インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その49

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、フリードマン、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1040539170/l50
参考URL
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
ひゃっほう!
年率7%くらいにならねえかなー
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 23:57
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 23:58
反対派でまともそうな経済学者は、世界で小宮隆太郎たった1名だけ。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 23:58
>>5
頭大丈夫?
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 23:59
バーナンケはもうインフレターゲット論やめてるよ。
アンチインフレターゲットの方々

<組織・団体>
 小泉首相、日銀、朝日、毎日、日経、銀行一同、公務員、左翼全部(社会党、共産党)、金利生活者、年金生活者
<大学教師>
 小宮隆太郎(元東大、現青学)、齋藤誠(一橋)、齋藤精一郎(元日銀、現立教社会学部)
野口いく男(元一橋、元東大、現青学)、金子勝(慶応)、香西泰(東洋英和) 、池尾和人(慶応)、小野善康(阪大)
<評論家等>  
 木村剛(地銀相手の金融庁対策コンサル社長)、田中直毅(経団連のシンクタンク理事長)
リチャード・クー(屁の屁の証券)、山崎元(UFJ総研)、長谷川慶太郎 (小金持ちの教祖)

9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 23:59
対日本経済デムパインフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、フリードマン、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1040539170/l50
参考URL
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:00
インフレターゲットやったら、国債は暴落するな。
大学一年生でインタゲ派で公務員志望の俺って
そうとう奇特なのかな?
岩田キクオの「デフレの経済学」をさっき買ってきた。
さわりだけでも面白い!
よーし!読むぞーーー
16だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 00:16

また国債暴落厨がいるな〜。株の暴落は気にしないで、国債の
暴落ばかりする点は完全に理解不能だな〜。
17だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 00:20

気にする、が抜けたな〜。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:24
インフレで株は上がるか?
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:40
現在日本が陥っているのはデフレにあらず。
これまで後進だった国々の発展による、不可避・当然の富の移動で
一国の経済政策でどうなるものでもない。事実、欧州でもデフレ懸念は
高まってきているし、先進国の中で唯一踏ん張っているアメリカもIT業界
のディファクトスタンダードや自らがルールを決めたマネーゲームの恩恵で
潤っていても、いづれ根源的な地盤沈下は免れないと思う。
この富の流れは、水が高いところから低い所へと流れる様
とめることはまず不可能。要するに今、世界の中で突出して高い生活水準を
持つ先進諸国は、今後世界の平均まで生活レベルを落とす覚悟を決めるか、
思い切りなエゴに走って、発展途上国の発展に阻害的に動くしかない。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:53
前スレ999へ
銀行が持ってるのと日銀が持ってるのでは全然意味が違うんじゃない?
日銀が財政をファイナンスしてるのと実質的に同じじゃん。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:57
>>20 そうだよ。だから財政支出を拡大することが大事なんだよ。オレが言いたいのは、政府が緊縮財政を
やっていながら、日銀が国債買ったって、何の意味もないってこと。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 01:06
>>21
財政拡大しろって事か。俺は財政中立、金融緩和派なんだよね。
何で財政拡大に反対かって言うと、財政出動は汚職や利権政治
の温床になるから。公共投資は社会資本整備のために景気と関
係なくやっと欲しい。あと、ドーマーの定理で発散過程だから名目
債務を増やすのは危険ってことかな。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 01:10
>>22 ゼロ金利で流動性のわななんだから、財政出すしかないよ。
金融緩和といっても、結局やることは財政政策と同じじゃないの?
24だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 01:15

日銀が株を買うとかは、実質において財政出動と同じだな〜。
名目債務は増えない点が違うだけだな〜。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 01:15
>>23
国債買いきりオペは効果があるんじゃない?
名目金利はゼロだけど実質は結構高い。だからインフレ
期待を高める必要がある。その手段として国債買いオペ
が一番穏健でしょ?効果がないなら、買いオペした分だけ
債務が減っるから無益ではないし。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 01:20
金融緩和しても米国債に流れてしまうだけじゃねーか。
米国が金利下げる前にいつものように日本に金利下げさせようにも
ゼロ金利で不可能だから、単独下げしかなく、
そのため日米金利差縮小で資本流入が減少して、
実質金利は逆に上昇、資本デフレを加速している。
そこで、米国が一層の金融緩和に踏み切る前に日本に量的緩和やらせようと
いうのが米国の魂胆なんだよ。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 01:21
>>26
荒れるから「遂にデフレ(以下略」スレにかえれ。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:13
インfレで、平均株価は上がる
http://ar.finance.yahoo.com/q?s=^MERV&d=c&t=5y&l=on&z=b&q=l
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:17
>>25
国債買い切りで効果がないことは、これまでの日銀の政策で証明済み。
「もっとやれば効果がでる」というロジックは、「効果がでるまでやれば
効果がある」と同じで単なるトートロジー。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:18
インフレになっても長期金利がその分上がれば、株価は変わらないよ。
31だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 02:20
>>30
変わるな〜。企業には自己資本があるからな〜。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:23
>>31 良くわからん?

ところで、だな〜さん、インフレターゲット宣言で、本当に物価が上がるメカニズム教えて?
結局財政に頼るしかないんじゃないの?
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:31
円安になれば輸入物価があがる。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:33
ターゲットを宣言するだけで、円安になるか? 日銀は物価上げるためには何でも
やりますと言えばなるかもしれないけど。そのときは通貨の信認は落ちている
わけだから、国債も株も暴落。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:34
>>33
それが何か??
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:35
>>34
暴落ばーーか。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:37
>>29
インフレに対して効果がなくても(漏れはそうは思わないが)
実質債務減の効果は確実にある。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:37
馬鹿の特徴をまとめてみました。
1.極端な二元論
デフレか、ハイパーインフレか。ふつうの状態がインフレだということも理解できない。
キャピタルフライトで円暴落。 円安は総需要拡大になるだけということを
理解できない。円安で窮乏化するのは、近隣諸国だから、そう簡単に円安には
なりえないということも考慮できない馬鹿。
インフレ期待で、国債暴落ってわめくが、暴落の定義は言えない馬鹿。

2.需要と供給の関係を無視するか、身勝手な解釈をする
デフレは、総供給>総需要
インフレは、総供給<総需要
で、現在はデフレなのに、金融緩和しすぎると、突然、総供給>総需要から、
 極端な総供給<総需要にワープして、不況のまま(産出水準が不変)
でインフレが進行するというような馬鹿丸出しなことをわめく。
これは、言い換えれば、金融緩和すると、総需要は増えないで、総供給
がデフレギャップ以上に急減るするような効果があるといっている
ようなものだ。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:38
>>34
じゃあ、マイルドなインフレをターゲットを宣言するだけで達成できると思うのか?
40だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 02:40
>>32
単一商品を売る企業を考えるな〜。簡単のため、BS上の資産はその商品の
在庫のみとするな〜。ここでインフレが起こり、同じく金利も上がるな〜。
資産はインフレ率分増加し、負債も金利分増加するな〜。すると自己資本が
増加するんだな〜。通常は資産>負債だからな〜。自己資本が増加すれば
株価は上がるな〜。単純な話だな〜。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:41
>>34
通貨の信認は、もう落とすべきだと思うよ。アメリカもそうしてきた。
国債や株については一時的な暴落が起こりうる可能性がある。
舵取りは難しいだろうが、できるだけそうならないように
財政出動などで牽制する必要もあると思う。
仮に円安になっても、輸出企業が過去最高益を更新する中で、
どこまでも円安が続くわけではない。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:42
>>38
極端な政策をやれば極端な結果が出るのは当たり前。普通の経済の状態と
まともな経済政策が打てる状況で物を考えれば、そのとおりかも知れないけど
今の日本の状況を考えてね。
それからね、インフレというのは、インフレ期待が重要なの。過去のハイパーインフレ
の歴史も、需要>供給で説明できるか?
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:44
>>42
インフレ期待が重要だと思うなら尚更インタゲだと思うけどな。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:46
>>40 
将来収益を金利で割り引くと、金利が上がるばあい株価は変わらない。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:49
>>42それからね、インフレというのは、インフレ期待が重要なの。過去のハイパーインフレ
の歴史も、需要>供給で説明できるか?

極端な馬鹿か?

46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:49
>>43
極端な政策を打った場合、そのときの期待インフレは、ものすごく高いかも知れない。
マイルドなインフレが達成できると主張している人は、今日本経済が異常な状況に
いることをわかっていないか、日銀の能力を過信している。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:52
>>46
極端な政策ってどういうの?
期待インフレって何?
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:52
>>45
物価の決まり方って知ってる? 需給ギャップだけではなくて、供給ショックもあるし、期待インフレだってあるんだよ。もちろんその中
には通貨の信認も入ってる。ハイパーインフレというのは、需要がものすごく盛り上がって起きるのではなくて、
通貨の信認が落ちているわけ。
49だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 02:53
>>44
短期金利が低ければやはり上がるな〜。自己資本の増加率が
インフレ率=長期金利を上回るからな〜。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:53
>>46
逆だろ、日銀を信用してないからインタゲって枠をかぶせてやる
必要がある。有能な中銀なら、ゼロ金利解除なんてあの状況で
やらねえもん。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:54
>>47
たとえば日銀が株を100兆円とか買うという政策だよ。
そんな国の通貨をみんな使いたいか?
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:55
>>51
何でそんな極端な政策にいくんだよ。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:57
>>49
バランスシートが改善する話はわかる。短期金利は関係ないのでは?
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 02:59
>>51
わかり易い例を言っただけだよ。今、日銀の政策で、物価を上げる可能性があって、
財政政策と同じではない政策ってあるか?
5541:02/12/28 02:59
インタゲ賛成派の人たちさ。まともに疑問をぶつけてる人に
バカよばわりするのは、そろそろやめないか?
なんで煽る必要があるんだよ。
間違いがあるなら教えてやればいいじゃん。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:00
>>52
馬鹿だからです
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:01
>>50
そういう議論はよくあるけどさ、日銀を信用してなければ(つまり何やらかすかわからない)、
今頃円安になって物価は上がってるよ。
58だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 03:01
>>53
資産はインフレ率=長期金利分膨張するが、負債は短期金利分
しか膨張しなくすることができるんだな〜。借り換えで回していけば
いいからな〜。だから、自己資本の膨張分は長期金利を上回る=
株価は上がる、って話になるのだな〜。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:02
>>57
実質金利高いから、出て行かない。
日本は便秘なのさ。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:02
>>55
教えてもわからない奴を馬鹿といいます
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:03
>>58
おいおい、借り換えを繰り返したら、結局は長期金利で借りることと同じコストになるよ。
62だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 03:04
>>51
だから、通貨や国債の価値が下落してはいけないって思い込みを、
まずは捨てないと話しにならないのだな〜。ドルは対円で、終戦後
約1/3に下落してるな〜。んで、なんか問題は起こったのか〜?
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:04
>>54
国債買いオペは?
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:06
>>55
そもそも教える能力なんてないんだよ。まさかインフレを宣言すれば、インフレ
になってすべて解決!!って恥ずかしくて教えられないだろ。
65あほです:02/12/28 03:07
にちきんしんようできないからって通貨のかちさげたらますますしんようできないよ 政策においては信用されてないかもしれないけど その論理おかしくない?別にしんようできないからいんたげって。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:07
通貨価値がさがっていけないなら
なんでプラザ合意がアメリカの利益になるのか?

67だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 03:07
>>61
なんでだ〜? 日銀が資金供給を続けて短期金利をゼロ近傍に
張り付かせておけばそうはならないのではないか〜? 
(マイルドインフレ維持って話は置いといて、ってことでだな〜)。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:09
>>54
買いオペの効果がないことは、すでに証明済みです。以上
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:09
>>64
そういう人たちはだいぶ減ってきたと思うけどね。
財政出動と大規模な国債買いきりオペ+インタゲという
主張が多いと思うよ。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:11
>>69
それならわかるけど、財政出すのであれば、インフレターゲットなんていらないじゃん。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:11
>>68
既発債、オペ対象広げて買えるだけ買ってから言えよ。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:11
>>70
逆にインタゲなしなら、いままでの財政出動とかわらん
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:13
>>67 長期金利に期待インフレが乗っているのであれば、短期金利も影響をうけるはず。
日銀はオーバーナイトレートはゼロにできても、たとえば1年物は上がっているよ。
74 :02/12/28 03:14
>>71 オペ対象広げるってことは、話の前提が国債の買い切りではないってことね。
そうならそうといってよ。
75だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 03:15
>>73
しかし、長短スプレッドを一定期間維持することは可能だな〜。
76 :02/12/28 03:16
>>72 インタゲつけると何が違うの? 別に、宣言しても需要はつかないよ。
期待インフレか?
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:16
>>74
オペ対象をETFなどに広げろって意味じゃなくて
市中からも買い上げろってこと。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:18
>>76
何でそんなにインタゲを嫌がるの?
このままじゃ、何でもありの財政引き受けさせられるって上司に言えよ。
79 :02/12/28 03:18
>>75 それをやるのが金融政策だからな。じゃあ、整理すると株価は一定期間は上がるけど、長期的には上がらないということか?
80 :02/12/28 03:19
>>78 上司って誰? 別に日銀とは関係ないんだけど。
81 :02/12/28 03:20
>>77 今は、市中からしか買ってないんじゃないの?
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:23
>>80
あまりに、日銀理論べったりだから関係者かとおもた。
>>81
今は銀行と証券会社でしょ?
それをどんどん広げてって意味。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:25
>>76
通貨安を容認する転換が先決だと思う。
財政出動は初速をつけるために必要だと考える。
84だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 03:26
>>79
需要が一定ならな〜。しかし、実際は株価上昇によって需要は
拡大するから(儲ける奴が出るってこと)、さらに上昇し続ける
ってことになるな〜。

あと、別スレでインタゲについて書いたの貼っとくな〜。

>何れにせよ、景気が上向きかけ、人々の財布の紐が緩み始めた
>時点では、日銀は金融引き締めに転じないって保証を与えることが
>重要なのだな〜。

>問題は、どうやって「景気を上向かせる」かってことになるんだが、
>オレはそれは財政の役割だと思っているな〜。
85あほです:02/12/28 03:36
日銀の政策信用できないからインタゲでわくにはめるなんてくるぐまんいわないよね? 関係ないとおもう。
86だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 03:48
>>85
むしろ、クルーグマンはそのように主張していると思うけどな〜。
金融緩和が継続的に行われるという期待がなければ、リフレ
効果は生まれない、んで、その期待を作る方法の一つとして
インタゲがあるって書いていたと思うな〜。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 03:53
インタゲも財政もよいけれどもう手遅れじゃないか。
デフレ圧力が強すぎて。
88あほです:02/12/28 04:03
うーん まあ酒でものんでねますね げんきのあるときかきこしとこ。 おやすー
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 04:25
世界恐慌の引き金を引いたのは独でひた。
株価見て味噌
90コピペ:02/12/28 06:40
フィナンシャル・タイムズ 11月21日
 不良債権処理の加速は、少なくとも短期的なデフレ効果を伴うだけに、インフレ施
策が必要だ。日本銀行は積極的に国債を購入し、政府は経済刺激のために減税や正し
い目的の財政支出増強を利用せねばならない。こうした行動に危険が付き物であるこ
とは明らかだ。しかし、現時点では何もしないことの危険の方が大きいのである。
91BIG-C:02/12/28 07:10
ファイナンシャル・タイムズはいいことを言いますなー。最近のニュースはリフレ派にとって強みになるものばかりですね(嬉)
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 07:20
日銀にはインタゲなどやる気は毛頭もないと。

これにて、このスレは御開。
写し
日本銀行によって紙幣を増刷することで支えられた財政赤字は、需要を刺激
してきたし、今後も依然として刺激することは可能だ。しかし、財務省は臆
病であり続け、日本銀行はいつも協力を拒否してきた。この10年間、日本
の中央銀行はしばしば、貸し出しについての銀行に対する指針を作ることで、
自分の実施した低金利政策を中立化することさえしてきた。この10年間の
日本の政策の方向は、日本の経済を停滞したままにすることが、政策当局の
実際の目標であるとするならば、理解しやすい。03年もこの目標が変わっ
ていないように見える。    >ロンドンエコノミスト日本語版
94竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/28 07:30
>しかし、長短スプレッドを一定期間維持することは可能だな〜。

さすが最後はマーケットを人為的にコントロールするというのがインタゲ派らしいな
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 08:31
>>94
資本主義って優れて人為的なものなんだが?
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 09:31
>>94
管理通貨制の唯一の利点を否定するんだな。
君は金本位制でも唱えててくれ。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 09:34
インタゲではなくデフレを止めようということだろ。インフレは誰も望んでないよ。
1929年 3月フーバー就任、10月株価暴落
1930年 一般物価の低落が始まる。年末から銀行恐慌
1931年 連邦準備銀行は、ドルの価値を維持しようとして利子率を上げ大不況に
      拍車がかかり、デフレ期待が確実になる。銀行恐慌。
1932年 公開市場買い付け(貨幣成長率を31年夏以前に戻しただけ)。
      連邦準備銀行は、ドルの金価値に固執。フーバー、ルーズベルトに敗れ
      るも、33年も平価切り下げに反対。
1933年 3月ルーズベルト就任、銀行休日バンクホリデーを宣言。金輸出禁止、
      平価切り下げ等、積極的景気拡大策。株価2倍に。

by大恐慌の教訓、ピーター・テミン book off
>テミンは、大恐慌の原因は、金本位制への固執を強調。回復には、有効なマクロ政策
を伴う政府の期待形成が重要。なお、フーバー当時金融はゆるみがち。
1927年 昭和2年 昭和金融恐慌 高橋是清が取り付け騒ぎを終焉させる。
1929年 昭和4年 浜口雄幸内閣金本位制への復帰、緊縮財政で未曾有の不況に突入。(昭和恐慌)
1931年 昭和6年 高橋是清が金輸出再禁止、日銀の国債直接引き受けを決断し不況を脱出。
           円安容認。国債の市場操作による景気調節政策を導入。
           放漫財政は、36年ニ・ニ六事件、高橋是清暗殺後の馬場蔵相から。

★ 七十年前にもコイズミのような首相が奮闘していた!?
〜ライオン宰相・浜口雄幸(はまぐちおさち)の構造改革!!
http://www.clsjp.net/sakurada/osachi4.htm
157 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/22 18:33
>>135>インフレターゲットを初心者に分かりやすく説明して欲しい。
野口旭先生@エコノミスト
 現状では、あらゆる政策的努力をデフレ阻止に集中すべきである。というのは、90年代後半以降の日
本経済の低迷は、デフレがデフレを呼ぶ「デフレの罠」の状況に陥っていることが原因だからである。金
利の低下余地がない状況でデフレが進めば、実質金利が益々高止まり、民間支出すなわち民間投資や消費
が減少し、デフレがさらに進む。これがデフレの罠である。企業収益の悪化、不良債権処理の拡大、財政
赤字の膨張などは、すべてその結果にすぎない。したがって、このデフレ経済から脱却しない限り、日本
経済の本格回復はありえない。
そのためには何よりも、日銀がインフレ目標を掲げて、日銀当座預金残高と国債買い切りを積極的に増
やし続けることが必要である。現状のように日銀が金融緩和を場当たり的に実行しても、デフレ期待の払
拭にはまったく結びつかない。必要なのは、国債買い切りを持続的に拡大し続けるといった、日銀による
将来にわたるコミットメントである。
他方で政府は、デフレからの脱却の見通しが得られるまでは、財政再建を棚上げし、使い道を精査した
上で財政支出を増やすべきである。この1〜2年のうちにデフレから脱却できなければ、不良債権、企業
倒産、失業が破局的に拡大するおそれがある。それを阻止するためには、当面は金融と財政の両手段をフ
ルに用いるしかない。場合によっては、政府と日銀が政策協定(アコード)を結び、「何年までに2%程度
のインフレ率を実現する」という目標を掲げ、そのための具体的手段を規定するということも考慮すべき
である。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 11:32
野口はあほですね。
不良債権処理や構造改革をやってこなかったツケが今きているってことに気づいていない。
デフレというなら87年、88年もデフレに等しかったしね。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 11:34
高橋是清はハイパーインフレを起こした張本人じゃんかよ(w
>>101
90兆円を優に超える不良債権処理してもまだ足りないとは恐れ入ったな。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 11:37
構造改革とか不良債権処理はデフレと関係ないって(W
インフレに苦しんでるならまだしも
>>102
http://homepage2.nifty.com/Bokujin/grf1.gif
これ見るとそんなことは起きてませんが?
>>102
高インフレは、高橋是清暗殺後、軍備調達のための戦時経済政策が原因。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 13:32
>>106
言い訳すんな。ハイパーインフレの種をまきまくった張本人じゃねぇかよ。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 13:37
>>107
これが言い訳なのか・・・・・・・
オミャアに言わせると貨幣があるからハイパーインフレになるんだ!!
とか言い出しそう。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 13:53
>>108
資本規制があった当時でさえハイパーインフレになったんだ。
今まさに行われようとしているのはあの時代の政策と同じだ。
しかも今は資本規制がないからな。
だからインタゲ派はお馬鹿なの。
110だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 13:55
>>109
お前が言ってることは「国債があって、日銀がそれを購入できるから
ハイパーインフレになるんだ」って主張するぐらい、間抜けな主張
だけどな〜。
111(,,゚ Θ゚):02/12/28 13:55
>>109
インタゲと金融緩和拡大論を一緒にしちゃダメだよ
112(,,゚ Θ゚):02/12/28 13:57
インタゲ=貨幣の大増刷
と間違って認識してるやつら相変わらず多過ぎ
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 13:58
>>107

でたーーーーーーハイパー馬鹿
114_:02/12/28 13:58






        http://freeweb2.kakiko.com/dengeki/indexe.htm




  
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:04
>>111
どう違うののか教えてください。
116最悪のシナリオ:02/12/28 14:08
インフレ目標政策と、金融の量的緩和を同時に実行。
それでも人々のインフレ期待が生じず、物価上昇は起こらない。
そこで大幅な量的緩和を実行。それでも流動性の罠ゆえに、効果がない。
そこで、さらに大幅な量的緩和を実行。しかし、これも効果がないまま、
不況が進行する。ところが、あるとき突然、インフレ期待が生じる。
(たとえば石油ショック。)
とたんに、過剰な流動資金が効果を発し(眠っていたのが目覚め)、
年率20%の物価上昇が瞬間的に発生する。そのままインフレが暴走する
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:09
>>109
資本逃避防止法、外国為替管理法は高橋蔵相の意向によって
決して厳格に運用されることはなかったとする評価が有料句で
ある。さらにの本を含めた主要国の長期金利の変動自体は193
3年以降それまで以上に連動性を高めており、資本流出規制に
よる人為的な操作の結果として長期金利が低位安定していたわ
けではない事を強く示唆している。

「デフレ不況の実証分析」より引用
118だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 14:12
>>116
その場合、政府が公共投資を一気に絞る、日銀が国債の売りオペを行う、
等の手段でインフレを抑制することができるな〜。政府は、絞った公共
投資の分で、暴落した国債を買いあさって償還することもできるな〜。
また、インフレの拡大は、名目税収の増加をもたらすな〜。従って、一時
的な混乱は生じるものの、すぐにインフレ率を定率に収束させることが
可能となるのだな〜。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:13
馬鹿の特徴をまとめてみました。
1.極端な二元論
デフレか、ハイパーインフレか。ふつうの状態がインフレだということも理解できない。
キャピタルフライトで円暴落。 円安は総需要拡大になるだけということを
理解できない。円安で窮乏化するのは、近隣諸国だから、そう簡単に円安には
なりえないということも考慮できない馬鹿。
インフレ期待で、国債暴落ってわめくが、暴落の定義は言えない馬鹿。

2.需要と供給の関係を無視するか、身勝手な解釈をする
デフレは、総供給>総需要
インフレは、総供給<総需要
で、現在はデフレなのに、金融緩和しすぎると、突然、総供給>総需要から、
 極端な総供給<総需要にワープして、不況のまま(産出水準が不変)
でインフレが進行するというような馬鹿丸出しなことをわめく。
これは、言い換えれば、金融緩和すると、総需要は増えないで、総供給
がデフレギャップ以上に急減るするような効果があるといっている
ようなものだ。

