インフレターゲット支持こそ経済学の本流かもその67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(東大)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1043687185/l50
参考URL
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/liquid-j.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  
「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「日本の金融危機」三木谷良一、アダム・S.ポーゼン編
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 16:19
タイトルがちょっち弱気になってるのがウケル!!
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 16:20
これまである自動車保険に加入していますたが
三井ダイレクトに変えますた。
年間2万円も安くなりました。
家族3人分で年間6万円の節約になります。
今まで2万円もぼったくりしていたあ○い○損保に
は本当に頭に来ています。
みなさんも三井ダイレクトに変えて日本の構造改革に
貢献してみては如何でしょう。
一見冷酷のようにみえますが、無駄な仕事を排除し
厚生度の高い経済を実現する為には必要不可欠の選択だと思っています。
4竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 16:23
5竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 16:23
6竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 16:24
7竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 16:24
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 16:53
アンチインフレターゲットの方々
組織・団体
 小泉首相、日銀、朝日、毎日、日経、銀行一同、公務員、左翼全部(社会党、共産党)、金利生活者、年金生活者
大学教師  
 小宮隆太郎(元東大、現青学)、齋藤誠(一橋)、齋藤精一郎(元日銀、現立教社会学部)
野口いく男(元一橋、元東大、現青学)、金子勝(慶応)、香西泰(東洋英和) 、池尾和人(慶応)、小野善康(阪大)
評論家等  
 木村剛(地銀相手の金融庁対策コンサル社長)、田中直毅(経団連のシンクタンク理事長)
リチャード・クー(屁の屁の証券)、山崎元(UFJ総研)、長谷川慶太郎 (小金持ちの教祖
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 16:54
障害者でも月15万円貰えるのです。しかも障害者は
医療や住宅にも公的保護が得られる為実質的な賃金は
正常者と全く変わりないと言えるでしょう。

やはり

知恵遅れ=中小企業労働者  

の等式は成り立つようです。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 17:21

       ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゜Д゜)<  デフレマンセー!
 UU ̄ ̄ U U  \________
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 17:24
>>9
親の顔など見なくて分るとはあなたのことね。
15万でどうすれば文化的な暮らしができるのよ。

贅沢は敵ではなく、
贅沢は素敵で、当たりまえのことなのよ。  
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 17:26
>>11?!
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 17:28
スレタイにちょっとワロタ
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 17:28
>>12
話をそらしたいインタゲ厨は放置しておくのが吉。
このスレを障害者の公的補助スレにしたいんだろ(藁
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 17:28
スレタイが気になるが、竹中養護が建てたのはエライ
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 17:37
>>14
二匹目の、親の顔など見なくて分るやつね。
あなたのような障害者にも公的補助を与えたいと思っているのよ。

ありがとうは。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 17:44

何れにしましても収入では

中小企業労働者=知恵遅れ

18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 17:47
これまである自動車保険に加入していますたが
三井ダイレクトに変えますた。
年間2万円も安くなりました。
家族3人分で年間6万円の節約になります。
今まで2万円もぼったくりしていたあ○い○損保に
は本当に頭に来ています。
みなさんも三井ダイレクトに変えて日本の構造改革に
貢献してみては如何でしょう。
一見冷酷のようにみえますが、無駄な仕事を排除し
厚生度の高い経済を実現する為には必要不可欠の選択だと思っています。



19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 17:52
収入に見合った支出を検討しましょう!

収入は減っても支出を見直せば実質的には
収入増になっている事も少なくありません。

徹底的に無駄を排除すればデフレも全然怖くありません。

とりあえず手短に自動車保険を見直しては如何でしょう

旧態依然の社会システムでノウノウと生活しているバカ共に
死刑宣告をしてあげましょう!

20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 17:58
>>19
しまいには食費も削るのでしょうか?
爪に火をともし、霞を食って生きよと?
まず率先垂範していただきましょう。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:02
>>20
全然違います、質を変えずに支出を減らすだけです。
家計を守り、国や社会の無駄な仕事を減らす効果も
期待出来るのです。
無駄の上に胡座かいてるバカを徹底的に排除しようと
いうのが構造改革ではないですか?
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:03
>>20
19は夢まで食べ尽くしちゃったのよ。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:07
>>21
ムダを減らすとおっしゃるが
支出の削減はどこでとまるのでしょう?
それはどういうメカニズムにやってでしょうか?
システム化された支出減が
都合良くとまってくれる保証はどこにあるのでしょうか?
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:07
まあ、庶民に出来るデフレ対策はまず節約だと言うのは確か。
都市部に住んでるなら自動車保険を見直すよりも自動車を売っ
て公共交通機関を利用した方が良いように思うが。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:08
>>22
全然的を得ていません。
可処分所得と近くの不動産価格とを比較をした場合
漏れみたいな西洋的合理主義者にとってはより豊かな
時代に入っていると言えるかもしれません。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:08
自作自演必死だな。ここにもIDはいるね。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:09
デフレ対策が節約?
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:12
>>24
もちろん個人の暮らし方の見直しも必要だろうが
内容が同じでより安いものを選ぶ事により社会の無駄
を排除し、より進歩的な社会に発展していくんじゃないですか?
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:13


インタゲ->バブル発生->ますます不満増大->超マズー


30藤本美貴:03/01/29 18:14
岩田先生のデフレのテストが無事終了したよ〜。

お題は「現在の日本がデフレから脱却するのに
有効な政策を説明せよ」
使用しなければならないワード
財政政策 不良債権 総合デフレ対策
銀行の金融仲介機能 高橋財政 インフレ目標
31藤本美貴:03/01/29 18:14
1000字くらいで。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:14
ある人Aの支出は別の人Bの所得です。
逆にBの支出はAの所得です。
Aが支出を減らせばBの所得は減ります。Aの「節約」が
Bの所得に影響を及ぼすわけです。
所得の減ったBは支出を削ります。「節約」するわけです。
するとAの所得が減ります。「節約」効果がどこかへ消えてしまいます。
そこで、Aはもっと「節約」しようと支出を減らし…
さて、このサイクルがとまるのはいつなんでしょうか。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:14
ところで、なんでこんな話をしているんだ。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:15
>>21
どこまでも「痛み」に耐えて下さい。
あんたには気の毒だが、あんた達の言う「既得権益者」達はあんた達よりも遥かに
所得も資産も多いのです。あんた達が生活を切り詰められるだけ切り詰めても、
既得権益層にはほとんど影響が無いでしょう。(正月をハワイで過ごす連中ですよ。)
あんた達の勤める会社がリストラを進め、あんた達の首を切る、という最高の痛みを
与えられてもまだまだ「痛みを楽しんで」下さい。(w
切り詰められるだけ切り詰めて、余裕をもって「公園デビュー」を果たされる事を
心よりお祈りしております。(w
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:18
これからはバカは生き残れない社会なのですよ。
安いものを漁り、将来の支出に備えるのは金持ちの
思考なのです。
気前よく大判振る舞いしてると痛い目あうよ。
つーか、>>19はスレ違いだろう。
ここは政策を論ずるスレであって、個人の生活態度を論じるスレではない(w
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:20
>>34何が言いたいかわからん。。知恵遅れ?
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:21

インタゲ->バブル発生->雇用情勢好転せず->ますます不満増大->超マズー

39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:21
その将来に備える行為が
実は自分の首をしめることになるのでは?
あなたがお金をケチっているうちに
ケチるお金さえも細る結果になる可能性がある
と申しております。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:22
とりあえず、デフレは止まらないって事だな〜
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:22
>>34
特殊法人と公共工事削減で土建屋を淘汰しろ。
その分の金は他に回るから安心しろ。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/29 18:22
>>19
>収入は減っても支出を見直せば実質的には
>収入増になっている事も少なくありません。

これが西洋合理主義とはなかなか素敵(微笑)。
狭いながらも楽しい我が家だもんね。

あなたの西洋合理主義とは、チベットの青空の下にあるのね。

43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:23
>>39
それは経済学をまともに理解出来てない証拠。
分かり易い事だけみて難しい部分を理解出来ていない。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:24
インフレであろうがデフレであろうが、
金が無いというから国民の血税をくれてやってんのに、
役員から一般行員まで糞高い給料を貰ってる
銀行は国民感情からして許せん。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:26
>>43
そうでしょうか?
これは経済学の初歩的な教科書に出てくる
「不況」の単純ですが典型的なモデルなんですがね。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:27
>>39
大衆は、たとえ全体の利益にならないと分かっていても、
自分が儲かることをする、というのが資本主義経済学の原点。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:27

イ ン タ ゲ は 雇 用 問 題 を 解 決 し な い

財 政 政 策 は 財 政 赤 字 を 増 大 さ せ る
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:28
まぁ質は全く同じで支出を徹底的に見直した所
可処分所得が3倍の膨れちゃったわけだ。
これ以上デフレが進んだら又同じ事繰り返せばいいだけ。
地方勤務、持ち家で月給53マソの漏れには天国のような時代。

徹底してバカ仕事してるヤシに死刑宣告してあげれますw
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:28
>>47
違うな。

インタゲは何も解決しない。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:28

 政 府 は 無 能 無 力

51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:29
>>43
デフレが発生するメカニズムくらいは知ってのそのカキコなんだろうな。
中学校の社会科レベルだぞ。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:29
>>50
=絶望厨
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:30
不況の原因はね、もうお金をたんまり持って使う必要の無い奴の所に流れて
使いたい奴からむしり取ってるからだよ。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:31
>>46
そうか???????
それなら
君は自動車があるににわざわざ飛脚を走らせ高い切手代払うか?
そうかんがえばわかり易いだろ?
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:31
>>53
それは言えてる。
いわゆる所得格差の拡大って奴。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:32
>>53
おまえら、公務員たたき厨だな。
1行スレのくせで想像できるぞ。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:33
>>56こいつ英語も出来ない低学歴。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:34
>>56
スレじゃなくてレスだろ。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:34
>>54??????
全然例が違う。
何をするために自動車を使ったり飛脚を使ったりする?
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:35
質が同じでより安いものを選択する事は
個人の為でもあり社会の為でもある。

飛脚の例をみればバカにも理解しやすい。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:35
>1行スレのくせで想像できるぞ。

脳内に妄想が充満しているデンパを発見しますた。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:36
いきなりチャット状態だな。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:36
>>59
言いたい事が不明、職人と話してるような・・かんじ
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:36
>>57
いちいち打ち間違いに絡んでんじゃねーよ。
妬み野郎。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:37
>>60
個人が自分の利益を求めて行動すれば全体の利益にもなる、
というのが原則。しかし例外もある。
それがデフレスパイラル。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:37
>>46
アダム・スミスにそういってごらんなさい。
彼は「見えざる手」に言及しましたが
人間の公徳心も尊んでいますよ。
資本主義がうまく機能するための
前提にはそうした倫理的なものも含まれている
というのが常識的な資本主義の理解だと思いますよ。
お説は本来の資本主義とは無縁なものです。
それに、お説にはひとつ抜け落ちた論点があります。
人間は学習する生き物だということです。
最初は奪い合いでスターとしてもやがて
秩序だった協力、ないし交換のほうが
はるかに多くの利益を生むことを知るのです。
これは、ゲームの理論の反復モデルと呼ばれる
もので説明されることが多いようです。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:37
>>49
低株価と低地価は解決されるよ。ばーか。
思考能力ゼロは黙ってろ。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:39

イ ン タ ゲ は 雇 用 問 題 を 解 決 し な い

財 政 政 策 は 財 政 赤 字 を 増 大 さ せ る

こ れ が 真 理 だ

69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:39
>>64君は噂の社会福祉施設で暮らす障害者で開業医の息子?
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:39
>>63
お前が不明。
職人と話しているような感じってどんな感じ?
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:41
>>67
それも解決されねーよ。
低脳。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:41
>>68

景気が悪いより良い方が雇用は多い

これが真理だ(w
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:43
>>69
お前みたいな「生活能力の無い」社会的適応力「ゼロ」のアホはとっとと氏ね。
生活保護なんか申請するなよ。生きているだけ無駄だ。逝け。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:44
>>72
雇用が改善される割合より資産価格高騰が激しくなれば
無意味なので、それは真理ではないw
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:44
飛脚も自転車や自動車の登場で仕事が減り、一時的な収入
が減った事は間違いないでしょう。
それは「痛み」かもしれませんね。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:45

財 政 政 策 も イ ン タ ゲ も 不 要

マ ク ロ 政 策 バ カ は す っ こ ん で ろ

77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:45
インタゲそのものが景気をよくするかどうかは分かりませんが
インタゲを達成するために取られるであろう諸施策は
うまくすると景気を良くするかもしれませんね。
両者がうまくかみ合えば相乗効果も期待できるでしょう。
多分、どちらか単独では効果がないのでしょう。
両方を同じに実施してはじめて効果が出るのだと思います。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:46
>>73狂ってますねw
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:49
>>75
しかし、景気の良かった時期は「メッセンジャー」なんて映画にもあったが、
兜町あたりで自転車利用のメール便とかがよく利用されていた。(バイク便もね。)
テレビで連中が言っていたが、「同じビルの1階から4階に届ける仕事」なんて事
も有ったそうだ。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:49

兎に角漏れは徹底して実質的可処分所得を増やします!!

デフレもインフレも関係ございません!

堅い決意の下に宣言いたします。

バカ仕事にせー出すバカなヤシらに死刑宣告するのが

生き甲斐ですw

81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:50
>インタゲを達成するために取られるであろう諸施策は

政策は日銀がインフレターゲットするだけなんだよ。
何にも他にはねえんだよ。馬鹿だなお前は。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:51
>>77
だいたい当たってるだろうが、
根拠は感だけ。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:52
>>79
いまでも都内のバイク便は大流行だよ。
信書配達に参入しようとしたんだけど、
規制が厳しすぎて参入を断念した。

規制官庁市ね。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:52
>>80
なんで「名目」ではなく「実質」なんですか?
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:55
>>81
長期国債の買いきりオペ増額とか
CP購入とかあると思いますが?
一番強力なのは国債の直接引き受けですが
法改正が必要です。やれることは結構
あると思いますよ。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:56
飛脚の話しは経済の効率を象徴的に示しただけ。
メッセンジャーの話しとは又別もの。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:58
 

   財 政 政 策 も イ ン タ ゲ も 不 要


88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:58
>>73あんた、頭のわるい人の特徴が出てて笑える、あははは!
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:00
>>87
じゃ何が必要?
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:01
>>86
それは解かっているけどさ。(わら
要するに景気さえよくなれば「起業」する事も難しくないし、様々な業種が生まれて
くると言う事を「デフレマンセー」の連中に言いたかったのよ。

「インフレは陽気だが、デフレは陰気だ」という言葉もあるしな。苦しみにもいろいろある。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:02

 イ ン タ ゲ は 雇 用 問 題 を 解 決 し な い

 財 政 政 策 は 財 政 赤 字 を 増 大 さ せ る



92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:06
>>82
感覚的な部分も否定しませんが。
論理的な部分もないではありません。
つまり
当局がインタゲだけ表明しても、その遂行を裏付ける
行動が無ければ、人々を納得させることはできませんし
財政・金融政策だけでも、当局の長期的な
景気浮揚に関するコミットメントなしには
その効果が現れにくい、と考えられるからです。
93藤本美貴:03/01/29 19:06
政府のやることはマクロ政策だけでいい。
銀行は市場競争を整えれば勝手に改善される。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:06
>>90
なんとも言い難いが、君、経済学の教科書とか読んだ事ある?
素人感覚で思いついた事言うのも大事だけど少しは学問的見地
から出直したほうがいい、いや、経済学者の誰それが言ったから
絶対正しいとかそういうのじゃなく、学問の基礎からやったほうがいい。


95藤本美貴:03/01/29 19:07
みなさん、デフレは需要不足と貨幣供給量不足と、
どちらが原因だと思いますか?
96藤本美貴:03/01/29 19:08
>>94

     ∧_∧
    ( ´∀`) <オマエモナー
    (    )
    | | |
    (__)_)

97松浦あや:03/01/29 19:09
あややは、貨幣供給量不足だと思います。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:09
>>95
そりゃ需要不足だろ。で?
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:09

 G D P が 増 え て も 雇 用 問 題 が
 
 解 決 す る と は 限 ら な い
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:11
>>99
その増えるGDPは「名目」なんでしょうか?
それとも「実質」なんでしょうか?
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:12
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:13

需要不足とかより君達は徹底して節約しなさい。

普通に節約しまって糞仕事に従事しているバカ共

に制裁加えてやりましょう!!

103藤本美貴:03/01/29 19:13
>>97-98
どっちなのよ。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:13
経済成長しさえすれば雇用問題などどうでもいい。
所得再分配を強化すれば済む話だからだ。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:13
>>101
どういう事?ポリポリ
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:13
>>92
このスレでは、インタゲという言葉は、
インフレターゲットを設けて、達成するために
金融政策を行うこと、となっている。
財政政策併用は前提となっていない。
107藤本美貴:03/01/29 19:13
デフレ下ではフィリップス曲線が復活するから、
インフレ率が上がればにすれば失業率は減ります。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:14
>>99
特にお前さんなんかは、例え景気が回復しても誰も雇わんだろーな。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:15
>>92
インタゲ主流派は「インタゲ+長期国債買いオペの増額」を提案しています。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:15
>>106
それはウソ。このスレのインタゲ馬鹿の
中には、財政政策をリフレ策と称してい
る香具師がいる。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:15
>>103
需要不足に決まってんだろ。
早く論理展開しる。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:16
>>97
金はもう供給しまくってるけど使いたい世代に供給されてないから
その流れを変えない限りいくら供給しても金持ってる所(貯め込むだけで使わない)
にしか行かないと言ってるだろ。
貨幣供給量過剰で使いたい奴の需要不足だ。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:16
【経済】円、ついにマイナス金利突入 BBCが日本のデフレを”危機的状況”と報道
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1043781403/
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:16
>>107
フィリップス曲線は因果関係を表したものではありません。
2つの系列のデータを2次元にプロットしただけです。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:17
>>110
だからそりゃリフレだろ。
俺はインタゲの定義をしてるのだが。
116ソース:03/01/29 19:17
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:17

天才の経済学と、知恵遅れの経営学とか聞いた事がある。

学問的裏付けがあるか、職人的勘に頼っているかの違い。


118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:17
日本経済の終わりが始まった
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:18
>>106
財政政策を分けて考えることには
意味はないように思います。
なぜなら、金融緩和を行えば
結果的に政府が財政政策を発動する
余力が生まれるからです。
政府はその機会を逃さないでしょうから、
財政政策を除外するという前提は意味を成しません。
120藤本美貴:03/01/29 19:18
>>114
それが相関関係があれば、いいんじゃないの?
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:19
>>110
だな〜さんだろ。少なくとも財政出動で金が庶民の所得に回れば需要喚起になると思うが。
もっとも財政が逼迫している現状では難しいだろうとも思うが。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:19
おまえらアホじゃないの

円安にすればすべて解決する

123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:19
貨幣供給不足がデフレの原因と思っている椰子がいたのか。
ビックリした。
そんな訳ない。
貨幣供給量はバブル期より多い。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:19
>>120
相関関係を読み取るのは、あなたの脳内では自由ですが、何か?
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:21
フィリップス曲線とか言っても
例の社会福祉施設で暮らしている
医者の息子には理解出来ませんw
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:21
>貨幣供給量はバブル期より多い。

まさにその通り。ベースマネー増大が効かない状況に
火病を発症して狂っているのがインタゲ馬鹿です。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:22
>>123
貨幣供給が多くても
その流通速度が落ちれば
貨幣供給が減ったのと同じ効果を持ちます。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:22
>>125
たぶん理解できてないのはお前だけだろう。
129藤本美貴:03/01/29 19:23
>>126
効かないならどんどん日銀に国債を買わせちゃえばいい。
税金をゼロにして。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:23
>>126
りゅーどーせいのわな
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:23
>>119
少々金融政策をしても余裕なんて生まれませんな。
700兆円というとてつもない借金が少し減るだけ。
金融政策だけで財政出動一切なし、という選択肢もある。
(良いか悪いか別として)
だから勝手にインタゲ=金融政策+財政出動と定義しないでね。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:23
知恵遅れの経済学=経営学
133竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:24
>>122
単純だな

デフレにはインタゲ
過度な円高には円安w

134竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:24
>>129
それでもインフレにはならんよw
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:24
>>127
需要不足だからな。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:24
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:24
>>129
リフレキティガイ氏ね
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:24
>>131
インフレターゲットって単純にインフレ率をある枠の中に留めるという政策だろ。
それを達成するためになんで財政政策を論じてはいけない?
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:26
>>134
まーたデータなき妄想やろうが来たよ。
で、君はいいかげん主張している、国際競争力が潜在成長率を引き上げるというデータは見つかったのかい?
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:26

 イ ン タ ゲ は 雇 用 問 題 を 解 決 し な い

 財 政 政 策 は 財 政 赤 字 を 増 大 さ せ る

141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:26
ようごは勉強しなさい!
142藤本美貴:03/01/29 19:27


134 名前:竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE 投稿日:03/01/29 19:24
>>129
それでもインフレにはならんよw


政府の財源を全て日銀に引き受けさせても、インフレにならない。
公共事業をどんどん増やし、その財源を日銀に引き受けさせても、
インフレにならない。

のなら、そんな天国に住んでみたいですね!
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:27
>貨幣供給量はバブル期より多い
皆が貯蓄や借金返済ばかりして借りて消費や投資に廻らないから
死に金が積みあがっているのかな
144139:03/01/29 19:27
>>140
だいたい、インフレターゲットっていうか、
リフレ策は景気回復というより、
流動性の罠を脱出するのが目標だぞ。
だからそれはかなり見当違いのレス。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:27
       ________
     /           /|
    /           / ..|
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   |
   |┌──────┐|   |
   |│    ◎      |│   |
   |└──────┘|   |
   |┌──────┐|   |
   |│    ◎      |│ _|____________
   |└ /■\ ──┘|/
   |┌(.゚∀゚.∩)── <  インフレターゲット。アヒャ。お前ら脳腫瘍
   / (つ  丿))/ | \______________
┌──────┐ ∠||   |
│    ◎      |/   |   |
└──────┘ ─┐|   |
   |│    ◎      |│   |
   |└──────┘|  /
   |________|/
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:28
>>138
元々の意味ではその通りだが、現在巷とこのスレで使われている
インタゲという言葉の定義は違う。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:29
>>139
っていうかあんたなんでそんなえらそうなん?
のうりょくひくいんだからはつげんはひかえなさい。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:30
>>142
だれも公共事業のことは言っとらんよ。
149139:03/01/29 19:30
>>146
あー、138も俺ね。
んなこたーない。
インフレターゲットはきちんとこの板でそういう風に議論されてるぞ。
マスコミに比べたら数段マシだ。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:30
>>131
別に定義しているつもりはありません。
インタゲとは文字通り非負のインフレ率を
達成目標として設定することです。
その達成の手段にはいろいろなものが
考え得るといっているだけです。
むしろ、インタゲは金融政策しかない
としてしまうと、かえって政策的自由度が
奪われてしまうのではないでしょうか?
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:30

