<前スレ>
USBオーディオインターフェース Part29
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1298577597/ -------------------------
質問テンプレ for メーカーPC
使用PC: Toshiba Dynabook G30
チップセット: モバイルIntelR 945PM Expressチップセット
使用 I/F: YAMAHA UW500
症状: ボリューム上げるとノイズが出る。
-------------------------
質問テンプレ for 自作PC
使用MB: MSI K8N NEO4 Platinum
チップセット: nVidia nForce4 Ultra
使用I/F: Roland UA-25EXCW
症状: ファンタム電源のスイッチを入れると本体からノイズが出る。
-------------------------
スレ立てとかクソ久しぶりだわ。
4 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 12:55:01.72 ID:2HiUI88S
>>1乙です
質問なんですが
低スペックPCでVSTアンシミュを使ったギターの録音で、一番レイテンシを詰めれるのはどれですか?
初心者な質問ですみません
このスレ数年ぶりです。
聴き専なんですけど、M-AudioのAudioPhile USBより音の良いものって今あります?
お帰りください
質問なんですけど、ASIOタイムオーバーロードって
オーディオカードの買い替えで改善するものなんですか?
CPU2600kに16GBメモリ、タスクマネージャでCPU使用率を見ても
問題ないのに、10トラックぐらいの再生でブチブチいいはじめます。
ちなみに現行のオーディオカードはDelta Audiophile 2496です。
Win7の64bit版にcubase6 64bit、ASIOドライバも最新の64bit版をあてています。
オーディオ的なノイズも結構のるので、この際、USBオーディオを試して
みようかと考えています。
Scarlett8i6さわり始めました、
うーん、やっぱ何か環境シビアだなあ、ちょっと条件重いとすぐプチプチいい出すよ
注意すれば使える状況は作れるが、RolandやTASCAMよりも明らかに難しい
一つのUSBホストコントローラをIF用に専有させてもブチブチ言うの?
そうそう、マウスと兼用にするとすごいプチプチ言う
でもRolandやTASCAMではそれやっても平気なのに
カードバスでUSB拡張して専用に充ててやってもみたが、
なぜか再生の時点で、再生開始に一瞬音が出て止まってしまう
この場合DSP操作は正常に出来てる
US-144MK2から買い替え考えてるんですけど20k〜30kでお勧めあるでしょうか?
ちなみに録りはギターくらいです。
Scarlett8i6狙いだったのですがどうも安定してない様子ですね。
>>12 US144mk2は破格の良質プリだと思うので、これ以上というと
MOTUのAudioExpressぐらいまで行かないと明らかな差は出てこないと思うな
Scarlett 8i6は、USBのホストコントローラとの相性だか
帯域の使い方が、シビアすぎるんだよ。ちょっと
データ量のやりとりが多くなると、すぐにプチプチ
したり、Mix Controlの反応が止まる。HDDひとつUSBで
追加で繋いだらもうだめ、とか。
「だいじょうぶちゃんと使えてる」というひとは、
大した使い方してないとみた。
性能の良し悪しを語る以前の問題で、「まともに使おう
と努力するストレスばかりが高まり、肝心のオーディオ
インターフェースとして活用できない」が本当のところ。
だから、一つのUSBホストコントローラをIF用に専有させてもブチブチ言うの?
そうだよ。
あんたのところがそれで解消したとしても、それが
一般的な解決策になるとは限らないだろ。
もしそうすることで問題が起きないなら、我慢して
使うけど、そこまでユーザーに苦労させるような
デバイスはやっぱりお勧めできないと思わない?
USBホストコントローラがIFに専有できていることはどうやって確認すればいいですか?
SDカードスロットなど内部接続もあるというし
あーなんていうかノートPCでは手出さないほうがいいね
USBでHDDを…みたいな「大した使い方」してる人には向かないと思う
俺が使えないから糞!
俺が使えないから糞!
8i6は不具合の報告多いだろ
同じ奴がID変わりつつ騒いでるだけなんだけどな
Cubaseを考えた時に、
144mk2と、CI2ではどちらがオススメですか?
よろしくお願いします。
144mk2とus200はどう違うの?
オーディオインタフェース初心者なんですけど、
ギター録音とかならやっぱりUS-144MKIIが無難ですかね?
2万ちょっとまで出すって言ってもやっぱり初めはこれがいいのかなぁ・・・
なんかルックスがなぁ(笑)
そこでUS-200
>>17 デバイスマネージャを接続別で表示
USBデバイスを抜き差しして
どのUSBホストコントローラにぶら下がるかで見当付く
すみません。
皆さんお忙しいとは思いますが、
>>22 へのアドバイスをお願いします。
http://tfpr.org/up/src/up1949.jpg ↑scarlett8i6
前スレでscarlett8i6にブチブチノイズが載るって言ったが
フォローしとくと27000円分の性能はあると思うよ
個人的にはヘッドフォン出力も含めた音質が十分良いと思う。
比較としてMOTUのUltralitemk3と比較しても音だけなら価格以上の差は無いよ
個人的にはたまに出るブチブチノイズが唯一の問題だが、
finaleから再生しただけでノイズがのった。かと言って、外付けUSBから重い動画再生しても大丈夫なときもある。
帯域って言うよりはUSBを挿してる事自体も少なからず影響あるかも知れない
ASIO Buffer Sizeを大小関係なく変化させるとノイズが消えたりする気がするが未だ原因がよく分からないな〜
格好は他のIFより遥かに良いので、相性を考えても同価格帯ならイチオシではあると思う。
でも、ブチブチノイズは致命的だしな...
机とキーボードが汚いのが惜しい
>>27 俺ならUS-144mk2
そもそもCubaseで何がしたいのかすらわからないんだから
答えようもないけどな
それと2chで相手されないのは、されない方に問題があることも理解しとけ
良い時計をお持ちですな。
音どうこうの前にプチプチノイズって致命傷じゃないか?
usbハブにつなげてるua-4fxだってそんなことないけど、、、。
8i6だとありえるってことでしょ?
俺もM570使ってる
>>32 前スレにも書いたけど・・・
Win7 64bit
CPU i5 760
メモリ 8GB
USBはマウス、キーボード、MIDIキーボードのみ
バッファサイズは7.0ms(もっと詰められるだろうけど)
DAWはSONAR8
上記の環境で基本的にノイズは無いけど、SPDIF入力ではたまにノイズあるね。
ただ、出力元がPODx3なんで、どっちが悪いかわかんね。
最初Quad-Captureは論外とおもってたが、
藤本がデータの取り方みすってたみたいで
RMAAProのデータ差し替えはいってるな。
低レイテンシだし、RMAAの値も、値段を考えれば普通に優秀。
結構いいかもね。
>>26 ありがと、すぐ出来ないけど参考にしてやってみるよ
そもそもRMAAループバックなんて客観的指標としては微妙すぎる
せめてリファレンスIFに対して数値出せよと
ARTのUSB Dual Tube Pre買った人いる?
元来アナログ人間でギター弾きだけにチューブプリなのが気になる。
安いのにフロントパネルが賑やかで高機能ってのが気吉と出るか凶と出るか。
41 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 10:04:46.11 ID:CUmhTMKX
なんちゅうフロントパネルだよww
42 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 15:21:39.67 ID:8vxCvBke
欲張りすぎだろw
>>40 ブレスケアみたいなのがいっぱい付いてるw
apogeeのduet2買った人いない?
出たばっかりとは言え、どこにもレビューがなくて二の足踏んでる
とりあえず見た目はduetの方が好きだったな〜。
44 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 16:09:27.32 ID:CQWRjw8x
QUAD-CAPTUREまだ発売日決まってないの?
QUAD、30日だろ
>>39 私もそう思います
それにI/Oってやっぱりプリアンプがいちばん大切ですよね
RMAAってプリアンプがゲイン上がってないからそのテストが出来てませんよね
そんなんで「音質」聴いたつもりになってる人って、ヘンかヘンじゃないかって言ったら
やっぱりヘンじゃないですか?
うちの真っ赤なスカーレットちゃん
EPSON NJ1000(Core2Duo T5500/Radeon Xpress 200M+IXP450)
でプチプチ止まらん
Scarelett謎だな・・・
まあ様子見るかな
49 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 06:40:00.42 ID:V1Fk2vmJ
また工作員かよ。いくらなんでもIDはわかるだろ。
50 :
やっちゃん ◆.7pMAIcjuM :2011/05/24(火) 06:46:07.97 ID:7ChbgRCp
だからスカーレットはヤマケンのレビューを待てとあれ程・・・
前スレで多チャンネルのIOについて質問したものですが、
Win7,6bit,Corei5デスクトップ, cubase5対応で、マイク
は一応そろっている状態でオーディオIOの買い増しを
考えているのですが、結局US2000かUS1800かMOTUに
なるのでしょうか?
MOTUになります。
自分の歌録音してみようと思ったんですけどTRI-CAPTUREのマイクプリってどうなんでしょうか?
今持ってるのは結構前に買ったFA-66でそろそろ買い換えようと思っています。
必要な入力数はキーボードと音源用に4、ギター用に1あればおkです。
後鞄に入るくらいのサイズでボーカル録音用にもう一個USB Audio I/Fほしいです。
おすすめあったら教えていただけないでしょうか?
銅ではありません。
というのはかわいそうだから小さいサイズのインターフェイスは、MOTUのマイクロのなんちゃらとかRMEのbabyface辺りじゃない?
入力数は覚えてないけど
Apogee ONEでいいんじゃねーの?
これだけFOCUSRITE 8i6の不具合が報告されてるのに、
そのたびに「ネガキャンだ」とか「工作員だ」と言う
ほうが不思議に思う。トラブル報告してるだけでしょ?
もしかして、FOCUSRITE代理店の人が顔真っ赤にしてるの?
58 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 14:45:03.90 ID:+Se86/gS
ここいくらでも捏造できるからねえ
信じてほしいなら最低でもID付きの画像と一緒に情報提供して
流れ豚切りで一人でわめいてるヤツなんて誰も信用しないだろ
60 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 14:57:47.52 ID:V1Fk2vmJ
7GCdGsLCは、スカーレット持ちで、Quad-Captureが
敬遠されそうな、RMAAテストそのものが微妙っていう話に賛成しているから
都合良すぎ。やっぱりここのところなんか変なんだよ。まだたいして
売られてないと思うんだけどさ。
ちょっと英語圏でのトラブルを検索してるけど、はっきりしてない。
61 :
54:2011/05/24(火) 15:08:01.88 ID:2E+Z6gBa
>>55 >銅ではありません。
やっぱりRoland使いはここではこういう扱いなのかな…それとも私の文章が…
FA-66は初めて買ったI/Fなので正直よくわからずに買ってしまいました。
それとMOTUのページでUltraLite-mk3 Hybrid見つけました。
Firewireバスパワーで動きそうだし入力数もおk
これは気になる…
62 :
54:2011/05/24(火) 15:12:49.62 ID:2E+Z6gBa
>>56 海外製品詳しくなくって国内のメーカーばっか見ていました。
MacBoo Pro(2008)+Logicなのでちょうどいいかもしれないです。
しかしApogee ONEの内蔵マイクで録音されている動画みたけどすごいですね。
でも素人がこの品質で録音は難しいですよね。
それともApogee ONEって普通の高音質で録音できるのでしょうか?
63 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 15:16:10.19 ID:5mnaJwjg
シンフォニー買ってしまえ!!!!!
>>62 FA-66は超安定だし、そのまま使い続けてもいいんじゃない?
超極悪音質のヘッドフォン出力に目をつぶれば、そんなに悪い機械じゃないと思う
必要としてる入力数が一つ足りないけどねw
Apogee ONEを試してみて、それから多チャンネルのをどうするか考えてもいいんじゃないかと
65 :
54:2011/05/24(火) 16:24:08.99 ID:2E+Z6gBa
>>63 それは無理な話ですが…
>>64 FA-66は確かに安定していますね。
取り合えずOne試して見ます。ありがとうございました。
66 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 18:47:16.87 ID:5mnaJwjg
M-AUDIO (エムオーディオ)
Profire 2626
とかのたちゃんに手を出してもいいのでは?
>>58-60 32なんだが、Scarlett8i6でノイズが出てるのは一人だけじゃないと思うぞ。
少なくとも俺は
>>47じゃないしね。参考にうちの環境だと↓みたいな感じ
【デスクトップ】
OS Windows7
M/B DFI LANPARTY JR X58-T3H6
CPU Corei7 960
メモリ12GB
使用DAW finale, cubase
他USB機器
ロジクール製マウス×2
キーボード
MIDIキーボード
外部HDD
水冷コントローラー aquacomputer製
Cubase USBキー
【ノートPC】
ThinkPad X220
で色々試してるがノイズがたまにのるよ。
まぁ音は凄く気に入ってるから、正常動作してる人もいるみたいなので
追加で買ったMOTU Ultralitemk3 Hybridを使いながらたまにノイズ原因を洗ってる。
問題は買ったMOTU、音も凄く良くて格好以外の性能は上ってことだな
(倍以上値段が違うから当たり前と言えば当たり前だが)
繰り返しになるけど同価格帯でScarlett8i6の格好と音に勝てるIFはあんまり無いだろうから個人的には8i6お勧めだよ。
8i6買うのよりIEEE1394増設してサファイアpro14買った方がいいのかな?
>>53 ありがとうございます。廃盤商品でもかまいませんので、
その中でおすすめありましたらぜひお願いします。
へへ…ノイズ出てる人はグラフィックボードの消費電力を弱くしてみるのだ
あと電源供給できるUSBハブを使ってみたりしたら良くなるかも
Sound Blaster Digital Music Premium HD買ってタンテ(SL-1200MK3D)
繋いでみたんだけど、直接繋ぐより途中にミキサー(SH-EX1200)通した方が、
あきらかにノイズが少なかった。
ミキサーに比べて、フォノEQやシールドやアース容量がジョボいんだろうか。
MOTUのAudio Express、XPで動くかな
試した人いる?
73 :
47:2011/05/25(水) 00:41:56.24 ID:7AHU8Ipg
つまり工作してたのはFOCUSRITE代理店の人でおk?
どうしてもそういう事にしたい人がいるってことは分かった
タスカムのって安いけどどうなの?144mk2とか
PCとの相性問題を除けば、値段の割りに良い機種だと思うよ。
USO-800
ちょっと質問なんですが、VCのホストをサブのノートにやらせつつ
メインPCからヘッドホンでゲームをやれる環境の構築を目指しているのですが
以下の条件になるべく合致してる物で、何かお勧めの機種は無いでしょうか
優先度は↑の方が高いです
1、アナログで2in2out以上、なおかつin側とout側、PCへの出力を
個別に指定して混ぜられる
2、↑の操作をPC上からしたい、ワンボタンで何種類かの設定を換えられれば最高
3、非USBバスパワー駆動で、ACアダプタが付属の物を。PCから独立して動くとなお良い
4、あれば多少の音量つまみ、全てじゃなくていい、マイクのinとヘッドフォンのoutだけでいい
5、OSはXPSP3だが、将来的にはWin7も対応しているのが望ましい
6、次世代機もまとめて繋ぐかもしれないので光デジタル音声端子
7、設置の関係上、出来れば大きめのティッシュ箱ぐらいのサイズで・・・
8、予算は3万強、ただし上記条件を満たして居るのであれば5万強ぐらいまでなら
以上です、よろしくお願いします
VCってボイスチャットの事か?ゆとりすぎてて意味不明
僕ちゃんの質問訳すとこんな感じ?
「僕はボイスチャットしながらゲームしたいんです!
でも同じPCでやっちゃうと、ゲーム重くなっちゃうから別のPCでボイスチャットしたいです!
別PCでヘッドセットつなぐとゲームの音楽が聴けない!(驚)
助けてドラえも〜ん!」
ノートPCのオーディオインターフェースに別PCの出力を
ミックスするだけでいいならミキサーソフト付いてるやつならどれでもきるんじゃないの?
買ってからモニター出力とヘッドフォン出力個別にコントロールできないのかよ!
変なのすすめられた!って怒りそうではあるが
そんな君にはMOTUのAudio ExpressだDSPも内蔵してるか君の大好きな
FPSがすごく捗るぞ!多分。
2つのパソコンの音混ぜたいだけならアナログミキサーのほうがわかりやすくね?1万あれば余裕で買えるし
>>82 PS3界隈で何かその言い方が定着してるよ
「VC持ってる?」って聞かれるのもしばしば
もしくは自己紹介欄に「VCあり」とか
ゲームしないから全く知らなかった
86 :
80:2011/05/25(水) 23:05:12.20 ID:tuwo9VBL
すいません。
ヴィヴィアン・キャンベルです。
とりあえずDTM用途以外は無視っていうテンプレが必要かもね
ニコ生w とか、配信w とかうぜぇ
>>81 うp乙
当たり前だけどプリの質はFF400の方がずっと良いね。
8i6は上が伸びてないし、ちょっと解像度も低い気がする。
となるとアウトの質が気になるなぁ。
主観で良いんだけど、RMEに比べてどんな印象?
ハードシンセが多いからOcta-capture良いんじゃなかって思ったんだけど
シンセを録音するって観点から見てもOcta-captureは駄目なの?
RME買おうぜ
RMEしかないな。
Duet2マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
94 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 20:47:34.49 ID:OPx4ydbo
RMEだな
RMEかな
96 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 20:49:33.74 ID:zi4mqH/r
RMEだね
97 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 21:00:02.17 ID:13CcrsOZ
女性の顔
おもいきってFA-101とか買っちゃおうかなー・・・
99 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 21:53:58.35 ID:zi4mqH/r
買え。ローランドが喜ぶぞ。
BabyFaceはEDILOLを押してる店で聞いた話Octa-captureの方が良いって言ってた
すっごい苦い顔で言ってた!
>>89 アウトはこのイン側の差の傾向に加えて低域の馬力が無い、ヘッドフォンアウトは特に大きい
Scarlettはインもアウトも開放感が失速してモワッとしてしまうところが痛いな
US-600(US-200も同じ?)のように荒削りながら元気がいいほうが、安価でも使いようがあると思う
でもさすがにヘッドフォンアウトはUS-600も小粒になるな、US-144無印よりはずっと良いけど
RMEこそ正義
RolandのQuad-Captureがそろそろ発売だけど評判はどんな感じなの?
>>81 音質の違いはよくわかるが値段の差がありすぎて比較対象としてはおかしくね?
1/1でもいいから、ギター1本取るのに安定してて音が良いのは何なんだよ。
お前らのお勧め教えてくれよ。
↑USO-800
FF400とFA-66を所持。
サブ機のFirewireがないMac/ノートPC用にUSBのI/Fを探してるんだけど
3万くらいでそこそこ使えそうなものってあんまり無いことに気付いた。
スカーレット18i6にかなり期待してたのに安定性に問題があるのは残念。
2IN/2OUT、ADAT入力、フォンとメイン出力のボリュームコントロールが独立にできれば十分なんだが
なかなかお手頃で評判が良いのがないね。
BlackJackの事もあったしMacなら大丈夫かもしれんぞ
当方、Mac使っててScarlett 8i6のプチプチに悩まされてます。
windowsユーザーから「ホストコントローラがどうのこうの」っていうコメントが出てるけど、そんなんじゃない
気がする。USBドライバが不安定で、勝手に音が出なく
なることが良くあります(こっちの方がストレスたまる)
はやくなんとかなんないかな。
とりあえずMacユーザはアレだってことは分かった
今の所Scarlett 8i6がまともに使えてるのは1人だけ?
対してノイズが出てる人はWindows2人とMac1人か
もう少し様子みかねぇ
FireWireのSaffire Proはソフトのバージョンアップでスタンドアローンに対応したから、
USBのScarlettも期待して良い鴨???
>>101 ヘッドフォンアウトが特にアレなのか…うーん、びみょい。
まぁ、取り敢えずドライバ更新に期待って感じかね。
116 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 12:59:31.64 ID:RmlzuZBN
様子見てる間にバイトして良いもの買えばいいじゃん。
マカってホント情報弱者だな。
Quad-Capture発送予定日連絡きた
様
お世話になります。担当の と申します。
この度はご注文いただき、誠にありがとうございます。
商品出荷の際は、発送お知らせメールにてご連絡を差し上げております。
お届けまで少々お時間を頂戴いたしますが、よろしくお願いいたします。
出荷予定日:5月28日(土) 又は 29日(日)
25800円、送料込みだった。
スカーレットはハードの問題なのかドライバの問題かによって買うか決める
恐らく
>>7と同様の質問です
E-muの0202USBを使っているのですが、10トラック程度にプラグインを3〜4個掛けるとASIOの負荷?がとても厳しいです
インターフェースの買い換えで改善する物でしょうか?
レイテンシを増やせば?
>>123 今ミックスしてるんだけど30ms位で弄ってる
本数増え過ぎてレイテンシ300msとかにすると何故かCPU負荷が上がってそれはそれで操作出来ない位重くなる
これでも今までに比べたらちゃんとバウンスして本数減らしてるんだけど
悪さしてるプラグインがあるのかな?
