731 :
名無氏物語:2010/02/26(金) 20:14:38 ID:HKqbzJnR
ちくま学芸文庫で高田瑞穂「新釈 現代文」も小西甚一「古文の読解」も復刊された。
現代文、古文ときたから次は「漢文法基礎」が出そうな気がする。
732 :
名無氏物語:2010/02/26(金) 22:18:05 ID:lcchgjqI
733 :
名無氏物語:2010/02/27(土) 00:10:58 ID:HDd51Mlm
>>732 もっと大冊の吉田武「オイラーの贈物」でさえ文庫一冊になっておる。
734 :
名無氏物語:2010/02/27(土) 19:15:46 ID:vsaqq1Ae
文庫は2万冊が採算ラインだよ。
735 :
名無氏物語:2010/02/28(日) 07:56:54 ID:tVT4uy1U
>>734 ちくま学芸文庫や講談社学芸文庫の定価を見よ
736 :
名無氏物語:2010/02/28(日) 15:40:57 ID:2DIWL8+L
各都道府県で平均400冊強売れば20000冊じゃねぇか!
そのぐらい売れない本は復刊や再刊しねぇだろ!
737 :
名無氏物語:2010/02/28(日) 18:54:06 ID:K5XGgrXs
文庫本の発行点数考えてみろやカス
738 :
名無氏物語:2010/02/28(日) 19:42:32 ID:yp7fZmL4
二万ていうのは平均値だろ・・・
売れない作家の本は文庫化されない・・・
赤川とか西村とか山村とか松本とか村上とか太宰とかに稼いでもらって・・・
一寸赤字になりそうな本も出版する・・・
まあ、結局、それで先細りしていったんだけど・・・
739 :
名無氏物語:2010/02/28(日) 19:47:35 ID:2DIWL8+L
ここの阿呆どもが信奉している全国で400冊売れないような本の再販の可能性はゼロだよ!
740 :
名無氏物語:2010/03/01(月) 01:27:42 ID:8p8RwF/4
18,000円で売りに出してるキチガイはどうなんですか
741 :
名無氏物語:2010/03/01(月) 13:14:21 ID:PYJ3VPyt
法外な値段で買う馬鹿がいる限り、値段はつりあがる。
742 :
名無氏物語:2010/03/01(月) 17:52:14 ID:I22UWHGo
基地外だって自由に市場参加できるのが資本主義社会じゃないの?
それがいやなら北の楽園にでも逝けば?
743 :
名無氏物語:2010/03/02(火) 23:29:36 ID:XYt7KUyc
売れないものは作らない。
それが資本主義の鉄則だ。
744 :
名無氏物語:2010/03/04(木) 22:18:52 ID:+7B5pwt9
作って欲しいのなら、北朝鮮か中国もしくは韓国か台湾で海賊版を作ってもらえば?
745 :
名無氏物語:2010/03/04(木) 22:31:08 ID:9mEO7iZU
>>744 腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
_, ,_
(^Д^) もひとつッ!
m9 ヽ)
/ ♂ノ
(,/^ヽ
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
746 :
名無氏物語:2010/03/04(木) 22:34:44 ID:+7B5pwt9
童貞、必死だなwwwww
747 :
名無氏物語:2010/03/13(土) 08:31:28 ID:yNLwWOkW
化学の歴史
アイザック・アシモフ 著 玉虫 文一 翻訳 竹内 敬人 翻訳
ちくま学芸文庫 文庫判 336頁 刊行日 2010/03/10
数学の自由性
高木 貞治 著
ちくま学芸文庫 文庫判 352頁 刊行日 2010/03/10
隣の病い
中井 久夫 著
ちくま学芸文庫 文庫判 416頁 刊行日 2010/03/10
ガロア理論入門
エミール・アルティン 著 寺田 文行 翻訳
ちくま学芸文庫 文庫判 224頁 刊行 04/07
物理の歴史
朝永 振一郎 編集
ちくま学芸文庫 文庫判 432頁 刊行 04/07
ええ本だしとるなあ
748 :
名無氏物語:2010/03/14(日) 14:43:33 ID:dWwUQv/e
へぇ…。
逢不遇戀
750 :
名無氏物語:2010/03/25(木) 02:58:01 ID:6M4ShZlw
日本経済が奇跡的回復でもしたら復刊するんじゃないの?
751 :
名無氏物語:2010/03/26(金) 12:57:20 ID:kLzJOcK+
じゃあ、未来永劫無いってことだな
はじめのほうから復刊は有り得ないって書かれ続けていないか?
