■■お勧めの辞書〜第2版〜■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
英和辞典から会話表現辞典、紙辞書からCD-ROM辞書まで扱う辞書の総合スレ
です。

前スレ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/972492173/l50

前スレの英和・和英辞典情報のまとめ
※中間報告ですが、重要な情報はカバーされています
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/972492173/627-629

個々の分野に特化したスレ ※50音順
英英辞典使ってる
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/978420154/l50
英英電子辞書 2
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1016329051/l50
☆英語辞書CD−ROM☆
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1003871018/l50
英語辞書・翻訳サイト
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/975861480/l50
辞書革命!? 話題騒然気味 “ワードパワー”を語る
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1013642511/l50
祝★一般販売開始!最強の電子辞書・英辞郎について
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1014989572/l50

関連スレ
辞書をひたすら読むスレ!!!!
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1016523529/l50

>>2以降に、過去話題に上った辞書のAmazon,co,jpへのリンクをを貼ります。
2名無しさん@1周年:02/07/09 10:17
・英和(大辞典)※50音順
グランドコンサイス英和辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385109001/
新英和大辞典 第六版 ― 並装
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767410266/
ランダムハウス英和大辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4095101016/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4099068641/(CD-ROM Windows版)
リーダーズ英和辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767414318/
リーダーズ英和中辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767412420/
リーダーズ・プラス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767414350/
リーダーズ+プラスV2 EPWING版(CD-ROM。リーダーズ第2版とリーダーズ・プラス合本)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767435633/

・学習英和 ※50音順
アクティブ ジーニアス英和辞典(特に高校生向き)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469041300/
旺文社新英和中辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010751185/
グランドセンチュリー英和辞典 CD付き
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385107904/
研究社新英和中辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767410770/
ジーニアス英和辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469041580/
ジュニア・アンカー英和辞典(特に中・高校生向き)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053007135/
新グローバル英和辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385107270/
スーパー・アンカー英和辞典(特に高校生向き)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053008662/
ビーコン英和辞典(特に高校生向き)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/438510607X/
フェイバリット英和辞典(特に高校生向き)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4487395143/
プログレッシブ英和中辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4095102039/
ラーナーズ プログレッシブ英和辞典(特に高校生向き)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/409510242X/
ルミナス英和辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767415284/
3名無しさん@1周年:02/07/09 10:18
・和英 ※50音順
グランドセンチュリー和英辞典(学習和英)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385107378/
研究社新和英中辞典・並装(学習和英)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767420571/
ジーニアス和英辞典(学習和英)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469041505/
新和英大辞典 第4版(大辞典)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767420253/
スーパー・アンカー和英辞典(学習和英)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053005469/
ニュー・アンカー英作文辞典(学習和英)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4051050939/
NEW 斎藤和英大辞典 Ver.3.1(大辞典 CD-ROM辞書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005OJKY
ニュープロシード和英辞典(学習和英)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828804390/
プログレッシブ和英中辞典(学習和英)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4095102535/
ルミナス和英辞典(学習和英)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767422280/
4英辞郎関連:02/07/09 10:19
・英辞郎
ホームページ http://www.nifty.ne.jp/eijiro/
PDIC(検索ソフト)ホームページ http://member.nifty.ne.jp/TaN/
CD-ROM & ガイド本版 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757405707/
オンライン版 http://www.alc.co.jp/

◎らくらくフリー英辞郎使用法(おまけ:語源辞典)

(0)前提
タブブラウザを使用していること。
(無くてもいいけど・・)

(1)下ごしらえ
「右クリックサーチ君」をインストール
http://www3.plala.or.jp/aur/migi.htm

「編集」ボタンを押す

入力
「サイト名」欄: 英辞郎
「URL」欄: http://home.alc.co.jp/db/owa/eijiro_red?word_in=%s&type_in=ej
「サイト名」欄: 語源辞典
「URL」欄: http://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch?instr=%s&stg=1

ユーザー設定サイトの「英辞郎」「語源辞典」の□にレ

「適用」ボタンを押す

(2)使い方
単語を選択(黒く反転)

右クリック

メニューから「英辞郎」を選ぶ

ALCのWeb英辞郎が別ウィンドウで開く。

(゚Д゚)ウマ
5英英辞典:02/07/09 10:21
・学習英英 ※ ※50音順
OXFORD現代英英辞典(OALD)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939149595/
http://www1.oup.co.uk/elt/oald/(オンライン版)
OXFORD wordpower英英辞典―Oxford wordpower dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939149110/
Cambridge International Dictionary of English with CD-ROM(CIED)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521009855/
http://dictionary.cambridge.org/(オンライン版)
Cambridge Dictionary of American English
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/052177974X/
Cambridge Learner's Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521799554/
コウビルド英英辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877381139/
Cobuild New Student's Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0007120346/
マクミラン英英辞典(コンパクト版)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877381376/
ロングマン現代アメリカ英語辞典(LAAD)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/434210024X/
ロングマン現代英英辞典 2色刷 3訂新版 [CD-ROM付](LDOCE/LDCE)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342785714/
http://www.longman.com/dictionaries/webdictionary.html(オンライン版)
ロングマンワードワイズ英英辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342102811

・ネイティブ向け英英  ※アルファベット順
American Heritage Dictionary of the English Language
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0395825172/
Concise Oxford English Dictionary(COD)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0198605722/
Dictionary.com(オンライン辞書)
http://www.dictionary.com/
Merriam-Webster's Collegiate Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0877797072/
http://www.m-w.com/(オンライン版)
New Oxford Dictionary of English
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0198604416/
The Oxford English Dictionary(OED)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0191958921/
Webster's New World College Dictionary with CD-ROM
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0028631218/
Webster's Third New International Dictionary, Unabridged w/CD-ROM(大辞典)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0877793026/
Scholastic Children's Dictionary(子供向け)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0590252712/


・類語辞典  ※アルファベット順
Longman Language Activator(学習者向け)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0582419522/
Roget's International Thesaurus (Unindexed 6th Edition)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0062736930/
6その他色々:02/07/09 10:22
・携帯用辞書 ※50音順
エクシード英和・和英辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385106703/
カラーパックス英和・和英辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062653214/
デイリーコンサイス英和辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385102589/

・会話表現辞典 ※50音順
アクティブ英語会話表現辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010750693/
英会話とっさのひとこと辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887241178/

・英英和辞典 ※50音順
シニア英英辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010711256/
ワードパワー英英和辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939149587/

・語源辞典
英語語源辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767431050/

・辞書の使い方指南
辞書という本を「読む」技術 研究社ブックスget it
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327279161/

・コロケーション
新編英和活用大辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767410355/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767435730/(CD-ROM版)
Oxford Collocations Dictionary for Learners of English
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0194312437/

・スラング辞書  ※アルファベット順
American Slang
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0062732935/
Forbidden American English
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0844204560/
7名無しさん@1周年:02/07/09 16:16
1さん,お疲れ様でございます。
僭越ながら,私のほうで若干の補足をさせていただきます。

・英和(大辞典)
ジーニアス英和大辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469041319/

・学習英和
講談社英和中辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061232657/
サンライズクエスト英和辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010751258/

・類語辞典
ロングマン新英語表現辞典―Longman Essential Activator
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342100215/

・携帯用辞書
ポケットプログレッシブ英和・和英辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4095060239/

不思議なことに講談社英和中辞典は前スレであがっていないようでしたが,
この際追加させていただきました。
研究社の「ライトハウス」と「現代英和」は古くなったのでもういいですかね。
どっちも家にあるのですが(w
8名無しさん@1周年:02/07/09 20:14
・学習英和
ニューヴィクトリーアンカー英和辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053007186/

初心者に(・∀・)イイ!!
9名無しさん@1周年:02/07/10 01:47
>>1
あんたすらばしい、感動すた!
10B辞郎:02/07/10 02:57
新スレたて、感謝&乙カレー

僭越ながら、今後は「この辞書のここが良い/悪い」と同時に「どのような利用者層」が「どんな目的」で使用する場合か付記すればいいと思うが。

ところで
>>7さん
今年、ライトハウスの改訂版はでないのでせうか?
11名無しさん@1周年:02/07/10 06:06
グランドコンサイス和英も出たようだけど、どうよ?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385109052/
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/grand_con_waei.html
121:02/07/10 16:34
>7,8
フォローありがとう!
>9-11
明日になるけど(申し訳ない)、旧スレでレスするね。
137:02/07/13 20:50
旧スレが埋め立てられてしまったので,こちらでいきましょうか。

>>10
ルミナスがライトハウスの後継のように前スレで扱われてたので,
1さんも入れなかったのかと私は解釈しましたが,今後改訂されるか
どうかは私ではわかんないです。
ルミナスはカレッジライトハウスのほうの後継だと考えられなくも
ないですしね。
1410:02/07/13 23:30
>>13=7
うん、内容的(レベル)にはルミナスはライトハウスの後継とは言えないデス
あれじゃ、やる気はあるが辞書をひきなれてない中学生や高校生には薦められない
語数や解説が多く、その分見難くなってるから
ライトハウスは6年前の10月頃に3版がでたから・・、月曜日に研究社の営業の方に電話してみるかな、教えてくれるかしら


15名無しさん@1周年:02/07/14 08:07
慶應文学部の英語の試験に持ち込むのはどの辞書がいいですか?

過去問を解いてたら、ライトハウスに載ってない語も出てきたので、
もっと収録語数の多いのを買う予定です。
16名無しさん@1周年:02/07/14 08:24
慶応大生がそんな質問するなよ・・・・・
17名無しさん@1周年:02/07/14 08:29
リーダーズは二種類あって、普通の大きいのと、
中辞典という小さいハンディのがありました。
どっちがいいですか?
18名無しのプーさん:02/07/14 10:11
>>15
入試でしょ?『リーダーズ』にすれば?

ただ本番では悠長にいくつも単語を引いている暇はたぶんないと思うけど・・・・
19名無しさん@1周年:02/07/14 11:02
学習用で、ポケットサイズの英和と和英がくっついた辞書ないですか?
英和が4万語以上あればいいんですが。

それと、学習用のポケットサイズの英英辞書も欲しいです。

最近、いままで使ってた電子辞書がこわれて、新しいのを買うのに
取り寄せに時間がかかるので、ポケットサイズの辞書で
間に合わそうと思っているので、誰か教えていただきください。
2019です:02/07/14 11:02
>>19のポケットサイズというのは、
ハンディサイズ・コンパクトサイズという意味です。
21名無しさん@1周年:02/07/14 11:38
>>19
>学習用で、ポケットサイズの英和と和英がくっついた辞書ないですか?
学習用かつポケットサイズなんてのは見たことない。
22名無しさん@1周年:02/07/14 14:08
本屋でラーナーズプログレッシブを読んでたら、解説が非常に丁寧で、
ハマった!
あれいいね! 読み物としても解説はおもしろい。
23名無しさん@1周年:02/07/14 14:25
グランド・コンサイスに間違い発見。
サザーランドって引いたら、学者の名前だって。
ドナルド・サザーランドのことなのにね。
24名無しさん@1周年:02/07/14 14:39
>>21
研究者のポケット英和辞典(黄緑色)は、ポケットサイズながら、
学習用対応で、収録9万2千語だよ。
25教えてください:02/07/14 20:45
英和辞典を2冊持っています。

旺文社の「Comprehensive English-Japanese Dictionary(旺文社 英和中辞典)」
↑1993年のもの。見出し語約10万語。

講談社の「Campus English-Japanese Dictionary(講談社 キャンパス英和辞典)」
↑1998年のもの。見出し語は約5万5千語。
です。

そこで、今回、この2冊のうちのどちらかを売るか捨てるかして、
新しく辞書を1冊買おうと思っています。英和の。

そこで、どちらの辞書を捨てればいですか?
また新たに買う辞書はどんなのがいいですか?
ここでは、ジーニアスとリーダーズなんかが人気っぽいですよね。
26名無しさん@1周年:02/07/14 21:13
>25
用途を教えて下さい。
27名無しのプーさん:02/07/14 21:25
>>25
基本的には、辞書は古いものは不要。なるべく新しいものが良い.。
28名無しさん@1周年:02/07/14 21:38
>>27に同意だけど、旺文社の古いのを捨てて、それの新しいやつ、
白に紺色字のを購入すれば、それはそれで最強かと思う。
29教えてください:02/07/14 22:03
すみませんお風呂入ってたのでレスが遅くなりまして。

>>26
用途は学習用です。学生ではないですが英語を勉強しています。
英検とかTOEICに特化した勉強法ではなく、できるだけ実際に使えるような
英語を学習したいです。たとえば英語で会話したり、英語の記事を読んだりとか。
レベルは中級です。家にある英和はこの2冊だけで、普段はあまりどっちも
使わず、インターネットでオンラインの英和辞書を使っているんですが
パソコンをしていない時には使えないので不便に感じています。
かといって電子辞書を買うお金もないので、ペーパーの英和辞書を買いたいと
思っています。それで、英和が3冊もあると置く場所に困るので(狭い部屋で
すんません)、1冊を捨てようと思いました。

>>27
そうですよね。やっぱり1993年の旺文社のものはかなり古いですね。
かといって講談社のほうはほとんど使った記憶がない・・・
昔、ジーニアス英和も持ってたんですが、それは引っ越しのときに
どっかいって行方不明になってしまいました。その辞書を一番愛用
してたのですが。

>>27
旺文社の中英和の新しいやつって出てるんですか?
それは用例とか解説が丁寧ですか? 古い1993年のは、当時高校生の
ときに買ったやつですが、その時は、ずいぶん大人っぽい辞書だと感じで
大人になった気分で(塾の先生が同じのを持ってたので)喜んでたんですが、
字が小さいし、詳しい解説がないし、いま思えば高校生にはふさわしくないような
初級者には不親切な辞書だと思います。
30教えてください:02/07/14 23:07
>>28
旺文社の新しいやつって、
★旺文社LEXIS英和辞典(ネイティブスピーカー100人余による「PLANET BOARD」)
★旺文社新英和中辞典(3100円 2428ページ 13万5千語)
のどちらですか?

個人的に旺文社のHPを見てみたところ、個人的にLEXIS英和辞典の
ネイティヴスピーカーによるPLANET BOARDのところがすごく気になりました。

旺文社の辞書は他の会社の辞書と比べてどうなんでしょう?
31名無しさん@1周年:02/07/14 23:09
>>29
それでは、ルミナスかジーニアスあたりがおすすめ。
それ以上だと、学習者向け効果がなくなって例文減るし、それ以下だと
学習者向け効果があがるけど、語彙が不十分だから。
もうちょっと語彙がすくなくてもいいのなら、
グランド・センチュリーなんかいいかも。
32教えてください:02/07/14 23:09
★旺文社LEXIS英和辞典  ★旺文社新英和中辞典
★リーダーズ英和辞典  ★ジーニアス英和辞典
★研究社英和中辞典  ★リーダーズ英和中辞典
★ライトハウス英和辞典  ★プログレッシヴ英和辞典
★スーパーアンカー英和辞典  ★ルミナス英和辞典

など良い辞書はいっぱいあるみたいですが
この中ではどれが一番いいですか?
33教えてください:02/07/14 23:12
>>31
ありがとうございます!やっぱりジーニアスですかね?
ルミナスは現物を見たことがないんです。ジーニアスは職場の先輩が
持ってて、自分は職場にはちょっと古い英和を置いてるので、
いつもその先輩のジーニアスが欲しいなぁーと思って見てました。
>>32の数ある辞書の中でもやはりルミナスとジーニアスが一番ですか?
34教えてください:02/07/14 23:14
>>31
上のほうの人からのレスで、旺文社の辞書を新しい旺文社の辞書に
買い換えるように勧められたんですが、旺文社の辞書はどうですか?
いま旺文社のサイトで見たら、LEXIS英和辞典というのと新英和中辞典
というのの2種類あるみたいなんですが。使い心地とか気になります。
35名無しさん@1周年:02/07/14 23:14
>>30
こっち→★旺文社新英和中辞典(3100円 2428ページ 13万5千語)
でも、大学受験レベルは一通りマスターして英検準1級くらいはあると想定してるかと。

>>32
個人の好みにもよるけど、ライトハウスとスーパーアンカーは、
高校生程度までで大学以上のレベルにはちょっと不十分かも。
学習用なら、自分だったらだけど、たぶん、
ジーニアス/プログレ/ルミナス→この中から一つ
 + リーダース (語彙増強のため。お金に余裕があれば)
という感じかも。

リーダースは学習向けではないと思う。
専門家とか大学英文科とかの人向けだと思う。
36名無しさん@1周年:02/07/14 23:16
>>34
出版社が同じで、同じ中辞典ということなら、無条件に
レクシスのほうがいいと思います。
37教えてください:02/07/14 23:34
>>35
じゃあLEXISのほうはあんまり良くないんですか?
個人的にはネイティヴチェックみたいなやつが入ってて
おもしろそうだったんですが。。ライトハウスとスーパーアンカーは
候補から外すことにします。リーダーズはやっぱり語彙は多いけど
学習者用ではないんですね。いちおう英文科ではないんですが、
それに似た学科卒ですが。。でもそこまで大きい辞書も必要ないかも
しれませんね自分には、残念ながら… あとジーニアスとプログレと
ルミナスの中ではどれが一番玄人受けしますか? 例文がいっぱい
載ってたり用法とかがくわしく解説されてるのがいいです。

>>36
旺文社新英和中辞典より旺文社LEXIS英和辞典のほうがいいということですか?
というか、実は両方中身を見たことがなく、ネットで調べただけなので
全然わからないんですが、LEXISのほうは、どういうふうに良いんでしょう?
個人的は、ネイティヴのPLANET BOARDというのがすごく気になります。
あと、他のジーニアスとかプログレとかルミナスとかと比べて
どうですか?遜色ないですか?
38名無しさん@1周年:02/07/14 23:36
>>37
最終的には個人の好みなので、「どれがいい」なんて議論無駄だと思われ。
自分で見にい行くのがいいと思うけど
39教えてください:02/07/15 00:01
>>37
すいません...実は自分の街に本屋が無いんです…(ド田舎なもんで)
隣町まで行かないと。しかも毎日仕事で死にそうなほど残業で、
仕事+残業で帰ってきて、英語の勉強して、ご飯たべて、お風呂入って、
英語の勉強して寝るの生活なので、隣町の本屋に行く時間がないんです!
ネットで調べるのがやっとで… それも片道だけで20分ぐらいかかるし、
どう考えてもそんな時間はなく、。土日も仕事な時があるし、1ヶ月に
3〜4日は休めるのでまだいいんですが、たまの休日ぐらい本当に休みたいと
思ってるので本屋までとてもとても。。腰痛持ちなので病院もあるし。
そんなわけで、自分でじっくり本屋で直接見て吟味してる時間はないんです。
どなたか、それぞれの辞書の特徴とお勧めの辞書を教えてください。

いま、自分の中で候補なのは、
★旺文社LEXIS英和辞典  ★旺文社新英和中辞典
★リーダーズ英和辞典  ★ジーニアス英和辞典
★研究社英和中辞典  ★リーダーズ英和中辞典
★プログレッシヴ英和辞典 ★ルミナス英和辞典
です。
ライトハウスとスーパーアンカーは消しました。
40教えてください:02/07/15 00:11
あ、すいません。ジーニアス以外でおねがいします。
41名無しさん@1周年:02/07/15 00:14
>>39
・現時点で、どこの辞書使ってる? 満足してる点と、不満な点は?
・新しい辞書に求めるものは何?
 
42名無しさん@1周年:02/07/15 00:15
>39
リーダーズもジーニアスも持ってるけど、学習用ならリーダーズ<ジーニアスだ。
特に自分で英文を書く・作ることを考えているなら。
ジーニアスは学習者が知っているべき事項(語法上の注意とか)が網羅されているが、
リーダーズにはそれらの多くは省かれている。
例えばリーダーズには名詞が可算名詞か、不可算名詞かも載っていない。

他のは持ってないので知らない。
43コギャル&中高生:02/07/15 00:15
男性にはまだ余り知られて
ませんので逆アポ率も激増
H好きな女子中高生が待ってます
(i/j/eza対応)
http://book-i.net/derr/
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
http://book-i.net/dankann/

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://fry.to/zzz.hi258.2tyann
http://www1.ocn.ne.jp/~kado77/kgi1.htm

44教えてください:02/07/15 00:20
>>41
前にも書きましたが、今は
家では2冊の辞書です。
旺文社の英和中辞典(1993年)約10万語
講談社のキャンパス英和(1998年)約5万5千語
職場では、グローバル英和(かなり古い)
どの辞書にも満足していません。しいて言えば、キャンパス英和のは
ほとんど使ってないので綺麗ですw まあこれはジョークとして、
新しい辞書に求めるものは、例文と用例の豊富さと、解説の丁寧さです。

>>42
じゃあやっぱりジーニアスですかね。リーダーズは学習者向けではない
という意見はよく聞きます。じゃあリーダーズも候補から外します。
ところでリーダーズ英和中辞典のほうはどうえすか?
4538:02/07/15 00:27
>>39
そうだったのか、スマソ
漏れはプログレッシブ、ジーニアス、ヴィクトリーアンカーを持ってる。
作文するならヴィクトリーアンカーがいいと思うし、
細かいことや語源知りたい時はジーニアスがいいと思うし。
答えになってないか。リーダーズは省いていいんじゃないかな?
46教えてください:02/07/15 00:37
>>45
リーダーズとジーニアスは候補から省きました。
ヴィクトリーアンカーというのは初めて聞きますが、
それもいいんですか? プログレッシブも評判いいですが、
プログレッシブと比べてどっちがいいですか?

それと下記の辞書の中ではどれが一番いいですか?
プログレッシブは評判いいみたいですね。ルミナスも。
研究社の新英和はちょっと古いみたいですね・・・

プログレッシヴ英和辞典○ 3100円 2163ページ 第3 版 (1997/11/01)
小学館  サイズ(cm): 18 x 13  11万5千語

ルミナス英和辞典○ 3200円 2134 ページ (2001/01/01)
研究社  サイズ(cm): 21 x 15  9万9千語

旺文社「LEXIS英和辞典」
ネイティブスピーカー100人余による「PLANET BOARD」

旺文社新英和中辞典 3100円 2428ページ (1999/09/01)
旺文社 サイズ(cm): 19  13万5千語

研究社新英和中辞典 2910円 2111ページ第6 版 (1994/11/01)
研究社  サイズ(cm): 18 x 13  9万語
47名無しさん@1周年:02/07/15 00:44
>>46
さっきも書いたけど比べてどっちがいいというものではないので。
ヴィクトリーアンカーはスーパーアンカーの更に詳しいもので高校生用です。
お役に立てなくてすいません。
48教えてください:02/07/15 00:50
>>47
じゃあもうこのクラスの辞書だと、フィーリングで選んだほうが
いいということですか? でも実際に見てみないと、どんな感じか
わからないし、使い勝手もわからないし不安です。
注文はアマゾンで取り寄せるつもりです。たぶん隣町の本屋には
売ってない気がするので。小さい本屋だから。。
大きい本屋は車で片道50分ぐらいのところにあるんですが
それだと確実に、土曜か日曜の休みの日しか行けないので
もうネットで注文することにしました。それにしてもネットって
便利ですね。感謝。
49名無しさん@1周年:02/07/15 00:59
>>23
こんな所で言ってないで出版者に直接メールしる!
http://www.sanseido-publ.co.jp/copyright.html

でないと直らないよ。
50257:02/07/15 01:01
>>44
ジニアスは用例はあまりのってないよ。
僕が持ってる辞書のなかで用例が多いのはクラウン(三省堂)
1100語レベルまでの単語の語法が比較的詳しいのはジニアス。
1100語レベル以上の単語の語法が比較的詳しいのはルミナス。
5141:02/07/15 01:18
・・・めんどくさい。

・旺文社LEXIS英和辞典
未見のためコメントできず。下記参照。
http://www.obunsha.co.jp/body_new/lexis/main.html#

●受験生〜大学・一般
 個人的には、このレベルは改訂がこまめにされて、どれも大差ない
(良く出来ている)と思ってる。語数が多いほど、学習辞典の要素より
中辞典の性格が強くなってると考えてもらえばよい。ただ、用例の多さを
求めるなら、ランダムハウスやジーニアス大辞典のような大型のものか、
基本語に関しては、語数の少ない学習英和や英英辞典のほうが良いと思う。
 あと英和辞典の解説してるサイトはいっぱいあるから検索すれば、もっと
情報は入る(それに比べ国語辞典の解説サイトは少ない・・・)。

・旺文社新英和中辞典。13万5千語
http://www.obunsha.co.jp/shop/asp/book_detail_f2.asp?isbn=4010751185
 以前の英和中辞典の印象では、語源情報が充実していたように思う。

・プログレッシブ英和辞典 11万5千語(1997年)
http://www.s-book.com/plsql/sbc_book?isbn=4095102039
 とりあえず、安心して勧められる英和のひとつ。やや古いのが何だが、PC関連
の新語とかを気にしなければ問題ない。個人的には見出しのフォントが好きではない。

・研究社:ルミナス英和辞典 9万9千(2001年)
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/b4-7674-1528-4.html
 基本動詞なんかのコロケーションは良い。ただ、カレッジライトハウスに
比べ、語数が増えた分、使いづらくなったようにも思う(重くなったし)。

・大修館:ジーニアス英和辞典。 9万5千語(2001年)
http://thistle.est.co.jp/tsk/detail.asp?sku=10192&page=1
 語法に詳しい。受験生に人気。改訂版から3版になって背が丸くなった。

・研究社:研究社英和中辞典 約9万語 (1994年)
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/b4-7674-1077-0.html
 伝統的な一冊だけど古い。解説を求めるなら、他にもっと見やすい学習辞典
があるし、当時としては大目の語数も他の辞書に追いつかれてるし、お勧めしにくい。

●大学生以上(学習辞典ではない)
・リーダーズ英和中辞典 18万語
・リーダーズ英和辞典 27万語
 どっちを選ぶかは、純粋に「語数」「携帯性」で判断すればいい。
52名無しさん@1周年:02/07/15 07:56
レクシスがいいと思う。
53名無しさん@1周年:02/07/15 08:27
わたしゃ、やっぱりルミナスを激しく推奨してしまうなあ。
試しに使ってみたら、中、高と使ってきたジーニアスよりも使い心地がよかったから。

弟に勧めたら、「ジーニアスから替えるメリットがわからん」とか言われたが。
用例、解説、語意はルミナスの方が優れているんじゃないかと思うけどなー。
54名無しさん@1周年:02/07/15 08:36
>>48
>>実際に見てみないと、どんな感じかわからないし
結局他人のアドバイスでは「実際見た感じ」は分からないよ。ある人にとって「見
易い」ものが誰にでもそうではないから。既に皆さんから十分すぎるほどアドバイ
スを頂いているので、実際見に行けないのだったら、あとは踏ん切りを付けて買う
だけ。

個人的に言わせて貰えば、「英検とかTOEICに特化した勉強法ではなく、できるだ
け実際に使えるような英語を学習したいです。」ということであれば、英和より英
英辞典だと思う。
55名無しさん@1周年:02/07/15 18:23
>>53
ルミナスとジーニアスなら好みの問題だと思う。
どちらも優れた辞書だと思います。

やっぱり、好みの出版社ってのがありますよね。
例えば、三省堂の辞書は、見出し語が全部赤色ゴシックみたいな風潮だし。
大修社は、見出し語に絶対色をつけないとかって特徴ありますよね。

個人的には、ジーニアス持ってるんですが、研究者のルミナスの
コロケーションとかってすごい興味あります。
56 :02/07/15 19:08
旺文社のサンライズ系ってどうよ?
誰も話題にしてないけど。
57名無しさん@1周年:02/07/15 19:26
コウビルド英英辞典の落丁問題はどうなったの?
7月に落丁してないのを入荷するっていう話だったけど。
もう落丁問題は片付いたのかな?
いま本屋に行けば、落丁してないコウビルドが買える?
まだ本屋に落丁してるコウビルドは残ってるのかなぁ。
間違って落丁してるほうを買ったら大変だね。
返品するのもめんどくさいし。
「落丁してないコウビルドください」って言えば
落丁してないコウビルドをくれるかなぁ。
情報ください。
5857:02/07/15 19:30
ついでにルミナスとプログレッシブが話題になってるからお尋ねします。
ルミナスとプログレッシブの特徴を教えて。
調べた結果、プログレッシブのほうが古いということしかわからん。
あとルミナスはコロケーションがどうとか。
結局どっちがええの? ルミナスって初版でしょ? 間違いとか無い?
59名無しさん@1周年:02/07/15 19:39
>57
初期入荷の時の問題とは別だよね?そんなことあったっけ???
一番確実なのは「7月に落丁してないのを入荷する」という情報をくれた
店員さんに電話で確認することだと思う。忙しそうな時間(17時以降等)
を外して電話すればきっと快く答えてくれると思うよ。電話が通じな
かったら、店へ出向いて、「7月に落丁してないのを入荷すると聞いたん
ですが。」と言えばきちっと対応して貰えるでしょう。
60名無しさん@1周年:02/07/15 19:44
>>58
収録語数重視=プログレ
学習面と新語重視=ルミナス
61女学生:02/07/15 20:24
留美ナスとプログレ渋の長所と短所を教えてたもれ。
62名無しさん@1周年:02/07/15 21:57
>>61
ご自身で本屋で見比べてみて気に入った方を買うのがいいと思います。
この2者だったら客観的に長所・短所とか優劣つけるのは難しいと思います。
63名無しさん@1周年:02/07/15 22:38
どんな理由があれ教えてくんは一度本屋に逝けばどうよ?
64名無しさん@1周年:02/07/15 23:43
ルミのほうがフルセンテンスの例文が多いような気がする。
65名無しさん@1周年:02/07/16 00:04
>>63

>>39を参照のこと
66名無しさん@1周年:02/07/16 00:22
>>65
言い訳にしか思えない。
67名無しさん@1周年:02/07/16 00:48
後悔、反省を含めた個人的な結論

・電子辞書でジニアス、紙辞書でルミナス

これが多分ベストではないかと。
68名無しさん@1周年:02/07/16 01:02
>>63=66
君もうここへ来なくていいよ。
69名無しさん@1周年:02/07/16 01:41
(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ハッ!
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァ スンスンスンスーン
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェイェイェァ
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァイェァイェァイェァスーン

( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァモンモン
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )シケタシケタ
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪

(・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)イェーア!
(・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)イェーア! (´Д` )スンベスンベゾンスンスンバ
(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ブベラ!
(´Д` )スンスンスン
70名無しさん@1周年:02/07/16 01:53
最近、この板争い事が多いよ。
マターリ逝こう!41さんの苦労が報われますように,,,ナム
71名無しさん@1周年:02/07/16 02:23
>>67
賛成。
学習用は紙の実際のでじっくり読んで、訳語検索は電子辞書ってのもいいかもね。
7241:02/07/16 02:54
<無料で使えるオンライン辞書など>
●英和(「辞書」で引き比べをすると分かるけど、それぞれ特徴が違う)
小学館 プログレッシブ英和中辞典 (良く出来た英和中辞典)
http://dic.lycos.co.jp/

三省堂 EXCEED英和辞典 (携帯用の英和)
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-top.cgi

アルク 英辞郎 on the Web (CD-ROMで持ってると便利)
http://www.alc.co.jp/

●英英、Thesaurus ("dog""octopus"なんかで引き比べすると定義語の難度の違いが分かる)
Cambridge Dictionary Online (外国人学習者向けの英英)
http://dictionary.cambridge.org/

Encarta World English Dictionary (↑↓の間の難しさ。ネイティブ向けの英英)
http://dictionary.msn.com/

Merriam-Webster Online (ネイティブ向けの英英)
http://www.m-w.com/dictionary

http://www.dictionary.com/ (ネイティブ向けの英英)
http://www.thesaurus.com/ (シソーラスのサイト)

●コーパス類(用例を調べる用)
British National Corpus
http://thetis.bl.uk/lookup.html

翻訳から生まれた新世代の英和辞典
http://www.idd.tamabi.ac.jp/corpus/yourei/index.htm

検索デスク
http://www.searchdesk.com/ (google,altavista 等でフレーズ検索)

●他
One Look Dictionaries(オンライン辞書の検索サイト)
http://www.onelook.com/index.html
7341:02/07/16 02:57
>>72 うわ、間違えてる。
× ●英和(「辞書」で引き比べをすると分かるけど、
○ ●英和(「dictionary」で引き比べをすると分かるけど、
 意味だけだったり、用法が載っていたり・・・。
74名無しさん@1周年:02/07/16 03:02
>>72-73
サンクス。
こんなにたくさんあったんですね。助かります。
75名無しさん@1周年:02/07/16 04:00
辞書はアンカー。
76名無しさん@1周年:02/07/16 05:20
>>72=紙!
77名無しさん@1周年:02/07/16 07:06
>>72
最後のOne Look Dictionariesが面白い。

ヒットの少なそうな"tatami"(畳)で検索

<General>で4件
Straw matting used as a floor covering especially in a Japanese house.
straw matting used as a floor covering in a Japanese home
Straw matting used as a floor covering especially in a Japanese house.
in Japan, a traditional matlike floor covering of woven rice straw.

<Sports>で1件
"Straw mat." A mat usually measuring three by six feet and three inches thick (with bound straw inside.)

