121もぐもぐ名無しさん:04/04/09 14:41
>>120
Σ(゚д゚;)!
もしそうなったら、また輸入に頼るようなことになるのかな…。
値上げも古米臭ももう勘弁ですわ。
12292,96です:04/04/09 19:45
いろいろなアドバイスをありがとうございました。
今日米屋さんに現物を持って行ったところ、
一応交換してくれる事になりました。
明日、残りのお米を持って行きます。

安い値段のブレンド米10kgで、最近は状況が厳しく
12年〜13年の古米を混ぜているとの事でした。
毎月同じ物を購入していたのですが、先月と今月
袋の柄が変わり、水加減も味も変わりました。
特に今回買った物はこれが古米臭??という感じのものでした。

今日行ったらその袋のお米がなくなっており
いつもの袋に戻っていました。
パートの方は「そんな袋は見た事もない」と
なんとも不安な返答ではございましたが、
いつもの袋の物に変えてくれるという事になった次第です。

明日交換してもらうお米がなんともなければそれでよいのですが
謎の袋の米が一体なんなのか・・・。
これからは食べきるまで袋もちゃんと取っておこうと思います。

ともかくありがとうございました。
本当に助かりました。
123ほんまに米屋よ:04/04/09 20:08
発芽玄米の売れ行き、最近どうですか?
 当社では若干落ちてきているような感じなのですが、
みなさんいかがでしょう?
124もぐもぐ名無しさん:04/04/09 20:30
発芽玄米って身体によいのですか?うちは
なんだろう?多分普通の玄米を精米に混ぜて
・・昔はビタミンの透明のやつを入れたりして。
玄米混ざってるほうが個人的には好きです。
うんまい。
125ほんまに米屋よ:04/04/09 20:49
>>124
 シェアの6〜7割をFAN様が占めているような状況みたい
だけどね。
 あの業界も協会を作ったりして、なにかと大変みたい
ですよ。
126もぐもぐ名無しさん:04/04/09 20:53
そうなんですかー。どこの世界も色々と気苦労が多くて
大変ですね。肩の力を抜いて楽しみつつ頑張って欲しい
ものですね。
127もぐもぐ名無しさん:04/04/09 21:29
>>113
一言多くありませんか?
>申し訳御座いませんでした。
の後に 
>なんで不愉快な思いをしたのかがよくわかりませんが?
 それならば、その商品ではないかな?って思ったんですが、関西の
卸様でそのような商品を出しておられる方も・・・と思ったものですから・・・

なんて言ってたら、謝ってるうちに入りませんよ。
>>110さんが不愉快な思いをした理由・・・
言われなければ分かりませんか??
128もぐもぐ名無しさん:04/04/09 21:44
篩から落ちたのは捨てよう。
129ほんまに米屋よ:04/04/09 21:47
>>127
 ごちやごちやとうるさいのー
 誤ってるんだから、素直に受け止めればいいでしょ?
 本当に気を悪くさせてすまん・・・ってんだから、関係ない
おまえが一言多いんだろ!
 馬鹿!! あっ、これも一言多いね。 ふん!
130もぐもぐ名無しさん:04/04/09 21:47
>>127
スレ汚しスマンと思ってるなら書くなよ、ウザ
131もぐもぐ名無しさん:04/04/09 21:53
う。う?
132もぐもぐ名無しさん:04/04/09 21:55
ほんまに米屋よ・・・
せめてそういうのくらいはsageれ。
133ほんまに米屋よ:04/04/09 22:16
すいませんでした。
もう来ません。
さよなら
134127:04/04/09 22:18
そうですか、あまり分かってはもらえなかったのですね。
私も同じ米屋として(関西ではありませんが)>>110さんの気持ちが少し分かったので
発言させてもらったのですが・・・。
今まであなたが何度か叩かれたこともありましたね。
そのときも、同じ米屋としてあなたの援護射撃もしてきたつもりですが
(頼まれたわけではないので、恩をきせるつもりはありません)
どうやらそれも、あまり意味のないものだったようですね。

今回も、あなたを煽るつもりはなかったのですが、でしゃばった真似をしてしまいました。
すみませんでした。では、私はここらで消えますね。
135もぐもぐ名無しさん:04/04/09 22:35
>>134
そういうのをウザイって言ってるんだよ、わざわざ去るとか書き込むな、カス。
136ほんまに米屋よ:04/04/09 22:44
なんか私の偽物が出てるみたいなんですが…
137もぐもぐ名無しさん:04/04/09 22:54
110です
私も言葉が足りませんでした
悪いことがあると、大阪の人間は。関西の人間は
って、発言がマスコミでも多いので、偽者・偽造=関西が不愉快だったのです
私の過剰反応でした

>129 誤ってるんだから・・・
謝ってるです
あなたのは、間違っているです
ほんまに米屋よ様は、間違ってもあなたのような書き込みはされません
以前に煽りがあったときも、冷静丁寧に対処されていました
138ほんまに米屋よ:04/04/10 00:00
なんか大変な事になっていますよね。
私の偽者が何人か出ているようで・・・
でもね、95と104については確かに私の発言でした。
申し訳ございませんでした。
今後は気をつけて発言をしますので、なにとぞよろしく
お願い致します。
こんな私も、どちらかといえば実は西日本なんですよ!
139ほんまに米屋よ:04/04/10 00:02
なんか大変な事になっていますよね。
私の偽者が何人か出ているようで・・・
でもね、95と104については確かに私の発言でした。
申し訳ございませんでした。
今後は気をつけて発言をしますので、なにとぞよろしく
お願い致します。
こんな私も、どちらかといえば実は西日本なんですよ!
140ほんまに米屋よ:04/04/10 00:02
139
だぶりました、すいません。
141もぐもぐ名無しさん:04/04/10 00:05
もうお米屋さんたち、トリップ付けた方が良いようでっせ。
142一応こめや:04/04/10 00:45
発芽玄米は栽培法教えたら玄米買って家庭栽培と一時流行ったけど、健康食の類は
時が経つと飽きやら何やらで廃れて、白米の魅力に帰って行く人が多いです。
143もぐもぐ名無しさん:04/04/10 09:20
食に対する知恵はすごいから
発芽玄米が良いならとっくに
みんな食べてるよ。
144ほんまに米屋よ:04/04/10 10:29
>>143
 じゃあ、やっぱりどこも売れ行きは落ち込んでいるのかな?
 当社も発芽米の売上が厳しいんですよね。
145頼りない米屋:04/04/10 10:40
発芽玄米ですか
それに限らず健康食品ってのはサプリメント的な購買意欲なので
最初の流行期と、その後に定着・衰退2つの道がありますよね。
発芽玄米に関しては運良く定着期に入ったと言えるんじゃないかなぁ。
だから今後数量はなだらかに落ちながら売れるんじゃない?
胚芽米と同じかなぁ・・・と思ったり(w
品揃え上、いつ落とすかが難しい商品になるかもねぇ。
146ほんまに米屋よ:04/04/10 11:26
>>145 
 確かにそのとおりだと思います。
 しかし、胚芽米については無洗米の胚芽米なんてのも生協様
関係や、量販店なんかで販売されてますけど、結構売れている
ような感じですよ。
 今後は、いかに商品に対して工夫をし、付加価値をつける事
により勝ち組商品と、負け組商品とに分かれるんでしょうね。
 えらそうに発言しちゃいましたけど、内も結構悩んでいるん
ですよ、今。
147一応こめや:04/04/10 23:14
>>146
米に限らず食品業界での付加価値について一般消費者側は各商品フリーク消費者と
比べ冷淡視なようです。結局は価格に対する味が勝敗に関係するようです。
胚芽米は健康には向いてますがお弁当には向きません。(当店では玄米購入な人に限って、有料精米による
胚芽米有洗米加工&胚芽米無洗米加工始めました)
玄米や発芽玄米は好き好きがあり同じ家庭内でも意見が分かれもちません。
完全無農薬米及び減農薬減化学肥料米は米価が高ければ普通栽培米に落ち着く人も少なくは
ありません。
工夫をするなら、ハイ・コストパフォーマンスでしょうか?
148ほんまに米屋よ:04/04/11 11:04
>>147
なるほど!
 ありがとうございます。
 本日は休日出勤で、来週からの数字作りを行っています。
 ブレンド米も過渡期に来ているような感じで、単一銘柄
単一品種の価格競争に、どう対抗するか検討中です。
149頼りない米屋:04/04/11 11:32
>>148
ブレンド商品は難しいですよね。私も悩んでます。
希望価格ベースで10kg3800円あたりが境だろうけど
一般売りの単品品種だと大した銘柄・味じゃないですよね。
所謂「駄増やし銘柄」ですからねぇ・・・。
一方安くなった新米こし・ひとめあたりを使ったブレンド米の方が
試食すると同じコストなら美味かったりする。でも一般受けはね・・。

もう一つ話があるんですよ、続く。
150頼りない米屋:04/04/11 11:46
関連するんですが業務用350円以下あたりのブレンド。
当店では現在質の良い12検査・13・14年未検+15年こしなんですが
これが実に美味いんですね。
300〜350円はもう比率変えるだけで充分なんですね。
だたこれは15000前後の政府米と17000円前後の新米裾の在庫が
少ないから出来るんですが、結構使ってる所が多いですよね。
このあたりの業務用の味ってこれからの売れ行きが
在庫の重さによってだいぶ違いが出てきそうですよね。

だから余計に一般向き単品銘柄の裾物に疑問を感じるんですよ。
でもショーバイですから単品販売ですがね(w
151もぐもぐ名無しさん:04/04/11 21:52
無洗米買ったんですけど
炊いてみたら臭い
やっぱ一回くらいは水捨てたほうがいいの?
152もぐもぐ名無しさん:04/04/11 22:48
>>151
それ古米だよ
水捨ててもいっしょだよ
今年の安い米は気をつけたほうがいいよ。
俺もディスカウントショップで安いブレンド米買ったら、臭くて食えなかった。
タイ米は普通に食えたのに、これはさすがに食えなかった。
大手のスーパーの5kg2000円のブレンド米だったら、大丈夫。
153ほんまに米屋よ:04/04/11 23:39
>>150
 本当、一派受けするのは単一銘柄米ですもんね。
 業務用は当社現在順風満帆です。
 昨日来たサンプルの「宮崎かりの舞」最悪でした。
 15年産ってんだけど、12年産並みです。
 当社「ひとめ」はしこたまありますよ。年産もフフフ!
154もぐもぐ名無しさん:04/04/11 23:42
>>152
えーマジで
某ドラッグストアで買った5kg2000円のものです

つか臭いというか、もち米っぽいにおい
155ほんまに米屋よ:04/04/11 23:50
>>154
銘柄とか、年産とか、わかります?
156もぐもぐ名無しさん:04/04/12 00:00
年産は不明
国産米のブレンドらしい
157ほんまに米屋よ:04/04/12 00:09
>>156
 年産が不明ということは極端な話、8年〜15年産までのお米が
入っている可能性がありますよね
 また、国産米のブレンドということは、う〜ん、やっぱり無洗米
だから食味が悪いのではなく、ブレンド内容ではないかな?
158頼りない米屋:04/04/12 09:22
>>154
原因は既述の通りだと思います。
我慢して食べきるコツは「冷ご飯で食べる」です。
すると湯気が出ない分、古米臭が多少気にならなくなります。
「古米臭」か「冷ご飯」。どちらにせよ我慢ですが・・・(w
159もぐもぐ名無しさん:04/04/12 15:53
「むつほまれ」っていう15年産が10kg3,980円ででています。津軽ロマンと比べて
食味などいかがですか。
160ほんまに米屋よ:04/04/12 18:13
>>159
個人差はあると思いますが、ロマンのほうが粘りがある分一般受け
するのではないでしょうか?
 むつほまれも形質は悪くは無いので、業務用に当社使用しています
が、今年は青森はちょっと厳しいかな〜。
 むつほまれの価格は妥当な売価であると思いますよ。
 今月末になれば、もうちょっと下がるんでは・・・?
161ただ今精米中:04/04/13 19:14
 業務用は、ここにきて両極端な傾向になりましたウチは。Aランクは政府米、古米の混入なしで食味値UPで価格はDOWN。しかし得意先の要望により最低価格帯は価格DOWNでブレンドはそのまま11年産12年産混入です。今までの価格差を埋め合わせてるみたいです。
162takuwaekun:04/04/13 19:43
今日初めて青ムツを買って、ブレンドして試食したんですが、
感想聞いたら「水っぽい」「甘みがない」「美味しくない」等々と言われてしまいました
今まではアサヒかカオリ使ってたんですけど、個人的には青ムツの方が甘みがあると思うんです。
味覚がおかしいのかなあ・・・舌の自信がなくなってきました。
163もぐもぐ名無しさん:04/04/13 20:01
15年産宮城ササニシキ(10kg2300円)を買ったんですがイマイチでした。
で、同年茨城ミルキークイーンと半々に混ぜて食べてみたら美味い。

ミルキー単独だともち米っぽくてだめですが・・・
164頼りない米屋:04/04/14 08:54
>>163
今年宮城は冷害が深刻でササニシキも本来の味が出ていませんよ。
例年なら2・3番目の産地、秋田・岩手・福島の方がおすすめかな。
でもどうしてもササって人しか勧めませんがね。

今年ほどミルキーなどの低アミロース品種と古代米が
が重宝する年はないでしょう。
販売側とすれば、もう少し安くなって欲しいところです。
165もぐもぐ名無しさん:04/04/14 19:29
>>164

そうでしたか。ササニシキ=宮城 のイメージを持っていたので宮城産を
買ってしまいました。食感と甘みの少なさがダメですね。

ちなみに、ミルキーとの配合比率では半々か若干ミルキー多めで良い感じ
でした。
166もぐもぐ名無しさん:04/04/14 21:53
>>163 今年ほどミルキーなどの低アミロース品種と…

ミルキーなどの低アミロース米をブレンドしたものは、もちろん複数原料米の表記ですよね
167一応こめや:04/04/15 09:06
うちも宮城は深刻な不作地帯だから本来なら福島・山形(ひとめの場合は秋田も)
を勧めたいのに、客の要望が宮城色濃くなもので仕方なく置いてる程度<ささ・ひとめ
168もぐもぐ名無しさん:04/04/15 10:12
>>165>>167
一般の方はやはり固定したイメージで考えてますよね。
ササひとめ=宮城 小町=秋田 こし=新潟 などですよね。
私達プロは昨年のような不作年は各銘柄の最も出来の良い産地を
探すんですね。
ひとめに関しては、うちは出来の良さと客受けの良さ(イメージ)
を考えまして新潟ひとめを選択しました。
昨年10月にごそっと買いましたが、残在庫はもはや2ヶ月。
安かったから今の価格にも対応できてますが
ご存知のように作付けが少なくて、すでに何処にも追加仕入不可能w

>>166
店頭販売ならば当然複数ブレンド表記でしょうね。
うちはブレンド米は店頭販売してません(除 2980)
お客様に「これとミルキーを買って帰って、こんな比率で
家でブレンドして下さい。それも楽しいでしょ?」
と言う接客はしてますがね。
169もぐもぐ名無しさん:04/04/15 10:13
>>166
>>163はどう読んでも一般消費者が自分で混ぜて食べたとしか読めませんが、
>>166は何が言いたいんだ?
170もぐもぐ名無しさん:04/04/15 13:14
>>169
>>164 に対するレスと思われます。番号間違えたんでしょうね。
で、>>168 でレスしてらっしゃいますね。
171頼りない米屋:04/04/15 16:01
あれ・・・名前が消えている・・・
172ほんまに米屋よ:04/04/16 00:37
今回はみなさん結構値下げが遅いみたいね・・・
173頼りない米屋:04/04/16 12:09
>>172
ま、昨秋から消費地卸・米屋で儲かってるって所は極少で
ほとんどは利益無し・赤字だからねぇ。
在庫によっては今後の赤の拡大も見えているからねぇ。
そこの所でしょうね・・・・(w

まぁジリ貧になりたくなければドンドン値下げ勝ちでしょうね。
174もぐもぐ名無しさん:04/04/16 13:55
>>25
そこの産地、どの議員の選挙区か調べてごらん。
で、その議員の経歴を見ると、なぜかが判る。
175ただ今精米中:04/04/16 18:22
 政府米を求めてあちらの卸にこちらの卸に11年産12年産を買い求めています。15年産の裾物も安くなったけど全体量が少ないから古米ブレンドしないとダメなんですかね?
176頼りない米屋:04/04/16 19:30
>>175
でしょうねぇ、一般論は。
ただし今後は分かりませんよ、相場と流通在庫量を考えると。
裾新米を16000円〜とすると、一般向け新米100%は楽勝でしょ。
ブレンドの場合、政府米の購入価格と状態によって
相手の新米が上位銘柄へ移行する場合、15年産が余る現象もありえる。
(つまり13500円+18500円÷2=16000円も成り立つ訳です)
私の予測では裾の少し上、B銘柄あたりが余るんじゃないかと
予測してるんですがね。どうですかね自信はありません(w
177もぐもぐ名無しさん:04/04/16 19:59
>>174
25です。ご示唆ありがとうございます。
以前に農林水産政務次官や農水副大臣になられた
つるつる頭の先生ですよね?
これだけの経歴を持つ現職議員の産地となると
試食中にこの人の顔を思い浮かべちゃうのも分かる気がします。
お陰様ですっきりいたしました。
178米屋の営業マン:04/04/16 21:42
 新しい制度において、小売店で計画米の入札に参加できる条件は何でしょう?
 ご存知でしたら教えてください。
179もぐもぐ名無しさん:04/04/17 00:05
年間の玄米取り扱い実績が10トン以上、
届け出業者、
年会費の払える人、ぐらいだったかな。
売り手買い手ともに。
ほとんど誰でも参加登録は可能ですよ。
180頼りない米屋:04/04/17 17:04
コシ余り・・不思議な現象です。

消費者の皆さん。
これから夏に向って、中途半端な銘柄米を買うくらいなら
(新潟産を除く)コシヒカリがコストパフォ-マンス上、
最もお買い得な銘柄になりそうですよ・・・・。
181ただ今精米中:04/04/17 20:32
 コシあまりですか?初めて耳にしますね。それじゃあこの前の茨城岩瀬コシもその流れで流れてきたモノなのかな? 今、家では新潟コシ食べてるんだけどやっぱり旨いね新潟コシは!
182POTATO:04/04/17 22:43
JA全中は16日、国産米の輸出を本格化することを決めた。

国内では不作で米価格が高騰していたのに、輸出するほどのゆとりがあったのですね
その割には、JAは米を集められなかったですね
生産者の直販が多くなっています
183もぐもぐ名無しさん:04/04/17 22:51
>166です
>169様 申し訳ございません
>163と>164の間違いでした
以後、このような間違いがないように気をつけます
184ほんまに米屋よ:04/04/17 23:55
しかし、10年前と同じこと繰り返してるよな。
それよりバツ悪いかな・・・?
185頼りない米屋:04/04/18 09:37
>>181
ですよ。
流通在庫から推し量ると、今度の入札で300〜500は下がるでしょ。
秋田の小町の相場から考えれば関東こしはもう少し下のはず。
検査で18500あたりじゃないかなぁ、行き先は。
すれば市況相場はその500円落ち。計外検査はその300円落ち
未検査はその300円落ち。すると未検は17400でしょ。
そうするとロマンや月の光検査と1000円も変わらなくなる。
勝手な予測ですが、今その方向で動いてますよね。
今後はどうか知りませんが。今は狙い目ですよ。
おたくの社長は大したモンですよ。

186もぐもぐ名無しさん:04/04/18 10:56
産地精米あきたこまち
日曜特価 税込み10kg 3980円で買ってきた。
187頼りない米屋:04/04/18 11:03
>>186
安い。
そのスーパー?が美味いと感じるならば
次に買う時は産地精米千葉・栃木・茨城・長野・富山・石川あたりの
コシヒカリ3980円が売ってたらチャレンジすると良いかも。
188もぐもぐ名無しさん:04/04/18 11:20
>>186広告見たらそれらしきあきたこまち発見。
岐阜の某大手スーパーですか?
189ただ今精米中:04/04/18 11:52
>>185 ウチの社長が耳にしたら感涙にむせびそうな賛辞ありがとうございます(笑)もう超早場米の相場が気になる季節でしょうか?ウチは店頭用に白取りするだけですが、どうなりますかね?例年より割高に推移しそうな気しますが?
190頼りない米屋:04/04/18 12:25
>>189
うちも同様8月3日頃に九州こし普通・減・無を少々。遊びで(w
昔は遡って7月・6月と沖縄・種子島とかでしたが、今は全く。

>例年より割高に推移しそうな気しますが
この調子の相場と、気候が平年並みならば・・・・・
上は案外平年並みかも・・・
裾が高く始まって大変かも・・・

先の話ですからアクシデントもありなので分かりません。
191もぐもぐ名無しさん:04/04/18 15:13
【芸能】ハロプロが大型オーディション開催!一気に100人増?
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1081454581/
192もぐもぐ名無しさん:04/04/18 19:50
遅レスですが
>>187
産地精米はあきたこまちだけです。うまいです。
通常は4700円です。(税込み)
>>188
埼玉の地場系食品スーパーです。
193もぐもぐ名無しさん:04/04/18 22:15
>>186
「産地精米あきたこまち」とは表示欄に産地「秋田県」 品種「あきたこまち」
原料産年度「15」使用割合「100%」と袋に記入されているパッケージであることは確か
なのでしょうか?信じられない程安いという訳ではありませんが、美味しいからと
言って、本物であるとは限らないので訊ねてます。よろしく
194もぐもぐ名無しさん:04/04/18 22:32
>>193
JA全農秋田 県南産地精米センター出です。
販売者はスーパーの関連会社。
一時は5980円になったのでこしひかり食べてましたが
安くなったので戻りました。
192の通り通常は4700円ほどです。
195もぐもぐ名無しさん:04/04/18 22:37
192>>
埼玉県ちゃ〜先月だけどんもこもでえつう八百屋に米卸してる伊ふじせーふ米屋が取り調べ受けた
って話をきいたけんど 隣のスーパーじゃあきたこまち秋田産5kg3日間限定数販売税込価格2380円、普段は2700円とかだ
そういいや先週べつん店2kg850円の長野こまち買ったけんどん秋田より旨か
196もぐもぐ名無しさん:04/04/19 00:13
先年NHKTVの「お米の炊き方」の実験、一時間番組…で
サラダオイルを少々(量は忘れました)入れると美味しい…という結果
を見た事がありますか、専門家はこれをどうお考えでしようか。
197もぐもぐ名無しさん:04/04/19 00:24
蜂蜜を入れると下位米でも上位米の美味しさになるらしい。
198もぐもぐ名無しさん:04/04/19 01:48
>>197
変なもの入れると保温で時間がたつとゲロまずーになるよ
199もぐもぐ名無しさん:04/04/19 11:27
きのう買ってきたお米

表示は 複数原料米 国産 100% のみで、生産年の表示なし。

これOKなんですか?
200もぐもぐ名無しさん:04/04/19 12:09
あ、うちも複数原料米・国産100%・精米年月日のみで生産年表示なし。
明らかに古米。

先月お金無くって、買っちゃったのさ。
201もぐもぐ名無しさん:04/04/19 12:39
まあ貧乏人は古米でも食ってろってこった
202もぐもぐ名無しさん:04/04/19 12:44
貧乏なのでうどん・そば・スパ・パンを食っています
203もぐもぐ名無しさん:04/04/19 13:05
>>202
やっぱ金無いときはパスタだよねえ
204もぐもぐ名無しさん:04/04/19 13:29
政府や農家は、もっと米を食えとか言うけど主食系では実は米が一番高い。
わざわざイタリアから船で運んでくる加工食品のパスタよりも日本で作っている農産物の米のほうが高いなんて。
205もぐもぐ名無しさん:04/04/19 14:17
>>199
最近うちはそんなのばかりだよ。10kg3000円しないからねえ。
かなり古米臭が強いしボソボソだから、チャーハンやピラフ向き。
とにかく念入りに研ぐ。
でも今年は外食でもこういう飯によく当たる。
206頼りない米屋:04/04/19 17:51
>>196
蜂蜜もサラダオイルも酒も塩も・・・・確かに効果はあります。
しかし>>198さんの言うように時間経過と共に元へ戻ったり
逆に不味くなったりします。
あるいは、そうでなくても長く使用しているうちに
なんとなく飽きる味だと思ったり鼻に付いたりする場合もあります。
全然気が付かない場合もあるし、個人差があるみたいですね。
結局、米本来の素の美味さには勝てないみたいですがね。

>>199
OKです。表示違反ではありません。
つまりね、平たく言うと・・・
国・食糧庁をあげての、備蓄米(政府米古米)の放出OKの
つまりバリバリ古米ブレンドを許す、政府公認の「あいまい表示」なんです(w
207もぐもぐ名無しさん:04/04/19 20:20
4月18日
埼玉東南部で田植えしていた。
田んぼ一枚だけ。(午前11時頃見たときには)
用水は地下水くみ上げと思われる。
208ほんまに米屋よ:04/04/19 22:43
 本日クレームで大変でした・・・。
 kg単価289円国内産無洗米、匂いが気になるって事なんだけどね。
 13年1本のブレンド米なんだけど、厳しいな〜
209もぐもぐ名無しさん:04/04/20 06:28
>>204
パスタ類はほとんどそのままでは食せないので
炊いたそのままで食べられる御飯に回帰しています
210もぐもぐ名無しさん:04/04/20 15:58
意味不明。
米もそのままでは食べられない。
無洗米と水を炊飯器に入れてスイッチポンでご飯が出来上がる
手軽さがうれしいのでご飯に回帰しているならわかるが。
211もぐもぐ名無しさん:04/04/20 16:12
>>210
米を炊いて漬け物や佃煮で食べるのは珍しいことではないけど、
パスタを茹でただけで漬け物のようなものと食べるというのは聞かないでしょ?
茹でた後もう一手間かかるんですよ。
レトルトソースをかけるだけという手間もあるけど、
レトルトソースと漬け物の価格差を比べたら結局はパスタの方がコスト高になるし。
それに、米は炊くのにパスタより時間がかかるけど、
スイッチ入れたら後はほったらかし。タイマーもあるし。
パスタは「自動パスタ茹で機」なんか無いでしょ?
茹で上げのタイミングもシビアだから、台所を離れるわけにも行かないし。

パスタは良く食べるけど、米ほど手軽じゃないなぁ。
アマトリチャーナやボロネーゼなんかよく作るけど、
手間を考えると、ご飯+おかず一品を作るのと、
あんまり変わらないと思う。
212もぐもぐ名無しさん:04/04/20 18:20
今日、大型ドラッグストアで袋に”美味しいお米”と書いてあるので見たら、
真 っ 白 米 粒 割 れ た 米 が 半 分 以 上 
物凄い味がするんだね、きっと。
213もぐもぐ名無しさん:04/04/20 18:35
>>212
よーく見てみると、隅っこに小さい字で「おかゆにすると」と書いてあるかも。
214もぐもぐ名無しさん:04/04/20 18:51
スーパーでお米を買っていた時は、有名な高い米でも
研ぐ時によく見るとヒビが入った入った米粒が多かったよ。
良い生産者の方から直接買うようになったら研いでる時ヒビが入った
米が気になると言う事は無くなった。
屑みたいな米を大手のネットで売る生産者もいるから随分授業料払いましたよw
215もぐもぐ名無しさん:04/04/20 19:10
>>211
なるほど、そういう意味ね。
私は暇な時にアラビアータ仕様トマトソースを大量に作って
ジップロックに入れて冷凍保存して、その都度解凍して使うので
パスタは手軽なイメージがあるのよ。
その都度調理されてるなら、確かにパスタは面倒でしょう。

私もお米は好きです。
おいしいお米でご飯を炊いて、炊きがけのご飯で辛子明太子や
梅干でご飯を食べると本当においしい。
本当においしいご飯は、おかずなんか何もいらないというのは本当だと思うよ。
216もぐもぐ名無しさん:04/04/20 19:27
本当に旨い米食いたい。
217もぐもぐ名無しさん:04/04/20 19:50
米はタンパク質を含むから栄養的には小麦をしのぐ。
小麦より副食が少なくて済む。

>>215
>炊きがけのご飯
炊いた直後のご飯の事だと推測しますが、初見です。
関東とか近畿とかではどの辺ですか?
東京では 炊きたて が普通と思う。
218もぐもぐ名無しさん:04/04/20 22:22
文章の推敲が不完全でご迷惑かけました。 東京の東横線沿線在住です。
219もぐもぐ名無しさん:04/04/20 23:10
>>211
漬物漬ける手間は勘定しないの?
220もぐもぐ名無しさん:04/04/20 23:40
>>219
勘定しない。自分で漬けないから。買っても安いし。
もちろん佃煮も自分で作らない。買っても安いから。
漬け物や佃煮やふりかけなんか、飯1杯分で30円もかからない。
ペペロンチーノを自分で作るならソースのコストは漬け物と変わらないけど、
飯の友は買ってくるだけで済むから。
221 :04/04/21 00:01
>>211
結局、あ ん ま り 変 わ ら な い んだよな。
パスタソースもレトルト買ってくりゃいいんだもんな。
222もぐもぐ名無しさん:04/04/21 00:20
>>221
最後の1行以外が見えないんですか?
目が悪いんじゃなかったらPC買い換えた方がいいですよ。
223もぐもぐ名無しさん:04/04/21 02:41
米があって飯が炊きあがるまで45分はかかる。
パスタだと、食えるまで17分だな。
224もぐもぐ名無しさん:04/04/21 03:02
>>233
ポットのお湯でカップラーメン作れば4分だが。
225もぐもぐ名無しさん:04/04/21 04:06
玄米を入れる袋について
農協の紙米袋(30Kg用)の半額くらいでホ−ムセンターに売ってますが
破れ易いとか、虫がわき易いとかの問題はありませんか?
226頼りない米屋:04/04/21 08:53
>>225
現物を見ないと断言できませんが・・
通常ホームセンター半額物は農協検査用袋と何も変わりません。
価格差は季節大量仕入と常備定価の違い。
もう一つはただの流通用と検査指定袋(かなり基準がうるさい)の違い。

だってうちも新品30kg袋で納品指定の外食業者に、それ使ってます(w
227 :04/04/21 10:48
お米屋さんはパンは好きですか?
228もぐもぐ名無しさん:04/04/21 11:44
漏れはパスタ用ソースじゃなくても焼肉用タレで十分。
キャベツ炒めてパスタ絡めて焼肉用タレで食べる。

>221
高い米普及工作員には何言っても無駄だよ
229もぐもぐ名無しさん:04/04/21 12:39
>225
中古の袋?
すでに破れてるかも。
すでに虫がわいているかも。
すでにカビが生えてるかも。
おまけにネズミがションしてるかも。

もしその袋で他人に売ろうとか思ってるなら以上のことを確認&覚悟の上買ってください。
その米買った人が不幸。
販売用に使うのなら新袋を買いませう。
230もぐもぐ名無しさん:04/04/21 12:47
↑すごい内容のレスですね
農協関係の方らしいけど   一消費者の野次馬ですが面白いデス
231もぐもぐ名無しさん:04/04/21 13:40
うん、だれも中古の袋なんて言ってないよね?
新品の袋がホームセンターで半額なだけでしょ?
どうしちゃったのかな?
しかも物凄い勢いを感じます。(W

ちなみにうち(一消費者)、米袋を猫ションベンやられた事がある。
幸い、中身は無事で、速攻袋を替えた。
232頼りない米屋:04/04/21 14:55
>>227
パン、好きです。休みは美味いパン屋に買いに行きます。
オマケに麺好き。GW過ぎからお盆まではお昼は毎日ひやむぎです。
だってこれからの仕事中のお昼って暑いし、試食もするし
お昼はご飯は喉に通りにくいです(w
233229:04/04/21 15:10
>231
そだね、でも新袋とも書いてないので中古袋の注意点として書いて見ますた。
ついでに、
肥料orセメント袋が混ざっていることがある。

>230
奥さん、米屋です(w
234もぐもぐ名無しさん:04/04/21 18:40
有名産地の空き袋(中古袋)は高く売れるんではないの?
今は(買い手がいなくて)売れなくなってしまったの?
235頼りない米屋:04/04/21 19:14
今は聞かないですねぇ。
236ただ今精米中:04/04/21 20:20
 夏の米屋は暑いんだよな!精米熱に糠熱が充満して。ウチは地下に精米機置いてるから50℃ぐらいになります。夏はやっぱり白麦のそうめん、ひやむぎが活躍しますね。
237もぐもぐ名無しさん:04/04/21 22:11
50℃・・・ダイエットできそうですね。
238もぐもぐ名無しさん:04/04/21 22:52
>234
表示問題でうるさい昨今、中古袋使って商売してると吊し上げられて
全国に名前を晒すことになるから、たとえ魚沼の袋でも産廃扱いだよ。
239ほんまに米屋よ:04/04/21 23:19
>>238 3点表示と中身がしっかりしてたらええんでないの?
    当社は再生袋として、たま〜に使用することがありますよ。
    業務用には結構使いますけどね(お客様に了解のうえですが)
    その分値切られて結局トホホ・・・
240225:04/04/22 06:52
新袋の事でしたが、中古袋の注意点をアリガト
 中古袋はホームセンターで1/4くらいの値段で売ってた事がある
 でも使わない
241もぐもぐ名無しさん:04/04/22 09:01
私は基本的には米(ごはん)好きですが
イタリー製スパゲッティ      105円/kg
日清製粉フラワー小麦粉    105円/kg(特売品)
なんてのを買ってきて常備品にしています。
あと大手パンメーカーの食パンが一斤
特売で                105円(週一回特売あり)

今買ってる米は国内産100%と表示のある無洗米。2,920円/5kg。
                    584円/kg
価格的には勝負はついてますね。我が家では米食を基本とし
お好み焼き,スパデッティ,パンなどで家計費のコストダウンを図って
います。
米高過ぎ。今の半値なら三食ごはんにするんだが。
242頼りない米屋:04/04/22 09:09
中古袋は農家が未検査のまま保管や売りに使うのが主な使用で
秋にかなり大量に使うのに需要があるだけです。
一般の方は手を出さない方が良いでしょうね。

私のところでも14/15年の状態の良い袋だけ業務用に使用。
残りは貯めといて秋に農家に1枚10円で売り払いいます。
今年の秋の未検査米は全国的に9〜12年産の袋使用が出回るだろうな(w
243ただ今精米中:04/04/22 10:05
 おはようございます。紙袋半分くらいは自社で使用、残りは業者が買いにきます。やはり一枚十円で販売してます。しかし昔に比べて麻袋ポリ袋、ずいぶん減りましたよね。
244がちょ〜ん。:04/04/22 11:28

こめびちゅ先生を入れてたのに、黒い虫がわいたことがあるな。

しばんむし、だったかな。。。。

。。
245頼りない米屋:04/04/22 12:21
>>244
我々業界の精米工場と同じ理屈ですよ。
「虫を湧かせたくなかったら、一に掃除、二に掃除、三に掃除。最後に防虫剤」

防虫剤は一旦虫が湧いたら殺虫出来るわけじゃないです。
246もぐもぐ名無しさん:04/04/22 12:46
いつも虫がわく前に米がなくなります。>10キロ
247ごはん:04/04/22 12:47
ちょっと虫の話が出たのでお邪魔します。

いつも不思議に思ってたんです
お米屋さんは虫がわかないのかなぁって。。。
掃除してたら大丈夫なんですか?