日本の戦時から戦後にかけて高インフレになったのは、
兵器生産や補給の軍需が民需を圧迫したうえに、
労働力が兵員として使われたり、生産力が破壊されたりして
供給力が落ち込んだのが第一要因。
戦時国債が及ぼす貨幣要因も追い討ちをかけたが、
それも、貨幣と需給逼迫が結びついてインフレをまたらした
のであり、貨幣だけインフレにはならない。
そもそも、高橋が何もしなくても、戦争が起きれば同じことになった
だけ。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:14
>>116
今の時代は「石油ショック」も経験しているし、マスコミやネットも発達している。
そうそう「デマ」に走らされる事はないと思うが。
大体一般庶民が生活物資を買占めに走る、という恐れが理解できん。
121(,,゚ Θ゚):02/12/28 14:18
>>118
マクロ的にみればそうでしょうが
ミクロではかなり酷い事になると思いますよ。
そんなに大量のマネーを一気に出し入れして、
その反動(振れ幅)は大きいと思いますよ。
122誤字修正:02/12/28 14:21
資本逃避防止法、外国為替管理法は高橋蔵相の意向によって決して厳格に運用されることはなかったとする評価が有力である。
さらに日本を含めた主要国の長期金利の変動自体は1933年以降それまで以上に連動性を高めており、資本流出規制による人為的な操作の結果として長期金利が低位安定していたわけではない事を強く示唆している。

「デフレ不況の実証分析」より引用
123(,,゚ Θ゚):02/12/28 14:22
>>120
ここでの「石油ショック」はなんらかの供給ショックという意味。
言いたい事は金融緩和には効果が無い。
少なくともリスク>効果である。という点。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:22
石油ショックは、その以前からインフレだったことも知らんばーーか。
性器ショックで、消費者が買占めに走って需要が増えるなら
それでなにがいけないのか?
どういう理由であり、いまはデフレ脱却するほうが先。
125アザラシ ◆JhR1P0hREs :02/12/28 14:23
  _/ ̄ ̄ ̄ ̄\     ふーん
 煤Q    ∪ ゚Д゚)   
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:26
>>125
モナの顔の方がかわいいな・・・
127(,,゚ Θ゚) :02/12/28 14:26
果たして俺の言ってる真意を理解できるヤツが
このスレのインタゲ派の中に何人いるのか・・・
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:27
「インフレ」と「インフレ期待」の差とか
そのような辺りでしか?
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:30
>>127
インタゲは枠であって、金融緩和=インタゲではないな。
でも、今インタゲ(例えばCPI2%前後とする)を導入すれば
金融緩和を行いことになるのではないかい?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:33
>>123
>言いたい事は金融緩和には効果が無い。
>少なくともリスク>効果である。という点。

解説キボン。
131(,,゚ Θ゚):02/12/28 14:35
>>129
単純な理屈で考えるなら
大規模な金融緩和でインフレ期待がおこるなら
大規模な公共投資でもインフレ期待はおこる。

でも、今はその単純な理屈どおりいかない状態だから難しい。
132(,,゚ Θ゚) :02/12/28 14:37
>>130
>>116の最悪のシナリオを参照。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:43
>>132
サプライショックが発生してインフレが高進する危険性とデフレの危険性
を比較して前者の方が危険という事でよろしいか?
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:43
>>116過剰な流動資金が効果を発し(眠っていたのが目覚め)、
年率20%の物価上昇が瞬間的に発生する

効果が発揮して需要が増えるなら、何がいけない?
瞬間的に信用創造されるわきゃないだろ。
大手銀行貸し出しはBIS規制で自己資本で決まってるんだから。
自己資本が瞬間的に増えるのか?
135(,,゚ Θ゚):02/12/28 14:46
>>133
違う。
デフレ期待払拭の効果と悪性インフレへの危険性(リスク)
の比較。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:47
総需要200
総供給250
のデフレにおいて、
サプライショックがおきて、総供給が220に落ちても
総需要が220に増えれば、産出量は増える
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:47
大規模な金融緩和でインフレ期待が醸成されるなんて誰も言ってないだろ。
>>100を読めよ。
必要なのは日銀の長期にわたるコミットメントであると書いてある。
138だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 14:47
>>121
もちろん、オレも>>116のシナリオの可能性、及びそれが何ら問題ない
と考えているわけではないな〜。オレは金融緩和と同時に財政による
刺激を与えることで、>>116のシナリオを回避しようと考えている人間
だからな〜。

しかし、年率20%のインフレぐらいならばそれこそオイルショック時に
経験済みだし、今は貯蓄も当時に比してかなり増えているから、「最悪
のシナリオ」と呼ぶべき程のものでもないと思っているな〜。最悪なのは、
現状を継続することだと考えているからな〜。
139(,,゚ Θ゚) :02/12/28 14:49
>>134
だから、問題は悪性インフレの可能性じゃなくて
大規模な金融緩和の効果なわけで・・
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:52
ちょっとわからんくなってきた。
(,,゚ Θ゚)さんの考える、デフレ脱却とは?
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:53
>>139
じゃ、悪性インフレなんていいかげんな言葉つかうな。
大規模な金融緩和だけで効果がないとだけ言えばいい。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:54
>>139
テポドンが降って来ても関東大震災が起こっても悪性インフレ
(この言葉自体、既に価値判断が入っていて嫌なのだが)の
リスクはある。じゃあ、目の前のデフレ期待による経済への悪
影響は目を瞑るの?それに、インタゲはインフレ抑制にこそ効
果を発揮するのではないかい?
そもそも、インフレもデフレも止められないなら日銀の存在って何?
143(,,゚ Θ゚) :02/12/28 14:57
>>140
俺はインタゲ論者だよ。
ただどうやったら効率的かつ効果的にインフレ期待を醸成
(流動性の罠から突破)できるのかそこが難しい。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 14:59
>>143
最良と思われる手段開示キボン。
ないなら、あれもダメこれもダメの旧社会党と同じだよ。
145(,,゚ Θ゚) :02/12/28 15:08
>>144
ない。つーか分からん。
インタゲ賛成!(意義なし!)で、どうやるの?
ってなると、論者のなかでも様々意見がわかれるトコロ。
その意味じゃ日銀が二の足踏むのも分からんでは無い。
146(,,゚ Θ゚) :02/12/28 15:11
>>144
金融緩和は効果ナシ、
問題はいかに市場にスムーズにバラまくか?
ってトコロまでは分かるんだが・・

つまりヘリコプターマネーの方法なんだよ
147だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 15:17
>>146
結局そこに帰着するのだよな〜。オレは財政がメインで、ETF買い上げが
サブだと思っているけどな〜。後者は、国債暴落を補うためのものだな〜。
後者を行えば、DQN以外の奴の被害をなしにできるからな〜。ポートフォリオ
組めない銀行など、さっさと死んでくれてかまわないとオレは思っているしな〜。

小渕財政は「無駄だった」とよく言われるが、土建と全く関係のないオレの商売
でも発注量は増えてたな〜。だから、財政も2年継続して拡大すれば、インフレ
期待を十分に生じるとオレは思っているのだな〜。

148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:20
ぶっちゃけ、ここからは経済学の範疇じゃないんだよな(w
役立たずと言われるのはこの辺が所以だ。

この板では全然ピント外れの批判もあるが
>>146
とりあえず、インタゲ論者(日本人)の手段をまとめてみた。

金融政策
買いきりオペの増額(きくお先生等)

半金融半財政政策
ETF・RIETオペ
不良債権の買上と債権放棄(竹森先生?)

税制
金融資産に対する課税(深尾先生)

150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:21
インタゲが金融政策だけなら力不足
財政出動で所得税の大減税も必要だ。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:25
むしろ法人税減税が望ましい。
金を渡されるより、
給料が増える方が人間的にただしいだろ?
152149:02/12/28 15:25
追加訂正お願いします。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:29
>>151
法人税減税?社内留保金が増えるだけ
個人消費を増やすには所得税減税だよ。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:30
>>153
じゃあ、投資減税にしたら?
155だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 15:30
>>150
>>151

ここは昨年の同じ頃にも議論になってたと思うな〜。オレは

      財政 > 所得税減税 > 法人税減税

と思っているな〜。法人税を減税しても、売上が低下する
期待が生じている現状では、企業支出は増えないと予想
されるし、所得増加効果もないと思われるからだな〜。

所得税減税だと、まだ消費拡大効果が期待できるな〜。

財政だと、残業代の増加による所得上昇効果が直ちに
生じ、また、有効需要が発生するので生産力の効率的
運営に資する点で、もっとも優れていると思われるのだな〜。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:32
>>154
そもそも生産力過剰が問題なのに
なんで投資減税なんだ?
生産力を増やしデフレを深化させるだけ。
157(,,゚ Θ゚) :02/12/28 15:33
現状じゃ公共投資も減税も将来の負担(増税)って
意味じゃ同じなんだよね・・
あと公共事業は乗数効果の問題もあるし・・
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:35
日銀が、日本全国の高速道路網を作ったら、どうでしょうか。

道路作りと言えば、今まで「政府の仕事」というイメージが強かったのですが、
日銀が作れば、国債を発行しなくても良いので、簡単だと思います。

ついでに、日銀が高速道路を作る費用を銀行券発行で工面することにより
インフレになれば、1石2鳥。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:39
いまさら道路にしろ何にしろ公共事業が
国民に支持されるわけがないよ
なんてたって所得税減税だ。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:40
>>159 日銀の金で道路を作れば、税金は必要ないんですけど...。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:42
財政でいえば、消費税減税・所得税増税の
中立でいいと思う。
平成の税制改悪をもとにもどせばいい。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:42
>>160
その金で減税してもらいたいね。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:43
所得税減税はあまり意味がないと思うな。
そもそも、この10年間デフレによって企業→一般家計
への富の移転が行われてる。
これを逆転させるのが、デフレ脱却のキーになると思う。
企業への減税、債権放棄に一票。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:44
>>160
いりません。日銀が国債を買うのに税金が必要ですか?
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:44
>>162 日銀の金で減税をどうやってするのかな?

日銀が政府に金を貸して、それで政府が減税するのかな?
それだと、中立命題云々の問題が出てくるよな。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:46
>>161
当面は所得税の課税最低限1000万円ぐらいで良いと思う
消費税の変更は手続きが大変。
167164:02/12/28 15:47
ごめん。読み間違えた。164は無視してください。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:47
>>160
地価上昇につながり、資産効果で消費増。
それと同時に税収UPでいいことだと思いますよ。
今までの公共工事で無駄といわれたものは資産上昇率が低い案件ばかりに投資していたこと
が原因です。これからは田舎のことは無視し、都市部中心で投資をするべきです。
過疎化推進大歓迎。都市部に移転してくれれば効率化UPですし、無駄な公共事業をしなくて
すみます。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:47
>>158 ついでに、日銀の金で、全国の地方都市に地下鉄網を作ってもらいたいな。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:48
>>165
そうなの、だったら政府紙幣で減税これでいい。
171(,,゚ Θ゚) :02/12/28 15:48
だから小渕以降、減税も将来に向けての負担増(増税)を感じさせる
そういうマインドにみんななっちゃてるんだよ。
つまり、減税の結果の税収の減収分に発行される国債のニュースが
消費マインドを低下させる。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:53
>>171
一般の消費者が金遣うとき国家財政を
心配して消費行動を決めているとは思えない
むしろ目先のデフレ不況の影響が遙かに
大きいよ。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:53
プライマリバランスは悪化の一途を辿ってるからな。
しかしメディアの表現も、必ずしも正しいとは言えないのに
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:55
>>158 ついでに、日銀の金で、空港も作ってもらいたいな。
今後は、公共事業は「政府の仕事」ではなく「日銀の仕事」にすべきだな。

しかし、これって、マジでチャンスかも。デフレ万歳。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:56
プライマリバランスが悪くても
行き過ぎたインフレにならないことが
わかった、大事なのはマクロバランスだよ。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 15:58
消費抑制の原因は、多くは雇用・収入・将来の健康
不安。所得税減税するくらいなら、医療費負担低くすべし。
本末転倒。
177(,,゚ Θ゚) :02/12/28 16:01
小渕の時にインタゲやれば良かったんだろうが
逆にゼロ金利解除したおかげで急速に景気は冷え込んだ。

それだけじゃなくて、
小渕が実施した財政施策は全て不良債権化しデフレマインドを加速させた。
また当時の施策を景気に対して否定的にとらえる傾向を根付かせた。

今さら小渕と同じような事をやって国民のマインドを転換できるのだろうか?
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 16:01
>>175
とみに財務省にはその観点が抜けてるように思える。

だから有効な財政政策が打てないし、納得させるだけの公表も、説明もしない。
だな〜の戦法も、本来なら有効な手段だとは思うが、こういった土壌がある以上は難しいのではないか。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 16:02
>>176
医療費の2〜3割程度の自己負担は必要だよ
国民のみなさん普段から健康に気をつけましよう
やっぱり所得税減税がいいよ。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 16:02
政府が国債の日銀引受で事業やるのと、
日銀が日銀券で事業やるのは、まったく同じ
こと。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 16:05
>>180 「まったく同じ」ではないな。

日銀が、日銀の金で、公共工事をすれば、国民の税金負担はゼロ。

政府が、国債の日銀引受で、公共工事をすれば、国民には将来の税負担が発生する。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 16:11
>>181
国債を永久に日銀が所有すればまったく同じ。
国債と日銀券は、結局同じなの
183(,,゚ Θ゚) :02/12/28 16:15
>>181
>>182
そういう「ヘリで空か万札をばらまけば良い」
みたいなナンセンスな議論はやめてもらいたいんだが
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 16:17
外債購入がいいんじゃない?
経路もわかりやすいし。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 16:21
手をつけるべき社会資本は、まだまだあるのだが
コンセンサスないのは悲しいのう
186だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 16:39
>>183
ナンセンス、というか、高橋是清が実際にやってたけどな〜。
まあ、もちろんオーバーシュートが起こりそうになったら売り
オペやって、インフレ率を抑えていたけどな〜。必ずしもナンセンス
と言い切れる話ではないな〜。

それと、「将来の税負担」という話にはオレは同意できないな〜。
国民の大多数が、国債残高の増加と将来の税負担の問題を
直接的にリンクさせて考えているとは思いにくいからな〜。
ほとんどが「土建屋が無駄遣いしてるから」程度の発想しかない
と思われるな〜。ただ、「国債が増えると景気が悪くなる」って
変な思い込みができたのは確かだとは思うけどな〜。

もっとも、30兆円枠が維持できなかったってことで、国債発行を
減らすってことに無理があったってことも、理解が広がりつつある
と思われるけどな〜。今のマスコミ報道及び小泉の発言を聞く
限りは、国民が「インタゲインタゲ」と騒ぎ始めるのも、時間の
問題だと思うな〜。あとは、「3年間だけ、インタゲ実現のために
公共投資を行う」とかやれば、国民は「3年間だけ3年間だけ」と
思い、自分の収入が微妙に増加し始めれば、そんなことさっさと
忘れてしまうと思われるな〜。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 16:47
>>183
「日銀が、日銀の金を使って、公共工事をすると良くない」と言うことは経済学的に言えるの?
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 16:49
そりゃあ、良くない。

経済学的には判別不能だが
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 16:50
良くない、良いの問題というより
税金で取るかインフレ課税で取るかの違いが生じるだけじゃない?
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 16:50
写真集ではなく、裏ビデオでオナニーするのは
栄養学的にはどうなの?
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 16:53
>>189 「インフレ課税」って、なに?
>>187
市場がないものを日銀が買い入れるのは売りオペができないので好ましくない
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 16:56
>>192 デフレの今は、「売りオペ」なんて必要ない。
194だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 16:57
>>191
持ってる貨幣を税金として召し上げられるのが通常の課税だとしたら、
持ってる貨幣をインフレで減価させられるのがインフレ課税だな〜。
名目上は、増税は行われないけど、実質において経済学的には等価
だな〜。人々の意識に与える影響は大きく異なるけどな〜。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 17:00
デフレの今こそチャンス。
日銀に空港を作ってもらいましょう。

何か、問題ある?
196(,,゚ Θ゚) :02/12/28 17:07
>>186
>国民が「インタゲインタゲ」騒ぎ始める

その時点でインフレ期待が醸成されつつあるって言えるのでは?
結局は直接の施策よりマスコミ等の世論形成(誘導)の方が有効って
ことになるのかな?
197(,,゚ Θ゚) :02/12/28 17:09
>>193
そういう発想はインタゲではないな
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 17:09
>>196
それは確実にあると思う。
突拍子もない事でも、しつこく流し続ければ国民はアッサリ信じる

インタゲも然りではないだろうか
199だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 17:18
>>196
オレは基本的にそのように考えているな〜。財政赤字が大きな
問題になったのは、小泉になってからなんだな〜。別に、その
前と比較して、なんらかの事件があったわけでもないのにな〜。

結局、経済は究極的には国民の期待=expectationで動くな〜。
んで、金融政策も財政政策も、その期待をいい方に転換する
ための手段に過ぎないとオレは思っているのだな〜。ひょっとして、
ここから先は経済学の領域ではないのかも知れないけどな〜。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 17:19
>>195
開港してから赤字だと意味ないどころか逆効果。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 17:29
>>200 無利息で調達した金で作った空港なら、赤字になることは、まずないと思うが。
202だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 17:34
>>200
それ以前に、なぜ「赤字だと逆効果」なのかがよくわからないな〜。
日銀が金をばら撒く方法としての空港建設なのだから、黒字赤字は
関係ないと思えるけどな〜。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 17:36
>>201
管理、維持費の問題はどうするんだ?
空港職員の給料は?
204だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 17:40

なお、オレは「日銀による空港建設」がいい施策だとは思っていない
ってことは言っておくな〜。首都高を2階立てや地下化する方が
はるかによいからな〜。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 17:42
その時点での経済波及効果は期待できても、
将来的に投資効率がマイナスなら意味がないような・・
206だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 17:44
>>205
別に、金ばら撒く方法の話をしてるんだから、赤字でもいいのでは
ないのかな〜? んで、十分にインフレになったら、閉港すれは
いいのだな〜。もし、閉港したらすごく困るって話になるなら、そもそも
赤字にはなるわけもないな〜。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 17:47
期待に水を差すという側面は無視できんだろう?>赤字
どっかで赤字を埋めねばならん、という認識は消えないだろうから。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 17:50
>>206
それを言うならヘリで空から万札をバラまく方が効率的だ。



あまり内容のある議論とは思えんが?
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 17:51
維持、管理で莫大な税金が投入され続けているのが現状。
空港建設は日銀券の発行高が増える代わりに
日銀の資産が増える。
ヘリコプターマネーは日銀券の発行高は増えるが
日銀の資産は増えない。
211だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 17:57
>>207
現状では建設事業を行うことに対する期待自体がないから、あんま
関係ないと思うな〜。実際に金が流れることの影響以外を考えても
無意味な気がするな〜。

>>208
さっきも書いたが、別に日銀による空港建設ってのがいい施策だとは
思ってないな〜。黒字赤字にこだわるのは議論の趣旨からして変だ
ってことで、今はカキコんでいるのだな〜。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 17:57
>>210
投資効率がマイナスなその資産もマイナスだろ
そもそも日銀が資産増やしてどうすんだ・・
>>212
言いたかったのは交換と贈与の区別をつけろということ
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 18:07
ちょっと待ってくれ、
ここでは日銀による直接的な公共投資を言ってるのか?
政府の国債直受けを財源にした公共投資をいってるのか?
どっちなの?
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 18:08
>>214
聞くまでもないだろ、そんなもん
>>212
日銀が国債を買い入れる=日銀の資産が増える
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 18:10
>>215
よかったW
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 18:45
実現的な話としては、公共事業より、消費税時限的にゼロ%はどう
まわりの年寄り、金しっかり持っているが
消費税にやはり文句を言っている。
今消費税ゼロの内に買いましょうというのは、インパクトあるように思うが?

ゼロにする場合財政支出は、年間10兆円くらいかな
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 18:48
>>218
その時限無税が終わったとたんに急激な消費縮小に苦しめられる、というオチが見えるんですが。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 18:49
奇数月消費税無し
偶数月消費税有り
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 18:50
奇数秒消費税無し
偶数秒消費税有り
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 18:55
消費税は段階的に上げるべき。
その増収分を公共投資に追加的に回せばよろし。
大事なのは、増収分を公共投資に追加する、を大きくアピールすること。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 18:58
>>214-217 これ書いた人は、>>158 も読んでね。
で、>>187
「日銀が、日銀の金を使って、公共工事をすると良くない」と言うことは経済学的に言えるの?
224だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/28 18:59

各月ごとにCPIを計測して、上昇率が一定のパーセンテージを
上回ったら1%ずつ引き上げるとかやればいいのだな〜。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:07
>>223
その後のレスの議論を読んで理解できないアホは(以下略
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:15
>>225 ていうか、「良くないと言う発言」で根拠のあるものはなかったような。

「ある」と思うなら、番号を示して欲しい物だ。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:21
>>226
>>187
>市場がないものを日銀が買い入れるのは売りオペができないので好ましくない

これが全てだな。
このレスとその後のレスで判断(理解)できないアホは(ry

228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:27
>>227 デフレの状況では、「売りオペ」は必要ない。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:28
>>227 売りオペができない資産を買うことの、何が悪いのかな?
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:31
>>228-229
それでインフレが昂進したら日銀はどう対処すればいいのかな?



つーか、ホント頼むから脳味噌は生きてるうちに使ってくれ
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:34
俺はインタゲ派だけど、今デフレだから何でも買えってのは
極論過ぎるだろ。やっぱりオペの手段は残しておいたほうが
良い。だから、ETFやREITって話が出てくる。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:36
>>230
>デフレの状況では、「売りオペ」は必要ない。
に対して、
>それでインフレが昂進したら日銀はどう対処すればいいのかな?
と言うのは、問題をずらしているようで、いかがなものか。

インフレが起きて、マネーを減らす必要が起きた場合、日銀には売れる資産が
山ほどあるから、それを売ればよい。別に、空港や高速道路を作ったって、
売りオペができなくなる訳ではない。

何か問題ある?
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:38
>>231 日銀の買える資産として、
REITが良くて、高速道路がダメだ、という理論は、矛盾を含んでいないかな。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:41
>>232
まず、インフレターゲットのスレで「売りオぺ」が必要無いって
前提の方が問題、無理ががあるな。
あとm売り買いの市場が成立しやすいものの方がリスクが少ないだろ(w
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:43
>>233
なる程、高速道路を作ってインフレが昂進したら
それを売って、またデフレになったら買い戻すわけか?(w

それは頭悪すぎるぞ(w
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:43
>>233
市場取引・・REIT
相対取引・・高速道路
全然違うけど・・
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:47
>>234
>まず、インフレターゲットのスレで「売りオぺ」が必要無いって
>前提の方が問題、無理ががあるな。

これは、インタゲの核心に関係する問題だね。

「デフレ下でも、売りオペして通貨量を減らす必要がある」ということを言う
電波人間がいるのであれば、インタゲを導入して、「そういうことはさせない」
ということをハッキリさせておく必要がある。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:49
>>236 じゃー、高速道路をREITにリパッケージして売れば良い。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:49
>>232
デフレだろうがインフレだろうが、
あくまで日銀は買う為に売りオペをやって、
売る為に買いオペをやるんだが?
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:51
>>238
オマエノアタマノナカニオハナバタケガミエルヨ
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:54
>>238
ねえ、何で日銀が高速道路を作る必要があるの?
高速作りたいなら素直に日銀引受で政治の責任
で作らせるべきじゃない?
それに、公共財に近い高速道路を証券化できるのか?
インフレターゲットって上限も当然あるんだよね。
なんでもかんでもインフレにすれば良いってわけじゃないよ。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:54
>>235 日銀には、売る資産が山ほどあるから、まずそれから売ればよい。
70兆円の発行日銀券に対して、1兆円ほど市場性の低い資産があったとしても、
日銀券を69兆円以上減らすことが必要にならない限り、何の問題もない。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:57
>>242
なんでそこまでして日銀が公共事業しなきゃいけないの?(w
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:57
>>241
>高速作りたいなら素直に日銀引受で政治の責任で作らせるべきじゃない?
この議論は、「あり」だと思うが、政治学の問題ではなく、経済学の問題としてはどうなのかな?