好みの辞書サイト見つけるのに良さそう。
78名無しさん@1周年:02/07/16 11:38
>>72
プログレのオンラインサイトは、例文っぽいのもある程度のってたのがよかった!!
79名無しさん@1周年:02/07/16 22:38
age
80名無しさん@1周年:02/07/16 23:30
新グローバル英和辞典はどうですか?
81ジニ、ルミ所有者:02/07/16 23:39
プログレとグロバルのどっちを買おうか一時間ほど迷って結局どちらも買わなかった。
ジニ、ルミに載ってないことを調べるには大辞典に逝くしかないのかなぁー?
82名無しさん@1周年:02/07/16 23:59
>>81
そうだと思います。
それかアルクのWEB辞書
83名無しさん@1周年:02/07/17 00:27
>>81
ジーニアスに載ってなくても、プログレッシブに載ってることはよくある。
84名無しさん@1周年:02/07/17 00:30
>>83
例えば?
85辞書バトル:02/07/17 01:11
各辞書支持者の皆さん、宜しくお願いします。

問1 find one's voice の意味は?

問2 aを付けるの?
 Running is good exercise.
 Running is a good exercise.

問3 a lot of と many の使い分けは?
86辞書バトル:02/07/17 01:14
追加
問4 何故三単現のsが付かないの?
(a)God bless you!
(b)God save the Queen!
87名無しさん@1周年:02/07/17 01:23
(a)God bless you!

ssで終わる動詞にはsをつけない

(b)God save the Queen!

これは、saveのsを強く発音することで三単元のsが省略されている
88名無しさん@1周年:02/07/17 01:25
>>84
単語ではなくて、細かい語義とか。。。
89名無しさん@1周年:02/07/17 02:23
>>87
なるほど〜初めて聞いたよww
90名無しさん@1周年:02/07/17 02:34
>>85
例題とその答え方も示して欲しい(そうしないと辞書バトルでなく単なる知識クイズでしょ

あと、その4題を選んだ意図もあとで教えてね


>>88
84は具体的な単語とか熟語(の解説や例文やコラム)を示して欲しいんだと思われ
たとえば「helpをひくと、ジニでは〜〜だが、プログレでは・・・である」みたいな
91名無しさん@1周年:02/07/17 02:44
うっかり本気にしちゃいそうだ。うまい
92名無しさん@1周年:02/07/17 02:50
ジーニアスを愛用してるけど、やはり時々「何で載ってないの?」と思うことはある。
それで、プログレッシブのウェブ版とか確認すると載ってたりして悔しい思いをする。
勿論、プログレを主に使っていれば、逆の思いをすることもあるだろうと思う。同じ
クラスに属する辞書同士を比べれば、多かれ少なかれあることだと思ってあきらめて
る。それが嫌なら大辞典に行くしかないかなと。

最近ジーニアスで発見できなかった語で気になったのは、「dastardly 卑怯な」。
プログレは勿論、OALDにもスーパーアンカーにも載ってたので残念だった。

93名無しさん@1周年:02/07/17 06:28
>>92
手持ちのジーニアス改訂版には
"dastardly"は"dastard"の形容詞形として載ってるが・・・
訳語がのっていないという意味かな?
9492:02/07/17 06:33
>>93
古い改訂版(第2版)を引っ張り出したら、確かに載ってますな。
今使っている第3版にはやはり載ってない。第3版への改訂の際
に削除されたということのようです。
95辞書バトル:02/07/17 06:37
>>90
「例文が豊富」だとか「説明が詳しい」といった言い方よりも、もう少し具体的に
各辞書の違いを示せたらいいな、というその場の思い付きで書きました。
>>85は、自分が使っている辞書(ジニとルミ)で違いのあったものを適当に
思い付くままに書きました。そしたらジニ有利なものばかりになってしまったので
>>86も追加しました。

もちろん、たった4つの例では何の意味もないのは分かっちょります。
ですから、皆さんにも是非あとに続いて欲しいなと思います。

>>85を問題形式にしたのは、そのほうが食い付きがいいかなと思っただけです。
記事の形式には特にこだわらなくてもいいんじゃないかと。>>92さんの最後の
>最近ジーニアスで発見できなかった語で気になったのは、「dastardly 卑怯な」。
>プログレは勿論、OALDにもスーパーアンカーにも載ってたので残念だった。
みたいな感じでもいいんじゃないかと。できればその後に「三省堂のクラウンにものってましたよ」
みたいなレスが続いたりしてくれれば、なおよろしです。

それと、後で検索しやすいように、記事の最初に『辞書比較』とか何か目印になるものを付けて
もらえるともっとありがたいかも?
9692:02/07/17 06:40
あ、補足しておくと、名詞のdastardごと削除されてるって意味です。
dashingの次は、DATになってます。

まあ、第2版でも<古>印が付いているし、今ではあまり使われな
い単語なんでしょうね。
97名無しさん@1周年:02/07/17 06:53
>>94-96 なるほど。
 ルミナスでも載ってるけど、《古風》マークがついていますね。
OXFORDでも、ちょっと古いけど、OALD(5),POD(8)なんかだと載っていて、
初学者用のWORDPOWERや"Student's Dictionary of English"なんかだと
載っていない。
 あと、COBUILD(2)は載ってる。
 学習者が「お目にかかる言葉」として、中辞典なら載っていても不思議
じゃないけど、学習者が「覚えるべき言葉」としては優先順位が下がる境
界線上にある言葉かな、と推測します。
98名無しさん@1周年:02/07/17 13:14
>>85-86
複数の英英辞書で調べてみた。

Q.1 find one's voice
Collins COBUILD English Dictionary for Advanced Learners に2つの
定義有り。
(1)(恐怖・驚き・難しい状況の元で)(人)がなんとか喋る始める
(2)(作家)が自分自身の独創的なスタイル・テーマを見つける

Q.2 "exercise" or "*an* exercise"
Collins COBUILD、LDOCE、マクミラン英英、OALD 総てで分かるけど、OALD に
そのものずばりの例文があった。> Swimming is good exercise.
※OALD  ttp://www1.oup.co.uk/elt/oald/

Q.3 a lot of / many
Collins COBUILD は一番説明があっさりしている。<"for Advanced Learners"
を標榜しているせい?
マクミラン英英とOALDの many の項で説明が詳しい。(答え略)

Q.4 -es/-s が付かない理由
答えは両方の動詞が仮定法現在形だから、又は文頭にあった助動詞 may が省略さ
れているから動詞の原形が使用されている、ということだと思うけど、上記
にあげた英英辞書では載っていなかった。個人的には、辞書ではなく文法書で調
べる内容かな、と思う。
99名無しさん@1周年:02/07/17 17:11
みんな手元にたくさん辞書もってるんだねぇ
100名無しさん@1周年:02/07/17 17:53
カレッジライトハウス、ライトハウスどちらが例文がやくだちますか、また、おすすめですか。
101名無しさん@1周年:02/07/17 20:31
ジーニアス以外の辞書はクソ
102辞書バトル:02/07/17 21:33
>>98
レス、ありがとうございます。COBUILDは全然見てなかったんで、参考になります。

Q.1 find one's voice
BusinessWeekの記事でこの熟語を見つけた。そこでの意味は(2)。(2)の意味はジニ3版
には載ってるけどルミには載ってない。

# 本屋で他の辞書を何冊か見たのですが(2)は載ってないものが多かったです。

Q.2 "exercise" or "*an* exercise"
『英文法総覧』(安井稔)なんかには、種類を表す場合の抽象名詞の普通名詞化の例として
 Swimming is a good exercise. 
なんていう例文が出ている。これを読んだ時、単純に『 X is 形容詞 exercise.』
の形の時はaが付くものなんだと思ってしまった。ところが実際の文章ではaが
付いたり付かなかったりする。そこでルミ、グランドコンサイス(電子辞書PW6800,
以下グラコン)、OALD6版、LDOCEでexerciseを調べて見たが手掛かりになるような事は
書いてなかった。しかしジニ3版には
>Swimming is (【主に米】 a ) healthy exercise.
>[不定冠詞がつく場合はほかの運動と区別する意味合いがある]
という記述があった。それで
・aが付くかどうかは話し手の意識の問題で、文の形だけでは判断できないようだ
・他と区別する意識は英より米のほうが強いようだ
と、自分を納得させておいて、その場はそれで良しとした。

# 中辞典でここまで説明してあるのはジニ3版だけなんじゃないかなと思います。
103辞書バトル:02/07/17 21:34
Q.3 a lot of / many
この使い分けは、ある程度の辞書なら大抵書いてあるが、その多くは断片的で
一読しただけではちょっと解りにくいのではないかと思う。
自分が見た中(ルミ、グラコン、ジニ3版、グローバル、プログレ、OALD)では
ジニ3版が表にして説明してあり一番解りやすかった。

# OALDのコラムも解りやすいほうだと思います。

Q.4 -es/-s が付かない理由
ジニ3版の場合、blessの見出しには仮定法現在であるという説明はあるが、saveの
ほうにはない。
ルミには両方に書いてある。しかもルミの巻末には文法事項のまとめが載っており
そこで仮定法現在とは何なのかまで説明されている。

# スレたてるまでもない質問スレで(b)をきいてる人がいて、プログレを引用して
# 答えてた人がいました。プログレの(a)のほうはどうなんでしょうかね?
104名無しさん@1周年:02/07/18 00:33
>>100
カレッジライトハウス買うなら、ジニ3かルミナスがよい
あなたが高2以下で今までこのレベルの辞書を使った経験が少ないならライトハウス

ただし、ライトハウス買うならちょうど今年のうちに4版が出るのでそれを待って買うがよい

105名無しさん@1周年:02/07/18 01:55
ルミナスのはしがきをよく読もう!

当初はカレライの改訂版を予定していたが、あまりに、手を入れることに
なったため、ルミナスと新しい別の名称のもとに辞書を発行したとのこと。
よって、ルミナスはもっとも進化したカレライと考えてよい。
106名無しさん@1周年:02/07/18 02:36
>>105
カレライって略称、カコ(・∀・)イイ!!
107名無しさん@1周年:02/07/18 03:16
>>105さん
ということは、カレライ(カコイイ! は、第2版が出るってこってすか?

それともカレライの名の付く辞書は放置ということ(つまり、その立場をルミにとってかわられるということでしょうか?
108名無しさん@1周年:02/07/18 09:23
>>107
日本語を普通に読めば カレライ=>ルミナス になったと思われ。
カレライ放置というより、撤収でしょう。
109名無しさん@1周年:02/07/18 09:52
>>108
不等号、逆じゃないんかい?
110名無しさん@1周年:02/07/18 10:07
>>109
108は不等号でなく矢印(→)のつもりだと思われ。
111名無しさん@1周年:02/07/18 12:27
>>107
カレライやもうあそこでストップだと思います。たぶん。

ていうか、レックスってまだ書店に出てないですよね?
どこの書店にもないんですけど。
112名無しさん@1周年:02/07/18 12:55
>>111
レクシス英和だね。旺文社のホームページには「今秋登場」と書いてあったよ。
学習英和みたいだけど、グランド・センチュリーとかスーパーアンカーのクラ
スの辞書なのかな。個人的には、も一つ上の中辞典戦線に参戦してほしい気が
する。
113名無しさん@1周年:02/07/18 13:12
>>112
クエストサンライズ。
結構よかったのに、全然話題にならなくて不思議。
11498:02/07/18 19:35
>>102
>>OALD6版、LDOCEでexerciseを調べて見たが手掛かりになるような事は
>>書いてなかった

私は定義と例文を読んd
上記2つの辞書とマクミラン英英辞典では、不可算名詞と可算名詞では別の定義が
与えられています。その辞書も要するに;
不可算名詞 exercise = an activity/activities
可算名詞  an exercise/exercises = a movement/movements
という分け方でした。ですので、私は
不可算名詞 exercise = 水泳、ジョギング、ウォーキング、サイクリング、エアロビクス等
可算名詞  an exercise/exercises = 腹筋運動、エアロビクスの個々の運動、ダンベル体操等
だと解釈しました。
11598=114:02/07/18 19:56
すいません。途中で間違って書き込んでしまいました。
3行目では「私は定義と例文を読んで、下記のように理解しました。」と書こうと
していました。以下>>114の続きです。

この(>>114)解釈から、>>85のQ2 は不可算名詞が正しいと判断しました。結果、
>>98で「Collins COBUILD、LDOCE、マクミラン英英、OALD 総てで分かる」と書
きました。
116名無しさん@1周年:02/07/19 01:04
>115
不可算名詞だから、Running is good exercise.が正しいと判断された
ということですよね。揚げ足を取るわけではなくて、僕も、不可算ならaはつけ
ないのが普通だと考えてしまうんですが、OALDでは、冠詞aの項に、次の
ような説明があります。
2 used before uncountable nouns when these have an adjective in front of them, or
phrase following them: a good knowledge of French a sadness that won't go away

そうすると、exerciseが不可算だとしても、a good exerciseの表現は可
能ということになりますね。

ちなみに、ジーニアスのaの項では、こういう説明の仕方はしていないようです。
形容詞の有無に関わらず、a+物質名詞、a+抽象名詞で、一種の、一杯の、
一例の、などの意味になると説明している。

冠詞は難しいですね。間違ってたらごめんなさい。
117名無しさん@1周年:02/07/19 01:59
 こういう時こそコーパスだろう。と>>72 のBNCで調べてみた

"a good exercise"が7件
"good exercise"が22件、但し上の"a good exercise"が被ってるので、
7を引いて15件

 無冠詞の方が多い? と思いきや、

googleで検索
"good exercise"が54200件。

"be a good exercise"が、2740件
"is a good exercise"が、5220件
"are a good exercise"が、120件
"was a good exercise"が、1470件
"were a good exercise"が、23件
"been a good exercise"が、231件

"be good exercise"が、937件
"is good exercise"が、4920件
"are good exercise"が、249件
"was good exercise"が、869件
"were good exercise"が、42件
"been good exercise"が、57件

 あれぇ。 a 付の方が多い。

*"good exercise"が主語の位置にある場合や、他の動詞の目的語
になる場合、形容詞、定冠詞がつく場合、複数形になる場合もあるので、
合計は54200には、当然ならない。

なんか、ら抜き言葉(食べられる、食べれる)以上に微妙な問題かもしれない。
118名無しさん@1周年:02/07/19 02:11
>>117

>>102にある
>>Swimming is (【主に米】 a ) healthy exercise
の【主に米】ってところが、googleとBNCのヒット件数の違いに影
響しているかもしれませんね。こうしてみると、ジーニアスの解
説はなかなか貴重かも。
119名無しさん@1周年:02/07/19 04:50
このスレ突然話題が濃くなったな(w
120名無しさん@1周年:02/07/19 07:40
で、結局どの辞書がいいの?
121名無しさん@1周年:02/07/19 07:59
>120
【結論】誰もが満足し、1冊で総てが事足りるような辞書は存在しない。
122名無しさん@1周年:02/07/19 08:04
>121
【理由】そんな辞書があれば、出版社は一社だけ残って後はつぶれている。
123名無しさん@1周年:02/07/19 08:06
>122
【提案】そんな辞書を作ってみようと出版社は意気込んで欲しい。
124名無しさん@1周年:02/07/19 08:29
>122
定価を馬鹿高く出来て、サイズも巨大に出来るならある程度可能。けど、最終的
には、万人の好みに合わせる、というのは不可能。
125名無しさん@1周年:02/07/19 09:07
煽りネタにマジレスすんなよ。
126名無しさん@1周年:02/07/19 09:35
ちゅうか、わりと真実
127名無しさん@1周年:02/07/20 17:05
腰痛持ち残業会社員はどうなった?
128名無しさん@1周年:02/07/20 17:16
あまりレスのつかない旺文社の英和についてまとめて。

自分は高校のときからサンライズです。
この辞書のいいところは,多義語の語義の検索性(視認性)と,
類語欄の解説の詳しさ,収録見出し語の妥当性ですかね。
ともあれ,この辞書のデザインが私にとって辞書の見易さの基準に
なっちゃってますね。
ジーニアスなんか良い辞書だと思っても,ちょっと見にくいです。

新しいLEXISは良さそうですねぇ。
発信能力が重視される現在(いま)の辞書ですよね。
ただ,用例で見出し語が〜になってるのは萎え。
学習英和でこれは勘弁してほしいです・・・。
129名無しさん@1周年:02/07/20 22:56
1
130名無しさん@1周年:02/07/20 23:03
旺文社のLEXIS英和、むっちゃいいね!
収録語数は9万ちょいでジーニアスよりちょっと少ないぐらい。
コロケーションなどの解説はルミナスと同じくらい充実している。
用例も多いし例文もネイティヴ100人の校正が入ってるし、
オックスフォード大の教授も監修しているしね。編者は、ロングマンと
コウビルドを手がけた人が2人も含まれている。
プログレッシブやジーニアスを超える英和辞典だね、これは。
131名無しさん@1周年:02/07/21 00:38
>>130
もう発売してるの?
どこの書店いってもみつからないよーー
132名無しさん@1周年:02/07/21 01:20
>>130
関係者ハケーン。

ま、それだけ自信があるんなら結構です。
133名無しさん@1周年:02/07/21 01:26
Seik○の使ってるけど英英確か20数万語と、でかなりお薦め。
ちょっと高いけど、、
134名無しさん@1周年:02/07/21 02:54
正直、今秋発売の旺文社のLEXIS英和辞典はかなり期待していい。
期待を裏切るようなことは無い。リーダーズ英和やグランドコンサイスみたいな
収録語数が多い実用英和辞書を想像してもらっては困るが、学習英和としては
最高レベルだと確信している。旺文社の辞書の中でもいままでで最も時間と
手間をかけているだろう。特に、ネイティブのチェックが非常に厳しく
素晴らしいものになっている。語義と語源が丁寧で、コロケーションも
わかりやすく多くの例が書かれている。日本人が陥りやすいポイントなども
しっかり抑えられていて、英語学習者には必須のアイテムとなりそうだ。
例文も豊富で、どれも自然なものばかり。日本の辞書の歴史を大きく変えそうな
革命的辞書の誕生である。

135名無しさん@1周年:02/07/21 03:35
>>130
>>134
なにげに宣伝しても2ちゃんねるでは逆効果という罠。
まだ出てもいないのにいいかどうかわかるわけないだろ。
まあいちようリンクしといてやるけどな。
http://www.obunsha.co.jp/body_new/lexis/main.html
136名無しさん@1周年:02/07/21 05:14
>>132 >>135
学校関係者には見本が配布されています。
ただ、私はまだ中身を読んでいません。
137名無しさん@1周年:02/07/21 07:23
>>136
折れにも配布しろよゴルァ!w
138名無しさん@1周年:02/07/21 08:19
たしかによさそうだね。でも電子辞書にならないとなー。コウビルドも電子辞書にいれてくれないかなー
139名無しさん@1周年:02/07/21 08:39
>>136
見本を持ってるのは、学校関係者だけじゃないよ。
とにかく良い辞書だよ。ジーニアスやルミナス等とはまた違った
角度から攻めているし、特徴があって面白いよ。
140名無しさん@1周年:02/07/21 08:53
>>137
配布された側なので何とも…。
>>139
各出版社からの見本が山積みになっている為、まだ目を通していませんでした。
来年にむけて、すこし内容を読んでみることにします。
141名無しさん@1周年:02/07/21 09:36
>>140
読んだら感想聞かせてYO!配布してもらってない者としては
これだけ評判のいい辞書の感想を聞きたい。
14222:02/07/21 12:18
旺文社の辞書ってなんか臭くない? インクの匂い?
ちょっと強烈すぎるんだけど。
143名無しさん@1周年:02/07/21 14:35
レクシスはルミナスよりもいいのかな?
ルミナスは研究社が成果を結集させて作った中辞典サイズの学習英和という
漢字。
144名無しさん@1周年:02/07/21 15:27
今、ジーニアス、プログレッシブ、ライトハウスもってるのですが、
レクシスでたら買ったほうがいいでしょうか?
それとも、今持ってるので十分でしょうか?
145名無しさん@1周年:02/07/21 17:30
>>144
買っても損にはならんと思うけど。辞書はあればあるだけいい。
146名無しさん@1周年:02/07/21 22:02
俺は英英辞典はマクミラン英英(コンパクト版)、英和辞典はルミナスを
愛用しているのだが、こんな俺は変態なのだろうか・・・
147名無しさん@1周年:02/07/21 22:21
>>145
サンクス
148名無しさん@1周年:02/07/22 00:24
学校の先生とかをやってると、発売前の辞書が配布されるとのことですが、
一般人はそういうのをどうやって入手できるのでしょうか?
旺文社に頼んだら、お試し版みたいに売ってくれますか?
149名無しさん@1周年:02/07/22 00:33
類語辞典ほしいんですけど、どれがいいでしょうかね。
和英はジーニアスが好きで主用+ルミナス。
英英は最近OALD購入って感じなんですけど。
英語力はたいしたことないんで、基本事項に詳しいのが委員ですが、
どれが詳しいのかわかんないでっす。
150名無しさん@1周年:02/07/22 00:43
ルミナスの和英はよくない。
たええば、「あんな」というのは「like that」が必ず載ってるはず
なのに、ルミナスにはない。
結構インチキ!
151.:02/07/22 02:51
>>150 私が語学を習っている英国人は、カレッジライトハウス英和・和英
以来編集に携わっています。 それなのに彼は「日本の辞書はダメだ。
OxfordかLongmanの学習辞典を使え」と言っていました。
ちなみにAnthony Newellという名前で載っています。 
152名無しさん@1周年:02/07/22 04:15
>>151
 それって英和の記述内容に明らかな問題があるのか、そうではなく、
(早稲田の学生なら)英和じゃなくて英英を積極的に使う段階だろ。
と言ってるのかわかる?
153名無しさん@1周年:02/07/22 05:14
>>151
早稲田大学助教授だって・・・・
154名無しさん@1周年:02/07/22 05:16
>>152
はっきり言って、中高生に営々時点使えってのは、無理ありすぎる。
英英辞典なんて、英文科の学生と、英語の職業の人だけで十分!
他の人間が営々時点なんてつかったら、それこそ効率悪い。
155名無しさん@1周年:02/07/22 05:27
>>149
類語辞典というのは日本で出ているもののことですか?
ではなくて、向こうで出ているシソーラスのことをおっしゃっているのなら、
ぼくもいま購入検討中なので、先達の皆さんのご意見をいただきたいです。
ぼく自身はいろいろ考えて、普通の英英とシソーラスを兼ねているのが効率的
なんじゃないかと考えて、
Webster's New World Dictionary and Thesaurus
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0764563394/qid=1026742221/sr=1-2/ref=sr_1_2/002-8478888-3520817
を買おうといま思ってます。同様の辞書はOxford系でもいくつか出ているので、
そちらでもいいかもしれません。
156名無しさん@1周年:02/07/22 09:01
>>149
購入は今年末まで待った方がいい。

学習者用の類語辞典で↓↓↓

ロングマン新英語表現辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342100215/

というのがあるのだが、これの少し上位モデルが年末に出版される予定↓↓↓

Longman Language Activator
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0582419522/
15741:02/07/22 16:35
<Thesaurus について>
まず、普通の英語学習者にThesaurusを手にする必要性は低い。
普段、NEDとかの英英辞典を使いこなせて、OALDとかLDOCEとかの学習英英辞典を
開いても殆ど知っている単語ばかりというレベルの人が、英文を書く際に「適
切な単語を思い出す」ために使うもの。羅列されている単語の意味が分からない
レベルだと、英英、英和を引きなおすことになるので、使いこなすのは難しい。
>>72 のリンク先で色々検索してみればどんなものかは分かる筈。

日本語の「類語辞典」とはちょっと内容が違って、特徴は、
○類義語がいっぱい並んでいる。反意語とか載ってるものもある。
○原則的に単語の意味の定義は載っていない。
○原則的に例文は載っていない(載ってるものもある)。
○アルファベット順のものと、カテゴリ別のものとがある。
・定番のロジェのものだと
 Roget's 21st Century Thesaurus がアルファベット順。
 Roget's International Thesaurus がカテゴリ別に収録。

他にも、各社から色々出ているけど、当方、違いが分かるレベルではないので、
上級者の方々のレスを待つか、検索して評価を探すなりAmazonなどの書評を参考
にすると良いと思う(そのレベルの人だと書店で実物を見比べるのが確実だと思
うけど)。
15841:02/07/22 16:36
続き。

で、Thesaurusとは違う、学習者向けの類語辞典のようなもので入手しやすいものだと
○Longman Essencial Activator
○Longman Language Activator 丸善から出てたけど、改訂かな? >>156
○Longman LEXICON of CONTENPORARY ENGLISH
○OXFORD LEARNER'S Wordfinder DICTIONARY,
あたり。上2つのActivatorはカテゴリ別の英英類語辞典で、発信型英語活用辞典と
名乗っているだけあって、学習者には用法の違いなどに言及していて勉強にはなる。
Essencialの方は定義語、例文とも語彙に制限がなされているので英検2級ぐらいの
実力があれば使える筈。Language Activatorの方は、例文がコーパスからそのまま
引用されているので、ちょっと難しい。あと大きいので引くのは面倒。両方とも口
語表現が豊富。引き方に慣れが必要。
 Lexiconはカテゴリ別の英英辞典。Activatorと違って、用法辞典的な性格はなく、
定義と例文+図で解説。感触として、英検準1級〜英検1級あたりの語彙増強用と
して使えないこともないかな、と思うが小難しい単語は載っていなくてネイティブの
中高生なら常識として知っている単語のレベルだと思う。これも使い方に慣れが必要
(見出し語は約15000、定義はLDOCEの2000語)。
 Wordfinderは未見。他の方、レスよろしくです。
15941:02/07/22 17:03
Essencial > Essential ・・・もうだめぽ。
160名無しさん@1周年:02/07/22 18:51
>>154
効率ねぇ。受験勉強なら効率重視でもいいかもしれないけどね。
効率よりも英語力を深めること重視なら、適当な段階から英英を
使うことはいいことだと思うけどねぇ。実力不足なうちから英英使えと
は言わないが、英英使うかどうかと、年齢や学生かどうかは関係無いと
思うね。
161名無しさん@1周年:02/07/22 20:10
>>160
英語を本業にしてない社会人が、海外にメールやファクシミリを送ることに
なったときに、いちいち英英辞典なんてつかったら、業務が円滑に進まない。
大学生の英語の課題も同じ。
なにも効率は受験生に限ったことでない。
162名無しさん@1周年:02/07/22 21:01
新しく出た本って辞書の場合も、正式な発行日よりも、1ヶ月くらい前に
書店にでるでしょ?
レクシスはいつごろからでるの?
163名無しさん@1周年:02/07/22 21:23
>>162
8月
164160:02/07/22 21:57
>>161
誰もそんなときに必ず英英使えとは言ってないでしょ。
英英は英語力深めるのに有効という意見に異論がないなら黙っといてね。
165160:02/07/22 22:07
そもそも中高校生の話しをしていたから受験勉強を引き合いに出しただけなんで
いちいち揚足取らないでね。
揚足取り返してあげると、英語を本業にしてない社会人全てが英語力無いと
思ったら大き間違いですね。何も英英事典使えこなせるのは英語を本業に
している人間だけじゃない。
166名無しさん@1周年:02/07/22 22:07
質問があります。
ライトハウスの第二版をもっているのですが、1995年に第三版が出たのですが、
第二版はもう捨てたほうがいいですか?
167名無しさん@1周年:02/07/22 22:15
>>166
俺のちんぽしゃぶれ
うらすじも丁寧に         
168名無しさん@1周年:02/07/22 22:16
>>167
パクんなよ
169英和はバカ:02/07/22 22:50
providenceを以下の辞書で引いてみた。英英辞典に載ってる定義と、
英和辞典に載ってる日本語訳ではずいぶんイメージが違う。

オックスフォード英英(OALD)
God, or a force that some people believe controls our lives
and the things that happen to us, usually in a way that protects us.

マクミラン英英(MED)
a powerful force that some people believe causes everthing
that happens to us.

CAMBRIDGE英英
an influence which is not human in origin and is thought to
control whether or not people receive the things which they need.

ジーニアス英和
1 (神の)摂理、神意、天佑;摂理のしるし  2 神  3 先見の明、他

プログレッシブ英和
1 摂理、神意  2 摂理を表すことがら、他  3 神  4 節約、他

ルミナス英和
1 神の配慮、神意  2 神

英和はダメダメ。英和に頼ってると正しい英語が見に付かない。
ちなみに和英はもっとだめ。この世に出版されてる全ての和英は糞未満。
170名無しさん@1周年:02/07/22 23:52
>>169
ベタな主張だな(w
171名無しさん@1周年:02/07/23 00:07
>>169
>英和辞典に載ってる日本語訳ではずいぶんイメージが違う。
てか、そんなにイメージ違うか?
172160:02/07/23 00:22
英和も英英も和英も適材適所で使えると思うけどね。
英英は効率悪いとか英和はダメダメだとか和英が糞だとか頭固いこと
言わないでうまく使おうよ。
173名無しさん@1周年:02/07/23 00:22
>>169は「英英をつかいこなせるほど俺様は偉いんだぞ!」って
ただ自慢しただけだと思われ。
174149:02/07/23 00:36
>>155
私は自分の現時点の力を考えると類語辞典は 海外のシソーラスよりも
日本の日本人の為に出版されたいわゆる「類語辞典」の方が身になるかな
と思ってるんですが。何せ、単語力は下層受験生レベルなもので、、、、。
155さんは日本語の「類語辞典」は今 使用されてますか?
175名無しさん@1周年:02/07/23 00:54
「英英 vs 英和」については、前スレでも爆発していたので食傷気味だとは思い
ますが、英和ユーザーの弱点について、次の2点は話が出ていなかったと思うの
で、書かせて貰います。

(1)日本語の同音異義語に弱い
最近、"Can I follow you?" というタイトルのメールを受け取った。差出人に
心当たり無し。ストーキング開始宣言?と気味悪く思って即ゴミ箱行き、と思った
けど、もしかして英会話のクラスの新メンバーかも?と開いてみたら案の定そう
だった。本人は「授業で皆さんに『ついてい』けるかな?」というつもりで書い
てる。けど、この場合の『ついていく』だったら、keep up with sb か、catc
up with が妥当。
日本語は音の数が少ないから(約50音?)、他言語と比べて同音異義語が沢山
存在するので、このような誤用が生じる。

(2)知らない/ど忘れした単語に弱い
単語を知らないと会話が止まる。日本人が複数いると「ねえ、○○って英語で
何?」とボソボソ相談。ネイティブが相手でも「○○って英語でなんだったっ
け?」と独り言。
最近の学習英英では、定義文が基本的な語(平均2500語)で書かれている。それ
を読み慣れている人は、適切な単語が思いつかない時でも、自分の知っている表
現で、なんとか言い表す努力が自然に出来ることが多い。先日、クラスメート
(英英ユーザー)がniece(姪)という単語をど忘れして一瞬詰まったけど、
とっさに female children of my sister と切り抜けた。決して格好良くはな
いけど、日本語(ネイティブにとっては外国語)でボソボソ呟くよりはよっぽど
ましだと思った。
176175訂正:02/07/23 00:58
× catc up with
○ catch up with sb
177名無しさん@1周年:02/07/23 01:04
焦点を英英に移したところで、また一長一短をあげつらうのの繰り返し。
178名無しさん@1周年:02/07/23 01:04
ここで長大な英英コピペしてるやつは、
自分の知識をひけらかしたいだけのオバカさん。
179名無しさん@1周年:02/07/23 06:48
英和も英英も目的意識を持って使えばどちらも有用。
英英を盲進する余り「英和はダメ」と決めつける奴の言葉に
耳を貸す必要なし。
180名無しさん@1周年:02/07/23 08:52
そゆことだね。

ひたすら英語能力の向上を目論んだ場合、過程としてはどちらも不可欠なんだよ。
181シロ:02/07/23 13:15
英英も英和も良いのはわかるけど、和英はダメでしょう?
和英は絶対だめだと思う。使えない。初心者には。
和英はある程度レベルの高い英語学習者で、和英で調べてから
英英なり英和なりでもう一度確認する、というような人でないと
使いこなすのは難しいのでは?
182名無しさん@1周年:02/07/23 13:23
>181
けど、和英って絶対必要じゃない?<滅多に引かないけど
初心者でも、シロさんの言う通り英英や英和でチェックしてから使う分には
全然問題ないと思うよ。ただ、初心者は余裕がないことが多いから、ダブル
チェックまでなかなか出来ないというのが実情だから、それが問題なんだ
ろうね。
183名無しさん@1周年:02/07/23 13:24
ふつう、和英辞書って収録語数が帯とかカバーとかにある場合が多いでSが、
ジーニアスの和英だけ載ってません。
ジニ和英って規模的にはプログレを規準としてどの程度なんすか?
またジニ和英の評価についてお聞かせ下さい。
184名無しさん@1周年:02/07/23 13:33
>183
取り敢えず>>3からリンクされているAmazon.co.jpのユーザーレビュー読んでみて。
185名無しさん@1周年:02/07/23 13:35
>166
俺だったら捨てる。で、新しい辞書(ライトハウスでも何でも)に買い換える。
186名無しさん@1周年:02/07/23 19:02
>>181-182
和英は学習には使わないね。
英作するときにひっぱってみて、ついでにその語を覚えちゃえ程度だと思う。
187名無しさん@1周年:02/07/23 22:35
>>182
和英は滅多に使われないような表現が載っていることが多い。
そのかわり日常よく使う口語的な表現があまり載っていない。

