USBオーディオインターフェース Part27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
<前スレ>
USBオーディオインターフェース Part26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273881946/

-------------------------
質問テンプレ for メーカーPC
使用PC: Toshiba Dynabook G30
チップセット: モバイルIntelR 945PM Expressチップセット
使用 I/F: YAMAHA UW500
症状: ボリューム上げるとノイズが出る。
-------------------------
質問テンプレ for 自作PC
使用MB: MSI K8N NEO4 Platinum
チップセット: nVidia nForce4 Ultra
使用I/F: Roland UA-25EXCW
症状: ファンタム電源のスイッチを入れると本体からノイズが出る。
-------------------------
2名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 12:21:32 ID:K0/j1Oti
3名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 12:26:08 ID:ZHoLCjJY
>>1
4名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 13:15:04 ID:fyMPA7uv
>1乙
blackjack販売始まったな。 レポ期待してる。
5名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 14:11:46 ID:nMQnyfxO
ua-25の不具合って何だっけ?
インテルチップセットなら問題なく動くと想うけどね。
6名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 18:12:50 ID:nzLUC9c9
UA-25EXのCPU負荷どんなもんか教えてくだしあ
7名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 20:49:41 ID:fyMPA7uv
ほとんどゼロだってばよ
8名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 01:56:56 ID:BDIwxGAP
cpuスペックにも寄ると想うが。
最新cpuなら誤差レベル。
PentiumIIIレベルなら工夫しないと厳しいだろうけど。
9名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 14:18:45 ID:1bJX31ew
具体的な数字を知りたいでござる
10名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 16:16:27 ID:ZKLcUuDG
>>9
PenM1.7GHzのへっぽこノートで試したよ。
44.1kHz、buffer864(UA-25EXの最大値)、DAWはsamplitude。 
DAW再生中でタスクマネージャCPU使用率 2〜7%をうろうろ。

buffer96(最小値)だと20%前後。
現実的な所でbuffer288で10%前後。

最近定番のcore i5とかだと4倍くらいの性能出るから、ホントに誤差程度だろうねw
11名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 21:26:39 ID:WZQuxhVG
無印UA-25が8480円で売ってたんですけど買いですか?
本体のみで付属品の類は一切ないそうです。
現行機のUA-25EXCWとは全然別物?それとも大差ない?
12名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 21:32:20 ID:pspKW8uL
無印はコンデンサーマイクでノイズがどうたらって見た
実際どうなのかは知らん
13名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 21:40:50 ID:WZQuxhVG
>>12
楽器使う予定なし。
PC音源をクリアにしたいだけです。
14名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 23:21:45 ID:tJaxPDKj
そういう用途には向いてねえんじゃねえの?
15名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 06:19:45 ID:Kfsqmi6f
自分でなんとか出来るスキルが無いと全無しはキツいのでは。
自分でなんとか出来るや仕向けの特価ヒントしか。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1283351752/
【聴き専】USBオーディオデバイス 27bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
16名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 11:34:23 ID:xUlo7tf+
R16持ってるがタスカムのUS800気になるな。
17名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 15:48:39 ID:DKa7zMuV
Cakewalk UA-25EXの新品は、なんで予約販売なんでしょうか?
モデルチェンジがあった、とかですか?
それとも、元々出てる数が少ない?
18名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 15:53:15 ID:lUkA5spd
質問よろしいでしょうか・・・?

使用MB: ASUS P7P55D
OS:Win7 Home 64bit
チップセット: nVidia Geforce 9400GT
使用I/F: NI Audiokontrol 1
症状:ネットサーウィンや音楽プレーヤーやDAWを起動すると音楽が聴こえなくなるほどの
音割れのようなノイズが出ます。
例えばブラウザを起動する前にwinampを立ち上げて音楽を再生する。
その次にwinampを一時停止して、Youtubeで音楽系動画を再生すると上記のようなノイズが出ます。

わかりづらい文章で大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。
19名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 18:16:24 ID:gNZfP2I1
LEXICONのオーディオI/Fってどうなの?Iデザインが凄い好みだ。しかしなんかドライバとか一抹の不安が・・・
20名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 18:37:14 ID:pVA7VGuf
>>17
ただメーカ在庫が切れただけでしょ、ローランドはなるべく在庫もたないように
ぎりぎりの数しか作ってないみたいだから

>>19
どこかで見たレビューではボロボロだったなあw
その製品だけかもしれないし、褒めてる人もいるかもしれないけど
21名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 18:46:34 ID:gNZfP2I1
>>20
そっかー、ありがとう。やっぱ専門でやってるところや実績があるところがが良いに決まってるもんねえ・・。
しかしどうも見た目やちょっと変わったメーカーの製品に惹かれてしまう悲しい性・・・
22名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 15:39:33 ID:XqekNGwQ
>>17 >>20
Cakewalk製品は順次販売終了して、
Cakewalkブランドじゃ無くして再販という噂もあるから、
もしかしたらその関係かもね。
23名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 19:57:56 ID:DmSinScq
必要な環境を満たしてなくても
普通に音が出ることってあるの?
24名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 15:06:16 ID:f1kNeXHv
>>18
AK1のドライバによる制限ですなぁ。
詳細は割愛するけど、それが正しい動作かと思われ。
25名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 15:50:46 ID:ssQpbvmK
Macのコアオーディオを使うオーディオインターフェイスなら相性の面で悩まされる事はほとんどないんですかね?
MackieのBlackjackが良いなあと思ってるんですがMacの場合ドライバーインストールは不要でコアオーディオを使うようなのですがこういうオーディオインターフェイスって特に問題はないんですかね?
26名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 16:52:25 ID:dkmUFOO5
とりあえず買ってレポよろ
27名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 20:43:28 ID:OKyJEBrd
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/UA-1010/

値段が値段だから解像度とか期待しないけど、持ち運ぶのに便利そう
28名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 21:17:10 ID:2Hr51iiS
>>27
ローランドのこういういかにも「オーディオI/Fです」っていうデザインが好きw
ロゴがcakewalkじゃなくてRolandになってるけど、これがブランド再編の一歩かな?
>>22も触れてるけど。
ローランドスレに貼られたた記事↓
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320100907cfah.html
29名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 21:33:44 ID:2K4ysKTA
2chってローランドべた褒めする人ばっかで、まともな情報交換できてないよね。
海外市場じゃあんま名前聞かない印象あるけど(そりゃEdirolとか映像市場向けブランド扱いだもん)
探してみると結構不具合の相談とか出てるよね。なんなのこの情報操作w
30名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 21:38:50 ID:V1qWrgan
ですよね
2chなんか使わないで海外市場を参考にしといて下さい
31名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 21:43:46 ID:IQ+iqSxS
TASCAM US-144MK2 
これ買おうかと悩んでいます
使っている人感想をお聞かせください
32名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 21:57:24 ID:jJECOE4t
EDIROLはまだしも、Cakewalkなんてブランドつけたのは素人目に見ても失敗だったよね
Cakewalkユーザーじゃないと買っちゃだめみたいなイメージ持たれるし。
いまいちぱっとしないCakewalkをメジャーにしようと考えたのかもしれないけど、やっぱり逆効果だよね
33名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 22:10:39 ID:2K4ysKTA
つかメジャーDAWで専用ハード成功したのってProtoolsとApple Logic以外ないんじゃね?
旧Logicはかなり気の利いたフィジカル・サーフェスやモバイルIF出してたけどAppleに吸収されて消滅、
Cubaseと来た日にゃ毎回別メーカから妙な製品出してる印象しかない。
34名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 01:27:43 ID:7ljnLVRd
マカってホント情報弱者だな。
35名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 01:30:23 ID:5oXaHJlH
Apple LogicってよりEmagic Logicだろ

MOTUもずっとハードウェアでもがんばってると思うが(Performerをマイナーとは言わないよな?)
Pro Toolsはそもそもハード+ソフトなので当たり前
36名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 03:08:16 ID:iRFgx8Jq
>>35
言うまでもなくEmagicのハードは結局成功していない。
Appleになってから Mac専用DAWになり、Macが専用ハードとして成功したw
37名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 07:29:58 ID:engBiZiL
Rolandが人気なのは、2ちゃんに初代ミュージ郎世代が多いからじゃ?
38名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 08:58:30 ID:WwSTmg7H
いくらなんでもそれは関係ないだろw
39名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 12:00:43 ID:9NmPycC0
日本製だから、いざという時の対応の早さに期待してるだけかと。
品質レベルは普通。可もなく不可もなく。
40名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 12:49:56 ID:2LqI44Fv
可もなく不可もなくってのがいいんじゃ?
これが日本だけで売れてる理由だろう。
41名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 13:00:50 ID:Bs1fo+4r
確かに海外ショップで売れ筋順に並べるとRolandの奴でてこなかったり物凄く下だね
42名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 13:05:13 ID:Bs1fo+4r
海外メーカー製品に日本代理店が上乗せした日本販売ボッタ価格を基準に値付けしちゃってたりするのかな?
43名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 15:47:24 ID:A9/sz0t7
スタジオでドラムを録りたいので、
10trくらい同録できるおすすめないですか?
別途マイクプリ用意しなくてもいいやつが良いのですが
44名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 19:23:11 ID:u/pCUgqw
>>43
APPOGEE symphonyI/O
45名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 19:26:10 ID:u/pCUgqw
すまんこ
APOGEEだたわ
46名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 22:10:50 ID:c5GWivje
blackjackのレポまだー?
Onyx 1640iと同じパーツを使っているなら音質はi1680譲りと考えて良いのだろうか・・・
本当に1680iと同等か若干劣る程度ならこれはお買い得か?
47名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 22:28:26 ID:fciy6okL
>>39の理由が一番だな。
絶対的な安心感がある。
近くの島村楽器とのコンボで何とかなるだろと思えてくる。
実際にぶっ壊れてサポート受けたことないけど、
常にサポートを受けてる気分になる。
・・・という自己暗示。
48名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 00:15:51 ID:69HzgOsX
>>24
そうですか。。なら、対処方法はないという事ですよね・・・orz
ありがとうございました。
49名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 07:52:28 ID:Psj29dtF
>>33
どう考えても最も成功してるのはLiveだろう。
50名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 13:47:56 ID:Uewx3zPr
むしろ可もなく不可もなくって狙って出来てるのが凄い事だと想うけどね。
目的は曲作りなんだから、余計な不具合解消の試行錯誤の手間描けさせる時点で製品としては邪魔だし。

ロジックはマク専用に成ってる時点で選択肢に無いな。マクと心中する気もないし、短命な製品の頻繁な買い換えに付き合うキモ無い。
pcなら2000 proからなんの追加出費も無く問題なく使えてるし。
51名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 14:10:37 ID:TiHvFouf
何だかんだで一番重要なのは安定性なんだよねえ
ただでさえUSBだとトラブり易いし。
52名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 16:41:39 ID:U8WDIivT
まあな。安全性を重視ならローランドってことだよな。
53名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 02:15:34 ID:2qGCAv1N
むかしのmidiのほうがトラブル起きてたと言うか、動作挿せるまでに高い壁が遭った気が。
usbはみんなが使ってるメジャーどころの環境なら比較的問題は出ない。変わった物選ぶ香具師には向いてない。確実に検証されてないから自ら人柱覚悟。
54名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 08:33:43 ID:0k0D2U8F
日本製は日本製でも、TASCAMは不具合報告が相次いでいたな・・
US-2000は魅力的なI/Oスペックなのだが、どうも踏み切れない。
55名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 08:55:25 ID:hz/xTcJ2
UA-25 USBノイズ問題
56名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 12:54:09 ID:/PhlgU81
エレキとエレアコをG2Nu経由でCUBASEで録音予定です。
ヴォーカルもたまに録りたいんですが、G2Nuをオーディオインターフェースとして使えます?
57名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 23:51:08 ID:QhnrGK1M
ノイズノイズノイズぅううぁわぁああああ!!!
58名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 00:03:20 ID:o30LsHIs
ローランドのカスタマーサービスのレベルはトヨタ任天堂クラスだからなw
カスセンのスタッフで不愉快だと感じたスタッフは今のところ一人もいない
非常に社員教育が行き届いている
DAW業界でローランドほど信頼できる会社はないといっても過言ではない
ヤマハは一部糞スタッフがいるのが残念だがここもレベルは高い
59名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 00:04:58 ID:3tCy4KH5
Rolandだって推奨環境で使っても安定ダメなときはダメ
結局PC変えて性能のいいTASCAMに落ち着いた

でも金があるならRMEを薦める
60名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 02:56:58 ID:huTXksBq
>>58
トヨタのカスタマーサービスは最悪だから
同じって事はローランドも最悪って事になるね。
61名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 04:51:17 ID:LSjuVKuf
でもオーディオインターフェイスなんてカスタマーサポートに世話になることなんてほぼないからなあ
初期不良で返品ぐらいか
62名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 06:55:06 ID:q7zIO+bl
M男のモバイル用のI/OのUSBケーブルを短いものに変えたらノイズが減った。
これってUSBノイズって奴?
でもなんで?USBケーブル内ってデジタル信号じゃないの?
なんでケーブルの長さでノイズが乗るのか納得できないんだけど。
63名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 10:11:47 ID:mYofNRG0
信号がデジタルでも、電気はノイズ送るからのお
64名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 11:11:08 ID:iIinu36e
アナログの電気の信号とデジタル信号は、まったく別ジャン。
デジタル化されたノイズ信号が混入するならわかるけど、じゃあ、どこでAD変換してるの?

もうひとつ考えられるのは、USBはまだアナログ信号だって説明なら理解できる。
65名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 11:17:39 ID:iIinu36e
あ、違うか。信号としてじゃなく、
単に導電体として、アナログの外部ノイズが混入したってことか。
66名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 14:38:51 ID:H+94xIUl
USBで電源供給してる限りノイズ問題は付きものなんじゃないの?
67名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:28:10 ID:zr8foZ9S
>>58
ローランドのネット工作は任天堂儲・ソニーGKクラスだからなw
ネット上でローランド工作員の発言に不快感を感じたことのない人は一人も居ない
非常にレベルの低い工作員を多数使っている
DAW業界でローランドほどネット工作の酷い会社はないといっても過言ではない
その点ヤマハはトップブランドの余裕なのか、工作員が飛び出ることはまずない
68名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:04:24 ID:SU4ADxhr
>>67
ヤマハ工作員ぽい人たまに見るけどな
どこのスレとはいわんが、ヤマハ製品に関してちょっとでも欠点を書くと
長文ですぐ反論が入る
69名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:25:46 ID:w4vgyHwu
ケーブルは長いほどノイズ拾いやすいからねえ。それはデジタルでも変わらない。

ヤマハは信者が居るからねえ。
タスカム廚みたいな感じで。

pc買い直してるならタスカムじゃなくても何でも問題なく動いたかもねw
70名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 06:16:57 ID:SU4ADxhr
電源系統のノイズじゃないかな
USB上の信号はなんら変わりはなくて
グランドループとかの影響でアナログ回路に影響が、みたいな
71名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 08:00:23 ID:hFOd6qaw
>>68
長文で反論か。真面目で好感が持てるじゃないか。
ローランドの場合、工作員どころか営業や店員が素で
「ローランドが世界最初の製品出した」って類の大嘘連発するから
始末に負えないよな。
72名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 13:35:00 ID:PgNpBqwU
123
73名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 17:16:43 ID:j1cN/Aih
頭のおかしなローランドアンチがいるけど、DTMのオリジネーターはローランド
だし他のどのメーカーよりはるかに長い経験があるからねえ、ま、負け犬の
遠吠えってとこだよなw
74名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 17:39:43 ID:LEBafKGY
まあオレはヤマハそんなに好きじゃないけど
DTMはDX7の廉価版シリーズで CX5, DX100, FB01, EOS を出してた
ヤマハの方が展開が速かったね。

なんでローランド工作員はいつも歴史を無視して、ウリジナルを主張しようとするんだろうね。

・ SH-1000  恩義のある阪田商会から資源と人員を引き抜いて、隣に建てた会社で国内4番目に出したシンセ (KORG、YAMAHA(1972 NAMM発表済)、Hillwood)
・ MC-8    Synclavier Iが発売された頃にのっそり後出ししたマイコン・シーケンサ(笑)
・ Jupiter 8  Yamha GX1(発表は1972)、Oberheim 4voice(1975)に遅れること5年以上、ARP QUADRAデザインをパクったマイナーシンセ(公称2000台生産)。
・ D-50     DX7に遅れる事3年、Ensoniqの後追いで出したショボショボPCMシンセもどき(笑)

まるで創業者に半島の血が流れているかのような言動ばっかだね(笑)
75名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 17:40:09 ID:bMq2cGlK
MIDI規格自体はSCIとOberheim参加してたし、
シンセサイザーはMoogが最初だし
GM無視したGS作った位じゃないローランドってさ
76名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 17:43:44 ID:LEBafKGY
YAMAHAのシンセ開発: 1930年代 (新聞記事あり)→1950年代エレクトーン開発→1972 NAMMでGX-1発表(EXシリーズは生産済)
KORGのシンセ開発: 1967年三枝氏提案→1970年

Rolandのシンセ開発: 1972年阪田商会の経営権移動に伴い、居心地が悪くなって会社設立「シンセを開発するため〜」→翌1973/2に発表するも出荷は7月頃
77名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 17:58:10 ID:60hCoMsa
>>74
ローランドは1982年にはDTMセット出してたような。
まだアナログ音源だったけど。
ちゃんとコントローラー(確かタッチ式)とか付属関連商品も出してたよ。
78名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 17:59:10 ID:60hCoMsa
>>77に書いたのはミュージ郎的な奴ね。
1982年のコンピュータ雑誌に載ってるから間違いない。
79名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 18:02:12 ID:LEBafKGY
>>77
それ言い出したら、ヤマハは1980年のYISシステム
(自社開発16bit CPUのホームオートメーション用コンピュータ)で
ピアノ自動演奏まで可能にしてたわけで。

ヤマハは基本的に金に糸目をつけずにハイエンドのエンターテインメントを直球で狙う社風だから
Z80かなんかでしこしこ貧乏臭い製品ばかり作ってたローランドとは方向性が違うよね。
80名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 18:07:38 ID:LEBafKGY
ローランドのパクリ、まだまだあったわ。

・ Canary S-2 (1962) 先行するClaviolinのパクリ。創業者が当時執筆に参加した専門誌にも「Claviolinの日本版」と書かれている。
・ Rhythm Ace FR-1 半導体ベースのリズム生成機に関して、シーバーグ社の国際特許に抵触していたという噂がある。
・ TB-303 (1982)  Firstman SQ-01の露骨なパクリ。自社オリジナルではなかったため、電子ピアノ・オプション扱いで販売されていた。
81名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 18:11:56 ID:1ZE0evIP
そんなことよりBlackjackのレポまだかね
82名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 18:31:34 ID:8Lyie71S
脱線しすぎだろww
歴史がどうとかより、今ある製品が使い勝手良いかどうかじゃないの?
83名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 18:37:47 ID:LEBafKGY
今ある製品の中でRolandは微妙だな。これまでもこれからも
84名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 18:51:02 ID:c94K2wL/
まあヤマハは体力あるから比べたらかわいそス
85名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 18:53:28 ID:R3wFeppp
昔からいるローランド嫌いはお前だったのか
粘着質のようだから死ぬまでやりそうだな
86名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 18:58:03 ID:LEBafKGY
IDころころ変えて粘着してる分際で何言ってんの?
ローランドは別に嫌ってないよ。ただ誇大宣伝が嫌いなだけ。
87名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 19:00:39 ID:qtcrouGs
どーでもいいいい
88名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 19:01:13 ID:vlDrOjip
>>85
梯郁太郎さんこんばんわ。昔はそういうやり方が通用したんだろうけど
今じゃみんなリネットでテラシー高くなって、悪い評判はすぐ広がるから
法螺貝吹きまくる癖はほどほどにしといた方がいいですよ。老婆心ながら忠告させて頂きます。
89名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 19:02:09 ID:vlDrOjip
誤字失礼。再投稿いたします。

>>85
梯郁太郎さんこんばんわ。昔はそういうやり方が通用したんだろうけど
今じゃネットの情報伝達は馬鹿にならなくて、悪い評判はすぐに広がるから
法螺貝吹きまくる癖はほどほどにしといた方がいいですよ。老婆心ながら忠告させて頂きます。
90名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 19:54:15 ID:GhJfZn16
いろいろ試した結果US-144が一番音がいいと感じた
91名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 01:49:52 ID:zwNR4m3H
TAPCOのLink.USBってどう?
購入を考えているんだがレビューがあんまり無くてよく分からん
92名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 03:12:26 ID:gc/9fr6t
その編の機種(TAPCOの2in2outだったけど、モデル名まで思い出せない)
を二年ほど前に買った筈だけど、ドライバの更新と出来がビミョーで、
当時各社のドライバが次々とvistaに対応してたのに、
いつまで経ってもプチ不具合(再起動したら音出ない、レイテンシー調整でフリーズ)
があったと覚えてる。音もハッキリ言って期待するものじゃないし、
AlesisやMackieなんかはカタログ落ちした(もしくはする予定)の機種はドライバの開発すぐ止める印象があるから、
個人的にはオススメしない
93名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 07:56:59 ID:mVNXXHlT
>>92
同感。ドライバ開発すぐやめるメーカー多すぎ。
>>81は期待してるようだがMackieはオーディオインターフェイスに関しては
いい思い出が無い
94名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 09:25:28 ID:wXP4p78Y
>>93
> 同感。ドライバ開発すぐやめるメーカー多すぎ。

LEXICONに至ってはドライバ動かなすぎてヒビノも速攻でするしw
95名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 15:40:28 ID:LUTV9eZa
金ないからUW500買ったけどドライバがちゃんと作られてて安心した
96名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 17:39:54 ID:6BQvp5bz
LexiconのU22SとMackieのブラックジャックで迷ってここ見に来たんだが、どっちもドライバ不評かよw

ただどっかのスレで、Mackieは最近ドライバのメーカーを変えたって書いてあったぞ。
ECHOからTCに変わったとか。
97名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 19:05:47 ID:j3bEUmfa
すれ違いなのがおしいくらい面白い
98名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 19:27:53 ID:/dqMickr
TASCAMのUS-144mk2を購入検討しています。
ドライバの出来がダメという意見もあればかなり良いという意見もあり迷っています。
用途はギター&ボーカル録音、MIDIキーボード接続でDTMなのですが大丈夫でしょうか?
PCスペックはCore2 E8400、4GBmem XPの32bitです
99名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 19:37:17 ID:aN+Ot/Wc
>>95
10年ぐらい前に使ってたなw
まだ未だにまともに使えるんか
100名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 19:40:05 ID:aN+Ot/Wc
>>96
ドライバのメーカーの問題じゃない。
マッキーが委託してドライバ作らせるわけだから、
アップデートもマッキーが金払ってやってもらうんだよ。
でもマッキー側があんまり積極的じゃないので
全然ドライバが更新されない。
ドライバ自体はecho時代も悪くなかった。
ただ、めちゃくちゃ放置すんだよ。
たとえばsatelliteのドライバも、mac版だけやっと先に出したのに、
すぐ出すとか書きつつ半年ずっと放置してからwin版出したりね。
しかもダイレクトモニタが有効になる大事なアップデートだった。
個人的にマッキーはもう使わん。
101名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 20:49:57 ID:pe62ijfK
クリエイティブの安いのが話題に上がらないのはなぜ
102名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 21:56:55 ID:APoEtNdY
クリエイティブのE-MUブランドなら定期的に話題に出てるだろ
103名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 22:10:37 ID:6BQvp5bz
>>100
そういう事か。
ヤマハGO46使ってた時はドライバアップデート1〜2年かかったから半年はむしろ早く感じるわ

Mbox3の発表が近々あるみたいだが、噂によるとUSBのようだぞ
104名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 22:37:42 ID:bFxod+c8
>>102
まあ、日本栗はE-MU製品をそっくりまとめて販売終了にしてるからな
入手性の視点からいえば話題に上るペースが落ちるのは仕方がない
105名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 22:50:47 ID:d7EfSObi
あとは話題にすると、わけのわからんアンチが騒ぐというのもあるかなw
106名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:46:44 ID:XsdeSpj4
US-144MKII、正直Windowsでは使い物になってない(XPでも7でも)
やたらCPU使用率高いし、動画再生で固まるようになったり。
Macでは負荷も低く快適に使えてる。
107名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:47:36 ID:XsdeSpj4
ハードとしては満足なのでなんとかしてほしいところなのだが。
108名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:51:47 ID:XsdeSpj4
あ、ちなみにファームもドライバも最新である。
109名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:54:55 ID:G9d943ab
110名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 11:52:05 ID:/W9Fbmk8
Sound Blaster系列はどうなの?
111名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 14:00:22 ID:XsdeSpj4
正直、いったい何のつもりで>>109にスレ誘導されたのかよくわからない。
112名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 14:12:35 ID:f0yUMZrc
“ここに来るな”の意
113名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 22:59:11 ID:BVTG8bDw
んー
Mackieのブラックジャックにするかprotools Mbox miniにするか迷う…
114名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 07:44:43 ID:0ROm22e9
Sound BlasterのUSBはASIOサポートしてないんじゃないか?
あとWIN専用だろうし。DTMにはE-MU買ってくれってことなんだろう。
115名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 13:14:49 ID:N08EeGXR
オーディオインターフェイスとミキサーと併用してたけど場所取るから多入力のIF無いかなーと
M-AUDIOのultra8Rをテキトーにポチってしまったんだが

これライン入力にはアンプが利かないのな・・・!
手持ちのSC88やらシンセやらをそのまま接続して、ボリューム最大にしても
ちっちゃな音でしか録音できねぇ /(^o^)\
116名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 13:34:23 ID:H5RhcUXC
ラインレベルに切り替えられるはずだが切り替えても駄目なのか
117名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 14:36:55 ID:N08EeGXR
マニュアルと睨めっこしたけど残念ながら切り替えスイッチは無いのです。
XLRとフォーン端子が一体になってるアレなんだけど、どうやらフォーンさした信号は完全に
バイパス状態となるみたい。

RCAからXLRに変換するケーブル(あるのか?)を買うか、サブミキサー買うかしばらく悩もう
ええ、もう元のミキサーは売り払ってしまったのでw
118名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 14:54:58 ID:+itDZtWS
>>114
ASIOドライバ付きモデルもあったはず。
ハイエンドPCカードは汎用チップ使ってて大量に売れるから
ライセンス料捻出できるし、ドライバの出来が悪くても誰も気にしない
119名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 15:05:23 ID:+itDZtWS
>>117 節穴乙
http://www.m-audio.jp/images/global/manuals/Fast%20Track%20Ultra%208R%20UG%20%28JP%29.pdf
マニュアルp4-5あたり

2.Mic/Line - インストゥルメント・レベル・スイッチ (凸 Mic/Line / 凹 Inst) -
これらのスイッチはチャンネル1/2の入力ソースを切り替え、
フロントパネルのインストゥルメント入力か、リアパネルのマイク/ライン入力かを選択します。

5. マイク/インストゥルメント・ゲイン/パッド -1-8 (Mic/Inst Gain Pull -20dB) -
これらのノブは、チャンネル1から8の入力ゲインを調整します。
ノブを引いた状態ではマイクとインストゥルメント入力に-20dBのパッドが有効になります。
ノブを押した状態ではパッドが無効になります。
(レベル・コントロールは、XLRマイクとフロントパネルのインストゥルメント入力には影響しますが、
 ライン・レベルの入力には影響しません。)
120名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 16:21:20 ID:N08EeGXR
前者の1,2cnの件は、たしかにこのINPUT入力を使えば大きな音でいけますね。
ただ、8chあるうち2chしかこのINPUT入力が付いてないんですよねぇ。

ちなみに後者のノブの件は、XLR入力したときに感度がキツ過ぎてピークしちゃう場合に、
ノブを引くと−20dbするので音を「小さく」できるというものなんだよね。
ライン(フォーン)入力の場合、ノブによるボリューム調整ともどもこの機能はバイパス
されてしまう仕様なの。

わざわざ調べてくれてありがとね!感謝です(`・ω・´)
121名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 18:00:25 ID:IjcnkTsm
音質の快いline6てとこか
122名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 18:00:50 ID:IjcnkTsm
誤爆
123名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 18:43:24 ID:pIRz7sFO
マカってホント情報弱者だな。
124名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 19:43:20 ID:R5WDw7hJ
おいおい、US-800がついに発売されたのに、話題になってないのかよ!
125名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 20:16:58 ID:DUMwOv+W
ギター録音したいんですけど、TonePort UX2とUA-1Gってどっちがいいですかねえ
126名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 20:24:05 ID:bO4wkzkf
今日アキバ祖父にいってみたがブラックジャックおいてなかった…
127名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 20:54:42 ID:WKrRzhFi
>>125
その比較ならTonePort。
RolandはUA-25EX以下は買う意味ない。
128名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 21:21:58 ID:+itDZtWS
>>120
素で言ってるのか、現物触らずにテキトーこいてるのか?w
129名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 21:58:01 ID:N08EeGXR
うん、感謝してるよ?ありがとう!
130名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 00:04:59 ID:Ch69rpkH
>>120
なるほど俺は119じゃないがLine入力はレベル調整できずに入力されるっぽいね。
+4dBu基準っぽいから-10dBVのRCAピン出力を繋げばレベル不足になるってか。
全面のインストゥルメント入力を使うかRCAをXLRオスに変換してマイク入力として
レベル調整つまみで調整って感じしかないと思う。
131名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 00:31:56 ID:BlnjrT9A
>>130
なんだ、
そんなことも気づかないで、
みんなあれこれ言ってるのか!?

