【アナログ・デジタル】MIXERスレ Part10【ミキサー】
以上テンプレ終了 前スレまでのテンプレにあったKORGはディスコンで現行機種が無いので外しました TAPCOはドメイン自体が無くなってるっぽので、こちらも外しました 補足等ありましたらヨロシク
いちおつ!
9 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/12(土) 01:40:09.58 ID:SnS1mwo+
アレヒのwz3使ってるんだけどヘッドホンアンプ音めちゃいいね できれば2-3本刺したいけど一つしか刺せないのが残念すぎる 他社のヘッドホンアンプさしたら音かわる?
01V96iが出るようだけどアナログ96KHzで32ch入力は無理かのぅ
そういえばInterBEEか。。。
>>10 を読んで驚いた
知人にVCMを購入してまだ一週間たたない奴がいるw
しばらく言わない方がいいだろうなw
マイク入力2つ、ライン入力1つ、パン触れてアナログアウトがついてるミキサーってご存知の方おられませんか? MACKIE 402-VLZ3とALESIS MultiMix 4 USBを合わせたような奴を探してるんですが・・・
ALESIS MultiMix 4 USBは、マイク入力2つ、ライン入力1つ、パン触れてアナログアウトがついてるのに 何でMACKIE 402-VLZ3と合わせなきゃいけないのかわからない
エフェクト関係が足らんとか?
16.0.2レビューお願い
17 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/23(水) 02:27:10.05 ID:TR1SXzrN
spirit のdigital328 未だに最強
見たけどださいな
19 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/24(木) 09:29:01.70 ID:dK8TVLqH
>>16 16.4.2や24.4.2とほとんど変わらない=オモチャっぽいミキサー、でも便利
TASCAM DM-3200に興味あるんだけど、ググッても国内て使ってる人ってほんの僅かなんだな。 海外ではそこそこ人気あるみたいだけど、日本では売れてないのかな?
tascamでかいけど音はかなり良いらしいな
01V96iっていくらになるんだろうか
Fostexのポータブルミキサーってどうなのかね
02Rの後継は出るんだろうか?
USBオーディオの出力とテレビの音量を手元で操作するのに 小型のミキサーを探していてZED-10を検討しているのですが ナレーションやヴォーカルが細くなると嫌なのですが、音質的にどうでしょうか。
ミキサー購入予定です。 Zed-10かPro FX8で迷ってます。いずれは、ハード投入したいし、オーディオインターフェイスとしても気になってます。使ってる方、どうですか?
Mackieのonyx1220をFwで接続して使ってるんですが、 内部で鳴っている音を外部のエフェクターに通して戻すのはどうすればいいでしょうか? Tape outなどの出力からトラックに入力すればいいのでしょうか?
28 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/19(月) 01:07:41.16 ID:Ja5DXrOb
/^>》, -―‐‐<^}
./:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ. キター!コレキチャッタ!!
/:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ 雪ミクさん:今冬も各所で大活躍のお知らせ
./:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::}
http://miku.sega.jp/info/0318 /:::::::::::瓜イ> ´< ,':::::ノ
./:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ
|:::::::::::::::| /}`ス/ ̄ ̄ ̄ /
. |::::::::::::::::|(_:::::つ/MicBook./ タンタンタン
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/ ̄ ̄ ̄
29 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/26(月) 10:56:07.95 ID:EiHrfOSS
01v96iのUSBインターフェースって、96kで16in out実現出来てるんだから、バージョンアップで48kでいいから 32in outに出来たりしないのかな?
できたとして何に使うのだろう?
普通に便利だね。
わからんw
測定用にBEHRINGER ミキサー XENYX 502って精度的にどうだろう? マイクはBEHRINGER ECM8000です。
Presonusの16.0.2を買いました。 良い ・安い。 ・音は良い。 ・安定してる。 ・コンパクト。 ・16IN/16OUTのオーディオインターフェースとして使える。 悪い ・デジタル入出力がない。 ・AUXリターンがないのでエフェクトをかける場合はchを1つ潰す必要がある。 ・空間系内蔵エフェクトの掛け録りはできない。 ・出力にごく小さくヒスノイズがのる。完璧にアースができていればまた違うのかも。 ・PC/iPadからのリモート操作は全ての機能にアクセスできるわけじゃない。 ・ポストフェーダーの音をコンピュータへ遅れない。 悪い所ばかり書いたけど中々良い買い物だったと思う。 Yamaha 01V96iの機能・価格・サイズを一回り小さくしたような物って印象。
35 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/04(水) 19:19:10.29 ID:IAZho66p
友達が使ってないミキサー売ってくれるっていうんだけど、ニワトリのマークが 入ってるメーカーって言ってるんだけどどこかわかる?
オーディオインターフェイスにroland octa-captureを買おうとしたけど、 alesisのmulti-mixを買ったらインターフェイスの役目も果たせるから 代替として買うのってありかな?
ミキサーのお古は基本とんでもないゴミが多い
メンテさえされてりゃぁなぁー
zed14からオ-ディオI/F単体で買い直したのでzed14はミキサーとしてのみ使用することになった。そこで困ったのがXLRメインアウトをI/Fにもっていくと、スピーカーにアウトが送れない。みんなはtapeoutなどをメインアウトとして使ったりするの? なんか音質わるそうなんだが。メイン2系統のミキサーに買い替え?
コントロールルームアウトかモニターアウトをスピーカーに。PC送りは用途による。
>>40 ありがと。ただzed14はtapeoutぐらいしか別出力出来ないんだ。まあ、tape
ていうぐらいだから録音デバイスに送る仕様なんだろうけど。でもなんかRCA端子のものって偏見だろうけど音質わるそうなんだな。ZED自体が廉価品だしミキサー買えっていわれそうだが。
接続例にも書いてあるしブロック見ればわかるけど ZEDではALT OUTがいわゆるコントロールルームアウトにあたる。 ここにモニターをつなげばよい。 MIXと切り替えてPFLも2trリターンも聴けるし独立してボリュームもついてる。 MIXラインと音が変わるかどうかは卓次第。 何百万してもGRP通すだけで劣化する卓もあるし 数万でも影響の無いものもある。 使い方わからないうちから批判しないように。
>>42 レスありがとう。
たしかにろくに取り説も見ずにつかってました。有益な情報感謝です。
あんまり注目されてないけどZEDは実はかなりいいミキサーなんじゃないかとおもっている
MWZ3があるのにそれは無い
自分もZED-14愛用してますが、mackieより良いと思う。 問題はライブの時で、結構デカイから持って行くのやめて DODのパッシブミキサーをつかってる。 あとは48Khz24bitになってくれれば。
PCにダイナミックマイク指して使いたいんだけど MACKIE 402-VLZ3 これって何ケーブルで繋げばいいんだろ? それと、これ単体でPCで使える? 別途にオーディオインターフェース必要?
ググったけど、この製品を紹介してるページが全然無いんだよう
どうせスカイプか生実況でスレチだよ
52 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/20(金) 18:59:34.90 ID:Jt2ADki1
ミキサー欲しい
ONYX買えよ
54 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/22(日) 16:16:00.81 ID:PSbOUA1X
先輩方少しミキサーについて教えてください PC2台(デスクトップ+ノート)、PS3、ギターやマイク、キーボード、音楽再生機(コンポ)とかを ひとつのスピーカーで賄いたいと思いミキサーの購入を考えています PCが絡む場合はUSBのIF付きというのから選べばいいのでしょうか? ZED-10FXとXENYX X1204USBを考えています それとも配信とか(PCにて録音)を考えないのであればUSB付きじゃないミキサーでも大丈夫でしょうか? 少し調べた程度の質問ですみません、よろしくお願いします
55 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/22(日) 20:37:26.84 ID:rrx4NbxU
>>54 >>配信とか(PCにて録音)を考えないのであればUSB付きじゃないミキサーでも大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
PCを含む色々な機器からの音を一つのスピーカーから出したい場合は
ただのミキサーだけで大丈夫です。
>>55 54です
回答ありがとうございます
お金に余裕ができそうでうれしいです
参考になるわ
>>54 ZED-10FXはモノラルトラック4チャンとPCとUSBで繋いで
オーディオインターフェイスとして使った場合、ステレオ1チャンネルしか
させないから気をつけて。ミキサーとしてだけにつかってもステレオは
2チャンだけしか使えない。
自分は入力不足になって結局上位機種のZED-14に買い替えた。
ZED-14も最安は¥24800円ぐらいだから。内蔵エフェクトも欲しいとなると
FXだけどね。ベリンガーは個人的に音質が良かった試しがないのとショボイから買い控えてる。個人的意見だけど、あくまで。
>>59 54です
親切にありがとうございます
いまいちIFというものが理解できておらず勘違いな返答になってしまったらすみません
USBをつないだ場合PCからの音とステレオ1につなげた(仮にPS3、RCA)は同時にアウトできるが
2につなげた(仮にコンポ)は同時にアウトできない
PCの緑のアウトポートのところからをステレオ1(RCA)につないだ場合
ステレオ2につないだコンポは同時にアウトできるが
PS3はもうつなぐところないよって解釈で大丈夫でしょうか?
(強引にステレオを分割して空いてるモノチャンネルを2つ使う手はある)
PCとPS3とコンポを同時にアウトってことは多分ないのでこれならばZED10程度の入力数でも賄えるということですよね?
ここで聞くと怒られるかもしれませんがIFはPCに音を渡すときにマイクポートよりも高音質で渡す
逆にPCから音を渡す際は緑の普段スピーカーとつながっているところでも問題ない
(IFつかってPCからの音を渡すことも可能)と考えればよろしいのでしょうか?
61 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/26(木) 12:12:55.76 ID:rfQ5JjWU
YAMAHAはYAMAHAの音がするっていうけど、YAMAHAの音ってどんな音なんですか?
マッキーが赤だとしたらヤマハは白
マッキーがベルデンケーブルをリファレンスにしてるのに対し、ヤマハはカナレ(たぶん)。ここらへんが違いに現れる。
ヤマハが楽器もオーディオもヤマハの音というのは ある意味すごい。
ヤマハのオーディオの音=お風呂場エコー。 どっちかっていうと、BOSS&ROLANDのほうが音のキャラが一貫してる。
ヤマハから出た音をヤマハの音って言ってるだけ 素でブラインドしたら怪しいもんだし ただ加工音系はメーカーの特色は出ると思う
80年代から90年代の機材の音基準になっちゃうけど ROLAND=ローに輪郭のないドンシャリ。YAMAHA=マットでやたら細い。 どちらも定位が最低。って感じのイメージが個人的にあるね。 ミキサーをサンクラに変えた時に対比でこのイメージができちゃった感じ。 今はD-PreとかV-Preとかあるから良くなっただろうね。聞き比べしたい
ちなみに当時の10万円以下のミキサーなんて どこも似たようなもんで酷い音だったように思う。 特にどこもローの表現とパンポットがダメだった。 マッキーの最初のモデルが登場して この価格帯の性能が劇的に変わったように思う。
俺の中でYAMAHAは繊細で寒色系のイメージなんだけど、最近のミキサーも同系統かな?
>>70 うまい表現だね。
俺はヤマハは細くて華奢ってイメージ
べリンガーは?
ベリは貧乳でバサバサしてる
ベリは片方だけ陥没乳頭
ベリ買います!!
ただしピンサロ上がりの40代
日本人なら日本メーカー買おうぜ。
生産は海外だけどな
切ないな
日本メーカーの方が、日本の電源事情にあってる気がするのは気のせい?
3万円までの卓の音のイメージ ヤマハ:淡白で腰高 サンクラ:過不足なく中庸 アレヒ:ドッシリ安定感あるが解像感やや弱い ベリ:高域のヌケ悪い フォニック:みすぼらしい マッキー:使ったことが無い
タスカムのことも思い出してあげて
>>82 ごめんごめん、M5の音ってどんなんだっけ?
85 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/02(木) 23:13:16.15 ID:E6vrirvV
TL Audioが破産したらしい
87 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/12(日) 00:57:13.08 ID:ZP5C6eZg
ボロボロのsoundcraft spirit8を使っています フェーダーだけでも交換したいのですが装着可能なフェーダーをパーツ販売してるところがありましたらぜひ教えていただきたいです
アルプス電気
90 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/12(日) 02:22:28.34 ID:ZP5C6eZg
Spirit8ってスリムの低価格フェーダーついてたよね。 取り付けできるスペースがあって予算が許すならKフェーダーにしたほうがいいよ。
デジミキのフェーダーがチャタって交換したいけど ちっちゃい基盤が付いててアルプスで売ってるのと違う 汎用じゃダメなんだろうか
筐体にねじ止めしてなくて基板自立なら、揃ってないと付けられんわな。 固定さえできればリード線で無理やり配線すれば使えるだろうけど。 オートだとモーターが同じじゃないとだめかもね。
ヤマハから最低より少し上クラスでアナログミキサー出たね 「淡白で腰高」が払拭されるといいが。。。
D-Preは淡白ではないが音の腰が低いHAでは無いよね。 でも電源良ければ変わるかもしれんね。 しっかしスペックだけで見ると凄いなぁ もうちょっと小さいのなら欲しいんだが
D-Preってどこの音に近いの?
97 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/21(火) 17:04:28.58 ID:evXBwDzV
age
98 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/25(土) 16:17:07.80 ID:CSnUXvuh
StudioLive24.4.2買った。 ハードケースに入れたらデカくて重たい。
センドリターンで質問なんですが、最近のAudioI/F付きのミキサー だとAUXにかかったエフェクトをDAWに録音してくれますよね? プロむけじゃないんで使用者すくなそうなんですが、愛用してる ALLEN&HEATH ZED14なんですがAUX通した音をDAWにかえせるのか よくわからなくて。DAWに録音してみるとハードのEQなんですが掛かってるようなかかってないような、設定をフルにして録った奴を録音後みてもどうも かかってないとおもうんですよ。 プロの人ってハードのコンプとか掛けるとおもうんですが、どういう 録音方法なんでしょうか?
>>99 「センドリターンで質問」とあるがそのハードのEQ(アウトボード?)をセンドリターンで使いたいの?
ZED14はAUXからアウトボードに送り出したその返りは(AUXリターンは特に無いので)ステレオチャネルで受けるのが普通だが、
それはDAWで録音できるよ。
それと、センドリターンというとインプットチャネルにもインサート端子というセンドリターンがあるから、使い分けるんだよ。
ブロック図見る習慣つけるといいよ。
101 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/27(月) 19:08:55.89 ID:nZJRFJIs
STUDER961を持っているんだが、完ぺきガリなし10マイクインプットモジュールで50万で買う人いる?
961のメーカー修理対応は今年で終わりだね。
103 :
157 :2012/02/28(火) 21:57:10.80 ID:J9JzkTqD
>>100 レスありがとうございます。
ブロック図、見ましたけど
分からない。ハードとソフトを融合させるのに必要なのに。困った。
知能が足りない、バカです。
>>101 クラシック系?だよね、
今はRME+PCとかのほうが音もいいからね。。。しかも安い。(^^;
105 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/29(水) 15:34:53.92 ID:Z4uc+p53
Studioliveとりあえず低コストプラスGEQ付きってこともあり、 ライブ用に買ったけど、まぁオールインワンで使えるもの出会ったこと無いので、 始めは何か妥協感タップリで買ったけど、以外と太くて綺麗な高域に 少し感動した。。 特におまけ程度の感覚でいたFXが、けーっこう良いですぞ。 プレートリバーブなんか、ちょっと前に壊れたspx2000より個人的には 良かった。どれも自然。 アコースティックなライブにはかなりのコストパフォーマンスかと。 今時48khzまでのインターフェイス機能もどうかと思ったが うーんと唸ってしまった。 828mk3より良い、、(気がした) まあとは耐久性だな。
allenのWZ16:2が届いた記念カキコ 佐川雪んなか苦労かけたな
A&HのZED14に関して質問なんですが… USBオーディオIFで、cubaseから見ると、 リターンは2chともアクティブでステレオ再生が出来るのですが、 センドが2chのうち片方が「切断」になっていてステレオ録音が出来ない状況です。 ASIOドライバーを替えても同じです(cubase付属・ASIO4ALLなど)orz 解決策ありましたらご教授くださいm
108 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/03(土) 17:05:06.59 ID:NK2OJYdt
StudioLive、本番中にのFXパラメータを弄ると かなりの音量で1〜2秒間ブツブツとノイズが入った。 同時にRecしたデータにもノイズが記録されており 「本番中に触るものではない」ということがわかった。 それ以外は今のところ満足している。
109 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/03(土) 18:55:02.96 ID:wlVnFADP
上のほうでミキサーダイアグラムを教えて貰ってネットでいろいろしらべましたが 自分のスレしかでてこなかったりw ブロック図の見方を説明したサイトとかないんでしょうか?
そういう人はハードなんて気にしないで演奏に専念したほうがいい。 機械のことは金出して人に頼んだほうがいいと思う。
>>110 よほど複雑な書き方のブロックダイヤを除けば、基本的に信号は、左から右、上から下へ流れるように書いてあるよ。
ちなみに卓の型番は?
>>112 なんか悪い気がします(上でも書きこんでるんで)
がZED14です。
>>114 AUX3,4に差したエフェクトが聴いた感じでは掛かってるのに、録音したWAVにはかかってないんです。
そのエフェクトの戻りをどこに入れてるか USBの録音選択をどのソースにしているのか それによってはかからない。 リターン入力に戻しているならどんなミキサーでも基本的にLRマスターにしか乗らない。
>>115 つまり、エフェクトが掛かって聞こえている音のソースと、USBからアウトされている音ののソースが、同一ではない。
という事実を頼りに、もう一度ブロックダイヤを追ってみては如何でしょう?
>>117 ありがとうございます。
ブロック図、まだよくわかりませんが色々試行錯誤してみます。
ヤフオクに久々にDM1000が出てたみたいね。20万で落札されてた。
ギター、ベース→エフェクター→ミキサー→スピーカーで繋ぎたいんだけどエフェクター→ミキサーの間に何かかませた方がいいですか?
121 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/16(金) 21:26:22.57 ID:ugxoUQKL
すいません文章切れてました エレアコ、エレアコベースを使用して楽器→エフェクター→ミキサー→スピーカーで出音しているのですがハウりが凄いです ゲインもボリュームもそこまでは上げていないのですが低域で鳴ります イコライザーで削っても消えませんでした アンシミュは通していますが他に何かかませた方がいいものはありますか?
ミキサー内でループしてるわけじゃないとしたら スピーカーからの音を拾ってループしてんじゃね スピーカーから離れて演奏するか ヘッドフォンを使用してアンプの音量最小にするか フィードバックリミッターとかかますしかない
123 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/16(金) 22:03:03.88 ID:ugxoUQKL
ありがとうございます 外で使う用なのでヘッドホンは厳しいですね フィードバックリミッター検討してみます それともう一つ質問なんですが ダイレクトボックス?とはどのような用途で用いる物なのでしょうか
ただ単に電源ノイズじゃないの
>>108 うちの16.0.2ではそんなことないけどなぁ。
機種によって違うとも思えないから不良品なんじゃね?
126 :
108 :2012/03/20(火) 15:07:08.15 ID:OWV0npGN
>>125 MI7 Japanに発生状況を詳しく記載して問い合わせたら
次のような回答がありました。
【以下、一部転載】
リバーブはエフェクト処理の性質上、パラメーターを
変更した時点で再演算が行われるため、リアルタイムで
パラメーターを変化させると音切れやノイズが発生することが
あります。こちらは通常の動作となりますのでご了承ください。
録音中は、リバーブのパラメーターは固定のままにして頂く
ことをお勧め致します。
デフォでノイズが乗る仕様らしい。
リバーブの種類とかリバーブタイムとか変えたらそれは確かに仕方ない感じもするがね。 まあ、その辺うまくやるリバーブの実装もあるんだろうけどね。
ミキサーのXLROUTに使うケーブルはマイクに使うXLRケーブルでも問題ないですか?
問題ないよ
XLR端子ってキャノン端子と同じものですか?
>>130 聞く前に「XLR キャノン」で検索すればすぐわかるだろ。
お前のプロバイダも話題の2ch専用プランなの?
132 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/08(日) 19:08:05.89 ID:s+GcPrcU
ミキサーとマイクプリアンプを使いたい場合、 ・マイク→ミキサーのマイク入力→インサート→マイクプリ→インサート戻り ・マイク→マイクプリ→ミキサーのライン入力 上記どちらが正しい接続方法でしょうか? 調べてみましたがよくわかりません。 ご教授のほど宜しくお願い致します。
マイクプリを文字通りマイクプリとして使うなら2番目。 それ以外に使い方はあるけど、失礼ながら質問の内容からはそれで十分だと思う。
134 :
132 :2012/04/08(日) 21:48:38.91 ID:s+GcPrcU
>>133 さん
ありがとうございます。
ちなみに某オンラインショップのコメント欄に
「マイクはマイクプリのMIC INPUTに接続し、
インサートケーブルをミキサーのインサートに接続。
(ミキサーのGAINはコントロール出来なくなります。)
インサートケーブルのSENDとRETURNはそれぞれ
マイクプリのLINE INPUTとOUTPUTに接続して使用する」
と記載ありましたが、このような接続方法で使用する場合もあるのでしょうか?
また、そうするメリット・意図は何だと思われますか?
>>134 「コメント欄」の内容は主語が抜けていているので判り辛いですね。
それと、該当のマイクプリがチャンネルストリップ的な物かどうかにもよると思います。
例えば
1、マイクプリの音質(音色)をなるべく生かしたい
2、コンソールのラインアンプの音色を排除したい
3、シグナルフローをシンプルにして鮮度を上げたい
等と考えた場合を考えてください。
通常、コンソールのマイクインにマイクを挿した場合
信号は、マイクプリからダイナミクスやEQ等のセクションに流れフェーダーへ、そしてミックスバスからコンソールアウトへ流れますが
アウトボードのマイクプリを使用し、そのアウトをコンソールのラインインに挿した場合
コンソールのラインインのアンプ(ラインアンプ)を通り、以下前出の信号の流れになります。
この、ラインアンプを(前出の1、2、3の理由により)バイパスしたい時に
コンソールのインサートリターンに戻してやる事があります。
これが、「コメント欄」の最初の段落の話です。
「コメント欄」の後段は
恐らくTD時を想定ですが、コンソールのラインインに立ち上がったマルチ或いはDAWアウトのトラックに
アウトボードのマイクプリのラインアンプの音を使いたい、又はそれに搭載されているEQやダイナミクスを使いたい場合です。
つまり、アウトボードのエフェクター的にマイクプリをインサートして使う感じです。、
長文読みづらく失礼しました。
なんでそんなに親切なんだ
人間が出来ているんだろ。
こんな知識は親兄弟や周りの友人に話しても 絶対最後まで聞いてくんないからな
>>134 元の記事を見ました。
結論から言うと、「コメント欄」は一つのパラグラフで
>>135 の前段だけの様子。
「コメント欄」のインサートケーブルのSENDは抜いても音は鳴るよ。
てかミキサーのSENDには何も信号は流れてない。
恐らくコメ氏の勘違いでしょう。
>>134 その接続だとミキサーのマイクプリを迂回して接続できるよ
外部のマイクプリでゲインかせいであるからミキサーのプリを通したくない時に使うんだよ
141 :
132 :2012/04/09(月) 16:56:38.31 ID:0RqulDhe
なるほど! ちょっと考えればわかる話でした。。。。 時間がある時に実際に接続を変えてみて 音質の差を確認してみたいと思います! 本当にご丁寧な回答をありがとうございましたm(_ _)m
今持ってるミキサーがチャンネル数が足りなくなったのでもう一つミキサーを買おうと思ってるのですが、ミキサーの出力をもう一つのミキサーの入力に入れて使うのって普通ですか? 何かデメリットとかあるのでしょうか?
