これは、
【隔離・孤立スレ】English掲示板のどこにも属せない専門的なスレ
です。English掲示板のどこにいってもウザがられるような専門的な書き込みをする
ために活用しましょう。映画などの dictation でも、古典文学の翻訳でも、
OEDの貼り付けでも何でもかまいません。下らない DQN 的な低次元の書き込みだけは
禁止します。高踏的かつ衒学的 (pedantic) な書き込みをしてくれても結構です。
少しばかりレベルが高いからといって、スレ違いをしたがるカスどもは、ここに来ないでください。
'Od rot the women.
上記のような言い回しが、小説の中に出てきた。この小説では、od の前に apostrophe が
ついていて、'od となっている。この小説のこの一節とは、次の箇所である。
"'Od rot the women―now 'tis one thing, and then 'tis another.
But I'll put up with it no longer!"
(Thomas Hardy, "Tess of the d'Urbervilles," 1891)
http://www.gutenberg.org/files/110/110-h/110-h.htm 通常の辞書には、'od なんていう単語は載っていない。OED には載っていた。
od, n.1 and int.
Forms:
α. 16– od, 16– odd, 18 od', 18 'ord (Eng. regional (Yorks.)), 18– oad (Eng. regional (north.)), 18– 'od, 18– o'd (Sc.), 18– 'o'd (Sc.), 19– ot (Sc.).
β. (In genitive) 16 o'ds, 16– odds, 16– odd's, 16– od's, 16– 'ods, 16– 'od's, 16– ods, 17 odz (Eng. regional (Lancs.)).
Also with capital initial.
Etymology: Euphemistic alteration of god n. and int.
The usage came into vogue around 1600 when, to avoid the overt profanation of sacred names, many euphemistic and disguised
equivalents became prevalent. Compare Gad n.5, lud n.2, ad n.2, Uds n., etc. It is unclear at which point changes in the written
form of the word and its compounds may result from the etymological
relationship with god n. and int. becoming obscured, rather than from euphemistic alteration.
With the form 'ord perhaps compare lord n.
(OED Online)
>>2 で引用した OED の解説に書いてあるように、この od という単語は、God という言葉を
そのまま口にすることが憚られるので16世紀になって流行り出した言葉だということだ。
だから、
>>2 の冒頭で引用したこの小説の一節の
'Od rot the women!
は、文字通りに訳すと「神よ、女どもを腐らせたまえ(堕落させたまえ)」ということだが、
現代のアメリカ英語に訳すと、さしずめ
God damn the women!
ということになりそうだ。「ちきしょう、女どもめ」という日本語を何倍にも下品にしたようなインパクトの
ある言葉だ。
この "Od rot" に似た言い回しとして、od's me, od's my life, od's my will, という
言い回しがあるのだ、と OED には書いてある。そしてこれらの言い回しは現代では archaic
であったり regional であったりするが、Shakespeare の時代には広く使われていたようだ。
a1616 Shakespeare Merry Wives of Windsor (1623) i. iv. 58 Od's-me: que ay ie oublie.
a1616 Shakespeare As you like It (1623) iv. iii. 18 'Od's my will, Her loue is not the Hare that I doe hunt.
この他、od という言葉にいくつかの単語をつないでできたたくさんの表現があり、すべては
swear words のようだが、実に広いバラエティがあり、たくさんの解説と用例が OED に
載っている。すでに言ったことだが、現代では方言としてしか残っていないような表現も、
昔はイギリス全体で広く使われていたものが多いので、方言から古い英語へと遡っていくと、
実に興味深い。
チラ裏スレ?
そこまで知識ひけらかしたけりゃ論文書いて寄稿すればいいのに
元々丸写しかw
俺は楽しんでひけらかされて居るけどなぁ
you mid = you may (?)
19世紀のイングランドの西南部 Dorset 地方の方言では、"mid" という言葉がよく出てくる。
"you mid" とか "he mid" というふうに使い、mid はどうやら may(かもしれない、してもよい)
という意味らしい。いま読んでいる小説では、16回、出てくる。
(1) You mid last ten years;
(2) you mid go off in ten months, or ten days.
(3) I mid lose my licends, and be summons'd,
(4) he mid have serious thoughts about improving his blood by linking on to the old line.
(5) I think you mid as well settle it.
(6) at first there mid be a little pretence o't …
(7) She is such an odd maid that it mid zet her against him, or against going there, even now.
(8) She's fond of that there child, though she mid pretend to hate en,
(9) it mid ha' gone hard wi' a certain party if folks had come along.
(10) One Holy Thursday of all days in the almanack, we was here as we mid be now,
(11) Now, who mid ye think I've heard news o' this morning?
(12) Now, just who mid ye think?
(13) I've thought you mid do such a thing for some time.
(14) and she seems to be very low in mind about it, poor maid, as well she mid be.
(15) And what mid Methodist pa'sons have to do with she?
(16) Well, I don't think it at all right for him to join his preaching to courting a married woman, even though her husband mid be abroad, and she, in a sense, a widow.
(Thomas Hardy, "Tess of the d'Urbervilles," 1891)
http://www.gutenberg.org/files/110/110-h/110-h.htm
>>8 ここで挙げた16例を見る限りでは、どうやらこの mid はあらゆる人称において同じ形であるらしい。
つまり次のようになる。
I mid go; you (singular) mid go: he, she, it mid go; we mid go; you (plural) go; they mid go
そしてこの mid は、前後関係から見る限り、どうも may または might という助動詞と
同じ意味であるらしいと僕は推定している。may という助動詞を「英語語源辞典」(寺澤芳雄)
で調べると、次のように書いている。
may
1 [Old English] - [15C] [本動詞として] 力がある、能力がある。
2 [Old English] [助動詞として] 〜できる、してもよい
(late Old English)〜かもしれない
OE mag(g の上に点がついている)(present indicative 1st & singular person singular)
(meaht, miht (2nd person singular)
meahte, mihte (preterite)(この preterite は「過去時制」のこと)
(以上、「英語語源辞典」より)
このように書いているのだが、今回、特に注目したいところは、Old English において
meaht, miht が second person singular の may という意味で使われていた
ということだ。この形が、mid という形になって、19世紀の Dorset 地方(イングランド西南部)
の方言として生きていたらしい。(現代のこの地域の方言については、僕は知らない。)
なお、この点について OED を調べると、データが洪水のごとく押し寄せてきて、溺れそうになる。
あとでそのごく一部を紹介したいと思う。情報が多すぎて溺れそうになるけど、同時にとても
興味深く、英語の方言や大昔の英語や語源学を追っかけていると、面白すぎて、ついつい
いま読んでいる小説から離れてしまいそうになる。
His [= Angel's] had been a love "which alters when it alteration finds".
(Thomas Hardy, "Tess of the d'Urbervilles," 1891)
上記の一節は、女主人公 Tess と結婚直後に離れてブラジルに行ってしまった夫の Angel が、
ブラジルで長いあいだ病気で寝込み、やっとの思いで故郷のイングランド西南部の Wessex
(実は Dorset地方)に帰ってきたのだが、その彼の Tess に対する愛情が
a love that "alters when it alteration finds"
(「相手が変わってしまったら自分も変わってしまうような」愛情)
だと言っている。この部分は、Shakespeare の Sonnet 116 から引用されているらしい。
Shakespeare の文章は、注釈なしに読むのは僕にとっては実に難しい場合がほとんどだけど、
今回のこの sonnet だけは、現代語訳や注釈なしでも、大雑把な意味だけはわかるような
気がして楽しい。この sonnet の全文を引用する。
ORIGINAL TEXT
Let me not to the marriage of true minds
Admit impediments. Love is not love
Which alters when it alteration finds,
Or bends with the remover to remove.
O no, it is an ever-fixèd mark
That looks on tempests and is never shaken;
It is the star to every wand'ring bark,
Whose worth’s unknown, although his height be taken.
Love’s not time’s fool, though rosy lips and cheeks
Within his bending sickle’s compass come:
Love alters not with his brief hours and weeks,
But bears it out even to the edge of doom.
If this be error and upon me proved,
I never writ, nor no man ever loved.
(Sonnet 16, Shakespeare)
>>10 で引用した Sonnet 116 の現代英語訳をもここに引用しておく。
I hope I may never acknowledge any reason why minds that truly
love each other shouldn’t be joined together.
Love isn’t really love if it changes when it sees the beloved change
or if it disappears when the beloved leaves.
Oh no, love is a constant and unchanging light that shines on storms
without being shaken; it is the star that guides every wandering boat.
And like a star, its value is beyond measure, though its height can be
measured. Love is not under time’s power, though time has the power
to destroy rosy lips and cheeks. Love does not alter with the passage
of brief hours and weeks, but lasts until Doomsday. If I’m wrong about
this and can be proven wrong, I never wrote, and no man ever loved.
SparkNotes
http://nfs.sparknotes.com/sonnets/sonnet_116.html
KING LEAR
We came crying hither.
Thou know’st the first time that we smell the air
We wawl and cry. I will preach to thee. Mark me.
GLOUCESTER
Alack, alack the day!
LEAR
When we are born, we cry that we are come
To this great stage of fools.
King Lear 4:6, Shakespeare
http://nfs.sparknotes.com/lear/page_246.html
The dress is you. (そのドレスは、君に似合ってるよ)
このような you, me, us, him などの使い方については、あまりにも口語的な言い回しらしいの
だけど、映画を見ているとときどき出てくる。中型の英和辞典をいくつか開くと、このような
表現を載せている辞書は限られていた。まるで載っていないように見える辞書もたくさんあった。
そして、なんと、OED にはこれについて詳しい解説と例文があった。
It's you! (または This is you!) --- よくお似合いですよ。
(店員などが試着中の客に向かって用いる褒め言葉)
(オーレックス、第2版、you の項目)
you [略式] あなたらしさ、あなた(の個性)
The dress isn't really you. (その服では、あなたの個性は全く生かせない。)
(ジーニアス第4版、you の項目)
そして、いよいよ OED の解説。
you
2. In predicative use: suited to or representative of your tastes, personality, etc.; appropriate for you. Cf. me adj.
1918 R. Fry Let. 12 Mar. (1972) II. 425 I've read your Lucretius... I feel sure it's both immensely him and also very much you.
1936 U. Orange Begin Again xi. 247 ‘I think it's lovely,’ said Jane unkindly, ‘So you, somehow.’
1960 N. Marsh False Scent viii. 232 The boudoir..had been created by Bertie... ‘Almost indecently you, darling!’ Bertie had told Miss Bellamy.
1981 M. Spark Loitering with Intent ii. 44, I thought your piece was very much you.
2009 D. P. Murphy Zombies for Zombies 123 Stay away from those fitted shirts. They are so not you.
(OED online)
>>13 にて OED による you の特殊な意味合いの定義と例文を示したが、me の項目にも、
これによく似た定義と例文がたくさん載っている。おそらく OED では、この他に、us, them, him,
her についても、このような定義と例文が豊富に載せられているだろう。このようなあまりにも
口語的な表現については、OED では無視しているかもしれないと思ったので、とても意外だったし、
素晴らしいと思った。それにしても、英和辞典ではあまり詳しくこれを解説していないのが残念。
me
C. adj. (predicative).
Suited to or expressive of the tastes, ability, personality, etc., of the writer or speaker; appropriate for the writer or speaker.
1803 S. T. Coleridge Let. 14 Aug. (1956) II. 974 Sloth, carelessness, Resignation is not merely in me; it is me. (Spite of Grammar―i.e. Lowth's―for I affirm, that in such instances ‘it is me’, is genuine English & philosophical Grammar.)
1899 J. London Let. 29 July (1966) 47 This is me all the time and all over.
1905 A. Bennett Sacred & Profane Love i. v. 83 But that poor little book isn't me... I shall never write another like it.
1925 R. Hall Sat. Life vii. 79 Nothings, just nothings, they didn't count; this is the thing that's me.
1938 J. Cary Castle Corner 557 The house has got to be contemporary, it's got to be art..and it's got to be me.
1957 P. Wildeblood Main Chance 56 Cardigans are not..particularly me.
1993 Clothes Show Mag. Feb. 19/3 It's not really me. I'm not a jeans type of girl, I like a sharper image.
(OED Online)
>>14 「誰それらしい、誰それに似あう」という意味での me, you についての OED の解説を引用したけど、
us, them などについても、ここにコピーしておく。今はざあっとしか見ていないけど、あとで
じっくりと検討したい。
us
2. In predicative use: suited to or representative of our tastes, personality, etc.; appropriate for us. Cf. me adj.
1940 M. Dickens Mariana viii. 312 ‘How could you know I'd like something like this?’.. ‘It just looked absolutely us, somehow.’
2003 A. Sayle Overtaken 13 And the thing was, we were entranced with how us it was―quirky, individual, original.
=============
them
3. In predicative use: suited to or representative of their tastes, personality, etc.; appropriate for them.
1989 Dimensions Spring 26/2 All executive dressing services agree there is no point in pressurising clients into clothes they feel are not really ‘them’.
2008 W. H. Calhoun Fall & Beyond vii. 105 Trying to please their parents by playing a role that was not really them.
2012 J. Roper Double Time iv. 54 The girls' behaviors and mannerisms, even at just days and weeks old, were so completely them.
==============
him と her については、「彼(彼女)に似合う、彼(彼女)らしい」というような意味での
使い方については定義文や例文がまったく載っていないように見える。
It'll be us next year. ---(1)
(来年は、俺たちだ)--- (2)
最初、タイトルにいきなり (1) のような文が出てくると、何のことかわからなかった。このような
タイトルがよく出てくる。たとえば次の記事。
'It'll be us next year'
http://www.greenocktelegraph.co.uk/news/football/articles/2011/05/02/412856-itll-be-us-next-year/ スポーツのことをまるで知らないのだけど、たまたま前後の文脈が比較的にわかりやすそうな
記事を選ぶ必要があったので、僕のまるで知らない分野の記事を選ぶことになってしまった。
ともかくこの記事では、どこかのチームが優勝したらしい。そしてそのチームと同じように
「来年は、俺たちだ」(つまり、来年は、俺たちがそのチームと同じような業績を挙げてみせる)
というふうに言っているらしい。そのことは、この記事の中の次のような一節を読むとわかる。
(1) I don't see why we can't do what they've done next season.
(2) I don't see why we can't go and do something next year.
だから、この記事のタイトルである "I'll be us next year." は、補足して完全な文に
無理やり書き直すとすれば、次のようになろうか。
I'll be us next year that will achieve what they've achieved.
>>16 からの続き
ともかく、
It'll be us next year.
Two more years, it'll be us.
I'll be me.
などという連語を検索すると、似たような場面がたくさん出てくる。卒業式を迎えている人たちを見ながら、
「来年は私たちよ」という意味で "It'll be us next year." とタイトルに書いている
記事もある。
日本語でも「来年は俺たちだ」なんていう文を記事のタイトルにすると、何のことなのかわかりにくいが、
それでも、日本語に慣れている僕らは、「来年になったら俺たちがそういうことをするんだ」と
いう意味だろうと予測して記事を読み始める。英語ネイティブたちは同じように、この
"It'll be us next year." というタイトルを見ただけで、そのような予測をしながら
記事を読み始めるのだろう。そんなふうに、簡略化された英文タイトルを見ただけで内容を
がんがん予測できるほどに英語のできる人間に早くなりたいものだ。
貴様は今から英語帝国臣民である!
ついでに創氏改名しろw
it という personal pronoun を人に使うことはないと思ってたけど、OED を見ると、
子供のしゃべる英語や、derogatory あるいは humorous な言い方として人間を
it と呼ぶことがあると書いてあり、いくつも例文を載せてくれている。
it
(c) derogatory or humorous, with reference to a person. Also in childish language.
1598 Shakespeare Love's Labour's Lost v. ii. 337 See where it comes.
1654 R. Whitlock Ζωοτομία 91 Slip but from any Profession some little while, and say it hath travelled, and it may passe for an able Physitian.
1848 J. J. Hooper Widow Rugby in Some Adventures Simon Suggs 128 ‘Hit 'll fight!’..‘Hit!..who dars to call me hit?’
1879 S. S. Thorburn David Leslie (ed. 2) I. xxi. 276 Poo old boy, does it want its hair brushed? then it sall.
1924 C. Greer-Petrie Angeline gits Eyeful 25, I hope to die if hit didn't have hits arm locked around that thar Reno widder's waist.
1937 J. R. R. Tolkien Hobbit v. 93 ‘Where iss it gone to?’ said Gollum... ‘Here I am, following behind!’ said Bilbo.
2011 S. Lotz Pigeon Fancier in Afr. Pens 2011 226 ‘How long has it been here?’ ‘He, Levin. Don't call him it.’
(OED Online)
チョンも当時は進んで臣民になりたがってた癖になあ
fool, jester (道化)
Shakespeare の時代に fool (jester) として Richard Tarlton という
人が有名だったそうだ。あまりにも道化として優れていたため、Elizabeth I のお気に入りの
道化であり、Elizabeth I の気分がめいっているときにおどけて笑わせたり彼女の欠点を
指摘することが許されていたのは、彼だけだったということだ。
Richard Tarlton, (born , Condover, Shropshire, Eng.―died Sept. 3, 1588, London),
English actor, ballad writer, favourite jester of Queen Elizabeth I,
and the most popular comedian of his age.(中略)
By 1579 he was a well-known actor and Queen Elizabeth I’s favourite jester,
the only one able to “undumpish” her when she was out of humour and
the only one allowed to tell her of her faults.
(Encyclopedia Britannica Online)
上記の文章の中で "undumpish her (= Elizabeth I)" とあるけれども、この undumpish
は通常の辞書には載っていない。古い言葉らしい。
unˈdumpish, v.
(un- prefix2 6; see dumpish adj.)
a1661 T. Fuller Worthies (1662) Staff. 47
When Queen Elizabeth was serious..and out of good humour,
he could un-dumpish her at his pleasure.
(OED Online)
上記のように、OED には、undumpish という動詞をちゃんと取り上げていて、その例文として、
この Richard Tarlton が Elizabeth I を undumpish することが許されていたということ
について述べた文章を挙げている。
>>21 で触れた Richard Tarlton という道化師については、彼の死後まもなく書かれた伝記の
中で詳しく書かれているらしい。
Thomas Fuller, who was at some pains to verify the facts that informed
his "History of the Worthies of England", says that he was born at
Condover in Shropshire, where his father was a pig farmer,
pig farmer の家庭に育った彼は、ある日、王室の人からスカウトされて宮廷に迎えられたそうだ。
[Richard Tarlton] was in the field, keeping his Father's Swine,
when a servant of Robert Earl of Leicester … was so pleased with
his happy unhappy answers, that he brought him to Court, where he
became the most famous Jester to Queen Elizabeth. (Fuller, 2.311)
道化というものはそもそも奇妙な自分の見かけを利用して人をますます笑わせていたそうだが、
彼もそうだったと書いている。
Like many comedians through history, he made capital out of his own
peculiar appearance. (中略) It may have been curiosity value that
endeared him to the queen and her courtiers.
(出典はすべて Oxford Dictionary of National Biography Online)
彼の風貌を描いた絵については、どのくらい信用できるかわからないけども、ネット上にいくらか
出回っている。
イギリスの元首相である John Major は、家計を支えるため16歳で学業を断念した。
John Major, in full Sir John Major (born March 29, 1943, London,
England), British politician and public official who was prime
minister of the United Kingdom from 1990 to 1997.
The son of a former circus performer and vaudeville manager,
Major left school at age 16 to help support his family.
(Encyclopedia Britannica)
ard (plough) --- 犂(すき)、原始的なタイプの犂(すき)
考古学関係の日本語の文章を読んでいたら「犂(アード)」と書いてある。「犂」(すき)と言えば
通常の辞書には plough (plow) と書いてあるが、「アード」とは何なのかと Google 検索
してみれば、ard とある。しかし ard という単語は特殊らしく、Webster Unabridged にさえ
載っていない。OED には載っている。
ard, n.
View as: Outline |Full entryQuotations: Show all |Hide all
Pronunciation: /ɑːd/
Etymology: < Norwegian, < Old Norse arðr plough: compare arder n. and ear v.1
Archaeol.
Thesaurus »
Categories »
A primitive light plough, which scratched the surface of the land rather than turning furrows.
1931 Acta Archaeologica II. 131 The balk-enclosed fields were cultivated by means of a plough without the mould-board, a primitive plough of the type which in Nordic languages is called ard, arl or ahl.
1936 Acta Archaeologica VII. 244/1 In the Bronze Age the soil was cultivated with the ard, as is evidenced by the rock carvings in Bohuslän.
1946 R. C. Priebsch & W. E. Collinson German Lang. (ed. 2) i. i. 16 They cleared the woods..and then tilled the ground with a wheel-less ard-plough.
1950 Oxoniensia 15 9 On the Berkshire Downs, the use of a light plough or ‘ard’ is implied by the deliberate avoidance of the clay soils which we have noted.
1960 Antiquity XXXIV. 144 The Donneruplund ard was found in 1944 and is dated to the middle of the 1st millennium b.c.
1974 J. Bulman tr. Glob Mound People vi. 148 The earth was treated with a plough of the kind known as an ard that does not turn the soil over as the plough does, but cuts broad furrows in it.
1978 Rescue News Dec. 4/2 We are fortunate to have found a set of plough-marks, made by a single-share ard plough, preserved on a patch of clay.
(OED Online)
>>24 に出てきた OED での ard の Etymology 欄には、次のように書いてある。
ard
Etymology: < Norwegian, < Old Norse arðr plough:
compare arder n. and ear v.1
つまり、ard というのはもともと、Old Norse(古ノルド語)つまりノルウェーあたりの大昔の
言葉である arðr (= plough) から来ているのだ。arðr といえば、英語の earth に
似ているではないか。おそらく語源がいくらか共通しているのだろうと勝手な推測をしたくなる。
OED で earth の語源欄を見ると膨大な情報が載っているが、そのうちのごく一部をここに
コピペするが、ごく一部でさえ、僕にとってはこのように膨大だ。
earth
Etymology: Cognate with
Old Frisian irthe , erthe , ērde ,
Old Dutch ertha (Middle Dutch aerde , erde , Dutch aarde ),
Old Saxon erða (Middle Low German ērde ),
Old High German erda (Middle High German erde , German Erde ),
Old Icelandic jǫrð ,
Old Swedish iordh (Swedish jord ),
early modern Danish iorth (Danish jord ),
Gothic airþa < an extended form (t -extension) of the Indo-European base of Old High German ero earth,
ancient Greek ἔρα- (in ἔραζε to earth, towards the earth, in Hellenistic Greek also ‘on the ground’),
and also (with different extension)
Old Icelandic jǫrvi sandbank,
Welsh erw unit of land measurement (see erw n.).
(OED Online)
27 :
名無しさん@英語勉強中:2014/01/17(金) 10:05:44.51
>>27 "A Comparative Dictionary of Indo-Aryan Dictionary" ですか。こんなに
網羅的な、内容が濃厚そうな辞書までが、こんなにまで丁寧にネット上で無料で手軽に
参照できるんですから、すごいですね。
これに似た Sanskrit 辞典や、ネパール語や
その他いろんなインド地域の諸言語を比較する語源辞典の分厚いものを何冊も、
神田の古本屋の二階で、ああでもない、こうでもないとひとり言を言いながら
わかりもしないのに拾い読みしていた時期が僕にもありました。
僕は別に、インド関係に特に興味があるわけじゃないけど、英語をとことん勉強しようとすると、
どうしても古英語・中期英語、そこから古いゲルマン語(たとえば Althochdeutsch つまり
Old High German や Old Icelandic や Gothic)とか昔のスラブ語とか
サンスクリット語とかラテン語とか古典ギリシャ語を少しはかじらないといけなくなり、
その一環としてサンスクリット語も少しだけどもかじっていたときがあったのでした。
30 :
名無しさん@英語勉強中:2014/01/17(金) 11:04:21.68
>>28 結構、インド・仏教系もネット充実してますよ
流石に西洋・キリスト教系には負けますが
印欧語系ですね
それらの資料も昔は入手困難でしたが、今はネットで結構手に入るのがありがたいです
32 :
名無しさん@英語勉強中:2014/01/17(金) 12:23:23.84
>>31 それは別の方です。
日本は結構、サンスクリットやってる人いますよ
私は英語がとっつきにくかったです。例外ばかりでよく分からなくて。
伊独仏、特に伊が世界標準の方がありがたかったです。
steam roundabout(蒸気機関で動くメリーゴーラウンド)
1895年に書かれたイギリスの小説の中に、"steam roundabout"(蒸気機関で動くメリーゴーラウンド)
という言葉が出てきた。そんなの聞いたことがなかったんだけど、よく考えれば19世紀には遊園地に
あるそういう機械も蒸気機関で動いていたのかな、と思って、何気なく検索したら、面白い文章や
ビデオがあちこちで見つかった。
まずは、この言葉を見つけたのは、その小説の中の次の一節においてである。
The body included two cheap Jacks, a shooting-gallery proprietor and
the ladies who loaded the guns, a pair of boxing-masters,
a 【steam-roundabout】 manager, two travelling broom-makers, who
called themselves widows, a gingerbread-stall keeper, a swing-boat
owner, and a "test-your-strength" man.
(Thomas Hardy, "Jude the Obscure", 1895)
(続く)
34 :
名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 17:59:17.83
WHEN I see the blindness and the wretchedness of man, when I regard the
whole silent universe, and man without light, left to himself, and, as
it were, lost in this corner of the universe, without knowing who has
put him there, what he has come to do, what will become of him at death,
and incapable of all knowledge, I become terrified, like a man who should
be carried in his sleep to a dreadful desert island, and should awake
without knowing where he is, and without means of escape. And thereupon
I wonder how people in a condition so wretched do not fall into despair.
I see other persons around me of a like nature. I ask them if they are
better informed than I am. They tell me that they are not. And thereupon
these wretched and lost beings, having looked around them, and seen some
pleasing objects, have given and attached themselves to them. For my
own part, I have not been able to attach myself to them, and, considering
how strongly it appears that there is something else than what I see,
I have examined whether this God has not left some sign of Himself.
(Blaise Pascal (1623–1662); Les Pensees; Section XI, The Prophecies)
http://www.bartleby.com/48/1/11.html
Fear No More the Heat o' the Sun
Fear no more the heat o' the sun,
Nor the furious winter's rages;
Thou thy worldly task hast done,
Home art done, and ta'en thy wages:
Golden lads and girls all must,
As chimney-sweepers, come to dust.
(Shakespeare, "Cymberline")
http://www.poemtree.com/poems/FearNoMoreTheHeat.htm 上記の詩の一節についての解説。
The lines are from a funeral dirge and suggest that death is
not a thing to be feared, but rather it should be seen as a relief
from the hard struggles of life.
http://www.sparknotes.com/lit/dalloway/study.html
Virginia Woolf の "Mrs. Dalloway" に出てくる Septimus と Clarissa Dalloway
との共通点に関するコメント
At the end of the novel, in a very direct link, Clarissa “felt somehow
very like him―the young man who had killed himself.” She realizes that
Septimus's death is, like her party, an attempt to communicate. This
moment is an epiphany, or moment of being, when Clarissa realizes that
Septimus is in some way a part of herself.
http://www.sparknotes.com/lit/dalloway/study.html
>>38 どうもおかしいなと思ってたら、ネット上の Shakespeare の詩に typo があるじゃんか。
間違い: Home art 【done】, and ta'en thy wages:
訂正後: Home art 【gone】, and ta'en thy wages:
41 :
名無しさん@英語勉強中:2014/01/24(金) 17:17:37.79
Fear No More the Heat o' the Sun
BY WILLIAM SHAKESPEARE
GUIDERIUS. Feare no more the heate o' th' Sun,
Nor the furious Winters rages,
Thou thy worldly task hast don,
Home art gon, and tane thy wages.
Golden Lads, and Girles all must,
As Chimney-Sweepers come to dust.
ARVIRAGUS. Feare no more the frowne o' th' Great,
Thou art past the Tirants stroake,
Care no more to cloath and eate,
To thee the Reede is as the Oake:
The Scepter, Learning, Physicke must,
All follow this and come to dust.
GUIDERIUS. Feare no more the Lightning flash.
ARVIRAGUS. Nor th' all-dreaded Thunderstone.
GUIDERIUS. Feare not Slander, Censure rash.
ARVIRAGUS. Thou hast finish'd Ioy and mone.
BOTH. All Louers young all Louers must,
Consigne to thee and come to dust.
GUIDERIUS. No Exorcisor harme thee,
ARVIRAGUS. Nor no witch-craft charme thee.
GUIDERIUS. Ghost vnlaid forbeare thee.
ARVIRAGUS. Nothing ill come neere thee.
BOTH. Quiet consumation haue,
And renowned be thy graue.
http://www.poetryfoundation.org/poem/176855
【curve】 [アメリカ口語] 時流
ahead of the curve (時流に先駆けて)
behind the curve (時流に取り残されて)
(上記は、「オーレックス、第2版」より)
このような意味での curve と似た意味の言葉として "power curve" という言葉があるそうだ。
【power curve】
b. fig. Chiefly Business. The current thinking or trend.
1968 European Stars & Stripes (Darmstadt, Germany) 4 Feb. 8/1 We were constantly behind the 【power curve】 on requests for airlift.
1973 Odessa (Texas) Amer. 25 Feb. 14/5 Man is capable, even in prosperity, of finding goals..which will keep him from falling into
the historic trap of going over the wrong end of that 【power curve】.
1985 N.Y. Times (Nexis) 19 May 12 They [sc. the steel industries] are so far behind in technology, and on the wrong side of
the 【power curve】in terms of their capital, their equipment needs.
1993 Star-Tribune (Minneapolis) (Nexis) 24 Oct. 1 d, Earlier this year, as my colleagues and I reported on Northwest's sometimes
frantic attempts to restructure its $2 billion mountain of loans, I realized that I, too, had fallen behind the financial 【power curve】.
2005 Telephony (Nexis) 14 Feb., I think we're over the 【power curve】 with the technology now. I feel that if MPEG-4 came out today, we
think we could deliver HD right away.
(OED Online)
【ahead of the curve】時流を先取りして
P5. Chiefly Business and Marketing (orig. U.S.). 【ahead of the curve】: better than predicted or expected;
ahead of the competition; in a position to anticipate or initiate the latest developments. Also ahead of 【the power curve】 (cf. power curve n. 1).
1926 Los Angeles Times 6 June 11/8 The common brick business refuses to follow the 【curves】 set up for
the construction industry by some of the widely promoted statistical agencies. It is going 【ahead of the curve】.
1978 Fortune (Nexis) 10 Apr. 52 Attempts to 【‘get ahead of the power curve’】, as the marketeers put it, do not always work.
1984 Bond Buyer (Nexis) 10 July 1 The chairman of the association's tax and finance committee..said that counties around
the country ‘need to organize and 【get ahead of the curve】’.
1994 Jrnl. Educ. for Business (Electronic ed.) 1 Apr. 204 Responses by non-MIS faculty indicate that knowledge of IT can help
MBAs 【stay ahead of the power curve】.
2003 G. I. Kendall & S. C. Rollins Adv. Project Portfolio Managem. & PMO v. 75 If customer tastes change, the organization is
【ahead of the curve】 by having discovered these changes early on.
(OED Online)
【business confidence】
(1) 景況感、ビジネスコンフィデンス(景気の先行きに対する確信度)[オーレックス、第2版より]
(2) ビジネスマインド、企業の景況感(企業が景気(好況・不況)をどう感じているかということ
[The Economist の記事で学ぶ国際金融と英語] より(p.40)]
==========
"business confidence" という言葉は、残念ながら OED では取り上げられていない。
Growing 【business confidence】, low inventories and buoyant industrial production
all point to further growth ahead (see chart).
ビジネスマインドの飼い宇久、低い在庫水準、鉱工業生産の増加のすべてが、今後も
経済がさらに成長するだろうと示唆している(図参照)。
[The Economist の記事で学ぶ国際金融と英語] より(p.40)]
>>44 間違い: ビジネスマインドの飼い宇久
訂正後: ビジネスマインドの回復
【You're another!】
「お前もな〜」という表現が今の日本で流行っているみたいだが、まさにそういう意味の昔の英語の
言い回し。自分を非難してきた相手に対する報復の言葉。
「偉そうなことを言ってるが、お前も同じだろうよ」という意味の反駁の言葉。これは19世紀まで
使われ、そのあとは使われなくなっているみたいだ。たった今、OED でたまたま見つけた表現。
OED の "another" の項目
b. with n. understood. (Pl. others.) you're (or you are) another! ,
a colloq. phrase properly used in retorting a charge upon the person who makes it (cf. tu quoque n.);
hence humorously as a meaningless or vaguely contemptuous retort.
1340 R. Rolle Pricke of Conscience 1685 Ane [manere of dede] es bodily ded..【Ane other】 gastely, þe thred endeles.
1377 Langland Piers Plowman B. Prol. 185 Thouȝ we culled þe catte, ȝut sholde þer come 【another】.
a1422 King Henry V in H. Ellis Orig. Lett. Eng. Hist. iii. 32 I. 75 We send a Lettre to our Cosin ye
Bysshop of Excetre..and 【a noþer】 to ye Bysshop of Lincoln.
a1556 N. Udall Ralph Roister Doister (?1566) iii. v. sig. F.ij, If it were an other but thou,
it were a knaue. M. Mery. Ye are 【an other】 your selfe, sir.
1569 T. Preston Lamentable Trag. Cambises (1898) 786 And thou calst me knave, 【thou art another!】
a1616 Shakespeare Macbeth (1623) iv. i. 134 【Another】 yet? a seauenth? Ile see no more.
a1616 Shakespeare Comedy of Errors (1623) iii. i. 52 Dro. Haue at you with a Prouerbe, Shall I set
in my staffe. Luce. Haue at you with 【another】, that's when? can you tell?
>>46 からの続き 【You're another!】
1749 H. Fielding Tom Jones III. ix. vi. 359 ‘You mistake me, Friend..I only said your Conclusion was
a Non Sequitur.’ 【‘You are another,’】 cries the Serjeant.
1836 Dickens Pickwick Papers (1837) xv. 150 ‘Sir,’ said Mr. Tupman, ‘you're a fellow’. ‘Sir,’ said
Mr. Pickwick, 【‘you're another!’】
1882 Boston Lit. World 3 June 184/3 The argument of it is simply 【‘You're another’】―a retort
in dignified manner to those British critics who [etc.].
1887 J. R. Lowell Democracy 10, I find little..to edify me in these international bandyings
of 【‘You're another’】.
(OED Online)
"I ought not to be born, ought I?" said the boy with misgiving.
("Jude the Obscure", Thomas Hardy, 1895)
http://www.gutenberg.org/files/153/153-h/153-h.htm トマス・ハーディの「日陰者ジュード」という小説では、過去に結婚に失敗してしまった
Jude と Sue は、同じ過ちを繰り返さないためにこそ結婚という形式上の制度によって
二人の真実の愛を損ないたくないと考える。だからこそ、結婚はしない。しかし、
19世紀のヴィクトリア時代のイギリスでは、そういう二人を待ち構える世間の
風当たりは強い。数々の挫折を繰り返す彼らは、宿泊するホテルさえ見つからない。
2人の子供を抱え、さらに3人目の子供を孕んで腹の大きくなった Sue が小さな子供を
連れて夜の雨の中を、部屋探しに奔走するが、誰も部屋を貸してくれない。
幼い一人目の子供が、母親(実は義理の母親)の Sue に対して、上記のような言葉をつぶやくのだ。
この物語では、大きな悲劇がこのあとに起こる。
"It would be 【better to be out o' the world than in it】, wouldn't it?"
"It would almost, dear."
"'Tis because of us children, too, isn't it, that you can't get a good lodging?"
"Well―people do object to children sometimes."
【"Then if children make so much trouble, why do people have 'em?"】
"Oh―because it is a law of nature."
【"But we don't ask to be born?"】
"No indeed."
"And what makes it worse with me is that you are not my real mother,
and you needn't have had me unless you liked.
I oughtn't to have come to 'ee―that's the real truth!
I troubled 'em in Australia, and I trouble folk here. 【I wish I hadn't been born!】"
"You couldn't help it, my dear."
("Jude the Obscure", Thomas Hardy)
http://www.gutenberg.org/files/153/153-h/153-h.htm
【"I think that whenever children be born that are not wanted they should be killed directly,
before their souls come to 'em, and not allowed to grow big and walk about!"】
Sue did not reply. She was doubtfully pondering how to treat this too reflective child.(中略)
"There is going to be another in our family soon," she hesitatingly remarked.
"How?"
"There is going to be another baby."
"What!" The boy jumped up wildly. "Oh God, Mother, you've never a-sent for another; and such trouble with what you've got!"
"Yes, I have, I am sorry to say!" murmured Sue, her eyes glistening with suspended tears.
The boy burst out weeping. 【"Oh you don't care, you don't care!"】
he cried in bitter reproach. 【"How ever could you, Mother, be so wicked and cruel as this,
when you needn't have done it till we was better off, and Father well! 】
【To bring us all into more trouble!】No room for us, and Father a-forced to go away,
and we turned out to-morrow; and yet you be going to have another of us soon! …
'Tis done o' purpose!―'tis―'tis!" He walked up and down sobbing.(中略)
"【Yes it is―it must be! For nobody would interfere with us, like that, unless you agreed!】
I won't forgive you, ever, ever! I'll never believe you care for me, or Father, or any of us any more!"
("Jude the Obscure", Thomas Hardy)
http://www.gutenberg.org/files/153/153-h/153-h.htm
Jude と Sue が可愛がっている幼い男の子が、将来を悲観して二人の幼いきょうだいと共に無理心中する。
At the back of the door were fixed two hooks for hanging garments,
and from these 【the forms of the two youngest children were suspended,】
by a piece of box-cord round each of their necks, while from a nail
a few yards off 【the body of little Jude was hanging】 in a similar manner.
その傍らに残っていた、幼い男の子による遺書。
Done because we are too menny.
父親である Jude は医者を呼ぶが、手遅れ。三人の子供は、首を吊られてから1時間以上たっていた。
その医者は、進歩的というか、新しい時代の人生観や人間観を持っているようで、その医者の
持っている考え方について、次のように書かれている。
"No," said Jude. "It was in his nature to do it. The doctor says
【there are such boys springing up amongst us―boys of a sort unknown
in the last generation―the outcome of new views of life.
They seem to see all its terrors before they are old enough
to have staying power to resist them. He says it is the beginning
of the coming universal wish not to live.】 He's an advanced man,
the doctor: but he can give no consolation to―"
("Jude the Obscure", Thomas Hardy)
http://www.gutenberg.org/files/153/153-h/153-h.htm
antinatalism という言葉もある。
antinatalism についての Wikipedia の記事
http://en.wikipedia.org/wiki/Antinatalism ただしこの言葉は、OED にも Britannica にも載っていない。上記の Wikipedia
の記事では哲学的な考え方としてこの言葉を紹介しているが、下記の記事では、
人口爆発を抑制するための出産制限という、政策的な問題として紹介している。
A Dictionary of Geography (4 ed.)
Susan Mayhew
Publisher: Oxford University Press Print Publication Date: 2009 Print ISBN-13: 9780199231805 Published online: 2009 Current Online Version: 2009 eISBN: 9780191726699
【anti-natalist】
Limiting population growth. The People's Republic of China has pursued
anti-natalist policies, notably the ‘one-child’ strategy
(although J. Dreze and A. Sen (1989) claim that economic security for
China's rural population hastened the fall in birth rates). Barber
(2003) Cross-Cultural Res. 37 believes that countries with large
populations are more likely to pursue anti-natalist policies in
general, and to discourage single parenthood in particular, to
justify controlling population. However, Coe (2004) Reproductive
Health Matters 12, 24 argues that pro- and anti-natalism are
‘the greatest obstacles to making real and long-lasting improvements
to sexual and reproductive health and rights’.
Thomas Hardy による次の3本の長編
(1) "Far from the Madding Crowd" (1874)
(2) "Tess of the d'Urbervilles" (1891)
(3) "Jude the Obscure" (1895)
(1) を数か月前に読み始め、それを読み終わったあとに (2) を読み、そのあと
(3) を読み終わった。「古典」と呼ばれるものは、やはり現代のものと違って、
時間という風雪に耐え、それでもなおかつ忘れ去られることなく新たな感動を
呼び起こしているものなので、やはりすごいと思う。三つとも素晴らしい。
三作品とも一度ずつ通読したに過ぎないけど、何度も読み返し、辞書や事典を
引きながら一語一語をかみしめていきたい。
Thomas Hardy の前には、Charles Dickens の長編2本を読んだ。
"David Copperfield" はとても長いけど、内容がわかりやすくとっつきやすかった。
そのあとに読んだ "Bleak House" は、文体が凝っていて実験的な作品らしく、
とても難しいと感じた。
これらの作品について、そしてさらにはこれから読む作品についても、感想を
書いていきたいし、そこで使われている英語表現の面白さや時代背景や社会背景に
ついても吟味していきたいと思う。
"Jude the Obscure" の巻末付近で、主人公 Jude は学問への夢にも恋愛・結婚・子育て
にも挫折し、ついには重病に罹って30歳で死ぬ。死んだ直後、二度目の結婚をした相手の
Arabella や村の人々が祭りに浮かれている喧噪の中で暗唱される次の言葉が、この小説の
中心テーマだろうと思う。これは、旧約聖書の The Book of Job からの引用でもある。
"Let the day perish wherein I was born, and the night
in which it was said, There is a man-child conceived."
("Hurrah!")
"Let that day be darkness; let not God regard it from above,
neither let the light shine upon it. Lo, let that night be solitary,
let no joyful voice come therein."
("Hurrah!")
"Why died I not from the womb? Why did i not give up the ghost
when I came out of the belly? … For now should I have lain still
and been quiet. I should have slept: then had I been at rest!"
("Hurrah!")
"There the prisoners rest together; they hear not the voice
of the oppressor… The small and the great are there;
and the servant is free from his master. Wherefore is light given
to him that is in misery, and life unto the bitter in soul?"
("Jude the Obscure", Thomas Hardy)
http://www.gutenberg.org/files/153/153-h/153-h.htm
【Tartar】
Tartar と言えば、英語では非常によく使われる。日本語にさえいくらか浸透している。
Tartar sauce は、やはり Tatar の民族の名前をもじった Tartar という単語から
フランス人たちがその料理を命名した
そうだが、それはともかく、Tartar という単語は、「残虐で情け容赦もない人間」という
ような意味で、たとえば "David Copperfield" の小説の中でも三回、出てくる。
(1) 'I'll tell you what I am,' whispered Mr. Creakle, letting it go
at last, with a screw at parting that brought the water into my eyes.
【'I'm a Tartar.'】
(2) 【'A Tartar,' 】said the man with the wooden leg.
(3) I heard that Mr. Creakle had not preferred his claim to
being 【a Tartar】 without reason; that he was the sternest and
most severe of masters; that he laid about him, right and left,
every day of his life, charging in among the boys like a trooper,
and slashing away, unmercifully.
Tartar というのは、シベリア東部に昔から住んでいるテュルク (Turkic) 系の民族の名前
である Tatar をもじったもので、ギリシャ神話に出てくる Tartarus と綴りや発音が似ている
ので、Tatar と Tartar とがごっちゃになっている。なぜ Tatar という民族名と Tartar
という別の単語とがごっちゃになっているかについては、あとで触れる。ともかく、この
Tatar という民族は、とても有名な人たちをたくさん輩出しているそうだ。
(続く)
>>58 からの続き 【Tartar】
List of Tatars
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Tatars 上記のリストをざあっと見ただけでも、たとえば僕でさえよく知っているベラボウに有名な人だけでも3人いる。
(1) Rudolf Nureyev - ballet dancer[4]
(2) Charles Bronson - American tough-guy actor[6] (Tatar father)
(3) Sergei Rachmaninoff - composer
ともかく、上記の Wikipedia の記事において紹介されている Tatar 人のリストにある
だけでもかなりすごいが、Tatar 人は過去から今まで人口は非常に少ないはずなのに、
それでもこれだけ偉大な人物をたくさん輩出したとは、驚嘆するばかりだ。
Tatar という民族名がヨーロッパ人に広く知られるようになったきっかけについてきちんと
調べたわけじゃないけど、百科事典などをざあっと拾い読みしてみると、どうやらそれは
Genghis Khan が周囲の国々を侵略し、大帝国を建設する中で、その恐ろしさに
周囲の民族は脅えていたそうだが、たまたま Genghis Khan が従えていた軍隊の
一部に Tatar 人たちがいて、その Tatar という名前がギリシャ神話に出てくる
Tartarus という名前にそっくりだったので、Tartarus という恐ろしい名前
と Tatar という民族名とをごっちゃにしてしまったらしい。
Genghis Khan was a warrior and ruler of genius who, starting from
obscure and insignificant beginnings, brought all the nomadic tribes
of Mongolia under the rule of himself and his family in a rigidly
disciplined military state.
(Encyclopedia Britannica, Genghis Khan の項目より)
上記のように、Genghis Khan はごく普通の家庭で育った人間なのだが、政治や軍事の天才だった
ようで、周囲のモンゴル遊牧民たちを組織して、一大帝国を築き上げた。
>>59 からの続き 【Tartar】
Almost all writers, even those who were in the Mongol service,
have dwelt on the enormous destruction wrought by the Mongol invasions.
One Arab historian openly expressed his horror at the recollection
of them. Beyond the reach of the Mongols and relying on second-hand
information, the 13th-century chronicler Matthew Paris called them
a “detestable nation of Satan that poured out like devils from
Tartarus so that they are rightly called Tartars.” He was making
a play on words with the classical word Tartarus (Hell) and the
ancient tribal name of Tatar borne by some of the nomads, but his
account catches the terror that the Mongols evoked.
(Britannica)
上記のように、Tartarus はギリシャ神話での「地獄」のようなものだが、侵略者たちの中に
Tatar 人たちも交じっていたので、侵略者たち全体をこの恐ろしい Tartarus にちなんで
Tartar と呼ぶようになっていったみたいだ。(僕は、詳しいことを知っているわけではないけど。)
それにしても、上記の記述にもあるように、たとえばここでは13世紀の著述家たちのうち、
大いにアラブ人たちがアラビア語でたくさんの記録を残していることがわかるけど、
ヨーロッパが台頭する前の中世では、アラブ人たちがたくさんの文献を残しているみたいだ。
アラビア語の文献をすいすいと次から次へと読める人は、さぞかし世界全体のことが
俯瞰できるだろうなあ、と想像する。
なんせ、日本人から世界をなるべく冷静客観的に
見ようとしても、ついついそれはヨーロッパの主要な言語で文献を読むことになり、
そうなると、ヨーロッパ人の視点から世界を見ることになってしまう。アラブ人の
視点から世界を眺めると、まるで違った世界観・人間観・歴史観を持つことが
できるはずなのだが、アラビア語をすいすいと読んでそれをきちんと日本語で解説した
ものを読むだけでなく、アラビア語で文献をすいすいと読まないと、やはりきちんと
アラブの視点で世界を眺めたことにならないので、僕らは世界をかなりのバイアスつきで
眺めていることになるので、残念だ。
【bain't】 = be not = are not = is not(England の Dorset 地方の方言)
Thomas Hardy の小説には、England の南西部である Dorset 地方の19世紀の時点での
方言が頻発する。bain't という言葉がよく出てくるのだが、一般の辞書だけでなく、OED にさえ
載っていない。ところがネット上には載っていた。実にありがたい。
"Bain't" or "baint", apparently a contraction of "be not", is found
in a number of works employing eye dialect, including J. Sheridan
Le Fanu's Uncle Silas.[23] It is also found in a ballad written
in Newfoundland dialect.[24]
http://en.wikipedia.org/wiki/English_auxiliaries_and_contractions
【lammiger】(a lame person, a cripple)
これは、Thomas Hardy の小説に出てきた方言だ。Merriam-Webster Unabridged にも
載っていないけど、OED には載っていた。
"When you take away from among us the fools and the rogues,
and the lammigers, and the wanton hussies, and the slatterns,
and such like, there's cust few left to ornament a song with in Casterbridge, or the country round."
("The Mayor of Casterbridge", Thomas Hardy, 1886)
==========
lamiger, n.
Pronunciation: /ˈlæmɪdʒə(r)/
Forms: Also lammiger.
Etymology: Compare lameter n.
dial.
A lame person, a cripple.
1847 J. O. Halliwell Dict. Archaic & Provinc. Words I, Lameter, a cripple. North. In the West of England a lamiger.
1886 T. Hardy Mayor of Casterbridge II. xvi. 220 What can we two poor lammigers do against such a multitude!
(OED Online)
>>62 の【lammiger】という単語の OED の語源欄には "compare 【lameter】" と
書いてある。そこでこの【lameter】という単語を OED で引いてみた。すると、予想していたように、
lameter は lame という単語と語源が同じだ。
lame --- lameter --- lamiger (lammiger)
このように、三つの単語の語源が共通しているのだ。
【lameter】
lameter | lamiter, n.
Pronunciation: /ˈleɪmɪtə(r)/
Forms: Also 18 lametar, laimeter.
Etymology: < 【lame】adj.; the formation is obscure.
Sc. and dial.
A lame person; a cripple.
1835 J. Hogg Tales Wars Montrose II. 162 He proved a lametar to the day of his death.
1839 J. Struthers Poor Man's Sabbath (new ed.) xcii. 39 A lisping lamiter, of feeble frame.
1847 【C. Brontë Jane Eyre】 III. xi. 275 You have..friends who will..not suffer you to devote yourself to a blind lameter like me.
1884 J. Payne 1001 Nights VIII. 119 The king..sent after her that one-eyed lameter, for that he was his chief vizier.
1895 S. R. Crockett Men of Moss-hags xliii. 307 A foot..came into the passage, dunt-duntin' like a lameter hirplin' on two staves.
attrib.
1823 J. Galt Entail I. xiii. 95 Jenny Hirple, a lameter woman, who went round among the houses of the heritors of the parish with a stilt.
(OED Online)
【bruckle】(= fragile, brittle, precarious, uncertain)
"Faith, it wasn't worth your while on our account, for as Maister Billy
Wills says, we be 【bruckle】 folk here―the best o' us hardly honest
sometimes, what with hard winters, and so many mouths to fill, and
Goda'mighty sending his little taties so terrible small to fill 'em
with. We don't think about flowers and fair faces, not we―except in
the shape o' cauliflowers and pigs' chaps."
("The Mayor of Casterbridge", Thomas Hardy, 1886)
http://www.gutenberg.org/files/143/143-h/143-h.htm 上記の一節で bruckle という方言が出てきたので調べてみた。
【bruckle】
Forms: ME brukel, ME brukyl, ME–15 brukill, 15 brukil, brukkil, brukkyll, brukle, brucle, 15– bruckle.
Etymology: Old English brucol (in scipbrucol ) < stem bruk- of brekan to break v. (see also brockle n.):
but in later use, perhaps phonetic variant of brickle adj.: compare Scots muckle and mickle.
Chiefly Sc. and dial.
1. Liable to break; fragile, brittle.
1513 G. Douglas tr. Virgil Æneid xii. xii. 114 As 【brukkyll】 ice.
1562 W. Turner 2nd Pt. Herball f. 64, Rootes..not 【brukle】 or easy to breke.
1589 G. Puttenham Arte Eng. Poesie iii. xix. 175 Trusting vnto a piece of 【bruckle】 wood.
1721 J. Kelly Compl. Coll. Scotish Prov. 113 (Jam.) Lasses and glasses are 【bruckle】 ware.
1858 M. Porteous Real Souter Johnny 29 In 【bruckle】stane and lime.
(OED Online)
>>64 の【bruckle】の単語の解説の続き
2. fig. Frail, uncertain, precarious, ‘shaky’.
c1325 Metr. Hom 120 Noht of 【brukel】 blod and bane.
c1425 Wyntoun Cron. v. xii. 1309 Yhe Devilys war noucht wroucht of 【brukyl】 kynd.
1509 Bp. J. Fisher Wks. 91 What vessell may be more 【bruckle】 and frayle than is our body.
a1651 D. Calderwood Hist. Kirk Scotl. (Wodrow) III. 743 Founding them upon the 【bruckle】 authoritie of profane writers.
1814 Scott Waverley III. xix. 286 My things are but in a 【bruckle】 state.
1886 W. H. Long Dict. Isle of Wight Dial. 8 【Bruckle】, brittle.
(OED Online)
というわけで、【bruckle】という単語は、主にScots やブリテン島の諸方言で使われる単語であり、
"fragile, brittle, uncertain, precarious" という意味であり、それは
Old English の brucol という単語から来ているらしく、その OE の単語は
bruk- つまり brekan (= to break) という単語から来ている。
フランス語やラテン語やギリシャ語から派生した英単語の語源にはかなり詳しくなったけど、
ゲルマン系の単語(つまり Old English から派生して、ドイツ語や北欧の諸言語と語源を
共有しているいろいろな単語)には、僕はまだまだ弱い。ドイツ語や Old English や
Middle English やその他のゲルマン系の諸言語をもう少し勉強しないといけないと
痛切に感じる。
>>65 の【bruckle】という単語は break という単語と語源が共通しているが、この
【break】という単語の語源を見ても、本当に面白い。
【break】
Forms: Pa. tense broke /brəʊk/ . Pa. pple. broken /ˈbrəʊk(ə)n/ , broke.
Forms: OE brecan (Northumb. brican), ME breken, ME–15 breke, 15–16 breake,
15– break; (also ME breoken, ME brec, ME brek, ME breek, ME brakyn,
byrkyn, 15 Sc. brek, breik, 16 breack). pa. tense sing.OE–ME bræc,
ME brac, ( Orm. bracc), ME (& 15 Sc.) brak, ME– (Sc.) brack;
also ME brec, ME breac, ME brek, breck, ME breek, breke, 15 breake,
ME–17 brake; pl.OE brǽcon, (ME breaken, breoken), ME breken, ME breke,
ME breeken; also ME braken, (ME north. brak, ME brac, ME– brack);
sing. and pl.ME–15 (16–18 arch.) brake, 15– broke, (15 brooke,
16 broak). pa. pple.OE brocen, ME ibroken, ME– broken, (ME brokun,
brokyn, ME y-broke), ME– broke, (16 broak, brake, 17 Sc. breaken).