>それに、公共財に近い高速道路を証券化できるのか?
料金を取るのなら、証券化できる。まあ、証券化できないのなら、道路公団の民営化もない訳だが。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 19:59
>>242
日銀のオペに対しての実効性に
大なり小なりの不信感が生まれるな。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:00
>>239
>あくまで日銀は買う為に売りオペをやって、
>売る為に買いオペをやるんだが?

(意味不明、何を「買う」、何を「売る」と言いたいのかな)
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:00
>>244
>高速作りたいなら素直に日銀引受で政治の責任で作らせるべきじゃない?
>この議論は、「あり」だと思うが、政治学の問題ではなく、経済学の問題としてはどうなのかな?

いや経済学的な問題でしょ。中銀の独立性の意義考えた事ある?
なんか日銀の擁護してるようで気持ち悪いが・・
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:00
>>244
もう黙ってた方がいいよ
自分の低能晒してるだけだから・・
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:05
>>245
>日銀のオペに対しての実効性に
>大なり小なりの不信感が生まれるな。

どういう不信感かな?
日銀が国債を買い切るオペをしたとしても、それによって市中に流出したマネーを
日銀が必要な時に確実に回収できるとは言えないからな。売りオペが必要になった時に、
国債相場が購入時より下がっていれば、値下がり分のマネーは回収できなくなる訳だよね。

「大なり小なりの不信感」というものが、このことなら、既に発生していることになるよね。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:09
>>243
>なんでそこまでして日銀が公共事業しなきゃいけないの?(w

日銀が国債をどれだけ買ったって、政府が緊縮予算を作れば、インフレにならない。

リフレ論者の言っていることは、「日銀が高速道路を作る」という論とそれほど
違わないと思う。で、おれは、今の環境下では、マジで日銀が高速道路を作っても
良いと思っている。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:13
>>250
日銀が道路作り出すのと政府が財政出動を活発にする
どっちが実現可能性が高いか、そんな事もわからんのか?

脳味噌は生きてるうちに使えよ(w
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:16
>>251 政府が国債発行して公共工事をすると、将来の税負担増を気にして
うんぬんかんぬん、という議論が発生する訳だ。

日銀が公共工事やった方が、将来の税負担がないので、良いんじゃないの?
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:20
>>252
頭わる〜(ぷ
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:24
>>247
>中銀の独立性の意義考えた事ある?
インタゲ論者、リフレ論者は、日銀はどんな資産までなら買っても良いと思っているのかな。

マネーを増加させる必要が発生している現在の環境下で、日銀は何を買えば良いのかな?
「日銀は高速道路を買っていけない」と言い切れるかな?
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:24
>>250
いいねキミ天才だね(ぷ
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:25
>>254
買ってもヨシ!!


〜〜〜〜終了〜〜〜〜
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:26
>>253 >>255 はいはい。
で、君は、日銀はマネーを増やすために何を買えば良いと思うのかな?
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:27
>>254
ぶっちゃけ言うとスレ違いなんだけど
中銀スレでやってくれないかな〜
259253:02/12/28 20:29
>>257
きみは自分が何言ってるのか分かってる?
マネタリーベースの話をしてるの?
ヘリコプターマネーの話をしてるの?
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:30
>>258 マネーを増やす方法を議論せずに、インタゲを議論しても無意味だと思うが。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:31
>>259 マネタリーベースの話。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:32
何も買う必要は無い。それよりヘリコプターマネーを行なうべきだ。
263253:02/12/28 20:32
マネタリーベースとインタゲは直接関係ありません。
264(,,゚ Θ゚):02/12/28 20:33
まだ金融緩和バカがいるのか?
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:33
>>262 少なくとも、「日銀が高速道路を作る」という話の方が、
「ヘリコプタマネー」よりまともだと思うな。
266253:02/12/28 20:35
>>265
ヘリコプターマネーも「日銀が高速道路を作る」も同じ意味だろうが(ぷ
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:36
>>263
>マネタリーベースとインタゲは直接関係ありません。

へー。初耳だね。珍説だね。
インフレ、デフレにマネタリーベースが関係ないとでも言いたいのかな。
それとも、インフレ、デフレとインタゲが関係ないと言いたいのか?
268253:02/12/28 20:37
>>267
流動性の罠って知ってる?
豪華な日銀支店は、昭和恐慌時に購入したもの。
斉藤精一郎、文春討論会号。
270253:02/12/28 20:38
需要=マネタリーベースじゃないんだよ(ぷ
271253:02/12/28 20:39
インタゲ=札大増刷
と勘違いしてないか?(ぷ
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:40
>>266
>ヘリコプターマネーも「日銀が高速道路を作る」も同じ意味だろうが(ぷ

全然違うな。ヘリコプターマネーでは、日銀に資産は残らない。
だから日銀は債務超過になる。

高速道路を作るのなら、日銀の資産になる。将来売却することもできるし、
通行料をもとに証券化したり、その証券を売却することもできる。
273253:02/12/28 20:44
>>272
??
買オぺで獲得した金をまくんだから問題ないだろ?
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:44
>>268 >>270 >>271 253さんへ
日銀が物価をコントロールするのは、通貨量のコントロールによる
というのが、普通の考えだけど、君の考えでは、中央銀行はどのようにして
物価をコントロールする(通貨価値をコントロールする)のかな。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:46
金融資産がなくなってもいいの?
金融資産がなくなったら
ほんとに、経済がぼろぼろになるよ
276253:02/12/28 20:46
>>274
流動性の罠を知らないんだね?
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:48
>>273
>買オぺで獲得した金をまくんだから問題ないだろ?

「買いオペ」で、誰が金を獲得するのかな?
普通は、買いオペで金を獲得するのは、銀行や生保なんだけど、銀行や生保が
金をヘリコプターで撒くと言いたいのかな?
278253:02/12/28 20:50
>買オぺで獲得した金をまく

直受けの間違い(すまそ
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:51
>>275
日銀が高速道路作っても、日銀が保有する金融資産は、減らないよね。

銀行券を発行して高速道路を作るんだから、金融資産は手付かずで残る。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 20:55
>>276
確認なんだけど、「流動性の罠の場合金融緩和は無効で財政政策
のみ効果を持つ」(代表的にはクー)って結論だけで論じてるわけ
ではないよね?
テミンの「大恐慌の教訓」読んだ?
281253:02/12/28 20:57
>>280
マネタリーベース=需要だって書いてあったのか(w
282253:02/12/28 20:59
>>280
それとも日銀の倉庫に札を積み上げろとでも?
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 21:01
>>280
それで、どの本に中銀に直接公共事業をさせろって書いてあるの?
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 21:02
>>280
読んでないのか・・・。
貴方の主張を要約すると「流動性の罠の場合金融緩和は無効で財政政策
のみ効果を持つ」で良い?
ここ大事なところなんだ、しつこくてゴメンね。
285280:02/12/28 21:04
俺は、中銀に直接公共事業させろなんて言ってねえぞ(プンプン
俺の発言は280の前は>>247
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 21:05
金融政策が効かない原因は本当に流動性のワナなのか?

資金需要はいくらでもあるのに金融庁がギャーギャー言って
銀行に貸し出しをさせないのが最大のネックなんじゃないのか?
287284=280:02/12/28 21:06
間違えた.。
×>>280
>>253
288253:02/12/28 21:08
>>284
質問の意図がわからない
289253:02/12/28 21:10
>>284
「資金需要がない状態では、金融緩和より資金需要を生み出す方が重要」
って事にしてくれ
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 21:22
なんで資金需要がないかって
アホかデフレで物も売れないのにわざわざ借金増やすバカがおるか!

BY企業財務担当者
291280:02/12/28 21:25
発言者がみんな七氏で議論の行方が良く分からなかった。
>>253氏は日銀公共事業汁じゃないのね。
テミンの本面白いから読んでみて。
勘違いすいません。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 21:26
>>289 それは、「流動性の罠」とは、全然関係ない話。
293253:02/12/28 21:29
>>291
それはお互い様のよう・・
自分も良く分からん・・
逝ってきます(すまそ
294高速道路:02/12/28 21:32
>>278
>>買オぺで獲得した金をまく
>直受けの間違い(すまそ

政府が国債を発行して、それを日銀が引き受け、政府が金をヘリコプターで
蒔いた場合、「将来の増税を見越して消費が云々」と言う議論が起きる。

それなら、日銀が高速道路を作って通貨量を増やした方が良い。

(280さん、私に間違えられて災難でしたね。すいません。)
295高速道路:02/12/28 21:39
よくここに出没していた、リフレ派の人は、日銀は何を買ってマネタリーベース
を増やすのが良いと考えているのでしょうか。

「買うのじゃなくて、貸すだけ」というリフレ派の人もいるのでしょうか。
>>295
>>100が通常の答え
297高速道路:02/12/28 21:47
>>296 「国債買い切り」だけで大丈夫だと、マジ思ってる?

国債買ったって、政府が緊縮財政やれば、意味ないし。
政府が国債増発すると、「将来の税負担が云々」だし。
この際、日銀は高速道路を作ったら?
>>297
大丈夫だと思っている。

>国債買ったって、政府が緊縮財政やれば、意味ないし。
というのは意味不明。

国債買いきりだけでは不充分
から
日銀が高速道路をつくれ
までいっきに飛躍してしまうのもよくわからない。
299280:02/12/28 21:58
議論を錯綜させたお詫びに高速道路氏に関する議論をまとめておきます。

1.日銀の資産に高速道路なんて良いの?
漏れ     オペの対象は市場性があったほうが良いんじゃない?
245     日銀のオペに対しての実効性に大なり小なりの不信感が生まれる
高速道路氏 国債買いオペだって将来価格が下がる=不信感が生まれる
        日銀には売れる資産が山ほどある

2.政治的プロセスを無視して良いの?
漏れ     利害関係が絡む高速道路建設は政治の問題を素っ飛ばせない。

3.国債オペだけで効くの?
高速道路氏  緊縮財政の時は効果ない。

パソコンから離れるのでこれで。
300竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/28 22:03
>>299
きっと高速道路氏は道路工事関係者なのだろうw
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 22:04
国債は全て無利子永久債に転換すべきである。
302高速道路:02/12/28 22:08
ありがとう。
303高速道路:02/12/28 22:09
>>299 ありがとう。
304高速道路:02/12/28 22:11
>>301 無利子永久債というのは、日本銀行券のことかな?
なら、日銀が高速道路を作る、といのと50歩100歩だな。

それとも、無利子永久債というのは、政府通貨のことかな?
305高速道路:02/12/28 22:17
>>298 既発の国債を日銀が買ったって、マネーが行くのは、銀行や生保で、
いままで、あまり効果を発揮してこなかった。

結局、日銀は、新しいマネーの供給ルートを考えないといけないんじゃないの?
今必要なのは持続的なインフレ期待をつくりだす金融政策。
日銀はそれをやってないので、今の政策が効かない。
:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/23 01:04
週刊東洋経済のベスト経済書2位に、東洋経済の「デフレの経済学」。
1位は、東洋経済の「経済論戦は甦(よみがえ)る」
308高速道路:02/12/28 22:56
>>306 持続的なインフレ期待を作るために、日銀は何をすれば良いのかな?
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:02
漏れは経済学の素人です。インフレターゲットに素朴な疑問があります。
どなたか教えてください。

日本がインフレターゲット政策をとったとします。その場合、
日本に入り続ける安価な中国製品の価格をも押し上げて日本の物価を
上げことはできるのでしょうか。
中国では内陸部から毎年1000万人が沿海部の工業地帯に工場勤務を
希望して移動しているそうですが、これらの人々の賃金は日本の
20分の1といわれているので、これから中国製品はまだまだ安くなると
思えるのですが、どうでしょうか。
そのためには何よりも、日銀がインフレ目標を掲げて、日銀当座預金残高と国債買い切りを積極的に増
やし続けることが必要である。現状のように日銀が金融緩和を場当たり的に実行しても、デフレ期待の払
拭にはまったく結びつかない。必要なのは、国債買い切りを持続的に拡大し続けるといった、日銀による
将来にわたるコミットメントである。
>>309
インタゲ+金融緩和→円安→輸入物価上昇
>>309
デフレと中国商品は、言われているほどの関連性はありません。

というか、君も景気が良くなったら安かろうとは言えども、悪かろう
のイメージが強いブランドは避けるでしょ?
313高速道路:02/12/28 23:19
>>310 国債買い切りオペだけで、インフレ期待が形成できるというのは、疑問だな。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:25
インフレ期待が形成出来ない場合を考えて味噌>>313

市中にある国債を全部日銀が買い占めてもインフレにならないなら、当然な
がら新発債を幾ら買ってもインフレにはならない。既発債って、1年経った
新発債だからな(笑)それなら、税金取らないで国債発行で財政は成り立つ
ことになる。果たしてそれが可能か?これが毎度お馴染みバーナンキの逆説
である。そんな「金のなる木」があり得ないと思うなら、インフレ期待の形
成は自明のことだ。裏返して言えば、国債買いオペでインフレ期待が形成で
きないと信ずることは、金のなる木の存在を信ずることなのだ。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:25
>>312
ご返事ありがとうございます。お言葉ですが中国製品を一概に粗悪品と決めつける
ことはできないと思いなす。
ハイテクの先端、日本製の携帯電話などは中国ですでに相当な競争にさらされているそうです。
先日テレビで見た、中国での製品の質向上競争は日本と少しも変わらないように見受けられました。

とすると、日本のインフレターゲット政策が中国を喜ばすだけだったりなんて、ないでしょうね。
316高速道路:02/12/28 23:27
>>314 おれは「国債買い切りオペだけで」と言ったつもりだけど。
新発債の日銀引受は、国債買い切りオペとは言わないんじゃない?
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:27
>>315
君、関税って言葉しってる?
>>313
あなたは>>313の根拠として>>305を挙げると思う。
それに対しては>>306>>310で回答済み。
必要なのは日銀が政策スタンスを変えること。
319高速道路:02/12/28 23:29
>>315 中国の話は、>>311さんの答えで良いんじゃない。
>インタゲ+金融緩和→円安→輸入物価上昇
円安になれば、中国製品の値段も上がる、という話。
320竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/28 23:29
>>316
どんどん借換え債の比率が増えていきますな

将来の財政コントロールがとても大変になるな
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:31
>>315
粗悪品だろうが優良品だろうが、関係ないよ。
お互いに競争優位になる製品にシフトすることで、
日本も中国も生産力が増して、需要が追いついて
いれば、お互いに経済成長できる。国債経済学の
一番基本的な考え方だよ。

個々の経営者だと自分の会社がどうなるかがまず
心配になるから、競争という言葉をやたらと強調
する嫌いがあるが、国民という立場にたったら、
個々の企業がどうなろうと俺は知ったことじゃない。
両方の国の経済がきちんと成長できる事の方が大事。
322高速道路:02/12/28 23:32
>>318国債買い切りオペだけで、インフレ期待を形成できるかという問いに対し、
>>306>>310を挙げるのは、循環論法だな。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:33
>>320

何が「大変」になるんですか(笑)

物価が上がって「大変」なのでしょう?(爆)
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:34
>>322

だから、1年たった「新発国債」=既発債と新発債の違いはなに?
325竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/28 23:38
>>323
いやあ予算配分された先に既得権益が生じるんだがなw
いざ減らすことできるんですか?w
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:39
>>325

別に支出増額するなんて誰もかいてませんよ。一律減税すれば良いでしょう(藁
>>322
じゃあ国債買いきりだけじゃダメな根拠を書いてくれ。
今効いていないというのはなしで。
328竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/28 23:41
>>326
新発国債を買いきるんじゃなかったのかねw
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:43
>>321
わたしが思うのは、自由貿易の現代、雲霞のごとくに安い労働力のある中国からの
流入製品が質も同じとすると、競争は価格だけですから、これは中国ペースと思うのです。
そうすると日本の10倍の規模の中国と価格が同程度になるまで価格競争が続くわけで
そして、究極は日中労働者が同賃金になってはじめて対等な価格競争になるわけで、それまでは
日本での物価は上がるところか下がり続けるように思えるのです。



<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

あそこらへんって朝鮮人のエタ・非人部落が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ


331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:46
>>328

本当にバカだな(爆)

1)既発国債と新発債は何処が違うか説明して見ろw
2)減税財源を新発債で調達して、どうやって既得権益が生ずるんだw>>325

お目のお陰で2ちゃんがバカにされるんだ。すぐ氏ねw
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:47
輸入浸透度と消費者物価指数はほぼ逆の相関関係に
なってる。つまり、デフレと中国製品は大いに関係がある。
ちなみに、変動為替だったらそこまでない。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:49
>>332 じゃあ、20年も前に空洞化行くところまで行ってるアメリカはなぜデフレにならなかったのだ?
334竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/28 23:50
>>331
ははは減税が全国民に均一になされるわけがないだろw
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:52
>>334

バカを晒してそんなに嬉しいか(ぷ

手っ取り早いのは消費税下げかな。なんなら負の所得税導入すればOK。
ともかくお前はバカなんだから、もう出てくるなよ。わかったな。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:54
>>333
生産調整が行なわれれば一時的なものになります。
また、金融政策が効果的なものであれば、デフレになりません。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:55
>>333
それはアメリカが先端技術の関連で国内新産業を興したから
日本も生きる道はこれだけと云われている。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:56
>>336

前半は良く分からないが、後半は同意。つまり、中国とか輸入浸透度とかは
どうでも良い話で、金融政策が問題。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:58
>>337

それが俗説(w

ITブーム真っ最中でも、最も成功したベンチャー企業はアイスクリーム屋だぜ(w
そもそも、年俸800万でノーベル賞貰えるエンジニアを雇えるのに、先端技術で困るのだろうか?
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 23:58
>>高速道路氏
280です。
「国債買い切りオペだけでデフレ脱却できるのかよ?」という疑問に対して
>>306>>310でも指摘されてますが、重要なのは政策スタンスの転換なのです。
参考文献を挙げるだけで申し訳ないのですが、「デフレ不況の実証分析」原田
岩田編著の8章を読んで頂けると良いと思います。この元ネタがさっき挙げた
テミンの「大恐慌の教訓」です。
反論もあると思いますが、お互い同じ議論の土俵に上るために読んで頂けると幸
いです。
341竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/28 23:58
>>335
で、結局、減税のために新発債を出すという摩訶不思議な政策のために
どんどん財政赤字が増えていきますな

それでどうする気ですかw
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:01
>>341

またバカ晒す(爆

それがインフレを招くならそれで成功なの。インフレにならなければ税金なくなるだけ。まあ、オメーにはわかんねえだろうな(藁
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:02
>>341
は?既発も新発債も関係なく、日銀が買い切りオペやれば
財政赤字なんて何ら問題なくなるが?
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:03
>>339
失業者増加によるデフレもあります。
俗説と切り捨てることはできません。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:05
どっかのバカはゾンビ企業とかいう台詞を良く吐くが、自分が知的ゾンビだということを、そうハッキリ世間に知らせちゃ駄目だあよ(笑
346竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 00:06
>>342
で、インフレ率がターゲットを上回ってきたらどうするのw

あわてて財政を切り詰めるんですか?

借換え債だらけだよなw
347竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 00:07
>>343
>日銀が買い切りオペやれば財政赤字なんて何ら問題なくなるが?
じゃ、今も問題ないというわけですかなw
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:11
このスレ見ても、こんなに多くの経済エキスパートがいて
また、世には学者も多くいるのに
10年もの経済ウロチョロはなんだろう。経済学とは屁のカッパか。

このデフレは、中国と同じ物価になるまで続くのかなあ。ご意見を。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:11
>>346

おまえ、毎度毎度同じ台詞しか吐けないのかね(プッ

最初は、国債買い切りでデフレを止められるという主張を否定して、それを
論破されると、次に始まったインフレをどうやって止めるのかと書いて鬼の
首でも取ったかのようにふんぞり返る。恥ずかしすぎない?

インフレ率が目標水準を超えたら目標インフレ率に相応しいベースマネー
増加率を維持するだけだ。

と書くと「そんな急に金融引き締めすると金利急騰でデフレ再燃だろうが」
と反論する。ばかか、お前は(w
>>348
経済学者の提言が政治の場できちんと採用された事がない罠。
結局は政治が全てをゆがめる。
351竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 00:17
>>349
>インフレ率が目標水準を超えたら目標インフレ率に相応しいベースマネー
>増加率を維持するだけだ。

もっと具体的にお願いできますかなw
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:20
>>347
反論できないようですなw
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:23
>>351

お前のIQでは読めないのは承知だから、どの論文読めばいいか教えてやんない(笑
みんなは知ってるよね、マッカラム先生>all
お前は読むなよ。目が腐るぞ。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:26
>>351
マッカラムなんてワッカラム・・・・・



逝ってきます
355竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 00:26
>>353
なんだ最後はそれかw
経済学バカはこれだからいかんなw

じゃなww
356竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 00:27
>>352
いやいや答えられないのはあなたですがw
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:28
竹中養護理論。
・インタゲやると100円の国債が1億円になるので
 既発債を売る人が現れなくなる。
・従って新発債を売らなきゃならなくなるが、
 財政赤字増で問題だからダメ。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:28
>>348
1)デフレ圧力を上回るだけのインフレ圧力をかける。
2)中国製品に関税をかける。(よくない政策だけど)
3)変動為替にしてもらう。
4)円安にもっていく。(トヨタなんかがいるから難しい)
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:31
>>357

長期国債金利ゼロ同然だ罠。どんどん既発債を日銀が買ってゼロ金利の新発国債と入れ替えれば財政赤字問題急改善ね。

>>355

経済学バカ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ただのバカ(大爆笑
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:32
>>351
オレもわからないな

経済学ヲタはいつもこれだな
361高速道路:02/12/29 00:35
>>327 >>340
「国債買い切りオペだけじゃインフレ期待は形成できない」というのは、
「少なくとも政府が緊縮財政をすればインフレ期待は作れないという意味」>>297

でも、政府が国債発行すると、「将来の増税云々」という議論が起きるので、
いっそのこと日銀が高速道路を作れば良い、と言うのがおれの理論。

政府が緊縮財政をしても、国債買い切りオペだけで、インフレ期待を形成できるのかな?
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:36
ベースマネー流通速度のトレンド変化率と名目成長率の目標値(例えば5%)の合計だけベースマネーを増加させれば良いというのがマッカラムルール>>360
363360:02/12/29 00:36
>>359
金融マーケット死ぬね(藁
機能停止(激藁
364360:02/12/29 00:38
>>362
わからねえよ(藁
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:39
>>361

大恐慌脱出の過程では緊縮財政(中央+地方)だが、超金融緩和とそれへのコミットメント(金本位制廃止)だけでデフレは止まった。
まあ、普通は、支出水準横這いが常識的な線ではあるがw。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:39
竹中養護ちゃんへ親切に教えてあげまピュ。

「通貨発行益」
日本銀行法第53条第5項
日本銀行は銀行券の発行と引換えに保有する金融資産、
(国債など)から生じる利子収入等を
国庫に納付することになっています。

この国庫納付金は当該事業年度における国の一般会計の歳入金となり、
最終的には一般会計の歳出を通じて
国民に還元される仕組みとなっています。

つまり日銀の通貨発行益は国庫に納付されるので、
日銀が国債を買えば買うほど財政再建の一助となるのです。
367竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 00:40
>>362
経済学ヲタ炸裂してますなw
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:40
竹中大臣は日銀はデフレ克服の方法と時期を明示すべきと
言ったそうだが、日銀丸投げでいいのか?
まるで他人事だな。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:40
>>363

経済死ぬよりマシでしょう(笑) 銀行屋や株屋がどうなるかなんてどうでもいいじゃん。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:41
>>364

こんな学部の1年でも教わるようなことを知らないで経済語るのはヤメレw。
371高速道路:02/12/29 00:42
>>365 ふーん。
でも。有名なニューディール政策だとか、TVAとかの公共事業の
支出は、どこから出たのでしょうか?
>>368
金融政策は日銀に丸投げしなければならないというのが法律で決まってるからね。
それで今困っているんだが。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:43
>>371

