ハリー・ポッター ネタバレスレッド〜part9〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
ハリー・ポッターシリーズのネタバレ(SPOILER)を楽しもう。
内容、英語の言い回し等なんでもOK。

ネタバレして欲しくないファンのために、以下のことを心がけよう。

1.現時点で日本語訳が出ていない巻を読み終えた人が書きこむ。(現時点で邦訳4巻、洋書5巻)
2.sage進行推奨。
  書き込みの際、E-mail欄に半角英数でsageと入れておくとスレが上がりません。
  間違えてあげてしまって、直ぐにsageで書き込みをしてもスレ自体が下がるわけでは
  ないので気をつけること。
3.立てた直後と間違えてageたときは、皆で協力してネタバレが見えなくなるまで
  「ネタバレ禁止」と書きこむ。もちろんsage進行。
  あくまでageてしまったときの非常措置です。
  このスレはあくまで「ネタバレ」スレ。
4.一括表示されなくなるまで落ちたら、ネタバレ開始。sage進行を推奨します。
2名無しさん@英語勉強中:04/08/29 01:53
君が天国へと旅立ってからもう1年。
君は今も天国から僕を見てくれてるのかな。
君は僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
ものすごく嬉しくて、ものすごく幸せだった。
でもある日突然君は倒れて病院に運ばれた。
医者から白血病だって宣告された君は病室で日に日に弱っていった。
「入院ってヒマよねえ」って笑う君に合わせて一緒に笑っていた僕。
でもその後、僕は一人になって泣いた。
そうそう、君は僕が使って手あかやスリ傷のついたノートパソコンをあげたらとっても喜んでくれた。
そして、ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2ちゃんねる」だった。
ある日、君はいつものように笑いながら言った。
「ほら見て、今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ。」
なんて僕が注意すると、
「ごめんね。でもね、これ見てよ。ほら、この3のひと、
2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ。」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕はそれ以上何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使って、くやしぃ〜!だって。かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 
君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あのとき変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に看取られながら病室で静かに息を引き取った。

君はもうこの世にいない。なのに今僕は一人でF5ボタンを押し続ける。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む

        2 ゲ ッ ト
3名無しさん@英語勉強中:04/08/29 01:53
不人気スレ救済age
過去スレ
【ネタバレ】ハリー・ポッターを語ろう【ネタバレ】
http://academy.2ch.net/english/kako/1004/10042/1004257561.html
【ネタバレ】ハリー・ポッターを語ろうPart2【ネタバレ】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1023328608/
【ネタバレ】ハリー・ポッターを語ろうPart3【ネタバレ】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1056281996/
【ネタバレ】ハリー・ポッターを語ろうPart4【ネタバレ】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1056469096/-100
【ネタバレ】ハリーポッターを語ろう〜part5〜
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1057407142/
  ハリー・ポッターネタバレスレッド〜part 6〜
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1058966019/l50
  ハリー・ポッターネタバレスレッド〜part 7〜
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1076417662/
  ハリー・ポッターネタバレスレッド〜part 8〜
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1090984592/
過去スレ
【ネタバレ】ハリー・ポッターを語ろう【ネタバレ】
http://academy.2ch.net/english/kako/1004/10042/1004257561.html
【ネタバレ】ハリー・ポッターを語ろうPart2【ネタバレ】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1023328608/
【ネタバレ】ハリー・ポッターを語ろうPart3【ネタバレ】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1056281996/
【ネタバレ】ハリー・ポッターを語ろうPart4【ネタバレ】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1056469096/-100
【ネタバレ】ハリーポッターを語ろう〜part5〜
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1057407142/
  ハリー・ポッターネタバレスレッド〜part 6〜
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1058966019/l50
  ハリー・ポッターネタバレスレッド〜part 7〜
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1076417662/
ハリー・ポッター ネタバレスレッド〜part8〜
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1090984592/
6名無しさん@英語勉強中:04/08/29 01:54
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
□関連スレ□
同人系萌え話only(難民板)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1056388335/l50
ハリーポッター第5巻を英語で読むスレ(書籍板)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1056612681/l50
  〜ハリー・ポッターと愉快な仲間たち〜(児童書版)
  http://book.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1056076810/l50
  ハリーポッター〜The7th〜(ライトノベル版)
  http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1057194851/l50
□公式サイト□
Harry Potter books from Bloomsbury
http://www.bloomsburymagazine.com/harrypotter/
Scholastic Harry Potter
http://www.scholastic.com/harrypotter/home.asp
オフィシャルファンクラブ・ハリー・ポッター友の会学校
http://www.harrypotterfan.net
Harry Potter OotP SPOILERS (Y! Group)
http://groups.yahoo.com/group/OotP-SPOILERS/
□関連スレ□
ハリーポッター第5巻を英語で読むスレpart2(書籍板)
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1088338332/
同人系萌え話only(難民板)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1056388335/
ハリーポッター第5巻を英語で読むスレ(書籍板)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1056612681/
  〜ハリー・ポッターと愉快な仲間たち〜(児童書版)
  http://book.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1056076810/
  ハリーポッター〜The7th〜(ライトノベル版)
  http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1057194851/
□公式サイト□
Harry Potter books from Bloomsbury
http://www.bloomsburymagazine.com/harrypotter/
Scholastic Harry Potter
http://www.scholastic.com/harrypotter/home.asp
オフィシャルファンクラブ・ハリー・ポッター友の会学校
http://www.harrypotterfan.net
Harry Potter OotP SPOILERS (Y! Group)
http://groups.yahoo.com/group/OotP-SPOILERS/
わっははー。かぶりまくり乙ー。
スレ立ててくれた人も乙ー。
わはははははは。乙。
前の議論のつづき…
偽善者って嫌われるよね。
スネイプにとっては、ルーピンはきっと偽善者に映っているのだろう。
自分のことを嫌いなくせに、なれなれしくファーストネームで
呼びながら近づく外面のいい男として。
>>11
禿同。偽善者って嫌われる。
悪く見える人は「実はいい人じゃ」と実質以上に評価されてGood。
>>1
乙。
スネイプは純血かつ魔法の超エリートだぞ。
そんな奴が学校生活でむっつりと内向的で、差別的な態度を取っていたら
嫌われるのは無理もない。お前らの周りにスネイプ的な人物がいたとして
好意を持ってられたか?年齢も10代での話な。

ファーストネームつうのは別に日本での習慣ともまた違うだろ。
あと常識的に考えて、同僚に対してどう接する?
偽善とか関係ないじゃん。
スネイプ派でもなければ、ルピン擁護でもないが、お前ら、
ものの見方が偏ってね?おこちゃまか?
向こうでも仕事での付き合いは普通にファミリーネームだったな

まあ呼び方はどうでもいいとして、殺されかけた相手に普通に
接していられるか?
たとえそれが相手の意思でなくとも

お前の見方も、じゅうぶんに偏ってると思うな
>>14
その見方も偏ってるように思えるなあ。
誰も「スネイプが嫌われること」に関して、
疑問を呈しても否定してもいないと思う。
だからといって、苛めは苛めで糞だって事。

人それぞれ偏った所はあるだろうけど、
自分の偏りを棚に上げて人のことを言うのも
おこちゃまだと思うぞ。
ルーピンは脱狼薬を作ってもらうという立場上から、スネイプにああいう風に
接していたんだと思った。

ハリーにスネイプのことを話す時に、好意らしきものを感じなかったからかな…。
だからあの態度が偽善的に見えるのかもしれない。


これも読む人によって違うんだろうね。そこがまた楽しさ。
>>16
前スレの流れがよく分かってなかった。スマン。
そのキャラ毎の立場によって見方が変わるのを受け入れていないでの
発言かと勘違いしてレスしてしまった。

>14前半部分は個人的意見というよりも、当時のホグ生徒たちが
スネイプに対してどう考えていたんだろうかというのを単に客観的に
捉えただけだと承知してもらえれば幸いだが・・・。言葉遣いが
悪かったなと反省してるよ。
>そのキャラ毎の立場によって見方が変わるのを受け入れていないでの
>発言かと勘違いしてレスしてしまった

勘違いじゃないぜ・・・スネファンにはそういうの多い、マジで。前スレだけでもその雰囲気を感じただろ?
>>19
どの人物のファンにも、そういうのはいる。
スネイプファンに限らずな。
絶対数が多くなれば、比例して目立ちやすくなるというだけの事だ。

そしてキャラごとの立場によって見方が変わるのも確かだが、
読者の立場や考えによっても、見方は変わるだろう。
それを受け入れず、>>19のように言うのもまた痛いな。
つか本人がスマンと言った後に、>>19みたく言われるのは
本人としてもかえってアレだろう…

自分は、シリウスが実は思慮深いんだという解釈を読んで以来、
どんな解釈だろうと驚いたことはないよw
>>21
Σ(゚Д゚ ;)

そ、それは驚きだ
ダンブルドアがラスボス説以上の驚きだ!
工エエェ(´д`)ェエエ工
そんなシリウス、一ファンとしては勘弁w

と言いつつ、やっぱり読者によって読み方なんて違って当然だなって思う。
まあシリウスが思慮深いかどうかはこの際おいといてね(w
人と同じである必要もないし、「自分はこう思う」それでいいと思うんだけどな。
違うからってあげつらって、誰のファンは〜なんて言っても無意味やん。
スネイプファンだけだよね、痛さを指摘されるのって…
まだ>>24見たいな事いう香具師がいるしw
誰のファンでも度が過ぎれば等しく痛いんだよ。
その痛いスネイプファンを前スレで堪能しますた
夕べから痛いファンが多杉でスレ進行が速杉る。
>>24>>26のように、空気が読めないやつの方が痛い。

>>21
こんなシリウスは嫌だ!のスレが立てられそうなくらいの衝撃だったよw。
でも面白くていいんじゃないのか?
その考えだとしたら、シリウスはうまく生き延びてそうだし。
ルーピンは優しいが強くはない。弱い人だ。
人に嫌われ、非難されることに怯えている。
だから、災難が来る前に逃げる。
学校を去ったのも、苦情の手紙がくるのがわかったので、
そうなる前に逃げただけのこと。
それが一番の理由。

スネイプに友好的に近づくのは、脱狼薬を心良く作ってもらいたいのも
あるが、出来るなら同僚として仲良くしたいと思ってのことではないか?
過去、人狼の自分が襲ってしまった相手、自分のせいではないとしても
自分を見る彼の目は憎悪の色が濃い。
ルーピンにはそれがたまらない。
自分の方は彼を嫌いなくせに、相手には自分を嫌ってほしくない
彼にはそんな印象を受ける。
スネイプはそんな彼の心を見透かす。
学生の頃とちっとも変わっていないルーピンをみて、眉間の皺を濃くする。
生徒に対しての安全も、あまり深刻に考えていない。
薬を飲み忘れ、人狼に遭遇した場合の緊急対処の教えを怠る。

あの4人の中で、ルーピンは一番無害な人当たりのいい人間だろう。
おまけに優しい。
だが、いざ本当に助けがほしいとき彼はいないような気がする。
保守的なルーピン、争いごとはさけたいルーピン、他人に
自分を悪く思われることが、たまらないルーピン。
スネイプにとって彼はジェームズ、シリウスに次いで大嫌いな
相手なのだ。

・・・・と、自分で勝手に分析しながら読むって楽しいな。
不愉快に感じたらすみません。
>>24
前スレで、シリウスファンも痛いと言われていたよ。
都合の悪いレスは視界に入らない病でもお持ちなんだろうか。
別にシリウスファンも、スネイプファンも、痛いとは思わないけどね。
あとは>>23に同意。


驚いたのは、ピーターの黒幕成り代わり説を読んだときだなー
力を持たず、コンプレックスの強かったピーターが、やがて暗部を
増大させていくというもの。
…で、その想像文で結局言いたい事は

危ない時に本当に頼れるのはルーピンよりスネイプでつ!か?
>>28
シリウスが思慮深いかどうかはおいといて、
あれは本人の思慮が浅かったせいで死んだわけじゃないんじゃ?
相手を煽ったとたんにヒットされたのは、まあちょっと間抜けくさいけど。
どっちかって言うと、ハリーがヴォルにあっさり騙されて魔法省へ行ったのが間違いの原因。
ダンブルも「君がそんなに簡単に信じたのは、自分の過ちだ」(うろ覚えね)とか言っていた。
ハリーは本来自分を責めるべきなのにそれが校長やスネイプに向かってる。
ハリーに対して改心キボンヌ。
>シリウスが実は思慮深いんだという解釈

どんなことが書いてあったんだ?理由を述べてほしい…
普通に気になる。
考えなしシリウスが大多数を占めてますので。
>31
どうしてそういうヒネくれたとり方しかできないんだろう…
要はスネイプは××よりマシ!って言いたいんだろ?
>>29
正体がバレる前に辞職すべきだったと批判され、いざ辞職したら逃げたと批判され。
イイ人は不可能な完璧を要求されツライ。
>>29
優しく弱い、か。頷ける部分が結構あるな。
それ故の中途半端な立ち位置が、シリウスの疑心を呼んだのかもしれない。

自分の中のリーマスはもう少しだけいい奴で、生徒を傷つけることが
やっぱり怖かったというのもあるんじゃないかと思ってる。ファンの欲目?

>>35>>28>>30
一部の人間の発言で、誰それのファンは・・・なんて決め付けてるやつは、
自分の痛さに気付いていないだけ。スルーが吉。
>学校を去ったのも、苦情の手紙がくるのがわかったので、
>そうなる前に逃げただけのこと。
>それが一番の理由。

………(;´д`)
>>35
いくら何でも無理やりな方向に持っていきすぎだろ…。
アズカバンにいるはずの元友人が校内にいたら薬を飲むのも忘れて追いかけるさ…と援護してみる
しかしスネイプが毎度薬を持ってきてるってコトは、
薬年中飲み忘れてるんじゃないか。あの先生。
>>32
うん、もちろん短慮だけが原因だとは思ってないよ。
ただタイミングが重なって、それが大きな要因になってしまったかな。
というかまだ生きてるかもしれないって信じていたりするw。

>>31
>>35
(;´Д`)ダメダコリャ
ああ、それともルーピンが薬頼んでスネイプが作ったら持っていく仕組みなんかな。



それはそれでいいご身分だな。ルーピン…
>>40
違うよ^^;)
5巻でハリーのメッセージを訊き、影で頑張ったスネイプ先生。
だが、彼の労力はまったく感謝されない。
おまけにハリーに逆恨みされるし、哀れに思えるよ。
スネイプだってジェームズにお礼言ってなさそうだよ。
殺そうとしたのはシリウスでジェームズは無関係…だよね?
>>45
その部分は確かにな。
で、そういう書き込みを見ると、過敏に反応するのが出そうだ。
「でもスネイプがハリーにしたことは」ってな。

部分部分で、色んなファンが色んな解釈をすればいいと思うんだが。


ちなみに自分の考えとしては、シリウスのことがあまりにショックだったろうから
その部分のハリーの反応は仕方がないと思ってる。
>46
まぁ、ジェームズだって謝ってなさそうだけどね。

助けたのに関してはお互い様な気もする。
ジェームズが助けにいったのはルーピンだったと思うんだけど、
スネイプを助けに…という描写があったっけ?
もう一度読み返すかな…6巻はまだまだだろうしw
ハリーがスネイプに興味を持って、歩み寄りを始めてくれたら
いいのになぁ…あっちからは無理だし。
4巻でハリーがずっとスネイプの顔を眺めていた一文が
あったから、もう少しのような気がする。
ジェームズが助けたかったのは、ルーピンとシリウスだよ。
スネイプではない。
スネイプ自身もそれはわかってる。
>>50
五巻はひとつのきっかけになり得るんじゃないかな。
今まで周りの言葉を信じて、漠然と英雄視していた父が
そうではなかったことを知り、スネイプの言葉の中にも
真実があった事を知ったわけだから。

個人的には、スネイプ以前にダーズリー家との関係が
もう少し明るくなるといいなと思う。
彼らにどんな事情があったのかは、まだ不透明だよね。
5巻終盤のハリーはまだ混乱状態だしショックも大きいから自分の落ち度を認めきれないんだと主。
それはそれでしょうがないと思う。
まだ15だし。

でも内心どっかで分かってると思うよ。
スネイプに対する憎しみが体のいい八つ当たりだってこと。
素直に受け止められるようになって欲しい6巻。

スネイプは頼れば応えてくれる人だと思うし。
>>51
うん。スネイプもたぶんそう思ってる。
ジェームズに助けられたスネイプが礼を言うと、「偽善」だと言われんだろうなw
>>51
作中でハッキリそうだと書いてたっけ?日本語版しか読んでないから知らない
>>52
ダドリーは本当は…!


なんて展開があることを期待してるw
でも今までの経緯から行くと、ネビルは本当は…!の方が確率高いか
>>54
逆にジェームズ側としても、いやお前に礼言われてもって感じかもな

面白いけど、両者微妙な空気だ…(w
むしろ
「お前もあの馬鹿の言うことさっくり信じんなよー!」
だろうw
>>58
そこでシリウス思慮深い説の登場だ。
実は計算づくで…


こ、怖いなこれは。。
ジェームズが慌てて止めに来ることを最初から予期して、スネイプとルーピンにトラウマを負わせる。
ピーターが裏切ることを承知で守り人をまかせ、自分の手を汚さないでジェームズとリリーを葬る。
無実の罪をきせられて服役し、復讐のため脱獄してきた悲劇の名づけ親としてハリーの前に登場、プロポーズ。
ハリーの気持ちをガッチリつかんでからベールの後ろに落ち、精神的ダメージを与える。実は生きてる。

…とかだったら凄い。
邦訳三巻で忍びの地図から情報を引き出そうとしたスネイプに対するムーニーのコメント。

もしも直訳されていたら、私は今ほどムーニーを善人とは思わなかったろうな…
>>60
まさにシリウス黒幕説ってかw
もしもそこまでやってのけたんだとしたら、賞賛してしまいそうだ

ローリングさんはドンデン返しが好きそうだし、きっと黒幕に関しても
驚く何かがあるんだろうなー今から楽しみ
だが、ダンブルドアはジェームズが助けにいったのはスネイプだと
思っている。いや、そう信じてる。
ハリーはスネイプを助けた父を誇りに思ってる。
ハリーもスネイプの命を第一に考えたと思っている。
ルーピンとシリウス、自分の保身の為に行動したといいはる
スネイプは、理想の父を恋い慕うハリーにとって捻くれた大人だ。
だが、5巻でスネイプの記憶の中にいるジェームズを見たとき、
自分が想像したこともなかった残酷な父親がいた。
彼は、暴れ柳事件についてスネイプの意見を真っ向に否定
出来たが、もう出来まい。
きっと真実を知りたくなるだろう。
ジェームズが本当はどう思っていたのか?きっとハリーは気になる
はず。6.7巻でジェームズに関する詳しい話を希望したい。
>>63
でもハリーポッターは、タイトルの通りハリーの視点を通して
物語が進行するから、過去を描くことはなかなか難しそうだね。

5巻のように記憶を見るか、第三者の口を通して語られるか…
その場合は、語る人の感情がどうしても入ってしまう。

エヴァンス姉妹の話も希望したいけど、こちらも難しそう。
エゲレスの人心が黒すぎ。しかも子供の頃からドロッドロ。素敵。
偉大なダンブルドアの考えが知りたい。
>>66
同じく知りたい
偉大だと言われている力の真髄を見せてほすぃ。
>>66
最後の最後に読者にとどめを刺したりしそうな悪寒。
>>60
それだったらシリウスを見直すよ。
ハリーの次の恋のお相手はだれだろ?
ハリーはハーマイオニーを気にするようになるって
云われているから、ハーマイオニー?
ハリーは恋なんてしてる場合じゃない。
あんなご時世になっちまったのに、女とイチャつくヒマないだろ。
つーか夜抜け出してイチャついてる所を、通りがかりのジェイソンに殺されれてしまえばいい。
それか新キャラか…
チョウの可能性も、0ではないかな
脛の娘
ルナじゃないの?
ハリーの黒さ加減も彼女の癒しオーラが修正してくれそうだし
ハーマイオニーはとにかく自己主張が強い(正しいことを言っているが)
性格だから、負けず劣らず頑固者なハリーよりもロンに向いてるような気
がする
>>72

けど、ローリングさん
ハリーは恋に忙しくなるって答えてたし。
恋愛抜きの人生なんてつまらないとまで言ってなかった?
おまけに2度目か3度目のキスをされるかも…とか。
チョウとは終わった。


>>77
復縁ってことも
>脛の娘
お父さんは断じて許さんぞ(・A・)
ハリー以外の人物の恋も語られるという。
子供たちからの質問を受け付けるって企画で小学生が
スネイプが恋に落ちる事はないのかと聞いたら、
『なぜそう思うの?』と回転女史は慌ててたそうな。
7巻でスネイプとハリーが、ホグワーツの新教師になったフラーを
取り合うって訊いたがどこで訊いたんだろう?
30半ばにして中学生みたいな恋愛されたらヤだなぁ(´A`)
>>79

聞く耳持たん! byハリー
ルーピンの恋かも知れない。
人狼ゆえの悲しい話か、予想外にうまくいくか。
スネイプはミネルバと。
>>80
ロンとハーマイオニーの恋を出してもらいたいなあ。>ハリー以外の

それかネビルの恋というのもいいかもしれない。
でもハリー、家族と呼べるシリウスを失っちゃったし、
7巻終了時点で家族と呼べる人間が傍にいてあげて欲しいね。
>>86
ネビル(・∀・)イイ!
年上のしっかりした女の子が似合いそうだ
感化されて内面の力が出てきたり
>>85
個人的にはダンブルドアとマクゴナガルではないかと疑って見る。

スネイプ‥かぁ。う〜ん…
スネイプとジニー

青白い赤毛の子供をたくさん産むジニー。
つーか教師と生徒はきもいのでヤメテ。

卒業後ならいいけど、就学中はマズいだろ。
スネイプの恋物語が語られるとしたら、若き日のスネイプの悲恋話では
ないだろか
現在のスネイプが恋におぼれるなんて想像もつかん
俺様を裏切った理由またはスネイプがデスイーターになった切っ掛けには
案外昔の女が関係してるのかも…
ハリーは実はゴドリック・グリフィンドールの血筋の者だが、
サラザール・スリザリンの生まれ変わりなのだ。
ハリーの恋愛がクローズアップされるのもいいが
スネイプもしくは、ルーピンなどの男盛りな…を使って
大人と子供の恋愛の違いってのを対でやっていくと楽しそう。
ローリングさんへの質問コーナー(3つのうち1番聞きたい質問に答える)

*スネイプはリリーの生き別れた兄または弟である。
 
*シリウス・ブラックは死んでいない

*マーク・エヴァンスは何か伏線をもったキャラである。


マーク・エヴァンスの伏線の方が票を集めてしまったが
どっちかというと、こっちのほうが気になるんだが?
いろんな説があるし。
>*スネイプはリリーの生き別れた兄または弟である。

否定かぼかしか?どっちだったんだろう。
シリウス・ブラックは死んでいない

に一票かな。死んだと聞いた時は思わず
『出た…推理モノにありがちなパターン』と思ってしまったから。

飛ばし読みしてた人間だからシリウス・ブラックの遺体があるのか
ないのかは分からないから何とも言えんがモノがなかったら…ありうる。

>96
よめよ…

ヴェールに向こうに吹っ飛ばされましたよ。
ヴェールの向こうはあの世扱いだそうですよ。
ルナは爆発事故で死んだ母があのヴェールの向こうにいるんだ、っていってましたよ。
でもなんか声が聞こえて来てるんだよね。ヴェールの向こうから。
普通に死ぬのとは何か違うんじゃって気がする。
まぁ、遥か彼方に死んだゴーストどもは元気? に城中でおしゃべりしてますが。
>暴れ柳事件

JKR:順を追って知ることになる。

っていってるから、判明しそうだよ。
シリウスはゴーストにはならない(サー・ニコラス・ド・ミムジーポーピントン談)。
てことは普通(?)のやり方じゃシリウスとは話せない。
やっぱりヴェールの部屋がまた登場するんじゃなかろうか。
あるいはシリウスの鏡とか。
>シリウスの鏡

答えはそこにある。
マーク・エヴァンスはなんでもない、ただの通りすがり的キャラ
とJKRが言ってました。
>>101
ヴェールってハリポタの中ではれっきとした死後の世界か部屋なのか、
それとも例えとして用いているのか…。
ヴェールの世界って日本でいう三途の川みたいな感じのもの?
>>102
作者の言葉?
>>106
そう。
オンライン・チャット
気になる・・・。でもハリーのは割れちゃったよね?
割れたのは魔法で直せそうだ。燃えないゴミとして出してなければだけど。
ただハリーは一度、霊界のシリウスと交信を試みてるんだよね。それで埒があかなくてキレて壊した。
シリウスは持ってってなかったんじゃないかとそれが心配。
>>61

ムーニーは影でスネイプのでかい鼻を笑っていた。

松岡さん、ちゃんと訳してよ。
ムーニーのコメントが他の三人より、一番悪意がなかったから
基本的に、人を傷つける言葉をいえない人なんだなと思ってしまった
じゃん。
私は過剰なおせっかい云々で

ムーニーはスネイプが過剰だけどおせっかいやきで基本的にはいい奴だって思ってたけど、
ジェームズやシリウスの手前渋々同調してた、

とさえ思ってたよ。
5巻のいじめ云々のエピソードより、こっちの方が私には衝撃的だった…
スネイプの悪口で盛り上がる4人。
邦訳の5巻を読んでみる。
でも、15歳のスネイプの一人称がもし「我輩」だったら
耐えられそうもないかも。
”ざーます”っていうのが事実だとしたらやっぱり松岡ワールド全開って感じだな。
>113
はっ!!
いくら松岡さんでも15の子供に「我輩」はないだろ〜?