>>142 サブミキサー的に考えて普通だと思う。
細かく「S/Nが〜」とか言い出したらキリがないけど
おそらくどうでもいい範疇だと思う。
デメリットというか考慮するのは
MixerAのミックス(マスター)アウトを、MixerBのラインインに挿した場合
MixerAとBの間で、AUXのセンドとか、バスのサミングが共有できない事かな。
工夫をすれば出来なくは無いけど
その為にMixerBのインプットを費やす事になるから本末転倒ぎみ。
それさえなければ、入力増やすためにミキサー追加で問題ないと思う。
メインアンプの入力が2系統(XLR、フォン)あるやつなんかだと 同時に2台繋げられんかなあ。 それがうまくいくならチャンネルが犠牲にならない。 素人考えで入力回路がどうなのかも知らんし、やったこともないけどなw
生まれて初めてミキサーに興味を持ってXENYX 1002を購入したいと思っています そこで質問なのですが、XENYX 1002には MAIN OUT、 CTRL ROOM OUT、 CD/TAPE OUT、 PHONES の合計4つの出力端子が付いていますがこれらは同時に使用できるのでしょうか? それとも排他的にしか使用できないのでしょうか? CD/TAPE TO CTRL のボタンを押して、 MAIN OUT → CD/TAPE IN の音を抜いたのを出力 CTRL ROOM OUT → CD/TAPE IN の音をミックスしたのを出力 PHONES → CTRL ROOM OUT の音をヘッドフォンで聴く CD/TAPE OUT → 使用の予定はありませんが何かに使えれば のような使い方は可能でしょうか? よろしくお願いします
XENYX 1002のブロック図が見当たらなかったので 表面実装を元に、一般論として。 1、排他的ではない。 2、可能だと思います。
1点だけ。 >CTRL ROOM OUT → CD/TAPE IN の音をミックスしたのを出力 Summingなのか、Exclusiveなのかは、仕様次第です。 ただ実装をみた感じだと、モニターのインプットセレクタ的ではなかったので おそらくSummingだと思います。
>>146-147 返事遅くなってすみません
レスありがとうございます
CTRL ROOM OUTの使い方を紹介してる動画があったのでそれを見たら
他の端子はわかりませんが少なくともMAIN OUTとCTRL ROOM OUTは
同時に出力できるのが確認できたので買う踏ん切りがついて注文しました
初めてのミキサー、届くのが楽しみです
MAIN MIXのフェーダーの後からMAIN OUTに出力。 同じフェーダーの後をパラって、PHONES/CTL ROOMのボリュームが噛んでCTR ROOM OUTに出力 という、シグナルパスですね。 CD/TAPE TO CTRLのボタンは、PHONES/CTL ROOMのボリュームの直前でCD/TAPE INに入ってきた信号がSummingされるはずです。 CD/TAPE TO MIXのボタンは、MAIN MIXのフェーダーの直前でSummingだと思います。 恐らく商品にはブロック図が添付されていると思いますので、眺めてみてください。
オレも昔、初めてMX1604Aを買ったときには嬉しくて枕元に置いて寝たな
背中の下に入れてます
>>151 たくさんのノブが背中のツボを刺激して、血行が良くなって肩こりが解消されますw
153 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/23(月) 17:00:14.39 ID:qjjrqR6O
よく見たら中山式快癒器だった
布団の下に敷いて使うと、みるみる音が良くなるんですね解ります
StudioLive 16.0.2て、オーディオインターフェイスとして使った場合 CubaseやSONARみたいなDAWのコントローラサーフィスとして使えるのかな。 なんでレートは48KHzまでなんだろう・・・。 そこらへんでちょい迷ってる。
156 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/25(水) 19:26:21.95 ID:EXw4BV4W
>>155 StudioLive24.4.2使ってますが
コントローラにはならないです。
48kHzまでというのは、歌物ポップバンド録音がメインの私的には
特に不便は感じないです。
煩雑なセッティングやボード類の持ち込みもいらず
PAとレコーディングがスムーズに出来るので
買って良かったと思っております。
次当たりの世代の商品からコントローラ機能が当たり前につきそうだけどな
>>156 そのシリーズ安いからそんなもんって感じだが
結局あり得ない程気が利かない仕様だったから見送ったわ。
出来が良さげなだけに残念。
サーフィス、i/oパッチだけで良かったんだけど。
DAWが有ればエフェクタとかいらないし。
160 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/12(土) 07:27:09.41 ID:bRn43qpx
どなたか教えてください。 私は外部マイクプリをミキサーのヘッドアンプを通さずに出力させる場合、 マイクプリアウトからインサート端子へ接続することになると思いますが、 インサートリターンにはプリアウトのバランス伝送(TRS)された信号のコールド、 スリーブがアンバランス伝送のうえ出力される事になると思います。 この方法に問題点はありますか?
>>160 日本語には多少改善の余地があると思いますが・・・
バランス/アンバラで接続する場合は、コールドをGNDにショート、
または、単純にコールドを開放でもOK。
TRSと2極フォーンとの接続なら、2極フォーンケーブルを使えば
TRS側のレセプタで自然とリングとスリーブがショートされ、
同じケースで3極フォーンケーブルを使えば
2極フォーン側のレセプタでリングが開放されます。
バランス側がXLRの場合は、上記に基づいて変換を使う。
接続に関してはここまで。
---------------------------
この接続で問題があるかどうかは、つないで見ないと分からないかな。
出し受けのインピーダンス/信号レベル、長く引き回したときのノイズの等が
問題となるケースがあります。
各々の機材の仕様と見ると事前に分かる事も多いです。
gsr24m使ってる人いない?
初心者質問すみません。 ミキシングについてDAW完結を回避するため、アナログ通しを考えております。 自分のオーディオI/Oに6アナログOUT付いてますので、それらに各トラックのOUTをアサインし、 アナログミキサーの6つINしてミキサーでモニター調整していくという手法で良いのでしょうか? で、その2OUTをオーディオインターフェースにINして再録音するという認識で良いのでしょうか? スレ汚してたら申し訳ございません。 また、アナログ通しを考える場合、MACKIEなどのアナログミキサーが効果的か、ステレオのマイクプリアンプのほうが 効果的か、その辺ご経験ある方アドバイス頂けると幸いです。
文章ぐちゃぐちゃですみません。 オーディオI/Oと書いたのはオーディオインターフェースのことです。
いやーミキサーほしいですなー 金がとぶぜー
そういう時は何でDAW完結を回避したいか書かなきゃ 何とも言えないとおもうけどな。 まあ自分の耳が信用出来ずに何処ぞのお偉いエンジニア様の 受け売りレベルなら無意味だから辞めろとしか言えないし、 効果が自分の耳で判断出来るならこんな質問し得ないから おのずと結論は出てるんだけどな。 無意味だからそんなものに金を掛けるな。
マウスぽちぽちがだるいならオーディオインターフェースの6つのアウトをそれぞれのミキサーのチャンネルにたちあげて2mixをDAWのステレオチャンネルに返してレックしたらええ アナログの質感がほしいならアウトボードでちょっとよさげなプリアンプかましてアナログ魔法かけてやれ 俺のおすすめは2ミックスつくってでかい部屋でちゃんとしたアンプとおっきいスピーカーで鳴らした音をいい感じにマイクたててカ録音しろ 納得いくまでいろいろ試したらいいぜー カセットテープに録音したのを高いサンプリングレートで入れ直してもいいかもな
効果はしらんがデジとアナの音の違いっていうと空気感くらいしかおもいつかんからな あくまで俺の意見でおしつけるつもりはさらさらないけどさ サンプリング周波数なんて最終的には44.1kで十分だしデジタル臭いのが嫌ならどんな音楽やってるかしらんが生楽器ですべて演奏するのがええ
>>164 「モニター調整」が何を指すのがわかりづらいけど。
手法として書くと、
モニタの基本的な考え方は、信号の最終段階なので
外部でサミングして、仮にDAWに戻すのなら、
DAWに戻った後をモニタする。
トラックごとに外部機器を使いたいなら、I/O経由でトラックにインサート。
サミングのステージをアナログにしたいならI/Oの数分の入力のある外部機器を用意。
ミキサーが必要か、HAが必要かは自ずと導かれる。
単にフィジカルが欲しいなら、OUTが足りない。
-----------------------------
本音で言うと、
>>167 氏の意見と同意。
質問の内容から伺える感じでいうと
機器間の定格レベル、インピーダンス、機器の特徴とかわからないでしょ?
ミキサー用意して、どの状態が一番S/Nが良くて、歪が少ないかわかる?
現状の仕上がりに不満があったとして、それが言っている「DAW完結」による物かどうか
良く考えてからでもいいと思うよ。
もちろん、まぐれでも繋いでみたら、
ごきげんなサウンドになった!っていうのもありだし大事だと思うけど、
ダメだった時のリカバリーは無理に近いんじゃないかな。
知識と技術は両方必要だよ。
ある程度わかった上でアナログ卓のアンプ通したいってんなら どの卓通したいかはもう決まってるわけだよね? だって卓のアンプ何てメーカーでもグレードでも全部返りは違う。 まして素人がお試しで買えるぐらいの卓のアンプなんて味付けなんてないし ここ数年で売ってて新品で買えるそういう価格帯のものは むしろ味付けを無くしてフラットに設計されてる。 何故なら結局最終的にはDAWで仕上げる時代だから。 個人的にはだったらデモでMcDSPのAnalogChannelをお勧めする。 コンソールのアンプシュミが1or101,テープシュミが2or202。
自分で書いてて思ったが今や良い感じに飽和させたりゆがませること自体 難しい時代なんだろうな。 昔の人だって欲しくてゆがませてたり飽和させてたりしてる訳じゃなかった 人もいただろうし。 以降の人がそれを基準にしてしまっただけで、 そういうものしか無い場合は必然でそうなっただけだし。
173 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/19(土) 04:57:06.19 ID:zUKY1UDk
ご回答頂き感謝です。まず、定格レベルですとかインピーダンスとかよくわかりません。 笑われるかも知れませんが作曲をやっていて曲は楽しくできるんで音にも欲が出て来て より良いもの目指したいのです。mcDSPのAnalogChannelの紹介サイト読ませて頂きまして、 まさにその効果に書いてあるようなところが、私の現在の悩みどころでした。 ・デジタルのみのミックスでは、なかなか音が混ざらない。 ・マキシマイザーも便利だが、独特の音質に飽きてしまった。 ・ミックスの過程で、一度アナログマシンを通すと気持ち良い音になるが、好みのアナログテープマシンを備えたスタジオがなかなか見つからない。 ・実際のアナログ機器も良いのだが、思い通りの音が得られるとは限らない。Pro Toolsならではの完全なコントロール能力を駆使して、アナログ機器の特性までとりこんだ環境を、自分の判断で選択/設定したい。 McDSP Analog Channelは、そんな不満を解決してくれるプラグインです。 ただ、残念なことに私はWindowsユーザーです。 話し少し逸れますが昨日気が狂いそうになるまでミックスしてまして、 ベース(VSTi)のエフェクト(キャビネット選択)を外したり、 サックス、ピアノ(これらもVSTi)のステレオコンバインパンというのを弄っていたらなんか少し 近づいてきました。ですからあくまでもミックス上で解決せねばならないところかも しれません。ステレオコンバインパンというのを狭めて位置を探っていくとなぜか欲しいアナログライクな 音に変身しました。単に好きなアナログ盤がこのようなミックスをしていただけで アナログの音が求めているものではないのかも、とやや混乱しています。 いずれにしろ名答のおかげです。
なんかいいな 頑張れ
楽器が生じゃないのにアナログ感求めるってどうなのよw
>>175 例えば、しばらく前の話ですが、MisiaのEverythingだったか、
あれはドラム打ち込みらしいです。どう聴いても生に聴こえましたが。。。
まあ、一部そういう意味でのアナログ感でもあります。
ピアノでも距離感のあるサンプリングとかもあって結構生っぽく聴かせてます。
さすがにピアノソロは難しいですが。
everything、今聴いたら結構そうでもなかったですw
>>173 あの書き方で、よくそこまで汲み取ったね。
その洞察は音楽にかかわる全ての立場で絶対に役に立つよ。
自分からもエールを送ります。
頑張れ
>>176 へえー、そうなんだ・・・
てっきり青純さんがたたいてるんだと思ってたわ
180 :
171 :2012/05/19(土) 11:33:19.41 ID:IA/1PI4K
>>176 コンボリューションリバーブとか試して見たら?
TLSpaceのスタジオ系サンプルはリアルでいい。
コンボリューション系の独特のクセは面白いよ。
あとどうにも混ざらない時にやる方法だけど
終段とか素材ごとで無くてカテゴリ分けでバスに送って甘めにコンプ掛けして
馴染ませておいて終段で仕上げるとかね。
>>179 青純のフレーズじゃ全然ないね。
しかも富田Pだし。
おかず拾いすぎ。
>>180 CubaseなのでRTAS使えないのが残念です。
ReverenseRevervとかいうコンボリューションは使っています。
ピアノでなにげにリアルに響くのが、BESTSERVICEのオーケストラ音源の片隅にあるピアノとかw
ぶっちゃけYAMAHAのハード音源とか自分的には難しいです。
話逸れますが、日本の昔の音源でモノラルとかでもめちゃくちゃミックスがいいですよね。
ああいうの憧れます。モノラルなのに全部ちゃんと聴こえて小さなハイハットもきっちり聴こえる。
不思議です。
ベリンガー XENYX 302 USBミキサー を購入したのですがPCから出力した音声をマイクから入力しようとした所 PC→ミキサー→PCという具合にダイレクトに入ってしまいます。 どうすればカット出来るでしょうか?
せめてバスアウトがありアウトプットのルーティングが自由に選択出来る機種ならばループせずに済むのだが いかんせんそのミキサーは安価な製品のためそれにはない
MTRかもう一台PCと卓買えば?
zed60-10fxはいつ発売されるんだろう
>>176 昔はキーボードアンプやモニタと部屋にマイク立ててとり直したりしたよ
音源のマイキングは可もなく不可もなくって感じでとってるから、富田さんみたいに自分でライブラリ作るくらいの気合いないと
ルームアコースティックをプラグインである程度いじるならaltiverbがマシ
マイクの距離なんか変えれるが、まあ嘘クサイ感じは拭えないなあ
素材をサンプルするのが1番だ
188 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/24(木) 00:00:42.33 ID:Qujh5Axr
ソニーのアナログコンソール MXP 5000のチャンネルモジュールって やっぱり現行のデジミキより太い音が録れるのでしょうか?
放送用卓? それは使ったこと無いけどソニーは音太くないと思うけどな。 ソニーの卓って値段ほどいい作りしてないし、メンテ終了してるし。
AUDIOFIRE8のPHONEボリュームが壊れてきたので、S-ampあたりを買おうと思ったのですが、 現在IFにはモニターの物理ボリュームがなく、Cubaseのコントロールルームから調整するしかないので、 ZED-10をHPアンプ兼モニターの物理ボリュームにと考えているのですが、音質的にどうでしょうか? 予算は〜3万程で、使用chはIn2(オーディオIF)、Out2(モニター)+HPくらいで、 オマケにPC内臓サウンドボードとゲーム機1台分のライン入力があればと思います。
191 :
188 :2012/05/24(木) 16:12:15.28 ID:Qujh5Axr
>>189 レスありがとうございます。
近所のレコスタにあるのですが、自前のStudioLive24.4.2でタイコ録るか
常設のソニーの卓で録るか検討しております。
常設機材の音を聞かせてもらいましたが、なんとも
S/Nが悪い印象しか残っていないのでどうしたものかと。。
もうね、自分でミキサー作っちゃいたいね
人に頼まれてミキサー機能付きCueBoxなら作ったことあるけどね。 サンクラのマイクアンプ回路を拝借して全部手作りで プリント基板まで内製したけどそらもう大変。
ミキサーにジュースこぼしちゃった てへ
ミキサーでジュースつくっちゃった
>>192 なるほど、こういう切り替え特化型の製品もあるんですね
モニターの切り替えにモノスイッチまでついて便利そう
ありがとうございます
アレヒのR16が気になっとるぜ DTMと繋いでオーディオIFにもなるしバンド録音したあとミックスまでそのままいけるのがいいね でも問題は移動なんだよなぁ重すぎ バンドセルフ録音だといきつくとこはMTRかー どうすっかなだれか背中を押してくれ
DTMと繋ぐ・・・
遠い昔に見た表現だな
XENYX UFX1604とか結構気になる
r16いーけど熱い 今安いし、正直rmeのufxとかミドルエンドのオールインワン買うならこっちのほがいいよ ff800から買い替えたよ
R16買おうと思ってたのになぜかタスカムのMTRを買っちまった やっぱり持ち運び考えるとね MTR一択になっちまうんよね
205 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/01(金) 01:10:48.37 ID:wJbqMUPC
自分もR16が欲しいけど、16chだと足りない時があるのがネック。 24chで販売されないかな?GSR-24はハッキリ言って買えんだろ。
R24買えば良いじゃん
ちょw それなんてZOO(ry
208 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/01(金) 12:42:23.86 ID:wJbqMUPC
>>206 ネットで検索して出てくるZED-R24はGS-R24のプロトバージョンになり、モノが全然違うんだよ。
ZED-R16のチャンネルが増えただけのモノで良いのです。
gsr24はユーロで買うと40万いかないんだなあ 置き場こまりそうだけど r16からそのうち乗り換えたい
210 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/06(水) 18:38:14.45 ID:1/jWjdS2
今やBEHRINGERは、なかなか軽視できない存在だ。
>>211 それはずいぶん前から言われてるよw
でも、ベリンガーメインで使ってますとは言えないという、二律背反なブランドw
電源回路内蔵の廉価ミキサーが欲しかったので、XENYX X1024 USBを買った。 できればオペアンプとケミコンを貼り替えてみたいが、オペアンプは苦労しそうだな。 ところでXENYXとEURORACKって、一応グレードの差はあるんだよね? XENYX < EURORACK EQ回路がちょっと違うだけとかその程度でパーツ性能面であまり差はないのかな? このXENYXやEURORACKシリーズも、4580オペアンプをDIPソケットのやつにしたら さらにバカ売れしそうだね。
MIDASのケーブルをメインにベリのIF、ベリのミキサー ベリのアンプ、ベリのモニターでやってますと言えば たぶんOK
4580から他のオペアンプに変えて音が「良くなった」と言うようなのは ちょっと違う気もするけどなぁ 20年くらい前のノイズの多いセカンドソース072入力段とかの機器を リプレイス可能な最近の低ノイズJFETオペアンプに変えるとかならまだしも
>>215 オーディオマニア的アプローチだと4580化がいいんだろうが、
楽器の音色みたいに考える場合だと、4558のほうが性能は劣ってるが
独特の味があるってことになる。
メーカーによってはわざと音のキャラ付けを担う部分にだけ、
古い性能が劣ってるけど定番の石をあえて入れてる場合があったりするし。
コンデンサ換えたってそれほど音に影響でないよ。 OPアンプは音変わるけどピンが合えば何でも置き換えられるもんじゃないし、 そこまで手間とコストかけるなら機材丸ごと替えたほうが早い。 ソケットはメンテ性はいいけど、長く使ってると接触不良出てくる諸刃の剣。 音出ずの症状にでかい音突っ込むと音が出る、というあれ。
218 :
213 :2012/06/08(金) 06:44:33.06 ID:O+zFOzZJ
モデル名を間違ってた。正しくは XENYX X1204 USBだった。
>>215 XENYXもオペアンプは4580搭載だけどさ、EURORACKシリーズの謳い文句である
ウルトラ・ロー・ノイズって程でもないね。まあ4580にも無印やDやDDがあるし、
抵抗器も炭素被膜と金属皮膜のどれを搭載しているかで何とも言えないけど・・・。
>>217 そうか、XENYXクラスでそれやると廉価なソケットに低賃金の手作業になるもんな。
後々に接点の酸化被膜の影響が色々と出ちゃうかもね。
その例の大きな入力を与えないと導通しなくなるとか、鉱石ラジオの検波器みたいに
順方向と逆方向とで導通抵抗に差が出来ちゃって歪む現象とか。
ミキサーほしいなあー
CL使った人いますか? どうですか?
ベリンガー新しいシリーズいつでるんだ。 待ってるんだけどなー。
うちのZED14が挙動おかしい…; 左右の音量バランスが同じはずなのにメーターだけ右が低くなるorz モノラルchのPFLでも右が低い 音声出力自体は普通のバランス(外部メーターで確認)だし、メーター駆動部の故障なのか??
XENYX UFX1604っていつになったら発売すんだよ・・・
2604とか275はかなりハイ出るようになるよ 幕が取れてスッキリ 音の立ち上がりも速く固い感じ アナログの質感を求めてミキサー使うような人には矛盾が発生する
何の話かと思ったらオペアンプね 元の定数考慮せずに差し替えるだけで音が良くなる魔法のオペアンプなんて存在しないよ 2604とか使い所が限定される典型じゃん
うん元がどうかは完全に無視していった 2604は電圧低いと歪むしな
ZED10気になってるんだけどこれと同じ価格帯のyamahaとかの インターフェースついてないミキサーと比べてどっちのが音いいんだろうか
ミキサー聞き比べとかやりたいね
ZED-10、他の同価格よりおすすめだよ。自分は入力不足になって ZED-14に買い替えたけど、落ち運び用にもっとけばよかったと 後悔してる。
皆ミキサー何に使っていますか。 やっぱりレコーディング?
自宅でモニターのミックス。ハードシンセやらPCやら。 基本打ち込みだから録音はそんなにしないなー。
レコーディングでほしいけど持ち運びを考えるとなかなかね MBP15とオーディオインターフェースだけでも邪魔くさいもの
今までほぼハードシンセのプレイバック用ミックスにしか使ってなかった ミキサーをベリのUFX1604に置き換えて繋ぎ替えの手間解消とオーディオIFも 丸ごと担当させようかなと
よくスタジオで見かけるミキサーを埋め込んでる机あるけど、あれってどこで手に入る? あとレコーディングのインと、ProTools用のフィジコン、ProToolsのAnalogアウトを 兼用できるミキサーってもう100万超えしかないのかな。
>>234 >>235 でも書かれてるけど、ヤマハのDM/0系がいけて、最安は20万ちょいの01V96だと思うぞ。
>>234 スタジオ家具は基本オーダーメイドだよ。
アレヒのR16かスタジオライブにするか迷うぜ 本当は新しいベースがほしいのじゃが 精密機械なので故障が怖いにゃん
ヤマハの初期のデジタルミキサーpromix01をジャンクコーナーから救出した 音聴いたらあまりにも良くてびびる ミキサーなんて5万程度の十分だろと思ってたが全然違ったな・・・
すじこでした。
3150yen
SN悪くなかったっけ?
当時の感覚でも結構酷い音と感じたけどな でも今だと他では得難い音って事でいいかもしれない
あんまAD/DAがよろしくないデジミキでも安モンのアナログミキサーよりはましってことなのかね? しかし3150円でゲットできたならまあちゃんとmixできるだけでもかなりお買い得だよなw
promixは当時評価悪かったのか・・・ s/nこそ良いと思ったが・・・ sureのダイナミックマイクとガンマイクでてきとーにためみして 実用レベルのゲインで初めて家でつかいものなる音が撮れてびっくりしたよ プリアンプは良いものと思った 安物のアナログやMTRよりはぜんぜんいいよ ただものすげー使いにくいし糞重い てゆーかミキサーのスペック表はあてになんねー 測りかた統一してほしい
ぶっとばそう
249 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/07/27(金) 15:01:01.96 ID:ejGHNjR6
レコーディングミキサーの各チャンネルのSendとReturnを使わない時に 差してあるコの字の金具って何て言う名前でしょう? またSendとReturnを使わない時にあれが刺さってないと何が問題なんでしょうか? 中古ミキサー買ったら1個も付いてなくて、マニュアルやネットの画像では全部の チャンネルにあれが付いてる写真ばっかりなので。 あれだけどっかで売ってますか?
チャンネルにエフェクターを割りこませる端子なので 挿さってないと音の流れが遮断されることがある。 音が出ないとか動作に問題があるならその形状のケーブルで双方をつないでおけばOK。
251 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/07/27(金) 17:57:53.02 ID:ejGHNjR6
なるほど。 ただ不可解なのはあのコの字の金具って、RCA端子の内側同士だけをつないでると思うんです。 外側は関係無い事になってる(?)ので、いいんかいな?と思ってたんですが......
>>251 イイんです。
下手に外(アース)取ると、アースループしてロクな事にならないから。
253 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/07/27(金) 18:56:00.09 ID:ejGHNjR6
ん? じゃあやっぱりあのコの字の金具の方がいいってことなんですかね? それらしいキーワードで検索かけてるんですが、あれに関するサイト等全然出て来ないので....
機器ごとの端子間サイズに合わせて作ってるから 純正で取らないと入手は難しいと思う。 アースの問題は同じモジュールの中の話だから つながっていてもいなくてもさほど問題はない。 長いケーブルだとノイズ拾っちゃうかも知れないからアースがあったほうがいいかも。 気になるならRCAプラグ買ってきて自分で作ればいい。
うっひょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
両鼻の穴と尻の穴にインサーションケーブル挿してる
>>255 の姿が脳裏に浮かんだ
01V96iってAD/DAコンバーターやヘッドアンプが改良されたらしいけど初代01V96と劇的に違うもんかな
ALTO Professional のZMX244FX買ったったったーー! 初のメーカーだがチャレンジ。
おれはRoland V-Mixer M-300買った。うひょひょ〜い
BEHRINGER XENYX X1204USB ↑の奥行き25cmいないくらいのUSBオーディオインターフェース探してるんだけどなかなか見つからない。 RCA入力、モノラル入力(マイク)、エフェクト、USB、音量調整がレベルメータータイプ、奥行き25cm以内 この条件のUSBオーディオインターフェースってないですか? ProFX8も見つけたけど、奥行きが。諦めてどっちかにするかなぁ ProFX8かBEHRINGER XENYX X1204USBだったらどっちのがいい? ミュートボタンついてるから前者かな?
StudioLive24.4.2手に入れたけどマイクプリのSNわり〜よ〜 失敗した〜
263 :
262 :2012/08/15(水) 11:43:04.40 ID:Z7cRisWq
べリンガーのデジ卓出たら売っぱらって乗り換えよう(´・ω・`)
ここに書いたら売れなくなっちゃうよ〜
265 :
262 :2012/08/15(水) 13:11:25.09 ID:Z7cRisWq
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
XENYX UFX1604とかいつ出るんだよ
267 :
262 :2012/08/15(水) 13:12:13.37 ID:Z7cRisWq
StudioLive24.4.2サイコー!
StudioLive24.4.2(失笑)
StudioLive24.4.2←ググったら高すぎわろたwww みんなこんなの使ってる人ばっかなの?ガチじゃんすげーな。 BEHRINGER XENYX X1204USBが欲しいんだけど、今どこも売り切れてるみたい。 ベリンガーは故障率高いとかって聞くし、これと同等品ってないですか? 条件は RCA入力、モノラル入力(マイク)、エフェクト、USB、音量調整がレベルメータータイプ
故障率がどうとかじゃなくてベリのミキサーは音がわるい
でもフォニックよりマシ
趣味でやってる分ではベリで十分だろ。 音が悪いとか言ってるやつに限って曲も作らない単なる機材コレクターw
ラインレベルの音をベリのミキサー通して明確に劣化するのは クロストークくらいっていう測定結果見たことあるけど
みんなみたいに本格的に使わないので、BEHRINGER XENYX X1204USBが欲しいんだけど同等品ってない?
