1 :
花咲か名無しさん:
多肉植物のスレッドだよ!
サボテンをも包括した多肉植物としての統一スレッドです。
ただ、サボテンとか、メジャーな植物は専用スレッドができているので
そちらで会話しましょう。
メジャーに乗れない連中を抱えるのがここのスレッドの任務です。
初心者さんの素朴な疑問や憂い、楽しみ、のろけ
上級者の独り言やときには叱咤激励。何でも請け負います。
但し、個人攻撃や誹謗中傷、その他、巧妙な誘導には
皆さん応じないでスルーをしましょう。
大人の書き込みを待っています。
2 :
花咲か名無しさん:2006/01/31(火) 19:46:40 ID:xFGI2Ftn
3 :
花咲か名無しさん:2006/01/31(火) 20:42:33 ID:Um7unEhF
4 :
花咲か名無しさん:2006/01/31(火) 20:44:40 ID:Um7unEhF
5 :
花咲か名無しさん:2006/01/31(火) 20:45:24 ID:Um7unEhF
6 :
花咲か名無しさん:2006/01/31(火) 20:46:20 ID:Um7unEhF
7 :
花咲か名無しさん:2006/01/31(火) 20:47:39 ID:Um7unEhF
8 :
花咲か名無しさん:2006/01/31(火) 20:48:17 ID:Um7unEhF
1さん、乙!
9 :
花咲か名無しさん:2006/01/31(火) 21:24:41 ID:YgohUiYO
今日このごろの多肉報告
ゴーラムが寒さに負けてグンナリしたー。
で、ちょん切ったら新しい芽がでてきたよ。
植替え、半分終了。
腰が痛い。残りは来週。
もうすぐ春がやってきますが、それにあわせて病虫害の活動も始まると思います。
いろいろある薬剤の中で、これ1本でOKなものってどれですか?
また、薬剤なんか使わないほうがいいよって見解もありましたら、なぜなのか教えて頂きたいです。
16 :
花咲か名無しさん:2006/02/05(日) 13:35:22 ID:eep4akxP
便乗スマソ
オルトラン適量ってどの程度ですか?
2.5号と3号の鉢メインなんですが、
皆さんどの程度入れてるかお伺いしたいです
>>15 薬剤1本だけだと、そのうち害虫も抵抗力つけてきちゃうから、
うちはアクテリックとスミチオンを交互に使ってるよ。
う〜ん、答えになってないか…スマソ
ウチは薬1種できてるけど今の所大丈夫(深刻な事態経験無し)だなぁ。
まぁ鉢数が3鉢しかないのでこまめに注意して見ているせいもあるけど。
今日も綿棒の先をほぐしたもので虹の玉のナデ掃除。
・・・そういや人間より多肉様の方が綿棒を多く使うな・・・
虹の玉ナデ掃除…私もやってみよう!
3鉢って、何があるの?
オルトラン、くさ過ぎ(’Д`;)
蓋を開けた瞬間、吐きそうになったよ。
アクテリックやスミチオンも、きつい臭いありますか?
22 :
花咲か名無しさん:2006/02/05(日) 23:11:58 ID:BhZ8wHrd
>>スミチオン
死ぬな!と思うにおいがするよ。
いつもロム専門なんですが教えていただけると有り難いです。
熊童子錦なんですが、最近屋を見てると白班、黄班、緑班があるみたいなんですが、
白班と黄班の画像が同じに見えてしまうんです。
ググったんですがやはり白班と黄班しか出ません。
どなたか知ってたら違いを教えてもらえませんか?
白班が欲しくて探しています。
緑斑て…斑入りでない気がする。
25 :
花咲か名無しさん:2006/02/05(日) 23:33:40 ID:Vnt+2Iwa
緑斑ワロス
>>24.25屋で出てたんですよ。
でも緑班が黄班だと私は思ってたんで…
携帯からなんで後でオチしてあるのでソース乗せますね。
やっぱし2種類ですよね?
27 :
花咲か名無しさん:2006/02/06(月) 00:04:26 ID:t/6TAsuk
でしょう
28 :
花咲か名無しさん:2006/02/06(月) 01:11:34 ID:DxUw+TUB
私も知りたい防虫法!
去年コナカイガラムシがやってきて、ちまちま退治してたんだけど
子供は隙間に入り込んでるしキリがなく、
そのうち寒くなって見かけなくなったんだけど
昨日、室内の寄せ植えに1匹いました・・・
コナカイガラムシだけでいいのでみなさんが使っている薬を
教えてください。宜しくお願いします。
30 :
花咲か名無しさん:2006/02/06(月) 09:29:05 ID:4Gov/KJD
黄班のショボいのをもったいつけて緑斑と言ってるだけだろ
悪質
>>21 アクテリックは知らないけど、スミチオンもそこそこ苦味のある香りあり。
薬品にはわざと強い臭いをつけて、使った事をわかりやすくしているんじゃなかったっけ?
液肥に色がついているのと同じで。
>>30,31
今、仕事が終わりました。
レスありがとうございます。
どうりでググっても出てこない訳ですね。
頑張ってゲトしようと思います。
ありがdv
34 :
15:2006/02/06(月) 19:22:01 ID:KCbAVqkr
薬剤1本じゃ、ヤツラは生き延びてしまうのですか…
職場の近くのホムセンでベニカDスプレーっての売ってて、いろいろなものに利くらしいのですが、
それは逆にいうと薬効的には薄いのかなぁと思ったり。
アクテリックとかスミオチンていう奴の方が効力強いのかな?
同じ薬品を使っていると、虫どもに耐性がついてしまうというのはあるよ。
毎年変えるとか、念を入れて半年ごとに(春秋で)変えるとか、
いくつかをローテーションさせるといいかもね。
阪急梅田の園芸コーナーいったら
ハオルチアがたっくさんあった。
37 :
花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 21:37:36 ID:hgTQs9cI
宮城/福島県内で、多肉を多くそろえている販売店とか無いでしょうか?
福島市のカクタス企画社なら判るんですが、他も見てみたくて。
通販ももちろん悪くないんですが、見て買えるに越したことはないですから。
よろしくお願いします。
38 :
花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 21:56:13 ID:MN7Casih
カクタス企画社てどこ?オレ郡山なんだけどこのスレ来るたびに、いい多肉屋(もしくは扱ってる花屋)ないかなーって思ってる。
ホムセンの品揃えはどこも代り映えないし。
なので オレも知りたいアゲ
39 :
花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 22:11:45 ID:hgTQs9cI
バスツアーで多肉業者を回るツアーがあったらいいのに、と思う。
カクタス企画社から千葉の二和園〜神奈川の紅波園、長野の各園をめぐり、山城あたりで〆るとか。
回数は年2回くらいで。
ああ、わかってるよ、バカな妄想だって。
でも実際どうやって育てられているのか見てみたい、と思うことはある。
>>40 俺は会に属してないので、詳細不明だが、
愛好会でやっている様だぞ。(サボテンの会だったかも)
信州の業者巡りとか。
さすがにカクタス企画から山城まで行くのは無いと思うが。
具体的にどこの会がやってるかはわからん。
調べてみてね。
42 :
30代:2006/02/07(火) 23:46:42 ID:QLK658Uu
まあ、確かにほとんどのサボクラブで業者めぐりツアーみたいな事はやってるが、
いかんせんオジサン度が高すぎて入って行きづらいものがあるな…
>>40 生産してるとこ見せてもらって色々気付くことはあったなー
自分のほうがケアしてる点もあったしさすがプロだと思うことももちろん多かった
でもなによりプロ中のプロと話をさせてもらって学ぶことが一番大きかった
一人か少人数で行ったほうが会話の面でいいと思う
環境が安定するデカいハウス欲しくなったけどこれはどうすることも出来ないね
44 :
花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 00:21:32 ID:euM8noxk
>>43 自宅の近くの月極駐車場を借りて温室建ててる強者もいるよ。
金掛かるけどね…
リトープスかわいいよリトープス
オレ
>>40のコメント好きだなー。読んでると顔がニヤけてくる
多肉初心者だから、ぜしそのトゥアーに参加してもっと勉強したい。
モニラリアかわいいよモニラリア
ワクワクしながらバスツアー参加したら若いの自分一人だったら肩身狭いかも・・・
スルーし切れずにおじちゃん達の自慢話に「なーるほどっ!」「さすがっすね!」とか言ってんだろうな俺orz
リトコノかわいいよリトコノ
フエルニアかわいいよフエルニア
玉扇かわいいよ玉扇
熊童子かわいいよ
熊童子
>>52 一人芝居ワロスw
これ、きれいだね。
よかったら、よく晴れた日に太陽にかざして見て下さい。
54 :
花咲か名無しさん:2006/02/09(木) 20:19:10 ID:M0M5WR/H
この時期のリトープスの様子ってどういう感じですか?
先日、値段が手ごろなんで一つ買いましたが、
しわがよっててっぺんは凹んでて、
色が茶色系なもんだから、ちょっとしたドライなケーキみたいになってます。
どうですかね、これ。
>>52 これはピリフェラというよりも、
クーペリで昔ビッタータて言われてたやつでないですか?青雲の舞
それにしても綺麗ですね。仔もたくさん付いてるし!
54>
真ん中って割れてきてます?
もしかしたら脱皮かも。
ヤフオクに多肉の出品がどんどん増えてるけど
皆さん育てるのうまいですね〜
普段は室内で撮影のとき外に出してるのかな
うちのなんて春に花咲く気配もないorz
>>57 多肉は株が充実してくるまで咲かないのもあるよ。室内は夜だけだなあ。
>>53 明日明後日天気が良かったらやってみる!
>>55 あ、ほんとだ青雲の舞っぽい!ありがとう!
下1/4は鉢の中にギュウギュウに押し込まれてて
仔たちがかわいそうだったから即植え替えたよ
>>54 今はいっぱい陽にあてて3月になったら水遣りが安心かも
山内園芸ってどうなのよ?
過去ログ消えてたんで…
>60
”店主の性格はアレだが、物はよい
ハオルチアはちょっと高いかもしれないけど”だったかな
>61
早速のレスありがとです
あるHPでボロ糞に書いてあったので
ちょっと不安になったです。
ものいいかあ?
綺麗な株は少ないと思ったほうがいい。
>>62 安いものは安い。高い物は高い。オークションは分かりにくい。
探すと意外に見つかりにくい駄物も手に入る。
サイトは見にくいがオヤジは良い人っぽい。
品質はまちまち。
で、あるHPってどこよ。
途中まで書いたんだからこそっと教えてくれ。
さて今日は天気が良いから、多肉たちの写真でも撮るからかな
66 :
花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 01:28:39 ID:MygTIFo1
K堂園主が日記でまた2ちゃんねら〜見下し発言してます…orz
ちょっと前の日記では某サボ趣味家を「自慢しちゃって和むヨネ〜」とか
小バカにしてるし…大丈夫かいな?この人。
>>66 どこ??
晒しちゃえよそんなとこ。叩いて欲しいんだろ。
マゾって可能性もあるけど。(w
ググって探して読んだ
夫婦揃って痛いね
ネットでニクやっててどことかいってるのもそーとー痛い。プロ宣言前からかぞえりゃもう6,7年はやっとるやろ。
プロ宣言前からかぞえりゃもう6,7年はやってたら何?
71 :
花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 11:31:58 ID:+S+WtxNe
店主がどんな人でも構わない
よいニクを適度な価格で素早く販売してくれるなら
どんな人でも構わない
通販しか購入手段のない俺のホンネ。
>>66 探して読んだが、サイバーエージェント社長と2ちゃんねらのくだり?
別に大したことじゃないじゃん。
サボ趣味家を馬鹿にの件は見つからないからわからん。
>>69 一業者を知らないぐらいで相当痛いってことは無いだろ。
73 :
花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 14:59:53 ID:dDQc+577
K堂かー
ある種の業者気取りだろ。
はやってないだろ、あそこは。。。
74 :
花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 15:50:56 ID:DbaJ2n+y
質問したいのですが、
知人からミニサイズの多肉を何鉢か貰いました。その中の一つに名前の分からないものがあります。特徴としては、姿形はグリーンネックレスのように鈴なり。色は極薄い緑色をしていてハオルチアでいう、窓みたいなのがあります。全体的に粉を帯びたような感じです。
宜しくお願いします。
>>74 ペペロミアの何かかね?
特に変わった匂いはないよね。
76 :
花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 17:05:16 ID:DbaJ2n+y
75>
早速のご返答ありがとうございます。ご指摘のペペロミアですが、私なりに某データベースで調べてみると違うようです。
その多肉を観察してると、良い例えが見つかりました!まるで、小さいコノフィツムが鈴なりになってるようです。小さいコノフィツムの真ん中から茎が出て、その先にまた小さいコノフィツム…の繰り返しで成長しているようです。
宜しくお願いします。
78 :
花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 17:58:36 ID:DbaJ2n+y
77>
ありがとうございます。メセンではないんです。すみません。携帯写真をアップしたいのですが、何しろカメラ機能が付いてないため…。
難しいね(´・ω・`)
プレクトランサス・プロストラーツスあたりかとも思ったんだが
あれならハーブの匂いがするんだよな
81 :
花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 18:49:40 ID:DbaJ2n+y
79>
すみません、パソコンも無いので意味が分かりません。
80>
ご指摘のプレクトランサス……に少し似ているようですが、茎はほんのり赤みを帯びていて、無臭なんです。
>>81 携帯オンリー?
それじゃ専門店に電話して聞いたほうがいい
もしくは図書館行って図鑑から見当つけるか
多肉って幅広いしちょっとの違いで名前変わるから
正直ここで僅かな文字数でやりとりしても埒明かない
83 :
花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 21:40:14 ID:DbaJ2n+y
82>
有難うございます。そうですね、文字だけでは限界がありますよね。皆さん、色々とお世話様でした。色んなアドバイスを貰えて嬉しかったです。
84 :
花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 21:47:41 ID:4NUa1uI6
>>56 遅くなりましたが、レスありがとうございました。
ヤフオクで色が同じような物を見かけました。
手持ちのブツは、日輪玉のようです。
比べても自分のは脱皮しかけてるわけじゃない様子。
あちらのほうはぷっくりしながらも、まん中から割れてこれてるようです。
しわしわの象の足みたいにならずともいいようですね。
今度、天気と相談してちょっと水をあげてみようかな。と思ったり思わなかったりしてます。
>>83 いつになってもいいから、もし分かったら教えてくれ^^
86 :
花咲か名無しさん:2006/02/13(月) 14:44:13 ID:OWOHMpB1
ここでいいんかな・・。
錦サンゴが一部ヤヴァそうだったんで、手術してみたら、
上半分(球体の上半分ね)腐ってたヨ・・。
これって下だけ残しておいて復活する?もうダメ?
>>86 見た目が球根とはいえ、植物にとっては茎だからなぁ…
生きている部分のなかに、
芽が出る部分が生き残っていれば復活の可能性ありだよ。
根が生える部分のみしか残っていないと駄目よ。
運だね。
88 :
86:2006/02/13(月) 16:31:46 ID:OWOHMpB1
レスありがとう。
そうだよなぁ。。。
球体の天辺から芽がでるわけで、そこの辺りを
抉り取る訳だから・・。右半分とかなら良かったんだけど。
一応様子見るけど、かなり厳しいか・・。
サボテンと違って子吹きもしないし。くー!
89 :
名無し:2006/02/13(月) 20:49:11 ID:1UKMkzPz
キリマンジャロが、植えかえて1週間くらいはピンピンなんですが、
しばらくするとどうしてもフニャフニャになってしまいます。
水はあまりあげないほうがいいですか?
それとも多肉植物用の土が合っていないのか…。
ぐぐっても写真しか載っていなかったりしてわかりませんでした。
教えてください。
90 :
花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 00:20:25 ID:sfpqqeMH
キリマンジャロ???
それ産地名でしょ?
ネット通販で多肉を買ったんだがひどい目にあったよ・・
商売をしてるという自覚がない人は通販とかやらないでほしい。
あんまり素人くさいところで買うのも考えモノだなあ。
通販がらみでトラぶった経験のある人っている?
>>91 名前出すわけにはいかないだろうけど、ヒントだけでもどうか。
何買ったの?オークション?
それと具体的にどんなひどい目にあったの?
93 :
花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 18:55:15 ID:/D0uQ1R5
KO−堂
94 :
花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 19:45:15 ID:YAqTfysR
>>93 KO-堂って名称不詳のリトープスを大量にばら撒いて
商売してるとこですよね?
あれ、メセン愛好家からすると非常に迷惑してます。
ただでさえ、交雑種が大量に出回って混乱してるのに…
これ以上、国内のリトープス事情をややこしくさせないで欲しいよ。
95 :
花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 19:55:44 ID:p7Xh31DE
どんな類いのトラブルか、教えてほしいです。
96 :
花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 21:16:04 ID:tWj+NpOc
KO-堂って具体的に解らないですが(今から調べる予定)
リトが交雑しやすい事、理解してますが確実に交雑なんでしょうか?
たとえば輸入のMIX種子を購入して蒔くのも拙い?
名称不詳=交雑でない気がします。まあ、輸入でも交雑が混じっているわけですが
横だけど、名称不詳って?
勝手に名前付けて捌いたって事?
98 :
花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 21:39:28 ID:KBeIyxrE
産地や出自がはっきりしたリトでも
買った人間がまとめて管理すれば交雑する。
購入者全員に個別ハウスでの管理&種の採取をしないと
誓約書でも取る?
メセン界では交雑させると犯罪なの?<呆
名称不明リトを販売するのが問題だってなら、
ホムセンにリト卸す業者を真っ先に晒せばいいと思うけど。
販売規模から行っても、KOさんを吊るし上げるのは筋じゃない。
>>96 小徳堂
今なぜかHOTな業者K堂
俺は買ったこと無いからわからん。
リトの交雑については
>>98の通りだな。
大事なのは
交雑なら交雑と伝えること。
名称不明なら不明として売ること。
ちゃんとしたものが欲しければ、ちゃんとした所から買うしかない。
交雑の問題は今更始まったことじゃない。
サボテンなんか交雑すごいし。
ともかく、どんなトラブルが起こったかだな。
100 :
花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 22:01:03 ID:BNQRzG0h
98 何某を晒すなんて関係ない話として(興味もないし)
海外の種子業者でも同じハウスで管理してコールナンバーを付けている
所があるよね。厳密に考えると栽培苗から交雑なしで採種しても親苗数から
考えて染色体の多様性が自生より、少なく、結果的に選抜?苗になるわけで
原種保存の意味からすると大きな疑問。
そうなると顔や色で選ぶ行為などは、許されない?
良系選抜なんてできない・・・?
>>99 だな。
名無しなら名無し、C.No有りなら確実な物を売っていれば良い。
>>100 文が意味不明。
自分が体験した多肉通販のマイナートラブル。
注文するまで数回メールでやりとり。非常に迅速丁寧。
だが代金を振り込みメールしたが返事がなく1週間以上経過。
商品が実際に届くまで詐欺られたかと非常に不安だった。
金や品が動いたら連絡は絶対してほしかった。
品は悪くなかったがもう利用はしない。
店名サイト名は言えまへん。
102 :
花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 22:27:55 ID:YAqTfysR
店名サイト名、ヒントでもいいから言ってくれないと参考にならん。
103 :
花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 22:38:14 ID:KBeIyxrE
99に禿同
産地やナンバーや原種にこだわるなら
購入先を選ぶべき。
半端にこだわる人間が多いと
詐称した苗が出回る。
黒オブ紫オブがいい例って気がする。
ヒント・・・サイト運営者と生産者が違う。
以上。
>>100 >そうなると顔や色で選ぶ行為などは、許されない?
>良系選抜なんてできない・・・?
ちと整理させてもらえば、‘固有種の保存’など学術系のものと、
‘園芸’とされる趣味は切り離して考えたほうがいい。
まず学術系でいえば、コールナンバーだけど、この辺は昔とは解釈が違ってきてるよね。
以前は数十年栽培して種の特定を行って来たけど、
ご存知のとおり現在は染色体レベルでの分類に持っていこうとしている。
(どこで固有種としての線引きするのかは知らないけど。)
たとえばリトープスの模様が優れなくても(園芸家たちの気に入らないものでも)、
種としての特徴があればきっちり線引きされる。
この辺は一般人には手の届かないところなので、諦めるか学徒として身を投じるかになる。
所謂「園芸」として栽培をする場合は、模様・形状・耐性など消費者に好まれる様に人為的に雑種化させる。
ハオルチアはいい例だと思う。
「優型・良系」と銘打ってあるものは複雑な交雑を繰り返さないと出来ない。
見た目がオブツーサに見えても、ツヤツヤの頂面を作るためには色んな種が混じってて、
前者の学術上でいえば、ただの雑種扱い。
良系選抜はあくまで「園芸家ウケする」ものであって、学術上の意味とイコールではない。
だから一消費者の立場では選抜したいなら(気に入ったのなら)したっていいんジャマイカ?
コールナンバー偽装問題は血統を重んじる日本人には辛い所だと思うけど、
>>99氏に禿同。
106 :
花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 23:20:48 ID:fQdOmuk1
何か園芸における品種ってアメリカンダミーみたいなのが横行してるんだな。
107 :
花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 23:51:49 ID:L0daG+Va
>>105 >>一般人には手の届かないところなので
そうなんです。趣味家の範疇を超えてしまいます。
有名栽培園の大津絵は、トテモ綺麗な模様ですが実際、原種では、そんな
模様ばかりでありませんでした。
結局、趣味家の原種主義も可也、怪しい(アヤフヤな)部分がありそうで
私も99氏が書くように正直な部分が大切かと思う。
とりあえず黄麗に銘月のラベルが刺さってた近所の花屋(´Д`;
109 :
花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 00:25:10 ID:ywNMkrcQ
普通の花屋で売ってる多肉セットって、
かなりテキトーに名札が付けられてるからなw
まあほらPCやデジカメのことを大型家電店の店員より
詳しい人(マニアね)のほうが深く知ってるようなもんと考えれば。
ちょと違うかw
>>110 あー、それそr(ry
マニア率の高い客が多いな、しかしw
まぁ、自分で詳しくならないとどうしようもない分野だからなぁ…
112 :
花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 09:16:02 ID:ZxeY4TYu
つか、よくよく考えるとそうそう簡単に斑が入るような脆弱な遺伝子を持つ植物ばかりだったらヤバイな。
113 :
91:2006/02/16(木) 16:47:04 ID:CBpGb9dq
自分の場合のトラブル。ちなみにオークションではない。
郵便で発送してもらったんだけど、郵便局側のミスと
業者側のミスが重なって無事に着かなかった。
メールで業者側と相談して、業者のほうで郵便局と
保障なども含めて責任をもってやり取りします、ということになった。
が、あまりにも対応が遅い。そのことをメールで書いたら
郵便局の対応が遅いせい、(まあ実際郵便局の対応は遅かったが)
とかなり逆切れっぽい返信が。
メールでは埒があかないと思ったので直接電話して、
郵便局の対応が遅いなら遅いで、そういうことをこまめにメールで
連絡してくれないと困る、と言ったら郵便局の対応が遅いから
こっちも動けない、こちらも被害者なんですよ、だと。
お忙しいところ申し訳ないですけど、とこっちが言ったら
別に忙しくないですけど、だと。
だったらもっと早く対応できるだろ!!
開いた口がふさがらなかったyo(´Д⊂
結局自分が郵便局と業者との間に入って電話で何度もやり取りする
はめになってやっと解決した。こういう話の通じない人と話すのは
ほんとに疲れる。長文、チラ裏スマソ
>>113 >こちらも被害者なんですよ
それどこのヒューザー?w
社交辞令も通用しないんだねぇ
普通は客に迷惑かけてる段階で逆に平謝りだよな〜。
CSガタ落ちなワケで。
商売している自覚って言うより、一般常識が無いんだと思うよ。
‘こまめ’って実際感覚に個人差あるから、目安とか何日おきに、と指定しなかったのかな
会社によってはこまめ=定期的で、期間が一週間な所もある。
これは多肉業者じゃなくて、前勤めていた会社ね。
まぁ、なにはともわれ、不運が重なって、要らん苦労しちゃったな(´・ω・`)オツ
>>113 乙。
>>101のトラブルとどこか通ずるところがあるな。
品質うんぬんではなく金銭と商品をやりとりすることの責任感が欠けている。
そういう尊大さってどこで天狗になって勘違いしちゃったんだろうね。
えーと業者のヒントきぼん。
116 :
花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 19:36:14 ID:h8BlOmbi
通販トラブルってより通販ガッカリならよくある
っていうかほぼ毎回
注文の品がなければ代品なんてシステムは
誰が考え出したんだろうね?
5品頼んで4品代品ってのは切なかった。
しかも俺の後に頼んだ人には、俺の時には品切れだったものが
ちゃんと届いてたりな。
在庫確認には応じて欲しいよ。
あー代品はいやだね。
2品種頼んで両方品切れ、2品種分の値段で変なの1個きたよ。
その後、クーリングオフについて調べた自分がなんかかわいそうだった。
その代品て、サイトに
「注文該当品種が品切れの場合は代わりの品種になることがあります」
とか書いてあるの?
というか書いてあっても通販やるならマメに販売ページを更新しろよ。
在庫個数がリアルタイムで出るHPビルダーのネットショップ版使うとかさ。
客が望んでない物を売ることが普通だと思ってるのかね・・・
自分はまだ一回しか多肉通販は利用したことないけど
他ジャンルでオークションも通販も色々けっこう利用してて、
でも連絡遅延や違う商品ていうトラブルって当たり前だけど経験したことない。
植物とかの生き物扱ってる店はこういうことありがちなのかい???
119 :
花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 22:08:59 ID:1wxnk72k
アンカー入れ方判らなくてすみません。
118
ネット販売ではなくアナログ通販てこと。
カートのないネットカタログ販売も含めて、この代品システムが
使われてるよ
欠品に備えて代品を指定して申し込むのが普通。
指定しない場合は見繕いなんていう恐ろしいシステムだから
指定しないわけには行かない。
例えば人気種が1株しかないとする。
それでもカタログに掲載しておけば、これを目当てに申し込みが来る。
でも売り切れ御免で代品発送となる。売れてない商品の在庫一掃も
可能なんじゃなかろうかと、意地の悪い想像までしてしまうほど
代品に参ってる。
買い物ってより、賭け。
それが嫌なら大和代引き。
そうするとたった1株に1315円の送料がかかったりなw
そもそも在庫が把握出来てないって事じたいどうよ。
商売としてヤバいと思うんだけどな。
こんな現実がY園芸やヤフオクが流行る理由じゃね?
>>119 アンカーは半角で>>だ。
モードを半角にして、シフト押しながら。を打てば出るよ…。
121 :
花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 22:40:13 ID:1wxnk72k
122 :
花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 22:53:07 ID:Oz0kSKZ5
立派なキッコウリュウを丁寧に梱包して佐●急便のおっちゃんも腫れ物に触るくらいに玄関まで届けてくれた自分って幸せ者だなとしみじみ
句読点なしの文章読みにくい?