それとも一斉に駆除できる方法があるのでしょうか?
248頼りない米屋:04/04/22 12:57
>>247
>一斉に駆除
無いです。精米工場なんてむしろ「大きな計量こめびつ」(w
一般家庭より始末が悪いです。

こんな経験ありませんか?
夏に新しい米を買ってきて、袋を開けたら、いきなり虫が居る。
精米年月日も1週間以内(もちろん詐称無しって事で)
こいつは大体精米機の隅に涌く虫が混入してます。
この場合米屋はどんなに言い張っても信用を落とす。
だから必死で掃除を繰り返します。
簡単に殺虫剤で逃げる米屋は前述のケースを繰り返す。
そんな米屋は信用してはいけません。

んで毎年夏になると考えます。
精米機ライン全体を壁で覆って冷房設備。
それなら精米工場自体を低温倉庫化。コストが・・・
んで秋になると忘れてしまいます(w
249ごはん:04/04/22 13:17
じゃ、お米屋さんは「お掃除魔」にならなきゃ信用を失うってことですね。

>簡単に殺虫剤で逃げる米屋?
アースレッドでも大量にたくのかしら??
あんな大きな米びつ(笑)煙がまわりきらなさそう・・・
250もぐもぐ名無しさん:04/04/22 13:22
買ってきた米に虫がわいてたら、取替えできますよね?
251250:04/04/22 13:22
じゃなかった、返品。
252頼りない米屋:04/04/22 13:39
>>250
普通の神経持ってるお米屋なら
平謝りの上に返品交換または返金。

>>249
たぶん業務用のアースレッドを焚く場合はあるでしょう(w
253ごはん:04/04/22 13:55
お米屋さんに嫁ぐことになりました。

虫大っ嫌いだから、駆除方法を聞いておこうと思って・・・。

最良の策は「お掃除」なんですよね。
アースレッド以外の方法もあったら教えてくださいっ。
254ただ今精米中:04/04/22 14:15
 可能な限り掃除してもどうしても手の入らない所あるから精米機とラインを熱湯消毒、完全乾燥できたらなぁ!
255頼りない米屋:04/04/22 14:33
>>253
米屋に嫁に行く!ご愁傷様です(w
虫の話の前にプロテインとジムに通って筋肉を・・・(w

>最良の策は「お掃除」
ひたすら掃除・整理整頓。
どうしようもない状態なら殺虫剤。
初年度は4・5・6・7・8・9・10月。
翌年は4・6・8月。
翌々年は6・8月。と状態を見ながら減らす。

清潔を維持するのに少し役立つのは
夏に電撃殺虫機を倉庫内にぶるさげるのも一つ。
成虫の卵が抑制され翌年の発生を多少抑止出来ます。

でもとにかく掃除。キチガイのように掃除。
最初はワイヤーブラシ・手ホウキ・業務用掃除機(DIYで)
持参で嫁入りするべきです(w

256もぐもぐ名無しさん:04/04/22 14:59
>>253
がんがれ!
2574代目:04/04/22 18:39
虫より鼠が。
258ごはん:04/04/22 21:55
ご愁傷様?・・・なんですかっ?!
確かに、ワイヤーブラシと業務用掃除機もってお嫁入りするのはめずらしいかも(^^;
とにかく掃除、掃除だなんて・・・私に出来るのかしら?
ねずみも出てくるの〜っ☆(>_<)キャーッ!

殺虫剤って業務用のがあるんですか?
オススメのがあれば是非是非教えてくださいませ!!!
259もぐもぐ名無しさん:04/04/22 23:30
でもね。もし嫁ぎ先の米屋さんが
減農薬。無農薬米をメインとしていたならば、
殺虫剤は?
せっかくその栽培したお米の価値がなくなるよ。

掃除、掃除。
でも機械の掃除はダンナ様の仕事。
ムシは、すぐに慣れるよ。うちの嫁もそうだった。
ネズミは、   だめだけれども。
がんばってね。
260もぐもぐ名無しさん:04/04/22 23:40
>258
竹(orゴム)へらも忘れずに。(w

って言うか、虫虫なのは工場だけだと思うが。
しかし、帰宅した亭主の髪の毛の中にコクヌストがいることも(w
261もぐもぐ名無しさん:04/04/23 00:39
>>225
農家さんがどこで手に入れてくるのか古すぎるリサイクル袋を新米に使用することについては困ってます。
現在15年以前のリサイクル袋は殆ど糠袋かゴミ。
蛾はハエ叩きにネズミは粘着マット、精米システムは念入り掃除、エアで掃き出してマトメ掃除機
262ほんまに米屋よ:04/04/23 01:03
みんな、今日の入札は大丈夫?
 新潟コシ1万円台行くのかな〜?
263ただ今精米中:04/04/23 07:06
 おはようございます。福島初星張り込んでいたら「ふくしま米ブランド確立栽培マニュアル」なる小冊子が玄米の中から!給料前だから万札ぎっしりの財布がよかったのに...。
264もぐもぐ名無しさん:04/04/23 07:54
格上げ混米だったでしょうか?
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news004.htm
265頼りない米屋:04/04/23 09:16
>>258
ドラッグストアで
「煙の出る殺虫剤で一番大きい物。メーカー問わずお買い得な物」
それで充分です。

鼠は住宅兼店舗工場ならば「猫を飼う」のが、どんな薬より最強です。
ただしお店に出ないようにと、おしっこのしつけは充分に。
店舗工場だけなら裏技教えます。取引先の外食チェーン厨房で実証済み。

掃除は確かにだんなの仕事ですよね。
だんだん面倒になってルーズになってる場合
お尻を引っ叩くのが貴女の役目でしょう(w
266ごはん:04/04/23 09:44
ありがとうございます。
特大お買い得品をもとめてまいります♪
竹へら?何に使うのかしら?

住宅兼工場で店舗は別になっています。
おしりを引っぱたくのは・・・練習中?!
がんばりまっす☆
267もぐもぐ名無しさん:04/04/23 09:51
>>266
ブラシで払いきれないこびり付いた糠を掻き落とす。
268もぐもぐ名無しさん:04/04/23 10:19
>>266
もしよかったら、うちのぬこさん貸します!(W
ぬこはいいぞぉ。
269頼りない米屋:04/04/23 12:36
>>262
もうすぐ分かります。
270頼りない米屋:04/04/23 19:14
すまん。ちょっと外出。
大体300〜600円下げで揉み合い状態あるいは底でしたね。
目立った下げも市場ではとっくに価格訂正済み銘柄。
山形・福島浜通りこし1000円
魚沼こし2500円
会津がまだ実力以上に高いね。どこかチェーン店指定米かなぁ。
以後はもう各銘柄・産地の実力差を少々上下して軟着陸じゃないかなぁ。
波乱があるとすれば6/7月長期予報以降って感じですね。

うちは先月の下げを本日朝、価格訂正したばかり(w
もう当分そのまま。
271頼りない米屋:04/04/23 19:19
しかし総じてコシは相対的に安いね。
コシ余りの噂は予測通りでしたね。
さてと、明日知り合いの産地卸を叩いてみましょう(w
いや、案外持ち過ぎの消費地卸狙いが正しいかも・(w
272頼りない米屋:04/04/23 19:23
ぶっちゃけ言うと
「使える安い政府米さえ持ってれば後は何も在庫はいりません」状態。
273ほんまに米屋よ:04/04/24 01:51
 今回の入札結果より当社値下げなし。
 特に裾米については絶対に下げれません。
 思ったより下がらなかったしね(もう少しこしひかり
様が下がると思ったのにね)
274頼りない米屋:04/04/24 14:39
消費者の皆さんへ
そろそろ時節柄、虫の湧く季節。
主には梅雨入り位からですが
米びつ、特に計量米びつ使用なさっている方は
1回目の洗浄・天日干しをしたほうが良いですよ。
前年に産み付けた卵が孵化する前に洗い流しましょう。
275もぐもぐ名無しさん:04/04/25 21:26
既出かもしんないけど、今回の雑誌トレンディで「グルメ常識のウソ」って
特集組んでた。で、米といえば魚沼産コシヒカリってなかば常識みたいに
なってるんだけど、2002年に引き続き、2003年も高畠町上和田有機
農業共同組合のコシヒカリが食味コンクール(民間団体)とかで一位になっ
たんだって。めっちゃうれしい〜。
二位は飯豊。四位に米沢かな。七位山形市だったような。中魚沼が6位。
山形って米に関して地味だけど、評価、実は高いんだね。
276もぐもぐ名無しさん:04/04/25 22:24
食味コンクール(民間団体)
というか、ここもあやしいぜ。
金だせば、合格率100%ちかい食味鑑定士とか、三ツ星だとか、
いろいろ、あるわな。
米は百人いればも百人の味覚あり、
自分の舌で、たしかめて。
277もぐもぐ名無しさん:04/04/26 07:05
275よ
高畠町って何県何郡何類の米でっか、三位はどこ?
278頼りない米屋:04/04/26 12:34
>>275
雑誌トレンディは読んでないから良く分からないんですが
いくつか疑問点があるんです。

○山形は確かに隠れた銘産地としてプロの間では有名ですが
 今年は冷害の影響を結構受けて例年より評価を落としている。

○一般的に農家が主に農協を通して出荷する米=自主流通米と
 OO研究会なる美味い米作りに励む農家の米とは確かに品質が違います。
 我々は一般的に手に入る米を産地別にランキングしますが
 OO研究会のような米はランキング外とし、あるいはそんな米の中で
 別ランキングを作ります。それが公平ってもんです。

つまり一般的流通の魚沼米と、おっしゃる上和田有機 農業共同組合のコシヒカリ
同じ土俵って所にその雑誌の無知か作為を感じちゃうんですよねぇ。
比較するなら例えば魚沼十日町有機研究会のコシとかと比較するか
それとも全部市場で簡単に手に入る自主流通米同士でないと・・・

というのが私の感想です。貴方の文を間違って解釈してたらすみません。
279もぐもぐ名無しさん:04/04/26 16:32
>>265
猫くさい店だと食欲失せて買う気も無くなる。
猫飼ってるやつはケモノ臭に鈍感だが、飼ってない人からだと明らかに臭い。
280もぐもぐ名無しさん:04/04/26 16:33
それはそうと、なんで、自分ところではやっているのに、勧めないの?
バポナ。
281ほんまに米屋よ:04/04/26 23:59
>>279
 それは一理あるかもね。
 やっぱり食に関わる商品を扱うところだし、当社も
制服に帽子をしないとお客さまでも工場には入れません。
 品質が一番だよね。
282もぐもぐ名無しさん:04/04/27 06:50
日本米 '侵略'に 対立する 私らの米 守り '米思慕' 発足

"海南 オクチョンで 生産される 'ひと目に 反韓国 米'銀 日本産 ヒドメバレ 種子
を 持ちこんで オクチョン 農協で 生産した 米です. これ 米は 国内 米より 30%
以上 高い 価格である 20kgに 8万遠征も 取り引きされます. 米 8軍で 持ちこんだ
カルロス 米は 江南に 一部 流入されると します. これ 米の 価格は 20kgに 10満員
ほどです.

日本産 米 'ゴシヒカリの 侵略'に 対立すること ため 結成される 社団法人 '米思慕'
白旗犯 代表(オルテック 代表取締役)義 言葉だ. 彼は "米 開放を 控えて 品質が
すぐれながら 価格競争力まで 取り揃えた 日本米の 国内 上陸を防御のために米生産の
全過程を 改革すると する"故 団体 結成 背景を 説明した. 韓国 農業の 骨幹だった
稲作の 死亡宣告が 切迫しているという 危機意識に による のだ.
(以下省略)
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japanese/news.empas.com/show.tsp/so/20040426n04806/

コシヒカリやひとめぼれを韓国に輸出しているのか?無理して値段が高い米を
喰わなくってもいいんじゃないの?
283もぐもぐ名無しさん:04/04/27 07:07
農家を手伝っている者です
田んぼ1反の収穫量をただ増やせばいいという人と
美味しい米にするなら1反に9俵(=540Kg)以下に制御するという人が居る
(↑こっちを手伝っている)
地域差もあるだろうが、生産者の差もある
284もぐもぐ名無しさん:04/04/27 09:41
産地精米センターあきたこまちを一ヶ月ぐらい食った。
朝食夕食は必ず米の飯を食う。
昼食も米が多い。
久しぶりに富山こしひかりにしたら これが うまい。
差はあきらか。
結論
こまちはこしひかりと同じ価格では消費者を失う。
こまち一時は結構強い値段が付いてた。
285頼りない米屋:04/04/27 10:00
>>279>>281
もちろんそこの所の対策は充分にする必要を含んだアドバイスです。

ま、ほら、わたしんちは無/減・有機を得意としているから
むやみと殺鼠剤や殺虫剤を撒かないから天敵で来なくするのが一番と。
んで動物臭にはもちろん気を使うし、消すテクが裏技の肝なんですよ。

>>284
あなたの味覚は非常に正しい。よく気が付きました。
富山コシ>秋田こまちは業界内では常識ですが
市場の人気度では良い勝負と言える位なので
売ってる我々も不思議なくらい。
ただしあくまでも上記産地での比較であって
産地をばらばらにすると複雑に逆転します。ここが肝。
286もぐもぐ名無しさん:04/04/28 00:45
業界内で常識?
聞いた事ないな。あなたの意見じゃないの。
業界を引き出さないでくれ。
このくらいのレベルの米になると、あくまでも嗜好の問題。
米の特長がちがうでしょ。
不思議な事はありません。
アッ、それから猫の話。いけません。すなおに非を認めなさい。
食べ物を扱っている者の常識です。理屈はいりません。

287もぐもぐ名無しさん:04/04/28 09:41
そうは言っても、バポナの吊ってない米蔵・精米所なんて滅多に無いからなぁ。
ついでに、猫や狆ころの居る店では食べ物は買わない。
288頼りない米屋:04/04/28 10:40
>>286>>287
害虫駆除に薬剤大量投入する所は一見清潔ですが・・・
猫犬飼って天敵で駆除はイメージダウンでしょねぇ・・
そのあたりを上手くやるのが肝だって言ってるのね。

うちは自宅は別だから店舗兼工場には何も居ません。
でも自宅のペットのあるものに独自の加工をして防除してます。
薬剤じゃないから自分の体にも優しいし効果はどんな薬よりてきめんです。

このあたりは農業の有機栽培時の天敵被害回避と同じ論理ですから
賛否は難しい話になりますね。
私はいくらお客様の為でも有毒な薬の中で仕事するのは嫌ですね。
鼠は掃除じゃ駆除できないから、さりとて病原菌の身近な最大の媒介者だしね。
289ごはん:04/04/28 11:14
独自の加工・・・って何ですか?
私も犬を飼いたいので教えてください@自宅兼工場

虫の駆除って難しい問題なんですね。
パボナっていうお薬は強力だけど恐そうだし・・・。

よく通販などで売っている超音波?でネズミを追い出すっていうのは効かないんですか?
工場の広さにもよるんでしょうけど・・・
コンセントにさしておくだけでいいみたいだし。
290頼りない米屋:04/04/28 12:27
>>289
>よく通販などで売っている超音波?で
これは試したこと無いですねぇ。
なんか超音波とか電磁波とか聞いただけで引いちゃいます(w
>独自の加工・・・って何ですか?
1週間ほどしたら、もう一度聞いて下さい、答えます。
今は・・・ちょっとね・・・空気がね・・・(w
291ほんまに米屋よ:04/04/28 13:21
 本日、京都のどまんなか入荷。
 これは結構いけますよ!
 業務用に最適ですね、価格もGOOD!
29234GTR:04/04/28 14:21
こくぞう喰っちゃった(でも平気)
293もぐもぐ名無しさん:04/04/28 14:41
散々既出かもしれませんが、
やっぱり、「奥さん米やです」みたいなことはあるんでつか?
294一般家庭:04/04/29 04:56
米びつに、赤唐辛子(知人に貰った)を入れてます
295もぐもぐ名無しさん:04/04/29 15:39
母が昨日ディスカウントショップで
10kg2980円の米を買ってきた。
米をサラリと手のひらに取ると割れたものや
真っ白で小さいもの、端が黒くなっている米(?)が
沢山まざっていた。
いつも通りに研いで炊いたら・・
炊飯器の蓋を開けた瞬間ぬか臭くてぬか臭くて。
もちろん食ってもヌカ臭ッ!
トラウマになりそうでした。

米の形をしていない米(?)は炊くとヌカ臭いものなんでしょうか
それとも研ぎ方がいけなかったんでしょうか。。
296もぐもぐ名無しさん:04/04/29 16:34
>>289
バポナはどこの米屋てせもやっている。
どうせ、米蔵や精米機やらの周りでは寝ないんだろ、大丈夫だ。
自家消費分は仕入れてすぐに住居に持っていって、バポナ蒸気をたっぷり
吸い込んだ売り物の米とは別にしておけ。
(前段階でたっぷりバポナを吸ってるかもしれんが、まぁ、気休めだ)
297もぐもぐ名無しさん:04/04/29 16:48
ベテランお米屋さんから新米お米屋さんへのアドバイス? >296
298頼りない米屋:04/04/29 17:06
>>295
まずは豆知識。
単価の極端に安い米を作る場合の原料は

50%を新米の規格外あるいは中米
(特徴)小粒・割れ米・白濁などが特徴
(炊飯)べちゃべちゃな飯。一応新米の香り。
50%を政府米
(特徴)8〜12年産を主に使用。見た目は当然普通のきれいな米
(炊飯)ぼそぼそ。相当ひどい古米臭。

つまりね、両者をブレンドして弱点を隠すブレンドなんですが
いかんせん手の打ちようが無くて両者の弱点が両方強調されてる場合もある(w
米屋が悪いと言うよりも、その店が米屋に卸価格を叩き過ぎって場合が多い(w
299頼りない米屋:04/04/29 17:09
バポナねぇ。20年前位に1年間使ってやめました。
それより掃除を・・。体に悪いよ。いくら工場に居る間でも。
300頼りない米屋:04/04/29 17:15
>>294
入れてから30日間過ぎたら交換時期です。
人によっては1回貼るだけで秋まで有効と思っている人も
いらっしゃいますので。
一回に一杯貼るより、少しづつひんぱんに交換を。

剥きにんにく丸ごと1個でも同じ効果があります。
(切っちゃいけないよ、匂いが付くから)
301もぐもぐ名無しさん:04/04/29 18:59
>>294
タカのツメですよね。商品としてあります。うちでは希望のお客さんにサービスで差し上げてます。
302もぐもぐ名無しさん:04/04/29 19:40
>>298
豆知識ありがとうございました。
まさにそんな感じでした。(T▽T)

あまりの不味さを気にして母が店に電話したところ
返品OKとの事でした。
・・しかしよりによって同じ店で5kg2000円の
わけわからんブレンド米を買ってきてしまいました。
無洗米でしたがやっぱり臭・・・
今日からガンガってカレーで暮らします。(´・ω・`)
303もぐもぐ名無しさん:04/04/29 21:13
>>295
ウチも10キロ3,000円のを買ってきたけど臭くて食べられない。
でも、捨てるとバチがあたりそうで捨てられない。。。

コイツを食べた後、実家から送られてきたコシヒカリを食べると、
ご飯だけで3杯は食べられる(^^;)。

#コシヒカリってコシっていうの?
#田舎ではヒカリっていってたけど。
304もぐもぐ名無しさん:04/04/29 22:51
唐辛子には、防虫効果、全く無いんだよ。
305もぐもぐ名無しさん:04/04/30 00:26
>>303
「ヒカリ」のつくのは他にもあるからね。
ヒノヒカリ、キヌヒカリなんかは聞いたことあるでしょ?
それ以外にもゆきひかり、フクヒカリ、ヤマヒカリ、ナツヒカリなんてのもある。
「ヒカリ」とだけ言うとどれのことか分かんない。
なので「コシ」「キヌ」「ヒノ」なんて呼ぶのです。
306もぐもぐ名無しさん:04/04/30 00:53
>>304
ソースきぼん
307もぐもぐ名無しさん:04/04/30 01:54
>>304
んでは、チミはどうやって防虫を?
308もぐもぐ名無しさん:04/04/30 03:15
>>299
どうして、米屋は、バポナを隠蔽したがるの?
バポナを使ってるのは公然の事実だし、今更隠しとおせるものでもないだろうに。

>>306
実際にコクゾウとかイ蛾とかの沸いてる中に、唐辛子を、丸でも刻みでも粉でも
いいから放り込んで何日生きているかとか、数が増えてるか減っているかとか、
調べて御覧。

>>307
防虫なんてしないよ。
虫がわいたら、摘まんで除けられるときにはハンドピッキング、沢山沸いたら
廃棄。
309一般家庭:04/04/30 06:15
>>300
>剥きにんにく丸ごと1個でも同じ効果があります。
>(切っちゃいけないよ、匂いが付くから)

妻が網のままニンニクを投入しましたが匂いが付きました


今日は筍御飯だ
310もぐもぐ名無しさん:04/04/30 06:24
> 実際にコクゾウとかイ蛾とかの沸いてる中に、唐辛子を、丸でも刻みでも粉でも
> いいから放り込んで何日生きているかとか、数が増えてるか減っているかとか、
> 調べて御覧。
殺虫と防虫の違いのわからない小学生発見www
311もぐもぐ名無しさん:04/04/30 07:47
細長い容器を用意してごらん。
細長いのがなけりゃ、大き目の箱でいいよ。

片方の端に、イ蛾でもコクゾウでもわいてる米に少しだけ新しい米を足して
置いておく。
虫の数は5〜10もあれば十分だろう。

反対側の端に、米に唐辛子を混ぜて置いておく。こっちには虫の入ってないように
気をつけてね。

水平にして四・五日おいて、唐辛子を混ぜた側の米に何匹くらい虫が
居るか数えてごらん。
312頼りない米屋:04/04/30 09:05
>>308
今だに「公然の秘密」と言われるほど出回っているんですねぇ。
それを知りませんでした。驚きました。
工場が鉄骨やコンクリートならばバポナ使用は明らかに掃除不足だと思うよ。
木造あるいは一部木造ならば仕方が無いと思いますが。

唐辛子の防虫
>>310さんの言っている事は正しいと思うよ。
防虫はするけど殺虫はしない。
沸き難くはするけど、沸いたら動きを鈍くする程度で殺さない。
薬じゃない自然な防虫ですから、そんなもんです。
米びつに直に入れるんだから薬的なものより体に良いよ。

>>309
炊くと気にならないよ。切ったらもっとすごい(w
他の代用品は粒コショウ。なければ直接コショウをふりかける。
つまり目がチカチカする食物なら何でも良い。香辛料が最も近道。
そうやって昔の人は身の回りの物で工夫したんですよね。
313もぐもぐ名無しさん:04/04/30 09:40
米屋以外にバポナの領収書を切ったことが無いのだが。
314頼りない米屋:04/04/30 10:51
>>313
ほぅ(w  面白い話ですね。
つまりそれだけ米業界、いや小売米屋界は、旧態以前だと言う事ですねぇ。
どんどん廃業するのも納得ですねぇ。
まぁそれだけビジネスチャンスも転がってる訳で私は歓迎します。
が、歓迎して取り込む私も将来は全体の地盤沈下で努力も無に帰す・・・(w
315ただ今精米中:04/04/30 14:35
 ウチはGWをカレンダーどうり休みなので、今週は毎日大型車三台入荷してます。今朝も月の光、きぬひかり、初星にアキニシキともうお祭り状態!毎年こんな感じで連休を迎えてます。
316303:04/04/30 18:49
>>305
コシは越路早稲と間違えない?!

実家(新潟の北の方)の近くでしか通じないのかな>ひかり。

317もぐもぐ名無しさん:04/04/30 20:10
米兵がイラク人の囚人を虐待している映像が米メディアによって公開された。

http://www.cbsnews.com/sections/i_video/main500251.shtml
「Army Probes POW Abuse」の文字列か、その左側の画像をクリック。

■音声の日本語訳
これは、アメリカ兵が(イラクで)拘束しているイラク人に対して行った行為です。
米軍の説明は次のようなものです。『ひとりの男性が、この箱の上に立つよう命令された。
頭は布で覆われ、両手には電線が取り付けられている。
そして、彼にはこう告げられた。「もし箱から落ちれば、お前は電気ショックで死ぬ」』。
これは、数十枚の写真の中の、ほんの1枚に過ぎません。この写真がきっかけで、
米軍は調査を開始しました。
こちらは、米軍の軍服を着用した男性兵士と女性兵士が、裸にされたイラク人収容者と
一緒に記念撮影をしている写真です。収容者が、ピラミッド型に積み重ねられている
写真もあります。そしてほとんどのど写真で、米兵は、笑い、ポーズを取り、
(イラク人を)指差し、カメラに向かって親指を立てています(米国ではGood=『良い』を意味する)。

動画直
mms://a1466.v84880.c8488.g.vm.akamaistream.net/7/1466/8488/v291020/cbscomstor.download.akamai.com/8605/cbsnews/2004/04/29/video614704.wmv

囚人虐待に加わった
米陸軍予備役二等軍曹チップ・フレデレリック(Chip Frederick)
http://wwwimage.cbsnews.com/images/2004/04/28/image614301x.jpg
318頼りない米屋:04/04/30 20:19
>>316
農家の方は結構言いますよ。作る品種が限られてますからね。
米穀業界では>>305さんの言うように間違いの無いように「コシ」ですがね。
まぁ略称ですから、どちらでも通じれば良いんですよ。
319頼りない米屋:04/04/30 20:22
>>316
越路早稲って「こしじわせ」の事?
業界での略称は「こしわせ」です。

書いてみて気付いたのは「じ」1文字しか略してない(w
320305:04/04/30 20:25
>>316
う〜ん、越路早稲は扱ってないので間違えることはないなぁ^^;
コシヒカリと越路早稲は兄弟だけどね。両方扱ってればややこしいかな?
北の方と言えば、岩船〜北蒲原くらいかな?
いずれにせよ、逆に他に「ヒカリ」とつくものを作ってないから
越路早稲とコシヒカリを分けて呼ぶために「ヒカリ」って呼んでるんではないかなぁ。
321もぐもぐ名無しさん:04/04/30 21:51
無農薬の玄米を買いたいんですけどほとんどの場所が高いです。安く
買えるところはないんですか?
322もぐもぐ名無しさん:04/05/01 06:25
>312 の情報は役立つ ありがとう
>321 NET検索してみれば?
>ヒカリ
石川県ではノトヒカリ、カガヒカリも聞いた事があるのでコシヒカリを含め
 ヒカリとは略さない
 その土地の人が判断できればいいのだな
323もぐもぐ名無しさん:04/05/01 09:40
茨城県菅生沼遊水池の田んぼ、4月29日に田植えしていた。
用水はポンプアップでパイプライン 一部田んぼは
昔の発動機を使ってポンプで悪水路から汲み上げ。
田んぼが大きい。歩測で一枚7反。
利根川堤防に越流提がある。
集団転作で小麦を作付け。
土目からは美味しい米が取れそう。
324もぐもぐ名無しさん:04/05/01 10:54
>321
手間のかかる無農薬米を安く買うなんて。
バカじゃない。
スーパーの古古米のブレンドの玄米買ったら。
安くて、香りもあって、最高。
325頼りない米屋:04/05/01 11:24
>>321
無農薬米の価格は高くて当然なんですね。
だいたい普通栽培の5割増以上が普通です。
それ以下なら中身が心配。
それ以上なら信用できる。
ある意味高い方が信用できる。
そういう商品なんです。
326もぐもぐ名無しさん:04/05/01 16:30
西友の5kg2000円ぐらいの無銭米(ブレンド)は結構うまいよ
○○めぐりとかいうやつ
327もぐもぐ名無しさん:04/05/01 17:47
(゚д゚)パン
328もぐもぐ名無しさん:04/05/01 17:49
パン食べたいの?
329もぐもぐ名無しさん:04/05/01 18:00
>>324
それ農薬無し?
330もぐもぐ名無しさん:04/05/01 23:34
疑い出したらきりが無いよね。
331もぐもぐ名無しさん:04/05/01 23:46
>>326
ムセン米じゃないけど、美し里?米?あれっておいしいのかな?
332もぐもぐ名無しさん:04/05/02 00:22
>>331
326じゃないけど
美し里の米とはパッケージ名。
多くはブレンド米か低価格の未検査米に使用される。
味は食べなきゃわからん

333もぐもぐ名無しさん:04/05/02 00:30
品種にもよるだろうが、農薬なんて昔よりも減ってるだろう?
あまり気にするほどでもないと思うがね。
除菌しすぎてアレルギー体質になるって話があるが、
農薬に過剰に反応しているとあまり精神衛生上良くないと思うぞ。
334もぐもぐ名無しさん:04/05/02 02:44
うちは5Kgで1300円くらいの無洗米だけど
産地不明・・・味もいまいちなんだけど
やっぱ産地くらいハッキリしてたほうがいい?
335もぐもぐ名無しさん:04/05/02 03:10
やはり新米と15年度分を買うのでは
全然味が違うから新米がお奨めですか?
でも新米は高いですよね5`でも。
336もぐもぐ名無しさん:04/05/02 07:03
農家の高齢化に伴い、田んぼを大きくしています
集団化して作ると人と機械が少なくて済む
田植えと稲刈りはアルバイトでも賄える

それでも農家は自分の飯米は自作する
337もぐもぐ名無しさん:04/05/02 10:24
>>334
>うちは5Kgで1300円くらいの無洗米だけど
>産地不明・・・味もいまいちなんだけど

その価格では、期待する方がおかしい。
おそらくは・・
農家から直に買う場合でも、新米はそれ以上するんだからさ。
338もぐもぐ名無しさん:04/05/02 11:21
期待してるなんて何処にも書いてないし
>>334
最低でも出所はハッキリしてたほうがいい
339もぐもぐ名無しさん:04/05/02 11:45
産地も出所も表示できない米なんじゃない?
そう思う方が合っている その価格なら。
340もぐもぐ名無しさん:04/05/02 14:00
国産米ならいいんじゃない?
341もぐもぐ名無しさん:04/05/02 17:27
近くのホムセンの津軽ロマン特売で10kg3,599円税込み。安くならないのう・・・。
342もぐもぐ名無しさん:04/05/02 18:58
>>314
まるで自分のところだけは違うとでもいいたげな言い草だな。
まぁ、直接使ってなくても、仕入元に訊いてみて御覧。
343もぐもぐ名無しさん:04/05/02 21:32
>313 米屋以外にバポナの領収書を切ったことが無いのだが。

米屋にバポナの領収書を切ましたか?
米屋等の業務用で使うのは、パナプレートだと思いますが・・・
バポナ名で販売されているのは、家庭用の小さなものだと思います
国際衛生社のかたですか?
344もぐもぐ名無しさん:04/05/02 21:32
>313 米屋以外にバポナの領収書を切ったことが無いのだが。

米屋にバポナの領収書を切ましたか?
米屋等の業務用で使うのは、パナプレートだと思いますが・・・
バポナ名で販売されているのは、家庭用の小さなものだと思います
国際衛生社のかたですか?
345もぐもぐ名無しさん:04/05/02 22:23
>306>307

唐辛子、鷹の爪が虫にやられて綴っていることがありますが・・・
数十年前に七味唐辛子が綴っていて、食べないようにしてくださいとの公的発表がありましたよ
346もぐもぐ名無しさん:04/05/02 22:26
>335
やはり新米と15年度分を買うのでは

新米は15年産じゃないの?
347もぐもぐ名無しさん:04/05/02 22:32
お米屋さんに質問です。

1回に1.5合炊いて3回に分けて食べてます。女の一人暮らしです。
我が家には冷凍庫も電子レンジもありません。冷蔵庫はありますが。
最近、暖かくなってきたので腐敗防止にと思い無洗米を30分程
浸水させた後炊く寸前に米酢を小さじ1杯弱入れて炊いたりしている
のですが、これは腐敗防止という観点から効果あるんでしょうか?
348もぐもぐ名無しさん:04/05/02 23:20
>>347
ほとんど効果は無い。
349ほんまに米屋よ:04/05/03 00:44
皆様お久しぶりです。
明日からお仕事開始です。
よろしくお願いいたします。
350もぐもぐ名無しさん:04/05/03 04:43
>>347
家は朝6:30に炊いて3回に分けて食べている
保温はしない
夕食まで大丈夫です
351もぐもぐ名無しさん:04/05/03 08:47
>>347です レスありがとうございます

書き漏らしたので追加します。私は炊いた1.5合のご飯は保温しません。
1回目は炊きたてを食べます。朝食は摂らない主義で、昼にご飯を食べると
夕食はパンや麺類になる事もありがちで、炊いたご飯を消費するのに3日と
いった感じになります。冬だと腐敗の心配は無かったのですが暖かくなって
きたので夏に向けての対策を考えている最中だったりします。ご飯を保温
しないで一度に1.5合炊くのは電気代節約という意味もあったりします。
352もぐもぐ名無しさん:04/05/03 09:24
>>351
電子レンジと冷凍できる冷蔵庫を買いましょう。
炊飯器の能力いっぱいに炊いて冷凍。
レンジで温め。
炊きたて同様の美味しいご飯が出来ます。
353ほんまに米屋よ:04/05/03 11:05
>>351
 電気代節約を取るのか、美味しく安全にお米を頂くのか、
どちらかの選択でしょうね。
 条件が悪すぎますよね。
 レンジと冷蔵庫を手に入れるか、こまめに炊飯するかの
答えしかないでしょう。
 だって3日間でしょ・・・
354もぐもぐ名無しさん:04/05/03 11:27
レンジも冷凍庫も無いなら、干し飯にする手もある。
うまいかどうかは、別。
355もぐもぐ名無しさん:04/05/03 16:54
普通に一回ずつ分けて食うか、夕食も米先に食えよw
356もぐもぐ名無しさん:04/05/03 20:02
剥いてない麦が欲しいんだが、米屋では買えない?
357もぐもぐ名無しさん:04/05/03 22:33
347さんへ
私は米屋じゃありませんが、出張が非常に多い身の上なので。
炊飯器で炊いて、炊きたて晩ご飯賞味の後電気を切っておいても
2日くらいは問題でません。
それを越えることが予想できるときにはちょっと不安なので、
ご飯の真ん中に梅干しを入れておきます。

なぜか知らないけれど自分が炊いたご飯が腐ったのを見たことがないなあ
358ほんまに米屋よ:04/05/04 00:50
>>357
 いやいや、お米は腐りますよ・・・もといカビが生えますよ。
 夏場だと、環境の悪いところに置いていると、炊飯器に入れた
状態でも翌日変なにおいと水気がでて腐ってくる状態になります
から。
359もぐもぐ名無しさん:04/05/04 03:32
米屋で米買うのとスーパーで米買うのって
何か違うんですか?
店によりますか?
360もぐもぐ名無しさん:04/05/04 06:47
>>357
空気中に雑菌があるので
蓋の開閉頻度が多いほど腐り易い
361もぐもぐ名無しさん:04/05/04 07:40
ご飯、食べ物が腐る第一段階を すえる といいます。
広辞苑より
す・える【饐える】_自下一_ _す・ゆ(下二)飲食物が腐ってすっぱくなる。
スユル(四段活用)という古形があったらしい。
和名抄一六「冷酢漿師説冷酢読比伊須由礼流」。
柳樽八「ほととぎすもうひや飯も―・える頃」
362ほんまに米屋よ:04/05/04 08:44
>>359
 基本的には変わらないと私は思います。
 商品の販売者(もしくは搗精業者)名を確認して
信用して購入するしかないでしょう?
 だって、小売の米屋でも大手の米屋でもJAS法違反で
摘発される世の中だから・・・
363もぐもぐ名無しさん:04/05/04 09:59
>>359
信用を重んじるスーパーの客寄せ特売がお得と思う。
三点セットの表示を吟味しよう。
364田舎の米屋:04/05/04 14:50
>>359
        産  地  品   種  産  年  使用割合

原料玄米  新潟県産  コシヒカリ  15年産  100%

上記が精米表示のサンプルです。

三点表示とは、産地、品種、産年のことです。使用割合にも注意しましょう。
私がライバル社の製品をスーパーで見た中で、
新潟県産こしひかり100%1,980(税抜き)がありました。
安いなとみたところ、産年が書いてありませんでした。
こういうのを注意して下さい。
更に、複数原料米の表示が必要なのに、ないものや、
新潟県産こしひかり15年産30%というものもありますので、
よく表示をみましょう。
私のみた中にもあやしい製品があります。


365もぐもぐ名無しさん:04/05/05 14:11
新潟コシヒカリの無洗米「満点星」というのを買ったのですが、
米粒の形をした餅という食感でぶにゅーっとした感じが気持ち悪くて美味しく食べられません。
普通のご飯みたいなお米のハリを持たせるには
どういう炊き方をすれば良いのでしょうか?

