インフレターゲット支持こそ経済学の本流その62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(東大)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1042981230/
参考URL
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/liquid-j.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  
「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「日本の金融危機」三木谷良一、アダム・S.ポーゼン編
上級レベル
各種論文(自分で探せゴルァ)
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:11
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:11
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:12
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:12
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:12
インフレターゲットっていってる奴はどんなに経済の知識(書物上)
あってもバカであることが判明しますた
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:13
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:14
アンチインフレターゲットの方々
組織・団体
 小泉首相、日銀、朝日、毎日、日経、銀行一同、公務員、左翼全部(社会党、共産党)、金利生活者、年金生活者
大学教師  
 小宮隆太郎(元東大、現青学)、齋藤誠(一橋)、齋藤精一郎(元日銀、現立教社会学部)
野口いく男(元一橋、元東大、現青学)、金子勝(慶応)、香西泰(東洋英和) 、池尾和人(慶応)、小野善康(阪大)
評論家等  
 木村剛(地銀相手の金融庁対策コンサル社長)、田中直毅(経団連のシンクタンク理事長)
リチャード・クー(屁の屁の証券)、山崎元(UFJ総研)、長谷川慶太郎 (小金持ちの教祖)
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:14
まあ、今の日本の経済状況では、どう考えてもハイパーインフレなど
は起きようがない。ハイパーインフレというのは、そもそもどういう
状態で起きるのか。例えば、終戦直後のことを考えてください。あの
時は、みんなが物がほしがっていたにもかかわらず、物がないという
状況が常に続いていた。つまり、恒常的なインフレ・ギャップがあっ
た。さらに、紙幣をどんどん印刷して通貨供給量を増やしていた。確
かにこうすれば、ハイパーインフレは絶対に起きます。つまり、ハイ
パーインフレには、人々は物がほしいのに物がない、それなのに通貨
供給量だけは増やし続けるという、2つの条件が必要です。逆にいえば
、これが重ならない限り、ハイパーインフレは起こらない。



現在の日本の経済状況は、ハイパーインフレが起きる環境とはまった
く逆です。物を売りたい人は多いのに、ほしいと思う人は少ない。つ
まり、デフレ・ギャップが存在する。それで、失業者は増えて、物価
は下がっている。また、マネーサプライの伸びはせいぜい2%程度にし
かなっていない。
http://www.japanknowledge.com/inose/0000130000000069.html


10歌舞:03/01/21 22:15
で、ニュージーランドと日本は人口の大きさが違うからインタゲの効果としての
デフレからインフレは認められないというひじょーーに興味深いw論点も
つめていきますか藁

まず人口が違うなら政策の影響も違うというなら、日銀の政策の効果は、枚方市と日本では違うという
のでいいの?
11 :03/01/21 22:18
竹中はどっちなの?マンセーorアンチ
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:18
>>10
なんでカグニティー枚方と比較するんだ?
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:19
>>9
ハイパーインフレが起こる状況を戦後に限定するな。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:20
>>11
賛成派です。>>1のリストの原型には載っていたのだが経済学者ではないからか削除されてしまったようだ。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:22
>>14
養護タンならアンチです。

どういう立場からアンチなのかは今だ不明
16 :03/01/21 22:22
クー
「企業は借金返済ばかりやってますから」
この発言はかなりリアルだと思うのですがねー。
今株式市場はトヨタ、任天堂のような無借金モデルが良しと
されてますからねー。
17歌舞:03/01/21 22:22
>>12 いや、なんか脳裏に浮かんだw
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:23
デフレ経済下でインフレにすればいいっていってる人
頭大丈夫な人ですか?
19sunny:03/01/21 22:24
>>18
チミのアタマはデフレスパイラルなのですか?かわいそうに
20 :03/01/21 22:27
株やっている人はかなりの数、読むでしょうが・・。
一度さー、擁護派は企業の決算報告書とか読んだ方がいいよ、
この中で、「小社は有利子負債の圧縮に重点・・」っていうような
言葉が嫌って程出てくるから。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:30
インタゲ派って事象としての適度なインフレが望ましいって、
その結果としての現象がいいっていっていているだけの人
以外見たことないです。
>>17
なんか閃いたんだが、歌舞さんは十三あたりに住んどらんか?
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:40
>>21
結果としての現象も、GDPの増加と言う形をとる。
それは大概の場合経済厚生の向上にもつながる。
24dell:03/01/21 22:41
>>20
企業がデフレ期待を持っている証左でしょう。
25だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/21 22:42
>>20 >>21
言いたいことがまったくもって不明だな〜。デフレ下で有利子負債を
圧縮するのは当たり前の話だし、インフレ(による実質金利低下時)に
ビジネスチャンスがあるのに無借金を維持するってのも余りにタコい
経営だといえるな〜。有利子負債の圧縮は常にいつも正しいのでは
なく、今の日本において正しいだけなのだな〜。

それと、事象としての適度なインフレが好ましいってこと以上に、何が
必要なのだ〜?
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:43
み○ほファイナンシャルの方がいらっしゃるスレは
ココデツカ?
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:48
ようするにインタゲ反対派の論理は
「みな固いデフレ期待もってるから簡単にはくつがえせないよ」
ということなのかな。

諦めてるわけね。でも諦観はカッコ悪いから、「インタゲすると悪いことおこる」
と理屈を後付けしてるのか。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:51
>>27
現政権下では悪用されるのを心配してるだけだろ。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:52
インフレターゲットを採用するって一体どういうこと?
目標値に達するまで金融緩和+景気刺激をやり続けるとして
インフレが実際起こるには

・金融緩和がマネーサプライ上昇につながる
・マネーサプライ上昇が物価の上昇につながる

の仮定が成立する必要があって、
さらに実際景気がよくなるためには

・貨幣錯覚が生じ、実質ベースで需要が伸びる
・中立命題は完全には成り立たない

などの仮定が成立する必要があるでしょ?
そもそもインフレ目標値を今より上に設定するのって
どのぐらい意味があるの?
中央銀行が直接物価をコントロールすることはできない(特に↑)し
日銀当座預金に金がくさってる状態が現にあるわけじゃん。
コントロール不可能なものを目標にするのって
ただの「宣言」でしかないけど。それが目的なの?
理解が間違ってたらすまぬ。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:56
マネーサプライを増やしたら確かに物価は上昇するが、
それは商品と貨幣の受給バランスによるものなので、
株の売買価格の成立のように一瞬にして起こるので、
消費の増加は限定的であろう。
31だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/21 22:58
>>29
必ずしもオレの主張と完全には重なるわけではないが、整理するな〜。

>・金融緩和がマネーサプライ上昇につながる
>・マネーサプライ上昇が物価の上昇につながる
>の仮定が成立する必要があって、

これは、例のバーナンキの背理法によって証明されているな〜。

>さらに実際景気がよくなるためには
>・貨幣錯覚が生じ、実質ベースで需要が伸びる

「貨幣錯覚」の意味がわからないな〜。初めて見る言葉だな〜。

>・中立命題は完全には成り立たない

これは実証されているな〜。人間なんてそんなもんだな〜。

>そもそもインフレ目標値を今より上に設定するのって
>どのぐらい意味があるの?
>中央銀行が直接物価をコントロールすることはできない(特に↑)し
>日銀当座預金に金がくさってる状態が現にあるわけじゃん。
>コントロール不可能なものを目標にするのって
>ただの「宣言」でしかないけど。それが目的なの?

アナウンスメント効果を純粋金融緩和主義者は主張するな〜。
オレは財政出動を併用した方がよいと思うけどな〜。
32だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/21 22:59
>>30
インフレは「率」の問題なので、持続的に貨幣供給を増やして
持続的に物価を上昇させるって政策が採られることになるな〜。
従って、「バランス」って話にはならないな〜。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:59
マネーサプライって現金とか預金でしょ?
物価との連動って貨幣数量説以外に説明できるの?
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:59
1年間数%のインフレで消費がそんなに増えるだろうか。
今10万円の物が来年になったら102000円になるからといって
今買っとこうという気持ちになるだろうか。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:04
だなからは、財政出動併用だから分かるんだよ。
国民が消費しなくても政府が買うことによって無理矢理
需要を増やすわけだから。
金融緩和だけで必ず景気が良くなるとは思えないんだよな。
36dell:03/01/21 23:07
>>29
いや、物価をコントロールすることは中央銀行の主要業務でしょう。
これは日銀法にも書かれています。
ただ、日銀法に書かれているような「物価の安定」では抽象的過ぎてデフレ期待を持つ主体も多いので、
「物価の安定」を具体的に定義する意味はあるのでは?
そうすることで、日銀がデフレやハイパーインフレを容認しないことをより明確にすることができるのではないでしょうか?
37sunny:03/01/21 23:09
>>33
そんなバリバリの生粋の貨幣数量説論者はインタゲ論者には少ないんでないの?
むしろ現実は価格は(少なくとも短期的には)硬直的であり、だから金融緩和
(マネーサプライの増加)は経済の産出量を増加させる、というのが
普通の理解でないの?
3829:03/01/21 23:09
バーナンキの背理法、検索してもよく分かりませぬ
過去ログにあったら誰か教えてください。
>>38
無税国家の話じゃないの?
お札刷ってもインフレにならないのなら全部国債発行止めて
お札だけでまかなえるという話。
40だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/21 23:14
>>38
政府が国債を発行し続けるな〜。それをどんどん日銀が買って
いくな〜。それでインフレが起きないなら、政府はどんどん減税
して、そのうち歳出を全て国債発行でまかなえることになるな〜。
無税国家の誕生だな〜。んで、んなこと起こるわけないから、
何れインフレは起きるのだな〜。これがバーナンキの背理法
だな〜(正確かどうかは忘れたな〜)。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:15
>>37
じゃ今与党内で議論されているインタゲは財政出動併用なの?
財政支出を今年より何十兆円増やすとか、減税するとか?
42歌舞:03/01/21 23:17
>>38 苺の黒木検索をつかうとよし。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:19
>>40
素人さんにとってわかりにくいと思われるのは
「日銀が国債を買った時点で国債は事実上返済したも同然」
という点と、
酒鬼薔薇じゃないけど「日銀がそんなに国債かうだけの資産があるか!」
という点かな。なにせ日銀の資本金一億円しかないからね(w
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:20
インタゲの説明でわからんのは、インタゲすると、なぜ錬金術のように金が湯水の
ごとく湧き出てくるんだ?経済成長も自然発生し、それも継続するのかのように言
われる。インフレが継続するだろう事は、わかるがなぜだ?
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:21
>>40
まったくの空理・空論のきわみ
学生同士の会話でしか成り立たない仮定だよ
4629:03/01/21 23:21
ありがとうございます。

>>だな〜様
と言うことは日銀特融が前提のインフレターゲット
なのですね。

あと貨幣錯覚というのは物価が上がったことに気づかない
経済主体たとえば消費者が賃金が上がったと錯覚し消費を増やす
とかいったものです。
47歌舞:03/01/21 23:22
>>38、40

こんなバーナンキ背理法のバージョンもある。もし中央銀行がマネーを発行してもインフレ
がおきないなら、そのマネーで中央銀行はすべての資産を購入できてしまう。
そんなことは不可能なので、インフレはおきる。

出所はこのインタゲスレにある中級テキストのバーナンキの論文に翻訳で数行
程度しるされている。

このバーナンキの背理法を持ち出すと、背理法自体は論破できんので「いつインフレが
おきるかわからないだろ」という決まり文句があるので、動学マクロの出番になるw
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:23
>>45
何が言いたいのかな?
背理法を知らないとか?
49歌舞:03/01/21 23:24
>>45

余計な仮定なんかないよ。これ以上ないってぐらいシンプルな
論法。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:24
>>47
動学マクロってなに?
51歌舞:03/01/21 23:25
>>50
動学マクロは何?か。それの答えは苺掲示板の方の
ザモデルで経済を考えるスレのvol.1をみてくれ。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:27
>>47
動学マクロならいつインフレになるかわかるのか?
53だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/21 23:27
>>46
いえいえ、歌舞氏とかの説明の方が正確だと思うな〜。
貨幣錯覚って言葉は知らなかったな〜。覚えとくな〜。

まあ、政府通貨の発行っていうのがいちばんシンプル
だけどな〜。日銀が資産を買いあさるでも同じだけどな〜。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:29
国が発行する国債を中央銀行が購入することは当然、原則として禁止だろ
そんなことが行われるなら金融システム自体存在価値ない。
なぜ中央銀行システムが必要になったかという存在意義レベルでまず
ありえない。
金融業界では実債権・債務のない2者間で互いに手形を発行しあう
融通手形というものはもっとも危険であると一番最初に習うもの。
それがわからない人は金融実務経験がまったくないと断言しておこう。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:32
最近、カネカネうるさい。
なんで政府がカネに細かくいうんだ〜
そんなこといわずどんどん使えよ。
予算の黒字化なんてケッチ〜こといわずにどんどん使えよ。
カネ使えるおもろいアイデアだせよ。
貿易黒字に伴う国富の増加を外国の債券のファイナンスに使って
なにが楽しいの?
56dell:03/01/21 23:32
>>54
直接引き受けはたしかに「原則として禁止」ですが、
国債の買いオペはごく普通の金融調節でしょう。
57歌舞:03/01/21 23:32
>>52

「いつ」といっても現実世界のタイムじゃないよ。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:32
>>54
既に行なわれているだろ。今の日銀や金融市場は潰れた方がいいのか?
59だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/21 23:33
>>54
国には通貨発行権があるんだな〜。つまり、国は、
名目では無限の信用創造力を持っているんだな〜。
融通手形の振出主体はそうではないな〜。その
違いを無視してはいけないな〜。
60だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/21 23:34
>>54
第一、融通手形じゃなくて書合手形の話だろうが〜。
オレもつい間違えてしまったじゃないか〜。
6129:03/01/21 23:34

みなさま色々ありがとうございます。勉強してみます。
ただインフレ需要・供給曲線の分析だと
長期的には景気緩和政策以前の水準にもどるのでちょち疑問。

あとデフレの原因の一つの国際的な産業構造の変化もあるので
単にインフレになれば景気がよくなるかと言うと
それこそバリバリ貨幣数量説or合理的期待形成学派によれば
全く無意味かつ混乱を招くのみですよね。
特定世代の年金もらいすぎ現象を解決するためって見方もあるかな。

>>54
戦前に日銀特融ってやりませんでしたっけ?
62歌舞:03/01/21 23:35
>>54、56

国債の買いオペなんてどこの中銀でもやるし、やってたし、これからもやるだろう。
やってはいけない理由はなにか? 直接引き受けと買いオペを一緒にすると
わけわからなくなるけどね。
63 :03/01/21 23:37
インフレの時は、金を使わな損。
持ってたら目減りするばかり。
(アホ男性傾向)

デフレの時は、貯金した方が得。
昨日買えなかった物が、明日は買える。
(アホ主婦傾向)

インフレは、キリギリス。
デフレは、アリ。

俺は、キリギリス的生き方が好きだ。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:37
>>54 の心配はまとめると「そんなことすると中央銀行の信用がなくなる」
なんだろう。(日銀の頑固な反対も要はそういうこと)
しかし、まさにクルーグマンが主張しているのが
「中央銀行は信用できる形で信用を低下させなければならない」
ということなんだ。
65dell:03/01/21 23:37
>>62
?
誤爆?
66sunny:03/01/21 23:38
>>61
ルーカス君は言っている。「日銀は銃でもポテトでもなんでも買え」と。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:38
オペと直接購入を同一次元で考えること自体ばかげている。
目的が違う。
通貨の存在基盤は信用にあるので、元締めがその信用基盤を
破壊する行為を行うことは絶対やってはいけない。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:40
>>64
信用とは常に維持しつづけなければなりたたない
現実世界で信用を低下させる中央銀行政策などありえない。
経済を劇的に混乱させるだけ
69歌舞:03/01/21 23:40
あ、誤爆だw
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:42
市中に出回っている国債をとにかくかいつづけて
お金を供給しつづける。
でも景気が悪いので死蔵するお金が増える。
実際マネーサプライは増えているがその回転率は年々低下している。
したがって、金融政策よりも財政出動のほうが必要であると思われれる。
インフレターゲットが本流とはいえないと思う。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:42
>>67 は、信用がなくなるときは一気になくなる=デフレから瞬時にハイパーインフレになる、という主張とみたが。

その根拠はなに?
ジワジワ円の価値が低下する=マイルドインフレなら問題ないのでしょ?
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:42
自民党のやろうとしているインタゲは金融政策のみみたいだな。
インタゲはうまくやれば成功すると俺も思うが、
金融政策のみでやったら物価の乱高下、地価の高騰など
ありがたくないことが起こりそうだ。
73歌舞:03/01/21 23:42
dellたん須磨蘇。

2ch早いので爺にはたいへんだよ。これじゃあ、銅鑼はぜったい
だめだな藁
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:44
>>70
これが正論。
財政出動なら確実に穏やかなインフレを実現できる。
75dell:03/01/21 23:44
>>68
しかし、それではデフレの方が良いという話になってしまいませんか?
デフレの弊害の方は考えなくて良いのですか?
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:44
直接引き受けをやれとは言わない。CPIの目標を3%に上方修正し、
緩やかに金融緩和を拡大していけばよい。>>67が通貨価値を下げよ
うとするあらゆる行為を否定するのであれば馬鹿げているとしか言い
ようが無いが。
77dell:03/01/21 23:46
>>73
そんな、いつから「爺」になったんですかw
まだまだ若いんだから頑張りましょう、お互いに。
78歌舞:03/01/21 23:47
>>74
漏れも実は数年前まではインタゲの存在すらしらなかったのでw
基本的には流動性の罠は財政で脱出ぐらいの認識しかなかった。
それが正道と思ったのだが。
79 :03/01/21 23:47
>>73
中国とタイは、インフレで、
皆、うれしそうな顔して、
自家用車、買ってるよ。
80歌舞:03/01/21 23:48
>>77
いや、ここくると感じます。無理してんなあ、って笑い。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:50
>>75
デフレが発生している経済というのは非常に望ましくない状態
であることは誰もが認めていることです。
そのため通貨価値を下げて人為的にインフレを発生させようとする
のはおろかの極みです。実経済に携わっていない理論家が何を
いおうと絶対やってはならない政策です。
8229:03/01/21 23:51
>>66
経済学者はよくそういうこと言いますよね。
ケインズも財政政策を肯定する似たような言葉があったような。
でも素朴に疑問なんですよねやっぱ。
無駄なものを買うってのはミクロ的には満足を得てないわけで
ピラミッド作って幸せになれんのか世!みたいな。

>>70>>72
そうするとインフレターゲティングってのは
ただの財政出動?物価上昇もクラウディングアウトで
説明できちゃうし目新しい議論ではなくなるのかなあ?

みんなレスが早い早い・・・
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:51
インタゲ派に聞くが、ハイパーインフレになりそうになったとき
どうやって押さえるのか?
金利を上げる、とか抽象的なことではなくて、
何%インフレになったら金利をいくらにするとか。
日銀総裁の裁量で適当にやってくれじゃとても安心できない。
84歌舞:03/01/21 23:51
>>81

でも戦前の実経済家たちもそういって反対してたけど、リフレしてからは
うはうは喜んでたけど?爆爆
85dell:03/01/21 23:52
>>81
だって、通貨価値が下がらなければデフレのままでしょう?
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:53
ところで >>29 さん、日銀特融と買いオペは違うと思うのだが。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:54
>>83
大増税、構造改革なんかよいのでは?
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:54
不動産の需給ギャップは完全に構造的なもので金融政策でどうにかなる
ようなレベルじゃないよ。
いくらマネーの供給量を増やしたって使う予定のない更地は値上がりし
ようがない。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:55
>>78
>そうするとインフレターゲティングってのは
>ただの財政出動?物価上昇もクラウディングアウトで
>説明できちゃうし目新しい議論ではなくなるのかなあ

結局700兆円を返すあてがないからインタゲと格好の良い名前を
付けて増刷で借金をチャラにすることだろう。
別にそれが悪いとは言わないが。

90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:56
>>81 えっ?
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:57
マネタリストは財政政策なしのほうが
効率的とか無駄がないと考えているのでしょうか?
それとも財政政策を伴えば
短気で景気は回復するがいつまでも財政政策を続けるのは
財政状況の面から良くない、あるいは
産業構造が歪むから好ましくないと考えているのでしょうか?
マネタリストが財政政策を嫌う理由を教えてください。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:57
パソコンの価格低下も金融政策では防げません
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:57
>>89
国の借金をチャラにするというよりも
借金に苦しんでいる国民を助けるという側面が強いように思う。
とにかく景気をよくしてくれないと面白くない。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:58
>>87
そんな最悪の選択と比べてどうすんの。
95だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/21 23:58
>>82
ピラミッドがでたら黙ってはいられないな〜(w
ピラミッドができればみんな幸せになるではないか〜。
神に一歩近づけるからだな〜。おまけに、土木技術が
発達するっておまけもつくな〜。アポロ計画とピラミッド
建設は、本質においてたいして変わらんものだな〜。



96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:58
戦争こそ究極の需要創造だよ。
アメリカは毎年世界のどこかで戦争を仕掛けている。
97dell:03/01/21 23:58
>>88
けれど、インフレターゲットで総需要が増えるなら、やらない場合よりは地価の下落率が減るし、上昇することも全くないとは言えないのでは?
9829:03/01/21 23:58
>>86
どうもです。あの文脈はそういう意味で言ってたのかと
勘違いしておりました。

>>83
私はインタゲ派ではないですが
ブラインダーがなんかの本で言ってた動的計画法チックなやり方
がいいのではないかと。
ぶっちゃけていえば「様子見ながらちょっとずつ金利を動かす」
って感じです。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 23:59
インフレターゲットに伴う借金チャラ政策と同時に
せっかく長期金利があほみたいに安いから
政府は財政出動してなにかプロジェクトをして欲しい。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:00
アメリカは経済危機を
ベトナム戦争、湾岸戦争などで乗り切ってきた。
101歌舞:03/01/22 00:01
>>83

論点がふたつあるね

1 もしまんがーーーいち、ハイパーになったらともかく引き締め政策に
転換すれば急速にハイパーは終了する。これ常識。
 次
2 日銀総裁の裁量? ブルブル。こわーーい藁 安定的なマッカラムルールとか
修正したテーラールールとかいろいろあるのでお試しあれw
102dell:03/01/22 00:02
>>100
そういう真似だけはしないようにしないと。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:03
>>101

アルゼンチンへ行って同じことを言え。固定相場だからなどという言い訳をするなよ。
経済学かぶれは失敗したときの言い訳だけは天才的だからな。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:03
財政出動でデフレを克服する。
財源は国債。
国債の償還は買いオペ。
これが最善。間違いない。
10529:03/01/22 00:03
>>95
たとえがまずかったですかねw
無駄な(満足を得ない・効率が悪い)公共政策のつもりで
いったんですが^^;
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:03
>>102

そっちの方が確実で現実的だけどな
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:03
>>97
何回も繰り返されたことだけど、資産デフレが解消しないまま総需要の
増加するプロレスは存在しないよ。

108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:04
>>95

バベルの塔に住みなさい
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:04
プロレス→プロセス 鬱
110歌舞:03/01/22 00:05
>>103 へ? なんでアルゼンチンに話題がいくのか? 話題の切り方が
ハイパーですな。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:06
今、日本政府が憲法を改正して戦争放棄の外交政策を変更し、
有事立法によって参戦することを画策しているのは、
アメリカのように戦争によって人工的に需要を作り出して
デフレを解決しようという目論見があるのではないかと考える。
112dell:03/01/22 00:06
>>107
それなら、資産デフレが解消するまで買いオペを続ければよいのです。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:09
アフォなおれに御指南を。
なぜ銀行はインタゲに反対しているのですか?
114歌舞:03/01/22 00:09
>>107

土地の価格はdellたんも下げ止まるといってるし、数年の趨勢でみればデコボコ
あっても上昇するんじゃないのかな?

それと総需要と土地の価格のリンクはそんなに大きくはないよ。特に消費には
ほとんど関係ないしね。担保価値も下げ止まれば投資への悪影響もそんなに
深刻ではない。

それに企業間信用も改善するし、他の資産価格も好転するでしょうからね。
115dell:03/01/22 00:09
>>111
そうは思いませんが、もしそうだとしたら最悪の政策です。
経済的矛盾は戦争で解決する、これではそれこそ何のための経済学かという話になります。
116歌舞:03/01/22 00:11
訂正<それと総需要と土地の価格のリンクはそんなに大きくはないよ>

それと総需要と土地の価格のリンクは、インフレ局面ではそんなに
重視しなくてもいいよ。
117だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 00:12
>>105
>>108
いや、かなりまじめに言っているな〜。人類の歴史は、過剰
生産力との戦いと言っても過言ではないと思うな〜。かつては
ポトラッチとか祭りとか神殿や宮殿の建設ってのでそれを
吸収してきたな〜。しかし、資本主義社会になると、過剰生産は
蕩尽されるのではなく、拡大再生産に回されることになったな〜。
そうなると、生産力はどんどん拡大していくな〜。んで、市場が
必要になったから帝国主義なんだな〜(んで戦争だな〜)。
一方で、フォーディズムって解決方法もあったな〜。しかし、
それも、現状は現在の条件下では飽和してしまったといえるな〜。
だから、ブレイクスルーが必要なのだな〜。アポロ計画とか
みたいなのだな〜。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:13
土地の値段はすでに上がっているよ。
物価は下がってるのにね。
インタゲしたら土地だけバブルの時のように高騰するだろう。
助かるのは銀行だけ。
119だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 00:13

dellは土地が好きだけど、リフレと地価上昇は必ずしも
リンクしないし、リンクさせる必要もないと思うな〜。
120dell:03/01/22 00:15
>>117
そんなムダなもの作らなくても、特養老人ホームとかケアハウスとか
あるいは、広い住宅とか、もっと作るべきものが他にあるのでは?
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:17
>>113に誰か答えてやってくれません?

それとも最近はインタゲ賛成なんですか?