123 :
花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 23:41:56 ID:SQDmV4nU
おいおい、大阪のサボテン専門店で、赤花菊水買ったら、ふつうの花が咲きやがった。
店に文句言ったら、うちで売ったもんじゃないとか、花も咲いてないのに現物見て買ったのだから文句言うなとか言われた。
あげくに、半値以下の商品と交換してやると。
大阪ではサボテンは買わないほうがいいかもよ。
トラブルは通販やヤフオクだけじゃねー。
・・・(´・ω・`)ヒッデエミセオオイナァ
好ましくない店のぶっちゃけ話はHP持っててもなかなか出来ないから
こうやって2chで過激にならない程度に憂さ晴らしするしかないかもしれんな。
多肉の長老方はそういう店をどう思ってるんだろう。
孤独多肉erなんで裏の情報入らないよ。
>>119 俺の場合は本当に欲しいものは電話とかFAXで在庫確認してもらうよ。
または代品不可にしてもらう。
前金で払うなら預かり金という手もある。
大手は幾つか利用したことあるけど、その手のトラブルは無かったな。
>>122 佐●は悪いイメージしか無かったよ。
>>123 それが本当ならかなり悪質。同情します。
126 :
花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 00:33:36 ID:yC6nZDll
>>125 そうしようと思って電話したら園主に断わられたw
3ケタ4ケタ程度の商品には時間は割けないって感じだった。
しかもこれは1件だけじゃなく何件も。
安物を買いたいんじゃなく、欲しいものが安いんだけどな。
俺がタニクを離れる時は、こんな販売に疲れたときだと思うよ…
話豚斬り&チラ裏スマソ。
今日子供の友達が母子で遊びに来た。
ママンが多肉のラックを見て「サボテン可愛いですね」言うから(サボテンは1つもないんだけど)、興味があるのかとつい嬉しくなって「これはリトープス属の〜」とか色々説明してしまった。
お一つどうですか?って振り返ったらママンすっごい困り顔(´・ω・`)
社交辞令なんてきらいだ。
>>127 おいおい、そりゃないよ。
もらい物を枯らすと申し訳ないじゃないか。
ましてや育て方もわからないんじゃ…。
本当の社交辞令なら、育てられなくても貰って…その先は言えない
>>127 可愛いなぁって思うことと自分で育てることは別だからね。
誉められて嬉しかった分がっくりしたのは分かるが、そのママン可哀想。
そういえば俺がリトコノ見せてあれこれ話しても
彼女あんまりのってこないんだよな。
ミニバラとかはのってくるのに。
別にいいけどさ(´・ω・`)
131 :
花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 12:50:14 ID:yC6nZDll
通販について質問さして下さい。
山城さんってヤマト便ですか?
ご存知の方宜しくお願いします。
133 :
91:2006/02/17(金) 15:36:59 ID:6cqoMibp
連絡頻度だけど、1、2週間は平気で待ってた。
ヒントは…ここで何度も名前が出てきてるような業者ではない、と思う。
でもみんな苦労してるんだね。(´・ω・`)
134 :
花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 16:03:48 ID:yC6nZDll
>>132 残念ながらサイトには明記されてないんです。
代引きの場合はヤマトコレクトと書いてあるだけです
山城さんの通販経験者の方、是非情報をお願い致します。
うん。ごめんね。
いや、あのね。
電話して聞けばと言っているの
>>134 忘れたけど「宅急便」って書いてあるじゃん。
つかそれってそんなに重要なのか?料金は一律だし…。
137 :
花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 21:46:46 ID:yC6nZDll
>>135 >>136 ありがとうございました。
電話では一度嫌な経験をしているので出来るだけかけたくなかったのです。
宅急便と書いていてもヤマト以外のところで来るお店もあるので
知りたかったのです。
業者にこだわる理由は諸事情ありまして…ご迷惑かけてすみませんでした。
>>137 まぁ、電話はかけにくいわな…
二度程かけたことあるけど、近所のおじさんだよと話しているみたいだった。
しかしね、捨てアド取って偽名使ってメールしても良かったんじゃない?w
ちなみに自分は東京だったけど、ヤマトだったよ
>>127 おひとつなんて言われたら、喜んでもらってくよん。
ママン友には園芸趣味系なかなか出会えないよ〜。ご近所だったら良かったのに、、。
同じ東京で参考にならんかもだけど、ヤマトでした。
どうしても業者を指定したいならメールで念押ししたら?
ヤマトを使ってるのは確かだから、指定したら断られないと思う。
141 :
花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 00:17:41 ID:J8zjBt01
>>137 ご迷惑をお掛けしました。反省していますので何卒御容赦下さい。
以後、このような質問は決して致しません。
>>140 ありがとうございます。
山城さんは小口消費者側からの要望にはこたえてもらえないような
イメージがあったもので(問い合わせ含めて…)山城さんの
デフォルトの取引内容を知りたかったのです。
配送業者にこだわるのは、ヤマトではないある業者に、
購入を知られたくない人物が勤務しているからです。
ド田舎で荷物が少ないため、プライバシーがなかなか守れません。
情報、本当にありがとうございました。
サボテンは好きなんだけど、多肉は…
そんな漏れにニクの魅力を教えてください
>>142 一言でサボテンと言ってもいろんなタイプがあるじゃん。
棘のカッコいいフェロカクタスとか、ムニュムニュのロホホラとか、コンパクトな形状と花の多彩なマミラリアとかさ。
その辺の好みはどれ系なのよ?
つかサボテンも多肉だし。
自分が一番いいと思うニクの部分は、ハオルチアの透明の窓。
逆光でかざすと、光が透けて窓の部分がうっすら輝く。
あと、メセンのリトープスの脳ミソ模様。
漏れはリトープスとかの良さが分からん・・・分かったら終わりかなと思っている
植物から程遠い不気味なものほどかわいい
俺はリトープスから多肉にはまった
ユーフォルビアのシンメトリカなんか好き。
ハオの硬葉系も好き。
サンスの棒状葉のタイプの大型種も好き。
ちらしの裏、スマソ。
148 :
花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 14:17:37 ID:bX0fHaNH
リトほど可愛いものはない。コノはまだまだ植物っぽいいからだめだ。
スタペリアとかフエルニアとかのグロイ花が好き。
誰か同志いる?
ガガイモ科最高
>>149 興味はあれど耐寒性に不安があって手を出せない状態
152 :
花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 20:59:45 ID:TIHGVMdX
赤花菊水の話は、さっきからよくでてる店だよー。
高価なものは、気をつけて買いなはれー。
現地球、と書いてあっても信用できないよ。
でも、カタログはただだから請求したほうがいいかもw。
高価なものは慎重に・・・
153 :
花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 22:13:49 ID:bX0fHaNH
質問します。
多肉の鉢植えで、化粧砂を固めてある商品が有りますが、
あれは具体的な薬品名や薬品分類として、何で固めているのでしょうか?
入手可能なら使いたいと思っております。
ヤマト糊
>151
とりあえず日の当たる室内で10度以上位で育ち続けてる
水はここ一月位やってない
157 :
花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 23:07:05 ID:TIHGVMdX
冬は屋外の1000円のビニールフレーム。
もちろん、夜は0度。
王妃雷神は弱ってきたから、室内に。
週1で霧吹きのみ。
案外、枯れない。
>>158 誰かに贈るんじゃない?
表土に化粧土を緩く固めてガーデニング好きの友人に贈ったことがあるよ。
運ぶ途中に土がこぼれなくていい。
ちなみに自分は木工用ボンドだったけど。
160 :
154:2006/02/19(日) 04:15:48 ID:HD6FLhFt
いえ、贈答用では無く、余剰苗による自己観賞用です。
結構むちゃくちゃな植え方でも型くずれしない所に魅力を感じています。
>>159 木工用ボンドで植物は大丈夫ですか?
エアプランツにボンドを使う事は存じていますが、根が有る物は?
そう考えるとヤマト糊 でも確かに同じですね。
161 :
159:2006/02/19(日) 05:28:51 ID:/9Yu6o+U
>>160 食用に育てていなければ、特に薬品については問題はないかと。
水遣り毎に少しずつボンドは溶けていきますけど。
使用の際は原液ではなく、必ず2倍以上に薄めてから、
土にまぶすような(和える様な)感じで混ぜてください。
なぜ木工用かというと、水遣りをしてしばらくするとボンドがやわらかくなるので、
容易にボンド部分の化粧土を取り外す事が出来るためです。
ヤマト糊を接着剤に用いる…のは初耳なのでわかりません。
ちなみに観賞用なら、158氏の通り、固めない方が絶対良いです。
そもそも販売されているのは輸送・観賞用のために一時的に固めてある、と思ってください。
水遣りの際の空気の抜け道が減ってしまい、根に新鮮な空気があまり行かなくなってしまいますし、
根の状態を確認し難くなるからです。
エアープランツではホットボンドですよね。
あれも温度に気をつけないと火傷になるので、加減が難しいですね(´・ω・`)
秋麗が徒長してきたので、思い切って茎挿しをしたのですが、全然根っこが出てきません。
以前、熊童子の茎挿しも失敗しているので、このまま枯れてしまったらと心配です。
茎挿しをする時に気をつけることって何かありますか?
もしよかったらアドバイスをお願いしますm(__)m
暖かい季節にやること
164 :
花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 23:50:17 ID:FAkybi3m
もうすぐ3月。多肉たちの動きが活発になってきました(`・ω・´)
>>163 ありがとうございました。
時期尚早でしたか……。家の中で暖かいから平気かと思ったのですが。
多肉の力を信じてもう少し様子見してみることにします……。
1ヶ月前にベンケイソウで葉挿した3つの内、1つから葉が出てきたよ。
何も知らない内だったから、寒い内は無理かと半ば諦めかけていたけれども良かった。
あとは根が出てくれば、いいんだけれど。
皆さんは自分の欲しい多肉が近場で売っていない時どうしてますか?
私の家の近くにはあまり大きな店が無くて、多肉の種類も限られてしまってます
その所為もあって、自分の欲しい多肉を見かけた事すらありあません
ネットで見て一目惚れしたのに、手に入らないもどかしさ…(´;ω;`)
>>167 通販かオークションで。
通販は苗一つでもそこそこ送料がかかりがちなので
ついついまとめて一気にいっぱい買おうとしてしまう。
そして鉢増加。
169 :
花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 21:37:01 ID:XItB1g/U
10種類近くあったサボテンの中で一種類だけが増える増える。
雪の中に放置しても枯れないし、特殊なサボテンなのだろうか?
A.スキルアップしたら買おうと手持ちを愛でる
B.次の長期休暇で専門店巡り旅行に行こうとワクテカする
C.行ける範囲の店で多肉話をして回り仲良くなって仕入れてもらう
D.あっさり通販かオク
自分はいまんとこA〜B
サボテンってどのくらいの温度まで耐えるの?環境は
真夏(30℃越え)に4.5畳くらいのスペースに冷風機の排出温風5〜8時間くらい
なんだけど、大丈夫かな?
>>171 水やり、日照とかの
管理しだいじゃないだろうか。
173 :
167:2006/02/22(水) 19:01:56 ID:AUR5kP3l
うーん・・・やっぱ一番の方法は通販かオークションなんですかね
でも調べてみたらオクにも出品されてないオチでしたorz
見つかるまでは、今までの多肉を可愛がる事にします
174 :
127:2006/02/23(木) 00:06:18 ID:8A0DsgsE
チラ裏にレスありが豚。
そっか、育て方が分からなくて貰って行かなかったのかもしれないよね。
ミニバラは持って帰ったから、多肉は社交辞令だと決め付けてしまってた。
多肉を否定(?)されたんじゃないと思うようにしたらスッキリしたよ。
みんなありがと。そしてごめんよママン。
>>139 本当園芸好きなご近所さんて見つからないよね。
誰か洗脳してやろうか…w
俺の友達がリトープスを見た感想は「キモい」だったな。
>>174 そのママンの内心は「何これ?きんもー」かもしれないな。
俺はそんなリトープスが大好きだ。
エロキモイところがいいのにね
×エロキモイ
○エロキモカワイイ
工エエェェ(´д`)ェェエエ工ーーーン
怪奇玉が死んだー。
多肉の寄せ植えをいただいたのですが、
白い飾り砂で表面が固められています。
崩してあげたほうが良いでしょうか?
葉っぱがぽろぽろ落ちてきたので心配です。
>>179 そのままだと呼吸が出来なくて死んでしまいますよ。
鉢のまま、水を張ったバケツへドボン!
しばらく放置してたら、固めてある砂がゆるくなるから、新しく植え替えてあげてね。
>>178 悲しいね(´;ω;`)ウゥゥ
うちのも何気に調子悪いんだよね。ぐんにゃりしてきた。
やっぱり難物なんだろか。
182 :
花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 12:01:36 ID:TOeiwKu9
183 :
花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 23:07:08 ID:ics9ur0N
数日前、通販抜き苗で買ったハオを植えた。
今日見たらワタムシが大量発生。
慌てて抜いてみたら、葉の間にびっしり虫が詰まってた。
土の上にもたっぷり出てきてた。
他のハオにも移動中だった。
二度と買わねぇあんな店
こ、こえええええ!
少しヒントきぼん
まさにトロイの木馬だな((;゚Д゚)ガクガクブルブル
187 :
花咲か名無しさん:2006/02/25(土) 00:23:01 ID:vm+Bhr1p
>>184 そういうブツがありそなところで妄想してクレ
>>185 処理した後に便所で吐いたよ…
虫発生させたことないから衝撃だった…
今までガッチリ管理してきたのにな…(´д`)
188 :
花咲か名無しさん:2006/02/25(土) 01:09:41 ID:LdsWK0za
俺も綿虫あるよー
サボテン専門店なんだから、気をつけろよー
素人じゃあるまいし。
関西方面のお店じゃー
189 :
花咲か名無しさん:2006/02/25(土) 01:23:14 ID:vm+Bhr1p
>>188 禿同。
隣に置いてたのが運悪く氷砂糖
被害に遭ったら呪うぞまじで。
190 :
160:2006/02/25(土) 02:35:48 ID:FbZavB6Q
>>161 遅ればせながらありがとうございました。
国際空港にある検疫システムみたいに、隔離して2週間様子を見ようよ。
怪奇玉についてなんだけど。
これって夏は地上部全部枯れるんだよね。
いつ頃から、どんな風に枯れだすのが正解?
今時期から枯れだすのって、ヤバイんだろうか?
>>188 関東でもあるよ、そういう生産者。
しかし「頻繁に害虫駆除の作業をしても、すべて(駆除)するのは難しい」
って言われちゃった(´・ω・`)
一応「頑張ってください」と言い残してきたよ。
194 :
花咲か名無しさん:2006/02/25(土) 23:10:31 ID:vm+Bhr1p
>>191 素人サンから買った苗はそうしてる
今度からは業者苗も疑う事にする…(´д`)
195 :
花咲か名無しさん:2006/02/25(土) 23:59:58 ID:LdsWK0za
綿虫買ったお店は、いしずえ社の「サボテン」って本にも名前がでてる
かなり有名なお店だよ。
みなさん、ご用心を
ぶっちゃけ、ワタムシぐらいなら良くあるような・・・
ハオルチアは多い気がする
鉄錫杖(セネキオ)おもすれー。
名前不明のセネキオあったんでググってたんだけど。
何処かに売ってたな・・・まだあったら買ってこよう。希少みたいだし。
ワタムシ
再起不能な位やられてたらクレームくらい入れるけど
1匹2匹くらいなら…でも買ったブツの値段にも拠るかな
許せる範囲には個人差がありそうだな
よく見たらアブラムシ系にしかダメみたい(´・ω・`)
202 :
花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 11:24:00 ID:YoeyRMWq
ハオは80種くらい通販してるけど
ワタムシつきで到着したのは今回初めて。
駆除の形跡があるものなら今までもあったけど、
ハオでは初めて。
そこそこ値段のするものなんだから管理も気をつけろと言いたい。
因みにクレームは入れてない
非を認めるとは思えないからな
>>202よ泣き寝入りのつもりはないのだろうが、一応デジカメか何かで証拠を
残しておくことをお奨めするぞ。
出来れば来て開梱した時点で。
204 :
花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 13:09:20 ID:YoeyRMWq
>>203 その通りだ・・・撮ってなかった俺の負け
こんな俺に出来る事は
ここで愚痴言う事と
二度と買わないことだけだな(;´д`)
>205
PC許可よろ
207 :
花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 16:49:49 ID:tAX00QYR
>>207 出来てるよ。シャコバサボテンだろうな。
カニバは珍しいし…。スレもあるよ。
セネキオ鉄錫杖とマーガレットアイビー (σ・∀・)σゲッツ!!
これで3種類目だ。
>>202 ガンガレ 超ガンガレ (`・ω・´)
木酢をしつこくかけて風通し良くすればある程度
ハ_ハ
∩ ゚∀゚)') なおるよ!
〉 /
.(_/ 丿
>>208ありがとう
シャコバサボテンっていうんだぁ
211 :
花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 18:52:02 ID:uhdeICNF
うちのガステリアはスプラサイドかけたり、歯ブラシでこするけど、毎年出てくる。
もちろん、夏場は外に置くから風とうしはいい。
専門店で現物見て買っても、これだから、もうあまり買わないようにしてる。
サボテン屋さん、さようならー
212 :
花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 18:59:49 ID:TFatLsFg
うちにきたらハオだろうとサボだろうと速攻でオルトランの水和剤ぶっ掛けてるから出ないんだけど。
なんでみんな苦労するの?ここって自然農法のスレ?
キノボリギクとマーガレットアイビー、似てると思ったら同じ属か・・・
奥が深いなセネキオ属。
>>212 俺は虫もやってるので、なるべく化学薬品は使わない方向で。
エサに使う場合もあるしね。(多肉はエサには使わないけど。)
うちはアブラムシの駆除用に買ったフマキラーの「アタックワンAL」を
鉢底から流れてくるくらいかけて放置。
後日でかいコナカイガラがいたら長めの針で刺してティッシュに取って潰して捨ててる。
効いてるような・・・とりあえずいなくなるけどどうなんだろ。
根をやられたから頭だけ切り離しておいた女雛から根が出てきてた(`・ω・´)
>>198 あああ!ウチに「鉄尺城」ってラベルのついてる謎肉があって、
ぐぐっても全然ひっかからなかったからどうしようと思ってたら
「鉄錫杖」だったんだ!! 超豚楠!!!
赤い花が咲くよ〜。花が終わった後、翁草みたいにふわふわする。
希少なんだ…
300円で売ってたし、大して気にかけず放置プレイにしてたよ…
>>216 希少…?ごめん、よく見かけるよ。
卸している業者によりけりなのかな。
セネキオは雑草化しそうでコワイw
はー…爪蓮華の花穂切ってしもーた。余計なことしちゃったよorz
大鉢売りならそこそこ見るかもね>鉄錫杖
しかしこの板に来てチランジア→メセン→オキザリス→セネキオってどんどん
鉢を増やしてる漏れって…
>>219 次はハオルチア?
メセンオケならそろそろかも(・∀・)
>>192 まずいんでね?
ウチのは秋の目覚めから発育が芳しくなく、思い切って剥いた。
去年の皮が固すぎて成長できなかった状態だった。
今、2ミリぐらいの双葉状のがICU入り。がんばれー。
遅レスだけど、74さんの質問の多肉は碧魚連というやつジャマイカ。
パラパラと多肉の本を見てたらそれらしいのがあった。
既出ならスマン。
春のサボテン・多肉植物フェア
会期:3月17日(金)〜3月30日(木)
会場:池袋西武本店9階屋上=園芸売場
10:00-21:00
ただし日、祝日は 10:00-20:00
>>220 ハオは3株集めただけスマソ(´・ω・`)・・・その次アロエ。
どっちかというとアロエの方が填ったなぁ・・・
でチランジアへと続くわけで。
俺はチランジアから来ました
何度も言うが某所なんて書くなら初めから書くなよ。
はい。あほです。すみません。
>↑某所じゃない。(w
これはどういうこと?
奈良研に見に行くの?違うの?
>>229 素直に謝られると、こちらもあほなどと言ってすまんかった。
> ↑某所じゃない。(w
この意味は、自分で某所と書いているが結局、
詳細なURLを張っているから某所じゃないというセルフ突っ込み。
実物を見に行くかなというのは、
これぐらい出すなら上に挙げた春のサボテン・多肉植物フェアとか、
金子カクタスに行って、
通販ではなく実物を見て買うかなという意味。
省略気味すまんかった。
232 :
ビラビラ:2006/03/01(水) 21:37:44 ID:vqxfAcEZ
>>230 理解した。
初めの某所は奈良研以外のオークションを言っているのかと思った。
奈良研は高いけど、標本球レベルのものも出るから目の肥やしになるな。
>>232 ビラビラ氏のブログは面白いな。
時々チェックしているよ。
234 :
若葉印:2006/03/02(木) 14:36:13 ID:+Kcubg2k
どなたか優しい方お願いします、携帯で見れる「王妃吉祥冠錦」の画像見せて頂けませんか?名前に惹かれました 「王妃錦司晃」は見た事あるのですがどっち買おうか迷ってます
な、名前で選ぶのか。
全く違うタイプの多肉だと思うが・・・。
画像は無い。すまん。
>>234 画像はぐぐれば出てくるよ…。
テキーラを作るなら王妃吉祥冠錦がおすすめ。(ウソ)
ビラビラ氏と音楽の趣味かなり被ってるし家も遠くない感じ
(買ってきた多肉の札やコメントでで分かる)
たーだねぇ、俺はそこまで買えない置けないむりぽw
238 :
若葉印:2006/03/02(木) 20:57:59 ID:+Kcubg2k
了解しました!皆様ありがとうございました
名前の頭同じなので同タイプだと思ってました、、、とりあえず竜舌蘭眺めながらテキーラ煽る事にします
王妃シリーズ名前がかっこええと思うのは俺だけでしょうか、、、王妃雷神錦なんて名前で逝きそうになりました
ビラビラ氏の買うところ、黄色の札とか値段の上に線が引いてある札のとこや
通販関係はどこで買ってるのか判るんだが、
おばちゃんのいるところがどこかわからない。
おそらくうちからも近くだろう。行ってみたい。
つか、すげーよな。ひと月にどれだけ買ってんだよ。
ちょっとお聞きします。
1ヶ月程前にホムセンで白牡丹を購入しました。
その時はつやのある緑色をしていたのですが、
ここ最近はなんか日焼けした肌みたいにがさっとしていて、
葉のふちから黒くなってきています。
これってもしや、皆さんがよく言われる、溶けるって状態なんですかね?
このまま放置していても復活はしないでしょうか?
>>240 真ん中から新しい葉が出てきてたら大丈夫だと思う。
今年は寒いから、うちの外放置多肉も多少葉がダメになってるのも
あるけど、あたたかくなったらたぶん復活する。
243 :
ビラビラ:2006/03/03(金) 13:34:00 ID:g5mDVjSi
特に問題もなかろうから書いちゃうけど
おばちゃんのいるところは紅波園
最近お忙しい様子 どうしたんだろう
置き場所はねー
四段の棚で窓際にぎっしり
まだいけるな
>>243 神奈川かぁ
いいなぁ、紅波園が近くにあるのか
春はメセンたちの出荷があるから急がしいんジャマイカ?
黒法師(高さ30センチくらい)を購入しましたが、なんか外側の一番黒い
葉だけが縮れてポロポロ落ちてしましました。
日光不足か水不足なんでしょうか?
246 :
花咲か名無しさん:2006/03/03(金) 19:18:01 ID:sD3V2F2G
240です。
>>241,240 ありがとう
今朝触ってみたところ、葉先の方の肉がしぼんでいて、乾燥したようなカンジのものもありました。
葉の付け根の方はまだ肉が締まっているような状態です。
先週末、1ケ月ぶりに水遣りをしたので、水切れで枯れるとは思わないんですが、
まだまだ多肉育て始めて半年なので、状態の見極めがマズイのかもしれません。
もうすぐ春ですし、このまま放置して多肉の生命力にかけてみようと思います。
247 :
240:2006/03/03(金) 19:19:38 ID:sD3V2F2G
間違えた。自分にレスしてしまった。
あらためて
>>242 ありがとう!
逝ってきまする。
248 :
239:2006/03/03(金) 20:36:58 ID:SKdVt6AL
>>243 ありがとう。藤沢はちょっと遠いなぁ。小田急でのんびり行ってみようかな。
249 :
ビラビラ:2006/03/03(金) 21:58:37 ID:jOngILxt
>248
最近はFAXで聞いてからってことになってて
そのまま行くと休みの札がでてるので注意
エケベリアを三株購入しました。
ローラ、パールフォンニュルンベルグと黒玉子(古紫)。
花屋で20代の男が買ったのが珍しかったのか、おじさんが値段を負けてくれました。
なんか凄く惹かれたので。
多肉は育てたこと無いですが、水遣りはどのくらいの頻度でしょうか。
大体、土が乾いて何日くらいたってから?
今の季節は特によくわからないです。
>>223 につけたし。
屋上は10:00-19:00
池袋西武は10:00-21:00
ただし日、祝日は 10:00-20:00
>>251 買いたてということでうちの2号プラ鉢のパールフォンニュルンベルグの例を。
水は本当に辛目で今は一ヶ月に一回弱しか水遣ってない。
ただ夜間は空中湿度上げたとこに置いてる(エアコンの過乾対策)。
多肉は乾燥状態に耐えるのがお仕事みたいなもんで、
なんか弱ってる?ってくらいになってから水遣ってもすぐシャッキリする。
水辛目で日照の確保が最重要かと。
色も良くなるし徒長しないでがっちり育つ。
ローラと古紫もいいですね!俺もほしいな。
>>254 >なんか弱ってる?ってくらいになってから水遣ってもすぐシャッキリする。
消防の頃俺もサボテンに水をやるのを忘れて、2年ぐらいほったらかしにされた奴に
水くれたら見事復活したよ。
マミラリアの一種。殆どてっぺんにしか緑が残ってなくて、枯れてしまったかと思っ
たけど図鑑に書いてあることを信じてやってみた。
>>252 でもさ、せっかく気合入れて開催日の17日午前中に行っても、
明らかにご年配の男性ばかりなんだもん。
あの雰囲気には入っていきにくいよ。
仕事があろうがなかろうがここ数年気合入れて行ってるけど、明らかに場違いなんだよ〜
今は無職だからふつーに午前中に行くけど。
……ま、人がいないよりはいんだけどさ。
よーし、じゃあ学生で金髪の俺があまりに場違いな中、肉狩りに勤しんでやろう。
肉はご年配の男性多いですね〜。
私も去年、ハイヒール、スカート、キャミソールで逝って
なんか気まずかった。
今年はジーパンで逝きます。場所無いから沢山狩れないけど。
大都会のおまいらが浦山氏
多肉やってる女性は美人が多い と、勝手に思い込んでいる俺が来ましたよ
>>254 ほとんど水はやらないんですね。
レスありがとう。
日照か・・・。
日照確保するとあんまり眺められないなー。
でも、元気に育てるために我慢。
ググって見たところ、自分が買ったのは外においてあったためか
紅葉している模様。
ローラは花が咲いてます。
クラッスラ、コティレドン、エケベリアってやっぱり多いんだろうか・・・
殆どこの3つでしめられてる場合すらある。
>>263 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ
すまん。私もあやまる。
レースクイーンならぬ、多肉クイーンですか。
我ながら、一般人が聞いたら誤解しそうなネーミング・・・。
266 :
花咲か名無しさん :2006/03/06(月) 20:25:57 ID:lSLt9Wlr
金子カクタスさんに行きたいの。
ネットでTEL調べて架けても応答なし。
あの番号って間違ってるの?
267 :
花咲か名無しさん:2006/03/06(月) 23:07:20 ID:lFagyZMw
>>260漏れのこと?
豚切りすんまそ。
今さっき、月9ドラマの「西遊記」見てたら万病に効くほろほろ草ってのがあって、よく見たらアエオニウム
の黒法師だったよ(たぶん)。見てた人いる〜?ほんの数秒だったけど。
見た見た!うちの父親もそれ見て笑ってたよ。
明日の朝一で黒法師買いに行くことを決めますた。
煎じて飲めばよいのかな?
ついでに夕映えや小人の祭、サンバーストあたりも試してみようと思います。
はなまる@TBSでセラミスで多肉寄せ植えとかやってんだけど
セラミスでちゃんと育つものなのかな・・・
多肉をセラミスで育ててる方います?
