Roland USBオーディオ総合スレッド02【CAKEWALK】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
ユーザーが増えてきましたので独立することになりました。
Roland のUSBオーディオについて語りましょう。

オーディオ・インターフェース比較表 
http://www.roland.co.jp/DTMP/comparison/AudioIF.html
コンピューターミュージックホーム
http://www.roland.co.jp/DTMP/index.html
------------------------- 
質問テンプレ for メーカーPC 
使用PC: Toshiba Dynabook G30 
チップセット: モバイルIntelR 945PM Expressチップセット 
使用 I/F: YAMAHA UW500 
症状: ボリューム上げるとノイズが出る。 
------------------------- 
質問テンプレ for 自作PC 
使用MB: MSI K8N NEO4 Platinum 
チップセット: nVidia nForce4 Ultra 
使用I/F: Roland UA-25 
症状: ファンタム電源のスイッチを入れると本体からノイズが出る。 
------------------------- 

前スレ
Roland USBオーディオ総合スレッド【EDIROL】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1219343054/l50
2名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 11:16:16 ID:8h9rd9kS
3名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 12:17:31 ID:Pd4SXHYG
>>1
おつ
4名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 20:05:38 ID:w4VH7PpS
>>1
5名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 10:25:02 ID:DfDaU5ap
UA-25もUA-101もOUTPUTノブはスピーカー、ヘッドホン共通ですか?
6名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 20:30:24 ID:E3rjI2AA
UA-25EXのXP64bit用のドライバーはどこにあるか知ってる方いませんか・・・・?
7名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 17:06:43 ID:UUU1DDh2
cakewalkに聴け。
8名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 03:49:42 ID:jCoFezwt
あんま精嚢とは関係無いんだけど、UA-101のCakewalkブランドの方は、
EDIROLブランドの時代のヤツと比べて若干紫がかったパネル色に変更されてるんだな。
9名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 06:59:28 ID:B1pyRh+P
精嚢だって・・・・ 栗臭いです><
10名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 02:56:08 ID:mv+CYI8j
童貞にぴったりのブランドです。ステイタスを感じる。
11名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 22:30:15 ID:soDRSD8e
ああ、しまった、こっちにスレがあったか。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1263601602/901

に書いてしまった。
12名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 06:32:08 ID:sLKiJ3yI
EDIROL(ROLAND)のUA-700というオーディオインターフェイスに関して質問です

マイクモデリングの機能があり使用マイクを以下の6種類から選択出来る様ですが
自分が所有しているマイクにはどれを選べばよいかわかりません。
所有マイクはダイナミックマイクのSM-57と
まだ持っていませんが最近安いコンデンサーマイクが出回っているので1本購入してみようと思っています。

FLAT ライン入力
DR-20 ローランドDR-20 (ローランド製のダイナミック・マイク)
SML DY 楽器、ボーカルなどに使われるスモール・ダイナミック・マイク
HED DY ヘッド・セット・タイプのダイナミック・マイク
SML CN 超小型のコンデンサー・マイク
C3000 B AKG C3000B (AKG 製のコンデンサー・マイク)

スモールダイナミックマイクとはどういうタイプのマイクなんでしょうか?
SM57はその種類に含まれるのでしょうか?

またC3000B以外のコンデンサーマイクを使うときはどれを選択すればよいのでしょうか?

宜しくお願いします。
13名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 11:37:02 ID:+JJD+6AD
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252045320/
低価格コンデンサーマイク専用スレ 2本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265856408/
【高級】コンデンサーマイク 2【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199199607/
【ボーカル】ダイナミックマイク 4本目【楽器】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229844728/
マイク関係の三歳児向け質問スレ兼10万以下プリ
14名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 21:11:15 ID:aO2vBUgR
>>12
エフェクタみたいなもんだから設定してみて好みの音質になるものを選べばいい。
FLATにすればOFF。
15名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 23:25:32 ID:sh0Ll/oL
>>14
それじゃあ、名前に惑わせる事なく
選べばいいのか・
サンキュ!
16名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 21:29:42 ID:EhnxB/0c
ua-25exをPCに接続するにあたって、PCの相性の良し悪しがあると聞いたのですが、
実際にua-25exを使ってる方、使ってるPCと動作状況を教えてくださいませんか?
17名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 22:12:57 ID:HYgKXSh+
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080728/48k.htm
すまん。 これ見るとあまりよさそうに思えないんだがこいつの出力はどうなの?
18名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 00:03:17 ID:LBpCBPbj
スッゲェ初歩的な質問していいスか?
19名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 00:11:46 ID:5JzARA2y
どうぞ↓
20名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 00:12:47 ID:58oE3T7V
Win764bitのドライバーが入らない・・・
インスコしようとしても「なんらかのトラブル」があるって!

なんか対処方法あります?
21名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 00:13:29 ID:58oE3T7V
すみません、UA-25EXでの事です
22名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 00:23:50 ID:LBpCBPbj
スピーカー
  ↑
Sound Blaster Digital music SX ←(USB)---+
  ↑                         ↓
SC-88pro ←(MIDI)→ UM-2 ←(USB)→ PC

という現在の状態を


                 スピーカー
                   ↑
SC-88PRO ←(MIDI)→ UA-25EX ←(USB)→ PC

って繋ぎ方に出来ますか?
23名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 02:45:20 ID:+WwhxUdI
cakewalkに電話して訊くか、説明書ちゃんと嫁よレベルだな。
24名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 03:12:36 ID:FB2scyDS
>>22
下の接続方法だと、残念ながらUA-25EXはMIDI-OUT端子を1つしか持っていませんので
32パート使用できませんよ? & SC-88Proからのラインアウトはどこに接続しますか?
ってcakewalkに言われるレベル。
25名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 12:57:08 ID:LBpCBPbj
マジッスカ?
もっと構成をすっきりさせたかったんスけどネェ。
ともあれ回答ありがとうッス
26名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 00:36:17 ID:8MnwQSEx
UA-25EXからSC-88Proに音の出力もっていってSC-88Proからスピーカーに繋げたらダメなの?
27名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 20:00:07 ID:iN5zfJGk
すみません…自分も超初歩的な質問かもしれないんですが良いでしょうか…

UA-25EXを先日買ってきて今日やっとドライバをインスコしたんです。
んで早速録音に使ってみようかなーってとこで録音してみたら
Lからしか音が流れないんです。
どうすれば両耳から流れるようになりますかね・・・?

初歩的ですよね…orzごめんなさいorz
28名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 20:05:28 ID:cMLa4yMN
UA-25EXにSONARが付属してると思うけど、それをインストールしたの?
29名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 20:09:03 ID:iN5zfJGk
いえ、元々SONARのHome Studio 7を使ってたので…。
それもあまり録音には使ってません…
30名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 20:18:18 ID:cMLa4yMN
私はSONAR6LEしか使ったことがないからHS7はわかりませんが、
SONARを立ち上げて録音機能をつかわないとだめなんじゃないかなぁ。
31名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 20:20:04 ID:iN5zfJGk
やっぱり後処理でやらないといけないのですかねぇ…
32名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 20:24:42 ID:cMLa4yMN
私はUA-101ですが、
ローランドの人に問い合わせたら「ドライバは聞くだけの機能しかありませんよ」と言われて
はじめてSONARで普通に録音できることを知りましたよ。

※UA-25EX、SONARHS7は私はあまりわからないです…。すみません。
33名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 20:28:15 ID:iN5zfJGk
そうなんですか…ありがとうございます!
結局はソフト側でモノラル処理しろって事なんですね…
34名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 21:08:12 ID:TYkTxJEe
>>27
多分、録音ソフトのAUDIO INPUT設定が「Stereo EDIROL UA-25EX IN」になってるんだと思う。
INPUT 1/Lを使うなら「Left EDIROL UA-25EX IN」、INPUT 2/Rを使うなら「Right EDIROL UA-25EX IN」
と録音ソフトのAUDIO INPUTを設定すれば、モノラル録音になるよ。
35名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 02:57:15 ID:jPSlJ53x
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1266093610/
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221045226/
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part25【雑談】
36名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 22:51:07 ID:HGXrtd+r
しょうもない質問ですみません。

ソナーからSC-D70使ってるんですけど、
タンバリンや手拍子の音は内蔵されていないのでしょうか?
37名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 23:59:36 ID:DhAgtQJI
こっちかな?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1250860843/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 08
38名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 00:24:33 ID:Fw8JNcIf
>>34
>>35
ご丁寧にリンクありがとうございますorz

多分「そんなんあったらみんなやってるわ」って着そう何ですが…
Vocalを録音する際にお勧めのコンプのかけ具合ってありますかね…?
何時に合わせると後々mixしやすい、とか…。
39名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 02:59:56 ID:M1RaLlhd
UA-101を中古で購入し、64bit版のWindows7でヘッドフォンアンプ代わりに使用しようとしています。
最新のWin7 64bit対応のドライバーをインストール&USB接続したのですが、コントロールパネルのサウンド設定にて最高24bit/48kHzまでしか使用できないようになっています。
USB接続の24bit/192kHz オーディオインタフェースとしては使用できないのでしょうか?
40名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 03:24:04 ID:JE8bwnRj
>39
ソースが24/192になってないとそうならないのでは。
(ソースがそもそも24/48になってるとか)
41名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 07:19:02 ID:pOg02eze
>>39
ヘッドフォンアンプとしての使用がメインなの??
腑分けうpできる人ならしてみたほうがいいよ。
4239:2010/03/24(水) 18:52:08 ID:M1RaLlhd
>>40
>>41

レスありがとうございました。今日起動したら 24bit/192kHzのデバイスとして読み込まれました。
昨日もドライバー入れてから再起動してみたんですが…。原因不明です。
43名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 21:52:37 ID:CRW4Xbxh
>>37
ありがとう。行ってみます。
44名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 16:52:42 ID:sUSw/a1y
UA-25EXかUA-101で迷ってるんだけど、 USB1.1でもスピード気にならない?
25EXだと、音のずれが気になるって楽器屋の従業員が言ってたんだけど、ほんと?
45名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 16:57:57 ID:PxxENuhw
楽器屋お勧めの0msで遅延無しのインタフェース飼えば医院じゃw
46名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 18:15:51 ID:Y89WPaYG
人間30ms以下じゃそうそう違いなんざわからん。ソースはQUAKE。
47名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:15:50 ID:KIN+z0oJ
>>44
スピードってなんだよw

確かにソフトシンセを手弾きするなら、レイテンシ詰めれる方が良い。
でも、それとUSB1.1ってのは直接関係しない。
PC環境にも依るけど、25EXでも問題ないレベル。

因みに、ダイレクトモニターに関しては25EXの方がレイテンシ少ないよ。
少ないって言うか、本当にゼロレイテンシ。
48名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:58:52 ID:i+yopPbM
オーディオインターフェイスが使ってると思われるアイソクロナス転送モードだと、
USB 1.1がパケット長1023バイト、転送周期1.0ms。
USB 1.1のパケット長3070バイト、転送周期0.125ms。

USB 1.1が時速10Km片側1車線(両側2車線)の道路だとすると、
USB 2.0は速度が8倍(1.0/0.125)の時速80Kmで車線の数が3倍(3070/1023)の片側3車線(両側6車線)の道路。

よって、USB 1.1より2.0の方が低レイテンシ(1/8)でデータを送ることが出来るかも知れない。
とはいえ同じメーカの複数の機種間で、ポート単価が2倍程度の差になるなら、似たようなレイテンシ性能になるかも。
49名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 22:25:16 ID:sUSw/a1y
なるほどなるほど。
買うのは初めてで弾くのはギターとボーカルだけです。
25EX買って物足りなくなって101買うなら101先買ったほうがいいかなと思ったんだけど
レイテンシはそうでもない感じかな?

車線が3倍ってことは、音質は格段によいってことだよね。迷うなー
50名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 22:50:25 ID:KIN+z0oJ
>>49
あ、生録のみですかw
だったらどっち買っても大して変わらんよ。
DAW上でアンプシミュレータかけてリアルタイムでモニタとかだと関係あるけど。

>音質は格段によいってことだよね
音質には影響ありませんってばw  96khzで録音したいってなら話は別だけど。
51名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 00:00:59 ID:PxxENuhw
次はcpuスペックで悩むのだろうな。
スペック廚乙。
52名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 18:58:54 ID:Gvg0eQyW
>>49
>車線が3倍ってことは、音質は格段によいってことだよね。
んにゃ、24bit/48kHz なら、USB1,1/2.0どちらも変わらんと思う
(道路に例えると、USB 2.0だと単に空き車線になるだけだろうし。)

24bit/96KHz で同時録音/再生したいなら、そもそも25EXは検討外になるだろうし。
53名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 03:11:53 ID:XkfvpD/V
54名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 10:57:35 ID:bteq7PGF
55名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 13:16:22 ID:WUE2NvUH
メーカーがCakewalkかRolandかの違い?
中身は多分変わっていないはず
56名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 20:40:44 ID:VsKvnBN5
UA-3FX使いだけど、UA-4FXやUA-25EXに買い換えると
音良くなりますか?

以下の構成です。
PC->UA3FX->PM-17SAver2->B&W 805
57名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 20:53:56 ID:c85pkJeP
>>56
多少は違うかもしれませんがグレードは変わりませんのでご心配無用です。
58名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 21:07:06 ID:VsKvnBN5
>>57
古いので買い替えなきゃ・・と思ってたんですが、必要なさそうですね。
金欠なので助かりました。
ありがとうございます。
59名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 15:41:32 ID:nqkmnOsP
10万ぐらい出せないと大差ないからね。中身ワンチップだろうし。
ua-101やvstudioぐらいに買い替えると変わるかもしれない。
60名無しサンプリング@48kHz:2010/04/16(金) 23:56:43 ID:9B7v0Odq
UA-25EXを所有しています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001IZ6UDM
↑の購入を考えているのですが、UA-25EXを通してPCに録音出来ますよね?
61名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 15:52:39 ID:utuq0Z3l
>>60
できません
62名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 16:15:41 ID:si60R1M+
>>61
死ねよ

ライン入力で録音できる
でもUSBで録音したほうが音質いいかも?
63名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 23:19:13 ID:QUltC3yf
>>62
ありがとうございます。
どこかの記事で「USBよりある程度のAUDIO I/Fを使った方が良い」
とあったので、UA25EXを通そうかなと思ってました。
買おうと思ってるレコードプレイヤーは、USBメモリにしか対応してなくて、
なおかつどうやら保存できるビットレートがmp3の192で固定されいているらしくて。
64名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 04:17:27 ID:hM/OXgRT
そのどこかの記事信じて買うのもどうかと思うけど。
もっとちゃんと自分で調べて納得いく製品買えば?
雑誌やサイトの提灯記事に踊らされるのは馬鹿過ぎるよ。原稿描きは原稿料欲しさにスポンサに都合のいい事しか描かないのが普通。
65名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 08:18:26 ID:0m36beRd
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080331/dal320.htm
Sonyの別機種なのですが、この記事を見ると「AUDIO I/Fを通した方が〜」
とあったのですが、この記事もその類い(都合の良い事しか〜)なのでしょうか?
この記事で使っているAUDIO I/FはUA-101なので、自分の環境と少し違いますが。
こちらも購入を考えていたのですが、どちらが良いのか分からないんですよね…。

なんかスレ違い
66名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 13:00:50 ID:ZDGF5ntH
自分で判断出来ないなら買っても無駄なんじゃ。
67名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 08:26:30 ID:f9YjGaPe
UA25EXにデジタル入力でハード音源をつないで録音しているのですが
PC側の録音レベルをMAXにしても、録音した音が小さいです。
アナログならSENSつまみをいじれば音が大きくなるのですが、
デジタル入力で音を大きくする方法はあるのでしょうか?
68名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 15:53:49 ID:7eUyzSWo
録った後ででかくする
69名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 16:06:56 ID:Pi6pwg2/
>>67
UA-25側では調整不可です。
送り側(この場合ハード音源)で最適な音量に調整するのが常識。
デジタルの音量の規格は統一されているので、ちゃんと出来るはず。
70名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 00:48:08 ID:rDsDTaEU
>>68 >>69
回答ありがとうございます。
録音した後にノーマライズする方法も考えましたがいちいち手間なので
ハード音源側(SD-20)で音量を調整する方法を調べてみます。
71名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 14:50:37 ID:68Z178qu
UA-1Gについて質問です。

この製品は各インプットレベルをまとめて調整するノブがついていますよね?
本体側ではまとめて調整でも、PC側では別々に音量を調整出来るのでしょうか?

又、UX-4FXについても質問があります。
この製品は、ギター/マイクIN、マイクIN(ミニジャック)、LINE INの同時使用は可能でしょうか?
72名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 11:01:50 ID:2hsHjlJx
うあー25EXって、ゲーム機とかの音声出力を光入力に入れて普通に遊べる?
PCとの切り替えに不便ないのかなーと。
マニュアルやルーティング見たけどよくわからんです。
73名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 18:59:49 ID:nB5NEtDC
UA-25EXにはステレオミキサーがないと聞いたのですが、ネトラジや実況等の配信をする際だけオンボのステレオミキサー機能を利用して、UA-25EXはデジタルアンプ代わりに使って自分のスピーカーだけはいい音を出すってことはできますか?
軽い配信なので、マイクはオンボ入力でノイズがあってもいいです。

マイク

PC(オンボドライバ・ステレオミキサー有り)→光出力でUA-25EX→自分のスピーカー

配信

こんな感じです
74名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 01:32:39 ID:f+6Ni93e
またニコ厨か。
ミキサー買えよ。
75名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 01:38:10 ID:6hACg7IO
複数出力する場合はとりあえずミキサー買っとけ、ってテンプレでいいじゃんもう
ベリのミキサーなんて1万もしないだろ
76名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 07:01:07 ID:9MoJLSFi
ミキサー買えばできるのはggって分かったんですが、>>73みたいな使い方はできないということですか?
77名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 02:57:14 ID:bL5xvLGk
続きはミキサ変えw

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233790744/
【アナログ】MIXERスレ Part 8【ミキサー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1176490241/
EDIROLMシリーズミキサーM-16DX/M-10DX
78名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 17:18:52 ID:Kr/KyOoW
UA-3FX
UA-1G
上記ののどちらかの購入する予定なのですが、どちらの方がいいのでしょうか?
用途は、ギターをPCで録音、 SONARなどのソフトを使って、エフェクトをかけて編集など
UA-4FXも考えたのですが、まだ初心者ですし、予算を抑えて上を選択しようかと思っています。
79名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 00:37:15 ID:N+WfR90G
UA-3FXはディスコンだろ。
80名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 03:41:59 ID:34asRpjq
ギターならvstudioとか。20とかギター向きなもデルだったと思う。
dawがキュベに成っても良ければci2とかギター向き。
ギターだと両手塞がるから、フットスイッチ対応が便利だと思うよ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268145331/
【STEINBERG】CI2 2【CUBASE AI5】

Rolandのギター用DTMセット「V-STUDIO 20」
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100405_359258.html
ヤマハのSteinberg製新オーディオI/F「CI2」
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090907_313520.html
81名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 02:21:30 ID:WgSxfvXC
UA25EXのPHONESからの出力が異様に小さいのですが原因わかる方いませんでしょうか?
アウトプット、モニターツマミは共に50パーセントに設定しています。
ヘッドホンの故障はなく、以前はそれなりに音量が出ていましたが久しぶりに繋いだらこうなっていました。
82名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 04:04:31 ID:EJEE9GZY
UA-4FXと25EXで悩んでいます。
どちらかというと録音より再生が多いのですが、再生の面でもUA-4FXよりUA-25EXの方が安定して音質が良かったりするのでしょうか?真空管モードとかは特に要らないです。
83名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 23:34:35 ID:EKKhPCHC
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1268044784/
【聴き専】USBオーディオデバイス 25bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257218329/
USBスピーカー(USBスピーカ)スレッド 4th
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
84名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 09:20:13 ID:KvkqXCGY
0404USBがいいよ。
85名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 15:52:28 ID:vizoYm6f
ちくしょおぉぉぉぉおおおおおおお
UA-25+コンデンサーマイクはどうやってもノイズ乗るンかぁぁぁぁあ!?


もうちょっと環境音対策がんばってみるかなぁ…(´・ω・`)
86名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 18:07:18 ID:ETswAFkA
スタジオとかならともかく一人暮らしの自宅とかじゃノイズ皆無は無理だろう・・・
諦めてゲートなりリダクションなりかければいい
87名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 18:45:04 ID:vizoYm6f
>>86 レスあり
まぁ結局そうするしか無いんだろうなぁ。

しかしUA-25はファンタムに問題あるような報告が多いみたいだけど、
どっちにしたって(別のI/F買う以外)どうにもならんしね。
88名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 21:08:29 ID:A+6b1myo
環境音が問題なんだろ?
じゃあUA-25関係ないじゃん。 どんな良いIF使ったって環境音は同じだけ被るだろ。
適当なこと言うな。
89名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 00:42:22 ID:dCF9BalP
UA-25EXをwin7に繋いだら、ブルースクリーン
90名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 01:01:20 ID:dCF9BalP
オンボードサウンドを無効化したら、使えるようになった
オーディオインターフェースは競合しやすいんだな
91名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 15:37:48 ID:1y8rjg2e
というか無効にするのが基本じゃないの?
92名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 07:45:57 ID:+J54EGW7
>>89
UA-25EXはウイルスですねわかります
93名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 22:43:19 ID:CTEgbdA0
やっぱり他のサウンドを切る方法はダメだった

しかし、PCIのUSBカード -> USBハブ -> UA-25EX と迂回することで正常に動いた
USB周りが原因のようだ
94名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 13:22:04 ID:hH+kNcE8
5FX(Windows7-64bitネイティブ対応)何時出るんだ・・・
もう4FXの悪夢はやめてほしい
95名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 00:58:20 ID:u5WYIWo3
うちのインテルpcだと何の問題も無いな。
96名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 21:23:35 ID:mzLGMzpi
UA-20を中古で購入したのだが、レイテンシが消せなくて困ってます。
ギターを接続して引くとワンテンポ遅れて音が出る。
ソフトはMM3とSONYのACID MusicStudio8です。
どうしたもんだか。
97名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 22:13:59 ID:crEyy+vi
UA-20単体でそんなレイテンシは出た事無いけどな。
どっちかというとソフトの問題でそ。
98名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 03:56:45 ID:wSZnAS5N
UA-25EXの接続時と音声出力時のCPU使用率がどんなものか教えてくださいな。
99名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 14:31:31 ID:4NzdT3c9
最新スペックのpcなら何の問題も無い。
心配ならケーキ歩行に問い合わせろ。
100名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 23:11:27 ID:LYdi/IPb
ネットブックとかなら問題あるようにきこえる・・・
101名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 06:30:27 ID:BmuO16Bd
>96
エフェクト掛け録りしてたりしてない?
エフェクト掛け録りはオーディオプロセッサ外付方式じゃないと

最近出たV-Studio20あたり使ってみたら?16bit44k固定だけど
ギターの録音はノーレイテンシーで行けるからいいぞ

102名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 21:18:18 ID:wxnORSOm
ところで、ローランドと島村って、協力関係にあるみたいだね
103名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 03:36:36 ID:mx28bnmF
UA-1010が発表されたけど盛り上がらないな。
104名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 13:30:19 ID:ikW77aNt
UA-25EXの出音って2〜3万クラスのオーディオインターフェイスとしては良い方?
例えばapogee oneやmotu microbookと比較してもブラインドテストで聞き比べてもちっとも解らないほどの差?
105名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 18:00:28 ID:vhTHLI7k
今はe-mu0404usb使っているんだけど、UA-1010が気になる。
いくらするんだろう。
106名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 23:25:31 ID:OBQFz9Vh
>>105
平均¥59,800−
107名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 00:14:59 ID:ql1WdHOK
S/PDIFじゃないんだよなUA-1010
108名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 00:42:19 ID:xEMnqvQG
>>107
S/PDIFじゃないの?
じゃぁあのコアキシャルはAES/EBUとかそういうヤツって事?
109名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 01:10:18 ID:FUMzgp6k
>>106
ありがとうございます。
59,800円かぁ・・・
簡単にホイとは捻出が難しいな。
でも欲しい。
110名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 01:18:33 ID:YhLK63Ju
>>107
もう少し調べたら?
S/PDIFのコアキシャルなら問題なく使用可能だと思うが。
111名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 14:12:49 ID:nMQnyfxO
スペック廚ってホント駄目だなあw
112名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 21:55:29 ID:ZE5RwgZ5
UA25EXって昔のVS2400やAW4416よりも音質は上?
もう10年くらいなるけどこれよりも上か同等ならばUA25EXでも全然おkかも
113名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 22:25:34 ID:Hbr6ztY1
なわけねーよ
114名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 18:09:48 ID:eyty6iK6
使用MB:P5K-E
チップセット:不明
使用I/F:UA-25
症状:アナログ出力でノイズが乗る

PC起動すると途中から(USBに電源供給されるタイミング?)ノイズが出ます。
直接ヘッドフォン繋ぐと問題無いからアナログ出力のみっぽいんですけど・・・
PC2台で試して両方起きたのでUA-25が原因っぽいのですが、どうなんでしょうか。
115名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 21:09:59 ID:SBfYLiYH
>>114
バスパワーの機器はどの機種でもある程度発生しますが
USBのバスパワータイプは特にポップノイズが大きいですね。(Rolanndは特に)
PC起動後にモニタ電源を入れる等で回避するしかないと思います。
1394のタイプや多少高価なI/Fほその辺りのノイズ対策がが考慮されている
機器も多いですよ。
116名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 19:44:06 ID:YFe4aPBT
>>115
ありがとうございます。
なるほど、バスパワーが原因でしたか・・・
DAW使う時は基本ヘッドフォンなので気にならないのですが
高機種も視野に入れておきます。
117115:2010/09/12(日) 22:38:19 ID:CAisSqUE
>>116
AsusのマザーでしたらBIOSでUSBの電源を常時供給する
オプションがあると思います。USB機器に常時給電する状況になりますが
起動時のポップノイズは改善されるかもしれませんのでお試しください。
普段問題なく使用可能で、機能的な不満が無ければ
よいI/Fなので買い換える必要はあまり無いと思いますよ。
118名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:19:51 ID:w4vgyHwu
アンプに繋ぎっぱなしのほうが電気代勿体ない。
pc2台の別のスペックも自作?