ベリX32 国内発売щ(゚д゚щ)カモーン
>>274 allen&heath zed-10とかzedのシリーズが安くてusbじゃね?
てゆーかベリンガーでいいよ
ベリンガーは業務用の定番製品のパクリが多くてネタにされるてるだけ
ふつーにつかえるよ
>>276 ありがとうございます。
ベリンガーが安くて欲しいんですが、今BEHRINGER XENYX X1204USBこれ売ってないんです;;
なので、これと同等品がほしくて。 X1204USBがすぐ入荷するなら待ってもいいんだけど。
>>277 オフプライス楽器なら在庫あるみたいだよ。送料無料だし。
ベリンガー購入希望者にやさしいMIXERスレww 平和でなにより
>>278 ん〜そこ探してたんだけど、見つかんない(´・ω・`)
URLぷりーず。
Googleでググればトップで出るけど?
それエフェクタ無しのモデル
あーエフェクト付きのか!勘違いしてた。
>>284 エフェクトあっても、最初は珍しくて使いまくるかもしれんが
どうせ使わなくなりそうだからエフェクトなしでもいいかな〜?どうしよ(´・ω・`)
>>285 ありがと。手間かけてごめんね。
用途にもよると思うんだけど、エフェクトいるとおもう?
ベリのエフェクターのレベルは知らんが、ヤマハのミキサーのエフェクト付は便利に使ってる ちょっとボーカル+伴奏、みたいな使用時に、とりあえず歌だけにリバーブすぐかけられるのは便利
PAなら便利で使うけど録音だと使わないとおも
>>286 俺持ってるけどエフェクトはおまけ程度だね。エディットしにくいし。
エフェクトループ付いてるから他の使った方がいいかも。
俺の場合はほとんどDAWで後がけしてる。
X1024 USBならオクに出品されるまで待つしかないな。 俺も数か月前にオクで手に入れた。
ベリンガー人気スゲーw まぁうちにもあるけど
チューマッドセンみたいなミックスどうやったらできるんだろ
>>391 USTREAMやニコ生でギターとマイクとPCの音を流したいのですが、
ベリンガーの302USBってどうですか?
他におすすめがあったら教えてください。
>>292 これでいいんじゃね?
金あるならサンクラにIFかますけど
>>294 どうですか?とか教えてくださいとか
こんだけインターネットが発達した時代に
人のアドバイスないとこんな簡単なモノひとつも買えないの?
>>294 それでいいよ。
わからないんだったらベリンガーから出てるPodcastセットでも買っておけ。
>>297 オーディオインターフェイス使うなら
ベリンガーの802のほうが良いですか?
USBのほうが使い安いと思ったのですが、オーディオインターフェイス使うなら
ミキサーはラインのものでも良いかなと思ったのですが、どうですか?
299 :
292 :2012/08/25(土) 20:36:27.44 ID:MpFqwLyD
>12,500円(税込) > 在庫あり 入荷したぞ急げ!
>>298 インターフェイスがあるなら802を買う方がいいよ。断然出来る事がふえるから。
簡単に配信をしたいなら、302の方が悩まなくていいと思います。
X32売り切れ〜
4日間で何枚売れたんだろう
X32レポ来ないね
X32テスト中にボタン押しまくったらフリーズした。 音は出っぱなし、一切のコントロール利かず、 その後、音が止まったと思ったら勝手に再起動。 ファームアップで治るかな。怖すぎ。
うわぁそれは怖い。
設計がダメなソフトは簡単には直らない。 これだけ出荷が遅れたのもソフトの品質のせいと思う。 製品アナウンスされた時に こんな規模のでかいソフトをいきなり作れるはずが無いだろうと思ってたけど、 やっぱりダメだったかって感じ。
話題のわりにレポがあんまり返ってこないのがこわい ベリンガーのパブリックイメージを覆す商品にはなれなかったのかな・・・ 役割考えるとフリーズはなぁ・・・ いくら安いってもO1Vより値が張るわけだし、その値段使えないとか速攻お亡くなりはさすがに・・・
結局O1v96になるよな。実際良くできてる。もうちょっとスピード重視のインターフェイスになるべきだけど。
DTM界隈のドケチぶりは異常すぎだわ。 大して必要性もない癖に人柱希望とか世も末
ベリンガーのミキサーだぞ? 高校生か
ベリ一台あるだけで部屋全体が安っぽく見えちまう 視界に入るだけで制作意欲も停滞する だからベリだけは安くても高くても買わない
どんだけ見せるんだよ
しかし実用に耐え尚且つ安価といえばベリンガー一択なのではないか? 一流スタジオ以外の至る所で目にするのは信頼度の証でもあると思うのだが。
コスパは間違いなくいいね スタジオみたいな場所だとコスパで選択するわけじゃないから当然といえば当然
ここのクズが買うかどうかは別問題
それぞれが好きなの買って使えよ 誰かが数百万するもの使ってようが数千円のだろうが 直接自分に迷惑がかかるわけでもあるまいし
それでもミキサーのスレだからネガティブな部分が 最小限語られるべきでもある
質問したいんですけど DJ配信用にZED10FXを買ったんですけれども カオシレータープロとカオスパッドのセンドリターンをDJミキサーからプレーヤー2台に反映するにはどう接続すればいいのでしょうか? 後ネット配信するにはどう接続すればいいのかいいのでしょうか?よろしくお願いします
ここはDTM板だからDJも配信も知らんがな。 スレがなければ該当する板に立てろ。
O1v96iがUSBで16in16out可能になって、これは素晴らしい進歩だったんだけど ベリのX32がNAMMとかで強烈なスペックで社運をかけて出すってのがある程度知られてたから みんな固唾を飲んで様子を見てたってところかなぁ O1シリーズは機能の割に小さいんでどうしても細かいパラメーターは呼び出す形になって面倒だし よほど扱い慣れた人にしか任せられないってのはある 良いマイクプリ+コントローラーってのがミキサーの未来で PCと組み合わせて使うって割り切れればPreSonusでもいいのかもしれない
TASCAMのDM-3200/4800は以前からFirewireで32in/32outのオーディオインターフェースになるんだけど、宣伝が下手なのか全く話題にならないね。
外用に01V96i買ったけど中々便利で良いよ。 自宅はMacProだから何でも良いんだけど、MBPだとFWが1系統しか無いからI/OはUSBにしたいって所にジャストだった。 基本的には車移動だけど、頑張れば電車移動でも何とかなるレベルだし結構オススメできる。 自宅専用ならDMシリーズのが良いかも。
01v96i持って電車乗るの?すげーなw
TASCAM DM3200もI/O付くのか、、、知らんかった。 しかし01VにしろDM3200にしろ、単体I/Oと同じようにPCとの相性なんてやっぱり有るんだろうな。
TASCAM M-164UFって3万円台のミキサーがUSBで16in2outだわ・・・ そういえぱTASCAMの機材使ったことないや・・・
TASCAMって音に特徴無いからね。 CDMDの録再機器ならいいけど、ミキサーやIFとしては面白くない。 マイクアンプ8chついたUSBのUS-2000が中古で15,000円で売られていたからちょっと考えたけど ヘッドルームが狭いしレビューもその通りだったんでスルーした。
>>328 音もそうだが、ドライバの更新をすぐ辞めるから数年で使えなくなる。話にならねー。
>>328 PC-I/Oは先にデジタルクリップが来るからヘッドルームって概念は無いけどな
そんなレビューもあり得ない
まあ01V96とUS2000じゃHAはメクソハナクソだな
ドライバの更新もYAMAHAは。。。
Studio Managerとかは一応更新してるけどmLANを切られた恨みが… MY16-ATは買ったからオーディオインタフェース買えば移行できるけどさ。
DSP Factory(DS2416)とか気合入れて2枚挿ししてたのにドライバ更新されないし
DSP Factory! うちにもあるお
だからYAMAHAは糞なんだよな
あんな汎用性なさそうなものにぶっ込んだのは自己責任でしょ
>>336 汎用性はソフトウェア次第じゃんか、やる気になりゃいくらでも機能増やしていけるでしょ。当然ヤマハだからそんなことはしないってだけで。
あれはCubase VSTの最後の数年をなんとか乗り切るためにあったようなカードだ。あの2年?で十分元とった。
YAMAHAやRoland製品は、価格帯でProtoolsの対抗製品らしきシリーズを出しても、 すぐに開発中止になって、その度に新しい製品群を出すけれど、結局 十分普及せず、続かずに終わる。 大抵がドライバ類も放置されて、OS移行時に未対応発表で完全終了の流れだし。
もっと痛かったのが01xですかね
独自規格・独自ソリューションには手を出さないってのは 誰もが考えることだと思うんだけどそうでもないんだな
ADATみたいにたまに化ける独自規格もあるからなあ そういえばC1っていう音楽専用PCあったっけ
RTASやらTDMやらも独自規格なのにこんだけ普及したしどう転ぶかわからんよなー。 だからといってAAXも上手く行くとは限らないけど。
>>342 お前は普及という言葉の意味をまちがえてる。
TDMもRTASも全く普及してねえよ、AVID以外で使ってるメーカーねえし。
>>343 ふ‐きゅう 〔‐キフ〕 【普及】
[名](スル)広く行き渡ること。また、行き渡らせること。
世界標準のProToolsが採用してんだから普及してると判断して良いと思うんだけど。
誰にでも判断の過ちというものはある
XiControl iPad AppってグラフィックEQ触れないのか〜 なんという糞仕様
このスレZED-R16使ってる人いるみたいだから質問したい 熱対策どうしてる?夏場は内部部品やられるんじゃないかってぐらい熱出してて心配になってきた だいぶ前に01V96iのHAの話題が出ていたようだけど、デモで触った感じでは「ぉー」だった。 「おおおおおお!」までは行かないけど、確かにVCMと変わっているのはわかった
zedはもっていないがmixerは多少熱くなっているほうが好い やる時にチャンネーのポデーがアツイ方が良いのとの一緒だよ、兄弟 熱対策などせず寧ろ熱をおびるようにプレイし給え 乳首を摘まむが如くEQを翫び ヴァギナを撫ぜるが如くFADERを上下する 混ぜるという行為は性的快楽を伴わなければ無意味
お、おぅ…
音屋掲示板がX32の日本語フォーラムみたいになってるw 結構よさそう
あれはスレッド主が変態すぎる 海外じゃフォーラムを中心にいろいろやってるようだし、その日本版と思えば
BEHRINGER X32って書けよ
デジミキと機材をアナログで繋ぐ場合、双方のサンプリングレートって(可能なら)合わせたほうがいいの?
気にしたこと無いねー
>>353 アナログでつなぐのにどーして合わせるんだよw
そこ突っ込んじゃらめー
よくそーいう人いるけどね。よく理由を考えてみろっつうのに
>>355 ,357
一旦アナログにしたら出力側の音がミキサー側で元(デジタルの時の音)に戻らないのは分かるんだけど
しっくり来ないというか何というか
俺も意味が無いのはわかってるけど何となく気持ち悪いから同じWC供給してそろえてる 卓が96kでリバーブが48kとか実用上問題なくても気持ち悪く無い?
アナログで入出力してるのなら気にもしない 気持ち悪いなら揃えればいいだけ
>>359 きっちり2倍ならともかく96kと44.1kだったりすると・・・
アナログなら気にしないな。
ファンタム2系統8in8outできる古いVictorの設備用のマイクアンプをジャンク屋から救出 エレクトロハーモニクスのメタルコンタクトでガリ取りしたら S/Nや音も安価なミキサーやMTRよりよほどよく十分使えるものだった。 設備用ミキサーって定価は凄く高いのにジャンク屋で良く投げ売られていたりするけど 意外と掘り出しもの多かったりするんだろうか
>>359 デジタルでつないでないなら周波数が違ってももちろん問題ない。数字があってないと気持ち悪いってのには何の意味も無い。
なぜなら、同期してない2つのDAを刻んでるクロックは、一台が48000hzだとしたら、0.1hzや1hz程度、必ずずれてるから。
その2つの時計が一秒に刻んでるサンプルの数は47999個だったり48002個だったりするわけ。同期してなければ両方ともルビジウムやらセシウム使ったとしても絶対に一致しない。
だから結局数字を揃えたところで、変わるのは気持ちだけだ。だから96khいけるリバーブをアナログで使うなら卓が48khzでも当然96khzで動かしたほうが良い。
44.1khzと96khz、88.2khzと48khzだったとしても同じこと。
1週間も前に1行、2行で済んでることをご苦労なこった。博識さん。
>>364 へーすごくべんきょうになったよありがとう
367 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/10/05(金) 21:21:21.87 ID:BU+wJ0S5
Allen&Heath Zed-14について質問です 信号をAux outからUSBケーブルで繋げたコンピュータァのMTRに送ってプラグインエフェクト等を使用できるとありますが この場合、同Aux outからUSB回線とは別に信号をハードウェアのエフェクター等に送ることは可能ですか? Aux1 → USBケーブル→PC MTR プラグイン ↓→ フォーンケーブル→RE-201 みたいな感じに。
ブロック図見る限りではいけるね。
>>363 ラムサの縦型WR-X12は定価30万超だっただけあって、高級パーツが使われている。
フェーダーは60mmだけどプラスチックだし、コンデンサは基本音響用の物。
マイクアンプ部は大型ミキサーとほぼ同じ。
だがファンタム無し、ヘッドフォンアウト無し。
これ以外の設備用はビクターも含めて拾うものはあまりないよ。
ビクターの見た目ちょっとかっこいい縦型のは良さ気だけど試したこと無いな。
ビクターの1Uにフェーダーがついていて天板にコンプのコントロールがついているものはSN最悪のゴミ。
370 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/10/06(土) 03:12:14.62 ID:8szaBXOs
ブロック図をみると確かにpriority switchingでUSB deviceのみにスイッチとはなってませんね 購入を考えているので助かりました、ありがとうございます 最低でも6系統あるAux回路で色々遊べそうです 因みにAux outをパラレルにして、1つのツマミで2つのハードに送ることは可能でしょうか? スレ違い気味でスイマセン
>>370 例えばモニター(PFL)でAUX1・2を選んで、ALT OUTをモニターにしとけば、
AUX1・2のつまみを弄ったときAUX1・2とALT OUTから同じ信号が音量が連動して出力できる。
各チャンネルのAUX
↓
AUX1・2マスター┬→AUX1・2 出力
└ALT OUTボリューム→ALT OUT 出力
ケータイからだから罫線ずれたごめん
373 :
368 :2012/10/06(土) 10:59:39.95 ID:KJFccNhe
>>371 HP出力が常にAUX1/2でも良ければそれでもいいんじゃん。
>>370 普通にY字の分岐ケーブルとかでいけるかもね。
受け側2台の定格入力値とインピーダンスが近ければ適当にいけるかも。
バランス/アンバラの問題もあるし
ノイズやゲインロスで使えない可能性も十分有るけど、安いからやってみるのも手かな。
後は手ごろな分配器を用意するのがベターだけど、
折角ミキサーあるんだからねぇ・・・。
やりたいことにもよるけど、空いているならAUX3/4を使うのがスマートかな?
>>364 言わんとしていることはわかるが、48000Hzと47999Hzは1Hzのずれ、と思ったのか?
1Hz=1秒なのだが。
>>374 それでまちがいないぞ、47999hzと48000hzのサイン波同時に鳴らしたら1hz(差分)でうねるんだから。
ここは笑うところですか?
妙な博識さんが沸きすぎ。
大体
>>364 が「hz」と書いた時点で、どんなに硬い文章書いてもお里が知れてるのにw
>>367 ちゃんとミキサー使ってていいな。
同じZED-14だけど、自分のは音源まとめるのとそれを
USBI/FでMacに送るぐらいしかしてない。
RNC1773でも、つなげてやろうかな。
>>376 お前は話すなら内容について話せ、表面的な事はどーでも良いんだよ。
ていうか、一秒間に48000回のものと47999回の違いはどの位ですか、っていう問いの答えは、1秒間に一回だ。あたりまえだ、 単位をつけてたからって変わらねえし、答えが1Hzって聞いて1hzが一秒に一回だから違うって思うってのは算数わかってないとしか思えない。 気に入らねえなら48000Hzと47999hzの違いはなんだか言えよ、単位が大文字だー小文字だーに引っかかってんじゃねえよ。
>>379 何いきなり沸騰してるんだよw
別に良いじゃん、表面的な事だってw
しかも誤解されないように、ちゃんと安価打ち直したのに
なんでこっちに向かってくるのw?
あんたの意見には何一つ反対してないよw
そんなもんPCMの基礎の基礎、常識として知ってるからわざわざ講釈垂れてくれるな鬱陶しいっていう意味だったのに、 全く理解してもらえなかった見たいで俺は悲しいよ。
>>382 IDも変わってどの発言かも判らないのに、何をすねてるのw?
せめて発言の番号ぐらい名前欄にいれれば?
384 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/10/06(土) 20:27:29.70 ID:qCnI//Ud
>>371 その方法だと、わざわざAux outをパラレルにする必要がなくなりそうですね
ALT outをモニターに繋ぐということは、キャノンのMain outが空いて、それをHP outの代わりにしたりと違う使い方もできるという理解であってますか?
だとしたら多様性ができて増々ワクワクします
>>373 Y字ケーブル!思い浮かばなかったw
Auxパラレルにする場合はそれが一番ベターですね
ちょっとインピーダンスのマッチングについての知識が乏しいので、その辺りは試しながら学ぼうと思います
ちなみに自分はdubっぽいことをしようと考えていて、Aux 3-4 outもおそらくハードウェアエフェクターで埋まりそうです
385 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/10/06(土) 20:42:20.25 ID:qCnI//Ud
>>378 まだ自分はZED-14自体所有してない構想段階ですが、多分この時が一番楽しいと思いますw
RNC1773ってダイナミクス系ですか?
このコンソールにはコンプとかが搭載されていないのでMacに信号を送る段階とか色々使えそうですね!
ところでZED-14、部屋で使うにはやや大きいように思うんですが、
実際にMacやモニターなどを机に置いて使う感じ使い勝手はどうですか?
ZED10を購入予定なのですがエフェクトの有無で悩んでます ミキサーのエフェクトってどのようなときに使うものなのでしょうか?
ボーカルにかけたりするだろう
388 :
373 :2012/10/07(日) 02:55:10.35 ID:8s93dAMm
>>384 前段の話へ。
1、パネルのXLR(MAIN OUT)は1〜14までのモジュールのPANの後、ブロック図で言うLとRのバスの信号しか出力しない。
ので、フェーダを上げていれば、「空く」状態にはならないです。
2、ALT OUTはパネルのALT OUTボリュームの下にある「プッシュスイッチ」が上がっていれば
MAINと同じLRのバス信号が出力されます。因みにその状態で、更にその下にあるPre/Postの切り替えで
MAIN LRのフェーダ(インサート)の前からか、後ろからか選べます。
3、パネルのALT OUTボリュームの下にある「プッシュスイッチ」が押されている(MONITOR)状態では
ALT OUTボリュームの上に並んでいる、4個のセレクトボタンで選ばれた信号がALT OUTに出力されます。
この4個のセレクトボタンは、その直上にあるPhonesのボリュームが示すとおり
本来HPアウトに出力される信号を選ぶボタンですが
先の「プッシュスイッチ」が押されている(MONITORを選んでいる)状態では
ALT OUTに出力されるソースを選べる仕組みです。
※このMONITORのレタリングをPhonesにするだけで随分分かりやすくなるのに…。
ってな感じです。
-----------------------------
長文面倒とか、細かくてわからないというなら、次の一言を。
残念ながら、その理解はあっていません。
-----------------------------
後、ブロック図と商品の実装が違うなんて事もあるので悪しからず。
389 :
373 :2012/10/07(日) 03:07:07.88 ID:8s93dAMm
いや、ごめん。凄くわかり辛い文章だった。
>>371 の話は
「PhonesのセレクタでAUX1/2を選んでやれば
ALTのセレクタをMONITORにしてやる事で、ALT OUTからもAUX1/2を出力できるよ」って事です。
失礼しました(;´Д`)
1本のマイクを2つのミキサに入れたい時ってYケーブル使うしかないのかな…?
>>390 あんまり良くないなそれ、プリいれてからパラったほうがいいよ。
392 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/10/07(日) 20:17:02.47 ID:RezbU/4y
いや、PAではモニ卓とハウス卓にはパッシブパラで入れちゃうよ。 インピーダンス低いから問題ない。 ファンタムはどちらか一方で掛ければOK。 どっちで掛けるかはよく打ち合わせを。 映像絡むときはトランスかスプリッタ入れたほうが無難。
>>385 フェーダー100mmあるから結構でかいよ。PC置いてる机じゃなく、スピーカー
置いてる台に置いてる。ちょっと離れてるから操作しずらい。だから机にスピーカーとPC置いてたりしたら、いや、MIDIキーボードもあったりしたら、置く場所ない。
ので、自分はミキサーとスピーカーは別の台買いました。でも、値段の割に音いいし
いい買い物でした。ここの人達には、安物と叩かれるだろうけど。
でも、ZED-14ぐらいの入出力で高音質となると ZED-14以外には、なかなか無いような気もするな むしろ、オススメあったら教えて欲しいぐらい
395 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/10/09(火) 02:26:11.87 ID:DJqtrQm6
12年間 . . . 連れ添ってきたFOSTEX VM200が今日未明、息を引き取りました . . . これからは7年前に先立った伴侶のVR800と、天国で幸せに暮らしてほしいです . . .
Eurorack MX1604Aというのを録音で使っているのですが、もう10年以上使ってるので買い換えたいと思います。 同社の現行品、XENYX X1622USBは、USBが付いたりエフェクトが付いたりでかなり進化しているようですが、音質の方もそれなりに向上しているのでしょうか? 現行の製品は電源が内蔵になっているので、その影響が少し心配です。 MX1604Aはマイク入力のS/Nがあまり良くなくて苦労しましたので、次回は少しでもノイズの少ない製品をと考えております。 他にも同価格帯でこちらの方が良いとかありましたら、是非教えて頂けると幸いです。
397 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/10/09(火) 08:46:52.36 ID:o7+kA1W9
AudioIFからパラで出して(16chぐらい)、普通にアナログミキサーでミックス→戻したいんだけど そういう用途に適したミキサーってどんなのありますか?20万までで。 できれば「外部出しました」ってぐらいアナログ感ブリブリ感じれるような色付けありまくり、 だけど分離感、定位感のある良質なやつで。
399 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/10/11(木) 01:17:07.92 ID:U0JHxGgQ
midas venice u 他のブランドのミキサー売れなくなるぞ
400 :
396 :2012/10/11(木) 03:08:01.69 ID:diQEEPRi
ご無沙汰しておりました。
>>396 です。
本日、楽器店に出かけて店員さんに色々と伺いました。
結論から言うと、現行品は機能や見た目は派手になったものの、音質としては当時の物よりも低下しているそうです。
音響卓というのは新型であれば音が良いという物ではなく、回路の設計やパーツの品質、生産国の違い等により、
実は古い物の方がアナログ製品はクオリティが高い、と言うことを伺って成る程なと感じました。
ではこういった小型のミキサーで良い物とは何かと訪ねてみましたら、
自分の持ってる卓よりも古いアメリカ生産の時代のマッキーの物が最高だとのお話でした。
理由としては、かかってるコスト、環境問題で使用できなくなったキャパシタ等のパーツ、
マスプロダクトされた生産方式による個体差や生産国の違い等の問題があり、やはり古い物に評価が高い物が多いとの事でした。
しかしながら現代では手に入りづらいので、小型ミキサーで現行品でそこそこ定評がある物は、
ALLEN&HEATHとやはりマッキーだとの事でしたが、それに関してオーソリティーである皆様方のご意見をお伺いしたいのですが如何でしょうか。
少しの妥協も許さないならマッキー行っとけばプラセボも効いていいだろうけど コスパ考えるとアレヒで悪い事ないと思うんだよなあ
中古の8816とか探してみたら?20万前後ぐらいで見つかるかもしれないし。 THE・アナログというか、THE・Neveって音になるから色付け目当てなら中々良いよ。
末期ー最高とか言ってる時点で駄目だろ。 古けりゃいいって言うのもなあ。 自分で良し悪しの見分けつけられないんだな。
小型のミキサーでマッキーより良い物ってありますか?
PHONICの一部製品
PHONICって朝鮮製造のベリンガーよりも安いの超最低ランクのミキサーだと勘違いしてました。マッキーより良いとは盲点でした。
ベリいつから朝鮮製造になったんだ?
いやフォニックが何となくネーミング的に朝鮮のメーカーっぽいかなと。
PHONICは台湾だよ。元々は ベリは初期不良に当たる確率がある程度高いという問題はあるけど 音自体は同価格帯の中では平均的以上 楽器屋で聞いたって事だが、ベリは流通が特殊で、国内ではほぼ島村楽器と音家しか扱えない状態 なので、他の楽器屋はベリsageがデフォだから、そこは差し引いて聞いとくべき 島村も他社製品の方が利益大きいから、現場レベルではあんまり売る気が無いみだいだがw
ライブのオペ行ったら鍵盤弾きが今日買ってきたというベリのミキサーが 初期不良で音出なくて笑った。 楽器店内のライブスペースだったけど、他の店で買ってきたから当然ノーサポート。
ベリ製品じゃなくても買ったその日に仕事で使おうってのはあり得んわ
持ち運べるコンパクトなミキサー(フェーダー有)でなおかつ質のいいものって言ったら SSL X-DESK SPL Neos Toft-Audio ATB-X Toneluxのモジュールの奴 APIのあれ Neve 8816+FaderPack etcと大体数100万クラスと30万弱ぐらいのに大別できるけど、なんでこう中間層、80万ぐらいのがないのかね。 まぁちょっとお金貯めてSPL Neos買えってことなのかなぁ。でもあれエレクトリ売る気ないのかデモ機ないんだよね。 なんか他にお勧めある?