271 :
花咲か名無しさん:2006/03/07(火) 09:33:45 ID:U62TiwyN
>>270 セラミスで植え込んで多肉販売してる雑貨屋さんがある
ネット販売もしてるからサイト見たことあるけど
ブクマしてなかったからアドレスは不明。。。
根ぐされしないし安心みたいな事書いてあったはず
273 :
花咲か名無しさん:2006/03/07(火) 16:49:01 ID:U62TiwyN
教えてチャンで済みません。
腐葉土を多肉用土に使うという話を聞きますが
葉っぱの形がそのまま残っているようなのしか
手に入りません。
フルイにかけても粉ばかりになってしまいます。
そんなのを混ぜても大丈夫でしょうか?
完全に土状になってる腐葉土なんて売ってるんでしょうか?
去年の夏に多肉植物なるものを知って以来、あちこちの花屋・ホムセン・通販等で買い集める。
なんとか初めての冬越はできたけど、まだ夏越は経験していないから
これ以上買っちゃだめだと思うのだけど、もってない種類を売ってるのを見るとつい手が出てしまう。
今日もまた1鉢買ってしまい、只今28種類。
みなさんはどのように集め、育てているのだろう?
とりあえず少なめに買って、一鉢づつ気を配って大切に育てているのか、
それとも自分のように購入に歯止めが利かず、チョコチョコ買って増やしつつ、
自分の栽培環境に適合する物を見つけていっているのか?
育てながら観察しているのみで、挿し穂とか葉挿しとか、そんなことする勇気のない初心者の質問です。
>>273 腐葉土以外の用土や、育てている種類がわからないから如何とも言えませんけど…
あまり気にしないでも良いと思いますよ。
葉の大きさが気になるようなら、
水をかけて一晩置くとシンナリするので、それをモミモミすると細かくなりますだ。(要手袋。)
粉(微塵)はベンケイソウ科などの細かい根にはいいみたいだけど、
排水が悪くなるから個人的にはあまり好きではない。(家庭菜園に回しちゃう。)
鹿沼土のような酸性の用土も使っているなら、モミガラくんたんもお勧めっす。
春と秋に5〜6鉢ほど購入。
全部生き延びるとは限らないが、驚くほど増えるのもいる。
増えたヤツの処理に困る。もらい手が無さそうなヤツは、
時々心を鬼にして間引く。
挿し穂とか葉挿しとかは形が崩れたらでいいのでは。
>>274 歯止めがきかないタイプの俺。
もってない種類どころか、もっている種類でもイイなと思うと買ったり。
というのはこういうこと。↓
虹の玉、朧月などを大量に貰ったのがはじまりだったので
挿し穂も葉挿しも実験気分でやることができた。
環境の工夫も同じく。
初めから同種類を複数鉢、違う環境で育ててみるのはいい。
趣味なんだから、失敗も楽しむつもりでやりたい事をやるべき。
冬も盛りに挿し穂してみたりとかさ。w
>>274 無意識の間に俺が書き込んだのかと思ったよw
始めた時期も鉢数もほぼ同じ。
今日は栽培用フレームをせっせと作っておりました。
去年の今頃から初めて10鉢位。場所が無いので、そんなに買えません。
その代わり、欲しい物が合ったら3〜5千円位は出す。
(そして何故か好きな種類は2鉢ある)
通販でオマケが付いてくると嬉しいながら頭が痛いです。
一つ仕立て直しをしたいのがあるけれど、
むしった葉を捨てるのが不憫で、今から葛藤しています。
初心者なので立派に育てる自身はないのですが、
増えてしまった肉を欲しい人に譲り合うオフなんてあるといいのにな〜。
280 :
花咲か名無しさん:2006/03/07(火) 23:17:12 ID:U62TiwyN
>>275 ありがとうございます。
葉の原型があるままでもイイのですね。
完全に土になってる方がいいのかと思ってました。
配合は赤玉+鹿沼+くん炭+パーライトとバーキュライト少々です
くんたんも肥料になるんですね。
>>274 去年夏から集めて100種120鉢くらいです。
通販→葉が落ちて到着→葉挿→増えるという罠
>>280 腐葉土は肥料として考えず、土壌改良剤程度に捉えたほうがよろしいかと。(くんたんも同じ)
常に水分が豊富な状態ではないので、(多分菌の数が少なくて)
肥料になるまで分解されるにはかなり時間がかかるからだと思います。
余談ですが、腐葉土の代わりにやっすい台湾烏龍茶を水でふやかして腐葉土の代わりに入れたら、
翌年まだ葉の形で残ってた、という経験が。
コンポストにすると冬場でも3ヶ月で腐葉土状態になるので、いかに菌力がないものかと(´・ω・`)
初多肉で黄麗というのを(σ ゚∀゚)σゲッツ!!
もう少し温かくなったらうえかえる!
前スレで名前を教えてもらったリトルジェム、室内管理で
花芽が伸びて黄色い花が咲いたよーヽ(´ー`)ノ
285 :
花咲か名無しさん:2006/03/08(水) 10:51:33 ID:goi55UUB
>>281 肥料としてあまり機能しないなら入れなくても良いでしょうか…
草花で腐葉土入ってる土でカビを出した事があるので実は不安でした。
バーク堆肥などを入れる人ももいるみたいですが
あれも虫が湧きそうで試してません。
肥料は化学肥料少々の方が良いですかね…
>>285 カビや虫の心配するほど過湿じゃダメじゃん?
肥料入れたいならマグアンプをちょびっとだけ
「サキュレント」誌の昔のやつ読むと、
完全発酵した馬糞とか牛糞とか出てきます。「秘伝」っぽい話はおもしろい。
メセン類については有機質というか
腐葉土は入れない方が無難という説がありますけど、
用土もいろいろこだわった方が楽しいですよね。
288 :
花咲か名無しさん:2006/03/09(木) 12:47:59 ID:gBIyovRz
>>286 ごもっともです。
マグアンプは数粒入れています。
>>287 馬糞牛糞ですか(゚Д゚;)
怖いけどやってみたい気も…
多肥でも葉の落ちない多肉って何でしょうね?
時期にもよりますけど、イモ類なんてどうですか?
アデニウムとかシサスとかw
糞といっても、人様のソレとは非なるものですよw
草をメインで食べているわけで、触った感じは腐葉土に近いです。
完熟だと刺激的な匂いもないし。
質問なんですが、多肉植物を
ハイドロカルチャーで育てるのは難しいですか?
また出来るとしたらコツなどありますか?
>>274 去年秋から嵌って数同じくらい
もう全く一緒の精神状態w
>>283 すげえうらやましい・・・
とても真似出来ないアパート2階暮らし
今日発作的に大き目のスチールラックを買いベランダに設置!
吹き込む雨と夏の日差し対策も考えなきゃな
293 :
花咲か名無しさん:2006/03/09(木) 18:50:02 ID:xfsF+Nk8
294 :
ビラビラ:2006/03/09(木) 19:58:04 ID:WuH2YSPg
>>294 読んだよ。いい奥さんだなぁ。
それに尽きるね!w
肉の好みが近いようなので、
ハオルチア青蟹のピンクタイプをおすすめしてみる。
結構かわいいよ。
296 :
ビラビラ:2006/03/09(木) 21:08:10 ID:WuH2YSPg
嫁が熱烈にベヌスタの交配種のシャンデリアってのを欲しがるんだが
流石にないねえ
297 :
274:2006/03/09(木) 21:55:46 ID:JzVqYsjQ
きょうもまた置く場所もないのに2鉢買ってしまった・・・orz
スリット鉢って多肉にもいいのかな?
素焼きの鉢と駄温鉢とでは、どちらが多肉植物には向いてますか?
>>299 用土や、水遣り間隔による。
俺は全て黒のプラ鉢。
安いし、軽いから。
用土の話が出たので便乗。
今日ダイソーにてサボテン・多肉植物の土っていう、細か〜い砂のようなものを買った。
なんか粒が細かくて多肉がしっかり植わるか心配だったから、併せて鹿沼土と赤玉土小粒も買ってみた。
とりあえずこの3つを混ぜて使おうと思ってんだけど、ダイソーのサボテン・多肉植物の土を使った事ある人いる?
別に単独でも大丈夫なんか、やっぱ他の用土混ぜたほうがいいんか、
それとも普通の培養土使ったほうが生育が早いんか、なんかよ〜わからんくなってきたんで、
詳しいひとアドバイスよろしく!
>>301 詳しくないけどその多肉用の土使ってるので。
単独で植えようとすると、まだ根の小さいものはザラザラと倒れるので、
赤玉土とか他のと混ぜて使ってます。
生育具合はどうなんでしょう・・・
ゴーラムの干渉枝を剪定するついでに挿そうかと思ってるんだけど・・・
どこからぶった切ればいいんだろ。節のとこを多少強引に?いでしまっていいのか、
それとも節の少し下から剪定ばさみでCutしてやるのがいいのか・・・
枝挿し経験者いたらアドバイスお願いしますm(_ _)m
>>303 どこでもいいだろ。
葉っぱ一枚でも発芽するんだし。
家の多肉植物たち、地上部は水やりすると
ひゅるひゅる伸びるのですが、植え替えようと思って鉢から出したら
根が全然伸びていませんでした。
何がいけないんでしょうか・・・どうやったら根も伸びますか?
また、地上部が伸びてても根が小さかったら、
根の大きさに合わせた小さい鉢のサイズで良いのでしょうか?
>>305 水のやり過ぎでは?
植物は水を求めて根を伸ばすので、水を与え過ぎると根はのびないよ
手元にある多肉の本には、表面が乾いて一週間後ぐらいの水やり。下手すると
一ヶ月に一回でよいとかいてあります。
鉢のサイズはわかんない。
よく水をなるべる与えず我慢させろっていうよね
うちの朧月とかブロンド姫、にょきっと茎が伸びて欲しいけど
全然変化なし・・・
黒法師の茎とか伸びたりするのって何が原因なんだろう
ブロンズ姫系だと思うけどたまに屋外雨ざらし放置のお宅で茎伸びまくってる
やっぱり水の供給量なんだろうな
309 :
花咲か名無しさん:2006/03/11(土) 23:40:05 ID:TFVPGWqe
うちの雨ざらし朧月はにょろにょろ伸びまくってます
日当たりはいいからやはり水かと
あと他の植物と一緒に液肥もやったな
やっちゃいけないことばっかりorz
鉄錫杖、ろくな防寒もしてないのに蕾上がってきた〜ヨ。
ツメレンゲ、子株がいっぱい出てきて可愛す。
ツメレンゲを古民家風に石垣塀で育てたいよ。
誰かやってる人いる?
石垣塀って石積んで隙間に土入れるだけでできるかな?
スレ違いスマン
ツメレンゲって、レッドデーターブック記載の危急植物なの?
今日、池袋行くでー!
317 :
316:2006/03/13(月) 13:42:19 ID:619f5jdC
>>223見直したら、17日からだった…。(´;ω;`)
>>316 おまい、カワイイな。
今週の寒気が終わったら初葉挿ししようと思う。
今の時期は急に寒くなるからいかん。
319 :
多肉喰い:2006/03/13(月) 17:51:39 ID:/3n8SS94
朧月の食用品種、グラパラリーフ食べた人いる?
品種改良して食べやすいらしいが、変な後味がする。
品種登録されてるらしい。葉の付け根見たらみんな切ってあったよ、さすがだ・・・。
大まかな味の感覚はスモモの甘くない奴。ある意味アロエよか不味いかも、これ。
興味ある人、大手デパートの野菜売り場へ。大量に食べるなら生産者のネット販売あるよ。
ということは普通の朧月も食べれるんだ。しかし、もっと不味そう・・・。
320 :
花咲か名無しさん:2006/03/13(月) 19:00:35 ID:sx2LLc37
>>319 ロホホラ食べてみたいんですけど、どんな感じですか?
321 :
多肉喰い:2006/03/13(月) 19:55:29 ID:/3n8SS94
ロホホラもっとらん。
食べたら詳細報告希望。
>>319 いや、ニクは総じて苦味が強いよ。
セダム宝樹も食べられるらしいけど…フフフ。
最も薬的な意味で食べてるそうだけど。
虫が嫌でオルトラン撒いてるから、今では食用なんてとてもとても。
美味けりゃメセンとか増えすぎた時にむしって食べれるのになw
323 :
多肉喰い:2006/03/13(月) 20:18:13 ID:/3n8SS94
>>322 そうか。グラパラリーフは見事に苦味はなかったな。あの嫌な後口がその名残なのかもしれん。
グラパラリーフも薬効があるらしく、調べたら色々薬効が載ってた。
健康野菜の名目で売ってるが、あんな少しの量で売ってても効き目はなさそうだな。
グラパラリーフ、過去にmixiでえらい話題に上がってた。
325 :
花咲か名無しさん:2006/03/13(月) 22:17:23 ID:ix11eXHL
323
家は、子供が吐き出したよw。
スカンポの味がした。家のは、葉挿し出来る状態だったので
齧った3枚以外は、鉢に転がしてる。
生食以外に何か考えようっと・・・・
326 :
多肉喰い:2006/03/13(月) 22:43:22 ID:/3n8SS94
グラパラは生色オンリーだそう。きざんでおにぎりの具というのがあったな。
味はたしかにスカンポ系かも。でもルバーブの方が旨いな。
327 :
多肉喰い:2006/03/13(月) 22:45:16 ID:/3n8SS94
あ、生食ね。熱加えると味が変わるのか、成分が変わるのか、生で喰えと書いてあった。
アロエみたいにヨーグルトに混ぜたらどうだ
329 :
花咲か名無しさん:2006/03/14(火) 15:46:30 ID:MEqjn6k4
>>328 少量を刻んで入れて甘みをつければ喰えるカモ。通販ではグラパラアイスがあって
ペースト状にしたのを入れてるらしい。
10日ほど前に土の上に乗っけてたのが発芽シタ。うちは今時期ストーブ焚いて超乾燥するから、少し水遣りしてたのが良かったらしい。
他にも芽になりそうなのがアル。付け根を深く切ってなければ発芽するのカモ。
朧月欲しいヒト、グラパラで試してみたら〜?
多肉植物を譲り受けた。
「みるく」と「モモ」という名だという。
多肉質の葉が花状に開いていて、それが二房ついている。
大きい方が「みるく」、小さい方が「モモ」。 姉妹なのだそうな。
喫茶店に入りおもむろにビニール袋から二人を取り出す俺。
俺:(…なんか葉っぱに白いのがついてるな、ホコリか? 取ってやろう)
--紙ナプキンと指で葉っぱの裏表、隙間についたホコリをとってやる。長い間雨ざらしにされていたのだろうか、表面に満遍なく白いものが積もっている。
みるく:…あの……
俺:(葉っぱの付け根はムリだな、綿棒か筆でも買ってきてとってやるか…)
みるく:あ、あのっ!
俺:おわっ、な、なんだ?
みるく:あの… もう、大丈夫ですから…
俺:いや、そうは言ってもだな、まだ白いのついてるじゃないか。
--と言って、紙ナプキンで作った”こより”で葉の付け根をふき取る
モモ:ちょ、ちょっと! あんたどこ触ってんのよっ!
俺:おぁっ、なんだよ、そこ汚れてるじゃんか
モモ:いーから! もうあんまり触らないでくれる?
俺:いや、だって、まだ…
モモ:いいから! アンタはだまってコーヒーでも飲んでなさいよね
俺:わかったよ… 分かったからあんまり大きな声だすな (何怒ってんだろ…)
--目の前のコーヒーを手にとって二人を眺める
モモ:…見すぎ。
俺:いいじゃんか
モモ:キモいから
俺:だって観葉植物なんだろ?
モモ:知らないし
俺:お、葉っぱの付け根のとこってちょっと赤くなってるんだな
モモ:なな、な! べ、別に赤くなってなんかないんだからっ!
俺:なってるじゃんか、なんかさっきより赤くなってないか?
モモ:あ、あんたが変なとこ触ろうとするからよ!今度あんなことしたら許さないんだから!
俺:根っこってどうなってるんだ?姉妹だから途中で枝分かれしてんのか?
モモ:ね、根っ!? ちょ、ちょっと!
モモ:バババ、バカっ!どこ見てんのよっ!
俺:痛てっ、ちょ、葉っぱ刺さってるから
その後、家に着くまで二人とも喋ってくれなくなってしまいました。
ただ一つ言える事は、330-331を読んで、
初心者が白粉を拭き取ってしまってはダメって事だな
それより、しあさっての池袋が楽しみだ(*´Д`)
>>330-331 多、まで読んだ
>>336 あ、そっちの方いいな。
こないだ行ったダイソーはそれの模様(葉のレリーフみたいな)付き
しかなくて、ちょっとくどかったので買わなかった。
338 :
316:2006/03/15(水) 11:29:33 ID:txAp4Fee
>>336 近所のダイソー、園芸コーナーあるけど、
変な色塗った植木鉢とかばっかりorz
入荷してもすぐ売り切れてるのかなぁ?ウラヤマシス
うちの近所のダイソーで
ずんどうでシンプルな素焼きの鉢があって、
おもわぞ買い占めたぞ。
受け皿セットで100円てのがうれしい。
341 :
花咲か名無しさん:2006/03/15(水) 20:47:43 ID:zG6aF/Xv
>>340 内側にだけ釉薬かかった奴?あれだと普通の植木鉢と違って通気性物凄く悪いぞ。
最近田んぼの中のビニールハウスを見ると、中が多肉でいっぱいなのを想像してしまう・・
>>341 マジで!?
つか、鉢の通気性なんて全然気にしてないや。
やっぱ気をつかうべきかなあ。
んなこと言ったらプラッチックの鉢も使えなくなr
素焼きだから〜、と思わずにプラ鉢と考えればいい
346 :
花咲か名無しさん:2006/03/16(木) 13:45:12 ID:0FOFzwk/
プラ鉢よか通気悪いよ。(経験済み)
プラ鉢は鉢と土の間に隙間が出来、そこから通気出来るらしいが釉薬のかかった奴は隙間が出来んらしい。
対策は水の量を控えてやるのと鉢と鉢皿の間を離して底穴からの通気と水はけを図ってやる事。
釉薬付き鉢を買うなら足付きのがいいね。
>プラ鉢は鉢と土の間に隙間が出来、そこから通気出来るらしいが
>釉薬のかかった奴は隙間が出来んらしい。
おぉ、そうなのか、微妙だね
隙間の通気といえば、大きい石を深くから設置すると
用土との隙間が出来て生育にいいらしいね
飾りとしても見た目もいいし今年の植え替えでやってみるつもり
富士五湖行って軽石拾ってくるかな
348 :
花咲か名無しさん:2006/03/16(木) 16:35:07 ID:0FOFzwk/
軽石いいねw。
見かけの良いのに穴掘って鉢にしたい。
横に這う多肉が似合いそう。
陶器鉢に市販のサボタニ用土を使ってる俺だが
根腐れはあまりさせてないな。鉢底には、やはり市販の鉢底石いれている。
それほど通気に気をつかってない。
まあ、気候や、その多肉の種類によるんだろうけども。
うちの母親などは
ヨーグルトの容器などに庭土を盛り、それで多肉を育てているのだが
俺よりもでかく育つという。かなわん。
>>349 そのお母様の育て方だと多水・多肥で水ぶくれしてるんじゃないだろうか。
水遣りは極力辛く、引き締めて育ててるほうがずっとカッコいいよ(`・ω・´)
自分はわきに穴が一個だけ開いてる、45センチのプランターに寄せ植えしてる。
軽石ベースの用土で、補助材として鹿沼土・くんたん・珪酸塩白土(根腐れ防止)を足してる。
月兎耳をホムセンで買ったんだけど、葉に毛がはえてなくてテカテカしてた。
1週間明るい窓辺に置いておいたら、毛が生えてきた(・∀・)
>>350 それがね、けっこうしまっててキレイなのよ・・・。
外に放置だから色もいいし。
あと、徒長もまたイイ!という場合だってあると思ったりする今日、このごろ。
「臥牛」に子供が出来、だいぶ大きくなりました!
株分けをしなくては・・・と思うのですが、株分けに自信がありません。
臥牛の株分けの経験がある方、アドバイスをお願いします。m(__)m
鶴仙園逝ってきた。
とても怖かった・・・orz
風が強くて、建物壊れるんじゃないかと思ったよ。
若いにーちゃんが結構いたなぁ。
ハオルチア2つお持ち帰りしてきた。
355 :
ビラビラ:2006/03/17(金) 17:14:50 ID:Uf5az61m
>353
抜いて子を取って暫く乾かして植えればいいんでないか
うちはそれで育ってる
親を大きくしたくて子を全部とったのに
大きくならずまた子が出てきた
俺も行ってきたよ。若いにーちゃんです。
風が吹くたびにビクビクしてました。
財布の中身が惨めだったので、安いハオを三鉢。
目の保養になったから十分満足。
357 :
353:2006/03/17(金) 18:59:15 ID:8rhEtOQl
>355
ありがとう。早速、天気のよい日に株分けしてみます。
ビラビラさんの、牛は、子沢山でいいですね。
358 :
ビラビラ:2006/03/17(金) 19:32:57 ID:Uf5az61m
しかし風凄かったな
帰りの電車がのろのろ運転になって参った
でも一杯買った幸せ
見本においてあるやつすげえよね
臥牛とか玉扇とかなんであんなでかくなんだろ
>>358 昔の話なので参考にならないけど、
先ほどの鶴仙園さんだと、冬場もかなりの高温高湿だったよ。
冬場のハウス(←駒込の方ね。)の中は有星類の兜や、
アデニウムなどのイモ類が育つ熱帯気候な環境だった。
その中で万象たちは普通の水槽に入れられてた。更に水槽の上にはガラスの板で蓋。
置き場所はテーブルの下などの、日陰的な場所。
臥牛は記憶にないから不明だけど、
通年休ませずに栽培できるって所にポイントがありそうだ。
360 :
花咲か名無しさん:2006/03/18(土) 09:32:21 ID:7adBwEY1
この時期の昼間に水遣りして、翌日の朝にはほとんど乾いてるような状態って
過乾燥でしょうか? 根腐れすると嫌なので、素焼き鉢に水はけ良い用土にしたのですが・・・
>>360 土の乾燥ですが、竹串など刺して確認していますか?
経験則からいって、翌朝にほとんど乾いているって事はないと思います。
もし乾いてるのであれば、水遣りの方法に問題があると思います。
最低限、育てている物・用土・環境(沖縄と北海道とじゃ全然違うと思う。)位は欲しいです。
答える側も「植物を駄目にして欲しくない」という願いがあって答えるわけで、
あなたにしかわからない事は伝えていただかないと。
厳しいことを申しましたが、桜の咲くちょっと前の季節は難しいんですよ。
動き出す植物と眠っている植物があるので、
>>360さんの曖昧な質問では答えようがないんです。
ちなみに私も昔は素焼きでいたが、現在はプラ鉢派です。
素焼は乾きすぎて(´・ω・`)ダメポ
>>360 ほんと地域、季節、置き場所、鉢サイズ、用土、品種、個体の癖や調子などなどによって
育て方は変わってくるわけで、PCとは違う超アナログな世界。
で、素焼きには素焼きのメリットデメリット、楽な点辛い点がある。
素焼きには比較的水もちのよい用土、プラ鉢には水はけのよい用土と言うのが
セオリーというか安全なセッティングなんだけど、
じゃあ違う組み合わせは絶対ダメでどうやってもカバーできないかというとそんなこともない。
素焼きは鉢表面から気化するときに熱を奪っていくというありがたい性質が高くあるし、
鉢自体が毛細管現象を行える特性もあるわけだからそれを生かせるわけで。
まあ植物の気持ちで色々工夫すればいいんじゃないかな。
多肉は丈夫なものが多いし。
>>362 根っこ暖めて成長促す作戦って多肉には通用しないんですか?
品種によって変わるが日本における多肉が苦手な季節は
高温&多湿の夏が多いからねぇ
365 :
花咲か名無しさん:2006/03/18(土) 21:05:57 ID:en4PAErl
この間葉挿ししたグラパラリーフ(朧月の食用品種)の芽、
綴化してる〜!!
朧月の綴化って聞いたことある?
大きくなるの楽しみ〜。
366 :
花咲か名無しさん:2006/03/19(日) 13:24:27 ID:OcLdsDr2
>365
うちの朧月はいくつも落ちた葉から綴化してます。
食用品種という区分けはなくて、朧月と同じものではないですかね?
どうなんでしょ?
うちの朧月は化け物みたいにでっかく群生してるので
なかなか食べるのは勇気がいります・・おいしくなさそう・・
きっとアロエみたいな感覚なんでしょうね。
367 :
花咲か名無しさん:2006/03/19(日) 13:59:48 ID:64hzy2Nh
>>366 ほぅ。結構綴化でるんだ。いいねー。
グラパラリーフは食用の為に朧月の苦味等を取る為品種改良し、品種登録もされてます。
品種登録された名前=グラパラリーフ です。
朧月の学名の短縮したのにリーフつけてら・・・。
検索してみると出てくるよ。
登録されたものだから営利目的では許可なく栽培できないってことだね。
だから、見た目は同じだろうけど食用品種であるのは間違いない。
366の家のは苦いと思うよ。普通の朧月だから。
アロエとは食感・味が全然違うけど、苦くもないけど美味くもないね。
大きいデパートの野菜売り場で売ってるよ。
うちでは今のところ朧月として楽しむつもり。殖えたら・・・食います。
368 :
花咲か名無しさん:2006/03/19(日) 15:06:06 ID:JECq5FnS
雑貨屋さんで4・5日前に“日輪”(多分)を買ったんだけど、下の方からシワシワになって来てるんだけど…。何がいけなかったの?水をあげなかったから?ウチが超日当たり悪いから?誰か教えて!
>>368 日輪…リトの日輪玉だろうか。脱皮ではないのかな?
お日様にはぜひたくさんあててあげて欲しいが。
しわしわの具合を見ないとなんとも言えない。
370 :
花咲か名無しさん:2006/03/19(日) 16:09:22 ID:JECq5FnS
368です
シワシワというか、萎れてる感じです。
371 :
花咲か名無しさん:2006/03/19(日) 16:14:11 ID:OcLdsDr2
>367
へぇ!なるほど、そうなんだ〜
やっぱりウチのは美味しくないのか!
綴化してるなら大きくなったら見事だろうね。
うちのは、葉っぱがとれるたびにその辺の鉢に葉っぱを投げておいたから
いろんな鉢から朧月があふれてます。強いよね〜
372 :
花咲か名無しさん:2006/03/19(日) 16:29:53 ID:zbSg+jd6
綴化についてですが、サボテンの綴化は見たことあります。でも多肉の綴化は見たことありません。どなたか多肉の綴化のうPよろしく。
黒法師系の奴で見たような希ガス
>>372 多肉 綴化
でぐぐれば色々見つかるよ。
エケベリアとかは綴化しやすいみたいだ。
個人的にはエケベリアの魅力は整った形だと思うので、
綴化はうれしくない。
リトープスが腐ってたorz
表面に出てる部分だけ見て元気だと思ってたのだが…。
>>375 ・・・気を落とさずに・・・・・
もしよければ思い当たる原因を教えてはいただけまいか
それがリトの供養にもなり我らのリトを救うことにも繋がるかもしれん
海外の多肉本漁りしてたら
佐藤勉「2300種カラー図鑑 世界の多肉植物」が
著者名Tony Satoで紹介されててワロタ
結構いい加減なのな…
初リトープスだったので原因は良くわからないのでわかる情報を羅列してみます。
種類は、データベース見た限りでは「福寿玉」だと思う。
サイズは小指の先程度。買ってきて3ヶ月ちょっと経過。
室温:15〜18℃ 水やり:月約1.3回(4回水あげた記憶がある)
西側の窓辺に置いておいた。土は、土というか砂利みたいな感じのもの。
根の部分自体は乾燥してて根よりちょっと上の部分から、柔らかくなって変色してて腐ってると判断。
地面から出てる部分にまで変色が及んで、初めて気が付いた。
といったところです。
>>377 確か、海外ではTony Sato
で通してるんじゃなかったかな。
その本にも著者:佐藤勉(Tony Sato)と書いてあったと思う。
380 :
花咲か名無しさん:2006/03/20(月) 22:22:52 ID:UOJLVT9u
378
何箇所かのHPで栽培方法を読んでから聞いたら?