電源周りのアース録れてないだけじゃ?

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1165766137/
【12k】音響ノイズ、ドローン、ニカ系【微音】
119名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 02:35:34 ID:DfZR3Dut
>>118
頭大丈夫か?
120名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 00:48:49 ID:GJWDbh+M
初心者丸出しで申し訳ないのだけど、UA-1Gってもしかしてステレオマイク刺さらない?
説明書を見ると、マイク入力が全てモノラルって書いてあるんだけど。
121名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:08:50 ID:KFG5mwP3
UA-1GだろうとUA-101だろうと、RolandだろうがYAMAHAだろうがM-AUDIOだろうがマイク入力はモノラルだが。
122120:2010/09/15(水) 01:23:34 ID:GJWDbh+M
多分すごく恥ずかしいことを聞いてるんだと思うんだが、
「ステレオマイク」って、出力自体はモノラルだってこと?
123名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:34:03 ID:G9d943ab
>>122
マイクの型番と用途を書いた方が良いよ。
ステレオマイクだとこのスレ違いな気がするが。
124名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:36:22 ID:SOM0uJMx
>>122
いやその出力はステレオでしょw

そもそも音楽機材でヘッドホン出力以外にアナログのステレオ端子というのはあまり見たことがない
ステレオ前提でもアナログ端子はモノラル2chで使うのが普通だし
125名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:44:46 ID:G9d943ab
マイクにもよるが下記の変換ケーブルで何とかなるかも。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EYSP122%5E%5E

但しUA1Gはマイク1系統なのでステレオで録るならマイク2系統以上のインターフェースが必要。
安価な奴なら下記のタイプでOKかもしれない。(ソフトウェアも取り敢えず付属している)

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=707%5ECI1%5E%5E
126名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:58:40 ID:GJWDbh+M
>>123
オーディオテクニカのAT-9941。
Ust配信の音環境を少しまともにするべー、と思ってセットで買ったんだけど、
AV関係は全然詳しくないもんで、ステレオかモノラルかとか全然気にしてなかった。

いちおう、マイク端子に差したら機能はしてるみたいなんだけど、あんまりよくないのかな?
127名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 02:07:28 ID:GJWDbh+M
>>125
これってステレオをモノラル2つに分解してるのかな?
とりあえず、かなり大事になるのは分かった。

よく考えると、ビデオカメラと併用するので、カメラのマイク入力に入れて、
AV-OUTからUA-1Gに流せば、当座の目的は達成できる気がしてきた。
多分筋悪だけど。。
128名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 02:18:18 ID:GJWDbh+M
あと、後学のために教えてもらえると嬉しいんだけど、
音楽機材ではモノラルが基本(?)なのはどういう理由からなのかな?
129名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 02:22:49 ID:G9d943ab
>>127
> >>125
> これってステレオをモノラル2つに分解してるのかな?
yes

> とりあえず、かなり大事になるのは分かった。
現状だとモノラルで接続している状況でしょう。

> よく考えると、ビデオカメラと併用するので、カメラのマイク入力に入れて、
> AV-OUTからUA-1Gに流せば、当座の目的は達成できる気がしてきた。
> 多分筋悪だけど。

それならラインレベルのステレオなのでUA-1Gで問題ないと思います。

直接繋ぐのはこのマイクの場合電源自動認識なので
カメラ経由が安心かと思いますよ。
130名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 03:24:32 ID:KFG5mwP3
>>128
逆に訊くが、ステレオである必要性はどういう理由からなのかな?

USTっていうが(動画生放送するヤツだろ?)、環境音とかならともかく、話したいだけなら、ステレオにする意味がわからない。
131名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 03:57:12 ID:d+6PDQYn
>>130
>>126に書いてるだろ。
お前のレスはKYだから
さっさと>>128の回答でも
してみろよ。
132名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 05:16:14 ID:KFG5mwP3
>>131
>>126はステレオマイク買った理由だろ。
>>138は一般論を訊いてるって事位読み取れよ。アスペですか?本人が“後学のために”って言ってるだろ。

つかもしかして最近DTM板荒らしてるヤツか。
133名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 07:51:29 ID:GJWDbh+M
>>129
ありがとう。今回はそれで行ってみる。

>>130
ああ、何となく分かったかも。
モノラルって、ステレオの機能制限版の古い規格である代わりに値段が安い、
って認識だったんだが、そうではなく、単純に用途によって違うもので、
一般的に音楽を収録する用途にはモノラルが適切、ってことなのか。

ちなみに、今回はイベントの様子を配信するので、どっちかというと環境音かも。
134名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 14:49:23 ID:fFEU78QX
単純に各楽器モノラルで十分なのと、
ミキサーに入れるにも1chずつじゃないと調整困るしな。

俺はキーボードや音源メインだからミキサー10ch以上じゃないと厳しくて
ステレオシールドと対応ミキサー欲しいなーと思ってるけどw
135名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 08:11:25 ID:H5RhcUXC
>>133
ステレオ入力っつーのは左右で違う音を入力したい場合に使うの。
人間の口はひとつしかないだろ?だったらモノラルで十分やんけ。
136名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 18:51:14 ID:pIRz7sFO
ステレオマイク建てるよりも、モノラルマイクを複数建てるほうが一般的だしねえ。
137名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:19:46 ID:Jra9A8at
>>134-136
なるほど、言われてみればそうだなぁ。
138名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 02:39:28 ID:wPneWTB5
Roland新オーディオインターフェイス、OCTA-CAPTUREファーストインプレッション - 藤本 健 の“DTMステーション” powered by livedoor News - ライブドアブログ
http://dtm.newsblog.jp/archives/51480689.html
139名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:34:02 ID:7yrzfO8U
>>132
文盲で馬鹿って悲しいな。>ID:KFG5mwP
140名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:43:06 ID:WcEK3ynG
質問主にスルーされたのはお前だという結果を受け入れろよ。
141名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:55:13 ID:7yrzfO8U
>>140
お前はほんとに馬鹿な文盲だな。
俺は何一つ質問してないぞww
その前に思考回路大丈夫か?
142名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:59:39 ID:WcEK3ynG
誰もお前が質問しただなんて言ってないが。
文盲はお前自身じゃん。
荒らしはスレチどころか板チだからやめろって。
143名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 03:58:11 ID:pFfK9wAz
私のために争うのはやめて!


とりあえず、無事うまくいきました。ありがとう。
144名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:53:26 ID:7j9zhswC
何をどうしたらウマく行ったのかぐらい書けよw
ホント周りをいらつかせる自覚無いねw
145名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 20:46:25 ID:60d3dlgD
146名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 03:39:07 ID:x4nH7b+s
ua25exをustとかニコ生配信で使うと片方歌、片方ギターみたくなるのはなんで??
147名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 16:50:06 ID:sC98x+c4
またニコ生()か
LとRが独立してんだからミキサー買えよ
148名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 02:09:30 ID:31KDScqk
うpソフトがミックスしてうpすればいいだけだな。
149名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 03:01:28 ID:Gg2jR3Ic
ua25より上位の機種もステレオミックス機能はないんだろうか
150名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 05:17:21 ID:6X0I/yZk
上位の機種なら尚更必要ないだろ。
151名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 07:41:32 ID:31KDScqk
そもそもモノラル入力用なのでw

テレビ局の放送でもモノラルで録ってミキサでミックスして流してる。
何で同じ構成にしないの?
152名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 12:34:32 ID:Gg2jR3Ic
アナログミキサーって音質どうなの?いいミキサー教えて、すれちか
153名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 13:21:28 ID:dwh8Ot56
べリンガー製からすきなのえらべ
154名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 11:47:06 ID:w2ZZ82E+
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20101004_398061.html
ADの性能低いのにループバックすんなよ、カス本
155名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 16:11:22 ID:tYAJ5l2Z
OCTA-CAPTUREの発売でUA-101が生産完了になると思ったら
まだなってないみたいだね
156名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 01:13:26 ID:Hols3MKy
だのにM-16DXは終息製品になってしまったのう
USB3対応でM-32UDXとでもなって帰ってくるのか
157名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 21:48:40 ID:8XBxkZ9C
>>156
げっ、そうなの? ドル安だし、予備用に逆輸入品を1〜2個買っておくよ。
158名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 00:22:24 ID:FcawXtVh
>>155
もう生産完了だよ
新品¥39,800-で在庫処分の店が出てきてる
159名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 11:29:49 ID:CfVLi8bs
UA−1000の後継、未だ〜?
160名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 14:49:29 ID:8dJ0u7XV
UA-101、在庫処分でゲットした
161名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 09:51:31 ID:krTnllRs
Windows8や9で使えなくなるというのに
162名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 15:31:22 ID:WAnrc/eY
マクみたいな切り捨てはウィンドウズではないけどね。
ウィンドウズ95以来ずっとインテルで互換性有るし。
163名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 18:38:32 ID:krTnllRs
アホか。XP以降動かないIFなんてごまんとある
164名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 07:50:29 ID:Hh4CP3b7
例えば?
165名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 09:05:59 ID:rE3+QQ6V
ここはRolandスレなんだから、Rolandの製品でXP以降動かなくなったのを教えてくれよ?
166名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 07:45:28 ID:Vwo7b1H/
それで揚げ足とったつもり?
167名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 09:07:40 ID:q/j0QRvQ
俺もXPで動かなくなったI/F教えて欲しいなぁ
ゴマンとあるんだろ?
168名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 11:38:14 ID:Rp/aFdDy
厳密にはオーディオI/FじゃないんだがRPC-1は動かなくなったな
そのせいでVM-3100Proの出番が禿しく減った

I/F自体製品数が限られているからゴマンってほどはないだろ
ただWindowsでも旧OS環境の切り捨ては常識
169名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 14:19:51 ID:q/j0QRvQ
RPC-1は、XPやVistaでも動くみたいだけどな
XP用ドライバは普通に出てるし、Vistaで使う例もググればすぐ出てくるよ
170名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 23:36:34 ID:nwfPZuTo
OCTA-CAPTURE購入した人いないのかな?

いまUA-101とOCTA-CAPTUREどっちか購入しようかなっと思ってるので
使った感想とか聞きたいんです
171名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 00:16:09 ID:ltBD6aQp
藤本健さんのコラムを参考にしてみては?
172名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 04:28:25 ID:xzxulIi6
UA-25EXが使えなかったぜ・・・AMDだと駄目なのね・・・
ブルースクリーンなんて久しぶりに見たよ
173名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 13:10:43 ID:xzxulIi6
どうやら自己解決
AMD USBなんちゃらをアンインストールしたら落ちなくなったかも
現在経過観察中
174名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 08:32:46 ID:7LR/pxsd
amdでまともに使えると思うのがおかしい。
普通、動作検証機種はインテルなんだし。


ウィンドウズの互換性が無いって逝ってる馬鹿はウィンドウズ使ってなさそうだなw
実際は使える事も多いし。

ttp://www.roland.co.jp/support/Information/detail.cfm?recordID=7468429
Windows(R) 7 32ビット版 対応情報 2010年10月14日
ほとんどは、
○:対応 Windows(R) 7 32ビット版に対応しております
△:制限付動作 制限付きで、Windows(R) 7 32ビット版で動作いたします。
だし。

一方、rpc-1だと、
ttp://www.roland.co.jp/support/faq/index.cfm?recordID=1818714&dsp=1&PRODUCT=
※MacOS Xは現時点ではサポートしていません。
175名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 09:42:07 ID:0GmuyqxC
UA-25EXはUSBDACとしても使えると思うのですが、DACとしての
性能(音質)の評価はどんなものなんでしょうか。
176名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 12:28:29 ID:5aQNHonJ
聴き専がくるとこじゃないよ!!
177名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 23:20:49 ID:PBjBjZG7
聴き専だけど、OCTA-CAPTURE購入したよ
音良いと思う
178名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 00:32:03 ID:Slg7tybL
接続時のCPU使用率おせーて
179名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 02:34:49 ID:Mcoy8v5A
>>177
聴き専なら腑分けしてほしいね。

ろだ
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/upload.cgi
180名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 08:57:10 ID:cQboVPi7
今のROLANDのオーディオインターフェイスってレイテンシーどうなんですか?
あとインターフェイス買うなら何がお勧め?
181名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 09:19:57 ID:4Bx+4cAZ
ローランドを買っておけば間違いない(キリッ
182名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 13:41:53 ID:iUS/igi/
最上ではないかもだが無難だしな。ドライバ入れれば確実に動く。
レシテンシは老国に限らずどのインタフェースでも存在するよ。daw側の機能使えばもっと顕著に。あるものとして使いこなすしか無い。

昔はpciとかあったけど今はどうなんだろ?

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214284737/
【PC】ハードシーケンサー【飽きた】
183名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 19:29:26 ID:RL6cV6F6
早くUSB3.0対応のオーディオインターフェース出してくれ
184名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 17:49:54 ID:lkh+1pOC
usb1.1でも困ってないけどな。スペック廚乙。
185名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 20:48:24 ID:NV1sHMau
SCSIでも困らないね
186名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 00:26:48 ID:UaWEtoAP
0202USBでSONAR使っているんだけど、相性悪いのか入力設定で0202を選択すると、時々再起動する。
別のパソコンでやっても同じ現象が起こるから、インターフェースの問題だと思っているんだけど、

SONARと同じローランドのにしたら治るでしょうか?
購入機器はUA-101を考えているのですが、UA-101で同じような問題が出ている人いないでしょうか?
187名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 07:54:49 ID:szqsLVtA
usbのドライバ入れ直しとか基本的な事は自分で試行錯誤して、老国のサポートにも電話して見たの?
188名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 18:45:17 ID:SZT2hzbe
ローランドのにしとけばまちがいない(キリッ
189名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 01:43:31 ID:HnvAbCu/
>>180
UA-101(最近、激安で\39800でGetできるぞ!)
では、19ms(WinXP-SP3)

BehringerのportableUSB-Audio UCA202は、30ms。
ぎりぎりキーボードがリアルタイムで弾ける範囲。

ASIOでも、できればちゃんとしたのが欲しいよね。
190名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 01:52:01 ID:HnvAbCu/
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20101004_398061.html

3msか。。。OCTA-CAPTUREすごすぎ。。。
191名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 04:57:48 ID:BUf0ceYj
実際はネットに繋げてウイルススキャンソフトも動いて3msは無いと思うけどな。
192名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 02:08:25 ID:ZtqLxRhG
実測で、UA-101とどれほど差があるのだろうか?
OCTA-CAPTUREのレイテンシ
193名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 14:38:19 ID:opCCSWk9
提灯記事は当てにならんからショップで計測させてもらえばいいんじゃね
194名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 00:48:49 ID:ZSV2/CIC
7.5mぐらいだった

Win7
195名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 01:58:45 ID:enqrwvYN
そんなもんか、所詮はUSB I/Fだなって話か。
196名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 22:44:21 ID:BwaJA5ab
7msあたりが理論上の限界だろう
197名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 00:29:05 ID:ZwmjPmDc
OCTA-CAPTUREを通してギャオの無料アニメのコブラを視聴中
198名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 15:50:21 ID:9CkKmA1W
普通に遣う分にはusbで問題ないしなあ。
神経質な香具師だけがもっと金出して苦労すればいい話し出し。
199名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 22:41:45 ID:4G1cws8E
私の肛門は6.5ms
200名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 17:54:27 ID:uGO2U0ZB
2chでいいから音のいいI/O出してくれ
Octaやるよりそのほうが先でしょ
201名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 02:29:56 ID:kA5YfsMT
音のいい仕様ってどんなの?
202名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 10:01:27 ID:tDAPCm9V
UA-1EXの録音回路を解析したサイトってないですか?
ラインからAD変換に入るまでに2回もOPアンプを通ってやがる。
マイク入力のミキシングを完全に切り離したいのだが。 部品が多すぎて追えない。
203名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 15:58:15 ID:1jzHl6cP
そんな微妙な機種、誰もわざわざ解析しないだろう。
安い訳でも無いローエンド。
204名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 03:22:20 ID:d9xqBhK6
解析されててもいいけど、こだわる椰子は他のインタフェース刈ってるだろうな。

そもそもad返還とopアンプの評価は終わってるのかい?
205名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 01:36:41 ID:LY3sZWko
>>202
そんな妄想で改造したって基本性能は変わりはしないよ。
こだわるんだったら音の良いI/O買ったほうがいい。
206名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 22:21:35 ID:CFlTu9kN
使用PC:サイコムG-Master BLADE2
チップセット: Intel X58chipset+ICH10R
使用 I/F: EDIROL UA-101
症状:音に関わる作業の時に約20秒ごとに1回
hardware interrupts(15%)→DPCs(25%)の順にCPU割り込みが発生します
1)Sound Player Lilith 0.991b等で音楽を聴く
2)SONARで新しいファイルを開いた後(何もしない)
3)Youtubeで動画を再生
UA-101をOFFにすると発生しません
(現象を確認してからやったこと)
CPUの省電力機能をBIOSでオフ、・ASUS 6-Engineのアンインストール
オンボードオーディオをBIOSから停止、電源高パフォーマンス
届いたばかりのPCでCPU25%割り込みは悲しいです、よろしくお願いいたします
207名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 23:44:18 ID:gmTngBR0
なにをどうしたいのか書かれてないので意味不明。
208名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 23:56:30 ID:dF6+bE2k
>>206
全部おまえが悪い。
209名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 23:57:17 ID:fyRltFJU
>>207
早速ありがとうございます
hardware interrupts(15%)→DPCs(25%)の順に発生する
CPUの割り込みを少なくしたいです
210名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 13:42:23 ID:wmv/AqM9
そもそも割り込みないと処理出来ないけどね。
どうやって処理受け取るの。自前ポーリング?
211名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 09:48:17 ID:UacG9JOw
>>209
DPC関連は慣れてないと切り分けが大変だな。
面倒だけどOSの入れ直しからやり直したほうが
切り分けや今後のためにもなるよ。
OSインストール直後にDPCチェッカー入れれば
問題解決が結果的に早いと思うよ。
212209:2011/01/03(月) 10:49:25 ID:EzEufRmG
>>211
ありがとうございます
213名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 00:28:57 ID:1Pu/+xDo
>212
コンパネからUA-101のオーディオ入出力のバッファサイズはどうなってますか?
安定性を増やすと改善するなら、PC能力に対してバッファが小さすぎってこと。

214212:2011/01/08(土) 18:35:38 ID:+YZSGLze
>>213
ありがとうございます
オーディオ入出力のバッファサイズは「1」だったので、変更して確認しました
「9」5%、「8」9.2%。「7」11.6%、「6」20.1%、「5」21.5%、
「4」22%、「3」24.2%、「2」25.2%、「1」25.2%
一週間CPU値の現象についていろいろ考えてみました
これからまずRADEONのグラボ(今はNvidia)に換装します
それで駄目ならFirewireポート増設してMOTUのFirewire/USB互換インターフェイス
もしくはRMEのFireface UCもやむなしと思っていました
PCの能力不足ですか・・・Core-i7でも950じゃ足りずなんですね
215名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 18:38:50 ID:ceBmJetx
マザボ何よ
216名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 19:10:31 ID:+YZSGLze
>>215
ありがとうございます
ASUS P6X58D-E[Intel?X58chipset+ICH10R]です
217名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 21:51:16 ID:OG1uQT/d
218名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 05:43:26 ID:ePNUCVi6
UA-4FXにAudio Creator LEでのオーディオデータの取り込みだけど、
リアルタイムの波形画面では終了しているのにデータ化が遅れ、
実際は終わっていないのは仕様?いつ停止すればよいかわからない。
ONKYOのSE-U55にDigiOnSoundで取り込んでたときは遅れがなかった…
219名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 19:50:22 ID:HFbzvxqw
ブルーレイデコーダー(DIGA)で録画したBSデジタル番組の音声をUA-25とデジタル接続して、
最終的にCDにしたいと思っています。
UA-25本体の設定をを48kHzにするのはわかったのですが、録音するソフトウェアの設定も
48kHzにして録音ファイルをレート変換したほうがいいんでしょうか?
試しに16ビット44.1kHzでも普通に録音できてるようなんですが、やっぱり劣化してるんですか?。
220219:2011/01/27(木) 16:43:30 ID:YeESlw6d
今日、ローランドのサポートに問い合わせして自己解決した。
221名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 18:56:10 ID:4zBUVwyA
これからDTMを始めようと思っているんだけれども、オススメの機種があれば教えて頂けますか?
222名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 21:20:59 ID:kPu/cFWB
ua-25excw  
ど定番。
223名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 11:01:48 ID:FqgCmDLf
1010ってループバック出来る?
なら、101から乗り換えてもいいな。
224名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 13:15:47 ID:95oeYNnX
>>223
1010ってOCTA-CAPTUREの事?そうならば、MIXER AでMIXされた結果がPC側でキャプチャできる。
ルーティングについての詳細は公式ページのブロックダイアグラムを見てくれよなっ!
225名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 20:08:07 ID:qI6IARYy
>>224
サンクス!!
226名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 12:30:26 ID:buRnj6y8
すいません。先日UA-25EXを入手したユーザーなのですが、上手く録音できません。
Hi-z端子にベースを直結して録音したいのですが、PCに音が検出されません。
SENSやOUTPUTつまみを最大にしたらほんの少しだけ検出されるくらいです。
PC(winXP)→I/F→ベースで間に何も挟まずつないでいます。