殆どのトラックに掛けてるのはコンプとEQ
それぞれ楽器ごとに1〜2本程度プラグインがあったりなかったりな状況です
コンプのAttack下げ過ぎるとASIO食う所まではわかったのですが・・・
>>125 > コンプのAttack下げ過ぎるとASIO食う
まったく意味不明で見当違い。
>>124 > 本数増え過ぎてレイテンシ300msとかにすると何故かCPU負荷が上がって
本数ってトラックの数の事?
だとすると根本的に勘違いしている。
「レイテンシ増やせば?」
というのは、
「ASIOドライバのコントロールパネルでバッファのサイズを大きく設定すれば?」
という意味であって、「トラックの数を増やしてCPUに負荷をかければ?」というアドバイスではない。
>>.122
PCのスペックは?CPUとかメモリ量とか。
どこで聞けばいいのかわからないので、相談させてください。
PCを新しくするのに合わせてオーディオインターフェースも買い変える予定です。
以下の用途が可能なオーディオインターフェースはあるでしょうか?
通常のDTM用途以外にフリースタイルバトルに近いことをネット経由で行いたいのですが、
どんな機器が必要でしょうか?
イメージとしてはこんな感じです。
俺:音楽に合わせてリアルタイムでフリースタイルの音声を入力
相手:ネット経由でフリースタイルの音声を入力
↓
最終的に欲しい音:俺と相手の音が合わさりフリースタイルバトル的な音
相手には一旦ネット経由で自分の音が聞こえるようにして
要はネット経由のフリースタイルバトルをして録音したいわけです。
DTMでリアルタイムな音を扱ったことがないので
わかったら教えてください。
ネット経由って事はSkypeとかでやるの?ならやめとけ電話で輪唱ができないのと同じ感じになる。
ヤマハがネットでセッションできるサービスだしてた気もするがよくわからん
131 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 13:57:08.02 ID:8gkI8TzY
かなり難しい気がするな。
セッション的な音楽制作サービスは随分青写真が
描かれたけど、ロクに使われてない。
あれってなんか技術的な問題があったんだろうと
勝手に想像してる。
>>126 実際Attackを短くしますとオーバーロードが起きて負荷上がりましたよ?
>>127 意味はわかってます
作業中にトラックの本数が増えた結果
オーバーロードが起きない所までレイテンシをあげて行くと300ms辺りにするとDAWがカクカクで操作出来なくなります
作業始めは6msにしているのですが、トラック数(プラグイン)が増える度に
レイテンシを10ms〜50ms、どうしても重い場合のみ3桁と大きくしています
何も無い状態でも2msだと調子が悪かったりする(プチプチの後に音が出なくなる)のですが、他のインターフェイスでも同様なのでしょうか?
>>128 E6750に8GBですけど今ですと低スペの部類なんでしょうか・・・
>>130 ありがとうございます。
ヤマハがNETDUETTOというソフトを公開したので
それを使おうと思っています。
>>131 ありがとうございます。
今年ヤマハから出たNETDUETTOが
PCが新しくて光回線なら使える可能性があるみたいです。
古いPCや光回線以外だと音の遅延が少し気になるようです。
もっと調べてからオーディオインターフェースを含めた機器を購入しようと思います。
>>133 あれって光回線以外不可じゃなかったか?
NTT西日本とヤマハで作ったんだと思ったけど
>>134 ADSLでも遅延があるけど動くみたいですよ。
実用としては光回線以外不可なのだと思います。
はじめまして、質問させていただきます
DnBなどの低音域の出力のいいオーディオインターフェース
って何ですか
基本20Hz〜20KHzがCDクオリティの出力レンジですが
15Hz位から出力できるものってありますか
Babyfaceってかなり不評だよね これfirefaceの後継?みたいに言われてたのに
Octa-captureはUA−25とか従来品よりはマシだけど、
全体的に中途半端みたいな話を店員にされた
まぁこの価格帯で複数録りしたいんならコレ、みたいな言い方だったけど
そしてfirefaceを薦められた
kjbjbj
144mkUをWin7PRO64bitで使おうとすると何故かブルースクリーンになって使い物にならんわ
買うんじゃなかった・・・・・
じゃ俺にくれ
住所わかれば送ってやってもいいよ。
>>133 レイテンシをつめるなら、USBよりPCI-E系の方がいいかもね
もちろん、ネット回線の速度が一番だけど
>>134 シビアな演奏じゃなければ十分楽しめます
俺ADSLだし増してドラムなのにw
キッチリBPM180で16のカッティング乱すなとかいうレベルではないし
まー光で来いと思われてるのは言うまでもないだろうが
今のところレイテンシは40〜50msで、楽しめる範囲の人はオススメ
ねとデュオはおもろいね。ていうか、すごいよね
>>141 下の住所宛におながいしまつ
〒431-1304 静岡県浜松市北区細江町中川2036-1
とりあえずうんこでも送るか
いいところに住んでいるなw
なぜフリーメールを使わなかったし
所属まで書かないと届かないよ
代表宛てにしちゃう?
ローランドが迷惑するからヤメレw
アメリカだと不審物は宛先まで届かない気がするが、日本だと届きそうだなw
153 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 18:48:19.94 ID:m3wEHx5q
AKAI EIEまだー?
154 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 08:50:24.32 ID:ICFD36qr
QUAD CAPTURE買ってきた。
何か聞きたいことあればどうぞ。
とりあえず筐体がマットになっててOCTAより指紋つかなさそうだw
ちなみにうちにはFireface UCがあります。
Firefaceより二回り小さい。
DJやっててPCに取り込みたいんだけど
LINE入力がLR付いててLINE出力と別でヘッドフォン出力の音量調節可能な
シンプルな物ってありますか?マイクとか使いません。
ちなみにFASTTRACK PRO買ってみたら見事にLINE入力ありませんでした
US-144MK2で大丈夫でしょうか?
Quad Capture到着軽くレビュー。
使用PCは、Core i7-2600 + Z68チップセット(MSI) + Win7 64bit
*使い始めて時間が浅いので間違いとかクレームはうけつけません(笑)
本体は既に書き込みがあるとおり小型で邪魔にならない。
またドライバもあっさりインストール完了。エラーも何もなし。
ドライバは、コントロールパネルと、Quad本体のつまみの殆どが連動して動くようになっている。
ただしdsp mixのレベル調整や、デジタルinのルーティングはコンパネ側で設定が必要。
また、従来のRolandのインタフェースは周波数が手動切り替えだったが、
ソフト側の指定周波数に自動追従になった。(これは今更だけど)
デフォルトのルーティングは、
1-2(アナログin)→1-2(アナログout)
3-4(デジタルin)→3-4(デジタルout)
1-2 + USB in → dspmix → 1-2(アナログout) or 3-4(デジタルout)
3-4 + USB in → dspmix → 1-2(アナログout) or 3-4(デジタルout)
となっている。なお設定を変える事で、
1-2 + 3-4 + USB in → dspmix → 1-2(アナログout) or 3-4(デジタルout)
も可能と思われる。
続く
156の続き
ルーティングは、自分でルーティングを選ぶのではなく、
録音側にMIXというインプットがあり、
ここに、1-2 or 3-4 or USB inのインプットが全て集められてdsp mixされ、
指定されたアウトプット1-2 or 3-4いに出るというつくりになっている。
またコントロールパネルでは、ローパスやコンプの設定が可能。
ASIOは、ドライバ上は48samples(1.1ms)まで縮小可能。
この設定でSonarで使うと、DAW側のレイテンシを加算して、
in 4.4msec 194samples out 3.1msec 135samples となる。
ラインノイズについてですが、
藤本さんのRMAAレビューでは、THD+nの数値がわるかったので、
音がひずんだり高音にノイズがのるんじゃないかなーと心配したんですが、
自分の耳では殆どかんじないです。
出音は自然で良い音がなります。弄らない素直な音な印象。
イメージでいうと、耳に優しい感じ。
〜〜〜
ここまで書いて一部訂正というか補足です。
>ただしdsp mixのレベル調整や、
とかいたのですが、単純なmix割合は、本体のつまみでできます。
詳細設定がコントロールパネルになります。
以上、乱文失礼しました。わかることは回答しますので、質問ください。
>>155 ラインinをPCに取り込むという事であればUS-144mk2は、
ヘッドフォンとラインインのインプットも個別に調整できるし実現できるけど、
そもそもFast Track Proもできるとおもいますよ。
MIC inと Line inは、通常兼用なので。
外でならしてる音を、純粋にPCに取り込むだけですよね。
>>154,156
乙!もちろん音質(インもアウトも)を聞きたいであります!
できれば録音ファイルなんか上げてくれるとナイスで
>>158 >外でならしてる音を、純粋にPCに取り込むだけですよね。
そうです。つまりFASTTRACK PROのマイク入力2つを
LRのLINEとして使用するってことですね
RCA→XLR変換コネクタでいけるって事ですか
ありがとうございます。無知で申し訳ないです。
XLR使わなくてもそこらで売ってるRCA-フォンの変換コネクタ等で大丈夫だよ
>>160 ちょっと勘違いしてる風ですが、
マイクコネクタの中央に丸い穴あいてますよね?
そこが、LINE INなんです。
なので、161氏のとおり、RCA-フォンケーブルでそのままぶっさします。
逆にXLRコネクタに変換したら、
マイク用のゲインがかかるので、
ひどい音になっちゃうとおもいますよ(笑)
>>159 あ、すみません。
自分はボーカル録音専門なので、IN音ははずかしくてUPできません(笑)
なので、どこかの著作権フリーの物を、Sonar上に録音する(再生はメディアプレイヤー)と、
Sonar上にファイル配置して、出力したものであればUPできますが、
なんか良いソースありますか?
著作権フリーであれば、遅い時間になりますが、今晩あげますよ。
164 :
160:2011/05/30(月) 12:39:59.11 ID:TDMDv4Si
165 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 13:28:22.50 ID:l8CODSCp
またかよ
QUAD CAPTUREレイテンシーがでかすぎるわ…。
バッファ256sampleで30msecもある。
128にするとブチるし。
モニター音もスカスカでなんだかなーという感じ。
まあ安いしサブ用だしこんなもんか
うちは48サンプルでプチなんておこらんが。あ、QUADね。
トラブってる人はUSBホストの種類も教えれ
USBホストってなにいってんだよ? ほかのUSBはつながるんだからUSBの規格
満たしてるつうにプチるのはオーデオI/Fが不良品だからだろ!
>>169 まぁおちつけ
Scarlett 8i6の時もそうだが、出たばかりだし検証は必要だ
171 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 19:30:38.19 ID:vgQtBKVz
オーディオインターフェースデビューしようと思ってさ
AUDIO KONTROL 1とかいうの買って来たんだけどこれどうなの?
調べた感じ値段の割にはいいよっていうのが総評だったんだけど
172 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 19:31:36.02 ID:Ng8385Im
http://p.tl/t6b1 192kHzでコレなら良さげだと思うけどな、安いし買っちまうか
SONAR X1 Leはいらんけどヤフオクで数千円くらいで売り飛ばせるっぽいし
174 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 19:51:39.53 ID:Ng8385Im
>172
個人ブログから拾った奴だからよく分からんが、画像のはMacらしいからMacってAsio無理なんじゃないかな
Windowsなら192で5msec台って書いてあった
っつか自分のレスの>172、kHzじゃなくてsamplesだった…恥ずかし
>>174 172=166なの?
rolandのは初期状態だと、Asioというか、アドバンスモードになってなくて
レイテンシー詰められなかった気がするんだが。とくにWinで、sonarとか、music creatorとかを初めてのDAWとして使ってる人だと
チュートリアルでAsioの使い方を説明してなかったはず。ローランドだから、Asio/Vstが標準じゃないというかさ。
数年前の安いやつの経験しかないから今のは違うのかもな。
176 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 20:40:18.81 ID:Ng8385Im
>>172 いや、違います
ってか今読み返したら色々勘違いしてレスしてたわ…スルーしてくだせぇ
スレ汚し申し訳ない、消えます
177 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 20:45:12.14 ID:Ng8385Im
お前わざとだろw
>>162 ちょと勘違いしてるよ、
XLRとTRSがコンビになってる入力は必ずしもTRSにPadが噛んでるとは限らないよ。
Fast Track ProはXLRもTRSも同じ感度です。
Radスイッチを使ってください。
>>166 とりあえずCuadCapture以外のサウンドデバイスがあったら
全部ドライバ無効にしてみるといいよ
UA-55EXが来たら本気出す
昨晩、QUAD-CAPTURE届いた。
あまりピーキーな設定につめてないけど、
ドライバ設定、4番目=96samples=2,2msで、
過去のデータきいてるかぎりでptptなし。
デフォルトで以下はやってしまってる。
・電源管理で高パフォーマンスにする&HDDの自動停止無しにする。
・システムの詳細設定で、プロセッサのリソースをバックグラウンドサービスに割り当てる。
・QUADーCAPTUREのドライバで、ASIOの周波数とあわせるのチェック。(ながら作業するため)
QUADはOCTAに比べて解像度が低すぎる。
ボリュームノブも12時くらいで音が変わりすぎて微調整に使えないなこりゃ
184 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 18:45:03.22 ID:6uAaGo1A
192よりしっかりしたもの買うようにしろよ
186 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 00:40:59.30 ID:E9YMQOFQ
なんだこれ?
新手の振り込め詐欺か?
このスレ見てMOTUのMICROBOOK買ったんだけど、cuemix起動中にギターのシールドとか抜き差しするときってどこのつまみいじればいいんだろ。
入力ゲインあげるつまみは0にしても一応音は出るし、この場合はとりあえずモニターを0にするだけで大丈夫なのかな。
バスパワーで動く小型インターフェイスの音質ナンバーワン教えて。
>>186 なにこれ?
よくわからないけど怖いから通報しとくよ
通報した?
ね、通報した?
通報するつもりがないのに通報しとくなどという文言を弄する行為は脅迫罪
195 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 20:25:16.46 ID:AMQMgXWW
マイクプリアンプゲイン 最大75dB
Duetのこの性能の意味がいまいちわからない。
このすうちはすごいのですか?
ここの住人の皆さんはコアキシャルケーブル使ってますか?
QUAD-CAPTURE買ったけど、コアキシャル持ってなくて
値段調べたらビックリ・・・。オプティカルが使えると思ってたからショック・・・。
>>196 昔のテレビで映像送る端子が黄色のRCAピンケーブルで代用はできないこともない
俺はHOSAで妥協したわ。3mで800円だぞ。
デジタルケーブルに投資して音質よくなるの?
ならUSBケーブルも純銀導体の買わないとな
>>198 HOSAってのを初めて知りました。
ネット上で見たら1mで1万超えのシールドが
結構あったので、この値段は衝撃的でした・・・。
自分もこれ買おうと思います。ありがとうございました。
HOSA(補佐)がスタンダードなんよ。
201 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 23:10:38.77 ID:2ztna3JX
ホサって日本の技術者が、向こうで起業したんだっけ?
オーディオインターフェイスで-60dBuの入力を0dBFSにして+4dBu出力とすれば
64dBの増幅という事だが最大75dBの増幅となるとマイクプリといえどもゲインがデカイね。
既定入力レベルが-60dBuからあれば普通はそれ以上いらないけど。
問題はアナログ段のS/Nなどの特性がどの程度なのかと、音質的にまともなのかが重要だけど。
204 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 02:21:31.73 ID:7qpPuQen
回答ありがとう。
デモまだいまいちわからんなぁ。
もうすこしくだいてよろしく
QUAD買ってきた。良いよ。
ノイズレベルはspec通り低いし。公式では
INPUT 1?2 → OUTPUT 1?2=-95dBu
となってるけど、wavespectraで計測したら、
結果はスペック以下で非常に低ノイズ。
スクリーンショットは以下。
http://ll.la/iXS~ 公式ではOCTAが-87dBuだから、
QUADの方が恐らく取り込み時のノイズは低いと思われる。
ルーティングについては既にレポがあった通りで、
インプットはいくらでも束ねてルーティングできる。
レイテンシはドライバ上では1.1msまで設定可能だが、
今の所様子見で、2.2msで常用している。
この状態で取りこぼしなどは一切出ていないし、
ドライバの動作も安定している。
たぶんもうちょっとつめられるけどこれから。
アウト性能については、著作権フリーの音楽をDAWに取り込み、
出したものを以下にはっておく。
オリジナルが元データ、アウトがQUADを通して出した音。
ディザリングがかからないように、44.1khz/24bitでインアウトしている。
http://ll.la/kU~i 参考になれば。
>>206 だらだら投稿してすまん。。
205の音源をスペアナかけて比較したもの。
パッと目立つところでは640kの左側の波形が、
オリジナルよりもアウトがかけているが、
視聴感としては影響ないと思う。
これでおわりにします。
※RolandはQUADを売りたくて必死なので、
このスレにも多数の工作員が現れる事が予想されます。
真実を見極める目を持ちましょう。
210 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 15:32:00.41 ID:Ch3592O6
449 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/06/20(土) 02:47:06 ID:4p2nDn91
ネトウヨ認定されるから何人とか書くのは止めとけ。
まだネットが新しくて、今ほどIPとかの話題が無かった頃
R社がE-mu Ensonique Japan代理店の掲示板でIP丸出しで工作書き込みして
騒ぎになった後、掲示板が閉鎖されたのは俺は一生忘れない。
まぁネガキャンされても持ち上げられても、Quad買う層なんて初心者だけだからあんまり関係ないよね
てか初心者が手を出しやすい価格帯だしね
このスレのデフォはRMEでしょ?10万以下のI/F使ってる奴は初心者レベル
って言ってほしいのか?w
ドライバ落ちたら死ぬわけでもないのにRME使うとかバカじゃね。金持ちならともかく
US-600買っておけと言うスレで、初心者も何もw
そういうものなのかなあ・・・。
俺音楽始めたばっかりだけど自分の曲を最高の状態で聴いて欲しいし
そのためだったらバイト大変だけど、お金かけても良いと思った。
たしかにインターフェイスにお金かけるより、その時間を曲に費やすべきだったのかもしれないが。
今までしてきたことは間違いだったのかな。ちょっと悩むな。
いや間違っていないし、そういうアプローチも有りだろう
ただ、ミュージシャンになりたいのか、エンジニアになりたいのか
はっきりさせておくことだ
そうすれば力の入れどころは見えてくる・・・
モニター環境に100万かけてインターフェイスに10万ならわかるけど。
ピュアオーディオでヘッドフォンで良い音で聞きたいってんじゃなければ、防音室作るとこからな気がするな〜
PCIE接続のサウンドカードってノイズ的にダメなの?
オレも「RME未満はみんなゴミ」というようなのには反対だ。
実際、安い製品でもちゃんと聴いてみると本当にダメなのもあれば実用的には良いレベルのものもある。
そいうのは多くのビギナーにとって意味のあることだと思うよ。
エンジニア志向の人間はうるさいのが多いね
誰もがその方向に突き進んで機材と環境整えているわけでもないのに、やたら突っかかってくる
金が発生するような仕事なら好きなだけこだわって勝手にやればいいけど、素人の動画や音源に対して多いんだよね
曲の良さやプレイの巧さ、センスもRME通して完璧にミックスした音じゃないと総じてクソになるんだろう奴らにとっちゃw
RME以外でも音質が良いのはあるよ。
でもレイテンシーで匹敵するものは無い。
222 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 00:27:49.93 ID:cKjTFP8X
それってPCIの場合じゃないの?
FOCUSにゼロレイテンシーってのがあるけどこれどうなの?
測定データ的にはE-MUも結構いい線いってるんだけど、
代理店のクリエイティブ日本支社が仕入れを止めてる上に並行輸入も妨害するので
気軽に手に入れられないんだよね
RMEもUSBにシフトしてからまともにレイテンシー詰められないよ。
RMEが安定してるってのは神話
制作側でどんなに良い環境でレコーディングしたって
オーディエンスのほとんどは安いイヤホンかスピーカーで聴くんだから
人に聴かせるなら、そちらに併せてミキシングすればいい
頭でっかちになる奴は、曲を公開しないほうがいいと思うよ。
お前の曲を聴く人の中で、
誰一人、お前と同じ環境で悦びを共有できないから。
RME未満はみんなゴミ
これだから限定主義者は
僕の持ってるRMEは最高ですぅ、て、キモ(笑)
安価なものでも十分実用レベルのものがあると思うけど
作品の完成度をハード・ソフトの質で言い訳で逃げたくなから
ある程度いいものを揃えたいと思っている。
自己満足でもあるし、自分を追い込んでる所もある。
230 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 10:33:52.83 ID:fkbdXz/o
でもこういうスレみてると、
みんな相当なクオリティの音楽つくってるんだって思ってしまうよな。
実際はヘタレ演奏バンドか、Jポップの真似事か、Loopピコピコのいずれか
なんだけどww
〇─────────────────────────────────〇
Roland TRI-CAPTURE (UA-33) をお使いのお客様へ重要なお知らせ
〇─────────────────────────────────〇
TRI-CAPTURE (UA-33) ご登録ユーザー様
日頃は弊社 TRI-CAPTURE (UA-33) をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
ユーザー登録の際に当社からの重要なお知らせ、ならびにサポート情報、ご登録
製品に関連する情報を希望された方へお送りいたします。
この度、TRI-CAPTURE (UA-33) におきまして、一部の ASIO 対応アプリケーション
との組み合わせで、アプリケーションの動作が停止する場合がある事がわかりまし
た。
ご迷惑をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。
つきましては、対象の TRI-CAPTURE をお持ちのお客様には、無償でアップデートを
行わせていただきます。アップデートをご希望の場合は、以下のページをご覧の上、
お申し込みください。
○TRI-CAPTURE (UA-33) 不具合のお詫びとアップデート(無償回収修理)のご案内
http://www.roland.co.jp/express/news/mail/?m=1850F02 ※対象製品の見分け方は、こちらのページに記載しております。
今迄USB/FireWire問わず色々I/F買ったけど、RME Babyfaceで初めてギター弾くのにも違和感無いレイテンシまで詰められたよ…まあMac Miniみたいなヘボマシン使ってるからかもだけど。バス駆動で手軽なのとadat付いてて拡張性もあるのが嬉しい
業者かと疑いたくなるような書き込みだな
Babyfaceは音カスカスの烙印おされてるやん
ここでいうRME更に上位機種のみだろ
2chユーザーにゃ、オーバースペックで金の無駄だろうが
高額なRMEが良いのは当たり前w
そんなことは有益な情報でもなんでもない
売れ筋価格帯でどれが良いのかってことを知りたいんでないの?