ベリンガーがどうのこうの言ってる流れで、いきなりそんなハイエンドの話されてもねー せめて20万以下で選んでくれ
自分がベリンガー使ってたら反論したくなる気持ちはわからんでもないけどね
415 :
400 :2012/10/12(金) 05:34:52.35 ID:PMDNVMSf
>>409 まさにその楽器屋というのが地元の島村でした。そういう事情があるんですね!
やはり商売人の話を本気にしてしまうのはいけないなと思いました。
危うく騙される所でした。こちらで伺って本当に良かったです。
大体自分の所持してる10年前の物よりも、さらにそれより古いマッキーの卓が最高って時点で何となく胡散臭いなと感じてました。
音質なんかは時代背景もあるし所詮好みの問題かと思いますが、そんな骨董品みたいな物よりS/N比なんかのスペックは絶対に進化してる筈ですものね。
そういう意味でまた振り出しに戻って色々物色してますが、PHONICとは盲点でした。
調べてみると機能的には最高なんですよね、細かい部分で気が利いてるし、おまけに価格も安い。
しかしサウンドハウスでは現在扱ってないみたいで、少し入手しにくい状況なのかなとも思います。
あとレビューが圧倒的に少ないですね。
ベリンガーも同価格帯の中では平均的以上との事で、Eurorack MX1604Aを10年使ってきたので自分も大体その辺は理解しております。
現行のベリンガー製品がEurorack MX1604Aよりも少しでも音質向上されてるなら迷わずそちらを購入したい所だったのですが、先の楽器商の言葉で思い留まっておりました。
それと中古品でマッキーの1202vlzというのを見つけたのですが、これはmadeinUSA時代の物との事ですが、現行ベリンガーやPHONICより本当に良いのでしょうか。
皆様だったらどちらを購入しますか?助言頂きたいです。
>>412 中古流通onlyになるけどSTUDER962結構オススメ。
メンテが手間過ぎて俺は手放しちゃったけど根気よく付き合う覚悟があれば小型ミキサーでは相当良い品だと思う。
現行品だとロータリーフェーダーだけどManleyの16x2も凄い良かった。
>>416 Studer962,961はホールによく設備で置いてあるから色んなところで使ってるけど
どうもあれをわざわざ自分で買って使おうとは思わないかなぁ、、、。
DSDへのダイレクト落とし込みに使いたいから、極力○○臭さみたいのを排除したいのよね。
かといってハイエンドミキサーに数100万出せばSONOMAシステム買えるので、悩みどころ。
>>417 俺はその○○臭さがスタジオの味だと思ってるから味付け濃い方が好みなのかも。
Neveとかどう考えてもフラットさは無いし誰が使ってもNeveの音になるけどそれが面白いのかなと。
マルチトラックだと面白味に欠けるからSSLあんまり好きじゃないけど、
DSDへ2trイッパツ録りなら俺はSSL選ぶと思う。
逆にマルチトラックでPTに録るならNeveとかAPIとかメーカー臭さの出る奴のが好き。
Studerは色気が無いのがなぁ。 低価格ならサンクラFolioシリーズは結構よかったんだがな。 見た目は駄目だったけどヘッド部分の出来は秀逸だよ。
ちょっとZED-14持ちでテスター持ってる人が居たら検証して欲しいんだけど メイン出力のXLR端子、GND-HOT間は抵抗値0なんだけど GND-COLD間は76Ω程度しか無い… 中古だから前オーナーが弄ってる可能性もあると思うけど、これってつまりそういう事…?
そういう事でした…… 手っ取り早いと思って裏蓋かっ開いて出力部の基板見てみました 案の定LR双方のCOLDピンが75Ωのチップ抵抗通してグランドに落ちてやがった…… えーマニュアルにはバランス出力とも書いてないけどアンバランス出力とも書いてないじゃないですか… 安物ミキサーってのはこんなもんなんですかね…
やっぱバランス出力だとノイズが少ないなーとなるわけですね
インピーダンスバランス・・・ではあるんだろうけど、75Ωってのはちょっと低すぎじゃねぇかな?
>>419 あれはいくらなんでも外観がなあ・・・
このスレ的にはSoundcraftのEPMとかは無しなん?
GB8なんかと同じHA積んでて、かなり好感触だったんだけど
YAMAHAのミキサーってPAしてる人からみるとどうなの?
ZED14はcoldから逆相が出る純血のバランス型じゃなくて、 YAMAHAの低価格ミキサーとかで採用されてる「インピーダンスバランス型」だね。 自宅ではアンバランス入力のアンプで鳴らしてるからむしろ便利(バランスでhotだけだと電圧が半分になる)。
>>425 上から下まで総じて音質それなり、使いやすさ信頼性抜群、サポート充実って感じ
8InくらいのPAだとまずMGシリーズ使ってるかなあ
MackieやらZEDやらはあまり見かけない
こないだ出たMGPシリーズは音もなかなか良かったね
デジミキの内部処理96KHzって魅力的に見えるんですがいかがでしょうか?
430 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/10/14(日) 22:27:44.09 ID:dYyqbhP7
自分ギタリストで機材に詳しい人に聞きたいんだけどステレオのアウトを 複数合わせてモニタリングしたかったらミキサー卓を買えばいいの? 具体的に言うとMTRから出てる音とパソコンから出てる音を一つのヘッドフォンでモニタリングしたいんだけど
>>429 もちろん48khzで回ってるより遥かに良いよ。
>>424 EPM、MG、ZED、XENYX、と比較したことあるけど
MGはちょっと線が細いのでEPMのほうが良かった
ZEDは中音から低音にかけて押し出しはいいがEPMのような繊細感が出にくい
XENYXは価格なりだと思った
>>430 そうなる
MTRに入力端子があるんならそこにPC繋いでモニタリング、で別にPCいらんだろうけど
>>432 EPMは比較すると良さがわかるね
MG使うと音が細すぎて、、、
>>424 基本的な回路は変わってないみたいだから基本的は傾向は変わらないと思うけど、
使ってるパーツが表面実装になっているのでやはり昔のよりは劣るみたいね。
RoHS指令でパーツ類が一層されたのも大きいかも知れない。
FolioSXは今でも使ってるけど、くたびれてきた。けど気に入っているのでまだ使いたい。
すぐに温度ヒューズが飛んでしまう電源がまず弱いから、作ってやろうかと画策中。
MGは5年位に前に大きいの使ったけど、ほんと音細くて混ぜるとさらに抜け悪くなったりで音悪くなった。 初見ですぐ触れたりで使い易さは良かったけど、マッキーの16chのほうが何倍もまだマシだった。 音量出すとものすごく顕著に差がでるからね。 安いミキサーはそこら辺は妥協しないといけないけど、とりあえずマッキーかサンクラから選んだ方がいいと思う ZEDは使った事ないからわかりません
>>433 ありがとう
使ってるMTRのインプットはモノラル2つだけでそこにはギター繋いでるから
ミキサー買ってPCとMTR繋いでモニタリングしてみます
>>417 遅レスだが、以前サンレコのDSD特集で、サミングにMaselecのSTM822を使っている人が紹介されていた
DSDに変えてからMaselecにしたというらしい
438 :
TTM57 :2012/10/16(火) 07:34:26.03 ID:5dDb/2hS
RANE のTTM57-SLのミキサーの中古ゲットしたんだけど、 マイクを直接繋いでリバーブやショートディレイを使えますか?
デジミキにアウトボード(アナログ接続)つけるとディレイが気になりませんか?
>>439 アナログ卓にデジタルのアウトボード(アナログ接続)を刺して使う時と同じくらい気になるよ。
sonarでwaves tuneって使えないんですか
頭だいじょうぶですか
ヤマハは正直o1v96iが安すぎて、パーソナル用途じゃlsやdmみたいなミドルエンドミキサーなんて買わない ハイエンドは元から買えない mgは駄目すぎて買えない
MGPはなかなかいいんでねーの、聴いたことないけど かつてのAWやら01Xに相当する製品が欲しいけどなあ
ミキサーは中途半端な値段だと逆に買うのに勇気いらない? 01vから上ならスペック表見て判断ですればいいけど それより安いのは悪い条件でもちゃんでした音でとれるか ほんとにやってみないと判らない 01vとおなじヘッドアンプでムービングフェーダーもディスプレイもなくていい EQ,PAN,リミッターくらいでAdatのついた8chくらいの軽いミキサーがほしいよママン!
>>444 01XほどS/Nの悪いHAは今まで無かったぞ
MGのほうが余程いい
>>446 知ってるw
前モデルのAWもMDレコーダー並のHAだった
D-PREなんていう、なかなかいいHAが今はあるんだからどうにかならんもんか
ミキサーの入力端子でメインのchとOmniなどで感度がかなり違うのですが マイクをつなげないのなら気にしなくていいのですか?
>>447 そうね、AW1600なんてデジタルミキサー部分は良く出来ていたので
あのHAはほんとに残念だった
せめてMGぐらいのHAを使ってれば定番になったろうに
たしかに今あれにD-Pre乗せればTASCAMのDP24といい勝負になる
Focusriteって時点で少なくとも01V96VCM以上の音は期待していいんじゃない FOSTEXにADATのついたミキサー?なんてあったっけ?
すっげー古いの出してきたな、上で出てるAWの16Gより古いw Mic→Octopre ADAT→VM88 ADAT→Octopre→アナログアウト、って使い方かな? ADATで出すルーティングにPC必要かも 買う前に説明書読んどいた方がいいぞ
>>446 01XってProMix01〜01V96VCMまでって事?
o1v96iじゃあかんのか こんなお買い得なミキサー他に見当たらないが
01V96iはサイズと重さがねえ 自宅で16Inputも必要な人はあまりいないだろうし
VM88はPC接続じゃなくてスタンドアローンのみだよ
>>450 の言う使い方は可能です
ただ内蔵リバーブとかは期待しないほうがいい
BEHRINGER ADA8000 Ultragain Pro-8 Digital
PRESONUS DIGIMAX D8
FOCUSRITE OctoPre MkII
FOCUSRITE OctoPre MkII DYNAMIC
ART TubeOpto 8
MACKIE ONYX Blackbird
MACKIE ONYX 800R
MOTU 8pre
RME OctaMic II
>>453 ありあとありあす!
01vだと機材車必要になる感じで
小さい機材はほとんどの機能は把握できて壊れても修理したりして使うんですけど
でかくて使わない機能のおおい機材が不調になった時の絶望感は異常
461 :
454 :2012/10/29(月) 23:38:06.57 ID:cJC1vl9C
>ボーカルとかはアウトボードのマイクプリをつかったりする前提でHAまず安物に 楽器もHAを通りますが大丈夫ですか?
>>462 ギターのアンプシュミとかシンセをラインでとる人と
生楽器をマイク立ててとる人でHAの性能がどれくらい必要かは変わるんで何とも言えないところですかね
464 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/01(木) 02:11:15.25 ID:SMQN+mac
その身体でゴツいってもう基準がおかしい
どこの誤爆だよ
ホモっぽいレスw
バスの出力をMTRにぶちこめって事でしょ。 ステレオ4バスで8チャンネルって意味じゃね?
>>467 ちょとググってみた。
http://www.hifido.co.jp/merumaga/040528/osu.html >このM-216は16chのうち1〜8chにtape inとしてRCA端子での接続ができるようになっています。
単に変換端子使わなくてもRCAが直で入力できますよ、って事だと思う。
8ch以上RCA出力の機材つなぎたいときは変換コネクタかませばOK。
PGM-OUTは8個あるけど多分モノ4chを2系統にパラってるだけだと思う。
4個ある黄色のバスフェーダーの出力がここから取り出せる。
あとはバスとメインの出力を録音用とモニター用に使い分ければいいと思うよ。
>>467 16インプット、4バスアウトの仕様ですね。
【録音】
録りの時、ミキサーからMTRへのアウトプットに関しては1〜4のバスアウトにて行う感じです。
ですので、基本的に同時録音のトラック数は4トラックと考えていいと思います。
それ以外にトリッキーですが、プリフェーダでよければ、FLBアウト、ポストならEFFアウトを使用できます。
リアのRCAのバスアウトは、-10dBで立て2列でパラってあります。
XLRは-0dbです。因みにFLB/EFFのRCAは-0dbです。
TAPEインに関しては、この録りの時に
インプット16を使っていても、表面実装の青のトリム(FLB)の直下にあるTAPEと書かれているボタンを押すと
FLBトリムのソースがインプットモジュールから切り離されて、FLBバスに流れ、結果モニターすることが出来る仕様です。
んま、エセインラインというか、サブミキが搭載されていると思っていいと思います。
録りのモニターのことを考えても、4トラックでの運用が基本で、8トラックでの運用がぎりぎりでしょうか。
-------------------------------
【MIX】
ミックスでの使用を考えると
MTRアウトを1〜8ならRCA、またはフォーン、9〜16ならフォーンのみにて
M216に返してあげればいいと思います。
これの8ch版持ってるがラインの規定レベルがグダグダで使いにくいかも
みなさんありがとう。 MTRからの返しは、指定通りTAPE-INへ入れずとも LINE-INへ入れても基本的には同じと言う事ですね。 とすると、16チャンネル使えて問題無さそうで良かったです。 (前回書かなかったのですが、基本的には一人多重録音なので 録音中のモニタリングはヘッドフォンのみで、同時録音は多くて2トラックです) > 録りのモニターのことを考えても、4トラックでの運用が基本で、8トラックでの運用がぎりぎりでしょうか。 これはベーシックトラックをモニターしながら 残りは1トラックづつの録音と言う場合でもこうなってしまいますか? モニター15チャンネル + 出力1チャンネルなら出来そうでしょうか? もっとも、MTRの入力端子16個に毎回の出力を振り分けるには 5トラック目以降、ケーブルの抜き差しで対応しないといけなさそうですが..。 > ラインの規定レベルがグダグダで使いにくいかも ラインの規定レベルがグダグダと言うのはどう言う感じでしょうか? これまで一体型MTRしか使って来なかったので 単体ミキサーを想像/理解するのが難しく 質問ばかりで済みません。
これだけ説明されてもわからんのか
XLRが+0dBuってどこのMIDASだよ… ミキサーの基礎知識がないならおとなしく新品のALLEN & HEATHやらMackieやら買った方がいいよ 古いミキサーはレベル合わせるの面倒だしメンテナンスはもっと面倒だ
まだ途中ですが ミキサー レベル 合わせ でググって少し分かりました。 16chで新品を探すと結構高いのと これまでもTASCAMの一体型MTRを使って来たので 操作盤の印象に馴染みがあって 機能的に合致してさえいれば M216が良いかと考えていました。
>>472 M216のみで、その作業は可能です。
録りたいソースを1〜8の任意のチャンネルにインプット。
MTRへの送りはバス1〜4の任意。
MTRのモニターは全てFLBで行う。
この3行で意味が分からなければ難しいかな。
-------------
シンプルに考えて・・・
録りは何がしかのHAなり、ストリップなりを使ってMTRへ送る(M216は使わない)
MTRのモニタはM216で行う。
これが、いいかもね。
-------------
>モニター15チャンネル + 出力1チャンネルなら出来そうでしょうか?
はい。それも出来ます。
478 :
467 :2012/11/04(日) 23:03:55.56 ID:rYk4GSdY
>>477 ありがとう。
週末は出かけてネットから離れていました。
3行の意味はちゃんと分かりました。
録りは別にすると言うのも
なるほどと思いました。
初心者には向かないと言う助言も頭に留めて置きますが
機能的には合致していて、少なめの初期投資で
取りあえず16トラを動かしてみる事が出来るので
まずM216を使ってみるかも知れません。
みなさんありがとうございました。
締めたところすまんが、M216はTEACの民生8trオープンの時代の卓。 PAで使う人もいたけど、音質は当時から評価されていない。 今中古であっても程度は悪いだろうと思う。 当時モノで同等の機能を求めるならサンクラの200Bを探したほうが無難。 16tr使うならパッチ盤を組まないとどうにもならないのは同じだが。 場所があるならスプリット卓のほうが勝手はいいよ。
昔何度か使ったけどSNが悪かったような記憶しかない
ポータスタジオ246まだ持ってるわ 劣化のせいかノイズ多いけど現役
あの時代のエントリークラスってS/N悪いし、音が変に太いから好きじゃないなあ
M216なら2台もってるけど どっちもノイズ出たりバス音出なかったりでも捨てられない ケース高かったのになあ
アレヒZED14買ったんだけど、フェーダー最高まで上げると サーってノイズがかなりひどいんだけど、アナログミキサーって こんなもんだったっけ?MACKIEのときはなかったような。
最高って+10か? 普通に使ってたらまず使わない領域だから削減するとは思うが・・・
一度も使ってないまま数年放置された頂き物のSoundcraftのM8が出てきた ハード音源を復活させるのにちょうどいいとオモタんだが電源入らず。 ヒューズ交換でもだめなので修理出すしかないんだろうけど、これどんな音? 直してまで使う値打ちあるかな?
安くなる前のやつなら値打ちあるよ
>>485 そう、+10。
気にする事もないかな。
ただ、他のミキサーだとどうかなと。
USBで無劣化でハード音源の音PCに送れるんで重宝してるんだけど。
ゲイン上げりゃノイズも上がるのは何でも同じだけど、頭開けすぎてるとか? 公称SN比は88dBだからそんなに悪くはないけどね。
>>487 既に現行の写真と同じルックスなので安いやつかな何か見分け方ある?
フェーダーのストローク長くて使いやすそうだしなんなら分解してみるつもり
卓のインプットがmicとlineの2種類があって micにインターフェイスからの出力を突っ込んでサミングするのはあり? やっぱlineの方じゃないとダメ?
>>491 スタジオではシンセはmic受けすることのほうが多いんだな、
もちろんひずますわけじゃなくって低く受けるんだけど、そっちのほうがたいてい良い感じになるよ。
ただ、dawのアウトだと余計なこといっぱいした後だろうからマイク受けするとデカ過ぎるだろうな。 ソフトシンセを小細工しないでそのままDAして(rms低いまんま)マイク受けするなら良いよ。
Line inに入ってるアッテネーターの影響かもね アナログ(=HA)の質感を出したいならGainを大きめに設定するのが鉄板だわ
ライン inにアッテネーターが入っているのではなく、 マイクinで持ち上げているケースがほとんど。 ラインのほうが通過する回路が少ない。
ミドルレンジ以上でヘッドアンプのTransparency売りにしてるようなミキサーだと Mic/Lineは抵抗分圧でアッテネートしてるだけのものは多いよ MackieのOnyxとかSoundcraft M12あたりでもそう
もっと安価なミキサーはアレヒ除いてほとんどLineは抵抗アッテネートしてMicプリに入るね
>>495 みたいな形式のミキサーって具体的にどれだ?
ざっと調べてみたけど、
>>497 の形式しか出てこない・・・
499 :
491 :2012/12/03(月) 02:05:56.73 ID:rtq/EJQU
ありがと、ヘッドルームに余裕があるので遠慮無くmicに突っ込みます。
MGP12XでGROUP1-2にアサインした入力にエフェクトをかける場合、通常ならFX1 RTNの横の1-2ボタンで かけますが、その下の3-4ボタンのみ押した状態でも掛かってしまいます。STボタンは押してません。 これが仕様ならかなり困るんですが・・どなたか使ってる人います?
すみません。
>>500 は忘れてください
もう少し具体的に書きます
入力1に刺したマイクをGROPU1-2にアサイン(1-2ボタンのみ押)
入力2の刺したマイクをGROPU3-4にアサイン(3-4ボタンのみ押)
ともにFX1のツマミは12時くらいにセット
そしてFX1 RTNをONにし1-2ボタンのみ押してフェーダーをあげていきます
当然入力1にエフェクトが掛かり始めます
その時に、GROPU3-4にアサインしたはずの入力2にもエフェクトが掛かって
しまいます
何か間違いがあるのか・・。購入してさほど日がないので自分のミスかもしれませんが
同じ機種をお持ちの方のご意見を頂きたいです
機種に限らず、エフェクト内蔵ミキサーならどれも同じだぞそれ FX1の部分にはFX1っていう、Groupとは全く別物のBusで送られてるから、 入力2のSendつまみとフェーダーが上がっていればGroup Masterには関係なくFX1に送られ続けるよ。 FX1 RtnのGroupアサインはあくまで「FX1のエフェクトがかかった信号をどこに送るか」で、 「どこからFX1に送るか」の指定ではないからね。 よくわからないならAuxとGroupの仕組みについて調べてみな。 FX1BusってPost固定の
途中送信しちまった Post固定のAuxみたいなものだから、そこだけ読み変えればいい
>>502 なるほど。仕様だったんですね
そうなるとかなり困っちゃいますが・・なんとか策を講じてみようと思います
とりあえず不良品じゃなくて一安心
AuxとGroupの仕組みもよく勉強してみます
即レス本当に感謝でしたm(__)m
よくわかんねーけど、入力chごとにエフェクトをフェーダーで素早く切り替えたいの? 1chぶんの信号をYパラケーブルで2つのchに分けて入力して、片方をFX1送り専用のフェーダーにしちゃえばいいよ 逆にこっちが音質について聞きたいかも HAとPEQが評判いいようだけど、どう?
Yパラケーブルですか・・それは素晴らしい手段ですね。さすが 一気に解決です。考える手間が省けて助かりました^^ 音質についてですが... 今回、オーバースペックと思いながらもMGP12Xに手を出してしまいましたが 実は当方ミキサーは初なんです HA?PEQ?パラメトリックイコライザのことですよね? 正直そのへんを説明できるほどの知識はありません...(恥 お役に立てずすみません 以前からUR28Mを使っていてD-Preのクリアさを気に入っていたもので、同じD-Pre搭載ということで MGP12Xを選んでみました 同じプリアンプだからか(新チューニングらしいですが)、UR28Mと殆ど同じような音がしてると思います。 あまり違和感はないです ちなみこのMGP12XをUR28Mに?いで使っているのですけど、最近ちょっといろいろと疑問が生じて しまって... たとえばD-Pre+D-Preになることは何も問題無いのかなど... ミキサーから送る信号はUR28MのLINE3-4のD-Pre非搭載のほうに?いだほうが新D-Pre の音質が生かせる?など...無知故の取り越し苦労的なことで悩んでたりします それにD-Preはマイクプリですけどシンセ?いでも(ピアノ音色)何も問題ないですよね? ゲイン減衰ボタンもあるのだし当然OKなはずですよね... しかしマイクプリって何気に人間の声にチューンしてそうな気がしてきて...シンセは不向きなのか?など MGP12Xのマニュアル例ではシンセはステレオ入力ジャックに刺されてるのを見てまたそんな疑問が沸いて きたり... もう少し基礎から学ばないとダメですかね
誤:ちなみこのMGP12XをUR28Mに?いで使っているのですけど 正:ちなみこのMGP12XをUR28Mに?いで使っているのですけど 更に同じ誤字が他にも一カ所あります
あら、また・・ 「つないで」です
>>506 > たとえばD-Pre+D-Preになることは何も問題無いのかなど...
> ミキサーから送る信号はUR28MのLINE3-4のD-Pre非搭載のほうに?いだほうが新D-Pre
> の音質が生かせる?など...無知故の取り越し苦労的なことで悩んでたりします
目の前に現物があるんだからやってみりゃいいじゃん
それで違いがわからなければどっちでもいいんだし、どちらかが良いと思うならそっちがいいんだよ
> しかしマイクプリって何気に人間の声にチューンしてそうな気がしてきて...シンセは不向きなのか?など
んな事はない。
> MGP12Xのマニュアル例ではシンセはステレオ入力ジャックに刺されてるのを見てまたそんな疑問が沸いてきたり...
シンセってステレオアウトでしょ。空間系エフェクトが入る事もあるから。
ステレオアウトのものを受けるなら、モノ2ch使って受けるよりステレオチャンネルで受けるほうが自然でしょ?
Pan振ったりフェーダ操作するのも一箇所でできて便利だし
ただそんだけの理由
URシリーズと同じ音か。こりゃかなり向上してるんだろうなあ。 ダブルHAはあんまり良くはないが、聴感上の違いがないならいいんじゃね HAなしで入力できるインターフェースなんて数える程しかないし ステレオ入力は上でも言及されてるように使い勝手の問題 Monoを2ch使ってステレオ音源を入れると、Gainの調整がすごくやりにくいからね
zedにasio 24 96 が出て欲しいけど無理ですか
24bit/96kHzを廉価機でやろうとするのが間違いだで
>>509 > 目の前に現物があるんだからやってみりゃいいじゃん
はい。いろいろ試してはいるんですが、具体的な違いが分からずにそんな疑問を抱いてました
でも、おっしゃる通り自分の耳を信じてみようかと思います
> んな事はない。
マニュアルにはD-PReにギターやベースの接続例もありましたね。お恥ずかしい
> Pan振ったりフェーダ操作するのも一箇所でできて便利だし
> ただそんだけの理由
そういうことなんですね。シンセもD-Preにつないだほうがクリアなサウンドになるのでは?と考え
あえてモノ2chに接続してみたりしてました。要はどっちもOKってことですね
たしかにバラだと設定は面倒ですね
Yパラケーブル早速注文しようと思います
>>510 ミキサーのフォン端子にソニーのモニターヘッドフォン刺して聴いた感想です。UR28Mとの違和感
はなかったですね。ノイズも無くてクリアなサウンドだと思います。
エフェクトもREV-XとSPX両方搭載されてるのも魅力です
イコライザはマニュアルにX-pressive EQと何か凄そうなこと書かれてましたが、素人目の私の感想では
至って普通な感じでした
俺もMGP弄ってきた。
プリの音質もさることながら、EQの効きが素晴らしいな。
たぶん
>>513 が従来のMGシリーズいじったらあまりの効かなさに逆に驚くだろうな
簡単に言えば、ヴィンテージEQの持つ不揃いさ、EQ操作と実際の特性変化の不一致を再現したってことになるらしい。
>>484 だけど、ノイズの原因はインサートで差してるRNC1773でした。
ZED14には問題なしです。
∧∧ ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ 、ハ,,、  ̄  ̄
そういえばZEDってMasterにInsertついてるのな 低価格ミキサーじゃ割と珍しい
初心者な質問でごめん アウトから普通に直列で接続するのと、インサートに挟むのとは何が違うん?