>>183
ジーニアス和英は適当に作られてる。
プログレ和英のほうがまだまし。
188155:02/07/23 22:41
>>174
ご指名とあれば、答えないといけませんね。
ぼくは、日本の出版社が出している、英語の類語辞典の類は
ぜんぜん持ってませんねえ。
しかし、いまAmazon.co.jpで「英語類語辞典」で検索して、
出てきた商品の説明を読むと、これは語彙を増やすのに役立ちそうですね。
1冊買ってみようかなという気になって来ました。
189名無しさん@1周年:02/07/23 23:23
「コウビルド」はイイヨ!!
190名無しさん@1周年:02/07/24 01:38
>>189
てよくきくんだけどぉ、八重洲ブックセンターにはなかったよ、いつも。
いったいどこで売ってるのやら。
マクなんとかとかオクスなんとかとか、黄色っぽのはあったけど…
191名無しさん@1周年:02/07/24 01:39
研究社が数年前、英英辞典出したけど、これはどう?
192名無しさん@1周年:02/07/24 01:40
>>187
ありがと。
危うく、ジニ和英買ってしまうとこだったよ
193名無しさん@1周年:02/07/24 01:50
>190
輸入元が紀伊國屋なので、紀伊國屋(辞書コーナーがない小規模店を除く)に行
けば絶対あります。
194名無しさん@1周年:02/07/24 02:08
>>193
thanks
195名無しさん@1周年:02/07/24 22:23
東京書籍が出してる、フェイバリットというのはどうでしょうか?
196名無しさん@1周年:02/07/25 12:07
英英辞典の魅力はその語の定義の説明文が載ってるから英和辞典で意
味を調べるよりもイメージとして理解できるっていうのもあるかもし
れないけどそれ以上に定義の英文を読むのが楽しいと思うこのあいだ
久しぶりに英和辞典を見たら英語の単語が載っててその横に発音記号
や品詞などの情報そして日本語の意味が載っててかなり違和感があっ
たよやっぱり英語の単語を日本語にするには意味だけじゃなく説明も
書いてないとわかりづらいこともあるよねどっちにも短所も長所もあ
ると思うけど俺はやっぱり英英辞典のほうが読んでておもしろいし愛
着もあるから英英辞典のほうがいいかなその中でも特に好きなのがコ
ウビルドあと最近はマクミランもけっこうお気に入りコウビルドは大
きいから家に置いてて家でしか使わないけどマクミランのコンパクト
版はわりと使いやすいサイズなので職場などに持っていって使うこと
もある英和はジーニアスを使ってるあと和英は持ってないよ和英って
いまいち信用できないし
197名無しさん@1周年:02/07/25 12:11
コウビルド電子辞書でてたっけ?
198名無しさん@1周年:02/07/25 13:40
>197
CD-ROM版のみ。
199名無しさん@1周年:02/07/25 21:47
age
200名無しさん@1周年:02/07/26 02:04
最近、このスレ見てて、やっぱ、英英辞典は一冊もってたほうがいいのかな
と思った。
で、やっぱゴウビルドがいいのかねぇ?
201名無しさん@1周年:02/07/26 05:03
和英はアンカーがいいと思うのだが。

オレは普段、英和は電子辞書リーダーズ、紙ジーニアス。
これでたいていは困ることはない。

英英は、単語の意味がよくわからないとき(今まで思っていた意味ではシックリこないときに)確認するのに使うけど、あんまし常用はしないな。

この辺も用途によるだろうけど。
202名無しさん@1周年:02/07/26 06:08
>>196
なぜ句読点を使わない?、君のキーボードには付いてないの?w
203名無しさん@1周年:02/07/26 15:58
英英はあまりに、その語が抽象的で語義がピンとこないときは役に立つかも
204名無しさん@1周年:02/07/26 16:58
>200
英英辞典初心者に最新版のコウビルドはお勧め出来ない。ちょっと難しめだか
ら。コウビルドはコウビルドでも下記のタイトルは易しめ。ただ、日本語の
「使用の手引き」が付いていないから苦しいかも。

Collins Cobuild New Student's Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0007120346/

あと、ロングマン社の辞書が取っつきやすいかもしれない。下記タイトルは
出版年度も新しいし、CD-ROM辞書も使い易そう。日本語の使用法マニュアル
付。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342100258/
205名無しさん@1周年:02/07/26 19:29
>>204
ご親切にどうも。
たしかに、英英初心者は、語の定義がなじみのある単語でされている
辞書がいいっす。
206名無しさん@1周年:02/07/27 13:14

7/28〜8/31の期間に
BAsic [600〜800]をお申込の方に抽選で
   Z会の「ワードパワー英英和辞典」を
   プレゼント!詳しくはZymサイトで。
  ▼キャンペーン締切:8月31日▼
    http://www.zkai.co.jp/zym/
207名無しさん@1周年:02/07/27 15:26
>>25 >>29 >>30 >>32-34 >>37 >>39-40 >>44 >>46 >>48 >>65 >>68
結局、どれ買ったんですか?
散々質問したんだから報告があってもいいと思うが。
もう見てないか。
208名無しさん@1周年:02/07/27 17:20
>>207
たぶん、秋にレクシス出るの待って買うのだと思います。
209名無しさん@1周年:02/07/27 17:41
>>207
教えて君に過剰な期待はやめた方が(ry
ここまで付き合った人の方が珍しい。
210名無しさん@1周年:02/07/27 17:56
Oxford Colloquation Dictionaryが発売された。
211名無しさん@1周年:02/07/27 18:46
というか、いろいろな人の評価をたくさん取り入れて、
客観的にいい辞書を判断して購入したいのだと思います。
主観だけで買ってしまうと、後悔しがちですから。
212名無しさん@1周年:02/07/27 19:13
>210
洋書店の店頭価格は\3000。けど、Amazon.co.jp では円安のお陰で\2190。
本当はCD-ROM版が出て欲しかったけど、やっぱりどうしても必要なので、
昨日Amazon.co.jp に注文しますた。届くの楽しみ♪
213名無しさん@1周年:02/07/27 19:41
>>211
本屋は逝かないらしいので主観はなしでは?
もうこいつのことどうでもいいよ。
214名無しさん@1周年:02/07/27 20:19
>>213
僻地に住んでいて本屋にいけない人と、一連の教えて君(たぶん複数)とは
別人と思われます。
215名無しさん@1周年:02/07/27 20:59
僻地に住んでいて本屋にいけない人(↓は全部同一人物だよな)
=>>25 >>29 >>30 >>32-34 >>37 >>39-40 >>44 >>46 >>48 >>65 >>68

買ったら報告してこのスレをおさめてくれ(w
216名無しさん@1周年:02/07/28 12:32
providenceを以下の辞書で引いてみた。英英辞典に載ってる定義と、
英和辞典に載ってる日本語訳ではずいぶんイメージが違う。

オックスフォード英英(OALD)
God, or a force that some people believe controls our lives
and the things that happen to us, usually in a way that protects us.

マクミラン英英(MED)
a powerful force that some people believe causes everthing
that happens to us.

CAMBRIDGE英英
an influence which is not human in origin and is thought to
control whether or not people receive the things which they need.

ジーニアス英和
1 (神の)摂理、神意、天佑;摂理のしるし  2 神  3 先見の明、他

プログレッシブ英和
1 摂理、神意  2 摂理を表すことがら、他  3 神  4 節約、他

ルミナス英和
1 神の配慮、神意  2 神

英和はダメダメ。英和に頼ってると正しい英語が見に付かない。
ちなみに和英はもっとだめ。この世に出版されてる全ての和英は糞未満。
217名無しさん@1周年:02/07/28 13:04
>>216
「神意」っていうのは、的確な日本語訳だと思いますけど、
216ならどう訳します?

イメージが違うのは、単に無宗教な国に育っているからで、
学ぶ言葉を使っている国の文化を知らないといけないっていうだけでは?
英英の語義の方が、よりその意識を持ちやすいというだけで
英和を全否定する理由にはならないと思いますけど。

# ダメダメと一刀両断する書き方が気になっただけで
英英辞典のメリットは重々承知しています。
私自身、今では翻訳の必要のあるとき以外は英和を使うことも少ないです。
218216:02/07/28 15:40
providenceという単語だけがポンと出てきても日本語に訳せるわけが
なかろう。アホか。ある程度の長さのセンテンスの中にprovidence
という単語が出てくるんだったら訳せないこともないが。
だいたい英語を日本語に訳すこと自体、英語のニュアンスが伝わらないし
ナンセンス。だから英和辞典はダメなんだ。
お前みたいなバカには一生理解できないだろうが。
219英英辞典ファン:02/07/28 15:50
>218=216
そんな物の言い方してもアンチ英英を増やすだけだろ。もうちょっと
社交性身に付けろ。
220名無しさん@1周年:02/07/28 16:09
それ以前に>216は>169のコピペ。
221紀子 ◆vbNCohz. :02/07/28 16:17
みなさん、英英辞典がいいという人が多いみたいですが、
私は英和辞典派です。英英辞典も2〜3回見たことはあるのですが、
なにがいいのか全然わからず魅力を感じませんでした。
英英辞典がいいと思ってる人は、どこがいいのか教えてください。
222名無しさん@1周年:02/07/28 16:31
>221
具体的にどの英英辞典を見たの?同じ英英辞典といってもネイティブ向けと
学習者用とでは全く違うからな。同じ車でもレーシングカーと乗用車が全然
違うのと一緒。
223紀子 ◆vbNCohz. :02/07/28 16:40
>>221
買ったのはOALDです。
224紀子 ◆vbNCohz. :02/07/28 17:03
>>222
買ったのはOALDです。
225名無しさん@1周年:02/07/28 18:01
>223
↓↓↓を読んでみたら?

こんなこともできる英英辞典活用マニュアル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469211621/r
226名無しさん@1周年:02/07/28 18:06
>223のレベルは?
227名無しさん@1周年:02/07/28 18:21
>221
・自然な例文が多く、会話やライティングに応用しやすい
・英文を読む量が増える
・基本的な単語や文法の使用法が無理なく体得出来る
・間違いや古く使われなくなった表現の収録が少ない
・世界でもトップ級の言語学者が編纂に携わっているので信頼性が高い
228名無しさん@1周年:02/07/28 18:26
>>221は「セマイリンガル」スレののスレ主
229217:02/07/28 19:44
>>218
文脈の中でないと正確な意味が出ないというお話ですよね?

>だいたい英語を日本語に訳すこと自体、
>英語のニュアンスが伝わらないし
>ナンセンス。

それでは具体名詞などについても英和は役にたたないと。個人的には、
a piece of electrical equipment in which food is kept cold so that it stays fresh
とか言われるより、「冷蔵庫」と言われた方がイメージしやすいですけど。

抽象名詞そのほかについて、英和辞典に限界があるのは確かです。
ただ、ニュアンスが伝わらないといけない部分は、
それこそ前後の文脈で補完されますし、
昔の受験の英文解釈屋さんのように、単語にひとつひとつ日本語を割り当てて
日本語を組み立てるような人もいないと思います。

それに、私は英英辞典のメリットを肯定していますが
>>218さんは、完全否定か完全肯定の二元論の世界に生きている方ですか?
2ちゃんで、相手を叩き潰すような口調を使って
一人で自己満足に浸っている方ですか?

>>221
OALDの5版まででしたら日本人には敷居が高かったかもしれません。
第6版なら、立ち読みの場合は自分の知っている単語をひいてみて下さい。
あと、>>225 さんがとりあげている本は、私もお勧めです。
230217:02/07/28 19:48
スレ違いぎみの長文ですいません。
sage。
231名無しさん@1周年:02/07/28 20:20
英和である程度実力ついたら、英英も買って、両方手元にあるというのが、
理想なのではないでしょうか?
232紀子 ◆vbNCohz. :02/07/28 21:23
英英はバカですよ
233あほ:02/07/28 23:02
英英の辞書、アメリカン・ヘリテヱジの廉価版を良く使ってるんだけど、使い過ぎ
て既に二冊壊してしまった…。(藁
どちらも真っ二つに割れてしまいました。

永年辞書を使って分かった素朴な事なんだけど、英英は基本的に一番必要ですが、
例文がわんさか掲載してある英和・和英もあると非常に便利です。慣れない動詞に
被さるプリポジションを推測したりするのには、やはり適切な例文がリファレンス
として必要になってくると思うので。ただ、たまに誤訳が堂々と載っていたりする
ので注意が必要です。小中学生の使っている英和・和英辞書でも、まずたいていの
ものがそこそこ使えるように出来ていると思います。個人的には、紙製の辞書の方
が電池で動くやつよりも好きです。昔カート・ヴォネガットの著作で読んだ「辞書
を選ぶコツ」をお教えしますと、"like" と "ain't" の用法について辞書で引いてみる、
というものです。良い辞書ほど定義がしっかりしている、というわけです。辞書を
選ぶ時のだいたいの目安にはなるでしょう。
234名無しさん@1周年:02/07/29 06:14
英英マンセー君は放置が吉。
英英も英和も和英も全部使えばよい。
235高校の英語教師:02/07/29 18:29
辞書なんてどれも同じ。10年、20年昔の辞書が古くて役に立たないという
ばか者は先人の努力も知らない愚か者。逆に言えば、10年も20年も古い
辞書のほうが味があってよい。最近の辞書は簡単になってきて、余計な情報が
多い。絵や図表などくだらん漫画のように低下してきている。あんなものを
使っていたらできるものもできなくなる。あと、英英辞書は使うべきではない。
あれでは英語の考え方を植え付けられ、西洋人に頭を洗脳されてしまう危険性
がある。日本人なら日本人の編纂した英和辞書を使うべきだろう。
そのほうが、英語を距離をおいて見ることができ、また思考も日本語のまま
英語を理解できるため、日本語のありがたみがよくわかる。文法をしっかり
勉強しておけばどんな文章でも読める。
236名無しさん@1周年:02/07/29 19:30
>>235
でも、最近出た辞書のほうがいいことはいいと思います。
改訂されてるし。
237名無しさん@1周年:02/07/29 19:30
>>236
もちろん、改訂されてればいいというわけではないけど・・・
238名無しさん@1周年:02/07/29 21:20
>>235
こういう教師には習いたくないな
239217:02/07/29 22:10
古い辞書と言えば、斉藤和英大辞典は日本語の勉強になる:)
240名無しさん@1周年:02/07/29 22:10
>235
面白い方ですね。どうせ夏休み中は暇でしょうから思う存分活躍なさって
下さい。多分伝説の人気者になれますよ。
241高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 22:23
>>236
最近の辞書はレベルが低いからだめ。最近話題のジーニアスなどはまるで
小学生に英語を教えているような辞書。あれだけ例文が用例が載ってないと
理解ができないのか、最近の中高生は。まったく呆れる。それに図表や絵も
多く、まさに子供向きに作られた辞書としか思えない。私の頃の辞書は、図表や
絵はほとんどなく、例文も少なく、用例もほとんど載っていなかった。
それでも使いこなせたのだよ。今の若者は、きちんと用法が載っていない辞書で
ないと使えない。これはまさに「ゆとり教育」が生み出した、教育レベルの
低下が顕著に表れてる好例だと思われる。

>>238
私もおまえのように文句をいう人間を生徒に持ちたくない。生徒は教師の
言うことに従い、ついてこればよいのだ。最近の若者は、先人に反抗し、
まったく先人を尊敬しない。それどころか先人をばかにする。ふてぶてしい
こと極まりない。こんなことだから少年非行が増えるし犯罪も増加するんだ。
お前のような人間には英語を教えたくは無い。
242名無しさん@1周年:02/07/29 22:24
>>241
たいそう結構なご意見をお持ちのことで・・・
243名無しさん@1周年:02/07/29 22:25
>>241はねたでしょ
244名無しさん@1周年:02/07/29 22:26
でも、ライトハウスとかが出始める1980年代半ばより前に出た辞書って
やっぱ使い物にならんよ。
じーさんばーさんたちは、そういう昔の辞書で古い劣悪な英語教育を受けて育ったから、
大学まで出ても英語ができないんだよ。
245名無しさん@1周年:02/07/29 22:27
>>235
いかにも、研究社の英和中辞典とかで育った人間の口調だな。
246名無しさん@1周年:02/07/29 22:29
英和辞典は改革が進んで今に至るけど、
やはり、その他の外国語辞典、仏和、独和、西和、露和、日中、日韓辞書は
まだまだ最悪やな。
247高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 22:30
>>244
なにを失敬な?! 私の時代から見れば、いまの時代のほうが、
やれスピーキング、やれリスニングで、全く文法が重視されていない
欠陥だらけの教育に見えるが。英語なんてものは、極論を言ってしまえば
スピーキングやリスニングは関係ない。要は語彙と文法力があれば、
どんな論文もかけるし完璧に英語を使うことができる。
いまの若い者は英単語2万も知らないだろう? 今の時代の子は
戦争の苦労もしらないような貧弱者のあつまり。昔の英語教育のほうが
はるかに良かった。
248名無しさん@1周年:02/07/29 22:34
>>247
そりゃそうだけどさぁ。
あなたと同じくらいの年の先生に習ってたけど、
辞書については、あなたとは意見がちがってた、少なくとも。
その他については、>>247に同意。
249名無しさん@1周年:02/07/29 22:35
>>247 典型的な英語ができない教師ですね。

やはりこういう人間から少しずつ排除していかないと
日本の英語教育は良くならないな
250名無しさん@1周年:02/07/29 22:35
>>247
だからといって、原仙作の英文法標準問題精講がいいというのでしょうか!???
あれは明らかな駄書でしょ。
251名無しさん@1周年:02/07/29 22:37
>>249
激しく同意。
こういう教師がのさばってたからこそ、英語教育改革が遅れて、
世界でダントツに英語ができないのが日本人という状況を作ってしまったのかも。
英語ができればえらいということにはならないけど。
252名無しさん@1周年:02/07/29 22:40
>>247
今の子供が戦争の辛さを知ってたら、逆に怖いと思います。
つかそんな子いたら何歳だよ!
253名無しさん@1周年:02/07/29 22:41
>>247 >英語なんてものは、極論を言ってしまえば
スピーキングやリスニングは関係ない。要は語彙と文法力があれば、
どんな論文もかけるし完璧に英語を使うことができる

発音を知らないと、英語話す事が出来ないし、聞き取る事もできない。
あなたみたいな、人間と同じ環境で考えないでもらいたい。
あなたの生徒は本当に不幸だと思うよ。
254名無しさん@1周年:02/07/29 22:46
>>247みたいなヤツのしゃべる英語は最悪だろうな。
大学でちゃんと英語音声学とか習ったのかよ、と子一時間と問い詰めたい。
255名無しさん@1周年:02/07/29 22:46
高校の英語教師 ◆luY64TBk の人物像予想

俺  真性DQN高校英語教師
弟  DQNの先輩教師になりきって書いている実はまともな英語教師

さてどっち?
256名無しさん@1周年:02/07/29 22:47
>>255
このスレを盛り上げるための、なりきり仕掛け人だと思われ。
257高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 22:53
>>248
その先生は辞書に関して熟練ではないですな。
私に同意する人間はきっと英語が上達しますが
反論する人間は世間の厳しさを分かっていない輩です。

>>249 >>251
誰に向かって口を利いているんだ?私は何十年も
教壇に立って生徒に実用的な英語を教えてきた。
私の英語はアカデミックだと評判だし定評がある。
排除するなんてとんでもない!良貨悪銭を駆逐するとは
まさにこのことだ。

>>253
英語なんか発音できなくてもいい。読んで書ければいいのだ。
最近の若者は英会話ばかりに力をいれて、ろくな論文も
書けない。英語はただ口を動かすこととは違うのである。

Only if you are longing for being acquainted with English,
you had better not practice speaking English but
you had best study grammar and learn words and phrases
in order to make yourself understood to the foreigner.
258高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 22:55
>>254
英語音声学などは英語において必要ない。
英語は道具。即ち読み書き。これが最も肝要である。
小一時間問い詰められても結構だが、そのかわり
お前のような出来の悪い生徒は小一時間居残りさせる。
259名無しさん@1周年:02/07/29 22:59
どうしよー、高校の英語教師に怒られちまった。
小一時間居残りだってよ。夏休みなのに鬱だ・・・
260名無しさん@1周年:02/07/29 23:00
>>258
折角来たんだからさあ、お勧めの辞書を書き込んでいってよ。
261名無しさん@1周年:02/07/29 23:01
いいぞー、DQN教師、ガンバレー!
262名無しさん@1周年:02/07/29 23:02
>>257
あれ、もしかしたら、ウチの高校の先生?
その口調といい、すっげぇ心当たりあるんだけど・・・。
いつからインターネットするようになったんだろう・・・
263smoko:02/07/29 23:03
俺は今オーストラリア滞在中。
264高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:05
>>260
そんなものはない。辞書はどれも不完全。
265名無しさん@1周年:02/07/29 23:05
以前、母がデジカメを買って嬉しそうに色々撮ってたけど、そのうちメモリが
いっぱいになったらしくてメカ音痴な母は「ねえ、これ写らなくなっちゃっ
たんだけど…」と遠慮気味に相談してきたけど、漏れは面倒くさかったから
「なんだよ、そんなの説明書読めばわかるよ! 忙しいからくだらないこと
で話しかけるなよな!」と罵倒してしまった。
その母が先日事故で亡くなった。
遺品を整理してたら件のデジカメを見つけたので、なんとはなしに撮ったもの
を見てみた。
漏れの寝顔が写っていた。
涙が出た。
266高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:06
>>261
DQNという英語はない。使ってはいけない。

>>262
もしかしたらそうかもしれんな。わからんが。
世間は実に狭いものだ。
267255:02/07/29 23:06
>>257の「いかにも受験英語」の文章を読むと本当のDQN英語教師みたいだし、
>>258の日本語は2ちゃんねらーっぽい。ますますミステリアスな高校の英語
教師 ◆luY64TBk タン。どちらにしても面白いから萌え〜。
268名無しさん@1周年:02/07/29 23:06
>>264
じゃあ、あなたが愛用してるのを教えて。
269名無しさん@1周年:02/07/29 23:07
>>266
関東の公立高校の英語の先生でしょう?
270高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:09
>>265
それはお悔やみ申し上げます。本当に大変でしたね。
親というものはかけがえのないものです。生前もっと大切に
しておけばよかったと後悔するでしょう。でもそれでいいんです。
人間、誰も最初から、大切な人のありがたみなんてわかりません。
なくしてはじめて気がつくんです。そしてそれはもうすでに時遅し。
It's useless crying over spilt milkです。
これからは一期一会の精神で、すべての人を大切に生きていってください。
最後に、お母様の件ですが、心からお悔やみ申し上げます。
271名無しさん@1周年:02/07/29 23:10
大学、大学院までいくと、英語というものの意味・位置づけは
たしかに高校の英語教師とやらの言うとおりなんだけどなぁ。
英文科とかに進んでも、16世紀の英語とか19世紀の英語とか
時代やテーマや作家を絞って、大量の英文を読みこなすわけだし、
経済学とか法律とか学ぶにしても、数世紀前の英語はもちろん、
ドイツ語やフランス語の書物の読解力・理解力が必要になって
くるわけで。

で も 、 こ こ は 辞 書 ス レ ッ ド じ ゃ ん ! 
272高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:12
>>267
萌えなどという言葉を使ってはいけません。
それに私の英語は受験英語ではなく、実用的でアカデミックな
英語です。外人と討論することもできます。

>>269
残念ですが見当はずれです。
273名無しさん@1周年:02/07/29 23:17
>264
じゃあ、高校の英語教師さんが辞書作って〜(;´Д`)ハアハア
274暇なので添削してあげます:02/07/29 23:23
>Only if you are longing for being acquainted with English,

Only不要。あと、longing の後ろに動詞句をつけるのならto不定詞が
定型的。

>you had better not practice speaking English but
>you had best study grammar and learn words and phrases

had better とhad best をnot〜butでつなげるのは論理的に変。
非常に不格好だね。それから、この前半じゃ英語を話す練習を
「してはいけない」ことになるけど、そうじゃないでしょ?

you had better not only practice speaking English but
study grammar and learn words and phrases by heart

>in order to make yourself understood to the foreigner.

可算名詞を一般的に指すのなら複数形が一番一般的。the+単数名詞
で一般性を表すこともあるがこれは、学問的・あるいは技術的な
文章のみ。

in order to make yourself understood to foreigners.

全体に非常に拙い英文です。っていうか、「よくできる大学受験生」
レベルかな?
ま、最初からネタだと思うが、とりあえず、なんかの話の種に
してくれ。
275高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:23
>>271
その通り。ただ辞書が不要とは言っていない。辞書は必要。辞書といっても
英和辞書と和英辞書。英英辞書が不要だと言ったのだ。理由は先に述べてる通り。

>>273
たしかに私が辞書を作れば素晴らしい出来のものができるだろうが、
あいにく多忙で辞書を編纂する時間がないので申し訳ない。
最近出版されている辞書は本当に出来が悪い。困ったものだ。
276名無しさん@1周年:02/07/29 23:28
それに私の英語は受験英語ではなく、実用的でアカデミックな
英語です。外人と討論することもできます。

わかったよ。こんな板にくる必要ないだろ。
277高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:28
>>274
お前が添削した文章。↓
If you are long to being acquainted with English,
you had better not only practice speaking English but
study grammar and learn words and phrases by heart
in order to make yourself understood to foreigners.
全体に非常に拙い英文だ。なにが添削だ!全く添削になっとらん。
278名無しさん@1周年:02/07/29 23:32
そうだね。もともと超稚拙な文章だからね。

ちゃんとした文章にしようとすると、「添削」でなくなるからね(笑

つーか、このままこのキャラでネタを続けるのなら最後までそれで
いけよ。しんどいだろうけど。
279smoko:02/07/29 23:32
so you can speak some English ey? I'm from Australia and I'm 14 yrs old
It says on there that you can coope speaking to a foreighn countries right?
I say we speak in English huh? or are bit busy giving them a bit of a lecture?
Anyway, jus' talk to me in the spare time won't ya?>>275
280名無しさん@1周年:02/07/29 23:33
It's no use crying over spilt milk. の方がふつうぢゃない?
useless が間違いだとは言わないが。。
281smoko:02/07/29 23:34
oops.I fogot the fullstop at the end of "14 yrs old"
282高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:34
>>274の書いたカス英語プ
If you are long to being acquainted with English,
you had better not only practice speaking English but
study grammar and learn words and phrases by heart
in order to make yourself understood to foreigners.

↓教師歴うん十年のベテラン教師の私が書いた完璧な英語
If you want to master English and communicate with people
from abroad, you should study grammar and build up your
vocabulary, though it's also important to practice speak English.
283名無しさん@1周年:02/07/29 23:35
>つーか、このままこのキャラでネタを続けるのなら最後までそれで
>いけよ。しんどいだろうけど。

ガンバレ!DQN教師!!! フレーフレーDQN!
284smoko:02/07/29 23:37
If you want to master English and communicate with people
from overseas, you should study grammar and build up your
vocabulary, though it's also important to practice speak English.
普通abroadは使いませんよ。
285高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:37
>>280
uselessを用いるほうがハイカラでナウイ。

>>281=>>279
お前のようなオージー処女となんの議論をするのじゃ?
お前の英語は幼稚。頭からっぽの英語だな。喋りは速いのかもしれんが。
中身がない言語は意味がない。お前は恥を知れ。糞ビッチ!
286高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:39
>>284
ばーか。それだったら、practice speak Englishともイワンだろ!
ただしくはpractice speaking English。どこに目ぇ、つけどんじゃ
われーーー!
287smoko:02/07/29 23:39
日本の人たちは器が狭いんですね。>>285
288:02/07/29 23:40
おいコラ、最初とキャラが変わってきてるぞ。まじめにやれ、ボケ。
289名無しさん@1周年:02/07/29 23:40
>>282
though it's also important to practice speak English.

practiceのあとにまた動詞が、、、、、
完璧な英語と書いてありますが、残念ながら間違いです。
290高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:40
じゃあ今度はネカマキャラで逝くワ。ヨロシクね♪ウフン☆
291高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:41
>>289
アホ。ひっかけ(罠)に気づかんかったのか?
286ですでにネタバレしとる。ボケ!!
292smoko:02/07/29 23:42
おお、あと俺男なんで。では。ちゃんと文章をみて判断した方が良いんじゃない?
293高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:42
とゆーか、スレの主旨からずれとるぞ。誰か辞書の話しろよ!
294:02/07/29 23:42
つーかよ、ネタ書き込みをするのなら、ちゃんと最初から「キャラの
掘り下げ」をしろ。コロコロ変わるやつには誰も付いてこないぞ。
295名無しさん@1周年:02/07/29 23:43
どこがどうひっかけになってるのか説明してくれ。
あーはずかしー
296smoko:02/07/29 23:44
名前もSmokoとつける女がどこの世界にいます?
297名無しさん@1周年:02/07/29 23:44
夏厨全開だな。
298高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:44
>>292
男のくせにあんな女々しい英語書くな!ボケ!!!
あんなオカマ英語見たら誰でも女だと思うだろ、アホか!!!
お前の英語はSISSYじゃ!!!いっぺん染んで来い!

>>294
飽きたから。
299smoko:02/07/29 23:44
では。
300名無しさん@1周年:02/07/29 23:45
爆死だな、このスレ。良スレだったのに。惜しいスレをなくした。
301高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:45
>>297
暑いからNE〜
302高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:46
サンキュー(*´∀`*)
303高校の英語教師 ◆luY64TBk :02/07/29 23:47
スレが伸びたのは俺様のおかげ!