読む限り、一寸だけ勉強したほうがよさげ
381 :
ビラビラ:2006/03/20(月) 22:56:27 ID:N/eh8+eW
リトープスいくつかあるけど
大体同じようにやってて元気にいってるのに
1つ2つ腐るのがあるから
全然原因わからんやな
382 :
花咲か名無しさん:2006/03/20(月) 23:15:06 ID:MP6otTZA
セレウスについて教えてください。
枯らしてしまいました、茶色になってしわしわです。
二ヶ月に一度くらいしか水やりしていませんでした。
室温は15度くらいの所で適度に明るい部屋だったんですが…。
もう復活させることは不可能でしょうか?
チラ裏。
桜前線が来ると
「ああ、植替しなくちゃならんか…」
とため息が出る。
この時期は紫外線が強くて、お肌大変だわw
ハオルチアのオブツーサ・青雲の舞が増えて、
今年は半分近く破棄しなきゃならない。
直径5センチ位のエケベリアの
ラウイーを去年の11月に購入しました。
プラ鉢が小さかったので植えかえたんですが
先日の強風で1つのラウイーが土から抜けていました。
もう1つはしっかり根が張って葉も厚みが出て来ました。
同じ環境で育てても違うんですね(´・ω・`)
386 :
花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 10:36:34 ID:GL0TocvJ
>>384 オブツーサ捨てるだってぇ〜〜?
ブルーミングスケープの植物交換広場で里親募集してくれぇ〜〜〜。
387 :
花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 18:31:17 ID:Fq5QTOgF
乾きやすい素焼き鉢だったら、土を保水性のあるものにすれば大丈夫でしょうか。
反対に、プラ鉢だったら水はけ良い土にすれば良いのでしょうか。一般的に。
一般的な傾向として、yes。
>>380 一応ググって見つかる範囲では、栽培方法読んだんですが、
もう少し勉強が必要か…。
リベンジしようにもそもそも売ってないorz
>>382 一応一番日当たりが良い場所に置いたんですが…
>>386 そうは簡単に言うけどさ、
ある程度ちゃんと梱包しなくちゃダメだろうけど実際どうやるかわからないし、
配送方法もどうやるか(以下同文)(´・ω・`)
友人(と、その家族含め)にはもう上げつくしちゃったんだよ…。
>>389 横レスですが、
>西側の窓辺に置いておいた
お住まいがどちらか不明ですが、元来‘直射’日光が4h/日以上必要とされる植物です。
加えて室内では通気もなく、これでは逆に元気に生かす方が難しい環境かと。
腐ってしまったのは後者の要因が大きいでしょうね。
391 :
花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 20:45:30 ID:5D3KMS8P
多肉植物の会の会合って、普段どんなことしてるんですか?
今日も赤羽の方でやってたみたいだけど、小心者&コドモの私は参加できましぇん。
交換会ってなんか持ってかないとダメ?サボの方が多いの?
親切な方教えてくださ〜い。
>391
赤羽だとJSSか国際だと思いますが、
手ぶらでokですよ。生の植物見たり、栽培の話を聞くのも楽しい物です。
サボと多肉の比率はそのときの会合しだいです。
393 :
花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 21:30:46 ID:GL0TocvJ
>>390 植物の発送方法は「せうたの庭」ってサイトに詳しいやり方が載ってる
ググってみ。
第四種農産種苗郵便なら安く送れる。
交換なら自分の欲しいもの書いて、無いなら送料+α(ポット代等)を切手で送って貰えば良い。
一番賑わってるとこがグルーミングスケープだね。
>>392 なにその俺の最寄駅。そんな会合があったのか!
>>393 ありがとう。のぞいてみた。
…自分には無理だと悟ることが出来ました。
だってたかがオブツーサにここまでかける気になれないよ。
んでも銘柄系(紫窓とか巨大型とか)やレツーサ・コレクタ系ならやってもいいかな、と思った。
もやもやが晴れてthx!
説明ページの画像が一瞬モロコエンシスに見えたが、良く見るとクローバーっぽい。
とうとう目までイカれたのかと笑ってしまったw
396 :
花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 22:38:37 ID:9+DiPoRZ
>>395 一日5回はブルーミングスケープの植物交換広場覗く者です。
待ってますよ!
397 :
花咲か名無しさん:2006/03/22(水) 09:20:28 ID:lRZBkOFY
>>396 禿同
何人かに分けて譲ろうとするからきつくなる
まとめて1名様・ティッシュで包んで牛乳パックに入れ
更に封筒に入れて出すだけでおK
4種が面倒(中身見えるようにしなきゃならん)なら
今時期なら定型外限定でも大丈夫
ハオルチアなら申し込みあるはず。
多ければ貰った人が何人かに分ければいいだけのハナシ。
慣れてる人が多いから後の事はお任せしてもおK
生かせるものなら生かしてやろうよ(;´д`)
オブツーサ、去年の秋に根腐れさせてもーた。orz
上側の葉っぱはそのまま残ったんで、土の上に放っておいてるが
根が出る様子なし。早く根を出させる方法ってないでしょうか。
ルートンを試してみたら?
オブツーサではやったことないけど、
サンセベリアでは発根はやくなったヨ。
400 :
花咲か名無しさん:2006/03/23(木) 10:21:27 ID:thf6n8HG
>>398 ルートンいいよ〜。
でも長い間根が出る様子がなかったのなら
一度根の部分をカッターでそぎ落とした方がいいかも
ほんの少しでも削れそうな部分があったら表面削って
白い部分を出してやって乾燥
その後ルートンを塗りつけて無肥料の土に植え付け+ワイヤー固定
遮光を強くした場所でひたすら待ってみる
ってのが、うちの根っこ出し
>>400 398は既に葉ざし状態だから、根を切り詰めるのは無理ではなかろうか?
上側の葉は未成熟だから、発根はかなり難しいと思うけど…。
402 :
花咲か名無しさん:2006/03/23(木) 14:27:47 ID:0DVcWMxF
>>400 失礼、株はまるごと生き残ってるものと思ってた(;´д`)
葉挿しならルートンしかないわな…
ルートンって、効く?
>>403 速度が速くなる。あと、発根前に根腐れしにくくなる。
ただ、根を出す細胞を根を出すように変える薬ではない。
405 :
花咲か名無しさん:2006/03/23(木) 18:48:39 ID:ijIB/Id+
皆さんの会話に出てくる多肉はどこで買えますか?
HCでは見かけないですよね
多肉の会に入らないとダメかしら?
専門店とかネットとか
あと会とかは入らなくても例会とか行ってもおkなとこが多いような
>春のサボテン・多肉植物フェア
>会期:3月17日(金)〜3月30日(木)
>会場:池袋西武本店9階屋上=園芸売場
東京近辺にお住まいなら・・
398です。みなさん、御指南ありがとうございました。
速攻でルートン購入してまいりました次第。
ちっこい箱入りで、教えてもらわなかったら
気がつきもしなかっただろうなあと思います。
>>株やら根っこやら
根は腐り果てましたが葉っぱがそのまま残った状態です。
なんつーか、売ってるキャベツとか白菜みたいな状態に近いイメージです。
効果のほどがわかりましたら、また報告させていただきます。
ちなみに黄麗、玉つづりのさし穂にもルートンをつけてみました。
あと、大きく育つ土ってどう思われますか?
最近、店先でみかけたトップスプレンダーが見事にデカくて驚きました。
うちのと比べると、あっちがボブ・サップとするとこっちは猫ひろしです。
ちなみにうちの土は市販の多肉用培養土。
あちらは腐葉土っぽい土に軽石が混ざった感じで
市販の観葉植物用の土に似てた気がしました。
410 :
花咲か名無しさん:2006/03/23(木) 22:02:54 ID:oga0aEX6
408>>
復活を祈るよ…orz
ってゆーかオブなら送ってやりたいくらいだよ<増々
土に関しては大きくするなら腐葉土がいいとは聞くが
大きければいいってもんじゃないと思われ。
巨大化した苗を買ったことあるが、品種の特徴が失われてたり
全く紅葉しなかったり、あまりいいもんではなかった。
横レス失礼しますが…
>>410 うちのオブツーサは全然増えてくれないのだけど(´・ω・`)
何か特別なことしてますか?
うちでは南側の軒下に置いてあって、特に肥料などはあげてないんだけど…。
412 :
花咲か名無しさん:2006/03/23(木) 22:43:02 ID:oga0aEX6
>>411 オブは種類によって増えるのと増えないのがあるような。
増えるタイプのは半年くらいでミニ塔になってしまう。
そのかわり葉の間からも子吹きするから親株の形はイクナイ…orz
うちも土は無肥料。春に薄い液肥。用土は赤玉主体で鉢は深め。
増えにくいのはガッチリと締まった色の薄いオブで
増えやすいのはいかにも徒長しやすそうな形の悪い丸粒濃緑タイプ。
あくまでうちの場合ですが。
自分としては子吹きせずに大きくなってくれる方が羨ましい…
413 :
405:2006/03/24(金) 12:08:06 ID:upJ0XKz1
おおっ、レスが(^^)
>>406 多肉専門店があるんですか!
行ってみたい
会も見学してみたいな
近場にあるか調べてみます
>>407 なんとっ! そんな素晴らしいフェアがあるとわ!!
休日の予定が合わない orz
またフェアやるよね(祈
>>413 西武屋上なら、量はやや減るけど普段も普通に売ってるお
たまに池袋に行くときは立ち寄っている(*´∀`)
千葉の二和園さんに行ってきました。
ハルとかメセンやリトには手を出してないんですが
安かったですよ。
「一番小さい鉢は全部100円だよ。」って言ってました。
屋でナチュラルアベニューさんて方が出品しているミニ多肉の鉢と同じ鉢が100円みたいです。
鉢の大きさで値段が違うみたいですが…
熊童子の黄斑と黒法師、その他エケベリアとパキフィツム、寄せ植え用セダムを買いました。
中には切って挿して根がでていないのが3つくらいあって、
それにもたっぷり水が与えられてました。
育てている人の話は勉強になりますね。
>育てている人の話は勉強になりますね。
禿胴
>>415 二和園って、フラリと行ってしまっていい所なの?(´・ω・`)
418 :
花咲か名無しさん:2006/03/24(金) 23:37:21 ID:upJ0XKz1
>>414さん、ありがとーっ
池袋近辺を通る事があれば、必ず西武に寄る事にします(`・ω・´)
ネットも便利だけど、見て選ぶのはホント楽しいよね^-^
419 :
花咲か名無しさん:2006/03/24(金) 23:57:31 ID:npPdAk9J
サボテン・多肉植物フェアってより多肉フェア、
いや、ハオルチアフェアって感じでしたw
420 :
花咲か名無しさん :2006/03/25(土) 00:42:55 ID:+9vP9Ajv
>392
多肉の会の例会とか興味あるけど、初心者がいきなり逝って
溶け込めるもの?
ちょっと引いちゃうかな・・
>418
鶴仙園なら巣鴨の方へ行って見たら?
あっちの温室の方が楽しいとオモウ。
親父さんたちに気軽に質問できるしね〜。
鶴仙園、サボテンもやる人なら本店がいいよ。
温室にはすんごいのがごろごろしてる。
>>417 初めて問い合わせた時に居ない日もあるから
来る前に電話してね。って言われました。
すごく親切なおじさんだったです(*´Д`)
423 :
411:2006/03/25(土) 15:28:06 ID:FDYQSKIm
>>412 レスありが豚!
性質?が関係あるんだね。
この間ゲトしたのはかき子だって言ってたから、それが殖えるのを期待して育ててみるよ!
ありがとう。
二和園の場所わかりにくいから気をつけてねー。
紅波園も群仙園(現リトラボ)も迷ったけど、二和園はまた別で畑の中の
あぜ道ぐるぐるしちゃったよ。しかも自分一応、地元民…
まあその先には楽園があったわけだが。
HORIKAWAカクタスガーデンの新しいリストが届いた。
表紙の万象「飛鳥」にはブッたまげ。こりゃエエわ。
10年くらい待てば俺の棚にも供給されるかな。20年後かもな。。
「飛鳥」は俺も見たことあるよ。
確かにぶったまげ〜。
貧乏栽培家の自分には一生縁のないブツであろう。
俺は万象なら「花菱」見たときにすげーと思ったよ。
直に目にしたわけじゃないが。
>>422 ありがd。
424のジモティさんでも迷うなんて…orz
鶴仙園さんですら迷った自分にはハードル高め(苦笑)
数年前、今は親交の無くなってしまった方から二和園さんを薦められていたのですが、
結局行けなかったのです。
小遣いためて行ってみるよ!
>>428 422ですお。
ワタスもかなりの方向音痴なんで
二和園さんのホームページに携帯の番号が書いてあるから
近くまで来たけど分かんなくて携帯で次の道を左とか
教えてもらいながら到着しましたよ。
私もまた行きたいけど車で二時間くらいかかるので
ちょくちょく行けないのが残念(ノД`)
430 :
花咲か名無しさん:2006/03/27(月) 11:34:27 ID:mE7q2JQN
月兎耳の葉っぱの一枚がVの字の形に。
これ一枚でウサギの顔の様で
激しく萌え〜〜。
俺の黄麗も葉の一枚が咲き割れしてるけど、
こっちは使い古しの足袋みたいで萌えん。
先割れ、ね。ora
こっちの黒法師は今まであった頭がなくなって、脇からたくさん芽が出てきちまったぜ。
434 :
花咲か名無しさん:2006/03/28(火) 16:19:28 ID:pVNxhjOa
グラパラリーフの芽が出て‘朧月’ゲットォ〜!!と思ってたら
本日、手持ちの‘淡雪’←たんせつと読む
が同じ学名の別品種名のものと判明。orz
何か凹む。。。
葉の色違いなのだろうか。。。
435 :
花咲か名無しさん:2006/03/28(火) 17:33:18 ID:kzJ6+kUI
超初心者のものです。
突然ホーディアゴルドニーが手に入ったのですが どういう風の育てればいいのでしょうか?
まだ20センチくらいの一本の子供ですが3つほどとても小さな枝が出掛かってます。
今は知識として寒さに弱いということくらいしか分かってません。
水遣りや肥料の頻度とか土とかどなたかご教授ください。。。
よろしくおねがいします。
はじめて書き込みします。
もしスレ違いならすみません。
チクリンという植物を飼っています。
肉の部分が、濃い緑色だったものがここ数日でいきなり
黄緑色になり、日に当てると透けるようになってしまいました。
なにかの病気なのでしょうか、飼い方が悪いのでしょうか。
教えてください。
>>435 www.hoodia.jp/
>>436 www.futabaen.co.jp/chikurin/s2.html
438 :
花咲か名無しさん:2006/03/29(水) 10:50:28 ID:gaKkMP/o
>>435 ほー、植物制御作用のある多肉ねー。
これってガガイモ科のホーディア属‘麗盃閣’のことじゃん
多肉植物のサイトを検索すれば出てくるよ
439 :
花咲か名無しさん:2006/03/29(水) 10:51:56 ID:gaKkMP/o
植物→食欲デスタ。
440 :
初心者:2006/03/29(水) 11:08:28 ID:mXI3jlKi
どなたか 金の成る木について 教えてください 昨年の12月ぐらいから なんだか元気がなく 根本に近い葉からしおれてきてます葉先は元気ですが どーしたら よいですか
>>440 どこに住んでてどんな環境でどんな風に管理してたのかが分からないと答えられないよー!
>>440さんだけじゃないけど、
おかしな症状を感じて質問される際は、
(もしできれば)画像をどこかのろだにUPしてくれるとありがたし。
お医者さんだって電話相談(口頭)だけじゃハッキリとは診察できないっしょ。
たぶん根ぐされか冷害が出たんだと思うけど。
次回のテンプレに質問方法のテンプレでも作るか・・・。
ちと
>>1が厨っぽいのが気になっていたし。
多分秋頃には新スレ移行しそうな予感。
トリマネンシスが突然枯れた・・・たった数日で・・・
ずっと元気で変わりないと思ってたのに
ショックだ
444 :
435:2006/03/29(水) 15:38:08 ID:Y9F+HgKK
ホーディアについて質問した者です。
わたしもこのホームをチェックしたのですが効能や説明ばかりで栽培方法がいまいち
よくわからなかったのです。。。。
別にホーディアの育て方にこだわらなくてガガイモ科全般の栽培方法で
もしくは普通のサボテンの育て方の通りでいいのですかね?
実はサボテン育てるの初めてなんです。
>>444 サボテンといっても、一概にあの世界も品種によって育て方が違います。
一括りにするのは危険かと。
どこにお住まいかわかりませんが、私の住んでる東京(0メートル地帯)ベースで
水遣りは
・少なめ…2月下旬〜3月上旬から水遣りを開始し、
4月下旬〜5月上旬までは少なめで。(生育させるより、根を眠りから起こすことが大事)
・普通…9月下旬まで。(暑い時期にも育つ。)
・少なめ…徐々に水遣りの間隔をあけていき、暖冬なら最終水遣りが11月下旬まで。
・断水
勿論年によって気象は左右されるので、一概にこの通りとは言えません。
あくまで目安。
用土は赤玉ベースや腐葉土ベース等の有機質が多い用土で、
かつ水ハケが良いと機嫌がいいみたい。(パーライトや軽石で調整。)
肥料は成長期にハイポ2000倍を2週間に一回
(私は遣らないですが、知人は遣っていた。そしてデカかった…)
置き場は例年10月中旬〜下旬に室内に取り込み、水遣りを普通にする頃から終日戸外。
水遣りが少なめの時期は、日中戸外、夜室内。
細かく書いてしまいましたが、初心者の方でも温度(最低気温8度)に気をつければ、
むしろ簡単な部類ではないかと。
お花の香り報告待ってますよw
446 :
花咲か名無しさん:2006/03/29(水) 17:16:39 ID:Y9F+HgKK
本当に詳しく教えてくださってありがとうございます。
さそっくメモりました。さっそく植え替えて少しずつ水遣り開始します。
鉢植えが大きすぎるとダメなんて事はないでしょうか?
私の住んでいるところは寒いところなので少し時期はずれるかもしれませんが
東京の気候を参考にして調節しようとおもいます。
あと確認ですが普通の水遣りというのは週一のことですよね?
こんな私でも花咲いてくれたらうれしいなー。
>>446 野菜みたいに短期間に巨大化(笑)することはないので、
鉢はあまり大きすぎない方が良いです。
多分今は4号か5号くらいの鉢ではないでしょうか?
今のサイズから考えて、5号か小さめの6号程度までが良いと思います。
普通とは、土の表面1〜2センチくらいが乾いてからの水遣りで、
「期間ごとに何回」というのではなく、お天気任せです。(そのうちペースが掴めますよん。)
鉢底から水が流れ出すまで、しっかり水を遣ってください。
そうすると鉢の中の空気が新鮮に入れ替わるので、良いです。
注文したフエルニアの詰め合わせが今日届いたv
花が見所の属だけど、植物自体も色や形が様々で見てて飽きない。
頑張って育てて花見るぞ〜!
フェルニアは冬にやられるからなぁ〜、、
無加温の我家の温室では無理もないが…
あの珍妙な花の一群は大好きなんだけどね。
天使の雫って、葉ざしはできますか?
うちのゼブリナは室内で無事冬を越えたっぽい
ずっと水もやってなかったのに一月前位から動き始めた
452 :
花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 17:01:19 ID:tMIYX42n
>>450 セダム・トレレアシーね。
葉ざしっていうか、充実した葉っぱを土の上に転がしておくだけで
しばらくすると根と芽がでると思うけど?
トレレアシーって芽が出づらいかな
トレレアシーより葉のちっちゃいビアーホップ(新たまつづり)
うちで転がしてたら、しわしわになってから芽がでたよ
根性かけてんね〜
てか無事に大きくなれるのかね?
453 :
花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 19:03:42 ID:1JgYA5GI
紅波園は営業してるの?
電話がつながらないし。
FAXで行きたい日を連絡するの
>>453 今月の第二土曜日へ行ったら
臨時休業だった
ガガイモ類ってめったに売ってないけど
どこで手に入るんだ?
どっかに充実した店があるの?
多肉協会の例会とかにずらりと
>452
なれる。
うちでは、取れた葉、全部転がしといたら、
ろくに水やってないのに40の内10くらいは生き残った。
459 :
花咲か名無しさん:2006/03/31(金) 15:33:49 ID:Rz1lnRys
本とかよ
>>456 スタペリアとかフエルニアなら通販のカタログにいっぱい載ってるね。
ところでなるべく花が大きくて臭いがきつくないのって無いのかな?
ハイビスカスはどうかな
ひまわりはどうかな
シクラメンとか
ラフレシアをすすめるよ
スマトラオオコンニャクに決まってるじゃん
466 :
405:2006/03/32(土) 17:50:00 ID:6TuZmRe1
以前、皆の話に出てくる多肉はどこで買えるかとお聞きした者です
何と、二和園は地元でした(倒
早速行ってみましたが、やはり道に迷い、電話しました
ら、奥さんらしき人が出て「向山サボテン」だと言います
ご主人は外出中でした
で、後日出直す事にしました
カーナビに住所が出て来ない(田舎だから??)のですが、電話番号で検索すると向山〜と名前が表示され、目的地そばで案内が終わってしまうようです
あ〜、残念
リベンジするぞ!
>460
タイサンボク
>>460 どこのカタログに?
俺がいつも行くお店のカタログには
2種類ぐらいしか載ってない。
>どこのカタログに?
よこからすいませんが、
日本カクタス企画社
園主の総合カタログに豊富にあるよ
>>468 日本カクタス企画社 のカタログにいっぱい載ってるよ。
先日新しいのが届いたけど、品揃えが増えてて即注文した。
どんな臭い花が咲くのか楽しみ。
他のとこのはチェックしてないけど充実してるのかな?
王犀角と剣竜閣、麗鐘閣、ゴルドニーが欲しいよ。
あと
>>469に感謝。
紅波園で王犀角が咲いてて臭くて笑った
昨日アネキとイモウトが家に来た
部屋に入るなり「草がいっぱい!」「あっちにも草が!」「なにこの草!」「草ばっかりじゃん!!」
俺が実家にいるときは園芸なんてやってなかったしな
ていうか、草って言うな
474 :
花咲か名無しさん:2006/04/03(月) 05:35:45 ID:y4MX/EX5
肉って呼んでほしいね w
475 :
花咲か名無しさん:2006/04/03(月) 11:54:35 ID:eevCS8wt
>>473 植物に全く興味のない姉妹なんだね
ちょっと気の毒・・・
草という言葉に、473への思いやりも
なんも感じない・・・
黒く死んだようだった爪蓮華が復活した!
子持ち蓮華も触手を伸ばし始めた
子持ち蓮華って2タイプありますね
葉の丸いタイプと細長いタイプ
丸いやつは本当に仏さまが座ってそうな感じ
あとは去年の秋に根腐れさせてしまった岩蓮華が復活してくれることを祈る
>>474 それは俺がギョッとするw
>>475 そんなもんだよ
彼女に言われたら
|
| ('A`) ショボーン・・・
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄
だけどね
俺の彼女も草って言うorz
用例:花屋で多肉を見つけて「○○ちゃんのの草売ってるよ!」
うちは職場に置いてるんだけど、ほとんどのお客さんは
多肉を見て「お、サボテンいっぱいあるね〜」と言います・・・
最初のうちは説明していたんだけどもう最近は面倒になってきました(O.O;)(oo;)
うちのダンナは「子供たち」っていうよ
481 :
花咲か名無しさん:2006/04/04(火) 15:49:42 ID:fLnuweWy
>>479 おっきなラベルに多肉植物って書いて目立つようにつけとけば?
>>480 愛情の感じられるダンナさんだね〜
482 :
花咲か名無しさん:2006/04/04(火) 18:16:43 ID:qkdPnhAu
家の家内は、・・・・
仇と思ってるかも
洗濯干す場所も無くなった
ホァアアー!!
西武の多肉フェア先月までだったのかぁ!
行き損ねた(´・ω・`)
最近のヤフオクって、センベルビブムが多いよね。季節的に?
フェネストラリアとか出ませんかね?
485 :
花咲か名無しさん:2006/04/05(水) 13:12:19 ID:tXwLRill
今は、もう無理でしょう。
486 :
花咲か名無しさん:2006/04/05(水) 17:22:55 ID:ThNQDbQK
黒とか白とかグレーっぽい色のものを探しているんですが、おすすめはあるでしょうか?
白なら白い毛が生えてるのではなく、葉そのものが白っぽいものがいいです。
黒法師と白銀の舞を持っているのでそれよりさらに無彩色っぽい色だとうれしいです。
盆栽をやってる父親が(一応店持ってる)盆栽仲間に、
うちの娘が最近気持ち悪い植物を集め始めている。
と話しているらしい。気持ち悪いってトォチャン('A`)
>>487 オヤッサンGJ!!w
うちの父親は植物そのものに興味が無いから、
ただの汚くて(←土が汚いらしい)場所をとる、厄介物扱いだ。
orz
>>488 汚いって…(;ω;`)
ガンガレ(`・ω・´)応援してるお。
私は独立して一緒に住んでないから
気持ち悪い植物ってのを父親の友達がどう想像するのか不安だ…。
今さらフェアを知ってダメモトで西武いってきた
ちっこいのがいっぱいあって260円だった
かわい〜!えへへ
多肉初心者だから善し悪しわかんないけど月兎耳萌ッ!
園芸店でメセンを見てた父子。
父親は興味津津って感じだったけど息子はキモイ連呼。
なんだか悔しかったので1鉢買ってきた。
外身プリップリのまま脱皮終わってる…もう1回脱皮しちゃうかなorz
今日スーパーの花屋でブロンズ姫を購入し、ビニール袋に入れていたら、その場に
いた甥(1才半ぐらい)が袋に興味を示したので、中身を出したら、眉間にシワを
よせてすげー嫌な顔をしたのに、その後も興味津々だったのが面白かった。
なんか、得体の知れない不気味な物だったようです。
>>492 ブロンズ姫を増やして甥君にあげるんだ!
幼い内から肉洗脳を施すのだ!w
…冗談はさておき、
「物を育てる」事は情操教育にはいいと思う。
引っ越すことになりそう
部屋探しの第一条件はもちろん日当たり
二番目は広いスペース
悩みはどうやってこいつらを運ぶかだ
引越し業者に頼むとしても梱包をどうするか
綿で包んでフカフカにするか・・・
車持ってないんでレンタカーでバン借りて布団敷き詰めた上に載せて運ぶのもえらい出費だし・・・
495 :
花咲か名無しさん:2006/04/07(金) 01:46:53 ID:KI7BPffS
>494
去年アパートの引越しをしたけど、超〜〜!!大変だったよ!
うちは多肉以外にも普通の鉢植えを階段からベランダから置きまくってたからだけど、
引越し当日、見積もり以上の梱包数になって乗り切らず、
トラック1回多く往復してもらった。
母親の「最悪・・・」っていうセリフを10回は聞いた。
鉢植えの引越しは早めに準備をお勧めします。
洋服なんかの梱包数と比べてはいけない!重ねられないから思った以上の梱包数になるよ。
あー。うちも夏に引っ越し決まったんだよなぁ。
やっぱり家族から苦情でまくりだろうな…。
あぁぁぁぁ、嫌だなぁ。
白粉纏ってるタイプの肉の梱包が大変そうだね。
肉はそんなにないからいいけどさ。
その粉なんだが、
触るととれちゃう粉を元に戻す裏技とかないだろか。
最近独り暮らしを始めて、不死鳥と火祭りを飼い始めました。
実家でエケベリアとか十二の卷を世話してたからある程度のノウハウはわかるんですが、植え替えがよくわかりません。
多肉用の軽石ベース用土でいい?