ZED14、ちょうどパーティのPAに使ったけどAUX3・4にマスターVOL無いし、AUXにはAFLも無い。 リバーブ送りに使ったけど、音量小さい気がする。+4は出てないかな? それ以外は普通に使えたよ。 音はクセがなくて普通にいいし、chEQもちゃんと効く。 今回は使わなかったけどステレオチャンネルにはプリポス切り替えがあるのは何気に便利そう。 マスターのインサートは次回活用しようかな。
>>518 コンプやEQ入れればマスターフェーダーが上下するような場合でもかかりが変わらない。
インサートの後の音をヘッドフォンでモニターできるから収録のときは便利。
サンクラ soundcraft spirit studio lc 16 箱から引っ張り出してメンテ中。 7年程ほったらかしでしたが、まだまだ使えるね。 フェーダー、ポットは全くガリなし。スイッチ類の接触不良があるけど何とかなる見込み。 専門の業者に依頼しようと思ったが、メンテ費用高いよね?
いいもん眠らしてんなあオイ 不良個所特定したうえで、そこだけ直してもらえば安く上がるかもよ
zed10どこも安いけどシリーズの新作でも出るんですか
527 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/17(月) 00:52:05.68 ID:L49Ac7ns
ツマミがフェーダーに
528 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/17(月) 07:54:11.79 ID:l/pzsKDW
それはとてもよい
FX無しの100mmバージョンが欲しかった
>>527 本国ではZED60-10FXというモデルがあってだな…
あれ、とうとう日本でも発売?
え? 永久におま国?
フェーダーは60mmだね
60ふぇ〜
FXなしでおねがいします
FX無いところに水玉模様を印刷するとよけいカッコ悪く見えると思うのは私だけ?
そいえばZEDってトリムの20〜40〜60dBがけっこう等間隔で使いやすいな 他のメーカーも見習ってほしいよ
これから値段上がんのかな
サミングミキサーにNeveやSSLってそりゃいいだろうけれど高すぎる 10万くらいで良さげな機種ない? Spirit M8 を検討中なんだが他に何か
ロンドンハーツ奇跡の一枚カレンダーで、 エラ黒く塗ってアゴを細く見せました、みたいな?
>>542 普段平置きしてて、後ろ側を立てられるってんならいいんだけどね。
I/F内臓ミキサーは発熱凄まじいからアリなんだろうけど、美しさに欠けるよなあ…w
>>541 その価格帯だとSpirit M8ぐらいしかないだろうなあ
近々室内ライブ(50人規模)を予定してまして、まったく触ったことの無いPA機材を購入しようとしています。 BEHRINGERのXENYX 1202にマイク6つとXENYX 1002 or REXERのMX-6を繋いでマイク5つ、合計11本のマイクを使う事は、電力的に可能でしょうか? ググってはみたんですが右も左もわからないもので… 初心者の質問ですが、よろしくお願いします。
PA屋さんを1日雇った方がい。 そんな大勢の前でPAごっこは止めとき。
一式揃えるくらいなら業者頼んだほうがいいよ。 素人じゃ全部揃ってても音出せないと思う。 運良く出てもハウリング大会になるのは明らか。
継続してやる気があるならそこから入るのも良いんじゃない? でもマイクとミキサーでアンプはどうするんだろう
本当にプロ雇った方がいいと思うね XENYX 1202にマイク6つとか考えて心配なのは電力とか、 その知識じゃ音を出せたとしても、出演者にもお客さんにも失礼な結果になると思うよ 初回位はプロの仕事見た方がいいし、そこからなんか学べるでしょう
50人規模なら5〜7万円ってとこかなあ、エンジニア込みで この時期は忙しいから地域によっては10万円行くかも PA機材って基本的にプロかハイアマチュアの使用を想定してるものだからね 触ったことすらないレベルの素人が構築できるようなもんじゃない
552 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/02(水) 15:53:42.54 ID:VBi2RjjD
編成plz
室内で50員程度なら最悪PAから音出なくても成立しそうではある
PAの話になって一気に加速したw ここの住人はPA屋多いのか?
KORGのZERO8のようなXYパッドのついたミキサーってほとんど見かけないですがやっぱり需要無かったんですかね
ヒント iPad
フィジコン+ミキサーやI/F+ミキサーって器用貧乏だからなあ 01V96i並のオールインワンじゃねえと、バラバラの方が使いやすいって結論になっちまう
558 :
546 :2013/01/02(水) 23:28:14.21 ID:SNvK9Dum
以外とレスが返ってきてビックリしました。 皆さんありがとうございます。 ライブと行っても校内の無料ライブで、少し広めの部屋でやります。 そこには多くて50名は入るかな、というもので、実際は30人も来ないと思います。 去年までは年1,2回のライブで業者さんを呼んでいたのですが、来年から月一ぐらいでライブをしようという話になりまして、 PA志望の人ややってみたいという人、実際に教えてくれそうな人もいるので、 最初のうちは身内ぐらいしか来ないだろうし失敗してもいいから一式揃えてやろうという話になりまして。 予算が多く見積もって6,7万ほどしか使えないのでBEHRINGERかなと素人ながら思いました。 アドバイスお願いします。 ちなみにギターが二人いるバンド、キーボードがいるバンド、ボーカルが4人いるバンドがあります。
6,7万て…
6〜7万ってミキサーだけの予算?それともPAシステムすべて? 悪いことは言わんから、機材まわりの選定や構築とオペは業者なりその教えてくれそうな人に任せるべき その見識だと失敗どころか間違いなく機材壊すし、何も学べないから。 2〜3回やってもらって、自分たちで満足にシステムを組めるようになってから 実際にオペレートをやってみる、ってのがいいんじゃないかな それが無理ならYAMAHAとかの簡易PAセットしかない 一応質問にも答えると、 生ドラムでマイク使いまわし上等なら、インプットがモノ8chあれば足りる BEHRINGERは安いけど、信頼性が異常に低い。消耗品レベル 1万円ケチって壊すぐらいなら、サンクラのEPM8とかアレヒーのZED-14とか買った方がいい
>>560 ベリンガー、今はサウンドハウス代理店じゃないから比較的検品しっかりしてるよ。
>>561 あ、そういえば代理店変わったんだっけ
X32もなかなか評判いいみたいだし、安かろう悪かろう脱却できるんかな
6・7万てどこまでの予算なんだか。 超格安でよければマイク、スタンド、ケーブル、ミキサーまでは揃うだろうけど アンプ・スピーカーまで届くかな? 足りない分は借りて教わりながらやって少しずつ増やすしか無いんでないの?
>>563 今は国内代理店は島村とサウンドハウスの二本立てだよ。
566 :
546 :2013/01/03(木) 01:32:49.42 ID:btSoB2VH
機材を頂いたりお下がりがあったりというのがあってどこまで6,7万で揃えるかわからないんですけども… 少ない金額とはいえ、安物買いの銭失いになると本末転倒なので、やはり皆さんの言うとおりもっとしっかり知識つけて、少しずつ機材そろえながら頑張ろうと思います。 まずはボーカル用のマイクアンプでも買ってライブしようと思います。 ありがとうございました!
>>558 XENYX 1202はマイク入力4本、XENYX 1002は2本しか無いよ
REXER のMX-6はパッシブミキサーなので、非常用というかYケーブルより若干マシ程度
これをアテにしてシステム考えない方が良い
マイク11本ってどういう使い方考えてんのかわかんないけど、その程度の規模だとMC、ボーカル、キーボードだけ
PA通して、ドラムは生、ギター、ベースはアンプで十分。PAイラネ
というか、その辺までPA通すとなると、かなりウデが無いとグチャグチャになるだけだよ
と考えれば、もう少しマイク減らせるんじゃない?
ベリの製品は、オレの知ってる範囲では言われるほど壊れてないよ
初期不良は少なくないから、早めに手配して十分テスト&交換する時間を取った方がいいとは思うけど
ベリが壊れるといわれている内の何割かは、安物だと思って雑に扱って壊してるのが含まれてるんじゃないかな?
実際そういうのは身近にいるし
あと予算を考える時に、どうしても機械類に目が行きがちだけど、ケーブル類が結構金かかる
その辺もちゃんと考えといた方がいいよ
568 :
546 :2013/01/03(木) 01:41:30.56 ID:btSoB2VH
>>567 実は先輩にも予算の面で「えっ…」って顔されてたので、
相場の分からない自分も無茶な事を言っているとは思っていたのですが…w
ケーブルは盲点でした
しっかり考えてみます
ああ、それなら簡易ミキサー内蔵のPA用パワードスピーカーがいいんでね? JBLのEONとかYAMAHAのMSR100とか あとでミキサーやらマイクやら増やしたときにも流用できるし
PAごっこという欲望 ↓ 安いからベリンガー買ってくる ↓ 使い方めちゃくちゃ ↓ あっという間に壊す という流れでベリンガーがネガティブに評価される 結論:PAごっこはやめよう
べりんがーはそこそこ良いんだけど歪んだときが悲惨なんだよな。 適性レベルで綺麗に使えれば悪くない、初心者向けっつうより上級者向けだと思う、もちろんそういう状況でベリンガーを選ぶのは少ないけど。
格安な品が上級者向けなのは音に限った事じゃないからな
たとえば女とか?
お前格好いい事言うなぁ なんでもかんでも女に例える奴って格好いいわぁ
女は必ずしも値段を掛ける事が…いやなんでもない。よろしくない例えだ…
俺んとこはCLASSIC PROの簡易PAセットをボーカルアンプとして使ってたな ボーカル用なら要求通りマイク端子も4つあるし 566もそうしたら?
たとえばチンポとか?
(どうやって金かけるんだ?) 自作PCで言う玄人志向みたいなもんか 微妙に信頼ならないところとか公式情報の少なさとかが妙に似てる
579 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/04(金) 21:46:35.12 ID:WnAkhGFO
/__ヽ / ̄ヽ/__ヽ / ̄ヽ/__ヽ /__\ /__\ /__\ ||´・ω・`| | / |´・ω・`|| / |´・ω・`|| / ____ 、ヽ//  ̄ ⊂ / ̄ ̄ ̄\ /___ \ / ___ ヽ みんな〜 / |´・ω・`| \ / |´・ω・`| \ /  ̄ ̄ ̄ \ / _,  ̄⊂二二) | i ヽ、_ヽl | | └二二⊃ l ∪ | | | ,、___, ノ | ,、 | ヽ_二コ/ / ヽ / \ / _____/__/´ __ヽノ____`´
擦り切れたテープに君の真新しいヘッドは勿体ないよな
ライン入力しか無いRMEのI/Oで8chのJazzのマイク録音したいんですけど、 プリアンプ代わりにサンクラのEPM8(プリだけ使う)を買おうかと考えてるんですが、 もう1ランク音質上げるとしたらどんな機種が挙がりますかね? アレヒWZ3ぐらいまで行けばちょっとは違いますか?
素直にHA単体で買った方がいいんでねえの? どうしてもミキサーが欲しいならSpirit M8とか EPMも悪くないんだが音はちょっとPA寄りかなあ
貰い物のM8が修理から戻ってきたので早速828Mk3からパラで突っ込んでみた サンクラといえば昔の800Bのイメージしかないので音にあまり癖が感じられないのは意外だったけど wavesのSSLとか組み合わせてサミング用途で使うことにした 修理代金だけで5万dだ事はもう忘れた
>>583 コメントありがとうございます、
単体8プリの1Uなど考えたのですが
ライブ現場で短時間にマイクセッティングをしなければならないときに
ミキサー部分が有るとバランスの確認作業が迅速で良いと思ったんですよ
とりあえずM8考えてみます
そもそも教室レベルの広さでPAなんて要らない。 ボーカル用のアンプあれば十分。コーラス用のマイクも必要ならミキサー+アンプでいいでしょ。 教室レベルでドラム、ギター、ベースにもマイク立てようって思ってるのかね。
50人が入る教室でドラムに負けない音圧のボーカル、って考えるとボーカルアンプじゃ厳しくねえ? あんまり使ったことないからわからんが
簡易PAみたいなのでしょ? いくつかマイクやラインのインプット付いてるパワードスピーカー
インストアライブのPAとかやったことあるけどフルバンドのライブの場合、ドラムはブラシ使って音量抑えてたな。PA使ったのはボーカルだけだったし。 教室みたいな防音もしてないところでスタジオレベルで音だしたら苦情とか来ないのかね? 田舎の学校なら大丈夫だろうけど。
教室レベルの部屋では空間が狭いので バンドが爆音だとどんだけ出しても歌なんか聴こえない。
マジレスすると、ボーカルが自分の声取れないならインイアタイプのモニター用意するもんだけど そもそも教室で爆音で音が取れないとかいうのは、機材選択や設置方法に問題がありそうだね。 リハーサル何度もやって音のバランス見て問題点を解決していくしかないだろうね。 当日機材レンタルで事前リハーサル無しだとまずうまくいかないから、まずは簡易PAセットを長期間借りるか買うかして ドラムやギターアンプとバランスとる練習してく感じか…
>>591 PA経験者だね。
ナイスなアドバイスだ!
ワイもPA長いがあんさんのアドバイス、全同意だわ。
まず生でバランス取れてる前提で 足りない(届きにくい)ものを補助する程度が失敗しないコツかな
ここでアドバイスしてる人は大なり小なり経験者っぽいな
PA屋って毎日仕事あるように思えんけど 適度に仕事がくれば食ってけるもんなの?
狭いところだと、どうしてもドラムの生音の音圧に
他の機材の音圧をあわせる事になるな。
ギターの連中は音作りの問題もあって、やたら爆音出したがるけど
とりあえずPA通す前からある程度バランスとれるようにしなきゃいかんくなる。
スタジオでそういうの気にせず練習してると
ライブのときリハにえらく時間かかったりする。
>>595 会社に入ってやってるの以外は
他にもミキシングとかレコーディングのエンジニアやってんじゃね?
地方都市でも機材持ってないフリーが何十人も食っていける程度はあるよ ライブハウスは厳しくて、メインのオペレーターでもバイト掛け持ちだったりするが
アレヒのZED R16買おうか一年くらいまよってるわいよ
このスレいいスレ
600
alesisのmultimix USB2.0で素人質問です。 EMX-1をline5-6に突っ込んで、ヘッドフォンで夜な夜な作業しようとしたんですけど、 ヘッドフォンから音は出ず、スピーカーから音がでてしまう状態です。 CTRMとかいじりましたがヘッドフォンから音を出すことはできませんでした。 PC内部からの音しかヘッドフォンで聞くことって無理なんでしょうか?詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。
モデル名はちゃんと書いてくれな、これで合ってるか?
http://www.alesis.com/multimix8usb20 どういう結線なのか知らんけど、MAINにスピーカー繋いでる?
MAINから音出る状態でMIX TO CTRLROOMってボタン押せば、
とりあえずヘッドフォンからは出るはず
スピーカーと別個に音出せるかどうかは、そのボタンがプリなのかポストなのかによる
MAINのツマミ下げて音でなくなるようだったらポスト ケーブル引っこ抜くしかない
603 :
601 :2013/02/13(水) 15:52:57.71 ID:IO9G5UEk
型番すみません。レスありがとうございます。 このミキサーです。右上二段二列目のMainMixからスピーカーに繋いでいます。 >MAINから音出る状態でMIX TO CTRLROOMってボタン押せ 昨日確認した限りではどのボタン押してもヘッドフォンから音は出ず、 スピーカーからでていました。 mainのツマミ下げると音は出なくなります。 記憶が怪しいので、家帰ったら結線もう一度見てみます。
この辺の接続はよく理解されてないみたいだけど録音作業の場合、 モニター用のスピーカーはCTRL RM OUTにつなぐ。 CTRLはヘッドフォンと同じ系統でマスターVOLとは関係なく音量調整できるし、 PFLやAFLがあればその音がモニターできる。(このミキサーには無いが) ヘッドフォンを挿せばスピーカーの音は消える。 2trレコーダー(昔は2trテープ、今はIF)はMASTRか2trOUTにつなぐんだけど、 MASTERはフェーダーVOLが噛むけど2trOUTはプリで出て行く。 RCAなら−10dBくらいが規定かな? 2trINにはレコーダーの再生を接続。 2tr To CTRLを押せば録音のプレイバックが聴ける。 が、INPUTの音は聴けない。 普通の設計のミキサーならこの接続が基本。 これ以外の動作をするならその機器が変な作りってこと。
605 :
601 :2013/02/13(水) 18:16:26.14 ID:IO9G5UEk
ありがとうございます。 ミキサーはなんとなくでしか理解してなくて、 接続の基本セオリーとか知らずに 主にPC用のaudioIFとして使ってましたので、 よく分かってませんでした。 録音の場合、CTRL RM OUTにスピーカー繋ぐんですね。 というか、用途によって繋ぎ替えて使うものなんですね…2trとか使ったことなかったです。 勉強になります。 帰ったら試してみます。ありがとうございます。
606 :
601 :2013/02/14(木) 09:08:06.16 ID:YdJ59h85
CTRL ROOM OUTにスピーカー繋げてテストしてみました。 色々試してみましたが、音が出たのは MAIN MIX のボリューム上げた時だけ音が出ました。 ただスピーカーとヘッドフォン両方から音が出ているので、 目的とは違うのですが。 他にも3つのボタンを色々試しましたが、 音は出なかったです。 ちょっと判断つかないんですけど故障なんですかね?
マニュアル見たけど、マスターのVOLの後からRECもCTRLも出てるね。 それじゃマスター噛むのは仕方ない仕様。 結局ただパラってるのと代わりない。元々の作りが変なんだよ。 マッキーもそうだけど、ミキサーメーカーとしての経験が薄いと変な作りになるんだよね。 つか、マニュアルに載ってるブロック図はMultiMix16のものだね。 同じシリーズでチェンネル数が多いだけならともかく、 パネル上には無いスイッチも記載されてるんじゃ問題有りだな。 購入前に見たら勘違いするね。 手抜きすんなってユーザーからクレーム入れといて。w
608 :
601 :2013/02/14(木) 11:33:52.27 ID:YdJ59h85
解説ありがとうございます。 仕様ですかー!あー困った。USB audioIFでも買おうかな。 とりあえずアレシスにメルしますー
なるほどこれいいですねー ミニジャックじゃなくてTRSのやつがあるといいな。
まあそれぐらいは自作するなり買うなりしなさんな 他のメーカーだとおいくら万円コースの製品だ
うん万円は無理だ〜 しかし自作ってそんな簡単なものなんですか? 電子回路系はやったことないのでちょっとハードル高いですね…
>>601 物はMultiMix8 USB2.0であってる?
だとすれば
「2TK TO MIX」及び「2TK TO CTRL ROOM」の二つのボタンが
「押されて無い」状況で
MIX TO CTRL ROOMが「押されて」いれば
Line5/6にインプットをPHONESで聞くことができると思うけど。どだろ?
もちろん、LEVEL5/6とMAIN MIXを適宜上げた状態で、HDPH/CTRL RMで音量調節ですね。
-------------------------
それと、ミキサー上のCTRL等のモニターのセレクションで「MIX」と書かれていれば
凡そMIXバスを聞く事で、MIXバスにマスターフェーダやマスターヴォリュームが実装されていれば
それの後(つまり噛んでいる状態)をモニターするのが仕様で当然で決して「仕方の無いこと」ではないですよ。
MIXバスにマスターフェーダが在るのに、MIXバスをモニターしようとしたら
マスターフェーダの前(プリフェーダ)を聞いていたなんてミキサーの方が、(もしあれば)異端ですから。
つまり今回の仕様をもって
「ミキサーメーカーとしての経験が薄いと変な作りになる」とか
「手抜きすんなっ」なんてクレームを入れるのは止めておいた方が恥をかきませんよ。
もっとも、そこで学ぶこともあるかもしれませんが…
>>612 4.7mmTRS〜6.3mmTS×LR分岐のケーブルが必要
ケーブルの自作はわりとハードル低い。モノさえあれば音家の動画見ながら作れる
買った方が安いだろうけど、あるかなあ?
Macで作曲したいです。 めちゃくそ無知なんですがオススメってありますか?
616 :
601 :2013/02/15(金) 10:41:07.18 ID:VHlG5dZx
>>613 レスありがとうございます。
型番はその通りです。
色々試してみましたがやはりダメでした。
スピーカー、ヘッドフォン両方から音がでるか、スピーカーのみかの結果でした。
PC内部からのヘッドフォンのみ出力はできますが、
外部からの入力でヘッドフォンのみの出力はできないようです。
なのでスピーカーのボリュームコントロールをつけるしかなさそうです。
結局CTRL ROOMとMAIN MIXが、最後は混ざって出力しているってことですよね。
しかしどう考えても不便な仕様ですね…
なんか勘違いしてね? CTRL ROOMはMAIN MIXから音を拾ってる、ってだけじゃないのかな これはどのミキサーでもPFL/AFL押してなければ共通の仕様だ
>>617 うん、普通はマスターフェーダーの後にきてるだけだよね。
あれ、それぞれ独立している訳ではないんですか? なんか勘違いしていました…
モニタースピーカーの電源切るか、ボリューム絞ればいいんじゃないの?
まあ言ってしまえばそうなんだけど、大抵裏側についてるからめんどくさいよね
つーかスピーカーとヘッドホンのボリューム完全独立仕様のミキサーって DAWでの使用を前提としたサミングミキサーの類しかなくない?
そうでもない
色々見てみたら確かにそうでもなかった。無知は罪だわ吊ってくる
前に欲しかったサンクラのEFX8が安かったんでポチった。@25.8k新品で送料込み
某R○ck ○nか
>>627 上手いなw
Notepad 124FXが手狭になってきたんで買い増し。
Notepadって国内で取り扱いないじゃん、どこで買ったんだ?ebay?
>>629 出た当時にB&Hで買ったよ。送料入れて2万弱だったはず。
あの頃はEFX8が国内で5万くらいだったんでちょっと予算オーバーだった。
amazonにPhonicが出てるね.
M-164FXってリアパネル見ると、c hの数のわりに入力端子少なく見えるんだけど大丈夫なの? 見た目は好みなんだが、不安。
>>632 他社機では良く見かけるけどM-164FXに無いものとしては
・モノチャンネルにインサート端子が無い
・ステレオチャンネルの一部にフォンとRCAの両方付いてるチャンネルがある場合もあるけど
これだとフォンだけのチャンネル、RCAだけのチャンネルと専用化されてる
・ステレオチャンネルの一部(内2chだけとか)にXLR端子も付けてマイクもつなげられるようになってる場合があるけどこれには無い
・コントロールルームアウト(CR OUT)が無い(モニターはヘッドフォンだけ)
・2TR IN/OUTが無い
という感じかな?
あと他社機ではAUXリターンはツマミ一つだけとかいう場合も多いけど
このM-164FXではAUXリターンが無い代わりにライン入力専用のステレオチャンネルにフェーダーが付いてる
なので、「フェーダーの数の割に」端子が少ないという面はあるかも
(というか、他社機に比べてチャンネル数の割にフェーダーが多い)
大丈夫かどうかは・・・
基本的にはチャンネルごとに機能というか端子が専用化されてるので、現場によって接続するものが
コロコロ変るような使い方だと不便を感じる事も多いだろうね。
自宅とか、つなぐものがほぼ固定化されていて、うまくハマるならいいんじゃね?
BOSEのBX-600というミキサーを貰い受けて使おうとしているのですが、 非常に基本的なことで質問させてください。 インプット6chはステレオで、アウトプットはモノラルの1chが左右で2chで 合っていますよね? どう聞いてみてもアウトプットがモノラルか、左側しか出てないのです。 (音そのものは両方から出ています) しかしパンで入力を左右に振ってあげると、ちゃんと左右に流れます。 ケーブルが自作なのですが、チェックしても問題はありませんでした。 とりあえず新品のケーブルを注文中なのですが、それまでにどこが問題かを 知っておきたいのです。 ちなみに、出力はローランドのMX-5というミキサーに入力されています。
635 :
634 :2013/02/28(木) 01:07:59.19 ID:Hn75szxl
すみません。BX-600はBOSEではなく、BOSS社製でした。
使った事無くて、今ざっとマニュアル見ただけなんだけど これってインプットはモノなんじゃね? ステレオ入力したいなら、たとえば1chにL、2chにR入れて、パンで左右に振るとか
ステレオミキサーって名前がアレなだけで普通にMONOインプット
638 :
634 :2013/02/28(木) 01:53:31.46 ID:Hn75szxl
ええー、そうだったんですかー!? つまりは3chのステレオミキサーとして考えろと。 明日コネクタ買ってきますー こんな時間にありがとうございました。
Alesis Multimix 12R使ってる人いない? ヘッドホンモニター用に考えてるんだけどヘッドホンの音どうかな?