普段は炊飯器の目盛り通りに水を入れて2時間つけてから炊いてます。
366もぐもぐ名無しさん:04/05/05 22:43
いまでもタケダのプラッシー、おいてますか?

でもなんでお米やさんが販売ルートになってるの?
367もぐもぐ名無しさん:04/05/05 22:54
>>364
産地とか何も書いてないのがあって、そこのお店では同県で
とられたものですと言われたんですけど、こういう場合は
どうなんですか?袋写真をうpしなければわからないならしますが
368もぐもぐ名無しさん:04/05/05 23:20
ドンキホーテって意外と良心的かもしれない。
複数年産コシヒカリ100%に「新米は入っていないのでよく洗米して炊いてください」とかPOPで表示してるし。

ただ、精米日が一ヶ月くらい前のがあるのがちょっとな。
369もぐもぐ名無しさん:04/05/06 01:08
だんながご飯がまずいと言うのでコシヒカリにもち米を混ぜようと思っていますが
どのくらい混ぜればいいのでしょうか???
教えてください。。。
370もぐもぐ名無しさん:04/05/06 03:08
まずい原因によるだろ。
ぱさぱさしてるとかならもち米有効かもしれないけど、
臭い米に入れても無駄だろ。
371もぐもぐ名無しさん:04/05/06 07:58
>>366
わー、なつかしー!
よく振ってから飲まないとダメなやつでしょ?(W
隣が米屋だったのでよく飲んでました。
372田舎の米屋:04/05/06 09:04
おはようございます。
>>367
そのお店の言っていることが私にもわかりません。
現在は>>364に書き込んでいるように
法律上精米表示をしなければなりません。
たぶん、>>367様が見た精米表示は

複数原料米 産地  品種  産年   使用割合
国内産                100%

ではなかったですか?
これでは写真をいただいても実際の原料が何かわかりません。
>>369
当店の社長の奥さんに聞いてきましたが、
もち米だったらおよそ1割くらいでしょうとのことでした。
あまり入れすぎるともち臭くなるので入れすぎに注意して下さい。
>>366
プラッシーの件は先輩方にお願いします。
>>365
>>米粒の形をした餅という食感でぶにゅーっとした感じ
やわらかいということですか?
これも先輩方お願いします。
373頼りない米屋:04/05/06 09:06
>>365
水を減らして、浸水時間を充分とって炊いてごらん。
>>366
昔からタケダは「ポリライス」なる米に混ぜて炊くビタミン米を(今、新玄)
売っていたのね。その米屋ルート販売を生かすべく始めたのが「プラッシー」。
ジュースの少ない時代で、台所直の信用訪問販売だし、
米屋は米以外は何の商材も無いからかなり売れたんですね。
今はもう・・ね。
>>369
10%を基本に±5%でしょう。

374頼りない米屋:04/05/06 09:11
>>356
基本的には米屋の品揃えには無いですね。
健康食品のお店に問い合わせるか、ネット検索でしょうね。
375もぐもぐ名無しさん:04/05/06 10:42
どうもはじめまして。
今度、阿蘇産のコシヒカリを通販で買ってみようと思うのですが、
味とか評判はどんな物なんでしょうか?
こちらは東京であまり九州って馴染みがないもので。
よろしくお願いします。
376ほんまに米屋よ:04/05/06 11:08
>>375
 熊本ならヒノヒカリの方がええんでない?
 もりくまもいいよ!
 確か減農薬減化学肥料があったはずだけど・・・(特別栽培ね)
377頼りない米屋:04/05/06 12:16
>>375
えっとですね、
偶然にも連休前にかなり突っ込んだコシの仕入れ話をしまして
何種類かの産地を同時試食したんですね。
そのなかに熊本阿蘇・減農薬減化学肥料コシヒカリもありまして
参考になるか分かりませんが、その時試食した結果の順を書いておきます。

以下は上記の順に美味かった結果です。価格はどれもほぼ同じ。
減/減 茨城A地区 コシヒカリ1等
三重伊賀上野 コシヒカリ1等
長野A地区(松本ハイランド) コシヒカリ2等
減/減 熊本阿蘇 コシヒカリ1等
栃木A地区 コシヒカリ1等

378もぐもぐ名無しさん:04/05/06 12:53
>356 374
タウンページ見てみなよ。
雑穀扱ってる問屋とかあるはずだから。
ネットで買うより安く済む場合多いぞ。
379もぐもぐ名無しさん:04/05/06 13:06
>376
どうもです。ヒノヒカリは他産地ですが以前食べてみたんですけど、
特別美味しくは無いような普通な食味でした。
食べ慣れたコシヒカリの方がいいかな、と。
もりくまとは森のくまさんのことですよね。
面白い名前ですが味はどうなんでしょ。

>377
あまりいい評価じゃなさそうですねー。
買おうと思ったのがちょうどその、減/減熊本阿蘇コシヒカリ
という物でしたので。
やっぱりコシヒカリは東北・北陸産地の方が無難でしょうか。
380もぐもぐ名無しさん:04/05/06 13:54
質問です
現在現地精米の秋田産あきたこまちを近所のお米屋さんで購入しています。(5kg3000円)
しかしあまり売れないお米やさんなのか
米袋がちょっと古い(埃をかぶっているような)感じがするので
農家からの直接購入を考えています。
ネットで減農薬減化学肥料栽培のお米が
送料手数料別5kg2400円というのを見つけましたが
一度ネットでひどいお米を購入してしまったので変に心配してしまいます。
大丈夫だと思うのですが適正なお値段なのか教えていただけないでしょうか?
381380:04/05/06 13:58
書き忘れてしまいました。
ネットで見つけたお米は15年度産の秋田産あきたこまちです
382もぐもぐ名無しさん:04/05/06 14:03
>>380
5kg3000円出すのなら
北陸こしひかりの方が確実に美味しい。

山形ササニシキも産地精米あきたこまちより美味しい。
あきたこまちは絶妙のネーミングだったと思う。
383365:04/05/06 19:24
>373
おかげさまで、前回よりずっと良いご飯になりました。
水の量を少なくするのがポイントだったのですね。
有難うございました。
384366:04/05/06 23:27
>「頼りない米屋」さん
レスありがとうございます。「ポリライス」ありましたね。そのつながりでの販売ルートだったのですね。
この板もなかなか味わい深いですね。これからもナイスな回答をお願いします!
385もぐもぐ名無しさん:04/05/06 23:38
お米やさんの「免許」って売り買いされてるみたいですけど、
お米やさんやってていちばんオイシイことって何ですか?
また、損得なしでお米やさんやっててよかったと思うことは?
―みなさんに質問です。
386もち米ブレンド主婦:04/05/06 23:39
参考なりました。もち米15%で食べたらなかなかよかったです。
アドバイスありがとうございました。。
今度は何をブレンドしようかな。。。
387もぐもぐ名無しさん:04/05/07 01:17
ちょっと質問なんですけど、米びつのなかに約1年ほど放置しておいた生米(10kgぐらい)があるのですが、まだ炊いて食べることはできますか?
また、目安があったら教えて下さい。
388もぐもぐ名無しさん:04/05/07 06:11
>>385
米販売は知事の認可です
諸条件+¥1万程度で誰でも登録出来ます
389もぐもぐ名無しさん:04/05/07 06:30
ほんとに最高です。3人紹介すれば即収入が入ります!!!
300万円も夢じゃない!!!
「The Get Three」は、参加費は無料です!!!
ですので、あなたのリスクは全くありません!!!
毎月の出費はもちろん、登録時の出費もありません!!!
ほとんど労力も必要なし!
あなたもこれで儲けてみませんか?今すぐこちらから登録を!!!
http://www.getx3.net/bodypower/
390もぐもぐ名無しさん:04/05/07 06:53
>>387
保存状態が良ければ、食べられる。
カビて異臭があったらもったいないが捨てよう。
391367:04/05/07 18:57
>>372
複数原料米 産地  品種  産年   使用割合


このように何も書いてありませんでした。あと袋の写真も
うpした方がいいですか
392もぐもぐ名無しさん:04/05/07 21:45
>>391
書くとマイナス材料になるから、書いてないの。
393ほんまに米屋よ:04/05/07 22:20
>>388
 この4月から申請だけで参入できるはずですよ(4月より改正)
 だいぶ規制緩和されてます。
>>391
 なにが入っているかまったくわかりませんね?
 また、本当にそれだけだったら、不当表示になるんではない
でしょうか?
 公に販売されていたわけでしょ?
 特定先への販売と違いますもんね(業務用等々)
394367:04/05/07 23:23
>>393
ダンボールみたいのに積み上げられててここはどこの米
とかいう感じで売っていました。ちなみに玄米で5kg 1000円
ちょっとでした
395もぐもぐ名無しさん:04/05/07 23:25
>>1

色彩選別機は、どのメーカーのいくら(金額)のを使っていますか?
396もぐもぐ名無しさん:04/05/08 00:12
>397

中国産ひとめぼれでも、キロ300円前後(仕入値段)
推して知るべし
397もぐもぐ名無しさん:04/05/08 01:34
水道水を使って米研ぎをして、ミネラルウォーターで炊いてます。
聞くところによると米は最初の浸水で水分を多く吸収するそうですが、研ぎ用の水にもこだわりを入れるべきでしょうか。
それともよほどの高級米でない限り関係ありませんか?水の不味い東京住まいです。
398もぐもぐ名無しさん:04/05/08 02:17
>>397
浄水器を導入するのがいいと思う。
399もぐもぐ名無しさん:04/05/08 07:01
>>397
研ぐ時のポイントは吸水より精米後に残っている糠を洗い流す事だと思う
このスレでどなたかが書かれていた
「一気に2.3回すすぎ流し、それから手早く研ぐ」
と言う方法をやってみたところ今迄より美味しく炊けた。
この方法だとうちの浄水器は水流が弱いので研ぐところまでシャワー水流(浄水でない)
でやってみたら初めから浄水で研いでいた時より美味しい。
一度お試しあれ。
400頼りない米屋:04/05/08 08:27
>>397
>>398>>399両方の意見とも正しいと思います。じゃ私なりの補足を。
水にこだわるのも一つの手法。研ぎも同じく。両方ならなお良い。
水にこだわるとコストが高くなるでしょ?
ならばそのぶん高い米買った方が早いって話もあるでしょう。
研ぎの方法は>>399さんの言う通り「最初の2・3回・・・」です。
普通の水でも充分。浄水器ならなお良い。ミネラルまでは無駄だねぇ。
美味しく炊くなら素材(水)も大事だけど加工(研ぎ・炊飯)もね。
401頼りない米屋:04/05/08 08:36
>>395
えっとぉ・・・・
佐竹の最新式だと思う。去年初頭、一昨年初頭だったか・・
20馬力用1台。金額が700万だったかなぁ・・・
価格は営業用持ち回り品(電気屋で言うと店頭展示品みたいな)
を安く叩いたような記憶が(w
一緒に金属探知機も追加。
型番・価格知りたければもう一度質問くれれば改めて調べます。

結局ライン上は
精米機+仕上げ精米機+金探+旧色選+色選+金探+計量機
402田舎の米屋:04/05/08 08:59
>>394
おはようございます。
私的には非常にあやしい米です。
法律的にも違反の部類に入るのではないでしょうか?
なんとも・・・
まずそのお店で色んな疑問を質問して下さい。
普通の良心的なお店でしたら、答えてくれるはずです。
403頼りない米屋:04/05/08 09:52
>>394
>>402さん同様、怪しいね。
確かに品質表示記入は面倒だけど
面倒だから記入せず信用だけで売るってのは
余程小規模・近周り得意先販売だと有り得るけど
今時記入しないのはチャレンジャーだと思うなぁ。
404もぐもぐ名無しさん:04/05/08 14:27
だいぶ前にサ○トリーが瓶詰め水で飯を炊かせようと
企んで主婦連に水を商売のネタにするなと叱られたんだよね。
瓶詰め水でおいしく炊けると宣伝攻勢かけようとした。

まさに隔世の感がある。
水代を米に回した方がよほどおいしく炊けるのと思うけど。
405もぐもぐ名無しさん:04/05/08 15:39
>>401
小米選は無いのかい? :D

>>404
水を軽く見るなよ。
炊き上がりが臭いというクレームをよく調べたら水道水が臭かったという
事例はいくらでもあるんで、せめて浄水器はつけとこうや。
特に大都市の人。生水まずいだろ。
406頼りない米屋:04/05/08 16:04
>>405
ああ、忘れてました。ロータリーシフターね。
というか同業者なのに2ちゃん的突っ込みはやめてちょ(w
407もぐもぐ名無しさん:04/05/08 16:43
>>406
チョッと横槍
ここは2chですよw
前後を読んで感じたのですが、レスを付ける時、さんを付ける時と付けない時がありますね。
>406(さん)の潜在意識の表れかな?
408もぐもぐ名無しさん:04/05/08 19:21
>>405
>水道水が臭かったという
水道管直ですか?
それとも受水槽経由の水ですか?
水道水が臭い事もあるのかな。
409もぐもぐ名無しさん:04/05/08 21:20
安い米でも美味しい水ときちんとした手順で、いい炊き方をすれば美味しい。
水の値段で買える程度の米のランクアップなら、あまり意味無いかもよ。
410ほんまに米屋よ:04/05/08 21:34
まあ、水だけでなく、いろんな要素が炊き上がりには関連してきますよね。
411もぐもぐ名無しさん:04/05/09 02:44
減農薬の玄米 5kg こしひかり の場合相場価格はいくらくらいに
なりますか?
412もぐもぐ名無しさん:04/05/09 03:53
>>411
産年は?産地は?
413農家:04/05/09 06:44
>>411
北陸のコシヒカリ玄米¥2万/30Kg
414頼りない米屋:04/05/09 09:05
>>411
産地の人気度・希少度で違いますが
大体、玄米5kgで普通栽培の小売価格から
250円〜500円アップ位でしょうね。

暴露話ですが仕入れ価格ってのは(玄米5kg換算・税込みで)
減農薬の場合+130円・無農薬の場合+440円ですが
あくまで今の相場からの話で、しかも今あったらって話。
物によっては高かった秋口に一括仕入れしないと
無い物もある。なにせ流通量が少ないものがあるから。
そうすると相場の変動・金利・倉庫代などで価格設定が複雑。
415もぐもぐ名無しさん:04/05/09 16:06
近所の食品ミニスーパーのようなところでずっと無洗米を買ってます。銘柄・産地表示など結構
変わります。なんで同じ銘柄を売らないんだと思ってましたがこのスレをROMしていてそれは
難しいことなんだとおぼろげに分かってきました。
いま買っているのは 15年産 滋賀産ゆめひかり 100% 税込み5kg2,800円。味はまあまあです。
冷や飯でもそこそこ食えます。この銘柄は米屋さんでの評価はどうなんでしょうか。

今まで一番美味しかったのは親戚から送って貰った(もう10年近く前)新潟県新井市の矢代地区
産のこしひかり。この米はおかずなしでも二杯は軽くってくらい美味かったです。炊きあがりは
つやがあって食感も抜群。この銘柄のお米屋さんの評価も聞きたいです。
(多分耕作面積は少ないでしょうから出荷量が少なくてレア銘柄扱いかも知れません)
416395:04/05/09 16:39
>>401

ありがとうございます。
とてもじゃないが、設備投資できんです。
417頼りない米屋:04/05/09 17:10
>>416
中古を探せば良いんじゃないでしょうか?
418頼りない米屋:04/05/09 17:13
えっと前に聞いた事がありますが
佐竹の10馬力中古なら最新式でも400万ほどらしい。
型落ちなら佐竹や他メーカーでも150万も出せば入手可能らしいですよ。
419頼りない米屋:04/05/09 17:37
>>415
「ゆめひかり」
最近の新品種。主産地は九州だが栽培し易さで徐々に全国に広まりつつある。
九州ではコシ>ひのひかり=ゆめひかりだから結構な食味らしいけど
厳密に試食した事は無いので関西方面の常連米屋が詳しいかもしれません。

「新潟県新井市コシの評価」
新潟は産地によって主に7段階に分かれ、それぞれ価格・味が違います。
新井市は所謂上越コシに属し評価は4番目つまり中間です。
結構美味いんじゃないでしょうか。
さらに親戚からってのは出来の良い物・天日乾燥・有機栽培だったりしますから
実際には2段階位、味が上がってたりする場合がありますしね。

>同じ銘柄を売らないんだと思ってましたが難しいことなんだとおぼろげに・・
昨年秋の不作で、安くて美味い米を探すのに米屋は奔走しています。
銘柄がコロコロ変わるのも、そのせいではないでしょうか。
むしろ一定で変わらないよりも、その米屋さん、努力してるって場合もあるし
逆にこれという在庫も持たずに行き当たりばったりって場合もあります。
現状ですと、私は好感持てます。

420もぐもぐ名無しさん:04/05/09 19:41
>>419
レスサンクス。貰った米は兄貴からで(リーマン)米は亡母の実家(米の集荷業をやっている)から買って
送ってくれたものです。米の集荷をやっている関係で自分のところで扱う最上級品を分けてくれてたら
しいのです。で新井市でも山の方の(旧)矢代村産が一番美味しいらしいのです。値段も馬鹿にならない
ようです。兄はリタイヤ後に神奈川県に引っ越してしまったので今はこの米とも縁が切れました。
421もぐもぐ名無しさん:04/05/10 18:27
>397
>水道水を使って米研ぎをして、ミネラルウォーターで炊いてます。

研ぎ水のことじゃないんだけど、お米を炊くときには軟水を使った方がイイですよ。
ミネラルウォーターは、その名の通り硬水のものが多く、硬度の高い水に含まれる
カルシウムがお米の吸水を妨げてしまうらしいです。
422もぐもぐ名無しさん:04/05/11 13:29
水質によほどの問題がない限り
あまり影響はないと思うけどね。
水道水をそのまま使っているから
飯がまずいんだよ
といわれると悲しいな。
423もぐもぐ名無しさん:04/05/11 21:30
>422様
私は大阪の堺という所に住んでいますが、夏場では水道水の水は飲めたものではありません
その水道水でご飯を炊き、炊飯器の蓋を開けると かび臭いにおいが・・・

>水道水をそのまま使っているから・・・
本当にまずいです
424もぐもぐ名無しさん:04/05/11 21:43
森のしずく 無農薬こしひかり 5Kg 5,670円
http://www.global-clean.com/cgis/tkxcgi/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000003&GoodsID=00000016
> 商品説明
>
> 佐藤秀雄さんの手作り米
> 完全無農薬米・・・殺虫剤・殺菌剤・除草剤・化学肥料一切使用しておりません。
>
> 佐藤さんの米作り
> (1)昨年の秋に実った穂より、種もみにする良い籾のみ、手ですくい取る。
> (2)集めた種籾でも、傷ついた遺伝子のものもあるので、備長炭、ミネラル、自然植物、鉱物などを通じて、
> 修正していく作業をする。その時にガンやアトピー、難病の人も良くなるようにと念じつづけて、
> 種籾に情報を入れていく。これが半年以上も続く。
> (3)その種籾を蒔いて苗を作る数週間が、作る人の思い、念・愛情が注がれる絶頂期に達する。
> 全身全霊を込めて苗作りに投入するゆえ、体力的に限界状況になることもあるという。
> (4)そしていよいよ田植えをする。田植えをするとヒエも一緒に生えてくるという。
> しかしそのヒエはとらない。ヒエは米をおいしくし、土を肥沃にしてくれる神草であるという。
> 田んぼに出てくる雑草も藻もイナゴも虫もオタマジャクシ、微生物もすべて稲の為に生かして使う。
こんな胡散臭い米ははじめて見た。
というか、年度も産地もないな。
425もぐもぐ名無しさん:04/05/11 22:17
>>423
以前はたしかにひどかったですよねW
でも平成10年から大阪府営水道はオゾンと活性炭を使用した高度浄水処理水になっていますから
夏場でもそんなに臭くないですよ(私も堺市在住です)
http://www.pref.osaka.jp/suido/koudo/
スレ違いですのでsage
426もぐもぐ名無しさん:04/05/11 23:40
>>415
新潟県新井市所謂上越産(地区未確認)JA自主流通米こしひかりはこの季節には買わないようにして
ます。何やら上越新井産に対し新潟一般(蒲原郡産)こしひかりより高い価格をつけてる業者も
いらっしゃるようですが普通栽培普通流通に関して言えば一般とほぼ同じです。
3年以上前はもう少し美味しかったのかもしれません。

427頼りない米屋:04/05/12 11:07
>>423>>425
米の炊飯時における水の影響力はそこそこあると思う。
それ以上に水を直接飲むお茶やコーヒーはもっと影響力大だと思います。
水を買ってまでお米を炊くとコスト話になっちゃうけど
生活全体の使用水で考えると地方によって浄水器は今後必須アイテムでしょうね。
まぁこの話、これ以上は別スレになるでしょうから、このあたりで。
428もぐもぐ名無しさん :04/05/12 11:57
お米はどのくらい研げばいいのでしょう?
ある程度、水のにごりが取れればいいのでしょうか。
最近は精米技術が発達したから、さっと研ぐだけでいいとも聞きましたが。

ガイシュツしまくりだったら、すみません。
429頼りない米屋:04/05/12 12:03
>>424
その話は微妙ですよね。
農家直売の米ってのは両方の見方があると思います。
擁護派に言わせれば
生産者直だから信頼が置ける。流通業(米穀業者)は信用できない。
美味くて安い(?)などなど
逆の見方をすると
品質表示が無いぞ。無農薬ならガイドライン表示が無いぞ。
JAS有機の検査を取ってないぞ。などなど。

まぁ農家直売ってのは一般論として消費者にイメージが良い。
我々流通業よりも信頼が置けると思うのももっともでしょう。
それはね米に限らず新鮮・正直・安価の先入観がありますよね。
ただ直売所の煩雑に出入りする主婦は分かっていると思いますが
そうでないもの・価格が結構高かったりするものもありますね。
ま、農家直売の歴史が浅い分、今後
表示・不正混入(今でも農家で不正混入販売ありますが)の話が
必ず出てくるでしょうね。だって結局同じ小売販売ですから。
我々が信用されないのは、昔からの自分の撒いた種でしょう。
私も回復には努力していますが一度落ちた業界の信頼回復には微力です。
農家直売がそうならないよう願いますが・・・なるでしょうね、現状では。
430頼りない米屋:04/05/12 12:06
>>428
ある意味、その通りですが、テクニックは必要です。
「最初の水はすぐ流す」などなど。
「米 炊飯 研ぎ方」などで検索すると詳しく出てきますよ。
431428:04/05/12 12:18
>430
初め料理本を見て、「研いだらざるに上げ30分、その後水を入れて
20〜40分おく」というのをやったらいま一つでした。
電気炊飯器の取説には「研いだらすぐに炊飯してOK」と書いてある
ものの、現状は、研いだ後30分ほど置いてから炊いてます。

いろんなやり方があると、迷ってしまいます。
おすすめの研ぎ方などありますか?
432もぐもぐ名無しさん:04/05/12 12:34
>>429

結局、信頼関係なんだよね。
○とにかく長くつき合う。
○豊作不作に関わらず、ほぼ一定の価格で買う。
そうすることが、長い目で見ればお互いに得するんだよね。
「とにかく安く」って頻繁に買い取り先を代えるやつがいるけど、
ろくでもない米をつかまされる場合が多い。


433すいません:04/05/12 12:39
>>1

ところで、米倉庫は定温倉庫にしてますか?
地上ですか?地下ですか?
広さはどのくらいでしょうか?
定温倉庫の場合、電気代は年間どのくらいかかりますか?
434頼りない米屋:04/05/12 12:59
>>431
一般家庭でのお奨めは
1.最初の水はサッと入れて2・3回まわしたら手早く水を捨てる。
2.今の米は精米技術の発達でゴシゴシ研ぐ必要はありません。
  水を入れたら米をかき混ぜて水を捨てる作業を2〜4回繰り返し
  ある程度濁りが消えたらOK。
3.炊飯器に入れて水を張り、夏で最低1時間・冬で2時間以上
  浸水時間を取ってから炊くと良い。
  もちろん6時間以上のタイマーでも可。12時間以上は避けたほうが良。
435頼りない米屋:04/05/12 13:06
>>433
>米倉庫は定温倉庫にしてますか?
はい。玄米倉庫と白米倉庫と2種あります。

>地上ですか?地下ですか? 広さはどのくらいでしょうか?
もちろん地上です。広さ・・どれくらいかな・・測った事無い(w
玄米倉庫は25坪位かな。白米倉庫は10坪弱かなぁ。
それぞれ倉庫の一角を改造して作ったものです。
玄米低温倉庫の場合、主には営業低温倉庫を利用し、
直近精米予定の米を置く、あるいは玄米売りを置くだけのスペース利用。

436あのおー:04/05/12 13:40
発芽玄米について。
発芽玄米って機械なしで作れませんか?
437431:04/05/12 13:57
>434
とても参考になります。
浸水時間は、夏で最低1時間・冬で2時間以上ですか。
やってみます。ありがとうございました。
438頼りない米屋:04/05/12 13:58
>>436
作れるらしいよ。
詳しくないので発芽玄米スレで聞いて下さい。
439もぐもぐ名無しさん:04/05/12 15:08
>頼りない米屋さん
うちは今、はえぬき食べてるんですけど、はえぬきってレベル的にはどんなもん
なんでしょうか?
440もぐもぐ名無しさん:04/05/12 15:13
>>437
といだ米をザルに上げる必要はありません。
一説によると
といだ米をザルに上げるのは、寿司屋が米にヒビを入れて
寿司酢をしみ込みやすくするためだそうですが、
なんだかなあ。
テレビの料理番組で画面をきれいに見せるためだと邪推している。
441頼りない米屋:04/05/12 16:07
>>433
電気代は単独で測った事がありません。すいません。
>>440
一般の場合はザルに上げる必要は無いでしょうが
プロの場合、貴方が言われるようにザル上げする場合があります。
ただ・・貴方の言われる理由>酢が染みるように<は正しいとしても
他に>水が染みるように>ふっくら炊ける>味が良いなどなど
プロの連中は炊く作業にもかなりこだわりがある人が居ます。
言わせればもうさまざまなウンチクが出てきますよ。
決して見栄えばかりじゃないと思う。
プロ的炊き方には、なにせ色々な説があるので省略します。
442437:04/05/12 16:15
>440-441
すし職人やプロの方ですと、ざるに上げる場合があるのですね。
自分の場合は、ざる上げ&浸水をやってみましたが、
なんか、ごそごそぱさぱさという感じにしかなりませんでした。
なので、浸水のみにするつもりです。
443もぐもぐ名無しさん:04/05/12 17:07
ザルに上げるのは、水分の多い新米の時と聞いたことがある。ような . . .
444もぐもぐ名無しさん:04/05/12 17:27
いい米も買える

http://fw.iclub.to/asita/
445もぐもぐ名無しさん:04/05/12 17:28
全国すし商環境衛生同業組合監修の「すし技術教科書(関西ずし編)」では
ザルに上げて2〜3時間吸水させるように指示されています。
ただし、米粒の表面を乾燥させないように時々ザルをゆすって米をひっくり返すことが必須とのことです。
446433:04/05/12 19:30
>>435

ありがとうございます。
ところで、精米機は何馬力ですか?
447頼りない米屋:04/05/12 19:48
>>446
本機は20馬力です。
他ラインに1馬力!(w の無洗米精米機です。
448頼りない米屋:04/05/12 19:52
>>439
見落としてました。すみません。
「はえぬき」ですね。えっと上中下に分けると
え〜〜〜〜とですね・・微妙に難しい(w

「中の上」あるいは「上の下」って感じかな。
あ、これ私の感想であって他の意見もあると思います。
449もぐもぐ名無しさん:04/05/12 21:37
>440

研いだ米をざるにあげるのは、テレビの料理番組は関係ないと思う
落語にも、米上げいかきというものがあり、研いだお米はいかき(ざる)にあげるのが普通だったみたいです
450439:04/05/12 21:47
>>頼りない米屋さん
よかった〜、無視されちゃったのかと思って落ち込んでたんです〜
もしかして煽りと間違えられちゃったかな?って一安心しました。
そっか〜、微妙なんですね。いっつも馴染みの米屋さん任せで「美味しいお米
5キロお願いします」で注文してるんで♪
以前、ココのスレでミルキークイーンが美味しいってみたんで母に頼んで米屋
さんにお金を払いに行った時に買ってきてもらいました。
新米みたいに、水加減をちょっと少なめで炊いてネ、って言われたそうで、
その通り炊いたンですけど、とっても美味しかったです。ありがとうございました。
この前、テレビでお米を炊く時に蜂蜜を少々入れて炊くと美味しい、ってやってた
ンですけど、この方法は頼りない米屋さんからみたらどうですか?
451もぐもぐ名無しさん:04/05/12 22:41
>>450

頼りない米屋さんじゃないけどさ、その話は前にもあるよ。
>>206見てみ。

ここは業界ネタも多いけど、439さんのようにお米が気になる人には
なかなかためになる話があるよ。一度全部読み返すといいと思う。

452450:04/05/12 22:47
>>451さん
ありがとうございます。
お米大好き人間なんで一度、時間がある時にじっくり読み返してみようと思います。
453兼業農家の長男:04/05/12 23:48
今日で田植え終わった・・・
今年はうまい岩船産コシヒカリを作るから楽しみにしててくだせぇ。
454ほんまに米屋よ:04/05/13 00:28
 ふぁー、最近本当に忙しくて、なかなか参加が出来ませんでした。
 今月末くらいに第一弾の新米が入荷する予定です。
 20〜25日くらいに刈り取り見たいですね。
 シーサーも楽しみ・・・ってか!!
455もぐもぐ名無しさん:04/05/13 08:33
>>453
手植えの時代はサナブリ(早苗振る舞い?)田植えが済むと
ご馳走があったけど今でもしますか?
456頼りない米屋:04/05/13 09:16
>>450
>でお米を炊く時に蜂蜜を少々入れて炊くと美味しい
私の個人的感想
炊き込み御飯の場合
具の味付けに砂糖の代わりに蜂蜜を使うと、炊飯後の艶が良く
味も深くなって美味いと思います。
白米に入れる場合
量にも寄りますが、効果はある程度あります。
ただ毎日だと何となく飽きたり鼻に付いたりする場合があるし
毎日使用するコストを考えると、その分高い米を買った方が良かったり。
つまり不味い米に当った場合の緊急避難的に使った方が良いと思います。
自然塩とか酒とか炊飯改良剤とかも同じだと思います。
457頼りない米屋:04/05/13 09:18
コンビ二おにぎり毎日利用すると飽きるでしょ。
飽きる原因はメニューだけじゃなくて・・・以下省略(w
458450:04/05/13 13:58
>>456,457
以前にも似たような質問出てたんですね、過去スレ見ないで何度も同じような
質問してしてしまってお手数おかけしました。
実際に、何度か蜂蜜入りご飯試してみたので、お米屋さんの仰る事がよくわかります。
2、3度試しましたが、今は普通にたいています。
理由はお米屋さんも仰るように、飽きてしまった、という事です。使用したのは
天然の蜂蜜なんですが何度か試すうちにまるで化調を入れたかのような感じが
気になってしまって(アンチ化調ではないんですが)。
それと、炊いてしばらく保温状態にしておいたお米が普通に炊いた時は変色なんて
しないのに、蜂蜜を入れて炊くと短時間で変色してしまうからです。