やっぱUSB選ぶ人達って。。。

知人に機種選定を頼まれ、
リサーチのためにここ来たんだが。。。

ここじゃ、あてにならないねぇ。。。
132名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 00:40:41 ID:akFUsJeZ
> 知人に機種選定を頼まれ、
> リサーチのためにここ来たんだが。。。

馬鹿丸出しじゃねぇかコイツ
133名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 01:21:57 ID:6Y4wjc1O
>>132
バカはオマエだろ。
134名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 01:23:16 ID:YI6a/vxu
ROLAND「OCTA-CAPTURE」
8系統の新設計VSマイク・プリアンプ、VS Streamingテクノロジーにより低レイテンシーを実現した次世代オーディオ・インターフェース!
2010年9月25日発売予定
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-1010/index.html
135名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 01:57:00 ID:xvFxK9FM
>>133 またいつものお前か。さっさと氏ね
136名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 02:12:34 ID:MwbGkJdz
>>134
良さそうなんだけどね。
俺的にはプリの調整が切り替え式ってとこが致命的だな。
ゲインは各ch毎に無いとさっと調整できないし。
Autosense機能メインで使えというコンセプトなのかな?
137名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 02:16:41 ID:5iLs+Ecy
>>134 ローランド工作員のひと、身元がバレたから開き直って宣伝してるNE みっともないYO
138名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 02:22:04 ID:uPEkfNDR
44.1kHz=20Hz?20kHz (+0/-2dB)

周波数特性が良くないね
今時20kHzで2dBも落ちるって
139名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 02:47:11 ID:6Y4wjc1O
>>135
わざわざ >>133 が真実であることを示してくれて、ありがとう。
140名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 04:19:37 ID:3kn85JPP
表出てやってろkzども
141名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 07:42:23 ID:cphzRRds
スレ伸びてると思ったらバカが湧いてただけか・・・
142名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 13:27:35 ID:BmHB0n4P
実売価格1万5千円くらいらしい
ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MobilePre.html
143名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 13:47:41 ID:WKW21Pd2
これはつまりFast Track ProからMIDIとS/PDIFを省いてコストダウンしたって事か。
144名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 14:18:13 ID:bhI7655n
Pro Tools SEしか魅力が無いな
145名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 14:25:38 ID:EYCEF+eV
midiとspdは、まあ要らんというか無くても困らないだろうしな。
スペック廚には譲れない所なんだろうけど。
146名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 14:42:32 ID:YHJT5qnv
TonePort以下だな。
147名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 14:48:24 ID:SPeXWmEX
ttp://www.youtube.com/watch?v=-670XbGuIGc
ttp://www.youtube.com/watch?v=aYReRbnfrFQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=7kdJlRfNAwA
自分が始めた頃にあったら買っちゃってたかも
エッセンシャルと別じゃなくて後継なのね
148名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 15:37:00 ID:HQRuw75v
Proを一文字変えただけかよw

とりあえずFast Track Pro持ってるしイラネ…
それにこれ買うなら初心者はプリが一個のFast Track買うんじゃねえか?
安いし、コンパクトだし、これこそモバイルプリだろう
149名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 17:12:17 ID:6b5dHpNx
まぁ、MIDI inが無くなるのはしょうがないんだろね。個人的にはライブじゃ最低MIDI鍵盤2つなぐから
MIDI inは3つくらい欲しいところ、その代わりAudio inは2つもあれば十分なんだが...。
ま、弾き専用なんて出るわけないから、MIDI-USBはこれからも別デバイスで行くしかないな。
150情弱の115:2010/09/17(金) 20:49:05 ID:pn/Sdjok
>>130
ですよねぇ
考えてみればオーディオインターフェイスなんだから本来適正なレベルの信号ならば
余計な回路を通さず音の劣化やノイズを最小限に抑えるのは当たり前ですな(・∀・)
151名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:59:30 ID:YI6a/vxu
アコギ(インスト)の宅録をしたくて、初めてDTMに手を出します
基本的にはアコギ1本です(重ね録りもやるかもしれません)

MACKIE ONYX Blackjack + Tracktion
STEINBERG CI2 + Cubase
SHURE X2u + Garage Band (Logic)
を悩んでます
マイクにはAUDIO TECHNICA AT2035か
RODE NT1-Aを選ぼうと思ってます

オーディオインターフェイスを選ぶ決めてって何ですか?
Mackieはプリアンプが良いけどドライバが駄目?
CI2はプリアンプが普通でドライバにも問題なし?
Shureは手軽で良いけど、ステレオ録音とかしたくなったら困るな
でも、Shureだけで事足りるのかなー

と、色々な情報に振り回されています
誰か意見を聞かせてください

152名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 23:17:17 ID:c6Bzgu6G
2ちゃんの意見に振り回されたいのか
ならば初心者はローランド以外選択肢を与えられておりません
153名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 23:41:58 ID:6fi4x3Um
はじめてなんでしょ?
STEINBERG CI2 + Cubaseに一票
154名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 00:09:10 ID:XyhI6gIi
>>151
MacならOSのドライバ使えるかもね
アコギ1本ならDAWはバンドルでよくね?
155名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 00:14:07 ID:qOBI01HK
>>150
いやLineレベル固定ってわりと珍しいと思うよ。
ライン入力でも普通はある入力程度レベル調整ができる。
+4dBu基準ってのはTRSフォンジャックの入出力だと多いけどね。
156名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 00:55:48 ID:8agAhFcv
マカってホント情報弱者だな。
157名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 01:19:25 ID:eW4LqSBT
コテ付けてよ
158名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 01:34:37 ID:UIZSEd5K
音質がどうのとグダグダ言う割に、
基本を知らないから、
嫌になるな。。。
159名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 08:24:23 ID:iymGJOzg
ブラウザで普段聞いてる音楽がどうにも音切れするのでMacとインターフェースのバッファ値を調整したいと思ったんですが、オーディオインターフェース側のパネルにバッファの設定がなくて困ってますMacOS側でインターフェースへのバッファ値を調整できる項目ってありますか?
160名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 12:25:00 ID:RpG8vqNS
ありますかって導入してすぐに設定するものじゃないか?
おたくの使ってる機種は俺の超能力では読み取れなかったので何とも言えないが
説明書には間違いなく書いてあるよ
161名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 15:35:34 ID:y2N83rqR
ネット越しに相手の正体を鋭く見破る俺様の眼力によれば>>159はアフォだな
162名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 16:17:24 ID:8l7AsT2C
Steinberg CI1はどう?
全く、評価を聞かないような気がするのだが。
163名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 17:09:47 ID:Fm91mA+O
>>161
何が言いたい?
ちゃんと考えてから書き込め
164名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 18:24:40 ID:XV4fkhW2
ここNIのAudioKontrolの話題が全くないね
国産でもないし、販売業者もどうでもいいと思っていて
宣伝もしないのかな?
USB2低負荷だし音の評価は良いっぽいんだが。
NIスレでも話題ほとんどない
165名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 18:26:33 ID:XV4fkhW2
ちなみにSudioKontrolは2in/4outサブout付き
166名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 19:02:52 ID:qO+ffk5w
AudioKontrolの話なら何回か出てるよ。
バンドルプラグイン目当てに買うのはやめておけって意見なら聞くね。
167名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 19:17:57 ID:1QHz1E2p
>>164
過去スレくらい見よう。
AK1持ってるが、音には不満は無いがドライバが糞。
168名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 19:32:28 ID:hHZLLgjG
>>164
実際計測すると他の同価格ぐらいのIFに比べてあんまり良くないからなあ...
RMAAの結果はググると見れるよ
169名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 01:11:15 ID:phh1Q14l
TASCAMのUS-144MK2を購入しました。
付属のCubaseLE5のマニュアルが無いためさっぱり分かりません。
ググってもLEの方は情報が少なく困っています
170名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 01:41:59 ID:B/oj4JYW
>>169
そういうのはまずTASCAMに直接言って
話が進まないようならヤマハに相談するってもんじゃね?

以前のLEでも、ZOOMかどっかが日本語版マニュアル公開してたはず。
171名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 01:45:17 ID:B/oj4JYW
172名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 02:00:53 ID:HjQcFbF8
そーいや、ヲレもUS-144MkII持ってるんだった。弾き専なんでCubase LE5(?)はインストールもしてないけど、
こーゆーのって使いたい人に譲った方がいいの? ていうかドライバもD/LしたからCDの封を切ってないかもw
173名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 04:15:57 ID:B9u6amwq
弾き専って何だ?

いらないんだったらくれよ

AI4は持ってるけど一台のパソコンにしかインスコできないからな
174名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 10:49:15 ID:HjQcFbF8
弾き専ってのは、VST音源をバンドでの演奏用にしか使わないので、録音とかDTMとか無縁という意味でしたw
要するにソフト音源を使ってるKeyb.弾きってことです。
175名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 12:11:58 ID:OsyKcORK
>>162
俺も気になる、サウンドハウスでポチろうか迷ってたら在庫切れ
入荷したと思ってポチるの迷ってたら数日でまた在庫切れ、意外と売れてるのかな?
24日に入荷するみただからそれまでに情報が欲しい
176名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 14:14:50 ID:ZOKdtB7R
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1277245298/
【再利用】機材の売買・交換でめちゃ幸せ【25台目】
177159:2010/09/19(日) 16:41:32 ID:9jR9VNki
159です。
お騒がせしましたがなんとか問題が解決しました。
Logic内のオーディオ設定からCore Audioのバッファを59ms程にした処、無事音切れはなくなりました。
0404usbなんですが、インターフェースの設定パネルにはバッファの操作項目が無く、DAW上の設定がまさかネットなどで音楽を聞いている際にも影響するとは考えが至りませんでした。
しかしこれだと若干レイテンシが気になるので、そうなるともうMacをアップグレードするしかないかもしれません。
チラ裏ですみません。
178名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 17:04:13 ID:B9u6amwq
59msは若干なんてもんじゃないぞ
179名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 17:20:42 ID:Ac5v5+dz
ネット音楽聴くだけなら、レイテンシーなんてテキトーで充分じゃん。
遅過ぎて音楽用には使い物にならないと言われてるWindows MMIが100〜200ms
ゲーム用インタフェースのDirect X (Direct Sound)で名目10〜20ms
ソフトエフェクタやソフトシンセのリアルタイム処理なら名目5ms〜1msで
ハードウェア側(やDAW内部処理)遅延は別途数ms、みたいな感じ。
180名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 17:21:56 ID:Ac5v5+dz
> 遅過ぎて音楽用

「リアルタイム音楽処理やリアルタイム・ゲーム処理には遅すぎる」ってことね。
リスニングには全く関係ない。
181名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 10:13:49 ID:prE3VTNG
マカってホント情報弱者だな。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1283351752/
【聴き専】USBオーディオデバイス 27bit
182名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 12:32:34 ID:j+DzXFDq
すまん、教えてほしい。

オーディオインターフェースをUSB切り替えスイッチに接続して、
WinとMacに繋いでるんだけど、直接PCへ接続した時よりもスイッチをかませた方が
音が小さくなる気がするんだけど、これって俺の気のせい?

線長によって音が小さくなる事があるんだろうか。。。
183名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 14:35:27 ID:7CTYp09l
完璧に気のせい
184名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 15:14:00 ID:j+DzXFDq
>>183
やっぱりそうだよね。。
ありがとう。(*´д`*)
185名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 19:00:33 ID:GaTxW7mY
現在Line6 TornPort D.IにRecord + REASONを使ってます。

もうワンランク上のUSBインターフェイスが欲しいと思い、色々見てみたのですが
最終的に0404USBとFirst Track Proで迷ってます・・・。
音質的には0404USBがいいみたいですがレイテンシはどんな感じでしょうか?

PCの主なスペックは
Windows7 64bit
Core i7 860 2.8G
メモリ 8G
マザボ GIGABYTE P55-UD3R
です。
186名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 19:52:49 ID:IecylWXm
blackjack購入。早く帰ってセッティングしたい
187名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 20:04:21 ID:dvgH+bHd
OCTA-CAPTURE 発売日が出たね。
いやー、これさえ買えば文句はつけれないでしょw
188名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 20:41:51 ID:LHLiseXR
OCTA-CAPTURE出たらUA-101はディスコン?方向性が違うか
189名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 21:26:17 ID:dj4Yy5fs
価格帯的にも後継機種じゃない?
190名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 21:33:06 ID:fiOHgMKL
>>186
詳細レポよろしくっす!
191名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 22:30:00 ID:h24pi3ST
US-800買おうか迷う! HPに「24ビット96kHz対応、8入力/6出力」てあって、仕様みても良く解らんのだけど、
アナログ6HC同時に使えるって考えていいのかな?
US-144MKIIみたく4in4out(デジタル含む)みたいな罠がありそうで怖いわ。
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=07&c3code=18&scode=09US800G05#02
192名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 22:47:08 ID:FlFETreX
OCTA-CAPTUREは8つものマイクプリを何に使うんぞ?
ドラムレコーディングかしら
193名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 22:50:36 ID:tJss/bJp
>>192
紹介ビデオにはドラムで紹介している。
そうじゃなきゃ、スペック大好きねらーのためにある。

だからといって半分にしても数百円部品だろうから値段かわらんだろう。
194名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 22:53:22 ID:dwrhd999
>>191
使用見ればちゃんと書いてあるべ。

アナログ入力:6チャンネル
デジタル入力:2チャンネル (COAXIAL)

アナログ出力:2チャンネル (RACピンジャック)
デジタル出力:2チャンネル (COAXIAL)
ヘッドフォン出力:2チャンネル (3.5mm(1/8”)ステレオミニジャック、6.3mm(1/4”)ステレオ標準ジャック: 各1つ) (排他的使用かな?)


これで8入力/6出力・・・うんまあ、合ってる・・・よね?
195名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 22:56:40 ID:cskb8xYB
196名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 23:07:16 ID:FlFETreX
>>193
>>195
サンクス!
やはりドラムですかねー
2つ接続して16マイプリにもできるみたいでアツいですな
197名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 23:53:34 ID:qQluewQa
マイクプリ8個なんて別に珍しくもなんとも無い

かといって半分にしても数百円の差ということはないだろうが
普通に1万円ぐらいは差が出るだろう
198名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 00:41:33 ID:CQablzbU
>>194
仕様にはUSB接続時の記載が今ひとつはっきりしないんだよねぇ。まあ下記の通り穴マイク6にMIDIと穴デジ入れて8outてことなのかな>>196


US-800は、24ビット96kHz対応、8入力/6出力のUSB2.0オーディオ/MIDIインターフェースです。
6系統あるアナログ入力にはXLRコンボジャックを採用し、ファントム電源対応高音質マイクプリ
アンプを搭載。ギターなどのインストゥルメント入力(2系統)やライン入力(4系統)に加え、デジ
タル入力も装備し、合計8チャンネルの同時入力が可能です。コンパクトで軽量なボディーは持ち運び
にも便利。コストパフォーマンスに優れたUS-800は、マルチチャンネルのモバイルレコーディングを
はじめ、様々なPCレコーディングに対応します。

>>196 ドラムに16trとかプロ級やね。セッティングで1時間はかかりそう。うちはUS-800で1タム仕様で6Trで十分だわ(´Д`)
199名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 02:43:48 ID:brJsynk4
MACKIEのBlackjackの簡単なレポ。

まず、以前まで使ってたYAMAHA GO46に比べると当たり前だけど断然こっちのほうが音質いい。
特に低音がはっきりしてる。あと音の分離感もね。ちゃんとそれぞれの音が聞こえる。
音量上げた時の破綻もない(ヘッドホン視聴時)。
やっぱ入力少ないのが心配だったし、今後外部機材増えたらどうしようって心配もあったけど、
そんときゃ別途ミキサーかってL/Rでblackjackに挿せばおkだな、ってことで決定。
ほんとはproFX8にしようかと思ったけど、あれだけの高機能をつけて同じような値段なら、質はblackjackよりも劣るんだろうなと。
買った楽器屋で視聴はしたけど、USB経由の音は聞けなかったんでこっちのほうが本当に高音質かと言われればわからないとしか答えられないけど…
ドライバも問題なし。インスコしてすぐ使えました。小さいからモニタとMIDIキーボードの間においてます。手軽で便利。

一応画像
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/95046.jpg
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/95047.jpg
200名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 03:15:14 ID:KbOMQeuD
なんか一気に新しいインターフェイス出てきたな。

Mboxも一新するみたいだな。
201名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 06:27:12 ID:kpfCZRYL
まだプロツ使ってる香具師って居るのかw
絵陸奥でいいじゃん。
202名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 07:32:26 ID:tElx9tfD
あんまりここで名前出てこないし、以前はこういうスレ見てなかったので評価がわからないんだけど
MBOX2ってどうなの?なんかProtoolsでしか使えないみたいなイメージあって、完全スルーしてた。
普通に他社のDAWでも使えるのね。価格も手頃だし良さ気だ。
203名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 08:32:23 ID:nAlFUGE6
今一番熱いのはこれでしょう
TASCAM US-800

ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EUS800%5E%5E
204名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 11:03:18 ID:/PAQCIaj
>>202
知人が何度プロツーLEを起動しても起動エラーになってサポートとやりとりしてたんだが
おたくの環境が悪いの一点張りで、しかしどうしようもなくて「頼むから」とハード(IF)を送ったら
「すいませんwハードが初期不良でしたw」って商品交換して戻ってきたところ即起動したという
話があったので、もしそういう事態になったときにサポセンを言い負かせる自信のある人
以外は避けた方が無難じゃないかと思われ
205名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 11:07:00 ID:/PAQCIaj
ちなみに上記はWINDOWS環境での話しなので、Macの人は全然問題無いと思われ
Macだとパソコン環境が疑われることは無いと思うので、素直にハードの不具合の話を
聞いて貰えるかと
206名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 11:27:22 ID:B+cHi9ZA
M男ひでーな
207名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 11:28:44 ID:hm3LQ9H2
>>199
Blackjackってヘッドフォンに独立したボリュームノブ付いてるけど、モニターアウトとは別系統なの?
DJに使えるなら欲しい。
208名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 11:33:03 ID:B+cHi9ZA
US-800って実質(一般的なAudioI/Fの記述をするならば)8in4outだよな
Headphoneを2outに仕立てて、8in6outの記述をするとか上げ底商売もいいところだぜ
209名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 12:56:12 ID:KbOMQeuD
おとやのレビュー見て買うやついるとは思えないんだが

まーそいつのパソコンの問題でI/Fは関係なかったりもするからなぁ
210名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 13:11:25 ID:yxaCouAi
US-800 はkakakuの掲示板みるとちょっと買う気失せるな
211名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 13:11:44 ID:lnTAvELf
>>208
HPのどこを縦読みしたらそういう解釈になるんだ
212名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 13:20:37 ID:lnTAvELf
タスカムに電話したけどアナログ6outコアキシャルLRで系8outでいーそうだ
213名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 13:51:04 ID:ul1NZge4
>>207
モニターアウトは要はスピーカーへのボリュームで、ヘッドフォンアウトとは繋がってないっぽい
214名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 16:05:33 ID:kpfCZRYL
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268737781/
TASCAM DRシリーズ 2台目 [1 07 08 2d 100]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255829969/
タスカム MTR総合スレ2 TASCAM
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273715698/
TASCAMのオーディオI/F
215名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 17:30:31 ID:ccmOCc5e
>>208
http://up.cool-sound.net/src/cool16536.png
US-800様のブロック図だ!!
よっくみやがれ!
何が4アウトだ! 俺の目には6アウトしか見えねぇが、8アウトあるだろうが!!
TASCAMさんの言うことは間違いねぇ!!1!1!!!
216名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 17:35:05 ID:GVKR4lAi
だから、ヘッドホンアウトが独立してるってことだろ?
ヘッドホンアウトだけに信号流したりできるってことだろ?

でもそういうのは6outって表記した方がいいんでねえかな
217名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 19:04:14 ID:1CourJKu
いかにもミキサー長年やってる会社の製品らしいね。
アナログ時代末期のMシリーズは名機らしくて
海外アナログ系スタジオでMCIのMTRとセットで現役で使ってるところもある。

ところでDAWのエフェクト戻り6chってどういう使い方するんだろ?
218名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 20:35:52 ID:tElx9tfD
>>204
なるほど、(態度が)お高いんですねw protools使ってる人のブログ読んでたときに
やたらトラブってて、なんだか敷居高いなーって印象持ってたのもスルーしてた原因です。
でもいつのまにか何気にブラック・シルバーモデルなんて出ちゃってて、お値段的にも
かなり興味をそそられますね。
219名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 20:58:59 ID:nNtoZXnt
>>217
Mシリーズの数台は、前の会社の上司が作った物かもしれない
くしくも病気で会社に出てこれなくなられてしまったが。。。
220212:2010/09/21(火) 22:12:13 ID:CQablzbU
US-800ポチったんだが、6CH同時に録音できるシーケンスソフト持ってないことに気がついた。(´・ω・`)
Cubase LE5?は同時2だよね・・・手持ちのMC5プロツーMエッセンも同時2だた
221名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 22:25:15 ID:IVEeP6Fv
>>220
届いたら是非レポくれ
各々の環境にもよるだろうが再生時のノイズとか気になる
222名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 22:35:14 ID:j19jXa7j
US-800の取説DLして見た

LINE OUT:L,R =2
PHONE OUT:L,R =2
DIGITAL OUT:L,R =2
で6アウトだな。

LINE OUTがRCAピンだったりするけどw
223名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 00:24:44 ID:ozpKXD5i
IN/OUTの数はDAWから見たときのデバイスの数だろ
端子の形式や用途は関係ないと思うが
224名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 00:30:09 ID:F7fehz6u
DAWから見ると14in/2outかな。
225名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 01:09:37 ID:AKKPpLRM
>>220
CubaseLE5がrecトラック同時2チャンってそれ本当??
嘘でしょう??
もし本当にそうならステレオで2ch録音して後でLR分割して4chか。
226名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 01:18:55 ID:RSVM9UAg
>>199
レポありがとう
なんだか全体的に良さそうだね

なんで話題にならないのかな
みんな買ってないのかな
次は俺が買ってレポしよっと
といっても、買うのは冬ボで…
227名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 01:19:38 ID:8YhPV10a
ベイビーフェイスまだぁ?
228名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 09:04:50 ID:3H3Glb/x
今NOVATIONのnio2/4てやつ使ってるんですけどサンプルレートが48しか設定出来なくて困ってます。こういう仕様なんですかね?
229名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 10:04:43 ID:Okj3mncP
>>223
違うよ、同時に生きているch数だよ。
よって>>222 のようにLRで2ch。
230名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 10:22:32 ID:Cud0wUHL
TASCAM US-800を買おうと思っているのですが、
スタンドアローンで動作させた場合、
アナログ出力は1-2チャンネルで入力された音、
デジタル出力は3-4チャンネルで入力された音、
そしてすべてがミックスされた音はヘッドフォンからしか
聞こえないという認識で合っていますでしょうか?
231名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 10:27:55 ID:6QP2csvc
デタラメ主張して正しい答を教えてもらう乞食かよw

入力はアナログ入力1〜8チャンネルと
DAWからのエフェクト戻り9〜14ch(computer 1〜6ch)の
合計14chで、アナログ出力もディジタル出力もそれらのミックスを出力。
232名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 10:42:54 ID:Cud0wUHL
>>231
ありがとうございます。スタンドアローンで動作させた場合でも
アナログ、デジタル出力共にミックスされた音が出力されるのですね。

心おきなくUS-800を買ってまいります。
ありがとうございました。
233名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 11:48:53 ID:2ABvBEGo
スタンドアローン動作の詳細は、こんな所で聞かずに
メーカに直接確認すべきだろうね。休みの日は判らないけれど
営業日ならすぐ連絡がくるだろ。
234232:2010/09/22(水) 12:43:59 ID:Cud0wUHL
楽器屋さんから今帰宅。
結局、US-800は予約せずにそのまま帰って来ちゃいました。

楽器屋さんからTASCAMさんに問い合わせていただいたところ、
スタンドアローンモードでは>>230の認識でいいみたいです。
スタンドアローンモードでは>>215さんがあげたブロック図の赤文字に
出力セレクタが固定されちゃうみたいです。
235名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 13:49:15 ID:Okj3mncP
オフィシャルの「特徴」欄に書いてあるね

・USB接続が無い場合でも単体でマイクプリアンプとして使用可能
   INPUT 1-2:RCAアナログ出力端子から出力
   INPUT 3-4:デジタル出力端子から出力
   ステレオミックス出力(INPUT 1、3、5 → L、INPUT 2、4、6 → R):ヘッドホン端子から出力

236223:2010/09/22(水) 21:11:16 ID:ozpKXD5i
>>229
再生は同時に6ch生きるだろ
237だそうだ:2010/09/22(水) 21:13:36 ID:q3Bix+M1
弊社製品のご購入をご検討いただき、誠にありがとうございます。
ご質問の件につきまして、ご案内申し上げます。

USー800は、アナログ6IN 4OUT(ステレオLR ヘッドフォンOUT LR)とデジタル2IN(LR) 2OUT(ステレオLR)
となっております。


また何かございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ご検討の方、よろしくお願い申し上げます。
238名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 22:55:29 ID:zPFpwCdc
>>236
どうもそういうことみたいね。PC/Mac繋げた状態で出力選択すれば
アナログ入力6ch+ディジタル入力2chをステレオ1〜3に割り当てられるから
8in/6out、と。

で、DAWからの戻りが6chあるから、単純な出力選択だけでなく
ミックス比を変えた出力(例えば5.1chサラウンドや、メイン/モニター/クリック)
が可能ってことか。奥深いね、コレw
239名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 22:58:26 ID:zPFpwCdc
あ、クリックとかモニターとか普通モノラルだから
ステレオ・メイン+モニター/クリック/ステレオ・エフェクタ・センドで合計6ch使えるって感じか。
滅茶苦茶使い道あるやん、これw
240名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 23:00:24 ID:zPFpwCdc
いや、間違えたw
>>238-239みたいな勝手気ままなルーティングはできないお約束なのね。
うーん、謎w
241名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 01:11:16 ID:+Ye2DUGs
USー800紛らわしい仕様だよなぁ。結局、低価格でDAW受け6in以上の機器は最低5万クラスしかないのね
242名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 01:19:20 ID:jLii8U+O
US-800ドライバどうなの?
243名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 01:42:49 ID:GmeSiIqQ
だからあたしはアナログ14inのUS1641を19800円のときに買ったのだよ。
244名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 01:44:13 ID:XBXOoxj7
>>241
米国のショップとかから買えばあるけどね
245名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 02:10:15 ID:/cWfjDjz
>>241
結局もなにも、US-800はDAW送り6ch以上 (アナログ6ch+ディジタル2ch)で2万円代じゃねぇ〜か。
キミは何を一人で混乱してんだ?

ちなみに今まで議論になっていたのは
(1)出力仕様 → ブロック図
(2)スタンドアローン時の動作 → TASCAMページの仕様通り
(3)DAW戻り6chの使用法 → いまいち不明
キミのリクエストとは全く無関係
246名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 02:25:17 ID:+Ye2DUGs
>>245
いやいやタスカムに聞いたら、6inだけど、4outはこういう仕様つーてるよ?DAW送りで6CH独立じゃないとうちの用途はダメなんよ
>USー800は、アナログ6IN 4OUT(ステレオLR ヘッドフォンOUT LR)とデジタル2IN(LR) 2OUT(ステレオLR)
247名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 02:34:32 ID:gBaC3ia2
248名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 02:36:26 ID:gBaC3ia2
失敗
DAW送り
AUX送り
をググってみ?
249名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 03:42:20 ID:zldTLjB7
TASCAM US-800、仕様とかブロックダイヤグラムとか見るとますますワケがわからんのだが・・・。

スタンドアローンモードでのDIGITAL IN 7/8の扱いというか出力ってどこにされるんだ?

>>215さんのブロックダイアグラムと>>235さんの記述を統合的に判断すると、
スタンドアローンモードにおいては、DIGITAL IN 7/8はどこにも出力されないもしくは
DIGITAL IN 7/8は機能しないと判断されるわけだが。
DIGITAL IN 7/8がミキサーを通ってヘッドフォンから出力されるのなら、
『ステレオミックス出力(INPUT 1、3、5 → L、INPUT 2、4、6 → R):ヘッドホン端子から出力』なんて記述は、
普通しないよな?