(続く)
さっきは【break】という単語の様々な形態(Forms)を示したリストだったけど、次はその語源。
Etymology: Old English brecan (bricþ, past tense bræc, brǽcon,
past participle brocen), corresponding to Old Frisian breka, Old Saxon brekan,
(Middle Dutch, Dutch breken), 【Old High German brehhan (Middle High German, modern German brechen)】,
Gothic brikan (past tense brak, brêkum, participle brukans) < Old Germanic stem brek-,
corresponding to 【Latin frag- (frang-o, frēgi, frac-tum)】, Aryan *bhreg-.
The original short vowels of the present stem and past participle were
lengthened in Middle English, though breck, brick, and brocken are
still retained dialectally. The normal past tense brak, brack
(= Old English bræc, Ormin's bracc), remains in the north;
the normal plural in Middle English was brēken, breeke(n, which would
have become breake in 16th cent.; but by the operation of levelling,
we find also a Middle English singular brēk, breek, and a (north.)
plural brak, brack; a plural braken occurs in Layamon, and in late
Middle English brāke became the regular form both in singular and
plural, which, being retained in the Bible of 1611, is still familiar
as an archaic form. But early in the 16th cent., if not before, brake
began to be displaced by the modern broke, formed after the past
participle Of the past participle, broken is still the regular form,
but from the end of the 14th cent. this was often shortened to broke,
which was exceedingly common in prose and speech during the 17–18th
cent., and is still recognized in verse.
(OED Online)
>>67 の続き
上記の語源解説の中で、【break】が Old High German の brehhan(そして現代ドイツ語の
brechen)と語源が共通しているのは当然だけど、ラテン語の
【frag- (frang-o, frēgi, frac-tum)】とも語源が共通しているとは、このような
データや解説を読まない限りは、僕の場合、独力では気が付きにくい。
ともかく、英語だけを見た場合、break と fragile とが、このようにして語源が
共通しているわけだ。
【stone staddles (または staddle stones)】(= 石の土台)
小説の中で、次のような一節が出てきた。
The granary was just within the farm-yard, and stood on 【stone staddles】,
high enough for persons to walk under.
("The Mayor of Casterbridge", Thomas Hardy, 1886)
http://www.gutenberg.org/files/143/143-h/143-h.htm 辞書を引きさえすれば、"stone staddles" というものが「石の土台」だということはわかるが、
その石の土台の上に granary が乗っかっていて、その下を人が通れるくらいだと書いてある
この情景がはっきりとは思い浮かばない。そういうものを僕はあまり見たことがないからだ。
しかし、Google 検索してみると、すぐにこの情景にぴったりの写真がいくつも見つかった。
おまけに Wikipedia による詳しい解説まであるじゃないか。
(そういう Wikipedia による数枚の写真付きの詳しい解説が載せてあるということは、現代ではあまりこういう
stone staddles に乗っかっている小屋はないのか、あるいは存在するとしても
それをはっきりとはイメージできない人が多くなっているということだろうか?あるいは、ネイティブたち
にははっきりわかるけど、英語を母国語としていない人たちのために丁寧にこういう記事を載せてくれてるのだろうか?)
Staddle stones についての Wikipedia の記事
http://en.wikipedia.org/wiki/Staddle_stones
【ridge and furrow】
古代や中世の人たちが犂(すき、plow)を引いて土地を耕してできた「うね」や「すき跡」
とても面白くてためになりそうな記事を見つけた。Wikipedia の記事だ。写真だけじゃなく、
大きなわかりやすい図を使って、どのようにしてこのような犂(すき、plow)による
「うね」や「すき跡」ができて、それがいかにして古代や中世から現代に至るまで
残っているのかを詳しく解説してくれている。
Ridge and furrow
http://en.wikipedia.org/wiki/Rig_and_furrow
John Donne の詩 "No Man Is an Island"
この詩の意味が最初はまるでわからなかったけど、ネット上の解説をつまみ読みして、
面白いと思ったので、ここに引用する。
'No Man is an Island'
No man is an island entire of itself; every man
is a piece of the continent, a part of the main;
if a clod be washed away by the sea, Europe
is the less, as well as if a promontory were, as
well as any manner of thy friends or of thine
own were; any man's death diminishes me,
because I am involved in mankind.
And therefore never send to know for whom
the bell tolls; it tolls for thee.
Olde English Version
No man is an Iland, intire of itselfe; every man
is a peece of the Continent, a part of the maine;
if a Clod bee washed away by the Sea, Europe
is the lesse, as well as if a Promontorie were, as
well as if a Manor of thy friends or of thine
owne were; any mans death diminishes me,
because I am involved in Mankinde;
And therefore never send to know for whom
the bell tolls; It tolls for thee.
MEDITATION XVII
Devotions upon Emergent Occasions
John Donne
>>71 の John Donne の詩を面白く感じさせてくれたネット上のコメントを、下に引用する。
簡単に言うと、すべての人間はつながっているという東洋的な考え方につながる発想を、
それとはまるで違った発想を持っていた大昔のイギリスにいた John Donne がすでに
持っていたということだ。
Donne's view, which has, oddly for a 17th century Christian, much in
common with 21st century eastern religions, was that all people are
socially and spiritually interconnected; for example, the contemporary
Buddhist view is demonstrated by the reply given by the Dalai Lama,
when asked during a visit to Northern Ireland how the warring
Protestants and Catholics could co-exist: "Remember we are all one
- all the same". Donne seems to be saying that whatever affects one
affects us all. This is highlighted by the famous 'no man is an
island' line at the beginning of the 'for whom the bells tolls' paragraph.
http://www.phrases.org.uk/meanings/for-whom-the-bell-tolls.html
【whilst】
19世紀の Ceshire, England を舞台にしたテレビシリーズ "Cranford" は、7本に
わたる長い作品で、全部で8時間も続く。そのシリーズの最後の
Return to Cranford, Episode 2
の中で whilst という言葉を話し言葉の中で使っていた。方言なのか、あるいは19世紀
の会話の中ではそれがよく使われていたのかは知らないけど、ともかく whilst と
いう言葉を読むことはよくあっても、話されているのは初めて聞いたような気がする。
whilst, adv. and conj. (and prep.)
Pronunciation: /hwaɪlst/
Forms: ME quilest, quilist, quylest, quylist, ME qwhilste, whylst, ME–15 whylest, 15 whillest, whylyst, wylst, Sc. quhylest, 15–16 whilest, 16 whil'st, 15– whilst.
Etymology: < whiles n., conj., and adv. + -t as in amongst, amidst.
OED Online の中に出てくる whilst の ME (= Middle English) の形は quilest
だという点が面白い。whilst は現代の発音を強いて表記すれば hwailst となるけど
この h の音は k の発音につながりやすい(関連がある)。だから hwailst の元々の発音
が kwailst であって、それがその当時には quilest であっても決して不思議でもなんでもない。
このように、現代の英語の単語や文法を、Old English や Middle English の時代の
単語や文法と比べて歴史言語学的に検討すると、本当に面白い。だからこそ OED はやめられない。
>>73 【whilst】についての話の続き
【whilst】という単語の OED での語源欄を見てみる。
Etymology: < whiles n., conj., and adv. + -t as in amongst, amidst.
"whiles + t" が whilst となったのだと書いてある。whiles について見てみる。
【whiles】は、後の時代には現代の while と同じような意味になったけど、古くは
while とは少し違う意味だったようだ。
【whiles】の古い意味
Obs. or arch.
I.
†1. Preceded by a demonstrative determiner, indefinite article, or other qualifying word, forming adv. phrases: e.g. 【that whiles】, at or during that time; 【long whiles】, for a long while, etc. Obs.
c1330―1654
2. 【the whiles】, adv. and conj. phr. = 【the while】 at while n. 2a. †Also (rarely) 【in whiles】 as conj.
a1400―1808
†3. 【to whiles】, adv. and conj. phr. = 2. Also as conj., to the time that, until. Obs.
a1300―c1400
【whiles】についての OED の "Forms"(単語の形態の歴史的変遷)を見ても、やはり面白い。
Forms: ME hwihles, ME wiles, ME whilis, whylys, whilles, whils, ME–15 whyls, ME–17 whyles,
ME whilez, whilys, whylis, whyllys, wilis, wylys, whills, ( whels), ME–15 whilse, 15 whylse, ME– whiles; ME quiles, ME quyles, quilis, quylis, qwylys, quils, qwhylles,
【Sc.】 quhillez, ME–15 Sc. quhilis, 15 Sc. quhillis, quhylis, quhyles, quhyls, 16–17 Sc. quhiles.
このように、【Sc.】つまり Scotland では quhillez などというふうに表記していた。つまりは、
Middle English における、冒頭に k- の発音がつくという特徴を Scotland では残しているのだ。
このように、いわゆる「標準英語」しかも「現代英語」だけを追っかけていても見つからない重大な
ことが、方言や古い英語をあれこれと見ていると見つかっていき、本当に面白い。
【whiles】について
さらに、whiles の語源欄を見てみると、次のように、少し難しいことが書いてあるけど、
ざあっと眺めるだけでも面白い。
Etymology: originally in adverb and conjunction phrase, as sumehwiles formerly, oðerhwiles at times, þerhwiles while, meanwhile, formed with adverbial -s on sumhwile , oðerhwile , þerhwile
(see somewhiles adv., otherwhiles adv., therewhiles adv.);
on this type were modelled the expressions þis or þat quiles, to quiles, long whiles, a (good) whiles, etc. and the simple conjunction whiles.
上記のように、もともと whiles という単語の古い形には、その前に接頭辞をつけて複合語を作ったり
副詞句を作っていたということだ。
【whilst】
whiles に -t がついて whilst になってしまった経緯については、OED によれば、whiles
が corrupt されて、その結果として -t がくっついたのだということだ。これは、最上級語尾である
-(e)st という形に影響されたということだ。そのような理由で whiles が whilst になっただけでなく、
amongst や amidst もそのように変化したということだ。
【amongst】
Forms: ME amanges, ( amongus), ME–15 amonges, ME amongis, amongys, ME–16 amongs, 15 amongest(e, 15– amongst. NorthernME–15 amanges,
ME–16 amangs, 16 amangst. Also ME emanges, emangez, emongis, 15 emonges, emongs, emongest(e.
Etymology: < among prep. and adv. (amang , emong ) with adverbial genitive -es , as in besides , betimes , in 16th cent.
【corrupted to -st , by form-assoc. with superlatives】, compare agains(t , amids(t . See 'mongst prep.
上記のように、確かに amanges (amongus) というような形だったものが、後の時代になってそれが
最上級語尾の形の影響を受けて -t がくっついて、ついに amongst になったということがわかる。
【amidst】
Forms: α. ME imyddes, y myddes, emiddes, in myddes. β. ME–15 amyddes, ME amyddis, 15 amyddys, amiddes, amydes, 15–16 amids. γ. 15 amidest, 15–16 amiddest, amid'st, (16 amyds, immid'st), 16– amidst.
Etymology: < amid adv. and prep., a-midde, with genitive -s , added to many advb. phrases.
Subseq. 【corrupted (in the south), by form-assoc. with superlatives, to -st】 .
Compare amongst , against , betwixt . The early variants y myddes , in middes , shew resolution into the two elements: compare amid adv. and prep. Also aphetized midst n., prep., and adv.
上記のように、amongst の場合も、もともとは -s で終わっていたのに、最上級語尾の影響を
受けて -st になったということだ。そしてこれに似た現象は、他に against, betwixt にも見られるということだ。
Shakespeare Sonnet 76
Why is my verse so barren of new pride?
So far from variation or quick change?
Why with the time do I not glance aside
To new-found methods and to compounds strange?
Why write I still all one, ever the same,
And keep invention in a noted weed,
That every word doth almost tell my name,
Showing their birth and where they did proceed?
O, know, sweet love, I always write of you,
And you and love are still my argument;
So all my best is dressing old words new,
Spending again what is already spent:
For as the sun is daily new and old,
So is my love still telling what is told.
http://www.shakespeare-online.com/sonnets/76.html この sonnet につけた、ある人の和訳
http://homepage3.nifty.com/sonnets/sonnetsj.html
【bide where you be】(= stay where you are)
"If you'll 【bide where you be】 a minute, father, I'll get it."
"'Bide where you be,'" he echoed sharply, "Good God, are you only fit to carry wash to a pig-trough, that ye use such words as those?"
She reddened with shame and sadness.
"I meant 'Stay where you are,' father," she said, in a low, humble voice. "I ought to have been more careful."
("The Mayor of Casterbridge", Thomas Hardy, 1886)
上記の一節では、娘(実は義理の娘)はよく方言を使うのだが、それが彼女の可愛らしさの
表れでもあるという解説のあとで、父親と食事をする前の会話でいつものように方言を交えて
話をすると、義理の父親が「なんという方言を使うんだ?豚の世話をする女みたいなしゃべり方を
するな」と怒ってしまう。
このように、イギリスの小説を読んでいると、あくまで地方に住んでいるにも関わらず、その地方の
方言をなるべく使いたがらないイギリス人の気質を垣間見ることができる。登場人物たちは、
その村ではトップクラスの裕福な家庭であり、教育もそれなりに受けている。だから周囲の村人みたいな
方言まるだしのしゃべり方はすべきでないという傾向がある。
(続く)
>>79 からの続き
イギリスは階級社会だとよく言われるけど、
言葉づかい、つまりその発音と使う単語を耳にしただけで、その人の階級、階層、育ちがわかってしまう
らしい。そういうことを、そこに住んでいない僕ら外国人にはなかなか直にはわからないけど、
このように小説の中に出てくる方言交じりの言葉を丹念に読んでいくと細かく感じることができて面白い。
ちなみに、この小説は、19世紀の、England 西南部の Dorset の中心的な町である Dorchester が
舞台である。村人たちは方言丸出しでしゃべっているけど、ここに出てくる家庭の人たちだけは
標準語にかなり近い英語でしゃべっている。
ところで、上記の一節の where you be のような(are の代わりとしての)be の使い方は、
Shakespeare や King James Bible を読むと、その時代には標準語として普通の
使い方であったことがわかる。しかし19世紀においてはすでに、それは方言としてしか
使われていない。すでに何度も言ったことだけど、Shakespeare などの昔の英語においては
標準語として大威張りで使えた英語が、後の時代では方言としてのみ生き残っている例がたくさん
ある。そういう例をイギリス小説の中で見つけながら読むのも楽しい。
【Worcestershire sauce または Worcester sauce】(ウスターソース)
Worcester (Worcestershire) sauce について調べてみる。それにしても、Worcestershire
を /ˈwʊstəʃə(r)/(もしかしてこの発音記号が文字化けするかもしれないけど woostahshah と書きたくなるような
発音)と発音させているけど、アメリカの地名と違ってイギリスの地名は古くからあるので、Old English
や Scandinavian や Latin によってもともとつけられた地名が何百年も、あるいは千数百年も
のあいだに風化してきたので、綴りをみて現代の正確な発音を想像することが難しくなっている。
しかし、それだからこそ、イギリスの地名や人名を見て、その語源を探ると、歴史が見えてくるので
面白いとも言える。
【Worcestershire】
The name of an English county: attrib. in Worcestershire sauce, which is made in Worcester (also ellipt. for this).
1686 R. Plot Nat. Hist. Staffs. ii. 95 【Worcestershire】 Salts.
1749 H. Fielding Tom Jones IV. x. iii. 19 They found no Fault with my 【Worcestershire】 Perry, which I sold them for Champagne.
1843 Naval & Mil. Gaz. 1 Apr. 208/2 (advt.) Lea and Perrin's ‘【Worcestershire】 Sauce’, prepared from a recipe of a nobleman in the county.
1870 J. R. Lowell My Study Windows (1886) 22 A bottle of 【Worcestershire】.
1889 G. Allen Falling in Love 205 Mulligatawny soup, 【Worcestershire】 sauce, preserved ginger, hot pickles.
(OED Online)
【Worcestershire】がどこにあるかというと、
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/29/Worcestershire_UK_locator_map_2010.svg この地図の赤の部分である。Worcestershire の貴族が考え出した sauce が有名になり
Worcestershire sauce (Worcester sauce) となったそうだけど、この Worcestershire
の中心地である Worcester では他の有名な製品が生まれたそうだ。Worcester cloth や
Worcester porcelain などだということだ。よほどこの Worcester(shire) という地域は、
文化的にレベルの高いところだったのだろうか?
いずれにしても、次に掲げる OED の解説や例文を読んでみると、実にいろいろな製品が
Worcester から生まれ、有名になっていたらしい。中でも特に有名になったのが
Worcester(shire) sauce であり、あまりにも有名になったため、後には Worcester
とさえいえば "Worcester sauce" を意味するようになったということも、OED の例文を見ている
と伺える。
(続く)
>>82 の続き 【Worcester】
【Worcester】
1. The name of the county town of 【Worcestershire】, used attrib. to designate articles originating there,
e.g. (formerly) a fine cloth, (now chiefly) a kind of China ware; also ellipt. = †【Worcester】 cloth, 【Worcester】 porcelain, 【Worcester】 sauce, etc.
【Worcester】 sauce = Worcestershire sauce (see Worcestershire n.).
1551–2 Act 5 & 6 Edw. VI c. 6 §5 All and everie white Clothe and Clothes whiche shalbe made
within the Cittie of Worcester commonlye called 【Longe Worcesters】.
1551–2 Act 5 & 6 Edw. VI c. 6 §7 All and everie White Clothe and Clothes comonlye called 【Shorte Worcesters】.
1802 R. Warner Tour Northern Counties I. 47 That exquisite porcelain..known by the name of 【Worcester china】.
1822 Auction Catal. Fonthill Abbey 45 A 【Worcester tea and coffee set】.
1848 H. R. Forster Stowe Catal. 2 An oval sugar-basin, cover, and stand, of rare old 【Worcester】.
1848 H. R. Forster Stowe Catal. 92 A pair of vases, or 【Worcester porcelain】.
1863 M. E. Braddon Aurora Floyd xxxi, He poured 【Worcester sauce】 into his coffee, and cream over his devilled cutlets.
1885 Encycl. Brit. XIX. 642/1 Dr. Wall..started the 【Worcester Porcelain Company】 in 1751.
1889 J. K. Jerome Three Men in Boat ii. 22 If Harris's eyes fill with tears,..it is
because Harris has been eating raw onions, or has put too much 【Worcester】 over his chop.
1897 Daily News 15 Nov. 8/6 Hops. Worcester..Trade in 【Worcesters】 keeps quiet.
1981 T. Heald Murder at Moose Jaw ix. 103 A straight tomato juice with a liberal splashing of 【Worcester】.
(OED Online)
【Worcester】という町について調べてみる。
The first recorded occupation of the site was prior to 680 ce,
and the cester in its name (from Latin castra, “camp”) suggests
earlier Roman habitation.
(Britannica)
上記のように、遅くとも680年には人が住んでいたということであり、 Worcester という地名の
語尾である -cester は Latin の castra (= camp) から来ているので、この
町は以前にはローマ人たちが住んでいたということがわかる。
During the Middle Ages Worcester was an important wool town,
and glove making has been important since the 13th century.
Berrow’s Worcester Journal, Britain’s oldest surviving newspaper,
was founded in 1690. In 1751 John Wall founded the porcelain industry
for which the town is now famous. Another famous product is
Worcestershire, or Worcester, sauce, a complex fermented condiment
that was introduced by Lea & Perrins in 1838. Various light
engineering concerns are also found in the modern town.
(Britannica)
上記の解説に見られるように、中世には Worcester は羊毛の産地として重要であったとのことだ。
僕は歴史に(も)疎いんだけど、中世においてはおそらく、羊毛は最先端の重要な産業だったんだろう
と思う。その重要な産業の盛んな町だったということは、Worcester はとても豊かで産業の盛んな
先進地域だったんだろうと思う。だからこそ sauce や porcelain など、いろいろな副次的な
重要な製品も生み出すような余裕もあったのだろう。知的にもやはりレベルが高いらしく、
上記の英文にもある通り、イギリスで現存する最古の新聞を刊行しつづけているということだ。
【erstwhile】
: in the past : formerly:
a : in a time past : of old : once
<found an apartment house where 【erstwhile】 stood his childhood home>
: a short while since : of late : but now
<the school-bound child who it seems 【erstwhile】 wailed in your arms>
b : till then or now : previously, heretofore
<the new cheerfulness of the 【erstwhile】 unhappy man>
Origin of ERSTWHILE
erst + while
First Known Use: 1569
(Merriam-Webster Unabridged)
===============
上記のように、erstwhile は "formerly, in the past" というような意味だけど、
これは erst- と while とが合成してできた言葉だ。そして erst という接頭辞の意味を調べてみる。
【erst】
archaic
: formerly
Origin of ERST
Middle English erest earliest, soonest, first, formerly, from Old English 【ǣrest】, superlative of 【ǣr】 early, soon ― more at ere
First Known Use: 12th century
(Merriam-Webster Unabridged)
86 :
名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 12:59:03.65
>>85 の続き 【erstwhile】
上記のように、erst は Middle English の erest から来ており、それはさらに Old English
の ærest (earliest) から来ており、それは ær (early) の最上級であるということだ。
この ær が現代の ere となって、古めかしい単語として現存している。
【ere】
chiefly Scottish : early
2
chiefly Scottish : soon
Origin of ERE
Middle English er, ar, from Old English ǣr, adverb
(historically comparative but used as positive and comparative), preposition & conjunction;
akin to Old High German ēr earlier, Old Norse ār early, Gothic air early, airis earlier, Greek ēri early, Avestan ayarə day; basic meaning: day, morning
First Known Use: before 12th century (sense 1)
(Merriam-Webster Unabridged)
【while】という単語は、ドイツ語の【weil】(= because) という単語と語源が共通している?
【while】という単語を、【erstwhile】という単語と見比べていて、
while はドイツ語の weil に似てるなあと思った。OED の語源欄を見ると、
これらは関連しているとのことだ。
【while】
Forms: OE–ME hwile; from c1300 onwards as in while n.;
also ME quel, ME whele, Sc. quhel, 15 whel, 17 wile, 18 dial. whell;
15 vhol, 18 dial. wol(l.
Etymology: As adverb, Old English hwíle , accusative of hwíl while n.;
as conjunction, abbreviation of Old English phrase þá hwíle þe ,
Middle English 【þe while þat】 = ‘during the time that’ (see while n. 2a),
= Old High German dia wîla (unz) so long as (Middle High German die wîle while,
German 【dieweil】 while, because), Dutch dewijl;
similar abbreviation has given German 【weil】 because, Dutch wijl,
North Frisian wîl.
(OED Online)
こういうものを見てると、現代英語を深く知るにはやっぱり、Middle English から Old English
にさかのぼり、さらにはそれを Old High German(そして現代ドイツ語やその他のゲルマン諸語)
と比較しながら検討していかないといけないと思う。そのためにも、さしあたってはドイツ語と
Old English くらいはきちんと勉強しないといけないと感じる。
Oxford English Dictionary (OED) についての Wikipedia の記事を、ざあっとでは
あるけど全部読んでみた。とても面白く、ためになった。ときどきその記事の内容をここで紹介する
けど、さしあたって今、一か所だけ紹介しておこう。
The original text (= OED Second Edition、つまり現行のペーパー版およびCD-ROM版のOEDのこと)
was more literary, in that most of the quotations were taken from
novels, plays, and other literary sources.
The new edition (= OED Third Edition、つまり、まだ完成していないけど、ごく一部
はすでに OED Online として公開されているもの), however, will reference all
manner of printed resources, such as cookbooks, wills, technical
manuals, specialist journals, and rock lyrics.
http://en.wikipedia.org/wiki/Oxford_English_Dictionary つまり上記の解説によると、現行のOED第2版では小説などから採集した例文ばかりだったけど、
2037年に完成する予定のOED第3版では、技術マニュアルとか専門雑誌とかロックの歌詞など
からも例文を採集するということだ。実に楽しみだ。
すでに新しいヴァージョンのうちのごく一部だけ
は OED Online にて読めるけど、早く全体が見てみたいものだ。でもその Third Edition
が完成するまで、あと23年もかかる。そのころには僕はかなり歳を取ってるし、そのあとその
完成版を味わう時間はあまり残っていないだろう。でもまあ、それまでにどんどん OED Online
はどんどん少しずつ update されていくわけだから、それを楽しみにしていきたい。
オンライン版は使用料が高いけど、僕は OED を頻繁かつ濃厚にいつも使っているので、
CD-ROM 版というような第二版に固定されてしまったヴァージョンには飽き足りない。
たとえ貧乏していても、オンライン版の使用料だけは払い続けていきたいものだ。
【Julia Margaret Cameron という19世紀のイギリスの写真家】
この人は、実に味わい深い肖像写真をたくさん生み出した人で、
A History Of Britain - Part 13
http://www.youtube.com/watch?v=9mau2PIKIbQ このビデオの46分のあたりで解説されている。イギリス史上に残る重要人物だったらしい。
この人はたくさんの有名人の肖像写真を残していて、Darwin, Dickens などの肖像写真も
残しているけど、その中で
Cameron portrait of Julia Prinsep Jackson, later Julia Stephen,
Cameron's niece, favourite subject, and the mother of the author Virginia Woolf
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Cameron_julia_jackson.jpg この写真は以前から知っていた。Virginia Woolf の小説やその生きざまについて調べていたとき
があったんだけど、そのときに彼女の母親であるこの Julia Stephen の写真はよく見かけてた。
この写真を撮影した写真家が、この Julia Margaret Jackson というイギリス史上で
芸術家としても feminist としても有名な人だとは知らなかった。
【skimmington, skimmington-ride, skimmity-ride, riding the stag, charivari, rough music】
冒頭に掲げたこれらの言葉は、微妙なニュアンスの違いや地域差はあるだろうけども、
基本的にはすべて同じものを指す言葉だと思われる。skimmington という単語なら、「リーダーズ」にも
載っている。
【skimmington】
[イギリスの歴史に関する単語] スキミントン(良俗に反する行いをした夫や妻を嘲笑するために
田舎で行われた行列。当人を模した人形ないし仮装した人物を杓子(しゃくし、skimming ladle)
で叩いて見せしめとした)
ride skimmington --- スキミントンを実施する
(リーダーズ、第3版、2012年)
この言葉は、僕がいま読んでいる小説に何度か出てきたものだ。"The Mayor of Casterbridge"
(Thomas Hardy, 1886)に、skimmington, skimmington-ride,
skimmity-ride という三種類の言葉が、合計9回、出てきた。
ネット上には、Wikipedia の記事として、次のような三種類のページがあって、詳しくて
面白かった。
(1) skimmington
http://en.wikipedia.org/wiki/Skimmington (2) rough music
http://en.wikipedia.org/wiki/Rough_music (3) charivari
http://en.wikipedia.org/wiki/Charivari
"Notre-Dames de Paris" (The Hunchback of Notre-Dame, by Victor Hugo)
を英訳で読むのは邪道だろうけど、すでに読んだことのあるこの小説のうちの気に入ったところを
拾い読みしてみた。Victor Hugo は、やはり天才だと再認識した。
Then frightful ideas thronged his mind. Once more he could see clearly
into his soul, and he shuddered. He thought of that unhappy
girl who had destroyed him, and whom he had destroyed. He cast a haggard
eye over the double, tortuous way which fate had caused
their two destinies to pursue up to their point of intersection, where it
had dashed them against each other without mercy. He
meditated on the folly of eternal vows, on the vanity of chastity, of science,
of religion, of virtue, on the uselessness of God.
He plunged to his heart's content in evil thoughts, and in proportion as he sank
deeper, he felt a Satanic laugh burst forth within
("Notre-Dame de Paris" by Victor Hugo, 1831)
http://www.gutenberg.org/files/2610/2610-h/2610-h.htm him.
And as he thus sifted his soul to the bottom, when he perceived how large a space nature
had prepared there for the passions, he sneered still more bitterly. He stirred up in the
depths of his heart all his hatred, all his malevolence; and, with the cold glance of a physician
who examines a patient, he recognized the fact that this malevolence was nothing but vitiated love;
that love, that source of every virtue in man, turned to horrible things in the heart of a priest,
and that a man constituted like himself, in making himself a priest, made himself a demon. Then he
laughed frightfully, and suddenly became pale again, when he considered the most sinister side of
his fatal passion, of that corrosive, venomous malignant, implacable love, which had ended only in the
gibbet for one of them and in hell for the other; condemnation for her, damnation for him.
【My Mind to me a Kingdom is】
My mind to me a kingdom is;
Such perfect joy therein I find
That it excels all other bliss
Which God or nature hath assign'd.
Though much I want that most would have,
Yet still my mind forbids to crave.
No princely port, nor wealthy store,
No force to win a victory,
No wily wit to salve a sore,
No shape to win a loving eye;
To none of these I yield as thrall,--
For why? my mind despise them all.
I see that plenty surfeit oft,
And hasty climbers soonest fall;
I see that such as are aloft
Mishap doth threaten most of all.
These get with toil and keep with fear;
Such cares my mind can never bear.
(続く)
(続き)
I press to bear no haughty sway,
I wish no more than may suffice,
I do no more than well I may,
Look, what I want my mind supplies.
Lo ! thus I triumph like a king,
My mind content with anything.
I laugh not at another's loss,
Nor grudge not at another's gain;
No worldly waves my mind can toss;
I brook that is another's bane.
I fear no foe, nor fawn on friend,
I loathe not life, nor dread mine end.
My wealth is health and perfect ease,
And conscience clear my chief defence;
I never seek by bribes to please,
Nor by desert to give offence.
Thus do I live, thus will I die,--
Would all did so as well as I!
Sir Edward Dyer
(1540 - 1607 / England)
この詩の朗読ビデオは、いくつも YouTube 上にあるけど、その中で僕が最も気に入ったものは、
ここにある。宮沢賢治の「雨にも負けず」に少し通じるところがあるかもしれない。いずれにしても、
物に動じない平常心の素晴らしさを歌った詩だ。とてもシンプルな詩だから、平凡で単調になっても
おかしくなさそうだけど、見事に歌ってくれている。
http://www.youtube.com/watch?v=FB1deifkIxw "In Praise of a Contented Mind" by Edward De Vere (poetry reading)
【a spar, spars, sparring】
茅葺(かやぶき)屋根つまり thatched roof の茅(かや)を固定するために突き刺すための
棒のようなものを spar と言い、それを茅(かや)の束に突き刺すことを sparring と
言うらしい。
この言葉は、Thomas Hardy の小説にはあちこちに出てくる。"Far from the Madding Crowd"
にも何度か出てきたけど、いま読んでいる "Woodlanders" にも冒頭にさっそく出てきた。
通常の辞書を読んで訳語や解説を読んでもよくわからないけど、Google 検索して画像と共に
ある茅葺(かやぶき)つまり thatching の方法についての解説を読むと、よくわかった。
(1) spar という言葉の出てくる小説の一節
With a bill-hook in one hand and a leather glove, much too large
for her, on the other, she was making 【spars】, such as are used by
【thatchers】, with great rapidity.
("Woodlanders" by Thomas Hardy, 1887)
(2) spar を thatch(茅、かや)に突き刺して固定するプロセスについて
解説と写真を紹介しているBBCのサイト
BBC News: The Art of Thatching
http://news.bbc.co.uk/2/shared/spl/hi/pop_ups/07/uk_the_art_of_thatching/html/8.stm 上記の写真は一枚だけだけど、クリックしていって別の写真も見ていくと、昔はどのように
屋根の茅葺(かやぶき)を行っていたかがはっきりとわかる。とても面白いだけでなく、
昔の小説の内容を深く理解するためにもとても役立つ。
昔の小説(つまり古典)を読むことはいろんな意味で難しいけど、その一つは、
今はないような風俗習慣・風物について書いてあるときに、なかなかそのイメージが
つかみにくいことがある。インターネットのおかげで、茅葺(かやぶき)を
するときの spar の使い方がはっきりわかって、本当によかった。
【hollow-turnery】
「木材をろくろのようなものでぐるぐると回しながら、その中身を掘って器を作る仕事」という意味らしい。
最初にこの言葉が小説に出てきたとき、手元の「リーダーズ英和」を見ても載っていないし、
何のことなのかさっぱり見当もつかなかったが、YouTube で映像を見て、いっぺんに理解した。
(1) 【hollow-turnery】という言葉の出てくる小説の一節
Besides the itinerant journey-workers there were also present
John Upjohn, engaged in the 【hollow-turnery】 trade, who lived hard by;
("The Woodlanders" by Thomas Hardy)
http://www.gutenberg.org/files/482/482-h/482-h.htm (2) 【hollower(s)】という言葉の出てくる YouTube での映像
Easy Hollowers by Easy Wood Tools (hollow turning tools)
http://www.youtube.com/watch?v=jbCRmTfmFx4 本当に、YouTube は英語学習には欠かせない。
【pitsawing, pitsaw, top-sawyer, bottom-sawyer, saw pit】
こういう言葉も小説に出てきたけど、さっぱり意味がわからない。あれこれ調べてみてわかった。
(1) 【top sawyer, bottom sawyer, saw pit】という言葉の出てくる小説の一節
old Timothy Tangs and young Timothy Tangs, 【top and bottom sawyers】,
at work in Mr. Melbury's 【pit】 outside;
("The Woodlanders" by Thomas Hardy, 1887)
(2) これらの言葉を理解するための絵
http://www.dorchesteratheneum.org/image.php?id=6760&slide=off&ko=0 こういう絵やビデオは、ネット上にたくさんある。この絵に出てくるように、大きな木材を切る(挽く)
ために地中に掘った穴のことを saw pit と呼ぶ。日本語では「木挽き穴」と言うらしい。
そして二人の男がペアになって大きなのこぎりを上下に挽くのだが、上にいる男を
top sawyer と言い、下の男を bottom sawyer って言うそうだ。そしてこのような穴を掘って
木を切ることを pitsawing と言うそうだ。
それはともかく、Thomas Hardy のこの "The Woodlanders" という小説は、その題名の示す
通り、森の中で林業に従事する人々を描いた作品だけど、実にこまめに彼らの生活を描いている。
とても面白いんだけど、一つ一つの知らない単語を辞書で引いても、見たことも聞いたこともない
ことが書かれているために辞書を引くだけではイメージがつかめず、あちこちとネット上を
うろつくことになる。さらにこの小説を読み始める前に、YouTube 上で僕はすでに
"The Woodlanders" の映画化作品を見てある。そうでもしないと、とてもじゃないけど
このような作品は読み続けられない。
【Young pines are sorry to begin life】
Thomas Hardy は、小説を書くことよりも詩を書くことの方をはるかに大切にしていた。
だから、ある程度まで小説を書いて有名になったあとは、まったく小説を書かなくなり、
あとは死ぬまで詩を書くことに専念した。
それくらいに詩を大切にしていただけあって、彼の書く小説は、実に poetical だ。
どの小説を読んでいてもそれは感じられる。
次に紹介する一節では、森に住む Marty という19歳くらいの女の子が幼友達の Giles という
男と一緒に松の苗を植える作業をしながらつぶやく言葉だ。松の苗を植えた直後に、苗は必ず
ため息をつく、と Marty は言う。もちろん Giles にはそんなため息は聞こえない。
松の苗がため息をつくのは、これから生きていかないといけないのが悲しくてたまらないからだ、
と Marty は言う。そのような松の苗の思いは、人間の思いと同じだという。
"It seems to me," the girl continued, "as if they sigh because
they are very sorry to begin life in earnest―just as we be."
("The Woodlanders" by Thomas Hardy, 1887)
http://www.gutenberg.org/files/482/482-h/482-h.htm
【magnanimous】
初心者向けのこんな単語の意味さえ、僕はいまだにきちんとは覚えていない。ここでこの単語の
微妙な意味合い(ニュアンス)と語源を確かめておきたい。
【magnanimous】
Forms: 15 magnanimus, 15–16 magnanimious, 15– magnanimous.
Etymology: < classical Latin magnanimus ( < 【magnus】 great (see magni- comb. form) + 【animus】 soul (see animus n.),
after ancient Greek 【μεγάθυμος , μεγαλόψυχος】 , etc.,
and used to render the latter in translations of Aristotle)
+ -ous suffix. Compare earlier 【magnanime】 adj.
意味
1. Showing magnanimity; generous in feeling or conduct;
superior to petty resentment or jealousy.
Also arch.: great or noble in spirit, ambition, or purpose.
Cf. magnanimity n. 1, 3.
(OED Online)
【hang-fair】(公開処刑)
hang-fair っていう単語が小説に出てきた。もしかして「何かをぶら下げて見せる fair」だから、
食肉をぶら下げて販売する fair のことかな、と思ったら、実は方言で、むかし行われていた「公開処刑」のこと
らしい。
Ancient days, when there was battles and famines and 【hang-fairs】
and other pomps, seem to me as yesterday.
("The Woodlanders" by Thomas Hardy, 1887)
http://www.gutenberg.org/files/482/482-h/482-h.htm 【hang-fair】
now dialectal, England
: a public execution
<come to attend the hang-fair next day ― Thomas Hardy>
(Merriam-Webster Unabridged)
【hang-fair】という単語を OED で確かめてみる。それにしても、たかが19世紀後半の文学小説
を読んでいるだけなのに、僕にわからない単語がじゃんじゃん出てくるので、現代の軽いアメリカ小説
を読んでいるときのようにスイスイと読もうとすると途端にストーリーさえつかめなくなる。
確かに方言が頻発するし、話題も 150年前のイギリスの田舎特有のものなので馴染みにくいとはいえ、
この程度の英語さえ読むのに苦労するとは、本当に情けない。こんな調子では、Shakespeare だったら、
一行一行を熟読しようとしたらどれくらい時間がかかるだろうか。一冊一冊をじっくり読んでいる暇などない。
19世紀から昔にさかのぼって、18世紀、17世紀、そして Shakespeare や Chaucer、そして
できれば Old English の時代にまでさかのぼって、日本語訳の助けを借りないで1,000冊から
2,000冊くらいの古典を読破したいという野望を果たすことなんて、頭の悪い僕などに果たしてできるのだろうか、
と思いながらも、ささやかな(無駄とも思える)努力を続けるのである。
きわめて残念なことに、【hang-fair】については、OED にさえわずかしか載っていない。
【hang-fair】 n. (see quot. 1811).
1811 Southey in Q. Rev. 6 283 Regarding an execution as a holiday,
which..they call 【hang-fair】.
(OED Online)
【hang-fair】が「公開処刑」という意味だと思ってたけど、違ってた。正確には、
「公開処刑のときに、その脇で開かれる fair」のことだった。
hang-fair については、OED にさえあまり詳しい解説はなく、さらには Wikipedia にも
解説はまったくなく、ネット上にもわずかにしか情報がない。そのわずかな情報のうちの一部を
ここに書き出してみる。(コピーペーストできないので、いちいちタイピングしてみる。)
87c
【Going to Hang-fair】 --- Three young men of Bridport walk to
Dor. (= Dorset?) to see man hanged, & steal money from warehouse of sack
manuf*** (字が小さくて読めないが、たぶん manufacturers と書いてあるのだろう) to
pay expenses. A great deal of it is in copper, & they bury it.
Source: DCC, 31 July 1828, p.3, col. 2
Note: 【Hang-fair】: a fair held at a time of a public execution.
in 'The Withered Arm', Gertrude Lodge is thought to come to Caserbridge
for 'hang-fair' (CS, 66), see also 'The Woodlanders (Woodlanders, 1985, 57).
Three young men. . . steal money: one man was given 14 years, the other
two were given seven years' transportation each.
(Thomas Hardy's "Facts" Notebook)
http://books.google.co.jp/books?id=3mrASwwB-6YC&pg=PA135&dq=%22hang+fair%22&hl=en&sa=X&ei=ghYIU-KWEMqnlQW4joCQCA&redir_esc=y#v=onepage&q=%22hang%20fair%22&f=false 上記に引用した一節は、"hang-fair" についての情報だけど、Thomas Hardy 自身が
小説(特に "The Mayor of Casterbridge")を書くにあたって必要な情報を
地元(Dorset, England)で発行されているローカルな新聞などから集めてコマメに
書き込んで作った notebook を、のちに出版したものからの引用だ。
>>103 で引用した一節は、Thomas Hardy’s ‘Facts’ Notebook という本からの引用だけど、
すでに言ったようにこれは、Thomas Hardy 自身が古い新聞をこまめに読んで、そこから地元の
昔の事件について細かく取材したものだ。彼自身は 1840年生まれだけど、
>>103 で引用した
新聞は 1828年のものだと書いてある。つまり、彼が生まれる12年前の古いものだ。
さらに、ここに書いてある事件そのものはたわいないものだけど、その時代背景を紐解くと、とても
面白い。まずこの 1828年に、若者たちが Dorset の Bridport という market town に
行き、そこで hang-fair つまり「公開処刑が行われたときに、その脇で開かれた fair」で
いろんなものを買うための金を盗んだということだ。
つまり、1828年のイギリスでは、まだ「公開処刑」(a public execution) が行われていたということだ。
さらに、若者たちが見物したこの公開処刑の開催地は Bridport, Dorset だけど、Bridport
というのは、中世からずっと縄や網を生産する有名な土地柄だったそうだ。公開処刑を行うにあたっては、
絞首刑のための縄が欠かせないので、そういう縄を線産する土地を公開処刑の場所として選んで
いるところも面白い。
[
ともかく、Thomas Hardy の小説を読んでいると、中世にまでさかのぼれるような
イギリスの田舎の昔の風物について思いを馳せることができるので、とても面白い。しかし、
小説を読みながら、一つ一つの単語が意味する 150年前あるいはそれ以上も前のイギリスの
田舎の風物や歴史をたどらないといけないので、難しくて面倒だともいえる。
>>103 で引用した本については、
http://www.ashgate.com/isbn/9781840142358 にて詳しく紹介されている。その中で特に面白い部分を引用する。特に僕の注意を強く引きつけた
語句には【 】というマークをつけておく。
From his intensive study of the 【Dorset County Chronicle for 1826-1830】,
he noted and summarised into 'Facts' (with the help of his first wife, Emma)
hundreds of reports, many of them suggestive 'satires of
circumstance', for possible use in his fiction and poems.
Along with extensive reading in memoirs and local histories, this
immersion in the files of the old newspaper involved him in a wider
experience - the recovery and recognition of 【the unstable culture of
the local past in the post-Napoleonic war years】 before his birth in
1840, and 【before the impact of the modernising of the Victorian era】.
(Thomas Hardy’s ‘Facts’ Notebook についての紹介文)
http://www.ashgate.com/isbn/9781840142358
>>103 で引用した新聞記事に出てくる【Bridport, Dorset】という町は、England の
Dorset の南西の端にある。この町についての Wikipedia の記事も面白い。特に面白かった
部分を引用する。下に引用する文章にもあるとおり、Dorset という地域は、古代から中世、そして
現代へとつながる歴史の香りを感じさせるとても面白い地域だ。そういう歴史性や地域性を深く
Thomas Hardy は愛して、地元の独自性を強く感じさせる小説群を書きつづけたのだ。
Bridport's origins are Saxon. During the reign of King Alfred it
became one of the four most important settlements in Dorset―the other
three being Dorchester, Shaftesbury and Wareham―with the construction
of fortifications and establishment of a mint.[1] In 1086 the
Domesday Book recorded that the town had 120 houses during Edward
the Confessor's reign. In 1253 the town was awarded its first Charter
by Henry III.[2]
Since the Middle Ages Bridport has been associated with the production
of rope and nets.[3] The raw materials for this industry, flax and
hemp, used to be grown in the surrounding countryside, though they
were superseded in modern times by artificial fibres such as nylon.[4]
Bridport's main street is particularly wide due to it previously
having been used to dry the ropes, after they had been spun in long
gardens behind the houses.[3] Ropes for gallows used to be made in
the town, hence the phrase "stabbed with a Bridport dagger" being
used to describe a hanging.[5][6]
(England の Dorset にある Bridport という町の歴史についての Wikipedia の記事より)
http://en.wikipedia.org/wiki/Bridport
【on tenterhooks】(やきもきして)
"on tenterhooks" というのは「やきもきして」という意味だそうだけど、これをこのまま暗記しようとしても、
僕にはなかなか覚えられない。覚えてもすぐに忘れる。だから仕方なく語源を探る。すると、
歴史の中で言葉が形成される過程が伺えて、とても面白い。
http://www.phrases.org.uk/meanings/on-tenterhooks.html 上記のページにある解説を読むと、図までついていて、すぐにこの言葉の語源がわかる。
簡単にいうと、100年前までは、(たとえばイギリス北部では)織物を製造したあとに
それを乾かすときに、そのまま乾かすと縮んでしまうので、木でできた枠のようなものに
釘をたくさん打ち付けてある tenter というものに張り付けていた。この tenter
という木製の枠組みの上に打ち付けてある釘のことを tenterhook(s) と言っていた
のだそうだ。そしてこのような tenter を置いてある場所のことを tenter field
と言っていたとのことだ。昔のイギリスにとっては繊維や織物や畜産や農業は欠かせないものだ
ったから、そういう産業から派生した単語を使った日常的な慣用句はたくさん生まれたに違いない。
【on tenterhooks】(やきもきして)という言葉をさっき取り上げたけど、この熟語に出っくわしたのは、
いま読んでいる小説の中の次のような一節の中でのことだ。この小説は19世紀後半に書かれたものな
ので、そのころはまだ tenterhooks に織物をかけて乾かす光景はごくありふれたものだったのだろう。
He felt quite sure that his old friend was simply 【on tenterhooks】
of anxiety to repair the almost irreparable error of dividing two
whom Nature had striven to join together in earlier days,
and that in his ardor to do this he was oblivious of formalities.
("The Woodlanders" by Thomas Hardy, 1887)
http://www.gutenberg.org/files/482/482-h/482-h.htm
Thomas Hardy の "The Woodlanders"(森の住民)を、たった今、読み終わった。
1887年の作品。Hardy の文章は、読みやすくて辞書なしにすいすい読めるところも
たくさんある。たとえば、"Tess of the d'Urbervilles"(テス)は、けっこう読みやすかった
ように思う。"Jude the Obscure"(日陰者ジュード)もけっこう読みやすかった。
でも、19世紀のイギリスの田舎の農民の生活を細かく描いていて、その当時の社会の情勢を
織り交ぜていて、そういう解説の部分をきちんと理解して味わおうと思ったら、その時代背景を
歴史の本などを参照しないといけなかったし、農機具の細かい説明や農業や牧畜の仕方などに
ついての単語についても、一つ一つ辞書で確かめ、YouTube でのビデオや写真を活用したり
してじっくり調べていくのは楽しかったとはいえ、そんなことばかりしていると小説を読むスピードが
ものすごく遅くなり、なかなか一つの長編作品を最後まで読むのは大変だと感じた。
もちろん、そういう農業や畜産や歴史事情などはすっ飛ばして読んでもよかったのだろうが、
そうすると古典を読む楽しみが半減どころか4分の1くらいに減ってしまう。さらには、わからない
単語を飛ばしながら読んでいくと、ついには荒筋さえわからなくなってしまう。
(あくまで俺の場合はそうだった、ということだけど。)
というわけで、現代のアメリカ小説(特に娯楽小説)を読むときとはまるで違って、
辞書、Wikipedia、百科事典、OED、YouTube、語源辞典などを引きまくりながら
Thomas Hardy の主要な長編小説として、この数か月のあいだに、次に掲げる6作品を読み終わった。
(1) Far from the Madding Crowd(狂った群衆を離れて)
(2) The Mayor of Casterbridge
(3) Tess of the d'Urbervilles(テス)
(4) Jude the Obscure(日陰者ジュード)
(5) The Woodlanders(森の住民)
(6) The Return of the Native(帰郷)
アマゾンで調べてみると、Thomas Hardy って、かなり邦訳が出回っている。特に最近、
「ハーディ全集」がどんどん刊行されつつある。ただし、一冊一冊がものすごく高い。
たったの400ページほどの本が、一冊当たり 7,500円ほどもする。
原書ならば著作権が切れているので、ネット上では無料。さらに、ペンギンブックスなどでは
一作品が(分厚いものでも)1,000円から1,300円くらいで買える。さらには、僕が
愛用している Everyman's Library という布のハードカバーによる本でも、一作品が
500ページ前後もあって、紙の質もかなりいいのに、1,600円くらいで買えた。
布で覆われた「ハードカバー」の本で、しかも中の紙の束が糸で縫ってある。
それなのに2,000円以下とは、本当に安い。僕はこの Everyman's Library のシリーズが
大好きで、ついつい買いだめしてしまう。読めもしない本もどんどん買ってしまう。
古典作品ばかりだ。
Everyman's Library のウェブサイト
http://www.randomhouse.com/knopf/classics/
111 :
名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 17:02:18.34
(続き)
(1) Far from the Madding Crowd(狂った群衆を離れて)
Everyman's Library では 434 ページ。
(2) The Mayor of Casterbridge (キャスタブリッジの町長)
Everyman 354 pages。
和訳ハーディ全集では、429ページ。
(3) Tess of the d'Urbervilles(テス)
Everyman 464 pages。
岩波では 395 ページ + 300 ページ = 695 ページ
和訳のハーディ全集では、447ページ。
(4) Jude the Obscure(日陰者ジュード)
Everyman 510 pages。
岩波では 228 + 235 + 299 = 762 ページ
ハーディ全集(和訳)では、456ページ。
(5) The Woodlanders(森の住民)
Everyman 411 pages。
(6) The Return of the Native(帰郷)
Everyman 489 pages。
和訳のハーディ全集では、423ページ。
【Thomas Hardy】
長編6本を読み終わった感想。Thomas Hardy は、薬でたとえれば漢方薬みたいな感じ。最初は、なんとなくパッとしない
感じの、淡々とした語り口で、平凡な出来事が続く。Dostoevsky みたいにドアアッと
来るような激しい大事件が起こるわけでもなく、登場人物が饒舌に大思想を語るわけでもなく、
激しく熱烈な感情を打ちふるわせるわけでもない。微妙な感情を長いあいだくすぶらせて、
しっとりと落ち着いた文体で淡々と語っていくというタイプの作家だという感じがする。
たったいま "The Woodlanders"(森の住民)を読み終わったのだが、大事件がちっとも
起こらないし、苦悩や悲哀もほどほどで、さほど激烈なわけでもないので、僕としては
英文で読むのは苦しいのに無理やりに長編を最後まで読み通すのは苦労したのだけど、
最後まで読み終えて、本当によかった。
この物語の中ではまるで目立たない Marty South という
18歳から20歳くらいまでの女性が、最終幕の主役となる。容姿もパッとしない、大した教育も受けていない
田舎者の林業従事者で、片思いの相手の男性 (Giles) をいつまでも想い続ける。
Giles は Grace と愛し合う。Grace の父親は、教養のない田舎者の自分をいつも恥じていて、
娘の Grace にはそんな思いをさせたくない。だから娘を遠くの町の上品な寄宿学校に入れて、
何年ものあいだ、莫大な金を費やして高い教育と高い気品を身に付けさせる。父親の
意向に合わせて、貴族出身の医者である Fitzpiers と結婚してしまう。しかし、
皮肉なことに、Fitzpiers は、ドイツで医学生だったころに知り合って深く愛した
女性である Charmond に出会ってしまう。そして二人は、不倫の恋に走らざるを得なくなる。
(続き)
いろいろと紆余曲折して、いろんなことが起こるが、ともかく Giles は Grace のために、
あるとき命を賭ける。その結果、Giles は病死してしまう。悲嘆に暮れる Grace は
Giles こそ本当に自分を愛してくれた大事な人だったと悟る。
しかし、医学生のときに深く愛してしまったけれども相手との間を引き裂かれて音信不通に
なってしまった相手の女性である Charmond を殺されてしまったあと、
Grace の法律上の夫である Fitzpiers が改心して、Grace のもとに戻ってきて、
寄りを戻したいと申し出る。
Grace はついに夫を受け入れる。その結果、Grace は Giles から少し心が離れることになる。
そんな Grace を見ながら、死んだ Giles の墓に忠実に通い続ける Marty は、
最終幕にて、「私はあなた (Giles) に片思いしてるだけだけど、私はどんなことがあっても
あなたを忘れないわよ」というような意味のことを言う。最終幕で Marty が片思いの相手である
Giles の墓の前でつぶやくのが、次の言葉だ。
"Now, my own, own love," she whispered, "you are mine, and on'y mine;
for she has forgot 'ee at last, although for her you died. But
I―whenever I get up I'll think of 'ee, and whenever I lie down I'll
think of 'ee. Whenever I plant the young larches I'll think that
none can plant as you planted; and whenever I split a gad, and
whenever I turn the cider-wring, I'll say none could do it like you.
If ever I forget your name, let me forget home and Heaven!―But no,
no, my love, I never can forget 'ee; for you was a GOOD man, and did
good things!"
("The Woodlanders" by Thomas Hardy, 1887)
【Wuthering Heights の冒頭付近】
"Wuthering Heights" の冒頭付近を、いま読んでいる。小説の舞台は 1801年。このころの
イギリスでの初対面の挨拶の文面を読んでいると、現代に比べてかなり回りくどい言い方をして
いるんだろうな、と感じる。日本人の表現はきわめて回りくどく遠慮し過ぎだと言われるけど、
少なくともこの時代のこの小説での登場人物の物の言い方を読んでいる限りでは、現代の日本人と
それほど違いはないと感じる。
この小説の冒頭付近では、小説の語り手である人間嫌いの Mr. Lockwood が1801年にロンドンから
イングランド北部の(おそらくは Yorkshire の)heather の生えた荒野(moor)のすぐ
脇にある家を借りて住むことにした。そしてこの Lockwood が、家主である(そしてこの
小説の主人公である)Heathcliff の家に行って挨拶するところである。
I do myself the honour of calling as soon as possible after my arrival,
to express the hope that I have not inconvenienced you by my perseverance
in soliciting the occupation of Thrushcross Grange:
("Wuthering Heights", 冒頭付近)
http://www.gutenberg.org/files/768/768-h/768-h.htm
【likeness】(「写真」や「肖像画」という意味での likeness)
likeness という言葉は、19世紀までは「肖像画」という意味で大いに使われていたように
思える。僕はまだ古い小説をたくさん読んできたわけではないけど、19世紀の小説を読んでると、
そんな感じがしてくる。Jane Austen の "Emma" に「肖像画」という意味での likeness
が頻繁に出てくるので、ここにその例文を列挙してみる。
(1) "Did you ever have your 【likeness】 taken, Harriet?" said she: "did you ever sit for your picture?"