流 動 性 の 罠 を 脱 出 す る だ け
で は 何 も お こ ら な い

堤 防 が 決 壊 し て 洪 水 が お こ
る だ け

152竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:31
>>139
もっと言ってくれ

「国際競争力は関係ありません」となw

ついでに

「デフレ時に企業はリストラするのはダメ」ともw

153藤本美貴:03/01/29 19:31
>>148
じゃあ公共事業を起こして日銀引受させれば、
インフレは達成できるということね!
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:31
ゴミと比べたら、どんな香具師でもましになる罠(藁
155139:03/01/29 19:31
>>151
いや、どう考えても流動性の罠を抜ければ金融政策が有効になるだろう。
そしたら失業率は減るだろ。
156竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:32
>>142
オレは住みたくないなw

世界の競争から日本だけが取り残されるだけだからな

157竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:32
>>155
その前に金融セクターの健全化が先でしょうな
158竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:33
どんどんインタゲ派のばけの皮がはげていきますな

・国際競争力など無視
・デフレ時に企業はリストラすべきでない
・無税国家になればすべて消費に回す、あるいは全国民が公務員化w
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:33
>そしたら失業率は減るだろ。

希望的観測に過ぎない。
160竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:33
 各国の物価はかなり大きな差違があるが、賃金の国際競争力の比較であるから、物価を
考慮せず、名目賃金額で比較した。賃金額を比較すると、日本の生産に従事する労働者の
賃金は、アメリカの1.8〜1.5倍(1994年と1997年の為替レートでの比較)、ドイツの1.4
〜1.2倍、フランスの2.2〜1.8倍、イギリスの2.1〜1.7倍、韓国の2.8〜2.3倍である。な
お、アメリカの一般労働者の平均年収は25、000〜35、000ドル程度、中間管理者や専門職の
賃金は40、000〜45、000ドル程度である。

 こうした数字をみると、日本の名目賃金が非常に高いことが分かる。各国間の賃金水準
の格差は生産性である程度カバーできるが、生産性がアメリカより高い産業や企業の場合
でも、これだけ日本の賃金水準が高いと、生産性の格差を食いつぶしてしまうことになる。
生産性がアメリカより低いサービス産業などでは賃金水準の格差はいっそう大きくなる。
生産性や製品の創造性・知的所有権で競争出来ない企業の場合は、やはり賃金水準の低い
国に進出せざるを得ないであろう。
161藤本美貴:03/01/29 19:34
>>156

ま た 國 際 競 争 で す か 。
162竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:34
米国でさえ雇用コスト高に苦しんでいる
それとも円を1000円/ドルくらいにしてみますか

航空エンジニア
米国 6000ドル/月
ロシア 650ドル/月

半導体デザイナー
米国 7000ドル/月
インド・中国 1000ドル/月

コンピュータ設計
米国 3000ドル/月
フィリピン 250ドル/月

フィナンシャルアナリスト
米国 7000ドル/月
ロシア 1000ドル/月

会計士
米国 5000ドル/月
フィリピン 300ドル/月
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:34
竹中養護氏に尋ねたいのですが

日本は将来どうなるのでしょう?
164139:03/01/29 19:34
ああ、いくらでも言ってやる
国際競争力は関係ありません
で、データは見つかったのか?
潜在成長率はアメリカは下がってるぞ。
で、潜在成長率は関係ないというのならば、
アメリカは2000年まで国際競争力があって翌年急になくなったのか?
あっさり消えるもんだね。

>「デフレ時に企業はリストラするのはダメ」ともw
勝手にやればいい。
市場のことは市場に任せるのがあたりまえ。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:34
>>150
ではこれから元来の意味でインタゲという言葉を使おうか。
おれは別にいいよ。
金融政策だけのインタゲとか財政政策だけのインタゲとか
金融政策と財政政策を併用したインタゲとか使い分ければ良いんだろ。
コテハンにも伝えといてね。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:34
心配はしないでいい、自民党も野党もここの知能の低い
連中が言ってるようなインフレターゲットは絶対にやらない
はずだ、予算審議みてそう確信した、腐っても政治家はみんな大卒
だからな。
ここの中卒のたたき上げの連中とは脳の作りが違う。
少なくともここでインフレターゲット論展開してるヤシの
政策の実現は有りあえないYo
167竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:35
>>161
資源も何もない日本がどうやって生きていくのですか?

それともチミは農業国を目指しておられるのでしょうか?
168139:03/01/29 19:35
>>162
・・・・・
俺は国際競争力が成長力を高めるというデータをもってこいといったのだが・・・
169藤本美貴:03/01/29 19:35
>>158
無税国家にしてもインフレにならなければ、最高なんじゃないかと。
なぜなら、インフレが起こればそれが実質的税金だけど、
それがないなら、無制限の経済資源を持っていることに
なるからねぇ。

最強の国際競争力も持ってませんか?無制限に供給できるんですから。
170竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:35
>>163
タイタニックのようにゆっくりと沈んでいくのでしょう
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:36
>>153
どうして公共事業なんて非効率で不公平な財政出動を選択する?
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:36


インタゲ->バブル発生->ますます不満増大->超マズー


173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:37
>>171
発想が貧困だからに決まってんじゃん。
174藤本美貴:03/01/29 19:37
>>171
個人的には財政政策よりも金融政策がいいんだけどね。
今日のテストもそう書いたし。

ただ、デフレ派は「国債を全部日銀が買い取っても、
インフレにはならない」っていうからさ。
175竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:37
>>169
何があっても日銀がなんでも買ってくれる楽々な国なんだろw

楽して生きて行けるのにどうして国際社会でわざわざ競争する必要があるの?

国際競争力などあるわけがないですな

そして最後は自給自足ですなw
176139:03/01/29 19:38
>>167
で、米は01年にいきなり国際競争力がなくなったのか?
177竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:39
>>164
>ああ、いくらでも言ってやる
>国際競争力は関係ありません

よーし、オレも何度でも言ってやるぞw
インタゲ派の「国際競争力は関係ありません」レスはみていて痛快ですw

>>「デフレ時に企業はリストラするのはダメ」ともw
>勝手にやればいい。
では不良債権処理も勝手にすすめさせていただきますがよろしいですか?
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:39
>>169
国債引き受けは無制限ではないんだよ。
発行した国債分が限界。
500兆ぐらいか?
じゃ、新たに国債を発行して、て言うなよ。
そのときインフレが起こる。
しかもハイパーインフレ。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:41
>>170
タイタニックのようにですか。シクシク

でも自分の生活は少しでも守りたいのですが
ここに必死で貯蓄した300万円があるのですが
どこに預けたら言いのでしょうか?
絶対に潰れない電力やガス株とかも少しは持ってたほうが良いですか?
180藤本美貴:03/01/29 19:41
>>178
なぜ”いきなり”ハイパーになるんですか?
181竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:41
>>176
2001年も2002年もあるリサーチによれば米国企業がナンバーワンですな
182139:03/01/29 19:41
>>177
国の裁定でやるなっていっただろ。
市場が勝手に進めるのが常識。
生殺与奪をなんで官僚や政治家が決めるんだよ。
っていうか、君もしかして官僚?
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:42
>>177
だから国際競争力って何だよ?
お前は、クルーグマンの『経済政策を売り歩く人々』読んだか?
まじで勉強しろよ。
184139:03/01/29 19:42
>>181
つまり、国際競争力は国の成長力になんの関係ないことをみとめるわけだな。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:42
>>174
意味通じてないみたいだな。
財政政策には公共事業、減税、福祉などあるが、
どうして君はその中で公共事業を選ぶ?
と聞いているんだが。
186139:03/01/29 19:42
>>183
いや、竹中は181でついに認めた。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:42
>>179
フリーランチはない。
188竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:43
>>179
今度、個人向け国債が出るからそれがいいんじゃないか
変動金利だし、しかも最低金利も保証しているぞ
189藤本美貴:03/01/29 19:43
>>182
同意。政府はマクロ経済の安定をやっていればいい。
ミクロのことは、市場を競争的にすればそれだけでいい。
つーか、「国際競争力」なんて「私はDQN」と告白しているようなもんだぞ(w
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:43
>>158
「国際競争力など無視」
別に無視していません。為替の論議として
政策の可能性を論じています。

「デフレ時に企業はリストラすべきでない」
違います。企業が対処可能な範囲を超えてリストラに
なだれをうって走るような経済状態に
政府は国を陥れてはならないし、そういう状態に至れば
速やかにそこから脱する方策を講ずるべきだということです。

「無税国家」
これも誤った理解です。税金は実質所得にではなく
名目所得に課せられる以上、名目所得を増やす以外に
財政再建を達成する方法はありません。やみくもに無税にしろと
論じているわけでは有りません
192139:03/01/29 19:44
>>185
ちょっとまて、
なんで財政政策とかいたら公共事業なんだ?
俺は大学にばら撒くのを提唱しているのだが。
名無しで何回か書いたぞ。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:44
>>188
沈む国の国債なんか持ちたくないのですが。(T_T)
194竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:44
>>182
銀行が通常の経営を行なっていればあなたの言うとおり

でも日本の大手銀行は異常なのです

だから政府の介入が必要なのですね

>>184
1年1年で判断するわけですな

愚の骨頂だなこりゃw
>>190
知恵遅れもあんたのレベルになると言う事ない・・
196藤本美貴:03/01/29 19:45
>>185
景気対策なら公共事業だろ?
減税は、そもそも無税国家の前提で議論しているし。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:46
>>175何があっても日銀がなんでも買ってくれる楽々な国なんだろw

楽して生きて行けるのにどうして国際社会でわざわざ競争する必要があるの?

国際競争力などあるわけがないですな

そして最後は自給自足ですなw



昼夜問わず、2CHで馬鹿やって時間潰している
君が言うと、おもしろいよ。
競争力つけたきゃ、君のような馬鹿に死んでももらわんといかんぞ。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:46
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:47
>>180
500兆円の国債を日銀が買い上げたら、市中には500兆円の札束が
あふれかえるな。
今のようなデフレ下では投資先がないから、銀行の金庫とか夜間金庫とか
箪笥に眠ることになる。
しかし財政出動でインフレに転じたら土地などが有効な投資先となり、
眠っている500兆円が一斉に動き出す。
そしてハイパー資産インフレになる。
つられてハイパーインフレに。
200139:03/01/29 19:47
>>194
なんだ。
つまり国際競争力をつけてもその2年後にはなくなるということですね。
なんたって日本は80年代まで国際競争力1位だったんですから。
それに当時世界を騒がしていた国際競争力上位の国は軒並み世界ランクを落としてるしね。
>>195
オマエ痛すぎ(w
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:48
>>199
バブルのころの物価は安定してましたよ。
なぜでしょうね?
203竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:48
>>191
>為替の論議として政策の可能性を論じています。
つまり過度な円高には円安政策というわけですね
そういえば、デフレにはインタゲでしたね
単純ですね

>企業が対処可能な範囲を超えてリストラに
対処可能な範囲を超えたリストラはありえません
できる範囲内でリストラを行なっております

>財政再建を達成する方法はありません。
でも無制限に国債発行すればよろしいのでしょう?

204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:49
>>202
通貨供給量が違う。
基本的な真理

国際競争力などというものは存在しない
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:50
ハイパーインフレは起こり得ない
という前提で金融緩和を議論するのは危険。
207139:03/01/29 19:50
>>203
過度の円高にはそれを緩和する金融緩和
デフレにも金融緩和
インフレには引き締め
管理通貨制ならあたりまえのことだ。
利点はそれしかないんだから。

っていうか、金本位制の支持者なんだっけ?
208竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:51
>>200
ほぉ、今後、日本企業と米国企業格差が縮まるというのですかw
でも生産性やら効率性などについて無頓着なあなたにそのような言葉が
出るとは思いませんでした

まあ正直言えば、インタゲさえしなかったら少しずつ格差は縮まっていくでしょうな

209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:51

インタゲ->バブル発生->ますます不満増大->超マズー

210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:51
>>202
石油ショックは起こった

知的障害者の方がみえられています。

直だちに保護してください。

212139:03/01/29 19:52
>>205
竹中は自分の発言でそれを認めちゃってるわけなんだが。
本人がそれに気付いていない。
なんたって日本は過去1位であり、10年前のトップ10も大幅に変わってるのにね。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:52

 流 動 性 の 罠
214竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:52
>>205
いいぞ、その調子だ

国際競争力の存在すら否定しつづけてくれたまえw

>>207
ゼロ金利にして円安になりましたか?w
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:53
日銀に長期国債を買えと言うのはナンセンス。短期金利は0なのだから財務省が
長期債を短期債に切り替えていけばよいのだ。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:53
>>202
おれが想定しているのはバブルの頃程度の
資産インフレではない。
もっとすごいことになる。
何せ国の借金全部買い上げた後に起こる資産インフレだよ。
>>208
「国際競争力」を明確に定義してから議論してくれ(w
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:53
東証の時価総額とかいうが、JASDAQ、ヘラクレス、マザーズ
などすべて入れると実は減っていないことは知ってるか?

退 場 す べ き も の が し な い か ら
指 標 が 下 が っ て る だ け
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:54

資産価格上昇を目的としたインタゲには何の意味もない。

220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:54
>>215
小宮先生みたいなこと言ってるな
>>218
平均的に株が下がっている事実には変わりがない
222139:03/01/29 19:56
>>208
>ほぉ、今後、日本企業と米国企業格差が縮まるというのですかw
ちなみに日本が国際競争力が1位だった時は日本の生産性は世界20位前後だったわけですが
ちなみに現在の1位はベルギ−。
で、現在も昔も現在も世界トップとは生産性の差は縮まっていますけど。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:57
インタゲ派の主張

インタゲ⇒GDP増(景気回復)⇒物価上昇⇒失業増⇒増税

失業減は希望的観測

224139:03/01/29 19:58
>>214
あー
君さ、実質金利ってしってる?
デフレだったら普通は円高になるぞ。
で、実際にその通りに動いてるわけだが。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:58
>>221
その程度の価値しかない会社だからですが、何か?
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:58
コテハンが射るだろ?
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:58
失業が増えても経済成長するなら別に問題は無い。あとは所得分配の問題なので。
228竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:59
>>222
だから縮まっていくことに依存がないと>>208では言っているが何か?
>>223
オイオイ、物価上昇まではいいとして、
それ以降の失業増やら増税やらは何だ?
キミの希望的観測か
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:00
養護を叩いても、もはやインタゲ派の勝利にならない罠(藁
養護叩き派という自己目的化した集団が形成されつつ罠(藁
231139:03/01/29 20:00
>>228
つまり、国際競争力に意味がないことを認めるわけですね。
なんたって日本は国際競争力が格段に落ちているのに生産性が上がってるのですから。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:01
>>203
「単純」な円安で解決できる問題なら
実際、多くのことを解決してくれそうですが、
その方策を追求するのは理にかなっています。

「対処」の主語を省いたので誤解があったようです。
正確には「従業員が対処可能な範囲を超えて企業がリストラに…」
とすべきでした。お詫びして訂正いたします。ですが、犯罪や
自殺の急増などを見ると「対処可能な範囲」を逸脱しつつあるのでは
と危惧しております。職と誇りを失い死に追いやられる人がいる一方、
企業内でリストラの穴を生めるべく長時間労働に従事し、過労死あるいは
過労自殺に追いやられる人がいる状況はやはりイビツではないでしょうか?

「無制限に国債発行」
常に資金がファイナンスされるならそれもありです。
アメリカがまさにそうです。あれだけの大赤字が
長期間にわたり維持できるのは、
資金が常にファイナンスされているからです。
ですが、日本はそうした借金生活はのぞまない人が多いのでしょう?
でしたら、なんとかして財政再建を果たさなければなりません。
そのためには名目成長がどうしても必要になってきます。


233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:01
>>224
デフレで円高になるとは限らない。

デフレ → 金利低下 → 円の流出 → 円安

現に対ユーロでは円安。
対ドルでの円高はむしろイラク危機という特殊要因によるだろう。
234139:03/01/29 20:02
>>230
まーねー。
だって、潜在成長率と国際競争力との相関関係を示したデータもってこいっていったら、
なんと賃金格差のデータもってくるんだよ。
もうね、荒らしにしか見えんよ。
小学生でもそんなアホなことしないよ。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:02
養護はとっくに無視です。
相反する事を同時に主張する知障とわかりましたので。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:03

インタゲ派の主張

インタゲ⇒GDP増(景気回復)⇒物価上昇⇒公定歩合引き上げ⇒失業増⇒増税

失 業 減 は 希 望 的 観 測 

237139:03/01/29 20:03
>>233
あー、スマンスマン。
ドルベースのも考えてた。
238139:03/01/29 20:03
237の修正
のも→のみ
80年代後半、もうダメポといわれたアメリカでは、
復活には、新技術と、中小企業への投資が重要と認識され、
ベンチャーを育成し、世界企業になりアメリカは甦った。
デフレでは、日本のマイクロソフトは生まれない。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:05
>>236
経済成長するなら失業など些細な問題。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:05

イ ン タ ゲ は 雇 用 問 題 を 解 決 し な い

財 政 政 策 は 財 政 赤 字 を 増 大 さ せ る

242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:05
インタゲ⇒GDP増(景気回復)⇒物価上昇⇒公定歩合引き上げ⇒失業増⇒増税

失 業 減 は 希 望 的 観 測 
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:06
240 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/29 20:05
>>236
 経 済 成 長 す る な ら 失 業 な ど 
 「些 細 な 問 題 。」

 些 細 な 問 題
244竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 20:07
>>231
>つまり、国際競争力に意味がないことを認めるわけですね。
いい感じだな

>なんたって日本は国際競争力が格段に落ちているのに生産性が上がってるのですから。
よしよしw
245139:03/01/29 20:07
>>242
その図は景気循環の図で正しいのではないかい?
あたりまえのことよ。
景気が良くなったら利上げして景気を冷ますのはあたりまえ。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:07
雇用問題は解決しないが財政問題は解決する。
しかしデフレのままであれば雇用問題が解決しない上に財政問題も解決しない。
247139:03/01/29 20:08
>>244
反論がないようですな。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:08
>>240
労働者の利益を犠牲にするわけだ。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:08

イ ン タ ゲ は 雇 用 問 題 を 解 決 し な い

250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:08
>>243
アンチインタゲと見せかけて実はインタゲ派。

インタゲ⇒GDP増(景気回復)

がすでに間違っている。

251竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 20:09
>>232
自殺者増を行過ぎたリストラのせいと結論づけないでいただきたいものですな

>そのためには名目成長がどうしても必要になってきます。
だからインタゲということなのですかな

それは「デフレにはインタゲ」と同レベルだということがわかりませんか?
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:09
インタゲ派の主張

インタゲ⇒GDP増(景気回復)⇒物価上昇⇒公定歩合引き上げ
⇒ 失 業 増 ⇒ 増 税

失 業 減 は 希 望 的 観 測 
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:10
>インタゲ⇒GDP増(景気回復)
>がすでに間違っている。
そうね。あくまで目的は物価の数字上の問題。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:10
インタゲ派の本音

インタゲ⇒土地と株の資産価格上昇
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:10
国際競争力は意味が無いってどういう意味?
意味あるだろう。
国際競争力が高い=平均賃金が高い→海外旅行したとき安く楽しめる。
256139:03/01/29 20:10
>>251
デフレには金融緩和だろう。
管理通貨制の「唯一」の利点だぞ。
君は金本位制を唱えた方がいいんでないかい?
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:12
自殺者が3万人になりはじめたのは平成10年頃からだろ。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:12
253 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/29 20:10
>インタゲ⇒GDP増(景気回復)
>がすでに間違っている。
そうね。あくまで目的は物価の数字上の問題。

つ ま り 何 も 解 決 し な い
ということでよろしいですか?
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:12
>>248
そうではない。経済成長すればその果実を失業者も含め適当に分配すればよいからだ。
そもそも失業が何故問題なのかと言えば労働資源の無駄だからだ。資源配分が最適化
され、経済成長が進むなら失業率は100%でも良い。
260 :03/01/29 20:12
おまえらまだ不毛な議論続けてるのか。頭大丈夫か?
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:12

イ ン タ ゲ は 何 も 解 決 し な い

262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:13
>>258
不良債権の含み損問題と財政問題だけは解決します
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:13
>>258
その通りで良いと。
264139:03/01/29 20:13
>>255
さっきも書いたけど、
生産性の低い国が1位になったり、
それで騒がれたと思ったらたった2年で10年以上に渡る不況にあえいだりするから。
80年代に国際競争力を高い国を見たらわかるとわかるが、
ドイツなどを始め、その後困ってる国ばかり。
また、トップでも今の米のように、深刻な不況になるため。
265竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 20:13
>>255

もはやインタゲ派に常識は通用しませんw
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:14
インタゲ派の本音 その2 

 経 済 成 長 が 進 む な ら 失 業 率 は
 100% で も 良 い 。
267139:03/01/29 20:15
>>265
烈海王の言葉を借りよう。

そこは我々が300年前に通過した場所だッッッ!!
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:15
>>259
「雇用」の無い世界に、
経済成長は存在するのか?
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:16
>>262
不良債権の含み損の解決も怪しいな。

結論

インタゲでは財政赤字だけ少し改善する。
本来の目的は多分達成されないが、
借金が減って万々歳となる。
270竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 20:16
>>264
まだ言っているのかw

米国企業がインドや中国に進出して米国企業の国際競争力が上昇したといってるのに
「いや、インドや中国自体は生産性が低く・・・」といっているようなものなわけだが?
271竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 20:17
あと、誤解があるようだが経済運営は完全雇用を最終目的とするものではない
のだぞ

ある程度の失業は必要悪

今の失業者にはがんばれと言いたい
インタゲ派は
左翼、非国民、アナーキストと判明している。
社会のダニに対して常識的考えなど通用しない。
ただ目先の自分の利益に囚われているだけ。
同時に知恵遅れでもある。
議論など無意味。
273竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 20:20
そういえば日銀の銀行保有株買い取りは金融緩和なのかね?
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:20
つーかもうインタゲ実際に始まってんのに何じたばたしてんの?
物価下落は今年で終わるよ。
それといわゆる景気がいい状態を指すインフレへの誘導とは違う。
ただの貨幣価値操作だから失業問題とはリンクしない。
というより失業問題はまったく解決しない。
275139:03/01/29 20:20
>>270
君はもう自分の発言を忘れたのか

>208 :竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 19:51
>>200
>ほぉ、今後、日本企業と米国企業格差が縮まるというのですかw
>でも生産性やら効率性などについて無頓着なあなたにそのような言葉が
>出るとは思いませんでした

>まあ正直言えば、インタゲさえしなかったら少しずつ格差は縮まっていくでしょうな
「生産性が成長力を決めると」いったのは君だぞ
まあこれは正しいのだが。
で、生産性はもう関係ないんですね。

あと、国の成長を考えてるのだから、俺に言わせたら日本企業でもアメリカ企業でもどっちでもいいんだな。
276139:03/01/29 20:21
>>273
当時の過去ログ読んでみろ。
最大の愚作。
なんで日銀が口出すんだよ。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:21
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   /
  | ●_ ●  | <まだやってるのか、不毛な論議を げらげら この野郎
 (〇 〜  〇 |  \
 /       |    
 |     |_/ |
278139:03/01/29 20:22
>>274
金融政策の全てを否定されたわけですが…
この板金本位制支持者多いね。
個人的には俺はデフレを加速させる消費行動に
なってるけどw
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:23
インタゲ派の主張

1、失業問題はまったく解決しない。
2、退場すべき企業の借金が減って負け組が万々歳となる。

インタゲ派の本音

 何 じ た ば た し て ん の?
 経 済 成 長 す る な ら 失 業 な ど 
 「些 細 な 問 題 。」
 経 済 成 長 が 進 む な ら 失 業 率 は
 100% で も 良 い 。
281139:03/01/29 20:23
>>279
合成の誤謬
仕方がない。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:24
>>268
遠い未来には自己成長する自動生産機械が全てを賄うようになるのではないか。
>>259で述べた事はあくまで極論である。だが、一部のリフレ派のように無駄な公
共事業をやれとかインフレをどんどん加速させてでも失業率を下げろといった意見
はナンセンスの極みである。重要な事は資源配分であり失業はその一部に過ぎな
いからだ。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:25
インタゲの経路

インタゲ⇒資産価格上昇
(もしかしたら⇒)GDP増(景気回復)⇒物価上昇⇒公定歩合引き上げ
(結局)⇒ 失 業 増 ⇒ 増 税


284竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 20:25
>>274
>つーかもうインタゲ実際に始まってんのに何じたばたしてんの?
本日も国債先物は史上最高値を更新しましたが何か?