せいぜい、ボクか私。
俺様には余とかがいいな。
>>116
だと思いたい。
>スネイプの悪口で盛り上がる4人。

前のイメージ:苦笑しながら、何もいえないルーピン。

今のイメージ:一緒に談笑。

とある書店関係者の掲示板で、もう売っちゃった店があるという書き込みを読んだ。
それが24日頃だと。
発売まで2日あるが、もうずいぶん読まれてんだろうな。
ハリポタを予約した友人が書店から電話を受けて
取りに来るよう言われたらしい。まだ発売前なのに・・・
多分この書店で予約した人ももう読んでるだろうな。
>>120
マジ〜?
地元の本屋は律儀に9月1日に出す予定だよ。
5時販売として。
イーエスではいつもは10時受け取りだけど、この本だけ8時受け取りOKになってた。
125名無しさん@英語勉強中:04/08/30 00:07
自分もスネイプは嫌いじゃないんだけど、
雇うことに反対なのはいいとして、授業を私用して人狼と警告したり、
ばらしたりするのは、越権行為だと思う。
一応校長がいるわけだから采配は彼に任せるのが適当。
そういう意味ではスネイプは独善的。
スネイプが一方的に被害者だとは全然思わない。
結局はお互い様な部分が大きいと思うから、
何がお互いさまなのか詳しく…
2日ほっといたら凄い勢いでスレ進んでますね(´A`;)
ここまでくるのに疲れました・・・
みなさん好きなキャラがいるのはいい事だけどマターリいこうね。
空気読めないレスでスマソ。
>125
あのまま、もしスネイプがばらさなかったら…
ダンブルはきっとルーピンを不問にして、
ずっと雇わせるおつもりでしょう。
そして彼の授業のフォローと脱狼薬を作って飲ませる、
ルーピン世話係はスネイプ教授へゆだねられます。
彼はもう面倒を診きれなかったのです。
ブラック事件で、脳溢血寸前までプッツンさせられたから。
それコピペだよ。
高調は偉大な魔法使いの割りには旧友が他の人物と摩り替わっていたり学校内に危険生物が
いても対策が打てないような人なので判断を任せるとどうなるか判りません
ゆえに独断専行を…

偉大な魔法使いであることと教育者や管理者として優れていることはきっと違うことなんだろう
校長、スネイプセンセイに頼りすぎ。
センセイがリーマスに対して複雑な思いをしているのを
知りながら、セブルスとリーマスがこれを機に仲良く
なってくれたらなぁ…とおちゃめなことを考えての事
だろうけど?いろいろ頼みすぎではないかい?
校長〜。
だから、スネイプの弱みを握っていると疑われるのさ。
スネイプはダンブルの孫。
身内だから甘えてるに一票。
二票目ノシ

鉤鼻ってよく出てくる描写かな?
なんだかスネイプっつーと鉤鼻が出てくる気がするが、
5巻でもスネイプの父親らしき人も鉤鼻のことに触れられてたし、
ダンブルドアじーさんも鉤鼻だし。

いや、ごめん。妄想。
でも身内だからこその信頼な気もするんだよなぁ…アレ。

>131
シリウスとスネイプの和解を握手で済まそうとしてるシナ。
校長も、もうちっとばかし事を明かしてくれるといいんだけどなー
こう、きっと偉大なお考えが…と思っても、分からないと不安もでるし
ハリーも与えられた情報が少なくて、自分の知らないところで
事が進んでることに焦ってそうだ
つか、スネイプスレってないの?
さすがに話題がいっぱいみたいだし、
そっちのほうがお互い気分良く話せるのでは?
子供たちの話ししたい人もいるだろうし。
むしろ子供たちが主役だし。
それより邦訳発売後、このスレがどこに行くのか気になる。
発売間近って事で一般書籍と統合になったけど、発売後は一般書籍に戻る?
それか児童書板のハリスレに皆様移動しますか?
児童書板には既にスネイプ単独スレがあるけど、どうもなりきりスレみたいなので語りたい人にはちょっと違うかも…。

5巻発売後にはスレ乱立するだろうから考えるまでも無いかな…
138名無しさん@英語勉強中:04/08/30 03:19
4巻だけどヴォルデモートが完全な復活のために腕を差し出させたデスイーターに対し、金の腕を約束どおり与えた
のを見て、意外に身内に対しては人情が厚い親分肌なんだなと思った。
金?

銀でなかった?
つか、アレでルーピン殺害するかも説が出てるけど
ゴーストの手だから銀色に見えるだけなのかと思ってるんだが。
違うカナー。
ここの住人が日本語版買ったら買ったで
何なんだあの訳はー的ツッコミが氾濫しそうな気がするんで
当分ここは必要なんじゃないかと。自分は買うつもりないけどさ。
早く手に入れた人はせめて学生時代のスネイプの一人称を教えて欲しい。
どーでもいいけど、スネイプ先生ってビーカーで紅茶飲みそうだよね。

私は学生時代味噌汁作ったな。
ビーカーでw
>>143
試験管でアイスキャンディー作ったなぁ。…知っている人いたら同年代。
俺も作った
ビーカーで酒飲んで研究室で朝まで大懺悔大会やった。
翌朝の朝日が目にしみた。
>143
私の友人はビーカーでプリンを作ってた。
あの世界だと大鍋で巨大プリンとか作った奴いそうだ・・・
しかしあの学校に冷蔵庫があるかどうかは激しく疑問だ。

厨房にはあるだろうケド。
>148
てか、我われが科学技術によって享受しておる安楽を
魔法でやってまってんにゃ。
>>144-145
どうやって試験管から取り出すんだ…?
アイスは試驗管ごと湯につけるとスポッと抜ける。
おしっこするところがなくってフラスコにしちゃったのをおもいだす。
>>151
よもやスネイプ先生も…
>>150
あらかじめ凍らせる前に棒を刺して置くんだよ。すると周りを少し溶かして抜けば
ハイ、出来上がり〜。小学校の理科で氷に塩振ると温度が下がると言う実験で出来る副産物のようなもの。
…トマトジュースを凍らせたときの味は一生忘れられない。悪い意味で。
なるほどなー
卒業した今となっては試す機械もないけど、勉強になったよ

トマトジュースか、それはうまくはなさそうだ…
ハリポタ1巻の冒頭
Mr and Mrs Dursley,of number four,Privet Drive,were proud to say
that they were perfectly normal,thank you very much.
この意味を理解するのにずいぶんかかった
>>155
最後のthank you very muchをどう訳すればいいのかわからないんだよな…
漠然とした言いたい所はわかってもどういう日本語になるのかが…
おかげさまで、とかそんなん?
>>157
thank you very much って「おかげさま」で良いの?
とってもありがたいとか、そんなんかと思ってた。
ごめん。オイラ英語ホントはダメw

でも「とってもありがとう」でしょ? thank you very muchって。
前の文章と合わせると、ええもうお蔭様で私たちはいたって普通です、と言って誇りに思ってる

とかそんなんじゃないかな?
確か邦訳ではそんな感じだった。
前スレに載ってた作者のハリー似顔絵を今更見て力が抜けた…
ダニエル・ラドクリフは所詮幻想か…(´・ω・`)
映画のパパンと洋書の挿絵が一番近かったとは。

そりゃ、セドリックは格好よかった、とか言われちゃうよなハリー…
>>147
葉山のマーロウって店(喫茶店?)で実際に売ってるよ。激ウマ。
でもビーカー型の容器ってだけで目盛りがなくて店のマーク(変なオッサン)
がプリントしてるけどw
>>159
一般的な英和辞書を引いても「thank you very much」はそのままの意味しか出て来ないと思う。
でも実際に英米人の集団と話していて、皮肉の意味で「thank you very much」と言ったところ大笑いしていて、
少なくとも皮肉の意味には取っていたようだ。
多分ここでも「真っ平ごめん」というような皮肉ではないかと思った。
>162
お蔭様で、って皮肉でもよく使わん?

でも、お蔭様でとありがとう、は意味合いは同じだと思うけど、
ありがとうと真っ平ゴメンは全然違うと思うよ。
ここでハリーがダーズリー一家に「お蔭様でとありがとう」と感謝しているとは思えん。
いやだから、皮肉でしょ?
(なんかループ)
>164
「お蔭様で」と「ありがとう」ダヨ?

それと件の場所って一章の一番最初でしょ?
それって単にダーズリー夫妻のことで、ハリーは無関係なんじゃ?
なるほど。
俺にはわからんが、ダーズリー一家は誰の目から見ても「お蔭様でと」感謝すべき存在なんだろう。
コイツまじでだめだな…
日本語から勉強しなおした方がいい。

おかげさまで、と言ってるのはダーズリーのほうだろ?
They said," We are perfectly normal. Thank you very much."
>>168
まじで!
171名無しさん@英語勉強中:04/08/31 16:02
ハリーポッターは、第四巻以降は、政治的な教養小説になっている。
子ども時代のハリー少年は、政治のことはよく分からない。(とくに2巻まで)。
けれども、だんだんと大人になって来るにつれて、大人の政治的世界と、
その紛争・対立について理解できるようになる。また、自らも政治的世界に参画
する準備が整ってくるようになる。ハリポタの政治闘争は、1930年代のヨーロッパの
ファシズムvs保守主義vsリベラルvsラディカルをパロディ化したものなのだ。
(そういう政治的啓蒙の書物だから、有る人々たちには、4ないし5巻は評判が悪いのだ)。

*Voldemortとdeatheatersは保守反動のファシスト
*官僚は保守主義者。
*官僚機構を支えるのは、Black家のような純血主義の保守的家族
*Dumbledore先生は、学内自治を守ろうとする、人権派リベラル
*巨人族は被抑圧マイノリティ (ジブシーやらアメリカインディアンか?)
*家妖精はもちろん被征服民の奴隷民族
*Hermoine Rangerはラディカルの少女時代

第七巻では、Miss Rangerがフェミニズムをも掲げるようになるのではないか。
172名無しさん@英語勉強中:04/08/31 16:04
ハリポタの内容?とヵどーでもぃぃ。だってここ英語板だし、
普通A日本語で会話すゐときも内容なんてなぃじゃんね?
2chでは初めて見たぞ。
一般書籍に和書新刊用スレが立った。
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1093953339/l50
ハリーポッターについて語ろう【ネタバレあり】
皆移動するのかな。
176名無しさん@英語勉強中:04/08/31 22:35
http://www.sigeharu.com/~airh/up/img/3327.jpg

これ見て5巻を手にするのを待て
177名無しさん@英語勉強中:04/08/31 23:32
バイト先の本屋で5巻を山積みにする作業をした!
もう原書で読んで内容知ってるのに、なんかドキドキしてしまう
178名無しさん@英語勉強中:04/09/01 02:39
もしもアンブリッジがナイスバデーの毒のある美人だったなら。
ケンタウロス襲撃のくだりはきっともっと楽しかっただろう。
後ろから羽交い絞めにされて、震えながら泣き叫ぶアンブリッジ。
「いやああああ・・・はなしてっ・・・けだものっ・・・いやあああああ!」
森の中に拉致られていくアンブリッジを見送って
おやじケンタウロスがぽつりとつぶやく。
「あいつら若いから・・・」
179sage:04/09/01 03:02
ハリポタを読んで思うんだが、飲み物はお茶ばっかりだよね。
コーヒーは飲まないのだろうか? 米帝コーヒー文化に抵抗しようとしている
のだろうか?
イギリスの水でコーヒー入れたらマズイぞー
お茶だとティーバッグでも超美味なのに。

あ、でも最近シティのビジネスマンとかは、コーヒー飲むよ。
ハリポタはよく美味しそうなケーキやらお菓子やら大量にでてくるけど、
よくお子様方ふとらんなぁ…

それとあの学校体育はないんだろか?
魔法使いといえども体は動かした方がええだろ。
182sage:04/09/01 10:19
>>180 イギリスでも、最近はコーヒーが主流だと思うんだけれど。
それで考えたんだけれど、ハリポタは「古き良きイギリス」のイメージを
使っているので、お茶なんじゃないのかな、と。
 
>「古き良きイギリス」のイメージ

(゜д゜)ハァ?
>>181しもべ妖精達が魔法で無理矢理カロリーを抜いて(ry
2000年代に入っても、イギリスはアイルランドについて
一人あたりの紅茶消費量は、世界大2位。
一人年間1,500杯近くのんでいる計算になる。

それに対しコーヒーは200杯台。日本の半分くらい。

ネタバレすると、5巻でハリーがコーヒーのみますよ。
>>185
毎日飲んで一日当たり4杯かぁ…
朝から紅茶三昧かと思ったら、案外そうでもないのね。
紅茶屋にはティータイムが全部で7回くらいあるって
書いてあったから。
187名無しさん@英語勉強中:04/09/01 12:42
ハリポではよくココアを飲んでる気がする。
4巻ではよくチョコレートを食べてたよね。って関係ないかw
翻訳版のゴシックの活字、いくらなんでも大きすぎ
ページ稼ぎが露骨すぎ
OcclumencyとLegillimencyの訳が知りたい。
Occlumency 閉心術
Legillimencyはどの辺に出てましたっけか?忘れた
とりあえず、邦訳版は字をでかくする必要全くなし。
あれはただ松岡が自分で勝手に強調させてるだけ。
193名無しさん@英語勉強中:04/09/01 16:38
原書だと、大文字表記とイタリックしかバリエーションないもんね。
下 p65 「ひゃっほう」

たったこれだけを馬鹿でかい活字にする意味があるのかと 小一時間・・・
195名無しさん@英語勉強中:04/09/01 16:58
松岡の誤訳について話し合うのはどこ?
English板のここでいいんじゃない?
他板だと、原書読んでない人が多いだろうし。
>>194
その上「ひゃっほう」が死語な気がする流石松岡(;`∀´)
何の訳だろう・・・>ひゃっほう
何章のどのシーンか教えてくり
子供スネの一人称はまだ〜?
>199
ナシ。
一人称ヌキで会話?
>201
会話なんかないヨ。
いまにみてろ。憶えてろ。穢れた血の助けなんか要らない!
くらいしか台詞ないもん。
あれ?そうだっけ。
あれやこれやのくだりはセリフなしなんだったか。
>203
あれやこれやってなんだw
原書でも学生スネイプは殆ど発言してないし、しょーがない。

まぁ、如何に一方的だったかということでもあるナ。
あれやこれやはそれやどれやですよ(w

もっかい読み直そう・・・
なんか脳内ですくすく育っとるわ
206名無しさん@英語勉強中:04/09/01 21:38
驚き桃の木だぜ!
ひゃっほう!
おったまげー に継ぐ迷訳か…
>>206

そんな言葉を15歳の少年が口にするとは、恐れ入りやの鬼子母神。
>お菓子をたくさん食べる
亀になるが、魔法使いは結構移動のときにエネルギーを使っているんじゃなかろうか。
あの広そうな古城の中、ずっと階段で移動しているんだし。
どこも静か過ぎて淋しいよ。
原書の時は読むのに2ヶ月かかっちゃって、終わった頃にはすっかり波に乗り遅れ
ちゃってたから、日本語版発売の時こそは、祭りに参加していろいろ
語り合おう、と、1年近くずっと楽しみにしてきたのに…シクシク。
原書読んじゃったから、翻訳版発売日に無理して手に入れようという気にならない。
あさって買うから、そしたら語り合おう!
>>211
まだみんな読み終わってないんでは?
自分は原書で流し読みしたから買ってないけど…。
邦訳はそのうち図書館で(半年後くらいに)借りて読むつもり。
>>213
そゆ方多いのかしら。4200円だもんね。
漏れは話大体知ってるけど、4巻までは邦訳を先に見たから5巻邦訳も買うよ。
迷訳も皆と語りたいしw
ひゃっほう!
松岡女史の迷訳はまたもや我々の想像の斜め上を行ったなw               _, ._
Lunaがルーナになるのは予測できたけど、まさかアンブリッジまでとは予想外ですた(;゚ Д゚)
ドローレスって・・・発音を文字にしたら霧がないんだからそのまま訳せばいいのに。
やっぱり今まで同様、罵り言葉とかは原書よりも幾分押さえめというか
オブラートに包まれてる感じが否めない・・・
>215
わーい、指摘してクダサーイ。
私、英語苦手だからかろうじて拾い拾い読んでたのですぐにはわからないので。

3巻のムーニーの部分教えてもらえてホント助かった。
正直、ドローレスとかルーナとかリータとかリーマスに、なんで文句が出るのが分からんのだが。

ジョジとかトマスとかシェマス、パヴァティの方が良い?
>>513
ピーターは親世代グループにいる時は役立たずっぽい扱われようだけど、
闇の陣営に居る限りはかなりのやり手じゃないか?

事故死に見せかけて〜のくだりも、ヴォルを復活させたやり方も並大抵の度胸じゃないよ。
グリフィンドールの素質が闇の陣営に入って思いっきり発揮されてる人って気がする。
学生時代にこの度胸が花開いていたらと思うと勿体ない…
219218:04/09/02 01:38
ゴメン。誤爆した…
第五巻だけれど、最初のほうで
「セドリックって、誰だい? おまえのboyfriendか?」
 という台詞があるよね。このboyfriendというのは、
今ひとつニュアンスがわらない。

「おまえのホモ達なのか?」ということなのでしょうか。
それとも、そこまで性的な意味はないの? 
どういうふうに訳されているのかな?


余談だけれど、9・1のラジオでハリーポッターの悪口をラジオで言っていた。
魔法を使うんだから、いくらでも長くできるんだよ。くだらないとか、ね。
フザケタ野郎だと思った。(魔法を使ってだけならば、ドラえもんのほうが
適切。しかも、ドラえもんは、すごく面白いので、けなしてはいけない)。
セドリックはお前の彼氏か?と訳されてますよ。
friendでなくわざわざboyfriendと言っているんだから、明らかに
「彼氏」の意味で言ってるでしょう。邦訳は正しいんじゃないかな。
ひととおり翻訳読みましたが、違和感で体がムズムズしました。
なんでだろう??原文のイメージがあちこちで崩壊した気がする。
訳本読まなきゃ良かった
いかれポンチ!?

>>217
そう言われてちょっと考えてみたんだけど、間に「ー」が入ると
日本語的な発音では、そこで音が下がっちゃうような気がするから、
それで違和感感じるんだよね。
>224
なんとなく違和感に同意。
なんか外人さんが使う日本語みたいな間延びした感じ。
翻訳に1年もかけたのに、こなれてないよね
前回のもちのロンよ、なんてひょっこりひょうたん島知ってる読者でも目が点になったが
今回も相当あきれたところが満載でつ
コスプレした松岡見るたびむかつく
閑散としてるなあ・・・
土日ならにぎやかになるんだろうか。
だから平日休みの仕事はつまらないよ_| ̄|○
>220
漏れ的には「ホモ達」の方がニュアンスあってる気がする。
タバコ吸ったり夜まで遊んでたりして大人ぶってるくらいだから、
性的なジョークを言ってもおかしくないと思うんだけど。
>220
相手を馬鹿にする意味合いでボーイフレンドっつってるんでしょ。
性的とまでは行かないけど、女みたいなやつ、というか、女々しいみたいな意味合いで。
231名無しさん@英語勉強中:04/09/02 14:07
>>228

こっちのほうが人が多いから平日休みしかないならいってミレ。

ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1093953339/l50
>>229
皮肉やら何やら込めて言うなら、
どうせなら「おホモ達」くらいじゃないと。
回転女史のサイトに日本語版ができてる・・!
今まで英語でがんばってきたけどやっぱりうれしい。
>>233
これは嬉しいね(・∀・)b
自分は英語力がないのでQ&Aひとつ訳すのにも時間かかってたからなぁ・・・
FAQ読んで幾つかの疑問が解消された。
っつーか、開店女子、言い逃れがお上手でw
原書でシリウスがリーマスの事をルーピン≠ニ呼んでいるが
たった一箇所だけリーマス≠ニファーストネームで呼ぶ箇所があったのだが



邦訳でルーピン≠ニなっていた(゚д゚)

シリウスおじさん≠謔閭VョックダターYO orz
>>235
人のせいにするあたり
やはりハリーの生みの親だねw
>>233
作者も日本がドル箱で稼げるということに気づいたんだろうw
公式サイトの開かない扉くぐった人いる?
ラジカセやらケータイいじってみたがもう無理ポ……OTZ
英版5巻37章 p.742
he chose, not the pure-blood (略) but the half-blood, like him self.

ここに出て来るhalf-bloodは松岡ちゃんはどう訳しているの?
>>239
開かない扉は今は開かないよ。
ケータイは普通に使えるよ。
5巻で出てきた番号を押してみな。
>>240
普通に混血と訳してると思うよ。
>>242
そうか、ありがd。

混血って、言葉狩りにあいそうな言葉なのにね。
244239:04/09/02 19:45
>>241
dクス。
サイト上にばかりヒント求めてたよ;
にしても微妙なコンテンツ……
書籍版のスレの流れ、数日前のここと似てたなあ…
やっぱり早売りゲットした人が少なからずいたんだろうか。
誰かスネイプの毒瓶の問題で、ハリーは左から何番目の瓶を選んだのか
教えてたもれ。
やっぱり「ルーナ」できたかあ。
映画雑誌のスクリーンといい勝負ですね。
>>247

でも、まぁ、「マクゴナガル先生」もすっかり一般的に認知されてるくらいだし、
ルーナもそのうち馴染むかも知れんよ。

…と言っても、「リータ」も「クローチ」も未だに馴染めんが…。
他の出版社からでないかなー。翻訳本の選択肢が
一つしかないなんてよく考えたら読者には
不幸だ。アガサ・クリスティーとかは
いろいろなとこから翻訳本でてるけど後50年くらい
たたないと無理なのかな
>245
たまたま行ったサイトの管理人の日記に31日にゲットしたと書いてあった。
そういうヤシは少なからずいたんだよ。
>249
50年って何を根拠に言ってるんだ?
252名無しさん@英語勉強中:04/09/02 21:03
>236
ちなみに、それはどこのセリフですかね?>ファーストネーム
やっぱり皆あのスネイプの問題は解けなかったみたいだね。
>>251
翻訳の方がおなく…



なりに
ちょっと素朴な疑問。

書籍板で、ルナが大人気だけど、ひょっとして日本語版でちょっと
ルナびいきな色がついてたりしない?
私は、正直ルナって「好きとか嫌い以前に、あんまりパッとしない
キャラだなーっ」て思って読んでたんだけど…。私だけだったのかなぁ。

原書組の皆さんも、みなさんルナには感銘を受けられたんでしょうか?
>>253
スネイプの問題って?
自分はルーナは最後のハリーとの会話で好感度アップしたってとこかな。
それまではルーナのキャラの役割がよくわからなかったけど。
>>255
私は中途半端な描かれ方のキャラだと思ったよ。
わざわざこの巻に出す必要があったのかと考えるとちょっと・・・
>>258
ルナがいなかったら、
quibler(スペル忘れた。翻訳どうなってるか知らん)を
発行することが出来なかった。
また名前忘れたが、透明な動物で移動しようと気付かなかった。
>>257
>>258

ふむ、やっぱり私だけじゃないのか…。
読み手の年齢によって、最後のエピソードへのインパクトは、
それまでの印象がくつがえるくらいの力を持つのかも…と思ったり。

爆裂するルーピン批判にもちょっと戸惑い気味な私…。
>>259
quibber ではなかったかな?