(2) What an exquisite possession a good picture of her would be!
I would give any money for it. I almost long to attempt her 【likeness】 myself.
(3) (上記の2の直後に来る文章)You do not know it I dare say, but two or
three years ago I had a great passion for taking 【likenesses】,
and attempted several of my friends,
(4) Yes, good man!―thought Emma―but what has all that to do with taking 【likenesses】?
(5) Harriet's features are very delicate, which makes a 【likeness】 difficult;
(6) 【A likeness】 pleases every body;
(7) I should have made a good 【likeness】 of her, if she would have sat
longer, but she was in such a hurry to have me draw her four children that she would not be quiet.
(8) but there is no making children of three or four years old stand
still you know; nor can it be very easy to take any 【likeness】 of them,
(9) I took him as he was sleeping on the sofa, and it is as strong
a 【likeness】 of his cockade as you would wish to see.
(10) This did not want much of being finished, when I put it away in
a pet, and vowed I would never take another 【likeness】.
(11) for after all my pains, and when I had really made a very good 【likeness】 of it
(12) and so I never would finish it, to have it apologised over as
an unfavourable 【likeness】, to every morning visitor in Brunswick Square;
(13) There was no being displeased with such an encourager, for his
admiration made him discern a 【likeness】 almost before it was possible.
(14) There was no want of 【likeness】,
(15) It appears to me a most perfect resemblance in every feature.
I never saw such a 【likeness】 in my life.
(16) Oh, it is most admirable! I cannot keep my eyes from it.
I never saw such a 【likeness】.
(17) But between us, I am convinced there never can be any 【likeness】, except in being unmarried.
(この17だけは、「肖像画」という意味ではなく、「類似点」という意味みたいだ。)
(18) Jane, do you know I always fancy Mr. Dixon like Mr. John
Knightley. I mean in person―tall, and with that sort of look―and not
very talkative." "Quite wrong, my dear aunt; there is no 【likeness】 at all."
(この18も、「類似点」という意味。)
(19) The very first subject after being seated was Maple Grove,
"My brother Mr. Suckling's seat;"―a comparison of Hartfield
to Maple Grove. The grounds of Hartfield were small, but neat and
pretty; and the house was modern and well-built. Mrs. Elton seemed
most favourably impressed by the size of the room, the entrance,
and all that she could see or imagine. "Very like Maple Grove indeed!
―She was quite struck by the 【likeness】!―That room was the very shape
and size of the morning-room at Maple Grove;
(この19も、「類似点」。)
(20) But for that reason, I should imagine the 【likeness】 must be
chiefly confined to the females, for boys have very little teaching
after an early age, and scramble into any hand they can get.
(この20も、「類似点」。)
(21) "Yes," said his brother hesitatingly, "there is a 【likeness】. I know what you mean―but Emma's hand is the strongest."
(22) I think there is a little 【likeness】 between us.(22も、「類似点」。)
(23) "there is a 【likeness】 in our destiny; the destiny which bids
fair to connect us with two characters so much superior to our own."
("Emma" by Jane Austen, 1815)
http://www.gutenberg.org/files/158/158-h/158-h.htm 上に挙げたように、"Emma" という作品には likeness という言葉が23回出てくるが、
その約半分は「肖像画」という意味で、それからあとの半分は「類似点」という意味で使っている。
【sunset-gun】
まったく知らなかったが、昔のイギリスでは、日没のときに銃を撃つという習慣があったらしい。
sunset-gun n. a gun fired at sunset.
1840 H. D. Thoreau Jrnl. 16 June (1981) I. 129
To hear..the bittern begin to boom from his concealed fort―like a 【sunset gun】!
1861 Dickens Great Expectations I. ii. 25
There was a conwict off last night..after 【sunset-gun】.
(OED Online)
このような【sunset-gun】という言葉は、Charles Dickens の本を読んでいて知った。
"There was a conwict off last night," said Joe, aloud,
"after 【sunset-gun】. And they fired warning of him. And now it appears
they're firing warning of another."
("Great Expectations" by Charles Dickens, 1861)
http://www.gutenberg.org/files/1400/1400-h/1400-h.htm
119 :
名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 11:22:36.29
【preposterous】(非常識な、不合理な、ばかげた)
この言葉は何度も出てくるので、文脈から考えれば悪い意味だということはわかってきたとはいえ、
いまだに正確な意味が覚えられない。何度も辞書を引いて意味を確かめたのに、それでも忘れ
続ける。僕はかなりの歳なので、記憶力がガクンと落ちている。第一、中学生のときでさえ僕は
記憶力がさほどよくはなかった。英単語を一つ覚えるために、100回から200回くらい、
大声で読みながら書かねば覚えられなかった。teacher とか student などという、中学1年生
のときの単語も、そのようにして覚えた。
中学生のときでさえその有様だから、高齢者一歩手前の今は、悲惨だ。でも負けるわけにはいかぬ。
preposterous という単語の意味を、何度も辞書を引いたのに、それでも忘れている。今度こそ
覚えねばならぬ。だから、OED などから助けてもらいながら、今日こそこの単語の意味を正確に
覚えることにする。なお、この単語も Charles Dickens の "Great Expectations"
(大いなる遺産)を読んでいるときに出てきたものだ。
【preposterous】
a : contrary to nature, reason, or common sense : absurd, nonsensical
<so many seemingly incredible and 【preposterous】 things were true nevertheless ― Ellen Glasgow>
b : ridiculous in appearance or manner : grotesque
<false nose and 【preposterous】 spectacles ― Eric Keown>
<uses its 【preposterous】 Elizabethan collar as a storehouse for food ― Bill Beatty>
2
: having or placing something first that should be last
<an infuriating book … a 【preposterous】 one in inverting with absolute conviction a comfortable and rarely questioned order of values ― Times Literary Supplement>
(Webster Unabridged Online より)
【preposterous の語源】
Etymology: < classical Latin 【praeposterus】 placed in the wrong order,
inverted, unseasonable, wrong-headed, perverse
( < 【prae- pre-】 prefix + 【posterus】 later, next: see postero- comb. form)
+ -ous suffix. Compare Middle French prepostere placed in a wrong
and unjust order (1462; French †prépostère disordered
(1611 in Cotgrave)), Italian prepostero placed in the wrong order (a1498).
(OED Online)
というわけで、preposterous(ばかげた、不合理な)という単語は、もともとラテン語では
praeposterus と言っており、この単語はさらに、prae + posterus と分解でき、
prae (pre) は before という意味であり、posterus は following(そのあとの、という意味)
という意味である。だから、この二つをくっつけた praeposterus は「前と後ろ」とでも言えそうな意味に
なるけど、そこから「前後を逆にした、あべこべの」という意味になったらしい。そのようなラテン語を
そのまま preposterous という英単語としてイギリス人は導入したが、本来の「あべこべの」という
意味はほとんどすたれて、今ではそこから派生した「ばかげた、不合理な」という意味だけが残った。
以上のような、実に回りくどい語源探索と意味の変遷についての推察をしてはじめて、僕はこの
preposterous(ばかげた、不合理な)という単語を、今こそ覚えることができたと思う。
【There was Convict】(本来なら countable noun である Convict が無冠詞)
Charles Dickens の "Great Expectations" に出てくる一節で、文法的に面白いところが
あったので、ここで覚え書きとしてメモしておこう。
. . . from head to foot 【there was Convict】 in the very grain of the man.
["Great Expectations," Charles Dickens, Chapter XL (40), 1861]
この一節の背後にある文脈を説明すると、ロンドンにて gentleman になるための修業を
している主人公の Pip のところに、少年時代に出会った例の convict である男が
訪ねてきたときのこと。その男が警察につかまってしまうと死刑になるので、Pip は
一生懸命に男に仮装させようとするのだが、どうやっても男は例の囚人にしか見えない。
そこでこの一節では、
「頭からつま先に至るまで、男の筋そのものに囚人の雰囲気が染みついているのだ」
というような意味のことが書かれている。この「囚人の雰囲気」とでも訳せそうな言葉として
Convict という無冠詞の名詞が使われているのだ。
このような無冠詞の Convict は、無冠詞の材料名詞とよく似た使われ方をしている、という
ような説明を文法家はしているはずだ。たとえば
The desk is made of wood.
という場合の wood とよく似た使い方だ。このような "There was Convict. . . ." という
言い回しによく似た例として、他にはたとえば、次のようなものがある。
There was cat all over in the room.
(部屋じゅう、猫の気配がたちこめていた)
確かそのような無冠詞の cat を使った例文が、Mark Petersen の書いた岩波文庫の
「日本人の英語」という本の中にあったと思う。
【David Copperfield】
My meaning simply is,
that whatever I have tried to do in life,
I have tried with all my heart to do well;
that whatever I have devoted myself to,
I have devoted myself to completely;
["David Copperfield," Charles Dickens, Chapter XLII (42), 1850]
"David Copperfield" のこの Chapter 42 の冒頭の1ページほどでは、愛する Dora や
その叔母たちのために真剣に働く主人公 David の意気込みを描いているが、いま読んでみても
やはり感動する。
この小説は Everyman's Library で 900ページほどもあり、日本語版の
文庫版だと 2,000ページくらいある長大な作品だけど、Charles Dickens の作品の中では
実に読みやすい方だろうと思う。Charles Dickens の作品と彼自身の生きざまに、僕は
ますます引かれていく。彼の作品をすべて読み、伝記も読んでいきたいと思っている。
【What wind blows you here?】(どういう風の吹き回しで、ここに来たの?)
びっくりした。日本語の「どういう風の吹き回し?」とそっくりな言い回しが英文小説の中に
出てきた。この英語表現こそが起源であり、日本語の言い回しはそれを真似てできたのだろうけど、
もしそうだとしたら、実にうまい日本語訳だし、日本人はそれを翻訳後の表現だと意識しないで
日本語の中に完全に定着してしまっているではないか。全20巻の小学館「日本語大辞典」には
語源についてどう書いてるのか僕は知らないけど。
【"And what wind," said Miss Havisham, "blows you here, Pip?"】
["Great Expectations," Charles Dickens, Chapter XLIV (44)の冒頭付近, 1861]
【David Copperfield の恋】
She was more than human to me. 【She was a Fairy, a Sylph,】
I don't know what she was―anything that no one ever saw,
and everything that everybody ever wanted. I was swallowed up
in an abyss of love in an instant. There was no pausing on the brink;
no looking down, or looking back; I was gone, headlong,
before I had sense to say a word to her.
("David Copperfield," Charles Dickens)
【be warm for [something]】(〜に熱心である)
(17、18世紀においてよく使われた表現、現代では稀)
上記のような意味での warm が、19世紀あたりの小説にはよく出てくる。Charles Dickens も
よくこういう表現を使っている。
My father (Charles Dickens の父親) said I (Charles Dickens 自身のこと)
should go back no more, and should go to school.
I do not write resentfully or angrily; for I know how all these
things have worked together to make me what I am; but I never
afterwards forgot, I never shall forget,[69] I never can forget,
that my mother 【was warm for】 my being sent back.
("The Life of Charles Dickens," John Forster, 1874)
http://www.gutenberg.org/files/25851/25851-h/25851-h.htm#Page_70 上記の一節は、次のような状況のことを言っている。つまり、Dickens が12歳くらいのときに、
父親が借金のせいで投獄されたが、
それに伴って母親やきょうだいたちも父親と共に牢屋で暮らしたのだが、Charles だけは
稼ぎ手として大切だというわけで、一人住まいしながら靴墨工場で2年近く働かされた。
父親が何とか金をかき集めて借金を返せることになったので、家族みんなは出獄できることになった。
父親は Charles が工場での労働をやめて学校に行くことを奨めたが、母親は、家族みんなのために
金が必要なので Charles には工場での仕事をやめてほしくないと言った。母親の意向により、
Charles はそのあとさらに10か月も工場で働くことになったのだ。これは、彼が12歳のときの
ことだ。
上記の Charles 自身の回想文では、
「親に恨みはない。あの工場労働のおかげで今の私があるのだ。しかし母親が私を工場に戻す
ことに熱心だった (was warm for) ということは、そのあとも決して忘れることはなかった」
と書いている。
>>126 で紹介した「熱心な」という意味での warm については、OED にも詳しく書いているが、
例文は煩雑なのでここでは列挙せず、OED による定義文だけをここに引用する。
【warm】
10.
a. Of persons, party-feeling, controversy, etc.:
Ardent, zealous, keen; eager, excited, heated. 【Const. for, upon.】
Very common in the 17th and 18th c.; now somewhat rare.
(OED Online)
【nigh】(= near, almost という意味の古語、詩的な単語、方言)
Charles Dickens を読んでると、"near, almost" という意味での nigh という単語が
頻繁に出てくる。ここで、この言葉の意味と語源をしっかり覚えておきたいと思う。
***************
【nigh】
比較級 nigher, 最上級 nighest; 古語では比較級が near、最上級が next
nigh on perfect (= almost perfect)
nigh on ten years (- about ten years)
[Old English, ne(a)h; cf. near, next, neighbor, German (nahe)]
(リーダーズ英和、第3版の解説をアレンジした。)
【nigh】(= near, almost)
次は、OED による、nigh という単語が歴史的にどのように形態変化してきたかについてのデータ
(Forms) を示す。きわめて煩雑だけど、ざあっと見て、「ああ、いろんなふうに変化してきたんだな」
と思えばいいと、今の段階では考えている。
Forms:
α. OE neag (rare), OE–eME neah, OE (Anglian)–eME neh, eME næh, eME næhi (transmission error),
eME naȝen (rare: see note below), eME nech, eME neg, eME neȝen (rare: see note below), eME negȝ,
eME negȝene (rare: see note below), eME nehg, eME nehh ( Ormulum), eME nehi (transmission error),
eME neþ, ME ne, ME neeȝ, ME neegh, ME neeȝh, ME neȝ, ME neȝe, ME neȝgh, ME negh, ME neȝh, ME neghe,
ME neght, ME–15 nee, 17–18 neeghe (Irish English); Sc. pre-17 na (transmission error), pre-17 ne;
Eng. regional (north. and midl.) 18– nee, 18– neegh; N.E.D. (1907) also records forms eME neȝt, eME neoh.
(続く)
【nigh という単語の、歴史的な形態的変化】(続き)
β. OE (rare)–ME nih, lOE nihg (rare), eME nieh, ME nieȝ, ME niegh, ME niȝ, ME niȝe, ME nught, ME nyeȝ, ME nyegh,
ME nyeghe, ME nyȝ, ME nyȝe, ME nyȝgh, ME nyȝghe, ME nyȝh, ME nyȝhe, ME nyȝht, ME nyh, ME nyhe, ME nyhgh, ME nyth,
ME–15 nighe, ME–15 nyghe, ME–15 nyght, ME–15 nythe, ME–16 ny, ME–16 nye, ME–16 nygh, ME– nigh, 15 nige, 15 nygghe,
15–16 nie, 18 ni (U.S. regional); Eng. regional (south. and midl.) 18 nye, 18– nier (comparative), 18– nire (comparative);
Sc. pre-17 nie, pre-17 nye, pre-17 nyghe, pre-17 17– nigh.
γ. ME nei, ME neich, ME neiȝ, ME neiȝe, ME neiȝh, ME neighe, ME neiȝhe, ME neih, ME neiþ, ME neith, ME neyȝ, ME neyȝe,
ME neyȝghe, ME neygh, ME neyght, ME neyȝt, ME neyh, ME (17 N. Amer.) neigh, ME–15 ney, ME–15 neye, ME–15 neyhe, 15 neight;
Sc. pre-17 ney, pre-17 neye, pre-17 17–18 nei; Eng. regional 17–18 neigh, 17– nei; N.E.D. (1907) also records forms ME neie, ME neythe.
δ. Eng. regional 18 naigh (Devon), 18– noigh (Leics.).
(OED Online)
【nigh】の語源(OEDの語源欄)
nigh というような、英語の中に古くからある言葉については、さすがに印欧祖語にまで遡れるので、
OED においては実にたくさんの語源情報が盛り込まれている。あまりに膨大なので、ここでは
そのうちのごく一部だけを引用する。
Etymology: Cognate with Old Frisian nēi , nī (West Frisian nei ),
Middle Dutch nā (Dutch na ), Old Saxon nāh , nā (Middle Low German nā , nae , nāch ),
【Old High German nāh , nā】 (Middle High German nāch , nā , nāhe ,
【German (adjective) nah , nahe】 , (adverb and preposition) nach , now only in sense ‘after, to, towards’),
Old Icelandic ná- (only in compounds, as nábúi neighbour, nákominn closely related, etc.),
Old Swedish naa- (Swedish †nå- ), only in compounds, Danish na- (only in nabo neighbour),
Gothic nehw , nehwa ; further etymology uncertain and disputed:
perhaps < the same Indo-European base as enough adj.,
or perhaps < an extended form of the Indo-European base of 【Old Church Slavonic na on, at, Russian na on, at,】 or perhaps a Germanic innovation.
(OED Online)
>>131 で引用した、【nigh】という単語についての OED の語源欄の解説については、
Old High German, Gothic, Old Swedish などのゲルマン諸語との関連については
まるで不思議でも何でもないんだけど、意外だったのは、語源欄の最後の方の、次に示す部分だ。
perhaps < the same Indo-European base as 【enough】 adj.,
or perhaps < an extended form of the Indo-European base of 【Old Church Slavonic na on, at, Russian na on, at,】
上記のように、nigh という単語の印欧祖語 (Proto-Indo-European, PIE) における基語 (base)
が enough という単語のそれと共通しているかもしれない、という点が一つ。
もう一つは、nigh という単語がもしかしたら、ロシア語や古代教会スラブ語 (Old Church Slavonic)
における na (= on, at) と語源が共通しているかもしれないという点が二つ目だ。
このように、英語の単語のうち、ゲルマン語を語源としていると思われるものは楽に Old High German
に遡れるけど、スラブ語などにまで関連しているというような英単語はそんなにたくさんはないので、
面白い。古くからある英単語は、これだから面白い。
Thomas Hardy を初めとして、いろいろなイギリス小説を読んでいるうちに、イギリスの田舎について
の興味が深まってきたところを、George Eliot(実は女性作家)の作品についての解説を
読んでいて、彼女が田舎の生活を前面に出した作品をたくさん書いているらしいことに気づき、読もう
という気になった。
彼女の作品を紙版の本で、しかも僕の大好きな Everyman's Library のシリーズで5冊も
買ってしまった。買った限りはちゃんと読まないといけない。それにしても、ネット上で無料で手に
入るこれらの古典だけど、やはり Everyman's Library で読むのは本当に気分がいい。
安い割にはハードカバーで、布がかぶせてあり、ページを糸で縫ってあるし、字も適度に
大きい。
George Eliot の作品は、まだ拾い読みしかしていないけど、届いた最初の本の冒頭が
さっそく気に入ってしまった。素朴で、どこにでもありそうな文章だけど、何の変哲もない
田舎の川を深く愛している主人公の台詞であるらしい。(まだ拾い読みしかしていないので、
「らしい」としか言えない。)
How lovely the little river ("the Floss" という名前の川) is, with its
dark changing wavelets! It seems to me like a living companion
while I wander along the bank, and listen to its low, placid voice,
as to the voice of one who is deaf and loving. I remember those large
dipping willows. I remember the stone bridge.
("The Mill on the Floss," George Eliot, 1860)
http://www.gutenberg.org/files/6688/6688-h/6688-h.htm
【George Eliot の "The Mill on the Floss" に基づく BBC映画】
夕べ、YouTube でその映画を見た。全部で3時間30分くらいだったと思う。英語がすべて聴き取れた
わけではないけど、だいたいの意味はわかったつもり。もし隅々まで英語が理解できたら、さぞかし
深く味わえるだろうに。ともかく、僕くらいの低い英語力でも、この映画は本当に素晴らしいと感じられた。
まだ原作の小説は読んでいないけど、この映画のおかげで、何が何でも原作を読もうという気になった。
George Eliot の生涯についてきちんと知っているわけではないけど、どうやら彼女自身の体験
に基づく小説であるらしく、兄と妹との愛情と確執とを描いている。最後に、この兄妹は、事故に
巻き込まれて、二人でより添うようにしながら死んでしまう。
The Mill On The Floss (BBC Mini Series 1978) EPISODE 1
http://www.youtube.com/watch?v=s2jRwPjbukw&list=PLfPiogYhirbnX_Mmy55rr-FQEIDCTEaB8
【George Eliot】
George Eliot の本を少しずつ読み始めている。彼女が男性の名前を使って自分が女性であることを
隠さざるを得なかった当時の社会情勢や彼女の置かれた家族関係の悲哀などを少しずつ知るにつれ、
彼女がいかに繊細で聡明で誠実で、そしてそれであるがゆえに深く傷つきながら生きていかねば
ならなかったかが伝わってきて、何とも言えない気持ちになる。George Eliot については、
深く知りたい。
But there is no tyranny more complete than that which a self-centred
negative nature exercises over a morbidly sensitive nature perpetually
craving sympathy and support.
("The Lifted Veil," George Eliot, 1859)
http://www.gutenberg.org/files/2165/2165-h/2165-h.htm 上記の一節は、彼女のこの短編小説の中の一節だそうだけど、彼女に対してあまりにも
厳格なその兄 Isaac との関係を深く悲しむ妹である彼女自身の気持ちを述べているそうだ。
【Warrickshire の方言?】
George Eliot は、その小説の中で盛んに方言を導入している。彼女自身が England の
Midlands 地方の Warrickshire で生まれ育ったので、たぶんその小説の中に出てくる言葉も、
その地域の方言だろうと思う。いま読み始めたばかりの小説でも、冒頭からいきなり方言まるだしの
台詞が出てくる。その方言には、いろんな特徴がある。
(1) in の代わりに i'
例:i' the road
(2) with の代わりに wi'
例:wi' you
(3) upon の代わりに upo'
例:upo' me
(4) the の代わりに th'
died o' th' inflammation
(5) w の音の消滅
allways ---> allays
例:you're allays thinkin'
この他にも、いろんな単語の中で、w の音が消滅している。そもそも George Eliot が生まれ育った
地域である Warwickshire の二つ目の w の発音も消して発音するのが自然らしく、辞書を見ると
warrickshire のような発音をすべきだという意味のことが書いてある。
>>136 最後の項目で「w が消失する」という現象について述べたが、それを示す別の例。
(1) backwards の代わりに backards
(2) forwards の代わりに forrards
(3) somewhat の代わりに somewhat
さらに、e が i となりやすい。
(4) however の代わりに howiver
(5) never の代わりに niver
そして、Shakespeare の戯曲によく出てくる taken という意味での ta'en は、
イギリスのあちこちの方言に見られるけど、この小説にもやはり出てくる。
(6) I might be ta'en in again (ta'en = taken)
>>137 訂正
誤: (3) somewhat の代わりに somewhat
正: (3) somewhat の代わりに summat
このような summat というような発音は、他の方言にもよく見られるようだ。確か Thomas Hardy
の小説にもよく出てきたような気がする。
【yu が i になる現象 --- George Eliot の小説に出てくる方言において】
George Eliot の "The Mill on the Floss" に出てくる方言(たぶん Midlands の
Warwickshire 方言)においては、yu(ユ)の発音が i になりやすいらしい。
(1) calculation の代わりに calkilate
例:you can never justly calkilate what'll come on't.
(2) education の代わりに eddication
例:what I want is to give Tom a good eddication
さらに別の特徴としては、of の代わりに on がよく使われる。しかしこれは、別にこの地域の
方言に留まらず、Thomas Hardy の小説(イングランドの西南部の Dorsetshire を舞台とする)
にも頻繁に出てくるし、さらには、Shakespeare にもよく出てくる。
例文
That's the worst 【on't】 wi' crossing o' breeds:
you can never justly calkilate what'll come 【on't】.
("The Mill on the Floss," George Eliot, 1860)
http://www.gutenberg.org/files/6688/6688-h/6688-h.htm
【I'n = I have という意味の方言】
"I have" という意味だと思われるが、I'n という形が出てきた。こんな方言は、初めて見た。
これもやはり England の Midlands の方言なんだろうか?
(1) Nay, Miss, I'n no opinion o' Dutchmen.
(2) Nay, Miss, I'n got to keep count o' the flour an' corn;
(3) An' I'n gi'en you everything,
(4) I'n seen chaps as 'ud stand starin' at a bough till their eyes
shot out, afore they'd see as a bird's tail warn't a leaf. It's poor work goin' wi' such raff.
(5) I'n been with a barge this two 'ear;
(6) that's how I'n been gettin' my livin',
(7) for I'n seen to the bottom o' rat-catching;
(8) An' I'n changed one o' the suvreigns to buy my mother a goose for dinner,
(9) an' I'n bought a blue plush wescoat,
(10) I'n been wi' you twenty year,
(11) I'n got my head under the yoke.
(12) I'n seen get out o' the carriages at the balls in th' Old Hall there.
>>140 の続き
【I'n = I have という意味の方言】 (続き)
(13) For I'n niver forgot how you looked when you fretted about the books bein' gone;
(14) Mumps is as fine a cross as you'll see anywhere along the Floss, an' I'n been up it wi' the barge times enow.
(15) and if I'n done a bit o' mischief, I allays tell him.
(16) I'n got no secrets but what Mumps knows 'em.
(17) only I must hev a bit o' sport, an' now I don't go wi' th' ferrets, I'n got no varmint to come over but them haggling women.
(18) I got my bit of a nest-egg, as the master calls it,
all by my own sharpness,–ten suvreigns it was,–wi' dousing the fire
at Torry's mill, an' it's growed an' growed by a bit an' a bit, till I'n got a matter o' thirty pound to lay out, besides makin' my mother comfor'ble.
("The Mill on the Floss," George Eliot, 1860)
http://www.gutenberg.org/files/6688/6688-h/6688-h.htm というわけで、この小説では I'n という形が18回も出てきた。他に、
you'n
she'n
he'n
we'n
they'n
などという形もあるかもしれない。
【they'n = they have という意味の方言】
他に they'n とか we'n とか he'n という形もあるのだろうと思って、同じ小説の中で検索して
みたら、I'n 以外の例としては1つだけ見つかった。
(19) That's what brings folks to the gallows,–knowin' everything
but what 【they'n】 got to get their bread by.
この他に 語尾が -n となる例がある。
An' when I see'd the book open upo' the stall, wi' the lady lookin'
out of it wi' eyes a bit like 【your'n】 when you was frettin',
(your'n = yours)
Why, what are you 【yoursen】 but a mongrel?
(yoursen = yourself)
I can't stop 【mysen】 when once I begin.
(mysen = myself)
("The Mill on the Floss," George Eliot, 1860)
http://www.gutenberg.org/files/6688/6688-h/6688-h.htm
【幼年時代についての追憶(George Eliot)】
"The Mill on the Floss" の Book 1, Chapter 5 の最後。兄の Tom も妹の Maggie も
共に頑固な性格だが、何かと相性が悪い。とはいえ、二人は深い兄弟愛で結ばれている。Tom が
大事にしているウサギに餌をやるのを忘れて死なせてしまったことを理由に、Tom は妹をどうしても
許せない。とはいえ、ついには妹を許し、翌日には兄妹は一緒に池で釣りをする。Tom は13歳。
Maggie は何歳だろうか?今のところ僕にはわからない。たぶん8歳から11歳くらいのあいだだろうと
想像する。二人の仕草、考え方・感じ方・性格の食い違いがとても面白いし可愛らしいし、美しいし、
同時にその食い違いが哀しくもある。
食い違いながらも互いを大事に思う兄妹が共に池で釣りをしている様子を描き、幼年時代の追憶という
ものの大切さを綴った George Eliot の文章が秀逸。
These familiar flowers, these well-remembered bird-notes, this sky,
with its fitful brightness, these furrowed and grassy fields,
each with a sort of personality given to it by the capricious
hedgerows,–such things as these are 【the mother-tongue of our
imagination】, the language that is laden with all the subtle,
inextricable associations the fleeting hours of our childhood
left behind them.
("The Mill on the Floss," George Eliot, 1860)
http://www.gutenberg.org/files/6688/6688-h/6688-h.htm
>>143 からの続き
【幼年時代についての追憶(続き)】
さっき引用した一節のすぐ前にある文章の方がはるかにわかりやすい。この文章も僕の心を打った。
Life did change for Tom and Maggie; and yet they were not wrong in
believing that the thoughts and loves of these first years would
always make part of their lives. 【We could never have loved the earth
so well if we had had no childhood in it】,–if it were not the earth
where the same flowers come up again every spring that we used to
gather with our tiny fingers as we sat lisping to ourselves on the
grass; the same hips and haws on the autumn's hedgerows; the same
redbreasts that we used to call "God's birds," because they did no
harm to the precious crops. What novelty is worth that sweet monotony
where everything is known, and loved because it is known?
("The Mill on the Floss," George Eliot, 1860)
http://www.gutenberg.org/files/6688/6688-h/6688-h.htm
【方言:I had lief = I would rather】
また面白い方言が出てきた。"I would rather" という意味での "I had lief" だけど、
この lief はドイツ語の lieben (= to love) という言葉に似ているので、この方言の
意味はすぐに推測できた。
"【I'd as lief】 not invite sister Deane this time," said Mrs. Tulliver,
("The Mill on the Floss")
OED では、これを次のように解説している。
d. In various constructions with have (see have v. 21, and cf. German
lieb haben, Dutch liefhebben): I (etc.) had (occas. have) as lief
as , I had (occas. †have) liefer (than), †liefest , with object a n.
inf. phrase (with or without to), or subordinate clause. †Also in
catachrestic constructions (see have v. 21c).
In I'd, you'd, he'd (etc.) as lief, the ambiguous contraction is
prob. taken to represent would rather than had; the examples are
therefore placed under the adv. Actual instances with had might still
occur, but only as arch. or dial.
(上記は、OED より)
(続き)【I had lief = I would rather】について
lief という方言の単語について、その歴史的な形態変化と語源については、OED では次のように
示している。
Forms: 【OE léof, líof, 】 ME leof (inflected leove, leofve), ME lof,
ME luf, luef, lueve, ME lef (inflected leve), ME–15 lef(f)e, 15–18
leve, (ME levef, lewe), ME–15 leefe, (ME leeff), ME–17 leeve,
15, 18– (chiefly U.S.) leave, 18 leaf, ME–16 leif, ME leyf,
15–16 leife, leiv(e, 【ME Sc. lyfe,】 ME, 15–17 live, ME lyve,
ME–15 lif(e, (ME lijf), 16–17 liff, ME–15 lyefe, ME–16 liefe,
【ME– lief】. Also U.S.17, 18 leaves, lieves, lives. compar.OE léofra,
líofra (fem. and neut. -re), ME leofere, ME leover, ME–15 lever,
ME lefer, (ME Sc. lyfar), ME–15 levir, levyr, (15 leffer, leir),
ME–15 Sc. levar, ME–16 leefer, leefir, leever, 15–16 lieffer,
15 leaver, ME–16 liever, leyf(f)er, 16 leif(f)er, 15, 18 Sc. loor
(17 lure), 15– liefer. Also 17 lieverer. superl.OE léofast, líofast,
líofest, líofust, ME lefest, ME leovest, ME–15 levest, ME–15 lievest,
(15 leifest), 15– liefest. Also 15 leverest.(Show Less)
(続き)
Etymology: Old English léof , líof = Old Frisian liaf , Old Saxon
liob , liof (Dutch lief ), Old High German liub , liup , liob , liab ,
lieb (Middle High German lieb , liep , 【modern German lieb】 ),
Old Norse liúf-r (Swedish ljuf ), Gothic liuf-s (liub- ) <
Old Germanic *leuƀo- < pre-Germanic *leubho- (whence Old Church
Slavonic ljubŭ ), < Aryan root *leubh- (:loubh- : lubh- , whence
believe v., love n.1).
(OED Online)
上記のように見てみると、lief という、現代の標準英語では使われていない方言の単語であっても、
これは実は大昔には大いに標準英語のようにして広く使われていたのであり、さらには印欧祖語に
も深くつながっている単語であることがわかる。方言というものは、何でもそうらしい。
【小説 "The Mill on the Floss" において使われる方言】
他の小説だったら、三種類くらいの英語しか出てこないように思う。つまり、まずはその国の標準英語、
つまりイギリスの小説ならば、イングランドの標準英語が一つ目。そして二つ目は、その小説の
舞台となっている地域の方言。そして三つ目は、どこか少し遠いところから来た人の言葉。つまり
たとえば Scottish English。
しかしこの小説 "The Mill on the Floss" では、3種類ではなく4種類も5種類もの英語が
飛び交っているような気がする。
(1) England の標準英語。これは、この小説の narrator の英語である。それから、
女主人公 Maggie のしゃべる英語がかなり標準英語に近い。
(2) この小説の舞台だと思われる Midlands 地方の、そしておそらくは Warwickshire
だと思われる地域の方言。この方言をしゃべっていると思われるのは、女主人公 Maggie
の両親と親戚たち。
(3) 女主人公 Maggie の属する The Tullivers 一家と親密な関係にある Luke の
話す英語。これが3種類目の英語。I'n (= I have) というような表現を初めとする、いろんな
特殊な発音でしゃべる。この方言は、どこの地域で主に話されているのか、今のところ僕は
知らない。
>>149 の続き 【"The Mill on the Floss" における方言(続き)】
(4) 女主人公 Maggie の兄 Tom の遊び友達である Bob Jakin の話す英語。これは、
僕の知る限りでは、どうもイングランド北方の方言であるらしい。そのことを示す例を挙げる。
(4-1) mustn't という意味での mun をよく使う。このような表現は、England の
Yorkshire を舞台にした "Wuthering Heights" の中で盛んに出てくる。
(4-2) rats という意味で rots と言う。
(4-3) "I am not" という意味で "I aren't" と言う。
(4-4) last year という意味で "last 'ear" と言う。
(4-5) "they were" という意味で "they were" と言う。
ただし、上に述べたイングランド北方方言についてだけど、それを示すらしいということがはっきりしている
のは、あくまで (4-1) の mun だけであって、そのあとの (4-2) から (4-5) については、
他の地域の方言にもよく見られるので、これについては北方方言の特徴とは言えない。
【gel (gell) = girl (==> gal?)】
"The Mill on the Floss" には、gell(ゲルと発音するらしい)という単語が盛んに出てくる。
「リーダーズ英和」には gel という形で「ゲル」と発音し、それは girl という意味だと書いてある。
そしてそれは、英国の上流階級の発音を真似たものだと書いてある。
このようなイングランドでの gel (gell) がアメリカに伝わり、現在のスラングである gal と
いう言葉に発展していったのだろうと僕は想像する。
the British Isles(ブリテン諸島)のどの地域でどの時代に発生した言葉がどのように
アメリカに伝わってどのように現代アメリカ英語として発展していったかを見ると、本当に面白い。
【rether (= rather)】England の Midlands のものと思われる方言
"The Mill on the Floss" という小説の中で、rether という単語が出てきた。前後の
脈絡から考えて、rather という意味らしい。
I'm 【rether】 fond o' the moles;
("The Mill on the Floss," George Eliot, 1860)
http://www.gutenberg.org/files/6688/6688-h/6688-h.htm この rether は、おそらくは Ireland から Midlands に入ってきたのではないかと想像したが、
それが本当かどうかは別として、OED の情報によると、確かに Irish English では rather
を rether と書くらしい。
rather
Forms: eOE hræþor, eOE hræðor, OE hraþor, OE hraðor, OE hraður (rare),
OE raþor, OE–eME raðor, OE–ME raþer, OE–ME raðer, OE–ME raþur (rare),
eME hraþar, eME ræðer, eME raþeren, jeME reðer, ME radder, ME rader,
ME radyr, ME raȝwr (transmission error), ME rapere (transmission error
), ME raþar, ME raþere, ME raþerne, ME rathere, ME rathir, ME rathyr,
ME raþir, ME raþre, ME raþure, ME raþyr, ME raye (transmission error),
ME rayer, ME reaðere, ME redþer, ME rether, ME rethere, ME– rather,
17 reether, 18 raythur (Canad.), 18– rayther (nonstandard);
Eng. regional (north. and midl.) 18– raither, 18– rayder (Cumberland),
18– rayther, 18– rether (Northumberland), 19– raatheh, 19– raather,
19– raayther, 19– raedher; Sc. pre-17 leuir (transmission error),
pre-17 raithar, pre-17 rathair, pre-17 rathere, pre-17 rathir,
pre-17 raythare, pre-17 rayther, pre-17 raythtair, pre-17 reder,
pre-17 redir, pre-17 rethair, pre-17 17 reither, pre-17 17– rather,
pre-17 19– rether, 18 rader, 18 raether, 18 reather, 18– raither,
>>152 の続き
19– raider (north-east.), 19– redder (north-east. and Shetland);
also 【Irish English 18– rether】, 19– rarr (north.).
See also ruther adv.
(OED Online)
上記のような rather という単語の歴史的な形態変化を見てみると、rather という意味の単語
を rether またはそれに近い綴りで書いていた地域や時代がけっこうある。したがって、
rether という綴り方(そしてそれを読むときに行っていたと思われる発音)は、決して
邪道ではなく、ブリテン諸島において実はきわめて自然で広範囲にわたって行われていたものと
思われる。そしてこのような rether に近い発音が北米に16世紀から17世紀ごろにわたっていき、
今のアメリカ式の発音になったと思われる。
このように、rather という単語の現代のイギリス式の発音とアメリカ式発音(そしてその対比に
似たようなブリテン諸島上の様々な方言の発音)の歴史的な変遷については、OED に次のように
さらに詳しく書いている。
rather の語源についての OED の解説
Etymology: Comparative of rathe adv. (see -er suffix3).
Middle English and early modern English had pronunciations with both
a long and a short vowel. The modern British English pronunciation
with 【/ɑː/】 shows the result of a modern (post-Great Vowel Shift)
lengthening (as also in father n.), while other pronunciations with
a long vowel or diphthong (as 【/ˈreɪðə(r)/ 】, etc., now only found in
regional use) show the operation of the Great Vowel Shift on the
reflex of Middle English long ā . The pronunciation with a short vowel
is common in Scottish English (although not in regional varieties of
Scots) as well as in U.S. English, and was apparently more widespread
in British English in the 18th and 19th centuries, as also were
pronunciations of the type 【/ˈreɪðə/】 .
>>153 の続き 【rather という単語の語源や発音の歴史的変遷】
The semantic development of the word (especially in later Middle
English and subsequently) was probably greatly influenced by the
declining frequency of rathe adv., leading eventually to loss of the
senses in branch I. except in regional use. The modifying function
(sense 6) probably arose from the reanalysis of the adverb's syntactic
role in sentences where contrast is anaphorically implied (compare sense 5a).
(OED Online)
Samuel Beckett の例の3部作の小説は、あまりに絶望的すぎて、僕は読み続けられない。乾ききっていると
でも言おうか。退屈すぎるとでも言おうか。少しばかりあちこち拾い読みしただけだ。そして、それだけでも
十分にこの三部作の絶望的な、圧倒的な、絶対的な孤独と空虚感が伝わってくるような気がする。
もしかしたら、それ以外のもっと深いものを伝えてくれている小説なのかもしれないが、ともかく
それ以上はまだ読んでいないのでわからない。
“Yes, in my life, since we must call it so, there were three things,
the inability to speak, the inability to be silent, and solitude,
that’s what I’ve had to make the best of.”
― Samuel Beckett, The Unnamable
https://www.goodreads.com/work/quotes/2788963-l-innomable ただし、彼の2つの戯曲である "Waiting for Godot" と "Endgame" だけは、絶望的ながら
も楽しくおかしな作品なので、僕はかなりこの二つが好きだ。
しかしそれにしても、よくもこんなに絶望的な作品ばかり書きつづけた作家がノーベル賞を取ったもんだ、
と感心する。いくら生きることについての真実を突いているとはいえ、絶望的すぎて、誰も読まない
だろうに、と思ってしまう。
【"Crime and Punishment" の朗読】
Fyodor Dostoevsky は、日本語、英語、フランス語で、合計11回くらい読んだと思う。
11回のうち、8回くらいは英語で読んだ。さらに、朗読を何度も聞いた。朗読については、
三種類を聞いてきた。
(1) Blackstone Audio という会社が出している有料の朗読CD
(2) Librivox というボランティア団体が出している朗読
(3) iTunes U が出している無料の朗読
(3) は、淡々とし過ぎていて、僕は少ししか聞く気になれなかった。(2) は、何度も聞いた。
そして、三つの中で最も優れているのは、(1) の Blackstone のもの。これは最初、
お金を払って CD で聴いていたんだけど、そのうち、YouTube 上で無料で公開されるように
なったので、今では YouTube 上で聴いている。役者の朗読が実に素晴らしい。何度聴いても、
ほんとに驚嘆してしまう。Dostoevsky の語り口のすごさと、役者の朗読の素晴らしさとの
両方に、いつも感嘆してしまうのだ。
"Crime and Punishment" by Blackstone Audio
http://www.youtube.com/watch?v=gE5C5P4aa9U
【percussion と discussion --- 語源】
percussion と discussion とでは、その後半の -cussion の部分が共通しているとはいえ、
この二つの単語の意味があまりにもかけ離れているので、語源を共有しているとは思わなかった。
(1) percussion - 【percuss】
Etymology: < classical Latin percuss-, past participial stem of
【percutere】 to strike forcibly, hit, to deliver a blow to
< per- per- prefix + 【quatere】 to shake, strike, dash (see quash v.).
(2) discussion -- 【discus】
Etymology: < classical Latin discuss-, past participial stem of
【discutere】 to dash to pieces, to shake violently, to shake off,
to disperse, scatter, (in medical context) to dispel,
in post-classical Latin also to examine, investigate
(Vetus Latina; late 2nd cent. in Tertullian), to explain,
to expound (5th cent.), to try, interrogate (6th cent.),
(of cases) to judge (7th cent.), to debate (8th cent.), to consider,
decide (from 12th cent. in British sources): see discute v.
(OED Online)
上記の語源解説を読んでわかることをごく単純化すると、percuss は "per + quatere"
から出来ていて、per は「きわめて」という意味、quatere は「ぶつける、叩く」という意味。
「きわめて(ひどく)叩く」という意味から、percuss は「叩く」という意味になり、
percussion が「衝撃、爆発(装置)、医学の打診法、打楽器」という意味になった。
discuss は "dis(分離)+ quatere(叩く)" から成り立っており、「ばらばらにする、散らす」
という意味から、「調べる」という意味に発展し、さらには「議論する」という意味に発展していったらしい。
>>13-15 【The dress is you. (そのドレス、似合ってるよ、君らしいよ)】
このような "主語 is you (me, them, us, you, her, him)"(君らしい、私向きだ、
俺たちにぴったり、彼の個性を生かしてる)というような意味での「人称代名詞の形容詞的な用法」については、
>>13-15 で示した OED の解説と例文をすべてきちんと読めばかなり詳しく理解できると思うけど、
なんせすべて英語なので読むのが面倒な人もいるだろう。(実際、僕にとってもかなり面倒だった。)
だから、ここで OED の解説と例文に「大まかな」和訳をつけてみたい。
>>13 --- 【you についての OED の解説と例文】
2. In predicative use: suited to or representative of your tastes, personality, etc.; appropriate for you. Cf. me adj.
大意:叙述的な用法で;君の好み・性格などにぴったりだ、君の好みや性格などを表している。君にふさわしい。
(1) 1918年の出版物にて。
I've read your Lucretius... I feel sure it's both immensely 【him】 and also very much 【you】.
君の書いた "Lucretius" を読んだよ。ものすごく彼らしいし、とても君らしいよ。
(2) 1936年の出版物にて
‘I think it's lovely,’ said Jane unkindly, ‘So 【you】, somehow.’
「可愛いと思うわ」とジェインは素っ気なく言った。「すごくあなたらしいわ。何となく」
(3) 1960年 --- The boudoir..had been created by Bertie... ‘Almost indecently 【you】, darling!’ Bertie had told Miss Bellamy.
化粧室(寝室、女性用の私室)は Bertie が作ったものだった。「あまりにもあなたにピッタリで、淫らなくらいだわ」と Bertie は Miss Bellamy に言ったのだった。
(4) 1981 --- I thought your piece was very much 【you】.
作品は、とてもあなたらしいと思ったわ。
(5) 2009 --- Stay away from those fitted shirts. They are so not 【you】.
そういうピチピチの(体にぴったり合う)シャツはやめときたまえ。 ぜんぜん似合わないから。
>>14 【me についての OED による解説と例文】
C. adj. (predicative). (形容詞としての me、叙述用法)
Suited to or expressive of the tastes, ability, personality, etc., of the writer or speaker; appropriate for the writer or speaker.
書いている人やしゃべっている人の好み、能力、性格などにぴったり合っている、あるいはそれを表現している。その人に適合している。
(1) 1803年 --- Sloth, carelessness, Resignation is not merely in me; it is 【me】.
怠惰・不注意・無関心・諦めが、私の心に巣食っているだけではない。そういう悪徳が、私そのものになってしまっている。
(2) 1899 --- This is 【me】 all the time and all over.
これは常に、全体的に、私にぴったりだ。
(3) 1905 --- But that poor little book isn't 【me】... I shall never write another like it.
でもそのお粗末で小っちゃい本は、私らしくない。そんな本は、もう二度と書かない。
(4) 1925 --- Nothings, just nothings, they didn't count; this is the thing that's 【me】.
下らない、ただの下らないもの。そんなものは意味がない。こっちのものこそ、私らしい。
(5) 1938 --- The house has got to be contemporary, it's got to be art..and it's got to be 【me】.
家は現代的でないといけないし、芸術的でないといけない。それから、僕らしくないといけないんだ。
(6) 1957 --- Cardigans are not..particularly 【me】.
カーディガンは. . . 特に私向きというわけじゃない。
(7) 1993 --- It's not really 【me】. I'm not a jeans type of girl, I like a sharper image.
ぴったり私向きってわけじゃないわ。ジーンズ派じゃないから、もっとシャープな感じが好きなのよ。
>>15 に「大まかな」和訳をつけてみる。
【us についての OED の解説と例文】
2. In predicative use: suited to or representative of our tastes, personality, etc.; appropriate for us. Cf. me adj.
形容詞、叙述用法。「私たち」の好み、性格などにぴったりである。それをよく表している。それに適合している。
(1) 1940 --- ‘How could you know I'd like something like this?’.. ‘It just looked absolutely 【us】, somehow.’
「こういうものが好きってこと、なんでわかったの?」「ともかく俺たちにピッタリだって思ったんだ、何となくね」
(2) 2003 --- And the thing was, we were entranced with how 【us】 it was―quirky, individual, original.
肝心なことは、それがまさに俺たちにピッタリで、奇抜で、個性的で、独自のものだってことに感動していたっていうことだった。
*******************
【them についての OED の解説と例文】
3. In predicative use: suited to or representative of their tastes, personality, etc.; appropriate for them.
形容詞としての them。叙述用法。「彼ら」の好み、性格などに適している。あるいはそれをよく表している。「彼ら」に適合している。
(1) 1989 --- All executive dressing services agree there is no point in pressurising clients into clothes they feel are not really 【‘them’】.
幹部人員の服装を調達するスタッフはみんな、顧客が "自分" に向いていないと思うものを無理に着せることは無駄だという点で意見が一致している。
(2) 2008 --- Trying to please their parents by playing a role that was not really 【them】.
実際には自分らしくないような役割を演じて親を喜ばせようとすること。
(3) 2012 --- The girls' behaviors and mannerisms, even at just days and weeks old, were so completely 【them】.
女の子たちの行動や癖は、まだ生後ほんの数日や数週間のときから、完ぺきに自分らしいのだった。
>>160 下手な和訳を載せてしまった。
(3) 2012 --- The girls' behaviors and mannerisms, even at just days and weeks old, were so completely 【them】.
元の和訳: 女の子たちの行動や癖は、まだ生後ほんの数日や数週間のときから、完ぺきに自分らしいのだった。
改訳: 女の子たちの行動や癖は、生後ほんの数日や数週間のときから、もうすっかり自分らしくなっていた。
【to cause that he should not die = to prevent him from dying】
上記のような cause の動詞としての使い方が The New Testament の King James Version
に見られるけど、これについてきちんと調べたことはなかったので、ここで確認しておこう。
37 And some of them said, Could not this man, which opened the eyes
of the blind, ★have caused that even this man should not have died★?
(The New Testament, John 11, King James Version)
http://www.biblegateway.com/passage/?search=John+11 OED で調べてみる。
cause
e. with obj. sentence. arch.
1393 J. Gower Confessio Amantis III. 108 That causeth why that some passe Her due cours to-fore another.
?1518 Virgilius sig. aiiij, She..caused that workemen shulde make the walles ageyne.
1611 Bible (A.V.) John xi. 37 ★Could not this man..haue caused that euen this man should not haue died★?
1722 D. Defoe Jrnl. Plague Year 93 This ★caus'd, that many died frequently★h..in the Streets suddainly.
(OED Online)
【"What's going on here?" という表現は、いつから使われるようになったか?】
19世紀以前の小説を最近はあれこれと読んでいるが、20世紀から現代までの小説に使われる
英語と比べながら読んでいると、いろんな面白いことに気づく。
"Crime and Punishment" (Fyodor Dostoevsky) の英訳としては、今までにたぶん
4種類くらい読んできた。そのうち、1914年に Constance Garnett という人が訳した
ものはいつも YouTube 上で朗読を聞いている。そして傍らで、なるべく新しい英訳を
読んでいる。いま読んでいる英訳は、1992年に訳されたもので、しかもアメリカ人が訳したものだ。
だから、この英訳では、アメリカ英語がよく出てくる。そして使われている表現も新しいので読みやすい。
そこで気づいたのだが、"What's going on here?" は、もしかしたら19世紀には使われておらず、
比較的最近になってから使われるようになったのではないかということだ。
そういえば、19世紀以前に書かれた小説で、"What's going on here?" なんて見たことが
ないような気がする。しかし現代の小説やドラマや映画では、盛んに出てくる。昔はこの表現の
代わりに "What is it?" などと言っていたようだ。
● Constance Garnett 訳(1914年)
"What is it?" cried Razumihin. Raskolnikov was the first to open the
door; he flung it wide and stood still in the doorway, dumbfoundered.
●Pevear and Volokhonsky 訳(1992年)
"What's going on here?" Razumikhin cried out. Raskolnikov took the
door first and flung it wide open, flung it open and stood rooted to the threshold.
【Raskolnikov がつぶやく神についての言葉】
"Crime and Punishment" (by Fyodor Dostoevsky) の主人公 Raskolnikov は、
この小説全体を通して無神論者を通している。確かに、幼いときには母親の膝元だったか亡き父親
の膝元でだったか忘れたけど、神に祈りを捧げていた。そして、娼婦 Sonya のところに自分の
犯罪を告白しに行ったときに聖書の中のラザロの復活 (the raising of Lazarus) についての
箇所を朗読してくれと頼む。それから、シベリアで強制労働に服しているときに、Sonya から
受け取った聖書を開くシーンもある。しかし、この小説のどこを見渡しても、神を信じるとか
それに似たことを口走るシーンは一つもなかったように僕は記憶している。
ただ、一か所だけ、彼が図らずも神のことを口にするシーンを、いま見つけた。10回以上も
この小説を読み、しかも英文の朗読は YouTube 上で何十回も聴いたのに、それでも
見過ごしていた。
Away with mirages, away with false fears, away with spectres! . . .
There is life! Was I not alive just now? My life hasn't died with
the old crone! ★May the Lord remember her in His kingdom★, and
--- enough, my dear, it's time to go!
("Crime and Punishment," Fyodor Dostoevsky, Everyman's Library, p. 188)
このシーンの直前で、酔っ払いの Marmeladov が馬車に轢き殺される現場に主人公は
立ち合い、Marmeladov を家族のところに連れ戻してやり、葬式代や医者代などとして
彼の持ち合わせていた金をすべて家族に手渡してやったあと、その家族の一員である
10歳の女の子 Polya から廊下で呼び止められ、名前と住所を教えてくれと言われ、
そのときにその女の子と Raskolnikov は話をする。そのとき、女の子に
「これからは僕のことも祈ってくれるかい?」と頼む。女の子から強く抱きしめられた
主人公は、生き返った心地がする。そのときに口走るひとり言が、上記の言葉だ。
【handkerchief <-- kerchief <-- couvrire (to cover) + chief (head)】
handkerchief は hand + kerchief から来ているということはすぐにわかる。しかし、
kerchief という言葉の語源については考えたことがなかった。今、何かのついでに調べてみて、
なるほどと思った。
まず、kerchief というのは bandana と同じような意味だそうで、頭にかぶるハンカチみたいな
ものだ。
kerchief についての解説と写真
http://en.wikipedia.org/wiki/Kerchief そして、kerchief というのは、
Middle English: kerchef
Old French: cuevrechief
couvrir (to cover) + chief (head)
という語源から来ているそうだ。以上は、Concise Oxford Dictionary の解説からだ。
それにしても、Oxford 系の辞書は、小さいのにも関わらず、きちんと語源を解説してくれる
からありがたい。POD に至っては実に小さいのに、きちんと語源欄がある。
【discheveled (= untidy) の語源】
disheveled (dishevelled) という単語の意味が、なかなか覚えられない。小さい時から
すでに暗記が苦手だったが、歳を取るとますます暗記ができなくなる。だから、たとえこじつけでも
いいからともかく覚えるための工夫をしないといけない。そのためにも、語源の知識は役立つ。
disheveled
(of a person's hair, clothes, appearance) untidy
OED の語源欄を見て納得した。簡単にいうと、
disheveled は dis- + cheveu (chevel) (フランス語で hair のこと) から来ているのだ。
せっかくこれを覚えるのだから、ついでにこれと関連して、語源欄に載っているイタリア語やスペイン語や
ラテン語も覚えてしまいたいものだ。
Etymology: < Old French ★deschevelé★ past participle,
< des- , dis- prefix + Old French ●chevel , cheveu● (= hair),
= medieval Latin dis- , ★dēcapillātus★ stripped of hair, shaven,
Spanish ●descabellado● ‘bald, hauing no haire left on his head’:
compare Italian ★(di)scapigliare★ ‘to desheuell, to disorder..ones head or haires’.
In another form of this word, the -é of Old French past participle, became mute in Middle English:
see dishevel adj.