混乱していて自分でも何を書いているのかよく分かっていないんだが、
何が言いたいかというと、US-800を買った方レポよろしくです。
250名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 05:24:48 ID:qpfxKQ0y
251名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 11:11:58 ID:b3cqK7DE
US-144MKII UA-4FXとで悩んでます。。

inはギター、ハードシンセ、マイク(ダイナミック)で考えてて、
US-144MKIIだとinの抜き差しがいちいち面倒かなと思うのですよね。
同時録音はやらないのでいいといえば良いんだけど。
できればシンセはさしっぱにしたい。
UA-4FXだと、ダイナミックマイクは微妙らしいし。
そういう人いないかな?
252名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 11:56:27 ID:gBaC3ia2
line6か
m164ufか
m164とi/fの組み合わせオススメ
253名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 14:21:42 ID:SqggRHLi
>>246
> DAW送りで6CH独立

日本語でおk。
>>215を見る限り入力8chがDAW送りされてるから問題ないっしょ。
それをステレオ4trとして扱うか、モノラル8chとして扱うかはDAWの設定次第でしょ、ふつー。


>>247-248
自分の言葉を持ってないググるクンにgdgd言われたくないな。
241が「DAW受け6in以上」と言っているのは
I/F各ch入力を2mixせず独立してDAWに取り込めるかどうか
というお話だから、意味が伝われば充分だろう。

>>249
スタンドアローンは余計な話だから、ふつー気にしなくていいと思う。
ライン入力4ch以上併用でスタンドアローンが気になるならパッチベイかませば済むし
マイク4ch以上同時使用でスタンドアローンを気にするなら+4chのマイクプリでも買うんだろうね。
254名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 14:25:40 ID:SqggRHLi
>>215のブロック図、ようやく意味が判った。

Audio I/F内蔵のミキサー/出力選択 → レイテンシ≒0のダイレクトモニタ用
DAWから戻る6ch → DAW側のエフェクト処理結果(レイテンシ付)や再生トラック/ソフト音源用

ってことね。
255名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 19:00:53 ID:qpfxKQ0y
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268737781/
TASCAM DRシリーズ 2台目 [1 07 08 2d 100]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255829969/
タスカム MTR総合スレ2 TASCAM
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273715698/
TASCAMのオーディオI/F
256名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 19:06:43 ID:qpfxKQ0y
スペック廚に続き、見た目廚か。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285211614/
美しいオーディオインターフェース
257名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 19:15:37 ID:0ht9dCos
いくらなんでも話のネタが続かないだろうそれは
258名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 19:30:48 ID:SqggRHLi
>>255
いちいち荒らさなくていいから。

どうせ他のメーカの話題は全部スレ違い扱いして
UA-25とOTAKU-CAPTUREの話だけすんだろ。
259名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 19:31:34 ID:SqggRHLi
ID:qpfxKQ0y
260名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 20:39:01 ID:Fzw4YpQh
hi-z入力が2系統で、MIDIついてるので、安いの教えてください。
261名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 21:38:33 ID:rT7oaboU
こんだけTASCAMの話題が出るなんて、本社は喜ばしい限りだな
262名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 21:52:04 ID:+IbOdZRs
263名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 03:23:38 ID:HyaB0m+M
us-800、CUBASEと相性悪いんか・・・なぜバンドルしたんだ・・・
264名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 05:21:26 ID:AtQfjAji
ポータトーンよりも安いような製品に求め過ぎではありませんか?
265名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 08:38:06 ID:rEqMvWIK
ポータトーンと値段の比較する意味が分からない
が、「値段なり」ってのには同意
266名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 10:46:08 ID:D33Yp9GC
>>264
ギターの弦より高いんだから少しくらい求めてもいいだろw
267名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 15:29:09 ID:SFXjhMPm
タスカムスレあるのに、個々で必死に宣伝するからねえ。
むしろ逆効果に成るって営業は理解出来てないw
268名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 15:37:11 ID:aI4Vha5w
一番ウザいのはローランドの宣伝。UA-25EXなんて買うわきゃねぇだろw
269名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 15:37:35 ID:F6nVxNX2
宣伝というよりも安いから新しい層流入してるように思えるな
ニコニコ動画とかからくるひとも増えたし
270名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 15:40:20 ID:n64x6r+G
宣伝宣伝って騒いでる奴のほうがうぜえよ
271名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 16:11:00 ID:YOWE7d7Y
これって外部DAコンバーターと組み合わせて使えね?
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_395981.html
272名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 17:27:42 ID:eYY9+5FP
ニコニコも動画くらいならいいけど生放送やる奴にはUA-25EXなんか
全然向いてないのに買ってる奴は多いな
273名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 17:57:49 ID:BFxU7IcM
3万円以下で弾いてみたうpに向いてるのある?
274名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 10:40:09 ID:lIE38tgK
DTM、録音など初心者です。
初めてのオーディオインターフェースを購入しようと思ってますが、
AUDIO KONTROL 1が気になってます。元値が以下のなかで一番上で安くなってるみたいなので
Fast Track ProはPro toolsついてきますけど、それって打ち込みメインの人はあまりおすすめされないんですよね?
US-144MKIIはCubaseですけど、Cubaseは持っています(LE5)
あとiO2ってのもありますね。それは2万ぐらいですがそれの1ランク下のは1万きってました。

何がオススメですかね?
275名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 11:17:04 ID:vU3GZ3F0
初心者スレに行きなはれ
276名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 11:45:33 ID:lIE38tgK
あい
277名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 15:05:16 ID:ByfYKA6M
>>271
これは売れるだろうな
278名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 15:38:30 ID:sqpEW93Y
UA-1010見てきた。
5msec切ると普通にブチブチ音切れしててワロタ。
どこが低レイテンシーなんだよ。
あと横にでかい。
そのくせ液晶ちっちゃい。
ヘッドホン端子一つしかない。
ボタンふにゃふにゃ。

入力レベルの自動調節機能と、
音はそこそこ良かったよ。
279名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 15:52:50 ID:0006ONlv
UA-1010て老国のオタクキャプチャーとかいうやつか
レイテンシーはマシンのスペックとかもあるだろうけど
見送って素直にベビーフェイスを待つわ
280名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 16:22:14 ID:v+k2HIEb
どんだけ初心者なんだよw
5msってw
Windowsのタイマの精度知らないとかw
281名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 16:28:49 ID:7q3B9zuZ
あ、ここでちょっと質問!
2CHのI/Fより多チャンネルのI/Fのほうがレイテンシー的には不利なのかな?
282名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 16:34:35 ID:zMiOzsX6
その道の技術者じゃないのでタイマ精度がどうこうってのはよく分からないが、
とりあえずレイテンシなんて20ms程度に詰められれば十分じゃね?

リアルタイム演奏するなら10msとか聞いたことあるけど、5msとかになると
スピーカーから出た音が人間の耳に届く時間差みたいな世界じゃね?
283名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 16:43:15 ID:8PXkmL33
284名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 17:02:04 ID:vU3GZ3F0
リアルタイムで10msは結構ツラいぞ
ギターだと3ms以下じゃないと気持ち悪い
285名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 17:23:26 ID:v+k2HIEb
3ms www
小学生で習う物理知識もねーのかよw 初心者ってレベルじゃねーぞw
スピーカからさらに1m離れたら音が遅れて気持ち悪いって頭おかしいだろw
286名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 17:29:25 ID:YGqda4DG
初心者お断りとは書いてないから別にいいんじゃね
287名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 17:32:58 ID:8PXkmL33
小学校に物理なんかあった?
288名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 18:32:20 ID:Aa3N5mC1
いや、俺はみりせっくなんて単位があることも知らなかったと思う
近頃のゆとり教育ではやるのかもしれない
円周率の小数点以下よりも大事なのかもしれない
289名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 19:30:30 ID:zv12BzRV
>>284 >>285
横からだけど、音速が秒速340mだとして、1msだと0.34m
10msだと3.4m、3msだと1.02m、
音の発生源から1m離れると約3ms遅れて耳に届く。

ギターをアンプに接続して弾くときは、最低でも1mはアンプから離れて弾くはず。
DAW通してモニターから音出すときも、おそらく1m位は離れてるでしょ。

どちらにしろ、音の発生源(モニターやギターアンプ)から1m離れた位置で演奏す
ると仮定すると、
ギターアンプに接続する場合:3msの遅れ
DAW通してモニターする場合(レイテンシ10msの場合):3ms+10ms=13msの遅れ
(レイテンシ3msの場合):3ms+3ms=6msの遅れ

13ms、6msをそれぞれ距離に変えると、4.42m、2.04mになる。

レイテンシ10msだと、ギターアンプから4.42m離れて演奏するのと同じで、
レイテンシ3msだと、ギターアンプから2.04m離れて演奏するのと同じ、
って考えると、レイテンシによってギターの弾きずらさというか違和感は
あるんじゃね?
まぁ、誤差の範囲内だろうし人それぞれだから何とも言えないけど。
どちらにしろ、レイテンシは短いに越したことはないかもね。
290274:2010/09/25(土) 19:44:16 ID:lIE38tgK
またこっちへきました。
UA-25EXかUS-144MKIIかなぁということですが、

 268 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 15:37:11 ID:aI4Vha5w
 一番ウザいのはローランドの宣伝。UA-25EXなんて買うわきゃねぇだろw

あっちだと一番無難とか言われたんですけどどうなんですかね?
こっちだと高スペックなものの話してますが、
UA-25EXかUS-144MKIIだったらどっちですかね?1万違いますけどその1万を他に投資したほうがいいかの?
それとも他に投資した方がいいのか?けどSONARついてきますしね。難しいです

打ち込みメインでDTMやりたいんですけど、バンドの録音をすることになり購入を考えているのですが・・・
それともこっちで話されてるようなもの以下では大差ないのでしょうか。それなら安さですかね?
291名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 20:09:55 ID:+lVcjzVa
>>290
UA-25EXを進められている理由は、多分初心者に優しいからだ。
ローランドのドライバはかなり優秀だからトラブルにあいにくいし、
トラブっても日本語でサポートを受けられるから解決できる可能性が高い。

US-144MKIIは、UA-25EXと比べるとドライバの安定度では負けるだろうが
音質はちょっとだけ勝つんじゃないかな。
ただ、この価格帯のインターフェースは音質より安定度のほうが重要だろう。

UA-25EXがオススメされてないのはニコ生で使う場合のことじゃないのか。
このへんとか見ろ。
ttp://vad.seesaa.net/


バンドで録音するってのは、一発録りするならUA-25EXとかUS-144MK2だと
INPUTの数が足りないよな。どういう録音のしかたを想定してるんだ?(マイク何本立てるんだ)

値段はちょい高いが、ZOOMのR16とか買う方がマシと思うんだが。
292名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 20:27:31 ID:GHJRwQUv
>今は学校祭に提出したいのでバンドの録音ということでオーディオインターフェースが必要ですが
事前審査とか?
その程度ならリハスタで録音できるかと
293名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 23:05:03 ID:hZM93E9P
変な質問ですまん。
US-144MKIIに光出力を足してDTSパススルーを可能にしたような機種はないだろうか。
294名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 00:33:19 ID:EY1HI0jG
とりまUA-1010はクソなんだな
295名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 01:50:34 ID:4ZLfwLO6
>>280
NT kernelのタイマーは公称1ms間隔だけど、それが何か?どんだけ知ったかのハッタリ野郎だよお前
296名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 01:55:11 ID:4ZLfwLO6
>>289
まあ理屈ではその通りだけど。
電気楽器の場合、弦の振動はすぐ手に伝わるから
やっぱタイムラグは短いに越した事ないよね。

32kbps (>0.5ms/note)のMIDI鍵盤でも
やっぱ10msになるともたつく感が出てくる。
297名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 01:56:41 ID:4ZLfwLO6
>>290
ローランド製品は音楽関係ないPC板や自作板で
自作自演で定番扱いされてるだけ。
初心者スレにもPC/自作板系荒らしが常駐して
したり顔で変な嘘流し込んでるから要注意な。
298名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 02:16:58 ID:qYkgIKtg
OCTA-CAPTURE買ってきて設定おわったからちょっとさわってみた。
今のところ普通につかえてる。

>>278
音切れはしないな。とりあえず俺がやった操作は以下
・MP3の音楽聴いた
・SONAR LEでギターのラインとマイクの2ch録音したりしてみた。(9ms)
・ギターリグで録音してみた(8ms)

うちのPCのスペックは vista CPUはコア2Dの2.4 メモリ4ギガ(実際は3Gちょいだが) ディスクは結構はええ。 
299名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 03:38:44 ID:mvWbocPk
>>298
スタンドアロンで簡易ミキサーとして使える?
300名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 04:16:20 ID:qYkgIKtg
>>299
ためしてみた。一応できたけど・・・操作がだるいな。
ミキサーメインならお勧めしない。


スタンドアロンでも各インプットごとの入力レベルを設定できる。

スタンドアロンでミキサーとして使うには、あらかじめPCつないでるときに
パッチベイという機能でミキサーの設定をしておかないと駄目みたいだ。
(俺がしらんだけかもしれんが、多分これ本体だけじゃできないと思う)

パッチベイではミキサはABCDの4つ設定できる。
OUTPUT端子の1と2をA、
OUTPUT端子の3と4をB、
OUTPUT端子の5と6をC、
OUTPUT端子の7と8をDみたいな感じ。

各ミキサにインプットのどれを流すかはスタンドアロンで設定できる。
ミキサAにインプット1と2と7と8を流す、
ミキサBにインプット1と2と5と6を流す、 みたいな感じ。
このとき各インプットのボリュームのバランスも調整できる。

スタンドアロンの状態で電源切っても設定は残るみたい。


まあこんな感じだが、俺もまだ使い方を完全に把握してないから間違ってても容赦してくれ。
301名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 04:40:11 ID:qDgRcKAZ
E-MU0404みたいに出力部分に良いもの使ってる物って最近ありますか?
E-MU0404以外の同価格帯の中身の詳細分からなくて商品選びに難航してます。
302名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 04:48:44 ID:mvWbocPk
>>300
    ヘ⌒ヽフ アリガ
   ( ・ω・) d
   / ~つと)

M男のProfireと一緒の設定方法ですな。
液晶とボタンがついてたんでちょっと期待してた。
月曜ぐらいに公式サイトで取説公開されてればいいけど。
303名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 06:19:40 ID:dwbDxdNz
>>295
はいはい嘘嘘。
NTカーネルはハナからリアルタイムOSじゃないから。1msの精度なんて保証してません。
1msの精度を保証してほしいなら初めからリアルタイムOS使ってください。
304290:2010/09/26(日) 08:38:18 ID:3NL0A4nN
遅レスすんません。
>>291
一発録りじゃなくて、ドラムを聞かせながら1人ずつ録音させるつもりです。
ミキサーとかMTR買ってもこれ以降使いませんし。

>>292
田舎ですので…なんといいますか…

>>297
あい。
けど定番といいますか、初心者にオススメしてるのは間違いないですよね?


う〜ん、SONAR LEもあるしUA-25EX買いたいんですけどやっぱり23kぐらいですよね・・・
もうCubaseLE5もってるのでUS-144MKIIだとどこかもったいない気がしますね。
305名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 10:41:15 ID:TgWHl7aE
Steinberg(スタインバーグ)のCI1はどうなんだろう?
さっぱり、話を聞かないんだが。
安定して動作するなら、初心者向けには悪くないのではと思う。
306名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 11:16:37 ID:ddRYjZ9d
USBギターリンクケーブルってどう?
インターフェイスの場所取らないで便利そうだし、
アンプシュミもソフトに変えようと思うのだが。
307名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 11:49:12 ID:Ogb0TdAb
>306
前スレかどこかでそれを買った人のレスがあったけど、
結論としては安物買いの銭失いと言う感じだった。

どうやっても音が収録できないとか音が出ないとか散々な印象だったと…。

でも、USBプラグにいろいろな回路を組み込んだのは凄いとか言うレスもw。
308名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 11:57:10 ID:ddRYjZ9d
>>307
ありがと。
確かに画期的だけど、音が録れないんじゃ意味ないからね。
買う前に確認して良かった。
309名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 12:46:01 ID:EoolKTmm
オタクの心をがっちりキャプチャー
ローランドのニューフェイス UA-1010をよろしく!
310名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 13:23:40 ID:kyOFfB9q
>>303
またキチガイか。「公称1ms」を「1ms精度保証」と読み替えるとはキチガイもいいとこだな。

NT kernelでは公称1ms単位のタイマー割り込みをAPIでサポートしている。
ただしカーネルのクリティカルセクション、特にドライバ周りのリアルタイム処理のための割り込み禁止をすると
当然このタイマー割り込みは厳密に動作しなくなる。これが「リアルタイムOSではない」と言われる根拠。
ちなみにNT5.1近辺以降では、ドライバ処理をカーネル外側のユーザランドで行う大規模変更が入り、
さらにDPCと呼ばれる遅延処理で、リアルタイム性の低いドライバ処理を、
高いリアルタイム性が要求されるコードから分離してOSのリアルタイム性を改善するようになっている(改善しただけ、完璧ではない)

この結果、OSのマルチタスク動作のリアルタイム性は多少改善されたが
トレードオフとして処理全体が多少重くなり、特にドライバ側のDPCコード実行が遅く重くなる傾向にある。

これがWindows NT系オーディオドライバ(ASIO他)の載っている土台の現状。
もともと>>278の「ASIOレイテンシー5msでブチブチ音切れした」はこういった背景のもとで発生している。

>>280は場違い知ったか低学歴メンヘルのキチガイ発言というべきだろう。
311名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:04:53 ID:qFx47bNX
>>310>>303を追認する内容にしか思えないわけだが…
てかレイテンシーの話はどこでも荒れるからどっかにスレたててやってくれよ
312名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:06:52 ID:7j9zhswC
タスカム廚が最初に煽り始めた元凶だしねえ。

ところで生放送ムキのインタフェースってやっぱりタスカムなの?


曲作りが目的なら、ドライバの不具合とかでまともに動かずに時間潰すのが一番無駄だと思うけどねえ。性能とか良くても使えないんじゃ意味無い。pcに繋がずに使うとか分け分からないしw
タスカムだと64ビット非対応みたいだし。
313名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:20:51 ID:qHC/b3Jz
64bitの7で普通に動いてるけどなー@US-800
314名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:27:50 ID:Hc5V/QZ7
USB3.0のはまだ出てないんですか?
315名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:30:03 ID:EGdtBYNV
TASCAMは普通に64bitドライバリリースしてるもんな
録音するなら別だけど生放送だけならステミキ使えるサウンドカードに
外付けでマイクプリアンプ付けた方が使いやすいと思うぞ

背伸びしてオーディオインターフェイス買ってる生主が多いけど
どうせ音質は放送で劣化するから使いやすさを求めた方がいい
316名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:47:07 ID:f3kHZwTu
自分の好きな気持ちに合うだけ、金を掛ければいいさ。
317名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:59:55 ID:oM21vT/K
>>311
>>303はこのスレで誰も言っていない話を一人で捏造して
シャドウボクシングしてる異常者だから、見ないように(笑)
318名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 17:03:59 ID:DcQOw7dU
凄く場違いな気がするのですが、皆様お詳しいようなので
是非質問させていただきたいです。

OS:Windows VISTA
使用 I/F: AUDIO GENIE PRO
症状: このインターフェースをつかって
どうにかしてダイナミックマイクでボーカルを録音したいのですが
このインターフェイスだけじゃ、どこにマイクをさしても
録音できないと聞きました。
何か他の機材があれば録音できるのでしょうか?
よろしければ教えてください、お願いします。
319名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 18:03:56 ID:dwbDxdNz
>>317
公称1msは捏造。システムタイマの分解能はPCによってバラバラなので
GetSystemTimeAdjustmentというAPIで取得し計算する。うちで約10ms程度。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429815.aspx

これとは別にMSは高性能マルチメディアタイマを用意してるが、MS開発者も精度が出ないことを認めてる。
http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2009/02/16/9425129.aspx

レイテンシ5msとか3msとか夢見すぎ。ローランドでもTASCAMでもUSB3.0でも武道館Liveでも無理。
320名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 18:06:52 ID:VyVKJFAO
そもそも入力端子がRCAだけじゃマイクを挿せないよ?
RCAってのはビデオとかで使われてるやつ
http://ja.wikipedia.org/wiki/RCA%E7%AB%AF%E5%AD%90

マイクの場合はこんなんとか(コンデンサマイク)
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC

こんなん(ダイナミックマイク)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0
な端子をつなげれるやつじゃないと。
321名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 18:10:26 ID:/Zu/OZwh
ドライバのレイテンシーのこととマシン処理全体のレイテンシーのことをゴチャゴチャにしてるの?
PCヲタ的なことはよくわからんけど、バッファーが256サンプルとかだとかなり演奏に違和感でるよ?
322名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 18:10:50 ID:mvWbocPk
>>318
ミキサーがあれば可能かと。
安いのでも5,000円ぐらいするしメリットない。
安いI/F買ったほうがいいでしょ。

とりあえず録れればいいならマイクから変換プラグ使ってPCのマイク端子に入れる方法もあるけど。
こんなの
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^APM212^^
マイク側がXLRなら手前にさらに変換が必要だね。
323名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 18:18:00 ID:RQvtAn9M
>>319
ゆとりキチガイ乙。

おまえがまだ精子のしずくだった14, 5年前から
Windowsのマルチメディア処理でタイマー割り込みといったら
Win32 APIのMCI系タイマ、公称1ms単位割り込みが基本だよ。
もちろん精度が低くてあまりアテにならないのは周知の通り。
あとデバイスドライバ内ではWin32APIは必ずしも呼べないから
DDK内にある代替ライブラリを使う設計のはず(OS設計の常識に従っていれば)

いまさらそんな古臭い話題を鬼の首でもとったように自慢するのは
よっぽど知識のない知ったか小坊主だな。
おまえの相手しても下らない妄想しか出てこないからもう沢山だわ

あと、デバイスドライバ割り込みは、基本的にはタイマー管理とは無関係。
ハードウェアのバッファにデータが溜まった時点でハードウェア側が勝手に割り込み
高い優先度でソフトウェア処理して、後でアプリ側から読みだすだけの話だから
ハードとCPUの遅延がひどくない限り、5msだろうと1ms未満だろうと、いくらでも高速化しうる。

ま、5msのレイテンシーすら信用できないとか言い出す
しょっぱいボロPC使ってるゆとりには理解できないだろうけど
324名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 18:25:02 ID:juq0rdgH
>>320
なるほど
こういう半可知識の知ったかクンがいるから「○○はゲイン低いからダイナミックマイク使えない」
とかいう怪情報が実しやかに流れたりするのか・・・

マイクはダイナミックだろうとコンデンサだろうとXLRにつなげばいいんだよ
カラオケじゃないんだから
325名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 19:26:31 ID:qFx47bNX
お前は何と戦っているんだ
人に文句ばかり付けるんなら質問に答えてやれよ
326名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 19:34:09 ID:DmtWFey6
>>323とか、ケンカ腰でしかレス書けないお子様は迷惑だから消えろ。
妄想ばっか働かせて暴言吐きまくるだけで何の役にもたたん。目障り。
327名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 19:47:26 ID:dwbDxdNz
じゃあおれが。好きなの選べ。

1.PCのマイク入力に繋ぐ。(おれ推奨)

2.マイクプリアンプ買ってGENIEとマイクの間に挟む。

3.US-800を買う。(このスレ推奨。但し人柱)
328名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 20:03:56 ID:DcQOw7dU
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
マイクプリアンプを買えば、一応GENIEを使うことは出来るんですね。
ただ、オススメはUS-800と・・・!
参考にさせていただきたいと思います!
ありがとうございます!
329名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 20:09:11 ID:DcQOw7dU
あ、連投すみません
個人的には2のマイクプリアンプってやつがすっごく気になってます。
マイクプリアンプに安くていいのがあるのでしたら、そっちのほうがいいかなとも思ってます
なんせ予算1万円以内で探してるので、すっごく限られてくるとは思うのですが・・・^^;
何かマイクプリアンプを選ぶなら、こういうのにしとけっていうのはありませんか?
330名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 20:11:17 ID:CfHtKoCa
>>329
この先趣味でも何でも続けて行こうと思うなら、オンブにダッコな姿勢は
早めに改めておいた方が良いと思うよ。
331名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 20:14:50 ID:RQvtAn9M
>>326
幼稚な知識を振り回すキチガイ本人の分際で盗人猛々しいな。
まるで中国の言い分聞いてるみたいにデタラメだな、お前。
332名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 20:39:35 ID:Sv71u+c6
ぽまいらって音楽家なの?
パソコン屋なの?
333名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 20:43:02 ID:dwbDxdNz
安くてRCA LineOut出てるのこれだけかなぁ。定番マークついてるしw
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EATMA2%5E%5E
334名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 20:47:00 ID:2RjxoQi5
ケーキ屋でつ(`・ω・´)
335名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 21:02:26 ID:LyJAX08P
ワインふいたw
336名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 22:55:08 ID:MAnSCr0y
>>329
音汚し系でなくクリアーな音で、ゲインもかせげてノイズも少ないのだと
M-AUDIOのDMP3以外思いつかないな
337名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 22:58:58 ID:MAnSCr0y
あ、1万円台かとおもった間違えた

じゃあ、ベリのXENYX502がいいよ

338名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 23:37:26 ID:4gpYQTG1
そうだよな。
一万円以下なら、下手にプリ買うよりミキサー買った方が後々使い回しが効いて良い
339名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 00:08:43 ID:r/LnRwTm
Lexicon Ionix U22買ったのでレポ。
評判あまりよくなかったので心配したけど、初期不良はもちろん?なかったのでよかった。
DBXのマイクプリを積んでるということで、ノイズ無しですごくGAINを稼げた。
他のUSBと違って、電源をちゃんととるので、そこら辺も関係するのかもしれない。
同じ理由で、M−audioなどで弱いと感じたヘッドフォンもブリブリ鳴らす事ができた。
AKGK240MK2使用。
あと、モニターアウトとヘッドフォンアウトも別に付いているのですごく作業がしやすい。
アナログ式でボリュームを上げているので、ギャングエラーは付きものだと思うけど、
自分のは問題なかった。
見た目はかっこいい。Tascamとか平面的なのに対して、立体的に斜めに面が向かうので、
つまみを回しやすい。
付属のリバーブはSONAR使ってる人なら分かると思うけど、
パラメーターは少ないけど、ちゃんとした音になる。
さすがLexiconかなと。
金額の割には入出が少ないのが気になったけど、シンセたくさん持ってる人以外なら問題ないかな。
その分、いいパーツ使ってそう。音は確実にいいよ。2万以下の物より。
340名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 00:42:19 ID:niXdDKyF
US-800買ったはいいが打ち込みとかまったくわかんね。
Cubaseとかも使えるけど何も思いつかない。
向いてないのかね
341名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 01:05:07 ID:xsiyCRQv
>>340
付属のマニュアルpdf読めよw
342名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 01:10:21 ID:ZCq3YLIN
↑そういう問題じゃねーだろw
343名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 01:24:15 ID:niXdDKyF
使い方はかなり頑張って覚えたよ?
VSTiプラグインとかも買いまくった。

ただ曲が思いつかねえんだよ!
344名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 01:34:52 ID:xsiyCRQv
>>343
いやまあそんなもんだw 
スノボ初心者がグレード高いボードとか揃えたら上手くなった気がしてしまうとかと同じ
345名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 02:54:47 ID:X0gZVlz9
普通は作りたいものがあるから、やり方を覚えるって順序なんだがなw

まあそればっかはどうにもならん。

既存の好きな曲を打ち込みで再現してみるとか、やってみると意外と勉強になるぞ。
俺はそれでいろいろ覚えた。
346名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 05:33:58 ID:9+v3Snzb
せっかく足す噛む買っても、曲作れなきゃゴミだな。
347名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 11:23:01 ID:R+IzG+DY
>>340
BIAB買えよ。おまいのお望みの曲を作ってくれるぞw
348名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 16:27:13 ID:/4LY1vGX
まずは好きな曲を耳コピでどんどん打ち込むことだな。
349名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 16:57:06 ID:J09ZtMNT
でも実際音源ループで作曲(笑)て奴も結構いると思うけどな
俺とか
350名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 17:04:50 ID:JpxyhdTp
US-800をxpで使ってるけど、DAW使用中に突然途切れたりする。
一旦途切れるとDAW(私の場合cubase)自体もフリーズしたような状態になる。

ドライバアップデート予定今のところ無いってどこかで読んだんだけどマジかよ。。。
351名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 17:11:39 ID:eXgQfUBz
どこに?
352名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 17:12:47 ID:/4LY1vGX
不具合をメーカーにどんどん報告するしかないよ。
353名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 17:36:56 ID:cfEce8NW
そんな毎日毎日アップデートなんてするわけなかろ
なんせタスカムだし発売直後に使うならそのくらい覚悟しないと
354名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 17:41:04 ID:nhKG1n+l
>>350
価格.comのレビューかいな?
Macのドライバーのことしか書いていないようだけど、
アダプターの抜き差しで対応していて、泣けてくるな・・・。
355名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 17:48:22 ID:x2zZgt/e
OCTA-CAPTUREが届いたので
SONAR8.5 64bit Q9550 MEM 4GB で設定してみた。

バッファ 1.1msec(48samples)

入力 4.4msec, 195samples 出力 3.1msec, 135samples

入出力合計 7.5msec, 330samples

特にプチプチも言わず、UA4-FXから乗り換えで正解だった。
356名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 18:13:25 ID:hJp2eXNL
タスカムに報告したら他に報告ないから不具合じゃなくてお前のせいっていわれた
357名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 18:44:00 ID:/4LY1vGX
もう返品するか、消費者センターに電話だな。
358名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 18:45:16 ID:eXgQfUBz
どこかで読んだ?
言われた?

支離滅裂だけどローランド社員大丈夫?
359名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 19:07:39 ID:9+v3Snzb
マカってホント情報弱者だなw
360名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 19:49:08 ID:eXgQfUBz
ガノタタヒネ
361名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 19:49:28 ID:aguxGqDj
>>355
平日夕方から暇暇なローランド工作員乙
もう宣伝しなくていいから。どうせローランドの機材買わないし。
362名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 20:03:12 ID:xsiyCRQv
>>354
うちのwin7環境でもそうだよ。PC再起動すると見失うのでUS-800のAC入れ直し
363名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 20:23:19 ID:thB/pLMB
>>355
それだけレイテンシ詰められば欲しくなるな… ホントならな。なんか嘘くせーんだよな
364名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 01:28:10 ID:rN/p1oIs
ローランド製品持ってないから擁護する気もないけど、タスカム社員ぽいのもひどいな
365名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 11:19:45 ID:b5vlHKfz
タスカムは電源だけで結構です
366名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 11:20:23 ID:+UYfMgpy
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273715698/
TASCAMのオーディオI/F
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268737781/
TASCAM DRシリーズ 2台目 [1 07 08 2d 100]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255829969/
タスカム MTR総合スレ2 TASCAM
367名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 11:40:30 ID:4n+42Pct
>>364-366
荒らすな精神異常者
368名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 11:47:00 ID:J5IkHTpD
>>367
自己紹介乙
369名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 11:53:39 ID:4n+42Pct
あらあら精神異常者が暴れちゃって
370名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 14:50:51 ID:UdW9quXt
>>305
亀レスだけどSteinberg CI1使ってますよ
初USB I/Fなので初心者に分かり易いと思って買ってみたんだけど

OS:XPsp3 CPU:C2DE8500@3.6GHz メモリ:4G ドライバ:Yamaha Steinberg

このPCでバッファサイズ最大の2048にしないとプチプチノイズが発生します
CPU使用率みても30%ぐらいなんだけど、設定ではどうにもならないんですかね?
371名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 17:13:36 ID:wrzIe3xi
ハイエンドのソフト音源とかvst多用してんじゃなくて?
372名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 18:18:13 ID:J5IkHTpD
単純にASIOドライバーを使ってなかったりして。
373370:2010/09/28(火) 21:36:55 ID:wBLX9OwO
>>371-372
すみません、初心者なんでよく分からないんですけど
ギター→プリアンプ→CI1→PC って繋げて普通に録音してるだけです
vstってエフェクトとかアンプシミュみたいなもんですかね?
ドライバは普通に付属していたYamaha SteinbergUSBってやつです、ASIOってよく分からないんですけど
これでは違うんですかね?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1171441.jpg

一応オーディオ設定の項目にYamaha SteinbergUSB ASIOってなってますけど
これを2048以下に設定すると定期的にプチップチってノイズ入るんです・・・
374名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 22:10:26 ID:K8mBPWv+
>>373 横レスですが
ASIOドライバのバッファを詰められない原因には
ドライバの不具合以外に、PC側設定の問題の可能性もあります。

 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1284997252/5

にあるツールで測定してずっと赤表示が出る場合、
余分な常駐ソフト/監視ソフトやウィルス検出を止めたり(当然ネット接続off)
他のドライバーを一通り最新版にアップデートして、緑表示が増えるようにすると
問題解決できるかもしれません。もちろん、マザボやOSとの相性問題もあるかもしれませんが
それは他のユーザ探して状況聞かないとちょっと判定が難しいですよね。・・・
375もりぞう:2010/09/28(火) 22:22:04 ID:PMFa2ts2
bootcampだったらそんなもんだろ。
まぁそうでなくとも、YAMAHAの低価格帯は信用できないと感じる。
376名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 22:37:47 ID:wBLX9OwO
>>374
やってみました。バッファ128で録音してグラフ4個おきに黄色が1個出るぐらいでした
軽い気持ちで買ったけどオーディオI/Fってこんなシビアな物だとは思ってもみなかった

付属のDAWソフトって言うんでしたっけ?ようべつに日本語で使い方が詳しくうpされてるし
初心者の俺でも使い易そうだから釣られて買ったけどやっぱ安いのはそれなりなんですかね?
とりあえずドライバチェックしてをYamaha Steinbergドライバを再インスコしてみます。
377名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 22:48:37 ID:J5IkHTpD
あと付属ドライバーよりも、最新の物を公式から落としてくるといいよー。
378名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 22:53:18 ID:K8mBPWv+
>>376
お疲れ様です。Steinberg Sequel動作中で4つおきに黄色なら
OS側はあまり問題ないかもしれません (何も立ち上げてない状態ならきっと緑でしょう)

bootcamp環境と言っている人が居てあまり知らないですが、そっちの環境だとたしかにいろいろあるかもしれません。

以降は危険覚悟の隠し技ですが。
タスクマネージャでDAWのプロセス (Sequel.exeでしょうか?)を探して
タスク優先度を「通常以上」〜「高」に切り替えれば
デバイスドライバを除く他のプロセスより最優先で動くので
プチりにくくなるかもしれません。

ただし、環境によってはDAWが不安定になったり固まるかもしれないので
ご注意ください。自分の環境では、優先度を変更するとDAWがなかなか停止しなくなったり
突然落ちる確率が増えたり(変えなくても落ちる時は落ちる orz) ってな感じです。。。
379名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 00:30:24 ID:YKgpHwhc
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268145331/
【STEINBERG】CI2 2【CUBASE AI5】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1277695459/
Steinberg Cubase5/Studio5/Essential5/AI5 Part11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1247361954/
Steinberg Cubase4/Studio4/ES4/AI4/LE4 Part12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1253349678/
【SX歓迎】Steinberg Cubase総合スレ40【LEもおk】
380名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 02:03:34 ID:+fQ8RdNw
リアルタイムOS上での動作報告ない?
Win/Mac共にレイテンシはもう限界でしょう
381名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 07:37:23 ID:XI9ikh+R
リアルタイムOSについて
382名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 23:11:32 ID:YKgpHwhc
そもそもリアルタイムおsが非実用的なので。
383名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 01:40:55 ID:yHsTpelh
組み込み用なら話は別だけど、一般向けRealtime OSってBe Freeくらいしか聞かんでしょ。
Linuxのマルチメディア系ディストリは、あくまでリアルタイム対応強化に過ぎないわけで。
384名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 04:28:27 ID:MKNbbZku
中村さん必死やなー爆死ですやんw
385名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 07:20:16 ID:gl2lHIzL
失礼します
質問させていただきたいのですが

現在、自分の大学の研究で複数人の会話の際に
一人一人にモノラルピンマイクをつけてもらって
音声を収録するというような実験をする必要があります

そのセットアップで詰まっているのですが
状況としては以下のようになってます

EDIROL の UA-101 の INPUT に 直接キャノン端子のマイクを差した場合は
録音できるのですが、PHONE端子とミニプラグのアダプタを付けて
SONY の ECM-T145 を同じINPUT1に接続した場合は録音できない

つまり、ミニプラグのマイクを用いて UA-101 で録音できる方法を
知りたいということなのですが
どなたか分かる方がいたら教えていただけないでしょうか
386名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 07:48:00 ID:KsySdCer
PHONE端子とミニプラグのアダプタ?
PHONE端子は普通ステレオだけど・・・どういう意味だ。

変換にどんなのつかってんの?

