【伊藤和夫】英文解釈教室【研究社出版】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
受験生の頃使ってた奴集まれ
2名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 21:01:50
ニート
3名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 21:03:27
ニートは低学歴ほど多い/毎日新聞
4名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 21:04:27
neatなneet
5名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 20:02:12
伊藤和夫って死んだの?
ソース希望
6名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 20:09:09
>>5
研究社からでている伊藤本を嫁
7名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 20:57:54
>>5

この通りまだまだピンピンしていますが?
http://www.h7.dion.ne.jp/~keyu.com/10taneue.htm
8名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 21:19:30
***コピペ推奨***
伊藤和夫 『英文解釈教室』より

あとがき
 さて最後まできて諸君の感想はどうだろうか。参考書を買う人は多いが終
わりまで読みとおす人は少ない。それだけでも諸君の熱意と努力は多とすべ
きであるが、これから諸君が取るべき道は2つである。1つはもう一度この
本を読み返すことである。どんな書物でも1回読んだだけでその全部を汲み
つくせるものではない。特に、ABCからはじめて、積み立て方式でかかれて
いる本とはちがって、本書のように諸君がある程度の力を持っていることを
前提として書かれた書物では、後の叙述を読んで前の方がわかる場合が出て
くるのはやむをえぬことである。ことに各章の例題は一定のレベル以上の問題
を集めているから、それが現れた段階では、⇒の記号に頼って後を参照し
ても理解は不十分なままにとまることが多い。最後まで読んだことで、この
書物は汚れているかもしれない。しかし、2回目に読むときの苦労は1回目
よりはるかに少なく、しかも得られるものははるかに多いのである。
 第2の道は、この書物から得た知識をもとに、原書を読む道、自分が読み
たいとかねがね思っていた本を読む道へ踏み出すことである。筆者はこの書
物の中で英語の構文を理論的に解明することを主眼とし、英文の読解にあた
ってその構造をできるかぎり意識的に分析しようとした。しかし、「はしが
き」でも述べたように、英語の力は理解が半分、習練による慣れが半分であ
る。英語を読むことによってのみ英語は読めるようになる。読書にあたって、
われわれはたえず形式と内容の両面から考えているはずであるが、本書の内
部にいるかぎり、常に形式面の考慮が優先していた。しかし、数多くの書物
を読み、多くの英文にふれて英語に慣れることによって、形式に対する考慮
はしだいに意識の底に沈んでゆく。やがては、形式上特に難解な文章にぶつ
からぬかぎり内容だけを考えていればよくなる。その時、つまり、本書の説
く思考法が諸君の無意識の世界に完全に沈み、諸君が本書のことを忘れ去る
ことができたとき、「直読直解」の理想は達成されたのであり、本書は諸君の
ための役割を果たし終えたこととなるであろう。
9名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:07:35
>>7
駿台英語教師からお米農家への素晴らしい転進ですね。
ますます惚れ直しました!ありがとうございます!
解釈教室読みながら彼の作ったお米たちを召し上がりたいものです!
10名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 22:37:34
京大英語の下線部訳とどっちが難しい?
11名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:49:41
12名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 03:42:04
>>5
>伊藤和夫って死んだの?

悪行身につかず死亡、インチキ英文解釈教室で大儲け
詐欺師伊藤和夫!
13名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 04:38:59
おいおい、まさか>>9は本気にしてないだろうな…
14名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 11:58:13
9←m9(^Д^)プギャー
15名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 11:58:49
【大学受験板】
【解釈教室】伊藤和夫総合スレ 其の7【改訂版】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1118158158/
【伊藤和夫】伝統の名著「英文解釈教室」
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1115741625/

【English板】
伊藤和夫 part3
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1119441363/
【伊藤和夫】英文解釈教室【研究社出版】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1119441363/
◆★ビジュアル英文解釈★◆パートU
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1086353041/
TOEIC高得点には新・基本英文700選が最短距離
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1104671526/
新・基本英文700選を品詞分解したスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1115916598/
ここがヘンだよ700選
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1119441363/

英語板に伊藤和夫関連のスレ立てすぎ。コンナニ(゚听)イラネ!
つーか、最近予備校講師スレ多すぎ。受験板に(・∀・)カエレ!
16名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 21:12:13
悪いけど、伊藤さんの日本語読むのが苦痛なんです。
これ理解できるひといませんか?
17名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 22:08:35
>>16
別に読む必要ないじゃん。
他にも英語の参考書はいっぱいあるんだし。
18名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 22:30:07
内容はいいんだけど文体がってことでしょ。
わからないでもない。

説明の文体もあれだけど、自分はむしろ訳文が苦手。
片っ端から手を入れたくなる。
19名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:20:57
この英文って正しいのか?なんか変だ。

Don't discriminate against people regardless of nationality, gender, or occupation.

20名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 02:44:07
>>19
消えろ
21名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 03:39:15
みなさん第何章が一番好きですかね
22名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 12:04:48
>>15
ここがヘンだよのリンクが違うよ
23名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 22:31:55
>>13
違うんですか?
24名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 23:05:04
信じてたのかw
同性同名の別人だっつ〜の。ったく、>>7は悪いヤローだw
25名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 19:00:21
>>7
ひどい(泣
もう伊藤和夫なんて大嫌い。
2616:2005/06/27(月) 22:21:44
しばらく別の本読んでます。おっしゃるとおり大学受験生向けの本はたくさんありますし。
27名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 20:00:30
ビジュアルとおさずにいきなりこの本やって大丈夫かな?
28名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 02:14:16
大丈夫!昔はビジュアル無かったんだから。
心配なら英語構文詳解をドゾ。
29名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 10:21:35
age
30名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 10:52:27
>>28
どういう理屈だよ…

それが通るんなら、こんなことだって言えるぞ。

英文解釈教室なんてやらなくても大丈夫!
昔はそんな本無かったんだから。

でもそれじゃもともこもないじゃないか。
もうちょっと考えて発言してくれよ。
31名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 15:01:58
どっちもバカな気がする。
32名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 15:38:22
不自然な例文がないか調べたが、700選に比べるとかなり少なかった。
かぶっている文もあるが。
33名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 09:25:40
>>28は正論。
>>30は屁理屈。
34名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 11:23:37
と、>>28が申しています。
35名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 13:10:00
と、>>30が申しています。
36名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 13:12:57
なんだかなあ。
37名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 13:25:05
>>36
少なくともこっちは大学生以上のはずなんだけどねえw
38名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 14:17:39
大学生出のばかですか、ああそうですか
39名無しさん@英語勉強中:2005/07/11(月) 21:20:42
>>37
それがなに?
40a:2005/07/11(月) 21:44:07
(´゚∀゚`)ぼく、この前の河合塾の全統で全国1位になりました。勉強おしえて欲しけりゃおしえてあげるよ。ここにメールしてね
[email protected]
41名無しさん@英語勉強中:2005/07/11(月) 21:48:33
>>40
どんな釣りだろう(;´Д`)ワクワク
42名無しさん@英語勉強中:2005/07/12(火) 16:03:53
メルアドの持ち主への嫌がらせだろ。
最悪逮捕。

失うもののない引きこもりにしかできない手段。
43名無しさん@英語勉強中:2005/07/13(水) 12:54:27
>>40
タイホ
44名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 16:37:02
age
45名無しさん@英語勉強中:2005/07/26(火) 10:30:12
この英文って古い英文多い?
46名無しさん@英語勉強中:2005/07/26(火) 11:08:25
19世紀後半から20世紀前半の文章が多い。

こんな感じ↓
http://www.uploda.org/file/uporg155954.jpg.html
http://www.uploda.org/file/uporg155955.jpg.html

47名無しさん@英語勉強中:2005/07/26(火) 16:39:09
古いね。大学受験のときは使わなかったけど、
読みの力つけるために読んでみようと思ったのだが。
時代にあってないかな。
考え方だけ学ぶのにさらっと読んでみるか。
文章古いからやめた方がいいか?
48名無しさん@英語勉強中:2005/07/26(火) 20:55:28
試しによんでみれば
49名無しさん@英語勉強中:2005/07/28(木) 07:57:17
漱石や芥川では日本語は勉強できないというのか???
50名無しさん@英語勉強中:2005/07/28(木) 08:23:29
Fランク大の学生には難しすぎるってさ。
51名無しさん@英語勉強中:2005/08/04(木) 20:50:15
SSS コラム 「andとbut―多読的に見れば」 (酒井邦秀 )

日本人の書いた英文を印刷したものはなかなか見る機会がないので、 and
についての誤解の例にぶつかるのはむずかしいのですが、伊藤和夫という人の
「英文解釈教室」という本の最初に間違った例文があります。(この本は自作
の「英文」がだいぶ入っているようです。)
実は and は「いくつか同じ役割の語を並べてきましたが、次で最後です」
という「宣言」なのですね。それで、さきほど書いた「失敗談」の人がアメリ
カを旅行したとき、食堂で「・・・と、・・・と、・・・と」と注文を列挙す
るつもりで、「・・・and ・・・」と言った話に戻ります。つまり、「・・
・and・・・」と言ったところでウェイターは注文が終わったと思ってテーブ
ルから立ち去ろうとする。そこへ追い打ちをかけるように「and・・・」と次
の料理を注文する声が聞こえる。あれ?と思いながら、これで最後の
はずと注文を受けて立ち去ろうとする背中(脇腹か?)にまたもや
「and・・・」と浴びせられる。ウェイターはご機嫌斜めだったそうです。
52名無しさん@英語勉強中:2005/08/04(木) 22:01:14
伊藤( ´,_ゝ`)プッ
53名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 08:32:20
>>51の引用へ
伊藤自身がビジュアル英文解釈の中で
自作の英文を解釈してみせるほど厚顔無恥ではない
と書いていたと思うがね。
何の根拠で「自作」と断定できたんだろうか??
54名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 15:59:34
girlhoodとかを直せば今でも使えるよ。
55名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 16:31:50
A、B、andCなんて普通に習うだろ
56名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 20:30:41
酒井邦秀ってアホだな
57名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 22:45:28
>>56
全く。
58名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 23:17:07
>>56
228 名前: おあるど ◆YDtuGoi8e2 投稿日: 2005/08/05(金) 07:51:58
>>227
伊藤はどうでもいいんだが(その解釈教室の英文も知らないし)、等位接続で
and(やor)は最後のconjunctsの間に置くべしというのは、split infinitive等と
同様の典型的な規範文法で、幾らでも例外はあるし、破ったからって
その英文が間違いになるようなものではない。(多読してるならわかりそうなものだけど…)
例は幾らでもあるけど、例えば
( http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/4003063.stm )
>When we get these therapies, we will no longer all get frail and
>decrepit and dependent as we get older, and eventually succumb to
>the innumerable ghastly progressive diseases of old age.
とか。

ちなみに、手持ちの文法書(洋書)を見ると次の例文が載っている。
( the Cambridge Grammar of the English Languge, p1279 )
>He invited Kim and Tom and Pat and your parents.
59名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 23:24:09
それ以前に、ウェイターの話が自作っぽいのは気のせいでしょうか?
60名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 15:30:33
まぁ酒井だし勘弁してやれよwwwここらが限界なんだろwwwww
61名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 15:33:36
名指しで批判しないと本も書けない奴が大した奴なわけない。
62名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 15:37:43
多読してる人(非sss)にも迷惑がられているのでは?
63名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 21:43:51
多読の限界?酒井さんの本読んでないからわからないけど、何って本に
書いてあったの?
64名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 22:23:26
>>63
酒井さんの限界、では?
65名無しさん@英語勉強中:2005/08/08(月) 08:28:55
酒井先生って思いこみの強い人だね。
伊藤和夫も全く同じ事を言ってるのに馬鹿丸出し。
66名無しさん@英語勉強中:2005/08/09(火) 07:17:29
伊藤和夫は末期ガンに侵され自分の死期が近づいたと悟ると、最後の力を振り絞り
著作をバンバン発売したんだよな。
年俸6000万円の伊藤にとって金よりも、自分が50年近く英語教育にかけた情熱
を伝えたかっただんだな。
俺は高校時代、英語は大の苦手だったが、伊藤和夫著「ルールとパターンの英文解釈」
で英語の成績は何とか上がり、3流大学に何とか合格出来た。
受験生の諸君、是非伊藤本を使い給え、今なら伊藤の怨念で東大理科V類も合格出来るぞ!
67名無しさん@英語勉強中:2005/08/09(火) 17:49:08
再受験で理3に入ってから言ってくれ。
68名無しさん@英語勉強中:2005/08/10(水) 00:05:09
酒井さんは以前から伊藤本には自作の英文があると
主張しているようだが
(同じくSSSのまりあ氏が同じ事を言ってるのを見たことがある)
実際のどの英文か指摘しないでそれを繰り返している。
「オレは泳ぐのが速い」と自慢するが
絶対に人前で泳がないような
安全圏で人をおとしめるだけの行為のような気がする。
69名無しさん@英語勉強中:2005/08/10(水) 13:06:50
自作というか元の文を少し改ざんしている旨の記述を読んだ記憶がある。
なんだっけかなぁ。解釈教室ではなかった。構文詳解か700選ような気がする。

700選の中のアインシュタインの言葉だったかな・・・。
確実に思いだせないので断言は控えるが。
また調べてみるわ。
70名無しさん@英語勉強中:2005/08/10(水) 17:36:47
あったよ。
700選の575の文だった。
Ralph W.Sockmanの言葉を一部改変。

前半はisが省かれ、後半は倒置になっている。
71名無しさん@英語勉強中:2005/08/10(水) 19:35:10
700選は基本的に自作英文の本なのに、
それを根拠に解釈教室も自作英文って事になっているのか。
72名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 13:28:36
72
73 ◆LLLLLLLLL. :2005/08/24(水) 15:48:21
解釈教室むずい
74名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 08:57:03
伊藤は終了、これからは大西の時代

大西泰斗 〜英語指導の革命児〜 
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1123229299/
75名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 08:15:04
andがリストの最後を示すニュアンスを持つと言うのは、嘘じゃないよ。
自分にもそのウエイトレスと似たような経験がある。A,B,C, and Dと言ったら、
普通は、そこでリストが終わりになると思うよね。
76名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 08:59:58
受験時代の 解釈教室引っ張り出して読み返していますが、やはりよい本ですね。
サイズも小さくて今にしてみると、ビジネスマン向きな気さえします。
当時は伊藤シリーズもこれしかありませんでした。
伊藤先生のはいかにも受験用なので なんとなく照れくさくて買い揃えるのは抵抗があります、
りーテキストなどほかの著者はここの住民的にはどうでしょうか。
所詮、2番せんじ?
77名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 20:37:16
>>75
A, B, C and D
という風に最後にだけandを置くパターンと
A and B and C and D
という風に一々andを置くパターンと両方あるんです。
(複数の等位構造が入れ子になっていればより複雑なパターンもありえる)
最後に一つ置くか、そうでなければ全部に一々置くかのどちらかなので
>A,B,C, and Dと言ったら、普通は、そこでリストが終わりになると思うよね。
というのは間違ってないけど、別に一々つけてもいいので
酒井のウエイトレス話はおかしいということになる。
78名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 21:12:48
伊藤は終了、これからは大西の時代

大西泰斗 〜英語指導の革命児〜 
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1123229299/
79名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 23:42:37
>77
結局アレでしょ?
文章だと両方使えるわけだけど
会話では普通は最後にand持ってくる方を使うんでしょ。

それを区別せずそのまま会話で使ったそいつ自身がアホなんだよね。
そんなただの失敗話をさも大げさに本にネタとして書く手法が
酒井さんが嫌われる要因になってるような気がする。
酒井さん自身は翻訳者としては決して無能ではないと俺は思ってるけどね。

sssは・・・
80名無しさん@英語勉強中:2005/09/04(日) 00:14:16
>76
りーテキストって薬袋さん?

アタマのいい人には必要ない本だけど、薬袋さんに救われたという人は
意外に多い気はする。深層解らないけど
81名無しさん@英語勉強中:2005/09/04(日) 12:15:43
>>79
>結局アレでしょ?
>文章だと両方使えるわけだけど
>会話では普通は最後にand持ってくる方を使うんでしょ。
そんなことはない。文章か会話かは関係ないよ。

そうじゃなくて、あの失敗談は酒井さんの作り話か勘違いなんだと思う。
82名無しさん@英語勉強中:2005/09/04(日) 13:49:06
TOEIC高得点には新・基本英文700選が最短距離
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1104671526/
419 :名無しさん@英語勉強中 :2005/07/13(水) 13:15:34
700選を必死に肯定しているようなやつが、おかしな日本人英語がプリントされたTシャツとかを増やしているんだろうな。
ネイティブからは「プッ」と鼻で笑われているとも知らずに。
436 :名無しさん@英語勉強中 :2005/07/13(水) 13:50:57
404. Turning to the right,you will find the house you are looking for.
右へ曲がると、お探しの家があります。

分詞構文を使うのは良くない。If節を使うか、命令文とandを使うべき。
あとturn to the rightではなくturn rightを使うべき。
83名無しさん@英語勉強中:2005/09/05(月) 11:27:41
>>81
だから、俺も似たような経験をしたことあるっていってるじゃん。

>>79
別に会話ではA,B,C,and Dのパターンだとは限らない。

>>77
確かにA and B and C and D.というときもあるけど、それは、最初から
リストが頭にあるのではなくて、項目を一つ一つ考えながら言うような場合だね。
でも、その時は、項目ごとに、語尾を上げるような調子でいう。
それをしないと、酒井氏の話のようになる。
84名無しさん@英語勉強中:2005/09/05(月) 13:53:40
>>83
>だから、俺も似たような経験をしたことあるっていってるじゃん。
具体的にどういう経験ですか?
A and B ... と二つ注文してまだ三つ目も言うつもりだったのに切り上げられたの?

注文を切り上げられたのが本当だとして、それが酒井さんの言うandの日本人的誤用に
よるのか、そうじゃなくて、例えばノロノロと注文するからウエイトレスさんがイライラして
その表現として切り上げてしまったのか。
酒井さんは前者だと思ってるみたいだけど、僕は違うと思う。
>>81で言った勘違いとはそういうことです。

>でも、その時は、項目ごとに、語尾を上げるような調子でいう。
>それをしないと、酒井氏の話のようになる。
外国人の上手くないイントネーションを微妙な手がかりにして、注文の途中で切り上げてしまう
ということは考えにくい。むしろ、注文の最後に、注文の終わりであることを示す強い手がかりを
置くのが(外国人相手でなくても)普通だと思う。「これで注文は終わりです」というように語尾を
下げるとか、最後にthanksとかpleaseとかをつけるとか、メニューから顔をあげて頷くとか。

それに、よほど変なイントネーションをつけてしまってウエイトレスに勘違いされてしまったんだとしても、
それは酒井さんの言うようなandの問題じゃないよね。
85名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 06:57:18
で、結論は、A and B and C and Dはありなの?
A,B,C and D and Eは?
86名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 06:58:11
A and B,C,D and Eのパターンもあり?
87名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 04:27:29
この参考書高校正向き?
88名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 13:31:41
他人を批判して自分を優位に見せようとする人間にろくな奴はいない
89名無しさん@英語勉強中:2005/09/18(日) 07:23:19
>>88
キミも含めて、人間皆そういうところがあるのは間違いない。
90名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 02:05:50
 
91sss掲示板より:2005/09/28(水) 02:10:34
685. 説明してもすぐ削除されるので
お名前: ロックフェラー綾
投稿日: 2005/9/28(02:02)
初期の掲示板にはいろいろと議論がありました。そこでは酒井氏やその取り巻きがいかに汚
い手口を使って他塾や他教師の方法論を中傷してきたかが端的に示されていました。しかし
、都合が悪くなると管理人がそれらの議論をすべて削除してしまうので書いてもしょうがない
んですよ。私のほうとしてもこういう展開は待っていたので書いてもいいですけどね。(笑)ち
なみに削除された掲示板での一番のハイライトは酒井氏がある英語教師を中傷した後、こ
れ見よがしに長々と書いた英文に中学生レベルの間違いがいくつもあって醜態を晒した「事
件」です。あの程度の英語力で、学者でもない人間が英語教育にあれこれ口を出していいも
のだろうか??
92名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 10:55:03
この本が良書?

あんな煩雑な説明で、順序だてもないのに。
只単に、読み難い愚文の寄せ集めを解読しきったっていう自己満足が
ひん曲がった達成感優越感を生んでくれるだけじゃないの?

構成、解説の一貫性、独創性、有用性、どれをとっても、
「英文法教室」は神だと思うけどね。

解釈教室が凄いと思うのは、良くぞここまで愚文を集めましたね、
っていうのと、とりあえず片っ端から脈絡もなく構文解析したっていう
乱暴さが、妙にオタク心を揺さぶるってとこじゃないかな。
93名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 11:14:27
この本が良書?

あんな煩雑な説明で、順序だてもないのに。
只単に、読み難い愚文の寄せ集めを解読しきったっていう自己満足が
ひん曲がった達成感優越感を生んでくれるだけじゃないの?

構成、解説の一貫性、独創性、有用性、どれをとっても、
「英文法教室」は神だと思うけどね。

解釈教室が凄いと思うのは、良くぞここまで愚文を集めましたね、
っていうのと、とりあえず片っ端から脈絡もなく構文解析したっていう
乱暴さが、妙にオタク心を揺さぶるってとこじゃないかな。
94名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 11:23:48
この本が良書?

あんな煩雑な説明で、順序だてもないのに。
只単に、読み難い愚文の寄せ集めを解読しきったっていう自己満足が
ひん曲がった達成感優越感を生んでくれるだけじゃないの?

構成、解説の一貫性、独創性、有用性、どれをとっても、
「英文法教室」は神だと思うけどね。

解釈教室が凄いと思うのは、良くぞここまで愚文を集めましたね、
っていうのと、とりあえず片っ端から脈絡もなく構文解析したっていう
乱暴さが、妙にオタク心を揺さぶるってとこじゃないかな。
95名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 11:53:25
出崎アニメかよ。
96名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 04:09:02
 
97名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 08:46:21
( http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/4003063.stm )
>When we get these therapies, we will no longer all get frail and
>decrepit and dependent as we get older, and eventually succumb to
>the innumerable ghastly progressive diseases of old age.

frail と同じ役割で並べているのは decrepit までで最後。
frail and decrepit この2つは意味がほぼ同じ。
(英語だと意味が同じ単語を and や or で2つ並べることがよくある)
それに対し、別の意味の dependent を付け加える。
(frail and decrepit) and dependent
同じ役割で並べているのはここでおしまい。
カンマを打って文が切れて、we will ... の文全体と
and eventually ... の文が並ぶ。
98名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 11:04:29
 
99名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 06:22:16
100名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 02:42:44
and
101名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 11:14:52
>>99
相手が言い返してこないだけに始末に負えないな。
調子に乗っていつまでも喋り続ける。
95年に出版された「伊藤和夫の英語学習法」は、
酒井を初めとする受験英語不要論者への返答だったのではないか。
批判ばかりで「読めば分かる」式の、理論以前の「手法」を主張する人間に
学ぶことなど何もないのだがね。
102名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 10:32:46
931. 一OBの嘆き ▼ [一OB] 2002/3/17(02:11)
ttp://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss2&c=e&id=931

これが妥当な意見だろう。
103名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 07:21:21
>102
この人頭いいな。
読みやすい文章だ。
104押尾学:2005/10/07(金) 21:45:40
105名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 16:15:45
>>101
95年の英語学習法は新しい方ですね。
それ以前からほぼ同じ内容のものが出ていました。

・・・どっちにしても酒井は読まないよ。
解釈教室が直読直解を目指す本だと言う事すら
知らずに批判したぐらいだから。
106名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 15:49:41
100万も読めるかw
ヒマな香具師やな
ニートの俺でも嫌ややな
日本語の古典でも読むよ
107押尾学:2005/10/10(月) 15:53:55
108名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 15:57:27
ちょっと伺いたいんですが、酒井という人とSEGって何か関係があるんですか?
109名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 23:47:44
>>108
どういうつながりか知らんがSEGの社長(?)が酒井とつるんでSSSをプッシュしている。

いっぱい読めばしっかり身につく 今日から読みます 英語100万語!
古川 昭夫 (著), 河手 真理子, 酒井 邦秀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534035721
110108:2005/10/11(火) 06:39:34
>>109
どえーっ!古川タンが禿げてるのは生まれつきだけど、そこまでツルツルなことをやるようになっていたとは驚きです。
何はともあれ、有難うございました。
111元SEG生:2005/10/11(火) 15:24:39
SEGはいい教師が沢山いるけれど、古川ってインチキ臭いよな。
112名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 18:39:14
インチキというか、よくもまあこんな嘘八百を並べられると思うよ。
伊藤が直読直解を訴えていたことも知らずに、名指しでえらそうに批難するんだから、
こいつは人間としていかれてる。
113名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 20:34:02
>>112
なんとなく煽って荒れることを期待してるような書き込みだけど、まあいいか。
酒井さんの「多読」ってのは、結局「習うより慣れよ」式なわけで、
そういう時点でもはや「方法論」でも何でもないんだよな。
それをわざわざ書籍にして世に出す神経が理解できない。
本当に伊藤氏の「理屈(理解)半分、慣れ半分」というのは、
日本人の英語学習の心構えを端的に表現した名言だと思う。
理屈にばかり偏っても、「読書百遍」式で単純に数をこなしても駄目だと。
理屈に立脚した理解があるからこそ慣れることができ、
また慣れることで理解が深まる、という双方向性を指摘することは
言われれば誰にでもできると思うだろうが、
並大抵の事ではできない。
114名無しさん@英語勉強中:2005/10/13(木) 03:29:49
伊藤先生は東大哲学科で外国の哲学文献を読みあさった人だよ?
哲学者はみんな言葉の使い方は厳密だよ?
そういう文献を読みあさった人だよ?
115名無しさん@英語勉強中:2005/10/14(金) 15:21:39
とにかくやさしい英文をたくさん読めば分かるようになる・・・
   .i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i     ;,,_,,;;;;;;;;,,..;_   、     ,.__..,;_,,,;;;,,;;;;;;;;__,,___  ....;;;;;;;;;;;;;;;;;
   :!;;;;;;;;;;;;;;;;;;フ;'"゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~ ̄゛  `!i、            ̄´  ̄ .`''‐  i;;;;;;;;;;;;;;;;
   . l;;;;;;;;;彡;;;;;ゝ .if'=====ー゙  ::          ,.========r    ゙i;|.l;;;;;;;;;;   
    ヽ;;ノ;;;;;;;;;;;;;;;  .`''`-ヽ--''゙゙゙  ;;         '゙ゝヽ-ノ-‐'゙´   ;.i;;;;;;i.フ;;;;;;l′
      ゙l;;;;;;;;;;;;`、         ,!                   : ,、|ll/ ;;;;;;;;r" そんなふうに考えていた時期は
      i;;;;;;;;;;;;;;l、           /   ;:;:              :.゛゛:l ;;;;;;;;./
       '';;;;;;;;;;;;;i         i;;;;;;.;:;:;;;;;;;:                 .i;;;;;;;;;;;;;;;    俺には一瞬たりともありません
         /;;;ゝ       ./´:::: ´;:;:;;;;;;                ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;i
           ミ;;;;'!       .ヽ;;、_;.::__::::;;::              /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
       : 、.-、/;;;|l            `;:;:;:               ,.ノ.::: :lく;;;;;;;;l゙゙′
      ''";;;;;;;;;;;;;'l、     .,,   :::::::::___   ・         ,'" ::::::  .ヽ;;;;;丶;
       ;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ,    ゙゙--= ゙̄~゛`''>,,._,..,r;"      ,,l゙ ::::::::::::   i;;;;;;
       .`";'"゙;;;;;;;;;;;;;i、    ヽ_ ゙̄ ̄゛_、        __r:::::::::::::::::    ヽ
            ;;.'ミ;;;;;;;;;:'.、    ゙゙゙゙"'''"~        ‐""::::::::::::::::::::    i
116名無しさん@英語勉強中:2005/10/15(土) 15:22:50
伊藤に対する本当の効果的な批判とは、
合格体験記に「SSSのおかげです」と書かせ、
伊藤の著作を書店の片隅に追いやる事だと思うんだが。
(それを「英文解釈教室」に対して行ったのが「ビジュアル英文解釈」)
逆に、それがなされてないなら「批判」などと真正面から受け止める必要もないかと。
117名無しさん@英語勉強中:2005/10/15(土) 16:21:29
この本、まだあるのか。俺が大学受験の時につかったから、ええと・・
20年くらい前の本だぞ。
118名無しさん@英語勉強中:2005/10/15(土) 16:54:15
>>115
あなた誰ですか?
119名無しさん@英語勉強中:2005/10/15(土) 20:45:31
>>118
刃牙
120名無しさん@英語勉強中:2005/10/16(日) 12:46:58
そもそも中一レベルの英文法では主要な文法事項が出揃っているとは思えないんだが
100万語も読めばそういった未知の文法事項も体得できるという考えなのか?
121名無しさん@英語勉強中:2005/10/16(日) 13:23:07
>>120
その100万語の中にPEUも入ってるんだろw
122名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 12:17:52
PEUだけで、20万語ぐらい稼げそうだなw
CGEL読めば100万語いけるんじゃないか
123名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 13:00:21
      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \ つまり、「快読100万語!」とは
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ 
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /  CGELを読めと言うことだったんだよ!!
       l   `___,.、     u ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../
124名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 00:37:16
あげ
125名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 08:00:59
>>116
>合格体験記に「SSSのおかげです」と書かせ、

