ハリーポッターについて語ろう【ネタバレあり】

このエントリーをはてなブックマークに追加
183無名草子さん:04/09/01 18:31
日本語版買うか買うまいか迷ってたけど
よりによってレギュラスって_| ̄|○
184無名草子さん:04/09/01 18:34
>>182
スニベルス。なきみそってカナがふってあった。
185無名草子さん:04/09/01 18:37
あーもう。2ちゃんぬるのせいで騎士団本部の「厨房」が
中坊にしか思えん。
186無名草子さん:04/09/01 18:48
出版社とバカ翻訳社がここぞとばかりにぼったくってるハリボタ
187無名草子さん:04/09/01 18:57
なきみそって…ナニ

かにみその一種/
188無名草子さん:04/09/01 18:58
amazonからメールが来て、発送時間が遅れたお詫びにギフト券300円分プレゼントされたよ。
まさかここまでしてくれるとは思わなかった・・・。別に怒ってないのに。
189無名草子さん:04/09/01 18:58
で、結局、dクスの能力の訳はどうなったのか激しく気になる。

あと、
馬車引っ張ってた馬の訳
シリウスが死んだ部屋の訳
ハグリットの弟の名前の読み
アンブリッジの咳の訳
…も、ついでにきになる。

「テストラル」「死の小部屋」「グラウプ」「オホン、オホン」と
予想してみる。当たってる?
190無名草子さん:04/09/01 19:01
ハリポタにハマったのも松岡訳だしキャラを好きになったのも松岡訳だし
糞翻訳とか言われるのはちと悲しいよ。ファンの気持ちも考えてくれ。
大体2chくらいじゃないか?こんなに批判してるの。
以前あの人の訳朝日新聞で褒められてたよ。
191無名草子さん:04/09/01 19:01
>>189
トンクスの能力の訳は「七変化」
後はまだ読んでないから分からん。
192無名草子さん:04/09/01 19:02
アマゾンにキレたら 図書券5000円分もらえた ラッキー♪
193無名草子さん:04/09/01 19:03
>192
5000円も?嘘だろ?
194無名草子さん:04/09/01 19:04
おれもおれも
195無名草子さん:04/09/01 19:04
松岡訳、私は割と好きだよ。
ただ、ちょっとローリング女史との年齢差から、
感覚的な若さの良さが日本語訳では半減してるのは
否めんとは思うが。
196189:04/09/01 19:06
>>191
教えてくれてdクス
197無名草子さん:04/09/01 19:11
>175
3からクソだったと思うが。誤訳もあったしな。
last yearを去年と訳すバカ
198無名草子さん:04/09/01 19:13
>189
セストラル・神秘部・グロウプ

アンブリッジの咳ってどこらへん?
それと神秘部って以前からつかわれてなかったっけ?
199無名草子さん:04/09/01 19:16
>以前あの人の訳朝日新聞で褒められてたよ。

ハリポタのことを「深読みできないアニメ文学だからクソ」とか
コラムに書くような新聞に誉められたってなぁ。
200無名草子さん:04/09/01 19:17
>>198
dクスー。

神秘部って、「デパートメント・オブ・ミステリー」の訳だね。
4巻の和訳読んでないんだけど、確か、クィディッチワールドカップで
アーサー父が同僚の説明してる時に出てきたと思う。
201無名草子さん:04/09/01 19:20
追加。

えーと、アンブリッジの咳は、hem, hem っていうしょっちゅうやってたあれの事です。
202無名草子さん:04/09/01 19:21
Dumbledore's Army
The Room of Requirement DAの練習部屋
Quibbler ルナのおとんの雑誌

Kingsley Shacklebolt
Kreacher
Phineas Niggelus シリウスのご先祖の校長
Anthony Goldstein DAメンバー

ダンブルドアとパーシーのフルネーム

これも教えてくださいー
203無名草子さん:04/09/01 19:21
hem hem
204無名草子さん:04/09/01 19:21
ダンブルドアのフルネーム、かっこいいな。
205無名草子さん:04/09/01 19:34
>174
原書(UK版)は1,500円近くするぞ。880円のはアメリカ版。
安いのは紙がクサイから。
206無名草子さん:04/09/01 19:36
静山社のハリポタ商法にはもうウンザリ
つーかあれほど目立つ場所においてるのに
勝ってる奴おらんかったぞw
俺もスルーできたぜ
買った奴は負け組み
207無名草子さん:04/09/01 19:39
>190
ハリポタファンじゃなくて、松岡ファンなのか。そうか。