まあアマチュアはせいぜい10万円以内ではないか・・・
10万出すならあと2万円くらい出してRME変えるようにがんばろうよ、となると思う。
USB IFスレ的には2〜6万位の予算で検討してる人が多いのではないだろうか。
トッププロ>プロ>>>アマチュア
隔離ファイル(1)
・プロ(笑)
I/Fを複数買う金があるなら良い音源買えよって思う
高房筆を選ばずといってだな・・
高校生ごときじゃどの筆使っても同じだという意味だ
このスレは2万〜6万だよね。そう思うわ。
QUADが値段のわりによさげで不具合報告もなく、
単発煽りで戦ったけど荒れなかったから、
RME厨が暴れたって流れでしょ。
5万前後の太い音で録音できるIFある?
M男FastTrackProがスカスカすぎるから買い替えを検討してるんだけど。
243 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 22:51:43.59 ID:fkbdXz/o
FastTrackPro使ってる程度のやつがスカスカかどうかなんて
判断できるわけねーだろ。脳内もたいがいにしろよ。
まあはっきりいってこのスレに誰一人、ハードウェアの持つポテンシャルを活かしきれてるやつなんていないし
どいつもこいつも何もわかってないやつばかり
だからハナで笑ってればいいんだよ
お前らは何もわかってないって言ってるだけなのに
あなたはわかってるんですかって逆ギレするやつは
路上駐車で捕まって「駅前の車も取り締まれよ!」って言ってるDQNと同じだな。
まず自分を鑑みて反省しなさい。そこからだよ、スタートは。
SM58のマイクを持っていて、
US-144MKII か Fast Track Pro かどちらを買おうか迷っています。
或いはそれよりおすすめのものはありますか?
予算は2万円くらいです
2万でDTMはじめようと思うその心がさもしい
なんか変なのがすみついちゃったなあ。厨二か?
近々マイクを使うことになったんですがお金があまりなくて、
でもできたらなるべく綺麗な音質が良かったので すみません;
レビューを読んでもばらけていてよく分からないもので・・・
252 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 01:26:09.45 ID:S8y1GsVF
俺餃子食ったからニンニクくさいかも
>>247 安物IFじゃSM58をまともに使えるのなんて少ないよ
定番だからといって初心者がSM57/58使うのは鬼門
良いんじゃない
オタクなんて元々迫害されて引き篭もるしかなかったのに、今じゃネットに居場所が出来て好き放題言ってるんだから
こういうスレにいるやつにまともな人間はいないよ。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
│ │ │
(__)_)
ぁ?
単発煽りばっかりでなんだかなあ。
RMEは最高です、そんなんじゃ使えない、こんなんじゃ駄目ばっかだもんなあ。
RMEは最高です
261 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 08:46:12.30 ID:I3C6SwHm
さらしあげ
262 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 08:55:12.19 ID:82BaxKy5
変態ばっかり
Presonusってあんまり話題にならないな
友人が昔使ってた単体プリアンプはけっこう良かった印象があるけど
>>253 そうなんですか;
またお金を貯めてから高めのIFは買うとして
今はとりあえず使えたら、ってした方が良いんですかね
金をもらう仕事もあるからRMEは使ってるけど、アマチュア制作も大切にしているつもりなので
安いI/Oやプリアンプもいろいろ興味持ってプロの演奏でも使ってみている
そすると解るが、安い中でもTASCAMとかはかなりの実用音質を持っていて、そのLoopピコピコや
自室で安い楽器で取立て上手くもない演奏ぐらいじゃTASCAMでほんとに充分だろなと思うよ
そのぶんのお金でマイク買ったほうが絶対いい
RME使っててマイクは3万円なんてアホだ、US600に15万円のマイクのほうが幸せな音が録れる
一見アンバランスに見えるけど音でいったらそんなもんだよ、表面的な価格や箔は気にすんな
馬鹿は無駄に文章が長い
要約すればRMEのマイクプリは糞ってこと
え、僕のUS-600最高ですぅ 脳内RME持ちのプロです、キリッ!ってかいてるんじゃねーの?
何で叩いてるの?
MOTUのUltla light mk3 hybridを購入したのでレビューします
自分のPC(core2duoの2.53 メモリー4GB OS win vista)のPCで普通に動作しました
(FUJITSUのBIBLO)
USBでしか試してないのですが録音と出力も良い感じです
MOTUのスレで上がっていた不安定な動作ってのは微塵も感じられない
レイテンシーも少ないですし何よりもCUE MIX FXってDSPで動作するミキサーが異常に便利
(時々DSPミキサーのインジケーターが動かなくなったりしますが…)
Fire wireも付いているので色々便利です
VISTAw
お前らの音楽なんてパソコンのラインイン端子で十分だよ
日本語でもう一度お願い
ぷげらやが
>>247 US-144MKII でいいんじゃない?
どうせならUS-200でどう? わりと評判いいみたいだよ。
US-200の最小入力レベルは-57dBu〜だけどSM58を繋ぐなら
ゲインも問題ないと思うよ。
僕らの音楽 -OUR MUSIC-
>>274 US-144MKIIの57dBはいいとして、しかしどうしてFast Track Proは40dBしか無いんだろね
SM58では絶対に困るよ
どんなマーケティングしてるか不思議だ
277 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 06:15:01.67 ID:rUcjnk/v
>>276 いやいやいやいやいや・・・。ちょっと。。
・パッド入-42dBV @最大ゲインパッド無
「パッド入りの時-42dBV」だが「最大ゲインはパッド無の時」と書いてあるやん。
・パッド -20dB パッド
で「パッドは-20dB」。つまり「最大ゲインは、-62dBV」。
マーケティングだなんだと仰々しい事言う前に、仕様書読める力つけてください。
安物インタフェースとはいえ、プロツー出してるAvidの製品だぞ一応。
>>247 単純に宅録したいだけだよね。
US-144mk2で良いと思うよ。扱い楽だし。
280 :
247:2011/06/05(日) 09:27:08.25 ID:zW3MR18O
RMEにしとけばいいのに
>>277 予想の範囲内。
早く発売されないかな。wktk
赤いパネルにひかれてScarelett8i6買いましたよ!
iMacにガレバンでちゃんと使えてて今のとこ何も問題なし。
>>278 本国のスペック見てみ。Avidの日本語訳が適当でないことが判る。
from +24dBu @ min gain, pad on to -40dBu @ max gain, no pad
「rain最小padオンの+24dBu」から「ゲイン最大padオフの-40dBu まで」
ちなみにあなた M-Audioの製品の実態を知らなくて言ってる?ほんとにゲイン上がらないから。
>>284 お前の発言、営業妨害の可能性があるので連絡しておいた。
民事で訴えられるといいよ。
少なくともうちのFastTrackProではSM57でゲイン小さすぎるよ
友達もM-AUDIOのFirewireの一番安いのと58買って全然音量とれなくて嘆いてたわw
通報通報
>>285 お前のレス、まじで問題あるぜ。
会社の人間じゃないことを願うが。
後でノーマライズすればいいじゃん。
そんな安物に完璧を求めるなよ。
欠点は使い方でフォローだぜ。
>>290 オマエ「安物に完璧」って、ゲイン飛びぬけて低いのM-Audioだけだぞ。
こんだけ罵倒されるとは、さすがM男と誉めておこうか
「ゲイン上げろっつってんだよこのブタ野郎!!」
「ひいいい、もう上がりません」
「ああ??こうすれば上がるじゃねーか!こうすればよおお!!!」
「うひいいい!!!!」
やめなさいw
294 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 19:52:24.51 ID:QUBDOzcU
ぶひいいいいいいいいいいいいいいいいいい
粛々と通報
そもそもSM57/58って今の感覚では飛び抜けてゲイン低いから
このスレの半分ぐらいのやつはダイナミックマイクとコンデンサマイクの区別がついてないし
このスレに居るような奴はそもそもコンデンサマイクとか使える場所自体
用意出来ないんじゃないのか、俺だけど
コンデンスミルクと勘違いしてないか?
コンバンワーマイケルっしょ
今日もお前らが楽しそうで俺は嬉しいよ
楽しそうに見えて
みんな苦労を重ねてるんだよーん
305 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/06(月) 16:57:41.51 ID:P8sDAAm1
8i6のレビューがまてなくてsaffire6usbを買ってしまった俺は負け組
307 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/06(月) 17:33:23.81 ID:xWnp9lgH
かえすがえすもoctaのパネルはダサいなあ。
昔みたいな差が無くなってきてるのだから、
せめてAppleやB&W、普段ドムスを読むような
人間にやらせろよ。
8i6yatto買う気になった
高い機材を使ったお前らと
パソコン内蔵サウンドチップだけで音楽作った一流と
どっちがすばらしい音楽を紡ぎ出せるんだろうな
いうまでもないけど。
8i6はRMAAProのレビューなし。音質ェ なのか。
誤爆しちゃったスイマセン
>>310 RMAA測ってはみたけどよっぽど結果が悪くて公表を控えたか
Fケンところでもプチプチが止まらなかったとか
以下フジケンTwitterから引用
そのScarlett 8i6の記事、実は私のミスで音質データを編集部に送り忘れていたため、夕方UPされたときには載っていませんでした。現在は掲載されているので、もし夕方に読んでおや?と思った方は改めて読んでみてください。
http://bit.ly/lrRetC
RMEとAPOGEE以外は大体カス
8i6のRMAA掲載されたけど、これは酷い。
Excellentがここまで少ないのって、
カスカムのUS-200/600以来。
この価格帯ならQUAD安定。
仕事が終わったらUS-200買いにいくぜ!
8i6終わってるな。全く良い所がない。
USB負荷でプチプチ、ユーザ登録出来ない、RMAA酷い。
ネガキャン乙。ユーザー登録問題はだいぶ前に解決づみ、focusrite製品は総じてデータと実際聞いた音質の差がある。プチプチは環境で報告がことなる
ニコニコで100万再生1回しか達成してないPですけど
UA-25EXからUA-55に変えようかと思います
どうですかね
銅ではありません
嫉妬してないで教えてよ
きも
嫉妬もなにも
俺のIQは135だよ
US-200のレビューに期待
俺のIQは140だよ
純情可憐なIQ130の本物国立大学生
前にもあったけど、ニコニコってだけでここの住人はドン引きだろ
釣られすぎ
攻守ともにMW10c最強
そういうことは
>>81本人でもなければ言うべきじゃないと思うけどね
>>318 スカーレットじゃないけど、俺のcusrite:LIQUID Saffire 56は
今日開封したら、角がさびてた(笑)正面部分も若干汚れてたし。
赤いFocusriteってことでScarlett 8i6買ったけど
ヘッドフォンアウトやラインアウトは結構気に入ってるよ。
それにRMAAは別にエクセレントの個数を気にするためのソフトじゃないと思うけどね、
滅茶苦茶大きい音を入力して歪むかどうかを判断してもしょうがないんじゃないの?
そりゃ個人的にはにはapogeeのアンサンブルとグレースデザインとm902を組み合わせたりするのが好きだけど、
8i6はそんな尖った音質必要ないでしょ。個人的に8i6のD/Aで27000円は十分合格点だと思うよ。
むしろ最近出た同価格帯のやつで普通に使った場合に8i6ぐらい自由度があって良い音出せるやつあるのかな。
335 :
81:2011/06/08(水) 00:28:05.68 ID:G/OWQi6V
>>334 RMAAからは音は聴こえてこないって今回良く解りましたよ。
てか、ライン入力のテストだしね、おっしゃる通りです。
ただ私、ちょっと変わった8i6の使い方思いついたんですけど、
普通、安価な機種ってプリのクオリティーも苦しいじゃないですか、
8i6のライン入力の3,4ch番ってゲインがFSで-10dBV(基準で言うと-26dBVぐらい)まで上がる前代未聞な仕様なので、
プリ使わずにラインに直接マイクを入れちゃって音質気になるプリをスキップするという!!
ファンタムは1,2番から掛けて、アタマ分けでコンデンサーでDC切った後、3,4番に入れるんです。
フルバンドとかデカい音の楽器だとちょうどいいレベルなんですよ。
いやRMAAはExcellentの数を評価するソフトだろ、おもいっきり。
そういう指標を表示するためのソフトなんだから。
ただ、それをみてどう感じるかは見る側の問題。
US-200買ったけど、操作がシンプルで
良いね。セットアップもトラブル無く
終わった。Protools9でも不具合なし。
ヘッドホンとマスターアウトの
ボリュームが個別に操作できれば
もっと良かったが、価格的には満足。
この値段で24bit・96khzが扱えるなんて
素晴らしい時代になったね。
US-600人気みたいだけど、US-800は地雷なのかな?
ぐぐってもあまりよい評判をみない…
200と600はチップが最新
800は一世代前の開発
筐体は似ているけど、単にI/Oの数が違うわけではない。
つうか、800Mk2とか出してくれ
自分も入出力的にはUS-800が理想なんだけど
ハードそのものがダメっぽいしね
341 :
81:2011/06/08(水) 23:10:09.91 ID:G/OWQi6V
>>339 それって何で判ったの?
でも800は2000や1800とも違うよね
逆にハードそのままで2000のドライバに戻すことはできないのだろか
342 :
339:2011/06/09(木) 01:54:37.06 ID:yr0xGx4r
TASCAMに電話して購入相談したら教えてくれたよ。
別に800が駄目というわけではなく、800のスペックが必要ならば800でいいと。
でも、800のスペックまで必要なければ600や200の方が良い結果が望めるって。
343 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 18:38:18.58 ID:fZ361bRN
同じ値段のインターフェースとサウンドカード
音楽再生能力はどちらが上か?
用途が違うとかなしな
単純に音楽聞くならどちらがいいのか?
何だよ音楽再生能力って…ラインアウト出力の音質を言ってるのか?何にせよ好き好きだってことに気づけよ馬鹿
346 :
338:2011/06/09(木) 19:48:14.26 ID:NTDEDn/N
やっぱUS-800ダメっぽいかー
スペック自体は魅力的なんだけどね…ありがとう。
音楽再生能力5か、、
ゴミめ
348 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 20:01:30.01 ID:fZ361bRN
知能のかけらもないやつしかいないのか
>>348 知能のかけらがあるなら→自分で考えて試せ
350 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 20:51:47.84 ID:fZ361bRN
日本人がいないみたいだな
いろんな機材試せない =貧乏です って言ってるようなもんだしなぁ
> 同じ値段のインターフェースとサウンドカード
釣られて突っ込む対象はこっちだな
※ここはDTM板です
>>343 どっちもインターフェイスじゃねーか
って言う俺は釣られた状態?
そりゃ俺もUCA202買うっつうの
US-200とクワッドどっちがお勧め?
ギター録音するだけなんだけど。
>>357 ギター録るだけなら、line6のやつでいいんじゃね。
>>342 あー、そういう話あるんだ、
「600や200の方が良い結果」ってのはHAやADなどハードなのかファームの出来なのか
どちらなのかは微妙ですね。
確かにUS600の音は800以前のUS1641などと比べても更にクリアーさ方向に改善されていると思いますが。
>>343 マジに答えると、ミニジャックは接触悪いからカードは厳しいんじゃないか?
>>360 ブレイクアウトケーブルが思い浮かびやすいが
そもそもカード上にアナログI/Oがあるとは限らない
363 :
竜:2011/06/10(金) 16:34:56.59 ID:JccBUbjA
1万円以内で良いUSBオーディオインターフェイスはありませんか?
主にボーカル録音などします。
良いのがあればおしえてください。
よろしくおねがいします
流石に1万以内は・・・
15k位は出さないと結局不満がでるとおもうの(・ω・`)
USO
みなさんありがとうございます。
参考になりました!
よく考えてから買うことにします。
お前らが高級機材使ったところで
パソコンのマイク端子使って録音した坂本龍一にも圧倒的大差で敗れるだろうよ
おぉ、坂本龍一さん関係者から直々にレスがw
よりによって、こんなスレで直々にかよw
しかも煽り!
質問なんですけど、マイクプリアンプ通さないライン入力があるオーディオI/Fってどのくらいあるもんなんでしょう?
外でマイクプリアンプ(チャンネルストリップ)を通してから接続したいんですが、
今使ってるやつは楽器とライン入力が兼用されてるものらしくて、どうしてもプリアンプを通ってしまうとかなんとか。
予算は3万5千円以内でお願いします。
追記ですが、できれば1chはXLR接続があるものを希望してます。
そっちはオーディオI/F内蔵のマイクプリありで。
というか、マイクプリ通さないライン入力って、ボリューム調節がないライン入力って感じで合ってるんでしょうかね。
その仕様でマイクプリを別に用意できるんならFocuslite8i6を勧める。中々良い音を出してくれるし
MOTUのAudio ExpressやUltraliteも凄く良いんだけどこっちは予算オーバーか…
8i6はアレだとして18i6はどんな感じなんだろう?
>>376 返信ありがとうございます!FOCUSRITEですか!
実は外部で使うチャンネルストリップはFOCUSRITEのVoiceMasterProなんです。
同じメーカーで揃えるのもいいかもしれませんね。
確かにFOCUSRITEの8i6は、1と2はゲインがあって、3と4のライン入力部はゲインがありませんね。
ちなみにもう少し安価なものだとだいたいプリアンプ通しちゃう感じなんでしょうか?
>>377 アレだとして という表現がすごく気になります。どういった意味でしょうか?
>>378 もっと安いのって言うと
使った事が無いけどヤマハのAUDIOGRAM6とかかな。
>>379 なるほど、そこまで下がりますか。
アレだとして…というのは8i6は相性問題があるようですね。スペックが高くないと厳しいと…。
自分のPCはまだXPなのでキツそうですね…。
今はE-MU0404USBを使っているのですが、そろそろ買い替える時期だと思っているので、
第一候補に8i6を考えてみます。
2〜4万くらいの価格帯で他にもないか探してみますね。ご丁寧にありがとうございました。
>>376 MOTUのAudio Express気になってるんだけどどんな感じ? レビューが全然見つからないからレビューしてもらえると参考になる。
>>380 E-MU 0404 USBを持っているなら安いのは買って欲しくないなぁ評判良いし。
希望の用途には使えないから仕方ないんだろうけど。
>>381 そう、評判はいいんですよ。評判は。
ただ、元々耐久的にはそんなに丈夫じゃないみたいで、自分のも3年目くらいになるんで、
そろそろ寿命が気がするんですよ。電源部も弱いし。PCは長時間付けてて、PC付けてる時はだいたいI/Fも付けてて。
最近不安になってきたから完全に壊れる前に買い替えようかなぁと。
たまに何も流してないのにプチッて音がする時があるし。
>>382 Focuslite8i6は過去ログを見れば判るけれど、
問題ない人もいるが、一方ではUSBポートに負荷がかかるとプチる人もいる。
あと藤本さんのレビューでRMAAの結果は決して良くない。
(ただこれがin outの音に直結するかの判断は自分次第)
この辺りは押さえておいた方が良い。
予算の都合で
at4040+tascam144mk2か
nt1a+quad capture
のいずれかの組み合わせで買おうと思っています。
用途はもっぱらボーカル録音ですが、将来的にはシンセ繋いで作曲もしたいと考えています。
使用環境はMacなので、タスカムならバンドルされてるcubaseを、quadならGarageBandを使う予定です。
いずれの方が良い音を入力できるでしょうか?
また、予算5,6万円程度で、他によい組み合わせがあったら教えてほしいです。
>>384 使ってるのはUS600だけど、アマチュアなら十分実用になるレベルだと思う。
あとはマイクに金をかけたほうが良い。
コンデンサーマイクのことは専用のスレへ。
US-800から買い替えなんだけど、アナログ(マイク?)4CHで2万以下だとFast Track Proかなぁ
>>381 AudioExpressだけどUltralite Hybridも持ってるから比較すると
音質は殆ど一緒で十分すぎるぐらい良い。SRH940ごときでは違いがわからない。
中見てないけどDSPチップ抜いただけじゃないかと思われる。
デジタル制御のトリム、ヘッドフォントとメインアウトを別々にミキシングできるも良い…
マイクプリは使ってないから分からない
内蔵のDSPと入出力数に興味が無ければ断然AudioExpress!Ultraliteと違ってインジケーターが格好良いし!