>>260
わたしも・・・。
みんなルーピンに書かれている以上の夢を持ちすぎてたんじゃない?
まあどんでん返し大好きな女史の事だから、今回の親世代DQN炸裂エピソードも
何か今後の考えがあっての事なんでしょう。
善人だと思われていた人物が実は黒幕あるいはその逆、的なネタを見すぎたせいで
そうそう簡単に特定のキャラクターを批判する気にはなれんな〜。
なんか作者に踊らされてる気がしてさ…w
>252
英版5巻14章 P271 16行目

-you should hear Remus talk about her.'
ルナの中途半端さがここでうけそうな感じじゃないかな。
不思議系、ちょっと陰あり系、でも自己確立してそう系。
265252:04/09/02 22:02
>263
早速、ご丁寧なレスありがとう!検証してみます。
スネイプのハリーに対する2人称、お前と君が混ざってて謎だった。
あと、気になるのは…。

今のところ「前半が間延び」とか「最後の200ページだけ
読めばOK」とか、原書の時に相次いだ、作品自体への批判的な意見が
ほとんど皆無なのも気になったり。
まぁ、スレのムードが萌え話や親世代話に熱狂的なだけに、思ってても
書き込めない、ってのもあるのかもだけど…。

2ちゃんに来る人に同人系の人が多いからじゃないの
知らんけど
>267
どうなんだろ?
4巻でも散々見当違いのことやってたけど、
最後だけ読んでからくりを知るだけじゃ意味がないきもするなぁ。

京極堂シリーズでも、最後の京極堂の演説だけ聞けばいいかってーとそうでもないし。
4巻では「スナッフル」だったのが5巻じゃ「スナッフルズ」になってたな。
あと吸魂鬼のルビが「ディメンター」じゃなくて全部「きゅうこんき」に変わってて
すごく違和感があった。
邦訳を買った人、原書となんかニュアンスが違うっていうのありました?
オブラートを包んだ訳とか…。
さっそく回転女史のサイトにいってきた。

エジンバラの模様が詳しくのってたね。
スネイプの部分がおもしろかった。
イギリスのファンは(熱狂的に)スネイプが大好きなんですね。
女史も大好き、でも現実じゃ会いたくない人物。
スネイプを書くのは楽しいって前からいってたけど。
スネイプに人気が集中するのには、眉を顰めてましたね。
チャットに参加して、スリザリンに入りたい人が沢山いてびっくり
したとか。
おすすめのファンサイトにいったけど英語なんで、かえってきました。
ハーフブラッドが誰か投票をやってましたね。
一番の候補者はゴドリック・グリフィンドールでした。

原書と邦訳とでは、感じ方が違うようですね。
原書だとお話に引き込まれるけど、邦訳は・・・っていう人が
多いので原書で読んでみたい!
そのまえに英語を勉強しないといけませんが。
「ゴドリックの谷」サイト、日本語バージョンつけてほしい。
翻訳ソフトじゃ日本語おかしいし。
原書とニュアンスが違うとこ その1
2章2行目 Mrs Figg,wringing her hands.フィッグばあさんは手を揉みしだいた

手を揉みしだくんですか?乳じゃあるまいし!!
怒って両手に拳を握りしめたんじゃないかと、小一時間
「ディメンター」が「きゅうこんき」に変わったのはバーノン叔父さんに「キューコンキ?」と言わせるためだけのような気がしてならない
「ポートキー」も「いどうキー」になってたし「アニメーガス」も「どうぶつもどき」になってたし何がしたいのか良くわからなかった
>>274
「手を揉みしだく」は両手を互いに強く握り締めていることを言いたかったんだと思う
きゅうこんき、って求婚期みたいで、いやぁん
ルナの話し方がはすっぱな感じで萎・・・。
「あたい」だの「〜だよ」だの。
イメージでは天然というか不思議ちゃんというかそっち系だったので。
なんていうかもっとぼ〜んやりした夢見がちな感じ。
ダドリーの「生言うからだよ」にも脱力したけど。
一体どういう青春時代を送られたのかね。>松岡女史
日本語版読んでないけど、ルナは確かに「あたい」じゃないような。
「ワタクシ」とか「ゴザイマス」とか、無駄な丁寧語を連発しそうなイメージ。
一昔前の戸川純とか、黒木香とかみたいな。(…古いな私も。)

ちなみにビジュアル的には、お茶漬け海苔、だっけ?
あんなかんじのホラーっぽい感じ。
2792:04/09/03 11:05
関連スレ

児童書板
〜ハリーポッターと愉快な仲間たち〜 その2
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1094055560/
ライトノベル板
ハリーポッター〜The 7th〜
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1057194851/
映画作品・映画人板
ハリー・ポッターHarryPotter総合スレ 第18章
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1092748092/
SF・ファンタジー・ホラー板
【SFとしてみたハリーポッター】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1007279288/
2802:04/09/03 11:06
誤爆…。ベールを超えてきます…
>>280
イ`
Siriusが死んだことを聞かされて、Phineasが去り際に残した一言って日本語版では
どうなってる?
総合スレの前スレで、誰かが「信じられん」って書いてたような気がするんだけど…。

ちなみに、原書では
"I don't believe it," said Phineas brusquely.(UK版728ページ)

私の中では、「私は信じんぞ」って感じにイメージが固定されてたんで、
もし「信じられん」だったら、ちょっとびっくり。
>282
「信じられん」フィニアスがぶっきらぼうに言った。(下巻p628)
翻訳版で「皆がルーニーて呼ぶの」みたいなことを
最後にルナが言ってたけど、何か特別な意味でもあるの?
285282:04/09/03 12:24
>>283
うーん、「信じない」であってほしかったなぁ…。いや、それは私だけかな。

>>284
lu・na・tic [lú:ntik]
━━ a., n. 気の狂った(人); 常軌を逸した, 気違いじみた(人), ばかげた, 大ばか者
(asahiマルチ辞書・エクシード英和)

確か、魔法省突撃のシーンでも、おかしくなったロンが、
月を見ながら、ルナの名前をネタに、ゲラゲラ笑うシーンが会ったような気がするです。
>>282
> ちなみに、原書では
> "I don't believe it," said Phineas brusquely.(UK版728ページ)

俺的には、「俺はそうは思わんな」ぐらいに読んでたな。
「信じられん」じゃ許容するニュアンスがあるんだよね。
だから「信じないぞ」的なほうが俺もよかた
最後の方で、学年末の宴会に遅れそうなニックをハリーがつかまえたときの
ニックの台詞どうなってる?

パーティーに遅れちゃう、とか言うところ。

英語だと掛詞のダジャレになってるんだけど。
ここのことかな?英語はどんな掛詞になってたっけ?

「すると、行き損ねたのは私だけではなかったのですかな?しかし…」ニックがため息をついた。
「もちろん、私はいつまでも逝き損ねですが…」
>>246
解いてみたが、
ヒント1「イラクサ酒の左はいつでも毒薬(原書より)」とあるが、
毒薬は三つ、酒は二つだから、全部が酒の隣りにあるわけじゃない。
しかし少なくとも一番左は酒ではないとわかる。(A)

ヒント4より、左から二番目と六番目は「どっちも酒」か「どっちも毒」か。

「どっちも毒」の場合
 ヒント3より右端は毒ではない。
 Aより左端は酒ではない。
 ヒント2より両端は種類が違いどちらも前進薬(進)ではない。
 よって考えられる組み合わせは、<左端が毒、右端が脱>か<左端が脱、右端が酒>のどちらか。
 左毒右脱の組み合わせを考えると、毒の位置が左端、左から二番目、右から二番目で確定するが、
 こうすると左から三番目に酒を置いてももう一本の酒の隣りは毒ではなくなってしまい
 ヒント1に合わない。よってこれは間違い。
 左脱右酒の組み合わせを考えると、ヒント3より左から三つめは毒ではないので、
 <脱毒進毒酒毒酒>、<脱毒酒毒進毒酒>、<脱毒酒進毒毒酒>の三通りが考えられる。
 しかしこれ以上は特定できない。

「どっちも酒」の場合
 自動的に左端と右から三番目(左から五番目)は毒に決定。
 ヒント2より右端は毒ではなく、進でもなく、酒でもない(酒は二本とも確定している)ので
 右端は脱。
 残る左から三番目、四番目だが、左から三番目は毒ではないので
 三番目が進、四番目が毒で確定。
 <毒酒進毒毒酒脱>

で、ちょっとここからが解釈に無理があるとこなのだが、
「どっちも毒」で仮定すると答えが一つに絞れない→「どっちも毒」という仮定は間違い
とすると、「どっちも酒」が正しく答えは<毒酒進毒毒酒脱>。
しかし、ソレ薬学関係あんのか?w

マグルの世界だと数学の分野だよね。そういう理屈って。
>>290
文面から可能な並びは3通りある。

> で、ちょっとここからが解釈に無理があるとこなのだが、

そっから先は、実物を見てどの瓶が一番小さいかによって
1つの並びに絞ることができる。
>>291
ハーが言ってたじゃん。MagicではなくLogicだと。
ていうか、こんなん小学生でも解ける謎々じゃん。
本当に賢者の石守る気あったんか。
日本語版、山積みだね。出足悪いんじゃないの?
高すぎだよ。
>>294
魔法使い達は論理方面はかなり頭悪そう
論理とはおよそかけ離れた世界に住んでるわけだし
原書読んだのに、やっぱり日本語版も買ってしまった私のような伯母加算もいるわけだし
最終的にはそこそこ売れるんだろうな。
売れ残ったら本屋さんが気の毒だ。買取なんでしょ。
>>297
> 魔法使い達は論理方面はかなり頭悪そう

と、物語中でもちゃんと説明してあったように記憶しているが。
300290:04/09/03 17:31
>>292
実は私の推理は、日本語携帯版についてたイラストに基づいてる。
だから一番でかい瓶が右端で、一番小さい瓶が左から三つめだとわかる。
イラストなしで、大きい瓶は右端だけど小さい瓶がどれかわからないという条件なら
また違った論理展開が必要になると思う。
ちなみにヒント1についてわざわざ原書と断ったのは、松岡女史がその部分を誤訳してるから…。
>>300
> ちなみにヒント1についてわざわざ原書と断ったのは、松岡女史がその部分を誤訳してるから…。

あ、そうなんだ。俺、原書しか読んでないから知らんかった。
すると、映画で割愛されてラッキーだったんだね、松岡氏的には。
そういや、原書組って日本語版の売れ行きに影響するぐらい多数存在するのかなぁ?
原書組って、日本のハリポタ読者の何%位いるんだろうね。2ch内に限れば、かなり
パーセンテージ高そうだけど。

>>302
どうも5巻は待ち切れないで原書買った人が多いみたいね。
でも英語に慣れてない人が読み切るには5巻はちょっとキツそう。

6巻いつでるんじゃぁああああああ
>303
辞書くびっぴきで読んで翻訳版発売前日になんとか読みきったよ・・・。
んで、結局自信がないから翻訳版も買っちゃった。
でも、無理して原書読んでよかったよ。訳ひどすぎ。
「フルーツ・ン・ブラン」ってなんだ。(フルーツ入りブランフレークだよね?)
お前は「ロック・ン・ロール」とでも表記するのかと。
306名無しさん@英語勉強中:04/09/03 20:36
アマゾンとかの書評をみると、「英語版を翻訳した」趣旨の文章がありますよね。
文脈から判断するに、いわゆる翻訳ではなくて、英語が出来ない人が、
英文和訳の要領で日本語に直しながら、読み進めていったということらしいのです。

これって、頭の中で訳していったということなのでしょうかね?
それとも、ノートに英文和訳を書きながら、読んでいったということなのでしょうか?
>>306

頭の中で訳していったと思われ。(じゃないと、絶対最後まで読めない。)

でもさ、「英語は英語で読め」って言われても、初心者にはなかなか
難しいもんだよ。私も、4巻で「リトルハングルトンてなんですか?」状態から、
初めて原書に挑戦した時は、英和辞典引きまくり、必死で頭で文章を再構築しまくりだった。
1ページ1時間ぐらいかかった記憶が。

その後、英語自体がおもしろくなっちゃって、5巻発売までの間にあれこれ
特訓した結果、最近やっと「オーディオブックを聴きながら文章を目で追える」
程度になって来た。ちなみに、ここまでに約2年を要したし。(長い?(汗)
>307
いやいや、優秀だよ。というか、原作がよっぽど面白いんだよ。だから読めたんだよ(私もだが)。
英語の勉強にもってこいの教材だね。
上で誰か言ってたが、ルナの台詞は英語(私はUS版)で読んだ印象と随分違う。
それに、リタの言葉遣いが妙な訳になっていたけれど、ガマガエルババァの台詞はそれにつりあわないね。
むしろリタの言葉遣いを直したらよかったのにと思う。
そのうち中学か高校の教科書に出て来るような気が‥。
もう出てるよ、確か。高校1年の教科書とかで。原書をリーダーに使ってる学校も
多いと聞いたような。
>>310
ほぅ‥知らんかった。
自分は翻訳版には手を出さないつもりだけど、
ルナのセリフが印象違うとか言われるとすごく気になるなあ…。
どうせならアンブリッジの方をアクの強いしゃべりにすればよかったのにね。
313名無しさん@英語勉強中:04/09/03 22:24
ジェームスDQNぶりにびびったが、まあ、スネイプもただのやられキャラって訳じゃないし
一方的なイジメとはちょっと違うと思うけどな。
スネイプは、つるむ友達もいなかったみたいだし、ああいう関係だったが、スネイプと本気で関わってたのはジェームス
だけだったんじゃないかな〜。他のやつらは、相手にしてないだろ。キモイスネイプなんか。
スネイプが学生時代を思い出して浮かぶ同級の顔なんか誰もいないと思うよ。
ジェームスにやられたのはさぞ悔しかっただろうが、周囲から相手にされないだけで終わるよりマシだろ。
男だったら、悔しかったらあとから見返せばいいわけだし。
まあ、見返す相手は死んだがな。



ルシウス・マルフォイはスネイプに目をかけてると思ってた。
スリザリンの親玉っぽいルシウスが目をかけるなら、スネイプは
寮の中じゃいいご身分ではなかったかと。
ただ、スネイプが一人が楽なので群れないだけだろう…。
ジェームズは、そんなスネイプが大嫌いで存在自体我慢できなかった
んだと思った。
いじめを笑ってのは、スリザリン以外の寮生だと思ってる。
ドラコをあれだけ可愛がるのもわけがありそう。
あからさまに贔屓過ぎ。
>>314
そういうんだったら、ドラコを贔屓するのは
普通に恩返しとかルシウスに好意的な思いを
持っているということで、筋が通るね。
ルシウスはドラコが贔屓されても嫌がる香具師では
ないだろうし。
ブーメランスネイプ
しかしリリーに対する態度見たら、誰だって助けてやりたくなくなるぞ
>314
同じクラスに一人だけ上級生の金持ち(家柄もいい)と仲良しなヤツがいる。
そいつは人付き合い悪くて見た目もこ汚くて貧相だ。
成績がよくていつもガリ勉してる。

そういう人間がそのクラスでどんな目にあうかは、まぁ。
想像がつくだろ?
ルナタンハアハァは「独特の口調」の賜物の様子…。

笑っていたギャラリー達は、スネイプが個人的に嫌いっていうわけではなく、
スリザリンだからっていうのもあるかも。
笑っているだけで、煽ってはいないし。
グリフィンの有名な主席に、行いを正すようにいう奴はそういない。
それに気に入らない奴はなんかしてたらしいし。
>>317
リリーもあだ名と嫌味をいってましたが。

リリーは庇ってあげたので優越感がもてるかも知れないが、スネイプは
みんなに女にかばってもらった情けない奴で噂されそう。
ありがた迷惑という奴ではないか?
ダンブルに密告してくれたほうがスネイプ的にマシな処置。
リリーの態度が、これからおこる最悪の事件に発展したのだ。
チンを見られた脛は寮に引きこもり。
ダンブルはそんな脛に、関係者の記憶削除を約束。
おかげで復帰できた脛でしたが、ジェームズらの恨みは
一層深くなるのでした。
>321
なんでそうやって「最適な処置」を相手に求めるのさ。
ちょっとした好意を好意として受け取れてないんじゃん。
”こうすればよかった”なんてそりゃあとからいくらでも言えるだろうし
本人だってそう思うこともあろうよ。
サイトのジェームズはいい奴ばっかりだ。
泣ける…
晒されたチンが巨根だったので、嫉妬されてますますイジメられました。
しかし、パンツ剥ぎの件、結構長い時間騒いでただろうに
先生方が誰も気づかないのもおかしいよね。
あの学校の先生は校長を筆頭に人間としてどうよ?ってヤツが揃ってるからなぁ。
自分のお気に入りの生徒がイジメ側で、皆も楽しそうにしてたら、
現場を見ても、冗談のお遊びぐらいの認識しか持ってなさそうで嫌だ。
日本みたいに先生がガチガチ管理してないんじゃないの?
エゲレスの学校のことなぞ知らないけど
>323
リリーは余計なことをした。もう庇ってあげないと思ったでしょうね。
その後の事件を訊いてどう思ったのか知りませんが。
リリーは正義感強い、でも人の心に鈍感な部分も持ってる女の子って
感じ。
妹のペチュニアとの関係がそれを物語っていそう。
バーノンもペチュニアに、姉のことを尋ねるのは気がひけてたし
あのリリー毛嫌いにも理由があるんだと思う。
331名無しさん@英語勉強中:04/09/04 00:07
何百という生徒を管理側が100%管理できるはずがない。
10回おこるいざこざを全部止められるなんてありえない。
スネイプのパンツ騒動は、ジェームスとスネイプの数あるケンカの一つで、スネイプが大負けしたなんじゃなの?
校長、現状を知らなさ過ぎ。
スネイプ先生の気持ちを本当に分かっているのか。
マルフォイ=スネイプの図式はどうよ?
シリウスと握手させて和解を図ろうとする校長にいまさらながら
引いたぜ。
>>331
喧嘩に見えたんだ。すごいね。
ジェームズ&シリウスvsスネイプですか。
>331
もう一回読み返したほうがいいよ…


ただ近くにいただけなのに…
兎をみた猟犬
なんというか、あの一回だけで
「何もしてないのに一方的に苛められる可哀想なスネイプ」
という図式が出来上がってしまっている感じを受ける。
スネイプだって、ジェームスたちを恨んで日々反撃の機会を伺ってたわけで、
ただの気弱でかわいそうないじめられっこというわけでもなかったのだろう。
ルーピンに殺されかけた事件も、「殺人未遂をされた」ということばかり強調されるが、
スネイプがジェームスたちの弱みを握ってやろうと嗅ぎ回っていたのがわかるエピソードでもある。
ムーニーもスネイプを「でかい鼻で嗅ぎ回りやがって」と悪口書いてたし、
恐らく以前からルーピンの秘密を知ろうとしてて鬱陶しかったんだと思う。
それもスネイプがジェームス達のイジメターゲットになった原因の一つだろう。
(これだとリリーに対してイジメの原因を
「そこにいたから」としか答えられなかったのも説明できる)
338名無しさん@英語勉強中:04/09/04 00:40
そうそう、私もそう思う。
スネイプがただのか弱いいじめられっこのわけないじゃん。
そもそもか弱い奴ならそもそもジェームスも相手にしない。なぜなら面白くないから。

か弱い・強いに関係なく、
単に 気 に 入 ら な い ヤ ツ には呪い爆撃してたっぽい>ジェームス
340名無しさん@英語勉強中:04/09/04 00:44
あと、ただそこにいたからっていうのはスネイプ擁護しすぎ。
スネイプは穢れた血とか差別用語使う嫌な性格でもあるんだよ。
ただそこいた気に食わない嫌な奴っていう形容詞をつけた方がいい。
スネイプだから相手にされてるんだってこと忘れずに。
絶対この二人はお互い様だと思うぜ。
>337
少なくとも相手は複数人。
体格も勝ってる状態では弱者はスネイプのほう。

また、声を掛けられただけで鞄も何も捨てて杖を取り出す様子から見て
年中痛めつけられてたと予測できる。

スネイプにしてみればその状況から逃げ出すには
ジェームズたちを学校から追い出すほかなかったんと違うか?
ジェームスは「面白半分の呪いをかけた」とシリウスがはっきり言ってますが?
×「面白半分の呪いをかけた」
○「面白半分に呪いをかけた」

アズカバン逝ってくる…
>340
つまり、気に食わないヤツなら杖奪って、動けなくしてして、口に泡突っ込んでももいいわけだ。
ダンブルドアがジェームスとスネイプを、ハリーとドラコのようだと例えたのも
外れているようで、実はそんなに外れてないのかもしれない。
一年生時はそんなに極端な実力差はなくて、お互いいがみあっていたのかもしれない。
むしろ一年生時から闇の魔法を知ってたスネイプの方が強かった可能性もある。

今の、かなり実力差がついちゃったハリーとドラコを見てるとそんな感じがする。
微妙に二つの論点が入り混じっているな。
・ジェームスがスネイプを苛めたのは良い事か悪い事か
と、
・スネイプは純真無垢な良い子かどうか
は全く別の事柄。
せめて性的な嫌がらせさえなければな…。
15才で裸に剥かれるってものすごい傷だよ。ちょうど思春期で体が大人に変わりかけてる頃だし。
しかも共学で女子も見てる前…自分がこんなことされたらと思うだけでも鬱だ。
このスレ、どう見ても翻訳版しか読んでなさそうな少数人がイジメ論を展開してるね。
一般書籍板から追い出されてきたのかな?
>>348が事実を言い当てたので、「少人数」が居なくなったなw
>>345
ドラコとスネイプじゃ、家庭環境が違い杉。
10代、暗い寝室で無心にハエを撃ち殺していたスネイプ。
最初からジェームズといがみ合えるような口達者にみえん。

暗くて無口な奴をいじめっこが目をつけたって感じが
しっくりくる。で、スネはだんだん歪んでいったと。

>346
ジェームズのスネイプイジメが「良い事」と言ってるレスはないように思うが・・・

論点は
・スネイプはただの一方的な被害者なのか・・・
ということのように思う。

例えば、表では腕っ節も強くDQN全開で泣く子も黙るJ&Sにやられまくり
でも裏では呪いの魔法なんかをしかけて反撃してたりして・・・
そんな事は原作で(まだ)描かれてないからわかんないけど。
スネイプの魔法使いとしての能力を多少なりと信じるとすると
やられっぱなしとは思えないんだよねーという期待があるのかな。
>>349が呪い破りをしたのでまた湧いた。
>スネイプがジェームスたちの弱みを握ってやろうと嗅ぎ回っていたのがわかる
エピソードでもある。
ムーニーもスネイプを「でかい鼻で嗅ぎ回りやがって」と悪口書いてたし、
恐らく以前からルーピンの秘密を知ろうとしてて鬱陶しかったんだと思う。

あれって何歳の時?だっけ暴れ柳事件。
ジェームズのいじめに耐えかねて追い出そうとした風に5巻を読んだ後では
感じ取ってしまう。ムーニーは陰で人の悪口をいう奴だったのでそんな
コメントがあの時出たんでしょう。
>351
実際5巻内でもスネイプは反撃してたじゃん。

そういうことじゃなく?
イジメうんぬんしたい人は、ここはENGLISH板だということを自覚しろ。
したがって、例えば「でかい鼻で嗅ぎ回りやがって」などは原文引用しなさい。

ENGLISH板で日本語訳「だけ」をベースにしても板違いとしか言いようがない。
ローリングさんがスネイプのすべてが全7巻では明らかになると
いってるので待っていよう。
親世代の別冊を作る必要なし、7巻ではっきり把握できるというらしいので。
あと、2巻だよ。
6巻、スネイプは沢山でるとの事で楽しみだな。
>>347
現実世界なら、自殺もの。
なんでスネイプスレになってんの?
ここが英語板だということを認識できない厨が移民してきたから
5巻においてはかなり衝撃的ですからなぁ…<パンツ剥ぎ
361名無しさん@英語勉強中:04/09/04 02:43
おかげでパワーアップしたネビルにだれも注目しない
ロンの百倍すごいのに
>>360
原書の5巻発売はもうかなり昔の話ですが。
なぜ今になってそんな話が爆発的に増えるのですか?
そういえば、たまたま日本語版の発売があったようですがね。(苦笑
なんで日本語版読みさんたちは、ルーピン叩きをしてるのかフシギ。
たいした出番も無かったのに。
364名無しさん@英語勉強中:04/09/04 03:41
チョウとはもう終わったの?復活はありえない?
365名無しさん@英語勉強中:04/09/04 03:42
チョウとはもう終わったの?復活はありえない?
>>363
大抵ルーピン叩きとスネイプマンセーがセットになってるのも不思議w

イジメに関する話題になると必死になって周囲が見えなくなる人も多いな。
そんなだからイジメられるんだよプゲラ。
オーディオ・ブックはUK版とUS版どっちがおすすめ?
本は両方とも持ってるんだが・・・
チソココンニチワの pants ってUS版で trousers だって話をここで聞いた気がするが、
日本語版で思いっきり「パンツ」になってるんだが……どれが正しいんだ?
>>364
6巻ではマイケルと別れてまたハリーに未練たらたらのチョウが見れるよw
>362
○ン○ン事件は、日本語版が出る直前に盛り上がったネタですが、なにか。
>356
回転ばぁさん(日本語版第五巻の写真を見たら、めちゃくちゃ老けてたんでショック)の公式ページに
掲載されている、8月のブックフェスティヴァルでのインタヴューで言ってたね。
我輩についてはいろいろあるって。
>>367
語り手については、圧倒的にUKの方が評価が高いみたい。
でも、私はリスニング初心者なので混乱しないようにまずはUSにしました。
一言一言の発音がすごく明瞭なので、ビギナーの教材用としては
US版もけっこうオススメです。

でも、US版のオーディオブックって、人物描写のときとか、状況説明の時とか、
そんな時に、時々、UKの原書には全く書かれていない描写が、ちょこっと
付け加えられてたりして、「あれ?」と思う。
USの原書を読んでないんで、その追加は、オーディオブック用に加筆してあるのか、
それともUS版はそうなのか、どっちなのかわかんないけど…。(ガイシュツだったらスマソ)
第17章 Percy and Padfoot
「いいクィディッチ日和だわ。私、もう一週間もプレイしてないの。あなたは?」
「ううん」ハリーが答えた。
"Good Quidditch conditions. I haven't been out all week, have you?"
"No,"said Harry."