ココにいらっしゃるお米屋さんの皆さんが自分の町にお店を構えていてくれたら
毎日、美味しいお米ライフが過ごせて楽しいだろうな〜、なんて想像したりして
しまいます。
もちろん、私の町のお米屋さんも頼りになりますよ!
459兼業農家の長男:04/05/13 21:24
>>455
家ではしてないよ。
多分大昔はうちの地域でもあったんだろうけど・・・
460もぐもぐ名無しさん:04/05/14 06:35
>>455
こちらでの「田休み」の事かな?
親戚の農家から餅や御萩を貰ったことがあります
461もぐもぐ名無しさん:04/05/14 08:47
>>455
私の家は農家ではなかったが、昭和24年から昭和32年まで周りが全戸(約60戸の集落)米作農家
でした。その頃その地域では田植えが済むと餅をついて田植えが無事終わったことを祝っていた
ようです。黴が生え易い季節とあって笹の葉にくるんでました。で、その頃住んでいた家(元地主
宅を借りていた)の敷地内に熊笹が生えており近所のの農家が何軒か笹を貰いに来てました。
お礼に食べきれないほどの笹でくるんだ餅を毎年貰った記憶があります。
当時は耕運機が使われ始めた頃で農作業はほとんど人力。子供も貴重な労働力とあって、学校の
休みは
田植え休み(一週間くらい)
夏休み(期間は記憶の彼方で思い出せない。少なくとも一カ月はあった。)
  イナゴ取り(稲刈り前の期間朝にイナゴを取りながら登校。
  とったイナゴは手拭いを縫った袋に竹筒をつけたものに入れる。
  早起きする生徒ほどたくさん取れる。
  これは作業時間が多いということより、気温が低い程イナゴが動かず
  短時間にたくさんとれるから。
  学校で袋のまま大釜で茹でていた)
稲刈り休み(一週間くらい)
正月休み(冬休み)
雪休み(二月初旬,毎年あったのか大雪の年だけだったのかよく覚えていない)
今思い出すと休みが多くて(非農家の子供にとっては)マターリとしていた時代だった。

462頼りない米屋:04/05/14 09:28
>>451
>業界ネタも多いけど、439さんのようにお米が気になる人には
>なかなかためになる話があるよ

恐縮です。ありがとうございます。
463もぐもぐ名無しさん:04/05/14 12:57
千葉こしひかり 5kg 1980円(税込み) 
スーパーの開店特価 
産地精米仙北郡あきたこまちより、美味しい。
とりあえず10kg買った。
464もぐもぐ名無しさん:04/05/14 13:16
>>461
これは本人の経験談?
マタ-リしていて、ちょっとばかし良い気分になたよ。
465もぐもぐ名無しさん:04/05/14 21:51
>>464
>>これは本人の経験談?
そうです。夏休みには子供会で川の土手とか河原に生えているげんのしょうこなどの薬草を
刈って乾燥したものを二学期に学校に持ち寄りそれを売って生徒会の費用にしたりとか。
中学校では学校田があって三年間田植えから稲刈りまで実習しました。もち米を栽培して
秋には赤飯を炊いて全校で収穫祭などやったり。
除草がいいかげん(手を抜く生徒が多い)なのでひえが稲より高く育っているため「あれが
学校田」ってすぐ分かりました。
中学校を卒業すると高校進学者よりそのまま就職したり農業を継いだりする生徒の方が
多かったような高度成長前ののんびりした時代でした。中卒女子は紡績工場などの繊維関
係に引く手あまたでした。
ちなみに当時の米は農林一号がもてはやされていたように記憶しています。敗戦後間もなく
でしたから「多収穫」がキーワードの時代。釜で飯を炊いていましたからお焦げが美味しか
った。今お美味しいお焦げを食いたくて食いたくて・・・。
466もぐもぐ名無しさん:04/05/14 23:25
>>465
ちょっとぐぐってみたら農林一号って単に多収穫だけじゃなかったようで(汗)。某ウェブには
「早生で良品質・良食味、その上多収とあれば・・・」
と書いてありました。それに農林一号のDNAはコシヒカリ族に連綿と引き継がれているよう
です。
467もぐもぐ名無しさん:04/05/15 06:10
>>465
我が家では時々、ガスコンロ+圧力釜で炊き込み御飯を作るのですが
お焦げが出来ますよ
468もぐもぐ名無しさん:04/05/15 07:56
昭和51年生まれですが、高校で田植え実習やりました。
機械が無かった頃の米農家さんは大変だったのねと実感。

465さんやここの住人は年齢層が高い???
469もぐもぐ名無しさん:04/05/15 09:10
>>467
私のところは電気釜です。炊きあがったあと釜底に薄くご飯を残し蓋を開けたまま保温にして
おくとお焦げらしきものが出来ますがお焦げとは違いますね。
イランの人はお焦げが御馳走とかでイラン向けの電気釜はお焦げが出来るように作ってある
という話を聞いたことがありますが本当でしょうかね。イラン向けの電気釜って国内で入手で
きるのかな。入手できても電圧とか周波数の問題があるか。

>>468
>>機械が無かった頃の米農家さんは大変だったのねと実感。
そりゃもう大変も大変。土を耕すとか代かきとかは馬力・牛力も使ってたりしてたようですが
除草はすべて人力の時代でしたから。稲刈りも人手。乾燥は天日干しでしたね。私の住んで
いたところは稲架は多段で、田の端に稲架用のはんのきが植えてありました。学校では丸太
を組んで稲架を組んでいました。
足踏み式の脱穀機も僅かに残っていたようで使っているのを見たことがあります。

470もぐもぐ名無しさん:04/05/15 10:24
>>469
でぶやのマッスルさん(イラン人)に聞いてみたいね。(W

イラン専用の釜は無いけど、秋葉原ならあるよ。(WW
471夜ナニー:04/05/15 18:46
すいませんがご存知の方教えてください。
店頭精米機の購入を考えているのですが、候補に挙がっているのは
クボタの米伯楽と、山本の糠箱つきの3馬力です。
残留米がないということと、分づき米などの操作が簡単である
というのが条件なのですが、
私の周りでその機械を使用している人がいないのでよくわかりません。
また、ほかにもおすすめのがありましたら教えてください。
ちなみに今はサタケのワンパスを使っています。
472頼りない米屋:04/05/16 09:16
>>471
店頭精米機用で一番良い物ってのを以前聞いた事があります。
残念ながらメーカー名を覚えて無いんです。
確か販売店の話によると
「農家用の小型精米機に開発され、農家に良く売れているんだが
米業界ではほとんど注目されなかった。しかし無洗米ブームで
その機械が実はどの精米機より糠切れが良く、調べると乾式無洗米の
基準をパスしてる事が分かり、業界での使用に最近密かに注目される」

こんな説明をした小型精米機がありましたよ。
無洗米は眉唾としても糠切れ抜群ってのがちょっと気になりません?(w
たしかあんまり聞いた事無いメーカーだったような・・・
佐竹・山本じゃないですねぇ・・すまんやっぱり思い出せない。
473夜ナニー:04/05/16 12:14
>>472
私もうちの機械屋さんからそんな話を聞いたことがあります。
でも、詳しい話は『うーん、どこって言ってたっけかなぁ・・・』
なんです。

>糠切れ抜群ってのがちょっと気になりません?(w
かなり気になります。
私が思うに店頭精米機ってぬか切れに問題がありますよね。
米の表面に粉が吹いたようになって。

店頭用精米機は業務用精米機とは違うからそれと同じ仕上がりは期待しちゃだめ。
ってはよく言われますけど。
474頼りない米屋:04/05/16 12:43
急がなければ2〜3日中に聞いときますよ。
475もぐもぐ名無しさん:04/05/16 15:34
米の消費量減ってるらしいですね。
あんなに美味い!のに。
GHQの企みはいまだに有効なわけか。。
476もぐもぐ名無しさん:04/05/16 21:06
>>474
横からですみませんが、私も気になるので
よろしくお願いします〜。分かれば値段も w
477もぐもぐ名無しさん:04/05/16 21:08
炊くときに塩入れるのですが、だんぜんおいしいですね。
478もぐもぐ名無しさん:04/05/16 21:11
最近、どれくらい磨いだらいいのですか。
何回くらいでいいの?
479夜ナニー:04/05/17 08:31
>>474
まだまだ急ぎませんのでよろしくお願いします。
480頼りない米屋:04/05/17 11:44
>>478
参照>>434
481頼りない米屋:04/05/17 11:52
>>479>>476
分かりましたよ。
所在地 富山県
メーカー名 マルマス(漢字かもしれない)
機種  はっきりと分かりませんが3馬力の機械。
価格  100万弱らしい。

携帯での問い合わせで相手が出先の為、ここまでです。
もっと詳しく知りたければ改めて聞きます。 
482夜ナニー:04/05/17 13:52
>>481
ありがとうございます!
機械屋さんから、富山か石川のメーカーだとは聞いていたのですが、
やはりそうでしたか!
たしか、米糠関連の機械メーカーだと聞いた覚えがあるのですが、早速こちらからも調べてみます。
お手数をおかけしました。
483もぐもぐ名無しさん:04/05/17 17:23
>>481
夜ナニーさんではありませんが、うちも小型店頭精米機を物色中でしたので、
実にタイムリー。早速問い合わせしてみました。ありがとうございます。
うちの場合、先代ゆずりの古い東洋が店に組み込まれて(笑)おりますので、
二台目は50万以下の、安くて小回りのきくやつを探してます。
現在、候補は山本のVP-222N(自然流下方式)と
マルマスのGX-3Eか静音タイプの5E(共に底入れ上出し方式)。
このクラスの情報などをお持ちの方、いらっしゃいましたら、
アドバイスをいただきたいです。よろしくです。

(なんか、家電スレみたい)
484476:04/05/17 20:27
>>481
さっそく調べていただけたんですね!有難うございました。
あんまりスレ主さんだけにお手数かけられないので、
ここからは、自分で直接メーカーに問い合わせてみます〜。
485もぐもぐ名無しさん:04/05/17 20:30
う〜ん。いきなり三人もの心をとらえたマルマス。
頼りない米屋さん、影響力大!
486頼りない米屋:04/05/17 21:20
マルマスの続報。昼間の携帯会話での話の続き。
1.やはり乾式無洗米(仕上げ精米方式)の基準を本機一発精米で
  パス出来るほどの糠切れ。ただしその為に開発した機械じゃ無い為
  申請をしておらず、あくまでも各米屋での口頭説明にとどめる事。
  ま、そんな無洗米乾式仕上げは、ちまたにゴロゴロあるますわな。
  ならば専用開発じゃないだけ安価。
2.小規模精米プラントを既設置の方には仕上げ精米機として設置が有効。
3.店頭小型および小型精米プラントの本精米機買い替えに有効。
  ただし3馬力以上はありません。

店頭小型精米には、うってつけとの話でした。
メーカー直に問い合わせた方、どうでしたか?
487頼りない米屋:04/05/18 15:31
【お天気情報】
最近言われているのは「今年は既に梅雨入りじゃないか?」
ならば梅雨入りが1ヶ月早まっている。
これが稲の生育状況にどう影響するかは今だ不明ですが
問題は明けが平年並みか?1ヶ月早まるのか?
日照不足は?気温分布は?などなど
まことしやかにアンダーグラウンドで言われている。

去年が去年だったからか、日本人の心配性か、好きだね皆(w
6月末にならなきゃ天候不順の片鱗も分からんのにねぇ。
ただ一応頭には入れとく必要はあると思います。
488もぐもぐ名無しさん:04/05/18 17:45
スレ違いかもしれないのですが、お米屋さんに質問です。

実家で余っていた米を送ってもらったのですが、軽量カップで掬おうとしたところ
真っ白になって硬くなっている米つぶがあるのです。
通常通り米をといで炊飯器で炊いたのですが、どうも硬い米がある。
それがどうやら、とぐ前に真っ白で硬化していた米粒っぽいのです・・・。

このお米、病気か何かなんでしょうか?
教えて頂けると助かりますm(  )m
489483:04/05/18 18:47
>>486
マルマスのサイトでは細かいところがわからないもので
問い合わせをしたところ、サイトには載せていない製品とかも
あるそうなので、とりあえず資料請求してみました。
詳しいことがわかったらレポ入れます。
490頼りない米屋:04/05/18 19:56
>>488
1.病気の場合もあるかもしれない
2.湿気と熱気で軽いアルファ化(つまり炊飯状態)を起こし
  運良くカビずに乾燥すると、そんな場合がある。
3.玄米で相当ふけた(カビた)米を精米すると、そんな場合がある。

いずれかじゃないかなぁ・・・・・。正直分かりません(w
491もぐもぐ名無しさん:04/05/18 20:07
ラジオNHK第一を聞きましょう。
ふれあいラジオパーティー
テーマ お米 ご飯です。
「胚芽入り米ぬか」をググっても出てこないのですが、
そういう製品は存在しませんか?
存在するなら商品名を教えてください。
存在しないなら、なぜそういう商品が出来ないのか教えてください。
よろしくお願いします。
493もぐもぐ名無しさん:04/05/18 23:28
>>492
玄米を5〜7分に搗くと芽(胚芽)の部分が残ります。他の部分は糠になります。
白米に搗くと芽の部分も糠化します。
糠の中に胚芽であった成分があるのです。
494もぐもぐ名無しさん:04/05/19 05:30
米炊くのに失敗して、パサパサになってしまったご飯の再利用方法ありませんか?
お茶漬けにしたり、チャーハンにしたりしたんですが、とても食べられたモンじゃないです。
495頼りない米屋:04/05/19 09:06
>>494
鍋で大量の水と煮込んで「白がゆ」はどうでしょう。
496夜ナニー:04/05/19 12:21
>>頼りない米屋さん ほかの皆さん
いろいろ情報ありがとうございます。
あとで資料を取り寄せて検討したいと思います。
ただ、店頭で精米する場合、サイクロン方式だと米ぬかが飛散しないか心配です。
ですが仕上がりがすごくよいのであればすごく魅力的ですね。
497もぐもぐ名無しさん:04/05/19 12:39
5月に台風上陸した年は冷夏だ。
とラジオの天気情報で言ってたが・・・・
498もぐもぐ名無しさん:04/05/19 15:46
>>496
>>サイクロン方式だと米ぬかが飛散しないか心配です
直に袋に受けようとしてますか?
上面に穴の開いた箱を作ってサイクロンの下半分を突っ込んでやると
周りに糠が散ることは(完全じゃないけど)なくなります。
ついでにサイクロンの上の穴に目の細かい網でもしておけば細かい糠
の飛散も抑えられます。
499もぐもぐ名無しさん:04/05/19 17:16
質問させてください。
玄米でおにぎりを作っても食べる時ばらばら崩れてしまいます。
上手に玄米おにぎりを握るにはどうすればいいでしょうか。
500田舎の米小売り:04/05/19 17:24
お久しぶりに書き込み。

現在うちでは店頭用精米器は米伯楽(の一番小さいやつ)を使用しています。
仕上がり白度や精米時間はどこも余り変わらないと考え、見た目の取っつきやすさと操作性、メンテナンス性で選びました。
乾式無洗米並とはいかないですが、白度等不具合は感じてないです。

ただ、、お客さんの持ち込み玄米を受け入れるのであれば石抜き機能は欲しいところですね。
501もぐもぐ名無しさん:04/05/19 17:27
>>499
玄米だけでは粘りを出すのは難しいですから、5分づきくらいに精白してからの方がよいかと思います。
502499:04/05/19 17:44
>>501
やっぱり玄米じゃ難しいんですね。
何がダメなんだろうとすごく悩んでしまってました。
回答ありがとうございました。
503483:04/05/19 18:37
>>500

うっ、かわいい。米伯楽かぁぁ。メンテも楽そうだし。
精米能力がマルマスのちっこいのは鈍いんですよねえ。
その分、お米が熱の影響を受けにくいんでしょうげど。
1−5kgの店頭での精米となると、お客さんを待たせるの
5−6分が限界じゃないかと思うんですよ。

あぁぁぁ、どうしよぉぉぉ。
504492:04/05/19 19:55
>>493
という事は、「市販の米ぬかは、5〜7分づきにした残りを製品にしている」でFA?
505もぐもぐ名無しさん:04/05/19 21:41
>500
当店も米伯楽の3馬力を使用していますが、オプションで米伯楽(クボタ)用の、玄米石抜き機も販売していますよ

>504
市販の米ぬかは、ほとんどが精白米の糠だと思います
だから、あえて発芽入りの糠と明記していなくても ほとんどの糠は胚芽入りだと思います
506もぐもぐ名無しさん:04/05/20 01:11
>>492=>>504
搗精の方法にもよる。精米機には2種類あって、
1回機械に通すだけで、いっきに白く搗きあげるものと
数回、機械で循環させて、徐々に白くしていくもの。

前者の機械のヌカだと、かならず胚芽が混じっているが
胚芽以外の部分も多く含まれている。
後者だと、頃合を見計らえば、胚芽を多く含む糠を集めることができるし
逆に胚芽を(あまり)含まない糠も採取できる。

つまり、普通に採取した糠には多かれ少なかれ胚芽は入っているということ。
米屋は要望がない限り、「胚芽の多い糠」を取るのは面倒なので
やってないとこが多いんじゃないかな?
近所の米屋が循環式の機械を使ってるなら頼んでみたら?
ただ単に胚芽を食いたいだけなら、胚芽米や分搗き米を購入すのが吉かな。
もしくは、胚芽の入った製品を買うとかね。(胚芽パンとか胚芽ふりかけとか)

因みに、胚芽だけでも売ってるみたいよ。
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_8411300072.html

507もぐもぐ名無しさん:04/05/20 09:24
頼りない米屋さん
差別化(有機栽培、無、限農薬栽培)米ぬかの商談はその後進んでますか?
508頼りない米屋:04/05/20 10:09
>>507
ああ、あれからすぐ決まりました。
現在うちで販売中の減/無/JAS米を精米するごとに
銘柄別に供給してます。価格は均一525円/15kgです。
まぁたいした量じゃないけど利益にはなりますわな。
精米時ごとなので各銘柄1回に1〜2袋しか出ないので
「使えるの?」と聞いたら、差別化・数量限定・通販・証明書などが
消費者に受けるキーワードなので全然平気らしいですね。
ま、漬物ですから一度糠床作っちゃえば平気だろうしね。
509田舎の米屋:04/05/20 16:24
久しぶりの書き込みです。
最近、店頭精米販売が順調です。
農家直売がなくなってきたからでしょうか、
しかし、白米販売が不調になってきました。
営業としてはつらいです。
510もぐもぐ名無しさん:04/05/20 16:50
今朝、炊き立てご飯をラップに包んだまま、冷凍庫にしまい忘れてきました・゚・(ノД`)・゚・
運良く(?)気温も低かったのですが、もうイっちゃってますかねぇ…?
511もぐもぐ名無しさん:04/05/20 18:46
>>510
冷凍するのを忘れたのね。
大丈夫。
512492:04/05/20 20:17
>>505-506
色々勉強になりました。ありがとうございます。
513ただ今精米中:04/05/20 20:18
 ごぶさたしました。GWの余波もおさまり平穏な日々にもどりました。最近では関東産コシから北陸産(主に福井県産)コシに仕入れが切り替わりました。滋賀キヌも栃木アキニシキに。来月にはもっと動きありそうかな?
514田舎の米小売:04/05/20 23:30
>>505
うちでは玄米石抜き専用のを持ってるのでそれを使ってから米伯楽を使用してます。
でも、やっぱりクボタ純正の石抜きの方が楽だろうなぁ、とかも思いますw

>>483
その辺は実際の精米時間をメーカーに問い合わせて見るのがよいかと。
時間と仕上がりのどちらを優先するかはそれぞれだからなんともいえないですけど、
うちのだと5キロなら5分かかることないですね、
その分若干の熱もちはあります(以前使ってたものより全然少ないけど)。

店の立地によっては「他所でお買い物してる間に精米します、その代り仕上がりは抜群!」
みたいな感じでやるのも一手ではありますね。
515ほんまに米屋よ:04/05/21 00:53
>>508
 お久しぶりです!
 100%特別栽培米・もしくは有機栽培米の糠の商品化とは出来ますか?
 どうしても混ざることは無いですか?
 また、JAS認定の指定精米工場でないと具合が悪いことないですか(
有機の場合ね)?
 どんなもんでしょ?
 当社もいろいろ考えることがあって・・・
516もぐもぐ名無しさん:04/05/21 02:30
どうせなら、恒常的な冷夏になって、国内で米作る気力を無くすくらいの方がいい。
ヘタに国内で作るから、消費量が落ち続けている。
517483:04/05/21 08:03
マルマス資料、届きました。
静音型の5Eの性能は、完全に先代の東洋を凌駕してますね。
性能とは関係ないですが、集めた資料のデザインが
クボタ    山本   マルマサ
一般商品風 <<<<< >>>>> 業務用風
ってな感じで、製品それ自体のデザインと似ているのが
なんかおかしかったですね。

精米時間に関しては>>514さんのおっしゃる通り、
対応の仕方はいくらでもあるでしょう。
マルマスさんから最寄りの取扱店を教えてもらいましたが、
そこはクボタも扱っているようですので
実際にそこでブツをみて、話を聞いて
どちらかにしようと思います。

みなさん、アドバイスありがとうございました。
518頼りない米屋:04/05/21 09:33
>>515
無/無 無/減 減/減 減/無
このあたりの米に関してはガイドライン表示添付で充分でしょう。
問題はJAS認定有機
当店は認定を取っていない為、30kg玄米のみ有機表示ですが
その他が総て「あえて無/無として・・」説明販売。
厳密には糠も同じだと思うんです。彼らには、そう説明してます。


519もぐもぐ名無しさん:04/05/21 23:59
>499

玄米でも、圧力釜で炊くと白米程ではないですが、十分おのぎりはできますよ。
普通の炊飯器じゃ難しいかもしれませんが・・・
520頼りない米屋:04/05/23 10:10
【業界内情報】
・コシ余り 千葉があわてている。狙い目。検査1等17000〜300が理想。
・天候不順 1ヵ月後が最初の目処。その時点で怪しければ相場は止まる。
      その後の1ヶ月の様子でさらに怪しければ上がる。
      7月末以降も怪しいと・・・昨年と同様
      と言うのがアンダーグラウンドで言われるシュミレーション。
      ただし今年は裾は無い。政府米古米も無い。
      でも「上物はいらない、裾確保で充分」て教訓からすると
      8/9年政府米が狙い目・・・と囁かれている。
      
521もぐもぐ名無しさん:04/05/23 12:49
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g21029031
これあくどくないですか?
522もぐもぐ名無しさん:04/05/23 13:05
頼りない米屋が思うおいしいお米の産地おしえれ
523頼りない米屋:04/05/23 14:39
>>521
農家のオークション出品なら普通じゃないかなぁ。
非常に信用できるとは言い難いが危険とも思えない。
何処があくどく感じます?高いって所?
>>522
その質問には少し困ります。
価格を考えずに美味い順に言うのか
あるいは、CPも考えて言うのか
どちらでしょう?

524もぐもぐ名無しさん:04/05/23 14:40
>>521
30`で21300円(希望落札価格)は高いと思うけどねぇ、あくどくはないんじゃない?
料亭がどうのっていう謳い文句だけど、料亭は思ってるほど米に拘ってないけどね。
もちろん、それなりの工夫をこらしてるとこもあるけど。
525○○産業:04/05/23 15:01
質問 1
こんにちは 21300円が普段の価格と考えてよろしいのでしょうか。希望落札価格なら送料とか無料ですか。これは検査1等米なんですか。

答え
21300円は、想定市場価格です。お米の値段は時期によって上下しますが平均値では23,000円くらいの値段がつけられるお米です。
もちろん検査1等米です。というよりも、我家のお米は過去10年間、一等米以下の評価を受けたことがありません。

岩手のひとめぼれが23000円なんてことはまずないだろうがな
526もぐもぐ名無しさん:04/05/23 23:21
オークションで米買う奴なんてごくごく一部の物好きだけだしほっておけば?
普通の人は米屋かスーパーで買うでしょ。
527もぐもぐ名無しさん:04/05/24 01:49
簡単な見方は、反復して買ってるヤツが複数居るかどうか。
大概の農家はオークションなんて小口玉の換金市場くらいにしか思ってないよ。
反復して買う客のついてないようなところは勿論ダメだが、或る程度継続して
やっているところでないと、本気になっていない。
捨てIDで売ってるヤツなんて論外。
528もぐもぐ名無しさん:04/05/24 09:02
米をネットオークションに出すのが、いやらしいと思う。
個人農家は耕作面積があまり広くないから
米もあまり持ってない。
売り切ってしまったら販売中止かな。

529ほんんまに米屋よ:04/05/24 10:19
いよいよ、明日が入札ですね!
電話がじゃんじゃん鳴ってるよ〜
どこの卸さんかな?
今回はある意味、非常に重要な分岐点に当てはまると思いません?
新制度に、16年度産米への反映等々・・・
頼むからめいいっぱい下がってね。
出さない産地もあるらしいけど。
530頼りない米屋:04/05/24 11:16
>>529
下がるでしょう。目一杯はどうかなぁ。
上場玉は枯れてきてるし産地の防戦も必死だし。

もう入札はどうでも良いんじゃないの?と私冷めちゃった(w
実際の取引相場は入札価格を下回っているからねぇ。
今も、そして今回下がっても、それなりに。
秋から春までの入札と違ってセレモニー的じゃないかなぁ。
16年産価格反映は確かにね、そこが産地の防戦意義だろしね。

出さない産地もあるけど、出し渋ってた産地が
入札じゃなく、市場放出する玉狙うと面白いよ。
情報では前述の千葉以外にも・・・・略。
531田舎の米屋:04/05/25 12:05
相場下がっちゃいましたね。
532頼りない米屋:04/05/25 16:21
皆さん新潟は昨日までにある程度買い置きしました?(w
533もぐもぐ名無しさん:04/05/25 16:26
2年前の米を一番おいしく食べる方法はありますか?

普通に炊く場合、はちみつ、塩、油、酒、いろいろ試してみるものの
やっぱり、ましになる程度。

チャーハンやパエリヤなどの油ものと合わせるのはまだ試して
ません。おかゆも。。よろしくお願いいたします。
534頼りない米屋:04/05/25 16:51
>>533
えっとね、白いご飯で美味しくってのは無理があるでしょう。
といって何かを買い足して混ぜると下手をすると不味い米が増える危険(w
やはりここは誤魔化しで何とかしたいものです。
するとやはりチャーハン・カレー・炊き込み御飯などの味付けでしょう。
それでもダメなら、もち米を10%混ぜるってのが常套手段かなぁ。
535頼りない米屋:04/05/25 16:55
追記
ドンブリ物で誤魔化すのも簡単ですよ。
536田舎の米屋:04/05/25 17:58
この先相場はどーなるのでしょうか?
537頼りない米屋:04/05/25 18:26
>>520
特に何も無ければ所謂「ダラ下がり」。もちろん産地と談合の上で。
あまり面白くもなく、予想通りに行くでしょう。
ま、要するに新米・古米関係なく15000円に限りなく近づくんじゃないかな。
極端な落ち度さえなければ面白い1年でしたね。
5年に1度位のペースでこんな天候不順があるとビジネスチャンスで面白いよね。
もう今年の相場は終わったでしょ。冷夏じゃなきゃ。
538もぐもぐ名無しさん:04/05/25 23:34
個人的には今年は冷夏になるとにらんでいる。
539もぐもぐ名無しさん:04/05/26 03:59
ご飯を保温で炊いてしまいました。
540もぐもぐ名無しさん:04/05/26 04:08
>>539
お粥にするしか救いようがない。
541もぐもぐ名無しさん:04/05/26 04:34
>>540
ありがとうございます。
すし飯作りたかったんです。
ねぎとろ丼作ろうと思って。
542頼りない米屋:04/05/26 11:16
【一般の方に質問があります】
産地情報の公開について。
現在当店では、差別化商品、つまりより付加価値が多く高額商品である
減農薬・無農薬米などについては、生産者の住所・氏名・栽培方法など
出来るだけ多くの情報を米袋に添付あるいは書類を米袋に入れて
販売してきました。
ある程度利益の多く出る商品だった為、可能だったんですが
今検討しているのは、もっと一般的に広く販売する普通栽培米。
こちらも産地にこだわり量販店より若干高めの価格設定ですが
やはり競合の関係上利益を減らしお買い求めやすい価格です。
こちらも秋より産地・生産者氏名などの情報を添付し販売しようと思います。
もちろんコスト上昇は当店がかぶります。

これって購買意欲あるいは信用に貢献すると思います?
「関係無い。スーパーで安い価格で買うし」とか
「何をしようが米屋は信用しない」とか逆風の意見も大歓迎です。
543頼りない米屋:04/05/26 14:04
ふ〜む。こういうのを近頃では「ICタグ」とか「トレーサビリティ」
と言うキィワードで言われてるのね。知らなかった・・・・(w
544もぐもぐ名無しさん:04/05/26 15:38
>>542
表示があまり煩雑なのは読んでくれない。
トレーサビリティで十分。
近所に米の特売で客を引くスーパーが出来た。
千葉こし5kg1980円。本物らしい。
複数原料米などただで貰ってもイヤの気分。

545もぐもぐ名無しさん:04/05/26 16:50
漏れはやっぱ値段だな
確かに安いのは味は落ちるし匂いもけっこうするけど
食えないほどではないからな
5Kg1600円の米、多分ここの住人ならくさくて食えないという意見が大半だろうな
546もぐもぐ名無しさん:04/05/26 17:24
>>542
自分も金ないんで545さんの意見と同じですが、
年配の方なんかには喜ばれるのではないでしょうか。
うちの母は多少高くてもそういうの買ってますよ。
547もぐもぐ名無しさん:04/05/26 19:07
普段外食で複数原料米食べてるのに、何故自分の家で食べるお米のときは、
そんなに品種を気にするのだろうか・・・・
疑問です?
548ただ今精米中:04/05/26 20:22
 よいよ来ますよ千葉コシが。産地はまだ不明ですが1俵17400円だったかな!?ウチは今までUアサかC葉食糧から仕入れてたんだけど今回はS明からだよ。予言どうり、千葉はあせってるのかな!?
549もぐもぐ名無しさん:04/05/26 20:29
>>547
家で位おいしいお米を食べたいからじゃないの?

俺は外食ではあまり米食わないからなぁ。
外食は麺類が多いし。
550もぐもぐ名無しさん:04/05/26 21:25
すみませんが教えてください。
知人から米をもらいました。ビニールの米袋に入った無洗米5k、精米日は去年の10月。
ところが、知人宅で置いてあった場所が悪かったのかカビ臭が付いています。
これは米にもカビが生えていると考えた方がいいのでしょうか?
それともニオイが付いただけなのでしょうか?