640 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/03/22(金) 10:11:40.03 ID:oluF5rqd
midas veniceってuとfはusbとfirewireって事以外に何が違うの? 値段に結構差があるから気になる でもなー、usbのオーディオi/oって不安定なイメージしか無いんだよなあ
Uは8chしかI/Oがなくて、しかもPCに送る方はGroupしかない 実質4chステレオI/O あとPEQにQが一切ついてない Fは全InputにI/Oついてる 他の機能はだいたい似たような感じ 中の人曰く、USB2.0の規格なら16chぐらい余裕で行けるんだが、安定性重視で削ったって話だった。 FireWireのような相性問題はないから、VeniceUも選択肢としてはアリじゃないかなあ 両方とも、音質は群を抜いて素晴らしかったし
安物しか買ったことないけど個人的な音の印象 YAMAHA MG10/2 音に広がりがあるがスカスカでノイズが乗る、変に生々しく暖かみがある感じ TAPCO BLEND6 ヤマハよりクリア、しかし低音が一番痩せる印象 MACKIE 402-VLZ3 一番クリア、ただ音に柔らかさみたいなものがなくガッチリしすぎる感じ
そこにアレヒのZED-10が加わるのはいつ頃ですか?
じゃあ俺も YAMAHA MG102C ノイズが気になるが暖かい音。 Digidesign 003(ラックじゃない方) ミキサーと言っていいか分からないけど、音は良い感じ。MG102Cで聴こえなかった音が聴こえた。 YAMAHA n12 音がクリアで良い。艶やかだが悪く言ったら細い。本体のデカさ以外はとても満足。
646 :
640 :2013/03/23(土) 16:37:48.85 ID:A2JquV6c
>>641 コメントありがとうございます
venice f16 ちょっと本気で購入検討します
VeniceF Made in England VeniceU Made in China (Designed and Engineered in England)
648 :
640 :2013/03/23(土) 19:29:28.45 ID:A2JquV6c
ああ、それは実際の違いよりもかなりモチベーションに影響しますね。 もう一つ質問ですが、(答えられる方がいらっしゃるかか微妙ですが)MIDASとSSL(例えばAWSなど)の音を比較した場合、 どのように違うものですか?まあ、価格が桁からして違いますがw
AWSは使ったことないが4000Gなら… MIDASは100〜200Hzがずっしりとした、PA映えする音がするよ。 SSLは太いけどそれ以上に中域にクセがある印象。というかCDで聴くあの音。 SSLは当然として、MIDASもじゅうぶんレコーディングで使える音質じゃないかな。 本気で検討してるなら、代理店にデモ機貸してもらえば?
650 :
640 :2013/03/23(土) 20:08:32.37 ID:A2JquV6c
貴重なご意見ありがとうございます。 実は、自分のバンド用&ちょっとした貸しスタジオを作ろうと思いまして、色々検討しているのです。 予算はまあ、かけられて1500位なので、AWS入れちゃうとそれで半分以上費用が飛んじゃうし、 どうしようかなー、MIDASは使える音してるのかなーと気になってまして。あとSSLはメンテ費用が・・ あとはまあ、一般的な機材を買おうと思っとります。取り敢えずMIDASあればHA無しでも行けますかね? 何ならFシリーズならFWついてるしA/Dも取り敢えずこれで・・そのあとはチマチマ買い足しな感じで・・ ちなみに日本でも有数の人口過疎県に住んでまして、でも機貸してくれる店がないですw
VeniceFなんて売ってるのは東京のごく一部ぐらいだろうてw 輸入してるベステックオーディオに直接電話してみ。今時期ならたぶん借りれるんじゃないかな。
652 :
640 :2013/03/23(土) 20:32:23.04 ID:A2JquV6c
そうですね。bestec電話してみようかな。 でも、借りちゃったらそのままお買い上げしてしまいそうで恐いですよねw 嫁になんと言い訳すれば良いのやら・・まあ、貸しスタジオ作りたい的な話はしてあるけども・・
>>648 MIDASは昔のPA用のアナログ卓しか知らないけど、AWSは900ならよく使っています。
そんでもって、詳しくは書かないけどAWSはやめた方が良いと思います。
駄目な理由は長くなるので割愛しますが
簡単に言うと、あれだけの金額で、HAとEQが手に入るだけと思った方がいいです。
654 :
640 :2013/03/23(土) 22:00:25.09 ID:A2JquV6c
AWS今一ですか。 HAとEQ以外はダメってことは、売りの一つでもあるDAW連携辺りですか? それともBUS周りかな・・ 何か教えて頂けることがあれば嬉しいです。
AWS900+使ってるけど、PTと連携もコントロールめんどくさいし接続はしてるけどなかなか使わない。 H/Aも値段の割には良い訳でもないし使ってない。。 うちはほぼセンターファシリティーだけの使用になってますよ。 ちなみにMidasのVenice以下は音わっるいよ。 滲むだけで、所謂Midasらしい音っていうのはVeniceには当てはまらない。
だからってVeronaを家に置くわけにもいかないよなあ… デモで押し売られることはそうそうないから気軽に借りちゃっていいと思うよ
音重視でMidasだったらXL48を必要な分だけ揃えて、モニター用の卓かモニターコントローラー入れれば省スペースいいんでないかな。 予算内で他にお金かけれるし。 と思いました。
658 :
640 :2013/03/23(土) 23:28:36.02 ID:3RnJ9UCz
>>655 H/Aも使ってないのですね。もし良かったら・・下さいw >>656 デモを借りたら心配なのは、押し売りではなく自分が誘惑に勝てそうにない点ですw >>657 なるほど。例えば16chならXL48を2台+モニターコントローラーですね そのシステムは興味ありますが、音質的にはveniceより期待出来るんでしょうか?
欲しいものがよくわからんが、とりあえず16ch録れるDAWシステムが欲しいの?
660 :
640 :2013/03/23(土) 23:36:48.27 ID:3RnJ9UCz
アナログで音の良いミキサーが欲しいです。 ch数はまあ、最低16chかなと思います。 MIDASを軸に考えていますが、ある程度お金とる方向にスタジオを振るのであれば、 SSLも視野に入るカナと。まあ、SSLは憧れだと思ってますけど。
661 :
657 :2013/03/23(土) 23:54:29.02 ID:GRoo68N2
>>658 XL48-DAW なら確実にVeniceよりはいい音になるよ。
XL48はXL4のH/Aだし。
所謂MIDAS(ハイファイVer)の音。
しかし金を取れるスタジオに大事なのは、
部屋の音響>モニター環境>マイク等設備>etc..
な気もしますがね。
もちろん最低限のDAW等は用意あった上での話ね。
まぁスレの趣旨とはズレる発言だね。
1500資金あるなら、今のご時世なかなかの機材揃えれるんじゃないかな。
がんばって。
663 :
657 :2013/03/24(日) 00:25:31.88 ID:o4lpCWWe
XL48使うならAES/EBU接続かアナログ接続で直接ADいったがいいよ。音的に。 01Vも良い卓だけど、内部クロックが邪魔してヘボい音になる。 A-Dat接続の弊害も大きい。 例えばのオススメは、 XL48 → Apollo等録り音をDSPプラグイン処理できるIF → DAW → SPL Neosやapi、Neveなどのサミング用ミキサー → モニターSP 机上では良い仕事できそうな希ガス。
toftのatbシリーズも試して見たら? 音良いよ
toftは音良いけど好みが分かれるんじゃないかね… EQの効き方には結構驚く人も多いんでないか
666 :
640 :2013/03/24(日) 06:03:48.89 ID:19J5ifDi
おはようございます。 皆さん、沢山の貴重なご意見をありがとうございます。というか、皆さんアツいですね。 XL48を核にしたシステム、ちょっと検討します。 このシステムだと、A/Dは良いとしてD/Aは例の機器で言えばapolloになるんですよね。 この辺のD/Aも嬉しい悩みどころwですね。 あと、思いっきりスレチなのは分かってるんですが、今ってモニタースピーカーは何が デファクトスタンダードですかね?もう10Mじゃないですよね? 個人的にはMSP5の音が好きでずっと使ってるんですが、何人かの知り合いには「何で?」って顔されました。 個人スタジオならこれで貫き通すんですが、お金頂くとなるとまずいカナと・・
667 :
640 :2013/03/24(日) 06:06:51.14 ID:19J5ifDi
toftはおいくら万円するんでしょうか。 ググれば良いんでしょうけど。 EQ効くのは大好きです
SSLのX-Deskは音どうなんだろうか。 モニターSPはFocal SM9かADAM S3X-Hがオヌヌメ。
>>667 ググれば10秒でわかることを質問しているよ?
ウザイのが一人湧いちゃったな
まあググれば良いって分かっておきながら質問する方も悪いっちゃ悪いw
672 :
640 :2013/03/24(日) 23:00:35.29 ID:19J5ifDi
すいません、きちんとググりますw という訳で、改めて今晩わです。 微妙にスレチな話ですが、MIDASのミキサーにモニタースピーカーとしてRL906どうっすかね。 どっかで1回音聞いたことがありまして、なかなかふくよかなのにスピード感があって、 結構気になるあの娘な感じです。 上で名前の出てるスピーカーは音を知らないです。どっちも有名どころの高級品ですから、 信頼のおける品だとは思いますが。 なんかこう、暖かい+ダンサブルな音が欲しいですね。ちょっと矛盾してますが・・
ここはミキサースレですよ モニタースピーカースレッドへお逝きなさい
ふくよか…ぼくはスレンダーがいいです
新規開店で意気込んでミキサー買ったはいいが いざ運用しだしたらあまり使わないってことになるかもよ
そう? 俺的には無くてはならない存在になってるけど。 レコーディング時のモニター系統はアナログミキサーが一番。
679 :
640 :2013/03/27(水) 00:39:48.28 ID:Z7fnEZ3G
それでもまあ、いいです。 その気になれば最高のクオリティで録れると言う安心感
操作感はやっぱり何物にも変えがたいよね 数年経つとガリとの終わりなき戦いが始まるけど…
客に貸すなら定期メンテは必須だよね。 利益簡単にすっ飛ぶわw
音量調節用にミキサーを買いたいと思います。 バランス出力ありでコスパが優れている商品を教えてください。 実売で約3万円まででお願いします。
3万以下で指定なしならZED-10かZED-14しかない 単に音量調整したいだけならフェーダーボックスって選択肢もあるけど
ベリンガーのQ502FXはPCからの音をUSB経由でループバックさせて、 ミキサーに入力したギター等の音と同時に録音することは可能でしょうか? PCとはUSB接続のみでステミキ的な使い方をしたいです。
ステミキ 変な言葉使うなよ。
いいじゃん、そんな言葉があるんだし。
ステミキw
ステルスミキサーっぽい
素敵なミキサーの略だろw
美紀 「お願いだから私を捨てないで〜」
オマイらネタが無いのは良く分かったぞw
>>693 すみませんQ502USBでした。
求めてた使い方ができるみたいです!
ありがとうございました。
ステミキとか言ってすみませんw
よくアーティストの人から聞くが未だによくわからないな ステレオ入力がたくさんあるミキサー?それともステレオ出力だけのミキサー?
Windowsに付いてる「ステレオミキサー」というソフトウェアの固有名詞>ステミキ
なんでステミキなんて言葉がバカにされてるのかと思ったら純粋に皆知らなかったのか
ステミキなんて言葉使うのは配信関係のそれもニコニコとか臭い界隈の文化だからでしょ
方言、たとえば津軽弁とか土佐弁とか鹿児島弁で話してる人がいるとする その人が、その方言を大切にして自信を持って「方言を」話しているのであれば尊敬に値する 自信までは持ってないけど、つい方言が出てしまうと恥を知っているのなら、まだ優しい気持ちで見られる だけど、方言バリバリの癖に「オレは標準語でしゃべってる」というつもりになってたらバカだと思うだろ ステミキとか無自覚に言うヤツに対する気持ちがソレ
キモい関西弁も入れろよ
StudioLive 16.0.2って持ってる人いる? いたら謝礼出すんで使い方教えて下さい。 説明書読んでもチンプンカンプンでエコーとかリバーブのかけ方が 出来ないし10万出して買ったのに売ろうと思ってしまった。 いたらマジで教えて下さい。スカイプ等でお聞きしたい所存です。
24.4.2なら持ってる
でも操作が分からないとかいうレベルじゃなさそうなのでお断りしときます
今はネットで知りたい事は何でも調べれるいい時代だよ それにマニュアルに必要な事は全て書いてあるよ チンプンカンプンで言葉のひとつひとつがわからないとしても そのひとつひとつをそれぞれ調べていくと自分の為にもなるよ それに手取り足取り教えたらまた疑問が現れたとき全てにおいて他人に頼る事になる リバーブの量はどんなもんかければいいとか パンはどの辺に振った方がいいとか ストリングアレンジは…とか 音楽製作は作曲アレンジミックスマスタリング自分の判断力を求められる事だらけだ なので君の為にも是非ともひとつひとつ調べてみよう
2万以内のUSBミキサーで良い物ないかな? ベリンガーのX1222かx1622にしようと思ってるんだけど
ベリンガーいいよ 安い
そうそう、それからなんといっても 安い
そうそう、それに加えていうならすごく 安い
>>702 その機種なら、かけ方分かるよ。
16.0.2だとFXのかけ方が押すボタンが省略されてるから
出来ないんだけ。ただそれだけ聞きたかっただけ
>>704 謝礼対価出してる以上は無知ドヤには言われる筋合いはないよ
真っ当な手段で購入したなら代理店に聞けばいいんと違うの タダだし
>>711 謝礼は問題解決後、後から応相談とさせていただきますが、
答えを聞くだけ聞いて逃げ倒したろうかとも考えております
どうぞよろしく
変な所で素直な奴だな
某ドフでO3Dが3万と4万で売られてるんだが、そんなものですか? ジャンクなのかなぁ。特に書いてないんだが。
デジタルで中途半端なムービングフェーダーって一番の地雷だしね
>>715 正常動作でもそんなもん
古いデジタルミキサーが正常動作することなんてめったにないけど
アナログヘッドが劣化してるだろな AESとかSDIで使うならいけるかも O3はポスプロ編集室向けだったとおもう
SDI…?
Sony編集機規格の9pinつなげられるからね。 PAや音専の録音向けでは無いと思う。 それくらいの値段なら01Vの初期型もあるよ。
60mmのムービングフェーダーなんて後にも先にも出ないだろうなあ
さすがに01VよりHAの音質はだいぶ良いな
ミキサーを買おうと思うのですが 探し方がはっきり分からないもので質問させて下さい。 ファンタム電源付きのマイクインを2個と それを自在に振り分けられるスイッチ&ラインアウト端子を16個。 その間にコンプを噛ませるループ(?)を2系統別個に。 と言う希望なのですが これはスペックで言うと どう言う状態なのでしょうか? 2in、16out、16chとかで探せば良いですか? 仕様ズバリ!と言う商品等もしも御存知であれば 教えていただけると助かります。
>>724 普通にベリンガーみたいな物でそういうスペックの物がありそうだから、
その辺でみつけてから、似たスペックの別メーカーと比較すれば良いんじゃないかと。
用途がよくわからんが、字面だけ取るとミキサーというよりHAとスプリッターだよな… デジタルでやるなら大分簡単だろうけど
ライブで生ギター+15人分のコーラスをやりたいんじゃないか?w
>>724 現行品だとSSLのDualityかNeveの88RSぐらいしか無いと思うよ。両方1億ぐらいするけど。
小型のでアサインスイッチ付きのインラインは特注以外存在しないはず。
デジ卓で良いならTASCAMのDM3200が入力数以外ジャストじゃない?
マイクプリとパッチベイでなんとかする
というかなんに使うんだねそんなもん 各スピーカーへの分配ならdbxとかのプロセッサー買った方が
全然関係ないけどAKBのコンサートのミキサーって何chあるんだろう。 普通48chも使わないだろうし。 まぁ口パクだからそんなに必要ないか。
すいませんチョット的を得ない質問かもしれませんが
DAW内部で、及びデジタルで完結するMIXの飽和感みたいなものに限界を感じていて
dawからの出力をFirewire経由でパラアウトして
アナログ回路でミックスしてDAWに返す、って事がしたいんですが
http://www.mackie.com/jp/products/onyx1640i/ お金溜まったらこれを購入予定なのですが
高い買い物だからもし出来なかったらと不安になってしまって
ぐぐっても情報がいまいち出てこないので(パラアウト的な使い方してるレビューとかないし)
実際このミキサーはそういう用途で使えばいい感じなんでしょうか?
ミキサー部分はマッキーだからいいけど、
オーディオインターフェイスとしての部分はちょっと使いものにならない、とかだったら困りますし・・・
>>732 口パクでも喋る事はあるだろうし、ボーカル用にサブミキサー用意してるんだろうか
実際にやるのは面倒だろうなあ
会議システムのように自分でON/OFFしてくれれば楽なのにね。 全員デイジーチェーンでつながれちゃうけど 同時に話せる人数に制限あるからハウリのマージンは楽だわ。
>>732 記憶が正しければYAMAHA M7CLだったような…今だとCL?
歌は口パクでも、MCは人数ぶん出さなきゃいけないからね
あのクラスに使えるクォリティのコンソールとなると、必然的にサイズが大きくなる
それと、マイクのON/OFFは、いくら多くても台本通りにMuteGroupとかScene作っておけば楽にできるよ
スイッチをアーティストに任せるのは怖すぎ
>>733 できる、各InputとMAIN MIXのFWボタンを押せばOK。詳しくは説明書を見て
HAを通らないのと、PA用のミキサーだってのは考慮する必要がある
DAWの飽和感を解決するだけならいい買い物だと思うよ
今のワイヤレスって50chくらい余裕なんかね? イヤモニも飛ばすとえらい数だな
SHUREとSENNHISERは40波だったかなあ イヤモニは一波を複数の受信機で受信できるから系統はかなり減らせる 俺が直接見たわけじゃないから何とも言えないけど、一部メンバーは送信機すら飛ばしてないとか聞いた…
いや実質上は混信避けるためにフルに使えないから 20〜30くらいが限度でしょ
意外とワイヤレスって同時使用出来るんだね。ビックリ。 でもAKBが全員一緒に生で歌うことは無理みたいだね。 コンサートはいいとしてテレビやイベントだとメンバー分のイヤモニとヘッドセットマイク用意するだけでも大変だな。口パクなのに。
X32欲しいんだがこれってオーディオインターフェイスにはならんよね? ただのデジミキだよね?
ただのデジミキってすげえ響きだな
なるよ 最後発だから他のミキサーについてる機能はだいたいついてる もちろん部品精度や信頼性はお察しだ
まじがー スタジオライブと迷ってるんだよねー
デジタルミキサーとしてのUIは古臭いけど 01V96iとかでもいいんじゃねーの?
どうしても17ch以上の同時録音をしたい・大量のアナログInが欲しいんならX32でもいいんじゃない? サウンドハウス掲示板の人柱を見てる限りでは、これまでのベリンガーよりはだいぶマシなようだけど
ドラム録りできればインターフェイスとしてはどれでもいいんだけどミックスする時にやっぱりフェーダーないと捗らないのよね時間かかる 用途としてはバンド物の録音がメインだけど最近は打ち込みも興味でてきてmidiで鳴らしてミックスとかもしたいからミキサー欲しいの アレヒのzed r16か20万台のスタジオライブかX32かなって X32は昨日サンレコで知ったから興味あってさ ムービングフェーダーだしいいかなって それかタスカムの24chのミックスフェーダー買うか迷ってる
その用途で01V96iが出てこないのが逆に不思議 X32の多機能は間違いなく持て余すと思う
ぐぐった ヤマハかー プロツー10で使えるよな?
つーかこれUSBじゃん トラックを各chにパラでたちあげれんの?
DAWのサミングミキサーにUREI 1620ってどうですか? 本来の使い道とは違うと思いますが、ステレオだから扱いやすそうだと思いました 音質や使いかってはどうでしょうか?
>>752 ちったあ自分で調べろよ…
16chのI/Oついてるって書いてあるだろう
>>754 実用になるのか、っていうことだと思うがな。
X32がいいな
01V96iは各Inputの他にBusからもUSBのI/Oを設定できるよ Latencyも気にならない、PT10でも当然使える ベリンガーって実は初心者向けじゃなく、玄人が自己解決前提で安く仕上げるためのもんなんじゃないだろうか…
同じくらいの価格だけど32chあつかえるX32の勝ちじゃねまるパクリだけどデザインもかっこいいしグライコもついてるしムービングフェーダーだし でもサンプリングレートがMAX48khzなんだな別に気にならんけどさ ヤマハは92khz ネックはベリンガー製品だって所 あたりはずれが怖いね プレソナスは同価格帯で16ch24bit48khz 付属のDAWソフトつかえば一手間はぶいたセッティングできるから楽そう 使い易そうなんだよなスタジオライブ 悩むぜー アレヒは16chだけどちょい安い価格帯でアナログ?EQつき でもエフェクトついてないからソフト側のプラグイン立ち上げる機会多くなりそうだな やっぱX32かなぁぽちるの勇気いるわー悩むぜー
× khz ○ kHz
ZED-R16もStudioLiveもFireWireだぞ Mac持ってるなら直かThunderboltからの変換が安定するが、それ以外は相性問題が賭けになる GEQや32chInの出番はあるかえ?PAじゃなく録りメインなんでしょ? 俺だったら01V96i買って、必要があればADAT使って入力を拡張するかな
macだよ 正直なぜそんなにYAMAHA勧めてくるか意味わからん ADATなんか使うかよw
正直なぜそんなに親身になって教えてくれる人にそういう態度取れるか意味わからん お前なんかに答えてやるかよw
うるせーバーカw
764 :
760 :2013/05/09(木) 21:26:13.80 ID:sPuLfDI1
人格破綻を「アーティストっぽい」と勘違いしてるとかそんな感じの人かな、たまにいるよね 「オマエの知識量じゃX32はやめといた方がいい」ってのを柔らかーに諭してあげたつもりだったんだけど…
どんまいける
人格破綻演じようとしてただの小学生になってるからおもしろい
ぼくちんアナーキーでファンキーな常識知らず礼儀知らずのクリエイターみたいなね
ならば戦争だ!
ADATなんか使うかよゴミwシコって寝てろ
卓の電源がいきなり落ちてそれからはいらない… とりあえず修理出しましたが原因が全く分からないです 普通に使用後、そのまま何もさわってないのに突然落ちました 抜き差し等もしていません 全CHともMUTEしてありました 原因として考えられるモノがあったら教えていただければと
熱
ヒューズは見た?
>>772 ヒューズは中に四本入っててすべて正常でした
>>771 熱ですか…
10年以上同じ環境で使ってきて去年壊れたので修理に出したのです
そのときは経年劣化だと思いましたが、それから一年でまた同じように壊れました
以前よりは放熱に気を使ってたのですが…
>>772 じゃないけど、
>>770 見て咄嗟に電源周りだろうってヒューズとか?と思ったよ。
卓電はいんないのって、結局電源トラブルっていうケースが大半だし。
修理に出したとき、どこを直したか聞いてる?
>>775 前回の修理の時は電源内部のトランジスタの交換だったと思います
手元に資料なくて…ですが
交換して一年でまた壊れるってのはやはり原因としては熱でしょうか?
外部からの電圧の変化で壊れたり、卓内部の不具合で電源が壊れるなんて事はあるのでしょうか
一切卓を触ってない状況で突然電源落ちたので何を改善した方がいいのかさっぱりです
一度電源電圧とか計ってみるといいかもなあ 電源に使われるような高容量のTrが飛ぶって相当だから…… 他の機材が一斉に動いた時のサージ電流とか、あるいは雷かなあ?
LS9のStageMix が5月にVer.4へと進化。 ってもう今日で5月終わりなんだが…
キーボードアンプにマイクを複数(3つ以上)繋ぎたいんですけど、LINE端子とマイク端子だと色々違うとわかりました。ミキサーを使ってマイクを複数繋ぐ事は可能でしょうか?
おい、それがミキサーの役割だろよw
わろた マイク複数接続できないミキサーとかあるのかよw
野菜ジュースとかを作る ミキサーなんじゃないか。
>>781 LINEミキサーとかサミングアンプとか色々あるじゃん。
784 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/06/26(水) 22:14:44.32 ID:2GRCsv2k
御指南頂けると嬉しいです。 先日、初代o1vからo1v96iにやっと買い替えました。 諸々、浦島太郎状態でしたが、先ず気になったのが、PANが今までLR共、100が一杯の振り幅表示だったのに 96iは、表示上64が一杯ですよね。 これって、ただ表示数値が64となってるだけで、事実上LR共イッパイまで回せば、 右100%左100%になってるんですよねぇ? お恥ずかしい質問でスミマセン
そうです
786 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/06/26(水) 22:35:48.36 ID:2GRCsv2k
>785 ありがとうございました ひとつスッキリしました。 感謝です
786じゃねえけど 96VCMからiでHAがだいぶ改善された、D-PREほどではないが 出音は相変わらずもっさい 音よりも機能で選ぶミキサーじゃねえかなアレ
01V96はプリは普通。むしろDAが酷い。 内部処理自体は優秀だから、Coaxialで繋げる優秀なDAと組み合わせると、 普通に使えるミキサーになるよ。
790 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/06/30(日) 16:18:58.43 ID:Ldipcy+Z
Si Expression って何これ安いね
791 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/07/01(月) 17:37:09.84 ID:0oVTzsj2
Si Compact との違いがわからない
サンクラにはデザイナーいねえのか?