この松岡訳は正しいのか。私が馬鹿なだけなのか?
374名無しさん@英語勉強中:04/09/04 11:59
>>369      
えぇ!?マジっすか!?wてかもう6巻出てるんすか?
日本語の「ううん」は曖昧だからなあ・・・
どっちとも取れる。
原書といってもペーパーバック派ですから!残念!
>374
ネタにきまってるだろ(w
回転女史も誰が誰ととはいってないぞ。
>373
ハリーも一週間クイディッチしてないよって返答だよね。
「僕もだよ」とかそういうのが適当で分かりやすい気がするが。
意味通ってるとこまで無理やり突っ込まんでも・・・
>>373
「してない」と答えてる部分だから「ううん」で正しいんだろうけど、
どうにも曖昧で子供っぽい感じがするよね。
全体的に松岡訳のハリーは、日本人向けに曖昧な部分が増えてる印象がある。
381373:04/09/04 14:58
「ううん」だと、「もう一週間プレイしてない」を否定する返答になって、
意味としては「ううん、ぼくは一週間以内にプレイしたよ」になるかと思ったのです。
私は「ううん」という言葉自体の意味を「いいえ」と同じに捉えすぎてるのかな。
みなさん、どうもです。
いみじくも、って15歳男子が使う言葉かなあ
>>381
微妙なんだが、ここでのチョウの聞き方は「あなたは?」
言葉を補うと「あなたはプレイした?」となるのが自然。だから答え方は「いいえ」。
これが「あなたも?」なら「あなたもプレイしてない?」になり答え方は「はい」。
「はい」「いいえ」と Yes, No の対応関係のずれを中学、高校では教えているが、
今の国語では否定疑問文(〜しなかった?)に対して、
「はい、しました」「いいえ、しなかったよ」「はい、しなかった」「いいえ、しました」
のすべてが使われる可能性があり、その意義は状況で判断するしかない、というのが現状。
英語圏(というか、欧米語圏)ではどうなってんだろ。
385373:04/09/04 15:39
まさにそうですね。納得しました。
お恥ずかしや。
でっでもさ、誤解を招きやすい訳だったよ‥と負け惜しみ。
386373:04/09/04 15:42
あ、>>385>>383へのレスです。
>>382
誰がつかってたの?
ハッフルパフのアーニー・マクミランならしっくりきそう。
そういえば、コナンで英語と日本語だとはい、いいえが逆になるパターンがある、ってあったな。

「君は何者? ただの高校生じゃないでしょ?」
「YES、ただの高校生だ」

と答えてたナ。
>>388

君は、黙ってテレビを見てなさい。
>389
えぇぇぇええー。

だって、高校生じゃないでしょ、で本来日本語なら「いいえ」の所を英語だと「YES」と答える、
ってのは十分に語る価値がある部分だと思ったのにぃぃぃぃ
>>390
コナン以前に授業で習ったでしょ?
関係ないけど、コナンだったらshine(シャイン)=shine(死ね)のほうが面白かった。
>>392
それと同じことを消防のときに思いついた。
>391
高校3年間を学力順クラスで平均点赤点クラスですごしたおいらにわかるかいw

高レベルクラス→70〜80
中レベルクラス→60〜45
低レベルクラス→40〜25  <=おいら3年間ここ
>>394
ホグワーツで言うとハッフルパフ生だねw
>>394
まぁ、なんだ
なんで英語板にいるんだ
>>394
自慢にはならないな。
>396
ヽ(`Д´)ノ だって一生懸命5巻よんだんじゃぁああああああ

>397
まぁね。
一度、クラスの中間の平均点が24点(赤点30点)だったときはどうしようかと思ったよ…
私は31てん……自慢にゃならねぇけどナー。

いや。それよりYESとNOだよ。
どうなんよ、ソレ。
漫画でもアニメでも小説でも、読んで(見て)一つでも勉強になることがあったのなら儲けモノじゃないか。
そういうのも経験の一つなんじゃないの?
逆にそういう娯楽の一つも知らないで、ガチガチ勉強ばかりしている香具師の方が異常だよ。
>>384
> 英語圏(というか、欧米語圏)ではどうなってんだろ。

英語でもどっちでもありうる。
つーか、純粋な質問ではなく、同意を取るための質問に対しては
日本語的に質問の趣旨に対する肯定/否定になることがある。
特にカジュアルな会話ではよくある。
>387
ロン
>400
ども、ありがとう。
第1章でハリーがディメンターに襲われた時に、頭の中で甲高い笑い声と声が聞こえる
シーンについて。
あれは発狂しかけたハリー自身の心の声だと思ってたんだけど、翻訳だとヴォルデモート
の声になってる。
でも、そうすると"I would not know ... I have never died..."のセリフがおかしくない?
ヴォルデモートって死んだことあるもの。
翻訳版では「俺様にはわかるはずもないが・・・死んだ事がないからな」でした。
下巻の26章255Pに「どうやらハーマイオニーが図星だった。」って
あるけど、なんか日本語がおかしくないか?
読んでてすごく違和感覚えたんだが・・・
ここは日本語訳批判スレですか?
英語版なら英語の話だけしてろよ。
>405
404じゃないけどさ。日本語批判もここでいいって話になったじゃない。
そういう話の流れが嫌なら自分で他の話題ふればいいだけの話でしょう。
>>404
「ハーマイオニーが図星」が変なんじゃない?
でも日本語批判って読後の後味が悪い。
英語版の意味が無いし。
なんだって!
じゃあ、英語板では厳寒問題はガイシュツ済みなんですね?
>>408
英語板の意味はあると思う。読んでて結構役に立つし。

>>403
ヴォルデモートって死んだことあったっけ?
>411
ない。俺様は不死を求めているのである。だからしてハリーへの呪いがバックファイアしても
命はうしなわなかったのであるぞよ。
厳寒問題は一般書籍板で解決している。
厳寒問題って何だろうと思って一般書籍板見てきた。
前の「スネイプはワシと同じでいまやデスイーターじゃない」問題と同じで
誤解されにくい日本語にするのが苦手なんだな。
5巻日本語版の96から97の間で、ジョージがいなくなっている部分があるのは気のせい?
>>414
英語板で取り上げられてる訳程度ならなんとか許せても、
ほとんどの日本語読者が、誤字と読み間違えるような訳は、
ちょっとマズイよね。
「厳寒」はすぐに訂正されると見た。
>404
”ハーマイオニー「は」図星” が正しい?
「の」でもいいのかな。
418403:04/09/05 13:52
そうか、あれは死んだんじゃなくて死にかけたのか。
で、ユニコーンの血でなんとか生きながらえたと。
勘違いスマソ。
>>404
そこは英語版だとどこだ?
元の意味が何にせよ、私も日本語変だと思う…。
>417
すなおに「ハーマイオニーの方が」だとダメなん?
岩波国語辞典より
ずぼし【図星】
目当ての所。急所。「―をさす」(物事を推測し、大事な点をずばりとつく)「―
に当たった問を受けてたじろぐ」もと、的の中心の黒い所。

「ハーは図星」「ハーの図星」どっちも変。
そもそも「図星」という言葉をつかうこと自体が間違いのような気がする。

ハーが正解だった、でいいじゃんね。
スネイプのパンツみて、リリーも一瞬笑いそうになるんだよね
なんかすごく引いたよ・・・
すいません、423は誤爆です
>>404

原書と比べない限りは、確かにスレ違いっぽい。
原書のページ等、どこの文なのかわかる説明キボンヌ。
426404:04/09/05 17:29
騒がせてスマソ。以下原文です。
「And it seemed that Hermione was quite right.」US版582P
             ↓
「どうやらハーマイオニーが図星だった。」下巻255P
> 404
図星騷動は、結局問題なしというところじゃない?
松岡訳でおかしいとは思わないぞ。
>>426
うわ、予想してたところと全然違ったよ。
確かにこりゃおかしい。
文法がおかしいというより、>>421の言うとおり「図星」という用語が間違ってる。
図星というのはもともと的の中心、急所などのことで、そこから転じて
自分の思っていることをぴたりと当てられた時などに「図星をさされた」というんだよね。
ここでハーがぴたりと言い当てたのは誰かの考えてることじゃなくて未来予測だから
「図星」という言葉を使うのは間違ってる。
あと「ハーマイオニー『が』図星だった」の「が」に違和感があるのもわかる。
これだと「2人以上が予想をしていてハーマイオニーの方が当たった」
という風に読める。
実際はハーマイオニーしか予測をしてない。
ハーマイオニーの予測にハリーが異を唱えたとかならわかるのだが…。
何か言語板にスレ立てても通用しそうな悪寒。
まあこんな些細な所でも、翻訳者の言葉の選び方の不思議さに気付かされる。
という話だわな。
おったまげ。
普通に「ハーマイオニーが正しかったみたいだな。」で良かったんじゃないか?
quiteを強調したかったんだろうけど。
だったら「まさにハーマイオニーの予想通りだったな。」とかさ。
Hermione was quite rightで「ハーマイオニーが図星」じゃあ
ヘタな翻訳ソフト並でないかい?英単語を日本語に置き換えただけみたいだ。
また、ヘルミオネーが全く正しかったように見えました。
>>432
「ハーマイオニーが図星だった」は地の文だよ。ひどいことに。
ハリーの台詞じゃない。
ところでみんなは、どのくらいのスピードで読める?
いま、UK版(vol.5 全部で766頁のもの)で測ったら、一時間に25頁だけだった。
単語調べとかしたからだろうか。速い人は、40-50頁くらいで読めるんでしょうね。
(もっと速い人も、当然いるのでしょうが)。
436名無しさん@英語勉強中:04/09/05 22:57
>>435
普通に考えればかなり速いスピードだよな。

40-50だとネイティブでも相当速いな。

くだらない突込みを入れるのはやめてね。
えっ?ネイティブって読むのそんなに遅いの?
私、日本語版なら50ページぐらい余裕で1時間で読んじゃうよ?
(ちなみに、英語だと辞書ひきひきでだいたい20P/h。)
438名無しさん@英語勉強中:04/09/05 23:06
>>437
それがどうした、アフォ!
ここ英語版だからあんま邦訳版の話しないでおこうと思ったんだけど(汗

なんつーか、答え合わせの為に邦版買ったのに、
答えあわせにならないって事?
スムーズに読めないよね、日本語5巻。
同じ単語何度も引きながら10p/hくらいかも
441名無しさん@英語勉強中:04/09/06 02:37
>>437
それって436のいうくだらないつっこみじゃ…

それはそれとして、日本語版で50ページ読むのはそんなに速いというほどでもなく
ある意味普通だと思うけど、そんなに読めない、あるいは読まない人のほうが多いような
気はする。
原書を1日や2日で読み終えた人ってすごいなって思うよ。
時速の問題じゃなくて、1日2時間読めば、オナカイパーイで他の事したくなる。
家事と育児の合間に少しずつ呼んで1ヶ月かかりました・・・_| ̄|○
ハリーとルーナのコンビ激しく萌え(;´Д`)ハァハァ
>日本語版で50ページ読むのはそんなに速いというほどでもなく
ある意味普通だと思うけど、そんなに読めない、あるいは読まない人のほうが多いような
気はする。

日本語であれ、英語であれ、登場人物等でこんがらがるので、
それを再確認していると、当然時間がかかる。そういう段階では、
日本語50頁/時間は絶対に無理そう。(日本語で50頁は、英語で25頁くらい
だと思う)。
>443
すごい!私は家事と育児と旦那のお世話で1年かかっちったよ・・・。OTZ
わかんない単語多すぎて、なかなか読み進めなかった。
1日5ページくらい?(汗)
「5thが世界一簡単に読める本」が出てからは早かったんだけど。
わからない単語は飛ばしちゃえって言われたけど、そうすると伏字だらけの
発禁本みたいで意味がわかんないし。(その時彼は○○を☓☓して・・・みたいな。)

>439
そうそう。私も答え合わせのつもりで買った。>翻訳版
でも、誤訳だとかそういうんじゃなくて普通に呼んでてひっかかる。
言葉使いが老人のように古臭いくせに、文章が幼児のように拙い。
その度に原書開いてもともとの表現を調べたりして、なんか逆に
翻訳版の答え合わせを原書でしてる気分になる。
自分は原書をちょうど一週間で読んだが、わからん単語はどんどん飛ばし読みした。
動詞とかは、わからなくてもある程度予想がつくんだよね。
でもやっぱり内容を勘違いしてた部分とかも出てきたりするので一長一短だと思った。
重要なのは読む速さじゃなくて、自分のペースで内容を理解することなんだね。
>>447
俺は土日丸々つかって一気に読んだよ。それなりにシンドかった。
初読・辞書ひきながらじっくり読んで2ヶ月。
再読・速聴速読練習もかねてオーディオブックに合わせて読んで10日。

原書入手時の目的もあるのでは。読み手の動機のウェイトに「語学学習」が
大きければ、おのずと速読を目指すし、純粋にストーリー目的なら時間を
かけて読んじゃうと思う。

みんな読むのはえーな
451名無しさん@英語勉強中:04/09/06 16:04
おれは hem hem の訳が気になる。
ェヘン、ェヘンらしいよ。

ホーメンホーメンホッホッホー…(涙)
この速さだからいえる事を言って埋め。

松岡訳変われ。
454名無しさん@英語勉強中:04/09/06 17:30
質問
スネイプはパンツを見られただけだよな?
忘れたので教えてください暇な人
455名無しさん@英語勉強中:04/09/06 17:48
オーディオブックって一字一句正確に朗読してあるの?
値段はどのくらい? よさげならリスニングの練習かねて買おうかな
この場合のパンツは
ズボンを指すのか、下着を指すのか。
逆さ吊りにされて下着が見えるもんなのかヘンに思ったので。
>>456
成人の魔法使いは別として、
ホグワーツ生は基本的にローブの下は下着以外着ていない模様
>454
逆さづり状態でパンツまで剥がされた可能性アリ。

実際やったかはわかんないけど、シリウスがとめるか、先生が止めに入らない限りはやったと個人的には思う。
もしかしたら既出かも知れないんだけど。
JKRの公式HPで一時期公開されてた第6巻の一部と思われる文章。
これって表題のHalf Blood Princeのことなのかな。

(He) looked rather like an lion.
There were streaks of grey in his mane of tawny hair and his bushy eyebrows;
he had keen yellowish eyes behind a pair of wire-rimmed spectacles and a certain rangy,
loping grace even though he walked with a slight limp. 

眼鏡かけてるんだから人だと思うんだけど、なんか獣みたいにも見えるよね。
>>459
うん、既出だね。
461名無しさん@英語勉強中:04/09/06 20:01
>>459
一文目に対する細かい描写がされてるだけだね。
ちなみにローブというのは映画のような衣装ではなくて、
魔女の宅急便のキキが着てるようなのをローブというから、
逆さにしたら下着が見える、というのは意味が通るのであります
463名無しさん@英語勉強中:04/09/06 21:46
関係ないが、ナウシカのスカート?の下は
ずーっとノーパンだと思ってたよ。
>>463
私もそう思ってたけど、肌色のスパッツなんだって。
465名無しさん@英語勉強中:04/09/06 21:50

            ,、  ,、
          γ⌒/^^/^-_ <464ゲットズサーーーー
        ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ / ̄\
       _〈(_)|  |~ |~  |~  |~  /^ \_
      (丿 /~ /~ /~ /~  /~ /~ /~ /^\
     ()/()/~ /~ |~  |~  |~  .|~ |~ |~ /⌒\
   へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒|_________
    ////////////////////////////////////////////////////////
      ///////////////////////////////////////////////////////
         ///////////////////////////////////////////
           /////////////////////////////////////
             //////////////////////////
原作だとちゃんとズボンに見えるんだけどねえ。
>>455

UK原書とUSオーディオブックを比べても95%位はそのまんまでしたよ。
値段は、この辺をご参考に。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/287463/ref=br_bx_1_c_1_2/249-3121346-5813146
USのオーディオブックはamazonで試聴出来たんだが
UKのもどっかで試聴できんかな〜。
評価は圧倒的にUKのほうが良いので違いが気になる・・・
469名無しさん@英語勉強中:04/09/06 22:44
UK版5巻p583〜587(29章)ってどういう内容?
470名無しさん@英語勉強中:04/09/06 22:45
>>467 さんきゅ
うまいことやって稼ぐ気だな>467
>>465 哀れだなダンゴ虫
473名無しさん@英語勉強中:04/09/07 08:12
>>437
日本語で一時間50ページは平均的な日本人の読書スピードの半分程度
ではないかと。
>>469

"I will assist you to become an Auror if it is the last thing I do!"
(P586)の辺。
↓魔法省への入り口が・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

「携帯に押され 消える赤い電話ボックス」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040907-00000026-kyodo-soci
>>474
469ではなくて、スネイプの横チンだが、まんまでしょ。

イメージ的には、細木数子が、おさるに改名しないと私があんたを地獄送るよみたいに言っている感じ。

「ポティーごときに、エリート中のエリートAurorなんかにぁ、あたしが絶対させないよ」みたいな。
"last"の使い方だったら、結構基本だよ。
>476
何を突然解説を始めてるんだ?
誰もそんなこと聞いちゃいないと思うが。
自分、原書しか読んでないもんだから(日本語版は高くて手が出ない)、
各所で取り上げられてる「ホーメンホーメン」が何のことかさっぱり分からなかった。
膨大な過去ログに目を通すほどの時間もなかったし。
でも、今日ふとその謎が分かってしまって…。
「He got off, he got off...(第9章)」→「無罪放免」の放免だったのね。




('A`)
朗読作品選択のこつ
(1)カセットテープのほうが、まじめに聴くのには便利
   CDは頭出しがしやすいが、全部通して聴くのにはむかない
(2)UK版のほうが、US版よりも多少長い。テープの数も多い。
 (ちょっとゆっくり話している?ポーズがある?)
  だから多少UK版が高いのはやむを得ないかも。

>476
それはマクゴナガルの台詞なんだが・・・
もう1回出なおせ
4章でシリウスの母親が叫んでるセリフで
"How dare you befoul the house of my fathers"っていうのがあるんだけど
my fathersは直系の祖先を現すの?
シリウスの母親がこの館を譲り受けて女主人になって
シリウスの父親は婿養子で、そのせいでクリーチャーに軽んじられてる。
と思ってたんだけど。
my fathersという言葉で夫人のほうが直系だということがわかるのかな。
>>476
原書読んでない漏れでも誰が喋ってるのか分かった
>>481
"the house of my fathers"がブラック家を指すのは明らかだとして、
そうなると"my fathers(=シリウスの母の父たち=シリウスの祖父に当たる)"も
もちろんブラック家の一員ということになる。つまり"my fathers"の子供である
シリウス母もブラック家直系の子孫ということになる……って説明でわかる?わからなかったらごめん。
>483
国語なら、「私の御先祖様たち」となるんだろうけれど、
英語ではfathers と mothers で違うことを意味するのだろうか。
妹と姉は国語では大違いだけれど、英語では sister ですんでしまう。
Lily と Petunia との関係を松岡ばばぁは回転女史に確認して変更
したようだが(回転女史は「どっちでもいいのよ!」だったらしいが)、
英語圏と我が国ではそういう価値観も相当に食い違うわけ?

クリスマスのとこの歌で
「♪世のヒッポグリフ忘るな、クリスマスは・・・」
「♪ゴット レスト ユー メリー ジェントルマン」とルビふってあるけど
どこにヒッポグリフが?

ヘンな日本語が気になってなかなか読み進まない。
「伏魔殿状態」って・・子供は意味わかるのかなぁ?
>484
松岡って回転に直接話とかできんの?
エージェントを通じて、だったはず。
「フェニックス勲章」→「不死鳥の騎士団」への変更のとき
どっかで書いてた。

日本語にはOrderには30も40も訳語があるんです!
といっても、日本語の特殊事情をエージェントに分かってもらえなくて
苦労したとか・・・

松岡、half-bloodも混血とは訳せないでしょう。
〜の王子 "〜"を全く違う単語に置き換えるのかな?

どう訳すかお手並み拝見だね。
489481:04/09/09 13:30
>483
丁寧に説明してくれてありがとう。
他家からお嫁に来た人が夫の祖先を呼ぶ時も"my fathers"なんだろうかと悩んでて。
そしたらお父さん婿養子じゃないかも知れないのか?・・・と。
英語の場合は素直に「自分の実のお父さん達(じいちゃん含む)」でいいんですね。
prefectの権限はどこまで疑惑に続き
またハリポタ矛盾シリーズ。
3巻では学年末・帰宅する以前にフレッド・ジョージの
O.W.Lの結果が出ているのに、5巻では出ない。3巻で書いたこと回転さんは
忘れちゃったのかな。まぁ忘れちゃったんならしょうがないけど。
>>478
それ、原書読んでる人は「he got off→ホーメン」で
すぐに”無罪放免”の放免だとわかるけども、
日本語版だけ読んでる人はすぐわかったんだろうか。
prefectといやバッジの色が
一巻でパーシーがつけてたのは銀色だけどロンがもらったのって赤じゃなかった?
>491
ふくろうの新しい鳴き方ぐらいにしか捉えていなかった。
おかしいと言えば
ビルもパーシーもOWL12科目合格している。

ハーの取った科目
1, Transfiguration 2. Herbology, 3. History of Magic, 4. DADA
5. Potion 6. Arithmancy, 7. Astronomy, 8. Care of Magical Creatures
9. Ancient Runes, 10. Charms

10科目しかない。3年のとき12科目とるのに、タイムターナーまで
出してたのに。まさかビルやパーシーもタイムターナー使ったのか?
カリキュラムが変わったのかもね。
>>491
いま、日本語版だけ読んだ友人に聞いてみた。

友人「わからん」

やっぱり。
>ホーメン
get offの意味のひとつに「刑罰を免れる」とあるから翻訳としては正確だけど、
読者(それも決して少なくない数の)が理解できなかったら意味ないような。
おんなじ「無罪放免」から取るなら「無罪」の方が良かったんじゃないだろうか。

むーざい むーざい
ウィーズリーの兄妹に 無罪無罪とうたわれた
ジェームズ・ポッターの遺児 ハリーである

すまん、後半はネタなんで気にしないでくれ。
>491
私はすぐにわかった。
寧ろ、ホーメン、ホーメン、ホッホッホッーでインディアンの物まねを
しながら、双子と一緒にジニーは、ハリーとモリーの周りを廻ってたのかと
そっちまで想像して独りで受けてた……ゴメン。
>>491
分かるんでねぇか。国語の授業が粗悪になりつつある高校生世代には知らんが。
本文を片假名で、漢字をルビにしてくれてたらわかりやすかったのに・・・
501回転女史ネタバレ:04/09/10 01:09
・ロンは六巻で死ぬ
・ハリーも七巻で死ぬ
・混血の王子はダドリー。ペチュニアは未登録の魔女
・シリウスはみぞの鏡か割れた通信用の鏡で一度きりの登場
・ジニーとハーマイオニーとネビルは補佐的だが今後も地道に活躍する
・嘆きのマートルとポルターガイストのピーブスについての何かが明らかになる
・ナルシッサが夫の件で不死鳥の騎士団に対し何らかの復讐をしてくる
・ルーピンとジェイムス、スネイプの隠された過去がもっと明らかに
・スキャバーズ変身オヤジが命をかけてハリーに借りを返す。が、無駄に終わる。
・最後の最後にダンブルドア暴走(実は死喰い人だった)
>>494
ホントにそこらへんは回転さんも適当なんだろうな。
指摘されて「しまった!矛盾だ」と気付くくらいの内容だし、
それなりに繰り返し読まないとさらっと流しちゃうしね。
>>501
それ、本当?
つい最近3巻を読みなおして、
・スキャバーズ変身オヤジが命をかけてハリーに借りを返す。が、無駄に終わる。
っていうのは、説得力があるんだよなぁ。ダンブルドアが魔法使いは
命を救われたらめっちゃ感謝して恩を返そうとする、旨の発言があったから。

>・最後の最後にダンブルドア暴走(実は死喰い人だった)
これ、本当だったらすげーーーーYO!!
これは全く想像していない。501が創ったんだとしたら、相当ストーリー
を考えるのが上手そうだ。

妥当な展開も含まれているだけに、ネタなのかどうか判断ができん。。
ダンブルドアが全ての黒幕だったら、物凄い作品になるよなぁ。

ダンブルドアに対して唯一対抗馬になりうるヴォルを潰すために
ハリーを使おうとしていただけだった、とか。
実はミネルバが全ての黒幕。
ダンブル爺でさえ操られていたにすぎなかった。
>>503
>>501のは、一般書籍板の人が書いた
「回転のネタバレチャットを見てからの個人的予想」
ですよ。
ローリング女史のネタバレ発言そのものではアリマセン
>(実は死喰い人だった)
思いっきり早とちりして、人食いかと誤解した。
死喰い人ってdeath eaterのことか。邦訳読んでないから検索しちゃったよ。

で、あるHPで

ダンブルドアがヴォルデモートを殺さない理由
(死よりも悪いものがあるなどと)を告げてはいるが
それは本当の理由ではない、と回転さんは答えています。

らしいので、なーんか薄暗い面がダンブルにありそうではあるな。
>>506
ほうほう。そうでしたか。
それにしても、ダンブルドア陰謀説はミステリーのプロットとしては
かなり秀逸ですな。7冊掛けての落ちとしてこれ以上のものは
ないくらい衝撃的。
まぁ普通に考えるとありえないか。
>491
私は原書読んでたけどわからなかったよ。
なんじゃこりゃと思って原書見直してやっとわかった。
原書の読まないとわかりづらい部分多すぎ。
500さんの言うような表記だったらよかったのに。

>507
ハリーとヴォルデモートは精神的にかなり同調してしまっているので
片方を殺すともう一方も死んでしまうから・・・とか?