>>275
>「生産性が成長力を決めると」いったのは君だぞ

そんなこと言ってませんぞ
言いがかりはやめていただきたい

>あと、国の成長を考えてるのだから
つまり海外生産をすすめる日本の製造業の会社はあなたにはドキュソということかな?
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:26
>>271
あなたこそ誤解している。
経済運営の目的は完全雇用の達成だ。
アメリカにもずばりそれをうたった法律があり
それに基づいてFRB議長は議会での証言を義務付けられている。
なぜなら、市場メカニズムが最も効率的に働くのは
完全雇用の状態だからだ。
ただし、どんなに対策を講じても一定以下には失業率は下がらない。
転職など過渡的で一時的な失業が存在するからだ。
そのような自然失業ではない強いられた失業が現れるなら
当局はそれを取り除く対策を講じるべきだ。
それは、経済の非効率を取り除く作業でもあるのだ。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:26
インタゲ派の経済成長

 来 期 の 経 済 成 長

287139:03/01/29 20:26
>>282
>遠い未来には自己成長する自動生産機械が全てを賄うようになるのではないか。
俺まだ学生だから詳しいわけではない。
が、一応理系として言っておく。
絶対にありえない。
そんなプログラムできません。
出来たとしてもやつらは電気がないと何も出来ません。
288名無し募集中。。。 :03/01/29 20:27
>>273
そもそも大した規模が期待できないうえに時価買取なので、
いちおう金融緩和のスキームと言えなくはないけれど
実際の効果は殆ど無いと言って良い。
289竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 20:28
>>285

北朝鮮に失業問題はない

それでいいのか?
290竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 20:28
>>288
すでに3月末には限度枠一杯になる見通しなのだが・・
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:29
>>289
アホ、お前はそういうこと言うから馬鹿なんだよ。
あそこは失業者がうじゃうじゃいる。
共産国家が完全雇用なんて幻想だよ。
292139:03/01/29 20:29
>つまり海外生産をすすめる日本の製造業の会社はあなたにはドキュソということかな?
なんどもいってるだろ。
それは市場が決めてることだから、正しい。
で、いいかげん脳内理論じゃなくて、成長率を引き上げるというデータをくれよ。
だって国内日本企業だろうがアメリカ企業だろうがどこが利益あげようがGDPにあたえる効果は同じだからな。
口だけじゃなくてな。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:30
>>289
北朝鮮と日本・米国とでは
経済の仕組みが異なっている。
単純比較しようとする意図が理解できない。
294139:03/01/29 20:31
テキストからコピペミスしたな

>つまり海外生産をすすめる日本の製造業の会社はあなたにはドキュソということかな?
なんどもいってるだろ。
それは市場が決めてることだから、正しい。
で、いいかげん脳内理論じゃなくて、成長率を引き上げるというデータをくれよ。
口だけじゃなくてな。

普通は日本企業の国際競争力なんかつけたって成長力は変わらないけどな。
だって国内日本企業だろうがアメリカ企業だろうがどこが利益あげようがGDPにあたえる効果は同じだからな。
インタゲ派は

左翼、非国民、アナーキストと判明している。

社会のダニに対して常識的考えなど通用しない。

ただ目先の自分の利益に囚われているだけ。

同時に知恵遅れでもある。

議論など無意味。

296139:03/01/29 20:33
>>295
俺らほど左翼に嫌われてる人間はいないと思ってたけど。
297竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 20:33
>>291
仕事は一応あるわけだがw

>>292
>それは市場が決めてることだから、正しい。
つまり円高にも納得していただけるわけですか
よかったです。これでお互い理解しあえたような気がします
298名無し募集中。。。 :03/01/29 20:34
>>290
規模は金融緩和の規模のこと。

固定資産の部にある投資有価証券が、
流動資産の始めにある現金及び預け金に振り代えただけ。

資本の部は増えるどころか、逆に売却損を計上して減っていたりとかするので、
信用創造には繋がらない。
と言う訳で、マネーの増加としては、マネタリーベースの増加だけ留まる。
299139:03/01/29 20:35
>>297
そりゃそうだ。
っていうか、ここって為替市場には政府は介入しちゃいけないが共通の理解ではなかったのか?
いつのまにか変わったのか?

金融緩和の結果として円安になるのが望ましい、
アメリカのようにね。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:35
インタゲの経路

インタゲ⇒資産価格上昇  
その後
⇒GDP増(景気回復)⇒物価上昇⇒公定歩合引き上げ ⇒ 失 業 増 ⇒ 増 税

インタゲ派の主張

1、イ ン タ ゲ は 雇 用 問 題 を 解 決 し な い
2、経 済 成 長 が 進 む な ら 失 業 率 は 100% で も 良 い 。
3、財 政 赤 字 だ け 少 し 改 善 す る。
4、負 け 組 の 借 金 は 帳 消 し

インタゲ派の目標とする経済運営
  
 来 年 の 経 済 成 長
301竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 20:37
>>298
サンクス

>>299
で、賃金格差が10倍以上あることを埋め合わせるほどの円安となると
1000円/ドルくらいの円安を希望しておられるのですか?
302139:03/01/29 20:38
>>301
いんや。
比較優位により、そのままでも成長力が得られる。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:38
>>278
金本位?意味わからん。
今やってるインタゲは超量的緩和で金融政策そのものだよ。
その結果紙幣の価値が下がり物価が上昇する。
金本位は金という物に縛られているためどちらも出来ない。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:38
>>300
アフォか。
失業率100%でなぜ経済成長が進むんだ?w
それに景気回復すると認めているのに、
なぜ失業が増える?考えろよw
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:38


イ ン タ ゲ は 雇 用 問 題 を 解 決 し な い

財 政 政 策 は 財 政 赤 字 を 増 大 さ せ る

マ ク ロ 政 策 バ カ は す っ こ ん で い ろ
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:39
>>300
2、経 済 成 長 が 進 む な ら 失 業 率 は 100% で も 良 い 。

これは私の発言だが私はインフレターゲットを支持していないのでこの文は
インタゲ派の主張なるものから削除していただきたい。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:40
>>304
>>259参照

失業率が減るかどうかは希望的観測にすぎない。

確実なのは

 インタゲ⇒資産価格上昇

だけ 

308139:03/01/29 20:41
>>303
金融緩和の効果を否定するんでしょ(毎日のようだ)
管理通貨制のたった一つの利点を否定するわけだ。
ならもうメリットがないのなら、
管理通貨制のデメリットをほとんど持ってない金本位制を主張すればいい。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:43
>>308
はぁ? 何因縁つけてんだ?
金本位じゃないからこそ物価操作できるって言ってるんだよ。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:44
インタゲの経路

確実なのは
インタゲ⇒資産価格上昇  

その後、うまくいったら
⇒GDP増(景気回復) 注:GDPが増えるということは失業減を必ずしも意味しない

そうなったら
⇒物価上昇⇒公定歩合引き上げ ⇒ 失 業 増 ⇒ 増 税

インタゲ派の主張

1、イ ン タ ゲ は 雇 用 問 題 を 解 決 し な い 。
2、財 政 赤 字 だ け 少 し 改 善 す る。
3、負 け 組 の 借 金 を 帳 消 し に す る。

インタゲ派の目標とする経済運営
  
 来 年 の 経 済 成 長
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:44
>>305
論拠は?
1の人たちもマクロ馬鹿か?w
312139:03/01/29 20:44
>>309
あー、これで煽られてるをおもうのなら2ちゃん向かない。
もうチョイROmしてるのがいいかもね。
をいをい、株板でオマエラの馬鹿さ加減が話題になってるぞ(w
314139:03/01/29 20:45
>>313
どうでもいいよ。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:46
>>312
なに関係ない話題に逃げてるんだ?
おまえは最低でも>>274読みなおして出なおせ。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:46

イ ン タ ゲ は 雇 用 問 題 を 解 決 し な い

財 政 政 策 は 財 政 赤 字 を 増 大 さ せ る

こ れ は 真 理 だ
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:46
>>301
為替レートの格差が10倍あると、そこで生産した生産物は
10倍の格差が生じつというのは経済を知らない素人の見解だな(w
318139:03/01/29 20:48
>>315
ん?
金融緩和したら失業は減るだろう?
いや、正確にはリフレ達成し、流動性の罠を抜け出したら金融政策が有効になるだろう?
で、この後半の金融政策で失業率が減らないというのなら、
金本位制を主張した方が言い。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:48
>>313

アホルダー氏ね
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:48
仮に為替レートが10倍差あってもドルから見れば1ドルは1ドルで同額ですが。
321 :03/01/29 20:49
世界的にデフレに向かっているときに、どうやってインフレにするんだ。
金融緩和いくらしても銀行はその金で国債を買うだけだ。国民には回ってこない。
政府系金融機関がゼロ金利で個人に金を貸すとかすればある程度消費が増えるだろうが
将来に明るい展望を持てなければそれも限定的だ。第一こんな事実行するはずも無いしな。
インタゲなんて所詮絵に描いた餅だろ。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:50
>リフレ達成し、流動性の罠を抜け出したら

その間に資産価格が高騰して、不満が超高まって、めちゃマズー
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:50
>>316
登場当初の竹中養護みたいだな。
論拠無し。
ただ、ねっちこい。w
竹中養護の名誉のために言っておくが
今は違うぞ。少なくとも発言はきちんと
まともにしている。(中身は・・・w)
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:51

デ フ レ 不 況 は 年 間 3 万 人 の 自 殺 者 を 出 し て い る

こ れ は 真 理 だ
325139:03/01/29 20:52
>>321
金融緩和して、プラスアルファで財政政策。
財政政策の中身はおいらは大学にばら撒くことを希望している。
やつらはばら撒いたらばら撒いた分だけ使うよ。
研究したくて研究したくてしょうがないって感じだからね。
日本の(50年後の)未来にも役立って一石二鳥だ。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:53
しかしまー、アンチってのは何でこう
駆除しても駆除しても湧いてくるんだろうな。

お前らどの板の出身だ?

>>321
全く違う。
327139:03/01/29 20:54
>>326
物理板。
馬鹿なのはそのため。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:56
>>320
1ドルは1ドルって当然。ドル対円、ドル対元という為替があって
変動がある。って基本じゃないのこれ。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:56
>>326
政治板だよーーーーっ
330321:03/01/29 20:57
>>139
大学が少々お金使っても景気が良くなるとは思えんな。国民の消費を増やさなければ何の効果も無い。
しかし中国から安いものがどんどん入ってくるから、物価は上がるまい。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:57
>>326
無職ダメ板出身です
しかし、景気が回復しても雇用が増えないと思うバカが紛れ込んでいるのか、このスレは(w
333326:03/01/29 20:58
>>327
あ、院の研究者さんね。乙〜
でもさ、公共事業としての研究開発の
プロジェクトはどうしてダメなんだっけ?
予算を豊富につけてもダメ?
マクロ的に効果の大きいものが良いんだけど、
費用対効果の良いものとか無いの?
それに隠れて本当に未来のための研究を進めたら?
334139:03/01/29 20:59
>>330
うん、物価がなかなか上がらないんだから、いくらでも緩和できるわけだ。
つまり、金利を0近辺に張り付かせることも可能。
∴国債をかなり大めに発行できる。
ちょっとどころじゃなくて、年20兆とか30兆とか配れると思うぞ。
335139:03/01/29 21:00
>>333
院じゃないんだな学部なんだな(汗)
ごめん。

で、
>でもさ、公共事業としての研究開発の
>プロジェクトはどうしてダメなんだっけ?
米の圧力だったかと。
336326:03/01/29 21:00
分かった。
質問に答えるから、一人一問ずつにしてくれないか?
順番に答えていくから。
今まで見たところではひとつも満点の答えはない。

ま、俺に分かる範囲でだが。
他の住人の人も答えてくれるかもしれないから
答えやすい形で質問してくれよ。
頼むぞ。では、どうぞ〜
337名無し募集中。。。 :03/01/29 21:03
>>321
>世界的にデフレに向かっているときに

それがもし何年も、10年以上も続くようなら、それは単に各国の金融政策が
揃って上手くいっていないということ。
連銀もブンデスも揃って日銀状態。

>政府系金融機関がゼロ金利で個人に金を貸すとかすれば

マズイ。かなりマズイ。
悪いけど、インタゲ論者はそこまで資本主義(自由競争)社会に絶望していない。
当局には「緩和と引締めによる調整機能」しか求めていない。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:03
失敗は成功の母
破壊は発展の母
やらないより何かをやってみよう
339139:03/01/29 21:03
>>336
そうだな、大学の研究ってほとんど趣味の領域で、ほとんどリターンないよね?
だけど長い目で見ればそういうところに、注ぎ込んだ方が結局は国のためになるわけだ。
そういうところはインタゲは考えてないの?
340326:03/01/29 21:03
>>335
米の圧力は軍事関連の話じゃなかったっけ?
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:04
>>318
失業は減らない。
減るには銀行が大幅に市場へ資金投資する必要がある。
だが今の銀行は国債を買うからだ。
このメカニズムがある以上労働力を要求しない部分にしか金が回らない。
342330:03/01/29 21:05
今でも国債を大量に発行していて、金融緩和もしている、しかしデフレは止まらない。
金融緩和→国債購入となっているだけだろ。いくら金融緩和しても土地や物が売れないとダメだろ。
しかし土地の需要は少子化で増えない、物は海外から安いものが入ってくる。
インフレになりようが無い。
343139:03/01/29 21:05
>>340
そうだっけ?
確か産業関連は全滅だったような。
あー、見つかるかわからんけどググッテみる。
大学に補助費与えるのは問題ないはず。
>>341
日銀の買いで国債が品薄となり入手困難となったら? あるいは長期金利がゼロになったら?
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:07
では、質問してみる。
日銀が長期国債を買うのではなく、財務省が長期債を短期債
に切り替えるのではいけないの?
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:07
>今でも国債を大量に発行していて、金融緩和もしている、しかしデフレは止まらない。
>金融緩和→国債購入となっているだけだろ。いくら金融緩和しても土地や物が売れないとダメだろ。

その通りです。金が物に向かわない以上物価は値上がりしようがありません。
347326:03/01/29 21:07
>>339
長い目で見ていられる余裕が無いのが今の国の現状だな。
インタゲがどうのと言うより。
研究開発で公共事業の形に出来れば可能かもしれないが、
費用対効果を求められるだろうな。
未来への夢より今日のパンという状況を
先に変えないといけない。
だから、インタゲをして景気回復を図る方が
近道だとは思う。その後で説得力のある
研究課題を掲げれば良いんじゃないかな。

インタゲで役に立てるとしたら、そんなところだと思う。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:08

イ ン タ ゲ は 雇 用 問 題 を 解 決 し な い

財 政 政 策 は 財 政 赤 字 を 増 大 さ せ る

こ れ は 真 理 だ

>>342
円安になれば、海外のモノは安くならない。
土地の需要は景気が回復すれば増える。実際には、そう予想された時点で増える。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:09
>>340
何も知らないんだな。
この基本計画は、一九九〇年二月の日米構造協議に端を発しています。
この協議でアメリカ側は、日米双方に原因がある貿易不均衡の問題を、
日本の一方的責任で是正するよう迫り、GNP(国民総生産)の一〇%の公共事業
をおこなうことを日本に要求しました。これは、「輸出につながる産業分野への投資より、
公共分野に投資するほうが賢明」(マコーマック米国務次官=当時)だといって、
日本の投資資金を国内にふりむけさせ、対米黒字を縮小させることや、
日本の大規模公共事業へ米企業を参入させることなどをねらいとしていました。
このアメリカ側の要求に屈する形で当時の海部内閣がつくりあげ、同年六月の
日米構造協議で約束したのが、総額四百三十兆円という公共投資計画でした。
  日米の貿易不均衡(恒常的な日本の黒字とアメリカの赤字)は、双方にある原因
(日本側は、低賃金・長時間労働・下請けいじめで輸出競争力をつける大企業の体質、
アメリカ側は、軍事優先や多国籍企業の展開による国内産業の停滞)を対等の立場で協議し、
解決すべきものでした。ところが九〇年二月の協議でアメリカ側は、
不均衡を日本の一方的責任で是正し、GNP(国民総生産)の一〇%の公共事業をおこなうよう
迫りました。公共投資を拡大して内需を増やせば、アメリカからの日本への輸出も増え、
不均衡の是正につながるというわけです。

 この投資拡大要求の背後には、「日本は貯蓄率が高く、
投資に比べ貯蓄が大きすぎるから貿易収支が黒字になるのだ」という米側の主張
(貯蓄・投資バランス論)がありました。また、アメリカ側が民間投資より、
公共投資の拡大にこだわったのは、「輸出につながる産業分野への投資より、
公共分野に投資する方が賢明」(マコーマック米国務次官=当時、八九年日米次官級経済協議)
という思惑が働いていたからです。そのほか、公共投資拡大要求には、
日本の大規模公共事業へ米企業を参入させる思惑もありました。
http://www48.tok2.com/home/fukushima/koukyou.htm
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:09
インタゲ⇒資産価格上昇  
その後
⇒GDP増(景気回復)⇒物価上昇⇒公定歩合引き上げ ⇒ 失 業 増 ⇒ 増 税
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:10
>>344
あなたなら何に投資します?
またバーナンキの背理法を理解していない香具師が増えてきたな(w
354139:03/01/29 21:10
>費用対効果を求められるだろうな。
ほぼ0とおもわれ。

やっぱ俺の主張である、
市場に任せて趣味でやってくのが一番いいか。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:10

デ フ レ は 歳 入 欠 陥 を 生 む

今 年 度 も 歳 入 欠 陥 は 決 定 さ れ て い る

こ れ は 真 理 だ
356山倉:03/01/29 21:11
>>318 ん?
>>金融緩和したら失業は減るだろう?