いや、そもそもSSSは受験が目的じゃないからなぁ。
ペーパーバックが読めるようになるってのが目標でありお題目なんだが。

奴のおかしいのは論点がずれてるところか。
700選が不自然なのは同意だが、英文が不自然だからどうだというんだ?
そんなところを突いてもSSSの正当性の強調にはならないのに。

英文が自然でさえあれば日本語介して文法仕込んで訳読してOKってか?
そうじゃないだろ、奴が言ってるのは文法そのものの無視(軽視じゃなくて
完全に無視)なんだから。おかしいよ。
126名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 09:24:42
論理的。
127名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 15:53:38
文法無視して英語読めるのかwwwwwwwwww
アフォか
この酒井て香具師は
128名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 16:12:51
129名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 17:04:59
中1の英語力でその辺の文法書が読めるなら苦労しねーw
130名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 17:10:05
もう飽きたよ
131名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 17:29:10
先生降臨wwww
132名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 17:31:48
先生!先生!先生!先生!先生!先生!先生!先生!
133名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 18:48:20
>>125
PBが読めるくらいになれば
入試英文も読めるのでは?
134名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 19:32:34
解釈教室の例文ほとんどすべて完璧にスラすら音読できるようになった。
135名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 07:22:55
>133
読めるだろうね。それが何?何か問題ある?
136名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 22:05:07
>>135
であるならば
合格体験記に「SSSのおかげです」と
書かれても、おかしくはないわけだ。

137名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 07:15:19
>136
なるほど。
おかしくはないんだけどね。
でも別に伊藤批判するためにSSSが立ち上がっているわけではないから。

英語が読めないのは受験英語のせい
     ↓
 受験英語の悪の象徴
     ↓
   伊藤の本
     ↓
「例えばその本にこんな悪文がある〜」
って流れだったと思う。あくまで受験英語そのものを批判するために
引き合いに出されてる感じ。受験にSSSをやらせるのは周囲の
理解が得られ難いことと時間の関係で実行しにくいみたいなことを
書いてた気がする(気のせいだったかもしれないけど)。


138名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 10:21:45
>受験にSSSをやらせるのは周囲の理解が得られ難い

SEGの古川という強力なパートナーがいるじゃないかw
139名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 02:05:08
例文や問題をスラすら英文を音読できるようになったら
リスニング力が飛躍的にアップしてTOEICで満点取れたわ。
俺の勉強方は間違ってなかったよ。
140名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 09:08:44
>スラすら英文を音読できるようにな
るには、どうしたらいいのかを書いてくれないと。
141名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 18:53:19
保守
142名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 23:06:27
ホシュ
143名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 20:40:16
保守
144名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 11:55:09
保守
145名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 13:10:17
ネオコン
146名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 22:39:45
age
147名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 23:53:01
23 人中、10人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

伊藤和夫の最高傑作, 2004/5/2
レビュアー: クライフェルト - レビューをすべて見る
本の匂いがたまりません。嗅ぐと知的欲求がわいてきます。本当です。
148名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 06:54:57
>>103
俺もソ思った。
149名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 18:51:23
>>148
このスレを初めて見て、リンク先読んだけど禿同。
150名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 23:56:57
いいねえ
151GIU ◆xGvMx4A89M :2005/12/08(木) 11:12:25

伊藤式と酒井式はどちらが受験に適しているか?伊藤式に
決まっている。議論の余地なし。
152名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 11:29:31
>>151
ワカりきったことをクドクドと・・・
153名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 23:27:52
受験だけでなく、英検やTOEICにも伊藤のほうが適している。
伊藤でカバーできないのは日常英会話くらい。

酒井?
あぁ、ニートが何年もかかって童話一冊読めるようになりましょうって勉強法を
薦めているヤツだろwww
154名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 09:56:41
解釈教室ってどれくらいで終わる?
155名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 10:25:52
>153
反応すんな。
無視するのが吉。
>154
参考になるかわからんが
15章立てで例文454、例題70題くらい?だった気がする。
156名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 10:32:13
例題は95題。じっくりやるなら三ヶ月。学校や会社と両立しながら頑張れば二週間ちょい。長期休みかなんかで一日中やれるなら一週間弱ってとこかと。もちろん実力によるが大体の目安として。
157名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 17:25:39
「予備校の英語」を読んだら、哲板にスレを立てたくなった。
158名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 18:28:05
例題だけコピーしやすいように
別冊の奴一緒に白文でずらずらっとつけてくれると
ありがたいのに。
159名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 18:50:31
>>158
「それぐらい工夫してやれよ!」って怒られますよ(「英語学習法」っぽく)。
一回目の勉強でノートに抜き出す。
160名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 23:24:10
ノートに抜き出すのは例文だろう、と思ったりします。
自分は学生時代、友達と一緒に例題コピーしてB4の印刷紙を職員室からぱくってきて
ペタペタはって焼き回しして利用してましたね。
161名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 23:31:54
俺は、ノートに例題を全部書き写してから、
読解に入ったな。
162名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 23:34:54
仮に一日に3例題と15例文くらいやるとして
それだけで30〜40分くらいかかりません?

まぁ文章それ自体が頭の中に定着するでしょうけど。
163名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 23:44:43
>162
すごいですね。。。
自分はそれくらいの量読むのに3〜4時間くらいかかりそうです。

164名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 23:48:38
>162
ある程度基礎が出来ていて読むだけならそれくらいかもしれんけど
書いてると三倍近く時間はかかるw
165名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 07:10:44
ブクオフでもう一冊かって例題切り抜けば無問題。
166名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 07:26:23
>>165
頁のウラもあるから二冊必要だな
167名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 07:39:42
一読して文の骨格から細かい修飾構造まで完璧に把握できればノートを
使わずに読むだけでお終い。読んでて「あれ?」と思った例題だけノー
トに書き写して「どうすれば、次回同じタイプのセンテンスに出遭った
時に迷わずにこの(正しい)解釈に達することができるのか」というこ
とを念頭に置き、和訳する。こんな感じで2週したら2週間弱だったな
168名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 11:42:17
俺は半分行かずに挫折したわ
169名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 11:48:15
ok I will :)
170名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 12:54:15
質問です。
5.1例題(1)の「解説」・・・「the impartial destructiveness of nature 自然の破壊が、身分や貧富の区別なくあらゆるもの
に襲いかかること。」
とありますが、どうやったらそう解釈できるのでしょうか?
訳では「自然の無差別な破壊」とそのままの訳ですが・・・
171名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 14:34:16
文脈上そうなる。
172名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 14:48:15
>>170そのまま訳を丸暗記しとけ。こまかいこと気にしてたら大成せんぞ。
173名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 15:02:38
『英文和訳演習[上級篇]』で全ての問題について満点が取れる人は解釈
教室やる必要ありますか?
174名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 15:04:29
ない。構文辞書として持っておいてもいいが、
それよりは過去問が大事。
受験生でないなら、英書を読むなどしてはいかがか。
175名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 15:15:56
>>170の質問について誰か答えてください。
176名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 15:58:13
>>170文脈判断が重要。構文にこだわりすぎずに本質を捉えろ。木を見て
森を見ず的な読解ではいかんぞ。
177名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 16:00:44
前後に身分や貧富の区別なくに通じるような英文が書かれてたんじゃ
ないの?
178名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 16:02:07
背景知識から想像することも大切だぞ。
179名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 16:08:10
「自然の破壊が、身分や貧富の区別なくあらゆるものに襲いかかるこ
と。」 と「自然の無差別な破壊」、同じようなもんだろ。要するに、
自然が破壊的だって言いたいんだろ?それがわかればいいじゃんか。
不必要に細部にこだわりすぎると全体として何を言ってるのかわから
なくなる。
180名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 16:55:19
結局伊藤信者って>>170の質問にもまともに答えられないぐらいの実力なんだな。マーチ学生並みの池沼じゃん
181名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 17:38:08
つーか、「解説」だから、より詳細に書いただけでしょ。
「訳」の方に言葉の持つフィーリングを書くのも変だし。
182名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 18:38:52
ちょっと質問からずれるけど

>the impartial destructiveness of nature 

こういう文を左から右に読む場合、
どうもnatureの側から返り読んでしまう。
それでもしっくりこない場合が多くて
速読の障害となることが。
うまい意識に使い方はありますか?
183名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 18:43:06
音読。一回読んでわからなかったら二回、三回と読む。
どうしてもわからなかったら和訳して、
和訳したらもとの英文を何回が音読。
やってるうちに直読直解が身につく。
184名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 18:47:14
>>182
自分の場合
destructivenessをみて"破壊"→"破壊する"と考え
「何が誰をどんな風に破壊するのか?」を考えて
無差別的に(=impartial")+破壊する(destroy)+自然が(of nature)+(人を(文脈))
って感じで理解してる

身分や貧富の区別なくあらゆるものに襲いかかる
という訳は無差別的に人を破壊するという訳の具体だね。
解説だから具体的に書いてみたって言う程度でしょう。
185名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 18:56:58
動詞が以下のように名詞化した場合、目的語はof以下であらわされる。
write a letter→the writing of the letter
このofに「〜の」という訳語をあてはめてしまうと
「手紙の執筆」と後ろから前に訳し上げるほかなくなるが、
もともとの動詞+目的語の関係を見ぬいていれば
そのまま読み下していくことができる。
186名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 19:28:44
レスありがとうございます。

>>182
音読は大事ですね。
こうした過程でしみるように理解できればいいのですが。

>>183
>>184
ということは

the B of Aという関係では このdestructivenessのように主語がAに見える場合

またthe writing of the letter のように Aが目的語に見える場合があるようですね。

これは名詞構文ということかな。
解釈教室にもありますが 今ひとつぴんとこない項目です。










187名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 19:35:35
名詞構文は一つの文を一つの名詞に圧縮したわけだから
(一つの名詞) The+動詞化できる名詞+格をあらわすof+目的格や主格の名詞
               ↓                       ↓
(元の文)         動詞                    主語や目的語

という感じ。
これは慣れるしか仕方ないね。日本語には無い感覚だから。
188名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 19:52:28
P157の参考にイ ロが参考になるのかもしれませんね。
この意味がなんかやっとわかってきたような気が。
189名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 19:55:54
この本面白いね。受験終わってから買ったんだけども。
190名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 20:00:59
名詞構文についての例文は、700選にいっぱい載ってるから参考に
なるかも。
191名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 20:05:09
あと名詞構文の文の雰囲気に与える効果はどんなものが
あるのでしょうかね。
形容詞句とか関係代名詞と比べると、固いという言い方は
あるでしょうけど、固いということはどういうことなのか。
日本語で考えると漢文調みたいなものか とするとこれは
古い言い方であるとか。
192名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 20:24:40
Nature destructs impartially
193名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 20:29:38
ムチャクチャ雑な言い方だけど、
長い単語ってのは、日本語でいうと漢語みたいなものなんです。
それから、ラテン語、ギリシア語、フランス語、ドイツ語などでは
格変化で済ませていたのを英語では前置詞をくっつけることで代用することが
よくあります。不定詞の意味上の主語をforであらわすのは典型ですね。
ofにいろんな用法があるのはそれと関係があります。
動詞の後ろに-mentなんかをつけて名詞化させて、ofが続いたりするのは
文章語的です。大学を出た人なんかはごく普通に使いますので
使って悪いことはないと思いますよ。
194名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 21:48:12
>ofにいろんな用法があるのはそれと関係があります。
なるほど
そういう点からもofはなかなかやっかいですよね

なるべく文法用語的ではなくて、直解したいときに
ofはどうも障害になります。

The biginnings of natural science という文も音できくと
聞くと一瞬、日本語の順番に変換してしまいその後を
聞き逃すということがよくあります。
処理の仕方が英語脳になっていないからだと思いますが
これも英語的ネクサスに還元希望です。
195名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 22:01:06
ラテン語由来の文法は文語的な香りが強いよね。
不定詞とか。
196名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 22:03:23
>The biginnings of natural science

始まった+科学が →時代の記述や科学における恩恵話が次に来るだろうな
くらいの感覚で聴くかな。
197名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 22:17:40
>>194
やたらめったら複雑な構文の文章を読解してみたり、
例文をたくさん暗記したりして喜んでる人がいますが、
本当に英文をきっちり理解して読むためには、
こういった基本的なところの理解が大切ですよね。

The biginnings of natural science
は二種類のとり方があります。
V+Oととってもいいし、V+Sととってもいい。
文脈がわからないのでなんとも言えませんが、V+Sっぽいですね。
V+Oはわかりやすいと思いますが、V+Sは混乱する人がいるのではないでしょうか?
これは、動名詞の意味上の主語が所有格(口語では目的格もありますが、
ここではそれは考えないことにします)であることと関係があります。
このフレーズのofを所有の意味ととるのです。
指示代名詞や名詞一語であれば、所有格にするか'sをつけるかして
動名詞の前に置けばすみますが、natural scienceは'sをつけるには
長いし、学問的な話題なので、こういう文章語的ないい方になるのだと
思います。

198名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 22:59:28
The beginnings of natural science

は 伊藤先生の分析でいけば  beginningsはbeginの名詞化したもの
それでこれは自動詞なので oの可能性は考えなくてもよい。
そこでSVの関係だけ考えればいいということになる。

ということでいいのかな。
199名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 23:04:09
>>193
big word っていいます。長くてもギリシア語ラテン語と無関係のものも
あるしぃ。
200名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 23:16:41
>>194-197
どうでもいいけどbeginningがずっとbiginningになってるのに気づかなかったの?
201名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 23:19:40
8.4.2で
svcの例をあげてありますね。

the truth of the proverb

 sv
 ov
svc

の可能性があるということかな
202名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 00:18:45
>>198
begin+V-ingって形があるから、一応V+Oも考えていいんじゃないか?
203170:2005/12/20(火) 12:23:57
みなさん、レスありがとうございます。
特に>>186->>188。たいへん参考になりました。
204名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 12:51:06
>>200
君はいちいちメールの誤字脱字を相手に指摘するのか?
中学生とかなら指摘して喜ぶかもしれないけどね。
205名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 13:59:18
>>192
>Nature destructs impartially
destructには軍事的意味合いが強くて、自動詞だと自爆するっていう意味だと思うんだけど。

the impartial destructiveness of nature 
置き換えると
nature destroys everything impartially
かな?
destroy>destructive>destruction,destructiveness
206名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 17:54:29
細かいことを気にする奴は英語を読めるようにはならないよ。
207名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 18:15:17
スレ違い
208名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 18:26:11
>>204
うはwwwww煽り耐性低wwwww

>>206
細かい事を気にしないと、話を聞いたり論文を読んで貰うこともできないけどな。
209名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 18:41:21
和夫は漱石より英文読解力ある?
210名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 19:07:56
俺は和夫を超えたと自負してるけどね。
211名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 19:11:58
ああ徳光さん・・・
212名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 19:54:53
>>208は中学生
213名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 22:04:45
>>212
どう繕おうが、>>194-197というレスはこのスレが残る限り消えないけどなw
214名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 00:44:37
中学生は黙ってくもんの中学文法でもやってろよ
215名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 01:11:25
英語板にこんなスレたててお前らは幸せですか?

伊藤の方法は所詮いんちき。
碁石があっても囲碁をせずに、ひたすら五目並べをやっているような、
ものですな。

まあ、反論してくる信者が居るだろうが、痛くも痒くもない。
所詮、お前らは馬鹿だからな。
216名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 02:17:48
ごめん、↑のパズルが解けないお!
217名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 12:48:31
和夫?あぁ、俺、中学のときにこいつの参考書を1ヶ月でやりきって、高校に
上がるころには和夫の読解力を遥かに凌駕してた。
218名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 12:50:38
まあ、古典的な釣りですこと。
219名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 12:55:00
英語構文詳解が好きだ
220名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 12:57:21
>>219
俺も好きだが見た目をリニューアルして欲しい(><)
221名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 13:00:11
英語板にこんなスレたててお前らは幸せですか?

伊藤の方法は所詮いんちき。
碁石があっても囲碁をせずに、ひたすら五目並べをやっているような、
ものですな。

まあ、反論してくる信者が居るだろうが、痛くも痒くもない。
所詮、お前らは馬鹿だからな。
222名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 13:00:15
見た目なんてどうでもよくね?w
223名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 13:03:44
『英文和訳演習[上級篇]』って微妙だよな。問題数少ないからすぐ終わるし
解説もそこまでくどくないからいいけど、生徒の”誤答例”のレベルがあま
りにも問題外過ぎるし、もっとそれなりに読解力がある人のつまずきやすい
ポイントに的を絞ってほしかった。レベル的にもシリーズ最高難易度を誇る
には微妙すぎるし[中級篇]と大差ないしな。
224名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 14:40:32
【伊藤和夫】伝統の名著「英文解釈教室」
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1115741625/981

981大学への名無しさん2005/12/21(水) 08:30:33 ID:1zkO4Kqn0
五文型分類法が基礎。
これがわかってたら構文なんて簡単だし、大抵の文法事項は理解できる。
それがわかればなんでもいいんであって、
この本じゃなきゃダメ、この著者じゃなきゃダメなんてことはない。

解釈教室は五文型の理解に役には立つけど、主義みたいになると変。

伊藤和夫厨みてていつも不思議に思うんだけど、
その根拠のないエリート意識は何?
受験参考書しか読んでないのになんでそこまで威張れるのかな?
君らが一生懸命暗記してることって、五文型分類のやり方さえわかってたら
誰だってわかることなんであって、
別に伊藤和夫の本を読まなくったって済むことばっかりなんだけど。

このスレの伊藤和夫厨をテストしてやるよ。
伊藤和夫は比較級の否定文の説明で間違ったことを言ってる。
伊藤和夫の本をよく読んでて本当に理解しているなら指摘できるはずだ。
225名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 15:28:51
和夫は英文の本質に迫ってない。子供騙しだな。未だに売れ続けてる和夫
の参考書は日本の戦後教育が生み出した負の遺産。
226名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 16:41:12
>>225
ともあれ、君がまずやることは、落ち着くことだ。落ち着け。頼むから。
227名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 18:09:30
>>225
まぁお前の存在より役に立つよこの本
228名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 18:11:15
冬休みで暇になった学生が湧いてきたのか。
迷惑な話だ。
229名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 19:29:08
>>228
英語板の伝統みたいなもんだ。
230名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 19:57:17
そもそも火種はなんだろかね。
読まないだけでいいだろうに。
231名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 20:05:16
英語構文詳解と解釈教室ってどっちか1つだけやればいいとか聞いたんだけど、
どうなの?実際のところ。
232名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 21:56:32
The first impression given by the clothes many young people wear these

days for any and all occasions is one of conformity and uniformity―as

if everyone felt obliged to adopt the same style.

<多くの若い人がこのごろありとあらゆる場合に着ている服から得られる第一
印象は一様性と画一性であって、まるで同じスタイルの服を着ることをみなが
義務と感じているかのようである>


↑『英文和訳演習[上級篇]』からの抜粋ですが、どうしてこのような訳になる
のですか?解説読んでも意味不明なんですけど
233名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:00:51
>>232
The first 〜 occasions
までが、主語だということは、わかりますか?
234232:2005/12/21(水) 22:02:04
The firstは副詞じゃないんですか?
235名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:06:17
もしかして
At first
と勘違いしてないか?

the first impression =第一印象
236名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:09:03
っていうか、>>232の<>内の和訳が伊藤和夫の訳出なのか?
237名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:17:33
>>236
さすがに、ゴーストライターは使ってないと思うよ。
238名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:21:05
構文とってそれぞれの単語にその意味を当てはめていったような訳だな。
239名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:23:59
翻訳ではなくて、試験の解答例だからだよ。
240名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:24:07
受験だからそれで十分。合格すりゃいいんだからさ。
241名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:34:02
The first impressionが主語。givenからあとは主語を修飾しています。

ややこしい話に入る前になんで過去分詞が名詞を修飾するか説明しておきます。
はやい話、分詞ってのは、動詞の形容詞形なんです。意味は動詞でも使い方は
形容詞なんです。形容詞は、SVCのCになったりします。分詞でそれをやると
現在進行形や受身形になります。それから、名詞の前にきてその名詞を修飾する
こともできます。分詞も同じなのですが、分詞にほかの語がくっついて2語以上に
なってしまうと、修飾される語の後ろにきます。後置修飾といいます。
これがこのセンテンスのgiven以下です。
英語には前置詞や関係代名詞などをつかった後置修飾がたくさんあります。
このセンテンスも、主語とgivenのあいだにwhich isをいれて関係節にすることが
できますが、これは余談。

given by the clothesはわかりますね。「衣服によって与えられる」。
そのあと続くmany young people wear these daysの前には、関係代名詞の省略があり、
この節はthe clothesを修飾します。「多くの若者が近頃着ている衣服によって
与えられる」となります。
for any and all occasions のanyは「いかなる」「どのような」。allまで
ついちゃってますから、かなり強調してます。
ここまでが主語。「多くの若い人がこのごろありとあらゆる場合に着ている
服から得られる第一印象は」という訳でいいと思います。

多分これで大抵の疑問はとけたのではないでしょうか?
242名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:35:42
>>234
そもそも定冠詞+序数詞で副詞的に解釈できる文ってあるの?
もしあるなら俺が勉強不足。
243名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:44:03
The first impressionのtheはimpressionの冠詞。
firstは名詞の前に来てますが、theはfirstにかかってるわけではありません。
a tall boyで、もしaがtallにかかってたら、boyはどうすればいいか困ってしまいます。


244名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:49:40
そもそも>>234は和訳演習[上級篇]をやるレベルに達してない気がする
245名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 02:01:15
立ち読みで適当に抜粋しただけだよ
246名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 14:21:11
989大学への名無しさん2005/12/21(水) 13:12:58 ID:1zkO4Kqn0
前置詞以下が副詞句でSVMの第一文型。30年前の中一レベル。
ちなみにisはexistの意味。

伊藤和夫の機能語の理解が中途半端だって批判が駿台京都の表三郎から
発せられてポスト構文主義が主張されたってのも知らんのだろうなぁ。

992大学への名無しさん2005/12/21(水) 13:41:52 ID:1zkO4Kqn0
伊藤和夫厨は自分が知らんことを誰かが言うと
必要以上にビビる傾向がある。
そういう暗記の重圧みたいなのからはやく解放された方がいいんだよ。

>次スレ 伊藤和夫VS表三郎
表三郎は伊藤和夫の構文主義を批判的・発展的に承継したんであって、
VSってのはどうなのかな?

8大学への名無しさん2005/12/21(水) 23:27:48 ID:1zkO4Kqn0
伊藤和夫厨って、伊藤和夫が文法学的には
五文型分類学派だってことにも気づいてないみたいだから
仕方がないね。

伊藤和夫を本当にちゃんと理解したかったら、
伊藤和夫の古い友人である山口俊治の『英文法講義の実況中継』を嫁。

それから、表三郎スレにやたらしっかり勉強した人たちがたまに来て書きこみしてく。
伊藤和夫についてもなかなか深いことが書いてあるから読んどきな。
247名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 14:34:31
>>246
こっちで応援求めるなよw
248名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 13:01:17
> 伊藤和夫厨って、伊藤和夫が文法学的には
> 五文型分類学派だってことにも気づいてないみたいだから

読解力ゼロだな、この馬鹿
249名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 13:34:56
詳しく。
250名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 21:04:21
>>247=↓
36 :大学への名無しさん :2005/12/23(金) 12:54:51 ID:03oMlRzT0
>>34
前スレにいた伊藤和夫厨が、
しつこく粘着してたので、
誰かが、そういう発言をしたんだよ。
伊藤厨はこたえられなかったみたいで、
英語板の伊藤スレや表スレにコピペしまくって応援要請をしたわけだが、
自分で自分の首をしめちゃったわけだ。

せめてこの時期は
2ちゃんやってないで受験勉強した方がいいと思うが。

【伊藤和夫】伝統の名著「英文解釈教室」その2
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1135165961/l50
251名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 12:24:20
>>250
うざいよ
受験板持ち込むな
252名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:22:07
あげ
253名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 10:21:08
>>248
伊藤和夫って五文型分類学派じゃないの?
254名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 11:59:10
>>253
伊藤は単純な5文型分類はしていないよ。
解釈教室の目次を見てもらえばわかるけど
分類の仕方はもっと細かい。
5文型の意識はわることはあるけど
あんなに単純な分け方はしていないし
もっと境界がゆるやかになっている
SVOから出発しているから
従来の教え方とはちょっと違っている。[
だいたい伊藤を「5文型分類派」とか言ったら
構文を扱っている全部の参考書がそうなるだろうな。
255170:2005/12/28(水) 12:17:22
There isは第0文型、一般動詞はbe動詞に対してエー動詞と呼ぶ。
256名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 13:30:34
>>254
漏れが「五文型分類学派」といったのは、
ソシュールやチョムスキーの立場とはちがって、
古典的なラテン文法学の流れをくむ立場ってこと。
要するに古典派です。
六つとか七つとか二十いくつとか、論者によっていろいろ違ってくるけど、
伊藤和夫が五文型分類学の範疇に入るね。

>だいたい伊藤を「5文型分類派」とか言ったら
>構文を扱っている全部の参考書がそうなるだろうな。
街の本屋で普通に売られている本で古典派でないものといったら
ごくわずかでしょう。
257名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 15:21:44
勘違い表三郎信者はウセロw
258名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 18:04:46
伊藤の本を捨ててから、英語が飛躍的に上達しました。
やはり、あの本はもっともらしいけど、正しくない事がおおく書かれているようです。
伊藤の方法を忘れるのには時間がかかりましたが、最近は伊藤の変な考え方に、
縛られる事もなくなりました。
259名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 18:09:43
それってSSS式のおかげかな?
260名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 20:26:10
>>256
わけのわからんことを
261名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 21:07:30
>>258
> やはり、あの本はもっともらしいけど、正しくない事がおおく書かれているようです。
くわしく!!