(OED Online)
【"at parting"(別れるときに)】
「〜のときに」「〜のときの」という意味の連語としては、"at the time of (名詞)" とか
"at the time S + V" などがあるけど、単に "at + 動名詞または名詞" という形も
あるということは知ってたけど、このような用法についてきちんと解説した辞書とか文法書などは、
すぐには見つからない。どこかに見事な解説があるかもしれないけど、今のところ、見たことは
ない。
"at power-up" という形で「電源を入れたときに(ときの)」という意味を表す連語は、
技術関係の文書にはよくでてくる。
★At powerup,★ the processor goes to a certain memory address
(put there by the processor designer), reads the content of that
address, and performs a jump to the address stored at that location.
http://books.google.co.jp/books?id=oeypBCDn9aEC&pg=PT155&dq=%22at+powerup%22&hl=en&sa=X&ei=4kdfU4-EGYeakgWmxoH4Dg&redir_esc=y#v=onepage&q=%22at%20powerup%22&f=false いま読んでいる Jane Austen の小説の中でも、"at parting" という連語を
たまたま見つけた。
. . . for as I told Mrs. Morland ★at parting★, I would always
do the best for you in my power.
("Northanger Abbey," Jane Austen, Everyman's Library, p. 95)
このような "at + 動名詞" の形で「〜するときに」という意味を表す連語としては、
どれくらいのバラエティが許されているのだろうか?動詞ならばどんなものであっても、
ともかく動名詞の形にさえすれば、"at + 動名詞" という形で「〜するときに」という
意味になるのであろうか?その辺がまだ僕にはわかっていないので、また今度、
再びこのような形の例文が出てきたら、ここにメモとして書きこむことにする。
169 :
名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 07:48:16.50 ID:qdj6jbzH
>>167 新英和大辞典 at
2a 時の一点、時刻、時節
例文 at parting 別れるときに
partingは名詞として辞書にありますが動名詞とも言えますね。
ODE
parting
[mass noun]
The action of leaving or being separated from someone:
‘they exchanged a few words on parting’
この例文のpartingは動名詞っぽいですね。まあ名詞として分類してるわけですが。
on〜ing 〜するとすぐに
動名詞の名詞化の問題ですか?
170 :
名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 07:55:30.41 ID:qdj6jbzH
すぐにというよりat the time ofですね
>>169-170 いろいろと教えてくれて、ありがとうございます。なるほど、"on (動詞)ing" の形については、
一応は文法書にもありそうですね。でも、"at 〜ing" の形や "at (動作や行為を意味する名詞)"
(たとえばすでに出た at power-up, at parting など)は、あまり見ないように思うのです。
このような用例をたくさん覚えておくことができれば、英作文のときのバラエティ(というか表現の
レパートリー)が増えて、以前よりも自在に英文が書けるだろうと思っているのです。
まあ、今回のこの問題に限らず、あまりにも頭の中にある表現のレパートリーが少なすぎて、
まだまだ自由闊達な英文が書ける段階にはいないので、歯がゆいです。
とは言いながらも、もう英作文はさほどうまくならなくてもいいから、僕にとってはるかにもっと
大切なのは、あらゆる種類の英文が楽に読めるようになることですね。特に古典文学と呼ばれるものは、
ヨーロッパ諸国の有名な古典文学を英語版で、できれば 1,000冊くらいは死ぬまでに読み終えたいと
思っています。できないかもしれないけど、まあ、さしあたっての、僕にとってわかりやすい目標です。
しるか
173 :
名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 22:38:12.46 ID:qdj6jbzH
>>171 1000冊ですか。仰ぎ見るばかりです。
174 :
名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 05:05:03.47 ID:g2slJfFH
評伝とか伝記で名著を教えてください
>>173 いや、「1,000冊の洋書」というのは、あくまで目標であって、すでに読んできたというわけでは
ないですからね。目標だけなら、誰でも持てますので。ただ、僕はその目標に向かっての努力度
にかけては、たぶん尋常ではないと思います。
>>174 洋書での評伝や伝記での名著ですか?ええっと、すみませんが、母国語でさえ、評伝や伝記に
限ってみると、すごく限られてきて、なかなか思いつきません。
日本語でなら、
「芥川龍之介とその時代」関口安義
という本が、今では気に入っています。ただしこれはまだ、3分の1ほどをあちこち拾い読みして
いるだけです。芥川については、その人の生き様を詳しく知りたいと思っています。
洋書つまり英文でなら、
"Virginia Woolf: A Biography" by Quentin Bell
が今では気に入っています。ただしこれもまた、あちこち拾い読みしているだけです。
Woolf については、その文学も生きざまについても、詳しく知りたいと思っています。
>>175 の続き
さらに、
The Life of Charles Dickens (Cambridge Library Collection - Literary Studies) (Multiple copy pack)
By (author) John Forster
http://www.bookdepository.com/Life-Charles-Dickens-John-Forster/9781108039345 この本は、Charles Dickens が死んだ数年後に出た彼の伝記で、彼を直接によく知っていた
人が書いた立派な 1,500ページにわたる伝記ですが、これもまだまるで読んだことも買ったことさえ
ないのですが、いずれ読みたいのです。でもまずは、Dickens の作品を原文ですべて(あるいは
せめて半分くらい)を読んでしまいたいと思います。今はまだ4冊しか読んでいません。
評伝や伝記については、ちゃんと読了した本があまりないので、ましてや洋書となると余計に知らないので、
ロクなことが書けず、「いずれは読みたい」と思う本ばかりの紹介で、すみません。聞き流してください。
ただ、Dickens, Woolf, Jane Austen, Thomas Hardy, その他ありとあらゆる古典文学
作家の伝記は、いずれ読みたいと思っています。しかしほんと、日本語で読むだけでも僕にとっては
大変で、実に苦しく、ましてや洋書でとなると、1冊を読み通すことさえしんどいことです。
頭が悪いせいか、あるいは完璧主義だからか、ともかく僕は、本を一回通読しただけでは、
それを理解したとは感じない。少なくとも10回くらい読んだものしか、本当に読んだとは
感じない。となると、僕が今までに「本当に読んだ」と言える本は、5冊か10冊ほどでしか
ないらしい。
(1) 「論語」--- これは、中学3年から高校3年のときまで、4年くらいかけて100回くらいは
読んだと思う。まずは概説書みたいなものを読み、そのあとに「論語」の原文と書き下し文と
現代日本語解説をつけた本を、いつもポケットに入れていた。気に入った一節は、
何百回となく日記帳に写し書きしていた。
(2) 「三太郎の日記」(阿部次郎)--- 哲学評論みたいな本。旧制高校生たちの愛読書だった。
(3) 「愛と認識との出発」(倉田百三)--- これも2年間くらにわたり、毎日毎日、ポケットに
入れて歩いていた。高校の授業では、聴いても無駄と思える授業は聞かないで、堂々と
これらの本を開いて、読みふけっていた。
(4) 「罪と罰」の日本語版1回。そのあと英語版で8回。フランス語版で2回。合計11回。
それから英語版の朗読は、数十回、聴いた。
10回以上、死に物狂いで読んだという感じのする本は、以上4冊くらいのような気がする。
ただ、15歳から25歳くらいまでのあいだは多感なため、一回か二回しか読まなくても、かなり
深く読み込んだような気のする本があり、そういう本が数十冊あって、僕の心の糧になっている。
>>177 の続き
残念なことに、洋書がかなり楽に読めるようになったのはずいぶんあとのことなので、
洋書で読んだものでありながら、心の糧になっているもの、そして何度でも読み返し、
暗唱している箇所さえある本となると、ますます限られる。今のところ、上記の
"Crime and Punishment" くらいしか思いつかない。
ビジネス書やベストセラーものの小説なら、かなり初期のころでも割に楽に楽しく読めたけど、
そういうものは、最初のほんの2,3年ほどはとても有益で、その時代の世界や社会の情勢を
伺える本が多く、しかも話題性に富み、さらには仕事(実益性)に直結する部分が多く、
僕もそういう本を英語でたくさん(おそらく200冊くらいか)読んだおかげで、仕事で書かないと
いけない英文を書くときに大いに役立った。しかし、数十年経つと、そういう読書で得たものは
どうでもよくなる。あれは単に実益性というか実際上の役に立ち、楽しいという意味しかない。
無人島に持っていくとしたら、どの本を(そして特に、どの洋書を)持っていくか?それが
問題だ。洋書に限れば、今のところ "Crime and Punishment" だけは持っていくことが
できる。あと、Shakespeare 全集と言いたいところだが、原書でろくに読んでおらず、
読んでも、一行を理解するのにとても時間がかかる。いずれ、本当に Shakespeare 全集を
無人島にでも持っていけると断言できるようになりたい。
そうそう。今の段階でも、The Bible の King James Version は、無人島に持って生きたい。
これをまだ7割くらいしか通読していないけど、これは高校2年のときから今まで、折に触れて
読んできた。クリスチャンじゃないけど、この本はこれからもゆっくり焦らずに読んでいきたい。
179 :
名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 06:15:48.06 ID:g2slJfFH
ありがとうございました。
【古典文学について】
僕は、必ずしも、現代文学を軽視して古典文学だけを好んでいるわけでもなんでもない。
むしろ、文学全体を眺めたいのだ。そのためには、現代文学だけを読んでいてはダメだと思うのだ。
19世紀どころか、中世とか古代にまでさかのぼっていきたいのだ。ただし英文学に関しては、
Beowulf が最古のものらしいので、そのあたりまで遡りたい。そして英文学を本当に理解するためには、
その近辺のヨーロッパ諸国の文学にもできれば触れたいと思うのだ。いやそれどころか、
特にロシア文学については、どうしても読まないではいられない気がする。
それから、英語の本質をつかみたいのだ。そのためには、英語が発展してきた歴史を眺める
必要がある。数千年前の印欧祖語 (Proto-Indo-European) から古英語、そして
中期英語から現代英語に至るまでの発展過程を見渡したいのだ。
そのために、最近までは現代英語、特にアメリカ英語にこだわっていた。まずは現代の
アメリカ英語が理解できなければ、話にならない。最近になってやっと、次の段階に
進んでもいいんじゃないかと思えるようになった。だから、つい半年ほど前に、19世紀半ばの
Thomas Hardy を読み始めたのだった。半年ほど前に「洋書を読むスレ」で
毎日毎日、Thomas Hardy の小説の和訳の長文連投をしていた。
19世紀の英文学を原文である程度まで読んだと感じたときに、そのあとに18世紀、17世紀、
そしてそのあとに Shakespeare あたりまでいきたい。Shakespeare だけでも、
一ページ一ページを解読するのが僕にとっては至難の業なんだけど、ともかくやらないといけない。
そのあと、できればさらに時代をさかのぼっていきたい。
>>180 の続き【古典文学について】
とは言いながら、19世紀と20世紀の文学を英文で読み続けるだけでも大変であり、さらには
それぞれの作品を味読・精読したいので、同じ作品を何度も読むことになると思う。そうなると、
19世紀から今までの200年間の作品だけで僕は生涯を終えることになるかもしれない。
それはそれで仕方がないし、もしそれで生涯を終えても、それだけ、その一時期の作品群を
反復熟読したことになるわけだから、それで満足だ。
ともかく、つまらぬお題目とか能書きばかり垂れていないで、ともかく一ページでも、
一行でも多く読み、一回でも多く反復熟読・精読し、その一つ一つの単語や表現を、
1ミリでも深く味わい、理解することが大切なのだ。
というわけで、今日もまた Jane Austen の "Northanger Abbey" の BBC映画を
YouTube でダウンロードしたものを、聞きながら歩いている。すでに何十回も聴いた。
女主人公と彼女の後の夫との声が美しく、聞き惚れる。同時に、その二人の話す英語の
アクセントの美しさにも惚れ惚れする。
"Northernger Abbey," BBC 映画、90分
http://www.youtube.com/watch?v=rJibAAUEMDY
映画やドラマを見て英語を聞き取る訓練をすることはとても大事だ。
でも、気を付けないと、映像の美しさに惚れ惚れして、その台詞の
口調や登場人物の表情などを見て、わかりもしない英語をまるで
聴き取ったかのように錯覚してしまいやすい。極端に言えば、
英語が20%しかわからなくても、たいていの映画は半分以上
理解したかのような錯覚に陥る。
早い話が、アメリカへ行ってホームステイして、台所にあるいろいろな
道具の使い方をそこの主婦から教わるときの英語を考えてみたらいい。
5分間にわたって英語でまくしたてられたとしても、台所にある道具の
使い方がきちんと理解できたように感じるだろう。
これは、極端に言えば古典ギリシャ語やヘブライ語で説明されても
理解できるはずだ。
背景知識や、その場面のだいたいの雰囲気から察して、
あたかも英語が理解できたかのように錯覚しないよう、
自分を常に厳しく見つめていないと、英語が上達しないと思う。
(その2)
その点、洋書を読むこと、特に自分があまり知らない分野についての
本、自分が内容をほとんど想像もできないような小説などを
英文で読むと、自分の英語力が実はどの程度かがよくわかる。
極端な言い方をすれば、自分の専門分野についての洋書が
英語で理解できても、大した英語力ではない。しかし、
たいていのお仕事では、その程度で十分だ。英米で
滞在して、そこで仕事をしたり子育てするだけなら、
その程度の英語力で十分だ。でも、間違っても、
この程度で自分の英語力が高いと錯覚してはいけないと思う。
僕は英語圏に行ったことがない。若い時に行きたかったけど
行けない事情がたくさんあったのだけど、そのあと、歳をかなり
取ってお金を貯めたあとでさえ、意地でも今度は英語圏に行かない
で英語をモノにしてやる、と誓った。
(その3)
僕の目標は、ごまかしでない、ちゃんとした英語力を身に付けることだ。
僕が思うには、古典文学をすいすいと読める英語力、そしてそれを背景にした
映画を見ても、字幕なしで十分に理解し、それについて英語で語り合える
英語力というものが、本当の英語力という感じがする。
なぜ古典文学なのか?それは、現代から遊離した別世界のことを英語で理解できるという
ことは、その人の英語力がかなり高くないとできないからだ。そして、なぜ文学なのか?
それは、経済や政治や法律や工学などの分野だったら、自分がたまたまその分野に
明るければ、それを英語で理解するなんて簡単なはずだからだ。
さっきの台所での英語と同じだ。
古典文学をスイスイ読んで理解し、それについて英語でまくしたてられ、それを理解し、
それについて演壇に立って演説し続けることができ、それについて何十ページにも
わたって文章が書ける能力こそ、僕が身に付けたい能力だ。文学というものは、
新しい作品に接すると、それまで身に付けたせっかくの英語力がまるで役に立たないことを
痛感し、呆然となる。
2年くらい前から、Scots つまりスコットランド方言をときどき覚えるようにしている。最初は、
Scottish accent やスコットランド特有の単語などを紹介してくれる YouTube 上のビデオ
を見た。
"Scottish Accent" + Scottish "Words and Sentences" Part 1
http://www.youtube.com/watch?v=MzeLcJJlOWc 上記のビデオを初めとして、たくさんのビデオをこの M. Scott という名前の人が発表しているけど、
そのうちのいくつかがスコットランド方言についてのものだ。この人のおかげで、いくらかスコットランド
方言に慣れることができた。
【Robert Burns の詩 "Lines Written on a Bank-Note】
Robert Burns については、すでに少しだけ書いたけど、1759年から1796年まで生きた人だ。
ということは、37歳くらいで死んだということか?YouTube 上で彼についてのBBCドキュメンタリーを
しばらく前に見たけど、素晴らしい詩人だということはしっかり理解できたけど、細かいことはすべて
忘れてしまった。彼の詩も、気が向いたときに少しずつ読んでいるだけであって、僕は彼について
詳しく知っているわけではないけど、勉強していきたい。
今さっき、彼の次の詩を読んで、笑ってしまった。18世紀という大昔の詩であり、しかも
スコットランド英語で書いているので、居住まいを正さないと理解できないかと思うと、
とんでもない。辞書も引かずにすいすい読めて、笑ってしまった。彼は、こんなにまで
ユーモラスな詩も書いていたんだなあ。笑いを誘いながらも、哀しさを表現している。
さすがスコットランド人だけでなく、イギリス全体で愛され続けた詩人だけある。
LINES WRITTEN ON A BANK-NOTE
Wae worth thy power, thou cursed leaf!
Fell source o a' my woe and grief,
For lack o thee I've lost my lass,
For lack o thee I scrimp my glass!
I see the children of affliction
Unaided, through thy curs'd restriction.
I've seen the oppressor's cruel smile
Amid his hapless victim's spoil;
And for thy potence vainly wish'd,
To crush the villain in the dust.
For lack o thee, I leave this much-lov'd shore,
Never, perhaps, to greet old Scotland more!
"Burns -- Poems," Everyman's Library Pocket Poets, p. 242)
>>186 の詩について
辞書を引かずに読んでも笑ってしまったけど、よく見れば、正確には意味のわからない単語がいくつも
ある。スコットランド英語なので、Scots-English Dictionary を引かないと意味がわからない。
手元にある
Concise Scots Dictionary (by Scottish National Dictionary Association)
は、800ページという、少し大きめの辞書。少しマイナーな言語の辞書としては、かなり大きいと
言える。このスコットランド英語辞典には、語源欄が充実しているという Amazon での review
があったので、それに魅かれて買うことにした。
(1) 1行目 wae worth = a curse upon
wae というのは、Old English における woe という言葉と語源が同じ。
だから "wae worth (名詞)" は "woe worth (名詞)" ということになり、
「呪いが(名詞)に対してかけられてしかるべきだ」(a woe deserves to be applied to (名詞)"
という意味になるのではないかと思う。そういうわけで、辞書の表記通り、"wae worth" が
"a curse upon" という意味になるのだろうと僕は理解しておく。
>>187の続き、詩の1行目の "wae worth" について
wae worth = woe worth
引用はじめ
woe worth
[古語] 〜に災いあれ
Woe worth the hour that I beheld thee born.
お前がうまれた時刻に災いあれ
引用おわり
(安藤貞雄「英語イディオム句動詞大辞典」)
>>186 【Robert Burns の詩の和訳】
強引に訳してみる。
(1) LINES WRITTEN ON A BANK-NOTE
銀行券(紙幣)の上に書いた詩
(2) Wae worth thy power, thou cursed leaf!
呪われた紙切れよ、汝の力に災いあれ!
(3) Fell source o a' my woe and grief,
汝は私の災いと哀しみすべての源になった、
(4) For lack o thee I've lost my lass,
汝が足りなくて、私は恋人を失った、
(5) For lack o thee I scrimp my glass!
汝が足りなくて、ガラスを倹約しないといけない!
(6) I see the children of affliction
不幸な子供たちが
(7) Unaided, through thy curs'd restriction.
汝による呪われた規制を通して、援助を受けることのない様子が見える。
>>189 の続き
(8) I've seen the oppressor's cruel smile
(9) Amid his hapless victim's spoil;
圧制者が奪い取ったものに囲まれ
彼が残酷にほくそ笑むのを見てきた。
(10) And for thy potence vainly wish'd,
そして汝の力のゆえに、
(11) To crush the villain in the dust.
塵の中で悪党をつぶすことができればいいと思ったが無駄だった。
(12) For lack o thee, I leave this much-lov'd shore,
汝が足りないため、深く愛するこの岸を離れるのだ、
(13) Never, perhaps, to greet old Scotland more!
おそらくは、懐かしのスコットランドをもう見ることは決してないだろう!
"Burns -- Poems," Everyman's Library Pocket Poets, p. 242)
191 :
名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 15:57:43.73 ID:knKWjCT5
研究社英和大辞典にも記述があります。
waeスコット方言=woe
woeはあとに仮定法の動詞を従えてのろい・非難を表す。
worthはWoe worth+代名詞・名詞の形だけに用いる。このworthは仮定法。
Woe be to[unto]〜に災いあれ、〜は災いなるかな
Woe betide[to]you! お前に災いあれ、そんなことするとひどい目にあうぞ
Woe worth the day! この日にのろいあれ、ああ今日は何という厄日だろう。
>>191 >>woeはあとに仮定法の動詞を従えてのろい・非難を表す。
>>worthはWoe worth+代名詞・名詞の形だけに用いる。このworthは仮定法。
おお、それは全く知りませんでした。ためになることを教えてくれて、ありがとうございます。
僕はてっきり、ここの worth は「価値がある」という意味の副詞か形容詞あたりだと思っておりました。
>>187 >>188 >>191 【woe worth + (名詞)】(= 〜に災いあれ)
OED にご登場願おう。やはり OED は素晴らしい。どんなに貧乏になっても、OED の使用料金
である年間 36,000円だけは払っていきたい。
a. ★woe worth★ (in 16th and 17th cent. sometimes hyphened): may evil befall or light upon; a curse upon; cursed be or shall be: often in phr. woe worth the day (the while, the time) ). arch.
c1230 Hali Meid. (1922) 37 ★Wa wurðe★ þat chaffere.
c1275 (▸?a1200) Laȝamon Brut (Calig.) (1963) l. 783 ★Wa [c1300 Otho Wo] wrðe★ auer þene smið.
c1275 Laȝamon Brut 8011 ★Wo worþe★ onread [earlier text Wale wale vnræd].
1340 R. Rolle Pricke of Conscience 7396 Cursed kaytif and ★wa worth★ þe.
a1375 William of Palerne (1867) l. 4118 Ȝif i wrong seie any word, ★wo worþ★ me euer.
a1400 Sir Perc. 139 ‘★Wo worthe★ wykkyde armour!’ Percyvelle may say.
>>193 の続き 【woe worth + 名詞】
1488 (▸c1478) Hary Actis & Deidis Schir William Wallace (Adv.) iv. l. 748 Allace! That I was maide ★wa worthe★ the courssit cas.
1549 H. Latimer Serm. Ploughers (1868) 34 Wo worth the, O Deuyll, ★wo worth★ the,..that thou haste made Englande to worshyppe false Goddes.
1563 2nd Tome Homelyes Passion ii. 199 May we not iustly crye ★wo worth★ the tyme that euer we synned?
1593 T. Nashe Christs Teares 66 Fall England, farewell peace, ★woe-worth★ our Weale and tranquillitie.
1598 Chaucers Dreame in T. Speght Wks. G. Chaucer f. 363/2, Alas my birth, ★wo worth★ my life.
1683 G. Meriton York-shire Dial. 16 ★Weayworth★ this Trash.
1684 J. Bunyan Pilgrim's Progress 2nd Pt. ii. 7 Then they all wept again, and cryed out: Oh, ★Wo worth★ the day.
1714 J. Gay Shepherd's Week i. 17 ★Woe worth the Tongue★! may Blisters sore it gall, That names Buxoma, Blouzelind withal.
1786 R. Burns Poems 26 ★Wae worth★ that Brandy, burnan trash!
1810 Scott Lady of Lake i. 12 ★Woe worth★ the chase, ●woe worth● the day, That costs thy life, my gallant grey!
1870 J. R. Lowell My Study Windows 244 ★Woe worth★ the hour that I beheld thee born
(OED Online)
>>194 の続き 【動詞としての worth の語源】
Etymology:
★Common Germanic:
●Old English ★weorðan★ , wurðan (wearþ , wurdon , geworden )
= Old Frisian wertha , wirtha , wirda (West Frisian wirde ),
●Old Saxon werđan (Middle Low German and Low German ★werden★ ;
●Middle Dutch and Dutch worden ),
●Old High German werdan , werthan (Middle High German and German werden ),
●Old Norse and Icelandic verða
(Norwegian dialect verda , verta , Middle Swedish varþa , vardha , Swedish varda , Danish vorde ),
●Gothic wairþan . The stem is probably the same as that of Latin vertĕre , Old Slavonic vrŭtĕti , vratiti (Russian vertjet' ),
●Lithuanian versti (stem ★vert-★ ),
●Sanskrit vṛit (vártatē , vartti ) to turn, the sense in Germanic having developed into that of ★‘to turn into’, ‘to become’★.
Compare ★-ward★ suffix.
(OED Online)
>>195 の続き 【動詞としての worth の意味】
用例を挙げると煩雑だし、今の僕にとっては用例があまりにも古い文献からなので難しすぎる。
だから今回は用例は挙げないで、定義文だけを並べる。
【worth】 Obs. exc. arch.
1. a. intr. ★To come to be, come to pass, come about, happen, take place.★ c950―c1425
b. In the subjunctive mood, expressing a wish for something to happen to one, usually with dat. of person. 13..―c1450
c. In the phrases ■ woe worth ■ (now arch.), and well worth (obs.) followed by noun or pronoun. (Cf. woe int. and adv. 4, well adj. 1.) 1275―1870
2. ★To become, come to be (something):★
(このように、worth という動詞が "to become" という意味になることを考えると、
この worth という動詞が現代ドイツ語の werden (= to become) と語源を共有している
ことが深く理解できる。)
a. With n. or adj. compl. 735―1513
b. With past participles. 735―c1425
>>196 の続き 【動詞 worth の定義のいろいろ】
3. With prepositional or adv. compls.:
a. To come to be, attain to being (in a particular place or condition). c888―1508
b. To turn or be converted to something; to change in status to. OE―c1485
c. To get up, on or upon, a horse, etc. c1290―a1500
d. To become of (= happen to, betide). Also with on. c1380―1818
e. To pass away, go hence, remain after (= behind). a1375―c1540
4. to let (one) worth: to let alone; = i-worth v. 6. 1297―a1500
5. To behove, need, be necessary. Usu. impersonal with dative preceding (him worthit, etc.). Sc. c1425―1488
(OED Online)
>>197 の続き 【woe worth, well worth の用例】
00) Laȝamon Brut (Calig.) (1963) l. 1678 ★Wa worðe★ þan monne. þe lond haueðe mid menske.
a1375 William of Palerne (1867) l. 4118 Ȝif i wrong seie any word, ★wo worþ★ me euer.
1390 J. Gower Confessio Amantis III. 320 ★Wo worthe★ evere fals envie!
a1400 (1325) Cursor Mundi (Coll. Phys.) l. 21992 Antecriste..★wa worþe★ his wit!
c1440 Gesta Romanorum lxi. 260 ★Woo worthe★ the oure that euer I was made in!
1470–85 Malory Morte d'Arthur iv. xi. 132 ★Wo worth★ this swerd, for by hit haue I geten my dethe.
a1542 T. Wyatt Coll. Poems (1969) viii. 139 Thou toke her streight from me, that ★wo worth★ thee!
1600 P. Holland tr. Livy Rom. Hist. v. xlviii. 211 ★Wo worth★ men conquered, and downe with them still.
1647 R. Herrick Widdowes Teares in Noble Numbers 43 ★Woe worth★ the Time, ●woe worth● the day, That reav'd us of thee Tabitha.
a1801 R. Gall Poems & Songs (1819) 30 ★Wae worth★ ye, sir! it sets ye ill To talk to me in sic a style.
1810 Scott Lady of Lake i. 12 ★Woe worth★ the chase, woe worth the day, That costs thy life, my gallant grey!
1870 J. R. Lowell My Study Windows 244 ★Woe worth★ the hour that I beheld thee born.
>>198 の続き 【woe worth, well worth の用例】
(b)
c1275 (▸?a1200) Laȝamon Brut (Calig.) (1963) l. 6528 ★Wel wurðe★ [c1300 Otho worþe] þe Vortiger þat þu ært icumen her.
a1325 (▸c1250) Gen. & Exod. (1968) 155 ★Wel wurðe★ his miȝt.., ðe wrout is on ðe ferðe day!
a1352 L. Minot Poems ii. 5 It es wrokin, I wene, ★wele wurth★ þe while.
c1374 Chaucer Troilus & Criseyde v. 379 ★Wel worth★ of dremes ay þese olde wyues.
c1400 (▸?c1390) Sir Gawain & Green Knight (1940) l. 2127 ★Wel worth★ þe, wyȝe, þat woldeȝ my gode.
▸?a1500 R. Henryson tr. Æsop Fables: Fox & Wolf l. 648 in Poems (1981) 28 ★Weill worth★ my the, father, that send me to the lair.
(OED Online)
★ woe の歴史的な形態変化 ★
Forms:
★ α. OE–15, 17–18 Sc. and north.(スコットランドおよび北方イングランド) wa,
ME (Middle English のこと), 18 north. waa, (Sc. or north.ME, 15, 18 way, ME ua, 16 weay, 16–18 wea, 17 weea),
ME– Sc. wae; (ここで、中期英語としてのスコットランド方言が wae つまり「ウェイ」になっていることに注意)
●(with 【is】)(woe に is をつけた形) Sc.ME, 15 wais, 15 waiss, wayis, 16 waies, wayes, 17 waes;
●(with 【is the】)(woe に "is the" をつけた形) Sc. and north. 16 wee'st, 17 wae'st, wa-ist, wazist, 18 wa(a)st, waest;
ME Sc. superl. of adj. wast, wayest;
OE Northumb., ME Lay. wæ.
★ β. ME– wo,
(ME woa, wao, wuo, ME who, ME whoo, wooe, 15 Sc. voo, woi),
ME–15 woo, ME– woe.
★ γ. ME Orm. waȝȝ, ME wei, ME wai, way, ME weye, we.
(OED Online)
201 :
名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 17:33:34.41 ID:knKWjCT5
(通例)worthはWoe worth+代名詞・名詞の形だけに用いる。このworthは仮定法。
通例って前についてました。
言葉は本当に面白いですね。
【woe と worth という古くからある単語を見ていると、英語の歴史が見えてくる】
>>191-200 をざっと眺め渡すと、感慨深い。woe にしても worth にしても、英語の中に
古代からある言葉だ。それぞれの言葉が、古期英語 (Old English) にもあり、さらには
ゲルマン祖語にも遡ることができ、さらには印欧祖語 (Proto-Indo-European) に遡ることが
できて、古代人の息吹を感じることができるような気がする。
woe という言葉の歴史的な形態変化
>>200 を見てみると、かなり昔からすでにイングランド南部と
スコットランド(およびイングランド北部)とのあいだには大きな言語的なギャップがあったことが
わかる。南部では wo に近かったのに、北部(そしてスコットランド)ではすでに wae に近かった
わけで、すでに大昔から現代のスコットランド方言の基礎ができていたわけだ。(言うまでもないかも
しれないが。)
そして worth の語源
>>195 を見てみると、
現代ドイツ語 werden (= to become)
英語における動詞としての worth (= to become, etc.)
(そして、上記の worth が "woe worth + 名詞" という言い回しとして古くは使われた。)
印欧祖語の形が vert- に近いものらしかったけど、これはたとえばラテン語の
vertere (= to turn) という単語につながるではないか。
なお、このラテン語の vertere は、現代英語の version, conversion, convert などに
つながる。
203 :
名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 17:37:18.01 ID:knKWjCT5
これだけで充分論文が書けそうです。
>>201 ほんとそうですね。言葉は面白いです。僕にとってはあまりにも広大無辺過ぎて大変な分野だけど、
やっぱり19世紀に流行って今は流行っていないといわれる印欧比較言語学 (comparative
linguistics of Indo-European languages) が面白い。それを視野に入れながら
古期英語から現代英語までを見渡すと、本当に面白い。
逆に言えば、それを見渡してくれないような
語学教師の話は、まるで面白くない。たとえば、フランス語しか知らないようなフランス語教師の
話しなんて、まるで面白くない。せめて10カ国語くらいは、初歩的な知識を得て、それらと
比較しながらフランス語を教えてほしいと思う。
ささやかながら、僕は2ちゃんねるの片隅のここで、
そんなことをやりながら、傍らで古典の英文学の作品も少しずつ読んでいきたいと思うのです。
ものすごく欲張りですが、真似事でもいいから、ともかくやっていきます。
205 :
名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 17:47:32.04 ID:knKWjCT5
【「価値がある」という意味の worth と "to become" という意味の worth とは、語源が同じ】
研究社「英語語源大辞典」を見てみると、上記のタイトルに示したようなことがわかる。
「価値がある」という意味の worth も、"to become" という意味の worth も、両方とも、
IE (= Indo-European) では *wer- (= to turn, bend) という形であったそうだ。
その「回る、曲がる」という意味の言葉が歴史的に変化していって、一方では「〜に向かって」
という意味の toward の -ward の部分が出来上がっていき、「そういうものに向かっていく」
わけだから「そういう価値がある」という意味に変化していったようだ。
一方、「回る、曲がる」という概念(これはラテン語の vertere = to turn につながる)は、
「回ったり曲がったりした結果として、別のものに "なる"」
というふうな概念に発展していき、古い英語での worth (= to become), 現代ドイツ語の
werden (= to become)につながっていったようだ。ついでながら、この言葉は writhe, worry,
wrong と語源的に関連があると書いている。
以上のことは、研究社の「英語語源大辞典」をもとにして考えをまとめた。
>>205 再三にわたるご声援をありがとうございます。
それにしても、OED の語源欄はとても充実しているけど、大は小を兼ねるというわけでもないらしく、
OED の語源欄に比べれば実に小さな研究社「英語語源大辞典」の解説には、OED に書いていない
ことも大いに書いてあって、とても役立ちます。それから、OED の語源欄をいきなり読むと
迷子になって疲れてしまうけど、そんなときには研究社のこの辞典を見ると、頭が整理されて
いいですね。
この辞典が出版されるずっと前、26歳くらいのときの僕は、会社の机に向かって
産業関係の翻訳の仕事をする傍らで、よく研究社の「英和大辞典」を開き、そこにある
語源欄を片っ端から読み、英語のそれぞれの単語と関連のあるサンスクリット語、ラテン語、
ギリシャ語、フランス語、ドイツ語、オランダ語、イタリア語などなどを見わたして、
覚えられる限り、いろいろな言語の単語を覚えていきました。若き日の僕の苦闘の思い出です。
208 :
momi:2014/05/04(日) 18:08:43.74 ID:0qT0/QIZ
元は同じといえば、
grammarとglamourが実は同じラテン語出身というのは面白かったな。
グラマーな女性というglamourはとても新しい語義だそうだ。
>>208 メンヘラの孤独な年寄りの僕の隔離・孤立スレに、複数の方がコメントを下さるとは、
思ってもみませんでした。うれしいです。ありがとうございます。言語学や文学や
哲学がある限り、僕は何とか発狂も自殺もせず、殺人も犯さないで、ぎりぎり耐えて
生きていけそうです。
>>189-190 【Robert Burns によるスコットランド方言での詩について】
スコットランド方言には慣れていない人でも、すでにこの詩を眺めていてお気づきかもしれないけど、
今回のこの詩に出てくる方言の特徴を少しだけ紹介。
(1) all は a' になる。a' は「オー」と発音。[この詩では (3)番の行に出てくる。]
つまり、all という発音のうちの、
最後の L の発音はまったく発音しない。同じように、call も ca' と書かれ、L を
まったく発音しない。ball も ba' になる。どうやら、たいていの場合で(もしかしたら
すべての場合においてかもしれないけど)語尾に L がついていたら、スコットランド方言
では silent になるらしい。
(2) この詩で何度も o が出てくるけど、of のこと。of は常に o または o' と書かれて、
-f の部分の v の発音は、まったく発音されない。
(3) 今回のこの詩は、どうやらスコットランド方言はあまり使っていないらしい。これは、
イングランド南部の人にもよくわかるように、わざと共通語に近い言葉で意識的に
書いているらしい。Robert Burns は、共通語に近い言葉で書いたときもあるけど、
方言辞典を引かないと僕らにはとうていわかりそうもないような言葉で書いていることも多い。
【"a little bit" の bit は、もともと "a bite, a mouthful" という意味】
上記のことに、今まで気づかなかった。小さな辞書(実は Scots-English Dictionary) を
Robert Burns の詩を解読するために引いていて、ふと気づいたのだ。bit の古い意味を
OED で確かめてみる。
★ bit ★
†1.(この1の前の十字架の印は、たぶん "obsolete" という意味。もう使われていない古い意味)
a. The portion of food bitten off at once; (一回で噛み千切った部分)
as much as is taken in the mouth at once;
a mouthful; (ひとくち)
= bite n. 4. Obs. (この Obs. は obsolete という意味)
c1000―1665 (1000年ごろから1665年ごろまで使われていた、という意味)
†b. A bite or mouthful of grass for cattle. Obs.
?1523―1579
(これも、b の前に十字架がついている。「牛が一回に食いちぎったひと口。もう使われなくなった意味)
(1523年から1579年まで、この意味で使われていた。)
(OED Online の解説に、僕が日本語で注釈をつけた。)
>>211 の続き 【「ひと口」という意味の bit の語源】
★Forms(bit という単語の歴史的な形態変化):
OE bita, ME bite, ME–15 byte, 15 bytte, 15– bit.
★Etymology:
Common Germanic:
● Old English bita weak masculine, morsel, bit
=
● Old Frisian bita ,
● Old Saxon *bito , (Middle Dutch bete , Dutch beet bit, morsel),
● Old High German bizzo biting,
● Middle High German bizze ,
● modern German bisse , bissen piece bitten off, bit,
● Old Norse biti bit, mouthful (Swedish bit , Danish bid bit, morsel)
● < Germanic *biton- weak masculine, < bítan to bite.
■ As to the relation of this to bit n.1, see that word;
both became in Middle English bĭte , 【modern English bit】 ,
so that the two words can now be separated only in sense.
In the strict sense of ‘★the portion bitten off★,’ the later bite n. is now used.
(OED Online より。★、■、【】、● などの印は、あとで僕がつけた。なお、OED Online
上の本当の画面では、黒い字の中に青字がつかわれ、その青字の部分が hypertext に
なっていて、クリックすればその青字の部分から別の項目に飛ぶことができる。イタリック体など、
他のいろいろな字体も、OED Online では使われている。この2ちゃんねるの画面上では、
残念ながらそういう Hypertext や青字やイタリックなどがすべて消えてしまうので、わかりにくい。)
【"OED Online" を推奨】
"OED Online" を本気でたくさんの人に使ってもらいたい。決して使いにくいものであるどころか、
検索能力が抜群で、さらには、知的興味さえあれば実に様々な使い方もでき、文学や英語学だけでなく、
科学技術や工学や医学、音楽、雑誌、ポスターなどに書いてある英文さえどんどん例文の中に
"OED 3" では取り入れていってくれるはずなので、期待できる。決して一部の学者だけのための
ものではなく、むしろ実用的・実際的な用途にも適してくる。
ただ、今の CD-ROM 版は "OED 2" である。"OED 3" については、現在どんどん作っている最中だそうで、そのうちの
一部はすでに "OED Online" 上で反映されている。この "OED 3" が完成して、
"OED Online" が全面的に "OED Online" に変わるのは、今から23年後の 2037年の
ことだそうだ。このあたりの事情については、Wikipedia に詳しく書いてある。そのうち、
特に大事だと僕が思う該当箇所をここに引用しておく。
The original text (OED 第2版のこと) was more literary, in that most of the quotations
were taken from novels, plays, and other literary sources. The new
edition (OED 第3版のこと), however, will reference all manner of printed
resources, such as cookbooks, wills, technical manuals, specialist
journals, and rock lyrics. The pace of inclusion of new words has been
increased to the rate of about 4,000 a year. The estimated date of completion is 2037.
http://en.wikipedia.org/wiki/Oxford_English_Dictionary
>>213 【OED について】
OED を本気でみんなに奨めたいので、これからも僕はこのスレで "OED Online" からどんどん
引用していくけど、そのままコピペしてもわかりにくいので、時間と気力が許す限り、できるだけ
僕なりの注釈やマークをつけていくようにする。
すでに紹介した Wikipedia の解説記事のうちの "The Third Edition" という見出しの
ところにある文章を読んでもわかるように、OED の CD-ROM の最新版と "OED Online" とでは、
内容が違っている。最新の情報をつかみたければ、やはり online 版を使った方がいい。
ただ、少し高い。CD-ROM 版なら 26,000円くらいで買える。しかし、online 版は、一か月
あたり 3,000円ずつ、ずっと払い続けなければならない。
【Robert Burns の "To a Mouse"】
Robert Burns の小さな詩集を手元に持っているので、その中で、短めで、読みやすい
(なるべく標準語に近い)ものを選んで、この2日ほど、あちこち読んでいた。
昨日から、"To a Mouse" という詩を読んできた。最初は方言辞典を引かないで読み、
わからないところは飛ばして、わかるところを総合して、全体の雰囲気をつかんだ。
次に、方言辞典を引きながら、あるサイトにある現代語訳を参照して、最後まで何とか読んだ。
かなり難しいことがわかった。内容そのものが難しいわけじゃなく、方言の単語が方言辞典に
きちんとは載っていないものも多かったのだ。でも一応、8割くらいは理解できたような気がした。
そのあと、再び検索しなおしてみると、この詩についての素晴らしい注釈サイトが見つかった。
Cummings Study Guide の中の "To a Mouse" という詩についての注釈のページ
http://www.cummingsstudyguides.net/Guides4/Mouse.html これは完璧な注釈だ。何から何まで詳しく述べてある。現代英語がきちんと理解できる人にとっては、
もうこれ以上はこの詩について言うべきことはない、と言いたくなる。見事だ。
>>215 の続き
じゃあ、初めからこのサイトを見ていれば、いちいち分厚い方言辞典を引っ張り回して、
載っていない単語があれば頭をひねるなんてことをしなくてすんだのに、という気もする。
しかし、注釈書やそれに似たネット上のサイトというものは、便利だけど、その便利なものを
最初から見て、辞書を引く手間もかけないで手取り足取り教えてもらったような気になり、
何もかも楽に学んだかのような気になってしまうと、危険だ。
Easy come, easy go.
No pain, no gain. なのだ。昔は、ネットなんてなく、丁寧な注釈書も種類が少なく、
便利な辞書も少なかった。使いにくい辞書を何種類も机の上に並べ、あっちの注釈書に載って
いなければこっちの参考書、というふうに苦労して調べものや学習をしたものだ。それは
とても時間がかかる作業で、今のように電子辞書、CD-ROM、ネットなどを駆使した方が
絶対に効率的に言語を学んだり学術的な調査ができる、と思い込んでしまう。
ところがだ。楽に学んだことは、楽に忘れる。昔のように苦しんで学んだことは、
なかなか忘れないし、深く理解できる。急がば、まわれ。
さて、Robert Burns のこの詩は、「6行 x 8連 = 48行」という長さの詩だ。
短いけど、方言の単語を一つ一つ理解していく作業が、たとえネットにある便利な
注釈と単語解説があっても大変だ。でも、1連ずつ(6行ずつ)、ここでその詩を
追いかけていきたいと思う。
【"To a Mouse" by Robert Burns, Stanza 1(第1連)】
それでは、1連 (one stanza) ずつ、取り上げていく。まずは、
http://www.cummingsstudyguides.net/Guides4/Mouse.html というサイトに掲げてある原文と現代語訳とを、わかりやすいように、一行ずつ別々にして
表示してみる。そして、1行目は (1)、2行目は (2) と表記していく。
● Stanza 1(第1連)
(1) Wee, sleekit, cow’rin, tim’rous beastie,
現代語訳: Tiny, sleek, cowering, fearful mouse,
(2) O, what a panic’s in thy breastie!
現代語訳: O, what a panic is in your breast!
(3) Thou need na start awa sae hasty,
現代語訳: You need not start away so hasty,
(4) Wi’ bickering brattle!
現代語訳: With pattering noises!
(5) I wad be laith to rin an’ chase thee, 5
現代語訳: I would be loath to run and chase you,
(6) Wi’ murd’ring pattle!
現代語訳: With my murdering spade!
あとで、僕なりの和訳をつけ、一つ一つの単語(特に方言としての単語)を検討していく。
>>217 「現代語訳」と書いてしまったけど、「現代標準語訳」とでも書いた方が正確だったろう。
(1) Wee, sleekit, cow’rin, tim’rous beastie,
現代標準語訳: Tiny, sleek, cowering, fearful mouse,
● ちっちゃい、元気そうだが脅えているネズミよ、
★ wee --- wee という言葉が出てくると、いかにもスコットランドという感じがする。
★ beastie -- beast の指小辞 (diminutive)。この詩では、相手のネズミの小ささを
強調するため、たくさんの名詞に -ie をつけている。
(2) O, what a panic’s in thy breastie!
現代標準語訳: O, what a panic is in your breast!
● お前の心は、いかに慌てふためいていることだろうか。
(3) Thou need na start awa sae hasty,
現代標準語訳: You need not start away so hasty,
● そんなに慌てて逃げることはないよ。
★ na --- not のことを、スコットランド方言では na と言う。「ナ」に近い発音をする。
★ awa --- away のことを awa と書き、「アワー」に近く発音する。
★ sae --- so を sae(セイ)という。say に近い発音。一般的に、スコットランド方言
(Scots) では、標準語での [ou] という発音を、片っ端から [ei] に変える。
>>218 の続き
(4) Wi’ bickering brattle!
現代標準語訳: With pattering noises!
● そんなに慌てて!
★ wi' --- with を wi' と書き、「ウィ」と発音。一般的にスコットランド方言 (Scots) では、
th の発音を片っ端から省く。つまり、that は 'at になる。
(5) I wad be laith to rin an’ chase thee,
現代標準語訳: I would be loath to run and chase you,
● 君を追いかけなんてしないよ。
★ wad --- would。
★ laith --- loath のこと。laith は "layth" のような発音になる。つまり eighth
と rhyme する。一般的に、標準語の [ou] は、[ei] に変わる。
★ rin --- run。rin は「リン」と発音。このように、標準語で逆V字型の発音記号で
表される発音(but の u など)は、i になることが多い。もしかしたら、常にそうなのかもしれない。
(6) Wi’ murd’ring pattle!
現代標準語訳: With my murdering spade!
● 君の命を奪うような鋤(すき)を使ってなんか(君を追いかけたりしないよ)!
★ wi' --- with を wi' と言う。すでに言ったが、th は Scots においては消失。
>>219 次は stanza 2 に移るけど、今度は、一行ごとに検討するのはやめて、stanza ごとに
検討する。というのも、日本語では後ろから訳さないといけないときがあるからだ。
● Scots 版(原文)
I’m truly sorry man’s dominion,
Has broken nature’s social union,
An’ justifies that ill opinion,
Which makes thee startle 10
At me, thy poor, earth-born companion,
An’ fellow-mortal!
● 現代標準語訳
I'm truly sorry that my world,
Has broken into your world,
And justifies your ill opinion of men,
Which makes you startle
At me, you poor, earth-born companion,
And fellow mortal!
>>220 の続き 【"To a Mouse" by Robert Burns】
【Stanza 2】
I’m truly sorry man’s dominion,
Has broken nature’s social union,
An’ justifies that ill opinion,
Which makes thee startle
At me, thy poor, earth-born companion,
An’ fellow-mortal!
人間が君臨していて、
自然の持つ社会的な結合状態を破ってしまって、
その結果として例の悪評どおりになってしまい、
それにより君は、大地で生まれた君の友であり
共に死にゆく生き物である僕を見て
脅えてしまうなんて、
本当に申し訳ない。
この Stanza 2 については、現代標準語を読むまでもなく、Scots による原文を
読んでも、十分に意味がわかる。
>>221 の続き 【"To a Mouse" by Robert Burns】
● Stanza 3
I doubt na, whiles, but thou may thieve;
What then? poor beastie, thou maun live!
A daimen icker in a thrave
’S a sma’ request;
I’ll get a blessin wi’ the lave,
An’ never miss’t!
● 現代標準語訳
I doubt not that at times you may steal;
What then? poor little animal, you must live!
An occasional ear of corn out of twenty-four sheaves
Is a small request;
I'll be blest with the rest of the corn,
And never miss the ear you took!
>>222 【"To a Mouse" by Robert Burns】
詩は6行になっているけど、一部、二行を1行にまとめ、さらには、原文1行のあとに標準語訳
をすぐ挿入して、なるべくわかりやすく表示してみる。
● Stanza 3
★ I doubt na, whiles, but thou may thieve;
●標準語訳: I doubt not that at times you may steal;
★ What then? poor beastie, thou maun live!
What then? poor little animal, you must live!
★ A daimen icker in a thrave / ’S a sma’ request;
● 現代語訳: An occasional ear of corn out of twenty-four sheaves / Is a small request;
★ I’ll get a blessin wi’ the lave, / An’ never miss’t!
● 標準語訳: I'll be blest with the rest of the corn, / And never miss the ear you took!
>>223 ● Stanza 3 【"To a Mouse" by Robert Burns】
(13行目) ★ I doubt na, whiles, but thou may thieve;
●標準語訳: I doubt not that at times you may steal;
■ 時には君も盗みを働くこともあるということは間違いない。
● na --- not
● but は "that. . . not" という意味で、本来なら "I doubt na but thou may thieve"
は "I do not doubt that you may NOT steal" という意味になってしまうところだけど、
このような二重否定は一重否定として解釈されているに違いない。このような、二重否定でありながら
一重否定の意味合いを持つ表現は、過去においてスコットランドだけでなく、至るところで
(特に方言において)使われていたようだ。アメリカの黒人英語 (Ebonics) でも、極端なほどの
二重否定が見られる。
(14行目) ★ What then? poor beastie, thou maun live!
■ What then? poor little animal, you must live!
★ だからどうしたというのか?可哀そうな小さな動物よ。お前も生きなければならないのだ!
● beastie --- beast の指小辞(diminutive)。すでに出てきたが、ネズミの小ささ
を強調するため、ここでも -ie という suffix をつけた diminutive が使われている。
(15行目) ★ A daimen icker in a thrave / ’S a sma’ request;
● 現代語訳: An occasional ear of corn out of twenty-four sheaves / Is a small request;
■ 24束のトウモロコシの実のうち、たまに一つだけ盗んだって、ほんの少しのことじゃないか。
● daimen --- rare, occasional。daimen は「デモン」と発音。発音記号では[demon]。
● 'S --- is を 's と書くことは、Scots においても多いらしい。
● sma' --- small を標準語的に発音するときに、最後の L の発音を省けば、この Scots
の発音になる。このように、一般的に -all(オール)を語尾とするような単語は、片っ端から
その L の発音を省くのが Socts。
>>224 の続き 【"To a Mouse" by Robert Burns】
(16行目) ★ I’ll get a blessin wi’ the lave, / An’ never miss’t!
● 標準語訳: I'll be blest with the rest of the corn, / And never miss the ear you took!
■ まだトウモロコシは残っているから、それで私は幸せだ。君が盗んだ実なんて、絶対に惜しいと思わないよ!
● blessin --- 一般的に、標準語の -ing という語尾は、Scots においては片っ端から
-in に変わっていくようだ。このような発音の仕方は、後にアメリカの方言や、教養の低い
人々の言葉だと見なされながら、流布していくことになる。
● wi' --- with の -th は、最初から発音しない。すでに言ったように、Scots においては
th という発音は、最初から発音しない。それは常にそうであるように見えるが、もしかしたら
例外があるかもしれない。その点については、僕がまだ Scots に通暁していないので、
断言できない。that は 'at と発音し、そのように書かれる。
● miss't --- "miss it" は miss't になっている。このように、it は最初から 't と
発音されることが多い。このような現象は、Shakespeare においても頻繁に見られる。
さらには、Thomas Hardy の描く England 西南部の Dorset 地方における方言でも
頻繁に出てくる。"on it" が on't になるようなケース(など)は、Shakespeare と Hardy との
両方に見られる。
>>225 の続き 【"To a Mouse" by Robert Burns】
【Stanza 4】
(19行目) Thy wee bit housie, too, in ruin!
Your tiny house, too, in ruin!
(20行目) It’s silly wa’s the win’s are strewin!
標準語: Its fragile walls the winds are strewing!
(21行目) An’ naething, now, to big a new ane, / O’ foggage green!
標準語: And nothing, now, to build a new one, / Out of densely growing grass!
(23行目) An’ bleak December’s winds ensuin, / Baith snell an’ keen!
標準語: And bleak December's winds are following, / Both harsh and keen!
>>226 【"To a Mouse" by Robert Burns】
【Stanza 4】
★(19行目) Thy wee bit housie, too, in ruin!
標準語: Your tiny house, too, in ruin!
君のちっちゃな家も、無茶苦茶だ!
● housie --- ここでもやはり、-ie という suffix をつけた指小辞(diminutive) が
使われ、ネズミの小ささを強調している。
● wee も bit も両方とも小ささを意味する言葉だと思う。
★(20行目) It’s silly wa’s the win’s are strewin!
標準語: Its fragile walls the winds are strewing!
そのもろい壁を風がまき散らしてる!
● strew = まき散らす
● "Its fragile walls" が strewing の目的語。
● wa's = walls。すでに言ったように、Scots においては、-all という語尾の単語は、
L が消失して、すべて -a' つまり「オー」という発音になっているらしい。
【"To a Mouse" by Robert Burns】
(21行目) An’ naething, now, to big a new ane, / O’ foggage green!
標準語: And nothing, now, to build a new one, / Out of densely growing grass!
新居を建てるための材料は、牧草地にはもうない。
● naething --- no は nae になるので、nothing は naething となる。
一般的に、標準語の [ou] という発音は、Scots においては [ei] と発音され、
-ae と書かれる。
● big --- "to build"。この big は、Old Norse(古ノルド語)と語源が共通している。
Northern Middle English では big(ge)、Old Norse では byggja (= inhabit,
dwell in, build) という単語があり、それと語源が共通していると Concise Scots Dictionary
には書いてある。
● ane --- one という意味。one が昔は own つまり [oun] と発音されていたらしいのだが、
その [ou] が Scots では [ei] と発音されるので、one が Scots では ane [ein つまり
「エイン」と発音] になったらしい。
● foggage --- winter grazing(冬の牧草地)
(23行目) An’ bleak December’s winds ensuin, / Baith snell an’ keen!
標準語: And bleak December's winds are following, / Both harsh and keen!
身を切るような 12月の風が迫っている。厳しくて激しい風が。
● baith --- both のこと。標準語の [ou] という発音が Scots では [ei] となるので、
both が baith(発音は「ベイス」)となる。
● snell --- harsh つまり「厳しい」という意味。この snell という Scots の単語は、
ドイツ語の schnell (= quickly) という言葉と語源が同じはずだ。なお、このドイツ語の単語
について詳しくは、下記のリンク先に書いてある。
Wiktionary --- "schnell"
http://en.wiktionary.org/wiki/schnell
【"To a Mouse" by Robert Burns】
【Stanza 5】
(25行目) Thou saw the fields laid bare an’ waste,
An’ weary winter comin fast,
An’ cozie here, beneath the blast,
Thou thought to dwell―
Till crash! the cruel coulter past
Out thro’ thy cell.