今は金融緩和しているはずだけど。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:11
>>353
そんなものバナナの木の肥料にもならん
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:11
インタゲ派の主張

1、イ ン タ ゲ は 雇 用 問 題 を 解 決 し な い 。
2、財 政 赤 字 だ け 少 し 改 善 す る。
3、負 け 組 の 借 金 を 帳 消 し に す る。

359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:12
俺、空白文字が多い真理は信用しないことにしてるんだ
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:13
>>348
オマエあほか?
インタゲは総需要を増やすから、雇用も増えるよ。
いい加減、コピペでバカ晒すな!
361139:03/01/29 21:13
>>350
おお、さんくす
要するに貯蓄と投資のバランスを崩せってことね。
そんなことしてもバランスはかわらんとおもうが。
362326:03/01/29 21:13
>>345
今、実際にそういう方向に動いてるよ。
長期債は減っている。
ただ、財務省が発行しても誰かが買わないと
いけない。そして、買っているのは銀行がほとんど。
だから、銀行がそっぽを向けば買い手がほとんど
いなくなる。

日銀が買うというのを外すと、銀行の動向一つで
非常に危険なことになる。買い手がいなくなれば
金利が上がるからね。景気回復しないまま
金利が上がると、ますます景気が落ち込む。
日銀は重要な買い手だよ。それに
デフレギャップがある間は、金融緩和しても
インフレにはならない。通貨が足りない状態
なんだよ、今は。その不足分をまず埋めようと
言っている。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:14
>>358
インタゲは雇用を増やす

これがインタゲ派の主張
364名無し募集中。。。 :03/01/29 21:14
>>342
>いくら金融緩和しても土地や物が売れないとダメだろ

例えば税金が無くなったら、土地とかモノを買うようになるだろ。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:14
1、インタゲは雇用問題を解決しない

2、財政政策は財政赤字を増大させる
>>356
デフレのい進行に金融緩和が遅れており、実質的に金融緩和になっていない。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:16

インタゲ⇒資産価格上昇
⇒GDP増(景気回復)⇒物価上昇⇒公定歩合引き上げ
⇒ 失 業 増 ⇒ 増 税
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:16
>>364
金融緩和と減税を混同してますが・・
369 :03/01/29 21:18
>>364
お前みたいな馬鹿がいるからインタゲ派が馬鹿にされるんだ。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:18
インタゲで雇用が増えるのは希望的観測
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:18
インタゲ派は馬鹿ばっかり
>>370
景気が回復しても雇用が全く増えなかった例が世界に一つでもあるかい(w
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:20
>>361
貿易不均衡だから輸出につながる研究開発には投資出来なかったんだろ。
374326:03/01/29 21:20
ま〜た、ばか一行レスアンチが増えたな。
断定的で論拠まるで無し。

何がしたいんだ?荒らしたいだけか?w
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:21
インタゲ⇒資産価格上昇⇒バブル発生
⇒GDP増(景気回復)⇒物価上昇⇒公定歩合引き上げ
⇒ 失 業 増 ⇒ 増 税

その間、大して雇用情勢は好転せず。
>>375
バブルで雇用が増えなかったら驚きだな(w
377名無し募集中。。。 :03/01/29 21:22
>>368
>>369
・・・ちょっと言葉を省略しすぎたかもしれない。

日銀が買い切りした国債は、償還期限が到来するとそのまま日銀交付金となり
政府債務と相殺される。
つまり、日銀が買い切り額を増やすということは政府債務が消滅することと同じで、
将来の税負担が(名目で)そのまま無くなるということなんだ。

税金が無くなるってのは、将来の税負担が無くなるという意味。わかった?
378139:03/01/29 21:23
>>375
それは景気循環のながれでそれは正しいんじゃないのか?
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:24
          1985年        1989年
完全失業率      2.6%         2.3%      

たったの-0.3%でした。
380名無し募集中。。。 :03/01/29 21:24
>>369
で、本当にインフレにはならんと思っているのか?
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:25
>>377
わかりません
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:25
           1985年        1989年
東証一部時価総額   183兆         606兆      
土地の時価総額    1003兆        2136兆

爆騰 
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:27
インタゲ⇒資産価格上昇⇒バブル発生
⇒GDP増⇒物価上昇⇒公定歩合引き上げ
⇒ 失 業 増 ⇒ 増 税

その間、大して雇用情勢は好転せず。
社会に不満増大。さらにマズー。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:27
>>375
ごぞんじのこととは思いますが
世界的にも公定歩合は金融調節の手段として、
最近はあまり用いられない方向にあります。
むしろ、オーバーナイトなどの短期金利が
メインのようです。そのほうが通貨供給と
相関性が高いからだとされています。
また、インタゲでは景気が回復しても
かなりの期間、金融引き締めなどの
引き締め策は取られないと想定されています。
ですから、お説のような経路は
成立しません。
>>379
つーか、1985年の失業率そのものが非常に低い(=完全雇用に近い)のだが・・・。
386345:03/01/29 21:27
>>362
それならば日銀は0金利を維持して短期資金を無制限に出すと言うだけで良いような気がするのですが。
財務省が長期債を全て短期債に切り替えれば日銀が長期国債を全て買い切るのと同じ事だと思うし。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:28
>>376
バブルによって得られる不労所得は
労働意欲を減退させる。
388326:03/01/29 21:28
>>381
日銀が政府の借金を肩代わりしてくれるということ。
乱暴にいえばそういうことだな。分かった?
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:28
>>379
その数字はほとんど「完全雇用」状態だろうが。
390139:03/01/29 21:29
>>387
うちのオヤジは当時働きまくってたぞ。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:29
>>382
あのう、バブル崩壊って1990年か91年でしたよね。
それに1985年てプラザ合意の年でしょう
そのあと円高ショックってのがあって85年には2.5%前後だったのが
87年に一時3.1%まで上昇しましたよね。当時はまだ、完全雇用が
生きてましたからこれは大変なことだった。そのあとバブルが起きて
バブルが破裂する直前の90年前後には2%前後まで落ちている。
ただでさえ超完全雇用状態の日本で2%を切るまでに失業率が
下がるなんてことは未曾有のことだったわけです。
ちなみに使用したデータは季節調整済みのものです。
あと、求人倍率を見ても大変なものですよ。
ですから、おだしになったデータは不完全です。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:30
>>384
短期金利の操作だけではインタゲもリフレもできませんが、何か?
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:30
>>387
消費意欲がわくといってもらいたいな。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:31
>>387
まず増やさなければならないのは、消費だ。

>バブルによって得られる不労所得は
>労働意欲を減退させる
バブル期にこの現象はみられていない。
思いつきだけで語るな。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:31
金融政策で失業率を操作できると思っている奴は馬鹿
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:31
>>392
もちろんです。
ですが、手段は短期金利だけではありません。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:32
>>390
おたくのオヤジさんは
当時どのくらい不労所得を得ていたんだい?
398139:03/01/29 21:32
しっかし、さくさく進む経済板がうらやましいな。
物理板は人の人数は同じくらいだとおもうが、
こんなチャット状態のスレはないぞ。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:32
>>391
株価だと1989年12月が最高値
その後下がり出した。
400326:03/01/29 21:32
>>386
速水君が金融緩和に反対してきたから、
十分な規模で行われていなかった。

後半は財務省が出した短期債を日銀が全て買い切るという意味かな?
無制限に出した短期資金によって。
ちょっとそこがわからなかった。
401369:03/01/29 21:33
インタゲがうまくいったとして、まず物価が上がる、しかし国民の所得はすぐには増えない、
従って消費はさらに縮小する。しかし物価は上がる。ますます消費は落ち込む。不況は深刻化し
デフレに逆戻りするだろう。
税金がなくなるのは将来の話だろ、5年後? 10年後?
それまで持たない。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:34
>>394
労働者はバブル期に得た不労所得は
いったいどのくらいだったんだろーか?
403139:03/01/29 21:35
>まず物価が上がる
これ無理あるぞ。
その辺の人の給料増えてないのに物価あげられるか?
バブルのころでさえCPIは0近辺だぞ。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:35
>>400
為替介入の際に、円資金を吸収しない
非不胎化介入という方法もあります。
他にも巷で言われている策はけっこうあります。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:35
インタゲがうまくいったとしても、失業率が減るとは限らない。
そのまえに資産価格爆騰で不満が増大して、コミットに失敗する
のがオチ。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:35
>>398
1日に1000レス消化するからな。
今日の16:18に立てたスレがもう400越えてる。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:36
>>401
言っていることに矛盾が内包されていることに気付いている?
>>387
デフレ不況こそ労働意欲を減退させる
409名無し募集中。。。 :03/01/29 21:36
>>381(=368?)

日銀交付金じゃなくて日銀納付金だった。
国債は消えてそのまま日銀券に置き換わって世の中を流通するってことだ。
世の中の日銀券をまんま増やして、それで終わり。
将来へのツケは、増税じゃなくてインフレってことで廻されることになる。

名前欄スペース君はわかったかな?
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:36
金融政策で失業率を操作できると思っている奴は馬鹿
411326:03/01/29 21:37
>>401
物価上昇は景気回復の結果です。
それが抜けているな。
景気回復していても消費が増えないと思う?
需要が供給を上回らないと、
物価は上がらない。
(まあ、一部例外はあるだろうけど)
そこまで消費が拡大していても、
物価が上がったら消費が縮小すると思う?
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:37
>>405
資産価格が上昇すればこの国が抱える
問題の大半は解決されると思いますよ。
いったい、どんな不満が増大するのでしょうか?
413139:03/01/29 21:37
>金融政策で失業率を操作できると思っている奴は馬鹿
管理通貨制の利点てそれだけだと俺は思ってるのだが。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:38
>>401
所得が増えるから物価が上がるんだろう。
おまえはアホか?
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:38
>>360
君は物凄い勘違いをしている。
インタゲとはインフレを抑えるために金融引締めをする事である。
元々需要が旺盛な時に使う手法であり需要を作る手法ではない。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:38
>>402
不労所得はともかく、給料とかの所得は低かったか?
417名無し募集中。。。 :03/01/29 21:39
>>410
金融政策以外の何かで失業率を操作すべきと思っている>>410
モハヤ救い難い馬鹿。
418139:03/01/29 21:39
>>415
じゃあいいじゃん。
将来のインフレに備えて導入しとこうぜ。
そうすりゃハイパー防げるんだからな。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:39
>>415
今はデフレだから、インタゲは金融緩和で需要を増やす。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:39
>>415
もとはそうだっだみたいですね。
でも、デフレに陥りかけた経済を
救う効果があることも最近わかってきたみたいですよ。
すまないちょっと聞きたいんだが
インフレ目標設定とそれに向けての政策が発表された場合どういう流れになるんだ?
例えば日銀の買いオペによる場合だったとしたら
円安が予想されるからなにもしなくてもすぐに円が売られるよな、株も上がる
もちろん円安が継続できるように買いオペを続けるとして
輸出産業好調→好景気 でいいのかな理想としては
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:40
>>412
バブルのころは、家も買えないとか物価高すぎとか非難轟々だったよ。
わかってないね。雇用情勢が好転しないままに、バブルが発生したら、
それこそ、みんな余計不満が高まるだけだよ。
机上の空論でオナニーしている馬鹿にはわかんないよ。
423326:03/01/29 21:40
>>415
インタゲにはインフレ率目標に
上限と下限を設けています。
だから、デフレ下ではインフレにする操作で
合っているが、何か?
424竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 21:41
>>302
>比較優位により、そのままでも成長力が得られる。
なら円安の必要はないなw

>>317
115円/ドルから1000円/ドルでは10倍ではないわけだがw
この微妙な差に気づかないようではいけないなw
425369:03/01/29 21:42
>>414
デフレでどうして所得が増えるんだ、このドアホ。
>>421
理想は必ずしもそうではないが、現実にはそうなるだろう。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:42
別にインフレのターゲットを上回ろうが下回ろうが目標値に向けて
コントロールするのが中央銀行の役目。
インタゲやっているスウェーデンではデフレからも持ち直しているよ。

http://www2.e.u-tokyo.ac.jp/~miyazemi/ito_20011102.pdf
428326:03/01/29 21:42
>>421
為替に注目するのなら、それで良いのでは?
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:42
>>417
金融政策にしろ財政政策にしろ、失業率をいじることがマクロ
をいじることに直結する奴は最悪の馬鹿
430竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 21:43
また堂堂巡りになっているなw

デフレにはインタゲw
過度な円高には円安w

次はなんだろうなw
過度な株安には株高だろうか?
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:43
>>422
物価は別に高くは有りませんでしたよ。
インフレ率は実に穏やかなもんでしした。
家が買えないと言ったって、それは都心のことで
郊外には雨後のたけのこのように家が立ってました。
住宅着工もけっこう高水準だったと記憶してますが。
432139:03/01/29 21:43
>>421
俺としては、インタゲ→金利低下→その資金で財政政策→大学に金ばら撒く→大学バカスカ使う→島津製作所のような企業が儲かる→設備投資増→景気回復
以上、そうなって欲しいという願望っていうか妄想でした。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:43
>>425
インタゲ(金融緩和)で所得が増える。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:44
>>430
その通りだよ
435139:03/01/29 21:44
>>424
円安の必要はないといったはずだぞ。
今の日本は金融緩和の結果として円安になるのが望ましいといったはずだ。
436竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 21:45
>>421
インフレ目標はあくまで目標なわけです

それが非現実的なものであれば当然ながら円安とはなりません

あたりまえですね

結果的に円安になるような経済政策をする必要があるでしょう
437425:03/01/29 21:45
>>433
どういう経路で所得が増えるのか説明してくれ。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:46
>>433
激しくワロタ
439竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 21:46
>>435
円安の必要はないのか

でも金融緩和は必要なわけですなw

支離滅裂ですな
440名無し募集中。。。 :03/01/29 21:46
>>429
>失業率をいじることがマクロ をいじることに直結する奴は最悪の馬鹿

それじゃあいったい経済をどうしたいのさ?
名目所得が常に安定しているか、現金等の流動性が高い資産を既に多額保有している層を
優遇していきたいってこと?

なんかようわからんわ。
441326:03/01/29 21:47
>>436
養護さん、本当にあたりが柔らかくなりましたね。
でも、まだアンチなんですか?
442139:03/01/29 21:47
俺としてはだな。

データなしにモノを喋る竹中酔うぞのやつは許せないわけだ。
そんなこと理系では許されないことだぞ。
根拠は俺理論なんてな。
アインシュタインのように新たに証明すれば別だけど。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:47
>>436
オマエ本当にホ−アだな(w
今インタゲをするということは、当然大幅な量的金融緩和を行うということだ!
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:47
破綻しかかっている年金財政を立て直すためには、
年金支給額を減らす必要があって、
その年金支給額を減らすには、
もっと物価が下がっていないといけない、
という議論はないのですか?
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:48
>>436
では、インフレ目標が妥当であれば円安になるのでしょうか?
446139:03/01/29 21:48
>>439
もしかして、円安のために金融緩和するとおもってるのか?
管理通貨制って知ってるか?
447竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 21:48
>>441>>443の差がワラタ
448139:03/01/29 21:49
>>445
んなこたーわからん。
市場が決める。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:49
>>437
インタゲ(金融緩和)→景気回復→所得増加
450竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 21:49
>>441
最初に円安ありきでなく、結果的に円安とではえらい違いがあるわけだが

>>443
それでインフレ期待が起きればいいですね
451326:03/01/29 21:49
>>444
そういうことを考えるのならインフレにして
実質的に支給額を減らす方が現実的です。
デフレ下ではますます経済が傷ついていきますから。
452139:03/01/29 21:50
>>447
で、国際競争力が潜在成長率を引き上げるというデータは持ってきたのか?
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:50
>>448
現在の外国為替市場なんて、
カジノそのものなのだが…。
454竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 21:51
>>445
その前にきちんとして経済政策が必要なわけですね
インフレ目標といっても景気を良くしてデフレから脱却するような方策ならいいでしょうね

いきなりインタゲというような安易なやり方だけに頼るのはよくないです
455421:03/01/29 21:51
>>426 >>428
サンクス

で、このスレではそれだけでは効果が不十分だという考えがあったり
リスクを危険視する人がいるのかな?
なんか荒れてるみたいだからうまく読み取れないけど
456139:03/01/29 21:52
>>453
そう。
だからわかれば大儲け。
ここで絶対にハイパーとか煽ってる人も売り浴びせてないのが事実。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:52
>>450
これを簡単に説明すると日銀が金を刷って市場にばら撒けば
景気が良くなり所得も増える。
458竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 21:52
>>446
では何のために金融緩和するのですか?
459326:03/01/29 21:52
>>450
その通りですね。
インタゲではアンカーはあくまでインフレ率ですから。
直接為替に介入するのでないのなら
インフレにすると言うことは円安にもなりますよね。
同義とはいいませんが、結果的には同じでしょうね。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:53
>>454
>インフレ目標といっても景気を良くしてデフレから脱却するような方策ならいいでしょうね

これこそインタゲ政策そのものなんだが
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:53
フィリップス曲線を単なる結果でインフレと失業率の因果関係を
示す物ではないって、馬鹿じゃないの?
価格調整が十分に行われるなら、もともと失業というものは存在しえないと
いうのが古典派の考え。市場原理っていうやつ。
インフレのほうが、賃金調整が行われやすいというのは、
論理的・演繹的に正しいこと。


あと、インタゲ反対は= 共産党・社民・朝日
とかだkら。
インフレは、資本主義の維持に必須というのは、
1の錚々たる西側の近代経済学の最高メンバーによって
コンセンサスが得られている。
それを、否定する奴は、北朝鮮にでも逝け
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:53
>>448
でも、市場がそのインフレ目標を「妥当」
すなわち現実的だと判断すれば、「効率的な市場」を想定すれば
市場は直ちにそれを為替相場に織り込むはずでしょう。
それで、「結果として」円安になっちゃまずいんですか?
463竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 21:53
>>457
あなたがばら巻かれた金をどうするのですか?
消費するのですか?

私なら外貨に変えますがw
464名無し募集中。。。 :03/01/29 21:54
>>445
>では、インフレ目標が妥当であれば円安になるのでしょうか?

アメリカ連銀によるドルの金融緩和が無ければ、円安になるよ。
465139:03/01/29 21:54
>>458
マジで為替を調整するために緩和するとおもってたのか?
金融緩和はあくまでマネーサプライを増やそうとする政策。
466437:03/01/29 21:54
>>449
所得増加の前にどうして景気回復するんだ? インタゲ派の中には所得増加が先だと言ってる
奴がいたと思うが、全く支離滅裂だな。
467竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 21:54
>>459
全く違いますね
私はそれ以前に日本が構造改革・不良債権処理をきちんと実行することだと考えて
おりますな

その結果の円安であればいいでしょうということです

468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:55
>>456
私なら、手数料をとる両替商になるな。
469139:03/01/29 21:55
>私なら外貨に変えますがw
インフレターゲットの効果が証明されました。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:56
>>463

ホームラン級のバカだな。
471竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 21:56
>>465
だから金融緩和だけではマネーサプライまで増えません
あくまで金融セクターの健全化が先ですな
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:56
効率市場仮説そのものが実務的には怪しいわけだが。
473326:03/01/29 21:56
>>455
う〜ん。バーナンキの背理法の唯一の穴かな。
金融緩和すれば必ずインフレになるけど、
いつなるのかが分からないという。
だから、現実的と言える期間に
効果が現れるのかを心配しているのだと思う。
それ以外のアンチはでたらめが多い。w
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:57
>>454

キチンとした経済政策って、お前のような馬鹿を処刑しろってことか?

ところで、国際競争力の定義は?
流動性のわなって知っている?
マクロ経済学の基本書読んだことないだろ?
475竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 21:57
>>469
外貨に換えたらインフレになりませんが何かw

>>470
自国通貨を自国民に景気のためにバラ巻くような中央銀行の発行する
券などは信認しませんよ

普通はそうです

あなたは消費に使うようですねw
476139:03/01/29 21:57
>>471
まず、構造改革の問題だけでいくと、
つまり、日本より規制が圧倒的に多い、欧米諸国では成長はありえないというわけですね。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:58
>>466
デフレギャップが存在するから

もう少し明確に言えば、総需要が一定以上増えると所得が増加する。
インタゲが総需要が増やすことの証明は、バーナンキの背理法で明らか。
478竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 21:58
>>474
定義ですか?
企業における競争力維持に伴うことはなんでも範疇に入るでしょうね
479139:03/01/29 21:59
>外貨に換えたらインフレになりませんが何かw
なあ、頼む。
日常生活くらいしてもらいたい。
一ドル100円のときと、1ドル120円の時ではメモリの価格が全然違うことぐらい、
秋葉のめがね君でも知ってるぞ。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:59
>>475

>自国通貨を自国民に景気のためにバラ巻くような中央銀行の発行する
>券などは信認しませんよ

ドル札もって、近所のコンビニ行ってそう主張してみたら
481竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:00
>>476
なんでキンユウセクターの話をしているのに構造改革の話になるのですかね
482139:03/01/29 22:00
>>475
あ、えーと、
イギリスポンドでもいいんじゃないかな。
483326:03/01/29 22:00
>>475
円売り圧力が高まる罠。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:00
>>467
それこそまったく違います。
景気と構造問題はまったく無関係です。問題の本質ではないのです。
また、景気が回復すれば不良再建処理も進めやすくなるのであって
その逆ではありません。不良債権さえ処理すれば問題が解決するというのは
インタゲさえ導入すれば問題が解決すると論じるのと
同じ位、危険で愚劣な考え方です。
485139:03/01/29 22:01
>>481
まず構造改革に絞っただけだ。
つまり、構造改革は必要ないわけですね。
486竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:01
>>479
でも日銀が現金バラ撒くような状況なんでしょ?
バラ巻いてもらえばいいじゃないですかw
何を言っているのかねw
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:02
>>478

企業の競争力のことを国際競争力っていってたなら
最初かそう言え。
マクロや国についてではないって認めたのか?
488139:03/01/29 22:03
そういや、韓国でさえも、不良債権処理のピークは景気回復後だったわけで、
不良債権の処理が景気回復の条件なんて嘘っぱちだろう。
市場が勝手にやればいいのさ。
489326:03/01/29 22:03
>>486
横レスだが、
日銀がばらまいた金を外貨に替える奴がいても
それは立派なインフレ圧力になると言っている。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:03
しかし、まあ、なんだな、そんなに心配なら
おまえら日本から出て行けよ。それが一番合理的。
491139:03/01/29 22:04
>>486
ああ、つまり、外貨に換えられたらインフレになることは認めるわけね。
492竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:04
>>482
誤爆か

>>483
でも気にしなくていいんですよいくら円安になろうが
どんどん日銀が現金バラ巻いてくれるんでしょう?

>>484
同じようにデフレ期に企業のリストラもいけないんでしたよねw

>>485
なんで必要ないことになるのかね
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:04
>>480
当分の生活費は日本円で持ち
それ以外の資産を外貨に替えること。
ちなみに3分の1づつ円・ドル・ユーロにして金利もかせいでいるよ。
494326:03/01/29 22:04
>>490
(とりあえず今は)出たくないから
こうして議論している。
本当に絶望しているなら、この板に来て
こんな議論しないでしょ。
495345:03/01/29 22:05
>>400
0金利では短期債と貨幣は無差別なので別に買い切る必要は無いような気がするのですが。
つまり日銀が貨幣で短期債を買ってもそれは完全代替の物を交換している、両替に過ぎない
はずです。仮に市中に買い手がいなくなって金利が上昇するようであれば日銀が買って0金利
を維持する旨を宣言しておくだけでよいと思います。
496竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:06
>>487
雇用者取得って知ってますか?
あと個人消費がGDPの大きな部分を占めるって知ってますか?