あるいはヴォルデモートを利用して魔法省だとかマルフォイのようなダークな
やつらを一掃しようとしてるとか。
あるいは嫌われ者が1人いると他がまとまりやすいのでわざと生かしとくとか。
・・・カナーリ腹黒?
ダンブル爺がラスボスは定説だと思ってたよ。

何で思いつかんのか、そっちのほうが私にはよっぽどミステリーじゃ。
511名無しさん@英語勉強中:04/09/10 12:29
>ダンブル爺がラスボスは定説だと思ってたよ。
初めて思いついたくせに得意げだな。
>511
4巻で勝ち誇ったような目をしたあたりから、予測し始めた人間は多いと思うよ。
>>491
私は原書ではまだそこまでたどり着いてないのですが_| ̄|○

他のスレで「ホーメン…」がネタばれされてた時、
勝手に最後の方の事かな?と考えてたので、
翻訳読んでて上巻に出てきてビクーリしますた。
それでも意味が解らなかったです。
しばらく考えて、放免だと気付きました。
最初からピンと来てたら、>498さんみたいに
受けたのかも知れないけど。
皆にそれが伝わってたら、これも松岡の超訳となって神になれたのにね、松岡。
514名無しさん@英語勉強中:04/09/10 13:52
ダンブルドア黒幕説、、、そんな安っぽい結末だったら俺は作者に切れる
一巻をのぞいていい意味で読者の期待を裏切るどんでん返しをしてきたのに
最後にそんな誰が想像してもおかしくないオチはもってこんだろ
515名無しさん@英語勉強中:04/09/10 14:01
じゃぁやっぱりダンブルじゃないんだね。よかった!!
516名無しさん@英語勉強中:04/09/10 15:53:59
ダンブルドア陰謀説とヴォルデモート&ハリーの関係の
2点から6巻の予想を語ってくれるポッタリアンはいませんか?
517名無しさん@英語勉強中:04/09/10 16:00:13
第四章最後の、シリウスとルーピンがブラック夫人の肖像画のカーテンを閉めるところ
邦訳では
「ルーピンと二人がかりの金剛力で、やっとカーテンを元のように閉じた」
ってなんてるんですが、

and with a stupendous effort he and Lupin managed to force the curtains closed again.

stupendous effort → 金剛力でいいんでしょうか?
言葉の古臭さはおいとくとして、「とても苦労したがなんとか閉じた」
みたいなニュアンスで捉えてたんだけど・・・
518名無しさん@英語勉強中:04/09/10 17:11:08
邦訳と原書が完全に一致するわけがないので・・・。
519名無しさん@英語勉強中:04/09/10 17:25:37
金剛力て…。一瞬?となったじゃないか。
力を振り絞ってとか渾身の力で、とか普通に訳せばいいのに。
こういうのとロンの口調(ひゃっほう)と、子供向けっぽい文章とが
入り混じるのって読んでて落ち着かない。
520名無しさん@英語勉強中:04/09/10 17:36:34
>>519
それそれ。渾身の力なら納得いく。
ボブ・サップみたいにマッチョなシリウス&ルーピンを想像してしまった。
521名無しさん@英語勉強中:04/09/10 17:56:42
>>509
マトリックス レボリューションズ
522名無しさん@英語勉強中:04/09/10 18:11:53
>>520
ハリーポッターと怒りの鉄拳か。
523名無しさん@英語勉強中:04/09/10 18:14:03
ラスボス説か…

ハリーとハー子がくっついて、ロンがやさぐれてその心に俺様が付け入って乗り移って
最後ハリーがロンぬっ殺して終わりだったら嫌だなぁ…。
524名無しさん@英語勉強中:04/09/10 18:52:57
>>523
俺様を倒したと思った直後とかにね。

ダンブルドアがトレロニーから聞いた予言って本当のことを
ハリーに告げているんだろうか?それさえも嘘で(あるいは続きがあって)、
ハリーVSヴォルの因縁の関係を捏造したとか・・・。それには
ダンブルドアの1945年の素晴らしい発見が何か関係しているとか。
525名無しさん@英語勉強中:04/09/10 18:53:50
二つか三つまえのネタバレスレで、
最後にハリーのパワーをネビルにダンブルが移植し、
ネビルがヴォルをやっつけ、そのかわりハリーは squid になる。
「これがハリーのためじゃ」とつぶやくダンブルに魔法界に関す
る記憶を消去されたハリーは、長い夢をみたような気分で
ダーズリー家でくらす。それを悲しそうなまなざしで見ている
赤毛のノッポの男と、ブッシーな髮の毛の女の子を不思議に
思いながら見つめ返すハリー
というとってもくら〜い結末を予想していた奴がいるけれど、
ありそうなきがするよ。
526名無しさん@英語勉強中:04/09/10 18:57:23
>524
たまにペンシーヴの記憶を捏造できるんじゃないか、という人を見かけるけど、
どうなんだろうね?

スネイプの最悪の記憶のアレも、捏造じゃないかとか。

私はペンシーヴで見る記憶自体はそのときの出来事そのまま保存・再生されると認識してるけど…
527名無しさん@英語勉強中:04/09/10 19:02:00
>>525
御役御免が過ぎないか?w
回転女史は、使い捨て・大量消費の世の中に一石を投じたいのか?

いや、待て。ネビルはちょい役のままだって回転さんが断言してたんじゃ
なかったかな。
528名無しさん@英語勉強中:04/09/10 19:13:13
>>526
ペンシーブに記憶を移す前に、第三者によって当人の記憶自体が
改変されてしまっているケースはないだろうか?

529名無しさん@英語勉強中:04/09/10 19:16:14
>528
そもそもスネイプの記憶って、スネイプ自身のしらなそうなこと
(ジェームズやシリウスの会話ややり取り)まで再現されてる以上、
記憶の持ち主の知識のみでできてる感じがしないんだよなぁ。

会話はなんとなく耳に入ってたで納得するけど、
試験中ジェームズがリリーのイニシャルかいてたとか、絶対知りえない情報だし。
530名無しさん@英語勉強中:04/09/10 19:20:29
( ´∀`)σ)∀`)=525
squid はイカだぽ。
531名無しさん@英語勉強中:04/09/10 19:22:12
>>529
なるほど。それもそうだね。

けど、記憶を改変された直後にペンシーブを使おうとしたら
どうなるんだろうか・・・。ストーリーに関わり無く疑問。
532名無しさん@英語勉強中:04/09/10 19:26:44
そもそもペンシーブがどれくらい貴重なもので、魔法界で
どれくらいの人が所持してるのかは、叙述がなかったと思うんだけど、
ヴァーサ・ジョーキンズ(名前忘れた)が倉内に記憶改変された後に
ペンシーブ使ったとしたら、やはり本人がみたと思いこんだものが
ペンシーブに移されて、他の関わりがない部分はそのまま移されるとか。
533名無しさん@英語勉強中:04/09/10 19:32:03
そもそも記憶は改変できるんだろか?
忘却術は忘れさせる(=思い出せなくさせる)術だから、
そもそもその記憶を取り出すこと自体ができなくなるわけで。
534名無しさん@英語勉強中:04/09/10 19:32:09
>>514
教訓として、最も信頼していた人に裏切られる・他人には見えない
裏の顔を人間は持つということを伝えるためにダンブルを黒幕に仕立て上げる
のもアリだな。それに元々小学生向けの小説でその結末は衝撃でしょう。
俺が小学生だったら、これは相当驚きの結末だと思うはず。
535名無しさん@英語勉強中:04/09/10 19:33:12
<<527 ネビルがちょい役で終わる?ほんとに作者がそんなこと
いったのか?五巻であんだけふっといてか?
ハリーとならぶ攻撃の主力になるだろ、あそこまでさせたら
まあロンは七巻で死ぬか、ハーマイオニーをハリーの取り合って敵にまわるか
どっちかだとは思う
536名無しさん@英語勉強中:04/09/10 19:33:28
>>533
原書では動詞にmodifyが使われてなかったっけ?
537名無しさん@英語勉強中:04/09/10 19:38:02
>536
うを。そうか。ならごめん。
原書はナナメ読みだったから胡乱だったよ。
538名無しさん@英語勉強中:04/09/10 19:52:36
>>535
ごめん。女史が発言したものと
噂で読んだものがごっちゃになってたっぽいす。
539名無しさん@英語勉強中:04/09/10 21:01:15
>>527
>ネビルはちょい役のままだって回転さんが断言してたんじゃなかったかな。

断言していない。
540名無しさん@英語勉強中:04/09/10 22:26:52
6巻でヴォル死亡してその直後にダンブルがヒトラー復活させたら面白いな
541名無しさん@英語勉強中:04/09/11 00:22:16
ペンシーブって、その人がいた周囲何メートルかの出来事を切り取って再生してるっぽいよね。
記憶者本人の主観じゃなくて。
542名無しさん@英語勉強中:04/09/11 03:09:55
人の記憶なんか簡単に変えられるでしょ。
ヘッドギアつけてた人や、頭に手をかざす人見てたら分かるよ。
543名無しさん@英語勉強中:04/09/11 03:09:58
544名無しさん@英語勉強中:04/09/11 03:44:36
>>517-520
「金剛力」って仁王が両側から閉めるニュアンスを
こめた訳語でしょうね。
それじたいは悪くない訳だと思うけど、この本の訳
の流れからは、違和感があるな。
545名無しさん@英語勉強中:04/09/11 04:00:43
>>544
> それじたいは悪くない訳だと思うけど、

違う意味がありすぎて元も意味が見えなくなっている時点で
訳語としては不適当だと思われ。
546名無しさん@英語勉強中:04/09/11 07:10:47
4巻でルシウス・マルフォイが、マンゴ病院に多額の寄付をしたってなってたけど、
今後の展開には、どう影響がでるのかな。
ネビルの親やロックハートが入院しているし・・・
正体がバレても追放されてる訳じゃなさそうだしね。
547名無しさん@英語勉強中:04/09/11 07:15:45
阿須かばん生きでしょ?
548名無しさん@英語勉強中:04/09/11 08:06:56
7巻でハリー死ぬってほんと?
549名無しさん@英語勉強中:04/09/11 09:15:12
アレだよ、きっとロックハートが
本当に強くなって
俺様に忘却術をかまして大勝利だ








あ、まね妖怪!











-c(゜∀゜)リディキュラス!
550名無しさん@英語勉強中:04/09/11 09:20:01
>544
なぜかここだけ時代劇。
551名無しさん@英語勉強中:04/09/11 19:25:13
訳に一貫性がないんだよね。
ハリーポッターの翻訳と、指輪物語の字幕騒動で翻訳について不信感がついてしまった。
子供の頃に読んだ岩波少年文庫はずっと素晴らしい作品だ、と思ってたけど
本当のところはどうなのか、すごく不安。
552名無しさん@英語勉強中:04/09/11 20:56:55
8年後に放送される、ビートきよしのこんなはずでは!!
ハリーポッター日本語訳の真実で明らかにされまつ。

元MI5工作員が語る!!!回転女史は、dでも訳を指示していた!?
dでも訳であればあるほど、原書の売上も某国で上がった真実。
553名無しさん@英語勉強中:04/09/11 21:09:40
>>551
素晴らしい作品だと思えたならきっと翻訳者も良かったんだよ。
気になるなら、原書を買って見比べながら読みなおしてみたらよいよ。
実際、翻訳は一文すっぽり抜けてたりはよくあるし。

私は好きだったシリーズが、翻訳者が変わった時から極端に
作中の雰囲気が変わってつまらなくなったから原書を買って見たら、
前翻訳者が日本語の繊細な言い回しを多用して物語を綺麗に見せていただけで、
後任の翻訳者の方がひたすら原書に忠実だったと知ってショックだった…。
554名無しさん@英語勉強中:04/09/11 21:16:05
>553
評価は分かれると思うが、映画のVol.1,2ですごく面白く感じて
それから原書で既刊分読破。ところが映画アズカバンでがっくり。
もしもアズカバンの映画を最初に見ていたら、一度も読まずに
終わってただろうと思うあたしです。
555名無しさん@英語勉強中:04/09/11 21:16:51
ライトノベル版と一般書籍版と児童書版が行けないのだが、落ちたのか?
ハリポタスレ消えた?
556名無しさん@英語勉強中:04/09/11 21:35:47
版ってなんですかー──
557名無しさん@英語勉強中:04/09/11 21:40:50
>>555
3つともちゃんとあったよ
558名無しさん@英語勉強中:04/09/11 22:01:24
>553
一緒だ。私も1・2作目の方が面白かった。監督変わると変わるもんだね。

>551
有名なところではシャーロック・ホームズの「青い紅玉」。
原題は"The Adventure of the Blue Carbuncle"。
「青いルビー」と訳されてるものがあるんだけど、あれはルビーじゃなくて
ガーネット。ルビーもサファイアも実は同じ石の色違いで赤いのがルビーで
青いのがサファイアと呼ばれてるだけだから、「青いルビー」はまんまサファイア。
Carbuncleはカボッションカットのガーネットのこと。
ガーネットも実は赤だけじゃなくて紫とか緑とかあるんだけど青はない。
だから「青いガーネット」があったらそれは本当にすごいんだそうな。
559551:04/09/12 00:17:33
シャーロックホームズは有名だよね。
確か日本のシャーロキアンが全編翻訳しなおしたシリーズがあるよ。
いずれハリーポッターもシャーロキアンみたいな組織が出来て、翻訳しなおして
くれると面白いね。
560名無しさん@英語勉強中:04/09/12 00:51:43
>>559
シャーロキアンみたいな人,じゃなくて
ポッタリアンって言いや(*´∀`)=Э)`ν`)
561名無しさん@英語勉強中:04/09/12 00:56:50
>559
すでにそういう活動をしている人たちがいて、ポッタリアンと呼ばれているそうですよ。
日本では●山社の圧力で、他者の翻訳は難しそうだけど・・・
562名無しさん@英語勉強中:04/09/12 01:03:23
ポッタリアンってへんな名前。
ちなみに英語だとpottermaniaと言う。
こちらもなんかモニョ
563名無しさん@英語勉強中:04/09/12 01:17:48
ぽったりあん・・・つきたてのおもちであんこつつんだみたいな。
564名無しさん@英語勉強中:04/09/12 03:21:30
回転女史とか書いてる奴キモ
565名無しさん@英語勉強中:04/09/12 04:49:38
何でヴォルはダンブルドアを恐れるんですか?
ダンブル>>>ヴォルの実力差があるなら、何故ダンブルはヴォルを始末しないんですか?
566名無しさん@英語勉強中:04/09/12 08:01:02
>565
大半の人が持つ疑問だろうね。ダンブルが殺ってしまったらお話が終わっちゃうからさせないのかな?
他にも、第一巻のクィリルの頭に取り付いたヴォルを見抜いていなかったらしいこと、
第二巻の秘密の部屋の明け方を知らなかったこと、
(所在は知っていたみたいだし、蛇語が話せなくても蛇語で開けるという方法だけは知っててもよさそう)、
第三巻では、スキャバーズがアニメーガスだと知らなかったこと、
第四巻では、ムーディーが偽物だったことに気づくのが最後の最後だったこと、
などなど、ダンブルのパワーからすれば不可思議なことがいぱいある。
ロックハートが忘却術で人の手柄を横取りしていたのを知っていながら採用したり、自分にうそをつかれると
わかる能力をもっていながらムーディのことなど、あえて無視してたりする。
単に話を面白くするためだけなのか、回転女史の深い意図があるのか、よくわからん。

567名無しさん@英語勉強中:04/09/12 08:27:08
>>554
ハリーポッターが話題になった時、映画が近く公開されるって聞いて
小説買うより先に、そっちを見ておもしろかったら買おうと思ってたら、
映画が超つまらなかった。一応観に行った2作目も同じ。
自分には合わない、面白くないと思って小説を買うのは完全にやめた。
けど、アズカバンの囚人の映画の券をタダでもらったので観にいったら
結構おもしろかった。小説も出ているものすべて買った。
自分は3作目のおかげで、原作に興味もったクチ。
こんどは、原書に手を出してみようと思う。
568名無しさん@英語勉強中:04/09/12 08:46:55
>567
ポッターマニアの間でも映画の評価は分かれるんですね。
アズカバンは原作は面白かったのだけれど、映画はどうも・・・でした。
回転女史を含め、評価が高いのは意外でした。原作とは別の作品に
なってしまっているので評価基準が違うんでしょうね。
569名無しさん@英語勉強中:04/09/12 09:06:43
>567
嘘をついたことがわかるのはヴォルデモートのほう。校長じゃないって。

ダンブルドアって万能みたいだけど、積極的に人を疑うことはできない人なんじゃないか?
(致命的に人を見る目がないとも言う。)
ルーピンを採用したときみたいに、信頼が報われることも多いのだろうけど、5年間に採用したDADA教師の
面々だけでこれですから・・・
1、後頭部から俺様はみだしてる。
2、ロックハート・・・
3、これだけはアタリ
4、中身デスイーター。つーか知り合いなんだから気づけよ!
5、カエル。

周りもこの実績を見ているからこそ、スネイプのことを信用できないとか、ハリー達のの話を絶対信用しないとか
言い合ってるんじゃないかと思う。
>>569
ろくでもない教師ばっか採用して全然生徒のためになってないよな。
DADAって今一番生徒にとって必要な科目なのに、これで俺様時代が始まったら
犠牲者が増えるだけの気がする。
面接はマクゴナガルにやらせたほうがいいかもしれん。
571名無しさん@英語勉強中:04/09/12 10:22:19
ダンブルドアが出て来てやっつけちゃったらそこで話が終っちゃうから、
それを避ける為に戦いの場に居ないような話を設定してたんだよね。
でもさすがに6巻まで来ると飽きてくるからなぁ。
で、戦わせてみたらやっぱりスゲー強いw 
こうなると今度は何でやっつけてしまわないの?って疑問が出て来る。
やっぱり7巻にわたって同じ敵と戦い続けるのは話を構成するのも難しいんだな。
572名無しさん@英語勉強中:04/09/12 10:26:37
「何故倒さないの?」
に対する答えとして
ダンブルドア陰謀説はかなり有力な答えの候補だね。
573名無しさん@英語勉強中:04/09/12 10:31:30
>ろくでもない教師

ダンブルはわざとろくでもない教師を雇っているのかも。
生徒たちに闇の魔術とあまり関わってほしくないとか?
574名無しさん@英語勉強中:04/09/12 10:36:35
6巻でスネイプにDADA教師をやらしてみるダンブルドア。
しかし、彼の本格的な実践と講義に冷や汗たらたら。
575名無しさん@英語勉強中:04/09/12 10:39:22
>>574
スリザリン達、生き生きしてそう。
576名無しさん@英語勉強中:04/09/12 10:42:09
ハリーはスネイプの授業をまじめに受けようという気がないから
劣等性になるね。
577名無しさん@英語勉強中:04/09/12 10:42:43
>>574
死人が出そうだな。

今までDADAになれなかったのはスネイプをハリーを保護する最終兵器として温存していると、個人的に思って見る。
578名無しさん@英語勉強中:04/09/12 10:46:46
スネイプはハリーだけのDADA教師にしそう。
579名無しさん@英語勉強中:04/09/12 12:10:40
オクルメンシーって、DADAの分野なのだろか?
レジメンシーに対抗する手段だから、そんな感じもするんだが…
580名無しさん@英語勉強中:04/09/12 12:42:32
ダダっぽいね。
581名無しさん@英語勉強中:04/09/12 13:16:00
>>525
どうでもいい突っ込みだが、「squib」ね・・・
squidじゃイカじゃん!W
582名無しさん@英語勉強中:04/09/12 13:26:23
>>579
オクルメンシィはあまり世間に知られていない分野の魔法
583名無しさん@英語勉強中:04/09/12 13:57:42
ダンブルドアは全部お見通しなんじゃないの?
毎巻ラストでいつもすべてをお見通しな説明してるし。
悪い奴が入り込んでもあえてそれを泳がせて様子を見ているとか。
そこで上がってくる説が、
・ダンブルドア黒幕(陰謀)説
・ハリーらを実戦で鍛えるため、自分は陰でいつもサポート説
後者の場合は、予言の子でないと俺様を倒せない(=ダンブルドアでは倒せない)
という理由があれば説得力があるかも。
584名無しさん@英語勉強中:04/09/12 13:59:53
>>574
逆に5巻読んだら増々最後までDADA出来なそうと思った。
ダンブルはスネイプにやらせると実践過ぎるから断ってたんでしょ?
スネイプも対ヴォル&デスイーターの事で頭いっぱいだろうし…
と言っといても、自分はスネファンなのでDADA教師やらせてあげたいw
585名無しさん@英語勉強中:04/09/12 14:17:59
そういえばスネイプがオクルメンシーを教えるのやめたの、
ダンブルドアは知ってたんかな?
ハリーへの物言いからして前もって知ってたっぽかったけど。
586名無しさん@英語勉強中:04/09/12 14:25:26
スネイプにとってダンブルは絶対だから、
理由は嘘付くかもしれないけど授業やめたのは報告するんでない?
587名無しさん@英語勉強中:04/09/12 14:27:20
映画のチョウはブスだね。
チョウをやる予定の子をネットで見たけど
本当にイメージダウンだ。
588名無しさん@英語勉強中:04/09/12 14:37:56
>586
んー…でも、父親への感情の克服云々、言ってたから
ペンシーブ覗かれた件は知ってるんじゃなかろか。

ダンブルドアがそれでも教えろつったら教えたんだろうケド、
実際教えなかったってコトはダンブルドアも強くスネイプには望まなかったんかな…

なんか、ダンブルドアになきついてるスネイプ想像してモータw
589名無しさん@英語勉強中:04/09/12 15:08:56
>569
>嘘をついたことがわかるのはヴォルデモートのほう。校長じゃないって。
五巻の最後のあたりで、クリーチャーから色々聞きだしたことをハリーに話す場面があったでしょ。
あそこで、ダンブル自身が「わしに向ってつかれた嘘はわかる」っていってるぞ。
590名無しさん@英語勉強中:04/09/12 15:25:57
すでに話題になっているかもしれないけれど、アルクとかでも、
英検準二級くらいならハリポタの英語は読めるとか、書いてある。
まったくの出任せですよね。どう考えても、英検2級レベルですら歯が立たない
ように見える。ましてや、vol.4以降は絶対に無理。なんで、こういう大嘘が
まかり通るのか、禿しく疑問だ。
591名無しさん@英語勉強中:04/09/12 15:32:42
児童文学の翻訳の第一人者の金原端人(ひとみのお父さん)が翻訳したら、
相当印象が異なったかも。
592名無しさん@英語勉強中:04/09/12 15:42:37
いちばんひどいのになると、、中1程度の英語力があれば
辞書をひいたりしながら読めるって宣伝してたり。
「たまに中1じゃわからない文法があったりするけれど
そういうところだけ中2のテキストで文法事項をチェックすればOK」って。

いくらなんでもなぁ… 
中1って、やっと過去形やったぐらい
593名無しさん@英語勉強中:04/09/12 15:46:44
>590-592
ひとわたり、仮定法ぐらいまでは使えないと読めないだろうな。
てわけで、英検二級ならなんとかなるか。
後は語彙力と慣れと根気だ。
594名無しさん@英語勉強中:04/09/12 16:27:24
仮定法…リア工一の漏れはまだやってないでつ
595名無しさん@英語勉強中:04/09/12 18:05:31
>>594
漏れもリア工一だけど仮定法はとっくにやったよ。
でも、英検準2級程度じゃちょっと・・・
596名無しさん@英語勉強中:04/09/12 18:39:43
書店で売ってる原書の表紙に、これぐらいあれば読めるという目安
のTOEICの点数がシールになって貼ってあった。
1巻2巻あたりはともかく、4.5巻だとやっぱり高校3年ぐらいまでの
知識はいるんじゃない?
解読本と辞書片手にコツコツやるならリア工でも読めそうだね。
597594:04/09/12 18:49:27
駄目醤うちの工校… orz
598名無しさん@英語勉強中:04/09/12 19:26:24
大学受験勉強の時、塾で死ぬほど長文読解の特訓をしたせいで、
辞書を全く引かなくてもさくさく読めました。
ありがとう受験勉強、初めて役にたったよ…!
599名無しさん@英語勉強中:04/09/12 19:35:42
>598
それは重畳。受験英語をワルダマにするあほな識者が多いが、
実際、あれをやっておかなきゃ読める英語力はつかないのれす。
600名無しさん@英語勉強中:04/09/12 19:59:33
He took the mickey out of her?
So she flew off the handle.
I don't know whether they buried the hatchet.