ただヘッドフォンアウトとメインアウトを別々の音量にしようとしたときAudioExpressでは
前面のパネルから出来ない。(よく分かってないだけかもしれないけど)
音家のAT4040のページにNT1Aと比べてるレビューがある。
ってか、この値段ならQUAD CAPTUREとスタンド、マイクケーブル、
ポップガード(出来ればメタル)を買ってちょうど6万ぐらいじゃん。
>>384 バンドル品のDAW使うって位だから、自宅録音だよね。
ならマイクはOM3か、BETA58Aをオススメしたい。
横入れのコンデンサは扱いが難しいよ。
歌録音だよね?だったら断然Quadおすすめ。
何故ならば、AUTO-SENSが便利すぎる事と、
dsp mixで自分の声を耳にいれて
オケとあわせながら録れるから。
>>382 寿命とか最近不安とか電源弱いとか、何か具体的に症状が出てるんですか?
べつに0404usbに限って弱いようなことも無いと思うが、有ったら教えてください。
ちなみに8i6への買い替えは、私は0404usbの音を聴いていないので本当のところはわからないが
8i6の音を聴く限りグレードダウンになるんじゃないかと思うけどね。
>>386 Fast Track Proは
>>284が言うようにゲイン上がらないけどいいの? たった40dBだよ。
それとUSB1.1だから4CHって言っても同時には4ch録れないからね、
96kHzは別トラックを再生しながらの録音ができないし..。
そもそも8プリ必要でUS-800買ったんだったら、US-1800とかOCTA-CAPTUREが必要なんじゃないの?
391 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 19:59:58.78 ID:uj+p8hdk
MOTUのMicroBookが、、Core2Duoでも512samples未満になると聞いてポチりました。
もっと、wktkさせてくれるレビューお待ちしております。
393 :
384:2011/06/11(土) 20:33:18.01 ID:iUZ1TczE
皆様アドバイスありがとうございます。
マイクに金かけた方がいいとの意見もいただいたのですが、
>>389 さんの書き込みをみてquadにすることにしました。
自分の声が録音最中に聴こえた方が、楽しく歌えそうな気がしますので…w
バンドルされてるsonarはヤフオクに出して、logicかcubaseの制限版を買おうと思います。
マイクについてもありがとうございます。
指向性のものも含めて色々考えてみようと思います。
>>388 それらに加えてモニタ用ヘッドホン買おうと思っていたので、そうすると予算を少しオーバーしてしまうのです。
イヤホンで代用して、いいマイク買った方がいいのだろうか…
394 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 20:39:17.57 ID:uj+p8hdk
MOTUのMicroBookも音屋にレビューがあるでしょうか?
>>390 FAST TRACK ULTRAはどう?
>>395 Ultraから、プリゲインアンプは -60db
>>396 なんで -60db なんだ 60dbの間違いOTZ
>>387 UltraLite mk3 Hybridを持ってるのにAudio Expressをなぜ買ったしw
USBは遅延が怖いのですがASIO対応であればその壁は打ち破れますか?
USBだから遅いと思ってる人を誰かご案内
いたたたた
USBの分、遅延は多いんじゃないの?
ASIOの何サンプルというところには、含まれない遅延があるよね?
それとも、ゼロといえる?
無視できるほど少ない?
USBだからと言う理由で体感できるレベルで遅くなるの?
俺もよく分からんから教えてくれ
しっかりとしたソースも添えてよろしく
>ASIOの何サンプルというところには、含まれない遅延があるよね?
AD→IN側ASIO→DAWでのプラグインの遅れ→OUT側ASIO→DA
の各所で遅れが起こる。 後あるとすればはIFのDSPぐらい。
でも、USBだから追加で遅れるって事は無い。 詰めれなくなるだけ。
USB1.1よりUSB3.0の方が遅延詰められると思ってる奴もいるよねw
当然、早いUSB3.0の方が遅延を少なくすることは可能だろ。
USBによるシリアル通信による遅延については、問題にならんのか?
理論通りの速度なら問題なしとも言えるが、ACKなど応答を必要とするなら遅延はあるだろ。各メーカーの差だって生じるはずだ。
USB3.0で全2重に対応したようだし、より高速に通信しやすくなっている。差がないわけがない思っているが、実質問題ないのか?
ソース等を示して遅延影響を教えて欲しい。
USB3.0自体がまだマイナー企画みたいなもんでしょ? 製品で出てもしばらくは相性問題が頻発しそう。
現状の電源不足は外付けHDDみたくUSBコネクタ2本構成にすればいいのに
現行のM/BほぼすべてにUSB3.0が搭載されているのに
マイナー規格とか意味わからん
TBに期待しようず
>>400 遅延が怖くて音楽ができるかw
音速を計算したら1mにつき3ミリ秒の遅延だぞ
アンプから2mも離れたら自分が弾いてから
6ミリ秒も遅れて音が届くんだ
恐ろしいレイテンシだなあw
もしかすると初歩的な仕様の質問かもしれませんが、ご存知の方ご教授ください。
OSはwindows7です。 M-box2を手に入れたのですが
音は問題なく聞けるので、今度はためしにmp3を再生して
SoundEngineでそれをデスクトップ録音してみようと試したのですが、どうやっても入力信号がきません
録音デバイス選択にいわゆるステレオミキサー的なデバイスの選択が無いので
内部の音をそのまま内部に返すのはできないのかと思いきや、アナログINからの音でもやはり入力信号は振れず。
そもそものMboxのパートナーであるprotoolsLEは、手元にあるのが最新版ではなく7であるため
取り合えずインストールは後回しにしてます(入れろよ!というツッコミは一旦待ってください…)
M-box自体はすでに世代が変わってしまってるせいか
windows7上でのM-box2の仕様に関してうまく情報が拾えず難儀しております。
もしかしてProtools上以外での録音は不可能なI/Fのでしょうか?
>>411 アコピだと5ミリs以上の遅延がありそうだしな。
>>411 エフェクターたっぷりのエレキもシンセもやるが、それでもDAW以外では遅延が気になったことはない
>>412 取り合えず入れろ
protoolsが扱えるようになる途中で分かるさ
ちなみにcubaseとかでも使える
417 :
382:2011/06/13(月) 07:43:06.89 ID:BTCMA6i7
>>390 もう何百時間も稼働させてるからか分からないけど、再生してる時にプチッとノイズが乗る時があるのが1点。
あとは0404USBは電源というか、コンデンサ部が粗悪で壊れやすいとのこと。
電源を入れた時にのランプが全て光ったままになって、何度か電源付けないといけない状態になることもあるらしいです。
自分はまだ壊れたという状況ではないけれど、2年間ほぼ毎日使ってるようなもんだから心配なんですよ。
コンデンサ交換なんて高度な事はできないし、それだったらもっと丈夫なのを買った方が良かったかなぁと。
>>ちなみに8i6への買い替えは、私は0404usbの音を聴いていないので本当のところはわからないが
>>8i6の音を聴く限りグレードダウンになるんじゃないかと思うけどね。
これについては自分は0404USBしか使ったことがないからなんとも言えないけれど、
20万のI/F並みに音がキレイに出ると言われているからグレードダウンにはなるかもですね。
ただ、色々試してみたい気持ちもあるので…うーん、難しいです。
使用PC: Dynabook
CPU: core i5
RAM: 4G
使用I/F: steinberg ci2
ギターを接続してDAWやアンシミュで使用してます。
音質やノイズに関して不満はありません。
しかし、特に単音で速いフレーズなどをひくとレイテンシが気になります。
バッファのサイズは128samplesで、付属のドライバではこれ以上は詰められません。これは3msくらいですか。
asio panelを参照すると、他にimput latencyが約7ms、output latencyが約10msになってます。
他にもあるのかもしれませんが、都合20msのレイテンシが発生しています。
そこで質問なのですが、たとえば他のI/Fに買い換えて、バッファの値を80samplesくらいに詰めることができたとしても、約1msのレイテンシが詰められるだけなのでしょうか。
それとも、機種によってはこのimput/output latencyの値の改善も期待できるものなのでしょうか?
5msくらい短縮できるなら購入を検討したいです。
419 :
418:2011/06/13(月) 08:52:18.69 ID:DwpaElvI
なんか長文で読みづらくて申し訳ございません。
ようは、input/output latencyの部分が、オーディオI/Fやそのドライバによって大きく変わるものなのかをザックリ教えていただけたらと思います。
ASIO
>418
まずその計算はちょっと違ってて、
>input latencyが約7ms、output latencyが約10msになってます
これの7msと10msの中に、128sample分の遅れ(約3ms)は既に含まれて
いるのね。 だからわざわざ足す必要は無くて、合計は17ms。
あとはIFのAD/DAの遅れが2ms位あるだろうから結果現在は19ms。
で、この7msとか10msって数値はドライバを代えると変化する。
試しにasio4allでも入れてみればわかるよ。
なので、IFを代えてもっとレイテンシが詰めれる可能性は十分あるし、
sampleももっと減らせる可能性がある。
マシン環境等に大きく左右されるけど、例えばfirefaceUCならトータル5ms
位まで(今より-14ms位)抑えられるんじゃないかな。
>>421 丁寧にご教示いただき、ありがとうございます。
バッファの値はもうほとんど詰めれないですし、input/output latencyが詰めれるような機種を選択すべきなのですね。
教えていただいた機種は予算オーバーですが、いいものは高いのでしょうから、まずお金をためることにします。
モバイル重視でduo-capture買ってみた。
MICとLINEひとつずつで2 IN/2 OUTとカタログ載せてるけど、二つMIXでしか出力できない(取説にもそう書いてある)
こりは2 IN/1 OUTて言わないのかな・・・。
>>423 えっ
ステレオ出力でしょ
2アウトじゃん
>>423 2in2outはそーいうモンだっての!
そもそもオーディオインターフェイスのOUTってのはおまけみたいなモンだよね
究極的には要らないよね
だからキッチリやる気ならquad以上にしろとあれほど…
>>426 何だって? ライブ用の音源としてVST音源使ってるから出力こそ重要なんだけどw
安定性とレイテンシ命だわ。入力はコーラス用のヘッドセットマイク用の1つで十分。
はあ?
まあ色んな用途があるよね。
議論は不毛。
0404USBの話題が出たから今輸入したらどのくらいなのかと調べようとしたら、
JRRSHOPでは取り扱わなくなってたんだな…
下はTASCAM US-122MKII 上は、MOTU MicroBookが同価格じゃあな
MicroBook、128サンプルでも余裕なんだよね。
ただ、ミキサーアプリ立ち上げてると、Intel-Macだとぷちぷち言う。
ミキサーアプリ終了すれば、128サンプルでも超余裕。
意味ふ
DSPの解析情報がUSBケーブルつかって戻ってくるんかな。立ち上げ直したら大丈夫かもしれないな
E-MU 0204 USBならamazon.comから買えるぞ。送料も安い。
添付ソフトがゴミしかないのが残念。
Items: USD 129.99
Shipping & Handling: USD 13.46
どのオーディオインターフェイスを買おうか悩んでいます。
DTMに興味をもったので、欲しいと思いました。
主な用途は、DTM,スピーカーの周波数測定,音楽を聴く、です。
予算はヤフオク中古で1万前後位までと思っています。
候補はUS-144MKIIです。UA-25やFA-66はマイクにノイズがのっているらしいので、除外です。 そもそも値段的に辛いですが・・・
なにかおすすめがあれば、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
>>438 マジレスすると初めてならローランドのがいい。TRI-CAPTUREあたり
TASCAM、ローランドのものを持ってるが、メールで不具合を問い合わせたら1時間弱で的確な返答が来た。
ここで質問していいのかちょっとわからないのですが
手持ちのIF(10年位昔のROLAND SC-D70)
マイクインプット (コンデンサマイク使用不可)
手持ちのマイク (ヘッドセットでマイクはコンデンサタイプ)
まず、ダイナミックタイプのヘッドセットを探しています(ドラムのためハンドマイクは除外)
で、バランス3ピン?以外の、標準プラグ形状のを2個探し当てたもののケーブルから先が1つのみの写真があったので
疑問がわきました。ヘッドセットってマイクとヘッドフォンの2個を別々に扱うものだと思っていたのですが、
1個のプラグしかないタイプのものってどういう接続になるのでしょうか?
一般的なミキサーだと1つのジャックでアウトプットとインプットを兼用しているようなものなんてあるのでしょうか?
それと買うつもりはないですが、同じく3ピンタイプのXLRというプラグでもアウト/イン兼ねて1つのケーブルで済むのが一般的なのでしょうか?
スレチでしたらすみません、また該当スレあれば誘導お願いします
>>438 スピーカーとか機材の周波数レスポンスを測定するには信号を出力しながら
機材からのリターンorマイクから録音しなければならないので24Bit96kHzで録音再生する必要がある
そするとUSB1.1では無理だからUS144ですね
FA66でも正しくバランス入力すればノイズ乗らないと思うが
442 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 16:45:50.94 ID:dNiyKpNo
これからDTMやろうとおもっていて、オーディオインターフェイスをどれにしようか悩んでいます。
最初はDAWも付属のヤツで慣れるまでは使おうと思っているので、それも含めて、下記つのどちらかにしようと思っています。
INで繋げるのはキーボードと、マイクだけの予定です。
・ROLANDのQUAD-CAPTURE
・Native InstrumentsのKOMPLETE AUDIO 6
ローランドのほうは使ってる人も多く、ネットに情報もいろいろあるので、雰囲気わかるのですが、KOMPLETE AUDIO 6の情報が少なくてなかなか判断つきません。
どっちがどういいでしょうか?ご教示お願いします。
何にどう使うかがわからねばなんとも…
店員にでも聞くヨロシ
444 :
442:2011/06/15(水) 17:11:35.95 ID:dNiyKpNo
>443
作曲したいんです。
びっくりするくらい初心者なのですが、作曲したい内容によってもお進めってかわるものなんですか?(汗)
445 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 17:25:57.51 ID:xIfzYE1C
ま、ローランドでいいでしょ。
初心者ならどういうプロセスで作曲したいか
なんてのも未定だろうし。とにかくやってみるしかない。
だけど作曲は機材があっても、できないから、揃えてから
驚くなよw楽器演奏や趣味のスポーツみたいにはいかないから。
そもそも、オーディオI/Fで作曲できるわけじゃないので…。
なにも知らないとDAWで音出すのにも苦労するから
マウスポチポチでやるつもりなら(レイテンシとか気にしないだろうから)
俺だったらいっそI/F買わずにSONARX1_ESと関連書籍買うが。
本は流石にいらんべw
純粋に作曲だけなら、地雷判定がされてないインターフェイスなら何でもいいでしょ
448 :
442:2011/06/15(水) 17:49:20.73 ID:dNiyKpNo
>446
今から驚いてますw趣味のスポーツみたいなつもりなので。
曲作りのプロセスって、メロディーから作るとかコードからつくるとかそういう部分の話ですか?
>446
そりゃそうですね。曲作るのは俺で、作業するのがPC-DAWソフトで、オーディオインターフェイスってその名前のとおり、インターフェイスなわけですよね。
マウスぽちぽちか、キーボードってか電子ピアノからmidiつないでの入力しようと思ってます。
本は…使うdawソフト決まったら買おうと思ってたけど、先見たほうがいいですか…わかりました。
明日本屋行って見てきます♪
449 :
442:2011/06/15(水) 17:53:28.28 ID:dNiyKpNo
>447
ってことは逆に、この二つは地雷認定はされてないんですね^^;
見た目だけだと、KOMPLETE AUDIO 6 がいいかと思ったけど、日本語だと公式情報しかなくて…
あー、俺が言った本ってのは
いわゆる作曲本とかmidi入門本って意味ですよ。
まあレイテンシ詰めるとか豪華な音源がどうしてもほしいってんでないなら
QUAD-CAPTURE(+X1_LE)でいいっす。
電子ピアノから入力すんならI/Fあったほうがいいかと。
Windows使ってるならQUAD-CAPTURE買って付属のSonar X1 LE使うのがいいんじゃない
ソフトシンセもそこそこ入ってるっぽいし
452 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 18:11:01.89 ID:xIfzYE1C
>>448 キーボードの弾き語りします、とか、
シンセをいじりたいです、とか、
テクノつくりたいですとかそういうこと。
つくりたいジャンルと、インターフェース以外に
持っている機材と、弾ける楽器とかそういう
ことを書けばそれに沿ったアドバイスを貰えると思う。
453 :
442:2011/06/15(水) 18:49:03.96 ID:dNiyKpNo
454 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 19:06:58.00 ID:xIfzYE1C
ああそうなんだ。ミクみたいな電子歌謡曲じゃなくて、ブラジリアンね。
じゃあやっぱりローランドでいいんじゃないの。特別良い製品とは
思わないけど、入門には十分でしょ。
自分で撮れるものは自分で録って、足りないのはソフト音源で
足して、パーカッションアンサンブルをつくりたいわけね。
ソフト音源はまた別途考えるとして、それならDAWはなんでもいい。
455 :
442:2011/06/15(水) 19:23:02.58 ID:dNiyKpNo
>>454 そーですそーです。でも録るのは面倒だから、まずはソフト音源で…って考えてました。
なるほど。このレベルなら何でもいい、ってのが正解かw
KOMPLETE AUDIO 6を推す人がいないのはなんでだろう…
値段もそれほど変わらないのに。。
339ドルと25500円ってことだから…20ドルくらいしか違わないですよね。
値段以外で、積極的にローランド推すポイントってありますか?
友達にSonarはクソみたいなことも言われましたwローランドか…
KOMPLETE AUDIO 6なんてのがあるのか。バンドルソフトが魅力だな。
KOMPLETE AUDIO 6がどうかはわからないけど、NIのはGuitarRig SessionとKORE1持ってて、
900STで聞くとどちらも全ての音がクリアに聞こえる味付けに感じる。あらゆる音が主張しあうので
小さい音、たとえばハイハットの余韻とかは聞き取りづらくて奥行きはないかも。
まあ単なる回路の癖かもしれないし、開発元のある国の音楽向けの味付けになってるとかあるんかもね。
何が言いたいかというと、癖があるのを嫌うならローランドもありかなということ。
個人的にはローランドのI/FのバンドルソフトがCubaseだったらなと思うw
それどっちかっつーと900STのクセじゃ?
あぁ、
>あらゆる音が主張する、余韻がわからない
ってやつね。
>>457 あ、正確には普段使ってるE-muの1820mと比べた感想だった。
1820mだと900STで聞いても、よく言われている感じにはならなくてウエットな音で聞きやすいんだけど、
耳がそれに慣れてるってのはあるね。そうなると、どっちが癖があるとは言い切れないね。
>>456 楽器の余韻が早く切れるのはローランドの特徴だと思うよ、
インターフェイスを変えたらノイズが減ること有りますか?
今fasttrackproを使ってるんですがDPC Latency Checkeで調べると
DAWを立ち上げると常に1000以上、音を出すと4000以上酷いときは15000超えます。
ノイズがまず酷く、日常で使っていても音が途切れたりします。
改善されるんでしょうか
>>461 それはPC側の問題なので、常駐ソフトなどを解除して
グラフが緑で推移するように調整しないと
新規にI/F買ってもノイズは改善しないかと。
アナログ出力が6系統あるI/fってFast Track Ultraぐらいしかない?
ライブで使いたいからパラアウトしてPAに渡したいんだけど
>>462 レス有難う御座います。
ネットで見て出来る限りのこと(常駐ソフトOFF 高パフォーマンス BIOS等)
はやってみたんですが・・・全くダメです。
何が原因なのか・・・ノートだから出来ることも限られてる分絶望感がでかいです
>>463 OCTA-CAPTURE、RME FF-UC
>>464 機種は何なの?
俺の古いNetbook(HP2140のATOM)でも平均100以下で
古いP5BE-Plusでも5-10程度だよ。
まだ改善できると思うよ。
>>465 機種はcorei5 m560去年の秋冬モデルです。
ネットで調べてDAW用、音楽再生用にチューニングみたいな所を見ると
徹底的に音楽用に追い込んでいるので、本当はそこまでやらないとダメなんですよね
仕事でも使用するので完全DAW仕様に出来ないのも良くないとは思うんですが・・・
ただ、前のPCだとそういう事も起きなかったので非常に困っています。
PC買えてこの現象が起きてから曲作る気も削がれてきてます
467 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 23:17:08.45 ID:xIfzYE1C
最初からMac+FW使えばいいのに。
>>466 因みにI/F未接続でDAW起動しない状態で
DPCはどの位の数値なの?
PCだけど型番やOSやメーカー名も書かないと
調べられないよ?
グラフィックとUSBコントローラのIRQが競合しちゃってる線はないかな?
