SOHO翻訳者の集い!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
SOHOで独立して頑張っている人の為のスレです。
ここでは以下の行為を禁止します。

‐気に食わない発言に対する煽り。
 (気に食わないものは無視すれば済みます)
‐実名等個人のプライバシーに関わる発言。
 (どうしても書きたいときは●などで伏せて)
‐絵などのコピペ

それでは楽しく盛り上がりましょう!
2名無しさん@1周年:02/12/12 15:48
センター英語で俺186点だったけど今英語で食ってるよ。
3名無しさん@1周年:02/12/12 15:50
そういうひとけっこういるだろ。
4名無しさん@1周年:02/12/12 15:54
継続的に仕事をとれる実力が欲しい。
sohoだけでは生活が成り立たず、時々出稼ぎにでてる。
みなさん、在宅の収入だけでやってけているの?
5名無しさん@1周年:02/12/12 15:56
登録社数が少ないのでは?>4
6cccruo:02/12/12 18:25
数年前までSOHOを考えたが、
特許翻訳で20ページの英文明細書の翻訳をやるとすると
技術調査や最終チェックを含めて最低4日は欲しい。
昔勤めてた翻訳会社では20ページの明細書で\46000くらい。
中間マージンで大体半分は会社にピンハネされ約\20000にしかならない。
最近始めた塾講師のバイトはpm5~pm8の週4で入っているので
\2000/h×4×4=\32000になる。
両方経験したうえでいうと、後者のほうが楽だし儲かるしおまけに楽しい。
7名無しさん@1周年:02/12/12 21:41
雪の降る小5の冬だった。
叔父の奥さんの美代子叔母さん(当時三十六歳)と一緒に国民宿舎の女湯でお風呂に入った。
8名無しさん@1周年:02/12/13 09:13
自宅翻訳者に精神分析してもらいたいの?
魚屋にフランベリータルトちょうだいって言うようなもんかな。
9名無しさん@1周年:02/12/13 10:03
>>6
俺も両方経験したが、経緯は逆。
塾は楽しいけど、自分の成長が無い。
生徒が大きく成長して巣立っていくのを見ると嬉しい反面、
あの子達に比べ俺はこの期間どれだけ成長できたんだろうと
むなしい気分になることが多かった。

だから今は両方やってるけど、メインはSOHO。
毎日が勉強で楽しいよ。
10cccruo:02/12/13 17:55
>9
>俺はこの期間どれだけ成長できたんだろうとむなしい気分になることが多かった

己の成長を達成してもそれは自己満足の範疇にすぎない。
地獄の沙汰も金次第というように、「オレは自己実現できた」と叫んでも
社会はそういう現実逃避を一切評価しない。自己実現を本にして出版し、
印税収入を得ることが目的ならば話は別だが。
常識として、資本主義社会での価値観は資本の量で決まる。
11名無しさん@1周年:02/12/16 09:25
>>10
そういう意見も数ある価値観の中の一つ。
価値観の統一が図れていたら世の中苦労せんだろう。
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13名無しさん@1周年:02/12/18 13:42
>>4
出稼ぎって、実際どんな仕事を?
まさか土方とかじゃないよね?
14名無しさん@1周年:02/12/22 11:51
SOHOって何よ?                              
15名無しさん@1周年:02/12/25 13:14
>>11
賛成っす。自分の信念持ちつつ、常に相対的価値観も忘れないようにしたい
ものだ。
今は翻訳専業。収入に波はあるけど、そこそこ暮らしてまつ。塾・予備校の
講師は一昨年まで腐るほどやってた。でも翻訳の方が向いてると自分では
思う。子供嫌いだし(藁 こっちが仕事しながらヒイヒイ言って勉強してる
のに、親の金で塾行って「お願いだから大学行ってちょうだい」とか言われて
イヤイヤ勉強してるヤシって見ててむかつく。
16名無しさん@1周年:02/12/25 14:18
今月はずっと自宅に篭って翻訳の仕事です。もう1週間以上、人と話してません。
パソコンだけが同僚で、とうとう今朝方、目の前で、ピンクの象がダンスを
始めました。どうしたらいいでしょう。
17名無しさん@1周年:02/12/25 14:22
写真撮ってウプ
18名無しさん@1周年:02/12/25 14:40
>>16
私は最近たまに画面がフッと斜めにずれて見えるようになりました。
少し暇になったら病院行きます、まじで。(w
でもオフの日にはそういう症状表れないところから察するに、
多分疲れ目から来ているんだろうとは思います。
脳の病気だったら怖いんで、一応医者にはかかります。

翻訳の仕事し始めてから一気に視力が下がりました。
今じゃ駅の時刻表も見えません。メガネをかけない時は
眉間にしわを寄せて物をみるようで、先日自転車に乗っていて
向こうから友達が来るのが見えたから、行き違う際「おっす!」って
声をかけたら「なんだ、お前か〜。目つきの悪いやつが来たと思って
見ないようにしてたよ。」と言われました。
19名無しさん@1周年:02/12/25 14:43
>>16
ていうかそれ、何かのマスコットの
スクリーンセーバーじゃないの?(笑
20名無しさん@1周年:02/12/25 14:45
>>18
数年前に視力回復手術したよ。0.1・0.01→1.0・0.8になった。
翻訳の仕事始めたら1.0・0.1に(泣 でも裸眼で暮らしてる。
手術はやって良かったと思ってる。左目がもっと悪くなったらまた
受けるかもw
21名無しさん@1周年:02/12/25 14:46
どういう手術なの?ちょっと怖いよ・・・。
22名無しさん@1周年:02/12/25 15:37
>>16
ももいろぞうさん?
23名無しさん@1周年:02/12/25 18:30
>>21
あのね、黒目に放射線状に切り込み入れるの。
受ける前はすげーびびってたけど、15分くらいで終わったよ。1週間くらいは目が
シバシバして気持ち悪いが、半年経てばダイビングだってできる。
24名無しさん@1周年:02/12/25 18:31
聞いただけで痛い。(w
25名無しさん@1周年:02/12/25 18:36
RK手術っていうんだっけ
ロシアの医者が開発したんだよね?
26名無しさん@1周年:02/12/25 19:02
>>25
そーそー
今はレーザーメスがほとんどみたいだけど、私の時は普通のメスだった。
あと、保険が効かないのが痛い。眼鏡屋と眼鏡屋提携眼科が圧力かけて
保険適用を認めないようにしてるって話。15分の手術に何十万もかかる。
まーほぼ一生もんだし、車買ったり海外旅行行ったりしたと思えば、と私は思った。
受けるかどうかはその人の価値観によるよね。
あと、「コンタクトを数十年着用していた人の目の写真」っつーのを見せられ
たのが大きかった。表面ボコボコになってて、「溶けてる?」って感じだった
のw
もう少ししたら保険が効くようになるって噂もある。気長に待つのも手かも。
(ただ、歳取りすぎてると手術してもあんまり視力回復しないんだって。
35とか40とか、そのくらいから効果が薄れるらしい。)
27名無しさん@1周年:03/01/10 00:25
やっぱり普通に会社勤め出来るのならそうしたほうがいいのかな?
通勤時間0ってのは魅力なのだが。
28名無しさん@1周年:03/01/10 09:13
う〜ん、私は社内翻訳者だけどサビ残多いし、
それなら通勤時間ゼロで働いた時間全てが収入につながる
SOHOスタイルの方がいいと思います。
29名無しさん@1周年:03/01/10 22:51
カミさんも働いているし、住宅もあるので、手取りで20万ぐらい稼げれば
と思うのだが、これだけSOHOで稼ぐのは大変でしょうか?

30名無しさん@1周年:03/01/10 22:52
青色申告の準備してる?
31名無しさん@1周年:03/01/10 23:01
>>29
専業フリーランサーの平均収入は500〜700らしいので、
何とかなるでしょう。

>>30
私は今年度は本業あっての副業なものですから、白色でOK。
3月からいよいよ独立です。弥生会計がいいって聞きましたので、
それを導入してみようかと。

ところで皆さん、翻訳会社へは何社ぐらい登録していますか?
私は今のところ3社です。
3230 :03/01/10 23:19
「弥生」は確かに最高だけれど、初心者には扱いにくい。
「青色」の方が税金が70万ほど控除できる。
「収入」から「経費」を差し引いたのが「所得」。区別して使ってください。
33名無しさん@1周年:03/01/10 23:28
登録、登録って、アンタたちの中で「人入れ屋」やろうっていう人はいないの?
ピンはねされっぱなしでさ。嫌な営業はやらないですむとかおもいながら、意味もない中間業者をのさばらしているだけじゃないか。
それとも人夫の登録テストとやらに受かったってことを自慢したいわけ?
34名無しさん@1周年:03/01/10 23:30
>本業あっての副業

一日の処理量、どのくらい?
会社行ってると出来ない日もありますよね
その辺、どうやって調整してまつ?
(聞かせてくらさい・・・
35名無しさん@1周年:03/01/11 00:28
>>31
その専業さんたちは実際にどれくらい仕事をしているのでしょうか?
一日何時間、週何日?
仕事上、もっと不規則なのかな?月で200時間ぐらい?
36山崎渉:03/01/11 03:49
(^^)
37名無しさん@1周年:03/01/12 21:12
月で200時間くらいが標準的とお考え下さい。
38名無しさん@1周年:03/01/13 23:18
>>37
納期に追われて徹夜するときもあれば、しばらく仕事がないなんていう
繰り返しなのですかな?
そうだとすれば結構大変そう。
39名無しさん@1周年:03/01/14 01:30
直接名前とか出しちゃうのはまずいのかも知れませんが、
皆さんどんな所に登録していますか?
または選ぶ時はここを見たほうが良い、と言った点は何かありますか?

SOHOでの2足の草鞋を考えているサラリーマンです。
40名無しさん@1周年:03/01/14 12:46
今、会社勤めで英語は読み書きするが翻訳が仕事ではない。
休日にでも少しずつ翻訳の仕事をしてみて、将来的にはそっちに完全に
乗り換えたいと思う。
こんなこと出来るかな??
41名無しさん@1周年:03/01/14 12:53
そんなこといってる人には出来ない
42名無しさん@1周年:03/01/14 13:13
やってできないことはない。
思い切ってやってみることです。
登録しているところは、飯の種ですので
残念ながらヒントですらお教えする訳にはいきません。
厳しいようですがご理解下さい。
43名無しさん@1周年:03/01/14 13:15
営業力があれば仕事に困ることはありません。
そして営業力のベースとなるのは、個人のバックグラウンドです。
売り込む要素が多ければ、営業に苦労はしません。
44名無しさん@1周年:03/01/14 18:31
不景気だからいくら実力があっても営業力があっても仕事は得られません。
個人のバックグラウンドが立派でも、売り込む要素がいっぱいあっても、
今は仕事がありません。悪いこといわないからSOHOなんてやめなさい。
45名無しさん@1周年:03/01/14 18:37
今は仕事がありませんのは44がでしょう。
民間の企業活動や役所が機能停止しない限り
翻訳の仕事はあります。
46名無しさん@1周年:03/01/14 18:46
あるよなー
翻訳されたものかどうか、一般人の目が届かないところで
日々翻訳されているものがたんとあるのだ。
47名無しさん@1周年:03/01/14 18:48
つか、翻訳会社ぬきでやれば、需要も供給もおおあり。
取りすぎで価格跳ね上げるのはエージェントだ罠。
48名無しさん@1周年:03/01/14 21:05
渡る世間は鬼ばかりの長子のような翻訳家になりたい
49名無しさん@1周年:03/01/14 21:35
端出すがこって今どきの翻訳者像把握してないで
自分の印象だけで書いてるよねー
50名無しさん@1周年:03/01/17 14:31
デフレの波は確実に押し寄せているね。
何?ワード4円って・・。(泣
51名無しさん@1周年:03/01/17 14:56
それ、デフレじゃなくて
翻訳会社のぼったくりか
舐められてるかだけなんじゃ・・・
@4円なんて入力代にしかならんよ・・・・
52名無しさん@1周年:03/01/17 14:57
あの翻訳会社からは仕事受けたくないよぉ・・。
53名無しさん@1周年:03/01/17 18:52
2ちゃんで管巻いてる三流翻訳者とは都度委託ね〜という声があるんですが
どうなんでしょうね
54名無しさん@1周年:03/01/18 23:08
仕事ないね−って、あたしゃ、もう10年ぐらいそう言ってるよ
足洗ったほうがいいかね?
55名無しさん@3周年:03/01/25 18:30
翻訳会社から翻訳のフィードバックをもらうとこって時々有りますよね。
先日つきあいのある会社からフィードバックをもらったんですが、
翻訳会社が修正した訳文が明らかに不正確なものになってて、少々驚きました。
こういう経験ってあります?
56名無しさん@3周年:03/01/25 18:38
ありがち。
57age:03/01/26 10:44
そうだよなぁ
58名無しさん@1周年:03/01/26 11:13
まともにチェックしようと思えば、英語力も専門知識も相当レベルの高い人が
しなければならない。でもそんなに優秀な人は、安い給料でチェックなんかするわけがない。
翻訳会社は、チェックの方が簡単だと勘違いしていて、ろくに翻訳もできない人間にバイト扱いで
安い時給でチェックさせる。
そのために、チェックで改悪にあることの方が多くなる。
59名無しさん@3周年:03/01/26 12:47
基本的に第三者からのフィードバックは歓迎したい。
その第三者が、原文理解力、訳語での表現力、翻訳経験、専門知識ともに
十分な方であれば、これほどありがたいものはない。
が、いずれも中途半端な(あるいは能力に欠ける)チェックであれば、
問題だろう。
60名無しさん@3周年:03/01/26 15:53
↑ってことは、翻訳やってる人より、それをチェックする人のほうが
翻訳力は低いってこと?
61名無しさん@1周年:03/01/26 17:20
高ければ、翻訳やってるって。
62名無しさん@3周年:03/01/26 17:33
チェックが本人の勉強になってるってことか。
63名無しさん@3周年:03/01/26 18:04
翻訳雑誌の広告に騙され、昨年、会社を早期退職して、技術・貿易関係の翻訳者
として独立しました。コンピュータも新しいのを揃えました。ところが、一ヶ月
の手取りは予想の半分以下で、これではとても家族を養えません。雑誌では、
SOHOで立派に独立できるはずだったのに、納得できません。
64名無しさん@3周年:03/01/26 18:25
> 翻訳雑誌の広告に騙され、

> 雑誌では、SOHOで立派に独立できるはずだったのに、

雑誌の「広告」を鵜呑みにしたの?
65名無しさん@3周年:03/01/26 20:19
>>63
バカたれ、甘ったれるんじゃねえよ、このタコ!!
「予想の半分以下」と書けるくらい稼げるんだったら
ぜいたくいうんじゃねえ。おらっちなんか、予想の0%なんだぜ、もう。
66名無しさん@3周年:03/01/26 20:58
>63
このご時世の求人票なんて信用しちゃだめだよ。
嘘っぱちばかりだからねえ。
67名無しさん@3周年:03/01/26 21:07
だってしょうがないよね、
実力ないのにSOHOになっちゃったんだからさ。
68名無しさん@3周年:03/01/27 02:54
>55
よくあるね。大もとの発注元が、自分とこの製品のはずなのに
トンチンカンな朱を入れてくることもあるよ。

でももっとよくあるのが、翻訳者の勘違い。語学的に合っていても
内容の理解が浅い翻訳者だと売り物にならない訳になってしまうことがある。
そういうときはあえて語学的にはずすんだが、たしかに初心者向きじゃないやね。

55の場合はどっちかな?
69名無しさん@3周年:03/01/27 17:06
>>40
実際に、会社員から兼業翻訳者を経て専業翻訳者になった人が、
自分の体験をまとめた本があるよ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796621415/249-6534528-4853922

>>63

この本には、「会社を辞めて食べてくのは大変。
全員が成功するわけじゃない。自分の市場価値を見極めるべし」
みたいなことが書いてあったよ。
70名無しさん@3周年:03/01/27 17:11
実も蓋もない意見だけど、運こそ重要なファクター。
7155:03/01/28 17:33
>>68
具体的に書けんのが残念じゃが、、、
英文和訳的に処理すれば十分なところ。
それが、原文の意味を正しく反映せず、英文和訳的にもおかしく、
訳文を素読みしても専門的な業務知識があれば?と思うような内容の
訳文になっておったんじゃ。
まあ。チェッカーの勇み足というか、業務知識不足+勝手な思い込みが
原因じゃろうな。
72名無しさん@3周年:03/01/28 21:47
71も、この程度のお粗末な文章しか書けないようじゃ、チェッカーに
直されるのも無理からぬ話か....
7371:03/01/28 22:07
無理云うな。老人に。
74名無しさん@3周年:03/01/28 23:36
>>73
いい受け方だなあ。気に入った。
75名無しさん@3周年:03/01/29 10:59
\20/wordの仕事ってどうでしょう?
今友人から頼まれてるのですが、ぼったくりすぎかな?
76名無しさん@3周年:03/01/29 11:47
俺がやりたいその仕事。
77名無しさん@3周年:03/01/29 11:52
1枚単位の計算だな。\20/wordは、A4一枚で幾ら位なのだ?
78名無しさん@3周年:03/01/29 11:56
A4一枚つか、英日? だと400字で8000円?
7975:03/01/29 13:18
英→日です。A4一枚でどれくらいかな?
とりあえず計算しやすいかと思って、\20/wordで
出したんだけど、もしかしたら高すぎたかと思い
心配になりました。
\15/wordくらいで請求だすべきでしょうか?
80名無しさん@3周年:03/01/29 16:24
友人からの依頼か。直ってことっすか。
技術系や医療系なのか、じゃなくても先方にとってどうゆう仕事なのか
にもよるし。それと継続的にやりそうなのか。とかあるけど。
ワード単位じゃなくて、まとめて何枚で幾らってやり方もあるし。
だけど、既に提示したんなら後は相手の懐次第かと。


81名無しさん@3周年:03/01/30 19:40
四月から就職するか(あまり気乗りするところでは無い)、SOHO的な
事をやっていくかで迷ってます。
現在、塾講師+翻訳(不定期+低額)でしのいでます。これまでは、
自分から営業・営業!的な事はしてきませんでした。因みに、大学院
博士課程(社会科学系)に属してます。
82名無しさん@3周年:03/01/30 20:27
就職した方がいいと思う。
今、会社勤め経験を作っておかないと、一生会社には雇ってもらえなくなりかねん。
選択肢はたくさん用意しておいた方が安全。
83名無しさん@3周年:03/01/31 01:14
>71
判断材料が足りなすぎて、71が正しいとは全然確信できないな、申し訳ないが。
能力の低いチェッカーは直訳を好むしね・・・。

語学チェックの後に、英文を見ないリライト工程が入ることがあるが、
そうすると原文から想像できない訳文になることがある。
そういうのに当ったのかな。
84名無しさん@3周年:03/01/31 01:18
>81
実力があれば、翻訳の稼ぎが不定期&低額ってことはなかろ。
現在来ている引き合いの量が、そのまま仕事量になると思えばいいよ。
個人翻訳者ってそんなに営業の余地もないし。
コネがたくさんあるのでなければ難しいかもね。
85名無しさん@3周年:03/01/31 11:18
>>81
就職先が決まっているのなら、私も就職を薦めます。
何故なら、翻訳は後からでも出来るからです。
組織勤めを経験するのは、仮に後になって
翻訳者に完全移行する場合でも、非常に役に立ちます。
大学に残って研究を続けるのでないなら
就職をして、次のことを考えても遅くはないですよ。
8681:03/01/31 15:46
ご意見どうも有り難うございます。
参考にします。
今、時間が無いので取り急ぎお礼まで。
何か2chじゃないな、言い方が。
87名無しさん@3周年:03/02/01 16:45
あの、皆様に教えて頂きたいのですが。

請負会社に正社員として雇用され、請負先に
行かされるパターンは、よくあることなのでしょうか?
事情を教えて頂けないでしょうか。お願いします。
88名無しさん@3周年:03/02/01 16:49
派遣じゃなくて正社員か。いいんじゃないの。
89名無しさん@3周年:03/02/01 17:50
>>87
派遣会社って、普通はそういう方式なのでは?
90名無しさん@3周年:03/02/01 18:46
>>87
正社員の仕事を紹介してもらったんでしょ?
転職と同じですよね。
正社員を望んでないなら別だけど、力があると見込まれたのではないでしょうか。
91名無しさん@3周年:03/02/01 18:58
87です。
請負会社から企業に派遣されるのですが、
請負会社曰く、あくまで当社が正社員として雇用するので、
派遣ではない、と。

たしかに、普通の派遣だと、派遣会社とは正社員契約とならない
ので退職金も賞与もないのですが。

それってプログラマーなどに多い形態だと思うのですが、
どうなのかなと思いまして。。
ちなみに翻訳実務経験なしです。筆記試験と面接だけで
未経験者を企業に送り込むなんて、業界では普通なので
しょうか?

自分としては、たとえ待遇が悪かろうと実務経験を積む
いい機会なので挑戦したいのですが、悩んでしまいます。。
92名無しさん@3周年:03/02/01 19:13
自信がないということでしょうか。
でも、筆記があったんなら先方が望むレベルに到達してるんじゃないの?
おそらく、派遣会社は正社員として転職希望の人の仲介もやっていて、
正社員として紹介すると、仲介料が大きいのじゃないかな。
>>91が、いい機会だと感じるってことは、面接してみて前向きに考えられる
職場ってことですよね? だったら迷わずやってみればどうでしょう。
やってみて疑問が出てきたら、その時に考えれば? 
9392:03/02/01 19:16
>たとえ待遇が悪かろうと

これ見落としてました。どうゆう意味なのかな。
派遣会社と先方との間に、誤解があるのだとしたら問題だけど。
94名無しさん@3周年:03/02/01 20:04
>>91
> 請負会社曰く、あくまで当社が正社員として雇用するので、派遣ではない、と。

派遣と呼ぼうがオンサイト作業の外注と呼ぼうが、単に呼称の問題のような気がするが。

> 未経験者を企業に送り込むなんて、業界では普通なのでしょうか?

普通かどうかは知らんが、派遣先がそれでいいならいいじゃん。

一体何が問題(心配)なの?
95名無しさん@3周年:03/02/01 20:22
>>87の質問にストレートに答えると、
正社員を他の企業に出向させること自体は別に珍しくないけど、翻訳業界に限って
言えばそういう雇用形態は少なくとも主流ではない、と思う。でも、>>92の言う
ように、珍しい雇用形態だからといってそれだけで敬遠する必要はないと思う。

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1023281685/l50
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1023453102/l50
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1007643819/l50
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/976106435/l50

この辺のスレも見てみたら?「派遣」で検索すればなんか出てくるかもしれないし、
出向社員としての働き方以外にも参考になることががあるかもよ。どれも荒れ気味
だけど。
9695:03/02/01 20:26
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1039881041/l50
ついでに関連スレ発見。ここも荒れ気味。なんか翻訳者関係のスレで平和なの
このスレだけだね。
9787:03/02/01 21:19
皆さま、ありがとうございます。

請負先に雇用されるわけではないので、>>92さんのおっしゃる
仲介とはちょっと異なるとは思うのですが、PG職にはよくある
ことらしいので、まずは経験を積もうと思います。
ありがとうございました。
98名無しさん@3周年:03/02/01 23:08
>>87
PGの派遣は、あくまでも派遣だよ。客先の正社員ではない。
今いち、良く分からない話だな。


>請負会社曰く、あくまで当社が正社員として雇用するので、
>派遣ではない、と。
99名無しさん@3周年:03/02/01 23:26
請負会社の正社員か、ごめん分かりました。
つーか、請負会社って言い方が変だな。正社員として雇用されるなら請負会社とは言わないだろ。
98だ。とにかく頑張って下さい。
10087:03/02/02 00:42
皆さまを混乱させてしまい、すみません。
請負会社 = 翻訳会社
です。
翻訳会社から客先に派遣されるのですが、通常の派遣の場合、
どこととも正社員契約は結びません。
ところが今回は、翻訳会社に正社員として雇用され、客先に派遣され
るそうです。もっとも適性により翻訳会社内での勤務になるかも
しれないそうですが・・・。

とりあえず、行ってきます。ありがとうございました。
101名無しさん@3周年:03/02/02 01:05
いや、プログラマーなどは企業Aの「正社員」が企業Bに派遣される。
人材派遣会社の派遣と混同してる予感。
しかし、翻訳会社で人材派遣やってる所あるな。妙な契約じゃないと良いが。
102名無しさん@3周年:03/02/02 02:33
よろしくお願いします。

▲▼▲▼ 英語板の名無しを決めよう!投票 ▲▼▲▼
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e338ae404e7b.html
投票期間(予定): 1月26日(日)スレ立て時 〜 2月3日(月)午前0時
詳しくは、
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1042742796/326-327
103名無しさん@3周年:03/02/02 06:55
PGってのはさ仕事柄、客先(現場)で設計するから
雇われてる会社(正社員)から客先に派遣するって言うの。
パートとか契約社員の派遣とは違う意味。
87さんはつまり、翻訳会社の社員になったのでそ。
104名無しさん@3周年:03/02/02 10:39
怖いのは、正社員だと、変なところに行かされても拒否できないことだよ。
会社は、どこでもいいから、ぶち込めば何もしなくてもマージンが転がり込んでくるので客先にほりこみたい。
ただ、客には、こいつはいらないと拒否する権利があるので、「適性によって・・・」といってるんじゃないかな。
未経験でもいいっていうのは、このへんのからくりだと思う。
このいわゆるアウトソーシングって言われている、請負会社の正社員になって、いろんなところに行かされる働き方は、
ちょうど法の谷間みたいになってて既存の法律でカバーされない面があるからトラブルが多い(例えば派遣先でけがをしても、労災が下りないとか)。
でも、普通、派遣会社やフリーランスの翻訳は、まず未経験では無理なので、経験を積むチャンスとみることもできるけど。一回でもやってしまえば経験になるからね。
105名無しさん@3周年:03/02/02 18:30
> 適性により翻訳会社内での勤務になるかもしれない
「コーディネーターを2年、校正を3年ほどやってもらうが、どうせ途中で辞める
だろ」の婉曲表現じゃないの?
106名無しさん@3周年:03/02/02 19:09
>>104
アウトソーシングってそうゆう意味ではありませんが・・・

>>87
情報は情報として冷静に受け止めて、でも、あまり悲観的に考えないで、
自分の目で見て判断した方が良いと思われ。
107名無しさん@3周年:03/02/02 22:30
昔、ある大メーカーの工場で、ある会社からの派遣社員
として机とパソコンをあてがわれて働いていたことがある。
防災用のヘルメットを配る日があって、私にもくれたんで
「へえ、やっぱ大メーカーは違うなあ。俺にもヘルメット
くれるんだ」と思ったら、10分後に「すんません。間違え
ました。ヘルメット返してください」と言われ、ショック
だった。地震で何か落っこちてきたら、おらっちは死ねっちゅう
ことかよ?と、同じ立場の派遣プログラマや派遣設計者たちが
休憩室で嘆いておったなあ。
108名無しさん@3周年:03/02/04 13:36
無能なコーディネーターに振りまわされて、散々な目にあったわ
連絡は要領を得ない、段取り悪い、変更時効を小出しに伝えてくる、
こっちを一日拘束しようとする、雑用を押しつけようとするということで最悪だわ
信じられないけど、業界の相場も把握してないようだし、電話のマナーも最悪!
ここは納期がきつくて、単価が安い仕事で、しかも週末の仕事ばっかり
依頼してくるわ
こんなとこ、仕事が安定したら、まっさきに切ってやる!
つ××ちまえ!
109名無しさん@3周年:03/02/04 14:58
あのう、フリーランスですよね。
一体どうやって1日拘束したり雑用を押し付けられるのでしょうか?
オンサイトならそういうこともあるとわかるけど。
110名無しさん@3周年:03/02/04 22:46
>108
あらあら(w
111名無しさん@3周年:03/02/05 13:54

どなたかプログレッシブ第4版を買われましたか。どんな具合でしょう。

ランダムハウスとリーダーズ、インターネットがあれば必要ないような気もする。
(第3版はずっと愛用しているが、わざわざ買いかえるべきやいなや)
112名無しさん@3周年:03/02/05 14:44
>>109
初めは納期だけ言ってくるんだけど、仕事受けてから(場合によっては
仕事始めてから)電話よこして分納にしてほしいと言う。ひどい場合には
毎日できたとこまで分納ということになって、一日のスケジュールを
むこうに決められてしまう。何時に進行状況を伝えて、その時に分納する
範囲を決めるって感じ。こっちから朝電話した時に、その日の納品の時間を
決めるって言われたこともあるわ。あとはむこうの連絡待ちで家に待機
させられるとか、夜帰宅する時間まで聞かれることあるわよ。夜中に
仕事の依頼とか、原稿送られることもしょっちゅうです。すごい単価が安い
仕事もあるので、クライアントとの交渉能力とか仕事のマネージメント
能力がないところなのかなと不安になるわ。今のところ支払いはちゃんと
あるから続けてるけどね。ちょっとした誤字があったりすると、その都度
電話してきて、ここを修正して納品し直してくれって言われたこともあるわ。
こういうところ、多いんですか。
113名無しさん@3周年:03/02/05 16:08
それはひどすぎる。
そんなに管理されたんじゃフリーランスの自己裁量っていうメリットも無いし、マージンを取られる代わりに面倒なことはすべてやってくれるというエージェントを通すメリットもない。
だいたい、一旦納品しちゃえば、後のチェックは翻訳会社がやるもんだよ。

そこまでするんだったら、客と直で取引するか、もっと翻訳者に負担のかからない、しっかりした会社を相手にすることを勧める。
114名無しさん@3周年:03/02/05 16:13
もしや支払いも翌々月とか?
115名無しさん@3周年:03/02/05 16:41
しっかりした会社きぼんぬ


>112
どこどこどこ?
116名無しさん@3周年:03/02/05 16:42
>>112
> 毎日できたとこまで分納
> 夜中に仕事の依頼とか、原稿送られる

この辺までは、まあいいんじゃないか。
それ以外は私だったら「お断りします」って断っちゃうけど。

ちなみにその会社、零細な会社で社長が女性だったりしない?
117名無しさん@3周年:03/02/05 16:45
毎日出来た所まで分納っていうのは、大量文献ですか?
仕事を受ける段階で、打ち合わせてたのと違うなら「ガン」と
言ったらでどうですか。別の仕事との兼ね合いがあるって言って。
118名無しさん@3周年:03/02/05 16:46
分納ってプレッシャーだよねなんとなく
119名無しさん@3周年:03/02/05 16:47
大量資料や出版物だと分納はありますよ。
でも、もちろん毎日じゃない。1ヶ月ごととかです。
120名無しさん@3周年:03/02/05 17:03
分納⇒品質低下のリスクがわかってないわけだね。
121名無しさん@3周年:03/02/05 17:04
っていうか、毎日なら分納って言わないんじゃないの??
122名無しさん@3周年:03/02/05 17:05
それは分納じゃなくて即納です。
123112:03/02/05 20:52
>もしや支払いも翌々月とか?
まあそうですが、これは普通じゃないですか?