最近本なんかだと、底穴無しの容器でセラミス入れて植えてたりするからどっちがやりやすいか考えてるんですが…
皆さんはどんな感じで植えてますか?
普通にサボタニ用土。
不死鳥は育てた事ないけど…。
うちの火祭り、一鉢だけしまい忘れがあって戸外越冬してた。
雪が降ったりもしたのに…強いんだね。
…ってこれからヘタってしまうのかな?
ぶよぶよになって無ければ成功。
>>494 やっぱりエアクッションで鉢ごと全体を筒状に包んで上下を閉じて
段ボールに隙間なく詰めて、業者に任せず自分で搬出、、、が無難ですよねぇ
でも、大量にある人は大変だ、、、
さっきベランダにある多肉達の植え替えをしたんだけど、
黄麗を鉢から抜いて根の整理をしてたら、
真っ白でフニャッとしたものが根の間から出てきた。
虫か!!と思ってよくよく見ると、ミニ黄麗のようだった。
とりあえず新しい鉢に植えたんだけど、
その白い部分は根の間にあるから、再び土の中になってしまった。
これはこのままほっといてもOK?そのうち地上に出てきて、黄麗っぽい色になってくれるかな?
趣味というにはちょっとおこがましいが、金のなる木(花月)を集めだして
気が付いたら大小合わせて60鉢余りになってしまった。
今日、3個目の「落日の雁」を購入したが、前からある2個とはかなり形状が違う。
さて、いずれが本物の「落日の雁」やら?(全部偽物か?笑)
生産者か園芸店が勝手に名前を付けているのだろうが、多肉植物図鑑でも
写真がそれぞれ微妙に異なっている。種類が多すぎて、未だ明確に分類され
ていないのだろうか? 中には、明らかに「黄金艶姿」なのに「落日の雁」
と手書きのラベルを付けて販売している店があるのだ・・・。
>>499 不死鳥丈夫だよ。その用土で大丈夫と思われ。
むしろ殖芽が他の鉢に逃げ出さないようにな
通販で抜き苗で届いたハルオシア、やっとしっかり根付いてくれたみたいで
蕾のように固く閉じていた葉が少しづつ開いてきた。
何てエロ可愛いんだ(;´Д`)ハァハァ
長い冬の間ハラハラしながら見守ったのが報われました。
春おしあ?
ハオルシアの間違いです…orz
スレ違いだが、植物の名前って間違えて覚えてることあるヨ・・・多肉のは特に難しい
カタカナだから思い込みで覚えちゃってたり
×オロロキタス ○オロスタキス
×カラコンエ ○カランコエ
×コチドレン ○コチレドン
×ピックラータ ○ピクツラータ
例外 ×キボウシ ○ギボウシ
×テコラッタ ○テラコッタ
コチレドンとチレコドンはよく間違えるけどな
コチドレンは俺もやったなあ
あとアオエニウムとか
512 :
花咲か名無しさん:2006/04/10(月) 01:56:27 ID:fAxscwtz
サボだけど、ギムノカリウム、エキノフォロカクタスだとおもってた。
513 :
↑:2006/04/10(月) 02:01:03 ID:iMctTGs3
「《アオエニウム》のどこが違うの?」って思っちゃった○rz
今調べて初めて真実を知りました。
パキフィツムもツがどこに入るかわからなくなるw
パツキフィムとか。
正直今までコチドレンだと思ってたー!w
ガンダムのドレンのせいだな。
俺もコチドレンと思ってたーw
コチレドンって怪獣みたいだな。上書き完了!!
某専門店のカタログは微妙であやしげな名前が並んでて
どこまで信じていいのかさっぱりわからない。
ハオルチア属の項にあるオブーサというのはオブツーサの事だろうか?
ドルステニア属の項にあるのはペオチダだし、
ペラルゴニュームはドルステだし…
コチンドン属というのはもしかしてコチレドンの間違い?
「スタペリアの神鹿殿」として買ったヤツは、本などで調べたかぎり、
スタペリアにも神鹿殿にも似た姿をしていない…。
スタペリア属のピロサス、とあるけどスタペリアンサスの間違いでは?
聞いていい?ハオルチアにセタタ、ビッタタ、チョベリバ、
って名前のは実際いるの?
チョベリバはどこかのHPで売ってるのをみたことがある。
けど、アレはリトープスだったか・・・?
図鑑に載っているような多肉のネーミングセンスは実にいいのにな。
チョベリバなんて最悪だよ・・・。キシダンとかカノウシマイとかもあった記憶が。
518 :
花咲か名無しさん:2006/04/10(月) 10:55:14 ID:ftn3UiWP
十二の爪とタグがついていたからずっと信じていたが、十二の巻としってちょいヘコンだ。
>>516 オブツーサ→オブーサ
フォエチダ→ペオチダ
これぐらい良くあるだろ。騒ぐほどのもんじゃない。
セタータ、ビッタータは品種として存在する。
チョベリバは個性の有る優型に付けられた園芸品種だろうな。
個人的には、交配種に名前付けまくるのは反対。
ハオルチアの交配種なんて訳分からん。
品種として固定されているならいいけど。
現状は売り手の都合で名前を付けている気がする。
520 :
花咲か名無しさん:2006/04/10(月) 13:34:55 ID:XlOVy7kW
痛い名前のハオは沢山あるよなー。
チョベリバも嫌だ。十二の巻のワイドバンドだっけか?
(白い部分がゴツく太い)
今年は「萌」が出たな。
チャイナドレスだのレースクイーンだの、
コスプレかよ。
しかし交配種に名前つけるのは必要だと思う。
●●×○○
ってのも覚えにくいしラベル書くの面倒
しかし一貫性は必要かと。
リトのコールbンたいのがあれば良いのにな。
現状では「商品名」は店側が勝手につけていいことになってるから
まぎらわしいよね。新種の命名とは別物。
んじゃ
それこそ「金の成る木」なんて、勝手な商品名じゃないの?
昔五円玉の穴に「金のなる木」の新芽を通して
文字通り「金のなる木」にしてる人がいたなぁ
>>520 リトープスの名付け方とか、フォーカリアの波シリーズとか
そういう一貫性があればいいのに。
>>523 そこから来た名前でしょ?
竜舌蘭でお酒の材料になる品種のって売ってないかな
べつに酒作る訳じゃないが、そんな竜舌蘭を愛でながら
テキーラでもひっかけてみたいんだ
´-`)oO(サムライとかオツボネサマって名前のないかな…)
>>525 Agave tequilana
学名がまんまテキーラだったりするんだが…。
お酒造りに向くジャンボさだよ。
この種以外のアガベでも造れるとは思うけど、(A. americanaなど大型のもの)
数メートルの高さだからなぁ…。
こないだお花見で新宿御苑に行ってきたけど、
アメリカーナの斑入りが「でででん!」と植わっててびっくりした。
ビックリしたのはそのサイズ。
根元の葉の厚さが20センチ位はあったんじゃないだろうか…。
テキーラ向きの品種の画像はぐぐれば出てくるだろうけど、
実際目の当たりにするとその迫力(と、ここまで育った年月)に圧倒される。
しかしな、写真の無いカタログに並んでる名前が
何冊もの本の索引にもネットの検索にも引っかからんでは
どんなものかさっぱりわからなくて困るんだよ…。
専門店で買ったのに、自分の育ててる植物の属や名前が推測の範囲を出ないというのも…
生物学上の分類の変化や園芸名による混乱があるのもわかるけど
写真載せてないんなら多少他の媒体とすり合わせぐらいして欲しいもんだ。
>>528 >写真載せてないんなら多少他の媒体とすり合わせぐらいして欲しいもんだ。
それには激しく同意。
ワンマンな業者が多いのが困り物。
基本的に農家だし名前の正当性に興味が無いってのも大きい
無名の品種にわけわからん名前付けるのは喜んでやるんだがね
とにかく横文字に弱いジジイが多いので綴りを間違えたりいい加減な読み方でカタカナ表記する
PCやネットにも疎くデータ管理なんてできるはずもなく
大体の読みだけで覚えてて必要になるとなんとなくローマ字っぽく横文字に起こす
カタカナ表記で入手した人間がそれっぽく当て字する
それをまたいい加減な読み方で読むやつが出てきて・・・
キリが無い
これ非アルファベット圏の国だとだいたいいいかげんで
国またぐとさらに酷いことに・・・
せめて横文字表記の学名・品種名だけは信憑性を追及して欲しい
ほとんどの植物には国際的な団体があってサイトには学名のデータベースがあるわけだし
日本に入ったときに名前が間違えられて判明した後も
古い業者がかたくなに使ってるのでなかなか正しい名前が浸透しないものもあるよね
臼田清花園に切手同封して、カタログ請求したんだけど
もう1ヶ月以上はたつのに、音沙汰がない・・・
>>531 今月末か来月新しいカタログ送ってくるはずだからなぁ…
そっちに合わせられると思うよ。
フト思ったんだけど、携帯の待ち受けに多肉の画像使ってる人いる?
オブツーサとか虹の玉とか、可愛いんじゃないかなぁ。
まあ、知らない人にとってはナニコレ?ってなところだけど
>>532 おお、そうでしたか
それなら気長に待つことにします
俺は烏羽玉が待ち受けだ。
清花園は毎年律儀にカタログ送ってくれるけど、
内容はほとんど変化がないんだよね。
まあ、でもあそこには初心者の頃、ずいぶん世話になったけど。
537 :
花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 08:05:15 ID:EU87aH+1
漏れは銀月タンの待ち受け(*´∀`)
538 :
花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 08:32:59 ID:43iEf2ec
先日ここで教えてもらった日本カクタス企画社のカタログが届いた。
凄いねここ。ガガイモに限らず凄い種類多いし、値段が思ったより安いのが多い。
抑制効かずに大量に買ってしまいそうだ…。
…しかし、すごく見難いのと字が読めないのが困りものだ。見てるとすごく疲れる。
すいません、ちょっと聞いていいですか?
モンスト(モンストローサ?)、マジョール、って、どういう意味?
541 :
花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 13:01:29 ID:HRnulqvL
皆さんが良く使っている?U型ポットって
何処が安いですかね?
1000個かそこら買うので製造元から購入できれば良いと
思うのですが朝から検索しても出てこなくて。。。
ご存知の方、助けてください。
また山内荒れてる
ドーシタ?
543 :
花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 16:16:25 ID:C5sHmpnm
544 :
花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 16:18:04 ID:C5sHmpnm
545 :
花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 17:04:39 ID:HRnulqvL
543 544
ありがとう。
早速、電話しました。
近所に営業所が有るそうですラッキー
>>543 値段が書いてあれば尚いいんだが…
>>544 話がよくわからん。削除入ってる?
オヤジの
>特に女性の皆さん もう少し冷静になってください。
はワロタ
荒らした奴も、オヤジも、常連もみんな大人げ無いな。
まずは、分かりにくい販売システムを改善しなきゃ駄目だろ。
547 :
花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 19:37:32 ID:psu6KeBK
交雑種に「黄ベッカム」だとか「波乗り上手」、「新婚ホヤホヤ」なんて
キチガイみたいな名前付けて売ってる事も問題だな。
548 :
花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 21:17:10 ID:C5sHmpnm
>>545 個人的にはアライ・サンズの鉢の方が好みなんだが
Uの方がメジャーなようです
>>546 相手によって単価違うんだろうな
鉢の値段よりも送料が高いので(本社直送の場合)
自分は買わなかった
544は「山内ドシタ!」と言いに来た
>>547 禿同
センスのカケラもない名前なw
550 :
花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 21:45:03 ID:C5sHmpnm
連投スマソ
ナズェ山内さんは掲示板で画像アップするんだろうか
そんな事してる間に更新した方が早いし
混乱も少ないと思うのだが…
あのチラリンコとかいうのが諸悪の根源だと思うのだが?
山内さんは悪い人ではなさそうだが
販売システムわかりやすくしてほしい
カートとか使えば、メール応対とか見積書作成が早くなるんじゃないか?
本当に消費者のこと考えてるなら、きっとそうする
あと園芸種に変な名前付けるのやめて
これ切実・・・orz
イナバウアーってつけてないだろうな
554 :
花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 22:38:20 ID:C5sHmpnm
>>551 同意。
しかしカート使うのはキケンだ
あれだけハードにアクセスあると誤作動しやすいから
カートに入れたのに買えなかったなんて事があるような気がする
そうなったら今よりキレるやつらが出そうだよ…orz
ありうるね
ハオルチア竜鱗の葉先の反り返りがイナバウアー!
なんちてw
今、改めて見てきた。
わけのわからんコノフィツムの交配種に付けた名前が↓
「めばえ」「熱愛」「ラブラブ」「ウエディング」
「新婚ホヤホヤ」「ファンタジー」「可能姉妹(かのうしまい)」…
もうね、ホント頭くらくらしてきた…
557 :
花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 23:14:44 ID:C5sHmpnm
>>555 ワロタ!
アロエはイナバウアーだらけだな
>>556 眩暈するな……_| ̄|○
交配種に名前つけるのはまだ許せるが
センペルみたいな原種に名前つけるのってどうよ?
パープル・シャトーって、アンタ…
>>556 それ、どこがやってるの?
虫食い伏字でいいから店名plz
561 :
花咲か名無しさん:2006/04/13(木) 00:05:05 ID:C5sHmpnm
>>560 信者じゃないけど店主は決して悪い人ではないよ…
ただ、センスが…ね…
562 :
花咲か名無しさん:2006/04/13(木) 00:44:31 ID:EIwoR89z
定期的に山内の話が出るな。
買いたい人は買う、買いたく無い人は買わない、それでいいと思う。
まあ買ったこと無い人には参考になるだろうけど
買ったことある人のは自分の実感としてどうこうのレベルだし。
とりあえず俺は一度梱包がひどかったからもう買わない。
通販で買う時は、いい肉といい状態で巡り会えることだけしか望まない
その店との最初の取引はお見合いと割り切って最低限の買い物だけする
店のBBSが信者・取り巻きに埋め尽くされてキモイタいのは当たり前なのでスルーする
気に入ったら贔屓にするし、見切ったら近づかない
>>563 禿同
ま、山内のは書き込んだら買うとき割引になるから下心ありすぎ
それがムカついてたたくやつがるんでね?
俺もあそこはここで教えてもらって以来、便利に使わさせてもらってるけど、
過去に何回か書いたけど改善して欲しい事はいっぱいあるな。
自分が欲しいものがあるかどうか確認するのに全ページをくまなく
見なきゃならん所だけでもなんとかして欲しいところ…。
567 :
花咲か名無しさん:2006/04/13(木) 09:05:48 ID:Kjby3Ase
>>563 同意
>>564 確かに不公平さは感じるわな。
常連ばかり優遇されてるように見えるから
今回みたいに荒れるんじゃね?
そこは店主の不手際だから仕方ないな
おまいら思い切って販売方法について
山内さんの掲示板に書き込んでみようと…
>>568 それは数年に1回誰かがやってるよ
答えはいつも決まってる
どうぞ、こちらにご参加ください
うちはこのような販売方法です
カートなどは使いませんー
>>567 去年だっけか、ハオルシアでえげつない商売してて
すげー横暴さで店主が仕切ったら、反乱がおきたw
それ以来、ちったあ、掲示板でも丁寧になったよ
よーは563の付き合い方が一番いいんとちがうか?
570 :
花咲か名無しさん:2006/04/13(木) 13:28:53 ID:Kjby3Ase
>>569 それがもしかして氷砂糖事件か?
漏れはよく知らんのだが前スレで話題になったらしいな。
誰か詳細キボンヌ
571 :
花咲か名無しさん:2006/04/13(木) 16:27:28 ID:mipGwTBR
某園芸店のネットショップで斑入りミセバヤを注文
今日届いて箱開けてみたら
ワサワサの株に斑入りミセバヤが3本混じったもの orz
これを自分で殖やせってか?
凹んだうえ、他のものが発送できなかったお詫びのつもりか
パンジー2株・・・
パンジー嫌いなので、さらに凹む・・・
572 :
花咲か名無しさん:2006/04/13(木) 17:09:14 ID:zM3KkMrU
オレの知り合いの業者が山内から直接聞いた話だが
すでに注文が入っているモノでも後で常連から注文が来れば
優先的にそっちにまわすということを頻繁にやっているので
そういう不公平ができないカート形式にはしてないんだよ
573 :
ビラビラ:2006/04/13(木) 17:20:34 ID:iNAj5zOl
多肉のおまけにパンジーってのはうけるな
574 :
花咲か名無しさん:2006/04/13(木) 19:22:40 ID:Kjby3Ase
>>572 不公平といえば不公平だが
それは店主の裁量だから仕方ないわな。
山内はお役所じゃないんだし、得意先に回すのも
店のやりかたのひとつだしな。
結局嫌なら使わなきゃいいって話か。
多年草扱ってるのに一年草は凹むよな。
576 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/14(金) 21:22:33 ID:gR+ikvcc
某業者のオークションの商品に「ホワイトホックス」とか「ホワイトデビル」とかの
ハオルチアが出品されてるが、だれが名前を決めたんだ?勝手に決めすぎだな。
最近は訳分からんのが多すぎ。しかも高い。hybもう飽きたね。
577 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/14(金) 22:26:03 ID:3/mVNAsq
>>576 おっ、オークション始まったのか。
見に行こう。
まぁ決めるのは勝手だが、周知してないのが問題だな。
今にメチャクチャになるだろ。
そして困るのは消費者だけって事でw
レッサーってレツーサのことだよな?
579 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 00:55:24 ID:LHl09917
>>578 そうだね
レツーサ、レッサー、レッサなど
業者ごとによって多少の名の違いは仕方ないな
モニラリアの葉っぱが先っちょから
枯れこんできたんですけど
これって普通ですか?
夏場はどうなっちゃうんでしょうか?
うちは月兎耳の外側の葉がグレーになってきたorz
水が足りないのかな・・・
582 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 17:13:39 ID:etz8XVSW
583 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 17:19:44 ID:etz8XVSW
月兎耳は、違います。
根っこ詰まってない?
HDDがぶっ壊れて復旧に失敗し今まで撮っていたリトコノ写真が全部消えたよ 超Orz
せめてブログかサイトやってればそこから戻せたのに・・・
おまいらはCD-Rでいいからバックアップしておくんだぞ
まあバックアップしてないの俺くらいかもな・・・はぁ・・・・・
585 :
580:2006/04/15(土) 17:43:41 ID:Sh9AjZKc
>>584 スレ違いだが、HDDは2台体制でやってみたら。
内臓でなくて外付けという選択肢もあるし。
>>586 >>HDDは2台体制
そうしようそうしようと思ってたんだがついつい・・・
容量少なくても回転数遅くてもバックアップ専用なら関係ないしね
スレ違いスマソ
>>587 一時的なら海外の壁紙サイトとかもいいよ。
有料だけど結構サイズの大きなものまでとっておけるのもあるよ。
自分は以前Webshotsを使っていたけど。(約5千円/2年)
ここは結構日本人もいたよ。
利用していた当時はWin95で、CD-ROM付けられなかったからな…。
(今はXPだから外付けHDDだけど)
って、スレ違いスマソ
とにかく元気出せ(´・ω・`)
薬もいろいろあるんですけど
根っこや土の中にいる虫駆除にはどの薬使ったら良いのでしょうか??
590 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 23:20:02 ID:sqBi3ydG
もし、既出ならスミマセン。
2月頃にホムセンで赤い葉がキレイで火祭りを購入したのですが、
元の姿はどこへやら、どんどん茎が成長して伸びてます。
多肉植物の知識が浅く、ネットでも色々と検索したのですが
成長過程を詳しく載せてるサイトに辿り着けず、コチラで聞いてみようと。。
低い位置をキープしてくれるとばかり思っていたのですが
火祭りは伸びて育つものなんでしょうか?
只今、20cmほどの高さになっています。
これからまだ伸びるのでしょうか?
逆に低くキープするにはどうすれば良いのか(株分けなど?)、
ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
多肉が赤くなるのは紅葉現象なんで
暖かくなってくると色があせてくるのは仕方がないこと。
>>590 日当たりの良い所に置いてる?
日当たりが悪いと徒長して不格好になるよ。
水遣りは辛めに日当たりよくしてあげると締まったいい株になる。
だらしなくなってしまったのは剪定して作り直すよろし。
葉挿しして、まるっきり更新でもいいしね。
あと花が咲く時も茎が長く伸びるけど…火祭りって今咲いたっけかな?
593 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/16(日) 00:00:25 ID:KY9rDUm4
その手の苗は、秋に挿しているのが多くて春暖かくなると
成長するよ。多肉の多くは、ある程度茎が古くなって水を吸い上げる
力?が弱くなって綺麗になるのが多くてね株分けや挿し木は、逆効果と
思うよ。綺麗にするのは、夏以外は、強光に当てること屋内管理など
しないことと思う。2年経てば大株で綺麗になる。まあ、購入した土
が悪い事が多いので今のうちに排水性の良い土に植え替えた方が良いかも。
594 :
590:2006/04/16(日) 00:29:33 ID:RnyG8pWS
>>591,592,593
うわぁ〜! 短時間に早速のレスを有難うございます!!!
そして、詳しくご説明を感謝です!
最近、調べた中でダメだったことが二つほどありまして
室内に置いてるあったことと、水をあげすぎていたことです。
ここで教えていただいたことも踏まえると・・
その為に目に見えて育ちが良かったので大きな鉢に換えた時に
培養土を使ったこともダメ+1でした。
買った当初の鉢の上に、ぽてっとのっかってる感じが可愛かったのに
今では全く違う姿です。(><)
茎がどんどん伸びて葉の付く間隔も下から3〜5〜8cmと徐々に開いてます。
明日から外に出します。
あまり水やりません。
あと、土を換えます。
頃合を見て挿し木してみます。。
店でみた火祭だが
徒長しまくりで30センチ以上あった。
でも、わき芽も多く出てたよ。花もそれなりに多く。
多く増やすつもりで、そのまま育ててみるのもありじゃないでしょうか。
で、子株を締めて育てると。
時間的なガマンができなかったら、別なの買うと。w
596 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/16(日) 10:16:54 ID:d/Kf45SZ
多肉でも火祭りとか朧月とか
大きくなるにつれて這って垂れてくるもんでしょ
もともとそうやって殖えてくもんだし
豪快に垂れて紅葉してる火祭りは見事でもある
それが嫌なら定期的に挿し芽して更新あるのみ
ハンギングにするといいよ〜。
壁掛け式にもっさり繁茂させて、紅葉させると(*´∀`*)ってなる
黒法師。
茎がどんどん伸びて黒法師の顔も1つだったのが3つになった。
上が重すぎて鉢が倒れるほどになってしまいました。
茎の途中から切って短くしていいものでしょうか?
599 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/16(日) 20:56:45 ID:d/Kf45SZ
>>598 途中で切っても脇芽が出てくるけど、またすぐ大きくなって
おんなじ事の繰り返し
個人的には大きいのが好きなので大きい鉢に植え替えるな
頭が重いってのは鉢が小さいか軽すぎるんじゃないかな
植え替えも暫くしてないのかな
植え替えて根が広げられるようにしてあげなよ
植えて根が張るまでは支柱で固定して
切らないで大きくすると花が咲くよ
地元の植物園の温室にある黒法師は
3メートルはないけど2メートル以上はあったぞ。
ちなみに脇芽なし、だったかと。
>>火祭
よそはどうかは知らないが、
うちのは去年の今頃はすくすく伸びて後、花が咲いたよ。
交配させたハオが結実したんですが...
やっぱり実もお日様にあてないと熟さないですかね?
花芽が長くなって外の棚に収まらず、家に取り込んでいたんですけど、
実が膨らみ始めてから、もう1ヶ月も経つのにまだ青いまんまなんです。
602 :
598:2006/04/16(日) 23:07:14 ID:nbGFxcc9
>>599>>600 レスdです。
大きい植木鉢に植え替えてしばらく様子みてみます。
ググってみたら無数に枝分かれしてる大きな黒法師を発見。
あんなふうになると良いな〜。
見切り品で購入した子猫の爪がふっくらしてきた。
購入当時はぷくぷくした感じが無くて、薄い葉っぱという状態だったのに。
何だか嬉しい。
チラ裏でスマソ。
604 :
590:2006/04/17(月) 00:50:45 ID:m5yrZndF
>>595>>596>>600 レス、ありがとうございます!
コチラはとても参考になるご意見ばかりで助かります!!
ここまで育った今の火祭りはこのままでいこうと思ってます。
春先だし、折角成長してるのだからこの姿を愛そうと思います。
元はこういうものなんですもんね、愛着も出てくるんじゃないかと。
まだ垂直に上に伸びてますが、垂れてきたらハンギングしてみたいです!
やったことないので逆に楽しみかも。
この度はレスくださった皆様、どうも有難うございました!
火祭りって朧月みたいに茎できるんだ!(@_@;)
うちのは赤色だったのがちょっと緑っぽくなってきた
背が高くなったけど、脇に新芽がみっしりできて
徒長はしなさそう・・・
朧月、黒法師、ブロンズ姫を育ててるけど
なかなか徒長しないわぁorz
モンシロチョウかなんかの幼虫にブロンズ姫の頭二つ食い散らかされてたorz
しかも繭の糸みたいなの張ってて気持ち悪かったから頭切り落として袋に入れてゴミ箱行きにしたお。
ベランダ出しっぱの人は葉の間にいるかもよ。
607 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/17(月) 16:28:42 ID:kwb4eg6y
>>606 幼虫防止にはミントの鉢植えを近くに置くべし
これは効くよ〜
ブロッコリーの株の間に何鉢か置いといたら
蝶が揮発する精油を嫌がって
上空でウロウロしてた〜
おかげで虫食いゼロ
スーパーに売ってるカットハーブのを買って
水に挿しとけば根が出るので、今のうちに育てとけば?
切ったの置くのはNG
揮発しすぎて近くの植物葉焼けする
コンパニオンプランツで乗り切るんだー
あと、トリも多肉喰うんだよね、ヒヨドリとかカラスとか・・・
喰い散らかすってことは鳥だと思う。
虫だと最初少しづつ、じわりじわりと食べていくから、
突然食い荒らしだと鳥の可能性が高いと思うよー。
ちなみにうちではスズメの食害がひどい。
小松菜を近くに植えているから、ついでに荒らしていくんだろう…。
あいつら群れでやってきて、興味で突っついていくだけだから実際食べていないんだけど、
数年前メセン(リト・コノ)40種ほどやられたよ。
そして今年もハオルチアの成長点をいくつかえぐられてる…
マンションの規約上網張れないし、腹立たしい限りだ。
>>609 茎がクネクネは徒長とは言わないのですか?
「踊りブロンズ姫」とか言うのでしょうか・・
611 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/17(月) 23:17:56 ID:23RSoqfI
モンシロはアブラナ系。
アゲハは柑橘系。
キアゲハはセリ系。
恐らくガの幼虫かと思われ。
612 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 00:35:21 ID:As+yvgS+
うちの火祭りは毎年成長期には30センチ越え。
ベランダだしっぱだから仕方ないかもだけど。
そのまま放置しとくと、わき芽でちっちゃいバラみたいなのが一杯出来るから
それをちぎって挿したらいいよ。
かわいいバラのケーキみたくなる。
徒長はさせたくないよな。
うちのブロンズ姫はのーびのび...orz
多少日当たりが悪くても徒長しなくてワリと元気、って種類ある?
今のとこ、兎シリーズは日当てなくても変わりないみたいだが。
614 :
606:2006/04/18(火) 02:03:07 ID:QVT1W6xP
朧月の花が咲いたお!
617 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 20:44:07 ID:Qkezg+Ib
十二真紀タンは確かに成長は遅いよね。
色綺麗だし、日が薄くても大丈夫だし。
そのわりに脇芽が毎年出てくるのはなぜ?