497139:03/01/29 22:06
>>492
まずは日銀がばら撒くに返ろう。
日銀がばら撒くと君は外貨に換えるといった。
∴円安になる
したがって輸入物価によるインフレ圧力になるわけだ。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:07
>>492
一国の経済を企業をして非自発的失業を伴うような
リストラに走らせるデフレに陥れてはいけない
といっているだけです。
499139:03/01/29 22:08
>>496
ああ、ついに国際競争力が成長力に関係ないってことを認めるのね。
そうだよね。
それが関係あったら日本やドイツは90年代世界を謳歌してなくちゃいけないんだから。
500竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:08
>>491
もともと>>457が景気が良くなり所得が増えるということが発端だ

別にインフレ圧力がかかろうと重要なことではないなw
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:09
>>419
金融緩和では需要は増えない。
もしあなたが銀行だとして大量の金があったら何に投資するか答えてみたまえ。
502竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:10
>>499
もはや読解力の問題だなこりゃw
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:10
>>501
国債
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:10
>>501
国債を買いますな。すると資金を得た政府は
財政支出をふやすでしょうから、需要は増えるんじゃないですか?
505326:03/01/29 22:11
>>495
交換っていうが・・・
発行元が財務省と日銀の違いがあるよね。
それに短期債のままでは金融市場間でしか供給できない。
短期債で通貨の変わりは出来ないよね。

なんにしろ、今の金利を維持するために買いオペをしている
訳だが、それじゃまずいの?
やっぱり質問の意味がよく分からない。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:11
インタゲには何の効果も無い。ちょびっと短期間のバブルが起こるだけ。
507 :03/01/29 22:11
定昇をやめる企業が増えそうだし、輸入物価が上がればますます消費は落ちる。
景気は回復しない。不況下のインフレこれ最悪。
508竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:12
>>498
つまり

デフレ期に企業がリストラするのは自殺行為だといいたいのですね

終わってますねw
509139:03/01/29 22:12
>>502
そのことばそっくりそのまま返す。
俺は一度も国際競争力が潜在成長率を増やすというデータを見せてもらってないのだが。
最期まで誤魔化すつもりか?
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:13
>国債を買いますな。すると資金を得た政府は
>財政支出をふやすでしょうから、需要は増えるんじゃないですか?

そんなわけない。
>>501
当面は国債。
ただし、インタゲによる大幅な金融緩和で30年国債まで金利がゼロになれば、
自己資本比率に余裕があれば貸し出しを増やすだろうね。
自己資本比率に余裕がなければ、やも得ずアメリカなどの国債だね。
512竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:13
>>507
定期昇給がなくなるのは当然のことですな

業績に応じて動く

常識となるでしょうね

これも国際競争に打ち勝つためには仕方がないのです

何しろ賃金格差があるわけですから
為替調整だけではいかんともしがたいわけです
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:13
>>508
読解力に問題ありですね。
「デフレにして企業をリストラに追い込むな」
これなら理解できますか?
514139:03/01/29 22:14
>>507
>不況下のインフレこれ最悪
過去のデータを見るかぎり、まだこっちの方が成長率はいいんだけどな。
そんなことは起きないとおもうが、
起きたとしても流動性の罠が抜け出せるだけ良しとしようじゃないか
515竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:15
>>509
だからチミが「国際競争力など成長力とは何の関係もないから
重要ではない」と主張しているのだろう?

主張することには賛成しているんだがなw

もちろん内容には賛成しかねるけどな
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:16
サーモスタットはうまく機能しない。エアコンと一緒。
517竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:16
>>513
企業経営は能動的なものですな

あなたは株主総会で「社長、どうして合理化しないんですか?」と
株主から質問が来たらぜひともこう答えていただきたい

「デフレですから」
>>515
いいかげん「国際競争力」と言うならちゃんと明確に定義してから使えよな(w
国のことなのか、個別企業のことを言っているのかも含めて。
519139:03/01/29 22:18
>国際競争力など成長力とは何の関係もないから
>重要ではない
そうだ。
そしてそれは国際競争力がました現在の潜在成長力が減っていることにあらわれている。
で、君は自分のデータを裏付けるデータを見つけたのか?
そのままじゃ物理界によくいる、相対性理論は間違っている!!と、同レベルだぞ。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:18
>>504
財政バランスを見ればわかりますが資金を得た政府は国債の償還に当てます。
国債の保有者である銀行にその資金が戻ります。
そこで銀行は資金を得てまた何に投資するでしょうか?

そして一般歳出は当然ありますが年々規模は縮小傾向にならざるを得ないし
公務員が得た給料を全て消費にまわすとは限りません。
結局いくら金融緩和しても国債だけが膨らんでいくという現象が現実に
確認されているではないですか。更なる金融緩和も国債が増えるだけに終わるはずです。
国が大規模な公共事業をやったり銀行が他の物に投資を始めなければ需要はずっと増え様がありません。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:18
>>509
こんなのが国際競争力と言うんじゃないか?

世界競争力ランキング、日本21位から13位に上昇

ダボス会議の主催団体の世界経済フォーラム(WEF)は12日、80カ国・地域を比べた
「2002年世界競争力報告」を公表した。後退を続けていた日本は昨年の21位から13位へ
順位を4年ぶりに上げた。

 マクロ経済政策や公的制度への評価は低下が続いたが「企業の革新性」で1位と健闘。
「日本企業には技術面で競争力はある」と強調した。先行きに厳しい見方も多い日本国内
から見ると意外ともいえる躍進となった。

 競争力の3本柱のうち、日本は財政赤字(77位)、銀行の健全性(同)など
「マクロ経済環境」が昨年の18位から29位に転落。会計基準の強さ(54位)、
公的規制の負荷(53位)など「公的制度の効率性」も19位から25位に下がった。
対照的に配点の5割を占める「科学技術」の総合評価が23位から5位に上昇したのが効いた。
(ジュネーブ=清水真人)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20021112AT1FI00G212112002.html
522139:03/01/29 22:19
519の例はアメリカですね。
竹中酔うぞは世界一国際競争力があるといってからナ。
523326:03/01/29 22:20
>>517
デフレ下でリストラを行う企業を批判しているわけじゃないだろ。

企業をリストラするように追い込むデフレを

まず何とかしようと言っているんじゃないのか?
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:20
>>511
つまりほとんど需要増は見こめないと言う事になります。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:21
>>521の結果がトヨタの業績につながるんじゃないか?

11月国内自動車生産、大手5社とも前年上回る

トヨタ自動車など自動車主要5社が24日発表した11月の生産・販売・輸出実績によると、
5社の国内生産がいずれも前年実績を上回った。各社とも欧米やアジア向けの輸出が
好調だったのが主因。米西海岸の港湾封鎖の影響で10月の米国生産が低迷したため、
現地生産の不足分を輸出でカバーする動きも一部にみられたもようだ。
 国内生産はホンダを除く4社が2ケタ増を記録した。このうち最も伸び率の高かったのが、
中型乗用車「アテンザ」などの好調に支えられたマツダで、前年実績を19.7%上回った。
トヨタは「ランドクルーザー プラド」などが順調で、11.0%増えた。
10月に唯一前年割れだった三菱自動車工業も新型小型車「コルト」投入の効果が出ており、
11月は10.1%増に転じた。 輸出は各社とも前月から大幅に伸び率を拡大させた。
このうちホンダは27.4%増となったが、これは米港湾封鎖の影響で
「現地生産の不足分を補うため、日本国内から『アコード』の輸出を増やした」
(広報部)としている。

http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2002122405516
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:21
流動性の罠を脱却したら、何%くらい失業は減りますか?
527竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:22
>>522
もはや数すら読めなくなったようだな(藁
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:22
ADがシフトねえんなら、インタゲなんて意味ねえじゃん。
529竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:23
>>525
そうだ、そして定期昇給はないがボーナスは大幅に伸びるわけですな

そして消費などが増えるというわけですな
>>524
銀行が貸し出しを増やしたり外国の債券を買えば需要は増えるじゃないですか。
531139:03/01/29 22:24
>>527
いいから持って来い。
理論は正しいと(本人は思ってるが)が、数学的にも実験でも証明できませんでは話にならんぞ。
532竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:24
>>519
>>国際競争力など成長力とは何の関係もないから
>>重要ではない
>そうだ。

いいぞ、その調子だ
533139:03/01/29 22:25
>>532
反論がないようですね。
534竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:25
>>530
そのために金融セクターの健全化を試みているわけですな政府は
535竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:26
>>533
口惜しそうだなw
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:26
>>530
外国債は自己資本に含めませんよ。
また、外債を買ったからって需要がなぜ増えるのでしょうか。
>>532
定義もできないものは無意味だ(w
538139:03/01/29 22:27
>>535
そりゃそうだ。
だって自分で正しいと言ってる割に絶対に証明しようとしないんだもん。
君がここで1日中はりついてる理由がわかる気がするよ。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:27
>>530
銀行が貸し出しを増やさないのが現状。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:27
>521
>対照的に配点の5割を占める「科学技術」の総合評価が23位から5位に上昇したのが効いた。

3年連続ノーベル賞が効いただけじゃないの。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:28
今日いる人は金融政策だけがリフレだと思ってないか?
財政もあるんだぞ。

それは考えないのか?
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:28
あれ!?養護って引退したとか言ってなかったっけ??
>>536
アメリカなどの国債はリスクウェイトゼロでカウントされるから、総資産が増えない。
つまり、銀行はアメリカなどの国債を買っても自己資本比率が低下しない。

外債を買えば、円安効果で総需要が増加する。
544139:03/01/29 22:29
>>540
現場(といっても学生だから教授からの話だけ)からみたら全然変化してないのだが。
竹中酔うぞは物理板のツバメと同類なきがしてきた。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:29
>>530
前提が論理的ではありませんね。
「銀行が貸し出しを増やしたり」この希望的観測はどこから来るんですか?
ありえない。そんなに有望な投資先があるなら教えていただきたい。
あなたが銀行なら何に投資するのか?との質問に国債以外のまともな答えはまだない。

そして外国の債権で資金を得るのは外国ですね。
では外資がその資金を日本に投資をすると確約できる証拠は?
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:30
>>537
定義も出来ないのに世界経済フォーラム(WEF)はランキングをつけて
調査や活動を行ってるのか?
547139:03/01/29 22:30
>>545
恒等的に資本収支赤字=経常収支黒字じゃないの?
>>542
もう三代目くらいになっているはず。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:31
>>543
それ本当か?
外債は自己資本比率に含めないと聞いたが。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:31
銀行が投資資金をたくさん持ったからって、
外債などという恐いものに投資はしない。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:31
>>543
なるほど 外債購入には円安効果が確かにありますな。
>>545
前段は>>511読んでから言え(w
後段は円安による総需要増加だ。
553竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:31
少し仮眠しますね
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:31
>>545
>では外資がその資金を日本に投資をすると確約できる証拠は?

円を投資できる場所は日本しかないから。
つーか

純海外投資=純輸出(恒等的)

って知っていますよね?
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:32
財政赤字を増やすと経済成長できない
556345:03/01/29 22:32
>>505
政府も貨幣を発行しているわけで発行元の違いというのは重要ではないと思います。
たしかに短期債のままでは金融市場でしか流通できませんが仮に短期債を持っている
主体が投資、消費などを行ないたいのであればその時点で短期債を売れば良い筈です。
例えば銀行が貸し出しを増やしたいと考えるのならその時点で日銀に短期債を売れば良
いと思います。

下段についてですが別に買いオペがまずいとか言う事ではなく短期金利は0なのだから
長期金利を下げたいのであれば長期債を短期債に切り替えれば良い筈、また国債の買
い手がいなくなり短期金利が上昇するようであれば日銀が無制限に買いオペを行い、0金
利を維持する事を宣言すればよいと思うのです。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:32
>>548
トリップ変わっていないぞ。w
ついでに妻も同じトリップ。w
>>550

>>511の再読を
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:33
>>541
リフレとインタゲを一緒にすんな。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:33
>>557
おまえはすぐに氏ね
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:34
竹中養護撃沈
562139:03/01/29 22:35
酔うぞはいつ働いてるんだろう・・・
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:35
外債の為替リスクがあるのに、
リスクウエイトゼロって本当か?
ソースを持ってないから、
持っていたらうpしてくれないか?
ぐぐったけどうまく見つけられなかった。(泣
564竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/29 22:35
>>542
その発言はあくまで前スレに関してのことだ
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:35
>>552
前段ですか?
私はそれでも国債に投資すると思いますよ。
今でもそうじゃないですか。ゼロ金利で他への投資が増えましたか?
いいえ増えていません。それどころかますます国債への投資熱が高まってきた。

なぜ他の物に貸し出しを増やすと思えるんです?
その論理が正しいなら長年のゼロ金利効果で投資熱が加熱し
もう景気回復してインフレになっている。
>>563
ソースを持ってこれないのが残念だが、OECD諸国の国債はリスクウエイトゼロでカウントできる。
為替リスクがあるのだから、本当はおかしな話しだが・・・。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:37
>>537
定義も出来ないのに世界経済フォーラム(WEF)はランキングをつけて
無意味な調査や活動を行ってるのか?
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:38
めちゃ亀レスだが、
竹中養護の質問
>金融緩和にインタゲは含まれているか
に、

含まれていない。

よろしく。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:39
>>565
その通り。
今の日本で国債以外の投資先なんてない。
570サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/29 22:39
えーと、インタゲ派アンチ派どちらでも構わないんですが、
円安とか関係なしに

純海外投資=純輸出

です。分からない人は
http://homepage1.nifty.com/gujyo-economic-res/mankiw/macpri17.htm
↑を読んで自分で考えてみて下さい。
>>565
だからこそ、金利がゼロではない長期国債への投資が増加している。
また、銀行の外債投資も増加傾向だ。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:40
>>565
同意。銀行の国債保有に制限かけるしかないですな。
573139:03/01/29 22:41
>>567
そりゃそうだ。
どうやって物理とかに優位性をつける?
100年後に役に立つものを発見したら高いのか、
それとも明日役に立つものを作ったら高いのか、
これらは全然違う。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:41
>>567
その通り。
単なる主観的(恣意的)なランキングで、全くナンセンスな話しだ。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:42
>>573-574

国際競争力自体を否定するアホが二人
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:43
>>575
国の「国際競争力」とは?
>>557
養護がトリップをつけていなかった時代があるのを知らんのか?
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:44
東証の時価総額とかいうが、JASDAQ、ヘラクレス、マザーズ
などすべて入れると実は減っていないことは知ってるか?
退場すべきものがしないから指標が下がってるだけ
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:45
>>575
OECDも国際競争力のデータあてにしてるみたいだけどな。

OECD:現在の競争力の世界ランク(WEFの評価)[2001年]
http://www.hhs.se/personal/Suzuki/o-Japanese/in04.html
580139:03/01/29 22:46
うん、じゃ、
小柴教授がアメリカ人だったと仮定して、教授が作ったカミオカンデと、
日本人の田中さんが作ったたんぱく質質量分析機器、どっちが国際競争力があるの?
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:47
>>578
減っていない?そんなアホな。
どう考えても確実に資金は株以外の物に逃げている
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:47
インフレにしたいなら、毎日、ヘリコプターで日銀券を
空中散布しろよ。それができないヘタレはインタゲを
支持するな。
583139:03/01/29 22:48
ちなみに、580は
前者が100年後に役にたつもの
後者が明日にでも役に立つもの。っていうか、立っているもの。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:49
>>581
脳内だけで確信するなよ(藁
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:50
>>578
株価は平均的に大幅に下がっている。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:50
>>580
同じ性質の物じゃなければ比較にならないだろ。
テニスとゴルフどっちが強いとか質問してるのと同じだよ。

587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:52
国の国際競争力なんて抽象的なことで
議論するのはよそうぜ。
経済の話をしよう。
588139:03/01/29 22:52
>>586
ほーら、定義できない。
おんなじものなんてほとんど存在してないんだから。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:53
東証一部だけしか継続的なデータがない以上、そこから
逃げれば、そこの平均はさがる。屑会社も多く上場
しているしな。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:53
>>588
リンク先で色んなモノを比較してるから見たら。

http://www.hhs.se/personal/Suzuki/o-Japanese/in04.html
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:55
>>584
ばーか>>578が電波に決まってるだろが。
過去から未来まで株式市場の資金量が一定のわけねえだろ。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:55
人為的にデフレからいきなりインフレにするということは、
毎日、日銀券を空中散布することと同義です。
593139:03/01/29 22:56
>>590
リンク先みたが、
そういうのを定義できないと、言う。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:56
>>588
学問で定義できない事はいっぱいあるが無理して定義付けしてるのもある。
例えば「人間」を定義してみてよ。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:58
時価総額が減っていないということが、株式市場の資金量が
一定ということと同じなのか?
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:58
改訂版バカアンチの特徴

0. 議論ができず、何度も同じ(論破された)コピペを貼ったり、論理的でない一行レスをする。
1. そもそもインフレターゲットとは何かを知らない(「インタゲは財政出動やPKOを伴う」「インフレになっても景気回復しない」)
2.デフレの弊害を理解できない(「デフレで何が悪い」「良いデフレ」)
3.バーナンキの背理法を理解できない(「インタゲでインフレにはならない」)
4.インフレターゲットには下限だけでなく上限も存在することを知らない
5.日本経済には大きなデフレギャップが存在することを理解できない(「インタゲやればハイパーインフレになる」)
6.相対価格の変化と絶対価格の変化の違いを理解できない(「中国がデフレの原因」)
7.フィッシャー方程式で期待実質金利は常に一定だと誤解している(「インタゲは国債暴落で失敗に終わる」)
8.どんな政策にもあてはまる反対のための反対をする(「インタゲは政策の継続性が担保されないから失敗する」)
9.明確に定義もできない経済学的にナンセンスな概念を用いる(「国際競争力の低下が問題」)


597139:03/01/29 22:59
>>594
おいらは理系の物理系だから、生物のせの字もしらない
だからそういうこといわれでも、さっぱりわからん。
生物板いって聞いてくるよ。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:01
インタゲしても失業率はほとんど改善しない。
599139:03/01/29 23:02
そういや、例えば、リンク先の、
例えば、アルコール摂取量の国際競争力が1位で他はビリと、
全てが平均的な国はどっちが国際競争力があるんだ?
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:02
>>589
>東証一部だけしか継続的なデータがない以上、そこから逃げれば、

東証一部から「逃げる」会社があるのか?
これは初耳だな(w
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:03
>東証一部から「逃げる」会社があるのか

「逃げる」資金だろw
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:05
>>597
経済学者に言わせると「国際競争力」と言う言葉を非常に嫌う。
かつてそれによる搾取の歴史があったのが気にいらなかったのかな?
他にも「実体経済」も定義はされていないが、
アメリカ政府の需要なポストに携わってる役人も使ってる。
経済学者が使ってない言葉を非常に嫌う傾向はあるね。
民主党がインタゲ派に転向しました。これで反インタゲ派は、共産、社民
朝日、毎日、野中となるな。こうもカラーがどうして似るんだ?

http://www.sankei.co.jp/news/030129/0129sei055.htm
*民主がデフレ対策で新見解
民主党は29日、デフレ対策として日銀の金融政策の強化を求めた新たな
見解をまとめた。インフレ目標を念頭に、日銀の役割をより重視した内容で、
同日午後に開く「次の内閣」会合で正式に決定する見通しだ。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:06
>>595
直接関係はないが時代により資金量も変動して時価総額も変動する。
それなのに減っていない、一定とかいう奴は電波。
もちろん時期により同額の時もあるだろうがいつ比べても不変などあり得ない。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:06
インタゲしたいなら、毎日、日銀券を全国で空中散布しろ。
そうすれば、だれでもインフレを期待するぜ、ばーかw
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:07
>>601
外資が金を引き上げているのに資金量が一定のはずが無い。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:08
>>604
>もちろん時期により同額の時もあるだろうが
>いつ比べても不変などあり得ない。

だれも、いつ比べても不変なんて言ってないのではないでしょうか?
>>605
それも良いが、ここのインタゲ派はもう少し穏健なやり方でもインフレ期待を生めると考えている。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:09
139さんは1すれのりけいさんですか。?
科学者の卵さんと議論してた?理系さん?
1スレで完結してましたよね?
まえよりややこしくなってる。w
610139:03/01/29 23:10
>>607
>東証の時価総額とかいうが、JASDAQ、ヘラクレス、マザーズ
>などすべて入れると実は減っていないことは知ってるか?
>退場すべきものがしないから指標が下がってるだけ

ところで、だれか国際競争力派のひと、599に答えてくれ〜
アルコール摂取量がいやなら、替わりに科学時術とかでもいいぞ。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:11
>>608
穏健だろうがなんだろうが、インフレをおこすという結果が
重要だという、おまえらの主張とえらく矛盾しているぞ(藁
たんなるチキンはインタゲを言うな。
612139:03/01/29 23:11
>>609
ちゃうちゃう。
おいらはただの頭の悪い学部3年の物理屋を目指す人。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:12
>>606
インタゲをすると外資の資金が戻ってくるという根拠は
どこにあるのでしょうか?
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:13
>>610
データの中には競争できるものと出来ないものが混在してるだけだよ。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:13
>>611
矛盾はしていない。
より、真っ当な方法でやろうと言っているだけだ。
パニック起こして面白いか?(そりゃ面白いかw)
インタゲは真面目にインフレを起こす政策。
茶化すな
616609:03/01/29 23:14
そうですか。1スレ読んで納得してたら,だんだんややこしくなっていく。w
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:14
>>613
アホかあんたは。株板の連中に笑われるぞ。
上がると決まっている相場を黙ってみているものかい。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:15
>>615
インフレになると思っても、パニックにならない方法で
インフレになると思うわけだな(藁
矛盾だらけだな。
619139:03/01/29 23:16
>>614
要するに、作成者が好き勝手に決めているということね。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:16
>>618
日銀が買いオペしてパニックになるんだ。w
何京円か買えばなるかもな。w
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:16
>>617
つまり短期的にオーバーシュートするって意味ですね。
>>618
べつに矛盾はしていないとオモワレ
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:17
毎日、日銀券が空中散布されるとパニックになっても、
インフレは起こるから、お前らの目的は十分達成されると
思うぞ。
624サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/29 23:18
どうも、インフレターゲットは「インフレ」と言う言葉が悪いみたいだな。
インフレターゲットは『総需要を上げる』政策なのだ(つまり、インフレになるんだけど…)。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:20
>>619
文句があるならOECDやWEFに言ったら。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:20
国債700兆円発行でインフレの種はもうまかれた。
いつ芽を出すかだけ。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:21
経済学者がアホだ馬鹿だ迷信だとののしっても、一般大衆は
インフレはこわーいモノだと思っている。これぞまさに期待。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:21
>>623
パニックにしないでインフレにする方法を論じている。
相手して欲しくないのか?
単に荒らしたいだけか?
>>627
だから、デフレでもインフレでもないマイルドインフレを目指しているのだが。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:24
>>629
インタゲ馬鹿はインフレにすれば解決するといいつつ、
インフレにビビっているチキンです。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:26
インタゲ派よ!デフレも調整出来ないのにインフレは調整できるのか?
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:26
>>626
もうすでにインフレになった。
この30年でな。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:28
>>626
まあそうだろうな。毎日インフレインフレ言ってりゃ、
もうじき、いきなりドバーッとインフレになるから、
>>628はかなり馬鹿だな。まあ机上で空想と妄想に
あふれた作戦計画練っていろ(藁
634サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/29 23:29
>>630
いや、インタゲ実施後に『円安基調』が続くようならまずいと思うよ。
日本が貧乏路線に入っているということだからね。
生産性の向上は当然必要。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:29
>>631
インタゲ派はデフレもインフレも金融政策で調整可能と考える。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:30
小泉はインタゲ絶対インタゲしないよ。
成功したらしたで、どうして今までしなかった。
失敗したら終わり。
どっちにころんでもイヤー、だから。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:30
>>631
インフレ「ターゲット」とは
目標インフレ率に上限と下限を設けて
そのインフレ率に誘導すること。
その方法を論じている。
今はインタゲが始まっていないだろう。