TVAとかはやったが、地方政府の緊縮で、トータルは緊縮なの。
>>367
理屈で否定できないとヲタと罵るわけですか。
反論できていないようですなw
375竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 00:44
>>370
最後は「その程度もわからん奴は経済語るな」ですなw

いつもそれだw

で具体的なインフレターゲットを越えたケースでの実例はどうしたのかねww
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:45
>>375

速水総裁が毎度仰っておりますです。インフレでインフレターゲットやれば
巧くいく。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:46
>>375
>インフレターゲットを越えたケースでの実例
世界中で採用されて成功してるよ(爆)
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:46
誰か>>348に答えてやってくれ。
>>358以外の方法を。
379高速道路:02/12/29 00:47
>>373 ということは、アメリカでは大恐慌からの回復過程で、ケインズ政策
を取らなかったと言いたいのでしょうか?
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:47
>>372
増税と福祉の切り下げなど
さんざんデフレ政策で不況にして
いま金融政策だけでデフレ不況が
克服できるのか?
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:48
要するに、インタゲ反対派は

1)インフレならインタゲは巧くいく
2)しかしデフレを金融緩和で止められない

という論理構成。しかし、2)が破綻しているのは明白。事実で理論でも。
>>375自体がインフレの止め方がないという論拠(W)でインタゲに反対。
だが、それは、速水総裁程度の知識もないことの告白(爆
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:49
>>379

ケインズとルーズベルトが大喧嘩したのは有名な話。ルーズベルトは財政均衡論者。
383 :02/12/29 00:49
>>378
アメリカの大恐慌ってニューディールで回復したのか?
俗説だろ?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:51
竹中養護談
「インタゲは元々インフレを抑えるためのものだって知りませんでした〜。」
385383:02/12/29 00:51
>>379の間違い
386竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 00:51
>>381
もはやニホンゴが読めないようですなw
いつになったら具体例を出すのかね
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:52
>>386

具体例?インフレをインフレターゲットで止めた例か?本当に知らないのか???
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:53
>>366
>日銀の通貨発行益は国庫に納付されるので、
>日銀が国債を買えば買うほど財政再建の一助となる

償還益も通貨発行益に含まれるから
買い切りオペは財政再建となると一応。
389高速道路:02/12/29 00:53
>>382-383 ということは、日本は、インタゲを宣言して、緊縮財政をすれば、
デフレから脱出できると言いたいの?
390360:02/12/29 00:53
すまん、オレも知らない
391360:02/12/29 00:55
>>387
すまん、オレも知らない

>>390-391
・・・
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 00:59
>>360

日本、アメリカを除く全ての先進国。アジア通貨危機以降のアジア諸国。
全部、金融政策はインフレターゲット。そして成功。目標水準を大幅に超える
インフレの例はない。以上。

>>389

別に緊縮にする必要はないだろう。要するに財政大拡張なしにデフレが止められないという理屈も実例もないと言うだけの話。
394高速道路:02/12/29 01:02
>>393 おれは、国債買い切りオペだけでデフレが止められるという理屈も実例も
ないと思うが。
>>389
アメリカが大恐慌前の状態まで回復するのは戦後の事。
戦争が需要を喚起したのが最大の要因だったんじゃなかったなあ・・・
396高速道路:02/12/29 01:06
>>395 アメリカの歴史には詳しくないが、もし戦争が回復の原因であれば、
財政は緊縮どころか、相当な支出超過だったのではないかと思われるなー。
397360:02/12/29 01:07
>>393
だから実例で、具体的に何をしてインフレを抑えたのか聞きたいのだが・・
「うまくいった」だけではわかりませんよ
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 01:09
>>395
戦争で回復したわけでしょ。ニューディールなんかじゃなくて。
戦後の欧州復興計画で凄い需要が発生したわけですよね。
欧州は莫大な借金をしたわけですが。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 01:09
>>395

37年にブタ積み解消を目的にして「量的引き締め」=準備率引き上げ3回を決行した(金融市場の機能回復を目的にしたんだろうなw)結果、マイナス成長とデフレが翌年再燃して、結局は戦争まで不況を引きずった。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 01:11
>>360

インフレ率が目標水準を上回ったら利上げ。下回ったら利下げ。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 01:11
最近の教えて君は態度でかいな〜(W
402高速道路:02/12/29 01:13
インタゲ反対の人は、日銀に何をして欲しいと思うのかな。
403竹中養護:02/12/29 01:14
>>400
利上げですか
その時、長期金利はどうなるのですかなw
404高速道路:02/12/29 01:16
>>403 竹中養護のニセモノか?
405280:02/12/29 01:48
>>361
「少なくとも政府が緊縮財政をすればインフレ期待は作れないという意味」
をもう少し説明してください。
「政府が緊縮財政する=デフレギャップが埋まらないからインフレ期待は
作れない」と解釈するとそんな事ないという結論が出ます。
具体例としては大恐慌もそうなんですが、逆の例としてハイパーインフレが
インフレギャップの縮小なしに急速に収束した例があります。

もちろん、財政中立ぐらいが妥当な政策だと思いますが。
>>365>>373氏フォローありがとうございます。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 01:48

このデフレは、中国と同じ物価になるまで続くのかなあ。ご意見を。

407竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 01:49
結局、インフレが目標を上回ったときに利上げ→長期金利上昇
銀行あぼーん

これじゃいけないな
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 01:50
このご時世に財政中立論者はこの国をどうやって立て直す
つもりなのか理解できない。
今のまま指をくわえて見てるつもりか?
409百年債:02/12/29 01:52
>>407
わたしも、そう思いますよ。
現在の過剰流動性を金利で制御できるほど甘くはありません。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 01:53
>>408
デフレの下で財政再建しても成功しないけどな(W
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:13
>>410
そういう意味じゃない。
逆だ。財政出動はしなくていいのかと
中立論者に聞きたい。
構造改革と不良債権処理で景気回復を図る?
曖昧すぎるし、悠長すぎる。どうしたいのか分からない。
412竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 02:15
>>411
で、財政支出で何をするのかね?
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:17
日本銀行、金融政策、解説、でググルと1800件あるよ。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:19
>>407

銀行、国債しか保有していないとでも思ってるのかね(藁
長期金利を急騰させるような事態になる前に、株価暴騰は避けられない(藁)
全銀ベースで90兆円しか国債持ってないで(w
株価上昇するとき何倍になると思ってんだ(w
アホすぎ(w
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:21
>>412
公共事業とETF・REIT買上げ、
失業保険給付の一時的拡大、
職業訓練の充実化

同時に構造改革と不良債権処理も考えるべきではあるが
優先するのは財政出動による景気対策だ。
体中の血管の手術をしても心臓が弱っては
何にもならない。
416竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 02:23
>>414
>株価暴騰は避けられない(藁)
あれ?株って売上さえカサ上げされるだけで暴騰するものでしたっけw

>全銀ベースで90兆円しか国債持ってないで(w
「しか」ですかw
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:27
>>416
だから引き締める前にはもう国債を売って株や土地を買ってるよ。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:27
>>414
横レス申し訳ないが、言わせていただく。
長期金利が上昇すれば新発債の金利も上昇する。
自転車操業の日本の財政は資金繰りがつかなくなり
破綻する。
数年先には国債発行を大幅に減らせるのならともかく。

だから、日銀が国債を引き受けて償却するしかない。
国債の残高を減らし、金利上昇を可能にし
景気回復も可能にする。
今は意図的に景気を回復させていないのだから。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:28
>>414

株も上がらないのに、どうやって長期金利が急騰するんだい(w
株式保有額がいくらか知ってるのか?全銀ベースで、えっ?
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:28
フィナンシャル・タイムズ 11月21日(以下略)
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:30
>>418
>長期金利が上昇すれば新発債の金利も上昇する。
>自転車操業の日本の財政は資金繰りがつかなくなり破綻する。

国内資金でファイナンスされてるからデフォルトはありえない。
それに税収は名目GDPに依存するから大丈夫。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:32
>>419
レス番号が>>414となってるが>>416の間違いじゃないか?
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:35
>>421
それなら、今の不可解な政策の理由を挙げてみな。
小泉・速水だけでなく財務省がやっているだろう政策もな。
424百年債:02/12/29 02:36
>>421
国内資金でファイナンスされてるからデフォルトはありえない。
それに税収は名目GDPに依存するから大丈夫。

それは良くある誤解です。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:37
今日は世界恐慌の時流行っていたビッグバンドジャズでも聞きながら
酒飲んで寝ます。
ではまた明日!
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:38
>>424
良く出てくる馬鹿
427百年債:02/12/29 02:39
>>418
日銀が国債を引き受けて償却するしかない。

これも、間違っています
428418:02/12/29 02:40
>>427
ならどうした方が良いと思うのですか?
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:40
がたがた言っても、来年はインフレターゲット元年になるのは
間違いないんだよ。
早く、ハイパーインフレ期待を振りまいてくれ。
ハイパーーー馬鹿は、役に立つな。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:43
>>429
土地でも持っているのか?
インタゲ否定論者か?
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:44
☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレター
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 「ゑ~ぢゃなゐか」まだ〜
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:44
国内債はインフレになって償却されるからデフォルトにならない。物価の財政理論。
433百年債:02/12/29 02:46
>>428
日銀が国債を引き受けても、政府の債務が消滅する訳ではありません。
政府の債務は税金で返済するのが正しい方法です。

さて、基本的な理解を得たところで
あなたはどうすべきだと思いますか?
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:47
>>432
FTPLですな。
>>百年債
どこが間違ってるか指摘汁
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:47
>>432
既発債はだろ。
新発債はそのときの金利に応じて上がるぞ。
インフレでの償却期待ならば、いずれハイパーにでも
ならなければ償却できないことになるぞ。w
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:51
>>433
私が言いたいのは政府の債務を日銀に消滅させてもらうことです。
だから、あなたとは話の出発点そのものから違います。
もう、正しい方法云々言っていられる状態ではない
というのが私の認識なので。
それに原則を言って質問に答えずに
質問を返すのはどうかと思いますが、いかがでしょうか。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:51
>>435
>新発債はそのときの金利に応じて上がるぞ。
何が上がるんだ?

>ハイパーにでもならなければ償却できない
ドーマーの定理って知ってる?
あるいはプライマリーバランスって知ってる?
日銀の国債買い切りオペって知ってる?
通貨発行益って知ってる?
438百年債:02/12/29 02:52
>>434 あなたは誰ですか?
439435:02/12/29 02:58
>>437
デフォルトにならない理由がインフレになるからというだけでは
足りないからああいう突っ込みをしたんだが。
今デフレなんだぞ、知ってるか?
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 02:59
財政をこのスレで語りたい香具師は以下の言葉・理論を理解している者とする。
ドーマーの定理
プライマリーバランス
国債買い切りオペ
通貨発行益
物価の財政理論

一つでも知らない単語があった場合は乳+に帰ること。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:02
>>440
悪いね、前々和歌裡ませんわ
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:03
>>440
税収は名目GDPに依存するってのも必要。
443百年債:02/12/29 03:06
>>436
あなたは日銀が国債を買い支えてくれることを期待しているようですが、それは困難だと思います。
理由は簡単です。
日銀が国債を購入すれば、日銀券が巷に溢れインフレになります。
適度なインフレで収まれば良いのですが、実際は収束しません。
景気(実体経済)の回復よりも物価の上昇(金融経済)の変化の方が速いからです。

444436:02/12/29 03:12
>>443
デフレギャップをご存じですか?
もうこの話題のループはこのスレで何十回と
繰り返されてきたことなのですが。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:12
>>443
>景気(実体経済)の回復よりも物価の上昇(金融経済)の変化の方が速いからです


すげーーーーー馬鹿。物価って実物価格だろ。

446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:13
馬鹿の特徴をまとめてみました。
1.極端な二元論
デフレか、ハイパーインフレか。ふつうの状態がインフレだということも理解できない。
キャピタルフライトで円暴落。 円安は総需要拡大になるだけということを
理解できない。円安で窮乏化するのは、近隣諸国だから、そう簡単に円安には
なりえないということも考慮できない馬鹿。
インフレ期待で、国債暴落ってわめくが、暴落の定義は言えない馬鹿。

2.需要と供給の関係を無視するか、身勝手な解釈をする
デフレは、総供給>総需要
インフレは、総供給<総需要
で、現在はデフレなのに、金融緩和しすぎると、突然、総供給>総需要から、
 極端な総供給<総需要にワープして、不況のまま(産出水準が不変)
でインフレが進行するというような馬鹿丸出しなことをわめく。
これは、言い換えれば、金融緩和すると、総需要は増えないで、総供給
がデフレギャップ以上に急減るするような効果があるといっている
ようなものだ。
447だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 03:17

なんだ〜、高速道路の話は終わっちゃったのか〜。
思考実験としてはかなりおもしろかったのにな〜。
発想としては、オレも賛同するな〜。金融緩和単体で
リフレを実現しようとすると、いろいろゆがみが生じる
気がするからな〜。
448百年債:02/12/29 03:17
税収は名目GDPに依存する>>442

一見正しそうですが、落とし穴があります。
現在の歳入は45兆円、バブルの絶頂期でも60兆円
これに対して、歳出は80兆円
要は、景気が回復しても財政赤字の焼け石に水ということは今や常識です。
449だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 03:20
>>448
バブル期に消費税ってあったかな〜? 固定資産税の
税率ってどうだったっけな〜? 
450436:02/12/29 03:22
>>440
物価の財政理論以外は知っているが、何か?
インフレさえ起これば国債は償却されるとあったから
デフレも起こるし、新発債の金利も上がるから(質問にあったな)
今の日本の財政では資金繰りができなくなるという意味で
あのような突っ込みをした。
もう一度聞く。国債は必ず償却されるのか?
インフレが前提なのではないのか?
金利が上昇したら、借款債を始めどうやって資金繰りをするんだ?
(最後の質問は俺がコテハンにしてなかったからつながりが
分かりずらかったかもしれないな。そのときは無視してくれ)
451百年債:02/12/29 03:22
>>444
知っていますよ。
「実体経済と金融経済は相互にリンクしている」
という時代錯誤の仮定のうえで初めて成り立つ架空の議論だと思います。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:24
国内債はインフレになって償却されるからデフォルトにならない。物価の財政理論

財政の話は、これにて終了―――――――――――――――――――――――
453436:02/12/29 03:26
>>451
それでは既に金融緩和はされていて
買い切りオペもされているのに
デフレのままなのはどう思われますか?
454だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 03:26
>>451
つうかお前、物価の上昇を金融経済とか
言ってる時点で、かなり寒いぞ〜。
455百年債:02/12/29 03:27
>>445
解らなければ、「物価の上昇」を「貨幣価値の下落」と読み替えてください。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:28
>>451
リンクしてなきゃ、もともと金融政策が無効ってことになる。
オープンマクロでは、金融政策が主になるということも知らん馬鹿。
自分の理解できないことは架空にする馬鹿。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:30
>>450
>インフレさえ起これば国債は償却される
償却じゃなくて名目GDP成長率がプラスなら発散は避けられる。

>日本の財政では資金繰りができなくなる
インフレになってりゃ税収増があるから大丈夫。
458だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 03:32

>>455
そう言い換えても同じだな〜。為替の話って
いうならまだわかるけどな〜。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:32
>>455
それがどうした?
どうしようもなく馬鹿っぽいぞ
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:32
>>455
ハイパーは徴税権に疑念がある場合に主に起こる。
チミは自衛隊にかつ自信があるの?(W
461百年債:02/12/29 03:34
>>456

今や、金融経済(投機資金)は実体経済の数十倍の規模であると言われています。
我々は金融政策がことごとく失敗している現実を直視すべきではないでしょうか?
462436:02/12/29 03:35
>>457
後半に関してだがやはりインフレが前提なんじゃないか。
それに税制一つで税収なんていくらでも変わるぞ。
やっといくらか景気が回復したところで増税なんてしたら
景気を冷やすことになるから当面は大きくは出来ないだろ。
どうすんだ?
あと、せめて番号でいいからコテハンにしてくれ。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:35
これまた、経済板で30人くらい出てきた珍理論の復活だぁ>>455

デフレで経済が低迷している最大の原因は名目価値の固定されている債務の負担が
大きくなってしまうことと、あげくに財・サービスを需要するより貨幣という無価値
な交換手段の価値が上がってそっちばっかり需要されること。

もともと、金融政策による景気刺激とは、物に比べた貨幣の価値を引き下げること
なんだから、なにが言いたいか誰にも分からんぞ(藁
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:39
>>462
何を言ってるのかわからんが、インフレになっても
>日本の財政では資金繰りができなくなる
というのはなぜ?
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:40

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\ 
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:40
>>462

インフレを増税で止めることなど出来ないと言うのが70年代の貴重な経験(藁
逆に言えば、適切な金融政策を使いインフレをそこそこに押さえ込み、財政は
緊縮してゆくというのは両立可能。これが今や世界の常識。

デフレ下で緊縮する必要はないがな(w
467百年債:02/12/29 03:41
>>463
別に異論はありませんが、貨幣の価値は維持できるのでしょうか?
率直に言って、私は維持出来ないと思います。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:43
思うのは勝手だが、日本以外では貨幣の価値は戦後一貫して低下しているが
(デフレになったことはないが)、物々交換経済に退行した国はないよw
469だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 03:44
>>467
お前は何を言ってるのだ〜? 価値を引き下げる=価値を維持しない、
だな〜。経済以前に、日本語能力に問題があるといえるな〜。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:45
本来、何のためのインフレターゲットなのかと(以下略
速水ちゃんも有効性は認めてます(藁
471だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 03:47
>>470
ゼロ金利解除みたいなバカなことをさせないための
インフレ・ターゲットだな〜。
472436:02/12/29 03:48
>>464,466

457 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/29 03:30
>>450
>インフレさえ起これば国債は償却される
償却じゃなくて名目GDP成長率がプラスなら発散は避けられる。

>日本の財政では資金繰りができなくなる
インフレになってりゃ税収増があるから大丈夫。

462 名前:436 :02/12/29 03:35
>>457
後半に関してだがやはりインフレが前提なんじゃないか。
それに税制一つで税収なんていくらでも変わるぞ。
やっといくらか景気が回復したところで増税なんてしたら
景気を冷やすことになるから当面は大きくは出来ないだろ。
どうすんだ?
あと、せめて番号でいいからコテハンにしてくれ。


という流れなんですが、質問を分かっていますか?
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:49
>>471
元々の意味はインフレを抑えるものって言いたかった。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:51
>>473

だから、強烈なリフレ政策実行するとき、その結果として生じるインフレは
普通のインタゲで制御すべきだし、出来る。

475だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 03:51
>>473
なんでターゲットに下限があるのかと小一時間・・・・

だな〜。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:54
今ゼロ金利を解除したら米国株は暴落し、
日本株は急上昇する。
長かった不況に終止符が打たれる。
今こそ金利を上げるべし。
477470:02/12/29 03:55
名前: 百年債 投稿日: 02/12/29 03:41

>>463
別に異論はありませんが、貨幣の価値は維持できるのでしょうか?
率直に言って、私は維持出来ないと思います。

通貨の価値を維持できないをインフレが行き過ぎる(ハイパー)と解釈して

前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 02/12/29 03:45

本来、何のためのインフレターゲットなのかと(以下略
速水ちゃんも有効性は認めてます(藁

と返しただけ。なんか誤解が生じてるな。
478百年債:02/12/29 03:56
>>468
過去はともかく、現在の低金利と長期債務残高の水準は異常です。
将来何が起こるかは、火を見るよりも明らかなことです。
>>469
日銀は万能で、日銀券の価値を常に維持できる訳ではありません。
金融経済の劇的な変化は瞬時に起こります。
速やかに公定歩合を上げ、手持ちの国債を売却し、金融引締め政策に転換することができるでしょうか?
私は出来ないと思います。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:57
>>472
まったくわかんないです。
まず、インフレになっても
>日本の財政では資金繰りができなくなる
というのはなぜ?
発散を避けりゃ資金繰り大丈夫じゃん?
480436:02/12/29 03:58
>>476
だから、金利を上げたら国債の利払いが・・・
もういいや。
481だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 04:00
>>478
価値が下がってもいいって言ってるんだけどな〜。んで、
インフレ率がオーバーシュートしたら金融引締めに転じれば
いいだけだな〜。そんなの日銀の日々の業務の範疇の話だな〜。
そんなことすらできない奴は、とっとと首にして当然だな〜。

お前、そもそも日銀が日々何をやっているのか知らないんじゃ
ないか〜?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:01
>>476
お前は「遂にデフレ」スレに篭ってろ。二度とインタゲスレに来るな。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:01
☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレター
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < ねぇねぇ強電波まだ〜
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |

484436:02/12/29 04:02
>>479
良く読んでください。
457ではインフレならとありますね。
だから、インフレであることが前提になっていて
インフレでない場合はどうするのですかと言っているんです。
もちろんインフレになっていれば資金繰りは大丈夫ですが
そのためにはまずインタゲなりをしてインフレに導くことが
必要になりますよね。
インフレならって・・・  今デフレなんですよ。
金利を上げれば即インフレになるんですか?
それなら速水さんはとても正しい政策を行ったことになりますが。w
(ゼロ金利解除のことね。もう誤解が生じるのはイヤなので)
485百年債:02/12/29 04:04
>>477
インフレターゲットというのは単なる御題目にしか過ぎません。
外為市場における政府高官の口先介入のような、言霊信仰の一種だと私は思います。
世紀に一度?の儲けのチャンスを逃すほど、市場は甘くありません。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:08
>>484
他の誰かとごっちゃにしてるようだからコテハンにすべきだった。
インフレになっても資金繰りに苦労するって言うから、
「インフレになっていれば資金繰りは大丈夫」
だと言ったんだよ。

>インフレに導くことが必要になりますよね。
もちろんだね。

>金利を上げれば即インフレになるんですか?
それは別の人の意見だろう。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:10
キタ─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!
488だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 04:12

しかし、オレも金利上げでデフレ脱却って意見を、それも
テレビで聞いたことがあるのだな〜。CSFBの外人の
アナリストだったと思うな〜。目が点になったな〜。それを
流すテレ東もテレ東だけどな〜。
489436:02/12/29 04:12
>>486
そうですね。やっと伝わりました。(嬉
途中で誰にレスしているのか、
自分がどんな質問に答えているのか分からなくなりそうでした。
再度お願いします。番号でいいからコテハンにしてください。
一夜限りのコテハンならさほど問題は生まないでしょう。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:12
ん?世界中が言霊信仰に取り憑かれているのか?>>485

インフレになるまで国債を日銀が買い続けるのを、ここではインタゲというのだが。
インフレになればめでたしめでたし。ならなければ、日銀が借り換え債を買い続けて
財政破綻はそもそも生じない。
>>485
一応マジレスしておくと。
>インフレターゲットというのは単なる御題目にしか過ぎません。
>外為市場における政府高官の口先介入のような、言霊信仰の一種だと私は思います。
全然違います。流石に日銀でもこんな馬鹿なことはいわねえぞ(W
まず、インタゲが何かを理解してからここに書き込むこと。
もう、付き合いきれないので寝ます。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:15
>>488
金利(公定歩合?)揚げって、インタゲと同じことじゃない?
493だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 04:16
>>490
悪いけど、そのインタゲの定義には同意できないな〜。
インタゲは、あくまで中銀が目標インフレ率レンジの範囲
ないに実インフレ率を留めることを目標としてオペレーション
を行うって意味でしかないな〜。

その手段としては、国債の売り買いの他、手形売り買いや
ETF売り買い、ひょっとして高速道路の建設までが含まれる
可能性があるのだな〜。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:17
>>492
全然違う。ミソとクソぐらい違う。
どいつもこいつもインタゲ理解してから批判しろっての(W
495436:02/12/29 04:17
>>492
あなたですかね。私が質問を投げかけた人は。
実際にゼロ金利解除しましたよ。速水さんが。
どうなったのか知らないのですか?
ここで言っているインタゲは違いますよ。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:18
>>489
>もちろんインフレになっていれば資金繰りは大丈夫ですが
>それはインフレであることが前提になっていて
>インフレでない場合はどうするのですか

という質問にはこれまでのレスを読んでて思えなかった。

「国債を償却しなくても発散さえ避ければ良いのに、
 償却を前提にインフレになっても資金繰りが出来ない」

という感じに読めた。私の読解力の問題だろう。
497だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 04:18
>>492
ハァ? ・・・・・・どうしてそんなことを思ったのか、
わかりやすく説明してごらん、と言ってみるな〜。 
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:18
☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレター
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < ねぇねぇ強力清貧馬鹿まだ〜
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:19
>>493
禿堂。インタゲと金融緩和は別の話。
500436:02/12/29 04:22
>>496
いえ。私もこの時間で眠くて朦朧としつつ書き込んでいるので
趣旨が混乱していたと思います。
あと、先程書いたように複数人を同一人物と思い
回答が混乱したというのもあります。
決してあなたの読解力の問題ではありません。
だから、コテハンに・・・  もういいか。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:23
そろそろ、レジーム転換が重要と思ってる香具師とインタゲは
あくまでもフレームワークと思ってる香具師でスレ分けたほう
が良いかもね。
構造改革馬鹿のために共闘してた時代は終わった気がする。
502だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 04:24
>>501
言ってることの趣旨がよくわからないな〜。
503百年債:02/12/29 04:26
>>490-491
インフレターゲットは、日銀券と国債の価値を維持できることが前提です。
その上、財政と景気にも配慮しろということになるでしょう。
どんな偉い先生が洗脳しているのかは知りませんが、無責任な楽観主義と言うものです。

504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:31
  |         |  |
  |         |  |_____  ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|   ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|♪デフレ ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |  /  /  |踊|/ // /∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (´ー` ∩
/|\/  / /  |/ /   ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
/|    / /  /ヽ      ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |   | ̄|  | |ヽ/|      し(_)     ̄(__)    (__)
  |   |  |/| |__|/ ♪金利上げ ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |   |/|  |/   ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |   |  |/    (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
  |   |/       ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
  |  /         ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |/          し(_)     ̄(__)    (__)
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:32




穴の開いたバケツに水じゃぶじゃぶそそいでどうすんだ?