● 標準語訳
You saw the fields were bare and desolate,
And weary winter coming fast,
And cozy here, beneath the wind,
You thought to dwell―
Till crash! the cruel plowshare passed
Right through your cell.
【Jane Austen の "Northanger Abbey" を読了】
Jane Austen の "Northanger Abbey" とその解説や年譜を、Everyman's Library
edition にて、たった今、読み終わった。一応、強引に読み終えたという感じ。情けないことだが、
辞書をさほど引かないで読み終えても、本当にわかったような気がしない。8割くらいは理解できた。
しかし、本当に理解したり味わったり、それについて論じたりできるのは、やはり隅々まで理解し、
分からない単語は1ページに1個くらいで、10回くらいは楽しんで読んだあとのことだろう。
いまだにこの程度の本さえ洋書ではまともに読めないのは、情けない。とはいえ、ここでこの本だけ
を何度も繰り返して読んだり、出てくる単語を片っ端から辞書で確かめたりする気力はないので、
ここでこの本については一応はおしまいということにして、別の本を読もうと思う。
Jane Asuten の文体には、2年くらい前に初めて触れた。そのときには "Emma" を原文で200ページほど読み、
なかなか面白くて、そのときの僕の英語力でもかなり理解できると感じてうれしかったが、200ページ
ほど読み進めた段階で、何となく物語に入り込めなくなり、わけがわからなくなったので、
その時はそれで断念した。
(続く)
>>230 の続き
次は、同じく Jane Austen の "Pride and Prejudice" でも読もうかと思う。この作品についても、
半年くらい前に、BBC による映画作品を YouTube で見たのだった。確か5時半くらいある
作品で、通常ならそれだけでも疲れるところなんだけど、この映画についてはゲラゲラ笑ったりして
実に面白く感じ、疲れることなく最後まで1日で一気に見終わった。
Pride and Prejudice 1995 Episode 1 (全部で6本ある。5時間半くらい)
http://www.youtube.com/watch?v=0Il3TrP2kRQ 原作の小説も、数か月前にあちこち拾い読みしてみたけど、辞書を引かなくてもけっこう楽しめる
と感じた。ただ、Austen の場合でもその他の作家でも同じだろうけど、拾い読みしているとき、
あるいは最初のほんの100ページから200ページほどくらいなら、辞書なしでスイスイ読んでも、
それなりに楽しめたような気分にはなれる。問題はそのあとだ。わからない、わかりにくいところが
出てくる。疲れてくる。物語や論述に感情移入しにくくなってくる。要は、最初の集中力が
続かないからだろうか。ともかく、300ページ、500ページ、あるいは1,000ページというような
小説や教養書を最後まで英文で読もうとすると、本当に集中力が必要だ。
Jane Austen を二年前に200ページほど読んだあとに疲れて中断してしまったけど、それは19世紀の
英文に慣れていなかったし、時代背景や風俗習慣をほとんど知らなかったからだ。そのあと2年のあいだ、
僕はいきなり Austen を読むのは諦めて、まずは、それよりも50年ほどあとの、19世紀半ばの
Charles Dickens や Thomas Hardy を読もうと思った。それでその二人の作家の長編小説
を10冊ほど読んだのだった。
その時代のイギリスの英文は、現代アメリカの小説や教養書や新聞雑誌に
出てくるような文体とはかなり違う。その英文自体に慣れるだけでも、ものすごく時間がかかった。
さらには、その時代のイギリス各地(ロンドンだけでなくいろいろな地域)の風俗習慣のことも
まるで知らなかったので、何か単語が出てくるたびに片っ端からネットや紙の辞書、百科事典、
YouTube、歴史書、大きな地図帳、歴史地図帳などを参照しまくった。一方で、イギリスの歴史も、
古代から現代に至るまでの歴史を勉強しまくった。
さらには、たとえば Thomas Hardy の作品となると、農家の生活がよく出てくるけど、その生活で
使われる単語は、僕にとってはまた難しかった。それをまた辞書、百科事典、YouTube 上の
映像などで一つ一つ調べないといけなかった。調べずに放っておいても問題ない場合はいいのだけど、
意外な単語がキーワードの一つになっていたりして、ずんずん先を読んでいると、そのキーワードが
理解できていなかったため、その農家の生活や時代背景がつかめず、物語の醍醐味を逃してしまう
ことがよくあるのだ。
2年ほどそういうふうに、19世紀のイギリスのロンドンや田舎の時代背景や風俗習慣を背景にした
作品群をいくらか読み、さらにはついでに20世紀初頭の Virginia Woolf や E. M. Forster
や George Eliot を読んだあと、この数日間は Jane Austen に再び戻って、今回は
"Northanger Abbey" という、彼女の長編としては最も短い作品で準備運動しようと思って、
読んでみたのだった。
【英文学史の本】
英文学史や米文学史の本は、一応は読んでおかないといけないと昔から思っていた。それで、
かつて日本語で書いてあるものとか、英語で書かれた薄っぺらいものなどを読んでいた。
確か斉藤勇とかいう人の書いた「英文学史」という本も読んだ。これは1,000ページくらいある
本だった。けっこうその分厚い本は、よかった。
今、手元にあるのは、
The Short Oxford History of English Literature
Third Edition, Andrew Sanders
という本で、750ページくらいの本だ。さすが Oxford University Press の出版する
本は、どれもこれも安心して読めるという感じがする。この本も、まだ通読はしていないけど、
ときどき必要な箇所だけを文学百科事典みたいにして拾い読みしてるだけだけど、
あまり文学史(特に英文学史)を知らない僕にとってさえ、割にすいすいと読めるし、
内容も濃い。
【Jane Austen の "Pride and Prejudice" の一節の英文解釈】
かつて僕が別のスレにて投稿した回答の抜粋(あとで検討しなおすための覚書)
原文:
"As to her YOUNGER daughters, she could not take upon her to say
―she could not positively answer―but she did not KNOW of
any prepossession; her ELDEST daughter, she must just mention
―she felt it incumbent on her to hint, was likely to be very soon engaged."
("Pride and Prejudice" by Jane Austen)(大文字で強調した部分は、原文ではイタリック)
http://www.gutenberg.org/files/1342/1342-h/1342-h.htm (中略)もしかしたら、
I haven't heard that my younger daughters are prepossessed
in favor of any man (または men).
という意味、つまり
I haven't heard that my younger daughters like a particular man.
という意味なのかもしれないという気もするのだ。もしかしたら確かに、Mrs. Bennet は
娘たちがどの男が好きかなんて気にしていないかもしれないけど、Mr. Collins に対しては
表向きの言葉を使わないといけないので、
「心配しなくても、別の男の人のことを気に入ってるなんてことは聞いてませんよ。
だから、安心して、どの娘でもいいからアタックしていいですよ」
と言っておく必要があるため、このように言ったのかもしれない、と僕には思える。
>>234 の続き
この一連の覚え書きの内容は、下記の URL から抜粋した。
http://read2ch.net/english/1383223277/ ★ prepossession という単語の定義
a. The action or fact of having or taking possession beforehand; prior possession or occupancy.
1638―2005
(英和辞典では、「先取」と訳している。)
†b. A previous or former possession. Obs. rare.
1646―1646(Show quotations)
2. A preconceived opinion; a prejudice, a bias;
(now also) the condition of being favourably predisposed
towards a person or thing.
Also: †the act of influencing a person beforehand (obs.).
(OED Online)
==============
上記の定義のうち、ここで的確なのは、
the condition of being favourably predisposed towards a person or thing.
という定義だと僕は思うのだ。そしてそのような意味で prepossession を使っていると思われる
OED での例文のうち、古い時代のものを列挙する。
1816 S. T. Coleridge Coll. Lett. (1959) IV. 662 The lending of the Sheets to my Enemies at Clifton, while it was printing, was not the best way of creating a prepossession in it's favor.
1863 H. Cox Inst. Eng. Govt. i. x. 247 The King's strong personal prepossessions against the ministers of the late Queen.
>>235 の続き
prepossess という単語の定義(この単語を使った例文は面白いので、長々と引用する。)
3. trans. To influence (a person) in advance against or in favour of a person or thing; to bias, prejudice. Now also freq.: to make a favourable impression on.
1647 J. Trapp Comm. Epist. & Rev. (1 Cor. i. 22) The reason of their rejecting the Gospel is, they are prepossessed against it.
1654 T. Fuller Comment on Ruth 159 Who have taken Bribes to prepossesse the Judge.
1700 T. Brown Amusem. Serious & Comical xi. 141 An Outside so Prepossessing us in his Favour.
1787 W. Beckford Portuguese Jrnl. 30 June (1954) 110 The English have been trying their best endeavours to prepossess him against me.
1849 E. B. Eastwick Dry Leaves 123, I was quite pre-possessed by his appearance.
1866 G. MacDonald Ann. Quiet Neighbourhood xiii, His talk prepossessed me still more in his favour.
1871 J. O. Brookfield Influence ii. 84, I must say he did not prepossess me at all the little I saw of him; he was silent and dull, and exceedingly ill-dressed.
1914 M. Beerbohm Let. 6 July (1988) 99 The latter I have looked up in Who's Who, and she doesn't prepossess me.
1969 W. Birney James G. Birney & His Times 5 For General Jackson he cherished an antipathy that amounted to rancor, and the feeling prepossessed him against the general's personal and political friends.
2002 Africa News (Nexis) 9 Apr., I say this not to prepossess you, but to place in context your present efforts.
(OED Online)
>>234 (過去ログより)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1383223277/ >>As to her YOUNGER daughters, she could not take upon her to say
―she could not positively answer―★but she did not KNOW of any prepossession★;
小西友七「現代英語語法辞典」の but の項目には、次のように書いてある。
引用はじめ
say, know, think, see, be sure などの動詞の否定形や疑問文の後に続く
but that, but what は、"that. . . not" (〜ではない)と同意である。
He was not sure but that the train had already left.
(彼は列車はもう出ていると思った)
引用おわり
さらに「ジーニアス、第4版」の but の (10) には、次のように書いてある。
引用はじめ
I can't say but that I agree with you.
(君に賛成だとしか言えない)
引用終わり
したがって、上記の原文は、次のように書き換えられるだろう。
As to her younger daughters, she could not take upon her to say
(that is, she could not positively answer)
●that she knew of any prepossession;●
拙訳: (ベネット夫人の)下の方の娘たちについては、夫人は
自分が偏愛のことを知っているとは責任を持って言えなかった
(つまりはっきりとは答えることができなかった)。
【歴史的な音韻変化:OE の brad(ブラード)が broad(ブロード)に変化した経緯】
研究社「英語語源辞典」をちらっと見ていて、面白いことに気づいた。
引用はじめ(ただし、記号や特殊文字は、わかりやすく書き直した。)
★ broad
英語の母音の規則的な発達によって OE(古英語)brad(ブラード)が ME(中期英語)の
brod(ブロード)となり、それが MoE (= Modern English) の [broud(ブロウド) という発音
になり、現代英語において二重母音 /ou/ を持つはずであった。
(参照:OE の ham(ハーム)が ME の hom(ホーム)となり、MoE の home となったことを
考えあわせること。)
長母音 [オー] になっているのは、ME に異形として短い brod(ブロード)の発音があり、
それが MoE で長母音化した結果と解釈される。
★ home
OE の ham(ハーム) = home, house, dwelling <-- Gmc (Germanic) *xaim-
(Dutch の heem / German の Heim / Old Norse の heimr = abode, world)
引用終わり
上記のことを考えると、現代英語標準語での [ou] がScots(スコットランド方言)では
片っ端から /ei/ の発音になっていることがよくわかる。
【抱腹絶倒の Jane Austen】
Jane Austen がユーモアたっぷりの作家だということはよく聞いていた。特に "Emma" の最後の
方を読んで笑い続けない人はいない、と言われていた。でもさすがに、今の僕の英語力では
笑えないだろうと思っていた。笑える部分に至るまでに、あまりにも曲がりくねった(ように見える)
長蛇の英文に付き合い、そこに出てくる 200年前のイギリスの風俗習慣に馴染めないで、途中で
挫折してしまっていた。
とは言いながらも、ともかく一番短い "Northanger Abbey" を無理やりに読了した。でもさすがに、
笑うところまでには至らなかった。
ところがだ。"Pride and Prejudice" を5時間半のBBC映画で笑い転げて気をよくし、
意を決して原書を読み始めたら、あっと驚き。笑い続けて咳き込んでしまった。Everyman's
Library 版では8ページ目。Chapter 3 の真ん中あたり。
良家の息子で、きわめて裕福、性格も素晴らしい Mr. Bingsley が連れてきた友人である
Mr. Darcy は、Bingsley よりもさらに裕福で、さらにハンサムで、言うことなしという
ことで、初めて彼に出会った女性たちは口をそろえて絶賛。ところが、数時間も経たないうちに、
Mr. Darcy がきわめて高慢 (proud) で、どの女性や男性とも話したがらないで、
いつもむっつりとしている、最高に嫌な男だという烙印を押される。
そういう描写が20行くらい続く一節を僕は今、読み終えたところ。咳き込んで、おなかが痛くなり
かけた。長いけど、一応はそこをすべて引用しておこう。Project Gutenberg から
コピーする。
Mr. Bingley (性格のいい良家の息子) was good-looking and gentlemanlike; he had a pleasant
countenance, and easy, unaffected manners. His sisters were fine women,
with an air of decided fashion. His brother-in-law, Mr. Hurst, merely
looked the gentleman; but his friend Mr. Darcy (高慢だということで嫌われている男) soon drew the
attention of the room by his fine, tall person, handsome features,
noble mien, and the report which was in general circulation within
five minutes after his entrance, of his having ten thousand a year.
>>239 の続き 【抱腹絶倒の Jane Austen】
The gentlemen (Mr. Darcy のこと) pronounced him to be a fine figure of a man, the ladies
declared he was much handsomer than Mr. Bingley (好かれている男性), and he was looked at
with great admiration for about half the evening, till his manners
gave a disgust which turned the tide of his popularity; for he was
discovered to be ★proud★ (小説のタイトルである "Pride and Prejudice" という言葉につながる);
to be above his company, and above being
pleased; and not all his large estate in Derbyshire could then save
him from having a most forbidding, disagreeable countenance, and
being unworthy to be compared with his friend.
Mr. Bingley (好かれている男性) had soon made himself acquainted with all the principal
people in the room; he was lively and unreserved, danced every dance,
was angry that the ball closed so early, and talked of giving one
himself at Netherfield (Mr. Bingley が住んでいる土地). Such amiable qualities must speak for
themselves. What a contrast between him and his friend! Mr. Darcy (嫌われ者)
danced only once with Mrs. Hurst and once with Miss Bingley (この2人の女性は、Mr. Darcy が以前からよく知っている相手),
declined being introduced to any other lady, and spent the rest of the evening
in walking about the room, speaking occasionally to one of his own
party. His character was decided. He was the ★proudest★, most
disagreeable man in the world, and everybody hoped that he would
never come there again. Amongst the most violent against him was Mrs.
Bennet (女主人公 Elizabeth の母親), whose dislike of his general
behaviour was sharpened into particular resentment by his having
slighted one of her daughters.
("Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Project Gutenberg)
241 :
momi:2014/05/07(水) 14:56:52.38 ID:s9LvnX0Z
確かMr. Bennetの夫人への皮肉も
ちょいちょい鋭いんですよね。セリフは少ないけど
ニヤニヤして読んだ記憶がある。
>>241 さすが、すでに "Pride and Prejudice" も読んでらっしゃったんですね。確かに、Mr. Bennet
によるその夫人に対する皮肉が鋭いですね。ともかくこの作品は、楽しいことずくめのようです。
高慢と言われて嫌われまくる Mr. Darcy でさえ、その高慢さが徹底していて、一種の
コミュニケーション障害みたいなところがものすごく滑稽。それから、それを忌み嫌う周囲の人たちの
反応が過激で、これも滑稽で面白い。Mr. Bennet の皮肉、Mrs. Bennet があらゆることに
過剰に一喜一憂するところも滑稽。
書いてあることがあまりに滑稽なので、その文章の難しさも
忘れてしまいそうです。すでに挙げた
>>239-240 の英文も、じっくり見てみると実は僕は最初に
読んだときには細かいところが理解できていなかったのに、それでも全体を辞書なしで読んでも、
笑えてきてたまらなかった。
【19世紀のイギリスでの、女性の美貌への褒め言葉(pretty, handsome, beautiful など)】
19世紀のイギリス文学をまだそんなに読んできたわけじゃないけど、今のところ12本か13本くらいの
長編小説を読んできたというわずかな経験をもとにして言えば、女性の容姿を褒めるときには、
19世紀のイギリスでは
(1) comely
(2) pretty
(3) handsome
(4) beautiful
という4種類を見てきた。もっと他にもあるんだろうけど、僕が今までに強く意識して気づいたのは
この4つだ。そして、(1) から (3) は頻繁に見るけど、(4) の beautiful だけは、見ることが
めったにないという感じがする。確か Thomas Hardy のいずれか1本の小説に1度だけ出てきた
ような気がするが、それ以外にはまるで見たような気がしない。そして今日、二度目だ。その
二度目の beautiful が出てきた19世紀イギリス小説の一節を、ここに引用する。
Mr. Bingley thought her (= Jane) quite beautiful, and danced with her twice!
("Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Everyman's Library. p. 10, Chapter 3)
上記の一節は、美女と誉れの高い Jane が裕福で性格がよく、ハンサムな好男子である
Mr. Bingley に気に入られて、ダンスパーティで2度もダンスに誘われたことを喜ぶ
母親 Mrs. Bennet の台詞。
女性の容姿の褒め言葉として beautiful が連発されるようになったのはいつのことかは
知らないし、調べてもいないけど、ともかく、19世紀イギリスの小説を読んでいると、
現代アメリカとは正反対に、beautiful がほとんど使われていないのに驚く。
もしかして、Victorian era においては、極力そういう言葉を使わないようにみんなが
注意していたのだろうか?
>>243 誤解を防ぐためにくどく説明するけど、19世紀文学においても、beautiful という単語そのもの
はよく使っているように見える。ただしそれは、小さな女の子、女性の髪の毛、目、手、品物など
についてはよく使う。しかし、大人の女性の容姿について beautiful を使うことは少なく、
その代わりに comely, pretty, handsome という言葉で代用しているように見える。
一応、"Pride and Prejudice" でも何度かは、大人の女性の容姿を beautiful と
読んでいる例を検索によって探し当てた。
(1) "You are dancing with the only ●handsome● girl in the room," said Mr. Darcy, looking at the eldest Miss Bennet.
"Oh! She (= Jane) is the most ★beautiful★ creature I ever beheld!
(2) Mr. Bingley thought her (= Jane) quite ★beautiful★, (すでに引用したもの)
(3) as to Miss Bennet (= Jane?), he (= Mr. Bingley) could not conceive an angel more ★beautiful★.
(4) I was sure you (= Jane) could not be so ★beautiful★ for nothing!
Everyman's Library 版では360ページほどのこの作品の中で、beautiful を女性の容姿
について使っている例は、上記のように4例だけだ。そしてその4例とも、Bennet 家の長女のこと
ばかりであり、この長女 Jane は、この小説全体を通じて、いつもその美貌を称えられ続けている。
そして美女としての誉れの高い彼女でさえ、最初は (1) の前半に見られるように、handsome
と呼ばれている。これほどの美女さえ、beautiful とはなるべく言うのを避けて、handsome で
代用しようとしているように見える。
あとで時間と気力があれば、僕が読んできた Dickens と Thomas Hardy の小説の中で、
どのように beautiful が使われているか、あるいは使われていないかを調査してみたい。
特に、Dickens の "David Copperfield" では、主人公の David が Laura の容姿
と物腰に首ったけなので、もしかしたら beautiful という言葉を頻発していたかもしれない、
と考えている。
>>243 (1) comely
(2) pretty
(3) handsome
(4) beautiful
この4種類の、容姿を褒めるときの言葉のうち、(1) の comely については、まだ僕はよくは
知らない。辞書通りの意味しか知らない。古くて、おそらくは地方でよく使う言葉なのだろうと
想像している。そして (2) の pretty と (3) の handsome については、女性のみならず
男性の容姿についても、褒め言葉として使われてきた言葉だ。
handsome については、昔から
現代に至るまで男性を褒める言葉として無難な言葉として、大いに使われているようだ。
そして、pretty については、男性を褒めるときには使う頻度が少ないとはいえ、昔も今も
一応は使われていて、現に映画などで聞くような気がするのだが、どうだろうか?少なくとも
"Annie Hall" (by Woody Allen) と "Endgame" (by Samuel Beckett)
においてそういう使われ方をしていたように記憶していて、いま検索して確かめようとしたけど、
残念ながらそのような例は見つからなかった。僕の記憶違いかな?
なお、くどいようだが、今は容姿についての褒め言葉としての形容詞の話をしているのであって、髪の毛とか持ち物
とか服装のことは言っていない。
>>243 【女性の美貌についての褒め言葉としての beautiful】
Charles Dickens の "David Copperfield" の中で、「大人の女性の美貌」を褒める
ときの言葉としての beautiful の用例を、すべて列挙してみる。女性の美貌とはいえ、
あくまで woman や lady や she などという言葉を直接的に beautiful と形容している
場合のことを僕は言っている。女性の姿についてだとはいえ、ヘアスタイルとか髪や肌の色とか
目とか声などのことを beautiful と言っている例については、Victorian era においても大いに
行われていたと思うので、それについては触れない。
(1) Some of the higher scholars boarded in the Doctor's house, and
through them I learned, at second hand, some particulars of the
Doctor's history―as, how he had not yet been married twelve months
to the ★beautiful★ young lady I had seen in the study, whom he had
married for love;
(2) Here he made the acquaintance of the Doctor's ★beautiful★ young wife
(paler than formerly, all this time; more rarely seen by me or anyone,
I think; and not so gay, but not less ★beautiful★),
(3) I am not at all polite, now, to the Misses Nettingalls' young
ladies, and shouldn't dote on any of them, if they were twice as many
and twenty times as ★beautiful★.
(4) There was such deep fondness for him, and gratitude to him for
all his love and care, in her ★beautiful★ look;
(5) I saw her (= little Em'ly) sitting at her work. I saw her, a most ★beautiful★ little creature,
(6) You thought her looking very ★beautiful★ tonight, Master Copperfield?
(上記の 6 は、Uriah Heep が自分の恋する相手の女性の容姿について尋ねている。)
(7) As I looked at her (= Agnes') ★beautiful★ face,
>>246 の続き
(8) She (= Agnes) was so true, she was so ★beautiful★, she was so good,
(9) 'You will find her (= Agnes?),' pursued my aunt, 'as good, as ★beautiful★,
as earnest, as disinterested, as she has always been.
(10) Aye, Emily, ★beautiful★ and drooping, cling to him with the utmost
trust of thy bruised heart;
(11) Dora (主人公 David の最初の妻) lies smiling on us, and is ★beautiful★,
(12) She raised her eyes, and clasped her hands, and looked
as ★beautiful★ and true, I thought, as any Spirit.
(13) 'And his ★beautiful★ wife is a star,' said Mr. Dick.
(14) [Dora] comes dancing down again in her own familiar dress,
and asks Jip if I (= David) have got a ★beautiful★ little wife,
(15) I have brought Agnes from the Canterbury coach, and her
cheerful and ★beautiful★ face is among us for the second time.
(16) She has the most agreeable of faces,―not absolutely ★beautiful★,
but extraordinarily pleasant,
(17) I did not shut out of my consideration the time when I should
leave her free, and still young and still ★beautiful★,
>>247 の続き
(18) Oh! How beautiful she (= Dora) was in her black frock,
(19) She had been weeping, but her (= Agnes') face then was so calm and ★beautiful★!
(20) and in developing,' he added, as an afterthought, 'the ★beautiful★, namely, Miss Agnes.'
(上記の20は、Uriah Heep が David に対して言っている。)
(21) Not, of course, but that Sophy is ★beautiful★ too in my eyes,
以上は、Charles Dickens の "David Copperfield" の Project Gutenberg 版
から、その検索機能を使って beautiful という単語を「大人の女性の美貌」を褒めるときの
用例をすべて挙げたつもり。見落としがないことを祈る。なお、"her beautiful eyes"
とか hair とかいう、大人の女性の一部のみを beautiful と呼んでいる場合は、除外した。
しかし、さすがに "her beautiful face" などというように、顔そのものを beautiful
と呼んでいる場合だけは、今回のこのリストに挙げておいた。
>>244 で見たように、"Pride and Prejudice" においては、beautiful という言葉を
大人の女性の美貌そのものを褒めるときに使っている用例が4例だけだった。ただし髪の毛や手や目など、女性の体の一部のみを褒めている
場合は除外している。原文のページ数は、360ページ。
>>246-248 では、"David Copperfield" において、同じく beautiful という言葉を
大人の女性そのもの(あるいはその顔)を beautiful と呼んでいる用例を挙げたが、
僕が見る限りでは、このように21例だけ見つかった。原文は、900ページほどある。
この長さは、日本語版の文庫本では、1,800ページくらいあるはずだ。
さて、このような用例の数を少ないと見るのか、あるいは十分に多いと見るのか、難しいところだけど、
僕が思うのは、非常に少ないと思うのだ。現代アメリカの小説では、はるかに頻繁にこのような
用例が見つかるはずだと思う。
【"Also Sprach Zarathustra" (ツァラトゥストラはこう語った) by Friedrich Nietzsche】
この本の日本語版は、高校生のときに熟読した。大学生のときに、その英語版を読んでいた。
別にさほど Nietzsche の思想にのめり込んだわけでもないし、彼の思想に詳しいわけでもないが、
この本は、哲学書というよりも詩であり文学だという感じがする。ときどき Project Gutenberg
で、気に入ったところを検索して拾い読みするけど、やはりすごい。いま改めて読んでみて、
当たり前のことかもしれないけど、文体が新約聖書そっくりだと思った。
I TEACH YOU THE SUPERMAN. Man is something that is to be surpassed.
What have ye done to surpass man?(中略)
Lo, I teach you the Superman!
The Superman is the meaning of the earth. Let your will say:
The Superman SHALL BE the meaning of the earth!(中略)
Man is a rope stretched between the animal and the Superman―a rope
over an abyss.
A dangerous crossing, a dangerous wayfaring, a dangerous looking-back,
a dangerous trembling and halting.
What is great in man is that he is a bridge and not a goal: what is
lovable in man is that he is an OVER-GOING and a DOWN-GOING.
I love those that know not how to live except as down-goers,
for they are the over-goers.
("Thus Spake Zarathustra," Friedrich Nietzsche, Project Gutenberg)
>>250 【Sklavenmoral (slave morality, 奴隷道徳): Nietzsche の思想】
この言葉を知らなかったけど、Wikipedia で概説を読んでみた。Wikipedia の解説が本当に
正確かどうかは知らないけど、ともかくそこに書いてあることが、一つ一つ深い洞察になっていて、
僕自身の曲がりくねった根性を見事に解説してくれているようにも思って、笑ってしまった。
Master–slave morality
http://en.wikipedia.org/wiki/Master%E2%80%93slave_morality 特に面白くて笑ってしまった部分を、ここに引用する。
Slave morality is the inverse of master morality. As such, it is
characterized by ★pessimism and cynicism★. Slave morality is created
in opposition to what master morality values as 'good'. Slave morality
does not aim at exerting one's will by strength but by careful
subversion. ■It does not seek to transcend the masters, but to make
them slaves as well.■
【Everyman's Library を推奨】
昨日も、2冊の洋書がイギリスの Book Depository という会社から届いた。この会社を僕は
二年前くらいから利用し始めた。どんな本でもすべて送料が無料。ただし、イギリスから送ってくるので、
その会社に在庫があって24時間以内に発送してくれたとしても、僕の手元に届くまでには1週間から
2週間くらいかかる。日本のアマゾンと併用している。
きのう届いた本のうちの一冊は Soren Kierkegaard の "Fear and Trembling" の
Everyman's Library 版。パラパラめくってて、あちこち2,3行ほど斜め読みしてたら、
何となく引き込まれてしまって、Jane Austen のことはすっかり忘れてしまって、今は
Kierkegaard を読んでいる。彼の苦渋が紙面に刻み込まれている。素晴らしい。
それはともかく、Everyman's Library シリーズの本は素晴らしい。
Everyman's Library website
http://www.randomhouse.com/knopf/classics/ Everyman's Library Catalog (500冊くらいかと思われる本の数々をリストアップしたもの)
http://www.randomhouse.com/knopf/classics/pdf/EverymanCat2014.pdf 素晴らしい点を、箇条書きにしてみる。
(1) このシリーズの主なものは、ハードカバー。一部、ペーパーバックのものもあるけど、
僕はハードカバーばかり買っている。
(2) ハードカバー版は、すべて布張り。実に美しい布。時代別に、色分けしてある。
たとえば Jane Austen のあたりの時代は、ヨモギみたいな濃い緑。実に美しい。
何度でも撫でたくなる。
(3) 一冊あたりのページ数は、120ページくらいから1,500ページくらいまで。
120ページくらいのものは、著作権が切れていれば 1,300円くらい。著作権が有効な作品は、
割高になる。1,500ページくらいのものは、著作権が切れていれば、1,800円から2,700円くらい。
>>252 の続き
(4) 370ページを超える本は、すべて糸で縫ってある。
(5) ハードカバーについては、すべて「しおり」用の太い布製のヒモがついている。
最初は、このヒモの太さが嫌だったけど、細いヒモは何十年も経てば切れてしまうので、
この出版社ではヒモを太くしているのだろうと考え直した。
(6) 紙は、本によって厚さが違うが、たいていはかなり分厚い。分厚いから、酷使しても
大丈夫。思いっきりペンなどでマーキングしても平気。
(7) 本を二つに大きく開き、さらに裏にまで回して、表紙どうしを重ね合わせても、
(つまり、本のページを 360度まで回転させても)本の背中は割れたりしない。
これが実にありがたい。日本でも昔は、文庫本さえそのように出来ていたので、思いっきり
酷使して本を読むのが楽しかった。今では、このように表紙どうしを重ねるなんてことは
できない。洋書でも、そのようなことのできるような装丁になっているものは少ないし、
仮にあったとしても、べらぼうに高かったりする。
(8) 活字の大きさも、本によって違うけど、大きな活字のものが大多数を占める。
フランスやロシアの作品は、比較的に小さい活字。英文学の場合は、割に大きな活字。
だから目に優しいし、その分だけ行間が広いので、書き込みがしやすい。
>>253 の続き
(9) アメリカのベストセラーのハードカバーなどは、べらぼうに大きな本になるけど、
このシリーズは、ハードカバーとはいえ、かなり小さい。かといって、小さすぎない。
目にも手にも優しい大きさ。
(10) 以上のような素晴らしい特徴を兼ね備えているのに、実に安価。さすがに Penguin
Books などのペーパーバックに比べると高い。でも、通常のペーパーバックだと、
少しでもページ数が多かったらけっこう高い。このシリーズは、ハードカバー、ページ数の多さ、布張り、
糸による縫製、紙の分厚さなどを考えると、割安になる。Penguin Books だったら、
たとえば700ページくらいの本なら、一度通読しただけでページが剥がれてくる。マーキングが
しにくい。字が小さい。
(11) というわけで、僕はこのシリーズを、二年くらい前から買い始めた。深く愛している。
このシリーズをたくさんの人に推奨したい。そして、できればたくさんの人がこのシリーズを
買ってくれて、その結果としてその出版社の景気がよくなり、さらにもっとよい本を
出版し続けてくれたらいいなあ、と願っている。
>>252-254 【Everyman's Library の欠点】
ただし、Everyman's Library にも、欠点があると感じる人もあるだろう。
★(1) 注釈のない作品が多い。たとえば、Penguin Books には、もれなく詳しい注釈が
ついているはずだ。しかし Everyman の場合、注釈の付かないものが多い。英語圏の小説の
場合、基本的には注釈がついていないようだ。しかし、英語圏の人にとっては異国であるような
地域、たとえばロシアなどの小説には、必ず注釈がつく。
さらには、同じ英語圏の作品でも、
きわめて古い時代の作品、つまり Shakespeare, Milton, Chaucer などには、丁寧な
注釈がつく。(ちなみに、Chaucer の "Canterbury Tales" は、現代語訳ではなく
Middle English による原文ばかりが印刷されている。)
さらに、大型版の詩集については、実に詳しい注釈がついている。「大型版の詩集」と言ったけど、
その他の小説などと同じような大型の刊行物という意味。Everyman's Library では、
通常の大人向けの小説や詩集や思想書・宗教書・教養書をハードカバーの大型版(男の手のひらサイズ)で
主に刊行しているけど、傍らで、ペーパーバックも刊行し、さらには子供向けの小さな本も
刊行し、さらには電子書籍や Pocket Poets という小型(女性の手のひらサイズ)のハードカバー
のシリーズも出版している。
★(2) Everyman's Library のシリーズの出版点数が少ない。大人向けの大型のハードカバー
の刊行物だけに限ると、たぶん400点くらい。小型の詩集は、おそらくは全部で50点くらい。
子供向けが数十点という感じ。しかし、このように出版点数を限っているのは、下らないものを
がんがん出版するよりも、出版社の経営者たちが本当に愛し、人々にとって読む価値が本当に
高いと確信できるものだけを売ろうとする真摯な態度が表れていると好意的に解釈することもできる。
>>255 の続き 【Everyman's Library の欠点】
★(3) 出版点数が限られているということは、出版する著者の思想や文学的な指向性について、
出版社の担当者たちの好みが強く打ち出されているということでもある。具体的に言うと、
Kierkegaard は1冊だけあるけど、Nietzsche は一冊もない。Sartre もない。Albert
Camus は2冊だけある。Schopenhauer もない。
さらには、新しい作家や思想家の本をすぐには出版してくれない。これは、その著述家の
社会的な評価が定着しない限りは出版したくないという担当者たちのポリシーの表れだと
僕は好意的に解釈している。最近(この1年か2年くらい)に出版された作品群については、次のようなものがある。
(1) Jule Verne の作品集。
(2) Kazuo Ishiguro の作品
(3) Pushkin の詩集
(4) Waterland (Graham Swift)
(5) The Metamorphoses (Ovid)
(6) Julian Barnes, "A History of the World in 10 1/2 Chapters"
(7) Pierre Choderlos de Laclos, "Les Liaisons Dangereuses"
【英作文力を高めるための、ひたすらな読書】
英作文の力を身に付けるには、ひたすらにたくさん洋書を読むしかない。もちろん、傍らでは
たくさんの英語を聴くことも必要だ。そしてさらに、しょっちゅう英文を書いている必要もある。
そして僕は、何十年ものあいだ洋書を読み、英語による映画やドラマを見て、さらには
英文を朝から晩まで毎日毎日、産業翻訳の一環として書いてきた。
ところが、いまだに、簡単なことが自然な英文で表現できない。確かに僕は、英語圏に行ったことが
ないし、英語のネイティブスピーカーとの交流もほとんどしたことがない。しかし、曲りなりにも
僕は大量に英文を朝から晩まで読んだり聞いたり書いたりして何十年も暮らしてきたのだ。
それなのに、いまだに簡単なことが、いや、簡単なことだからこそ、書けない。
"Only the man that works gets the bread."
このような英文をもとにして、「働かざる者でも、飯にありつく」という■自然な■英語を書け、
と言われたら、どう書くか?1時間前までの僕なら、次のように書いていただろう。
(1) Even a man who does not work, also gets the bread.
(2) Even he who does not work, also gets the bread.
(3) Even non-workers also get the bread.
(4) Even lazy people get the bread.
(5) Even those who do not work, also get the bread.
一応、上記の5つは、たぶん正しい英語であり、一応はこれで合格点が取れるとは思う。
しかし、それでは、
(6) He who does not work gets the bread.
この英文に、「(そういう者)でも」という意味で too をつけなさい、と言われたらどうするか?
もしどうしても too を (6) に加えよと言われたら、僕なら次のように書くだろう。(続く)
>>257 【英作文の力を高めるための読書】
(6-a) He who does not work, too, gets the bread.
しかし、これで正しいのかどうかわからない。
そんなふうな疑問も、その他の数千、数万という疑問と共に、僕の頭の中にはあった。そして、
たった今、英文を読んでいて、そういう箇所に出っくわして、「ああ、そうか」と膝を打った。
次のように書いてあったのだ。
He too who does not work gets the bread.
("Fear and Trembling," Soren Kierkegaard, translated by Walter Lowrie,
Everyman's Library, translation copyright, 1941; p. 19)
Translation の copyright が1941年と書いてあるから、そう古い英語ではない。
ともかく、このような too の使い方ができるということも、やはり膨大な英文を注意深く
読んだあとでしか身につかないだろう。ともかく、僕は金を稼ぐためにも、それから
僕自身のライフワークとしても、この程度の英文はちゃんと書けるようにならねばならない
と肝に銘じて、今日も修業している。
【"in love with love" という表現の起源は?】
"in love with love" という表現は、誰がいつ使い始めたのだろうか?ネットで検索してみたけど、
僕には見つけ出せなかった。OED にも載っていないようだ。
僕がそんな疑問を持ったのは、Saint Augustine の "The Confessions" の英訳を
拾い読みしているときだった。
I was not yet in love, but I was in love with love; such was my
inner need that I hated myself for not being more in need.
("The Confessions," Saint Augustine, 3.1.1, Everyman's Library, p. 45)
もしかしたら、Saint Augustine 以前からこの表現があったのかもしれない。
昔の英文を解読してその感想を日本語で書く
おもしろいなwww
【会話文の中での、didn't の前身としての did not や、is not の前身としての isn't など】
19世紀初期の Jane Austen ともなると、その小説に出てくるナレーション部分だけでなく、
★会話文★においても、didn't の前身である did not や isn't の前身である is not が
大いに出てくる。会話では、いつから didn't とか isn't と省略されるのが普通になったの
だろうか?そして、"is not it?" の代わりに "is it not" という形もあり、同様に
"did not you?" の代わりに "did you not?" という形もあるが、どの形がどのような
人たちに好まれ、どのように現代英語へと変遷してきたのであろうか?
■did not you?■
(1) . . . why ●did not you● tell me that before?
(2) ●Did not you●? I did for you.
(3) Why ●did not● you all learn?
■is not he?■
(4) What an agreeable man Sir William is, Mr. Bingley, ●is not he●?
(5) ●Is not he● a charming man?
(6) If Mr. Darcy is neither by honour nor inclination confined to
his cousin, why ●is not he● to make another choice?
>>261 の続き
この他にも、is not she? are not they? are not we? do not they? will not you?
など、いろんなバラエティが考えられるが、Jane Austen においては、このように★会話においても★
didn't などの省略形ではなく did not という形が大いに使われていたということがわかる。
なお、didn't などという形が使われなかったかというとそうではなく、この小説でも使われている。
■-n't の形■
(7) ●Don't● keep coughing so, Kitty, for Heaven's sake!
(8) My aunt Phillips wants you so to get husbands, you ●can't● think.
(9) . . . ●don't● you know there is an express come for master from Mr. Gardiner?
上記の他、この小説においては、not を -n't というふうに省略した形が、全部で 12例、
出てくる。詳細に検討したわけではないが、おそらくはそれらの言葉を発した人たちも、
中流以上の階級の人たちのようだ。
そもそも、Jane Austen では、あまり下層の階級の
人々が会話する場面はないように思える。Dickens とか Hardy の小説においては、
農民や肉体労働者が大いに会話するので、もちろんのことながら、-n't などという省略形が
大いに出てくるのは当然である。
>>262 do not you? is not he? will not we? などという、not を n't というふうに省略しない
形のままで★会話★する例は、さまざまな小説の中で、どの程度に出現しているだろうか?
本当は、一つ一つの用例の前後をきちんと読み込んで検討しないといけないけど、今回は、
用例の出現頻度だけを数字データで表し、比較してみる。
■do not you?■
(1) Pride and Prejudice (Jane Austen) --- 4例
(2) Wuthering Heights (嵐が丘, Emily Bronte) --- 0例
(3) David Copperfield (Dickens) --- 0
(4) Oliver Twist (Dickens) --- 0
(5) Tess of the d'Urbervilles (Hardy) --- 0
(6) The Woodlanders (Hardy) --- 0
>>263 の続き
(7) Northanger Abbey (Jane Austen) --- 9
(8) Mansfield Park (Jane Austen) --- 10
(9) Sense and Sensibility (Jane Austen) --- 3
(10) Emma (Jane Austen) --- 18 (驚き★)
(11) Persuasion (Jane Austen) --- 6
(12) Sanditon (Jane Austen の中編、短い) --- 0
というわけで、たくさんの作品を網羅的に見たわけじゃないけど、Jane Austen の作品は
Dickens や Hardy の作品よりも比較的に短いんだけど、それでも "do not you. . .?"
の出現頻度が多い。その一方、Hardy や Dickens においては、ゼロ。びっくりした。
たぶんそうだろうとは予想したけど、見事にはっきりとしたコントラストが数字によって浮き彫りにされた。
>>263 誤解を招く書き方をしてしまった。
■do not you?■
このように書いてしまったが、正確に言うと、"do not you" という連語をそれぞれの
小説で検索してみた。したがって、"do not you?" というふうに、you の直後に ? を
つけて検索したわけではない。"do not you" の出現頻度は多いけど、"do not you?"
というふうに直後に ? がつく例は、それよりも出現頻度が少なくなる。
>>263 【"Gone With The Wind" における "do not you" などの出現頻度】
"Gone With The Wind" (Margaret Mitchell, 1936) の著作権は、オーストラリアに
おいてはつい1年ほど前に切れたばかりだ。そこで、
http://gutenberg.net.au/ebooks02/0200161.txt このページを使って、その小説を読むことができる。そしてさっそく、
do not you
do not we
do not they
does not it
does not he
does not she
will not we
will not they
などの出現頻度を片っ端から調べてみたけど、どれもゼロだった。
"Gone With The Wind" は、黒人たちの会話文もたくさんあるが、
中流以上の裕福な家庭の人々の会話もたくさん含まれているので、
少し格式ばった英語であってもおかしくはないはずだ。それでもやはり、
さすがに1936年の段階でのアメリカとなると、19世紀初期のイギリスの
Jane Austen とは、事情が大いに違うようだ。
>>263 【"do not you" と "do you not"】
さて、それでは、"Pride and Prejudice" に限って、その中で "do not you" という
語順のものと "do you not" という語順のものとが、どの程度に出現するかを見てみる。
(1a) do not you --- 4例
(1b) do you not --- 4
(1c) don't you --- 1
(2a) do not we --- 0
(2b) do we not --- 0
(2c) don't we --- 0
(3a) do not they --- 0
(3b) do they not --- 0
(3c) don't they --- 0
(4a) does not she --- 0
(4b) does she not --- 1
(4c) doesn't she --- 0
(5a) does not he --- 0
(5b) does he not --- 0
(5c) doesn't he --- 0
(6a) will not they --- 0
(6b) will they not --- 0
(6c) won't they --- 0
(7a) can not --- 0
【Jane Austen における excessive(ly) の意味】
現代英語では、excessive(ly) は "more than is necessary" という意味で使い、
悪い意味になる。でも、Jane Austen の小説では、それをよい意味(あるいは中立的な意味)
で使っている例が頻繁に出てくる。
Jane Austen の "Pride and Prejudice" に出てくる excessive(ly)
(1) He is so ●excessively● handsome! (よい意味)
(2) how much they were grieved, how shocking it was to have a bad
cold, and how ●excessively● they disliked being ill themselves; (中立的な意味)
(3) I have an excessive ●regard● for Miss Jane Bennet, she is really
a very sweet girl, (よい意味)
(4) and he thought it an excellent one, full of eligibility and
suitableness, and ●excessively● generous and disinterested on his own part.
この小説を見ただけでも、このように単なる「非常に」というような意味での中立的な意味合い
または素晴らしいものを好意的に「素晴らしい(素晴らしく)」というような意味で使っている
例が15例もある。
>>268 の続き 【Jane Austen における excessive(ly) の意味】
これについての OED の解説を引用しておく。
★excessive
2. Of qualities, states, actions, magnitudes, etc.
†a. (この十字架のマークは「廃用」つまり「もう使われていない意味で」という意味)
In favourable or neutral sense: Exceeding what is usual; ‘surpassing’; exceedingly great.
■1477 Caxton tr. R. Le Fèvre Hist. Jason (1913) 26
Wherfore were..ye so habondantly garnisshid so well of ●excessiue● ande chief of all beaute.
■1526 W. Bonde Pylgrimage of Perfection iii. sig. IIIiv,
They come downe agayne to themselfe frome suche ●excessiue● eleuacion or extasy.
■1626 Bacon Sylua Syluarum §438
If Panicum be laid below and about the Bottom of a Root, it will cause the Root to grow to an ●Excessiue● Bignesse.
■1664 B. Gerbier Counsel to Builders (new ed.) i. sig. b3v,
Water, can be easily drawn, an ●excessive● and almost incredible height above its Centre.
(OED Online)
【"the chief of (the night) = the best part, the height, the prime (of the night)】
Jane Austen を読んでいると、"the chief of (the night, etc.)" という表現がよく
出てくる。以下は、すべて "Pride and Prejudice" からの引用。
(1) Elizabeth passed the chief of the night
(2) the chief of it was overheard by Mr. Darcy,
(3) during the chief of the day
(4) The chief of every day was spent by him
(5) Miss Darcy's praise occupied the chief of it.
(6) Elizabeth, to whom Jane very soon communicated the chief of all this, heard it in silent indignation.
(7) Mrs. Gardiner, to whom the chief of this news had been given before,
(8) the chief of the time between breakfast and dinner was now passed by him
(9) she related to her the next morning the chief of the scene between Mr. Darcy and herself.
(10) In that county there was enough to be seen to occupy the chief of their three weeks;
(11) the chief of his concerns with the son of his patron were imperfectly understood,
(12) Kitty, to her very material advantage, spent the chief of her time with her two elder sisters.
このように、たったの360ページの小説の中に、このような用例が12個も出てくる。
>>270 の続き 【"the chief of (the night)" を OED で確かめてみる】
†9. (左に見える十字架は、「廃用」という意味)
The best part; the height, the prime. Obs. or arch. (廃用または古語)(Cf. chief adj. 7.)
■1509 S. Hawes Pastime of Pleasure (1845) xx. xiv. 97
●The chefe● is gone of all thy melody, Whose beauty clere made moost swete armony.
■1535 Bible (Coverdale) Psalms civ. [cv.] 35
He smote all ye first borne in their londe, euen ●the chefe of● all their substance.
■1551 R. Robinson tr. T. More Vtopia sig. Ciiv,
Euen in ●the chiefe of● hys youth he was taken from schole into the Courte.
■1572 J. Jones Bathes of Bathes Ayde ii. f. 12,
●The cheefe of● Sommer.
■1607 E. Topsell Hist. Fovre-footed Beastes 346
By some corruption of the aire, whereunto Rome in ●the chiefe of● Summer is much subiect.
(OED Online)
【古い言葉は楽しい】
すでに言ったことだけど、古い言葉を追っかけてると、楽しい。僕の英語力はまだまだなので、
今のところは19世紀だけで精いっぱいだ。でも、ゆくゆくはどんどん時代を遡っていって、
できれば Shakespeare、そしてさらにもしできれば Chaucer、そしてついには Beowulf に
まで遡りたいと思っている。
もし僕が日本語とか日本文学をじっくり読むとしたら、やはり古いものを読んでいきたい。
江戸時代からどんどん遡り、ついには「源氏物語」や「万葉集」を味読したいものだ。
ただ、なかなかすぐにはそこまでは到達できない。今のところは、たとえば樋口一葉あたりで
留まりがちだ。
古い言葉を追っかけていると、古代から綿綿とつながる人々の息吹や精神生活、風俗習慣などに
触れることができる。そして、現代語に訳したものは、やはりつまらない。もちろん古い言葉
が読めないうちは仕方がないけど、できるだけ早いうちに原文を読みたいものだ。原文の響き、
原文の綴り字に触れると、何百年も、あるいは千年ほど前の人々の息遣いが聞こえてくるのだ。
【24 という意味での "four and twenty": 19世紀における数の数え方】
Thomas Hardy, Charles Dickens, Jane Austen などの19世紀の小説を読んでいると、
数の数え方が今とは違っている。24という意味で "four and twenty" と言う。ナレーションは
会話文よりも堅いのでそういう傾向はずいぶんあとまであったかもしれないが、Jane Austen において
は、会話文においても "four and twenty" と言っている。このような言い回しは、ドイツ語に
おいては今でも使われ、24は "vier und zwanzig" (直訳すると "four and twenty")
となる。ドイツ語以外のゲルマン語については、知らない。現代フランス語では "vingt quatre"
(直訳すると "twenty-four") なのだが、昔のフランス語ではどうだったのか、これも知らない。
I know we dine with four and twenty families.
(主人公 Elizabeth の母親 Mrs. Bennet の台詞)
("Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Everyman's Library, p. 40)
このような数の数え方が、いつごろ、どのようなきっかけで今のような数え方になっていったのか
僕は知らないけど、面白い。ともかく、たったの150年とか200年ほど時代を遡るだけで、
ずいぶんと英語も違うものだと感心する。何もかも違うのだ。
【"many a one" = many persons, many things --- Jane Austen の小説にて】
"many a one" という言い回しも出てきた。"many a thing, many a person" というような
言い回しなら、昔から知っていた。しかし "many a one" には、まったく初めて出会ったと思う。
There has been ●many a one●, I fancy, overcome in the same way.
(主人公 Elizabeth の台詞)
("Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Everyman's Library, p. 41)
この言い回しは、1905年の段階では、次に示すように口語的な言い回しだったそうだ。
d. ★many a one★ n. (also †many an one) (この十字架マークは「廃用」という意味)
[perhaps < many one adj. and pron., after sense A. 1b]
many a person, many a thing.
Also (poet.), postmodifying a plural noun: †many (obs. rare).
N.E.D.(NED は、OED の前身) (1905) labels this use ■‘now chiefly colloq.’■;
it appears to be regional or literary in 20th-cent. texts.
(OED Online)
【pianoforte -- piano(楽器としてのピアノ)】
Jane Austen においては、楽器としてのピアノを常に pianoforte と言っているようだ。
まだすべての作品について見たわけじゃないけど、どうもそうらしい。その一方、50年後の
Charles Dickens となると、pianoforte と言っているときもあれば piano と言っている
ときもある。さらに Thomas Hardy となると、pianoforte と言っているときはなく、
常に piano と言っているようだ。
以上のことは、ざあっと雑な調査をしてみて感じたことだ。
正確に、すべてを網羅的に調査したわけではないが、だいたいそういう傾向が見られる
ことは確かだ。あとで時間と気力があれば、正確な数字を出してみたいと思う。
【Jane Austen の作品の中での単語の綴り:chuse (choose), shew (show), your's (yours)】
Jane Austen の作品に限らないだろうけど、このあたりの時代の小説で使われる単語として、
現代でも使っている単語であっても、綴りの違うものがある。
(1) chuse
これは現代英語では choose と書くものだ。Jane Austen の作品の中で、しょっちゅうこの
綴りが出てくる。ただ残念ながら、Project Gutenberg 版ではこれをすべて choose という
ふうに綴りなおしてある。
(2) shew
これは show と現代では綴られる単語だ。show という単語の母音の部分を /ou/ と発音せず、
イギリスではよく /əu/ と発音するが、それをそのまま綴り字に反映させたものだと僕は思う。
(2-1) and wished them both joy with an alacrity which ●shewed● no doubt
of their happiness.
(2-2) Jane, to whom she had never yet had courage to ●shew● Mrs. Gardiner's letter,
(3) her's
このような例は、少ないとはいえ、数日前に読み終わった小説に出てきた。
his quick eye fixed on ★her's★,
("Northanger Abbey, Jane Austen, 1803, Everyman's Library, p.186)
>>277 【Jane Austen における shew (= show)】
僕は
>>277 において、shew がイギリス式の発音である /ʃəu/ を反映したものだろうと
言ったけど、これは違うかもしれない。もしかしたら /ʃuː/ という方言の発音を反映している
のかもしれない。これについては、OED の記述を見てそう思った。
Forms(show という単語の歴史的な形態変化:
★α. OE scéawian, ME sceawen, sheawen,
ME sewe(n, ●ME–15 shewen● (ここですでに shew の前身が見られる),
ME scæwen, scewen, seawen, scheauwen,
(imp. scheau), Ormin shæwenn,
ME scheawe(n, schewi, schewy, scewi, ssewe, ssewi, ssewy, sceu, ( cheu),
ME scheu, sheu(e, ME–15 schew(e, (ME schewen, ME schewyn),
ME–17 shewe, ME sschewe, sseawe, sseawy, scewe, (imp. scheuȝ),
ME sheew, 15 sheaw, sew(e, ●ME– shew●.
★β. Chiefly north.(主にイングランド北部)
and Sc.ME(スコットランド中期英語) scawe(n, ME scau, scawin, shauwe,
ME–15 scaw, shawe, schaw(e, (ME schawin),
ME–16 schau, (ME schauen(現代ドイツ語にそっくり), 16 schaue),
ME–15 saw(e (?), ME–16 shau, ME– shaw.
γ. ME seowen, showen, ssow, ME schowi, ME–15 schow(e, ME schou-ME, 16 scho, ME–16 showe,
15 sho(e, sheowe, 15, 18 dial. shoo, ME– show.
>>278 の続き
pa. tense. (過去形)
★α. In regular forms OE scéawede, scéawode, etc.;
ME– shewed, ME– showed; also ME sceaude, ME sheude, ME schued,
15 schuyd, shoyd.
★β. Strong forms
Sc.ME–15(スコットランド中期英語) scheu, ●schew(e●, 15 sheu, shewe,
15– (also Eng. dial.) ●shew /ʃuː/● .
>>280 の続き
pa. pple.(過去分詞)
★α. In regular forms OE gescéawod, etc.; ME– shewed, ME– showed;
also ME shued, shuyd.
★β. strong forms ME Ormin shawenn, ME schaun, scaun, scawin,
ME–15 shawen, shawin,
ME–15 schauen (現代ドイツ語と同じ形), schawen, schawin, schawyn,
15 shaune, s(c)hawne, (erron. schaw);
ME shene (?), ME–15 s(c)hewin, 15–16 shewen, 16– shewn;
15 schowin, shoun, 15–16 showen, showne, 16 schowne, 16– shown.