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^ASN221^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^APM221^^
387名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 08:07:43 ID:gl2lHIzL
アダプタの名前は分からないのですが、携帯で取った画像と
使ってるマイクのマニュアルpdfのページを張っておきます

http://fx.104ban.com/up/src/up5730.jpg
http://fx.104ban.com/up/src/up5732.jpg
http://fx.104ban.com/up/src/up5734.jpg

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3865088041.pdf

3枚目の画像のように、右側に直接差し込んでいるキャノン端子の方の
マイクは音が拾えている状態です
388名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 08:36:10 ID:KsySdCer
なんかえらく説明がんばってるけど、急ぎの研究なのかねw

まあそれはいいとして、その1枚目の画像の変換アダプタがステレオ用だから駄目なんじゃないのか。

UA-101の端子は多分アンバランスモノラルフォン入力かステレオフォン端子を使うバランス入力だろ?

マイクのほうがバランスじゃないのなら、モノラルのやつ使えば上手くいくと思うよ。こういうのな。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^APM221^^
389名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 08:36:54 ID:ZAaE4tcz
>>387
ECM-T145はプラグインパワー方式のエレクレットコンデンサーマイクみたいですので、
プラグインパワーが供給できないUA-101では、>>387の画像の接続では音を入力できないと思われます。
取扱説明書PDFを見るに、ECM-T145にはバッテリーボックスが付属しているようなので
それを経由してUA-101に接続するべきかと。

ただし、感度の問題もありますので十分な入力レベルが得られるかどうかは不明です。
390名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 08:58:49 ID:lCZfqPpI
2chって一度何かの話題出すと、定期的に同じ話題繰り返すようになるね。これはキモい
391名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 09:20:35 ID:gl2lHIzL
>>388-389
電池買ってきて入れてみたら正常に動作しました
なんとかこれで使えそうです
どうもありがとうございました
392名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 10:49:21 ID:CKAU5pu5
この際、コンデンサマイクってのがどういう仕掛けなのかも覚えるといいよ。
393名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 11:52:31 ID:KTtcTY3M
一度何かの話題が出ると、定期的に同じ話題繰り返すようになるね
394名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 14:40:55 ID:pIr2hTth
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265856408/
【高級】コンデンサーマイク 2【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1284730242/
低価格コンデンサーマイク専用スレ 4本目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229844728/
マイク関係の三歳児向け質問スレ兼10万以下プリ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268660958/
【ボーカル】ダイナミックマイク 5本目【楽器】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1263264630/
リボンマイク
395名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 16:54:42 ID:h/23mi9k
MOTUのMicroBookは結局どう?
買った子いる?
396名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 17:16:55 ID:U0hOqn1J
オーディオインターフェイス買おうと思ってたら
次々いろんなのが出るから買うタイミングわからなくて
かれこれ10年たつがいまだにオーディオインターフェースを持っていない
397名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 17:18:47 ID:wnTaR9/L
10年て何だよw
398名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 17:39:22 ID:RK+Tci63
10年一昔、むかしはよかったなぁ、少年老い易くって話じゃね?
399名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 17:49:57 ID:9BYBUmKm
安物でもなんでもいいからさっさと買って曲作れよ
400名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 18:34:36 ID:MqkepOqk
まあ、USBは中途半端なインタフェースしか出なかったから
踏み切りにくかった気持ちは判るけどね。
PCMCIA時代はもっと悲惨でしょ。RMEとECHOくらいしか結局でなかったし。
401名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 23:13:03 ID:uPZ2QEFw
UA-25EXを買ってマイクから録音しようと考えたのですが
A/IFを通すと録音時、再生時共にプチといったノイズが10秒程度の周期で乗ります。
UA-25EXのドライバの設定でバッファサイズを最大にしても乗ってしまうので困っています。
また、録音のソフトは3つ程変えて試したのでソフトの問題では無いと考えています。

PCはwin7 64bit
i5 2.67GHz
4Gのメモリ
HDDの容量は半分以上余っているので大丈夫だとは思うのですが・・・
スレチでしたら誘導して頂けると有り難いです。
402名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 23:20:27 ID:2u66xkM1
とりあえず↓試してみて。
ttp://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
赤とプチノイズが一致するならそれの原因を探す。無線lanはoffにする事。
403名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 23:21:40 ID:XHaGuyBu
USB3.0規格はUSBオーディオ界に福音とはならないのかね?
404名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 23:25:06 ID:hjNOhAU2
>401
ローランドの機器の仕様です。
あきらめましょう。
405名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 23:25:46 ID:jOambxsP
オタクキャプチャの低レイテシー性能に興味ある…。悪い意味で。
406名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 00:21:25 ID:sz8lGxqZ
usb3.0ポートにつなぐとプチプチいうというのを聞いたことがある
407名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 00:57:00 ID:DqiLOBR1
>>402
赤いラインまでは行きませんでしたが黄色のラインとノイズは一致してました。
原因を探ってみます。ありがとうございました
408名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 00:40:52 ID:p5Jx79J8
396に同意するよ。SBプラチナ使い続けてたからな。
そろそろUX8ポチろうとしてるけど。
409名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 01:10:28 ID:SBLm2XfE
>>306
アンプシミュです
410名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 13:10:29 ID:QJzWdTme
サウンドブラスターすれから誘導されてきました。

SB-DM-PHDで光出力をしたいのですが、その設定を教えてくれませんか。
規定のデバイスは"USB Soud Blaster HD SPDIF"になっているんですが、全く出力されなくて…。

OSはWindows SP2です。
411名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 13:25:51 ID:TzpEPUtg
>>410
うちじゃ、扱って無いねー。
うちは、ASIOが使えないようなやつは扱って無いんだよ。
他のとこをあたってもらえるかな。
412名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 13:33:09 ID:b/79stv9
>>410
こっちのがいいんじゃない?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1283351752/
413名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 15:09:28 ID:HY5lGUPE
SBスレで答えられないんじゃどこいっても同じような・・
414名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 22:06:34 ID:HBuap3ut
>>410
何のソフト使ってるかすら書いてないぞ
そもそもDTMに関係あるかどうかすらわからねぇ…

このスレもタイトルにDTMって入れた方がいいかもね
聴き専がちょいちょい迷子で来るし
415名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 22:26:41 ID:YBYR5J0E
これ、「マニュアル読むのも検索するのも面倒だからお前ら教えろ」っつってるだけでしょ。
mixiあたりで人が大勢居るコミュならそういうの通用すんかもしんないけどw

マニュアル探して読み解いてやるつもりにもなれねぇw
416名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 02:17:08 ID:veLlIA4r
知らない奴はレスしなくて良いよ
417名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 02:23:35 ID:shVnBQ7p
知ったか煽り>>>>調べもしないカス
418名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 03:24:43 ID:31KDScqk
しょうがないのうw

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257218329/
USBスピーカー(USBスピーカ)スレッド 4th
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1283351752/
【聴き専】USBオーディオデバイス 27bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
419名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 08:02:15 ID:+h1gROo7
>>411-418
おまいら、こんな下らない質問する馬鹿相手にすんな。

>>410
購入した店かクリエイティブに平日直接問い合わせろ。
聞いたとおりやって動かなかったら、それは相性問題だろうからあきらめて売り飛ばせ。
420名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 08:03:16 ID:+h1gROo7
光出力が出ない >< って言ってるけど
どうせまたサラウンド絡みだろ
421名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 21:11:32 ID:acchLEes
SBスレから誘導って時点で終わってると思ふ
たぶんSBの設定がどこか間違えてるんだろうけどここで訊いても無駄
422名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 21:14:32 ID:BcKXjC+y
割と最近の新製品なんだから
さっさと購入店舗かメーカで聞けばいいのにね。

なんかメーカに直接聞くのはNGでネット使って解決する
みたいなわけわからん罰ゲームやってんのかね、脳内友達と
423名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 23:22:51 ID:eh0yTvAw
脳内友達??
424名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 23:46:48 ID:veLlIA4r
>>422
ナニソレ??
俺様古株で偉いんでちゅ〜って発想でもなきゃ必要無い行為だよな
句読点指摘厨房のがまだマシに見えるくらいキモイ話を自慢げに話すなよ
425名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 23:59:15 ID:If6XDm0F
>>422
メーカサポートなんて2chよりはるかにレベル低いからな。
とくにPCみたいな原因が千差万別で切り分けが大変な場合は。
426名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 00:04:41 ID:9mpg0RRv
荒れてるね
サウンドブラスターと聞くと火病っちゃう人がいるのね(´・ω・`)
427名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 00:08:17 ID:If6XDm0F
>>426
どんだけでかい釣り針やねんWWWW

アホすぎW
428名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 00:13:44 ID:b5lgKn3v
新製品の使い方をマニュアルも調べずメーカにも確認せず
スレ違いな板で「2ちゃんが一番詳しい(キリッ」ってどんだけKYコミュ障?
429名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 00:14:40 ID:CBNWApO0
メーカーも大変だろうな、情報すら出さない教えて君一から相手にして。
430名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 00:19:38 ID:4YfxPh8z
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20101004_398061.html

octacaptureの歪がデカイみたいだね
メーカーの言い訳みたいな記事が書いてあるが、インピーダンスバランスってよくわからん。
ただのアンバランス出力じゃないの?

431名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 00:29:15 ID:4o3Kd2ol
>>430
正直、少し興味があったが
買う気ゼロになったw
432名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 00:36:21 ID:4YfxPh8z
今どきはこういう基本的な性能を押さえとかないとなぁ
433名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 00:45:18 ID:v59n6Siw
次スレからは
【DTMオンリー】USBオーディオインターフェース Part28 【聴き専お断り】

こんな風にした方がいいんじゃないの?
434名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 00:50:53 ID:Je+iKLEC
e-muスレに流れてくるから辞めてくれ
435名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 00:52:24 ID:7SQjRm0I
>>430
メーカが嘘言ってるのか、筆者が理解してなくて間違ってるのかは知らんが

×高級ミキサーなどで採用されているインピーダンス・バランスという方法になっている。
○高級ミキサーなどでも採用されている事がタマにあるインピーダンス・バランスという方法になっている。

だね。

メイン出力をインピーダンスバランスにする事はほとんど無い。
AUX SENDとかの補助的な出力に使われる場合はそこそこある。
けど、どちらかと言うと、やっぱ高級ミキサーより普及機の方が採用例多いんじゃないかなぁ?

インピーダンスバランスでも、一応バランスはバランスだよ
GNDレベルに対して正負対称に振れてる訳だから
ただ、シグナルGNDがFGに対して浮いてる形になるので、接続のどこかでシグナルGNDと
FGがつながってしまうと、アンバランスになってしまう。
436名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 01:05:37 ID:4V2T223o
コールド側に信号を乗せてないんだね。入力側の差動アンプでキャンセルされるのはノイズのみってことか。
437名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 01:10:28 ID:b5lgKn3v
> OCTA-CAPTUREでは高級ミキサーなどで採用されているインピーダンス・バランスという方法になっている。
> これはTipsが16dBuで、Ringは1kΩの抵抗でGNDと接続したものとなっている。

これ、Mackieあたりが導入しはじめた作動増幅段無しのチャラいバランス接続じゃねぇか。
438名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 01:12:39 ID:b5lgKn3v
ってみんなツッコミ入れたあとだったわけね。ローランドのハッタリ伝説にまた新たな一ページが加わったなw
439名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 01:45:41 ID:7SQjRm0I
>>436
いや、コールド側にも載ってるよ
アンバランスのHOT→HOT
アンバランスのGND→COLD
にして、GNDレベルを抵抗で作ってる

だから、入力側がGNDレベルを純粋にHOT/COLDの中点としてだけ使っていれば問題ないけど
シグナルGNDをシステムの0V電位と仮定してしまうと途端にアンバランスになってしまう
その場合ノイズキャンセルもされない

で、OCTA-CAPTUREの入力回路は、GND(スリーブ)を0Vと仮定する回路(スリーブがFGに落ちてる)
なのでループバックすると破綻すると。そういう事なんだと思う。
440名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 01:47:33 ID:fk27CgSX
未だにハードシンセいっぱい持ってる人は結構多いと思うけど
3万でアンバランス、ステレオが8トラックとか無いのか?
ファンタム電源とかプリアンプとかHi−zとか要らんのよね。
441名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 02:17:49 ID:QdIjNQc8
>>440
US-800とかしかないんじゃない
442名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 03:46:59 ID:fk27CgSX
>>441
US-800もちろんチェック済みなんだけど1,2がLINEじゃないんだよな〜
もっとシンプルでいいのにって思う
Fast Track Ultra 8Rみたいなのでマイクプリいらんから1万安くしてほしい
この手のが生ドラム録音用として各社いろいろ出てるみたいだけど。
もっとよく言えばステレオ8Trで16INのシンセ専用とか。
ソフトシンセメインの時代には無理か。
443名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 06:42:30 ID:XtnJuIXU
M-164UFダメなの?
444名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 09:35:37 ID:fk27CgSX
いい。すごくいいんだ。価格も機能も。実際ポチりそうだったし。
でも7〜8がずらっと並んでるようなのが理想なんだ。
エフェクタとか要らないよね。
メーカが用意してくれるのは必ずボーカル、ギター録音が前提になってる。
M−164UFからエフェクタ、マイクプリ外して1〜16がステレオのアンバランスで
2万円前半だったらほしくないかい?
俺だけ?

でもこれホントいいよね。
445名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 13:01:38 ID:3lxo5vmI
M−164UFって音質的には問題ないレベル?
レベルってのがノイズそこそこ、癖そこそこで激安音源ボードやオンボード音源同等か願わくは上回るくらいか...で。
446名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 13:08:20 ID:e1pZXiJi
音楽制作現場での評判は TASCAM >>> |アマチュアの壁| >>> Roland, Behringer, だね。
使い場所次第では RolandやBehringerもアリだけど、音楽録音機材としての選択はちょっと厳しい。
だから Roland機材の売り込み対象は放送業界や施設音響ばかり。
447名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 13:28:03 ID:PMaKoHV7
>>446
その点、KORGはヤマハと市場を済み分けてるから、楽器関連だけ力を入れていけばいいから
Rolandのような中途半端さがなく、潔い感じだよな。
448名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 17:43:32 ID:dMupnrrS
Mackieもいいよ。
449名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 18:35:38 ID:N0feHtlh
マッキーはハードウェアとしては良いとは思うんだが…
ドライバをもっと頑張れといいたい。
ソフトもハードもそれなりってなると、結局RMEが筆頭でTCとか最近はフォースライトも頑張ってる
450名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 19:30:20 ID:AgqtYCXu
まっきーはいまだにUSB1.1とかふざけてんのかって思うよな。
451名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 19:54:32 ID:1WlCynJP
Mackie使うなら、FireWire使うだろJK
452名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 21:11:18 ID:AgqtYCXu
>>451
FireWireとUSB1.1しかないから、FireWire使うけどさ・・・

USB2.0のがあればそっち使うと思うぞ。
FireWireは相性問題が多くて嫌いだ。
453名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 21:30:20 ID:q0OIj3Sy
え?
FWのがいいと思う
相性気にしなきゃならないマシンなら
USBでも仕方ないかな
てかUSBにも相性あるでしょう
454名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 21:48:08 ID:pa3VCn6x
やっぱりPCIスロットに刺すボード型が一番安定してるのかしら?
DELTA66とデジタルミキサーとか
455名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 21:58:53 ID:c4mGEHi0
>>454
RME
456名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 22:02:46 ID:hM7azLGT
>>453
ノートで使う事を考えてしまうと、
USB2で動作が安定しているものの方が使いでがある。
Macでもそうなってきたし。
457名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 22:31:56 ID:AFZv2GoC
M-164UFて16in4outでしょ?DAW側でドラムマルチ録音できないじゃん。それこそスタジオ備え付けのMackieで済ませるか、
ZOOM R16かUS-800とかローランドの8CHのとノートPCで録音するのがいいんじゃないのかな。
あまりドラム側はマルチマイクおったてても、outが少ないのはなぁ
458名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 22:51:03 ID:Ir3WdKgs
16inならDAW側は16inのマルチトラックで録音できるだろ?
仕様的には、モノラル6チャンネル,ステレオ5チャンネルとしてDAW側からは見えるんじゃないの?

4outは外部のモニタースピカーやらアンプやらエフェクターやらに渡すものだと思うのだが?
459名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 22:57:18 ID:Q5RX3KtH
似たようなAlesisのMultiMix 8 USB 2.0は?なんかこういうのってインターフェース機能以外に色々付いてるから
どうなんだろって思ったけど、結構評判いいんだな・・・。M-164UF見た目もなかなかいいな、16inとか必要ないんだけども・・w
460名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 23:03:29 ID:L2eA4S5s
>>457
>>458の言うとおり。もちろん他メーカの入門用で
ホントに12chミキサーに2in/2outのインタフェース付けただけ
みたいな製品もあるけど、主流じゃないよね。
461名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 00:48:49 ID:j20sTx7S
ヤマハのMWやMGシリーズが2in/2outだよね
M−164UFってレイテンシー気にせずマルチトラック入力させなかったら標準ドライバーでも動くのかな?
普段はまったりと2in/2outで使って・・・
462名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 00:55:18 ID:OvvUyQ9v
>>460
あれはオーディオインターフェースとして考えるのではなく、2TR IN/OUTがデジタル化したもの
と考えれば存在意義が見えてくる
463名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 04:19:09 ID:sbM2P9J9
UX8が8INで実売3万円切ってるけどあんまり人気ないの?
良くも悪くもLine6の音なんだろうけど。
464名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 10:15:08 ID:7oCOi2KF
安すぎてぁゃιぃな・・・
465名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 12:25:05 ID:x7EBdj8D
LINE6は代理店から直営に変わったから、前の代理店分の店頭品が安くなったんじゃないのかね。
466名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 17:43:55 ID:l+Cwmc2K
じゃTASCAMがプラグインパワー対応のUS-144Mk2 nico customか
変換プラグ発売すればいいんじゃね?終了。
467名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 18:44:24 ID:LGM3NK/S
誤爆とみた
性格わるさう
468名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 18:49:00 ID:l+Cwmc2K
>>467
誤爆だけど性格は悪くないよ。
同じ質問を毎週書く困ったおっさんがいるから
別途、前回の答示した上で、話終わらせただけ。
469名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 19:24:18 ID:LGM3NK/S
把握
470名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 22:12:06 ID:L2/7dhoJ
初めての宅録、スタ録にR16を考えていたんだけどレイテンシーが酷いみたいで違うものの購入を考えてます。
ギター、ボーカル、ベース、ドラム(打ち込み、生)です。
3万以内でcubaseの付属したインターフェイスだとなにがオススメでしょうか。
ドラムの録音も考えているので8in8outがいいのかな。一応ドラム録音する場合、しない場合でそれぞれオススメを教えてください。
471名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 23:17:46 ID:rGhcgkzw
まずMTR機能が必要なのかはっきりさせる必要があるわけだが。
ここUSBインターフェーススレだしな。


でもまあ、R16でいいじゃんって思うよ。
俺趣味でやってるだけのオッサンだけど、
20msぐらいまでならなんも困んないぜ?

472名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 23:45:29 ID:Ib92U//G
>>470
> レイテンシーが酷いみたいで

それは何も知らない素人の勘違い。

なにか機材の特性に関する話がでると
なんでも大きな欠点だと思い込んで
すぐ質問装ってネガキャン貼る馬鹿が常駐してるのが
DTM板の欠陥だな
473名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 01:18:20 ID:V5aHLnfi
>>471
正直MTR機能はいらないかも。cubase中心ですかね。
気にならないですか。大体なんトラック重ねてますか?
>>472
詳しくお願いします。すみません。
474名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 05:38:16 ID:tnvxHBuj
ハイスペックpcをどのくらいまで用意出来るのかにも寄るしなあ。
まあ用意出来ても1msとかは到底無理なんだけど。

結局遅れるのに慣れるしか無いし。


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1279107005/
DTM用自作PC Part29
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232897936/
【モバイル】DTM板ノートPC総合スレッドpart.10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1093212482/
静音】DTM用自作静音PC【静音
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214284737/
【PC】ハードシーケンサー【飽きた】
475名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 22:44:07 ID:CE30TYiW
FWとUSBで相性とか・・・どんだけ低スペなんだと。

それはいいとして、MACKIEのOnyx Blackjack使ってるからいっておくと、
ドライバのインストールがうまく行かない人がほとんどだと思う。

ドライバ自体の性能は全然いいとして、インストーラーが糞www

ちら裏ぽいけど、かいておくわ。
デバイスマネージャーからドライバ更新とかで、サイトからDLしてきた
ドライバ群のフォルダをしていして検索インストールしてあげればおk。

UA-25とか検討してる人は、こっちのが全然いいっすよ。
476名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 22:56:39 ID:Nxw3PuOF
>>475
TASCAMの122あたりと比べて、さすがOnyxアンプだと思うぐらいのアドバンテージはあるかな?
あれば買おうかと思ってるんだけどさ。
477名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 00:03:55 ID:UseQwX+P
>>476
人によるけど、誤差だね。だからアドバンテージは無い。
ブラインドテストしてわかるほどの耳をもってる人にはわかるんだろうけどね。

自分の好きなブランドを信じて使う方がいいと思います。
478名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 00:21:45 ID:kSLyupVe
>>477
そうか、なんかさ、イメージだとTASCAMだとかっちりしゃっきりした音のイメージで、
Onyxだと、やわらかさの中に芯があるイメージだったんだけど、セールストークに洗脳されてるだけかな。

今、KORGのTP-2っていうマイクプリ使っていて、24/96のデジタルアウトが付いてるんで、
光でそのままMacBookに入れて悪くない感じなんだけど、現場でかさばるから
BlackJackとネットブックかTASCAMのにしちゃうかどうか考えてたのさ。
まあ、MacBookやめて、デジタルインが付いてるMicroTrackIIとかPCM-D50とか買うのでもいいんだけどさ。
479名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 02:04:32 ID:WSMZ7U/+
マカってホント情報弱者だな。
480名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 02:35:26 ID:l6nfx8x5
>>479
そういう情強のアナタのお勧めならどれがいい?
光や同軸のデジタルインがついてて簡単に使えるノートPCがあればMacじゃなくてもいいんだけどさ。
BlackJackとネットブックの組み合わせはイマイチかねえ?
481名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 03:15:53 ID:Du0G4Foz
俺ならデバイス持ち歩くけどなあ
内蔵だと何かと不便
482名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 06:52:33 ID:YJvphRfF
>>475
お前もか!
音はいいからあんまり悪い噂がでるのいやで黙ってたけど、実は俺も最初はblackjack上手くインストール出来なかったw
さらに俺の場合ASIOでバッファサイズ一番高くして負荷が一番ない状態にしてもプチプチノイズがひどい
CPUはquadだしメモリも4Gだからスペックの問題じゃない

マザボとの相性が悪いのかもしれんが、う〜ん…って感じ
MACKIEの製品は好きだから使い続けたいところだけど、ちょっと厳しいな…
483名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 10:35:05 ID:+eZrMGEj
>>482
おまえ荒らしだろ。
>>475の後半にうまくいったって書いてあるじゃねぇか。
484名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 11:31:11 ID:BixXyDuJ
>>475だけど、プチプチノイズなんて出たことないね。ドライバインストールしなくて、Winに接続して
インストールされる汎用ドライバでも全然問題ない。

MACKIEの製品でプチプチノイズなんて、まじで1回も出たことない。
自分含め、まわりの友人・知人使ってる人多いけどね?
485名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 11:32:14 ID:VdiCCJTw
Fireface以外で音質がいいのってある?
486名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 11:43:04 ID:BixXyDuJ
>>478
音の違いが分ってるなら、好きなほうでいいと思うよ。
個人的にOnyxは、あたたかさっていうか、本当に「素直」だと思うんだよね。

TASCAMはコスパいいし、値段でいったら文句なんて言えないレベルだよね。

光入出力にこだわるなら、しょーがないけどUSBで全然問題ないと思うけど。
自分もMacBookProにBlackJack使ってます。
487名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 12:02:25 ID:cTxsQLOD
本当に持ってるなら写真上げてくれるはず
488名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 12:18:31 ID:KTdOV4lq
写真をあげてくれるはずと書くとID変わるまで書き込みがなくなる

ふしぎ!
489名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 13:18:53 ID:7/gXIRVb
正直2万以上出すならFWの方がいいけどな
490名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 15:52:49 ID:DYxt2oir
こないだ、12000で落札されてたよ
サテライトが


欲しかったな
491名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 16:13:44 ID:BixXyDuJ
>>487
本当にもってるはずって、わたしに言ってるのかな?
写真撮ればいいの?
492475:2010/10/09(土) 16:29:17 ID:BixXyDuJ
ほらよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1189901.jpg.html

これでいいか?持ってないとでも思ってんの?
お前とちがって見栄っ張りじゃないってw
493名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 16:42:51 ID:VedwabyT
>>487 写真あげてくれたんだし、お礼ぐらい言ったほうがいいぞ。
494名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 16:46:18 ID:VedwabyT
>>492さん、BLACK JACK買うときって迷いました?他に検討したI/Fとかあります?
495名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 16:51:43 ID:YXxyk1bD
-------------------------
質問テンプレ for 自作PC
使用MB: asus p5q-e
チップセット:p-45
使用I/F: Roland UA-101
症状: 使い方について質問です。djしながら声とOutput Masterをskypeなりで流せるようにしたいのです。
現在、インターフェースの前面のPhoneの端子にヘッドホンをつなぎ、Output Masterを1-2out(スピーカー接続)、
Output Monitorを3-4out(実際は何も接続していない)に設定し、コントロールパネルで1-2outをモニターしないようにして
ヘッドホンで3-4outに流れた音をモニターしながらdjをやってます。
     1-2input にマイクをつないでこれとOutput Master(1-2out)をミックスしたものをどこか適当なoutputに流すということをしたいのですが
     これはUA-101単体でできますでしょうか。ご教示ください。
     スレ違いなら誘導よろしくお願いします。

-------------------------
496名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 16:54:00 ID:YXxyk1bD
なんかすごく見づらくなっちゃった・。すいません。
497名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 16:54:22 ID:+eZrMGEj
 MACKIE
  ,,ΛO
   <∨゛
 ,,┘/
   ~
498名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 16:55:13 ID:DYxt2oir
内部mixだと音量のモニタリングできないよ
skypeようにmixerとpcをもう一セットかうといい

内部完結なら

オススメはe-mu1616m
499名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 16:58:34 ID:VedwabyT
  MACKIE
  ゙ へ○
   /\/''
  く \
 ゙ ̄  |,,
500名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:03:22 ID:BixXyDuJ
>>494
買うときは迷いませんでしたねー。
発売するって決まったときに買うと決めてたので・・・

BlackJackは持ち運び用で買ったんですよ。壊れる
可能性とか、コスパ考えて妥当だろうと思って。
なので、他に検討したのは無いです。

もっとお金に余裕がある人はFireface400とかでも
いいんじゃないでしょうか?
501名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:11:26 ID:+eZrMGEj
原理的には、トラック再生しながらマイクでオーバーダブするのと一緒だから
ミキシング結果をSkypeに流すのと同時にスピーカ/ヘッドフォンに流し込めば充分なわけだよね?