また、インターフェース本体についているダイレクトモニタリング機能もモノラルでしか
鳴ってくれません。
ヘッドホンは小さい携帯用のやつに変換プラグを繋いでやってるんですけど、やっぱり
これじゃ駄目なんですかね?変換プラグはライン2本のステレオ標準です。

友人から譲ってもらった中古なのでDAWソフトをREAPERというフリーソフト
でやってるんですけど、これが駄目なんですかね?
行き詰ってます。可能性のある事なんでもいいのでアドバイスください;;
227名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 13:22:40 ID:Nl+VDVJZ
ギターやベース繋ぐときはアンプ通して音を増幅しないと音は小さいままだよ
228名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 13:38:47 ID:1dOuILK9
Hi-Zボタン押してないだけだったりして
229名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 13:53:46 ID:buRnj6y8
Hi-Zボタンはちゃんと押してます。

アンプシミュレーターという物がやはり必要なのでしょうか??
230名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 14:20:19 ID:buRnj6y8
あ、モノラルでしかならないというのは右からしか聞こえないという意味です;;


ベース→アンプ→アンプのPHONE端子からI/F→PCとしてみましたが駄目でした;;
231名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 14:25:27 ID:2I6q4pUi
押してるなら普通に取り込めるはずだけどね。ちゃんとinput2に挿してる?
貰い物で本体だけ敷かないなら鳥説を老国から落として来て読んだ方がいいと思う。
貰った友達が本来付属してるはずのsonar le遣い続けてるなら、もう使用権無く成ってるはずだからsonar leも移譲手続きしてもらっとけw

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1294498082/
SONAR 初心者質問スレ Part9


モノラルでしか成らないのはdawの設定次第。付属のsonar leでも設定すれば両耳で訊ける様に成る。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1270832714/
【DAW】REAPER初心者質問スレ【Cockos】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1288451671/
【DAW】REAPER Ver.3x系質問スレ【フリー版禁止】
232名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 14:27:32 ID:2I6q4pUi
アンプ経由で採るなら抵抗入りのケーブルをinput 1に挿すほうがいいと思う。input 2に挿したままでhiz切ってもいいけど。
233名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 14:31:54 ID:buRnj6y8
Input2でHi-ZボタンをONにして差し込んでます。
取説はホームページからダウンロードして読んで、その通りにやってるつもりなんですけど・・・。

sonarは多分使ってないと思います。キュベース?というのを使ってると思います。

とりあえず両耳でベース音がモニタ出来れば当面は大丈夫なんですけど
REAPERで何とかなりませんかね?・・・
今からアンプ経由で端子変えてやってみます。

234名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 14:43:16 ID:1dOuILK9
>>233
ダイレクトモニターの音だったらモノボタン押せば中央から聞こえるようになる
DAW経由の場合はDAWの設定次第
235名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 15:07:07 ID:buRnj6y8
MONOボタン押してもなんか片方からしか聞こえて無い雰囲気でした。
ヘッドホンが悪いのかな・・・?


それと、UAを借りた友人がどうやら同梱CDを全部使って無かったらしく
とりあえず借りてきたのですが、DAWで使いたいノートのCDドライブが壊れていたらしく
CD−Rを読むことができません;;

別PCでDLした奴をUSBかなんかで持っていくって出来ませんかね??
236名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 15:19:03 ID:mci2cetC
別PCでISOイメージに書き出して、本PCでマウントしてみるとか?
237名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 16:52:24 ID:buRnj6y8
ガタガタ騒いでスレ汚してごめん。何とか音は検出されるようになりました;


ですがダイレクトモニタがやっぱり片方からしか聞こえないっぽいんです・・
MONOスイッチで一応真ん中から聞こえてるって事らしいんですけど、これは
やっぱり耳すっぽりかぶるようなモニタ用ヘッドフォンを買えという天のお告げですかね?・・・
238名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 17:07:12 ID:1dOuILK9
>>237
エスパーすると変換プラグが怪しい
フォーン端子に普通のヘッドフォン差せ
239名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 17:37:21 ID:buRnj6y8
>>238
標準プラグヘッドホン持ち合わせて無いんで・・明日にでも調達してやってみます!
アドバイス感謝です。
240名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 13:37:36 ID:qbzwcx4C
UA-25EX買いました
しばらくRolandにお世話になります
241名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 18:20:41 ID:4ka/1T3Q
>>240
オメ!
早く、普通に使える様になれると良いね
UAは安定性グンバツだ
打ち込み時間が長くてもへこたれない
人間の方が疲れちゃうw
242名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 18:34:02 ID:xjPKQVk+
いまMOTU896使ってんだけど、値段が1/3のOCTA-CAPUTUREのほうが自信を持って「音が良い」って言い切れるひとが現れたら購入しようと思います。
243名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 19:25:14 ID:wx6WxpPE
UA101の方が音良いかも。
244名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 20:43:38 ID:xjPKQVk+
じゃあ買います
245名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 20:51:29 ID:EiTJx17p
機能性利便性は絶対Rolandの方が良いけど音質的にはMOTUの方が良いイメージあるわ
わからんけど
246名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 22:33:30 ID:xjPKQVk+
使用DAWがSonar X1なのでOCTA-CAPTUREが良いかと…
247名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 22:40:57 ID:F3q45SX6
んなこたーない
248名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 02:23:19 ID:dtN20HFb
んじゃ、やめます
249名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 02:28:51 ID:+2tUtmcK
変な荒らしがいるな。
でも、俺もmotu traveller持ってるけどoctacapture気になる。
250名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 02:41:17 ID:uTF200WO
ここまで僕の自演でした
251名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 13:22:02 ID:XoiR4f6W
スペック勝負よりもいい演奏出来るかのほうが大事。
その点、老国なら確実に安定して動くから演奏に集中出来る。

motuって不安定だったりサポート足りないイメージしか無いな。詳しいエンジニア必須みたいな。
10年前とかの昔の選択枝ない頃の栄光をまだ引きずってるイメージ。今や家電量販店で普通に買えるスペックのpcに日本企業の老国の比較的廉価なオーディオインタフェースで何の問題も無いし。
252名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 18:11:26 ID:dWX0fC/t
実際DPとかLogicに流れて誰も使ってないしな
253名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 18:43:15 ID:TFD7f5K6
ヤマハのサウンドカードは?
254名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 10:40:35 ID:xuvzEydF
過去ログあさったけど
OCTA-CAPTUR,買った人、誰もいないの?
255名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 11:28:36 ID:5e7bVgN0
マカってホント情報弱者だな。
256名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 23:15:06 ID:Y1ZRuYoY
ソフマップでUA101を購入しようと考えているものです
UstreamでUA101にMidiキーボードとヘッドセットを挿してCubaseで配信しようと考えてますが
ヘッドセットの3.5mmから6.3mmに変換するプラグ2点(マイクとヘッドホン側)以外にMidiケーブル
がいるのでしょうか?

どこをどう接続するのかよくわからないため質問させていただきました
257名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 23:17:10 ID:Y1ZRuYoY
追記)
今手元にあるものは
PC[Cubase]
Asio4ALL(恐らくこれはUA101のAsio2.0にて不要になる?)
3.5mm-6.3mm変換プラグ 2点
A-500Pro(midiキーボード)
です
258名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 23:30:22 ID:hsKpoThZ
259名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 23:47:40 ID:Y1ZRuYoY
>>258
ありがとうございます

説明書を見る限りでは
マイクはフロントのINPUT1 (3.5mm端子のヘッドセットタイプだとどう接続するんだろ・・・)
MidiキーボードはリアのINPUT3〜8?に入れることができるということでしょうか

ますますどのケーブルがいるのか分からなくなってきた(*'ω' *)
260名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 23:51:04 ID:xuvzEydF
つうかなんでUA101なのかよくわからんのだが
買うなら新しいOCTA-CAPTUREだろ
261名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 23:52:25 ID:Y1ZRuYoY
あれOCTA-CAPTUREでもステレオミキサーの代用(配信に利用するため)できるのですか
今ならまだキャンセルできますけど
Asio2.0対応していてよりいいならそうしようかな・・・
262名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 00:04:08 ID:xuvzEydF
スペック的にはUA101にできてUA1010にできないことって無いだろ
263名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 00:08:32 ID:fRRHML/p
>>262
ありがとうございます
UA1010とはなんだろうと思って調べましたが、この製品の別名なんですね
古い製品を買ってしまうところでした・・・本当に助かりました
ちょっとケーブルについてまだ分からないところありますが買いなおしてきます
264名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 00:21:56 ID:hH8SaqtB
「古い製品」とな
UA-101を使ってた俺に・・・まあいいか
俺も他社のを今は使っているんで
でも、新しいから良いものではないんだよ
品質過剰の名のもとに
過度なコストダウンや海外調達比率が多いから

265名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 00:25:04 ID:qkohtMWs
まあ今買うなら1010の方がいいよ
266名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 00:27:31 ID:fRRHML/p
>>264
確かに従来のほうが安定していたり使用している人のレポートがあったりする場合はありますよね
ただ、サポートとかがどうなるか分からないのでその点が不安になったり
>>265
少し財布がさびしくなりましたけど買いなおしました!

今はヘッドセット(PC350)をどうやればUA1010に繋げられるのかで苦戦中です
267名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 00:50:49 ID:fRRHML/p
A-500proとUA1010ってMIDIケーブルでしかやりとりできないのか
説明書のシンセとつなぎ方が違うぞお・・・(´・ω・`)
接続ヤヤコシヤー
268名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 01:02:53 ID:fRRHML/p
もうここで逐一書いてるのもなんなのでサポートに問い合わせしちゃいました
お騒がせしました 無事解決することを祈るのみ!
269名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 01:06:52 ID:i0vn3m9P
最後に一つだけ言っとくが、ここではステレオミキサーは禁句だ。
ここはDTM板。

A-500PROにはUSBがついてるんだから、PCに直結すればいい。
270名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 01:21:07 ID:fRRHML/p
おお・・・禁句だったのですか失礼しました
A-500proはUA1010を介さずにpcにつけていいのですね
知らないことだらけで、なんとなく自分が意味の分からないくらい低レベルな質問してるってのは分かるんですけど
実際どういう構造をしていて何がどうpc上で変わるのか実感がない状態なんです
オンボードでa-500proを付けると遅延がある程度分かるくらいあって、asioを利用すると劇的に無くなるけど
UA1010を通さなくても遅延が減るんですね! ちょっと今週は色々と勉強してみます
271名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 01:54:58 ID:i0vn3m9P
頼むからオーディオとMIDIの違いを勉強してくれ。
272名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 11:32:02 ID:vENDqoxh
>>256
ミニプラグのマイクはだいたいプラグインパワーが必要だから、
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html
こういうマイクアンプが必要な。
ちゃんとしたIFになるほどプラグインパワーのマイクは接続できないよ。
273名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 12:57:39 ID:2P7FRP8h
もしくはこういうヘッドセットマイク
http://www.roland.co.jp/products/jp/DR-HS5/
これならUA101から音が出る
274名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 14:10:52 ID:q0OLMLIB
ua遣うならソナー遣えばいいのに。

まあ配信目的の時点でdtmとは板違いだな。

キュベ使いならヤマハのインタフェースのほうがよくね?

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1293647196/
Steinberg Nuendo/Cubase/Studio/Essential/AILE 13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289643896/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1294412184/
Steinberg Cubase5/Studio5/Essential5/AI5 Part13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1090345129/
まだまだ使うぞcubase vst5 (part2)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268145331/
【STEINBERG】CI2 2【CUBASE AI5】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1253349678/
【SX歓迎】Steinberg Cubase総合スレ40【LEもおk】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1247361954/
Steinberg Cubase4/Studio4/ES4/AI4/LE4 Part12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1200995406/
CUBASE LEで事足りてる奴の数→3000+
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163610647/
YAMAHA オーディオI/F GO46/44ってどうなのさ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204878135/
YAMAHA n8・n12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149002752/
[宅録]YAMAHA MW10/MW12[お手ごろ]
275名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 15:32:15 ID:fRRHML/p
ローランドのサポートが早くてしっかり書いていて感動した

>>272,>>273
また機材がもう一つ増えちゃうのですね
音も聴けてマイクも使えて かつダイナミックマイクってのはないか・・・
276名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 19:22:07 ID:fRRHML/p
サポートの人にDR-50っていうマイク勧められましたけど
みなさんどんなマイク使ってます?
これまだ安いほうなのかな
277名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 19:33:03 ID:vENDqoxh
>>276
俺はネットラジオとかするときは>>273にもあるDR-HS5。
取るときはSM57とBeta57とか。
ちなみにIFはUA-1010。インプットマイにゲートがついてて便利
278名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 19:33:44 ID:vENDqoxh
インプット毎にゲートがついてる、ね
279名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 19:39:23 ID:fRRHML/p
DR-HS5なかなか評判いいみたいですね
けどこれヘッドホンで聞きながらとなると頭いたくなっちゃいそう(´・ω・`)

みんなスピーカで聴いてるのかー
マイクでその音拾っちゃったりしないのだろうか!
280名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 12:00:44.53 ID:uuirPtwi
>>279
ヘッドホンと緩衝しない所まで上にずらして使えるから痛くならないよ
ライブで激しく動くとかならだめかもしれないが
281名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 11:15:52.38 ID:KVBA4hvo
クオッドキャプチューレ安いな。
282名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 14:42:29.09 ID:qjuNRyXj
26000前後か、買うしかない
283名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 17:59:26.82 ID:ApO/NcdU
老国本気だな・・・
284名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 14:23:41.43 ID:AeGYbw/1
今のうちにUA-25EX売るか・・・
285名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 12:37:09.20 ID:rIvpiZMJ
286名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 20:34:27.83 ID:kbWg+dTt
>>285
んだんだ。

このほかにDUOとQUADも出るよ。
今回の製品名は数で揃えてきたみたいだね。
287名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 17:51:50.10 ID:OzPjhK3S
UA-101を購入したのですが、マイクをINPUT1‐2に挿すとノイズが入ってしまいます。初期不良でしょうか?
試しにマイクアンプを通してINPUT3-4に挿すとノイズが激減しました。
288名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 20:56:15.88 ID:xLJzqGzP
UA-25はM780チップセットで不都合が発生するとの事ですが
785Gでは正常動作しますでしょうか?
289名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 12:10:02.91 ID:f+dfCBlI
ローランドに不具合は無いって聞いたことるから気のせいじゃねえ?
290名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 13:50:26.25 ID:f+dfCBlI
M780チップセットで不都合ってソースはどこ?
291名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 19:47:07.64 ID:MLJMwYEE
インテルなら動作確認もされてるし問題ない。
292名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 17:18:42.29 ID:06aueT+u
>>290
Rolandの製品ページでIFのスペック見るとたいてい
> ※AMD社のM780GチップセットおよびAMD社のM780Vチップセットを搭載したパソコンでは、
> 音切れが発生するなど正常にお使いいただけない場合があることが確認されております。
と書いてあるよ
293名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 02:40:47.82 ID:JM+Cu+nA
・DUO-CAPTURE 8000円
in 2系統 ステレオミニプラグ、フォン×1
out ステレオミニプラグ、フォン、USB

・TRI-CAPTURE  15000円
in 3系統 XLR、フォン、RCA(ステレオ)
out フォン(L−R) フォン(ヘッドフォン用バランス)、USB

・QUAD-CAPTURE 25000円
in 4系統 XLRorフォン×2、S/PDIF、MIDI
out フォン×2 S/PDIF、MIDI、フォン(ヘッドホン用バランス)、USB
294名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 22:52:17.45 ID:2r34Fcfu
ステミキ対応喜ぶ奴多そうだけど
機材語るようなやつは少ないか
295名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 16:37:11.02 ID:pPIOgv9u
ステミキ(笑)
296名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 02:24:17.56 ID:otrlNls3
【藤本健のDigital Audio Laboratory】第459回:ローランドの4入力/4出力「QUAD-CAPTURE」を試す -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110425_442262.html
297名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 16:15:29.89 ID:WxV28Y6A
3種類出してるけど中身全部同じチップだったりしそう。
価格漬けに意味無さそうだしw
298名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 18:05:05.41 ID:38ywSoht
Rolandは4種類だし、何の事だろう。

OCTA-CAPTURE [UA-1010]
QUAD-CAPTURE [UA-55]
TRI-CAPTURE [UA-33]
DUO-CAPTURE [UA-11]
299名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 09:09:31.94 ID:yCK/CLz1
今回発表分が3っつってことじゃない?
OCTAとQUADは中身変えてる可能性も無きにしも非ず。
300名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 09:34:28.73 ID:yCK/CLz1
>>296の記事を見るとOCTAから中身かなりいじくってるみたいね。
サイズ差とUSBバスパワーの違いがでかいってことか。」
301名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 16:06:06.45 ID:Yoh1MRwG
やっぱOCTAがフラッグ湿布機ですか
302名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 12:30:56.28 ID:+3D359Jf
OCTA-CAPTUREやUA-25は、780シリーズだけだめなのか、其れともAMDチップセットすべてアウトですか
303名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 13:40:17.88 ID:TOJNro5Q
だめだったらNECチップでも使ったUSB拡張カード挿せばいいじゃない
304名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 14:40:10.95 ID:+3D359Jf
了解しました
305名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 15:23:31.49 ID:ZtPX3u6o
AMD USB Audio Driver Filterをアンインストールすると動くかもしれないって
死んだ爺さんが言ってた
306名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 23:09:54.36 ID:4U1eZDvz
>>296
あれ?UA-25EXは生産完了なのか
307名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 18:53:14.59 ID:9Ky8uzUd
初心者なんですが。。。

歌を録音するためのオーディオインターフェースを買おうと思うんですが・・・

UA-4FXか、5月下旬に発売するUA-55というので迷っています。

どのようにちがうのでしょうか?
ちなみにマイクはSHURE58です。どなたかお願いします
308名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 19:20:19.06 ID:eVoHTlPn
>>307
ダイナミックマイク使うならUA-4FXはオススメしない。
QUADは見てないからまだわからないけど、ゲインはそこそこありそうだな。

4FXのエフェクトが是非必要とでも言うのでなければおすすめしない
309名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 19:54:53.47 ID:9Ky8uzUd
早速回答ありがとうございます。

すいません。ゲインとはなんですか?本当に初心者で・・・(汗)
310名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 20:18:33.96 ID:iPd4i1yN
「歌ってみた」か・・・
311名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 20:23:31.43 ID:9Ky8uzUd
はい・・・なにかおすすめの品がありますでしょうか?

よろしかったら、教えていただきたいです
312名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 20:29:37.26 ID:iPd4i1yN
>>311
もしニコ生もするんだったらTRI-CAPTURE が良いんじゃないかな

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110228_430082.html
313名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 20:38:23.22 ID:9Ky8uzUd
おお

て言っても、なにもわからないんですけどね・・・

これは、UA-4FXや月下旬に発売するUA-55とどのように違うのでしょうか?
314名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 00:07:29.10 ID:wXZ6LK2h
自分で調べてわからないレベルなら、素直にそれ買っとけばいいのに。
どうせ安物なんだし。
315名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 14:48:20.68 ID:Q+ACWYrf
いま見てきたけど、確かに配信用にはTRI-CAPTUREもよさそうだな。
4-FXではできない外部入力とPC出力をミックスしてPC入力できるループバック
(いわゆるステレオミックス)を備えてるし、マイクのゲインもそこそこあるっぽい。
将来的にMIDIとか使わないならQUADではなくてもよさそうだ。
いずれ予算次第でTRIかQUADを選ぶのがいいんじゃないか?
316名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 07:33:33.54 ID:QeXhOVqB
今のうちにUA-25EX売ろうか迷ってるんだけど。
みんなはどう思うか意見が欲しい
317名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 12:37:12.13 ID:l3IsP6+O
>>316
使わんのなら売ればよい。将来的に高くなってくるとかはないんじゃないか
318名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 15:16:23.33 ID:YM/O+7Mo
TRI-CAPTUER使ってるけど、配信にはマジ便利。
改造したCM5とセットで使ってるけど、ループバック時にヘッドフォン出力調整が別にあるからしっかり音調整できるし。

その前はX-Fi Go Proだったから値段の差に悩んだけど、買ってよかったわ。

音に関しては個人的には気にならないけど、音楽やってて耳が肥えてる人は「こんなもんか」になるかもね。
319名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 16:36:17.73 ID:6O1fa50Y
TRIは配信用に特化させてるからな。使いやすいのはある意味納得
うちのDAW環境だとレイテンシも2oまで問題なく落とせる。
320名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 00:03:25.89 ID:TgMnZXoc
UA-33は、生放送に適していて、エフェクター機能が削られてしまったと聞きました。

UA-55では、生放送はできないのですか?

あと、UA-33では、「歌ってみた」をやる際に、エフェクトはかけれないのですか?