火祭りと真紀タンでケーキ作って萌えてるなんて誰にも言えないお(*´∀`)
>>610 609じゃないけど、園芸用語では「徒長=間伸び」
管理が悪くて、植物が原形を失いだらしなく伸びる事。
朧月などの茎が、年数と共にクネクネ伸びる→それは生長。
おまいら通販だとプラ鉢はどこで買っていますか。
プラのラン鉢も欲しい。
ご教示お願いいたします。かしこ
620 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 21:38:37 ID:/htqCDMJ
万象錦が10万をこえましたネ。
621 :
613:2006/04/18(火) 21:39:46 ID:L6O7PSoU
>>616 d!! なるほど十二の巻ですか。
持ってないけどあれも綺麗だよね。
買ってみてましょうかね。
>>617 俺なんて、肉並べて眺めてるだけで萌え〜(*´∀`)
>>620 あの狂騒っぷりはすごいね。
まあ、自分の金をどう使おうと本人の自由だけど。
623 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 21:43:58 ID:wY9jcjMC
ウチの日輪玉、高さが5aくらいあるんだけど、これは徒長?日当たり物凄い悪い室内に置いてます。誰か教えて!
624 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 21:49:13 ID:k3RQ4oFo
>>619 女性?
手紙文の最後につける
かしこは女性限定
女性なら
おまいらは
みなさまにしといてね
626 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 22:02:35 ID:/htqCDMJ
>>622 10万あれば他にも良い多肉がコレクションできるよね。
627 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 22:43:31 ID:yJ8FS+Na
>>576 が書いてることに同意するよ。
まあ、確かにコレクションになると高いから価値あるんだけど
日本は、高杉
引いてしまうなあ。
>>626 そうだね、標本極上斑とは言え、斑の安定しないハオルチアに10万はちょっと…
その金で他の良品・希少品の小苗を集めれば、
将来的には充分立派なコレクションができるね。
629 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 23:23:53 ID:wY9jcjMC
630 :
619:2006/04/18(火) 23:24:17 ID:HwErUpu3
皆様、楽天使ったよバカヤロウ。
種類たくさん店で、このときとばかりにいろいろと。
NTS研究会で一瞬、頼みそうになったが、
資材で送料1000円&振込みはウザイ…。
草々
あんまオークションのこと書くと、そのうち落札した奴が「貧乏人は〜」とか書き出すぞ。
いつもそのパターン。(w
>>630 ちょっと前の>541で既出だから
スレ嫁よの意味を込めてスルーした。
いろいろ買えてよかったじゃないか。かしこ
633 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 19:23:48 ID:Q+Y6IGHe
多肉初心者なのですが、
フェネストラリア(五十鈴玉)を種から育てるのって
難しいでしょうか?
634 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 21:15:26 ID:yQEunHwS
>>633 難しさもさることながら、売ってるサイズになるまで
結構時間がかかるんじゃないかな?
めせんは買った方が安い気がします。
635 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 00:04:32 ID:3MSG9kXC
金のなる木なんですが、上の方のちっさい葉っぱはプリプリで
45度上向いてます。
下の方の大きい葉になるとブヨブヨで下向きに垂れてきちゃってます。
これは何が悪いんでしょうか。
桜が咲くようになってから外にだしっぱなし(温かい日)なこともありました。
冬の間水は月1〜2回。日中ベランダ、夜取り込みでした。
近所のオジサンが飼ってる外出しっぱなしの金のなる木の方が元気一杯です。
なんで…?
>>635 「葉は若いうち反り上がり、成熟すると下方を向く」って、
金のなる木と呼ばれているCrassula portulaceaの特徴なんですよ。
でも635さんは葉(というか株全体かな。)に生気が感じられない、
ということなんですよね?
冬の徒長環境による影響が出てきたんでは?
月2度水をやって、室内に取り込むので、水・気温はある。しかし、日光量が足りない。→徒長
徒長は株の体力を消耗する。
それが春の今頃になって出てきたのではないでしょうか。
一方おじさんがお育てになっている方は、
水・気温量が少なく、日光にバンバン当たってる事から、
体力はあるし、徒長も無いから元気なんじゃ?
葉挿しして芽が出るのが楽しくて、
朧月やブロンズ姫や虹の玉やその他もろもろの葉っぱをころがしてたら、
それぞれ芽が出てきて、ずいぶん大きくなりました。
狭苦しそうなのでひとつずつに分けて植え替えてあげようと思うのですが、
元の葉っぱがまだ元気で、植え替え先の鉢に入りそうにないのです。
どのタイミングで植え替えたらいいのでしょう?
また、ある程度大きくなったら、元の葉っぱは取ってしまってもいいのでしょうか?
638 :
635:2006/04/20(木) 08:34:30 ID:9UmGt03m
>>636 説明ありがとう。
徒長かぁ。
これからは寒さの心配もしなくてすむので、ベランダで管理します。
今年は体力つけて、屋外で冬越し目指します。
639 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 03:24:46 ID:aOz/hIY2
>>637 カリカリになってからポロっと取ったほうがいいよ。
親葉の栄養は最強に新芽を育てるからね。
2〜3日でもかなり葉っぱの栄養って吸われてしまうから霧吹きとかも無しで日当たりにいいとこに出して少し様子見が吉かと。
ムリに取って新芽を傷つけてもツマランし。
でも十分に根も張って育ってるなら軽く親葉を引っ張ってみるのもありかなぁ。
取れたら取れたでおk。
朧月ってかなりデカイ葉(7cmくらい)から葉挿しするとその栄養だけで随分デカイ新芽(直径3.5cmくらい)になるよなぁ。
あの効率の良さにはビックリだ。
640 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 10:08:57 ID:CKqnLp9Y
>>639 637ではないけどレスありがとう!!(笑)
私も気になってたことだったんで。
危なく親葉を切り離してしまうところだったよ(^^;
641 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 20:06:15 ID:CYO2F3pV
花屋の寄せ植えで形が悪くなるからとか言ってもがれた多肉の葉をただで貰って転がしてます。
なんてもったいないんだろう(*´∀`)
捨てられた虹の玉だらけの我が家。
642 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 20:46:12 ID:hY+UjI4E
サボテンの種をもらった。アドバイス頼む。
種まきの方法を探したのだが
消毒した、用土(川砂・赤玉土・バーミキュライト等排水性の良い土)
を底の浅い鉢に入れます。
→赤玉+バーミキュライト(家にある土)を混ぜたもので大丈夫か
消毒は熱湯ぶっかけでOK?
種子を適当な間隔にバラまきして、覆土はしません。
→卵パックに穴を開けたチープな容器に種まきしても大丈夫か
すりガラスや白紙で鉢の表面を覆って、水を切らさない様に
明るい部屋で管理して下さい。
→明るいが、日光はあたらない場所ってこと?
以上。くだらない質問かもしれんが、どなたか力をわけてくれ。
644 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 21:12:50 ID:sE43toc1
オブちゃんきたー
花芽が覗いてるw
でも4日間も寒いとこ居た
(運送業者配送センターが最寄になかったため)
無事に育ってくれるかな・・・
外4度の地域なので人間ならとっくに死んでる環境
厳重に厳重に梱包してくれた業者には感謝だが
もっとメジャーな運送業者使ってくれ・・・
645 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 21:49:28 ID:SbjkTKiU
>642
→赤玉+バーミキュライト(家にある土)を混ぜたもので大丈夫か
消毒は熱湯ぶっかけでOK?
大丈夫
OK
→卵パックに穴を開けたチープな容器に種まきしても大丈夫か
大丈夫
→明るいが、日光はあたらない場所ってこと?
温度が十分なら発芽する。
明るければもやしっ子になるかもしれないが育つ。
646 :
642:2006/04/21(金) 22:17:28 ID:hY+UjI4E
>>645 おおおおおおおおおおおおおおthx。
心強いぜ。
卵パックにペットボトルも追加だ。明日は種蒔きだ。やるぜ。
仕事から帰ってきたら、セダム寄せ植えしてたプランターが掘り返されてて
中に猫のお土産入ってた。暖かくなってきて、いい感じに育ってたのになぁ。
肩を落としつつ、猫除けスレ行ってきます。
>>646 少しずつ湿度を下げていけるから、
サランラップもおすすめだぜ!
649 :
637:2006/04/22(土) 04:09:23 ID:zEAXhZ50
>>639 あいがとうございます!
やっぱりもぎ取るのはかわいそうですよね。競走馬みたいで(´・ω・`)
今は浅い受け皿のようなものなので、
もう少し深くて大きな入れ物に、親ごとそっと移してみます。
その時、取れたら取れたでおkですねw
>デカイ葉(7cmくらい)から葉挿しすると
まさに、この状態です。でかい子に育ってもらいます!
>>649 デカ葉の葉挿しは楽しいよな。
3〜4週間もすればちょっとした子株だからなw
根もほとんどないのに丸っこくムッチムチになるのがまたカワイイww
>>651 書いてあるやん
てかヤフオクでこの人から買ったことあるw
653 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/22(土) 20:08:31 ID:NsGIB3yY
宣伝乙
>652
書いてある?
銀月ではないように思うが
655 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/22(土) 21:54:26 ID:GZAYWi9T
グリーンネックレスって花咲くんですか?
花っぽい変なの伸びてきたんですが…
656 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/22(土) 23:05:53 ID:d47qThxZ
セッカチな漏れは出来かけの氷を何度も観察してかえってなかなか凍らなかったり、ケーキを焼いてもずっと観察していないと耐えられません。
こんな漏れでもワクテカな毎日を過ごせる日々成長を観察できる多肉タンはいませんか?
黙って朝顔の観察しているほうがいいのかな?
>>656 ハカラメ(子宝草)でも育ててろ。
一度、病院行って来い
658 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/22(土) 23:17:44 ID:d47qThxZ
ぐすん(つД`)
子宝系は成長早いんですね?
子宝弁慶買ってワクテカしてみます。
ありがとー(*´∀`)
>>656 子持ち蓮華&爪蓮華
爆発的に増えるぞw
セダムもな
660 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 07:16:12 ID:Zmw9w0z8
おお(*´∀`)
今日は休みだからホームセンターでさがしてみるお!
ありがとー(*´∀`)
661 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 10:52:56 ID:QpJKtAd+
>>658 朧月とブロンズ姫の葉挿し推奨。
やめたほうがいいのはパキフィツムやアドロ。
うちの葉挿しは半年経ってやっと発芽した…orz
663 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 14:21:27 ID:GeXZMM2z
胡蝶の舞錦を葉挿しすると
ハカラメみたいに芽が出るんだけど
ほとんど、うぶ斑(真っ白の葉)になるの知ってる?
縁に斑が入ってるのでこうなっちゃうんだけど
葉っぱにつけたままにするとまあまあの大きさまで育つ
結局は枯れちゃうんだけど日に当たると縁が濃ピンクになって
可愛いんだよ〜
これが見たいが為に不毛なうぶ斑芽栽培してる
たまに胡蝶の光っぽいのが出るのも、いいんだよな〜
664 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 15:32:39 ID:Un4FweGN
>>662 わあ楽しみです(´∀`*)
種できたら実生に挑戦してみます
665 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 15:33:56 ID:FTi0HqW5
イポモエアのボルシアーナって、ホルビーと
一緒なの?種類集めよーと思って買おうとして
しまってたんだけど・・。
666 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 16:39:00 ID:Zmw9w0z8
今日はホームセンター行ってきたお(*´∀`)
みんなのオススメを探したけど一ヶ月前とメンツの変わり無い多肉の棚。
とりあえずあったセダムタンとカランコエを購入。
水は週一とかでいいのかな?
つか店管理悪すぎ。
多肉はまだいいほうだったが、エアプランツはみんな逝ってたお。
鉢穴ない多肉は根ぐされしてるし。
むしろ金魚コーナーなんて直視したくない感じ。
本格的な園芸コーナーのないホムセンて
特に多肉・チランジアがかわいそうな事になってるよね。
668 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 20:50:02 ID:HOVj2gd5
ポチンゲイラの野間式栽培法に詳しい方。
可哀相なことになってる多肉を安くしてくれればいくらでも買うのにと
いつも思うわ。あと、勝手に寄せ植えしてくれなくてもいいのにとも。
>>669 うんうん。
ホムセンから救出したくても正規の値段じゃさすがに買えない。
671 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 06:03:22 ID:yjy2mDuo
古来 達磨タイプ 紅斑・ピクター錦
パープル・シャトー
チラリンコ情報
やはりニク界を引っ張ってるのはY園芸さんですね!
672 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 09:00:24 ID:wBCdoAKo
673 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 19:14:59 ID:eGqHuSTi
674 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 19:26:31 ID:Nakc+xZu
こないだ友達が遊びに来たときに興味を持ったようなので虹の玉を一株あげた。
最近そいつんちに遊びに行ったら多肉イパーイ(*´∀`)
虹の玉なんか見事に分解され子供達がもっさり。
エケベリアがお気に入りらしくベランダが侵食されていた。
漏れはうれしいっ!(つД`)
>>671 汚い株ばっかだよなー。
北朝鮮の園芸店っていうか。
まぁ主を頂点として、システムも被るところあるが。
ハオルチアなんかこきったないし焦げてるしで、
もー見てらんない。意味がわからん。
何がいいんだろう。
>>675 多分消毒だな。
水で洗い落とせば綺麗になるだろう。
2〜3年前は安かった覚えがあるんだけど、
最近は”激安”やら”超激安”という割に安くない気がするんだよな。
北朝鮮の園芸店は良く分からん。
677 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 22:01:32 ID:zPQr4O1d
Y園芸はニク店の中のドンキホーテ的存在かと。
有名かつ安いイメージ。商品もそれなり。
でもあの汚さ故か、掘り出し物的な感覚がある。
気付くと他でいいもの買えるお値段になってたりする
Y内イリュージョン。
678 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 22:29:39 ID:xG0im0aB
「虹の玉」という多肉植物を初めて購入した者ですが、
根が腐りやすいとか、そういう気をつけるべき点はありますか?
水はけが、あまりよくない土に飢えても大丈夫でしょうか。
679 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 23:08:42 ID:Nakc+xZu
慣れないなら普通に多肉・サボ土を使うほうがいいんじゃね?
ダイソーにもあるし。
680 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 23:13:49 ID:xG0im0aB
ありがとうござます。
そのような土が売ってるのですね。
さっそく探してみます。
681 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 23:13:56 ID:0ZJJfTF5
朧月をもらったんですが、花びらみたいになってる塊一個に
茎がちょろっとついてます。
葉挿し感覚で転がすだけでいいでしょうか。
それとも茎からずぼっと埋めた方がいいんでしょうか。
どなたか肉な(芋な?)木をやっている方はいませんか?
アデニュームなどの刺がないのを探しています。
アデニュームより高かったけど、木肌と枝の出方がイイのがあったんだが、
名前出てこない…。
お勧めの木があれば教えてください。
温室あるので、冬は問題ありません。
683 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 01:52:18 ID:d9Z+Lsm9
>>681 本体の葉っぱがババァの乳みたいになるまで乾いた土の上で放置しとけ。
あとは勝手に育つ。
根が出たらたまに軽く霧吹きでもしてやればまず大丈夫だ。
684 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 01:53:52 ID:rJJDTF6n
685 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 08:33:38 ID:09ZKJ+qS
夢幻の竜宮城 おとひめさま
>>683 了解。転がしておきます。
植替え時期になったらまたお願いします。
688 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 21:07:15 ID:DZnsDm0o
15日前に刺しなおした不死鳥から根っこでたお!
>>688 オメ!
うちは切り戻したやつはたいがい発根したけど、
福娘と、もうひとつコチレドンの名称不明がまだです。
1ヶ月以上経つんだけど。
>>689 一ヶ月前って…また寒い時期に挿したんだねぇ…。
691 :
689:2006/04/27(木) 02:11:55 ID:+dHU1D8x
はい……。
692 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 02:18:17 ID:a8Owz5Tj
今日初めて西武屋上行ったけどあそこはスゲーな!
かなり面白かったよ。
ポット苗がもうちょい豊富で状態がいいとさらにいいんだがね。
693 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 13:20:53 ID:eOBs7g0o
断崖の女王を買ったんだけど、これって植え替える時は
何の用土を使えばいいんだろう?多肉用、それとも普通の土?
調べてみると山草と同じとか、セントポーリアみたいとかとも
書いてあるし・・。休眠までは水結構やるみたいだから、
普通のでいいんかな・・?
694 :
花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 00:14:31 ID:I4LUJzii
1ヶ月ほど前に買ってきた夕映えが、
初めは全体的に黄色だったのが、
最近では周りが赤くて中側が緑になってしまいました。
レースカーテン越しで陽が足りなかったのでしょうか。
それともアエオニウムって冬型らしいから、暖かい時はこんなもん?
初心者なんでいまいちわからなくて。
探し方が悪いのかググっても出てこないし。
水やり過ぎ。
肥料多すぎ。
日照足り無すぎ。
そのままいくと全部緑になっちまうわな。
>>696 素早いレスありがとうございます。
水は1ヶ月の間に二回、肥料は全くあげてません。
となるとやっぱり陽が足りなかったのですね。
原因がわかったので、育て方を変えてみます。
でも、今からじゃもう無理?
698 :
花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 09:56:21 ID:jrc3WkLy
大丈夫じゃね?
多肉はそこまでやわじゃないって。
ブツブツ切っても水なくても大丈夫なんだからいちいち気にすんな。
むしろあんまり世話かけすぎると花とか咲かないと思うよ。
はじめて寄植えつくった!
我ながらセンスがない!
700 :
花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 16:25:12 ID:jrc3WkLy
漏れも寄せ植え駄目人間orz
可愛い感じにまとめたい…
>>699>>700そこまで言われると見たいw
植え込む種類が多いとわりと上手くいくよね
活け花とか、キャンバスのように見立てて描く絵心が要るかも、頑張れ
あと、中身がそこそこでも鉢をかっこいいのを用意したりするといくらかはごまかせる
あとあんまり性質の違う多肉同士はやばいよね
柳生の本でも見るとかw
>>683 下品な例えを使ってる暇があったら
「そのまま挿せば根が出てその形のまま楽しめ、時間はかかるがやがて子吹きする」
「早く数を増やしたければ、葉の根元を傷つけないように葉をバラして土に転がす」
ぐらい言ってやれ
茎の切り口が乾いているなら例え根元を土に埋めても腐る心配はないし
肉達を日光浴させたまま仕事に行ったら
昼過ぎに突然の雷雨が・・・
風もすごくて、屋根あったのに全部雨に打たれてたーよ・・・
昨日水あげたばかりのものとかもあったのに。
どうかお亡くなりになりませんように
ひたすらしょんぼりションボリ
>>697 ムリってのがよくわからんが別に緑色になっても枯れるワケではない。
まぁ夏のクソ熱くなる時期ちょっと前くらいまでお日様に当ててやれ。
そうすると中心部あたりから黄色になってくれる。
フチが赤いのは紅葉。
うまーく育てると葉が黄色でフチの赤が強くでてカコイイ。
704 :
697:2006/04/30(日) 10:58:34 ID:4JxzfrnR
>>698 今までほったらかし気味にしてたから手間かけた方がいいのかと思って
>>703 無理、って「もう黄色にはならないのかな」って意味でした。すみません言葉足らずで…
今からでも黄色に戻る可能性はあるんですね?
夏までよく陽に当ててみます。
ありがとうございました。
705 :
花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 16:17:28 ID:LRPGMSmT
>夕映え
夏の暑さに弱いからね。
他所は、知らないけど色付くのは、冬の寒にさらすと出てくる。
今頃は、色が薄くなる時期ですよ。
すっかり夏の日射しになって
水をやってない多肉たちがカラカラになってきた
やるタイミングが難しい
朧月、月兎耳、銘月など、葉っぱを転がしておいたら根っこや芽がでてきた
冬の間は増やせなかった分、どんどん増やしたいな〜
707 :
花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 23:22:10 ID:Cn5XDkhJ
こないだホームセンターの惨状について書いたけど、なぜか今日行ったら管理がよくなってた。
ハイドロの水畑にチランジアも入ってて「ソーキング中!」みたいないままでなかったような感じに。
多肉の棚はぐだぐだだったがな。
708 :
花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 00:49:06 ID:WZLAGPui
>>706 家は、梅雨入り前まで水を与えているよ。
今頃は、良く乾くから多めに・・・
今から4ヶ月乾燥するなんて少し長いきがする
今が一番水をやっていい時期では?
むしろ雨が続くとタイミングが難しく…
(最近は気にせずやっちゃうが)
710 :
花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 03:34:18 ID:WZLAGPui
葉っぱから芽や根が出る時期は、成長に良い時期だもんね。
711 :
花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 13:19:01 ID:guigfGaR
はやりの電磁波を食べるサボテン(高さ15cm)をもっています。
去年の暮れに買ったんだけど、ほとんど水をやらずにこの時期まできました。
そろそろ水をまともにあげた方がいいのかな?
それと、直射日光に当てて大丈夫ですかね?
場所は東京都23区内 今日は特に暑く日中の最高気温は29度らしいです。
すぐに大量に水を与え
直射日光に一日さらさなくては速攻で枯れます。
ってことは全然ないので
とりあえず、ほどほどに水やりしほどほどの半日陰においてみてはどうでしょう。
713 :
花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 14:16:36 ID:guigfGaR
去年の夏に道ばたのマンネングサをちぎってパッションフルーツの鉢植えにほっといたのだがパッションの方は冬越し失敗して枯れたものの
マンネングサは日に日に増殖して恐ろしいことに。地表を完全に覆いさらに鉢からはみ出してさらに増殖中。9号鉢なのに・・。
715 :
花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 23:34:59 ID:UtwC1vRN
うちの不死鳥タンはだんだんブロンズ色になってきた(*´∀`)
紅葉して本物の不死鳥を思わせる色になったりしませんか?
なりますよ……って、本物の不死鳥ってどんなものか知りませんが。
うちの不死鳥タンは冬越しに失敗して、不死鳥→死鳥になり、
今は遺児である子芽を育ててます。
しかし、今日こんなに天気悪いと思わなかったから、
昨日水やってしまった。失敗したな……。
おれも昨日水やった・・・
引越しが終わってネットも開通、やっと一息ついた
引越し屋さんが帰ってすぐ開けたダンボールは多肉たちのだった
今度のアパートには6畳くらいの庭がある(だからこの部屋にしたw)
ハウス作っちゃおうかなぁ〜デヘヘ
多肉たちの梱包はめっちゃ気を遣った
ダンボールに『植物』って大きく書いて引越し屋さんに
「他のはどうでもいいんでこれらだけは慎重にお願いします」ってw
さーて、そろそろ部屋のほうも片付けなきゃなぁ・・・・・
>>717 くそ、デレデレしやがって!
うらやましい限りだなw
719 :
花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 20:37:54 ID:ojwfZkaY
今日立ち読みした本でハイドロボールにサボやら多肉やらを普通に植えてたのをみた。
根が水に近付かないようにあまり深いところに伸びないらしい。
誰か実際にやってる人いない?
先日いった植物公園でサボの水耕栽培してたよー
多肉もいっぱいあってほくほく
写真とってかえればよかった。
ハンズで買えるな。
渋谷に行ける範囲内でHCがないってどこ住んでんだよw
とりあえずスレ違いだから街BBSあたりか日曜大工系の板で聞いてみ。
朧月と白牡丹の繁殖力は素晴らしいな。
プロリフェラも取った葉からすぐ根がでる。
723 :
721:2006/05/04(木) 13:07:53 ID:M+00mDLQ
724 :
花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 14:17:17 ID:TeAOk77f
オーロラを千切って転がしたんだけど、最近の低気温でみんな腐ったお。
一ヶ月過ぎてるからたぶんミリ。
アロエ属の翡翠殿から子株が出たんで株分けしようとおもたんだけど
子株は数日乾かして刺すとして、切られた親株の方て乾かさず元の土につっこんじゃっていいのだろうか
普通のアロエの株分けと同じでいいもんなのかな。
726 :
花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 00:09:46 ID:fod21IzM
Y園芸のページアップとやらに価格が入ってないのは
相手を見て値段を決めてる、又は申し込みがあったものは
高く値段付けるって事なのかな?
掲示板で予告された値段とページアップされた値段が違う(勿論高くなってる)
商品が時々あるが、あれはどういう事なんだろうか?
っていうか客は値上げされた事に気付いてるのかな?
727 :
花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 01:24:47 ID:ar2THdM1
多肉の葉をもらって、100円ショップのサボテンの土に転がしてる。
でも本格的に植え替える時は別のサボテンの土の方がいいのかな。
値段もばらついてて、どのサボ土がいいのか・・・(金のなる木の土やら
アロエの土まであってよくわからん)。
色んな土を単品で買って混ぜるのがいいんだろうか。
ここの人はどんな土をつかってますか?
専門店のオリジナル用土。
他にもホムセンで売ってる普通のとかいろいろ使ってみたけど
あんまり結果に大きな差が出た事はないように思う。
(ただ、ものによって乾く速度に差が出るから水やりの頻度は気をつけたほうがいいかも)
>>725 「多肉植物―ユニークな形と色を楽しむ NHK趣味の園芸ガーデニング21」
という本によると、アロエなどは根を乾かさず、すぐに植え付けたほうがいいとか。
今水やろうとしたら、ブロンズ姫植えてる鉢にダニみたいなのが発生してる!
血みたいに真っ赤なやつ。
駆除するにはどんな殺虫剤がいいですか?
土とか鉢の上をちょろちょろ歩いてるだけで、ブロンズ姫にはついてないけど
何か害が出ないか心配です。
うちのプランターにも赤いダニいてショックだったけど
ググったら主にプランターにつくらしく、
植物に害はないみたいなので放置してます
潰すとプランターが汚れるだけです(^^)
>>728 ありがとうございます。アロエスレ行くべきか迷ったんですが・・・
ついでにその本も探してみるとしますよー
ダイソーで多肉買った人いる?
>>732 ノ
若緑とマンネングサと、名前不明2種かった。
そこらのホムセンとかわり無いぐらいの状態だったよ。
>>729 一応オルトラン散布しといたら?
コンクリやプランターにつくやや朱色っぽい赤いダニなら
>>730の通り大した害はないけど黒っぽい赤の硬いダニ?や普通の白っぽいダニは汁吸うから植物の見栄え悪くなる…
735 :
729:2006/05/05(金) 20:51:39 ID:r/MzXgg4
>>730 >>734 情報助かります。
害はないようですが、予防の意味もかねて少量散布してみます。
ここ見る前に、すでに何匹かつぶして鉢を汚してしまいました。><
736 :
732:2006/05/05(金) 20:52:24 ID:247p+ogs
>>733 マンネングサ欲しい…
それって割と大きめの店?
家の近所は小さめの店だからか置いてないんだけど…。
ホムセンと変わらんのだったらもうチョット頑張って探してみようかな。
>>724 俺もオーロラは葉ざしを成功させた試しがない
やるならさし芽だ、さし芽。
>>727 最近、粒状培養土ってのを使ってる。
以前からある多肉用の土よりも、うちの場合は良いみたい。
>>736 100均スレでも書いたけど、
私もマンネングサの何か2種と(詳しくないのでよくわからない)
クラッスラの銀箭?みたいなのを購入。
セダム系は100均よりホムセンの同価格帯の物の方が
ボリュームある感じ。(うちの回りでは)
おしゃれ工房に乗ってた多肉の寄植えかわいいー(・∀・)
葉挿しでふやした多肉使って挑戦しようかな
>>739 NHKテキストの?
趣味の園芸じゃなくて、おされ工房で特集あったの?