ちなみに、最初とがずに炊いたらカビ臭くて食べられませんでした。
といでからだとニオイは気になりません。(あまりおいしくないけれど)

どうぞよろしくお願いします。
551もぐもぐ名無しさん:04/05/26 21:40
>>550
勿体ないけど、捨てよう。
米粒全体にカビ菌が回ってカビ臭を発するのです。
552550:04/05/26 22:24
>>551
きゃ-----(((( ;゚Д゚)))
わかりました、捨てます!!
何回か食べてしまった…今日も…(ノД`)シクシク
しかし5k近くの米、捨てるのも大変そう。小分けにしてゴミに出すとします。
ご指導ありがとうございましたー!
553もぐもぐ名無しさん:04/05/27 07:05
>>542
安い米を買いたい時はスーパーへ行く
米屋へ行くのは米屋を信用したいからだ
信用を無くしたら、行かなくなるだろう
554もぐもぐ名無しさん:04/05/27 08:01
>>550
ビニールに入れっぱなしじゃダメよぉ。
蒸れちゃうし、カビが生えるのも仕方ない。
紙袋使おうね!
ああでも、もらい物なんだよね。
もったいない・・・。
555頼りない米屋:04/05/27 09:01
>>548
うちも先週末到着しましたよ。
千葉県香取郡あえて検査2等(w 16800

それより今焦っているのが業務用裾古米。計算してたら7月末で無くなる事が判明。
使える米なので単価落としにホイホイ使ってたら・・おかしいな当初は9月末まで
ある予定だったのに。
昨晩あわてて産地業者に情報収集させたら「値段が値段だから無いでしょ」!!
フレコン20本持っている業者に当初価格1俵+500円でFAX
他に売り済みじゃなければ良いが・・・。
556もぐもぐ名無しさん:04/05/27 12:30
玄米は農薬残留量が多いって風の噂に聞いたのですが
ほんとですか?一応よく洗うようにはしてますが。
それともやはり有機玄米にすべきなんでしょうか?
557頼りない米屋:04/05/27 12:59
>>556
厳密に他の農作物と比較した数字があるわけでは無いですが・・。
米の場合、玄米の上に籾(もみ)が被っているでしょ。
ミカンで言えば果肉に上に皮が被っているのと同じ。
だからそう言う意味ではあまり気にしなさんな・・
・・・と言うのが一般的な意見。

ただね玄米食をする人は無/減農薬オタの場合が多いでしょ。
そう言う人から言わせればダメとなります。
例えば「実るほど頭を垂れる稲穂」ここに農薬を散布し日光乾燥すると
滴った農薬が稲穂の先に凝縮する。
すると稲穂の上部と下部では危険なほどの倍率で残留度が違う。
(今の話のソースはNHK)などなど話は山ほどあります。
何処あたりで目をつぶるかは個人の判断でしょう。
558もぐもぐ名無しさん:04/05/27 14:04
>>玄米食をする人は無/減農薬オタが多い

納得しました。ありがとうございます。
559もぐもぐ名無しさん:04/05/27 18:27
すみません質問です。
冷凍保存した炊いたお米ってどれくらい持ちますか?
今冷凍庫を整理してるんですけどラップに包んだお米が出てくる出てくる・・・
ネットで検索してみたら2週間とあったんですがやはりそれくらいでしょうか?
それなら全滅だ・・・
560もぐもぐ名無しさん:04/05/27 18:54
>>559
冷凍庫の性能と保存状態にもよる。
マイナス18℃以下で、密封されていて、出来るだけ雑菌が入ってないなら二ヶ月程度。
一般家庭でそれは難しいから、二週間とされている。

解凍してみて、変な臭いがないからOKと思っても。
細菌による食中毒は、毒素残留が原因の場合もあるので。
自己責任でチャレンジしてくれ。

参考スレ↓
賞味期限をぶっ飛ばせ!〜いつまで食15(イゴ)ろ?〜
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1084726457/
561頼りない米屋:04/05/27 18:54
>>559
回答が難しいですね。
冷凍庫の開け閉めによる温度上下・温度設定によって違いますが
基本的にきちんと冷凍してあれば普通は1年でも大丈夫。
ただ、長いと乾燥しすぎでパサパサだったりしますがね。
レンジしてみて匂い・食味してみないと何とも言えない。
ためしに1食、食べてみた感想書き込んで見て下さい。
くどいですが普通1年でも可。実験済み。
2週間ってのは冷凍じゃなく冷蔵じゃないかなぁ。

562頼りない米屋:04/05/27 18:58
>>560
おお、2週間なんだ。
考えてみたら普通1年と言う私は間違いかも。
冷凍専用庫できちんとしたパックであまり蓋を開けずにだからなぁ。
563もぐもぐ名無しさん:04/05/27 19:44
>>560,561,562さん
有り難うございます。ラップ半開きパサパサに色が変わってます。。
気持ち悪いので食べるのは止めてすずめの餌にでもしようと思います・・・
564ただ今精米中:04/05/27 20:07
 諸兄に質問あるのですが。岩手県産かけはし、なる銘柄が入荷する予定なのですが一度も使った事ないのでどんなものなのか!?ご指導よろしくです。
565もぐもぐ名無しさん:04/05/27 20:30
冷凍飯 期間を気にせず食っているけどなあ。
長くても四ヶ月ぐらいだけど。
ラップしておけば見た目の変化なし。
レンジすれば炊きたてより美味しいぐらい。
四ヶ月保てば一年だって保つと思うけど。
566もぐもぐ名無しさん:04/05/28 03:59
製造02/12/27とある真空パックされた玄米まだ食べられますか?
567もぐもぐ名無しさん:04/05/28 12:52
>>566
ピンホールさえ空いてなければ全然問題無いでしょう。
568もぐもぐ名無しさん:04/05/28 12:58
>>564
岩手かけはし
先週まで週10俵づつ3ヶ月ほど使ってました。
ん〜〜何て言うか・・普通。
普通だけど普通の中での差を聞きたいでしょ。
栃木の月の光との比較でどうでしょう。

粒:中。月(大粒)よりやや小さい。
白度:中〜やや黄。月(真っ白)よりやや下。
味:月(無味)よりやや甘い。
硬さ:月よりやや粘る。

これで分かりますかね?
569ただ今精米中:04/05/28 14:31
>>568 ありがとです。それだけ詳しく説明していただき感謝でかりまする m(__)m 月の光と大差ないのですね。
570もぐもぐ名無しさん:04/05/28 19:58
教えてください。
粘りが少ないけれど弾力があって、さらっとしてるけど粉っぽくなく
甘みは少ないけど味はしっかりしてて匂いがすくないお米の種類って何ですか?
昔食べてた米はみんなこんな感じだったように思いますが
最近は粘りがあって甘みが強いのが美味しい米ってみんな言うんです。
でも私はそういうのがあまり好きじゃないので、あんまりお米を食べなくなりました。
昔食べてたみたいなお米が食べたいのですが。どこに行ったら買えるのでしょうか?
571もぐもぐ名無しさん:04/05/28 20:36
>570
昔からのであれば
ササニシキ、ハツシモ
辺りじゃないの?
572もぐもぐ名無しさん:04/05/28 23:14
米1kgって茶碗何杯分なんですか?
あと一合って何グラムなんですか?
教えてくださいお願いしm
573もぐもぐ名無しさん:04/05/29 00:28
米1合は140〜150gで茶碗約2杯分。
あとは自分で計算して。
574もぐもぐ名無しさん:04/05/29 01:09
>>567
そうですか、良かった。どうもありがとうございました。
575もぐもぐ名無しさん:04/05/29 09:21
>>570
私も小さい頃同じ覚えがありますが、今は無いですね。
>>571さんお奨めの銘柄が良いと思います。
何故無くなったかについては、私的見解は以下の通り。
1つ目は品種改良でコシ系全盛。しかしこれが本当の理由では無い。
2つ目。土地がドンドン痩せている。これが本当の理由。
昔はね今よりも農薬・化肥への依存がすくなくて、ミネラル・微生物の
先祖からの貯金が一杯あったんですね。だから大した銘柄の米じゃなくても
(米に限らず野菜でも何でも)所謂風味があったんですね。
それを壊したのはたぶん資本主義だろうな。
それを元にもどそうとしてるのが今の有機ブーム。でも戻すのに50年は・・
それを品種改良で補うってのは「木を見て森を見ず」だよね。
576もぐもぐ名無しさん:04/05/30 12:13
業務用裾物 返事有り。
フレコン20本の内、10本他から横取り。これで8月末まで大丈夫。
最低10月中旬まで必要だから、あと1ヵ月半分。どうしよう・・・
この年産・銘柄・価格ならば余っても怖くないから
あと30本は欲しいんだが流石に情報が尽きました。
出物を待つしかないか・・出ないだろうな、さすがに。
577もぐもぐ名無しさん:04/05/30 13:47
北海道のななつぼしってどうかしら?
578もぐもぐ名無しさん:04/05/30 14:48
>>499
少量でいいからもち米を混ぜる。
ウチは麦飯なのだがご飯パサパサになるので
2合に杯一杯くらい入れてる
579もぐもぐ名無しさん:04/05/30 15:13
>>577
新品種ですよね。
ここ数年の北海道の新品種には疎いんです。低アミ品種を除いて。
ただねこれだけは言えるのは15年産は北海道全域で冷害被害が強く
全品種が本来の実力(味)を出し切っていないからねぇ。
少なくとも15年産は避けたほうが良いのでは?
580もぐもぐ名無しさん:04/05/30 15:49
頼りない米屋さん
コテハン復活してくださいです。
近所のスーパー
千葉こしひかり通常値段5kg2280円
581頼りない米屋:04/05/30 16:44
うわっ!!
全く気が付いてませんでした。
ありがとうございました。
582570:04/05/30 18:17
レスありがとうございます。
ササニシキ、ハツシモってお米屋さんに行ったら買えますか?
近所にはスーパーしかないもんで、昔からのお米屋さんをさがしてみます。
お米だけじゃなく、野菜や果物も、昔は好きだったのに今のは味が変わってしまって
好きじゃ無くなったモノがたくさんあるのです。
みんな平気で食べてるのが不思議だ。
583頼りない米屋:04/05/30 19:00
>>582
不思議ですよねぇ(w
でも言えばキリが無いからねぇ・・・
それが「時代・世代」ってもんでしょうねぇ。
だって言ってもオヤジ扱いされるだけで知らないんだから(w
今が旬の初夏野菜、例えばウドやフキやミョウガだって
所謂「えぐみ」の無い事。でもしょうがないでしょうねぇ。

これも皆米国から入ってきた大量生産消費社会を盲信したツケでしょ。
我々の世代にも責任はあるわいな(w 諦めましょう(w
584もぐもぐ名無しさん:04/05/30 19:55
近所の米屋で「おいしいとこ穫り」という怪しげな10kg 2980円の
米を買ってきた。当然年産表示なし。国内産とだけある。
袋をあけるとほのかな古米臭。コシヒカリと比べると長粒で、
すこしくず米も混じっているようだ。おそらく古米、古々米
ブレンドなんだろうね。
炊いてみたら、古米臭はほとんど気にならないレベルだったが
多少酸味を感じる。まあ値段相応だがひどくはないという感じ
だね。
585プラッシーで育った人:04/05/31 13:06
どうも暑い日々が続きますが如何お過ごしですか?

ところで業務用として売ってるところだと、特に和食系では
はんたらの28キロで販売しておりますが、これの理由って
2升炊きが10回という事なんですかね?
先代の社長(祖父)に今更聞けなくなった話しなんで。

ドライブイン系定食屋さんだと、なるべく混雑している昼に
ドハデな袋に入れて持ってきてくれとのオーダーがあったり、
木桶に移して納品のところもあったり、
最近は見かけないけど、56キロずつ麻袋にいれて納めたりと
様々あるものです。
586ただ今精米中:04/05/31 15:09
 ウチの会社も14`28`単位での納品あります。斗単位なんですよね。他にも2.8`とか4.2`とか5.6`単位の販売もしてますので品数増えて大変です!
587もぐもぐ名無しさん:04/05/31 15:14
昨年の10月18日、鈴木は記者会見をして胃がんを発表した。と
ころで、建国義勇団の銃弾入り郵便が鈴木事務所に届いたのは10
月20日。つまり、この郵便は記者会見とほぼ同時に投函されてい
る。

 また、鈴木事務所が「被害」を受けた同じ日、河野洋平議員の自
宅にも銃弾入りの封筒が届いている。

外務大臣と裏の外務大臣。共通点は有るが正反対の人物。

胃がんを捏造して国民の同情を引き、更に被害者として扱われ、
病魔と戦うクリーンなイメージを国民に与えるよう仕組んだ狂言
ではないか。

同時に被害に遭った河野議員は大病の手術を受けながらも衆院議
長を任命されるほどの政治家。狡猾な鈴木が利用したがるのも当
然だ。

ハンナン浅田は日本最大闇組織の一員で、高級車セルシオなど資
金提供させていた鈴木も裏社会と密接だ。右翼まがいや自民党時
代から癒着した医師会の黒ヒゲ医者を動かすなど雑作もないだろう。
588もぐもぐ名無しさん:04/05/31 19:29
>582
ハツシモは東海地方の人じゃないと探すの難しいかと思います。
570さんが東海地方の人だったらハツシモの可能性が高いですね。
でも今年はイマイチ。
ササニシキはたいてい買えるでしょう。
589もぐもぐ名無しさん:04/05/31 21:41
>584さんって、お米屋さん?
袋を開けただけで古米の臭いがわかるなんて…
コシヒカリと比べると長粒だとかくず米だとか
普通だと、長粒だとかくず米なんてわかんないと思う

>585>586さんは、関西系の方?
関東だと、150グラムが基本だから

>587
お米に関係あるの?
590もぐもぐ名無しさん:04/06/01 07:38
>>587
誤爆でつか?
591頼りない米屋:04/06/01 10:46
test
592プラッシーで育った人:04/06/01 15:45
>>589
うちは140グラム=1合でやってます。
それで、餅米一升は1.4キロ。
ちなみに東北から進出してきた関東の者でつ。
593ただ今精米中:04/06/01 16:24
 なんだか繋がり悪いですね。今日はJA新潟中央から北蒲原コシが180俵入荷。いくら安いからって(一俵19600円)蒲原はまずいよ。食味も80いかないんだもの。クレーム来ちゃうよ!
594もぐもぐ名無しさん:04/06/01 18:03
やっと小売価格でも米の値段が落ち着いてきてうれしい。
近所のスーパーでも数ヶ月前までは、5kg3500円前後していた、あきたこまちとかが2200円くらまで下がってきた。
あと2ヶ月くらいで今年の新米も出回りはじめるし、今年は暑くなりそうだから米の価格も一気に下落かな。
595もぐもぐ名無しさん:04/06/01 21:04
教えてください
玄米一表60キロですね
でも白米にすると一割前後が糠になります
そこで、玄米の一升・白米の一升は何グラムなんでしょうか?
昔は、ハイザー(計量米びつ)も、一合140グラムでした
最近では、150グラムになっています
業務店で、「兄ちゃん、いつも持ってくる米二斗ないんちやうか? 18升もないねんけど・・・」
って言われたこともあります
また、関東から越してこらられたお客様に「お米一斗持ってきて」と言われて
14キロを持っていくと、一斗って15キロじゃないの? って、言われたことも・・・
白米の一升は、1400グラム?1500グラム?
度量衡では、どうなっているの?
596もぐもぐ名無しさん:04/06/01 22:14
>>595
素人考えですが、度量衡では、一升はあくまで体積をあらわす単位だと思われます。
ですので、重さは実は関係ないのではないでしょうか。
597夜ナニー:04/06/01 22:24
>>595
答えになってはいませんが、私もちょいと疑問に思っていたもんで・・・

うちも1升は1.4kgで量っています。が、昔、実際に1升枡に米を入れるとほぼ1.5kgになりました。
それでもお客さんには「1升は1.4kgです。」といってます。
なぜかと言うと、うちで使っているもち米の1升用袋(マル○カ製)の表示が1.4kgになっているからです。(w)
しかし数年前から白米の量り売りを始めたところ、問題が出てきました。
1合を140gにすると実際より少なくなり、いざ炊飯するときに水加減があわなくなってしまうのです。
しかも米のほうが少ないとなるとお客さんの受け取り方も『米屋が少なくよこした』的な感じになりやすく、
今では1合は150gで販売し、1升は1.4kgで販売するというおかしなことになっています。
そこを突っ込まれたときには『あくまでも目安ですので・・・』なんて言ってますが、
今のところ店頭ではたいした問題にはなっていません。
ところが…  昨年、取引先の量販店との商談で、もち米1升の価格を提示したところ、競合相手のもち米と同じ価格だったのですが、
向こうは1.5kgだったので、「お宅は100g分だけ高い。」「ケチくさい」「儲けに走りすぎだ。」など散々言われてしまいました。
結局は納品できましたが、どっちが本当か答えを持ってくるように宿題を出されてしまいました。
598夜ナニー:04/06/01 22:50
↑続きです。

ttp://www.ne.jp/asahi/kiichiro/hp/info_p2.html#youryou
私の先生(勝手に思っている)であるこの方によりましてもはっきりと何グラムとはおっしゃっていません。
しかし、私の母はこんなことを言いました。
昔、米の売買は玄米が基本だったために、まずは玄米で1升を計ります。(約1.5kg)
それを白米にすると約1割減るのですが(約150g)、昔は精米技術が今ほど発達していなかったので(1升瓶のアレ等)、
そこまで減らなかった(約100g)のだと。
だから玄米の1升は1.5kg、それを精米した白米の1升は1.4kg。
というのです。
母の実家は農家だったため、町場の方とは環境が違うと思いますが、
その話を聞いたとき少し納得してしまいました。

結局のところ、米袋メーカーも炊飯器メーカーもそれぞれですので今のところ
明確な答えは出てこないと思います。
>>596さんが言うように、体積ですから米粒の大きさや実の入り具合によって変わってきてしまいますし。
最終的に量る人がどちらかに馴染んでいくしかないんでしょうねぇ。

お料理の本などでは最近は合で表さずにグラムであらわしたり、カップであらわしたりしているようです。 
599もぐもぐ名無しさん:04/06/01 23:15
2ちゃんねらーなメルとも募集掲示板です!

2ちゃんねらー限定のメルともはいかがですか?
http://chdeai.s7.x-beat.com/index.html

どうぞよろしく!

600もぐもぐ名無しさん:04/06/02 00:58
>>589
いんや、全然米屋とは関係ないが、妻の実家が新潟の寺で、
よく檀家から米をもらってたんよ。いろんな事情ですごい
古米をもらうこともあって。
古米臭って別に炊かなくてもわかるよ。
また長粒とかくず米が混じっているとかは、まともな
コシヒカリと比べて見れば明らかだよ。
601頼りない米屋:04/06/02 09:44
>1升は1.4kgか?1.5kgか?論争の私的意見。
1)>>596さんの言う通り1升と言う体積単位をkgで測るのは難しいんです。
  というか便宜的な目安ですので決まりはありません。
  あえて言うなら1升=1.45kgでしょうね、おおむね。
  私も既成袋の都合上1.4kgにしております。・・・と説明してます。

2)補足。
  西日本は1.4kg、東日本は1.5kgとなっているんじゃないかな。
  商売っ気の違いと言いましょうか、やんちゃな気質と言いましょうか
  1升(1.4)=700円と言った方が(1.5)750円よりも安そうだ!
  一昔前は米袋も西の規格の方が微妙に大きかったんですね。
  理由は同じ重さなら見た目が大きそう(薄くても)で沢山入ってそう!とかね。

3)補足追記
  以下はあくまで伝聞ですが・・昔、米屋にお米を買いに行くと
  西の米屋はマスに入れたら上を手できっちり切って測る風習=1.4kg
  東の米屋はマスに入れて切らずに少し山にして測る風習=1.5kg
  だったらしいんですね。
  その時のコツは測る時にマスをトントンと叩いちゃ絶対だめよ
  だってドンドン詰まって余分に入るからね。鉄則だったそうな。

ね、つまり体積比→kgは今だ不可能。まぁ今後どちらかに収束する過渡期でしょ。
602もぐもぐ名無しさん:04/06/02 09:50
升目では計り方でも違ってきます。
上面を規定どおりならさないといけない。
一合升で10回計った一升と一升升(ます)で一回計った一升では違ってきます。
まして昔は地方により升(ます)の大きさが違ったので
重量表記になったのです。
603もぐもぐ名無しさん:04/06/02 10:45
あんたらは立派な米作っているけど、それ売っているところが
混ぜているでしょ。それを知っていて何も行動しないという
ところが、消費者から反発をされるんです。
もう少し、消費者本位になって物事考えてごらん、先が見てくるよ
604もぐもぐ名無しさん:04/06/02 10:46
分家の米屋は、マスに親指を突っ込んで計って財を残した。
それもすごい財ですよ。
605頼りない米屋:04/06/02 11:55
>>603
過去ログ1から全部読む事をお奨めいたします。
606もぐもぐ名無しさん:04/06/02 14:33
>>603
> あんたらは立派な米作っているけど
米を作るのは農家じゃないの?
607ただ今精米中:04/06/02 15:08
 来ましたよ岩手県産かけはしが。しかし3等かよ、これまた安いからって買っちゃったの?でも精米したらまあまあでした。業務用裾ならOKです。
608もぐもぐ名無しさん:04/06/02 15:13
今、一年近く前の精米を炊こうとしてるんだけど食えるのですか?腹壊したりしないよね?
609もぐもぐ名無しさん:04/06/02 15:22
>>608
見た目ニオイなど異常なければ食える。
注意すべきはカビ。
微妙に変色していないか?
粉をふいているように見えないか?
虫がいても食えるよ。
もとが美味しい米なら(味が落ちるにしても)それなりにうまいよ。
610もぐもぐ名無しさん:04/06/02 15:27
>>609
微妙に臭い気がしたけどうまいです。ありがとう〜
611プラッシーで育った人:04/06/02 17:59
>>600
お寺に入れ知恵してあげましょう。
仏供米で頂いた米には、直ぐさま名前を袋に書きます。
うちの寺はこれで、その次の仏供米での米はそれなりのものが入るように。

さて、1升のお話はとなると、政府での取り扱いだと1.45キロが正式な数値だとか。
ただ、炊飯器メーカーや餅つき機に関しては曖昧。
火力を考慮して1.4キロで試すと何かと失敗しにくいのが実情でした。
そんなわけで、うちは1.4キロでの取り扱いにしています。

ただ、世の中失敗を恐れる奴と責任を擦り付ける奴が
増えてきたので曖昧にしておかないと面倒な事になります。
612ほんまに米屋よ:04/06/02 22:49
ふいー・・・
最近本当に忙しくて全然見ることすら出来ませんでした。
みなさん、忙しくなってきたでしょ!
ぽつぽつと玉も市場に出てきたし、なんといっても産地からの電話が
異様に増えてきましたね。
613もぐもぐ名無しさん:04/06/02 23:11
>頼米さん

ガイシュツだったらすみません。
長野の米って、なぜ安いめなのでしょう。
長野県東部町15年産のコシヒカリの天日乾しという米が、近所で売ってたんですが、
手間がかかる限定製法に見えるのに、同じ15年産の新潟コシヒカリ等より安かったんです。
価格的に魅力なのと、天日乾しっておいしいのかなあと興味があり
買ってみようかと思っているのですが。

あと、ヘンな比較で申し訳ないのですが、上記の長野米と、千葉コシヒカリ
(多古米や特殊製法の記述はなし)が同程度の価格だったのですが、
一般的にはどちらがおいしいでしょうか。
614もぐもぐ名無しさん:04/06/02 23:18
ネットで無農薬米など売ってるところをよく見かけますが

ある農家は無農薬で米を作ることができないといっています

どっちが本当なのかな?
無農薬の米ってこんなに簡単に手に入ってしまうものなの?
615もぐもぐ名無しさん:04/06/02 23:27
>>614
無農薬では正規の流通にのる商品として作ることはできない、という意味だと思われ。
616もぐもぐ名無しさん:04/06/02 23:32
>>615
ありがとうございます
ということは、無農薬の米は存在するんですね?
617もぐもぐ名無しさん:04/06/02 23:35
完全な無農薬はリスクが高すぎる。
病気や害虫が発生したら全滅する可能性がある。
病気や害虫は天候等に左右される要素が大きいから、完全無農薬はバクチと同じ。
もちろんちゃんと収穫できる可能性もある。
江戸時代に農薬なんて無かったのだから。
コシヒカリなどの食味が良い品種は、特に病気に弱いから無農薬栽培は現実には無理でしょう。
618もぐもぐ名無しさん:04/06/03 01:40
このスレを読んで、近所の米屋で売ってた
5kg3100円のあきたこまちを購入。

そして、そのうまさに愕然。
米ってこんなにうまかったのか…
619もぐもぐ名無しさん:04/06/03 02:37
ずーっと会津の米を親戚からもらって何の疑問もなく食べてたんだけど、
先日米が切れてヨーカドーで5kg2000円ぐらいのセールの米(古米も混じってるもの)を
買って食べたら、全然味が違うのでびっくりした。
自分は味はかなりわからん人間なんだけど、米がおいしくないのはせつない。
620頼りない米屋:04/06/03 09:21
>>613
長野県は結論として総じて比較として安いんですね。
特に今年は平年作ですが他県が冷害の影響を受けて味を落とす中で
ほとんど冷害の影響を受けず、「一番の狙い目県」だったんです。
ま、今年の特種事情に限らず狙い目なんですね、その理由は以下の通り。

1)一般消費者はもちろん、米業界でも長野??ってイメージ。
つまり米は東北>北陸>関東までで長野って「山の中でしょ」とか
「不味い東海の米でしょ」と長い間思い込みで不人気なんですね、今でも。
2)確かに長野は山ばかりだし、南部は不味いで有名な静岡山梨隣接だから不味い。
東部は同じく埼玉隣接。西部は普通の岐阜隣接だけど山。
しかし!北部は新潟隣接ってのを忘れちゃいけない!これが忘れがちです。
さらに!私の得意な飯山は魚沼隣接!大穴場なんです。
しかも西部の佐久は関東上位・千葉茨城と同位か上です。
3)つまり長野は地区によって最低から最高まであるんです。
そのいずれも「長野県産」と言うだけで市場評価は実力よりも1〜2割損を
しています。つまり美味いところは価格以上の実力だし、逆に不味い所は
価格なりの味あるいは以下です。
これを利用して地区を選べば関東なんて問題外な美味い米に出会えます。
有名じゃないから農家もスレてなく嘘の無い天日乾燥など丁寧な作り。

以上が長野の特色。おっしゃる東野町は佐久の北部。結構良いんじゃない。
「買い」ですよ。食べたら感想を聞かせてください。
621頼りない米屋:04/06/03 09:27
前から言ってますが
米は有名な「県」で選ぶんじゃなく「地区」で選ぶんです。
「土質」で選ぶんです。穴場はまだまだあります。
1スレから読むと結構穴場が出てますよ。
もちろん西日本にも一杯あるはずです。
コストパフォマンス最高の米を探すと安くて最高に美味いですよ。
くれぐれも「新潟産=美味い」→高くても買おう!なんて
このスレ読んだ人は思い込みだと気が付くでしょう。
622もぐもぐ名無しさん:04/06/03 10:46
>>620-621
いつもながら、詳しいご説明ありがとうございました。
長野米、今晩丁寧に炊いて食べて、また感想書きます。
623もぐもぐ名無しさん:04/06/03 11:59
>619
私もヨーカドーで5kg2000円ぐらいのセールの米を買って愕然としたことがあります。
15年産伊賀コシヒカリだったけどネバリも甘みもない米で(さすがに古米臭は無かった)
いつも近所の米屋で買うほぼ同価格の滋賀日本晴れの方がはるかに美味しかったです。
産地と品種ならヨーカドーの米の方が上だと思うんですが、これはこれで良い勉強になりました。
ちなみに名古屋方面の業者が納入した米でした(頼米さんへの煽りではないです(笑)
624もぐもぐ名無しさん:04/06/03 12:28
去年13年産ひとめぼれを食べたら14年産との違いに愕然とした。
今年15年産ササニシキを2袋消費して先月14年産ササニシキを買ったが、
去年のひとめぼれのときほどの違いは感じられない。
去年の13年産ひとめぼれはチャーハンとかに加工しないで食べるのはつらかったが、
今年の14年産ササニシキはご飯だけでも食べられる。

銘柄によって劣化しにくいとかあるのか、
それとも単に今年は土鍋で炊くようになったからなのか。
625頼りない米屋:04/06/03 12:50
test
626もぐもぐ名無しさん:04/06/03 13:00
祭りだ。早く来い。

センバツV済美が名誉棄損で告訴へ
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-040603-0004.html

問題のスレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1085915986/

野球総合板
http://sports7.2ch.net/mlb/
627もぐもぐ名無しさん:04/06/03 13:13
結婚してからお米はスーパーか近所のお米屋さんから購入という方法で
幾年月、研いでいる時に良く判るのですが欠け、ひび割れ、当たり前と思っていました。(有名銘柄でも)
お米を生産する実家を持つ方が親戚になり、そういうお米は良いお米ではな
いと言う事を知り、美味しいお米探しを始め、やっと見つけたお米の綺麗で
美味しい事!
ぷっくりとして研ぐと半透明の中にひび割れは殆ど見当たりません。
美味しい事はいうまでもありません。
スーパーや小売店から買うという方法には戻れません。
628頼りない米屋:04/06/03 13:20
>>623
「おみゃーは何言ってるんか。わしゃー名古屋じゃにゃーよ・・・・・」
だから名古屋弁は真似でしか喋れません(w

名古屋方面って言うとO古屋ライスかヤOト産業でしょうねぇ。
629頼りない米屋:04/06/03 15:17
>>627さんの言っている事は
少々の思い込みもあるでしょうなんて言い訳は横に置いて
米業界全体への警鐘と受け止めるべきでしょうね。

>>627さん
説明すると本当に長い説明になります。なので例えで言います。
新鮮な魚を食べたければ船持って取っている漁師から買うのが良いでしょ?
でも取れた魚だけでしょ。いろいろな魚を安定してってのは無理でしょ?
もちろん米は少し違うけど、論理は同じなんですね。
肉も野菜も同じ論理なんですね。
つまり農家の、しかも縁故米(貴女の入手方法の業界用語)には勝てません。
ただ・・・だからイコール米屋全部がボロ米ばかりとか混ぜ物ばかりとか
結論を出して欲しくないんですね。それがこのスレの主旨ですから・・・。
630627:04/06/03 15:50
>>629
あの〜、私が見つけた美味しいお米は縁故米ではありませんよ。
読んでいただけばお判りになると思いますが、自分で探した
美味しいお米です。
親戚から伺った話がきっかけで自分で探すようになって見つけたのです。
スーパーと小売店のお米の事は体験してきた事です。

それと、

>つまり農家の、しかも縁故米(貴女の入手方法の業界用語)

私の書いた文章のどこをさしておっしゃっているのか判りません。
親戚の方からはお話を伺っただけです。

それだけおっしゃる「頼米」さんの店舗が近くに無かった事は確かだと思います。


631頼りない米屋:04/06/03 16:34
大変失礼しました(w
632もぐもぐ名無しさん:04/06/03 16:48
日立の炊飯器は最悪だった。インバーターツインIH

内側の黒いプラスチック部分が熱でボロボロ剥げて中の回路が見えるの
その後すぐに品番変わって素材変更してた。設計ミスを認めろ!

日立の家電品 : 重要なお知らせ
http://kadenfan.hitachi.co.jp/about/information.html
633もぐもぐ名無しさん:04/06/03 16:55
スーパーや小売店で買った米が欠け・ひび割ればかりなんて思ったことないなあ。
もらった米がそういうのだったことはあるけど。
634もぐもぐ名無しさん:04/06/03 18:15
お米を買わしてもらってる側なんで教えてもらってるばかりで申し訳ない
んですが、今日も一つ教えて下さい。
関西だけか、全国的に展開しているのか分らないんですが、時々テレビで
見たり、新聞に折り込みチラシが入っていたりする、お米のマルエーって
お米屋さん方は御存じですか?今朝もチラシが入ってたんですが、それによると
市場かかく10キログラム5400円クラスのお米が5キログラム2490円
5キログラム×2で4580円なんですが産地などは書いて無くて、ただ
「15年さん100%、有名産地コシヒカリに負けないおいしいさです」
としか、ありません。
今、近所のお米屋さんから購入しているので全然、問題ないんですが、
こういう広告を見ると、心が動かされるというか…それにしても試してみて
不味いお米を5キロも食べる羽目になったら…と思ってしまうし。
もし、ココにいらっしゃる方でマルエーのお米の情報持ってる方いらっしゃったら
試した方なんかも含めて教えて下さい。
お米屋さん業界での噂なんかもありましたらお願いします。
635もぐもぐ名無しさん:04/06/03 18:30
いちいち毎日ご飯炊くの面倒なんで
一気にどっさり炊いてタッパみたいな袋に
詰めて冷凍しときます。
これって栄養面では、やっぱり炊きたてより落ちるのでしょうか?

ちなみに、白米じゃなく玄米+雑穀(稗・粟・黍・麦・紫黒米)
3-4日で食べちゃいます。
636もぐもぐ名無しさん:04/06/03 18:41
>>634
ウチにもマルエーのチラシ入ってるよ!道場六三郎も太鼓判!ってやつでしょ?
634さんと同じ、試してみたい気持ちはあるけど〜ってヤツなのよね。
実際、評判の方どうなんでしょう?
637もぐもぐ名無しさん:04/06/03 19:49
○Aさんはブレンド米を主力で売ってる米屋じゃないでしょうか。
ブレンドでも味は単一に負けないですよ。そして安いですよっ、てのですね。
関西じゃないから買ったこと無いですけど。食味は購入されてる方に。
ちなみにうちのブレンド米の売り文句は○Aさんの真似してます。

あと、ヨーカドーで名古屋の米屋ってことはこれも関西方面じゃないでしょうか?
おそらくN食糧かと
638もぐもぐ名無しさん:04/06/03 20:27
>>634
チラシになんと書いてあっても
産地産年銘柄のはっきりした良質米が勝るよ。
今食べているお米に満足しているのなら
あえて変える価値は無い。
639もぐもぐ名無しさん:04/06/03 20:59
>>627
米が割れなどは、年や産地によって変わってくる。
あなたが美味い米に出会えたのなら、それは良い事。
努力の賜物でしょう。
が、>スーパーや小売店から買うという方法には戻れません。
という記述は誤解を招く言い方でしょうね。
因みに、私も米屋&スーパーで購入していますが
胴割れが気になるような米には当たってませんよ〜。

>>634
ウチにもマルエーのチラシは入っています。
あの謳い文句が逆に購買意欲をそがれます^^;
「有名産地に負けない」なんて書かれてると
「ホントかよ!」って思っちゃうんですけど
機会があれば試してみようかなぁ?
米屋さんみたいに詳しくレポートはできないでしょうけど。
640もぐもぐ名無しさん:04/06/03 21:25
お米屋さんに質問です。

ご飯を炊くときの水加減についてなんですが、
他のスレでちょっと話題になってるので、
プロのご意見を聞かせてください。

1・新米とそれ以外の水加減について。
やはり新米の時は水加減を減らした方がいいのでしょうか?
その場合、どれぐらい減らすのでしょうか?
当年産と古米でも違うものでしょうか?

2・内釜の水目盛りに頼らずに水加減をする場合、
米の表面から水面まで指のどこまで、
あるいは手のひらを沈めて手首のどこまで、
といった水加減の方法を聞きますが、
これはどの程度信頼できる方法でしょうか?
手の大小・釜の大きさや形・炊飯量の多い少ないなども含め、
この方法の信頼性を教えてください。
また、米の容積に対して水の容積をn:nと言う方法もありますが、
1:1で正しいのでしょうか?

3・ずばり、「今といでいる米の量(合数)がわからなくなった」場合、
ベストな水加減の方法はどうすればいいのでしょうか?
641もぐもぐ名無しさん:04/06/04 09:29
>>640
米屋でありませんが
試行錯誤につきると思います。
毎日でなくても週に何回かは炊くと思います。
毎回少しずつ変えてみればいいのです。
水加減は釜の火力により違います。
目盛りの線の幅分程度のわずかな違いが
炊きあがりに影響する電気釜もあります。
手のひらでくるぶし?までの計り方は
羽釜で火力の強い薪を使う場合かと思います。
642頼りない米屋:04/06/04 09:49
>>640 回答
1)
一年中一定の硬さでご飯を炊くには当然ながら
秋口の新米時は水を減らす。新米前の夏は水を増やす。
水分量をグラフにすると秋から翌年夏に向けてなだらかな2次直線
と思ってください。
余談ですが、実はもう少し複雑なグラフなのです。
プロにはグラフ表にして提案しますが、一般向けには、それで充分と考えます。
古米はさらにそのグラフ直線が続くと想像して下さい。
また、同じ年産でも品種・産地によって適正水分量は違います。
最後に炊飯器の目盛りは参考程度。それを基準に調整する目安と思って下さい。
2)
>手首のどこまで・これはどの程度信頼できる方法でしょうか?
キャンプで炊く程度でしょ、微妙な下限は不能。ご想像通り。
>1:1で正しいのでしょうか
基本はね。前項で説明した通り調整が必要。
3)
手首でしょうねぇ。当然微妙な好みは捨てて、炊ければ良いと思わないとね。
643ただ今精米中:04/06/04 15:10
 今日は朝から大型三台も来やがった。岩手減減ひとめ、11年産福島初星、12年産青森つがるろまん。たしかに玉は随分増えたみたい。倉庫に眠ってた奴らが市場に飛びかう季節ですね。
644頼りない米屋:04/06/04 17:05
>>643
そうだねぇ。下げの加速は今の所止まらなそうですね。
今はうちも業務用裾古米以外は在庫を少なくしてます。
現在2週間で回しています。バタバタ(w
ついに全体在庫でも昨年並みに落ちました。
可能ならば1週間にする予定。
645もぐもぐ名無しさん:04/06/04 20:44
>631 :頼りない米屋
大変失礼しました(w

なぜか不愉快になる
誤っているのに、どうして(w が、入るの?
馬鹿にしているとしか思えない
頼りない米屋さんの、驕り、高ぶりなのでしょうね
646もぐもぐ名無しさん:04/06/04 21:32
>>645
>>629>>630程度のやりとりなら、問題ないと思うが?
そりゃ、>>629が決定的に失礼な発言をしているならまだしも
縁故米かどうかを間違えただけじゃん。
それに対して土下座でもしろってか?(そこまでは言わないか w)

まぁ、これくらいでいちいち目くじら立てるなよ。もちつけ。
647もぐもぐ名無しさん:04/06/04 21:47
>>645
いろいろと思い込みの激しい奴だな
648もぐもぐ名無しさん:04/06/04 21:54
理系主婦のカホリ・・・
649もぐもぐ名無しさん:04/06/04 22:02
>>645
ついでに質問
>お米を生産する実家を持つ方が親戚になり
いまいちよく分かりません。
ご子息の又はご息女の結婚相手の親御さんが
米作農家出身ということですか?
650もぐもぐ名無しさん:04/06/04 23:04
ここの信者、信仰篤いね。
教祖をけなされたカルト宗教の信者みたい。

>>649
普通にわかるし、それ以上詳しく知る必要あるのか?