>もしや支払いも翌々月とか?
えー!?何で分かるんですか??(w

>打ち合わせてたのと違うなら「ガン」と言ったらでどうですか?
スケジュール的に、どうしても無理なときは断りますけど、基本的にはむこうの
言いなりですね。ガンと言えればいいんですが、後が恐いから・・・。

>分納ってプレッシャーだよねなんとなく
そうなんですよ。その都度訳文の読み直ししたりしてると効率悪いし、訳の
ペースが上がってきたところで中断されてしまってペースが上がらないんですよね。
納品の量が少ないと評価が下がるんじゃないかって不安だから、量をこなすことに
気がいっちゃって、あせってしまって集中できなくなったり。。。
翻訳はメンタルな部分が大きく関係する仕事だって分かってないんですかね。

>毎日なら分納って言わないんじゃないの
さすがに毎日分納の場合は、最終納期まで日にちがないとか特殊な状況の場合だけで
あんまりないけど、最終納期1週間ぐらいで、2日置きぐらいってことは、よく
ありますよ。

私自身駆け出しなんで、仕事をもらえるだけましだと思ってやってますが、
エージェントに便利な翻訳者として使われて、用済みになったら捨てられるんじゃ
ないかって不安になることあります。。。

124訂正:03/02/05 20:54
>もしや支払いも翌々月とか?
えー!?何で分かるんですか??(w

>零細な会社で社長が女性だったりしない?
えー!?何で分かるんですか??(w
125名無しさん@3周年:03/02/05 21:16
>>123
>エージェントに便利な翻訳者として使われて、用済みになったら捨てられるんじゃ
>ないかって不安になることあります。。。

いや、便利な翻訳者は決して捨てられません。
126116:03/02/05 21:40
>>124
> >零細な会社で社長が女性だったりしない?
> えー!?何で分かるんですか??(w

零細で社長が女性の会社って、そうなんですよ。
私はそういう会社 3 社知ってるけど、もれなくそうだった。(w
仕事のやり方が思いっきり行き当たりばったり。

翻訳を始めた後で追加の翻訳指示をよこしたり、追加の資料をよこしたり、
一部のファイルを翻訳しなくていいと言ってきたり、タグチェッカーのソフトを
送りつけてきて、タグのチェックもやれと言ってきたり。

そりゃまー、色々事情ってものもあるだろうから、たまにならいいんだけどね。
毎回必ずそういう調子だと、なんと言うか...

> 私自身駆け出しなんで、仕事をもらえるだけましだと思ってやってますが、

私も最初の会社はそういう会社でしたが、半年で縁を切りました。
127名無しさん@3周年:03/02/05 21:44
零細じゃなく、社長が男の会社でも似た処があった。
128名無しさん@3周年:03/02/06 13:20
>>126
俺はフリーランスと企業専属翻訳者(正社員)やってるけど、
そんなの日常茶飯事だよ。仕事の依頼出すクライアント
(俺が勤めている会社がメイン)はこっちの都合お構いなし。
PowerPointで作ったスライドをWordに貼ったもの
(この時点で上書き修正不可)を「同じレイアウトで
英訳してくれ。」とかほざきやがる。

当然出来ないからその旨説明するんだけど、こんな環境に
一年もいるとさすがに慣れる。それが当たり前になって、
むしろデータ化されたきっちりした原稿を渡された時は
感動してしまうようになった。(笑

そのくらいのトラブルは笑って対処できるようになったから、
今じゃ気苦労そんなにないよ。
129名無しさん@3周年:03/02/06 13:32
社内翻訳者の苦悩

納期に絶対間に合わないのに仕事を依頼される。
どれだけ仕事が詰まっていようがお構いなし。
連中は日本語と同じスピードで英文が書けると思っている。
だから「右から左に訳すだけでしょ、楽な仕事だね」とか
言われる。また時折英文和訳を依頼されるが、その元英文は
社内の英語下手な奴や東南アジア系の人が書いた文法も
語彙も滅茶苦茶な代物なので、どうあがいても訳せず
仕方なしにその旨注を付けると「あんまり英語できなんだね」と
苦言を言われる。「Me go! Me go! Can! Can!」なんてレベルの
会話してる連中の文章訳せるか!
130名無しさん@3周年:03/02/06 13:35
という訳で、来月からフリーランスに完全移行っす。
クライアントも付いてるんで仕事はありそう。
気苦労にはもう十分耐性付きました。
131名無しさん@3周年:03/02/06 14:18
そう、組織に属していると客を選べないのがつらいわね
132名無しさん@3周年:03/02/06 14:44
>>131
分かってくれますか〜!ありがとう!!(;;)

133名無しさん@3周年:03/02/07 21:01
去年の秋からめっきり暇になった…「客を選ぶ」ところか、その客がいない。
いまさら新規のエージェントに登録したところで仕事が回ってきそうもなく、
そろそろ「兼業翻訳者」への移行を考えています…

134名無しさん@3周年:03/02/07 21:02
専門はなんですか?
135名無しさん@3周年:03/02/07 21:07
>>134
レスどうも。電気とか機械を中心に長年やってきたけど、直受けのクライアントも
エージェントも次々と姿を消していった…。この景気じゃ仕方ないっすよね。
136名無しさん@3周年:03/02/08 00:19
けっこう機械とか電気の募集見るよ。エージェントだけど。
新参者は、参入しにくい分野だし。
137名無しさん@3周年:03/02/08 00:25
>>135
なぜか、製造業関係(つまり機械なんかの資料)の中国向けのものの
英訳の仕事が結構でてるよ。
138名無しさん@3周年:03/02/08 00:49
>>135
業界によるバラつきは確かにあるけど、
業績悪化してまっさきに切るのは、内容を伴わないエージャントへの厖大な支払い。
経験の長い翻訳者の需要自体が減ってるわけじゃないよ。
エージェントの淘汰が進んでるし、クライアントの業績悪化は仕方ない。
力がある直受けクライアントか、エージェントが見つかると良いね。
今、本当に大変なのはブローカーであるエージェントだよ。
139名無しさん@3周年:03/02/08 02:58
「翻訳者の無駄話」の新スレが立った模様。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1044441975/l50
旧スレのインデックス
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1039881041/954

向こうの1がこのスレに誘導リンク貼ってるね。それで人が増えたのかな?
140名無しさん@3周年:03/02/08 11:04
>>125
遅れ馳せながら禿しく胴衣。
141名無しさん@3周年:03/02/08 11:41
>>136-138
133です。アドバイスどうもありがとうございます。
今まで付き合いのあったエージェントの担当者が続々辞めたりすると
そこで仕事が切れてしまうもので、つい弱気になっていました。

景気が悪いのは今に始まったことではないし、いまどき勤め口もないで
しょうから、別の仕事も模索しながら地道にお客さんを探してみます。
142名無しさん@3周年:03/02/16 10:39
保守
143山崎渉:03/03/13 13:26
(^^)
144名無しさん@3周年:03/03/23 22:05
外国のエージェントと仕事しているひといる?
145名無しさん@3周年:03/03/23 22:40
いない。
146名無しさん@3周年:03/03/27 23:45
ビジネスメール翻訳の相場ってどれくらい?
フリーランスが直受けするとして。
ちょうど今そんな話があり、いくらくらい提示したら
よいものか迷う。
147名無しさん@3周年:03/03/27 23:53
医学翻訳者を目指フツーの英文卒♂です。

医学翻訳について教えてください。・・まず、はじめどうしたらいいでしょうか?
ちなみに翻訳者の皆さん、TOEICとか英検はどの程度持ってらっしゃいますか?

翻訳とかって、そういうスコアはあまり関係無いとおっしゃられる方いるかもしれませんが・・・念のため教えて下さい!

148名無しさん@3周年:03/03/28 01:01
> 医学翻訳について教えてください。・・まず、はじめどうしたらいいでしょうか?

「食える」レベルを目指すのであれば、医学部か薬学部か獣医学部辺りに
学士入学して勉強するのが良いのでは?

> ちなみに翻訳者の皆さん、TOEICとか英検はどの程度持ってらっしゃいますか?

IT 系が専門ですけど、TOEIC は 500 点台です。英検は中学 or 高校時代に 3 級
取って以来受けてません。以前どこかで、メディカル翻訳やってる人で TOEIC
400 点台って人も見掛けましたね。薬学部かなんか出身の人でしたが。
149名無しさん@3周年:03/03/28 09:57
ようは、“英語力”よりも“専門”の方が重視ってコトですね?

私は「一人で食えるようになりたい」とは言わないまでも
ちょっとしたお小遣い頂けるか・・くらいにはしたいと思ってます。

しかし以前、大学の先生で医学翻訳されてる方いらっしゃったのを思い出したので。
兼業、って感じですかね?
150名無しさん@3周年:03/03/28 21:14
>>147->>149
ネタの掛け合い漫才でつか?
151名無しさん@3周年:03/03/31 22:50
1月末と2月に請けた翻訳の料金まだ知らされてないんですが、納品してから料金
知らせるってやり方もあるんですか。何度か担当に問い合わせてるんですが、
確認して連絡しますって、それっきり。まあ常識的なエージェントらしいんですが
安い料金言われそうで不安です。
やっぱり料金は仕事請ける前に確認するべきですよね。
152名無しさん@3周年:03/03/31 23:50
>>151
エージェントっていうことは、直請けじゃないんだよね・・・?
俺はいつも、登録した時にオファー+交渉があったけどな・・・
トライアルで登録したのは3社。全部そう。
登録してたエージェントからコーディネーターが独立した所もある。そういう
所も、1本目の仕事を請ける時にオファーがあった。
・・・単発の直請けでも、最初にオファーがあるなぁ。

自分からお金のことを言うのは言い辛いかもしれないけど、「普段は○○円
でやっているのですが、それでよろしいですか?」って聞けば大丈夫だと
思うよ。ていうか、お金のことを言わないで仕事を押しつけるエージェント
の神経が分からん。
153名無しさん@3周年:03/04/01 00:23
今SEやってて社内翻訳屋も兼業してる(英語のレベルは、1年前のTOEICスコアで860)。
でも開発が最近つらくなってきた。翻訳の仕事にシフトしていきたいんだけど、最初どうやって仕事みつけてんですか?ここの方々。
教えて君ですまんです。今日は酔ってるんで、明日自分でも探してみます。
154名無しさん@3周年:03/04/01 00:43
翻訳のムック本の公開トライアルを受けた。それから、ムック本の巻末求人
情報を見て新規開拓した。1000円くらいの本1冊あれば、いくらでもエージェント
は探せる。

TOEICをもう一度受けておくことを勧めます。最低900以上、できれば950以上
あると心象が良い(と思う)。
155名無しさん@3周年:03/04/01 00:54
>>152
お返事ありがとうございます。直請けじゃなくてエージェントからの依頼です。
そこは大体の目安の料金はあるんですが、正式な料金はその都度決める方式なんです。
初めはオファーがある時に向こうから料金言ってきたんですが、暮れに料金は
追って知らせるってことで1度請けたら、それから毎回そんな感じになって
しまったんです。と言っても月一ぐらいの割ですけど。最近は買手市場気味なので
そういうのが増えてきたのかなと思ったんですが、やはり例外的なんですね。
次からは私から料金、事前に尋ねることにします。
156名無しさん@3周年:03/04/01 01:20
>>155
今まではどうでした?
実際に入金されてみたら、ガクーってことが多かった?そこそこ予想通りのペイ
が得られるんだったら、黙っているのも利口かもしれません。
ていうか、1月にやった仕事の入金がまだなの?もう4月だよ?
157名無しさん@3周年:03/04/01 01:37
>>156
大体目安か、ちょっと安いぐらい。目安の料金があんまりよくないんですけど。
1月の翻訳料は確認して連絡するって言ったきりです。
極端に安くはならないと思うけど、これからずっとこうだと不安ですね。
それに問い合わせてもすぐ教えてくれないって変じゃないですか?
158名無しさん@3周年:03/04/01 01:48
>>157
> それに問い合わせてもすぐ教えてくれないって変じゃないですか?

しぬほど忙しいんでしょう。そういうエージェント、ありますよ。
私が知ってる会社は他にも色々問題があったので切りましたけど。
159名無しさん@3周年:03/04/01 02:00
>>157
支払日はどういう契約になっているのですか?
1月の分の支払がまだないってことは、末〆翌々々月払いとか?
160名無しさん@3周年:03/04/01 20:01
>154

回答ありがとう。
950点か・・・いっちょやってみるよ。このままじゃ体と心どっちが先に逝ってよしになるか、ジリ貧だし。
161名無しさん@3周年:03/04/01 22:02
950点越えてる人は日本語が怪しいので使いたくない、という
エーゼントもありまつ
162名無しさん@3周年:03/04/01 22:20
>>161
プロだったら、満点取って当たり前な試験だと思うぞ。
TOEICで測れる英語力というのは、真ん中へんのホントに狭い範囲なのよ。
それ以下なら初心者、それ以上で初めてプロ。受けている最中の人は学習者。
俺は3年前に970取ってから受けてないけど、そろそろ990取らなきゃと思って
るよ。
163名無しさん@3周年:03/04/01 22:53
翻訳なんてTOEICとかの点関係ないです。
今月の大杉先生のテキスト読んでみればわかります。
英語ができる人が翻訳してるというわけでもないし。
164名無しさん@3周年:03/04/01 23:01
>>163
え;
英語できない人が翻訳してるの??こわ、、、
165名無しさん@3周年:03/04/01 23:52
>162

あなたおかしい
実情を知らない英語馬鹿?

英語が読みこなせてかつ、専門知識のある人がやるもの=翻訳
点数にこだわるエーゼントとはお付き合いしたくありませんし
実際、しません。
166名無しさん@3周年:03/04/02 00:21
>>165
自慢したいだけでしょ。相手にするなって。
167名無しさん@3周年:03/04/02 00:44
ごめん。そうする
春だしね>166
168名無しさん@3周年:03/04/02 01:26
>>161
それは正しいですね。
ある担当者は、「某有名国立大出の人は使わない」とおっしゃってました。
169名無しさん@3周年:03/04/02 04:46
>168

それも了見の狭い話だと思うが・・・
やっぱたくさん嫌な目に会うとそういう態度になるんかな。
170名無しさん@3周年:03/04/02 07:42
わかってない厨房が1人混じってるな>169
171名無しさん@3周年:03/04/02 08:43
つーか、そんなことでコンプレックス持ってるくらいなら、ちゃちゃっと
勉強して990取れば?今から学歴つけるのは時間的にも金銭的にも難しい
けど。普段仕事で英語使ってるんだったら、ちょっと対策すればすぐ取れる
でしょ?990。その程度の英語力を「翻訳の実力とは別」とか言っている
翻訳者の実力とやらを疑うよ。
172名無しさん@3周年:03/04/02 08:52
和訳しただけみたいな翻訳をする人っているじゃない。
最近売れ筋らしい本を
面白そうなタイトルに惹かれて衝動買いしたものの
読みづらい。期待して読み出しただけにちょい残念。
もともと作家じゃないから、しょうがないってことなのかな。
173名無しさん@3周年:03/04/02 12:48
>147
遅レスですが、ワタスは英文科卒で医薬翻訳しています。
夫が失業しても養っていける程度は稼いでいます。
専門書を読んで理解できるのであれば、医薬系の大学に学士入学
する必要など全くないと思います。受験勉強をするヒマがあったら、
日本語力、英語力を鍛えるべし。
専門知識があっても日本語ダメ、英語ダメでは使える翻訳者には
なれません。
174名無しさん@3周年:03/04/02 13:31
>171
春ですなあ
就職失敗したの?
175名無しさん@3周年:03/04/02 22:53
>173
外資製薬で、結構外注翻訳みたけど、文系には無理だね。
薬学の基本的なことがわかってないと、言葉どおり訳してるだけでは、肝心なポイントがずれてるんだよ。
訳を読めば、どこまで理解してるかわかる。医薬って英文はシンプルだけど、余計なこと書いてない分、知識がないと理解できないんだよね。
もちろん、文系の人でも、自分で勉強すればいいんだけど、独学でやるよりも、医学部や薬学部行く方が効率的。長い眼でみれば。
だらだら英語だけ勉強して、専門知識も中途半端になるぐらいなら。
176名無しさん@3周年:03/04/02 22:58
その前にもっと推敲して改行して。
177名無しさん@3周年:03/04/03 11:16
>175の文章はリズムが悪くて読みにくい。
翻訳者として致命的だよ。
178初心モノ:03/04/03 11:22
>>173
スレ立てて頂いてありがとうございます。ホントに大丈夫でしょうか
私の家族は殆ど石の為、私も何か医学関係に携わる仕事がしたいと思っておりましたので。
あろ、♀ですね、私。(w間違えちゃいました・・・

>>163
ソレはいえると思います。
私が翻訳家を目指そうと考えたきっかけがあって・・・・
TOEIC600点のクセに堂々と“私社内翻訳やってマス!!”ってどっかの雑誌に載っていたババアがいたので
「何だ、コレなら私も出来そうじゃン!!」って思ったのがきっかけです。
(ちなみに高校生の頃でした)
179名無しさん@3周年:03/04/03 13:12
TOEICは反射神経を見るための試験。
翻訳は辞書や本を調べてある時間内で訳文を作るもの。
理想はTOEICお茶の子さいさいの奴がやればいいけど、収入とか考えれば
できない奴が翻訳しててもいいわけ。
逆にTOEICで高得点の奴がいたら、そのテクを伝授するほうが金になるし
楽。
180名無しさん@3周年:03/04/03 13:38
なまじ専門知識が豊富なヤシにかぎって、原文にない情報まで加えがち。
それは翻訳とは言わねーっての。原文に書かれている情報を過不足なく、
かつ正しいターゲット言語で伝えるのが翻訳。
漏れは以前翻訳会社でチェッカーをしていたが、重宝されていたのは
バックグラウンドに関係なく、正しく読みやすい日本語(外国語)で文章が
書ける訳者だったな。
181名無しさん@3周年:03/04/03 13:53
翻訳会社のチェッカーが、チェックしやすいから重宝してたんだろ?
クライアントは、いくら美しい日本語でも内容間違ってたら評価しないよ。
文章の体裁とかはどうせクライアントでもチェックするし、これまでのスタイルがあるからね。
日本語の言い回しとかはすぐに直せるけど、内容のチェックは、翻訳以上に手間と時間がかかるんだよ。

まあ、一定規模以上の企業だとお上品だから、どんなにひどくても文句言わないけど。
182名無しさん@3周年:03/04/03 13:57
>>180
日本語さえ満足に使えない貴方が、どうして英語のチェックができよう。→チェックなんて出来きない。
183名無しさん@3周年:03/04/03 14:02
>181
内容に間違いがないことなんて大前提だろ。それに「美しい」日本語とは言っていない。
「正しい」日本語だよ。誰も技術翻訳に流麗な日本語など求めていない。
日本語になっていない文章を書く奴が多くて、使える翻訳者が少ないのが現実なんだよ。
184名無しさん@3周年:03/04/03 15:50
それが、正確に英語を理解・解釈できない翻訳者が多いんだよ。
ところが、和訳専門の自称翻訳者は、TOEICとかの語学力はどうでもよくて、
日本語をまるで作家のようにうまく書くことが1番重要だと勘違いしてる。
まず正確に英語を解釈するのが先だろ。

いまどき、発注元の社員でも、英語で海外とやりとりしたりしてるのに、
翻訳を請け負う側が、英会話もできない、英文も書けない、語学の資格試験のスコアも、
クライアントより低い、ではあまりにもお粗末。
185名無しさん@3周年:03/04/03 16:08
英会話ばっちり、英作文もこなせて、語学の資格試験も高得点……
でも翻訳やらせたらダメダメってやつも確実に存在するんだけどね。
186名無しさん@3周年:03/04/03 16:45
>>185
はぁ?具体的な例をあげて説明してよ。
なんか詭弁に感じるんだけど(わら
187名無しさん@3周年:03/04/03 16:46
実地での体験談をレスしてる人
英語にプライドしかもてないおバカちゃん
それらが混在するスレはここでつか?
後者は、日常生活で満たされていないかわいそうな人なのかな?
干されているの?
188名無しさん@3周年:03/04/03 16:54
ソープでの体験談をレスしてる人
リアルドールにプライドしかもてないおマラちゃん
それが混在するスレはここでるか?
後者は、性生活で満たされていないかわいそうな人なのかな?
フェラされたいの?
189名無しさん@3周年:03/04/03 17:01
あれ、先日翻訳業スレで演説していた方が、今度はこっちに来ているみたいですね ^^;

>>181さん
えと、180さんとは別のチェッカー兼コーディネート屋ですが、
クライアントさんにも技術的な厳密さを優先する方と、>>181さんが多分
どうでもいいと思っているであろう(笑)日本語の統一感を優先する方が確実にいます。

もちろん、その先にいる「製品の購買層」まで見通せば、技術的に腐った翻訳は
まっさきに糾弾の対象になるのですが、購買層に直接納品するわけではないので
納期、コスト、そして表面に出やすい日本語のイロハのほうが、実際には
重要視されることもあるのです。

チェッカーがチェックしやすいから、というのは多分その通りですね。
でもそれに加えて、クライアントさんもチェックしやすいから、さらに
短納期を達成しやすいから、というような理由があるわけです。

納期やコスト優先のプロジェクトの場合は、そういった事情を
謙虚にふまえてくれる翻訳者さんのほうが嬉しいですね。

ちなみに、英会話ができるとか、正直どうでもいいです。
翻訳者さんにはシャイな方が少なくないので、書き言葉の品質さえよければ
会話はできなくても気にしていません。

…なんて、現実逃避に一説ぶってみました。
190マルチポスト:03/04/05 17:23
191名無しさん@3周年:03/04/06 12:42

翻訳者の無駄話 その6
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1048682161/l50

お願い:
・「うざいと思ったら無視」を徹底しましょう。むやみに怒らないでね。
・雑談スレにつきsage(メール欄に半角で「sage」と書く)進行推奨。
・嘘を嘘と見抜くための努力をしましょう。複数の情報源による確認を推奨。
192名無しさん@3周年:03/04/10 21:00
先日演説してた者です(藁 
ひさびさに来ました。
>>181と私は別人ですが?

なんか、必死だね、、、(悲
煽ってるんじゃなく。
日常会話ができるようになるとか、リスニングが普通にできるようになるとか、
そんなに負担ですか?本業と両立できないほど大変な勉強量ですか?

なんか、セルフイメージが歪んでる気がする。
外国人で「日本語翻訳をしてます」って人を想像した時に、同じ結論になる
のかなと訝しく思います。
日本語を話させればテニオハめちゃくちゃ、意思の疎通もできない。そんな
人に「専門分野の日外翻訳なら、自信あります」って言われて、仕事頼みたい
と思います?
俺はそんな怪しげな翻訳者にはなりたくないけど。

「英会話できないと、翻訳の仕事に差し支えるかどうか」に話題が集中して
いるようだけど、逆ですよ。「一定レベル以上の翻訳をやっているんなら、
発音めちゃくちゃでも、言いたいことは英語で言えるようになっているのが
当たり前」ということを言っているだけなのだがw
そこまで機が満ちているんなら、ちょこっと傾向と対策やってTOEICでもTOEFL
でも取っちゃった方がスッキリすると思うんだけど。
193名無しさん@3周年:03/04/11 05:40
age
194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195名無しさん@3周年:03/04/11 10:39
翻訳者でもなんでもない通りすがりのものですが。

>>192さん、ちょっと勘違いしてると思う。
「受信」と「発信」の能力って別物だよ。
どんなに受信の能力を伸ばして高い読解力をつけても、
「発信」の必要性が全くなかったら会話力は絶対つかない。
会話ができない→理解力もないと考えるのは間違ってる。

そりゃ、ちょっと訓練すれば会話力も伸びるだろうけど
普段必要もないのに、「怪しげな翻訳者」と思われないために
会話の訓練するなんて本末転倒でしょう。
196名無しさん@3周年:03/04/11 10:44
192およびその同類の主張でわからないのは、
「日常会話ができない」やつは「英文を正確に読み取れない」、従って「翻訳もだめ」と
短絡的に結びつけていること。
それから「言いたいことが英語で表現できる」能力が、TOEICおよびTOEFLの得点で測れると
考えているところも、理解不能。そういうテストを受けていなくても、
それぞれが必要に応じて英語で意思疎通できればいいだけの話。

自分は日外も外日も同じくらいこなせる超優秀な翻訳者だ。
でもまわりを見ると、すかたん翻訳者がのうのうと仕事をしている。そんなの許せない。むかつくぞ。
という気持ちを理屈で武装しているのなら、とってもよくわかるけど。
でもさ、本当に優秀で仕事が充実してれば、他人のことなんか気にならないと思うんだよね。
セルフイメージが歪んでるのは、どっちだ?
197名無しさん@3周年:03/04/11 13:06
>でもさ、本当に優秀で仕事が充実してれば、他人のことなんか気にならないと思うんだよね。

これに尽きるよ
生暖かく見守ってやろう
198名無しさん@3周年:03/04/12 02:30
192だけれども。
「本当に優秀で仕事が充実してれば、他人のことなんか気にならない」
まーこれは、当たってるな(藁
俺も悩んだり、憤ったりして道を模索している途中だからね。

ていうか、「なぜこの過剰反応?」と思うのよ。
上の言葉は、そのまま皆さんにお返ししてもいいかなと。

>>196よ。じゃあ、英語の試験って何のためにやってる訳?ろくすぽモノサシ
にもならない無駄なことを、毎回何万人も集ってやってるんだー。受験生は
釣られているバカ共で、出題者は的確な問題も作れないボンクラなんだー。
へー。

当たっている節があるから、弱点を突かれているから過剰反応する。
これは私にとっても真実ですが、あなたにとっても真実ですよ?
英語⇒日本語スレッドからこっちで聞いてみればと教えてもらって来ました。

書き込み返答は不要なので、興味があったらメールで連絡ください。
よろしくお願い致します。

-------
誰か英文から和文への翻訳を手伝ってくれませんか?
学生の方でもかまいません。
在宅でほとんど毎日出来る人が良いです。
やりとりはメールで行います。

個人なのであんまりお金を払えませんが・・・。
小遣い稼ぎ程度にはなるかと思います。
目的違いの書き込みでスミマセン。
良かったらメールください。
よろしくお願い致します。
200名無しさん@3周年:03/04/12 03:02
俺は192はプロフェッショナルな意識があってでイイと思うがなぁ。。。
201名無しさん@3周年:03/04/12 03:37

そう、意識だけはご立派。
202名無しさん@3周年:03/04/12 04:16
>>199
英検3級ですができますか?
203あぼーん:あぼーん
あぼーん
204山崎渉:03/04/17 09:39
(^^)
205山崎渉:03/04/20 04:55
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
206名無し@3周年:03/05/10 08:49
翻訳ソフトを皆さんは使ったことありますか?
使ってみて良かったソフト教えてください。

8年ぐらいシアトルで営業やって男が帰って来て
そいつの進めるHPを見てまわりたいんだ。
そいつは当然翻訳ソフトなんて知らない。
日本語と英語を自由に使える皆さんは、
翻訳ソフトはまったく使わない?
207名無し@3周年:03/05/10 08:56
206です。
>良かったソフトを教えてください。
>そいつの薦める
>まったく使わないのですか?
に訂正させてください。
208名無しさん@3周年:03/05/10 09:33
>>206
翻訳ソフトは敵だからなあ・・・(w

どちらにせよ、私は使ったことがありません。

使ったことのある方、よろしくお願いします。
209名無しさん@3周年:03/05/10 13:33
>>206

翻訳ソフトのページ
http://homepage2.nifty.com/oto3/
210名無し@3周年:03/05/10 20:22
>209
ありがとうございます。
音声入力なんて知りませんでした。
音声カーナビのように読み上げてくれるといいなと
思いました。
211名無しさん@3周年:03/05/18 15:15
倉庫
212名無しさん@3周年:03/05/18 16:53
翻訳ソフトは原文がよっぽどちゃんとしてないと
訳文はヘンテコなのが出てくるよ。

特に日本語は主語がはっきりしない場合が多い
から。専門用語や業界用語も直訳されてハァ?だ
し。
213名無しさん@3周年:03/05/23 15:38
sage
214山崎渉:03/05/28 15:39
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
215名無しさん@英語勉強中:03/06/14 15:45
age
216名無しさん@3周年:03/06/16 00:11

                          .|_|__|__|__
                        .∧_/|__|__|__|_
                  グシャ . (  ;;;;;;;|_|__|__|__
                    =〔~∪〜..|__|__|__|_
                    = ◎〜◎|_|__|__|__

217名無しさん@3周年:03/06/23 04:51
sage
218名無しさん@3周年:03/07/03 14:55
sage
219名無しさん@英語勉強中:03/07/04 18:11
翻訳者の無駄話の新スレってまだ出来てないの?
>>219
漏れも今同じこと考えてた
>220
もしかして、あそこ割とペース速いから、一通り住人がスレ立てしたら
暫く立てられない状態、なのでしょうか?
222あぼーん:あぼーん
あぼーん
223名無しさん@英語勉強中:03/07/04 19:03
>223
ども
225名無しさん@英語勉強中:03/07/12 20:33
ここに来る人たちは出版翻訳よりも産業翻訳とか実務翻訳とかいう分野の仕事してると思うのですが皆さんどのくらい
稼いでるの?
226七誌さん:03/07/12 20:45
いいなー、翻訳家。俺の憧れです
>>225
マルチポストはやめれ。
228名無しさん@英語勉強中:03/07/12 22:57
>>227
すいません。2チャンネル初心者なんです。マルチポストの意味がわかってますし、自分が同じ内容の発言を2回したこともわかってますが、最初の自分の発言がどこだったかもよくわからなくなっちゃって、いま必死にさがしてるところです。
>>228
どこでもいいが、誰もまともに答えてないから安心しろ(w
むしろググれ。
230名無しさん@英語勉強中:03/07/13 15:26

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057897472/
【政治】外国人旅行者の消費税免除を、訪日数の倍増狙う−自民提言

1 :パクス・ロマーナφ ★ :03/07/11 13:24 ID:???