      馬鹿かお前ら。



506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:33
>>502
インタゲによる長期のコミットメントが重要だと思ってる
香具師(苺・岩田教授系)とインタゲは日銀による経済
テロを防ぐためのもの(だな〜氏等)に分かれるべき
じゃない?
極端に言えば、国債買いオペのみでデフレ脱却できる
と思ってる香具師(前者・金融政策重視)と財政政策も
必要と思ってる香具師(後者)に分かれるべきかなと。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:34
インフレは貨幣価値の持続的な低下。これは定義。他にインフレなんか存在しない。バカか>>503
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:34
>>503
最後は理屈も示さず人格攻撃か・・・
氏ね
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:35
キタ─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:36




    お前ら南京大虐殺の実在を信じているだろ。 




511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:37
国債栄えて、国滅ぶ。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:38




       米国栄えて、国滅ぶ。



513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:40
>>506
>インタゲによる長期のコミットメントが重要だと思ってる
>香具師(苺・岩田教授系)とインタゲは日銀による経済
>テロを防ぐためのもの(だな〜氏等)に分かれるべき
>じゃない?
これは、苺も岩田センセもだな〜氏に同意するところでしょ。
岩田センセは対面上そう言えないだけ。裁量かルールかってところは混同し
てはならない。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:45


電波飛んで 

       経済寂れる
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:46
>>513
インタゲ派って一括りにされても、主張は結構違うわけじゃん。
上手く分類できないからまあいいや。スマソ
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:48
>>515
インタゲ派なんぞという言葉は一言も口にしておりませんがw?
苺(銅鑼さん、すりさん、歌舞さん)=岩田センセと考えていいでしょう。
苺(銅鑼さん、すりさん、歌舞さん)=岩田センセ=だな〜氏とはならないけどw
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:50




          お前らバケツの穴ふさぐのが先決だろ。





518百年債:02/12/29 04:52
>>507
インフレは貨幣価値の持続的な低下。
確かに貨幣価値の低下はインフレの原因のひとつです。
ただし、持続的(緩慢)な場合もあれば、破局的(劇的)な場合もあります。
恐らく、後者の可能性が高いでしょう。
経済は経済学のように合理的ではありませんから。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:52
>>515
浜田宏一センセ、岩田規久男センセ、原田泰センセ、野口旭センセなんかは、
みなさま『財政中立+インタゲ+買いオペの増額』でコンセンサスが得れて
いるのでは?
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:52
キタ─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!

電界強度上がって

         国滅ぶ

キタ─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:53
>>518
破局的というのは、インタゲが実施されればということですか?
それをまずは確かめたい。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 04:55






         ちゃんとコルクの栓でも突っこんどかんかい!



523521:02/12/29 04:56
>>518
ハイパーなんて言ってる方が、逆に合理的思考の信奉者っぽく感じるんだけど?
経済は・・・って?今の日本を見て、何がどうなったらハイパーになるわけ?
経済学的ではなく、あなたのいう経済的に説明してみて。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:02
>>519
この先生方が「何で国債買いオペでデフレ脱却できるか」てのはレジーム転換
が重要って考えてるからでしょ?レジーム転換を認識させるのに今のところ最
良なのがインタゲだから、インタゲを主張してる。もし、ほかにレジームの転換
を認識させるのに良い方法があれば他を主張しても良いわけじゃない?(もち
ろん、今のところないと思うけど)
期待を直接変えようと思ってる香具師とその他で分けられるんじゃないかという
のが俺の趣旨。
言ってる意味分かってくれるかな?わからなかったらこれでやめよう。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:05
>>524
わるいけど、よく分かんないよ(過去レス全然読んでなくてレスしております)w
インタゲにはレジーム転換の他に、インフレの加減も明記しているからオーバーシ
ュート対策にもなりうるっていうところが売りだよね。
クルーグマンはなかなかいい案を持ってきたものだとホトホト関心させられる。

526百年債:02/12/29 05:08
>>518
もちろん望むところではありませんが・・
私は、インタゲ実施とは関係なく
破局的(非連続的)に日本円の貨幣価値が下落する可能性が高いと思っています。
インタゲ実施がその契機になる可能性はあると言う意味ではyesです。
インタゲ実施がいわゆるハイパーインフレの原因になるとは思いません。
多少歯切れが悪いかもしれませんが、
インタゲで日本経済の秩序を回復させることは期待できないと考えています。
できれば、寝た子を起こすような政策はやめて欲しい
現状を打開して賭けに出るなら、それは選択肢の一つ

長文スマン

527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:09
>>522

肛門にか?

528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:10
1999年にノーベル経済学賞を受賞したJ.E.スティグリッツは、氏が著したマクロ経済
学の教科書の第1章の1において、マクロ経済政策の3つの目的として『完全雇用、低いイ
ンフレーション、高い経済成長率』を挙げている。すなわちこれは、潜在成長率の達成(完
全雇用)、緩やかなインフレ(低いインフレーション)、潜在的国内総生産の増加(高い経
済成長率)を意味する。ここで注意しておきたいことは、スティグリッツは低いインフレー
ションとして高い水準でのインフレは否定しているが、デフレを容認しているわけではない
ということだ。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:10
アメ公が輸出で稼ごうと円高圧力かけてきますが、何か?
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:10
>>525
インタゲ派もいろいろいる訳でで一緒くたに批判されても困る

スレ分けたほうが良いかもね
て話でした。

ぶっちゃけ
歌舞タンや銅鑼タンの話に親近感が沸く香具師(前者)
だな〜氏やDell氏に親近感わく香具師
って感じでわけれたら良いなと思っただけ。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:10
ほれ、あの京都信用金庫に突っ込んだ、徳田って糞じじー
いるじゃん、あいつなんか金貸してくれないもんで
社会が悪いとかほざいていたらしいね・・

あいつも主張はインフレターゲットだったとか・・
ようするにわけわからんちんなのよ。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:12
>>530このへんのスタンスハッキリさせて。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:13
徳田は日銀に金刷って洩れに渡せと主張してたとか・・
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:13
>>532
このへんのスタンスて何?
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:14
歌舞タンや銅鑼タンの話に親近感が沸く香具師(前者)
だな〜氏やDell氏に親近感わく香具師

このへんの基本的主張はどうなってる?
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:19
>>535
出来れば、自分で探してくれ。
下手な事書いて文句言われるのも嫌だし。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:20
匿名なのでそんなの言い訳。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:20
>>526
たいした長文じゃないじゃんw
インフレは高い経済成長には必須なんだよ。
>>528でうpしたけど、スティグリッツのマクロ経済学の教科書とか読んでみて。
第1章だけ読むだけでもそのことが分かるから立ち読みでもOKさ(ハート)

基本的に、ハイパーの原因は@過小な供給能力(例:戦災)の状態での、A大規
模な金融緩和(例:戦時補償のための国債直接引き受け)が条件だと思う。
あなたは、インフレというのは、金融緩和をすれば勝手に引き起こされると思っ
ているようだけど、実際はそうじゃない。インフレっていうのは相対価格の上昇
ではない(つまり一部物価の上昇ではなく)、絶対価格の上昇(全ての財の価格
が上昇すること)なんだ。
(注意)言いたいのは、ハイパーはバブルなんかとは違うってこと。

で、インフレっていうのは金融緩和に際して、総需要が増加しなければ起きない
んだ(コスト・プッシュ・インフレは別)。
つまり、『金融緩和→総需要の増加→インフレ』なんだ。

何が言いたいかっていうと、現在の日本のデフレ(総需要の低下)っていう状態
で、インフレ的政策を採ったからって、ハイパーになるほど総需要が総供給を超
えて上昇するのかってこと。もっと分かりやすく言うと、誰がインタゲしたから
って買いだめになるほど消費を伸ばすかってこと?

意味分かるかな?
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:21
つか、スレ分割の話は止めます。もし成功しても、結局どっちかのスレに
アンチが来てみんな面白がって叩くって展開になる悪寒がするので(W
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:22
まぁいいや、取り敢えず経済学を知らないのに
自分の利害関係と一致するからと感情的に
主張してるこの板のバカ連中よりはマシなんだろ。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:24
ほぼ政治板と同じ低レベルな議論になってるから
この板の議論に参加しないようにしてる。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:26
>>535
苺大御所→岩田センセと同じ:インタゲ+買いオペ増額+財政中立
dell氏、だな〜氏:インタゲ+買いオペ+財政拡大
(注意)だな〜氏は、買いオペに限らず、もっと過激な金融緩和策を支持さ
    れているようです。
543百年債:02/12/29 05:26
>>523
現在(ここ10年ほど)、国債も日銀券も信用が膨張しています。
このような場合は、金利は上がり貨幣価値が下落するはずです。
ところが金利は前人未到の超低金利、実体経済はにデフレスパイラル。
金融経済と実体経済がこれだけ乖離していれば、信用収縮のポテンシャルは相当高まっているはずです。
このエネルギーは徐々に解消されるのではなく、一気に解消されると考えるからです。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:27
>>514
参加してるじゃんw
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:28
>>540
もしかして、投影妄想でしか?
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:30
>>543
前代未踏の低金利って・・・そりゃ、名目金利の話でしょ?金利は実質金利
で見なきゃ。実質金利で見れば金融経済と実体経済(っていうか、この二つ
が何を意味しているのかよく分からないけど)は一切乖離してないよね。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:32
だな〜は他スレでもみたけど、経済学を知らないよ。
取るに足らない存在。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:36
>>547
だな〜は経済学部出身じゃないていっているのだからそれでいいんじゃないの。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:39
電波が香ばしい!
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:39
>>543
てぃなみに、名目金利は期待インフレ率の上昇とともに上昇するっていうフィッシャー
効果は、デフレ下では成り立たないからね(ハート)
補足:フィッシャー交換式→『期待実質金利=名目金利−期待インフレ率』

で、>>546で言ってる、名目・実質金利っていうのは・・・
『実質金利=名目金利−インフレ率』で導出されるもので、デフレ下では、
『実質金利=名目金利−(−デフレ率)』→『実質金利=名目金利+デフレ率』
になるから、実質金利は高どまるんだ。
551百年債:02/12/29 05:40
>>538
丁寧な解説有難う。教科書は私も読んでるからそこら辺は解っているよ。
問題は、教科書には重要なことが書いてないところにある。
金融派生商品って知っているだろ。これは、カネなのか?モノなのか?
実は、不動産もカネでありモノであったわけだ。
金融緩和→総需要の増加・・とならない理由がそこにある。
カネでカネを増殖させる投機が、経済をおかしくしている。

インタゲよりももっと重要で本質的な課題があるのではないかな?


552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:40
っていうかだな〜大学行ってないらしい。
だから数学的な事は全く理解出来ないと。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:42
国債も、貨幣も価値が上がっても、なにも生まない。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:47
学がない人には難しいと思うよ経済を論じるのは・・
555555:02/12/29 05:48
ぞろ
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:49
>インタゲよりももっと重要で本質的な課題があるのではないかな?
本質的な課題といえば、なんでしょう?
日本経済に必要なのはデフレ期待の払拭だと思いますが?
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:50
ノイズ電波受信も趣味にすると楽しいねぇ。
558百年債:02/12/29 05:55
>>553 国債も、貨幣も価値が上がっても、なにも生まない。
そのとおり。でも、今は
国債も貨幣も価値が下落しないという前提で経済が成り立っている。
その前提が崩れて、一旦下落し始めたらパニックだよ。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:56
>>515
まだ、あなたは相対価格の増加と絶対価格の増加を混同されているようだ。
あなたがおっしゃっているのは不動産(地価)であって、地価・株価の上昇
は資産インフレであって、インフレ(総需要の増加)ではない。
インフレっていうのは、資産価格などの相対価格の上昇ではなく、絶対価格
の上昇であるので、インタゲはCPIを目標としているのです。
あなたが心配しているのはバブルであって、総需要のありえないほどの増加
ではなく、資産バブルではないか?
てぃなみに、資産バブルなんていうのも『金融緩和→投機需要の増加→資産
インフレ→ファンダメンタルズからの乖離→資産バブル』であって、『金融
緩和→需要増→インフレ』っていうのと一切変わりません。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:57
>>559は、>>551へのレス。
すまそ。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:00
>>558
その前提が崩れってっていうのは、どうやって起こるわけ。
で、国債は日銀が買いオペするので何の問題もありませんが?
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:05
CPIが大きくなれば不動産も上がるだろ。
ところでインフレターゲットとは絶対価格の増加
を目的とするわけだけど。絶対価格の上昇は直接景気とは
関係ないよな。
正にスタグフレーションの可能性とハイパーの可能性があるわけです。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:07
>>562
えっ?わけわかんないんだけど?
では、景気と関係のある相対価格ってなに?資産価格?
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:08
>>562
どこにスタグフレーションとハイパーの可能性があるわけ?
理論的な説明きぼんぬ。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:12
えーー消費停滞したまま
買いオペで金ばらまくよな。
   ↓
CPI,株価,不動産上がる
   ↓
ハイパー、orスタグフレーション
566百年債:02/12/29 06:16
>>559
物事は余り複雑に考えないほうが良いと思いますよ。
カネとモノに分けて考える従来の経済学が破綻してしまったというだけのことです。
円もドルも商品だと考えれば、よいではないですか。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:16
CPI:供給過多で上がるとは考えられない
土地:需要がないもの前回のバブルで懲りているので転売目的に買うとは思われない
株価:上がれば金融機関の自己資本比率が上がってよろしい
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:17
>>565
CPIって何か分かってる?「消費者物価指数」だよ!「消費者!」。
で、消費が低迷してるのになんでCPIが上昇すんの?
消費が増えない(総需要が低迷したまま)で、企業がなんで財・サービスの
価格を上げるのよ?需要がないのに、企業が価格を上げるわけ?売れなくな
るだけじゃん!

だから何度も言ってるけど、「金融緩和→需要増(消費増)→インフレ」な
んだって!消費が増えなきゃ、インフレは起きないの!
だから、言ってんじゃん。相対価格の上昇と絶対価格の上昇は違うんだって
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:18
好ましい事でないが
資産デフレというのは市場の要求なんだよ。
それを政策でなんとかしてもPKOのように
不公平な資産の移転に繋がるだけ。
より経済が悪化する。根本的な解決には成っていない。
株価維持して年金資産減ってるわけだからな。
投資資産の購入は収益に支えられているわけで。
そうでない場合はバブル。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:19
>>576
企業の供給過多と、総需要が増加するか否かは直接因果関係はないように感じ
られるのですが?
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:22
>>568企業の保有資産の価格上昇やら
税の事考えると企業の総費用は上がる。それに伴って
CPIも上がるよ。だからスタグフレーションになるって行ってるの。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:22
>>558
ケインズは、インド人の金ゴールド好きを心配した。
マイルドインフレ否定は、日本インド化計画。
100年後の日本人にとって非国民。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:23
連続3回も誤爆してるヤシ居るね・・
574百年債:02/12/29 06:24
>>561
日銀が国債を引き受ければ、日銀券の信用が低下する。
買いオペは日銀の信用があって、初めて有効な手段。
信用を失えば、国債も日銀券も売られる。
信用のない日銀券で信用のない国債を買い支えることは不可能。
常識以前ですね。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:24
>>571
何?WPIの上昇にともなってCPIが上昇するって言いたいの?
因果関係がよく見えないんだけど?
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:26
>>574
財政とインタゲ混同してない?
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:27
>>574
えっ?
日銀券が売られるって、みんなドルに換えるってこと?
明日から近所の米屋のコシヒカリがドル表示になると?
常識はずれは・・・(以下略)

ところで、それってまさか・・・キャピタルフライト・・・???
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:29
>>577追加
円が売られて、ドルが買われる→円安→外需増→ウマー
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:31
>>571
企業の保有資産って具体的に何のことをさしてんの?
消費(もちろん企業の投資もね)が増えないのに、何の価格が上昇するって
言ってるの?
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:34
    ●
   ,、|=|,、  .∧
  彡 ̄`ミ .|:.|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・),_|:.|,_ < 電厨でごじゃる 電厨でごじゃる
 ./~/i`;:"´ノつ,   \___________
  'i',,ノi~i´i:|" "
 ./::i:::|::|:::|:|
 "/;;;;;;ノ:::,::ヽ,
581百年債:02/12/29 06:39
>>577-578
日銀券が売られる=モノが買われる・・・ということが重要だと思います。
モノは消費されますが、カネは消費されませんから。
年に1回売られた(消費に回された)1万円札が、毎日売られたら(消費に回されたら)トンでもないインフレになるでしょう。
以上は極端な例にしても、回転速度が2倍になっただけでも大変なインフレです。

円安万歳は既に昔話となっているでしょう。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:39
>>571
企業の保有資産の価値が上昇して企業の経済活動を圧迫するなんていう説は
始めて聞いたぞw
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:40

よしやれインフレ。

しかし藻前の給料は増えないぞ。

584百年債:02/12/29 06:42
574 名前:百年債 :02/12/29 06:24
>>561
日銀が財政の裏付けがなく無節操に国債を引き受ければ、日銀券の信用が低下する。
以下省略
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:42
>>581
で、何で日銀券がものすごい勢いでモノに変えられるわけ?
バブル期にもCPIはそれほど上昇しなかったのに???
どこにそんな総需要が存在するわけ?もしくは、どうやったらそんなに総需要が
一気に上昇するわけ?飛躍しすぎでしょう。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:44
じゃ日銀がインフレターゲトした時のシナリオかいてみれ
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:45
>>581
それだけ消費が活発になると預金の取り崩しが起こって万々歳です。
何でそんなに現金の回転が速くなるのかよくわからんが。

円安よりか円高圧力があるんですがね。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:47
>>585追加
さっきから言ってるけど、ハイパーっていうのは相対価格の上昇ではなく
絶対価格の上昇である。
しかも、「デフレ→インフレ→ハイパー」であるから、まずはインフレになるために
は、現在の超過供給を全て丸呑みにするような総需要の増加が必要となるんだけど、

で、日本って物不足だったっけ?そう見ても街中にモノがあふれてるんだけど?
ぶっちゃけた話、誰がいまの時代に買いだめに走るんだって?
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:49
そもそも耐久消費財は買うだけ無駄という意識が
浸透してます。
消費なんぞ増えません。
590百年債:02/12/29 06:50
>>585
物価が上昇するからです。
バブル期には株や不動産は上がりましたが、CPIは安定していました。
貨幣価値が維持されていたからです。
しかし来るべきインフレは、円安、債券(国債)安が原因なのでCPIも上がります。
国債の現在価格は将来の日銀券の価値と一蓮托生の関係ですから。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:50
金融機関は、100年債を希望したらしいが、
100年後の事なんてわかるのかいな。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:51
>>586
インタゲによって、デフレ期待の払拭に成功すれば・・・
@資産価格(地価・株価)の上昇→資産効果→消費増
A資産価格の上昇→企業のバランスシート回復→投資増
B円安→純輸出増

@、A、B→インフレ
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:53
>>590
あー、デフレスパイラルの行き着く先の話をしてるのね?
594百年債:02/12/29 06:54
>>587
預金の取り崩しは景気の回復にはつながりません。
そもそも、預貯金の多くは国債に投資され、皮肉なことに流動性の最も高い資産は国債ですから、場合によっては取付け騒ぎを誘発します。
恐ろしいことです
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:55
>>589
家、車は?
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:56
デフレスパイラルの行き着く先でも生産者(供給者)がデフレで
体力消耗して2/3が倒産でもしないことには、ハイパーインフ
レは起こらないでしょう。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:56
>>594
で、どこからハイパーになるような資金が出てくるわけ?
で、誰がハイパーになるほど消費をすんの?
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:57
>>596
激同w
後でその話もしようと思ってたんだけど・・・www
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:57
>>594
日銀が国債は買い上げますから金融機関は資金繰りには困りません。
ですから取付騒ぎは起こりません。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:58
>>598
596です。
たった1日の為にクリスマスケーキ何食分の生産力があります。
おせちは・・・・
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:58
資産価格は上がるけど、それに比較して消費は伸びないよ。
投資資産の相対価値は上がり消費財の相対価値は下がり続けるだろ
そのギャップがハイパーとかに引き金になるんじゃ?
消費が伸びなきゃ2も怪しいし。
円安なっても物価上昇があれば絶対化価格に
変化ないから輸出は伸びないでしょ?
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 06:58
>>599
管理通貨システムが絶対に壊れないならね……。
603百年債:02/12/29 06:59
>>597
「資金」は既に日本国中にばら撒かれています。
「消費」は日本円建ての資産を持つ人すべてです。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:02
>>603
その資金で人々が何を買い漁るというわけ?
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:02
代替日本人はいま幾らの預金があると思ってるんだ?
全然消費伸びないじゃねーーか!!
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:03
>>601
消費が伸びないのならモノ余りだろうが。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:04
>>606もう少し詳しくおしえて。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:04
>>601
土地神話の崩れた日本で空き部屋満載でそんなことがおきるのでせうか?
609百年債:02/12/29 07:05
>>599
日銀以外の買い手がいなかったとしたら、大変なことですね。
日銀が買い支えること自体が、問題なのです。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:07
>>609
既発債を市場で買うわけだから下がっても満期まで持っていれば
償還されますよ。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:07
国公債、土地、株債権に流れているよ未だにね!
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:08

>>609
金融機関が国債を売るということは、他に投融資先があるのだから
万々歳ですね。
613百年債:02/12/29 07:10
>>604
何が買われるかはわかりません。
状況が悪ければ、食糧や燃料など、日々の生活に必要なものかもしれません。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:11
>>610
実質金利無視するなら差額は日銀の利益になりますよ。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:11
日本中に溢れ帰った金を縦横無尽に運用しようしてるが
どこもかしこもリターンが無いから年金食い潰して
配当続けているんだよ。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:12
>>613
買い占めたって製造業者の方が多いから、誰かが買い占めしている
間に安く売って儲けるヤシが居ますって。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:13
>>615
年金基金が民間企業発行株式の公募増資に応じているとでも?
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:14
>>615
証券取引の仕組み理解してますか?
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:15
>>617
年金で株価維持してるじゃん。
あれって間接的な資産移転(搾取)でしょ?
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:16
百年債を持っているから、100年不況でなければならない。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:16
>>619
株式発行会社の配当とは関係ありませね。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:17
配当があると期待出来るから価格が上がるんだろーがや!
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:19
>>622
あーあ、収益還元だけで株買うヤシばかりなら誰でも金持ちになれますが、何か?
624百年債:02/12/29 07:19
>>610
物価が上昇をはじめても、数年後の償還期限まで待てる人はいないと思います。
また、債務不履行のリスクも当然考えに入れるべきでしょう。
>>610
景気が上向けば金利は上昇しますが、その逆は必ずしも正しくありません。
短期債務(預貯金)を返済する為に、長期債務(融資)を回収する必要も生じます。
あなたの想像とはまったく逆の事態です。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:20

>>622
経済云々の前に、社会勉強をなさった方が良いと思いますが。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:22

兎に角、今は行き場の無い貨幣が沢山あるんだよ!