と聞いたところでまともなレスが帰ってきたためしがないw
262名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:30:23
煽りか?
荒れるからそういうことをするのはやめろって。
263名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:52:13
富田の本を捨ててから、英語が飛躍的に上達しました。
やはり、あの本はもっともらしいけど、正しくない事がおおく書かれているようです。
富田の方法を忘れるのには時間がかかりましたが、最近は富田の変な考え方に、
縛られる事もなくなりました。

テンプレに使えるな
264名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:59:27
↑あ、オレは富田さんのアンチじゃないよ。
  なんでも使えるという例です。
265名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 23:07:31
今日、受験板で話題になっていた『英語構文詳解』の
no more X than 〜の箇所を立ち読みした。
パパっと見ただけだったが、訳がおかしかった。
「勝るとも劣らず美しい」とか書いてあった。
違うんじゃないか?
266名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 23:23:56
>>265
英文出さないで答えられるわけないだろ。
原文見なきゃなんとも言えないよ。
267名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 00:09:12
no more A than B はA=BかA≦Bという感じなんで
むしろ美しくないというニュアンス訳にならないとおかしい罠
268名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 00:22:42
>>261の望みどおり、
伊藤和夫先生の著書の間違いが指摘されました。
269名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 01:42:57
パパっと見ただけだったが、訳がおかしかった。
「勝るとも劣らず美しい」とか書いてあった

コレダケで断定するほどの馬鹿か
270名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 02:12:15
本持ってる香具師、
写して味噌。
271名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 05:20:40
>>265
それはnot less X thanの訳だ
272名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 07:58:22
正しくないこと=自分に理解できないこと
        ↑
    バカの壁変換
273名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 08:53:48
何万人に読まれていて誰も気づかなかった間違いを
>>265はぱぱっと見ただけで見つけたそうだwwww
274名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 19:50:18
>>273
厨房が読めばたくさん間違いを発見できそうだ!
275名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 20:33:24
>>273
>>265は神だよねwwwwwwwwww
276名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 20:46:33
>>267
おかしいのはお前の脳みそだ。
勉強し直してこい。
277名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 22:16:16
>>265
虚偽レポートか?

「英語構文詳解」に、

She is no more beautiful than her sister.(姉さんと同じように彼女も美しくはない)

She is no less beautiful than her sister.(彼女は姉さんと同じように美しい)

She is not less beautiful than her sister.(彼女は姉さんにまさるとも劣らず美しい)

となってるぞ。
278名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 22:24:09
>>277
多分、265があほなだけだと思う。
悪意はないんだよ、きっと。
279名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 23:28:21
パパっと見ただけだったが、訳がおかしかった。
「勝るとも劣らず美しい」とか書いてあった

コレダケで断定するほどの馬鹿か


280名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 01:25:00
先生が晩年にこぼされた発言。
「言語なんて全て理屈で割り切れるものじゃないって、
そんなの当たり前なんだよ。理屈で割り切れないところがあるんだ。
そこがおもしろいとこなんだ。でもそこは理屈を知って初めてわかるんだ。
理屈をならわないとそこがわからないんだ。
でも多くの英語教師は理屈すら教えない。」というようなことを強く言ってました。
281名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 06:42:47
>>279
700選挫折のルサンチマンが精読することを拒絶するわけです。
伊藤は間違っている、間違っているから伊藤本を眼前から排除する自分は正しい。
この気持ちがわかるか?
伊藤本、それを薦める輩も吐き気を催す。悪書は焚書すべきなんです。
自分と同じ受験生を増やさないためにも。
282名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 06:47:04
意外と佐々木高政信者だったりして。
実は佐々木信者で伊藤和夫嫌いな人っているんだよね。
283名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 08:16:13
英語そのものの議論じゃなくて
デマで亡くなった著者をおとしめるって
人間的に終わっている気がするよ。
284名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 08:22:28
285名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 08:25:01
>>281
> 伊藤は間違っている、間違っているから
> 伊藤本を眼前から排除する自分は正しい。
> この気持ちがわかるか?

自分が間違っているという発想はないのか?
だいたい、逆恨みで2chのスレで
荒らしまくる意義が理解できない。
286名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 10:03:38
>>283
亡くなった人に対する態度ではないよな。
287名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 10:13:45
自分が失敗したからって
人の足を引っ張るって考え方
吐き気がする
288名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 12:50:16
てかなんでお前らそんなに自分の英語に自信があるの?
289名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 12:58:14
大学受験板の「反「伊藤和夫廚」」みたいな人が
no と not の否定表現の強弱を伊藤は間違ってる、とか、
no more than とかの比較表現を例にして批判してるのを、
(伊藤はno more than も no less than も 
 絶対的内容の修辞的表現だと書いているし、見当違いな批判なんだが)

読みかじって、誤解しただけで、他意はないのだろう。
290名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 13:42:10
はいはい、受験板の解釈教室のスレの話な。
伊藤師はnotの方が意味が強い、
ほかの予備校の先生はnoの方が意味が
強いって言ってた論争な。

あの論争は伊藤師が少数派説だったよたしか。
批判してる人は、
本を見ずに、自分が講義受けた頃のことを思い出して
書きこんでると思われ。

昔の受験参考書なんて持ってないし
今の本になんて書いてあるかしらないが、
刷が新しくなるときか
版が変るときに
伊藤師か誰かが
手を入れた可能性はある。
漏れはそういう点を
誠実さとみて評価する方だが何か?

でも、今の本はちゃんとした内容なんでしょうが。
だったらいいじゃん。
煽りに対する耐性低いな。
291名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 14:13:11
そんな受験生時代のルサンチマンかかえて
良いオヤジが2chで伊藤スレ荒らし回るって図がヤバス。
292名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 14:55:09
佐々木信者のせいにしている富田信者
293名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 14:58:46
>>290
実際その伊藤の発言を示すソースがないから何とも言えん。
伊藤に関してでっちあげをする奴が居るようだし。
294名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 15:06:54
ソースなぁ。
当時はテレコ(テープレコーダーです。若い人はわかんないよねw)で
講義を録音してる香具師がよくいたから、
探せば持ってる人はいるはずですよ。
今の本と昔の本で、内容が変ってるかどうかは、各版、各刷を
チェックするしかないね。
でも、そこまでやるのはどうなんだかな。
法律学の教科書の各版の違いを研究したりする人はいるけど。
295名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 15:09:23
290と294は俺ですけど、
実際に講義を受けてた人にきいたら覚えてると
思いますよ。
漏れが受験勉強していた頃って、
英語の講師たちはそのあたりに来ると
いやに馬力があがって他説批判してたから。
296名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 15:20:57
そんな人殆どいないから好きなように言えて良いね
297名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 15:25:41
捏造って事?
298名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 15:31:14
「昔は間違ってたことも言ってたりしたけど
今出てる本はちゃんとしてます」でいいじゃん。
捏造だ、みたいなことを言い出す香具師がでるから
生前の伊藤師の講義を覚えてる香具師も出てきちゃって
議論がループするんだよ。
もうここらへんでストップしたらどうだ。
299名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 15:34:46
死人に梔
300名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 15:37:22
膨大な書籍。
録音が残ってるかどうかは別として膨大な量の講義。
そして彼の薫陶をうけた無数の学生たち。
肉体的には死んでても、
伊藤師の発言は死んでないっすよ。
301名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 15:37:50
当時の録音をアップしてくれないと始まらない。夏。
302名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 15:44:37
ききたいねぇ。
あのちょっとロボット入った感じがなつかしい。

著作権は大丈夫かな?
駿台がそういうのを発売すればいいんだが。
303名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 15:48:39
>>298
> 「昔は間違ってたことも言ってたりしたけど
ソースがないと信者はそこを認めんだろ。
304名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 15:52:56
しかしなんだね、2ちゃんねる最近はじめて、
休みに入っていろいろみてたんだけど
伊藤師も奥井師も日本史の安藤師もなくなったってきいて
ちょっと信じられなくって検索かけて、
本当だってわかったときは涙がでたなぁ。
305名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 15:57:17
キモ
306名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 16:01:45
2chで語られる伊藤は>>265みたいな
英語できない奴の勘違いばっかりだから
オレは全く信頼していない。
馬鹿と議論しても徒労に終わるし。
307名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 16:30:13
伊藤和夫関連のスレで伊藤和夫批判すると釣れすぎるから。
冷静にスルー汁。
308名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 19:43:46
1.1.1 伊藤先生が間違ったことを言ってたと、当時それを教室でよく仲間と話していた。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「教室でよく仲間と」、予備校でよく仲間と教室で話している生徒は、たいてい切替が悪く
成績も芳しくない生徒であることが多い。この場合、「仲間」には「出来の悪い」、「劣等感の
ある」など補う。このような認識が、本人に今でもなかったら人間として致命的である。
[訳]伊藤先生が間違ったことを言ってたと、当時それを教室でよく出来の悪い仲間と話し
ていた。

次に、この変形。

1.1.2 伊藤先生が間違ったことを言ってたと、当時他の先生も話していた。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「他の先生も」、自信がないから責任を他に転嫁する仮定法。「思いたい」を補う。社会人に
なってもこの性癖が抜けていないなら、低学歴の上に恥の上塗りである。
[訳]伊藤先生が間違ったことを言ってたと、当時他の先生も話していたと思いたい。
309名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 19:48:05
荒れるってのに。
310名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 17:39:27
予備校の先生のテープが実家に多量にあった。
なつかしい。
ずっと放置していたので保存状態は良くないと思うが、
きけなくはないはずだ。
牧野剛、玉置全人、井藤正勝、当時テレビでやってたマルチ古文のビデオ、
ニンニンと書いてあるのは英作文の、あの先生の名前は丹羽だったか?
すごく発音のいい先生だった。
牧野さんと表さんが講演会やるってきいて、わざわざ電車に乗って
全然別の校舎までみにいったことがある。
あんときは苦しかったが、なんだかものすごく楽くて充実していた。
伊藤和夫は本は買って勉強したが、結局実物は見たことがない。

誰かテープもってるはずだから呼びかけて確認してもらったらどうだ。
311名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 17:45:32
持ってるかよハゲ
312名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 17:59:48
どうしてそういつまでも予備校レベルがなつかしいの?
313名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 18:03:14
捏造だからテープなんて存在しないよ。
314名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 19:58:59
なんで>>310は伊藤を受けてないのに伊藤のスレに書き込んでるんだろ?
こういう馬鹿は氏ねばいいのに(´・ω・`)
315名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 20:21:52
伊藤先生のがあってうpしたら神だったのに
316名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 20:55:17
ウプするほどのもんでもないだろ。
冗談とかの類はほとんど皆無ダシ。
ただ駿台も金儲けしたいんなら昔のレーザーをDVDに
焼直せばいいんだろうがな。
317名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 00:45:13
なんか一々反応しすぎの香具師がいるお。
荒らしは放置って鉄則じゃん。
伊藤先生の講義のうpは、著作権の問題に触れるかどうか
気になる。
誰か詳しい人いないか?
318名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 02:29:39
80年代後半の伊藤先生の講義は、
本に書いてあることをそっくりそのまま
雑談も何もなしで淡々と語っておられました。
何回も同じ講義をテープレコーダーのように繰り返せる人だったようで、
息継ぎをする間合いまで毎回同じだったってきいています。
若い頃からずっとそのスタイルだったかどうかは知りませんが。
319名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 21:57:04
>>318
全部たしかめたのか?
320名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 23:11:11
バカかおまえは。きいた話だって書いてあるだろ。
321名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 23:41:35
318って、普通に事実じゃん。
先生の著作が服着て出てきてしゃべってるような授業だったぜ。
だから、ああ、すべては本になって完成されてるんだって思って
本を買いまくって勉強したさ。
今はナビゲーターもあるし解釈教室も分かりやすくなったし、
学生たちは恵まれてるよ。
322名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 12:28:51
自演乙
323名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:42:44
普通のこと書いてるのに
なにが「自演」か。
伊藤信者キモ杉。
324名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 09:39:28
構文詳解と教室シリーズ面白いよね。
325名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 11:13:01
687 名前:名無しさん@英語勉強中 [↓] :2006/01/04(水) 18:21:56
話は変わるんだが、
薬袋さんに限らず英文解釈系の本って何で音声付きのものがないのかね?
伊藤和夫は…まあ時代が時代だからしょうがないのかもしれないが、
解釈教室だって例文や例題をネイティブが音読したCDを出してもよくない?需要はあるはず。
薬袋さんにしてもリー教や秘密・真実の問題文の音声が欲しいと思うのは自分だけ?

きちんと構文をとることを主題としている教材こそ何度も音読したいのだが、
世の中にある英文解釈系の教材はどれも音声がついていないものばかり。何故?
326名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 11:55:34
CD付けるとお金かかるから
327名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 17:43:05
>>326
なら別売りにすればいいじゃん。
俺もCD欲しいよ。
328名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 23:02:37
>>327
佐々木や伊藤や表や高橋の参考書の需要と供給を量ればわかる
伊藤和夫の本でさえ年々売上下降気味
329名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 00:24:11
そうだね。
でもなんだか残念だな。
受験参考書をバカにする人もいるけど、
受験参考書の中でも本格派の人たちの本は
自分の子どもたちの世代にまで伝えたいなぁ。
330名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 00:41:22
伊藤和夫、懐かしいーなぁー
初めて浪人して予備校に入ったときの英語授業の
担当の一人が伊藤先生だった。
しかし、体調崩して2−3回だけ授業だけやり講師変更になった。
すばらしさをわかる前だったので、英文解釈教室も小難しいと思いやらなかった。

気になってどんな本が出たのか見たら、
色々でたんですね。
英語の勉強をやり直したいけど各本のレベルが良くわかんないんだよなぁー。
やっぱりビジュアルから?
331名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 00:59:00
英語学習法の本を晩年の伊藤和夫が自分で書いて出してる。
でも、あれの通りにやると次から次に伊藤和夫の本を買って
ずーっと伊藤和夫の本を読んでないといけなくなるのでちょっとどうかなと思う。
個人的にはビジュアルがいいと思いますね。
伊藤和夫の思考法がしっくり来る人にはあれが最善でしょう。
ビジュアルが肌にあわないなら、解釈教室。
どっちかやったら十分です。
あと、新・英頻+ナビゲーター。受験英語を離れてもやる価値はあるとおもう。
伊藤先生の本で学ぶコツは、出てくる英文を繰り返し音読すること。
七〇〇選の例文とかなりかぶってるので、これを徹底してやったら七〇〇選の必要なしです。

このスレの住人には叱られるかも知れませんが、
伊藤先生の本である程度構文をやったら、多読をやった方がいいと思います。
それから、佐々木先生とか江川先生とか安井先生とか
山口先生とか高梨先生とか表先生とか奥井先生とか
薬袋先生とか富田先生とか、ともかくほかの先生方の本もちょっと覗いてみることを
おすすめします。それぞれの先生方の、説明の仕方や強調点の微妙な違いによって、
さらに深い理解が得られるんです。
まあ、そこまでやると趣味の世界ですが。
332名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:06:07
>>330
大学受験時と比べて英語力が下がっていないor上がっているのであれば
解釈教室でいいんじゃないだろか。単語がちょいムズイから本屋でのぞいてみるとよい。
問題なさそうなら解釈教室、きつそうならビジュアル。
ビジュアルは簡単なものから少しずつ力をつけていく本で、
解釈教室はある程度力がある人が頭を整理する本って感じ。

ビジュアル→解釈教室というコースもあるが、
構文とる練習にそこまで時間をかける必要もないと思う。
二つともやる暇があったらリスニングやら多読やらやった方がいい。
333名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:37:00
>>331
むしろ伊藤先生は多読を奨めてたから大丈夫。
334330:2006/01/06(金) 01:58:58
色々な意見を読ませていただいて、
私はビジュアルを一気に読み、
二度三度と読みなおして
知識の定着を図りたいと思います。
また欲張りで文法もやりたいので
ビジュアルにしておいて
ナビゲーターも同じ様に
何度もやろうと考えています。
ありがとうございました。
335名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:07:50
ナビゲーターは新・英頻の解説本だから、
できれば新・英頻もやったほうがいいよ。
問題とかなくても、読むだけでいいから。
336名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 23:34:12
ルールとパターンの英文解釈が(・∀・)イイ
337名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 04:51:24
あれもこれもやったほうがいいよ。
338名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 00:02:42
絞ったほうがいい。
339名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:24:37
五文型の基本的な考え方を学んで、
構文の本を何か一冊やったら、あとは精読であれ多読であれ、
どんどん英文を読んだ方がいい。
340名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 02:31:06
gj
341名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 12:23:36
ナビゲーター→ビジュアルか解釈教室→多読と精読か。
342名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 13:31:25
伊藤和夫が「英語学習法」で書いているように
彼の著作を次から次に読みまくらなくっちゃいけないということは
決してない。
いくつか選んで丁寧に学んだら、
リーディングもリスニングもそれで十分。
スピーキングとライティングは、
英語で書かれた文法書(というよりドリル)と、
コリンズ・コウビルドのような英英辞典がいい。
343名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 20:05:23
>>339
五文型厨ってここにも出入りしていたのかw
344名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 08:02:14
>>343
5文型厨って・・・あほかw
345名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 00:09:04
>>344
「日本人が英語が苦手なのは受験英語のせいだ」
とか思ってそうだよね。
346名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 01:31:39
全ての文は5文型で処理できる・・・
   .i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i     ;,,_,,;;;;;;;;,,..;_   、     ,.__..,;_,,,;;;,,;;;;;;;;__,,___  ....;;;;;;;;;;;;;;;;;
   :!;;;;;;;;;;;;;;;;;;フ;'"゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~ ̄゛  `!i、            ̄´  ̄ .`''‐  i;;;;;;;;;;;;;;;;
   . l;;;;;;;;;彡;;;;;ゝ .if'=====ー゙  ::          ,.========r    ゙i;|.l;;;;;;;;;;   
    ヽ;;ノ;;;;;;;;;;;;;;;  .`''`-ヽ--''゙゙゙  ;;         '゙ゝヽ-ノ-‐'゙´   ;.i;;;;;;i.フ;;;;;;l′
      ゙l;;;;;;;;;;;;`、         ,!                   : ,、|ll/ ;;;;;;;;r" そんなふうに考えている俺が
      i;;;;;;;;;;;;;;l、           /   ;:;:              :.゛゛:l ;;;;;;;;./
       '';;;;;;;;;;;;;i         i;;;;;;.;:;:;;;;;;;:                 .i;;;;;;;;;;;;;;;    ここにいます
         /;;;ゝ       ./´:::: ´;:;:;;;;;;                ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;i
           ミ;;;;'!       .ヽ;;、_;.::__::::;;::              /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
       : 、.-、/;;;|l            `;:;:;:               ,.ノ.::: :lく;;;;;;;;l゙゙′
      ''";;;;;;;;;;;;;'l、     .,,   :::::::::___   ・         ,'" ::::::  .ヽ;;;;;丶;
       ;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ,    ゙゙--= ゙̄~゛`''>,,._,..,r;"      ,,l゙ ::::::::::::   i;;;;;;
       .`";'"゙;;;;;;;;;;;;;i、    ヽ_ ゙̄ ̄゛_、        __r:::::::::::::::::    ヽ
            ;;.'ミ;;;;;;;;;:'.、    ゙゙゙゙"'''"~        ‐""::::::::::::::::::::    i
347名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 08:06:55
>>346
だれも思ってねえよw
348名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 12:46:35
「省略」とか「変形」とかいう概念を持ち込めば
とりあえず説明できると思うが・・・
349名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 05:47:40
Mはどうするんだよ。
350348:2006/01/15(日) 15:41:36
いや、Mを文の構成要素からはずして初めて文型論がなりたつんだろwwww
Mを考えてたら
MSVO
SMVO
SVMO
351348:2006/01/15(日) 15:43:31
途中で切れちゃった・・・

SVOM
(以上、Mひとつのみ)
が全部違う文型になってしまう。
Mの一部が文の構成上、必須になるケースはどうするんだ
といわれたら、そこで8文型ですよっていうつもりだったけど。
352名無しさん@英語勉強中:2006/02/02(木) 13:27:58
和夫上場
353名無しさん@英語勉強中:2006/02/04(土) 21:47:27
英文解釈教室の答えクソ教師がわたさないんだけど,,なくても
例題とかだけやってても力つくよね?
354名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 00:26:34
買えよ…
355名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 01:05:39
英文解釈教室やるってどんな学校だよ
356名無しさん@英語勉強中:2006/02/09(木) 22:43:23
<神レベルの参考書>
30点: 『スーパー英文読解法』 (表三郎)
29点『早慶攻略英文読解のタクティクス』 (富士哲也)
※25点:『スーパー英文読解演習』(1を「○」←『読解法』の「1」準拠とする場合)
<優れた参考書>
24点:『英文解釈教室』(伊藤)
21点:『パーフェクト英文解釈』(林修正:ワニの本)※入手困難
<普通の参考書>
20点:『英文解釈考』(佐々木高政)
20点:『英文読解教室』(高橋善昭)
20点:『英語長文が面白いほどとける本』(佐々木和彦)
20点:『スーパー英文読解演習』(単独参考書とする場合)
<おすすめ出来ない参考書>
16点:『<思考する>英文読解』(入不二)
14点:『英文解釈のトレーニング』(西田実)(平成5年以降)
13点:『英文解釈のトレーニング』(西田)(平成5年以降

一つ目「上巻総論 」
二つ目「語句 」
三つ目「構造分析」
四つ目「表現分析 」
五つ目「内容分析」
六つ目「付録(和訳術と特殊研究)」
357名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 17:49:05
>>356
あんまりあっちこっちに貼らずに、隔離スレ(表スレ)に専念しろよw
358名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 17:57:17
表って実際何がいいの?
表スレで聞いても信者の意見しか聞けないからあえてここで聞いてみる。
359名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 20:09:11
表信者がここまで責めてきたか・・・
360名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 21:12:56
ようは思春期の無知な餓鬼に社会の事を教えると言う感じで予備校
にはよくあるだろ。
英文の背景を解説するみたいな。
伊藤が凄いのはそういうのを排除した点だけどね。
361名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 21:16:35
ああ、そういうことか。なら伊藤や佐々木なんかの方が上だね。
362名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 23:34:13
伊藤和夫って、予備校講師と参考書・問題集仕事以外で
どんな業績があんの?
翻訳とかある?
363名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 00:01:52
ん 何もナイヨ。
TOEIC満点とかもないしな。要は自分の眼で物の真贋を
判断できる奴がやればいいんだ。
364名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 00:09:08
じゃあ、山口実況中継+Progress
→山口コンプリート、伊藤ビジュアル
→表三郎
→佐々木高政+江川泰一郎
→多読・多聴
365名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 00:24:40
雑談多かったからあんま好きじゃなかったけどなぁ。
でも授業はよかった。
366名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 01:20:46
>>365
伊藤和夫って、雑談ほとんどしなかったよ。
本に書いてある通りにテープレコーダーみたいにしゃべってた。
ちょっとロボットみたいだったよ。
下の動画は、伊藤先生とは関係ないが、
ロボットみたいというのがわかるかもしれないのでみてみな。

http://www.kami-douga.com/movie/dance.htm
http://www.kami-douga.com/movie/dance2.htm
367名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 01:43:34
表スレ住人の解釈教室の評価が思いのほか高かった。
佐々木高政評価は逆に低かった。
368名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 10:28:02
本の売れ行きが違いすぎるから比較は無意味
369名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 12:29:56
>>366
スゴいがキモい。

>>368
駿台が総力をあげて宣伝したからだっての。
例えば700選だが、初版当時も今も、
類書より優れた点があると思うか?
内容では完全に佐々木の『修行』に負けてるじゃないか。
370名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 12:37:49
700選のよさがわからないとは(妖笑
371名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 12:40:21
>>370
700選以外のよさがわかってないのかw
372名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 12:50:04
即効で文法知識仕入れたら、語彙以外は700一冊で済むじゃん。
CDついてるし、安いし、軽いしw

なんなら他の板で英文で語り合ってもいいよ?誘導して。
373名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 12:50:51
板じゃないな、すれだった。
374名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 15:00:48
>>362
そういうあちこちに手をひろげてるのはロクなモンじゃない
375名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 15:54:08
──┬──____                                ____──┬──
    │     |   ─┬─_                    _─┬─   |     |
    │     |     │  │工エエェェ(´д`)ェェエエ工 │   │     |     |
    │     |   ─┴─ ̄                     ̄─┴─   |     |
──┴── ̄ ̄ ̄ ̄                                 ̄ ̄ ̄ ̄──┴──
376名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 17:37:59
だから伊藤和夫の凄いところ受験英語のみに専念したところだろ
377名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 20:41:31
このスレのみなさんにお詫び申し上げます。
まともな議論ができる場と勘違いしておりました。
実は信者隔離スレだったんですね。
378名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 20:45:00
え?何か議論するような話題出した?
379名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 20:45:48
安い煽りだね
380名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 23:29:03
>>376
そう。英語板に伊藤和夫スレがあるの板違いなんだ。
381名無しさん@英語勉強中:2006/02/12(日) 08:59:02
まだそんなこと言ってる馬鹿いるんだな
382名無しさん@英語勉強中:2006/02/12(日) 10:51:25
馬鹿の生き残りは大切にしていかんとな
383名無しさん@英語勉強中:2006/02/15(水) 14:35:31
>>381>>382
ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ

384名無しさん@英語勉強中:2006/02/15(水) 17:48:45
AA貼ると負けなんだけどね
385名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 19:40:52
語ろうじゃないか……
386名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 04:21:36
品詞分解、よろしく。
387名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 10:47:35
この本終わったあとには多読すればいいんですか?
388名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 16:58:41
やる前。
多読するようになってからこの本をみたら、
やらなくてよかったとわかる。
やって得するのはビジュアルと新・英頻のみ。
389名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 17:14:15
個性に依存する部分については、断定的な表現は避けた方がよいかと。
俺の場合は、この本を2回やってから、700選に行ったよ。
390名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 21:00:59
>>387
それでいいと思います
391名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 13:56:45
>>388
いい加減な発言はいかがなものかな?
392名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 05:55:48
 
393名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 20:28:20
この本、ある程度読めるようになった人が
穴埋めに読むのによさげな気がする。
394名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 22:37:21
この本1/3までしか終わらなかったけど中央商受かった。
マーチ程度の英文だと直読できたような気がした。
残りは大学入ってから継続していきます。本当に良書です。
395名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 12:59:39
俺は高3だが、ビジュアル英文解釈→他の問題集の長文読解→解釈教室って
感じでやろうって思ってるんですが...いいですかね?
396名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 14:49:40
時間が足りるかな?
397名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 01:17:17
ためになるとかどうこうよりもこの本やるのおもしれー^ω^
398名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 05:23:09
>>397
その気持ちが大切なんだよ。
399名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 23:06:28
おもしろいからやる

勉強に限らず何かをする時の基本姿勢だよな
400名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 00:14:20
面白いに越したことはない。
401名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 01:51:02
この参考書をやった後、ラッセルやヘンリー・ミラーのエッセーは
語彙以外は読みにくいことは少ないんだけど
小説(例えばモームの)だとちょっと文章が結構分かりにくいんですよ。
これは小説というジャンルのせいなんでしょうか?
402名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 01:57:30
奥井潔先生の本を読んでみては?
403名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 11:49:54
小説はけっこう難しいよ。
描出話法とかもあるしね。
404名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 20:01:19
397 は次スレのテンプレに入れようぜ。
405名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 18:05:26
描出話法 を説明せよ。
406名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 18:45:45
文法書の話法の項目読むか、描出話法、中間話法、"represented speech"で検索汁!
407名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 20:20:50
>>406
いやいや、検索の方法を聞いたのではない。
君が知っているかどうかを試したのだよ。
408406:2006/04/05(水) 22:04:15
なんでオイラが知ってるかどうか何だろう? オイラは403じゃねーし。
409名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 15:13:13
>>408
どんまい。
410名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 07:52:19
この板ではこれはレベルが高すぎるのか?
411名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 12:34:32
Literature is the result of the same skill and sensitivity dealing with a profounder insight into the life of man.

例題1-1の文で、こういう文だとどうしてもthe same skill and sensitivity に dealing以下がかかってるように見えてしまう
伊藤本でも薬袋本でも解釈が違うのはたいていこの「それは動名詞の意味上の主語ですよ」って形の文
どうしたら見分けられるようになるかな?