(OED Online)
このように、Jane Austen の小説で見られる shew (= show) は、何百年も前の
中期英語 (Middle English) においてすでに見られたのだ。そしてそれが、
Jane Austen の小説の舞台であるイングランド中部での方言として19世紀初頭にも
生きていたということになる。
こういうふうに、古期英語 (Old English) や中期英語
(Middle English) から後の方言や現代の方言にまでつながっている単語や
表現の歴史的な変遷を見ると、本当に面白い。その面白さが、小説を読むときにも
味わえるのがうれしい。
もちろん、小説はまずはそのプロットや文章の美しさを
楽しむのが本来の面目だろうけど、このように古代からの言語の歴史的変遷や
方言学と絡んだ面白さもあると思う。
>>277 【Jane Austen における chuse (= choose)】
これについては、OED には次のような記述があるけど、choose という単語のこのような
歴史的な変遷と Jane Austen における chuse という形とのつながり(関連)については、
僕にはわからない。
Forms (歴史的な形態変化):
The complicated nature of these facts makes it necessary to illustrate
the Forms apart from the sense-development.
I. 1. pres. stem. †a. OE ciose, céose, ME cése, cheose,
chese ( chyese, chiese, chise, cheese, chees,
chess, schese, Sc. cheyss, ME–15 cheise). Obs.
(OED Online)
【英作文のための表現メモ:"I may safely promise to do (not to do, never to do)】
(1) I may safely promise to do. . . .
(2) I may safely promise not to do. . . .
(3)I may safely promise never to do. . . .
日本語では、さしずめ、
●「〜だと約束できると思う、約束しても大丈夫だと思う、約束できると思う」
というような感じだろうと僕は思っている。
上記のような言い回しを映画の中で聞いた。これを聞いたのは、実は Jane Austen の
"Pride and Prejudice" をBBCが映画化した作品の中で聞いたのだ。現代でも
使えるのかどうかは知らないけど、一応、僕の英作文のレパートリーとして加えておきたい。
【Jane Austen の時代の人々の口癖:文末の "I am sure"】
Jane Austen の小説に出てくる言い回しは、おそらくはその当時の、少なくともイングランド中部から南部の
人々の言葉をかなり忠実に反映しているだろうと想像する。もしそうだと想定すると、この時代の
人々にはいろんな口癖や、気に入った表現がたくさんあるようだ。そのうちの一部はすでに
挙げた通りだ。さらに他にもたくさんありそうだ。
その当時の人々の、さらにもう一つの口癖らしきものとして、文末の ★"I am sure"★ が
ある。もちろん現代でも大いにこの表現は使われるし、文末だけじゃなくて文頭にも使われるけど、
大して必要もないように思われるところに、やたらに ★文末に★ この表現を使いたがるように
思える。そのような癖を、BBC の映画版でもきちんと反映させている。
"I am sure" が文末に来た時だけを抽出するのは難しいので、文頭・文中・文末に出てきたもの
すべてについて、いろいろな小説での出現頻度を比べてみる。
●Jane Austen の作品中での
★ "I am sure" という形での出現頻度
Pride and Prejudice --- 62回
Northanger Abbey --- 56回
Mansfield Park --- 81回
Sense and Sensibility --- 72回
Emma --- 109回
Persuasion --- 35回
★ "I'm sure" の形での出現頻度
Sense and Sensibility --- 2回
その他の Jane Austen の小説では、出現頻度は 0回
>>283 の続き 【"I am sure" または "I'm sure" の出現頻度】
他の作家の小説の中では、これらの表現はどのくらいの頻度で出現するだろうか?
●Thomas Hardy の6本の長編小説では
★ "I am sure" の形での出現頻度
(1) Tess of the d'Urbervilles --- 19回
(2) The Woodlanders --- 6回
(3) Far from the Madding Crowd --- 0回
(4) Return of the Native --- 5回
(5) Jude the Obscure --- 10回
(6) The Mayor of Casterbridge --- 9回
●Hardy の作品の中での、"I'm sure" の出現頻度
(1) Tess of the d'Urbervilles --- 8回
(2) The Woodlanders --- 2回
(3) Far from the Madding Crowd --- 9回
(4) Return of the Native --- 2回
(5) Jude the Obscure --- 3回
(6) The Mayor of Casterbridge --- 2回
さて、どうだろうか?Thomas Hardy の作品と Jane Austen の作品とでは、長さが
それほど変わらないように思う。それなのに、"I am (または I'm) sure" の
出現頻度が、Austen では抜きんでていると思わないだろうか?やはり僕が何となく
直感的に「"I am sure" (I'm sure) がやたらによく出てくる」と感じたのは、
あながちデタラメでもなかったようだ。
>>284 の続き 【"I am sure (I'm sure)" の出現頻度】
Thomas Hardy については、すでに見た通り。それでは、Charles Dickens ではどうだろうか?
Charles Dickens の作品中での、"I am sure" の出現頻度
(1) David Copperfield
"I am sure" --- 104回★ 実に多い(ただし、物語も長い)
"I'm sure" --- 11回
(2) Bleak House
I am sure --- 70回
I'm sure --- 10回
(3) Oliver Twist
I am sure --- 9回
I'm sure --- 9回
(4) Great Expectations
I am sure --- 12回
I'm sure --- 2回
>>285の続き
(5) The Pickwick Papers
I am sure --- 9回
I'm sure --- 16回
(6) Dombey and Son
I am sure --- 9回
I'm sure --- 41回
(7) A Tale of Two Cities
I am sure --- 11回
I'm sure --- 0回
(8) Nicholas Nickleby
I am sure --- 75回
I'm sure --- 13回
(9) Martin Chuzzlewit
I am sure --- 62回
I'm sure --- 22回
おおっと、ちょっと判断が難しくなってきた。しかし、Austen の小説がどれも短めで、Dickens
がどれも長大な作品であることを考えあわせると、やはり Austen におけるこの表現の
出現頻度は高いと僕は思うのだが、どうだろうか?
>>283-286 【"I am sure (I'm sure)" の出現頻度】
このように、Jane Austen, Thomas Hardy, Charles Dickens の作品の中での
"I am sure" (I'm sure) という表現の出現頻度を比べてみた。それぞれの作品に
おけるナレーション部分と会話文との比重がどうであるか、そして物語の長さがどうであるか
によって、この出現頻度も重みづけ (weighting) しなければならないので、
このままで単純に比較するわけにはいかない。しかし、それでも、短めの Jane Austen に
おいてはかなりこれらの表現が群を抜いて頻繁に使われているということがわかるのではないだ
ろうか?
さらには、1810年ごろの Jane Austen の作品においては "I'm sure" という
短縮形はほとんど使われていなかったのに、1850年から1870年ごろの Charles Dickens
や、さらには 1870年から1900年ごろの Thomas Hardy となるとその出現頻度がかなり
増えていることにも注目したい。
【Jane Austen の時代の、客人が家の人々に本を朗読する習慣】
Jane Austen の小説に出てくる、僕にとって面白い当時の習慣について書いてある部分を紹介する。
Mr. Bennet (主人公 Elizabeth の父親) was glad to take his guest
into the drawing-room again, and, when tea was over, glad to
●invite him to read aloud to the ladies●. Mr. Collins (主人公の住む
家に招かれた客) readily assented, and a book was produced; but, on
beholding it (for everything announced it to be from a
★circulating library★), he started back, and begging pardon, protested
that he never read novels.
http://www.gutenberg.org/files/1342/1342-h/1342-h.htm この一節で、当時の習慣を伺わせる二つの面白い点が見つかる。
(1) 主人公 Elizabeth にとっては従兄弟にあたる Mr. Colllins という clergyman
がその家に招かれたのだが、tea のあとに、家の主人である Mr. Bennet が客人に対し、
女性たちに対して本を朗読してほしいと呼び掛ける。当然のことながらテレビもラジオもない、
この 1813年ごろのイングランドの中流(または中上流?)の家庭では、客に本を朗読して
もらって、みんなでそのストーリーを楽しむという習慣があったのだな、と感心しながら
僕はこの部分を読んでいる。
>>288 の続き
もちろん、これに似た場面は、他の小説や映画でも見たことが
あるが、やはり面白い。"Gone With The Wind" でも、家族の者が数人で団らんしている
とき、一人がみんなのために長い小説を朗読しているシーンがあった。それは確か、
Charles Dickens だったような気がする。
(2) この一節にはさらに、"a circulating library" という言葉が出てくる。
これについては、辞書には次のように書いてある。
★circulating library
[historical] a small library with books lent for a small fee to subscribers
(Oxford Dictionary of English, Third Edition)
こういう習慣があった時代、僕はそういう時代を経験していないけど、とても懐かしいような
気がする。そういう時代の風俗習慣を描き込んだ小説を読むのも、本当に楽しい。
【人ではなく物を friend と呼ぶ場合】
Jane Austen の "Pride and Prejudice" を読んでいて、friend という単語を
人ではなく物について使っている例を、2度、見た。一応、表面上の意味はわかるので、
今まではこのような friend という単語の使い方については強く意識したことはなかったけど、
今回、初めてきちんと調べてみようという気になった。
★ friend を使った "Pride and Prejudice" の中の例文
(1) You mistake me, my dear, I have a high respect for your nerves.
They are my old ●friend●. (主人公 Elizabeth の父親がその妻に向かって言う台詞)
(2) 'It is wonderful,' -- replied Wickham, -- 'for almost all his
actions may be traced to pride; -- and pride has often been
his best friend.(以下略)'(Mr. Wickham が Mr. Darcy について言っている台詞)
出典:"Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Everyman's Library, p. 3, p. 77 より
>>290 【人ではなく物を friend と呼ぶ場合】
次に、OED での定義文と例文を見てみる。
● friend
b. In extended use: ●something● that is helpful, reliable, or
beneficial; something that improves or enhances a person's lifestyle,
appearance, security, etc. In later use freq. in ■best friend■ (see ■best friend■ n. 1).
★miner's, plumber's friend★, etc.: see the first element.
OE Ælfric Let. to Wulfgeat (Hatton) in B. Assmann Angelsächsische Homilien u. Heiligenleben (1889) 6
Ðæt halige Godes word is witodlice þin ★freond.
lOE Distichs of Cato (Trin. Cambr.) lii, in Anglia (1972) 90 12
Seo ceole is ðære wambe ★freond [L. amica].
▸a1398 J. Trevisa tr. Bartholomaeus Anglicus De Proprietatibus Rerum (BL Add. 27944) (1975) I. xi. xii. 590
Mist is ★frende to þeoves and to yueldoers, for he hidiþ here spyen[g]s [MS spyers] and waytynges.
a1400 tr. Lanfranc Sci. Cirurgie (Ashm. 1396) 150
Wherfore spiritus exaliþ, þe whiche þat ben ★freendis [L. amicabile] boþe to þe body and also to þe soule.
1572 T. Wilson Disc. Vsurye f. 10,
His treasure is his chiefe assuraunce and best ★frende.
a1616 Shakespeare Winter's Tale (1623) i. ii. 458
Good Expedition be my ★friend.
1671 J. Narborough Jrnl. in Acct. Several Late Voy. (1711) i. 186
Here Brandy was our ★best Friend★, for it kept them always Fox'd.
>>291 の続き 【friend】
1677 T. D'Urfey Madam Fickle iii. 26
Rust adds to an Antiquity, 'tis our ★Friend.
a1721 M. Prior Turtle & Sparrow (1723) 263
Those Points indeed you quaintly prove, But Logick is no ★Friend to Love.
1753 Hist. Fanny Seymour xxvi. 166
A Man's best Friend is his ★Money.
1825 Dublin & London Mag. July 239/2
Oh yes; a very dangerous publication that, Helton; it is no ★friend to our cause, doctor.
1870 Radical June 439
Art has been a powerful ally of religion in past ages, and will be a useful ★friend to it in ages to come.
1887 Utah Industrialist 18 July 65/2
A hair pin is ★a woman's best friend★. It fits a multiplicity of uses.
1949 J. Styne & L. Robin
Diamonds are ★Girl's Best Friend★ (song) 4 A kiss on the hand may be quite Continental But Diamonds Are A Girl's Best Friend.
1998 Independent 5 Aug. i. 7/1
The seven-spot ladybird..is ★a friend of gardeners and farmers★ because of its voracious appetite for aphids.
2008 Asiana Summer 57/3
Chiffon separates are ★a girl's best friend★ this season.
(OED Online)
>>292 の続き 【my friend = menstruation】
ついでながら、my friend を menstruation という意味で使うこともあるそうだが、
一応はこれも頭の片隅で覚えておかないと、いきなり映画や小説に出てきても、僕などは、
すぐにはその意味に気づかないかもしれない。
★ friend
9. euphem. Menstruation; a menstrual period.
1889 A. Barrère & C. G. Leland Dict. Slang I. 366/2
‘The flag's up’ refers to menses, varied to ‘I've got my ★grandmother’, ‘my ★friends’.
1948 Word Dec. 185
List of expressions [for menstruation]..My ★friend is here.
1974 J. Lahr Hot to Trot 94
‘Take your pants off, darling.’ ‘I've got “my ★friend”.’
1982 A. Walker Color Purple 161
My ★friend comes. And cramps and aches and pains.
2003 K. Ficera Sex, Lies & Stereotypes 148
Calling menopause ‘●the event’ is, to say the least, as misleading
as calling your period your ‘★friend’.
(OED Online)
【会話文の中での "I know not"】
19世紀初頭の Jane Austen の作品ともなると、"I know not" という言い回しが、
会話文の中でも頻発する。
●I know not● how to express my refusal in such a way as to convince you
of its being one.(20歳くらいの女主人公 Elizabeth が従兄弟の Mr. Collins に
対して言っている言葉)
("Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Project Gutenberg)
Project Gutenberg での調査によると、"Pride and Prejudice" という小説の中
だけでも、"I know not" という言い回しが9回も出てくる。僕の記憶では、同じ19世紀でも、
Thomas Hardy の長編7本や Charles Dickens の長編4本には、出てこなかったと思う。
(これについては、きちんと調査しておらず、記憶にのみ頼っている。検索すれば、もしかしたら
出てくるかもしれない。)
>>294 改めて調べてみると、"Pride and Prejudice" という小説だけを見ても、
"I know not" と "I do not know" とが混在しており、ひょっとしたら
この19世紀初頭の Jane Austen の時期こそが、"I know not" から
"I do not know" への転換期だったのかもしれないという気がする。
そしてこのあと、いつかは知らないけど、"I do not know" から
"I don't know" へと転換していくのだろう。
★ "Pride and Prejudice" (1813) にて
(1) I know not の頻度 --- 9回
(2) I do not know --- 19回
(3) I don't know --- 1回
【She is not fifteen; I am not one and twenty.】
日本語でも「まだ21歳になっていない」という言い方はある。でも、いつもいつも「〜歳には
まだなっていない」とは言わない。英語ではどうなんだろうか?少なくとも現代の映画やドラマや
小説を読んでいる限りでは、(僕の英語を読んだり聴いたりしてきた体験は少ないとはいっても)
そんなに頻繁には出てこないと思う。特に「まだ幼い、まだ若い」ということを強調したいときに
"I'm not even 21." というような言い方はするだろう。でも、短い文章の中に、二度も
そういう言い回しが出てくることがあるだろうか?
Jane Austen の "Pride and Prejudice" を読んでいて、短い22行ほどの文章の中で、
"(主語) is not (年齢)"(誰それが〜歳になっていない)という言い回しが二回も出てくる
場面に出会った。
LADY CATHERINE DE BOURGH: Your younger sisters must be very young?
ELIZABETH (小説の主人公): Yes, ★my youngest is not sixteen★.
(そこから19行ほど降りると)
LADY CATHERINE: You cannot be more than twenty, I am sure,(以下略)
ELIZABETH: ★I am not one and twenty★.
("Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Everyman's Library, p. 157)
>>296の続き 【「〜歳になっていない」という言い回し】
上記の一節では、確かに主人公の妹たちがまだ若いということ、そして Elizabeth 自身も
まだ若いということが強調されてはいる。でも、短いこの一節の中で二度も「〜歳になってない」
という言い方をしていることに、少し奇異な感じがした。この二つは、
(1) My youngest is only 15.
(2) I am only 20.
というふうに言えばわかりやすいじゃないか、と思ってしまう。確かに、19世紀以前には、
肯定文を使わないで否定文を使いがちであるということは意識していた。ここでもそのような
表現の仕方が反映されているのだろうか?
あるいは、若いあいだは年上の者に対してはっきりとは物を言ってはならないという考え方が
強かったこの時代に、若いということを否定的に捉えがちな考え方を強く打ち出すための
このような「〜歳になっていない」という言い回しが特に流行っていたのだろうか?
その辺は、もっとこの時代の本をたくさん読んで、少しずつ検証していくしかない。
まだ読書量があまりにも不足しているので、まだ何とも言えない。
【Jane Austen の美醜へのこだわり】
Jane Austen は、人の美醜に対してこだわっていたのかもしれない。そのあたりについては、
彼女の伝記を読んだわけでもないし、まだ少ししか彼女の小説を読んでいないので、はっきりとは
わからない。でも、"Northanger Abbey" をざあっと読み終え、そのあと "Pride and
Prejudice" を4割ほど読んだだけでも、人の美醜を強く意識していて、そういう話題に
執拗に触れているような気がしてくる。それを伺わせる一節は、いくらでもあるけど、
思いつくままに、少しだけ例を挙げてみる。
■"Northanger Abbey" より
(1) . . . they (主人公 Catherine の家族) were in general very ★plain, and Catherine,
for many years of her life, as ★plain as any.
(2) To look almost pretty is an acquisition of higher delight to a
girl who has been looking ★plain the first fifteen years of her life
than a beauty from her cradle can ever receive.
(3) He (= John Thorp, 主人公 Catherine に求婚してくる男) was a stout young
man of middling height, who, with a ★plain face and ●ungraceful form,
(4) Her (= Catherine's) own family were ★plain, matter-of-fact people
who seldom aimed at wit of any kind;
>>298の続き 【美醜へのこだわり】
人間は誰でも美醜を強く意識するものであって、Jane Austen は女性だから余計にそうだし、
さらにはこの時代には女性がよい相手と結婚できるかどうかが中流あるいは上流の階層の
女性たちの最大の関心事であり、そういう世界を描くことを中心テーマとしていた彼女の
文学において、美醜を意識した言葉がたくさん出てくるのは当然とも言える。しかし、それでも
「ここまでこだわるのか?」と思ってしまうほど、このような話題は彼女の小説によく出てくると
いう感じがする。
● "Pride and Prejudice" から
(1) her (= Elizabeth's) sister Mary, who having, in consequence of being
the only ★plain one in the family,
(2) Not that I think Charlotte so very ★plain―but then she is our particular friend.
(Elizabeth の親友である Charlotte は、容姿がさえないという話が何度もこの小説に出てくる。)
(3) Oh! dear, yes; but you must own she is very ★plain.
(4) They are young in the ways of the world, and not yet open to
the mortifying conviction that handsome young men must have something
to live on as well as the ★plain.
(5) Miss de Bourgh was pale and sickly; her features, though not
★plain, were insignificant;
以上、plain という言葉を検索することによって美醜を強く意識した一節を検索したけど、
handsome という言葉を検索すると、また別の面白い一節がでてくる。
【収入を数字で表した一節が多い】
Jane Austen に限らず、この時代のイギリス文学ではよくあることなのかもしれないけど、
ともかく、男性が出てくると必ずその人の年収がどれくらいかということを具体的な数字で
表現される。
(1) A single man of large fortune; ●four or five thousand a year.
(2) But I hope you will get over it, and live to see many young men
of ●four thousand a year come into the neighbourhood.
(3) Mr. Darcy (主人公 Elizabeth と最終的には結婚する男性)(中略), tall person, handsome features, noble mien, and
the report (中略) of his having ●ten thousand a year.
(4) Mr. Bennet's (主人公の父親) property consisted almost entirely in
an estate of ●two thousand a year,
(5) a smart young colonel, with ●five or six thousand a year,
(6) she did not think anything less than two courses could be good
enough for a man on whom she had such anxious designs, or satisfy
the appetite and pride of one who had ●ten thousand a year.
(7) Why, he has ●four or five thousand a year, and very likely more.
(8) Three daughters married! ●Ten thousand a year! Oh, Lord!
(9) I can think of nothing else! ●Ten thousand a year, and very likely more!
("Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813)
【Have you never 〜?】
"Haven't you ever. . .?" はよく見たり聞いたりするけど、"Have you never. . .?" は
見たことがなかったような気がする。いま読んでいる小説の中に出てきた。
"My eldest sister has been in town these three months.
★Have you never★ happened to see her there?"
("Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Project Gutenberg)
http://www.gutenberg.org/files/1342/1342-h/1342-h.htm 上記の一節は、Mr. Darcy の従兄弟にあたる Colonel Fitzwilliam と初対面の
挨拶をしている主人公 Elizabeth が、世間話のついでに言った台詞。これは、
「姉が町にずっと前から住んでいるのに、会ったことがないんですか?会ったことがあるはず
ですよ」というような意味合いではなさそうだ。あくまで、姉が町に住んでいることは
初めて話題にしたようであり、現代なら "Haven't you ever. . .?" と言いそうな
場面だと思う。
【「仕事」ではなく、広い意味での「活動」を意味する employment(古い意味)】
Jane Austen の小説では、employment を古い意味で使っている。つまり、「(報酬をもらって
行う)仕事」ではなく、広い意味での「活動」という意味で employment という単語を使っている。
. . . it was impossible to think of anything else; and totally
indisposed for ★employment★, she (= Elizabeth) resolved soon after
breakfast to indulge herself in air and exercise.
("Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Everyman's Library, p. 184)
この一節では、主人公の Elizabeth が Mr. Darcy から恋の告白を受けたあと、
心から憤慨して何もする気になれず、仕方がないから外の空気を吸って運動でもしようと
いう気になるという場面である。なお、Elizabeth は報酬を受けた仕事はいっさいしていない。
ここで employment をする気になれないと言っているのは、おそらく家事を手伝うとか
裁縫仕事やピアノの練習や本を読むなどという気分になれないという意味だと思う。
このような古い意味での employment という単語の使い方について、OED で確かめてみる。
■employment
2. An activity in which a person engages; a pursuit.
Also as a mass noun: activity, occupation. Now rare (somewhat arch.).
■1542 T. Becon New Pollecye of Warre Prol. sig. A.viiiv,
Yet oughte the studious endeuours and diligent ●employmentes of all men, tende vnto this.
■1600 Shakespeare Henry IV, Pt. 2 i. ii. 75
Is there not wars? is there not ●employment?
>>302 の続き 【employment という単語の古い意味】
■a1616 Shakespeare Merry Wives of Windsor (1623) v. v. 127
How wit may be made a Iacke-a-Lent when 'tis vpon ill ●imployment.
■1704 Swift Tale of Tub 219
In my Disposure of ●Employments of the Brain, I have thought fit to make Invention the Master.
■1741 S. Richardson Pamela III. xxxv. 345
Your Sunday ●Imployments, charm us all.
■a1817 ★J. Austen★ Persuasion (1818) IV. v. 92
Anne was obliged..to walk to a distant table, and, leaning there in
pretended ●employment, try to subdue the feelings this picture excited.
■1837 F. Palgrave Merchant & Friar Ded. p.vi,
The character acquired for me by my ●employments, of being a thorough-paced black-letter antiquary.
■1859 J. Priestley True Womanhood iv. 78,
I feel all the waywardness of an invalid, and only undertake such ●employments as strike my fancy.
■1911 M. Stuart Smith tr. L. Mühlbach Reign Great Elector iv. vii. 407
With a grave demeanor [she] examined the papers lying before her.
In the midst of this ●employment she was interrupted by the entrance of a..peasant girl.
■1927 R. Offner Stud. Florentine Painting 123
The figures [in the painting] themselves, suggest little beyond their momentary ●employment.
(OED Online)
【20歳の未婚女性に対しても madam】
20歳の未婚女性に対しては、現代英語では madam とは呼びかけないだろうと思う。おそらくは
Miss と呼びかけるだろう。確かにフランス語としての本来の意味は "ma Dame" (= my Lady)
ということなので、未婚女性に対しても最高の敬意を払う呼びかけの言葉なんだろうとは思う。
しかし現代のフランス語においても、未婚女性に対しては madame(英語とは違って -e が
ついていることに注意)とは呼びかけず、mademoiselle と呼びかけるはずだ。
ともかく、Jane Austen の生きていた England においては、20歳の未婚女性に対しても
madam と呼びかけていたらしいことを伺わせる一節を見つけた。
(1) You have said quite enough, ★madam. (p. 182)
(2) Be not alarmed, ★madam, on receiving this letter, . . . (p. 185)
("Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Everyman's Library)
【イギリスの中流・上流階級の豊かさ】
Jane Austen の描く世界は「上流」階級というほどのものではなく、おそらくは「中流」または
「中上流」という感じなのだろうけど、それでも、その豊かさは僕などには想像しにくい。
今まで、経済的に裕福な人々の生活を描いた小説を読んだことがあまりないのかもしれないけど、
ともかく、Jane Austen の小説を読んでいると、びっくりするというのか、その生活の実体が
つかみにくい。
たとえば、Northanger Abbey では、中流程度の階層にいる主人公の Catherine が
近所の夫妻に誘われて、Somerset County にある Bath という温泉町に一緒に行く。
そしてその観光地で、夫妻と共に6週間ほど毎日、遊んで暮らすのだ。その6週間ほど、
毎日、朝から晩まで、一流の人々と一流の社交の場で遊ぶわけなのだが、おそらく
すべてその夫妻が主人公の滞在費をすべて負担しているはずだ。そのものすごい
経済的な余裕にはびっくりする。
それだけではない。そのあと、別の家庭の主人から気に入られ、Catherine は別の
町にある Northernger Abbey という屋敷に招待され、そこでも、確か2週間くらい
滞在する。そこでもやはり遊んで暮らすのだ。周りの人たちも、みんな大きな屋敷に住んでいて、
面倒な労働はすべて使用人にさせ、自分たちは毎日、トランプや馬術や舞踏会で遊んでばかり
いる。
>>305 の続き
いま読んでいる "Pride and Prejudice" でも、主人公の家族やその周囲の人々は誰もきちんとした職業に
ついているようには見えない。男性たちは一応は職業を持っていることになっているが、
それはすべて親や先祖から受け継いだ巨額の財産や信用によって勝ち得た高い職業的地位を
得て、聖職者や軍隊での高い地位や法律関係の職業についているが、それほど忙しそうにも
見えない。みんな結局は、財産で暮らしているのだ。
"Pride and Prejudice" に出てくる主人公 Elizabeth は、親友の Charlotte
に招かれて、その嫁ぎ先である Kent County にある parsonage で寝泊まりする。
ここでもやはり、6週間も滞在する。そのあいだ、おそらくはその滞在にかかる費用は
すべて、ホストである親友夫妻が負担しているはずだ。
こういう費用はすべて、ひねくれた見方をすれば、奴隷貿易を中心として、全世界を
支配し、略奪と強盗によって獲得した巨額の富に基づく大英帝国の豊かさによって
まかなわれていたのだろう。もちろん、そういう豊かな生活をしていた人々すべてが
奴隷貿易などによる略奪や強奪をする当人であったというわけではない。でも、
略奪などによる富が回り回って、最終的に入ってきた富によって、一見はまったく
手を汚していない人たちも、豊かな生活を享受し、文学や音楽や学問を語り、
トランプや馬術や舞踏会に興じていたのだともいえる。
>>306 そのあたりに、学問や芸術というものの背後にある恐ろしさがある。学問と芸術という深遠かつ
美しいこと極まりない広大無辺な世界に圧倒された17歳のころの僕は、同時に、そのような
真善美というものの世界の罪悪性に打ちのめされていた。
日本人である僕らは、一部の白人
たちのように奴隷を酷使して巨額の富を得て、その上にあぐらをかいて学問や芸術を享受して
いたわけではない。とはいえ、もっと広い意味での「奴隷」たちの血と汗と涙の結晶である
肉体労働が生み出した物理的な豊かさの上に立たないと、学問や芸術はあり得ないのではないか
と思う。だからこそ、学問や芸術は罪深いと思えた。
とはいえ、僕は学問や芸術を捨てて
肉体労働にいそしむ気にはなれなかったし、肉体労働者たちのための共産主義運動に
身を投げる気にもなれなかった。そういうことをするには、僕はあまりにも学問や芸術を
深く愛しすぎていた。
いまだに僕が学問や芸術にそのままのめりこめないで、いつも後ろめたい気持ちでいるのは、
そういう事情があるからだ。僕の目の前には、僕の実の父母という、一種の「奴隷」たちが
いて、その人たちの血と汗と涙が生み出した肉体労働の上に立たない限りは、僕が
本当に恋焦がれる学問や芸術は成り立たないような気がしていた。
>>307 の続き
僕が「学問や芸術をやる限りは、命を賭けないといけない」とよく言うのは、そのような後ろめたい
思いを持っているからだ。毎日8時間から12時間くらい、肉体労働をしているのなら、その人は
何かを楽しむ権利がある。音楽を聴いて、小説を読んで、何か知的な話をして、恋愛して、
セックスして、楽しむ権利がある。
しかし、学問や芸術を諦めきれず、それと少しでも関わるような
仕事にしかつく気になれない人間は、その分野に命を賭けないといけない。楽しむなどという
生半可な気分ではいけない。楽しむなどということは、死ぬまで許されない。楽しむのは、
死んだあと、死後の世界の静寂を楽しめばいいことだ。
そういう思いで僕は生きてきた。17歳のときに学問と芸術に志し、それに少しでも関わるような
仕事にしか就く気にはなれなかった。他のことをしているとイライラした。学者や芸術家には
なれなかったが、一応は知識を吸収し知識を活用することを主体とする仕事につき、
そればかりを追求して、寝ている時間以外は、すべて知識に沈潜して生きてきた。休むなどという
こと、楽しむなどということは許されなかった。娯楽を否定した。一方で僕は、僕以外の
恵まれない人を助けなければならないという恐ろしいくらいに強い使命感に燃えていた。
だからこそ僕は、ある一人の人間を間近に置き、その人を徹底的に教育し、プロとして
独り立ちさせた。そのために20年近くかかった。そのあいだ、当然のことながら、
僕の心には平安も静寂も、楽しみもへったくれもなかった。莫大な金と労力がかかった。
そのような20年が過ぎたあと、やっと僕は自分のために生きることが許されるときが
来たような気がした。でもそのときには、すでに僕は心身ともに老いて、疲れ切って
しまっていた。
【arm in arm:友人知人同士で腕を組んで歩く習慣】
恋人同士なら日本人でも "walking arm in arm" つまり腕を組んで歩く。しかしヨーロッパ人は
どのくらいに腕を組んで歩く習慣が流布しているかに注目したことはなかった。ヨーロッパ人とは
言っても、どの国のどの地域かによって、風習も変わってくるだろう。
イギリスの19世紀ではどうだったのだろうか?ともかく最近、19世紀から20世紀初頭までの
イギリス小説を読む限りでは、友人知人同士でも、よく腕を組んで歩くようだ。男女であっても、
恋人でも何でもないのに腕を組んで歩くこともよくあるみたいだ。
"arm in arm" というキーワードを、いろんな小説から片っ端から検索していって、その前後を
読み取っていけば、面白いことがわかってくるだろうけど、今はそこまではする気になれない。
さしあたって、いま出っくわした場面を引用しておこう。
Mrs. Gardiner, who was walking ★arm in arm★ with Elizabeth, . . . .
("Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Everyman's Library, p. 238)
これは、Derbyshire にある Mr. Darcy(のちに主人公 Elizabeth と結婚することになる
男性)の屋敷の近くの散歩道を歩いている主人公 Elizabeth(20歳)とその叔母である Mrs. Gardiner
とが腕を組んで歩いているという場面。このように、女性同士でも、叔母と姪とのあいだでも
腕を組んで歩くのだなあ、と面白く思った。
さらに思い出すのは、Virginia Woolf の "To the Lighthouse" の中で、22歳くらいの
Oxford の男子学生と、50歳くらいの Mrs. Ramsay とが腕を組んで歩いているシーンが、
そのBBC映画版の中にあったことだ。この二人は恋人でも何でもない。Mrs. Ramsay とその
夫が、8人くらいの子供たちを連れて、避暑地にやってきているのだが、その客人として
この男子学生も来ているだけなのだ。そういうときでも、この二人が腕を組んで歩いているのだ。
こういう風俗習慣には、僕はまったく疎いので、これからも注意して見ていきたい。
【liberal という言葉の意味】
liberal という言葉の意味を調べてみると、かなり広くて、僕はその概念の全体をきちんとは
つかんでいないことがわかった。いや、他の人たちはきちんと理解しているかもしれないけど、
僕は理解していなかった。政治に関心の深い人なら、この言葉の広い意味を的確に理解している
かもしれない。
It was acknowledged, however, that he (= Mr. Darcy) was
a ●liberal● man, and did much good among the poor.
("Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Everyman's Library, p. 247)
liberal という単語について、COD では次のように解説している。
The first edition (= The COD, 1911 edition) defined the political sense of
★Liberal★ as 'favourable to democratic reforms & abolition of privilege':
(COD, Twelfth Edition)
>>310 【liberal という言葉の意味】
OED では、実にいろんな定義を与えているけど、その中で特に今回の Jane Austen の文章に
関係しそうだと思う部分を引用する。
● liberal
4. a. Free from bias, prejudice, or bigotry; open-minded, tolerant;
governing or governed by relaxed principles or rules;
(Polit.) favouring social reform and a degree of state intervention
in matters of economics and social justice; left-wing.
(OED Online)
さらに、liberal という言葉の語源を探ると、この言葉の深い意味合いと広がりが理解できそう
な気がするので、OED の定義欄の記述を引用する。
Etymology:
< Anglo-Norman and Middle French liberal (French libéral )
●free in giving, generous, benevolent, magnanimous● (12th cent. in Old French),
■suitable for a free or noble person■ (c1200; ●especially of studies, education, arts, professions●),
independent, unconstrained (14th cent.), (of the will) free (14th cent.), ●of noble birth● (14th cent.),
(with reference to the ancient world) ★free, not servile★ (late 14th cent.),
speaking freely (c1480) and its etymon classical Latin līberālis of or relating to a free man,
worthy or typical of a free man (especially of ●studies, education, arts, professions●),
worthy of a free man in personal appearance, fine, noble, magnanimous, obliging, free in giving,
generous, done or provided on a generous scale, lavish < ★līber free (perhaps
< the same Italic base as Paelignian loufir , Faliscan loferta (although the vocalism is problematic)
< the same Indo-European base as ancient Greek ●ἐλεύθερος : see eleuthero- comb. form) + -ālis -al suffix1.
Compare Old Occitan liberal , Catalan liberal (14th cent.), Spanish liberal (13th cent.), Portuguese liberal (14th cent.),
Italian liberale (13th cent.). Compare ★liberal arts n., liberally adv., liberality n., liberalness n.
>>311 【liberal という単語の語源】
In political use (see senses A. 5, B. 3 and also A. 4, B. 4)
ultimately after French libéral favouring individual liberties,
especially political liberty (1750; 2nd half of 18th cent. as noun in this sense);
this sense probably ★developed in French from the sense ‘generous’★.
Similar uses, as adjective and noun, are found in Spanish and Italian in the early 19th cent.
(compare sense B. 3a and note at sense B. 3b).
(OED Online)
【D.H. Lawrence は労働者階級の出身】
D.H. Lawrence の作品としては、"Lady Chatterley's Lover" と "Studies in
Classic American Literature" を読んだことがある。前者の作品の中で、労働者階級と
知識階級とのあいだの齟齬というか矛盾のようなものをうまく描いているような気がして、以前から
気になる作家ではあった。さらに、後者の評論集は、僕の知らない作家についてばかり書いてあった
けど、語り口が素晴らしく、実にきれいな文章を書く作家だと思った。
そういう D.H. Lawrence が、労働者階級の出身だということは知らなかった。
The fourth child of Arthur John Lawrence, a barely literate miner,
and Lydia (née Beardsall), a former pupil teacher who, owing to her
family's financial difficulties, had to do manual work in a lace
factory,[3] Lawrence spent his formative years in the coal mining
town of Eastwood, Nottinghamshire.
http://en.wikipedia.org/wiki/D._H._Lawrence
【"a sense of entitlement" = 権利意識(これくらいはしてもらって当然だという意識】
entitlement とか "a sense of entitlement" が、僕から見れば少しわかりにくい
意味合いで使われているような文脈を見つけた。その意味は、上記のような意味であろうと
僕は思う。
記事の見出し: Anger in the Age of Entitlement
("Psychology Today" というウェブサイトに掲載された記事)
本文からの抜粋
In day-to-day living, most people experience resentment and anger
as a result of ego threat - you feel a certain loss of self-value,
because ●the world isn't responding to you the way you want●.
Naturally, the greater the sense of ★entitlement, i.e., the more you
think you should get your way, the more resentment you will
experience. Most anger problems - where anger makes you act against
your best interests or keeps you from acting in your best interests
- are really problems of ★entitlement and ego, which increase the
sense of vulnerability when the world does not respond favorably
to your ★entitlement wishes.
http://www.psychologytoday.com/blog/anger-in-the-age-entitlement/200910/anger-management-techniques-why-they-fail
【Jane Austen における "with whom" と "with who"】
"Pride and Prejudice" においては、"with whom" が9回も出てくる。その一方、
"with who" という形が一度だけ出てくる。"with who" の出てくる一節を紹介する。
I am going to Gretna Green (スコットランド南部にある町で、runaway weddings の
名所), and if you cannot guess ★with who★, I shall think you a simpleton,
for there is but one man in the world I love, and he is an angel.
("Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Everyman's Library, p. 272)
これは、主人公 Elizabeth の妹 Lydia が将校 Mr. Wickham と駆け落ちするために、
駆け落ちの名所である Gretna Green にこれから行くところだということを報告するための
手紙文の一節。16歳の Lydia が書いた英文ということになっている。
1813年の段階では、どれくらい "with who" という形が受容されていたかを僕は知らないけど、この小説の
他の19か所ではすべて "with whom" となっているところを見ると、やはり with who は
文法的な破格だと人々は感じていたのだろう。
しかしともかく、中流または中上流の家庭の娘であっても、このような文法的な破格としてこのような
英文を書くこともあったということは、面白い。
【Jane Austen の時代における手紙の重要性】
19世紀初頭、つまり今から200年も前のイギリスの風俗習慣を背景にした Jane Austen を
読んでいると、現代のように何もかもが高速で突っ走っているのとは違った趣が感じられて、
面白い。ここに紹介するのは、手紙が届くのを首を長くして待ち、届いたらその内容を家族全員に
知らせ、みんなでそれを味わっていた時代を克明に記した一節。
Every day at Longbourn (主人公 Elizabeth の住むイングランド中部の町) was now a day of
anxiety; but the most anxious part of each was when the post was
expected. The arrival of letters was the first grand object of
every morning's impatience. Through letters, whatever of good
or bad was to be told, would be communicated, and every succeeding
day was expected to bring some news of importance.
("Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Everyman's Library, p. 277)
317 :
momi:2014/05/14(水) 00:21:02.31 ID:bMSU19Bm
>>317 その二つのリンク先にある英文は読んでないけど、絵や図だけはすべて見ましたた。ほう、面白いですね。
Stanford University では、こういう研究も本格的にやってるんですね。
ところで、もしも Project Gutenberg などの著作権の切れた文献のデータベースの中にある
一つ一つの作品の中の、一つ一つのパラグラフに詳しいタグをつけたら面白いでしょうね。
今でも、その作品を読んだことがあるならば、キーワードを打ち込んで自分の見つけたい一節を
見つけ出し、その前後を読んだらその部分の情景がわかるんだけど、その作品を読んだことがなかったり、
あるいはもうその作品の細かいストーリーは忘れている人でも、その一節に詳しいタグなどが
ついていれば、過去の無数の膨大な文献を縦横無尽に綱渡りすることができるだろうと思います。
優秀な全世界の人文科学系の学生や研究者たちが、Stanford の visualization の試み
みたいなことを蓄積しているうちに、近いうちにそういうことも実現するかもしれません。いや、
今でもあちこちの作品にすでに詳しいタグがついているかもしれません。
>>317 momi さんが紹介してくれたウェブページ上に、次のような文章がある。
Grouped by ★gender★, who were Franklin’s top correspondents?
Male: Isaac Norris, David Hall, William Strahan, Peter Collinson
Female: Mary Stevenson, Deborah Franklin, Jane Mecom, Elizabeth Graeme
gender という言葉の代わりに、従来は常に sex という言葉を使っていたはずだし、
gender と sex とは意味が違うはずなんだけど、最近は教養あるネイティブでさえ、
何でもかんでも sex を gender と言い換えるようになっているのだろうか?
もしかすると、sex というと性行為を感じさせられてしまうから、潔癖な人たちは
できるかぎり sex という言葉を避けるために、このように gender を乱用する
ようになり、ついにはそれが社会的に容認されるに至っているのかもしれない。
>>319 【sex と gender】
何も資料を参照せず、今とっさに、頭の中で直感的に感じたことがある。ひょっとしたら、
sex という言葉は大昔には「色気、性行為、性交」を意味してはおらず、あくまで
男女(オスとメス)の性別だけを意味する言葉だったのではないか?
時代と共に、性行為などを意味するための婉曲語(euphemism)が必要となってきたけど、
その一つとして「男女の性別があればこそ可能な色気、性行為、そして性交」という意味合いで
sex という言葉を、あくまでも婉曲語として使い始めたのではないか?
さらに時代が下ると、この便利な婉曲語のおかげでみんなが「上品」に「色気、性行為、性交」に
ついて語ることができるようになった。しかし、その sex という言葉が多用されてくると、
今度はその言葉が陳腐化し、ついには野卑な言葉にさえなってくる。現にポルノ小説や
ポルノサイトでも、連発されるのは sex という言葉。
そうなってくると、だんだん sex という言葉の本来の意味である「性別」という意味合いが
脇においやられてしまう。そこで「性別」という概念を別の言葉で言い換えようという
動きが出てくる。その結果として、本来は文法や社会学における男女の役割分担のような
文脈で使う「人為的に男女に与えられた役割」という意味での gender という言葉を
生物学的な性別という意味でも使うようになった。
そのような gender という言葉の使い方は、本来は間違っているのだけど、他に適切な
代用語がないため、教養あるネイティブでさえそれを多用するに至り、今では半ば
容認されている。
以上のようなことを、勝手に想像してみた。あとで時間や気力があれば、僕の勝手な想像が
当たっているかどうかを検証してみる。まあ、僕以外の人はもしかしたら、こんなことは
検証するまでもなく常識なのかもしれないけど、世間知らずの僕は、いちいち検証しないと
本当のことがわからない。
>>320 の続き 【sex という言葉の語源】
sex という言葉の語源を見てみる。OED の語源欄はとても長いし、すべてをきちんと読む気には
なれないけど、興味のある人もおられるかもしれないから、長いけども、sex という単語の語源欄
の解説をすべてここに引用する。
● sex
Etymology:
< Middle French, French ★sexe the genitals (c1200 in Old French as sex ),
gender, state of being male or female (c1230, 14th cent. as a social category, 1546 with reference to plants),
sexuality, physical lovemaking, eroticism (1856)
and its etymon classical Latin ★sexus (u- stem) state of being male or female, specific qualities associated
with being male or female, males or females collectively,
sexual organs, of uncertain origin
(perhaps compare secāre to cut (see secant adj.), though the semantic connection is unclear).
Compare Old Occitan sexe (1420), Catalan sexe (1515), Spanish sexo (first half of the 15th cent.),
Portuguese sexo (1572), Italian sesso (14th cent.).
Latin had also a form secus , neuter (indeclinable).
With the third sex at sense 1b
compare French ★troisième sexe (1817 with reference to masculine women,
1847 with reference to homosexuals).
(続く)
>>321 の続き 【sex という単語の語源】
With the ●weak sex at Phrases 1a
compare post-classical Latin sexus fragilis
(c1455 in a British source), Middle French, French ★sexe fragile (1546),
also ★sexe foible (1601).
With the ★fair sex at Phrases 1a compare French ●beau sexe (1646).
With the ●better sex at Phrases 1c
compare post-classical Latin sexus melior (a1200 in a British source).
With the in sense 3a after Middle French, French le sexe women, the female sex collectively (1580).
A number of compounds from various semantic fields have earlier equivalents formed with sexual adj.
(e.g. sexual organ at sexual adj. 3a, sexual discrimination n. at sexual adj. and n. Special uses 1,
sexual offence n. at sexual adj. and n. Special uses 2).
(OED Online)
>>321 に掲げた OED による sex という言葉の語源を見ると、Middle French においては、
1200年ごろにすでに sex という言葉が(性別のみならず)性器や性行為を意味していたという
ことだ。ただしそれはあくまでフランスでの話であって、英語にこの sex という言葉が導入された
ときに、性別という意味のみならず性器や性行為という意味でもどんどん使われていたかどうかは
話しが別である。
そこで OED の sex という単語の歴史的な意味の進展ぶりをずらずらと見ていくと、
やはり僕がうすうす想像していた通り、もともとは【(フランス語ではなく、あくまで)英語における】
sex という単語の意味は「性別」であって、「色気、性器、性行為、性交」という意味では
なかったようだ。そして後者のような意味になってきたのは19世紀以降であったことがわかる。
そのことを示す OED の定義文と例文をすべてここに列挙すると、10個くらいのスレを消費しそう
なのでやめておくが、少なくとも定義文の歴史的な変遷ぶりだけでも紹介したいので、
とても長いけど引用してみる。よかったら、斜め読みでいいからしていただければ、面白いと
思う。
● sex という単語の歴史的な意味合いの変化を示す OED の定義文
★1. a. Either of the two main categories (male and female) into which
humans and many other living things are divided on the basis of their
reproductive functions; (「男女または雌雄の性別」という意味)
(hence) the members of these categories viewed(男女や雌雄に属する個体全体の総称)
as a group; the males or females of a particular species, esp. the
human race, considered collectively. Occas. with pl. verb.
a1382―2007(上記の意味では、1382年から2007年まで使われていたということを示す文献が見つかっている、という意味)
>>323 の続き 【sex という単語の OED による定義】
★ b. In extended use, esp. as the ●third sex . A (notional) third
division of humanity regarded as analogous to, or as falling between,
the male and female sexes; spec. that consisting of: (a) eunuchs or
transsexuals; †(b) humorously clergymen (obs.); (c) homosexual
people collectively.
(第三の性、すなわち同性愛者など)
1821―2005
★2. Quality in respect of being male or female, or an instance of
this; the state or fact of belonging to a particular sex; possession
or membership of a sex.(男女や雌雄に属するがゆえの性質)
★ a. With regard to persons or animals.
Since the 1960s increasingly replaced by gender (see gender n. 3b)
when the referent is human, perhaps originally as a ★euphemism (婉曲語)to
distinguish this sense from sense 4b.
(1960年代以来、人間を指すときには、4bの意味と区別するために、もともとはおそらく婉曲語
として、sex という言葉の代わりに gender という言葉をますます頻繁に使うようになってきている。)
(この上記の OED の解説は、まさに僕が想像していた通りのことだった。)
The word sex tends now to refer to biological differences,
while gender often refers to cultural or social ones.
c1475―2004
★ b. With regard to plants (cf. female adj. 1d, male adj. 2).
1567―1990
>>324 の続き 【sex という単語についての OED による定義】
★ 3. a. With the. The female sex. (「女性」のこと)Now arch. or literary.
1589―1986
★ †b. In predicative use, without the. Feminine. Obs. rare.
1700―1700
★ 4. a. The distinction between male and female, esp. in humans;
this distinction as a social or cultural phenomenon,
and its manifestations or consequences; (in later use esp.) relations
and interactions between the sexes; sexual motives, instincts,
desires, etc.
Now usually coloured by the more explicit sense at 4b.
a1631―2005
>>325 の続き 【sex という単語についての OED の定義文】
★ b. Physical contact between individuals involving sexual
stimulation; sexual activity or behaviour, spec. sexual intercourse,
copulation. to have sex (with) : to engage in sexual intercourse (with).
(ずばりこれが「性行為、性交、性的な刺激」という意味。)
Now the most common general sense. (最も一般的な意味合い)
Sometimes, when denoting sexual activity other than conventional
heterosexual intercourse, preceded by modifying adjective,
as gay, oral, phone sex, etc.: see the first element.
(時には、同性愛者同士の性行為、口によるもの、電話によるものなどを意味することもある。)
★ safe, unprotected, unsafe sex, etc.: see the first element.
1900―2005(●「性行為、性交、性的刺激」という意味で sex という単語が使われている
例は、1900年以降の文献にしか見当たらない、という意味。)
★ 5. slang or euphem. A person's genitals.(スラングまたは婉曲語。「性器」)
1664―2003
>>326 に示した性的な刺激、性行為、性交」という意味での sex という単語を使った例文として
OED が列挙しているものをすべてここに示す。すべてとは言っても、1900年以降の文献しかない
ので、数が知れている。
■1900 H. G. Wells Love & Mr. Lewisham xvii. 144
We marry in fear and trembling, ★sex for a home is the woman's traffic,
and the man comes to his heart's desire when his heart's desire is dead.
■1929 D. H. Lawrence Pansies 57
If you want to have ★sex, you've got to trust At the core of your heart,
the other creature.
■1953 S. Kauffmann Philanderer x. 174
Her arms went around his neck and his hand rested on her waist,
and they had a brief moment of friendship before the ★sex began.
■1962 Listener 7 June 1006/2
Why wasn't Bond ‘more tender’ in his love-making?
Why did he just ‘have ★sex’ and disappear?
■1971 Petticoat 17 July 6/2
The most conspicuous consequence of ★sex before marriage is
the possibility of pregnancy.
■1991 Locus May 38/3
She strongly disapproved of the ★sex and violence now making its way
into young-adult fiction, under the guise of ‘problem stories’.
■2005 Time 10 Oct. 45/3
Multiple studies have found most teens with ★same-sex attractions
have had ★sex with both boys and girls.
(OED Online)
【Jane Austen の時代における sex という単語の意味合い】
sex という単語の意味合いの歴史的な変遷について、OED の定義文や例文を眺めてみた。そして、
その中でも特に
>>326-327 に注目すると、sex という単語を「色気、性的な刺激、性行為、性交」
という意味で文献上で使い始めたのは、今のところ判明している範囲内では 1900年以降のことだと
いうことがわかる。それ以前にも、しゃべり言葉としてはかなり昔からあったのだろうとは思う。
しかし、文献の中で使うことだけは一生懸命に人々は避けていたのだろう。
そして、しゃべり言葉の中で盛んに使われていたに違いない「性行為」という意味での sex
という言葉を果敢にも文献上で使い始めた人が、かの "Lady Chatterley's Lover" を
初めとする作品で大々的にその才能を認められると同時に、ポルノ作家だという誹謗中傷を
受け続けた D.H. Lawrence だということだ。
>>327 に示した OED での例文のうち、D.H. Lawrence の1929年の例文以前の
1900年にも、すでに H.G. Wells が書いてはいる。しかしこの例文は、はっきりと
「性行為、性交」を意味しているとは断言できないと思う。もし僕の言う通りだとしたら、
やはりはっきりと文献上で「性行為、性交」という意味でずばりと sex という言葉
をあからさまに使い始めたのは、1929年の D.H. Lawrence による文章が
最初だということになろう。
>>328 【Jane Austen の時代における sex という単語の意味合い】
せっかく上記のようなタイトルを
>>328 においてつけていながら、それについては触れないで、
前置きだけで終わってしまってた。
Jane Austen の 1813年の作品である "Pride and Prejudice" を読んでいると、
sex という言葉がためらいもなく7回もつかわれているので、どぎまぎしてしまいそうになるが、
今回のように OED での解説をずらずらと見ていった今では、その事情がよくわかる。
Jane Austen の時代においては、少なくとも文献上は、sex という言葉をあくまで「性別」
とか「男性、女性、オス、メス(に属する個体の総称)」という意味でしか使っていなかった
わけだ。もちろん現代でもそういう意味で sex という単語を使うことがあっても、少しためらい
そうになるので、性別という意味では gender と言い換えたり、あるいは「男性全体」を
言いたいときには men と言ったりして、なるべく sex という単語を使わないようにしている
ようだ。
"Pride and Prejudice" において sex という言葉を使っている7つの例を、すべて
列挙してみる。
>>329 【"Pride and Prejudice" において sex という単語を使った例文】
(1) "Are you so severe upon ●your own sex● as to doubt the possibility of all this?"
(主人公 Elizabeth に対して、別の人がかけている言葉。"your own sex" は、現代では women と言い換えるのでは
ないだろうか?)
(2) "Elizabeth Bennet," said Miss Bingley, when the door was closed
on her, "is one of those young ladies who seek to recommend themselves
to ●the other sex● by undervaluing their own;
(Miss Bingley の言葉。"the other sex" とは、女性にとっての他方の性、つまり「男性」のこと。)
(3) Miss de Bourgh is far superior to the handsomest of ●her sex●,
(ここでの "her sex" も women という意味。だからこの文は、現代なら sex という言葉を
避けるために、"Miss de Bourgh is far more beautiful than any other woman."
と言うか、あるいは "Miss de Bourgh is far more beautiful than any other
woman who is reputed to be the most gorgeous." とでもいうだろうと思う。)
>>330 の続き
(4) because I know it to be the established custom of ●your sex● to reject a man on the first application,
(Mr. Collins が主人公の Elizabeth に対して言っている言葉。"your sex" は women のこと。)
(5) she cannot be too much guarded in her behaviour towards the undeserving of ●the other sex●
("the other sex" とは、men のこと。)
(6) He was as generous, she doubted not, as the most generous of ●his sex●;
("the most generous of his sex" は、"the most generous of all men" という意味。)
(7) A man who has once been refused! How could I ever be foolish
enough to expect a renewal of his love? Is there one among ●the sex●,
who would not protest against such a weakness as a second proposal
to the same woman?