12229:03/01/22 00:17
>>117
そういう意味では同意ですね。
ただ、現在の政策(or産業構造)が欲求を満たしている内容かと言うと・・・
って問題が出るので、我々の無差別曲線の形状が大きく影響するでしょうね。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:17
>>113
知らね
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:17
小泉は景気対策しないと言い続けている。
財政も緊縮で、構造改革中に税収が、ガタ落ちしてしまった。
不良債権処理や公共投資にまわせる財源なんてもうない。
赤字国債は財政にまわしたい。年金を税で補填しているため、税での負担は増え続け
そうだ。ぶっちゃけ、新たな財源探しに消費税か?というような思惑が垣間見えると
きもある。デフレは止まる気配がなく経済成長は見込めない。
現政権は、株安、土地下落の有効な手立てもない。

現政権では、いまさら財政出動できるわけない。
国会が大祭りになって、政権は崩壊の危機に陥る。
与党は、ここまでこの政権を引っ張ってきたわけだから、
次期選挙に悪影響必死ともなる。

となると、この政権では、インタゲしか打つ手ないのかな〜と思う、今日この頃。
引き継ぐ政権が現れるとしても、現状は変わらないから、よほどの策を持っていない
限りインタゲしか手を打てないかな〜とも思う、今日この頃です。


125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:18
無駄なものを作るぐらいなら、公務員の数を増やしたらどうか。
需要が生まれ、失業問題も解決する。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:19
国債を刷るぐらいなら、
いっそ増税したら?
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:19
日本中から人と企業を吸い取ってる都心ですら勝ち負けの差が激しい。
周辺なんか悲惨。ニーズのない土地が一体どんな理屈であがるの?

128だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 00:19
>>120
特養老人ホームとかケアハウスとかもうあるから、
「金を払う奴が増えれば」勝手に増えてくな〜。
だから、無理に作る必要はないな〜。

ただ、「広い家」ってのはいいな〜。「所得倍増」
ならぬ「居住面積倍増」計画ってのを打ち出す
必要があるな〜。消費の増加には、常識の変革が
必要だからな〜。それも、オレ的には一種のアポロ
計画だな〜。今の居住面積で居住できている以上、
それ以上の広さは「無駄」ともいえるからだな〜。
129dell:03/01/22 00:20
>>119
いや、必ずしも地価が上がらなくても、本格的に景気が回復してマイルドインフレになれば別にそれで良いと思いますよ。
ただ、地価が上がらないと不良債権問題の解決も困難と思われるし、信用創造も進まないから、本格的な景気回復はおそらく難しいと思いますよ。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:21
>>113
日銀の独立性や通貨の信用とか他諸々もあるけど、それらに付随することも踏まえて
小泉得意の丸投げ、日銀に丸投げになりかねないからだ。
131dell:03/01/22 00:21
>>128
>特養老人ホームとかケアハウスとかもうあるから

いや、全然足りないんですよ。2−3年待ちは当たり前になってます。
介護地獄が進行しているんですよ。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:22
>>確かに、現政権ではインタゲしかないだろう。
でも多分失敗する。
政権が変われば財政出動できるよ。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:23
>>130
ありがとうございます。
つまり反対しているのは日銀って事ですね。
責任を押し付けられるのはいやだと。

他の銀行が反対しているわけではないんですね。
134だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 00:23
>>125
さんざ小泉を批判してて矛盾するようだが、オレは公務員削減には
賛成なのだな〜。なぜなら、固定費削減は経営の基本中の基本
だからな〜。普通の企業では、それで支出削減ってとこまで行って
しまうが、政府は現状の経済状況下では、公務員を削減した分、
公共投資を増やすべきって点が通常の企業と違うとこだけどな〜。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:24
>>131
それに「高い」ですしね。介護老人ホームに入れるのは資産家の老人達ですよ。
136歌舞:03/01/22 00:25
まず銀行ってなにか誤解してんだよね。郵貯狙い撃ちなんかもするけどさあ、
民営化の音頭も結果的にはとって、結局は自分の首しめてんだよねえ。

それとさあ、インタゲも反対か無視だったよ。だって構造改革マンせーだもん
笑 インタゲやると馬鹿な銀行が潰れるかもしれないので合理的な馬鹿
だとやはり馬鹿であることを知るのだろうw
137だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 00:25
>>131
それって公営のものの話か〜? オレは基本的には小さな政府
主義者なので、それは民間でやってほしいって感じだな〜。儲かる
なら、勝手に増えてくと考えるな〜。だから、まずは景気回復が
先だと思うんだな〜。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:28
>>134
まあ一応、公務員がガンガン消費すれば、それは解決かと(w
139dell:03/01/22 00:28
>>137
そう、公営の話です。
民間の特養なんて金持ちしか入れないから、福祉政策としてはワークしませんよ。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:29
アメリカは刑務所まで民営化されてまっせ。
囚人が多いほうが利益になるから、治安が悪く、
刑罰が重くなったそうだ。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:30
公務員に高給やってガンガン消費してもらうのか?
メデタイ香具師だ。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:30
日本の土地神話は人口増加や経済成長する一方、土地の供給は限定
されているということから来てるのだけど、これからの日本は人口
が減る上に、建物の高層化で敷地面積あたりの供給量が飛躍的に増
えた上、ITなどによる効率化がどんどん進んだ。
つまり需給ギャップは拡大していく一方で、需要は供給を上回るこ
とはできない。供給超過ならもちろん地価上昇もありえない。

これがインタゲを含めた金融政策で資産デフレを止められない具体的な理由
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:30
>>132
ええ?、失敗して政権変わって財政出動になるだって・・・
それ最悪じゃない。

といっても、現政権でのインタゲは、不安なのは確かだが・・・
144歌舞:03/01/22 00:31
今日は寝よう。しかし苺が人気ないので心配だ。それにカキコしようにも
重くてあけられん。ふくやん、合格切願。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:32
>>139
民間の特養でも高いとは限らん。
利益は政府の手のひらだから増えない。
14629:03/01/22 00:33
>>113
私が知るところでは日銀には金融のコントロールは
実務的な独特のテクニックがあるらしく、その「日銀理論」では
マネーサプライを目標指標にするのは反対だったのです。
(もともと目標指標は金利であった)
ルールを重視するインフレターゲティングでは
裁量的に政策をコントロールできないので反対しているようです。
最近は知りませんが。
「マネーサプライ論争」って言うのがあったんですよ、昔。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:34
>>143
どうして最悪?
財政出動で福祉なんかに金を使ったら景気は良くなるよ。
148だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 00:34
>>139
そこは難しい話だな〜。公務員削減して財源捻出すべきかな〜?
道路を減らすのもいいと思うな〜。

>>141
給与・賞与の96%を有効期間3ヶ月の商品券で給付するって
いうなら、公務員を増やしてもとりあえずはいいかっていえる
けどな〜。
イチゴ重くて書き込む気になれん。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:35
>>知恵者の皆様
6月に市中銀行は、一県一行になるらしいですね。
政府のこれほどの市場介入に対してご意見をいただけませんか?
なんでそれほど介入したがるのかと?あきらかに既得権益を広げたいだけなのでは
ないかと?お前ら舐めてるのかと?また官僚体制へ逆戻りなのかと?
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:37
>>147
財政出動の前に、くたばっているか、阿鼻叫喚を
垣間見ているからだろうよ。

財政出動するなら、現政権は余計なことせず、とっとと後進に譲って
しまったからにして欲しい。
152だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 00:37

今WBSを見てるんだが、この小林ってデブ、なんか
わけわからんこと言ってるな〜、って思ってよく見たら、
またKOだったな〜。またかよ、って思ったな〜。
153改革なんていらね:03/01/22 00:38
なんか今日は ケインジアンが少し多いのかな 
以前マイナー勢力というか インパクトレスって感じだけど
ひさぶりに宮沢が画面に出たせいかなw
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:38
>>148
その公務員の給料は税金から出ているんだよ。
つまり民間人の給料から引かれる額も多くなるのだ。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:38
>>148
不況期には公務員を増やすべきでは?
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:39
>>147
財政出動って額はいかほどに?
すでにドーマーの定理では財政赤字爆発の条件が揃ってるけど?
デフレ・ギャップをいかほどに推計されています(しかも、政権交代後=経済政策
の失敗後)?
157改革なんていらね:03/01/22 00:39
以前→依然
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:40
ドーマーの定理って 買いきりで無くなる分は
考慮されてんの?
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:40
う〜む、奥田は汚いね。
財界は最悪だね。
160竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 00:42
さてインタゲで名目長期金利が大幅に上昇して、銀行が国債の多額な含み損が
発生するわな

信用収縮させてどうする気ですか?
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:42
>>154
国や経済全体から見れば、誰が使うかは問題ではないということでしょ。

金がまわる、使われるという視点から見ると
まあ、腹立たしいや、納得いかない、不公平などは別問題。

使わずに、溜め込まれると、クソの役にもたたないというお話ではあるが。
162だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 00:43
>>154
公務員の給与の96%を3ヶ月だけ有効の商品券で配れば、
そいつらは3ヶ月以内にそれを使わなければならないな〜。
これは、公務員給与のだいたい10%を公共投資に回すって
のとほぼ同じだということがいえるな〜。今、公務員給与って
40兆円ぐらいだったと思うから、真水で4兆円だな〜。
だったらいいかな、と思うな〜。

>>155
公務員は増やさず、財政出動すべきだな〜。政府の固定費を
増やすのには賛成できないな〜。1年契約で毎年更改って
公務員なら、まあいいけどな〜。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:45
>>156
小泉政権でインタゲしてるから財政赤字は減少しているはず、
その減少分が財政出動の規模。
164だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 00:45
>>160
株価の上昇で相殺されるな〜。以上、って感じだな〜。
165竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 00:45
もうひとつ

国債をどんどん日銀が買い切り減税をしたとしようか

それで人々は減税を消費に回すとは限らんわけだ

無意味だな
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:45
90年以降の財政出動で起こったことは、地方の土建事業依存度が
ますます高くなって不良債権化した道路、ハコ物が日本中にでき
たことぐらい。
政府が無理やり需要をつくってあげたら構造不況業種なのに逆に
従事する労働者が増えちゃった。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:47
>>162
金の無い香具師に配ってやれ。
若年層は悲惨だぞ。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:47
>>160
インタゲは目標達成まで名目金利を上げさせないために行うもの。

デフレ不況の中、国債がこれだけ人気があるのは安全な資産だから。
その国債が暴落するということは他に投資先があるからに他ならない。
従ってトレードオフとしてインフレにならない限り国債暴落は有り得ない。
そもそもどこの統計でも物価の動きより資産価格の動きの方が早いから、
リフレ達成過程では資産価格上昇から先に始まる。
そして国債暴落してもインフレになってりゃ困ることがない。
なぜなら目標達成までは日銀が買い切りオペを続けるから大丈夫だし、
目標達成の頃にはすでに他の資産価格が上昇してる。

インフレになってるのに貸し出さないアホ銀行はどうぞ潰れてちょ。
169竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 00:47
>>164
ええっと、株価というのは将来の配当を現在価値に割り引いたものですな
インフレ期待で割引率が増える一方で将来の配当そのものはインフレ期待分だけ
増えますな

結果、影響は無い、すなわちインタゲだけで株価上昇は見込めないということですな
170だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 00:48
>>165
貯蓄が10億円になったら使い始めるな〜。んなもんだな〜。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:48
>>160
現在長期国債の利回りは1%。
インフレ率が−2%とすれば実質金利は3%になる。
リフレによってインフレ率が3%、
長期国債の利回りが3%になれば実質金利は0%になる。
172竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 00:49
>>168
目標達成したら名目長期金利は上昇するんでしょ?

その時に銀行に含み損が発生するでしょといってますが?
173だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 00:49
>>169
割り引くのは金利でであってインフレ率ではないな〜。
174竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 00:50
>>170
10億円という数字がどこから来たか全くわかりませんな

>>171
それが何か?
問題にしているのは名目長期金利ですが
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:50
>>172
その時点では株や土地が上昇してますが何かw
176竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 00:51
>>173
おっ、名目長期金利は上昇しないのですか?

では話は早いw

インフレ期待は起きていないということです
177竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 00:51
>>175
>>169が読めない方ですか?
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:52
>>174
実質金利が問題ですが何かw
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:53
>>177
無税国家誕生ですなw
>>176
実質金利が下がっているということだろう
181だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 00:53
>>174
サラリーマンの生涯年収の2倍以上だな〜。それだけ貯めれば
安心して使い始めるな〜。そんなもんだな〜。

>>176
その話はさっきもしたよな〜。もうキミ死んでいいよって感じだな〜。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:54
>>172
じゃそのときに 得意の「不良債権処理」してやれよ
国債を買値で「再生機構」が 買い取ればいいじゃん

って それは要するに 買いオペ だよ 
すこしは 「貨幣」の本質 考えろって

183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:56
無税国家マンセー!
184竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 00:56
>>178
国債を保有することにより損失が出るかどうかは名目金利に依存しますが何か?

>>179
文脈からみて何を言いたいか理解に苦しみますな

>>180
DCFの割引率に関する議論だったはずですな

>>181
つまり10億円になんら根拠があるわけでもないということだな

>その話はさっきもしたよな〜
つまり反論がないということですなw
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:56
>>168
だから資産インフレが起きなきゃ全然意味がないんだよ。
際限なく金をあふれさせて押し出してやれば更地や荒地の値段が上がるとでも?
資産下落は構造的な理由なのにインフレ期待は実験的な政策のみなんて状況で
安全第一の銀行がそんなギャンブルに手をつけるわけないでしょ。
不良債権処理に苦労してるのになんでまた火種背負い込ないといけないの?
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:56
>>176
無税国家誕生ですなw
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:57
>>176
名目長期金利は上昇するさ。
しかし、デフレ・ギャップ下では名目金利の上昇率はインフレ率の上昇よりも低く
推移するから実質金利は下落する。  
                    

                                   以上
188竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 00:58
>>182
日銀が長期金利について保証するわけですかw
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:59
金を幾ら刷ってもインフレは起こらない

金を刷って財政をまかなえ

無税国家誕生!!
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 00:59
>>184
名目金利上昇の頃には株、土地が上昇してますが何かw
収益率も上昇してますが何か。
191竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 00:59
>>186
と同時に何も解決してないことに気づいた方がいいんじゃないかw

>>187
実質金利が低下するのはいいのだよ
と同時に信用収縮が起きるといってますなw
192だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 00:59
>>184
反論がない、ではなく、よーごが反論を理解できない、
ないし無視してる、の何れかだって話だな〜。

お前も同じこと論破されても論破されても書き込んでて
よくも飽きないもんだと感心するな〜。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:00
>>185
少なくとも「都心」の地価はあがるでしょ。(地方の土地は元々評価されてないようなものだし。)
194竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:00
>>190
どうしてですかな?

>>169をきちんとお読みいただきたいものですな
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:00
っていうか、よーごの理論だと、永遠に金利を上げられませんなw
196竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:01
>>192
なら無視しているというレスを示してみなさいw

ないと思いますがw
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:01
>>188
w のいみがわからん そのとおりだ
やっぱ あんたあほだな
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:02
>>194
インフレ期待で割引率が増える<間違い

以上
199竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:03
>>197
市場原理もクソもあったものじゃないですなw

どんどん日銀が負担していくとして無税国家が誕生したとしようか

それで何か問題が解決するのですかな

日本の国際競争力がつくのですかな?w
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:03
おい、ヨーゴよ。
議論に負けないだけが目的の香具師は早々に立ち去れ。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:03
>>199
バラ色ですなw
202竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:04
>>198
じゃ、なにが正解なのですかなw
203竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:04
>>201
物価が高止まりして非効率な産業がそのままの国の国際競争力が
高くなるというわけですなw

アホですなw
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:05
おい、ヨーゴよ。
国際競争力なんていうオモシロ用語を使ってインタゲスレで遊ぼうなんて香具師は
早々に立ち去れ。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:05
>>202
反論できないようですなw
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:05
>>199
無税国家!いいじゃ無い。
心があらわれるようだ。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:05
>>193
都心にニーズが集中すると周辺が食われるわけで、今一番被害が
大きいのは幕張や八王子のような首都圏の新開発地域だよ。
バブル期は企業誘致を期待されて相当な値がついたけど、今は
草ぼうぼうで駐車場にすらなっていなかったりする。
第一都心の中ですら六本木や品川に集中するように勝ち負けでき
てるからね。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:05
>>199
貨幣供給に市場原理があるんなら 札握り締めて日銀に押しかけろっての
なんにもくれないからw

>それで何か問題が解決するのですかな
おおおお しつれい 大好きな 銀行の国有化には つながらないよ わりぃ
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:06
お金を刷れば刷るほど富を作り出せるのか?
210竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:06
>>204
おやおやオモシロ用語といつているだけで反論がないままですなw
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:06
>>203
無税国家なので何も心配する必要ないですなw
212竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:07
>>208
つまり問題を解決できないということでよろしいですかw

>>209
とインタゲ派はお思いのようですw
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:07
>>203
『無税国家の誕生=インフレにはならなかったために』という因果関係を理解
できていない香具師は早々に立ち去れ。
>物価が高止まりして
って、物価が上がったのに何で無税国家が誕生しているんだ?インフレが起き
ない「ならば」無税国家が誕生するんだ。
214だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 01:08
>>196
探すのめんどくさいからまた書いとくな〜。

長期金利が期待インフレ率を下回る場合、誰も金を貸さないから、
長期金利は期待インフレ率まで上昇せざるを得ない、ってのが
よーごの主張の基礎にある考え方だと思うな〜。しかし、これは
間違いなのだな〜。

なぜなら、長期金利が期待インフレ率以下でも、余剰資金は
貸した方が得だからだな〜。単にいわゆるタンス預金として
抱えておくとインフレ率分の減価が期待されるが、これを貸すと
インフレ率−長期金利分の減価で済むからだな〜。

従って、日銀がジャブジャブに供給した余剰資金が枯渇する
(=それぐらい景気がよくなる)って状況になるまでは、長期金利は
インフレ率を下回り続けるんだな〜。んで、インフレ率=長期金利
ってなった時は、もう十分に景気が回復してるから、それでいいの
だな〜。
215竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:08
>>211
あなた日本が鎖国していると思ってませんかw
216竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:08
>>214
ありがとう
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:08
【政治】インタゲ容認から一転、「言ってない」と慎重姿勢−小泉首相
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1043149318/

このスレでよ(ry
218竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:09
>>213
国際競争力の話をしていて物価が出てきたら、普通は国際比較の意味合いで
「高止まり」ということくらい理解していただきたい
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:10
>>212
ここまで徹底してあほだと すばらしい



        とかくと 反論がないようですなw となるんだね なるほど
220だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 01:10
>>210
さっ「国際競争力」なるもの定義をしろっていったと思うがな〜。
ちゃんと定義したら、それから相手してやるな〜。定義できない
なら、お前をアホとみなすことにするな〜。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:11
竹中養護へ

反論できないようですなw
222竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:11
>>214
そして国債保有者に含み損が出るって理解しているよなw
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:11
>>209
現時点で日本はマネーでジャブジャブ。投資対象がないのにこれ以上
刷っても死蔵するだけ。そんなことは流動性の罠が証明してる。
IT革命は唯一の星だったが、バブルが起きて短期で市場が崩壊した上、
IT革命がリアルの経済にもたらしたものは経営の効率化だったという罠。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:12
>>207
競争原理から言えば当然だけどな。人気投票と同じ。これに反論するのは「悪平等マンセー」
のサヨの人位だろう。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:12
>>222
そして景気回復してる頃にはすでに資産価格が上昇してる。
226竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:13
>>220
ということは日本の物価は日本企業の国際競争力と一切関係がないということですかな?

アホですなw
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:13
>>226
定義できないようですなw
228竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:13

>>225
だからインタゲだけで景気回復することはありえませんw
229だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 01:14
>>222
そりゃ理解してるがな〜。んなの自己責任ってことでおしまいだな〜。
230竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:14
>>227
答えられないようですなw
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:14
>>228
そしたら無税国家誕生ですなw
232竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:15
>>229
自己責任論ときましたかw

インタゲして信用収縮が起きてもそれは銀行の自己責任だということですねw

それではいけないのですよww
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:16
>>230
なぜですかなw
234竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:16
>>231
無税国家の誕生と共に日本は国際競争力がなくなりますな

そういえば北朝鮮も税金ないって知ってますかw
235だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 01:16
>>226
だから、「国際競争力」ってのを定義しろっていってるな〜。
日本の物価が「ドルベース等」で見て高いのは、円が高い
ってことと同義だな〜。それは、日本の生産性の高さを
あらわしているといえるな〜。んで、「国際競争力」って
なんなんだ〜?
236竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:16
こんな時間か

もう寝るとしようか
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:16
国債保有者に含み損が出れば出るほど、他の資産が上昇することも理解できない
香具師は早々に、「〜できないようですなw」と逝って遊んでる香具師を引き連
れて自分の井に立ち去れ。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:17
>>232
どうしてですかなw
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:17
だんだん「竹中教スレ」化してきた。
240だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 01:17
>>232
「それではいけない」ってのに理由がないな〜。
理由のない発言はデムパと推定することに
しているな〜。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:17
とにかく資産インフレが起きなければ、インフレになれば云々なんて話は
絵に描いた餅なんだから。
不動産の需給が反転する具体的なプロレスをすっとばして「インフレになった
後の経緯」だけ延々と説明してるインタゲ派が多すぎるんだよ。
242竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:18
>>240
オレは睡眠中だ

話し掛けないでくれたまえ
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:18
>>234
なぜですかなw
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:18
>>232
なぜだ?あんたらが好きな、『退出してもらう』じゃないのかw?
また護送されてみるかw?
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:18
藤巻バカ多過ぎ
246竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 01:19
>>237
>国債保有者に含み損が出れば出るほど、他の資産が上昇することも理解できない
上昇しませんw
心配要りませんw
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:19
>>242
答えられないようですなw
248だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 01:19

よーごは毎日家にこもってかみさんの帰りを待つだけの
生活をしているので、さびしいのだろうな〜。この性格では
友達も少なそうだしな〜。なんか、かわいそうだな〜。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:19
>>246
はぁ?タンス預金ですか?
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:20
>>246
そしてら無税国家誕生ですなw
251だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 01:24
>>246
また同じことを書くのはいやなのだけどな〜。この話はよーごには
土曜日にしたはずなんだけどな〜。

どんな場合でも、ある国の、その国の通貨建ての国債の保有は、
その通貨自体の保有より有利だな〜。発行主体の信用は同じ
なのに、国債には金利がつくからだな〜。

そうすると、日本国債の価格が円建てで下落する場合とは、円建て
で、国債より有利な投資先がある場合のみだな〜。それは外貨かも
土地かも株かも知れないな〜。どれであっても、その財の価格は
上昇せざるを得ないな〜。だから、国債の価格が円建てで下落する
時は、他資産の価値は必ず上がっているのだな〜。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:30
>>242
睡眠中なのにレスできるとはアホですなw
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:37
>>251
ざっと見たとこ、

>その財の価格は
>上昇せざるを得ないな〜。だから、国債の価格が円建てで下落する
>時は、他資産の価値は必ず上がっているのだな〜。

ここで価格と価値のすり替えがあるかな。
財の価値は一定、通貨が下落だろう。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 01:40
っま、
国債も通貨に近いのは確かだ。
国債の暴落は円の価値の暴落=ハイパー?とリンクするだろうね。
255だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 01:40
>>253
おっしゃる通りだな〜。「価格」のうち間違いだな〜。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 02:04
で、インタゲで不動産の需給が反転する具体的なプロセスは結局どんなんだ?
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 02:21
インタゲしても物価は上がらない。=デフレを加速してるだけ。

ある日突然物価が急上昇

ボツワナ
ガソリンをペットボトル1本まく。………火がつかない。
 ↓
ガソリンを1斗缶でまく。………火がつかない。
 ↓
ガソリンをドラム缶でまく。………火がつかない。
 ↓
ガソリンを放水車でまく。………火がつかない。
 ↓
ガソリンを消防車でまく。………火がつかない。
 ↓
┐(´〜`)┌ ハア、ヤレヤレ
 ↓
一服すっか(゚Д゚)y─┛~~
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
 キタ━━━━━━━━━ i|   (゚∀゚)   .|i ━━━━━━━━━━!!!
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::ヽ
                   ―ニ三丶           丶ミ    从
     ―ニ――爻 ,         \丶{{ニへ  冫ミ   爻    爻
       ̄ ̄― _{{――,爻_      ̄ | \\   从  从   从
      カアー    | ̄ ̄―_  \       |  爻 \ 从  \\ 人 / /
    ⌒⌒   カアー   |       ̄爻 {{―フ ||||||_ 爻 〃爻    / 人
     ⌒⌒     |.;″: .;".;" ̄|―\三三\〃 /   爻V / / 「
;″: .;".;"      |          | __ニ |||||||三 \ \\  /  人 /
           ΛΛ       _ |― _ ||||||| ||三三 \  V     人
 ヒュ       ( / ⌒ヽ      Λ | Λ ||||||||    \ |       三“
    ウ       | |  |      ( / ~丶) ||| |||| _   | | 人@ 三三三
 .;".;ウゥ.    し   |      ||    || || |||   三\| |   \\三三“
       ゥ.;"   |   〜    ||   |」       \||  | “  三
        ゥ   .;″: .;".;" | し |       .;"| |  |".;"三
            し し       | | | |.;″: .;".;" ;".   三三
                 ;".;"″ U U        ;".;"″;"  三三
                  .;".              |     三三三
 .;″: .;".;": .;   ″: .;".;"″             |  ||    三三
     .;″: .;".;": .;   ″: .;".;"″    _/ 人 /\人三三
荒らすなよ・・・
2ch屈指の妄想スレなんだから。
夢みさせろ。
262竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 05:57
>>251
国債価格と株価・地価が必ず反対の動きになるというのですかな

それがインタゲ派の根拠のようですなw

いいですかな、それは国債を売却して株や土地を買う動きがなければいかんな
インフレ期待や景気回復期待を起こすためのインタゲ導入だったはずなのだが
目的自体を理由とするのはおかしいねえ

じつにおかしいですぞw
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 06:02

燃焼学の理論を科学レブ
ェルの極めて低い経済学に

応用しれという事か?
個人レベルではどーすればいいの?
金でも買っとけばいいの?
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 06:16
ユーロ買っとけ
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 06:24
906 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/01/21 03:43 ID:cyasB//5
>>886
人間の心理はリニアーには動かないよ。
アムラーとかルーズソックスとか流行とかバブルとかはね。。。