それに速水君が馬鹿なことをしているから
インフレに出来なかった。
「良いデフレ」なんて言っているくらいだからな。
その日銀に鎖を付けるというのも目的の一つ。

それにインフレになった後のことを心配しているのか?
なら、まず大丈夫だ。引き締めればインフレは収まる。
今の惨状を見れば分かるだろ。w
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:30
>>631
インフレになれば経済成長するからいいんだよw
そもそも制御とかどうでもいいの。
639名無し募集中。。。 :03/01/29 23:30
>>631
名目金利には、下限はあるけど上限は無いよ。

金利を使って経済を活性化しようとするには限界があるけれど、
金利を使って経済を沈静化しようとするには限界がない。際限なくやれる。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:31
>>632もうすでにインフレになった。

今は万人が認めるデフレです。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:31
>>635
だからバカと言われる。
642628:03/01/29 23:33
>>633
馬鹿だ?
そう思う根拠を挙げてみろ。
なぜコントロールできないのか。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:33
>>640
30年前と今とどっちの物価が高い?
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:34
>>642
金融政策ではインフレは起こせない、と何度も言ってるだろ。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:34
いまは、片岡蔵相級の大失言一個で、一気にインフレになる状態。
堤防決壊して洪水でどばあああああ。それでも経済成長はするから
良いというのがインタゲ派の主張。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:34
>>636
小泉がやろうとしてるのは銀行と土建屋と特殊法人への損失補てんだよ。
実際に野党の今回の補正予算の使い道を特殊法人の損失補てんと
土建屋への公共工事だと指摘されてる。
小泉自身がインフレターゲットと言う言葉は使いたくないと国会で白状してる。
647628:03/01/29 23:35
>>643
比較基準を30年前にすること自体アフォ。
なら、もっと前の方がより良い罠。w

それになんか意味があるのか?w
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:35
>>643
だから700兆の国債が問題。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:35
>>643
比較基準を30年前にすること自体アフォ。
なら、もっと前の方がより良い罠。w 

それになんか意味があるのか?w
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:36
>>638
>インフレになれば経済成長するからいいんだよw
>そもそも制御とかどうでもいいの
インタゲ派の本音が出たな。
ハイパーインフレになって庶民が苦しんでも知ったこっちゃないと。
651628:03/01/29 23:37
>>644
そうか。俺はインタゲ+リフレ派だからな。
それは同意。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:37
政治的には、雇用情勢が好転しないかも、物価は上昇する、
資産価格は上昇する、やる気が無いのは当たり前。
しかし、現実には金はだぶついているしインフレ一歩手前
である以上、当然起こるので、起こるときは一気に起こる。
それでOKというのがインタゲ派の主張。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:37
700兆の国債が無かったら,インフレの必要無し。
654628:03/01/29 23:38
すまそ。操作間違えて2重カキコになってた。
意図的ではない。

失礼
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:39
>>653
700兆円の国債がなければ
もっと早く金利を上げられていた、
ということの間違いじゃないのか?
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:40
>>650
それはインタゲ派の総意ではない。
それだけは言っておく。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:41
>>650
おいおい、インタゲ+リフレって何だよ?
意味分かんねーしw

リフレ→低すぎる物価を適正な水準にまで引き上げること
インタゲ→目標インフレ率を宣言し、それに付随する金融政策を行うこと
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:41
700兆また道路作って景気回復。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:41
>>652
>政治的には、雇用情勢が好転しないかも、物価は上昇する、
>資産価格は上昇する、やる気が無いのは当たり前。

なぜ、やる気がないのは当たり前なんだ?
それに景気回復はどこ逝った?
660だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/29 23:42
>>650
「庶民」の定義をどこにおくかがよくわからんが、ハイパー
インフレで庶民が苦しむってことは証明されていないな〜。
戦後のハイパーインフレで、庶民=農民は大根とか白菜とか
と引き換えにいろんなお宝を手に入れたな〜。この農民たちは
庶民だな〜。従って、あのハイパーインフレによって、庶民は
大もうけしたといえるんだな〜。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:42
>>650
インタゲ派の総意はハイパーになんかならない。
てぃなみに、ハイパーよりもインフレにならないって言ってる方がレベルは
上だよw
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:43
>>660
いや、それは庶民ではなく農民でしょうw
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:43
      ,. --●-- 、
     /       ヽ
.     l        l
    __iコ ⌒  ⌒ ヒi__    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i, ̄ j` "゚`,__,"゚` "i,  ̄,i < 孫への財産より
  l \`ーi、__ '=' ___,,i-" /l   |  今の遊び金です
   'y' `゙!、_>、.▽. ,<_ノ''" 'v'   \_______
 / o  ヽ`TーT"/   o \
(    //'''v'''\\    )
  ̄ ̄  ̄`''-'^'-''" ̄  ̄ ̄
664あほです:03/01/29 23:43
あのお ふとおもったんですが 財政出動しても インタゲすれば
負担軽くなりませんか?
インフレ

すなわち通貨の価値が低くなれないいいんでしょ
簡単簡単。銀行潰す、預金は一切保証しないでね

これやれば、銀行にある金が逃げ回る(w
666628:03/01/29 23:43
>>657
インタゲによるアナウンス効果と共に
リフレ策として金融政策と財政政策を併用する方法が
良いと考えているんだが、矛盾しているか?
どちらもインフレにするものだと思うが。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:43
>>661
どっちもどっちだろ・・
668サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/29 23:44
ちょっと質問
>>660
だな〜氏はインタゲ後に『円安基調』になり続けた場合必要な事は何だと思いますか?
私は生産性の向上以外無いと思ってますが(まあ、これを言ったらおしまいなんだけど)。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:45
>>656
総意だろうがなんだろうが、インフレが起これば一気に
反転するから、君がどう思うとかいう問題は何の影響も
持たない。あとは流れ出したら止まらない、誰にも
その先はわからない。

そういうクレイジーな主張をするときに、ヘリコプター
は過激だがとか、欺瞞満ち溢れた発言をするチキンは、
宮沢喜一級のドヘタレで、そういうどっちつかずの態度
は焼け野原を招くだけ。

インタゲ馬鹿はその辺の覚悟なくわめくからうざいんだよ。
670あほです:03/01/29 23:46
財政出動で 借金増やして インタゲで 借金消すみたいな。。
671だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/29 23:46
>>662
当時、農民の総人口に占める割合は6割以上だな〜。それが
庶民でないというなら、庶民とは何かを定義してほしいもんだな〜。


>>665
ペイオフ解禁で金庫屋が儲かっただけっての知らないのかな〜?
672628:03/01/29 23:47
>>669
だから、なぜ引き締めを考えないんだ?
インフレが行き過ぎそうになったら
その前に引き締めに転じればいい話だろうが。

お前のは基地街とインタゲを意図的に混同しようとしてるだけだ。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:48
どっちにしろこのまま逝けば財政が破綻する罠。税収より国債の利払いが多くなる。
デフレでは税収が減ると言う事はわかっているよな?

預金封鎖か政府紙幣か、ハイパーインフレか。そんな酷い結果よりはインタゲで
マイルドなインフレを目指して税収を伸ばしつつ、目減りさせるのが良策。
それともデフレを加速させて事態を悪化させる?
674あほです:03/01/29 23:48
あ バブルの論理だな、 ハロッズみたいなこといったのかな。。おいら。
675だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/29 23:50
>>668
生産性の向上は豊かさの源泉だな〜。いつ、どんなときでも
それを求めるべきなのだな〜。もっとも、需給ギャップのある
状況では生産性の向上が豊かさの拡大に寄与することは
ないのだな〜。だから、需給ギャップを埋めることが急務だと
いう話になるのだな〜。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:50
>>671
農地開放がなかったらそうはならなかっただろ。
それに6割として全員が儲けたとも思えない。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:50
>>672
物価上昇→公定歩合引き上げ→失業増→増税
だとしたら、誰がこれを決断するんだ。
お前の言っていることは、日銀総裁がスーパーマン
であること要求しているだけ。
678あほです:03/01/29 23:51
やば はろっどだ、、 訂正
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:51
>>673
公務員を半分に減らしてほしいね
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:52
政府は身の丈にあったことをすべきだな。
公務員の首なんて全部切っても大して失業率増えないしな。
681だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/29 23:55
>>676
ハァ? 農地解放なんてもっと後の話だな〜。都会の華族が
食い物がほしくて、高級なお宝と引き換えに食料を得ていたって
ことを言っているのだな〜。

ここで見ればわかるとおり、ハイパーインフレが起こった場合に
最も強いのは生活必需品の生産手段を持つ人間であり、もっとも
弱いのは生産手段を持たない人間だな〜。庶民とはたいてい
前者に含まれると思うがな〜。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:56
インタゲ派の最後の砦は日銀総裁
たった一人の人間に、すべてを押し付けて、そいつが
できなかったら、できなかった奴が悪いといって、
そ知らぬ顔で済ますつもり。
だからインタゲ派はチキンなんだよ。
683サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/29 23:57
>>675
もちろんそれが正解なんですが、インタゲ実施により景気回復した後
『持続的な(落ち続ける)』円安傾向(例えばドルに対して)が見られた場合、まさに日本が
アメリカと比較し相対的に生産性の向上が衰えていることになりますよね。
こういう場合こそいわゆる構造改革が必要だと思うんですがね(まさに一昔前のアメリカだけど…)。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:58
インフレが押さえ込めるなら、これから毎日
日本全体に日銀券を空中散布しろ。それで
インフレをおこしてからそれを制御すればいい。

>>681
>ハイパーインフレが起こった場合に
>最も強いのは生活必需品の生産手段を持つ人間であり、

まさにそのとおりだ。だからさっさと空中散布しろ。
685628:03/01/29 23:59
>>677
>物価上昇→公定歩合引き上げ→失業増→増税
>だとしたら、誰がこれを決断するんだ。

何度いても分からないらしいが、
物価上昇の前には景気回復がある。
需要が供給を上回るほどにならないと
物価は上昇しない。
それを忘れていないか?

景気回復の結果の金利上昇で、
なぜ失業が出てくる?

お前の頭の中では
金利上昇=失業増  か?w
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:59
>>681
戦後のどさくさの時期じゃないのか?
それなら地主が儲かっただけで水飲み百姓は関係なかっただろ。
687だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 00:00
>>683
んーにゃ違うな〜。対ドルで円が下落しても、対ユーロで上昇して
いれば、単にアメリカに追いつけないだけで日本もそこそこ生産性が
向上してるってことになるからな〜。構造改革が必要となるのはスタグ
フレに入ってからだな〜。
688628:03/01/30 00:01
>>684
だから、なぜ空中散布が出てくる?
減税でも公共事業でもETF買上もあるだろ。
財政政策と言っても。

意図的にインタゲを貶めようとしてるようにしか見えない。
と言うより、単に荒らしたいだけだろ、お前
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:02
>>685
俺が言いたいのは、それだけインフレ制御に自信を持っているなら、
さっさとインフレを起こせということだ。
だから毎日日銀券を空中散布すれば、いまの状況なら一週間もしたら
インフレになるから、万々歳だろう。
それをビビっている理由は、お前ら、実は自分の言っていることに
自信がねえのか?
690だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 00:03
>>686
水のみ百姓こぞが大もうけだな〜。小作料は上がらないのに(契約だからな〜)、
大根の値段はどんどん上がったのだからな〜。お前、実はハイパーインフレとかを
具体的にイメージできてないだろっていっとくな〜。


なお、補足だが、>>687は、為替は無関係、ということを言いたかったのだな〜。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:04
>>688
財政政策まで勝手にインタゲに含めているよ(藁
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:05
>>689
さっさと起こせって、起こせるなら2ちゃんなんてやってねーよw
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:05

インフレターゲット反対の馬鹿って、
デフレ大好き、不況大好きなんだろ。
それいがいの何者でもない。
屁理屈こねないで、
デフレマンせー・不況マンせーって言え。
694だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 00:05
>>689
大真面目な話、空から日銀券をばら撒けば確実にインフレになるな〜。
695628:03/01/30 00:06
>>682
>インタゲ派の最後の砦は日銀総裁
>たった一人の人間に、すべてを押し付けて、そいつが
>できなかったら、できなかった奴が悪いといって、
>そ知らぬ顔で済ますつもり。

それだけ重い責任があることを忘れていないか?
単なる個人に置き換えて意図的に論議を
すり替えているようにしか見えない。

お前のは消費税導入の時に
「子供が100円のアイスを買おうとして
買えなくて泣いて帰ってきたんです。
そんな子供を泣かす消費税は許せない」

自分がイヤなのに、弱者が泣いていると
避難しているのと同じだ。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:06
インタゲ派の欺瞞
1、インフレは制御できると言う割には、ヘリコプターマネーにビビる。
実は自信がない。
2、最後の頼みの綱は日銀総裁の賢明な判断
たんなる言い逃れ。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:08
>>690
それは食糧不足で食い物の値段が異常に上がったんだろ。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:08
>>689
仮にばらまいても、
デフレマンせーのカネゴンが全部食べちゃttら
インフレにはならん
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:08
>>694
だから、さっさとやれよ。インフレが目的なんだろ。
できない理由はねえだろ。
700628:03/01/30 00:09
>>689
俺を権力者かなんかと勘違いしていないか?
自分で実際に社会を変える力を持っていないと
2chで書き込んではダメなのか?

それにインフレにしようとしてもそれを
阻止し続けた速水をさんざん避難しているな。
インタゲ派は。
自分の意見を表明するだけではダメなのか?
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:10
>>696

だれもびびっていないよ。
だけど、日銀券発行できるのは日銀だけだろが
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:10
おいお前らヘリコプターマネーを否定する新説が出たぞ

698 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/30 00:08
仮にばらまいても、
デフレマンせーのカネゴンが全部食べちゃttら
インフレにはならん
703だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 00:11
>>699
実際にばら撒くのはしなくとも、オレが首相なら
商品券を配るのは確実にやるだろな〜。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:11
>>699
やるだろ、他に方法はないんだから。
ただ資産バブルが破裂しないように「粛々と」やるだけだ。w
705サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/30 00:11
>>690
>為替は無関係

↑ちょっと考えてみます。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:12
>>699
インフレが目的じゃなくて、マイルドなインフレにすることが目的。
お前日銀関係者だろ?
707628:03/01/30 00:12
今日の煽りは質が悪いな。
どこかの板でにわかインタゲ派が
暴れたのか?

ここでインタゲをかじって(漏れも人のことは言えんが)
他の板で偉そうにしてる奴がいるらしいな。

でも、その怒りをこのスレにぶつけるな。
それは筋違いだぞ
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:12
>>700
おまえかどうかしらんが、上のほうではヘリコプターマネーを
否定するインタゲ馬鹿はたしかにいたぞ。

>自分の意見を表明するだけではダメなのか?

おまえら、けっきょく、自分の言っていることに自信ねえんだろ?
709だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 00:13
>>705
元安傾向が継続している中国では今のところ
構造改革は必要ないように思えるな〜(w
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:13
>>699

ばら撒いても、消費増に結びつかなきゃインフレにはならん。
つまり、需要が増えてインフレになるだけであり、
需要増を伴うからインフレになる。
こんな簡単なことも、猿未満知能には理解できんのだろうな。
711だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 00:15
>>710
有効期間3ヶ月の商品券を一人当たり月に10万円配、一年間
配れば確実にインフレは起こせるな〜。3ヶ月以内に消費しなければ
ならないわけだからな〜。
712628:03/01/30 00:15
>>708
自信があれば世の中自分の思い通りに動くのか?
悲しい話だが、ここでインタゲ派の意見を広める
位しかできないが、それじゃまずいのか?

なあ、どうして欲しいんだ?
銀行強盗でもやってヘリマネを自分でやれとでも言いたいのか?
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:17
インフレを制御できると言う以上、ヘリマネでさくっと
インフレ期待をつくって、それを制御するのがシンプル
だろうが。

インフレじゃなくて、マイルドなインフレがとか言ってい
るやつは、インフレとか言いつつ、実は言っている本人が
インフレにビビっているチキンな大馬鹿野郎だ。

何千人もの人間が見ている掲示板でインフレを起こせと
書く以上、それなりに腹くくって書けよ。インタゲ馬鹿ども。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:17
>>711
俺なら換金して貯蓄する・・・とか多分アンチがカキコするに1000カノッサ。(w
715だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 00:19
>>713
オレは真水で25兆円規模の財政出動を3年間継続とか
主張してるんだけどな〜。それでは足りないか〜?
716628:03/01/30 00:19
>>713
インタゲで想定しているのは
マイルドインフレだ。
インタゲの主旨も分かっていないくせに
このスレを荒らすな。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:19
>>702
金ばら撒いても、デフレ期待が消えなきゃ、預金になるだけだろ。
仮に、一時的に需要が増えても、すぐデフレになる。
だkら、
インフレターゲット+金融緩和などのりフレ 策なんだろ。
理解できないなら文句言うな。ばか
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:20
>>714
換金できないようにすればいいだろ。
しかも期限がきたらどのみち紙切れになるから使うだろ。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:20
>>712
>自信があれば世の中自分の思い通りに動くのか?
>悲しい話だが、ここでインタゲ派の意見を広める
>位しかできないが、それじゃまずいのか?

おまえらはチキンだと言っているだけ。自信ねえのに、確信もって
インフレを主張する奴は詐欺師と一緒だ。自信あるなら、ビビるな
インタゲ馬鹿。自信ねえなら偽善者ぶるな、チキン野郎ども。
720628:03/01/30 00:21
>>719
もういいや、お前は
好きにしろよ
>>715
横レスでなんだが、だな〜さんはどこに金入れればうまく景気よくなる考えてる?
株?
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:22
>>716
インフレは制御できるという主張に自信がないのか?
インフレはマイルドだって言わないと怖いのか?
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:22
どうせばら撒くなら銀行・土建屋・株には反対
貧乏人に商品券で100万円以上数年間にわたってばら撒くなら
インタゲに賛成だよ!
724だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 00:23
>>719
オレは自信まんまんだけどな〜。チキンという言葉は、
ありもしない大問題に一人で怯えてるお前のことを指す
のに使うのが正しい用法だな〜。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:24
628は実はインフレが制御できる自信もないくせに、
インフレは制御できるから、ハイパーはありえないと
嘘をついていました。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:24
>>719

だから、支持者は誰もびびっていないって。
でも、偽札つくるのはびびるってdけだろ。

それと、インフレにびビル=インフレ期待なんだから、馬鹿は
びびる奴がいた方がいい。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:25
>>724
おまえをチキンとは言ってねえぞ。おまえは確信しているみたいだ
からな。そういう奴はインフレなってもビビらんだろう。しょせん
マネーなんて確信がなきゃダメだ。チキン野郎はインタゲを語るな。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:26
>>723
本音がでてるな。(w
所得や投資は自力で行なうのが資本主義の原則だぞ。
ぶっちゃけインフレだろうがデフレだろうが稼ぐ奴は稼ぐ。
お前さんはどっちでも稼げないみたいだな。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:27
>>723
100万円を数年間ばら撒くと言う部分は置いといて
貧乏人にお金を撒くのは効果的だよ。
流動性制約にさらされてるからね。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:27
結論 

インタゲしたいなら日銀券を空中散布すればよい。
これに反対するインタゲ馬鹿氏ね。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:27
この質問には答えてくれなかったんだけど

インフレになるまで日銀が金を刷って市場に供給するとして、
例えばその金額が500兆円になった時
国民がヤバイと感じて1400兆円の個人金融資産が一気に市場に流通した
としたらそれを止めることは出来るのか?
極端に走りやすい国民性も考慮してだ。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:28
>>731
できるんだろ?こいつら自信満々の馬鹿だから。
733628:03/01/30 00:31
>>731
金融政策だけでは流動性の罠等もあり難しい面があるので
私は財政を併用して直接市場に流す事も必要と考えます。
金融緩和だけでは市場に流れるか不安が残りますからね。
なんだか議論が
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1035264143/l50
に近くなってるな…
ちなみにオイラは家庭ごとに配るより大型消費に補助金つけるほうがまだ健康的だと思うがね
そんなことより国民がリスク背負ってでも投資したくなる魅力ある投資先を整えてほしいよ
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:33
628は実行力ゼロのチキン野郎なので何を言っても
信憑性がありません。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:33
>>731
日本の金融資産って日本人の1%くらいで持っているからそいつらが
動くかどうかだけじゃないのか?
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:33
>>731
市場って何だ?
株か?
為替か?