すごい初歩的なところですが、しっかりと確かめておきたくて・・・
321名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 00:52:14.33 ID:ts6pMAI4
UZEEEEEE
322名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 01:36:19.69 ID:DUXlluBd
323名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 15:08:12.74 ID:aEtqVY8b
UA-25EXにギターをつないでダイレクトモニタリングをONにして
OUTPUTもDIRECT MONITORも最大にして
ヘッドホンで聴いても体した音量にならないのはこんなもん?
ヘッドホンを外して生で聞こえる音のほうが大きいくらい。
Hi-ZはONになってる。
324名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 15:10:42.18 ID:aEtqVY8b
書き忘れた
SENSは12時の方向くらい
325名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 12:05:24.41 ID:y8CTlcVJ
ヘッドホンも物によって音量が結構違うからな
何使ってるのかも書かないと
326名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 12:56:39.34 ID:YimdnnHZ
33はループバックの音量調節が出来んからな
327名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 18:37:23.78 ID:qIboplVV
25(ex)だと出来るのだっけか?
328名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 00:56:05.10 ID:EzbmrwZw
>>323
UA25のSENSは前半はあまり上がらないから、そんももんだ
329名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 01:43:58.46 ID:IIObsTl+
>>319
レイテンシー2oってマジですか?
うちのインターフェースじゃそんな数値でない。
TRI-CAPTUER、ただの安物かと思ってたけど、侮れませんね
330名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 07:13:02.74 ID:yY6PqeA5
       ☆ チン       
                    
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< QuadCapture買った奴レポまだぁ?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   |            .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
331名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 12:55:40.65 ID:yXhfWs0+
〉319
2mmだと60サンプル位だとおもうんですが、
DAWのレイテンシはWin環境だと
100サンプル位入るので、
現実的に無理ぽいですが、
環境教えて頂けますか。
332名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 19:41:09.51 ID:4hHkf0eG
QUAD買った!
普通に良いわ
サブ用のUA25がぶっ壊れたから安めで探してたんだが正直期待以上だった
この値段でコレはかなり満足
333名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 08:30:37.08 ID:AxYrCnEB
>>331
QUADもちだけど、2.2msで96samples。
DAWはSonarX1PEを使っているが、
150samples位のDAW側のレイテンシが加算される。
家庭で使うレベルで普通に考えれば、
DAWレイテンシいれて2msとか無理。
あらかたドライバのレイテンシのみの数値をいって、
2ms程度で動くとかいってるんだろう。
まるで参考にならん。
334名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 20:53:11.38 ID:HTv7aXba
>>332
普通に良いとか参考にならねえよw

購入考えてるのにレビューが全然ないな・・・
335名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 05:44:32.98 ID:d1V4MvYX
QUAD音悪いしレイテンシーも詰められない。
失敗した
336名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 01:34:34.59 ID:3E2+7h96
EDIROLのインターフェースってセンターの定位がちょい左に寄ってる気がする
337名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 02:29:52.07 ID:Wr8knuB5
型番書かないと。

UA-101はそんな事ないな。
MA-20Dが寄ってたけど、MSP7 STUDIOに買い替えたら治った。
他のモニタ借りてみても問題無かったから、MA-20Dの問題だと判断した。
338名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 08:22:46.89 ID:Rke82MJX
マルチになるから誘導ではっておきます。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1305941948/
QUADのレポこっちに投稿しますた。
339名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 11:44:43.85 ID:3ysXCAJt
TRI-CAPTURE (UA-33) 不具合のお詫びとアップデート(無償回収修理)のご案内
http://www.roland.co.jp/support/Information/detail.cfm?recordID=62118730

TRI-CAP購入予定者はちょっと待ったほうがいいな。
340名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 12:32:08.26 ID:XHN1XL2G
ファームアップデート機能を持たせなかった事にむしろ驚く
基板交換なんだろうなあ。
341名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 13:21:55.55 ID:ZWV23BWV
当該製品所有のため、Webに記載の電話に連絡したところ、
「宅配業者が取りに来てRolamd社でアップデート処理後、再送され、この間、
約一週間程かかる」とのこと。
Y!BBのモデムならその場で交換となるケースがあるので、一週間は長いと感じ、
代替品の貸与はないか?と尋ねると「ないです」と。

製造番号から対象製品であると分かった場合、電話で申し込みするよりも、
Webサイトから申し込みをした方が、宅配業者への手続きが早くなりそうです。
(自分の場合そうでした)
342名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 15:22:12.43 ID:zMvMuNmF
>>339
今の店頭分は回収か
対処品が並ぶのはいつ頃になるのかな
343名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 11:36:44.46 ID:nP2Tty3s
TRI-CAPUTURE買ってソフトインストールしようと思ったんだけど、シリアルナンバーとか必要みたい。
近いうちにPC買い換える予定だったから、次のPCで認証エラーとか起きたら困る。
今のPCにいれて次のPCに入れても問題なくインストールできるかな?
344343:2011/06/05(日) 11:39:46.27 ID:nP2Tty3s
>>339
まじか。
俺3日に購入したんだがw
345名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 14:36:29.27 ID:2ILJzhcV
>>343
バカ?
ソフトが何なのかも書けないんだから当然か。
シリアルっつー事はドライバ類じゃなくてSONAR X1 LEであって、だったらちょっと検索すりゃわかる事だろ。
こうやって安直にスレで訊く事を“自分で調べる”事だと思ってるゆとりだとしても、SONARスレで訊いた方が適格だという事くらいわかるだろ。
346名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 22:50:52.54 ID:nP2Tty3s
>>345

おお、ドライバだけいれりゃいいんだ!
ごめんよ、リサーチ不足でした。

てかこういう楽曲ソフトを同梱とか気前がいいなあ。
でもこれターゲットは配信者のはずなのにこういうソフト使う人いるのかな?
347名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 23:13:41.72 ID:l7UKZmbq
そもそもLEってまともにDTMに耐える仕様なのか?
348名無しサンプリング@48kHz:2011/06/06(月) 08:01:08.90 ID:J2+Ps8eu
ASIO経由でお手頃に録音するためと、
簡単にオケとあわせてデモ作るソフトだもん。
それならLEで十分。
349名無しサンプリング@48kHz:2011/06/06(月) 15:29:28.31 ID:bmRPL0uD
>>347
簡単なMTR程度なら耐えられるって感じかね
作りこもうとするとすぐにトラックが底をつくし
バウンスしてトラック確保するにしても限界があるっしょ
350名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 00:05:04.73 ID:fTH+9aIP
X1 LE
http://allabout.co.jp/gm/gc/380758/2/
トラック数制限 MIDI:64 オーディオ:33
使用プラグイン数制限 インストx8個 エフェクトx24個

十分だろ
351名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 00:40:12.03 ID:EzPGGndT
内部32bitエンジン、V-Vocal無しという時点で、
Sonarとしての価値は半減以下。
352名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 01:51:51.66 ID:fTH+9aIP
64bitでV-Vocal対応はX1 Studioか
実売4万の半分近くの価値があるなら上出来なわけだが
まあLEは5〜7千円くらいの価値はあるな
353名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 07:58:51.17 ID:EzPGGndT
>>352
ESSENTIALの価格がSTUDIOの丁度半分位だから、
無理やり価格換算すれば、
LEは1万円位の価値相当はあるとはおもうよ。

内部のエンジン精度(64bit対応)は、
いくらプラグインを外付けで買っても絶対に補えない部分というのと、
ビルドインのピッチシフターであるV-VOCALの使い勝手の良さは、
Sonarは抜けていると思う。

あと最後つきつめていくと、POW-rディザリング・エンジンが、
PRODUCERにしか搭載されていないので、
Sonarで本格的にやるなら、PRODUCER買おうかってなってしまう。
354名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 14:00:37.22 ID:tCL02gTB
つまりSonarLEは一万円の価値はあるけど
やりこむなら上位のproducerが良いってことで?
355名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 16:20:39.76 ID:xx7sFQsV
OCTA-CAPTUREで質問なんですがUSTでFME使いながらゲーム配信してるんですが
この時にSKYPEで他の人とチャットもしています。そして同時にプレー動画作成用に録画もしたいんです。
色々とインターフェース調べてるんですがOCTA-CAPTUREがしたい事を出来そうな感じなのですが
メーカーに問い合せても複数アプリケーションでの録音等は考慮してないのでお答え出来かねます
って返答だったのでこちらで質問させてもらってます。

@放送にはマイク+ライン(ゲームの音)+Skypeの音声(USBorライン入力経由)の3つを混ぜてFMEへ
A録画ソフトにはライン入力のみの音声
BSkypeには自分のマイクのみの音声
て感じで使えればと思うんですが、FMEや録画ソフト、Skypeの
入力デバイスをきちんと指定すれば同時に使えますか?

OCTA-CAPTUREへの接続はCh1にマイク、Ch3-4にライン入力、SkypeはUSBから
もしくはCh4-5へライン入力です。

例なんですがFMEのインプットデバイスにMAIN(OCTA-CAPTURE)を指定して全ての音源をUSTへ
録画ソフトへは3-4(OCTA-CAPTURE)を指定してゲーム音声のみを録音
Skypeへは1-2(OCTA-CAPTURE)を指定して自分の声だけをSkype相手にといった感じです。

あとCh1にマイクを接続した場合左chのみにマイクが入るかと思うんですが
ドライバーの方でCh1に接続したマイクのみモノラルへといった事は出来ますか?
356355:2011/06/08(水) 16:27:24.91 ID:xx7sFQsV
>>355です。
追記でSkypeのみ別でマイクだけ送りたい理由がSkype相手へのトークバック防止です。
357名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 18:44:14.64 ID:EzPGGndT
>>354
という事になりますな。

以下は余談。

やりこんできたら、Wavesのプラグインあたりがほしくなってきて、
それいれたら添付のプラグインなんかゴミになるので使わなくなる。
音源についても同じ。

基本性能は良い物を求めつつ、
最低限のプラグインにしちゃってうんと値段さげたほうが、
Sonarにとっては、将来性あるんだけどねえ。
それでなくてもWindowsしか使えないのに。

Cubaseもプロツー意識して値段さげたっつのに、
Sonarは高すぎるのが残念。

という俺は、X1 PRODUCE持ちでまんまとRolandの術中にはまってる一人だけど。
358名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 21:53:10.42 ID:c8kv5JK/
確かに添付プラグインはだんだん使わなくなってくるかも。
Sonitus:fxのEQとLexicon Pantheonはもはや手放せないけど、他はあまり使ってないな。
Sonitus:fxシリーズはいいと思うけどね。見やすくてエディットしやすい。「簡単に○○な効果が」っていう手軽さはないけど。
音源についてはD-Proをたまに使うぐらいで、他は出番ないわ。

とはいえ他のプラグインを持っていない人がSONAR Producerだけ買っておけば一通り揃うってのはいいと思う。
一度Producerを買った人にバージョンアップさせるためにも、魅力的かつ実用的なプラグインをどんどんふやしてほしい。
L3みたいなマルチバンドのマキシマイザとか付かないかなぁ。
359名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 02:32:45.80 ID:G3JCIo4j
VS-100のOSのバージョンアップでステレオレコーダーから
8trレコーダーへ変身しないものかねぇ…。

360名無しサンプリング@48kHz:2011/06/10(金) 11:41:00.84 ID:wfPqX/Gm
ua4fxってデジタルで入力してアナログで出力ってのはできなかったっけ?
361名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 17:16:37.94 ID:sbwN2lyy
>>355-356
板チ。
362名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 03:30:27.98 ID:TqW5N2XZ
QUAD-CAPTURE買った
363名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 05:14:40.07 ID:1kVO4zMv
了解
364名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 22:26:46.90 ID:LLIR9wZ7
イケベのバーゲンでTRI-CAPTURE買った。
不具合対策済みだった。値引きもしてもらった。
365名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 22:29:56.90 ID:4/IqDWxJ
TRI-CAPTURE買うならもうちょっと頑張ってQUAD買えばよかったのに
366名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 09:22:44.76 ID:ts/CklGG
△△を所持している奴(もしくは信者)が必ず書くテンプレ

「○○買うならもうちょっと頑張って△△買えばよかったのに」
367名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 11:42:15.07 ID:/y38ffwa
>>365
QUAD買ってからTRIの事知って調べたらTRIで充分、
ってかTRIの方が良かったかな?と思った自分もいます〜

初心者な俺にはオーバースペックだよ(>_<)
368名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 23:45:19.09 ID:f07yu1cW
>>367
TRI買ってからQUADの事知って調べたら、QUADにはMIDIがある。
もっと使い道が広がりそうだからQUADの方がよかったかな?
と思いました。

初心者でもそこそこのものを買ったほうがいいかも…
369名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 02:15:02.60 ID:G84QLvrZ
たった1万ちょっとの差しかないんだからOCTAの機能を引き継いでるQUADの方がお買い得だと思うの。
370名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 07:21:52.26 ID:Zw+x0IVr
QUADはここ最近のRoland製品の中では、
かなりまともな良品と思うよ。
371名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 16:09:54.72 ID:QxAvHUTK
同じバスパワー製品だしな。
ただ俺は持ち運びのときはノーパソ+4fxつかってるが、
その点じゃ新規2つはちょっとでかいわ
372名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 16:18:58.00 ID:9qkyVnsx
4FXはMIDIも付いてて何気に便利だったんだよな。
今度ROLANDで買い換えるとするとQUADになるな。
373名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 02:11:30.95 ID:mvrakdP1
皆さん非常に温かい方でなんか自信が付きましたw

これに報いるには早く使いこなす事ですね、頑張りますm(_ _)m
374名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 03:27:25.53 ID:Rtw4ISf0
ノーパソでASIO4allで使ってましたが、アプリを2つ起動させると片方が音が出なくなってしまうのでUSBオーディオIFを購入しようかと思っています
ローランドのオーディオIFはマルチ対応していますか?UA-1EXあたりでも対応しているのならありがたいのですが
375名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 17:30:36.00 ID:ug5c9x3U
ASIO4ALLなんてゴミを使ってるやつがDTM板にいるなんて驚き
376名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 18:07:48.25 ID:d6XkbxUn
答えを知らんくせにレスしてるお前のほうが驚きだわ
377名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 19:25:07.68 ID:S2+Sxzo0
だがそれが2ch。
378名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 00:16:45.14 ID:e2+cA5pp
DTM用途でUA-25EXの購入を考えていたのだけど、どうやら生産終了のようで。
初心者FAQ見てたら、安定感があって初心者にオススメって書いてあったからこれにしようと思ってたのだけど、
これに相当するような後継機ってあります?

…もしくは、UA-25EX、もう使わないって人居ない?
DAWは持ってるから、SONAR LEは必ずしも要しないのだけど。
379名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 00:27:13.26 ID:Iyt+3G0c
UA-33かUA-55でいいと思う。
380名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 00:29:40.92 ID:pWD1iccq
QUADが後継機なんじゃね?
381名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 00:32:19.05 ID:6mVQOdY0
UA−55が後継機なのだ
見た目もそっくりなのだ
QUADとよばれてるのだ
382名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 00:36:57.70 ID:e2+cA5pp
>>379-381
ありがとう!55を目指したいけど、財布と相談かな。
33のコンデンサーマイク付きってのも魅力。

ちょっと調べてみたけど、注意点とか問題点が見つかりにくかったから、教えてもらっていいですか?
383名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 01:00:13.79 ID:pWD1iccq
QUADは俺も欲しいがもうちょいしたら
USB3.0専用のがでそうで怖い
384名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 01:21:18.43 ID:1kb7oT7N
>>383
3.0そのものがあんまり普及してないからまだ大丈夫なんじゃないかなぁ?
と、買ってしまったので信じてる
385名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 01:28:30.67 ID:e2+cA5pp
実際2.0で事足りてるだろうし、問題ないんじゃ?
386名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 01:29:26.16 ID:P6vmksdK
ローランドのIFって複数のアプリ同時起動にも対応してるの?
後から起動したアプリは音でなかったりする?
RMEはできなかったけど
387名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 01:47:45.88 ID:pWD1iccq
>>384
たしかにそうだよね
今以上にレイテンシーとか低くなったとしても
俺の糞耳じゃ気付かんだろうし
388名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 01:26:44.86 ID:9neTENEQ
レイテンシは変わらんよ。
USB3.0なんてIFの接続には、バスパワーの電流が増える以外、何のメリットもない。
100チャンネルぐらい同時に入出力したいのなら話は別だが。
389名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 22:50:58.23 ID:llYa6CIG
duoきゃぷちゃとtriきゃぷちゃってアンプの質は一緒ぐらいなんですかね?
値段が全然違うのできになったですが。 
390名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 23:30:25.35 ID:DsrBMCtt
>>386分かる人いない?
391名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 01:51:33.94 ID:TQuCJpGi
>>390
QUAD持ちです。
DAWの同時起動?
単純にいろんな音の出てくるアプリってのなら問題は無いけど
↑だったら持ってないので試せません。

PT2でテレビ見ながらSONARとかハヤえもんとかメトロノームソフトとか・・
392名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 20:28:43.73 ID:AutsmKnu
たしかムリなような。
393名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 21:09:36.94 ID:OdSOC2oq
購入相談させてください。
DAW用途で録音はギターとコンデンサマイクのみ、MIDIは必要なし
プリも別で持ってるのでI/F的にはTRIで十分なんですが、
ギターが弾きにくいのでなるべくレイテンシーは
低く、録音の音質も良いものが欲しいと思ってます。
QUADとTRIはそのあたりに大きな差はありますか?
394名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 21:44:41.18 ID:JfmShBLj
MIDIは必要なしって、
そんな音楽やめちまえ
395名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 21:49:30.47 ID:bv4+yVou
>>394
君より音楽的レベル高いと思うぞ?
MIDIマンセーなんて痛いし恥ずかし杉なんだが
396393:2011/06/22(水) 22:14:01.82 ID:R9NGvf4W
>>394
最後に買った音源モジュールはMU1000ですね。今でもたまに使いたくなる時もありますw
キーボードもUSB接続にしちゃったので今はMIDI必要ないですね。


多分まだTRIとQUAD両方試した人なんて一般ユーザーじゃいないでしょうし、
音質に関しては公表スペックを信じるしかないとして、ちょっと質問変えます。
TRIとQUAD買った方それぞれレイテンシーどこまで詰めれましたか?
397名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 23:22:12.14 ID:biLzEkMo
TRIとか使ったことないけどTASCAMのインターフェイスは結構
レイテンシ詰めれた気がする。
398名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 23:25:04.76 ID:biLzEkMo
tascamのUS−200もいいよ。 バンドルソフトの違いで好みが分かれそうだけど
399393:2011/06/22(水) 23:39:44.70 ID:R9NGvf4W
>>397
おお。まさかRolandスレでタスカム薦められるとはw荒れない事祈ります。
値段も安くてよさそうですね。検討してみます。ありがとうございます。
400名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 23:40:07.29 ID:6ILI3I3m
I/Fの初購入はQUADにしてみたけど
SONARの使い方がさっぱりわからん
休日にいじりまくりだなぁー
401名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 01:07:39.51 ID:Yrn1X341
CUBASE使いがSONARのFXに憧れて使ってみたが10分で挫折してしまった。
エフェクトの質はSONARの方がいい! 最初に出会ったシーケンスが
Cubaseだったのでしょうがない・・
402名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 02:56:29.39 ID:OsGsyrnA
>>400
お仲間発見w
小窓が多すぎて何がなにやらさっぱり分からんままギターの生録りだけは増えていく。
が、編集とか全然わからないから単なる練習の記録専用ソフトになってしまってます。
分かり易いお奨めの本とかサイトとかご存じの方がいましたら教えて下さい。

って、SONARスレってあるのか・・・?
403名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 07:59:55.23 ID:UebrFHq4
レイテンシつめる目的ならTASCAMとかやめとけ。
OUT側のレイテンシが非常に大きくとってあるから。

QUADもってるが、96samples/2.2msでど安定。
64samples/1.5msでもいけそうなんだが、
データしたら嫌なので、少し緩くしてる。
44.1khzの話です。
404名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 08:01:56.50 ID:UebrFHq4
>>403
データ落ちしたら嫌なので
405名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 08:15:36.58 ID:JXf+89Ty
>>403
すごく参考になります。ありがとう。
自分は>>393ではないですが、同じような疑問を持ってました。
どなたか、Tri Captureのレイテンシについてもレポいただけるとありがたいです。
406名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 13:48:13.09 ID:dDDjkSsA
CUADのパネル操作がコントロールパネルからしか開けないのがいやだな。
一発でパネル開きたいからシステムトレーあたりにアイコン出してほしいわ
407名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 14:52:49.73 ID:gdVmTex2
CUDAに何の関係が?とかオモタ
Rolandは伝統的にサンプルレートをソフトで切り替えできなかったので、
あんまりコントロールパネルでどうこうしてなかったが、QUADではソフトから
コントロールがいろいろ出来る感じになってんのか。
ちょっと購入検討しようかな。
408名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 15:10:21.05 ID:erCIr2Vu
コンパネ内の項目 ショートカットで作って タスクバーに入れとくとか
409名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 18:34:55.19 ID:UebrFHq4
通常はアプリのプロパティからASIOパネル呼び出すので、
ショートカットなんていらね。

しかもQUADのコンパネは、レイテンシ調整位はやるが、
それ以外は本体のボタンとほぼ連動してるので、
そもそもコンパネ開くシーンが少ない。
410名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 21:51:10.88 ID:YLaubZru
TASCAMはノイズが目立つから駄目だった
411名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 22:47:57.43 ID:ys6axlLh
それはおまえのセッティングの問題だろ
412名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 23:32:27.84 ID:0Qv2cWht
あ すいません そういえばタスカム出力と入力差がありました。。
413名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 23:34:29.84 ID:0Qv2cWht
UA−4FXってオークションでもかなり人気あるけどあれのどこがいいのか
いつも疑問。 使いやすいのかな。 
414名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 23:47:47.31 ID:2WqPgP85
>>413
VSTホストも設定できないニコ生厨が、リバーブ目的にかうから。
415名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 23:48:24.70 ID:3YuZhD9+
音質最優先ではないが、使いやすくて機能豊富。
25EX→OUAD は進化だが、4FX→TRI は退化と言える。
416名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 23:58:49.44 ID:0Qv2cWht
リバーブ目的・・高い買い物だ。 なるほど機能豊富なとこで簡単に弄れるからか
納得できました。 放送で簡単に設定かえれるのはいいですねって言っても
配線が更にいるらしいですが。 真空管が入ってたら自分も欲しくなるけどw
ブランド力ってのは凄いですね。
417名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 01:09:22.18 ID:x8hSvAzD
さっきduocaptureが届いた。買うときに画像だけで判断するのはまずいと思った瞬間。
 重さと質感が安っぽい。いい意味でコンパクト タバコ2箱分くらい 
 SONARの価値が5000円としたらお得感はありました。
つまみは少しひっかかりがあるので非常に動かしやすい。
 音質もまずまずで聞きやすくてフラットな音。ほんの少しかまぼこ気味?
 音質については耳が曖昧なのでなんともいえないのですが・・
録音はラインからH4で録ってみたけどかなりゲインを稼げるのでいいな〜って思いました。
 ラインなのでノイズは少々目立ちますがそれ程きにならなかったです。 
418名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 01:11:57.10 ID:x8hSvAzD
え?こんなレビューいらないかwww すんません。 たぶんTRICAPTURE
買った人も開けた瞬間。しょぼって思ったはず。
419名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 07:03:50.68 ID:FR1gEj23
>>417
レビューありがとう!
レイテンシはどうですか?
420名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 15:49:21.99 ID:PHZECR8E
>>419 レイテンシはPCのスペックにもよると思うのですが
   Corei3 530 メモリ2GB WIN7 で
   Cubaseを使って、入力7ms出力8msぐらいで
   録音はできました。 ローランドのASIOドライバは10段階に
   別れていて3のところで144sampleとなってました。
   ただVstを何個か挿してMIXしていくとブツブツとなってました。
   録音の時は3ぐらいで編集の時は5ぐらいで設定してやってる感じです。 
  この値段でレイテンシもそこそこ弄れるのはいいですね。  
421名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 16:06:59.76 ID:PHZECR8E
レイテンシにはこだわりがないのであまり弄ってません。
編集していて3の段階でプツプツ鳴り出すのが早くなりVSTメーターの揺れが激し
くなったのでこれくらいが限界に近いのかな〜って感じでした。
入力のみならUS122mkUのほうが全然安定してたと思います。
上位機種にすればもっと期待はできそうですかね
422名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 17:00:05.05 ID:lNF1yMIA
>>420
ひでえゴミパソコンだな
423名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 17:38:48.94 ID:PHZECR8E
カスPCだね。2年ぐらい前に3万で自作したやつ・・ ゲームなんかしないので
これで十分だったけどDTMするようになってからはこいつはひどいww
VSTでHDDはかなり負荷掛かるし極力いらんものは削除。
PCは進化が速いからあまりいいやつ買う必要はないと思ってる。
424名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 18:00:50.28 ID:tC30UYKy
>>420
別れていて3のところで144sampleとなってました。

これは貴重かもしらんね。
QUADは、3までさげたら64samples(1.5ms)で、
1と2だと48samples(1.1ms)なので、
下位機種で、レイテンシを絞るのは難しそうね。
425名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 18:15:50.93 ID:czwPI9mg
>>423
3万円じゃWindows7買ってるだけでもう残り1万ちょっとだけど
何?犯罪者なの?
426名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 18:54:08.07 ID:yYeM6Utt
機種によって性能がやっぱり違うのか上位の性能が一緒やったら意味ないもんな。