("the sex" は、men のこと。)
(以上の例文はすべて、"Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Project Gutenberg より)
【They must all go to Brighton. That is the place to get husbands. (Pride and Prejudice)】
上記の台詞も、やはり "Pride and Prejudice" に出てきた台詞。Everyman's Library
では p. 298 に出てくる。Chapter 51。主人公 Elizabeth の妹、女ばかりのきょうだいで、
末っ子の 16歳の Lydia はわがままいっぱいだが、それだからこそ自由奔放で快活で魅力的
だとも言える。
その Lydia が、住んでいる町にやってきた軍人の Mr. Wickham と駆け落ち
した。19世紀初頭のイングランドでは、駆け落ちした娘は勘当されてもおかしくなかったらしい。
人々からの信頼は完全に失われたまま。本人に対する信頼が失われるだけでなく、その娘の家族までが
信用をまるで失い、人々からは付き合いを絶たれてしまってもおかしくはないらしい。
現に、Elizabeth の従兄弟の Mr. Collins などは、「そういう娘さんとはもう関わるのを
やめて勘当でもしない限り、他の人から信用されなくなりますよ」と言ってくる。
そんなふうに、家族や近所の人々を不安に陥れているにも関わらず、自由奔放な当人の Lydia
は、好きな相手と結婚したことがうれしくてたまらない。だからみんなが自分のことを嫉妬している
に違いないと思い込んでいる。ところが実際には、その結婚相手の男性は、女性関係もだらしなく、
いい加減な人生を生きてきたので、借金だらけときている。
>>332 の続き
そんな中で言った Lyria の台詞がこれである。
'Well, mamma, (中略) and what do you think of my husband? Is not he
a charming man? I am sure my sisters must all envy me. I only hope they may
have half my good luck. They must all go to Brighton (これは、イングランド
南部にある海岸の町で、行楽地としては最高). That is ★the place to get husbands★.'
この一節全体も、読んで楽しいのだけど、星印(★)の部分も、文法上、面白い。現代の
英文とまったく同じではないか。1813年の段階で、しかも教養ある中流あるいは中上流の家庭でも、
少なくとも16歳の少女ならこのようにしゃべっていたことがわかる。この部分は、正式な書き言葉なら
次のように書くだろうと僕は思う。
(1) That is the place for getting husbands.
(2) That is where to get husbands.
(3) That is the place in which to get husbands.
(4) That is the place to get husbands in.
(5) That is where you can get husbands.
【"Les Miserables" の一節】
覚え書き。
日本語版(岩波文庫、第1巻 p.51)
彼のいつもの食物はほとんど★ゆでた野菜と油の汁★とだけだった。(豊島訳)
英語板
Every cure furnished the pretext for a good meal: the Bishop did not
interfere. With that exception, his ordinary diet consisted only of
★vegetables boiled in water, and oil soup★.
フランス語版
Tout curé était un prétexte à bon repas; l'évêque se laissait faire.
Hors de là, son ordinaire ne se composait guère que ★de légumes cuits
dans l'eau et de soupe à l'huile★.
【John Dryden】
John Dryden なんて、名前くらいしか知らなかった。古い時代の人なんだなあ。
下記の紹介文を読んでると、ものすごく偉大な詩人だったんだ。Shakespeare と
さほど変わらない時代の人なので、さっそく下に引用した詩をざあっと読んでみたけど、
辞書なしでざあっと一度だけ目を通した段階では、半分くらいしかわからない。
しかし、女性に憧れる男の心情を歌った詩は、いつ読んでも、僕にとって
かなり難しい詩であっても、やっぱり素晴らしいと感じる。
John Dryden was an influential English poet, literary critic,
translator, and playwright who dominated the literary life of
Restoration England to such a point that the period came to be
known in literary circles as the Age of Dryden. Walter Scott called
him "Glorious John." He was made Poet Laureate in 1668.
http://www.poemhunter.com/john-dryden-2/
>>335 の続き 【John Dryden の詩】
A Song To A Fair Young Lady Going Out Of Town In The Spring
1.
Ask not the cause why sullen spring
So long delays her flowers to bear;
Why warbling birds forget to sing,
And winter storms invert the year;
Chloris is gone, and Fate provides
To make it spring where she resides.
2.
Chloris is gone, the cruel fair;
She cast not back a pitying eye;
But left her lover in despair,
To sigh, to languish, and to die:
Ah, how can those fair eyes endure
To give the wounds they will not cure!
3.
Great god of love, why hast thou made
A face that can all hearts command,
That all religions can invade,
And change the laws of every land?
Where thou hadst plac'd such pow'r before,
Thou shouldst have made her mercy more.
4.
When Chloris to the temple comes,
Adoring crowds before her fall;
She can restore the dead from tombs,
And ev'ry life but mine recall.
I only am by love designed
To be the victim for mankind.
http://www.poemhunter.com/poem/a-song-to-a-fair-young-lady-going-out-of-town-in-the-spring/
>>336 【John Dryden】
あらためてこの詩を読みなおしてみた。17世紀の詩だというのに、実はわかりやすいことに
びっくりした。難しいに違いないと思い込んでいたため、一回目にざっと読んだときには
あまりわからなかったが、二度目に少しゆっくりと読んでみると、そもそも辞書の必要な
単語がほとんどないことに気づいた。まだよくわからない箇所もあるけど、けっこう
感動できる詩だとわかった。
この詩についての解説がどこかにないかと探しているうちに見つけたコメント。
いつも僕が感じていることをそのまま英文にしてくれている。僕は、美しいものへの
憧れがあまりにも強すぎたため、幼いときから萎縮してしまい、自らの感受性を
自分で殺してしまい、何度も何度も身を持ち崩してしまったという感じがする。
How can you not love these lines? ★True beauty is a blessing and
a curse. It is a terrible thing to behold.★ Poets from Homer onward
have known that ●beauty has the power to ravish, change, and destroy●.
Beauty is why young men first begin to read poetry and why old men
so fiercely refuse to give it up. It is why young women first pick up
a pen to write and why old women never forget the songs of their youth.
http://climbingsky.com/poetry-review-song-to-a-fair-young-lady-by-john-dryden/
>>336 【John Dryden の詩】 素晴らしい詩だということがわかった。和訳してみる。
A Song To A Fair Young Lady Going Out Of Town In The Spring
春、町から出ていく若い美女への歌
1.
Ask not the cause why sullen spring 陰気な春が
So long delays her flowers to bear; 花を咲かせる時期がこんなに遅れているのがなぜか、聞いても無駄だ。
Why warbling birds forget to sing, さえずる鳥たちがなぜ歌うのを忘れているか、
And winter storms invert the year; 冬の嵐がなぜ一年の季節を逆転させているか、聞いても無駄だ。
Chloris is gone, and Fate provides クローリスは行ってしまい、運命の女神が
To make it spring where she resides. あの人の住むところに春を呼び込むのだから。
2.
Chloris is gone, the cruel fair; 残酷な美女、クローリスは行ってしまった。
She cast not back a pitying eye; あの人は、哀れみの一瞥(いちべつ)さえ残してくれず、
But left her lover in despair, あの人に恋する男を絶望に陥れたまま、去っていったのだ。
To sigh, to languish, and to die: 男はため息をつき、思い焦がれ、死んでいくだけ。
Ah, how can those fair eyes endure ああ、あの美しい目は
To give the wounds they will not cure! いくつもの傷を与えておき、治してやろうという気もなく、よくも耐えられるものだ。
(続く)
>>338 の続き 【John Dryden の詩の和訳】
3.
Great god of love, why hast thou made 偉大なる愛の神よ、なにゆえに
A face that can all hearts command, あらゆる人の心を支配する顔をお作りになったのか。
That all religions can invade, あらゆる宗教を侵し、
And change the laws of every land? あらゆる国の掟を変えてしまうような顔を。
Where thou hadst plac'd such pow'r before, かかる力をかつてどこに与えたことがあるのか?
Thou shouldst have made her mercy more. あの人に、もっと哀れみの心を与えてほしかった。
4.
When Chloris to the temple comes, クローリスが神殿に到着すると、
Adoring crowds before her fall; あの人に憧れる群衆がその前に倒れ伏す。
She can restore the dead from tombs, あの人は墓から死者を蘇(よみがえ)らせ、
And ev'ry life but mine recall. 私以外のあらゆる命を生き返らせることができる。
I only am by love designed 私だけは、恋心によって
To be the victim for mankind. 世間の人みんなの身代わりとして、犠牲になることになっている。
http://www.poemhunter.com/poem/a-song-to-a-fair-young-lady-going-out-of-town-in-the-spring/
>>338 【John Dryden の詩の構文・文法・語彙についての注釈】
さて、次に、なぜ僕はこのような和訳をつけたのか、どのように構文などを理解したのかを
ここに解説してみる。もし少しでも間違っていることに誰か気づいたら、どうか教えてほしい。
1.
(1) Ask not the cause why sullen spring 陰気な春が
(2) So long delays her flowers to bear; 花を咲かせる時期がこんなに遅れているのがなぜか、聞いても無駄だ。
(1)-(2) は、現代英語らしい散文でわかりやすく書き直すと、次のようになると思う。
Do not ask why the sullen spring so long delays bearing her flowers.
● "so long" は、その前の "sullen spring" を修飾している形容詞だと無理やりに
解釈することもできようが、delays を修飾する副詞だと考えた方が無理がないと思う。
つまり「こんなにまで遅らせている」というわけ。
● sullen spring には the という定冠詞がついていないが、本来ならばつけないといけ
ないと思う。ただ、ここでは詩の韻律を揃えるために、the を削除せざるを得なかったのだと
僕は解釈する。
● "ask not" は「尋ねないでくれ」ということだけど、尋ねても無駄なことだとここでは
言いたいのだと思ったので、そのように訳してみた。
● "(the) sullen spring delays her flowers to bear" は、通常の散文で書くと
"(the) sullen spring delays to bear her flowers" という意味だと
解釈した。そしてこの delays は、そのあとに "to do" という不定詞が続くことはまれであり、
"〜ing" の形が続くのが普通だと「オーレックス英和、第2版」には書いてある。ただしそれは
現代の標準英語の話であり、17世紀の、しかも詩の場合はどうかはわからない。いずれにしても、
delay という動詞に "to 不定詞" または "〜ing" の形が続いて、「〜するのを延ばす(延期する)」
という意味になる。
● "(the) sullen spring delays to bear her flowers" で、
「陰気な春が、その(春自身の)花を咲かせるのを遅らせる」という意味になる。
>>340 の続き 【John Dryden の詩の構文解釈など】
(3) Why warbling birds forget to sing, さえずる鳥たちがなぜ歌うのを忘れているか、
● why によって導かれる節は、(1) の "Ask not" に続くものである。さらに、
"forget to sing" は「歌うのを忘れている」というわけであって、「歌うのを忘れた(忘れていた)」
という過去形ではない。
(4) And winter storms invert the year; 冬の嵐がなぜ一年の季節を逆転させているか、聞いても無駄だ。
● "invert the year" は、いったいどういう意味なのだろうか?僕はこれを、「一年の全体を
逆転させている」つまり季節を逆転させているという感じだと解釈している。つまり、時はすでに
春なのに、どういうわけか "winter storms"(冬の嵐)が吹きすさんでいる。その結果、
春なのに冬みたいな変な季節なのだ。そういう意味で "invert the year" つまり
「一年を逆転させてしまっている」と言っているのだ。
(5) Chloris is gone, and Fate provides クローリスは行ってしまい、運命の女神が
(6) To make it spring where she resides. あの人の住むところに春を呼び込むのだから
● "provide(s)" は、ここでは自動詞で「備えている」という意味。だから、そのあとの
不定詞と共に「〜するために(いろいろと)準備している」という意味だと思う。
>>341 の続き 【John Dryden の詩についての注釈】
>>341 の (5) など、この詩では何度か Chloris という女性の名前が出てくる。この名前について
調べてみた。
Myths about her are recorded in Ovid’s Fasti, Book V. A nymph called
★Chloris★ was kissed by the West Wind, Zephyrus, and was turned into
Flora. This story is the subject of Sandro Botticelli’s Primavera.
According to Ovid, Flora helped Juno―who was angry that Jupiter had
produced Minerva from his own head―become pregnant with Mars by
giving her a magic flower.
(Encyclopedia Britannica Online より)
上記の解説を簡単にまとめると、Chloris というのは神話に出てくる nymph(妖精)で
ある。Ovid(オウィディウス、Ovidius)がその妖精についても書いている。この妖精
Chloris は西風の Zephyrus の接吻を受けたので、Flora という別の姿に変わって
しまう。この話は、有名な Sandro Botticelli の "Primavera" という絵画に
描かれている。
Sandro Botticelli の描いた "Primavera" についての Wikipedia の記事(画像つき)
http://en.wikipedia.org/wiki/Primavera_(painting)
さらにこの Ovid(オウィディウス)によると、(Chloris が姿を変えた)Flora は、
Juno という女性(女神?)に魔法の花を与えたため、Mars という軍神とのあいだの
子供を孕むことになったと、上記の Britannica の解説文には書いてある。
>>338 【John Dryden の詩についての注釈】
次に second stanza(第2連)に移る。
2. (7) Chloris is gone, the cruel fair; 残酷な美女、クローリスは行ってしまった。
(8) She cast not back a pitying eye; あの人は、哀れみの一瞥(いちべつ)さえ残してくれず、
(9) But left her lover in despair, あの人に恋する男を絶望に陥れたまま、去っていったのだ。
(10) To sigh, to languish, and to die: 男はため息をつき、思い焦がれ、死んでいくだけ。
● (7) から (8) までは、解釈の上で問題はないと思う。次に (9) から (10) にかけて
"leave (a person) to [do something]" というような構文が使われている。
このような構文があるとは知らなかったが、通常の英文法では "leave (a person) 〜ing"
という形で、「(人を)〜している状態に置いておく」つまり「(人に)〜するがままに任せておく、
放っておく」というような意味になることについては、僕はよく知っている。
ところがこの詩では "〜ing" ではなく "to 不定詞" が使われているので、「これからその(人)を〜することに
なるのだが、そのような状態のままに放っておく」という意味になるだろうと思う。つまりここでは、
「彼女に恋する男にこれからため息をついたり(その他いろいろ)させるがままに放っておく」
ということである。つまり、"ing" という形なら、彼女がその場を去るときには相手の男は
まだため息をついたり恋焦がれたりはしていないが、彼女がその場をさったあとに、その
相手の男はため息をついたり恋焦がれたりすることになるという意味なのだ。そういう
ふうに、sigh とか languish という行為が未来に行われることを意味したいからこそ、
ここでは to 不定詞を使っているのだ。僕はそう解釈している。
ただしここでは、現代ではなく17世紀だから英語の語法は少し違っているかもしれない。それから、
これは詩文であるため、韻律を揃えるために、本来なら ing の形を使いたかったとしても
あえて to 不定詞を使っているのかもしれない。
>>343 の続き 【John Dryden の詩についての注釈】
(11) Ah, how can those fair eyes endure ああ、あの美しい目は
(12) To give the wounds they will not cure! いくつもの傷を与えておき、治してやろうという気もなく、よくも耐えられるものだ
● "endure 〜ing" または "endure to do" という形で、「〜することに耐える」という
意味になると英和辞典には書いてある。
それ以外には、ここでは何の問題もないだろう。17世紀の詩にしてはわかりやすい英文だとつくづく思う。
>>339 【John Dryden の詩についての注釈】
3. (13) Great god of love, why hast thou made 偉大なる愛の神よ、なにゆえに
● "has thou made" は、もちろん "have you made" という意味の古い英語表現だ。
(14) A face that can all hearts command, あらゆる人の心を支配する顔をお作りになったのか。
● これを通常の語順に変えると "a face that can command all hearts" になると思う。
韻律を揃えるために、詩文においてはこのように目的語を前に、動詞を後ろに持ってくることが実に多い。
(15) That all religions can invade, あらゆる宗教を侵し、
● ここでも、通常の語順に直すと、"that can invade all religions" になるはず。
もちろん、"that all religions can invade" において all religions が
主語になっているのだと解釈できないこともないが、そうすると、前後の意味の脈絡が
おかしくなる。「すべての宗教が侵している顔」ということになってしまう。これはやっぱり、
すでに言ったように "(a face) that can invade all religions" でないと
意味がつながらない。
(16) And change the laws of every land? あらゆる国の掟を変えてしまうような顔を。
(17) Where thou hadst plac'd such pow'r before, かかる力をかつてどこに与えたことがあるのか?
● この (17) を僕は疑問文(というか修辞疑問文)だと解釈したけど、それでいいだろうか?
これを関係副詞みたいな意味で解釈して、「汝がそのような力を以前に与えた(置いた)場所において」
という意味だと解釈できないこともなかろうけど、僕はこれを修辞疑問文として解釈した方が
自然だと考えた。
(18) Thou shouldst have made her mercy more. あの人に、もっと哀れみの心を与えてほしかった。
● "have made her mercy more" は "have made more of her mercy" とか
"have given her more mercy" とかいうふうに解釈した。
>>339 【John Dryden の詩についての注釈】
4. (19) When Chloris to the temple comes, クローリスが神殿に到着すると、
● もちろん、"to the temple" は、本来は comes のあとに来るはずなんだけど、
韻律を揃えるために comes の前に置いてある。
(20) Adoring crowds before her fall; あの人に憧れる群衆がその前に倒れ伏す。
● ここでも、"before her" は fall のあとに来るはずだけど、韻律を揃えるために
動詞の前に来ている。具体的に言うと、(20) の fall は、このあとの (22) の recall
と rhyme させるために、動詞以外の修飾語は動詞の前に持ってきてあるのだ。
(21) She can restore the dead from tombs, あの人は墓から死者を蘇(よみがえ)らせ、
● ここでは、restore という動詞は後ろに持ってくることなく、散文のときの通常の語順のまま
になっている。韻律を揃えるための操作をする必要がなかったのだろう。
(22) And ev'ry life but mine recall. 私以外のあらゆる命を生き返らせることができる。
● 韻律を揃えるために、recall という動詞を最後に持ってきてある。recall の目的語
が "ev'ry life but mine" である。それから、僕は詳しく知らないんだけど、
ev'ry は every とは書いていないけど、これにはちゃんとした理由があるそうだ。
every と書くと、/ˈevəri/ と発音しなければならないはずだ。しかし ev'ry と書けば
第二音節の /ə/ を発音しなくてよくなり、結果的に /ˈevri/ となるので、韻律を
整えることができるわけだ。ただしこのあたりのことについては、僕はまだ詩の読み方について
詳しく知らないので、自信はない。また今度、きちんと勉強したあとに発表しよう。
>>339 【John Dryden の詩についての注釈】
(23) I only am by love designed 私だけは、恋心によって
● これは、通常の語順に直すと、"Only I am designed by love" となるはずだ。
そしてこの "am designed" は、(24) の "to be the victim" につながる。
なおこの only は、そのあとの "by love" とか "designed" などを修飾している
とも解釈できないこともないが、前後の文脈から考えると、やはり "Only I" と解釈した
方が自然だと思う。
"I am designed to be the victim for mankind" は、「私は人類のための
(人類の身代わりとしての)犠牲者になることになっている(そういう手はずになっている)」
という意味だろう。これは、キリストが全人類のための犠牲者として身を差し出したという
こととダブらせているのだろう。
(24) To be the victim for mankind. 世間の人みんなの身代わりとして、犠牲になることになっている。
● ここはもう問題ないだろう。なお "a victim" だったら犠牲者が何人か、あるいはたくさん
いることになって、自分は犠牲者のうちの一人に過ぎなくなる。しかしここでは "the victim"
となっているので、人類(世の中の人々)の身代わりになる犠牲者は語り手一人だということになる。
だからこそ、この詩の悲愴さが表面化する。もしここが "a victim" だったら、あまり哀しいこと
ではなくなる。こういうことを見てみると、冠詞とか単数複数というものを決してないがしろにできない
ことがわかる。
http://www.poemhunter.com/poem/a-song-to-a-fair-young-lady-going-out-of-town-in-the-spring/
>>342 【Dryden の詩に出てくる Chloris の神話上の由来】
John Dryden の詩に出てきたこの Chloris という女性の名前は、神話に出てくる妖精の
名前であり、その神話上の物語もきわめて詩的で素晴らしい。Wikipedia には、次のように
書いてある。
★Chloris was a Nymph★ associated with spring, flowers and new growth,
believed to have dwelt in the Elysian Fields. Roman authors equated
her with the goddess ■Flora, suggesting that the initial sound of her
name may have been altered by Latin speakers (a popular etymology).
Myths had it that she was abducted by (and later married) ●Zephyrus,
the god of the west wind (which, as Ovid himself points out, was
a parallel to the story of his brother Boreas and Oreithyia).
She was also thought to have been responsible for 【the transformations
of Adonis, Attis, Crocus, Hyacinthus and Narcissus into flowers】.
http://en.wikipedia.org/wiki/Chloris
【his conviction of its being owning to himself that S + V】
Jane Austen の "Pride and Prejudice" を早く読み切ってしまいたいもんだが、途中で
金を稼ぐための下らない仕事が入るし、他のいろんな英語の問題についても追及したりしたくなって
しまって、ついついいま読んでいる本の続きが読めなくなる。
いま p. 302 を読んでいるが、あと60ページほどでゴールインだ。それはともかく、ここで
いま出てきたばかりの文章を紹介する。僕が何十年も前にいわゆる受験英語とか学校英語
とか言われるものを教科書を通して習ったが、それがそのまま役に立つこともある。
そもそも、受験英語とか学校英語に出てくる少しばかりややこしい構文とか文法事項というものは、
19世紀以前の文学小説とか、現代でいえば TIME とか The Economist によく出てくる
と思う。しかし、娯楽小説やベストセラー小説や比較的読みやすいビジネス書とか一般の
雑誌などにはたぶん出てこないだろう。
だから、受験英語とか学校英語とか言われるものが実は役に立っていると感じたいときには、
今さっき言ったような本とか雑誌を読めばいいと思う。少なくとも、今の僕にはとても役に立っている。
The motive professed was ★his [Mr. Darcy's] conviction of its being owing to
himself★ that Wickham's worthlessness had not been so well known,
as to make it impossible for any young woman of character
to love or confide in him.
("Pride and Prejudice," Jane Austen, 1813, Chapter 52, Everyman's Library, p. 302)
このような文章は、現代のわかりやすい英文に書き換えると、次のようになるであろうか?
● 僕なりの書き換え文
He [= Mr. Darcy] said that his motive was ★his conviction that it was
his fault★ that Wickham's worthlessness had not been so well known
that ■no young woman of character could bring herself■ to love or confide in him.
【La! という interjection --- "Pride and Prejudice" より】
"Pride and Prejudice" には、三回だけ La! という間投詞 (interjection) が出てくる。
ちょっと驚いたときの言い回しのようだが、僕は現代の小説とかドラマや映画では見たり聞いたり
したことがないように思う。古い小説であっても、Dickens とか Hardy では見たことがないと
思う。ともかくこの小説で初めてお目にかかった。
(1) "★La!★ my dear," said Maria, quite shocked at the mistake,
"it is not Lady Catherine.
(2) ★La!★ You are so strange! But I must tell you how it went off.
(3) "★La!★" replied Kitty, "it looks just like that man that used to be with him before.
これについての OED の解説を見てみる。
● la
Etymology: Compare lo int.1 ■(Old English lá and early Middle English la).■
a. An exclamation formerly used to introduce or accompany a conventional
phrase or an address, or to call attention to an emphatic statement;
†also ●la you●. ★In recent use, a mere expression of surprise.★ Now only
dial., vulgar, and arch.
>>350 の続き 【la! という間投詞についての OED の解説の続き】
■a1616 Shakespeare Twelfth Night (1623) iii. iv. 99
★La you★, and you speake ill of the diuell, how he takes it at heart.
■a1616 Shakespeare Merry Wives of Windsor (1623) i. i. 78,
I thank you alwaies with my heart, ★la: with my heart.
■a1616 Shakespeare Merry Wives of Windsor (1623) i. i. 293
You doe your selfe wrong indeede―★la.
■1694 W. Congreve Double-dealer iv. i. 48
O ★law now, I swear and declare, it shan't be so.
■1749 H. Fielding Tom Jones II. iv. vii. 85
★La, Ma'am, what doth your La'yship think?
■1839 Dickens Nicholas Nickleby x. 87
★La, Miss La Creevy, how very smirking.
■1844 N. P. Willis Lady Jane ii. 311
He'd a caressing way―but, ★la! you know it's A sort of manner natural to poets!
■1881 W. Besant & J. Rice Chaplain of Fleet III. xxii. 239
‘★La, sir!’ she asked, ‘Is it the voice of your sweetheart?’
■†b. Repeated (a) as a refrain; (b) as an expression of ★derision.
Obs. (Hence la-la adj., = ‘so-so’, poor.)
■1578 Gude & Godl. B. (S.T.S.) 138
Christ..Quhilk meiklie for mankynde, Tholit to be pynde, On Croce Cruellie. ★La. La.
■1578 Gude & Godl. B. (S.T.S.) 83
★La Lay La.
■a1616 Shakespeare Timon of Athens (1623) iii. i. 21
[He] hath sent to your Lorship to furnish him: nothing doubting your
present assistance therein. Luc. ★La, la, la, la: Nothing doubting sayes hee?
(OED Online)
【Dictation】
Ballmer sells windows1.0
https://www.youtube.com/watch?v=tGvHNNOLnCk 聴き取り、書き取りしてみた。ただし、製品の名前はいちいち検索して確かめてはいない。
製品の名前はいい加減でもいいので、通常のネイティブなら誰でも聴き取れる部分は、きちんと
聴き取りたい。最後の "It's something Nebraska." のように聞こえる部分は、実際には
どう言っているのかな?たぶん、面白いジョークなんだろうけど。
How much do YOU think this against operating system is worth?
Wait just one minute before you answer. What is Windows
Universal Lotus 123 with Miami Vice? Now we can take this
Ferrari. And paste it right into Windows White.
Now how much do you think Microsoft Windows is worth?
Don't answer. Wait and see Windows White, Windows Paint. And listen to
what else you'll get at no extra charge. The MS-DOS is exactly
??? What car calendar no ??? control panel. A terminal ??? for RAM
driver, AND can you believe it? Reversee. That's why for all these
features reversee all for just. . . how much? Did you guess?
Five hundred, a thousand? Even more? No, it's just 99 dollars.
That's why. It's 99 dollars. It's an incredible value, but it's true. It's Windows for
Microsoft. Order today: P.O. Box 286-DOS. It's something Nebraska.
【動詞の過去形に似た過去分詞 --- Jane Austen において】
Jane Austen の "Pride and Prejudice" を読んでいて、今のところ、3か所だけ、
動詞の過去形と同じ形をした過去分詞を見つけた。
(1) but she said he seemed very angry at ★being spoke to★
(2) every body says that he ★is ate up★ with pride
(なお、すでに触れたように、Jane Austen においては、"everybody" が "every body"
と分離されている。その他、"any body" などいろいろなバラエティについても、ほとんどが
2つの単語で書き表されている。おそらくこの時代にはそれが普通だったのだろう。)
(以上の (1) と (2) の例文は、"Pride and Prejudice" (1813) の Everyman's
Library の p. 16 より。)
(3) That is all to ★be forgot★.
(Everyman's Library, p. 353)
上記の3つのうち、2つは Project Gutenberg でも同じ綴りになっている。そして (2) だけは、
Project Gutenberg では "is eat up" となっている。これはおそらく、Project
Gutenberg の typo だと思う。
ともかく、Jane Austen の時代には、おそらくこのように過去形と過去分詞とが同じ形を
していたものが多かったのだろうと思う。現代の英語でも、方言ではよくこのような例が見つかる。
そして (3) については、「蛍の光」の英語版として有名な歌の一節にも、
Should auld acquaintance ★be forgot★?
となっている。もっともこれはスコットランド英語 (Scots) だけれども。
>>353 (1) の spoke という過去分詞についてだが、spoken という形もこれと同じ小説に
16回も出てくる。(2) の ate という過去分詞の代わりの eaten という過去分詞は、
この小説には出てこない。それから、(3) の forgot の代わりになる forgotten
という形なら、12回も出てくる。
このことを考えると、Jane Austen が小説を書いていたこの 1813 年ごろは、
(1-a) eat - ate - ate
(2-a) eat - ate - eaten
(1-b) speak - spoke - spoke
(2-b) speak - spoke - spoken
(3-a) forget - forgot - forgot
(3-b) forget - forgot - forgotten
というように、(a) と (b) の形が併存していた。つまり過去分詞と同じ形の過去形が多く
使われていた、と考えられる。そして Jane Austen の意識の中では、(a) の形を
使うことは少なくなっていて、たいていは (b) のような、現代と同じような形を使っていた
ということがわかる。このような、昔の英語の形から現代の英語へと移り変わる分岐点が
Jane Austen の文章の中に見られるということは、甚(はなは)だ興味深き事と云はざるを得ない。
>>353の続き 【「過去分詞としての spoke」について】
現代では spoken となるのが標準となっている speak の過去分詞としての spoke について、
OED で確かめてみる。まずは、OED が示している、speak の過去分詞の形の歴史的な
変遷ぶりをすべて列挙してみる。
注釈:
● OE = Old English
● ME = Middle English
● Sc. = Scottish (Scots)
● dial. = dialect
4. Past participle(speak の過去分詞)
★ α. OE gesprecen, gespecen, ME i-specken, i-speken, i-spæ(c)ken;
OE sprecen, ME sprecon; ME speken, 16 speaken, 15 spaken.
★ β. ME i-speke, y-speke, ME speke, ME spek.
★ γ. ME ●y-, i-spoken●, i-spokyn; ME– spoken (ME -ene, -un),
ME, Sc.15 spokin (ME Sc. -ine), ME–15 spokyn, ME spockyn, 15 Sc.,
18 dial. spocken (18 dial. spockin, spawken), 15 Sc. spokne, 16 spokn, spoaken.
(上記の Middle English における y-spoken や i-spoken は、現代の過去分詞に
形がかなり似ていることに注目。)
(続く)
>>355 の続き 【speak の過去分詞の歴史的な変遷(続き)】
★ δ. ME ●y-spoke●, ME ●i-spoke●; ME–18 ■spoke■, ME, 16 spok, 16 spoak.
(上記の spoke は、過去形の spoke と同じ形であることに注目。)
★ ε. 15–16 ●spake●, 18 Sc. spak'.
(上記の spake は、この当時の過去形であった spake と同じ形だということに注目。)
(OED Online)
=================
まとめてみると、昔からやはり、動詞の過去形と過去分詞は、同じ形をしていたこともよくあったという
ことがわかる。現代の英語では過去形と過去分詞が違う形をしていることも多く、そういうときに
過去形と同じ過去分詞を使うと無教養であるかのように思われてしまいがちだが、そういう方言も、
実は大昔から標準語のようにして使われてきた伝統に基づくものだということがわかる。
ということは、現代人が標準語で教養のある英語だと思っているものは、実はそれこそが無教養で
非標準的な形の末裔なのであって、実際には方言の形の方が大昔からの標準英語や長い伝統に
忠実に従った正統な英語だと考えることもできるのだ。そういう視点も含めて、英語のみならず
日本語や世界のあらゆる言語における古代から中世、そして現代へと伝わってきた言語の
伝統と、標準語と方言との相違や相互の確執や偏見などを眺めて見ると、実に面白いではないか。
>>353 の (2) の、【過去分詞としての ate について】
eat の過去形と同じ形の過去分詞 ate が (2) で使われているが、これについても、
OED で確かめておく。speak の歴史的な形態変化に比べると、eat の形態変化の表は実に短い。
■inf.(原形)
OE–ME (古英語から中期英語にかけて) --- etan, eatan, eattan, eotan,
ME (中期英語) --- eaten, eoten, ete(n, (ME aeten, ME ethen, ME hete, heyt),
ME–15 ete, ette, (ME eete, ehyt, ME eyt(e), ME–16 eate, 15 Sc. eait, eit, 15– eat.
■pa. tense(過去形)
OE–ME æt, (ME æat), ME et(t, ME–15 ete, ME at, (ME hete),
ME eet(te, 15–16 eate, 16–18 eat, 15– ate.
(上記の最後に、15世紀から ate が使われるようになった、と書いてある。)
■pa. pple.(過去分詞)
OE–ME eten, ME ete, eete(n, ME–15 etin(e, -un, -yn, ettyn,
15 Sc. eatin, eittin, 16–18 eat, ★17–18 ate★, 16– eaten.
(上記に、17世紀から18世紀にかけて、ate という形の過去分詞が使われていたと書いてある。)
======
というわけで、確かに、17世紀から18世紀には eaten ではなく ate という形の過去分詞が
使われていた、と OED には書いてある。この形が、Jane Austen の 1813年における
今回の文章である
>>353 の (2) において使われていたわけだ。
【"How's tricks?" という表現】
あるブログに書いてあったことだけど、"How's tricks?" (= How are you doing?) という
挨拶言葉は初期のころからすでに下品と感じられていたけれども、特にポン引きによる売春婦への
挨拶として1930年代に広まったとのこと。というのも、"turn tricks" という言葉が「売春する」という
意味になるので、そこからの連想によって広まったらしいとのこと。そしてそのあと、流行を追っかける
若者たちがそれを広めたということだ。
以下は引用
According to the ★Dictionary of Slang and Unconventional English★,
the phrase derives from either the nautical meaning of 'trick'
('turn of duty') or the card game 'trick'.
But from its early days, the phrase was considered crude, as evidenced
by this 1924 reference: "'Well, Mrs. H., how's tricks?' His wife
flushed slightly at the vulgarity of the phrase." 【Usage became
prevalent in the 1930s, especially among pimps who'd ask the
prostitutes in their employ how business was going ('turning tricks'),】
but the phrase was soon adopted by all the cool kids with
greased-back hair and leather jackets...
引用おわり
http://yersweetchimneys.blogspot.jp/2008/09/etymological-hour-hows-tricks.html
【Jane Austen の "Persuasion" を映画化した作品】
Jane Austen の "Pride and Prejudice" は、おととい読み終わった。最初の数十ページ
はわかりやすく感じ、抱腹絶倒しておなかが痛くさえなったときもあった。でも、さすがにわかりにくくて
数十ページにわたってあまりわからないようなところもあった。さらに、集中力が続かずに
うとうとしながら読んだところもあったりして、筋がつかめなかったときもあった。というわけで、
決してすべてを理解したわけじゃないけど、一応は楽しめたし、綿密に内容を吟味したり味わったり
できた部分もたくさんあった。
まずは、できれば Jane Austen の主な作品だけでも一通りは通読してしまって、そのあとに
ゆっくり何年もかけてときどき読み返したり考えたりしたいと思う。そのために、次の作品に
移ることにした。次の作品は、"Northanger Abbey" と同じく短めの作品。"Persuasion"
だ。これは、Everyman's Library 版では 260ページしかない。
短いとはいえ、やはり内容をまったく知らないでこの200年前の作品をいきなり読み通すのは
しんどいので、いつものようにまずは映画化作品を見た。
PERSUASION (1971) Episode I - Part 1/12
http://www.youtube.com/watch?v=trVe6eQeqKU 4時間ほどの映画。通常は、Jane Austen の映画化作品でさえ割にわかりやすく作ってあって、
その映画を1度見ただけで笑ったり感動できたりするのだが、今回のこの作品だけは、一度見ても、
なかなかその物語に入り込めず、荒筋さえつかめなかった。だから2回、これを見た。2回目は
何とか筋がつかめたし、なかなかいい作品だと思った。
>>359 の続き 【Jane Austen の "Persuasion"】
この 1971年の映画は、どうも昔の映画(1940年代あたりの大昔の映画)のような作り方をしている
ように思えた。現代の映画は、ぼやっと見ていても、登場人物の演技力や俳優の美しさや映像美に
よって、観客は嫌でもその映画の中に入り込んでしまうように作られているような気がする。
しかし今回の映画は、さほど演技力にインパクトがあるわけでもなく、俳優がさほど強烈に
美しいわけでもなく、映像美がさほどでもない。そしてこの映画は、どうも舞台上の演劇風に
作ってあるような気がする。映画の撮影や編集の仕方とは違っていると感じた。だから、
観客である僕の方が積極的に映画の中に入ろうと努力しないと、映画の筋さえつかめなくなる。
英語そのものが聴き取れなくなってしまう。そんな気がした。
最初は、この映画に魅力が感じられず、見るのをやめようかと思いながらも、勉強のためだから
と思って無理をして何とか4時間、我慢した。しかし、最後の1時間ほどはけっこう筋が理解できた
ので、これはもう一度見ないといけないと思って、再び見たのだ。
改めて見直し、従来の映画とは違ったものなんだと納得した上で見てみると、今回の映画には
独特の魅力があると気づいた。つまり、現代とは違う昔のイギリスのよさを引き出そうとしているのだ。
現代のように何でも強烈に描こうとするのではなく、控えめに、上品に、抑えた演技と映像で
表現しようとしているのだ。そしてもう一つの魅力は、この映画では、衣裳、小物、家具、家や建物の
構造、観光地にある細かい風物などが詳細に撮影されているのだ。だから、他の映画では
きちんと観察できなかったようなイギリスの昔の風物をじっくりと検討し、頭に入れることができた。
>>360 の続き 【Jane Austen の "Persuasion"】
具体的に、どのような家具や風物などが克明に撮影されているかというと、たとえば、中上流の
家庭に置いてある地球儀のようなもの。現代日本で販売されているような地球儀とは違って、
200年以上も前に描かれた西洋絵画に出てくるような地球儀なのだ。さらに、家の壁にかけてある
絵画の額縁、19世紀、18世紀、あるいは17世紀くらいにイギリスで流行っていたと思われる
ようなデザインの凝った椅子、机、テーブル、それから家の中に置く彫刻品、デザインの美しい
丸い柱、窓枠、その他ありとあらゆる家の中の小物や家具や構造物が、じっくりと手に取るように
観察できるように撮影されているのだ。このように、小物や家具や風物を観客にじっくりと観察
させてくれるような映画に出会ったのは、今回が初めてだ。
家の外にあるものについてもそうだ。たとえば、馬車の乗り物。これを実に細かく撮影してくれて
いるので、馬車がどのように出来ていて、どのように動いているのか、どのように揺れるのかが
じっくり観察できた。さらに、牧場などの野原にある stile というものがどのように出来ていて、
どのように人々は使っていたかをじっくり観察できた。
stile についての Wikipedia の解説
http://en.wikipedia.org/wiki/Stile さらには、日本で
駕籠(かご)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%95%E7%B1%A0 と呼ばれていたような乗り物に似たものも、2回くらいこの映画の中で見ることができた。その他、
実にいろんなものをこの映画でゆっくりと時間をかけて詳細に観察できたので、とても勉強に
なった。
【trench [溝、塹壕(ざんごう)], trench-coat (トレンチコート),
retrench (出費を抑える), trancher (フランス語、切る)】
retrench という言葉を知らなかった。
retrench = reduce costs or spending in response to economic difficulty (POD より)
語源を探らないと暗記できないので、語源を調べてみたら、なあんだ。僕がよく知っているフランス語の
単語から来ている。
tranche --- フランス語。一切れ
trenchee --- フランス語。塹壕(ざんごう)
trancher -- フランス語。〜を切る
retrancher -- フランス語。〜を削除する、差し引く
trench --- (1) a long narrow ditch
(2) a long ditch dug by troops to provide shelter from enemy fire
>>363 の続き
trench coat --- a belted double-breasted raincoat
retrench --- reduce costs or spending in response to economic difficulty
(以上の英語の定義は、POD より)
というわけで、簡単に言うと、もともとフランス語の trancher(切る)という言葉から
retrancher という言葉に似た古いフランス語ができて、そこから retrench(出費を抑える)
という英語ができた。
同時に、trancher(切る)というフランス語から、tranchee(切られた、という意味の過去分詞から
できた「塹壕」という意味の名詞)ができて、それが trench(溝、塹壕)という英語になり、
それが trench coat(トレンチ・コート)になった。なお、なぜ例の「トレンチコート」を
「塹壕(ざんごう)コート」と言うのかと思ったら、もともと軍人が塹壕の中を歩くために
使うそうだ。それについては、次の OED の解説を参照。
trench-coat n. a waterproofed overcoat worn by officers
in the trenches; a long, belted raincoat for civilian use. (OED Online)
>>364 【trench の語源】
なお、trench の語源について、OED には次のような解説がある。
Old French ●trenche● (1288 in Godefroy),
later Old French and modern French ★tranche★, an act of cutting, a cut, a gash; a ditch or trench; a slice, etc.,
verbal noun from Old French trenchier , French ●trancher● to cut, trench v.
See also tranche n.1 Many of the English senses, wanting or obsolete
in modern French, are supplied by ●tranchée●.
(OED Online)
【Jane Austen における "think of (something)" の古い形としての "think on (something)"】
>>139 で George Eliot の小説に出てくる方言の中で of の代わりに on がよく使われること
について触れた。いま読んでいる Jane Austen の "Persuasion" では、"think of (something)"
の代わりに "think on (something)" という形がたまに出てくる。Shakespeare の戯曲を
読んでいると、on の代わりに of になることが多かったようだ。(ただし、Shakespeare を
たくさん読んできたわけではないので、そういう例がどれくらい多かったのかについては、今の
僕にはコメントできない。)
Jane Austen の小説を読む限りでは、どうやらこの時代は、"think on (something)" と
いう形がなくなりかけていて、"think of (something)" が主流を占め始めていたようだ。
そこで、"Persuasion" という小説におけるこれら二つの表現の出現頻度を比べてみた。
★ Jane Austen の "Persuasion" における "think on (of)" の出現頻度
● think on (something) の形 --- 2回
Anne did think ■on the question with perfect decision,
I have thought ■on the subject more than most men
● think of (something) の形 --- (下記のバラエティすべてを含めて、合計で 51回)
think of --- 21回
think only of --- 3回
thinking of --- 8回
thought of --- 17回
thought only of --- 2回
>>366 の続き 【Jane Austen における "think on" と "think of"】
というわけで、Jane Austen の 1816年の作品である "Persuasion" を見る限りでは、
"think ★on (something)" という形では(thought, thought only of, thinking,
thinks などのバラエティを含めて)合計でたったの2回しか出てこないのに、"think ★of (something)"
という形では、あらゆるバラエティを含めると、なんと 51回も出てくる。
だから、この19世紀初頭の段階で、少なくとも Jane Austen の慣れ親しんだ社会においては、"think on" の
形が姿をほとんど消しかけており、"think of" が台頭し始めていたのだ。そういう劇的ともいえる
言語学的な転換時代を、僕らは Jane Austen を読むことによって、目撃をすることができるのだ。
【Jane Austen における yes という意味の "ay"】
Jane Austen においては、ay という言い回しが消えかけていて、その代わりに yes ばかり
が使われるようになり始めた時期ではないかという気がする。ただしこれについては、きちんと
確かめたわけではない。ただ、何となくそんな気がしている。
例文
Ay, ay, Miss Louisa Musgrove, that is the name.
("Persuasion" より)
"Persuasion" における ay の使用頻度 --- 5回
同じ小説における aye の使用頻度 --------- 1回
同じ小説における yes の使用頻度 ------- 数十回
【Jane Austen の "Persuasion" における persuasion, persuade などの単語の頻出】
Jane Austen の "Persuasion" という小説では、いろんな人がいろんな人に、実にさまざまな
ことを「説得」する。そして当然のことながら、persuasion およびその派生語がたくさん
出てくる。
(1) persuade, persuades, persuaded の合計出現頻度 --- 22回
(2) persuading の出現頻度 --- 1回
(3) persuasive --- 0回
(4) persuasion, persuasion の合計出現頻度 --- 8回
★合計 --------- 31回
>>369 CORRIGENDA
●誤:(4) persuasion, persuasion の合計出現頻度 --- 8回
●正:(4) persuasion, 【persuasions】 の合計出現頻度 --- 8回
【Jane Austen における労働者の言葉】
Jane Austen を読むのは三作目だけど、今のところ彼女の小説には、貴族や gentry の
階級の話す英語ばかりで、召使や農民などの労働者が話す英語や方言がほとんど出てこない。
やっと一度だけ出てきた。二重否定が使われている。
'No, ma'am, -- he did ●not mention ●no particular family; 以下略)
("Persuasion," Jane Austen, 1816, Chapter 12, Everyman's Library, p. 103)
【one's spiritual home】
ODE の定義
a place in which one feels a strong sense of belonging
例文:I had always thought of Italy as my ●spiritual home●.
OED の定義と例文
e. spiritual home n. (with no religious connotation),
a place or milieu, other than one's home, which seems especially
congenial or in harmony with one's nature, or to which one feels
a sense of belonging or indebtedness.
■1932 Week-End Rev. 7 May 586/1
If they write about it at all they make it clear that Europe is ●their spiritual home●.
■1941 A. Christie Evil under Sun iii. 52
A man like you would be at Deauville or Le Touquet... That's your―what's the phrase?―●spiritual home●.
■1961 P. G. Wodehouse Service with Smile xi. 186
He disliked Lord Ickenham, considering him a potty sort of feller
whose ●spiritual home● was a padded cell in some not too choosy lunatic asylum.
■1967 P. G. Wodehouse Company for Henry iv. 57
●His spiritual home● would have been some such establishment as
Edgar Allen Poe's House of Usher, into which he would have fitted like the paper on the wall.
■1977 Vole No. 4. 41/2
The cult of Rastafarianism, involving the deification of Haile
Selassie, the promise of Ethiopia as ●their spiritual home●, and above all, the rejection of..white society.
(OED Online)
【Jane Austen の時代の化粧品】
化粧品については、現代のものさえ知らないけど、Jane Austen の時代である19世紀初頭の
化粧品については、余計のこと知らない。いま読んでいる小説の中で、化粧品らしきブランド名が
出てきたので、ちょっとだけ調べてみたら、詳しいサイトがあった。
★ 化粧品のブランド名が出てくる小説の一節
(主人公の Anne が最近はきれいになったので、父親が特別な化粧品でも使っているのか
と尋ねると、本人は「何も使ってないわ」と言う。父親が「それじゃ、Gowland だけ使ってるんだな」
と言うと、本人はさらに「いえ、ほんとに何も使ってないのよ」と言っている場面。)
Anne and her father chancing to be alone together, he began to compliment
her on her improved looks; (中略) Had she been using any thing in particular?
'No, nothing.' 'Merely ●Gowland●,' he supposed. 'No, nothing at all.'
("Persuasion," Jane Austen, 1816, Chapter 16, Everyman's Library, p. 143)
★ Gowland という化粧品のブランド名について(1811年のイギリスの化粧品についてのサイト)
Regency Cosmetics and Make-Up
Looking Your Best in 1811
(中略)
Complexion
Fashion in make-up changes, often from one extreme to another,
so after the Rococo era of white faces, red lips and heavily rouged
cheeks the Regency, as a reaction, was one when natural beauty was
highly praised. Skin care not cosmetics was the watchword of the day
and manufacturers competed in fantastic lotion with equally fantastic
names such as Olympian Dew a, Bloom of Ninon b, Milk of Roses c or,
to inspire confidence, down to earth ●Gowland's Lotion● d, The Bath Lotion e and many others.
http://hibiscus-sinensis.com/regency/cosmetics.htm
【Emily Bronte の詩】
Emily Bronte といえば、あまりにも "Wuthering Heights"(嵐が丘)が有名なので、
彼女が書いた詩のことは忘れがちだ。僕自身も、ほんの1年ほど前にその詩の存在を知った。
Everyman's Library 版の美しい小型の彼女の詩集をそのとき買った。まだまだ詩はよく
わからず、日本語の詩でさえわからないのに、英語の詩となるとますますわからない僕だけど、
最近になってようやく少しだけどわかるようになってきた。
Emily Bronte の詩は、19世紀半ばのものであるにも関わらず、割にわかりやすく感じる。
もしかしたら、彼女の言いたいことが僕の言いたいことに近いからそう感じるだけなのかも
しれないけど、ともかく僕にとってはわかりやすい。
Everyman's Library 版の Emily Bronte の詩集の冒頭のページには、次のような
詩が掲げられている。いま改めて読んでみて、さらにはその朗読を YouTube で聞いてみて、
その強烈な力に涙さえ浮かべてしまった。ここに、その詩を書き写す。ネットからのコピーではなく、
あくまで紙の本から書き写す。僕はこのスレでは、なるべく文学小説や詩をコピーペースト
ではなく一字一字書き写すようにしている。そうすると不正確なときもあるけど、あくまで僕自身が
その文学作品を味わうためには、むかしノートに書き写していたときのように、一字一字を
書き写した方がいいと思うからだ。なお、あとで和訳や注釈をつけたいので、便宜上、
一行一行に番号をつけていく。
>>374 の続き 【Emily Bronte の詩】
HIGH WAVING HEATHER
(1) High waving heather 'neath stormy blasts bending
(2) Midnight and moonlight and bright shining stars
(3) Darkness and glory rejoicingly blending
(4) Earth rising to heaven and heaven descending
(5) Man's spirit away from its drear dungeon sending
(6) Bursting the fetters and breaking the bars
(7) All down the mountain sides wild forests lending
(8) One mighty voice to the life giving wind
(9) Rivers their banks in the jubilee rending
(10) Fast through the valleys a reckless course wending
(11) Wider and deeper their waters extending
(12) Leaving a desolate desert behind
(13) Shining and lowering and swelling and dying
(14) Changing forever from midnight to noon
(15) Roaring like thunder like soft music sighing
(16) Shadows on shadows advancing and flying
(17) Lightning bright flashes the deep gloom defying
(18) Coming as swiftly and fading as soon
("Emily Bronte -- Poems," Everyman's Library, p. 13)
この詩を朗読を収録した YouTube 上のビデオ
High Waving Heather. A poem by Emily Bronte. Performed by Frankie MacEachen
http://www.youtube.com/watch?v=XdBeYWUDA3Y
>>375 【Emily Bronte の詩の英文解釈】
そもそも、英文の単語や構文がきちんとわからないと、詩の鑑賞にまでは至れない。というわけで、
一字一句にこだわりたい。全訳は、あとで時間と気力があればやってみる。
(7) All down the mountain sides wild forests lending
(8) One mighty voice to the life giving wind
この二行は、一つのかたまり(一つの文)のように思える。通常の散文にすると、次のようになる
だろうか?
Wild forests [are] ●lending one mighty voice● to the life giving wind
all down the mountain sides.
そしてこの lend を "give" というような意味で解釈して、全体を次のように解釈してみる。
「野生の森が、山の側面をずっと下るように息を吐き出す命に、一つの力強い声を出している。」
【Merriam-Webster Unabridged が OED を凌駕するときもある】
当たり前のことかもしれないけど、今日、そういう項目に出会った。OED にも載っていないことを
きちんと載せている Merriam-Webster Unabridged のオンライン版は有料だけど、
確か年間3,000円くらいだったと思う。この辞書には、ときどき意外なところで助けられる。
もったいないと思わないで、これからも有料会員としてこの辞書を使い続けたいと思う。
なお、OED にも載っていないのに Merriam-Webster Unabridged には載っていた
項目とは、次の通り。
"The House at Pooh Corner" にある次の詩に出てくる gumming とは何かが知りたかった。
Oh, the honey-bees are ★gumming★
On their little wings, and humming
That the summer, which is coming,
Will be fun.
この gumming は gum という動詞から来ており、その動詞の意味は「歯ではなく歯茎で噛む」と
いう意味であることがわかった。Webster Unabridged の解説は、次の通り。なお、適切な
場所に僕なりの日本語による解説を加えてある。
>>377 の続き 【Merriam-Webster Unabridged Online について】
gum (2番目の gum) 動詞
★ 定義2(他動詞として): chiefly dialectal : to chew (as food) with the gums
(上記の英文の大意:主に方言として使う。「食べ物などを(歯ではなく)歯茎で噛む」という意味。)
例文 (1):<can't find his store teeth half the time so he ●gums● his food>
例文 (2):<●gummed● off a fresh portion of the fragment of plug tobacco ― Noel Barker>
intransitive verb
intransitive verb(自動詞として)
dialectal : to chew food or any other substance with the gums instead of teeth
(上記の他動詞としての意味と同じような意味。)
例文 (1):<been ●gumming● since he had his teeth drawn last month>
(以上、Merriam-Webster Unabridged Online より)
>>296 【She is not one and thirty.】
>>296 において、"I am not one and twenty."(私は、まだ21歳になっていません)という
表現を取り上げた。いま読んでいる小説にも、これに似た表現が出てきた。"Pride and Prejudice"
にこのような表現が2回出てきて、今回の小説にも1回出てきたところを見ると、やはりこの時代には
このような表現の仕方が一般的だったみたいな気がする。そして現代英語では、まだ若くて
20歳でしかないような場合には、わざわざ "I am not one and twenty." とは言わずに、
なるべく肯定文で "I am only 20." と言いそうな気がするが、どうだろうか?
Sir Walter Elliot (主人公の父親): What is her age? Forty?
Anne (主人公): No, Sir, she is ●not one and thirty●; . . ."
("Persuasion," Jane Austen, 1816, Chapter 17, Everyman's Library, p. 155)
380 :
NY:2014/05/22(木) 08:08:23.33 ID:sR/esyiz!
【straw boss】
"straw boss" という言葉を知らなかった。Steinbeck の略歴表を読んでいて、出っくわしたのだ。
1920 (Steinbeck が18歳くらいのとき)
[Steinbeck] works as a ●straw boss● on a ranch south of Salinas.
この言葉については、OED では次のように定義している。
=== OED の解説の引用 ===
★straw boss★ n. orig. U.S. a subordinate or assistant foreman.
■1894 W. H. Carwardine Pullman Strike ix. 117
These employees..had been so ground between the upper millstone of
‘low wages’ and the nether millstone of ‘high rents’, the continued
oppression of the ‘●straw bosses●’, [etc.].
■1915 S. Lewis Trail of Hawk ii. xiii. 132
He had laughed away the ●straw boss● who tried to make him go ask for
a left-handed monkey-wrench.
■1945 ‘N. Shute’ Most Secret viii. 172
Them Frenchies won't work right without they have a ●straw-boss●.
■1976 L. St. Clair Fortune in Death x. 98
Dimestores, cafeterias, moving to a new job..every time some greasy
●straw boss● ran his hand up my skirt.