APPRECIATE ME!
304名無しさん@1周年:02/07/29 23:51
さて辞書の話をしようか
305名無しさん@1周年:02/07/29 23:54
高校教師は、英語を使って話した事のない哀れな生き物です
勘弁してあげて
306名無しさん@1周年:02/07/29 23:56
305=高校教師=ばか
307smoko:02/07/29 23:57
なるほど。
308名無しさん@1周年:02/07/29 23:58
smoko=ネカマ
309smoko:02/07/29 23:59
バカらしいな・・・
310smoko:02/07/30 00:00
両方とも・・・・・・・・
311名無しさん@1周年:02/07/30 00:32
本当に、浪平バリの英語教師なのかと思ったら・・・
すっかりだまされたよ。
312名無しさん@1周年:02/07/30 01:01
「萌えなどとう言葉をつかってはいけません」
ってとこぐらいから、怪しいな〜って思ってたけど・・
313名無しさん@1周年:02/07/30 01:33
>298
もう飽きたの?折角他の「氏ね」と「ヴォケ」ぐらいしか言わないボキャ貧の厨房
達とは一線画してて面白いキャラだと思ったのに残念。妙に堅い日本語と妙に
堅い英語良かったYO。誰かモデルはいたの?
314名無しさん@1周年:02/07/30 02:15
英辞郎のスレなくなっちゃったからここできくけど
下にスクロールしていってもなんかある時、元の検索した語にカーソルが
戻っちゃうんだけどどうすればいいの?
ずっとしたまでいってもカーソルがもどらなくする方法教えてください!
315名無しさん@1周年:02/07/30 02:24
>>314
マウスでスクロールさせないで、キーボードのカーソルキーで下に
スクロールさせるのはダメ?
316名無しさん@1周年:02/07/30 02:27
>>265の基地外カキコに>>270みたいにまともにレスつけてるところから
怪しい!って感じた。私は。
317315:02/07/30 02:29
>>314
プルダウンメニューの「Search」を開き、
「自動i.Plus 検索」の項目を外す。
で、どう?
318名無しさん@1周年:02/07/30 03:49
よく考えたら、初登場の>>235からもう怪しいじゃん・・・。
やられたよ。
ネタばれした今だからわかるのかもしんないけど。

ウソをウソを見抜けない人間って・・・・って自分に当てはまる。鬱だ。
319名無しさん@1周年:02/07/30 03:54
あ、良く見たら、添削ちゃんもだまされてた模様。
320名無しさん@1周年:02/07/30 08:13
英語教師をネタと見抜けないと(どんな辞書であろうと)使いこなすのは難しい。
321名無しさん@1周年:02/07/30 14:29
ネタになってなくてただの荒らしじゃん
322名無しさん@1周年:02/07/30 19:22
>>320
そうなの?
それじゃ、あなたの個人的にオススメの辞書教えてよ。
ただし英和で。
英英はまだ使いこなせる段階じゃないんで。
323名無しさん@1周年:02/07/30 19:26
英英もついでに教えて。
324名無しさん@1周年:02/07/30 20:21
みんなは辞書に書き込む?書き込む人はどんなことを書き込むの?
赤い線をひいたりとか?例文を書いたりとか?例文を追加してる人は
例文を書くスペースはどうしてるの? また、書き込む人は、
英和に書き込んでるの?英英に書き込んでるの?
325名無しさん@1周年:02/07/30 20:27
書き込まない
っていうか最近ひくの携帯型電子辞書かPCの電子辞書ばっかり
326名無しさん@1周年:02/07/30 21:00
>>315
それも試してみたけどだめみたい・・
317にかいてある方法試してみるね
315さんはそういうときどう対処してるの?
327名無しさん@1周年:02/07/31 02:36
結局、ルミ、ジニ、プロのどれかで決定っしょ。

それで不足してきたら、ジニ大か、リダ。

もしくは栄次郎。
328名無しさん@1周年:02/07/31 11:47
とりあえず、ジーニアスは2版の方が好きだ。
329名無しさん@1周年:02/07/31 19:04
>>328
よかった。
2版をバリバリに使いこなしてたんで、3版に買い換えなきゃだめなのかなって。
330名無しさん@1周年:02/07/31 19:21
>328
なんで?
331名無しさん@1周年:02/07/31 19:45
2版→3版って別に全面改訂じゃないし、
とりあえず、8年くらい経過したから、新語を追加して、
ちょこっとデザインも工夫して改良して、値段も数百円上げて、
リニューアル版出そう、みたいな。
あっと驚くほど、改訂されてるとは思えない。
332328:02/07/31 20:28
>>330
動詞、形容詞の[s][d]表記(動作と状態の区別)とか、
(女性語)(男性語)(学生語)(小児語)などのスピーチレベル表記を
結構参考にしていたもんで。

語数は増えたけど、逆に省略されたものも結構ある。
辞書を「読む」ときには、イタイんですよ…。

まぁ、大辞典に行けっちゅーことなんでしょうけど。
333名無しさん@1周年:02/07/31 20:50
>>332
sd表記や、スピレベは第3版ではなくなっちゃったの?
うんこうんこうんこうんこ
334名無しさん@1周年:02/07/31 21:52
前スレが dat落ち してて,質問が既出かどうか確認できないのですが

前スレでは コウビルド の英英辞典が好評を博してたような気がしますが,
この辞書って,OALD of Current English のように,独自の詳細な文型分類によって説明がなされてますか?
確か OALD は Hornby によって体系化された51個の文型が利用されてたと思うのですが。
335名無しさん@1周年:02/07/31 21:54
英和辞書の最大の欠点は、採用されている発音記号が読みにくい・分かりづらいこと。
英英辞書を使わないと、「正しい発音を読んで確認すること」が難しいといえる。
336名無しさん@1周年:02/07/31 22:19
>>335
もういいよ、バカ、死ね
337名無しさん@1周年:02/07/31 22:27

   ま た 非 建 設 的 な 失 敗 か !
338名無しさん@1周年:02/07/31 22:47
>334
他に同じシステムが採用された辞書があるんだったら「独自」とは呼べない
と思うが。
専門的なことはよくわからないが、説明のシステムが違うことは確か。>>1
からリンクされている「英英辞典使ってる」のスレもご参考に。
339彌美 ◆OpeTE2Ts :02/07/31 23:21
てゆーか、英英辞典使っても全然英語上達しないんですが。
「英英辞典使ったらpassiveではなくactiveな英語力が身につく」とか
「簡単で、しかも限られた語彙で英語を表現できるようになる」とか
「英英辞典を使うことによって発信的な英語が見に付く」とかよく言われますよね?
でも、全然そうなりません。

TOEICのスコアも、英英辞典を使う前と使った後では60点ぐらいしか
上がりませんでした。ちょっとは上がったけど、こんなの誤差の範囲ですよね?
もう英英辞典使い始めてから2ヶ月ぐらい経ちます。べつに英英辞典使うのが
イヤとかそういうんじゃないんだけど、英英辞典使ったら英語の表現に深みが出る
とか英語の表現がうまくなる、とかそういう嘘っぽいこと言うのは、
なんか騙された気がしていやだなぁ。別に英英辞典嫌いじゃないからいいんです
けど。読んでておもしろいし。でもいまだに英文読むのは苦手だし、自分で
書いたり、英語でなにかを説明するのも苦手です。やっぱりこういうのは
英英辞典読んでても上達しないんじゃないでしょうか。
340名無しさん@1周年:02/07/31 23:24
たった2ヶ月では効果なんて分かりませんよ。長い目で見て下さい。
341彌美 ◆OpeTE2Ts :02/07/31 23:27
>>340
うーん、やっぱりそうなのかなあ。でも2ヶ月毎日のように英英辞典ひいて
勉強してるのに、たいして効果があがらなかったというのは残念です。
いまは辞書は、英英と英和の両方を使っています。どっちもペーパーの
やつなので辞書をひくのがめんどいですが、電子辞書を買う金がありません。
このまま英英辞典を使い続ければ、多少は私の英語もましになるので
しょうか。まあ、それを信じていままで使ってたんですけど。
でも英英辞典は、あたりまえなんですが、英語の単語とかイディオムの
定義が英語でされてるのが、私にとってはすごく新鮮でおもしろいので
これからも使い続けます。
342名無しさん@1周年:02/07/31 23:31
どんな英英辞典をどう使ってる?>>341
辞典と使い方によっては効果ないよ。
343名無しさん@1周年:02/07/31 23:37
英英辞典に多大な期待を寄せるのは間違いです。
英和と巧く使い分けましょう。
344彌美 ◆OpeTE2Ts :02/07/31 23:37
>>342
主にコウビルドです。まず、知ってる単語を引きました。apple, book,
beautiful, redとか、とにかく簡単な単語で知ってるのを。
それから、知ってる単語でちょっとむずかしめのを引きました。
bribeとかbankruptcyとか。それからあとは、5つ星とか4つ星の
マークのついてる単語の定義を適当に読んだり。そして、
英英辞典に慣れるようにしました。いまは、知らない単語を英英で
ひいて、イメージを想像して、それから英和(ジーニアス)で意味を
確認しています。あと、たとえば英英辞典はkangarooとか引くと
胸っていうかおなかについてる袋は英語ではpouchって言うんだー、
とか、おもしろい発見がいっぱいあって好きです。
345名無しさん@1周年:02/07/31 23:39
>344
別スレと同じ話題で進行するのはよくないと思う。どちらかに誘導してまとめたら?
346彌美 ◆OpeTE2Ts :02/07/31 23:44
>>345
じゃあすいません。英英辞典のスレのほうが主旨にぴったりなので、
もしよかったら移動してもらえませんか?
347みんな:02/08/01 06:57
>>324
脳に書き込め。
348名無しさん@1周年:02/08/01 09:03
こういうレイアウトだったら、この辞書が一番見やすいよね
http://isweb41.infoseek.co.jp/area/yu_1/cgi-bin/bbs9/img-box/img20020623231444.jpg
349名無しさん@1周年:02/08/01 09:07
>348
クリックしちゃダメ。心理的ブラクラ。
350名無しさん@1周年:02/08/01 09:16
>>348
辞書に白い色を多く使うのはよくない。
淡い青とか緑とか黄色とかのレイアウトのほうがいいなぁ。
351名無しさん@1周年:02/08/01 18:51
>350
348をクリックさせるために書かれた偽レス。クリックしてはいけない。
特に食事中の人。
352名無しさん@1周年:02/08/01 18:55
食事しながらこんなとこ見てる人なんているの?
もしいたら、かなりの2ch中毒だよ。重症だよ。
353名無しさん@1周年:02/08/02 00:37
つーかただのうんこ画像、つまらん。
354名無しさん@1周年:02/08/02 01:57
ジーニアスの第二版で約8年間過ごしてきたのですが、
このスレみて驚きました。
みなさん、たくさん辞書を併用してるんですね。
私もそろそろ買い換えようかな・・・・・・
355名無しさん@1周年:02/08/02 11:19
>>354
他のに目もふらずオンリーできたのなら、少なくとも他のも使ってみることを強く勧めるね。
もっと自分の志向に合ったのあるかもよ。
356名無しさん@1周年:02/08/02 20:54
>>355
どんなのがおすすめですか。英英以外で。
357名無しさん@1周年:02/08/02 21:35
>>356
このスレ読んでから質問した方が良いよ。
358名無しさん@1周年:02/08/02 21:51
>356
少なくとも>>2のリンク先のユーザー・レビューぐらいは嫁
359名無しさん@1周年:02/08/02 23:29
>>356
かわいそうだから答えてあげる。

中学・高校などの学習用のなら語彙は少ないけど、用例や解説が多い
「リーダーズ英和辞典」とか「グランドコンサイス英和辞典」がおすすめ。

一般用の大辞典なら「ジュニア・アンカー英和辞典」や「ワードパワー
英英和辞典」なんかは語彙が多くておすすめ。ただし、これらの辞書は
翻訳家などのプロが使う大辞典で、学習用ではないので注意。

中学生や高校生ぐらいの英語レベルでも使える英英辞典には、
「The Oxford English Dictionary(OED)」、「American Heritage
Dictionary of the English Language」、「Merriam-Webster's
Collegiate Dictionary」などがあり、これらの辞書は、定義に使われている
語彙が2000語以下に限定されていて、中学生や高校生でも使える
ユーザーフレンドリーな辞書です。
360名無しさん@1周年:02/08/02 23:31
lol at 359
361名無しさん@1周年:02/08/03 00:37
>>359
すっげぇ、意地悪
362名無しさん@1周年:02/08/03 01:14
>>359 の逆を実行すれば良いずら >>356
363名無しさん@1周年:02/08/03 01:30
>>362
ジュニアンカーなんて高校生にも不十分。あんなの本当に中学1〜2年向け。
高校生なら、最低でもグランド・センチュリーだろ?
英検準一とか上智・SFC入試なら、最低でも高校生なら、プログレは必要。
364名無しさん@1周年:02/08/03 01:31
つか、グランド・コンサイスって片手でももてないよ。重すぎ。
リーダースは、ボール紙の中に変なボール紙みたいのが挟まってて、
うまく収納ができない。
365名無しさん@1周年:02/08/03 01:32
>>358
読んだけど、やっぱ、実際のレイアウト見なきゃね〜
本屋逝ってきます。
366名無しさん@1周年:02/08/03 01:34
問題です。英語でヘテロとはどのように書くでしょうか。
367名無しさん@1周年:02/08/03 01:37
hetero
368名無しさん@1周年:02/08/03 01:49
ここ荒らしてる人に問い詰めたい。
どうして、荒らすの?
こんな良スレをっ!
369名無しさん@1周年:02/08/03 01:57
>>359
ワラタ
370名無しさん@1周年:02/08/03 07:21
>>368
お前みたいに反応する奴がいるから。w
371名無しさん@1周年:02/08/04 19:30
量スレあげ
372名無しさん@1周年:02/08/05 00:23
リーダーズ最強
373名無しさん@1周年:02/08/05 21:37
辞書って結局どれでも同じ。古いも新しいも関係ない。
収録語数も関係ないし、一般用か学習用かも関係ない。
英和も英英も同じ。オマエラ辞書について議論するなんてバカじゃない?
時間の無駄。
374名無しさん@1周年:02/08/05 21:42
釣り師登場か。けど、どっちかにしろよ。
375名無しさん@1周年:02/08/05 23:45
>>373
こういうのに関わるのが時間の無駄なので、皆さん気を付けましょう。w
376名無しさん@1周年:02/08/05 23:54
自分さえ理解できればOKってときは、英英辞典使って
英語のままでイメージつかめればそれでいいんだろうけど、
みんな翻訳するときは、どうしてるの?
377名無しさん@1周年:02/08/05 23:58
リーダーズか英辞郎。
378名無しさん@1周年:02/08/06 00:59
379名無しさん@1周年:02/08/06 02:00
>>376
普段英語読むときは英英使っているけど、和訳しなきゃいけないとき
は、やっぱり英和のお世話になる。訳語がたくさん載ってる英和(リ
ーダーズ、英辞郎)はありがたいね。
380名無しさん@1周年:02/08/06 02:04
今日、本屋で見比べたけど、やっぱルミナスが一番かなー。

職業人が上級者は、リーダースあればいいけど学習者はあまり必要なさそう。

三省堂のグローバルなんとかってのもなかなかイケてる。
381名無しさん@1周年:02/08/06 02:17
>>380
理由もお願い
382名無しさん@1周年:02/08/06 20:34
それぞれの辞書の特徴

OALD(最新版)…語法があまり載ってない。コロケーションはやや少なめ。
    イディオムなども見つけやすい。ブリティッシュ英語。固有名詞に弱い。

Collins COBUILD for Advanced Learners(最新版)
   …アルファベットのインデックスが付いてない。
    語法の説明はあまり載ってない。コロケーションの説明は少なめ。
    ブリティッシュ英語。定義が全部、文章になっている。
    例文は全部BANK OF ENGLISHからの生の英文(フルセンテンス)

オックスフォード ワードパワー英英辞典
   …収録語数少なし。コロケーションは普通の量。ブリティッシュ英語。

ジーニアス英和(最新版)…コロケーション多し。(LDOCE旧版の約7倍)
    語法にも詳しい。固有名詞にも強い。アメリカ英語。

ルミナス英和…コロケーションがかなり詳しい。(LDOCE旧版の約9倍)
    語法の説明も詳しい。カバーがピンク色なのがださい。アメリカ英語。
383名無しさん@1周年:02/08/06 20:37
以上の結果から、学習用英英では、マクミランとOALDがおすすめです。
学習用英和では、ジーニアスとルミナスがいいです。プログレッシブは
評判ほど良くないと思います。
384名無しさん@1周年:02/08/06 20:49
英辞郎はダメ。語数が多くて、常に進化し続けているという点では評価に値するけど
内容自体は日本の昔の辞書のよう。英辞郎のなにがいけないか、というのは
ジーニアスやらリーダーズやらの辞書と比較してみるとすぐにわかる。
英辞郎は明治や大正の頃の辞書に似ている。いまの時代において、あんな英語の
辞書は悪の根源。日本で市販されているヒンズー語とかサンスクリット語の辞書
のようなお粗末な内容。
385名無しさん@1周年:02/08/06 20:55
セックスフォードって辞書はないの?
386Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/08/06 20:57
>>334

>前スレでは コウビルド の英英辞典が好評を博してたような気がしますが,
>この辞書って,OALD of Current English のように,独自の詳細な文型
>分類によって説明がなされてますか?

OALDほど体系化されているわけではありませんが,文型表記はもちろんあります。
COBUILDの場合,辞書自体よりも,別冊のCOBUILD Grammar Patterns(名詞・形容詞編と
動詞編の2巻本)がかなり細かく文型を分けて,同じ文型に属する語をまとめて提示しています。

>確か OALD は Hornby によって体系化された51個の文型が利用されて
>たと思うのですが。

Hornbyの精緻な文型表記はOALDの3版で,4版以降は版を重ねるごとに簡略化,
というより,内容は同じですがより分かりやすい書き方に(英和辞典の文型のように)
なってきています。OALD3版はVP18のように,文型をすべてナンバリングしていました
ので,対照表がないと分かりにくかったのですが,現行6版はジーニアスなどの英和
辞典と同じような書き方なのでとっつきやすいと思います。
387Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/08/06 20:59
>>382

>ジーニアス英和(最新版)…コロケーション多し。(LDOCE旧版の約7倍)
>ルミナス英和…コロケーションがかなり詳しい。(LDOCE旧版の約9倍)

ジーニアスとルミナスのコロケーション記述の量をLDCE旧版(初版か2版か分かりませんが)
と比較した数値は初耳ですが,もしお分かりでしたらデータソースを教えていただけますか?
388名無しさん@1周年:02/08/06 21:06
>>387
LDCEの2版のほうです。自分で調査しました。これは学会用の研究
なので詳細なデータをここで発表するわけにはいきません。。
389376:02/08/06 22:02
時々、極端なアンチ英和の意見が出るので、

自分の頭の中のイメージを日本語に置き換えるだけなんだから、
翻訳するときでも、英英と広辞苑があれば足りる。
英和使うなんて、あんたら母国語もまともに使えてないんじゃないの?

とかいう人が出てこないかな、と期待したのですが、釣れませんでした・・・

#Sekky氏、電子辞書スレ以外で初めて発見。
390名無しさん@1周年:02/08/06 22:49
英辞郎は辞書じゃなくて単語集だと思ったほうが良い。>>384
391名無しさん@1周年:02/08/07 02:17
英次郎をはじめとする電子辞書って、対訳の訳語が無造作に羅列されてるだけって
感じがする。

ある程度の上級者や職業で英語やるくらいの人ならそれでいいのかもしんないけど、
一般人にはねぇ…
392名無しさん@1周年:02/08/07 02:19
>>382
>カバーがピンク色なのがださい。

英和が赤系で、和英が青系って、いろんな出版社に共通してるね。

唯一、旺文社の中辞典が逆をやってるけど。
ジーニアスは、英和が黒で、和英を白にしてるけど、
英和のカバーのdesignがグロテスクすぎる。どうでもいいことだが。
393名無しさん@1周年:02/08/07 02:20
>>389
同意。英和くらい使ったったいいじゃんか。
394名無しさん@1周年:02/08/07 07:21
>>392
俺はジーニアス英和のカバーが一番かっこいいと思っていたが
395名無しさん@1周年:02/08/07 18:23
和英辞典ではどれが一番いいですか?あまり語られることのない和英だけど、
無かったら無いで困る、というかある意味不可欠な、縁の下の力持ち的な
存在だと思うのですが、学習和英ではどれが一番いいんでしょう?
396名無しさん@1周年:02/08/07 19:00
>>395
ハイブリッドなジーニアス和英がいいよ。
397名無しさん@1周年:02/08/07 23:13
>>396
ジーニアス和英は糞。それだったらルミナスやプログレのほうがいい。
あとスーパーアンカーなんかも。
398名無しさん@1周年:02/08/08 01:53
ハイブリドというけれど、結局英和でもチェックしているのは私だけ?
399名無しさん@1周年:02/08/08 03:39
>>398
自慢死ね
400名無しさん@1周年:02/08/08 04:28
400
401名無しさん@1周年:02/08/08 22:29
>>395
どれが一番良いか、とは難しい質問で答えられないが、
Super Anchor なんかはどう? 例文が多いような気がする。
402名無しさん@1周年:02/08/08 22:51
>>401
収録語数が少ないが。中学生向けじゃねーの?
403名無しさん@1周年:02/08/08 23:03
>>402
おもに高校学習用。学習用として3万6千語って少ない?
404名無しさん@1周年:02/08/08 23:30
>>403
少なくない?使ってるんだたら感想きかせてyo
405名無しさん@1周年:02/08/08 23:36
スーパーアンカー和英は語法解説が良い。たとえば
「属する」
人が組織や団体に属しているという場合は belong to よりも be a member of ...
や be in ... が多く用いられる。特に日常会話ではこの傾向が強い。
406名無しさん@1周年:02/08/08 23:41
>>405
ヨサゲ。買おうかしら。
407名無しさん@1周年:02/08/08 23:42
>>405
それって「属する」で調べないと出てこないの?
408名無しさん@1周年:02/08/08 23:47
>>407
分からん。紙の辞書だから「属する」しか見てない。
409名無しさん@1周年:02/08/08 23:54
>>408
スーパー安価ー使ってて、特に不便に感じたことはない?
他の辞書と比較してどう? 良い?
410名無しさん@1周年:02/08/09 00:01
他にも和英持ってるけど、比較できないちゃ。
プログレッシブ > わりと語彙が多いので訳語確認用。
 でも最近はほとんど web の英辞郎。
ニューセンチュリー > 学習用・語法用だけど、1993年版で古くなったからスパ安価を買った。

なのでちゃんと比較してない。でも、スパ安価にはだいたい満足。
411名無しさん@1周年:02/08/09 01:28
スパ安価とかわけのわからん変換をすると後で検索に引っ掛からなくなるんだよな。
だからちゃんとした表記きぼん。
412名無しさん@1周年:02/08/09 04:52
疑問に思うのだが、最近の学習英和って、CDがついてるけど、
CD聴いたことある人いる?
413名無しさん@1周年:02/08/09 22:13
スーパーアンカーってそんなにいい?
414名無しさん@1周年:02/08/10 00:47
プログレッシブ使ってるけど、これで大体事足りてる。
ヴィジュアル的に強いルミナスとかの新しい系の辞書とか見ると
こういうののほうが理解しやすいなあとは思うけど。
415名無しさん@1周年:02/08/10 01:00
和英では、ルミナス和英とスーパーアンカー和英ではどっちがいいのだ?
416名無しさん@1周年:02/08/10 01:09
THESAURUS 使ってるひといる?
417名無しさん@1周年:02/08/10 10:33
Oxford Desk Dictionary and Thesaurus: American Edition を使ってますが。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0425160084/102-8561495-8905765
418名無しさん@1周年:02/08/10 10:39
>>417は、ブラクラ絶対にクリックしてはいけません!
419名無しさん@1周年:02/08/10 10:53
開いちゃった。
420名無しさん@1周年:02/08/10 13:51
amazon.com の下にブラクラがあるわけないよ。
421名無しさん@1周年:02/08/10 15:34
>>415
迷ったら2冊とも買え。どうせ3千円くらいなんだから。
422名無しさん@1周年:02/08/10 16:38
>>415
自分が使いやすいと思う方がいいにキマッテンダロ(゚Д゚)ゴルァ!
423名無しさん@1周年:02/08/10 21:44
実際問題、ルミナス和英とスーパーアンカー和英はどっちがいいんだろう。
424名無しさん@1周年:02/08/10 21:46
英英なら違うが、和英なんてどれも同じだよ。
425名無しさん@1周年:02/08/10 22:06
ジーニアスみたいな糞和英が他の和英と同じだとはとても思えんが。
426名無しさん@1周年:02/08/11 00:26
>>423
日常的な英作文→アンカー
テクニカル英語も含むなら→小柳ルミナス子
427名無しさん@1周年:02/08/11 00:39
>426
さむい
428名無しさん@1周年:02/08/11 00:41
毎日暑いからちょうど良いYO。
429名無しさん@1周年:02/08/11 01:02
グランドコンサイス和英が本屋にあった、誰か買ってみろ。w
430名無しさん@1周年:02/08/11 01:16
今度発売されるレクシス英和辞典はなかなかよさげ。
 http://www.obunsha.co.jp/body_new/lexis/main.html#
他の評判だれか知らない?
431名無しさん@1周年:02/08/11 01:45
>>430
つか、宣伝用のサイトはいいことしか書かないし・・・
432名無しさん@1周年:02/08/11 04:55
>>430
上のほうで、かなり既出
433名無しさん@1周年:02/08/11 10:05
>>430
レクシスはいいよ!100人を超える完全ネイティヴチェックが入ってるし、
手持ちの辞書の見本はすごく見やすい。30ページ分のコピーだけだけど。
面白いコーナーもあるし、見やすいしいいんじゃないかな。どちらかというと
ルミナス英和に近い感じ。解説とか用法が詳しいし、例文も豊富。
ほとんどの例文はコーパスに基づく生の例文を使っていて、もちろんネイティヴ
チェックが入っている。旺文社のすべての力を集結させた完璧な辞書という
ところでしょう。収録語数は9万前後。その点は、プログレッシヴなどには
負けるけど、辞書の良さは収録語数では決まらないからね。ちなみに資料や
見本などは学校関係者や教育関係者などにはすでに配布されています。
とにかくすごくいいよ!
俺の感想では、レクシス>ルミナス>ジーニアス>プログレッシヴ。
ルミナスを愛用してる人には、たまらない辞書だと思う。
ジーニアスよりも解説がくわしいし、とても信頼できる辞書です。
434名無しさん@1周年:02/08/11 10:12
話していて、ちょっと単語が出てこないときに思い出すきっかけにするなら、
デイリーコンサスで十分。
何に和英を使うかってことですね。
435名無しさん@1周年:02/08/11 11:13
「旺文社 LEXIS英和辞典」の10の特徴
1) 「語用」情報の多さ
2) 「COMMUNICATIVE EXPRESSIONS(会話表現)」欄
3) ネイティブスピーカーの使用実態がわかる「PLANET BOARD」欄
4) 受験にも役立つ豊富なコミュニカティブ用例
5) わかりやすい文型・コロケーション表示
6) 500をこえる「類語」欄、役立つ「連語」欄
7) 口語表現への言い換えや、使用を控えたい語の明示
8) 受験・英検レベル対応のマーク表示
9) 時事的英文の読解に対応できる新語を数多く収録
10) 読んでも楽しい「語源」「和英表現比較」「名言名句」欄

 ↑これだけ見ただけでもかなり良さげ。
  旺文社創立70周年を記念して作ったそうだし、
  相当な力の入れようが感じられる。
  HPによると、「エンターテイメント性」を盛り込んだ、
  「生きていて楽しい辞典」だそうだ。
436名無しさん@1周年:02/08/11 11:18
誰か上のほうで収録語数が9万って書いてたけど、
公式データは10万になってる。
437名無しさん@1周年:02/08/11 22:27
すごいよ!あのsekkyの掲示板でもsekkyが旺文社のLEXIS英和辞典を
褒めちぎってたよ!これはマジで期待できるね!ワクワク!
438437:02/08/11 22:28
マジで買いたくなってきたーLEXIS。いつ発売だっけ?
8月?9月? もうじき発売なんだよね?
439名無しさん@1周年:02/08/11 23:16
>>433 >>435
ということは、語彙の規模的には、ジーニアスと同等とみていいの?

>>438
同意
440名無しさん@1周年:02/08/11 23:19
>>439
旺文社のLEXISのページで、LEXISの画像がちょっと載ってる。
そこに見難いけど収録語数10万って書いてるよ。語彙的には
ジーニアスやルミナスと同じぐらいだね。ついに旺文社も本気を出して
きたか。。個人的に発売がものすごく楽しみです。待ちきれん。
441名無しさん@1周年:02/08/12 00:49
>>440
旺文社のサンライズも結構よかったし、
英和中辞典もかなり(中〜上級者には)満足できる出来だと思うけど。。。
まぁ、ルミ子寄りになったのは良いことだと思うけど。
大隈賢也は、ジーニアス?
442Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/08/12 09:11
>>437

私たち研究者仲間の間でもLexisの前評判はかなりいいので,期待しています。ジーニアス
の初版が出てくるときもこんな感じだったと思います(当時私はまだ高校生でしたが)。

旺文社は受験関係の出版だけでなく,もともと辞書には定評があり,シニア英和などは三省堂の
クラウンと並んで,学習英和黎明期の双璧だったのですが,内容の割に注目を集めにくい
辞書が多いような気がします。ジーニアスに相当する辞書でロイヤル英和というのが旺文社からも
出ていて,当時(1980年代後半)にしては画期的なコーパスをもとにした例文など,注目する点が
多い辞書なのですが,ジーニアスの影に埋もれてしまいましたし。そのせいか,Lexisは事前にかなり
PRしているようですね。
443名無しさん@1周年:02/08/12 15:11
>>442
ロイヤルは、大きい書店では置いてある場合もある。
まあまあよいね。
444名無しさん@1周年:02/08/12 18:06
>>442
へーーそんあにすごいんだ、LEXISって。ジーニアスほど売れるかどうか
わからないけど、辞書の完成度としてはジーニアスと同じくらい、ってことは
相当スゴイみたいだね。売れるといいのになー。漏れは高校の時に買ったのが
旺文社の英和辞典だったから親近感があるよ。いまはその辞書使ってないけど。
旺文社の辞書ってあんまりドカンと売れないよね。今度のLEXISはかなり
力を注いだ大傑作みたいだからきっと良いものになってると思うから
売れて欲しい。
445名無しさん@1周年:02/08/12 19:35
関心がなかったんだが、>>433の「ルミナスを愛用してる人には、たまらない辞書だと思う。」
に興味が湧いてきた。機会があれば見ることにしよう。
446名無しさん@1周年:02/08/12 20:01
LEXIS英和っていつ発売?予約はもう受け付けてる?
これは英語学習者だったら買いだよね。ジーニアスを超えたって言う評判よく聞く。
447名無しさん@1周年:02/08/12 21:17
レクシスよさそうだね。買おうかな。
448名無しさん@1周年:02/08/12 22:32
>>433「ルミナスを愛用してる人には、たまらない辞書だと思う。」

となると研究社も対抗意識出して頑張ってくるだろうから
ルミの次回改訂もかなり期待できそうだな(w
449名無しさん@1周年:02/08/13 00:39
レクシス楽しみage★
450名無しさん@1周年:02/08/13 00:46
レクシスって大辞典じゃなくて普通の学習辞典サイズのものなの?
451名無しさん@1周年:02/08/13 06:34
そうだよん♪
452名無しさん@1周年:02/08/13 06:35
レクシスっていくら?、3200円じゃなきゃ買わないよ。w
453名無しさん@1周年:02/08/13 09:56
>>452
3100円でも買わないんだな
454名無しさん@1周年:02/08/13 18:20
今月発売って上のほうのレスで書いてたような・・・
455名無しさん@1周年:02/08/13 19:57
7万2千円
456名無しさん@1周年:02/08/14 05:57
>>454
サイトの方では今秋って書いてあるぞ。
457名無しさん@1周年:02/08/14 07:00
ここはレクシスファンの集いか。
458名無しさん@1周年:02/08/14 16:16
まぁ、前評判だけでも高くしておかないと。話題に飢えてるというわけで。。。

459名無しさん@1周年:02/08/14 21:11
sekkyが褒めてるというだけでも買う価値がある。
460名無しさん@1周年:02/08/14 21:14
ここはレクシスなインターネットですね。
461名無しさん@1周年:02/08/15 05:19
どーでも英和辞典。
462名無しさん@1周年:02/08/15 07:49
>>459
まだ出てない辞書だから当然だろうがsekkey氏の発言は誉めているというより
期待できそうという趣旨の発言に見えた。
463名無しさん@1周年:02/08/15 10:51
旺文社関係者が数名混じってる模様。
464名無しさん@1周年:02/08/15 14:17
・・・お、お兄ちゃん・・・あっ・・ああっつ!!!(><)
465名無しさん@1周年:02/08/15 16:40
>>462
彼のように、事前情報だけでもきっちりマイナス面を含めた
全体像を考えられる人(かつ影響力の大きい人)
からまで前向きなコメントを引き出せたワケだから
宣伝効果はテキメンだったということですな、旺文社さん
466Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/08/15 18:34
Lexisですが,旺文社HPのPDFファイルなど,いろいろ調べてみました。私個人の
意見ですが,以下のような点で大きく評価できると思います。

・「ハートマーク」による語用論レベルの記述:いわゆる「裏の意味」とも言うべき,
コノテーションやニュアンスに関する記述は,ジーニアスでも単発的に
掲載されていることはありますが,シンボルをつけて辞書全体で記述されているものは
過去にないと思います。上級学習者には必要不可欠な情報であるのに,今までは海外経験でも
ない限り身につけるのは困難でしたから,こういう情報は上級学習英和には不可欠でしょう。

・Planet Board:これはAHDのUsageの影響を受けているようなコラムですが,日本の学習英和では
初めての試みです。LDCEにはコーパスデータをもとにしたこういうグラフが随所に載っていますが,
Lexisの場合は生身のインフォーマントの意見が反映されているのがウリです。

・インフォーマントの詳細を明記:Planet Boardで登場する100人のインフォーマントは,すべて詳細な
履歴(学歴,年齢,出身地など)がHPで公表されています。従来の辞書と違い,ネイティブ
スピーカーが脇役としてではなく,インフォーマント(情報提供者)としてしかるべき
立場にあり,積極的に辞書編集に貢献していることがうかがえます。「100人のネイティブの意見を求めた」
ということが決して嘘ではないということです。

・別のスピーチレベルへの言いかえ例を明記:ジーニアスなどでは,同義語への言い換え
は記述がありますが,フォーマル(インフォーマル)な語に対し,対応するインフォーマル(フォーマル)
な語を示すというのはそんなにないと思います。Lexisでは専用シンボル付きで数多く記述されている
ようです。もっとも,そのシンボル(上(下)向き矢印)は意味が分かりにくいですが。

・連語(コロケーション)の充実:これは三省堂グローバルが嚆矢ですが,Lexisではかなり量が多いようです。

などなど。
467Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/08/15 18:35
一方で,不安な面もあります。受験用途の英和辞典(ジーニアスの牙城に切り込むもの)という点で考えると,オーバースペックに
なりそうな気がするのです。語用論のレベルの記述は,英語のプロや私のような研究者には面白いのですが,
普通の(英語が好きだというわけでもない)高校生にとってどれぐらい有用か,という気がします。
高度な英語力が要求され,かつオーセンティックな入試問題を出してくる難関校であっても,ある単語や文章の
コノテーションをきいてくることはまずないはずですし,そんな問題があったとしたら,入試問題としては
悪問,奇問になってしまうでしょう。ジーニアスでさえ,普通の高校生には情報過多ですから,それよりも
多くの情報を盛り込んだLexisは高校現場ではどう評価されるのでしょうか。

ジーニアスも,出たばかりの頃は無名同然でした。たしかに,様々な新機軸を入れている辞書だということぐらいは
当時高校生の私でも知っていましたが,それは私自身辞書が好きだったからであり,予備校の先生でさえ
知らない人が多かったぐらいです。Lexisも,ここに来るような英語好き,辞書好きの人はともかく,
普通の現場では全くのゼロからのスタートになると思います。そして,Lexisが,ジーニアスが歩んだように
学習英和のスターダムにのし上がれるかどうかは,正直なところ微妙だと思います。

大修館という,辞書としては無名な出版社が初めて出したジーニアスが,わずか数年でこれだけの信頼と
人気を勝ち取ったのは,ジーニアス自体の出来に加え,英語辞書業界や受験業界の追い風も大きかったと
思います。ジーニアスの刊行後すぐに宝島論争が起こり,業界トップの新英和とライトハウスがまともに槍玉に
上がり,しかも副島さんがジーニアスを著書で大きく評価していたということが,ジーニアスを大スターにする
後押しをしたのは疑いないと思います。しかも,当時は18歳人口が最も多く,入試が最難関だった頃ですから,
学習辞典の中でも異色の詳しさを誇るジーニアスがもてはやされたのも当然だったと思います。文法だけでなく,
語法問題が増加していたということも,語法本位のジーニアスにとってはプラスに働いているはずです。
468Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/08/15 18:37
では,今はどうでしょうか。ほんの10年前では考えもつかなかったのですが,英語が入試の必須科目から
外れる大学が増えてきています。入試自体も昔にくらべれば平易になり,詳しい辞書がもてはやされるということも
なくなってきています。ビーコンやワードパル,ビクトリーアンカーといった,語数を減らして,カナ発音など
学生本位の特徴を備えた辞書がかなり売れているのが現実です。上級者向け辞書という位置づけのある
学習英英でさえ,LDCEやOALDよりもレベルを落としたWordPowerやWordwiseなどがけっこう
注目されています。それどころか,WordPowerを英英和にしたものまで出てきました。