ホントにハリポタって慣用句の嵐だよね。
601名無しさん@英語勉強中:04/09/12 20:30:33
>>600
「胃袋」もいっぱい出てこなかった?
ハリーはすべての感情を胃袋で表現できそう・・・
ついでに600ゲトオメ
602名無しさん@英語勉強中:04/09/12 20:36:12
>>598 大学受験勉強レベルで、ハリポタを辞書なしで読めるとは、信じられない。
 語彙は、東大京大よりも難しいと思うんだが。
603名無しさん@英語勉強中:04/09/12 20:58:16
>602
語彙は難かしいのではなく、質が違う。
604名無しさん@英語勉強中:04/09/12 20:58:52
>>602
受験勉強をすると、辞書なしで長文を読む訓練になるんですよ。
試験中は辞書引けるわけないから。
単語もかなり覚えるからだいたい読むのに支障ないけど
どうしてもわからない語彙は前後から推測して読む。
605名無しさん@英語勉強中:04/09/12 21:06:36
>589 サンクス
校長もできたんだ。ヴォルデモートができるのは何回も出てくるからそっちしか見てなかったよ。
606名無しさん@英語勉強中:04/09/12 21:25:00
>>602
俺自身がそうだったが、語彙が少なく推測が多くなると
その分、どうしても読みがピンぼけしてしまう。

一番簡単で分かり易い例で言えば、例えばマルフォイが喋った
あとに良く出てくるdrawlという単語も、sayで置きかえられるし
意味は通るが、どんな様子で彼が喋っているのかまでは
(映画を見たから知ってる、とかいう場合はまぁ抜きにすると)
推測はできない。そういう意味で語彙が足りないとピンぼけしてしまう。

まぁ本人が楽しめるっていうのがPBでは一番大切なんだけどね。
607名無しさん@英語勉強中:04/09/12 21:36:06
>606
それはいえてるね。私の場合、一巻の最初の10〜20ページぐらいだったと記憶しているけれど、
丁寧に辞書をひきました。でもそれから後はほとんど辞書は使わなかったです。
頭に入ってくる内容がおかしいと感じた時には辞書で確かめる程度。
連語なんて、前置詞の基本的な語感が身についていたらほとんどわかっちゃうけれど、
時どき思いもよらない意味があって、そういうのは確実に辞書でチェックしてゆかないと誤読します。
ローリング女史の造語もずいぶんあるから、闇雲に辞書をひいたらかえって混乱するかもね。
608602:04/09/12 21:53:53
>>604 607 そうか、大学受験勉強くらいの勉強だけで、辞書を引かないで、
 ハリポタを読めちゃうんだ! で、どのくらいのペースで読めるんだろう?
 速読も出来ちゃうわけ?
609607です:04/09/12 22:08:06
>608
一昔前の受験校の生徒なら、一年生終るぐらいで B.Russel のエッセイ程度はすらすら
読めてたでしょ。その程度の勉強してたら読める。
ただし受験勉強で身につく語彙では、日常使う語彙が圧倒的に足りないから、最初は
辞書をひかないとダメ。>606 が出した例のほかにも「わめく」だの「うなる」だの、格調の高い(?!)
文章では日本語でもめったにお目にかからない単語がバンバン出てくる。
その代わりそういう語彙は繰り返し出てくるのが多いので、すぐに慣れてしまう。
私の場合、その程度の英語力だが、松岡訳を読む場合の三分の二ぐらいのスピードで読めました。
610609:04/09/12 22:08:35
三分の二ではなく、三分の四です。
611610:04/09/12 22:09:28
これでも誤解を招く。日本語のほうが、もちろん早く読めます。
612608:04/09/12 22:28:09
>>611 で、結局、一時間に何頁読めるの?(UK版、US版も明記のことお願いします)

>一昔前の受験校の生徒なら、一年生終るぐらいで B.Russel のエッセイ程度はすらすら
読めてたでしょ。その程度の勉強してたら読める

これ、本当だろうか? 
613名無しさん@英語勉強中:04/09/12 22:37:30
>612
>これ、本当だろうか?
本当ですよ。会話はまったくといっていいほどできないのに、それぐらい読む。そこが異常なんだけどね。

で、私の場合で、US版PBで30-50pp./H でした(一回目に読んだ時の調子付いてきたころ)。
614608:04/09/12 22:37:33
追加だが、私は一昔前の受験生である。ハリポタみたいな厚いのは、
そう簡単には読めなかったと思う。まあ、いちおう、PBとかも読んだよ。
「老人と海」とか「星の王子様」とかね。でも、語彙は少ないし、スピードは
遅いし、という感じだった。最近の大学生は、あんな厚いのを読めちゃうのだとすると、
ちょっと不思議なんだ。
615名無しさん@英語勉強中:04/09/12 22:41:26
ハリポタは一巻はラクだけど、巻が進むにつれ、語彙その他がガンガンむずく
なるから一概にはいえない 
辞書片手に楽しく読めるのは、大体中央の入試英語長文がすらすら読める
くらいが目安だと思います だだし単語の傾向は違いますよ
616608:04/09/12 22:44:35
>>613 

「これ、本当だろうか?」というのは、一昔前の受験生がラッセルをすらすら
読むというのが、本当なんだろうか?という話ね。

でも、US版でハリポタが30-50とは、スゴイね。私はイギリス版で、辞書引かないで、
30頁だから、US版にしてせいぜい35頁くらいか。これでも受験生の頃より、
語彙もつけたし、速読も出来るようになったつもりだけれど。50頁というのは、
驚いてしまう。(もっとも、小説には慣れてない)。

とすると、英検1級くらい軽いのですか? 
617613です:04/09/12 22:48:48
>608
くそ面白くもないヘミングウエイなんぞと比較するからですよ(笑)。
分厚かろうが難しかろうが、面白ければ読めちゃうというのが真相ですよ。
618名無しさん@英語勉強中:04/09/12 22:50:57
>616
>613は、
> 本当なんだろうか?
という問に対する答えです。
619名無しさん@英語勉強中:04/09/12 23:04:38
>>618 そうなんだ、あなたも一昔前の受験生で、私と違って
 ラッセルとかをがんがん読んじゃうんだ。
 もちろん、数理哲学者のラッセルじゃなくて、エッセイストのラッセルですよね。
 いまだったら、チョムスキーの政治評論をよむようなものかしら? (チョムスキー
 の言語学の本をがんがん読めませんからね)。

>>613 なるほど、面白いから読めちゃうだ。私は最初の巻は退屈だった。
 もっとも第四巻あたりから面白くなって、いま、第五巻の中程。

 正直言って小説を読むのは、まだ少々辛い。Far Easternとかの
雑誌のほうが楽。適当にとばし読みできるし。その点、ハリーポッターは、
登場人物でこんがらがって、大変でした。
620名無しさん@英語勉強中:04/09/12 23:11:08
ネイティブ以外には論文とかエッセイとかは読みやすいんだよ。
多少高尚な内容のものでも、読者を煙に巻こうとせずに、分かりやすく書いてあるものだし、
単語のひとつひとつのニュアンスやウラの意味まで深読みする必要も無い。
要点さえつかめればOKなんだし。

ハリポタは、あらすじさえつかめればOKという話じゃないだろ?
そこが難しいところなんだな。
621名無しさん@英語勉強中:04/09/12 23:14:33
>>620
>そこが難しいところなんだな

ところが、すらすらと読めちゃう人もいるわけですよね。英語力という点で謎だ。
羨ましくもある。
もう一つは、あれがすごくすごく面白いというのが謎。
たしかに、集中して読んでいると、次の巻も読もうという気になって
はくるのですが。
622名無しさん@英語勉強中:04/09/12 23:14:47
>619
読まされたから読んだだけだよ。英語教師ってあんなのを読んでいて面白いのかしら
って思ったものだよ。
チョムスキーの政治評論は嫌いだから読みません(爆)。
あんなの読むぐらいだったらスターリンの言語学関係の論文読んだほうがましだよ。
623名無しさん@英語勉強中:04/09/12 23:23:37
>>622 チョムスキーの英語は読んだことはないけれど、ラッセルより易しいでしょ。
 でも、読まされて、ラッセルをがんがん読んでいたのかァ! 
 じゃあ、シェークスピアなんかも読まされましたか? 
 大学生の頃、私は、ソネットとかいう詩を読まされて、嫌になったよ。

 ところが、ああいうのが好きって言う女がいるんだ。誰だ、そいつは?
 と思ったら、オーストラリア人でした。ネイティブだと楽しめるだろうね。

で、私は本当はハリポタなんかを読んでないで、純文学を読みたいんだが、
なにせ語学力不足でなかなか読めない。

 

 
624名無しさん@英語勉強中:04/09/12 23:31:42
>623
まぁ、趣味の違いだね。落語や狂言を見聞きして面白いと思う日本人もいるけれど、
きょうび、つまらないと感じる人が多いだろ(私は大好きだけどね)。
でも、語学力の点で、あれを面白いと感じることのできる外国人はまずいないだろ。

純文学なんて、日本のだろうがどこのだろうが私は面白いと思ったためしがないんで、どの程度の
語学力が読むために必要かわからないんだけれど、何かお勧めの英語本、ある?
625名無しさん@英語勉強中:04/09/13 00:04:36
>624 純文学とはいえないかもしれないが、ブッカー賞2002年受賞の
 Life of Pi は面白いよ。by Yan Martel
626名無しさん@英語勉強中:04/09/13 00:47:20
すらすら読めるかどうかは英語力のほかにもジャンル慣れしてるか
どうかもあるんじゃない?ビジネスマンのおじさんはエコノミストとか
仕事で使う本は読めてもハリポタはつっかかりまくったらしい。
ファンタジーや児童文学が好きとか読み慣れていたら推測しやすいし、
その世界にすっと入っていける。

ハリポタは現代の話で会話文が多いから、指輪より読みやすい。
627名無しさん@英語勉強中:04/09/13 02:45:43
おい、ここは文学とか語るスレじゃないぞ
628名無しさん@英語勉強中:04/09/13 03:29:43
ハリポタは内容が面白くて、辞書なんて使う暇なかった。
先を知りたい気持ちが走って、いちいち辞書で調べるなんてまどろっこしい。
邦訳で詳細確認できるから2度楽しめるぞ!
629名無しさん@英語勉強中:04/09/13 07:14:32
50p/1hourはもうほとんど日本語と変わらないレベルだな。
単語の推測なんかしてたら、このスピードは出ないよ。
もしくは推測しまくりですっとば(ry
630名無しさん@英語勉強中:04/09/13 09:41:18
案外スレの風当たりが良いところだな






やっぱり邦訳版とは明らかな格差があるんだなあ
631名無しさん@英語勉強中:04/09/13 09:54:28
あたしはおもしろかったから読んだ口で、邦訳は高いのと、邦訳がでるのが待てなかったのとの
理由で原書で読んでしまいましたが、英語のお勉強なんてつもりで読んでいたらおもしろくは
なかったかもしれません。

英語力をつけるために読む人もいるみたいだけど、それでおもしろいのならいいんだけれど、
純粋に英語力をつけるためだけに読むなら、それこそラッセルあたりをきちんと読む方が役に
立つでしょうね。
632名無しさん@英語勉強中:04/09/13 11:02:12
いまどきラッセルってのも・・・
633名無しさん@英語勉強中:04/09/13 12:02:59
一石二鳥だけどね。
素材として面白いし、英語の勉強にもなるみたいな。

そろそろネタばれトークに戻ったほうがいいんじゃないかと。
>>587
どこで見たの?できれば、URLを紹介してホスイ。。
634名無しさん@英語勉強中:04/09/13 12:47:57
635名無しさん@英語勉強中:04/09/13 12:53:21
>634
微妙・・・。っていうか顔が半分隠れてるからよくわかんないけど。
この子韓国の子なのかな?
636名無しさん@英語勉強中:04/09/13 13:14:32
フラー役も微妙だな。
原作で美人とされてる香具師なのに。
637名無しさん@英語勉強中:04/09/13 13:48:34
パンジー役は可愛かったのにな。
638名無しさん@英語勉強中:04/09/13 14:44:37
チョウ役が不細工なのをみんなはどう思う?
よく、アジア人(日本人ばかりではなく、中国人やタイ人なんかも)
が不思議がるのは、白人はブスなアジア女が好きだと言うこと。
チョウの不細工さは、まさに白人のそういう趣味の反映だと思うんだよね。
映画作るとき、アジア系のアドバイザーとかいなかったのか、
あるいは、敢えてそういう路線で望んだのか?
639名無しさん@英語勉強中:04/09/13 16:07:08
ルーピン大嫌い、死ねばいいのに
640名無しさん@英語勉強中:04/09/13 16:09:32
>>639
ハゲドウ
誰のおかげで脱狼薬飲ませてもらえると思ってるんだろうね。
学生時代にあんなに酷い目に遭わされながらも薬作ってあげるセブルスが凄く不憫。
641名無しさん@英語勉強中:04/09/13 16:13:40
原作では、チョウタソは"extremely pretty"なのに…
萎える…ルーシーリュウとおんなじ感じか。ハリウッドが考えるAsian beautyね…

ルナ役はもう決まっているの?
642639:04/09/13 16:17:10
>>640
あーそれすごいわかる
ていうか、親世代でまともっぽいのはスネイプだけだもんね・・・・・・・
643名無しさん@英語勉強中:04/09/13 16:18:39
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
644名無しさん@英語勉強中:04/09/13 16:20:17
(・∀・)
645名無しさん@英語勉強中:04/09/13 17:34:46
日本人が考える美人・美形って、むしろ東洋人っぽくない顔立ちなんじゃない?ハーフとか。
向こうにしてみればいかにもモンゴロイドな顔がエキゾチックでいいのかも。

個人的にベラトリクスのはれぼったい瞼が気になった。・・・美人なのか?
646名無しさん@英語勉強中:04/09/13 18:06:06
>>634
ありがとー。

ふ〜〜〜む。確かに>>635の言うように半分隠れているから
何とも言えないけど、5巻米板の挿絵のイメージには近いかもしれんね。
左の写真はちょっとだけ卓球の愛ちゃんっぽくも見える。。
647名無しさん@英語勉強中:04/09/13 18:07:27
日本人から見ればフラーやパチルは美人に見れるだろうな。
648名無しさん@英語勉強中:04/09/13 20:04:33
>>634

ごめん、コレ卓球の愛ちゃんですか?
649名無しさん@英語勉強中:04/09/13 20:52:17
スネイプ厨って性格ワルー…
650名無しさん@英語勉強中:04/09/13 20:53:39
どうせ韓国人選ぶなら、美容版でいち押しのヘソンちゃんあたりに
してほしいよ。(っても英語しゃべれないといけないという縛りがあるか)
そのチョウ役の子の鼻がどうしても許せない。
あの鼻で「extremely pretty」なんて言わせない。
な〜んて言ってて、いざ公開されるころには整形バリバリきかしてたり
してな・・・お国柄だし
651名無しさん@英語勉強中:04/09/13 20:55:47
おいおい、チョウ役のケイティ・レオンは韓国人じゃないぞ。
652名無しさん@英語勉強中:04/09/13 21:21:26
>651
教えてちょ。国籍と民族。
653名無しさん@英語勉強中:04/09/13 21:21:33
このさい、韓国人だろうが中国人だろうが日本人だろうがどうでもいい。
とにかくあのブサイクがチョウってのが許せない。
654名無しさん@英語勉強中:04/09/13 22:20:27
>>648
微妙に似てるよね。
655名無しさん@英語勉強中:04/09/13 22:21:59
>>653
アメリカ版の5巻読んでないでしょ?w
アメリカ人の抱くチョウのイメージって凄いんだから。
656名無しさん@英語勉強中:04/09/13 22:24:29
>655
US版でも “extremely pretty” ってあったんじゃない?
写真のねーちゃんはそんなにプリチーじゃないよ。
657名無しさん@英語勉強中:04/09/13 22:26:08
>>655
イラストのことか?
チョウに限らずあのイラストレーター、どのキャラもブサイク…。
658名無しさん@英語勉強中:04/09/13 22:33:07
あちらの連中の東洋人のルックスの好みだけはわからんからな…。
こっちにいたときは感じのいい普通の奴だったのがしばらく向こうで暮らして戻ってくると、
奴らの好みに合わせて毒されたトンでもない香具師になって帰ってくる。
一人残らず。
659名無しさん@英語勉強中:04/09/13 22:44:02
>>658
コソーリどうい…。自分の友人も、平安美女が乗り移ったキモい占い師みたいで、
日本では全くモテなかったけど、3ヶ月ヨーロッパに行った後は物凄い事になってた。
デボン青木とかが、絶世の美女ラスィ世界ですから。
660名無しさん@英語勉強中:04/09/13 23:07:35
>>652
中国人だが国籍はたしかイギリスだったはず。
香港華僑かな?
ググればそこらへんもいろいろ出てくる。気になるなら自分で調べてくれ。
661名無しさん@英語勉強中:04/09/14 00:23:47
>一昔前の受験校の生徒なら、一年生終るぐらいで B.Russel のエッセイ程度はすらすら
読めてたでしょ。

んなわけない、どうせ単語熟語が注訳してある参考書だろ
662名無しさん@英語勉強中:04/09/14 00:48:35
バートランド・ラッセルなら、わしは大学の時のテクストだった。
ラッセルからの自筆書簡も見せて貰ったな。平易な英語だが、
深みのある文章の印象がある。
読み流す文章と読み込む文章、そもそも較べることじたいに
無理がある。
663名無しさん@英語勉強中:04/09/14 10:15:36
戻すなよ。スレ違いも甚だしいだろ。
664名無しさん@英語勉強中:04/09/14 10:56:51
チョウ可愛くないのはしょうがないにしてもチョト子供っぽく見えない?
実年齢がいくつか知らないけど、あれでハリー達の年上は無理なんでは。
チョウやフラーが可愛くないのはどっちかというと嫌われ役だから
やりたり女の子が少ないのかも。
特にチョウなんかダニエルファンに無茶苦茶嫌われそうだ。
665名無しさん@英語勉強中:04/09/14 11:52:17
>>663

まぁ確かに、スレ違いなんだけど。

でも、映画「のチョウちゃん役の子が可愛いかどうかを言いあってる」よりは、
まだ、「ラッセルとハリポタを並べて、読み易さや教材としての有益さを比較してる」方が
まだ、ちょっとは英語板の主旨にかなってるような気がするのは、
私だけでしょうか…。(一般書籍板とスレが同時進行してる今は特に。)
666名無しさん@英語勉強中:04/09/14 13:36:40
>>665
> でも、映画「のチョウちゃん役の子が可愛いかどうかを言いあってる」よりは、

といっても、言語は文化的背景、特に価値観や主観の持ち方が重要だからね。
"extremely pretty"の英国における主観的背景に関する議論と呼べなくもない。

俺は興味ねーけど。
667名無しさん@英語勉強中:04/09/14 13:46:27
向こうの議論見てると、フラー役はかわいいけど、チョウ役はビミョー
それより問題はセドリック役がブサイクなことだ!!!

という感じなんだが。

BBCお子様サイトでさえ、セドリック役の俳優どうよ?なんて投票やってたし
668名無しさん@英語勉強中:04/09/14 13:57:05
そら「結局チョウは大したことの無い女ですた」って結末だったんだから
わざわざ可愛い子ちゃんを採用しないだろう。もったいない。
セドリックも「結局最後はあぼー(ry
まだ早いがルーナ辺りに美少女を持ってくる予感。
669名無しさん@英語勉強中:04/09/14 14:51:18
>>645
>個人的にベラトリクスのはれぼったい瞼が気になった。・・・美人なのか?

4巻の時点では、美人とはとても思えなかったけど、5巻の描写で、
マリリンモンローとか、山吹みどり先生とかみたいな感じを
連想し直してみた。


670名無しさん@英語勉強中:04/09/14 18:11:35
>669
山吹みどりって・・・のりまき家の嫁?
あれがアバダとか唱えてくるのかw
671名無しさん@英語勉強中:04/09/14 19:31:27
キャサリン・ゼタ=ジョーンズのイメージで読んでるんですが>ベラタン
672名無しさん@英語勉強中:04/09/14 19:53:36
ルーナのオーディションは大規模にやりそうだな。
673名無しさん@英語勉強中:04/09/14 21:09:50
ルナファンの皆さんには悪いが、あんまり美少女のイメージないんだよなあ。
(映画版トレローニーを若くしたようなイメージ)
でも映画だと美少女を起用するんだろうな。でもちゃんとコルクのネックレスとかして欲しいなあ。
674名無しさん@英語勉強中:04/09/14 21:27:15
私もルナは美少女のイメージ全然ないな。
落ちそうなくらい目の飛び出した表情の乏しい感じの子。
だけど内面的には実は結構大人で、何気に頑張ってる感じが好きだ。
ちょっと変わってるけどいい子って感じ。
今回JKRは人は見かけによらないんだよという事を言いたいのかなとも思うし。
でも、この子を映画で表現するのは難しいだろうな。
時間も限られてるし、役者の子の演技力もものを言うし。
手っ取り早く美少女にしちゃったほうが共感を得やすいのは確かかな。
675名無しさん@英語勉強中:04/09/14 21:37:16
ルナのイメージ、わたしは勝手に(ちょっと前の)奥菜恵。
676名無しさん@英語勉強中:04/09/14 21:38:45
チョウは、とにかく可愛くてチヤホヤされてて、ワガママで頭からっぽ、の
ステレオタイプだよね。
だからこそ、顔が可愛くなかったら全然意味ない。
677名無しさん@英語勉強中:04/09/14 21:52:18
>>676
なんかそこまで言うとチョウを悪く言いすぎな気が。
頭カラッポではないだろう。魔法の実力はある。
人気者で友達思いだという美点もある。
しかし感情的で、状況を冷静かつ公平に判断する能力に欠ける、というとこじゃないか?
678名無しさん@英語勉強中:04/09/14 22:07:29
>>677
乗り気でない友達を連れてくるあたりは
友達思いとは言わず。自己中としか・・・
679名無しさん@英語勉強中:04/09/14 22:09:26
女の子ってさ、男より友情とったりすることあるから。
チョウは確かにハリーの事好きだったと思うけど、それ以上にマリエッタが
大事だったんでしょう。
年下相手にする時は忍耐とリーダーシップが必須なんだけど、チョウ自身
そこまで大人じゃなかったし。ハリーはなんにもわかんないし。
次に行くのが早いかなとも思うけど、まあ1回キスしたくらいの仲じゃな。
680名無しさん@英語勉強中:04/09/14 22:09:39
>>678
それはハリーのために1人でも多く参加者を連れてきたいという気遣いからでしょう。
自己中な描写はされてなかったと思うが。
681名無しさん@英語勉強中:04/09/14 22:16:09
( ゚Д゚)ポカーン
682名無しさん@英語勉強中:04/09/14 22:29:53
>680
単に連れション感覚でしょ。
女はホントにつるむのが好き。
何するにも誰かと一緒じゃないとイヤ、って多いよ。
683名無しさん@英語勉強中:04/09/14 22:32:34
チョウは、悪い子ではないにしても、良い意味でも悪い意味でも
「普通のあの年ごろの女の子」という感じ。
彼女にとっては、ハリーたちが直面してる問題も
およそ現実味なんかないし(詳細知らないんだから当然)、
それより自分の日常、自分の気持ちのほうが大事。
すごい現実味のあるキャラで、嫌いじゃないよ。頭からっぽだなとは
思うけど。
684名無しさん@英語勉強中:04/09/14 22:54:31
チョウにすりゃいきなり自慢の彼氏を、わけのわからん事情で亡くしてしまったわけで、
たぶん彼女が求めてたのは無条件に自分に優しくて、
自分を慰めてくれるような奴だったんだろうな。
最初からハリーとは求めてるものが違ったんだろう。
果たしてマイケル君とはうまくいくのだろうか。
685名無しさん@英語勉強中:04/09/15 04:08:58
ジニーといいチョウといい、ハリーはどんどんモテなくなってきたね。
女なんかよりシリウス・ロンが大事ってことか。
シリウス・・・私も好きだったのに悲しい。
686名無しさん@英語勉強中:04/09/15 10:47:10
ハリーはモテなくなってきたというより彼自身が恋愛にあまり興味のない
ニブチンだからな。恋愛にうつつ抜かしてる主人公のほうが嫌だけどw
チョウはとりあえず自分にベタ惚れな男となら上手くいくだろう。
687名無しさん@英語勉強中:04/09/15 11:20:44
>>671
いいねー!そんな感じ。英国人だったっけ?
彼女自身は知的なイメージもあるけど、ベラはもっとアバズレでもいいよ。
688名無しさん@英語勉強中:04/09/15 13:41:30
シリウス悲しいよね・・・
ハリーが、シリウスの死を納得できなくて、あがき回るとことか
すごいせつない。

ハリーって不幸だよね。あのひねくれっぷりが
また幸せを遠ざけてる感じで、なおさら可哀想。
ロンみたいな、親に愛されて育った純粋なノー天気っぷりと
好対照で、泣けてくる。
689名無しさん@英語勉強中:04/09/15 16:31:56
確かに、ロンは良い環境で育てられて、無粋ではあるけど、あの嫉妬心は、
perfectにならなかったら、とんでもない事になっていたんじゃない?

女の嫉妬も見苦しいが、男の嫉妬もあなどれない。
690名無しさん@英語勉強中:04/09/15 16:39:49
>>689
ロンはむしろ双子に近いだろ。prefectがハリーなら何の問題もなく納得したろうし。
むしろprefectにならなければ恐しいことになりそうだったのは、ハー。
691名無しさん@英語勉強中:04/09/15 17:04:59
嫉妬心は四巻でかなり克服してたし、
5巻時点じゃロン自身もなんとなくprefectはハリーだと思ってたんだろうね。
バッジを受け取ってしばらくは
「本当に僕がなっちゃっていいのかな」という遠慮みたいなものを感じた。
逆にロンがprefectになったことで、ハリーの隠れた嫉妬心が明らかになったり、
ラストでどうしてもスネイプを許せなかったり、
5巻のハリーは自分自身の暗黒面をいろいろと自覚した感じだ。
692名無しさん@英語勉強中:04/09/15 17:08:30
なんとなく、ハー子→3巻、ロン→4巻、ハリー→5巻、に反抗期がきてる気がする。
693名無しさん@英語勉強中:04/09/15 17:10:31
>>692
じゃあ、次はジニーあたりが荒れ出すかもな。
694名無しさん@英語勉強中:04/09/15 19:04:42
ネヴィルがようやく反抗期だと思うなw
スネイプにかみつくネヴィルが見たいなー
695名無しさん@英語勉強中:04/09/15 20:36:59
>694
ネヴィエルの鍋に杖を向けたスネイプに エクスペリアームス ってやったらびっくりするだろうな。
696名無しさん@英語勉強中:04/09/15 21:03:08
5巻で双子がかなりロンの心の枷になっていることも出ていたし、
perfect&Quidditchでの活躍、パーシー&双子の重石が取れて、
まあ、ロンには勘違いしないで素直に育って欲しいものだ。
697名無しさん@英語勉強中:04/09/15 21:24:46
>>694
ネビルの反抗期…、ハリーと同じくらい、どよーんと暗くなりそうなのでイイや。
ここはジニーに、明るくグレてもらって、素行を巡って、モリーママと仲よくケンカしてほしい。
698名無しさん@英語勉強中:04/09/15 23:20:24
子供の時は荒れるだけ荒れれ。大人になれば荒れようにも荒れる事が出来ん。
…学習ルームで刃傷沙汰だけは頂けんが。
699名無しさん@英語勉強中:04/09/16 01:20:22
「若気の至り」って、自分が若くなくなった時に有り難みがわかるよね…。

…あー、今シリウスとルーピンの言い訳する顔がうかんだw
700名無しさん@英語勉強中:04/09/16 11:49:41
英語板の中心でこっそり700ゲットと叫ぶテスト。
701名無しさん@英語勉強中:04/09/16 16:03:00
なんか最近全然英語の話出ないし。
702名無しさん@英語勉強中:04/09/16 16:24:38
つーか、原作者は児童書書いてるつもりはないんだよね…
703名無しさん@英語勉強中:04/09/16 16:24:59
うあ。誤爆った。ごめん。
704名無しさん@英語勉強中:04/09/16 21:40:25
チョウに作者の愛情が感じられなかったなw
でもああいう子ってクラスに一人くらいいそうだな。ステレオタイプの子。
705名無しさん@英語勉強中:04/09/16 22:32:13
そして、チョウみたいな子って、一部の取り巻きをのぞいた校内の女子全員から
総スカンを食らうんだよねw。ラベンダーとパーバディは、チョウの事も
フルネームで呼ぶとみた。

706名無しさん@英語勉強中:04/09/17 14:24:20
一般書籍板と差がなくなってるような。
もうちょっと原書がらみの話題に限定したほうが良くない?
707名無しさん@英語勉強中:04/09/17 14:28:24
例えば「松岡訳では○○と訳されていた箇所を、自分なら△△と訳す」ってのは・・・・
でも原書読んでる人はわざわざ日本語版なんて買わないかな。
708名無しさん@英語勉強中:04/09/17 14:36:07
しかしまあ、原書ベースのここの話題と日本語版ベースの一般書籍板の話題が
一致しているというのは、翻訳者は意外といい仕事しているということかも(苦
709名無しさん@英語勉強中:04/09/17 14:47:19
>>708

意味不明。
710708:04/09/17 14:51:51
>>709
同じような話題に発展しているということは、訳書が原書の「味」や「雰囲気」や
「印象」や「読者に与える感情」を伝えているということだから。
711名無しさん@英語勉強中:04/09/17 15:01:12
では、おさらいと言う事で、一般書籍のまとめサイトからお題を
借りてきました。みなさんの名訳をお待ちしております。
(ページ数等は、まとめサイト参照)。

to watch over first- and second-years spending their break-times
inside because of the bitter of cold

Harry,I'm begging you,please!