BIOSで使ってないオンボード機能があればDisableするのも試してみたいところ
後、corei5てEIST付いてたっけ?EISTが有効なら一度OFFにしてみたら良いかも。
>>469 >>470のリンクで自分あまり英語詳しくないけど、幾つか問題抱えてる記述があるね。
色々試して駄目ならI/F買い換えたほうが早いかもしれん。
あまり力になれなくてごめんね。
Fast Track Pro
Issue: Stuck MIDI Notes when using Fast Track Pro’s MIDI Output. MIDI Note Off messages are dropped resulting in stuck MIDI notes.
Workaround: None, or use a different MIDI interface.
Issue: Output noise when control panel is set to 24-bit with new i7 iMac’s (Mac OS X)
Workaround: Set the control panel to 16 bit and choose 24-bit in your DAW application.
誰かscarlettのレビュー上げてくれないかな?秋葉に見に行ったが実機がなかった。
>>465 OCTA-CAPTUREの出力はドライブ能力がぜんぜん無い(他社の1/10以下)からPAなんかに送れないよ
引きまわすとあっというまに高域が落ちる
手元のミキサーにつなくぐらいがせいぜい
469です
レス有難う御座います返事遅くなりましたすみません。
上記の英語のfasttrackproの方で16ビットにして、DAW側で24ビットには以前m-audioに質問した際
やってみたんですがやはりダメでした。
EISTかわからないですが、intel SpeedStepのは以前オフにしました。
それで大分音楽プレーヤーを聞いてる際は音切れは大分減りました。
ただ、やっぱりDAWを立ち上げて録音をした際はもう鍵盤ちょっと触っただけで音が出なくなります。
さっき帰宅してIFを抜いた状態で色々やってみたんですが何か立ち上げるとLatencyCheckerが赤までいきます・・・
そもそもメーカーから「他の物買え」って言われたから本当は諦めたほうがいいんですけどね
>>473 このスレの最初のほう見た?
Scarlett8i6のマイク入力音の特徴は、ちょっとクリアーさが足りないモワッとした感じで
この価格帯の他モデルと比較しても音のキレや伸び感が詰まりぎみ、空間の広がりも足りないと思います
プリアンプゲインの調整具合は最後のほう変化が急だけど困るほどではない
ライン入力は2段に感度変えられるが、シンセとか楽器や民生オーディオの-10dBVには適合しない(HiもLowも合わない)ので要注意
出力系はまあでOCTA-CAPTUREのようにドライブ不足になることは無い、ヘッドフォン出力も含めて普通に鳴ります
DSPミキサーはこの価格では機能も豊富と思うが、デザインが不要にゴテゴテしていて使いにくく感じた
RMEのようなシンプルなマトリクスが視認性が良いのにと思う
話が逆になってしまったが、PCとの相性はかなり厳しいと覚悟していたほうがいい
うちの環境でも録音にノイズ無く動いたのは3台試して1台で、それもPCカードでUSB2.0拡張してノイズが止まった
>>474 OCTA-CAPTURE 、QUAD-CAPTURE
規定出力レベル OUTPUT 1?8=+0dBu(バランス)
一般的な+4dBuよりも低いけど実際にPA送りは無理なレベルなのかな?
安価なTRI-CAPTURE は+4dBuなのに上位機種はなぜに低い?
アナログ舐めてるメーカーだから
>>475 Focuslite8i6のスン晴らしさをいっちょ伝えてみるかと思ったけど
飲み会後で酔ってるから作業が捗らないッ
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/169314.zip ↑でA/D、D/Aの性能の確認できるかな?(凄く自信がないけど)
マイクプリはきちんとしたソースと環境が無いんで許してくれ。俺は殆ど使わないし。
まぁ大体は以下の流れでやってみた。
@不思議なMIDIデータをPianoteqで再生(44.1kHz -6dB)
AAudio I/F で受けて、LineOut → カナレ SPC05(5m)TRS →LineIn
BCubaseで録音
Cオーディオ書き出し
DFlac変換
Sample00 : MOTU_UlatraLiteMk3Hybrid Return
Sample01 : MOTU_UlatraLiteMk3Hybrid LinOUT-LinIN
Sample02 : Focusrite8i6 LinOUT3,4-LinIN3,4
Sample03 : Focusrite8i6 LinOUT3,4-LinIN3,4(0dB)
SourceMIDI2Wav : Pianoteq Wav書出し
注)Sample00はリターン出力で録音
8i6の設定が良くないのかPianoteq-6dBで統一したはずなのに、音が弱かったので
Sample03はPianoteq0dBで出力
SouceMIDIはPianoteqから書出しハイクオリティで書き出せなかったので音質が一番悪いという不思議
Apogeeアンサンブルと比較しようと思ったけどUltraliteがスン晴らし過ぎるんで、意味無いと思いやめました。
Mac出すの面倒だし…
音質以外は8i6についている付属ソフトも良いね!デジタルミキサーのScarlettMixControlはちょっと癖があって慣れるのに
時間がかかりそう(まだよく分かってない…)
この価格帯じゃ自由度、D/A性能ともに高レベル!ラインアウト3,4とヘッドフォン出力が一緒なのは少し残念だけどね。
ブツブツノイズにはだいぶ苦しめられたけど、DPC使って色々試したり、BIOSアップデートとかしてたら、いつの間にか出なくなったよ。
最後で申し訳ないがここまで書いてあんま参考にならんだろうなと思った。まぁ許してくれ
>>474 ドライブ能力って何だよw
それにPAならD.Iかますから問題ないだろ。
>>463の場合はD.Iが6個要るから事前に打ち合わせしとかないと
PA屋に嫌な顔されるけどなw
つーかサブミキないと迷惑だよ
USBでマルチアウト必要なら
MOTU、M-Audio、あるいは
もっと上位機種じゃないと不安だな。
>>481 バランス渡しならDI要らないんじゃないの?
普通は2chを中で纏めてPA渡しが普通だと思うけど
ちょっと凝った構成のLIVEなのかもしれんな。
MOTU当りが無難だと思うけどな。
低インピーダンス化とバランス化は分けて考えないと
>>481 ドライブってのは長いケーブルに信号を通すための電流供給能力さ、出力インピーダンスにも表れるな。
ふつう+4dBuバランス出しの機器なら安価なものでも25Ωとか150Ωと低い出力インピーダンスだから
PAまでの100m程度のケーブルはドライブできる。(→TASCAM US-1800とかBEHRINGERクラスでも)
ところがOCTA-CAPTUREは+0dBuバランスと言いながら出力1.8kΩとほとんど電流を供給する力が無いので
PAまでのケーブルをドライブできない。
アナログ設計の基準を家庭用においてるRolandと、業務用でも使えるメーカーとの差だな。
>>485 良ければ詳しく教えて頂けると有難いです。
安定求めるならRMEか?
音を求めるならシンフォニー
どこに書いていいのかわからないのでここに書きます
スレチならごめんなさい
(スミマセンこのスレが大嫌いなニコニコの)歌ってみたをやりたくて
US-122mk2を買ったのですがどうしても相性の問題(意図せずループバックしてしまう)を解消しきれず
Tri-captureに買い換えようかと思っています。
はっきり言ってあまりPCのスペックは良いとは言えないのですが、
PCとIFのどちらに資金を投じるべきなのかということを伺いたいです
OS:windows7 homr premium SP1 64bit
CPU:core2duo6320−1.86GHz
MB:965P-S3
メモリ:DDR2 800 1G×2
音質ならIF、処理ならPC
>>489 Win7(x64)で、メモリ2Gで音を処理させるのはさすがに辛くないかい。
Tri-captureにすれば間違いなく問題は解決するのか?
解決するならTri-captureに買い換えるのもいいけど...
ループバックは解決しないんじゃないか?
ステミキがどうのこうのと言う話なら、板が違うんだろうし。
問題を解決の上、PCの改善をオススメ。
MOTUのAudio Express使ってる人いますか?
これノブって上位の製品のように0.5または1dB単位で正確にレベル変えられる仕様でしょうか?
>>491 メーカー製ノートだとまれによくある。
UMPCなんてWin7/64に2Gなんて珍しくも無いからな
>>489 相性なんて滅多に発生しないんだから、とにかくその問題を解決した方がいいと思う
扱い方に慣れないとなに買っても後悔しそう
>>489 「意図せずループバックしてしまう」なんてのはAudio-IFじゃなくアプリの操作の問題だ
オレはニコ知らないけど検索すりゃいくらでも出て来るんじゃないか?
497 :
489:2011/06/18(土) 15:02:08.54 ID:AR1sX+xG
レスをくださったみなさんありがとうございます。
今起こってるトラブルについて言葉足らずだったので補足します。
使用しているソフトはバンドルのCubase(LE5)で
録音を始めてから10分程度使用すると突然オケの音がひどいノイズとともに録音されるようになる
といったトラブルです。その間マイクの音は録音されません。
USBを一回抜いて刺しなおせば再び使用できるようになるのですが、
やはり10分後に同じ状況になります。
再現性はほぼ100%です。
また、スカイプやニコ生、ほかの録音ソフト等でも試してみましたが一様に同じ状況になります。
というわけでIFかPCに問題があると思った次第です。
>>498 はい、ドライバ・ファームウェアともに最新のものを入れてます
ハブ使ってるか、HDが追いつかないか、USBの電圧が足りないか
CubaseじゃなくてAudacityみたいな軽いアプリではどうですか?
大丈夫ならメモリが足りないかな
あと、メーカーにも聞いた方がいい
製造個体固有なら、交換に応じてくれるかも
>>497 オケはCubaseに貼って再生してるの?それとも別の再生ソフト?
オケのファイルのサンプリング周波数とCubaseの録音している周波数は同じですか?
503 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/18(土) 18:42:14.53 ID:TBb7ket9
Ivory2で初ソフトシンセ導入予定だが、基本演奏なんだけど、UA55でいけるかな?
ローランドのQUAD-CAPTURE今届いた。そこそこよい
今US-122L+MXL2003Aでボーカルを宅録していてもうちょっといい音質で録りたいのですが
QUAD-CAPTUREとAUDIO KONTROL 1あたりではあまり大差ないでしょうか?
122mkIIがいい
音質がどうとかはRME厨な方々にまかせとくとして
QUAD-CAPTUREのAUTO SENSが便利すぎて笑ってしもたがね
>>505 S/Nが悪い、音が細い、歪っぽいとかいう不満ならAT4040位のマイクを買え。
>>505 ごめん。2003はいつの間にかA付きになってだいぶ良くなったみたいね。
A無しは投げ捨てたくなるくらい違ったんだ。
下手な奴はマイク程度でたいして変わらんよ。
>>505 122Lはじゅうぶん音が良い
なにしろマイク替えろ
>>497 俺は122でギター録ってるけど、最初に起動したとき同じように10分くらいでブチブチしてきた。
Cubaseに取り込んだ音源も、ダイレクトモニターしてるギターの音も。
レイテンシー下げたら問題なく使えるようになったよ。
>>507 やっぱりよかったですか、おおまかにいうと一定の音量で録れるって解釈であってますか?
>>508 >>511 素人っぽい言い方で申し訳ないんですがもっと輪郭がはっきりしていて迫力がある音で録れたらなぁと思って、2003Aはいいマイクだと思います、ただフラットめに録れるマイクなのでのっぺりしがちというか、後でEQでアレコレするしかないですかね…
>>512 >513
>>515 > やっぱりよかったですか、おおまかにいうと一定の音量で録れるって解釈であってますか?
あってないよ、適正な音量で録れると言った方が正しい
例えばギターを録る場合、ゲインの調整はこれまでが最短でも
ギター挿す→適当に弾く→ゲイン調整→もっかい弾く→ゲイン微調整→もっかい弾いてみて確認
だったのが、QUAD CAPTUREだと
ギター挿す→AUTO SENSボタン押す→適当に弾く
で終わり。ギターを取っ換え引っ換え録音する自分にとってはありがたい機能でした
>>516 Quad Capture、レイテンシはどうですか?
M-AudioそろそろコンパクトなオーディオIF出してくれないかな
今のFasttrack USBはでかいしTransitみたいな新型を頼む
ヘッドホン出力の音質が良い製品はどこですか?
Blackjack1個になっちゃったんだっけ?
Sattelite良かったよな
UA-25EXでググッたら品切れぽいんだが、どうなってんだ?
せいさんしゅうりょう
あう・・・orz
続きはRoand USBオーディオスレに行きます
525 :
382:2011/06/20(月) 00:38:13.88 ID:gqsGQZZM
以前、マイクプリ通さないラインINがあるオーディオI/Fがないか質問した者ですが、
ちょっと探しているうちにKOMPLETE AUDIO 6というオーディオI/Fを見つけました。
紹介されている方のページを見ると、
「フォン端子を使用してマイクを接続する場合はライン入力となり、マイクプリアンプを通さない状態となります。」
と書いてあったのですが、これはラインINの場合はマイクを接続する場合以外は全てマイクプリを通さない状態となると判断してもよいのでしょうか。
値段も丁度35,000くらいですし、気になっています。
知らないけど、そっくりそのままの文章を代理店にメールした方が確実だと思うよ
使用PC: デスクトップ XP
CPU: core i7
RAM: 3G
使用I/F: Quad-Capture
DAW: SONAR 8 Pro
生まれて初めてオーディオIF使ってギター録音とかやってみようと思ったんだけど
DAW上で確認したレイテンシが7msecなのに音自体はどう考えても7msec以上の遅れがあるんだがこんなもんなの?
もちろんエフェクトとか何も刺してない状態だしドライバはASIO使ってリアルタイム重視にしてる。
7msecって1000分の7秒だよな?
俺の耳が1000分の7秒を判別できるわけ無いと思うんだが、「ペペン!」って感じに遅れて音が鳴る...
しかもASIOの設定で音質重視にしてわざとレイテンシを30msecとかにしてみても全く同じ感じに音が遅れて鳴るんだ...
これどうすりゃいいんだよ・・・
>>527 そんなに遅れてるんじゃ50msは遅れてそう
DAW上のレイテンシとオーディオIFのハードウェアのレイテンシは別に存在するらしいよ
同じ会社のTRI CAPTUREでドライバに不具合があったばかりだしドライバの問題じゃないかな
DAW他に持ってたらそっちでも試してみたらどうだろう
モニタリングの設定間違えてるだけじゃね?
こいうレイテンシーが避けられないのはVSTアンシミュの必要なギターがほとんどですよねえ
ハードウェアモニタリングにアンシミュ入ったAudio-IFって無いんですか?
ボーカル用にハードで仮のリバーブ付けるのあるが、そんな要領で
>>530 内蔵のDSPで何とかしたいってこと?
MOTUのUltraliteで何とか頑張るってのはどう?
FWでもよかったらMETRIC HALOのULN2 DSPライセンスが良いんじゃないかな
スカイプの音質がよくなるかなって試しに手持ちのヘッドセットをインターフェイスにさしたら音でないんだがこんなもんなの?
>>532 とりあえずその手持ちのヘッドセットとインターフェイス、何を使ってるのかぐらい書いてみたら?
>>530 ギターやベース録るだけなら、PODx3みたいなシミュとかマルチエフェクターは?
>>530 Line6 Pod Studioシリーズもあるでよ。快適だよ。
そこはヘッドセットを突っ込むべき
>>497 俺が持ってる122mkiiは
ドライバーver:2.03
フォームウェアーver:2.01
にしたら、ノイズが乗るとか音が出なくなるとかなくなって安定するようになった。
Lowest latencyも問題なし。
>>534 >>536 >>537 >>538 >>540 ああ、あるんですねー、ありがとうございます、
G1u、G3はドライ音録れないけど POD Studio GXやEleven Rackならドライ音録れるからレイテンシー気にしなくていいんですね!
そもそも原理的に遅れの出るDAWをはらはらしながらレイテンシー詰めて使うより、ずっと精神的に良くないですか?
新しいIF出るたびに何ミリSecに出来るのか気になるなんて、なんかリソースの使い方が違うような気がしてきました
まあ、もしそのアンシミュでドライ音側をUSBで録る機能が無いにしても、ギターを一旦DIで受けて IFとアンシミュに入れて
それぞれの出力を小型ミキサで合わせれば済むじゃないですか
それとも、皆さんこれだけレイテンシー言うってことは、他に何か重要な問題があるんですかねえ?
それともうひとつDAWの疑問が..あるんです
例えばDAWですでに録音されてるトラックAを再生で聴きながら新しいトラックBを録音しますけど
録音し終わってAとBを再生すると、レイテンシーと関係なくほぼサンプルレベルでピッタリ合っています
素直に考えれば、後から録音されるトラックBは、Aの再生とBの録音の合計のレイテンシー分ずれて録音されたものが
DAWのトラック上に現れて当然と思いますが、そうならないのはDAWとIFのASIOがネゴってテンシー分を修正して
Bをトラックに貼ってくれてるからと勝手に理解してます
で、その理解で合ってるかどうかと、このシステムはASIO運用であれば必ず期待できると思っていいかどうかです
ああ、まで読んだ
>>543 よく分からんけど、ハードウェアで音作りを完結させてそれを録るんじゃ駄目なのか?
>>543 レスの前半に関して。
俺の場合POD Studioを手に入れてからは、ギター録音時のレイテンシーに悩む事は全く無くなった。
ちなみにドライ音でもエフェクトが乗った音でも好きなほうを選んでDAWに送る事が出来るよ。
エレキギターのライン録りに限って言えば、悩む事無く気楽に楽しめる良い時代になったと思ってる。
んで、もう何年も前からそういう製品はあるけど、やっぱりレイテンシーは低いほうが良いってんでみんなが四苦八苦してるのにはちゃんと理由が有るんだわ。
IFの音質に関する好みやこだわりもあるし。ほら、ゼロレイテンシーで快適にモニターしながら録音出来たとしても肝心の音質に納得できなきゃアウトでしょ?
あと、MIDIキーボード等でソフト音源を鳴らして作ってる人なんかはやっぱり出力レイテンシーを極限まで詰めたい訳。
ピアノ音源とか弾いてると、ちょっとのレイテンシーでも結構違和感があるからねえ・・。
他にも色々あって、要するに録音や曲作りの環境は十人十色・千差万別で、究極の解決策はやはり基本になるDAWそのものの入力&出力レイテンシーを限りなくゼロに近付ける事なんだわ。
だから新製品が出るたびに「レイテンシーはどの位詰められる?」「音質はどうだ?」ってのは話題になるし議論になる。そしてココはそういうやりとりをする為のスレッド。多分w
レス後半に関して。
そういう理解でいいと思う。もうだいぶ以前から、まともなDAWはレイテンシーを補正してジャストタイミングで合わせてくれてる。でなきゃ使い物にならないしこんなに普及してないよw
ASIO(PC,Mac)あるいはCoreAudio(Mac)環境なら問題は全く無い。ソレ以外は使った事が無いんで知らないwww
>>547 よくわかる回答ありがとうございます、
レイテンシーはソフトキーボード(シンセ?)で大切だったんですね、
クラシックやジャズしか録らないので知りませんでした、デジタルで作る信号より物理的マテリアルが振動する音に興奮する方なので。
ギターとかハモンドもアンプのBoxがガーッて鳴る"木の箱"って感じを近接ORTFステレオで録るとゾクゾクします。あ、話、逸れました。
ASIOとDAWのレイテンシー補正もスッキリしました!! やっぱりそうですよね。でもリットーとかの本を読んでも全然書いてないですね、そのこと。
人間がデジタル信号のまま受信してるわけじゃないだろうに
スピーカーやヘッドフォンから物理マテリアルが振動して音が鳴ってるんだよ
まあ鍵盤リアルタイム演奏でプラグイン音源鳴らすときは
少しでも遅延を減らしたいってのは確かにある
正直三行以上のレスはほとんど読まれないよ
レイテンシ詰めやすいIF教えて
>>552 Fireface UC
Fireface UFX
microBOOKも
AvidのMbox(Standalone)、MOTUのAudioExpress、老国のなんとかキャプチャーだったらどれが良いと思う?
ホストはSonar
Sonarならどれでも同じじゃね
Sonarなら素直にRorandでいいだろ。
>>551 3行以上読めない人をフィルターしてるんだから、いいんじゃね?
562 :
555:2011/06/24(金) 00:24:57.10 ID:hJqMNhJL
>>556 どれも同じっていうのは、PTだったらAvidの方がいいけどそれ以外は変わらんってこと?それともSonarがうんこーってこと?
WDM使えるからでしょ
Scarlett 8i6持ちの人に質問ですが
付属プラグインはTCみたいにハードウェアドングル方式ですか?
>>564 プララ規制されたから携帯から
プラグイン使うにはアクティベートしないといけないけど
一度すれば普通のVST RTASのプラグインとして使えるよ
YamahaのAudiogram6っていいかんじ?
ヤマハーとしては是非手に入れたいんだけど
なんせオクの相場が高いからなあ。
新品でも買えるのになぜオクの相場を気にする?
検索すりゃわかるがろくな評判ないよAudiogram6
初めて買うオーディオI/FをUA-25EXにするかAUDIO KONTROL1にするかで悩んでいます。
悩んでいる点は以下の通りです。
@UA-25EXはUSB1.0接続なので、USB2.0接続のAUDIO KONTROL1の方が良いのか
(或いは転送速度にこだわる必要はあまりないのでしょうか…)
Aギターを録音したい場合、コンプレッサー等ついているUA-25EXの方がよいのか
(DAWは持っているのでエフェクトは後から掛けられるのですが…)
皆さんのご意見を是非参考にしたいです。
>>571 何に使うんですか?作曲ですか?