高校生の英語力の低下とともに,求められる辞書のレベルも低下してきているのが現状です。これからは
情報量が多く,最新の研究成果を反映したというだけでは,これからは辞書は売れなくなるでしょう。
たしかに,Lexisは我々研究者は大きく評価しています。しかし,我々の数は高校生の数の何十分の1でしかありませんし,
研究者は,出来がよかろうが悪かろうが,新しい辞書は買うでしょうから,私たちが評価しても辞書の売り上げには
そんなに貢献はしないでしょう。

旺文社さんは堅実な出版社なので,こんなことは百も承知でしょうが,Lexisがジーニアスをこえるようになるには,
むしろ校了後,販売サイドの社員さんがいかに奮闘するかにかかっていると思います。
469名無しさん@1周年:02/08/15 18:55
>>468
スレ違いの話しなのですが、社会に出ると昔よりも英語力が求められる時代に
とっくになっているのに
>英語が入試の必須科目から外れる大学が増えてきています。
>高校生の英語力の低下
というのは寂しい現実ですね。
これまでも世界的に見て下から数えた方が早い日本人の英語力が今後
さらに下がっていくと、日本企業の競争力がどんどん無くなっていき
そうで日本経済の先行きがますます心配になるなぁ。
470名無しさん@1周年:02/08/15 18:56
各辞書の年間売り上げ数とかわかるところとかありますか?
471名無しさん@1周年:02/08/15 22:50
Lexis は良いのかもしれないが、辞書のほんとのよさは改訂版にどのくらい力を入れるかにもよるよね。
旺文社って、辞書の改定遅くなかった?というか、いちど辞書をだしたらその後はほおって置いたまま。
という印象がある。
Lexis で、毎年こまめに小修正をすることと、数年にいちど改定を続けていけるかどうかが勝負かなって、思います。
472名無しさん@1周年:02/08/16 02:36
やっぱ、ルミナスいいよ〜

語義の説明が枝分けれ方式の図になってて、すごく記憶しやすいし、理解しやすい。
これは、ライトハウスを継承してるけどね。
473名無しさん@1周年:02/08/16 07:20
口語をカバーしてる英和(和英)辞書ってありますか?
たとえば「やった!=wey to go!」みたいなカンジの。
474名無しさん@1周年:02/08/16 09:26
Way to go だしょ?
475名無しさん@1周年:02/08/16 21:40
>>473
ルミナス
フェイバリット
476名無しさん@1周年:02/08/16 21:53
Favoriteは、辞書の真ん中へんが、色が違う紙になって、
そこが全部会話特集になってる。
477名無しさん@1周年:02/08/17 08:20
最近、グラコンの和英(青いヤツ)も出たけど、これはどうかな?
ぱっと見、ただ収録数ばかり多いという感じで、上級者むけだね。
でも冊子体の和英としては、最大規模で最新だね。
478Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/08/17 12:01
>>477
語数はたしかに多いので,ある程度の英語力がある人が,ある単語を英語で何という
か知りたいときの道しるべ用としては使えると思います。ルミナスやスーパーアンカーのような
和英だけである程度完結した内容(英和を引き直さなくても用が足りる)ではないので,
学習和英としては全く使えません。基本語には思ったより多くの用例がありますが,それでも用例を
載せてあるだけで,使い分けの解説などはなく,ある程度の力がある人じゃないと使いにくいでしょう。

これはGC英和にも言えますが,GCは規模こそリーダーズのような大規模英和に匹敵するものの,
生身の人間が地道なフィールドワークで作ったリーダーズとは内容が明らかに違います。データベースや
インターネットのサーチエンジンなどの力を借りて多くの語を引っこ抜いたという感じで,人間くささが
あまりない辞書です。学生数が数百人で,外国人がほとんどいないような,田舎のコミカレまでご丁寧に
GC英和には載っていますが,これを考えても,とにかく語数を集めたような気がしなくもありません。
リーダーズの初版は刊行までに10数年かかっているそうですが,「ハイテク辞書」のGCはどう考えても
そんなにはかかっていないはずです。また,いくら三省堂という大企業とはいえ,これだけの大英和と大和英を
立て続けに出すこと自体,辞書編纂にかなり機械化が進んでいるようです。機械化というときこえはいいですが,
日本人が行ったこともないような無名のコミュニティーカレッジが載っているのに,プログレッシブにさえ載っている
専門用語が出ていないといった,機械化独特の弊害も散見されるのは事実です。「グランドコンサイス」
という名前からしても,GCはリーダーズと同じ性質の辞書というよりは,「コンサイス英和・和英の高級版」
ととらえた方がいいと思います。

#個人的には,編集主幹の名前一人出ていないGCは,まるで原産地不明の牛肉を食べさせられているような気持ちがします。
リーダーズには,主幹はもちろん,執筆者全員の名前が出ています。リーダーズよりはるかに大規模なGCでなぜ
執筆者の名前を出さないで「三省堂編修所編」とぼかしてあるのか,これはユーザも考えてみる必要があると思います。
479名無しさん@1周年:02/08/17 12:10
>SEKKY様へ

英語の日常会話を集めたような辞書ってないですか?
辞書でなくても本でいいです。できればアメリカ英語。
それとか辞書でも絵が豊富でわかりやすくて簡単で読んでて
楽しい内容のやつとか。コロケーションも詳しいとなおさら
良いです。いくつかおすすめのを挙げて説明してください。
後、海外に行った時に、どんな本を買うといいでしょう?
辞書でなくてもどんな本でも構いません。
480Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/08/17 12:13
>>473
英和辞典ではありませんが,朝日出版社のSentenceというCD-ROMを使うと,
朝日出版の数冊の口語英語辞典を串差しして,日本語,英語のキーワードから
例文検索してくれます。

例文検索に特化したシンプルな操作系で,英語を書く機会の多い人にはとても
便利なのですが,なぜかここでもあまり話題にならないですね。
http://www.asahipress.com/sentence/
481名無しさん@1周年:02/08/17 12:15
>>480
CD−ROM使いこなせないんだもん。書籍がいいよー。
それに目悪いからCD−ROM嫌い。この時代に致命的だけど。
電子辞書も嫌い。目が疲れる。紙ほ本がいいよー。
紙のやつでいいのない?
482名無しさん@1周年:02/08/17 12:28
もうsekkyいないのかな?教えてほしかったよー涙
483473:02/08/17 17:18
>>474さん、そうそう、それ!間違えちった!

>>475さん>>480=Sekkyさん
遅レスになってしまってすみません。ありがとうございます。使って見ようっと!
484名無しさん@1周年:02/08/17 17:27
>>481
朝日出版社から何種類か出てるじょん。詳細を調べてみそ。

アメリカ口語辞典
E・G・サイデンステッカー監修 他
3786円+税

口語英語大辞典
キーン 他
17476円+税

最新日米口語辞典
E・G・サイデンステッカー 他
3786円+税

最新ビジネス和英口語辞典
フランシス・J・クディラ編著
3689円+税

最新和英口語辞典
マーク・ジュエル 他
3495円+税
485名無しさん@1周年:02/08/17 19:11
英語クリーシェ辞典 もんきりがた表現集
ベティ・カークパトリック著 柴田元幸監修

辞書として役に立ったことはないけど、
パラパラめくって読むにはいいかも。
486名無しさん@1周年:02/08/17 19:25
sekkyさんて琉球大?
487名無しさん@1周年:02/08/17 19:28
488名無しさん@1周年:02/08/17 19:57
http://www.okinawa-u.ac.jp/gakubu/01.html

沖縄大学法経学部なんですね。人文学部だとおもてました。
489名無しさん@1周年:02/08/18 00:19
>>485
×:監修
○:監訳 です
490名無しさん@1周年:02/08/18 00:53
中学生1年の知り合いの子供に、辞書を買ってやることになってるんですが
結構やる気があるやつで、完全に中学生向けの辞典は、いやだそうです。
ちょっと調べまして、ビーコンが個人的にはいいのではないかと思ってるのですが
こちらでの評判は、いかがでしょうか?
491名無しさん@1周年:02/08/18 01:49
>>490
そんな生意気なヤツにはリーダーズをくれてやれ。
492名無しさん@1周年:02/08/18 01:51
リーダーズプラスも一緒に忘れないでね。>>490
493名無しさん@1周年:02/08/18 01:55
Oxford English Dictionary ぜんぶ買ってやれ。
494名無しさん@1周年:02/08/18 01:56
>>490
厨房のくせになまいきな…。w
ビーコンのここでの評判は…ない。w
…という時点で推して知るべし。
ジーニアスかルミナスにしとき。
495名無しさん@1周年:02/08/18 01:57
「Progressive」をぶつけてみるのもいい罠
496名無しさん@1周年:02/08/18 01:57
グランドセンチュリー英和辞典が良いと思うぞ。これマジ。
497名無しさん@1周年:02/08/18 02:18
・・・。

>>490
 このスレだと、どうしてもジーニアス、ルミナスといった、大学受験生
ぐらいから手にするものや、もっと上級者向けのものの使用者が多いから、
中学生向けの辞書の比較の上でのアドバイスは出にくいかも・・・。
 とりあえず、高校生になっても使える英和の定番ということで、学研の
スーパーアンカーやアクティブジーニアスあたりも候補に入れて、実際に
書店で見比べてみてはどうでしょう。
498名無しさん@1周年:02/08/18 02:20
スマソ。
アクティブジーニアス>大修館のアクティブジーニアス
499名無しさん@1周年:02/08/18 02:56
>>497

レスありがとうございます。
ビーコンは人から名前を聞き、amazonの評判を見たところとても良かったので
書店にも、一応見に行ってきました。
あとニューヴィクトリーアンカーもよさそうだったのですが、
こちらではやっぱり上級レベルの辞書が関心事のようで
どちらもあまり話題に上ってないようですね。残念。
500名無しさん@1周年:02/08/18 02:58
500 get..
501名無しさん@1周年:02/08/18 07:13
>>490
ルミナスのほうがいいよ。
ジニは中学生からいきなりっつうのはちょっと使いづらいかも。
ジニははっきりいって、中学生が高校生くらいになって二冊目に買う辞書と
いった感じ。
502名無しさん@1周年:02/08/18 08:44
>>501
>ジニは中学生からいきなりっつうのはちょっと使いづらいかも。
ルミナスもね。
503名無しさん@1周年:02/08/18 09:33
>>502
やっぱ、ライトハウスが無難かな。
とことん英語に自身のある中学生なら、カレッジライトハウスもいいけど、
これはルミナスの旧版だしね。
本当は、クエストサンライズかフェイバリットかアンカーがいいと思う>中学生に買ってあげるなら

しかし、どうして、このスレは、サンライズとフェイバリットは話題にならないかなぁ。
結構いいのにね。

上記の辞書は、ルミとカレライ以外は、大学入ってからは通用しなくなるよ。
大学入ったら、ルミ、ジニ、とかに買い換える必要がある。
英文科や大学院ならリーダーズが必要、たぶん。

504名無しさん@1周年:02/08/18 09:37
>>496
同意。
本屋で「最強の学習英和」と宣伝文句があったので試しに見てみたら、
たしかにわかりやすいしよく作ってあるわ。
他の辞書のいいとこをよく研究して取り入れてあって、たしかに
最強の学習英和というのもうなずける罠。
レイアウトとかもすごく見やすいし。
あくまでもその子の場合だけど、中学生で最初の一冊を考えるなら、
グラセンが一番いいみたいね。
505名無しさん@1周年:02/08/18 11:49
もうすぐ発売のLEXISという手もある
しかしsekkyによるとジーニアスよりも情報が多くて詳しい辞書らしいから
中学生には向かないかもね。高校になったらLEXIS買うのがいいね。
506Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/08/18 12:20
>>505
Lexisは,旺文社のサンプルページからすると,全体的にジーニアスより詳しいという
よりは,ジーニアスで手薄だった(=既存の英和辞典で手薄だった)上級学習者向け
情報を豊富に載せた辞書と言えそうです。ですから,細かな語法解説はジーニアスのほうが
詳しいかもしれません。

英語語法文法学会の重鎮の先生が主幹をされ,その先生のお弟子さんを含めた,語法研究の
第一人者の先生方が集結しているジーニアスですから,語法面に関してはLexisは逆立ちしても
ジーニアスをこえることはできないでしょう。だから,視点を変えて,英語学者などではない
ネイティブのインフォーマントを擁して語法上の問題点のサーヴェイをしたりといった記述的な
立場をとり,ジーニアスの語法記述とは別の角度から解説したりしているのだと思います。

Lexisの場合,ジーニアスが「文法や語法の解説が細かすぎる」という声をもとに,
もっと現場の先生や英語好きな生徒に(文法や語法よりも)興味が持てそうな事柄で,
かつ従来の辞書で手薄になっている情報を積極的に取り入れている(語用論レベルの記述など)
のがウリなのだと思います。受験系出版社という点で,教育現場をよく知っている
旺文社ならではの辞書と言えるのかもしれません。

#もっとも,Lexisは,生徒というよりは現場教師向けにアピールした辞書なのかもしれません。
生徒にはサンライズ系の既存の辞書を使ってもらい,教員にはLexisという棲み分けが
感じられます。LexisのHPの「授業を魅力的に引き立てる」という宣伝文句をみれば明らかです。
生徒相手なら「授業に役立つ」「受験に使える」とは言っても「授業を引き立てる」という
言い方はしないでしょう。
507Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/08/18 12:33
>>490
これは好みの問題もあるので何とも言えませんが,どうしても「中学生用」という辞書が
嫌なら,ビーコンやワードパルのような初級学習英和がいいのではないでしょうか。

「中学生用」が嫌だという理由が,いわゆるプライドなのか,中学生向け英和のレベルに本当に
不満を感じているからなのか分かりませんが,現行の中学生用の辞書は,語数も10000語程度はあります
ので,帰国子女でもなければそのレベルに物足りないと言うことはないような気もします。
(公立高校の入試なら,1000語弱の単語力があれば十分ですし,現行の中学教科書(7種)の異なり
語数でも2000語ちょっとしかないのですから。

私が高校に入った頃がそうでしたが,「高校生用」の辞書などかったるいという変なプライドで
コンサイスの英和を購入しましたが,結局は使いにくく,ライトハウスを購入してその便利さと見やすさに
感動した記憶があります(拙サイトの「英語の辞書へのアプローチ」に詳細が書いてあります)。

ですから,中学生用が嫌だという気持ちもとてもよく分かるのですが,だからといってグランドセンチュリーのような
純粋な高校学習英和を購入すると,逆効果になるかもしれません。帰国子女や中高一貫の進学校ならまた話は違うでしょうが。
ビーコンやワードパルは,高校生用と謳っていますが,実際の中身は中学生用の英和の語数を増やしたぐらいですので,
そのお子さんの「中学生用は嫌だ」という気持ちと,挫折しない程度の辞書のレベルを両立できるのではないでしょうか。
508名無しさん@1周年:02/08/18 12:33
>>490
このスレの人たちは、やっぱり自分の視点に近いものしか薦められないのだろうか。
中学生、それも1年となると、発音記号はおろか、例文すらチンプンカンプンたりえる。
わたしはジュニアアンカーを強く推す。
ただいわゆる中学生向けかも知れないので、
それならば、氏の言うビーコン、ニューヴィクトリーアンカー、あとワードパルあたりが
適当だと思う。
語彙の集録数ではグランドセンチュリーなども同じくラスだが、
上の3つのほうが語法の解説も含め編集方針が読んでいて楽しく、やや劣ると思われる。
初学者のころは、いかに親しんで辞書を引かせられるかも大切。
もちろんグランドセンチュリーは高校生とかにも充分通用する良い辞書なのは言うまでもない。
ジーニアスやルミナスをいきなりは、さすがにお薦めしない。
509508:02/08/18 12:37
>>507
なんだぁ、Sekky氏ともろ書き込みが被っちまった。
しかも内容まで似てる。鬱だ。。。
510名無しさん@1周年:02/08/18 13:06
>>508
> このスレの人たちは、やっぱり自分の視点に近いものしか薦められないのだろうか。
> 中学生、それも1年となると、発音記号はおろか、例文すらチンプンカンプンたりえる。

はぁ? 490の前提が「完全に中学生向けの辞典は、いやだそうです。」
と言ってるのちゃんと読んだ?
そすれば高校学習用の辞書が出てくるのは不思議じゃないけど。

> わたしはジュニアアンカーを強く推す。

じゃあ、508は誰の視点でそれを推すの? 他人の視点?
結局は、中学生の立場に立ったときの自分の視点じゃないの?
511名無しさん@1周年:02/08/18 13:16
ここのところの流れに逆らいますが、大人向けでoutputに役立つ
お勧めの辞書はどれでしょうか

読むためなら、リーダーズなどいくつかの定番がありますが、最近
英語を書くことが以前より多くなり、注意すべき語法や背景知識など
注意書きがあったらいいなと思うことが多いのです

ジーニアスなどよさそうですが、一応英語はある程度できるつもりなので
あそこまでの学習辞典である必要はないのです

どれがおすすめでしょうか?
512508:02/08/18 13:19
>>510
そうじゃなくて、ジーニアスやルミナス、グラセンの名前なんぞでてくるってことは、
他の初学者用の高校学習用辞書(といっても充分詳しいんだが)に目を通してないで、
自分が知ってる名前だけあげてるだけだろってこと。
513名無しさん@1周年:02/08/18 13:22
>>511
チェック済みとは思いますが、念のため。
語法と背景知識という点では不満かもしれませんが、
「書くため」となると、やはりこれでしょう。新編 英和活用大辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767410355/ref=sr_aps_b_/249-5367536-2185162
514名無しさん@1周年:02/08/18 13:25
>>510
>中学生の立場に立ったときの自分の視点
=その中学生の視点
という罠。
515名無しさん@1周年:02/08/18 13:26
>>510
そうじゃなくて、ジーニアスやルミナス、グラセンの名前なんぞでてくるってことは、
他の初学者用の高校学習用辞書(といっても充分詳しいんだが)に目を通してないで、
自分が知ってる名前だけあげてるだけだろってこと。

>>508 は、「日本にあるすべての学習用辞書に目を通した後じゃないと書き込みするな」
と言ってるのかい?
自分が知ってる範囲で良いものを推薦するのは当然だろ。
>>508 は学習用辞典何冊目を通して言ってるの?100冊は下らないんだろうな。
516508:02/08/18 13:32
>>515
すまん、正直専門家じゃないので、100冊は目を通してない。。。
でも小さい本屋に置いてるぐらいの辞書には一通り目を通したぞ。
つまり自分ならまず使わないような辞書にも。
517名無しさん@1周年:02/08/18 13:45
まあまあ、いろいろ議論はあるようですが、
中学生の「完全に中学生向けの辞典は、いやだそうです。」
という意見を尊重して、「リーダーズ+リーダーズプラス」のセット
を買ってあげるのが一番良いという結論に達しました。
みなさま、ありがとうございました。
518名無しさん@1周年:02/08/18 13:59
ちなみに、マジレスでは中学1年のとき何使ってた?
オレは15年ぐらい前だが、アンカーを使ってた。
519名無しさん@1周年:02/08/18 14:11
>>511

>注意すべき語法や背景知識など
>注意書きがあったら

というのと

>あそこまでの学習辞典である必要はない

が矛盾していて薦め辛い。
むしろ英英などを使ってみるのはどうだろうか。
520名無しさん@1周年:02/08/18 14:13
>>511
いっそジーニアス英和大辞典にしてはいかが?
521名無しさん@1周年:02/08/18 22:43
>518
厨房の時は、教科書の巻末に単語リスト(和訳付き)があったので
辞書は必要なかった。「中一時代」(今は亡き旺文社の学習雑誌)
の付録辞書も持っていたけど、ほとんど使わなかった。
工房の時は、学校でアンカーが推薦されていたけど、スラングがあ
まり収録されていなかったので(当時洋楽が大好きだったのでスラ
ングの情報が知りたかったのです)、当時出版されたばかりだった
「ライトハウス」を買った。担任の先生(英語担当)に「良さそうな辞書
使ってるわね。見せて。」と言われた。<中身見比べて推薦図書決
めろよ!
522521:02/08/18 22:44
ちなみに厨房時代は約20年前。
523名無しさん@1周年:02/08/18 23:11
そりゃ、いきなり、中学1年生でルミナスやジニアス使うのは酷だが、
アンカー、サンライズ、グランドセンチュ、アクジニ、ライトハウス、ラナプログレ
なら大丈夫だよ。
しかもこれらの辞書は、大学受験まで対応できる。

これらでも、厳しいというなら、グリーンライトハウス、ワードパルなんてどうかな?
ビーコンや、ジュニアアンカーは癖がありすぎてあまりお勧めできない。
524名無しさん@1周年:02/08/18 23:14
>>518
私も15年前くらいだけど、中一からサンライズ。
すごくよかった。
でも、大学の英語の授業で対応できなくなってジーニアスに買い換えた。
大学卒業して、会社の実務で英語使うようになってからは、
ジーニアスでも対応できなくなって、プログレに買い換えた。
で、最近は、それでも苦しくなったので、Web版栄次郎もしばしば。
525490:02/08/19 00:47
いろいろありがとうございます。
とりあえず>507Sekkyさん(辞書研究されてるのかな?)や>508さんにも奨めてもらえてるみたいなので、
ビーコンを第一候補に,
他にも、>507Sekkyさん、>508さん、>523さんお奨めの
ニュービクトリーアンカー、ワードパル、グリーンライトハウスあたりを
詳しく見てみようかと思います!

ちなみに私は中一のときは辞書は持ってなかったような。
中二になってジュニアアンカーを買ってもらいました。
526名無しさん@1周年:02/08/19 01:18
>>525
水をさすようですが、ヴィクトリアンカとビーコンは絶対やめたほうがいいです。
ワードパルがオススメ。次がグリーンかな。
527508:02/08/19 01:36
>>526
水に水をさすようだが、ビーコンやニュービクトリーアンカーの編集方針の癖というのは
単に他の一般用の辞書で、見慣れてない形式だというだけ。
問題点を挙げるとすれば、他の辞書に移行するときの慣れは問題かもしれない。
その点は文字通り慣れるしかない。
反面、初学者の学習用という観点では、これほど役に立つ形式は無いと思われ。
使い方によっては、これらの辞書+リーダーズクラス+英英という使い方をすれば、
大学受験はおろか、社会人になっても有用だったりする。
528名無しさん@1周年:02/08/19 02:00
初級者向けの辞書には、自動詞と他動詞の区別がつきにくい
書き方があるのが一番いけないと思う。
529名無しさん@1周年:02/08/19 04:57
>>527
そうなの?
それじゃ、すぐにビーコンとヴィクアンを偵察してくるわ。
530名無しさん@1周年:02/08/19 19:42
>sekkyさんへ

市販の英英辞典で、収録語数が少なくて、単語集代わりに使える物ってありますか?
Longman WordWise Dictionary、Longman Active Study Dictionary、
Oxford Student’s Dictionary of English、Oxford wordpower dictionary、
Cambridge Learner’s Dictionaryあたりが候補だと思うんですが・・・

Longman Wordwise Dictionaryは収録語数が1万7000程度とのことで、
この中だと一番語数も少なく、覚えられる範疇ですが、できればもうちょっと
語数が少なくて1万語ぐらいのがあればちょうどいいんですが・・・
学習用の中学〜高校向けの英英辞典を単語集代わりに使いたいんです。
できれば用例もしっかり載ってるのほうがいい。。あと頻度のマーク(★とか)
がついてるとなおさらいいです。上記の辞書以外のでも構いません。
収録語数が一万語ぐらいで(そんな少ないのは無いのかなあ・・・)
辞書に載ってる単語や熟語を全部覚えても無駄にはならないような容量の
ものがいいです。
531530:02/08/19 19:47
もしあるんなら、7千語ぐらいのほうが挫折しなさそうなので良いです。
でも小さい辞書って、意味もあんまり載ってないのかなぁ。
たとえば、getとかだと普通の学習辞典だと20個ぐらい意味や定義
が載ってるけど、収録語数が少ない辞書だと8個ぐらいしか意味や定義
が載ってなさそう。子供用でもなんでもいいので、とにかく単語集代わり
に使えるやつがいいです。アメリカ英語、イギリス英語は問いません。
532Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/08/19 19:57
>>530

この7千語というのは,いわゆる基本語の7千語ですよね? でしたら,New Horizon Ladder
Dictionary of the English Languageというのがあります。基本6000語を収録で,5段階の頻度表記も
あります。語義の詳しさはLDCEなどには及びませんが,1語義に必ず1例は載っているぐらいの例文主義なので
高校生ぐらいから使えます。拙サイトの「英語の辞書へのアプローチ」にもあるように,私が生まれて初めて
買った英英辞書ですが,当時高校1年だった私でも十分使いこなせました。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0451188926/249-1500218-4672359
533530:02/08/19 20:02
>>532=sekkyさん
すみません。基本語7000語っていうのは、たとえば頻度の星印とかが
付いてるのが7000語ってことですか? そうじゃなくて、見出し語数が
7000語のほうがいいんですが、そんな少ない辞書ないですよね・・・
Longman Wordwise Dictionaryですら収録語数が1万7000らしいし。
でも参考にします。その辞書は、いつ発売ですか? 改訂とかされてる
んでしょうか?辞書は新しいほどいいと聞きましたので。
もし、その辞書の基本語というのが、頻度の星印とかがついたのが
7000語ということでしたら、実際の収録語数はいくつでしょうか?
534Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/08/19 20:24
>>533

上記のNew Horizon Ladderは総見出し語数が6000語です(6000語しか載っていない)。この6000語に,
5段階の頻度表示がついています。

ただ,この辞書の6000語というのは,いわゆる受験単語集の何千語と違い,appleやdogといった基本名詞や
前置詞,接続詞等もすべて含めた6000語です。受験単語集の場合,中学校の必修語などを抜いた語数になっている
場合があるので注意が必要です。
535530:02/08/19 20:33
>>534=sekkyさん

ありがとうございます!総見出し語数が6000語なんですか!
理想的です。こういうの探してました。しかもその6000語に頻度表示が
ついてるみたいで、まさに求めてたものです。
中学校で習ったような単語の大事なやつ(基本動詞とか=get, have, takeなど)
の用法とかもしっかり勉強したいので入っててくれてありがたいです。
自分の知らない単語ばかりの6000語と、知ってる単語が半分ぐらいある
6000語では全然意欲が違いますからね。意欲がそがれなさそうで、
かなり良さそうです。ありがとうございました。
ところで、この辞書の頻度表示で、一番頻度が低いレベルの(難しい)
単語はどのようなものなんでしょうか? もちろんaとかtheとかは
一番頻度が高いほうにランクされてると思うんですが、一番頻度が低い
単語がどのようなものなのか気になります。
536名無しさん@1周年:02/08/19 20:38
My name is Dejye!
537名無しさん@1周年:02/08/19 21:51
>530
見出し語7800語の「ロングマン ベーシック英英辞典」という手もある。

http://www.kirihara.jp/search/detail.asp?ID=195
538名無しさん@1周年:02/08/19 22:19
英英ネタまじウザ
539530:02/08/19 22:31
>>537
それも良さそう。7800語っていうのも範囲内だし。ロングマンだし。
でも個人的にはsekkyが高校のときに使ってたとゆうThe New Horizon
Ladder Dictionaryをすごく使ってみたいです!それにしてもロングマンとか
どんな層にも受けるような辞書作ってるんですねーすごいなー。
内容的にはThe New Horizon Ladder Dictionaryとロングマンベーシック英英辞典
ではどっちのほうがいいんだろう?(たとえば例文の質とか定義のわかりやすさ
とか)

ところで個人的にすごく興味深いことなのですが、sekkyが辞書のトップ10を
それぞれ英英と英和と和英と類語辞書で選ぶとすればどんな漢字なんですか?
とても興味あるんですが知りたいです。
540530:02/08/19 22:36
しまった呼び捨てで呼んでしまった。ごめんなさいー。
愛称のつもりで普段呼んでるんでクセで・・・
541名無しさん@1周年:02/08/19 23:54
>>538
お前も十分うざい。
542名無しさん@1周年:02/08/20 09:26
>539
The New Horizon Ladder Dictionary of the English Language はサンプル
ページが読める。

http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/stores/detail/-/books/0451188926/reader/2/
543名無しさん@1周年:02/08/20 15:41
本屋でレクシスはいつ出るのか応分者に電話してもらったら
営業の人に、そんな辞書はありませんと言われた。
どうなってるの??????
544530:02/08/20 18:10
>>542
ありがとう!さっそく拝見しました。かなり良さそう。New Horizon Ladder
買うことに決めました。市販の単語集よりも信頼性がある気がします(辞書だし)
これ全部覚えるのは自分には大変ですが、プロの英語やってる人にとっては
基本語ばっかりなんでしょうね!それを励みに頑張ります!
545名無しさん@1周年:02/08/20 23:43
>>543
> 本屋でレクシスはいつ出るのか応分者に電話してもらったら
> 営業の人に、そんな辞書はありませんと言われた。
> どうなってるの??????