自民党国土交通部会は11日、国内外の観光問題に関する提言をまとめた。
提言は、訪日外国人旅行者を倍増させるため、外国人の宿泊に課税されて
いる消費税の免除を検討することや、韓国などのアジア各国へのビザ発給を
簡素化することを求めている。
231山崎 渉:03/07/15 12:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
232あぼーん:あぼーん
あぼーん
233名無しさん@英語勉強中:03/07/25 22:48
>>225

フリーランス翻訳者年収公開スレッド
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1011009471/l50
234187 ◆OxubOMbcXs :03/07/30 19:23
>>196
同意

ところで、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなり変なこと書いてスマソ…
GBAとくらべてみてどうですかね?(シェアの事は抜きで)
235名無しさん@英語勉強中:03/08/02 15:50
(ノ゚ー゚)ノ age
SOHOってsmall office home officeの略だよね。
読みは「ソーホー」で合ってる?
合ってる
238突然ですが:03/08/06 18:46
すいません、次の英文の意味がどうしても分からなくて英語の得意な方、教えてください。
To declare a lack of visibility for future performance this year gave both the CEO and analysts covering the company and industry a limited pass on establishing and meeting expectations of earnings growth
ではまず見積書をお送りいたしますので、
そちらの連絡先をお知らせ願います。
240名無しさん@英語勉強中:03/08/06 21:20
283-139は高志のガキっぽいひっかけだろ。
案外、管理人が変わって、高志って奴になったとか?
241名無しさん@英語勉強中:03/08/07 21:26
技術開発部勤務のものです。仕事上機械関係の書類を翻訳をしなければいけない機会が多々あるのですが、そういった分野が学べるおすすめの学校または通信教育等ご存じではありませんか?
その分野のプロなら、勉強なんてしなくても翻訳できるのでは?
243名無しさん@英語勉強中:03/08/07 22:02
いやいやそうでもないんですよ。
244名無しさん@英語勉強中:03/08/07 22:18
お前、生意気だな
口の利き方に気をつけろよ
だれに話してると思ってんだ?
知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ
245名無しさん@英語勉強中:03/08/07 22:21
なんか殺伐というか病んでるスレだなあ
246名無しさん@英語勉強中:03/08/08 05:11
>238
翻訳の依頼の仕方が間違ってるから誰も訳してくれないのだ。
翻訳をプロに依頼するときは、対価を提示しなきゃいけない。
誰がタダで翻訳するものか。資本主義社会だから仕方ない…。


238は頼むスレを間違ってる
>>244 はよく見るコピペ釣りでつ。
249名無しさん@英語勉強中:03/08/09 09:22
翻訳家と翻訳者の違いってなんだろ。
年収?
実務/技術翻訳を手がける人は翻訳者で、文芸は翻訳家?
技術関連でも、特許関連のエキスパートのように
年収一千万を超える人は翻訳家と呼んでもいいような気もするけど。

自分で「私は翻訳家です」って名乗ってる人いる?
250名無しさん@英語勉強中:03/08/09 09:33
「家」の方は、それで生計を立ててるって感じがしない?
「者」は、それを一時的に(または副業として)行なった人?

先日、「翻訳って、キーボードをたたく土方作業じゃん」って
言われて、やる気をなくしちゃった・・・
そう言われてみると、確かにそうだし・・・
最初の頃は楽しかったけど、もうあきてきちゃった・・・




翻訳家っていうときは、江戸時代から続く、
学者先生のお仕事って感じがする。その道の大家(たいか)。
翻訳家って人から呼ばれるものであって、
自分でそう言う人はあまりいないと思う。
(夢子ちゃんには多いかもしれん)


漏れは専業だが翻訳者でいい。
通訳者とは呼ぶけど、通訳家とは呼ばない。
医者とは呼ぶけど、医家とは呼ばない。

画家とは呼ぶけど、画者とは呼ばない。
音楽家とは呼ぶけど、音楽者とは呼ばない。

ほかには……?
書道家とは呼ぶけど、書道者とは呼ばない。
宗教者とは呼ぶけど、宗教家って?
建築家と建築者は、前者は職業で、後者は建てた人って感じですね。
他称と自称だと思ってた
前者が「家」
255名無しさん@英語勉強中:03/08/09 11:48
私は年収一千万超えてる特許翻訳者だけど翻訳家
なんて恥ずかしくていえない。やはり文芸翻訳を
している人、すくなくとも出版翻訳をしている人
のイメージがある。職業欄にはいつも翻訳業と
書いてます。
昔税理士に、宿帳に職業・写真家と書く人は20万人ぐらいいるらしいが、
写真で所得を得たと申告している人は日本中足しても三千人いないんだって言われた。
職業欄に翻訳家って書くオバチャンも多いんだって。
こないだ泊まった旅館の仲居が言ってた。
257249:03/08/09 13:11
自称の場合は翻訳者
他称の場合は翻訳家
という使い分けは確かにあると思う。

クライアントや翻訳会社の人に「翻訳者」と呼ばれると
なんとなく軽く見られてるような気がするのは被害妄想でしょうか?
ふつー、
文芸翻訳の人は翻訳家、
産業翻訳の人は翻訳者、
ですね。
家だとアートっぽいよね
者だと技術職人てかんじ

でも、翻訳ってもんを意識してない人なんかだと
産業翻訳やってますっていうだけで
あなたは翻訳家なんですね、ってかんじに反応してる
どっちの区別もしてないんだよね当然
者より家のほうが、大勢の目に付くからなー
東京土産といったらナボナを連想するようなもんだ
260名無しさん@英語勉強中:03/08/09 15:02
そうそう。
翻訳してるっていったら、「ずーと気をつけて
本屋みてるんだけど、名前見当たらないよ」って
言われたことある。すごく素朴な人だったので
まさか皮肉ではないと思うんだけど。
261名無しさん@英語勉強中:03/08/09 15:05
東京土産っていったらひよっこ。羽田空港に
バナナなんとか、饅頭だったかな、売ってる
らしいけど、これも東京土産として定着しつつ
あるらしい。
>>261
「ひよこ」といえば勘違い東京土産で有名。
本当は福岡。

「東京ばなな」は最近よく見る。あとキティちゃんの人形焼とか。
263名無しさん@英語勉強中:03/08/09 18:30
>>262

えーっ!
あわててGoogleで調べてみたら本当だ。知らなかったなぁ。
すっごく勉強した気分。あんがと。
264名無しさん@英語勉強中:03/08/09 18:34
>>263
ワシも、その事実を知った時にはびっくりしましたわ。
「ひよこ」といえば、なんか最近、韓国でパクリがあったらしいですな。
266名無しさん@英語勉強中:03/08/17 09:25
某翻訳会社から仕事の依頼があった。
ここは、小さくて読みづらい状態で原稿をファックスしてくるので
以前、「読みづらい字は目が疲れるので、原稿の活字は12ポイント
以上の鮮明なものでない場合は、翻訳を引き受けることはできませ
ん」と伝えておいたにもかかわらず、またもや読みづらい文字の原
稿を送ってきたので、「翻訳者の気持ちを分かってもらえない翻訳
会社とはもうお付き合いできません」と言ってやった。
気分を害するやつと縁が切れてせいせいした。

267名無しさん@英語勉強中:03/08/17 09:31
くだらん。拡大コピーすれば済む事。
268通行人:03/08/17 09:39
かすれて読み難い罠。
こんな安い仕事できっかよ、ボケ!!
って怒鳴りつけたくなることあるよね。
やったことはありませんが。
270名無しさん@英語勉強中:03/08/17 22:41
安すぎるので引き受けられません。
と言うことはよくある。
>>270
たまにはある。
けど、中々言えない、はあ。
272名無しさん@英語勉強中:03/08/18 09:01
> 267

つぶれた文字は、10倍に拡大したところで読みづらいぞ。
仕事を委託する者は、仕事を受ける側に気持ちを考慮するのが
あったりまえだろ。


273名無しさん@英語勉強中:03/08/18 09:20
翻訳家でなく大学受験生なんですけど、英語で仕事をしていくには
ロングマンみたいな学習者向け英英辞典の他にも、ネイティブが使
うような辞書を使ったりするんですか?そういった辞書ってロング
マンみたいに動詞の用法等の語法ってちゃんと載っていますか?な
んとなく気になったので。。(今の自分には関係ない話ですが)
274名無しさん@英語勉強中:03/08/18 09:21
I don't know if you are naive or arrogant, but pray that
you won't find out what "feast or famine" means.
>>273

日本語ネイティブが使うような日本語辞書はどうだろうか?
>>272
お互い考慮するのがあたりまえだろな。
ってことで、おれは「読みにくいので拡大コピーしてから再FAXするか、
(急ぎでなければ)郵送してくんない?」って頼むよ。
おすすめす読み取り機うpきぼんぬ
>>272
虎どすを買わせる翻訳会社は、気持ちを考慮していないということで、
よろしいですか?(w
まあイヤならそこと取引しなきゃ良いわけで、
翻訳者には翻訳会社を選ぶ権利があるわけで。
翻訳を出すほうも翻訳者を選べれば良いんだよね。
それがそうもいかないから、頭に来ます。
少なくとも翻訳会社は選べるはずだが。
ペーパーも上げてるんですが、
何も決定したくない人ほど上にいるもんで。
>>280
そういうとこ、あるよ。
284282:03/08/21 00:18
あくまでも僕の知っている限りの話です。
問題の多い翻訳会社は、翻訳者をとっかえひっかえくるのですが、
どの方も、はっきりいって、レベルが低いように思います。
翻訳会社の営業担当者が、翻訳者同士のレベルの上下がわかってないんです。
二言目には、官庁にも納めて満足してもらっているとかいうのですが、
どの部分が前の人より今度の人が上なのかと訊ねると、黙ってしまいます。

まずあの使いっ走り連中をなんとかしてほしい。
大体二ヶ月で辞めて、新しいのが来ます。するとまた同じ説明をしなければならない。
うんざりなんです。
レベルの上下がわかってないっていうより
そういう会社に「上」の翻訳者はいないよ。
だいたい単価安いし。
286通りすがり:03/08/21 01:22
う〜ん、前近代的な業界なんですね・・・(汗
>>286
まあ、それは否めないね。
IT業界にも言えることなんだけどね。

印刷業界もそうだというウワサがありますが・・・。
ふゎ〜、ぁたUゎ退屈Uぃ...o
300ワード終ゎったUコレヵラ本気で寝るヵらっo笑
290282:03/08/26 10:14
いやー今朝も来ましたね、のっけから。

「こんなつもりで書いたんじゃない」
↑そう読まれるあんたの日本語がおかしい
「ここんところ、こうなってるのはおかしい」
↑ならどういう英語ならいいの?書いて持ってきな。
「翻訳の人は専門家じゃないから」
↑なら最初からあんたが英語で書けばいいでしょ。
「ぜんぜん違うニュアンスになっている」
↑文学やってんじゃないのよ、うちは。
ケチ付けることは簡単だからね。

会社員時代の新人研修の初っぱなに、
「つねに人の意見に批判的であれ」
「対案を出さないなら批判するな」(=そうでないと、考える力が伸びない)
とさんざん言われ続けたのを思い出した。

良い会社だったな。戻る気はないが。
292名無しさん@英語勉強中:03/08/27 22:27
>>290

わるいけど、そこまでいわれるっての、あんたの仕事
が悪かったってことでは。
私、この仕事して相当長いけど、そしてフィードバック
ももらってるけど、そんな言われ方したことないよ。
相手が悪いってことも勿論あるけんど、自信があるんなら
相手選べばいいわけだし。
293282:03/08/27 22:45
>292
あなたの「この仕事」とはなにかわかりませんが、勘違いしてませんか?
僕はあなたの考えるような翻訳屋さんではありません。
元の原稿を書く人→どれを翻訳するか決める→社内翻訳で行くか下請けに出すか決める
→下訳が帰ってくる→僕らが手直しする→元原稿執筆者にチェック→僕らに噛み付いてくる・・・の流れです。

「自信があるなら相手を選ぶ」ってのが何をおっしゃっているか判りません。
あなたが受注者で、発注者を選ぶ、自分の技術に自信があるから選べるはずだとお考えなら、
だといいですねともうしあげるしかありません。
294292:03/08/27 23:10
はーい。勘違いしてました。
ここはSOHO翻訳者の集いだから貴方も翻訳者だとばかり
思い込んでました。すんません。
でも290のカキコ読んだ限りではそのようにしか思えなかったよ。
295282:03/08/28 00:20
290に書いたことが、あなたのお仕事ぶりとは無縁であれば良いのですけれど。
僕らのような立場からは
「じゃぁこの人の書いたものは翻訳に出すのを止めとこう」
「この翻訳屋は切るしかないな」
しか残っていないこともままあることを覚えておいてください。
296名無しさん@英語勉強中:03/08/28 00:31
282さん、そんな愚痴をここで無関係の翻訳者に言ってもしょうがないって。
ダメな翻訳屋は切るしかないんでしょ? じゃ切ればいいじゃん。
290は元原稿執筆者のクレームだろうけど、それだって直接言えばいいじゃない。
組織のなかで直言できない不甲斐ない自分へのうっぷんを、ここで晴らさないでくれるかな。
297282:03/08/28 01:04
御心配なく。
ちゃんと言ってます。毎日言ってます。w
鬱憤晴らしなんかではないのです。
英語板にいる翻訳者さんたちが、あまりにも自信満々なんでね。
出来が良いなら、この時間までこうして後始末してなくてもいいわけで。
そういう翻訳者はどんどん切ってくれた方が、こちらもありがたいわけだが。
使うにたえない翻訳者や翻訳会社をずるずる使うことは、
自分のためにも翻訳業界のためにもイクナイ。
ただ、まともな翻訳者は料金高いよ。数倍というレベルで高い。
予算けちって後始末するハメになるのは自業自得。
何も知らない初めての翻訳発注ならお気の毒というしかないけど。
299282:03/08/28 09:25
>298
同感す。
良心ある僧が叡山を延命させたのじゃ。すべて焼き尽すべし。

昨今、日本語を自由に読める英語ネイティブが増え、私どもも、徐々にそちらへ移行しようとしております。
高学歴であることはもちろん、専門知識、翻訳経験も十分にあります。
Web時代になり、発注先は国境を超えます。今は過渡期なのです。
翻訳を発注する側にも、"それなりに"培ってきたノウハウがあるものです。
予算ケチって、自業自得、お気の毒、などと皮相な見方をしていると取り残されますよ。
300名無しさん@英語勉強中:03/08/28 10:47
>>290-299

このあたりの話は分野によってかなり趣が違ってくるように
思う。日本語堪能な英語ネイテブに移行しようとしてる分野
は確かにあると聞く。
幸いにもあたしのやってる特許分野ではそういう試みに失敗
したという話しか聞いたことない。
301名無しさん@英語勉強中:03/08/28 11:15
>出来が良いなら、この時間までこうして後始末してなくてもいいわけで。

つらい立場はよーくわかったからさ、「取り残される」翻訳者の巣窟でうだうだ書いてないで
英語ネイティブでも何でもいいからとっとと優秀な翻訳者に切り替えなさいよ。
うーん、そんなことを言ってるから変なのつかまされるんだな。
翻訳発注してて、「ネイティブ信仰」なんて言葉聞いたことない?
一流の英日翻訳者の中に、英語ネイティブなんていまへん。
逆に優秀な日英翻訳を求めるなら、分野にもよるけど
原則として英語ネイティブに発注するのがふつー。

自分の方が翻訳業界のこと知ってると思ってるのかしらん。
303名無しさん@英語勉強中:03/08/28 11:46
ここさぁ「取り残される翻訳者の巣窟」なの?
やだぁー。
304282:03/08/28 12:57
うちの場合、英日はまったくありません。
自分と数人が、どれを翻訳に出すか出さないかを決めて、
執筆者と我々がプルーフリードして、載せる媒体を決める。
それだけの淡々とした仕事ですから、「翻訳業界を知っている」もなにも、
自分の身の回りの現実でしか知りようがありません。
305名無しさん@英語勉強中:03/08/28 13:15
日英が専門なら、最初から英語ネイティブ使うはずだよね。
これから移行するとか言ってるなんて、どうかしてる。
306名無しさん@英語勉強中:03/08/28 13:27
英語ネイティブで,新聞読めるくらいの漢字知っている人ってあんまりいないよ。
かなり話せる人でも,漢字は読めない(あきらめてる?)人が多い。
>305
どうもしてませんよ。
移行というのは、すべて英語ネイティブにするという意味です。
現在は30-40%なんでね。
それと、うちは翻訳請負会社ではありません。翻訳会社に発注する側です。
308名無しさん@英語勉強中:03/08/28 13:47
>>307

貴方のところの仕事は私の分野とは関係ないみたいだけど、
単なる好奇心で知りたい。現在翻訳会社に払っている
翻訳レートはいかほど?日本語ネイテブと英語エイテブと
ではレートは違いますか?
309282:03/08/28 14:10
前者はお答えを控えさせていただきますが、後者なら答えは
Yesです。かなり差異があるとお考え下さって結構です。
1) 後処理などトータルコスト軽減
2) 高品質によるイメージ向上
3) われわれ日本人プルーフリーダーへの教育効果
4) 時差利用による24時間稼動体制
5) 弊社現地駐在員への側面支援
6) 資格, 学位, 実務経験, 翻訳実績
等を考慮して個々に交渉、算定させていただいております。
310名無しさん@英語勉強中:03/08/28 14:47
日本在住の英語ネイテブは別として、海外在住の場合は
逆だと思ってました。日本のほうが労働賃金高いから。

特許分野の日→英翻訳を英国の翻訳会社経由で英語ネイテブ
に発注した話を先にしましたけど、びっくりするほどレート
が安かった。で、品質もひどかった。なにしろ日本語の
特許明細書ってのは日本語品質がひどいものが多いからね。
>翻訳会社経由で
インド行きだろ。
>英語板にいる翻訳者さんたちが、あまりにも自信満々なんでね。
出来が良いなら、この時間までこうして後始末してなくてもいいわけで。


デタ━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━!!
なんだかんだ言っても
ここにこられる程度には暇人の鬱憤晴らしじゃん
あんたのまわりの翻訳者に問題あるのは
あんたの会社の雇用に問題があるからでしょ
313名無しさん@英語勉強中:03/08/28 15:50
鬱憤晴らしだろうがなんだろうが(本人が鬱憤晴らしではない
といってる)ここにくるのは「ある程度」の暇があるってのは
確か。あたしゃかなり忙しいけん、睡眠時間削って必死になって
るけど、それでも気分転換にここにくる程度の暇はあるってことよ。
314名無しさん@英語勉強中:03/08/28 16:07
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) 翻訳って何・・・?
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
315名無しさん@英語勉強中:03/08/28 16:18
>>313

うん、忙しくても2ちゃん覗くぐらいの時間はあるよね。
俺もコーヒー・タイムにちょっとマターリ。
息抜きに2ちゃん覗く在宅稼業と
夜中までしこしこ働かざるを得ない雇用労働者は
根本から違うと思われ
ある程度以上の代金を払っているのにあがってくる翻訳が使い物にならん、という場合は、
原文が使い物にならんレベルのものである場合が少なからずある。
「日本語が自由に読める英語ネイテブ」でも、書いてある日本語がくずだったらお手上げ。
一回そういうネイティブと一緒に仕事をしたことがあるけど、そのときは「ひでぇ日本語だね」
とお互いに言ってた。なおかつ、そういう輩に限って翻訳にクレームつけてくるんだな、これが。
翻訳にケチつける前に、自分の書く日本語を見直せっての。
そこそこ忙しい人の方が、2ch見てるんじゃないかなー。
俺仕事ないときは、PCの前なんか座らずに出かけまくってる。
忙しい時は、1日5回ぐらい2chチェックしてる。
だって仕事でもネットつなぎまくりだし、ついでだもんねー。
日→英なら、ちゃんと翻訳の訓練と経験を積んだ英語ネイティブがいれば
一番いいに決まってるんだけど、
問題は英語圏って翻訳者の地位が信じられないぐらい低いんだよね。
もともと翻訳需要が格段に少ないしさ。
翻訳って仕事があること自体認識してる人が少ないし、そのぶんレートも低い。
だからまともな翻訳者が育たないという事情がある。
その点、英語が公用語のアジア圏の国は有望だけど、ただ言語だけの
問題じゃないから、読者の国の事情を知らない人は限界もある。

で、英日翻訳者のわしは食いっぱぐれる心配はまったくしてない。
>>319

翻訳者の地位は日本でもたいして変わらないように思われ(溜息

いつも思うんだけど、リーマンが会社で働くのって
1日あたり実質5〜6時間ぐらいでしょ?
喫煙室でウダウダしたり、内線で同僚と無駄話したり、
かなりサボってるもんね。(俺の経験)

でも翻訳はソース/アウトプットの文字できっちり料金が決まってしまうから、
収入を提供した労働力で割ると、
たぶんリーマンに負けるという悲しい現実。

それにしても、「読むに耐えうる文章」を意識せず、
思いついたことを掲示板に勝手に書く時のこの快感!
>>320
もちろん日本でもかなり地位は低い。不当に低い。
でも、たとえば海外の英→独翻訳者とか、もっともっと低い。
もちろん英→日より言語体系が似てるというのはあるけど、
それでもこれじゃ食えないだろーと思うような単価。
翻訳専業の人は少ないらしいけど。
日本ではなんでそんなに高いのかと聞かれたことがある。
>1日あたり実質5〜6時間ぐらいでしょ?

ずいぶんチンケな会社に勤めてたんだね
>日本在住の英語ネイテブは別として、海外在住の場合は
>逆だと思ってました。日本のほうが労働賃金高いから。
意味不明?
なにと何が逆なんですか?
324名無しさん@英語勉強中:03/08/28 22:58
>>323

日本における日英翻訳レートのほうが海外におけるそれよりも
高いと思ってたっていうこと。 310で説明したんだけど。
>>321

社会的地位にはあまり関心を払わないようにしませう。
俺が思うに、相対的に上に分類される人間に限って、
存在価値が見出せない。
政治家しかり。
バブル経済とその崩壊後の失われた10年をみごとに築き上げた
官僚、企業経営者しかり。

その存在が実際にれなければ、我々の毎日の生活に支障をきたすのは、
身近な人物。
ゴミの回収、水漏れの配管修理に携わる連中とかだよね。
電車動かす人。一日のダイヤが狂うととても困りまつ。
327282:03/08/29 00:57
>324
翻訳者の居住地域は関係ありません。ボーダレスですよ。
日本における日英翻訳レートと海外とで比較してみても意味がないと思います。

翻訳者と我々との間に時差がある場合、
週に4日、毎日2〜3時間の打ち合わせとなることもあります。
むしろ、だらだらとリバイスを投げ合わないので、濃密化すると考えます。
IPフォンの普及、音質の向上により気兼ねなく電話でき、
部の経費が節約できるようになったので、海外発注を後押ししたと言えます。
締め切りが重なってくる場合、どうしても
翻訳者の方に日本の営業時間に合わせて待機してもらうこともありますが、
みなさん嫌な顔一つしませんね。
もうあんまし笑わせないでくんないかなー。
読みにくい日本語だし。
で、翻訳者で困ってんじゃなかったの?
>>327

ところで、このスレッドのタイトル知ってる?
「SOHO翻訳者の集い!」だよ。

>翻訳者の方に日本の営業時間に合わせて待機してもらうこともありますが、
>みなさん嫌な顔一つしませんね。

雇う側の優位性。翻訳者の応対は当然なこと。
もうちょっと付加価値のある情報よろしく。

あと、他にも反論したいことがあるけど、
今日は燃料が切れたから、PC落として寝る。
また明日。





>327

文章下手だわ読みにくいわ勘違い臭プソプソだわ、もー('A‘)
カエレ(・∀・)
だいたい何を求めてこのスレに来たのか、よくわかんないんだけど。
もしかして、あたしたちのファソ?
>雇う側の優位性。翻訳者の応対は当然なこと。
>もうちょっと付加価値のある情報よろしく。
間にピンはね会社が入っていると、待機も何もないんだよ。
そこが問題。
333名無しさん@英語勉強中:03/08/29 08:50
>だいたい何を求めてこのスレに来たのか、

察するにだな、「自分がこんなにDQN翻訳者で苦労してるのに、おまえら偉そう。気に食わん」ってことではないかと。
だけどさ、類は友を呼ぶって言うじゃん? だからヘンな翻訳者しか来ないんだよ。
334282:03/08/29 09:05
翻訳者を替えれば即解決とは思っていません。
このスレッドの方々は、ダメな翻訳者に苦労させられるほうが悪いという発想ですね。

我々は翻訳は共同作業だと思っています。
翻訳者と綿密に連絡を取り合い、仕事の質を高めていこうという意識があります。
そのためには中間に出来の悪いのが入ると難しいし、
自宅にこもっている辞めサラリーマンでは停まってますからね。
新卒で入って2年ぐらいで辞めたような人では専門知識もないですし。
>334

オマエ、ほんっとヒマなんだな
336名無しさん@英語勉強中:03/08/29 09:45
>ダメな翻訳者に苦労させられるほうが悪い
極言すればそういうこと。

>翻訳者と綿密に連絡を取り合い、仕事の質を高めていこうという意識があります。
ご立派。ならばそれを実践なさってはいかが。できないのはそちらの力不足。
>333、>336
禿胴。

結局334のコミュニケーション能力が低いんだと思うが。
334の後段なんか「だから何?」って感じ。つまるところ何が言いたいのか分からん。
そういうのが「翻訳者に困っている」とか言いたれても、「あんたの能力不足じゃん」としか言いようがない。
338282:03/08/29 10:13
>「あんたの能力不足じゃん」としか言いようがない。
たしかに、そう言われるとグーの音もでません。
しかし、能力が高いの低いので単純に笑ってて良い訳でもない様に思います。
どうか立派な翻訳者の皆さんの御活躍を。
339名無しさん@英語勉強中:03/08/29 10:16
>>327
みんなにくそみそにいわれてもきれないとこえらい!
あなたの携っている業態がいまもってわからないけど、
やっぱりかなり私の仕事形態からは相当かけ離れてい
るようです。待機しなけりゃならないような緊迫性の
あることはまずないですし、内容の打ち合わせなんて
本当はしたいけどend userとは直接コンタクトできない
事が多いし、よく理解できるのは「専門知識」云々の点かな。

ですので、翻訳レートはボーダーレスという点についても
field dependentだと思いますよ。

SOHO翻訳者ではないからここで発言してはいけないなん
てこと、もちろんないけど、せめて最初に自分は発注する側
の人間であるということを表明すべきだったんよ。
>>339

キレてるよ。今日の仕事に影響しそうなほど。
でも罵詈雑言でスレよごしたくないから、
これまでの282氏に真面目にレスする。

>自宅にこもっている辞めサラリーマンでは停まってますからね。

俺も含め、周囲の翻訳仲間のほとんどは「辞めサラリーマン」なわけだが。
でも「停まって」はいないよ。
野球から突然ホッケーをプレーするように、
専門から大きく乖離したときは仕事は受けないけど、
ショートからライトへの守備変更なら、
Googleの検索とリファレンスを数冊そろえるだけで、
どうにかこなしてる。
だから、過去数年で知識はそれなりに蓄積されてるわけ。

>我々は翻訳は共同作業だと思っています。
>翻訳者と綿密に連絡を取り合い、仕事の質を高めていこうという意識があります。

綿密に連絡を取り合うなんて、時間の浪費じゃない?
俺の場合、ソースクライアントからスタイルガイドのようなものを受取れれば、
あとは放置してもらっても平気だよ。
341名無しさん@英語勉強中:03/08/29 11:34
>340
339がキレてないと言ったのは、282のことよ。
でもあれだけ言われて怒らないのは、
深刻なコミュニケーション不全の証拠だと思うけどね。
>340
同感。
オレはむしろ「このままリーマンやってたら停まっちまうな」と思ったから、リーマン辞めた。
(まぁ、その程度の会社だった、ということもあるが……)
リーマン辞めて停まってしまうような輩は、フリーランスの世界ではすぐに淘汰されるし。

あと、仕事ができるソースクライアントほど連絡の頻度は低くてすむ。
大事なポイントを押さえて的確な指示をできるクライアントなら、そんなに連絡を取り合う必要もない。
340の続き

>翻訳者と我々との間に時差がある場合、
>週に4日、毎日2〜3時間の打ち合わせとなることもあります。

その打ち合わせの時間に対価が支払われるか、
もしくは翻訳料金に上乗せがなければ、
翻訳者にとって迷惑この上ない。
282氏のところで扱っているのはJ->Eがほとんどらしいが、
どれだけ翻訳料金を支払っているのか、非常に興味がある。
公開してもらえたら嬉しいね。

あと、凝った文章を書いてくれとは言わないけど、
せめてロジックはしっかりされてくれ。

>しかし、能力が高いの低いので単純に笑ってて良い訳でもない様に思います。

これが訳ワカメなのは、俺の読解力の不足が問題なのか?