AUDIO KONTROL1はソフト音源1つ付いてくるけど
ドライバの更新がやる気ないから相性悪くても我慢するしかないですよ
フォーラム調べた限りではアプリケーション切替時にノイズが乗るとか、
なぜかWMPだけ動かないとか。なんとか使えてるみたいだけど更新はないですね
UA-25EXはもう古いから調べ直したほうがいいですね
UA-25EXにコンプが付いてるとか明らかに情報検索能力に難がある
MACBOOK PRO 13inch (2011)とlogicで作曲したいので初オーディオインターフェースを買おうと思ってる
ギター、ボーカルの録音に使いたい
そんなに新しいのじゃなくてもいいからオクで中古が一万前後で買えそうなオススメのあったら誰か教えてください
今のところus-200とFA-66が気になってる
>>575 どうしても中古じゃないと駄目か?
もうちょっとだけバイトがんばって3万貯めてそこそこいいの買った方がいいよ。
US200もFA66もいいけど、あれもこれもとやりだすとどうしても物足りなくなるよ。
>>575 ギター、ヴォーカルに特化してるAudiogramはおすすめ。
コンプついてるし使い勝手いいよ。
こんな奴が音楽関係の仕事してると思うと、、
高度経済成長なんて無ければ良かったのに
耐えきれないって思うよ
ヤマハはMW10cでノイズとレイテンシーの失態を犯して、
あと特定周波数が消える廉価版インターフェースとか、
発売フラゲしたやつがマッキーオニキスいらね、こんなにデシミキが便利だったなんて、、とかほざいてた奴が、マトモに音を取り込めないとか、
MOTIFXSにはソフトアップでFM音源つくから買ってくれって言いながらXF出すし
MOXはQじゃなきゃ動かないし、
DTM痛的に今後なにが起きてもオワコンだよ
誤爆?
575さんの用途と似ているんですが、MacBookpro、Logicで
ピアノのライン入力と、マイクのファンタム電源がついてて、
なるべく安いのを探してます(1万円以下だとありがたい)。
ご存知でしょうか。
>>572 >>573 レスありがとうございます。
用途はDTMと、これから始めようと思っているPCDJ用にです。
どちらももう旬ではないんですね…調べ直して参ります。
>>574 店頭で見た時に付いてたような気がしたのですが、うろ覚えでしたね、すみません。
>>576 中古じゃないとダメなわけじゃないんだけど
三万はたいたとして、何かおすすめありますか?
やっぱ中古で一万前後のものとは全然違うのかな
>>577 audiogramシリーズは二種類あるみたいですが
コンプついてるのがおすすめってことは、6の方ですか?
なんかちょっとでかそうだけど、値段も手頃だし良さげだな〜
いんじゃね?初心者なら そんな言うほどでかくもないし。
ただ実際使ってみると色々残念な部分は出て来ると思うが。。
>>584 MACBOOK PROはUSBポート少ないから
3万だったらもうちょっと頑張ってProfire 610おすすめ
USBスレはスレ違いだけど
初めてオーディオインターフェイス買うんですけどUSB2.0接続でオススメ
ありませんか?
使用目的は作曲(少し)、DJ、リスニングって感じです。
TASCAM(タスカム) US-600とかそう思いますか?
DJやるならQUAD-CAPTUREが無難そうでいいんじゃないかな
USB2.0が不要ならTRI-CAPTUREで
Echoのやつ
US-800を勧める。普及すればドライバとファームが改善されるかもしれないから・・・
TASCAM自体も諦めたUS-800とかあり得んだろ
US-600 ハードシンセ2台とマイク、ギターとか半端だよな
1800と2000はどっち買えばいいか解らないしさー
最初の1台は無難にQUAD-CAPTUREかな
DTMerには鼻で笑われるかもしれんが動作はかなり安定してるし
あと立ち上げたときのモーションが個人的に好き
ってどんなだ
>>589 最初はTASCAM US-200でいいと思うけど、余裕があれば電源が独立しているUS-600でもいいです。音質もこのクラスでは飛びぬけて良好。
>>594 US-1800と2000の差は信号確認のLEDが付いているかどうかが主なところです。
どちらも大型ですけど、そのぶんアナログ部分がしっかり出来ています。
バスパワーオンリーじゃないってことだろ
600 :
:名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 02:38:41.42 ID:wi2XvE5a
窓の64でマイクがテクニカの4000なんだけど
Fireface UC と 828mk3 Hybrid ならどっち?
そっちで
あっちで
どっちだ!?
US144mk2壊れた。前々からぶちぶちなったりで怪しかったが・・・
同じ価格帯のものでお勧めはある?
ICON DIGITALのCUBE 4 NANOってどう?
605 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 16:02:17.04 ID:DNrlY3DK
RMEとMOTUは優劣はおいといて音の方向が違うよ
まさにドイツとアメリカだ
Mac使ってて、blackjack(mackie)かONE(apogee)買おうと思ってるんだけど、どちらがいいかな。
入力数はそんな必要ないんで、解像度とか音のキャラで決めたいんだけど。
Fireface UCかMOTU UltraLite mk3 Hybrid買っとけば?
どっちかってもどうせ買い変えたくなるよ。
609 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 16:12:38.40 ID:2RXxNyuh
AKAI EIEまだですか?
みんな電磁波ノイズ対策とかはしてますか?
参考にしたいので、こういうことには気をつけてる
とかっていうのがあったら教えてください
自分は金属製のラックにオーディオI/Fだけ入れてるのですが・・・
ラジコンやってたときに受信機をカーボンのシートで包んでノイズ対策したのを思い出した。
でもうっかり金属部分と接触すると増幅しちゃうよ、みたいな話だったが、今思うと
ほんとにノイズ対策になってたのかよくわからんw
>>610 EMC対策してある製品も結構あるけど人体の影響では
携帯電話が一番ヤバイかも。
発生源からの距離が離れていればエネルギーは1/(距離^2) に比例するけど
携帯はアースを取るのも無理だし。
Audio Express買ったお
音良すぎ。MOTUはRMEより透明感あるね
617 :
614:2011/07/02(土) 11:24:07.90 ID:QB+vVH0z
>>616 Win7の64bitでUSBだけど凄く安定してる。
128sampleでノイズもなく使えてます。
マイクプリも828よりクリアでかなりいいと思う。
>>610 全方向鉄板で囲まないと意味なし。
部屋の壁全部、鉛ボードで放射線もカット。
持ち運び向けにバスパワーナンバーワン決定戦をやってほしい。
ALLEN&HEATHのZED 12FX使ってみた人いるかな?
>>616 828より良いは無いだろ流石に
できれば詳細を。
624 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 16:23:54.96 ID:URuHItwy
めっちゃ初心者な質問ですけど
以前ギター録音のためM男のfasttrackUSB買ったんですが
ギターを使用せずに、そのインターフェースから普通に何か音楽聞こうとすると
ノイズが凄い。たぶんギターのインプット口から雑音入ってしまうんだと思うけど
これって普通なんですかね?ギター用のインターフェースでふつうに音楽鑑賞すべきではない?
64bitに環境を変えようと思うからついでにオーディオインターフェース変えようかと思う。
今までがRolandのUAちゃんだったからね。
64bit環境で、これオススメだよ〜 とかありますか?
>>624 なんというか勉強しなおせ
インプットからノイズが乗るならギター録音する時はノイズだらけじゃないか
あとAmazonレビューになんか書いてるから参考にまで
Audio ExpressってUFXよりも音が良いの?
UFXってすごいんだが、本当にAudio Expressの方が良いのか?
628 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 22:11:38.42 ID:IXQuOzRD
>>627 そんなことある訳ないだろ。
どうしてフラッグシップ機が負けるんだよ。
負けるとかフラッグシップとか
UA-25EXで十分
いきなりすまんが、USBケーブル変えるだけでも何か変わるのか?
どこのスレか忘れたけどUSBケーブル変えたら動作が安定したらしい
伝送効率が改善したんだろうけど、ノイズとかの改善にはどうなんだろ
かわる可能性はある
高級USBケーブルとか買ったら負けでしょ
そうなのか・・
ケーブル変えた人がいたらどんなのに変えたか教えてホスィ
価格とか太さとかいろいろあると思うけど
うおーヤフオクでaudiogram6落札し損ねた
誰か持ってる人いたら売ってくれないかな
9800円くらいなら
それはラッキーだったんじゃないか?
ケーブルの伝送効率とかオーオタの電力会社並の都市伝説だぞ
つーかaudiogram6とか糞もいいとこだぞ
なんであんなの欲しいんだ?
どこがどう糞なのか書かないと初心者には伝わらんぞw
ドライバ不安定
そもそもスペック低い
UA-3FXがノイズ出まくりになった
替え時か
コンデンサの寿命かね?
>>631 USBケーブルから電磁波が漏れにくい※
→D/AやA/Dがそのノイズを拾わなくなる※
→ノイズが減る※
伝送効率が良くなる※
→補正や増幅に余分なパワーを使わなくて済む※
→電気信号の流れが安定する※
→ノイズが発生しない※
※かも知れない
USBケーブルってデジタルデータを転送してるんだろ?
アナログじゃないんだからUSBケーブルからノイズが混入するわけ無い。
タ○○ムのインターフェイスが、純正で付いてくるショボいUSBケーブルの接触不良のせいで
ブルーバックを繰り返してたのが、10年くらい前に買った金メッキのUSBケーブルに換えたら
ブルーバック減ったよ。
一日に一回くらいになったもん。
647 :
614:2011/07/04(月) 14:08:24.33 ID:FGjnQrsq
>>622 遅レスだけど家の828よりプリの音明らかに解像度高いよ。
数字でデータ見たわけじゃないけどさ。
それかうちの828が経年で劣化してるのかな。
早く自分のギターの下手さがカバーされるオーディオインターフェースを販売しろ!
>>647 ほんとにRME(どの機種?)よりも音がいいのかよ
音がいい、という言い方は良くない。
ミュージシャンはモツの出てくる音を好む傾向がある。
651 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 18:27:21.53 ID:LfyNlBTh
RMEは正確に発音する、という感じ。良くも悪くも。
何度も出てるけどRMEの評価の良さはドライバーの優秀さ。
長年RMEユーザーだけど聴いててつまらない。
仕事だから安定度優先で使ってる。
その後に繋げるモニタースピーカーの方が顕著に音を変える。
基本、数万のオーディオコンポの方が聴いてて楽しいよ。Boseとか。
プロのエンジニアとかなら音像がとか低域がとか言うかもしれないけど
ハッキリ言って俺はオーディオインターフェイスには安定度を求めるな。
自分もプレイヤーだしMOTUの音が好きなのかも。
まあこの値段でこれだけのインターフェースが出てきたのはいい事だと思う。
競合?しそうなbabyfaceは音聞いたことない
RMEってA/D特にマイクプリがスカスカなんだよね。
自分で確認できる範囲の帯域がおかしなことになってると結果エンジニアが怒り狂った上に
どうがんばってもどこかで妥協した音に仕上がるわけだが。
おれはMOTU896からUFXに移行した口なのだが、Audio Expressはそんなにいいのか?
みんなMOTUとかRMEとかのメーカー名だけでなく型番も書けよ。
>>651 本気にしちゃうやつが出ると可哀想なのであえて否定するけど、
スピーカーの前のオーディオインターフェイスもとても大事。
ここがしっかりしてないと後ろのスピーカーに何を使おうと嘘な音が出てくる。
>>653 UFXのマイクプリはすごいぞ。他の型番のは知らない。
しかし、オーディオインターフェイスの入り口で色が付くってのは、
音のレパートリーが狭まるのと同意語である。
様々な専用マイクプリやプラグインの個性がそのまま活かせるほうが良いのではないかい?
655 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 19:59:56.73 ID:LfyNlBTh
俺は外部AD(Rosetta200)を使ってるからRMEのADは使用していないけど録り比べたことがある。
定位がばらつく感じがして確かに良くはなかったけどその後に諸々のプラグイン(実機シュミレート系)を掛ければ絶えられるレベル。
インターフェイス付属プリに関してはどうしても単体プリには勝てないよ。
これは仕方ない。RMEドライバーとNEVEプリで手を組めば最強なんだけどな。30万位なら買う。
話題に出ないけどLINE6のI/Fってどうなの?
おもにドライバが
>>645 オーオタの説明によると
ちゃんとシールドしていないUSBケーブルは電磁波を出したり吸収したりしてるから
D/Aコンバータを通った後のアナログ信号がその微細な電磁波を拾ってノイズになる
だそうな
俺には分からん
>>653 あんたの持っているRME製品以外のものがスッカスカじゃないの?
だからaudiogramて糞だよ
661 :
636:2011/07/05(火) 01:56:43.18 ID:kqvmUlFt
すまん嘘
audiogramすら持ってない
俺はQUAD-CAPTUREを使ってるが
audiogramをわざわざ買う意味が分からんw
俺もaudiogramは糞だと思う
オーオタのネタは板違い
664 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 16:16:42.62 ID:9nloPTaN
CUBU 4 NANO使ったことある人いる?
値段のわりにスペック良くないですか?
安物買いは結局銭失いになるよ
値段のわりにいい、とかやめたほうがいいよ。
きちっといいもんをどかっと買うべし
毎年恒例だが、秋頃にコンデンサが肥大したRME製品が大量にオクに出る
安もんは割り切って使わないとね。
俺の中では10万前後でようやく割り切って使えるレベルだけど。
Ensemble UFX symphony Orpheus 高いのはいろいろあるが
2万〜10万あたりのコストパフォーマンスの違いが一番大きいと思う。
>>662 デジタル時代にケーブルに金掛ける奴っているんだw
>>662 30cm2万wwwww
ひでえwwww
こういうの買う奴ってUSBケーブルの中を
どんなデータが行き来してるのかなんて全然知らないんだろうなww
>>669 高級オーディオマニアの世界だな。
俺なら2万あったら適当なオーディオインターフェイス買うわ。
USBケーブルも付属してるしなw
>>670 高価なUSBケーブルで音がよくなるとでも思ってるのか?
こういうの買っちゃうのって、キャッチコピーとかにすぐだまされ、
ステータスに弱く、表面だけ見繕う薄っぺらい人間、物事の本質を
見抜けない奴だよな。
こんな感じかw
まぁUSBケーブルに金かけるなら、普通の楽器ケーブルを良いのにした方が確実だよな
耳がクソでも音の変化がわかるし
>>670 うわぁぁ
途中まで読んでてバッドトリップしそうになったw
オカルト信者オソロシス
お前らなんでそんなaudigram叩くの?
audiogramの糞さを教えろ
コンデンサーついてるし安いしいいじゃん
初めてのオーディオインターフェースに何を買おうか迷ってるんだが
最初はTASCAMUのS-122MKIIあたり買っとけとかいわれるのだが、
あともう一万だせばもっといいのが買えるんじゃないかな?っと思ってしまう・・・
高いのに買い変えたときに最初からこれ買っとけばよかったと思うんじゃないかな
とかいろいろ考えて結局何も買えないままでいるんだがw
エレキギターをやってるんですが最近でたQUAD-CAPTURE UA-55とかがいいのかなぁww
しょうがない質問でごめん
乱暴に言ってしまえば+1万程度じゃ音はそんな変わらんから好きなの買え
調べて地雷扱いされてなければそれで良いと思う
途中で書き込んでしまった
>高いのに買い変えたときに
おそらくステップアップするなら5、6万〜のものになると思うっていうのもある
USB2.0でCPU負荷が低めなのって5万以下では皆無ですか?
>>676 >>677 やっぱり本当にいいもってのは5,6万するのか
2万1万じゃそんなに変わらないだね
>>675>>679 いや、TASCAMはハードウェアはまぁいいとしても、ドライバは他社製だからね。
QUAD-CAPTUREは今回ハードウェアが一新されてて、ドバイバとも高次でバランスしとる。
その予算で買うならQUAD-CAPTUREだね。
>>679 なんか勘違いしてるようだけど、
2-3万と5-6万の違いは、インプット数と、アウトプット数が増える位だよ。
ハードの性能が劇的に向上するとかない。
Fireface UC
Fireface UFX
趣味で使う分にはここらへんが、
本当に良いもの、の定番。
で本題に戻すけど、
最初はUS-122mk2でいいよ。
何か不満を感じたら、もっといいのかえし。
>>681 上、語弊があるな。
>趣味で使う分にはここらへんが、×
>趣味でかえる上限としては、○
に訂正します。
APOGEEのONEはどう?
出先で、ソフトシンセでちょっと作曲したい時にヘッドフォンを繋ぎたいんだが、
音質やノイズなんかはAPOGEE製品とは言え値段なりということで、
やっぱりDUET/DUET2には劣るのかなぁ。
横から失礼、
人の趣味はいろいろだし、業務だって内容によっちゃあTASCAMでじゅうぶんとも言えるんじゃないか?
これで充分というマイクを使っていない限り、RMEとかに金かけるのは不毛と思うよ、
5万のマイクにUFX買うより20万のマイクとUS1800のほうが間違いなく良いよ。
ローランドはドライバは良いが音が良かったためしが一度も無いので
なんちゃらCAPTUREでハードウェアが一新と言っても信用できないだろ、普通、
安いのならやっぱUS122かUS200びほうがいいよ。
>>683 ちょっと使いたいなら、Mac本体のヘッドホン端子でも良い気が。
もちろんONEはヘッドホン端子より良いけど。
DUETと比較した事は一度しか無いが、
別物だと感じた記憶がある。
ヘッドホン端子のノイズはDUETの方が気になったんだけど
DUETの方が一回り解像度が高く感じるからかもしれない。
ONEはマイク内蔵なのが良い。
歌メロとか思いついたらすぐ録れるので、
重宝してます。
低価格帯ならQUAD-CAPTURE一択
>>686 DUETのヘッドフォンアウトはホワイトノイズがすげえ気になったのですが、
ONEのホワイトノイズはどうですか?無い、あるいは気にならないレベルですか?
ローランド叩きが多いけどなんなんだろう?
価格もそこそこだし入手性も良いしサポートだって
充実してるから初心者にはぴったりだろ
音が悪い以外何も問題はないのに
アマゾンがある今入手性も何もないと思うよ、
個人出品は避けた方がいい
>>690 吹いたw
確かに、音が悪いの以外はまともかも知れんね。俺はデザインも嫌いだけど、
傷ついたもの送ってはこないし、海外だとよくあるみたい。
海外のラックタイプ買ったらマウントされていたやつ送られてきたし。
塗装のはがれた部分を何かで塗ってだまそうとした。
送り返してやったけど違う人にまた売りそう。
USB3.0専用のIFはないの?
USB2.0専用でもUSB3.0に挿せば安定する?
うちのQUAD-CAPTUREは安定してるな
自分でTASCAM進めておいてなんだけど、
ここTASCAMと、Rolandと、時々RMEの営業自演レスが多くてほんといやになる。
自演ってかユーザーの比率だろ・・・
自意識過剰すぎないか?
まあ実際はメーカーじゃないと思うけどな、親衛隊みないな?
音質じゃTASCAMが優勢、動作の安定ではRolandが優勢、
あと同じチャネル数で価格が2倍ぐらいちがうが、これはあまり気になってないみたいね。
信者は社員と違って仕事でやってるんじゃなく自分の信念に基づいて
掲示板で絶賛工作するからむしろ厄介
M-AUDIOのは一般的にどんな評価なんでしょうか?
ProTools使わない人間にしたら、ほかの同価格帯のが良いのかな?
>>699 新しいMBOXシリーズは中々良さ気ではある。
701 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 02:24:24.67 ID:uChvGRu9
usb3.0対応のインターフェースはまだないよな? 3.0の転送速度になれば多少ダメなドライバーのインターフェースもレイテンシを詰めたり出来るって事?
転送速度は関係ない
703 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 04:32:31.29 ID:uChvGRu9
>>702 なら何が関係するんだ?
ドライバーの良し悪しのみでレイテンシーは決まるのか?