741 :
花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 20:09:57 ID:GWHtKrNw
ちょww
時々不死鳥の話を書いてたものなんですが。
刺す時に邪魔だった葉っぱを取って、ゴミ箱に入れてたんだけど、そのゴミ箱に乾いたゴミしかいれてなかったから放置してて今まとめて捨てようとしたら葉っぱから芽がわらわら出てるよ!
今サボ土の上に置いたんだけど、無理にはずさなくていいよね?
なんこか不可抗力で外れたけど大丈夫だよね?
不死鳥ワラワラが楽しみ(*´∀`)
楽しみなのも今のう(ry
風の強い日なんか外に放置しといた日にゃあなた。
気がつきゃ何mも離れたブロック塀やたたきのタイルの目地にまで
根付いているじゃあーりませんか。
あれよあれよという間に不死鳥だらけになっちゃうんだからw
それが不死鳥クオリティw
不死鳥って…
どっかのサイトに「恐ろしいくらい増えます」って書いてて、
恐ろしくなって未だに飼えません。
漏れは増えるの大好き(*´∀`)
ミントもアイビーもベランダ侵略してますが、なにか?
ブロンズ姫不死鳥祭したいお(*´∀`)
>>740 そうです、NHKテキストおしゃれ工房に「多肉植物のミニチュアガーデン」の
作り方が載ってます
先日買った多肉ポッドに、
風で飛んだらしいベビー不死鳥やベビー子宝草が同居していた。
ラッキーなようでもあり、なにかウィルスを伝染されたようでもある。
こいつらを大人になるまで育てたことがないからなあ。
その買った多肉を今日は、アイリスのゴールデン粒状培養土とひゅうが土を1:1でブレンドした用土で
植え替えしてみた。前から試してみたかったのだが、どうなるかな。
すいません、質問します。
葉挿しに始めて挑戦中なのですが、いまやっと根っこらしきものが見えてきました。
芽はまだなんですが、こいつを早く大きくするにはどうしたら良いですか。
根っこを乾かさないように、いつも水多めのほうがいいのか、
それとも多肉自身の力で育つように、見ず辛目なほうがいいのかアドバイスよろ。
芽が出るまでは半日陰で管理だ。
芽が出てからは本来の管理場所に置いてやったほうが成長は早い気がする。
品種にもよるんだろうが葉っぱがカラカラに乾くまでとくに水はいらんだろう。
芽とはいえ微妙に徒長するヤツもいるし。
水あげたいんなら軽く霧吹きでもしてやるんだな。
便乗質問なんだけど、茎から挿してある多肉の水遣りはどうすればいいの?
根がでた時点で、本来の多肉の水遣りでいいんでしょうか。
それとも、最初は霧吹き程度にとどめて一月ぐらいは様子見ですか?
今はコワゴワ霧吹きかけてます。
本体にもちゃんと成長してほしいので、水が少なすぎるのもダメですよね。
>>745 祭り、いいねぇ、我が子自慢みたいで。
昔はちらほら画像のうpがあったけど、ここ最近ご無沙汰だね。
しかし専用ろだとか面倒そうだね。
>>750 水遣りは最初回数を少なく、徐々に増やしていくと良いよ。
水が少なくて枯れる事はないし、株も水ぶくれしないでいい。
家ではハオルチアやクラッスラでも年10回も水遣りしてないっす。
(深鉢ってせいもあるけどね。)
霧吹きはまずい。
多肉に必要なのは、「回数は少ないけど、その際はしっかり水遣り」が基本。
霧吹きは中の空気は入れ替わらないし、
土中の湿気が高いから根ぐされしやすいしで良い所なし。
例外的に種蒔きした時は空中湿度のために必要だけど、
それ以外では不要ですよん。
752 :
750:2006/05/07(日) 14:13:43 ID:ix57Eb6L
>751
ありがとう。
確認したところほんのちょろっと根が生えているだけなので、もうちょっと
伸びるのを待って、しっかり水遣りしてみます。
753 :
748:2006/05/07(日) 23:38:31 ID:N2Q8sWWj
>>749 ありがと〜&レス遅くなってスマン
べビーの段階から徒長されるのはどうかと思うので、親と同じ様に水辛目で行くことにしたよ。
失敗してもそれもまた経験だし、気長に(コレが難しい。。。)頑張るよ。
754 :
花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 22:35:52 ID:emR1jVbD
不死鳥大好きっこの漏れが来たお(*´∀`)
今日は友達がオーロラだか虹の玉の脇芽を摘んで漏れにくれたお!
質問なんだが、2、3日日陰で放置してから土にさせばいいんだよね?
葉っぱもいくらか取ったど、葉っぱからも根はでる?
756 :
花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 11:21:16 ID:P+WIMunY
不死鳥錦なら思ったほど殖えんよ
それに子株がピンクでかわええ
いま葉緑素の全く無い
全体ピンクの株が脇から出てるわw
757 :
花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 18:55:40 ID:07o4RYs9
不死鳥大好きっこの漏れが来ますた(*´∀`)
虹の玉だかオーロラ(白っぽいからたぶんオーロラ)はしっかり日陰で干してるお!
ブロンズ姫タンもさしたんだけど、葉っぱからも根っこ出る?
火祭りと夕映え欲しいお!
今年の秋は紅葉祭りしたいお!
せんだみつお
>>757 葉ざしなら、葉っぱは切ったところから根と芽が出るから、
さすより土の上に転がしといた方がいいんじゃねー?
うちの姫はそれで子沢山だよ!!
虹の玉もね。
760 :
花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 22:51:56 ID:07o4RYs9
>>759ありがとう!
切る、っつーかボロッともいで転がしておけばいいんだよね?
前から思ってたんだけど、園芸店から葉っぱもいで持ってきてふ(ry
∀゜)b 良い子はちゃんと買うんだぞ!
けどホムセン行って死にかけで引き取り手の無さそうな子達を救うためと考えたら…
あ、買えばいいのか(*´∀`)
763 :
花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 00:59:16 ID:XD2XWxvr
ダイソーで夕映えらしきものを買ってきた。(刺さってた札にはエケベリアって書いてあったけど)
水やりすぎで土がグシュグシュだったから即植え替え。
で、夕映えって挿し穂でしか増やせない?葉挿しもOKならやってみたいんだけども。
>>763 見えね
そこのろだに上がってるのはいつも見れないのぜ?
766 :
花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 04:02:37 ID:XD2XWxvr
>>765 PM7:00〜AM4:00 の間は PCからのアクセス制限されてるらしいです。ケイタイからはみれるよ
これは長いなあ
>>763 エリンギみたいでこれはこれで可愛いと思う
夕映えは葉ざしは無理じゃないかな。
育てればけっこう枝別れするから、そのとき挿し穂したほうが
時間的には早道な気も。
こないだ夕映えの大株で、盆栽みたく
コンモリなってるのを見たよ。けっこう見ごたえがあった。
771 :
花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 09:40:21 ID:XD2XWxvr
>>763です。
なんでのびちゃったんだろう。水は2週に1回。天気のいい日は外(半日陰)雨の日と夜は室内。
原因はなんだろう。誰か教えて。
南関東在住です。
ベランダにセダム、エケベリア、センペルビブム各数種が
植え替えしてから二週間水やりしないまま置いてあります。
セダムはややシワが寄っていて、エケベリアは特に変化なく、
センペルビブムはぐんぐん子株が伸びています。
今日は霧雨が降って湿度高めですが、
こんな日は水やりをしない方がいいんでしょうか?
>>763 ほんとにエリンギみたいで不覚にも笑ってしまったよ、ゴメンナ
いま日輪玉2株ほど育ててるけどこっちは全く変化がなくて楽しくない
徒長かどうかはわからないけど可愛く育ってて羨ましい
エリンギ玉いいじゃんw
これが脱皮するときなんざ、カパーッと行くんじゃないの?
考えただけで楽しいよ。
質問です!
黒法師を購入したのですが茎がヒョロヒョロしてるんです…何かおかしいのでしょうか?
日輪玉はリトープスの中でも背が低い品種だからなあ。
水やりすぎか、日照足りないんだろうなあ。
ガンガン直射日光当てるぐらいがちょうどいい。
777 :
花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 17:26:01 ID:OX7EIC6t
とりあえず水はホントに土がカリカリしてからでいいお!
週○回、みたいなやり方だと、天気や温度によっては土が湿ってたりするし。
よくわからない時は原始的だけど割箸使うお!
水枯れてからしばらく放置のほうがいいお!
黒法師?ひょろひょろ?
元気がないのかもしれないお!
しっかりしてくれば黒ろんはカコイイお(*´∀`)
お日様が少なすぎると密度がなくなるし、緑法師になるから気を付けるといいお!
マッソニアが真っ黄色になったー
種採れたけど、もう蒔いていいのかな?
>>769 764です。やっぱ無理か〜。なんとなくそんな気はしたんだけど。
今なんかヒョロいから、とりあえず健康体に戻してから挿し穂にチャレンジしてみるよ。
780 :
772:2006/05/10(水) 20:28:52 ID:3K4bM85k
>>777 ありがとうございます。
竹串を土に挿して抜いた先を見たら、土が付いて来ませんでした。
でも、土がカラカラに乾燥している風でもないし、
もう少し様子をみてから水やりをします。
ハオの種を蒔いて1週間。
全く発芽の気配なし。orz
30℃に保ってんだけどなぁ〜。
エリンギかぁ orz
とりあえずこれ以上伸びないようにガンガン日光浴させます。
ハオが種を付けましたが、収穫はいつ頃が良いのでしょうか?
>>783 サヤが割れてきた頃です。
それ以上ほおっておくと、風に飛ばされ無くなってしまいます。
785 :
花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 18:16:28 ID:RrW3SvUT
今日はアロマカティスっていう多肉をみつけたお!
ハーブ的な匂いがするお(*´∀`)
だれか飼ってない?
せんだみつお
また友達が葉っぱをくれたお!
ツキトジもさしたり転がしとけばふえる?
思えば去年…
友達に多肉を紹介して一種類ずつプレゼント。
結局みんなハマって多肉の奴隷に(*´∀`)
しかも分けてもらえるなんて思っても無かったお!
今年はみんなに不死鳥あげるお(*´∀`)
>>787 月兎耳は葉挿しでふえるよ!
転がすだけでは芽が出ないと思われ。
790 :
花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 22:14:19 ID:RrW3SvUT
>>789 今さしたお!
教えてくれなきゃ無駄にするとこだったお!
ありがとうだお!
熊童子や子猫の爪も挿さないとダメ?
コチレドン属は葉挿しできないんじゃなかったか?
成功率が低いだけだっけ?
>>789 そうだったのか
知らないから葉っぱ転がしておいたら
赤い根っこが土を目指して下に伸びてきて
上からは小さい毛深い芽が出てきた
元気な葉をもぎってやったので成功したのかな
死にかけの熊童子の葉からはまだ根っこ出ない
先を土に挿してみよう・・・
>>785 年数経ってくると、枝が面白いよ
水が大好きだね。。。
795 :
花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 20:58:28 ID:7a+TVdvd
>>794 ありがとうだお!
またホムセンで見てくるお!
最近店でブロンズ姫を見たんだけど、うちの子はブロンズ超えて赤とかピンク的な色でつた。
ブロンズ姫じゃなくてもかわいいお(*´∀`)
796 :
花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 09:16:22 ID:q35mQxrm
>>778 マッソニアは、取り巻きでは一粒も生えません。
秋に播くと一斉に発芽します。
覆土を忘れない様に。
挿し穂にした朧月、根が出たのでベランダに出してみました。
出したとたん、今まで緑色だったのに赤っぽくなってきました。
寒いんでしょうか。室内に戻したほうがいいですか?(@東京)
>>747 >アイリスのゴールデン粒状培養土とひゅうが土を1:1でブレンドした用土
ウチもこれ試したいんだけど、渇き具合がぜんぜん見当付かなくて、
日向土との比率が決められないです。
>>798 それまでは「赤玉土5:ひゅうが土3:腐葉土2」の自家ブレンド用土だったのですが、
「更に通気よく、水持ちもう少し長めにしたい」と思って「ゴールデン粒状1:ひゅうが土1」にしてみました。
うちは関西で、朝8時半から日没まで日が当たる屋根が透明なガレージで管理しています。
とりあえず現在の印象としては、
1:1ではプラ鉢、塗り鉢は明らかに乾きが遅すぎて完全にアウトのようです。
2号朱温鉢、2.5号素焼き鉢については、この比率でいいような気もするし、
ひゅうが土を増やしたほうがいいような気もする感じです。
あと、セダム・ドラゴンズブラッドについては、多肉度が低いのでゴールデン粒状オンリーで植え替えたのですが、
数日後突然、茎がすごく伸びていて、びっくらこきました。
植え替えてから天候があまりよくないので、もう少し様子を見て、またリポートします。
みんな偉いお!
漏れなんか100均サボ土だお(つД`)
ブレンドスバラシス。
部屋片付けてたら不死鳥の葉っぱ冷蔵庫の下から出てきたお!
どうしようって言いたいくらい子だくさんになってるお(*´∀`)
801 :
798:2006/05/13(土) 15:11:21 ID:NlHqRHpx
>>799 早速ありがとうございます。
ゴールデン粒状、もっと乾きが早いもんだと思っていました。
>またリポートします。
是非々々。
>>796 ありがとうございます。
秋まで待つ事にするお
>>800 たくさん不死鳥が増えてるなら、土のブレンドに挑戦するべし!
最初はコストかかるけど、そのうち100均の方が割高になるよ。
今後色んな植物にも挑戦したくなるじゃん?
その時に土のブレンドの性質知っておくと、つぶしが利くよ。
うちのミニ恵比寿笑いからようやく新葉が出てきて一安心。無事に戸外で冬越し成功しました・・
805 :
花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 01:09:55 ID:9M6ktAKC
3日前に貰った1センチほどのコモチレンゲ、
今見たら大きさが倍近くになって触手も伸びてるよ!ヒーコワス。
806 :
花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 08:28:01 ID:fodVO6yF
ちょw
んなこと言ったらコモチレンゲほしくなったお!
近所の園芸店でホムセンより安くて質のいい多肉を見付けたお!
品揃えは悪いけど、夕映えと火祭り(こっちは徒長しまくり)があったお(*´∀`)
※他のは虹の玉と玉連とエメラルド
多肉を置く場所を確保したら買いに行くお(*´∀`)
何かくさいと思ったら、青鎖竜の花って臭うんだな(;´д`)
微妙にイヤなにおいだ
809 :
花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 19:41:26 ID:eLLHIHop
土に金をかけるのイヤだから自宅の畑土と取ってきた砂と自作の生ゴミ堆肥で育ててるぜ。
>809
それ最高級用土じゃねーかww
今年もタキタス名無しの花茎が伸び始めてきた
少なくとも3年は植え替えてないんだけど、律儀なもんだね
もう梅雨近いんだな…この春は低日照で参ったよ@都内
>>810 >低日照で参ったよ@都内
禿同だよ(;´д`)
この時期は一番ハオルチアに日光浴させてやりたいのにさ。
先週なんてまともに晴れたの金曜くらいじゃない?
このまま梅雨に入られた暁には・・・orz
今期はオルトランの回数多くなりそうだ。
ハオルチアが元気ないと思って、引っ込抜いたらウジがわいてたよ
おまけに室内物にはカビが発生orz
確かに今年はヤバい
813 :
大尉:2006/05/15(月) 04:56:32 ID:h2Cd8yga
美空矛が花をつけている・・・。
う、ウジもわくんだ…。
815 :
花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 10:17:38 ID:e/9aTumI
>>815 携帯からだから間違ってたらごめん。
紀ノ川(きのかわ)じゃないかな。
紀ノ川でぐぐれば同じの出てくるとオモ
817 :
花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 17:57:00 ID:s4iaQj84
大型巻絹と巻絹は違う種類?
違う場合、それぞれどの位まで大きくなりますか?
頂き物で、自分でも調べたのですが、わかりません・・・。教えて下さい。
昼下がりの窓辺、万宝が麗しい。
サイバーな感じの模様が透けててさ、これが。
>>817 あ、俺も知りたかった。
初めの小苗んときは同じなんだろうけどなー。
ダイソーで星の王子発見。
水びたしだけど、比較的葉がプリプリしたのを捕獲。
植替えする時、出来心でついハサミを二箇所いれてしまった。
3日後の今、根っこつきの方は葉がぶよぶよになりつつある。
挿し穂にしといて良かった…
10日程前に買ってきたブロンズ姫に
さっそく虫がうじゃうじゃ……。
半泣きで爪楊枝で駆除したよ。
本に「虫がつきやすい」って書いてあったけど身をもって実感しますた。
マンションのベランダでも、どっからか涌くもんなんだねー。
>>821 ウチの姫にも黒いアブラムシ(?)が付いてた(>_<)
_| ̄|○ 聞いてくれ・・・・・・
今春買った、木の葉模様コンプトニアーナが風で飛ばされていってた。
買ってきた日にしか写真とってない。
あれだけ悩んで買ったのに〜!!
意気消沈だ・・・
おれも「冬の光」を7Fベランダから飛ばしてなくしたばかりだ。
捜索したがとうとう発見できず。
硬葉ならともかく、よっぽど重量のあるコンプトが飛ぶとは・・・。
それが、まだ3号鉢のままだったんだよ。
幼苗で葉も5枚くらいしかなかったし。
枝模様のタイプと並べてウハウハする予定だったのに…ハァ〜
冬の光もご愁傷様だったね。
こういう時一戸建ての人が羨ましくなるよ@私もベランダから失踪
飛んだ先が偶然にも階下の住人のベランダに置いてあった鉢とかで
逞しく生き延びていることを無理矢理祈りつつ合掌。
みんなカワイソス、じゃ一戸建ての俺も失敗談
増えた葉ざしで寄せ植え作って食卓に置いておいたら
子供にいちご差し込まれて、次の日カビ生えてたよ
何でなまもの突っ込んだって聞いたら赤いのが可愛かったんだそうだ…そうか。
↑子供のうちからガーデンデザインの練習ってことで。
しかし多肉って他の園芸植物に慣れてると発想の転換が難しい。
メセンなんかで、栽培条件について
「日光はできるだけ多く、雨のあたらない通風のよい場所」
・・・そんな禅問答みたいなこといわれてもなあ。
結局、いろいろ考えた挙げ句、ハオルチアと臥牛を少々に落ち着き、
都会のベランダではメセンは無理と諦めた。
都会でもないけどメセンばっかり。
多肉で園芸始めたので他の植物が分かりにくいよ。
でも自然で育っている環境を調べてそれに近付けるっていうことを
多肉で知ったので、他の植物でもそれを考えて育てるようにしてる。
しっかし悪い天気が続くねぇ・・・
830 :
花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 18:06:59 ID:wMIedKLt
多肉って普通じゃないよね(*´∀`)
漏れも昔ママンがぶったぎったカランコエを放置してるのをみて理解できなかったお!
いや、普通水にも差さずに日陰に3日も放置したら萎れるのが草花じゃないか。
マジで天気悪いなぁ
茶色かったハオのストリエルが日に日に緑になってく…
プリンセスドレスの葉がだいぶ開いてきた…
おちおち水もやれないし、早く晴れて欲しいところだよ
いけね、プリンセスパールだった(´・ω・`)
835 :
花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 19:37:23 ID:nC/VmUDw
葉ざし・ころがしってどのくらいで根っこでてくる?
まちどおしいお(*´∀`)
836 :
花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 20:33:17 ID:nC/VmUDw
とか言ったらオーロラからちょろっとなんか出てたお(*´∀`)
837 :
花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 10:10:04 ID:1vJYF0jf
オーロラとか虹の玉って、根がでてくると、前進する王蟲みたいだよね
紫晃星って、多肉なの?サボテンなの?
やっとハオの発芽が始まった。
結構水浸しにしないと発芽しないんだな。
土が湿っているぐらいで大丈夫だと思ってた。
うちの紫晃星、購入時に咲いてた花数が過去最高(´・ω・`)
午後からしか陽が当たらない環境だと満開はムリってことかな…
丈夫だから枯れたりはしないけど。
同じ環境でも他のメセン類はそこそこ咲いてくれてるのになぁ
842 :
838:2006/05/20(土) 12:31:04 ID:FNgNURws
>>839 ありがとう。
ひと月くらい前にツボミ付いてるヤツを買ってきたんだけど、
まだツボミのまま・・・開花まで長いのね。
まだ早いかもしれないけど、無事夏越できる管理の仕方をご教授ください
それから今から準備できる事とかってありますでしょうか?
なんか巻絹とその変種のブリオイデスが開花しそう。
絶対に交配してやるw
>>817 家に両方有りますけど、自分はあんまり違いが分かりません・・・。
いや、確かに大型のほうが大きいんですけど普通の方がどの程度まで大きくなるのかがちょっと。
比較しようにも普通の方、開花しちゃいますし。
結局大型巻絹の学名ってのも余り聞きませんし、どうなんでしょうね。
845 :
花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 16:29:47 ID:sXcDOMSK
胡蝶の舞錦、30センチ高さになって切ったらさ
室内で1ヶ月放置で生きてるよ・・・
オマケに根っこワサワサ
こいつら植物じゃねぇ・・・
鳳梨NGワード設定。ウザすぎ…。
中途半端なコテハンはウザがられるし、目に付くからな。
別にコテする必要も無いし、名無しで書けば?
849 :
花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 17:38:20 ID:CpRUXAPG
不死鳥大好きっこの漏れがきますたよ(*´∀`)
銀月をこっそり買ったんだが、最近暑いせいか元気がないお(つД`)
簾をかけてあげたんだけど風通しのいい場所ではないし…
これからどうなんだろ(つД`)
それはともかく不死鳥タンはわさわさしてます(*´∀`)
もう子どもが根っこわさわさしてきてるからはずしてもいいよね?
今日の21:30からNHK教育テレビのおしゃれ工房で多肉植物の特集ですよ。
ミニチュアガーデンと書いていた。
どんな内容かよく知らんけど、いちお(*´Д`)
851 :
花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 21:30:55 ID:aU+sFzIe
NHKage
かわええ〜
853 :
花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 21:35:21 ID:GZZRztmX
下げちゃった
寄せ植え萌えage
ほとんど小道具作りの説明かw
タイトルに多肉植物っていらないねぇ
なんですかあのピチピチビニテにやっつけ仕事は
空き缶に穴開けただけで蒸れないの?
別に小物わざわざ作らんでも多肉自体がかわいい気がする。
といいつつ、フィギュアとかちょこっと置いてたりするが…。
でも寄せ植え苦手で、多肉詰め込みすぎになってしまう私には参考になりましたよ。
きのうの3K新聞にのってた
フルーティーな味がするという多肉が気になる……
若緑の下の方が茶色っぽくなってサパサパしてきたんだけど、
植え替えた方がいーい?
上の方は新芽がいっぱい出てるんだけど。
植え替えの時は、茶色の部分、土に埋めちゃっていいのかな?
今のままじゃかっこわるくて。
862 :
花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 23:28:37 ID:GZJ6X6Y4
漏れも悩んでるお。
漏れは腐りそうで恐いから切って挿してるけど。
姫の子どもがめぶいてきたお(*´∀`)
姫萌え(*´∀`)
863 :
花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 03:17:23 ID:sAttHd1J
コチレドンの挿し芽についてぐぐりまくったのですが
困り果てたので質問させてください。
熊童子を挿し芽する用に切ってもらったのをもらってきて
一週間目です。そろそろ挿し芽したいのですが検索したところ
「乾いた土に挿す」というところと「湿らせた土に挿す」という記述の
ところがありました。どちらが本当でしょうか。
熊童子、増やすの難しいらしいので失敗したくありません。
ご存知の方、ご教授ください。
また、挿し芽後は根付くまで霧吹きしたほうがよいのでしょうか。
熊童子は水嫌いとのことなので悩みます(´・ω・`)
864 :
花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 10:10:24 ID:CB9hrjkZ
よくわからないけど普通挿し芽の場合は乾いた土。
葉っぱが危機を感じて根や芽を出すようにさせなきゃいけない。
それに水を吸わないのに濡れた土に置けばカビや腐るおそれが…
とかいって熊を知らない漏れ。
誰か詳しく。
>>863 乾いた土で、明るい日陰でティッシュなんかをかぶせて極力消耗を抑えたらいいと思う
質問したいです:ガガイモ類の実生をした事のある方いらっしゃいませんか?
サボテンと同じやり方で良いんでしょうか?覆土は必要ですか?
866 :
花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 18:24:44 ID:FHCBNQ4V
>>859 グラパラリーフ(朧月の食用改良種)じゃないの?
それとも別モン?
グラパラは甘みのないスモモみたいな味だけどさ
美味しくはないよ
ちょーっとエグさがあるし
台湾で石蓮花っって呼んでてジュースパーラーで使われたりしてるやつを
日本に導入したもんらしい(自分調べ)
867 :
863 :2006/05/24(水) 21:56:04 ID:sAttHd1J
>>864-865 どうもありがとうございました。乾いた土でやってみますね!
やっぱりいろいろ検索してても熊童子の挿し芽成功例って少ないみたい。
多肉って空気の湿気からも水分とるみたいだし土湿らせないでやってみます。
うまくいくといいなあ〜
>>867 遅レスですが…
根腐れ防止剤を用土全体の20〜25%混ぜると安心かも。
私が湿った土派だからかもしれませんが。
クマー系は湿度より温度に敏感な気がします。
あと、上手く行っている人はあんまり成功例を書き込まないから
少なく見えてしまうのかもです。
前梅雨で気分は憂鬱でしょうが、ガンガレ!
熊童子の挿し穂を乾いた土に挿して約2ヶ月。
この間久し振りに見てみたら思ったよりも早くチョロっと根が出てきてた!
家はベランダの陰になるところで余り目につかないところ(見えるところだとしょっちゅういじりたくなるから)に
放置してました。一緒に挿しておいた手の部分のみの物はなんも変化なし。
手の部分のは相変わらず挿したままにしといて、根が出てきたものだけ別に植え直して水やりしたよ。
ちなみに家は広島です。
870 :
863:2006/05/24(水) 22:42:54 ID:sAttHd1J
>>868 やっぱり湿った土でやる方もいるんですね。
参考になります(・∀・) 根ぐされ防止剤、ちょうどあるから
混ぜてみます。やる前でよかった!ありがとうです(つД`)
>>869 Σ(゜∀゜) 成功例に出会って希望がわいたー!
自分もすぐかまいたくなるほうなので目につかないところに
放置しよう・・。
成功したら、ここにカキコにきますね(´∀`)ノ
今日まで小さい品種のアロエだと思ってた株が
ハオルチア‘ブルシー‘だと判明。え〜ユリ科??
ちょっと聞いてアロエリーナ♪と水をあげてた俺は・・・orz
>>871 ハオルチアはユリ科からアロエ科に移動してますよ。
あながち間違っていないw
熊の手、放置して4ヶ月目だが、まったくもって変化なしだおorz
874 :
花咲か名無しさん:2006/05/25(木) 09:17:36 ID:SXf5VcaC
875 :
859:2006/05/25(木) 16:42:35 ID:lfVMU3S3
>>866 大しておいしいものでもないんですね
ちょっと珍しいエスニックな食材ってとこでしょうか。
情報ありがとうございました。
>>871 どのみちアロエとハオルチアは同じ科だよ。
新エングラーだとユリ科、クロンキストだとアロエ科。
けど一応一番新しいAPG植物分類体系だったらツルボラン科になってる。
まぁどうしてだかこの業界ではツルボラン科なんて名前出てきませんけど。
虹の玉やオーロラが好きで買ってくるのだけど、
何故か枯れてしまう。下葉がだんだん落ちて、
新しい葉っぱも小さいものしか出なくなって枯れてしまう。
なーぜー?