UA-101なら10in/10out (うちdigital2in/2out)だから

DJソフト出力をout1/2から出して in3/4に戻して
out3/4から マイク入力in1/2と、DJソフト出力in3/4のミックス結果を出して in5/6に戻して
skype入力を in5/6に設定して、out5/6でモニター

みたいなルーティングできればいいんでしょ?
502名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:17:59 ID:+eZrMGEj
訂正
× out3/4から マイク入力in1/2と、DJソフト出力in3/4のミックス結果を出して in5/6に戻して
○ out1/2から マイク入力in1/2と、DJソフト出力in3/4のミックス結果を出して in5/6に戻して

【UA-101フロント】
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-101/images/top_L.jpg
 ・ マイク1/2を Input 1/2に入力

【UA-101リア】
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-101/images/info_05L_L.jpg
TSRケーブルでパッチング
 ・ Output 3/4を Input 1/2に戻す
 ・ Output 1/2を Input 5/6に戻す
 ・ Output 5/6を外部スピーカに接続 (もしくはフロント・ヘッドフォンでOutput 5/6をモニター)

【ソフト設定】 できるかどうかは知らない。こんな感じに設定できればいいはず。
 ・ DJソフト出力: Output 3/4
 ・ Skype入力:  Input 5/6
503名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:25:33 ID:+eZrMGEj
あとは遅延の問題かな。
DJソフトの遅延が大きすぎる場合、
Direct SoundやKernel Streamingに切り替えるべきだけど
それ未対応なら使い物にならないね。ASIOだと上みたいな設定がうまくいくかない場合もあるかも。

Skype(笑)は知らねぇなぁ。なんかMCIにしか対応してなくて、
デフォルトで100ms遅延ありそうだけど、とりあえずモニタリングには無関係かな。w
504名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:26:41 ID:VedwabyT
>>495はシンプルに言えばスカイプに音声と音を一緒に流したいってこと?

仕様的にスカイプのマイクにはUA-101の音声しか流せないでしょ?

もし音声と音を一緒にスカイプのマイクに流したいなら、それは
ステレオミックス(再生リダイレクトとも言う)系の機能が必要で、
UA-101じゃ無理じゃね?
505名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:29:20 ID:+eZrMGEj
あと、>>501-502のルーティング/パッチングは
わざわざケーブル使わないでもソフトウェア的に設定できるみたいね。

http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-101/
「インプット/アウトプットの自由なルーティングも可能。
 パッチ・ベイとしても使用できるため、毎回接続を変えることなく、
 快適なレコーディング環境を実現できます。
 ミキシングやパッチベイの設定は、UA-101に5セット分までメモリーが可能」

設定方法はマニュアル読め。つかマニュアル読まないからこんなとこで質問すんだろうな。
506名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:30:08 ID:+eZrMGEj
>>504
おまえ何言ってんの?
507名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:31:08 ID:+eZrMGEj
>> ステレオミックス(再生リダイレクトとも言う)系の機能

>>501-502>>505
  つか答えてる方も知ったかの素人かよ。救いようがないな。
508名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:37:56 ID:+eZrMGEj
ちなみに、ここらへんで素人さんが質問してる例では
http://questionbox.jp.msn.com/qa4554732.html

Skypeの入力選択の設計は択一になってて
・ 入力系(マイク他)
・ 出力系(内部ミキサー出力)
音楽ミックスする時は出力系選ぶみたいだけど
サウンドカード側の設計が、マイク入力を出力に返す(カラオケ等用にスピーカから音を出す)
設計になってないと、トラブルみたいね。
509名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:39:13 ID:DGrMU5de
>>492
自分もGO46がぶっ壊れて新しいの探してます。
糞耳なのでTASCAMで充分だと思ってたけど
BlackJackかっこいいね。
510名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:40:49 ID:+eZrMGEj
いちおう試した人も居るみたいね。
http://music.yahoo.co.jp/answers/detail/1142963576/

一件落着
511名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:48:45 ID:YXxyk1bD
たくさんのレスありがとうございます。

>>501-502
ヘッドホンと、Skypeには違った音を流すことになります。
つまり、ヘッドホンにはdjソフトからOutput Monitorのみを流し、SkypeにはdjソフトからOutputMaster、それと声をミックスしたものを流したいのです。
つまりSkypeのほうにはOutput Monitorの音は流れてほしくないんです。

>>504
Skype側からUA-101のモニターアウトは選択できるのでステレオミックス自体はできます。
ただ、モニターアウトはdjソフトからのOutput Monitor のみを流すのに使っており、Skypeに流れてほしいものはdjソフトからのOutput Masterと声なので、
今回の場合はステレオミックスの問題ではないのかなと思います。

>>505
つまるところ、複数のinputを一つのoutputに流し込めれば解決しそうなのです。それをモニターアウトとは別系統でやりたいのですが、マニュアルを読んでもわからなかったので
ここで質問しました。

>>498
できたら今持ち合わせてるもので頑張ってみたいのですが、だめならそれも検討してみます。
512名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:52:51 ID:YXxyk1bD
あと、パッチベイはこのようなものです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050516/dal07.jpg
513名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:56:33 ID:+eZrMGEj
>>511
レスが煩雑になってごめんなさいね、調べながら書いてたもんで (テヘッ

キューっつか、頭出しに使うモニターの話ですね。
UA-101の売り文句に「モニター専用出力も搭載」って書いてるから
>>505の機能で DJソフトのモニター出力(出力2系統だよね?)だけ、ヘッドホンに流せばいいんじゃね?
>>501-502の説明でいけば
 DJソフトのメイン出力→ Output 3/4
 DJソフトのモニタ出力→ Output 7/8
 UA-101のヘッドホンモニタ→ Output 7/8 (設定できないなら、Output 7/8にヘッドフォンアンプ接続)
でいいんじゃないかな。
514名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:57:10 ID:OHSDupSS
香ばしい
515名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 18:01:03 ID:DYxt2oir
スカイプつかったことないだろ(笑)
516名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 18:04:19 ID:+eZrMGEj
>>512の画面見ると、ヘッドフォン出力の設定方法が不明ですね。

ローランドのFAQ見ても、すごく曖昧なことしか書いてないんで
(モニター出力は、ダイレクト・モニター機能+PC側出力をミックスして出力)、
「モニター出力」端子は今回の目的には使い物にならないかも。
http://www.roland.co.jp/support/faq/index.cfm?recordID=1822613&dsp=1&PRODUCT=UA-101

ヘッドフォンアンプか、外部のLine入力付機材使って、Output 7/8をモニターする方向じゃないかな。

517名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 18:05:00 ID:+eZrMGEj
518名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 18:09:44 ID:+eZrMGEj
>>511読み直して、>>516は無しですね。

Skypeで UA-101の「モニター出力」以外の出力を選択できないのかどうか、が問題ですね
>>502の例でいくと、Skype側でInput 5/6または Output 5/6を選択できないようなら、アウトですね。
Skypeの設計が悪いようなキガスw
519名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 18:13:01 ID:+eZrMGEj
いや、仮にSkypeの入力が「モニター出力」固定なら

モニター出力にマイク含むミックス結果を出す設定にして

DJソフトのモニターは他の出力に出して(例えばOutput 7/8)
外付けヘッドフォンアンプ経由で行うのが正解かな。
520名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 18:34:32 ID:YXxyk1bD
>>516
ヘッドホン出力はモニター専用になってますね。SkypeはOutput5/6などの出力も選択できました。
UA-101はおそらくモニターアウトしか、複数のInputをまとめられないようなので、Djソフトで
Output MonitorにOutput7/8などを選択し、それをヘッドホンに接続し、SkypeでMonitoroutを選択する
>>519のやり方がベストだと思いました。試してみます。たくさんのレスありがとうございました。
521名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 19:14:51 ID:BixXyDuJ
なんかスレ見てない間にUA-101の話題で盛り上がってたんだねw
解決できてよかったですね!

>>509
デザインはBlackJackカッコイイよね。チャンネル数少なくていいなら
コンパクトだしUSBバスパワーで行けるし、音質もOnyxなんで知ってる
人は安心だと思います。
522名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 00:43:08 ID:AbcHroBw
サブ機のノートPCで演奏&モバイル宅録するためにSteinberg CI1買った。
コンパクトだけどずっしり重みを感じる。
ASIO Bufferの最小値は128sample。AbletonLiveで利用。演奏も問題ない。
しっかしWaveLabLE付き、新品1万切りって安いなー。良い買い物だ。
523名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 01:48:35 ID:1rnjDg19
>>485
だから「さらに俺の場合は」って書いたじゃん。
俺の場合は手動でドライバ更新もした(それは成功した)けど、ノイズはどうしても治らなかったの、
でもDAWも何も立ち上げなければiTunesや動画サイトも普通に音声は再生できるんだけど、音質はめちゃいいと思う。D/A変換がいいんだろうね。
プチノイズ云々はこないだマザボ・CPU取り替えてOS入れなおしてないのも原因と思われる。今度Win7買って入れなおしてみるわ。

音響特機のサポートも丁寧なメールくれたし対処法も考えてくれたことも付け加えておく。
結果的に「今のところ他に似た問い合わせがないから対処が出来なくてごめん」ってことになったけど、
発売したばっかだしドライバ製作元も変わったばっかなんだから仕方ない。
サウンドハウスのblackjackレビューで俺とほとんど同じような症状が出てる人いて「俺いつのまにレビュー書いたの?」って思って吹いたけど、
さすがに☆1はちょっと可愛そうだわ。実機はかっこいいし、アングルがついてるから操作もしやすい。チャンネルも少ないから初心者にもわかりやすい。

ドライバ関係のトラブルが解消されれば文句ない一品だった。
524名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 01:50:12 ID:1rnjDg19
↑アンカみすった。>>483だった。
525名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 03:02:22 ID:lUyovig8
>>523

> プチノイズ云々はこないだマザボ・CPU取り替えてOS入れなおしてないのも原因と思われる。今度Win7買って入れなおしてみるわ。

お前はただのチンポゴキブリ。
526名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 06:22:57 ID:BGPAo44O
M-Audio オーディオインターフェース MobilePre

AVID が、M-Audio ブランドのベストセラー機であるオリジナル・バージョン『MobilePre USB』に改良を加えた
次世代オーディオインタフェース『MobilePre』を発表した。

本製品には、マイク、インストゥルメントまたはラインレベルのソースを同時にレコーディング可能な
XLR/TS コンボ・ジャック 2 系統(48V ファンタム電源)およびライン入力 2 系統が搭載されており、
CD 以上の音質を実現する最高 24-bit/48kHz サンプリングレートに対応。ギター、ボーカル、キーボード、
さまざまな音源をクリアな音質でレコーディングすることができる。また、本体上面のトップパネルに、
入/出力レベルおよびヘッドフォンのボリュームを調整する 4 つのノブを装備。

製品には、レコーディング機能、エフェクト、バーチャル・インストゥルメントなどを備えた
Pro Tools® SE ミュージック・クリエイション・ソフトウェアが同梱する。

『MobilePre』は、Pro Tools® M-Powered™ 8 から GarageBand、Logic、Live、Record といった
多岐にわたるソフトウェアとの幅広い互換性を備えた製品となっている。

http://www.m-audio.jp/index.php?do=products.main&ID=8f9c63c6b9ad8e4e1ed002a80acac809
527名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 06:27:51 ID:1pjhIhw7
ガワが区別つかない
528名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 06:53:55 ID:NLzY6OOy
同感w
529名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 09:13:09 ID:kVQ0CO8z
>>523-524
スマソ
530名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 09:15:57 ID:jn1nLsXc
>>526
さっそく買ってみたが何も報告する事が無いなw
531名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 09:44:27 ID:q4rbgUOi
>>530
問題がないのはいいことじゃないかw
532名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 10:09:32 ID:L2LflteY
むしろua-25というかローランド全般ならインスコも問題なく終了して、当たり前に問題なく使えるのだが。
曲作るのが目的なのに、オーディオインタフェースを動作させるのに試行錯誤する時間と手間が無駄過ぎる。
533名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 10:34:13 ID:eV1+xyAv
音が悪すぎる
534名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 10:41:14 ID:iSabjOa6
昔、MackieのFWでプチプチ言うのが収まらなかった事があったよ。
型番は忘れたが、本国からカスタマイズドライバを送ってもらったら収まった。

でも、もう何年も昔の話だし、今は解決されてるんじゃないかねぇ・・
535名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 10:47:58 ID:tkTEfgrd
ua-25の音が悪い悪い言ってる人がどんな作品作ってるのか興味あるな
さぞかし高音質なんだろうなw
536名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 10:51:09 ID:kVQ0CO8z
UA-25クラスの音質ってのは、ピュアオーディオ系スペック競争の話じゃなくて
ギターアンプやマイクの音色的特徴みたいな話だから、好き嫌いがはっきり分かれるのは当然。
537名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 11:02:41 ID:eV1+xyAv
圧倒的多数が嫌いだろうね

ブランド的にも
538名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 12:39:28 ID:ZBoLEKff
SONAR使ってる奴はみんなローランド大好き人間じゃないの?
実はそうでもないの?
539名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 12:49:56 ID:r5Rdrwyg
64系エフェクトとV-Vocal欲しさに買っただけ
DAWとしては好かない
540名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 13:01:53 ID:CH1jHQXa
SONAR使いだが、モニタースピーカーはYAMAHA製
541名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 13:04:20 ID:WmOqzvjI
>>540
逆だったら悲しいよなw
542名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 13:18:40 ID:r5Rdrwyg
Edirolは論外だとしてもRolandのDS-7/8は悪くないぞ。
コスパ悪いしデカいけど一定のクオリティには達している。
543名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 13:41:30 ID:kVQ0CO8z
RolandのSR製品って、それこそ創業当時からあるけど
業界展示会やカタログでしか見かけないよね

あれホントに製造してるんかっつーくらい存在感がない
544名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 13:56:40 ID:ytF/luMo
>>530
そのひとつ前のつまみが3つのFast track?11kで買ったけど、初プロツーの人にはいいと思う。
SONARから乗り換えもPDF取説読まずとも用意にできた。機能縛りがひどすぎて結局LEを検討する羽目になるがw
545名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 23:57:19 ID:BHFakaUo
オレは533じゃないけど普通にUA25の音は貧弱だと思うよ
546名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 00:07:26 ID:ZFkDJE9k
>>439
べつに破綻とか起きてるわけじゃないよ

UA1010のコールド側には信号の振幅は無い
出力インピーダンスだけホット側と等しくしてある
これを正しい差動で受ければノイズはキャンセルされる

この方式のメリットは、コールドを反転アンプで作るバランス出力より
反転アンプ分の歪の付加が回避できるし、反転アンプが要らない。
ただし2倍の電圧振幅を出す必要があり、そこはアンプが苦しくなる。
それを回避するためにUA1010は+4dBuは出していなくて0dBuに下げている。

だけどUA1010の雑音歪が悪いのはそこじゃなく1.8kΩという異常に高い出力インピーダンスじゃないかねえ。
ここで熱雑音が発生するし外来ノイズにも非常に弱くなる。使うケーブルの影響をもろに受ける。
短距離接続ならまだいいが、ステージ上から袖卓に送ったりするような長めのラインドライブ能力は
まったく無いと言っていい。
高域も相当落ちるだろうね。
547名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 00:23:03 ID:5nFZ538B
>>542
MA-20DでしのいでたRoland信者だけど、
DS-8の為のモニター資金が貯まったからMSP7買った。
DSはレビュー少ないし、そのレビュー自体評価高くないみたいだから。
548名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 11:15:44 ID:9QWR70JF
UA-25のアンチが多いのは他のメーカーに比べて高すぎるからだと思う
549名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 12:54:58 ID:kAZ2wugc
んなこたーない。
550名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 14:05:02 ID:KXtHho+j
16bit、44.1khzで収録されてるPCMハードシンセの音を
16bit、44.1khzで録音したらどこまで劣化するのだろうか?
家のオーディオI/Fは16bit、44.1khzでしか録音できないから比較は出来ないけれど
録音した音聴くと結構劣化してる感じがする。

そのうち、もう少しいいインターフェイスで録音しようと思うけど、
16bit、44.1khzのPCMハードシンセの録音に十分
(聴いて満足)なスペックってどんくらいなんだろ?
192khzで録音したものより、96khzで録音した方が心地いい音になるんだっけ?
デジタル→デジタルなら分かりやすいけど、一端アナログになっちゃうと難しいね(´・ω・`)
551名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 15:10:52 ID:Z+tzfln1
UCG102 Guitar Link ってどうでしょうか?
外出先でノートPC(dell latitude)でLive!とnanokeyを使いソフトシンセを打ち込んだり、ギターやマイクで簡易的に録音する目的です。
pc内蔵ではレイテンシがあるので、これを検討しています。
普段使わないことが多く、カバンにいれっぱなしにしたいのでかさばる物は避けたいです。
サブ用途として。。
552名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 18:11:12 ID:aHBU5O8Y
>>548
UA25は高いからってばっかりでもないと思う、まあUS144は安すぎるけど
それよりもまずUAのばあい基本音質が今一歩というところと、録再で96k行けないUSB1.1
ってところが微妙に音楽制作のボーダーラインにとどかないからじゃね?
いくらドライバの負荷が軽いって言ったってなあ、そりゃ本末転倒だと思うのだよ

もう一つRアンチを増やす理由は、そういう基本性能を出したシンプルなモデルを作らずに
V-S100みたいな飾りで金取る商売にすぐ行きたがるところが硬派の反感買うんじゃないの?
OCTA-CAPTUREはその方向から脱しようとした気配は感じるが"本物"かどうかはまだ判らん
553名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 21:36:34 ID:45zYCz2B
>>552
VS-100の機能は別に飾りじゃないぞ。

ヘッドフォン端子のないプリアンプをつないでスタンドアロン状態で
ヘッドフォンアンプとして使える数少ない機種だからな。
SDカードにマイナスワン入れて練習できるし。

でもこの機種選ぶ人間は極めてニッチだな。
使いたい用途がはっきりしてないと失敗する。

ただ、付属ソフトは使う気起きないなあ。
554名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 22:40:26 ID:xSsYz+cf
VS−100のプリコンプEQかなり良い。

特にゲイン上げたときのほんの少しの歪みは良く出来てる
と思う。

タイプ的にはNEVEとAPIを合わせたような感じ。まじで。
555名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 03:40:43 ID:eXOFspVs
中高生のギター小僧が安いの欲しがってたらLine6すすめるけどな。
十分な音質だし。ギター系のブランドなのでその手のおまけソフトも充実してるし。
シンセおやじ以外がRoland選ぶ意味がわかんね。
556名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 03:49:57 ID:/6ilw1gm
Line6のキーボードついたやつはコスパ高いよな。
機材なんももってないやつならアレ一台でいろいろできて良いと思うわ。

いくらか機材持ってる人だと中途半端かもしらんけど。。。
557553:2010/10/12(火) 04:27:13 ID:nt3Fvnqz
>>555
Line6じゃこういうことできないでしょ

1ch ソフトアンシミュ用でギター直
3,4ch ラック機材から
5.6ch MP3プレイヤーや他のPCとか
7.8ch S/P DIF経由でハードアンシミュから

一度に全ch使うわけじゃないけど付け外ししなくていいから便利なのよ。
558名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 04:42:31 ID:4B5Rxj+d
うちline6だけど
マイク、ギター、シンセさしっぱなしよ?
何を勘違いしてるかわからんが、、、
559名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 10:46:28 ID:6QD1sCai
Line 6 PODも製品幅広いからね。

POD 2.0以前の旧型モデルと小型モデルは、Stereo Line In付の3ch入力だし
POD xt以降はUSB Audio I/F付、特にPOD X3は Stereo Line In + XLR Mic In 付の4ch入力。

もちろん、ラックモデル、ソフト主体のAudio I/Fモデル、アンプ内蔵型にギター内蔵型もある。
560名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 10:47:50 ID:6QD1sCai
POD X3は USB Digital Audio含めると6chか。
561名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 10:48:17 ID:Ipfh0s27
POD Farm使ってI/Fは別のでいいわ
562名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 11:41:47 ID:6QD1sCai
またローランド厨か
563名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 11:50:11 ID:nPJXmNLs
PODStudio TONEPORTとかはI/F特化でもっと多い
564名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 17:28:06 ID:SQSRydLy
どれだけいいIF使っててもDAWがCubaseやSONARじゃ無意味だけどな
565名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 17:29:59 ID:nPJXmNLs
そうそう
TASCAMくらいで必要充分だよぬ
566名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 17:40:22 ID:VlWsqKYL
そうだぬ!
567名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 18:03:17 ID:kXaMMpVp
じゃあなにがいいのよん
568名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 19:14:36 ID:0FI8debX
演奏専門なんでDAWって持ってないんだけど、CubaseやSonarって有名どころだけどダメなの?
Ableton Liveは2回ほど使ったことあるけど...。あ、何にせよ、スレ違いだなw
569名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 19:19:19 ID:s5mbSjwX
有名どころでもいいぬ
570名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 21:19:31 ID:UveioDnj
>>555
なんでギターだと小僧なのにシンセだとオヤジなんだよw。
571名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 21:29:48 ID:EQ+A6WAq
シンセってもう死後だろ。
572名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 21:32:21 ID:ovroxpcP
>>570
確かにw

まぁシンセなんてするのは冴えない奴ばっかだよ
573名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 21:34:21 ID:49nMBDUl
ギター小僧、シンセオヤジ、ベースは何?w
574名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 21:35:09 ID:UveioDnj
>>571
ハードは、だろ?



ベースって変態だよなwww
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1273241320/
575名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 22:39:55 ID:3hidYTsA
>>573
ベースはジジイw
ドラムスは姉御
で、ただいまヴォーカル募集中ですww
576名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 22:48:59 ID:YODIcomJ
なにこの流れ
577名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 00:11:57 ID:gR4A+6aa
タスカム爺さんがうざいスレ。
578名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 00:18:35 ID:/5Sbmszj
またローランド社員のマッチポンプか。
579名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 00:50:37 ID:ypGwQdzr
カム爺と老国の愉快な物語じゃ
580名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 19:51:44 ID:g9vw1a9+
>>576
フジケンのUA1010"音質"評価があまりに悪いのでローランドファンがヤケになってスレを埋めてる図
581名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 19:54:55 ID:Eey9R4iC
Fast Trackは生産完了だってお
582名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 00:09:48 ID:rBQA18aG
Sonarにダメ出しするのは情報弱者のマカー
583名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 06:44:03 ID:mCgL+5oe
このスレには成長って言葉がないのか
584名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 10:22:34 ID:4VlDKid1
そもそもローランドのI/Fなんて世界ではほとんど売れてないよね。
UA-25クラスならどうでもいいかもしれんけど、v-studioやocta capture
のような中級機以上だと海外メーカーと勝負になってないと思うんだが。
日本メーカーで対抗できるのってヤマハだけじゃないかな?
585名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 10:53:47 ID:aERRRf31
YAMAHAはAudioIF作ってる内に入るのか?Gramとかn12とか・・・
メインボリュームを完全に無視してる気がするが。
586名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 11:16:48 ID:21ldY4PS
> メインボリューム

なんじゃそりゃw 「24bit のbit落ちが聞こえる(キリッ」とか
また超能力の話したいのかねェ
587名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 11:26:08 ID:aERRRf31
いやマーケットの話なんだが
588名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 11:41:44 ID:21ldY4PS
YAMAHAはプロ用音響機器、特にディジタルミキサーの世界で善戦してるよね。
オプションカードや周辺機器でAESやらDigital SnakeやらWAVES pluginやらサポートしてる機材。
589名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 14:42:06 ID:/Jq8eidC
24bit のbit落ちが聞こえない糞耳は(キリッ
590名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 17:50:48 ID:Ob8ABVlO
YAMAHAの電子楽器部門の製品は業務用音響機器部門と比べると
別の会社かと思うくらいやる気が感じられない。
せっかくいい製品出しても伸ばさないでそのままフェードアウトさせたりするし。
591名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 18:43:20 ID:mDdo+MJ9
AUDIOGRAM6とか全く話題出ないよね
592名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 18:49:13 ID:lFkhrU/T
4万以内で音質の良いオーディオインターフェイスって何かオススメありますか?
現在Fast Track Pro使用中。
INは楽器1つずつの録音でしか使わないので1あればOKです。

最近出たmbox miniのリニューアル版が気になってるけど情報がない・・・。
593名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 18:51:46 ID:aERRRf31
スレ違いだがGO46は音質、コスト面で
非常にいいインターフェースだった。(RMAAもクラス最高に近かった)
ドライバは不安定とは違う不具合があったのは残念だが・・・

ああいうのは残しておいてほしい
594名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 19:01:03 ID:giCGk9FQ
特定周波数でステレオとモノラルがぐちゃぐちゃになるの

なんだっけ?
595名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 21:47:52 ID:bl9lK9g8
>>592
pro tools目的でないならNIのAUDIO KONTROL1とかMackie BlackJackあたり。新mboxを買うならmini以外がいいような気がス。
596名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 21:56:27 ID:fFO6lMbo
UA-4FXってどう?
597名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 22:04:24 ID:3B1quSXp
>>596
個人的な印象は「THE 器用貧乏」
マイクプリ・ヘッドフォンアンプが問題になり得る弱さ。

しかし音質はともかくファンタムかライン入出力で
簡易エフェクターのように使うならおもしろい品だと思う。

とりあえず目的は?
598名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 22:08:56 ID:fFO6lMbo
>>597
ベース録音しようと思ってます。
599名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 22:09:42 ID:aERRRf31
>>592

今回のデジレコに2ページ乗ってた。
スペック書こうか?
600名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 22:21:30 ID:+kuy/dPV
ボーカル用にMR816CSX買ったんだけど
ギター録音の時にPOD X3 PROから繋ぐ価値あるかな?
店員に「このPODはプロ仕様だから、下手なオーディオIFを繋ぐより音いいですよ」
って言われて悩んでる
601名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 22:42:15 ID:VPDzcXb5
>>600
そんなこと自分聞いて聞いて決めろよ。
嘘教えたらそのまま判断できずに鵜呑みにするの?

いちいち繋ぎかえるほど違いがあると思えないから
せっかく買った多入力のMRに繋いでおけば。

あとそれFireWireだろ
602名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 23:29:47 ID:lnZkIeRz
>「このPODはプロ仕様だから、下手なオーディオIFを繋ぐより音いいですよ」
んー、なんとも言えんな
悪くはないけどわざわざ専用機差し置くほど良くも無いって感じ
603名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 23:32:41 ID:+eqNsTjc
US-144MKUってどうなんでしょうか?
予算15000円以内でこれぐらいしかなさそうなのですが
過去ログとかレビュー見てみると賛否両論なので・・・

特にドライバ周りが心配です。PCスペックとしてはCore2 Duo E8400、OSはWinXP Proです。
604名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 23:43:40 ID:xGIHmlm7
>>600
x3 liveでUSB使って録る事は多いけど、理由はリアンプするのに手間がかからないってくらいだわ
数万のUSB i/fと比べたら違いわからんけど、FireWireの方がレイテンシ的には間違いなくいいよな
605名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 04:09:09 ID:QlgiuEBR
>>603
win7 64bit CPUi7-860 メモリ12GB(2GB*2+4GB*2)で全く問題ない。
CPU1-2%くらいつかってるかもだけど。
ドライバも最近の2.02でド安定。

買ってだめならそんな産廃PC窓から投げ捨てろ。

コスパは抜群だよ。
606名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 04:20:15 ID:9u4eU7nk
いやE8400ならコアあたりの性能はi7 860と差はなかろう。
産廃とはいいすぎだな
607名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 06:16:41 ID:StOIczpr
penMでシコシコやってる俺から見たらC2Dで心配とか産廃とか・・・
でもPCの性能ってほんと上がったね
608名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 07:44:00 ID:JLmOuGcb
PC-DOSで仕事してればpenMなんかいらない。
609名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 09:06:05 ID:vpZ25XWU
test
610名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 10:08:49 ID:56l117FJ
オーディオIFを2つ同時に使うことってできるんでしょうか?

具体的には、PCDJをしたいのですが、今持っているUA-25が2outなので、
ヘッドホンモニター用にもう1つオーディオIFを追加して使えるのか?ということです。
611名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 12:36:56 ID:ZEziEs99
DJソフト側が無理なんじゃないの

612名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 15:01:09 ID:vpZ25XWU
現在、下記の構成でヴォーカルをPCに録音しています。

マイク→VE-20(エフェクター)→ベリンジャー802(ミキサー)→AIF(ベリンジャーの3000円程度の物)→PC1(DAWはCubaseAi5)

カラオケ音源用PC2→ベリンジャー802のCD/TAPE入力端子

ヘッドホンをミキサーまたはAIFにつないで、オケ+自分の声を聞きながら歌っています。
しかし、ヴォーカルのみをCubaseで録音したいのですが、ミキサーがCD/TAPEの音もAIFへ送ってしまうため音声のみの録音が出来ません。
(説明書をよく読んだのですが、オケの音をモニタヘッドホンのみに出力する機能が無いようです)
仕方なくオケのPC2にイヤホンを接続し、ミキサーにはマイクのみ接続、イヤホンとヘッドホン両方を装着して、オケと自分の声を聞きながら、音声のみをPC1に送って録音しています。

もともとAIFも安物でノイズも大きく買い換えたいので、上記のようにオケと自分の声を聞きながら音声のみをPCに出力できるミキサー機能付きのAIFありませんでしょうか?
613名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 15:09:56 ID:nDIb71DC
誰か株上げてくれ
614名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 15:10:43 ID:ybwfdirk
>>612
なんでオケをcubaseに録音しないのか
なんのためのマルチトラックだよ
615名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 15:12:42 ID:ybwfdirk
補足

cubaseにオケを録音して
それを聞きながらボーカルを別トラックに録音すればいいじゃん
616名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 15:39:07 ID:nDIb71DC
>>613
それはダウ
>>614
それもダウ
>>615
そしてダム
617592:2010/10/15(金) 17:38:28 ID:Aic4Q5rJ
レスありがとう。

>>595
SONAR使いなんでpro toolsはあまり興味はないですね。
音屋のレビューで相性どうのこうの書かれてるけど、
USBに相性ってそこまであるものなんでしょうか?