>>703 USB3.0のチップがINTELやAMD純正ではなく、他社のチップを流用している状態だから、
互換性検査に時間がかかるため、各メーカはUSB3.0対応に今の所積極的じゃない。
RMEがBabyfaceを日本で発表したときに、はっきりと言っていた。
それと、レイテンシをつめられるかどうかの最大の肝は、ハードの作りとドライバの作り。
44.1khzとかの世界で、USB2.0対応の機器を、USB1.1につないだら、
レイテンシが大きくなる事はない。
(192Khzとかでデータ作ろうとしてデータ量が帯域を圧迫してしまうとかはある)
マザーボード変えたらノイズが出るようになった
USBポートの位置を変えるとノイズの量が変わる
あるポートに付けると音がすべてノイズになる
なんじゃこりゃ
USBケーブルで確かに音は変わる
だけどそれは100が101か99に変わる程度。ケーブルの金をマイクやらにまわした方が明らかに音質向上につながる
オーオタの俺が言うんだから町がい無い
TASCAMは値段のわりに取り込み音はわるくないけど、
それは問題なく動いた場合の話であって、
ハード設計・ドライバ設計は決してよくないので、その点注意。
例えばUS-800という機種は、64bitOSをもリソース不足で落とすバグがあるが、
対処方法は無くいまだ放置だし、US-144mk2/122mk2はUSBポートにさすだけで、
CPU負荷が30%とかにあがってしまう相性問題を抱えている。
CPU負荷問題は深刻で、下手すれば取り込みデータ落ちを誘発する。
元ネタはTASCAMスレ。俺も昔もってて不具合こうむってたので捨てた一人。
それとドライバのレイテンシがIN OUTで非対称で、IN側は比較的小さくできるが、
OUT側のレイテンシがとてもでかいので、レイテンシを詰めるとかも無理。
やたらとマンセーする人が多いが、持ってた人間からすると、
値段相応で、最初に買うならまあいいんじゃない?安いし。
というレベルでしかオススメなんてできない。
US122 144 200 600は、最大限レイテンシ詰める設定でも、
インアウト合計で25msecという、
非常にでかいレイテンシだからな。
まともなリアルタイム録音はきついし、
ASIO試聴でもリバーブの響き方などside部分が、
レイテンシ詰める事ができるインタフェースと異なり違和感がある。
じゃあ、QUAD CAPTUREの評判がいいみたいだけど、これはインアウト合計でどれくらいまで詰めれるのでしょうか?
>>709 どこで評判がいい?
評判見かけないけど。
俺の環境だと合計で3msecで安定動作中。
ハード設計はもっと詰められるけど、
DAW専用PC環境じゃないから、この位で使ってる。
最低限10msec切らないと、リアルタイム録音厳しいよ。
>>708 ドライバのコンパネじゃなくてDAWでバッファサイズ指定すれば5ms未満いけるけどな
714 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 11:30:50.49 ID:uChvGRu9
>>704 44.1khzだったら幾らレイテンシを詰めてもCPUに余り負荷を掛けないって事か?
じゃあ具体的に予算10万でドライバー、ハードの性能順に上から3つ挙げてくれ。I/Oの数は気にしない。宅録だから最大で2チャンネル録音出来ればいいからほぼその基準は満たすだろ。ADは気にせず。
>>712 >最低限10msec切らないと、リアルタイム録音厳しいよ
リズム感悪いね、致命的だよそれ
716 :
709:2011/07/07(木) 12:04:54.48 ID:cmMQSwQc
>>インアウト合計で25msec
TASCAMのコレって正しいですか?
だったらソフトシンセとかは無理っぽいですね。
じゃあ、ソフトに頼らない人(ハードウェアモニタリングだけで済む人)が
買えばいいんじゃないですか?
あと、CPU負荷を気にしている人がいるからインテルインサイドのPC使ってる人とか。
要はRolandがアナログ音良くなればかなり解決するんですよね、
バランス良い製品が無くデコボコってところが、このスレを泥沼化しているんだな。
RMEをさくっと買えない貧乏人はじたばたするってことだ。
評判が良いというより悪い印象を受けないって感じだな。
今使ってるけど褒めれるのはドライバが安定してるのと起動時の光り方くらいよ
720 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 12:21:39.51 ID:tcHTQ3Dy
音声録音に使うオーディオインターフェースの鉄板って今はどれなんだろう
UA-25EXがサウンドハウスから消えてるなぁ
価格の割に多機能な事と、そつなく安定して動くのが、
QUADの良いところ。
持っている人はそこそこいそうだけど、
取り立てて不具合報告もない。
DAWでバッファ設定すればそんな事は無いよ
>>714 質問の答えに質問で返してを繰り返すなよ小僧。
「じゃあ」「挙げてくれ」「気にしない」「満たすだろ」じゃねえだろ。
教えてもらう身で礼もいわず、聞かなきゃ解らないバカが
なんで偉そうなんだ?
UA-25は持ってる人多かったろうけど、Quadはまだそんなに持ってる奴いないだろ
TASCUMの25msecのはなしで、
DAWで変更すりゃとあるけど、
メーカ推進値以下で使うのはリスクなのと、
全てのDAWがそう出来る訳じゃないよ。
逆に出来ないDAWってなに?
メーカ推奨値が表示されるDAWなんてのも俺は知らないな
ああすまん、推進値てなんだw
プリセット値でした。
その辺りなんか、SONARだとどこまで詰められる環境なのか調べる機能あるし、
FLはバッファ溢れても停止しないよ
どちらもIFのコンパネは開かないで設定する
アートリア、KORG、IKのソフトシンセも、IFのコンパネを開かないで設定しますよ
>>720 鉄板はQUAD-CAPTURE。
多くは語らん。
おいらはOCTA-CAPTURE使ってるけどQUAD-CAPTUREで充分だったわw
>>730 嘘かいたらいかんよ。
SonarはASIOでバッファ指定できんし、
自動検出は働かない。MMEとかKSと勘違いしてる。
Cubaseもジェネリックドライバ使わずに、
メーカのドライバ使ったら変更できないんじゃないか。
FLは出来るの知ってたけども。
鉄板って書くとアレだから入門用にしたほうがいいんじゃね?
UA-xxでガッカリしたからオススメしたく無いな
TASCAMも癖があるしヤマハもダメだからな
0404USBが15000ならオススメするが、TrackerPREとか
俺はMacBook内蔵で512sample。満足してるよ
まぁ10万近かったMackie ONYXとかでもある程度の不具合はあるもんだし
廃熱まわりで、1年周期で劣化するから、自分は1値段 2音質 3レイテンシだなー
ちなみに、734=携帯 735=PCですん
1 安定性
2 値段
3 音質
だろ。安定してなきゃただのゴミ
安定してるの1台
音質1台
持ち運び用1台
で3台くらい買っとけばいいじゃない
見た目がよければ何でも良いと思ってたときが昔あったけど
MackieのBJで考え変わったわ。
Mac使ってる友人に売ったら後で大絶賛してたけど
QUADを入門編というには高いけど、
安定性と価格、レイテンシなどのバランスは悪くないよ。
最初に買うには悪くない。
QUAD展示してけど音も作りも値段なりだと思った。
5万ぐらいのやつには及ばないよ。
ぼかさずにどうぞ。
財布と相談しましょう
QUADがわりと良いって話は、
上にも散々でてるけど、値段が安い割に高機能なのと
大きな不具合情報がないって事につきるでしょ。
(AUTO SENS、低レイテンシ、dspmixer内蔵、192khz取り込み)
音の良し悪しについては、デジタルINは悪くないよ。
ただ、アナログINの良し悪しをいえば、実に平凡。
自作Windows環境だけど、
今うちではSONARのレイテンシ込みでど安定。
528samples IN/OUT計11.9msec
416samples IN/OUT計9.4msecでもいけるとおもうんだけど、
上の設定でとりたてて不満もないので使ってる。
744 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 20:11:33.66 ID:n9r9Qf4W
>>743 10ms位のレイテンシで安定してなかったらインターフェイスとして話にならないよ
普通GtrのリアルタイムRecは3ms以上は耐えられない。ピアノ、ドラムも6ms位かな。
求めるべき安定性を具体的に言えばIvory、BFD、Kontaktあたりが立ち上がってて
モデリング系プラグインもそこそこ立ち上がってて、リバーブ、ディレイも複数たちあがった上で
3msでいけるかどうかで安定してるって言えると思う。CPUはC2Q以上なら全然可能な数字だ。
>>744 安定してないなんて一言もいってないじゃない。
取り立てて不満はないといってるだけで。
それと、DAW側のソフトレイテンシ込みで3msecでいけるIFって、
具体的に何?
746 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 20:33:55.99 ID:n9r9Qf4W
RME、Motu
747 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 20:45:36.56 ID:n9r9Qf4W
ただし48K以下の時。96以上はテストしてない
ローランド製品(インターフェース)をレビューする価値あるの?
>>746 ああ、なんだ。
いま2-3万のIFの話なので、そこと比べる話はしてなかったです。
10万以上だすなら、UC買います。
motu 30000しないよ
>>744 RME、MOTUならその環境で3msで安定するの?
実際に使っているの?
128sampleでまったく支障なし、microBOOK
>>750 microbookで、3msecとか無理だから。
ん?128sampleって3msでしょ?
6/22にMackie USB Driver V2.0.0 出てるね
日本語ページばかり見てるから気付かんかった
>>755 This driver adds ASIO and WDM performance improvements
for the Onyx Blackjack only. だそうです
このスレって情報の整理無しでどんどん話が進んでいくけど
TASCAMのIFのインアウト合計で25msってのは実質的なレイテンシの話?
つまりコンパネの設定だけじゃなくADDAやその他信号処理まで含めて
最終的にどんなに詰めても入力→PC→出力までが25msってこと?
>>758 そういうループバック計測での実測値が・・・ってことだよね
他の人はそこんとこ理解した上で話を進めてるのだろうか?
単なるコンパネの設定値だけの話と考えてる人も多そう
そもそもソフトシンセの演奏だけならループバックのレイテンシ
じゃなくアウトに関してだけが問題だしね
確かにそうだね、ループバックのレイテンシってのは生録りについてであって
それはハードウェアモニタリングで解決するから意味が無い。って言える?
EギターのアンシミュをVSTでやった場合はどうなる?
前から一回オシロでMIDI信号とオーディオI/Fの音声出力の時間差を実測してみたいと思ってるんだけど
どうもいろいろ忙しくて実現にいたってないな。う〜ん、これを夏休みの宿題にするかw
ギタリストではないので、アンシミュはわからんな。マイク入力をアンバランスに変換すりゃ同じことか。
audiogram買おうと思うんだけど安定性とかって十分?
Audiogramでしつこく粘着してる奴いるけどここの反応でだいたい分かっただろ
今のYAMAHAはSteibergブランドしかマトモなIF出してないよ
激しく同意
安いのならタスカムかローランドだな〜
× タスカムかローランド
○ ローランド一択
ミックスするなら安いの選ばないし
DTM用なら安定してれば何でもいいな
QUAD-CAPTURE負荷に弱いんだけど安定してる人はどんな環境?
メーカーに問い合せるとバッファサイズをいじってくださいて言うんだけど
バッファ増やしてもちょっと重めのプラグインさすとバリバリしたりブツブツ音が途切れる
プロジェクト2つ開いて片方再生するとブツブツ切れて再生なんてできない。
サンプルレートは44.1でも96でもどれでも同じ現象が起こる。
タスカムの方が現時点ではドライバ安定してるでしょ
具体的な環境も書かずに安定してるとか、無意味
>>770 ノートだから型番わからない
DELL studio 1745
core2 duo 2.53GHz memory 4GB
video Radeon HD5650
HDD 200GB/500GB
OS Windows7 64bit DAW REAPER ver3.76
今まで3500円の安いやつ使っててそれでトラック20くらい
フリーのプラグイン30さすくらいが上限だったのに
QUAD-CAPTUREはトラックは8くらいでバリバリするし
プラグインは15くらいでブツブツ切れてまともに再生できない。
サンプルレートは低くても高くても不安定なのは変わらない。
メーカーが言ってたドライバのレイテンシ設定は最大にしても同じ現象が起こる
レイテンシ最大にすると再生押して1秒後に動くってだけで不安定なのは一緒
特に、エフェクトチェーンのコピペしようとプロジェクト2つ開いて
片方のプロジェクト再生すると再現率100%でブツブツになる
>>771 乙。前の3500円ってやつはどれになるのかな?
ノートはバックグラウンドで省電力機能、WI-FIとかBluetoothが動いているから切ってみることなどできるところはそのへんですね。
前にTASCAMのUS-1641を買ったんだけど、ボーカル(一人)で使うなら他にいいのあるかな?
US-1641より2chくらいでいいから音質いいのに変えたい。
プリでDBXの286Aあるからそれも繋げる予定です。
いいI/Fありますか?
>>773 前のはBEHRINGER UCA222
前のではこういう状況になったことはなかった
プロジェクト2つ開いて片方再生すると100%の確率で
CPU使用率がコア2つとも94〜100%になる。メモリ使用量は変化なし
省電力モードはオフにして無線LANとか切ってみたけど変わらなくて
電力不足でCPUが不安定なんだろうか
デスクトップの人が安定しててノートが不安定なら電力の問題で
どっちでも同じことが起こるならドライバの問題かもしれない
>>774 なるほど、ありがとう
それだと返品するしかないな・・・できるかわからないけど
>>777 お前の環境のせいで返品って頭大丈夫か?
させるならUSBカードでも挿してみろ。
MOTUってus amazonなら日本とくらべて2万くらい安いんだな
輸入したら買ってくれよ
>>777 店員が「大丈夫ですよー」なんて言ってたんなら
販売店に駄目だったじゃねーかゴルァすれば一応筋は通るよ
次からその店行けないけど
>>768 CPU使用率は以前高いままだからいまいち>タスカム
>>776 乙です。
挿すUSBポートを違うところに変えるとか、電源付きのUSBハブを咬ましてみますかねぇ?
>>776 あとUSBケーブル変えてみるてのも、一つの手段ですよ
TASCUMはCPU使用率が高くなる場合があることと
レイテンシの問題ですすめられないな
|┃三 / ̄\
|┃ | P5Q |
|┃ \_/
ガラッ. |┃ |
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / ::\:::/:::: \
|┃ / <●>::::::<●> \
|┃ | (__人__) |
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
4.3Vはお帰りください
だからCPU使用率と言っても負荷と割り込みとの切り分けできないと駄目だってば
|┃三 / ̄\
|┃ | IRQ |
|┃ \_/
ガラッ. |┃ |
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / ::\:::/:::: \
|┃ / <●>::::::<●> \
|┃ | (__人__) |
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
>>787 割り込みも何も刺しただけで30パー使用されてるというが
切り分け以前の話だろ
>>787 >>789も書いてるが、さすだけでCPU負荷が上がる不具合かかえてんだよ。
TASCAMのサポートも認めてる話なのに、知らないならつまらねえ擁護すんな。
685 :名無しサンプリング@48kHz[sage] :2011/02/24(木) 10:28:19.12 ID:AEFtticx
Windows7 SP1に入ってる修正にこんなのがあるんだが……
http://support.microsoft.com/kb/981214/ja SP1にしてCPU食われるの直った人いる?
808 :名無しサンプリング@48kHz[sage] :2011/04/28(木) 10:57:31.93 ID:Crpe412T
前に144mkII使ってCPU30〜40%になるって騒いでた本人だけど、
>>685適用させるのが一番だった。
speedstepも解除して今は15%前後まで下がってるよ。
読んだ?
そもそもどんな環境でも30〜40%食うわけではないし
>>792 TASCAM社員ですか?
パッチあてたら15%になったって、さしただけで15%もあったら、
立派な不具合ですから。
それに、全部で発生してたらもはや製品じゃないでしょ?
これだけ報告があるってのがそもそも異常という話だろ。
でも音は飛ばない。
一番飛びにくい
インターフェースを買いました。
塗装が錆びていたものが送られてきました。
交換お願いしました。
傷ついたものが送られてきました。
交換お願いしました。
箱がつぶれたのが送られてきました。
交換しないで返品お願いしました。
『オーディオインターフェースなんてこんなもんすよ。
ほかの人は傷ついてても使ってくれてますよ。箱潰れてても中身無事なんだから使ってよ。』
と言ってきました。
皆さん許せる?
amazon?
箱はまぁいいんじゃね。
本体はアウトだと思うけど
ていうかクレーマーに不完全品送る会社がアホだろw
>>797 アマゾンではない。不良品でもアマゾンは対応早いし俺好きだけどね。
アマゾンでも販売店が違うのは結構クソが多い。クソみたいな製品送ってきたから
メールしたら無視されたしね。
>>798 ではアホ=フォーカスライトってことで。
tascamでCPU30〜40%ってどういう環境でやってんだ?
俺の144普通に指してるだけなら普段は5%もいかないけど。
返品されてきたのを別の購入者に送りつける
なんかなあ、目クソ鼻クソってカンジだな、
I/Oが30%食ってたって残りをソフトで食いつぶして破綻するようなシステムじゃあ、
たとえI/Oが0%でも似たようなもんだろ。
レイテンシーもローランド使ったってソフト込みじゃ満足できるほど短くなるわけじゃないし、
ノイズトラブルも組み合わせ悪けりゃ出るんだしな。
環境に関係なく評価が決まるのは音質だけだな。
しかしすぐプチプチ言うとか、正常動作する環境を示せないとか、世の中の工業製品でAudio-I/Oほど動作保証がされてない商品も珍しいよね。
保証できないんだったらメーカーはソフトウェアの試用版のように動作確認用の貸し出し機を用意すべきじゃないか?
>>801 たぶんやってるよ。俺のも、マウント部分が塗装はがれあったし隅がめくれて錆びてたから。
デモ器をそのまま新品として売ったり、返品されてきたものをためらいなく売っているのだろう。
最初からメトリックハロとかUFXとか買っとけば
ここに書いてある苦労の9割5分はいらない知識と疲労だと思うわけだが、
なんでみんなそうしないの?
最近のタスカムの安価な製品はちょっとひどいね
いい時期はあったのか?
>>804 今の自分にはUFXを当たり前に買うくらい
金余る状態になるには努力して5年〜10年かかるから
UFXはデザイン好きではないな。
QUAD-CAPTUREってフロントのインプット1,2にギター、マイク接続して、
DAWでインプット1,2それぞれ別のトラックで録音できる?
>>809 アナログ2inしかないんだから、USB経由でPCに取り込む時点でL/RはMIXされるわけで、
別トラックでとれるはずがない。仕様上無理だろそもそも。
2inを2outすることはもちろんできるけど。
OTCAみたいにアナログインが複数あれば話は別だが。
>>810 入力を右と左別トラックでIN出来ないのか。
〜3万円でそういった録音が出来るインターフェースありますか?
勘違いじゃなくてアホで決まり。↓
「USB経由でPCに取り込む時点でL/RはMIXされるわけで、
別トラックでとれるはずがない。仕様上無理だろそもそも。」キリッ
恥ずかしいったらありゃしない。↑
>>811 大丈夫だからQUAD-CAPTURE逝っていいよ。
こういうレベルが混ざってる2ちゃんやってんのかぁ…
色々と考えさせられるな。
ローランド 音:クソ ドライバ:安定
タスカム 音:良い ドライバ:クソ
こうでいいですか
>>816 違う。
タスカム 音:少し良い ドライバ:糞 ハード:うんk
ローランド 音:普通 ドライバ:良い ハード:普通
1-2万=カスカムでいいんじゃね?ただ不具合でたらご愁傷様
2-3万=QUADでいいんじゃね?アナログINは普通だけどな。
で、FA出つつある。
818 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 11:15:13.66 ID:r2BwV5ac
USBは今後数年のインターフェースの中軸になると思う。改めて価格帯でスレを分けるのはどうかな?7万以上からとか。
>>816 誰が音糞やねん。
入力も出力もQUAD-CAPTURE/OCTA-CAPTUREは今度のは本気だぜ。
糞とは言わんが並だな。
不満はないけど良くもない
RME:熱問題。暑い
MOTU:煮込みを連想させる。暑い
フォーカスライト:赤い。ドライバなんとかしろ。
T.C.:USB製品出せないのかよ。もうだめっぽい
ローランド:叩いておけば自称上級者。実際、糞だけど
その他:ドライバが糞。全部糞。
USBは全部糞だ
>>821 TC Electronicはグループ会社TC Applied TechnologiesがFW Audio用のチップセットDICEシリーズを作ってるからね。。。
AVID Mbox松竹梅の評価キボン
824 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 19:21:31.85 ID:q5y3A7+E
おまえらどうせ行き着く先はRME UFXなんだから、おとなしくクレジットローン組んで買っとけよ♪
レイテンシって言い出すとRMEのHDSPe AIOが最強になるんだよな。
完全スレチだが
ま、俺はus-200買うけどね
827 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 19:54:06.54 ID:vUGqAaEQ
Fireface 400は皆さんどう思われますか?
FireWireでしたね。すいません。
>>810の逆ギレ乱入はまだなのか?
もう丸一日待ってるんだが。
QUAD-CAPTUREはダメな音なのか普通の音なのか聴いてみたいぞ
また赤いのみたいにダメなんじゃ?
フォーカスライト:赤い。ドライバなんとかしろ。
ってコメントあるけど、ドライバが悪いとどう何の?
おれのPC安定一直線だからどういう時にどうなるかが知りたい。
FireWireはオワコンならぬオワイン
五万のノートPCとIFでプロに迫る音楽が作れるのか
才能があればw
ずいぶん敷居が低くなったなあ
逆に言えば「制作環境がショボいから」という言い訳がどんどん使えなくなってきてるということ
プロに追いつけない部分は多くはハードだろう
スタジオ機材なんて個人で揃える限度を超えてる
>>825 AIOは32sampleでも安定動作するんだっけ?