ExpressionはCompactの上位モデル 最大Inputが40から66になってる DMXコントロールなんてキチガイ機能のついたPerformerも気になるな…
794 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/07/02(火) 11:25:58.79 ID:r18Ndfc6
実質超値下げってことかな? Expression
795 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/07/27(土) 01:30:42.61 ID:kfembaWs
質問ですが、クロストークってベリってやっぱ悪いですか? 昔、知らずに安さにつられて買ったEURO RACK MX2004A使っているのですが、 DAW(audio I/O)とギターをミキサーにつなげてDAW(audio I/O)kから クリック音だして、ギターの音をALT3/4からDAW(audio I/O)で 録音すると録ったギターの音にソロで聴くとかすかにクリック音が 乗ってくるんだけど、これは10万前後のサンクラとかアレヒに変えても 症状はやはり残るのでしょうか? ベリって現行も含め、クロストーク値が載ってないんですよねぇ。。。
初歩的な質問で申し訳ないんですが、 アレヒのZED14のUSBインターフェイス、PCにとりこむと、かなり小さい音でしか録音出来ないんです。 フェーダーを上げぎみにしても一緒で。 ゲインも上げてます。 どうすれば通常レベルの録音ができるのでしょう?
vlzに新シリーズ
zed-10値上げしてるんだけど生産終了とかしたの?
799 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/08/16(金) 00:40:16.90 ID:SzhxlnTT
3か月前に買ったときは12000円台だったのに 円安恐るべし
注文履歴見たら半年前ですた;
こんばんは。 MOX8とNT1A,NT2Aをミキサーに繋ごうと思っています。 MW12CXを購入しようと考えているのですが、 このスレではどんな評価を受けているのでしょうか? アドバイス頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。
802 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/14(土) 21:49:16.33 ID:dzGvyOvg
VLZは奥行き短いのが助かるわ。 最近のミキサーは平気で50cm以上あるから設置に困るんやで。
>>801 おもちゃでしょ。でもこだわるような機材持ってないみたいだからいいんじゃね?
804 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/18(水) 14:41:56.79 ID:MXC2n2Rs
>>801 とりあえず買ってもいいよ、話はそれからだと思いますたぶん良くわかってないと思うので
読んだ感じではMW12CXよりもエフェクト無しのMW12Cでも十分だと思う
ありがとうございます とりあえず安かったのでヤマハ01V96を買ってみます
>>797 ダークグレーの筐体に黒フェーダーはどうかと思うが・・・
807 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/25(水) 15:19:44.36 ID:JUs1CEGo
CDプレイヤーの音、MDプレイヤーの音、マイクの音、をミックスして
それぞれ個別に音量調整したい場合にこれは使えますか?
この画像を見ると一番左上にフォンのマイク端子、XLRのマイク端子の入力(マイク2つ一緒に仕えたしするのかな・・・)
その横にラインのステレオ入力端子×2 それを出力するライン端子が隣に1つ
・・・その下にもライン入力1つとラインの出力1つあります・・・
見た目はごちゃごちゃしてますが総合して結局同時にラインの入力が3つあって
同時に出力される出力が2つあると考えていいですか?
それからそれらの入力を個別に音量調整するつまみはどれになるのでしょう・・
誤解してるかもなのでお気付きになった方はご指摘してください
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/b/behringer_xenyx502_l.jpg
809 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/25(水) 20:19:07.94 ID:jouheGfQ
>>807 あなたは少し誤解しているかもしれません。
WM-61Aに関しては、実はATTが重要です。
生音〜中音量までは外部ATT無しで全く問題が無く
大音量になってくると入力耐性がまずは問題になります。
と言いますのは、WM-61Aはエレクトレットコンデンサマイクであり高出力になるからです。
マイクが歪みます、飽和して歪む状態です。
この領域ではアッテネータが重要になります。
ほとんどのシーンでこれで歪みます。
フィールドレコーディングでも苦労が絶えません
いわゆるパナ改(外部電源必須)が活きるのは、(耳が痛くなるような)爆音の領域。
マイクの動作を変えることにより、マイク自体の歪みを低減します。
一方、この領域ですとATTなしだとマイクアンプは確実に飽和してしまいます。
パナ改の場合は外部電源前提なので、プラグインパワーに比べATTは入れやすいです。
ただし、パナ改はプラグインパワーモードに比べて、感度が明らかに下がってしまいますので、
生音(クラッシック・ジャズ)から中音量域(軽めのロック・ポップ)では
プラグインパワーの方が良いですね。電源不要ですし。
感度の見合ったマイクを使われるのが一番ですね(プラグインパワーで)。
ノイズ問題のブログなどでたまに見かけますが自宅録音するのなら
大型スピーカー(DIATONE DS-700Zなど)をマイク代わりに使えます。
外部電源を使うメリットは、極限に挑戦する場合(爆音実験)や
プラグインパワー非対応の装置に接続する場合だと思います。
その際、パナ改にするか、プラグインパワーと同様のモードで用いるかは、
用途や好みの問題です(その程度)。音はどちらも同じく素晴らしい。
その他では、内蔵プラグインパワーを自作するということも考えられますが、
そのようなケースでは内臓電源も活きると思います。
>>807 サウンドハウスに電話で確認した方が良いよ
とりあえず、マイク×1、CD×1、MD×1の音量調整は可能ぽい
ミキサーに入力した音の音量を大きくすることはできるの? 小さい音量のパートに音量を落とし込むことしかできないかな 入力した音が大きくなるようなアナログミキサー知らない?
>>812 入力した音の音量を下げて他のパートに合わせるんじゃなく
音量を上げることもできるわけね?
てことはミキサーって多少はアンプ機能があるわけ?
にわかに信じられないなーー
>>813 パッシブミキサー以外なら、増幅回路入ってるよ。
>>814 パッシブミキサー?初耳
ベリンガの安物じゃ無理か?僅かにでも
なるほど、じゃ、ノイズ問題はさて置いて マイク音声CD音声など → ミキサー → ミキサー → ミキサー と介していけば音量は上がるということか??
アホにも程がある
>>817 君は録音遊びの世界がすべてかもしれないが皆はそうじゃないからこんなもの知識の範疇にならないよ
君こそ本当に馬鹿っぽい
音の劣化要因を考えるとミックスする事と音量を増幅させる機能を備え付けることは本来別なんだ 何も考えずにぼけっとしてるから女も寄り付かない童貞なんだ君は だから短文でぼやくことしかできない男の出来損ないってやつだ
820 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/27(金) 16:51:44.27 ID:tRE8PHse
>>817 頭の良いキモ童貞よ
他人をアホの罵るのなら君の知性をレスに示してごらんなさいWWW
821 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/27(金) 17:01:14.59 ID:tRE8PHse
即レスしてやったのに返事もできずに尻尾巻いて逃げたなw これからネットのオタは好かんwww
822 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/27(金) 17:03:14.65 ID:tRE8PHse
レコーディング!俺ってミュージシャン! 俺って制作サイドに携わってるんだぜ!かっこいい!WWとか思って逆上せ上がってるオタが調子に乗りやがって死んでしまえよカスやろうWWWW
823 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/27(金) 17:08:54.68 ID:tRE8PHse
まぁ男の魅力として、男の才能として音楽に関して何が必要か パソコンでペコペコすることでも機材の知識を蓄えることではないそれは音楽とは言わない 音楽とは楽器演奏である、その場合できることなら優れた楽器でないといかん 何がいいだろう、想像つかないだろ?だから馬鹿なのだw 有能な男は喉を楽器にし、女を魅了してやまない、そこに加え楽器の王様を巧みに演奏する腕と あらゆる音を聴き分けられる耳とその感性をも持ち合わせているものだ お前等のようなキモ童貞にできること等何一つないのだWWW 話は以上だWWW
824 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/27(金) 17:12:02.63 ID:tRE8PHse
楽器じゃキモ童貞も同じ音が出るからな基本的にw 喉を使った演奏じゃそうもいかんだろう?ww キモオタとしゃべりから声質からキモイ顔だとバレるだろ?ww そのようなことから逃避をしてコンプを爆発させて何を勘違いしてかDTMがすべてのオタが 出来上がるという寸法だww この寸法は1.5ミリw ノシ
キチガイあげ率100%
>>824 マルチポストをするお前そこキモオタではないのかね?
827 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/27(金) 20:13:33.64 ID:fg5z3VpK
うんキモオタではないな 「俺も音響機器が好きでオタクなんだけど〜」な〜んて自ら自覚して話すこともあるわけだが 誰にそんな話をしても「○○さんはおたくじゃないよ!」「そんな!○○さんはおたくじゃないですよw」てなものだ 理屈じゃない、気持ち悪い顔をしている人間がオタクという世間の認知www 世の中に逆らわずに答えるとすると俺はオタではないようだww
828 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/27(金) 20:15:10.46 ID:fg5z3VpK
ミキサでなんとかなったぞこれもキモオタのおかげかww 中には場所を変え板を変えサポートしてくれたキモオタもいたのだろうかw それには感謝だwww じゃまたなwww ノシ
>>807 「ラインの入力が3つあって」は正しい
2/3入力のレベルは2/3のLEVELつまみで音量調整できる
4/5入力のレベルは4/5のLEVELつまみで音量調整できる
CD/TAPEの入力は個別調整は出来ない
全体のレベルはMAIN MIXつまみで調整できる
それぞれのつまみは"0"より上にすれば入力した電圧より大きくなって出力される
830 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/28(土) 02:54:29.55 ID:1pfw3+oM
>>829 わかったおkありがとう
そうかなと思ってても確認取れると確信持てるな
O基準な了解
>>829 そいつはマルチを繰り返しているキチガイ。
ID:tRE8PHse
ID:fg5z3VpK
と同一人物。触ってはダメ。
>>831 それは百も承知してる
駄レスでスレを汚すキチガイは君のほう
二度と擦り寄ってこないでくれ
>>832 そういうレスをすることによってキチガイが喜ぶことすら分からないのか?
荒らしを相手するお前も荒らし。
頭冷やせ。
>>833 荒らしを相手する荒しを相手するお前も荒らし。
頭冷やせ。
>>834 荒しを相手する荒らしを相手する荒しを相手するお前も荒らし。
頭冷やせ。
>>835 荒しを相手する荒らしを相手する荒しを相手する荒しを相手するお前も荒らし。
頭冷やせ。
837 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/30(月) 00:56:31.78 ID:dDcfxFNi
わっふぁっふぁっふぁばっふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぇふぇふぇふぇふぇ
前スレか今スレ上のほうでZED14のUSBIFが適切な音で録れない(音が小さい) と言っていた者ですが、解決しました。該当機種(ZED10とか)で同じ症状の 人、ミキサー側USB端子下のAUX1,2のスイッチを押し、該当チャンネルのAUXツマミ を最大にすると適切な音量まで上げる事ができます。フェーダーとは非連動なので、 スピーカーからの音は小さいままでも録り音は大きくできます。これでZEDのIFで録る 場合は解決しましたが、まだ外部オーディオIFへZEDからライン接続で録る場合の問題 が出てきて、それはAUXからでもRecOutからでもどうしてもノイズがのるというトラブルです。 これは使ってるケーブルやその他色々原因があると思うのでなんともいえませんが、折りをみて 検証したいと思います。とりあえず、ZEDのIFの問題は片付いたし、曲作りに影響がでるので いまは48kHz16bitでDAWへの録りは我慢しようと思います。 ご報告まで。
839 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/14(月) 23:00:46.27 ID:0h15Ja8W
シンセ3台とパソコンのラインアウトを一緒にしたいのですが おすすめのミキサーを教えてもらえませんか? ローランドM-10MXが良さそうと思ったのですがディスコンみたいで、、、 あとミキサー素人なのですがパッシブミキサーって上記の用途だと向いてないのでしょうか? よろしくお願いします。
M-10MXみたいなの・・・という事であればBEHRINGERのXENYX CONTROL1USBとか MACKIEのBIGKNOBあたりかな 形態に拘らないのなら、ST4chならふつ〜のミキサーでいいんじゃないかと・・・ もっと増える予定があるなら、多チャンネルのラインミキサーとか パッシブミキサーは、ボリューム弄るとインピーダンスも変るから音も変っちゃう 音なんて出てりゃいいって場合でもなければ、オススメはしない
841 :
839 :2013/10/15(火) 01:12:34.12 ID:aG7AIe5i
>>840 サンクス!
そこそこ高いのですね。ふつ〜のミキサーを探してみます
パッシブミキサー安くていいと思ったけど肝心の音が変わっちゃうんじゃだめですね
似たような用途でベリのモンパチ使ってる 入力をスイッチで個別オンオフとか 出力先も複数使えるので便利だよ
そうそう、個別のバランスは機器側でする必要あるのが難点 でも単にまとめたいってだけならフェーダーとかEQは不要だと思うし 何より安いのが
俺の買ったモンパチは一年たたないうちにスピーカーAのボリュームを0にしても、スピーカーから音が微かになるようになった。しょうがなくミュート多用してたけど。
Allen&Heath Zed-14について質問です。 外部エフェクターを繋ぎたいんですが、AUXはあってもAUXリターンがありません。 いったいどこに繋いだらエフェクターを使えるようになるんでしょうか? ご享受お願いいたします。
チャンネル返し
10倍返し
AUXで送られたらインプットチャンネルに送り返す! チャンネル返しだッ! 大和田〜 土下座しろッ!!
>>848 ★教えて君五大要素★
1 読まない (文盲)
2 調べない (能なし)
3 試さない (発想力欠如のアホ)
4 理解力が足りない (馬鹿)
5 人を利用することしか頭にない (死ね)
YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
/ \
【探した?】 NO → なら、ねぇよ
\
NO → 死ね
Y弱っ!w
855 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/19(土) 18:17:19.41 ID:CKKcmAhy
Qu16いいね はよ24ch出せや おう
>>855 ラックで増設した分のチャンネルも使えるとか、
録音機能で96KHzまで録れりゃ今のフェーダーの数でいいんだがな。
Qu-16は使ったこと無いけど、iLiveはかなりいいから期待。
StudioLive 32.4.4iは国内では出さんのかね? 代理店の対応は悪そうだけど
趣味で宅録をしている者です。ミックスバッファ(サミング)みたいな事をやってみたいのですが、
もし安価な価格帯のアナログミキサーをこういう用途に使用するとしたら、どういう製品が良いでしょうか? 予算は二万程度です。
やり方としては、各パートの音声をアウトプットのいっぱいあるオーディオインターフェイスから個別にアナログ出しし、
PC外部でアナログミキサーを使って音を混ぜた後、
アナログミキサーからの音声をオーディオインターフェイスに入力してDAWに録音するという方式で2mixを作る感じです。
音作りや音の補正なんかは今までどおりDAW上のプラグインを使って行うつもりです。
なので、ミキサーにEQやその他の便利なエフェクト類が搭載されていても使わずに無駄になってしまうと思うので、
なるべく機能の少ない、音を混ぜるだけのシンプルなミキサーが良いのかなーと思っています。
作っているジャンルは主にメタルで、チャンネル数は全部でモノラル12〜16chくらいあれば足りると思います。
今のところの第一候補はこれなのですが、これはこのような用途には向いている製品だと言えますでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5ERX1602%5E%5E 他にも、私の用途に向いているような安価なミキサーがあれば教えていただけると嬉しいです。
>>858 要件からすると、EURORACKはベストバイの一つだと思う。
価格帯からすると、S/Nや歪み、経年によるガリとか、
どの製品を持ってきても、恐らくドングリでしょう。
低価格で16chは、ベリのミキサー以外 なかなか見つからんだろうし。 この機材は多トラック音を混ぜる目的よりも、どちらかと言えば 多数の機材を切り替えたり繋ぎ変えたりする面倒を軽減するため、 複数機材をつなげておくような製品だから、アナログの質感目的で 使おうと思っているなら違う感じかも。
スネークケーブルといって8ch分ぐらいが1本になってるやつがあるよ ケーブルは短ければ質はそれほど影響ないし そのクラスのミキサーだと違いがわからないと思う ただまあ俺も860と同意見というか 単に何10円かのオペアンプと安物のボリューム通って チャンネルセパレーションが悪くなるだけだし 安いミキサーをこういう用途に使うのはあまりおすすめはできないかなあ
ノイズも味のうちだ、と満足できるなら止めはしないけれど、ミキサー通すだけで確実に余計なノイズ乗るしね。
1〜2万くらいでサチュレーションプラグインでも買ったほうが良い気がする
アナログのサミングは気持ちよく汚せてなんぼだから、ベリのラインミキサーなんかで混ぜても 音が硬く細くなるだけでイイことないと思うよ デジタルでミクスしておいて、864が言ってるようにテープコンプとかマスタリングの類を挿したほうがいい
RX1602持ってて、遊びで無音状態でスペアナ見たことあるけど、 ハムノイズは結構乗るわ、S/N比は下がるわ、クロストークはあるわで精神衛生上はよろしくないよ。 割とどうでもいい機材しかつないでないサブのミキサーだから、ノイズが気になるときはメインのデジミキの方でmuteするからいいんだけど、 気持ちいいものではないなあ。まあ、環境に気を遣ってないせいでノイズがたくさん乗るというのはあるのだろうけれども。 アナログっぽさを味付けにってなら自分もマスタリング用のプラグインに1票。
アナログっぽさってなんでもアナログ通しゃいいってことじゃないからね。
869 :
865 :2013/11/02(土) 09:00:02.13 ID:nOmXbTqv
こういうアナログミキサーはつまみがついてててもついてなくても 数万クラスはどれもたいしてかわらないんよ… チャンネルあたりの値段を考えたらどれだけチープか想像つくんじゃないかと サミングアンプとかサミングミキサーでぐぐればわかると思うけど 20万ぐらいからしかないのはそういうこと 4万ぐらいでどうしても試したければDAW内で8ch(ステレオ4ch)程度にまとめて(ステムミックス) Mackieの802VLZ4あたりを買って混ぜればすごくひどいということにはならないと思う
そうですね。通常、プロの方がおよそ二十万以上の価格帯の機材を使って行うサミングを、 素人が一万ちょっとの機材を使って真似してみようというのはちょっと無理のある話にも思えてきました。 昨日私は、予算が2万だとか寝ぼけた事を言ってしまいましたが、 それより上の価格帯にも丁度良さそうな製品があるのであれば、 せっかくなのでもうちょっと投資してみても良いかなとも思い始めています。 私としては、なにもプロのエンジニアの方がやっているようなクオリティを求めているわけではないのですが、 各トラックの出力用に、一応、中堅レベルと思われるオーディオインターフェイスを用意してあるので、 それなら、一万ちょっとの製品に通すよりも、もう2〜3ランクくらい上の価格帯の製品を狙っても良いのではないかとも考えております。 (でも数万クラスはどれもたいしてかわらないということであれば、背伸びせずにRX1602でも良いかなともちょっと思ってます…。)
そもそも自分がどういう事をやろうとしてるかも分かって無さそうなのに 何買えばいいかなんか分からないよね もちろん外野の人間もアドバイスできない 要するに音を劣化させたいってのが目的なのに音の劣化が気になるとか 安物なら単にS/N悪くなるよって意見もあるのにスルー 都合のいい耳障りのいい情報だけしか聞こうとしないってんじゃね・・・
どこぞでアナログ通すと音が云々とか そううい薀蓄を聞きかじったんでしょう 安い機材だって使いこなせば便利だったり味も出せるし どんな高級機だって使いこなせなければゴミだよ ミキサー触ったことすらないなら、なにか一つ買って 体験してみればいいのに。 ツマミが多いと音が悪くなるって、それを言ったら どんな機材通したって厳密には音は劣化するだけだから ミキサーなんか使えないって事になりますわな.. PCでMIXすればって思う
20万以上出せないならどれ買っても同じて書いてあるのにね
>>873 私のやろうとしていることは、
>>858 に書いたように、
各トラックの音をPCからアナログ出しして、それをアナログミキサーの中で混ぜることによって、
PC内部完結でミックスした時とは違った結果(混ざり方)を得たい、ということです。
普通はこの作業には20万以上のサミングミキサーが必要らしいですが、
趣味でやっている素人の私には、とてもそのような金額の機材を揃えることはできないので、
なんとか素人でも手の届くような安価なミキサーをサミングミキサーの代わりに使って、方式だけでも真似してみたいのです。
その場合、ノイズや音質面ではかなり劣ってしまうとは思うのですが、
それでも、アナログ機器の中で音が混ざることによる、デジタルミックスとの違いのようなものが得られるのだとしたら、
やってみる価値はあるだろうなと思っています。
『要するに音を劣化させたいってのが目的なのに音の劣化が気になるとか 』
とのことですが、
私の目的はアナログ機器の中で音を混ぜることによって、PC内部完結のミックスとは違った混ざり方を得る事なので、
決してアナログ機器に通すことによって音を劣化させたり変化させたりすることが目的というわけではありませんよ。
>>873 具体的に言うと、私がネットで聞きかじった情報の中に『サミングをすると各トラックの分離が良くなる』みたい話があったので、
この効果が得られれば良いなあと思って、安価ミキサーによるサミングもどきをしてみようと思ったんです。
これはアナログによる音の劣化とはまた違った効果によるものですよね。(少なくとも2mixをそのままアナログ機器に通したとしても分離は良くならないですよね。)
あと、別に私は『安物なら単にS/N悪くなるよって意見』をスルーしたつもりはありません。
>>871 に、
・各トラックの出力用に、一応、中堅レベルと思われるオーディオインターフェイスを用意してあるので、
・それなら、一万ちょっとの製品に通すよりも、もう2〜3ランクくらい上の価格帯の製品を狙っても良いのではないかとも考えております。
という文を書きましたが、これは、
・各トラックの出力用に、一応、中堅レベルと思われる『音質も良くS/N比も良いオーディオインターフェイス』を用意してあるので、
・それなら、『音質も悪くS/N比も悪い一万ちょっとの製品』に通して、元の音質を台無しにしてしまって勿体無いので、
・もう2〜3ランクくらい上の、『音質もS/N比もそれなりに良いだろうと思われる価格帯の製品』を狙っても良いのではないかとも考えております。
というつもりで書いたんです…。
8chをすすめたのは、安いミキサーはS/Nもチャンネルセパレーションも悪いから なるべく混ぜるチャンネル数は少ないほうがいいから 音質もS/Nもそれなりに良いのは20万コース つまみがないほうが劣化が少ないのは理屈の上ではそうだけど それは他の部分が同等かつ違いがわかる程度の質があってのこと TASCAMのは使ったこと無いけどたぶん設備用(宴会場のBGM用とか)としてが メインで設計上音楽的なことはあまり考えられてないんじゃないかなあ Mackieのは一応音楽用途というかプロのステージでキーボードミキサーとして 使われることも多いし昔のは今より中域に特徴があってわざわざ通す人もいたから この価格帯では一番ましと思ったので例に挙げたけど 上で書いたように音は劣化するし分離も悪くなるよ でもまあ体験してみないと実感わかないとは思うので ひとまずRX1602でいろいろやってみるのはありかも
>>874 そのとおりです。
ネット上で『サミングすると〜』とか『アナログ機器の中で音を混ぜると〜』とか、面白そうなお話を色々聞いたので、
それを自分の環境で試してみたくなってしまったのです。
>ツマミが多いと音が悪くなるって、それを言ったら
>どんな機材通したって厳密には音は劣化するだけだから
>ミキサーなんか使えないって事になりますわな..
とのことですが、
どんなミキサーでも厳密には必ず音の劣化が生じてしまうのはわかるのですが、、
今回の用途は一応サミングもどきということなので、同じ価格帯であれば、その劣化ができるだけ少ないほうの製品が望ましいのではないかと思うんですよ。
まあ価格が価格なので音の劣化はある程度覚悟はしているのですが、あくまで『同じ価格帯であれば劣化の少ないほうが良い』というレベルの話です。
特に今回の場合、私の第一目的はアナログ機器の中で音を混ぜることによる、音の混ざり方の変化を得る事であって、
決して、アナログ機器による音の変化や癖の付加を得たいわけではないわけです。
なので、音の混ざり方の変化は欲しくても、音質そのものの変化(劣化)はあんまり欲しくないんですね。(もちろん、それが楽曲にとって良い変化であれば大歓迎ですが。)
安い価格帯のミキサーには音の劣化やS/N比の悪さ等の問題がいろいろあるようですが、それでも各製品毎に微妙な違いはあると思いますので、
>>872 の件では、もし私が1202VLZ4を買ったとして、
私の用途では出番がないだろうと思われるEQツマミやその他機能がついていることによって余計な音質の変化が起こってしまっているのであったら、
私にしてみれば、言わばマイナス要素にお金を払っているみたいなものでなんとなく面白くないので、
それだったら同じような価格帯でも、極力ツマミの少ないものを選んだほうが理に適っているのではないかと思ったんです。
>>875 そうですねえ。そう言われてしまうとRX1602がとてもコストパフォーマンスの良い製品に思えてきてしまいます。
>>878 詳しくありがとうございます。
なるほど、TASCAMのやつはそもそも設計が音楽用でない可能性があるわけですか。
確かに製品の説明文を読んでみると、そういう用途を匂わせる記述がありました。
値段的にRX1602の上がこれだったので候補の1つにしていたのですが残念です。
>>874 さんもおっしゃっていますが、
やはり私自身、体験してみないと実感が湧かないというのはすごく感じておりますので、
ひとまず、いろいろと覚悟の上でRX1602を買っていじってみるというのも悪い選択ではない気もするんですよね。安いですし。
なんか、振り出しに戻った的な感じですが、
皆さんから色々と助言を貰った私は、強くてニューゲーム的な心境です。いろいろありがとうございます。
879は面白いね アナログ機器による音の変化や癖の付加=音の混ざり方の変化=音質そのものの変化 それの要因を総合すると『サミングすると〜』とか『アナログ機器の中で音を混ぜると〜』 上手い事いくことがあるて事なんだけどな。 >決して、アナログ機器による音の変化や癖の付加を得たいわけではないわけです。 じゃあアナログは使うなよ
フルデジタルで完結できるところをアナログを通すってことは、元の信号からは絶対に変化してしまうってことで、 その変化が好ましかったら「違った混ざり方が得られた」で、好ましくなかったら「劣化した」になるだけではないだろうか。 >私の目的はアナログ機器の中で音を混ぜることによって、PC内部完結のミックスとは違った混ざり方を得る事なので、 >決してアナログ機器に通すことによって音を劣化させたり変化させたりすることが目的というわけではありませんよ。 とのことだけれども、「違った混ざり方を得る」ということと、「音を劣化させたり変化させたり」ってのは、信号の変化をどう感じ取るかって違いだから、 「違った混ざり方を得る」一方で「劣化や変化はしてほしくない」ということはできないと思う。表裏一体。 ツマミが少ない方がいいということを突き詰めていったらアナログを通さないのが一番になってしまうし、結局、現状は ID:nOmXbTqv氏が「このくらいの性能の機器を通せばきっと好みの混ざり方になるはずだ」という思い込みで良し悪しを判断している状況だと思う。 理屈で言ったらアナログミキサーを通したら音は変化、劣化、違った混ざり方になる。あとは好みの問題。 もしかしたらEQが付いているミキサーの方がID:nOmXbTqv氏にとっては好ましいミックスになるのかもしれないし、アナログミキサーを 使って違った混ざり方を得たい、というのなら、定番の高額商品を買えないのだったら色々試してみて自分の好みのものを見つけるしかないと思うけれど。 何がマイナス要素、プラス要素になるかなんて事前知識をいくらつけたところで他人の受け売りでしかなく、自分の感覚とは関係ないと思う。
ディクスクリート構成のサミングアンプでもない限り要するに抵抗挟んでからの 単純な信号合流→オペアンプの反転回路*2だよ もちろん前後にライン受けやフェーダー、パンポットで何度もバッファ噛むけど つまり増幅の度に色付いたり微妙にクロストーク漏れたりって効果の集合体 こんなものに夢を感じちゃイカン これくらいプラグインでも出来る話
>>881 私は、
>>879 では、
アナログ機器による音の変化や癖の付加=音質そのものの変化
という意味で書きましたが、これらと『音の混ざり方の変化』というのは、少し違うものなのでは無いでしょうか?