ちょっと2ちゃんで油のセールスをしちまったもんで、
仕事のペースが遅れた。
282氏からの意見、反論があったら、また夕方にレスするね。
282もキレてるように見えるのは俺だけ? (w
何が笑えるって、翻訳者をギャプンと言わせたくて言ってる言葉が
全然脅し文句になってないことなのよ。
言葉とは裏腹に、ちっとも翻訳者と共存共栄する気がなさそう。
345名無しさん@英語勉強中:03/08/29 12:53
誰かもいってたけど、要するに282は日本人の日英翻訳屋に
日頃苦労させられているのにも拘わらず、このスレの翻訳者
たちが偉そうなこといってるから頭にきてるんじゃないのかな。
なこといったって、ここの人たちと彼282が発注してる翻訳者
とは別なんだから、われわれも282に対して怒ったってしょうが
ないよ。

しかし、最初に282が不満をぶつけたかったのは翻訳者というより
元原稿執筆者だったんではないか?ちがう?282さん。
別に282の怒りの内容に対しては、何の怒りも異存もないわけだが。
やつあたり(本人が何と言おうと)する態度と、無知・勘違いぶりにはあきれる。
毎日2〜3時間の打ち合わせって、

会社員は打ち合わせに時間掛けてもいいだろうけど、
我々は時間に対してお金をもらっているわけじゃないからねぇ。
毎日それだけの時間を掛けることに何の意味があるのか。

会社員はとかくミーティングが好きな人種だからね。
ミーティングを開くためのミーティング、
資料作成のための資料作成、
会社員時代にはうんざりしたよ。

それだけ時間を掛けたいなら、フリーランサーじゃなくて
派遣翻訳者を使えばいいのにね。時給制なんだから。
フリーランサーを使おうとする時点で、無能。


それから、>>340 にもあるように、

>自宅にこもっている辞めサラリーマンでは停まってますからね。

この発言はほとんどすべての翻訳者を敵に回す言葉だよね。
こんなこと言える人と信頼関係は結べない。
348名無しさん@英語勉強中:03/08/29 14:54
>>347

>>自宅にこもっている辞めサラリーマンでは停まってますからね。

>この発言はほとんどすべての翻訳者を敵に回す言葉だよね。
>こんなこと言える人と信頼関係は結べない

そういわれればそうだ。私はもともと怒らない性格であるし
リーマンじゃなくリーウーマンだったからピンとこなかったよ。
べつに282の肩を持つわけでもないが、
>翻訳者と我々との間に時差がある場合、
>週に4日、毎日2〜3時間の打ち合わせとなることもあります。
これはだな、
毎日2〜3時間の打ち合わせをしているという意味ではなくて、
最大二三時間が互いの営業時間という意味。週四日からつながっているわけだから。
相手がアメリカ西海岸だと日付、時差の関係でたしかにそうなる。
ダメな翻訳者は日本語も読めません、って言っているようなもん。
間違った解釈からいくら反論してもお馬鹿。

330のように
>文章下手だわ読みにくいわ勘違い臭プソプソだわ、もー('A‘)カエレ(・∀・)
みたいなガキの書きこみしてて、他人の文章が下手の旨いの言えたぎりかよ。
そんなだからSOHO翻訳なんて、勘違い奥さんのバイトって言われるんだ。ったく。
勘違いは330のほうだろが。
>349

カエレ(・∀・)
>349

何が勘違いでしょうか?どこが勘違いでしょうか?
あなたの仕事はチュプ並と評価されているのかもしれませんけど
だからといって、そのるさんちまんをここで晴らされても、ねえ('A‘)
352名無しさん@英語勉強中:03/08/29 15:45
349はキレた282でしょうか。なんかもう支離滅裂ですね。
>352 349はキレた282でしょうか

そう思います。
文章長いばかりで意味が無いところもそっくり。
>週に4日、毎日2〜3時間の打ち合わせとなることもあります。

ねえねえ、これ読んでどうやったら
>最大二三時間が互いの営業時間という意味。週四日からつながっているわけだから

って解釈できるの?
289タン、あなたの脳内ルールで逆切れされても、(゚Д゚)ハァ?でつよ。

あ、ダメな会社員さんなんだっけ、ならしょうがないよね。
まま、こんなときはお茶でも飲んでマターリしてください。

  ∬∬∬∬∬∬∬∬∫∫∫∫∫∫∫∫∫
つ 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
さー、文明堂のカステラ・タイムだよん。

>>349

それは曲解というもんだ。
まあ、君が名無しになった282ということは、
簡単に察することができるわけだが。

とにかくこのスレッドが
「SOHO翻訳者がクライアント(らしきもの)をたこ殴りする集い」になるのは、
見るに忍びないから
そろそろ話題を変えよう。

もうすぐ3週間休暇をとるんだけど、
飛行機の中でいっきに読めそうな、
サスペンスものでオススメの本があったら紹介してね。
ちなみにこのジャンルで好きなのは、
スティーブン・ハンターどぇす。

航空券の安いオフ・ピーク・シーズンに、
まとめて3カ国旅行ができるってーのは、
やっぱり翻訳者ウマー!だよね。

サスペンスじゃないんだけど、
クリスティのポワロ・シリーズは良く旅行に持っていくな。

中期の作品は、中近東をテーマにしたものがあるから、
旅情が高まって(?)特にお勧め。
358282:03/08/29 16:41
タコ殴りにもなれてますから、どうかおかまいなく。
349さんも乱入好きな方ですね。プロレスファンですか?
一日に2、3時間しか連絡が取れないことぐらい、まっとうな時間にアメリカとやり取りをしている方ならすぐにピンと来ますよ。
日付変更線は小学校で習ってお分かりですよね。
日本の月曜日にはアメリカと連絡がつきません。
曜日の感覚もないほど詰めて働いていらっしゃるなら、3ヶ月の休暇もさぞかし。

今年は欧州が猛暑で、ホテルも航空会社も客集めに必死なようです。
うちの部署にも去年の半額でホテルの売りこみが来ています。
4つ星でも2万円でおつりがくるなんてことは滅多にないので、
私も会議にかこつけて9月の末にパリへ行きます。かこつけ分は自費ですが。


海外いくと、重いのについ辞書や本を買い込んでしまう翻訳者の性。
そんで話は済んだと思うのだが、いまだにこのスレに粘着してるのはナゼ?
楽しいとも思えないんだが。
みずから進んで苦しい状況を作っておいて愚痴でコミュニケーションをはかろうとする
リーマンの心理はようわからん。
劣等感の強い人の典型だね>282
>一日に2、3時間しか連絡が取れないことぐらい、まっとうな時間にアメリカとやり取りをしている方ならすぐにピンと来ますよ

それはそうかも知れんが、あなたは「毎日2〜3時間の打ち合わせ」という言葉を使い、
それに対して多くの人は「ミーティング」を想像した。

ということは、
あなたの日本語表現が不適切であったということに
異論の余地はないと思うのですが、いかがですか?
363名無しさん@英語勉強中:03/08/29 16:50
>>360

>>リーマンの心理はようわからん

所詮会社が与えてくれる肩書きを自慢して生きている人種ですから。
282は
自分が「ピンと来る」側
翻訳者が「ピンと来ない側」

自分は能力が高い側、出来が悪くない側に成りたくて
必死なんだよね。頑張ってな。

ホテルが売り込みに来るのは、あなたが所属している会社へであって
あなたにではないんで、安い勘違いしないようにw
カッペに4つ☆は似合わないよw
でもさー去年旅行して思ったけど、
日本の代理店通すとハイシーズン2万円のホテルが
ホテルのWebサイトで直予約すると同じハイシーズンでも
曜日によって8000円とかってこと、けっこうあるのな。
どんな商売だって
間通すより直のほうが売り手にはイイに気マットル
>>357

早速のレスありがとう。
Amazonでチェックしてみます。

>>358

せっかくスレの流れが変わりつつあったんだから、
ちょっと登場を控えてくれるとありがたいんですが。

>>359

翻訳者のサガといえば、皆さん、英語の番組を見ているとき、
内容はわかっているのに、字幕の訳に目がいきません?
ディスカバリー・チャンネルとか質が高いですよね。
字幕翻訳は楽しそうだけど、相対的に収入が低いし、
リファレンスを集めるのにも一般的な翻訳より自己資金が必要、
と聞いてあきらめた。
ミリタリーおたく系の番組はパスだけど、
自然、生物を扱った番組は手がけて楽しそうですね。

買い手には、じゃなくて?
売り手には間通すメリットもあると思うけど(面倒がないとか)。
あとはメリットとデメリットとどっちが大きいかという計算で。
だから翻訳者だって、搾取されると知りつつエージェントに登録する人が多いんだもんね。
>>366

うん、うん。
いつも思ってることなんだけど、「翻訳者ディレクトリ」があるんだから、
「翻訳依頼のディレクトリ」があってもいいと思わない?
中抜きすれば俺達もソース・クライアント双方にメリットがあるはず。
○0○○なんて賢いから、エージェントを通さず、
プロジェクトがあるたびに
Yahooのメーリング・リストで翻訳者を一本釣りしてる。

ちなみに俺の場合、40〜50日に1回ぐらいの割合で、
あまり頻度は多くないけど、
米系の法律事務所からダイレクトでもらってるE->Jは
ソース1ワード35円でウマー!
それは(゚Д゚ )ウマーだな・・・35
俺も直受けのビジネスE->Jは仕上がり400字3.5Kぐらい。
ただ、ITは特殊かもなあ。
プロジェクトが大きくて統一作業もあるから、ソースクライアントが個別に発注しにくい上、
エージェントがうまく立ち回ってるから。

お互いいいクライアント&訳者と直で出会えて
固定した関係になるのが一番ハッピーなわけだが・・・
直受けのときって、チェックはどうしてるの?
>>372

俺の場合、翻訳作業をする際の文字を青にする。
訳了後に左側のモニターに英文、右側のモニターに訳文を並べて
訳抜け等のチェック作業を行い、英文は青でハイライトし、
訳文は黒の文字に戻す、というようなつけあわせをしてる。

クライアント側では、秘書のような人物がTypoなどをチェックしているみたい。
ちなみに俺は369です。

さて、仕事に戻って残り3時間頑張ろう、、、

>>372
このチェックって、どういう意味で質問してるのかな。
375372:03/08/29 19:01
第三者による誤訳翻訳漏れ誤字脱字等チェックのつもりですた
自分でやるチェクなら、「見直し」
>>369
「翻訳仲介サイト」というのもある。
発注側も受注側もそれなりにメリットがあると思う。
別に回し者ではないが。
>>376

そのサイトは知らなかった。
登録するまでの過程が面倒だなー。
ランキング翻訳メンバー検索を試したら偶然に知人を発見。
自己PRで判明。

今日は集中力を失ったまま1日が終わってしまった。
一般公募せずに特定の富裕層向けにだけ提供する金融商品の
"secret offering"がまだ訳せていない。
朝目が覚めたら、突然ひらめかないかな?
>>377
「特別募集」はどう?
>>375
別にエージェント経由のときも、エージェントのチェックなんて入ってなかったし。
直受けのときと何も変わらない。俺の場合。
>>378

アイディアありがとう。
今のところ第一候補が苦し紛れの「特別層限定募集」なんだけど、
"secret"という原語のニュアンスが出てこなくて、難産してます。
ちなみにググってみたら「特別層限定募集」ではヒットがゼロ。
やっぱり不自然な表現?
>>376
理論上はそうなるはずだが、残念ながらそうではない。
発注側はどんなのに当たるかわからないから発注を躊躇するし、
受注側は待てど暮らせど仕事がこないから、放置。

儲けているのは、自作自演で受注する虎化すのみ。

てか、あのサイト、クソだよ・・・。
382名無しさん@英語勉強中:03/08/29 22:44
えー
漏れそれなりにコンスタントに指名ジョブ受けてるけどなぁ
長者番付に載るほどは稼いでないけど。

自分が相手にされないからって僻まないように。
>>379

優秀な方ですね。
俺の場合、2センテンスの英文をそのまま和訳した際に、
クライアントが接続詞を勝手に挿入して1つの文章にまとめたりする時が
まれにある。
さすがに変更後のほうが翻訳臭さのないスッキリした日本語。
まだまだ修行が続く、、、
384名無しさん@英語勉強中:03/08/29 22:50
それってブローシャとかDMの類?
手元の銀行からの新商品 DM には

「お得意様限定」とか「特別なあなた様だけにご紹介する商品です」

なんてあるけど。


「特別層」の「層」はちょっと良くないと思う。
なんていうか、こう、客をランク分けしていますって感じがする。
実際ランク分けしているんだろうけどさ、「層」ってすることでより具体的になってしまう。
「特別限定募集」、「特別募集」ぐらいに収めといてもいいんじゃない?
385名無しさん@英語勉強中:03/08/29 22:55
ひさびさに来たら盛り上がってますなー
>>384

NDRの兼ね合いもあって、ドキュメントの種類まで話せないんだけど、
逆にランク分けして客の自尊心をくすぐる表現にしたし。
でも、仰せの通り「特別限定募集」が良さそうですね。
Typoしちまった。NDAです。
>>377
私募 (非公開募集) のことと違うの?
シチーバンクの、そういうお誘いには
「特別なお客様」
「選ばれた方たちだけのために」みたいな文句が書いてあるよ
そんなこといわれても、残高しか見てないだから、萌えないけど。
でも、チェック入れないエジェントって、どうなの実際。
>>388

私募ではないっす。
どうもお騒がせしてすみませんでした。
392名無しさん@英語勉強中:03/08/30 09:42
チェック入れればいいってもんじゃないよ。
チェッカーが無知だと,ほとんど改悪になる。
おまけに,自分が知らないことを調べようともしないのに,
チェック用の時間を翻訳者の時間以上に確保しているから,不必要に納期がきつくなるし。
393名無しさん@英語勉強中:03/08/30 10:36
>>392
禿しく同意。
クライアントとの直取引を目指したいっすよ。
どうチェック入れたのか、教えてくれないことも多いしね。
その点、直受けだと、ここはこういうふうにしてくれとか修正依頼がきたり、
ちゃんとフィードバックを返してくれるところが多い。
(単発仕事の場合は別。長期的な関係のとき)
エージェントはフィードバックを自分のとこで止めちゃうんだよね。
フィードバックやクレームの内容がおかしいときも、
それは違うと言ってもエージェントは相手に伝えてくれないし。
訳している文章の中に、ある人物の経歴があって、
"He is a graduate of the Department of 2nd Economics at Hosei University"
が出てきたんだけど、

この学部の名称は「経済学科第二部」?それとも「第二部経済学科」?
法政のHPでチェックしたんだけど、
「※経済学部では、2004年4月から「第二部の学生募集」を停止します」
となっていて、どちらが正しいか確認がとれなかった。
"the Department of 2nd Economics"の正式名称をご存知の方、
教えてください。
普通に経済学部の第二部卒でいーんじゃないの?
>>396

訳文に絶対的な正確性が要求されているので、
正式名称が必要なんっす。
さっき2ちゃんで法政大学のスレッドを見つけたので、
そちらで聞いてきます。
翻訳料金が低下傾向だから、
アウトプットを増やして収入レベルを維持しなければ、と思い
某社の49800円のソフトをウェブ上のデモで試してみた。

(原文)
There is no assurance that distributions will be declared or paid at any time.

(訳文)
分配が宣言されるだろう保証が全くないか、いつでも支払った。

こりゃーだめぽ。
○芝の123000円のヤツはウェブ上のデモはないんだね。
残念。
>397

法制に電話汁
401名無しさん@英語勉強中:03/08/31 11:30
将来IT系の翻訳者になりたいと思っている学生です。
まずは会社でIT系の実務経験を積もうと思ってるのですが、
システム・エンジニアかネットワーク・エンジニアのどちらの道が良いでしょうか?
翻訳者になった時に活かせる職種を選びたいのですが・・・。
>>401
どちらでもいいと思いますよ。
最低数年実務経験を積み、その後翻訳者になって 10 年後ぐらいまで考えると、
今から 20 年後ぐらいまでを考えることになるわけで、どちらがいいかは予測しきれないですから。

適当に転職して、両方経験してから翻訳者になればいいんじゃない?
私も、複数の会社を渡り歩いてハード関係、ソフト関係、ネットワーク関係と色々な仕事を
してきたのが役立ってますよ。
>>401

ネットワーク系SEあがりの翻訳者でつ。

会社によっては SE と NE とを明確に分けていないので注意。
そのほかに CE、AE、DE などなど、さまざまなものがあって、
明確に分割しているところと、SE というくくりの中で、NE 寄り、AE 寄り、……としているところもありまつ。

現場に出てみると、想像とかなり違う部分があると思うので、
今からコレだ!って決めないで、柔軟に対応していけばいいと思いまつ。
会社の方針や業界のトレンドによっても、そのとき求められる人材は変わってきまつから。

IT 業界、米国が主導を握っているとはいえ、それほど英文文書が出回っているわけではないので、
将来翻訳者に転身するつもりがあるなら、外資系大手、もしくはその関連子会社に入るといいでしょう。
国際プロジェクトに配属されれば、けっこうな確立で海外出張(しかも長期)が待っています。

自分はネットワーク系全般をやりましたが、
純粋なネットワーク H/W、インフラだけではなく、ホスト、UNIX、Windows、Mac、Netware などなど、
各種 OS の論理ネットワーク設計についてもやっていたので、潰しが効いています。
LAN ケーブル作ったりもしたし。
404403:03/08/31 12:42
確立 は 確率 の typo でつ。
405401:03/08/31 21:30
>>402-403
とても懇切に教えていただいてありがとうございました。
あまり翻訳者の方の実像を把握していませんでしたが、やはり会社勤めの間の経験が豊富なのですね!
正直、主婦でも努力と才能次第では通用する世界ではないかと漠然と思っていましたが、誤解でした。
お二方にアドバイスしいただいたような道を私も進んで行けるか少し不安ですが、
軽い気持ちを改めて真剣に翻訳者を目指していこうと思います。
406名無しさん@英語勉強中:03/08/31 21:48
Your day breaks, your mind achesYou find that all the words of
kindness linger on When she no longer needs youShe wakes up,
she makes upShe takes her time and doesn't feel she has to
hurryShe no longer needs youAnd in her eyes you see
nothingNo sign of love behind the tearsCried for no
oneA love that should have lasted years!You want
her, you need herAnd yet you don't believe her
when she said her love is deadYou think she needs
youAnd in her eyes you see nothingNo sign of love
behind the tearsCried for no oneA love that should
have lasted years!You stay home, she goes outShe
says that long ago she knew someone but now he's gone
She doesn't need himYour day breaks, your mind achesThere
will be time when all the things she said will fill your
headYou won't forget herAnd in her eyes you see
nothingNo sign of love behind the tearsCried
for no oneA love that should have lasted years!
訳きぼん
407名無しさん@英語勉強中:03/08/31 21:55
>>406

私は日英専門だけど、仮に英日だと原稿英語30 yen per one word
です。それでよければ訳してあげます。
>>405
んや、主婦でも努力と才能次第では通用するよ。実例はたくさんある。
ただ、片手間にというのは難しい。
外でフルタイムで働く人と同じく、仕事中心の生活になる。
家にいるから家事も育児もちゃんと・・・という訳にはいかない。
409名無しさん@英語勉強中:03/08/31 22:29
>>405

408とおんなじなんですが、
私は主婦で、妻で、母親でなおかつ一家の大黒柱。
育児はちゃんとしとるよ。ただし、弁当を作る時に栄養バランスは
考えても彩りなんてことにこだわる(いやそれが悪い
なんてことは勿論無い!)ような母親はできない。物理的、心理的
に無理である。お手伝いさん雇わなきゃなんないほど急がしいよ。
なにかというとチュプチュプってバカにされる対象になる主婦では
あるが、そんじょそこらのリーマンより稼いでるよ。
>>407
高っw
あたしも大黒柱なチュプだけど、このまえ、
翻訳なら子育てしながら仕事できるからいいねーって言われたよ。
なんで? 子供うまれたら保育園に預けるよ。って答えたら、
在宅だったら公立は無理だよー、無認可しかないし高いよーって(それは事実なんだけどね)。
わかってるけど、預けなきゃしかたないもん。って答えたら、
もったいない、理解できないと言われた。
412名無しさん@英語勉強中:03/08/31 23:21
>>411

私の場合、最初の子は幼稚園だったけど、次の二人は保育園。
保育園にいれてもらえるためにはそりゃーいろいろあるんですよ。
それをここでいうのはちょっとごめん。あっゴメン、わいろとか
そんなんではないよ。ほんの一例だけど「大黒柱」であるという
事実の重みはすごいよ。
413409:03/08/31 23:28
>>411

「もったいない」「理解できない」と言われたということは
せっかく家の中で子供の面倒みながら仕事できるのになんで
わざわざ保育園へ?という意味だったのね。

それは保育園に対しての理解度が低いのかも。そういう言い方
を貴方にした人のみならずあなた自信も含めて世間一般の見方
がね。
私は子供を保育園に預けてよかったと思ってるよ(かなり過去形)。
こまかいこというと長ーくなるからもうやめる。
あたし自身? は、もちろん預けた方がいいと思ってるよ。
自分だって保育園で育ったし。
「理解できない」と言われたのはそういう意味だろうけど、
「もったいない」と言われたのはお金のこと。
あたしはもったいないとは思わないけどね。
オット失業中で苦しいのはたしかだけど。
415401:03/09/01 13:08
IT業界での豊富な実務経験を持った男性に対して、主婦はどう太刀打ちできるのでしょうか?
皆さんは、IT業界で実務経験を積んだうえで、主婦になられたということでしょうか?
翻訳学校に通うだけでITの翻訳を立派にこなすことは大変(無理?)だと思うのですが。

よく、「翻訳者になる前に実務経験を積む方がいい」というアドバイスを見かけます。
つまり、実務経験を積んでいない翻訳者も存在するということを表しているのですね?
質問攻めで申し訳ありません。
416名無しさん@英語勉強中:03/09/01 13:46
>>401
化学分野の翻訳をしてる主婦です。ITとは全く無縁ですので
参考になるかどうか。その分野出身ではなかったのですが
たまたま化学メーカーに入社。英語が得意だったので(という
よりその部署には英語が得意な人がいなかったので)技術文
の英訳を任されるようになり、必然的に勉強せざるを得なく
なり(幸いにも教えてくれる人は沢山いた)、そのうちほかの
部署からも依頼がくるようになって、こりゃフリーになった方
がいいと思い、結婚を機に独立しました。いまでは同年代の
リーマンの1.5倍から2倍の年収があります。「男性と太刀打ち」って
いうような男女の差がある職種ではないですよ。

結論。やはり実務経験を積んでからというのがお勧め。
417名無しさん@英語勉強中:03/09/01 13:49
主婦にも色々な経歴や素養を持った人がいるので十把一絡げには論じられない。
主婦、主婦というけれど、単なる属性なのだし、
主婦業もこなすけどxxもやるっていう人はたくさんいるでしょ。
418名無しさん@英語勉強中:03/09/01 14:41
主婦で,仕事を一人前にやってる人ってのは,お手伝いやベビーシッター雇ってるよね。
結局,子育ても家事も人任せで両立してるわけではない。
419名無しさん@英語勉強中:03/09/01 14:44
育児を人にやってもらうのは、仕方がないと思う。
それに、自分で育てるよりいい場合もある。
私はたいした仕事をしているわけではないけれど、
育児は人にやってもらっている。
自分が育てるよりもよく育っていると思う。
>>415
とりあえず、翻訳で食える(食えるぐらい稼げる)人と、月収数万円程度の人を
分けて考えた方がよろしいかと。

主婦の場合、実務経験なしで月に数万円程度しか稼げないけど、それで十分、
という人も少なからずいるようですので。
421名無しさん@英語勉強中:03/09/01 14:46
まぁ気がつくと渋谷でパンツ売ってたりするわけだがね、これが。
422名無しさん@英語勉強中:03/09/01 14:50
パートで数万しか稼げないから、
同じ収入なら翻訳のほうがいいわ。
でも、ペーパーバックを辞書を引き引き
やっと読んでいるようでは、まだ駄目ですよね。

>>421

収入源の選択肢は多いに越したことない。
女性はうらやましいね。
俺なんて喜んでパンツ売るけど、買い手が全く不在だわな。
誰か興味ある?1枚(400mx400m)3000円でどーよ?
>>415
私は実務経験なくIT翻訳者になり、その後主婦になったよ。
実務経験がなくてもいろんな人がいるし、ITといってもまたいろいろ。
一般向けパッケージソフトのマニュアルなんかは、たいした知識がいるわけじゃなし。
自分の場合、プログラミング言語のリファレンスぐらいまでは独学で対応できた。
ネットワークやシステム管理、セキュリティなんかの話でも、入門的な文書までは
参考書や自宅の実験用マシンで勉強してどうにかなってるけど、
大規模ネットワークを想定した実践的な話になると、
経験のしようがないので仕事断ったりしてる。

それいったら、実務経験がある人でも、あらゆる分野を経験してるわけじゃないし、
ITの知識なんて数年でどんどん変わっちゃうんだし。
実務経験より、翻訳始めてから身につける知識と経験の方がよっぽど大事。
>>423
♂の方が、マニアさんにはチュプのパンツより高く買ってもらえそうな
気がするんだけど、そんなことないの?
いや、何を売るのか知らないけど。
426名無しさん@英語勉強中:03/09/01 16:04
416ですが、
424さんの「実務経験より、翻訳始めてから身につける知識と
経験の方がよっぽど大事」はその通りだと思う。私も土台は
TOJだったが、その後の必要に迫られての独学によって得た知識
のほうが比較にならないほど多い。

その分野の基本知識や基礎概念を押さえることはもちろん必要。

だけどそのあとは、
その分野の考え方だとか、傾向を押さえておけば十分。
新しい知識を吸収しやすくなる。

わからないことがあって調べるときにも、
暗中模索することなく、目的の知識に到達できる。

そういう専門分野の知識や用語・言語に対するセンスを磨くことが大事なんじゃないかな。

↑これってわれわれは別段意識していないけど、無意識に行っているはず。


会社員時代の新人研修で、
・わからないときは、何がわからないかがわかるようになりなさい
・むやみに覚えようとしないで、わからないことを調べる方法を身につけなさい
 (わからないことは調べればわかるんだから、わざわざ記憶容量を消費する必要はない)
と教わったことは、いまでも役に立っている。
わからないときに、何がわからないかわかるようになるには
どうすればいいか教わらなかったの?
もっとも、それは教えて身につくもんじゃないと思うけど。
何がわからないかわかる人間とわからない人間がいて、
わからない人間は翻訳に向かないんだと思う。
翻訳だけじゃなく、人に何かを説明したり、文章を読ませたりする仕事にはね。
>>428

教わった気がする。
研修というロールプレイで与えられた課題に対してだったけど。

ある程度パターン化されるので、
例外から外れる場合(そして例外の方が多いと思う)には有効ではないけど。

でもそういう経験を通じて身につけたセンス?は、役に立っている(と思いたい)


>>428 の下3行にはとても同意。
卑近な例で申し訳ないが、
言語的スキル(特に文章構成、漢字、語句選択)の
低い友人(ゴメン!)からメールが来ると、何を書いてあるかわからないことが多い。
たいていは好意的に解釈するようにしているが、
それでもわからない場合は、それとなく確認するようにしている。
>>429

> 研修というロールプレイで与えられた課題に対してだったけど。


そういう研修で教わることって、その環境のニーズに
合うようにアレンジされてない?
428さんの言ってることって、素養の範疇だと思う
だから、研修を受ける時点で「理屈で学ぶ」なんて
ある意味致命的かも・・・

head agreement ってどう訳します?
master agreement はとりあえず「包括的契約」としたんだけど。
何でここで聞くかなあ
>>431

仕事?なら訊くな
課題?なら訊くな
>>431

おフェラの契約?
435名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:37
>>409

そういう人は「主婦」って呼ばないんじゃないでしょーか。

普通の「働くお母さん」じゃん? 在宅というだけで。
436名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:41
430は何が「致命的」だって言いたいの?
428は翻訳者としてだめだめってこと? 私はそうは思わないが。
【主婦】
広辞苑によれば。
1.一家の主人の妻。
2.一家をきりもりしている婦人。女あるじ。

新解さんによれば。
家族が気持ちよく元気に仕事(勉強)が出来るように生活環境を整え、
食事などの世話を中心になってする婦人。
(主として妻に、この役が求められる)

広辞苑によれば私は主婦だと思うけど、新解さんのはどうだろう・・・
438名無しさん@英語勉強中:03/09/01 21:59
>>430
>>435

だから

>>430
>>ある程度パターン化されるので、
>>例外から外れる場合(そして例外の方が多いと思う)には有効ではないけど。
>>
>>でもそういう経験を通じて身につけたセンス?は、役に立っている(と思いたい)

って書いてあるんじゃないの?
>>437

新解の定義ってOEDのhousewifeを訳したっぽくない?
ちなみにJATのメンバーになっている人いる?
会員になるメリットってあるの?
翻訳者の自宅住所から電話番号まで
個人情報がウェブ上で公開されているって怖くない?
>>439
えー。そこは新解さんだから、主婦はこうあるべきだという彼の
主張と思い入れがやみくもに詰め込まれてるんだと思うが。
442名無しさん@英語勉強中:03/09/02 00:13
409だけど。
世間では主婦ってよばれてるし、別に抵抗ない。
やはりジェンダーに縛られてるのよ。つまり一家の大黒柱
であるのは男でないとという古い考え方が刷り込まれてる。
夫の自尊心を傷つけてはいけないという思いやりをもって
しまう。収入の大小はその人の価値と一切関係ないという
ことはみんな承知してる。しかし、妻は夫より収入が多い場合
そのことについてある種の気を使わなければならないのでは
ないかというようにしつけられてる。

ゴメン、何が言いたかったのかわかんなくなっちゃった。かなり
よっぱらってるので。。。
443名無しさん@英語勉強中:03/09/02 00:16
酔っ払って商売道具にさわるな!
つーかこの人、過剰反応気味だなぁ。まだ縛られてるよ。
「うちの大黒柱は私だ」じゃなくて、「うちに大黒柱なんかない」と言ってほしい気持ち。
445名無しさん@英語勉強中:03/09/02 00:27
>>435
世間では「働くお母さん」っていうの?
「働くお父さん」っていってる?
いえ、いえ、いどみかかっていってるんではないのよ。
「あのおうちのだんなさん、働いてるんですって」って
いうセリフまず聞かないよね。
男は男で縛られていて、

妻よりも収入が少ないのは恥ずかしいし、
普段は会社勤めするなんてこれっぽっちも思わないのに
子供に「いつも家にいるんだね」と言われると何となく後ろめたさを感じるとか、
仕事のない日に昼間っからコンビニにビール買いに行ったら
ご近所さんに会っちゃって「○○さん、今日は会社お休みですか」と言われて
ありゃりゃりゃりゃ

などなど。
447名無しさん@英語勉強中:03/09/02 00:31
>>444

442だけど、私のことよね。そう。その通り。じぇんだー
に縛られたくないと理性では思っているんだけど、やはり
刷り込まれてる。
世間の常識に抗ってるうちは、まだ何かのプレッシャーを受けている。
やっとかなりとろけてきたと思う今日このごろ。
449名無しさん@英語勉強中:03/09/02 00:39
>>446

後ろめたさっていえばね、たとえば仕事がたてこんできて
にっちもさっちもいかなくなった時、食事なんて作ってら
れなくなるわけよ。店やもんとか、外食もたまにはいいよ。
でも二日、三日って、そりゃできないわ。夫も子供もみんな
わかってくれてるから文句なんか全然いわないよ。でもできない。
なぜか。それはやっぱり心の奥底で縛られてるんだなぁって
つくづく感じる。
>>446
うちはオットも同業者(厳密には翻訳じゃないけど、似た稼業)。
最初は、オットが電話に出るので友達がびっくりして
昼間電話かけてこなくなったり、本人もちょっと肩身狭そうだったけど
最近は甚平姿でうろうろして、近所の奥さんと立ち話してるよ。
すっかりご隠居の風情。
451名無しさん@英語勉強中:03/09/02 20:52
東京だとフリーの仕事してる人いっぱいいるからいいけど、
地方だと真昼間に家にいると不審がられる。
>>451
だよね〜。昼間在宅してる上に独身だとさらに不審度がアップする。
だから地方出身&シングルのわたしはUターンする気になれない。
>>451
だろうねえ・・・。>>452に同意だな。
別に東京にこだわりはないので、比較的大きくて住みやすい
大都市なら引っ越してもいいかも。
俺は田舎に引っ越して、謎めいたご近所さんになってみたいなあ。
ネット環境が整備されているところなら、
どこでも仕事はできるんじゃない?