>>425 前科持ちの現役保釈中でございます。 頑張って自分で考えろよw
427419:2011/06/24(金) 19:11:53.20 ID:3eNTAGlU
>>420
レビューありがとう!
とてもためになりました。購入候補になったよ。
>>422, >>425
おまえ、心底ゴミカスだな。
428名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 20:39:19.25 ID:tC30UYKy
Windows7発売してから、2年たってない件について。

>>426
見たいですね。
少しだけ高いお金だしてQUADかったので、
下位と一緒だと少し泣けるって事実もあるw
429名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 21:06:29.84 ID:yYeM6Utt
USB1.1のままがきになったけどメーカーがそのままでも動作に
影響ないと判断したから1.1のままにしたのでしょうね。 
転送速度だけを見るとええってなるけどレイテンシに関してはあまり
関係ないようですね。 
430名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 23:43:19.64 ID:J7gJk4Al
QUADはヘッドホンアンプとしても優秀だね
専門のヘッドホンアンプからしたらウンコなんだろうけど
サウンドカードのEssence STXのヘッドホンアンプはノイズのりまくりで使うのが大変だったが
QUADはノイズ少なくていいね
431名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 08:13:45.15 ID:0bbRyvrj
たいしてオーディオ機器のこともわかってないド素人が
そういう感想書くスレじゃないからここ。
432名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 09:03:08.77 ID:KcEoGq17
あんたも場違いだろ
433名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 09:59:22.30 ID:mn25UAHq
TRIの入り音を聞く機会があったのできいてきたけど、
低音カッスカスだった。4FXと比較して確実なダウングレードだな。
Rolandで検討しているなら、QUAD以上をかうべき。
434名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 10:26:43.43 ID:tbaWmJ/G
お前の耳が腐ってるだけじゃねえの
435名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 14:13:57.08 ID:rFfGbMc1
カッスカッスっていうのはなんとなくわかる。 録音の時に おもっきり
声出してみたら ゲインオーバーの音がなんかしょぼかった。
4FXと25EXもMIX依頼で良く聞くけどDUOCAPTUREは
また全然違う音に聞こえるね。 
436名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 01:21:26.19 ID:9g9wmVT8
   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
437名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 07:59:02.30 ID:PUXzNBFc
QUAD使っているけど、
DAWのCPU負荷が突然100%になる症状がでて、
プツプツするわ、ミックスダウンはできなくなるわで困っていたんだけど、
USBケーブルを、純正からバッファローのやつにかえたら、
何事もなかったように直った。

QUADの前に4FXも持っていたんだけど、
同じような症状が出てたんだよね。

RolandのUSBケーブルは品質いまいちなのか、
それとも、MSIのマザーボードと相性わるいのか。。
みんな大丈夫そうだから、後者ぽいけども。

参考まで。
438名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 09:30:27.67 ID:l/0ixBCB
AMDのCPUがASIOと相性悪いとかかな? なにか相性的なことをどこがで見た気がする
全然違ったらごめん。
439名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 15:59:40.21 ID:DNrlY3DK
440名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 20:50:07.68 ID:Pf4IH+/F
もっとちゃんと撮ったら値段あがるのに・・ 適当すぎ
きたねーよ ふけよ
441名無しサンプリング@48kHz:2011/06/30(木) 15:01:47.30 ID:PgL2r7Iu
test
442名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 11:03:06.30 ID:qitIdPNi
いんやー、老国の新型モビルスーツ
OCTA&QUADのレイテンシー少ないよね
RMEと変わらねぇ
プレイヤーさんは大喜び
443名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 11:22:34.43 ID:1IstEujJ
OCTAさんはバンド向けならもう定番になっているのかな?
444名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 13:44:54.33 ID:9xmYM2o3
OCTA/QUADシリーズは、久々の名機と言って良いと思う。
それに比べてTRI、DUOは・・・・。こんなの出すなら4FX延命しろよ。
445名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 01:01:34.04 ID:gxfnBSAE
TRIを買ったやつwwww
446名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 01:49:25.12 ID:HkI5sFOI
TRIの問題点を教えて欲しい
447名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 07:55:08.28 ID:jGkCS9d+
>>446
●4FX→TRIで機能ダウンした所。

MIDI端子の廃止。
デジタルIN/OUTの廃止。
残留ノイズレベル悪化=-105db → -97db
簡易エフェクタ廃止。

●TRIにあって、4FXにないもの。

ネット配信に耐えられる、糞ぼろLOOPBACKモード()笑
値段はちなみに一緒です^^

---

なに、この正当劣化。
4FXからと比べてなに1つ良くなった所がなく、
1万以下の価値しかない。
448名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 07:59:27.09 ID:jGkCS9d+
>>447
書き忘れた。
藤本さんが、こっそりBLOGでTRIのRMAAやっている。

http://www.fujimoto.st/dtmstation/%5BASIO%5D%20TRI-CAPTURE.htm

今のご時勢びっくりするようなエクセレント1つも無いという。
正直TRI買うことかんがえてるなら、US-200とかを俺はオススメしてしまう。
449名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 10:35:01.06 ID:HkI5sFOI
>>447
あ〜、そりゃ4FXの方がいいわ。何でもっと早く買わなかったんだろう…
450名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 14:25:58.20 ID:wHnuTN54
値段は安くなってるから機能削ってるんだろ
で、ネット配信特化なんじゃねえの
451名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 20:40:04.76 ID:jGkCS9d+
>>449
4FXは既に正規の値段で入手不可なので、
この位の値段で考えるなら、US-144mk2か、US-200をオススメします。
頑張れるなら、本当はQUADをススメたい所だけども。
452名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 21:32:39.64 ID:HkI5sFOI
>>451
もう頑張ってQUAD買うつもりだよ、ありがとう
453名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 00:45:27.45 ID:rspD+IIj
何気に音を明るく出来るのが4FXの嬉しいところである
454名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 22:13:19.63 ID:gMmhKdUc
QUADのスゴイところを教えてくれ
購買意欲を引き上げてくれ
455名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 23:23:24.14 ID:Qy4EJrta
ヤバい
まじヤバい
456名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 02:08:25.46 ID:uyUxLfuc
>>454
オレが持ってる
457名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 06:41:52.70 ID:ogF/8oQV
>>454
ネットストリーミング配信で威力を発する

ドラえもんに例えるなら騒音で有名なジャイアンコンサートを
公園ではなく自宅からネット配信してエコーのかかったその歌に惚れたファンと彼女が出来るくらいの凄さ
458名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 07:32:09.86 ID:Gu2yBAI4
BOSSブランドのBR-80買ったけどけっこういいね。
UA-4FXやUA-700の代替になるどころか、エフェクトの質がかなり高くなってる。
ちゃんとエフェクトのユーザーエリアも付いてる。
家で録れない歌やドラムなんかはそのまま持ち出して本体で録れる
ってかMTRなんだから当たり前なんだけどw
その機能抜きにしても、高機能エフェクト付きオーディオインターフェイスとしてコスパ高いと思った。
ちゃんとUSBバスパワーで動くし。

欲を言えばUSB繋いだら勝手に電源入ってほしかった。
メインでオーディオインターフェイスとして使うならちょっとめんどくさいところ。



459名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 07:34:15.89 ID:Gu2yBAI4
あ、SONNAR X1LEも付いてくるから美味しいですw
460名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 00:36:00.65 ID:sbPNC7AV
UA-55ぽちった
もうどうにでもな〜れ
これでDTMから逃れられなくなったぜ
461名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 04:15:43.09 ID:PhxsRJOZ
この値段で192kHz同時再録できるってQUADコスパ良いね

25EXから乗り換えよう
462429:2011/07/06(水) 07:21:50.28 ID:d/l44IE+
ドイツ語で何やらだけどOCTA-CAPTUREレビュ
http://www.amazona.de/index.php?page=26&file=2&article_id=3238
二つ星!!

>>460
QUAD-CAPTUREもコスパ良さそうだすよ。
463名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 07:45:17.92 ID:LE6R7xEL
4段階評価ぽい
3つ〜2つ〜1つ〜なし
SHER GUT=Very Good
464名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 16:30:30.10 ID:9v7RyblF
>>458
本体内蔵エフェクトにV-vocalも入ってるから工夫したら掛け戻しとかもできるよね。
BR80とSonarX1 LEだけでもう良いような気がしてきたw
465名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 04:49:22.65 ID:0GwlJ5Zl
QUADってなんで3/4chの入力をデジタルONLYにしたんだろ?
アナログ入力出来たら神だったんだがなー
466名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 22:58:31.11 ID:a0UF7cOq
>>465
そりゃそうだけど、値段が上がってしまいますがな(´・ω・`)
467名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 01:53:51.64 ID:ilaQpU63
>>465
デジタル入力よりアナログ入力を必要とする人の方が多いと思うんだ
まーローランドにしてみればアナログ入力にするとOCTAの方が売れなく
なるだろうから分かってて付けなかったんだと思ってる
468名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 21:33:00.18 ID:VIsLSrtn
UA-55とUA-1010のレイテンシーって変わる?
VSTiの打ち込みオンリーだとUA-55でいい気がするんだがどうよ
UA-1010が神ってるならそっちにするが
469名無しサンプリング@48kHz:2011/07/21(木) 07:59:41.33 ID:BPEwSL2p
>>468
あくまでも藤本さんのレビュー情報によるとだが、
むしろQuadの方が低レイテンシ。
470名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 07:39:28.50 ID:vqbuizp0
SD-80等の外部音源とVocaloidの音声を、SSW8上にてステレオミックス録音できる機器を
検討しているのですが、TRI-CAPTUREは最適でしょうか ルー部バックでステレオミックスできるみたいなので
471名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 21:26:07.85 ID:FMBrNX1n
QUAD導入したてです。
今までskype用に使っていたPLANTRONICSのヘッドセットもつないで、今まで通りskypeを使おうと思いました。
PINジャックだったので、TRSフォンの変換ジャックつけてINPUTにつなぎましたが、音を拾っていないみたいです。
なにか設定必要でしょうか?
472名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 21:56:03.84 ID:XX5Ty05U
>>471
普通INPUTにつなぐ楽器やダイナミックマイクはそれ自体が微弱な電気を出してるけど
skype用のヘッドセットマイクは、電気が流れてないと音拾わない
かといってファンタム電源をONにするとそれはコンデンサーマイク用なので壊れる

プラグインパワー対応のインターフェイスじゃないとチャットマイクは繋げない。
どうしても繋ぎたかったらプラグインパワー対応のマイクアンプを挟んで
そのマイクアンプ出力からQUAD-CAPTUREのINPUTに繋ぐしかないね

というか、そういう質問は今度から製品のサポートセンターに聞こう
473名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 22:15:24.52 ID:FMBrNX1n
>>472

あ、ファンタム音源onじゃだめなんですね。
そこ勘違いしてました。。
ありがとうございました。
474名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 14:10:33.62 ID:5I2y+w+K
>>469
亀レスすまん
ローランドのおっさんに聞いたらどっちも変わらないみたいだ
基本的な部分は同じくせぇな
475名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 08:19:38.59 ID:474N4pdi
TRI-CAPTUREはINPUT3 AUX入力からの音声もステレオミックスできますか?
476名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 22:13:02.80 ID:3J+I6Biv
ステレオミックス(笑)
477名無しサンプリング@48kHz:2011/08/01(月) 08:14:15.07 ID:WH6Mj0q3
TRI-CAPTUREのあれは、単にループバックで無理やり音を合成してるってだけで、
ミキシングというには程遠い糞仕様だよな。
478名無しサンプリング@48kHz:2011/08/01(月) 22:31:27.81 ID:LvDPfzmR
UA-55を買ったのですが、ステレオミニプラグのマイクを
ステレオミニジャック⇔モノラル標準プラグ変換端子で変換して
UA-55のINPUT2につないだのですが音が入力されません。
ステレオミニでの入力は無理なんでしょうか?
マイクは audio-technica AT9860 を使っています。よろしくお願いします
479名無しサンプリング@48kHz:2011/08/01(月) 22:38:35.95 ID:R74G1P08
無理
ダイナミックマイクを買いましょう
480名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 23:26:53.74 ID:nwVQNWOP
●プラグインパワー付きマイクアンプ
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html
481名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 17:48:44.54 ID:rA9hFqEY
UA-55導入したてで今まで通りskypeをやろうと思ったのですが、

ttp://vad.seesaa.net/article/205477141.html
↑ここにある通りskypeのマイク設定を1-2に設定しても通話ができません。
マイク設定をMAINにすると通話できるのですが、それだと
PC内部の音も拾ってしまう。

何か別の設定が必要なのでしょうか?
482名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 19:11:57.91 ID:iQQnOwu4
板違い。
483名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 00:02:49.68 ID:0EtT/C0T
マイク設定1-2ってなんだよ。ステレオ録音でもするのか?
484名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 16:47:31.26 ID:JQKZmdS8
デジタル出力のない昔のハード音源を録音しようとするには
最新のオーディオI/Fじゃ無理なのか……
やっぱりライン入力のあるやつ買うしか無いんだろうけど、いまさらUA-4FX買うのも……
485名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 19:53:13.60 ID:Kif/YZKN
はぁw?
486484 :2011/08/06(土) 23:53:45.52 ID:JQKZmdS8
自己解決して恥ずかしくて死にたくなった
487名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 08:52:22.52 ID:tmeiTNy1
どんまい
488名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 15:25:40.44 ID:SXUtkuih
TRI-CAPTUREは、MIDI音源の音をオーディオトラックに落とさず、
演奏しながら録音するのでステレオミックス昨日が便利です
489名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 17:07:39.96 ID:w0sO+suc
Quad Captureのラインアウト端子はどれなのか教えて下さい。
490名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 22:32:29.97 ID:2a+OCMfW
>>489
裏のOUTPUTって書いてあるTRSフォーン端子
ヘッドフォンと共通のボリューム(電子ボリューム 前面右上のつまみ)を通る
491名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 06:32:57.17 ID:98LpTsji
>>490
QUAD-CAPTUREのフロントVOLって単なるPOTじゃないんだ?
492名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 23:08:09.08 ID:2sjggdHc
>>491
取扱説明書 PDF の p.11 と 巻末(たぶん裏表紙)を見ると >>490 だね。
493名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 23:59:26.13 ID:tvGoJMEx
藤本のQUAD-CAPTUREの記事、
RMAA PROの測定値をダイレクトモニターON状態で測ってやがる。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20101004_398061.html

これじゃあループになるから値が悪いの当たり前じゃないか。
藤本アホ?

MONOボタンをOFFにして再測定とか書いてあるけど、
原因を理解してないな。
494名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 23:59:38.83 ID:eYXdbUzy
サンプル数上げるとバッファ小さくできないようになっているんだな。トレードオフの関係だ。
原因はDPCレイテンシってやつか。コンピューターの性能が上がっても改善されるどころか悪くなっていく。
技術的にはバッファで音変わらないように出来ないのかな。
495名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 00:00:32.63 ID:aoz+ix2D
リンク先間違った。こっちだった。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110425_442262.html
496名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 01:14:14.18 ID:lus25nua
DTM初心者の者です。 今日、オーディオインターフェースを買いに楽器屋にいきました。目当ては安価でそこそこと聞いたエディロールのクワッドキャプチャーです。
それを店員の方に相談すると、クワッドよりUA-101の方が良い(1000が一番だが置いてない)と進められました。今なら新品を30,000円で良いと言われたのですがどうなのでしょうか。。スレチでしたらすいません。
497名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 02:44:19.96 ID:3bHy2g0h
Yahoo!知恵袋で聞けば?
498名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 06:33:29.37 ID:REWsh90W
>>496
大人しくQUAD-CAPTUREを選んだほうがいいよ〜
499名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 08:34:42.09 ID:kcOw1FGx
>>496
まあUA-101が3万円ってのは、確かに値段だけを見れば安い。
けど、QUADかっとけ。あえて3年前の製品を買う理由はない。
500名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 10:02:31.62 ID:2C/DYuYP
>>496
そういう接客見てしまうとどうしても島村楽器?って思ってしまう自分がいる
501名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 10:13:32.07 ID:JS1L/6I1
いまさらUA-101買うんならQUADでいいんじゃないの。Sonar X1 LEがついてくるし
あと、UA-1000が今どこまで下がってるか知らないけどそれならOCTA買ったほうが良いんじゃ?

>>500
おれもおれも
502名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 10:21:01.39 ID:m6NHxZwL
で要PCに騙されたって暴れることになるわけかw
503名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 10:53:57.03 ID:lus25nua
>>497-501
レスありがとうございます。店員の方が言うにはQUADより101の方がマイクプリやアウトプットの音質が断然上と仰っていました。
確かに在庫処分と言われたらそうなのかもしれませんね。もう少し考えてみます。ありがとうございました。
504名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 14:05:12.39 ID:d2cP1LPt
>>499
3年じゃなくて6年前な。
505名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 20:34:54.96 ID:gsWnEUD7
QUAD CAPTUREを買ったのでレポートします。

●ボリュームのカーブ
10時位の位置まではほとんど聞こえず、そこから一気に音が大きくなる感じ。
測定すると非常にきれいなカーブであるのだが、
最近のコンパクトカーのアクセルのように
もうちょっとパワフル寄りにしてほしかった。

●アナログ出力のレベル
ボリュームマックス時の0dBFSで17.70dBu
ちょっと小さめ

●バランス出力
インピーダンスバランスではなく、
ちゃんとした反転の電子バランスである模様。
(OCTA CAPTUREのだれかの記事にインピーダンスバランスとか書いてあったけど)

●ゲイン調整
つまみに目盛がないので、
楽器ごとにいつも決まったゲインにする時はちょっと面倒。
いちいちソフト上で値を確認しなければならない。
506名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 20:36:12.70 ID:gsWnEUD7
●アナログアウトのギャングエラー
0.01dB とほとんど測定誤差レベル。
非常に優秀。当たり個体か?
(一般的には0.5dBでも宣伝になるくらい優秀)

●S/PDIFのクロック変化(バリピッチ)
44.1kHzの場合、43.34kHz〜45.85kHz位の範囲を外れるとロックが外れる模様。
音程にすると、-30セント 〜 +67セント の範囲内でのみバリピッチ可能。

●アナログアウトのボリューム
アナログアウトのボリュームはデジタルボリュームである模様。
無音出力時にボリュームを変えてもノイズの音は変わらない。

●ブロック図
ブロック図に間違いがある。
デジタル出力をDIRECT MAINにしてもOUTPUTボリュームが効かない。
(宣伝ビデオを含め、いろんなところにブロック図を載せちゃてるけど)
507名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 20:38:44.78 ID:gsWnEUD7
●デジタル入力
クロックマスターの状態でS/PDIF入力を使うことが出来ない。
(外部エフェクターをデジタル接続でインサート出来ない)

508名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 21:06:03.44 ID:gsWnEUD7
ノイズとかF特とかはこっち見て。
(ダイレクトモニターONで測ってるから本来はこれよりは多少は良いと思うけど)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110425_442262.html

悪いこともいろいろと書いたけど、良い製品だと思うよ。
509名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 23:24:53.61 ID:LHNMhA3d
>>505-508
なんだ神か
510名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 05:54:35.88 ID:Ez23bAKZ
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/442/262/html/20.jpg.html
右上のOUTPUTのノブは回した感じエンコーダーということですか?
511名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 07:56:34.94 ID:p5nIhlrI
>>510
ロータリーエンコーダーではない。
回した感じはMIXもOUTPUTもSENSも同じ。
(MIXは真ん中にクリックがある)
可変抵抗器をADCによって位置検出、
この値を元にDSP処理をしてると思われる。

アナログボリュームでも電子ボリュームでもなくデジタルボリュームであると思う根拠は、
無音出力時にボリュームを変えてもノイズの量や質がまったく変わらないこと。
512名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 08:16:44.98 ID:p5nIhlrI
特にピュアな人はデジタルボリュームを極端に嫌う傾向にあるようだけど、
個人的には(極端にボリュームを絞った状態以外では)デジタルボリュームの方が音質的には有利と思っている。

ビット落ちによる劣化
原音に対して量子化ノイズが付加されるだけである。
このノイズは(極端に小さな音声信号の場合を除けば)原音とは無関係なホワイトノイズ。
24bitのデジタルボリュームであればそのノイズは-144dBFS程度。
アナログ回路のダイナミックレンジを遥かに超えた値で、これが問題になることは無い。

あと問題になる可能性があるのは、ボリュームを絞っても残るノイズだけ。
測定値を見ればわかると思うけど、
デジタルボリュームで極端に音を絞り、
後段で極端に増幅するような場合を除けば、
QUAD-CAPTUREの無音出力時のノイズは決して問題になるレベルではない。

一般的にデジタルボリュームが問題となるのは、
○DACのダイナミックレンジが悪い
○デジタルボリュームの精度が悪い(8bitや16bitであるとか)
○極端にボリュームを絞った状態で使う(無駄に高出力でボリュームが無いパワーアンプを使う場合など)

逆に得られるメリットはいろいろある
余分なアナログ回路を通らない
ギャングエラーが非常に少ない
ボリュームのガリが発生しない
513名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 08:30:41.84 ID:Ez23bAKZ
詳しくありがとう。
SENSのノブはコントローラーだということは公式説明の通り理解していたけど、OUTPUTもそうなっているとしたらRolandにしては奢った感じがする。
寿命も長くなるし。
514名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 21:24:52.44 ID:p5nIhlrI
>>505-507 に追加

●デジタル入力のSCMS
コピービットが立っていてもデジタル入力可能 (SCMS無視)
515名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 22:07:10.94 ID:6Y1wRl2u
windows7の64bitでUA101使ってるんだけど
デバイスの切断と接続が頻繁に繰り返されて困ってる。
特に3DゲームとかのPCに負荷のかかる時に症状が出る事が多い。
原因分かる人とか、同じ症状の人とかいないかな?
516名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 23:02:06.57 ID:p5nIhlrI
>>515
USBケーブル変えたら直ったりしない?
断線とかコネクタの接触不良とか。

ノートだとしたら電源関連は?
セルフパワーのハブを経由してみるとか。
517名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 13:49:53.51 ID:reCsuTbs
TRI-CAPTUREで質問なんですが録音ソフトで録音してると
TRI-CAPTUREがしょっちゅう落ちるんです。

その度にUSB抜き差しして認識しなおしてるんですが

ASIOとか関係ないソフトなんでダイレクトモニターもオフにして
レイテンシーの設定も一番右にして安定性重視にしても変わりません。

あとオールインプットモード時のUSBからの入力だけ異様に音が小さいです

何か解決方法ないですかね?

518名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 16:56:02.96 ID:ttGtypz/
>>517
マザボの型番?
519名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 21:52:35.44 ID:KZ3GuFPX
>>517
前半は >>516 参照。
あとチップセットにUSBがらみの問題があるヤツがある。
一昨年末〜去年始めごろ買ったものだったら可能性あり。
チップセットがP55だったらステッピングを調べてみて。

音量は......
再生ソフト側で音量を落としてない?
520名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 19:01:05.41 ID:CpJl+BfK
長年使ってきたオーディオIFが壊れたので、急遽購入しなきゃいけないけど金もないってことで
とりあえず、初のUSBオーディオIF導入を考え、TRI CAPTUREを買おうかと思っています。

最近のIFでは当たり前過ぎて情報として探してもなかなかないのかも知れませんが、
このTRI CAPTURE、ASIO使ってる時にはWDMを無視するとか、その逆でWDMで音出てる時には
ASIOが鳴らないとか、そういうことありませんよね?