リスク資産には永久に変わらない預金がほとんど。
上がると思っても、誰もが突っ込むなんてありえん。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:35
>>735

628は、インフレターゲットを理解していないみたいだからいっしょにするな。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:35
国債に集中しすぎるのはどうなのか?
●財務省、価格急落を警戒

 国債相場の高騰に、国債消化で恩恵を受ける財務省までが警戒感を強めている。
いったん国債の売れ行きが鈍れば、いつでも価格急落に転じる危険があるためだ。
03年度予算案では、国債の市中発行額は5年前の2.2倍。
少子高齢化で大量発行は続く見通しだ。

財務省は市場での長期金利に合わせて、毎月発行する10年国債の表面利率
(クーポン)を決める。1月の入札では0.9%と1年前から0.5ポイント低下した。
低利率での発行は償還負担が軽く済み、懐事情が厳しい政府にはありがたい。

 問題は国債バブル崩壊のシナリオへの対応だ。昨秋、
10年国債の入札で応札が予定額に満たない札割れが初めて起き、関係者を慌てさせた。
ある財務省幹部は「ゼロ金利政策の解除などをきっかけに国債金利が急騰(価格は急落)
する事態は避けたい。国債を大量保有する銀行に多額の含み損が生じれば、
公的資金投入で財政負担がまた膨らむ悪循環に陥りかねない」と警戒する。

http://www.asahi.com/business/finance/K2003012900223.html
740628:03/01/30 00:36
>>734
リスク背負っても投資したくなる環境には
まず景気回復が必要でしょう。
それに大型消費か商品券かではお金がどこに流れるかの
違いだけでは?
741だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 00:36
>>721
んにゃ、都心部の高速道路の突貫工事と首都高の地下化・
四車線下とか電線の地下化とか、そういう辺りだな〜。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:38
>>737
それは銀行・日銀・政府が相談して何に金を投資するかによるんじゃないか?
743サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/30 00:38
>>709 だな〜氏
私は長期的な為替相場の動きは国と国の間の相対的な生産性の向上を計る
目安になるのではと思ってるのですが、だな〜氏は「生産性の向上」なんて計るの
難しいんだし強いて計るならGDPを目安にするんだから、まずGDPをみて
スタグフレになったら供給側を削除して効率化を進める「構造改革」
をしなさいっていう事ですか。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:39
明日から毎日、札刷って、自衛隊使って空からばら撒け。
それ以外考えるな。
>>740
そうなんだよねー景気回復が先にこないと駄目だね
だからインタゲその他で景気をよくしようって話になるんだけどさ

棚ぼたで貰えた金はろくなことにならんよ
746だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 00:44
>>743
スタグフレになったら供給側を削除して、って話ではなく、
生産性の向上を妨げているファクターを排除するって話
だな〜。もともと需要があるんだから、すぐに生産力は
増加するしな〜。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:45
>>743
というよりも、景気が回復したならば「構造改革」は市場に任せておけばいいという
事だと思うが。(公的なものはともかく。)
748628:03/01/30 00:47
>>745
まあ、消費を確実に起こすには一つの方法と言うことで。
それがイヤなら確実に消費を起こすには
あとは公共事業ですよね。
まあ、どんな公共事業をやるかは議論の余地があるでしょうけど。
749628 ◆wjJw2LPG8Y :03/01/30 00:49
偽物が出てきそうなんでトリップ付けます。
今日の煽りは本当に質が悪いね。
あきれた
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 00:49
>>748
しかし今の状況では新規国債を増発して公共事業を行なうのは無理だと思われ。
751628 ◆wjJw2LPG8Y :03/01/30 00:50
>>750
その国債は日銀の買いオペで処理すればいいと思います。
デフレギャップもあることですし、
それをまずは埋めないと。
752だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 00:54
>>743
すまん、さっきのカキコはちょっと的外れだったな〜。確かに為替は
生産性の向上を示す一つのファクターではあるが、例えはアメで
コーラ1缶1$で、1$=100円で日本でも1缶100円だったとする
な〜。んで、生産性の向上でアメでコーラ1缶80cになった時に
(簡単のため、アメの物価水準は一定とするな〜)、日本で1缶160円
になっていれば、1$=200円になっていても生産性の向上は同等
だったといってよいな〜。だから、為替だけで計るのは違うと思うな〜。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 01:05
>>649
超亀反論。
>比較基準を30年前にすること自体アフォ。
>なら、もっと前の方がより良い罠。w

>それになんか意味があるのか?w

30年ぐらい前から財政赤字が貯まってきたから。

754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 01:07
庶民がハイパーインフレで儲かるなんてウソ。
庶民は普通生産手段を持っていない。
なけなしの貯金が目減りして損をする。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 01:09
>>711
財政出動は公共事業で、と言っていたのでは?
756サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/30 01:09
>>752
おっしゃるとおりです。
為替だけが生産性の向上を示すファクターではありませんね。
貿易が大きく関係しそうなので…。
この辺について少し詰めて考えれば、生産性の向上の比較って出来るような気が
するんですが、今まで出来ていない所を見ると難しいんでしょうね。

757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 01:16


インフレターゲットなんて嫌いです。

758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 01:16
結局インタゲの方法はヘリコプターで巻くってことで落着か。

巻かれた地上は修羅場だな。
759だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 01:20
>>754
簡単にいえば、リフレでいちばん損をするのは、今の時点でより
多くもっている人間であり、得をするのは今の時点で何ももって
いない人間だな〜。リフレにすれば実質賃金は減少するが、その
分雇用が増えるな〜。これはつまり、今の時点で職を確保できて
いる人間が損をし、今の時点の非自発的失業者が得をするって
話だな〜。また、リフレでは労働力という財の名目価値も上がる
から、これから貯める人間には得だが、既に貯めた人間は損を
するな〜。だからジジイがリフレに反対し、若い奴がリフレに賛成
するってのが、正しい姿なのだな〜。

>>756
ごくごく単純化すれば、実質GDPの増加率が人口増加率を上回った
分が生産性向上分と捉えてよいのではないかな〜?
760だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 01:22
>>755
商品券ばら撒きは一種の公共投資といってよいのではないかな〜?
減税とはいえないし、金融政策ともいえないからな〜。
761sunny:03/01/30 01:23
>生産性
TFPなんかじゃダメですか?あ、TFPの計測自体に問題ありなのか…。
762サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/30 01:27
>>761
TFPって何?
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/explain/ex21.html

↑と言いながら調べたら出てきた。なんか、良く分からん(w
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 01:28
>>760
しかし、ばら撒くんだったら別に「減税」でもいいんでない?
期限付きの商品券なら、確実かも知れんけどかなり継続しないと。
それに公明党の後追いみたいだし、実現性は低そうだよ。
764sunny:03/01/30 01:29
>>756
>ごくごく単純化すれば、実質GDPの増加率が人口増加率を上回った
分が生産性向上分と捉えてよいのではないかな〜?

「ごくごく単純化すれば」とかついているんで、ただの揚げ足取り
かもしれないけど、「労働」だけを生産の投入物としてみるのでは
正しい生産性の計測はできないと思う。
765サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/30 01:35
横道にそれ過ぎた皆さんスマソ。

「インフレターゲットこそ経済学の本流です」

アンチこいやゴラァ!!…でも、もう寝るかも(w
766628 ◆wjJw2LPG8Y :03/01/30 01:38
寝る前にもう一度覗きに来たら
・・・進んでないね。
今日の荒らしは最悪だった。

みなさん、反応してしまった漏れが言えることでは
無いかもしれませんが、放置で行きましょう
(自戒を込めて)

そういえばこのスレのスレタイは
「・・・の本流かも」になっているんだよね。

ようご〜〜〜  この〜  w

やっぱりあの人は一筋縄ではいかないな。

おやつみ
767sunny:03/01/30 01:42
>>762
TFP=全要素生産性。産出量の成長から投入(労働、資本ストック)の
成長を差し引いて残ったものが技術成長をあらわすというアイデア。

そもそも、生産性の向上の計測というのは10年とか20年とかの比較的長い
タイムスパンを採らなければダメだと思う。たかだか2〜3年の「構造調整期間」
を経れば潜在成長力が向上して日本経済復活!なんてのたまう構改派
の「期待インフレ率なんてコントロールできるか、ゴルァ」なんて批判には
「TFPをおまいらがコントロールするなんて、もっとナンセンスだゴルァ」
とお返ししたいw。
768だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 02:06
>>763
減税は貯蓄されるので効率が悪いな〜。期限付き商品券なら
貯蓄できないし、「そういえば商品券もらったから贅沢しちゃお」
とかやってて、その後使うの忘れて期限切れ、なんて奴もけっこう
出てくるだろうから、使った金以上の需要創造効果が期待できる
ともいえるしな〜。
769だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 02:10
>>767
資本ストックの増加自体も生産性の向上の一要素と捉えては
いけないのか〜? 例えば、鉱山会社がパワーショベルを
買って、減価償却が終われば生産性は向上するな〜。だから
結局、生産性とは労働生産性=パーヘッド(潜在)産出、と考えて
よいように思えるのだがな〜。オレは経済が専門ではないので
厳密にはよくわからんがな〜。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:10
>>767
勉強になりまつた。
でも、景気がよくなって、セールスマン一人あたりの売上が倍になったら、
生産性も倍なのではないでつか?
逆に半導体みたいに技術革新がほとんど性能向上に向けられてる場合は
生産性の向上は低いのでつ。携帯は小型化、多機能化され、PC の性能は
1000 倍になったのにでつ。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:11
公明党の行った愚策をまだ・・(以下略
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:12
2003年   2004年   2005年   2006年   2007年

税収39兆  税収38兆  税収36兆  税収35兆  税収34兆
国債40兆  国債44兆  国債48兆  国債50兆  国債53兆
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:13
もう円安で時間稼ぎしなきゃやってけないよ・・・・・。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:14
で、どなたかインタゲ導入と国債暴落阻止を両立させる手立てについて名案は?
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:16
国債を日銀が買い支えて国債暴落阻止、で同時にインタゲ効果もある。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:16
バブルの時はどのくらいの歳入があったんですか?
何に使ったんだろう?
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:16
長期国債の買い切り。
>>774
今の国債価格が高すぎるんだから、インタゲどうこう以前に景気回復
局面で一回価格調整は必要だよ。

暴落を阻止したいから、「期待」が大きくぶれるのを避けるためにインタゲ
するんだろ。インタゲしなかったら本当に一気にインフレ率が上がって高
金利状態になるかも知れないぞ。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:17
インタゲ、というかいまさら遅すぎる。

円安で時間稼ぎしなきゃ瀕死から死亡に・・・ってことになる。
780628 ◆wjJw2LPG8Y :03/01/30 02:20
>>774
金利上昇は景気回復が起こり、物価上昇が起こり
その後に起こることです。
それにインフレになれば国債の元金も実質的に減りますし。
まあ、日銀が買いオペを続ければ済む話です。
いつまでも借り換えていれば良いことですから。
財政破綻なんて日本では有り得ませんから。
781628 ◆wjJw2LPG8Y :03/01/30 02:22
寝付けませんでした。
ようごは出てきませんね。
また早朝にカキコするんでしょうか。

もう一度床につきます。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:22
2003年   2004年   2005年   2006年   2007年   2008年    2009年

税収39兆  税収38兆  税収36兆  税収35兆  税収34兆  税収32兆  税収30兆
国債40兆  国債44兆  国債48兆  国債50兆  国債53兆  国債59兆  国債62兆
783628 ◆wjJw2LPG8Y :03/01/30 02:25
>>782
景気回復させないと税収も増えないのに・・・

財政破綻を気にするのなら、なぜ破綻しないと
私が言っているか、その根拠になりそうなものを
調べた方がいいですよ。
もう今の時間に一から書く気はないので
784だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/30 02:26

インタゲに限らず、リフレ政策を行えば、その過程で国際価格の
下落は避けられないな〜。日銀の買いオペで暴落って事態は
防げるけど、現状の金利水準を維持しようと思ったら過剰に資金が
供給されることになるから、インフレ率がターゲットレンジから簡単に
オーバーシュートしてしまうしな〜。

でも、別に国債価格が下落したって構わないのだな〜。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:29
2009年には

名目GDP450兆円

政府債務1100兆円

税収に対する国債発行額は200%超

さて問題です。円は$に対していったいいくらになってるでしょうか?
つーか、国債価格の下落を心配するのは財務省の小役人だけで十分なんだな。
パンピーが一緒になって心配する必要はない。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:31
782ですが財政は破綻すると思っていません。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:34
>>785
1$=500円
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:35
膨大な償還費でインフレも追いつかない大増税、でもデフォルトでパー。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:36
個人国債売り出した事実でもう国債が紙切れとなるのは時間の問題。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:36
>>785
国民保有の金融資産額以上の国債発行残高でないと円安には振れないと
思うぞ。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:37
やっぱし円安は時間の問題なのか?
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:39
財務省が中国に元の切り上げを打診中。
ソースは昨日の朝日。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:39
普通の人間なら国債発行が税収を追い抜いた時点で円を見捨てると思うが。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:40
日本の潜在成長率という観点からはインフレのオーバーシュートは考えられない。
国債の暴落という観点からはインフレのオーバーシュートしか考えられない。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:40
>>793
絶対無理。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:41
>>794
調整インフレをしたら金利負担分が税収を追い抜くのは時間の問題。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:43
郵貯が公社化になったら郵貯投資が大失敗してることがばれえらいことに・・・・・
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:43
元は急激な切り上げをしない。
管理制から自由化に向かい、結果として上昇する。
このままでは円を出し抜いてアジアの基軸通貨となる。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:44
だな〜サン質問です。

円安は2010年までに発生するでしょうか?
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:45
>>791
その金融資産1400兆円は殆ど疵になっている。
インタゲがどうのこうの以前に、その点では小林慶一郎の説明に異を唱える者はいまい。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:46
>>799
逆にさらに切り下げたりして。pp

基軸通貨にしては安いな。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:47
最近、バーナンキがとうとうインタゲ反対派に回ったな。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:47
>>801
日本の金融はものすごく不安定なんだね。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:48
>>802
過去の元の相場は切り上げの連続だが、経済音痴?
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:49
>>803
アメリカ在住の一般ペーポーのバーナンキさんね
「おれインタゲいやだっぺよ」って言ってた。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:50
>>805
ごめん。ppって馬鹿にしたんじゃないよ。

でも経済オンチかも。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:55
>>805
日本の大企業が下請けの中小企業から金型奪って中国人に渡してるんだモンな。
製造業の基盤はこの売国奴(一流企業ともいう)のせいでおしまい。

中国の金融・サービス産業の猛追は言うに及ばず。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 02:57
カーネギーメロンのマッカラムもアメリカやヨーロッパのディスインフレを見て考えが変わったらしい。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 03:14
>>809
なんか連中はドミノ式に裏切ってきてるよな
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 03:15
マジだったのか?
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 03:18
名目金利を下げて結果実質金利を下げればディスインフレが克服できるとはグリーンスパンも考えなくなった。
大型減税など財政出動による雇用創出の方が効果があるというチビブッシュにもはや反対していない。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 04:15
>>803
>>806
>>809
ソースは?
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 04:49
株で年10%程度稼げるなら投資信託を設立して
より高い収益を得る事が出来るはずだがそういうヤシ
は殆ど居ない、知恵の有る人は真っ当な仕事で稼いだ
ほうがパソコンでヒッキー生活するよりよほどペイする
からだ。
投資に明け暮れるのは知能の低い証拠。
815竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 05:51
どんどんインタゲ派のばけの皮がはげていきますな

・国際競争力など無視
・デフレ時に企業はリストラすべきでない
・無税国家になればすべて消費に回す、あるいは全国民が公務員化w
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 05:52
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★
817竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 06:10
社会経済生産性本部の発表によると、1999年の日本の労働生産性は、
OECD加盟28か国中19位で、先進7か国の最下位である。
世界経済フォーラム(ダボス会議主催)の2001年版経済競争力報告によると、
日本は75か国・地域中21位、スイスの国際経営開発研究所の発表によると、
日本の世界競争力は49か国・地域中26位となっている。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 06:18

で、結局おまえらどこの自動車保険使ってますか?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1010221017/l50
おまえら身近な保険見直してみませんか?
年間3万円も損してる人もざらに居るらしいですよ。

いろんな所に張り付けて民間の構造改革を促進させましょう!!

819竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 06:23

トヨタ労組、一時金で過去最高の236万円要求
 トヨタ自動車労働組合(東正元委員長)は29日、今春闘のベースアップ要求
を見送り、年間1人平均6万円を暫定的に求める要求案を職場に提示。
年間一時金は、昨年実績(約220万円)を上回る過去最高の「基準内賃金の
5か月プラス55万円(約236万円)」を要求する。


820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 06:59
80年代後半、もうダメポといわれたアメリカでは、
復活には、新技術と、中小企業への投資が重要と認識された。
ベンチャーが育成され、世界企業が生まれ甦った。
デフレでは、日本のマイクロソフトは生まれない。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 07:01
豊田、本田、東京通信工業、富士××、ZEROXS、島津製作所も、借金して大きくなった。
デフレでは、未来のトヨタ、ホンダ、ソニー、富士ゼロックス、田中さんは生まれない。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 07:01
デフレだからベンチャーが起きないのか?
飛躍しすぎ
論理的に全く成り立っていない。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 07:04
>>デフレだからベンチャーが起きないのか
起きにくい。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 07:14
どうせ統計とかなんとか科学レベルの低い論理なんだr−なw
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 07:25
結論が出たな。

インタゲなんて絵空事。

景気回復には 財政出動 or 企業の国際競争力を高める。

これしかない!
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 07:28
財政出動はいいが、土木工事にだけはしないでくれ!
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/30 08:08
財政出動でも、財源は、日銀の長期国債買い入れ。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 08:09
>>825-827
同意
えーとこの場合の 企業の国際競争力=技術力のことだよね?
インフレっていうか景気がよくなったほうが開発部門への予算が増える
と考えるのが自然なんだけど
それと養護さん、壊れたラジオみたいに同じこと何回もコピペするのやめようよ
不況で企業がリストラに走るには必然でしょう、利益を追求するもんだから
じゃそれをしなくていいような環境を整えようかって話でしょ
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 08:21
赤貧で返済能力のない俺に30万円を29.2%で貸すという葉書がきたぞ。
生まれて初めてだ。資料請求をした覚えもないのに。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 08:32
なぜ29.2%もぼるかなー
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 08:33
そうしてこの国が嫌いになっていくのです。
833竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 08:33
ここのスレはこういう傾向があることがはっきりしたな

午前中 反インタゲ主導
午後 インタゲ派参入
夜 インタゲ派主導
深夜 だなー氏主導w

どんどん厨房度が高まっていく傾向があることが実証されました
834竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 08:35
>>829
違いますな
コストなども含まれますな

>不況で企業がリストラに走るには必然でしょう
それが常識

でもインタゲ派には非常識なようですなw
835830:03/01/30 08:35
限度額以内なら何度借りても1週間無利息!!

たとえば(株)○○10万円借りると……

1、1週間後に返すなら……
     7日間は無利息だから利息なし→10万円のみでOK

2、15日後に返すなら……
     利息は15日分−1週間→利息は8日分だけでOK



金のかかっている清潔な多色刷り印刷の葉書で「審査済」とか書いてあるぞ。
それより何より、赤貧の俺の住所をどこでどうやって入手したんだ?
しかも、日々の生活で精一杯だから返済する余裕などないぞ。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 08:37
サラリーマンウーマンは、普通、午前中はw、ネットはできん。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 08:38
>>835
どこからか金に困ってるという情報が洩れたのでしょう
思いだして晒せ。
838bloom:03/01/30 08:38
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 08:49
>>834
で、君は結局どんなことがあっても自分の主張を実証するデータはもってないわけだね?
研究者でそんなこといったら即首だぞ。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 08:50
賢者の養護さんは働いてるんですか?
会社の社長とかですか?
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 08:50
>>836
そりゃー養護は朝から夜中まで一日中はりついてるんだから。
ひきこもりにきまってるだと。
842829:03/01/30 08:51
>>834
…俺もたぶんインタゲ派だよ、少なくともインフレ支持だし
コスト?原価率のこと?好景気でインフレになった場合それはあんまり気にしなくていいんでは?

常識なんだけどさ、俺はこのスレと前スレくらいしか読んでないけど
養護さんはわざとかどうか知らないけど誤読してそう主張してるように見えたよ
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 08:53
国際競争力のある企業の人間は、こんな時間に、ここにはいないなあ。
844830:03/01/30 08:57
金融緩和で高度な技術を持った中小企業には貸し剥がしをして
俺っちみないな返済尿力のない層にドカンと金が回ってきているのか?
しかも、この零細サラ金会社は住所と電話番号と営業時間まで
丁寧にかいてやがる。俺の生活実態はトイレをなるべく公園で済まし、
髭剃りと散髪は家庭用バリカン、風呂は月2回、米は何年も腹いっぱい
食べたことがない貧乏人に金を貸すなんて正気の沙汰じゃない。
今、日本国中の返済能力のない貧乏人に
膨大なサラ金ダイレクトメールが出回っているんじゃないのか?