そんな下位者はありません。w

つーかここからメールで聞いてみ。
http://www.obunsha.co.jp/lexis/main.html

ついでに値段も聞いて、返事があったらここで教えれ。
546名無しさん@1周年:02/08/21 00:57
ラーナーズプログレッシブかなりいいよ!
引くだけでなくて読むのも楽しいように工夫されて作られてると思った。

あ、それから、ちょっと前のここで話題になってた、グラコンの和英(巨大サイズ)も
ちゃんとそれなりに、例文がのってたよ。ただしやっぱ上級者向けだね。
547名無しさん@1周年:02/08/22 00:18
スヌーピー辞書
548名無しさん@1周年:02/08/22 11:05
プログレッシブ(ポケット版)にドラえもんバージョンがあったような。
549名無しさん@1周年:02/08/22 16:30
>546
今日本屋で見たがラーナーズプログレッシブ英和まじでいい!
もちろん社会人には全然足りないのだが難関高校受験〜大学受験ぐらいには一番いいと思った。
知りたいことが見やすく書いてある。お薦め。
ジーニアス英和もいい辞書だと思うが、その辺の高校生があの情報量を使いこなせるかは疑問。
550名無しさん@1周年:02/08/22 19:55
>>549
マニアックな単語を調べる目的でなく、英語の本質的なことを知りたいのなら、
社会人でもまじ十分役立つよ>ラナプログレ
551名無しさん@1周年:02/08/22 23:20
今日、グラコン英和を買おうかと思って本屋に行ったが、リーダーズ革装があったので買っちまった、うはは。
4刷だった、1万。
552名無しさん@1周年:02/08/23 14:40
>>551
並装で十分だと思います。
553名無しさん@1周年:02/08/23 16:06
グラセンの赤い覆う部分って高級感があって好き♥
554名無しさん@1周年:02/08/24 03:58
>>552
革装の方が味があって良いのだよ、貧乏人め。w
555名無しさん@1周年:02/08/24 07:28
革に飽き足りてないうちは────

なんてね
556名無しさん@1周年:02/08/24 23:03
リーダーズワロタ。
「clitlicker=クリちゃんをなめる者」だってよ。w
「クリちゃん」て…。
557名無しさん@1周年:02/08/25 07:25
>>550
ラナプログレって、実質ワードパルの旧バージョンぽいから
あまり置いてないよ。
558名無しさん@1周年:02/08/25 12:02
ラナプログレは最近改定されてないよね。
559名無しさん@1周年:02/08/25 21:54
ロワイヤル和仏っていつ改訂されるの?
プチロワイヤル仏和のほうは新しくなってリニューアルされたのに。
つか、仏語・ドイツ語とか第二外国語辞書のスレッドないの?
560名無しさん@1周年:02/08/25 22:56
>559
ここはEnglish板なので、そういうのは外国語板で聞いたほうがいいです。
http://academy.2ch.net/gogaku/
人はこれを板違いと言ふ。
561名無しさん@1周年:02/08/25 23:07
現在、中学二年なんですが、出来るだけ軽い辞書を買いたいです。
これから英検準2を取りたいなら辞書使え、と言われました。
英語は好きな方で、成績は中途半端ですが、4を保ってます。
家では共用の辞書があるので、学校専用のつもりです。
みなさんの中では不評ですが、デイリーコンサイス英和・和英ではだめですか?
和英も必要なんじゃないの?と教師に言われました。
ジュニアアンカーは、教師が勧めていません。
学校にロッカーがないので、大きな辞書はちょっと…。
それとも、ビーコンとかグランドセンチュリーを無理しても買った方がいいですか?
明日辺りに本屋へ見に行こうとも思っていますが。
決定打に欠けるのでぜひ意見を聞きたいので、お願いします。
562名無しさん@1周年:02/08/25 23:07
あ、読みにくいですね。
すみません。
563名無しさん@1周年:02/08/25 23:22
デイリーコンサイスを学習用に使ってはいけません。
564名無しさん@1周年:02/08/25 23:26
>561
デイリーコンサイスみたいな携帯辞書は,ある程度英語ができる人が
単語の意味だけを手軽に再確認するのが目的で,用例・用法などは
期待できません。
これは本屋で実物を手にとってみればすぐにわかると思います。
学習用にということでしたら,やはり学習英和がおすすめですね。
565名無しさん@1周年:02/08/26 00:05
>>560
ありがとうございます。さっき自力で探したら、仏語&独語辞書スレありました。
でも、全然レスつかないですね〜(寂

>>561
水色のポケット英和辞典というのがいいですよ。
収録7〜8万語で、例文や説明のしっかりのってて、内容は机上版のと
なんら変わりはないので重宝します。
そのぶん、他の携帯英和辞典よりも値段は高いですけど。
566名無しさん@1周年:02/08/26 00:06
>>561
グラセンを推薦する。
567名無しさん@1周年:02/08/26 00:56
よく辞書の宣伝文句に
「〜万〜千項目を収録!」
「〜万〜千語収録!」
「〜万〜千語句収録!」
ってあるけど、どれを信じたらいいの?
アクティブジーニアスなんて、はしがきのあとの説明の収録語に関する説明で
全部の語について足し算したら、4万語くらいしかないと判明。
ああ、まぎらわしい。
568名無しさん@1周年:02/08/26 10:26
569名無しさん@1周年:02/08/26 13:09
>567
収録語数なんて出版社によってカウントの仕方が違うから、
参考程度にしかしていない。結局大事なのは使い勝手だし。
570名無しさん@1周年:02/08/26 14:06
クエストサンライズが「4万9千語収録」とうたっているのに、
ライトハウスは「6万8千項目収録」とうたっている。

どう見比べたって、収録規模同じじゃねぇかよ!
571名無しさん@1周年:02/08/26 15:03
>>561
コンテンツの話はまず置いといて、電子辞書をお薦めする。
572名無しさん@1周年:02/08/26 15:59
リア厨って、電子辞書許されてるのか?
573名無しさん@1周年:02/08/26 19:11
レクシス、旺文社のHPのトップに宣伝してあるのに、
まだ書店に出てない!
怒りage。
574名無しさん@1周年:02/08/27 01:14
>>573
あたり前田。
サイトには「今秋登場」と書いてますが何か?
http://www.obunsha.co.jp/lexis/main.html

つーか誰かここを代表して旺文社にメールして発売月と値段を聞きやがれ。
[email protected]
575名無しさん@1周年:02/08/27 08:42
>>574
大体辞書ってのは、発行日よりも早めに店頭にでるよ。
ジニ3とかクラウン仏和とか。
576名無しさん@1周年:02/08/27 08:42
>574
>あたり前田

前田吟
577名無しさん@1周年:02/08/27 21:10
東京書籍から「アドバンスト フェイバリット英和辞典」なるものも今秋出るらしいですね。
私は今までサンライズ使ってきたので,Lexisの発売をこう待ち構えているわけですが,
フェイバリットもずっと気になる辞書だったんですよ。
だからこれも早く見てみたい。
578結局:02/08/27 21:18
結局、辞書は3冊ぐらい持ってれば十分では?
学習英和と学習英英、ついでに和英もあればいいかも。

学習英和はこの中から選ぼう
ジーニアス、ルミナス、プログレッシブ、レクシス、
アクティヴジーニアス、ライトハウス

学習英英はこの中から選ぼう
LDCE、OALD、COBUILD、CIDE、
オックスフォードワードパワー、ロングマンスチューデンツディクショナリー

和英はこの中から選ぼう
スーパーアンカー、ルミナス、プログレッシブ、ニューホライズン

オンライン辞書はこれでOK
英辞郎
579名無しさん@1周年:02/08/27 22:10
辞書は作れ。自分で。
どうせ暇なんだろ、お前ら!
ワードスミスは金出して買えよ(w
580元出版社員:02/08/27 22:17
>>575
奥付の「発行日」とじっさいの「発売日」は違います。

たとえば月刊誌だと、奥付では「9月1日発行」となっている『文藝春秋』の「発売日」は8月10日です。
単行本でも早ければ「発行日」の2週間ぐらい前に店頭に並ぶことがあります。

レクシスの「今秋登場」というのは「発売日」のことでしょう。
しかも「何月何日発売!」と出ていないとのは、たぶんまだ確定していないからなんでしょう。

581名無しさん@1周年:02/08/27 22:27
>>580
昔、キングの「スタンド」が今秋発売とかかれていて
楽しみに待っていましたが最近になってやっと出ますた。
出版社の今秋発売はそれ以来信じられません。
582マヌケ:02/08/27 23:22
紙の辞書や電子辞書は情報が多すぎて、実際にはほとんど使われない語が載ってる
こともある。辞書はやっぱりwalking dictionaryに聞くのが一番。
紙や電子の辞書は情報が載り過ぎていて意味を調べるにはいいけど、
自分で英文を書いたり喋ったりするときに使うのはあまりお薦めではない。
なぜなら使われてないような語をひいてしまうこともあったり、その文中には
不自然な語を選択してしまうこともあるから。だからアウトプットする際には
walking dictionaryを最大限に活用すると良い。なかなか手に入らないけど。
583名無しさん@1周年:02/08/27 23:28
>>582
walking dictionary とはどこの出版社から出ているんですか?
584マヌケ:02/08/27 23:56
>>583
賢社ていう出版社から出ています。
585名無しさん@1周年:02/08/28 00:00
>>582
583です。ありがとうございました。さがしてみます。
586名無しさん@1周年:02/08/28 00:18
Pillow dictionaryのほうが好みだな。
587名無しさん@1周年:02/08/28 00:55
>>577
おお、サンライズ仲間発見!
うれしいのでage
588名無しさん@1周年:02/08/28 03:13
>>578
ライトハウスよりは、ルミナス。
アクティブよりは、G3

がいいよ。
589マカ:02/08/28 05:25
590名無しさん@1周年:02/08/28 11:01
>>589
ビビッた。G3でたばっかなのに、もうG4かよ!って一瞬あせった。
591名無しさん@1周年:02/08/28 11:31
無理して早めて欲しくないな。>発売日

焦って発売日を早くしたばかりに;

「コウビルド英英辞典第三版」はほとんどが乱丁、
「LDOCE第三版増補版」は付録のCD-ROMが不良品、
「LAAD」はgetの句動詞のエントリーがごそっと抜ける

と、最初の入荷時に事故が相次いだ。<現在は総て修正済み
市場からの「まだか、まだか」という声に答えるのも大事だけど、きちんと
した商品を世に送り出すのも大事だからね。

ところで、新潮社(だったと思う)が2000年発売を目標にしていた柳瀬 尚
紀氏監修の英和辞書ってどうなったんだろう???
592名無しさん@1周年:02/08/28 21:55
いまいちばんいい辞書は三大英英に比べれば少しマイナーだけど
マクミランがいいよ。コンパクトサイズの。
英和だと大注目株はレクシスだね。前評判もかなり高い。
しかしジーニアスと同じで今の高校生には情報過多という意見も多い。
英語専攻の大学生とか教師向けの辞書なんだろうか。
英語に興味がある人はぜひ持っておきたい一冊。
593名無しさん@1周年:02/08/28 23:27
>いまいちばんいい辞書は三大英英に比べれば少しマイナーだけど
>マクミランがいいよ。コンパクトサイズの。

実際に見比べてみた単語を教えて下さい。
594名無しさん@1周年:02/08/29 22:00
>>593
言ってることがわからん。日本人? 相当バカのようだね。
文章がわけわかめ。氏ね。
595名無しさん@1周年:02/08/29 23:00
>594
593じゃないけど、別に普通の質問だと思うけど。
具体例がないとどうよいのかわからないね。
596名無しさん@1周年:02/08/29 23:16
>>549
お前、馬鹿過ぎ(苦笑
597名無しさん@1周年:02/08/30 06:39
>596
549だけど、俺の書き込みのどこが馬鹿か、説明してほしい。
598名無しさん@1周年:02/08/30 14:36
sekkyのお気に入りの辞書おしえてほしいよーー!知りたい!
599名無しさん@1周年:02/08/30 14:49
>597
 593の質問の内容がわかっていない所と,自分の書き込みのどこが
 バカかわかってない所だよ。日本語勉強しましょう。
600名無しさん@1周年:02/08/30 16:24
599は597の質問の内容がわかってないな・・・・・・
601名無しさん@1周年:02/08/30 22:50
なんか>>549>>594を間違えていないか。
602名無しさん@1周年:02/08/31 00:40
いつも間にか、ラナプロが消えて、全部ワドパルに取って代わられてる!
小学館の陰謀?
603名無しさん@1周年:02/08/31 02:24
なんだこの厨房の会話は
604名無しさん@1周年:02/08/31 05:48
ラナプロ消えてないよ。だいたいワードパルってブライト英和の後継で、
ラナプロの後継ではないはず。まあ、対象は似たような層をターゲットに
してるから、新しいワードパルのほうが目立ってるのかも。
でも、ラナプロのほうが格段にいいと思うけどね。
605名無しさん@1周年:02/08/31 09:31
いまルミナス英和持ってるんですが、もうひとつ英和辞典を買うとすれば
どれがいいですか? ルミナスはとても使いやすくて気に入ってるんですが、
一冊しかないのはなんか心細い気がして。
606名無しさん@1周年:02/08/31 10:26
上にも書いている人がいるけど、関山さんのお気に入りの辞書が知りたいなあ。
できれば、総合ベスト3(上級・学習のわけ隔てなく)、英英ベスト3、学習英和ベスト3、学習和英ベスト3で。

607名無しさん@1周年:02/08/31 10:29
>>605
ジーニアス。ベタでスマソ。
608606:02/08/31 10:41
すいません。関山さんのサイトには電子辞書だけでなく、辞書全般を扱ったコンテンツもあったのですね。
609名無しさん@1周年:02/08/31 11:54
今日の広告に出ていたんだけど11月改定される
東京書籍のフェイバリット英和辞典ってどうなんだろ。
口語とか現代用語が沢山でてるとか。
610みほこ:02/08/31 17:33
>>606
ハゲドー!めっちゃ知りたい!せっきーちゃんのお気に入り辞書!
せっきーちゃんのサイトで見られるところあるの〜?うーん、わっかんなーい。
アハハハ!でも超〜知りたいよーー。せっきーちゃん降臨してくんないかなー。
611みほこ:02/08/31 17:35
>>607
横レスだけど、ジーニアスってなんで人気あるの?やっぱ超ーくわしいから?
あたしわかんないんだけど〜、えへへへ、なんか欲しいわー、とかー、
なんちて?うふふふ? よくわかんないけどー、ジーニアス人気よねっ!
超ーほしーー気モーするけどーみたいなー。でも高そうー!あははっ!
612みほこ:02/08/31 17:37
そんなみほこのお気に入りの辞書は〜、えへへー、知りたい〜?うひょー!
なんだとおもほ?なんちてー!きゃぴー!びばびば!んじゃあ教えて
あげよっかなー、とかとか?てかーあり得なーーいってば?あははっ!
私のお気に入りの辞書はー、研究社の新英和だよっ!当たった???
おめでとーーなんちって!てか〜?あははーー!信じらんなーーい!ではっ!
613みほこ:02/08/31 17:42
てかてかっ?あたしそろそろ辞書の買い替えどき?なーんて思ってるん
だけども=、なに買ったらいいのか超ー札幌じゃなくって(あせあせ)
さっぱりでー、わけわかめそばー状態なわけー。んでもー、新しいオニュー
のが超ーほすぃ〜しー、やっぱサラサラの辞書はよござんわなーとか
超ー思っちゃってるんだけどー、なにかおすすめの辞書ってあるかしらー?
ジャンル的にはとかー、ぜんぜんわけわかめサラダなんだけどー、
まあいいのあったら教えテルミーね、んじゃ!
614みほこ:02/08/31 17:47
つかさー、最近の英和って〜超わけわかめくねー? だってーーー、
激むかなんすけどー、英和のくっせにさ〜〜、英語ひいても日本語
超〜わかんねーのー、こまりーー! なんかー、「熟考する」とかー
「無尽蔵」とか、あんた室町時代の人間かよ〜〜、ってゆーよーな
日本語じゃ〜ん? わけわかめいよねーマジでー。超なにこれゲラッピー
って感じのー。こっちから見れば超エイリアンだよあんたーって感じ
なのね。つかもっと現代語で書いてよーて感じー、超マジで。
超ーねみーんじゃねーばいばいたらりろ〜〜ん!
615名無しさん@1周年:02/08/31 19:48
最近、2チャンの成りきりネタのレベルが落ちてきたと思うのは俺だけか?
616名無しさん@1周年:02/08/31 21:13
夏も終わりか・・・
617名無しさん@1周年:02/08/31 23:42
みほこはシャブ中か?
618名無しさん@1周年:02/08/31 23:46
>>605
> いまルミナス英和持ってるんですが、もうひとつ英和辞典を買うとすれば
> どれがいいですか? ルミナスはとても使いやすくて気に入ってるんですが、
> 一冊しかないのはなんか心細い気がして。
じゃあ二冊買っとけ。w
619みほこ:02/09/01 00:22
>>617
シャブ中〜?って?きゃはーー!わけわらびー!まっさかシャブ中学の略とか
ぢゃないでしょーねあんたー!ゲラゲラ!わたしは魔法使いなのー!!
ほうきをブルンと振るとお花がヒラヒラ咲かせられるの〜〜!!おほほーー!
てかーーー!超すごくないー?ねーねー思うだしょー?!てかマジすげーー!
しゃぶしゃぶってかねー、あったあった笑っちゃうねーうまいのねーこれが!
てかー。わけわかんねよお前つーかー、暇なんだねーきゃはー図星ーてか
あたいもーつか猿真似ぢゃんよー、てかてかーゲラゲラ!まじエイリアンー!
じゃああたいこんなオバカに相手してられないから寝るはー!!!
超美白のためにー!でも鈴木園子じゃないのーなんてねーあははは!!!
じゃおやすみなっしんぐーなんちゃってーー!!ゲラゲラ!
620名無しさん@1周年:02/09/01 02:19
>>605

性格の違う学習英和辞典をもう一冊買うのも良いかも知れないけれども、
いっそ大英和にしたら? ジーニアスでも大英和の方。
621名無しさん@1周年:02/09/01 02:48
>>605
基本的には、ルミナス一冊あれば、ほぼ十分かと。
あとは、語彙増強目的で、リーダーズかグラコンのどっちか一冊もってれば最強。

あと、フェイバリッド、また改訂すんの?
今年か去年あたりに改定したばっかじゃん。
あれはあれで、かなり優れてると思うんだけど。
622577:02/09/01 09:16
>609 >621
フェイバリットの改訂は昨年の11月でした。
広告が何に載ったのか私はわかりませんが、私が577で書いたアドバンストの
方ではないのですかね?
623名無しさん@1周年:02/09/01 19:56
もっと馬鹿っぽく辞書の強さを数字にしてくれよ
ドラゴンボールのスカウターみたいにな
よろしくたのむぜ、おめーら
624名無しさん@1周年:02/09/01 23:29
留学にはどんな辞書を持っていけばいいですか?
いちおう、英英、英和、和英、類語、の辞書は持ってます。
全部で20冊ほどありますが、全部もっていくのは重いので
その中から数冊選ぼうと思いますが、どれがいいでしょうか?
625名無しさん@1周年:02/09/01 23:30
>>624
留学先で入手しにくいものを優先しる。
626名無しさん@1周年:02/09/01 23:32
>640
20冊も辞書持ってて、自分で何を持っていけばいいのか判断出来
ないのか?宝の持ち腐れとはまさにこのことだな(w
627名無しさん@1周年:02/09/01 23:36
>>624
> 全部もっていくのは重いので

 ぜんぶスキャナにとりこめ。
628名無しさん@1周年:02/09/01 23:37
1冊じゃ満足できないから20冊持ってるんでしょ?
数冊選ぶので迷っても全然おかしくないよ。
629名無しさん@1周年:02/09/01 23:46
>>624
根性で全部持って逝け。
つーか全部送れ。
630名無しさん@1周年:02/09/01 23:50
> 全部もっていくのは重いので

そらぁ筋トレするしかないだろ。
631名無しさん@1周年:02/09/01 23:52
>>625-630
そんなレスでは>>624がかわいそうだ。
>>624よ、20冊タイトル全部書いみそ。漏れが5冊選んでやるよ。
632名無しさん@1周年:02/09/02 00:31
電子辞書のSEIKO SR9700にしる。
たぶんそれで十分。

もしそれだけでは不安なら、SR9700にない、英和の大辞典を一冊。
それから、SR9700のジーニアス和英がもうひとつだから、スーパーアンカー和英でも。

あと、CD-ROM版の「新編英和活用大辞典」があれば良いんじゃないか。
633名無しさん@1周年:02/09/02 00:38
>>624
つーかもう留学なんかしなくていいよ、一生日本にいろ。w
634名無しさん@1周年:02/09/02 00:44
>>632
電子辞書壊れたらどうしよう…
不安だから紙の辞書も持っていかないと。
で、
>>624
に戻る。
635名無しさん@1周年:02/09/02 00:53
>>634
SEIKOは(というかSEIKOだけが)アメリカ国内に修理デポを持っているよ。
だからSEIKOを勧めたんだが。

故障が心配なら、違うメーカーの違う性格の製品を1台ずつ持ってゆけば?
636名無しさん@1周年:02/09/02 01:03
>>635
ごめん、>>634は本人じゃないよ。
きっと、>>634は用心深いんじゃないかと想像しただけ。
実は先週からSR9700ユーザー。
637名無しさん@1周年:02/09/02 10:19
留学には、ルミナス一冊で十分だよ。
あとは、ネットで栄次郎。
638名無しさん@1周年:02/09/02 10:19
お勧めは日葡辞書・・・嘘。
639名無しさん@1周年:02/09/02 10:21
留学しようと色々準備してたら留年してました、しかも今年で3年目・・・激鬱死。
640名無しさん@1周年:02/09/02 10:57
三省堂の新グローバルが最強(一応マジレス
641635:02/09/02 11:39
それぐらいわかってるよ(笑)

背中で演技ぜよ、高倉健。
642名無しさん@1周年:02/09/02 12:03
英語語義イメージ辞典どうよ?
643名無しさん@1周年:02/09/02 12:26
>>638
何気に値段高いよね。
あと、ロシア語辞典とオランダ語辞典もww
644ABC:02/09/02 12:34
>>642
なんですか?それ?
645名無しさん@1周年:02/09/02 13:10
あたしのペッサリーを返して!!
646624:02/09/02 22:46
すみません。レスありがとうございます。
そうですね、辞書のタイトル書くの忘れてました。おっちょこちょいなんで。
辞書は、

英和=
リーダース、リーダースプラス、ジーニアス(2版)、ジーニアス(3版)、
ルミナス、プログレッシブ、旺文社新英和中

和英=
研究社新和英中、ジーニアス和英、スーパーアンカー、プログレッシヴ和英

英英=
American Heritage、CIDE、OALD、LAAD、LDCE、
COBUILD、MED、Oxford WordPower

類語=
Longman Language Activator、Longman Essential Activator

です。21冊ありましたね。この中から留学に持っていく辞書、5冊ぐらい
選びたいのですが。さすがに全部は重過ぎます。あと電子辞書はすぐ
壊れるので好きじゃないし、今は壊れて持ってません。
647名無しさん@1周年:02/09/02 22:47
いいから、あたしのペッサリーを返して!!
648624:02/09/02 22:48
ちなみに留学先はスコットランドです。大学に行く予定です。
学部は経済を専攻します。よろしくです。
649名無しさん@1周年:02/09/02 23:31
1.リーダーズ(専門語もちゃんと載っているので)
orジーニアス英和(語法とかに自信がないなら,こっちのほうがいいかも)
2.ジーニアス和英?(何か和英一冊)
3.OALD or LDCE (※このうち慣れているほうどちらか)

ネットつながってたら、そんなに心配ないと思うから
授業とかで常に手元においておけるものがよいね。

いかがでしょう。
650名無しさん@1周年:02/09/02 23:34
ジーニアス和英は最悪だと思われ。ニューアンカー和英が(・∀・)イイ!!
651649:02/09/02 23:39
>>650
そうなんですね。さんくす。
ふだんあんまり和英使わないもので…。英辞郎とOALDでじゅうぶん。
だけど、海外行くならとりあえず和英はもってくだろうなー。
652名無しさん@1周年:02/09/02 23:42
でもさ、精神安定剤代わりに全部持っていけば?
653名無しさん@1周年:02/09/02 23:50
おれが5冊選んでやるだ。

英和=ジーニアス(3版)、
和英=スーパーアンカー、プログレッシヴ和英
英英=CIDE (または自分の好みでどれか1冊)
類語=Longman Language Activator

あとは必要なものは留学先で購入。そしてネットで英辞郎。

どうだどうだ。
654名無しさん@1周年:02/09/03 08:53
655名無しさん@1周年:02/09/03 10:45
スパアンの和英っていいの?
本屋でチェックしてくる。

あと、プログロ和英ってのは、上級者向けじゃねえか?
ただ語彙が豊富ってだけで。
656名無しさん@1周年:02/09/03 10:47
ジニに2版じゃダメ?
買い換えるのウザ。
たんなる増徴版なら、別に2版でもいいじゃん。
657名無しさん@1周年:02/09/03 13:35
ここは潔く、英和と和英から5冊選ぶべし。
これだけ辞書買い込んでる人なんだから、どうせ現地で買える英
英と類語は、留学後のショッピングの楽しみにされるのがよろし
いかと。
658名無しさん@1周年:02/09/03 14:57
英和は、スパアン〜ルミ程度のが一冊あれば、あとは、Web辞書でカタがつく。
和英は、他の人に任せるけど、学習和英は一冊あったほうがいいかも。
659名無しさん@1周年:02/09/03 14:59
>>649
専門語用なら、リーダーズよりグラコンのほうがいいよ。
660名無しさん@1周年:02/09/03 15:11
書店で見比べたら、アンカーを立ち読みしてたときが一番、
あそこが濡れてきちゃった。
だからアンカーにするわ。
661名無しさん@1周年:02/09/03 15:51
>>660
たしかにあのカラーリングとレイアウトとフォントは萌えだな。

しかしグランドコンサイス(三省堂)のほうがもっとすごいぞ。
まじ、本屋で勃起してあせった。
店員に見られたかも。
662名無しさん@1周年:02/09/03 18:14
663名無しさん@1周年:02/09/03 22:06
ライトハウス英和辞典 [第4版]、ライトハウス和英辞典 [第4版]
11月刊行予定だって。CD-ROM付き。
http://www.kenkyusha.co.jp/guide/pu-rec.html#ISBN4-7674-1504-7

ライトハウスは高校時代に愛用してたから、自分にとっては特別な辞書という感じ。
待ち遠しいな。
664名無しさん@1周年:02/09/04 00:50
音声機能付きの電子辞書のお勧めはありますか?
辞書を引いても発音がわからないので
購入を考えています・・・
665名無しさん@1周年:02/09/04 00:54
>664
音声付きとなると、電子辞書といってもCD-ROM辞書になるね。
英和・英英のどちらが希望?あと、英語と米語どっちがいい?
666名無しさん@1周年:02/09/04 00:58
667名無しさん@1周年:02/09/04 01:08
>>663
新しい写真はないの?
デザイン変わるの?
ジーニアスみたいなグロテスクなのは嫌だからねっ!
668名無しさん@1周年:02/09/04 01:13
>>667
画像はまだないみたい。
英和が赤で、和英が白だったらいいな。
669664:02/09/04 14:17
>665さん 
有難うございます。
希望としては、英語を再勉強し始めた初心者ですので
英和です。
米語がいいかな〜?
CD-ROM辞書というのがあるのですね!!
お勧めがありましたらアドバイスお願いします。

>666さん
XD-S8500ネイティブの発音と言うことで
こちらもいいナーと思っていますが、
http://www.casio.co.jp/d-stationery/exword/xd300.htm
http://www.casio.co.jp/d-stationery/exword/xd1500.htm
というのもありますがこの3つのうちからですと
どちらが良いでしょうか?



670名無しさん@1周年:02/09/04 21:06
>>669
スレ違い気味なので、電子辞書スレに来てください。
671名無しさん@1周年:02/09/04 22:44
今日、本屋で、アンカー和英か、フェイバリッド和英か散々まよった。

どっちがいいか、緊急アドバイス募集!!!

ただし「和英なんかクソ」派の人はご遠慮願います。
672名無しさん@1周年:02/09/04 22:51
>>671
金あるなら両方買ふのがいいと思ふ
なひならアンカ
673名無しさん@1周年:02/09/04 23:32
>>671
絶対アンカー和英買っとけぃ!語彙数は少ないけど、例文が豊富。印刷もきれい。
少し前まで、ろくに和英なんか見たことなかった。そのくせ「和英なんかクソ喰らえ!」と思っていた。
しかし、アンカー和英を見て、その考えがいかに愚かであったか思い知った。
674名無しさん@1周年:02/09/04 23:36
>>672-673
サンクス。
CDついてるフェイバのほうがいいかなとも思ったけど、
アンカーのほうが会話表現が充実してていいなと思った。
アンカーにするよ。
675名無しさん@1周年:02/09/04 23:40
>>674
そうそう。アンカーって、会話にすぐ使える例文が多いよね。
676名無しさん@1周年:02/09/04 23:50
ふと思ったんだけど、この11月にライトハウスが新しくなるってことは、
カレライも同時に改訂されるのかな?
677名無しさん@1周年:02/09/05 00:00
「カレライ」って略称カコ(・∀・)イイ!!、って以前書いたんだが、
近頃、カレーライスの略称みたく感じてきて鬱
678名無しさん@1周年:02/09/05 00:03
カレライ改訂したら、ルミ子の立場ないじゃん。
679名無しさん@1周年:02/09/05 12:14
最近の辞書全般にいえることだと思うのだが、
リーダーズとかああいうデカいのは別として、
改訂されるのが結構頻繁になってきてない?

だから、せっかくいい辞書とかみつけて買いたいと思っても
「どうせ今買っても、もしかしたら数ヶ月後に、改訂されちゃうかも…」
ってのがあって買うのをためらってしまう。
680研究社の社員:02/09/05 12:16
>>677-678
ルミ子が出た時点でカレッジライトハウスはもう打ち切りです。
681名無しさん@1周年:02/09/05 12:20
ここにいる連中の金銭感覚を疑うよ。

辞書って、そうちょくちょく衝動買いのように買える値段かよ!
しかも何冊もっ!

あんたら、よっぽど金持ちなんだな
682名無しさん@1周年:02/09/05 12:56
>>681
英語の辞書って、中辞典クラスまでならそんなに高くないと思うけど。
私が毎月本やCDやゲーム購入に使う額を考えれば、月3冊くらい買える人も
いるでしょ。
683681:02/09/05 13:43
>>682
私は、日用品はすべて百円ショップ。
洋服は季節の変りめの時期に、スーパーの在庫処分(シャツ1枚500〜980円とか)、
食材は、閉店間近の半額シールのついた惣菜。
ティッシュ等は薬局のチラシに載ってる日替わりの、5個組み198円とか
そういう生活の金銭感覚です。

辞書って3000円前後するじゃん。
よっぽどの決心がない限り変えないよ。
しょうがないからいつも立ち読み。
わからない単語があったら、つづりだけ暗記してとりあえず図書館か本屋へ。
図書館にある辞書は、ビッグサイズの大辞典か版の古いものばかり・・・。

というかこうやってインターネットやっててNTT代とプロバイダ料金も
かなりの負担だけど・・・。
どちらかというと681がケチなのでは?
貧乏だとは言わないよ(w
685名無しさん@1周年:02/09/05 14:59
>>684
ネタじゃないよ。
ネタでそんなこと書くかよ!
686名無しさん@1周年:02/09/05 15:09
>>683
暗記するのはメモ帳がもったいないからですか?
687名無しさん@1周年:02/09/05 15:10
>>686
また揚げ足とって・・・。
暗記てのは言葉のあや。
ちゃんとメモしておきますってば!!
688名無しさん@1周年:02/09/05 15:12
ケチというか倹約家(本当はただ貧乏なだけ…)と言ってほしかった
689名無しさん@1周年:02/09/05 15:21
>>681
100円ショップの辞書のレビューしてよ。
690名無しさん@1周年:02/09/05 18:51
>(本当はただ貧乏なだけ…)と言ってほしかった
貧乏って言葉が出たところで突然「年収自慢」が始まる。
「俺はお前等より年収多いのに、お前等より倹約してるんだぞ!」
って煽るつもりだった。
もちろんネタなんだけど(w
691名無しさん@1周年:02/09/05 19:09
>>684
>ネタじゃないよ。
>ネタでそんなこと書くかよ!

ネタじゃなくてあんなこと書いてるんなら馬鹿だぞ、お前。
692名無しさん@1周年:02/09/05 20:58
>>689
語彙数すくなすぎ。
693名無しさん@1周年:02/09/05 23:26
レズビアン向けの辞書ってありますか?
694名無しさん@1周年:02/09/06 00:03
>>693
宝塚社のオスカル英和辞典
695名無しさん@1周年:02/09/06 00:09
>>694
信じて検索しちゃったよ…
696名無しさん@1周年:02/09/06 00:27
>>693-695
あー、腹イテー!!
697名無しさん@1周年:02/09/06 00:28
まあ当分は、レクシスが店頭に出ないことにゃ、
クソレスと英英嵐が続くわけで
698名無しさん@1周年:02/09/06 00:32
>>690
あのー、学生なんで、年収なんてないっす・・・
699名無しさん@1周年:02/09/06 02:28
>>674
アンカー和英は実はかなりエロいので注意してね。
700名無しさん@1周年:02/09/06 03:11
>>699
ジュネ仏和のほうがすごいよ。スレ違いなのでsage
701名無しさん@1周年:02/09/06 03:18
和英といえば三省堂のグランドセンチュリーは?
これ、すんごく使い易くて便利なんすけど。
みなさんの評価は?
702名無しさん@1周年:02/09/06 04:42
>>701
和英スレに色々書いてたと思いますよ。
703名無しさん@1周年:02/09/06 16:31
>>701
極めていいですよ。
704名無しさん@1周年:02/09/06 23:21
>>700
どのスレよ?
705名無しさん@1周年:02/09/07 01:54
>宝塚社のオスカル英和辞典
激笑
706名無しさん@1周年:02/09/07 17:12
何がおもしろいんだ?
馬鹿?
707名無しさん@1周年:02/09/07 18:03
>705
オスカルってレズじゃないんだけどな。惚れたのは男(フェルゼン、
アンドレ)だけだし。



とマジに言ってみるテスト。
708名無しさん@1周年:02/09/07 19:18
>>707
でも宝塚でベルバラ見に行くような女はレズ?
709名無しさん@1周年:02/09/07 21:57
でも、オスカル英和なんていかにもありそうなネーミングだよね。
710鉄人2.8号:02/09/07 22:02
正太英和はあるな
711名無しさん@1周年:02/09/09 04:07
前スレ309です。1年ほど前にこちらで相談にのっていただいて買った辞書、活躍しています。
英語ドキュソなりに読解力を進歩させるきっかけになったみたいで、
どうにかこうにか読みたい本にくいついていけるようになりました(喜
(文法書等、必要と思われる英語本は気軽に買うようにもなりましたし)
あのときアドバイスして下さった方々、ありがとうございました。
712名無しさん@1周年:02/09/09 08:50
>711=前スレ309
当時アドバイスをした者じゃないけど読んでいて嬉しくナターヨ。
がんがれ!
713名無しさん@1周年:02/09/09 09:42
あ、なんかコバンザメ的に登場して悪いけど、俺もこのスレの情報役立ったよ!
いままで和英持ってなかったんだけど、ここ見て、スーパーアンカー買ったら
すごく良かった。完全に満足ってわけじゃないけど、例文が豊富に載ってるので
重宝してます。でもやっぱり完全に補足されるわけじゃなく、オンラインの和英
で調べたり、英和とかも調べなおさないといけないときもあるけど。
でもたいていスーパーアンカーで間に合ってます。なんで和英が必要になった
かというと、英語で日記をつけることにしたから。難しいね、これ。
714名無しさん@1周年:02/09/09 22:56
今日バイト先のオフィスでいろんな辞書がズラーっとあるとこのシフトだったんで、
空き時間に、悪名高い研究社の英和中辞典第6版を読んでた。
別にちゃんとした辞書だった。
ルミやジニがいいって意見もわかるけど、別にすっげぇ昔の辞書じゃなきゃ、
大ハズレってこたあないよ。
まあ、研究社の英和中辞典は、ルミとかアンカみたいに、斬新で学習者に
至れり尽くせりの工夫レイアウトとかコーナーが特別あるってわけでもないけど、
中高生でもあれなら十分じゃない?と思った。

まあ、すっごい最新の俗語やインターネットやIT関連、理工学関連の語とかは
英辞朗とかでしらりゃいい気もするが。
715名無しさん@1周年:02/09/09 23:00
>>714
> 空き時間に、悪名高い研究社の英和中辞典第6版を読んでた。
> 別にちゃんとした辞書だった。

わたしも英中が悪い辞書だとは思わないけど、自分のお金を出して買うのなら
「単に十分な辞書」よりも「いろいろ工夫してある分かり易い辞書」が良いよね。
716名無しさん@1周年:02/09/09 23:10
>まあ、研究社の英和中辞典は、ルミとかアンカみたいに、斬新で学習者に
 至れり尽くせりの工夫レイアウトとかコーナーが特別あるってわけでもないけど、
 中高生でもあれなら十分じゃない?と思った。