>>599
できたらお願いします。
mbox 2と比べるとアンバランスがどうのと書いてあったんだけど、
その辺り解説も付けて貰えるとより嬉しい。
618名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 17:41:32 ID:ZEziEs99
俺も嬉しいよ
619592:2010/10/15(金) 17:41:57 ID:Aic4Q5rJ
連投スマソ。
追記です。

Fast Track Proで録音中playback:inputで4:6か3:7くらいにしてるんですが、
音量をマックスにしてもヘッドフォンアンプの出力が足らずに満足な音量が出ません。
なのでヘッドフォンアンプの出力が大きいものが好ましいです。
620名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 17:58:40 ID:ajymlJMR
ベリンジャーってなんだwww
621名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 18:03:52 ID:xuskkdJY
>>617

スペック一覧


・Mbox mini (予想価格は3万3千円)

インターフェースはUSB1.1で、最大サンプルレートは48K。
同時入出力チャンネルは2つまで。
入力はマイク/楽器用のXLRコンボジャックとDI、ライン入力。
出力はバランスのモニターアウトと、ヘッドフォンアウト。


・Mbox (予想価格は5万5千円)

インターフェースはUSB2.0。最大サンプルレートは96K。
同時入出力チャンネルは4つまで。
入力はXLRコンボが二つ、フロントパネルにDIが2つ。
出力はバランスのモニターアウト2つ、
ボリュームコントロール付きのヘッドフォンアウトが1つ。。
SPDIFとMIDI入出力も一系統づつ。
ソフトクリップリミッター、ギターチューナー、ワードクロック、
オンボードDSP、マルチファンクションボタンを搭載。


今回から他社DAWとの互換を公式に認定。
全モデルファンタム電源搭載で、モニター専用のボリュームノブが付く。
最終的なモニターアウトはバランス出力。

ソフトウェアはProtools LE 8で、VSTiが6つとエフェクトが70種類。
売りは上位二機種のソフトクリップとオンボードDSPだそうな。
ソフトクリップはサチュレーションがかなり自然との記載あり。
622名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 18:10:07 ID:EvT8WIZG
>>620
デリンジャー(銃)とまざったのかねw
623592:2010/10/15(金) 18:15:56 ID:Aic4Q5rJ
>>621
ありがとう。
サンプリングレート48kHzで十分だけど
ソフトクリップリミッターが魅力的ですね。
その差に2万2千円出せるかというと微妙なところでもありますが・・・。
624名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 20:32:52 ID:rFTKD4Lq
>>598
遅い上に申し訳ないんだけどHi-Zは試してないや。
やっぱり「何でも出来るけどもの足りない」になりそうな気はするけど。

ベース向けはほんとわがんね、すまんね。
625名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 21:09:06 ID:ZDQLf5mt
質問です

質問テンプレ for 自作PC
OS: winXP pro SP3
使用MB: GIGABYTE GA-M720-US3
チップセット: NVIDIA nForce 720D
使用I/F: AUDIO KONTROL 1
症状: PCで動画や打ち込みをしているときにUSBケーブルが認識されなくなってしまいます。
     ドライバーの再インストールしても治りませんでした。USBは後ろのマザーに直刺しです。
626名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 21:27:53 ID:zNNAWS62
スゲー質問が上がるなw
まっ、USBケーブル換えてみろ
627名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 21:36:27 ID:ZDQLf5mt
>>626
USBが認証しなくなると書いたのですが間違いで「ボッ!」と音と同時に
オーディオデバイスとしてAUDIO KONTORL1自体が認識されるの間違いでした、すみません。
オーディオデバイスのプロパティ見てもRealtak HDしか認証されていません。
一応USBの抜き差しをやると反応してくれます。
628名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 22:27:52 ID:5pZtIV/T
追記ですが「ボッ!」と言う音は嘘です。無音で勝手に抜けてまた再接続されます。
629名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 22:30:21 ID:xuskkdJY
君はまず落ち着いた方がいい
精神的にあと12年分は成熟すべき
630名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 22:32:06 ID:teNFi/X5
基板直付けコネクタって結構弱くて、
いぜんVAIOとUSBハードディスクの組み合わせで頻繁に抜き差ししてたら
両方とも半田剥がれで接続悪くなったことがある。

とりあえず、新品のUSBケーブルを別のUSB接続口に差し替えるってもんじゃねぇの?
接続口が足りないなら、プリンタとかどうでもいい機器をハブ経由にしたり、USB拡張ボード追加したり。
631名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 23:05:06 ID:o1mcnQkC
>>622
君はベンジャー?
632名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 01:47:00 ID:iwYU9XcG
英語圏ではベリンジャーって発音するんだよこの無知どもがとマジレス
633名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 01:50:15 ID:NB6saDhM
ワインが飲みたくなってきた
634名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 02:10:29 ID:gBuXkpiY

ベルインゲル
635名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 04:20:32 ID:iwP6H4rw
おまーここは英語圏じゃないので
べリンガーと表記するのがただしいずら
べリンガーも英語圏の会社じゃなかろーもん
636名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 04:56:04 ID:dSgMy6aU
>>612
4IN4OUT以上のものが3万円用意しとけば
どのメーカーからも山ほど出とるよ。
TASCAMでもFocusriteでも好きにすれば。
637名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 07:40:42 ID:+sIpwyPc
中国語圏では鈴隠元と書くんだぜ
638612:2010/10/16(土) 12:46:43 ID:DnLnohMC
>>614
ありがとうございます。
それは分かってます。

>>636
ありがとうございます。
3万円が目安ということですか。

たとえば定番?のUA-25EXなどはオケ音源を接続して、
それをモニタにだけ出力してOUTには出力しない、
ってことは可能ですか?
仕様諸元に書いてある「同時録音再生」という項目がそれでしょうか。
639名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:00:00 ID:zSnHrybv
ベリンジャーのミキサーにCTRL ROOMあるじゃん?
CD/TAPE TO CTRLスイッチ押したらオケの音はMAIN OUTから出ないから声だけ録音できるよ。
ミキサーのMAIN OUTからAIFにつなげてればね。

それかオケの音はPC2からイヤホンで聞くとか
640名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:26:02 ID:Y+nNigkH
うんベリンジャーだな
641名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:44:31 ID:w8GJqq74
このスレ英語の発音いいな。
でもドイツ語の発音ではベリンガーのほうが近い。

http://www.youtube.com/watch?v=BHBlz1JZBg8
http://www.youtube.com/watch?v=cy4VqDX9yFs
642名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:56:44 ID:+sIpwyPc
近くなくたっていいべさ。ヒットラーの国のまねするこたぁねえよ
643名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 15:22:00 ID:9ZdC0avF
ヒットラーなら、ベルリンに記念館ができて、ドイツ自ら晒し者にしてますよ
644名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 19:58:37 ID:LzajX+Jp
Audio入力とかどうでもいいからとりあえずMidiINとよしんばアサイナブルなツマミだけ付いたようなインターフェースってどっか出してないかな
645名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:04:01 ID:GglA99Di
オーディオインターフェーススレで何言ってんのかな?
646名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:04:23 ID:CSjcjQl6
Moog Voyagerで充分じゃねぇか。
・ MIDI IN
・ アサイン可能なノブ
647名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:05:56 ID:9ZdC0avF
old schoolなら、オーディオもインするお
648名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:10:53 ID:LzajX+Jp
ラップトップ持ちだしてライブなんかやるときにさあ
オーディオ出力としてのインターフェースにちょっとそういうの付いてたら便利じゃね?
midiコン側のアプローチから探せって意見はまあ仰る通り
649名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:13:45 ID:CSjcjQl6
>>648
それ、いろいろ製品あるだろ。
たとえばNovationとかLine 6にAudio I/F内蔵でソフトシンセ使う前提のコントローラあるし。
650625:2010/10/16(土) 20:14:30 ID:66/Wk61f
誰かわかりませんかね?
DTMやってるときに起きたりするとDAWが完全にフリーズしてしまいます。助けて
651名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:20:16 ID:9ZdC0avF
電力不足だとおもいますよ
652名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:27:43 ID:LzajX+Jp
>>649
やっぱそっちの製品になるか
よしんば、ってだけあってツマミはなくてもよくて、所謂普通のインターフェースからオーディオ入力取っ払ってちっちゃくしたようなのがあればいいんだけど
まあ後は自分でもうちょっと探してから諦めるとするわ
653名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:33:08 ID:9ZdC0avF
っECHO Indigo
654名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:38:59 ID:AmEbpFEO
使わなければいいだけのものを
何故そこまで執拗に拒否したがるのか理解しかねる
655名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:40:03 ID:CSjcjQl6
>>652
キミはいったいなにを言ってるんだ?w
>>644ではオーディオ入力付シンセでMIDIコンになる奴が欲しいと言い
>>648ではオーディオ出力にMIDIコンが欲しいと言い
>>652ではどちらでもないようなことを言い出す

あたま壊れちゃった?
656名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:42:28 ID:zSnHrybv
yokuyome
657名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:44:53 ID:9ZdC0avF
xboardとecho indigoの組み合わせ最高ですよ
658名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:48:53 ID:CSjcjQl6
>>656
流れを嫁

>>644 Audio入力とかどうでもいいからとりあえずMidiINとよしんばアサイナブルなツマミだけ付いたようなインターフェースってどっか出してないか
 → Moog Voyager (注: Old SchoolはデフォでAudio入力が追加されるが、アサイナブル・ツマミはない)
>>648 オーディオ出力としてのインターフェースにちょっとそういうの付いてたら便利
 → NovationやLine 6にAudio I/F付MIDIコンがある
>>652 ツマミはなくてもよくて、所謂普通のインターフェースからオーディオ入力取っ払ってちっちゃくしたようなの
 → ECHO Indigo

頭が狂っているとしか思えない
659名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:59:07 ID:P7bpZI/T
よしんばの意味が分からなかったなら素直にそう言えばいいのに


かくいう俺も順接で使われてるのに違和感あって辞書で調べ直したけど
660名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 21:00:41 ID:LzajX+Jp
>>658
正直なんで怒られてんのかよくわかんないけどお前本当はいい奴だろ
661名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 21:02:54 ID:CSjcjQl6
こういう奴って優柔不断で迷惑かけまくるんだろうなぁ。
食堂でラーメン注文して、出来上がった頃にチャーハンに注文変更して
ひきつったウェートレスがチャーハン運んでくる所に「やっぱ帰る。家で食う」とか
662名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 21:05:12 ID:LzajX+Jp
>>661
あのそれで構わないんでホント落ち着いて下さい出してくれたやつ全部調べるんで
663名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 21:12:37 ID:CSjcjQl6
もともと落ち着いてるけど、おまえこそ大丈夫か?
664名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 21:13:37 ID:AmEbpFEO
出力の音質だけに拘ってるならUSBよりも
PCIのインターフェースの方が向いていると思うが・・・。
値段も安いし。

>>662はあんまり目的をコロコロ変えるなよ
>>661がイライラするのも良く解る
665名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 21:13:59 ID:t93Qhlvv
MACKIEのBlackjackのレポがなかなか出てこないですね
みんな使ってないのかな?
666名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 21:18:48 ID:LzajX+Jp
オーディオ入力なくていいしノブはあったらあったで、ってのは一貫してるつもりなんだけどね
ライブに使うとか言ったから勘違いさせちゃったんだろうか
とりあえず>>558が超いい奴だったからひととおり調べてみるわ

>>664
スロットないんだよね
今度マシン買い換えるときの参考にさせてもらうわ
667名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 21:19:47 ID:LzajX+Jp
>>558>>658
668名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 22:17:04 ID:9A+u1TEA
>>665
ちょっと上のほうで上がってたじゃん
669名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 23:05:36 ID:t93Qhlvv
>>668
うん
だけど、それ以外になかなか出てこないな…と
ググッても全然出てこないし…
670名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 23:08:17 ID:9A+u1TEA
っつーか、店頭で置いてあるところがないんだよなあ。
小さいらしいのはわかるんだけど、実物見ないとピンとこないしなあ。
671名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 23:35:06 ID:InyFhqSc
可もなく不可もなくって感じのやつはなかなか話題に上がらない
672名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 23:40:27 ID:r0WULitq
>>666
VSTでライブ演奏してるよ。コーラス用のマイクにもエフェクトかけるんで入力はそれ1つ。
今使ってるのはRMEのRPMっていう本来はDJ用に出たI/FとExpress Cardの組み合わせ。
PHONO用EQなんて不要な装備もあるけど、あとはマイク入力とHPのレベルのツマミだけ。
鍵盤は2段積みなんでMIDI-INが2系統あれば(RPMは1系統)これで全て解決なんだが、
MIDI-USBはUM-2Gで別系統で処理してる。下段のピアノはライブハウスのを使うこと多いんで
何にでも対応できないと困るしね。基本、電車移動だから運べるモノに限界が...w

ちょっと前までUS-144MkIIや0404USBでやってました。ツマミ類はMIDI鍵盤使ってるから
そっちのをアサインしてるよ。
673名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 05:53:04 ID:Q0r2CTRA
>>672
RPM調べてみた
これが更にマイク入力なくてちっちゃかったり(その分ちょっとしたツマミが付いてたりw)すれば完璧だけどそこはいろんなとことトレードオフなんだろうな

もともと偏ったもん欲しがってる上に駄目もとで雑な聞き方したのにお前らが思いのほか親切だからかえって困らせたようだ
今度からお前らのこともうちょっと信用するわ
674612:2010/10/17(日) 16:25:07 ID:oVv11pRw
>>639

解決しました!

>ミキサーのMAIN OUTからAIFにつなげてればね。

AIF側のInputコネクタがRCAタイプだったもので、
手持ちのRCA-RCAケーブルで「TAPE-OUTPUT」とAIFを繋げていました。
ありがとうございます。
フォン-RCAケーブルを買ってMAIN OUTから出力させるようにいたします。

>それかオケの音はPC2からイヤホンで聞くとか

これはやってましたw
675名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 01:43:02 ID:fqiYri66
ux8買ったんだが人気無いわりになかなか良いな。
実売3万円とは思えない見た目と「聞く」「録る」だけならノイズレス。
プラグの質感とかかなり嬉しいしメーターとかそそられる。
以前Ultra 8Rでラインだと音が小さすぎるとか書き込みあったが
これは大丈夫だった。適正な音量で録音できた。


ただMIDI制御するためにUSB接続したシンセを
ラインに繋いで録音するとキー(ヒー)というノイズが・・・。
この製品だけなんかな。
何やっても直らんのだけどあきらめてMIDIインタフェース買うしかないのか。
676名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 18:38:58 ID:OcxHZIQ4
レコーディングスタジオクラスの音質で音楽やってる人ってどんなIF使ってるの?
677名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 18:52:30 ID:JOeO9YHd
サンレコによく載ってるじゃん
678名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 19:54:49 ID:lIwz7ws8
音質のプライオリティは部屋>スピーカー>>インターフェースや機材だと思う
当たり前だけどソフトシンセでの打ち込みだけなら
スタジオがどうとかは関係薄いはずだから俺らも頑張れ
679名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 01:43:49 ID:0Hiri0Vn
>>676
Firewire方式のラック。スレ違いということになるな
680名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 08:55:17 ID:HCi56G1e
ギターやベースをチョッケルで差せるI/Fってあるの?
PCIのE-MU0404にチョッケルで差しちゃってるけどインピーダース問題がいまいち理解できん

間にアンプやミキサーかまさなきゃいけないとなると純な生音を録るのは不可能って事?
681名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 09:18:29 ID:q8BIyiR0
むちゃくちゃな知識だなw
682名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 09:50:26 ID:jSrVCFVM
チョッケルはDIみたいなもんだから
後処理でアンプシミュレータ(アンシュミ)やエフェクトチェーン(ソフト・ストンプ)が必須だね。

エレキギターやベースの「純な生音」って何言ってるのかピンとこないけど。
DI直結録音が満足できないけど、変なアンシュミかける前の音をどうにかしたいなら
ちゃんとしたプリアンプやチャンネルストリップで音作りすんのかな?
ふつーは前処理でLine 6 や Tech 21つないで済ましちゃうようなキガス
683名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 09:52:21 ID:kDH0ItXS
直結のが音質がいいんじゃないの・・・ と
ギターもってない俺が妄想
684名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 09:55:37 ID:Sqf0mnIC
お前はギターを耳にチョッケルしてなさい
685名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 11:20:39 ID:yytYF6xM
こまけーこたぁいいんだよ、音がでてりゃ
686名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 11:28:25 ID:fZghX0n+
レコーディングとは、理想と現実のギャップをどれだけ埋められるかへの挑戦だわな。
687名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 16:31:53 ID:cM+1hIk9
ベリンガーのBCA2000は良かった。図体はデカイけどギターはチョッケルで挿せるし、
ノイズゲートやリミッターもついてるし、ボリュームはスライダーだったし。
ギター弾きにはなかなか便利だった。
ドライバがイマイチでディスコンになっちゃったけど、
今ベリンガーでまともなオーディオIF無いから同じの出してほしいなあ
688名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 20:12:09 ID:OIMplutb
いや、昔からまともなのは無いです
689名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 20:16:52 ID:4oIDhkZ8
RMEのIFには いまでもウリ・ベリンガーの魂が息づいているけど?
690680:2010/10/19(火) 20:57:57 ID:HCi56G1e
レコーディングでリアンプするデータを録りたい次第です
DIやなんやら色々回路通らない方がそれらのクセを回避出来るだろうと。勿論その場で弾く音と同じにするのは不可能だけど、まぁ気持ち的な所もあるし
アンシュミ使って宅録デモでなんかで使う場合は純の音なんぞ気にしません

実際宅録データでリアンプRECする人も少なくないと思うのだけどそうなるとやはりプロツー環境は必須になるのか?
691名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 21:29:13 ID:lmqwWoHI
>>690
DIがなぜ必要か考えれば、IFのギターを直接挿せるインプットも
同じような役割のためだとわかると思うよ。
692名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 21:31:24 ID:OGqa2d36
>プロツー環境は必須になるのか?

ならない。むしろ必要なのはインピーダンス、DI、パッシブとアクティブの知識。
693名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 22:28:32 ID:IYo1Rw6P
彼が理解出来ないのは「インピーダース」らしいぞ
俺も何のことやら理解出来ないがw
694名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 22:40:06 ID:q8BIyiR0
ギター直接挿せるインターフェースなんていくらでも
あるだろmotuの小さいやつとか。リアンプも誤解しているぽいし、
なんでプロツールスがでてくんのw
695名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 22:48:50 ID:OrzBJghq
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=609&product=15167&nav=1
Hi-Z/ラインプリアンプ入力: 入力インピーダンス 1MΩ

仕様上、Phoneジャックに入力すれば問題なし。実用になるかどうかはシラネ
696名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 00:43:42 ID:cUln0Io1
リアンプ作業はIFにメインのアウト以外にも出力があって(実質4ch以上)、 <br> リアンプする機械(ラインレベルをアンプにつなげる変換機)があれば、 <br> あとはアンプをマイク録りするだけ。
697名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 01:24:24 ID:FA4EaS1j
PCIの0404とUSBの0404はまったく別物だから。
前者にはHI-Zついてなかったはず。
698名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 02:38:04 ID:Uvv1mEiv
チョッケルの件は >>680>>693>>695 仕様上Emu 0404にギータチョッケル可能。

リアンプの件は、>>682 自宅で入力データ作成→どっか別の場所でリアンプREC
って話に聴こえるんで、リアンプRECはスタジオエンジニアさんと相談でしょ。

>>687
お。これぞまさしくアサイナブルノブ付オーディオインタフェースじゃんw
699名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 03:20:10 ID:hioy0Mmh
>>698
お前まだ根に持ってんのか
700名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 03:31:26 ID:Uvv1mEiv
>>697
ああ・・・PCI版EMU 0404だったよね。あんま酷いレスがついてたんで、つい忘れてた。

そんなら、DI BOX/ギター用プリアンプ/DI付アンプシミュレータ/Hi-Z入力付オーディオインタフェース
の中からオススメを楽器板あたりで聞けばいいんじゃないかと。

手っ取り早くインピーダンス合わせするだけなら
ギター用エフェクタ1台かましてスルーにしとくだけでも間に合わせになる。
音量・音質は必ずしも保障できないけど。
701名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 09:16:09 ID:79ljKoSY
DIかますのも、HI-Z入力あるもの、両方「チョッケル」なのか?
インピーダンス変換してる時点で間になにか挟まってるわけだし。

なにをもってチョッケルとするのか疑問だなあ。
702名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 09:29:37 ID:z5eUXGi4
もともとギターをエフェクター介さずに
ギターアンプにつなげた音っていうギタリスト言葉
だから、それをデジタルや録音に当てはめても
あまり意味はない。
703名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 11:35:57 ID:H2pEx4dk
とても簡単な話をいつまでも引っ張っている時点で
とても無能な人間が貼りついていることを理解した。
704名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 13:31:43 ID:9OSalxEW
じゃあHI-Z入力のないIF(上記でいうPCI版0404)に「チョッケル」すると何が良くないんだ?
ノイズが乗るのは分かるがそれ以外は?
705名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 14:51:54 ID:9mmDIQt3
>>701
Hi-Zはインピーダンス変換とは違うぞ

元々オペアンプの入力ってのは、理論的には入力インピーダンス∞なんだよ
で、適当なインピーダンスになるように負荷抵抗を挟む
Hi-Z入力の場合はその負荷抵抗の値をデカくしてるだけ
706名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 16:15:48 ID:79ljKoSY
オペアンプに直ではいったらチョッケルなのですか?
俺には理解不能な言葉なのでどうでもいいといえばいいんだが。
707名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 16:26:55 ID:9mmDIQt3
チョッケルがどういう定義なんだか知らね
言い出したヤツが定義すべき

オレはただ、DIとHi-Zをいっしょくたにするのは間違ってるぞと言ってるだけ
DI→半導体やトランスなど、音を大きく変化させるもので構成されている
Hi-Z→元々入っている負荷抵抗の値がちょっと違うだけ
708名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 16:33:23 ID:ei90zkoP
そういう重箱の隅の指摘は、お前一人の自己満足だって気付けよ。

みんな誰も質問してない的外れな薀蓄ばかり言うから、質問者は混乱しちゃうし
基地外が不可知論振り回したり余計な質問しだして、話が混沌としてくるんだろ。反省しる
709名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 17:37:58 ID:XvC53zTX
>>706
ふつー直結といったら、間にギターアンプをかまさず
ギター→DI→マイクアンプにバランス入力する録音方法ですね。
(DI=ダイレクト・インジェクション=直結)

エフェクターの扱いはよく知りません。
後掛けなら↑の通りだし、掛け取りなら間に挟むことになります。

またマイクアンプの機能が貧弱で、リミッターやコンプ、EQが内蔵されてない場合、
音は確かに無加工の生音になりますが、録音結果は思い通りの結果にならないかもしれません。
このあたりは使いこなしてる人に設定を聞いたり、楽器屋さんで相談したり、
いろいろな試行錯誤が必要でしょうね。
710名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 17:42:06 ID:Gfv+82ou
>>704

・ 音量不足
 PCI版EMU 0404はライン入力だけなので、エレキ直結では音量が足りない。
 録音がlow bitに偏るので、結果的に音質も劣化する。

・ インピーダンス・アンマッチングによる音質劣化
 コイルの起電力が足りず、周波数バランスも崩れる。
 たしか低音が抜けたキンキンした音だったキガス(うろ覚え)
711名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 17:58:17 ID:ubndZsTB
いい音で録りたいなら素直に良いプリアンプにぶちこめってこった
712名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 21:25:02 ID:ws2EwPba
サウンドエンジニアが技術的な話題の議論としてこういうのを真剣に考えると、こういう流れになるのはわかるんだが、
ギタリストとして考えたときに、直接インターフェイスに入る音が最高と考えること自体が気持ち悪いんだけど。
ギターは歪んで何ぼでしょ。クリアーに入れたいなら違う楽器にしたほうがいいと思うんだけど。

処理はあとですべてかけるといって、細くて堅くてショボイ音色をモニタリングしながら、淡々と弾き続けたり
レイテンシーをものともせずに、ずれててもプレビュー出して引き続けられるベテランというか変人なら
この限りではないとは思うがw
713名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 22:04:42 ID:kNrdiA1B
それは全然話が違う。

演奏時のモニターは、出力スプリットして
アンシミュ使うとか、普段使ってる練習アンプで鳴らすとか
マーシャルにダミー抵抗噛まして小音量で鳴らすとか、いくらでも方法はあるでしょ。

この人は「アンプ録音は自宅じゃ難しいから他所でリアンプする前提でギター録音したい」
って言ってるんだから、その大前提に文句付けても始まらない。
あんたが気に入らないなら、あんたは自宅に防音スタジオ作ってそこで爆音で録音すればいいだけの話。
714名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 22:38:52 ID:fvKiefhk
そういうことでしたか・・・すみませんでした。
715名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 02:59:31 ID:8yyX5erA
DI&リアンプ録音と、アンプシミュレータって目的はほとんど一緒で、
手段やクオリティが違うだけだから、慣れてない人は区別しにくいみたいね。

DIは歴史がけっこう古くて、1960年代EMIアビースタジオがビートルズのために開発した
なーんて都市伝説があるらしい。当時4trマルチのピンポン録音で音が劣化し易かったから、
エッジの立った音を直接録音するためにDI経由でギターとマルチを直結したとか。
まあ真実は、ギター多重録音の元祖Les Paulが最初から直結録音してるはずだけどw

リアンプ録音の登場もおそらく1960年代、スタジオワークが盛んになった頃の産物でしょうね。
ギターアンプでドラムの音流してマイク録音したとか、有名なバンドの逸話があったでしょ。

この二つを組み合わせると、ギター録音した後で、アンプの種類や設定変えることが可能になる。

そして最後に、DI&リアンプ処理と同様な効果の出せるエフェクトとして「アンプシミュレータ」が出てきた。
でも処理結果は厳密には違うから、いまでもスタジオ録音やコンサートではたいていアンプを使う。
716名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 02:29:24 ID:Xsf3neOs
みんなUSBのノイズってどうやって消してる?
完璧にノイズレスにできるのこれって
717名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 07:45:50 ID:XwPwdGoe
USBノイズってなんなの?
718名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 08:18:42 ID:9cOnlU45
>>717
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1283351752/672

このあたりで語られていることかな?
719名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 09:56:54 ID:35tFW6Re
バスパワーによるノイズなら諦めるより他無いかと
720名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 11:08:49 ID:FAVE+uu7
USBノイズとか言っちゃってる人って、どこからノイズが出てるか特定できて言ってんの?

PC内部のノイズがUSBを通ってオーディオIFや外付けサウンドカードとかにながれる場合
もあるんだぜ?

つまり対策なんてねーよwノイズでる製品つかってて乙。

俺の場合、USBノイズがない製品をつかってる。以上。
721名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 11:47:16 ID:nSFp780j
チャンネルストリップのADでデジタル化した音をPCに送りつつ
PCの音を聞けるようなのってどんなのがある?
今のIFじゃあデジタル入力した場合PCの音が聞けないみたい
722名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 12:30:34 ID:8kQqsbCP
チャンネルストリップのおまけのDAって
PCの音鳴らす用のAudio IFとは別物でしょ。

単体完結でコンパクトにまとめたい気持ちもわからんでもないけど。
アンシミュのおまけAudio IFで全てのDAW作業をこなそうとするような不自然さを感じる。
723名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 12:33:49 ID:nSFp780j
>>722
よく分からないけど
具体的にはどうすればいいの?
単体IF経由じゃモニタリングは無理ってこと!?
724名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 13:16:58 ID:e1BZUD5N
ふつーチャンネルストリップのディジタル出力を、Audio I/Fのディジタル入力に入れて
DAWで他の音源とミックスした上で、Audio I/Fに出力するもんじゃね?