そもそも自分の解釈がなぜいけないのかわからないんだよね
形じゃなくて文の意味から判断するのかな
412名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 20:24:48
原文は
Literature is the result of the same skill and sensitivity dealing, no longer with everyday
occurrences, but with a profounder insight into the life of man
か、解釈教室は文章をいじってるぶん見にくくなってるところがある希ガス
413名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 21:39:59
>>412
原文どうも
しかし、苦手だ
414名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 21:40:08
>>412
原文のタイトルは何?
415名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 21:47:31
>>412
no longer with everyday occurrences
but with a profounder insight into the life of man

<not A but B>の形でいいの?
416名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 22:42:51
>>414
412じゃないが「Literature and Language」
http://www.hongik.ac.kr/~yhyo/lit-lang.html
417名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 23:32:56
>>文の意味から判断するのかな

そのとおり。
伊藤氏は「whatを疑問詞でも関係代名詞でもどちらでも解釈できるなら
気にしない」と書いている。この文の場合、意味上の主語と解釈するほ
うがより妥当というただそれだけ。

I got money to buy food and clothes for my family.

getにはto Vが続く第5文型があるけれどこの文なら第3文型。
初歩の段階で「形から入れ」というのは分かるけれど実際には
意味が先にあってそれを後付で文法語法的に説明しているに過ぎない。
それを倒錯すると山形浩生のリンカーン演説分析みたいなことになる。
418名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 02:24:29
>411
俺も意味上の主語苦手。
あと同格も。
419名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 14:59:08
英語はいろいろな言語の要素があるにもかかわらず、
語形変化を極端に排し、語順でそれをあらわすようになったので、
結構変なところがある。名詞句のヘンテコなパターンがその代表格。

たとえば動詞の名詞形になった場合、その意味上の主語をどうつけるか。
普通は所有格であらわすが、英語の所有格は'sでもof〜でもあらわせる。
前者なら大して問題はないが、of〜の場合は、それで目的をあらわしたりもする。
非常にややこしい。

こんなことを言うと批判されそうだが、一番簡単なのは、
別のヨーロッパ言語をなにか学んでみることだと思う。
その言語では〜という格変化であらわすものを、英語ではこうやって表現するのだな、と
考えれば、いともたやすく理解できるようになる。
420名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 15:48:39
前置詞+意味上の主語(S')+動名詞でIndexを引くと、
例題1-1と8-3-3しかないみたいな。(1-1例1-2;8-3-3, 3参 とある)

意味から見分けるしかないという事だろうけれど、しかし、
>>412の文の方が長いが逆に意味的にもわかりやすい様な希ガス。
421名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 17:11:26
これって京大英語25ヵ年より難しい?
422名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 17:55:59
問題は載ってるけれど問題集じゃないし、ここは受験板ではない。
423名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 18:37:21
>>422
>>1の言ってることからして、
英語板というよりは、受験サロンかミルクカフェ向きなんだよね。

424名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 22:07:44
なるほどそれで?
425名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 03:52:33
次スレは受験板に移動しろってことじゃない?それもいいかと。

>>420 原文からの省略は他にもあって
14-2 例題2
But, to be effective for any purpose,
the written word must reach the minds and touch the feeling of ther writer's contemporaries.
しかし、どんな目的にたいしてであれ、効果ををあげるためには、
書かれた言葉が筆者と同時代の人々の心までとどき、その感情をゆすぶるものでなくてはならない。

元々の英文は
in the writer's own day,
が間にあって

But, to be effective for any purpose, in the writer's own day,
the written word must reach the minds and touch the feeling of ther writer's contemporaries.
しかし、筆者自身の時代において、何らかの目的のために効果的であろうとするならば

ttp://user.chollian.net/~j1434/eng-material(4).htm


どうも解釈教室のように省略しちゃうと、前後の文も合わせると文意が不自然なようだ。
426名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 03:30:46
教室の例題って、入試から取ってきたもの?
427名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 09:02:23
薬袋スレで見つけてきました。柴田耕太郎という翻訳家が、、
伊藤和夫英文解釈教室の悪訳、誤訳を吟味してます。
http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/bn/200408.pdf
428名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 09:11:06
それ既出だけど、どうしたいの?
429名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 10:09:36
どこで既出?
430名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 10:14:34
訳の巧拙は受験参考書なのだから不問にしようよ、
という話が既出だというのはわかっているし同意なんだけれど、
428さんはリンク先のPDF読んだ?読んだ人の意見が聞きたいです。
431名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 19:46:31
>>429
とりあえず、
【構文】 伊藤和夫
http://makimo.to/2ch/academy3_english/1083/1083999931.html
506〜

めんどくせーから探さんけど、何回か見かけた気がするから、
興味があるならにくちゃんねるで過去ログ探してみるといいよ。
432名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:02:17
サンクス。
宣伝が挟まれてるのがなんとなくあれだなあ、
と思ってたら酒井のお友達だったのねw
433名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:11:23
>>430
どうしても訳の巧拙の話になってしまって申し訳ないが、
柴田耕太郎氏に関しては翻訳を生業とするだけあって、訳出はうまいと思うし勉強になる。
解釈教室の「訳が悪い」という点には割と同意(1-4 例題2のobscureの訳語には疑問を持った
覚えあり)
ただ、この人に言うことが全部が全部正しいかはこれはこれで疑問(個人的には15号
(2003年8月)、17号(同10月)で間違いとしている「川床」という訳は間違いではないと思う)
売名目的かどうかは不明(効果はあったかもしれないが)
ものの言い様から不遜だととられても、しょうがないかとは思う。


伊藤和夫氏に関しては、英語の構文や統語に強い関心があって偏執的といえるほどの
こだわりで著作をしるしている一方、訳語選びにはそれほど興味がなかったんだと思っ
てる。
 、構文把握の勉強をしているのに、文脈のない一行の例文で訳語にこだわるのは
解釈教室の勉強の仕方としてはズレてるんだろうけど、凝った訳がある反面、辞書の代表的な
語義をポンっと当てはめたような訳語で、なんで、この訳語を選んだんだろう、と思うことが
しばしばあった。(例えば、最初の例文のpleasantをなんで「心地良い」じゃないんだろうと
悩んだりした)
434名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:40:10
最初の例文でpleasantが「楽しい」というのも誤訳だと言うのは尤もだと思ったけれど、
「最高の英文法書だが訳が悪い。研究社よ俺に訳させろ。」なんて、なんかガラが悪いよね。
そんなことさせたら定価も倍近くまで上げられそうw

金儲けではなく教育のために直したいと言うのであれば、
出口@2chの700選のHPみたいなものをタダで公開すれば思うんだけど。
435名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:58:53
酒井のお友達って本当?
この人は薬袋氏みたいに品詞分解してみせるわけではないが、
commaひとつにまでこだわるべきと「翻訳力練成テキストブック」
で主張しているのだけれど。
436名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 23:14:28
余計なところに話が飛んでいるが、
解釈教室の訳文に不適切な箇所があるのは確かだろう。
伊藤和夫の本にそういう箇所が結構あるのも本当だし。
なんらかの形で改訂した方がいいと思う。
437名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 23:16:39
改訂するなら入不二か大島。それ以外は認めたくない。
438名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 23:24:14
解釈教室よりも英文標準問題精構を分冊にして解説を大幅増加してほしい。
名文というが解説が少なすぎて(特に練習問題)わからん。
439名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 23:48:40
>>437
なんで、ふたりとも伊藤と同じ東大の哲学科出だから伊藤とは馬が合ったの
かもしれないけど、改訂は英語を大学で専門にやった駿台講師の方がいい。
>>438
英標は英文はいわゆる文化人(ラッセル、ハックスリー、モームなど)が
書いたいかにもな名文で読んで面白いけど、今の入試英語とかかけ離れてる
から学参としてはものすごい時代遅れという代物…。
だから、英語の出来る人がふた昔前の名文を味わうにはいいんだけど
英語力や背景知識がいささか弱いと解説の貧弱さと相まって分かり難い
本ですね。
440名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 23:54:39
>>439
解釈教室を改訂するなら、長十 和夫 X
このXに入る人じゃないとw
441名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 23:56:00
あ、わかりにくかったかも。長十→和夫→X。
入不二も大島も伊藤の弟子と言うか後継者と目された人たちだから。
442名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 01:48:04
78年→英文解釈教室初版発売。この頃の受験生で700選丸暗記に挑むもの多数。
-87年→英文解釈教室が各合格体験記で絶賛され、バイブルに。 
    和訳問題のない私大しか受けない人も使っていたくらい。  
    逆に700選は挫折者が続出し、東大新聞にさえもやる必要なしとけなされた。
87年-92年頃→ビジュアル登場 
    この頃から英文解釈教室は東大合格者でも途中で挫折するといわれるようになる。
    意外にも700選は和田秀樹の暗記式勉強法のブレイクで再評価される。 
92年代以降→酒井の700選批判。入試英語の長文化、構文平易化がすすむ。 
97年   →伊藤師逝去。執念の遺作 英文解釈教室改訂版発売。  
(で、2010年頃、700選と同様に英文解釈教室で勉強した人たちからの伊藤師の再評価があるとみている。)
443名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 01:50:49
教室の和訳は長十がやればいいな。
444名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 01:59:19
>>439
あえて受験参考書のかたちで出してる意味があるのかと問いたい。
間違って買って勉強して困ってる学生が後をたたんのだよ。

伊藤本の改訂は山口タスク先生がいい。
445名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 18:14:16
先生の著書はほとんど読んだけど、やっぱり講義が一番よかったな。
446名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:33:22
>間違って買って勉強して困ってる学生が後をたたんのだよ。
あー、これは悲劇ですねぇ…。
旺文社はさっさと絶版にすべき。
ただ、今は昔と違ってネットがあるからちょっと調べれば
英標が悪書なのは分かると思うんだけどね。
親や教師が推薦するのかなあ?
447ながいけいこです裏帳簿発見:2006/04/18(火) 23:33:51
書記長「もう一つ、変な通帳があったよね」
・・・そーなんだよ。なんだか古い通帳があるみたいなんだよねー。
あっちはもっと厄介そうだぞ。私自身が名義人と面識ないのが痛い。。。
448名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 02:59:48
>英標が悪書なのは分かると思うんだけどね

受験的にってこと?
しかしあれ確か著者が25才の時作った本なんだろ?
その本が今の今まで残ってるとはすごいね。
449名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 14:40:54
>>446
田舎の進学校では、いまだに教師が一括購入で生徒に買わせて、
毎週テストしてたりする。

>>448
受験的にも何も、解説があれだけ貧弱だと、
理解そっちのけで暗記するほかないだろう。
ああいう暗記型参考書で勉強すると、I looked down at a building.
なんていう簡単な文が理解できなかったりする。
何もかも理解させないとだめとは言わんが、
必要最低限の理解を与えないような参考書は薦めたりできない。
450名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:28:58
>しかしあれ確か著者が25才の時作った本なんだろ?
当時としては野心的で斬新だったんだろうね。
「文の解剖」なる酷い分解図も当時は目新しかったんだろう。
この参考書は当時の旧制高校生向けの本だったのかな。
そうだとするとかなり勉強の出来る選ばれた人向けということだね。
あと、補訂の中原さんも悪いよ。
この本の寿命を延ばすのに力を貸してるわけだから。
あの開成の先生が補訂してるというお墨付きをあたえてるんだから。
開成の生徒はこれを使ってるのかな?
451名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 16:03:57
>文の解剖
あれ、何なんだろうね。本屋でページを開いたときなんかに目を引くんだけど、
実際に購入して使ってみる段になると、やたらスペースはとってるし、読み取りにくいし・・・
いっそのことなくして、英文増やすなり、解説増やすなりしてくれれば有難いんだけど、
前からあるものだとすると、そうそう手を入れるわけにもいかないのかなあ。
それにしても「標準」の名は今となっては罪作りでしかないよな。
452名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 21:53:44
>>449
I looked down at a building
ってどう理解できなくなるんですか?
てかそれ以前に正しくはどうなるんですか?
453名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 07:03:39
○ビルを見下ろした

×ビルから見下ろした
としちゃうってことかと。

英辞郎にあった分かりやすい例
look down at a city from the top of a building
ビルの最上階から街を眺める
454名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 07:52:41
そんなことするやついないだろ。居たらアホだ。
455名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 18:18:54
アホっていうか、I looked down at a building.
この文の場合、文脈が用意されてるわけでもなければ、実際に発話される場面
が容易に想像できるような文でもない(不定冠詞だし、修飾語もないし)から
前置詞の語法知らなきゃ、「ビルから見下ろすことはできる」というスキーマが
悪く働いてそういう誤読をする可能性は、なくはないんじゃないかな。
ただ知識としては中学?レベルだから、英標やるレベルの者だとさすがにその
くらいは知ってるとは思いだいんだが・・・
456名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 00:53:12
ないだろ。中学生でもそんな事し無いと思う。
457名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 02:07:38
>>455
look atで「見る」って覚えてると、あいだにdownが入っただけで
look atに気づけなくなるってのは、もしかしたらいるかもしれない。
リア工房のころ、lookとatの間にcarefullyが入ってただけで混乱した記憶がある。
I looked down at a building はちょっと面白い例かもしれない。
458名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 02:27:29
ありえないw
459名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 03:03:47
「にわにわにわにわとりがいます」「ははははははと笑った」と
同じ種類の言葉遊び。
しかし、>>457みたいな読み間違いをする人は現実にかなりいそうな気がする。
460名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 23:56:46
>>1 はうけ狙いの馬鹿です
461名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 10:21:07
おい、わからんところはないのか?
462名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 11:08:09
わからんところがわかりません
463名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 13:28:02
>>462
それってつまり、全部わかっているってことじゃないか!
偉いぞ、少年!
464名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 17:57:09
はい!わからないところがあります!

P.271 Chapter14 共通関係@ 14.1 例題(2)
A In the bed of the river there were pebbles and boulders, dry and white …

There is 構文の主語になっているpeddles and bouldersをdry and white …
があとから就職している。「川床には、陽の光で白く乾いている小石や丸石があった。」

川床にある小石や丸石が「乾いている」ってどういうことですかね?
dryの訳語が不適当なのかと思って辞書をあたってみましたが、そんなこともなさそうです。

465名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 18:06:41
466名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 18:25:53
467名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 18:30:26
早速どうも。その直後に
... the water was clear and swiftly moving ...
とあるので、干上がってるわけじゃないんですよ。
でもいいや。気にせずに先に進むか。
468名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 18:46:33
川底まで干上がっているんだけれど、ところどころ水がチョロチョロと流れている=水路
そんな状態なんじゃねーの。
469名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 19:35:14
468の言う通りでchannelsって複数形になってるのが、普段の川の底の方だけ水が残ってて
いくつかの水の流れに分かれて流れてる様を表してるんだろう。
470名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 17:41:00
>>464
川床を辞書で引いてみるとよろし
471名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 23:22:57
472ながい?けいこです木曜日かんだの日:2006/04/27(木) 23:24:27
横浜本坑のながいけいこです。木曜日の今日は間だ校への営業望外の日です。
ラッキーマンツーイスを作っています。
私の美貌を見て二度とこなくなるひと多数います、得意技、下ネタ 3時間、話すふりしてツバかれます。そのあとは、ブログで曝します。
473名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:13:15
>>471
川床で問題ないと思うよ。日国とかで調べたわけじゃないけど、手持ちの辞書
の定義だと、

川床
【広辞苑4】河水の流れる地面。かしょう。
【大辞林2】川の底をかたちづくっている面。河床。
【新明解5】川の底になってる地面。河床。川底。
【明鏡】川の底の地盤。
※明鏡では「川床が現れる」という用例が記載されているので、必ずしも水がある状態
じゃないと使えない言葉ではない。

river-bed
【CALD】the ground over which a river usually flows:
こっちもusuallyなので必ずしも水がある状態じゃないと使えない言葉ではない。
474名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 19:01:51


この本をじっくりやるべし。


 
475412=425:2006/05/03(水) 05:54:40
他の場所で指摘されて分かったので、こちらにも記しておきます。
解釈教室の英文が原文と違う箇所がある件について指摘し 伊藤和夫自身が
改変したかのようにとれるレスをしていますが、>>412 >>425
実際は、著者がなんらかの理由で改変したのか、英文を採録したときに既に改変
されてたかのは、私の知る限り定かではありません。

誤解を生むレスをしたことをお詫びし、補足訂正します。
476名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 16:46:36
>>475
お前誠実だな。
477名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 01:33:46
かっこいいわ
478名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 01:53:53
惚れた。
479名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 05:55:20
ちょっと待て。
この辺でハッキリさせようぜ。

お前たち、この参考書を何周したのかね?

 
480名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 07:50:16
自演乙
481名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 07:56:57
何周したかよりどのくらい身に付いたかの方が大事ではないのか
いちいち数えたことない
482名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 08:35:06
2CHと違ってアマゾンには一周すらしてないのに偉そうに書評する奴が多くて困る
483名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 08:41:10
3.5周目。ただし、2周目と3周目には10年以上の時間差ありw
ずいぶん長い間英語に触れていなかったけど、諸事情により英語を
勉強し直してます。
10年前のを数えなければ、まだ1.5周目。でもだいぶ英語の勘
が戻った。
484名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 13:19:24
俺は5回くらいやったが、伊藤先生が晩年「この本は多読した人向け」と
言う様になったのは良く分かる。
この本の英文の難しさが、内容が難しいからか、構文が難しいからか、
前後の文脈がないからか、解説が少ないからなのか、それらの複合かなのかが
初学者にはまず判断出来ないからね。(頭の良い生徒なら別だけどね)
その点では受験生や初学者にはビジュアルの方がはるかによい。
または
>>483のように昔の英語の勘を取り戻すということにはいいかもしれない。
485名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 19:55:34
英標は20年前に最初の章だけで挫折しました。でもいくつか
気に入った文があり、今でも口をついて出てきます
英標すれはないのですか?
社会人には結構たのしくよめないかな?

教室は旧版読み返しています。あのハードかばーがなかなか味がありますが。
みなさんは新盤愛読しているのですか?
486名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 22:23:09
教室終了すれば、英標とかは、スイスイやれそう。
教室を愛読とかはどうなんだろ?
487名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 10:15:07
>>485
あー、英標スレ欲しいなぁ。あれは受験生より受験後の人間の方が楽しく使える本だと思う。
488名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 10:26:53
欲しい? どの板で立てても過疎スレじゃね?
受験板だと速攻でdat落ち、英語板だと空ageスレになる予感。
学参だし需要がなければちゃんと落ちるから、やるんなら受験板がいいと思う。
489名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 21:53:02
基礎精講のスレならありますけどね…
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1106017011/l50
490名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 00:30:54
解釈教室のスレですらこの過疎りようだからなあ・・・
491名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 00:34:21
英標で面白そうな英文見つけて、その原書を読む方がいいんじゃないの?
492名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 13:38:03
受験板なら、解釈教室はにぎやかなんでしょ
社会人には、英標でしょ。というか英標も。
493名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 14:38:23
特定の目的を持って文法の参考書なんかをやるならともかく、
社会人にもなって参考書を面白がって読んでいるようでは・・・
494名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 14:45:26
所詮、社会人でこのスレの住民なんて、昔のノスタルジーか、文法おたくでしょ。
でもなかなか、立派なオタクでない?
495名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 16:03:58
これ、いいぜ。
496名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 17:10:43
どれ?>>681
497名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 19:06:21
>>496
感動的な未来へのロングパス!
498名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 19:16:39
東西南北と言えば4つの方向があり、前後左右と言っても同様
である。しかし、2ちゃんのレスの場合、前とは過去のレスの
ことであり、後とは未来のレスのことであるから、その方向は
2つにすぎない。さらに、レス番号つけて参照する場合に限って
言えば、レス番号によって参照されるものはふつう前にあるから、
方向は1つしかないことになる。ところが、>>496だけは>>681
「天から降る」かのごとく未来へレスをつけている。
499名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 19:34:10
なんか伊藤の解説ぽいね。いい。なんかいいよ。
500名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 21:00:29
これは解釈教室での解説かな?合ってる?
501496:2006/05/07(日) 22:18:29
誤爆でしたスマソ
502名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 22:53:04
>500
わかんね。
でも天から降るという表現を使ったのはitの説明のときだったね。
それだけ覚えてる。
503名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 23:34:31
498からはセンスしか感じられない
504名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 23:37:15
>>502
だよね
It rains〜とかの説明っしょ
505名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 01:12:17
構文詳解のitの解説じゃないか?
506名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 06:21:27
It falls rain.
っていうのを「雨が降る」の普通の表現として自慢していた
札幌市の地理の先生を知っています。もうかれこれ20年以上前になりますが。
507名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 14:23:08
確かに rain なら天から降る
508名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 22:14:13
皆さん。
英文解釈の本読むとき、日本語訳文書いていますか?
受験時代は当然和訳を書いていましたが。
英作文は必ず書くべきと思いますが。
どうでしょうか。
私の受験時代の経験では和訳をつくると、どんなにわけのわからない日本語でも一応満足してしまう傾向があります。
逆に日本語作らないと構文を重視して解釈しなくなってしまう気がします
509名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 01:29:31
>>508
>構文を重視して解釈しなくなってしまう

これの意味がわからない。英文を解釈するってのは構文を重視することが基本だと思うが。

英語のまま内容把握できないということ?
510名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 05:53:32
>>503
それだけで十分ではないか?
511名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 18:26:10
西きょうじ推薦!!み体名子と書いてあるけど、本当に勧めてるの?
512名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 19:22:05
どこに書いてるの?
513名無しさん@英語勉強中:2006/05/13(土) 23:55:17
ここの住民は勉強一生懸命する目的は?
仕事に役に立つの?
私は40の手習いです。少なくとも出世にはまったく無関係ですが。
みなさんは?
514名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 00:08:19
>>513
マルチ(同一文をコピーしてあちこちに投稿すること)はおやめなさい。
515名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 01:22:20
>>514からは優しさが滲み出ている
516名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 01:38:13
What do you mean?
517名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 01:59:57
>514
失礼しました
518名無しさん@英語勉強中:2006/05/15(月) 10:50:04
これ、やり込んだ奴に聞きたい。
どのぐらいやり込んだ?
519名無しさん@英語勉強中:2006/05/15(月) 23:09:19
>>518
かなりやりこんだよ
520名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 09:51:55
>>519
俺漏れも
521名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 23:59:09
おれもれも
522名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 01:00:51
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   オレオレ詐欺と聞いては
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  黙っておれん!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
523名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 07:57:09
これが上級者への登竜門だよな。
524名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 16:17:45
オレオレ詐欺の上級者!?
525名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 19:46:29
解釈教室は先生自身が批判している。
最高峰はテーマ別ですよ。
526名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 21:04:12
>>525
ソースは?
527名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 23:58:39
>526
予備校の英語じゃないかな
確かそんな章があったかと。

>最高峰はテーマ別ですよ。

これについては知らん
528名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:36:28
3回目の通読をしているが、日本語解説を読むのが面倒になってきた。
解説はすっ飛ばして英文読むだけにしようかな。
でもそれだとこの本使う意味あんまないよね・・・
529名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 23:50:37
>>528
次はビジュアルやるといいよ。
530名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 02:00:35
ビジュアルまじおすすめ
解釈教室おえた人が今更ビジュアルなんて……、と思うかもしれないが、
以外と見過ごしている基本的な考え方を丁寧に説明してあるよ
531名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 02:27:03
しかし528は>日本語解説を読むのが面倒になってきた。
といってるんだが
532名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 02:40:41
読めるようになっちまったら「考え方」なんてどうでもいいしな。
533名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:03:59
ここまで読んだ。

……………………(キリトリ)……………………


 
534名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:23:00
>>533
おまえ、おれの巡回スレ全部に先回りしてるな
おれの分身か?
535名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:40:03
俺の受験生時代(現役受験は1989年で「共通一次試験」の最後の年、
浪人受験は1990年で「センター試験」最初の年)は、「英文解釈教室」
は最高の参考書と言われていた。今は他にも沢山良い参考書があるよう
だから、それで「英文解釈教室」の些細な間違いにめくじらを立てる
人が多いのかな?

俺の持ってるのは「昭和62年6月5日29版」。ちなみに「英文法頻出
問題集」は1987年2月20日増補改定第57刷、「基本英文700選」は
1987年5月17日改訂版第5刷。受験生時代に繰り返し読みこなした
ものなので、今海外赴任してるけど、赴任先にも持って来て読んで
いるよ。
536名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:48:00
先生の考え方はビジュアル以前と以後でだいぶ変わっているようですよ。
537名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 02:58:10
R君はかつての教え子だったIFZさんの文章などを読んで
そう思ったのかもしれないけれど、変わったのは教え方という意味での考え方であって、
教える内容について根本的な変化は無いのだけれどね。
538名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 13:35:03
解釈教室は、事実上、鈴木長十の考えを反映させたもの。
伊藤らしい著作といえるのは、ビジュアル以降。
鈴木はドイツ観念論的で、伊藤はフランスの実存主義なんだよね。

>>535
解釈教室が最高と言われてたのは駿台の影響下にあった人たちだけ。
539名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 13:40:50
>鈴木はドイツ観念論的で、伊藤はフランスの実存主義なんだよね。
>鈴木はドイツ観念論的で、伊藤はフランスの実存主義なんだよね。
>鈴木はドイツ観念論的で、伊藤はフランスの実存主義なんだよね。
540名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 14:22:29
みてみて〜

ちょっとこのサイト好きなんだよね

URL見たら分かると思うけどアダルトじゃないよ

http://nyo0syouji.web.fc2.com/
541名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 14:56:26
伊藤は実存主義というより
プラグマティズムではないのか?
542名無しさん@英語勉強中:2006/06/01(木) 01:04:43
>>538
> 解釈教室は、事実上、鈴木長十の考えを反映させたもの。

何を根拠にこんなこと書くんでしょうか。妄想もここに極まれりといった感じですね。
543名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 11:24:08
伊藤は語文型ではなく12文型で考えてるらしいよ。
代ゼミの仲本が言ってた。
544名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 11:38:53
大学受験に出題される英文は文学的なもの、哲学っぽいものが多いわけで
将来も英語を勉強して何をしたいのかと考えた時に、
「TIME]がスラスラ読めれば理想かなと思ってる。
その場合、受験で必要とされる文法や構文は確かに必要だが、
時事的な背景知識がなければあの高度な洗練された英文は理解できない。
そう考えると、英文解釈教室をひたすら必死にやってる自分が
時に寂しく感じるのも事実である。
545名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 12:45:37
解釈教室が楽々読めなきゃそんなもん読めるようにならんよ。
後は単語だな。
英検一級の一番の単語全部わかるくらいでなきゃタイムなんて
読めない。
546名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 14:59:51
>>543
くわしく。

>>544
あせるな。君の登っている道はまちがいなく頂点へとつながっているのだから。
547名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 15:51:07
タイムの英文が「高度な洗練された英文」? ご冗談を。
おそらくただ単に時事英文を読みなれていないだけか
「時事的な背景知識」がないから分かり難いだけだよ。
「高度な洗練された英文」を書くのは優れた文学者であって
「分かりやすくて癖のない」英文を書くようにタイムの記者は
教育されてるわけだよ。
タイムは非ネイティブも含めて世界中の人間が読むんだから。
548名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 16:10:36
英文を文型に分けるときに
5文型というものの考え方が多数派であるが、
伊藤はこう言ったらしい。
「私は12文型ですよ、フフフ」と。
549名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 18:28:03
その12文型というのは多分こうだ。

1. S+be+C
2. S+V+C (Vが不完全自動詞)
3. S+V+C (Vが完全自動詞)
4. S+V+C (Vが不完全自動詞)
5. S+V+C (Vが完全自動詞)
6. S+V+O
7. S+be+p.p.+C (Cが形容詞)
8. S+be+p.p.+C (Cが名詞)
9. S+be+p.p.+O
10. S+V+O+C (Cが形容詞)
11. S+V+O+C (Cが名詞)
12. S+V+O+O

Vはbe以外の一般動詞ね。

参照:「ビジュアル英文解釈」文法篇のChapter 1
550名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 18:31:30
>>549に補足

2と3は、Cが形容詞
4と5は、Cが名詞
551名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 18:36:35
しかしこの分類だと、一般に言う第1文型(S+V)と第3文型の受動態(S+be+p.p.)が欠けるな。

S+V+X[+X]の形を網羅するのが目的ならこれで良いけど。
552名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 20:48:46
伊藤先生は文型分類からは自由ですよ。
基本的に文はS+Vとしか表さないし、
むしろ修飾語の介入による要素の配列の問題や、
主節と従属節の関係を重視している。
553名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 10:32:59
まあS+Vの関係がわかれば英文は半分読めたも同然ですからね。
554名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 12:06:26
S+Vの後の構造は、それぞれのVの語法で決まるので、構文の問題として扱っていない。
唯一例外的に構文の問題として扱っているのは、第5文型という特殊構造だけ。
555名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 17:01:12
一般の受験参考書に比べて、解釈教室の難しさは、
結局のところ単語の難しさなんじゃないかと思う今日この頃
556†kunnys† ◆XksB4AwhxU :2006/06/03(土) 17:11:14
>>555
そんな貴方にチョイックスーパートレーニング基本暗誦例文