208無名草子さん:04/09/01 19:42
つーか、もうそろそろ、早い人は読み終わってても
いい頃なのに、その割にはすごく静かなのが不思議。
みんなまだ読んでるのか、それとも原書組はみんな買い渋りしてて、
日本語訳待ってた人は、みんなもう飽きちゃっただけなのか。

かく言う私も、4巻日本語版、張り切って発売日に買ったものの、
途中で退屈して挫折しちゃったタチなんだよね。
209無名草子さん:04/09/01 19:43
シリウス殺したローリング許すまじ。
もう腹たったから6巻買わない。
210無名草子さん:04/09/01 19:45
今度のハリーポッターに出演予定とか言われている
2本足で立って走るが犬 キショすぎるんですが、
どういう用途で使われルンですか?
こういう犬が小説にも出てくるんでうsか?
211無名草子さん:04/09/01 19:47
ひ ゃ っ ほ う !!!
212無名草子さん:04/09/01 19:47
アンブリッジの咳→ェヘン、ェヘン
DAの練習部屋→必要の部屋
ルナのおとんの雑誌→ザ・クィブラー

パーシー・イグネイシャス・ウィーズリー
アルバス・パーシバル・ウルフリック・ブライアン・ダンブルドア
キングズリー・シャックルボルト
213無名草子さん:04/09/01 19:48
ハリーがかわいくない・・・
でも、このハリーなら、顎割れラドクリフでもOKかも。

つうか、映画にあわせて、小説のキャラ変えてないか?>回転女史
214無名草子さん:04/09/01 19:48
ああ、まあ、読み終わったけどね。
はははは、へへへへ・・・


これ、「シリーズ最高峰」なの?
215212:04/09/01 19:50
あとクリーチャーとフィニアス・ナイジェラス
216無名草子さん:04/09/01 19:51
>>214

本屋であの釣り広告を見る度に、「JAROに電話しなきゃ」と思ってました。
217無名草子さん:04/09/01 19:51
上巻やっと読破。
漏れは上巻だけでかなりアンブリッジに腹をたててる。
アンブリッジ許すまじヽ(`Д´)ノ
これから下巻読みまつ。
218無名草子さん:04/09/01 19:51
なんつーか、5巻って上巻のみ読まされたカンジなんだよね。
結局ハリー今回いいトコなしだし。
219無名草子さん:04/09/01 19:52
糞出版社と翻訳者頭くるけど今買った。でも誰も買ってなかった静かな夜
220無名草子さん:04/09/01 19:53
>212
dクス。

しかし「ェヘン、ェヘン」というのは、最初の「エ」は小さいわけですか?

「必要の部屋」・・・ダサい_| ̄|○
221無名草子さん:04/09/01 19:53
名前、英語読みなのか、ラテン語読みなのか統一してほしいよ・・・
222無名草子さん:04/09/01 20:13
結局一番まともなものの考え方するのが双子だったような。
223無名草子さん:04/09/01 20:19
ハーマイオニーのSPEWはどうも空回りしてる気がする。
224無名草子さん:04/09/01 20:21
読み終わったー!
あの人の影響があるのかもしれないけど、なんか今までになくハリーがDQNだ。
なんかすっきりしないな〜早く六巻読みたい。
それにしてもロンの「驚き桃の木」には…もうダメポ
普通に「驚いた!」とかでいいのに。
言い回しが古くさい。
225無名草子さん:04/09/01 20:24
ひゃっほう!!>驚き桃の木

何歳だよ・・・ロン・・・
226無名草子さん:04/09/01 20:26
>>223 「気」どころじゃないよアンタ・・・。

しかし、予想を越えるへたれっぷりだな校長。
227無名草子さん:04/09/01 20:27
ロンは何年生まれという設定なんだ?
80年代じゃなかったのか??
228無名草子さん:04/09/01 20:28
両方ともヒドイね。30歳以下だと意味わからないんじゃない?
229無名草子さん:04/09/01 20:29
>>208
でもアレってけっこう長いよ。見たときはかなり分厚くてビビった。
私は今やっと上巻を読み終わったところ。
230無名草子さん:04/09/01 20:30
だってすでに、もちのロンさ!とか言ってるし、
驚きモモの木くらいじゃびっくりしなかったな、
いまさら。はっw
231無名草子さん:04/09/01 20:31
シリーズ中最悪。
シリウス殺す意味分からん・・・
回転女史はゲイリー・オールドマンが嫌いとかいうことはない?
映画に出番を減らして、さっさと抹殺とか。
232無名草子さん
>>227
たしか1980年説と1979年説があったよ。
所々に出てくる曜日と日にちが一致してるのが1979年。
絶命日パーティーから引き算して考えると1980年。
どっちだろな。