流行にならないとき 「あれ可愛いから買って」
親は変な服装だとしてルーズソックスを買ってくれない。
流行になると 「みんな履いているから買って」
親はルーズソックスを二つ返事で買って、
「みんなと同じような服装にしなさいよ。いじめられちゃうから。」
次から親は娘から頼まれなくても備品として買い置きする。

流行すればパニックだね。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 07:08
背理法で悦入るのが経済学だから、
難しい概念は認識不能だと想われ。
で、君らは結局何をやって欲しいの?
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 07:22
>>262
>>251
国債価格と株価・地価が必ず反対の動きになるというのですかな
それがインタゲ派の根拠のようですなw

インタゲ派の「根拠」じゃないよ。
お前が国債の含み損を問題にするから、
それは問題にならないことを示しただけじゃん。

インタゲで国債から株・土地へのシフトは起こるかもしれんが
それ自体がインタゲの目的だなんて誰が言った?
相変わらず、わざと曲解して的外れな反論ばっかりしてるな。

ところで、だな〜とかがいない時間にレスすれば
反論できまいって思ったのか?
卑怯な野郎だな・・

会社逝くので最後に。
このレスに
「理解できませんなw」or「理解できないようですなw」
「反論ないようですなw」
「アホですなw」
のどれかのレス付けるに100モナー
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 07:31
つーか君たち肝心な事忘れとる。
もう実際にインタゲは始まってるんだよ。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 08:00
>>268
経済学は数学論理を取り入れすぎると絶対に失敗する。
1+1=2にはならん。数学や論理上は絶対に2と言い張るだろうが
経済の場合1+1*人間のどろどろした物が介在=予定と狂う。
インタゲも論理的にはデフレを阻止する力があるが現実で成功するとは限らない。
だから博打と言われる。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 08:04
経済を予測できたら物凄い科学レベル。
人類はラプラスの魔を手に入れた。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 08:07
経済は数式に完全の信頼を置いておらずこういう時どうなったのかと
歴史を参考にするがまったく同一条件を発見する事は無い。
科学論理なら同一条件での測定で事象の反復が確認されるだろうが
それは不可能。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 08:15
ここにいるひとたちってたぶん20代だよなw
俺たちには関係ないんじゃない?インフレになろうがデフレになろうが
要はこの問題の核心は、過去の遺産を背負った古い企業を
どうするかってこと。もう柔軟性がない彼らの50代40代の人たちの
サバイバルの問題。

このままデフレで新しいビジネスモデルで生き残った企業で
俺たちは安い給料で働く。でも物価も安くて食うには困らない。

インフレになって既存の企業が資産デフレから脱却。
従来の社会保障も継続。高コスト体質。物価も上がってくけど
給料も上がる。から食うには困らない。

どっちにしろあまり変わらないよ。俺たちにとっては。
国全体の競争力なんて関係ない。
みんなが勝ち組になれるわけでもないしみんなが負け組になるわけでもない
灯台の経済でたって将来は警備員やってるかもしれない。

このまえおやじが言ってたぞ。フィットは昔のクラウンよりでかいなぁって。
クラウン買えなくてもがたがた騒ぐな。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/22 08:37
>>273
バブルの頂点で書かれた、「また日は沈む」を唯一評価したのは、岩田キクオ
デフレの弊害を早くから、警告していのが、1の人々。
277bloom:03/01/22 08:40
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 08:48
>>276
あんたみたいな事を言い出す人がいるから経済学はうさん臭く思われる。
経済はちょっとした事で変化するのだから無意味。
何説かあってたまたまあたったと言うのが本当の所。

今だってテポドンが飛んできたら アメリカに大量破壊兵器テロがあったら
何も無かったら。先はまったく変わる。そんなのが予測できるのはラプラスの魔だけだ。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 08:55
>>275
デフレ下では、行き着く先は国民全員ホームレス状態

インフレ下でも、アホはホームレスになっておしまい

お前のようなアホにとってはどっちも同じだろうよ
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 08:55
未来は不確定だが起こりうる事を分けて考えそれぞれの予測を出す。
それは何説にもなるがどれかは当たるだろうということだ。
もちろんまったく外れる時もある。
大地震とイラク攻撃とテポドンと噴火が2週間ごとに起きたとか。
この様な前提は珍説と言われるだろうが可能性はゼロではないわけだ。
それだけに珍説と言うのは当たった時の反響は大きい。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 08:57
>>278
経済学ではなく、経済分析。
戦争は、不確実性といわれる。
ネットの監視で、エコノミストは過去の発言が検証しやすくなった。

282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:03
>>281
デフレ時の経済分析は>>276でいうような
バブル時に既に警告していたと言うような予言ニュアンスは含まない。
分析はそれ単体の物。
だが君は予言が当たった凄いだろうと言うような事を言っているように感じる。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:17
そうか、ラプラスの悪魔って予測の方だっけか。
マックスウェルの悪魔と混同していた。
でも、まんまマックスウェルの悪魔を用いたと言えるような
CPU用の冷却ファンが出てきたんだよな。
ラプラスも可能かもよ。いずれは。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:18
>>282
例えば、ロンドンエコノミストなど。あそこは、調査会社をもっているんだろ。
最高の権威といわれる、w 、フィナンシャルタイムズなども。
でかける。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:22
1、この中で、現在のIS-LM曲線の均衡点が利子率についてマイナス領域にあると思う人はいるかな〜?
まぁ利子率はゼロ以下には出来ないからLM曲線は国民所得Y軸上でふんづまっていることになるんだけど。

2、1の状態にあるとすると流動性の罠と同じ状態なので、金融政策は無意味で〜す。利率下がりようがないから。
財政出動のみが意味をなしま〜す。

3、あるいは、「実質金利」の低下、即ちインフレが起きれば「実質マイナス金利」が発生するので均衡して正常になりま〜す。

4、インタゲの方法も買いオペは流動性の罠により無意味で〜す。

5、もうひとつのインタゲ、あるいは2の財政出動も短期的にはIS曲線の右方移動を起こして
IS-LM曲線の均衡を達成しますが、よほどうまくやらないとまず経済の効率を
下げてしまうので、国際競争力の低下など著しい後遺症を残すことになりま〜す。
市場原理による資源の最適分配機能を考えると、市場原理を無視する財政出動は
できるかぎり短期間に打ち切るべきなので〜す。

6、つまり、日本経済ふんづまり。打つ手なし。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:30
>>285
通貨需要の不足を埋める通貨の供給の拡大はどこ逝った?
それに、経済の効率がどうたら言っているが
市場に任せた結果のデフレだろ。
必要なだけの財政出動はやるべきだろう。
効率のために経済を殺す気か?完璧主義なんだな。

でも、それをやると日本が終わっちゃうけど。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:32
流動性の罠=金融政策無効
この理解は一寸古くない?
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:33
日本人はインフレが起きても貯蓄を止めないことが予測される。
そもそもインフレが何かわかっていない。
金を見ると脊髄反射でなにがなんでも貯蓄という習性を持つ。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:38

流動性の罠=金利政策無効 =銀行経由の信用創造が無効
とよめば 教科書通り
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:38
>>288
そう、そして朝日が内閣批判キャンペーンをやって
また朝日が売れると。
そして、「インタゲ許せん」のアンチ
(何も理解していないアンチのことね。
きちんと理解した上でのアンチの人ではないよ)
が、またこのスレに来て「ハイパー」を叫ぶと。
やはり、メディアの規模ってのは重要なんだな。
2chじゃ太刀打ちできん。w
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:40
>>289
流動性の罠の原因にはBIS規制もあるだろうに。
国債に殺到している理由が流動性の罠だけでは
ないだろうにな。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:41
>>286
貨幣は現在、供給超過で〜す。
その理由はこの低金利で〜す。
貨幣が需要超過なら金利はどんどん上がっているはずで〜す。

まー、経済効率の低下-国際競争力の低下を犠牲にして財政出動を続けるのが
ベターだと思います〜、現状では。但し、競争力低下は所得水準の低下を意味しま〜す。
もうだめぽ。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:43
インタゲした場合、最初は何も起こらなくて、しばらくしてから
超インフレと超円安が突然起こり、金融引き締めしても間に合わず、
効果が出る頃には反動の下降局面に入ってて、今よりひどい
不況になる。この可能性を多くの人が指摘しているのに、
インタゲ推進派は全然答えていない。
頭の中が「インタゲは絶対うまくい行く」「インタゲしかうまく行く方法がない」
なんだろうな。カルト宗教みたいなもんですなw
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:47
>>292
デフレってのは通貨供給の不足の現れだということは
分かっているか?
それに金利が上がらないことは日銀の買いオペと
ゼロ金利政策にあることは?
それと国際競争力って何だ?
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:49
>>293
>インタゲした場合、最初は何も起こらなくて、しばらくしてから
>超インフレと超円安が突然起こり、金融引き締めしても間に合わず、
>効果が出る頃には反動の下降局面に入ってて、今よりひどい
>不況になる。

突如超インフレと超円安が起こる理由が明確でないからでしょう。
何で途中がないんだ?
ヒステリックすぎるぞ。木村本でも読んできたのかい。
>>293
あるときまでは今まで通り100円ショップが隆盛を誇っていたのに、
ある日朝起きて100円ショップに行ったら、突然100万円ショップに
なってるの?そりゃすごいね。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:54
>>292
それに財政出動をすることで景気回復に向かうことを
全く考えていない。インフラの整備等には
国が主体になってやらないとまずいものもあるだろう。
あんたの言うことは財政政策が全て効率を損ね
競争力を低下させるということにしか読めないが、
なんでだ?少し考えれば分かるだろう。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:55
(国の)国際競争力はDQNワードだよ・・・・
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:57
じゃあ政府主導インタゲ成立になった時、どうやったら俺たちが儲かるか教えろ。
いっとくけど、今回は普通のインフレの時のマネーゲームじゃないぞ、
人類初?のデフレ状況下でのインフレーションターゲット・オペレーションで
一般人が生き残ったうえに、さらに利益さらうにはどうするかだ。




たぶん、だめぽ。。。
>>299
全然人類初じゃないし
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:58
>>293
さらに言えば国債価格の暴落は無くても下落はある。
それにデフレギャップを考えればそれが埋まるまでは
インフレにはならない。
そうするとアルゼンチンは?なんて言葉が来そうだが
アルゼンチンは債務国で日本は債権国。
国債のファイナンス先も国内と国外の違いがある。

全く状況が違うぞ。先に言っておく。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:59
>>295
可能性を指摘していると言ってるんだよ。
どちらにも明確な根拠がなくて確率が半々なら博打じゃないか。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 09:59
>>299
状況が全く同じとは決して言えないが、
98年のニュージーランドで
デフレからインフレにもっていきましたが、何か?
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 10:00
>>294
供給超過とは言えなかろうか〜?
そもそもIS-LM曲線の均衡点が均衡するにできない点・・・マイナス利子率領域に
にあったなら経済は貨幣も財も供給超過のところ(利率0線上)でうろちょろすると思いますが〜。
国際競争力は海外製品との価格競争力といいたかっただけです〜、あいまいでごめんちゃい。まだあいまい?
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 10:02
昨日小泉が「物価上昇率0を目指す。インタゲではない」と言ってたよ。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 10:05
>>302
そりゃそうだ。w
今日外に出れば交通事故に遭うかもしれないからな。w

でも、考えても仕方がない(上の事故などは注意する以外ない)
事をいちいち取り上げていたら何も出来ない。
要はそれを危惧するほどに可能性が高いか低いか。

可能性が低くてまずあり得ないのなら、それは杞憂。
確実な政策など無いのだから、何かをするのが怖くて
何もしないのなら、それこそ無責任。

だから、インタゲが危険だというなら
その「ハイパー」が起こる事を危惧する十分な理由が
無ければ説得力がない。

インタゲ派は心配はないし、インタゲを導入した国が
たくさんある実績を挙げている。
だから、それに対してきちんと反論をして欲しい。根拠付きでね。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 10:05
>>297
財政は市場原理にさらされていません〜。
だから非効率が起きる可能性が高いということです〜

必要なモンは普通にやるべきなのは当然。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 10:12
>>304
デフレギャップを知っているか?
今、この国は供給力過剰なんだよ。
需要が足りない。それもデフレの原因。
そして、皆が土地やものでなくお金を持っておこうとするのは
お金の方が値上がりする(デフレ)だろうと考えるから。
十分にお金が行き渡れば、そして過剰でないくらいに
お金の方が余れば、ものが値上がりするから
資産がものにシフトしていく。
これでもわからない?
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 10:14
>>306
君の頭の中は
インタゲする or 何もしない
だけかい?
インタゲの危険性を危惧する意見はこのレスシリーズに
山ほどありますな。
誰か答えるのかな、と見ていたら竹中養護が乱入してきて
訳のわからん問答が夜中まで続いて終わり。
いつもこのパータンじゃないか。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 10:16
>>307
では、効率を上げるためには経済が死んでもいいんだ。
あんたの言うことはそういうことだよな。
材料を無駄なく調理することも大事だけど、
多少無駄が出ても豊富に材料を用意して
たくさんの料理をつくらないと餓死者が出る。
今はそういう状況なんだぞ。わかってる?
まだ、打つ手はある。間に合うかどうかは分からないけど。

>>305
あいつはそんなことを言っていたのか。
インタゲも骨抜きだ。

終わりだな。あ〜あ
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 10:19
>>309
インタゲの中身を討論するレベルに逝く前に
「ハイパーインフレが来る!!」
とか言って乱入してくる木村本信者が
話を際限なくループさせるからだろ。

それなら危惧する点をあげなよ。
邪魔が入る前に議論しようや。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 10:20
>>308
>今、この国は供給力過剰なんだよ。
>需要が足りない。それもデフレの原因。
そのとおりです〜

>そして、皆が土地やものでなくお金を持っておこうとするのは
>お金の方が値上がりする(デフレ)だろうと考えるから。
貨幣がだぶついているのに消費に向かっていませんね〜
これは流動性の罠ってやつでしょうか〜

>お金の方が余れば、ものが値上がりするから
ここが跳躍してます〜
これが流動性の罠により機能していないから問題なのです〜
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 10:23
>>310
故に、非効率を覚悟で財政出動がベターと申し上げました〜
人の話を聞いてください〜
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 10:27
デノミで元に戻る。知らぬ間に債務も消えてた・・なんて事も.
国際競争力も落ちてます.
315308:03/01/22 10:30
>>312
あんたもステハンでいいからHNつけてくれ。
ものが余れば値下がりする。これはいいよな。
ものが足りなければ値上がりする。これもいいだろ。
今はあんたも認めたとおり需要不足、供給過剰。
だから、だぶついているのはお金が廻っていないからであって
お金そのものが市場には足りていない。
だから、値下がりしている。これがデフレだよな。
ここまではいいよな。でもこの先の通貨供給が多いか少ないか
が違ってきているんだよな。
なんか変だと思ったら論点が変わっている。w

分かった。あんたはバーナンキの背理法を知らないだろ。
違うか?
316308:03/01/22 10:34
>>313
>まー、経済効率の低下-国際競争力の低下を犠牲にして財政出動を続けるのが
>ベターだと思います〜、現状では。但し、競争力低下は所得水準の低下を意味しま〜す。
>もうだめぽ。

結論がもうだめぽ、では財政出動しても
意味がないとしか取れないぞ。
まあ、財政出動が必要だと言うことには
賛成してくれるんだよな、例え条件付きでも。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 10:38
>>305とは言っていないと思うが、新聞によれば少なくとも
衆議院本会議では
「できる限り早期の、プラスの物価上昇率実現に向け、政府が
 日銀と一体となって総合的な取り組みを実施することが必要だ。」
と発言し(読まされ)、のちの記者団へのインタビューでは、
「デフレだからインフレを起こそうというのなら、
 インフレのときの苦しい状況はどうだったのかと
 思い起こすべきだ。」
と回答した。(こっちが本音)

結論 この支離滅裂さはリフレをする意義さえわかっていない証拠
あのなだいたい内需だけでものを語るのがおかしい。
日本はもともと作ったもんを海外に売ってきただろ。
もともと国内で作ったものを日本人が消費するような構造になってないん
じゃない?
供給過剰かどうかなんて30年まえからそうでしょ
アメリカの1番のお得遺さんが中国になったよな。
そっちのほうが問題だろ
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 10:43
>>318
GDPに占める貿易の割合は約10%ですが、何か?
320309:03/01/22 10:48
>>311
ハイパーインフレを危惧する人の根拠を全て代弁なんて出来ないが、
俺なりの根拠を書く。
買いオペで供給された貨幣は最初死に金となってプールされる。
だからその間はインフレが全く起こらない。
死に金と言っても金は消費に向かいたい訳だから
大きな力を蓄えてきっかけを待っている。
そして何かのきっかけ(土地の値段が上がりだしたとか、
地震が起こって建設特需が起こったとか、たまたま円安になったとか)
で急激に消費や外貨買いに向かってハイパーインフレになる。
321309:03/01/22 10:49
>>317
>>305と言ったよ確かに。
10%か。そりゃ大きいな
323UNTA:03/01/22 10:54
>>315
>だぶついているのはお金が廻っていないからであって
お金はなぜ廻ってくれないのでしょうか〜?

>分かった。あんたはバーナンキの背理法を知らないだろ。
理屈は過去スレからわかりますが、そいつぁしらねぇなぁ。
政府が需要してくれればそれで十分であります〜
きっとインフレしてくれるでしょ〜
ただ、規模はすんごいことになるとおもいます〜
なので政府が需要するまえに民間が一緒に需要してもハイパーインフレを起こさない程度に
だぶついた貨幣を吸収しておく必要があります〜

>結論がもうだめぽ、では財政出動しても
>意味がないとしか取れないぞ。
日本経済もうだめぽ、ちう意味でした。ちゃんちゃん。

繰り返しますが、あっしの持論は貨幣供給超過と、
IS-LM曲線の均衡点はマイナス利子率領域にあるというのが前提であります〜
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 10:57
財政出動なんてバブル崩壊以降、年々積み増ししてきた。
その結果起きたのは地方がますます土建依存体質になったことと、
需要がなく不良債権化した道路や箱モノが日本全国にできたことと、
構造不況業種の建設業にかえって従事者が集まり構造矛盾が深まっただけ。

非効率事業や投資の行く末。もういい加減にしろ。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 10:59
>>324
財政出動=道路などの公共事業
と思ってる?
ハイパーインフレが起こったらトヨタの車がたった10ドルとか、
すごいことになってしまうな。

天文学的な貿易黒字が積みあがりそうだが、これで円高にならない
と考えるのは相当なアホだと思われ
無論、円高になればハイパーインフレなんて収束する。
てゆうか最初からハイパーになんてならねえよ。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:00
>>325
思ってるけど何か?
>>327
政治板あたりでクダ巻いてるほうがお似合いです。
むかしっから土建依存体質なんだよ。
見てみろ政治家。カクエイを筆頭に
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:03
>>326
ハイパーインフレが100000%の物価上昇と思っている
おまがアホ。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:04
>>327
間違ってる。
>>330
極端な例を出したまでだがね。
実際にはそこまで行きようがないって事なんだがな。

それじゃお前はハイパーインフレが何パーセントの物価上昇か言ってみな?
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:06
ときどき物価上昇率10%でハイパーインフレとか言ってる
大馬鹿者もけっこういるからな。親の顔が見てみたいが。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:06
結局、インタゲ派は景気回復につながる具体的な財政出動を
あげられないわけだね。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:07
>>334
減税でも何でもやればいいだろ。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:08
だから土建以外で政府がやった財政出動って何だよ?
インパクのことか?(w  
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:09
>>336
必ず過去やった選択肢から選ばなきゃいけないのか?
進歩のないオオバカサマだなw
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:09
>>323
通貨供給が不足していることのソースを探そうとしたけど
見つけらんなかった。
流動性の罠までは同意見だと言うことでいいんだろ。
お金を供給してもお金が廻らないということは。
すまそ。いまはこれ以上この話を進められない。

ところで、実質金利って知っているか?それが今どの位かも。
警察官をふやしてるな
これもりっぱな財政出動
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:11
最近はDQN民主信者が多いな〜
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:11
将来消費税16%に上げていかなきゃ財政破綻するなんて話してるときに
そんなに簡単に減税できたら苦労しないよ。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:13
>>341
国債の買い切りオペすれば済む話だろ。
それに、何とかお金をつくらないと経済が
破綻するのは目に見えてるんだけどな。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:14
>>341
日銀に引き受けさせれば財政負担は増えませんが?

ここまで簡単なことくらい知ってから経済板に来いよ。
どこのDQN板から流れてきた低学歴か知らんが。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:15
土建土建バカの一つ覚えみたいに言う奴がいると思ったら、
今日は水曜日だったな。

マガジンの政治マンガでも読んでるアホなんだろ。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:16
あのね、金はジャブジャブに余ってるんだって。はっきりいって
これ以上増やしても全然意味ないの。
不足してるのは死蔵しておく以上に利回りのある投資対象なの!
346330:03/01/22 11:17
20%でりっぱなハイパーインフレだ。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:18
この前髪を切りに行ったら、美容師相手に
「抵抗勢力は潰さなきゃだめなんですよ!」
「橋本派ってのは諸悪の根源なんですよ!」
「構造改革のために痛みに耐えなきゃダメです!」
とか演説してるバカがいた。

俺は隣で苦笑してたが、そいつは「俺は一橋に落ちて
東洋大だけど(ここで笑いを堪えるのが大変だった)、
ロー導入を機会に弁護士目指して、ビッグになるんです」
とか延々と語ってた。

お前には無理だ。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:18
>>346
それはお前の脳内だけにしておけよ。
違うだろ。w
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:19
日銀の資産がいたむだろ>343
350UNTA:03/01/22 11:19
>>338
実質金利=名目金利-予想インフレ率
でよかったかしらん。教科書的に。
現在値は知っていない。
351330:03/01/22 11:19
>>348
じゃお前は何%と思っているんだ?
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:19
>>346
で、20%のインフレで貿易黒字が激増して、それでも
インフレは進むのか?

日本の輸出品が1割引になった時点で円高圧力→
インフレ抑制が働くだろ。

そういえば俺の中学の体育教師は
「いいかー、円高ってのは1ドル100円から110円になることだぞー」
とか言ってたナァ。お前も体育の先生?
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:20
日銀が都合のいい借金のゴミ捨て場だと思ってるアホばっかり・・
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:21
>>349
日銀の資産が痛むとどんな不具合があるのかな?
言ってごらん。
俺には皆が不安に感じるとか、馬鹿マスコミが
日銀破綻キャンペーンを打つ位しか、わからんけど。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:21
>>353
中央銀行の通貨オペレーションも知らないバカは
民主党の集会にでも行ってろ。
356330:03/01/22 11:21
>で、20%のインフレで貿易黒字が激増して、それでも
>インフレは進むのか?

タイムラグってものがあるんだよ。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:23
日銀の資産が痛む訳ないだろ。
日銀はいくらでも札を刷れますな。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:24
>>349
お前を試してやろう。

日銀のPLとBSの構成勘定を、貸借別に挙げてみろ。

>>356
ほう?どんなタイムラグがあるのか説明してもらおうか。低学歴君。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:24
>>354
日銀が何でもかんでも借金を飲み込めるんなら最初から税金なんて
必要としないな。
なんで世界中の国はわざわざ税金をとるのかな〜? 

360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:25
生の経済知らないで数字もてあそんでるだけのバカばかり。
アホ草、株板に帰ろう。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:25
>>359
バカだなー。お前、その質問は、日銀の買いオペでインフレが
必ず起こせる、逆をやればインフレが収まると自分で言ってる
に等しいのになー。バカの考え休むに似たり。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:26
>>360
生の経済って、何だ〜?
具体的に。お前の脳内のことか?
363308:03/01/22 11:26
>>350
なら、今の実質金利がプラスだと言うことくらいは
検討つくよな。大体3%位だ、今は。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:26
>>358
そんなこと説明しないと分からんようなアホは
退出しろ。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:28
>>361
これだけマネーがジャブジャブになっても長期金利が1%以下
という現実があるのに、買いオペでバカの一つ覚えにインフレ
になるとか言ってる奴はどうにもならないな。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:28
あほだね。
世界は日銀の資産を信用して円で決済してんだよ。
ただふくざわゆきちの絵がのってりゃ信用するとおもってんの?
偽札とおんなじじゃねーか
367308:03/01/22 11:29
>>359
デフレギャップを検索しよう。
それが埋まるまでは日銀券を刷ってもインフレには
ならない。
もちろん上限はある。
それを超えると361さんの言うとおりになる。

だから、これを持ってアンチに反論しているのに
理解してくれる奴がいないんだよな。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:30
>>364
説明しないとわからん?どっちのことだ?日銀の財務諸表規則のことか?
これならわかってないのは確実にお前のほうだなー。

タイムラグのことか?これはとっくに国際貿易論で実証研究が
進んでるんだよなー。Jカーブ効果というやつだなー。
お前はそんな基本も知らないで自分だけが世の中知ってるみたいな
顔をしてるから、バカにされてるってのに気付いたほうがよろしい。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:30
インタゲなんて回りくどいことせずに道端に札束積み上げて
「どうぞご自由にお使いください」と看板立てた方がマシだな(w
どうぞ世界中の笑いものになってくれ
370308:03/01/22 11:31
>>366
信用しているのは日銀ではなく、日本国だろ。
貨幣の裏付けである供給力は余りまくっていますが、何か?
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:31
>>366
だからお前は日銀の資産とか言う前に、日銀の財務諸表の
勘定科目を知ってるのかと聞きたいw
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:31
インタゲなんか認めたら
世界はまた金で決済するようになるな

経済学部生なら1年でならうことだ
ニクソンショックしらんのか?
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:32
低学歴にわかりやすく教えるってのは大変なことだな。

低学歴は日銀のBSも見たことない癖に日銀の資産を語るからな。
バカは恐れを知らなくて羨ましいよ。
374308:03/01/22 11:32
>>372
そうすると先進国の大半は金本位制に
ならなきゃな。
375309:03/01/22 11:33
議論しようと言うから、かれこれ1時間待っているが、
ハイパーインフレの危惧を否定できるインタゲ派は
いないようだな。
ややこしい質問をしまくって煙に巻くだけ。
いつもこのパッタン。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:33
>>372
ニクソンショックで円決済?!