原因が分かりません。どなたか虹の玉の育て方のポイント教えてください。
同じ場所でエケベリアは花が咲き、春萌は良く育っています。
878 :
花咲か名無しさん:2006/05/26(金) 01:01:42 ID:JnA3/E0c
転がしたオーロラから根も芽もデナス。
同じ日に転がした姫と兎と朧月は出てきたんだけどなぁ…
やっぱ葉っぱが小さい分養分の蓄えがないのかな…
879 :
花咲か名無しさん:2006/05/26(金) 04:16:53 ID:G0CIVVRX
>>877 虹の玉はポイントもクソもないくらいタフなヤツだと思うんだがw
環境は悪くなさそうだし土替えてみたら?
あと根は見たか?
根腐れって可能性もあるからな。
画像載せるともっとわかりやすいんだが。
>>878 オーロラとか虹の玉は根が出始めるのが遅い気がする。
忘れたころにイッキに伸びだしたよ。
あとオーロラは葉挿ししても虹の玉に戻ってしまうとかチビ芽が斑入りだと成長できないとか言われてるから挿し木にしたほうがベネ。
880 :
845:2006/05/26(金) 11:33:39 ID:N80jePH7
放置の胡蝶の舞錦、花芽でてきたよ・・・
こいつら植物じゃねぇ・・・
881 :
花咲か名無しさん:2006/05/26(金) 14:07:52 ID:Q6dX23R5
グリーンネックレスを買ったんですが、根の方がしぼんできてるんです。水はあんまりあげないようにしてるんですが。
ちゃんとした鉢に植え替えた方がいいでしょうか。
グリーンネックレスはけっこう水好きだと思う。
今どんな鉢に植わってるかわからないけど
植え替えるなら水はけの良い土で乾いたらたっぷりあげてみてください。
>>882ありがとうございます!今は穴があいてない陶器の入れ物に入れてます。
884 :
877:2006/05/26(金) 17:45:03 ID:QePQbV9w
>>879 そうかー、一応土は市販の多肉植物サポテンの土なのだけど、合わないのかもしれませんね・・・
小さい小石と貝殻の小さい粉みたいなのがたくさん入っています。
今週末にでも新しいの買ってみます。レストンクス
虹の玉もオーロラも、市販の土が合わないってことはないと思う。
むしろ、どんな土でも・・・。
んじゃ、うまく育てられてるのはナニよ?みたいな。
環境か育て方が致命的にまずいんでしょ。
あんな強健種、ダメにするほうがどうかしてる。
他の「良く育っています」っていうのも、本人が思ってるだけでしょ。
888 :
花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 04:22:38 ID:aZYkpT15
>>884 とまぁ、色々な嫌疑がかかっているようだw
ちゃんと日光浴びせてるか?
直射に近いのを1日4時間以上だぞ。
乾ききってから水やってるか?
挿し穂中も日光に当てたほうがいいのかな?
発根してないしと思って半日陰に置いてたら虹の玉がポヨーンと垂れてきた。
890 :
877:2006/05/27(土) 12:00:11 ID:6kyvS9FG
うーん、自分でもなぜ虹の玉が育たないのかわかりません。
よーく考えたら、冬を越したら徐々に枯れていっている気がする。
全ての鉢は冬になると屋根のある外においています。雨や霜はかかりません。
今は違う場所においていて、雨ざらしですが日当たりは4時間以上あります。
全部の鉢はいい場所に置けないので良くない場所のは徒長しているのもありますが、
虹の玉はお気に入りなのでいい場所に置いているのに枯れていくので悩んでいます。
腐っているわけでもないし・・・。
取りあえず、枯れかけているのは先端の部分で切って挿し穂にし、
そのほかは違うメーカーの土を買ってきて植え替えてみます。
水やりとか施肥とか世話焼きすぎなんじゃねーの?
丈夫な植物の鉢植え枯らす人は大抵無駄な世話焼いて自ら引導渡してる気がする
カラカラでも生き延びてちぎれたらそこから増殖するような強靭な植物だよ?
乾燥で枯らすには相当な時間が必要だよ
枯れてるように見えてその前に腐ってるんだよ
893 :
花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 14:37:05 ID:JCynGhXy
いつもの不死鳥大好き太郎です(*´∀`)
転がしたブロンズ姫、朧月、月兎耳タンからそれなりに芽やら根が出てきたお(*´∀`)
徒長しないように少しずつ日に慣らして外に出すべき?
根がでてる香具師は水あげていいの?
オーロラ太郎は虹の玉になったり、ふ入りで育たなかったりするの?(´Д`)
まだ発展してないからまた報告にくるお(*´∀`)
教えてくれてありがとうだお!
894 :
いずみ:2006/05/27(土) 15:21:53 ID:8vKrDPUg
このスレの「1」でリンク張られてるサボテンスレがほとんど止まってるので
こちらで聞かせてください。サボテンの質問なんですが・・・。
サボテンの「金シャチ」を大きく育てるには、どうすればいいんでしょう?
多肉植物用の栄養剤を使っていいんですかね?
また、どこかサボテンスレなどがあれば、誘導してくださいませ。
896 :
花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 16:30:38 ID:pi7lKuV+
890
春秋は、屋外野ざらしでも育つと思いますが基本的に
夏の暑さと長雨に弱いので夏は、雨のかからない軒下でやや断水
して成長を止め気味に管理すると良いよ。
それと夏は、直射で高温になるから、朝2h程度、夕方2h程度の日照とか
ドカーンと太陽の当たらない環境が好きみたい。
終日直射なら、20%程度の寒冷紗が必要。
今からの時期は、水を多く与えると葉がポロポロ落ちるので注意ね。
栽培方法は、考え方次第です。購入時の容姿を保ちたいなら、水を控えて
萎むと少し与えるなんだけど増やす栽培をするなら、肥沃な土に植え付けて
大きくする方が良いと思います。最初、茎の先に葉が重なり可愛いけれど
それは、出荷時に挿し木して生育させない栽培してるから、容姿が保たれ
ている場合が殆どで肥沃な土に植え替え苗のバランスが崩れても大きく、
増やす栽培をすれば2年目には、茎が木質化して水を吸い上げにくくなるので
購入時の可愛い?姿に戻りますよ〜。
増やすのも、葉挿しでも良いけれど増えた頃に成長点を切り取り、脇芽の成長
が早く大きくなるし増えやすいですよ。
>>897 見なくても想像つく。キューバンオレガノじゃね?
900 :
花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 04:44:44 ID:65UzKDiW
>>898 その名前で調べたら ドンピシャですた。アリガトン
901 :
いずみ:2006/05/28(日) 06:43:41 ID:3mffNi+U
>895
ありがとうございます
また雨('A`)
この前ルンヨニーマカベアナの根が腐って葉が溶けかけてた(;ω;`)
慌てて腐ってる部分切ってほじくって乾かし中だけど
ずっと雨かくもりばかり。
エケベリア厨なんで徒長されたり溶けてきたり…。
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
雨はヤダ!
>>893 うちもオーロラ葉挿し大量生産中なんだけど、
2個ほど芽がミドリのがあるよ。
水は様子見てちょっとずつやってます。
葉挿しで芽がではじめたら、たまに霧吹きで水やりって
趣味の園芸の本にかいてあったよ。
不死鳥太郎だお(*´∀`)
仙台は雨だけど、ミニトマトの空に葉っぱを並べかえたお!
他の子達もタッパーからミニトマトの空に引っ越ししたお!
春はわさわさしてくるのが楽しみだけど、雨の季節は徒長しそうで恐いお(つД`)
なんか書いてたら雨強くなってきたお(つД`)
906 :
花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 13:13:08 ID:m73wGuUy
>>904 そうなのか!
葉っぱから栄養すいとってる間は控えようと思ってたけど、凄く控え目にしゅっしゅするお!
ありがとうだお!
今日植木市でサボテンのよせ植えを買ってきた。
ピースサインしてるようなのが気にいって買ったのはいいが、
他の黄色い頭のと赤いのがついたのもあわせて名前が分かりません。
どこかで名前調べられませんか?
908 :
花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 18:13:16 ID:m73wGuUy
画像うぷ汁(*´∀`)
ピースサインは足袋型コノかね?
あとは山吹と緋牡丹?
>>906 あやふやな記憶でかいてしまった。
芽が1CMぐらいになったらときどき霧吹きで水。だそうだ。
芽が出たら通常の置き場(日光のあたる軒下等)においていいらしい。
私も葉挿し初挑戦中です。虹の玉、ちゃんと芽が出てきた。
十二の巻がいきなり花咲かせててびっくりした!
>>911 ピース・・・・黄金柱(小型の柱型サボテン。その綴化)
ピンク・・・・緋牡丹錦(茶色い所に葉緑素有り)
黄色・・・・・マミラリアの何か(たぶん斑入りのは「銘月」と言ったはず)
5稜の・・・・ランポー玉(ポトシタイプ)
細かい刺の・・黄金丸(マミラリアの群生タイプ)
>>912 ありがとうございます。
ここを読むまでキッチンのまるで日のあたらない所に置こうと思ってました orz
東向きですが日のあたる所に変更します。
水は10日に1度ぐらいでいいとお店の人が言ってましたので
それを目安にしてみます。
植え替えは1年後にチャレンジしてみます。
>>911 面白い形だね。可愛いw
グッジョブ!の親指が一本多いみたいな形にも見える。
>>914 同じ種類の鉢が他に二つあったんだけど、
普通の形だったのでこれでなければ買いませんでしたw
ちなみに多肉系は少なかったけど、
来月の26日最終日の植木市の終わりのほうに行けば叩き売りがみれるかもしれません。
虹の玉、ブロンズ姫、火祭りを寄せ植えしているのですが、室内で育ててたら1週間ほどで徒長気味になってきちゃいました。毎日、窓際で日光を浴びるようにしているのですが、一度、徒長しちゃうと、元に戻らないものなんでしょうか?
917 :
花咲か名無しさん:2006/05/29(月) 17:08:58 ID:26G7Z18q
不死鳥太郎だお(*´∀`)
徒長ほど恐ろしいことはないお…
あのみちみちした感じが好きなのに(つД`)
漏れは元気でてくるまでしばらく普通にして挿しなおしてるお。
けどそろそろ梅雨の徒長や夏の植えかえ禁止期間が始まるから結構辛いかも(つД`)
みなさんはどうしてる?
>>916 元には戻りません。
梅雨が明けたら、徒長しだした部分を切ってみてはどうでしょう。
切り取った上部は乾かしてから挿し、
下部も捨てたりせず世話してやると群生株になると思います。
強い直射日光をガンガン浴びせて丁度いいくらいなので、
窓際(というか窓越し?)では全く光の量が足りてないかと。
あと、お育てになってる連中は水のやりすぎでもニョキニョキ徒長していきますです。。。
たった1週間で目に見えるほど徒長するものなのでしょうか?
920 :
918:2006/05/29(月) 17:25:08 ID:t7xpbXCf
いやーん、不死鳥タンとケコーンした・・・_| ̄|○
>>917 違うタイプの植物を構ってるよ
アデニアとかフィカスとか、熱帯性の奴らの植替をしたり、
一般人っぽく家庭菜園に精出したりね。
紫蘇とかネギ、実ものだとミニトマトだとコスパも良くて簡単だよ…ってスレ違いか。
>>891>>892>>896 大変詳しいレスありがとうございます。
>>892さんのご紹介サイトにハッとする部分がありました。
冬の間徒長し背丈が伸びたため木質化し水を吸いにくくなったので
枯れていったのが原因かもしれません。
さっそく刺し穂にした部分は乾かし、株元は試しに、5センチ位と短く
茎を刈り詰めたのと、全滅したら悲しいのでそれより長めに残したもの
2パターンやってみました。
たくさん増やしたいので刺し穂は肥沃な土に植えてみます。
ありがとうございました。
922 :
916:2006/05/29(月) 17:39:12 ID:hbbRDXgR
>>918 窓越しです。会社のオフィスの机の上で育てているので…。
先週買ってきて、サボテン用の土に植え替えて、水はいっさいあげてませんので、
水のやりすぎ、というのは無いと思います。
>>919 まだ、それほど酷く間延びしているわけではないのですが、ギュっと詰まっていた
ブロンズ姫が、明らかに、葉と葉の間隔が空いているように見えます。
あの、ギュっと詰まった感じが可愛かったのに…。
923 :
花咲か名無しさん:2006/05/29(月) 18:46:34 ID:26G7Z18q
>>920 ケコーン(*´∀`)アハアハ
バイだからどっちもおけ(*´∀`)
漏れはハーブ構ってるけど、根詰まりおこして瀕死(つД`)
>>922 窓際はよくないお。
まだ日差しがゆるいから直射でも大丈夫なくらいだお。
植物は日光を求めて伸びたり、葉を広げて生きようとしてるんだお!
形はなんだかだらしないけど生きてる証拠だお!
徒長じゃなくて、葉っぱが広がっただけかもしれないからお日様に当てたらみちみちに戻るかもしれないお(*´∀`)
室内なら徒長してもわかりにくい感じのものや、薄日でも大丈夫なものなんかだといいかもしれないお(*´∀`)
姫さまや十二の巻大好きっこだけど、やっぱ不死ちょ(ry
924 :
花咲か名無しさん:2006/05/29(月) 22:01:14 ID:y3/KZ+6K
sirenaio
そろそろ空気嫁
センペル育てるの初めてなんですが、普通の多肉用の土でいいんでしょうか?
多肉好きさんのブログとか見てると、どうもセンペルだけ土の色が違う気がして。
(うまく言えないけど何種類か混ぜてる感じ)
何か特殊な配合などありましたら教えて下さい。
927 :
花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 00:23:44 ID:bTTQeLdf
自作自演大杉
>>926 普通の多肉でも問題ない気がします。
そもそも多肉の土自体、
過湿にならないようにブレンドされた土ではないんですかね?
センペルにもよりますが、高山性の物も多いので、
夏場の群れに弱い→小粒の軽石などで通風良くしてるかも。
私は赤玉と軽石をメインに、あとは手に入りやすい燻炭や鹿沼土ですね。
蒸れさえ気をつければ気難しいタイプではないですよん。
…フランクレイネルトあたりだと、夏場でもザバザバ水やっても元気だし。
926さんは初めてとの事ですが、そうそう難物は手にされてないかと。
私自身難しいのを育ててるわけじゃないので、あんまり高度なアドバイスは出来ないですが…
あいつら春先に大暴走します。
929 :
花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 13:26:57 ID:EWQyWdWM
>>921 >冬の間徒長し背丈が伸びたため木質化し
これは、まず、あり得ないと思います。短期間に木質化する事は、
考えにくいです。温度が外気温と同じなら、冬の徒長は、殆どが
日照不足でしょう。それで虚弱化し、1年で最も太陽が強い今頃から
葉がプリプリのまま、落ちるのでは、ないですか?
葉が萎れてるなら、書かれている通り、木質化でしょう。
今の時期に挿し木する場合、根が出て夏に水を与える事になります。
夏は、代謝が大きく、生育しますが暴走・徒長を抑制する事が更に
難しくなると思います。
兎に角、夏の高温直射と水の過多で葉が落ちやすくなります。
930 :
916:2006/05/30(火) 14:03:32 ID:f4EgT5NW
>>923 会社のオフィスにあるため、窓ガラス越しの
日光を当てるのが限界で、直射は不可能なんです。
一応、午前、午後と、窓越しに日光の当たる場所に置くように
しています。
十二の巻というやつが、結構見た目が好みで、形も変わりにくい
ようですので、今度、園芸屋さんで探してみます。
お(*´∀`)
>>929 葉はプリプリのままではなく、枯れて落ちてゆくので不思議に思ってました。
茎は細い木の枝みたいになって枯れちゃったのもあります。
幸い生き残ったのもあるので短く切って見ました。
復活するかどうか分かりませんが様子を見てみようと思います。
レスありがとう。
933 :
926:2006/05/30(火) 22:12:32 ID:OUnjvmES
>>928 詳しいレスありがとうございました!!
センペルといえども多肉にはかわりないですもんね。
いつもは百均の土を使ったりしてるんですが、
せめてホムセンで売ってる土を買ってみようと思います。
多肉育てはじめて、初めての夏がやってきます。
「蒸れ」たらどんな風になるのか、今から心配です…。
934 :
花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 22:45:34 ID:JJCAkDjB
不死鳥太郎だお(*´∀`)
蒸れると下の葉っぱが変色したりしなびたり、下手すると腐って周りの葉っぱも腐ってくるお(つД`)
過湿状態だと多肉にはよくない事だし、カビが生えてきたりするお…
けど遮光して風通しの良いとこに放置しとけばさほど心配ないお!
お水は朝にあげると日中蒸れやすいから夕方にやるといいお!
夏休み実家に帰ったけど、ほぼ問題なかったお(*´∀`)
地元の青森に
自称東北最大のサボテン園ってのがあると聞いて
行って来たのがこの間のゴールデンウィーク。
夜越山っていうとこなんだけれども。
入場料300円。これが最大?って
俺も知らんからアレなんだけれども、まあけっこう幸せになれたよ。
多肉、サボテンのハウスは100坪くらいのが一棟だけだったけど。
腰のあたりまでありそうな銀月とか見たよ。
あとコノフィツムの植えかえ作業をしてました。
販売コーナーにて、
小型だけど百頭ほど群生のコノフィツム購入。2000円だった。
「観葉植物というにはあまりにも大きなサボテンが《見つかった》」って.....
今まで誰も気付かなかったみたいな言い方だなw
誰か徒長気味なのではと教えに行ってやれ。(w
炭焼き小屋は関係ありません ワロタ
>>940 たとえ徒長でも元気にここまで伸びるのは大したもんだろw
専門家も「あり得る大きさ」と言ってるし、育て方が上手かったんじゃね?
見た感じでもガッチリしてるから徒長ではないと思う。
943 :
花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 01:21:47 ID:KPUw1dsQ
肉あげ、
とぉー!
多肉ってほんとうにかわいいねぇ
ブロンズ姫が虫食いされてた。
割と固いのに食べるって何の虫だろ。よとうかな。ナメかな。
ビックバザールへ行く人居る?
行くとしたら車なんだけど、駐車場があるか心配です。
>>946 かなり小さいらしいよ。
少し離れたパーキングにでも入れるしかないかも。
それぐらいはあるでしょ、たぶん。
948 :
花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 16:19:01 ID:QlMC63oo
朧月の挿し葉から芽が出そうだったので曇のベランダに出したら天気がよくなって直射orz
けど帰ってきたらピンク色のかわゆい芽が(*´∀`*)
朧月ってこんなピンクになるんだ…
949 :
花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 17:34:54 ID:UQubeMSB
ブルビネ(花アロエ)の花、咲きまくり
小さくて地味だけどオレンジの花が可愛い
蕾があがり易くていいし
挿し芽も簡単、分枝は3枝単位が多くて
直ぐ殖える
鉢の大きさによって小さくも大きい株にも
仕立て方選べるし
あとは、黄色の花のが欲しいな
帝玉太郎だおヽ( ΦдΦ)ノ シャー
ビクビクしながら育てて半年だお
なんとか元気だお(;´Д`)ハァハァ
もうすぐ梅雨だお
心配だおだおだおーヽ( ΦдΦ)ノ シャー シャー シャー
不死鳥太郎だお(*´∀`)
意味はないけれど、ムシャクシャしたから不死鳥をむしって捨てました。
不死鳥太郎だお(*´∀`)
捨てるなら欲しいだお(*´∀`)
ブルスケに虫付きって出しちゃまずいよね?
それとも掲示板に注意書きすれば許容範囲かな。
虫の現物確認していないんだけど、春期の殺虫作業が出来なかったんだよ。
諸般の事情で育てきれないので処分しようと思うんだけど、
やっぱりフツーに捨てた方がいいのか悩みどころ。
これからの季節だと植替できない時期になってくるしなぁ…
ここのスレに出ていた二和園に行こうと思い、
ググってホームページが分かったんですが
訪問前に電話しますよね?
向山さんっていう名字は何と読むんですか?
「こうやま」さんでも「むかいやま」さんでも「むこうやま」さんでも変換されます(;ω;`)
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
間違えてたら訂正してくれるだろうから、読みたいように読めばいいじゃない。
普通の人間ならそんなことで気分を害したりしないよ。
957 :
花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 11:38:51 ID:ipxYuVFO
すみません。教えてください。
楽天フリマで多肉を買おうとおもったら「闇市の合い言葉」というのがわからず入札できませんでした。どなたかご存じの方、教えてください。
セダムに黒い点々がついてて
よくみたら青虫がいた! Σ(゚Д゚)ガーン
去年は岩蓮華と子持ち蓮華がアブラムシ攻撃にあったので心配だ
959 :
花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 14:00:09 ID:kwqT3Wml
>>954 ブルスケで、よくミニバラがウドンコ病付きですけど・・・ってのでも
珍しいのだと貰い手ついてるよ
最初から今年は殺虫作業ができなくて虫がついてる可能性があるって注意書きすれば
あきらかに虫が繁殖している状態でなければ
種類によっては、それでも欲しいという人はいると思う
知っていて譲ってもらうんだし
個人的には欲しい種類なら下さいってレスつけるな〜
害虫対処してるって、凄いな
うち、室内が主だからペットいるし薬剤使えない
購入した多肉からワタムシ発生し、他のにもうつっちゃった
爪楊枝で退治してるよ・・・orz
>>955 私は電話で「二和園さんですか?」って聞いちゃってるよ。
大丈夫だとオモ。
最初からオルトランとかベストガードを使う知恵は回らんのか?
ビッグバザール行って来た。7500円位遣った。
思ったほど安くはなかったがほしいもの買えたんで満足。
こちとら3万近く使ってもうた
二つしか買ってないけど
街路樹の土にワッサーと生えて
ピンクの花を咲かしてる植物ってなんて名前?
マツバギクかな
その名前でググってみて。
>>959 ありがとう。
時間が作れたら今月中に出すかも。
出来れば纏めて引き取ってくれて、分けてくれる人が良いなぁ・・・
…なんて手前勝手か。(即処分しなきゃならないモンで)
もし目に留まったら(・∀・)ニヤニヤしてくれw
ペットがいると気を使うんだね〜。
小さな鉢だとひっくり返されちゃいそうだね。。。
ニクは土が飛び散りやすいから鬱になりそう。
967 :
花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 17:07:10 ID:JVxZR+D3
すみません。二和園さん、行ったことある方に質問です。どんな感じなのでしょうか?
968 :
959:2006/06/05(月) 17:24:07 ID:duBdUb4u
>>966 目に留まったらニヤニヤするw
もし欲しい!って思えば、そんときはよろしく〜
まとめては引き取れませんがw
うち、ウサギだから喰っちゃう恐れがあるんだよねw
今のところ植物だとは気付いていないが
何時気が付いて喰っちゃうかわからんし〜
まぁ本能全くなしのヤツなんで一生気が付かんかもw
既出かもしれないが
昨日の朝刊で、サキュレイト鉢植え12ヵ月お届け!っていう通信販売見たよ
メジャーな多肉が4〜5個ほど植えられてて月7000円ほどなんだが良い商売だなぁ
だから良い商売ってんでしょ
972 :
964:2006/06/05(月) 22:56:57 ID:i9LfWV9V
マツバギクは増えるよねー。
麗晃、そこらじゅうの庭先に咲いてるのに
どこにも売ってない……
……そこらじゅうにあるから売ってないのか?
断崖の女王様の種が発芽した。
あんな小さい種でも芽吹くんだね。
直径0.1以下、長さ0.5以下って感じ。
がんばって芋にするぞ。
977 :
花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 15:34:28 ID:3YOfR2r2
>>974 だと思う
朧月みたいに昔から普及してるからね〜
勇気を出してご近所に一芽下さいと頼むべし
グラパラリーフ10cmくらいになったよ
綴化だと思ったのは、双頭になった・・・orz
>>974 去年あたり、必死で手に入れようとしてたw
人んちの垣根のをちぎろうか迷ったものだ・・
でもホムセンで花が小さいタイプの姫マツバギクを花壇に植えてみたら
木質化して枯れていったので諦めた
近所で貰えない場合はヤフオクがいいかも
朧月も、時々とんでもない珠玉のひと鉢を
そのへんのばあさんが所有していたりする。
軒先にならぶ発泡スチロール、ネギの隣に植わったりしてて。
やっぱり無欲が勝利の鍵なのかな。
980 :
花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 00:33:23 ID:F0RsIo+t
麗晃・・・
デロスペルマ クーペリーとかいうやつのこと?
それなら、夏前に種が採れる苗があるから蒔いてみたら?
981 :
花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 00:34:22 ID:F0RsIo+t
追加
ちなみに種持ってるけどいります?
onz<うちの多肉達に日光をォォォォォ
夢巴がヒョロヒョロしてる(´・ω・`)
984 :
花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 18:55:34 ID:kd9cbcty
うちの松葉ギグ木質化してるが毎年花咲かす。オレンジ色で麗晃のような鮮やかな色じゃないけど。花が帝玉とかのメセンそのまんま。
985 :
花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 20:28:04 ID:iJ+NNSM9
多肉植物で、たまに花茎の先に花が付かないで
小さな株が出て来る事があるけど
あれってどんな原因でなるの?
うちはクラッスラ・コルダータ(曲葉唐印)で出てきたけど
タキタス・スーパースターで毎年なるという人がいた
スーパースターで花咲かないのはガッカリだよねぇ
多肉の寄植えに、緑色のカメムシが。
やつはきっと悪いタイプのカメムシだ……。明日さよならしてもらう
予定だが、臭かったらどないしよ。。
先に屁を濃く
988 :
花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 23:34:47 ID:jyeyX9gz
多肉にはまっていろいろ買い集めて、属とか関係なくかごの中へ鉢を並べてベランダで育ててるんだけど、
やっぱり属別にわけて、それにあった管理した方がいい?
今は、鉢土が乾いて大分たったものから水遣りしてたりするんだが、こんなんでいいかな?
ここの板見て、先日初めてニ和園さんに行ってきました。まさか地元、家から
車で15分とは知らず・・・
だんなさんも奥さんもとても気さくな人ですね。
ビニールハウスが並んでて、中をのぞくと目移りしてしまい、嬉しい悲鳴をあげてしまいました。
必ず掘り出し物がありますね。
どなたか教えて。
神刀がここ2、3日やわらかくなってきました。
ちゃんと土が乾いてから水やってるんだけど、
やらなすぎでしなびてるの?
それともやりすぎで弱ってきてるの?
最近は天気もよく、他の多肉達はふつーに元気なのですが。
>>988 夏型、冬型ぐらいは分けたほうがいいよ。
>>992 西沢さんで、いいんじゃないの。
多肉というより、サボテン屋だけど。
あとは、サボテンスレの最初のほうに業者が書いてある。
それにしても西沢サボテンのページ、最近デザイン変更が激しいな。
だんだん見やすくなってきてるのでgjだが。
知り合いから多肉植物の切った苗をいただきました。
「乾いた土にさして根が出たら水をあげて」と言われたのですが
根が出たかどうか知るためにはやはり一度土から抜いてみた方がいいのでしょうか?
なにぶん多肉植物は育てたことがないもので
いろいろ調べてはいるのですが、発根の確認の仕方がどこにも見当たらないのです。
すみませんが、御存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
もう次スレ立てないとやばいぞ
>>994 自分は日向砂にさして引っこ抜いて確認しちゃいます。
一応物にもよるけど再び埋めるのも楽。根っこ出てたら土に植え替え
998 :
花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 12:39:21 ID:tRN4aEbd
新スレ立ったぞ
>>996 994です。
引っこ抜いて見てみてもいいんですね!
安心しました。さっそくHセンターに行って日向砂なるものを買ってきます。
ありがとうございました!
1000なら多肉さんがちゃんと育ってくれる!
1001 :
1001:
│
│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
| 新しい鉢を用意してくださいです。。。
└─y───────────────
│ 園芸@2ch掲示板
http://hobby8.2ch.net/engei/ └─────y────────────────
。 ∴ 。゚ミ __ ∧_∧
∧∧ ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
(*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と )
lニニUUニXニUニヽ)コ / ( く
゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)