それは兎も角として、難しい単語には注釈があったやうな
557名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 04:03:29
構文のことを文型分類のことだと勘違いしている奴が多すぎる。
構文ってそういうもんじゃないだろ。
例えば、Taro likes Keiko.という文で構文上問題になるのは、
この文がどの文型に分類されるかということではない。
そんなものは単なる結果論にすぎない。
この文で構文上問題になるのは、この文のSがTaroとKeikoのどちらなのかということだ。
つまり、「文の最初に出てきた前置詞のついていない名詞がその文の主語になる」というルールを知っているかということだ。
558名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 04:41:23
つまり、上記の文は、
「文の最初に出てきた前置詞のついていない名詞がその文の主語になる」という構文の知識と、
「likeという動詞には他動詞としての機能がある」という単語の知識があれば、理解できることになる。
この文がSVOの第3文型に分類される、というのは、単にその理解した結果を説明しているにすぎない。
559名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 13:36:53
>>557-558
唐突だな。
そんなこと言わずもがなの大前提だろう。
560名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 14:06:44
流れ読めよ。
561名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 18:38:03
>>548-550みたいな文型オタもいるけどね。
562名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 20:40:15
要するに5文型は動詞という単語の勉強にすぎないってことですかね。
先生によると、時制も仮定法も受動態も全部動詞という単語の勉強ということになりますからね。
563名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 22:38:52
そりゃ英語の要素は単語以外にありえないから、そんな言い方すれば
すべては単語ってことになる。
564名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 23:33:02
いや、名詞とか動詞とかは単語の問題だろうが、
主語とか目的語とかは単語の問題じゃないだろ。
句とか節とかはなおさら単語の問題じゃないし。
565名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 00:12:02
たとえば、あるVがVOCという構造をとる、というのはそのVという単語の問題だが、
どれがOでどれがCなのか、またOとCの間にはどんな関係があるのか、というのは単語の問題ではない。
566名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 10:02:24
伊藤和夫は英語学の中の、
統語論という分野を中心に、30年ほど前の入試問題を題材に啓蒙しただけ。
それを文型と呼ぶか構文と呼ぶかは用語上の問題にすぎない。
伊藤信者は伊藤が学問的に独創的かつ優れていると思い込みたいらしく、
こういうことをはっきりと書くとかならず噛み付いてくる香具師がでてくる。
英語がどうとかってのとは全く関係なく、伊藤の本が好きだってのならわかる。
だが問題なのは、その<信仰>を人に押し付けるアホウがうじゃうじゃといることだ。
英語板にこんなスレ立てんな。受験サロンいけよ。
567名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 14:15:39
ツーカ ソレ以前にそういう本を誰も書く事ができなかったから
評価されてる訳だけどな。
お前みたいな大学にこもって研究したって偉くも何とも無いんだよ。
その結果を大衆に還元できる奴が価値があるんだよ。
568名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 14:22:23
要するに5文型は動詞という単語の勉強にすぎないってことですかね。
先生によると、時制も仮定法も受動態も全部動詞という単語の勉強ということになりますからね。

こういう考え方はそれこそ伊藤 和夫の本を読んで その教え方と
同じではカリスマになれないから逆に逆に法則を無理やり作り出した
富田のやり方に染まった考え方だな。
こういう欠陥住宅 狂牛病的な英語の教え方が存在する限り
英語板を使って伊藤の本を宣伝すべきだな。
569名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 14:59:27
>>567
書いているわけだが。予備校の情報操作の力は凄いな。
570名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 15:11:54
おまえほんと馬鹿だね

情報操作したって価値の無い本なら廃れていくんだよな。
伊藤の本で勉強しようがいつまでもそこに停止してる奴なんて
いないわけだしね。アマゾンのレビュー見たってわかるが
当然 留学したり外資系で働いてる奴もいる。
受験英語でしか通用しない物ならそんな賛美は得られない。
571名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 15:26:25
そりゃあ大手予備校の教科書なんてやったやついくらでもいるんだから、
そんなやついるに決まってるだろ。バカ?
572名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 15:35:02
馬鹿同士仲良くいつまでも煽り合ってください。
573名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 20:28:08
>>566
構文と文型は全く違うものだろ。
SV関係、MH関係、共通関係、節の構造…
これらの一体どこが文型なのか?
全く違うものだよ。
574名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 20:49:48
>>568
お前、相当頭悪いな。
575名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 23:41:18
>>566
大抵の人にとって英語なんて情報伝達の道具に過ぎないんだから教授法の学問的位置づけなんてどうでもいいんだよ。
君が勘違いしてどうでもいいことを言ってくるから嫌がられているんじゃないの?

>>569
誰のなんて本?
マニュアルとして優れているんなら興味がある。
576535:2006/06/06(火) 00:08:52
>>538
>解釈教室が最高と言われてたのは駿台の影響下にあった人たちだけ。

…駿台には通った事ありませんでした。模試は受けたけど。
浪人時代は河合塾に通ってますた(※1年間学費無料だったので)。
当時は駿台生・河合塾生・代ゼミ生を問わず、国立大学志望者は
当時は皆「英文解釈教室」をやってたぞ。

厳密な言語学的見地からの「英文解釈教室」の評価はよう知らんけど、
あの時代では受験生にとって一番まともな英文解釈の参考書だったと思ふ。

…受験生の頃使ってからこのスレ立ち寄ったけど、何か今では伊藤和夫が
信者・アンチの両者にとっての巨大な偶像になっているのに驚いた。
俺の世代にとっては単なる「予備校の有名な英語教師」に過ぎなかった
伊藤和夫。欠点はあっただろうけど、多くの受験生がお世話になった
事は間違いないし、「欠点はありつつも一時代を築いた受験英語会の巨人」
という事で良いのでは?

…あ、別に結論付けようとしてる訳じゃないので、皆さん議論を続けて
下さい。

↓↓↓

577名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 03:00:07
ぬるぽ
578名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 09:35:38
ガッ
579名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 15:17:34
ノートンみたいなもんか。
580名無しさん@英語勉強中:2006/06/10(土) 19:09:46
ここまで読んだ。

……………………(キリトリ)……………………
581名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 09:22:47
受験生じゃないけどやってる人いる?
もしいたら何を目的に?
582名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 10:15:13
高3の時に使ってたけど使いこなせずに大学落ちたよ。
浪人の時には使わなかったけど大学受かったよ。
583名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 12:36:36
>>567
小野圭とか、山崎貞とか、定番があったんだけどね。
伊藤自身が、自分の仕事は小野圭や山貞の継続だといっているし。
佐々木高政や江川泰一郎も有名。
700選と佐々木『和文英訳の修行』との関連についても
別スレではしばしば話題になってるんだけど。

結局>>569のひとことに尽きる。駿台は有能な宣伝担当者がいたってことだ。

リアル工房のとき、表三郎先生の話を始めてきいて、あとで
英語を勉強するにはどんな本がいいかって、質問した。
表さんはニヤっとわらって、「江川泰一郎でいいんじゃない?」とひとこといった。
コリンズ・コウビルドも薦めてくれた。

あれから15年、いま翻訳家として仕事してる。
584名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 14:01:54
20年以上も前の話だが、当時地方一の公立高校でベスト10の
成績だった漏れ。結構自信があったが、英文解釈教室を高2の夏ごろ
読んだがかなり難解であった記憶がある。2回くらい読み通したら
結構力がついたような気がした。
あと、ややマイナーだが伊藤の長文読解教室というのも読んだが
2番煎じのような気がした。
当時伊藤本で誰もがやっていたのが、英熟語の頻出問題?(駿台文庫)。
やってみると問題の羅列ですぐ嫌気がさすのだが、合格体験記なんかに
よく出ていてみんなもつだけ持っていたな。。。だんだん厚くなって
使い勝手が悪くなった。あんなに覚えなくても桐原の英熟語800とかで
十分。受験英語は。。。
585576:2006/06/12(月) 20:41:29
>>583
>小野圭とか、山崎貞とか、定番があったんだけどね。
>伊藤自身が、自分の仕事は小野圭や山貞の継続だといっているし。
>佐々木高政や江川泰一郎も有名。

う〜ん、漏れの場合、中高一貫の私立校に通っていて、学校の教科書
は"Progress in English"だった。高校2年の夏休みに"Progrees in English"
のBook-5の予習を全て終わらせて、その後に「英文解釈教室」を読み始めて
高校3年が始まる前に3度回した。難易度は"Progress in English"のBook-5と
同程度だった記憶がある。学校でやってるのとほぼ同じレベルだったので、
難解というイメージはなかったが、系統立てて説明がなされていたので
英文を読むバックボーンみたいなものが養われた記憶がある。

学校で使われている文法書は名前は忘れたけど、江川泰一郎の「英文法
解説」をダイジェストしたような本で(作者は江川泰一郎)、この
ダイジェスト版でわからない事を本家「英文法解説」で調べていた。
586576:2006/06/12(月) 20:42:55
高校3年生と浪人時代は予備校の教材と山崎貞の「新々英文解釈研究」
をやってた(※結局「第2部応用編(長文問題選)」には手は付けられ
なかった。ちなみにこの本も現在赴任先に持って来ているが、
「昭和60年1月20日第9訂版7版」)。今もたまに赴任先で読んでるけど、
「新々英文解釈研究」は「英文解釈教室」と比べると語法中心
(目次を見ると"W. one, the other, this, thatなどの用法"、
"X.too〜to〜,not〜too muchなどの用法"、"[.比較用法のいろいろ"
など語法別に章立てしている事が明らか)なので、両者は目標とする
ところが最初から違う本で比べる事が出来ないと思うんだが…。

ちなみに漏れは一浪して東大に入学したが、大学のクラスで英語の
参考書の話題が出た時、7割〜8割が「英文解釈教室」をやっていた。
「新々英文解釈研究」をやっていたのは漏れ一人で、「英文解釈考」
をやっていたヤツは一人もいなかった。だから当時は「新々英文解釈
研究」や「英文解釈考」は受験界では既に「定番」ではなかったと思う。
これは高校2,3年生の英語の家庭教師のアルバイトをする際、クラス
全員で「どんな参考書で教えたら良いか自分の経験を踏まえて推薦せよ」
という統計を取った結果だからハッキリ覚えている。
587576:2006/06/12(月) 20:43:53
ただし、漏れの4つ年上の兄や8つ年上の姉の本棚には「新々解釈研究」
があったから、漏れより一回り上の世代では「定番」だったかも。
実際、漏れが「新々解釈研究」を手にした理由は兄の本棚にあったヤツ
を拝借したものだし。

繰り返しになるが、最善とは言わずとも当時は「英文解釈教室」は
最も優れた受験英文解釈の参考書のひとつだったと思う。ただし、今は
もっと良い参考書がいっぱいあるみたいだから、そちらを使ったらヨロシ。
長文スマソ。
588†kunnys† ◆XksB4AwhxU :2006/06/12(月) 23:25:01
>>586
>語法別に章立てしている事が明らか)なので、両者は目標とする
>ところが最初から違う本で比べる事が出来ないと思うんだが…。

語法別というか、熟語中心のやり方に対して伊藤氏(直接習ったわ
けじゃないから師とはしない)は批判してたと思われ。
(多分『予備校の英語』)

どんな方法論だろうと、英文たくさん読ませりゃそりゃ上達するってのが
和田秀樹(受験の神様)の意見。
589名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 00:40:28

>繰り返しになるが、最善とは言わずとも当時は「英文解釈教室」は
>最も優れた受験英文解釈の参考書のひとつだったと思う。ただし、今は
>もっと良い参考書がいっぱいあるみたいだから、そちらを使ったらヨロシ。

ところが無いからいまだに「英文解釈教室」が事実上の標準なんだよ。
現に伊藤は「英文解釈教室」を出すときに「出すからにはそれまで出版された
参考書を駆逐しよう」と思ったと「予備校の英語」でいってたよ。
そして見事に駆逐した。今書店に新々英文解釈研究、小野圭なんてないだろ?
あったとしても買うひとはいない。

伊藤が「やられた〜〜〜」と思った他人の著書って「英文法実況中継」だけ。
現に他人の著書には無関心な伊藤が唯一評価して何度か取り上げてるのがこの本だから。
そして自分の著書である「英文法教室」を講義を録音した様な形式に書き換えて
2冊組にして改訂発売したのが「英文法のナビゲーター」。
読めば分かるが、あきらかに「英文法実況中継」の本歌取りだよ。

でもこれは英文法の本だから。英文解釈ではいまだに匹敵する物すら生まれていない。
いや、今のところ一人しかいない、「返り読みせずに頭から読む方法を言語化した人」は。





590名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 00:49:59
伊藤を持ち上げようとするやからは、
佐々木高政を故意に無視しようとする。
591†kunnys† ◆XksB4AwhxU :2006/06/13(火) 00:54:36
>>590
作文では無視できないから気にするな
592名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 01:03:44

>>590

英作文では評価していない人はいないから。

でも英文を読むことにかんしては ほとんど評価できないだろ佐々木高政は。
「英文解釈考」も俺はよんだけどなぜそう読めるのか?という説明がない。
「ない」といったらいいすぎかもしれないが、端的に言えば

著書に脊髄のような一貫して貫く哲学(戦略)がない

といったほうが正確かな。常に解説が行き当たりバッタリなんだよね。

593名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 01:15:39
>今のところ一人しかいない、「返り読みせずに頭から読む方法を言語化した人」は。

間違いだね 薬袋の師匠筋が品詞分解法ですでにいとうより前に出してた
あと阪大の柴田教授や佐々木高政もね 伊藤はそういった業績を意図的に無視して自分
が一番はやいという虚偽申告をやってる
594名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 01:22:22
>>592
そういうこと言うなら伊藤和夫だって何故その意味(訳語)になるのかって
説明がないからなー。
595名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 01:28:25
596名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 01:29:33
>>593

それって古谷 専三かい?その人の著書だいたいもってて読んだけど、そんなこと書いてないよ。
典型的な返り読み。言っておくけど俺は返り読みも評価するよ。薬袋の著書も全部もってて
よんだしね。あと柴田って柴田徹士? ならその人の著書もよんだよ。
どこに「返り読みせずに頭から読む方法を言語化」してるんだよ。読解力ないの?

佐々木高政も読んでるけどどこにそんなことかいてあるの?
結論だけ書いて反論したつもりかい?

おれはすべて読んだ上で批判してるんだけどな〜〜〜

597名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 01:34:33
>>596
神認定。
3大コテハン時代を復活させてほしい。
598名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 01:35:45
うんちくん
599名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 01:41:42
オイオイ いい加減伊藤の本を読んでから論評しろよな。
長文読解教室で伊藤は一高在籍中に英語の先生から英文
は読んだらすぐにそのそばから訳して行かなきゃ駄目だよと言われて、
当時自身は返り読みをする未熟な生徒だつたため反感を
持ったが後で考えればまさにその通りだったと告白してるよ。
自分が一番早いなんて一言も言ってないよ。

伊藤は 東大にリスニングが導入された時、
多くの人は伊藤のような複雑な英文を読み解くだけの方法は
もう通用しないという発言に対して
「リスニングが導入される事によって英文を読むという行為と
その英文を日本文に移し変えるという行為が明確に区別され、
自分のやり方が正しかったと証明されるだろう」
と語っている。 そして日本人の英語の水準が上がるにつれて
ますます高い評価を受けてるのが現在の状況だろ。
600名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 02:00:14
唖然。
佐々木読んでもまだ伊藤のがいいって思えるのか?

「書いてない」って、全ページにわたって書いてあるだろう。
本当に読んでるのかどうか疑わしいね。

『和文英訳の修行』の前書きの、一番おしまいの段落に何が書いてあるか言える?
601名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 02:05:02
オマエサー 昔の人間が例文集めようとしたら元の辞書
が一緒なら似た例文があっても不思議無いだろう。
馬鹿ですか。
それと英文解釈考一冊読んでも英語なんかできるように
ならんね。伊藤の本を何冊もやるほうが力になる。
お前みたいな表信者は洗脳されやすい馬鹿なんだろうから
これ以上は言わないけどな。
602名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 02:14:00
>>599

伊藤の本を「ながめた」だけで読む能力がなかったきみに教えよう。

伊藤は活躍したのが戦後だし主にアメリカから無批判に輸入されてきた
教授法ばかり批判したように見えるが出発点は自分が受けた旧制高校などの
英語教育方法を批判していた。それは結論を示さずに結果だけを与えて訳すことが
理解するとと思いこんでいる方法。これは訳すことが目的になってしまい理解する
ことを怠ってしまう。訳せるから理解できるのではなく理解できるから訳せるように
ならないとだめだと伊藤は何度もいってるけど。つまり英文→理解→日本語の順で
なくてはだめ。旧制高校は英文→日本語→理解だから直読直解ではない。
君が引用した「読んだらすぐにそのそばから訳して行かなきゃ駄目」という言葉が
いかにだめか、そして伊藤が批判してきたか。
これらの旧制高校の英語教授法は多くの挫折者をだしたけど何時の時代も
地頭がいい人はいるのでその時代の知識人はみんなそのような人。
もちろん伊藤自身もその中の一人。普通はここで終わるのだけど、自分が受けた
教授法を神聖化、絶対化せずに「なぜ自分は英文を読めるようになったか」
と考えたのが伊藤のすぐれたところ。つまり

自分を客観視した ということ。

それにオリジナルな研究などはあり得ない。伊藤と同じような事を言った人だって
いただろうよ。所詮人間は考えることはおなじ。あの微分法だってニュートンだけ
だとおもったらまったく独立にライプリッツだって考えていたんだから。
いや、関講和だって中国でも、中東でも微分法は考えられていた。
先陣の業績に薄皮を被せるのが文化の発展というもの。
理論と実践を構築した人には敬意を表すのがわれら凡人の役割ではないのかな。
603ていせい:2006/06/13(火) 02:21:14
>それは結論を示さずに結果だけを与えて
       ↓  
>それは過程を示さずに結果だけを与えて
604名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 02:22:09
English板で日本語長文の読解力を求められるとは思わなかったぜ
605名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 02:26:24
でもまあ日本語力無い日本人に英語は無理だろ
606名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 02:27:17
お前はウルトラ級の馬鹿だね。

読んだらすぐにそのそばから訳さなきゃ駄目だ

という意味は

I think that he is right. って言う英文があったら

私は 彼は正しいと思う。と訳すのが標準だろ。
しかし意識としては私が考えるに彼が正しいと訳せる頭が
無いと駄目という意味だ。そう訳せということじゃない。
それがリスニングにも通じる方法だからな。
まぁ 私の訳出法でも100回位読み帰せよ。馬鹿は
607名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 02:48:17
>>606

それは例文が簡単だからそうできる。svoでoがthat節だとわかってるからだろ?
我々が読むべき英文がその程度だったら訳語さえ覚えていればできる。
でも実際はもっと複雑な英文がでるし、雑誌等の英文ももっとむずかしい。

たとえばさっきの英文が
○×■○×■I ○×■think ○×■○×■he ×is ■right○×■○×■○×■
と離れていたらどうだい?たちまち分からなくなるだろう?
そして語彙もI、 think 、 rightなどではなく難しいものになったらどうだろう?

そのような英文を読むために伊藤は直読直解の理論と実践をした。
I think that he is rightていどのGoalなら我々も苦労しないよ。

>まぁ 私の訳出法でも100回位読み帰せよ。馬鹿は

読んでるけど、三回ほど。あれって受験生には翻訳論は必要ないけど日本語と英語は
あまりにも違いすぎるからある程度の翻訳技術も必要と特に関係代名詞について
紙面をさいたやつだろ。あれは構文を理解してる人を前提に書いてるんだよ。



バカは何をほざいているのかわかりません。

608名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 03:11:08
>>589

ホントに知らんのか?

明治時代の英学には、正則と変則があった。
正則は、今でいう直読直解。
変則はいわゆる訳読。
この対立は、実は漢文の読み方にまでさかのぼる。
江戸時代に荻生徂徠って怪物がいたんだよね。

英語の正則っていやあ、神田乃武とか斉藤秀三郎とか大勢いるじゃん。
ドイツ語では、関口存男や三島憲一がいる。

はっきり言わせてもらうが、君は駿台の宣伝に乗せられてるだけだよ。
609名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 03:14:48
あと阪大の柴田教授や佐々木高政もね 伊藤はそういった業績を意図的に無視して自分
が一番はやいという虚偽申告をやってる
「書いてない」って、全ページにわたって書いてあるだろう。
本当に読んでるのかどうか疑わしいね。

お前程度の奴と議論してもしょうが無いが、伊藤のどの本のどの
ベージで自分が一番初めにこの方法を作り出したと書いてあるのか
位はっきりしてくれよな。俺は長文読解教室の私の訳出法と
出典を明示してる訳だし。脳内妄想だけで書くのは止めろよ。
610名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 03:16:46
深夜なのに盛り上がってるね。

>>602
おもしろいヤシ。
あのメソッドや教授法、伊藤の発明品だと思ってるわけ?
釣りとかでなく?
611名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 03:17:35
>>608

お前が物知りなのはわかったよ。
しかし暇な学者でもなきゃ誰が最初にやったとかどうでもいいんだよ。

612名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 03:19:14
>>609
オマイの日本語分からん。
613名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 03:20:38
>>612
違うって。日本語じゃない。
支離滅裂なだけ。
614名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 03:22:56
>>611
論破されたことは理解できたらしいな。
逃げる準備に入った。
615名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 03:27:25
いや違うな。
伊藤の名前はこれからも残る。
そして お前みたいな馬鹿推薦の柴田や小野なんてのは誰も
覚えていない。モーツァルトとサリエリみたいなもんさ。
お前みたいなサリエリファンが吠えても皆伊藤が最初に
発明したんだと思うだろうな。モーツァルトの作品がドンドン
再発されるようにね。
616名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 03:33:19
>>608

>正則は、今でいう直読直解

それは明治時代がお雇い外国人でしめられたから。みな外国語で講義したから
日本語ができなくなるという人が続出した。新渡戸稲造など典型。
つまり昭和初期にはやったDirect methodだろそれは。そしてその方法もほとんど
成果を上げないでいまはすたれてる。詳しくは「パーマー と日本の英語教育」を参照して。

>江戸時代に荻生徂徠って怪物がいたんだよね。

その荻生徂徠は出島でシナ人に教わったんだけどね。つまり上の例と同じ。
そして徂徠は日本人に 直読直解の方法を理論づけた著書や実践をしたのかい?
おまえはDirect methodと直読直解の区別もつかないのか?

>神田乃武とか斉藤秀三郎とか大勢いるじゃん。
ドイツ語では、関口存男や三島憲一がいる。

神田乃武はアメリカ人。なぜなら母語が英語だから。斉藤秀三郎 関口存男 三島憲一
は直読直解の方法を理論づけ、教授法をかくりつしたのかい?
ならあの当時の日本人はドイツ語も英語もよくできたんだろうね〜〜〜

伊藤が言うように 「頭から返り読みするな」というだけなら簡単だ、でも
返り読みしないで理解するにはどうしたらいいかという方法を示さなければ
画にかいた餅だ となんどもいってるけど。

617名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 03:35:11 BE:214122645-
どうでもいいけど、同姓同名の八百屋さんを知ってるよ。
618589:2006/06/13(火) 03:58:06

そろそろ眠くなった北。サッカー見てたら夜更かししてしまった。

バカも敗走したようだしそろそろねまふ。

また明日あいてしてやるよ、バカ君。







敗走してるのに「今日はこのくらいで勘弁しといたるわ」と言ってくれると面白いけど。
619名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 04:00:21
普段見ないスレが上に来てるからどうしてだと思ってみてみたら、
醜い言い争いしてんな・・・。2人とももう来るなよ。もしくはsage進行な。
620名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 04:12:19
ひどいスレ。
伊藤信者あほじゃ。
621名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 04:29:17
傍からみてるとおもろいw
622名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 10:35:29
とりあえずコテつけてくれ。後から来た者が読みにくい。
623名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 11:40:16
>>616
久し振りにこんなにも突っ込みどころ満載のレスをみた。

>みな外国語で講義したから
>日本語ができなくなるという人が続出した。新渡戸稲造など典型。
ウソこけwwwwww

>つまり昭和初期にはやったDirect methodだろそれは。
新渡戸は昭和初期に学生時代をおくったのかwwwww

>そしてその方法もほとんど成果を上げないでいまはすたれてる。
日本語を忘れるほど上達した学生が続出したんじゃないのかwwwww

>その荻生徂徠は出島でシナ人に教わったんだけどね。
長崎に行く前、千葉に流されてる間に
漢文の直読直解をマスターしてたんだがwwwww
長崎に行ったのは長崎通詞に会うのがおもな目的。
歴史無視でつねwwwww
624名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 11:50:25
そんなに博学な君なら本の一つでも書けよ。
期待して待ってるよ
625名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 11:52:40
>>616
>そして徂徠は日本人に 直読直解の方法を理論づけた著書や実践をしたのかい?
したよwwwww 

>斉藤秀三郎 関口存男 三島憲一
は直読直解の方法を理論づけ、教授法をかくりつしたのかい?

斉藤や関口の業績を知らんのかwwwww

倉石武四郎も吉川幸次郎もしらんのだろうなぁ。

>ならあの当時の日本人はドイツ語も英語もよくできたんだろうね〜〜〜
「あの当時」って斉藤も関口も三島も時代はバラバラだってわかってる?

新渡戸、内村の世代のようにお雇い外国人に習ったのではなく、
伊藤の本で勉強したのでもない、
佐々木、江川、小野、山崎などで勉強した世代に
英語の達人はちゃんと存在する。
現実を直視したまえ。
それがイヤなら伊藤信者隔離スレに逝け。
626名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 11:56:02
 おまえ力んでるけど所詮今の奴の方が英語できるんだからさー。
高血圧で倒れるぞー お前の受験参考書のコレクションなんか
ちり紙と交換するしかないんだからきちんと処分しとけよー
627名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 12:59:37
そうそう。なんなら英語で議論してみたら?
628名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 13:04:16
無理。伊藤は英語話せなかったし書くのも苦手だった。

おかしな話なんだよね。
英語を直読直解してたら、読解以外もできそうなものなのに。
629名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 14:10:08
伊藤信者イタいよ。
630名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 15:29:43
笑えるなー
なんで荻生徂徠なんか出てくるだ?
必死すぎw
631名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 16:14:42
んだんだ
632名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 16:19:35
伊藤信者が根こそぎ論破されたようにしか読み取れないのだが^^;
633名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 16:23:26
いくら議論しても、伊藤信者の頭は硬直してるから無駄。やめておきなさい。
634名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 16:28:17
ここは伊藤信者を論破するスレなの?
635名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 16:46:10
あんまりDQNなこといってりゃ
突っ込まれるさ。
ここは2chだぜ。
636名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 16:56:12
ここは2chだぜ。←DQNなこと
637名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 17:49:02
こんなくだらん議論して……










2chではよくあることか……
638名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 20:30:09
論破ダッテ。
馬鹿アンチはショーモないな。
さすが三浪してカス大学にしか受からなかった表を崇拝してる
奴は違うわ。
639名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 20:45:52
具体的に反論しないと、
論破されて返す言葉がなくなったから嫌味いってるように思われちゃうよ。
640名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 20:48:23
さすが2CHの七割はマーチ駅弁と言われるだけあって池沼ぞろいだな
641名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 20:48:39
俺は伊藤信者じゃないが

>>638 負け 
>>639 勝ち
642名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 21:12:33
ネットの中ではな。

現実はお前らが馬鹿にする700選は いまだに
和田 秀樹によって絶賛され、ビジュアルはラサール
高校の教材として使用されてる。
643名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 21:19:39
佐々木高政の『英文構成法』は東北大で、
『英文解釈考』は早稲田大で教科書として採用されている。
644名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 21:21:32
>>642
オレ、開成出身だけどそんな池沼な参考書は使ってなかった
645名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 21:25:36
信者が権威付けに出してきたのは、
和田秀樹とラサール高校。
アンチは東北大と早稲田大。
もともと勝負はついてたのにキャンキャン吠えるから
トドメをさされちゃったわけだ。
646名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 21:28:17
>>644
発言からしてなんかなぁ…
647名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 21:34:25
和田秀樹は神。東北大や早稲田の教授なんか目じゃないよ。
648名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 21:40:44
◆★ビジュアル英文解釈★◆パートU
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1086353041/
TOEIC高得点には新・基本英文700選が最短距離
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1104671526/
新・基本英文700選を品詞分解したスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1115916598/
649名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 00:16:07
本の優劣を比べるのは有益だが
著者の優劣を比べても何にもならん。
伊藤信者もアンチも無駄な時間乙。
650名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 00:49:31
ところで和田秀樹は700選は勧めてたけど解釈教室は受験向きじゃないって書いてたね
651名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 01:06:51
ツーカ 灘やラサール出て東北や早稲田しかいけない奴は
おちこぼれだろ
652589:2006/06/14(水) 02:41:56
>>623

いや、ひさしぶりにバカを発見した。どうしてバカって自分の都合のいい事しかこたえないのかね?まったく対話になってないが。
しかも都合のいい問いなはずなのに答えがすべて反論になっていないのおまけ付き。ちょっと暇なのでバカな君につきあってあげよう。

>ウソこけwwwwww

はい「根拠無き決めつけ」と「明らかな嘘」。明治初期の知識人が日本語に不自由になったのは常識なのに。だって高等教育のテキストはすべて
外国語で書かれているものしかなかったし、教える側も外国人。さらに閉鎖された環境下という条件で勉強した。今の発展途上国の知識人と同じ。
まさか君は「新渡戸の武士道は英訳版で読んだ」といってしまう人かな?