もしかしてコテ米屋が名無しで書き込んでるってことははいよな?
651もぐもぐ名無しさん:04/06/04 23:05
>>645
あなたの知識では (w =(藁 皮肉な笑いなのかもしれないですけど。
そうでなく単純に(笑)、つまり笑みの意味で使用する方も多いですよ。
いい加減雰囲気を読んでくださいね。
ここはお米屋さんたちのお話を伺うところで、
あなたのようなご自慢話を聞くところではないです。
どうしてもカキコみたいなら、他スレなり他板なりで。

みなさま、ごめんなさい。
つい・・・
652630:04/06/04 23:15
今見てあれっと思いました。>645さんは私ではありませんよ。

>>649
親戚関係を詳しくいうつもりはありませんがもっと遠い関係なので
お話を伺っただけなのです。
645さんがお感じになった事は読む人それぞれでよいと思いますし、
私は特に感想を言うつもりはありません。
653もぐもぐ名無しさん:04/06/05 10:02
>>643
>>644
本日、青森むつ1or関東未検2類\15,500の声がかかったんですが、
ロットが1車160俵単位なんです。
うちでつぶすのに2ヶ月ほどかかるのですが、買いかどうか迷っています。
目の前の裾の在庫がなくなっているので気はあせってきてるのですが、
これから先も下がるとなると1車は多すぎます。
私のルートでは、小ロットだと最安で\18,000しかないんです。
あ、すべて15年産税別の話です。
654頼りない米屋:04/06/05 10:45
>>653
微妙ですねぇ・・・・状況が状況ですから。
こう考えたらどうでしょう。
現在)私のルート最安で\18,000ー2類\15,500=差額2500円安
未来)その玉、最悪14500円まで下落ー2類\15,500=1000円損
こう考えれば2ヶ月で消化可能なら「買い」かなぁ。

今後いくつかのルート探索が課題でしょうねぇ。
むつ1等か関東未検ってのも悩みじゃないですか?
むつは今年全く本来の味が出ていないけど検査1等だし
今時、関東に限らず未検玉はほとんど「造り」と疑った方が良いし

655夜ナニー:04/06/05 11:22
>>654
ありがとうございます。
実は先ほど関東玉のほうを手配しました。
15年産裾は\14,500くらい行くんじゃないかと思ったので少し考えましたが
2ヶ月先にまた考えたいと思います。
653は夜ナニーでございました。

656もぐもぐ名無しさん:04/06/05 12:10
頼りない米屋さん、最近むつほまれという品種が安く出回ってきましたが食味等はいかがですか。
657頼りない米屋:04/06/05 12:30
>>656
ほぼ青森県で栽培され結構古くからある裾物品種です。
味はむつほまれ<きらら<津軽ロマンですが
価格はむつほまれ<ロマン<きらら です。
業務用ブレンド主原料に広く使われてますが一般用100%販売はまれです。
ただし前述ですが今年は青森・北海道は冷害影響が大きく
同価格で出回る関東裾銘柄に味で軍配をあげます。
658もぐもぐ名無しさん:04/06/05 13:10
普通の炊飯器で炊いてるんだけど、
水多めに入れても保温で1日立つとものすごくバサバサというかまずくなります。
何日もおいしく食べれるようにするコツみたいなのはありませんか?
659もぐもぐ名無しさん:04/06/05 13:28
>>658
保温しないこと。
冷蔵か冷凍しる。
660658:04/06/05 13:29
>>659
炊き立てのあまった米を冷凍して、
またレンジで解凍すれば炊き立ての米並みになるの?
661もぐもぐ名無しさん:04/06/05 13:34
>>660
ああそうだ。冷凍ごはんはだれでも知ってる基本技だよ。
炊き立てにはかなわないが、保温よりははるかによい。
662もぐもぐ名無しさん:04/06/05 13:36
>>658
炊飯器の取説見てごらん。保温できるのは数時間だから。
663658:04/06/05 13:47
>>661
炊きたてのをラップしてすぐ冷凍室にいれるのでしょうか?
また、レンジで解凍するときは、取り出したのをすぐラップのままレンジでチンするのですか?


>>662
そうなんですか?うちの親はだいたい1日は保温してます。。
664もぐもぐ名無しさん:04/06/05 13:52
>>663
ご飯は冷まして入れる。
ホントは熱いままイッキに冷凍した方がうまいんだが、
家庭用冷凍冷蔵庫は熱いご飯を一気に冷凍できるほどのパワーはないし、
他の食材をダメにしてしまう。

解凍はそのままチンして、ある程度解凍できたら取り出して器に入れ替えて
ほぐして再度加熱。
めんどくさけりゃ再加熱しなくて、一度で加熱でもいいけど味は落ちる。
665もぐもぐ名無しさん:04/06/05 13:52
>>658
普通の電気炊飯器には 炊きあげる でなく
単に煮える感じにしか仕上がらない炊飯器もあるよ。
ガスで炊くと美味しいよ。
保温せずに電子レンジだね。
666658:04/06/05 13:57
>>664
教えてくれてありがd

>>665
うちの新潟のばあちゃん家(新潟、魚沼のすぐそば)は
ガス炊飯器でめちゃめちゃうまい。
1日保温したのでも炊き立てとほとんど変わらずに食える。。
やっぱおいしい水、米、ガスがあるからなんだろうが・・。
667頼りない米屋:04/06/05 14:06
炊飯ジャーの保温は所詮「腐敗・発酵・乾燥」を則している物。
長く保温するもんじゃありません。既述の方と同意見。
ちなみに一昔前のジャーは今より保温温度は低かった。
その方がパリパリに乾燥し難いが、腐敗する確率が高い。
PL法以来、そのあたりを嫌って設定温度を密かに高くしたそうな。
だから今のは保温しておくとパリパリ・パサパサ(w
668もぐもぐ名無しさん:04/06/05 14:16

 すみません。

 今日からセブンイレブンのおにぎりが 薄く なったのは何故ですか?

 手に持った時、如実に 薄いんです 厚みが。。。
669もぐもぐ名無しさん:04/06/05 14:46
>>668
スレ違い。
670もぐもぐ名無しさん:04/06/05 17:34
お寿司のお米として美味しいと思われる、年産と産地の組み合わせを
教えていただけませんか?
できれば、理由も知りたいんですが・・・・


671頼りない米屋:04/06/05 17:41
>>670
プロ向けですか?一般家庭用向けですか?
672もぐもぐ名無しさん:04/06/05 18:52
>頼米さん

先日長野米(東部町)について質問した者です。
おいしかったです。
まだ1回しか炊いてないのと、素人なのでろくな感想が言えないのですが。
ちょっと粒が小粒に感じましたが、ほんのり香ばしいようで、しっとりしっかりしてて美味でした。
今まで食べた中でも上位にあげられると思います。
けっこう水少なめのほうがおいしく炊ける感じがしました。
お米を探し選ぶ楽しみが広がった気がします。ありがとうございました。
673もぐもぐ名無しさん:04/06/05 19:06
>>670
シッテ米が最高。
674もぐもぐ名無しさん:04/06/05 19:15
日曜特売で宮城ひとめぼれ 5kg 1980円 15年産
いかがでしょうか?
仙北郡あきたこまち 千葉こしひかりを食べてます。
675頼りない米屋:04/06/05 19:32
>>674
今年宮城は冷害がひどく10年前の米不足以下の最悪の出来なんです。
したがってその価格だと、あまりメリットがないと思うんですが。
同じ価格であきたこまち・千葉こしがありませんか?
特に今の市場動向だと新潟以外の各県こしひかりが狙い目です。
676もぐもぐ名無しさん:04/06/05 19:47
玄米30キロのササニシキ@宮城産の一等米が、1万であったんですが
買いですかねぇ。それも税込みで。
677よはらったよ:04/06/05 21:32
>>653 良い買い物ですね。たしかに15年産青むつは質悪かったですよ。未検でも関東産二類の方が使い勝手も良いし食味もあがるだろうし。賢い選択、おみごとです。
678ほんまに米屋よ:04/06/05 23:44
>>676
 買わないほうがいいですよ。
 間違いない・・・。
679もぐもぐ名無しさん:04/06/05 23:56
そうですか。
去年の東北地方の夏は、とっても寒かったもんな。お盆に、毛布1枚出して来た記憶がある。
送料かかるけど、暖かい地方の玄米を探してみまつ。
680ほんまに米屋よ:04/06/06 00:43
>>679
 というのは、ますます安くなるから。
 北海道はそんなことないみたいだけど(不作でほぼ売れ状態)
宮城は抱えてるよ。
 
681頼りない米屋:04/06/06 09:27
米業界関係者の皆様に質問があります。
「ひとめぼれ」の話題が出たのでついでに質問ですが
・一般販売用ひとめぼれ 今年はどの産地を販売してますか?
私は既述のように昨秋宮城を諦め、長野・新潟・千葉・茨城を比較
出来の良さは皆さん既知の通り、一般受け狙いの新潟を選択しました。
が、いかんせんもう何処にも残ってないので他に変えます。
関東・長野は味は良いけど「ひとめ」としてはやや硬いのと
一般受けは?の為、福島なんかはどうでしょう?
皆さんどう思いますか?あるいはどう対処してます?
682ただ今精米中:04/06/06 18:08
 概出ですがウチでは減減岩手ひとめが主力です。他では福島会津産を。岩手は`540円会津は`500円です。会津なら玉も豊富だし良いと思いますよ。
683頼りない米屋:04/06/06 19:38
>>682
「会津ひとめ」は味はどうですか?
「会津こし」を昨秋試食してバラツキの多さにビビッて
結局ひとめは試食しませんでした。
「ひとめはこしより影響が少ないよ」と言う声が多いですよね。
岩手もルートがあるんですが味はどうでしょう?
仕入れするなら普通栽培になりますが、冷害の影響あります?
こちらも今年はビビッて結局今まで試食せずなんです。
南部江刺水沢あたりなら良いのかなぁ。
684ただ今精米中:04/06/06 19:53
 福島ひとめは会津米穀から購入してますが例年より食味は落ちますね。コシは下手な新潟コシよりも旨いですけど。岩手ひとめも今年の販売量は昨年並ですがやはり食味は...です。あとは頼りない米屋さんの手腕しだいかな!?
685もぐもぐ名無しさん:04/06/06 20:03
薬屋で売ってる米って10kg3000円とかで安く売ってるけど
なんであんなに安いの?
686田舎の米小売:04/06/06 21:03
うちではあえてひとめぼれは宮城県北、岩手県南を使ってます。
ブランドバリューだけで選んでるわけではなくて、生産者との長年の付き合いもありますが。
味としては秋田県南こまちより淡白な気がしますが食味数値的にはほぼ一緒。
以前は会津もあったんですけど、認知度でちょっと・・・
個人的にはかなりよいと思うんですが、うちの仕入れ担当がブランド重視なんで困ってますw

>>685
薬屋で売ってるお米は中身に拘ってないですから。
国内産100%としか書いてない時点でもうね・・・何年前の米だよと言いたくなります。
うちも仕方なくOEMでその手の米売ってますけど、正直やるだけイメージダウンって気がしてます。
バイヤーさんはクレームこなけりゃ客寄せとしてちょうどよいと言ってます<3000以下の米
687田舎の米小売:04/06/06 21:07
そういやうちではほまれ100で小売あるけど売れないなぁ。

ロマンと大体6:4でブレンドすると食味的にいけるけど、
ほまれベースでブレンドすると甘みが出ない。
688ただ今精米中:04/06/07 10:20
 15年産栃木月の光、ついに1俵¥15000を割って入荷です。もう少し下がるのかな?
689頼りない米屋:04/06/07 10:28
「ひとめ」関連のご回答ありがとうございました。
明朝まで受け付けておりますので宜しくお願い致します。
明日買いに入らないと在庫が尽きる・・・(w

>>688
安!検査物?今もうそんなに安いんだ。
690デイビッド・ベッ米:04/06/07 16:39
初めまして。うまく伝えられませんが、聞いてください。
2ヶ月位前近所のうさんくさいスーパー(普段は米は買わない)で親が間違って
安い無洗米を買ってきました。内容は4.5kgで裏には確か国内混合米見たいな事
が書いてありました。
でその米がマズくてマズくて口に入れると吐き気を催すんです!色は黄色っぽくて
炊くと、とにかく臭い!そしてパサパサ!とても国産とは思えなかったです。って
ゆーかお米じゃないのかと思いました。
あれはなんだったんでしょうか?思い当たることあったら教えてください。
691もぐもぐ名無しさん:04/06/07 17:47
>>688
先週、2等を¥15800で買ったとこですがな('_')
でも栃木格安未検玉でエライ目に遭ったことがあるし…
品質はどんなもんですか?
692もぐもぐ名無しさん:04/06/07 19:00
>>690
平成8年産か9年産か10年産あたりの米。
たぶん9年産。


693頼りない米屋:04/06/07 19:24
>>691
うむ。今時の未検査物は出元を確認する必要がある。
秋口仕入れの消費地卸塩漬け物ならば未検でも格安出物がある。
だが市場物(所謂旅の物)は困った政府米・規格外・北海道など
種々雑多な作り物が横行してるからね。
でも前者だったら良い買い物したねぇ。
検査物なら凄いねぇ。
694デイビッド・ベッ米:04/06/07 23:56
>>692
ありがとうございます。
まじっすか?7年前のですか。そんなん売っていいんでしょうかね?
695もぐもぐ名無しさん:04/06/08 00:09
米ほど値段と質が比例する食品は他にないよ。
696教えてくだされ:04/06/08 00:28
はえぬき 無洗米 5kgパックをさがしてます。
籾殻の中から男の子が飛び出てるイラストパーケッジのやつです。
都内で販売してるとこご存知の方教えていただけませんか?
お願いします
697もぐもぐ名無しさん:04/06/08 03:33
>>694
法律上問題はありませんね。
698ただ今精米中:04/06/08 09:17
 今朝、15年産福島ひとめ(会津田島)200 俵入荷です。1俵18800円。今日は精米しないみたいだけど玄米みたかぎり良さそうでしたよ。
699頼りない米屋:04/06/08 09:33
やはり会津にしようかと思います。
15年の会津は新潟岩船同様、平野部と山間部で
品質の差が相当あると昨秋感じたので
もう一度研究してから発注する事にします。
ありがとうございました。
700米押しダルマ:04/06/08 11:15
>>699
遅レスでスマンです。
山形ひとめも結構いいですよ。
先月うちで量販店に出したんだけどさ、5kg\2,580でも結構売れたんですよ。
頼米さんの言うとおり山形も冷害はきつかったみたいだけど、
最上とか庄内を外せば結構いいんじゃないかな。
玉はまだあるみたいだしね。
会津ひとめよりもむらがなかったですよ。
味も同じ山形ならはえぬきよりも良かったしね。

701頼りない米屋:04/06/08 12:41
>>700
うんうん、山形ですよねぇ。
実は私も気に掛かってましたが、これも試食してみます。
ひとめに関しては新潟に頼ってて全然研究を怠ってまして。
山形は南部に結構強力なルートがあるんですが、
コシ・はえぬきばかりに目が行ってってのと
山形こまち・ひとめの例年共通の特徴の「冷めると飯が締まる」ってのが頭にあって。
比較炊飯してみますね。
702もぐもぐ名無しさん:04/06/08 13:43
お米って冷凍庫で保存はダメですか?
うち冷蔵庫に米を入れるようなスペースないけど
でっかい冷凍庫ならあるので…。
703頼りない米屋:04/06/08 15:34
>>702
非常に良いと思うよ。
ただし過乾燥を防ぐ密封性だけは気をつけて。
704もぐもぐ名無しさん:04/06/08 21:59
3合のお米を炊くとき、
三合炊きの炊飯器で三合炊くより、
五合炊きの炊飯器で三合炊いたほうが美味しいと感じるのですが、
気のせいではないほど違いがあるのですが、、
なにかお話を伺えたらと思い書き込みいたしました。
705もぐもぐ名無しさん:04/06/08 22:01
>701
山形は、2つ経済連があるんだけど どっち?
庄内? 内陸?

>702
今までのレス読んだ?

706もぐもぐ名無しさん:04/06/08 22:07
>>704
炊飯器メーカーは五合炊きをメインに開発をしているから。
また、五合炊きの方が火力(?)が強いから。
707もぐもぐ名無しさん:04/06/08 22:53
>>705
>>702は炊いてない米のこと言ってんじゃないの?
炊いたご飯の保存方法は散々既出だが、炊いてないのは出てないと思うよ。

>>702
米屋も低温倉庫で保管するくらいだからね。
温度は15度以下、湿度は70〜80%くらいかな。
米は暑いとこはダメ。脂質が酸化して味が落ちたり、虫が湧いたりするから。

一般家庭で冷蔵庫の湿度を調整するのは難しいから、
冷蔵庫で保存するなら、米の水分が逃げないように密封できる容器で保存しる。
708707:04/06/08 22:59
スマソ >>702は米を冷凍庫で保存するって言ってるのか。
思いっ切り見間違えてた orz

3日ほど業務用冷凍庫に篭ってきまつ。
709もぐもぐ名無しさん:04/06/09 06:07
石川県のラジオで「カルゲン米」ってCMしてましたが
評価はいかがですか?
710頼りない米屋:04/06/09 09:15
>>702
結論としては「同銘柄同士の比較なら普通の栽培よりも少し美味い」

あれは確か肥料だよね。ただね普通栽培との価格バランスだと思う。
10kg100円程度のアップなら良いが、それ以上だとちょっとね・・・。
差別化栽培には他に、EM菌・合鴨・鯉・減農薬・無農薬などなどですが
売る側からすると知名度の無いぶん、カルゲンは売りにくいほうに属すけどね。
711頼りない米屋:04/06/09 10:17
訂正
>>702 ×
>>709
712もぐもぐ名無しさん:04/06/09 10:42
大変遅くなりましたが、寿し米のお米はプロ用です。
713もぐもぐ名無しさん:04/06/09 11:13
米の保存はペットボトルに入れて冷蔵庫に保存
米は余り強く研がない。やさしく洗うようにする。
炊く前に最低2時間水につけておく
炊き上がったらすぐにほぐす

あるあるでやってた。最低2時間水につけておくというのが
意外だった。
714もぐもぐ名無しさん:04/06/09 13:21
>>704
寿司屋さんは三升釜で二升炊くそうです。

犬の散歩で田んぼを見るが苗の生長順調です。
715頼りない米屋:04/06/09 15:00
>>704
実際に炊く量よりも、少し大きめの釜で炊くのが基本なんですね。
炊き上がった時に飯の上に多少空間があったほうがふっくら炊けます。
逆に釜の大きさに比べて非常に少量で炊くと、こちらも美味く炊けません。

これは電気釜・ガス釜・コッヘル・陶器など、どれもそうらしいですね。
716頼りない米屋:04/06/09 15:16
>>712
プロ用・・・・・この回答は正解がありません。
理由は以下の通り
寿司職人は独自の炊き方あるいは修行先の炊き方・握り方・味
お店の方針(客単価など)で選ぶ米が千差万別なんです。

だからこれが絶対ってのはありません。
うちも大小20軒ほどお付き合いがありますが、ほとんどオーダーメイド(w
しかも季節によって微調整を要求される為、利益は業務用にしては多め。

基本は新米のあっさり系良食味品種=秋田小町・硬質半硬質こし・初霜
はえぬきなどと
古米もっちり系品種=東北・北陸系こし・ひとめ
これを0:10から10:0まで、あるいは
上記新米古米の銘柄を引っくり返してブレンド。
相手が「これが良い」と言うまでテスト炊飯します。
一度相手の癖・好みを見抜けば固定ですね。そこまでが難しい。
つまり逆に言えば他の米屋から横取りしにくい、取られ難い
大変な相手なんです、大小問わずにね。

これくらいですみません。
717もぐもぐ名無しさん:04/06/09 16:39
頼りない米屋さん
ものすごく為になりました。
ありがとうございました
718ただ今精米中:04/06/09 19:13
 寿司屋は恐いよね。ウチも寿司屋ブレンド五種類ぐらいありますよ。でも、デリバリ系は値段で勝負ですから組み安しでしょうか!?で、ひとめはどうなりましたか?山形でしょうか!?
719頼りない米屋:04/06/09 19:30
>>718
今日見本精米しました。山形南部・会津・長野佐久・岩手南部
明日試験炊飯して決めます。焦ってます。残少。
>デリバリ系は値段で勝負ですから組み安しでしょうか
ですね(w デリバリ系も回転系も
まぁカテゴリー的には寿司屋と言うより
給食系あるいはファミレス系に属するからねぇ。
720もぐもぐ名無しさん:04/06/09 22:46
>701
山形経済連? それとも庄内?

頼りない米屋さんは、お米屋だけど何でも質問に答えますって標榜されているんだから答えてください
721709:04/06/10 06:26
回答ありがとう >>710
722頼りない米屋:04/06/10 09:01
>>720
ん?すまん。見落とし。
山形です。南部だからね。
723ごはん:04/06/10 11:55
「頼りない米屋様」
☆トレーサビリティ等の記入について ←今さら?!

ド素人の意見ですが、若い女性はあまり興味が無いと思います。(私は20代後半です)
おいしいお米を頂きたいけど・・・
店頭精米はお米が乾燥してないのか心配だし、いつのかわからないし、
お店の方の勧める商品は「売りたいお米」なんじゃないかとか疑ってみたりしてます(笑)

結局、値段が比較的高めで、自分好みの高級そうな袋に入ったものを購入します。
「袋」と「デザイン」が決め手です。

○○県△△産って書いてもらってもどんな所かわかりませんもの。地元でもない限り。
生産者の顔写真より、そのお米が作られた田んぼの写真が見たいですね。←どっちにしても真偽の程は知れませんが(^^;
空気がきれいな山奥の田の写真が貼ってあったら買っちゃうかも・・・?!
724頼りない米屋:04/06/10 12:46
>>723
貴重な意見、大変参考になりました。
実はあれから他業種の方・広告代理店の方・高級スーパー社長などと
異業種交流する機会がありまして、議題は「差別化戦略と購買層」
その時の話で購買層は大別して
1)品質よりも価格で購入層20%
2)品質と価格両方の購入層70%
3)品質重視こだわりの購入層10% となったのです。
つまり差別化商品を売るには3)には充分満足な売り方は当たり前として
問題は2)の70%の内、上層2〜3割を取り込む事が経営として大事と。
するとね「こだわりこだわりこだわり」が少しうざいと感じる為に
そのあたりの能書きを少し落とし、もっと女性的なイメージ戦略も必要と。
落とし過ぎてもいけないし。
つまりね我々が必要なのは貴女のおっしゃる意見の女性達そのものなんですね。

非常に考えさせられる良い討論の後にタイミング良いレスで驚きました。
ありがとうございました。
725もぐもぐ名無しさん:04/06/10 13:49
>>709
カルゲン米は確かに美味いし、カルゲン使った果物は結構甘く出来上がる。
葉物の日持ちも謳い文句どおり少しいいみたいだ。
しかし入荷した米の品質を見る限り数年前に比べて明らかに食味が下がっている。
どうもプレミア価格目当てで導入している生産者が多いようだ。
あれ使うだけ(使わない奴もいるようだ)で1俵に千円以上上乗せして買い上げ
てくれるんだから。
726頼りない米屋:04/06/10 16:50
>>709
同様な美味くする肥料に「粉砕竹」がある。
ひょっとしたらカルゲンより美味くなるかもしれない。
肥料以外に防虫害の効果も相当ある。
が、いかんせん今の所知名度が全然無くてプレミアは無し。
こういうのが本当は消費者に一番為になるんですよ。
知る限りでは丹波の黒豆がこれを使って大成功してるって。
確か1000kg/1万円。うちは隔年で庭に撒いています。
727もぐもぐ名無しさん:04/06/10 17:00
>>724
自分は30代女ですが、
パッケージに無駄に金がかかっていそうなものは敬遠します。
カラー写真をふんだんに使ったものも避けます。
生産者の顔写真もマイナス印象です。
(情に訴えて何かをごまかそうとしていると感じます。)
あまり安っぽい袋も、耐久性に問題があるように見えて、
良心的でない売り方を疑い、こちらも購入は避けます。

結果、ある程度丈夫な地味目の袋に、多少興味のそそる薀蓄が
書いてあるものを選ぶことが多いです。
(個人的興味から産地も見ますが、袋である程度判断しているのは
723さんと同じですね)

お米屋さんの量り売りでもたまに買いますが、あまり便がいいところに
お店が無いので、スーパーでさっさと買うことがほとんどです。
こんな購入者もいるということで。
728702:04/06/10 21:15
遅くなりましたが米の冷凍保管について
レス下さった方ありがとうございました。

でも>>703さんが良いとおっしゃって下さったのですが
その後の>>705さんや>>707さんのレスを読むと
ダメなのかな?とも思えるし…。

729もぐもぐ名無しさん:04/06/10 21:56
>722
ありがとうございました
730もぐもぐ名無しさん:04/06/10 22:13
http://www.asahi.com/science/update/0609/003.html

新潟コシヒカリ、来年産米からDNAで「偽物排除」へ

高値で売るために「新潟産」「魚沼産」などと偽るコシヒカリの横行に悩まされてきた新潟県は、
全県のコシヒカリの作付けを来年、県独自のいもち病抵抗性品種に切り替えるのを機に、
この品種に特有のDNAを目印として真の県産を識別する手法を開発した。
独自品種は「県外不出」とするので、偽物を一掃できると期待している。
(以下略)
731もぐもぐ名無しさん:04/06/10 22:14
>723
普通 店頭精米って言うのは、お客様にご注文をいただいてから精米することだと思います
「店頭精米承ります」って、書いてあるから・・・
注文してから目の前で精米してもらうんだから乾燥はしてないと思う
店頭精米していないスーパーやディスカウントのほうが乾燥しているはずだけど・・・
732kkll:04/06/10 22:21
世界トップの大学で共同開発!!スーパーサプリメント!
http://health1000.jp.epharmanex.com
733もぐもぐ名無しさん:04/06/10 22:44
>>728
密封容器でならイケると思うよ。
一定低温には違いないし。
ただ冷凍庫は冷蔵庫より乾燥しやすいので
管理に気を付けて。
ドアの開閉だけでも温度差が発生して、容器の内側に水滴が付いたりして、
結果、劣化の原因になるんだよ。
734707:04/06/10 23:59
>>728
あ、ゴメンなさい^^; 言葉が足りませんでした。
冷凍でもOKだと思いますよ。
が、他の皆さんもおっしゃるように
冷蔵庫以上に気を遣うこともあるかと。
735728:04/06/11 00:49
>>733
>>734
ありがとうござます!
冷凍庫保管も出来るけど、冷蔵庫保管より
気をつけた方がいというコトですね。
あまり長期間入れないように気をつけて
密閉して様子をみながら保管してみます。

それと、貧乏なので少しでも安く買うために
10Kgで買っていましたが、割高でも5Kgで買って
美味しく食べるようにします。
736頼りない米屋:04/06/11 09:05
>>735
ごめん・・・。
私は冷蔵と冷凍を感違いしてたみたいだ。
誰かが既述してたけど冷蔵10℃前後・湿度70%前後が標準。
まぁ0度までは大丈夫だと思う。
問題は0度以下の冷凍つまり凍らせて解凍して味に落ちが無いか?
私はあるんじゃないかと思うが実験した事ありませんから
むやみな回答は出来かねます。混乱させてすいません。
737頼りない米屋:04/06/11 09:10
ちなみにうちは白米用・玄米用別々に低温倉庫がありますが
白米用 温度OO度 湿度OO度
玄米用 温度 5度 湿度OO度
ごめんOOは言えない。他よりかなり違うから。
でも0度以下って事は無いし試したことも無いけど。
 
738頼りない米屋:04/06/11 11:58
えっとですね「ひとめぼれ産地決定の件」決まりました。
結論から言うと「福島県会津→喜多方→平野部のみ」です。
福島はパイプが相当太いので、こんなリクエストも可能なんです。
田んぼの名義と地図の資料(10年前だが・・)があるので確認も可能。

食べ比べの感想は以下の通り。
岩手南部:良いけど平年の味と水っぽさは無い。皮が厚い。
山形南部:案外良いけど、炊飯後の硬化の速さは例年以上。
福島会津:まあ良い。コシより不出来じゃないかなぁ。
長野佐久:一番良いが硬質米でひとめ独特の柔らかさが無い。玉少。

福島と長野で迷いました。味は長野。でもそこそこの良さとネームバリューで
福島会津のわがままリクエスト(wにしました。
739頼りない米屋:04/06/11 11:59
えっと参考までに価格は17200円。ちょっと驚きました。
740頼りない米屋:04/06/11 12:06
ちなみに関東こしもダブダブしてるのは、もうご存知でしょうが
福島も負けじと持ってますねぇ。
話の中で出たのが福島須賀川こし1等16600二本松郡山16800
まだ千葉があるので流しましたが先々の狙い目。
2週間後に「もっと安くしろ!」(w
741もぐもぐ名無しさん:04/06/11 17:46
いつになったら米の相場下がりますか?

今年は豊作になりそうですか?

マジレススマソ
742もぐもぐ名無しさん :04/06/11 18:45
ガイシュツだったらすみません。
生のお米の賞味期限ってどのくらいなものでしょうか。
先日まで海外生活をしてた時にストックしてた日本米が25kg分あるのですが・・・
ちなみに「新米」とシールが貼ってある5kg真空パックです。
真空とはいえ、常温保存してました。
一番古いものだと、もしかしたら1年以上?経ってるかもしれません(うる覚え)
それぞれ精米年月日が書いてないので困ってます。
あまりに大量なのでとりあえず食べてしまってますが・・・
確かに風味は落ちてる気がしないでもないですが、食べれないほどではないです。
大量なので何だか捨てるには忍びなく・・・これってやっぱりヤバイでしょうか?
ご教授願います。
743頼りない米屋:04/06/11 18:55
>>741
3月をピーク(だったかな)に今は相当落ちてますよ。
現在の価格はおおむね安い米で昨年対比10%高、高い米で5%高くらい。
それももうすぐ去年並になります。
>>742
文面を読む限り食べて大丈夫でしょう。
そら食味は多少落ちてるでしょうが
真空パックなら大丈夫だと思います。
744ただ今精米中:04/06/11 19:31
 たしかに関東コシはダブついてるね。茨城、栃木、千葉産が嘘のような価格で売り込み必至ですね。15年産茨城コシ未検が、1俵16900円で入ってます。猿島、稲敷ですが。
745ただ今精米中:04/06/11 19:40
 ひとめぼれ、決まりましたか。でも、ウチの福島ひとめとは一味違うなぁ、流石ですね。食管法時代から福島には懇意の問屋があったのだけど潰れてしまい今は中通り産は使いたせんが、福島コシも下落してるんだね。
746742:04/06/11 19:53
>743
ありがとうございます!
そっか、一応大丈夫なのですね。
古すぎると身体に影響あったりするのかな・・・と不安になってたもので。
虫もわいてないし、とりあえずは頑張って消費します。
これからは開封後はなるべく冷蔵庫に入れるように気をつけたいです。
早く風味の良い新しいお米が食べたい!・・・しかしあと25kgもある・・・orz
747もぐもぐ名無しさん:04/06/12 03:37
無洗米は安全なんでつ?
748もぐもぐ名無しさん:04/06/12 03:39
2年前の玄米があるんでつが食べても大丈夫でつ?
5キロ専用袋に入ってます。常温で放置でつ。
749頼りない米屋:04/06/12 09:15
>>745
OOさんね。私も付き合いがありましたよ。残念ですね。
あの親父さんは少しお人好しだったからね。
>>748
玄米で食べるのはお奨めできませんね。
精米して食べるなら、まぁ良いんじゃないでしょうか。
炊いて食べてみないと何とも言えませんが。カビ臭無ければ良いよ。

750もぐもぐ名無しさん:04/06/12 11:25
3キロ1000円で米買えませんか?
751ただ今精米中:04/06/12 11:47
>>750 業務用じゃないと無理かな?ウチの業務用Cランクは`295円からありますが、やめた方がよいでしょう。主に某カレーチェーンや餃子のランチなどに利用されてます。合掌m(__)m
752頼りない米屋:04/06/12 15:48
そういえば福島未検査こし15800ひとめ16200ってのも提案された。
見た所全く同じ米じゃんか・・・「ボケ。俺に言うか?」一言で流れ。
しかしまぁなんだね、今月中に新米裾を全部消化すると
面白い仕入れが出来そうだね。
753もぐもぐ名無しさん:04/06/12 20:56
近所のスーパーの日曜朝市特売15年産 5kg税込み
新潟特別栽培米減農薬こしひかり 2580円
宮城産ひとめぼれ 1980円
庄内産はえぬき  1980円
千葉こしひかり   1980円
千葉こしひかりを買うつもりです。
754もぐもぐ名無しさん:04/06/12 23:06
>>753
俺ならはえぬき
755753:04/06/13 22:54
千葉こしひかり3袋(頼まれた分も含む)
おすすめに従って庄内産はえぬき1袋買ってきた。
756もぐもぐ名無しさん:04/06/14 08:02
ご飯に入れるとおいしくなりまつ!びんちょうタン
        _
 _   〆l炭| ノ   /丶
/ 。゚丶 ,'彳 ̄ ヽ  / /》
\__。 ノ i iイノ从))〉 / /
   ヾ\从゚ ヮ゚ノリ. /_ /
  ┃|二二π二二|
  ┗|          |
    |ゝ  l⌒l  |
     ̄ ̄ノノ ̄ ̄
     =□
                   ((   _  ))ノほかほか
                    ( 〆l炭| ノ ) /丶
                     ,'彳 ̄ ヽ   / /》
               ,.'⌒    i iイノ从))〉 / /
          |iヽ.,'⌒´`ヽ/il   l从;゚д゚ノリ /_ /
.           < iミi!lノノハ))〉>┃|二二π二二|
        ミ   ノ)ヘ|l*^ヮノi.((┗|          |
       ミ  ((( .⊂)介iつ   |ゝ  l⌒l  |
          )ノと</人〉ソ | ̄ ̄ ̄■/ ̄ ̄
          "    (ノ    |
           ___∧_____
       /マコチャーン御飯タケタヨー?\


757もぐもぐ名無しさん:04/06/14 08:05
                  , -r- 、 。.,
               _,. rT´.::;;|_;;;;;| ヽ `
              l´_,..L!-=─-<
             ,.ィ/.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::ヽ、  _ノ
            / 〃.... /..:.ハ......:..:...   ヽ'"
           l..:.:ll.:.:.:.l l_ L.!Lヽl\/l l l.ハ
              |.::.:ll.:.:.:.!Vl,l‐テ、`  ,.ニヽリ_,}
              !.::.:ll.:.:.:| / {ヾ|   'lrl`//ノ
           l.::.::ll.:..:l  ゝ┘   |_j { |!
           _V::::l、:.ト    r‐ァ  ノリ
           {``ヽ-ヽr `‐-,. ー' -r'「ノ
              l ...::::::::::>'´ ニ介「ノ//
           l...:::::::::/ L__フソ_.l/〈
           ヽ::::::/ _,l_r-─// ハ
            >!〜ヒi⌒r ̄ {⌒i 〉
            / /!  T-f、_三r-' {
           く/.:l   |_|_|_|.  |
            /.::|   | !l.:.:.l |  !
             ,r'..::└r‐r゙ / l.:.:! ├┘
  _,. -─- 、_,..イ..:::::...::/ / .,'  l.:.:| |!_
  ヽ..:..:... .:.. ヽ .:. :::::::{ ! {  l.:.:! |ヽ`ヽ、._
   `ヽ、..:...:.. .:.,__,ノ | ヽ.  `l==ト-----`
     ` ー '      `ー-゙ └ ┘
     あ ぶ っ ち ゃ う ョ !
    ーァ  〃 ,   _,_    ヽ    ,.-ァ __
    /  ∧ /   ´ L..   ├ -─、 ∧/   /
    ヽ-'   レ'ヽノ  ノ rニ'、  _,.ノ /  -‐'
758もぐもぐ名無しさん:04/06/14 11:26
>>755
で、お味は?
759もぐもぐ名無しさん:04/06/14 14:43
企業で米を大量に仕入れる場合、お勧めの仕入れ先企業を教えてもらえませんか?
760頼りない米屋:04/06/14 16:52
>>759
銘柄が決まってないなら「神明」です。他はありません。
産地銘柄が決まっているなら、あるいは米の仕入れ経験豊富なら
「産地農協」直です。間違っても経済連を通しちゃいけません。
761もぐもぐ名無しさん:04/06/14 19:30
玄米は白米より残留農薬が多いか否か教えて下さい。
762もぐもぐ名無しさん:04/06/14 20:02
頼りない米屋さん
内税義務づけで損してませんか?
特売で1980円打つと正味は1886円。
特売2079円ではいかにも決まりが悪い。
763もぐもぐ名無しさん:04/06/14 21:49
>>761
米には籾がある。

これの意味がわからなければ、米という植物を直接観察したまえ。
764もぐもぐ名無しさん :04/06/14 22:07
…それより時間のかからない方法がある…





過去ログ嫁。
765761:04/06/15 08:46

るせーージジイ!!まわりくどいこと言ってんじゃねーよボケ!!!