それが本当ならINからOUTまでの合計でも3ms以内の遅れで
収まっちゃうから歌やギターもソフトモニターでいけて便利だな。
Fireface UFXはMacOSXで最大14Sample可能みたいだけど、
実際どうなんだろ。
PCとIFは安くても良いが、マイクがそうは行かないからな
マイクを良いのを買うと、結局IFが安いと木になってしまう
>>837 コンパネ設定値のレンテンシとループバック実測のレイテンシの値は別
>>840 もちろんそれは承知の上での話です。 肝心なのは実測値。
個人的にはINからOUTまでの合計が3ms以下ってのが許容範囲で、
例えばmultifaceでダイレクトモニタリングなら1.5msで余裕なんだけど
ソフトモニターだと最速でも64sample×2追加の合計4.4msでNGなんだ。
ふーん
じゃPC関係なく普通にギター弾く場合もアンプから1mも離れたら完全NGだね
アンプに数十cmの距離でへばりついて弾くかヘッドフォンモニタリングのみか
いや、気を悪くしたのならごめん。 そういう流れにしたい訳じゃないんだ。
ヘッドフォンだとかなり遅れが気になるよな
2chのスレでIN-OUTのADDAの実測レイテンシが3ms以下で、
とかいっても話にならんから、スタジオいってきいてこい。
やりたいこと:歌の録音
欲しい機能:
ダイナミックモニタリング
ステレオミキサー
ボーカルのみも録音できる
その他:
マイクはbata58+LXRの予定です。
pcはBTO、XP、core i7です。
847 :
846:2011/07/11(月) 08:47:28.97 ID:8dUm3n8a
今回、歌の練習用(将来的に録音もそこそこ)
に一式揃えたいのですが、
オーディオインターフェースだけ
決まらず困っています。2万円くらいまでで、
オススメの機種はありませんか?
シンプルなもので構いません。
詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
>>846 ここはニコニコ動画には厳しい板だよ。
該当スレいっといで。
849 :
846:2011/07/11(月) 09:21:24.98 ID:8dUm3n8a
>>848 そうなんですね…
ご親切に、どうもありがとうございます。
板違い失礼しましたm(_ _)m
Duet2いつ出るんだよ
烏骨鶏だよな
まぁ、
>>846は「ステミキ」とか言い出さなかっただけマシだろ
「ダイナミックモニタリング」が謎
別にニコニコ用でも良い気がするけどね。
少なくともRME UFXとかを聞き専で使ってる人よりは機能を使いそうだろ。
2万以内ならTASCAMかな、
QUAD CAPTUREとかも良さそうだけどローランドだから期待しちゃ駄目か
ダイレクトモニタリングだろう、察してあげて・・・
>>855 ただ喋るためのニコ生配信用だったら板違いな気がするけど
DTM作業をニコ生配信だったらいいかもしれないな
>>854 ダイナミックマイクをスピーカー端子につないでモニタリングするという荒技だよ、きっと。
859 :
846:2011/07/11(月) 22:16:21.86 ID:K0MSlZGD
あうあうあ、ダイレクトモニタリングでした・・・汗
>>855 私にはちょっとオーバースペックかもしれないですが、
長く使えそうなのでQUAD-CAPTUREにします^^
ありがとうございました!m(__)m
・・・
861 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 23:47:53.06 ID:twKzoHi/
USBのインターフェースもさ、ピンキリあるからさ、スレ分けようよ。
あ、そうね、
安定スレと音質スレに
レイテンシ実測値スレと購入相談スレの方がいいんじゃね?
ニコニコスレ作れよ
レイテンシスレ
購入相談スレ
ニコニコスレ
USBケーブルスレ
少なくともUSBケーブルスレはDTM板には必要無い。
お前様は分かってないな
868 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 10:08:36.60 ID:wpXLdOCU
価格帯でも分けて欲しい
quadやらスカーレットがどうだって言ってる人達とアンサンブル、RMEを話してる人達と分けるべき
869 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 10:11:52.79 ID:wpXLdOCU
あ、アンサンブルはFWか。
motu828hybridに差し替えで。
すまん((((;゚Д゚)))))))
RMEは専用スレあるけどね
>>864 それは
ネットラジオ等
音楽配信
このあたりの板にスレ立てたらいいと思う
ニコ生で求められてるインターフェイスとDTMで求められているインターフェイスって何か違うと思うんだよな
そういう意味で棲み分けをしたらいいんじゃないかと思う
USBケーブルはしらんw
ここはDTM版だからニコ厨は出禁でいいんじゃね?
「お使いのDAWは何ですか?」を合言葉にしようか。
別にニコニコ動画にアップロードするからといって
彼らを排除する必要はないと思うけどね、
youtubeにアップロードするのと同じだろ。
目的が動画公開なだけでパソコンを使って音楽制作してることには変わりない。
ミックスもせずしゃべるだけなのはさすがに駄目だと思うが。
メーカー専用スレもあるし、これ以上分割して過疎らせる意味がないよ
逆に受け入れる意味もない
いや受け入れるも何もパソコンを使った音楽制作における
AUDIO I/Fに関する事ならこのスレで問題ないだろ。
音楽制作ど初心者の購入相談が嫌って事か?
いや配信関係はIFだけじゃなく全てまとめて一つのスレにしてしまえばいいじゃん
ウザいだけだし購入相談するだけでなんら情報共有にも寄与しない奴らだし
生音使わないならオーヂオ I/Fはレイテンシーが低いめで安いので十分
特にヴォーカロイドに歌わせる人は
>>873 全くその通り。実際DTMやってニコ動にアップする人はいいんよ
ニコ生だったとしてもDTMの作業配信とかならいいと思うよ
でもたまにニコ生で喋るためにUSBオーディオインターフェイスを買おう、と言うやつが来るわけだ
それはそれ、このスレというか板が違うとしか言えないんだよ
そういう人ならググればニコ生用にインターフェイスやらマイクやら接続方法にソフトの設定
そんなのをまとめてるサイトがあるからそこに行けば万事解決ってことだよ
ど初心者ってそもそも2ちゃんにくるべきじゃないんだがな
時代は変わったな
最低でも音楽しろってことね。
初めてのインターフェースはローランド
次買うときはローランド以外。
こういうパターン結構いそう。maudioも今は、初めての人結構いるのかね。
安くて良いのはヤマハな気もするけど。
>>880 ドサクサまぎれで、
さりげなくローランドディスるのやめてくれw
今のヤマハはスタインブランド以外は糞だよ
最初はLine6の鍵盤つきのやつだったなー
> タスカムは安いけどどれ使ってもCPUバカ食いするそうなので、やめて、
環境による
Focusrite8i6
AudioExpressがダントツでコスパいいと思うぞ
スタジオでMOTU使ってるの見たことある?
>>885 正直0404は相当の名機だから、不都合ないならそのまま使うのがよいよ。
Quadについては、上の方にもあったけどノートPCだと供給力電力不足で、
不安定になる場合があるようですな。
加えてサウンドハウスのレビューにもあるとおり、外付けのUSBハブかましたら、
安定したとあるので。
ローランドのアナログアウトが荒いのは言われてる事。
ただ、サウンドハウスのレビューは、安定動作していない状態で、
音をきいてるので、そこまでひどいかといえばそうでもない。
ただ、よくもない。ひらたくいえば、アナログアウトについては普通。
892 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 12:13:16.82 ID:2l+bAzaH
バスパワー駆動の奴で安定させたいならセルフパワーのUSBハブ使えばいいだけ。
ノートだと、だけってわけにもイカンな
ノートのUSB3.0の電源供給って強化されてないの?
>>885 そこの一番下のhさんは先日ここに書いてくれていた人だね。
問題が解決しているのかしてないのか分からんがww
ノートは割と相性問題多いおすな。
>>895 同一人物だとしたら、多いとはいえんだろ。
その人1件しか報告ないんだから。
逆にその人のPCがヘボイっていう場合もある。
ただ、1件発生している以上、
リスクはある、となら言えるけど。
Native Instrumentのオーディオインターフェースって全然話題にならないけど、
AUDIO KONTROL1とかKOMPLETE AUDIO6使ってる人いないの?
使ってる人いると思うけどDTMというよりDJ用という雰囲気だよな。
>>897 ライブだけAK1使ってるけど、トラブった事無いので兼ねがね満足。
色々なインターフェース買ってきたけど、
長年手放さずにいる。
>>897 リハーサル専用にMacBookAirとAudio2DJ
使ってるけど結構良いよ。
901 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 22:44:35.71 ID:4Mwkzv/Q
皆は演奏する時、どんなオーディオインターフェイスと音源使ってる?
ハード演奏からソフト演奏に乗り換えようと思ってる
電子ピアノの16色音じゃ物足りなく感じ、ソフトシンセの生っぽさを活かした演奏に切り替えようと思う
700音色とか1000色音まで不要だが、100音色ぐらいあったら大助かり
この際新しいMIDIキーボードも買おうか検討中
スレの皆にみてもらえば間違いないかと思って
一応ライブもやってるので機材集めに急いてるけど失敗したくないのでアドバイスよろっす
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1306364710/412 [ DTM ] MIDIキーボード 19鍵目
412 名前:名無しサンプリング@48kHz []: 2011/07/14(木) 22:33:35.85 ID:4Mwkzv/Q (2)
皆は演奏する時、どんなオーディオインターフェイスと音源使ってる?
ハード演奏からソフト演奏に乗り換えようと思ってる
413 名前:名無しサンプリング@48kHz []: 2011/07/14(木) 22:40:40.13 ID:4Mwkzv/Q (2)
電子ピアノの16色音じゃ物足りなく感じ、ソフトシンセの生っぽさを活かした演奏に切り替えようと思う
700音色とか1000色音まで不要だが、100音色ぐらいあったら大助かり
この際新しいMIDIキーボードも買おうか検討中
スレの皆にみてもらえば間違いないかと思って
一応ライブもやってるので機材集めに急いてるけど失敗したくないのでアドバイスよろっす
903 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 22:52:50.74 ID:4Mwkzv/Q
皆は演奏する時、どんなオーディオインターフェイスと音源使ってる?
ハード演奏からソフト演奏に乗り換えようと思ってる
電子ピアノの16色音じゃ物足りなく感じ、ソフトシンセの生っぽさを活かした演奏に切り替えようと思う
700音色とか1000色音まで不要だが、100音色ぐらいあったら大助かり
この際新しいMIDIキーボードも買おうか検討中
スレの皆にみてもらえば間違いないかと思って
一応ライブもやってるので機材集めに急いてるけど失敗したくないのでアドバイスよろっす
cube4nanoってどうなんだ?
値段も安いしインプットも一通りついてるみたいだしバンドルもsamplitudeだろ?
音質や動作がそれなりに安定傾向にあるならいいかなと思うんだが、使った事ある人いない?
ベースをパソコンに入れるのにus-200買ったけど
結局その日のうちに箱に入れて押入れにしまっちゃったよ
cubaseLE5を1万3千円で買った感じ
ASIO4ALLの方が入出力いっぱい使えるし
us-200の存在意義がわからん
ちゃんとしたマイクで歌を録音となると必要なのかな
まあベースなら
野球のベースであれば
質問させてください。当方現在LexiconのIonixU22というインターフェースを使用しているのですが、
あまりにも使い勝手が悪いので【Quad Capture】の購入を検討しています。
マザーボードをZ68X-UD3H-B3というものに変えたら
USBへの電力供給が増えるみたいなので検討しはじめたのですが、
USBバス駆動だとやはりACアダプタに比べてノイズが乗ったり音が劣化したり不安定になったりするものなのでしょうか?
発電所と変電所の問題だろ
マザーボードによるんじゃね、バスパワーだと。
今時発売されている現行板で、電力不足とか無いわ
>>908 デスクトップのマザーボードだったら大丈夫じゃないけ?
電力不足はないかも知れんが、ノイズの問題はマザーによる。
インテル純正のシンプルなマザボをおぬぬめするお
>>908 どういうところが使い勝手が悪いのですか?
しょーゆことっ!
たくさんの回答ありがとうございます。
>>916 マイクやインストのインプットのつまみが1〜100まで目盛りがあるとして、
つまみを上げる間に音量が上がったり下がったりします。
例えばつまみを半分辺りまで回していると音がある程度でていても
そこから若干つまみを大に回すと入力はほぼ無音になります。
※70辺りを超えると急激に入力レベルがあがります。
買った業者に連絡したけど問題ないですって言われました。
DTPで使わなくなったMACのG5(OS10.5)でDTMを始めようと思ってるんだけど、
FOCUSRITE Saffire 6 を買うのは今更でしょうか?2万前後で考えています
エレキとエレアコがメインです。
lexicon のi-onixって使ってる人居る?
全然話題にでてこないのはなんでだろ。とりあえずデザインは気に入った!あとは相性問題さえなければ買う!音質の多少の悪さがあったとしても目を瞑る。
今更じゃね。今買うならやっぱりUSB2.0対応の方が・・・
922 :
920:2011/07/16(土) 10:01:09.09 ID:lhOl1ow4
>>918 居るみたいだね。
どう使い勝手が悪いのか知りたいんだけど、その説明だと今ひとつわかりにくいんだが…俺だけ?
>>921 そですか〜_φ(・_・
今それ位の値段で定番というかオススメってなんでしょうか
>>918 > 買った業者に連絡したけど問題ないですって言われました。
それ買ったばかりならヒビノに言えば?
ドライバがヤバイらしいし
USBは2.0規格ですよ。
説明分かりづらいですよね、申し訳ないです。
音量調節でつまみを上げていくと普通音量がどんどんあがっていきますよね?
それがつまみを上げていくと音が大きくなったり小さくなったり無音になったりします。
ドライバは確かに最悪だと思いますねぇ。付属のドライバだと16Bitの96までに対応で、
公式の最新版を落とせば24Bitの96までいけますが、マザボとの相性もあるのかわからないですけど、システムの割り込みで常にCPU20%ほど使います。
ちなみに今はCore2Quad9550です。
>>923 あえていうなら US-600 とかだが、
ちょっと頑張って Scarlett 8i6 買った方が幸せになれるんかな
どうなんでしょう。スカーレット持ってる人、プリアンはどんな感じ?
Scarlett 8i6ってACアダプター必須なのかい?
今更かもしれないけどUS-144mk2、最新のドライバ当てたらトラブルがほぼ無くなったよ。
押入れにしまい込んでたけどやっと使える。US-800は相変わらずらしいが
931 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 16:23:07.06 ID:GAU9u493
パソコンからUSBでMicroSDに取り込んだ動画が表示されないんですがどうすればいいんですか?
>>927 理解した。使い勝手以前の問題じゃないか?それで問題ないっていう業者の精神状態疑うわ…それ以外は不具合、使い勝手は悪くはなかったんだ?
ガワはかっこいいけどそれだと二の足を踏むな。
>>932 完全に見た目に騙されましたよもう…
知り合いにUA-25EXを借りて使わせていただいたときと比較すれば
同じように録音して25EXに比べて録音した声がかなり遠かったです。
やはりPCとの相性なんでしょうか。
使い勝手ではないですけど、気になる点として後は発熱がすごくて心配になるぐらいですね。
付属できたリバーブのプラグインセットはかなり重宝しています。
そっちは文句なしです。
934 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 19:53:37.52 ID:SWOOa35m
LION対応公式発表してるのあるかな?
>>927 音量調整のつまみって本体についてる、入力端子のゲイン調整用のアナログボリューム?
>>936 アナログボリュームでカーブがきれいじゃないってのならわかるが、
単調性が無いアナログボリュームってどんなんだ?
どう考えても不良だよ。それ。
938 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 17:55:58.40 ID:PuJ86aT3
ノートPC使ってるけど、興味があったから
EDIROL USB Audio Interface UA-1G
を使ってみることにする。初心者だけど。
まあ、めっちゃ本格的にやってるわけじゃないし、いいかなと
もうApogeeのDuet2買った人いる?明日、購入しようか迷ってるんだけど感想聞かせて欲しい。
Macで初代Duet使ってた。ソフトリミットとUSB2.0って所が怖くて購入迷ってる。
mackieのBlackjackってどうよ?
Macで使うから、ドライバで使えないってことはないと思うんだけど、音はどう?
YAMAHAのGO46から乗り換えだけど、微妙かな?
QuadのMain出力ってミキサーみたいに使える?
マイクとPC音だけ拾ってインプット音は切る〜みたいな感じで
現状インは満足なんだがアウト専用に何か買いたい
スピーカーはMSP5、予算は10マソ
やはりMOTUか?音はが派手すぎるという評判もあるが…
初めてUA-25を買って録音したけどなんじゃこりゃ?って感じ。
まだエフェクトもなんもかましてないけど、薄っぺらくて音小さくて使えそうにない感じ…
ふつうに弾いた通りの音がでるかと思ったのだが。
USBオーディオインターフェースはこれが普通で、このあとの作業で化けるのですか?
俺前にUA-25EXなら持ってたけど酷かったぞ。ノイズも乗りまくりでスカスカ。
予算出せるならもっといいの買った方がいいよ。
948 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 20:02:53.03 ID:n3QOkyiq
ギター録音してそんな事言ってるなら、
Hi-Zの切り替えスイッチはどうなってるんだろうか。
USB Sound Blaster でDTMやってる戦士は俺のほかにいますか
88Proで踏ん張ってる俺もいるぜ
952 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 08:22:22.30 ID:1Rka9jU9
条件 MacOSX10.7 Lion対応
アナログin8 アナログout2
お値段 5万以内(嫁の審査がおりない為)
で、何か良いのありますかね?
motuのaudio express辺りかな?
ミキサー一体型でもいいんだけどなぁ
ライオン公式対応はまだ無いんじゃねーか?
ま、各メーカーからアナウンスがあるまでは自己責任でどうぞ
3万前後の予算で検討中。
当方iMac late2009 OS10.6.4。
デザインならI Onix、安定性ならQuadCapture、ミキサー付きならproFX8。
音質はまぁそれ程差は付かないとして…うーん、どれが一番幸せになれるだろうか。個人的意見でいいので俺ならこれ!ってのを教えてくれないか?
あともし他にも選択肢に入りそうなのあれば教えて欲しい。
用途も書いて無いのにそんなんわかるわけねーだろアホか
なんか偉そうなのが多いスレだねw
>>955 すまん…追記する。
スタジオで作業したのを持ち帰って自宅でエディットする用途。録音とかはスタジオでするので、自宅のオーディオインターフェースは、inputはアイディアスケッチ用途か仮歌録り位にしか使わない可能性が高い。outputはモニタースピーカーとヘッドフォンが接続できれば良い。
なお、スタジオではwindows機(XP SP3)でSONAR8.5使用。自宅ではiMAC上でブートキャンプでSONARを動かす(同SP3)。でも、そのiMacのOS10.6.4上のitunesなどもモニタースピーカーから聞けるようなものがいい。
わかりにくくてすまん。
参考までに聞きたいんだけどUSBのケーブルって何使ってます?
MOTU買ったんだけどケーブルのよしあしがどんなものか知りたいです。
フェライト練り込み以上のUSBケーブルの話ならピュア板行け。
ピュア板行ったけど、
せっかくオーディオインターフェーススレだったから、
みんながどのくらい気にしてるのか聞きたかっただけw
oyaideで十分ってことか
>>960 自分で判断しろよ!
糞でも最高って書かれれば信じるのか?
判断したいのは山々だけどオヤイデがある東京に住んでるわけじゃないし、
試聴できるんだったらいくらでも判断するよ
ただそれが出来ないからってだけなんだけど
なんでそんなに熱くなるの?びびるわ
正直邪魔>USBケーブルの話
やりたきゃ別スレ立ててやってくれ。
邪魔ってww
インターフェースとケーブルって一心同体状態かと思ってた。
あまりこだわってない人多いんだな
規定の規格すら満たして無さそうな安物ケーブルならともかく
高いUSBケーブルなんぞ買う必要なし
ノイズが気になるならアルミホイルでケーブルくるんで片方
アースに落としとけ
ここにいる奴の大半は違いが分かってないと見てるけどな
インターフェースに繋いだマイクさわると感電するんだけど
こういうのって対策ある?
コンセント左右逆に指せとかみるけど、USBでも効果あるんだろうか。
仕様を中止してサポートに電話
>>930 俺のはドライバー入れるとすぐにブルスクになってOS最インスコする羽目になるんだけど何が悪いのかねー?
自作7PROなんだけど
>>970 ハブ経由じゃない?
あとはFWとの相性とかぐらいしか思いつかない
それかファームアップしてないか、M/BのUSBポートの供給電流不足か・・・
夕方荒らしてごめん!
オヤイデのclass Sがヨドバシに置いてたから買ってみた、、
全然違うね、、、、、、、
>>972 MOTUの蓋をあけて全部配線をしなおせwww
>>972 お前がいつものあいつだということはわかったから
>>957 将来パラアウト使うんだったらMOTUかRMEにしとけ
Rはアウトが弱くて使えん
え?
それかな?
どっかのサイトで「アモン、良いよ・・ああ、アモン、アモォーン」とかあって
俺にはわからんかったが
>>968 それ漏電。中のファンタム電源系統が短絡してる。メーカー送りだな。
てかUSB左右逆にさせるもんならさしてみ
>>980 USBを無理矢理左右というか上下逆に挿して壊す奴は実在するんだぜ…。
DTM以前の問題やな