運用は不可能なほど景気は悪い。

早い話経済に併せて貨幣の流通量減らせばいいのさ!

資産価値を維持する為更なる増税、年金の流用が繰り返されるぞ!


627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:23
>>624
日本語の読解力は大丈夫ですか

>物価が上昇をはじめても、数年後の償還期限まで待てる人はいないと思います。
>また、債務不履行のリスクも当然考えに入れるべきでしょう。

償還期限まで持ち続けるのは日本銀行ですが。
話の流れを理解する日本語が著しく欠如していると思料されますが。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:25
>>626
>資産価値を維持する為更なる増税、年金の流用が繰り返されるぞ!

土地に対する資産税上げて味噌、地価は下がるだろうが。
629百年債:02/12/29 07:25
結論として、インタゲで景気回復は難しいのでは?

おちます
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:27
>>629同位体
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:29
>>628
だから更に資産デフレが起こるわけでしょ?
っていうか何が言いたい?
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:29
        _
     / ̄\ \
   /     \ \
   |        |  \ ヴゥゥゥゥゥゥゥゥゥンン…
  |         |   |
  |          |   |
 |     __/ |匚 ̄ ̄|┐ [冊冊]
 | ○=<     |  ̄|7/ |    ||       ∧_∧ハッ!リョウカイシマシタ!
 |      ̄ ̄\ |   |ノ(_了  ||  i    (゚Д゚∩ __
  |          |   |  | ̄ ̄ ̄ ̄厂||几ァ⊂   丿||
  |         |   |  |⌒||⌒||⌒||⌒|  ̄\| _|/ |
   |        |  /   |_||_||_||_|___|┘   |
   \     / /   ( )( )( )( )  └───┘
     \_/ /    ========
         ̄     //  //  |  \\
             //   // ̄ ̄| |   \\   電波を反射せよ!
            //    //    | |    \\      ∧ ∧__
          //     //   / \    \\   (゚Д゚ )    ヽ〜
        / \     //      ̄ ̄     / \   U U ̄ ̄UU
         ̄ ̄ ̄   / \             ̄ ̄ ̄
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:30
>>629
インタゲ以外に何があるっての?
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:31
藻前等貨流通量を増やせば景気回復するとか考えてるがそれは
大間違いだ、日本は貨幣は死ぬほど持ってるんだよ。
必死で貨幣を抱きかかえて離さないのが日本経済なんだよ!
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:32
572 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/29 06:22
ケインズは、インド人の金ゴールド好きを心配した。
マイルドインフレ否定は、日本インド化計画。
100年後の日本人にとって非国民。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:33

兎に角、今は行き場の無い貨幣が沢山あるんだよ!

運用は不可能なほど景気は悪い。

早い話経済に併せて貨幣の流通量減らせばいいのさ!

資産価値を維持する為更なる増税、年金の流用が繰り返されるぞ!




637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:36
>>634
で、日本はなぜ貨幣を抱きかかえて話さないの?
それはデフレだから、つまりデフレ期待があるからだよね?
インタゲ派は銀行貸出の増加なんて期待してないよ。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:36
増税は次から次ぎと来るぞ。間違いない。
インフレになれば尚更さ。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:37
>>637
デフレ期待ってなんだ??
一番重要な事だから詳しく説明して。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:37
>>636
日本銀行券を日銀のB/Sに載る形で燃やすなりシュレッダーにかけると
どうなるというんだ?
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:38
>>636
君はニアピンだよ。
これを読め↓
『デフレと退蔵されるマネー(CSFB 安達誠司)』
http://www.csfb.co.jp/client_entrance/research/economic/eco021206.pdf
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:40
>>639
さらに物価が下がると予想することだよ。
これは、期待実質金利の上昇も意味する。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:40
来年は、アトムの年。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:43
日銀は今まで少しずつインフレにしようとインフレターゲット
し続けているんだよ、でも結局投資資産にしか流れなかった。
確かに不動産価格は下がったが、債権、株式など投資資産の総額
全体はバブル期以上に膨れ上がっている。その利息を支払う為に
税金や年金の食いつぶしが続けられている。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:48
兎に角今は日本人が金持ちに成りたいという欲求が強いので。
消費財、耐久財でなく、投資資産に金が回るのだよ。
景気が悪いからより安全な資産に流れる。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:52
>>644
国債を発行すれば償還利息・クーポン利息は税収から支払われますが、何か?
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:52
インフレターゲットして
何処に金が流れるというんだ?
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:53
>>645
円を金にでも$にでも替えればどうですが?
その総額はいかほどに?
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:54
>>646知ってるけど、なにか?
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:56
>>649
国債を新発するなとでも?
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:56
>>648どうしてそう意味の無い事をいうんだね。資産だよ資産。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:58
>>651
株ならよろしい。
土地に向かうとは思えませんが。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 07:59
>>650
国債新発して公共投資によって関係者に
貨幣をばらまき更に将来の増税と不公平な資産の移転(搾取)
を続けれと?
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:00
>>652
収益の無い株式会社の株価が上がると本気で考え???
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:02
>>653
財政支出(公共投資)と日銀の国債買いオペの話は別にできませんか?
公共投資だって有益な投資はありますよ。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:03
景気が悪いからリスクの少ない順に貨幣と資産の交換
が起こるんだよ。株なんか最もリスクの高い資産買うかよ!
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:04
>>654
収益より将来性で上がる株はいくつもあります。
インカムゲインだけで株を投資家が買っているわけではありませんから。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:05
バカだな公共投資はそのときの金もさる事、ランニングコストも
全部税金持ちなんだよ、イラン箱庭のメンテナンスに更に税金が
上乗せされ増税オンパレードだよ。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:05
>>656
625です。
そういう意味で否定的に「株ならよろしい」と651に逝っているのです。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:06
>>657
将来性って将来のインカムだろ??
納得させて
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:08
どうせこれ以上公共投資は行われないよ。
円は外貨に替えられる。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:08
>>658
公共投資を一括りにして金食い虫と決めつけるのはどうかと思うが。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:09
>>660
>将来性って将来のインカムだろ??
いいえインカムではありません。キャピタルゲインですが。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:11
>>662
それはそうです、しかし従来型の土木工事なら
税負担にあった見返りは期待出来ません。
これから加速度的に税負担は増えます。
政府、自治体が本気で景気を良くしようと公共投資に
励むなら否定はしない。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:12
>>663
キャピタルもインカムも同じだよ。収益なければ
同じ!はぁ・・・
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:12
>>664
塩爺も公共投資は年3%づつ減らせると申しておりますが。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:14
>>665
株価が安いときに買って高い時に売り抜ければよい。
信用取引なら売り建ち(空売り)もできる。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:14
あり余った貨幣の逝き場はどことでも・・
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:16
>>667
ここで何故個別のケースに話しをすり替える???
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:16
>>668
デフレ期待があるうちは、タンスまたは預金他。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:17
>>670
デフレ期待って何?
言葉が一人歩きしてない??
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:18
>>669
だったら、配当0の企業は額面割れしていなきゃならないが
実際はそうではないだろ。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:21
>>672
配当じゃなく、純資産がベースだろーが株価は・・
それに将来の期待収益だろ?バブルは有り余った
貨幣の運用先となるかだ。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:22
>>673
株価に付いてもう少し勉強された方が良いのではないかと思われます。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:23
>>674基本はそんなもんだよ。わかってないな・・
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:25
>>673
純資産ベースなら乗っ取られてもおかしくない企業イパーイあるよ。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:25
貨幣が行き場を探してるんだよ・・
バブル株だったり国債だったり・・
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:27
>>677
それがどうハイパーインフレと関係するんですか?
因果関係を説明してください。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:28
だから貨幣をふんだんにばらまけば更に投資資産に
貨幣が交換され、資産総額は増え続ける。
しかし一件あたりの、一株当たりの単価は下がる。
首都圏のビルの過剰供給と同じだよ。。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:32
>>679
株式市場の発行日取引と既発株式を混同されているのでは?
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:34
>>680
なぜそう必死で株に拘る??
株価は特殊な市場だからあまり拘るべきでない。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:37
>>681
>>679の掲示におかしいと思ったところがあったので反論した
までですが。
企業の価値と¥の価値が変わらないとすると、公募増資または
第三者割り当て増資しない限り一株あたりの価値は下がりませ
んが。

それから>>678の質問に明確に堪えて下さい。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:38
「なんとなく市場」は有る程度市場の基礎を知ってから言ってよ
株みたいに・・
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:42
>>682
時価は下がっているでしょ?より安全な資産に貨幣が交換されるから
ですよ、ハイパーインフレは国債に流れていた金がより投機性の
高い金融資産に流れるからじゃ?
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:45
>>684
はあ、何をおっしゃりたいのか判りませんが?
どの時点の株価、どの時点の国債への資金流入
なのかご説明いただかないとね。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:46
とにかく日本には金が腐るほど有り余っておるって事
だもんで低金利で政府は調子こいて国債増発してるって事。
実は今の不況は金融緩和と公共投資の失敗ががもたらした不況なのだ。
これ以上の金融緩和しれ何処に貨幣をばらまけと?
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:48
>>685
株価下がり続けたじゃん。とにかく株から少し頭離したほうがいい。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:49
>>686
資金(現金)が余るイコール現金の価値・国債の価値が下がる
仕組みを教えて下さい。

現実には円安に振れていませんし、物価は下がっておりますが。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:51
貨幣が有り余っているからどっかで運用したい。
静的状況下では国債、きたーーって時は株に流れ
一気に上がるけど、それは経済にはあまり関係のない無い価格。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:52
>>686
貧富の差が拡がっているってことだな?
ものすごい富の偏りがあると。
それなら貧困層にばらまけばいいじゃん。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:54
で、どういうプロセスでハイパーインフレになるの?
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:57
>>686
>実は今の不況は金融緩和と公共投資の失敗ががもたらした不況なのだ。

どういうプロセスでその原因から不況になったの?
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:57
ハイパーなんかの離しはどうでもいい。
とにかく更なる国債の増発と増税は避けて通れない。
年金も間接的に流用され続ける。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:59

日本には貨幣が腐るほど有り余っている。

695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 08:59
>>693
で、その結果どうなるの?
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:01
        @
     I     D

   @   円_円  @  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ   ¥・∀・¥  彡<日本には腐るほど金が余ってるマニ
    D⊂    つI   \_____
      | $ |
      (_(_)
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:07

日銀は金融緩和しても君の所には絶対に入って来ない。
これまでと同じ。

698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:09
>>697
インタゲ実姉した場合は違うと思うけど
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:11
金融緩和しても土木工事と、土木工事の仕事と雇用ばかり
が増え、彼らが好む風俗やギャンブルに貨幣が流れる。
国の箱モノのイニシャル、ランニングコストは増税で賄われる。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:12
>>699
金融緩和と財政支出混同されていませんか?
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:14
金融緩和したら恐らく財政支出も増えるかなと
混同してたかな?今までそだったし。
では金融緩和してどうしれと?
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:16
>>701
日銀の国債の直接買い受けの場合と市場買いオペでは違います。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:18
>>697
  円_円     ┌─────────
  ¥´ー`¥   < イラネーヨ
   \ <    └───/|────
    \.\______//
      \II@DI/
       ∪∪ ̄∪∪
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:18
まぁ買いオペは今までと同じ貨幣の流通経路だと思うが・・
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:19
お金があまってしょうがないよ。
______ ______________
         ∨
   ------------- 、____
   /  ̄ ̄ ̄.// ̄ ̄|| |___/\I @
  イッテヨシ!.∧// 円円.|| |  \\D@D@
[/_________.(゚//[ ]∀・¥|| |    \\@I @
.||_    ___|_| ̄ ̄ ∪.|.| |___\\@D@I
.lO|--- |O゜.|______ |.|_|ニニニニニニl.|DID@
|_∈口∋ ̄_l______l⌒ l.|_____| l⌒l_||  ID@I
──`--'───`ー'─── `--' `ー' ┐ D@DI
                         │  @I@I
                         │   @DI@
                         │ ミ  DI @D   〃  サボサボ
                         │  ;:@D @I; ’〃、、..
                     サボサボ ミ ミ\@ I゙@ @/ミ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:24
気付いたから今書いておくけど、
伊藤隆敏先生は東大に行っちゃったよ。
次のテンプレのときよろしく。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:26
>>671
リスク負って運用するよりそのまま現金で持っていた方が
将来物価が下がると期待している状態では?
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:27
貨幣流通経路を変えるといいのかもしれんね。
銀行融資以外に何があるの?
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:30
>>707
現金ってほぼ預金だよね。預金って融資、債権だよね。
タンス預金じゃないんだから。結局企業に収益に裏打ちされてるでしょ?
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:33
>>709
預金者が銀行に預金してそれを銀行が企業に融資(元本)して利息と元本を
将来回収するわけだから企業の収益や担保に裏付けされていないと預金者
は困る罠。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:33
貨幣がより安全なとこ安全なとこ居場所を模索してるだけ。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:35
人、土地担保だって収益に裏打ちされているんだよ。
結局消費がなきゃすべてはじまれん。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:35
>>708
ベンチャーキャピタル
エンジェル
公的融資
個人的貸し借り
ローン会社(ノンバンク)
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:36
やっぱ金融緩和して財政投資したあの政策が諸悪の根元だった
んだよ!
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:37

03年度政府予算の財務省原案は、がけっぷちに立たされた。財政の危機的な姿が
はっきりと読み取れる。税収は歳出の半分に落ち込み、国債依存度は高まる。このま
までは、国債価格の急落などの最悪の事態に至る恐れがある。身の丈にあわぬ出費
を続けるしっぺ返しが遠からず訪れるかも知れない。

政府は10年代初頭に、国債の利払いと償還費意外は新たな国債発行に頼らない
「プライマリーバランス(財政の基礎的収支)黒字」をめざす。だが、03年度の国の基
礎的収支は19兆6500億円の赤字で過去最悪。増税なしの黒字化目標達成は
虚構になりつつある。

このままでは、財政出動が必要になっても、ままらなない可能性もある。行き詰まった
あとの増税は最悪だ。

大手証券幹部は「国は激しいインフレ政策に追い込まれるだろう。今は借金をした方
が得だ」と語る。残る道はインフレ誘導で円の価値を減じ、債務を帳消しにするくらい
しかないとの見方だ。財務省幹部からは「破局にむかっているのかもしれない」との声
すら漏れ出した。

よほどの景気回復を遂げるか増税に踏み切らない限り、財政危機脱出は不可能だ。

http://www.asyura.com/2003/hasan18/msg/506.html

716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:40
破局(財政破綻)に至る直前までは円高に振れると思われ。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:41
>>714
そりは、小渕がアクセル踏んでいるのに、日銀のボンクラがブレーキ踏んだ
からだ。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:42

今更日本国は知で稼げと言ってるが?

土建屋上がりの失業者ばかりの日本に何が出来る??



719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:43
インフレ、債権放棄、公的資金注入、デッドエクイティスワップは麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:43
>>717
小渕が諸悪の根元だよ!
土木工事のコストは高いんだぞ!!
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:44
>>717
馬鹿は氏ね!
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:47
金融資産を贅沢に使うにはやはりバイオだ。。
少し時間かかるが、長期的視点では必ず効果がある。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:47

今、小泉がやってるのは民間経済の破壊であって、
結局は公共事業で埋め合わせすることになるのは明白。

反公共事業派で小泉を支持してる奴はなんか勘違いしてないか?
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:47
                 ./⌒ヽ
                ./    |
    キャッキャッ      /      |∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
公共工事馬鹿ツレタヨ /       (# ゚Д゚)< 公共工事は悪だ、ゴルァ!
     ( ・∀・)σ          | ∪ |∪ \______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 。。     〜 | _ | δ 
            |彡°      ∪∪δ 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:49
増税って不況時に消費税率あげようって話しだろ?
無茶だよ、どうせ法人税収は減るんだし。
歳入総額でも増えない。減るヘル!
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:50
フーバー橋本
フー馬鹿小泉
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:51
会計勉強しろよ!
従来型の公共投資が破綻まっしぐらなのが直ぐわかるから!
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:55
公共投資が破綻?日本語おかしくないか?
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:55
        ∧∧∧∧∧∧∧∧∧
       < 反公共工事    >
       <  馬鹿大漁!   >
       <            >
        ∨∨∨∨|/∨∨∨∨
       へ       |
       |  \
       |   \  ┌ ∧、
       |     ヽ ̄(゚Д゚,,)
       |      ℃ _'ヌ ,ヨ
       |       と|_ノ‖
       |  ___(_(⌒'人__
       | く       ̄ ̄
       |  >   ヾ
  ザッパーン |  (      ヾソ
     ∵,,| ∵ヽ
       | ∴ミζ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:56
土木じゃなく、やっぱ国策として消費を喚起する
産業に補助金つけるのが一番いい。

正直それしか日本を破綻から救える道はない。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 09:57
>>729
釣りは楽しいだろうねぇ
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:01
土木工事する度債務が償還利息以上に
修復コスト分加速度的に増えていると思え。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:03
反公共工事馬鹿も全財政投資を否定してるわけではないだろか?
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:08
そうだよ、必要な事には沢山使ってくれ。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:12
つまり道路と高速と箱物がいかん訳だな
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:19
バイオに投資してもITバブルの二の舞だろうな
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:22
未だ通行料で収益あがればいいけどね。
バイオはITとは違うよ!
漏れはITは最初からこけると思っていたが
バイオは信用している。
バイオは何より富裕層の財布を緩めるからだ。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:27
「通行料で収益」とか言ってる時点でただの電波としか思えん。

財政中立派の方もたくさんいるだろうから、その方達に問題点を語って欲しい。
電波じゃ参考にならん
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:29
なんでよ。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:29
>>737
銀河鉄道999みたく、バイオで機械の体を手に入れるの?
寿命がないことは金持ちにとって魅力的だが、道義的に許されるのかな。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:32
ITにしろバイオにしろどちらもアメの後追い、今から追いつくのかな?
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:33
バイオにも色々あるだろが。
743竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 10:38
>>417
>だから引き締める前にはもう国債を売って株や土地を買ってるよ。
キミがかねw
個人投資家の次元で言われても仕方ないですな

>>419
>株も上がらないのに、どうやって長期金利が急騰するんだい(w
ほぉ、長期金利が上がれば株は必ず上がるんだw
すごい理論だなw
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:38
とにかく、日本は厳しいね破綻は確実、消費税の税収が法人税収を超えた。
後は時間の問題。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:38
>>742
具体的に日本が進んでいるのはどんなの?
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:41
てやるしかねーんだよ、バイオをな。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:41
東大阪が活発らすぃいが
748竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 10:48
>>745
あまり具体的なテーマに絞らなくても民間企業は考えているよ
政府の官僚が考えられるのは限界があるでしょうな
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:53
>>748
精々、ITバブルの二の舞にならないように、個別企業に頑張ってもらって
くれたまへ。
750竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 10:54
>>749
すでに国家主導で経済構造を具体的に変えてはいけません
民間企業のイノベーションに期待すべきだな
751竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 10:55
政府はあくまでジャマしないという立場でしょうな
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 10:58
正直、電気、機械、土木、建築、あたりの産業は究極に近いとこ
に来てるんだよね。生物、医学あたりは未だ原始的と言われている
から伸びる可能性が非常に高い。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 11:08
増税の足音聞こえるから、最近漏れや回りはみんな
消費押さえだしたよ。財政危機は免れない。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 11:09
竹中養護のせいだ
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 11:10
財政は破綻します、もう無理です。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 11:11
そうですかよかったですね
757竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 11:13
>>754
なんのことかね?
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 11:48
で、財政破綻祭は何時よ?
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 12:01
来年の増税の頃じゃないだろーか?
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 13:01
>>755 >>758 「財政が破綻する」までには、長い道のりが必要だと思うぞ。
普通は、財政破綻と言うと、国債を返済できなくなることだけど、自国通貨建て
の国債しか発行していないのであれば、法律を改正してでも中央銀行に
引き受けさせることになる。

中央銀行が引き受けて、インフレが起きなければ、財政破綻は起きない。
インフレが起きれば、国債の価値が下がるので、国債を返済しやすくなる。
インフレが起きて問題が起きるのは、純債務国の場合で、インフレで自国通貨が
下落し、対外債務が返済できなくなる場合だけ。この場合も、「財政が破綻する」
というより、「民間の対外債務が払えなくなる」ということが起きる。

日本は、債権国だから、財政が破綻するには、まず国際収支が経常赤字になり、
その赤字が、対外債権残高を全て食いつぶし、純債務国になってから。
761亀レス:02/12/29 14:04
>>543
>>現在(ここ10年ほど)、国債も日銀券も信用が膨張しています。
このような場合は、金利は上がり貨幣価値が下落するはずです。
ところが金利は前人未到の超低金利、実体経済はにデフレスパイラル


すげえーーーー馬鹿。経済の基本も知らんばあああか。
国債(債券)価格上昇=名目金利低下に決まってってるだろ。
「日銀券も信用が膨張しています」といってすぐ
「このような場合は、金利は上がり貨幣価値が下落するはずです。」
支離滅裂だぞ。
経済以前に、論理的な思考が欠如、日本語の支離滅裂。
自分が馬鹿だって気がつけ。

762だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 14:20

上の方でオレ=dellとなっていたが、それは違うな〜。オレは
財政出動を押すが、それは時間的観点からのことだからな〜。
つまり、財政中立+金融緩和でも問題はいずれ解決すると思うが
それが10年後ではしょうがないって思っているだけのことだな〜。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 14:21
>>761
ネタにマジレスかっこわるい
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 14:24
だな〜氏
↓ここはインタゲがいかに重要か書いてるよ。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/4234/gallery.html
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:06
>>760
イタリアもかつては国内で国債を消化してたね。
でもハイパーインフレになっちゃったね。
イタリア紙幣見てると金持ちになった気分だよ。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:12
>>760
日銀が国債引受けでおきる類のインフレは円の不信任以外何者
でもないから、そんな状態になったら国内に黙って財産を残し
ておくような人はいないでしょう。
ユーロやドルにしとけば黙ってても為替差益で増えるんだから。
日本の土地や株からみんな逃げ出すぞ。
今のところその兆しはないけど、累積債務が1000兆円とかなった
ら心理的にもみんな怖くなる。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:14
このスレ結論あるのか?
政治板よりたち悪いと思うけど
初級の経済学の知識を参加条件にするのは無理だと思った。
とりあえず中学生並みの文章読解力を前提にしたい。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:19
>>766
もうすぐ1000兆円だkら、はやく逃げ出せよ。
みんなが逃げだして、どうやってインフレになるんだよ馬鹿。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:20
基本的に経済学に科学的思考回路はあるのか?
ていうか経済学の知識以前に自分の主張とマッチ
したら手放しで喜んでるだけと思うけど。
経済知識なんか関係ないだろ?
好き嫌いに。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:20
馬鹿の特徴をまとめてみました。
1.極端な二元論
デフレか、ハイパーインフレか。ふつうの状態がインフレだということも理解できない。
キャピタルフライトで円暴落。 円安は総需要拡大になるだけということを
理解できない。円安で窮乏化するのは、近隣諸国だから、そう簡単に円安には
なりえないということも考慮できない馬鹿。
インフレ期待で、国債暴落ってわめくが、暴落の定義は言えない馬鹿。

2.需要と供給の関係を無視するか、身勝手な解釈をする
デフレは、総供給>総需要
インフレは、総供給<総需要
で、現在はデフレなのに、金融緩和しすぎると、突然、総供給>総需要から、
 極端な総供給<総需要にワープして、不況のまま(産出水準が不変)
でインフレが進行するというような馬鹿丸出しなことをわめく。
これは、言い換えれば、金融緩和すると、総需要は増えないで、総供給
がデフレギャップ以上に急減るするような効果があるといっている
ようなものだ。

772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:22
インフレターゲット、金持ち優遇、消費税アップ。
累進制排除、財政支出拡大、所得税減税。

こう主張すれば経済学が判っている人になるわけでしょ?
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:24

はじめに
インフレターゲット、金持ち優遇、消費税アップ。
累進制排除、財政支出拡大、所得税減税。

の結論ありきでこれ以外の科学的結論は全て排除する
宗教以上の悪質な学問ですね、経済学!!!