てめーは知ってんのかよ!!
766頼りない米屋:04/06/15 09:16
>>765
米は田んぼにある時、籾に覆われている。それを剥いて玄米となる。
その皮を削って白米となる。つまり残留農薬の影響は少ない作物。
しかし質問の答えを単純化すれば、影響が無いとは言えまい。

きちんと説明しました。
君から先に「切れた」事を謝るべきだと思うよ。我慢。
767もぐもぐ名無しさん:04/06/15 09:29
無洗米はナゼ洗わなくていいのですか?精米度合いが違うんですか?
768もぐもぐ名無しさん:04/06/15 09:44
>>767
米粒の表面処理が違う。
無洗米は業務用に使って利がある。
時々水不足の時期に大新聞を巻き込んで
パブリシティしていたがやっと日の目を見た感じ。
ホントに洗わないで炊いている人いるのかしら?
769もぐもぐ名無しさん:04/06/15 11:03
759です、質問の答えありがとうございます。
銘柄はあきたこまちなのですが、産地農協直がいいでしょうか?
今度、米屋を変える予定がありまして書き込みました。
770もぐもぐ名無しさん:04/06/15 11:11
実家から送ってもらった米10kgに微妙にカビ生えちゃったみたいなんですが
天日乾燥とかしたら食べれるようになれますかね?
771頼りない米屋:04/06/15 11:25
>>769
農協直が一番良いのは明らかですが、その場合こう考えて下さい。
1)産地銘柄の良し悪しが農協単位で研究済み
2)その年の出来不出来また市場動向の完全把握
3)1年単位の契約量の提示可能
このあたりが必須条件。つまり仕入れ担当者の実力の有無でしょう。
少しでも不安があるなら、そのあたりの知恵を拝借できる中間卸業者となる。
その日本で最大手(業界のトヨタと言っても過言では無い)神明でしょう。

ちなみにそちらの業界は産地に入りたがる企業が多いが
はっきり言ってそのメリットを生かしている企業は何百社の内、1割ぐらいです。
でもその壁を乗り越えれば他企業との差別化もはっきりと可能です。
さぁどうします?猛勉強します?   以上です。
772頼りない米屋:04/06/15 11:37
>>770
絶対に天日乾燥してはいけません。
カビが付着したまま米がボロボロになって余計に悪化します。
まずは開けて良く研いで食べてみて下さい。
OKならば口をゴムで閉めて保管場所の変更。
優先順位は1)日陰 2)低湿 3)低温 です。
カビ臭がひどく食べられなければ捨てるしかありません。
773あむあむ大すき:04/06/15 11:43
お米は冷蔵庫に保存するのが一番ですよ。
まずお米を買ったら、ペットボトルみたいに
何か密閉できる容器に移し替えてからね。
774もぐもぐ名無しさん:04/06/15 11:52
>>772-773
サンクスです。
親の仕事柄(某乾物業者)からカビついても乾燥すればある程度は直るもんだと
思ってたんだけど米は違うんすね。
冷蔵庫に保存しておきます。
775もぐもぐ名無しさん:04/06/15 14:54
>>768
えっ、ホントに洗わないで炊いてるんですけど…。
ダメなの?
776米米クラブ:04/06/15 16:09
皆さん、はじめまして。

只今、店頭精米を計画中ですが
クボタの米伯楽は定価、購入価格はいくらぐらいですか?
掲示板読んでいたら使い勝手よさそうですね。
店が狭いもんでコンパクトの方がよいのですが。
使った感想教えてください。

細川製作所のP251Mをご存知の方いませんか?
循環式で1.5K〜15Kまで精米、無洗米もできるとのことです。
精米時間がかかりそうだけど米屋として使えるのかな?

よろしくお願いします。


777もぐもぐ名無しさん:04/06/15 22:31
>>775
無洗米だったら洗わなくてもいいよ。(モノにもよるけど^^;)
けど、無洗米っていっても、完全に糠が取り除かれてるわけじゃないから、
1回くらいは水で流した方がいいかもね。
水を張ったらザッと混ぜて、すぐに水を捨てる。これでOKかな。
778頼りない米屋:04/06/16 08:22
>>775
無洗米ってのはね、消費者のイメージとして
完全なオートメーション工場で無菌状態の中で精米・梱包されてる加工品って
イメージじゃない?こと米業界には、そんな工場見たこと無いんです。
埃も虫も居る工場で作ってるんですね。どんな大きな卸でも。
だからサッと軽く流した方が良いですよ。
779775:04/06/16 23:03
>>777,>>778
ガ━(゚Д゚;)━ン!
明日からは1度水を流してから炊きます。
ありがとうございました。

ちなみに私の周りには
1度水洗いして乾かしたのが無洗米だと
思ってるアフォな主婦が結構いました…。
780もぐもぐ名無しさん:04/06/16 23:10
>>779
>1度水洗いして乾かしたのが無洗米だと

まさにそういう無洗米もありますよ。
781通りすがり:04/06/17 04:52
無洗米って、洗って無い米だと・・
782755:04/06/17 08:50
>>758
遅レススマソ。
庄内産はえぬき
外観 粒そろいで透明感あり、良い。
一晩水に浸して炊いてうまい。
うまい。
こしひかりより軟らかく、ふっくら炊けた感じがした。
783頼りない米屋:04/06/17 10:00
仕入れ情報
あれから何日も経っていないのに
福島中通こし1等 半車(90俵)16300円 買いました。
まだ下がりそうなので90俵にとどめたけど
仲買業者1車なら16000円は楽勝かも・・・凄いな。
この調子なら1〜2週間後には私らでも16000円切りそうだなぁ。

そんな事言うと、いかにも私が仕入れ上手みたいでしょ?
いえいえ、同時並行して残りのロマン・月の光を全部投げました。
50万の赤、とほほ。
まぁ卸の連中に言わせると「そんなんで泣くな、ボケ」だが(w
784田舎の米小売り:04/06/17 16:19
>>776
うちで米伯楽使ってるけど、経理や購買担当に聞かないと値段はちょっとわからないです。
なんせこっちの部署は「これがいい、これほしぃ」と言ってただけだからw
価格はクボタに問い合わせた方が確実と思います。
VM−30ならそんなに高くはなかったはず。(但し三相200Vなので気をつけて)
他機種を含め使い勝手等はこのスレの500辺りを読んで頂ければ多少はわかるかと。
付け加えるなら設置面積は結構省スペース、移動も出来ます。
店頭精米に使うならかなり良い選択肢かと。


無洗米ってのは「洗米をする必要の無い米」の略と考えてよいかと。
>>779、780にでてきた無洗米は湿式の無洗米と呼ばれるもので、一時期はこちらが主流でした。
湿式と乾式(BGや研磨式)の違いは「湿式 無洗米」で検索するとわかるかと思います。
785ただ今精米中:04/06/17 20:41
 何処から来たか?今日は15年産北海道きららに宮城ひとめ入荷でした。来週には何と!青森つがるろまんが入荷予定です。どこかの米屋さんの放出品かな?しかしまあ、玉の豊富な今日この頃です。
786米米クラブ:04/06/17 21:48
>>784
レス有難うございます。
500辺りよんで参考にさせていただきました。
クボタに問い合わせしてみます。
787もぐもぐ名無しさん:04/06/17 22:13
前日余って冷蔵(冷凍じゃない)しておいた米をおいしく食べる方法教えて!
788もぐもぐ名無しさん:04/06/17 22:20
>>787
蒸す。
789もぐもぐ名無しさん:04/06/17 23:20
>>787
チャーハン
790もぐもぐ名無しさん:04/06/17 23:58
スーパーで玄米を購入し、その場で精米機にかけています。
いつもどおり、3分つきボタンを押して精米しましたが、
やはり白米が食べたくなり、一度3分つきに精米されたお米を
精米機に戻しいれ、白米ボタンを押して精米しなおしました。

出てきたお米は、なんとなく平均的なものより粒が小さかった気がするのですが、
気のせいでしょうか。炊いた感じは、ご飯がべちゃ傾向にあります。

精米機の仕組みをしりたいです。
791もぐもぐ名無しさん:04/06/18 04:03
>>790
あたりまえだろwwww
玄米から表面をどれくらい削るかでしょ?
小学生でもわかると思うが。
792頼りない米屋:04/06/18 11:59
>>790
つまりね、3分搗いてから、また10分(白米)搗くわけだから
合計13分搗いたんですよ。3分搗きすぎになる。
すると米は旨味部分が全部飛んでいるし、
圧力に耐え切れず折れているはず。
結果炊いたご飯は小粒で美味くなくベチャベチャになるんです。

追加で精米する時、7分で搗いておけば良かったですね。
793頼りない米屋:04/06/18 12:02
米市況情報
今入った情報。福島浜通りコシヒカリ検査1等15500円
90俵東海着価格。すぐに15000円1車着値の投げも確実。
市場の下げは急速に拡大中。
794もぐもぐ名無しさん:04/06/18 12:10
>791さんのレスでわかると思います。精米機の仕組み以前のレベル

>79キツイ事言いますが、貴方のような人がいるから消費者を甘く見る
業者さんがいるんですよ。
足し算、引き算ぐらいは身に着けましょうね。
795794:04/06/18 12:27
失礼しました
文中 >79 は> 790です<(__)>
796もぐもぐ名無しさん:04/06/18 14:33
>>793
値下がり分は、どこがかぶりますか?
高値で仕入れて小売り、とするとチマチマしか売れない。
投げるとドカンと損失確定。
もうけにくい感じがしますが・・・・・・。
797790:04/06/18 17:25
なりほどー、精米機というものは、ただただ削るんですね。

ということは、いま吟醸米を食べているんですな。
798もぐもぐ名無しさん:04/06/18 17:27
私の主食はまんこ汁ですねぇ^^
799頼りない米屋:04/06/18 19:40
>>796
15年産の場合、収穫前の7月末には相場が急騰した為
ほとんどの産地が秋の新米を、すでに急騰価格で仕入れていますので
現在のように1俵5000円もの下げになると業界全体で数十億いや百億の損。
上手く泳いだ人なんて聞いた事ありません。
つまり単純に言うと集荷業者・中間卸業者・小売店全体で売上に応じて
損を分担してると思えばよいでしょう。
今でも脆弱な業界なのに、さらに業界全体で沈没でしょう。
これをね「ほれ見たことか、今まで殿様商売・不正ブレンドだからさ」
「勝手に加熱して上げたんだからそら見たか」なんて意見もあるでしょう。
でもね、高くなった高くなったと皆さん思ってる米価を
昨年来の高値のクッション役を引き受けたと我々は思うんですよ。
これって全く皆さんには理解してもらえない言い訳でしょうがね。

ま、いずれにせよ今から新規開業するショーバイで無い事だけは確かなわけで(w

>>797
いいですね〜そのレス。好きですよ。
笑い飛ばして食べましょうよ。

800頼りない米屋:04/06/18 20:15
>>796
えっとですね、この話は決して自慢じゃないですよ。
私、昨年7月に不作に気付いて早くから買いに入ったんですが
お盆休みの最中、温泉入りながら(w真剣に考えたんです、15年産の戦略を。
結果こう考えました。
一般売り用銘柄米の買い込みは一切しない。高く買ったら高く売る。逆も然り。
一般客は今やほとんどが浮動票。前年対比が落ちなきゃ良しとする。
今年度は業務用固定客作りにターゲットを絞る。赤字でも売って売って売りまくる。
業務用は10年に一度の伸ばすチャンスだと。
伸ばしとけば次の不作まで業務用固定客を掴むチャンスだと。
今の所、この戦略で昨秋から俵数ベースで前年対比45%アップ。
でも5月までの粗利益は昨対20%ダウン。予定通り。
さてこの戦略の吉凶は今年秋の新米が出ると分かるんだが。

私、毎日ここに張り付いてるように見えて、結構死ぬ気で頑張ってるんす(w


801もぐもぐ名無しさん:04/06/18 21:03
>>790
まぁ、仕方ないね。誰でも失敗はあるさ。
>>799が言うように、「失敗しちゃった〜」って、笑って済ませられるレベルだしね。

で、割れた米や削りすぎた分は、もうどうしようもない。
たくさん米を食べる家なのなら、ちゃんとした搗き具合の米と
混ぜたらマシになるかな。
そのまま食べ切ってしまうなら、米の研ぎ具合を若干少なめにしる。
802もぐもぐ名無しさん:04/06/18 23:34
人大杉?
test
803もぐもぐ名無しさん:04/06/19 08:31
精米日後約4ヶ月経過店頭パッケージのまま常温保管の
富山こしひかり うまい。
千葉こし産地精米あきたこまち庄内産はえぬき(精米直後もあり)
のどれよりもはっきり差が付いて うまい。
精米後、日が経つと味が落ちるとされているがホントかな?
804頼りない米屋:04/06/19 09:28
>>803
1)富山は今年出来が大変良い。
2)価格・味とも千葉・庄内よりも1ランク上です。
以上の理由によって、日が経って劣化しても美味いんでしょうね。
買ったばかりで食べたらもっと美味かったはずですよ。
805803:04/06/19 12:58
富山こしひかりが期間特売で
5kg 2200円台であるので買っときます。
通常は2680円。
806もぐもぐ名無しさん:04/06/19 15:20
関東産こしひかりの玄米10キロ ¥4880−
買っちゃいました。
807790:04/06/20 17:37
極端な話ですが
粒のでかい玄米を精米機にかけた場合でも
同じ結果でしょうか?
808頼りない米屋:04/06/20 18:41
結論から言うと同じ結果にはなりません。
米はよ〜く見ると、粒が大きい小さい、皮が厚い薄い、
病気・水枯れによる粒の欠損、乾燥度の違い、軟質・硬質など
袋ごと違うといっても過言ではないんです。
それによって微妙に圧力を変えねば均一な精米は出来ません。
一応プロですから(w
一般の方が精米する精米機の目盛りは「まあ大体充分でしょ」って程度です。
809頼りない米屋:04/06/20 18:43
外気温による機械のアタリってのもプロは考慮するし。
結構面倒なんですよ。
810ただ今精米中:04/06/20 19:54
>>808 確かに!精米圧は難しい。現地での保管状態でも微妙な差あるし。割れたらダメ、白度あがらないとダメと、苦労しらない人(営業)は、文句タラタラでね...  
811もぐもぐ名無しさん:04/06/20 21:58
今日 大阪の厚生年金会館であったお米マイスターの研修会に行ってきました
出席者120名でした
某MLで言われていたような、ブレンド米についての説明はなっかたです
わたくしは最後までいましたが、四分の一の方はパネルデスカッションで帰られました
このHPを見ておられる方で何人の方が五つ星を受けられるのでしょうか?
講習内容については満足しています
ただ、受験料が・・・
812頼りない米屋:04/06/21 14:26
>>811
ん?
>このHPを見ておられる方で何人の方が五つ星を受けられるのでしょうか
この文の真意が理解できません。もう少し説明を。
受けられないぞって意味でしょうか?
813もぐもぐ名無しさん:04/06/21 18:13
ツーか
某MLてなによ?
814もぐもぐ名無しさん:04/06/21 20:35
>このHPを見ておられる方で何人の方が五つ星を受けられるのでしょうか

三ツ星マイスターを取得していて五つ星を受ける権利がある米や関係の方が、受けられるか受けられないかです
すなわち、五つ星を受けるメリットがあると思っている方・受けるメリットがないと思っている方のご意見が聞きたかっただけです
言葉が足りずに申し訳ございません

某MLは某MLです
名前を出せないから某なのです
815もぐもぐ名無しさん:04/06/21 21:04
マイスターって、初めて聞きますた。
てっきり、精米機の親戚か、乾燥機の愛称だと思ってますた。
もっと分かりやすいものがいいと思うな。ライスマスターとか・・・
でも、これも愛称か。
すいません、青森など東北で売ってる津軽ロマンは
北海道には売ってないんですか?
一度食べたあの味が忘れられない。おいしかった。
817もぐもぐ名無しさん:04/06/21 22:17
>お米マイスター
任意団体の資格商法だと思うけど違うのかな。
ちょろっと講習受けたぐらいでマイスター名乗られても困るよ。

818もぐもぐ名無しさん:04/06/21 22:28
>>817
禿同。
漏れも米将軍とか適当な資格でも作るかな
 本日、神明より15年産青森つがるろまん入荷。食味はまずまず(70〜74)だけど、白度あがらなくて嘆いてました工場長が!
820もぐもぐ名無しさん:04/06/22 20:06
マイスターおもろいな
821頼りない米屋:04/06/22 20:12
しかしさ、今の相場はガチャガチャですよね。
ずっと以前予告した「コシ余り」が顕著で下値突っ込み合い状態。
こまち・ひとめの方が高いなんて・・裾と下値コシと500円しか差が無いとかね。
んで、もう私は在庫は現在スカスカです。一般用JAS銘柄はコツコツ仕入れ。
持ってるのは13年福島初星12500円のみ9月末まで。
業務用はコシとこいつを比率ブレンドで10月まで売る!と決めました。
今私が集めた情報だとコシ下値放出は10月まで充分ある。
特にあるのが茨城と福島中通・浜通。ただ浜は不味いよね特に15年は。

しかし集荷業者は可愛そうだ。現在価格でもコシ1俵約6000円の赤。
今年の夏過ぎにまた2〜3軒潰れるだろうなぁ。

822もぐもぐ名無しさん:04/06/23 07:02
九月になれば千葉こし新米食える。
去年は少し遅れた。
端境期に近づいて価格が落ちるとは
そもそも空騒ぎだったんだな。
集荷業者はリスクヘッジの手段がないとすれば
つらいね。
823もぐもぐ名無しさん:04/06/23 19:44
米は先物市場がないからね
あれば期先にヘッジ売りとかできるのにね
824もぐもぐ名無しさん:04/06/23 20:03
東北に政府米のコシ・こまちが大量に流入しているみたいなんですが、
そこらの地域から未検・計外買うのは危険ですか?
825もぐもぐ名無しさん:04/06/24 08:55
減反の方法が変わり売れる米は作れるようになったようですね。
NHK総合で消費者の気持ちを引きつける工夫の紹介していた。
826頼りない米屋:04/06/24 09:09
>>824
この時期の未検査は大変危険です。
余って困った銘柄の処分場にしている集荷業者が一部にあります。
私は買うなら自主>計画外検査までと思います。

業者の性格や経営方針までよーく知って無い限りは未検に手は出さない方が無難。
計画外検査は袋に書いてある産地は近隣まで含まれている、等級はやや甘いと
思っておいた方が無難。
827頼りない米屋:04/06/24 09:52
>>822>>823
>そもそも空騒ぎだったんだな
色々な事情があって(長くなるので略。希望があれば話)そうなりましたね。
最初から空騒ぎだった訳じゃないけどね。

>リスクヘッジの手段
お役人は考えてます。ただ一般の人が思う先物市場に何処まで近づけるかが
問題ですが。こちらも色々な思惑があってね。(略。希望話)

ただ言えるのは昨秋以来の米騒動は今の制度だと
高くなる時も過熱、安くなる時も過冷。
先物があると平均よりもやや高値で止まる。
私は長い目で考える消費者への利益と国家戦略と少しの自分の利益(wを考えると
先物は無いほうが良いと思うけど、この話荒れるからね(w
828もぐもぐ名無しさん:04/06/24 13:06
定期市場が出来ると絶対生産者の利益にならない。
投機資金に食い荒らされてしまう。
829頼りない米屋:04/06/24 19:40
マイスター制度
おっしゃる通りあくまでも古来の一部業界団体が作った制度です。
目の付け所は良いと思う。だが古い体質の上に成り立っているから・・・
何て言うか第3者機関じゃないし公共性とか公益性とか微妙にねぇ・・・
正直言うと私は「様子見」です。
変な団体に属して変な思惑やしがらみは大嫌いなんで。
それさえなくて、しかももう少しメジャーになったら
いつでも名刺代わりに取りに行きますが今の所全く興味がありませんねぇ。
830もぐもぐ名無しさん:04/06/24 20:11
>826
ありがとうございます。未検で安い話があったんですけどやめておきました。
3等で頑張ってみます。
計外は・・・以前失敗しているんで、相当安くない限りは知り合いの
イイ物持ってくる業者からしか買わないようにしてます。
831頼りない米屋:04/06/25 17:55
しかしまぁ凄い下げですねぇ。
今日提案された私んちに合わせた少ロット(25俵)仕入れ価格。
山形はえぬき自主1等 15500円
会津ひとめ自主1等  16300円 計外1等 15500円

さてと・・来月また値下げか・・

832もぐもぐ名無しさん:04/06/25 22:04
ウチにも今日案内が来ました。

会津ひとめ自主1等  16500円(5俵W)仕入れ価格。
在庫があるので来週から叩き売りしなければ(泣)…

ところで2ちゃんねる専用ブラウザを使わないと
閲覧・書き込みが出来ないんですけど皆さんいかがですか?
833もぐもぐ名無しさん:04/06/25 22:07
人大杉になってるな。
専用ブラ使ってるから、あんまり気にはならんが。
834ごはんの婚約者:04/06/25 22:26
こんばんは。
どこに聞いていいのかわからなくてこちらで伺いたいのですが・・・

いつも商経アドバイスで見かける「日本農産情報」という会社についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
入会すべきか悩んでいます。

頼りない米屋さんは入ってらっしゃいますか?
835もぐもぐ名無しさん:04/06/25 23:29
すみませんが皆さんのところの価格を教えてください。
参考にしたいので。

うちの場合
・12年青森むつ 15600
・12年はえぬき 15600
・14年新潟2ト 15600
・15年会津ひとめ15600
・15年富山未検 15600
・15年富山華越前15600

・9年 秋田   11000
・11年愛知   13000

こんな感じで買っています。
ロットは別にどの単位でも売ってくれるのですが
平均で25表から100表で買っています。
よろしくお願いします。


836夜ナニー:04/06/26 00:02
>>831
そのはえぬき買います!!
私んとこのルートでは17000円で精一杯なんです。
それでも安いと思って100俵買おうかと思っていたのですが、
15500円なんてちらつかされた日にゃあ衝動買い(w)してしまいそうです。

ところで先日関東物2類未検を15500円で買ったのですが、かなりの上玉でした。
コシ、ひとめの混載で、頼りない米屋さんが言うような心配もありませんでした。
今日また価格を探ってみたら14800円に下がってました。
どこまで行くのかなって感じです。ほんと。

837もぐもぐ名無しさん:04/06/26 06:36
>>832
>ところで2ちゃんねる専用ブラウザを使わないと
>閲覧・書き込みが出来ないんですけど皆さんいかがですか?

このPCは「壷」を使っていて読み書き出来るが
普通のIEだけだと人が多いと読めない場合があるらしい
「壷」を入れるといろいろと便利になります

しかし、「壷」を入れていないPCでもココは読めます
混んでいない時間帯なら大丈夫でしょう

「壷」を入れてのトラブル(掲示板が更新されないなど)もあるようなので
注意が必要です
書込み欄が表示されなくて書込み出来なくなる場合もある
838もぐもぐ名無しさん:04/06/26 08:58
専用ブラウザ「 Live2ch 」なら、無料で使えるよ。
839頼りない米屋:04/06/26 09:48
>>835
うちの場合             当店の場合
・12年青森むつ 15600    15300
・12年はえぬき 15600     15500
・14年新潟2ト 15600
・15年会津ひとめ15600     15500
・15年富山未検 15600
・15年富山華越前15600

・9年 秋田   11000  12000
・11年愛知   13000     13000

参考にして下さい。ただ私が使ってるのは会津だけですが。

840頼りない米屋:04/06/26 09:51
とにかく今は主要銘柄は1週間分しか買えない。
下手に多く買うと次の週には下がってる(w
下がらない、いや上げてるのは新潟・飯山だけだからねぇ。
841もぐもぐ名無しさん:04/06/26 10:00
私ん家 一袋4000円のお米です。( 複数銘柄米) ( ´_ゝ`)(´・ω・`)
842頼りない米屋:04/06/26 10:20
>>841
4000円なら、もうそろそろ15年産銘柄米100%が買える時期に来ましたよ。
843もぐもぐ名無しさん:04/06/26 10:25
>>842
レスどうもです、、m(_ _)m。
どうせ中身はアフリカ産とか、ブラジル産とか混ざっているんじゃないですかね、、
( タイ産だろうが、インドネシア産でしょうね、、。不味い物は不味いですもんね、、、。
844もぐもぐ名無しさん:04/06/26 12:45
ねえ、お米屋さん、何人の奥さんとやった?
845もぐもぐ名無しさん:04/06/26 14:13
人妻なら数え切れません
846もぐもぐ名無しさん:04/06/26 21:40
玄米を買ってきて、食べる分だけ精米してます。
たまに緑色や真っ白なお米、一部が黒くなったお米が入ってます。
食べても、大丈夫でしょうか。

847ごはんの婚約者:04/06/26 21:47
頼りない米屋さま

何度もすみません。
お願いです。教えてください!
「日本N産情報」ってアヤシイってお話聞かれた事ありませんか?
優良企業なのでしょうか???
848もぐもぐ名無しさん:04/06/26 22:52
どーも
849田舎の米小売:04/06/26 23:01
>>846
緑のお米は未熟米(まだ成熟しきってない状態で刈られたもの)
真っ白なのはぽろぽろするならば死に米(研げば溶けます)
一部が黒くなったのは焼け米(カメムシに養分取られたときに多い)
簡単に言うとこんな感じかな(ホントは色々ありますが長くなるから割愛)
上記全て、食べる分には全く問題ありませんので安心してください。
850もぐもぐ名無しさん:04/06/26 23:33
>>849
ありがとうございます。
これで、安心して食べられます。
851夜ナニー:04/06/27 07:18
>>847
実は私も気になるんですよ。
ロットはうちにしては大きそうなんですが、価格は魅力だし。
「日本N産情報」について誰か知ってる方、教えてください。
余談ですが、3月ごろに青森の業者さんとの話で
『無いと言われている青森の米が水面下で結構安く流通してるって聞いたんだけど・・・』
と聞いたところ、
『新米時期から動いてたんだけど農産情報に流すと値段が下がるからそっちに流さないようにしてたんだよ』
なんて話を聞いたことがありました。
852もぐもぐ名無しさん:04/06/27 07:18
農家の人に
緑色の若い米が少し入っているほうが美味しい
と言われました
853夜ナニー:04/06/27 07:29
ところで店頭精米機の件ですが、
マルマスはかなり魅力がありましたがクボタの米伯楽かヤマモトになりそうです。
春陽なども扱うため、残留がないことと、ぬかボックスがあること、使っている方の評価(田舎の米小売さんや>>505さんなど)
を合わせると米伯楽かなぁとおもいます。
山本のは米が割れるという話も聞きますがどうなんでしょう?
マルマスのは後でセカンドでの購入を考えています。
854夜ナニー:04/06/27 07:49
>>852
それはよく言われています。
私の聞いた話では、栄養を十分与えられて満腹で育った米よりも、
少しストイックに育てられた米のほうが食味がいいということらしいです。
そのほうが子孫を残すために稲が一生懸命になって実をつくり、実に余分な栄養が行かなくなるらしいんですな。

855ごはんの婚約者:04/06/27 08:41
>>851
そうなんです!夜ナニーさん!!
S経アドバイスに載ってるN産情報の価格と、自分の購入している価格との差に毎回愕然としてしまいます。
資料を取り寄せたものの、あまりにもオイシイ話過ぎる気がして・・・入会を悩んでいるんです。

やっぱり危険な道は避けるべきか・・・
856もぐもぐ名無しさん:04/06/27 09:05
>>855
>S経アドバイスに載ってるN産情報の価格と、自分の購入している価格との差に毎回愕然としてしまいます。
本当にそうですよね。主要品種の価格差が2000円以上あったんじゃ、どっちの価格も『何じゃこりゃ』になっちゃうんですよ。
そこに来てこのスレでの価格を見るとさらに『ええっ!?』 ってな具合になります。
探せばN産情報の価格よりも安く仕入れられるのかと今アンテナを高くしてるんですが、
急に新規業者の仕入を多くするのもかなりリスクがありますし、バランスを考えながらやってます。
今までの仕入先の機嫌を損ねて昨年の端境期みたいなときになったときに融通が利かなくなるのも困りますし。
逆に少し刺激を与えたほうがいいんじゃないかとも言われます。
857頼りない米屋:04/06/27 09:27
「日本農産情報」
知っている情報は少ないのでお答えしませんでしたが
分かる限りでお答えします。
>>847
会社の規模や経営内容を知りたい?分かりません。
米穀データバンク社(業界情報誌)の別会社と認識していましたが・・

取引について
結構利用している人は多いんじゃないかな。
特に地方の小規模中間卸会社(特定業者)は。
私は利用した事が無いので、はっきりとは言えませんが
知り合いの仕入れ業者は昔小規模の頃、時々利用してたと聞いています。
今はロットさえ合えば1)卸・小売の区別なんて何処にも無い時代ですから
ルートが無い人にとっては上手に利用すれば良いと思う。
858頼りない米屋:04/06/27 09:48
えーとですね
仕入れ価格について
自社の規模・戦略・仕入れ内容によりますが、ざっと言うと高い順に
近所の地方卸>近所の特定業者>大手卸>農産情報>産地卸>産地特定業者
>産地農家でしょうね。
もちろん在庫・相場・時期などの状況によって違いますが(これが大事だったり・・)
あらゆるアンテナを持つと農産情報は必要なくなるんですが
その前のステップあるいはリスク回避には簡単な手段じゃないかな?
私が何故使ってないかは、あれが出来る前に高リスク承知で上記アンテナが
張れちゃったんで使いそびれただけです。
859夜ナニー:04/06/27 10:03
>>858
ありがとうございます。
産地卸は消費地には安いけど地元に高いのが困りもんです。
860頼りない米屋:04/06/27 10:14
>>859
あるある。
地元の囲いの小売には高く売る。投げは遠くへ。
そうやって利益を確保するよね。
思うにどうも夜ナニー さん結構仕入れ価格が高いよね。
ルートが無いんなら、あれがとりあえず最初良いかも。
861頼りない米屋:04/06/27 10:26
もうひとつ。
>>856さんも言ってたけど、あれは投げですよね。
つまり投げたくない物は出てこないですよね。
不足物・超お買い得玉は無い。
それがあーいう市場での仕入れを重視すると困るよね。
そのあたりの駆け引きはバランスですよね。
862頼りない米屋:04/06/27 11:00
【質問】
ちょうど業界関係者が多く見てるようなのでお聞きします。
来月から価格変更しますが下記価格(税込み10kg)どうでしょう?
プライスラインも考えてあるので戦略的価格もあり、儲かるのもある。
でも「甘い」?「こんなもん」?「安い」?全然分からんのです。

飯山こし   6400
岩船こし   5900
茨城ミルキー 5200
富山こし   4800
秋田こまち  4600
会津ひとめ  4400
山形はえぬき 4200
栃木月の光  3900
複数原料   3300(15年40%・13年60%)

863もぐもぐ名無しさん:04/06/27 13:21
去年の5月か7月の宮城県の地震で、東北電力の変電所から保管PCBが漏れたという話を聞いたことがあります。
ドラム缶600本回収と新聞で読んだ記憶がありますが、今年は宮城はパスですかね。
864もぐもぐ名無しさん:04/06/27 16:05
東京や大阪などの都市部郊外で作られている米はどこに出荷されるのですか?
近隣には住宅や工場が立ち並び、川も汚いのですが。
865ごはんの婚約者:04/06/27 16:35
頼りない米屋さん、夜ナニーさん、その他のみなさん

ありがとうございました!!