>新渡戸は昭和初期に学生時代をおくったのかwwwww

はい「誤読」。どこをどう読んだら新渡戸が昭和初期に教育を受けたととれるのか根拠を示してほしいな。俺は明治初期の教育と教育が大衆化した
大正末期〜昭和初期のDirect Methodなどとの教育とは厳密に分けているけど。

>日本語を忘れるほど上達した学生が続出したんじゃないのかwwwww

はい「誤読」と「論点ずらし」。成果を上げていないのは大正末期〜昭和初期のDirect Methodなど。その方法論は戦後も繰り返し
ハシカのように周期的にはやるがことごとく成果はあがらないでいる事は事実。

>長崎に行く前、千葉に流されてる間に
>漢文の直読直解をマスターしてたんだがwwwww

はい「論点ずらし」。俺が求めているのは「徂徠が直読直解の理論と実践を確立したか否か」。そしておまえは「した」と述べた。
その根拠の提示をもとめているのだけど。したと言い切るにはちゃんと根拠があるのだろ?それを引用すればいいんだよ。
簡単だろ?徂徠の言葉をcopy&pasteすればいいだけのことだから。

あとこれは純粋に向学のために聞きたいのだけど徂徠が十代中頃から二十代中頃まで
上総(千葉じゃないよ)にいた頃に直読直解ができるようになったという根拠を。
653589:2006/06/14(水) 02:43:58
>>625

まあ、>>623と同一人物だと思うけど別人格として反論してやるよ(←偉そう)
しかしバカって 事実と意見を分ける という基本的なことすらできないのだろう。ではStart !!

>したよwwwww 

はい「根拠無き決めつけ」。「したよ」というからにはその根拠を示さないと、いつまでたっても 意見のまま なんだよ。
事実としたいのなら根拠を示せ、バカ君。

>斉藤や関口の業績を知らんのかwwwww

はい「論点ずらし」と「誤読」。俺が求めているのは「明治時代の外国語達人らがが直読直解の方法を理論づけ、教授法を確立したか否か?」
ということ。そしておまえは「確立した」と言ったのだからその「した」という根拠を求めてるだけ。ゆえに「論点ずらし」。
しかも俺は斉藤や関口の外国語能力や業績を否定した事は一度もないが。ゆえに「誤読」。

>倉石武四郎も吉川幸次郎もしらんのだろうなぁ。

倉石なら高島俊男を経由して「支那語教育の理論と実際」と「中国語五十年」の2冊だけ読んだ。
この本で倉石がいってるのは「漢文は現代中国語の音で読まなければならない」といってるとおもったけど。
つまり徂徠と同じ。倉石が直読直解の理論と実践を確立した根拠は見あたらなかったけど。
まあ、おまえは「倉石が直読直解の理論と実践を確立した」とは言い切ってないのでこの点は見逃すけど、、、。吉川の場合も同じく。

つづく
654589:2006/06/14(水) 02:44:43
つづき

>「あの当時」って斉藤も関口も三島も時代はバラバラだってわかってる?

勝手に「あの当時」で切ってくれるな(笑)。俺が言った「あの当時の日本人」とは斉藤らの教え子のこと。明治時代の外国語達人らが直読直解の理論と実践を
確立したならその人らは直接おしえたり、著作から教わったり人がいたはず。現に斉藤は自分で学校まで造って自ら教壇に立っていたのだから。
そうすればその教え子たちがやがて教える側になって師の理論を受け継ぎ実践したおもうのが普通。しかも外国語達人らが理論を確立したのなら
その理論を受け継ぐだけでいいのだから、非常に楽だと思うけど。しかし俺が調べた範囲では師も教え子もいまのところ理論を確立した事実もないし、
普遍化した様子もない。理論を確立したなら標準化、権威化されてるはずだけど、、、ちなみに伊藤が「英文解釈教室」と出版したのは1977年ね。
斉藤がなくなってからすごい間隔があいてるよね。どうしてだろうね(嘲笑)〜〜〜

>新渡戸、内村の世代のように〜(中略)〜英語の達人はちゃんと存在する。

はい「論点ずらし」と「誤読」。俺は英語達人の実力や存在は一切否定していない。ゆえに「誤読」。
何度も言うが「明治時代の外国語達人らがが直読直解の方法を理論づけ、教授法を確立したか否か?」ということその一点のみしか論点にしていない。
その問いに答えないおまえはりっぱな詭弁家。ゆえに「論点ずらし」。

>現実を直視したまえ。

久しぶりに爆笑したよ。そしてその言葉をそっくりそのままバカなおまえに返すよ。そして>>618で予想していた「典型的な池乃めだか文」。
ぼこぼこに論破されてるのに「今日はこれぐらいにしといたるわ」と言ってるようなモノだから。どうしてバカってこうエラそうなのね。
おもうに自分を客観視できないんだろうな。あと「省みる」と言う言葉も理解できないのだろうね。









現実を直視したまえ ←今週のバカの迷言!!!
655名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 06:39:49
だれる
656名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 08:12:58
醜い人たちだな。
相手の醜悪さはわかっても
自分の醜悪さは見えないんだろうな。
657名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 08:21:38
>>656が良いこと言った
658名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 09:10:40
一日かけて反論書いてこれかよ。
659名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 10:50:34
双方とも一生懸命なのは認めるけど、残念ながら建設的な議論には思えない。
下手なディベートと同じで相手を叩くことしか考えてないから。
660名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 11:03:21
そおか?
アンチのいってること、ググったらちゃんと裏付けとれたよ。

>>659って、本当は589なんじゃないの?
ググってみて、自分の敗北を悟って、ドローに持ち込む作戦に出てるだけなんじゃないか?
661名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 11:23:02
勇気ある本だ
 本書への賛美は他の方々が十分レビューされているので多くは語らないが、
そもそも韓流ブームがでっち上げであることを認識してもらいたい。私は冬のソナタについても視聴率を細かく調べたが、
テレビでブームだと報じられた時点で高視聴率の事実はなかったのだ。日韓友好機関のトップが広告代理店の電通の会長であり、
電通に逆らえないテレビメディアはこぞって韓流ブームを煽った。電通はその図式を最大限に悪用、
NHKのドラマというどの民放局でも取り上げることが可能なアイテムを持ち出した。
結果、日本の芸能プロを通さない韓国芸能人の広告採用が電通にとって計り知れないメリットを生み出した。
この電通の起こした捏造ブームには、韓国に経済的メリットを与えたかった政府が関与していたのも明らかだ(友好期間の顔ぶれからも分かる)
。韓国を敵視する必要はないが、嘘は嘘である。嘘をついてまで韓流ブームなんてものを使わなければいけない日韓の状況というのもお寒いが、
こうしたことを誰かが突っ込まなければいけないのだ。そうした意味では、本書はその役割を果たすアイテムのひとつになるだろう。みんな目を覚ませ。
テレビは嘘つきだ。
662名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 12:03:54
「論点ずらし」と「誤読」だってよ。
伊藤信者最低。
663名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 12:51:04
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1116165928/l50

ハイ 自分のお家に帰りますよー  サイナラー
664名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 12:58:16
665名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 15:34:20
<伊藤和夫の英語>

http://www.geocities.jp/ido_pko/index2.html
666名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 16:30:02
>>660
君の自演はもうたくさんだ
667名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 18:51:27
             ____
         __,,/  _, ----`ヽ  :.
     :.  / _     ___   、\
       / /   i      \   \\ :.
     :. ,'./       i  ヽ:.   ヽ:.:.. ヽ.ヽ
      ,'/    / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
     :. |i .i i  .i /  ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
       |i .i l  :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
    :. |i∧ ', :{ ,ィjモト \  イjミトイイV :.  な…
       .|  :メヽ.', `ozZ}      izN。ハ::{     なんなんですか?
      :. |  :ヾ_! ゝ "゙゙    '  `゙ ハ.:', :.   ここ、どこですか?
      |  :.:_イ .:.ヽ.   (二フ , イ :.:.:!:.ヽ     なんであたし
   :.  / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:.   貼られたんですか?
|    ハ/ {   _,..-ァノ 、r‐、>ー ヽ
     |   ト./  ` ̄__,.:=彡  :.ヾ、ニ二 /
.       |    |ノ     -=<      ゙=tラ'"
        |   /   ,-一'" ̄´         i
       |:/     / \:.           !
      | '    /   ヽ:.         :、  \
        ゙、  ノ    .i:.        `   ヽ
       `ー'    _:/__:.            `ー---─ ''"´ ̄ ̄`` ー- 、
          /´    `ヽ、.         .:                   `ヽ、
           /             `ヽ、                          ゙i
            i                  :;                    ,!
           !       ‐-、      :. ;: .:'                      /
         ヽ        ヽ     ; j:! "       __..:-‐'"´ ̄ ̄`   __ノ
             \         !    .:' 〃 ,..:---─‐'"´ __.. -──── ''"´
            `ヽ、     ヽ、 ノ-く⌒ヾ:.:'ー--ァ'"´
668589:2006/06/15(木) 00:30:18


あれ?バカ君きょうは来てないや


ではまたあした

















また敗走(爆笑)。 敗走しすぎて脚力ついただろうなwwwwwww(←バカ君のまね)
669名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 03:07:07
>>664からコピペ@

843 :名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 11:10:43
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1119441363/l50
の600番台以降で、中国語学が話題になっています。
ここで議論されている、荻生徂徠とか倉石武四郎とかって先生たちのことって、
どなたかご存知ありませんか?
670名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 03:08:47
>>664からコピペA

844 :名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 11:42:51
612からあとだけ読んだ。

>荻生徂徠
623が正しい。『訳文筌蹄』題言参照。
徂徠ほ方法論を継いだのが、東大の倉石先生と京大と吉川先生。
京大には岡田正三先生もおられた。

>653
>この本で倉石がいってるのは「漢文は現代中国語の音で読まなければならない」
>といってるとおもったけど。 (×)
訓読法に対する批判も重要。『支那語教育の理論と実際』に書いてあるのに。
岡田正三先生は、漢文を日本語の音読みの発音で訓読せずに読むことを提唱された。
これは『漢文音読論』。

>つまり徂徠と同じ。(×)
徂徠は訓読に反対していた。
ひとつの便法として、口語訳をすすめていたが、あくまで便法。

今回はこたえたけど、あんまりこういうことしないでくれる?
ただでさえ荒れてるので。
671名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 03:09:37
>>664からコピペB

845 :名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 11:46:39
あったあった。ここに大体のことは書いてある。

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1126693613/l50



672名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 05:53:07
だから、これ以上醜悪なことはやめなさいって。
673名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 10:58:35
おまえら英文解釈教室の話をしろよ
674名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 12:08:46
伊藤が直読直解といいつつ、
英作も会話もダメだったのはなぜか?
本当は訳読していたのではあるまいか?
675名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 12:16:23
英作も会話もデキタダロ。
英作の参考書書かなかっただけで授業は担当シテタシ。
676名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 13:40:29
英作の授業を担当って、事前に準備できるし
模範解答があるから大した事ないよ。
会話は全くダメだった。
677名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 13:46:23
なんで お前が知ってんだよ。
お前は 表のオタだろが。 
678名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 14:00:25
はぁ? 何で表ヲタ?
山口俊治先生にはお世話になったけど。
679名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 14:16:45
スレタイにマジレスすると
直読直解のための本というよりは、
伊藤みたいな、わかったようでわからない和訳を作る練習のための本だね。
680名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 15:20:31
フォレスト読みながら例文を繰り返し音読して
フォレスト三昧で仕上げたら、
普通に構文わかるようになるし
直読直解も和訳も文法問題も英作も出来るようになりませんか?
英検もTOEICも会話もリスニングもそれでいいでしょう?
681名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 17:55:35
>>680
そう思うならそうすればいいのでは?
なぜ伊藤スレで聞くのかわからんけど。

個人的にはフォレストなんて英文法の初歩の初歩の初歩みたいなもんだと思うけど。
フォレストを仕上げたけでは大学入試問題にも通用しないよ。
682名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 18:06:18
しかし酷いスレだね。

なぜ伊藤和夫をそこまで憎むのか。
まあ学歴コンプレックスだろうね。
受験英語の敗者のくせに、自分は英語ができると思い込んでいる
プライドだけに凝り固まったウジ虫みたいな低学歴が湧いて出て
いつからか知らんが「受験英語の象徴」のようにまつりあげられてる
伊藤和夫をたたいて下劣な自尊心を満たす、という。

これだから低学歴は醜い。
683名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 20:31:01
先生は駿台予備学校の英作文の教材をずっと作ってきたわけだが。
684名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 20:42:49
おれは伊藤の解釈教室や長文読解教室を感動しながら読んだのだったが。
いまの時代に、伊藤の方法論やアプローチが、残念ながらウケてないのだろう。
という気はする。

どんな優れた参考書を書いても、しかし、それは狭い限られた範囲での商業主義
の影響も受ければ、流通もまたそのように制限されている。
つまり、
伊藤は、学問体系を念頭に置きつつ、自分のライフワークに取り組んだのだったと
思うが、伊藤本人も自覚している通り、受験参考書は学問的な評価の埒外にある。
だから、彼としては、英文を読むということに特化し、知的な戦略を立て、
最終的に、商業主義つまり売れるか売れないかという土俵で、当時の絶大なる
評価を得たことは間違いない。そして駿台も次々と新校舎が建設された。

 ここで述べられるべき時代背景の殆どは『予備校の英語』に書かれている通り
だと考えるが、当時、「量を読む」(「新々」)「公式構文の暗記」(美誠社のやつ)
「よくわからんが、これが守備範囲?」(赤尾シリーズ)など、英語の学習法としては
著しく知的好奇心から隔たっていたのであり、そこに方法論を示したのが
伊藤の『英文解釈教室』だった。70年代〜80年代の東大受験生はみな『解釈教室』で
勉強していたし、そこには、著者と読者のアカデミックな対話みたいなものが
あったように思う。
685名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 20:46:58
なので、『英文解釈教室』や絶版になったその前身の著作など、伊藤が
どういう体系を描いていたのか、とか、そういうことにこそ興味ある。

686名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 20:48:40
受験板でも覗いて見ろよ。
今でも伊藤を使う奴は沢山いるぜ。
嫉妬する予備校講師がいても何ら不思議はないさ
687名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 23:55:03
論破されたときのお決まり居直りフレーズ集!
688名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 00:38:13
脳内で論破した気の低学歴アンチ 乙
689589:2006/06/16(金) 01:34:27

今日も来てないかバカ君。まああのバカぶりを公前で俺に証明されたらでれないか。
しかしどういう神経してるんだろうな。嘘、誤読、開き直り、よく生きていて恥ずかしくないのか。

それにバカ君がほとんど原典を読んでいないことも>>593の時点で分かった。
だって古谷専三や柴田徹士が「直読直解法の確立した」と言ってしまうぐらいだから。
ぜったいに彼らの本をよんだ事がないと分かった。それにバカって皆版を押したように権威主義者。
しかも原典をよめない(読む能力がない)。
だってバカ君の言葉には思考の後がまったく見られないから。すぐわかるよ。

どうせ新書を読んだぐらいなんだろ?わかるよ。だって君のようなバカは何度も見てきたから。
バカの行動はいつも同じ。さしづめバカ君を一言でいえば

新書よみの原典しらず(しかも日本語すら読めない)

どうせ倉石の名前をだしても 倉石の本を読んでないんだろ(笑) どうせ倉石の名前も
新書で仕入れたレベルだろ(激笑)。

ゆえに俺の問いに一切答えられなかったので 俺の勝ち ということになるけどいいな?

まあバカと論争(片方がバカだから論争にならなかったが)して分かったことは
バカはいつまでたってもバカ
バカは百人集まってもバカが加速するだけ
バカと論争しても与えるだけで得るものはない
ということか。せっかくW杯見てる時間ができたので 片手間に相手してやろうとおもったけど、
片手間にもみたない相手だった。

では反論があればこの時間なら答えられるのでどうぞ。涙目で画面が見られないバカ君。



690名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 02:23:27
593と倉石って人のこといいはじめた人と、別人じゃないですか?
691名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 02:32:38
>>689
どうも呉智英ヲタ臭い。
692名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 04:25:02
キモいとしか言いようがない
693名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 04:34:23
>>689
いい加減うざい
694名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 12:47:14
>>684
>ここで述べられるべき時代背景の殆どは『予備校の英語』に書かれている通りだと考えるが、

伊藤信者で、それ以外の見方は拒絶するんだって自白してるわけじゃん。
こいつはハナっから『解釈教室』を論評しようなんて気はないのさ。
存在自体がスレ違い。

いいところはいい、悪いところは悪いとして、建設的な意見を出し合うのが筋ってもんだ。
こんなに荒れたのはおまえのせいだぞ。来るな。
695名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 12:53:57
そもそもは、直読直解を教えられる体系に整理したのは伊藤だと、
根拠もなしに起源を主張しはじめたのが原因だ。
それは違うだろってツッコミが入ったのに、都合の悪いレスは無視して
粘着して荒らしたのは、妄想伊藤信者一人だ。
妄想に浸って起源を主張って、DQNの王道だよね。
もうやめにしてもらいたい。
696名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 14:25:36
直読直解を教えられる体系に整理したのは伊藤だまでは正しい
だろ。
ただ伊藤本人が一高時代の先生から習ったと
長文読解教室で語っている。問題は柴田とか新新英文解釈研究等
からパクッタとアンチが言ってるのだからその箇所をUPすれば
いいんだ。なんせ絶版の本なんだから。それができなきゃ
歴史上は伊藤が創始者になっても仕方無いと思うぞ。
事実はどうであれ。少なくとも 思考訓練や解釈考が優れた本で
あっても直読直解は説いてないからね。
697名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 16:19:38
伊藤が一高の先生から習ったって言ってんのなら伊藤が創始者とはいえんな。
伊藤の本にさえ書いてあんのにわからんのか?

漢文の読み方に直読と訓読の対立があって、
それが英学でも正則と変則の対立として受け継がれたんだっつーの。
正則といえば斉藤秀三郎。
伊藤ではない。

佐々木高政は正則派。


あとな、いいか、ここは英語板だ。
受験板に帰れ。
698名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 17:54:15
伊藤が創始者かどうかの議論とか
英文解釈教室ができるまでの歴史的過程とか
他の著者・講師がどうしたという話題とか
マジでどーでもいい。
699名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 20:20:36
>>694
とんだトバッチリだな。この喧騒のなかでおれの発言はアレが最初だ。
>>ここで述べられるべき時代背景の殆どは『予備校の英語』に書かれている通りだと考えるが、

私が指摘したかったのは、『英文解釈教室』が書かれた当時の受験英語の状況は、
『予備校の英語』に書かれていることが概説される、くらいの意味。
別に、きみらがやってる、直読直解の創始者がダレかなんて議論にはまったく興味ない。

 いいか、そんな誤読してるくらいだから、

 おまえは 必 死 なんだよ。
700名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 20:21:57
>>694

で、>>685 も私が書いたわけだが、「体系にこそ興味ある」と
書いてあるだろ。
701名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 21:18:58
東大にすら合格したことのない奴が偉大なる伊藤先生にケチをつけようだなんて勘違いも甚だしい。
702名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 21:19:55
>>700
歴史的な話は特に興味がないので、
現在出版されている他の本と比較したときの『英文解釈教室』の利点・欠点などを
語っていただけると嬉しいですが、いかがでしょう。
703名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 22:10:43
>>702
ロートルにそれを強要するのは気の毒だという話もある。
704名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 22:48:11
>>702
だからさ・・・おれも別に歴史には興味ないってば。
>>703
それは認める、四半世紀も前に読んでるのに、もう詳述できるかよw

 だからおまいらが、そのたたき台を作るんじゃないの?

705名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 23:31:17
>直読直解を教えられる体系に整理したのは伊藤だまでは正しい だろ。

ただしくねえよこの粘着DQNが 柴田の著作は1960年初版だ 目を通せば伊藤と同じ方法論で書かれていることが分かる。佐々木にいたってはもっと前だ。いいかげん受験英語で
「構文読解」にであって感動しました!レベルは卒業しろ。
朱牟田夏雄先生、中野好夫先生、上田勤先生、行方照夫先生といった英文学・英語学の
正統を知っている人間からいわせてもらえば伊藤など程度の低い予備校講師にすぎない
706名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 23:33:45
それから伊藤の要領を得ない冗長な記述、センスのないレイアウトといった側面はどんどん
改善されてきているな。今の学生が伊藤の著作を読むメリットはない。伊藤のエッセンスを
もっと分かりやすく提供している著作はたくさんある。もっともそれは伊藤のパクリだが。
707名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 23:34:09
来たのはなんと木曜日のおばさま! 
おいおいおい、おまえ、チャレンジかよー。
どうせ滅多に来てないんだから、
上達なんてしているわけないし。
案の定でした。全然相変わらず。 こっちの会話には全然ついて来れないみたいだし、
文法はめちゃくちゃだし。知ってる単語は少ないし。
すいません、その単語、私は7Cの時に覚えましたが? って感じ。 (たまたまそういう職業の人が7C仲間にいたからですけど) でも、
ちょっと嬉しかったのは講師が全然フォローをしなかったこと。
前だったら講師の方から彼女が理解しているかどうか確認していた
けど、今日は彼女から質問がないと突っ走っていました。
彼女からすごく寂しそうな雰囲気が感じられたけど、 敢えて無視させて頂きました。

今日のレッスンを「悔しい」と感じるようだったら彼女も 上達するんでしょうけどねえ。
708名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 23:51:11
>>697
>あとな、いいか、ここは英語板だ。
>受験板に帰れ。

英語「学」板じゃないだろ。
英語を勉強している奴には英語そのものが研究対象の奴もいれば
単なる道具として英語が必要な奴もいる。
この板はそういう奴らが混在しているんじゃないの?

道具としての英語を身に付けるのに役立つなら受験参考書だってかまわないんだよ。
英語本来のありようとは関係のない受験テクニックに話題が行っているならともかく
そうじゃないなら的外れな言いがかりだろ。
709名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 00:12:08
英文解釈教室で充分だよ
俺が理系だからかもしれんが
710名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 00:16:16
いや、英語板は英語に関する学問的な話題を扱う場だよ。
英語に関する情報も扱うが、TOEICや英検や英会話、英語での読書、
英語での映画鑑賞などを指すんであって、受験英語は本来守備範囲に入っていない。


伊藤を話題にするなら、
大学受験サロンか大学受験板か予備校板かミルクカフェがふさわしいと思う。
711名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 00:17:36
>>708
英語板が学問文系のジャンルにあることを理解しろ。
伊藤は学問的では全くない。
712名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 01:14:33
>>710,711
なんだかよく分からない意識の持ちようだな。
受験英語は範囲外って言うけど、この本に受験限定のテクニックって何か書いてあったっけ?
別に受験参考書を使って勉強しているだけでここで大学受験対策をやっているわけじゃないんだが。
それにTOEICや英検や英会話、英語での読書、英語での映画鑑賞などは学問的なのか?

TOEICや英検の対策を立てるときって受験英語で培ったことは全く役に立たないのか?
試験の傾向によってバイアスがかかるにしてもベースになる部分は同じじゃないのか?
英語で読書をするときに伊藤の本は全く役に立たないのか?

伊藤の本は受験参考書だから受験用にバイアスがかかっているだろうが
解釈教室についてはかかっているとしてもそんなに強いものじゃないだろう。

単に予備校講師に対する差別意識だけの問題じゃないか?
君達の書き方だと著者が大学教授なら全く同じ内容の本でも評価が変わりそうに思えるんだが。


713†kunnys† ◆XksB4AwhxU :2006/06/17(土) 01:29:23
とりあえずアンチは書名とできれば該当箇所を引用すること。
714名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 07:36:10
格闘技板にプロレスネタのスレたてて
格闘技の技の起源はプロレスにあるんだって粘着してるようなもんだろ。
715名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 07:43:30
>>714
全然意味が分からない、そのたとえ
716名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 08:15:19
伊藤が学問的にすごいなんていってるDQNは、
大仁田のヴァーリトゥードみてガチだと思ってるDQNと同じだということ。
717名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 09:41:18
高校生のみならず、英語学習者一般に向けても、
構文レベルの英文解釈学習書で最高の良書だ、ということで。
718名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 09:54:02
>>716

学問的にすごいなんて誰も言ってないと思う。
言っていれば確かにそいつはDQN。
伊藤は英語参考書で金字塔と立てだけの人。
それをすごいか、どうか評価すればいいのであって
アカデミックな業績など亡くなった本人も考えてない。
719名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 10:00:58
あと、ここを見て思ったが
伊藤が発音が悪いことで全部を否定しているヤツは
相当見識が低いと思う。
ネイティブとの接触がほとんどなかった時代を
すべて否定したのか?

このスレには夏目漱石より発音が良いヤツはいるだろうが
英語力で漱石を比べられるヤツがいるとは思えない。
おそらく大人と子供くらい違うだろ。
語学が「会話がすべて」だと思っているヤツは
その会話力でアメリカで仕事でもやってこい。
たぶんたいした仕事なんてできないだろうけど。
720名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 10:25:06
>高校生のみならず、英語学習者一般に向けても、
>構文レベルの英文解釈学習書で最高の良書だ、ということで。

>伊藤は英語参考書で金字塔と立てだけの人。

そうでないと再三批判されてるわけだが、そろそろ根拠を提示して論理的に反論したら?
信仰告白は聞き飽きた。

あと、>>719は誰に対して?


721712:2006/06/17(土) 11:18:03
>>720
俺が書いたものじゃないが一応聞いてみる。

>高校生のみならず、英語学習者一般に向けても、
>構文レベルの英文解釈学習書で最高の良書だ、ということで。

最高かどうかは主観に拠るだろうが良書とは思うが。(これも主観か?)
否定するなら一般向けと考えた場合どこがよくないか論理的に指摘してくれ。
間違っている部分とか、受験を離れた後の学習や実地に英語を使うといった場合に
障害になる要素の指摘とか。

>伊藤は英語参考書で金字塔と立てだけの人。

これすら否定するのはあまり見かけないが、どんなことを立証すれば
金字塔であるということを論理的に示したことになるんだ?