中高生ならスーパーアンカーとかラーナーズプログレッシブとかがいいんじゃない?
717名無しさん@1周年:02/09/09 23:17
中高生って、一緒に言えないでしょ?
中学1年生と、大学受験をひかえた高校生に合う辞書が同じとは思えない。
718名無しさん@1周年:02/09/10 00:42
>>717
自分の場合、中1からサンライズで大学受験まで対応できて突破した。
さすがに、SFCと上智外語は厳しい(語彙はあるけど、かろうじて見出し語にある
というかんじ)感は否めなかったが。
719名無しさん@1周年:02/09/10 00:48
そうなんだよなあ、皆むずかしい辞書持ちすぎ。
易しい辞書でも隅から隅まで読む位であれば、大学受験は突破できる。
720名無しさん@1周年:02/09/10 00:55
>>719
ていうか、サンライズそのものが、はしがきに
「大学受験に役立つように編集された・・・」みたいなこと
書いてあった。
でも、例文とかはあのクラスの辞書はさすがに新設。
721:02/09/10 00:57
親切ってきちんと書かないと。
誤解しそうになった。
722名無しさん@1周年:02/09/10 00:58
SFCはmeditationを正解として答えさせる問題とか出てて、
激しく逸脱してる。
723名無しさん@1周年:02/09/10 00:59
>>721
ごめん気づかなかった。
>>720は「新設」は「親切」の間違いです。すいません。
724:02/09/10 01:02
meditationって瞑想?
英検準一レベルで、ラナプログレ位なら載ってるはず。
725名無しさん@1周年:02/09/10 01:18
>>724
違う。間違えた。ごめん。「medication」(薬物治療)
を穴埋めか何かで答えさせるやつ。
他の選択肢も超紛らわしい難単語ばっか。
726名無しさん@1周年:02/09/10 01:32
SFCってなに??
727名無しさん@1周年:02/09/10 01:40
慶応大学ShounanFujisawaCampus
728名無しさん@1周年:02/09/10 01:43
数学板でも昔叩かれてたな(w <SFC
729名無しさん@1周年:02/09/10 01:47
>>728
ていうか、SFCはどうして、高校生or高卒生相手に
辞書にもかろうじて見出しにあるかどうかなんて単語を答えさせる
問題だすかな。狂ってる。
730名無しさん@1周年:02/09/10 01:48
ジーニアスみたら、medicationは正式な見出し語にはなかった。
派生語扱い!
ジーニアスでも・・・もうだめポ
731名無しさん@1周年:02/09/10 01:49
medication は普通の単語だべ。。。
732名無しさん@1周年:02/09/10 01:50
>>731
TOEICとか海外生活では普通の単語だが、
中学・高校の英語の英語の授業で出てくるようなジャンルの語ではない。
733名無しさん@1周年:02/09/10 01:52
薬物治療に関する英文を読んだら出てくるワ
734名無しさん@1周年:02/09/10 02:53
>>730
medication
ジーニアス(第三版)にはちゃんと見出し語として
載っているぞ。用例もついてるぞ。
735名無しさん@1周年:02/09/10 04:21
ワードパワー英英和にも載ってた。
736名無しさん@1周年:02/09/10 20:19
CODの第7版には載っていないよ。 <medication
737名無しさん@1周年:02/09/10 22:45
新しい英和を買おうと思います。アドバイスお願いします。

知り合いのアメリカ人と釣りに行って話したりは出来ます。もの凄いブロークン
イングリッシュです。何とか聞き取れます。E-mailはだいたい読めますが、数行
に1回くらい辞書を引きます。書く方は全く苦手なので先日スーパーアンカー和英
を買いました。こちらは非常に満足で活用しています。所有の英和は20年
くらい前の三省堂コンサイスです。

購入の目的は、まともなコミュニケーションのために、もう一度勉強し直し
たいのと、雑誌などを読むときに今の和英では古いのと使いにくいためです。

ジーニアスあたりを買った方が良いのでしょうか?それとも初学者用と雑誌用
に2冊買った方が良いでしょうか?
738名無しさん@1周年:02/09/10 23:25
CODの8版には載ってましす。 <medication
739名無しさん@1周年:02/09/10 23:27
738です。誤記しました。

CODの8版には載ってます。 <medication
740名無しさん@1周年:02/09/10 23:58
>>737
コンサイスが好きなら、今年のコンサイスを買う。
741名無しさん@1周年:02/09/11 00:03
オンラインのタダ辞書で十分。
742名無しさん@1周年:02/09/11 00:14
>>740
特にコンサイスが好きなわけでは無くて、大学の生協でたまたま買っただけ
なんです。単純な単語を使った受け答えしか出来ず、しっかりしたコミュニ
ケーションのために勉強を再開しました。自分では中学生レベルだなと感じ
ています。この辺が学習英和が良いかなと迷う部分です。
743737:02/09/11 00:23
>>741
WEBを見るときは英辞郎を使っています。
告白しますと、中学向けの参考書を買ってきて勉強を始めたのですが、
そのときは紙の辞書が欲しいです。釣りやボートの雑誌を見るときも、
紙の辞書が欲しいです。40歳になって老眼が始まったのか、コンサイス
の小さい文字がすこしキツくなって来たのも有ります。
744名無しさん@1周年:02/09/11 08:18
>743
このスレでも随分話題になっている、旺文社の「レクシス」発売を待っ
てみては?
745名無しさん@1周年:02/09/11 13:07
>>743
かなり昔に40歳を過ぎた者ですが。
老眼鏡を買った方が良いよ。集中力が全然違ってきます。

それから、冊子体の辞書の文字が小さすぎるのなら、電子辞書の方がよいかも知れません。
746737:02/09/11 14:38
みなさん、どうもありがとう。昼に書店に行ってきました。
お勧めの中ではジーニアスは引きにくい感じがしました。ルミナスともう一個
どこかの一色刷りのヤツが私にとって見やすく感じました。中身はどれも昔に
比べると親切ですね。見た目で決めると後で後悔するかな?

レクシスは12月になるような話をされたので、今回は除外して現行の中から
決めようと思います。

745さん
どの辞書も20年まえのコンサイスに比べると、文字は十分に大きかったので
安心しています。ただ、そろそろ時期では有りますね・・・
747名無しさん@1周年:02/09/12 03:49
アンカー和英やっぱいいわ。立ち読みしまくった。CDもついてるし、
同じ語を複数の和英で引いて比較とかしてみた。
やっぱアンカーがいいわ。
2ちゃんねるもバカにできないね。
748737:02/09/12 14:00
737です。今日の昼も書店に行ってきました。
スーパーアンカーとアクティブジーニアスを見ていると、勉強用にはこれで
十分すぎるし、かえって見やすい感じもします。上記のクラスを使って、
雑誌で解らない言葉が出たときは英辞郎なりWEBで調べると言う手はお勧め
ですか?

でも、説明などはルミナスが気に入ってます。表紙の色は趣味では有りませんが、
749名無しさん@1周年:02/09/12 14:56
ルミナス、外装の見た目が異色だよね。悪いとは思わないけど。
ライトハウスだとか研究社だとか、英和辞典の業界の系譜や評判を知らないうちは、
「うわっ、見た目も名前もなんかうさんくせー辞書!」とかしか思わんかったよ。
今では愛用してるんだが。 でも、箱の背部分のこま犬みたいな刻印は今でも違和感
750名無しさん@1周年:02/09/12 19:29
>>747
俺も英語板の辞書スレを見て、スーパーアンカー和英を購入。学習和英辞典の最高傑作!
電子辞書のコンテンツ、そろそろジニ和英からアンカー和英に変えて欲しい。
でも無理ぽ。なにせ、ほとんどの本屋でジニ和英が平済みになってんだもの。ブランド力おそるべし。
751名無しさん@1周年:02/09/12 22:12
ブクオフ¥100コーナーでジャパンタイムズの
英語コロケーション辞典を発見、即購入。
誰か使ってる人いる?
辞書だけど活字がデカイから普通に通読できそう。
752名無しさん@1周年:02/09/13 01:01
>>748
紙の辞書は主に学習目的ということであれば,学習英和+英辞郎というのは
良い選択だと思いますよ。
753名無しさん@1周年:02/09/13 02:24
アンカーってしょっちゅう改訂してるイメージあるんだけど。
今買うと損? すぐに新しいの出ちゃう? それともあと5年くらいはもつ?
754名無しさん@1周年:02/09/13 04:54
ファイナルアンカー! なんつったりして
755名無しさん@1周年:02/09/13 06:44
>>751 あれを百円で買ったんですか。
運が良かったですね。そもそも普通の書店でもなかなか
手に入らない隠れた傑作です。
756名無しさん@1周年:02/09/13 07:04
>>754
(∵)ポカーン
757名無しさん@1周年:02/09/13 07:23
>>754
君なんかいい。
758737:02/09/13 13:43
今日の昼も書店詣で。
自分の実力と勉強用という事を重視し、アクティブジーニアス買って来ました。
帰ってから使うのが楽しみ。
759名無しさん@1周年:02/09/13 15:11
>>753
スーパーアンカー(ニューアンカーの改訂版)初版が2000年1月だから、
あと数年は改訂しないと思う。山岸さんに聞いてみたら?
http://jiten.cside3.jp/
760名無しさん@1周年:02/09/13 21:49
>>759
さんくす
761名無しさん@1周年:02/09/13 23:14
>>760
×さんくす
○さんくすこ
762名無しさん@1周年:02/09/14 01:06
アンカー工作員のひと、スレ荒らしやめて。
763名無しさん@1周年:02/09/14 01:30
アンカー工作員>>>>>ルミ工作員>>>英英厨
764名無しさん@1周年:02/09/14 01:52
話題にも出ないベネッセ辞書って・・・・
765名無しさん@1周年:02/09/14 12:26
レクシスはどうなった?あれ留学に持っていきたいんだけど。早く出ろ。
766名無しさん@1周年:02/09/14 18:41
ジーニアスの英和と和英の評価って、天と地ほど違うみたいだけど、どうして?
和英がひどいってことは、基になった英和もひどいってことじゃないの?
767名無しさん@1周年:02/09/14 19:41
>>765
秋発売の予定が延びて12月になった。
>>766
英和は、未見の人が多いだけ(このスレでは。だって、英英厨ばっかだし)
768名無しさん@1周年:02/09/14 21:45
今年あたりにジニ3rdが出る前まえでは、2ndが山積になって大量に
書店にあってすごい売れ行きだった。
去年に2nd買った人ってかわいそう・・・。
769名無しさん@1周年:02/09/14 21:53
2nd買ったから3rd買えないわけじゃなし。
770名無しさん@1周年:02/09/15 00:55
>>766
ジーニアス英和の第3版使ってますが、とても良いですよ。
語法は相変わらず親切。第2版に比べると、会話表現が充
実したように思います。

ジーニアス和英は、基本的には、ジーニアス英和を和英形
式に並べ替えただけという感じです。例文や用例もほとん
ど英和と同じ。ある程度英和を使い込んでいる人、ライテ
ィングをするときにも英和を中心に使う人にとっては、た
まに和英が必要になってジーニアス和英を開いても、何の
新しい発見も新鮮さもない。これなら英和があれば十分だ
と、そう思わせてしまう和英だと思います。

もっとも、辞書は人それぞれ使い方も好みも違いますから、
ジーニアス和英が良いという人もいるかもしれません。こ
れはあくまで僕の印象です。
771名無しさん@1周年:02/09/15 01:17
>>770
>例文や用例もほとんど英和と同じ

違ってたら逆に不自然
772名無しさん@1周年:02/09/15 02:18
おーい、プログレッシブ中辞典の評判をきかせてくれ〜〜!
773名無しさん@1周年:02/09/15 03:13
>>772
過去ログ読ぬ!
774名無しさん@1周年:02/09/15 04:25
ジーニアス和英の問題点については、和英辞典スレを参照して下さい。

それと、和英辞典スレでも紹介されていますが、山岸勝栄氏のホームページ、その中でも特に
ttp://jiten.cside3.jp/efl_dictionaries/efl_dictionaries_top.htm
あたりを。

英和辞典をひっくり返しただけでは、まともな和英辞典にはならないというのがわかります。
775名無しさん@1周年:02/09/15 09:17
>> 774
そこのページ気に入った

そこの日本語エッセイの英語訳と英語エッセイの日本語訳があるといいなぁ
日本語が読めない外人と英語が読めない日本人(自分含む)のために
776Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/09/15 11:31
>>774

ジーニアス和英に関しては山岸さんが詳細に書いていらっしゃるので私が付け加えるのも
おこがましいのですが(^^;; 以下長文で大変恐縮ですが,ちょっと別の視点で考えてみます。

ジーニアス和英を「和英辞典」としてみるといろいろな問題が出てくるのだと思います。
もっとも,「和英辞典」と冠している以上,そう見られて当然ですから,これは言い訳には
できないでしょうけど(^^) 以前拙掲示板でも例に出した「道場」の訳語などもその一例でしょう。

しかし,発想を変えて「日本人向けのthesaurus」や「ジーニアス英和のロードマップ」のように
考えると,意外と便利だったりもします。ジーニアス和英は,ルミナスやスーパーアンカーのような
「純和英」と違って,日本人が英語を書くときに「かゆいところまで手が届く」和英ではありません。
ハイブリッドという性質上,訳語部分に英和の記述がそのまま載っているわけですから,ジーニアス英和を
使いこなせる人でないと使えないでしょう。複数の訳語がある場合も,ルミナスのように「前者の方がより口語的」
のように丁寧に教えてはくれません。すべてはユーザがハイブリッド部分のジーニアス英和の記述を
見比べてこういうことを自分で読みとらないといけないわけです。このことからも,
ジーニアス和英は思ったより敷居が高い和英だと言えるのかもしれません。
777Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/09/15 11:32
(続きです。長くてすみません)
一方で,英語を書く際に和英をほとんど使わず,頭に浮かんだ英語を英和や英英で
用法を確認しながら英語が書けるレベルの人には,ジーニアス和英は,英和の
「ロードマップ」として便利だと思います。この単語ではどうもしっくりこない,
と思ったら,その語の日本語訳をジーニアス和英で引いてやれば,似たような意味を
持つ英語が一覧できます。ハイブリッドですから,英和で引き直さなくてもニュアンスの違い
などがわかります。このように,和英と言うよりは日本語を見出しにしたthesaurusとして
使うとジーニアス和英もそんなに悪くはないと思います。冊子体の「はしがき」にもこのことは
書いてありますよね。ジーニアス和英は,和英として出すのでなく,英語見出しで日本人向けの
thesaurusとして出してもいいようなものだったと思います。

ハイブリッド編集は,ジャンプ機能で同一のことができる電子辞書が普及した今では珍しくも
何ともありませんが,ジーニアス和英が出た98年冬の時点では,ジーニアス搭載のIC辞書は
シャープしか出していなかったのですから,とても画期的なアイデアだったと思います。
778名無しさん@1周年:02/09/15 11:43
G和英は次の版が出るときにどう形式が変わるかに期待だね。
779ジーニアス和英がカスなのは不変の真理:02/09/15 15:59
>>774
読んでみました、そのサイト。いままでも散々ジーニアス和英は
良くないって言われてたけど、ここ読んで本当に実感しましたよ。
他の和英との比較とかあったけど、どの和英と比べてもジーニアス和英は
本当に使い物にならなくて、というかむしろ利用すれば変な英語が
身に付く気がしてきました。こんな史上最低な和英が存在してもいいの?
たとえばスーパーアンカーにしてもプログレッシブにしても、
ジーニアスに比べれば雲泥の差だね。ほんとジーニアスは使えないわ、こりゃ。
間違って中高生がこれ使っちゃった日にゃ、和英辞典嫌いになるか、
間違った変な英語を覚えるかのどっちかだね。だめだわーこの辞書。最低だー。
こんな辞書売るなよボケ!!!どう考えても絶対だめでしょ?
類語辞典もしても使えねー!!あー、むかつく!!! この時代に、
明治時代かと思うような糞辞書作ってんじゃねーー! こんな辞書酷評
されて当たり前じゃー!!!しにさらせーー!!

ハイブリッド方式和英辞典の問題点(ジーニアス和英)
ttp://jiten.cside3.jp/efl_dictionaries/efl_dictionaries_17.htm
ttp://jiten.cside3.jp/efl_dictionaries/efl_dictionaries_18.htm

やっぱりこれだねスーパーアンカー和英辞典
ttp://jiten.cside3.jp/as_editor_in_chief/as_editor_in_chief_04.htm
780ジーニアス和英がカスなのは不変の真理:02/09/15 15:59
ハイブリッド方式和英辞典の問題点(ジーニアス和英)
ttp://jiten.cside3.jp/efl_dictionaries/efl_dictionaries_17.htm
ttp://jiten.cside3.jp/efl_dictionaries/efl_dictionaries_18.htm

やっぱりこれだねスーパーアンカー和英辞典
ttp://jiten.cside3.jp/as_editor_in_chief/as_editor_in_chief_04.htm
781名無しさん@1周年:02/09/15 17:17
>>774
そのページの副島隆彦批判が面白かった。
「氏のこれまでの言動は、余りにも“醜悪”である。」
782名無しさん@1周年:02/09/15 17:44
山岸さんて何者?
経歴教えて。
783名無しさん@1周年:02/09/15 18:28
アンカー和英が優れてるのは認めるけど、だからってジニ和英を叩く筋合いはないと思う。
ラナプロ和英って結構よくない?
784名無しさん@1周年:02/09/15 19:00
http://smartech-osaka.no-ip.com/education/grammar/grlst.html
「誰も書けない英文法」
ここいい
785名無しさん@1周年:02/09/15 19:09
ジーニアス3版でも状況は変わらずなの?
手元に2版しかないもので。
786名無しさん@1周年:02/09/15 19:29
>>785
和英は改訂されてないから
787lisa:02/09/15 20:03
>>783
ジニ和英はあそこまで言われても仕方ないよ。あんな出来なんだから。
もっとも小西さんも和英のほうには全然力入れてなくて、「周りの
スタッフたちが勝手にやってくれました」的な見放した感じだしね。
ジニ和英は本当にひどい。あんなの世の中に出すのが間違ってる。
ラナプロ和英はいいね。
788名無しさん@1周年:02/09/15 20:15
スレは「■■お勧めの辞書〜第2版〜■■ 」なので、
ダメ辞書の話をするよりは、良い辞書の話をした方が良いでしょうね。
789名無しさん@1周年:02/09/15 21:29
>>782
アンカー英和、和英辞典の編集主幹。
http://jiten.cside3.jp
にものすごく詳しく経歴が載ってます。
790名無しさん@1周年:02/09/15 21:56
>>789
法政なの?
辞書つくるんなら、東大か外大くらい出てないと・・・
791名無しさん@1周年:02/09/15 21:57
アンカー和英はたしかに工作員のしわざでなくて、まじでいいのは、
本屋で確認済み。
ただ、あのCDには何がはいってるの?
それが不思議で…。
最近、CDついてる辞書って多いよね。
792名無しさん@1周年:02/09/15 22:16
>>785
ジーニアスの「英和」は良いよ。2版を持っていて特に不便がなければ、無理
に3版に買い換えることはないと思う。
ここで叩かれているのは「和英」の方。

大修館書店は、ちゃんと責任編集者をたてて、和英を抜本的に作り直すべきだ
と思う。
英和の評判のおかげで和英も売れているんだから、このままでいいと思ってい
るのなら、出版社としての良心を疑うね。

ただ、英和の方も、良い辞書には違いないけれども、ルミナスやプログレッシ
ブと比べて、ここまで圧倒的なシェアを得るほど群を抜いて優れているとは思
えないんだが。
広辞苑と一緒で、一度定番化してしまうと、他に同じぐらい良い辞書があって
も、みんな定番の方を買ってしまうんだろうな。
日本の辞書業界にとって健全な現象ではないと思うんだが……。
793lisa:02/09/15 22:35
>>791
スパアン和英の付録のCDには辞書の巻末についてる会話集みたいなのが
載ってる。ナチュラルスピードでもないし、日本語読み上げるおっさんの声も
不快だし、付録のCDはいらないのでは?と思う。
794785:02/09/15 23:33
>>786
 そうなんですか。英和と和英って全く別に作られるものなんですね。辞書自体については
全然知識ないんで知りませんでした。

>>792
 ジーニアス英和は高校生の時に一度買って(たぶん初版?)お気に入りだったんで、今も
PC版(第2版)を使ってます。今回和英が改訂されなかったのは、練りにねって時間がか
かってるんでしょうか?だったら期待できるのかなぁ。

 自分は英単語の意味がわからないときはとりあえずジーニアス英和、リーダーズ英和、リー
ダーズ・プラス英和、Heritage英英の順に串刺し検索して、全部の辞書に目を通してます。簡
単な単語はジーニアス英和だけですませちゃいますけど。
 和英はジーニアス和英、新和英大辞典、リーダーズ英和、リーダーズ・プラス英和の順に
串刺し検索してます。これだけ評判が悪いんだったらジーニアス和英は検索からはずすかな。
まぁ、和英って滅多に使わないんですが。

 これだけ辞書を使っていながら未だにどれがいい辞書かわからない自分の英語力が悲しい
です。英英辞書だけでがんばろうとも思ったけど、説明している単語がわからなくて堂々巡りに
なり、結局最初の単語の意味がわからないこともしばしば・・・

 スレ違いですが、いくらでも複数の辞書一気に検索できたり、英和で日本語引けたりするん
でPCが24時間近くにある人はPC版辞書お勧めです。
795名無しさん@1周年:02/09/15 23:38
このスレを読んでいて、前から気になっていたんだけど、スパアンとかカレライとかジニ和英とか、どうしてここで略す必要があるの?
話し言葉だと長すぎていいにくいから略すというのはわかるけど。
796名無しさん@1周年:02/09/15 23:54
>>793
> ナチュラルスピードでもないし、
普通の人の会話というよりも、アナウンサー的な話し方だね。

> 日本語読み上げるおっさんの声も不快だし、

それは、スパアンカ監修の山岸先生。
797名無しさん@1周年:02/09/15 23:55
>>795

かっこいいから。



……と本人たちは思ってるんでしょ。

たしかに「スパアン」とか「カレライ」なんて書かれてあると、一瞬「なんだこれは」と思ってしまうな。
798名無しさん@1周年:02/09/15 23:57
>> 日本語読み上げるおっさんの声も不快だし、
>それは、スパアンカ監修の山岸先生。
ワロタ
799名無しさん@1周年:02/09/16 00:00
山岸ブーム到来のようだけど、スパアン英和の方はどうなの?
800名無しさん@1周年:02/09/16 00:01
800
801lisa:02/09/16 00:04
>>794
 >英英辞書だけでがんばろうとも思ったけど、
 >説明している単語がわからなくて堂々巡りになり、
 >結局最初の単語の意味がわからないこともしばしば・・・

 それはAmerican Heritage英英を使っているからでは?
 この英英辞典は本国人用に作られたものなので、定義も難しいし、
 文法説明もあまりない。学習用の英英を使ったら?
 コウビルドとかロングマンとかオックスフォードとか
 いいのがいっぱいあるから。あとPC版辞書だったら、
 マクミラン英英に付いてる附属のCD−ROMが使いやすいと
 評判だよ。本体の紙の辞書のほうもいいし。
 和英はジーニアスなんかより、スーパーアンカーとか
 ルミナス、プログレッシヴ等のほうがいいと思う。

>>796
 やっぱり、あの日本語読み上げるおっさんは山岸先生でしたか。
 いやー、なんとなくそんな予感はしてたんですが…(というか
 それ以外考えられない) でも、魅力のある声でもなんでもない
 んだから、自分で録音せずに、ちゃんとしたカコイー声の男性に
 録音してもらったほうがいい気もする。でないと、あのCD
 聞く気がしない。。山岸たんの声が邪魔で。。
802lisa:02/09/16 00:06
>>799
 スパアン英和もいいと思うよ。でも英和ならいい辞書けっこうあるけど、
 和英でいい辞書って少ないでしょ?だから、余計にスパアン和英が
 目立ってるんだと思う。個人的には英和ならスパアン英和よりも
 ルミ子ちゃんが好きなのだが。でもデザインが嫌い。っていうか
 変態っぽくない?うすいピンクなんて。。。
803名無しさん@1周年:02/09/16 00:08
学習用英和なら、グランドセンチュリーで決まりだよ。
804名無しさん@1周年:02/09/16 00:10
カタカナの変な略語より、安価とかいう感じのあて語ほほうがキモッ!
805lisa:02/09/16 00:11
>>803
グランドセンチュリーってどんなの?中身見たーい
806名無しさん@1周年:02/09/16 00:12
サンライズ
センチュリー
コンサイス
アンカー
ライトハウス

これらはもともとの名前があるのに、「スーパー」だの「カレッジ」だの
「グランド」など頭に変な言葉をつけて・・・・・。
ただ第○版ってすりゃいいのに、わざわざタイトル長くしてごまかすなっつうの!
807名無しさん@1周年:02/09/16 00:12
新所沢とか南浦和みたい。
808lisa:02/09/16 00:17
でも、ただ単に「コンサイス英和」とか「アンカー英和」ってださい・・
逆に「ライトハウス」なんかは何もつけないほうがカコイイ!
「カレッジライトハウス」ってながすぎる・・・
809名無しさん@1周年:02/09/16 00:19
ライトハウスはライトを取って「ハウス英和辞典」にしる。

「ハウス英和辞典ライト 3mg」だとタバコみたい。

810名無しさん@1周年:02/09/16 00:20
>カタカナの変な略語より、安価とかいう感じのあて語ほほうがキモッ!

どっちもアホっぽい、というより、ガキがせいぜい背伸びしている感じ。
811名無しさん@1周年:02/09/16 00:24
2ちゃんで当て字がどうの、と言ってることのほうがどうかしてると思う。
812lisa:02/09/16 00:27
【カコイイ名前の辞書】
ライトハウス、レクシス、アクティヴジーニアス、プログレッシヴ

【カコワルイ名前の辞書】
ジーニアス(だって「天才」だよ〜?ださださ)
ルミナス(ルミナス神戸かよーって感じ)
アンカー、ニューアンカー、スーパーアンカー(最後尾者?って感じ)
サンライズ、センチュリー、グランドセンチュリー(教科書っぽくてださっ)
新グローバル、コンサイス、フェバリット(ださすぎ。脳細胞しんでんのか!)
ビーコン(ピーコかよお前)
英辞郎(大正末期の人間か!お前は)
シニア英英(年寄りかお前は)
新英和大(ネーミングセンスゼロ。言及の価値無し)
新英和中(上に同じ)
813名無しさん@1周年:02/09/16 00:29
日本では Webster という名前の辞書出ないの?
814lisa:02/09/16 00:30
websterって牡蠣だっけ?
815lisa:02/09/16 00:31
スマソ、牡蠣はoysterだった...鬱死
816名無しさん@1周年:02/09/16 00:32
ワラタ! >>814
817名無しさん@1周年:02/09/16 00:36
ところで、Random House ってどうしてこんな名前なの?
818lisa:02/09/16 00:38
見た目と中身と名前が同居してかっこいい辞書ってないの?
819名無しさん@1周年:02/09/16 00:40
>>818
熟語本位齋藤英和中辞典
820lisa:02/09/16 00:46
>>819
ヤダ・・・
821名無しさん@1周年:02/09/16 00:49
>>818
スヌーピーの英和辞典
822lisa:02/09/16 00:49
>>821
おちょくっとるやろ、おんどりゃあ(鮭)
823785:02/09/16 00:59
>>801
> それはAmerican Heritage英英を使っているからでは? (以下略)

 英英辞書スレも読んでたんで、確かに他の英英にしたほうがいいとも思うんですが、
システムソフトの辞書に統一してしまってるので、他の英英使えないんです。
一つのソフトで検索したいですし。じゃないと電子辞書の魅力半減。

 Heritageは定義も難しくて文法説明も少ないとのことですが、文法説明はジーニ
アス英和とかですますというのではだめでしょうか?英英の文法定義とだいぶ違っ
てたりするんでしょうか?
 定義が難しいことについては、近い意味を説明しようとしてそうなっているのだと
思うので我慢して使います。英英読めるようにもっとボキャブラリー増やさな
きゃ・・・って結局堂々巡りに(笑)
824lisa:02/09/16 01:00
age
825lisa:02/09/16 01:02
>>823
とりあえずあんたの英語力どれくらいよ?話はそれからだ。
まずTOEICかTOEFLのスコアを教えていただきたいのですが…
私にご協力できることがあれば、なんでもお申し付けください、ご主人様。
私はあなたの飼い犬です。そしてあなたのアナルを彫り続けます。
ではさよなら。とりあえず、はよTOEICかTOEFLのスコア
おしえんかい!!!
826名無しさん@1周年:02/09/16 01:05
>>814の発言のあとじゃ辛いな
827あゆみ ◆xdUEwZwU :02/09/16 01:25
まだかー
828名無しさん@1周年:02/09/16 02:39
>>764 ベネッセの辞書買っちゃった。ニュープロシード和英。
例文は左欄、用法は右欄というレイアウトに魅かれて衝動買い。
アンカーとかルミナスなどの和英は、見づらくて性に合わん。
ジニアス和英の方がまし。みんなよく耐えられるな。

「レイアウトなんかで辞書を決めるな。氏ね」
言われる前に書いておこう(w
829名無しさん@1周年:02/09/16 03:44
>828
紙の辞書ではレイアウトから色使い(2色の場合)、紙質までも重要だと思います。
CD-ROMになっちゃえば内容だけで勝負できるんですけどね。
830名無しさん@1周年:02/09/16 07:58
>>828
レイアウトは重要だ。氏ね
831名無しさん@1周年:02/09/16 11:48
>>801
マクミラン英英って通な感じがしていいですね。
OXfordのCD-ROMはデモ版?という噂があるし、Longmanは来年早々4版が
出るらしいし、英英のメインはMEDにしようかな。
832名無しさん@1周年:02/09/16 23:26
久々に小金丸氏のレビュー読みますた。
頭おかしくなりそうです。
833名無しさん@1周年:02/09/17 02:03
>>832
どれ?
834名無しさん@1周年:02/09/17 02:07
つかぶっちゃけ、最近の新しい辞書はどれも良いでしょ?
フォントとレイアウトと配色の好みの問題。
あとは、収録語数が各自のニーズにどれだけ合うかどうか。
よっぽどのことがないかぎり「この辞書で大ハズレ」ってこたあないよ。
まあ、隣の芝生は青いってのはあるけど。
835名無しさん@1周年:02/09/17 10:48
>>811
>2ちゃんで当て字がどうの、と言ってることのほうがどうかしてると思う。

どうどうかしてるの?
836名無しさん@1周年:02/09/17 13:59
>>835
ほっとけ。
837名無しさん@1周年:02/09/18 12:47
ポケットサイズ(ハンディサイズ)の英和と和英がくっついた
コンパクトなポケット辞書ってありますか? できれば例文もついてる
やつのほうがいいんですが。どうしても必要なんです。
「コンパクトな辞書?それだったら電子辞書がいいよ」とかいうのは
無しでお願いします。コンパクトなポケットサイズの紙の辞書がほしいのです。
838名無しさん@1周年:02/09/18 16:15
本屋に行けばいくらでもあるんじゃない。
ドラえもんのとか。
839名無しさん@1周年:02/09/18 23:20
プログレッシブが改訂になるようですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/feature/-/386343/
840名無しさん@1周年:02/09/18 23:23
>>839
まじショック!!
第3版かったばかりで重宝してて、まだピッカピカ。
これからどんどん使いこなそうとしていた矢先に・・・・。
小学館め〜〜 ・゚・(つД`)・゚・
841名無しさん@1周年:02/09/18 23:33
プログレッシブ、ライトハウス、レクシスと続々出ますね。
842名無しさん@1周年:02/09/19 00:59
しかし、ジーニアス和英が平済みになっている現状はどうにかならないものか?
843名無しさん@1周年:02/09/19 17:22
>>842
そんなにジーニアス和英が嫌いなんですか?
844名無しさん@1周年:02/09/19 19:27
>>843
そりゃ普通の神経の人間はジーニアス和英嫌いだろうよ。
中身は最低最悪のダメダメなのに、ジーニアスというブランドだけで
いちおう売れてるんだし。電子辞書もジーニアス和英搭載機多い。
英和のほうはいいけど、和英のほうはほんとうざいし駄作だよね。
それがむかつく。市ね、ジーニアス和英。
845名無しさん@1周年:02/09/19 20:35
何を躍起になっているんだ
846名無しさん@1周年:02/09/19 21:53
>>844
つか、電子辞書だったら、リーダースかプログレくらい搭載がいい。
ジニじゃ不足。
847名無しさん@1周年:02/09/19 22:44
I hope you don't mind......
848名無しさん@1周年:02/09/19 23:28
>>844
なんでそんなにむかついてるの?
849名無しさん@1周年:02/09/19 23:57
ワードパワー英英和辞典がオークションに出てるけど、入札しようかどうか迷い中。
己のレベルでは英英は使いこなせないのは明白だし・・・。
850名無しさん@1周年:02/09/20 00:17
>>846
同意。リーダース+学習英英の組み合わせがイイ!(・∀・)と思う。
そもそも俺の場合は電子辞書で用法とか解説読んだりしないで、
意味だけ調べることのほうが多いから、電子辞書には学習英和はいらん。
なぜかというと目が悪いので、見にくい電子画面をずっと見てるのが
つらいのだ。なので用例とか用法とか詳しいことを知りたいときは
紙の辞書を使っている。

>>849
ワードパワーは収録語数がむちゃくちゃ少ない(3万5千ぐらい?)けど
英英辞典初心者用にはちょうどいいと思う。(日本語ものってるし)
だけど3万5千程度しか載ってないのに、あの分厚さではそのうち
うざくなって使いたくなくなってくるかも。巻末の付録がおもしろいよ。
851名無しさん@1周年:02/09/20 00:26
個人的には電子辞書は以下のようなコンテンツをきぼーん