今頃のIFだったら大丈夫だと思っていますが、念のため伺いたいです。
ご存じの方、教えて下さいm(__)m
521517:2011/08/16(火) 19:12:56.54 ID:lzPuoz2E
>>518-519
チップセットはX58ですね

USB通しての音声はSkypeなんですがSkype側は音量MAXです。
522名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 20:59:53.78 ID:dbhbIt7T
>>520
今までは何使ってたの?
523名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 21:17:12.60 ID:CpJl+BfK
>>522
AUDIOTRAK Prodigy192VE。中身はECHOだったかな。
524名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 22:14:30.49 ID:o+r9/BmI
Sound Blaster からTRI-CAPTUREに移行したらあまりの音の違いに絶句した
525名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 00:36:03.25 ID:EcJtkR8q
>>524

@あまりに音が良くなった?

Aあまりに音が悪くなった?
526名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 08:32:48.44 ID:wo74+63i
>>525
良くなりました ゲーミングサウンドよりも、音楽制作プロスタジオ寄りのサウンドに鳴りました
ヘッドホンはRH-300でしゅ
527名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 09:01:58.72 ID:0fdrUSLU
プラシーボ
528名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 06:18:32.18 ID:Fge/Wgnz
>519-521

P55のUSB周りの不具合はUSB1.1デバイス同士の話で、USB2.0では関係ないと思った。

X58ならXMPメモリ周りで不具合出てる可能性もあると思う。OC切れるならBIOSで切ってみ。
529名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 06:34:25.83 ID:V31MxbSM
TRI-CAPTUREはUSB1.1だと思う
530名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 03:37:21.85 ID:k9ty3eeA
打ち込みオンリーだけど、モニターの音質をよくしようと思ってTRI-CAPTUREかQUAD-CAPTUREで迷ってるんですが、音質の差どのくらいあるんでしょうか?
録音しない場合はQUADにするメリットは無いのでしょうか…
531名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 04:13:52.47 ID:qY0hbHYK
QUADのOUTPUTはバランスなのになんで1L2Rになってるのか初心者の俺に教えてくれ
532名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 04:29:22.50 ID:MpU8PvFZ
TRSでステレオのバランスなら左右に分けるだろ
まさか5ピンのキャノンプラグとか使って欲しかったわけじゃあるまいに
533名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 06:03:04.22 ID:qY0hbHYK
OUTPUT1と2はそれぞれステレオ出力じゃないのかいな
アンバランスの端子を接続した場合1がLで2がRになんのかい
534名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 09:57:58.00 ID:sWDhaPFZ
>>530
TRI-CAPTUREのデザインがダサすぎるから、
QUAD-CAPTUREの方が良いと思うよ。
535名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 16:56:35.55 ID:SvsykNr1
DAC兼ギター/ベースのミキサー用途のコンパクトな機材を探してるんだけど
QUADとかTRIをDAC代わりに使うのアリかな?
536530:2011/08/19(金) 17:07:43.68 ID:k9ty3eeA
>>534
それは確かに言えていますね!!
でも打ち込み専がほぼ倍の金を出してまで買うメリットはデザインだけでしょうか…
537名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 17:35:14.13 ID:+dq8WvCm
あのちょっと古臭い感じの変なフォルムがいいんじゃないか。
538名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 17:50:30.15 ID:wc7sQo8A
>>533
バランス端子はモノラルだぞアホ。
539名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 18:07:02.75 ID:sWDhaPFZ
>>535
用途がよくわからない。
PCがないと使えないけど良いの?

>>536
デジタル出力
アナログバランス出力
合わせて4チャンネル出力

この辺に価値があると思うかどうかで判断すれば。

アナログ出力の音質は両方持って無いのでわからないけど、
DAC後にスイッチやボリュームを通らないQUADの方が有利だとは思う。
540名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 18:15:30.53 ID:sWDhaPFZ
あ、ごめん。
TRI-CAPTUREもアナログ出力はDAC後すぐだった。

OUTPUT MUTEの為にDACを2セット積んでるのか。
本当かな。
541535:2011/08/19(金) 18:50:16.76 ID:SvsykNr1
>>539
レスありがとう PC依存環境で問題ないです
現状は音源やオケをPCで再生・作成してて、録音はたまにしかしません

ギター,PC→DAC兼ミキサー(QUAD?)→スピーカー or ヘッドホン
こんな感じだと、今持ってないサウンドユニットをざわざわ買わなくていいし
ボロギターアンプも捨てられて全体がコンパクトにまとまるかなぁ、という用途です
542名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 19:23:27.07 ID:sWDhaPFZ
>>541
まあ良いんじゃないの?
おれなら小さなミキサーにすると思うけど。
543名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 23:46:02.49 ID:TZ7Nzedk
サンレコで各社の上位機と普及機を比較する特集してたけど、
QUAD-CAPTUREだけは音質に関してほとんど触れられていないような感じだった
544名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 23:52:20.89 ID:4FiIbS8P
まぁサンレコだしね
545名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 23:38:38.02 ID:EwWuxg3E
TRI−CAPTUREってライン入力のノイズ酷くない?
546名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 12:21:42.59 ID:AAQA8ozA
バスパワーでも安定性があるってQUAD-CAPTUREの売りだけど、実際のところどうなのだろう
低電力の電源や、ノートPCでもちゃんと安定するだろうか?
547名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 16:39:53.92 ID:9CMChX8q
>>545
私もそう思います。
マイクもラインも入力ゲインが低いのが災いしてるかと思っているのですが。
548名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 19:44:56.29 ID:icbzSmxR
>>547
ですよね、TRI−CAPTURE本体の方のAUXのボリュームが
低い位置の間は良いけど録音に必要な音量まで上げると
無音時から音が入る瞬間にノイズが入って使い物にならないです
549名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 22:48:39.62 ID:/p2LbQtO
OCTA-CAPTUREでCuBase6使っているひとっていますか?なにか不具合あります?
PT9はメーカが動作確認しているから一応安心なんだけど。
550名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 22:59:14.47 ID:02w2ftXL
>>545 >>547 >>548
ALL INPUTSモードでマイクとギターのボリュームはゼロにしてるんだよね?
551名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 19:11:09.96 ID:PKlqKewR
QUAD-CAPTUREで192kHz出力すると音切れやノイズみたいなのが出るんですけど、
同様の症状が出られる方はいますか?
552名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 21:46:40.08 ID:8pk/1RAS
>>550
マイクとラインは使うからボリューム上げてるけどギターは最小にしてありますよ。

無音から音が入る時にキンキンてノイズ入るんですよねー

ラインノイズフィルターでも入れれば直るのかな?

553名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 22:27:12.52 ID:xlH2LlHK
>>552
そのキンキンていうノイズアップして!
554名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 03:33:36.99 ID:Uvv+TrKo
>>552
QUAD-CAPTUREじゃないが192kHz出力だとノイズや音切れは起こる
USB2.0以前は転送速度の問題で192kHzは無理があるのかもしれんねわからんけど
555名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 18:48:12.33 ID:bycGyZEz
192kHzなんて何に使うの?
こうもりさん?
556名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 22:55:52.10 ID:BAPd3JiJ
>>555
おまえおもしろいな
557名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 01:26:06.69 ID:C+b+//nR
192kHzって動画に例えると240fpsってことだもんなぁ
無駄が多いよな
558名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 16:09:07.16 ID:H9Vgpkze
でも自分の曲だと44.1に下げるとわかるよね。
559名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 18:56:36.63 ID:rWaujzt1
>>558
どう違うの?

もしはっきり違いがわかるなら実験したい。

A. 192kHzで作成した曲
B. A. の20kHz以上の音をカットしたもの
C. A. を44.1kHzにコンバートした後192kHzに戻したもの
D. A. の20kHz以上の音と C. の20kHz以下の音を加えたもの

これらのどれが同じでどれが違うように聞こえるか。
560名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 19:50:25.51 ID:gxp8s1T6
>>559
20kHz以上が聞き取れるかどうかは、年齢によるよ。
年取ってる人なら高い周波数は聞こえないから、同じに聞こえると思う。
561名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 20:37:04.34 ID:rWaujzt1
>>560
君には聞いてない。
562名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 22:11:08.47 ID:gxp8s1T6
563名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 05:32:53.81 ID:sBQcHhsh
>>558
何がわかるの???
564558:2011/08/31(水) 19:32:47.33 ID:K04Ymd5Y
>>559
いや、普通に高音キラキラしてるな〜程度
シンセの音は結構変わると思う
うpできればいいけど今旅行中
まぁこの次元だと曲自体のよさが変わるわけじゃないしね。どうでもよくね?
565名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 11:00:17.76 ID:u+K64RAY
duo-captureで録音中に、duo-capture本体を指でコンコン叩くとその音拾っちゃうんだけど、初期不良だよね…。
566名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 14:46:48.68 ID:j2uPrrHe
いや、違うだろ。。
567名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 16:02:21.93 ID:mty4yvKr
565です。
サポートに連絡しました。向こうでも同じ症状確認したそうです。
開発に話して、来週連絡くれるそうです。
仕様とかいわれたら嫌だな(´・ω・`)
568名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 16:04:33.11 ID:huwxL4VU
仕様だよ。
多かれ少なかれどのメーカーの機種でもある症状だよ。
569名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 16:28:02.76 ID:mty4yvKr
いまは手放してしまいましたが、他のUSBオーディオインターフェースではこのような事はなかったので。
他の製品より余計な音を拾ってしまうということなのか。
なんにせよサポートからの返事待ちます。
570名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 17:54:42.00 ID:1yUMgHVN
そもそも録音中に本体に触らなければいいだけだと思うんだが。
録音しながら本体動かす必要性でもあるの?
571名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 18:34:36.17 ID:mty4yvKr
録音中触る必要はないです。
購入の目的の一つは肉声入りカセットテープをパソコンに録音することです。
セッティングして後はほっておけばよいのですが、パソコン机の上にduo-captureを置いているので、キーボードのタイピングの振動とかも微かに拾います。音楽と違い無音部分も多いので、そこへタイピング音が入るのは好ましくありません。
テープの長さは一時間ほどありますが、録音中他の事が何もできないのは困ります。
duo-captureを机以外の場所に置くというも、難しいです。
そんなわけで困ってサポートに電話した次第です。
572名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 19:46:48.47 ID:TP1fWpqU
1時間程度なら、出かけてる間にやらせときゃいいじゃん。
573名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 19:49:24.58 ID:1yUMgHVN
マイク録音じゃなくて有線録音でキーボードの音まで拾うというのなら欠陥だろうね。
574名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 21:02:00.86 ID:mty4yvKr
>>573
ステレオミニプラグでミニコンポから繋げてます。
とりあえずはサポートの連絡くるまで、ROMります。さいなら。
575名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 23:13:42.72 ID:+EO/xUP9
QUAD-CAPTURE とUA-25EXは具体的にどう違いますか?

UA-25EXをもっていますが、CPUがCORE2DUO2.93GHのためか、オーディオ入出力のバッファサイズを3とかにするとノイズがひどいです。
でも安定のために6とかにするとレイテンシーが気になって仕方ありません。また音もなんだか細くて小さいくせにノイズがのります。

QUAD-CAPTUREにしたら解決するでしょうか?
576名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 01:09:40.07 ID:ls51hZoU
>>575
USB1.1からUSB2.0に
2IN2OUTから4IN4OUTに
96kHz2INor2OUTから96kHzフルスペック、192kHz2IN2OUT対応に
アナログ入力がアナログゲイン調整から電子制御に
コンプレッサーがアナログからデジタルに
ダイレクトモニターやアナログ出力のボリュームがアナログからデジタル乗算ボリュームに
デジタル入力に-138.5dBFSのノイズが付加されるように

バッファサイズを小さく出来るかどうかはあまりI/Fは関係なく、
処理内容とPCのスペックでほとんど決まる。
同じバッファサイズの時にレイテンシーが小さいかどうかはI/Fに依存するが、
この値はI/Fが異なってもそれほど大きくは変わらない。

QUAD-CAPTUREのレイテンシーは
44100Hz, バッファサイズ128サンプル時
入力:7.029ms
出力:11.315ms

44100Hz, バッファサイズ64サンプル時
入力:5.125ms
出力:4.308ms
577名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 07:42:51.08 ID:RMVuaZcA
>>571
それは酷いなw
コンデンサとかが拾っちゃってるのかね。
578名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 21:49:51.78 ID:oABcev1+
>>576
今日楽器店でUA-25EXとQUAD-CAPTUREを試奏してきました。

店のパソコンのスペックはセレロンの3GHZでした。

しかしそのスペックでもQUAD-CAPTUREのギターの音色は太くノイズレスでレイテンシーも全くといっていいほど気にならなかったのに対して
横に並んでいたUA-25EXはレイテンシーも気になり、なおかつ音が細すぎると感じました。

原因はマイクプリアンプにもあるのでしょうか?

レイテンシーのことを店員に聞いたらやっぱりパソコンスペックに依存すると言われましたがテンプレとしか思えなかったです。
実際試奏してみたらレイテンシーは感じなくて快適だったし、以前ソナーとOCTA-CAPTUREのセミナーにいったときに(そのときはIFに興味なかった)講師が「このインターフェイスならDUO2の3Gでも
1msecは鳴る」といっていたので、僕はインターフェイスのパワーは大きいのかなと思っています。そのバッファサイズを小さくできるかはパソコンスペックでほとんど決まる、という知識は実体験からですか?

あともう一つQUAD-CAPTUREのよさを知ることができれば買ってしまいそうです。
579名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 22:14:50.62 ID:hP0k+j5N
UA-55が安かったので晒してみる。

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/ikebe/ua55-roland.html#ItemInfo

そのままでも23500円と価格.comより安く、さらにポイントが5%つく。
今日中にスーマートフォンやipod経由で買えばさらにポイントが20%がつくので
ポイントだけで5575。実質17925円で買える。

スレ違いならごめん
580名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 00:43:46.00 ID:MMw2G7my
>>579
いやいや、アリだと思うよ
そういうの業界人は嫌うだろうが。
581名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 12:43:12.70 ID:QFkcXuuI
>>579
欲しかったのに、終わってるな…。
期間短すぎ
582名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 17:06:45.51 ID:daxwSAwG
結構安かったんだな…
スマートフォン・ipod経由でポイントとかもあるんだね今
583名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 00:09:25.21 ID:Ab8dxVEA
>>578
うちのPCはCeleronの3GHzだけど、QuadCaptureではバッファサイズ最大にしないと音飛びして使い物にならないくらい
584名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 19:04:07.66 ID:aMvVkIej
571です。
サポートから連絡もらった。
仕様といわれた。
使うときは動かすなと。
それが難しいから相談したんだけどな。

これからduo - capture 買う人は、注意してね。

585名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 20:04:33.99 ID:lM3W3Jyw
本体の下に吸音シートなんかをしけばいいんじゃないかな
586名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 20:47:06.91 ID:kyFURrh+
TRI-CAPTURE 買う予定なんですけど、モニタースピーカーじゃなく 今 使ってるPC用のスピーカーを繋げることできますか?
587名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 22:23:50.86 ID:YFUb3+yG
>>584
まじかい( ´゚д゚`)エー
588名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 09:18:56.21 ID:Y/y3gqW6
>>584
どういう聞き方したら使うときに動かすなっていう回答が出てくるんだ?
589名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 10:21:27.91 ID:wB1V6DT7
>>586
今使ってるPC用のスピーカーとやらがどういうのなのか分からないと答えようがないだろうに
590名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 20:36:40.38 ID:p6h+03TE
>>589
PC本体の後ろにあるヘッドホンのところにプラグを挿すTEACのアンプ内臓スピーカーです。
591名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 02:20:30.33 ID:p19IcTvs
いい加減内蔵を内臓と書くヤツは全員死ねよ。

ただのアクティブスピーカだろ。
変換アダプタかませば繋げられるだろ。
音割れしたりするかもしんねーけど。
592名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 02:35:14.02 ID:n1+r8I4U
本当に内臓だったらどーすんのさ
 
取り敢えずケツの力抜けよ
593名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 05:46:54.48 ID:oCudY9F/
>>592
「本当に内臓だったら」ってどういう状況だよwwwwwww
594名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 11:47:50.39 ID:5xa5rnNT
腹時計は内臓スピーカーだな
595名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 15:33:49.30 ID:qvO+zVG0
あるある
596名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 17:03:34.92 ID:3lnnNyev
>>590
腹時計とTri-Captureを接続して……ってちゃうわ!
標準プラグの出力あるみたいだから、それとスピーカを繋げばいいんでないの?
597名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 22:57:04.09 ID:a2rTSVsW
UA-55が届いた。
UA-4FXを使っていたけど、使い勝手向上。音質も上っぽい。
4FXのように本体側でリバーブや音質を変更できれば完璧だった。

あと同梱のSonarX1 LEだけど、使用OSがWindows XP Media Center Editionだったため
インストールできなかった。こんなOS使ってる俺が悪いのか・・・
598名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 23:16:36.17 ID:2fvqC2P6
>>597
オメ!
イヤな情報聞きたい?
599名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 23:19:34.54 ID:a2rTSVsW
い、嫌な情報・・?
600名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 02:53:07.35 ID:ftVIZjUr
聞きたい聞きたいwktk
601名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 21:36:59.02 ID:5dlk1teE
>>579がまたポイントセール
値上げしてるから前回よりは微妙だけど、それでも安いレベル
602名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 00:53:59.68 ID:RYQRYcao
UA-55は値上げされちゃったので今はTRI-CAPTURE UA-33の方がお買い得な感じ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ikebe/ua33-roland.html

15日中はデフォでポイント10%スマホで買うとさらに10%
yahooのスタークラブランクがシルバー以上だとさらに10%ついて全部で30%引き。
603名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 01:18:27.80 ID:XMj/db+J
実質(笑)
604名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 01:33:07.58 ID:6AYaLYR5
楽天でUA-55注文してたけどキャンセルしてYahooのイケベで注文しなおしたw
ポイントさらに倍はデカいw
605名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 07:28:35.34 ID:w7OmfL9o
>>600
デジタル入力に-138.5dBFSのノイズが付加される
アナログ入力のADC後のデジタルデータも同様
606名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 07:30:41.59 ID:w7OmfL9o
>>597
良い情報も聞きたい?
607名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 07:37:21.72 ID:w7OmfL9o
>>605
付属のSONARで録音すると、
無音デジタル入力でもメーターが-138.5dBを示し、
実際にそのようなデータが録音される。

ドライバーの問題なので他のアプリでも同じ。
(Rolandは知っているはずだが放置している模様)
608名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 01:43:57.94 ID:HDFg6T2m
UA-55持ってるんですがどうしても多chステレオ入力が必要になりました
PCへの出力をUA-55に任せつつステレオ音源を入力させたい場合だと
デジタル出力が付いてるインターフェース等で他のステレオ音源をMIX
させてその音源をUA-55へデジタル入力させないと無理だと思うのですが
UA-1010やLexiconのI onix U42Sで大丈夫ですかね?
609名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 22:41:32.43 ID:aD07BgZr
とりあえず日本語で書いてくれ
610名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 03:41:30.45 ID:e7b7WStS
>>608
UA-1010買えるならUA-1010だけ使えばいいじゃん。
どうしてもUA-55を併用しなきゃいけない理由でもあんの?
あと日本語でおk。
611名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 18:27:27.27 ID:S3SOlgdh
-138.5dbって聞こえるの?
612名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 19:00:05.10 ID:GfleP3X9
聞こえないし、ノイズカットで大丈夫なんじゃないの。
大きな問題ではない。が、その程度くらい直せよとは思うね。
613名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 22:13:17.41 ID:bxEqCnIS
人生につかれた。
614名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 15:43:32.78 ID:rXvC2045
>>612
そんなところも確認されずに出荷するような製品はあまり使いたくない。
他にも問題がありそう。
615名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 18:22:36.16 ID:hK7OUm0N
>>614
そうだね、使わなければいいと思うよ
616名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 18:38:43.00 ID:xH+Qem4z
>>615
Roland大好きなのか
TRIは全品回収になっただろ
DUOは本体に触った時の音が録音されるのが仕様って
>>584に公式サポートの回答あったんだろ
QUADはそのデジタルノイズをドライバで処理してないんだろ

いっつもRolandの欠点が出ると急に変なのがわく
なぜ?

どの会社の製品も同じように長所短所書かれてるのに
なんでRolandだけ粘着するの?
617名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 19:29:37.81 ID:hK7OUm0N
>>616
よくわからないけど、使わなければいいと思うよ
618名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 19:46:33.18 ID:xH+Qem4z
>>617
お前は誰と戦ってるの?なんでそんな怒ってるの
社員なの?
619名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 20:07:34.43 ID:Pw9wOfnO
ここは議論する場所だから思考停止してる人はかえっていいっすよ
620名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 20:27:13.67 ID:N9FP1zuz
>>616
Rolandスレだから
621名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 22:21:24.57 ID:hK7OUm0N
>>618
> お前は誰と戦ってるの?なんでそんな怒ってるの

別に怒ってないし社員でもないけれど、連休の退屈しのぎにキチガイをからかうのは面白いです
繰り返しになりますが、使わなければいいと思いますよ
622名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 01:41:30.16 ID:A2TL+76N
>>618
お、おう・・・
623名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 16:15:25.01 ID:QFho5X7D
UA-55ってヘッドホン出力のボリュームだけ調整するって出来ないよな?
スピーカー側のボリュームも同時に変わっちゃうからすげえ使い辛いわ
624名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 17:11:21.99 ID:aUPO4jFT
>>623

どういうつなぎ方をしてるのかしらないけど、少なくともこちらはヘッドホンとスピーカー別で調整できる。
UA-55からヘッドホン、PCからスピーカーにすれば問題無いでしょ。
625名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 17:23:35.81 ID:QFho5X7D
>>624
ヘッドホン端子にヘッドホンとリアのOUTPUT1/2にアンプ繋いでる
どうやって別で調整してんの?
前のオーディオインターフェースはPHONESとOUTPUTで別につまみが付いてたからすげえ不便だ
626名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 17:32:08.07 ID:aUPO4jFT
いや、そりゃしょうがないでしょ。
OUTPUT調整つまみしかないんだから、二カ所出力するならそうなる。
それは必要なら買う前に確かめるべき。

あとはヘッドホン側でボリューム調整出来るモノを買うか、
ボリューム付きヘッドホン延長コードを使えばいいのでは。
こういうの
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/at3a50st.html
627名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 17:41:05.63 ID:QFho5X7D
>>626
やっぱできないのか。当然の機能と思い込んでたぜ
アンプにヘッドホン繋げりゃできるけど手元で操作できないから面倒なんだよなぁ
628名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 18:11:14.85 ID:A2P+4gGS
QUADでファンタム電源をオンにした場合、インプット1,2共に48Vになってしまう?
コンデンサマイクとギターを一緒に使用する事は出来ない?
629名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 19:24:27.54 ID:2NtPjZu+
UA-4FX使ってたんだけど、そこそこスペック上げた新PCにつないだら、動かなかった。
いろいろチェックしてみたところ、ASIOのバッファサイズを3以下に下げるとインもアウトもクリップノイズだけになることが分かった。
それまで使ってたショボいPCでもバッファを最小にしても問題なかったのに・・・・

ローランドに電話したらそんな症状知らんわ、とりあえずBIOS上げてみろって言われたが、それやっても改善せず。
似たような症状を克服した人いる?いたらアドバイス頼む。


ちなみにi72600k,SSD,memory16G,Win7(64)って構成なんだけど
630名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 20:28:04.87 ID:2DBUNI2S
>>628
フォーン端子は48Vがかからないから大丈夫。
631628:2011/09/20(火) 01:48:41.16 ID:Ov4HcCv2
>>630
そうなんですね!
ありがとうございます!
632名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 04:02:39.72 ID:lBa5y7w4
tri-captureに激安マイクを繋げて使ってて
録音とか放送とかでは音質はクリアなんだけど
スカイプだけは自分の声がこもり気味なんです。

スカイプでtriを使用の方、音質はどんな感じですか?
SM58とかに変えたらスカイプの音質はクリアになりますかね?