いずれにしても学問的じゃないとか誰のほうが初めだったとか書いてあるのは見るけど
本の内容そのものについての批判が全然見られないように思うんだが。
722名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 14:53:01
内容についてね批判は重複になるから繰り返してないだけ。
ひとことで言うと、説明がまわりくどいってこと。

参考書として優れてたというより、売り込み戦略がうまくいった事例としてとらえては?
723名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 15:15:22
説明がまわりくどいだけで
>間違っている部分とか、受験を離れた後の学習や実地に英語を使うといった場合に障害になる要素
はないってことか。
724名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 15:25:27
文型を五文型よりもうちょっと細かく分類した。
五文型はわかりやすいが分類が雑すぎるので、伊藤みたいに十いくつにしたほうが、
ある程度以上学力があると便利と感じられる。
しかしこれは伊藤がはじめたことではない。
それ以外の分野は伊藤はあまり得意ではなかったらしい。

漏れは八十年代に高校生やってたが
英語といえば高一で英作文の栞と基本構文150やって、
高二で佐々木の構成法とシケ単・シケ熟やって、
高三で佐々木の修行の500例文覚えながら
入試問題解き、わからんところは江川の解説
という定番コースがあった。
725名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 18:38:24
そんな コース定番ジャネーヨ
726名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 21:50:13
80年代前半か?
地方の進学高っぽい。
727名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 21:57:40
いかにも古そうな参考書組み合わせてでっち上げたんだろ。
728名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 22:06:23
>>722
レス番を示してくれればいいんだけど。
このスレ以前から批判しているってこと?
だとすればずいぶん長いこと粘着しているんだね。
729名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 22:08:19
80年代の定番というと下記@ABの組み合わせだったように思う。

@「基礎からの英語(美誠社)」「よくわかる英文法(旺文社)」
A「英文法標準問題精講」「英文法頻出問題演習」「試験にでる英文法」
B「英文標準問題精講」「新々英文解釈研究」「英文解釈教室」
730名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 22:17:00
>>729
それで合格できなかったおヴァカさんが予備校で伊藤に飛びついたって分けねw
ってかBに解釈教室はいっとるがなw
731名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 22:19:18
>>730
もう少し落ち着いてから煽れ!
ちなみにAにも伊藤が入ってる。
732名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 22:20:27
>>730
何が言いたいのかよく分からん
733名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 03:23:08
>>724
5文型よりもうちょっと細かく分類した、なんて全くのデタラメ。
単文についてはSVX、SbeXX、SVXXの3つにしか分類していない。
つまり、5文型よりむしろ大雑把。
あとは複文の構造をもう1つの視点として取り入れてるわけだが、
こちらはそもそも単文に関する5文型とは次元が異なる。
解釈ではさらに倒置、同格、修飾語の介入、共通関係、挿入などを取り上げている。
先生の英語体系はお前が考えているような単純なものではない。
734名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 03:41:57
>>733
俺は724ではないが
なんか伊藤先生自身が「私は〜文型ですよ」と文型の分類に関して言及
してたらしいぞ。(〜には数字が入るが具体的な数字は失念)
仲本か誰かが直接聞いたらしい。どこで読んだんだっけ?
何かのスレで読んだ
735名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 03:43:16
あああ、ごめん このスレだったよ。それ踏まえての発言か・・・・
736名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 03:47:28
737名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 03:57:54
>>733
支離滅裂。伊藤の理論は単純だといいたいのか単純でないといいたいのかどっちだ?

何文型に分類してようと、統辞論中心であることは変わりないんじゃないのか?
738名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 04:00:38
ちなみに、佐々木高政は24文型で教えていた。
ホーンビーの英英辞典は版によって文型の数が違うというが、
やはり二十数文型。
739名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 04:05:29
ちなみに俺の理論だと1文型ですべて解説できる。
740名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 05:00:01
それ理論ちゃうで〜
741名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 05:11:59
>>737
724の頭が単純すぎると言ってるわけだが…
先生の理論は文型だけでは片づかないと言ってるのがわからない?
742名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 05:26:07
>>724は単純というより伊藤の体系をさっぱり理解してないだけだろう。
743名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 05:54:33
>>734
伊藤違い。
仲本の英文法倶楽部( 英文法TOP100)読め。
744名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 09:22:31
伊藤の教え方はクセがない。
弊害を言うなら冨田とか薬袋だろ。
とくに冨田の「動詞を数える」は酷すぎ。
745名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 09:29:32
つアンチ伊藤=富田信者
746587:2006/06/18(日) 10:47:59
>>535>>576>>585-587です。
「英文解釈教室」が漏れの時代(1989年〜1990年に受験生だった
世代)だけでなく現在でも評価を得ている、いや賛否両論だが評論
に値する本である事はこのスレを読んでわかった(※アマゾン見たら
今でも売ってるんだね。ビックリした)。

このスレに少なからずいると思われる20代前半の若い信者・アンチ・
中立の人達に教えて頂きたいのですが、2006年現在で「優れた受験
英文解釈の参考書」と思ってる本って何かあるのかな?
最近「読む」仕事が多いのと、英語力維持のために若い人が薦める
比較的新しい英文解釈の良書を読んでみたいので、議論の合間に
思いついたら書名書き込んでみてちょ。
↓↓↓↓↓
747名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 11:31:08
森一郎『試験に出る英文解釈』
748名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 11:33:17
新々英文解釈
749名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 11:33:39
「みんな伊藤の弟子じゃないか」って論法か。ふっふっふ。
佐々木高政と表三郎って言っておこうか。この二人はマジすごい。

新しいのは、佐々木和彦と西きょうじだな。
西は伊藤の弟子筋か。佐々木和彦はどこの人なのかよくしらん。

750名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 12:01:22
柴田徹士「英文解釈の技術」で基礎力をつけ、
西田実「英文解釈のトレーニング」で量をこなし、
長崎玄弥「奇跡の英文解釈」で実戦力を磨く。
751名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 12:20:38
杉山忠一か江川泰一郎の文法書の例文を音読しまくって、
天満美智子『英文読解のストラテジー』できまり。

ドリトル先生、シャーロック・ホームズ、カフカの英訳、
ドストエフスキーの英訳という順で多読汁。
英語のwikiもいい。
752746:2006/06/18(日) 12:46:54
>>747-751

迅速なレスに感謝。アマゾン等で調べてみて面白そうなヤツ
を日本から取り寄せてます。佐々木高政「英文解釈考」、
天満美智子「英文読解のストラテジー」、柴田徹士「英文解釈の
技術」あたり興味を惹かれました。

若い人達でもあまり2000年以降に刊行された新しい本は評価して
いないのかな?佐々木和彦以外は全て1999年以前刊行の本ですね。

>>749
>「みんな伊藤の弟子じゃないか」って論法か。ふっふっふ。

…いやいや、そんなつもりはないのでご心配なく。
漏れは自分が「英文解釈教室」使って良かったと思ったと思ってるし、
当時は最高の参考書のひとつだったと思ってはいるけど、英語学?
言語学?的な見地からの、伊藤和夫の業績とか存在意義とかには興味
ないから。純粋に漏れよりも遥かに英語に詳しい人が多いスレみたい
だから、参考に意見を聞きたかっただけです。サンキュー!

753名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 15:41:10
>>722
説明が回りくどいというのも読む人によるな。
逆に簡単明瞭と思える説明が読む人によっては分かりにくいこともある。
要するにそういうのは悪書であるとする理由にはならないだろう。

>参考書として優れてたというより、売り込み戦略がうまくいった事例としてとらえては?

もう伊藤和夫を認めなたくなくて必死という感じだな。
まあその気持ちも分からなくはないよ。
何しろ伊藤というのは予備講師風情な上に哲学科出身ということで
英語におけるアカデミズムの立場からは鼻くそ未満の存在だからな。
そんな自分たちが属するヒエラルキーに属することすら認められないような
底辺以下と位置づけている人物が、こと教育に関する限り自分たちよりも高く評価されるというのは
いたくプライドを傷つけられるということなんだろう。
他の分野では起こりえない事が英語では起こってしまうんだね。
でもそういうのは英語という科目の性質上しょうがないんじゃないの?

そんなにむきにならず名選手が必ずしも名コーチになれるわけではないという事例としてとらえては?

754名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 16:37:20
なんか笑える。
755名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 17:08:53
売り込み戦略だけで何十年も売れ続けるかよ
756名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 17:12:35
だからうまいことやったねっていってんの。
757名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 17:15:50
だから無理があるって
758名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 19:07:30
「売り込み戦略」って具体的には何?
759名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 20:20:22
>>758
エール出版とか高校教師とかに売り込む
760名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 21:28:34
>>746-747
ワラタ
761名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 22:13:03
コアなお笑いファンがアンチとんねるずになる心理と近いものをみた気がする。
762あぼーん:あぼーん
あぼーん
763名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 00:26:34
>>759
  、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
764名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 01:57:22
>>763
ネタをネタだと(ry
765名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 08:08:03
俺はこのアンチ伊藤=表信者だと思う
766名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 10:13:01
なにこのアンチ表信者
767名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 13:03:50
>>766
アンチ表なんていない
768名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 14:29:14
いやアンチ「表信者」
769名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 00:22:00
小さい子供がいるのだが、大きくなって英語の勉強で迷ったらビジュアルを勧めるな。
自分は伊藤先生の本はビジュアルを2冊読んだだけだが、これがインパクトがあった。
その後多読を苦しみながら開始し、同時に英文のやさしい文法書をやり、
今では文法解釈は自信がもてるようになった。語彙力や作文力、会話はまた別なのだが。
770名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 02:07:58
それはひょっとしてギャグで言ってるのか?(AA略)
771名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 02:40:57
>>770
いやまじで
772名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 03:30:35
>>769
文法書ってのは英語学習者(主に留学生)および一部のネイティブ向けのものです。
これの解釈にも伊藤本は役にたったけどなぁ。
773名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 07:22:20
だからなんで伊藤なんですかってば。
薬袋と西じゃダメ?
774名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 07:36:03
>>773
かまわないだろ。
伊藤はエリート専用だ。
775名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 08:00:45
>>774

 答えが出たな。
776名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 12:12:03
数ある伊藤スレのなかで、これほど不毛な議論をひっぱってるのはここだけですよ。
少しは恥ずかしいと思ってください。
777名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 12:56:59
>>776
信者スレよりはマトモ。
778名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 13:22:37
あほばっかり
(´ー`)
779名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 13:32:53
佐々木高政「英文解釈考」、
天満美智子「英文読解のストラテジー」

この二冊があがってて、なんでキャプテンクックとスーパー英文読解法があがっていないのか。
780名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 21:28:50
>>779
あからさまに表信者だと表明したくないから。
781名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 21:33:46
>>779
佐々木+天満=表ですか?
それじゃまるで表が正統派バリバリみたいじゃん。
782名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 21:34:38
キャプテンクック てなに?
783名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 21:42:33
天満+佐々木な参考書。
15年ほど前に出て、すぐに手に入らなくなった幻の参考書。
文は語の集まり、パラグラフは文の集まり、文章はパラグラフの集まりという
理論のもと、文章の読解を試みるもの。

いわれてみれば表もそうかもしれないが、もっと文章の意味内容に踏み込むっつーか、
極左的自説もガンガンいうからね、あの人は。
784名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 06:48:47
さまざまなセンテンスの分類と解説に特化したのは、
伊藤の強みでもあり、弱点でもある。
785名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 07:08:18
>さまざまなセンテンスの分類と解説
「さまざまな」は言いすぎ。再三指摘されているとおり、
文型の分類が中心。tenseやmoodは苦手というか、
受験生相手にそこまで説明する必要はないって、
最初からきりすてていたのではあるまいか?
786名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 11:24:57
それは英語の学力とは違うものだと思うね。
それから文型とかじゃなくて複雑難解な文の解きほぐしがうまい。
787名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 12:50:26
文型の分類なんて先生の偉業の一部にすぎんよ。
788名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 14:21:26
>それは英語の学力とは違うものだと思うね。
英語教師がtenseやmoodわからなかったらイカンだろ。

>それから文型とかじゃなくて複雑難解な文の解きほぐしがうまい。
文型の分類じゃねえか。

789名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 15:32:44
分類じゃねーだろ
790名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 16:26:34
機能語の働きが重要なんだよな。
あとは修飾語とか。
791名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 19:30:28
単にセンテンスを分析してみせるだけじゃダメダメ。
なぜその表現がそこで使われているかが解説できなきゃ。
そのためには、文章の内容把握が不可欠。
792名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 19:42:45
解釈教室は英語の参考書であって英文学の参考書じゃねーんだよ!
793名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 20:57:19
>>792
レベルの高い大学を受験するなら、その程度はやっとかなくっちゃ。

理解半分慣れ半分って言っておきながら
慣れの方をちゃんと指導しなかったのはよくないね。
自分は国弘正雄先生の本と松本道弘先生の本を参考に音読と多読をしました。
794名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 21:14:36
わかってないな。>>792が言ってるのは解釈教室はそういうことを目的とした参考書
ではないということだろう。
誰が解釈教室だけで充分なんて言っているのか。
795名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 21:52:32
>>793
大学入試の科目に英語はあっても英文学はないよ。
入試問題見たことないの?みんな英語の問題だよ。
796名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 21:53:21
>>793は英文学というのを理解していない予感
797名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 21:53:52
>>792も。
798名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 21:56:33
>>794
じゃあ、解釈教室の目的は間違ってるね。

>>795
受ける学部によって要求される読解の分野は違ってくる。
英文科を受けるんだったら英文学の文章が読めないとダメだね。
それに、>>795は根本的に勘違いしてると思うが、なぜその表現がそこで使われているかが解説できなきゃ。
そのためには、文章の内容把握が不可欠。

>なぜその表現がそこで使われているかが解説できなきゃ。
>そのためには、文章の内容把握が不可欠。
英文学が読めないとダメって書いてあるようにはおもえんが?




799名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 22:01:39
二回貼り付けちゃった。
ようするにさ、ある内容があって、それにふさわしい英語表現があるわけでしょう。
言葉とそれがあらわしてるものとは関係があるはずであって、
それも考慮にいれた勉強をしないとダメなんじゃないかといいたいのです。
英文科に限ったことじゃないはずですよ。
800名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 22:21:15
>>798
いやおまえの考え方が間違っている。

伊藤が文章の内容把握をおろそかにしているというのが誤解。
801名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 22:22:22
>>799
英文解釈教室の精神と矛盾してないと思うが。
802名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 23:25:30
>>798
だから大学入試でそんな問題出ねーだろ。
英語の試験なんだから。
実際の入試問題見てみろよ。
803名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 23:26:31
必死だなw
804名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 23:51:04
英文を理解するのに短期速成が可能な部分(構文把握)と不可能な部分(感覚的な部分)を考えると
前者に特化した内容だとは思う。別の表現をすると人に習って効果がある部分だけまとめてあるという感じ。

あと著者が意図していなくても、こういう本を好む人は馴れの方が疎かになる傾向がありそうな気がする。
805名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 23:58:05
特化も何もないだろ。
英語の試験なんだから。
806名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 00:56:03
>>804
賛成。

>>805
読めてる?
807名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 01:43:31
>>804
すでに指摘されたtenseとmoodは、
教えようと思えば教えられるはずなのに教えてませんよ。

長文問題でよく扱われる話題とキーワード、キーフレーズも。
だから古藤先生の『英文読解以前』シリーズが出たんじゃないんですか?

感覚的な部分は習っても効果がないというお考えと思いますが、
佐々木先生の『英文解釈考』の存在についてはどうお考えでしょうか?

>あと著者が意図していなくても、こういう本を好む人は馴れの方が疎かになる傾向がありそうな気がする。
それは同意します。
伊藤先生のファンって、多読や会話にコンプレックスがあると思います。

>>793
同意。松本先生の『速読の英語』名著です。
808名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 02:12:53
頭のおかしい奴らばっか。
809名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 03:00:52
伊藤を礼賛しないと頭がおかしいと言われるのか。
810名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 04:55:09
最近のトップ受験生の傾向
駿台・伊藤→代ゼミ・富田
 
811名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 05:19:54
フォレストとポレポレと速読英単語と即戦ゼミ3では?
812名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 12:26:09
>>809
そうだよ。だって伊藤以上の成果をあげてる人いないじゃん。
813名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 12:55:25
814名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 14:05:18
>>811
駄本ばかりだな
815名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 14:47:08
>>812
SSSの酒井先生。
816名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 20:27:17
 伊藤先生は、『英文解釈教室』の不十分さについて自らこう指摘している。

 「... この本のより根本的な欠陥は

http://www.asyura2.com/0403/bd35/msg/879.html
817名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 21:55:17
解釈教室の体系は美しすぎるな。
まさに英語構文のバイブル。
818名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 21:59:55
>>815
冗談はレスだけにしてくれ
819名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 22:10:26
>>807
>すでに指摘されたtenseとmoodは、
>教えようと思えば教えられるはずなのに教えてませんよ。

俺はそれらはすぐには身につかないものと考えている。

>長文問題でよく扱われる話題とキーワード、キーフレーズも。

俺が言っているのはそういう意味の即効性ではないんだけど。

>感覚的な部分は習っても効果がないというお考えと思いますが、

すぐには身につかないと考えているけど効果がないとは考えていない。
820名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 23:33:58
>>819
伊藤以外の本読んだことないの?
821名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 23:36:30
じめましてうーみゅ、噂には聞いていたけど、猫浜のレベル3です。◎eiko_nagai at 20:45はぁ・・・。なんで急にそんなことを言われたんだろ? 尿検査の結果で何か出たかな? 膀胱炎の気でもあるのかな?
2. Posted by みじかい 2006年06月14日 00:12
某掲示板サイトにあなたのブログの内容がしょっちゅう貼り付けられています。ご存知ですか?悪質なイタズラだと思います。3. Posted by ながい 2006年06月14日 12:26こんにちは。
この手のイタズラは無視です。何かしら反応するだけで,筆者はつけあがります。>>筆者とは大倉山の人です
リンクも削除させていただきましたー。>>見られたら困る曝しと生徒の盗み聞きばかりでも、OVAに行って、ちらりとレッスンブースを覗いたら、知ってる生徒さんの姿が見えた。講師は見えなかったけど、そっちの方向から天敵講師が出てくるのが見えた。
もしかしたら、取らなくて正解だったのかも(^o^)
で、どうしてこういう事になったかというと・・・
午前中にお医者さんに行ってました。
OVAに間に合う時間は過ぎていった。私の次の人の診察が終わると、看護婦さんが出てきて、私の方に向かってくる。
「たくさんお水を飲んで、トイレにたくさん行くようにしてくださいね(^^)」
はぁ・・・。なんで急にそんなことを言われたんだろ? 尿検査の結果で何か出たかな? 膀胱炎の気でもあるのかな?
822名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 18:59:52
結局 高校時代に700選や教室をマスターした人間は成功を
収め できなかった人間は表 三郎みたくコンプレックスで
一生過ごすという事がよくわかる名スレだな
823名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 19:18:51
あほばっかり
(´ー`)
824名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 20:17:22
今の入試に英文解釈教室は必要ない気がする
2年前に受験したばかりの者だけど。
京大でまあ必要かな。
東大ではいらない 今の東大は読みなれで対応できる。
700戦とか解釈教室を今の受験生に進めるのは時間切れでくたばれと言ってる気がする
825名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 21:05:47
京大でも必要ありませんでした。
826名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 21:08:29
今の駿台生が使ってる構文のテキストは解釈教室よりもっと高度な内容を含んでるわけだが。
827名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 21:41:23
それで?
828名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 00:06:00
京大はさ、英作が大変じゃん。
佐々木の『英文構成法』やったら
英作対策と構文のマスターと両方同時に出来て最強と思う。
829†kunnys† ◆XksB4AwhxU :2006/06/24(土) 00:29:26
>>826
10年くらい前の駿台の構文のテキストは解釈教室を水で薄めたような
内容だったぞ。局所的には高度な部分があったかも試練が
830名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 01:10:04
高校の時、英文解釈ってむちゃくちゃ難しく感じたけど、今見たらそうでもないな。
多読・多聴すれば、いずれこれぐらいの英文なら分かるようになると思う。
ただ受験みたいに差し迫っていると、こっちの方がいいのかな。
831名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 04:31:33
ってか、なるよ。
簡単なものは、いくらたくさん読んでも難しいものが読めるようにはならないって
思ってる香具師いると思うけど、そうでもない。
むしろ、基本的な文がちゃんとわかってるかどうかの方が大事。
832名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 09:58:38
>831 簡単のものをたくさん読むことの効用はよくわかるが、徐々にレベルをあげていかないと難しいものは読めない。日本人も小学生から徐々に読むもののレベルをあげていっているからそこ
そこ読めるようになる。それでも現代文の評論みたいな文章はやはり特別の訓練をうけている人でないと日本人でもむずい。解釈教室の英文はかなり特殊だ。18世紀の英語も入ってるし。アメ
リカ人もアメリカ憲法の前文みたいな英語は読めるようになるまで時間がかかる。
833名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 10:07:46
We hold these Truths to be self-evident, that all Men are created equal, that they are endowed, by their Creator, with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty, and the Pursuit of Happiness.

834名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 10:08:19
835名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 11:03:18
基本的な文てのが700選とか教室レベルなんだよ。
嘘だと思うんなら 向こうの小学生とか中学生の教科書読めば
いいだろ。 単語もそうだよ。
836名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 11:18:34
じゃ、700選の例文と類似する表現を教科書から見つけてきて
ここに出してみな。出典も明らかにするように。
言い逃ればっかせずに、たまには挙証責任果たせよ。
837名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 11:33:33
そんなもんしなくていいんだよ。
お前みたいにレベルの低い大学入った奴は一生わからなくて
いいんだし。俺は最初から大学在学中に英検一級取得できる
ような人間を増やすためにアドバイスしてるだけだからね。
838名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 11:56:23
英文解釈教室<<必修英語構文
ということでOK?
839名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 12:04:54
>>833
among theseってどういう訳になるんですか?
840名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 13:13:49
>>839
「それらの中」じゃないの?

生命、自由そして幸福の追求はそれらの中にある。

少し意訳して、「それらに含まれる」ぐらい?
841名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 17:08:00
>>837
>俺は最初から大学在学中に英検一級取得できる
>ような人間を増やすためにアドバイスしてるだけだからね。

帰国子女を増やしたいのですか?
842名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 20:51:43
>>840
サンクスでつ。
843名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 21:22:21
>基本的な文てのが700選とか教室レベルなんだよ。

ただしこういう文例集を暗証するのではなくて英文を大量に読まないと言語習得は起こらない
844名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 22:53:41
じゃあ、伊藤じゃだめじゃん。
845名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 23:54:07
>>844
じゃああなたは英語学習の最初のワンステップとしても700選や解釈教室を
認めないと言うんねすか?
あんまりおかしなことを言っていると名誉棄損になりますよ。
846名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 00:54:30
名誉毀損にはならない。
しかし834は例文暗記を否定している時点で糞
847名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 02:31:36
英語は理屈が半分、慣れが半分というんだから、
解釈教室にかかった時間と同じ時間を演習に費やせば十分じゃないか?
848名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 02:34:27
英作文やらなきゃいつまで経っても駄目だよ。
和文英訳じゃなくて英作文ね。
849名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 12:44:50
英作文の話にすり替えようとする香具師がいる件について
850名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 21:19:38
>>848
同じようなもんだろ。
分けるならむしろ復文と翻訳だよ。
851名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 21:55:39
復文→複文
852名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 02:13:03
>>848
英作文で良い参考書があったら教えてください。
伊藤和夫は英作文の参考書は書いてないですよね。
853名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 02:14:47
大学入試英作文実践講義
英文構成法
854名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 02:19:05
和英標準問題性交
855852:2006/06/26(月) 03:20:00
大学入試程度の英作文の参考書ではなくて。
英語で論文が書けるレベルになるための参考書です。
856名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 09:19:32
性交→fuck
857名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 09:21:48
>>855
マルチ氏ねよ。英語する前に、スレタイ読めるくらいの日本語を身につけろや
858852:2006/06/26(月) 13:51:04
>>857
は?マルチ?このスレにしか書いてませんが?
859名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 14:22:08
>>858ずっとスレ違いな事書いてるから勘違いされたんじゃない?
お前もうざいよ
860852:2006/06/26(月) 14:41:51
>>859
は?848が英作文のこと書いてるからよい参考書を教えてもらおうと思っただけですが?
スレ違いというより派生的話題です。流れくらい読んでくださいな。
861名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 14:45:48
は?を連発するウザイのが沸いたな
862852:2006/06/26(月) 15:05:22
>>861
言い返せないとなると決まり文句「ウザイ」の一点張りですか。
沸くって何ですか?お湯でも沸いたんですか?
863名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 15:54:58
伊藤和夫が本格的な英作文の本を
書かなかった件については
竹岡が著書で伊藤本人に聞いた弁を書いているね。

まあ、大学受験参考書としては本格的な和文英訳本は殆ど不要、というより
まずはそれ以前の「基本英文」をストックし、マスターすることが
先だし、大半がそれすらができていない、という認識もあったのだと
想像します。

また、いわゆる長文のパラグラフ構成からのアプローチについて、
このような観点から伊藤は、
その現実的不毛性を説いており(蛇足だが、森一郎も然り)、
まして伊藤の生前は入試では自由英作はまだ少なく、
長文英語論文を読むことはあっても
長文英語論文を書くことはまず殆どない大学入試であったので
そもそも論文用の本格的作文参考書など書く必然性もなかったのでは。
864863:2006/06/26(月) 16:12:25
でも、論文の参考書を探しているなら
寡聞だが、以下の参考書を紹介します。
(伊藤和夫の参考書じゃなくてゴメンネ!)