もし、DAWなしでディジタルIF&PC出力をミックスしたいなら
Audio I/F側に独立したディジタルミキサーやパッチベイ内蔵してるモデル使うしかないっしょ。
ただし、ディジタルIFの扱いはバラつきあるみたいだから、自分で再チェックしてくり。

・ TASCAM US-800 (簡易ミキサー内蔵/ソフトで設定)
・ Roland UA-101 (簡易パッチベイ内蔵/ソフトで設定、音質難あり)
・ Alesis MultiMixシリーズ、YAMAHA nシリーズ他、Audio I/F付ミキサー
725名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 16:45:03 ID:nSFp780j
じゃあDAWの音に合わせて演奏しながら
チャンネルストリップ経由で録音するってのは
オーディオIFじゃなくミキサーじゃないと無理?
アナログ入力ならいけるけどデジタル入力だと
DAWの音を聞きながら演奏できないんだよ
726名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 16:51:13 ID:hobUzMiY
態度XL
727名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 17:16:08 ID:nSFp780j
この文脈で態度でかいとか
どんだけ器ちいせー奴なんだよ
ハハー
どうせ標準語のニュアンスも分からない田舎者なんだろうけど
728名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 17:43:18 ID:3g5/aAMS
ロクなもんじゃねぇーな。悪い意味で笑えるわーw

もうとっくに回答済だけど、回答わかんないならさっさと初心者スレ逝け。
あっちの質問フォーマット全部埋めて、特に下の項目は漏れなくていねいにちゃんと書いて
頭下げて教えてもらってこい。

・ 自分の環境
 - OS (WindowsかMacか)
 - オーディオIFのメーカ名、機種名
 - チャンネルストリップのメーカ名、機種名
 - 同時に使おうとしている音楽ソフトの名前一覧

・ やりたい事
729名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 18:01:17 ID:nSFp780j
上司ズラして教えればいいんだよw
「こうしろ!」って言って
あ〜仮想空間でも人に命令するのって気持ちいい〜ってなもんよ
どうせ現実では上司的立場じゃないんだろ?
ここで上司になれよww
730名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 18:17:06 ID:Z7Bkx1Ll
bubble popn
731名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 18:26:58 ID:EvO8NwJY
2chのアドバイスなんかあてにしてどうすんの
そもそも自分で調べる力も理解力もないのが問題だって気付けよな
732名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 18:39:32 ID:nSFp780j
>>そもそも自分で調べる力も理解力もないのが問題

こういう類の詭弁を言いだしたら終わり
自分で何も調べず弁護士に相談して問題ってか

場所なんて関係ねーよ
知ってる奴に聞くのは当たり前
嫌なら教えなきゃいいw
今のご時世、仕事でも1人でダラダラ調べてたら
さっさと先輩に聞けって怒られるんだよ
733名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 19:07:59 ID:JlntG/nZ
仕事じゃなくて趣味だろ
お前がダラダラ調べてても何の迷惑も被らないお
734名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 19:59:50 ID:mUcEG0t1
ベースを録音などして遊んでみたいと思い、UA-25EXを購入しました
今BSSP10という安いデジタルアンプを使っているのですが
どう接続したらいいのかわからない状態です
この二つを一緒に利用することはできるのでしょうか?
知識がなくこんなくだらない質問をしてしまいすみません
735名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 20:00:35 ID:EvO8NwJY
「理解力もない」って書いてるだろ
みんながくれたアドバイスを理解できてない時点で
出直してこいってことだ
736名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 23:49:23 ID:tdMtE34w
>>732
怒られるのは鈍臭いだけだろw
737名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 01:23:30 ID:M6FCJTEv
技術板における2chのアドバイスは普通に世界トップレベルと変わらんけどな。
ふつうに技術者、開発者、学者の住人いっぱいいるし。
738名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 01:39:20 ID:Vwj0DL2E
ふう
739名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 02:13:04 ID:MLYD0G31
>>737
このスレに限っては人間のレベルは低いよ。
ロクに知りもしないで口を挟んできて結論は「自分で調べろ」とか、
自分が利口だとカン違いしている馬鹿と話すのは非常に疲れる。
740名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 03:43:21 ID:048A0npy
>>737
技術板で知ったかぶりな発言してもすぐにばれるしな。

音楽系の板で適当な発言しても、好みの問題で済まされる場合が多い。
741名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 06:54:56 ID:Gk0W2EHG
おまいらたまにしか本気出してくれないしな
742名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 07:41:55 ID:m8p62o5d
いつまで引きずってんだよお前らw

機材や環境を自分で説明せずに
平然とエスパー要求してくるゆとりは
デフォでスルーに決まってるだろw
743名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 15:21:41 ID:jN+ei/ps
スルーしてやるならいいけど回答してると思えば突然キレ出す奴とかザラだからな
744名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 16:16:40 ID:kYdHVC9i
>>743
>>721-732で1回も回答しなかった壁の花の分際で、
後付けの空理空論振り回して笑わかせるなよw

回答2つついてまだ馬の耳に念仏状態だから
初心者スレで環境説明して質問しなおせって指導入ってるだろw

幼稚な人間のやりとりは笑えるのが事実だが
それを何時間も話題にし続けるお前もコイツといい勝負だって気付けやw
745名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 16:50:55 ID:vmp3tCjH
おまえもモナー
746名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 18:16:34 ID:chuj81pS
目くそ鼻くそたくえむ
747名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 23:19:27 ID:Tu0K5+Rx
世の中で一番厄介な人間の種類の一つに、
最初は紳士ぶって話しているのに、何かをきっかけに乱暴な口調になり、
とにかく相手を非難しまくるだけになる奴がいる。
748名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 00:12:28 ID:GIC9RFP9
単発煽りに向かって壁の花はともかく空理空論とか見えない敵すぎてこわい
749名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 00:51:48 ID:YQBelbyB
この釣堀ボウフラ涌いてるNE
750名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 08:36:41 ID:VDVm2VaD
>>747
おまえクラシックスレからこのスレに来たのかよ、荒らさないでくれよ
751名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 21:43:49 ID:/EbdyO4x
確かにクラ厨には747のようなイメージがあるな
752名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 22:03:02 ID:/gDo+QT8
クラオケスレから颯爽と俺が登場
753名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 22:04:58 ID:+oNn5rJV
お帰りくださいw
754名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 01:25:22 ID:x4S2Q5wY
自作PCでblackjack使ってる人いたら、マザボのメーカーと出来れば型番を教えてほしい。

blackjack買って数週間、ノイズがどうしても解決出来ないんだけどどうやらマザボに問題があるよう。
755名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 01:40:16 ID:RwmLAHW4
初心者です
UA−25を買おうと思ってるんですが
PCの音楽と一緒にひけるんですか?
756名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 01:57:21 ID:jJv6M4s2
日本語でおk。
757名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 02:16:17 ID:2yetGWU0
>>754
ここらでノイズ対策まとめてみた

USBでマザボのノイズが乗ってくるようなら
USBケーブルのアースをセロテープとかで絶縁。
データ取りこぼしでのノイズなら
USBをPCIカードにする
レイテンシが欲張りすぎてるのでのバッファを増やす

あと電源コンセント系
差す向きを揃える
3Pのアースをあえて繋げない
携帯の充電器等をコンセントから外す

どうしようも無くなったらノイズゲートのエフェクタ通すしかないな
UX8使ってるけどいろいろノイズ対策がんばって作ってあるよ。
758名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 02:28:29 ID:75g18QZA
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EPD12II%5E%5E

これラックに入れたら驚くほどノイズ減ったというかなくなった
759名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 02:32:44 ID:8ak30EVN
バイトくん乙
760名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 02:33:45 ID:75g18QZA
ちゃうわボケ
死ね
761名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 03:58:34 ID:JQQP2OQW
>>757
俺は>>482>>523で書き込んだ者です。
そちらの言うノイズとはちょっと違って、雑音のほうのノイズじゃなく、動作面のノイズです。
asio・バッファサイズ1024でもプチノイズがなって、mp3の再生だけでも微妙にノイズがなる感じ。

PCIボードに関して、ついこないだボード買ってきたんだよね。TIチップのUSB探したけど無かったからVIAにしたんだけど、
それでも相変わらずダメポでした。

マザボが原因かもしれないと思ったのは、
ttp://manuke.com/static/view00001910.html
ここに書いてあるようなことを調べてみると、他にもGIGABYTEのマザボはたびたびオーディオ関係に悪影響をもたらすという発言が多数あった。
んでうちのマザボもGIGABYTE。
ちなみに上のサイトにあるレイテンシとオーディオIFのレイテンシは全く別の話だし、
オーディオIF使うならオンボードのオーディオ機能の問題は関係なくね?っていう意見もあると思いますが、
本文中にあるDPC Latency Checkerを使ってみると起動直後から赤に近い黄色の状態がずっと続いてる上、オーディオデータを再生すると真っ赤になる。
ということで、問題はマザボなんじゃないか?と思って質問してみました。
762名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 07:18:43 ID:zyKgf2KR
>>761
マザボが問題だと思うなら、ここで相談してもナニも得られるものはない。
FireWire Audio I/F過去スレや、PCハード板を見た方がよっぽどいい。

あとDPC Latency Checkerは決して、「黄色や赤色の表示が出たら絶対ダメ」
といった単純自動判定をするツールではない。むしろ手作業で問題を切り分けるためのツールだ。

ここUSBスレは、DPC Latency Checker本来の使い方(英語でマニュアルに書かれている)
もろくすっぽ理解できないオツムの弱い子だらけなので、特定マザボの設計やチップセットの問題について
適切な情報を集めるのは難しいだろう。
763名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 21:29:48 ID:57FoLSgM
PC本体からアース線引くと解決することもある
764名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 21:55:25 ID:G5O9jf8d
的外れな自己満的アドバイスもノイズの一種。
765名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 03:04:44 ID:IHWNnp0L
ケースをフルアルミにするといいよ。
766名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 08:14:51 ID:Ek7cO6gT
タスカムの144mk2はpcdjできますでしょうか?
767名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 08:25:56 ID:cbn7vb22
落ちないかgkbrできるよ
768名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 10:50:30 ID:Zzr27Xb/
>>766
基本無理。AK-1にしる
769名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 19:33:31 ID:KV+sYnDu
AK-1もUS-144mkIIも大差ないでしょ。
DJってのがどんだけ重たい処理をさせたいのかわかんないけど...。
だいたい入力は足りてんのかな?
770名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 20:13:13 ID:x/1xOV3R
◆お子ちゃま向けDJインターフェース豆知識◆

・ ふつうPCDJでは 4outのオーディオインタフェースが使われる。(ステレオ×2)
  通常のステレオ出力と、独立したモニターヘッドフォン出力(CUE用)でトータル4outが必要。

・ 曲目・構成を事前に作り込んで なんちゃってPCDJするだけなら
 普通の2outインタフェースで実現可能。(全曲CDに焼いて再生するのと同じ)

・ 予算がない場合の間に合わせで、
   普通の2outインタフェース(出力用)+オンボードサウンド(モニター用)
 でも可能。オンボードサウンドは音が小さいので、ヘッドフォン・アンプで音を大きくする必要があるかもしれない。

・ 本格的にPCDJをやる場合、オーディオインターフェス以外に追加で
   DJコントローラ や Ableton Live+それ用コントローラ
 が欲しくなる事が多い。オーディオIFやDJコントローラを買うと
 Ableton Live Lite版が付いてくることが多いんで、検討してみるといいかもしんない。
771名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 23:10:17 ID:EIMNuUIG
LiveのLite版は制限きつすぎて使えない子だってば
772名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 02:11:56 ID:M2pu3S16
>>771
じゃ買えばいいじゃん。ネタ作り込み派PCDJやニカの定番ツールだから
ただ曲流すだけのDJよりよっぽど遊べる。

773名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 08:09:05 ID:/3GKHukE
ヘッドホンでのモニターってDJミキサーのcue使うんじゃないの?
4out以上必要なのは複数の曲をミキサーの別々のチャンネルに入力するためじゃないの?
DJに関してはレコードとCDしか使ったことないからよく分からないけど
774名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 09:51:32 ID:BERTs5Dz
>>773
> 4out以上必要なのは複数の曲をミキサーの別々のチャンネルに入力するため

それどんな脳内設定だよ。ハードのDJミキサーで済むならPCDJ使う必要ねぇだろjk
PCDJは、DJソフト上のDJミキサーでミックスするから、CUEアウトはオーディオIFから出す。
775名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 16:00:30 ID:yqxdzKQT
PC内部で混ぜるかパラで出してDJミキサー使うかは人それぞれじゃね?
どちらにせよステレオ2系統以上のアウトがある機種じゃないとヘッドフォンでQUEもとれないけど
776名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 18:10:23 ID:YX8jo89W
いつまで脳内設定の話続けんだよw
PCDJでヘッドフォン以外にステレオ2系統出力するDJソフトなんてねぇだろ。

Ableton LiveみたいなDAW系ソフトなら、多系統出力も可能だけど
あれはその場で選曲するDJスタイルじゃなくて、
あらかじめ用意した素材をポン出ししたりエフェクトをかける使い方が多い。

PCDJでハードのDJミキサー使ってるように見えるのは
実はコントロールサーフェスだったり、おっきなボリューム兼エフェクト送り調整だったりでしょ。
777名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 18:33:04 ID:yqxdzKQT
>>776
少なくともTRAKTORには外部ミキサーモードあるが。
http://www.dirigent.jp/original/traktor_pro/contents/setting.html
釣りとかいうなよ頼むから
778名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 19:53:36 ID:9EgI1Ry2
知ったか発言連発で空回りしてんNE

まず最初に、どんなDJスタイルをイメージしてるとか、
どのDJソフトやハードでどんなことをしたいとか、具体的な話が全くないから
わけのわからん空理空論振り回す輩が出るんダロ

DJソフトなら定番でNI Traktor、フリーならBeatportとかmixx
DAWソフトでそれっぽくやるなら Ableton Live
コントロールサーフェスなら国内定番のVestax (オーディオIF内蔵のコントローラも結構安い)
とか、だいたい定番あるっしょ。そこらへん決めてCUEの必要有無も確認しないと
どんなオーディオIFが必要とかダメとか言えないでしょ。
779名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 19:58:41 ID:Tq/GmiHn
おまえらこいつがキレる前にさっさと話まとめろ
780名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 21:29:23 ID:SZGyFO+L
流れ読まないで質問させていただきます。

Liveで一部リアルタイム入力→演奏+オケ出力ってことをしたいんですが、、、

TASCAM US-144MK2 US-144MK2
M-AUDIO Fast Track Pro MFTP

辺りを考えているんですが、おすすめのものはありますか?
781名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 21:32:18 ID:J6WoTL0F
その辺の価格帯はみんな一緒。デザインで選んでおk
782名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 23:26:50 ID:0wuEk6J+
バンドルソフトで選べばおk
783名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 01:09:57 ID:n1B7wom+
前提条件と無関係な雑談かよw

アナログ/ディジタル各1系統のオーディオIFで「pcdjできるか?」という話なんだから
DJミキサーとか余分なハードなしでできることを説明して(アナログ2out + オンボードサウンド)
CUEモニター使うなら4outの方がいいね、コントロールサーフェス付なら2万円台のモデルもあるよ
という話をしてから、質問無関係な雑談しろよ。

784名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 16:09:57 ID:hcwJiXdS
>>780
US-800とFAST TRACK(ツマミ3つのやつ)持ってるが、前者の方が2〜3msレイテンシー詰めれる。安い機種でも以外と差はあると思う。
785名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 17:33:11 ID:uJpE11eq
USBとかFIREWIREはソフト側で2-3msにレイテンシつめても
実際ではもっとレイテンシあったりするからなぁ。
786名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 18:17:49 ID:Z06JxiOK
自分は弾き専なんで、MIDI信号と音声出力をオシロでモニタして、ソフトウェア上に表示されるレイテンシと比較してみようと考えてる...が、なかなか時間がなくてw
787名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 19:39:11 ID:tXXeBq7X
弾き専がUSBインターフェース使ったらダメじゃね?
PCI一択だと思うんだが
788名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 19:45:30 ID:3484RKYG
48サンプルでも?
789名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 20:17:39 ID:uJpE11eq
すこしでもレイテンシーがあれば原音といっしょに聴いたら変な音になる。
別に10msぐらいレイテンシーあっても何も問題はないけど。
790名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 21:06:54 ID:hrYc2Tad
スピーカーの位置をズラして調整すればいい。
791名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 21:40:40 ID:ibxerj9Y
音速でスピーカーから遠ざかれば聞こえん!
792名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 21:51:18 ID:l7m8hRj8
>>791
そりゃそうだけどw
色々とムリだろ!
793名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 23:02:59 ID:OVPURcyd
げんおんといっしょ?
指を10ms早く落とせば???
794名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 23:05:48 ID:p3TtjYxX
気圧変えたら解決するぞ
795786:2010/10/28(木) 23:51:01 ID:vLWvTchO
>>787
今はノートにPCIeカード挿して中古RMEを使ってます。現状2.7msとかそのあたりの数字。
USBのもいくつか持ってるんで(バックアップ機として)、一度並べて計測してみよかと。
796名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 15:48:16 ID:CTpJpFt5
すみません、質問です。

使用I/F: Roland UA-25
症状: 音が出ない

一昨日まで普通に使えていたのですが、1度外して他のPCに使った後、改めて元々使っていたパソコンに戻したら音が出なくなっていました。
録音はできます。録音時の音(返し?)も出ます。ただパソコンからの再生音が出ません。
規定のデバイスはUA-25になっていますし、何回か再起動、挿し直し、ドライバの再インストールしたのですが症状が改善しません。
だれか分かる方いらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。
797名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 18:38:55 ID:haAiJHax
DIGITAL IN スイッチ をオフにする
798名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 19:00:17 ID:LNXYDfi4
>>796
DAW側の入出力は確認したの?
799名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 19:19:14 ID:t0mAEH1+
メインアウトがミュートになってるとかねー
800名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 21:37:58 ID:ReOFZhF/
OSすら書かないとかエスパー募集か
801名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 21:40:23 ID:YZRtZ6eu
               ____
         ,..-'":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`''ー-、
       /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`┬--‐li
 〃ー--‐':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄:.ヽ:!
 |':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!:.ヽ:.:.:.:.:.:_:.:.:|:.:.:|
  !:.:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:ヽ:.:.:.::.!:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.l:.:.ノ_-_/:〃:.,イ
  |:.:.:.:.:.:.:.:.:.、`ー-.!''ニ-ーニ ̄ ̄ ̄ ̄,-、`ヽ:./:.:.:.!
  .|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`゙"/ //Tlト       lこ'i. ! !:.:.:.:|
  ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./   | lイ .|.!     lソ_/.! lr、:.l
   ヽ:.:.:.:/´`'i:!   ゝニー'´   -、 `‐''´  ! ノ/
    ヽ:.:! .|' !    ..::::::::::..    ′.:::::::.. |7′
     \ヽ,゙'_              /
      \,:.:.:..\      ´ ̄   /
        `'‐-__|ー 、_     _,.-‐´
      , -─‐-、 !    ̄ ̄「  _,.--- 、
    /       ´       |‐'     ヽ
    !         _                !
   .!          `ー    ´         |
   .!                   |  |
    l    Y               |  !
   │   |                ! l
802名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 21:55:17 ID:CTpJpFt5
>>797
オフになってるんですがダメなんです・・・・・・

>>798
確認しました。
どうしてもムリなので今は再生の設定をPCの方にして直挿しでなんとかしてますが。

>>799
メインアウトのミュートってどこでいじれるんですかね?

>>800
ウインドウズXPです。
803名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 01:02:52 ID:Dr1VyGNj
後ろのスイッチが44.1になっている。
804名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 01:44:53 ID:SWP4RW7N
「ホット」を押したつもりが、「つめた〜い」を押していた。
805名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 02:56:50 ID:XzUVyeaP
女の子だと思ってホテルに行ったら男の子だった。
806名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 04:41:23 ID:Me5FJz8B
なんか目が染みると思ったら歯磨き粉で顔を洗っていた。
807名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 05:38:24 ID:KTlqCxpq
>>802
エスパーに助けてもらいな
808名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 14:03:35 ID:SWP4RW7N
エスパーに聞いたつもりがエスパー伊東に聞いていた
809名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 16:42:06 ID:3jqECgdX
馬鹿にもua-25は厳しいのかw
サポートがいいと噂のタスカム廚の出番だなw
810名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 00:49:42 ID:XNV1FGB4
いや実際UA25は手動の切り替えが多いから難しいと思うよ
811名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 07:57:39 ID:+7jCNqez
windows7 64bitで何か良いのないですか?
Icon digital Cubeがメーカーでの生産が不安定な状況で入荷できないらしくキャンセルしました。

・w7 64bit
・予算は約2万円
・Asio対応

電子ピアノで大容量ピアノ音源を使って弾きたいのでレイテンシーを低くするためにAsio対応のものを探してます。

探しているのですが中々良さそうなのが見つからず知識をお借りしたいです。

また、キャンセルする前に代替品としてTASCAM UK144-MKUを薦められたのですが、
レビューを見た感じ音質やその他少し不安なのですが、UK144は微妙ですか?
812名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 10:50:34 ID:GZQLyp/t
新しいMbox(無印)買った。
これはいいわ。
音も製品自体の品質もいい。
TCの雑過ぎる加工のアルミと違って造りも細部までしっかりしてる。
ノブやスイッチの質感も重めでいい。
128sampleで安定動作。
44.1kでレイテンシーは10msec。
(OCTA-CAPTUREは同じ条件で20msec、64sampleだとブチブチw)
電源はUSB1本でOK(OCTA-CAPTUREは外部電源必須w)。
音はクリアで解像度も高く芯がある(M-AUDIOの無理矢理上だけ伸ばしたスカスカサウンド、
EDIROLのモコモコ引きこもりサウンドとは大違い)。
これはPROTOOLSなくても5万の価値はあるわ。
難点はずっしり重くてモバイルは厳しい点と、
PCの電源切ってもUSBから給電されて電源切れない点(電源スイッチがないw)。
ASIOとマルチクライアント対応した点もでかい。
多入出力不要な環境だと最強だと思う。
813名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 10:53:46 ID:tnCo+hma
RMAAよろしく頼む
814名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 14:33:04 ID:tsKFu8He
プロツールってtdmじゃ無いと意味無い気が。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285942378/
★Windows【ProTools LE】XP/Vista/7 Part8★
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1258063972/
ProTools M-Powered Part 2-2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275488328/
ProTools HD(TDM)総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1288437667/
【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part24【Mboxファミリー】


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255829969/
タスカム MTR総合スレ2 TASCAM
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268737781/
TASCAM DRシリーズ 2台目 [1 07 08 2d 100]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273715698/
TASCAMのオーディオI/F
815名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 19:26:51 ID:V05SYh3R
さいきんRolandをけなせば一目置かれると勘違いしているヴァカが多くて困るね。
なぜNS-10、CD900STが標準モニタとして君臨しているか考えてみるといい。

売れ線の作品作るならUA-25。当然だろ?
816名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 19:32:55 ID:tnCo+hma
そこまで開き直れてるヤツの方が
ちゃんと音楽してそうな気はするな
817名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 21:55:58 ID:tsKFu8He
いやいやcd900stなんて使ってる香具師がアフォ。
みんながcd900stで訊いてる訳じゃないし。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285638751/
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第22章
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254680578/
ミキシングはヘッドホン派
818名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 22:05:18 ID:e11Tf+6i
音入れや加工時はヘッドホンでもいいけど、
最終的なマスタリングはスピーカーを使わないと
自然で立体的な定位を構築できないんだよな・・・
819名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 23:05:33 ID:CrbPp15i
>>815
900STはレコーディング用の標準モニタな
これでミキシングした作品なんて聞きたくもないわw
820名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 23:21:25 ID:3mXa8eru
俺は未だにUA-30だ。。それもRolandロゴの奴。
やっぱ最近のだと音かなりいいのかな。
821名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 03:15:22 ID:RdfCVmNb
>>819
900ST+モニタでマスタリングした作品聞きまくってるじゃん
じゃー何使うの?
822名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 03:17:25 ID:fq87eF72
>>821
俺は同人音楽は聴かない。
823名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 03:26:06 ID:seRU79FQ
じゃあ何使うの?って聞いてるんだが
824名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 03:32:39 ID:fq87eF72
900STをマスタリングに云々言うから、そんなのって同人音楽とかだろ?っていう意味のレスなんだが。

>>819に書いてある以外の用途は思いつかないが、
それ以上何を知りたいんだ?
825名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 03:34:01 ID:seRU79FQ
>>824
いやマスタリングに使ってるヘッドホンをいかにも知ってるような感じだったから。
まったく思いつかない。スピーカーなら何個かFOSTEXとかYAMAHA辺りが強いんだろうけど
826名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 03:51:20 ID:fq87eF72
あぁ、勘違いしてた。
(マスタリングにつかわないなら)何(に)使うの?
じゃなくて
(900STじゃないなら)何(を)使うの?
か。
827名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 04:44:12 ID:1UHh9Fqt
>>821はいったいどういう誤解をしてるんだろうw
828名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 07:30:39 ID:H/tDVZmh
CD900は、音がどうのというより、長時間かけていると耳の外が痛くなるんで
使わなくなっちゃったな。7506のほうがまだいいわ。
CD900持ってるけど最近使ってないなあという奴って結構いると思う。
829名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 08:24:19 ID:zxPl3OTe
>>812
TC持ってるなら音の比較が聞きたい。
そしてRMAAお願い。
830名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 08:31:26 ID:nuz37HrN
HPスレでやれ
831名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 09:50:45 ID:+DcCqxhn
CD900STの悪口いってるやつは負け犬
832名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 11:25:15 ID:njNEIVRr
少しぐらいレイテンシがあっても関係ないなんていってるやつがいるけど信じられない。

俺は1クロック遅れてても気持ち悪いから必ずぴっちり合わせる。

俺の作品聞いてるやつら糞耳だからわかりっこないと理屈では分かってるけど、
やはりそこがプロのこだわりだな。
833名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 11:37:58 ID:nuz37HrN
お前は何と戦ってるんだ
834名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 14:00:47 ID:njNEIVRr
なんだやるのかてめえ
835名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 14:04:50 ID:76HpUzRj
>>832
プロはむしろそういうところは手を抜いてたりするんだが。
こだわるポイントを間違えてるだろw
836名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 14:32:50 ID:BwieeGfJ
レイテンシなんてホストで補正されるだろ。
837名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 15:22:03 ID:j7i3Jpkw
CPUが新しくなったり、USB3.0に対応したとしても、
レイテンシーには恩恵は無いんでっか?
838名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 15:25:53 ID:nuz37HrN
てかUSBのオーディオインターフェース使ってる人が
レイテンシレイテンシ言い出す理由がわからん
そういう人はPCIか最低でもFWのIFを使うもんだと思うんだが
839名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 15:46:01 ID:33kZUsLG
レイテンシをうるさく言う奴の70%位はリアルタイム入力していなかったり
840名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 15:49:44 ID:BwieeGfJ
気になる人はこれで測定したらどう
http://centrance.com/downloads/ltu/
841名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 21:21:42 ID:/7mPJ0lI
これも入出力をつないで測るんだよね? 自分は出力レイテンシだけが重要なんで
やっぱオシロでトリガかけて見るしかないんだろうなぁ。
842名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 22:38:26 ID:B7NTrTjr
>>838
インターフェイスはUSBの安いやつしか持ってないから分からないんだけど、FWとかPCIのだったらそんなに違うものなの?
バンド録音するときにメンバーに「返しが遅いね」てよく言われる
843名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 23:25:46 ID:4aXdJM2n
>>832
スゲえなあ
お前さん、バンドは絶対できないな

3m離れたら10msecものレイテンシだから
自分が弾いた音のズレや他パートとのズレで
発狂しちゃうんじゃね?
844名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 00:04:12 ID:4Mvd9VZq
数値的にはそうかもしれんが
弾けるやつほどレイテンシーがよく見えるし、違和感も感じるんだよな。
MIDI小僧とかはあまり気にしないんだろうけど。
845名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 00:25:32 ID:QyYqhtLP
ttp://item.rakuten.co.jp/gakki-genki/10006928/
なんぞこれ? と気になったので買ってみた。

見た目はほとんどただのマイクw でも実は1in2outのUSBオーディオIFで、
それにダイナミックマイク&マイクプリがくっついてるって内容。
マイクプリのゲインはなんと固定w 感度は結構高め。 

アウトプットからはPCの音とダイレクトアウトの音が混ざって出てくる。
音量はボタンで26段階に調節できる。 

試しにアコギを録ってみた。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool17708.mp3
意外と普通だw
ER-4Pってイヤモニ使ったんだけど、モニター音量も十分とれる。

難点は48kHz固定って所。 自分44.1kHzを使うことが多いので。
でもUSBで給電だけして、アウトプットからマイクプリ経由の音をラインアウト可能。
それをecho indigoにライン入力・・・とかも出来るのでなんとかなりそう。

超手軽に歌やアコギが録れるので、なかなか便利だと思いますた。 チラ裏スマソ。
846名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 00:29:25 ID:62sz9DmM
すげえな
847名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 02:08:39 ID:LppCPqpp
ネタでもデモでも十分良い音じゃない
ポッドキャスト用のコンデンサータイプはよくあるけど
848名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 22:07:13 ID:Wea+II4W
849名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 07:42:28 ID:4zr36w/Z
DTM用、楽器配信用にZED10買おうと思ってるんだけどやっぱミキサー型のオーディオI/Fって微妙なんかなー?
微妙というか中途半端な位置づけなのは分かってるんだが・・・

850名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 08:01:02 ID:HN1gyBc0
その場でミキシングして2mixをDAWに突っ込むのでも良ければZED10でも充分
それぞれ個別のトラックに同時に録りたいってんなら
インプットの多いインターフェースを使うのが吉
851名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 20:27:43 ID:TeRihHBt
来年あたりのマザボからPCI消滅するんだな
852名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 21:05:11 ID:yEFPm0HP
853名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 21:09:42 ID:vtDfDm4k
>>851
何をソースにそんなことを言っている?
854名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 22:13:52 ID:28Z80poW
インテルもAMDも次期チップセットから、PCIサポートしなくなるからじゃ。
いきなりはなくならないけど数年かけて徐々に消えていくだろ、昔のISAみたいに。
855名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 22:52:26 ID:av4bhgCY
AMDの次期チップセットではサウスブリッジ(SB950、SB920)が
PCIをサポートすることになってる。
856名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 22:59:03 ID:yEFPm0HP
消える消える詐欺
857名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 23:32:26 ID:90cE6aJZ
未だにIDEついてるマザボが沢山ある。
858名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 23:45:35 ID:Qrsx0BiV
まあ、需要がある限りブリッジチップを付けてサポートするでしょ。
需要があればね。
859名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 00:09:12 ID:iLWkYwC+
Ubuntu Studioのデモ用に適当なインターフェースが欲しいんだが、
誰かお勧めの製品とか知ってる人いるかな?
予算は3万までで、XLRとMIDI IN/OUTがあれば問題ない。

TASCAMは122と144は動くらしいんだが、それ以外は全滅っぽい。
144mkIIすら動かないらしいので、US-800はまず無理だろうなぁ。
860名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 07:30:29 ID:Q5cC/jNK
ひどい製品だなあ。
861名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 12:11:41 ID:VstIjm4j
MackieのBlackjackのレビューが、ここ以外になかなか上がってこないですね
前にレビューしてくれた人のその後は、どんな感じなんですかね?
教えてください
862名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 13:04:46 ID:mnyMN/cS
UA-1Gってモニターとアウトプット別々にできないのかな
863名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 13:15:38 ID:K495zl2i
>>859-860
なに素人のフリしてしゃあしゃあとネガティブ宣伝やってんだよw
Linuxは新しいドライバが出ないと新しいハードに対応できないのがデフォだろ。

Tascam driver (snd-usb-usx2y) のアップデート予定を問い合わせてこい
864859:2010/11/06(土) 15:46:42 ID:iLWkYwC+
>>863
すまん。本当に素人なんだが、これってネガキャンになるのか?
どの製品もサポートされるまでに時間がかかるのは当たり前の話だと思うが。
TASCAMは定番だから挙げただけで、新しいUS-800が動かないのは当然。
144と144mkIIのハードウェアが別物なのは意外だったが。
865名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 16:02:55 ID:p8c2PkLf
こんなんだからLinuxは使いづらいといわれるわけだ。
そこそこできるユーザーが対応待ちという不便を当たり前としてる。

そもそもLinux使うのが間違ってると思うけどね。Windowsじゃダメなの?
866859:2010/11/06(土) 16:23:12 ID:iLWkYwC+
https://wiki.ubuntu.com/HardwareSupportComponentsSoundCards
Ubuntuのサポートリスト。メンテされてない。
この中だとBehringerかなと思うが、EOL品しか載ってない。

http://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Main
ALSAのリスト。
何故かBehringerが載ってない。
この中だとE-MU 0404USBが無難...いや、動かないって書いてあるな。
あとはALESISのiO2 EXPRESS?