俺もそのうち東京を脱出して、
隠遁者生活をしたいね。
今日は仕事がない。
しばしの間待機だな。
さて、何の本を読もうか?
そのしばしが五日になり十日になり・・・・・
>>457
やなこと言うなよー
たまに変な輩が登場すんだよな。
「酔っ払って商売道具にさわるな!」
なんて自分の価値観を他人に押し付けるやつとか。

たかがPCのキーボードを、そんな大袈裟に扱うか?
嫌だね、俺は。
たった2000円の消耗品。
役にたたなくなったら、お払い箱。アディオス、アミーゴ。
新品に入れ替えるまで。
職人気質で機械を大切にしろってか?
そんな気持ちは毛頭ない。

460名無しさん@英語勉強中:03/09/05 09:04
あの時よっぱらっていたものだけど、「酔っ払って商売道具」
にさわるな!というのは(笑)だと思って読んでたよ。酔って
ると寛容になれるのだ。
461名無しさん@英語勉強中:03/09/05 09:49
永遠の夏休みの不安…
2000 円程度の安いキーボードを使っていたらわかんないだろうけど、
16000円のキーボードはとてもイイよ。

左の小指にかかる負担が少なくなるように、
キーごとにタッチを微妙に調整していたり、
長時間タイプできるように素材やキーの押し込み具合を調整してあるの。

我々にとっては、一番長く使用するデバイスなのだから、
時間を掛けて、手になじむものを選びたい。
463名無しさん@英語勉強中:03/09/05 11:47
>>462
いいこと教えてもらった。値段だけを目安に他の人に
買ってきてもらうのってダメ?やはり自分でタッチを
確かめないとダメ?
464名無しさん@英語勉強中:03/09/05 11:49
自分でティムポをぶち込んでみないとわからんこともある罠。
>>464
自分で自分にぶち込めるほど漏れのは長くないなぁ
466名無しさん@英語勉強中:03/09/05 12:50
>>462

手になじむということの他に、持ち(特性の耐久性)
については安物と比べてどうですか。
467部外者:03/09/05 13:04
何事も自分でやる、というのがSOHO、自営業の基本的な
心構えではないですか?

たかが道具、といえども、それで自分の生活費を稼ぐのです。

エマソンだったと思いますが、
「商売道具に投資するのが、一番いい(有効な投資?)。」
という意味のことを言っていた人がいました。

私はしがない事務員ですが、電卓にはこだわります。
メインで使うものは、かならず押してみてから買います。
一度、パッケージに入って売られていたものが
ひっかかりのあるタッチだったことがあり、
以来、必ずそうしています。
ごくたまにしか買いませんが。

道具を選ぶという、はじめの一歩がそれからのすべてを決定するような
気もします。
俺のキーボードは4万円!
腱鞘炎対策に買ったのだが、むちゃくちゃカスタマイズしてあるので他人には使えず
なぜこんなものにそんな金を払ったのかと言われる・・・
469名無しさん@英語勉強中:03/09/05 16:34
キーボードかあ、そういえばずっと古いのを使ってるなあ。
CRTディスプレイはあんまり机の上で場所とるんで、
やっと液晶に替えたら、やっぱりいいわ。
机がばあーーと広く感じる。見やすいし。結構安くなってるんで、
もっと早く切りかえればよかったな。
キーボードもモニタもダメになったら交換すれば済むけど
指と目は交換できないからね
なおさら使う道具には気をつけないと
労働者は身体が資本ですねー。
472名無しさん@英語勉強中:03/09/05 17:40
貧乏臭漂うスレだな。
473名無しさん@英語勉強中:03/09/05 17:40
確かにキーボードって大事かも。
PC付属のものを使うのが当然と思ってたけど,
1日打ってると,使いにくいし疲れるのがわかる。
少し固いんだよね。変に力入れすぎて小指が痛くなったりする。
でも,キーボード代えて,相性が悪く不具合発生とか起こる可能性ありますか?
>>473
本体がメーカー製だと、絶対ないとは言い切れない。
475名無しさん@英語勉強中:03/09/05 18:28
そうですよね。PCって何が起こるかわからないし。
実際に接続してみないとわからないのがつらいところ。
476名無しさん@英語勉強中:03/09/05 21:47
今日びのPCは、キーボードごときで不具合なんか起こらないって。
USB接続のワイヤレスとかいうのなら話は別だが。
もちろん474の言うように、絶対ないとまでは言い切れないけど、
それが怖いからって、使いにくい付属キーボードでがまんすることもないよ。
キーボードやマウスは消耗品だし、ちょっとぐらいお金を捨てる覚悟で
いろいろ試して楽なの見つけたほうがいいんとちがう?
477名無しさん@英語勉強中:03/09/05 22:44
sohoって何?
478名無しさん@英語勉強中:03/09/05 22:45
そう?ほー・・・ってことか。
small office/home office
自宅がマンションの一室の様な小さな賃貸スペースで営業するちっぽけな商売ってこと。
480名無しさん@英語勉強中:03/09/05 22:57
London 市の一区, イタリア人など外国人経営の(格安)料理店・ナイトクラブなどで有名
481名無しさん@英語勉強中:03/09/05 23:03
一戸建て、書斎あり。ちっぽけな商売であるのは確か。
でもリーマンの倍稼ぐ。それがSOHO。私にとっての
はーなーし。
そういえば、いつもロンドンのSOHOは何の略なのか気になっていた。
まだ答えは見つかっていない。

NYのSOHOならSouth Of HOuston street だというのは知っているんだけど。


SOHOという言葉が流行り始めてから、翻訳に対して「なんだSOHOか」
という反応を示す人が増えてイヤだ。
SOHOつーと、健康食品やネットビジネスみたいに
素人騙すキーワードにもなってるからな。
NYのソーホーって、原住民が狩のときに出す掛け声じゃなかったっけ
「なんだSOHOか」って僕も言っちゃうね。
勘違い主婦ばっか。丸投げすることばっか考えている。
「丸投げ」って、そーいう使い方する?
翻訳で丸投げしてるのは、むしろ一部エージェントでは・・・
たかだかデータ入力で小使い稼ぎしたいなって主婦何人かのなかのボスが、
「翻訳もできます」とかいって仕事を取ろうとする。
取っちゃってから近所の主婦に出来ない?って頼むのさ。
安きゃいいと思ってるクライアントと、いくら貰えばいいかしら、みたいな間に入ろうとするわけ。
Webでサーチして見ればわかるよ。
ああ、そういう話ね。
「ばっか」というには、翻訳ではマイナーな例だけど。
489名無しさん@英語勉強中:03/09/10 18:10
今日も翻訳料の振込みがあった。
過去10日間で3回。
さて、Amazonでまとめて本でも注文するか。
月初振込の取引先ばっかりなの?
シゴトホシイヨ…。
>>490

489です。
振込みの日にちはクライアントによってまちまち。
納品後1ヶ月以内が多いかな?

結局Amazonでは何も注文せず。
送料をタダにするため、どうしても多く買ってしまうんだよね。
シ…シゴ…ト…。
……ウグッ!
>>492

> 納品後1ヶ月以内が多いかな?


あたしゃ翌々月ばっかだね
>>494

けっこう翌々月というエージェントは聞きますね。
でもソース・クライアントからは、
もっと早く翻訳料金を受取っているはずだから、
そこまで待たすのって考え物。

海外は納品後1ヶ月が標準的なようだけど、
日本もそのようになりませんかね?
>>495
>でもソース・クライアントからは、
>もっと早く翻訳料金を受取っているはずだから、

とは限らない。
ソース・クライアントからお金が入った翌週に訳者に支払い
という会社もあったけど、だいたい翌々月以降だった。
こちらはファイルごとに納品したりしても、ソース蔵からの
支払は、だいたいプロジェクト完了ベースだしね。
何じゃこりゃ?
仕事で渡されたPDFファイルのテキストがコピー出来んぞ。
おまけに.rtf で保存しようとしたら、
「権限がない」だと?
欲ボケMSのWORDもやっかいな代物だが、
PDFはそれ以下だな。
秀丸並にサクサク使えるソフトは無いのか?
アクロバットの最新版はコピペできるよ?
>>498

情報ありがとう。
これまでは5.0何でもでコピペ出来たのに、
今回のファイルだけダメなんだよね。
6.0Professionalにアップグレードすると19500円。
翻訳料金の半分が飛んでしまうけど、
必要な投資なのか、ハァ(溜息)

それにしても、ちょこまかOSを変えて儲けをたくらむMSといい、
腹が立つな。
ノートはまだWin 98SEを使っているが、快適そのもの。
物を作るなら、日本製品のように、
10年はそのまま使えるものを作ってほしいよなー。
>>499
無料の6.0でもコピペできるよ
>>500

だめったったどす。
まず、Acrobat Reader 6.0をダウンロードしようとしたら、
すでにAcrobat 5.0がインストールされているせいか、
「今回はダウンロードするものがありません」との表示。
次にAcrobat Reader 5.0 のみがインストールされた
バックアップ用PCで試したら、
無事に Reader 6.0はインストール出来た。
でも、山ほどあるPDFファイルで、
なぜか今日送られてきたドキュメントだけは、唯一コピペが出来ない。
Acrobat で文章を作る際に、そのように加工されているのかも。
だからクライアントはWORDに変換せず、
そのまま俺のところに投げてきた可能性あり。
俺はあまり知識がないから、断定はできないけど。
とにかく詳しい友人に電話してみる。
>>497

バージョンの問題じゃなくて、
そのPDFに設定されたセキュリティレベルの問題。

PDFはファイルごとにコピペや印刷、別名保存などなどを
禁止できるように設定できる。
企業で使うときに情報の改ざん・流出を防ぐため。
この機能は以前のバージョンから変わらない。
>>502

これで納得。
やっぱりファイルに設定されたセキュリティーの問題だったんだね。
しょうがないから、WORDに変換はせず、
オリジナルのドキュメントを見ながら翻訳することにした。
情報ありがとう。
504502:03/09/12 23:01
スクリーンショットは撮れる(PrintScreen)から、それをTIFFで保存して、
OCRソフトで読み込んで、テキスト変換する方法はあるけれど、
ページ数が多いと実用的じゃないですね。

あと、ファイルにセキュリティを設定してあっても、
パスワードを設定していなければセキュリティ設定を変更できるので、
いちおうセキュリティ設定を確認してみた方がいいかも。
「ファイル」メニューか「編集」メニューに設定コマンドがあったはず。
↑あ、セキュリティ設定を変更できるのは
製品版のAcrobat の話ね。Readerでは変更できない。
>>504

いろいろと詳しい解説ありがとう。
「ファイル」→「文章のセキュリティー」で
文章の変更:許可しない
内容のコピーまたは抽出:許可しない
という設定が判明。
もちろんパスワードが無ければ、設定の変更は不可。
これじゃ、コピペはだめですね。

なんども教えて厨房で申し訳ないんですけど、
OCRソフトって実用性に問題はないですか?
ちょっと前に訳文を文字の小さいハードコピーで受取った時に、
目が疲れるからOCRを使い、取り込んだ画像をテキスト抽出したら、
I(iの大文字) l(Lの小文字)、その他数々の文字が判読できず、
結局セカンド・モニターにA4のソース・ドキュメントを貼り付けて、
涙目になりながら翻訳しますた。
506です。
皆の衆、いろいろ助けてくれてをありがとう。
今日はかなり目に負担をかけたので、
一旦PCを切って、明日に備えます。
では、良い3連休をば!
一流の翻訳者でも

そんなことも知らない人もいたんだ
>>508
オマエみたいなアホよりまし
>>508

3時のお茶タイムだから、あえて釣られてみる。
俺は一流ではないよ。
別に三流、四流と数字がどれだけ増えても、
クライアント以外の人物の評価は気にならない。

それに普段忙しいわけだから、(ちなみに3連休中もずっと翻訳)
ソフト類に関しては、仕事に支障のない程度の知識さえあれば事が足り、
あえて時間を割いてまで詳しい操作法まで覚えようとは思わない。

俺の頭はメモリー不足、おまけにCPUも遅いわけだから、
使用頻度の少ないものをわざわざ最初から詰め込む意思は全くないね。
釣れた釣れた

わーい わーい
>>511

喜んでもらって嬉しいよ。
513名無しさん@英語勉強中:03/09/13 19:19
PDFの話が出ていたのでついでだけど。
PDFファイルの文書も”画像”として取りこまれていたらコピペは
できないと思いますよ。
つまり、PDFファイルを作成する時に
スキャンした画像をPDFにすると文書のコピペはできない。と解釈していますが。
 
例えば、(私は特許の日英翻訳してますが)オリジナルの特許を特許庁のHPから
PDFファイルでダウンロードしても文書をコピペ出来ませんよね。
あれは、特許公報を写真のように画像として取り入れているため、だと思っているんですが
違うのかな?
(最近の特許はPDFファイル以外に文書でもHPで提供されていますが…。)

>>513

特許の日英翻訳は社会貢献度の高い仕事ですね。
敬意を表します。
小生は外資の手先、金融が主体のE->Jだから誇れるものは何もなし。

さて、本題。
もちろん画像として取り込んだ文字はコピペできませんが、
ファイルサイズが巨大になるので、
わざわざ文章を画像化することは稀だと思います。
セキュリティーの設定次第で簡単に複製を禁止できますから。

さっきAcrobatで実際にPDFファイルを作っていろいろ試しましたが、
506に書いたように、
通常の「セキュリティーなし」だと、
コピペ、.rtfに変換してWORDファイルにするなど、加工が可能。
「標準セキュリティー」にすると、パスワードが無い限り、
オリジナルのPDFドキュメントには手を加えることができません。
というわけで、ファイル作成者の設定で全てが決定される
というような結論に達しました。いつもデフォルトの「セキュリティーなし」で使っていたので、
気がつきませんでした。

特許のPDFファイルは見たことがありませんが、
テキスト選択ツールをクリックしてから
文章の上でカーソルをドラッグすると、その部分がハイライトされませんか?
ハイライトはされるけど、いざ右クリックしたら、
「コピー」の文字が黒く表示されない、
といった状況になるのでは?
だとしたら、画像として取り込む処理はされていないはず。
3連休は書き込みが少ないね。
行楽日和に家にこもるのは、さすがに辛いものがある。
さて、気分転換に洗車でもするか。
516名無しさん@英語勉強中:03/09/15 18:03
>>514
私のちょっとした疑問に答えてくださってありがとうございました。
う〜ん。やっぱり、ハイライトされませんでした。
それに、PDFのそれぞれのページの下に通しのページ番号 (―604― など)
のようなものも一緒に付いてますし。恐らく,画像として取りこまれたものだと思います。
ちなみに4ページで200KBぐらいでした。これってあまり重くないとおもうのですが、
チョット気にかかります。コピペ出来ればどんなにありがたいことかといつも思っ
てるんですけれどもね。

ロンドンのSOHOにある「エロチカ」というストリップに行ったことある人いますか?
体育会系でなかなかでした。
こんな時間に仕事してるのって俺だけだよね。
腰痛は悪化する一方。
519名無しさん@英語勉強中:03/09/20 11:05
>>518
腰痛は在宅翻訳者の職業病ですね。
腰痛体操とか、いろいろ対策とられているでしょうが、
思い切って高額の椅子に変えてみたら?
私の場合はかなり有効でした。
あと運動。多少睡眠や仕事削ってでも運動はしないと。
在宅になってから運動の必要性をヒシヒシと認識するまでの3年間で
すっかり腰・膝・手首を壊してしまった。
最近は体も鍛えて支障ないぐらいに改善したけど、完治は無理らしい。
水泳が最強
>>519

高額ではないが、イトーキーがアーマーチェアに似せてつくった、
「中額」のイスを使用中。
でもやっぱりモドキはだめなのかな?
締切り間際だと、エコノミー症候群が怖いよね。
やっぱり定期的に水泳か・・・
フライトソックスがいいよ。
〆切前の脚の浮腫には
フライトソックスじゃなくても、いろいろあるけど・
524名無しさん@英語勉強中:03/09/20 19:01
ランバーなんとかっていう名前の,いすの背もたれに巻きつけて,
腰のところにあてる枕みたいなの,効果あるよ。

在宅翻訳初めてから,すぐ腰が痛くなって(これまで腰なんか痛くなったこと無かったのに)
掲示板読んだら,腰痛に悩んでる翻訳者が多くて,怖くなって,東急ハンズで買ったんだけど,
今では腰痛のこと忘れてるぐらい。
526名無しさん@英語勉強中:03/09/20 20:38
うん,そういう感じ。でも,自分が買ったものは,もっと高かったと思う(値段覚えてない)。
自分のは,枕の部分の固さを,調節できるんだよ。
空気を入れるための手動ポンプみたいなのがついてて。
527あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>522
> エコノミー症候群が怖いよね。
運動や食生活など、ふだんの心掛けしだいですよ。

> やっぱり定期的に水泳か・・・
近所でジョギングするならあんまりお金もかからないし。
先月は手にした翻訳料金が計38万だったのに、
株の利益が160万もあった。
デイトレーダーに職をかえたほうがよさそうだな。
530名無しさん@英語勉強中:03/10/02 19:57
>>529

すごいね。いいね。
流石のわたしでも翻訳だけで一ヶ月160万稼ぐのってしんどい。
531名無しさん@英語勉強中:03/10/05 18:06
翻訳で一ヶ月100万円オーバーはしんどいよ。
指が痛いよ。
532名無しさん@英語勉強中:03/10/05 18:56
単価の問題ですね。
533名無しさん@英語勉強中:03/10/06 14:23
今年に入って、原稿が入って、いざ翻訳作業という時点で
ある翻訳会社からやたらと「待った!」がかかる。今回で5回目。
クライアントの予算が下りたとか、下りなかったとかで。
今回なんか、他社の案件を断ってスケジュール空けたのに。
長年のお得意様だけど、いい加減、縁切った方がいいのかな。
534名無しさん@英語勉強中:03/10/06 15:14
直受けだったら,多少我慢しないといけないかなと思うけど,
翻訳会社経由だったら毅然と対応した方がいいんじゃない?
予算っていうのは嘘で,もともと見積もり段階ってわかってて,
翻訳者のスケジュールを抑えてるだけでしょ。
多分他社との競合で,クライアントは,一番見積もりが安いところに発注してんじゃないの?
535名無しさん@英語勉強中:03/10/06 15:59
>>534
そうか。なめられてんのね、やっぱり。
なまじコーディネータさんと仲良くしてるせいかしら。
他社の断ってなかったら、今週30万の仕事が入ってたのに。
潔く、あの会社とは決別しよう。
536名無しさん@英語勉強中:03/10/06 17:26
常識あるクライアントは、キャンセル料を支払ってくれるよ。
537名無しさん@英語勉強中:03/10/06 18:58
翻訳でキャンセル料なんて初めて聞いたよ。通訳では,聞くけど。
でも,相当大量の仕事でしょ?
538名無しさん@英語勉強中:03/10/06 23:07
>>533

 「 も う 、 も ま い ん と こ の 依 頼 は 受 け ね え よ ! 」

と、言ってくださっていれば、私めの仕事が一つ、いやそれ以上
増えていたかも知れないのに・・・


>引き合いの多い皆様
気に入らないエージェントとはビシバシ縁を切って下さい。
おながいします・・・
539名無しさん@英語勉強中:03/10/08 10:49
>>538

たとえば、「ウズベキスタンの税制改革」なんて断っても、
あなたのところに仕事がいく?

540名無しさん@英語勉強中:03/10/08 22:14
もちろん、 来 る さ 。 (w
541名無しさん@英語勉強中:03/10/10 11:49
盆地型都市ってどう訳せばいいのかな?盆地はbasin、都市はcityということで、
city in the basin, city in basin-shaped land とか考えたけど今いちピンとこない。
どなたかHelp!!
542名無しさん@英語勉強中:03/10/10 12:12
盆地型都市って、山に囲まれた盆地にある都市という意味?
ドーナッツ型都市という意味で使われているサイトがあったよ。
であればdoughnut cityでいいみたいだけど、裏とってね。
543名無しさん@英語勉強中:03/10/10 12:43
農業の土地利用に関する用語なんですが、どこさがしてもピッタリなのが見つからなくて。
doughnut city なるほど。そんな見方もありますね。参考になります。ありがとうございます!
544名無しさん@英語勉強中:03/10/10 12:45
valleyも盆地だよ。知らん人が多いが。
545名無しさん@英語勉強中:03/10/10 14:23
>>537
キャンセル料を払うのは常識。
546名無しさん@英語勉強中:03/10/10 14:30
>>545
通訳については知らない。けど、翻訳に関してはキャンセル料
払うのが常識ということはないよ。
キャンセル料がわりに、簡単で量が少ない仕事を単価高めでもらったことがある。
社内にキャンセル料の規定がなかったためらしい。
548名無しさん@英語勉強中:03/10/10 14:46
>>547
あっ、それならあった。簡単で、というわけではなかったけど。
549名無しさん@英語勉強中:03/10/10 17:23
最高稼いだ月っていくらぐらい?
あたしは60万が限界だな
その時は目も肩も指も腰も脚も痛くなったの覚えてます
130万。
一日2時間しか寝れず、3週間土日返上ぶっ通しで働いた。
5週間でやるはずの仕事が3週間に短縮されちゃったうえに、
そのときに並行で受けていた別の案件があったので。

もう勘弁。そのあと1週間お休みもらいました。
551名無しさん@英語勉強中:03/10/10 17:41
翻訳って座ってする仕事だけど,気合入れて働いた後って,
肉体的にも,すごい疲れてるよね。
フル回転で訳した後,スポーツしたら,よろけたよ。
552名無しさん@英語勉強中:03/10/10 19:12
>>550
おいしい条件&どうしてもやってみたい面白い仕事だと
他の案件あっても受けちゃうよね(w
結果、寝る時間もなく悲惨なことに・・・
でもどうにか納期までにやり終えた快感が忘れられなくて
また受けてしまうと(w
553名無しさん@英語勉強中:03/10/11 00:03
105万。でも100万超すと源泉徴収が2割になって面倒なので、ちょっと翌月に回してくれと言われたので振込みは90万だったけど。
554SOHO翻訳者第一回アンケート:03/10/11 05:33

1みなさんTOEICに換算すると何点ぐらいですか?(解答拒否可)

2英→和はいいけど、和→英は、嫌ですよね?