・崎村耕二もの(英語論文ノウハウ本を多数執筆。詳しくはアマゾンへ)
・佐藤洋一もの(同上)
・ケリー伊藤もの(同上)
・伊藤サムもの(同上)
・富岡龍明もの(『論理思考を鍛える・・・』大学入試レベルと論文レベル
        の架け橋に。詳しくはアマゾンへ)
・Z会の[自由英作文編]英作トレ(大学受験用なので易しい。詳しくはアマゾンへ)

以上マジレスwでした。
865852:2006/06/26(月) 16:36:14
>>864
大変参考になります。どうもありがとうございます。
866859:2006/06/26(月) 18:48:55
>>852
は?
流れに対し唐突でスレ違いな>>848に構うお前にも非があるといいたいわけ。
867名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 21:17:33
>>851
複文じゃなくて復文だよ。
複文というのはSVが複数ある文のこと。
復文というのは英文を和訳した文をもう一度英訳すること。
868†kunnys† ◆XksB4AwhxU :2006/06/27(火) 00:12:23
森一郎も英作文の参考遺書を書いてない気が駿河如何?
869名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 00:27:11
>>868
高校英語セミナ−
英作文 基礎編

ISBN:4304010549
森一郎 開隆館出版
870†kunnys† ◆XksB4AwhxU :2006/06/27(火) 08:27:38
>>869
thx
871名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 16:24:14
森一郎の試験に出る英文解釈を高校生の頃やった。
872名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 18:34:57
伊藤氏の著者をやり始めようと思うのですがどんな順でやるべきですか? ちなみにビジュアルを見てみたのですが具体的使用法がよく分かりませんでした あと700選の例文暗唱はしようと思っていますがどの程度やればいいのか理想論より費用対効果的な指摘をください
一浪で河合マークで偏差値67でした
ヨロシクオネガイシマス
873名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 18:49:36
>>872
受験生ならこっちに書いた方が答えてもらえると思うけど
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1149721406/
874名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 18:52:22
リアル厨房の頃、筆箱に萌フィギア入れて登校し、
授業中に筆箱開けて「ちょ、おま、お前何でいるんだよぉ!?」
って言いながら筆箱の蓋をあたふたしながら閉めて、
オレの声に気づいた隣の席のヤツに
「い、いや、スマン・・・何でもないんだ」って言って、
周りをキョロキョロしながら蓋をゆっくり開つつ小声で
「部屋から出るなって言ったろ?」
「ついてきちゃったじゃねえよ!」
「ったく・・・」
「そんじゃ頼むから大人しくしといてくれよ」
「おいおい、それだけは勘弁してくれ」
「わぁ〜たよ。チョコレートパフェな。約束するよ」
「はぁ〜くそ〜またオレの小遣いが・・・」
「お前が来てから来てからというもののロクな事が・・・」
「ちょ、わ、ゴメン・・・悪かったよ」
「そ、そんなの言える訳ねぇだろ!」
「わ、わぁ〜た、わぁ〜たよ」
「す・・・・・好きだよ」
「こ、これでイイんだろ!満足か!?」
「はぁ〜あ・・・今日はマジで厄日だぜ・・・」

ってやってた事を思い出すと今でも死にたくなる。
875名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 18:52:39
>>872
あ、それから費用対効果的な指摘を求めるなら、まず自分の目標を
具体的に書くべき。
志望校とか、英語に割ける時間とか、最低点をクリアすれば良いのか
それとも得意科目にしたいのか、とかね。
876名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 19:22:26
>>873
携帯某なのでソコにはとべません
>>875
なる程
志望は早大文系(国際、人科除く)で英語を稼ぎ頭にしたいです 時間は優先順位で考えれば英語が一位なので可能な限りかけます
877名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 19:25:55
700選 暗唱 かつ 総合問題集 中級 上級

あとは 単語 熟語をやるほうがいい。教室はいらない。
878名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 19:45:51
700選を軸にすえろと?
あと総合問題集とは書籍名? 単熟も良書があれば
てか教室は良さそうに見えたのですがなぜ?
?連発で申し訳ない
879名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 20:05:11
まず古い。
コンピューターや環境破壊 遺伝子工学なんて話題は
一切出ない。今の大学入試じゃこういう英文がどんどん出る。
これが教室の欠点。
受験生の一般常識の無さからすると本番と似た英文読むほうが
効率的。
880名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 20:29:33
>>879
…どんどん出る。は 出ない でぉK?
700選軸はぉKだが 長文や解釈系は?自分としては今は方法論をやりたいのですが
881名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 21:28:36
だから受験板で聞けって。
882名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 22:14:23
英語板で伊藤ネタやること自体が板違い。
883名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 22:19:26
わかったわかった
受験英語もできないコンプちゃん
884名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 22:39:14
>>880
解釈教室の例文には出てない、今の大学入試ではどんどん出る。
という意味だろう。わかりにくい文の意味を類推するのも国語力のうちだぞ。
885名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 00:40:58
>>879
それはわかるのだが
そもそもこの本は品詞分解、直読直解のメソッドを学ぶ本なのでは?
886名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 02:01:53
品詞分解じゃないよ。
伊藤が分類して見せた類型を暗記して、それを当てはめるんだって。
直読直解っていうが、それが出来るようになったのは
700選を音読して暗記したやつらだけ。
音読しなかったら結局和訳しないとわからんままなのさ。
伊藤の本の中で、一番直読直解に貢献したのは700選であるという事実をいいかげん認めろよ。
そして、もっとはっきりいうと、重要なのは音読であって、
700選でも、伊藤の構文分類でもなかったということ。
887名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 02:07:26
ここ数年、音読音読と騒いでいるが、
音読なんて、昔はごくふつうにやっていた。
888名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 02:50:44
このスレは700選ヲタばかりで何の役にも立たない。
解釈教室を700選と同じ次元で語ってる時点でおかしい。
いっそのこと700選スレに名前を変えたらどうだ?
889名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 03:45:58
解釈教室と700選って2冊でワンセットじゃないの?
解釈教室で理解して700選で覚える(逆の順番でも可)。
890名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 16:49:31
解釈教室は複雑な文が読めるようになるための本。
700選は単純な文が頭に浮かぶようになるための本。
全く違うものだと思うよ。
891名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 18:01:41
700選ヲタに言ってることがわからん
700選はスラッと読める短文だが
解釈教室は読んでてつまるような中文の本。700選だけじゃ難解な英文をスラスラ読むのはムズかしいと思うが
892名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 19:42:24
和田勉は受験生は解釈教室なんかやらずに700選やれって書いてた。
893名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 20:34:25
和田勉って、おいおい。
894名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 20:49:24
「受験は要領」という本だったと思う。
895名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 22:40:07
和田秀樹な。
896名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 22:45:44
>>886
去年か今年のはじめ、
受験板で、伊藤の新英頻の英文を音読して偏差値が激あがりしたってのがいた。
音読は確かに効果があるらしい。
897†kunnys† ◆XksB4AwhxU :2006/06/28(水) 22:50:46
>音読は確かに効果があるらしい。
何をいまさら・・・
898名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 23:17:49
うむ。音読と英語で日記をつける以上に効果のある学習法があれば教えてほしいくらいだ。
899名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 00:01:23
SSS
900横浜いつもいます愛に来て大倉山のな◎いけいこ大手猫浜本校:2006/06/29(木) 00:04:22
またしても決勝トーナメントにやられた(><)
今朝,目が覚めたら1:23?。何でこんな時間に? と思いつつ外を見たら明るい。え? 昼? と,焦って別の時計を見たら時刻は5:20過ぎ・・・。??? あっそーだ! サッカーをビデオに撮っていたんだっけ!!!

最初に見たのはビデオの時計だったので,ちょうどそれが動いているときだったのだ。おまけに今は日の出が早いので,すでに4時過ぎには表は明るいときたもんだ。あー,焦った,焦った(^^;)

そのビデオ、今見てますー。。。って見てないよ。聞いてるだけ。またいいところは見逃すんだろうけど、今日はビデオだから戻れるもーん(^^)
901名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 10:59:51
FORESTとFOREST三昧で十分。
902名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 12:00:37
フォレスト信者死ね
903名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 13:48:49
>>899
SSSはインチキだというのが定説になりつつあると思うんだが。
904名無しさん@英語勉強中:2006/06/30(金) 21:56:19
>>901
氏ね
905名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 00:02:23
I think the best way to master English is to read the Ito's works.
906名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 00:06:35
>>905
the Ito's ???
907名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 00:29:55
>>906
細かいこと気にしてたら英語うまくなんないよ。
908名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 00:41:56
>>905
その英語力を見ればどれだけ英語が出来るようになるか分かるなp
909名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 17:15:27
You are always finding fault with others.
Are you faultless yourself?
910名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 22:34:13
ぶっちゃけ700選改変ネタカキコはそれ自体作文の訓練になる。
吉野家コピペ改変がギャグセンスの強化に役立つように
911名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 22:44:15
>>910
後者がありえない内容なので前者が否定される。
くじら構文の本質だな。
912名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 00:25:44
>>911
For all you say, I still believe in the truth of >>910's theory.
913名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 05:55:50
700選の例文である必要はないし、
そもそもスレ違い。
914名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 07:00:48
スレ違いにならないためにも700選の例文である必要が有る
915名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 16:25:50
700選と解釈教室は違うだろ。
英作の話題はスレ違い。
よって、ダブルスレ違い。
916名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 16:52:54
>>915
It is a pity that a man of your ability should remain unknown to the world.
917Kenji Tamura :2006/07/05(水) 16:53:53
>>915
All you have to do are to write yuor name and adress here.
918Kenji Tamura :2006/07/05(水) 16:56:59
>>915
Come on.
Please tell us your name and adress.
919Kenji Tamura :2006/07/05(水) 17:00:11
Hey,>>916.
You are reall cool guy!!

920名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 17:56:29
検索ワード 「聖書 CD 英語 勉強」してたら
「究極の英語勉強法」ってサイトを見つけた。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
これぞ究極の勉強法。
921名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 22:59:35
>>920
うるさい死ね。
922名無しさん@英語勉強中:2006/07/06(木) 01:45:44
>>920
聖書を繰り返し聴いたり音読したりするのは悪い方法とは思わない。
実際それで力がつくと思うし、オレも英語の聖書を繰り返し読んでるから。
聖書も音源も安く手に入るし、なんと言っても内容が面白い。
本屋に聖書関連の本がおいてあるが、聖書自体を繰り返し読んだほうがずっとわかりやすい。
基本的には賛成だね。

しかし、そのHPにはちょっといただけないところがある。
まずね、聖書の英語は結構むずかしいってこと。
普通の英語とは語順が違ってることが多いし、関係代名詞や分詞構文頻出で
構文的には極めてむずかしい部類に入る。
それから、わざわざCDを買えといってること。業者さんですか?といいたくなる。
英語の聖書は、ネットでいくらでも手に入る。音源もタダ。何でわざわざ買えというのかな?

それから、NIVという中途半端な翻訳を薦めてるのもいかがなもんかね?
わかりやすい英語に意訳されたもの、原文に忠実に直訳的に訳されたものなどいろいろあるが、
NIVは、中間だよね。福音派の立場が強くでた訳でもある。
オレとしては、最初は意訳したヤツをつかって、
なれたらNKJVかNASBってパターンを薦めるけど?
923Kenji Yamada:2006/07/06(木) 01:49:37
Kenji Tamura is a stupid ass.
924名無しさん@英語勉強中:2006/07/06(木) 20:20:29
>>920
「究極の英語勉強法」で紹介されてた800円の聖書かって読んでみたけど
イエスって結構面白いね。

マタイ福音書で44節って言うのかな?
イエスの奇跡が最も多くなされた町で町の連中が悔い改めなかったら
とたんに「呪われよ!」とか言い出す。
イエスは自分の従う連中には親切なのにそうでないとぶち切れるの?
自分のいうことを聞かない連中には容赦なく落とすんだね。
こりゃ下手な物語より楽しく勉強できるわ(W
925名無しさん@英語勉強中:2006/07/06(木) 20:24:50
>>920
ちなみに、その「究極の英語勉強法」ってページは結構良心的だと思うよ。
英語の勉強法のページってふつうもっとあからさまに広告でまくりジャン。
画面のいたるところに広告がある感じでさ。

特に、TOEIC関連の勉強法のページなんて広告だらけの最悪なのばっかり。
ま、「英語上達完全マップ」のような良心的サイトはあることにはあるけど。
あとは自分の経歴自慢サイトとか、TOEICの点数自慢サイトとか。

そこの管理人代理とか言う人は結構勉強に苦労したらしいけど
結構俺的には良かったかな。
926名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 01:51:04
サイト管理人乙
927名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 02:44:15
>>896
同じ英ヒンでも桐原の方。レスする以上、常に気をつけたまえ
928名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 02:47:29
>>910
今年いろんなスレでそれやったお陰で、
結構700選が定着してきた。
929名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 04:40:51
ケンブリッジのIN USEシリーズやって、
音読とシャドウイングと多読したらいいだけだろ。
なんで伊藤にこだわるかな? ここは英語板で、受験板じゃないんですが?
930名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 04:47:12
>>924925
宣伝うざい死ね
931名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 05:19:01
>>924-925

800円を強調してるが、タダで見つかってしまった。
CDも買う必要なし。タダだから。

http://www.ccel.org/wwsb/Matthew/1.html

932名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 09:20:05
>>929
なにそれくわしく
933名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 10:54:34
>>932 929じゃないが、
Cambridge University Pressの in Use シリーズ
http://www.cambridge.org/elt/inuse/inuse/index.htm

Grammar in Use シリーズ
http://www.cambridge.org/elt/catalogue/catalogue.asp?cid=43
Vocabulary in Use シリーズ(他にBusiness Vocabulary in Useシリーズもある)
http://www.cambridge.org/elt/catalogue/catalogue.asp?cid=44

 実際にあまり発話(記述)されないような、いかにも初心者向けに作りました的な例文を
避けたいのなら使ってみるのもいいと思う。
 文法の知識としては既知のことも多いと思うけど、時制、助動詞、副詞、句動詞、冠詞
なんかの使い方を知る上でも英文の量がある洋書で学び直すのはいいと思う。
 値段が高いのと、ドリル形式なので字が汚いと見直した時に萎えるのが難。

 amazonでサンプルが用意されてるものもあるし、ぐぐればqあwせdrftgyふじこlp
934名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 18:41:26
>>931
> >>924-925
> 800円を強調してるが、タダで見つかってしまった。
> CDも買う必要なし。タダだから。
> http://www.ccel.org/wwsb/Matthew/1.html


こ・・・・・・これは・・・・・確実に発音がおかしい。
売ってるNIVのほうが絶対的に発音がいい。

それによ、これじゃipodに入れていつでもどこでも勉強できねーじゃないか!
935名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 23:34:11
>>934
一万円は高いって。やっぱりネットでタダのヤツ使った方がいいさ。
NIVならほかにも音源が見つかるはずだし、ipodで使えるやつもあるはずだ。

おまい、結局宣伝だろ?
936名無しさん@英語勉強中:2006/07/08(土) 00:18:44
英語構文詳解
937名無しさん@英語勉強中:2006/07/08(土) 02:03:31
>>935
どうせアフィ目当てなんだろ
938名無しさん@英語勉強中:2006/07/08(土) 14:11:07
TOEICのサイトなんてアフィリエイト丸見えのサイトばかりだが
「究極の英語勉強法」は結構良心的サイトだと思う。
管理人の勉強の出来なさが痛々しい。
でもむしろそれが俺には好感度。

一個でもアフィリエイトがはってあったらダメというお前らのほうがおかしい。
「究極の英語勉強法」の下のほうにアフィリエイトの報告があるけど
一ヶ月100円にも満たないらしいよ。
ページ作るのに何日も何時間もかかるんだから
もはやボランティアといったほうがいいだろう。
939名無しさん@英語勉強中:2006/07/08(土) 14:17:27
私は究極の勉強法を支持するね。
940名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 00:55:46
どうやら頭がおかしい人らしいな
941名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 01:48:09
俺も支持できると思うけどな
942名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 06:55:44
しらじらしい
943名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 11:26:13
わたしも「究極の英語勉強法」のべんきょーほーは参考になった
944名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 14:43:24
>>943
死ね。
945名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 14:55:33
広告載ってる時点で宣伝だって。
儲けてないってそんな証拠どこにあるんだよ。
946名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 15:03:12
英語CDを何度も何度も聞く、って古くはドリッピーとか通販の英語教材であるだろ。オーソンウェルズとかさ。
それを聖書でやれとか言ってるだけ。必要以上に「儲けてません」と主張してるのも怪しい。
そんな証拠どこにもねーし。
だいたい営利目的じゃないなら別にそう思われたっていいじゃねーか。
947名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 15:14:27

861 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/09(日) 14:27:13 ID:vd1lbjXI0
私はぜんぜん英語が出来ないので
昨日、勉強法のページを検索してたら
全く新しい英語の勉強法を見つけた。

「究極のバカ」っていうのが我ながら恥ずかしいけど

  「究極のバカ 英語 勉強法」

という検索キーワード検索したらなんとヒット!

すごく変わった方法で
私はこんな方法は学校の先生には
教えてもらったことはないですね。

これでほんとに成功するとしたらすごい!
こんな方法が広まったら
予備校や塾は確実に潰れるだろうね。

◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](29)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1147967316/

920 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 17:56:29
検索ワード 「聖書 CD 英語 勉強」してたら
「究極の英語勉強法」ってサイトを見つけた。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
これぞ究極の勉強法。


↑こういう宣伝の仕方ははやってるみたいだな
948名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 18:38:54
>>946
> 英語CDを何度も何度も聞く、って古くはドリッピーとか通販の英語教材であるだろ。オーソンウェルズとかさ。
> それを聖書でやれとか言ってるだけ。必要以上に「儲けてません」と主張してるのも怪しい。
> そんな証拠どこにもねーし。
> だいたい営利目的じゃないなら別にそう思われたっていいじゃねーか。

俺だったらまじめに書いて
商業主義っていわれたら悲しいぜ。

TOIECで990点取りました。
勉強法のPDFを2万円で買いませんか?

ってなほうが商業主義だぜ。
949名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 18:51:32
医者でTOEIC9XX点取ったとかいうあれね。
950名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 19:16:17
英語勉強法レビュー−TOEICで920点を取った医師の英語勉強法
http://www.romyscafe.com/method/review/englishdoctor.html

TOEIC920点取った医師の英語勉強法 - 読者感想
http://www.1englishdoctor.com/kansou2.html

TOEICで920点を取った医師の英語勉強法
http://www.melma.com/backnumber_144715_3115027/

TOEICで920点を取った医師の英語勉強法
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/bigbeat2006?

TOEIC(R)で920点を取った医師の英語勉強法
http://success-english.net/toeic.htm

英語の勉強方法ならTOEIC920点取った医師の英語勉強方法で
http://eigolearn.1infojapan.com/

(増補・音声付)TOEIC(R)で920点を取った医師の英語勉強法
http://www.ace-wonder.com/main/archives/2006/03/toeicr920.html

医師 英語 勉強 法
http://killerminisite.jp/kiokujutu/english.html

英語の勉強方法ー!英語の勉強方法ー!
http://english.s-teem.com/?cid=26175
951名無しさん@英語勉強中:2006/07/10(月) 17:39:07
スレ違いの奴らまとめて氏ね
952名無しさん@英語勉強中:2006/07/11(火) 01:55:02
ややや。
マジキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
953名無しさん@英語勉強中:2006/07/11(火) 20:37:45
解釈教室って仮定法なくない?
後で出てくるのかね?
954名無しさん@英語勉強中:2006/07/12(水) 10:25:54
仮定法自体は別に難しくないから章を立てて扱ってはいない。
955名無しさん@英語勉強中:2006/07/12(水) 12:30:23
>>950


これなんて絶対本人↓
こんなくそったれた成績で9,800円(税込み)で商品を売ろうっていうんだから呆れてものも言えないな。
こいつこんなにページ作りやがって顔晒し馬鹿だな。









364 名前:望み大ありですよ![sage] 投稿日:2006/02/16(木) 16:25:14
>>357
>>363

>310点でした。
>点数を倍にしたいんです。

つまり620点にしたいわけですね。楽勝です!
貴方の場合すでに310もありますので、310×3=930となり 3倍には僅かに届きませんが
ほぼ3倍が望めます。620なんて言わず、その才能を存分に開花させて下さい!!

医師がTOEIC920点とったという勉強法です。
僅か9800円の教材で人生をバラ色に変えるか、9800円を惜しんで一生目が出ないかは、貴方次第です。
信じる賢者のみ救われるのです。
ttp://www.1englishdoctor.com/
956名無しさん@英語勉強中:2006/07/12(水) 15:35:09
>>953
仮定法は文構造の問題ではないから解釈教室には出てこない。
英文法教室に出てくるからそっちを見てくれ。
957名無しさん@英語勉強中:2006/07/12(水) 21:33:44
そういうことか。sanq(何故か変換できないw)
958名無しさん@英語勉強中:2006/07/12(水) 22:06:41
>sanq(何故か変換できないw)

ヒント:辞書登録
959名無しさん@英語勉強中:2006/07/13(木) 11:21:56
仮定法は伊藤が苦手とする分野のひとつ。
960名無しさん@英語勉強中:2006/07/13(木) 11:26:14
苦手ではないでしょ
英ナビでかなりくわしくやっているし。
961名無しさん@英語勉強中:2006/07/13(木) 13:07:32
962名無しさん@英語勉強中:2006/07/13(木) 20:02:22
>>961
何が次スレだよ。大学受験板の伊藤スレジャマイカ。
氏ね
963名無しさん@英語勉強中:2006/07/13(木) 20:33:18
>>959
先生の仮定法の説明を読んだことないの?
学校文法より理論的でわかりやすいぞ。
964名無しさん@英語勉強中:2006/07/16(日) 07:34:52
学校文法より理論的というのは褒め言葉だろうか
965名無しさん@英語勉強中:2006/07/16(日) 23:26:19
「わかりやすい」が誉め言葉
966名無しさん@英語勉強中:2006/07/17(月) 02:10:04
先生の説明は理論的だから応用がきくんだよな。
英語は暗記科目だと思ってた奴は目から鱗だよ。
967名無しさん@英語勉強中:2006/07/18(火) 18:46:12
あのー
今の解釈教室って
俺の持ってるハードカバーの昔のやつと違うの?
やっぱり今のほうが内容は充実してますか?
968名無しさん@英語勉強中:2006/07/18(火) 21:42:16
だいたい同じ。本屋行け。
969名無しさん@英語勉強中:2006/07/18(火) 23:01:29
サンクス
970名無しさん@英語勉強中:2006/07/18(火) 23:42:59
>>967
例題の解説が全く違う。
971名無しさん@英語勉強中:2006/07/19(水) 02:03:48
>>963
学校文法そのもの。
972名無しさん@英語勉強中:2006/07/19(水) 11:04:41
伊藤信者は、伊藤が特別な存在でないと気がすまないらしい。
973名無しさん@英語勉強中:2006/07/19(水) 15:49:30
だって特別な存在なんだもの。SMAPの草なぎ君もそう言ってたよ。
974名無しさん@英語勉強中:2006/07/19(水) 22:14:57
草なぎ君が言うんじゃしょうがないな
975名無しさん@英語勉強中:2006/07/20(木) 07:19:35
育った環境が違うからな 好き嫌いは否めないよな
976名無しさん@英語勉強中:2006/07/20(木) 11:09:50
>>971
学校文法は仮定法をまるで熟語構文のように教えているが、
先生は仮定法とは動詞の特別な形態と教えている。
よって、両者は全く違う。
977名無しさん@英語勉強中:2006/07/20(木) 12:03:21
>>976
本を読まずに書いている>>971以外は知っているから。
あと、最近の学校文法は伊藤の影響を受けているから
(山口俊治を通してという場合もあるが)
>>971みたいことを言う人はこれから増えると思う。
978名無しさん@英語勉強中:2006/07/20(木) 17:36:59
また適当なことをw
979名無しさん@英語勉強中:2006/07/20(木) 18:53:33
信頼できる勉強法解説Webサイト

■英語上達完全マップ
 □対象者
  ・暗記が得意な人
  ・正統派勉強法が好きな人
 □特徴
  ・管理人が優秀 TOEIC900点以上
  ・あらゆる勉強法サイトの中でも最もよくまとまっている
  ・勉強法は正統派

■英語を学ぶすべての人へ
 □対象者
  ・英語を学ぶすべての人
 □特徴
  ・管理人が優秀
    1年間の社会人経験を経て、2003年4月より大学院生 英検一級、TOEIC990点(全国1位)
    TOEFL650点(コンピュータ版280点)、TWE6.0点(TOEFLの小論文試験、満点)、
    GRE 2050点(Verbal:530点、Quantitative:800点、Analytical:720点)、
    国連英検特A級、通訳ガイド国家試験(英語)、、ボキャブラリ英語検定一級

■究極の英語勉強法 (音源反復リスニング勉強法)
 □対象者
  ・一般的な暗記・詰め込み中心の大学受験英語が苦手な人
  ・文章記憶が苦手な人   ・大学受験で失敗した人
  ・既存の英語勉強法が合わない人
  ・神経症の人・低学歴の人・バカ専門
 □特徴
  ・管理人が元バカ センター英語が30/200位しか取れなかった
  ・元神経症者で勉強不能に悩んだ経験あり
  ・出来ない人間からの視点で書かれている
  ・音源反復リスニング勉強法
980名無しさん@英語勉強中:2006/07/20(木) 19:19:50
意味もなくコピペを貼りまくってるとこを見ると神経症は治ってないようだな
981名無しさん@英語勉強中:2006/07/20(木) 21:25:57

大学受験@2ch掲示板
http://etc4.2ch.net/kouri/

大学受験サロン@2ch掲示板
http://school5.2ch.net/jsaloon/

学習塾・予備校(仮)@2ch掲示板
http://school5.2ch.net/juku/


伊藤和夫 CHAPTER13
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1149721406/l50

◆★ビジュアル英文解釈★◆パートU
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1086353041/l50

TOEIC高得点には新・基本英文700選が最短距離
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1104671526/l50

新・基本英文700選を品詞分解したスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1115916598/l50

基本英文700選ってどうよ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1152907435/l50
982名無しさん@英語勉強中:2006/07/20(木) 21:32:49
伊藤和夫総合スレ
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1089886509/l50
伊藤和夫先生を崇拝するスレ
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1062574752/l50
伊藤和夫って何の特徴があるんだよ
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1036135850/l50
●●伊藤参考書やってる奴は馬鹿ぷぷぷ●
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1015765998/l50
伊藤和夫って「カス夫」に改名したら?
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1096470438/l50
伊藤の参考書は紙
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1088840824/l50
伊藤和夫総合スレッド
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1097330350/l50
伊藤和夫逝ってよし!
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1096285279/l50
伊藤和夫復活!!
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1072592179/l50
◆○●伊藤和夫マスターした香具師は、安西徹雄をやれ! ●○◆
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1061056685/l50
983名無しさん@英語勉強中:2006/07/20(木) 21:34:32

英文解釈教室(改訂版)の勉強法
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/sundai/1144425117/l50
『英文解釈教室』(旧版)の現代的再評価及び使用法提案
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1007279801/l50
英文解釈教室 改訂版
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1058109315/l50
英語長文読解教室
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1061952666/l50
「英文法教室」伊藤和夫
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1064040635/l50
ビジュアル英文解釈(伊藤)
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/998480330/l50
ビジュアル英文解釈と英文解釈の技術100、どっちがいい?
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1036537477/l50
●● 早稲田いくのにビジュアル英文解釈必要? ●●
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1015062263/l50
ビジュアル英文解釈(伊藤)
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/998480330/l50
ルールとパターンの英文解釈=最強
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1060518769/l50
【英文法のナビゲーター】
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1009448065/l50
【奇書】基本英文700選【風格】
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1151866085/l50
英作に《700選》構文に
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1078296096/l50
俺は英文700選と心中するぜ。
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/999781636/l50
984名無しさん@英語勉強中:2006/07/20(木) 21:41:39

1964,S39,新・英文解釈体系,有隣堂

197203,S47,試験の英単語完全整理,実業之日本社
197507,S50,英語構文詳解,駿台文庫
197701,S52,英文解釈教室,研究社出版
1979,S54,英文法頻出問題演習〈増補改訂版〉,駿台文庫
197910,S54,英文法教室,研究社出版

198301,S58,英語長文読解教室,研究社出版
198309,S58,英文和訳演習 中級篇,駿台文庫
198404,S59,英文和訳演習 上級篇,駿台文庫
198407,S59,英文和訳演習 基礎篇,駿台文庫
198501,S60,必修英単語3000選 (改訂版),駿台文庫
198610,S61,大学入試必ずワカる英語の学習法,駿台文庫
198611,S61,基本英文700選 (改訂版),駿台文庫
198701,S62,英語要旨大意問題演習,駿台文庫
198712,S62,ビジュアル英文解釈 part1,駿台文庫
198812,S63,ビジュアル英文解釈 part2,駿台文庫
198911,H01,英文和訳演習 入門篇,駿台文庫
985名無しさん@英語勉強中:2006/07/20(木) 21:43:33

199005,H02,声になった『基本英文700選』,駿台文庫
199110,H03新・英文法頻出問題演習,駿台文庫
199110,H03,英文法の集中治療室,一竹書房
199201,H04,「新・英頻」併用英文法問題集,駿台文庫
199206,H04,英熟語の集中治療室,一竹書房
199304,H05,英文法どっちがどっち,一竹書房
199304,H05,英語総合問題演習 入門篇,駿台文庫
199310,H05,英語総合問題演習 基礎篇,駿台文庫
199404,H06,伊藤のル−ルとパタ−ンの英文解釈,旺文社
199404,H06,テ−マ別英文読解教室,研究社出版
199410,H06英語総合問題演習 中級篇,駿台文庫
199410,H06英語総合問題演習 上級篇,駿台文庫
199512,H07,大学入試伊藤和夫の英語学習法,駿台文庫
199601,H08,大学入試 英文法のナビゲ−タ−上,研究社出版
199601,H08,大学入試 英文法のナビゲ−タ−下,研究社出版
199604,H08,英文解釈教室 基礎編,研究社出版
199610,H08,英文解釈教室 入門編,研究社出版
199701,H09,英文和訳の十番勝負,駿台文庫
199706,H09,英文解釈教室(改訂版) ,研究社出版
199712,H09,予備校の英語,研究社出版
199807,H10,テ−マ別英文読解教室 新装版,研究社出版

200101,H13,新・英文法頻出問題演習 PART1文法篇 (新装版),駿台文庫
200101,H13,新・英文法頻出問題演習 PART2熟語篇 (新装版),駿台文庫
200201,H14,CD付新基本英文700選,駿台文庫
200402,H16,英語長文読解教室 (新装版 ),研究社
986名無しさん@英語勉強中:2006/07/20(木) 22:34:09
987名無しさん@英語勉強中
>>979
なんで解釈教室スレに貼るんだ?