お前どんなDQN大の経済学部を出たんだ?帝京あたりか?藁
377  :03/01/22 11:33
>>367
「デフレギャップ」の本来の意味は、需要が増加してもインフレにならない許容幅の事だ。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:34
貨幣の裏付けか供給力なんてはじめて聞いたよw
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:34
>>369
経済学者やそれを専攻した人間はカッコツケだから
そうは言い難いだけだよ。
〜の定理や理論を口にすればいかにも自分は出来ると思わせたいだけだ。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:34
失礼。>>376は円決済ではなく、金決済の間違い。
あまりの衝撃に打ち間違っちまったよ。

おいおい、>>372はそもそも何で今金本位は無理なのかも
知らないのか?そろそろお前の親の顔うぷしてくれ。頼む。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:36
はいはい
ニクソンショックをよく勉強してからいってください
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:36
ぶっちゃけインタゲは貨幣の信用不安起こすまでカネばら撒いて
リスクヘッジで土地や株を買ってくれないかなーてことになるな。

カントリーリスクが現実的な危機になる水準は時期は誰にもわか
らないし、第一国家がそんなギャンブルに手を出すとは思えない。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:36
>>379
オペとバラマキの区別は学問やってたら誰でもつきますが何か。

低学歴には区別がつかないんだろうね。

>>378
お前は低学歴だからな。仕方ないよ。
384309:03/01/22 11:37
>これはとっくに国際貿易論で実証研究が
>進んでるんだよなー。Jカーブ効果

これで説明になってると思ってるの?
385308:03/01/22 11:37
>>375
>ハイパーインフレが起こったらトヨタの車がたった10ドルとか、
>すごいことになってしまうな。

>天文学的な貿易黒字が積みあがりそうだが、これで円高にならない
>と考えるのは相当なアホだと思われ
>無論、円高になればハイパーインフレなんて収束する。
>てゆうか最初からハイパーになんてならねえよ。

他人のレスを借りて申し訳ないけど
もう反論はのってるぞ。さらに反論してくれないと
話は続かない。

あと、買いオペをしてインフレに出来たのなら
逆をやれば収束するだろ。単純な事じゃないか。
これも否定できるか?
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:38
>>382
デフレこそカントリーリスクを増大させるんだよ。
それにしても、ニクソンショックの次はカントリーリスクか…。
低学歴は覚えたての単語を使いたがるものだな。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:39
>>384
お前みたいな低学歴が心配しなくても、ちゃんとお前より
頭のいい人達が既に研究しちゃってるから、無用だと言いたいんだよ。

お前はそれより、漢字ドリルでもやっとけ。
388MOORE ◆CgRDAU/0OU :03/01/22 11:39
どなたか教えてください。
22日付けの日経新聞「経済教室」からなのですが、
インフレ目標を問うと題して、その方法の妥当性を宮尾助教授が検証しています。

同論稿の3段目の後半部に「金利が下がれば現金や無利子の預金に比べ債券などの
金融商品の魅力が低下する分、人々の貨幣保蔵欲がより強まって(省略)」とあり、
さらに、「今の日本では、金利は低下し続けてきたため、実際に貨幣保蔵の意欲は
強まっていると考えられる」と結んでいます。

一般に、金利が下がれば、債券の魅力は高まるのではないのでしょうか?
金利が上がれば、貨幣は預貯金に向かうと考えるのが自然だと思うのですが、
宮尾先生の論理は正しいですか?
389308:03/01/22 11:40
>>378
はいは〜い。

それじゃ、日銀の資産が痛むとどう不具合があるのか
もう一度説明してもらいましょうか。w
390竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 11:40
>>270
>それは問題にならないことを示しただけじゃん

これだけ国債残高が問題視されているのに「その持ち分から来る
含み損」を問題としないとは驚きですな

ついでにいっておくと事業会社の事業計画にも大きく左右することに
なるでしょうな

長期金利の上昇は金融引締めの効果があるのです

まさか持ち切れば問題ないとかいわないでしょうなw
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:42
>>388
実証的には宮尾氏の主張する効果はプラス面より小さい。

ちなみに宮尾氏はあれで中原伸之氏をものすごくリスペクトしている。
ただのアホアンチとは違うので注意したほうがいいぜよw
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:43
大衆の貯蓄指向は仕事の収入や安定性とか、老後不安とかマクロの政策
より身近な事象に反応するでしょう。
タダみたいな利息で年金不安があるうちは貯蓄を増やしても致し方ない。
むしろそうしないと十分な老後生活が成り立たない人の方が多い。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:43
現行の国債買いきりオペがなんの根拠で制限されてんのか
明日おまえの先生に聞いてみたら?
えらーいあたまのいい先生になw
394309:03/01/22 11:44
>>385
やっと出てきたか。
そのレスには他の人が反論したからあえて何も書かなかったが、
長い目で見れば収束するのは当たり前。
それを言ったら今のデフレだっていつか収束して
万々歳となってしまう。
物価が乱高下してミニバブル&崩壊が起こることを危惧しているのだな−。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:44
>>390
お前はお前で早く勉強しろよ。
会計士試験ベテ浪人なんて笑えねえぞ。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:45
低学歴低学歴ってなんなのこいつ
おまえはハーバードか?
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:46
一つのアクションを起こしてその逆をやれば逆の事が起きる。
単純な発想だな。
実際は玉突き現象でどちらも何が起きるか予測は難しいし
まったく逆の現象が起きるとも限らない。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:46
>>394
長い目なんかで見なくても、年4回の決算のときに
売上のドルを円に換えるだけで円高になるのだから
(現に決算期はいつも円高圧力がかかる)、
タイムラグなんて無いに等しいねー。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:46
一般の人にとっては元本保証が最優先。銀行も似たようなモン。
元本保証のない金融商品や投資にはよほどの旨みがないとマネー
は回らない。これ圧倒的な現実。
400MOORE ◆CgRDAU/0OU :03/01/22 11:46
>>399
プラス面より小さいことはわかりましたが、
先述した論理は誤っていませんか?
標準的な理論では、「金利が下がれば、債券などの魅力が高まる」と思うのですが。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:47
>>396
出た!ハーバード!(爆藁

低学歴って「すごい大学=ハーバード」なんだよなぁ(藁
402309:03/01/22 11:48
>>387
お前はその偉い人の理論を受け売りしてるだけだろ。
自分の言葉では何も語れないんだろ。
それを低脳という。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:48
俺ってハーバードにいたから
この板なんてレベル低すぎて、鼻で笑っちゃうよ。

忙しかったな、あの頃は、廊下にワックスかけるのが面倒くさかった
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:48
日銀の資産
金、外債、国債、株
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:49
>>400
まあ確かに普通はそうだよな。
金利目的で債券を持つ人にとって、ということではないのかな。
406竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 11:50
>>401
見苦しい奴(藁
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:50
>>403
ハーバードの経済学はぜーんぜん凄くない。

厨房はアメリカで一番すごい大学=ハーバードだと思ってるけど。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:50
金利0%と3%でも元本保証があるとないとでは天地の差。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:51
>>406
無職中年ほど見苦しくないと思われ。

お前みたいな奴はとっとと淘汰するのが構造改革だろ?
410竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 11:52
>>405
多額な保有残高の金融機関は決算において必ず時価評価しなければ
いけないので、金利変動リスクは非常に大きいですな
411竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 11:52
>>409
見苦しい奴だ(藁
412308:03/01/22 11:52
>>394
なんだ、議論したいなら直接俺のレスでも308あてでも
何か質問なりをしてくれれば良かったのに。
話題が他にいっていたから、流されたかと思ったよ。

要するにあなたが危惧するのはインフレ率の
コントロールができないだろうということかな。
しかし、外国では既に実績があるものだぞ。
それにインフレ「ターゲット」だから
上限も下限も設けて、インフレ率が上がれば
抑える方向にもっていくのがインタゲだぞ。
緩和の効果よりも引き締めの効果の方が出やすい。
だから、ハイパーの心配はほとんどない。

効果があることがわかったのなら、あとは
どうやって効果的に実施するかだよな。
それは確かに難しいかも。何たって日銀だからね。

指標をいくつか設定して機械的に操作させるようにする
しかないかもね。ますます日銀が要らなくなるけど。
413309:03/01/22 11:52
>>398
円安になっている時にどうしてドルを円に換える必要がある?
414MOORE ◆CgRDAU/0OU :03/01/22 11:53
>>405
「金利目的で債券を持つ人にとって」も、というより、
むしろその方が、宮尾助教授の論理は成り立たないと思います。
(そもそも、その条件以外、検討できませんが)
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:54
>>410
しかし現状維持ではどの道株価下落から自己資本は毀損され続けますな。
これ以上債券のほうが上昇しようがありませんからな。
416竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 11:55
>>412
インフレがターゲット上限を上回り、なおかつ不況という状況では
金融引締めを行うということですか


不自由ですなw
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:55
>>413
大馬鹿様。円に換えないと国内での労働者の賃金や
資材の対価が払えないだろ。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:55
いたいね。ここのコテハン
419UNTA:03/01/22 11:55
>>400
現金/預貯金はすぐにモノに変えることが出来るが、
債券はすぐにはモノに変えることが出来ない。

センセが言っているのは、債券の利率が低くなってしまったら、
利率ゼロでも現金で持っているほうがすぐに使えてイイ!、というコト。かな。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:56
>>416
おいおい、今更スタグフレーションとか持ち出すなよ。
421竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 11:57
>>415
構造改革も不良債権処理も中途半端でインタゲだけを頼りにしては
いかんでしょうな

その場合は株安と金利上昇という最悪の事態となりますがよろしいでしょうか
422308:03/01/22 11:57
>>418
反省しまつ。(恥
423309:03/01/22 11:58
>>412
外国がうまく行ったからといって日本でうまく行くとは限らない。
日本人は貯蓄が好きなんだよ。

>効果があることがわかったのなら、あとは
>どうやって効果的に実施するかだよな。
>それは確かに難しいかも

君も難しいって認めているんだろう。
絶対の保障は無理だとしても、
博打性がたかすぎるよ、インタゲは。

424竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 11:58
>>420
インタゲ実施後にはありえないという前提のようですなw

いいかげんというかw
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:58
銀行が元本保証なくすか、投信が元本保証するかすれば事態は激変するよ
大神源太の利殖詐欺だって元本保証(違反だけどな(w)があったからこ
そあんな胡散臭い社長でも何十億も集められた。
426MOORE ◆CgRDAU/0OU :03/01/22 11:59
>>419
「債券の利率が低くなってしまったら」とありますが、
「金利が低くなると、債券の利率は高まるのではないか」というのが私の意見です。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 11:59
>>421
構造改革とやらが進まないと、インフレが起こっても
誰もインフレ回避的な行動を取らないという事かね?
何かの宗教ですかな。
428308:03/01/22 12:00
>>423
なら、他にどんな手があるのかという話になる。
対案はあるの?
構造改革と不良債権処理とは言わないでくれよ。w
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:00
>>424
少なくとも、今スタグフレーションを心配するのはDQN。

スタグフレーションはそれこそ、「構造改革」で対処するのが正しいし
430309:03/01/22 12:01
>>417
資材の対価はドル建てで払いますな。
純益は外貨建てで預金しますな。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:01
だれか去年のアルゼンチンのハイパーインフレを説明してくれません?
で日本がそうならないのはなぜか説明してくれません?
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:02
>>430
日本国内で調達した資材は円で払いますが。
433308:03/01/22 12:03
>>430
円のBSを良くしたいと考えてるんじゃないのか
434309:03/01/22 12:03
すまん。
竹中養護が出てきていつものパータンになりそうなので
やめる。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:03
>>430
お前自分で何を言ってるかわかってないようだが、
もしハイパーインフレ・超円安がそんなに持続するなら、
アメリカの自動車メーカーなんて全部潰れちまうぞ。
諸外国が介入せずに指くわえてるわけネーだろ。
436やっぱ民主党政権をつくる必要があるんだね:03/01/22 12:06
<自民党は歴史的な役割を終えた政党だ>
(by北岡伸一東京大学教授「AERA」02.8.26号所収)
通常国会の終盤、自民党は衆院選挙区の5増5減問題に必死になっていたが、
大きな課題を抱えている時にエネルギーをすり減らす問題なのか。
試験直前になると不思議とゲームに熱中して逃げ込んでしまう学生がいるが、
それと似ている。
あと10年で1000兆円を超しそうな財政赤字をどう解決するのか。
デフォルト(債務不履行)する可能性があるのだから、
ドラスティックな歳出削減や増税が必要なのに小泉さんでもできなかった。
「反小泉」の自民党国会議員に「どうしたいのか」と聞いても
「小泉改革をゆっくりやらせたい」と言うだけ。
基本的に歴史的な役割を終えた政党なのだろう。
…略…。歴史の必然として自民党が壊れるのなら、
それで政治の世界も変わっていくわけだから、
もっと早く全部壊さなければならない。
437308:03/01/22 12:06
>>434
おいおい、落ちないでくれよ。
放置すれば良い話だろ。
438竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 12:06
>>427
構造改革が進まなければ株高はないという意味でしたが

通じなかったようですねw

インタゲだけでなんとかしようというのが甘いということですな

>>429
インフレ期待だけで何も株や地価に影響しなかったら
それこそ長期金利上昇と株安が共存する最悪の事態となるがね

それともインフレ期待だけで株があがるとでもいうのですかな?

439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:06
>>427
インフレが起きなきゃインフレ回避行動もクソもない。
特に不動産の需給バランスは構造的でひっくり返すのが不可能に近いから
インタゲだけのインフレ圧力で土地に先行投資するようなギャンブルに誰
も乗らないだけ。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:08
>>438
それはインフレ期待が無い状態だろう。
インフレ期待はあるけど期待は無いってどういうことだ?
期待があればヘッジするだろ。当然。

>>439
そういう、先物取引の意義を根底から否定するような
中世的なことを言わないでくれよw
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:08
>>439
なら無害無益じゃん。
ゼロ金利解除みたいな暴挙を縛るだけ微益だね。
442MOORE ◆CgRDAU/0OU :03/01/22 12:09
標準的な理論では、

金利の低下=債券価格の上昇だと思うんだけどなぁ。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:09
インフレになったら云々じゃなくて、問題はインタゲでインフレに
反転できるかどうかなんだからさぁ〜
そこんとこすっ飛ばして議論されてもねぇ
444UNTA:03/01/22 12:10
>>426
・金利が低くなったとき
既発債については、債券の利率ではなく、取引価格が上昇するんです。
需要が高まるから。
結果、取引価格が上昇(額面<取引価格)するので利率は実質的に下がります。
償還のときは額面+利息なのですから。

新発債は、始めっから低めの利率が設定されます。
それでも利率は預貯金より高いので十分さばけるから。
445竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 12:12
>>440
そのインフレが企業収益の拡大を期待できるかに依存するでしょうな
金利だけ上がり企業の調達コストもあがってしまえば当然ながら
企業収益に対する期待は出ない

インフレだから株はあがるとは決まっておりません
446308:03/01/22 12:13
>>442
長期間資金を拘束される債権の金利の低下が
あったから、魅力が落ちたために
それなら預金の方がまだマシと考えたのでは?
それにいつかは債券価格だって上がるだろうから
長期間資金を固定されることの弊害はここにも出てくる。
債権にしたら価格下落のリスクを考えないとね。
違うかな。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:13
>>439
無害無益になりそうなのは都心の一部だけであとはほとんど
下落予想だよ。需要も需要見込みも。
投資は下落する財には向かない。
448竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 12:13
>>442
それが何か?
当たり前のことですな

>>443
ということは、インフレ期待を起こした時点でインタゲやめちゃうという
前提もありなのですか?
449竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 12:14
インタゲを継続的に続けるというのであれば、当然ながら不況下におけるインフレに
対する対応も考えるべきですな
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:16
竹中養護は金利の上昇とインフレを分けて考えろよ。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:17
>>449
不況下でインフレになっても引締める。
これがスタグフから得られた教訓。
スタグフレーションこそお得意の構造改革
で対処してくれ。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:18
何にしてもお金が廻らないのだから仕方がない。
それがイヤならBIS規制撤廃しかないよな。
郵貯みたいに本体は国内業務だけで自己資本比率4%の
規制にして、海外の業務は別法人に委託する形とかは
ダメかな。
そうでもしなければ・・・
流動性の罠って言ってもタンス預金な訳ではないし
国債にはちゃんとお金が廻っているのだから。
問題はBIS規制でしょ。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:20
>>452
BIS規制撤廃をもちかけるのはいいかもね。
454竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 12:22
>>451
がんばります
455UNTA:03/01/22 12:24
金が廻らないのは貨幣需要が足りないからだってば。言い換えれば貨幣供給超過。
その根本的原因は需要に対して利子率が高することにある(ゼロでもまだ高い)。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:25
>>454
なに?
がんばりますって・・・

竹中養護は役人なのか?
それとも竹中本人の関係者か?
政策立案秘書とかじゃないだろうな。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:26
>>455
なら、なぜ今デフレなの?
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:27
>>456
竹中本人もよーごレベルとは違うだろ・・・
そうと信じたい・・
459UNTA:03/01/22 12:27
>>457
財の需要も足りないから。
そのあたり詳しくは過去ログ。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:28
>>456
改めて言うこともないだろうが、
竹中養護は本当にただの失業中の中年オヤジに過ぎん。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 12:30
>>458
いや、それがそうとも言い切れんのよ。
この前も政治家に煽り入れてた奴がいて
その煽りにのって色々やったらしいんだけど
そいつが正真正銘のDQN。
その煽りに乗る政治家もどうかと思うけど。

そんなもんらしいぞ。だから、内閣も見ている
2chでいい政策を提案し続けることは
庶民の最後の抵抗かもしれない。
462UNTA:03/01/22 12:38
よっしゃ、出かける前にちょっとゴーマンかましておこう。
ハイパーインフレの可能性について考えてみました〜、今。

IS-LM曲線は相変わらず利子率マイナス領域で均衡しているモデルをお考えくだせぇ。
経済は利子率0線のIS曲線との交点、同じくLM曲線との交点の間にあります。利子率は0以下にならないから。
IS曲線は動かないとします(所得が増えても消費に向かわないとする)。
ここで無理やり大幅に貨幣供給量を増やしたとします〜
LM曲線はどんどん右へ移動してゆきます〜IS曲線との開きはどんどん大きくなります〜
それは、IS-LM曲線が均衡すべきマイナスである「実質」利子率を実現するための最初のインフレ率の増大を意味します〜
つまり、それはデフレスパイラルから脱出するためのハードルがどんどん高くなっているということです〜。

ハイパーインフレの危険性を排除しつつインフレターゲットを実行するには、
・貨幣量の圧縮(LM曲線について)
・需要が伸びない要因の排除(IS曲線について)
という2つの要件が揃うことが前提となります〜。

でも、それぞれの要件だけでデフレから抜けるんだよねぇ。あれ?
463 :03/01/22 13:01
今の日本は資金はあるけど、資本がないという状況。
インタゲなんて机上の空論。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 13:04
小泉純一郎首相は21日夜、記者団に対し、宮沢喜一元首相と同日会談し
インフレターゲット(物価目標)などについて意見交換したことを明らかにした。
宮沢氏からはインフレの弊害について助言を受けたという。これを受けて
首相は記者団に、インフレターゲットの導入には慎重な姿勢を示唆した。

首相によると、宮沢氏からは「インフレターゲットを設けろという議論が強い
なかで副作用も考えないといけない。国債暴落につながる」との見方が示され
たほか、「インフレのときの苦しい状況を思い出すべきだ。インフレターゲットを
設けると、マイナス面ばかり取り上げられるから注意しなさい、と助言をいただ
いた」と述べた。
首相は宮沢氏の発言について「長年政治家として努力されてきた人の言葉には
奥行きがある」と述べ、重く受け止めたことを明らかにした。

また同日の国会答弁で「できるだけ早期のプラスの物価上昇率を目指す」と答弁
したことについて、記者団がインフレターゲット容認かと質問したのに対し、「すぐ
そう言う。私はインフレターゲットという言葉は使ったことがない」と反論。日銀の
金融政策についても「(物価上昇率)ゼロを目指して日銀総裁も努力されている」
と言及し、これは「インフレターゲットとは違う」との認識を示した。

さらに首相は、「インフレターゲットは解釈が(人によって)違う。インフレになると
マイナスの声ばかり出る。私はその言葉を使ったことがない」と重ねて述べ、イン
フレターゲットの導入には慎重な姿勢を示した。

引用元
http://quote.bloomberg.com/fgcgi.cgi?ptitle=title&T=japan_news_story.ht&s=APi0c_CVYj6yQ8o7x
465:03/01/22 13:07
小泉総理が方針転換したか・・
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 13:10
もう後は無いよ
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 13:11
>>464
インタゲと物価上昇を目指すことと何が違うのかな。
耳障りの言い言葉に言い換えただけかな。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 13:26
早く逃げた方がいいんじゃないの?
このままでは一緒に巻き添えになるよ。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 13:27
>>468
何に?
470ところで:03/01/22 13:28
だれか莫大な医療費を利益に変換させる方法わかりませんか?

たとえば、診療報酬を自由化し、医師、病院のサービス技術料をがっぽりとれるようにする。
薬価を国際基準なみの半額にし、患者の支払いが製薬企業に流れてしまわないようにする。
そこで、株式会社を参入させる。
最後にアラブの大富豪を一泊50万の部屋に入院させる。

などなど。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 13:28
どこからかなにかが沸き起こって
大損すると思う。紙切れは絶対に持たないほうがよいだろう。
物に変えたほうがよかれ。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 13:30
>>467
物価上昇率ゼロを目指すと言ってるの。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 13:32
自由化は日本では曲者。自由化というなと無法地帯になる。
株式会社は直ぐに利益団体になろう。
474だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 14:07
>>464
この発言で、小泉が経済とか金融についてなーんにも
考えてないってよくわかるな〜。あいつが考えてるのは
言葉の耳障りだけだな〜。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 14:11
>>470
医療費=国民の負担だから、なるべく安く医療を受けれる
ようにしないとますます家計を圧迫することになるよ。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 14:49
>>475
でも株式会社参入するんだから、急成長で、多くの社員が潤うよ。景気よくならない?

そもそも、普通は、医療産業の急成長=関係者の大喜び
となるはずなのに、医療費に限って「成長」とよばず「高騰」といって抑制されるのはなぜだろう?
自動車産業にかかる費用が伸びたとして、自動車産業の伸びを抑えようとはしないでしょ?
なんか不思議だ。

ここ、きわめて賢そうな人多いから我慢できず聞いてみた。
スレよごしてごめんなさい。

>>476
医療分野が成長したとして
その結果他の分野の需要を奪うようでは
あまり意味がないでしょうね。
478竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 15:21
>>456
だから不良債権処理をがんばりますということですがw
それとリフレ政策との併用で十分ですな
養護の考えるリフレ政策ってどんなの?
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 15:45
>>476
元々医療費は患者の負担だけでは足りないので健康保険のような社会保障制度
があるわけだから、医療費が増大すると社会保険料か窓口の負担分のいずれか
がどうしても増えてしまう。通常の民間サービスとは明らかに異なる。
医療費増大で医療産業が潤っても、国民全員が負担増になるので明らかにマイナス。
というか今現在、患者に必要以上に薬を買わせたりしてるし。
481サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 15:53
>>464
>「インフレターゲットを設けろという議論が強いなかで副作用も考えないといけない。国債暴落につながる」

日銀が国債買い漁るのに何故『国債暴落』などと言う言葉が出るんだ。
確かに景気回復後に国債は下落するだろうが、景気回復したくないのか…謎??
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 15:57
医療費がどうのこうのという話は分配問題ではないのか?
そもそも高度な医療を受けられるのであれば医療費が高く
なるのは当然だし、低質な医療しか受けられないのであれ
ば医療費は安くなるだろう。重要な事は負担に見合った便益
を受けられる事だろう。さらに言えば患者が自己負担を考え
合わせて高度な医療を受けるか低質な医療で我慢するかを
選択できる事が望ましい。

例えば自己責任を徹底するのであれば診療報酬、薬価を全て
自由化し株式会社参入を認め、国民健康保険を廃止してみて
はどうか?金持ちは高度な医療を全面自己負担で受ければよ
いし、貧乏人は死ぬまで我慢すればよい。
483歌舞:03/01/22 16:07
なんか医療ネタになってんね。

しかし小泉もあいかわらずダメポな椰子みたいだな。インフレのときの
つらい状況って、石油ショックのときのか? 藁
484改革なんていらね:03/01/22 16:11
>>481
少なくとも宮沢が そんなことわからずに言ってるわけはない(と信じたいなー)
小泉が誤解してるか わざとそのように曲げてコメントしてるか
あるいは 宮沢が小泉を封殺しようとして 適当なこと吹き込んだか

政治的な動きだと思いたいが・・・
http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2003012201.html
なんか勘違いしてない?
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 16:16
日銀、現行の量的緩和策を維持

 日銀は22日に開いた政策委員会・金融政策決定会合で、現在の量的金融緩和策を維持する方針を全員一致で決めた。
金融機関が自由に使える手元資金の量を示す日銀当座預金残高の目標を15兆―20兆円程度に据え置く。株価は依然低
迷しているが、金融市場は落ち着いており、資金供給量の拡大は必要ないと判断した。

 日銀は3月決算期末を越える資金供給に力を入れており、短期金利は低位安定が続いている。大手銀行が相次いで大規
模増資に動き出したこともあり、金融不安も顕在化していない。

 小泉純一郎首相は「さらに実効性ある金融政策を期待している」と一段の金融緩和に期待感を示しており、会合では財務
省の谷口隆義副大臣が国債の買い入れ額を月1兆2000億円から2兆円に増やすよう求めた。ただ日銀内では、市場動向な
どから今回は現状維持が妥当との意見で一致したとみられる。 (14:01)

とりあえず次期総裁が決まるまでは現状維持なのか。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 16:30
>>486
やはり、日銀はデフレターゲット政策を粛々と実施しているって
ことだね。
現状は安定したデフレ状態だから、特段の危機が顕在化しない限り
緩和は必要ないと言ってるわけだから。
逆に、少しでも金融システムや株式市場、実体経済の景気改善が
顕在化したら、現状維持ですらなく、当座預金を絞るっていうのが
ミエミエ。
やってるのは、マイルドデフレ目標っていうこと。
488竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 16:40
>>481
名目長期金利が上がらないなら、インフレ期待も出ない

すなわちインタゲとしては「失敗」ですが何か?