633名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 15:31:53.22 ID:Dz/aKabU
スカイプだけでこもるならマイクとか関係ないんじゃ
634名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 14:41:59.81 ID:tszyIUeA
ギターからUA25-EXに接続する前にプリアンプかけたほうがノイズ比改善する?
635名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 15:33:50.01 ID:OLmdoCfW
それシールド(2Pフォーン)で入力してるでしょ?
CA305 XLR(M)/Phone(F) 変換コネクター
ttp://item.rakuten.co.jp/gakkiten/688883/
こういうの使ってXLRで入力した方が遙かに効果あるよ。
636名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 16:08:49.06 ID:tszyIUeA
そうなのか。
原理がよく分からんけれども使ってみるよ。
サンクス。
637名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 16:25:24.04 ID:OLmdoCfW
2Pフォーンで入力すると中でPADが掛かって音がすごく小さくなるんだ。
それをマイクプリでまた持ち上げるからS/Nが最悪な事になる。
上記の様な物を使うとPADが掛からないから無駄なノイズが無くなる。
UA-25EXに限らずこういう仕様のIF多いよ。 ミニミキサーとかもそう。
638名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 17:24:08.02 ID:oXN9ngoO
わざわざありがとう。
勉強になった。
639名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 22:39:43.18 ID:qwoRwFiB
>>635
おいおい、あんまり適当なことを書くなよ。

ギター出力は電圧が高くインピーダンスも高い。
だから入力インピーダンスが高い端子につながないといけない。
UA-25EXでいうと、Hi-Zボタンを押した状態のINPUT 2のフォーン端子。
低インピーダンスの端子に挿したら音質が変わっちゃうぞ。

XLRにつなげたければ、
高電圧高インピーダンスから低電圧低インピーダンスに変換するトランス(パッシブDI)を通すか、
電流増幅アンプ(アクティブDI)を通す。
ただしXLR端子は-2dBuくらいでクリップするからそれを超えるならXLR端子への接続はムリ。
(XLR端子の手前でボリュームで絞ったりPADを入れたら本末転倒)

UA-25EX自体のノイズはギターが発するノイズに比べて遥かに低いので、
素直にHi-Zボタンを押した状態のINPUT 2のフォーン端子に挿すのが良いと思う。
(気になるのはサーっていうノイズじゃないでしょ?)
640名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 22:48:43.89 ID:oXN9ngoO
>>639
いろいろ試した結果、
ギターからのノイズじゃ無くてUA-25EX自身からのノイズっぽいです。
今はHi-ZをONの状態でフォーンに接続してます。
641名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 22:56:14.94 ID:qwoRwFiB
じゃあ素直にアクティブDIを通すんだ。
大した値段じゃない。
2000円くらいからある。
642名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 22:58:03.92 ID:oXN9ngoO
>>641
そんなものなのか。
パッシブDIとアクティブDIについて調べてみる。
サンクス!
643名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 01:28:39.66 ID:Jp2m6PK/
OCTA-CAPTUREをebayでポチった!
展示品処分価格&円安で、日本円で46000円!
あと2週間ほど正座して待つ。
別のスレで「アマチュアのドラム録りくらいにしか用途がない微妙な製品」
みたいに書かれてたけど、まさに生ドラム録りがしたくてDTMもそこそこに、っていう自分にはピッタリ。
・・・だと思う。
届いたら実際にスタジオに持ち込んでの作業の感想含め詳細にレポしたるで!
644名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 15:27:00.47 ID:+5kH8PoV
QUADで十分だろ
645名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:20:46.66 ID:8Lo7GrTX
QUADキャプチャーにマイクのHS-MC01BKをつなげていますが音が入力できません。
HS-MC01BKはミニプラグなので、標準プラグに変換してINPUT1Lに挿しています。
SENS 1Lをあげても音が全く入りません。
もしかして、接続の仕方からして間違っているでしょうか?
646名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 21:40:22.49 ID:UNu1TfcN
間違ってます。
647名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 21:59:59.49 ID:mJK5tqzX
ちゃんと説明書読んで使ってるのか?と小一時間問い詰めたい。
648名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 22:09:49.56 ID:UNu1TfcN
説明書には書いてないかも。
ここにも一切それ関連の記述が無い。
http://www2.elecom.co.jp/multimedia/microphone/hs-mc01/
649名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 22:22:41.46 ID:UNu1TfcN
いじわるしないで書いてあげるか。

HS-MC01BKはプラグインパワーで動作する為それ用の電源が必要。
QUAD-CAPTUREはプラグインパワーが無い為直接接続は出来ない。
(おもちゃマイクをつなぐ為の機器では無い為)
マイクを買い直すかプラグインパワー付きのマイクプリアンプやミキサーを書い足すか、
パソコン本体のマイク入力端子に直接挿すか。

間違ってもXLRでつないでファンタム電源をONにしないこと。

あとどうせ使えないから関係ないが、
普通の3.5mm===>6.3mmの変換プラグを使うのも間違い。
モノラルの変換アダプタだったらマイクのLRとGがショートして音が出ないし、
ステレオの変換アダプタだったらHOTとCOLDでキャンセルされてやっぱり音が出ない。
650名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 23:07:05.83 ID:8Lo7GrTX
>>646
ありがとうございます。
>>647
読みましたがそもそも基礎がわかっていなかったようです。
>>648>>649
ものすごくわかりやすくありがとうございます。
買ったばかりですがプラグインパワーで動作するマイクを調べて買い直そうと思います。
651名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 23:09:28.74 ID:UNu1TfcN
> 買ったばかりですがプラグインパワーで動作するマイクを調べて買い直そうと思います。
おい
652名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 23:13:03.29 ID:17BcZycg
わかりやすくなかったんだなww
653名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 23:14:38.18 ID:mJK5tqzX
なんで二万オーバーのオーディオインターフェイスに
2000円の会話用糞マイク使おうとするのか三時間くらい問い詰めたくなってきた。
せめてXM8500くらい使ってくれ
654名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 23:35:58.17 ID:8Lo7GrTX
>>651
ごめんなさい、自分でも読み返して笑いました
>>652
わかりやすかったです、ホント
>>653
XM8500、参考にさせていただきます

なんだかんだ言ってみなさんやさしいですね。
また馬鹿みたいな質問しにくるかもしれませんがよろしくお願いします。
655名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 01:48:58.18 ID:yvq9z0ae
OCTAの方とQUADならどっちがコスパ含めて使いやすいのかな?
無難にQUAD買っておいたほうがいい?
それともOCTAを買っておいたほうが求めるものが多くなったときにラク?
ちなみに配信用としても使う予定です。
656名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 07:50:58.75 ID:aTJlLXzo
用途による
657名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 17:30:01.28 ID:rXA/Bvon
quadって配信でpcの音声から流しながらskype通話で相手には
pcの音声と相手の声をトークバックさせないで配信出来るけど
octの方も同じ事出来ますか?
658名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 17:33:53.31 ID:zWm9QQ2C
>>657
可能
659名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 19:24:34.80 ID:yvq9z0ae
OCTAの方にQUADで言うMONOボタンって付いてるんですか?
配信で言うステミキ機能みたいなやつはMAINって事はわかるんですが・・・
660名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 19:29:53.10 ID:Lx/rojFJ
>>659
公式にoctの説明書あるからまずそれ読みなさいな。
http://www.roland.co.jp/support/article/?q=manuals&p=UA-1010
661名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 20:30:49.55 ID:yvq9z0ae
>>660
サンクス。理解した。設定がQUADよりずっと面倒だと思った。
なれることが出来れば買おうと思う。
662657:2011/10/06(木) 05:18:23.22 ID:2SUdc5jU
>>658
やっぱ出来るんですね、
て事は1chにマイク、2〜8chにライン入力、9〜10chにPCの再生音
って感じで設定したかったら
OCTからPCへ出力させるデバイス名で言うと
●Skypeのマイク→1-2(OCTA-CAPTURE)
●配信ツール→MAIN(OCTA-CAPTURE)
にして
PCからOCTは
●SkypeやPC再生音→9-10(OCTA-CAPTURE)

これだと配信には入力させた全部の音が流せて
Skype相手には自分のマイクしか流れないで良いのかな?
663名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 23:41:03.00 ID:eRbMkjCR
>>662
すべての入力端子とすべてのPC出力の音を好きなように混ぜて
PCの9-10に戻すことができる。
さらに、
すべての入力端子とすべてのPC出力の音を好きなように混ぜて
好きな出力端子に出すことが出来る。

あとは自分で考えろ。
664名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 17:00:55.93 ID:KryhmbAt
QUAD-CAPTUREを買ってベース鳴らすのに使ってるのですが
別の用途で宅録を考えていて(ネトラジ・TSなど)、1諭吉前後でお勧めのマイクを教えていただけますか?
665名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 17:57:38.49 ID:ZG/VPg4D
SM58
666名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 08:39:02.62 ID:oF6cz0aF
>>664
楽器とるの?ボーカルとるの?それによってちがう。
667名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 20:23:42.15 ID:CqX6ecax
>>666
ボーカルですね。ドラムとかは持ってないんで。
できれば音を拾う範囲、感度が高いものを探してます。
668名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 21:56:04.88 ID:cJdhTiAb
669名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 06:43:06.19 ID:CRZMzFyB
>>667
宅録だよね。
それならOM3一択。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=161%5EOM3%5E%5E

超単一指向性なので壁などの反射による残響音の入り込みがすくない。
もう1つ、ダイナミックマイクでありながら、コンデンサのような伸びがある。
SM58はライブ向き。高音域が籠るから俺はあんまりとおもう。
もう1つコンデンサマイクは高音域ひろってくれるけど、
自宅で使うには壁からの反響音を拾いすぎて扱いが難しいから俺はおすすめしない。
女性向け?みたいなレビューがあるけど、万人におすすめできる。
670名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 22:27:14.96 ID:Ifk1cG2G
いろいろ意見ありがとう。
>>668-669
自分はマイクから結構離れるクセというか、静電気あばばば体質なので
30cmくらい離れても声をしっかり拾ってくれる子がいいです。
671名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 22:32:22.57 ID:stLN52Xx
>>669
壁からの反響音をどれだけ拾うかは
コンデンサかダイナミックかは関係なく、
マイクと口との距離と指向性とで決まる。
672名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 00:23:07.52 ID:6CLGnfNN
初歩的な質問ですみません。

windows7でUA-25EXにスピーカーを繋いで使っているのですが、
iTunesやwindowsの起動音などの、その他PCの音が
スピーカーから聞こえません。
DAW上で再生される音はスピーカーからしっかり出ています。

PC側のサウンドの設定などの問題だと思うのですが、
よくわかりませんでした。

お分かりになる方がいましたら、よろしくお願いします。
673名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 00:48:46.19 ID:vmr22X4u
>>672
コントロールパネル ===> サウンド ===> 再生
でUA-25EXを選んで規定値に設定ボタンを押す。

または、

右下のスピーカーマークで右クリック ===> サウンド ===> 再生
でUA-25EXを選んで規定値に設定ボタンを押す。
674名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 01:08:22.24 ID:6CLGnfNN
>>673

無事に音が出ました。
ありがとうございます!
675名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 05:13:05.13 ID:rngnQtqK
本当にVSプリアンプって音質いいのかわからん。
比較対象を何個も持ってないから。
詳しい人ご教授お願いします。
676名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 03:05:31.91 ID:SagksgE1
>>671
すべての内容が100%間違っているとはいわない。
・・・が、素人丸出しの回答はやめとけ。
677名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 09:53:59.52 ID:ge3Pwj/5
>>676
答えてあげないお前より、マシ
678名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 00:15:17.85 ID:xGhtCGHr
>>671
マイクのF特も微妙には関係あるかも。

マイクの感度が関係すると思ってる人もいるようだけど、
感度は関係ない。
679名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 00:18:16.58 ID:xGhtCGHr
オフマイクの方が周りのノイズ、反射音を拾いやすい。

コンデンサの方がオフで使われることが多いから
コンデンサの方が周囲のノイズの影響を受けやすいと一般的に言われているだけ。
実際には方式は関係ない。
ダイナミックマイクもオフマイクで使えば周囲のノイズを拾いやすいし、
コンデンサマイクをオンマイクで使えば周囲のノイズを拾いにくい。
680名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 00:20:14.98 ID:xGhtCGHr
>>676は玄人を装ったアホ
681名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 19:49:23.29 ID:agauG+tB
octacaptureってヘッドホンとメインのボリューム別々に上げ下げできますか?
画像を見るとボリュームノブの所にそれらしいのが有ったんですが‥
UA101では出来ないので、買い換え考えてます。
682名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 20:22:40.01 ID:xGhtCGHr

独立ボリュームは無い。
メインだけミュートにすることは出来る。

OCTA-CAPTUREを買うより
安いモニターコントローラーを買う方がいろいろ出来て安い。
683名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 22:43:43.23 ID:hx0b7YAs
UA-4FXからQUAD-CAPTUREに買い換えたんですが、
QUADには本体側でエフェクトをかけることが出来ず、ソフトウェア上でいじっているんですが、
どうにもUA-4FXのような自然なリバーブをかけることが出来ません。
自分の調べ方や調整方が足りてないだけかもしれませんが、こうすれば自然なリバーブがかかるよ。
というようなソフト、設定方法を紹介して貰えませんでしょうか?
684名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 23:00:28.05 ID:z6TB0U0m
さすがにすれちがいかと

UA-4FXのリバーブの音が気に入ってるなら、
UA-4FXのインパルス応答を録音してサンプリングリバーブする。
685名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 23:35:51.62 ID:WUQtrlB2
>>684
スレ違いでしたか。どうもすみませんでした。
サンプリングリバーブ、自分には難しそうですがやってみます。ありがとうございました。
686名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 20:19:35.75 ID:LSll/cjP
現在UA-25EXを使用しているのですが、使用後はすべてのプラグを抜いたほうが良いのでしょうか?
今は怖くて使うたびに全部抜いているのですが・・・
687名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 21:23:43.68 ID:pjKVqMtO
そんなのてきとー
挿す方はちょっと気を使う
688名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 12:59:25.46 ID:/a7nGKIV
クアッドキャプチャー接続した状態でスリープに入り復帰してからしばらくすると
青窓で落ちるんだけど同じような症状の方いますか?
689名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 18:02:31.19 ID:jg8JwDkg
>>682
mixツマミをPLAYBACK側に回しきってみな。
690名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 18:25:19.44 ID:DYxKtsPF
UA-55を…と言うかサウンドユニット初めて購入しようと思うんですが
音質はPC自体に入っているサウンドカードに依存するのでしょうか?
691名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 19:15:01.23 ID:mOeo60Jy
>>690
通常サウンドカードと排他的に使うから
同時で使うってケースでない限り(ってか出来るのか?)関係ないかと。
入出力に特化したサウンドデバイスと考えればしっくり来るかな。

ちなみに私はノートで使ってるけど内蔵音源から乗り換えたから音質や使い勝手にのよさに満足してます。
692名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 19:25:47.54 ID:mOeo60Jy
>>690
上の続き。
一言、ゲーム主体で使うならあまりお薦めしない。
環境にもよるけどサウンドカードよりも処理食うから万能じゃない。
あくまでもDTM向けのデバイスです。
693名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 15:37:06.86 ID:qXNMXVuo
助かったー。14:00の谷底で115枚Sしてて含み損に青くなってた。
694名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 15:38:07.76 ID:qXNMXVuo
あ、間違い。。失礼orz
695名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 22:00:56.96 ID:jWe7dbA8
UA-1Gを先日購入し、PHONESのジャックからイヤホンで音を聞いていますがノイズが酷いです。
マイクを指すともっと酷いノイズがします。
PCから離れた位置でも相変わらずです。
初めてのオーディオI/F購入ですが、未使用時よりもノイズが大きくなるってことはあるんでしょうか?

OS:Win7 64bit
使用MB:ASUS P7P55D-E
使用I/F:Roland UA-1G
696名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 00:56:01.59 ID:/85MNKFd
不良品なだけじゃね?
697名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 00:58:17.16 ID:tXGFLgY7
P55チップセットなのが気になるところ。
698名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 09:08:35.69 ID:zD7gnCat
287 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/12/17(水) 01:38:44 ID:mqpZeJ2V0
【機材】
買ってきた機材が(まともに)動かない場合の対応。

まず取説嫁。バンドルソフトがある場合は、そのソフトを使って動作確認。かったるいがソフトの
説明書も嫁。説明書通りに設定して、バンドルソフトも使ってて、それでも動かない場合は
それ以上むやみに弄くらないほうがいい。ハードの場合ソフトと違って、初期不良とか輸送事故が
一定の確率で必ず起こるものだが、最初から壊れてたものを下手に弄ってさらに壊したら、
メーカー保証とか受けられなくなるかもしれん。設定が間違ってただけのを弄って壊したら最悪だ。

まー説明書通りにやったつもりで実は設定が違ったという話のほうがずっと多いわけだけど、
メーカーのサポセンはそういうトラブル対応のプロなので当てにできる。もし初期不良とか
輸送事故だった場合もメーカーや店しか対応できない。

こういうことを考え合わせると「まず説明書」「バンドルソフトがあるならそれで動作確認」
「動かなかったらサポセンに相談」というのが非常に無難なのよ。それと、周辺のハードやソフトが
動作条件を満たしているかどうか必ず事前に確認してくれ。動作条件は取説にもメーカーの
サイトにも書いてあるはずだ。とくに「USBハブを使うな」とか「Vistaは保証外」とかいう話は
しっかり確認しとこう。

486 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/01/30(金) 23:59:26 ID:5S92CFia0
【機材】
つーかさー、いつも言ってるけど「買ってきた機材が動かないときはまずメーカーに電話」な。
>>482の例じゃないけど、基盤の不良とかメーカー以外に対応しようがない。初期不良とか
輸送事故とか一定確率でかならずあるわけだから。

それと「マニュアルよく読んで書いてある通りの手順を試す」以外のことは無闇にやらんほうがいい。
壊れてないのに弄り壊したり、初期不良だったのに自分でさらに壊したりしたら損だ。ある程度
知識があって弄るなら止めないが、だったら初心者スレなんかで質問する必要ないしな。
699名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 22:13:09.95 ID:UhXZHERq
TASCAM iXZはMacに繋げないの?
嫌がらせ?
700名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 15:42:23.60 ID:eBpYPnD0
UA25からQuadCaptureに変えたら音が良くなった(気がする)
701名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 23:55:56.93 ID:wnR024bb
UA-101からOCTA-CAPTUREに変えたら音が良くなった(気がする)
702名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 03:20:59.40 ID:oSakfI/3
店員に「QUAD CAPTUREはこの価格帯の中では他のifに比べてずば抜けて録りの音が良いですよ」って言われたんだけどどう思う?
703名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 04:03:34.08 ID:pn/+1MRI
自分は実際のデータを示してもらわないかぎり絶対に信じない
704名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 10:05:56.46 ID:muygOABv
店員なんて適当だよ。
今時信じてるやついるとは。
705名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 11:16:11.68 ID:cBbhDig3
実際OCTAとQUADならどっちが音良いだろうね
706名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 16:00:34.00 ID:I5TI+Y8e
TRICAPTUREがちょっと気になってる
DTM用途でギターとかボーカル録音もするほかにラジオ配信とかにも使いやすそうでいいな
707名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 19:11:56.63 ID:sgR3zzkt
音質的にはイマイチという噂だが、そこまで拘らないならいいかも
708名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 21:35:00.42 ID:BtPVHvW1
TRI-CAPTUREなんも考えないで使えるからラクでいいよ
音質はしらないが自分的にはこれで満足
709名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 21:36:19.18 ID:sgR3zzkt
持ち運び性はいかが? QUADは持ってるが、ちょっとこれを持ち運ぶのは怖い
710名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 22:58:43.46 ID:BtPVHvW1
持ち運び性もいいよ。小さくて軽いし壊れそうなところもないし。リュックにポンと投げ入れて持ち運んでる
711名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 20:55:56.40 ID:VMDXgyqE
よし、MC6のセットで買うか。
712名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 15:13:16.37 ID:LilqaVnc
UA-25EXがお逝きなさってとりあえず安かったからDUOに変えてのほほんと半年くらい使ってて
昨日QUADに変えたら音良すぎてびびった
そこまで違いはないだろうと思って軽く再生して思わず「うわっ」って言ってしまった
音の輪郭がくっきりして分離よくなってなんていうか買ってよかったです


713名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 17:27:21.65 ID:k/Ssy2lZ
   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
714名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 03:21:58.34 ID:ALoZWi7u
当たり前すぎて
715名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 03:48:10.52 ID:LWejMIWh
>>712
QUAD-CAPTURE / OCTA-CAPTUREは今までのローランドとはちょいと違うからな!
716名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 10:08:32.22 ID:ssdqkVVk
TRI-CAPTUREは今までのローランドとということか?
717名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 13:16:26.94 ID:ZAxQCVbG
>>712-714
そこまで違いがはっきりしてるなら同じファイルをそれぞれのインターフェースでループバック録音してブラインドテストしても
確実にどっちがどっちだってわかるんだろうな?w
718名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 13:29:22.40 ID:WG6B/w9R
なんでそんなどうでもいいことに噛み付くんだ
719名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 14:20:27.43 ID:ssdqkVVk
話題がない・・・
720名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 19:00:08.40 ID:8uXundZ6
僕らははなればなれ…
721名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 04:38:55.63 ID:/gyiOzPu

ここまでユニコーン

ここからブルームオブユース
722名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 02:29:54.04 ID:6I5HndTL
あーきらめーにーゆーこーうー
723名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 23:26:30.76 ID:mmjutT6S
Quadにあるデジタルの入出力にはどのケーブルを使ったらいいんだ?
普通の光デジタルのケーブルだと合わないよね?
724名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 23:28:52.06 ID:mmjutT6S
ごめん、光デジタルじゃなかったね・・・コアキシャルだったね・・・
725名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 23:46:17.34 ID:37rWisBx
CI1からQuadCaptureに買い替え記念パピコ。
DTM始めて一年ちょっとなもので、IFでこんなに音が変わるとは思ってなかった。。。
出力の音もビックリするくらい違うし、ボーカルの録り音もAMからFMに変わったような感覚。
いろいろ目が覚めました

726名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 19:19:27.42 ID:Y8xG262o
OCTA-CAPTURE の本体とドライバーが1.5になった。
727名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 15:35:56.82 ID:4epRB858
U A 55今日、届く予定。