Something blibbering,no doubt

he got off

Wet
712名無しさん@英語勉強中:04/09/17 15:05:47
>>710
なに?松岡を擁護したいの?ここで松岡擁護をする意味は?
713名無しさん@英語勉強中:04/09/17 15:09:43
>>710じゃないけど、
>>712がここで松岡擁護を許さない意味は?

714名無しさん@英語勉強中:04/09/17 15:12:11
>>711
> to watch over first- and second-years spending their break-times
> inside because of the bitter of cold

寒いもんだからヒッキーしてる後輩どものおもり

> Harry,I'm begging you,please!

ハリーよう、こうして頼んでんじゃねーか、ゴルァ!

> Something blibbering,no doubt

どーせなんかのウリャウリャでしょ、間違いない!

> he got off

文脈わからんと訳しようがねーな、こりゃ。

> Wet

潤ってたムフフ
湿ってたムフフ
濡れてたムフフ
の、どれでも可。
715名無しさん@英語勉強中:04/09/17 15:22:14
>>708
あなたは、原書のほう読んだ事ある?
日本語版読んでないので批判は控えるけど、この板読んでいるだけで買う気もうせる。
716名無しさん@英語勉強中:04/09/17 15:46:12
>>708

私も原書派なんだけど、「だもン」や「俺様」「我輩」だけをとっても、

>訳書が原書の「味」や「雰囲気」や「印象」や「読者に与える感情」を伝えている

とはとても思えないな。

>>714
>どーせなんかのウリャウリャでしょ、間違いない!

妙に気に入った。以降、私の中でblibberingはウリャウリャに決定。
717708:04/09/17 15:49:12
>>715
俺はUS版しか読んでないのだが何か?
718708:04/09/17 15:51:12
つーか、皮肉を皮肉と見抜けない(略
719名無しさん@英語勉強中:04/09/17 15:53:45
>>717
なら日本版のヒドさを知らないわけだな。
読んでもいないのに無責任に擁護しないでもらいたい。
一度日本版を全部読んでから、心の底から擁護したいというのなら、止めはしない。

>>718
>>710でわざわざ解説までしておいていまさら皮肉と言うなよ。
720名無しさん@英語勉強中:04/09/17 15:55:11
>>714
>he got off

「ムザイッ!ムザイッ!ムザイッ!ムザイッ!」
肩でリズムを取る感じの2ビートで。

…「ホーメンホーメンホッホッホー」では、ピョンピョンとリズミカルに
飛び跳ねづらいと思う。
721708:04/09/17 15:58:33
>>719
と言われても、最初から「(苦」と入れてるのだが。
722名無しさん@英語勉強中:04/09/17 16:01:25
まぁまぁ、アンチ松岡同士でモメずに。

ここらへんで、翻訳にくわしい松岡擁護者の刺客の登場を密かに期待中。
723名無しさん@英語勉強中:04/09/17 16:02:42
>>721
ということは、心にもない事を書いたでOKなわけだな?
なら>>710で解説すんなよ。
724708:04/09/17 16:05:50
>>723
> なら>>710で解説すんなよ。

>>710はどうしてその皮肉が成立するのか、その理由を説明したのだが?
あーあ、ネタ解説ほどアフォらしいことはないな。
725名無しさん@英語勉強中:04/09/17 16:07:26
絶対にネタじゃないな。
旗色悪くなってきたから「ネタにマジレスカコワルイ」にしただけだろ。
726名無しさん@英語勉強中:04/09/17 16:22:45
英語の話が出たらとたんに荒れるし
727名無しさん@英語勉強中:04/09/17 16:29:25
> he got off
「えー、ハリー無罪なんだってー?
えー、ウソやろー?どうしてー?
だって釈放されたって話だぞー。
釈放されたからって無罪とは限らんやん。
はあ?釈放なら無罪やろ。
というわけで、はたしてハリーは本当に無罪なんでしょうか?という相談です。
はい、おつかれさんでしたー。では辻本相談員」
728名無しさん@英語勉強中:04/09/17 17:55:05
どうでもいいけど翻訳能力は松岡より漏れの方が

絶対に上だ、ということはここで言わせてもらう
729名無しさん@英語勉強中:04/09/17 18:23:36
>>728
頼むから君が訳したハリー・ポッターを
英語力がなくまともに訳せない私めに読ましてください、はい。
>>720
一瞬「ウザイッ!ウザイッ!」と読んでしまったw

731名無しさん@英語勉強中:04/09/17 18:38:21
>727
無罪でよろしいんじゃないでしょうか。
どうやら保釈というわけでもなさそうだし。

>728
あー、とりあえず、「グー」とか「オッケー」とか使わないで訳したら上かも。
「いかれぽんち」とか「おったまげ」とか「なきみそ」とか・・・。
732名無しさん@英語勉強中:04/09/17 21:54:47
松岡女史は翻訳能力が無いというより、大部分は日本語センスがないんだよ。
英語力なら女史に勝てなくても、日本語の文章力ならあれを上回るのは簡単だと思われ。
733名無しさん@英語勉強中:04/09/17 22:37:23
>>705

チョウはレイブンクロー生には大人気だが他の寮生女子には
嫌われまくってるってとこかw
734名無しさん@英語勉強中:04/09/17 23:20:09
>>733
レイブンクローの女子はチョウと仲が良いふりをして
生暖かい目でチョウの言動を監視し、コソコソ陰口をたたいていると思われ。

…ルーナの持ち物を隠すような輩がいるレイブンクローですから。
735名無しさん@英語勉強中:04/09/17 23:39:34
お互い探りあいばっかで、お前ら本当に真の友が得られる寮なのかよw
736名無しさん@英語勉強中:04/09/17 23:42:39
チョウに取り巻き女子が多いのはチョウと一緒にいたら
男が寄ってくるからに4レイブンクロー。
737名無しさん@英語勉強中:04/09/17 23:45:29
レイブンクローってスリザリンより性質悪そう((((;゚Д゚)))
738名無しさん@英語勉強中:04/09/17 23:56:52
何せ賢いという方向が間違っている。
イジメも荷物を隠したりと表に出ないような陰湿なものだしね。
739名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:00:10
・・・なんかスネイプいじめ事件でヒステリックにルーピンやシリウスを叩き出した奴といい、
ルーナの持ち物隠しでレイブンクローは陰湿だといきなり騒ぎ出した奴といい、
このスレどうも一面だけ見て感情的に走ってしまう奴が異常に多い気がする。
そもそもルーナだってレイブンクロー生なわけで、寮全体がひとつの性格の奴ばかりというわけないだろう?
グリフィンドール生だってハリーみたいなのもネビルみたいなのもパーバティみたいなのもいて
バラエティに富んでるし。
あんまり言い過ぎるとレイブンクロー寮長のフリットウィック先生に失礼だろ!
740名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:00:43
チョウと違って美人と言われるパーバティってあんま男っ気ないな。
ラベンダーと占いが大事みたいだし。
741名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:02:18
>>739も感情的だと思います。
742名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:05:37
>>735
真の友が得られるのはスリザリン
743名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:06:23
5巻でレイブンクローの株が下がったのは確か。
チョウは陰険ではないが幼稚で精神的に幼すぎる。
マリエッタや、マイケル・コーナー等あまりいい印象が1番なかったのがレイブンクロー。
寮監フリットウィックはお茶目でいい人なのだが。
744名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:08:10
>>739
イジメの話題になると、変なスイッチが入ってしまう人がいるんですよ。
745名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:09:03
>>740
パーバティもチョウと同類だと思うが…。
746名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:15:07
日本語訳 強烈スギ・・・( ;∀;)
747名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:21:12
チョウ、嫌われまくってるな。
そこまで嫌な奴ではないと思うが…。
748名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:22:41
チョウは同世代の女には嫌われるよ。これ定説。
749名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:29:39
同人女にはバッシングの嵐だったよw悪女とかハリーを弄んだとか
750名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:30:55
>739
実際に苛めてたシリウスは叩かれて当然だと思うんだが…

ルーピンは傍観してただけだけど。
751名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:33:09
4巻まではチョウはスポーツ大好きでももっと活発で明るい子を想像してたよ。
クィディッチでもチームに入ったばかりのジニーに負けるなんて…。
752名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:35:13
まあ…ハリーファンにとっちゃハリーの唇を奪っておいて
結局喧嘩別れしたチョウは、悪女としか映らないわな。
キスもチョウのせい、別れたのもチョウのせい。そう考えれば気が楽だ。
ハリーとチョウ、どっちもどっちだと思うけどね…。

>>751
ジニーに負けたのは、精神的にカリカリしてたせいもあるだろう。
753名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:35:48
>>751
お前もハリーと同じくチョウの理想とのギャップの違いに幻滅した一人だな
754名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:37:55
>>751
チョウは精神が不安定で箒も上手く乗れない状態だとハーマイオニーが言ってたことを考えると
普通に対戦したらチョウが勝つ確率は高いと思うよ。
あれでもウッドも認める飛行の名手だし。
755名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:40:03
>>752
同意。
全部チョウのせいではない。ハリーも女心をわからなかったのもある。
もともと縁がなかったってことだな。
756名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:40:20
六巻じゃハリーとチョウの因縁のシーカー対決が見られるのだろうかw
しかしのんびりクィディッチやってるヒマあるかわからんな。
757名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:40:25
>751
以前一般書籍板で
「チョウはハー子と一緒に森にいったハリーを見たんじゃないか」
って意見が出てた。

もし試合中に試合も見ずにハリーがハー子とどっか行く姿見たら多分平静じゃいられないと思う。
758名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:42:14
チョウは実力はあるけど、精神が脆いとこが弱点だな。
でもそれって一番重要なポジションのシーカーにとって致命的でもある。
759名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:45:15
>>756
ハリーvsチョウの対戦はまた見てみたいよ。
チョウもせめてハリーを負かせたらちょっとは見直すかも。
760名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:45:38
>>757
ロンは2人が森に行くの見ないですんでよかったな。
見てたら試合はどんな結果になっていたやら…。
761名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:48:31
>>760
それが勝敗を分けたのかw
そうじゃなかったら、ロンは調子よくクアッフルをセーブしても
スニッチ取られてレイブンクロー勝利になってたとこだったな。
762名無しさん@英語勉強中:04/09/18 00:51:49
>>759
またテンプテーション攻撃を仕掛けてくると思われる。
「あなたは私を突き落としたりしないわよね?」とか
何かに目をそらせようとしたりとか、いろいろとハリーの精神を揺さぶる攻撃を仕掛けそうだ。
763名無しさん@英語勉強中:04/09/18 05:20:05
ハリーは張の媚惑の影響範囲とは別次元の存在になったのではないのか。
764名無しさん@英語勉強中:04/09/18 05:24:47
>>763
いや、夏休み中に欲求不満が募って「逃がした魚はデケーなあ」と後悔しまくりの予感。
765名無しさん@英語勉強中:04/09/18 10:16:54
リアルで15歳くらいのレスが多かったのかな?>チョウ叩き
なんていうかやっぱ若い子は感情移入が激しいね。
大人から見れば2人とも不器用で可愛かったけどな。
ルーピン達大人世代にしても、優しさと弱さ、強さと傲慢さ、勇気と虚栄心は
表裏一体だったりするんだよとJKRは言いたかっただけだと思うんだが。
766名無しさん@英語勉強中:04/09/18 10:38:05
>>765
私もどちらかと言うと、登場人物よりもむしろ作者に感情移入してしまう。
そして、気がつけば作者と同世代だったりする。
767名無しさん@英語勉強中:04/09/18 11:09:00
>>765
おぉ、まったく同意見。
768名無しさん@英語勉強中:04/09/18 13:29:20
五巻読み終わったが登場人物全員ウザ杉。
ロンはちょっと監督生になったからって調子に乗ってるし
「僕は監督生だぞ!」なんだよ偉そうに。だから変な歌歌われるんだよ低脳。
ジニーはちょっと女になったからって生意気になってるし
ハリー様になに意見してんのこの赤毛。
パーシーはバカだし、媚びる相手間違ってるし。
ファッジは小心者だし、ご機嫌なときのつま先立ちのコミカルな動きがムカツクし。
ハーマイオニーハァハァ。
チョウチャン。チンポが付いてる有名人なら誰でもいいんだろ。
この売名サセ子。嘘泣きだけは得意らしい。
シェーマスは手の平返しでハリーに媚びてるし。
新学期早々ハリー様にどんな口聞いたか覚えてるのかマザコン。
ディーンはヤリマンジニーに簡単に騙されてるし。
お前どうせ捨てられるよ、脇役だし。
ネビルは・・・うんネビルは頑張ったな。成長したよ。
いや、こいつのせいで玉割れたんだ。その上ダバダバ踊ってるし。
やっぱ駄目だコイツ。
DAの文句ばかり言うメンバー。イヤなら出て行け。
名前も覚えられないくらいマイナーな癖に生意気なんだよ。
ハグリッド。いい加減にしろデカブツ。
アンブリッジ、氏ねカエル顔。
シリウスは「外に出たいワン!」ってうるせーし。
自分の立場わかってるのかバカ犬。
ダンブルドアは追い込まれないと動かないし、話し長いし。
何泣いてんのこのジジイ。
スネイプ、いつまでも根に持ってんじゃねーよいじめられっ子。
ルーピン、スカしてんじゃねーぞインテリ。
ジェームス、氏ね。
769名無しさん@英語勉強中:04/09/18 13:36:34
???
770名無しさん@英語勉強中:04/09/18 13:43:26
レス内容は釣りだからどうでもいいが、
>>768がちゃんと原書で読んだのか気になる。
771名無しさん@英語勉強中:04/09/18 13:57:10
>>ご機嫌なときのつま先立ちのコミカルな動きがムカツクし

!?
日本語版にはそんなヘンな色がついてるのか?
それとも漏れが読み落としただけか?
772名無しさん@英語勉強中:04/09/18 14:03:46
>ディーン
>お前どうせ捨てられるよ、脇役だし。

>DAの文句ばかり言うメンバー。イヤなら出て行け。
>名前も覚えられないくらいマイナーな癖に生意気なんだよ。

↑この辺、ささやかに禿同。あいつは、どうしても
名前が覚えられん。
773名無しさん@英語勉強中:04/09/18 14:08:27
まあとりあえず、ジェームズはすでに氏んでるよな、とだけ
つっこんでおこう
774名無しさん@英語勉強中:04/09/18 14:11:56
ひとつ質問 4巻で酒場でハーとスキーターが喧嘩したとき、
ハーはバタービールをスキーターにぶっかけたのか?
文章からはどっちともとれるから気になって仕方ない
775名無しさん@英語勉強中:04/09/18 18:51:55
>>774
uk版P391ですね。

Hermione stood up very abruptly, her butterbeer clutched in her hand
as though it was a grenade.

の後に、ちょっと緊迫したやりとりがあるけど、でも結局、

Let's go," said Hermione.

と店を出てるんで、手榴弾状態でリタを脅しつつも、結局は、
ぶっ掛けなかったのではないかと私は思います。
776名無しさん@英語勉強中:04/09/18 19:17:05
もしバタービールをぶっかけたらちゃんとその描写を書くと思う。
777名無しさん@英語勉強中:04/09/18 19:45:58
なるほど かけてないってのが大方の見方のようですね
ありがとう
778名無しさん@英語勉強中:04/09/18 22:30:38
英語版読んでると、D'you って表現がよくありますが。Do you のことでいいんですか?
779名無しさん@英語勉強中:04/09/19 00:36:40
DQNの変え字
780名無しさん@英語勉強中:04/09/19 00:58:10
じゃあ、dunnoは何の略ですか?
781名無しさん@英語勉強中:04/09/19 01:52:23
I don't know.
782名無しさん@英語勉強中:04/09/19 02:16:25
3作目の映画と原作とを比べたくなったんですが、
1.2.作目の英語スクリプトは見つかっても三作目が見つからない…
この連休中にと思ってたんだけどな。
783名無しさん@英語勉強中:04/09/19 18:43:47
what in the name of Merlin をどう訳したらいいのかわからなかったので
翻訳版を見てみた。
「驚き、桃の木」だった。・・・・しくしくしく。
意味としちゃ、そうだろうけどさ。Merlinどこ行った。
784名無しさん@英語勉強中:04/09/19 18:56:56
>783
その辺が翻訳の難しいところですね。漏れは最初に読んだとき、Merlin を字引でひいちゃいました。
785名無しさん@英語勉強中:04/09/19 19:00:43
マーリンとガーゴイルは、1巻で訳しそびれたのが失敗だな。造語だけは割と
上手な人なのにもったいないよ、松岡さん。
786名無しさん@英語勉強中:04/09/19 19:10:32
マーリンって魔法使いの名前じゃないの?
ガーゴイルはモンスターの名前だし…

わざわざ日本語に直さなきゃいけないものなのかな?
787名無しさん@英語勉強中:04/09/19 20:18:36
>what in the name of Merlin

こういっちゃなんだけど、これって、何の気なしに訳す所じゃなくて、
「どうやって訳そうか」って一生懸命考える所じゃない?
で、一生懸命考えて、「これだ!」って思ったのが、……驚き桃の木!?
どうなってるんだろう、あのおばさん。
788名無しさん@英語勉強中:04/09/19 20:25:18
>>786
ガーゴイルならRPGに親しむ世代は分かるだろうが
マーリンとまで来るとアーサー王伝説周辺読んだ事ないと知らないと思うぞ
789名無しさん@英語勉強中:04/09/19 21:03:28
>787
松岡さん、おばあちゃんだからしかたないやろな。
お孫さん(がいたとして)にでも相談したら適訳がでたんちゃう?
といいつつ、漏れにはおもいうかばない。
790名無しさん@英語勉強中:04/09/19 21:30:17
>788
折角イギリスの小説なんだし雰囲気を楽しむためにもまんまでいいと思うんだよね。
わかんない固有名詞は調べればいいし。
791名無しさん@英語勉強中:04/09/19 22:16:18
>790
792名無しさん@英語勉強中:04/09/19 22:27:11
とはいっても厨房の俺には無理がある
793名無しさん@英語勉強中:04/09/19 23:06:35
> what in the name of Merlin
を普通の英語でいうと、Merlin に相当する固有名詞は誰になるの?
794名無しさん@英語勉強中:04/09/20 00:18:25
辞書によると
マーリン・・・アーサー王伝説中の魔法使い・予言者
795名無しさん@英語勉強中:04/09/20 00:25:36
時はかねなり を 時はガリオンなり って言い換えるのと同じような言いかえではないわけ?
796名無しさん@英語勉強中:04/09/20 00:46:16
797名無しさん@英語勉強中:04/09/20 05:35:59
「what in the name of Merlin」かあ。日本語には訳しにくいところだよねえ。
あれでしょ、辞書なんかでは「強調」ってやつ。
what in the name of God か what in the name of Hevenが普通英語。
「神の御名にかけて」「神に誓って」→「一体全体」って訳すけどねえ。
ま、マーリンは神じゃないけど、魔法界では聖人くらいの位置なんじゃない?
英語でもキリストを言及するのは良くないので、聖人に置き換えて言ったりするし。
宗教的な背景を知らないと、かなり混乱するよな。






798名無しさん@英語勉強中:04/09/20 12:12:19
そういや、GodとかHevenってたまに会話の中に出て来るよね。魔法界も、イギリスは
キリスト教なのかな。
799名無しさん@英語勉強中:04/09/20 12:32:21
マーリン勲章って言うのがあるくらいだからね。
偉大な人物として扱われているんじゃないの?
800名無しさん@英語勉強中:04/09/20 12:32:57
>798
どっかの教会がHPシリーズを焚書したというニュースを見たことがあるけれど、
魔法使いや魔女はキリスト教の世界で肯定的に取り扱ってもかまわない
ものなの?
801名無しさん@英語勉強中:04/09/20 12:56:38
>>800
魔女裁判
802名無しさん@英語勉強中:04/09/20 13:02:46
ハリポの魔法界は、別世界にあるわけじゃないし、
魔法だって人間の持っている特殊能力みたいなもので、別に悪魔から
授かった能力とかいうわけじゃないし、マグル出身者やマグルにまざって
生活している人がいるわけだし、別にキリスト教だの仏教だのその他の宗教と
矛盾することは無いと思うが。

>800
そういう人たちは、ハリポタの世界の魔法は悪魔信仰に根ざしたものだと
主張しているわけなんだけど。
803名無しさん@英語勉強中:04/09/20 13:07:25
魔法界には水晶と杖の材料とほんの少しの機械から光る剣を作ったり
大型レンズと剣を組み合わせて喋る剣作ったりする奴はいないのか
804名無しさん@英語勉強中:04/09/20 13:30:45
>>802
> 別に悪魔から
> 授かった能力とかいうわけじゃないし、

全知全能の唯一絶対の神以外が奇跡をおこしたら、いかんのよ。
805名無しさん@英語勉強中:04/09/20 13:39:08
キリストの奇跡っつーのも、魔法使いから見たらやっぱ奇跡なのかね。
キリストって結構魔法上手じゃん、で片付かないのか?
クリスマス祝ったりしてるしなぁ…。
806名無しさん@英語勉強中:04/09/20 13:45:53
クリスマスやハロウィンやイースターはもともと
ゲルマンやケルトの祭りなのを、キリスト教が取りいれただけだから。
807名無しさん@英語勉強中:04/09/20 14:01:10
松岡のおばちゃんはね。ほんと適当に訳してるよ。
It's no good crying over spilt potion. をまんま「覆水盆に帰らず」って
訳してるし。
そんじゃ、わざわざ milk を potion に変えたJKRの立場は?
だったらそのまんま「こぼれた魔法薬はもとに戻らないってね。」くらいの
訳にしてくれたらいいのに。
808名無しさん@英語勉強中:04/09/20 14:12:58
>807
おい。それひどすぎないか?
809名無しさん@英語勉強中:04/09/20 15:10:06
覆薬盆に帰らず

で。薬 に強調点を入れる とか。
810名無しさん@英語勉強中:04/09/20 17:19:14
「Jonathan Strange and Mr Norrell」
ファンサイトで大人向けハリーポッターとして人気上昇中って紹介されてたんだけど
誰か読んだ人います?
811名無しさん@英語勉強中:04/09/20 17:33:24
単にBloomsburyが出してるファンタジーという以外に
何の共通点があるというんだ? えっ?
812810:04/09/20 17:48:13
>811
そんなに噛み付くなよ。
6巻出るまでヒマだから、面白いんなら読もうかと思っただけじゃないか。
813名無しさん@英語勉強中:04/09/20 17:49:51
bibiriga
814名無しさん@英語勉強中:04/09/20 20:22:00
>>807
そういう訳なんだ・・・がっかりだなぁ。
It's no good crying over spilt potion. とか
what in the name of Merlinとかって
読んでてちょっとニマッてなるところだから
(自分みたいな英語苦手でも分かるレベルで変えてくれてるし)
邦訳だけしか読まない人に同情してしまう。
815名無しさん@英語勉強中:04/09/20 20:57:26
>809
「覆薬盆に帰らず」はピッタシカンカン。松岡ばぁにおしえてやるべし。
816名無しさん@英語勉強中:04/09/20 21:01:39
>805
私はGodつーても我が国の神様たちとおんなじ感覚でしからわからんので
本を読んでるときには何にも思わなかったんだけど、映画のアズカバン、あの
バックのコーラスね。あれ聞いてたらむちゃくちゃ違和感あったのよ。
817名無しさん@英語勉強中:04/09/20 21:02:55
>>814
「後生だから」とか「ホーメン」は我慢できたけど、
こういう原作のテイストがすっぱりカットされてるのは納得いかない。
次からは英語版で読むことを決心したよ。
818名無しさん@英語勉強中:04/09/20 21:03:05
マーリンを知らない人が結構多いみたいでそっちの方も驚きだ。
ドラクエかなんかのRPGにも出て来るぞ。(関係ないか・・・)
819名無しさん@英語勉強中:04/09/20 21:37:13
>818
アーサー王知らないとわからないかもしれないね。
820名無しさん@英語勉強中:04/09/20 21:47:34
つか、マーリン知らない人は何で勲章がマーリンというか、知らんネタなわけやね。
821名無しさん@英語勉強中:04/09/20 22:09:29
ふくろう通信でいらん話だらだら書くよりマーリンについて説明してやれよと。
・・・もっとも本人知らない可能性もあるけど。
思い込みと勢いでダーっと訳しちゃう人みたいだし。
822名無しさん@英語勉強中:04/09/20 22:41:08
英国、せいぜいフランスまでだろうなアーサー王ネタ素で通じるの
回転女史もまさか極東アジアでそのまま訳せと言われてるとは思わないだろうw
823名無しさん@英語勉強中:04/09/20 22:43:27
でもマーリンって英語圏では有名な魔法使いだし、
日本語版でマーリンはマーリンで使い続けても良かったのではないかと思う。
824名無しさん@英語勉強中:04/09/20 23:05:00
ベオウルフは知らなくてもアーサー王伝説は割と一般的だろうと思う
825名無しさん@英語勉強中:04/09/20 23:10:09
ディズニーアニメかなんかでマーリンがスケボーに乗ってるのを
見たような記憶があるんだが・・・
826名無しさん@英語勉強中:04/09/20 23:16:00
あーあーそういやあったね王様の剣だっけ?
827名無しさん@英語勉強中:04/09/20 23:21:30
アーサー王ってアジアでも結構読まれている。
イギリス植民地だった歴史がある国とか。
子供向けの絵本とかあるし、
日本人が思ってるよりマーリンは有名な魔法使いかも。