インタゲ派諸君は、「名目長期金利が上昇して何が悪い?」と
いわねばならないのだよw

そして「いやあ実質長期金利は下がるからいいんです」とも言わねばなw
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 16:43
>>488
>名目長期金利が上がらないなら、インフレ期待も出ない

なぜ?

それと>>479にも答えてあげてね
490ノーベル賞候補 偉大なKrugmanバカセ:03/01/22 16:44
       ノ;;;;;;)〜〜 Hehehe
      (;;;;;;;;;;;;;;;)〜〜〜〜 1400兆円のジャップの個人資産なんて
     (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ〜〜〜〜 こんな糞みたいなもんさ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 〜〜〜〜 漏れのノーベル経済学賞の犠牲になるがいい
   人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;) 反インタゲのアフォはこの俺の糞でも喰らえ
 。 川|川/゚∴゚\ b〜 プゥ〜ン 
 。‖|‖.゚◎---◎゚|〜 ゚プゥ〜ン    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖∵∴゚。3∵゚ヽ〜。゚ 。 。 <インフレターゲットしなきゃ日本経済破滅!!サアドウスル・・・
  川川∴゚∵∴)д(∴)〜゚ 〆⌒\。  \______________
 。川川∵∴゚∵o〜・%〜。 (c人゚∴3
  川川‖o∴゚〜∵。/。  ゚|゜#。゚。゚b。カユイ カユイ
 川川川川∴∵∴‰U   d゚。o∵。|゚ プゥ〜ン
 U 〆∵゚‥。 ゚o゚ o\_ 。(・∀・。)プゥ〜ン
。 /  \゚。∵@゚∴o∴つ (c‥∵゚)゚
 o |∴\ '''''゚''''''''''''つ U  d;∵|:∴|゚。
  %。゚。。‰∴>>1゚∴o゚  o (::c(∴゚)。o。。
 |o∵o。。| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
491489:03/01/22 16:47
それと、ヨーゴタンには国際競争力なるものを定義するという昨日からの宿題も残ってるな。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 16:47
>>488
フィッシャー自身が、不完全雇用のデフレ状態では
インフレ期待と名目金利は連動しないって言ってるように、
名目金利とインフレ期待は、今は関係無い。
493竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 16:49
>>489
人々が将来インフレを予測しているのであれば長期金利が上昇するのは当たり前だが?
上昇しないということは人々が将来インフレにならないと予想している、すなわちインフレ
期待など存在しないということですな

>>479
国債などの資産を日銀が買い切ることでしょうな
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 16:50
>>490
キモイもん見せんなヴォケ
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 16:55
インフレターゲットなんてクルーグマンの脳内妄想を真に受けちゃった馬鹿のスレ。
少し現実に根ざして考えれば、ありえない妄想のたぐいである事ぐらいすぐに分かりそうなものだけど。

お札刷って物価が上がれば景気がよくなるってか〜。
単純馬鹿は能天気な楽天家でいいね〜。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 16:56
>>495
お前か、キモイAA貼ったのは。
ここはお前みたいな低学歴の来る板じゃない。
とっとと政治板にでも帰れ。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 16:58
>>493
そうだとすると、デフレ下では、財政を含めていかなるリフレ政策も
無駄であるし、自然にでも永久にインフレにはなら無いということになるが
そういういことか?

なぜなら、何らかノ理由でインフレ期待が生じると、その分メイモクキンリ
が上昇してインフレ期待が消えてしまうことになるから。
たとえば財政で50兆円いれても、その時点で金利が急上昇して
需要創出が相殺されるってこと。

大恐慌の例から、それは否定されている
498サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 17:02
>>488
そりゃじわじわとは名目金利は上がるに決まってる。
暴落って言うのかどうか知らんが…。

>名目長期金利が上がらないなら、インフレ期待も出ない

↓ここ読んでみそ。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:03
需要を出すのは今の日本では容易ではないよ。
今だって、資金はあるけど資本がないという状況なんですから。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:03
>>493
リフレ政策=「国債などの資産を日銀が買い切ること」ならば、
現在の政策がリフレ政策であって、
金融政策の変更は必要ないということでよろしいか?
501サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 17:04
>>そりゃじわじわとは名目金利は上がるに決まってる。

ギャップ回復後ね♪
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:05
>500
そうだよ、今だって十分やっているんだよ実は、速水だって言っているだろ
資金はじゃぶじゃぶだって。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:10
>>499資金はあるけど資本がないという

baka?
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:13
>>502
資金とは?
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:19
>>503
要するに、資金は潤沢に供給するも、それを活用して貰う
需要が無いという意味でしょ。
今の経済を端的に言っている言葉だと思うが。
506サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 17:24
>>505
だから総需要(消費+投資)を上げるインフレターゲットを主張しているのだが…。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:28
資金を使う必要性が感じられないということだろう。
需要が少なく供給過多ならば価格は下がる。
デフレは人の品性まで下げるんだな。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:30
>>506
資金供給しても国債買われるだけじゃ、インフレは起きないわな。
残る道は二つ。
キャピタルフライトの危険を冒して資金を供給し続けるか。
日銀が直接、株や土地に手を出すか。
どっちも禁じ手。
制御不能のハイパーインフレがいつ襲ってくるかもしれない大博打。
まあ今の状態でやったら日本経済あぽーん間違いなしやな〜。
分かったかい、アホ信者〜。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:30
>506
じゃー、あなたはインタゲが発動された瞬間にモノや株を買いまくる訳?

510サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 17:33
>>509
私は日本経済の需要に大きな影響は持たないけど。

問題は、需要主体(個人or企業)が消費or投資を増やすか否かに掛かっている。
投資主体に絞るが、企業が投資する際に参考にするものは基本的に2つ
1、需要予測
2、ある程度の期間の実質金利予測
ようするに、「どれだけ安く借りてどれだけ高く売れるか」と言う事。
インフレターゲットはこの2に影響を与えられると考えている。
実質金利予測=名目金利予測-物価上昇率予測(期待インフレ率)
だから、日銀がある程度のインフレを容認し実際に債権購入大幅増額などの
行動を起こすこと(経済学ではインフレにコミットメントするという)で
需要主体側の期待インフレ率が高まる。
後は、ドミノ的に
投資が増し→インフレになり→実際に実質金利が下がり→投資が…
投資が増し→労働者の賃金が増し→消費が増え→投資が…
などと言うメカニズムになると考えられたりする。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:40
知り合いは、インフレターゲット導入で、不動産かうって
言ってました。
全員が同じ行動とる必要はないの。
誰かが先陣をきれば、それが波及するから。
全員、が買いに入ったら取引不成立じゃんか。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:42
>510
でも株で言うと、株の受け皿ってのは現時点で消去法として個人
しかないのですよ。
インタゲをやったところで、間接金融から直接金融へという掛け声
だけで何も個人投資家優遇をやっていないのに、インタゲだから
株を買ってさいと言ったところで、個人金融資産の大部分を握る
年配者が動くはずがないでしょ。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:45
>511
それはかなり危険ですねー。
ただ都心の一等地なら値上がりするかもね。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:47
まあ日銀が本当にインフレ起こせるほどの膨大な債権を
買い込んだら長期金利の針が振り切れて国債暴落するだけじゃな〜。
どっち道、日本経済あぽーんじゃぁ〜。

これだから能天気なインタゲ信者は困るわ〜。
515サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 17:48
>>512
なぜ、株に絞るのでしょうか??
景気はマクロの問題なんだから全体が大事なのだ。

インフレは貯蓄に対する税金なんだから、貯蓄したい人はそのままにすれば良い。
目減りするだけだけどさ。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:48
>>513
いいんじゃないですか。そういう人がいたほうが。
ただのババ抜きですから。誰かが不良債権を負うだけです。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:49
>需要主体側の期待インフレ率が高まる。
>後は、ドミノ的に(略)

これは特に不動産に言えると思うんだけど、地価の需給ギャップは
バブル期のオフィス需要をもってしても2割以上空室ができるほど
拡大していて、しかも人口減で都心の一部以外は絶対需要(人口)
の減少がさけられないでしょう? 
構造的なデフレ圧力の中、インフレ圧力が実験的なインタゲ政策し
かない状況で下落していく土地に先行投資できる? インタゲが機能
しなければ再び多額の含み損を抱えてしまうわけで不良債権処理に
心血を注ぐ銀行がそんなギャンブルに出るとは到底思えないのですよ。
死蔵すれば利回りはゼロだけど、少なくとも元本保証されるわけで
リスク考えたら死蔵と土地とどちらが投資に適正と銀行が判断するか
考えるまでもないでしょう。
518サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 17:49
>>514
確かに、景気回復(というか過熱)後に国債暴落は気をつけなければいけないよね。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:51
>>514
長期国債の買い入れが増えて金利が下がると暴落するのか?

ひょっとして、国債価格と国債金利が正比例の関係にあるとか
思っちゃったりしてる?勘弁してよね。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:54
資金がリスク資産に向かわず国債に向かうだけという議論に
対しては、恐らくこのスレのPart1以来、1000回以上
「バーナンキの背理法」という言葉が投げつけられているであろう。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:54
これからの不動産は勝ち組みと負け組みの差がはっきりでるので
土地神話が存在したバブル以前のように日本全国なだらかに上昇
していくという現象はもう見られないでしょう。
つまり投資としては株のようにリスクが高くなるわけで、安全性
第一の銀行が手を出せるシロモノではなくなっていくということ
です。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:56
>>517
残る道はキャピタルフライトじゃな〜。
行くも地獄、下がるも地獄。
それがインタゲ地獄道〜。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:57
アメリカも欧州もこれから先ゆきが怪しくなっているのに、
日本だけどうやって景気回復させようとするのかね?
インタゲをやってもし見かけだけ、株や土地が上がったりするのは
それはバブルというのだよ。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 17:58
員タゲで何で景気が良くなるの?
て言うか員タゲってどうなるの?
525サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 17:59
>>517
今の長期実質金利予測ではギリギリ採算予測が合わず実行されていない
事業が少しずつでも行われれば全体として投資は大きくなりますよね。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:02
インタゲ派の目的って何よ?
人工的にバブル起こさせて、株でも勝ち逃げして海外でも
逃亡するのかい?
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:02
>>523
オオよく言った同志。
インタゲ=バブル。
またの名を国家的飛ばしとも言う。
その結果待っているのは経済崩壊だけじゃな〜。
悪性インフレが日本を滅ぼすじゃろ〜。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:08
一つ聞きたいのだが、キャピタルフライトが起こると
どういう困ったことが起きるのかな?

木村本の内容をお経のように繰り返すのもいいが、
そこを聞きたいね。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:11
>>523
アメリカもインタゲ始めましたが何か?
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:15
これから日本は人口は減っていくからね。
ニュージーランドやアメリカは常に出生率2・0以上でアプリオリ
にインフレの土壌がある。長期的な不動産下落や内需の縮小が避け
られない日本とは全然事情が違うよ。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:17
ねえ、まだ机上の空論やってるの?
インタゲなんて経済学の基礎モデルの範囲を超えれてないじゃん
532  :03/01/22 18:18
ハゲタカ派だ。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:19
>>530
あまりバカなこと言わないでくれ。
それは均衡実質利子率がマイナスであることの理由にしかならない。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:19
インタゲで投資需要が喚起されるなんて
20世紀の遺物君ですか?
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:19
>528
おそらく、1つのシナリオ(あくまで一例ね)としては、
大半の過剰債務企業は潰れますが、トヨタなどの財務がしっかりしている
会社は少なくとも大幅な円安になって儲かりまくる会社も出てきます。
となると、株式市場では倒産した会社は当然ゼロ円になるのですが、
急上昇する会社が多くなり、見かけ上は景気回復したように
なります。ただし、失業率は高止まりのまま・・。

そこでいわゆる灰汁抜けという現象になり、今の韓国のように
回復してくるのです。

で、キャピタルフライトまでは言いすぎですが、景気回復させる
条件としては必ずこの灰汁抜け感というのを出さないといけません。
インタゲという手法はこの灰汁抜け感を出さないままに、
景気回復されるという手法ですから、長期的にみれば長続きしない
でしょう。
536サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 18:20
>>530
もし日本の労働生産力が他国と比較し落ちるなら通貨価値に反映されますよね(つまり円安)。
デフレとは全く別の話。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:23
ぶっちゃけ、今の政権はインタゲしか残された手がないと言ってしまえ!
経済学で説明しようとするから大変なんだよ。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:25
キャピタルフライトがおきるとどうなるかって?
ムチムチムッチ〜なインタゲ君に教えてあげよう。
こうなるのだよ。

資本逃避→国債暴落→金利高騰→企業逃避→日本崩壊

経済学者の妄想で実体経済は動かないんだよ〜。
分かったか、インタゲく〜ん。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:25
人口減は不動産投資には影響大だよ。
将来人口増えると予測されれば需要増を見越して先行投資できる
けど減るのであれば収益性低下が予測されるから手を出しずらい。
デフレと関連大あり!
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:28
人口減による労働供給減少はインフレ要因。
541あほです改エマニエルボーヤ:03/01/22 18:30
インタゲってさあ おおきくみれば 金融緩和の一環なんでしょ
しかも まあ インフレも過大な債務があれば やむおえないとこもあるからね
自然なんだよね 前もってインタゲしといたほうがコントロールしやすいかもしれない
だけど インタゲも時間的に まず 弱者が最初に被害受ける可能性もあるし
配慮はひつようだとおもうね
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:31
まあ、インタゲするぞーするぞーっていう口先介入みたいなもんだろ
政権としてはやらないな
たぶん
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:32
>>541
同時に需要も減るぞ(w 
ただ生産性は向上するのでつまり人口減とは不可避のデフレスパイラル
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:35
>>541
上のほうでも出てたがインタゲって人によって定義というか念頭に
おいてる政策がちがうだーね
それをきちんと整理しないから意味なし議論になるだわ
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:37
>>538

民間貯蓄超過=財政赤字+経常黒字

キャピタルフライト=経常黒字増

よって、左辺が不変なら、財政赤字がフライトとともに消える。
546あほです改エマニエルボーヤ:03/01/22 18:37
需要減? う〜ん よくわかんないけどね まあ インタゲの宣言だけで
増税や 公共料金値上げとかいろいろ負担増がおおきいと
その可能性もないとはいえないだろうけどね
547サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 18:38
あえて紹介。

>>544
インフレターゲット論とはPaul Krugman(Princeton Univ)が
1998年に発表した非正統的な金融政策手法である。

ゼロ金利でも需要が上向かない、「流動性の罠」(*1)にはまった場合、
正統的な金融政策は無効になるという分析です。一言で言うなら、
金利0の場合流動性選好の性質より、どれだけ紙幣を刷っても貯蓄に
飲み込まれるというものです。

これについての対処方として、クルーグマンは有効な手段としてはまず
財政拡大であると言ってます。構造改革は、需要ではなく供給サイド
なのでダメ。また、正統的な金融政策もダメだと言ってます
(と言うか金融政策が効かないと言うのが「流動性の罠」の本質)。

現状の日本の場合財政拡大の余地が少ないので打つ手は無いのか??
「イヤ違う!」というのがクルーグマンの肝所。正統的な金融政策を
打とうとしたからダメなのであって、『非正統的な金融政策』ならば
有効なのである。中央銀行がインフレに対して無責任になること。
つまり、ある程度のインフレを持続する金融政策を取り続けますよ。
というコミットメントにより流動性の罠は抜けられると言うことです。
つまり、需要主体に「インフレ期待」を抱かせる政策と言うことです。

*1,http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:39
>>543
すげーーーーばか

それなら、人口増でも生産性上昇でデフレじゃんか? あほだな。
549だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 18:43
>>538
>資本逃避→国債暴落→金利高騰

これ間違いだな〜。実質金利は下がるからだな〜。
550あほです改エマニエルボーヤ:03/01/22 18:44
しかも まず 物価があがり それから給料があがるとして
その給料があがるまでもタイムラグがながかったりすると
その効果がでるまえに失業ふやしちゃうかもしれないし。
551竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 18:45
>>497
それが金融政策の限界というものですな

>>498
じわじわとだけ上がるという前提はありえませんなw

>>500
国債「など」の資産を日銀が買い取ると言ってますがね
ゆえに現状とは違う資産を買い取ることもありえるということですな
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:45
>>548
市場(内需)が拡大するのと縮小するのじゃ投資のスタンスが全然違うだろ
拡大するのであれば先行投資の意欲がわくだろ。
553だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 18:46
>>550
そこで増える失業は自発的失業だからどーでもよいな〜。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:46
通常、需給バランスは人口が減れば需要が減ると同時に供給も減る
から生産性の向上を加味してもギャップが極端に乖離することはな
いんだが、不動産の場合は供給は一定(埋め立てや高層化で増)、
需要だけ一方的に減るからダメージが大きい。
日本の資産デフレの根源。
555竹中養護:03/01/22 18:47
インフレターゲットで日本を救おう!
円安ドンと来い!
国債の日銀引受もガンガンいこうぜ!
もう不良債権処理なんてヤメヤメ!
野中の糞野郎には付き合ってられないぜ。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:47
>>550物価があがり それから給料があがるとして
その給料があがるまでもタイムラグがながかったりすると
その効果がでるまえに失業ふやしちゃうかもしれないし。

なんで? 逆だろバカ?
実質賃金下がれば、雇用はへらん。

557竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 18:48
>>549
実質金利が下がるからなんなのですかw

これだから「名目金利がいくら上がろうと実質金利が下がればよろしい」
というアホは困りますなw

よろしいですか、金融機関は各決算期において時価評価しているのですなw
国債の含み損はあくまで「名目金利」に依存するわけですな

あと、いっておくと国債価格と株式はいつも反対に動くわけではございませんww
558あほです改エマニエルボーヤ:03/01/22 18:48
ぼかあ インタゲでもまあいいんだけど 金融緩和はひつようだとおもうよ
その点では そう反対はないはずで あとは インタゲという縛りがまあ ぼくは
柔軟性や にちきんの責任をおしつけてるかんじなとこがおかしいとかんじるだけで
暗黙でインタゲするならいいんじゃないかね ここら変は好みのもんだいかなあ
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:50
横綱:だな〜
大関:歌舞 dell イスラム
関脇:あほです 藤本美貴
小結:竹中養護 サーモ
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:50
>>545
インタゲ君はどこまで能天気なのかね〜。
急激な資金逃避で国債が暴落すれば、金利の高騰で国内販売は崩壊するよ?
一方急激な円安で生まれる莫大な貿易黒字は、輸出国の猛烈な反日感情となって火を吹く事になる。
日本製品の不買運動が巻き起こり、日本企業は摩擦回避の為に海外移転せざるを得なくなる。
待っているのは国内産業の空洞化。

経済学者の脳内妄想じゃ分からないかな〜。
数式で経済は動かないのよ〜。
最後に経済を動かすのは人の感情。

分かったら、黙って構造改革を受け売れなさい。
ドカタのインタゲ諸君。
オオジョウギワが悪いな君達も。
561あほです改エマニエルボーヤ:03/01/22 18:50
まず 最初に給料があがるの? ううむ おかねをばらまいてるから
そうなるのがしぜんだろうけど いま 借金返してる最中だよ
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:52
いま通貨供給って超過なんですか?不足なんですか?
不足だという意見が多いようですが、単にお金が
市場に流れていないだけだと思うのですが。
どなたか教えていただけませんか。
563あほです改エマニエルボーヤ:03/01/22 18:52
インタゲでいきなり インフレ期待過大にかんじすぎてない? 556さん?
564だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 18:52
>>557
銀行は担保の土地も外債も株式も持ってるな〜。
国債が暴落した場合、それら全てが上昇しない
ってことはありえないな〜。それは夕べ論証して
あげたな〜。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:55
>>562
そうです。通貨供給は超過もいいとこ。不足してるのは国債以上の配当を
低リスクで得られる投資先。
それが見当たらないのが日本。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:55
>>557
だから、資金需要もないのに名目金利が急にあがることないって
言ってるだろう。
最近でも、これだけ、政府とかがインフレターゲット
とかアナウンスしても、国債価格下がったか?
それとも、市場関係者は全員、インフレターゲットはやらない
って読んでるのか?
為替とかでも、仮に口先だけでも。一時的にはそれで動くぞ。
567竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 18:58
>>564
横綱よ、苦しいぜw

>担保の土地も外債も株式も持ってるな〜。
まず担保不動産の価値が上昇するのも株式の価値が上昇するのも
きちんとした経済的にも将来価値が上昇するという裏づけがなければ
いけないな

インタゲでなんとなく地価や株が上がるわけではございません
あとな、担保不動産の評価が高まっても直接的に銀行の懐に入るわけでは
ないんだがなw

568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 18:58
通貨供給が過剰であるという認識にたてば、
とらなければならないのは金融引き締めなのでは?
金融を引き締めれば景気回復するというのが、
構造改革推進論者の主張か?
569竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 18:59
>>566
そうならインフレ期待すら起きないことになるがねw

それではインタゲの目的すら達成できませんがよろしいですか
570あほです改エマニエルボーヤ:03/01/22 18:59
竹中擁護ちゃんも じぇんじぇんへんだし あまり参考にならないんですが、、
まだ だなさんのほうがわかる。
571あほです改エマニエルボーヤ:03/01/22 19:00
だなぱぱは なかなかいいこというよ
擁護ちゃんはだめだめすぎ。。。 もう少し配慮がほしいところですね
572竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 19:01
>>570-571
まあ独り言だとして受け取っておこうか
573あほです改エマニエルボーヤ:03/01/22 19:02
擁護さんは 会社ってしってます? あまりひとずきあいしてないでしょ。
万年野党じゃ あかんです もうすこし 切れのある意見で 思考してください。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:02
詭弁は頭が悪いと見抜けない。
575あほです改エマニエルボーヤ:03/01/22 19:03
うげ そうしてください
576異聞=流種土:03/01/22 19:03
>>562
基本的にそのとおりです。
当座預金残高増やオーバーナイトの金利下げの狙いとしては、
1)金利下落の波及効果
2)金利低下で金融機関が債券からリスク資産にスイッチ
3)デフレ回避への日銀の姿勢を示すことで「期待」に働きかける
といったところなのですが、
1は流動性の罠で、効果は殆ど出し尽くした観があります。
一応、余地もまだあるんですが、効果は薄いでしょうね。
2は本来期待できるはずなのですが、現実には裏切られています。
その原因として、日銀が国債の買い切りではなく現物先物買いを
マネー供給の手段としていることなどが挙げられます。
また、1,2とも、貸し出しやリスク資産所有が増えない大きな理由である、
BIS規制の前で力不足であることは否めません。
3はターゲット政策などでことに期待されているところなのですが、
日銀の態度の悪さもあって、現状は何もなされていないか、
逆はされている、といった最悪の状況でしょう。
また、例え3の効果が出たとしても、BISの問題があるので、
この先ターゲット政策を実行するとしても、それは単なる金融政策としてではなく、
財政金融政策(金融政策にメイン)という有り方でなされる必要があります。
ま、ただ、マネーを眠らせているのは金融機関に限らないので、
ターゲット政策は実際にアナウンスメントの効果次第で、
マネーサプライ増→不況脱出のプロセスを描けるわけです。
ただ、それには同時に円安誘導をして通貨価値を落とすなどのアシストが求められるところでしょう。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:03
>>569

なんで?
名目金利とインフレ期待は、デフレでは連動しない
って未だwからんの?
これは、理論的にも歴史的にも明か
578竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 19:03
>>573
それも独り言だとして受け取っておこうか
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:03
今のままなら、構造改革続行で同時にインタゲだろ。

税収は悪化する一方、デフレも止まらない。不良債権は増える。
今の政権は、やること煮詰まったが、財政出動はしない。
インフレにするしかないじゃない、でもインフレにならない(w

後は、強引に目標決め、インタゲしかないだろ。目標めがけて強引に上がる。
インタゲの是非でなく、今の政権には、打つ手の選択権がない(w
580あほです改エマニエルボーヤ:03/01/22 19:04
さてと やはり あまりおいらも なまいきなこといいすぎたので
ここらへんがしおどきですね ではばいちゅう〜
581竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 19:05
>>576
なんでもBIS規制のせいにするのはどうかと思うがね

不良債権を抱えたままではいつまでも銀行貸出が伸びないわけですな
582竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 19:06
>>579
リフレと不良債権処理、構造改革の両建てでよろしいですな
583異聞=流種土:03/01/22 19:08
とりあえず現状打開策としては、とりあえず買いオペを買い切り方式にすること、
それと大量に量的緩和をすること、長期国債や株式等変動資産の買い切りも行うこと、
それらにターゲット宣言を、冗談とは取られないかたちで実行するべきですね。
それでも効果が出ないようなら、円の切り下げか国債の日銀引受+政府投資を大規模にやること、
こんなところでしょう。
584竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 19:08
>>578
あのな、Fさんが言ってましたといわれても
そうですかと納得するわけないだろw
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:09
>>582

リフレって具体的には何?
586竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 19:09
>>583
それで何か変わるのかね?
587異聞=流種土:03/01/22 19:10
>>581
アホ君。偉そうに言っているが、お前は何も分かってないよ。

>不良債権を抱えたままではいつまでも銀行貸出が伸びないわけですな

なんて馬鹿の極みの発言だよ。
こんなトンデモ言うなら、君にはなんらかの理論的根拠かデータを見せる義務があるね。
588竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 19:10
>>585
>>493に書いたとおりですな
589異聞=流種土:03/01/22 19:11
>>586
確実にインフレへ持っていけますが、何か?
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:11
インダゲ賛成派は実際の国内外の経済や投資家の動向なんか
全く知らないようですな。
国債をもっと買えだとか言っている奴は、単なる数字ゲームの域、
机上の空論ですよ。
591562:03/01/22 19:11
>>576
ありがとうございました。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:11
>>547
あえて遅レス

だから
「非正統的な金融政策」の中身だよ
日銀買いオペをただつづけるのか?
コミットメントってどうするのか?
って事を聞いてるの
593異聞=流種土:03/01/22 19:12
>>589
しかも需要増によるインフレね♪
594竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 19:12
>>587
いやあゾンビ企業の存在がどれだけ日本を非効率にしているか
分からないようですなw

そんな状態を続けて銀行貸出が伸びるわけが無いでしょうな
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:12
漫画的発想はもう辞めたらどうだ?
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:12
>>588
国債などの資産を日銀が買い切ることでしょうな

市場の国債をすべて買いきりするということか?
国債以外の資産とは?


597竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 19:13
>>589
何を持って「確実に」インフレにもっていけるのかなw

598異聞=流種土:03/01/22 19:14
>>590
短資会社の人かい?
悪いけど、ある程度金融市場を縮小する必要があるんでね。
本来なら、一般の民間企業よりも、金融業界の方が首を切られるべきなんだよ。
まあ、これが何で必要か分からないような香具師は本読んでから出直してきてくれ。
599竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 19:15
>>590
その通りですな
なんか鎖国しているかのような感じですなインタゲ派はw

特に物価水準を上げてしまい、ますます国際競争力を失うことの意味すら
わからないようですぞw

これだから経済学しか学んでいないインタゲバカは困りますな
600竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 19:15
>>598
もはや妄想の世界に生きていらっしゃるようですなw
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:16
>>590 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/22 19:11
インダゲ賛成派は実際の国内外の経済や投資家の動向なんか
全く知らないようですな

実際の国内外の経済や投資家の動向を説明してくれ

602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:16
>>579
しつこいね〜インタゲ君も。
今だって緩い実質ゼロインフレターゲットは掛けてるんだよ?
これ以上資金供給を増やしてもインフレになんかならないし、
なるとしたら悪性超インフレしかないっていうの〜。

今やるべき事は銀行に公的資金をドカーンと100兆¥突っ込んで
不良債権処理を一気に片付ける事だけ。これに産業再生政策を
あわせて実行すれば経済は再生する。

民主党の言う通りにしてりゃ〜景気は回復するんだよ〜。
役立たずの竹中と小泉は今年中にあぽーん。
ドカタのインタゲ諸君は四の五の言わずに
さっさと介護療法士の資格でも取って転職に備えてなさ〜い。
603だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 19:16
>>567
銀行は現金を現金のまま保持することはできないんだな〜。
雀の涙とはいえ、預金者に金利を支払ったりしなければ
ならないからな〜。だから、銀行が国債を売って、そのまま
現金を保持し続けることはないな〜。より有利な投資先が
あればそれを買うし、それがなければ国債を保持し続ける
はずなのだな〜。そして、より有利な投資先がある時は、
株か土地か外債の何れかの価格が上昇している時だな〜。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:17
>>599
お前がやるべきと言っているリフレは
物価水準を上げないのか?

リフレを理解してないだろ、お前。
605(^O^)/:03/01/22 19:17
ゆみちゃんもまぜてー
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:18
>>599
特に物価水準を上げてしまい、ますます国際競争力を失うことの意味すら
わからないようですぞw

本性あらわしたな。単なるデフレマンセーのインフレ反対派だろ。
よーーーごの正体は。


607異聞=流種土:03/01/22 19:19
>>だな〜さん
いつもあんなアホ相手に、ホントにご苦労様です。

>>594
企業を減らす必要があるのは、規模の経済が存在する場合のみだが、
君はこの不況はどっちだと思っているんだ?
それに、「ゾンビ企業」という言い方では水ぶくれの大企業から、
どう改革していけばいいかの方向性を全く見誤っているように見えるが、
いかがかな?
今必要なのは、あくまで新しい投資、それとその環境整備のための行政側のアシスト、
これに限るがな。

>>597
論外。教科書読んで、じっくり考えてから書き込め。
つうか、もう何度も何度も他の人に説明されてるはずだよ。
いいかげんにしろよ。
608竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 19:20
>>596
まあ株式とかですかな

>>603
別に長期でなく短期の確定利回りに資金を移すだけのことですが何か?

ゆえに国債売ればかならず株や土地を買うわけではありません

>>604
物価はあくまで結果ですな

結果が欲しいなら消費税でも毎年上げたらいかがですかw
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:21
>>602

100兆の財源は?
「不良債権処理を一気に片付ける事だけ。これに産業再生政策を
あわせて実行すれば経済は再生する。」
産業再生政策って具体的になに?


610竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 19:21
少し仮眠しますね
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:22
結局、インタゲってのが一番構造改革せずに、誰も責任も取らずに
できる手法なんだよ、だから効果がないと分かっているのにこだわる。

公的資金を入れれば、あらゆるところで責任論が出てくるよ、
最初に入れたやつはどうなの?とか言われて役人も責任を
取らないといけない。
投資家優遇策だって、税収減るからやだとか。
612異聞=流種土:03/01/22 19:22
>>605
いらっしゃ〜い

>>599
ただ一言「馬鹿」と言っておくな〜。

>>602
確かにそれは一つの方策だが、君のインフレおよびインフレターゲットについての理解は0点だ。
これだからアホ管になってからどんどん離党者が出てしまうんだよ。
みんな、経済政策のことを真剣に考えてる人たちばかりだったよね。
学べ。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:23
>>608
結果が欲しいなら消費税でも毎年上げたらいかがですかw


ばかすぎ
614604:03/01/22 19:23
物価上昇が国際競争力wを下げると言っておきながら
リフレはやっても良いと主張するんだ。

それにリフレのあとの物価上昇は結果だから
気にしなくていいと。

どれだけ支離滅裂か考えなよ。
主張が一貫していない。それも分からない?
615(^O^)/:03/01/22 19:23
>>607
>企業を減らす必要があるのは、規模の経済が存在する場合
ゆみちゃんはよくわからないーよ
規模の経済性がはたらくと企業を減らさなければならないーの?
市場独占と一緒にしてないー?
616異聞=流種土:03/01/22 19:24
>>611
「Aをするべきだ。」という提言に対して、
「Bしないなんて駄目だ。」という返しは何も言ってないに等しいな〜。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:24
実質ゼロインフレターゲットを暗黙にとっているとしたら
その政策は失敗ということだろ? なんでそれを修正
してはいけないのだ? >>602
618(^O^)/:03/01/22 19:24
>>612
おでむかえありがとーよ
619異聞=流種土:03/01/22 19:25
>>615
「ゾンビ企業」云々言ってる時に問題としてるのは、
遊休資本をどうするか、ていうことなんだよ。
だから本筋からそれていない。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:26
>615
ゆみちゃん経済板のやつらは、経済を教科書でしか
理解できない、アホばかりだから、株板に戻った方が良いよ。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:26
>>602
あと100兆円も投入したらリフレ効果もあるから
おまけのインタゲとか調整インフレマンせーとか
少し気が利いてことぐらいかけよ w
622異聞=流種土:03/01/22 19:26
だな〜さんはどこ行った?
623(^O^)/:03/01/22 19:26
竹中用語タンが負けて退場したのかなー
ころんでもなかないーよ
ゆみちゃんごきげんだな。
空売り成功したか?
625異聞=流種土:03/01/22 19:27
>>620
君はチャートでしか見てないという罠(藁
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:28
>>619
お前はゆみよりアホだな。
ちなみにゆみは株板で一番アホなんだぞ。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:28
>>620
ここは経済板です。
特にこのスレではマクロを考えている。
考えるポイントも議論する内容も違う。
直接的に金儲けに結びつけたいなら株板の方がいいのでしょうけど
単にやっていることの違いがあるだけでは?
628(^O^)/:03/01/22 19:29
>>620
たまにはゆみちゃんもアカデミックーするーよ
教科書ーはよまないーよ
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:30
インタゲは反対なんだが・・・

だけど現政権の今までやってきたことの成果が出ない。
状況が変化しても財政出動は断じて封じようとする。

残る手はインタゲしかないよな、インフレにする政策の延長としても採用で
きる。今までも成果でないんだから、とりあえずやってみようとなるんじゃ
ないか。今までの政策はインタゲの為の前フリ、インタゲで総仕上げとでも
思っているような節もあるしね。どう推移するかやその後、国内外の情勢変
化等は、あまり念頭にないと思うよ。

インタゲを漫画的と言っても、政権自体がおこなってきた行動も漫画的だか
らね。今までも組み立てた論理どうりに必ず動く、想定外は考慮しないとい
うパターン、閣僚からの相次ぐ「市場はおかしい」などの話は典型的。
彼らは、盲目的な確信犯なんだよ。修正や反省という行動も付随しない。
実際にはもう動いている節もある。後はどう認めさせるか、発言するかとい
う状況に近いよ。様子見て、黙ってやるということもありえる。

その後は、その後が起きてから程度だよ。
今の政権のパターンは、必ずうまくいくという前提で、うまくいかないのは、
自分たちの責任でもないという、繰り貸しでもあるんだからさ。
630(^O^)/:03/01/22 19:31
>>626
ごりゃー
ゆみちゃんは株板で一番のアイドルーよ
631異聞=流種土:03/01/22 19:31
>>626
お前も不況に寄生してるゴミ人間の一人だな。
何故、経済状況が悪化してきてしまっているのか、
現在さしあたって問題なのは何か、
お前は何も考えていないんだろうな。
632だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 19:32
>>608
では短期債が上がるな〜。外債も含めた全ての
資産の価格が下がるってことはありえないのだな〜。
633異聞=流種土:03/01/22 19:33
まあ、あとはいつもどおり
だな〜さんのチャットルームとして残しておくよ。
634(^O^)/:03/01/22 19:33
ごりゃー
ゆみちゃんがアホかどうかでケンカするなー
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:34
そうか、ゆみはアホなんだ、覚えておく。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:35
ゆみちゃん、何歳?
637竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/22 19:35
>>632
お前オレがいないと思って、そーっとレスしてんじゃねえぞw
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:36
円安〜(ラブ
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:37
>>637
それはお前だな〜
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:37
菅直人ってインフレ・ターゲット賛成派じゃなかったっけ?
たしか民主党内では導入の急先鋒だそうで、
消極派の鳩山と対立してたはず。
ここに来ている株板の連中はレベル低いな。
642(^O^)/:03/01/22 19:37
>>632
インタゲって結局期待できるのは物価水準目標へコミットメント
による期待だけなーの?
そんな期待は株板はもたないーよ
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:37
>>640
自治労に反対されたんだと。
これが民主党の正体。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:38
>>637
そりゃ逆だ。
誰が見ても明らか。
今まで投げかけられた質問にも答えず
そういう一行スレだけを落ちると言ったあとに
書き込む。
何を考えているんだか・・・
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:39
>>642
日銀の国債引受、円安誘導策
>>642
それはキミが投資を知らないからだよw
まあ、実際日銀がどこまで本気でやろうとするかが鍵ではあるがな。
647竹中養護:03/01/22 19:40
俺は・・・
648だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 19:40

なんで最近株板からの流入が激しいのかな〜。
ゆみまできたとはびっくりだな〜。

ちなみに、オレは株板ではななしだな〜。
649(^O^)/:03/01/22 19:41
>>645
買いオペは手段だーよーね
円安誘導と財政状態の回復はできるーよね
でも、その効果はわからないーよね
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:41
ゆみちゃん何歳?
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:42
>>648
株板でもコテハン化することを激しくキボンヌ
652645:03/01/22 19:42
>>649
問題はインフレ率ではなく、当初の需要増をどれだけ起こすか。
それならできる範囲でコントロールできる。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:42
>649
あんたの意見は正常な意見だと思うよ。
ただしここでは非常識。
654(^O^)/:03/01/22 19:42
>>650
ゆみちゃんはストーカー禁止だーよ
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:42
>>648
コピペの馬鹿アンチがいなくなったことと
インタゲについての考えをいろんな所から
集めたいとか、そんなことを考えているのでは
ないでしょうか。
>>648
それって、自分も流入しているじゃない・・・
657だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 19:43
>>649
とりあえず株とリートと外貨に分散しとけって感じだな〜。
まあ、株板にはしこしこ貯金するような堅実な奴は少ないと
思うけどな〜。あと、そろそろ売り玉は処分した方がよいな〜。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:43
だな〜といい、ゆみといい、株板てなんかインチキ臭いな。
>>649
おまえ投資の方もド素人か?
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:44
>>649
財政出動は?
661(^O^)/:03/01/22 19:44
>>652
それってインタゲなーの?
コミットメントすることによる需要の先食いをいってるーの?
662(^O^)/:03/01/22 19:45
>>653
ゆみちゃんは美人ーよ
663だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 19:45
>>651
最近株はほとんどやってないし、株板にも長らく行っていないな〜。
株が、企業の方針なりで動かなくなってしまって、つまらなくなった
のだな〜。マクロというか政治家の発言とか方針の方が、株価に
大きく影響するようになってしまったな〜。そんなんじゃ株をやっても
つまんないな〜。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:45
>>658
ご立派なんですな。w
あなたは
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:46
>>609
財源は財政投融資だな、日銀信用もあったかな〜。
確か70兆円ほど既に担保されていたはずだ。
それだけでは足りないだろうから、更に上積みが必要だろうな。
普通株式の形で資金注入するから、銀行が再生すれば融資は取り戻せる。
最終的に何割かは国民負担になるがな〜。

産業再生政策とは、規制緩和や成長産業への税制優遇や融資事業、
失業対策のセーフティーネットや資格取得支援など産業構造の転換に備える
国の産業総合政策のことだよ。

自民党は不良債権処理も産業再生政策もどちらもダメ〜。
だから経済はジリ貧になる。
最後には麻薬並の愚策、インフレターゲットと来たもんだ〜。
自民党は日本を滅ぼす死神。
さっさと民主党に政権譲れ〜。
>>663
そんなの今に始まったことじゃなかろう
667645:03/01/22 19:48
>>661
コミット分は割り込まない。
つまり、アナウンス効果については触れていない。
あくまで円安誘導やら国債引受やらの影響を言っている。
これとはアナウンスはかぶらないから、予測は立てやすい。

>>662
AA貼れw
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:49
>>665
またオナニーか
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:50
>>662
女が自分で自分を美人だと言う時って
鏡を見せたいときが大半だったな。
開き直っているだけというか。
670(^O^)/:03/01/22 19:52
>>667
円安誘導で需要が喚起されるーの?
買いオペで需要が喚起されるーの?
ゆみちゃんはわからないーよ
671だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 19:54
>>666
んなことないな〜。どのようなマーケティング戦略を打ってくるか、
それで利益が上がるか下がるかってのを読むのが楽しかったのだな〜。
同一セクターがいつも同じように動くなんてつまらないな〜。
672(^O^)/:03/01/22 19:55
>>657
インタゲ政策はとられるーの?
62本もスレたてーて、いまだに反対論がねづよーいのに?
選挙年度だーよ
673(^O^)/:03/01/22 19:56
>>671
市場は効率的じゃないーよ
ゆみちゃん的だーよ
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:57
>>670
円安による企業収益の向上により設備投資などの
意欲は高まるだろう。その後の雇用拡大があれば
消費も増える。
買いオペは資金を市場に投入することになるので
需要を喚起できる。ただし、流動性の罠等もあり
簡単にはいかないかも。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:57
>>672
まあ2ちゃんの影響力なんて限られてるだろうからね。仕方ないね。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:57
>>670
何を言っても無駄だよ。
ここは教科書通りの議論しかできない人達ばかりだから。
677(^O^)/:03/01/22 19:58
>>659
なんで一人でsageてるーの
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 19:59
>>674
まさしく教科書通りですな。
679だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 20:00
>>672
自分も含めて、株板から経済板への流入者がこれだけ多いって
ことの意味を考えるのだな〜。市場が期待で動くってことは、ゆみも
よくわかっているはずだな〜。
680(^O^)/:03/01/22 20:01
>>674
それってただの金融政策でもいっしょーじゃないーの?
円安で企業収益が向上するのーも輸出企業だけーよ
流動性の罠を無視するのがインタゲじゃなかったーけ?
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:01
>>674
だから、ターゲッティングする。目標内に来るまで直接引受によって資金を供給し続ける。
そして、日銀には失敗した時のペナルティをつける。
682(^O^)/:03/01/22 20:02
>>679
ということは今がインタゲの最大効果ってことー?
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:02
>>678
教科書通りがイヤなら株板の方がいいでしょう。
政策の是非を考えたり、マクロを考えるのが
この板のあり方ですから。

それにおかしいと思うなら反論すればいいのでは?
そこから話も広がるでしょう。
684サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 20:02
相変わらず凄いスピードのレス…

>>551
養護氏が紹介したURIを読まれてないような気もするので、一応…。

例えば、昭和恐慌でこういう政策で徹底的に日銀が国債を買っていくわけで
ありますが、そういう中で一〇%のデフレから三%のインフレにたちまち
変わるわけです。つまり、一〇%下落から三%ですから、足し算して一三%
インフレ率が上がった。したがって、人々もそれだけぐらいの期待をした
とする。しかし、名目金利は下がっています。上がらないんですね。
どうしてそういうことが生じるのかというのは、理論的に考えるとわかる
のですが、まず、もしも一三%のインフレになって一三%だけ名目金利が
上がったとすると、実質金利は富田さんのおっしゃるように下がりませんね。
下がらないと、設備投資は依然として有利になりませんから、設備投資は
起こりません。耐久消費財を買うことも有利ではありませんから、需要が
ふえないんですね。需要がいつまでたってもふえないということを富田さんは
おっしゃっているんです。実質金利が変わらないということは総需要が
ふえないということを言っていらっしゃるんです。
総需要がいつまでたってもふえない、そうすると、足元ではいつまでたっても
物価が上がりませんね。いつまでも物価が上がらないで、なぜインフレ期待が
生まれてきたんでしょう。インフレ期待自体が生まれないんですね。
自己矛盾に陥っているわけです。最初は、インフレ期待が起こるから名目金利が
上がると言ったけれども、足元ではいつまでも物価が上がりませんから、
インフレ期待が間違いだという修正が起こるはずですね。

と言う点で養護氏は間違っているし、その間違っている認識を持っているにも関わらず、
リフレ政策を述べている点で2重に間違っていると思います。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:03
>>676
そうかね?非正統的手段だから理解がえられにくいと思うのだが?
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:05
>>680
お金の市場への流し方を考えると
金融政策だけでは足りないと考えています。
お金が廻っていないということが
問題点の一つとしてあるわけですから。

>>681
680へのレスと同じです。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:06
ドカタ諸君はエセ経済啓蒙本一冊読んだぐらいで、
経済分かった気になっちゃいかんよ〜。
そんなもん読んでる暇あったら介護療法士の資格の勉強しなさい。
どうせ、インフレターゲットやってもやら無くても
構造改革やってもやらなくても、どうコロンだって、
ドカタ諸君の失業は免れないんだよ〜。

分かったらこんな所で腐ってないでさっさと勉強開始!
それからドカタ君達の今度の就職先は民主党が世話するから、
今度の選挙は民主党に投票するように。分かったね〜。
じゃあバイなら。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:07
>>685
少なくとも、インタゲによって不利益になる人はいないでしょ、
だから効果が無くても、賛成派がいる。
公的資金投入にしても、役人も経営者も責任を取らないといけない。
689だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 20:07
>>682
そんなの自分で考えろって感じだな〜。投資は自己責任でってのは
基本だからな〜。

>>684
高橋財政における日銀直受の反対側には財政出動があったって
ことは、指摘しておくべきだろうな〜。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:08
>>685
他の先進国でもほとんどの国で採られている政策です。
消費者の感情として、物価の値上がりを好む人が
多いわけがないということが反発の原因なのでは?
それと木村本ですね。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:08
>>687
おっ、何か公明党みたいに公営住宅が当たるとか、現世利益ぽくてあやすぃー
692(^O^)/:03/01/22 20:09
>>689
ごまかしたーね
ちゃんと答えーろーよ
693(^O^)/:03/01/22 20:10
>>686
金融政策以外になにするーの?
694685:03/01/22 20:10
ゴメソ。非伝統的手段と書くべきだったね。
695だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 20:11
>>688
不利益になる人がいないってのはいい過ぎだな〜。少なくとも
日銀の連中には不利益だし、リフレ政策全般については貯金バカとか
トヨタの従業員には不利益だな〜。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:13
福井だったら株安、円高、債券高。
中原だったら株高、円安、債権安。
これだけ覚えとけ、株板住人諸君。
697サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 20:15
>>689
>高橋財政における日銀直受の反対側には財政出動があった

↑はどういうことでしょうか?
698たな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 20:15

>>692でゆみが大騒ぎしているところを見ると、オレは財政出動が
必要って説から金融政策のみで足りるって説に転換しなければ
ならないかも知れないな〜(w
699(^O^)/:03/01/22 20:16
>>695
年金生活者には不利益じゃないーの
土地や有価証券持たない人にもフリエキーよ
そんなのほとんどーよ
選挙したら負けるーよ
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:18
>>693
公共事業を行ったり、それで効果がなければ
ETFやREITを買いあげたりします。
直接市場にお金を流すわけですね。
大体公共事業をやっているのに雇用や消費に
結びつかないと考えるのはどうかと。

>>株板からの参加者
株に影響するとは限らないのはご存じのとおりです。
株は人気投票なんですよね。
私はそう考えているので、余りリンクしなくても不思議はないと。
株は素人なのでサンテレホンを買ったことがありましたが、
見事にこけました。
いつ効果が出るのかも分からないと言うことが
個別企業への影響をますます分かりにくくしているかもしれませんね。
だからといってマクロを考えなくていいとは思いませんけど。
701だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 20:18
>>697
日銀に国債買わせて得たキャッシュは霧島の建造費とかに突っ
込まれたってことだな〜。
702やっぱ政権交代を実現する必要があるんだね:03/01/22 20:19
インフレターゲットで対立くっきり 与党賛成、野党反対

日本銀行が、一定の物価上昇率を目標に定めて金融政策を展開する物価目標策
(インフレターゲット)について、与党3党の幹事長は19日、導入に前向きな姿勢で
足並みをそろえた。一方、民主、自由、共産、社民の野党4党の幹事長・書記局長は
反対を表明し、与野党で賛否が分かれた。NHKの番組で語った。

与党側では、自民党の山崎拓幹事長が「銀行を経由しないでカネを送り込む仕組みを
つくる必要がある。どの水準までやるか目標をつくった方がいい」と語り、
物価目標を定めるとともに、市場から株価指数連動型投資信託(ETF)などを
購入するといった方法で通貨供給量を増やすべきだと唱えた。


野党では、民主党の岡田克也幹事長が「『(日銀に)株や土地、社債を買わせろ』と
いう議論になりかねず、中長期的に恐ろしいことになる」と円が信認を失って価値が
下落する危険性を指摘。自由党の藤井裕久幹事長は「金融緩和でカネを出しても実体経済に回らない」と、大幅な金融緩和をしても銀行融資などを通じて市中に出回る通貨は増えず、
効果は上がらないと主張した。
703サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 20:20
>>697
ようするに、財政拡大やね。
704(^O^)/:03/01/22 20:20
>>698
ケインズ的財政金融政策なんて前からやってたーよ
インタゲの財政出動ってなにーよ
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:20
>696
もし、それが真実なら、マーケットは今の時点でとっくに
折込に掛かっている。
そういう発言をする時点で2歩ぐらいマーケット論理からは
遅い、上方修正してから会社も株を買い始めるようなもの
だよ、なぜ素人が高値掴みをしてしまうか、あなたの
意見が端的にあらわしてますな。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:22
>>705
マーケットは福井、中原どっちになるかわかってるの?
わかってるなら教えて。
707だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 20:22

とりあえずゆみが空売りバカらしい、ってことはわかったな〜(w
708(^O^)/:03/01/22 20:25
経済板ってゆみちゃんよりアホな人だらけーね
学生ばっかーり?
709サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 20:25
>>704
『インタゲ』は中央銀行がコミットメントして需要主体の期待インフレ率を上げる政策。
新規国債増刷するなら『財政出動』。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:26
>>705

またバカ発見
長期トレンドの変かはおりこめないよ。
おりこめたら、長期トレンドそのものが成立せんだろが。
意味わかんねーだろな、バカは。
それと、どっちになるかわからんだろ。
インタゲは見送りか。あーつまらん
712もんた:03/01/22 20:27
戦争したらインフレターゲットはどうなんだ?
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:28
>>704
財源が市中の資金によるのか、通貨発行権による新たな貨幣によるのかが違う。
伝統的な前者だと一時的な効果で終わるであろうことは皆承知している。
714だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 20:30

今までのスレの流れでよくわかったな〜。ここから相場がおもしろく
なるな〜。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:32
実際にインフレターゲットは実施されないだろ。

内閣がピヨっちゃったからな。
716(^O^)/:03/01/22 20:32
>>709
>>713
わかったーよ
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:34

インタゲ反対ののろしが、与党のあちらからもこちらからも上がってるぞー
やっぱりインタゲは自己中の基地外の考えることだー!!
718サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 20:35
>>717
まあ、今まで歩いたことの無い石橋は叩いても渡れないのが日本人。
719(^O^)/:03/01/22 20:36
>>718
投資喚起されーるの?
720buu:03/01/22 20:36
やっぱり日本はみんなの顔をたてて機能不全みたいな政策があってるな。

721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:37
>>715

形式はどうでも、
日銀総裁が誰かによる。
仮に宣言しなくても、緩和派の総裁になり
持続的拡大をし、インフレを目指すっていえば同じ。
逆に、宣言しても福井なら、ホラっておもわれるだろ
722(^O^)/:03/01/22 20:37
>>714
インタゲはないーよ
723だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 20:37

甘いな〜。インタゲ導入はまだ未知数だな〜。小泉の発言に一喜
一憂しても無意味なんだな〜。奴は単なる風見鶏だからな〜。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:37
まあ相場がこれから面白くなることは確かだろう。

まず、次の日銀総裁が中原って線は確実に消えたからな。
小泉がマクロ経済重視に動くこともありえない。
小泉はこのままじゃ確実に自民総裁の再選はないだろうが、
断末魔で衆院解散はあり得る。

ここで可能性は低いだろうが、野党の連合政権などが出来上がったら
今以上に目的のわからない経済政策ばかり行なわれてジ・エンドだな。
生保は今のうちに解約しておいたほうがいいかも。
725サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 20:39
>>719
企業が投資する際に参考にするものは基本的に2つ
1、需要予測
2、ある程度の期間の実質金利予測
ようするに、「どれだけ安く借りてどれだけ高く売れるか」と言う事。
インフレターゲットはこの2に影響を与えられると考えている。
実質金利予測=名目金利予測-物価上昇率予測(期待インフレ率)
と言うわけで、投資が上がると考えられる。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:39
>>721
最初は中原が有力だと俺は思ってたけど、日銀総裁の選出期限を
1ヶ月程度遅らせたことで、反対派の工作が成功したと俺は見るなー。