3どの分野翻訳が、よりお金になると思いますか?または、カコイイ分野は?
555名無しさん@英語勉強中:03/10/11 09:39
1.945
2.和→英の方が好き。ペイも高い。
3.今は特許じゃないのかな。
どの分野でも,コネと営業力がある人は単価の高い仕事ができる。
556名無しさん@英語勉強中:03/10/11 13:25
1.受けたことない。受ける必要を感じたこともない。
2.一流の翻訳会社は、ターゲット言語のネイティブしか使わないところが多い。
3.自分で洋書を漁って、その本の企画を通して、翻訳印税で生活するのが最強。ただ今の環境では不可能に近いが。
1. 何をどう換算するのか知らんが、TOEIC の点数なら 500 点台
2. そもそも英文書けません。
3. 医学関係では?
558名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:09
>556
翻訳会社に一流のところなんてあるの?どこ?
559:03/10/11 15:09
http://jbbs.shitaraba.com/comic/467/
2ちゃんねるを真似た掲示板、しかし2ちゃんねらーは嫌いだそうで
2ちゃんねらーだと分かるとすぐアクキン掛けます。
ひろゆき打倒が目標だそうです。その必死振りがめちゃくちゃ気もいw
本日15時から史上最大級のスレッド乱立祭り開催中!!!!!。
みなさんも振るってご参加下さい。凄いです!!!乱立してます!!!!
560名無しさん@英語勉強中:03/10/11 16:32
>>554

1. わかりません。TOEFLなら630。(で、何を換算するの?)
2. 両方同じスピードで作業してます。同じくらい好き。
  でも、日本語→英語の方が単価が高くてナイス。
3. 特許翻訳かな?お金になるだけじゃなくて、かっこいい。ホレます。
561名無しさん@英語勉強中:03/10/11 19:14
>>555
>1.945
、、、(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル やっぱりプロの方はスゴイでつね。

漏れはTOEIC合計315点でつ。大学に行きたくてもバカで行けなかった高卒でつ。
でも、翻訳家に憧れています。通訳業は聞き取れないし発音できないから...
562名無しさん@英語勉強中:03/10/11 19:25
>558
表現がよくなかったかもしれない。昔は、まともなとこではそうだった。今は自力で英語をチェックする手段が増えたから、日本人でも一応はできるでしょう。
しかし、単に意味が通るというだけでなく、どこに出しても恥ずかしくない英文を書ける人は、ほんとうにわずか。英訳で金もらってる人の9割以上は、「英訳の下訳」をやってるようなものなんだけど。
需給バランスのせいでお金ももらえているけどね。
>>562
文芸翻訳家ですか?
564名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:55
The TM-Sidhi program is nothing other than a set of sutras (words or phrases),
mentally repeated every fifteen seconds after doing a twenty minute session of TM.
Each sutra is repeated twice, with a 15 second pause in between each repetition.
TM-Sidhiプログラムは、15秒ごとに、TMの20分のセッションを行った後に
精神的に繰り返された経典(言葉または句)のセット以外に何ではありません。
各経典は、各反復間で15秒の休止と共に、2度中へ繰り返されます。


これでは仕事になりませんか?う〜ん...。
どこが決定的に誤読を誘発してしまうのでしょう...。だめかなぁ...。
565名無しさん@英語勉強中:03/10/11 22:05
機械翻訳?>>564
>>564
東芝のエンジンですね?
富士通だと、

TM-Sidhiプログラムは1セットの経(単語か句)以外の何でもありません。
20分間のTMのセッションをした精神的に繰り返された15秒毎の後に。
各反復の間には、15秒間のくぎりがある状態で、各経は二度繰り返されます。

似たようなもんですな...
567名無しさん@英語勉強中:03/10/11 22:41
こういうのを見ると、やっぱり翻訳家さんは偉いネ!
568562:03/10/12 01:46
>>563
違います。出版は少しやったことがあるが、産業翻訳が中心です。
569名無しさん@英語勉強中:03/10/12 09:08
翻訳会社の多くは、下請けに仕事を出して、チェックもせずに
クライアントに提出して、利ざやをかせいでる。
会社案内のパンフには、専門スタッフがチェックしてるとは
書いているが、実際にはしていないところも・・・
一流といっていい翻訳会社もあるけどね。
ほとんど人材募集もしないし営業もかけないので、表に出てこない。
>>556
ターゲット言語のネイティブが、
必ずしもソース言語の日本語をきちんと理解できるわけじゃないだけどネ。
勘違いのまま英語らしい英語にされると、
チェックする方も英語に堪能じゃないと直せないという罠。
>>560
toeflはいま300点満点だよw
573名無しさん@英語勉強中:03/10/12 15:24
要するに、「英語が読めて文章の書ける日本人」より「日本語が読めて文章の書ける英米人」がはるかに少ないので、英訳はわりに低いレベルでもお金取れるってこと。
だから自分程度の英語力で英訳しても
米人特許弁護士に褒められる、と。
技術翻訳はネイティブにしかわからないような
微妙な表現はありませんから。
文芸とか出版関係はそうはいきませんよね…
575名無しさん@英語勉強中:03/10/12 19:25
ネイティブチェックも現状では完璧ではないよね。
日本人とネイティブがペアを組んでチェックすれば、まだ安心だが。
翻訳者の卵みたいな日本人チェッカーがチェックするのも不安だな。
正しい訳まで変な風に直されそう。
576名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:15
フィードバック見て,ここのチェッカーはだめだと思った。
結局ネイティブのチェッカーは,専門知識が無く,
この業界では,この意味でこの言葉を使うってことを知らないから,
自分の想像で書き直し,全く原稿の日本語の意味から外れてしまう。

日本人のチェッカーも,一応専門分野別ってなってるけど,
ちょっとネットで検索すれば確認できるのに,それをせずに,
自分の知らない用語を間違いだと思い込み,改悪するという感じでした。
577名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:23
チェッカーのトレーニングもやってほしいよね。
コーディネーターが未熟なのも困り者だね。
外国生活が長いから英語ができるって思いこんでるのがいるし
原稿見てどのくらい専門性が高いか判断できない人とか
専門的じゃないから訳すの簡単て判断する人とか、困るわ。
578名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:32
>>554
1みなさんTOEICに換算すると何点ぐらいですか?(解答拒否可)
 受けたことない。
2英→和はいいけど、和→英は、嫌ですよね?
 ずっと和英ばかりなので、今英和はむずかしい。
3どの分野翻訳が、よりお金になると思いますか?または、カコイイ分野は?
 特許。年収1千万超過は実力さえあれば容易です。かっこいい分野は文芸出版。
579名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:33
578の続きですが、574さんの言われることは限りなく真実に近い。
>575,576

特に、ネイティブチェッカーによる改悪は、
そのまま見過ごされてしまうことも多いようですね。
発注側の英語力がいまいちだと
「ネイティブはこう言うのか」と思ってしまうとか。

>自分の知らない用語を間違いだと思い込み,改悪する

ネイティブもそうです。
そもそも言語的センス(作文能力)がいまいちな方もいますし。
でも、発注側の英語力がいまいちだと−(繰り返し)
>>572

560です。
ご指摘ありがとうございました。
そうですね。システム変わったんですよね。
私が最後に受けたToeflはもう10年近く前なのでw。

試しに近々、また受けてみようかな。
582あぼーん:あぼーん
あぼーん
583名無しさん@英語勉強中:03/10/14 17:18
>>582
宣伝の仕事、ご苦労様。
584名無しさん@英語勉強中:03/10/15 16:27
いつの間にか英語板に翻訳業界スレが
漏れヒッキー(病気ではない)だけど翻訳できるかな?TOEICは900ちょっと。
20台後半で専門知識ほぼゼロ。
> TOEIC

無関係。

> 専門知識ほぼゼロ。

アウト。
おれ専門知識ゼロから始めたけど10年以上食ってるよ。
ヒッキーもいっぱいいるけど、たまにはお客としゃべらなきゃいけないから、
人並みに話ができて金の交渉や請求ができるぐらいのことは必要。
587名無しさん@英語勉強中:03/10/15 19:18
専門知識がなければアウトということはその通りでしょうが、
ただそれは今すぐ翻訳で食べていることは、という意味だと。
私自身独学で専門知識手に入れたからね。やる気(さえあれば
とは言わないが)があれば断るほど仕事がくる翻訳者になれるよ。
>>586 & 587両氏に同意。

プロジェクトに関わったりするとどうしても
ミーティングが発生するだろうし、翻訳会社に登録
する場合だって、「それじゃ一度来社してください」という
こともありえます。その際に金額の話にもなったりします。
最低限、スーツと名刺、ビジネスマナー、そして交渉力は必要。

専門知識は、独学と(運がよければ)仕事を通じて
学べます。ですから、「自分はこの分野希望!」というのをまず
決めちゃうことだと思います。
今すぐにはお金にならないと思うけれど、
地道に頑張ってください。
翻訳の仕事するってこと自体、日々膨大な専門文献を熟読して
ほかの人にわかるように書き換えるってことだからね。
生半可な専門家よりよっぽど体系的な知識がつく。
そのためにも、専門分野がないから何でもやるというのでなく
駆け出しの人ほど分野をせばめて仕事とらないと。
590名無しさん@英語勉強中:03/10/15 21:36
589の「生半可な専門家より」という部分に反応しました。
翻訳者(この場合産業翻訳者とか技術翻訳者の意味に限る)
に必要な知識って、極狭い分野の深い知識より化学、電気、
機械といった大雑把な意味での分野における浅くても広い
理解力があればいいし、そのほうが仕事が増えるのです。
現実に、仕事の内容で分からないことがあるとき、知り合い
の専門家に時々質問するのですが、ほんのちょっと分野が
違うともう全然わからないのですよ。結局自分でネットで
調べまくるほうがはるかに役に立つということはしょっちゅうです。
591名無しさん@英語勉強中:03/10/15 22:19
大昔:英語のできる人が少なく、いろいろな分野をやるのがあたりまえだった。
ちょっと昔:世間の専門分化が進んで、狭い分野の知識のない人は、どんなに
教養が広くとも何でも屋と言われて肩身が狭かった。
今:ネットの発達によって調べ物が楽になり、また多分野にまたがる原文も作
りやすくなったため、広い教養・確かな国語力・調べもののノウハウを持つ人
がだいじにされるようになってきた。ただ単価で言うと狭く深い人のほうがま
だ有利。
592名無しさん@英語勉強中:03/10/15 22:40
>>591
おおむね同意。
最後の「単価ー有利」については一部疑問。
特許の場合、狭く深い知識の翻訳者のレートは高いかも
しれないけど仕事量が限定される。ある程度広い分野の
仕事をそつなくこなせる翻訳者のほうが安定して仕事が来
る(もちろん単価は特許やメディカル以外の分野より高
い)から、収入という点では後者のほうが有利のような気が。
593591:03/10/16 02:29
あと、広く浅くのほうが、ひとつの業界の景気変動に振り回されない。長く翻訳やるならね。
単価はなぁ。要するに引く手あまたな人は単価高い。
が、分野の広い人が引く手あまたということはない。

個人的には、かけ離れすぎてない3分野ぐらいの専門をもって
その周辺分野は柔軟に対応する。ってのをすすめる。
それ以上手を広げると、調べ物にかかる時間が無駄。
ただし、長期的に専門分野を変えるというのはありだと思う。
595名無しさん@英語勉強中:03/10/18 20:43
IT分野の翻訳してる人にお尋ねします。
私は化学専門なのでIT分野については無知でして、私の
物言いが失礼な感じになるかもしれませんが、どうかご容赦を!

IT分野のhardwareについては電子、電気、化学そして機械関連の
知識が必要と思われます。
しかしsoftwareについてはどうなんですか?
マニュアルの英→日、日→英はsoftwareについての知識は非常に
重要であるのは当然でしょうが、表現上の工夫とかはあまり必要
ないように思えるのですがどうなんでしょう。極端な例をいえば
トラドスを使った仕事というのが現実にあるのでしょう?
596IT 翻訳者:03/10/18 21:34
>>595
何を言いたいのかわかりません。
翻訳者じゃないのかな???
597595:03/10/18 21:42
>>596
いや、本当に自分の疑問がちゃんと伝わるか否か不安でした。
失礼にあたるのではないかと。。。

私はかなりローテクでして、こうやって書き込みをする程度の
ことはなんてことないのですが、PCに関するカタカナ文化に
ついては100%無知です。
端的にいいますと、化学分野の翻訳をするに当たり、化学の
知識が必要なんですが、PCのsoftwareのマニュアルの日英、
あるいは英日の翻訳をするのに必要な知識とはどのような
ものなのですか?
598名無しさん@英語勉強中:03/10/18 22:51
>>597

一例ですが、情報システム板の話題が理解できればOKではないでしょうか。
この週末、仕事して過ごす人〜
(・ ・)ノ ヒトリメ
私は2人目ですね。
天気が良く行楽日和な時は、
翻訳料金に「休日手当て」を上乗せしたし。

と無理を承知で言いながら、ソツなく600ゲット!
>>597
知識が皆無に近いと、たとえば動詞の訳し方がわからなかったり、
implementationをインプリメンテーションと訳すか実装と訳すかが
わからなかったりします罠。

ソフトウェアのマニュアルといったって、開発ツールのリファレンスも
含まれるわけだし、しかもそのうちバージョンアップでアップデートされた
部分だけとかいって、現役プログラマーでも知らないことを訳さなければ
ならないこともありまつ(いや、知らないから翻訳するわけだが)。
C++が普及し始めた頃には、オブジェクト指向の概念を説明する
文章をやたらと翻訳して苦労したような・・・
602名無しさん@英語勉強中:03/10/19 15:18
はぁい、仕事してまーつ
603名無しさん@英語勉強中:03/10/19 21:44
>>598
>>601

仮に、英語力はあるものとして、
コンピューター関連の専門学校とか、あるいは
大学でいえば通信工学科あたりが知識としては適当なんでしょうか。
それとも、好きでいろいろ読み漁っている(あるいは実際に手がけて
いる人の方が適任でしょうか。
604名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:25
>>603
IT分野への移行を考えられているのですか。
ちょっと、質問の意図がよく分かりません。
化学の専門知識を身につけるのと変わりないと思いますが・・・
605名無しさん@英語勉強中:03/10/20 09:51
私自身がIT分野の移行を考えているわけではなく、知り合いの
家族がやりたいのだがということで相談を受けているのです。
化学に関しては、日本語、英語で書かれた高校の教科書
を読みこなせればあとは調査能力を駆使して翻訳の仕事
が出来ると思っているのですが、IT分野について同じような
こといえますか。彼はPC(ハードについては疑問)について
かなり詳しいらしいし、英語も相当できるみたい。でも
学校で専門知識を学んだ経験なし。
でも扱う内容は開発言語とか、運用管理システムとか、CRM とか ERP とかだから、
PC そのものに詳しくっても直接的には役に立たない。
市販の専門書籍(一般向けではなくて)を読みこなせないと。

@IT という IT 業界人向けサイトがあるので、そこの内容を理解できることが目安でしょうか。
607名無しさん@英語勉強中:03/10/20 14:57
>>606
サンクス。
回りくどい質問で失礼いたしました。
レス下さったほかのみなさんも、どうもありがとう。
608606:03/10/20 15:11
補足。

IT 系というと、UI のローカライズ、マニュアル、ホワイトペーパー、ニュースリリースが多いですが、
IT 系企業の契約書・見積書、入札資料だの、企業の Web サイトの翻訳など、
所謂ビジネス系・一般系の翻訳もあります。
だから、IT 専門知識だけだと辛いでしょうね(仕事に幅がでてこないし)。

それから、マニュアル翻訳はコンシューマ向けのソフトよりも、企業向けのソフトの方が断然多いです。
プラットフォームもPC(Windows)だけじゃなくて、UNIX、Mac、ホストまでと幅広いので、
コンピュータシステムの基本知識・基本原理は知っておく必要があるでしょうね。
基本知識としては、情報処理技術者試験のテキストが役に立ちます。
609名無しさん@英語勉強中:03/10/20 15:22
>>608
重ね重ねありがとう。
私自身はよくわかってませんが、そっとメモして
(私が2ちゃんに出入りしてることは秘密なので)
彼の母親に渡しておきます。
まあ基本のところがわかってて、勘がよくて調べ物が上手な人なら
最初から全部の知識がなくても十分翻訳は可能だよ。
逆に学校で習った知識だけじゃ、現実の世界ではほとんど役に立たないし
学校で学ばずにITの仕事をしてる人、IT翻訳してる人はいっぱいいる。

しかし、10年前ならPCについて詳しい人=簡単なスクリプトや
バッチプログラムぐらい自分で書いちゃうって感じだったけど
今は一言でPCに詳しいといっても、よくわかんないよね・・・
自分でネットにつなぐ設定ができる人や、OSの再インストールが
できる人が「PCに詳しい」と言われてる場合もあるし。
>>610

>今は一言でPCに詳しいといっても、よくわかんないよね・・・
>自分でネットにつなぐ設定ができる人や、OSの再インストールが
>できる人が「PCに詳しい」と言われてる場合もあるし。

そうそう。インターネットだって、5年程使ってれば
「インターネット歴の長い人」って呼ばれちゃうご時世だもの。
モザイクの頃から使っていた私はもう化石?w
612名無しさん@英語勉強中:03/10/20 19:33
>>611
モザイクって何ですか?しょうもない質問ですいません。
一応私インターネットが普及する前からPC使ってましたんですが。。。
613名無しさん@英語勉強中:03/10/20 19:46
>モザイク

最初に登場したブラウザでやんす。
93年頃だったような・・・

JUNETとか、使ってました?
614名無しさん@英語勉強中:03/10/20 19:51
>>613
なんにも分かっていないので、そんなこと聞かないで。
ブラウザの意味は知ってる。。。
そういえばテキストブラウザ使ってる人もいたよなぁ。
いくつかあったけど、メジャーなやつ、名前なんだっけ・・・・
lynx?
それだー
>>612
IEのバージョン情報のダイアログを見ると、
Based on NCSA Mosaic
とあります。
619名無しさん@英語勉強中:03/10/24 20:03
このスレッドと「翻訳者の無駄話」の両方に
出入りしてる人、どのくらいいる?
ひょっとして全員?
95% ぐらいはオーバーラップしてるのでは?
621619:03/10/24 20:35
いや、俺は行かないねとかあたしは覗きもしないわ
とかいうカキコがない限り100%ということなんですね。
でも、メイソは無駄話
>>619

「翻訳者の無駄話」ってどこ?
俺知らなかったよ。
検索するのがメンドいから、
URLを教えてくれる奇特な方の降臨をお待ちしています。
624名無しさん@英語勉強中:03/10/25 19:14
⊆(@゜▽゜@)⊇

【Google】 グーグルに英英辞書機能が追加
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1066723850/
外国語板見れ。
626名無しさん@英語勉強中:03/10/27 10:25
特許翻訳、産業翻訳をやりたいと思っているのですが、
皆さんはどうやってSOHO翻訳者になったのですか?

私は、3年間、情報システム部で働いていました。
翻訳に関してはほとんど経験がないので、まずはSOHOというより
特許事務所か企業で翻訳の仕事をできればと考えています。

仕事に就くには、やはり、人員募集が出てるところを探して、面接を受けるしかないのでしょうか。
もしくは派遣会社に登録して、翻訳の仕事が出来るところを紹介してもらうとか。
地方在住なので、翻訳の仕事を探しても、ほとんどありません。
東京に出るしかないかなあ、と今考えているところです。

皆さんは、どうやって翻訳者になったのか、
教えて頂けると有難いです。
627名無しさん@英語勉強中:03/10/27 10:31
雑誌、ネットなどで翻訳会社を探して
「トライアルを受けさせてください」と願い出る。
試験の結果、現在の一軍選手よりも優秀であれば
選手交代となる。
一軍の中で最もヘタなプレーヤーは二軍落ちとなる。
実力の世界。

628名無しさん@英語勉強中:03/10/27 10:59
>>626

もう会社は辞めちゃったのであれば、ハローワークで求職登録する
のを忘れずに。在宅仕事の場合、仕事していない日の給付金は
もらえる可能性があります。

翻訳者になるための情報は、とにかく自分で動いて自分の足で
集めてください。ネット情報より人との出会いが大事です。

629名無しさん@英語勉強中:03/10/27 11:49
実力とコネと運だな。
630名無しさん@英語勉強中:03/10/27 12:16
j6
>>629
それは何も言ってないのと同じだな。
632名無しさん@英語勉強中:03/10/27 16:45
食べられるようになるまでは実力。
そっからおいしい客をつかめるかはコネと運。
もっとも、最初っからコネだけで食ってるクズもいるが。
633名無しさん@英語勉強中:03/10/27 18:56
コネだけて食ってるとは、実力もないのに仕事が来ると
いうことを指しているのでしょうけど、そんなことが
実際にあるのですか?
コネのみで仕事を受けているというのはよくあることで
すし、実際私も現在取引のあるところはトライアル受け
ずに人脈で仕事もらえるようになったところばかりです。
トライアル合格して受注するようになった翻訳会社とは
すべて(といっても2社のみ)もう縁が切れました。
634名無しさん@英語勉強中:03/10/28 09:00
実力はないけれど
愛人の関係で仕事をもらってる。
635名無しさん@英語勉強中:03/10/28 10:58
>>634
あぁ、それはいいかもね。ただそういう関係がいつまでも
続くわけでもないから、せっせと実力つんで独り立ちしてね。
636名無しさん@英語勉強中:03/10/28 11:37
実力は「つける」か「つちかう」もの。
「つむ」ものではない。
Semantics.
638名無しさん@英語勉強中:03/10/28 12:12
semen
>>634

愛人が変わる度に、仕事も変わる・・・
640名無しさん@英語勉強中:03/10/28 17:10
愛人で普通お手当てをもらうんじゃないの?
正しくは不倫相手では?であればすごく納得。
>>639
その通りでした。そういう間違い犯しかねないので
私は和訳はやりません。英訳ではもっとひどい間違い
犯してると思うけど、だれも指摘できません。
642名無しさん@英語勉強中:03/10/29 18:40
ほんと、ここ人いないねぇ。
何故無駄話のほうにばかり行くのかな?
643アリス川:03/10/29 19:18
翻訳の仕事の合間に生き抜きにやってくるだけなので
ついつい無駄話の方向に・・・・
644名無しさん@英語勉強中:03/10/29 20:02
だからね、無駄話の方だって殆どは英語がらみでしょ?
でもって、あそこで英語云々なんて言ったらすぐさま、なんか
うるさいコピペはられちゃうでないの。だったら皆ここで
話せばいいのではないのかと思うんだよね。不思議だぁー。
645名無しさん@英語勉強中:03/10/29 20:05
タイトルがイクナイ!
「SOHO翻訳者」だなんて恥ずかしすぎる。
646名無しさん@英語勉強中:03/10/29 20:14
えっそうなの?タイトルの問題だったン?
>>646
English 板は...という意見も多数。
648アリス川:03/10/29 20:41
English板は全体的に荒れてるよね。
荒れてるのが好きな人もいるからねー
まともな翻訳者なら、「SOHO」なんて文字見て逃げる。
英語オタにのぞかれるのもイヤ
651名無しさん@英語勉強中:03/10/29 21:00
でも、英語板の中では翻訳者のスレってここぐらいじゃない。
SOHOの文字なんてどうでもいいよ。
でもって、647の言ってることの意味が分からんのだが。。。

>>648
English板が荒れてるといったってほかと比べればさほどで
はないらしい。
652名無しさん@英語勉強中:03/10/29 21:03
もしかして、650さんのような考え方してる翻訳者ってほかにもいる?
>>652
いる!
>>651
あんた、言葉に対して神経質じゃないみたいだね。
>>651
キミは翻訳者に向かないみたいだね
656名無しさん@英語勉強中:03/10/29 21:58
地に足のついた翻訳者なら「SOHOの文字なんてどうでもいい」とは言えない。
647のいっている意味が解らないというのも問題
こーいう話してると、また翻訳者が閉鎖的とかいう話になっちゃうけど
でもほかの職業スレは当然のごとく閉鎖的なんだよな。
学生さんや英語勉強中の転職夢子チャンがたくさんいる場所で
プロの内輪話しようというのに無理があるんだよね。
659名無しさん@英語勉強中:03/10/30 08:17
翻訳ってさー、キーボードをたたきまくってる肉体労働じゃん。
漏れはいやになって、もうやめたよ。
はぁ。そう思う人はもともと向いてないからさっさとやめてよかったのでは?
しかし、キーボードたたく体力もないとなると、今時どんな仕事があるだろう。
ドモホルンリンクルを1滴1滴みてる人?
>>647
なんかやっぱりEnglish 板は...だねー。
「翻訳家めざしてる人」のに辟易した。

「無駄話」はほのぼのとしていいよ。
でも、あの「英語」で貼りつくコピペって何? 人が貼り付けてるの? 
最初、「英語」とかに反応して、自動的に貼りつくのだろうと
マジに思っていた。
>>661
あのコピペはあっちの板のほかのスレにも貼りついてるから
そういうのが趣味な人がいるんでしょう。気にしなければよし。
>>662
そうだったのですね、よくわかりました。
それにしても、暇な人もいるもんだな〜。
664名無しさん@英語勉強中:03/10/30 20:19
あたしなんてさ、あのコピペがいやだから、おもわず
「英」と打ってからあわてて「外国」となおしたりして。。。
665名無しさん@英語勉強中:03/10/31 18:37
>664
気にしちゃだめよ
「あたし」はやめれ
>>666

なんで?
「俺」はOKで「あたし」は不可なのか?
んなバナナ。
ここは匿名の掲示板だぜ。
クライアントに書くメールでもあるまいし。
俺は全く気にならんが?

さて、これから仕事だ。
昼間はカラスがうるさくて集中できないので、
すっかり夜型の生活になってしまった。

それにしても都内ではカラスが異常繁殖している模様。
いつのまにか公園から鳩の姿が消えた。
タバコ屋のオヤジ曰く、
カラスが面白半分に殺すので、
平和の象徴は全滅したか、他の場所に避難したらしい。
なんかこれからの社会を暗示するようでキモイ。
668名無しさん@英語勉強中:03/11/01 07:48
カラスに毒入りのエサを食べさせたらどうだろ

野性動物に危害を加えたら、犯罪になってまうよ。

関西だけど、前住んでいた所はカラスがヒチコック並にいて、
ゴミにネットを被せていてもわざわざめくってゴミを引っ張り
出したりで大変だった。
鳩を襲って食べているシーンを何回か目撃したこともある。

ねぐらが近くないならまだましかな。
カラスって夜中でもいきなり騒いだりするし。
下手にいじめると後の逆襲が怖いから、耐えるしかないのかも。
ご愁傷様です。
670名無しさん@英語勉強中:03/11/01 08:37
>>667-669

カラス一羽5,000円で都が買い取れば、一気に減ると思うぞ。
671名無しさん@英語勉強中:03/11/01 09:10
買い取ることができたとしても、それらのカラスを
どこかに閉じ込めておくの?
東京都ってカラスを駆除できないんだよね。

単に野生動物っていうんじゃなくて、
都の条例で指定されていたか、指定されていなかったかで、
とにかく駆除できなくて石原さんが困ってる……というのを
1年ぐらい前にテレビで見たことある。
673名無しさん@英語勉強中:03/11/01 12:32
みんなが生ゴミをビニール袋にいれずに蓋つきのバケツで出せば
この問題簡単に解決するんだけどね。一人暮らしのひと(ゴミの
量が少ない)とか帰宅が遅い人とかには難しいのかな。
郊外だけど、カラスいっぱいいるけど悪さしないよー。
よく虫をくわえてるの見かける。天然のエサが多いからかな。
家の前の公園の木にカラスが巣を作ってて、春には子育てを見られるし
たまに空き地で野良猫をからかったりしてるのを見るのも楽しいので、
都心とはカラスに対する感覚がけっこー違うかも。
>>674

天然のエサ、それだ!
郊外はカラスものんびりしてていいね。
引っ越したい、それもできれば離島が希望なんだけど、
現実的には無理かな。
友人は今住んでる所の半径20km内に集中してるし。

こちらはカラスが悪さする
    ↓
人間から忌み嫌われる
    ↓
グレたカラスが非行に走る

悪循環ですな。

家の前にビワの木があるんだけど、
実が熟すタイミングを計っていたように、
ある日突然数十羽のカラスが押し寄せてきた。
まるで死体に群がるピラニア。
くちばしで枝ごとちぎった後、近所の屋根に移動して、
カアカア言いながら実を食べ散らかしていた。

前日まで〆切りに追われて睡眠を削っていたので、
訳文を提出したらゆっくり昼寝を楽しもうと思っていたのに、
えらい迷惑だった。

>>667
言語センス無し雄
677名無しさん@英語勉強中:03/11/01 14:22
>>676
なんで?
SOHOなんて文字みると逃げ出したくなるような言語センス
のある人はここにはいないはずじゃあ。。。
>>677
オマエあの馬鹿かwww

そうかそうか、それはすまなかった
さあ、自論を垂れ流してくれ
>カラス

吹き矢とかで悪戯するガキは都内にはいないか・・・やっぱw
こないだ、近所のじいちゃんがカラスにほうきを投げつけてた。
翌週、その家の目の前にあるゴミ収集所だけが荒らされててワロタ。
>>679、680
そんなことして覚えられたら大変だって!
カラスを追い散らして散乱したゴミを片付けるのでも、
すぐ横で「ワイの飯になにすんねん、このババア」みたいに
恨めしげに見られると、やっぱり怖いよ。

田舎では自然のエサの量が個体数を制限しているのだろうけど、
都会では無尽蔵にエサがあって、しかも簡単にありつけるから
増えすぎちゃうんだよね。

おいしいゴミを出す所をよく知っていて、そういう所のゴミは
いくら防御してもやられてしまうんだよ。もうこりごり。
ウチの近所の場合、不用意においしいゴミを出す本人は、
出したらもう仕事に行くから、自分のゴミが散らかされてるのを
知らないわけ。結局家にいる人が片付ける事になってイヤだった。

大阪市内の商業地域では、カラスのいない夜中にごみ収集をするので、
東京みたいに問題になってないとは聞いた事がある。
でも、住宅地ではそれもうるさくてかなわないよね。
>>681

うん、報復は怖いよね。
ほうきを投げつけたじいちゃん、大丈夫?
5対1だったら、勝てないだろう。
あの太い口ばしで目や急所をつつかれることを想像しただけで、
ガクブルもの。(AA略)
683名無しさん@英語勉強中:03/11/01 21:32
生ゴミのそばで親カラスが子がらすに餌を口移しで
あげているのをみたことがある。その子がらすがもう
充分大きく育っていて殆ど親と同じくらいの大きさなの。
なんか、とてもほほえましくてしばし足を止めて眺めて
しまいましたよ。
684名無しさん@英語勉強中:03/11/02 10:31
カラスは地方の山にある自然の食べ物よりも
東京のゴミの方が好みだから東京に集まるってこと?
夜明るいから?
685名無しさん@英語勉強中:03/11/02 12:47
好みの問題ではなく簡単に食料が調達できるからでしょう。
都会には天敵もいないし。都会でも夜カラスをみたことはない。
686:03/11/07 07:55
age
>>670
遅レスだが、カラス繁殖の裏ビジネスみたいなのが始まるぞ。
それから、昔ネズミが疫病をはやらせるってんで、ネズミ捕まえたらお金くれるということもあったらしいよ。
688名無しさん@英語勉強中:03/11/09 18:21
カラスの裏ビジネスって要するに違法行為ビジネスね?
そんなのビジネスになるんだろうか。
同じく捕獲が禁止されていて、しかし被害が比べ物に
ならないほど大きいサル、イノシシ、シカなんかだったら
ありえそうだけど(いや、やっぱり考え難い)。
689名無しさん@英語勉強中:03/11/15 18:22
age
690名無しさん@英語勉強中:03/11/18 16:18
age
意味なくあげてるのは何のため?
仕事がなくて暇なんでしょ、きっとw
693名無しさん@英語勉強中:03/12/02 15:12
仕事ほしいな
漏れも
695名無しさん@英語勉強中:03/12/03 11:55
仕事きたよー。独立して初めての仕事。前会社からのコネでもらいました。
嬉しいんだけど、お正月はさんで結構タイトなスケジュールになりそう。
クリスマスと正月くらいは仕事しないぞーーーー。
しばらくここにも来れないかも。(なんせ初仕事なんで余裕ないから。)