>>837
>どこからか金に困ってるという情報が洩れたのでしょう
>思いだして晒せ。

思い出せない。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:01
>>830
サラ金からたくさん金借りて自己破産しなさい
そうすれば日本の景気回復に貢献するよ
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:04
>>844
ふふふ、君はカモとしてリストが出回ってるのさ
もし金を借りて返済が滞ったら名義貸しでいろいろ→ホームレスの定番ラインさ

マジレスするとサラ金が好調な時はデフレつーことだろうな
デフレで不況はろくな状況じゃないってことの一例だな
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:05
>>845
お前みたいなアナーキストばっかり
だからインタゲ派は信用ならん。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:08
>>846その笑い気持ち悪い、氏ね!この変質者!
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:08
インタゲは駄目だが、日銀は国債買え。

850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:10
国債かってマネサプ増えなかったら外債買え、それでもだめなら土地買え、
それでもだめだったら株でも買えばいいんだよ。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:12
>>850
でもインタ毛はだめだぞ。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:13
無政府主義者はインフレターゲット等の強引な手法が好きなのだよ。
そもそもインフレターゲットてどうやるのって政府関係者ですら
首傾げてるのだけど
無政府主義者には理屈とかそういった常識が通じないw
853830:03/01/30 09:14
もしかすると今はサラ金バブルじゃないのか?
ある日、突然、竹藤や愛古、ぷ炉ミスの株価が
暴落する日がやってくるんじゃないのか?
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:14
とにかく国債をすべて日銀が買い上げてしまえ、話はそれからだ。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:18
インフレを目標にするのはいいこと。
責任は総裁の首でいいんじゃない?
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:20
金融を可能な限界まで緩和してだめだったらだれも文句イワン。
しかし日銀の対応はその逆。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:21
インタゲ派=原始人=無政府主義者=チエオクレ
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:21
>>856
日銀の所掌はM1まで。M2以下…の所掌は他官庁ダロ?
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:27
>>858
M2以下は日銀の管轄外というなら独立性など認めては駄目。
860竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 09:29
>>842
賃金コストや輸送費など日本が世界的にも割高な部分が大きいと思うがね
インタゲでそれらを上げてどうするw
861830:03/01/30 09:50
>>845
>サラ金からたくさん金借りて自己破産しなさい
>そうすれば日本の景気回復に貢献するよ

うそつき!30万円で自己破産→免債なんかできるわけないだろう。
借金がチャラになるのは300万円とか500万円とか借り入れがある
社会的に信用のある人たちだけだろうが。
30万円だったら元金を分割払いで全部払う羽目になる。
だったら、初めから借りないほうがいい。
862830:03/01/30 09:52
>>845
>サラ金からたくさん金借りて自己破産しなさい
>そうすれば日本の景気回復に貢献するよ

裁判の費用だってめちゃくちゃ高いからいやだ。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:55
インタゲ派ってのは他人を地獄に追いやり自分の
10m程度の目先の利益だけを追求する。
世界で最も低脳な反日、アナーキスト集団です。
世界の敵、人類の敵なのです。ブッシュはイラクより
北朝鮮より、インタゲ派を叩くべきでしょう。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 10:06
>>863
激しく同意!
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 10:16
債権放棄、国有化なしの公的資金注入、デッドエクイティスワップはゾンビを作っている。

債権放棄などで体力をつけた企業が適切に処理されないために供給過剰がなくならず、
勝ち組として利益をあげるはずだった企業が損をするような体質になってしまっている。
まともな資本主義であれば、倒産という形で供給過剰が緩和され、そして適正価格に
戻るはずなのだが、日本ではそうなっていない。これは好景気になるまで不良債権処理
を拒もうとする日本人の村社会的発想にすぎない。

不良債権処理をしないことは、新たな不良債権を増やす原因となっている。
ゾンビがいるおかげで価格競争が激しくなり、優良企業の体力が奪われているのだ。
そして優良企業までもがゾンビになってしまうのである。
866830:03/01/30 10:23
>>865
東京三菱銀行は日本で一番優良な都市銀行なんでしょう。
その東京三菱銀行がたくさんの国債を抱えている。
その国債が政府の政策で紙くずになったら
日本で一番優良な東京三菱銀行が倒産するんでしょう。

日本で一番優良な銀行が倒産するのを防ぐには
どうにかなんないの?厨房な質問でスマソ
>>866
糖蜜くらい優秀な銀行ならALMがしっかりしてるから大丈夫だよ。
むしろ地場の中小金融機関が危ない。工作員はその辺が多い気がする
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 10:33
>>863
ブッシュはインタゲ派という罠
っていうか、アンチインタゲなのは日本だけという罠
イギリスなんかアレだけやれっていってるのにね・・・
インタゲ反対派

朝日・毎日・社民・共産・民主左派・野中・久米・筑紫…

実にわかりやすくて(・∀・)イイ!
870竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 10:35
>>866
>その国債が政府の政策で紙くずになったら
だからインタゲが反対されるわけだな
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 10:36
ハイパーインフレに近い
調整インフレを1年後にやります〜って政府が公約して
1年たったら、ペイオフみたいに先延ばしにします。って
言って実際やらなかったら、景気だけよくなんないのかな?
>>870
そのロジックで反対してるのって金子勝以外に見たことないなぁ…

あ、金子を>>869のリストに入れるの忘れた。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 10:52
しかし知恵遅れのインタゲ病ってほんと発展性ないな。。
しかしあんたらそんなにインタゲ一辺倒になれる理由て何?
自閉症の症状か?
精神病の人とは関わり持ちません、時間の無駄です。
さいなら。

874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 10:54
例えばだが、無駄は削るとして、無駄じゃない公共事業と、新規の公共事業を合わせて、
年間100兆円ずつ3年続けて使えば、幾らなんでもインフレになるんじゃないのか?
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/30 11:16
>>870
脳味噌ありますか?
円建て国債が紙切れになる根拠を説明してください。
以前、インフレにはならないという主張をされてましたね。
あきらかな自己矛盾ですな。
876竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 11:18
>>875
インタゲで長期金利が上がらないのであればインフレ期待は出てないことになるが
よろしいかね
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 11:20
>>876
よろしいね。
878竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 11:31
インタゲでインフレ期待を起こせないなら無意味ということで
よろしいかね?
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 11:44
>>878
じゃあ、ヨーゴは何故国債が紙くずになるとかほざいたの?

ところで僕はインタゲで直ぐにはインフレ化しないが
インフレ期待は発生すると考えています。
880竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 11:51
>>879

>>866
>その国債が政府の政策で紙くずになったら
が読めないようだなw


>インフレ期待は発生すると考えています。
このインフレ期待は何をもっと測定するのですかな?
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 12:05
【経済】「日中韓台の介入ストップを」ドル高で200万人が失業−米製造業団体
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1043895516/
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 12:08
国債が紙屑にならないと思い込むバカがいるとは・・・
883竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 12:14
>>882
それがインタゲ派たる所以ですなw

あと迷言と言えば

「デフレ期に企業のリストラをすべきでない」

「デフレにはインタゲ」

「過度な円高には円安」

ぐらいですかな
884竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 12:15
>>880
つまり
インフレ期待を気分で測るわけですなw
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 12:28
>>880
最近だな〜が調査機関がサンプル調査して
測るって説明してただろ。
おまえ、脳の空洞が拡大しているぞ
886竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 12:34
サンプル調査を元に金融政策をするのかね?

アホですか?
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 12:36
>>886
消費者物価指数(CPI)だって、サンプル調査だぞ。
888竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 12:39
民間調査機関と国の発表する経済指標ではえらい違いですな
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 12:39
>>882&養護
国債が紙屑になる条件いってみろよ
890竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 12:43
私はそういう失礼なレスには答えないつもりだ
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 12:59
インフレになると国債は紙屑同然になるはずだが。
892竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 13:03
なんだか日銀が何がなんでも買い続けるのでそうはならないと
インタゲ派はいっているw
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 13:04
>>891
言葉尻の問題なんだけど、例えば、満期の受取額の半値で取引されても「紙屑」なの?
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/30 13:04
>>891
例えば、10年債の利回りが3%になったとしますね。
0.775から3になるわけですから、経済はインフレ状態になってる
と仮定しましょう。
これで、国債がどうして紙クズなんですか?債券価格は若干
値下がりしてるだけですよ。
バカさ加減を恥じなさい。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 13:10
>>893,>>894
私が普通に考えれば、
利回りの上昇率から得る利得<<<<<債券価格での損失の絶対値
のはずだが?インフレを恐れて売りに拍車がかかればなおさらのこと。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 13:13
>>895
どうしょうも無く国債価格が下がってきたら、日銀(日本の中央銀行さん)が、
買い取って満期まで持っているでしょうよ。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 13:15
毎年インフレ率1%で10年だと貨幣価値10%くらい下落するじゃん。
3%の国債3年以内に売らないと損失発生じゃん。
898竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 13:16
つまり将来のインフレ予想と長期債利回りとはなんの関係もないということだなw
899竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 13:18
>>897
インタゲ派はあくまでも名目に拘っております
従ってあなたの貴重な意見に耳を傾けることはないでしょうw
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 13:20
>>896
そこが意見の相違ですな。そんなこと日銀がやるとは考えにくいし(月1兆2千億円ペースの買いオペなら)、
もう発行銀行券額が迫ってますぞ。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 13:20
>>897
その分、日銀から政府に渡る国庫納付金が減るので、収支はトントンですよ。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 13:23
>>891
もし財務官とかがイニシアチブとってインタゲして、
インフレ率が国債利回りを上回った場合、財務省は補填してくれるかな?

するわけないよなー。
国債売るほうが「国債買う奴なんてバーか」と思ってんだもんなー

「財務大臣、この件どういうことですか?」

塩川「え? だって最初から国債の広告ポスターに書いてあったじゃないですか。
 藤原紀香のやつ。『国債(買う奴)っていいカモ。』って・・・」
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 13:23
>>901
その国債保有による損失は税金で穴埋めということでよろしいか?
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 13:25
>>903
増税は是非、直接税の増税、特に最高税率の引き上げでお願いしたいものです。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 13:29
>>904
直接税の増税には否定しないが、最高税率の引き上げはいかがなものかな?
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 13:32
>>905
付け加えると、損失穴埋めに増税を使うのではなく、現在の収支悪化に使ってもらいたいものだな。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 13:57
インタゲ派の分類

1、信者 
特徴
 真性なので確信犯。何があってもインタゲ。自己完結して期待を自己実現。

2、ヘタレ 
特徴
 俺っていけてるからさぁ、ちょっと流行に乗りたいんだよねぇ。
しょせん、乗っているだけのチキンなので、ヘリコプターマネーすればぁ
と言われただけで、オロオロしてうろたえてしまう。烏合の衆。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 13:58
つまり、国民は財政均衡主義に賛成なので、公共投資増による副作用の少ないリフレ策でなく、
あえて土地と有価証券の価格上昇のみのピンポイントでのデフレ脱却を目指すようなリフレ策を支持しているということですな。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:06
いよいよ個人向けの国債が売り出される訳だが、
こんなもの危なくて買えない罠。
もし買ったら、インフレが起こって国債暴落で大損、
てことになる危険性大。
銀行がさんざん国債で儲けて、最後に損をするのは一般大衆。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:08
まあ、このサイトに書き込むレベルの人間があんなものを普通に買うとは思えませんな。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:09
結局社会的地位の高い人と金持ちが助かるんだよ。
また騙したね。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:10
>>910
アンダーグラウンド掲示板は社会の底辺ではないの?
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:10
>>909
利息がつくだろ。ばーか。暴落したら利息が暴騰するので、
利息でウマーだ。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:12
>>912
どういうこっちゃ?
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:14
>>914
なんか一般大衆が損して、2ちゃねらー?が損しないという意味の様でさ。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:14
>>913
一旦買った国債の利息なんぞ上がるかい。
アホだねー。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:16
>一旦買った国債の利息なんぞ上がるかい。

はあ?
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:18
>>916

ヴァカをはけーん!!
個人向け国債は、半年ごとに実勢金利に応じて金利を変動させる「変動金利制」を採用。
しています。無知って悲しいね。ホントに哀しいね。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:19
>>910
そうだな。>>916とかその典型だな。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:20
>>917
おめー国債を銀行の定期預金みたいに考えてるだろ。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:21
>>916
確かに、利率の値下がり幅の下限については聞いたことがあるが、値上がり幅については聞いたことがないですね。
もっとも、国債が利率の値上がりを考慮したものかどうか疑問ですが。
不景気じゃなくてね日本全体が停滞期に入ったと見るのが正しい。
これが普通なんだと。高度成長の勢いが収まり、あとは衰退していって
そこから停滞しはじめる。今は、この衰退をなんとかして押しとどめようと
必死なんだが、それは無駄なあがき。これやってると改革できないよ。
要するに安定した停滞期を導くのが構造改革。それを拒んでいるのが
インフレターゲット論者。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:24
>>922
日銀の「縮小均衡論」のマンマじゃないか。縮小過程では市場の調整能力が働かなくなるから均衡はしない。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:25
>>921
仮に変動したとしても、あんな利回りが低いものと流動性を考慮した現金なら現金を嗜好する。
925インフレ:03/01/30 14:26
高齢化社会に成り日本はこれから稼げなく成ります
今までに蓄えた資産はどんどん目減りしますが
デフレだと資産価格は上昇します
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:28
>>924
個人向け国債って、途中で自由に換金できるんだよ。

おまえみたいな間抜けが多かったら、インタゲは
絶対失敗するからむしろ好ましいけどなw
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:29
>>925
高齢化社会+(マイルドな)インフレ=年金財政の更なる悪化
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:29
>>923
そうやって現実を勅旨しないでいつまでも甘い夢を追いつづけるからツケが膨らむんだよ。
そして最後はインフレ起こせだもんな。しかもお札刷って。
バカじゃないの?
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:29
>>922
言えてるね。今の経済状況は、人々が極限まで切りつめている
ことによる不況だから、極限まで切りつめても失業者が
増えないように構造改革が出来れば、日本の経済はもっと
底力をつけるだろう。
930竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 14:30
>>924
それでも銀行預金よりははるかに安全なわけだ

したがってそれなりのニーズは出ると思うぞ
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:31
縮小均衡で国債運営は出きません。

932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:32
>>926
ネタじゃないだろうな。
ネタじゃなければ、
おっそろしく低い金利なんだろうな。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:32
>>926
仮に今後1年以内にインフレが起き、中途換金するなら事実上元本割れすると思われ!
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:35
通貨が安くならないで、どうやって税収に対しての国債発行比率を減らせるんだ?
将来大増税だろが。税金は取りやすいとこから取り始めるぞ。

インフレ増税のほうが貧乏人にはプラスだろ。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:39
>>934
金利が上昇するのでプラスとは言い切れない。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:41
>>935
金利は下がるだろう。手持ちの現金を貸し出す方が得になるので。
それより、食料品などが値上がりすると、貧乏人の方が辛い。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:41
>>935
金利上昇など景気が回復すればほとんど目立たなくなる。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:42
>>936
下がるわけないじゃん(w
>>937
金利が100%ぐらいになってもか?
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:43
>>936
このままだと景気悪いのに消費税20%でしょ。
増税物価高よりインフレ増税のがいいでしょ。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:44
>>938
100%は困るな。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:44
>>939
残念だけどインフレになっても給料は増えないと思うよ。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:45
つまり、デフレを単に「インフレ率が低い」という意味で捉えているんだな?
暇なんで低成長だろう・・・ぐらいだと。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:46
>>941
だろうね。でも雇用は回復するでしょう。

そして、給料はタイムラグを経て上昇すると思うぞ
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:46
いまの税制なら貧乏人はロクに税金も払わないでサービスを
享受できるんだから、インフレなんてもってのほか。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:46
>>939
過剰貯蓄問題解決のために、消費税を引き上げるのはよいのでは?
いったん消費税を引き下げて金を使わせてそのあと上げる方がいいが。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:47
てゆうか、3種とか郵政とか下っ端の事務員の首切れよ。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:48
>>944
すると、デフレ経済に合わせて?最低課税額を引き下げるなど、
デフレの受益者に対する増税を先行させた方が健全だということですか?
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:49
>>944
国債のこと考えたら将来大衆大増税は目に見えてると思うんだが?
その点をどうするんだ?
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:50
>>945
消費を減らされて防衛されるだろう。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:52
>>948
だから、政府はリストラしろよ。いらねえもん沢山あるだろ。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:52
累進課税をもっと急にしろ。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:54
>>950
もう遅いと思うんだが・・・・・

まぁ改革はしたほうがいいが、現在までにつみあがった国債残高は消えないよ。
それどうするんだ?
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:55
>>949
橋本増税時は個人消費の駆け込み需要がかなり増えたようです。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:56
>>952
インフレ・増税・円安

というゴールは見えているので、なるべくソフトランディングする方法を考えてよ。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:58
>>953
ですが、そのあと反動減が出て結局、トントンだったようですよ。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:59
公務員なぶり殺し。既得権益層なぶり殺し。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 14:59
>>955
それに加えて投資減税を行なうというのはいかがでしょうか?
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:00
>>955
それから恒常的に負担感が発生し、消費行動に結びつきにくい。

>>952
増税物価高か、インフレ物価高で永遠の増税先送りか・・・・。
増税物価高なら消費を減らし防衛されるだろうな。
貧乏人は職がなくなる。多少の収入があっても0になる可能性が増すよ。
駆け込み需要で総需要が増えるはずがなかろう…
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:01
消費税でも何でもいいから増税して公共事業をやれば需要が増える。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:01
こんな不況時に増税してそうすんの、て感じだな。
増税するぐらいなら札を刷った方がまし。
消費税アップは成長率何%以上が何年間続いたら、
といった縛りを設けるべき。
>>960
消費税を持ち出すと野党が燃えるから、こっそりインフレに誘導すればいいのであって…
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:02
消費税増税による負担増が問題だと言うなら社会保険料の負担減と組み合わせればよいだろう。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:03
>>963
あと介護保険な。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:04
>>962
野党=共産党?
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:05
>>957
投資減税は魅力的なアイデアですが
はたして切り札になるかどうか
ちょっと心もとないです。
企業は懸命にリストラしています
本来なら、浮いたお金で投資をするはずです。
ですがそうなっていません。これは、そのお金が借金の返済と
価格の引き下げに大部分が充当されてしまうためです。
デフレの下では積極的な収益見通しも立てにくいので
企業は能力増強のための投資に消極的なのです。
これが解決されないと投資減税の効果が
十分にあらわれるのは難しそうです。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:07
>>954
日本銀行が国債を月2兆円以上買いきると同時に外債を大量購入する。
140円くらいの円安で延命しながら公的サイドの改革を図り、
その間におもいっきり金融緩和を断行しまくる。

実際にインフレを発生させて物価を引き上げていきつつ徐々に名目GDP
比での国債発行額を減らしつづける。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:09
>>967
外債は余計では?
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:09
インフレになったら貯金が目減りするから、
貧乏人は得をして金持ちは損をするという議論があるが
違うと思う。10億円貯金している金持ちの貯金が5億円になるよりも、
100万円貯金している貧乏人の貯金が50万年になるほうが、
本人にとっては痛い。
しかも、億単位の金があればインフレになってもそれなりに
儲ける方法があるが、100万円じゃどうしようもない。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:10
>消費税でも何でもいいから増税して公共事業をやれば需要が増える。

そのうちすべてのセクターの需要を政府が作る時代が来るだけ
20○×年 日本社会主義共和国の成立
20●△年 独裁体制成立
ケインジアンはすぐに師ね。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:10
>>966
確かに企業はリストラに走ってますが、
政府がそれを止めるサイン(アニマルスピリットを上昇シフトとさせるサイン)が必要では?
無理にリストラを止めろと言ってるようで申し訳ないんですが。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:11
円売りの為替介入時に供給した円資金を吸収しない
非不胎化介入は効果があるかもしれません。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:11
>>966
民間の高所得者に高税率課税し、企業の内部留保に対して何らかの
規制政策を設けなければいけないな。
974竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 15:12
>>967
ははは相変わらず安易だねw

デフレにはインタゲ
過度な円高には円安ww
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:14
>>974
経済は簡単だから、経済学者になるのは大変だろ?
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:14
>>968
いや必要と思う。国債で資金供給しても円安は発生しない可能性がある。
だから外債購入を円安誘導の呼び水にする必要があると思う。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:17
養護は相場やってる?なんかオモイッキリポジトークに見えるんだけど。
>>976
インフレになれば、他がどうでも円安に振れると思うけどねぇ。
979竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 15:20
>>966
企業が事業に投資する際に期待するリターンは通常10%以上なのは常識だな
それを判断するのにデフレかインフレかは一切関係ないと言っていいだろうね

もし君が経営者が15%のリターンを目指す新規事業に関する会議に参加していて
反対意見として「デフレで売上が1%ほど目減りしますから」とはいえんだろう?

わかったか
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:21
>>971
おっしゃるように政府が景気回復にかける意気込みを示す
サインは重要です。ただ、投資減税だけでは力不足のように思います。
リストラについていえば、リストラは景気が良くても行われるものです。
アメリカの企業が好況の時期にはでな人員削減をやって話題になりましたね。
景気が良くなればリストラがなくなると考えるのは短絡的なのです。
ただ、好況時にそれが許されるのは、浮いた経営資源(人と金)が
新たな分野に投下されるからです。そしてそれには
十分な需要が不可欠なのです。デフレ下ではそうはいきません。
浮いた金は借金返済と価格の引き下げに吸い取られてしまうからです。
そのけっか、失業が増え、消費が減り、さらなるリストラを招き…と
スパイラル的に経済が悪化してしまうのです。
リチャード・クー流にいえば「良いリストラと悪いリストラ」がある
といったところでしょうか。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:22
>>979
その事業で、インフレなら年利2%で借り入れられる資金が、
デフレだと年利5%じゃないと借り入れられなくなるんだが。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:22
>>976
外債購入良いと思うよ。
日銀のバランスシート云々や経路が分かり難いって批判をかわせるし。
スベェンソンの論文読んだ?
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:24
>>979
リターン計算するのに将来の商品価格を考えるだろ?
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:25
>>982
よんでない。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:28
無裁定条件からしてすでに怪しい。金融工学は砂上の楼閣
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:29
>>984
日銀のHPのどっかにあったはず。(今、在るかは分からない)
題名は「アホォでも出来る流動性の罠からの脱出法」
翁さんこれ考えてるらしい。(これも昔だから今は知らない)
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:29
>>979
10%のリターンとおっしゃいますがそれは
「名目」ですか「実質」ですか?
「実質」なら問題無いですが、それをはじき出すためには
「名目」値」とインフレ率が必要です。
「名目」なら、なおさらインフレ率で「実質」化してやる必要があります。
たとえば、10%の「名目」マージンを得ても、9%のインフレ下では
「実質」1%の価値しかありません。そのばあい、極端な場合銀行利子が
1.1%であったとしても、銀行預金のほうが有利だということになります。
いずれにせよ、投資判断にインフレ・デフレは関係無いというのは
明らかに誤っています。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:33
養護は円買いデイーラーで、かつ国債を大量にロングしていて、日経を空売りしてる?
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:35
>>986
開放経済下における名目金利の非負制約:流動性の罠を脱出する確実な方法
ラルス・E ・O ・スベンソン
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2001/01-J-06.pdf
990986:03/01/30 15:37
>>989
ありがとう。
991竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 15:52
>>981
アホですか?
どうして借入金利を実質ベースでみるのですかな?

>>987
もちろん名目ですよ
それになんでこのご時世にインフレ9%の例を持ち出すのですかな?w
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/30 15:55
>>991

事業会社は普通実質でみますよ。
設備投資リターンでシュミレートする時
実質金利を用いるのは常識です。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:58
現在価値の計算は、高校で習う等比級数の和の計算で出せるからな。勉強がんがれ!
994竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/30 15:59
>>992
このご時世にという言葉が読めないようですな
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:59
996俺の命令だ。:03/01/30 16:01
997
997俺の命令だ。:03/01/30 16:01
997


998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 16:01
>>994
一般的な論議をしているのに「このご時世」と
特殊化に逃げるのはいかがなものでしょう。
少なくとも、インフレ率によっては
投資判断に違いが出るということはお認めになるのでしょうか?
999俺の命令だ。:03/01/30 16:02
998
1000俺の命令だ。:03/01/30 16:02
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。