>>825
アーサー王関係でマークトウェインとか本書いてるし、
そういえばミッキーマウスも魔法使いだっけ???
828名無しさん@英語勉強中:04/09/20 23:26:22
わからないからと言って伏せてしまうのはどうかと思う。
分からなければ知りたいし知ろうとする探検心をくすぐるのが子供時代の
いい経験になると思うんだがね。
マーリンなんて調べればすぐ分かるし。今日びネットですぐ検索出来る時代よ。
829名無しさん@英語勉強中:04/09/20 23:28:58
知らない文化に出会うのも海外本の読書の楽しみだよね。
というか、あとがきでそういう文化的背景の話を出せばいいのに。
830名無しさん@英語勉強中:04/09/20 23:29:36
そもそもマーリン勲章がそのまま使われてて別のところで置き換えるのは不自然ジャマイカ?
831名無しさん@英語勉強中:04/09/20 23:35:57
ハリポタ読むまで、アーサー王伝説なんて名前しか知りませんでした
ネットで色々見てみましたが、とりあえず人大杉ヽ( ;´Д`)ノ

ヨーロッパの人にとっては宗教的な昔話みたいな存在なんでしょうか
日本でいうヤマトタケルのような・・・
832名無しさん@英語勉強中:04/09/20 23:41:04
>>831
うーん…。もう少し現実に近い存在なんじゃないかな。卑弥呼ぐらい?
墓の所在がわかったかわからないかという瀬戸際という点から言って。
833名無しさん@英語勉強中:04/09/20 23:44:45
>>831
それよりもっと身近じゃない?親が子供に寝る時に本読むのって基本らしいし。
「いいお話はずっと大事に後世に伝えなければ」と思ってる知識人は、
日本のそれより多いと思う。
834名無しさん@英語勉強中:04/09/20 23:46:10
桃太郎くらい?<作品の位置
835名無しさん@英語勉強中:04/09/20 23:49:44
>>829
英国児童文学読んでて毎回「オートミール」が謎だったよ
836名無しさん@英語勉強中:04/09/20 23:49:46
日本だと、今でも親が必ず子供にすることになってる昔話って何だろう。
837名無しさん@英語勉強中:04/09/20 23:52:00
…今の若い親って昔話とかすんのかな。
やるとしてもおじいさんは芝刈りにとかじゃなくてシンデレラとかグリム童話系って印象。
偏見か。
838名無しさん@英語勉強中:04/09/20 23:52:27
>>835
モノの何たるかを知って、実際に自分で食べてみてからも謎だった。
あれは謎だ、何故食うのだ。
839名無しさん@英語勉強中:04/09/21 00:02:14
>838
え…うまいじゃん!特に塩味。まぁ、子供は嫌いだろうと想像はつくが。
840名無しさん@英語勉強中:04/09/21 00:09:12
卑弥呼か・・・何となくわかりました サンクス。
児童文学に出てきて不自然じゃないってことは
学校とかでもちょっとは勉強したりするのかな
Amazonでも子供用の本が結構ありますし。

文化比較のいい勉強になりますね、ハリポタはw
841名無しさん@英語勉強中:04/09/21 00:45:17
ナルニアとかイギリス製のって主人公が料理に感動するシーンが多いように思うが
やっぱそれって現実でマズイからだろうか…
842名無しさん@英語勉強中:04/09/21 00:59:33
>>841
でもイギリスの話で料理に感動するのって、大抵は「量」に対してだよな。
あまり「味」には言及しない。国民性かのう・・・。
843名無しさん@英語勉強中:04/09/21 01:07:10
ワロタ、確かにそうかも。
844名無しさん@英語勉強中:04/09/21 01:08:03
イギリス人が、イギリスに滞在するなら中華かエスニックの料理屋の位置を
調べておけ、と真顔でアドバイスするくらいだからなあ。イギリス料理が
マズいのは自覚しているけれど、それを改善する意志はないようだ。
845名無しさん@英語勉強中:04/09/21 04:21:05
>>844
ある意味伝統?不味いのが…。
あ、でも日本の英国(アイリッシュ)パブの『自家製パイ』
(お菓子のような甘い物じゃなくて肉とか入ってるおかずです)
は普通に美味しいけどね〜
846名無しさん@英語勉強中:04/09/21 09:47:42
不死鳥まで全部読んだけどもう飽きた。俺はドキュソか?
847名無しさん@英語勉強中:04/09/21 10:12:56
よくわかんねーな・・・
料理自体も問題あるのかもしれないけど
でも大抵は味付けに大きく左右されるもんじゃないか?
いや、食ったことないから適当なことしか言えないんだけどさ。
名前聞いてるだけだと結構美味しそうなもんなのに。
イギリス人自体も不味いと思ってるのになんでだろ?
レストランやろうって香具師が味覚おかしい香具師ばっかなんだろうか

いくら量が多くても不味かったらどうしようもないよな
ホグワーツの料理ってどうなんだろ
848名無しさん@英語勉強中:04/09/21 10:29:30
>>846
大丈夫。秋田と思っていても、6巻が発売されれば、またつい読んでしまうよ。
私も去年読み終わったときは、「ハリポタもういいや」って思ったけど、
1年たてば6巻が待ち遠しい。
849名無しさん@英語勉強中:04/09/21 11:00:03
>>845
イギリスに行った人に聞いた話では、特に不味いのはイングランドで
スコットランドやアイルランドには美味いものもある、ということでした。

なんとなくイギリス人って、美食の追及など紳士淑女のするべきことでは
ないとか思ってそうな気がする。いやがる子供にオートミールを食わせるのも
教育の一環だったりして。
イギリスにホームステイしたことがある知り合いによると、毎日毎日
ベークドポテトやソーセージをゆでたぐらいの超簡単料理で
スパゲッティまで缶詰を使う有様だったとかなんとか・・・
ステイ中ジャガイモ漬けにされたせいでもう2度と芋は見たくないと言っとったw
851名無しさん@英語勉強中:04/09/21 17:01:30
ドイツもまずいよ 食うものないからポンメスっていうポテトフライ
ばっかたべてた  日本人の舌にあうのはイタリアぐらいだよ
852名無しさん@英語勉強中:04/09/21 19:38:23
食べ物ネタから元に戻して悪いけど、児童文学だからこそ質の良い翻訳が必要だよね。
いわゆる名作っていうのは児童文学者だったり、イギリス文学やドイツ文学の
教授が訳したりしている。
松岡氏もそういう人を監修に迎えればいいのに。
日本語版は昔の児童書で感じたようなイギリス文化の香りが
感じられないのがすごい不満。
853名無しさん@英語勉強中:04/09/21 19:50:04
私英語苦手だから翻訳の素晴らしさとは出来とかはよくわかんないけど、
折角の海外の小説なのに中途半端に日本的にされてるところは不満だな。

なんでキッチンじゃなくて厨なんだろ。
平安とかの時代を舞台にした小説や、せめて中世ヨーロッパとかなら厨でもいいと思うけど、
現代イギリスなんだから「キッチン」のままでいいと思うんだけどな。

それと折角マーリンやポーションに置き換えてるのを日本語に直すときに無視するのも勿体無いと思う。

後は、たまに文章がヘン。これは翻訳っつーか、国語の問題だと思うけど。
854名無しさん@英語勉強中:04/09/21 20:24:47
マーリンより、厨(くりや)のほうがよっぽどわかりにくい言葉のような気がするのは気のせいかのう・・・
旅籠(はたご)とか、中途半端にオールドスタイルのファンタジーの訳をきどってみてるのがちょっと読んでて痛い。

それはさておいても 金 剛 力 がどっからでてきたのか知りたいよ
855名無しさん@英語勉強中:04/09/21 20:31:29
>>849 >>850
グレートブリテンもアイルランドも庶民は昔ジャガイモで生き延びた。寒い荒地でも育つ唯一の作物だから。
そのせいか、イギリス人は毎日ジャガイモでも不思議に感じないらしい。
ちょうど日本人の米感覚。もしかしたらオカズも兼ねてる。
それに比べれば、オートミールなどは一応麦だからご馳走の部類なのかも。
856名無しさん@英語勉強中:04/09/21 20:48:45
前に翻訳版が答え合わせに使えないって意見あったけど、ほんとに使えなかった。
UK版読んでて難しいところとかプロはどう訳すんだろうと思って翻訳版見るんだけど
とんでもない日本語が当てられてるか、なかったことにされてるかどっちかだった。

 プ ロ の 仕 事 っ て 何 で す か ?
857名無しさん@英語勉強中:04/09/21 20:54:44
なかったことって凄いな。
対照表みたいなの誰か作ってぇ。
858名無しさん@英語勉強中:04/09/21 20:56:50
>>856
金払う奴がいなくならない限り「プロ」。
859名無しさん@英語勉強中:04/09/21 21:04:26
>プロの仕事
金を稼げる仕事。
860名無しさん@英語勉強中:04/09/21 21:38:41
ハリポタとは関係無いが、ニューズウィークを読んでるとそういうことが
よくある>なかったこと
861名無しさん@英語勉強中:04/09/21 22:03:07
とりあえずキドニーパイを臓物パイと訳さなくなっただけでも褒めてやってください。
862名無しさん@英語勉強中:04/09/21 22:12:26
ちょっとぐぐってみたら「ステーキ&キドニーパイ=「臓物パイ」は案外一般的っぽい。
863名無しさん@英語勉強中:04/09/21 22:17:05
日本でもブタマメ(豚の腎臓)食べるよな。つーか、俺食べるし。大好き。
美味しいよ。
864名無しさん@英語勉強中:04/09/21 22:31:45
厨、旅籠…翻訳者は外来語をそのまま書いたら負けだとでも思ってるのか!?
横文字が氾濫する現代へのアンチテーゼ…なわけないよなあ。
865名無しさん@英語勉強中:04/09/21 22:34:36
波里堀太と不死鳥武士団
866名無しさん@英語勉強中:04/09/21 22:36:26
>861
22件、しかも「サーモンの臓物パイ」ばっかりひっかかったんだが。
867名無しさん@英語勉強中:04/09/21 22:47:34
>>866
ワロタ。そりゃしずかが作りすぎたせい。
868名無しさん@英語勉強中:04/09/21 22:48:45
ちなみに
キドニーパイ の検索結果 約 743 件中 1 - 10 件目 (0.30 秒)
869名無しさん@英語勉強中:04/09/22 03:04:41
>854
>517-520 >544-545 >550
で不満か?
870名無しさん@英語勉強中:04/09/22 08:42:16
翻訳と思わず超訳と思えば腹も立たないが何千円も出した児童書がそれでいいのかとも思ったり
871名無しさん@英語勉強中:04/09/22 10:28:45
超訳っていうと、あれでしょ、シドニーシェルダンとかの。
あれって、一応超訳家何人もに超訳させて、校正したりいろいろ
してるんでしょ?

ひょっとしたら、「センスのいい超訳家」5人ぐらいで共同で超訳して
もらったほうが、松岡訳よりも、原作の持つムードを上手く出せてる作品が
出来上がるかもねw。
872名無しさん@英語勉強中:04/09/22 11:21:13
つまり、こういうことですね。
よく、英語を勉強する前に、まず母国語(ここでは日本語)を
しっかり勉強しろと言うことを、松岡氏は悪い例で実践されてる
というわけですね。

松岡氏の小学校から大学時代までの国語の成績とか
作文の出来が、本気で知りたくなってきた。
彼女の英語力とかイギリスに対しての知識力なんて、
どうでもいいから。
873名無しさん@英語勉強中:04/09/22 15:38:53
キドニーパイってよく出てくるけど、モツパイだったのか・・・
874名無しさん@英語勉強中:04/09/22 17:58:45
>>872
違います。
国語力が無くとも翻訳業で飯を食える、あるいは
ドル箱を早く見つければ、その分多く利益を手にする事ができると
いう良い例です。

要するに売ったもん勝ちですね。ケチをつけるくらいなら
邦訳は買うべきではなかったかもしれませんね。
875名無しさん@英語勉強中:04/09/22 18:04:48
>869
すまない。でもまだ納得できそうにない。

ものっそヒドイ訳だとは思わないけど、こういうところでつっかかってふと素に返ってしまうのが困るんだ。
あら捜ししながら読んでるつもりは無いのだが。
876名無しさん@英語勉強中:04/09/22 18:09:53
邦訳版のアンチハリースレの住人なんだけど、
かなり翻訳の話題がこっちにも普及してるみたいで
久し振りに見てちょっとビックリした
そりゃ誰でも気にするよね…
まだ高等学校指導要領レベルの英語を身につけていない自分には
原書はちょっときついし、暇が無いし…
877名無しさん@英語勉強中:04/09/22 18:11:42
>>874
違います。
技術力が無くとも宣伝で飯を食える、あるいは
模倣対象を早く見つければ、その分多く利益を手にする事ができると
いう良い例です。

要するに売ったもん勝ちですね。ケチをつけるくらいなら
Windowsは買うべきではなかったかもしれませんね。
878名無しさん@英語勉強中:04/09/22 18:25:19
>877
宗教戦争のネタをふるな(w

翻訳権を買ったもの勝ちだわな。
ここの住人が翻訳つくればいいのができるとおもうけれど、
やってしまったら静山社から訴えられるのだろうね。
てことは、カネを出したものの特権としてケチ付けをするしかないな。
だまってたら馬鹿な訳がそのまままかりとおってしまうだろ。
ケチをつけるぐらいなら買うなというのは暴論じゃな。
879名無しさん@英語勉強中:04/09/22 18:29:50
むしろ金出して買った人こそ文句を言う権利があると思う。
「翻訳権独占してるくせにこんな酷い訳しやがって!金返せ!」

>>877
OSはいくつかの選択肢から買い手が選べるが、
「ハリーポッター日本語訳」に買い手の選択権はない。
880名無しさん@英語勉強中:04/09/22 18:32:21
七巻発売後
松「完結したから版権譲ります」
881名無しさん@英語勉強中:04/09/22 18:39:33

七巻発売後
松「完結したから版権譲ります」

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。



ハッ!夢か!


っていう目覚め方を、あまりの思いの強さのために経験したことがある
882名無しさん@英語勉強中:04/09/22 19:08:39
松岡さんって子供いたっけ?もし子供いなかったら、松岡さんの死後とかに、
>>880もありえるかもね。「儲けの何パーセントかを何とか病のために役立てて」
とか、あの人そういうの好きそうだし。

でも、もし子供がいたら無理ぽ。絶対子供が静山社も版権も引き継ぐ。
883名無しさん@英語勉強中:04/09/22 19:26:50
>>874
驚くくらい、餡ブリッジみたいな話方と理論だw

うったもんがちは商業としてそのとおりだけど
買ったほうが不良品すれすれだというのは
消費者の感想なんだから言われても仕方ないと思う
他に選ぶ余地があればそっちを買うけど、選べないからしょうがないしね。
商品というにはお粗末なものなのに高いしね。
翻訳ということに対しての最低限のマナーもないんだから、
そしてそれしか読めない人間もいくらでも居るんだよ、
貴方みたいに英語が・・
(これだけ言うってことは世界中の言葉が堪能かもしれないけど。)
堪能な方にはわからないだろうけどね。

とりあえず、

自分の感想をそのまま翻訳して押し付けるやり方(太文字他)

時代を超えても使えそうな言葉や、出版時の世情と合わせて
不自然じゃない言葉選び(驚きモモの木だとか、ひゃっほう、など
古すぎの言葉、死語の使用)

 誤訳

この辺が目に付くね。
884名無しさん@英語勉強中:04/09/22 19:44:01
>>883
>>874は「松岡はこう考えてるんじゃねーの、ケッ」っていう皮肉だろ。
885名無しさん@英語勉強中:04/09/22 19:46:19
それもこれも松岡が版権独占してるからいけないんだよな。
回転女史に「他の翻訳者も認めてください」って直訴メールを出したら
なんとかならんだろうか。
886名無しさん@英語勉強中:04/09/22 19:53:19
>>885
出さないよりは出したほうがよかろう
なにもしなければ何も起こらんからなあ・・・
自分も英語力さえあれば回転女史に手紙出したいよ
887名無しさん@英語勉強中:04/09/22 21:20:43
でも他の訳者が完璧な訳本書いても日本じゃあんま売れなさそう…
完結した後だと特に
話の種とか松訳に不満のあった人は買うかもだが
888名無しさん@英語勉強中:04/09/22 22:42:31
以前にも書いたが、児童文学の翻訳だったら、金原端人(あの金原ひとみのお父さん)だろ。金原だったら、どんな訳になったんだろう、気になる。
889名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:36:55
翻訳させたかった人。瀬田貞二、石井桃子、この2人がよく言われるけど、
私は、どっちもピンとこないんだな〜。
瀬田貞二は固すぎ、石井桃子はやさし過ぎになりそう。

で、考えたんだけど、田村隆一だったらどうだろう?
ダールとか、アガサクリスティとか訳した人。

どのみち、みんな故人なんだけど。

890名無しさん@英語勉強中:04/09/23 01:19:13
>>885
違うよ。版権持ってるのは回転。松岡は翻訳権を許諾されただけ。
891名無しさん@英語勉強中:04/09/23 05:30:58
やっと訳本手に入れた。これから読むぞ。
原文読んだの1年以上前だから、新たな気持ちで読むぞ。
892名無しさん@英語勉強中:04/09/23 07:01:26
>>891
そうなのか? あんまり、酷いからってガッカリすんじゃないぞ…

>>882
>松岡さんって子供いたっけ?もし子供いなかったら、松岡さんの死後とかに、
>>880もありえるかもね。「儲けの何パーセントかを何とか病のために役立てて」
>とか、あの人そういうの好きそうだし。
>でも、もし子供がいたら無理ぽ。絶対子供が静山社も版権も引き継ぐ。


それは無理だよ。
松岡、売り上げの90か80%を慈善団体に寄付するために回転女史が書いた、
なんとか教科書と魔法動物の図鑑みたいな本を、70%還元で出したからね。
あの人には、原作者の意向とかを尊重するより自分の私腹を肥やす方が重要らしい。
それに翻訳権って、会社が獲得してなかった?
会社が持ってたら、社長とか訳者の生死に関わらず半世紀は続くな。
原作者の死後50年とかで著作権が消えて、翻訳とかも自由にできるようになるらしいけど、
それは一体いつになることやら……。
893名無しさん@英語勉強中:04/09/23 09:33:18
>892
>松岡、売り上げの90か80%を慈善団体に寄付するために回転女史が書いた、
>なんとか教科書と魔法動物の図鑑みたいな本を、70%還元で出したからね。

さすがだな。松岡アンブリッジ佑子。
894名無しさん@英語勉強中:04/09/23 09:48:55
新しい登場人物

松岡アンブリッジ
変訳家。私腹を肥やすガマガエルのような女。
895名無しさん@英語勉強中:04/09/23 10:10:28
>887
本としてよく出来てれば私は買うけどなー
松訳買ってないし。

美しい日本語のハリポタが読めるんなら読みたいです。

896名無しさん@英語勉強中:04/09/23 16:26:34
>美しい日本語のハリポタが読めるんなら読みたいです。
ぶったまげ!


897名無しさん@英語勉強中:04/09/23 18:15:26
>894
特権をふりかざして、自分勝手にやりたい放題なとこは正にアンブリッジ!

>895
同意。「美しい日本語」じゃなくて「正しい日本語」でも十分買いだ。
898名無しさん@英語勉強中:04/09/23 19:05:51
ここまでのまとめ。

悔しかったら、お舞いらもハリポタくらいのヒット作になりそうな
原書を翻訳してみろ。

ってことだな。。。妬みにしか聞こえないよ。
899名無しさん@英語勉強中:04/09/23 20:45:30
どこをどう縦読みしたら、そうなるんだ?
900名無しさん@英語勉強中:04/09/23 21:02:22
まあまあ、ほっときましょうよ
901名無しさん@英語勉強中:04/09/23 22:19:37
例えば、英語の慣用句をそのまま日本語にしているとかだと
致命的に翻訳者の力不足なのではないかとは思うんだが、
(斧を埋めた、とか訳されてたりするかい?そんなことはないだろう?)
そうでもないのに、翻訳に対して素人どもが口を挟むとは笑止千万だよね。
902名無しさん@英語勉強中:04/09/23 22:32:29
素人が口を挟むなというのは、プロの奢りだよ。
漏れらは、アマチュア翻訳家として翻訳に口をはさんでいるのではない。
読者として、口を挟んでいるんだから。
903名無しさん@英語勉強中:04/09/23 22:35:13
邦訳は、多分いいところと悪いところが極端に分かれてるんだよ。悪いとこだらけじゃないのは誰しも同意。
通訳だけあって英語の知識は充分だろうし、訳し間違いなんかも殆どないだろうけど、
感覚的にこれはあまりにも…という意見がこれほど多いからには、やはりちょっと問題ありかと。
という自分も、翻訳で食ってない以上はトウシロウなわけだが。
904名無しさん@英語勉強中:04/09/23 22:38:23
>素人が口を挟むなというのは、プロの奢りだよ。
禿同。
翻訳をカネをだして買って読むのは素人。翻訳の素人でも
英語は達者な人はいくらでもいる。その感覚でおかしいところを
おかしいと指摘するのは当然だぞ。
第一笑止千万なケチがこのスレでどれだけあったというのだ?あん?>901

905名無しさん@英語勉強中:04/09/23 22:40:26
では、>>901の理屈では、

我々が「俺様」「我輩」という一人称に違和感を感じるのも、それも、
素人だからこその読解力不足だからこそで、
松訳のプロの仕事に文句を言うのはおこがましい、から、
俺様が正しいとそう思え、と、そういう訳ですか。



ケッ

906名無しさん@英語勉強中:04/09/23 22:46:17
>>898
禿同。

ま、チャンスを掴むのも能力のうちと言うこと。ここにプロの翻訳のヤシが出入りしていて
当りに当ったら報告すれ。
907名無しさん@英語勉強中:04/09/23 22:52:14
自信たっぷりに書かれているあたり、どうやら翻訳関係のお仕事の方々or
それに近い実力をお持ちの方々とお見受けしますが…。

漠然と素人を馬鹿にして松訳擁護するだけじゃなくて、
もう少し、具体的に、我々の文句のどこが稚拙か、を指摘してもらえませんか?
例えば、激寒問題とか、potion抹消問題とかに対する>>898さんと>>906さん、
またはromで禿同のみなさんの、ご見解をお願いします。
908名無しさん@英語勉強中:04/09/23 22:52:39
厳寒
909名無しさん@英語勉強中:04/09/24 00:17:30
どうせ、自分で翻訳したものをネットに上げて、
散々馬鹿にされたとか言う過去をお持ちなんでしょ

でなきゃ松岡信者w
トレローニ大好きパーパティみたいだよw

読者や購買者が居てこその翻訳でしょ、
読者いなきゃ翻訳なんかイランでしょ、よく考えれ
910名無しさん@英語勉強中:04/09/24 00:40:12
一読者として意見を言っているだけなんだから
そんなに熱くなってどうするんですか皆さん
自分と違う意見があるという事をしっかり受け止めてください>松信者



  プッ
911名無しさん@英語勉強中:04/09/24 00:50:28
>>910
そろそろ寝ろ
912名無しさん@英語勉強中:04/09/24 02:16:47
>>898
>>901

黙れ松岡( ・д・)
喪前は他スレでこんな賞を受賞してるぞ

ありがたく思え



887 名前:無名草子さん 投稿日:04/09/24 00:25:08

訳者が社会人としてアフォな上に
翻訳もアフォで経営者としてアフォで日本人としてアフォで
女としてアフォでババァとして(ry

文句なしにナンバー1・ババア!
クイーンオブババア!!



889 名前:無名草子さん 投稿日:04/09/24 00:35:41
更にうんこが臭いナンバー1
  
まんこが臭いナンバー1

加齢臭ナンバー1

も付け加える(・∀・)  
913名無しさん@英語勉強中:04/09/24 02:27:49
所詮、松岡支持者はアレだね

なんか古い、ダサいんだよ


現代人には不自然な訳が桁違いに多すぎるんだよな
あんな言い回し誰がするかっていうのばっかり
最近の言葉使ってるつもりでも使い方間違えまくってるし(笑)

>>901なんかはそれを不自然と思わない時点で

自分の老いを嘆きなさい、じじい(・∀・)



914名無しさん@英語勉強中
とはいえ、一般書籍板ならともかくここは英語板なんだから、
訳語を批判するときには必ず自分なりの対案を出そうね。

対案もなしの批判のための批判ほど見苦しいものはないよ。