753 :
名無氏物語:2010/03/27(土) 00:41:58 ID:5RSy8t3E
七五三。
754 :
名無氏物語:2010/03/27(土) 00:43:04 ID:5RSy8t3E
夏越の祓。
755 :
名無氏物語:2010/04/02(金) 04:54:20 ID:mD09CyaL
このスレの2005年12月ごろのやりとり、面白いな。
訓読派完全に論破されて退散してるw
756 :
名無氏物語:2010/04/02(金) 08:22:43 ID:YDGuzKWk
和む。
757 :
名無氏物語:2010/05/20(木) 12:20:02 ID:eCM3AZRZ
漢文法基礎の現状 Z会側の回答
漢文法基礎についてですが、
以前,以下のような回答を差し上げましたが,
--------------------
復刊の方向で,という話になってはおりますが,
現時点で発刊時期をお知らせできる状況にはございません。
「おそらく,今年中の復刊はないと思います」
ということしか申し上げられません。」
--------------------
現在も,復刊自体,決定事項とはなっておりませんので,
前回と同じく,いつごろ復刊できるかというお問合せについては,
回答できない状況にあります。
著作者である二畳庵氏は,
復刊を要望されるお客様がいらっしゃることは承知しており,
断続的にではありますが,復刊の是非,
および復刊時の内容,造本などを包括的に検討している状況にあります。
ですが,著作者が最終的な結論を出すまでには,
まだまだ時間がかかるものと思われます。
復刊が決まりましたら,
弊社HP
http://www.zkai.co.jp/books/において,お知らせ致します。
誠に恐縮ではございますが,それまで気長にお待ちいただければ幸いです。
何卒,ご理解のほど,よろしくお願い致します。
一言:復刊はほぼありえないな。もともとあまり期待してなかったが。
758 :
名無氏物語:2010/05/20(木) 12:29:38 ID:7L3JnTqA
ある訳ねーべ
無理
760 :
名無氏物語:2010/05/20(木) 21:14:53 ID:okdte3eH
そのまま復刊てことはないな。
全体的に内容が「若気(執筆時既に中年だが)の至り」としか言いようがない。
大幅な書き直しが前提だが、その時間と気力が本人に残されているかどうか。
761 :
名無氏物語:2010/06/01(火) 14:32:24 ID:ZPHRlJ4l
>>760 >全体的に内容が「若気(執筆時既に中年だが)の至り」としか言いようがない。
>大幅な書き直しが前提だが、その時間と気力が本人に残されているかどうか。
じゃあさ、当時のままの「若気の至り」の全文に、ところどころ「今にして思う追加」を
差し込むような形で注釈とか訂正とか解説とか言い訳などを書き加えた二色刷りで
発行すればいいんじゃね?
本人による「・・・と筆者は当時書いてしまったが、〜」みたいな批評が入っていれば
古い部分が抹殺されてしまう大幅改訂版よりも、執筆者の反省点が時代の変化を
通じて垣間見えて、読者に多くを示唆する良書になるかも。
終生の大作として取り組んだら、後世に残る物になり得るんじゃないか?
762 :
名無氏物語:2010/06/01(火) 20:56:45 ID:Qp+bNJ6B
それも大変だろw
763 :
名無氏物語:2010/06/15(火) 01:11:07 ID:rqQ//X2P
今のZ会の出版物からして、復刊するとは到底思えない。
しかも中途半端に「復刊の方向で」とかなってるから、
むかしの学参を復刊してくれたちくまも手が出せない。
さいあくのパターンだw
764 :
名無氏物語:2010/06/24(木) 17:42:17 ID:VntmNS6K
復刊されるのは日本が中国に吸収合併される時だろうなぁ。
765 :
名無氏物語:2010/06/25(金) 22:14:05 ID:8W5fyUFx
>>764 中国が日本を支配した時に「日本式の漢文の読解」が復権するとも思えない。
766 :
名無氏物語:2010/08/26(木) 03:38:52 ID:5vuj+xxG
767 :
無名草子さん:2010/08/26(木) 10:53:59 ID:Wiexf6XR
おお!!
768 :
名無氏物語:2010/08/26(木) 12:47:54 ID:ayA4TCCI
すげー、ホントに来ちゃったなw
769 :
名無氏物語:2010/08/27(金) 14:47:30 ID:rMeGBoLR
>>766 書名 漢文法基礎 本当にわかる漢文入門
著者名 二畳庵主人/加地伸行
定価(税込) 未定
発売日 10/12
・・・ほほう、復刊では原著者の二畳庵主人に"加えて"「加地伸行」なる人が加筆しているのか(笑)
770 :
名無氏物語:2010/08/27(金) 17:10:25 ID:75YKjGhE
で、ポルノ漢文は
771 :
名無氏物語:2010/08/27(金) 17:34:00 ID:FpR6jT/f
ついにこの日がやってきたか。たとえ値段が高くとも、俺は真っ先に買うぞ
772 :
名無氏物語:2010/08/27(金) 17:35:39 ID:FpR6jT/f
連続レスすまん。良く見たら学術文庫で出るんだね。恐らく値が張るね。
773 :
名無氏物語:2010/08/28(土) 12:40:46 ID:QPTR3iRm
学術文庫マンセー
774 :
名無氏物語:2010/08/30(月) 10:31:32 ID:t90FJJxB
教科書の類など世の中に広まるべき内容の本は、なるべく薄利で多売を目指してほしい。
775 :
名無氏物語:2010/09/04(土) 16:11:01 ID:62butcUU
980円と予想する。
776 :
名無氏物語:2010/09/05(日) 00:16:56 ID:GjPFxKsG
どんな価格でも「転売屋涙目w」になることは間違いない。
往時の定価が1400円らしいから、そのまま1400円で出したりして。
777 :
名無氏物語:2010/09/05(日) 01:04:57 ID:aIkO0SDH
いまヤフオクみたら2冊出品されてた。
誰か学術文庫で復活のこと教えてあげなよ。
778 :
名無氏物語:2010/09/05(日) 01:15:19 ID:FzjgHq3P
捨てIDで入札者を装って、質問欄から突っ込んでやれ
779 :
名無氏物語:2010/09/05(日) 04:29:07 ID:xB8f/qtp
人でなしテンバイヤーに天誅が下りますように。
780 :
名無氏物語:
>>776 文庫だから半額の700円くらいになると良いんだけど。せめて、その間をとって1050円とか。