英和 リーダース
和英 スパアン
英英 LDCE
類語 ロジェッツのやつ

個人的には英会話とか電卓とかはいらん。
そのかわりリーダースプラス入れてほすぃ。
852名無しさん@1周年:02/09/20 00:31
LDCE英英、プログレ和英、フェイバリット和英がもうすぐ改訂されて、
レクシス英和がまもなく新発売なんだっけ? まとめると。
他になんか出るのあった? とりあえずLDCEとレクシスをチェック
しておこうと思った。
853名無しさん@1周年:02/09/20 03:40
あのさ、英英厨はこの世から消えてくんない?
854(;゚Д゚):02/09/20 04:58
プロぐれって今年5月だかに第二版が出たばかりでないの?
おら買ったのに
855名無しさん@1周年:02/09/20 05:04
>>851にそれなりの英英と英辞郎つけてくれないと、英文雑誌やぺーぱーばく読むのに困る。
というか英和って、リーダーズだけでは実際足りないもん。
(もちろん英辞郎や英英だけでも足りないんだがな)
そして複数語の熟語入れて一発で引けるようにしといてもらいたい。
ロジェッツのシソーラスは文章を書くとき絶対いる!これmust!
(日本語のワードにすらシソーラス入ってるんだから!)
それから広辞苑か大辞林をひとつ。
これは和訳語が難解だったり専門的だったりした時、引き直して確認するのに重宝する。
(・・・これで分かる程度なら万々歳でしょうが)
日本語のことわざ辞典とか類語辞典は全部抹殺ね(これ大事!)。
なんで消費者ターゲットをキチンと絞ったメニューにしないんだろう、とつくづく悩むよ。
そういうのはデカイ国語辞典一冊あれば事足りるのに。

・・・最低こんだけはいるよ。プロなんかはこれでも足りないのかもしれないけど。
でなかったら、
インストールされた辞書とネット辞書各種に繋がったパソコンがないと
生きていけないです。
856名無しさん@1周年:02/09/20 06:40
>>852
プログレッシブ、改訂されるのは英和のほう
http://www.shogakukan.co.jp/books/jan/shoseki02.html

フェイバリット和英ってのも、
アドバンストフェイバリット英和辞典のことじゃないかと。

あと、ライトハウスは英和、和英どっちも、かな。
857名無しさん@1周年:02/09/20 09:12
>>855
>日本語のことわざ辞典とか類語辞典は全部抹殺ね(これ大事!)。

いや、日本語の類語辞典はあっても良いと思う。ことわざはいらんけど。
英語辞書とは関係ないのでsage
858傍観者:02/09/20 19:01
日本語の類語辞典とかことわざ辞典なんてどう考えてもいらないよ。
それより英辞郎みたいな中途半端な単語集はもっといらん。
間違ってるの多いし。固有名詞(調べたら誰でもわかる)ですら間違ってる
のが多いんだから、普通の動詞とかだったらネイティヴに通じないほど
めちゃくちゃな訳が載ってるときもある。名詞もよく間違ってる。
英辞郎最悪。あんなのただ数が多いだけ。固有名詞ですら間違ってるって
どういうこと?? 調べればわかるのに、調べずに自分で造語をつくってる
だろって感じ。うさんくさい辞書。質より量っていう感じ。
英和も和英も最低。間違いの多い巨大な単語集ですあれは。
あんなものを電子辞書に入れたら容量がもったいない。
859名無しさん@1周年:02/09/20 19:45
>>854
プログレは英和3版が97年11月、和英3版が01年10月で、
今回改訂されるのは英和のほうです。

>>852
まとめると>>839のリンク先の通りだったりしますが、そこにはレクシスが
リストアップされていないのをみると、やはり延びてるんでしょうか。
860名無しさん@1周年:02/09/21 00:26
プログレ英和、今回は5年ぶりの改訂か。あの規模の英和にしては早いな。
まさか、初版から2版のときみたいに、巻末に新語だけ追加して改訂とか言うんじゃ…。
861名無しさん@1周年:02/09/21 00:51
>巻末に新語だけ追加して改訂

((;゚Д゚)ガクガクブルブル
862名無しさん@1周年:02/09/21 01:43
今日、本屋で、研究社の和英中辞典の第五版が新しくでてた!
デザインが今っぽく(つか、旺文社のパクリ?)なってて、
高さが他の辞書より、数センチ高くなってた。
内容はまずまず。

驚いたのは、固有名詞のすごさ。
なんと、「ビバリーヒルズ〜〜白書」「華麗なる○○」という、
ドラマ、映画名、最近の人名などすごいとこまでこれでもかというくらい網羅。
値段は三千五百円。
最近でたばかりのプログレ和英とどっち買おうかなぁ・・・
863名無しさん@1周年:02/09/21 01:44
プログレ英和だって、1998年ごろに出たばっかでまだ4年くらいしか
たってないのに・・・

中辞典でたった4年で改訂だなんて!!!!!!!!
864(゚Д゚)ゴルァ!!:02/09/21 16:07
和英中辞典、例文を短くしたらしいね。確かにぱっとみ文未満のが多かった。
865名無しさん@1周年:02/09/21 16:08
>>864
見たところ、あきらかに上級者・翻訳者向けにつくってあったから、
アンカーほど親切じゃないと思われ。
866名無しさん@1周年:02/09/21 17:01
普段は電子辞書でジーニアス使ってるけど、ニューアンカー英和で”beyond”引いたら
動作・精神状態を表わす名詞に伴うと通例「…できないほど」という意味になる.
と書かれていて、あーなるほどね、とすっきりしました。
初級者向けの辞書を読むのも楽しそうなので、このスレでお勧めの、
ワードパル、ビーコン、フェイバリットあたりから選んで買ってみよう。
867名無しさん@1周年:02/09/21 19:10
漏れも和英中辞典を見てきた。
内容も大事だけど、装丁(というか箱のデザイン)も大事。今回のデザイン変更で垢抜けた。
英和中辞典もデザイン変更した方がいい。現デザインって、めちゃくちゃダサイし古臭い。あれじゃあ素人は手にとらない。
868名無しさん@1周年:02/09/21 20:18
>>867
でも、今回の新版はどうみても旺文社のバクリ。
紙質まで!!
869名無しさん@1周年:02/09/23 00:36
つか、このスレ、パート2になってから異常に進み速くない?
870名無しさん@1周年:02/09/23 00:46
>>869
君のように無駄なカキコをする奴がいるからね。w
871名無しさん@1周年:02/09/23 00:47
これから年末にかけて辞書の改訂版が出るからね。ここのカキコも多くなる。
872名無しさん@1周年:02/09/23 00:50
なんか、またスレ立てた人いるんですが…

◆◆英和辞典は何を愛用していますか◆◆
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1032705551/l50
873傍観者:02/09/23 00:54
レクシスみんなどうする? 俺は楽しみにしてたけど相次ぐ延期でちょっと萎え。
来年の4月までに出てくれたら買う。出なかったらLDCO買うぞ。
874名無しさん@1周年:02/09/23 00:57
>>873
常識的に考えれば、年末までに発売しないと、年度末の新学期向け辞書セールに間に合わなくなる。
いま必死こいて、発売にむけて仕事してるはず。

ところで、LDCOてなに?LDOCEのこと?
875名無しさん@1周年:02/09/23 03:04
>>872
ほっとけ。
876名無しさん@1周年:02/09/23 03:38
>>869-870
レクシスとアンカー和英が起爆剤になってると思われ。
レクシスの真相が明らかになったらもっと盛り上がるのかな?
877名無しさん@1周年:02/09/23 03:39
>>873
つか、高校教師とかにはバンバン配布されてるらしいよ。
もう一応出来上がってはいるらしい。
あとは流通に乗せるだけなのに、どうして手間取ってるんだか・・・
まさか、このスレの影響???
878名無しさん@1周年:02/09/23 08:19
高校教師に配布してるって、無料で?
おーい、漏れにも配布してくれい。
879名無しさん@1周年:02/09/23 18:14
テクニカル用の和英は、カレッジライトハウス買っちゃったからしょうがないとして、
日常用の和英を模索中。
アンカーとフェイバリットに絞り込んだけど、どうしても決められない!
どっちがいい? ってきいてもアンカーってのが圧倒的なんだろうが、
フェイバリッドも捨てがたい。だからこそ悩んでる。
ちなみに、グラセンは最終選考で残念ながら却下させてもらった。
あと、ラナプロは発行年がやや古いってことで却下。
880名無しさん@1周年:02/09/23 20:45
『スーパーアンカー和英辞典』は、難しい単語には発音記号までついていて親切
だと思いました。英和を引く二度手間が省けますね。
881名無しさん@1周年:02/09/23 20:49
>879
両方買え。
いらなかったほうは売れ。
辞書選びで悩む時間は勉強に回せ。


882名無しさん@1周年:02/09/23 21:01
いま>>881がものすごく良いことを言った。
学習用の辞書はどうせ3000円くらいだから、まよったら買うこと。
買うか買わないか迷ってる時間の方がもったいない。
買ってみて使わなかったら誰かに売る。
883名無しさん@1周年:02/09/23 22:08
>879
スーパーアンカーはCD-ROM版という手もあり。(で、フェイバリットを買う?)
http://www.gakken.co.jp/dc/denshijiten/we.html
一般的なEPWING形式でないので学研以外の辞書と串刺しできないのが難だけど・・・。
でも全文検索とかできるのは紙の辞書にはないメリットでもあります。
884名無しさん@1周年 :02/09/24 01:19
>883
ありがとうございます。
885名無しさん@1周年:02/09/24 01:26
longman language activatorが9月発売の予定だったのが
その予定すらアマゾンで検索してもヒットしない。
886名無しさん@1周年:02/09/24 03:54
>>882
新しい靴を買うのに、5000円つかっちゃったから貯金ゼロ。
あと半年くらいバイトしなきゃ。
887名無しさん@1周年:02/09/24 05:23
ただネットで十分だってば...
888今日はいい買い物をした:02/09/24 21:36
ポケットプログレッシブ英和・和英を買った。3000円弱だった。
これけっこういいかも。携帯用の辞書も欲しいということで買ったのだが、
1980年代の普通サイズの学習辞書よりは内容的にいい気がする。
携帯用のやつなので、本家のプログレとは比べ物にならないほど、例文も
少ないし(当たり前か…)学習用としては使えないけど、最近の学習用の
英和や和英と比べればカスだろうけど、一昔前(80年代とか)の普通の
学習用の英和や和英と比べても遜色ないぐらい。辞書も進化したもんだなー。
俺が昔使ってた携帯用の辞書(たぶん1970年代か60年代のもの)は
たしかにサイズは小さかったけど情報も少なく、意味も少ししか載ってなかった。
それが今の携帯用辞書は、携帯用のくせしてちゃんと例文も載ってるし、
かなり良くなってるね。ちょっと意味を知りたいときや、英語をしゃべったり
書くときにも和英も使えるし、こりゃー便利だね。ポケットプログレッシブ
英和・和英(英和と和英がくっついてるやつ)をたまたま買ったけど、
他の携帯用の辞書も見たらかなり良かったよ。英英辞典も見たけど、コンパクト
サイズのやつもあった。家で使ってる英英辞典はぜんぶサイズが大きくて、
とてもカバンに入れて持ち運びできるものではないので、そのコンパクトな
英英辞典(マクミランのコンパクト版よりもっと小さかった)も買おうと
思ったけど、電車賃がなくなるので諦めました。結局、ポケットプログレ
しか買わなかったけど、いまさらながらその英英も欲しくなってきた。
小さいサイズのわりに一応例文もついてるし、携帯できるので良さそうだった
のだが…
8891:02/09/25 12:12
>869
そろそろ「第3版」の準備でもしますか…。
890名無しさん@1周年:02/09/25 12:30
>>889
まだ早いだろ。950超えてからでも遅くないんじゃない?
それより残ったこのスレを完全消費して有意義に使おう。
8911:02/09/25 13:38
>890
スレを立てるって意味ではなくて、このスレの>>1-8みたいな
のを準備しようかな、と。
892名無しさん@1周年:02/09/25 14:14
>>891
ええとm、
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1028816883/
【和英】 和英辞典専用スレ 【和英】
もよろしくお願いしますです。
893名無しさん@1周年:02/09/25 14:28
辞書総合スレ、英和専用スレ、和英専用スレ、英英専用スレ。
全部あるんだね。辞書を読むスレまであるし。
894名無しさん@1周年:02/09/25 22:44
ホントにスレ多いですねー。辞書好きが多いのか、辞書嫌いが多いのか分からないけど。
895名無しさん@1周年:02/09/25 22:53
このスレッドの核心は、自分なりにそれぞれいいと思ってる辞書は
決まっているけど、それが、2〜3まで絞り込んでて、
どれが一番いいか決めかねてて、それを客観的に他人の意見や批評を
聴いて見たい人が多いのだと見た。
896名無しさん@1周年:02/09/25 22:54
そこで、3冊とも買えという人と、なんとしても1冊に絞りたい人の闘いが始まる。
897名無しさん@1周年:02/09/25 22:55
まあ、ある程度英語得意なら、リーダーズでカタがつくんだけど、
そういう人でも、アンカーとかルミナスとかラナプロとか親切系辞書
見ると、意外な発見や記憶のフラッシュバックがあったりして、
新鮮があったりするので、このスレッドは有意義だと思うが。
898名無しさん@1周年:02/09/25 22:56
>>896
そして、スレがとまって沈むと、必ず荒らしで現れる英英厨
899名無しさん@1周年:02/09/25 23:05
>>889
各辞書を列記するにあたっては、50音順よりも各出版社ごとにくくって並べるのが良好では、と提案。
900名無しさん@1周年:02/09/25 23:26
くだらねぇこと聞いていい?
辞書についてるビニールってとりますか?それとも、そのまま?
901名無しさん@1周年:02/09/25 23:30
わしの場合はビニールとります。とらないと引くときに手になじまないので。
902名無しさん@1周年:02/09/25 23:32
書き物の時は英辞郎しか使わなくなったなぁ。
パソコン使わないで書き物することも滅多になくなったし
紙の辞書みたく持ち歩いてサっと使えるなら本当は
いっつもこれを使いたい。
903900:02/09/25 23:36
>>901
たしかにビニールをとると手になじむんだけど、使ってるうちにはがれてくる(?)んだよね。
俺のジーニアスなんてボロボロ。受験生時代、電子辞書なんて便利なものが無かったから。
っていうか、あのビニールって何のためについてるのだろう?
904まんこ:02/09/26 00:12
>>900
ビニールは取ります。辞書が入ってた箱も捨てます。つまり残ってるのは
辞書本体のみ。いちいち箱から辞書出すのは手間だし、ビニールも鬱陶しい
から。以前は、辞書のカバー(ジーニアスだったら濃い紺みたいな色のビニール製
のやつ)も無理矢理はがして使ってました。でもそうすると、はがしたところが
汚いし、耐久性も弱くなるので、あれははずすもんじゃないんだなと大学の時に
気付きました。

905ちんこ:02/09/26 04:50
>>889=1
おながいします、あんたイイ!

>>900
>>901
>>まんこ
革にしろ革、これ最強。
906名無しさん@1周年:02/09/26 04:53
ビニールはとります。
これ原則。
ただし、古本屋に振ることを想定して使うなら、絶対にはずさず、
すごく大事に使い、新しいのが出たら、即売り飛ばす。
(全然高く売れないけどね。)
907900:02/09/26 06:49
箱は捨ててしまうと持ち運ぶ時に不便なので(バッグの中でぐちゃぐちゃになる)、
箱は捨てるもんじゃないんだなと大学の時に気づきました。
908名無しさん@1周年:02/09/26 06:58
ビニールは手になじませるために捨ててしまうけど、
箱はとっておく。
しかも私は、箱についてる帯も捨てるのがもったいないから
別の収集しておいて、ファイルしてるけど…。
このファイル見てると、それぞれの辞書のキャッチフレーズとか
時代を反映してておもしろいよ。
909新スレできますた!:02/09/26 13:34
■■  お勧めの辞書 〜第三版〜  ■■
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1033014400/l50
910名無しさん@1周年:02/09/26 14:00
辞書に関して3つ質問があります。
その1. おすすめの英英辞典を教えてください。
911名無しさん@1周年:02/09/26 14:01
その2.留学に持っていくなら、
一般英和と学習英和どちらを持っていけばいいでしょうか?
912名無しさん@1周年:02/09/26 14:02
その3. いま使ってる辞書はプログレッシブ英和ですが、単語の説明や
 解説、例文などに不満があります。もっと語彙は少なくてもいいので
 収録語数が5万程度や3万程度の中高生用でもいいので、語の説明が
 くわしいのと、例文や解説や用例・用法がくわしくて親切な辞書を
 おしえてください。
913名無しさん@1周年:02/09/26 14:45
>>910-913
その1 OALD
その2 両方もってけ(っていうか、留学しようとする香具師がこんな事を聞くなよ)
その3 ジーニアス、スーパーアンカー
914910-913:02/09/26 15:47
>>913
すみません、OALDは電子辞書で持ってるんですが、電子
辞書を使わない性分なんで、ぜんぜんOALD
使ってないんですが、この場合は冊子体のOALDを買いなおして
持っていったほうがいいのでしょうか? また来年の春に
エルドスの新版が出るらしいですが、OALDとエルドスでは
どちらがいいですか?
915910-913:02/09/26 15:49
>>913
あと、ジーニアス英和はちょっと語数も多いし、どちらかと
いえばスーパーアンカー英和のほうがいい気もする
んですが、もうちょっと中高生向きでもいいので、ちゃんと
語数の多い辞書はあるので、中高生向きの解説や例文が
丁寧な辞書って他にはありませんか?
916913:02/09/26 18:18
>>910-912
チョト乱暴だった。
電子辞書使わないなら、冊子体でいいんじゃない?
OALDとエルドス(wは、俺としては「どっちでもいいんじゃない」って感じ。
ジニアスとスパアンだと、ジニアスの方が語数が多いし、学習英和の上級(言い過ぎ?)って感じはする。
中学上級・高校初級の辞書って、語数を絞ってあるけど、その分解説や例文が詳しいかというと少し疑問。
君の留学とはどういったものなんだい?君は高校生、学部生、院生、社会人、一体どれ?
917910-912:02/09/26 18:56
>>916
まず私の正体から言いますと、大学4年です。そして、卒業後、
留学しようと思ってます。留学は語学学校か、大学に行こうと
思ってます。それかコミカレか。向こうで暮らして視野を広げたいとか
いろいろ考えてます。絶対留学はします。
やっぱりジニーアスとスーパーアンカーの双璧なんですね。
個人的にジーニアスは読みにくいというかみづらいので、
スーパーアンカーを買うことにします。アドバイスありがとう。
でももっと教えてください。ちなみに最近、すごく韓国語が
好きなんです。勉強してもいいでしょうか? 英語圏への留学なのに
英語以外を勉強してても平気なのかどうか心配です。英語力が
低いので。のばさないと、
918名無しさん@1周年:02/09/26 20:01
>917
あんた日本語未熟。何語勉強するのも勝手だけど、もうちょっと
母国語しっかり勉強したら?
あと、どうやったら>>910みたいな質問出来るかな?過去ログとか
関連スレ読めよ。調査能力もイニシアチブも無いくせに「向こうで
暮らして視野を広げたい」だぁ〜?まず足下固めろ。
919名無しさん@1周年:02/09/26 20:17
>917

ネタうぜえ!!!!
920名無しさん@1周年:02/09/26 22:37
つか、俺は逆で、ジーニアスが不親切(つうか見た目ぐちゃぐちゃすぎ)で、
プログレッシブ買ったけどなあ・・・
921名無しさん@1周年:02/09/26 22:39
>>918
アホ。お前のほうが視野狭いし師ねば? Noby wil nebwer ffeel the
sadness of you and you fejve to die!!! ばーかっていうのか
お前みたいなやつこの言うんだ!ね! っていうか本当にバカじゃないおだ?
だたもんじゃないな!アホ!!ばーーーーか!!!あほあほあほあ!!!
あほ!お前はのんとうに冷めだねしんばってお網よ!
922名無しさん@1周年:02/09/26 22:40
>>918
みたいなのがいるから日本はだめなんだか!
923名無しさん@1周年:02/09/26 22:52
>>921
幼稚園児がこんな時間まで起きてちゃだめだ。ママのおっぱい吸って早く寝ろ!
924名無しさん@1周年:02/09/26 22:52
ためしに「兼ね合い」という語で和英辞典を複数ひいてみた。
フェイバも、アンカーも、グラセンも、クエストサンも、研究社和英中も、
全部違うふうになってた。
こんなだから、すべてにおいて万能な和英辞典は存在しないのだなと思った。
925名無しさん@1周年:02/09/26 23:12
>>924
それは和英辞典に限った話ではないと思いますが。。。
926高校教師:02/09/26 23:14
和英辞典なんて無駄!!! そんなもんに頼ってたらぜんぜん語学力が
つかん! そういうのは想像するべき! たとえば「兼ね合い」だと、
言葉をやわらかくして考える、つまりdoubleってことだから、そのまま
名詞形にしてdoublingでいい。これで通じる。
927名無しさん@1周年:02/09/26 23:16
件の高校教師が登場か!?
928名無しさん@1周年:02/09/26 23:20
>>926はネタでしょ。
929名無しさん@1周年:02/09/27 03:19
>>926
辞書によっては、
バランスと解釈されてたり、
Because of 〜 に解釈されてたり、
辞書によって、日本語の解釈がまちまちだった。
930名無しさん@1周年:02/09/28 02:53
>>926
よろしければ辞書の有用度の優先順位を教えてください。英英辞書派ですか?
931名無しさん@1周年:02/09/28 09:34
>930
だからネタだって。空気嫁。
9329311:02/09/28 13:55
1
933名無しさん@1周年:02/09/28 13:56
でかいです。電車の中で間が持てないね。
今週末は(来週も再来週もか)リックディーズ聞けないし。
AFN、eagle810を無くしたら、いかに楽しみのない人生かってとこか
934名無しさん@1周年:02/09/28 13:56

  ・英語に関する単発の質問→ スレッド立てるまでもない質問スレッド
  ・英会話学校に関する一般的な話題→ 英会話教室 *質問&雑談* 総合スレッド
 ▽推奨関連板
  ・海外性風俗&エロネタ、ドラッグその他の海外非合法ネタ→ 「危ない海外板」
  ・外国人との恋愛や結婚→ 「純情恋愛板」「過激な恋愛板」「カップル板」「不倫・浮気板」

□ お約束 (ローカルルール)
 ▽書き込む前に「2ちゃんねるガイド」を読み、 2ちゃんねるのルールを確認しましょう。
 ▽「単発的な質問」や「既存のスレッドと似た内容」で新規スレッドを立てるのはやめよう。
  ・検索や過去ログを活用してね。
 ▽複数スレッドで特定の英会話学校の煽りや宣伝をするのはやめよう。
  ・1学校1スレッドが原則です。

□ 荒らし、煽り、叩きへの対処法、書き込みの注意点
 ▽荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部です。不快な書き込みは無視しましょう。
  ・明らかなルール違反や削除ガイドライン違反をみつけたら、 削除依頼に協力を。
  ・削除されたときは削除ガイドラインをよく読んで、納得いかないなら
935名無しさん@1周年:02/09/28 13:58
nqai
936名無しさん@1周年:02/09/28 13:58
書きこみが終わりました。

画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。
937名無しさん@1周年:02/09/28 13:58
書きこみが終わりました。

画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。





--------------------------------------------------------------------------------
バカボン・着信ボイス!







♪♪16メロミックス♪♪







高品質・着信メロディ

「天才バカボン」キャラクター着信ボイス! あのレレレのおじさんがメールの着信を知らせてくれるのだ! 只今バカボンキャラ着信ボイス絶好調です。今後も続々と新キャラ登場予定の16メロミックスは要チェックだよ!
938名無しさん@1周年:02/09/28 13:58
WWEは(・∀・)イイ



30 名前:名無しさん@1周年 :02/09/27 22:39
Here come s Big Show♪


31 名前:名無しさん@1周年 :02/09/27 22:46
>>スdコ=Stone Cold Stive Austin
Stone cold=冷えた、死んで冷たくなった。

無表情の、 ニヒルな って感じでもある

939名無しさん@1周年:02/09/28 14:02
ちゃんねるの一日1,600万PVを支える Big-Server.com ]
--------------------------------------------------------------------------------

新着レスの表示

--------------------------------------------------------------------------------
掲示板に戻る 全部 次100 最新50
940名無しさん@1周年:02/09/29 01:00
留学するときに持ってく辞書を聞く人が多いけど。
どうせ語学の短期ステイでしょ。まじめに勉強もしないだろうし。
辞書なんか要らんよ。ポケット会話集でも持っていったら?
941名無しさん@1周年:02/09/29 01:47
                            辞書は自分で作るもの。
                            既成のものでは不充分。
                            普通の辞書に頼っているようでは、英語の達人に離れない

942名無しさん@1周年:02/09/29 01:55
>>933
AFN飽きた、同じ曲ばっかかけんなボケ!って感じ。
ハリー・シュワルツの声がかわいかったな、萌え。
943名無しさん@1周年:02/09/29 05:56
>>931
>930は、この前の高校英語教師の自作自演だよ。
気づけよ。
944名無しさん@1周年:02/09/29 08:22
漏れが良く使う辞書。
 英和:ジーニアス、リーダーズ
 和英:プログレッシブ、スーパーアンカー
 英英:Cobuild, Cambridge, など

みんなはどんなの使ってる?
945名無しさん@1周年:02/09/29 17:34
俺は
英和:スパアン、ルミナス、リーダース
和英:スパアン、プログレ
英英:OALD、LDCE、COUBUILD、MED
など。鼻糞ほじくる時は鼻血がでないように気をつけましょう
946名無しさん@1周年:02/09/29 17:47
和英が スーパーアンカー というのは定番として
英和は 此処的にはどれが定番なの?
947名無しさん@1周年:02/09/29 18:29
>>946
発信用+語法用はジーニアス。
受信用はリーダーズ。
948名無しさん@1周年:02/09/29 18:40
プログレッシブで、ほとんど用は足りる。
949名無しさん@1周年:02/09/29 20:15
ルミナスもいいよ。
950名無しさん@1周年:02/09/29 21:14
age
951名無しさん@1周年:02/09/30 20:30
ルミナスっていうと、新宿にあるデパートみたいな店の名前を想像しちゃう。
なんとなくね。
952891:02/09/30 20:38
こちらのスレももう950となりましたが、新スレ(第三版)がとんでもないこ
とになっていますね。あと、新スレ>>2-12の情報も一部古いところがあり
ます。荒らしと古い情報は無視して使うか、新スレ立てるかどちらが良い
でしょう?
新しい情報(「ライトハウス」「プログレッシブ英和」の新版等)やこのスレ
で出されたご意見を出来る限り反映させたリンク集は完成済みですので、
ご希望がありましたら、いつでも提供出来ます。
953名無しさん@1周年:02/09/30 20:39
>951
そりゃ「ルミネ」や。


と一応つっこんでみるテスト。
954名無しさん@1周年:02/09/30 21:24
>>952
950を超えたあたりの妥当なタイミング。スレ立てへの申し合わせが有ること。
あと、英数字で「第3版」として正統性を主張すれば(屁理屈みたいなもんだが)
新たにスレを立て直しても十分に大義名分が立つんじゃないかな。
私は891さんを支持します。

955名無しさん@1周年:02/09/30 23:18
>>952
あのスレの正常化はちょっと難しいかと…
出来れば建て直しお願いします。
956名無しさん@1周年:02/10/01 00:37
次スレの準備お願いしますage
957名無しさん@1周年:02/10/01 01:05
例のスレがもう少し沈静化してからのほうがいいのでは・・・・・・

建て直しには同意です。
958名無しさん@1周年:02/10/01 02:06
>>953
その突っ込みがほしかった〜〜〜〜☆(>_<)
959名無しさん@1周年:02/10/01 02:10
ええーー
960名無しさん@1周年:02/10/01 02:10
222
961名無しさん@1周年:02/10/01 02:11
リーディングは大量に読むしかないよ。
易しい英文で良いから、ペーパーバックとか、とにかく量を読めばいい。
timeとかCNNとかのニュース系はあまり勧めない。
英語力というより、時事関係のキーワード知ってるかどうかで
理解度が極端に違ってくるから。
単語集は好みとレベルで違う。例文の発音付きのを選ぶことくらいかな。
962名無しさん@1周年:02/10/01 02:12
あまりレスのつかない旺文社の英和についてまとめて。

自分は高校のときからサンライズです。
この辞書のいいところは,多義語の語義の検索性(視認性)と,
類語欄の解説の詳しさ,収録見出し語の妥当性ですかね。
ともあれ,この辞書のデザインが私にとって辞書の見易さの基準に
なっちゃってますね。
ジーニアスなんか良い辞書だと思っても,ちょっと見にくいです。

新しいLEXISは良さそうですねぇ。
発信能力が重視される現在(いま)の辞書ですよね。
ただ,用例で見出し語が〜になってるのは萎え。
学習英和でこれは勘弁してほしいです・・・。
963名無しさん@1周年:02/10/01 02:12
もう発売してるの?
どこの書店いってもみつからないよーー
964946:02/10/01 02:12
>>947

だとしたら ジーニアス も リーダーズ も電子版で持ってるから もう買わなくてもいいな
プログレッシブも 第2版はあるし

あとは 超錨 を買えばいいわけね
965名無しさん@1周年:02/10/01 02:12
Seik○の使ってるけど英英確か20数万語と、でかなりお薦め。
ちょっと高いけど、、
966名無しさん@1周年:02/10/01 02:13
なにげに宣伝しても2ちゃんねるでは逆効果という罠。
まだ出てもいないのにいいかどうかわかるわけないだろ。
まあいちようリンクしといてやるけどな。
http://www.obunsha.co.jp/body_new/lexis/main.html
967名無しさん@1周年:02/10/01 02:13
読んだら感想聞かせてYO!配布してもらってない者としては
これだけ評判のいい辞書の感想を聞きたい。
968名無しさん@1周年:02/10/01 02:14
longman Activatorでないよ。どーして。9月じゃなかったの?
969名無しさん@1周年:02/10/01 02:16
>>968
たしかそうだったはず
970名無しさん@1周年:02/10/01 02:16
今、ジーニアス、プログレッシブ、ライトハウスもってるのですが、
レクシスでたら買ったほうがいいでしょうか?
それとも、今持ってるので十分でしょうか?
971名無しさん@1周年:02/10/01 02:16
類語辞典ほしいんですけど、どれがいいでしょうかね。
和英はジーニアスが好きで主用+ルミナス。
英英は最近OALD購入って感じなんですけど。
英語力はたいしたことないんで、基本事項に詳しいのが委員ですが、
どれが詳しいのかわかんないでっす。
972名無しさん@1周年:02/10/01 02:17
>>968
これね。
Longman Language Activator
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0582419522/
973名無しさん@1周年:02/10/01 02:19
英語を本業にしてない社会人が、海外にメールやファクシミリを送ることに
なったときに、いちいち英英辞典なんてつかったら、業務が円滑に進まない。
大学生の英語の課題も同じ。
なにも効率は受験生に限ったことでない。
974名無しさん@1周年:02/10/01 02:19
新しく出た本って辞書の場合も、正式な発行日よりも、1ヶ月くらい前に
書店にでるでしょ?
レクシスはいつごろからでるの?
975名無しさん@1周年:02/10/01 02:20
そもそも中高校生の話しをしていたから受験勉強を引き合いに出しただけなんで
いちいち揚足取らないでね。
揚足取り返してあげると、英語を本業にしてない社会人全てが英語力無いと
思ったら大き間違いですね。何も英英事典使えこなせるのは英語を本業に
している人間だけじゃない。
976名無しさん@1周年:02/10/01 02:20
質問があります。
ライトハウスの第二版をもっているのですが、1995年に第三版が出たのですが、
第二版はもう捨てたほうがいいですか?
977 :02/10/01 02:38
 
978 :02/10/01 02:39
1000とったるでー。
979 :02/10/01 02:39
しかし寡黙な戦いだなw
980情熱☆熱風セレナーデ@ロケット団 ◆5vJv3b.E :02/10/01 02:39
糞スレさげんな
981 :02/10/01 02:40



















982 :02/10/01 02:40
>>980
死ね。


お前だれやねん。
983 :02/10/01 02:41
初体験は17歳でした。

984情熱☆熱風セレナーデ@ロケット団 ◆5vJv3b.E :02/10/01 02:41
だれやねん言われても困るがww
もしかして漢字読めない?
985 :02/10/01 02:41
いい思い出だよ。
986 :02/10/01 02:42
>>984
日本語わからへんねん。
シネや低学歴。
987 :02/10/01 02:42
988 :02/10/01 02:42
989 :02/10/01 02:43
クンニしてたら、彼女の陰毛が!!!




990 :02/10/01 02:43
僕の前歯に絡みつき!!!


















991 :02/10/01 02:44
身動きが取れなくなった。













992情熱☆熱風セレナーデ@ロケット団 ◆5vJv3b.E :02/10/01 02:44
厨房度67%
珍しくもない、よくいる馬鹿だなwwwww
993 :02/10/01 02:44
フロントに仕方なく電話をしました。ハサミ一丁と・・。
994 :02/10/01 02:45
>>992
さっさと死ねインポ。

























995名無しさん@1周年:02/10/01 02:45
1000
996情熱☆熱風セレナーデ@ロケット団 ◆5vJv3b.E :02/10/01 02:45
1000もらいに来たんだよ
997 :02/10/01 02:45

























めんどくせ。
998名無しさん@1周年:02/10/01 02:45
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!
999情熱☆熱風セレナーデ@ロケット団 ◆5vJv3b.E :02/10/01 02:45
1000情熱☆熱風セレナーデ@ロケット団 ◆5vJv3b.E :02/10/01 02:45
あああ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。