>>865
そもそもUbuntu Studioのデモをするのが目的なんだ。
自分は画像処理担当でDTMは門外漢なのでStudioの程度はわからない。
そこそこのことは出来るみたいだが↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090629_298385.html
867名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 17:06:02 ID:AIKtvjVS
>>849
ちょっと遅レスだけど俺も宅録でZED10つかってるけど結構普通にいいよ
USB1.1だったり16bit音質だったりはするけど個人の趣味でやる分には問題ないし価格のわりにはよくできてると思う
あとMIDI端子がないけど今時のはほとんどUSBで接続可能だしそこも問題ないとおもう
868名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 17:09:57 ID:6ij2dHF4
UA25EXを7の32bitでつかってたんだが
サポートに問い合わせてやるだけやってもぶつぶつのノイズがひどくてさ
電源供給のタブもつかってやってみたんだけど結局バッファサイズを7より小さくできない
こんな俺に7でも大丈夫なお勧めのusbのインターフェイスを紹介してくれませんか?
869名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 17:45:44 ID:LjwIJVT1
LinuxでAudio I/F探す時は、勝手に使いたいハード決めてドライバ探すんじゃなくて
いま使えるドライバの中で動作実績があってLinux上の安定動作に定評のあるハードを買うのが正攻法。

ちょっと考えれば判るとおり、Audio I/FなんてWin/Macでさえニッチ扱いでドライバ安定してないし
ましてやLinuxドライバは、有志がタダ働きでハードを逆解析してドライバ書いたり、
ときおりメーカ関係者がソースなしでドライバ提供して、ようやく動いている世界だよ。

俺だったら、まず汎用USBドライバで動くシンプルなUSBか、古めのゲーム用サウンドカードをまず動かして
次にドライバリストに載ってる古めのAudio IFを中古でゲットして試すだろうね。
あと、カーネルパッチ当ててカーネル再構築したり、設定リスト探して試行錯誤する程度のスキルが最低ないと
Linuxのサウンド周りで遊ぶのは難しいだろうね。なぜLinuxを使う必要があるのか、という動機がないと長続きしないよ。
870名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 18:05:02 ID:iLWkYwC+
>>869
ありがとう。デモ機はThinkpadらしいけど、何が来るか分からなくて、、
一応PCMCIAとExpressCardの変換はあるけど、サウンドカードはリスキーなんだ。
モノが音楽でなければデスクトップをリモートという手も使えるんだが...。
中古は技術とは関係ないところで問題があって難しいし、どうしたもんかな。
カーネルのリビルドくらいは大したことじゃないんだが。
871名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 19:31:14 ID:08ZmtjfS
>>870
LinuxでEdirolのUA-4FXを普通に使ってるよ
カーネルが古いとAdvanced Modeは使えないけど、
Ubuntu 9.10あたりからAdvanced Modeも使えるようになってる

USBのオーディオインターフェースなら
snd-usb-audioモジュールで結構サポートされてると思う

カーネルソースがあるなら、
/usr/src/linux/sound/usb/quirks-table.h (2.6.35以降)
/usr/src/linux/sound/usb/usbquirks.h (2.6.34以前)
にUSBで動くものの機種名が書いてあるからみてみたら?
872859:2010/11/06(土) 20:25:26 ID:iLWkYwC+
>>871
おお、ありがたい。それならUA-4FXにするか。
他の製品も調べてみるよ。
873名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 21:47:34 ID:oMOC75pP
ボーカル宅録用途でE-MU0202USB使ってるんですけどパソコン買い替えるのでこれも買い替えようと思っています
(パソコンはXP32bitからWin7の64bit、マイクはNT-1とSM58を使用してます)
 E-MU0404USB
 US-122MKII
 US-144MKII
 UA-4FX
 UA-25EX
 ONYX Blackjack
あたりで迷っています。バンドルソフトは重視していません。
どれ使っても変わらないってことなら一番安いのにしようと思っています。
なんでもいいのでアドバイスよろしくお願いします。
874名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 22:35:12 ID:3WB7mQfE
E-MU0404USBって今国内じゃ手に入らなく無い?
875名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 22:37:41 ID:VvpPz7Ka
Blackjackかな。レポよろしく。
むしろなぜにランクを下げる選択肢があるのか。
876名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 22:44:30 ID:Ls2Zhl4v
どれも似たようなもんだし買い換える意味ないと思うが。
877名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 22:48:28 ID:vFceBJb3
>>875
サウンドハウスにレビューがあるぞw
878名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 00:14:37 ID:LoBvD+b0
879名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 02:35:42 ID:mplM6Owz
>>873
UA25EXかBlackjackかな
880名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 07:17:54 ID:BP3NZ0uB
>>874
国内流通してないが、海外から簡単に買える。
いざという時泣かない覚悟が必要だが。
881名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 10:59:54 ID:b8sx9Yt4
0404USB、ヤフオクでよく見かけた
買ってみたが音悪いぞ
スペックスレのヲーヲタどもの書き込みを信用したオレがバカだった
付属ソフトも体験版ばっかでろくに使えるものは一つもなかった
882名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 11:08:00 ID:K7pF3vhy
いまだに0404USB暗恥が棲息しているとは(驚
883名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 11:25:35 ID:s6HrNhE/
>>873
マイクプリ使わないなら、UA-4FXはやめた方がいい。
SMとかだとゲイン足りないと思う。
884名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 11:42:08 ID:YUBsLviT
>>881

参考までに良い音の条件とその音が出たIFを教えてくれ
885名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 12:02:06 ID:N6W7hMim
エレキギターっ子なんだけどオススメのIFってあります?
886名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 12:33:48 ID:LoBvD+b0
Blackjack
887名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 13:44:11 ID:U3sx2ZD2
>>885
予算ぐらい書いてけよ
888名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 14:06:01 ID:b8sx9Yt4
>>882,884
むかつく死ね!
889名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 15:53:49 ID:BP3NZ0uB
>>882,>>888
E-MUの真価はPatchMixだぞ。
インターフェース自体は普通だが、もう古いモデルだからな。

>>885
個人的にはBlackJackがいいと思うが、新製品なので人柱コース。
890名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 16:34:40 ID:XVq43oaq
本家では、1616mってV3なんだな
CardBusモデルないんだな
PCIeなんだな
0404usbの二倍の価格だけど新品売ってるんだな

これのヘッドホンプリは好きだよ
891名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 18:55:48 ID:1mlDO+EO
BlackJack良いよ。プロペラヘッドのレコードで録音するときは少し苦労するけど。

892873:2010/11/07(日) 21:55:17 ID:kfXzYe/7
レスさんくす
0404かBlackJackかなーと思ってたんで人柱不安だけどBlackjackにします

893名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 22:15:29 ID:+Tq5zrZk
>>892
届いたらレポよろしくです
894名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 22:25:52 ID:QVKdU9Pf
>>892
レポ期待(`・ω・´)
895名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 01:45:27 ID:taZazSHj
>>892
レポ待ってるぜ!
896名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 05:30:21 ID:X4SoHBX8
オーディオインターフェースってマイク入力などの録音のみのものが多いのでしょうか?
アウトプットで聴くほうもそこそこの音質で鳴らしてくれるのないかな・・・。
5万までで(´・ω・`)
897名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 05:32:26 ID:1IMIBWX6
聴き専は板違いだ、と何度同じことを(ry
898名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 05:48:01 ID:X4SoHBX8
>>897
詳しく書くべきでした。
すみません。

聴き専のスレは知ってます。
DACとアンプを購入しようかとも思ったのですが、ついでに録音環境も整えたいなと思いまして。
899名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 05:59:34 ID:X4SoHBX8
すみませんミニノートで外出先での使用も考えているのでUSBバスパワーで動くものでお願いします。
ミニノートは購入前なのですが、購入機種を選ぶ際に気をつける点などはありますでしょうか?
900名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 06:11:09 ID:2vsEHLfi
レスは必要情報を一度にまとめて書け。
使用環境(PCとかDAWの種類とか)も書かずに質問するな。
901名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 06:53:24 ID:1IMIBWX6
>>898
「ついでに録音環境も整えたい」なんて言ってる奴が
実際に環境を整えたなんて話は聞いたことがない

板違いをごまかそうとしてウソついてもすぐバレるよ

>>900
こいつは最初から、そんなこと考えてないから環境とか聞くだけムダ
902名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 14:09:51 ID:+HFhKGnK
とりあえずローランドをすすめておけばまちがいない。
903名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 19:32:18 ID:Pos8offc
>>901
聴き専のほうでマイク端子がついてるやつを聞けばよかったということですね
すみません
ありがとうございました
904名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 20:36:55 ID:EQr9zamy
IF選びで迷ってるんですが、下記のスペックで可能なオススメのIFがあったら教えていただきたいです。

OS:Vista
CPU:インテル(R)Celeron プロセッサー550(2GHz)
メモリ:2GB
HDD:160GB

用途は主にエレキギターの録音。
予算は15k前後で考えております。

また、質問の内容が少しずれるのですが
ギターアンプのヘッドフォンOUTからIFに接続してIFから音を出すことは可能でしょうか?
PCで音源を流してそれに合わせてギターを弾くという感じです。
よろしくお願いします。
905名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 21:37:04 ID:765I9nK9
エレキギターだけの録音なら大抵の物で可能だからサウンドハウスあたりで予算にあわせて好みの選べばいいんじゃないかな
その予算だとそこまで選択肢も多くないだろうし、最初の選択としてはTASCAMやCAKEWALKのが全体的に人気あって売れ筋じゃないかな

後者の件は単純にスピーカーから同時に流すという事なら可能だけど
仮にマイナスワン音源も一緒に録音とか、ネット配信とかも視野に入れてるのなら
いわゆるステレオミキサー機能はついてないので別途ミキサーもあったほうが自由度は高いと思う
906名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 21:40:21 ID:GQgfqm6A
Line6の安いやつ
907904:2010/11/08(月) 23:12:03 ID:EQr9zamy
>>905
この予算以下ですとどれを選んでも大きい違いはなさそうですね。
後者の件についても回答ありがとうございます。
現時点でマイナスワンと一緒に録音や配信は考えていないので深く考えずに選んでみます。

>>906
LINE6も機能性、信頼性は申し分なさそうですね。


http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=822%5EZFXSP%5E%5E
ひとまずこちらを視野にいれてみたのですが、
>CPU:Intel Pentium 4 1.4GHz / AMD Athlontm 64以上
これはインテル(R)Celeron プロセッサー550(2GHz)非対応になりますか?
気になるものがどれもCeleronに対応しておらずorz
908名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 23:17:25 ID:GQgfqm6A
問題ないけどギリギリかもね
909904:2010/11/08(月) 23:19:22 ID:EQr9zamy
>>908
早い回答感謝です。ギリギリですか…
無難にCeleronと表記されているものから選ぶのが良さそうですね〜。
もう少し探してみます。
910名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 00:09:33 ID:I104z22x
新しいMBoxヤバい。
不具合あって交換して貰ったんだけど、
それもいきなりノブがポロっと取れた。
ダイナミックレンジは広いし音はそれなりだけど、
とにかく品質がヤバい。
案の定made in china
911名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 00:29:37 ID:3OcKchVA
>>899
ミニノートのCPUはIFがサポートしてないものが多いので注意したほうがいいよ
912名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 03:22:57 ID:9i7Ffbeh
>>910
PT使いたいなら9でI/Oがフリーになるんだから
そんな糞I/O使うのやめればいいのに。

http://blog.avid-jp.com/avid_japan_music_blog/2010/11/pro-tools-9-c1b.html
913名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 03:42:51 ID:1QJoWecl
mbox proは便利そうで気になってるんだが。あのノブは簡単に引っこ抜けそう
914名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 03:51:47 ID:d+mFI09H
もはやptに難の価値が有るのやら。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285942378/
★Windows【ProTools LE】XP/Vista/7 Part8★
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1288437667/
【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part24【Mboxファミリー】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275488328/
ProTools HD(TDM)総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1258063972/
ProTools M-Powered Part 2-2
915名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 09:20:35 ID:zGub7Ces
音楽表現のツールの一つであって大した価値は無い
DAWソフト全般に言えるけど
916名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 10:25:39 ID:mYXUT7L/
PTは数あるDAWの一つにすぎないけど、スタジオ入りするなら持っていてもいいと思う。
I/Oの縛りが無くなる分、導入しやすくなったし。もちろんなくても問題はないが。
917名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 11:16:46 ID:eNf4ZMSM
DTMならPTよりはSamplitudeのがいいと思うんだがなぁ。
さすがにもうメリットを失いつつあるのかな
918名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 16:28:49 ID:VaAeRlpl
DTM初心者でUSBインターフェース選びに迷っています(XP32bit

やりたいこと
・Gtのライン入力録音
・ダイナミクスマイクを使用した録音(別録り)
・Cubaseでの打ち込み〜マスタリング
・スカイプ通話中にリアルタイムに音源を聴いてもらうことがままあるので、マイクとLineoutを同時出力できるもの
・現在使用中→Audiogram3
(使用PCにFW端子がなく、後載せは相性問題で大きな賭けになるのでUSBIF)

オーディオグラムは半年ほど使っていましたが、ギター録音の機会が増えたことと
MIDIの専門家に「2mixまでは96kHzで作業したほうがクオリティが上がる」とアドバイスを受けたので買い換えようと思っています
(グラム3はギターライン入力・プラグインエフェクトを使用時にクリーンの音を消せない。サンプリング周波数上限48kHz)

予算は3万以下
UA25EXは拡張性と安定性で優秀らしいが、バンドルが無駄になる
US-144MKIIは使いやすそう・安価でヘッドフォン音量独立で魅力的、やはりバンドルが・・・
AUDIO KONTROL 1がなかなか良さそう?
POD STUDIO UX2 数字見ると良さそうに見えるけど、DTM用途には微妙というレビューが多い・・・実際どうなんでしょうか?

まっきーはリアル知人が失敗してるので候補外。
今のとこ候補は上記4つなんですが、決め手が見つかりません。
アドバイスは他のオススメがあれば教えて頂けないでしょうか。
919名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 16:32:23 ID:VaAeRlpl
918訂正
×アドバイスは他のオススメがあれば教えて頂けないでしょうか。
○アドバイス、または他のオススメがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
920名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 17:28:44 ID:6rAxkYot
マッキー失敗くわしく
921名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 17:53:48 ID:0xt27UiA
そんなかわらんしそのままの機材でがんばろう。
大事なのは自分だよ。機材でなく!
922名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 18:00:44 ID:VaAeRlpl
918さらに訂正orz
>マイクとLineoutを同時出力できるもの
これ意味不明ですね 正しくは、マイクとLineINを切り替えなしで同時使用できるもの
メインの使い方は録音と打ち込み、マスタリングまでなので妥協できますが・・・。

>>920
XPで、起動するたびにデバイスが読めたり読めなかったり、音切れがあったり
とにかく最初から正常な挙動じゃなかったらしく・・・知人のPCとの相性のせいかもしれませんが
音屋にも同じような報告レビューあるし、ドライバがまともじゃないのかな?
923名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 18:29:04 ID:VaAeRlpl
>>921
もちろん「音楽」を頑張ったほうがいいのは承知の上ですが
少しでも効果あるかな、作業しやすいかなと思う方向には投資してもいいと思うわけで
とは言え、買い換えないという選択肢も考えます レスありがとうございます
924名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 20:12:49 ID:HZB/us7b
>>918
バンドル気にせず選んだほうがいいと思うけどな。
俺ならまずUS-144mkII買って、駄目なら25EX買う。
144mkIIを下取りに出せば、予算内に収まる。
925名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 21:10:25 ID:6rAxkYot
>>922
thx
926名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 01:06:50 ID:zsqX9i0+
>>922
マッキーはドライバーっぽいね。そのうち安定しそうではあるけど。
友人のマッキー借りて使ってみたら? 自分のPCで問題なかったら売ってもらえばって思う。 
927名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 01:42:26 ID:dHax0VXl
US-144mk2でギターと曲をミックスして配信したいんですがどうすりゃいいんですか?
928名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 02:33:18 ID:ByAAXLST
>>927
1:まず脱ぎます
2:ギターと曲をミックスして配信できる機材を購入します
3:US-144mk2を神棚に納めます
4:配信開始!!


「曲」は外部音源なのかPCなのか、モニター環境はどうしたいのか、
「配信」はどういう方法でやりたいのか、そういう周辺事情を全く書かないヤツには
この程度で十分だろうww
929名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 03:24:31 ID:/nsNl2u9
927みたいな奴には「まず服を脱ぎます」だけでいいw
930名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 09:10:28 ID:n0NSdi9I
>>928
えーPC内で音楽を再生してその上にギターを重ねたいんです
配信は所謂配信サイトで映像+音って感じです。

スカイプとかでも流せたらいいなと思っています
931名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 12:39:40 ID:2vNqFT5K
あまりにも簡単な質問すぎるのでスルー
932名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 12:53:02 ID:XmDhANQy
CAKEWALK UA-4FXはどうかな?使ってる人いる?
933名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 15:24:06 ID:nO4t3Xsh
情報が充実してるUA-4FXについて態々聞くからには、
さぞかし特殊な条件があるんだろうな。
しかも、質問の内容が全く書かれていない。
きっと、俺みたいな素人には答えることが出来ない難問に違いない。
934名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 15:34:22 ID:WAnrc/eY
midiの専門家が96khz信仰なのにワロタ。
935名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 16:00:16 ID:/nsNl2u9
>>934
192kHzの方がクオリティ上がる キリッ
とかそのうち言い出しそうだよなw
936名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 16:14:31 ID:u9Vo0SfZ
ニコ厨かよ死ね
DTM板に来るなカス
どうせド下手なくせに
937名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 16:42:35 ID:nO4t3Xsh
配布はCDとロッシーのほぼ二択なのにどうするんだろう。
ロスレスで配布してるって話は商業でもあまり聞かないが、
そういう流れがあったりするんだろうか?
OnkyoとAppleの取り組みはいいが、流行ってないしなぁ。
938名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 18:47:11 ID:1h8zoKZw
>>924>>926
レスありがとう US144mk2下取り視野作戦にします
それでおkなら別でアンシミュ考えたほうが何かと都合良さそうだし、
金銭的にも他の候補を一旦却下する価値のある選択っぽいですね
AUDIO KONTROL 1だけは判断材料ない……

>>934
信仰…なのかなぁ
単に96khzにすればってことじゃなくて、
DAWで作業する上で俺のような糞耳でもアラが探しやすいってことだと思ってんだけど……
939名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 18:48:29 ID:1h8zoKZw
ちなみに知人のまっきーは返品したらしいです ヒドス
940名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 18:56:05 ID:qVXyB8bB
初心者は、とりあえず
tascam mk2 122 か144を買っとけば問題ない。安いし無難。
デザインも前モデルよりは、改善された。前モデルは
見てて投げたくなるデザインでした。
941名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 19:13:21 ID:J4LzRaqz
ニコ生とかやりたい人は買う前にこのへん見れ
http://vad.seesaa.net/
942名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 19:24:14 ID:ovetdv1K
アフィリエイト満載でうぜー
943名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 19:36:29 ID:nO4t3Xsh
アフェリくらい別にいいと思うけどな。
嫌いなら黙ってアドオンで殺せばいいだけ。

>>938
96khz云々は、あんまり気にしなさんな。
944名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 19:51:23 ID:RgjnJNxL
>>941
ニコ生って何?と思って見てみたけど、ステミキ? アマミキ? 猿ちぃ?....何じゃソリャ?w
数分で無縁な世界だと理解いたしました。
945名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 23:44:16 ID:2yRwfjmF
ステミキくらいはDTMオンリーでも普通にしってるだろう
946名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 23:47:38 ID:RgjnJNxL
ミキサーとは言うけどステミキなんて略し方初耳だよ。むしろ何でステレオなんて付けてるのか不思議。
947名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 23:50:20 ID:2yRwfjmF
いやDAWソフトなんかでも普通にステレオミックスとかはあるでしょう
948名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 23:50:23 ID:U7lG/3rl
ところでミキサーって
→↑↑↑
ミキサー の発音でいいんだろうか
949名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 00:54:26 ID:GMjyCoct
アラサーと同じ発音
950名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 01:06:05 ID:CnWD0Bkm
トンファーと同じ発音
951名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 01:44:06 ID:WMKh25NG
自分もニコ動とか全然関係ないと思ってたら、
意外な方面から関わることになったから侮れない。
最近は貸しスタジオも手軽に利用できるからなぁ。
952名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 03:18:56 ID:5CQaBBsk
そんあわけでUSBバスパワー駆動の
RME Babyfaceが世界的には発売になったのだが
不安なのでACアダプター必携のUCにしようと思います
ちなみに妹のパソコン(core i7)の壁紙が俺だったんだけどどうすれば
953名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 03:25:15 ID:xZPNlEPv
生きろ。
954名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 03:28:06 ID:5CQaBBsk
UCが約12万円
妹契約ができなくなる。俺、オワタ
955名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 05:52:11 ID:Hh4CP3b7
おまいのpcの壁紙は当然妹なんだろ。
956名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 08:26:48 ID:+rboGhMu
かわいい なんだろ。
957名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 12:09:47 ID:S7IT/V1h
赤ちゃんスペックは良さそうだけど蛸足がだらっとしてるのはかっこ悪い
958名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 16:06:29 ID:WMKh25NG
別にPCの壁紙に家族の写真使うくらい珍しくないだろ。
自分一人しか写ってない写真だったら、付き合い方を考え直すが。
959名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 21:21:52 ID:3WIqInSc
別れた彼女の
960名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 21:51:59 ID:xZPNlEPv
女装した自分の写真。
961名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 22:01:07 ID:9BNmftIP
使ってる人いるか分からんけど一応報告。

YAMAHAのAUDIOGRAM6はMac OS X 10.6.5にアップデートすると認識されなくなる恐れがあるので注意。
もしかしたら共通のドライバ使ってる機種は丸ごとダメかも。

使ってる人は大人しくドライバ待った方がよさげ。
962名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 02:11:37 ID:Vgx6EfWN
EMU 0404 USB と TASCAM US-122MKIIで迷っているのですが
音質はEMUのほうがよいとききました。

3〜5万円くらいのアンプをこれから買ってそれに繋げてDTMをやったり音楽を聴こうと
思っているのですが、TASCAMとEMUとではそんなに音質にこの環境では差がでないのでしょうか?
ちなみに、スピーカーはB&Wの685を予定しています。
963名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 03:51:36 ID:guWC72XE
詳しい使用状況や接続環境がわからんけどその2つなら俺なら0404かな
964名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 05:52:20 ID:TS7OJNkh
今現在、適正な価格で入手できるなら0404USB
965名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 06:18:03 ID:RwMUgjP+
なんだ聞き専かよ。どっちみち、その価格帯のIFでは、スピーカーの能力を引き出せないと思うよ
966名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 07:27:23 ID:Vwo7b1H/
0404 USBをけなすやつは、絶対なんか悪いことやってると思うよ。
967名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 10:36:56 ID:WNUEJBoZ
それ気に入った。色々使えそう。
968名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 13:40:24 ID:r4Nt7Iox
0404のチップは、PTの192i/oと同じ、だとかを見かけた事あり。
値段の割に中身は結構良い、とかいう書き込みが多かったね。
969名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 13:53:01 ID:yfnWsyZN
S/Nの高さには驚いたよ。
970名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 14:22:17 ID:OGMN7HBO
>>968
A/Dの音は8割方アナログ部分の回路構成/使用部品/レイアウトパターンで決まるので
チップが同じだからというのは音の良し悪しにはあんまり関係ない
971名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 14:23:14 ID:TDr3w7ew
材料と料理人
972名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 15:20:59 ID:lxlreeAv
0404USBと144はADがAK5385でいっしょ。
これは他社と比べていいADつかってる。

DAは144がAK4384に対して0404はAK4396だから
DAはE-muのほうがいい。

E-MUが少し高いのはDAのせいでこの二機種それぐらいしか
違いないように思う。
973名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 17:11:08 ID:Vgx6EfWN
>>963-665
これまでパソコンで音楽をつくったり、(パソコンで)音楽を聴いたりしていました。
最近、音にこだわりだして、思い切って少し高いスピーカーとアンプを購入しようとしているという感じです。
ですので、接続環境は
パソコン⇔オーディオインターフェース⇔アンプ⇔スピーカー
ということになると思います。何か的外れな回答をしていたら申し訳ありません。。

このスレをみていて、TASCAM社の製品は非常に性能がよいということですので
TASCAM社のものとEMU社のものとで迷っていたのですが、>>965さんの発言をみて、
どの製品が今の自分に必要なのか、少しまた再検討したほうがよさそうですよね^^;

そこで、当初の質問を変えて申し訳ないのですが、
EMU 0404 USB と TASCAM US-122MKII 以外で何かおすすめはあるでしょうか?
974名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 17:20:25 ID:zEeVOMdB
為替次第だが、0404USBは144mkIIに比べると少し高いな。
サポートはともかく、海外通販だとつい色々買ってしまいそうなのが…。

E-MU 0404 USB Whiteを個人輸入してみた
http://ozashikitechno.blog33.fc2.com/blog-entry-59.html
E-MU 0404 USB 2.0 White - $199.00USD
http://www.jrrshop.com/catalog/0404-white-audiomidi-interface-p-8203.html
E-MU 0404 USB 2.0 - $199.00USD
http://www.jrrshop.com/catalog/emu-0404-usb-20-p-6411.html
975名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 17:25:03 ID:erJes0na
数万クラスのスピーカーなら
アンプ内臓のアクティヴスピーカー買う方がまし。
0404USBは良い選択肢だから、それはそのままで良い。
976名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 18:10:35 ID:bC9A80iy
アクティブ厨ってなんでどこにでも生えてくるんだ・・・
977名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 18:21:07 ID:5MhL0wNE
アンプ内臓
978名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 18:23:36 ID:5MhL0wNE
なんか本当にありそうだしw>アンプ内蔵
979名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 21:27:39 ID:vSjZ0EZX
144mk2のおかげで0404USBの位置づけ微妙だよな
僅かの性能差に1万円程度の価格差 かつ入手経路・使用者数による情報の得やすさ……
0404USBは無駄に充実したバンドルソフト付いてるが、初心者はmk2安定でしょ
というか0404買うメリットが見当たらない 0404選ぶくらいならもう1ランク上狙う気がする
980名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 21:28:57 ID:vSjZ0EZX
あぁ、どっちかっつーとUA25EXの比較のほうが妥当か
981名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 21:32:47 ID:zEeVOMdB
199 U.S. dollars = 16 330.215 Japanese yenだから、
あとは送料、クレカと(使うなら)Paypalの手数料だな。
144mkIIはサウンドハウスだと13k+送料(.5k)だから、
差額は5k円くらい?
関税取られたらまたあれだが。
982名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 21:38:42 ID:Vgx6EfWN
>>979
もう1ランク上の商品で何かおすすめはありますか?
欲をいえば、最大でも5万円以内に抑えたいのですが・・
983名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 23:39:38 ID:vSjZ0EZX
>>982
どこのエスパーに聞いてるんですか
984名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 23:43:55 ID:Vgx6EfWN
>>983
0404では、B&W 685の性能を出し切れないときいたもので・・
その限りではないというのなら、さっそく0404を注文したいと思います。
985名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 23:56:41 ID:e0uJ43da
>>982
1616m
986名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 01:08:40 ID:VJnSiFoe
0404は音いいんだろうけど
ドライバはどうなんだ?通常使用時、高負荷時の安定度、7やX64対応状況とか。
987名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 01:10:52 ID:tFCVoPhr
1820m
988名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 01:24:27 ID:ylPB5Hkx
ステレオ3chくらいの簡易ミキサーとして使えて1万円くらいのA/Iを教えて下さい。
989名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 04:52:21 ID:xqJcgVu5
>>980
次スレよろしこ

>>ID:Vgx6EfWN
聴き専なら、0404USBでも122Mk2でも、それこそUCA202でも
良くて、それにFOSTEX PM0.4繋げれば十分。
990名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 06:38:40 ID:5hwhiCET
>>988
YAMAHA Audiogram6

じゃちょっと予算オーバーか?
991名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 12:41:48 ID:a2w187j4
992名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 14:46:24 ID:8xf/5K7L
USBI/F初購入でSteinberg CI1買ったんだけどプチプチノイズが酷い
上でも同じ事書いてる人いるけど同じ現象でバッファ最大にしても発生する

一応質問テンプレ、2年ぐらい前に作った自作PC
使用MB: GIGABYTE GA-EP45-UD3R
チップセット: Intel P45+ICH10R
CPU: Core 2 Quad Q9550
メモリ:4G
使用I/F: Steinberg CI1
症状: 録音中プチプチノイズが出る

いろいろ自分なりにいじって、ギガバイトのEasyTune6を常駐化解除してやるとバッファ500ぐらいまで大丈夫みたい
さすがに最小付近はノイズが酷い、1万以下のI/Fってこんなもんですかね?
買う前にこのスレ見てtascam mk2 122買えばよかったと後悔してる・・・使ってる人多くて情報多そうだし
993名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 15:02:14 ID:afjE/lli
USBのIFはバッファ盛り盛りがデフォ。CPUパワー使うし。
常駐系のソフトは録音中に外すのは基本。
その辺はmk2も似たようなもん。

とにかくレイテンシを短くしたいなら
PCMライブラリ系ならSSD追加してプリロードを最小にする
物理モデリング系ならCPUをアップグレードする
あとIFはIEEEかなるべくならPCIのものにしたほうがいい。
994名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 15:04:37 ID:Hc+e1RUO
EIST
C1E
を切る
995名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 15:07:01 ID:a2w187j4
IEEEって廃れていきそうな気がするが スレ違いか
USBの優位性って手軽さだけなの?デスクトップ新調するなら端子つけたほうがいいのかな
996名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 15:12:36 ID:8xf/5K7L
>>993
なるほど、上にノートPCで最小128でも問題ないってレスあったから何か原因あるのかなと思って
ちなみにセキュリティソフト何かも切ってるんですか?
997名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 15:13:42 ID:QMQBWfXz
Windows環境のIEEE1394は相性問題とかあるからねぇ
998名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 15:18:01 ID:afjE/lli
>>996

アヴァスト5入れてるけど、DTMする時は切ってるよ。
前は音楽専用マシンが必要なくらいだったけど今は楽なもんだよ。
999名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 15:23:58 ID:VgnNvKFd
999
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 15:25:04 ID:VgnNvKFd
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。