表現の仕方はろいろあるとは思うんですが、少なくとも、
・PC内でミックスした2mixをアナログミキサーに通してもう一度PC内に録音した音
と、
・PCから、ミックス前の各パートを個別にアナログミキサーへ入力し、アナログミキサー内で混ぜた後、もう一度PC内に録音した音
というのは違うもので、この違いというものはアナログミキサー内で音を混ぜることによって発生しているものということなのではないでしょうか?
私の収集した浅はかな事前知識では、
『アナログ機器を通す』だけではなく、あくまで『各パートの音をアナログで混ぜる』事によって初めて生まれる効果があるはずなんですよ。(受け売りですみません。)
まあこういうのは自分で早く試してみろという話ですよね。
チープなサミングもどき環境を手に入れたらいろいろ試してみるとします。
あと、アナログを使うか使わないかについては、そこはもう単純な損得勘定でやってくつもりです。
アナログ機器によって生じる音の変化や癖の付加によるデメリットよりも、
音の混ざり方の変化によって得られるメリットのほうが大きいと判断した場合にはサミング(もどき)を行い、
音の混ざり方の変化によって得られるメリットよりも、
アナログ機器によって生じる音の変化や癖の付加によるデメリットのほうが大きいと判断した場合にはサミング(もどき)はやらないつもりです。
曲の雰囲気に応じて、PC内完結のミックスと使い分けていきたいです。
「『各パートの音をアナログで混ぜる』事によって初めて生まれる効果」って、結局、あるチャンネルの信号が他のチャンネルの信号に歪まされてるってことにほかならないんだけれども、それはいいの?
>>882 詳しくありがとうございます。
なるほど、となると、良い悪いは別として音質変化の多いアナログミキサーほど、音の混ざり方もDAWから離れてくるといった感じなのでしょうか。
『違った混ざり方』の要因として『変化や劣化』が関わってくるとは気付きませんでした。
これを踏まえて考えると、先程
>>881 さんが言っていた『アナログ機器による音の変化や癖の付加=音の混ざり方の変化=音質そのものの変化』
という理論もなんとなく理解できそうな気もします。
変化も劣化も個人の好みや使い方の問題であるとすれば、
一般に『音質が劣化』すると批判されているような製品は、音質が悪い方向に変化した例で、
その逆に、よく海外のエンジニア等から『魔法がかかるんだ!』とか賞されているような製品は、音質が良い方向に変化した例とも言えるかもしれませんね。
事前知識のみの私ではまだまだ理解の及ばない点もありますが非常に参考になりました。
特に、ミキサーにEQ等の余計なパーツと思われるものが付いていたとしても、
それが必ずしもマイナスに働くとは限らないという発想は、今までの私には全くありませんでしたので、今後の選考に大きく役立つと思います。
>>883 すみません、今のところ結構夢でいっぱいです…。
もし私がサミングもどきが行える環境を手に入れた暁には、
これが夢であるか否かをしっかり検証していきたいと思っています。
まあ私が行えるのは、あくまで低価格帯のミキサーでサミングの真似事をした時にどうだっかの検証に過ぎないわけですけどね。
>>885 それはケースバイケースなんじゃないですかね。
その効果を私が聴いてみて、良い効果だと感じたら有りで、悪い効果だと感じたら無しだと思います。
実際に聴いてみない事にはまだなんとも言えませんね。
でもそういう効果ってDAW内でのミックスではまず発生しない現象だと思うので、こっそり期待はしてます。
早く音を聴いてみたいです。
なんだか、めんどくさいな
なんつーか、もう、やりたくてやりたくてしょうがないようだから、悪く言えば何を言っても無駄だし、良く言えばやりたいようにやればいいと思うんだよねw 誰でもあこがれを抱いて一度はやってみて幻滅しないと夢が覚めないって経験があるんじゃない?そういう感じだと思うわ。
好きにさしときゃいいんじゃないのかな。 メーカーも物売れてないんだし。 以前アナログのテープ感云々と聞きかじって、本来はアンペックスやStuderクラスの話なのに カセットMTRで同じ効果が得られるって信じてる奴もいたしさ。 「趣味でやってる」って最初に書いてるし、趣味だからこそ無駄な金が使えるってことでしょ。
何だかんだ言っててもみんな優しいね
そもそも作っているジャンルは主にメタルで て時点で劣化を気にするのがオカシイ
ドンセンク フイール
彼の夢は「アナログでミクスする」ことで何か原理的なデジタルミクスとの違いがあると信じているところだな。 実は、そんなアナログでミクスすることでのメリットは(音楽にとって良質な)歪みや味付け以外に何も無い... ってことを解っていない。
アナログ処理が常に劣化との戦いだったから、技術者はその問題に勝利すべく デジタル技術を向上させ、概ね音質劣化は気にしなくても良くなったのだが。 ところが、そうなった途端に 今度は劣化した音(劣化させた音)が良い音だとか言い出す連中が次第に現れたので、 混沌な状況になった。 CDが普及してしばらく経ったら、そのノイズの無い綺麗な音を今度は批判しだす 連中が出てきて、正直困惑しただろうな、オーディオ技術者の人たちは。
だよなー。 トニーマセラッティに直接そう言ってやりなよw
デジタルですべて閉じれる時代にあって アナログを通すって事はエフェクターを通すのと同義的 なのかもしれない ノイズ、歪、飽和、クロストーク、色々加えてくれちゃうw 制作する人がどういう音を望むかによって、それが好ましかったり 全く好ましくなかったりするわけで、 質問の主みたいにアナログがいいと聞きましたとか そういう発想で導入するものではない と思う
898 :
887 :2013/11/07(木) 14:01:03.90 ID:rJMzKlCI
900 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/11/07(木) 19:03:56.59 ID:jBx/kzBF
なんつーかさ、もう答えが決まってるのにわざわざ相談してくる女子みたいな感じだね。 これほどまで、全員から「幻想に金かけるのやめとけ」と助言されているのに、一向に耳を傾けないという。 なんでもいいからアナログ機器買って、さっそく試してみて、思ったような「変化」を得られなかったというレポートを早く上げてくれよ。
学校の宿題とかレポートとか試験問題を質問箱に質問しちゃう様な時代だから こういう人が居ても不思議ではないのだけど 質問しておきながら結局は答えを受け止めるでもなく 持論を展開してから左へ流しちゃう強者
>>899 ・ 内蔵電源(110V - 230V 調整可能)
ちゃんとしたパワー・ディストリビューターがないと残念な結果にならない?
パッシブのサミングミキサーなんてまさに抵抗はさんで全部信号混ぜるだけだろ でゲインリカバリーは外部に任せると こんなのに数万ってのも馬鹿らしいなぁ
そもそもアナログ的な味付け期待して抵抗MIXってのはw 抵抗MIXだとアナログ的な歪とか飽和とかは無縁だものね。 まぁ プリアンプ通すからいいのかw
>>899 それも良さそうだなと思ったんですけど、
既に私はアナログ16OUTのオーディオインターフェイスを買ってしまっていて、
せっかくなら16ch近くまで使いたいので、
>>898 のどれかにしようと思ってるんですよ。
>>900 なぜかこのサミングという手法については、
幻想と言われているものが本当に幻想であるかどうかを自分で確かめてみないと満足できない衝動に駆られるのです。
もし需要があれば、実際にやってみてどうだったか報告しますね。
>>901 確かに、結果的にはみなさんの助言をスルーしているみたいな選択になってしまうのかもしれませんが、
それでも、このスレの皆さんの助言はかなり参考にしましたよ。
おそらく、私が本当に皆さんの助言を右から左に流しちゃってたとしたなら、私は今頃ベリンガーのRX1602を買っているはずです。
あとね、抵抗加算だろうと何だろうとアナログでたくさんのD/Aアウトをサミングすると D/Aの数ぶんだけD/Aのノイズが加算されてしまうので、D/Aノイズが何倍も増えるよね。 デジタルでミクスするならアウトボードへのD/Aは1回路ぶんだけで済む。 ビンテージプリの味付けと違ってD/Aのノイズってのは音楽非相関の成分も多いし 音に良いことはないんだよ。 ノイズで鈍った音を楽しみたいってなら別だが。 回路動作に解らないミュージシャンは「アナログでミクスする」とかいう言葉にすぐダマされて、 思い込んだら良いように聴こえちゃうし、またそういうのをいい商売にするメーカーが出てきて 助長する構図だな。
↑バカ発見w
↑ はいはい、憂さ晴らし乙ね
>>905 あんたが何chOutのIF持ってるか知らないけど、
サミングミキサさえ満足に一人で買えない人が
どうして直輸入品を買えるっていうのさ?
別にどの商品買ったってあんた勝手だけど、それにまつわる
トラブルの解決場としてここを使うなよ。
そんな先回りをした風に、先輩ぶらなくていいよw
元のお題
>>858 からしたら
>>859 でFAだよ。
別にサミングに効果あるかどうかで、掘り下げるような話じゃないのに。
そんな事やってるから
>>906 みたいなアホが、それこそ「助長」して、しゃしゃり出てくるんだよw
なんだそのDAノイズってw 説明してみろよw
んで、あわててググるんだろw
「なんちゃら理論」じゃないけど、自分でも分け判ってない言葉で話すやつって
ただの老害か、小学生だろw
昭和のオッサン的なアマチュアの視点だけど、 今は安いミキサーでも結構よく出来てるから いい時代だよねっ お家で遊ぶのに十分 という感覚なので、ミキサーに触れたこともないなら まずは安いの買って使い込んでみて、不満なら高級機買うとか もうすこし実地で経験積んで知恵を付けてから薀蓄垂れろや とおもいました、まる
年をとってることが、経験と知識を持ち合わせている事と勘違いするのが昭和生まれw 2chで自分の年嵩を喧伝するアホw そんな時代じゃないよw 正に老害w
ミキサーすら触ったことない人に 触ってみろと言っただけなのだがw 昭和生まれをコケにするのは平成生まれなんだろうけど それぐらいの年頃だとオッサンにムカツクのは理解は出来るw で、そこまで言うなら今の時代の知識と経験を ミキサーに触ったこともない人に教えてあげてくだされや
もうこのネタよくね?
916 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/11/09(土) 11:28:04.97 ID:+SZOi1BO
>>915 うーん、あんたが愚かに見えるけど。
もしかして、元の質問者自身?
>>916 もういいじゃないか。
あんたが言いたかったことは俺も
>>893 で完結に書いてるし理解してるから。
ジャンルがメタルって時点でネタだろうにw
919 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/11/09(土) 16:47:25.47 ID:b3Nt/q0M
世界で最も売れている音楽は、メタルなんだがな
そなの? メタルとかおっさんしか聞いてないイメージ
922 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/11/09(土) 23:27:17.88 ID:Ny9CzC90
北欧などでは、普通にヒットチャートにメタルがバンバン入ってる 日本で言うジャニーズみたいな位置づけで
北欧のチャートなんて世界規模で見たら微々たるもんだろう
メタルが世界で最も売れてるソースは無しw
ヒットチャートを世界規模で気にするより、自分の好きな音楽を聞きましょうw
じゃ、メタル
Presonus StudioLive使ってる人います?
↑ つまんね
>>927 購入して1年位、16.4.2…何かと重宝してます。
小さなPA現場(16ch以下の)では、グライコ、コンプ、エフェクトを内蔵のモノで済ませられれば、荷物がグンと減ります。
・Audio Interfaceとしても中々優秀です。PAしながらDAW再生とか、録音とか…。
・付属ソフトCaptureはベタ録の時に、設定が楽で助かります。
・Universal Controlで、PCから卓を調整出来るのも便利です。
半年目位の時に卓フリーズが頻発したので、一度メーカー修理に出してます。メーカーでは症状再現が出来なかったとの事でしたが、FW関連基板の交換をしてくれました。その後は快調に活躍してくれています。
手持ちの卓で似た様な機能のMackie Onyx1640(初代)& DL1608あたりの卓と比較しますと、音質が素直だと思います。使い始めた当初は、Mackieの様な中低域あたりのパンチが無いので若干物足りない感じがしましたが、今は16.4.2の音の方が気に入ってます。
来年以降に16.0.2を追加購入しようかと思ってます。
ここってベリのx32の話題あんま出ないのね
って思ったけどちゃんとスレ内検索してみたらそうでもなかったスマヌ
>>930 レポありがとう
修理にはどの位時間かかった?
トラブルの時のためにサブ機持ってた方が
良さそうだね。
>>933 > 修理にはどの位時間かかった?
1ヶ月半位でしたが、メーカーで症状が再現されなかったので、ズルズルと色々試してくれていたらしいです。
> トラブルの時のためにサブ機持ってた方が
使われる状況によっては…というところだと思います。
仕事で使うならなら持ってた方がよろしいかと…。
修理後は快調に役立ってます。
A&HのQU16 はUSB経由でベタマルチ出来るんよね しかもオートフェーダー 24ch出たら買うわ
937 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/11/17(日) 10:21:00.16 ID:hvR32e02
マイクの集音が小さいのはミキサーのせいですか
ぷれあんぷじゃね?
939 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/11/17(日) 12:43:45.73 ID:hvR32e02
なるほど! まいく→ぷりあんぷ→みきさん ということですね!
キャノンでつなげ
↑ 何言ってんだこのうすらばか
ShoogetのDevilondawnだな
Mackie CFX16
自分でも探したんだけど、あの部分はグライコだったのか…
>>948 笑っちゃう程にね^^
後ろでヘソ出して踊ってるネーちゃんもイイ
ねーちゃんどこで買えまつか
951 :
NODE :2013/11/18(月) 20:50:55.09 ID:xxGIB817
初めまして弊社もPRESONUS16.4.2を持っていますが、1週間前からフリーズ現象が起きています。ライブ中もヒヤヒヤもんです。 FW基盤はメーカーで交換するといくらくらいしますか? お答え頂けるとありがたいです。ヨロシクお願いします
>>948 アナログならではのカッコよさもあるなー
>>953 あのミキサーの前で踊ってる姿だけで十分ライブとして成立してるというか
とにかく格好良いね
>>951 何年位使ったんですか?
毎日稼働してますか?
ライブハウスには耐久的には不向きでしょうか?
>>951 930ですが、購入後1年以内でしたので無償交換でした。
お役に立てず申し訳有りません。
>>955 > ライブハウスには耐久的には不向きでしょうか?
僕の場合のフリーズは、電源じゃないかと疑ってましたが、どうもそうでは無いらしい…FW基板交換後は不具合に遭遇しておりませんので…耐久性とはあまり関係ないところでの不具合だと思われます。
コンセプト的にはライブハウスに向いてると思います。
どうもSL16.4.2は、FW関連に当たり外れがあるのかもしれません。
僕の場合、修理から戻って来て5現場ほど持ち出して使ってますが快調です。
修理後もフリーズの恐怖がありましたので、代替えの小さな卓を予備として持ち歩いてます。が、幸いなことに快調です。
コンセプト・コストパフォーマンスが良い製品なので、できれば長く使いたいと思っています。
ユーザーが有用な情報を共有出来るところを捜してます。
現在Fast Track Ultraを使用していますが、会社が変わりサポートが微妙になったのと、 数日おきにノイズが乗るようなった(都度電源入れ直しで直る)ため、 ミキサー付オーディオインターフェイスorミキサー+オーディオインターフェイスの購入を検討しています。 ミキサーを使用したい理由としては、現在ギター2本・ベース1本をプリアンプに挿し替えて入力しているため、 ミキサーに上記3本をそれぞれ挿し、SEND/RETURNでプリアンプを経由して音を送りたいからです。 入力は最低でも6ch以上(ギター・ベース、マイク、MIDI音源、キーボード)必要となります。 予算はトータルで10万以内で、現在検討しているのが以下の通りです。 ・ミキサー付オーディオインターフェイス MG166CX-USB MG166C-USB ・ミキサー+オーディオインターフェイス ミキサー 1202VLZ4 802VLZ4 オーディオインターフェイス OCTA-CAPTURE QUAD-CAPTURE 質問内容としては、以下3点となります。 ・10万以内の予算では、ミキサー付オーディオインターフェイスとミキサー+オーディオインターフェイスのどちらが音質が良いか ・どの組み合わせが良いか ・上記検討機種以外にお勧めがあるか 長くなりましたが、よろしくお願いします。
センドリターンでプリアンプってのもちょっと違う気がするけど… 繋ぎかえるのが手間だとしてもスイッチャーで十分では? 余計な回路も経由しなくていいし
あ、UCXはHi-Z対応入力がマイクプリがついてる2ch分ところだけだから ギター2本とベースとマイクをさしっぱなしにしたいとなると足りないか DI使えばいけるけど予算オーバーすぎるかな
961 :
957 :2013/11/24(日) 21:27:08.62 ID:D2IP09LL
>>958 ご回答ありがとうございます。
長くなるので省いていましたが、現在の構成は以下となります。
・ギター⇒ギター用マルチエフェクター(歪系・コンプ・EQ)⇒プリアンプ⇒空間系エフェクター⇒オーディオインターフェイス
・ベース⇒ベース用歪系・コンプ・EQエフェクター⇒以降はギターと同じ
可能であれば、以下の構成が出来ればと思っています。
・ギター1⇒ミキサーの1ch(SEND1へ)⇒ギター用マルチエフェクター⇒ミキサーの4ch(SEND2へ)⇒プリアンプ⇒空間系エフェクター⇒RETUN1
・ギター2⇒ミキサーの2ch(SEND1へ)⇒以降はギター1と同じ
・ベース⇒ベース用歪系・コンプ・EQエフェクター⇒ミキサーの3ch(SEND2へ)⇒以降はギター1と同じ
SEND/RETURNが2系統必要なため、上記機種では難しそうなので、仰る通りスイッチャーをギター1・2とプリアンプのINPUTにかませるのがいいのかもしれませんね・・・
>>959 >>960 予算オーバーではありますが、上記のことがそのまま出来そうですね!
ただDIは持ってないので、Hi-Z対応は3系統欲しいですね・・・
すまんそもそもUCXは内蔵プリが2個しかないからDIだけあっても3系統は無理だった DIの代わりに402VLZ4にしてGt1,Gt2は402に入力してラインレベルに変換かな Fireface UCなら10万ちょい超えぐらいだけど オーディオIFはそうそう買い換えないだろうし UCXのほうは内蔵ミキサーにEQコンプリバーブついてるし 出来れば最新機種のUCXのほうがいいとは思う
微妙じゃない代理店があるのかよ、と
黒ストを履け タイツはダメだ
YAMAHAのPM2000を探しています。誰か売っている人、知りませんか?
さすがにもう無いんじゃないかなー
ハードオフで見たのは1000だったか2000だったか・・・ まだあると思うけど、8万くらいつけてたなw
ハードオフの値段のつけ方は、 色々と変だよね。
ベリンガーの302USBなのですが、ノイズがひどいです。 なにも音声を入力してない時でも、ノイズが入ります。普通に聞いてるだけでも気になるレベルです。 やはり価格なりにこういうものなのでしょうか?
仕方がないよ、ベリンガーだもの 金欠の時に手を出すブランド 安いのだからノイズなんか気にするな
残念です。 ありがとうございました
もうちょっと詳しく書いてもらった方が答えやすいかと
故障でなければPC側の問題だろうなぁ。 他のPCで試して動けば、PCマシンが変って事だ。
Allen&HeathのZED14を買おうと思うんですけど、やっぱりこの 値段だと音質は落ちますかね? 使用してる方感想お願いします、またミキサーに詳しいかたも 意見お願いします。Soundcraftのほうがいいのかな。
8〜12CHでボリュームがリニアフェーダーのアナログミキサーって何がお勧め? 802VLZ4や1202VLZ4がベストなんだけどあれロータリーフェーダーだし・・・
>>975 少し大きくなるけどサンクラEPM6はHAもクリアーな音だし良いです
977 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/11/28(木) 22:58:45.62 ID:31XpLJcX
ちなみに予算は実売で〜6万程度でお願いします
978 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/11/28(木) 23:00:29.78 ID:31XpLJcX
>>976 thx
用途的にはEPM8か12になるけど、予算的にも問題ないですね
今度楽器屋で音聞いてみます
>>974 ZED14とEPM6を室内楽オーケストラで直接比べたことがあります、
ZEDは低音から中音の厚みがあり、EPMはバランスが中庸で繊細、かな。
機能的にはZEDのほうがいろいろ出来ます。
単体プリと比べれば、さすがにどっちもHAの音質は価格なりですね。
980 :
974 :2013/11/29(金) 11:16:17.51 ID:aafzaxa0
>>979 レポありがとうごさいます。
AUXが4つもあったり、アルプス100mm、ノイトリック端子とか値段のわりにがんばってるし、音質面でも好みかもしれません。買おうと思います、ありがとうございました。
ZED-14買ってみたんですが、マイクの入力ってGAINめいっぱい回してやっと音入るくらいだし、音小さいんですけど、なにかそういう製品なんですか?
持ってるけど、んなこたない。 ちゃんとXLRで入力してる?
>>980 コンデンサー使ってんのにファンタム入れてないとか?
981の間違い!
ダイナミックです。CM2000とXM8500使ってますー。 ハードオフで買ったから保証期間内だし、交換してもらおうかな
>>985 ケーブルの形状聞いてるの。
カスタムトライ付属のフォンプラグで挿してるんじゃねえの?
XLRで繋いでますよ。BELDENの ピークメーターがあんまり振らないのと、声がSPから出ないです。がっつり回さないと。 ただ、通話とかで使う分ではGAINをマックス近くまで降ってフェーダー0dbじゃないとSPで自分の声確認出来ないです。 LIVEとかで使うこと考えるとそんなもんかもですが
じゃあ壊れてるか使い方を根本で間違ってるかのどっちかだよ。 スピーカーの前にアンプはあるんだろうな?一応念のため。
アンプにはキャノンーキャノンで繋いでます。
通話ってなんだ?
どのインプットCHでもダメだったら、マイク、アウトプットのメーターがしっかり振れてる(PFL外した状態で)んだったらアンプの故障じゃね? 動画を見せてもらったら判断材料が増えるかもねー
スカイプとかたまにやるんですが、音が小さいらしいので。 前はALESISのMULTIMIX使ってたんで、それとの比較して小さいと思ったので 今、ZED14からQUAD CAPTUREに入れてから一旦戻してアンプに入れてるんですが、QUADの方の音のレベル上げてたら幾分良くなりました。 卓によって前と同じセッティングとはだいぶ変わるってことですかね。
まずマイクとミキサーとヘッドフォンでチェックしたらいいんでない?
ファンタム入れてないだけだったりしてー w
スカイプは板違い。 ここはDTM板。
入出力インピーダンスの差が大き過ぎるとデメリット出たりする? 802VLZ4とRODEのNT1-Aを使っていて、ボーカルエフェクターの購入検討をしていたところ、 友人からギター用エフェクターを譲ってくれると言う話が出たんだが、 ギター程出力インピーダンスが高い訳じゃないから、大きなデメリットがあるなら断ろうと思うんだけどどうなのかな
レベル合わせが必要なだけ 一部のファズやワウでもないかぎり低インピ信号を受けても問題ないよ
>>997 早速レスしてくれてありがとう
レベル合わせってことは、INSERTにエフェクターを繋げるのではなく、GAIN上げてAUXに送った方がいいのかな?
>>998 インサーションで使うってことは空間系じゃなくて、コンプやリミッター使う予定かな?
せっかくある程度卓とマイクこだわってるんだからギター用はやめた方がいいと思う特にダイナミックス系は。
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。