774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:25
>>773
それも宗教的な妄想だよ
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:26
>>771
円安で総需要拡大(笑)
金利が暴騰しなければの話だろ(笑)

あと、円の価値についてもっと考えるんだな。
おまえの考えは非常に危険だからな。
構造改革や不良債権処理をやらないで、お金刷ればいいとか言ってる馬鹿
は市ね!
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:26
>>772
なるわきゃないだろ。
内容が支離滅裂。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:27
>>776
ハァ?
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:27
>>773
よくわかりますた。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:28
普通の状態がインフレなのは成長期の国家で今後の日本の状態がデフレだということが理解てきない馬鹿
日本の輸出の割合も考慮にいれず発展途上国を相手に回して簡単に需要が拡大すると思っている馬鹿
そう簡単に円安にならないなら輸出の需要拡大はそもそもないというのがわからない馬鹿
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:29
>>767
要するに、どこに議論の本質的な分かれ目があるのかを
誰かまとめる人がいないとってことだな。

ちなみに、国民の期待というものを曲がりなりにも今の開放経済の
下で、どこまで日本一国の経済政策で
コントロールできるものなのかという点に俺は懐疑的では
あるが。それがクリアできれば、インフレターゲットに
対しては肯定的ではある。

781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:31

インフレターゲット、金持ち優遇、消費税アップ。
累進制排除、財政支出拡大、所得税減税。

経済学の問題を解く時は最後はこの結論に結びつければ
必ず合格点が取れるでしょう。

これと逆の結論を書けば必ず不合格になります。
注意しましょう。宗教です!!
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:33
如何に金持ちを優遇するかを考えればいいだけの
話しでしょうそら経済学は。
「経済学」はNGワードなのか、このスレは。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:37
インタゲのコントロール議論はマインドインフレが素地にある成長過程
の国家であれば(インフレ暴走)気をつける必要があるけど、長期的に
デフレ圧力がのしかかってくる日本にはそもそも当てはまらないんじゃ
ないかな?
それよりいつまでインタゲ続けられるのかの方が疑問
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:37
インフレターゲット、金持ち優遇、消費税アップ。
累進制排除、財政支出拡大、所得税減税

途中の論理なんかどうでも良いのよ
最後にこう締めくくれば。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:38
>>785
誰が累進性排除なんていったんだ?
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:39
苺なんかもそういう感じだもんな、気にくわない事
言ったら論理そっちのけで全然違う!と切れるしな。
基地外学だね。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:41
>>781インフレターゲット、と消費税アップ
って同時にやるっていう人なん珍しいが。
スティグリッツ他、いったん消費税減税ってい言う経済学者はいるけど。
インフレターゲットは、金融政策の話ってこともわkらん馬鹿は
消えろ。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:42
そうそう終いには自分の知ってる言葉並べて撒くし立てる
有り様。あれで本当に研究者か、基地外だろ。
今日はかまって君が多いな。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:43
バカだな、消費税アップとインフレターゲット派は
殆ど被ってるよ!
792だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 15:45

このスレには、そもそもインフレ自体に反対する奴、インフレは
よいけどインタゲには反対する奴、インタゲの実現手段としての
金融緩和やら財政出動やらに反対する奴、なんてのが入り乱れて
いるので、いつまでたっても議論が収束しないのだな〜。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:45
>>791
具体例は?
「デフレの甘受こそ日本経済の将来像」とかいうスレッドでもたてればいいのに。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:46
>>788たぶん君だけ、他は所得税から消費税への移行を期待してる。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:47
>>791

消費税アップは、デフレ要因なのに、
インフレターゲットと組み合わせる馬鹿そういないだろ。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:49
>>696
デフレ要因だろうとなんだろうと金持ちを結果的に優遇するもの
なら論理無視で賛成してるよ。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:49
>>795
具体例は?
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:50
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン もまいらモチケツ
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:52
>>696×
>>796

だから怖いのよ、基本的に自分のことに如何にしたら金入るか
主張してるだけだから。殆どインフレターゲットで且つ消費税シフト派
消費税率を上げると一時的に物価は上がるよ。
94年度からマイナスだったGDPデフレータが
消費税率があがった97年度だけはプラスになっている。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:53
>>797
消費税アップは、むしろ、財政再建、宗教的構造改革(中身は妄想)馬鹿
の特性だろ。
803だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 15:54

さらに、財政でも減税はよいが公共投資はダメとかその逆とか、
消費税減税はよいが所得税減税はダメとかその逆とか、もう
めちゃくちゃなのだな〜。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:55
>>801
一時的にあがっても慢性的な供給過剰下だと価格競争ですぐまた
下がる。だから長続きしない。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:58
無理だよ、そういうデーターを見付けてこじつけるのが
性分なんだから。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 15:59

インフレターゲット、金持ち優遇、消費税アップ。
累進制排除、財政支出拡大、所得税減税。

最初にこの結論以外は受け付けないんだよ。何も49迄も
議論する必要ない。

807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:04
>>806
そのまとめ方は実に解りやすいんだが、ホントにそれであってのかね。

いや、漏れ専門じゃないんでさ。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:05
普通に疑問投げかけても頭ごなしに主張してくるから
腹立つね、こっちは普通疑問持っているだけなのに。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:06
>>807あってるよ。マジ
810だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 16:07

ところで、「金持ち」とはどういう人をいうのかな〜? 収入の
多い人、それとも資産の多い人のどっちなのかな〜?
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:08
>>810
収入であったり、資産だったり、そに人の立場により
様々。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:08
>>806
http://ime.nu/www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
日本語で書いてあっても読めないのか?
インフレターゲットは金融政策。
財政については、中長期的には中立というのがインフレターゲット論の基本。
一時的に、消費税減税などで、需要を押し上げることはあっても。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:09
>>807
全然あってないから
絶対に解雇されない、給料も下がることがない職業についている人(例えば公務員とか)は
デフレ維持を主張したほうがいい。実質賃金がどんどん上がっていくから。
でも土地、株を持っている人はインタゲを支持したほうがいい。
資産価格が上がることが予想されるから。
815807:02/12/29 16:11
(;´Д`)ええ??
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:13
しかし所得税から消費税へ税負担を増やすのは
賛成だね。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:15
>>816
で、インフレターゲット賛成なの?
誰、きみは?
818だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 16:15

資産家でも、貯金や債権を多く持つ人と、土地や株を多く持つ
人で立場は異なってくるはずだな〜。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:16
>>817
インフレターゲット賛成。
資産持ちだから。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:17
>>816
理由は?
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:18
>>820所得が上がるから。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:23
結局日本も一枚岩じゃないってことだ。
国家の行く末なんかより個人個人が可愛いのは当たり前だから。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:23
>>821
「ほしいから盗る」「いやだから払いたくない」それじゃ単なるワガママだよ。
日本人のモラルはなんと地に落ちたことか。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:23
>>819ところでだな〜の他の政策は?
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:24
**警告**



ドサクサに紛れて、もの凄い量の電波が流入してるよ



826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:25
そうそうこのスレも一般的主張のように見えて
最初から個人的な願望。金持ちは何時も自分の事
しか考えないから金持ちなわけだし。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:26
>>822
だからマクロ経済学が重要ということ。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:29
IDがあれば、誰が電波か一目瞭然なのだが
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:29
反吐が出るほど気持ち悪
830とおりすがり:02/12/29 16:30
オレ、株もちだから、
TOPIXが上がるならインフレターゲット大賛成!

てゆーか、この2年、資産デフレで
生活を切り詰めてるしw
資産価値が上がるなら、そりゃ金使うよ。

なんか実感こもるなぁ
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:31
IDあっても、IDを???にされ誰かわからんだろうな。
832金持ちの通りすがり:02/12/29 16:33
ばれた?
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:40
だな〜の政策は?
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:43
そういえば小渕信者もかなり居たな。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:45
インフレターゲット、金持ち優遇、消費税アップ。
累進制排除、財政支出拡大、所得税減税、相続税廃止。

あたってるのか。。
836だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/29 16:46

え、オレ? 単純にインタゲ導入して金融緩和やって、起爆材として
公共投資ドカンとやるだけの話だな〜。個人的には、投資対象は
首都高の4車線化と高温ゴミ焼却炉がよいと思っているが、そこは
民意に従うな〜。
837竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 17:30
結局、インフレがターゲットを越えた後の金利上昇リスクに対してインタゲ派の
説得力ある意見というのがありませんでしたなw
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 17:44
>>837 竹中養護さんへ
あなたの考えでは「日銀の政策は物価水準に何の影響も与えない」
と言うことでしょうか。
839竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 17:46
そんなことはありませんな
日銀の任務の一つに物価水準の安定というものがあるからな
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 17:47
>>839 竹中養護さんへ
それでは、「日銀の政策で物価に影響を与えられる」とあなたが思う物は、何ですか?
841竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 17:49
金融政策でしょうな
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 17:51
>>841 竹中養護さんへ
金融政策っていうと、通常、公定歩合操作、公開市場操作、準備率操作
を言うけど、それで良いの?
843竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 17:52
よろしいんじゃないでしょうか
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 17:54
>>843 竹中養護さんへ
ならば、インフレ率がインタゲの上限を超えそうになったら、
金融政策で、超えないようにすれば良いんじゃないの?
845竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 17:56
インフレと不況がある場合はそうともいえませんな
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 17:58
>>845 竹中養護さんへ
では、インフレと不況が同時に存在する場合、
日銀は何をすれば良いのでしょうか?
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 18:12
(竹中養護、沈黙。コンピュータ壊れたか?)
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 18:17
>>844
お前さあ、ずいぶんと簡単に言ってくれるなあ。
だったらアルゼンチンをインタゲで救ってやれよ。
世の中は物事が思うように進まないもんなんだよ。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 18:19
>>848 848さんへ
あなたの考えでは、中央銀行は物価に対して、どのような影響力を持つと
思いますか?
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 18:20
>>849
知らん。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 18:26
>>850 >>848
物価は、中央銀行の手の届かない要因(戦争とか)の影響も受るので、
中央銀行が完全にコントロールできるものではない、というのは、
その通りだと思います。

しかし、中央銀行が無目的に金融政策を行うより、インフレ率のターゲット
レンジを決めて金融政策を行うほうが、良いのではないでしょうか。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 18:42
今日の日経でキヤノンの社長のインタビュー記事に良いことが書いてあったな。

問「供給力の削減が価格の維持上昇につながるとの声がありますが」

答「それは鎖国時代の発想。国内で供給力を減らしても、そぐにその分を
埋めてしまう量の製品が中国や韓国からどっと入ってくる。」

構造改革馬鹿に読んでもらいたいものだ。
>>848

木村中毒はアルゼンチン持ち出せばインタゲ論破だと思うから嗤う。
インタゲ採用してない先進国は日本とアメリカだけ(ただしアメリカは採用する方向で下院で審議中)
そしてインフレ制御出来てない国は一カ国もない。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 18:48
だからといって日本が制御できるとは限らないって言いたい香具師が
いるんだろうと思うよ。

制御できる状態だからインタゲにしているんだろうしさ。
名目で、骨抜きでは地獄になるよってところだろ。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 18:49
経済規模1,2の国がインタゲしてないわけね。
興味深いわな。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 18:55
>>853-854 おれは、インタゲに賛成だけど、
「インタゲで、完全に物価水準をコントロールできる」とは思わないな。

経済には、さまざまなリスク(戦争などを含む)があり、そのような
不確実性の物価への影響を中央銀行が全てコントロールできるとは思わない。
とくに、一部の人が言う「国債買い切りオペだけで十分」というのは疑問。

「レンジを決めればその範囲に自然と収まる」という説も疑問。物価の話
ではないが、為替のレンジを中央銀行間で合意してもその範囲に収まらない
例は、無数にあるな。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 18:55
アメリカは公表こそしていないが
3%のインタゲをやっていると
クルーグマンが云ってたよ。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 19:10
>>857
それをやってるのに、現在のディスインフレなら
おっかないね
株価暴落、地価下落の最中にバキバキ引き締め政策続け、79円までの円高見て
初めて政策転換したが間に合わず、それでも懲りずに2000年夏に利上げした
バカ中銀に裁量権を持たすのは「外気値に刃物」という。

インタゲで縛り付けるのが一番。
>>856
国内の物価のコントロールに金融政策を使ってるのだから、
為替の維持ができるわけないでしょうが。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 19:17
>>858
金利引き下げだけでは効果が不十分だから
今度は大減税をやるそうだよ。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 19:18
>>859

禿同
電気コードで首縛り付けるのが一番。
速水はその超円高の時、構造改革が進むと手を叩いて
喜んでいたのだ。
>>862

しかも、そのバカ円高で空洞化起こると「構造問題」だとか「大競争」とか
バカ抜かしまくりの外気値が、防虫銀と周辺人士。此奴等には、猿ぐつわと
手錠で縛ってインタゲさせるのが一番安全。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 19:29
>>860 で、「物価水準のレンジを決めれば、自然と物価水準はその範囲に収まる」
という話については、どう思うの?
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 19:42
ヨーロッパではユーロ導入でインタゲやった。
実質10%以上の上昇なのに、公式には2,3パーセント。
給料だけがあがらない。
>>864
自然に収まらないだろ。

中央銀行が、国の圧力や総裁の個人的信条に左右されず、物価が
安定するように伝統的な金融政策を行うことを約束することで、国民
が中央銀行の物価コントロール能力を信用する。その結果物価が
安定するというのが、インフレターゲット政策だよ。

何にもやらない=国民が信用しない=インフレ期待おきない

よって、何にもしないのはインタゲとは言わないだろ。
ただのおまじないだ。
867竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 21:16
>>846
利上げしたほうがよろしいでしょうな
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 21:19
アメリカは、以前からテーラールールに準拠して金融政策を
決定していると言われているし、
先日、FRB理事がFRBの目指す所は数%のインフレ
だって発言、GSも、デフレにならないようにするためには、
金利操作で無理になってもいくらデモ方法はあると証言したし、
インフレターゲットやってるよ。

日銀みたいな無能なとこは、ルールを定めナイト、
滅茶苦茶やって混乱招くだけ。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 21:21
>>867
インフレになって金利が上がって何が悪いんだ?
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 21:22
837 :竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 17:30
結局、インフレがターゲットを越えた後の金利上昇リスクに対してインタゲ派の
説得力ある意見というのがありませんでしたなw

馬鹿カ?
>>869

債券しこたま買い込んだ銀行に含み損が出るから良くないんだと(嗤
金融政策の先行きも読めずに融資もしない、株も買わない銀行が
債券で損だしてつぶれても、構造改革の進捗を言祝げば良いだけなのにな(爆
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 21:27
http://www.boj.or.jp/press/00/koen100.htm
(1)ゼロ金利解除反対論

 ある意味で、ゼロ金利解除に反対する立場は明快なものであった。経済は
回復を始めていたが、それは長く厳しい不況を経てきたばかりである。WPIを
除けば、物価は未だ低下しており、従って、金利を急いで上げる理由はない。

 より厳密には、テイラー・ルールに基づく金利を計算することができよう7。
それは、多くのケースで、マイナスとなる。


こういう狂った事やることを防止する為にインフレターゲット
が必要なの。
きちがいには、手錠が必要。
873仕事中:02/12/29 21:46
FRBはインタゲをやってません。
なんでもかんでもインタゲにしないように。
874仕事中:02/12/29 21:47
ゼロ金利を解除する時に半年後にITバブルが弾ける
なんて予想できた奴がいるのか?
>>873

だが、テイラールールで極めて良く近似できるFFレートの変動をなんと呼ぶ
のが適切か?普通は、失業率で修正されたインフレターゲットなんじゃないの?
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 21:52
>>874
872が理解できないのか?
テラールールで、コールレートの誘導目標は
マイナスって出ているんだよ。当時に。
CPIもマイナスだしね。ITバブルがどうのって関係ない。

馬鹿
877仕事中:02/12/29 21:53
どこにFRBが一定のインフレをたもてという法律があるねん。

しかもFRBは価格と経済活動の二つの安定が目標なんだよ!!!
インタゲみたいな価格オンリーじゃないんだよ。
878仕事中:02/12/29 21:55
テイラールールでやって100%成功するという事ではないだろ。
80年代はマネーサプライさえコントロールすれば
上手くいくって言われてたわな〜。

単にテイラーでやってなかっただけだろ。もしアメリカで
一段のバブルになってたら、日本もバブル化してたかも
しらんやろ。
>>874

本家のナスダックは5月に暴落してますが?利上げは8月w。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 22:44
インタゲの前に、仕事をくれ!
そして、給料を上げてくれ3パーセントぐらい
881sunny:02/12/29 22:55
>>877
だからFRBのバーナンキ御大が

>価格と経済活動の二つの安定が目標なんだよ!!!

に責任がもてない未熟な中央銀行はインフレターゲットを採用すべし!
と言ってるわけだがw

スヴェンソン先生に至っては、デフレ放置でやるべきことは全部やった、
と主張する日銀に対して、「そんなに無能なら、おまいら要らん。全員クビや!
さっさと金融政策放棄して実質円安にペッグでもしてればいいんや、ゴルァ!」
と貴重なアドヴァイスを頂いているw
882仕事中:02/12/29 23:10
株価が暴落したからどした?

責任が持てる持てないではなく、FRBはその2つが目標と
法律できっちり書いてあるの。

馬鹿なレス建てる前にしっかりHPで勉強してこい!!!

言葉も意味が不透明なとこが多いぞ。いちおう君の言いたい
事は理解してあげてるけど。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 23:19
>>882株価が暴落したからどした?って

874 名前:仕事中 :02/12/29 21:47
ゼロ金利を解除する時に半年後にITバブルが弾ける
なんて予想できた奴がいるのか?

書いてるんだけど。ITバブルはいつはじけたんだ?

テーラールールが、物価だけで決まると思ってるのか?
884竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 23:27
>>869
不況に利上げで「何が悪い?」といわわれてもなw

>>871
アホですなw
不況期に利上げで困るのが銀行だけとは恐れ入りますなw
885仕事中:02/12/29 23:32
今から見れば2000年の3月だが、これは今だから知りえる
事だ。

>テーラールールが、物価だけで決まると思ってるのか?
いったい何回言えばわかるのだ。
テイラールールは完璧だと証明されたわけではないし、
テーラールールがあれば、中央銀行総裁がいらないという
わけではない。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 23:32
>>837
>インフレがターゲットを越えた後の金利上昇リスク
どんなリスクがあるのかな?
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 23:33
>>884
デフレから、なんでいきなり、不況のままインフレになるんだよ。
馬鹿丸出し。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 23:41
>>885
すでに、ゼロ金利解除まえにナスダックは暴落し不安定になって
いたの。当時でもわかっていたから、日銀は、解除を延期して
8月にしたんだろ。
テーラールールが完璧じゃなくても、FRBの目標とは
整合してるんだよ。
テーラールールは、FRBの目的と整合しないって
言ったくせに、不完全性にすりかえるな。馬鹿の特徴だな。
それと、アホが総裁になるリスクを軽減するために、
テーラールールやインフレターゲットが必要。
総裁が狂っていたらどうするんだ?
実際、日本ではそうなってる
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 23:43
ゼロ金利を解除したことを批判してる奴って
とりあえず日銀を批判したいだけなんだよな。
勝手なことやったとか言ってるけど、設備投資とWPIが
回復してたから、解除することは大方が予想してたし
890竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 23:43
>>887
文脈をつかんでからにしてほしいものだなw

>>886
>>884より遡ればおわかりいただけると思いますな
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 23:47
>>890
わからんのでもう1度お願いしいますだ
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 23:47
馬鹿の特徴をまとめてみました。
1.極端な二元論
デフレか、ハイパーインフレか。ふつうの状態がインフレだということも理解できない。
キャピタルフライトで円暴落。 円安は総需要拡大になるだけということを
理解できない。円安で窮乏化するのは、近隣諸国だから、そう簡単に円安には
なりえないということも考慮できない馬鹿。
インフレ期待で、国債暴落ってわめくが、暴落の定義は言えない馬鹿。

2.需要と供給の関係を無視するか、身勝手な解釈をする
デフレは、総供給>総需要
インフレは、総供給<総需要
で、現在はデフレなのに、金融緩和しすぎると、突然、総供給>総需要から、
 極端な総供給<総需要にワープして、不況のまま(産出水準が不変)
でインフレが進行するというような馬鹿丸出しなことをわめく。
これは、言い換えれば、金融緩和すると、総需要は増えないで、総供給
がデフレギャップ以上に急減るするような効果があるといっている
ようなものだ。

日本の戦時から戦後にかけて高インフレになったのは、
兵器生産や補給の軍需が民需を圧迫したうえに、
労働力が兵員として使われたり、生産力が破壊されたりして
供給力が落ち込んだのが第一要因。
戦時国債が及ぼす貨幣要因も追い討ちをかけたが、
それも、貨幣と需給逼迫が結びついてインフレをまたらした
のであり、貨幣だけインフレにはならない。
そもそも、高橋が何もしなくても、戦争が起きれば同じことになった
だけ。
>>890
インフレで不況というのは、外圧による過渡的状態かと。
894竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 23:53
>>891
>>837あたりから読んだらわかると思いますな

>>893
オレに対するレスですか?
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 23:54
>>889
当時、二人の審議委員(数少ないまともな)が反対した。
合理的理由もある。

http://www.boj.or.jp/press/00/koen100.htm
1)ゼロ金利解除反対論

 ある意味で、ゼロ金利解除に反対する立場は明快なものであった。
経済は回復を始めていたが、それは長く厳しい不況を経てきたばかりである。
WPIを除けば、物価は未だ低下しており、従って、金利を急いで上げる理由は
ない。

 より厳密には、テイラー・ルールに基づく金利を計算することができよう7。それは、多くのケースで、マイナスとなる。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 23:54
>>894
いや、まったく根拠がわからないので聞いてるのだがな
答えてくれないか?
>>884

不況でも許容限度超えたインフレには利上げするのは常識だが?80年代にこれが
定着してスタグフレーションは駆逐されたわけだが。それも知らんのか。
アホですな(爆
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 23:56
837 :竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 17:30
結局、インフレがターゲットを越えた後の金利上昇リスクに対してインタゲ派の
説得力ある意見というのがありませんでしたなw

ターゲット超えてから、金利があがってどこがいけないんだ?

899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 23:58
>>898
世界中が過熱気味のインフレに対して
インタゲで金利を上げてインフレを冷やしてるのにな(笑)
900竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/29 23:59
>>896
どのへんがわからないのですかな?

>>897
>不況でも許容限度超えたインフレには利上げするのは常識だが?
そうだよw
で不況はどんどん深くなるなw

>>898
金利は低い方がいいw
901仕事中:02/12/30 00:01
>テーラールールが完璧じゃなくても、FRBの目標とは
>整合してるんだよ。
君の妄想の中ではな・・・って、返そうと思ったけど、君の
考えは変だよ。テーラールールが完璧でないから、FRBの総裁
がいるんだろ。

>テーラールールは、FRBの目的と整合しないって
>言ったくせに、不完全性にすりかえるな。馬鹿の特徴だな。
君の妄想で俺のレスを勝手に作るな!著作権法で訴えるぞ!