現に、改革バカから土建バカまで全員(説得に使ったロジックは
違うだろうが)日銀が取り込んでしまったからなー。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:40
>>717
日本でいままで、
全部が賛成したことで正解だったことあるか?
70%支持がこねずみだ。
728(^O^)/:03/01/22 20:41
>>723
インタゲ論者は効果を説明できないーよ
経済学の範囲で遊んでるだけーよ
それでは政策にはならないーよ
経済学が社会科学の役割を果たしてないーよ
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:41
眠主、狂酸、捨民、アカヒ、侮日、喪中がインタゲ反対なんだよな。
反対している連中を見ているとインタゲに賛成しないと国が滅びそうだな。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:41
>>723
仮に総裁が中原になっても、多数の政策審議委員が反対である以上、
どうにもならないんじゃないか。総裁だって持ってるのは一票だよ。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:42
>>730
官僚は法律で縛ると途端に真面目に仕事するよ。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:44
>>728
先進国でインタゲ導入していない国っていくつあるか知ってるの?
>>728
おまえさー、せめて>>1に書いてある初級レベルのテキストの一つも読んでからカキコしろよな。
734(^O^)/:03/01/22 20:45
>>725
それは式ーよ
何時の時代のモデリングーよ
知識集約的だとかネットワーク型を良しとされたりする企業が
実質金利に投資政策を連動させるー?
735:03/01/22 20:46
>>729

喪中。これ「ノナカ」って意味だろ? おもしろいな・この当て字。
736だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 20:47

いーや、中原の目はまだ消えてないな〜。福井にするのも難が
あるからな〜。

何れにせよ、今この時期に小泉が宮沢にあったってのには笑ったな〜。

なお、日銀総裁人事とインタゲ導入は必ずしもリンクしないな〜。
そこを間違えてはいけないな〜。今の政界の状況では、かえって
福井になった場合の方がインタゲ導入の可能性が高いとすらいえる
んだな〜。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:47
>>734
おまえ、金融緩和って知ってる?
738(^O^)/:03/01/22 20:47
>>733
ホーアホーア
選挙民全部にテキスト読めーっていうのー
読解力磨けー
739(^O^)/:03/01/22 20:47
>>732
財政出動してるー?
>>736
福井氏でもインフレターゲットが導入される可能性がゼロではないでしょうが、
ほぼ間違いなく骨抜きにされるでしょうね。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:49
まあ結論から言えば、民主党に任せとけということだな〜。
742(^O^)/:03/01/22 20:50
>>737
おまえーもホーアー
金融緩和の効果が出てきてない現状を企業環境に求めたりしないの?
って
聞いてるーよ
読解力ない香具師おおすぎーるーよ
やっぱり経済板はホーアよ
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 20:51
>>736
確かにw。宮沢はインタゲには反対だが財政出動はOKという訳わからんことを
言ってたみたいだからな。車の中でのラジオ聞いた限りだけど。
744だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 20:52
>>740
そうではないな〜。中原ならアコードで済むが、福井なら
日銀法改正って話になる可能性があるってことだな〜。
745dell:03/01/22 20:53
>>742
でも、経済状況から必要とされる金融緩和より実際の緩和が過小であり続けるなら、
金融緩和効果は観察されないでしょう。
実質金利が高いというのは、つまりそういうことですよ。
746dell:03/01/22 20:56
>>744
なるほど。
そういう展開になってくれると良いのですがね・・・。
747だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 20:56
>>742
お前の理屈は、今株価がどんどん上昇し続けてる企業が
それなりに多い場合にのみ、妥当する話だな〜。
748(^O^)/:03/01/22 20:57
>>745
>実質金利が高いというのはつまりそういうことですよ。

単にデフレ期待があるからじゃないーの
749dell:03/01/22 20:59
>>748
デフレ期待があるなら、それだけ迅速に大幅な金融緩和をしなくてはいけないでしょう。
景気が下げ止まったように見えたというだけで金利を上げてはいけない。
750だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 21:02
>>746
なぜ小泉が宮沢にあったかを考えるとよいな〜。奴の党内基盤が
ガタガタだからだってのは、ちょっと考えればわかることだな〜。
ただ、宮沢はジジイだからインタゲには反対したな〜。だから、
あの発言だな〜。しかし、小泉はあそこでインタゲを完全否定は
できなかったな〜。それをすれば、別の勢力と妥協できなくなる
からだな〜。奴は、今、そんな綱渡りを行っている最中だと思うな〜。
実際、内閣内でも、この点につきヘイゾーと塩爺(これもジジイ
だな〜)は対立してるな〜。そんな状況下で小泉が福井総裁を
強行すれば、内閣不信任案の提出は必死だな〜。だから、綱
渡りなのだな〜。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:02
>>744
日銀改正法狙いで、福井が良いと言うインタゲ派も出てくるかな。
役人は法律で縛らないと信用できないからね。
752(^O^)/:03/01/22 21:03
>>747
世界的には上昇し続けてる企業多いよ
妥当するよ
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:03
真っ先に公共料金を上げるのだろうな。
住民票などの発行手数料なども上げるのだろう。
754だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 21:04
>>752
日本円で取引されている株式の話だな〜。日本の
デフレは日本円の世界の話だからな〜。
755dell:03/01/22 21:05
>>753
それはインフレターゲットではなくて、単なる不況加速策ですね。
756(^O^)/:03/01/22 21:06
>>754
資金は鎖国しないーよ
日本のデフレ評価は世界の話だーよ
757だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 21:07
>>756
ゆみのことは、「キャピタルフライトバカ」って呼んであげるな〜。
ちょっと前に大量発生したバカの一種だな〜(w
758(^O^)/:03/01/22 21:07
>>749
大幅な金融緩和をしたら企業投資が活発化するー?
759サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 21:07
>>734
つまり、(^O^)/さんは実質金利の低下は企業の投資行動に全く影響を
与えないと考えているんですね?

なにやら、トンデモの香りが…。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:08
インフレターゲットって単に政策の方向性を示すものでしょ?
インフレ期待を煽るためでもあるけど
具体的には金融緩和、日銀買いオペ、紙幣増刷?
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:08
>>759
いや、最初からぷんぷんだろww
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:09
いま通貨供給って超過なんですか?不足なんですか?
不足だという意見が多いようですが、単にお金が
市場に流れていないだけだと思うのですが。
どなたか教えていただけませんか。
763(^O^)/:03/01/22 21:09
>>757
で、もうすぐ何とかの背理法っていうのが出てくるーの(w
信者はこわいーよ
764日銀法改正すべし:03/01/22 21:10
IV.政府からの出席者の発言

 財務省の出席者からは、以下のような趣旨の発言があった。


デフレ克服は政府・日銀が一体となって強力かつ総合的に取り組むべき経
済運営における最重要課題である。こうした観点から、政府は、10月30日
に「改革加速のための総合対応策」を取りまとめ、日銀は、前回決定会合
において金融緩和措置を決定した。

しかしながら、依然としてデフレ心理の反転が見られず、今後、不良債権
処理の加速に伴う一層のデフレ心理の深刻化も予想される。市場関係者の
間では、従来の考え方や枠組みに沿った金融緩和措置の追加では、デフレ
心理を覆すような強い政策態度を市場に浸透させるのは困難との声も聞か
れている。日本銀行におかれては、金融政策運営についても流動性供給の
質量両面において、更なる工夫を講じるなど、実効性のある金融緩和措置
を是非検討・実施して頂きたい。

なお、最近の円高は、景気にマイナスとなり、さらにデフレを悪化させる
おそれがある。為替相場の安定をより確実なものとするため、政府が円売
りの為替介入を行った場合、日銀は不胎化を行わないことを検討して頂き
たい。不胎化した場合、円とドルのマネー量の相対比率が結局変化しない
ほか、介入効果が持続しないであろう、或いは日銀は円安を望んでいない
のではないかといった誤った期待を形成させ、介入の市場へのシグナル効
果も減殺することにも繋がる。


 
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:11
>>757
お前は理解した上で言っているんだろうな?
766(^O^)/:03/01/22 21:11
>>759
企業行動に影響を与えるーよ
あたりまえーだよ
量的緩和で状況が打開できるーほど影響を与えられるかー?
ってことだーよ
わかってるーとおもうーけど
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:12
765は>>763のまちがい。
失礼。
ゆみあてです。
768だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 21:12
>>759
株板は、基本的にはマクロを全く理解できない
ミクロバカの集まりだと思ってよいな〜。
769日銀法改正すべし:03/01/22 21:12
これらの発言を受け、ひとりの委員は、不胎化を行わないようにという
要望は、為替介入の効果を高めるために当座預金残高の目標をその分自
動的に変化させることを求めているのならば、それは難しいと述べた。別
の委員は、金融市場で銀行券や財政資金の動きを映じて日々膨大な資金が
供給・吸収される中で、為替介入資金だけを取り上げて不胎化や非不胎化
といった議論をすることは意味がないとしたうえで、日本銀行は為替介入
の有無にかかわらず、思いきった金融緩和策を講じてきており、今後も介
入資金も利用して、潤沢な資金供給を行っていく方針であると述べた。
 また、複数の委員が、日本銀行も為替レートの変動に決して無関心であ
る訳ではなく、景気や物価、金融情勢にどういう影響があるかという観点
から常に注意深く見守りながら金融政策を行っていると述べた。

770dell:03/01/22 21:12
>>758
しますよ、もちろん。
円安で大幅に輸出が増えるし、景気が良くなるから国内の消費も増える。当然、企業は投資を増やすことになります。
それに、株価や地価が上がるから、企業の資金調達もしやすくなりますね。
771サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 21:14
>>766
えっ! >>734でネットワークうんたらかんたら…で
実質金利に投資は影響受けないって言いましたよね?
772dell:03/01/22 21:15
>>766
>量的緩和で状況が打開できるーほど影響を与えられるかー?
ってことだーよ

影響を与えられるくらい大幅に量的緩和を行うということですよ。
773(^O^)/:03/01/22 21:16
>>770
輸入産業は打撃ーだよね

>景気が良くなるから国内の消費も増える
どっから景気がよくなるーの、消費が増えるーの?
実質賃金価格が下がって消費が落ち込むんじゃないーの
774だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 21:17
>>766
ネットワーク型にするにも投資が必要だろが〜。んで、ジャブジャブ
金融緩和すると(実質)金利が下がって投資がしやすくなるだろが〜。
バカかお前は〜?
>>762
通貨供給はあんま関係ないんじゃない?
インフレ期待を刺激して金の流通をよくしようってことだよ

好景気っていうのはすごく単純に言うとお金が早く、たくさん流通してることだからね
そうするのに一番適した状況が緩やかなインフレなのは自明の理なわけで
実際にはもっとややこしい話になってくるけどな
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:17
>>772
通貨の供給が足りないと言うことよりも
お金がきちんと廻っていないことが問題なのでは
ないですか?
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:19
>>772
もっと言うと与えるまで徹底的にやると言う。それがインフレターゲット宣言。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:19
>>775
でも、お金の流れが今は滞っていますよね。
それも国債で止まっている。
BIS規制で滞っているなら、金融緩和の効果が
どれほどに出るのか疑問なんですが。
779だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 21:19
>>773
日本は円ベースで見てもドルベースで見ても貿易黒字だな〜。
円安になれば、ドルベースでの貿易黒字が一緒でも、円ベース
での貿易黒字は拡大するな〜。
780(^O^)/:03/01/22 21:19
>>771
ホーア

>>772
そんなの言葉あそびーよ
じゃあ、どこまでの緩和をするーよってことだーよ
781dell:03/01/22 21:19
>>773
金融緩和ですから当然消費は増えるでしょう?
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:21
>>776
きちんと廻るって、何よ?
783dell:03/01/22 21:21
>>780
消費者物価指数が3%前後になるまで緩和するということです。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:21
>>780
その前におまえはバーナンキの背理法を
理解して批判しているんだろうな。
785だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 21:21
>>780
>じゃあ、どこまでの緩和をするーよってことだーよ
インフレになるまでだな〜。お前、昨日ダウが落ちた
からって糖蜜とか大量に売ったんじゃないのか〜(W
786(^O^)/:03/01/22 21:22
>>774
ホーアホーア
わかり易く言うーと
巨大工場を建設するより工場の稼動をトレーディングするような企業
モデルが推奨されるーよってことーよ

もっと、わかり易く言うと
工場長よりもパソコン1つのコンサルの方が給料良かったりするーよ
だーよ
787名無し:03/01/22 21:23
どうせ金融緩和するなら年金や社会保障に直接つっこんだら
効率がいいのではないでしょうか。
788だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 21:23
>>786
解雇するにも金がかかるのだな〜。お前って、本当にアホだな〜。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:23
>>782
銀行が貸出でなく国債にお金を向かわせることによって
市場にお金が廻っていないのでは?ということです。
お金の供給が多くなっても、それが市場に流れなければ
意味がないですよね。
790(^O^)/:03/01/22 21:24
>>779
2つには答えないーよ
答えられないーよ(w
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:26
リストラされたのかな?急にdellようになったが...
792サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 21:27
>>787
財政拡大によって『家計貯蓄』と『財政赤字』のギャップが大きくなり過ぎること
を気にしている人が多いんだよなぁ…。

>>789
だから、日銀の市中国債買い切りを主張しているのがインタゲ派。
793(^O^)/:03/01/22 21:28
>>783
>影響を与えられるくらい大幅に量的緩和を行うということですよ
>消費者物価指数が3%前後になるまで緩和するということです

矛盾してるーよ

794dell:03/01/22 21:28
>>791
? 私のこと?
私だったらリストラなどされてないから、ご心配なく
795名無し:03/01/22 21:29
財政赤字のはんぶんは年金赤字だしー。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:30
>>792
市中国債買い切りをしても国債を持っているのは
ほとんどが銀行でしょう。そうすると資金を手にしても
融資には向けられない。BIS規制があるから。
それでは金融緩和の意味が薄れるのでは?
ということです。
797だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 21:30
>>793
CPI上昇率が3%になったら企業活動に大きな変化が生じるな〜。
お前、生きてて恥ずかしくないか〜?
798dell:03/01/22 21:30
>>793
べつに矛盾はしていないと思いますが・・・。
799(^O^)/:03/01/22 21:31
>>788
ホーアに経済学が古いモデルの世界を前提としている
ってことを教えてあげたーよ
多くの仮定設定した上での理論だということをちゃんと認識しろーよ
800(^O^)/:03/01/22 21:32
>>790
なんか書き間違えたーよ
2つ目の質問にも答えろーよ
ということがかきたかったーよ
801dell:03/01/22 21:32
>>799
古い新しいの問題ではないと思いますよ。
もっと、基本的な問題でしょう。
802(^O^)/:03/01/22 21:36
>>798
>企業投資を喚起するまで金融緩和し続ける
というのと
消費者物価指数で線を引くのとでは矛盾するーよ

>>797
ホーアホーア
スレの流れがわかってないーよ
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:39
>>799
実体経済は DQN 仕事で成り立ってるってことあ解からん香具師ハケーン。
こんなこという香具師ほど DQN だったりする罠。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:39
>(^O^)/
あなたのスタンスがよくわからん、インタゲに反対なのか?効果が疑問なだけ?
日本の景気をよくするにはどうしてもインフレ、円安にしなきゃならないわけで
そのために目標値設定してその方向に政策を持っていくののどこがいけないんだ
805(^O^)/:03/01/22 21:39
>>801
古いといっても20世紀ってことーよ
経験的ってことーよ
もっと基本的に仮定された上での理論だって言うことーよ
政治経済の思考は必要ーよ
806だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 21:39
>>800
お前の日本語はわかりにくい(文体ではなく、論理立てが)ので、
意味が読めなかったな〜。まあ、日本語下手な奴はたいてい
バカと相場が決まってるけどな〜(w

実質賃金が落ちると消費が減少するってことだが、ここがミクロ
バカのミクロバカたるゆえんだな〜。モノが売れなきゃインフレに
はならんし、また、個々の労働者の実質賃金が減少しても、
その分雇用が増えれば総需要は変わらないのだな〜。

ついでに、ミクロバカにも納得できるロジックを付け加えると、
雇用が増えれば一人当たり残業時間が減って、その分金を
使うようになるな〜。
コンサル冬の時代といわれているのも知らんようだな。
808サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 21:41
>>796
でも、国債は無リスク資産なんだから今と比較すれば貸し出しに回せますよね。
809dell:03/01/22 21:41
>>802
巨大なデフレギャップのある日本経済において、企業投資が喚起されずに消費者物価が3%になるというのはチョット考えずらいのではないでしょうか。
3%というと1980年代後半の最も景気が過熱した時期の物価上昇率と同じですから・・・。
810だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 21:42

ゆみは35ぐらいのババアと見たな〜。マッキンゼーが
12年前ぐらいに出してたレポートそのまんまの話を
しているからな〜。古臭いな〜、と感じたな〜(w
811(^O^)/:03/01/22 21:43
>>804
ゆみちゃんの思考スタンスは常に本流への疑問ーよ
インタゲは悪くないーけど
信者ーはわらえるーよ
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:43
だな〜さん、dellさん。
金融緩和の効果についての質問をしたのですが、
796に対して回答を頂けませんでしょうか。
金融緩和をしても素直に市中にお金が廻るとは
思えないのです。
そのための財政出動だと思いますが、金融緩和だけで
インフレに出来るという理論には少し無理があるように
感じますが、いかがでしょう。

もうこの質問は何十回も受けたものだとは思いますが
改めて。
とうとう株板の真性馬鹿が来ているな。
インタゲの認知度も上がったと言うことか。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:46
スレが立つたびに、経済問題を企業経営と類推するバカが沸いてくる罠。
抽象思考能力に劣る香具師ほど、抽象的な言葉を使いたがるのは何故?
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:46
>>812
「バーナンキの背理法」って知ってる?
金融緩和だけでインフレにできるというのを
誰にでもわかりやすく説明したのがバーナンキの議論。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:48
>>812
>>40 >>47 ここを取りあえず読んでからまた質問したら?
817dell:03/01/22 21:48
>>812
私は、金融緩和だけでなく財政も出動すべきというスタンスですが、
金融緩和だけでもインフレにすることはおそらく可能だろうと考えています。
その理由は、もしそれが不可能だとしたら、日本中あるいは世界中の全ての資産を(買いオペで)日銀が独占できることになるからです。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:50
>>815
知っています。
でも、通貨の供給はかなり多い現状でも
市場では不足しています。
その原因がBIS規制による貸出の制約があるためだと
考えています。
だから、単に金融緩和をするだけでは
お金が廻らないためにインフレにならないのではと。

それを超えて金融緩和を続ければ、それこそアンチが
不安視する一気に堰を切ってお金が市場に流れ
パニックになるのではという考えも否定できないと思います。
いかがでしょう。
>>814
>抽象思考能力に劣る香具師ほど、抽象的な言葉を使いたがるのは何故?

何も考えなくて済むから。思考した結果を
具体的に考えて裏を取るのは骨が折れるからね。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:51
>>815
まあ、背理法で証明されても、財政拡大すりゃいいじゃん。って言ってるのと
変わらん罠。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:52
>>818
具体的にはどのようにパニックになるのかな?
822だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 21:53
>>812
オレは、前から言っている通り、スムースに市中に資金を注入
するには財政出動が必だってスタンスを取っているな〜。しかし、
今日のゆみのヒステリーを見て少し考えが揺らいだな〜。そろ
そろ信用売りの連中のパニック買いが始まりそうだからな〜。
典型的なふみ上げ相場だな〜。日経平均はどんどん上がり、
マスコミはそれを「インタゲ導入観測から」って報道することに
なるだろな〜。そうなった時、あっという間にインタゲで景気回復
って世論は形成されてしまうな〜。んで、そうなるとポピュリスト
小泉の行動は早いだろうな〜。んで、何か景気が良くなりそうだ
と思って財布の紐が緩む奴が増えるな〜。ってな流れでリフレが
実現するって可能性が否定できなくなったからだな〜。
823だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 21:55
>>818
BIS規制は無関係だな〜。

                オナニー
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:58
>>821
当初はお金が流れないで国債に向かう。
正確には覚えていなくて申し訳ないのですが
買い・売りオペの両方には差額というか
売って買えば儲かるような金利差がありましたよね。

しかし、金融緩和を続けてもお金が流れないために
デフレ状態が改善せず、金融緩和だけが続けられる。
その後には何かのきっかけがあれば
消費者が一斉に消費や投資に向かい、溜め込まれた
資金の多さからその行動も大きくなりパニック。

良くあるアンチの理論ですがw、
それは置いておいてもBIS規制がなくならないと
お金が廻らないことはありますよね。
単なる金融緩和を続けても意味が出てくるのか。
疑問になりました。
826(^O^)/:03/01/22 21:59
>>822
ホーアホーア
このすれみてもわかるーよ
インタゲ論者は国民に説明できないーよ
反対論者は「今まで100円のものが200円になります」っていってー
支持を集めるーよ
経済学の教科書呼んでからこいーよとかいううちはインタゲ導入はないーよ
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:59
バーナンキのうんこはインフレをコントロールできると証明できない。
828dell:03/01/22 22:02
>>827
ただ、インフレターゲットは、インフレをコントロールすることについてはある程度実績がありますよね。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:02
>>825
インフレになるにはデフレギャップ50兆円くらいを埋めないといけない。
国民一人あたり、1人あたり年間40万円の支出増があって初めて埋まる。
一家庭あたりでは年間120万円くらいの支出増大が必要。
月々10万円の支出の増大が起きてやっとインフレが始まる。
本当にこれを上回る大消費が一気に起きるとでも?

830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:03
>>828
アルゼンチンもかw
831だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:03
>>822
内容なんてさっぱりわからない「構造改革」とかを支持する
愚民の大量にいる国だから、説明なんていらないのだな〜(w
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:04
このスレの反対している面子を見てみたけど泣きたくなったよ。
賛成に回ろうかな(w
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:05
>>830
スレの31で論破されて終わった話しだよ。過去スレを読もう(w
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:06
>>833
そうやって逃げるのか?
「ふみ上げ相場」、野村證券のページに行って調べてきた。
1つ新しい単語を覚えた。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:08
>>826
いや説明すること自体は簡単なんだよ
「ものを買わなきゃ損する時代にしますよ」って政府が宣言してるよ
というだけだからさ
問題は国民がそれを信用してお金を使うようになるかどうかだな
日本にはマスコミ等に売国奴もたくさんいるし…
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:08
>>832
いちごに行けばいいんじゃない。そっちの方がレベル高いし。
838825:03/01/22 22:09
>>822
なるほど。日経平均が上昇すると。
参考にさせてもらいます。
>>823
なぜ無関係なのでしょうか。
銀行を経由して企業にお金が廻るのは
一つのお金のルートですよね。
それが制約を受けるのですから、
無関係とは言えないと思いますが、いかがでしょう。

>>829
デフレギャップを埋めるのに必要な額というよりも
一斉に貯金が消費や投資に向かうことが(不安に駆られて)
あり得るのでは?と言いたいだけです。
安定しない状態になる。それをパニックと言っているだけです。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:10
一斉に貯蓄が消費や投資に廻れば即景気回復だよ
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:10
>>837
高くないよ。妄想を語ってるだけだもん。
841だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:10
>>834
固定相場制を取る国は、貨幣発行を自国内の状況に
応じて発行することができないな〜。ペグ先の通貨の
状況に左右されるからだな〜。だから、ハイパーインフレを
コントロールすることができなかったな〜。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:12
>>834
もうお腹いっぱい。まず訳知り顔でアルゼンチンを出してくる。ペッグやって
戦争で過剰な政府の負債を抱えている国と日本は違うと言われて議論終了。
次にトルコはどうなんだと言い出す。そこもペッグやってたと言われて終了。
結局、ブチ切れて大暴れするを何度も見てきたからもうお腹いっぱいだよ。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:14
>>838
>安定しない状態になる。それをパニックと言っているだけです。
それでは、一過性の消費ブームと言われて終わるんじゃないの?
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:14
>>826
そんなら、給料が倍になりますってことでもあるんだが。
845825:03/01/22 22:14
>>839
まあ、そうなんですけどね。
アンチの受け売りwなもので。

後半のレスに関しては余り私も信用していないのですが、
金融緩和で供給されたお金が滞ることで
どこかには必ずそのお金が溜め込まれるわけですよね。
それがあまりにも大量になったときの事が
不安になったんです。不自然な状態ですから。

それを言いたくてアンチの受け売りをしてみましたが、
やはりダメですね。w

しかし、どうなんでしょうか。金融緩和だけで
意味があるのかどうか。
846(^O^)/:03/01/22 22:16
>>836
いかに正しい政策かをせつめいできなければだめーよ
847だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:17
>>838
日経平均は景気のシグナルとしていちばん影響力の大きい
ものだな〜。毎日ニュースで流れるからな〜。為替になると
愚民たちにはいま一つ理解が難しいから、サイン効果は低い
な〜。円安になると景気が悪いってことだとか勘違いする奴が
多そうだからな〜。

BIS規制が無関係だってのは、新生銀行の自己資本比率に
まだまだ余裕があるのに、その貸出は増えていないってこと
から証明されると考えるな〜。貸し倒れリスクを考えるとペイ
しない貸出先しか存在しないって考えられるからだな〜。

848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:18
>>842
イタリア
849だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:18
>>846
「構造改革」が「正しい」なんて説明は受けたことがないな〜(w
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:18
>>846
政治の世界でそんな馬鹿な事をする奴はいない。
煙に巻くのが政治家の極意。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:19
>>842
イタリアってユーロに参加できるほどに健全財政になりましたが?
852(^O^)/:03/01/22 22:19
>>844
ならないーよ
853だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:20
>>848
かつてのイタリアのインフレは「ハイパー」と呼ぶほどではないな〜。
イタリアが慢性的インフレに悩まされてたのは、小規模産業が多く、
それを優遇する政策(というか国民性だな〜)が取られていたために、
生産性の向上が滞り、それでいてラテンの血は消費が大好きだから
だな〜。
854(^O^)/:03/01/22 22:21
>>849
おじいちゃんになると耳がとおくなるーよ
補聴器買って景気に貢献するーよ
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:21
>>853
経済学の定義のハイパーインフレをさしてるなら無論なってない。
馬鹿ですか?
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:22
>>844
政治家は給料倍増と言うだけだよな。
池田内閣の所得倍増というネーミングはうまかったね。
実際には物価も上がったわけだから。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:22
>>846
景気を回復させるための必要条件だから。
858だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:22
>>854
間違いなくお前よりは若いのだな〜(w 
さっきの「ネットワーク型」とかにはかなり
笑わせてもらったからな〜(w
859だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:24
>>855
単なるインフレなら別に何も問題はないな〜。お前はバカか〜?
860825:03/01/22 22:24
>>847
では、だな〜さんは貸し渋りという言葉自体が
デンパだと考えているのですか?