知らない所に首を突っ込んで、高いリスクを背負うより
N産情報に入会する方が、自分には適当であると思いました。
農家は秋に一括買いしなくちゃいけませんし、今年はそれでふっかけられた高い米がいまだに使い切れない
という痛い目に遭いましたから・・・

「15年産」は、本当に勉強になったし、色々な人の本性が見えた年でしたよね(笑
866ごはんの婚約者:04/06/27 16:41
<<862
いいと思います。

うちの婚約者みたいに「袋の美しさで選ぶ」のが好きな人もいますからね(笑
もっと高くても大丈夫だったりするかも・・・
867もぐもぐ名無しさん:04/06/27 18:27
>>864
自家消費じゃね?
868夜ナニー:04/06/27 18:28
>>860
仕入れ値が高けりゃ売値はもっと高い(w
なんてできればいいんですが・・・
比較されるのがスーパーの特売や縁故米(特売より安い)なんでつらいところです。
>>862
安い!
飯山、岩船はわかりませんが、うちより大体1000円ぐらい安いですね。
個人的にはもっと高くてもよいような気がしますが、販売環境にもよりますので・・・
うちって結構強気な価格なのかな。
ちなみに15年10月に値上げして以来、価格を変えていないんです。
戦略的にブランド化を進めているので『高い』と言われることもありましたが、
逆に昨年11月からはスーパーの定番価格よりも安くなってしまいました。
結構固定客がついてくれました。
とりあえずそのまま9月までいこうと思ってます。
869頼りない米屋:04/06/27 19:00
>>866>>868
う〜む・・・やはり安いか・・・だよねぇ。
うちも基本的に小売部門は戦略的に専門店高価格ブランド化を推し進めてます。
特に減/無JASは無茶苦茶高い(w
業務用は今年は儲け無し(嘘ですが利益は、かなり度外視)で突っ走る戦略。
それで一般用普通栽培米は今までは高価格路線ですが
どうせ先々安くなり、そのまま16年に突入しそうなので
戦略的に安く設定し、びっくりさせてそのまま16年産価格ロックを狙おうかと。
上手くいくかな・・・分からんな・・・悩んでます。
870夜ナニー:04/06/27 22:52
日曜日なのに今日は早出&残業。
やらなきゃいけないことがあるとき程ここが気になる。
日中は事務の仕事を片付けるつもりだったのに集中力はお客さんと配達で見事に粉砕される。
今週はいくら下がるだろうか・・・なんて考えると、いつの間にか目の前の帳面の余白で原価計算をしてる始末。

ところで今、米アレルギーについて調べているんだけど、お客さんや知り合いの方で『ゆきひかり』や、
高度精白米、低アレルゲンごはんなどを試されている方いますか?
インターネットでは一通り調べたんだけど、実際に試されている方の話が聞こえてこないんです。
どんなちっちゃな事でもいいんで、教えてください。
小さい子供さんが込めアレルギーだというお客さんがいらっしゃったんです。
本人、ご家族は深刻です。私ら、どこまでできるだろうか。

あぁ、高集中力米とかできないかねぇ。
871もぐもぐ名無しさん:04/06/28 00:10
>>862
まあ、そんなもんじゃないの?
ただ、複数3300は13年を60%使っている点が
うちとは違うけど
まあ、どっちにしてもこの価格じゃ、そんなに儲けはでないよね
というか、
米屋って、なんにせよ全く儲からんけど
まあ、価格なんてなんでもいいんではないでしょうか?
それよか、秋からまた価格競争が始まりそうだよ
あ、夏からか・・・
ああああ、いやんなる
872もぐもぐ名無しさん:04/06/28 00:13
うちで今もっとも安いのは
295、280だけど
やっとれんよ
経済連やJAなんて
去年は価格が対応できず、取引先に納入を断って逃げたくせに
今頃、のこのこ再び納入を始めやがって
むかつくわね
873もぐもぐ名無しさん:04/06/28 00:19
ところで、1さんは
去年の米不足(俺は不作だとは思っとらんけど)から今までの間で
売上げあがった?
うちは、めちゃめちゃ売上げあがったよ
儲からんけど
やっとれんわね
874頼りない米屋:04/06/28 11:21
>>873
昨年9月〜今年5月 俵数ベース 146.3%
ただし貴方が言うように年末までに戻る人もいるだろうから
このまま行くとは思ってません。
>>870
「ゆきひかり」試したお客様がいました。
TVや医者に聞いて試したらしいがダメだったらしい。
うちにその話をして何か無いか?と相談しに来店。
一瞬頭をよぎったのは「今年のゆきひかり・・買ったゆきは100%?・・」
んで可哀想なので特別に精米して売りました。
多少効果はあるらしいが完全では無いとの話。
春陽試した?あれは低蛋白だけど低アレルゲンにも効果はあるらしい
と風の便りに聞いた事あるけど・・次にそのお客にあげて試させます(w
 今日は神明より15年産滋賀日本晴2等が入荷。1俵14400円は高いか安いか微妙なトコかな?モノは良くない、粐、死米が目につきました。栃木月の光の方が良かったのに!
876もぐもぐ名無しさん:04/06/28 18:38
あわじしま君
877もぐもぐ名無しさん:04/06/28 19:27
>>875

なんですか?
>>877 「もみがら」を変換したらこの漢字「粐」に。俺も初めて知りました。
879もぐもぐ名無しさん:04/06/28 21:39
>>1
元C-C-Bのリーダーさんとはお付き合いありますか?
880夜ナニー:04/06/29 08:18
>>878
私も初耳。
今度使わせていただきます。
881もぐもぐ名無しさん:04/06/29 14:01
ちょっと質問ですが
最近の米って質が落ちてませんか?
5年10年前と比較して

やっぱ、減農薬や有機をやっている人が増えたからかなあ?
農薬やる回数が減ればそんだけ手も抜いているってことだし
だから、米の質が悪くなっているのかなあ?

どう思います?
882頼りない米屋:04/06/29 15:14
>>881
1)ここ10年は多かれ少なかれ毎年異常気象で酷暑・冷夏により
本来の味が出ていない。
2)戦後高度成長期S30年代前半?以来、化学肥料・農薬漬けの農業で
土地がどんどん痩せて味は落ちるばかり
3)それを品種改良で補おうとしている。確かに効果はあがっているが
根本的な解決がないまま先送り。近い将来必ず崩壊する。年金問題と同じ(w
これは米に限らず総ての農作物に当てはまる。
4)農業で自立できず兼業農家が増えている。資本主義。市場中心。
工業化。宅地化。複合的要因。悪循環。
5)これを元に戻し「エコ・体に優しい物を作ろう」が減有機農法。
貴方の言う「不味い」は農薬・化肥を土から抜く為に3年〜10年必ず必要な期間。
それを超えねば本来の減有機農法の土は出来ない。
ただ資本主義蔓延で過程の物・あるいは偽物まで出回る悲劇。
絶対ブームで終わらせたくない。
負の遺産を次世代にどんどん残すのは政治だけで沢山でしょ。

と言うのが私の個人的見解です。
883もぐもぐ名無しさん:04/06/29 15:17
みんなはどう?
884もぐもぐ名無しさん:04/06/29 15:46
当地では米だけで炊いた飯を こめるめし と言うが(年寄りは)
今の飯は昔のこめるめしの味がしないとは良く言うな。
米の飯のステータスがまるっきり違うけれどね。
885頼りない米屋:04/06/29 17:39
味と言うより風味だけどね。一番落ちたのは。
886もぐもぐ名無しさん:04/06/29 17:40
887もぐもぐ名無しさん:04/06/29 17:42
用を足しに行ったというのだ
888もぐもぐ名無しさん:04/06/30 06:08
>>881
農薬を使わない代わりに
苗を植える前、土壌に手を掛けていたりします
889もぐもぐ名無しさん:04/06/30 07:24
5年は肥やす(寝かすだけの期間を5年間に統一) → 減反にめげず → 愛情を持って苗を植える
 そうして行くべきではないですか?
890もぐもぐ名無しさん:04/06/30 08:34
15年茨城コシ未検180俵¥14500で本日入荷(前回6月上旬は¥15300)。
放出が活発で、継続してモノがいるならばこの辺で価格をロックして押さえておいたほうがよいと言われました。
品質良し。作り物の疑いなし。好んで使っていたモノなので、そうしてもいいのですが、
価格の行方を考えるとそりゃ悩みますわな。
とりあえず保留にしてるけどどうでしょね?
13000台に突入いうこともありますかね。
他にも同クラスで安くていい玉があったら教えてください。

891頼りない米屋:04/06/30 09:14
>>890
個人的見解
茨城未検査14500は安いよね。しかも中身がしっかりだから。
価格については、むやみな意見はいえない状態(w
ただ確証は無いが未検査は、在庫が少ないんじゃないかな。
あるいはそちらの仕入れ先にあるなら、もう少し下がるかも。
いずれにせよ同じ価格なら未検査が無くなり次第、
上から(次が計画外検査、次が自主)降りてくるでしょ。
茨城と福島なら、なおさらのはず。
あと数百円の下げなら勝負に出ないほうが安泰な気が・・・
892もぐもぐ名無しさん:04/06/30 17:35
>>890
その価格って
卸値ではないの?
一般小売がその価格で買えるのかな?
神明とかから、地場の卸が買う価格のような気がするけど
180表とかって普通の米屋は、買えないよ
置くところもないだろうし
だから14500は
小売店が買うときは155、150くらいになるのでは?
まあ、15年の売りが活発化しているのは認めるけど
893もぐもぐ名無しさん:04/06/30 17:42
>>881
米屋の立場からいうと
農家が手間隙かけてるとか、そういった情緒的な意見は
どっちでもいいんだよね

実際、かめ虫とか多いよ、新米でも
正直、農家はなにしてんのかなと思う
不作でもないのに不作を煽ったり、
補助金を政治家にねだったり、
価格を吊り上げよう吊り上げようと、しているようにしか見えない。

美味しい米を安く売る努力をしっかりしてもらいたいものだ。
日本米は美味い、日本米は美味いなんてマンセーしてると
そのうち、中国やアメリカ米が日本の主食米になるよ。

894もぐもぐ名無しさん:04/06/30 20:04
>>881
土壌の問題や、食味嗜好の変化や、米自体の系統偏向生産とか、
複合的なものが考えられると思う。

【農業】農家の平均所得、7年連続減少=農水省調査
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1088586992/

ここの11とか見たら、少しはわかるかな。
去年の新卒での農業従事者は2千人を切ったそうだ・・・

>>893
国民の口を養うヒトたちにの中にも、真面目や奴や、いい加減な奴が入り交じってる。
895もぐもぐ名無しさん:04/06/30 20:51
すみません、質問させてください。

こないだ買った米(滋賀県産)に黒い粒が入ってたんです。
色は真っ黒で、大きさは米より一回りほど小さく、形はソラマメのような形です。
これって何でしょう?米にしばしば混ざってるものですか?
私は初めて見ました。

5キロの袋の中で1粒だけ入ってただけなんですけど
何かな〜?って思ったので質問させていただきました。
896もぐもぐ名無しさん:04/06/30 21:14
>895
正式名称は知らないですけど、うちの社長は「おのみ」と言っているモノじゃないでしょうか。
無害
897もぐもぐ名無しさん:04/06/30 21:25
>>895
うちでは、「草の実」と呼んでいます.
しばしばあるか?
あるのもあるし、ないのもある。
ほとんどないけど、やはりあるものにはある。
滋賀県だからではない。
もみから玄米に精製する過程で、色彩分別機にしっかりと
かければとれるが、古い機種の色彩では取れない場合が多々ある。
無害
898もぐもぐ名無しさん:04/06/30 21:30
質問。

ぬかにつくゴキブリの形をした小さい虫の名前を教えてください。
それから、
その虫がよく白米に混入するのですが、
どうしたらよいでしょうか?
みなさんは、虫の混入はよくありますか?
(コクゾウの混入は全くないのですが・・・)
899夜ナニー:04/06/30 21:46
>>895
それ!入ると困るんですよねぇ。
名前は定かじゃないですけど、いろんな人は『くさのみ』とか言いますけど、『クサネム』が正解らしいです。
いとこからは『カラスノエンドウ』と教えられました。
実は本当のところは良くわかりません。
草丈は稲よりも高く、目立つから稲刈りのときにちゃんと抜いてくれればいいんだけど。
今月はそれのクレームが2件あったんですよ。
ここ2〜3年多いですね。

マジックソーターがほしいなぁ。
900もぐもぐ名無しさん:04/06/30 21:54
>>896 >>897 >>899
レス有難うございました。おのみ、くさのみ、クサムネ・・・
カラスノエンドウが見た目にはピッタリのネーミングですね w

>>898
私は専門家じゃないので、何とも言えませんが
ここのHPの質問箱なんかも参照&質問されてはいかがでしょうか?
ttp://www.afftis.or.jp/QandA/index.html
901夜ナニー:04/06/30 22:39
>>898
↓この中にいますか?
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/index.html

今日も月末の残業なのになかなか仕事が手につかない。
われながら困ったもんです。
あぁ・・・
902もぐもぐ名無しさん:04/06/30 22:43
↓これってイチローが一番損してね?
http://f13.aaacafe.ne.jp/~sinri/atamataisou01.html
903もぐもぐ名無し:04/07/01 00:13
この春、米屋に就職しましたが、やっぱりというか・・・・
中身ごまかして売ってました。
買う側になるのならまだしも、
自分がそんなインチキ商売の売り子になるのはガマンできないから辞めました。
S田市T台の米屋・・・・
やっぱどこの米屋もそうなんですか?
904もぐもぐ名無しさん:04/07/01 06:25
>>895
自分も「からすのえんどう」と呼んでいます
↓参考画像
ttp://www.mitomori.co.jp/hanazukan/hanazukan2.4.68karasu.html

稲刈りの際には取るようにしていますが
背の低い場合に一緒に刈り取ってしまい
脱穀機が古い為に混じってしまう事があります
905もぐもぐ名無しさん:04/07/01 06:28
スーパのチラシ見てたらもう新米が出てて驚きました。
沖縄県産ひとめぼれって品質的にはどうなんでしょ?
906もぐもぐ名無しさん:04/07/01 09:03
品質はともかく
食味は期待できません。
新米は九月まで待ちます。
907頼りない米屋:04/07/01 09:28
>>905
「新米を早く食べたい」と言う人達専用です。
>>906さんの言うように食味はアレレ・・の部類。
昨今の場合、8月までは新潟以外のコシを買った方がお買い得。
9月に関東ひとめ・こまち・コシが出るまで手を出さないが吉。

>>905
1を知って10を知ったとならないでね。
悪は何処にも存在する。善は風評被害で駆逐される。
どの業界も、この板でも同じですよ。
自分が無意識に手を染める洗脳をされない意識がありゃ大丈夫。

>>898
業者の方?ならば
1)糠の設置場所、パイプを伸ばして在庫・機械と離すしかない。
2)虫類はこまめな清掃を2〜3年繰り返して駆逐。一度駆逐すると
保持は楽ですよ。
908保坂直樹:04/07/01 13:36
あるあるの放送(>>713)見て以来、冷蔵庫保存を
実践しているのですが、つい安かったから10kgの
米を買ってしまい、冷蔵庫に入れきれずに困っています。
そこで、呼吸を止めるという趣旨なら冷凍庫保存でも
いいのではないかと思うのですが、皆さんどう思われますか? 
909頼りない米屋:04/07/01 15:16
>>908
実験してないから何とも言えないですけど
冷蔵保存と冷凍保存〜解凍では品質に違いが出る食品もある。
例えば有名なのは魚でしょ。氷温なんてのも、そこから。
だから実験しないと一概に言えないと思うけどねぇ。
910もぐもぐ名無しさん:04/07/01 15:22
>>901
ありがとうございます。
そのサイトで調べると
コクヌストモドキという虫ですね。
掃除をしっかりするしか予防はできないのかな。
でも、幼虫なんて今まで見たこともないけど、
いったいどこから涌いてでてくるのだろう?
謎だ
911もぐもぐ名無しさん:04/07/01 15:46
>>908
フトン圧縮袋とかでほぼ真空状態にするってのはどう?
酸化をおさえることは出来るでしょう。
912もぐもぐ名無しさん:04/07/01 17:29
いいですねぇ。
913頼りない:04/07/01 17:30
いいですねぇ。
好きですよ、それ。
914もぐもぐ名無しさん:04/07/01 17:39
いいですねぇ。
915頼りない米屋:04/07/01 19:10
test
916もぐもぐ名無しさん:04/07/01 21:47
ありがとうございます。
917もぐもぐ名無しさん:04/07/01 22:57
>>906
>>907
なるほど、イマイチなんですか。
素直に他の15年産米を買ってた方が良さそうですね。
情報ありがとうございました。
918もぐもぐ名無しさん:04/07/02 00:56
沖縄の米って昔から評判悪いけれど、俺はそんなに悪くない気がする。
919もぐもぐ名無しさん:04/07/02 05:05
>>908
乾燥しすぎる悪寒。
920頼りない米屋:04/07/02 10:03
>>918
はい、人によります。
つまりね、お茶なんかも同じですが
新米の出始めってのは(当然南から取れる)新米の香りがプンプン匂う。
人間の味覚は、味そのもの+匂い=合計なんですね。
同じ産年で比較すると、はっきりと東北・北陸・関東に軍配が上がるが
7・8月は片や新米の16年沖縄・九州産、片や古米の上記産。
微妙な勝負です(w
だが我々プロはやはり「腐っても鯛」じゃないが古米銘産地の味が上と思っています。
が、価値観は人それぞれですから良いと思うよ。
921頼りない米屋:04/07/02 12:01
【一般消費者情報】
今現在のお米相場からの原価をお教えします。

例:福島こしひかり 米屋の一般的な仕入れ価格 現在16100あたり。
16100円÷53kg(60kg玄米を精米すると約53kgになる)=304円が1kg素の原価。
袋代は10kg・5kgも大差無いから、まあ平均90円とすると
10kg=304×10+90=3130円
5kg=304× 5+90=1610円  
つまりこれが米穀業者の一般的製造原価です。
もちろん規模の大小により±100円位の違いはあるでしょう。

どうでしょう?参考にして下さい。
922もぐもぐ名無しさん:04/07/02 13:32
茨城の北条米ってのがおいしいと聞いたんですけどほんとですか?
923頼りない米屋:04/07/02 14:17
>>922
本当です。
1)土質が新潟一般地区に似ている。
2)関東圏の中では寒暖の差がある。
3)水質が良い。
なんて理由です。
その昔は(一部今でも??)偽物の新潟こしに使われる程。
業界では結構昔から有名で、いや有名過ぎて闇米上がりの
集荷業者の数が非常に多い。
よって今でも未検査米の購入には福島と並んで非常に注意が必要(w
924もぐもぐ名無しさん:04/07/02 17:25
>>921
あの〜、今って福島こし、そんなに安いですか?
うちでは20000くらいで買っているんですけど
925頼りない米屋:04/07/02 18:28
それはいくらなんでも・・・・
ひょっとして仕入先が一つじゃないですか?
遠隔地でも、あるいは会津でも、せいぜい18500が上限じゃないかな。
仕入先を複数持った方が良いですよ。少ロットでも。
それと相場の出てる情報誌を購読する事をお奨めしておきます。
福島こしを2万で売りつける卸に義理を感じる事は無いと思うけど。
926頼りない米屋:04/07/02 18:32
921で書いた16100円は福島中通検査1等の価格ですよ。
浜なら300円は安いはず。計画外検査1等でも300円は下。
未検査なら600円は下ですよ、たぶん。
1車ならさらに安いはず・・・。
927もぐもぐ名無しさん:04/07/02 22:26
>>926
一般の方に原価を教えるのは構わないが
福島中通コシが一俵16100円ってのは一般的な価格ですか?
うちはもうちょっと高いなぁ。2万はちょっと高いと思うけど。
どこの米屋もその値段で買えるわけでは(・A・)ナイ!
928もぐもぐ名無しさん:04/07/03 01:17
周りに田んぼが沢山ある田舎暮らしの人はイイよな、、(´・ω・`)。
 農家の人から新米を直に買えるから(家はそうですよ。
低農薬+風通しの良い最高の状態で保存しておいてもらう+少しずつ精米+井戸水+瓦斯釜、、
929もぐもぐ名無しさん:04/07/03 09:01
>>924
ああ、会津を20000でした。失礼
ちょっと聞きたいんですが、富山こしも16100くらい?
うちの富山華越前は15600で買ってるけど
930頼りない米屋:04/07/03 09:16
>>929
卸を通した少ロット仕入れでの今現在の相場は、おおむね
富山こし検査1等 16800〜17500位じゃないかなぁ。
華越前は情報がありません、すまん。
931頼りない米屋:04/07/03 09:39
じゃね、うちの少ロット仕入れ価格を教えますよ。
銘柄言ってくれたら書き込みますよ。
例:
富山入善こし自1等 17200
福島中通こし自1等 15800
福島会津こし自1等 16800
新潟岩船こし自1等 22000
栃木月の光 自1等 14700
毎日下がってるから来週には変わるよ、きっと。
他に聞きたい銘柄ありますか?計外・未検でも可。
932もぐもぐ名無しさん:04/07/03 12:15
うちの 富山未検査は13600に下がった
933もぐもぐ名無しさん:04/07/03 12:19
うちの
福島まなむすめ15600
934もぐもぐ名無しさん:04/07/03 14:21
ガス炊飯器一升釜で四合炊いたら
六合炊いた時より美味しく感じたけど気のせいかな。
相対的に火力が強くなって美味く炊けたのかな。
935頼りない米屋:04/07/03 15:19
>>934
今の市販の炊飯ジャーはおかしいですよ。
非常に研究している物もあれば
炊飯なんて何も知らない新入社員が美辞礼讃の売り文句だけで設計
してるんじゃないか?てな物まである。
うちの自宅の炊飯ジャー、嫁が昨年近所のDSで買った型落ち特売品だが
IH・遠赤・厚釜なんて物だが、浸水時間を考えたマイコン炊飯より
急速炊飯の方が美味く炊ける。
最初の頃は嫁にもからかわれて、自分の味覚に自信が無くなったりした(w
もはやメーカーの宣伝を信じる時代じゃないのかも。
アメリカ並の自己責任の時代なんじゃろうか(w
936mm:04/07/03 15:45
お米券ってスーパーでも使えますか?
937頼りない米屋:04/07/03 16:17
普通はね。一部取り扱いしないスーパーもある。
938a:04/07/03 16:31
939もぐもぐ名無しさん:04/07/03 17:06
おこめ券
米屋さんは儲かりますか?
手数料をおこめ券会社に抜かれて損すると思いますが。
おこめ券で売った時は額面入るのですか?
940夜ナニー:04/07/03 18:35
>>939
お米券を売る場合は1枚¥595です
お客様はそれを1枚¥540でお使いになれます。
米屋はそれを卸などにもって行き、¥540円で精算します。
ちなみに米屋はお米券を570で仕入れられますが、
差額を箱代金などに当てるため、包装や手間なども考えると
おいしくありません。
じぶんとこで売ったお米券を自分の店で使ってもらうと一番いいんですけど
941頼りない米屋:04/07/03 18:42
>>939
あれは・・儲かるなんて・・消費者へのサービス精神です(w
事務の女の子が詳しいんですが、確かね・・・
米券1枚売って25円の儲けかな。
引き取って米を売った場合、その米の利益は出るけど
引き取った米券を換金する場合1枚25円手数料を取られる。
結構売れる(今時葬式の食事代わりにも使われる)ので
在庫を常時500枚以上持っている。
しかも帰ってきた米券を換金するのに時間が掛かる。
在庫の回転と利益から考えると「アホらしくてやってられん」(w
942頼りない米屋:04/07/03 19:01
>>940
おお、換金には手数料は取られないんだ・・・
結構いいかげんな回答でした(w
943夜ナニー:04/07/03 19:23
>>942
うちの場合あんまり売れないんですが、頼米さん同様一度に大きな
需要がくる場合がたまにあるので、やはり在庫は200枚単位で持っています。
また、取引先の量販店から回収依頼が毎月50枚、100枚単位で来るのでその立替払いも結構もんです。
それを数えて卸しに持っていって精算されるのにやはり時間がかかるので
在庫・回転(いつ来るかわからない)・手間(包装が苦手なんです。)を考えると
普通のお米屋さんでも扱いたくないようです。
実際、「どこの米屋に行っても売っていないよぅ」と、駆け込んでくるお客さんは少なくありません。
944小さい米屋:04/07/03 23:50
>>930
頼りない米屋さんにお聞きしたいのですが富山コシが卸を通して16,800〜17,500円
というのは自主米入札価格より安いのですが何でそんなに安く買えるのでしょうか?
945もぐもぐ名無しさん:04/07/04 02:25
>>944
同意。不思議だ。
946もぐもぐ名無しさん:04/07/04 02:31
消泡剤とかが入ってるな・
947もぐもぐ名無しさん:04/07/04 02:40
グルコンや硫酸カルシウムでできますよ。
948もぐもぐ名無しさん:04/07/04 04:55
>>946-947
先生!誤爆ハケーソしました!
\  
   ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩
    ( ・∀・)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||


949夜ナニー:04/07/04 08:26
ついに頼米さんより安く仕入れました。
15年山形はえぬき外検1等¥14000(税込)!!


3俵半ですけど・・・
えへへ・・・
飯米があまったらしいんだけど、なぜか検査を受けたものだったのでした。

950保坂直樹:04/07/04 12:03
ご回答下さった方、私事でバタバタしておりまして
お礼が遅れてしまいました。申し訳ありません。
やっぱり頑張って冷蔵庫に詰め込もうと思います。
951もぐもぐ名無しさん:04/07/04 15:16
ちんぽ貝
952頼りない米屋:04/07/04 16:27
>>944>>945
何て説明すると分かりやすいか難しいんですが
業界情報誌は取ってますが?新聞とか情報誌。そこに今現在の市況相場が出てます。
それは概ね180俵単位の取引ですが、まぁそれが卸の仕入れ価格としましょう。
一般論として市況価格+800円が小売店少ロット価格と憶えて下さい。
一方、入札価格も同じ事が言えます。入札+800円あたりが小売店少ロット価格です。
今現在、相場が下がっているのはご存知でしょ?市況価格は入札価格より下回ってます。

後は卸会社の経営方針ですよね。これは我々小売店も同じ事が言えるわけです。
・どちらでも高い方を取って販売価格にする
・販売数量に応じて仕入れ価格をプール計算して販売価格にする
・価格競争に負けないようにどちらか安いほうを仕入れて販売価格とする。
基本は3つです。これに今の在庫状況が絡んだり、あるいは総ての客に公平に
価格を分配するか、密かに大手に安くするか?方針はさまざまです。
これが卸会社から買う場合の基本的考え方です。故に複数卸を持たねば。
さらに販売量が増えた場合は流通過程から引っこ抜く上級者編があるわけです。
ざっと説明したんで分かりにくくてすみません。



953もぐもぐ名無しさん:04/07/04 17:14
日本経済新聞の市況欄は参考になりますか?
確実に市況を反映してますか?
バイアスかかってませんか?
954頼りない米屋:04/07/04 17:19
>>953
一般消費者なら基本的な参考になると思います。
業界関係者は、あれは参考にならないんじゃないかな。
少し遅いし品種は極少だし流れは掴めないし。
私も日経とってますが見たことありません。
955小さい米屋:04/07/04 21:54
>>952
頼りない米屋さん。回答いただきありうがとうございました。勉強になりました。
下がり相場なので、相場より安く入るのですね。納得いきました。
956もぐもぐ名無しさん:04/07/05 15:21
test
957頼りない米屋:04/07/06 09:55
>>955
ちょっと質問ですが、今現在、最寄の卸会社から購入してます?
古い付き合いですか?価格は下がってませんか?
いまだ価格の根拠を入札で説明してます?
もし上記の質問が総て「はい」なら卸会社を変えたほうが良いですよ。
958もぐもぐ名無しさん:04/07/06 13:55
>>957

955じゃないけど全部ハイでした。
959頼りない米屋:04/07/06 15:28
>>958
う〜む人事ながら心配。
規模がどうであれ、せめて2〜3社仕入先を持った方が良いよ。
卸と自由米業者と持った方が良いよ。
悪い事いわんから、善は急げです。
そこから売上俵数上げれば、もっと「ごりやく」ありますよ。
そして1車2車単位でホイホイ買えるようになれば卸購入価格と同一、
あるいは国や産地のしがらみが無い分安く買えますよ。
もう一つの卸とくっ付いて「ごりやく」期待する時代じゃないす。
逆に他との比較の無いのを良い事に足元見られてる・・と言わざるを得ないすよ。
960もぐもぐ名無しさん:04/07/06 16:02
次のスレ建て宜しくですよ〜(考えててね、、。
\  
   ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩
    ( ・∀・)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
961もぐもぐ名無しさん:04/07/06 17:00
新スレ立てました。

「お米屋だけど何でも質問に答えます11俵目」

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1089100718/l50

こっちを埋めてから移動お願いします。
962もぐもぐ名無しさん:04/07/06 17:14
頼りない米屋さん
ひそかに作柄の指標としている田んぼがありますか?
今までの天候の経過ですと平年作から、やや良
は確実と思われますがいかがですか?
963頼りない米屋:04/07/06 17:47
というかね、作柄の指標は私なりにはこう思うんです。
1)東北・北陸・関東の6月の平均気温の平年との落差。→OK。
2)東北・北陸・関東の梅雨入り時期の平年との差   →OK。
3)東北・北陸・関東の7月の平均気温の平年との落差 →今から
4)東北・北陸・関東の梅雨明け時期の平年との差   →今から
5)東北・北陸・関東の梅雨明け〜8月10日までの最高・最低気温・日照時間
  の平年との差→今から
ここまで注視しておけば不作注意はOK。
6)8月以降の主産地のダムの貯水量%で渇水は分かる→胴割れ
  同じく最高最低の差が無いと高温障害の有無は分かる。→シラタ

案外簡単なモンでしょ?
ただ詳細は各地農家・農協にアンテナを張る必要。
これが他を出し抜く細かな仕入れに重要な秘密だったりする(w
964頼りない米屋:04/07/06 17:49
忘れてました。8月9月の台風のコースもお楽しみ?ですよね。
965頼りない米屋:04/07/06 17:56
ま、このままいけば豊作でしょうね、基本的に。
されば14年産当時の価格から始まるのが基本。
あとは、ほぼ全量放出した国がどこまで調整保管で買い支えるか?
あるいはそれを超えて下げるか?
16年も例年と同じく裾をいかに安く安定して仕入れるかだけが実力勝負。
・・・・・・・・ってのが今のおおかたの見方でしょ?今の所。

ま、まだ1ヶ月あるから早合点は禁物だが。
966頼りない米屋:04/07/06 18:03
最後にもう一つ言ってしまうと
去年、ちょっとのぼせあがった農家をいかに説得するかだよね(w
今年は年末まで放っておく作戦(w シビアになりましょ。
 神明、ヤマタネ、会津米穀、田中商店、伊勢九、日本マタイ、ユアサ、千葉食糧と仕入れ先は多々あります。
本当に今年は平年並の作柄、収穫量を期待してます。
968もぐもぐ名無しさん:04/07/06 21:36
農家の助っ人です
今年はこのまま晴れれば例年並の収穫をクリアするようです
969もぐもぐ名無しさん:04/07/07 13:26
政府の在庫米はほぼ100%消費されたと見て良いですか?
引き取った業者の倉庫に山積みってのはないですか?
970頼りない米屋:04/07/07 14:46
>>969
いえいえ、そんな事はありませんよ。
ちょっと詳しい数字は持っていませんが
8年〜14年政府米古米の供給済(卸会社購入)割合はたぶん90%
そこからは全国に散らばったのではっきりしないが消化率は50%位だろう。
つまり残り40%は高く買いすぎた卸が倉庫に山積みで困っているだろう。
40%の内20%を業務用に消化するとして、残り20%はブレンド米として
多かれ少なかれ消費者に消化してもらうつもりだろうなぁ。
だから複数原料米100%の安い米は年内中は「訳分かんね」だろうね(w
>>970 禿しく同意。
ウチも業務用Bランクまでは、11年産をブレンドしてます。
最近、神明から仕入れた15年産日本晴(計画外)二等。まじで、つかえない。
安物に飛び付くウチも悪いのだがね。
972頼りない米屋:04/07/07 20:13
しかしまぁなんだね。
福島検査・計画外検査 共に今週400円落ちたね、予想通り。
最終的に未検査の底打ち価格に収束するな、8月までに。
いくらだろうなぁ。15000円は確実に切るとして145までいくかなぁ(w
>>972 9月になって新米に切り替わったらその線まで行くだろうね。
8月中は、15000円前後に踏み留まるか?
関東産は、また高温障害に悩まされるのかな16年産は。
974もぐもぐ名無しさん:04/07/07 23:01
>969 引き取った業者の倉庫に山積みってのはないですか?
>970 >969
いえいえ、そんな事はありませんよ。
つまり残り40%は高く買いすぎた卸が倉庫に山積みで困っているだろう。

お答えが一致しないのですが・・・
そんなことはないのでしょうか? 困っておられるのでしょうか?
975一応こめや:04/07/07 23:03
4月から先月中旬まで深夜ぶっ続けの仕事で終わると朝まで寝込んでたので一気読み
しました。なもので遅レス(6月末価格今後は訂正予定含むall15年産)
>>862
飯山こし   5900 特栽6500
岩船こし   5500 特栽6100
茨城ミルキー 扱い無し
富山こし 特栽5300   
秋田こまち仙北4750白神や由利4600大館や湯沢4200男鹿3980その他色々
会津ひとめ  4470中通4200宮城県3900 
山形はえぬき 4290
栃木月の光  扱い無し
複数原料   3700(富山こし30%あさのひかり50%)
   地場産米   3400〜4100(そろそろ一般売り予定)
976一応こめや:04/07/07 23:40
続けざますいません。
業者の方及び一般の方への質問です。
下記の15年産米10kg価格どう思われますか?
新潟県南魚沼郡産特栽こしひかり8700
新潟県中魚沼郡産こしひかり  7900
新潟県北魚沼郡産こしひかり  7800
新潟県佐渡郡産こしひかり   6000
山形県庄内産ささにしき    5200
秋田県産めんこいな      4070

977もぐもぐ名無しさん
>>974
一行目の
>政府の在庫米はほぼ100%消費されたと見て良いですか?
にたいして「いえいえ」だろw

ちゃんと嫁。