>それと、アホが総裁になるリスクを軽減するために、
>テーラールールやインフレターゲットが必要。
>総裁が狂っていたらどうするんだ?
テーラールールが必要ってなんやねん。
日銀総裁を俺のへぼPCにしろってのか?
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:01
>>900
金利上昇リスクって具体的に何?とか
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:03
>>899
ヨ〜ゴの主張は、不況のままインフレになって金利が上がったら
ますます不況になるっていうことと思われ。

デフレからいきなり不況のままインフレになるという想定が
間違い。
904仕事中:02/12/30 00:05
>デフレからいきなり不況のままインフレになるという想定が
>間違い。
なんで間違いやねん。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:05
>>900
>金利は低い方がいいw
過熱気味のインフレは適度に冷やした方が良いから世界中やってる。
>>901

ご謙遜。先生のPC>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>速水ですって(爆
907竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/30 00:06
>>902
高金利が経済にいいわけがないですな
キリがないので具体例をあげることは拒否します

>>903
インフレと不況は必ず同時期にならないということですか?
ようやくわかったよ。養護は名目金利が低いことが全てに優先するわけだ。
909仕事中改め浜ちゃん:02/12/30 00:09
インフレと不況は同時に起こる。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:09
>>907
つまり高インフレは冷やしてはイケナイという意見かな?
ちなみに下限もあるから冷えすぎたらまた金利を下げるって先に言っておこう。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:12
>>900>>907
>金利は低い方がいいw
>高金利が経済にいいわけがない
だから何度も根拠は?と聞いてる。まったく説明していないよ。
912百年債:02/12/30 00:13
>>903
一夜にして不況のまま金利が急騰してインフレになる可能性は有るし、その可能性が高いと思う。



913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:15
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:16
>>895
ちゃんと読んでる?
http://www.boj.or.jp/press/00/koen100.htm

8月の利上げ案に反対する理由を提示することは容易であった。
しかし、ここで紹介してきたように反対論の理論的根拠は
思ったほど強固なものではない。他方、利上げを理論的に
サポートすることも不可能ではない。
915仕事中改め浜ちゃん:02/12/30 00:16
荒らしてくださいって事?
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:22
デフレ 超過供給から、
いきなり
不況のインフレ 超過需要にはならないって言ってるの。

不況インフレは、供給制約で、需要はあるのに産出水準がsがる
事象。

デフレ 総供給 250 総需要200

からインフレになるためには、
総需要が増えるか、総供給が減るか。
総供給が減るような場合があっても50減るまでは産出量は変化しない。
インフレターゲットで総供給が減ることは考えられない。
需要が増えて、インフレになる以上、景気はよくなる。

デフレから、突然、不況でインフレになるというなら、
総供給が急減することを主張してるのと同じ。


917仕事中改め浜ちゃん:02/12/30 00:24
インフレでなんで50も需要が増えるねん。そういうのを
取らぬ狐の皮算用っていうのよ。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:26
>>912
一夜にして不況のまま金利が急騰してインフレになる可能性は有るし、
その可能性が高いと思う。

おそろしいくらいの馬鹿だな。金利が上がるとインフレになるのか?
じゃ、なんでインフレ抑制のために金利上げるんだ?
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:29
>>917
どうやって需要が増えないでインフレになるのか?
920仕事中改め浜ちゃん:02/12/30 00:29
金を増やしたらインフレになるやろ!
921百年債:02/12/30 00:29
>>916
物価水準は総需要と総供給だけで決まるわけではありませんよ。
需要が増えてインフレになる以上景気は良くなるという見通しもあまいと思います。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:31
>>920
金増やしたら需要増えるや露!
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:33
>>921
>需要が増えてインフレになる以上景気は良くなるという見通しもあまい
今の日本で需要が増えても供給制約で不況のままって言いたいのか?
924仕事中改め浜ちゃん:02/12/30 00:33
金増やしても需要が増えるとはかぎらんぞ!!!
925仕事中改め浜ちゃん:02/12/30 00:33
実質でね^^
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:34
>>920
金を増やしたらインフレになるってのは市場の均衡が前提だから、
必ず需要は増えてるんだよ。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:34
>>920,921

経済の初歩がわkっていない馬鹿。
貨幣も関係するが、前提は需給。
ベースマネー増やしても、デフレなのはそういうこと。
貨幣はいくらあっても需要に結びつかなければ物価があがるはずないだろ。
928百年債:02/12/30 00:34
>>918
以前のスレでも同じような質問がありました。
経済の初歩から勉強してください。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:35
>>925
>実質でね
それは貨幣数量説の世界だろ。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:37
>>926

そうだよな。
そういうあたりまえのこともわからん馬鹿の相手してやってくれ。
おれは、あきらめた
931仕事中改め浜ちゃん:02/12/30 00:37
馬鹿っていう方が馬鹿なんじゃ。

おまえの母さんで〜べ〜そ〜。

>ベースマネー増やしても、デフレなのはそういうこと。
>貨幣はいくらあっても需要に結びつかなければ物価があがるはずないだろ。

デノミをしたら、需要が増えるんか?
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:42
>>928
>>543
>>現在(ここ10年ほど)、国債も日銀券も信用が膨張しています。
このような場合は、金利は上がり貨幣価値が下落するはずです。
ところが金利は前人未到の超低金利、実体経済はにデフレスパイラル


すげえーーーー馬鹿。経済の基本も知らんばあああか。
国債(債券)価格上昇=名目金利低下に決まってってるだろ。
「日銀券も信用が膨張しています」といってすぐ
「このような場合は、金利は上がり貨幣価値が下落するはずです。」
支離滅裂だぞ。
経済以前に、論理的な思考が欠如、日本語の支離滅裂。
自分が馬鹿だって気がつけ。

933百年債:02/12/30 00:42
>>926
市場の均衡が前提?
そのような役に立たない前提を持ち出すから不毛な議論に陥るのですよ。
現実の経済というのは相場でなり立っています。
「均衡」しているわけでは有りません。
>>927も同じ誤謬に陥っています。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:43
>>931
デノミがどうした?
呼称の変更と物価の上下混同するな。
あほ
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:44
デノミしたら間違いなく需要は増えます。
936仕事中改め浜ちゃん:02/12/30 00:44
>>932
笑わせていただいた!!!
宴会の一発芸?
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:46
>>933現実の経済というのは相場でなり立っています

だから需給なんだろ。
買い手がないのに、貨幣だけあっても物価があがるか?
938仕事中改め浜ちゃん:02/12/30 00:46
デノミと物価の上下は同じじゃないか。
高校の数学でもやりなおしたらどうだ?
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:46
>>933
金を増やしたら需要も増えずにインフレになるというあんたらの前提が
市場均衡だと言ってるのに、それをあんたら自身で役に立たないと言うのなら、
自説を否定したことになるのだが、わかってるか?
940仕事中改め浜ちゃん:02/12/30 00:47
デノミして需要が増えるわけないやろ・・
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:47
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:47

学者さん 大勢いるけれど 哀しきは
この10年よ へ理屈の果てへ
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:48
>>940
自動販売機、ATM、券売機、レジ、会計ソフト、請求書、領収書
どれだけ特需がでるんだ。
あほか
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:49
インタゲを施行してもマーケットの供給過剰は解決しない。
起きるのは地価の採算性を無視した資産インフレだけ。
945仕事中改め浜ちゃん:02/12/30 00:50
>>943
なるほろ〜〜
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:50
>>938デノミと物価の上下は同じじゃないか。

あほすぎ
947仕事中改め浜ちゃん:02/12/30 00:52
阿呆って言う方が阿呆やってママが言ってたもん!w
948百年債:02/12/30 00:53
>>933
あなたのような人にもわかるように説明するのは大変です。

日銀券も国債も、ここ10年でばら撒きつづけられています。
本来ならば日銀券と国債の価値が下落するのは当然でしょう。
しかし、人々は現金を選好し金利は低下する傾向が続いています。
これは、日銀と日本政府のの信用が過大評価されているからに相違ありません。
これを、信用膨張。つまり、バブルだといったのです。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:54
たとえばある業界の購買層が半分になると予測すれば、その業界のシェア
を維持するには商品を2倍にするか一人一人に以前の倍買ってもらうしかない。
洗剤を2倍買うか?
マンションを2軒買うか? 
生命保険に2つ入るか?
インタゲでそのへんどうやって解決するの?人口は減っていくのよ?


950浜ちゃん:02/12/30 00:55
百年債様
>>932の馬鹿にも説明してやってください。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 00:58
教えてください。
日本の物価は中国と同じになるまで下がるのでしょうか。
そうだとすると、漏れの給料は10分の1になり、
中国人の給料は10倍ということにですが
そういうことでしょうか。
952百年債:02/12/30 01:00
>>950
鋭いご指摘
948は>>932のレスでした。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 01:07
土地の不足供給超過なんてこの先ずっと続くぞ。
それでもインタゲで採算性を無視して地価をあげるつもりか?
ゼネコンのようなこの先成長の余地のない構造不況業種の
資金繰りがよくなるだけで新たな不良債権ふやしてるような
もんだぞ。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 01:41
来年から国民年金も引き下げられるし
インタゲの気配はまるで見受けられないな。
中国の元を調整しないと無理だ。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 01:42
不良債権処理・構造不況業種企業の淘汰を重視する政策を
とインフレターゲット政策は相反するものではない。
インフレターゲット政策を取れるものなら取ればいい。
結果として地価が上がるのなら別に悪い話ではない。

問題は、インタゲ政策を取ろうにも政策金利が既にゼロで
手段が限られているということだろ?
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 01:43
そんなに地価があがらんとダメか?
資産税が上がるぞ。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 01:44
>>954
中国の元は香港ドルを通じて実質的にドルぺっぐ通貨だろ?
ドルをどうやって調整するの?
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 02:32
>>955
>不良債権処理・構造不況業種企業の淘汰を重視する政策と
>インフレターゲット政策は相反するものではない。
相反するよ。インタゲ+金融緩和政策=リフレ策とは
不良を淘汰するのじゃなく、不良を優良にするもの。

>インタゲ政策を取ろうにも政策金利が既にゼロで
>手段が限られているということだろ?
リフレ策の内、インタゲ+金融緩和政策という金融政策は
名目金利じゃなくて実質金利が対象だよ。
959だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/30 02:50
>>953
インフレが起こると賃料が上昇するので、収益性計算のベースが
変わってくるのだな〜。ここを忘れる奴は多いな〜。
>>958
聞きたいんだが、不良と優良の違いって何?
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 03:04
>>960
竹中へいぞうに聞けば?
要注意先とか区別するのに必死だから。
962955:02/12/30 03:38
>>958
>相反するよ。インタゲ+金融緩和政策=リフレ策とは
>不良を淘汰するのじゃなく、不良を優良にするもの。
インタゲによっても優良にならないものは容赦なく切り捨てる
ことができるという意味では、相反するものではないと思うが。

>リフレ策の内、インタゲ+金融緩和政策という金融政策は
>名目金利じゃなくて実質金利が対象だよ。
政策金利引き下げができない中で、実質金利を引き下げる
(=物価下落を止める)手段が残されているのか、あると
したら何なのかが見えないということを言いたいわけだが。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 03:50
>>948日銀券も国債も、ここ10年でばら撒きつづけられています。
本来ならば日銀券と国債の価値が下落するのは当然でしょう。
しかし、人々は現金を選好し金利は低下する傾向が続いています。
これは、日銀と日本政府のの信用が過大評価されているからに相違ありません。
これを、信用膨張。つまり、バブルだといったのです
>>543
>>現在(ここ10年ほど)、国債も日銀券も信用が膨張しています。
このような場合は、金利は上がり貨幣価値が下落するはずです。
ところが金利は前人未到の超低金利、実体経済はにデフレスパイラル


自分の書いた日本語も読めんのか?
貨幣バブル、国債バブルは、そのとおりだ。
次に
「このような場合は、金利は上がり貨幣価値が下落するはずです。
ところが金利は前人未到の超低金利、実体経済はにデフレスパイラル」

って言うところが支離滅裂だっていってんの。
そうとう頭悪いだろ。

バブルで債券価格が上昇=金利低下が普通。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 03:50
>>962
インフレ下とデフレ不況下じゃ話が違うよ。
インフレになれば優良になれる企業が圧倒的だよ。
需要があるし、名目で債務が減る、実質賃金が下がる、
同じ売り上げ数でも名目売り上げ額が増える。
デフレ不況時に不良だからと切り捨てるのとは相反しすぎ。

>実質金利を引き下げる手段が残されているのか
期待実質金利=名目金利−期待インフレ率だよ。
それよりも、そもそも君が>>955で名目金利の下げる余地がないから
インタゲ政策を取ろうにも取れないというから、
全然話が違うという意味でその間違いを指摘しただけ。
965962:02/12/30 04:05
貴殿が言わんとしていることは、
資本主義下での景気循環によってダメな企業が淘汰されて
生産性の高い企業が生き残るというダイナミズムは、インフレ
政策によって止まってしまうという理解でよろしいか?
(いい悪いの判断は別として)

>それよりも、そもそも君が>>955で名目金利の下げる余地がないから
>インタゲ政策を取ろうにも取れないというから、
>全然話が違うという意味でその間違いを指摘しただけ。
だから、具体的にどういう手段があるのか、という質問を
しているのだが。
966965:02/12/30 04:06
>>964 だね。スマソ。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 04:12
>資本主義下での景気循環によってダメな企業が淘汰されて
>生産性の高い企業が生き残るというダイナミズムは、インフレ
>政策によって止まってしまうという理解でよろしいか?
そのかわり不良が優良になり、生産性についても
稼働率上昇も含めて思い切り高くなるがよろしいか?

>だから、具体的にどういう手段があるのか、
>という質問をしているのだが。
「期待実質金利=名目金利−期待インフレ率だよ。」
で、わからなければクルーグマンの論文嫁。
968965:02/12/30 04:23
>>967
>そのかわり不良が優良になり、生産性についても
>稼働率上昇も含めて思い切り高くなるがよろしいか?
需要が増加するという前提ならそれも有りだろう。
マクロ経済の理論上はそうなるから、この点はこれ以上
議論する価値はないと考えるのでOK。

>「期待実質金利=名目金利−期待インフレ率だよ。」
>で、わからなければクルーグマンの論文嫁。
クルーグマンの論文は詳しくは読んでないが、マネーサプライの
量的コントロールを直接行うのは、短期金利が乱高下するので
現実的ではないというのが短期金融市場の実務レベルでは常識だぞ。
後は、ヘリコプターで執拗に紙幣をバラ撒き続けるというのも
最近では東大の教授辺りが言っているようだが、そのくらい
非現実的な手段しか出てこないくらい手段が限られていると
いうことを俺は言っているのだが。
その上で、現実的な手段として何があるのかということを
質問しているわけだが。質問の趣旨をわかっていただけたかな?
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 04:33
>>968
まず君の文章はちょっと変だ。

そしてインタゲのみでインフレになるかどうか?
という質問なら、私は財政もプラスした方が
短期確実だろうと思ってる。

それに最初に君は名目金利の下げる余地がないから
インタゲ政策を取ろうにも取れないと言ったのだ。
それに対して話が全然違うと言ってるのだ。わかるかな?

インタゲはコミットするだけ。
金融緩和の手段は国債の買いオペ。以上だ。
970968:02/12/30 04:46
>>969
>それに最初に君は名目金利の下げる余地がないから
>インタゲ政策を取ろうにも取れないと言ったのだ。
残された手段が限られていると言っただけだよ。
ちゃんと読んでください。

>インタゲはコミットするだけ。
>金融緩和の手段は国債の買いオペ。以上だ。
国債の買いオペなんて今でも十分やっていますが。
口で「インタゲにコミットします」を現状に組み合わせて
何が変わるの?  答えになってませんよ。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 04:54
>>970
>残された手段が限られていると言っただけ
インタゲはやる事は元々1つ。
名目金利が0だからとかはそもそも何の関係もない。

>答えになってませんよ。
何の答え?インタゲのこと?金融緩和のこと?
それともインタゲ+金融緩和でインフレになるかどうかってこと?
全部答えてるが・・・
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 05:09
>>971
現状と何が根本的に違うのかがわからないし、何故それが現状を
変えうる望ましい政策になるのかがわからないですね。
しかし、もう結構です。

一つアドバイスしますと、せっかくこういう場で生で会話できる
いい機会ですから、相手が何を聞いているのかを自分の言葉で
翻訳しながら相手の聞きたいことに正面から答える訓練を
してみてはいかがでしょうか。

相手の質問をはぐらかしながら、「ついて来れないアンタが馬鹿」
的な回答にはウンザリです。それが2CH流ということでしょうか。
973とおりすがり:02/12/30 05:23



         ここは頭イイ人が多いけど、まぁ、2chですからw
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 05:24
>>972
そもそも君の質問自体におかしい部分があり、
それを訂正しただけだ。

>何故それが現状を変えうる望ましい政策になるのかがわからない
インタゲのみについて言うと、
景気回復が少しでも見られると
日銀はすぐに金利を上げるたがる。
だからインタゲってのは目標に達するまで(インフレ率)
日銀に金融緩和させ続けるというのを日銀に確約させるのが目的。
金融緩和の手段は買いオペ。
こういう事すら知らずにインタゲ政策は・・・と語る方こそ、
こういう場での会話として不適切。
975972:02/12/30 05:37
>>974
だから、「何故それが現状を変えうる望ましい政策になるのかわからない」
と言っている趣旨は、現状では国債買いオペをしてもマネーが市中に
出てこないので金融緩和の効果が出てないわけでしょ?

それを貴方が言うように「インタゲにコミット」宣言する
だけで現状が改善する、ターゲットとする期待インフレ率
に向かわせる原動力にすることができるのかどうかがよくわからない、
ということなんだけど。
それとも、インフレターゲットというのは、現状が改善
するかどうかを全く問題としない概念なのでしょうか?
それなら貴方の言うことは理解できますが。でも、それなら
国中で大騒ぎして議論するまでの話でもありませんね。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 05:38
2chサイコーのバカ板ですが。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 05:56
>>975
インタゲ+金融緩和が望ましいと言ってる人が
なぜいるのか、あるいはその内容なんてすぐに調べればわかるがね。
君がそう結論づけるのは勝手だが、一応説明するよ。
まず私はそれだけで改善するなんて一言も言ってない。
それだけでインフレ期待が生まれると言ってるインタゲ派は
長期均衡が前提。根拠は背理法。
長期均衡を前提としない派はプラス財政政策を主張している。
インタゲ+金融緩和はクラウディングアウト懸念や
日銀のゼロ金利解除懸念の払拭程度にしか思っていない。
しかし必要条件ではあると考える。
理由は日銀がどうしようもないバカだから。

念のために言っておくが、
>相手の質問をはぐらかしながら、
>「ついて来れないアンタが馬鹿」的な回答
などしていない。

>相手の聞きたいことに正面から答える訓練
より、まず自分の質問が質問として成り立っているかどうかを
考える訓練をオススメする。

「インタゲ政策を取ろうにも政策金利が既にゼロで
手段が限られているということだろ?」と、
「インタゲ+金融緩和のみででインフレになるかどうか?
 あるいは何の効果があるのか?」とでは
全然、質問が違う。
前者への訂正をずっとしてきたのに、
後者に答えないで、はぐらかしてるってのは意味不明だ。
もう疲れたから後は自分で調べてね。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 06:07
ここは、「財政政策・減税が主で、インタゲ政策を従とした
ポリシーミックスが必要」という主張がメインにある
スレでしょうか?
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 06:10
>>978
色々混じってる。だからスレをわけようっていう案も出るが、すぐポシャる。
980975:02/12/30 06:19
>>977
何だかんだ言いながら、稚拙な質問に丁寧にお答えいただき
ましたこと心より感謝します。
ようやく、貴方の言わんとする趣旨が理解できました。
そして、言われることに対しては特に異論はありません。

ただ、財政政策の話が出てくると、国債発行がどこまで
可能かといった別の大きな論点が出てくるので、ここでは
持ち出す必要がないでしょう。
実際には両者を混同している人が多くて議論が
紛糾する原因にもなってますが、貴方のコメントで
少なくともその点の間違いを認識できた人も
多いのではないでしょうか。
分かりきっていることでも、きちんと言葉に出すか
どうかで誤解が解ける人も多いでしょうから、
それは十分に意味のあることだとご認識いただければ
幸いです。
>>980
横レスだが、

 1スレ3回×その49≒150回

もうこれくらい繰り返した話に今更感謝の意を示されても、
このスレの住人は喜ばないと思われ。どちらかというと、
ただの嫌味に聞こえる。

それより過去ログ読む習慣をつけてもらった方が助かる。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 06:35
何も特別なことが無い当り前の政策なのに、何故こんなに49
ものスレが有るのかが不思議。2CH最大の謎。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 06:37
>>980
そもそも質問が間違えてると訂正をしてただけなのと、
このインタゲスレの2つ3つを読めば
すぐにわかることばかりを説明しただけ。

>財政政策の話が出てくると、国債発行がどこまで可能か

その心配のためにも国債の買いオペをするわけ。
従ってまったくもって心配ないことは
この49スレの301-400、401-500を読むだけでもすぐわかる。
読んでごらん。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 06:40
>>982
2チャネラーが嫌いなテレ朝。
株板でも経済板でもマスコミ板でも酷評されて
いる間違いだらけの日本経済新聞。

でも、経済板に来る2チャネラーはテレ朝系番組
や日経新聞が流すデムパ経済理論を信じている。

漏れにも理解できない。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 06:41
>>982
国債暴落、ハイパーのループに、
最近は竹中養護みたいにムチャクチャ理論で攻めてくるのもいるしね。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 06:46
>>985
養護は、経済学に反抗してみたい年頃なんだろ。
わざとデムパ方向に議論をふってのが見え見え。
世の中の経済厨がきちんと反駁できるかどうか
確かめているんじゃないかとすら思える。
987980:02/12/30 06:53
>>983
国債買い切りオペも買った後で償還まで保有すれば、国債発行の
日銀引受を迂回できるわけだな。
現状では新発から間もない国債を買い切って償還まで持つという
ことはやっていないと思うが、過去ログを読んだ限りでは、日銀
引受けを禁止した財政法の趣旨に反するのでその点を否定的に考
えるべきだというコメントはどこにもなかったようだな。
「心配ない」というのは、買い切りオペが日銀引受と同じような
機能を果たすことになっても問題ないということなのかな?
(ついでの質問で恐縮だが)
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 06:54
>>986
そーかなー?(笑)
そりゃ買いかぶり過ぎじゃない?
だって最初に言った理論がまず、
「インタゲ導入すると名目金利が上昇する」だよ?(爆)
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 06:58
>>985
無茶苦茶理論はインタゲ派だろ。
インフレにしても経済は暴走しない。
国債は暴落しないなど、ほとんど希望的観測の安易な楽観論だからな。
990987:02/12/30 06:59
過去ログ→49スレの300-500、
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 07:02
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 07:05
>>987
>国債買い切りオペも買った後で償還まで保有すれば
こういう風な文章のおかしさが目立つ。
>国債発行の日銀引受を迂回できる
ちょっと文章の意味がわかりません。
たぶん同等になるという意味ならその通りじゃない?

それと日銀引き受けは違法だけど
買い切りオペは合法だよ。
後は>>359やその近辺でも読んでね。
993987:02/12/30 07:30
>>992
違法でない行為でも、違法と同じような機能になる行為は
非難されるのが通常だと思うが。これは法律の一般論の話で
経済の話ではないから、まあ議論しても仕方がないが。

法律の話は置いておいて、
「既発債を日銀が買ってゼロ金利の新発債を発行する」という
のがあったが、これだと日銀の買い切りオペで供給された
マネーが新発債の購入に回るから金融緩和にならないように
思えるし、そんな新発債の買い手がいるのかも不明で、正直
あんまり参考にはならなかったな。これで、「心配ない」
と言われると余計に心配になってしまうのが普通だな。
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)  (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))

995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 07:46
>
インフレが起こると賃料が上昇するので、収益性計算のベースが
変わってくるのだな〜。ここを忘れる奴は多いな〜。

賃料が上昇するには借りたい人間が貸したい人間を上回ってないと
いけないだろ。来年は2003年問題で例年の2倍ものオフィス面積が
供給されるのに賃料値上げなんてとても考えられないよ。
値下げ圧力の方が絶対的に強い。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 08:00
結局のところ、インフレターゲット政策はそれ自体では長期均衡を
もたらすに過ぎないということで、デフレ脱却に対して有効な現実的
解決策には及ばないという結論なんでしょうな。 ・・・と1000に
向かってコメント数を稼ぐ。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 08:01
じみーーーーーーに1000取るか。
998とおりすがり:02/12/30 08:02
1000!
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 08:02
1000
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 08:03
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。