あと、他の銀行では税効果会計等で
自己資本比率を水増ししているところがほとんどだと
思いますが、それでも自己資本比率には余裕があると
考えますか?

私がお金を借りるとしたら、いつ貸し剥がしを受けるか
いつRCCに債権を流されるか不安になって、
新生銀行と長い付き合いをしたいとは思いません。
たとえ、瑕疵担保特約があっても紆余曲折の上で
できあがった新生銀行がいつまでもあのまま
安泰とは思えません。いつ政治の都合で動かされるか
心配です。いかがでしょうか。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:25
>>852
論理的にモノを考えろ。なるってことが「仮定」
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:25
>>855
つまり、ハイパーインフレ下で成長できるということでよろしいな?
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:25
>>859
単なるインフレ?
馬鹿ですか?
イタリア紙幣見てから言え!ボケ!
864(^O^)/:03/01/22 22:25
>>857
やっと、まともーよ
結局それしかないーよ
でも、ちょと生意気ーな香具師は景気回復の道筋を説明しれ
っていうーよ
このスレにいるインタゲ信者には説明できないーね(w
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:26
>>863
つまり、たんなるインフレじゃなくても高成長ができるということでよろしいな?
866(^O^)/:03/01/22 22:28
>>858
ネットワーク型経済の意味を述べてーみろーよ
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:28
ハイパーインフレとデフレではハイパーインフレのほうが成長できると
思うだんだが。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:28
>>863
イタリアのインフレ率の具体値ハ?
いつからいつまでのコト?
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:28
つーか、インフレの例でイタリアだされてもなあ・・・
今の日本より圧倒的に成長率いいし。
870だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:30
>>860
新生銀行がえげつないのは確かだな〜。しかし、BIS規制が
なかったからといって、今の状況下で、銀行が「長いつきあい
ですから、ここは社長を信用して融資いたしましょう」なんて
ことを行う可能性はないのだな〜。自己資本比率に余裕が
ある銀行は地銀とかにはけっこうあるな〜。それでも、貸出は
増えていないな〜。つまり、BIS規制は確かに貸し渋りを加速
しているが、貸し渋りの根本原因ではないのだな〜。根本原因は、
いわゆる優良貸付先の数が余りに少ないことだな〜。


>>863
イタリアの紙幣はユーロだったと思うがな〜(w
>>868
まだユーロにイタリアが加盟したことを知らない人だと思うから
そっとしておこうよ。そのうちぶち切れてどっか行っちゃうだろうし。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:30
>>867




正解!!
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:31
>>866

おまえが、勝手に言ってるだけなんだから
自分で定義しろ。 アホ
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:32
>>870
屁理屈に走ったか・・・
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:32

 だな〜(w

 ですなw

 なるーよ

日本語の乱れが良くわかるスレだ。
ここは、オリジナル語啓蒙スレなのか?

 
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:32
>>864
必要条件を意図的に満たさないというのに何か意味があるのでつか?
不景気のが好ましいとお考えでつか?
877だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:33
>>866
意味も何も、そんなの学生時代から知ってるな〜。オレは
ポーターとか読むの大好きなタイプだからな〜(w しかし、
デフレ経済下で正しい経営政策は「選択と集中」であって
ネットワーク化ではないのだな〜。実際、過去最高益を
たたき出しているのはでかい企業であって、小さくて小回り
の利く企業ではないのだな〜。

ちょっと前に「デジキューブ」とかあったけど、最近セブン
イレブンで見なくなったな〜(w
878(^O^)/:03/01/22 22:33
>>873
知識不足ホーアハケーン
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:34
貸し渋りがあるっていうやつは、
銀行が貸さない優良企業を例示してみよ。
単なる憶測だろ。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:34
別に年10%やそこらのインフレなら気にすることも無いだろう。
インフレ率のファインチューニングは出来ないと日銀官僚がうざ
いので10±10%ぐらいのターゲットでもいいよ、この際。問題
は名目金利非負制約にあるのだから(価格改定費用が無視で
きるほど小さいのであれば)プラスの物価上昇率でどんな水準
に誘導しても良い筈だ。
881サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 22:35
>>875
ワラタ
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:35
>>878
じゃ、
ネットワーク型経済を定義してみろよ。
逃げるな、バカ
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:36
インフレ、債権放棄、公的資金注入、デッドエクイティスワップは麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:36
>>882
いや、はやいトコ消えて欲しい・・
放置しとこ
885だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:37
>>874
へ理屈だというなら、論破してみてほしいな〜。自己資本比率の
低い銀行があり、自己資本比率の高い銀行があったら、ミクロの
競争で後者が駆逐されるってなるはずなのだな〜。実際はそうは
なっていないな〜。それがオレの論拠だな〜。
886(^O^)/:03/01/22 22:37
>>877
ホーアが無知をさらけ出すーよw
それは初期のはなしーよ
最近の議論はビジネスデコンストラクションと絡めるーよ
ポーター好きのオタクももっと幅広く知識を吸収するーよ
じゃないと痴呆がはじまるーよ
887825:03/01/22 22:38
>>870
BIS規制により貸し付けが減ったことが
今の優良貸付先の少なさを生み出しているのでは?
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:39
>>881
みんな、さかりでもついたかのように、にぎやかだよな、テンション高い。
発情した、ゆみってのが来たからか?

で、みんなも釣られて発情でもしたのか?
889だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:39
>>886
ビジネスデコンストラクションなんてカタカナ言葉使っても、
その本質は不採算部門の切り売りであって、それは選択と
集中そのものだな〜(w バカかアホかといっておくな〜。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:42
で、株は買いなの?
891825:03/01/22 22:42
>>885
874は俺のレスではないですよ。
多分後半の部分に反応した奴がいたと思われます。
892(^O^)/:03/01/22 22:43
>>889
悲しいホーアだーよ
収穫逓増、カジノテーブル、リッチ、リーチネス
このあたりがキーワードだーよ
悲しすぎてかわいそーになってきたーよ
893だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:44
>>891
>>874を誰が書いたかなど、どーでもいい話だな〜(w
894サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/01/22 22:44
>>890
…さぁ。
>>892
よかったな、だな〜に一矢報いることができて
896だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:46
>>892
別にお前のような詐欺まがいの仕事をしてるわけじゃないので、
そんな言葉知らなくてもいーのだな〜(w まあ、そうやって知識を
ひけらかすのが好きなら、お前が批判してた「教科書バカ」ってのと
何にも変わらないってことだな〜(w
897825:03/01/22 22:47
>>893
まあ、一応。
冷静に話したいですから。
せっかくだな〜さんと話しているのに。
ところで、887に回答を頂けませんでしょうか。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:47
>>885
イタリアのことを言ってんだけど。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:48
>>892
で、ネットワーク型経済の定義は?
その、GDPに占める割合は?
それとも、経済全体がそれ?
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:49
>>892
議論がしたいのなら、特殊な言葉をひけらかす前に説明汁。
抽象思考能力に欠ける香具師ほど、抽象に逃げたがる予感。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:50
>>899
経済の実態は、DQN 仕事だというのが定説です。
902だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:51
>>887
結局は最終消費が需要を決定するな〜。んで、最終消費に
貸し渋りは大きな影響を持たないな〜。仮に、貸付が減少
してるのがデフレの原因なら、もっと名目金利は上がっていて
おかしくはないのだな〜。そうなっていないってことは、最終
消費が少ない→設備投資の必要がない、ってことだとオレは
考えているのだな〜。
903(^O^)/:03/01/22 22:52
>>896
ホーアだけど逃げずに最後まで抵抗するところには
かんどーしたーよ
ゆみちゃんが褒めてあげるーよ
引退会見していーよ
ゆみちゃんはいそがしーからおちるーけどーね
904だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:54
>>903
どうみても、逃げてるのはお前だがな〜(w アホ
コンサルタントは、負けを認められないからな〜(w
それを認めると、詐欺師としての存在が否定されて
しまうしな〜(w
そろそろ馬鹿は放置すると言う事を徹底しようよ。
空売り入れてる馬鹿が焦り捲っているのを笑うだけでいいじゃん。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:54
ゆみちゃん・・・
(;´Д`)ハァハァ
907825:03/01/22 22:54
>>902
最終消費が増えないことは設備投資の不足から
魅力的な商品が少ないと言えることがあり、
名目金利が上がらないのは、それこそ買いオペの
せいなのではないでしょうか?
908(^O^)/:03/01/22 22:54
>>900
こんなつまらなーい議論はしたくないーよ
別にこんな言葉知ってなくたっていいーよ
だな〜専用議論だから気にしなくていいーよ
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:55
>>903で、ネットワーク型経済の定義は?
その、GDPに占める割合は?
それとも、経済全体がそれ?

逃げるなよ。あほ


910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:55
>>903
頭大丈夫?
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 22:55
みんな何を言いたいんだな〜(w
文が端的で、簡潔明瞭でないーよ。
一斉に書き込まれると、わかりにくいですなw
912だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:56
>>908
みなさんはネットワーク経済の定義を聞きたがっているようだがな〜(w
IQ低いバカには、それがわからんのかな〜(w
913だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 22:58
>>907
その辺は鶏と卵とも思えるな〜。しかし、「ポルシェほしい」とか
いう奴が減ったのは確かだな〜。それを見るだけで最終消費が
減ったのが先だといえると思うな〜。
914だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 23:00

ゆみ逃げたか〜、残念だな〜。「ネットワーク型経営」の「成功例」の
話を聞きたかったのにな〜。んなの画餅だとすぐわかるはずなんだ
けどな〜。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:01
>>914
逃げてるのはお前
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:04
>>915
そうか?
定義不能の言葉に逃げ、ここからも逃げたのは
逆の方だろ
917だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 23:05
>>915
ほう、どこがどう逃げてるのかな〜? オレは「ネットワーク経営」とは
しょせん不採算部門の切捨てだといったな〜。ゆみは「そうじゃない」
といったが、実際にそうでないことを証明してはいないな〜。従って、
逃げているのはゆみだということができるな〜。

単にテクニカル・タームを並べるのは「証明」とはいわないからな〜。

それとも、お前が「ネットワーク型経営」の「成功例」について、具体的
例を挙げて説明でもしてくれるか〜? それによっては、オレは主張の
撤回を強いられるかも知れないから、ぜひやってほしいとこだな〜。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:05
ネットワーク型経済についての簡単な説明を見つけたよ。
http://www.ecrp.org/topic-s/bs/review/doctor2002/shapiro&varian1998hayashi.htm

これ読んだけど、ライシュあたりの本から発展してきた話なのかな。
今じゃ惨憺たる状況にしか見えないけどね(w
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:08
結局何時ものように、有意義なレスを一つも残さず、他人の知識を無断で拝借する
教えて君が満足して住処に帰ったようだ。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:08
何度も書いてるが、消費は所得の関数で、魅力的な商品が減ったから
消費しないのではなく、単に所得が減っただけ。
誰も反論しないのは何故?
921だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 23:12
>>918
せめて、即座に「ボーイング社」とか答えてほしかったな〜(w
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:12
ゆみー

だな〜では、いつもと同じで色気がない。こきたない。
カキコ量も多いし、まただな〜、一色になるだろ。
何でもいいから、戻ってこい。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:12
複雑系の経済学のパイオニア、ブライアン・アーサーによれば、
オールドエコノミーが収穫逓減の法則に基づいていたのに対して、
ニューエコノミーは、収穫逓増の法則に基づいている。ウォールストリ
ートのエコノミストによれば、ニューエコノミーとは、ナスダックの株価
を青天井に上昇させる、インフレなき成長である。

ネットワーク型とか収穫逓増なんて、しょせん幻想にすぎん。
ITバブルの崩壊は、それを物語る。

924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:14
>>922
根釜はいらんよ
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:14
>>922
株板では馬鹿にされているしほっとけ。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:15
うわっ、すげー不人気。
927だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 23:18
>>923
しかし、ああいうデムパが当時のアメリカを席巻していたと
考えると、構造改革とかってデムパがわが国を席巻して
したってのも仕方なしって気がするな〜。ゆみも、通常の
生活においては「非常に頭がよい」って分類される人間だと
思われるな〜。なのに、ああだからな〜。
>>927
いや、日常生活においてもあれはホ−アとおもわれ
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:22
>>912
777とかは成功例なんだろうけど、それ以外の失敗例は数知れずに
有ると思うな。みんな失敗したことなんか言わないだろうな。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:22
ハイパーインフレ
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:23
>>912
当たり前やんか
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:23
まあ日本は〜とか米は〜とかいう言葉で始まる話は、電波の確率が高いもんね。
国境関係なく経済学に対する理解やイメージが曲折してるんでしょうな。
933だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/01/22 23:24
>>929
ゆみの定義ではネットワークうんぬんに含まれないとは思うが、
有名な成功例がわが国にあるな〜。トヨタのカンバンだな〜。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:30
うどんでも食べるかな
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:34
だな〜って粘着だね。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:34
>>933
ネットを駆け巡ることが出来るものは、ネットワークの発達で大きな変化が
あるだろうけど、実際に物を作る過程ではカンバン方式を越えるのは無理だろうな。
物を作る以外での在庫管理とか、中抜きでのコスト削減の恩恵はあるだろうけど。

937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:42
債権放棄、国有化なしの公的資金注入、デッドエクイティスワップはゾンビを作っている。

債権放棄などで体力をつけた企業が適切に処理されないために供給過剰がなくならず、
勝ち組として利益をあげるはずだった企業が損をするような体質になってしまっている。
まともな資本主義であれば、倒産という形で供給過剰が緩和され、そして適正価格に
戻るはずなのだが、日本ではそうなっていない。これは好景気になるまで不良債権処理
を拒もうとする日本人の村社会的発想にすぎない。

不良債権処理をしないことは、新たな不良債権を増やす原因となっている。
ゾンビがいるおかげで価格競争が激しくなり、優良企業の体力が奪われているのだ。
そして優良企業までもがゾンビになってしまうのである。
>>937
百万回見かけるコピペだけど、百兆円近く不良債権処理してまだ不足なのか
とだけ言っておこう。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:00
>>938
インチキ不良債権処理額に騙されてる馬鹿?
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:01
>>939
いいよな
自分に都合の悪いことは全部インチキ
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:02
>>940
なんだ実態を知らない馬鹿か。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:03
>>941
なら君の集めたデータを提出してくれ。
実際に不良債権を処理してるから、
倒産件数が過去最大を更新中なんだけどなw
これがまちがってるのなら、その辺の失業者はなんなんだろうなw
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:06
>>941
早く、倒産件数が間違ってるっていうデータくれよ
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:12
>>943
アホか?
倒産件数なら帝国データバンク見リャいいだろうがよ。
その中身を言ってるんだよ。
回収可能な、本来第三分類に属さない会社が倒産。
しかし明らかに第三分類に属する大手企業。
例えば1兆円の借金がある会社を2000億円の債権放棄しました。
するとなぜか1兆円の不良債権処理完了といったインチキさだ。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:14
インフレターゲットなんて、こんな大きなこと、小泉総理にできるわけないよ。
一体、総理になって、この人一つ位有益なこと、やったことあるんでしょうか?

この人は最初は口だけ、後は尻切れとんぼ、何もしないで、モヤモヤと終わってしまう。

もう、とにかく、この無能の人は、早く辞めてほしいよ。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:15
>>944
なんか君大きく勘違いしているようだが、
そんな債権放棄なんてほんの一部だぞw
ほとんど不良債権処理は貸しはがし等だ。
わかりやすくいえば
不良債権処理≒倒産処理
947946:03/01/23 00:17
ちょっと加筆
>そんな債権放棄なんてほんの一部だぞw

債権放棄による不良試験処理なんてものはほんの一部。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:17
>>945
同じく無能な菅直人も消えてほしい。

やっぱ亀井静香内閣をつくる必要があるんだね。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:18
>>946
論点そらしか?
貸しはがしを強調すんなよ。
問題の本質わかってないだろ。
大手企業は潰さないで回収可能な中小ばかり潰す。
こんなアホな話あるかよ。
あきらかに第三分類に属する大手企業こそ潰せ!
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:20
>>948
亀井は公共事業やるだけの脳しか持ってない。
同じ過ちを繰り返すだけ。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:20
銀行は優良でも何でも中小企業から高金利を取って
ダメポ企業に融資してるだけだろ。
利益はバブル時代は3兆円で現在はそれ以上に儲けて4兆円とか言ってたよ。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:20
公共事業のあとは日銀の国債引き受けでハイパーインフレ
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:21
>>949
君コテハンだね。
ぜんぜん論点ずらしてないぞ。
君は不良債権処理額が大きく間違ってるといった。
で、君が出した例はほんの一部である債権放棄の例をだした。
君は5パーセントを見て全体を語るというのか?
そんなことよりも、倒産がこれだけ多いということは、貸しはがしによる、
不良債権処理が進んでいることは明らかだ。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:21
4兆円も儲けてるなら預金者に金利支払え!
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:22
大手企業をどんどん潰すと景気良くなるそうでつw
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:22
>>950
民主党の馬鹿議員よかまし
あの間抜けどもより、小学生の学級委員のほうが
まだ気が利いてると思われ(w
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:23
>>951
一応いっておくが、
中小企業に就職してればわかるが、
中小企業って利益率悪いぞ。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:23
>>953
そんなの判るのか?
経営難での倒産じゃないのか?
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:24
>>953
進んでねぇだろ(w
馬鹿も休み休み言え!
大手ゼネコンなんて全然潰れねぇじゃねぇか。
どこが不良債権処理してるだ。
妄想もほどほどにしろ。
だいたい何を根拠に5%なんだ?
意味不明。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:24
>>958
常識的に考えろ。
経営難だから不良債権なんだろw
だから債権を回収して、不良債権処理完了w
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:25
>>957
大手がダンピングしてくるからね。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:25
>>959
だから、君は倒産件数が間違ってるというデータを持ってくればよい。
経営難じゃなかったら、不良債権じゃないんだからな。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:25
>>960
それなら大手も潰すべきだろ(w
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:26
>>960
本当の経営難はダイエーやゼネコンだろ。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:26
>>962
富士通も債務超過らしいな(w
なんで潰さないんだよ(w
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:27
大手を潰すと景気回復〜
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:28
大手が債権放棄で体力をつける。
そしてダンピング販売をやる。
そして中小も苦しむ。
理にかなってるね。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:28
ダメポを潰せば景気回復だよ。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:28
>>963
しらんよ。
潰れるか潰れないかは元の問題である不良債権処理額には関係ない。
コテハンは不良債権処理額が間違ってるというのなら、
データを持ってくるだけでいいんだって。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:29
大手を潰さない理由ははっきりしている。
大手を潰すと回収できないからだ。
もし大手を潰せば国有化になる。
すると億単位の退職金や、数百万のボーナスもなくなるのを恐れている
銀行員のエゴ
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:30
倒産件数のほぼ全部が優良中小企業でつ〜w
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:31
>>969
ああ、お前は銀行員なわけね。
だったら大手を擁護するのは当然だね。
まあ、いつまでも既得権益が自分の物であると思わないほうがいいよ。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:31
>>971
全部なわけねぇだろ(w
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:31
>>970
いいから早くデータもってこいって。
不良債権処理額はインチキなんだろ?
君の妄想でないのなら、いくらでもデータを出せるはずだ。
倒産件数は年50件だった!!とかなw
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:31
>>971
うんこ
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:32
>>973
早くもってこいって。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:32
中小企業もいままでと同じ金利ならやっていけるそうだよ。
しかし、銀行がさらに3〜4%上乗せしないと貸さないと一方的に通達してくる。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:32
>>974
文章も読めない厨房だったか。
馬鹿をあいてにするんじゃなかったよ。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:33
不良債権処理をするために公的資金を銀行に投入しなければ
ならない、というのは明らかに間違っている。
もし不良債権を処理しなければならないのなら銀行はどんどん
すれば良い。その結果銀行が公的資金を必要とする経営状態と
なったとすればその銀行そのものが国にとっての不良債権なのだから
その銀行は不良債権処理の対象となる(公的資金投入なしで破綻する)
べきである。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:33
>>974
お前も不良債権処理額はインチキじゃない事を証明したらどうだ?
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:33
大手には1〜2%
中小には2〜7% 
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:34
>>978
なんだ。
結局自分に都合の悪いデータは無視か
不良債権処理額は間違っていたというのはもうそうですた
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:34
>>979
高給取りの銀行員うざい 
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:35
>>980
現在倒産件数は過去最高を更新中w
不良債権処理を進めてるのがよくわかりますな
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:36
やっぱ民主ヲタはアフォ
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:36
【経済気象台】

不思議なデフレ

海外旅行から帰国後、妻に頼まれ買物に行くと、不思議な感覚に襲われた。
「これが、デフレを心配されている国か」。外国のスーパーマーケットの価格に
見慣れた感覚でとらえると、日本で売られている商品は高く感じた。
東京388円、ニューヨーク271円、ロンドン200円、香港307円。8都市の物
価を比較している内閣府調査(01年)のオレンジ1キロの価格である。調査銘
柄や品 質、天候の影響等、厳密さには若干の疑問はあるが、食料品からゴル
フのプレー料金までの38項目を比べている。そのうち、東京での価格が最も高
かったのは12品 目で、8都市中最多だった。
もちろん、激安カジュアルウエアやファストフードのようにデフレのシンボル的
に安いものもあるが、東京ではおおむね、食料品や日用品の値段が高いよう
だ。言い換 えれば、デフレと懸念されている状況の中でも、東京は世界的にも
物価が割高で、いまだ世界で暮らしにくい都市の一つであるらしい。
日本の企業は、ある意味で地価の上昇に関連したインフレとともに成長してき
た。多少価格の高い商品でも出せば売れた。政府も日本の企業の成長にとっ
て都合の いいインフレを歓迎していた。しかしその陰で、日本の生活者は世界
で有数の高い商品を買わされてきた。世界から見れば、それほどではない豊か
さに満足させられて きた。
その結果、今のような物価が低下し続けるデフレでありながら、世界や日本の
生活者から見るとインフレの国のようにまだまだ物価の割高な印象を受ける、ち
ぐはぐ な現象を生んでいる。
不況は消費が回復しなくては解決しないと言われて久しい。企業も投資にいま
いち踏み込めないのは、消費に確固たる手応えがないからだ。なのに、この国
の論調は 企業のために再び緩やかなインフレが必要だという。生活者側から
経済をとらえた議論はあまりに少ない。(深呼吸)

http://www.asahi.com/business/column/K2003012200893.html
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:37
あちゃひは為替を知らない
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:37
>>984
小を殺して大を生かしてるだけだろ。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:38
企業のために再び緩やかなインフレが必要だという。生活者側から経済をとらえた議論はあまりに少ない
企業のために再び緩やかなインフレが必要だという。生活者側から経済をとらえた議論はあまりに少ない
企業のために再び緩やかなインフレが必要だという。生活者側から経済をとらえた議論はあまりに少ない
企業のために再び緩やかなインフレが必要だという。生活者側から経済をとらえた議論はあまりに少ない
企業のために再び緩やかなインフレが必要だという。生活者側から経済をとらえた議論はあまりに少ない
企業のために再び緩やかなインフレが必要だという。生活者側から経済をとらえた議論はあまりに少ない
企業のために再び緩やかなインフレが必要だという。生活者側から経済をとらえた議論はあまりに少ない
企業のために再び緩やかなインフレが必要だという。生活者側から経済をとらえた議論はあまりに少ない
企業のために再び緩やかなインフレが必要だという。生活者側から経済をとらえた議論はあまりに少ない

朝日にとって企業と生活者の利害は一致しないらしい
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:39
>>988
今の問題は不良債権の処理額だろw
どこが潰れても一円は一円だ
君はこれが間違ってるといったわけだw
まちがってるのならデータよこせよ。
君の脳内だけでなくてなw
991825:03/01/23 00:39
何でも良いけど不良債権処理をすればするほど
増えるぞ。デフレも進むし。
それは考えてあるんだろうな。

>何度も書いてるが、消費は所得の関数で、魅力的な商品が減ったから
>消費しないのではなく、単に所得が減っただけ。
>誰も反論しないのは何故?

簡単な例えが浮かばなかったのでゲームにするけど、
魅力的なゲームがないのにそれを購入しようとするか?
ドラクエでも何でも良いゲームが出てくれば
買おうとはするだろうけどさ。
遅レススマソ。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:39
>>989
国債暴落覚悟でやるのなら勝手にインフレにしてくれ。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:40
>>990
字、読めないの?
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:40
>>992
そんなものを心配している君は全く同じことをしている
イギリスやアメリカを空売りしてればよいと思われ。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:42
>>990
言いっ放しが構造改革ヲタの特徴です。
支持率が一ケタ台で低迷してる、どっかの野党第一党の
マヌケ党首みたいですね。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:42
>>993
君この議論のログ読み返せ。
コテハンはな、
「不良債権処理額はインチキ」といったわけだ。
で、俺はこれが間違ってるのなら、ソース出せといったわけだ。
でも彼が言うのは、債権放棄が〜のみ。
ならこの倒産件数はなんなんだw
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:43
>>994
バカ。両国の国債は日本人が買い支えてやってるんだ。 
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:43
次スレは?
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:44
もうやめよう。こんな糞スレ
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:45
>>996
1兆円の第三分類の企業に債権放棄2000億円しました。
あら不思議。第三分類が1兆円分消えてなくなりました。
日本語読めるよね?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。