スレ継続頼みます!
>>695
おめでとう! がんがって
このごろ、「寂しい惑星」の翻訳をいろんなところでしてるみたい
でも、どこも安いんだよね
ソースクライアントが安くしてるのか
途中で搾取なのか
どっちなんだろ
>>695
おめ!がんがってね!
自分は独立して数年たつけど、
クリスマスや年末年始に休めたためしがないよ。
みんなが休んでくれるおかげで仕事がガンガン
入ってくるから。今月稼いで、春頃ガッツリ休みを
とりたいと思いまつ。
>>697
自分は最初の頃に関わったんだけど、
ページ単価で仕事しました。
ワード単価で考えると激安(ワード3〜5円かな)なんだけど
総ページ数とコストを考えると、
通常の出版翻訳に比べたらかなりいいレートだと思いました。
695は余裕なくしてもうここにいないかもしれないけど、
「スレ継続頼みます」って1か?
密かに700ゲトー
わーい。初めてだす。
ところで、なんで色んなところに頼むんだろ>>「寂しい惑星」
翻訳料金を下げたいのかしらん?
会社員やってた時の”アイミツ”を思い出すな。
702701:03/12/03 23:33
失礼しますた。700逃してましたです。
703700:03/12/03 23:53
>>701
ごめんよ。
モレ
小さい翻訳会社とかだと、トライアル受かるし仕事もくるんだけど
いわゆる大手のトライアルに受からない
なんでだろ
>>704
マルチやめれ。
しかも過疎スレにしかマルチしてないの
過疎スレに書いて失敗したと思ってこっちに着たんだよ
ゴメンヨ
ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
こっちも過疎スレなのよ。
外国語板ならレス付くかもよ
709sage:03/12/07 14:26
ここよりも過疎スレってどこやねん?
>>709
翻訳者・翻訳依頼者の集い!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1062055943/

それより、sageのやり方を間違ってるよ。
711709:03/12/07 16:56
>>710
あは、ちょっとミスしてしまいましてん。
712名無しさん@英語勉強中:03/12/08 00:37
カラスだけど、公園でパンの耳ばらまいてるオバハン見たことあるよ
どういうつもりなのか・・・
イッパンジソって意識が低いんだねえ
>>711
That's why nobody wants to hire you!
Too many dumb mistakes.
714709:03/12/08 08:55
>>713
"A" mistake やんか〜!!!
ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ

>>704
よくわかんないけどねぇ、ここで分野と現在のレート公開
してみたら?そのレートが皆から「そりゃ低いよ」といわれたら、
その小さい翻訳会社が「良質のものでなくてもいいから兎に角
安く」という顧客層を中心にして商売しているということであり、
言い難いけど、あなたの実力もその程度ということでは?
>>715
レート15円だよ
ジャンルはナイショ
それじゃ高いのか低いのか分からんよ。英訳か和訳か
で全然違うし。特許の英訳だったら話にならん。
IT英和だよ
って言うかたんなる詮索カヨ!
ITで15円ならいい方だよね。
ひょっとして応募のときに希望単価書いてる?
いわゆる大手は単価が安いから、>>718の希望に沿えないということで
落とされてるのでは?
イヤ、書いてないよー
特にそのことには触れないし
書くとしても、「応相談」

業界大手に袖にされると、おまいのは業界standardじゃないんだよ!って
言われてるような気になっちゃうの
>>718
いや、たんなる詮索なんかではないです。
IT和訳なら高いのではないですか?でも私はIT分野の
こと知らないので特にコメントなし。
722名無しさん@英語勉強中:03/12/08 23:47
思うに、ITという翻訳の分野があるんじゃなくて
ITという業種の中に翻訳業務があると考えるべきではない?
もはや門外漢には入れない分野でしょ?
その他の分野もそうなりつつある、というか、すでにそうかな?
色々な分野の中ではITは参入しやすいほうと思われ。
>>723
と思った翻訳学校業界の思惑に乗っかっちゃった
自称IT翻訳者の生み出すdでもない訳文に泣いているのが
IT業界出身のワタクシです。

というか、
彼ら/彼女らは英語・日本語の基本的な能力に欠けている場合が多い。
725名無しさん@英語勉強中:03/12/09 00:12
web contents の英語化で大手とかあるのかな?
>>723
同意。
まったくの門外漢だけど、ITはすんなり入れた。
今はIT翻訳相場が下がりすぎたので、離脱した。

なまじ業界出身者だと、思い込み翻訳しがちというのもある。
ITといってもいろいろあって、実務経験者といったって狭い分野だし。
要は経験があろうとなかろうと、新しいことをよく勉強して理解できるかどうか。
727名無しさん@英語勉強中:03/12/09 05:41
>>英語・日本語の基本的な能力に欠けている場合が多い。
それは、「頭悪い」って言うんだよw
馬鹿が翻訳する世の中。


そら、どんな職業にもバカはいる罠w
翻訳者⊃バカ
IT業界出身者⊃バカ
727=バカ
729名無しさん@英語勉強中:03/12/09 10:15
>722
今不況で,クライアントの目が厳しくなってるらしい。
訳文読んで,あまりにも無知だとわかるようなものだと
クレームがくるようだ。
ちょっと前みたいに,英語や日本語に置き換わってたらいい
という仕事は少なくなってきている。
>>729
うん、翻訳会社もやっと「IT」というくくりでは雑すぎるということに気づき始めたようで。
>>725
翻訳者のスレッドなんだから
web "contents"なんて表現は使わないで欲しいな。
まさか正しい英語とは思ってないよね?
仮に"content"だったとしても、「コンテンツ」と訳してしまう悲しい性・・・。
たまにコンテントって訳されてると、やっぱり違和感あるんだよね。
でも歴史の浅い術語は、定着してるようですぐ変わったりする。
数年前はwebを「ウェブ」と表記するとすごーく違和感があったけど、
今は文書の種類によってはそれもある程度定着したから、
逆に縦書き文書の中にwebコンテンツなんて書いてあるととてもヘン。
734名無しさん@英語勉強中:03/12/16 15:57
web kontentsuだろうなw
735名無しさん@英語勉強中:03/12/18 20:36
映像翻訳、短歌死ぬほど安いんでびくりしたよ
映像専門にやってる翻訳家いるのかな?
アレじゃとても生活できないんじゃない?
最近映像翻訳の質が低下してるとか発注側やお偉いさんは嘆いてるらしいが
そりゃないだろうっておもたよ。
あの料金で質の高い仕事を求めるのは(tr
NHKでフセインがつかまった時の同時通訳みたいに、
areaを地域としてアナグラは飛んでしまったし、
72000ドルの現金とか言っちゃうし。
結構高い金払ってもあの程度だってことのほうが問題。
>>736
通訳と翻訳とは別の仕事と思われ
>395
NHKは自前で通訳を養成してたと思うが。
739一般論だが、:03/12/20 23:41

>最近映像翻訳の質が低下してるとか発注側やお偉いさんは嘆いてるらしいが
>そりゃないだろうっておもたよ。
>あの料金で質の高い仕事を求めるのは(tr

ここ10〜20年ほどの間(バブル期以降)に日本人の労働に対しての意識が
急激にアメリカ的になってきたことを年寄り層では理解していない人が多い。

戦後長い間、アメリカとは異なって日本の多くの業種において報酬の
高低は仕事の質とはシビアには直結していなかった。アメリカ的な傾向は
若干はあったにせよ、その傾向は日本では遥かに緩やかだった。

それが今では、高いレベルの結果を求める場合には絶対的に高いコストが
必要不可欠になってきている。本当に高いレベルではデフレ現象は起きていない。
デフレは中級レベルか、せいぜいが上の下レベル以下でのはなし。
特許翻訳スレ復活させてみた。
実務やってる人、実務やりたい人は利用してね。

  特許翻訳・技術翻訳スレッドpart2  
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1071977154/l50
741名無し:03/12/23 14:26
>735
> 映像翻訳、短歌死ぬほど安いんでびくりしたよ
> 映像専門にやってる翻訳家いるのかな?
> アレじゃとても生活できないんじゃない?

「映像翻訳に関われるなら報酬は安くても構わない」って主婦が価格
ぶち壊してるらしいぜ。そういう連中に仕事依頼する東北新社も自ら
業界破壊に荷担しているわけだが。
>>741
それって、自社の養成学校の生徒に発注してんのかな?
>>741
安い方に流れるのは、しかたないだろうなあ。
ソフトウェア業界でも中国、中国って騒いでるし。

あと、東北新社は別に自分の業界が破壊されるわけでないので、
気にしないと思われ。
(品質低下とか、間接的な影響はあるかも)
>741
同じレヴェルの仕事をしていたら安い方に流れて当然だ。
質の高い仕事をしない香具師が悪い。
745名無し:03/12/24 00:21
>744
値段>>>>>>質
>>745
ケーブルでやってるような、視聴者が少なくてコスト計算がシビアな
番組は特にそうだね。字幕は出てさえいればいいんでしょ。
さすがにエネチケーとかは、もう少し金出してそう。
747名無しさん@英語勉強中:03/12/24 04:27
>>742
プロの翻訳家に生徒に払うぐらいの料金で仕事させて
仕事の質にはシビアだから問題なんじゃないか?
>>747
人、それを「搾取」という。
749名無しさん@英語勉強中:03/12/24 17:27
特にCS関係などは予算が少ないのに注文が多いんで
翻訳事務所も興味を示さないと聞いたことあるよ
非常に薄利らしい
750名無しさん@英語勉強中:03/12/25 01:38
>749
> 非常に薄利らしい
っつーか、映像プロダクションのコスト計算で、最初から翻訳者へ
直に発注する(中間マージンをカット)ことを前提にしているから、
翻訳会社が入り込む余地がないのではなかろうか。翻訳のQAを
プロダクション内部でできれば、翻訳会社を使う必要がないし。
751名無しさん@英語勉強中:03/12/28 10:46
>>750

「翻訳のQA」って何?
>>751
...品管だろ
ワロタ。Q&Aがあるかと思った?
>>751
QC 品質管理(ひんしつかんり) 管理はするが保証はしないこと
QA 品質保証(ひんしつほしょう) 管理を行うことなく保証すること
聞いたところによると、映像翻訳のレートは翻訳する分量に関係なく10分で8000円らし。
2時間ものを仕上げるのにだいたい1週間かかるようで、週給96000円になるわけだが、
普通の翻訳やってたほうが稼げるってことか?
どんな媒体・番組・訳者でも一律のわけないだろ。
だいたい月刊売上40万ってことは、そこから経費と租税公課を
差し引いたら20万かそこら、ボーナスなしで年収200万台てとこ。
しかも、絶えず仕事が入ってるとしてだ。
> どんな媒体・番組・訳者でも一律のわけないだろ。

そりゃそうだ。で、オマエのレートは?
758名無しさん@英語勉強中:03/12/30 03:42
>>755
私は映像専門じゃないからかもしれないけど、映像の仕事は多いときで1ヶ月に2本ぐらい。
半年ぐらい間があくこともあるわよ。それから時間は長くて1時間で、大体30分とか。
2時間なんて来た事ないな。翻訳料はそんなものかな。ベテランはどうか分からないけど。
どっちにしても、映像の仕事オンリーだと飽きると思う。
759名無しさん@英語勉強中:03/12/30 20:29
だいたい放映時間10分あたりいくらというのが納得がいかんw
760名無しさん@英語勉強中:03/12/31 13:21
突然ですが、いつも英→日なのですが、ひょんなことから日→英を
することに…

英→日のときは、「何も足さず、何もひかず」が原則と言われて
それを守ろうとしていたのですが、
日→英も同じだと思いますか?意見を聞かせてください。
「意味」「内容」は何も足さず、何も引かずが原則。
もちろん、表面的な「言葉」はそうはいかないけど。
原則からどこまで外れるかは分野や読者によるのでは。
762あぼーん:あぼーん
あぼーん
763名無しさん@英語勉強中:03/12/31 15:09
ケース・バイ・ケースですよね。

私の悩みは、日本語では違和感がなくても英語にしてみると
論法的に(特に接続詞が絡んでくると)とっても変だということが
目立ってくることです。

because...  「なぜならば」じゃないじゃん!! とか。

そんなことって、ないですか?これが普通の悩みならば、
とっても気が楽になるんですけれど…

接続詞や、接続詞的な意味を持つ副詞は、
後からチェック時に足したり引いたりすることが多いですね。
文章のリズムに合わせて……ってところでしょうか。
>>763
そんなこと日常茶飯事です。一旦日本語で表現しようと
していることを頭の中に映像として整理し(つまり日本語
から離れ)ついでその映像を英語に翻訳します。その作業
こそが翻訳する上で大事なことですね。
766名無しさん@英語勉強中:04/01/06 22:28
こんばんは。みなさまに質問があります。

どなたか現在のようなフリーランスの形態になる前に、インターン
(いわゆる見習い?)として翻訳会社等で経験を積まれた方はいらっしゃる
でしょうか。

私は現在、医療機器メーカーで薬事申請業務の一環として翻訳(治験関係、
医療機器のスペック、等々)を手がけていますが、やはり当初の目的だった
医療翻訳業を専門に目指したく思うようになり、今後の進路に悩んでいると
ころです。

文系出身の私ですが、なんとか医療業界に足をつっこむことができ、日々知
識を積むことは可能になりましが、さすがに翻訳だけに集中できる業務では
ないので。

そこで、時期をみて翻訳業に移行しようと考えていたのですが、先日とある
会社で「医療翻訳者インターン」の募集をみつけました。あまり聞き慣れな
いのですが、どなたかご存じ、または経験のある方がいらっしゃいました
ら、お話きかせてください。

test
こんなところで
そんなレス主が特定されそうな話はできません
>>766
翻訳インターンて聞いたことないです。わたしが知らないだけかも
しれないけど、低賃金でいいように使われるだけのような予感。
それに、そういうことするということは、現在の仕事やめちゃうと
いうことでしょ?そんなの無謀すぎますよ。仕事続けながら、医療
翻訳の通信講座を受けるという手もあるし、ある程度実務こなせる
んだったら翻訳会社のトライアルどんどん受けてみればいい。受かった
ところですぐ仕事くるとは期待できないけど、よほど出来がよければ
即受注ということは大いにありえる。そんで、会社にばれないように
二足の草鞋はけばいいんですよ。で、しばらく様子みてからフリーに
なれば?
あなたの知りたいことへの直接の答えでなくてゴメン。
>>769
さくらたん?
>>770
いえ、この道x十年の技術翻訳者で。
>>766
インターンの善し悪しは相手の会社次第でしょうね。
ちゃんとした会社であれば、あなたにとってもものすごく有益だと思う。
あなたが医療機器メーカーで少なくとも 5 年以上経験を積んでいるのでしたら、
検討してもいいと思うよ。

> さすがに翻訳だけに集中できる業務ではないので。

今の会社では専門知識の習得に専念すればいいと思う。
将来翻訳者を目指しているにしても、翻訳業務にこだわる必要なし。
>>771
sakuraタソに文章が似てるね
774771:04/01/07 10:45
>>773
うん、ちょっといつもと違う感じで書いてみた。
でも内容的に彼女がいえそうなものではないっしょ?
775名無しさん@英語勉強中:04/01/07 22:24
776です。ご意見ありがとうございました。

確かに今の会社でもまだまだ得るべき知識はたくさんありそう。
ただ、医療機器のため、「医薬」とはかなり遠いのが難点ですが・・・
医薬に関する知識は、自分でまず出来る限り勉強するしかないようです。

もう少し地盤を築いてから、インターンも考えてみようと思います。

776名無しさん@free:04/01/14 14:12
こんにちは
SOHOで翻訳をやっている者です。SOHOなんだからちゃんとした
office持ちたいなと思ってます。
ところで、みなさんにお聞きしたいのですが、翻訳料金を踏み倒すことで
有名な翻訳会社(名の通ったところらしいですが)ってどこかご存知ですか。
ご存知の方がいたら、教えていただけないでしょうか(伏字でもいいですから)
・・・・あまり堂々とSOHOを名乗って翻訳やってると
そういうとこに変な仕事つかまされまつよ。
「SOHOで翻訳をやっている」、「SOHOなんだから」・・・

何かこういうのって、読んでるだけで恥ずかしい。
ま、small office持ってるからSOHOには違いないのです
けど、自分でSOHOという言葉を使うことはないですね。
確かにはじかしい。
はづかしいってこともあるけど、流行を巧みに利用して
だましやすいタイプと思われるぞ。
「ネットビジネス」も同様。「起業」、「ベンチャー」も要注意。
SOHOって言葉が出来る前から
翻訳はイまで言うSOHOだった
「ア・イ!」
だからこのスレ、あぼーんしろよ
784名無しさん@英語勉強中:04/01/23 17:43
新スレよろしく。

翻訳者の無駄話 その20
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1074839632/
785名無しさん@英語勉強中:04/01/23 17:58
>>776
たとえ相手が悪いことをしていたとしても、
その名前をネットに書き込んだら
名誉毀損に相当するんでしょ?
786名無しさん@英語勉強中:04/01/23 18:10
787名無しさん@英語勉強中:04/01/28 09:57
現在失業中 とりえは英語(TOEIC800)とIT(コンピューター)なので
それをいかした翻訳関係の仕事できればと思ってますが
翻訳会社をインターネットでさがしてトライアルをうけまくればなんとかなるもんでしょうか

それともなにかの本なり読んで勉強してからのほうがいいですか?
>>787
日本語力はある?
>>787
すぐに会社員時代のような稼ぎにすることは
かなり難しいのではないかと思われ
790787:04/01/28 15:45
>>789
もちろんすぐには無理だと思います
はじめはトライアルからだと思いますが 何もしていないよりはマシ
>>790
あなたはサラリーマンやってたほうがいいと思うよ。
翻訳者に向いてるタイプじゃなさそう。
とぉいっくン百点だから翻訳で飯食えそう、ってナメてるヤツがほんとに多いよなぁ。
まぁがんばってトライアル受けてみれ。IT翻訳は今後更に単価下がってトップの
一握り以外は飯食えなくなると思われ。
トップの一握りです。なにかご質問は?
794名無しさん@英語勉強中:04/01/31 01:11
(ノ゚ー゚)ノ age
795名無しさん@英語勉強中:04/01/31 21:57
>793
アホ。トップの一握りはこんなところ覗いてる暇ねーよ(w
>>795
ほんとにそう思う?
なぜ私のことがわかる?
ま、子供からも言われてるんですよ、2chのこと
決して他言するなと。
おっさんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
798名無しさん@英語勉強中:04/02/01 22:45
>>797
若くして(まぁ、30代ですね)トップの一握りになれれば
すばらしい。
2chを若者のものと思い込むのはまちがい。
test
いままで日→英のテキストのみ翻訳していたのですが
最近パワーポイントの依頼が増えています。
今のところ、テキストのみで勘弁してもらってるのですが
これからはパワーポイントの表・グラフィックスの中までいじるのが
主流になるんでしょうか?(というか英→日だとあたりまえなんでしょうか)
801名無しさん@英語勉強中:04/02/03 10:44
この3年ぐらいは図表(グラフィック)もやってくれ、という依頼が多いかな。
その前までは、後でうちで編集するからとりあえずテキストファイルにベタ打ちしてくれ、
という依頼が多かった。

Office の Personal 版には PowerPoint 含まれていないからね、
ちょっと余計な出費なんだよなー。
別にこれからってことじゃなく、ずっと前から時々ある。
嫌いだから(パワポがってことじゃなく、スライドとかプレゼン資料が)
断ることが多いけど。
プレゼンの多い季節ってものがあるから、それと連動してんじゃない?
800
 800 
  800
   800
    800
     800
      800
       800

−−−−−−−−
>793
日英依頼スレのどれでもいいから訳してあげたら?
プロだからタダ仕事できないとか言ってないで、
コテハンで訳して見せてよ。
>>804
どうしたら一握りのうちの一人になれるかという類の
質問なら。それに専門は化学ですじゃ。
翻訳依頼スレでお願いしますなんて文は、専門もくそもないレベル。
横からスマソ。
反対にいうと、かなり英語得意なかたでも専門用語が
はいってくるとメタメタになることあるらしい。昔、ダスティン
ホフマン主演のブレイクアウトっていうウィルス関係の英語
があったが、その字幕ではメディカル関係の用語の訳がひどい
という話を聞いたことあるよ。
808名無しさん@英語勉強中:04/02/06 02:04
字幕業界牛耳ってる戸田奈津子ババがメディカル関係の訳チェックできるとは思えないしな。
戸田印さえついてりゃ配給会社は満足なんだろうよ(w
809名無しさん@英語勉強中:04/02/06 02:05
嫉妬ですか?
>>807
漏れはメディカル専門だけど、逆にスラングだらけの
文章は訳せませぬ。
>>810
同じ。
812名無しさん@英語勉強中:04/02/06 14:19
今日英の翻訳やっているんですが、あまりの日本語原文の
ひどさ(話の持って行き方。。。中年のおじさんが自分の
自慢昔話を回想しながら話しているような文章)に疲れて
きました。はぁ。
>>812
技術分野ですが、同じようなことあります。これで同じ
単価かよぉと叫びたいような日本語!お察っし致します。
814名無しさん@英語勉強中:04/02/07 00:28
皆さんに質問があります。
翻訳学校の講座ですが、真面目に勉強してテキストマスターすれば
翻訳の仕事ができる力がつくようになっているんですか。
翻訳学校の関連の翻訳会社から仕事を受けられるかどうかは別として
講座をきちんと終了すれば、例えばプロ科程度の講座を終了すれば
プロレベルの実力がつくようなカリキュラムになっているんですか。
>>814
> 真面目に勉強してテキストマスターすれば
> 翻訳の仕事ができる力がつくようになっているんですか。

なってません。

> 講座をきちんと終了すれば、例えばプロ科程度の講座を終了すれば
> プロレベルの実力がつくようなカリキュラムになっているんですか。

なってません。
816名無しさん@英語勉強中:04/02/07 00:32
SOHOってなんですか?
地域?
817名無しさん@英語勉強中:04/02/07 00:35
>>815
プロレベルの力がつかないのに「プロ科」って変ですよね。
一番上のレベルの講座終えてもプロレベルの実力つかないなら
翻訳学校は何のためにあるんですか。
>>817
もちろん、翻訳学校経営者が金儲けするためにあります。
>814
翻訳講座の売り文句に騙されてどうするよ!
>814
>テキストマスターすれば
>翻訳の仕事ができる力がつくようになっているんですか。
力がつくか?と、仕事が得られるか?とは別問題です。

あなたが自分で力がついたと思えるころに、
向こうから仕事が歩いてくると思っていませんか?
天下無双を自負した武蔵もプーでしたよ。
821名無しさん@英語勉強中:04/02/07 19:40
>あなたが自分で力がついたと思えるころに、向こうから仕事が歩いてくると思っていませんか?

思っていません。仕事を獲得する努力が大事ですね。
私としては、そういうこととは切り離して、プロレベルの実力を養成できるカリキュラムが
翻訳学校にあるのか知りたかったんです。つまり、この程度の専門知識と語学力と
文章力があればプロとして仕事を請け負ってやっていけるって基準というか、目安というか
そんなものを学校は分かっていて、生徒がそこに到達できる指導をしてるものなのかと。
翻訳のマーケットで広いでしょ?もしかして、学校がそういう基準を認識してないんじゃ
ないかって疑問が頭をもたげたんです。もっといえば、そいういう基準は
あまりにあいまいで定めようがないというか、学校でさえ分からないものなんじゃないかってね。
822名無しさん@英語勉強中:04/02/07 19:42
おおよその基準はあっても、そのレベルまで生徒を引き上げるのは
現状の翻訳学校の手に余ることなんじゃないかと。
823名無しさん@英語勉強中:04/02/07 19:50
講師らしき人を置いて、授業料を稼げればそれでよかったりして・・・
824名無しさん@英語勉強中:04/02/07 20:07
そう言われてみれば、翻訳学校は何を基準にして
入門、中級、ワークショップとか決めてるんだろ?
翻訳なんかやってびくびく+ちまちま生きていくより、
翻訳学校やったほうがいいことだけは言える。
アナウンサー学校、スチュワーデス学校の経営者はふざけた暮らししてるよ。
訳の判らん基準もうけて、ひたすら客を囲っておけばいいだけ。
どうせ客は途中で消えるから、仕事斡旋の責任もない。
826名無しさん@英語勉強中:04/02/08 02:36
>>812
よくある。会社関係の文書とかは「意図的に言質をとられないよう意味不明瞭」にしてあったりするから
英語にするとほんとーに訳分からない文章になるんだよね。
あと、A日新聞の記事みたいな「〜成り行きが注目される」とかも
結論がそれかよっ!!と突っ込みたくなる……
いつも、これを読む人に「翻訳者のせいじゃないんだ、原文なんだ」と
大声で言って回りたい気分になります(W
827名無しさん@英語勉強中:04/02/08 02:50
>826
そうですね。
>826
あなたはすごく良心的で、かつ自分のやった出来上がり英文の
おかしなところが気になる程度のセンスもってるっていうこと
です。
829名無しさん@英語勉強中:04/02/08 19:27
>>825
知り合いは、スチュワーデスの学校に大枚はたいて見事スッチーになりました。
最初、専門スクールに通うって聞いた時、へ?って思ったけど、結果的に自己投資
して正解だったんだよね。
翻訳はスチュワーデスやアナウンサーよりも確立高いよね?
>>829
> 翻訳はスチュワーデスやアナウンサーよりも確立高いよね?

×確立
○確率
831名無しさん@英語勉強中:04/02/08 19:32
「スチュワーデス」って言葉、あまり使わないだろ。
FA、CA、客室乗務員。
昔と比べるとフライトアテンダントの待遇は隔世の感がある。
いまや臨時雇いとか派遣だもんな。
スチュワーデスって体(てい)の良いバスガイドじゃんか
って思ってたよ。バスガイドって観光バスのガイドと違うよ。
昔は乗合バスには運転手とバスガイドが乗ってたの。乗車券
を売ってパンチをいれたり、ドアの開閉したり、込んでる時
には「御詰めください」とかいって乗客を誘導したり、バック
する時には運転手を誘導したりする仕事。

違いはスチュワーデスは英語が「少し」できることと容姿端麗
さが求められていたこと。
>>829

>翻訳はスチュワーデスやアナウンサーよりも確立高いよね?

より高い確率で翻訳者になれるっていうこといいたい?
たった一度でも翻訳の仕事を有償で受ければ自称翻訳者には
誰でもなれる。でも年間売上1千万(つまり充分それだけで
食べていけるレベル)の翻訳者になれる確立はスッチーより
低いと思われ。


835名無しさん@英語勉強中:04/02/08 21:14
スッチー=空飛ぶ肉体労働者
スッチーの年収は普通1000万もないがな
>831
学校の話をしている。それは読めるよね。
FA学院、CA専門学校、客室乗務員スクールなんてのはまだないだろ?
トンチンカンな突込みざんしょ。w
スッチースレは別にあるだろうに。
838名無しさん@英語勉強中:04/02/08 22:32
スッチーは航空会社が社員として採用して自前で訓練するんじゃないんですか。
839名無しさん@英語勉強中:04/02/08 22:34
1千万なんていいません(°Д°)
200万で十分なんですが・・・いかがでしょうか、先生方?
840834:04/02/08 22:40
>>839
親元にいるんなら200万は充分すぎるだろうけど、
本気で翻訳専業で食べていくこと考えるのなら、4〜500万
は必要でないか?いや、もちろん一生独身生活貫くとか、
稼げる相手見つけるとかいうのならずっと200万でもOK
でしょうけど。
841名無しさん@英語勉強中:04/02/08 23:00
自分の今の年収も低いので、200万稼げれば上等。もちろん上を目指したいけど。

842834:04/02/08 23:29
>>841
そうか。じゃ、とりあえず200万めざそう!
それがなかなか年収が上がりませんのですよ。
直受けもやってるんですがね。
844834:04/02/09 01:10
そういわれてもなぁ。
あきらめろ。ほかの仕事さがせ。それが一番の近道だ。
というより、それ以外に200マソ稼ぐ方法はないであろう…
846834:04/02/09 10:33
200に届かない仕事量ってたいしたことないでしょ。
他の仕事(残業少ないの)にとりあえず就いて、翻訳
はアルバイトで続ければいいではないか。
で、3〜4年やってもまだ届かなければ、ほんとにきっぱりやめた方がいい。
848名無しさん@英語勉強中:04/02/09 16:24
ふぅ。なんか違うなぁ。

どうして、大学や点数でそこまで熱心に
黒い心をまき散らせるのか、わからん。
どうして多少の差異で、鬼の首をとったかのように振る舞えるんだろう。
大学や点数で、その人の優秀さがきまるものでもないのに。
自分より上のひとなんか、いくらでもいるのに。
それが身に染みてわかっていれば
傲慢の寂しさが、わかるはずだろうに。

よしんば、ささやかに自尊心を満足させる
大学や点数だったとしても
それをここで自慢して、なんになるんだろう。
その自信は、自らに秘めて、別の力に変えていこうよ。

それぞれの努力と才能をかたむけて、
それぞれの目標を達成したのなら
なぜそれを卑下する。
なぜそれを罵倒する。

せっかくのスレなんだから、
がんばった人たちには、拍手をおくろうじゃないか。

優秀な諸君よ、どうか
その優秀さに見合うだけの
余裕と品格を見せて欲しい。
・・・大学や点数の話って、どこに出てるの?
これコピペ? 釣り? それともただのアフォ?
850名無しさん@英語勉強中:04/02/09 19:38
>>846
それがいい!
いきなり翻訳で食っていけないだろうし、とりあえず仕事しながら副業的に
翻訳やって、自身がついてきたら専業で。。
いつまで経っても年収上がらないなら2足のわらじでもいい。
でも、逆に甘いってなるかな?
というか、いつまでたっても年収上がらなかったら
自分でやになっちゃうと思うよ。
まして、ほかの仕事の方で収入上がっちゃったりしたら。
逆に数年後ますますおもしろいと思えるようなら収入も増えるでしょ。
852名無しさん@英語勉強中:04/02/10 04:20
今から SimplyTermsを試してみるつもり。
他にも良いツールあったら教えてください。
http://homepage2.nifty.com/buckeye/software/st.htm

ソフトウェア会社での業務で日本語仕様書を英語に訳すことがよくあります。

内容が理解できればいいので、例えば、
「この領域にはユーザデータを入力する。」が
「この area には user data を input。」でも良いと思う。

これを自動的にするツールが(2万円以下くらいで)ありませんか?
Trados、Wordfast、ともう一つ見たが使い勝手が悪い。
Wordfastのように、1。汎用Glossaryと2。カスタマイズできる翻訳用フレーズ対 の二段構えのが望ましい。

自分でMSWordのマクロを書いたら50時間くらい以上かかりそうだ。
ご存知の方、よろしくお願いします。
853名無しさん@英語勉強中:04/02/10 20:07
雑誌に書いてあったんだけど、実務翻訳ってある程度決まったフレーズはデータ
にしてあって、そこんとこは何度も使いまわしして、字数にいれないってほんと?
そしたら、同じような分の契約書とかはほとんどお金にならないよね?
854名無しさん@英語勉強中:04/02/10 20:19
そういうこともある
855名無しさん@英語勉強中:04/02/10 21:22
翻訳するのに、英語以外で訳に立つ資格ある?
>>853
ITの一部では急速にそのような傾向が進んでいる。
契約書はさいわい、まだあまりおかされてない。モレの汁かぎり。
>>855
ない。つーか英語も含めない。
ITは仕事の総量はすごく多いようですね。
ここにくる人たちも殆どその分野のようだし。
参入しやすい分生き残るの大変なんでしょうね。
>>852
いろんなところで同じ質問されてますね。
860名無しさん@英語勉強中:04/02/10 23:52
>857に補足。翻訳をするのに資格は必要ない。
ただし能力とか知識は要求される。
ある分野で「常識」とされる知識を身につけるために資格の勉強は無益ではない。
たとえば金融方面の翻訳ならCPAやCFAは役に立つ。
だからといってCPAやCFAが全て翻訳をできるわけではない。
…ていうところでしょうか。
861名無しさん@英語勉強中:04/02/10 23:54
>856
> 契約書はさいわい、まだあまりおかされてない。モレの汁かぎり。

徐々に法務関係でもツールの導入が始まっておる
862名無しさん@英語勉強中:04/02/11 01:01
> ある程度決まったフレーズはデータにしてあって、そこんとこは何度も使いまわしして、字数にいれないってほんと?
うちが使ってる翻訳会社はデータベースにヒットする語に関しては割安になる。

>>852   いろんなところで同じ質問されてますね。
(結局、2chで得られた情報はゼロだった。)

今から SimplyTermsを試してみるつもり。
他にも良いツールあったら教えてください。
http://homepage2.nifty.com/buckeye/software/st.htm
>>859
やさしいなあ…おかげで言いたいことが理解されなかったようだぞ。
864名無しさん@英語勉強中:04/02/11 22:13
心理学や教育学なんかを専門にすることってある?
>864
なんで仕事が少ないほうへ行くの? 収入少ないほうがいいとか?
逆に、今ブームの分野に今から勉強して参入しても遅いけどね。
しかし、>>864みたいな分野をどうしてもやりたいんだったら、
最初はその周辺も含めてもう少し広い分野を専門にして、
評価を築いて仕事が選べるようになったら徐々にしぼるんだね。
867名無しさん@英語勉強中:04/02/12 00:56
>>SOHO翻訳者の集い!
ここには翻訳ツール使ってる人はいますか?