==== OED Online より ====
この言葉の由来については、次のような解説がネット上にあった。本当かどうかは知らないけど。
This term alludes to the person's position as a ●straw man●, that is,
a front or cover for the real boss and of only nominal importance. [Late 1800s]
Source:
http://www.answers.com/STRAW+BOSS?gwp=11...
【Jane Austen にちなんだネットゲーム】
Jane Austen の小説にちなんだゲームがたくさんあるそうで、その中でも特に人気のある
ゲームである "Defend Your Favourite Heroine" というゲームは、小説のプロット
を詳しく知っていないと遊べないそうだ。ただしこのゲームは、ネット上にはないようだ。
そのゲームについては、紙の本に書いてある次のような文章を読んで知った。
Among the games Jane-ites play, defend your favourite heroine must be
the most popular. Austen's six novels, each following a similar
pattern, each with a distinctive heroine, are perfectly suited to it.
("Sense and Sensibility" may be counted as having two heroines, or not,
depending on your point of view.) It is an addictive and not-quite-so-
trivial pursuit, since it demands a thorough knowledge of the texts.
The game is never finished -- that is part of its charm -- but certain
trends are clear.
("Introduction" to Jane Austen's "Persuasion" by Judith Terry,
Everyman's Library, p. vii)
Jane Austen の小説6作品の内容を徹底的に熟知していないと遊べないとは、実にすごい。
なお、ネット上にも、Jane Austen 関係のゲームがちゃんとある。
http://www.legacygames.com/download-games/333/PC/Jane+Austen%27s+Estate+of+Affairs
【John Donne の "A Valediction forbidding mourning"】
Jane Austen の "Persuasion" を無理やりに読み終わって、その解説を読んでいたら、
John Donne の詩の話が出てきたので、それを読もうと思ったんだけど、なんせ Shakespeare
と同じ時代の人だから、僕にとってはけっこう難しい。通常の辞書だけでなく、OED を何度も
引きながら、さらにはネット上の解説も読み、ようやくこの短い詩を何とかおおむね理解した。
僕なりの和訳をここに示す。例のごとく、一行ごとにその行の番号をつけておく。注釈もつける。
A Valediction forbidding mourning 嘆きを禁じる別れの言葉
(1) As virtuous men passe mildly away, 高徳の男たちが静かに死んでいき、
(2) And whisper to their soules, to goe, 自らの魂に対して「死んでいけ」と囁き、
(3) Whilst some of their sad friends doe say, その一方ではそれを悼む友人たちのうち、
(4) The breath goes now, and some say, no. ある者は「ご臨終だ」と言い、ある者は「まだだ」と言うように、
>>383 【John Donne】
(5) So let us melt, and make no noise, 去っていこうではないか。騒がずに。
注釈:melt = intr. fig. Of a person, etc.: to vanish or disappear (OED Online)
(6) No teare-floods, nor sigh-tempests move, 涙の洪水もなく、ため息の嵐もないままに、
(7) T'were prophanation of our joyes われらの愛を俗人たちに語れば
(8) To tell the layetie our love. われらの歓びを冒涜することになるから。
上記の (7) の T'were は "It were" のこと。そして "It were" は
"it would be" という意味で、古風な表現(安藤講義、p. 373)。
(9) Moving of th'earth brings harmes and feares, 地球が動くと被害や恐怖が生じ、
(10) Men reckon what it did and meant, それによってどうなったのか、それはどういう意味なのかと人は考えるが、
(11) But trepidation of the spheares, 星々が慄(おのの)いても、
(12) Though greater farre, is innocent. ずっと遠くにあっても、問題は起こらない。
上記の (9) の "Moving of th'earth" については、Everyman's Library の本には
次のような注釈がある。
Moving of th'earth: earthquakes; or perhaps the Copernician view of
the earth's movement about the sun, argued in Donne's time as a theory.
つまり、この注釈によると、"moving of th'earth" は「地震」のことかもしれないし、
その時代に議論されていたコペルニクスによる地動説を指しているのかもしれない。
だから、上記の (9) は、次のように二通りに訳すことができる。
(9) Moving of th'earth brings harmes and feares,
★ 地震は被害と恐怖を引き起こし、
★ 地動説は被害と恐怖を引き起こし、
(なお、ここで引用する John Donne の詩の原文は、次の本からの引用。
"John Donne -- The Complete English Poems," Everyman's Library, p. 97)
>>384 【John Donne】
(13) Dull sublunary lovers love しまりのない月下の恋人たちの愛は
(14) (Whose soule is sense) cannot admit (魂が官能に耽っているが)お互いから
(15) Absence, because it doth remove 離れることなどできない。というのも、離れ離れになると
(16) Those things which elemented it. その愛を作り出しているものがなくなってしまうからだ。
上記 (16) の element という動詞の意味は、次の通り。
compound = to make up (a composite whole)
例文:a dialect ●compounded● of Spanish and Dutch
(OED Online より)
(17) But we by a love, so much refin'd しかし我らは、
(18) That our selves know not what it is, 自分でもその本質がわからないくらいの高貴な愛により、
(19) Inter-assured of the mind, 心を互いに安堵させているので、
(20) Care lesse, eyes, lips, hands to misse. 目も唇も手も逃したくないのだ。
上記の4行は、散文的に通常の文章に直すと、次のようになると思う。
But, we are less willing to miss our mutual eyes, lips, and hands
because we are mutually assured by a love which is
so much refined that we ourselves do not know what it is.
>>385 の続き 【John Donne】
(21) Our two soules therefore, which are one, だから我ら二人の魂は、一つになり、
(22) Though I must goe, endure not yet 私は旅立たねばならないが、
(23) A breach, but an expansion, まだ別離というわけではなく、
(24) Like gold to ayery thinnesse beate. 金を叩いて薄い帯のように伸ばして、互いにつながれているのだ。
>>386 (21) Our two soules therefore, which are one,
(22) Though I must goe, endure not yet
(23) A breach, but an expansion,
(24) Like gold to ayery thinnesse beate.
この4行を通常の散文に直すと、次のようになると思う。
Our two souls, which are one, though I must go, do not yet endure
a breach but beat an expansion like gold to airy thinness.
後半の "beat an expansion like gold to airy thinness" というのは、
金の塊を叩いて薄く延ばしていき、ついには薄くて長い帯を作ることを言っている。
"an expansion" というのは、そのように延ばしたもののことで、"airy thinness" というのは、
「空気のように薄い」という言葉を「厚みが非常に薄いこと」という意味で使っているのだと思う。
>>387 の続き 【John Donne】
(25) If they be two, they are two so 我ら二人の魂が2つに分かれているなら、
(26) As stiffe twin compasses are two, 二つの堅いコンパスの脚が二本であるのと同じで、
(27) Thy soule the fixt foot, makes no show あなたの魂が固定していて、動く
(28) To move, but doth, if the'other doe. 気配はなく、別のコンパスの脚が動いたときにだけ動くのだ。
この4行を散文で書きなおしてみる。
If they (= our two souls) are two, they are two just as stiff twin compasses are two.
Your soul, which serves as the fixed foot, does not appear to move
but does move if the other does.
Everyman's Library 版についている注釈を読んで気づいたことなんだけど、ここでは
二人の魂をコンパスの2本の脚に例えていて、二つの脚のコンパスと同じように二つの魂が
切っても切れない関係にあることを言っている。
>>388 の続き 【John Donne】
(29) And though it in the center sit, そしてあなたの魂が中心に座るけれども、
(30) Yet when the other far doth rome, 私の魂が遠くを彷徨(さまよ)うとき、
(31) It leanes, and hearkens after it, あなたの魂は傾き、私の魂の消息を尋ね、
(32) And growes erect, as that comes home. 私の魂が戻ってくると、あなたの魂はまっすぐに立つのだ。
散文的に書きなおすと、次のようになるだろう。
And though it (= thy soul) sits in the center,
and yet when the other (soul) (= my soul) doth roam far,
it (= your soul) leans and hearkens after (= inquires after) it (= my soul),
and grows erect (stands erect), as that (one) (= my soul) comes home.
ここでもやはり、コンパスの2本の脚を私(詩人)と相手の女性の魂にたとえている。
私の魂を表す脚が遠くに行くと、相手の女性の魂である脚は傾いて、私の魂の方に寄り添おうとする。
そして私の魂である脚が帰ってくると、相手の女性の魂である脚が直立する。
このときの「直立する」という言葉として "growes (= grows) erect" と言っているが、
Everyman's Library の注釈によると、この erect は性的な意味も込めてあるらしい。
(続く)
>>389 の続き
erect を辞書で見ると、penis のことだけでなく、nipples や clitoris が erect の
状態になるという言い方をするそうだ。ということは、私の魂が相手の女性の元に戻ると、
女性の魂(を象徴するコンパスの脚)が erect になる。つまり女性の nipples や clitoris
が erect の状態になる、と言っているのだ。同時に私のコンパスの脚の方も erect になるのだから、
お互いの脚が「直立する」という意味で erect になるだけじゃなくて、お互いの体が局所的にも
(性的にも)erect になるというわけだ。
ここだけでなく、(26) の行でも stiffe (stiff) つまり「硬くなっている」という表現を使っている
けど、これもやはり性的な意味が込められていると Everyman's Library には書いてある。
この詩だけでなく、John Donne は至る所で、
詩の中に性的な意味合いを持たせている。これは同時代の Shakespeare にも頻繁に見られる
けど、この時代(ルネサンス時代)は、こういう性的表現に関しては大らかだったようだ。
>>389 の続き 【John Donne】
(33) Such wilt thou be to mee, who must あなたは私にとってそういう存在なのだ。
(34) Like th'other foot, obliquely runne. そして私は、コンパスの他方の脚のように、斜めに走らざるを得ない。
(35) Thy firmnes makes my circle just, あなたがしっかりしてくれているので、私は正しい円を描ける。
(36) And makes me end, where I begunne. そして、元の場所に戻ることができるのだ。
この stanza(連)を通常の語順による散文に直してみる。
You will be such to me, who must run obliquely like
the other foot [of the compass]. Your firmness makes my circle just
and makes me end where I began.
17世紀の時代は、おそらくは男性がかなり威張っていたんじゃないかと想像するけど、
その時代にすでに John Donne は、女性と男性とをまったく対等に考えているように
思える。このあたりから、おそらくは John Donne における feminism についても
議論されているのだろう。
まあ、そうはいっても、言葉だけでは実にきれいなことを
言っていて、やっていることはかなりひどい人も、古今東西の偉人達にはたくさんいたので、
John Donne の言葉も、一応は眉唾として考えるべきだとは思う。とはいえ、たとえ
言葉づらだけとはいっても、それでもやはり画期的なことだとは思う。
【波乱万丈の Voltaire】
Voltaire についてほとんど知らなかったけど、今、Voltaire の著書の英訳書についている
彼の略歴をちらちら読んでいると、ただの略歴(というよりも、ただの「年表」)なのに、
あれよあれよとびっくりすることばかり書いてある。手元にある Everyman's Library について
いる年表のうち、特に面白いところを抜書きしてみる。
1694年に生まれ、1998年に死んだ。
1701 Death of his mother.
1713 (19歳のときか?) Voltaire scandalizes Mme d'Osseville's salon by his
libertine outlook. Becomes associated wtih Father de Couvrigny,
a Jesuit, of dubious morals. Voltaire follows Marquis of Chateauneuf
. . . but is brought home swiftly when on the point off eloping with his
Protestant first love Olympe Dunoyer. His father wants to have him
deported to America.
1717 Suspected of having written two new satirical pieces, he is
imprisoned in the Bastille for eleven months. . . .
1723 Nearly dies from smallpox. . . .
1726 Quarrels with the Chevalier de Rohan and is beaten up by the
latter's servants as the Chevalier watches from his carriage. A duel is set
up. . . when Rohan's family sends him to the Bastille.
. . . Death of his sister.
1730 "Brutus" (tragedy) is an immense success.
>>392 の続き 【Voltaire】
1733 Edition of "Le Temple du Gout" which arouses much anger among
men of letters.
1734 [Voltaire's] "Lettres Philosophiques" are condemned and burnt
by the Parlement of Paris. Voltaire leaves the capital to live in a
"menage a trois" with his mistress Mme du Chatelet at her home. . . .
1736 [Voltaire] is told that Cirey is not safe any more and he flees
to the Netherlands.
1737 Voltaire's brother is arrested for Jansenist activities.
1743 Begins to enjoy a brief period of favour at court, with the
support of Mme de Pompadour despite Luis XV's distrust.
1746 Elected to the Academie Francaise.
1760 Rousseau breaks off relations with Voltaire, writing: '. . . I
don't like you, Sir . . .'.
1778 [Voltaire] is given absolutionand refuses communion.
(中略) Proposes a project for a new dictionary to the Academie Francaise,
ensuing disputes causing him much irritation and anger. Dies. . . .
To avoid the indignity of his beaing refused a decent burial by
Parisian church authorities, his body is smuggled out of the capital
at dead of night and later buried at Scellieres in Champagne. His
remains are subsequently transferred to the Pantheon in Paris. . . .
>>392-393 この Voltaire の略歴は、次の文献からの引用。
Voltaire, "Candide and Other Stories," Chronology, pp. xl-lvi, Everyman's Library"
【I wish you were at the. . . .】(罵りの言葉)
"Wuthering Heights" は、2年前から原文で2回ほど読み、そのあとはときどき、
あちこち拾い読みしており、Librivox が提供する朗読を YouTube 上で何度も聴いてきた。
Librivox でそれを朗読している人の声はとても落ち着いた初老の女性という感じで、この
小説の雰囲気にぴったりなだけでなく、よほど教養のある人がこの小説をとことん読み込んで
いると見えて、実に説得力と臨場感がある。
Wuthering Heights PART 1 - FULL Audio Book by Emily Brontë (Part 1 of 2)
https://www.youtube.com/watch?v=FzbOAR7N5WU この小説に出てくる主人公 Heathcliff の次の台詞は、何度も読み何度も聴いていたけど、
その意味をちゃんと考えたことはなかった。僕が問題にしている部分は、【 】で括ってある。
‘Oh, God confound you, Mr. Lockwood! 【I wish you were at the―】’
commenced my host, setting the candle on a chair, because he found
it impossible to hold it steady. ‘And who showed you up into this
room?’ he continued, crushing his nails into his palms, and grinding
his teeth to subdue the maxillary convulsions. ‘Who was it? I’ve a
good mind to turn them out of the house this moment?’
http://www.gutenberg.org/files/768/768-h/768-h.htm この "I wish you were at the --" で止めているのは、さほど強い罵りの言葉だとは
気づかなかった。おそらくは "at the Thrushcross Grange" つまり相手(Mr. Lockwood)
の住まいに戻れ、というような意味かと思っていた。
ところが、"at the devil" と言いたかったらしいことに、ネットで検索してみてやっと気づいた。
これはネットのおかげだ。ネットのおかげで "I wish you were at the" までをキーワードと
して、そのあとの連語を検索できたからよかったのだ。ネットがなければ、紙でできた辞書や
資料をあちこち引っ張り回し、頭をひねり回してもわからないところだった。
>>395 の続き
もちろん、Penguin Books 版などの注釈つきの本を買えばおしまいかもしれないが、
いま僕が持っている Everyman's Library は基本的には注釈なしのシリーズだ。
さらには、注釈があるということは便利なことなのだが、その代わり、自分で苦労して
調べようという気が失せてしまう。今のような注釈のない version を読んでいると、
方言とか見慣れない地名や人名や詩の一節が出てきても、自分でネットで調べ、
さらには OED やその他いろいろな資料を引っ張り回して自分で調べる癖がつく。
このような作業を、Thomas Hardy の7本の長編を読むときや Dickens の
長編3本、そして Jane Austen の3本や、その他いろんなものを読むときに
やっていたので、いくらか調べものをする習慣もついたし、面白かった。
注釈なしの本をわざと買うというのもいいものだと気づいた。
wish [a person] at the devil
人がくたばればよい(と思う)、人が行ってしまえばよい(と思う)
I wish the little animal at the devil. (その小動物がいなくなればよいと思う)
(安藤貞雄「英語イディオム・句動詞大辞典」)
ネットで検索すると、"I wish you were at the bottom of the sea" という言い回しも
出てくるが、もしかしたらこれは "the devil" を少し上品に言い換えたものかもしれない。
その点については、その言い回しの出てくる前後の文脈をきちんと読んでいないから、今の
僕にはわからない。
>>395-396 ここで疑問がある。
"I wish you were at the devil" では【at】となっているが、なぜ with では
ないのだろうか?with ならば devil と仲良くしているか、devil と対等の立場でそばに
いるというイメージだろうと思う。おそらくは at にすることによって、devil によって翻弄される
がままになっているというか、devil の餌食になっているという感じなのだろうと思う。
でも、"at + (a person)" というような連語はないだろうと思う。"I was at the cruel man"
なんていう言い回しがあるだろうか?これは何かの省略に違いない。もしかして、
"I wish you were at ★the mercy of★ the devil" が時代と共に簡略化されて
いったのではないかと思うが、どうだろうか?
いずれにしても、"Wuthering Heights" においては、いくら Heathcliff のような野卑な
主人公の台詞だとはいえ、19世紀中葉の北部イングランドで、さらには牧師の娘である著者と
しては、やはり "I wish you were at the 【devil】" とまでは書けなかったのだろう。
もし書いたとしたら、出版社からたちまち削除されてしまったかもしれない。
【lol, LOL --- 「爆」(爆笑)という意味の略語が OED に】
lol, LOL という略語が、なんと OED にも2011年からすでに載っていたとは、知らなかった。
★LOL★, int. and n.2
Pronunciation: Brit. /ˌɛləʊˈɛl/ , /lɒl/ , U.S. /ˌɛlˌoʊˈɛl/ , /lɑl/
Forms: 19– LOL, 19– lol.
Etymology: Initialism < the initial letters of laughing out loud; sometimes also pronounced as an acronym.
The first L of LOL is sometimes also explained as the initial letter of laugh.
colloq.
A. int.
Originally and chiefly in the language of electronic communications:
‘ha ha!’; used to draw attention to a joke or humorous statement,
or to express amusement.
■1989 FidoNews (Electronic text) 8 May,
●LOL●―Laughing Out Loud.
■1993 Re: Walking out of Movies in bit.listserv.cinema-l (Usenet newsgroup) 3 Aug.,
●LOL●... Damn, that's even worse... Ba Ha Ha Ha ha ha!
■2002 What Mobile Apr. 23/3 (heading)
Wan2 go on a d8 2nite? ●LOL●. Everyone flirts, but will people really do it on their mobiles?
■2003 K. Sampson Freshers 100
‘Wow, man! Are you, like, really from a council estate?’ ‘Yep.’ ‘●Lol●! Awesome.’
■2006 J. Dibbell Play Money xxiv. 170
There was a pause, then finally: ●lol●. i know what ur hintin at.
(続く)
>>398 の続き 【lol, LOL についての OED の定義】
B. n.2
An instance of the written interjection ‘LOL’.
■1993 San Diego Union-Tribune 14 Feb. d2/3
Someone who cracks a joke might get an ‘●LOL●’ in response―for ‘Laughing Out Loud’.
■1995 RE: Polygonal shaped GIFs in comp.infosystems.www.authoring.images (Usenet newsgroup) 13 Aug.,
I got a ●LOL● about ‘Geometrically challenged’.
■2000 Times Union (Albany, N.Y.) (Nexis) (Three Star ed.) 7 Sept. d1
Last week.., 14-year-old Caitlin Orlofsky and her friends caught up on it all, in a conversation punctuated by ●LOLs●.
■2009 R. V. Kozinets Netnography x. 183
All of it blogged and microblogged and promoted with lots of omgs and ●lols●.
(OED Online)
【well の古い意味:「容姿がきれい」】
Jane Austen が小説を書いた時代は19世紀初頭なので、well という単語を、果たして
「健康だ、元気だ」という意味で使っているのか、あるいは古い意味での「容姿がきれいだ」
という意味で使っているのかがわかりにくいことがある。もしかしたら、それまでの人々は
あまり容姿をずばり誉めるのは気が引けるので、あえて「健康、元気」という意味での
well を「容姿がきれいだ」という意味でも使っていたのじゃないかという気もする。
. . . the general elegance of her [= Fanny Price's] appearance, and
her being in remarkably ●good looks●. (中略) he spoke of
her [= Fanny Price's] ●beauty● with very decided praise.
"Yes," said Lady Bertram, "she [= Fanny Price] ★looks very well★.
I sent Chapman to her."
"★Look well!★ Oh, yes!" cried Mrs. Norris, "she has good reason
to ★look well★ with all her advantages:
("Mansfield Park," Jane Austen, 1814)
上に挙げた一節に出てくる well は、前後関係から見るとすべて "beautiful in appearance"
という意味であることが明らかだ。主人公の Fanny Price が最近めっきり美しくなり、
彼女の養父母たちがしきりにその美しさを褒めているのだ。同じように、well-looking という
言葉も使われる。それもやはり、古い英語では "good-looking" という意味だったのだと
OED には書いてある。
>>400 の続き 【well = 容姿がきれい】
They were a remarkably fine family, the sons very ★well-looking★, the daughters decidedly handsome,
(ibid)
OED による、この古い意味での well と well-looking についての定義文を載せておく。
★ well
9. †a. Of good or satisfactory appearance. Obs.
■a1616 Shakespeare As you like It (1623) iii. v. 120
Hee'll make a proper man:..His leg is but so so, and yet 'tis 【well】.
■a1616 Shakespeare Winter's Tale (1623) v. iii. 20
But here it [sc. a statue] is:..behold, and say 'tis 【well】.
■c1710 C. Fiennes Diary (1888) 248
In this parke stands another pallace St. James, wch is very 【well】.
■1741 S. Richardson Pamela III. xxviii. 162
He is a lively Gentleman, 【well】 enough in his Person.
■1747 S. Richardson Clarissa I. ii. 7
But then, stepping to the glass, she complimented herself, ‘That she was very 【well】’.
(OED Online)
>>401 の続き 【well = 容姿がきれい】
★ well-looking
Of good or attractive appearance, good-looking:
a. of persons.
Formerly very common, but now less usual than good-looking adj.
■1702 R. Steele Funeral i. 4
That Hale 【Well-looking】 Puppy!
■1737 Gentleman's Mag. Mar. 176/2
A well-disciplin'd Army of above 7000 Collectors, and a peaceable 【well-looking】 one of 18000 Men.
■1773 R. Graves Spiritual Quixote I. iii. ix. 151
A 【well-looking】 elderly gentleman.
■1814 J. Austen Mansfield Park II. i. 26
You should tell your father he is not above five feet eight, or he will be expecting a 【well-looking】 man.
■1848 Thackeray Vanity Fair xli. 371
The sisters were rather 【well-looking】 young women.
■1874 R. Tyrwhitt Our Sketching Club 6
He was..well-bred, and something more than 【well-looking】.
■1895 J. G. Millais Breath from Veldt iii. 47
His brother Piet (a nice 【well-looking】 fellow).
(OED Online)
【My Grandfather's Clock】
"My Grandfather's Clock" は、日本語版を聞いたことがあった。それが実はもともとは
英語だったらしいことを、初めて知った。
Muffin Songs - My Grandfather's Clock (大きな古時計)| nursery rhymes & children songs
https://www.youtube.com/watch?v=LNH7z8VlPGA 見事な歌だ。一応は子供向けの歌ということになっているが、万人向けだ。人間の人生を
見事に歌っているではないか。そして実は、実に哀しい歌でもある。そして祝福の歌でもある。
【hasn't left her desk for a week】
僕が書いたわけじゃないけど、別のスレで誰かが書いたレスを、覚書としてここに残す。
====== 以下は、引用 =====
(安藤講義より)
paint, catch writeのような「完結的」動詞の場合は、〈継続〉の意味を表すためには
完了進行形にしなければならない。I have painted a picture.なら、〈完了〉の意味になり、〈継続〉の意味を
表せないからである。
(@) I have been painting a picture all day.(私は1日中絵を描いている)
(A) He has been writing a novel since last year.(彼は昨年以来小説を書き続けている。
ただし、動詞が否定されていれば、完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことができる。
「床を離れない」という「状態」は、継続することができるからである。
(B) She hasn't left her bed for a week.(彼女は1週間も床離れしていない)
======
(さらに別のレス)
She hasn't left her bed for a week.
これのnotの射程域は必ずleftに限定される。
だけど、元来継続のShe has syudied English for five years.の否定文
She has not syudied English for five years.
の場合、notの射程域はstudied Englishの場合とsyudied English for five yearsの両方の解釈が可能。
だから、和訳も「5年間ずっと英語を勉強してない」「5年間英語をずっと勉強していたわけではない」
の2通りになる。だからleftのような文は元来が経験なので継続の解釈はしない
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401435322/l50
>>404 >>580 にある問題文をここにコピーしておく。あとで気になった時に検索しやすいようにするためだ。
It is through humour,
【using the word
in the broad sense
●that● we employ when congratulating ourselves on the depth and variety of our own sense of humour】,
that British imagination has found its characteristic form in the modern novel.
>>406 この文を簡略化してみる。
It is through humor,
【using the word in the broad sense that we employ when S + V】,
that British imagination + V.
上記の【 】の中にある "using the word in AAA" という挿入句の中にある
"the word" はその前の humor を指しており、この "using. . ." という
句は分詞構文として
「ここで私はこの(ユーモアという)言葉を AAA において使っているのであるが」
(I am using the word (humor) in AAA here)
(here I am using the word (humor) in AAA)
というような意味で使っていると僕は思う。もしかしたら、19世紀あたりに流行っていた言い回し
なのかもしれない。なぜそんなことを言うかというと、昨日たまたま Edgar Allan Poe が
1848年に発表した "Eureka!" という宇宙論を拾い読みしていたときにたまたま次のような、
上記の言い回しにそっくりな一節を見つけたからだ。前後の文脈を理解してもらうため、
煩雑になるのを厭わずに、長い一節をそのまま引用する。
I do not know a treatise in which a survey of the Universe
【―using the word in its most comprehensive and only legitimate acceptation―】
is taken at all:―and it may be as well here to mention that by the
term “Universe,” wherever employed without qualification in this essay
, I mean to designate the utmost conceivable expanse of space, with
all things, spiritual and material, that can be imagined to exist
within the compass of that expanse. In speaking of what is ordinarily
implied by the expression, “Universe,” I shall[9] take a phrase of
limitation―“the Universe of stars.” Why this distinction is considered
necessary, will be seen in the sequel.
http://www.gutenberg.org/files/32037/32037-h/32037-h.htm
>>407 【―using the word in its most comprehensive and only legitimate acceptation―】
この部分は、文脈から考えてみると、次のような意味だと思われる。
★ここで私は、(宇宙という)この言葉を最も包括的で唯一の妥当な意味で使っているのであるが
したがって、この "using に始まる分詞構文" は、簡単に言うと次のような意味を持った表現だ。
using the word in its (形容詞) acceptation
そして acceptation は "generally accepted sense" というような意味だから、これをさらに
単純化して書き換えると次のようになる。
using the word in its (形容詞) sense
意味:ここでは、この言葉をその(形容詞)な意味で使っているのだが
というわけで、これはまさに、
>>406 の
(1) 【using the word
in the broad sense
●that● we employ when congratulating ourselves on the depth and variety of our own sense of humour】
という分詞構文と同じ構造を持っている。そもそも上記の (1) は、単純に言えば
(2) using the word in the broad sense that we employ when. . .
という形をしているからだ。
というわけで、今回のこの (2) は、
ここでは、この言葉(humor)を〜のときに我々が採用しているような広い意味で使っているのだが
というような意味だとしか考えられない。
【(1) using the word in a (形容詞) sense(ここでは、この言葉を(形容詞)な意味で使っているのだが)
(2) using the word in its (形容詞の最上級) sense(ここでは、この言葉を、その最も(形容詞)な意味で使っているのだが)】
>>408 以上のような理由で、
>>406 で出てきた「標準問題精講」からの英文である
(1) It is through humor,
【using the word in the broad sense that we employ when S + V】,
that British imagination + V.
および
>>407 に出てきた Edgar Allan Poe の "Eureka!" の一節である
(2) I do not know a treatise in which a survey of the Universe
【―using the word in its most comprehensive and only legitimate acceptation―】
is taken at all:
この二つの文章に出てくる "using 云々" という分詞構文は、このレスの見出しに挙げたように、
次のように簡略化し、一般化することができる。
★(1) using the word in a (形容詞) sense
(ここでは、この言葉を(形容詞)な意味で使っているのだが)
★(2) using the word in its (形容詞の最上級) sense
(ここでは、この言葉を、その最も(形容詞)な意味で使っているのだが)
上記の (1) と (2) のような言い回しが定式化していると仮定して、果たしてそのような
言い回しが現代においてどれくらい使われているのか、そして過去においては、いつの時代に
どれくらい頻繁に使われていたかについては、今の僕にはわからない。圧倒的に読書量が
不足している。これからもっと英文を読み、これについてはゆっくり検証していく。
>>409 "using the word in a (または its) (形容詞) sense (または meaning, acceptation, etc.)"
というような連語を使った例文を探してみる。すべてネットから。
(1) I was 【using the word in its customary and primary meaning】:
'spook' as a specter or a ghost.
(2) We are 【using the word in its first sense】 when we say that a guide
dog is fulfilling its function by assisting its master to get to work
by bus, and in its second sense when we say that the function of a
guide dog is to enable its master to get about ...
(3) Both of them were 【using the word in its modern sense】 shortly
after it appeared in print. In the 1830s, Leroux and Reybaud were
using the word socialism often in their jointly edited Nouvelle Encyclopédie and in other works.
(4) He had just used the word God as evidently applying to Jehovah,
the true God ; and it is absurd to suppose that he would in the same
vei se, and without any indication that he was 【using the word in an
inferior sense】, employ it to denote
(5) 【Using the word in this sense】 in a medical context one might say,
“Doctors have too much authority.”
>>413 の続き
(6) ... who began 【using the word in a philosophical context】 in 1735
to refer to a systemic attempt at a metaphysics or psychology of art.
(7) Questions about how a given person is using some word can sensibly
arise only where there is some specific reason to suppose that he is
【using the word in an unusual way】.
(8) In this sense of the word, Mark is the first to write a Gospel
and the only one to do so; the works of Matthew, Luke, and John have
different purposes, and when we call them "Gospels"
we are 【using the word in a very different sense】.
(9) That's why I'll stick with "civilization" and emphasize that I'm
【using the word in only its etymological sense】. By civilizations, then,
I mean class-divided societies or societies with cities.
これらはすべて、Google Books より。
https://www.google.com/search?q=%22using+the+word+in+%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22using+the+word+in+%22&start=10&tbm=bks
>>413-414 で、"using the word in a (または its) (形容詞) sense,
meaning, acceptation, context, etc." という連語を使った例文を探してみたけど、
いくらでもありそうだと思った。ただし、まだ9例しか見てないけど、これらはすべて
"I am" などの主語と動詞がついている形だ。
標準問題精講や Edgar Allan Poe の文章の中で見られたような、"using 云々" を
分詞構文として使ったような例は、まだ見つかっていない。僕が勝手に想像する限りでは、
現代では "I am" などという主語と動詞を添えた形では大いに使うだろうが、分詞構文として
はあまり使われなくなっているのではないか?
標準問題精講の例がいつの時代の誰の文章か知らないけど、少なくとも Edgar Allan Poe の
文章は 1848年だから、今から170年ほど前という古さだ。僕が読んできた英文の量はまだまだ
知れているので、古い時代の英語についてまだ熟知しているわけではないにせよ、最近は
19世紀の文章をたくさん読もうと努力している。そこで思うのは、19世紀の文章では、現代よりも
はるかに分詞構文をよく使うということだ。そのことを考えあわせると、今回の "using 云々"
を分詞構文として使う例は、おそらくは19世紀以前に大いに使っていて、現代においては
あまり使っていないだろうと想像している。
>>415 の続き 【use the word in a (形容詞) sense】
さて、次に using ではなく use という形で、この表現を使っている例文を探してみる。
(1) This will be found the sole absolute assumption of my Discourse.
【I use the word “assumption” in its ordinary sense】; yet I maintain
that even this my primary proposition, is very, very far indeed,
from being really a mere[30] assumption.
(2) I reply that the objection, in this case, actually does arise out
of “an unwarranted assumption”―on the part of the objector―the
assumption of a principle, in Dynamics, at an epoch when no
“principles,” in anything, exist:【―I use the word “principle,”
of course, in the objector’s understanding of the word】.
(3) “This is, perhaps, the most ambitious journal in the United States.
【We use the word in a good sense】, as meaning that there is no journal
among us which seems more laudably desirous to take the lead in
literary and theological science. Its handsome type and paper give it
a pleasing exterior; its typographical errors, though sufficiently
numerous, are so comparatively few, as to show that it has the
advantage of the best American proof-reading; while for thoroughness
of execution in the departments of history and criticism, it aims to
be pre-eminent.”―N. Y. Churchman.
以上はすべて、Edgar Allan Poe, "Eureka!" より。
http://www.gutenberg.org/files/32037/32037-h/32037-h.htm
【"The Raven" by Edgar Allan Poe】
Edgar Allan Poe の "The Raven" という詩を初めて読んだのは、2年くらい前だったと思う。
最初は辞書を引かないで読んだけど、あまり深くは理解できないで面白みが感じられなかった。
次に、辞書を使って丹念に読んでみた。そうすると、少し深く理解できて面白く思われてきた。
さらに、辞書を引きなおしながら、今度は詩の全体を和訳して2ちゃんねる上で発表した。
やはり、一人で辞書を引きながら読んでいるだけだったら、ついつい見落としがちなところも、
和訳して他人に見せると、(読んでくれてる人がいるかいないかは別として)必死で訳すので、
深く読み込める。一人で読んでいたときとは段違いだ。和訳しないで辞書だけ引いて読んでいるときは、
何となくわかったつもりでいて、実は自己満足に陥りやすい。誰が見ているかわからないような
場所で和訳や自分なりの構文・単語・表現・語法の解釈を発表すると、それなりに必死になるし、
時には思いもかけぬフィードバックがあり、時には非常に励みになるし、また時には、ひどい攻撃を
受けて、逆に奮起しなおしたりもできる。
というわけで、この2年ほどのあいだに、何度も何度もこの詩を読み、何度もその朗読を
YouTube 上で聴いてきた。聴けば聴くほど、読めば読むほど、そして辞書を丹念に
引きなおせば引きなおすほど、ますます深く味わえるようになってきた。さらには、
Poe は詩について、詩を作るということについてたくさんの文章を書いている。そして
この詩についても、どのようにしてこのような形の詩を生み出すに至ったかを詳しく
述べた文章もある。それを数日前に読んだ。感動を新たにした。Poe はやはり天才だと
再確認した。
【(all) the better to [do] -- よりよく〜するために】
こういう言い回しを知らなかった。
============
ジーニアス英和、第4版
(all) the better to [do] --- よりよく〜するために
"Grandmother, what big eyes you have!"
"All the better to see you, my dear."
(それだけよくお前さんのことが見えるようにね。)
ODE 3
the better to [do]
= so as to [do] better
例文:He leaned closer the better to hear her.
******************
この言い回しについては、残念ながら OED には解説がない。英語圏を初めとするヨーロッパの
諸言語を母国語にする人にとってはごくごく当たり前で、おそらくは解説とか例文をつけるまでも
ないから放っておかれているのだろう。
421 :
NY:2014/07/03(木) 00:38:21.19 ID:H+qws9Xh!
【proud, pride という言葉の本当の意味合い】
次に挙げるのは、昨日、あるスレで僕が書いた記事だ。覚え書きとしてここに貼り付けておき、
あとで、必要があれば書き足していきたい。なお、そのスレにおいては、僕は完全に馬鹿に
されてしまった。
************** 以下は引用 ***************************
proud という言葉の本当の意味がつかめるようになるまで、かなり時間が必要だと思います。
簡単に言うと、proud は、素晴らしい人を見て「すごいなあと感じる、うれしいと感じる」
という程度の意味だと思います。「誇らしく思う」とか「誇りに思う」などと訳すと、
とてもぎごちなく、大げさに感じられるような状況がとても多いですね。
今回の2つの文では、あなたの言うように、素晴らしいものを見せた本人のことを知らない
赤の他人がその人を proud だと思うだろう、という状況ですね。だから、次のように
僕ならば訳します。
Kenny Rogers would be proud of that.
Kenny Rogers が見ていたら、すごい(素晴らしい)なあと思っただろう。
That would make a basketball player proud.
バスケットの選手が見ていたら、すごい(素晴らしい)と思うだろう。
また、身内のことを褒めるときでも、父親が息子を褒めるとき、次のように
言いますが、これを「お前を誇りに思っているよ」などと訳すと、
演技みたいで、きざったらしいですね。だから、僕は次のように訳します。
I'm proud of you, son.
お前は偉いぞ。
偉い奴だな、お前は。
よくやってるよ、お前は。
よく頑張ったな、お前。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1403939222/164
423 :
NY:2014/07/03(木) 07:46:00.57 ID:H+qws9Xh!
On another call <a href="
http://demilovato.com/bio/ ">donde puedo comprar orlistat generico</a> 07 = Medically Necessary - use to replace SA Exception Code 1 (Immediate
424 :
NY:2014/07/03(木) 09:23:38.03 ID:fIjEotxj!
【car crash TV(車の衝突とはまるで関係なくても使える "car crash" という言葉】
car crash と言えば、もちろん「車の衝突」だけど、これを形容詞のように使って
"car crash TV" と言えば、もともとは「車の衝突をルポした低俗番組」という意味だった
そうだけど、そこから「(車の衝突とは関係なくても、ともかく)ショッキングな題材を扱う低俗番組」
という意味で使えるそうだ。ぜんぜん知らなかった。こういう表現は、イギリスで特に使われているそうだ。
★ car crash TV
[informal] REALITY TV programmes which people think are of poor
quality, but which they cannot stop themselves watching
(LDOCE 6)
以下は OED より。
★ car crash
2. fig. Something which is disastrous, messy, chaotic, or
embarrassing, esp. in a manner which compels one's attention.
Freq. with of.
■1992 USA Today 16 Oct. 1 b/3
IBM has slashed its manufacturing capacity a whopping 40% since 1989...
‘It's a 【car crash】 in slow motion that's going to last for two to three more years.’
■1993 Musical Times Jan. 53/3
John Mayer's embarrassing Kriti, a 【cross-cultural car crash】
of a piece mixing tanpuras with Brideshead revisited, was simply dreadful.
■2000 M. Blake 24 Karat Schmooze (2001) vii. 72
He read out the label in a French accent that was a 【car crash】 of
aspirated vowels and glottal stops.
■2007 R. Coleman Mommy by Mistake (2009) 268
You are..far, far too nice and kind to get involved with me and
my 【car crash】 of a life.
(OED Online)
>>425 の続き 【「車の衝突」とは関係のない "car crash" という言葉】
さっきは、この表現のこのような使い方はイギリスで主に使われるというようなことを書いたけど、
それは、このすぐ下に "chiefly British" と書いてあるところを見てそう書いた。
"car crash" を比ゆ的に使う例はアメリカにもあるようだけど、下記のような使い方は、
イギリスで主に行われているということだ。
car crash
★Chiefly Brit.★ (in sense 2).
a. attrib. Designating television that is considered to be
gratuitously shocking or sensational, or of embarrassingly poor
quality (in terms of dialogue, acting, etc.).
■1993 Daily Mail 16 Jan. 35/4
He knows that millions of TV fans..love the tackiness of this
so-called ‘【car crash television】’, although he's not entirely sure why.
■1995 Herald (Glasgow) (Nexis) 8 June 13
Channel 4 was yesterday reminded that 【car-crash television】 is not
without its drawbacks when The Word was issued with a formal warning
by the Independent Television Commission.
■2009 A. Field Discovering Statistics (ed. 3) xiii. 463
It's cruel, voyeuristic, gratuitous, 【car crash TV】, and I love it.
(続く)
>>426 の続き 【car crash】
★ car crash
b. General attrib.
■1997 Select June 119/4
Add to that..the 【car-crash】 spectacle of his xenophobia..and not
going down the pub suddenly becomes a viable proposition.
■2002 A. Holmes Sleb ii. 16
It's the English version of Jerry Springer, where guests with
【car-crash private lives】 are ferried on to make the rest of us feel
happier about ours.
■2007 Daily Record (Glasgow) (Nexis) 24 Feb. 3
The star, once nearly as famed for her 【car-crash fashion sense】
as for her vocal talents.
■2010 Scotsman (Nexis) 28 Sept. 68
The club's own official website did not mince its words when
describing the defeat a day earlier as a ‘【car crash performance】’.
(OED Online)
【he(彼)という意味の方言である 'a --- Shakespeare と Hardy にて】
今、Shakespeare の "Hamlet" を、わからないながらもゆっくりと、ときにはいい加減に、
ときにはじっくりと読んでいる。実にたくさんの面白いことに出っくわす。文学的にとても美しい
味わいのある文章、気持ちのよいリズムに酔いしれることもあれば、語法的に、あるいは方言学
の観点から、あるいは歴史言語学の立場から見て、とても面白い。簡単に言うと、現代の
英語と比べて、単語や表現や文法の違いが面白い。
he(彼)という意味で、Thomas Hardy の小説では 'a という形が頻繁に出て来るのは
知っている。彼の小説では、England の西南部である Dorset 地方の19世紀の方言が
大いに使われていて面白い。
Hardy の小説を読んでいるときにすでに気づいていたことではあったが、この 'a (= he)
という形が、Shakespeare にもよく出てくる。いま読んでいる "Hamlet" にも頻出して
いて、面白い。
POLONIUS
And then, sir, does 【'a】 this, 【'a】 does --
What was I about to say? By the mass, I was about to
say something! Where did I leave?
(Hamlet, 2.1.48)
このような 'a を、19世紀の Thomas Hardy の小説ではどのように使われているかを
示す例を一つだけ挙げておく。
It is fat round his heart, 【'a】 says. (中略)
this space is still open,' 【'a】 says. (中略)
'off you will go like a shadder, Mr Durbeyfield,' 【'a】 says.
(Tess of the d'Urbervilles, Thomas Hardy; Tess の母親が Tess に対して言っている台詞)
http://www.gutenberg.org/files/110/110-h/110-h.htm
【he(彼)という意味の 'a についての OED の記述】
he(彼)という単語を歴史的にどのように形が変わってきたかについては、OED では次のように示している。
★ he
■ α. OE hę (rare), OE (rare)–eME hæ, OE (rare)–16 hee, OE– he,
lOE ho (transmission error), eME h (transmission error), eME ke
(transmission error), ME hei (south-west.), ME hey
(chiefly south-west. and south-west midl.), 15 hea;
Eng. regional 18 hee, 18– hey; U.S. regional 18 hee;
Sc. pre-17 17– he, pre-17 (18 Shetland) hee, 18 hey, 19– ei,
19– hei; Irish English (Wexford) 18 hea, 18 hey.
■ β. ME e (chiefly south-west midl. and south-west.);
Eng. regional (chiefly west midl. and south-west.) 18– 'e,
18– ee, 18– 'ee; U.S. (regional and nonstandard) 18 eh, 19– e,
19– 'e, 19– ee; Sc. 19– e, 19– 'e, 19– ee, 19– 'ee.
■ γ. eME hii (perh. transmission error), ME i, ME y, ME–15 hi, ME–15 hy.
■ δ. eME hie (Essex), ME hye (south-east.); Sc. pre-17 17 19– hie.
■ ε. ME–15 ha; Eng. regional (south-west.) 18– ha, 18– hu.
■ ζ. eME þe (see note below), ME ȝe, ME ye (north-east midl.).
>>429 の続き
■ η. ME–17 a; 【Eng. regional 17– a, 18 a', 18– 'a,】 18– ai (Somerset), 18– aw (Cornwall), 19– ah (Lincs.); Welsh English 18– a (Pembrokeshire).
(ここに、Shakespeare や Thomas Hardy に頻出する 'a (= he) が出てきている。)
■ θ. 15–17 h'.
■ 2. Combined (sometimes in contracted form) with a preceding or
following word (usu. a verb). a. Proclitic or with enclitic verb or
pronoun eME þ- (see note below), ME 16 h-, ME– he-, 15–17 h'-,
15–17 (18– regional) hee-, 16 h'e-; Eng. regional 18– hoo- (Lancs.),
19– a-; Sc. 19– e-, 19– hei-; Welsh English 19– a- (Pembrokeshire).
Freq. with contracted verbs, where an apostrophe is now standard.
■ b. Enclitic eME -he, eME 16 -e.
(さすが OED。このあとに、he の語源や Old English における he という単語の
paradigm 全体を示し、そのいろんな変化などを膨大なデータで検証している。
ここではとてもじゃないけど紹介しきれない。そして僕自身、ざあっと見渡すことさえできない。
消化しきれないのだ。Old English をまだ少ししか知らない僕にとっては、まことに膨大な
データが OED に収まっている。)
【behaviour や havior は、フランス語の avoir から出来た】
behaviour という単語に似た意味の古い言葉として haviour という単語が Shakespeare
には出てくる。
That, being of so young days brought up with him,
And sith so neighbored to his youth and 【havior】,
(Hamlet, 2.2.12)
この havior (haviour) と behaviour とがよく似た意味であることはわかるけど、
その言葉の意味がなかなか覚えにくいと思ってたら、語源を見るといっぺんに納得した。
なあんだ。havior (haviour) の語源は、フランス語の avoir (= to have) に
あったのだ。
だから、havior は次のような二通りの意味を持つに至った。
★ havior
■ †1. The fact of having; possession; a possession, property;
estate, substance, wealth. Obs.
■ 2. The action of having or bearing oneself; deportment, bearing,
behaviour, manner. Also pl. manners. arch. or dial.
そしてこの二つ目の意味が、現代でも使われる behaviour という単語につながっているのだ。
>>431 の続き 【behaviour, haviour, havour】
havior という単語の歴史的な形態変化や語源や定義文や例文を、この下に列挙する。
havior, havour
● Forms: ME hauoyr(e, -ore, ME–15 havoir, havoire, havur(e,
haveour, havyour(e, ME–16 havour, havoure, 15– haviour (15 hauior);
see also aver n.
● Etymology: Originally < ★French aveir, avoir★ ‘having, possession,
property, estate, wealth, etc.’, subst. use of avoir ,
Old French aveir to have. First used in English in the Norman form
aveyr (see aver n.); the Central French form avoir appeared about
1400, and displaced aver, except in the northern dialect, where
that form survived in a specific sense. In 14–15th cent., association
with the Engl. have, having, introduced the variants haver, havoir,
havour, and the h was established before 1500. At the same time the
parallel behavour was formed on the English behave; and in 16th cent.
havour, beside its original sense of ‘possession’, took also that
of 【behavour】. Subsequently the termination of both words passed
through -eour to -iour (compare saviour, and vulgar ‘lovier’);
the original sense ‘possession’ became obsolete; and, in the new
sense, haviour came down alongside of 【behaviour】, of which it may
often have been viewed as a shortened by-form.
(OED Online)
【indifferent (moderately という意味の古語としての意味)】
相変わらずゆっくりと "Hamlet" を読んだり聴いたりしている。一つ一つの単語が古い意味で
使われているので、面白くもあり、難しくもある。indifferent という言葉が moderately
という意味で使われているので、戸惑ってしまう。
HAMLET:
Get thee to a nunnery. Why wouldst thou be a breeder of sinners?
I am myself 【indifferent】 honest, but yet I could accuse me of such
things that it were better my mother had not borne me:
(Hamlet, 3.1.122)
このような indifferent という単語の古い意味について、OED で確かめておく。
indifferent
†6. a. Having a neutral quality between excess and defect;
not extreme; of medium quality or character. Obs.
■1523 J. Fitzherbert Bk. Surueyeng xli. f. 55v,
The moost 【indyfferentest】 meane to make.
■1578 J. Lyly Euphues f. 59,
The minde with 【indifferent】 labour waxeth more perfect,
with [ouer] much studie it is made fruitelesse.
■1614 G. Markham Cheape & Good Husbandry (1668) i. ii. 26
Make not your career too long..or too short..but competent and 【indifferent】.
■1699 W. Dampier Voy. & Descr. iii. iv. 33
Where there blows a moderate and 【indifferent】 Gale between both Extreams.
(OED Online)
【Samuel Beckett の芝居】
Samuel Beckett の芝居のうち、かなり多くを YouTube 上で見ることができる。彼の芝居は
すべて CD で販売されているそうだけど、僕は YouTube で見ている。
Waiting for Godot
Endgame
この二つは、とても立派な役者が演じたものが YouTube 上で公開されている。僕はこれら
を両方とも、何度も見た。Samuel Beckett は実に深刻だけど、この二つの芝居だけは
深刻ながらもかなりユーモラスで、けっこう楽しんでみることもできる。
Play
https://www.youtube.com/watch?v=qCAnZxUy6Qc 上記のような "Play" というタイトルの芝居もある。この芝居は確か10分ほど続くはずで、
上記のリンク先のビデオも本当はすべてを数年前は後悔してたけど、今は著作権がらみか
どうかは知らないけど、ここにあるほんの2分ほどしか公開されていない。
Samuel Beckett をきちんと読んだり理解したりしているわけではないけど、今の僕の
断片的な理解では、彼の主題は、徹底した孤独感、人間存在が決して永遠に逃れることの
できない絶対的な孤独感と、存在することの徹底した不毛性だと思う。芝居の中では、
社会の動きと完全に隔離された人がまったくのひとり言を延々と続けているシーンが多い。
上記の "Play" という芝居でも、一人一人の人間が壺(urn)の中に入り、首だけを出して
まったくのひとり言を延々と続けている。これこそが人間存在だと訴えているように見える。
恐ろしい芝居だと思う。Samuel Beckett は、恐ろしくてとてもじゃないけど読み続けられない。
芝居を見続けられない。
>>434 そして、この "Play" という芝居が示している恐ろしさの最たるものは、人間たちがみんな
ひとり言を言っているに過ぎないにも関わらず、あたかも共に生きていて、あたかも
コミュニケーションし合っているかのように勘違いしているところにある。この世に生きるすべての
人間(そしておそらくはすべての生き物や無生物に至るまで)は、実はこのように壺の中で
永遠に生き続けていて、首だけを出し、前しか見ることができず、横に人がいることにも気づかず、
永劫の過去から永劫の未来にわたってひとり言を繰り返す自動人形のようなものなのだ。
【Samuel Beckett よりも Shakespeare】
Samuel Beckett は、人間存在の究極の真理をまざまざと見せつけすぎているので、
芝居を見続けられない。小説を読み続けられない。これが本当なんだとわかっていても、
読んだり聞いたりしていると、あまりにも苦しすぎる。
だから、半分ほどに真理を薄めたものがちょうどいい。Shakespeare や Dickens や
Thomas Hardy くらいの薄めのものがいい。適度に深刻で、適度に軽薄。
そもそも、人間というものは適度に軽薄だからこそ生きていけるのであり、その部分がなかったら、
とっくの昔に発狂するか自殺しているか、あるいは殺人を犯して牢獄で病死したり狂死したりしていたろう。
というわけで、今日も Shakespeare を少しずつ読んでいこうと思う。
【イギリス生まれの "fish and chips"】
"fish and chips" が「ポテトチップスつきのフィッシュバーガー」くらいの意味だろうと
思い込んでたら、まるで違ってた。イギリス発祥の、とても身近な料理だそうだ。イギリスに
行ったことのある人なら、誰でもよく知っているんだろうなと想像する。イギリスだけでなく、
おそらくアメリカで滞在した人も、よくこの料理を見たり食べたりしたのではないかと僕は
想像する。
Wikipedia の "fish and chips" の記事をすべて読んだ。とても勉強になったけど、
特に次の一節が参考になった。
Fish and chips became a stock meal among the working classes
in the United Kingdom as a consequence of the rapid development
of 【trawl fishing】 in the North Sea, and the development of 【railways】
which connected the ports to major industrial cities
during the second half of the 19th century, which meant that
fresh fish could be rapidly transported to the heavily populated areas.
http://en.wikipedia.org/wiki/Fish_and_chips (続く)
【compass card(羅針盤の針の下に敷いてある、方位を示す紙のようなもの)】
"compass card" とか card という言葉が出てきた。羅針盤(方位磁石)の、例のくるくると
回る針の下に敷いてある、32点の方位を記してある紙のようなものをどう呼ぶかなんて考えた
こともなかったが、Hamlet を読んでいるうちに、それを card (compass card) と呼ぶの
だということを知った。
HAMLET
How absolute the knave is! We must speak 【by the card】, or equivocation
will undo us. By the Lord, Horatio, these three years I have taken
a note of it. The age is grown so picked that the toe of the peasant
comes so near the heel of the courtier he galls his kibe.―How long
hast thou been a grave-maker?
http://nfs.sparknotes.com/hamlet/page_284.html 上記の、"by the card" というのは、exactly という意味だそうだ。それは、「羅針盤の
card に従って」という本来の意味から派生して「正確に」という意味になったようだ。
OED では、card を次のように定義している。
★ card
a. The circular piece of stiff paper on which the 32 points are
marked in the mariner's compass.
(OED Online)
【ユーモア作家 P. G. Wodehouse は名門の出身】
P. G. Wodehouse をまだ読んだことがないんだけど、イギリス出身でアメリカに帰化した作家で、
彼の書いた小説は面白すぎて笑い転げてしまうそうだ。YouTube 上にも、彼の書いた小説の
朗読ビデオがものすごくたくさんある。それにしても、彼はものすごく名門の家柄の人であり、
なんと11世紀の William the Conqueror の時代にまで遡れるそうだ。
(ただし、うっかり間違えそうだけど、William the Conqueror の血を引いているという
意味ではなく、その時代にいた別の家系の血を引いているということだ。)
Wodehouse, Sir Pelham Grenville (1881–1975), writer, was born on
15 October 1881 at 1 Vale Place, 50 Epsom Road, Guildford, Surrey,
the third of the four sons of Henry Ernest Wodehouse (1845–1929) and
his wife, Eleanor, née Deane (1861–1941). 【The Wodehouse family traced
its history back to the time of William the Conqueror.】 They were
landed gentry, who had over the years accumulated eighteen knighthoods,
a baronetcy, a barony, and an earldom. Henry Wodehouse worked as a
magistrate in Hong Kong from 1867 and was invested by Queen Victoria
in 1886 as a companion of the order of St Michael and St George.
(Oxford National Biography)