SOHO (Small Office/Home Office) はいつ出来た和製英語ですか?
One entry found for Soho. Main Entry: So·ho Pronunciation: 'sO-"hO
Usage: geographical name
district of central London, England, in Westminster

今から SimplyTermsを試してみるつもり。
他にも良いツールあったら教えてください。
http://homepage2.nifty.com/buckeye/software/st.htm

ソフトウェア会社での業務で日本語仕様書を英語に訳すことがよくあります。

内容が理解できればいいので、例えば、
「この領域にはユーザデータを入力する。」が
「この area には user data を input。」でも良いと思う。

これを自動的にするツールが(2万円以下くらいで)ありませんか?
Trados、Wordfast、ともう一つ見たが使い勝手が悪い。
Wordfastのように、(1。汎用Glossary) と (2。カスタマイズできる翻訳用フレーズ対) の二段構えのが望ましい。

自分でMSWordのマクロを書いたら50時間くらい以上かかりそうだ。
ご存知の方、よろしくお願いします。
>>867
マルチやめれ。
869名無しさん@英語勉強中:04/02/12 01:24
>867
テメェで作れよ、クソマルチ野郎
50時間なら、聞いてる間に作った方が早いなw
871名無しさん@英語勉強中:04/02/12 02:39
>>SOHO翻訳者の集い!
>ここには翻訳ツール使ってる人はいますか?
俺も知りたい。

http://homepage2.nifty.com/buckeye/software/st.htm
ここに良いツールが無料で手に入るのに、なんで自分でつくるの?
ここ数日、個人的サイトや真面目サイトのBBSに
2チャンネラーが新入(侵入)してるね。それも全く
の同文を送ってる。
873名無しさん@英語勉強中:04/02/12 11:37
>>866
興味がある分野なので、どうなのかな?と思いまして。
心理学や教育学なんて、通常原文で読むだろうから需要はないかなとは思ってるんですが。
>>873

>心理学や教育学なんて、通常原文で読むだろうから

そうなの?

興味があるという程度じゃなく、すでに原文読める(そして
的確な用語を使って翻訳できる)専門知識があるんであれば、
出版分野の仕事できるんではないの。仕事量少ないだろうけ
ど、出来る人もすくないと思うよ。
875874:04/02/12 11:53
しかし、それだけでは食べていけないね。断言できる。
>>873
専門書は原書で読むもの、という時代は徐々に変わってきてはいる。
原書で読める人も増えてるのはたしかだけど、それでも
日本語で読めるなら読みたいという人は多い。
そもそも欧米の専門書は、一般人でも読めるように書かれたものが多い。
でも今まではとても読めない翻訳が多かったから、研究者は原書で
読むのが当然だったし、一般人は手を出さなかった。
最近は専門書にもいい翻訳が少しずつ出てきて、変わりつつある。
まだまだだけどね。

どっちにしても、それは10年先、20年先の目標にして、
まずは入口に立つためにどうするか考えることだね。
877名無しさん@英語勉強中:04/02/12 12:18
でも、専門書はだいたい研究者が訳しちゃうよね。
自分でやる時間がなくても、院生に下訳させたり、
あるいは分担させて、教え子に業績を作ってあげたりと。
だから、専門家向けの本を、翻訳業の人が訳す機会は
なかなかないんじゃない。

「通俗心理学」系や、一般向けの教育書なんかなら
割り込む余地、あるんだろうけど。そのへんのほうが儲かりそうだし。
>>877
それが最近、そういう機会がちょっとずつ増えてる。
心理学や教育学の分野ではあまり聞かないけどねえ。
ただ、今後ゆっくりとそういう流れは出てくるとは思う。
出版社の編集者も、一般の人が読める技術書や専門書が増えて
きたので、そういうのをプロの翻訳で出していきたいと言ってたよ。
すでに医療、環境、サイエンスあたりにそういう傾向があるし、
哲学でさえハセガワ(プロの訳者じゃないけど)のインパクトは大きい。

ただ、一般人が絶対に読まないハードな専門書だけを訳したいと
いうなら、たとえ機会があっても生活できないよとしかいえない。
879名無しさん@英語勉強中:04/02/13 13:56
あの〜
ここで聞いてもイイ?
とある外国のGAME会社に日本語版だして欲しいとメールしたんだ。
そしたら

Hello !

Currently the game has more hard-coded strings, and English-centric solutions. Appr. 2 months later I'll make the support for localized versions...
Because we don't have a friend who knows your language, it would be a bit hard for us :)
So...
1. let's talk about it later...
2. do you know a company which can help us ? Of course for a discussed amount of %. Or do you have a mood ? But: it's a huge work!

Regards,
Stewe

って。これって訳せる人が欲しいと言うことなんだが、もしよかったらここに問い合わせてどれくらいもらえるのか
どれくらいの分量なのか、そして仕事?として要求してるのか聞いて対応してくれる人いる?

いるなら ここの会社のサイト書くよ。それか捨てメールアドレスさらしてくれる?
880名無しさん@英語勉強中:04/02/13 14:01
あ、念のためめちゃくちゃ小さいところだよ
>>879
上の方読んでもわかると思うが、これは翻訳というよりローカライズ。
翻訳のできる個人が簡単にどうこうできるもんじゃないよ。
882名無しさん@英語勉強中:04/02/13 14:12
たしかに大変な仕事だよと一番最後に書いているけど……

無理かな?
>>882
まず、最初の2行の意味は理解してる?
複雑にからみあったコードの中にあるストリングス、つまり英語の文章や単語があるってことですよね
んで二ヶ月後にそれをすっきりまとめたバージョンを出すって事じゃないんですか?

テキストの分離と思ったんですが。今は自分らのところにこの場合、日本語を知ってるスタッフが
いないので難しいよってことでは?

たしかに、テキスト等のリソースを分離して翻訳しやすくするって
ことだけど、それでもある程度のソフトの知識と環境は必要だな。

それより問題は、この会社日本にまったくコネがないってことは、
リソースだけ日本語に訳す人材を探すより、日本語版の製作から
日本での販売・マーケティングまで、法律・契約のことも含めて
面倒みてくれる提携先を探す方が先なんじゃないの?
で、その提携先が翻訳も手配するというのが普通かと。
翻訳だけだたらやりたい・・・・
887879:04/02/13 14:55
いや大手じゃなく本当に小さい小さいところだから。パッケージウェアとしての
商品はなくて、ダウンロードウェアのみ。
扱っているGAMEは、3DRPGでダンジョンマスターとかウルティマアンダーワールド的な
ものとぱっとみはディアブロっぽいが、戦闘がドラクエ型のモノ。

自分も片言なら出来るが、分量が多いと聞いてこれは専門の人でさらに悪いけど
あまり報酬がでなくともいいような感じな人に(これはこの人とそのソフト会社との
個人の打ち合わせによるもので俺は分からない)仕事を回した方がいいかと
思ってここに来たんですよ。

責任を持ってやってくれる人で秘密厳守出来る人でね。ってかこれは大きかろうが
小さかろうが当然か(笑) 関係ないですね

昔ここでゲーム翻訳者募集してる人がいなかったっけ
あの人はもうここ見てないのか
>>884
なんか1行目の日本語が変。言わんとしてることはわかるが。


現状ではソースコードにUI・メッセージが埋め込まれている(ハードコーディングと呼ばれる)ので、
リソース化(ソースコードから分離)して、ローカライズに対応できるバージョンを作成している、とのことですな。

それなりに手間の掛かる作業をしているところから考えるに、このゲームは結構人気あるんでしょうか。
ゲーム翻訳は確かに楽しいけど、そのゲーム自体を愛せないとストレス溜まるからなー
それにチェック体制が整わないと。一生自分が目にしないかもしれないUIも訳すからね。
ローカライズが終わって、日本語版ができあがって、さて、ローカライズに伴うバグチェックの段になっても
すべてのUIをチェックしきれないかもしれない。
890879:04/02/13 17:07
>>889
貴方のように詳しい方にコメントをいただけて本当にうれしく思います。

おっしゃったことを受けて考えてみました。

1.実際には、フォントも必要でこれはどこが作るのか?

2.ひらがなカタカナだけで100個あり、それに最小限の漢字を
入れるがそれを受け入れるコーディングをしているか?

3.表示のみのデバッグ作業を誰かがやるとして、まずその本体を持っていなくては
 いけないし、秘密非公開の契約も結ぶ必要がある……か。
 これは彼らにとってはただの絵にしかみえないのでやはり日本人がする必要がある

とほほ…… 翻訳できる人材だけ探せば済む問題でも無くなってきたような(゚◇゚;)
他に考えられる問題ありそうでしょうか?
891889:04/02/13 17:55
とりあえず翻訳とは話がずれてくるから、
ゲーム板かプログラマ板で聞いた方がイイかもね。
そうですね
いろいろとありがとうございました
きのうまでぎゅうぎゅう仕事してたので、今日はさっぱり仕事する気にならん。
まだまだ仕事があるというのに、困った…
と、ネットをふらふらしているワタヒ。
>>893
aそういうことあるある
で、余計に眼が疲れるという罠
>>894
独り言にレス、サンクス。
ところで、朝日出版社のSENTENCE cd-rom版、いいね。
例文が豊富で、解釈に悩むときにけっこう役立つんだよね。
うんのさんの辞書の他に、最近お勧めのcd辞書ないですか?
896名無しさん@英語勉強中:04/02/24 21:09
>852
> 自分でMSWordのマクロを書いたら50時間くらい以上かかりそうだ。

こいつ↑某MLで同じ質問してるじゃねーの。最初に投稿してから
300時間以上経ってるぞ。自分で作れよ、アフォ。
でもこのひと(ST初心者)、直ぐレモンよ。
彼の書き込み読む限りとても好きにはなれそうもない人種だけどね。
にちゃんでもマルチしてたね。
あの一昔まえの教養主義そのものだな
>>897
ニフに現れてから、なんかギスギスして嫌。
また戦ってるし。

>>896-900
なんかプチバトルってますね。
ST氏、自分の方が無礼なんだと思うが、わかってないのかね。
もう65歳ぐらいかしら。文体なんかから想像するに。


ネットで知り合った翻訳者で、70近い人がいるのね。
やっぱり彼も最初は堅くて、偉そうな口ぶりだったんだけど、
ひょんなことで直接会って話をしてみたら、柔和な人でびっくりした。
それからは彼の書き込みも柔らかくなって、今では気の良いじーちゃんになっちゃった。
2chとあそこの両方で書き込みしてるしとー
いる?
私その1です。
その2 ノシ

あっちでは難しい話をするが、
こっちではだらけまくってバランスとってる(ただし外国語板ね)。
904その1:04/02/25 21:44
>903
Me, too.
しかし、最近あっちに書き込みする気なくなった。
はっきしいってあいつ嫌いだ。
2人しかいないの〜?
ってかこっちのスレって見てる人あんまりいないのかなー

>>904さん、ひょっとしてあなたは●○さんですか?
かくいう私は▲▽です。……ってわからんだろうなー。
あちらの自分とは性格も文体も違うと思うし。
906その1:04/02/25 22:21
はい、私●○です。
ま、あなたは▲▽さんだったんですかぁ、
その節は色々と。。。
とかいっちゃって。おもろいね。
907その1:04/02/25 22:23
その1とその2は極少数派なんですな。
なんか、すごーく連帯感もっちまった。
ここにもいるよ〜。私は■□です、なんてね。

>>904
Me, too.

909その2:04/02/25 23:44
まぁあちらの雰囲気だと、
にちゃんなんて「便所の落書き」以下って感じの言われようだしね。
前に誰かがそんな投稿してて、
「うひゃぁ、まちがってもちゃねらーとは言えんぞ!」と思った記憶あり。
910その1:04/02/26 11:40
いえないいえない。だって自分もそう思ってた。
翻訳とぜんぜん関係ないけど、これ誰?
ttp://up.isp.2ch.net/up/5a07c80356e4.rm
>>911
binyuu
>>852  ☆ チン     マチクタビレタ〜  イイカゲンニシロヨ
    ☆ チン               マチクタビレタ〜
   ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ ___\(\・∀・)< TransAssist まだ〜?
      \_/⊂ ⊂_ )  \________
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
     | 和歌山みかん. |/ http://www.transassist.com/
914>>902:04/02/29 14:34
Me, three.

Me, four.

Me, five.
こどもの時そういってふざけてた。
916名無しさん@英語勉強中:04/03/03 11:04
568 名前:名無しさん@英語勉強中 :03/12/26 10:19
>567
あなたはこうして日本語で書いているわけでしょ?
上に挙げた人が日本語で文章を書いているの?

うちの会社が外注で翻訳してもらっている英語ネイティブたちは
日本語の原稿を読んで英語にしてるし、打ち合わせも流暢な日本語でやってる。
英語板にも翻訳家になりたいとかSOHO翻訳とかのスレがあるけどさ、笑っちゃうよ。
だれか毎日海を眺めながら翻訳の仕事してるひといませんか。
仕事場の窓から海が見える。
一昨年に、南の島で、海から道路一本入ったアパートを1か月借りて
バカンスしながら仕事したことはありまつ。
窓の位置の関係で部屋から海は見えなかったけど。
それに、砂浜は遠く、目の前の海は岩場で泳げなかった。

シュノーケリングを楽しんだけど。
>>918
ああー
いいなそれー

国内の好きな街でウイクリメンション借りて仕事しながら暮す
ロンドンでスタジオ借りて仕事しながら少し暮す

↑を目指して貯金に励むアテクシ

>>918
イイ!
南の島って外国?
電子辞書をPCに入れておけば辞書には困らないけど、困るのはインターネットの接続だな。
ググれないと仕事にならない。モバイルで常時接続できる環境に早くならないかな。
1、2年のうちになりそうではあるね。


仕事場の窓からはまぶしいサンゴ礁の海が見えて、柔らかな風が吹き込む。
でもその先に想像できるのは、残念ながら、
そんな部屋に引きこもって納期に追われているワタシ
> 国内の好きな街でウイクリメンション借りて仕事しながら暮す

これいいね。
今月は京都、来月は石垣島、とかやってみたい。
>電子辞書をPCに入れておけば辞書には困らないけど

電子辞書だけで仕事できちゃう?
internetできないのは確かに困るんだけど、私の場合
紙の辞書(専門分野が多岐にわたってる)も時々だけど
必要なんだよね。
924918:04/03/03 18:28
国内でし。
アパートっていうか、コンドミニアム?(家具がすべて付いていた)。
通信はISDNだったよ。ISDNだとNTTの遠隔地特例みたいなものが利かないとかで、
DDIの通信費込み込みプランみたいなもので、通信費は別払いだった。

沖縄にはウィークリー貸し・マンスリー貸しをやってるホテルが結構あるみたいなので、
今年は沖縄でスクーバのCカード取りつつ、仕事するつもり。
この仕事はレジャーのために仕事を休む必要がないことだと思うので、有効に活用してまつ。
もちろん休むときはおもいっきり休むけどね。

マレーシアに行ったときは、PC持ち込み可のネットカフェがあったり、
ホテルの部屋で有線LAN無料で使えたりしたので、メールチェックぐらいはしました。
Simply Termって原稿を紙でもらってる翻訳者には
何の意味もないと理解してよいのでしょうか?
926925:04/03/03 20:43
Simply Termsでした。
うん、いいんじゃない? 自分さえよければ。

私はスキャナとocrがあるから別な理解するけど。
>>927
おめえ、性格悪いな
929名無しさん@英語勉強中:04/03/04 09:59
海の近くだと紫外線で肌の老化が早くなるよ。
猟師さんやサーファーなんか20代でも既に肌がボロボロ。
>>929
ヒキコモリの翻訳者には関係ない予感。
931名無しさん@英語勉強中:04/03/04 18:39
日英の速度をあげる方法はありませんか?
>931
いろいろノウハウはあるだろうけど、そういうことではなくて
歳とともに(つまり経験を積んでいくに従い)日英翻訳スピード
下がっていくこともあるんだよね。昔だったらあんまり考えずに
言語変換作業してたのに、それではまずいということにきづいて
しまうというか。。。。

だいだいインターネットが悪い!
Googleが悪い!
あんたのせいでやたら時間くっちゃうのよね。
昔ならろくに調べもせずに通ってたことが
昨今はそうもいかず。。。
933名無しさん@英語勉強中:04/03/04 19:40
むかしは、いいかげんにやって、どんどん訳して
がっぽりかせげたけどね。w
洩れの場合は、googleのつかい方もしらない
クライアントだから楽勝。
934名無しさん@英語勉強中:04/03/04 19:52
たしかに頑張れば調べられてしまうことが多く、
依頼主に聞けばすぐにわかるようなことまで、
門外漢のこちらが必死で調べねばならないのは、
どこか間違っているような気もしなくはありません。

それはそうと、
即座に使える語彙や言い回しを増やし、
辞書ソフトと検索エンジンに精通し、
みたいなまともな方向への努力はおいといて、

スクリーンをこの色にするといいとか、
音楽をかすかにきこえる音量でかけておくといいとか、
苺を食べながらやるといいとか、
30分に一度歌を歌うといいとか、
お風呂で下読みするといいとか、
この動物を飼うといいといったような、

能力というより、作業環境的に、
日英翻訳の速度を上げるコツはないですか。
>934
凄く個性的な質問ね。おもろい!
たとえば、邪魔が入るから仕事に差し支えるという場合も
あるだろうけど、実際問題として根を詰めて仕事しても
結果は比例しない。よって適度に気分転換とか必要ですよ
ね。
そういう点で動物飼うのをまずお勧め!犬か猫かとか、そ
の辺は好みの問題だけど。
ウワァン みんないいなあ
漏れも早くSOHO翻訳者になれるようがんばります
>>934
うちの犬、時々仕事を手伝ってくれるよ。
犬飼うのがお薦め。
猫はモニターの上で暖を取りながら励ましてくれるよ
>>937
>936のレスかと思った(w
だんだん占いとか幸運のお守りみたいな話になってきたなとw
>>937
翻訳って、犬でもできるの?
うちの犬も猫も邪魔しかしないよ。でもそれが気分転換
になってる。それと、運動不足の解消に犬の散歩は非常
に役に立っている。家に閉じこもってると気付かないよ
うな季節の移り変わりを感じたり他の働いている人々をみて
「うん、みんな働いてるんだよね」とかうなずいちゃった
り。
とりあえず簡単なところで鳥を飼うってのは。。。
今はその気になれないかもね。
犬の散歩はいいよね。おれもしてる。
あと、エアロバイクもやってるぜ。
昔、大ケガして膝の半月板を切除したんですが、ステッパーって膝に負担かかります?
スポクラとか行きたいけど、そんな時間ないし、家で手軽にできて、かつ運動不足解消に
効果的なものを探してます。
バイク買ったけど一ヶ月ぐらいしか続かなかった。
さすがにすぐ捨てる気がせず、2年後ぐらいに
やっと捨てることが出来た。

犬は、、、捨てれないよね。
エアロバイクって意外と効くよ。
犬の散歩とバイクを一日おきに30分くらいしてるけど、身体軽くなるし、体重も維持できる。
ほんとは減らしたいけど、この程度の運動量では維持がせいぜい。
背中と肩の凝りには、腕と肩のストレッチがいい。
そうそう、エアロバイクのいいところは、新聞や本を読んだりテレビを見たりしながら運動できるとこ。
たいてい、朝、新聞を読みながら足だけ動かしている。
そうすると、時間的にも負担にならないし、続くよ。
やはり気分転換ですか。
訳に必要な情報は揃ってるのに、あとで見たら何でもない文のために、
五分も十分も悩んだりするのは、犬のようなものがそばにおらず、
ドライブが自分の惰性だけになってるからなんだろうか。

と思っていたら、こんな記事が目に入りました。
http://edition.cnn.com/2004/WORLD/europe/03/04/crufts.dogs/index.html
話はどうってことないけど写真がかわいかった。

       ⌒  
    / /⌒\  \   
   ヽ  /⌒\  ./
   .ヽ ./⌒\ /
   ヽ /⌒\ ./
    ヽ /⌒\ /
    ヽ/⌒\/
     .┘ ̄└
    ミ   ∧__∧
  ミ ⊂ ヽ(´・ω・` )ショボーンショボーンショボーン 
    ∩⊂~~    ⊂~)       
    ━━━━━━┓
    / ̄ ̄ ̄ ̄\┃
    |  100   |┃
    \____/┃
      _|     ┃
    ━━━━━━┛
950名無しさん@英語勉強中:04/03/06 20:01
950
ここ、次スレを立てるのであれば、タイトルから「SOHO」を外しません?
>951
いいんじゃない?
SOHOということばが嫌いな人がいるみたいだし。
953名無しさん@英語勉強中:04/03/07 05:59
ソーローにしたらどうだ
sohoつけといたほうがいいよ。そうすれば、「その手」の翻訳者だけが
集まるから。
じゃ、ことさらに【SOHO】を強調して、釣りスレに。

【SOHO】翻訳者の集い!PART2【無駄話し】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

SOHOで独立して頑張っている人の為のスレです。
ここでは以下の行為を禁止します。

‐気に食わない発言に対する煽り。
 (気に食わないものは無視すれば済みます)
‐実名等個人のプライバシーに関わる発言。
 (どうしても書きたいときは●などで伏せて)
‐絵などのコピペ

それでは楽しく盛り上がりましょう!

PART1 http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1039675629/
もっと煽ろうよ。
収入アップのコツ、役に立つ資格情報などなど!

……って、やめてね。
>956

「無駄話し」じゃなくて、「有益情報」にしようよw

【SOHO】翻訳者の集い!PART2【情報交換】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

SOHOで独立して頑張っている人の為のスレです。
ここでは以下の行為を禁止します。

‐気に食わない発言に対する煽り。
 (気に食わないものは無視すれば済みます)
‐実名等個人のプライバシーに関わる発言。
 (どうしても書きたいときは●などで伏せて)
‐絵などのコピペ

それでは楽しく盛り上がりましょう!

PART1 http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1039675629/
960960:04/03/07 21:52
>>956, >>959
マジで書いてたのか...
「おトク情報」のほうがなおいいな。「トクする情報」でもいいか?
なるべくけばけばしくしないとな。
962名無しさん@英語勉強中:04/03/08 09:53
【らくらくSOHO】翻訳者の集い!【楽して儲かる】
>>962
ちょっと見え見えすぎ。
>>962
楽して儲からないよ。
おまえは翻訳者じゃないな。
>>964
アフォ、話の流れを嫁。
>962

いいね、それ。おれは賛成。
【らくらくSOHO】翻訳者の集い!【在宅で稼ぐ】

のほうがチュプひっかけやすいかも。
わざとらしくなく、素人がたくさん釣れそうで、本職は釣られない
というとこんなかんじ? (でも絶対やめてね、立てないでね)


【SOHO】翻訳者の集い 2ワード目【フリーランス】

翻訳の仕事で独立し、SOHOとしてがんばっている人のスレです。
仕事の取り方、クライアントとの付き合い方、収入アップのコツなど。
忙しい子育てや家事のかたわら頑張っている人も、
語学力を生かしてこれから頑張りたいという人も
情報交換しましょう!
>>968
なかなかのものですね〜。
でも、素人受けでは「フリーランス」より「在宅」でしょ。
某翻訳チュプのHP、キーワード「在宅」で来た人が最も多かったらしいし。
970
ま、次スレは立てなくていいんじゃない?
しばらくして、このスレを知らない誰かがどんなスレタイで
立てるか、楽しみに待ってるってことで。

【SOHO】翻訳者の集い 2word目【在宅】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

翻訳の仕事で独立し、SOHOとしてがんばっている人のスレです。
仕事の取り方、クライアントとの付き合い方、収入アップのコツなど。
忙しい子育てや家事のかたわら頑張っている人も、
語学力を生かしてこれから頑張りたいという人も
情報交換しましょう!

PART1 http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1039675629/
【夢の実現】翻訳者の集い 2nd chance【私もできる】
974名無しさん@英語勉強中:04/03/08 20:35
**** 自動殴打装置 ****
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン  Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッガッ
       | / |    人
       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //.V`Д´)/
     (_フ彡        />>973

****  只今テスト中  *****
>>973
いっそもっと妖しく、【あなたならできる!】
【夜の】翻訳者の集い【職業】
【在宅】SOHO翻訳者の集い!2【ビジネス】
【家事と両立】SOHO翻訳者の集い!2【小遣い稼ぎ】
>>971
それじゃ、次スレは立てないってことでいいですかね?

---
翻訳者の無駄話 その22
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1078019891/

特許翻訳・技術翻訳スレッドpart2  
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1071977154/

翻訳家めざしてる人のスレッド PART2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1064411375/

翻訳学校・其の弐
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1044175907/
980!
みんな!外国語版行こ!!!
>>981 それってどこでつか?
誘うなよ。

マチクタビレタ〜
                   マチクタビレタ〜
        ☆ チンチン〃  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  次スレまだ〜?
 マチクタビレタ〜 \_/⊂ ⊂_ )    \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   マチクタビレタ〜
985名無しさん@英語勉強中:04/03/09 01:29
?????
>>984
以下のスレッドをご利用下さい。

翻訳者の無駄話 その22
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1078019891/

特許翻訳・技術翻訳スレッドpart2  
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1071977154/

翻訳家めざしてる人のスレッド PART2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1064411375/

翻訳学校・其の弐
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1044175907/
987名無しさん@英語勉強中:04/03/09 01:32
>>984
いーこね。お手手はお膝のうえ。
988名無しさん@英語勉強中:04/03/09 10:14
【愛の】翻訳者の集い! 2nd Love【彷徨人】
【フリーター?】SOHO翻訳者の集い!2【詐欺?】
990名無しさん@英語勉強中:04/03/09 11:33
【次スレは】翻訳者の集い! 最終回【もうない】
991名無しさん@英語勉強中:04/03/09 11:34
【仕事がない】SOHO翻訳者の集い! 2【もうだめぽ】
>>995、次スレよろ。
【ホントはただの】SOHO翻訳者の集い! 2【ヒキコモリ】
今後は以下のスレッドをご利用下さい。

翻訳者の無駄話 その22
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1078019891/

特許翻訳・技術翻訳スレッドpart2  
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1071977154/

翻訳家めざしてる人のスレッド PART2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1064411375/

翻訳学校・其の弐
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1044175907/
996
997
998
【らくらく稼げて】SOHO翻訳者の集い! 2【旦那も安心】
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。