728名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 20:03:16.47 ID:N5Xr00/O
UA 55最強
729名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 21:44:31.27 ID:lKJ9LXyI
>>725
Steinbergより音が良いのかあ
悩んでたんだけど、ポチろっと
730名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 00:25:06.85 ID:d0eLUz7o
>>729
誤解を招くからやめてくれないか。
同価格のUR28Mと比較して考え直してほしい。
それでもUA-55というならば、それはそれでいいけど。
CI1=Stainbergってのはあまりにも安易すぎだと思うんだが。
731名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 21:31:11.65 ID:qLaC3X82
先日UA-55を購入したのですが全ての音がヘッドホンの左から入ってきます。
PC本体の方にヘッドホンを繋いでみるときちんと両耳から聞こえるのでヘッドホンの故障という訳では無さそうです。
録音に関しても全て正常でした。これは初期不良か何かでしょうか?
732名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 22:46:50.96 ID:jeRmCqoX
ヘッドホン端子じゃなくてフォンOUTにヘッドホン挿してるに4ペリカ
733名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 22:58:35.66 ID:qLaC3X82
表側の一番右側にある挿し口では無いのですか?
734名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 03:40:15.46 ID:QfAPSTXU
ROLANDのサポートに電話して聞いてみるのが一番と思う。
初期不良なら交換可能かどうかも教えてくれるはず。
735名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 12:46:54.33 ID:dfRPyneD
UA-55はヘッドホンとスピーカーが同時に鳴るのが不満だわ
別々に調整できるか、切り替えできれば完璧だった
736名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 12:59:04.26 ID:ldtbLqvH
QUAD-CAPTUREはDTMだけでなく
PCのリスニング用やゲーム機のHPAとしても遅延なく使えますか?
PCからはUSB、ゲーム機からは同軸か
ステレオTRSあるいはTS二本でいけないでしょうか
737名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 13:08:34.95 ID:9w7ifUiM
そもそも普通だったらそこまで遅延がないだろ
738名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 15:00:58.77 ID:ldtbLqvH
録音ではなく、普通に各種入力音声をモニタするだけなら遅延はないってことですよね?
ミキサーの設定をきちんとすれば、アナログステレオを分けてTSで入力したあと
ステレオに配置し直すことは可能ですか?
739名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 12:47:10.84 ID:KADXvmJS
ua-55を購入したんですが
phonesジャックに対して背面のoutput1L,2Lが音が小さいのですが、仕様ですか?
音質も違います。
ヘッドホンとスピーカーを両方の端子にさしてたしかめました。
ua-55使っている方がいたら教えて下さい
740名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 20:06:20.04 ID:9L99c+mW
>>739
ヘッドホン用のアンプ通ってる分
音量上がるし音質も変わるだろう
741名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:16:16.74 ID:PYWvLPha
>>739
ラインアウトの方が音が小さいのは当たり前。
742739:2012/01/04(水) 21:40:15.07 ID:KADXvmJS
あれ、背面のアウトプットって標準プラグの2股をつかわないとだめですか?
1L、2Rってことはそれぞれがステレオを出力してるんじゃなく
LRあわせてステレオ1出力?
だとしら標準プラグの二股?そんなのうってないんだけど・・・
スピーカー側は標準ミニなんですがどのように接続すれば正しいんでしょうか?
743名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 23:40:48.76 ID:LKNglAta
UA-25を長いこと使っているのですが、そろそろ買い替えようかと思ってます。今までUSB接続の機種しか見たことがなく、firewireが気になり始めてきました。なにかおすすめがあったら教えてください。予算は10万以内で。
744名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 23:54:04.97 ID:r00gruN3
>>742
こういうのでいいだろ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003UXCZHK

まず、どういう信号が流れてるか位の、
基本は自分でしっかり調べてから質問しろ。
745739:2012/01/05(木) 07:46:27.44 ID:dmIY1oT7
>>744
すいません、ありがとうございます、これかってみます
746名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 12:18:21.27 ID:y709xvl6
>>743
FirewireはUSBより音質劣化しやすい構造だよ
ttp://www.acoustic-revive.com/japanese/fw10/fw10_01.html
747名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 13:03:50.27 ID:pEMH9V78
>>740
嘘はいかん
748名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 01:49:36.78 ID:9JXt4mrA
先日Octa-Caputureを購入しました。
早速ドライバをインストールしようとしたところ、エラーが発生しました。
最初はUSBを接続せずにインストールを開始し、途中デバイスの追加のためにUSBを接続しますよね?
そこでDVD-ROMからインストールさせていると「このハードウェアを開始できません(コード10)」のメッセージと共に失敗してしまいます。
USBを抜いてから再起動させても、ウイルス関係のソフトを停止させても、マウス以外のUSBを全て外しても同じように失敗しました。
検索しても前例がないようでしたので、ここで質問させていただきました。
OSはXP Pro(SP3)でCPUはcore2duoの2GHz、メモリは2GBを積んでおります。
749名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 09:37:05.27 ID:g6VeDpsq
>>748
自己解決しました
お騒がせしてすみませんでした
750名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:40:42.37 ID:nGNAZcHB
>>749
どうやって解決したのか書いて頂けると後々の参考になって嬉しいですm(_ _)m
751743:2012/01/07(土) 15:18:10.65 ID:97JnPp53
>>746

そうなんですね。サウンドハウス見ててもFirewireタイプの機種の方が
本格的なのが多かったので、変な勘違いしていました。
USBケーブルも付属のものを使っているのですが、
高品種のものを使った方がいいのですか?
752名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 10:50:22.21 ID:3/c7KZss
>>751
規格の話で貼っただけで、高品質ケーブルをすすめた訳じゃないよw
絶対よくなる保証はないから大体最後でいいんじゃないかな、他の確実なのから揃えた方がいいよ

おすすめの話に戻ると、
Firewireが気になるなら
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1307038838/
ローランド以外のUSBオーディオも検討してるなら
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1324851866/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325889240/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1323359303/
のどこかで質問するのが適切かと
753名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 17:56:33.46 ID:rOw/pobf
UA25EXからQUAD-CAPTUREに買い替えたのですが、ラインアウト、ヘッドホンアウト共にUA25EXより音が小さいんですけど、そういうものですか?

レビューを見るとアンプが改良されて小音量でも聞き取りやすいっていう意見が多いので少し気になります‥
754名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 18:04:11.28 ID:phBd80iV
ローランのI/Fは持っていないから実際の処は分からないが、出力レベルが違っているんじゃないか?
一般的なDTM用I/Fの場合、-10dB, 0dB, +4dBといった具合に調整出来ると思うが。
755名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 23:05:54.61 ID:LofoAqj+
DuoもTriもQuadもOctaも中身はみんな一緒だよ
756名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 08:32:01.39 ID:e4OAhNNw
>>755
まじ?UA-4FXよりはいい音になるかな?
757名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 13:34:16.23 ID:TgDkn4Uw
もちつけ
758名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 17:28:55.10 ID:8hJUUPtv
BR-80が便利すぎて泣ける。
759名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 02:30:49.85 ID:AlGvCnne
UA-55を使っているのですが、最近になって突然聞こえてくる音声がぶつぶつと途切れるようになりました。
普段は大丈夫なのですが、BGMをつけてゲーム配信などをしていると大変なことになります。
スペックはメモリ8GB グラボGTX460なのでスペック不足という訳でも無さそうです。
何かお心当たりのある方はいらっしゃいませんか?
760名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 05:00:39.65 ID:orrvBm39
UA-4FXでもたまにブツブツはいってくることがある
原因はまったく不明
腹が立つよな
とにかく腹が立つからFA-55買ったんだが一応そっちではブツブツ無い
761名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 10:51:12.24 ID:FEPAO3be
TRI-CAPTUREでも先日ブツブツが出た。
その時はいつもと違うUSBハブにさしたところドライバーを入れろと出てめんどくさいから入れたらブツブツになった。
そのまま再起動して元のハブじゃないところにさしたら直った。
762名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 19:36:37.00 ID:pvAXIvtn
電源からのノイズかな?
763名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 23:47:17.55 ID:1LjwZ9O4
そもそも、HUB経由でAudioI/Fを接続することが良くないと思う。
可能な限りPC本体に直差しすべき。
764名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 06:47:59.33 ID:VfUXCqiz
地道に調べるしかないよ
ヒント:DPC Latency Checker
765名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 00:06:44.80 ID:8LgZo5rE
QUADのドライバ更新されてるんだな
766名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 04:39:01.51 ID:qAIONGf0
クアッドにもACアダプタほしかったな
767759:2012/01/26(木) 01:00:17.40 ID:yjndUYLz
>>759を書いたものです。

どうやらブツブツは今接続しているUSBポートとは別のポートに差し替えると直るようです。
768名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 03:02:18.46 ID:3znqx+Yk
USB-MIDIのバードシンセを何台か使ってるのですが
グラウンドループノイズ対策してますか??
ローランドのI/Fにグラウンドループノイズをなくす機能があるみたいですが
効果ありますか??UA-55とか気になってます
769名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 04:23:07.86 ID:CssRT1mX
グラウンドループノイズというものを気にしたことがないから大丈夫じゃね?
770名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 22:32:08.58 ID:kQjw2vAQ
>>768
ノイズに困ってるのかい?
771名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 02:57:39.35 ID:ljkDpeV3
>>770
はい…かなり困ってます
現在UA-4FXのエフェクターのノイズ
除去のつまみで消して録音してるのですが
リバーブなどもすぐ消えるのでこれは仕方ないのですが
DTMをはじめる グラウンドループというサイト見ましたが
I/Fで消せるなら買い換えたいなとおもいまして
772名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 09:08:37.40 ID:gPzz3eyi
グラウンドループノイズ関係なくね
773名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 11:22:53.37 ID:Uryh9yoS
>>772
USB-MIDIをはずして、通常のMIDIケーブルだけにするとノイズはなくなるので
グラウンドループノイズだと思うのですが…
あまりみなさん困ってないようなのでもう少しいろいろ試してみます
ありがとうございました
774名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 13:28:22.76 ID:XFhfrkPr
アナログ接続ならディスプレイとかもノイズ源になりえます
775名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 03:27:06.62 ID:09Olh2nR
QUAD-CAPTUREでヘッドフォンのダイレクトモニターだと問題ないんだけど
実際に録音してみるとリングモジュレーターかけたみたいなノイズが入るんだけどなんで?
776名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 21:21:19.92 ID:CtTqDWdx
コンプレッサーの設定じゃないの?
777775:2012/01/29(日) 23:31:20.83 ID:geLPLJ56
>>776
コンプレッサーオンオフ関係なくなる
778名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 20:16:30.81 ID:twlJjFNg
UA-25使ってるんだけど、よくオーディオインターフェイス切り替えの時とか、
SONAR 8.5で曲の編集中に強制終了したとき、
それ以降、再起動しないとデバイスが使えなくなるんだけど

なんか対象方法ある?

Vista XP Win7 Me
ノート2台、デスク2台
結構古いロースペからハイスペまで試したんだが、どれも
再起動必須で困ってる…けっこう頻繁だからうちの環境だと
まともに使えない・・・
779名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 00:34:24.04 ID:SEMoUgym
俺に100円でよこせ
780名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 00:46:07.06 ID:FjP/UALH
俺なら200円だせる
781名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 09:42:35.17 ID:epkoYCnd
俺に1000円くれ
782名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 17:40:41.26 ID:IrJDGKPd
BIOSでサウンドに関係するチップセットを無効にするとか?
783名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 21:14:17.83 ID:yZxBTN6i
>778
オレもなるわ。
誰か解決法教えて下さい。
784名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 09:17:58.22 ID:izTTcwW1
>>778
DAWはFL3から〜今10使ってるけど昔からなるよ
UA-1、UA-3FX、UA-4FX、UA-25EXで再現済
DAWが強制終了になったらASIOも巻き込んでなるものと思ってた
だから再起動してるけど
785名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 11:54:50.34 ID:CYs4lfgc
それ、Windowsの仕様だろ?
786名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 23:22:42.90 ID:8nVjMPBO
macはだいじなのだろうか?
787名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 11:41:43.93 ID:jZmXavEh
DAWが一回落ちたらどっちみちOS再起動かけるべ
788名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 08:06:27.54 ID:VsDl51XD
TRI-CAPTUREは音が良すぎてビビった 今までオンボードだったので次元が違う
789名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 18:29:49.77 ID:cHPuNpor
>>746
地味にすごいモノを見てしまった気がする
790名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 01:34:37.18 ID:rQDCmWzE
実際にサイン波等がどれだけ変化するのかを示してくれないと
スピーカーの上に物を置くと音がよくなるってレベルと同じだわな
791名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 16:33:32.61 ID:kPzNhUTy
( ゚д゚) ...

( ゚д゚ ) ...
792名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 22:22:04.95 ID:9Yo7s+0a
初歩的な質問なんですが
quad-captureを使えてるということはASIOを使えているということでいいんでしょうか?
793名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 22:51:07.52 ID:52xrOyUB
>>792
内蔵のオーディオドライバでも鳴るから
サウンドのプロパティかDAWのAUDIOから確認すればいいよ
DAWのAUDIO UA-○○○ってASIO2.0か見てみて
794名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 23:23:31.67 ID:9Yo7s+0a
>>793
DAWは今インストールしてないんで
ほとんど再生専用になっています
サウンドのプロパティからはASIOの文字は見当たらないんですよね
795名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 23:47:35.95 ID:/S23mkVO
ASIO対応のプレイヤーを探すと良い
しかし、リスニングに何故そこまでASIOにこだわる?
796名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 23:54:46.30 ID:9Yo7s+0a
>>795
WMPからfoobar2000WASAPIに変えたら音質が良くなったんで
ASIOはどうかなーと・・・
797名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 12:32:54.54 ID:mEx4QXpz
オカルト領域に片足突っ込んでいるようなので、ピュアAU板のPCオーディオ関連スレへどうぞ
798名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 18:58:17.02 ID:PR/TKj3B
>>796
それは、使用している内蔵のMP3デコーダや、音を出すプログラムの違い。
結構詳しく、ソフトウェア開発を知ってる人じゃないと、
そういう所があるのすら知らなくて、分からないのかもね。

音出す部分以外が重くても、音出力の部分に負担をかけちゃって音悪くなることもある
オカルトオカルト言ってる奴はただ無知なだけ。
まあ、極論ばっかだからしょうがないな…

ASIO4allにしたら音質良くなった!とかアホ過ぎて笑う。



ちなみにASIOは基本的に、遅延なくすために作られたもので、
バッファ沢山設定すると音はなめらかだけど、
バッファを少なくしてレイテンシを3-10msとかにすると
細かい音が聞こえなくなったり、すっごいざらざらになったりするよ。


それが好きという人もいるし、音の好みはそれぞれみたいだから、
好きな音が出るプレイヤー探せばいいと思うよー。

ちなみにUA-25EX、multiface使っとる
799名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 20:07:37.57 ID:SDHHJP6/
突っ込みどころが多すぎて笑える
800名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 21:02:59.01 ID:PR/TKj3B
>>799
そんなにあるなら書けばいいじゃない。どうでもいいけど
801名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 21:37:08.44 ID:/Vlabwhi
>ASIO4allにしたら音質良くなった!とかアホ過ぎて笑う。
まあ、これは同意だけど。

>結構詳しく、ソフトウェア開発を知ってる人じゃないと、
VBで業務アプリ書いて、いっちょ前のプログラマ気取りなんだろなぁ
802名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 21:38:18.34 ID:XBR9r/YJ
つっ込みどころ一個w
803名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 21:46:11.55 ID:PR/TKj3B
突っ込みどころというより皮肉でわろた
804名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 21:51:02.05 ID:gl/BkSsG
>音出力の部分に負担をかけちゃって音悪くなることもある

ねーよ
805名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 21:55:34.39 ID:47BuRwHv
>798
カーネルミキサーについて触れてない時点で知ったかぶり確定
806名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 22:29:50.32 ID:/Vlabwhi
まあ、音質に関しては KMixer 通さなければ、PC側のドライバよりハード
ウエア側の方が影響が大きいし。

そもそもレイテンシと音質を同列で語ってること自体、知ったかぶり。
バッファを小さくしすぎて、データが欠落するような状況は論外だし。
WindowsVista以降であれば、ASIO使うより排他モードに対応したWASAPI
ドライバの方が低レイテンシ、ビットパーフェクトなままでハードに
出力できる。
807名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 22:31:40.38 ID:/Vlabwhi
「トランジスタ技術」誌の2月号がUSBオーディオI/F特集だから読んでみる
と良いよ。
808名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:12:29.84 ID:oY0ixIKV
はいはいTRI-CAPTURE、TRI-CAPTURE
809名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:00:43.17 ID:PR/TKj3B
まあどうでもいいや。荒らしてすまん
810名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:04:01.22 ID:HIH4Qr3Z
反省してるようだしあんま煽るのも可哀想だから控えめに突っ込むが

音出す部分以外が重くても、音出力の部分に負担をかけちゃって音悪くなることもあるとか
ありえないです

バッファって何だか知ってるかい?
細かい音が聞こえなくなったりとかありえないです

あとオーディオインターフェースをプレイヤーって言う人は始めて見ました

お疲れさん
811名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:19:34.79 ID:MR3JCyUy
>809
はぁ?
知ったかぶりしてスミマセンの間違いだろ?
812名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:47:58.07 ID:vfAbjkWy
なにこれ中学生?w
813名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:53:55.15 ID:niQayCfD
WMP
foobar2000WASAPI

オーディオインターフェイス・・・?
814名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:58:30.92 ID:s+vgBGio
元はクアッドキャプチャーの使用に関するレスだからな
815名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:58:51.52 ID:s+vgBGio
使用→仕様
816名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:10:59.46 ID:niQayCfD
プレイヤーやんどあほきたで
817名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:38:37.52 ID:JptmC0f9
>>801 >>804 >>806 >>807 >>810 >>811
正論ですね、馬鹿ばっかりで笑っちゃいますね

>>812 >>813 >>816 >>798
馬鹿丸出しの、クソガキキチガイ、ブタクソガキ死ねよまじで、
難聴乙^^^^^^幼稚園生、へけっwwwwwwwwwwwwwwww
818名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:41:25.25 ID:s+vgBGio
>WMP
>foobar2000WASAPI

>オーディオインターフェイス・・・?




>プレイヤーやんどあほきたで

まず言い回しがキモい。
819名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:42:30.32 ID:JptmC0f9
知ったかぶりしてゴメンナサイ・・・・・・・・・・・
知ったかぶりしてゴメンナサイ・・・・・・・・・・・
知ったかぶりしてゴメンナサイ・・・・・・・・・・・
知ったかぶりしてゴメンナサイ・・・・・・・・・・・

知ったかぶりしてゴメンナサイ・・・・・・・・・・・
知ったかぶりしてゴメンナサイ・・・・・・・・・・・
知ったかぶりしてゴメンナサイ・・・・・・・・・・・

いいえ、許しませんwwwwwwwwwwwwwwww
バーカwwwwwwwwwwwwwww
820名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:43:08.71 ID:JptmC0f9
まじこういう、馬鹿はホント困るんだよね。
ゴミ箱にすててやりたいぐらい
821名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:44:46.72 ID:JptmC0f9
>>818
まじきめぇなそいつww
822名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 19:17:26.98 ID:cog/rPBu
こんな過疎スレでなにやってんの
823名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 19:48:23.79 ID:djFXGpZ3
ちょっと頭のネジの足りない人が来ちゃったみたい
824名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:08:12.65 ID:hhjpIaPk
ネジは締めるもんじゃないのか…?
825名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 22:17:47.53 ID:tDOYLrJd
緩んで取れちゃったんじゃないの
826名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 01:35:33.05 ID:jxU1A5oB
だよな 知ったか乙
827名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 13:55:07.88 ID:ttQCjKKd
オクタもヘッドホンジャック二つあればいいのになー
828名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 18:00:21.79 ID:jZHdBzvY
なんだこりゃ、論点涙目
829名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 21:42:50.47 ID:zVdICXp+
で 
結局今回は何がしたいの 串君
830名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 04:20:34.34 ID:9SPRGTOC
TRI-CAPTUREを愛用してますがスタジオクオリティというか、モニタヘッドホンを使うと
その実力が発揮されますね>>ALL
831名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:03:10.78 ID:xSuoLCeH
こういうスレあったのね。ドフで買ったUA-100でquicktimeやituneでMP3再生すると音飛びが酷くて
二日間悩んだ。検索して見つけた対策しても変化はあるもののさっぱりで、色々いじった結果オー
ディオプロパティの音の再生デバイスがインストール時のwave1じゃだめでWDMに切り替えて直った
。環境はPN37PT、2GB、XPHOME、ドライバの標準設定かインストーラーに問題あるのかな。
832名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 04:45:11.85 ID:FxZWAuyL
USB3.0対応のI/Fが出てこないのは何故?
未だにFA-66使って凌いでるんだけど、おじさんに近況教えてよ
833名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 15:11:59.45 ID:1nTf7cw8
メリットが薄いからでしょ。
834名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 16:34:10.37 ID:OOgYgylI
まだこれからだろUSB3.0のが出てくるのは
Thunderbolt(Light Peak)も今後あるしどうなるかわからんけどな
835名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 17:40:39.39 ID:DATp5/Jn
使用PC:東芝QosmioV65/87M
チップセット:モバイル インテルR HM55 Expressチップセット
使用;I/F:UA-4FX
症状:OUTPUTを12時以降に上げると音割れ、ノイズが走ります
他のI/Fドライバは切って使用しUSB入力、光入力ともに同じ症状です
安物のHP-RX500に出力しているから音割れが起きるのでしょうか?
836名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 17:57:23.73 ID:oDDB+EHj
USB2.0でも帯域あまってるのに3.0対応とか必要ないからな
837名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 20:33:16.88 ID:Lo/m/Ele
500mAじゃたりねーけど900mAなら足りるとかあるんじゃね?
ノートでACアダプタや別ポート使いたくない場合とか便利だし
838名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 21:24:15.12 ID:dZEfyfHe
>>835
RX-500持ってるが、ヘッドホンのせいだと思う。
なんでもいいから、他のイヤホン、ヘッドホン、スピーカーを
ヘッドホン端子につなげば確認できてわかるかも?
839名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 01:45:06.13 ID:3/VR/0l5
>>838
3000円くらいのオーテクイヤホンがありますが同じ症状です
1.5万のAKGヘッドホンを注文したので届きましたら
また報告します ありがとうございました。
840名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 15:39:49.09 ID:HhJZK79z
Ivy BridgeでUSB3.0が標準搭載になるので、普及はこれからかな
供給電力が倍になるので、QUAD-CAPTUREアダプタレスタイプI/Fの設計に余裕が出る
Thunderbolt統合は2014年のBroadwellでの予定なので、まだ先だな
一応Ivy世代でもTBを搭載するメーカーはあるので、冒険的なDTMメーカーは対応機器を出してくるかもしれない
841名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 15:40:53.66 ID:HhJZK79z
誤 QUAD-CAPTUREアダプタレスタイプI/Fの設計に余裕が出る
正 QUAD-CAPTUREみたいなアダプタレスタイプI/Fの設計に余裕が出る
842名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 19:10:33.47 ID:npIZx5cQ
USB2.0でも1000mA流せるけど?
843名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 21:21:56.87 ID:HhJZK79z
そりゃ規格を無視すりゃ、1Aでも10Aでも配線が焼き切れるまで流せるさ
844名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 00:16:18.33 ID:kqUoaFyf
10Aにしたからって焼ききれるわけじゃないけどな
根本的に電気のこと分かってない人がいるのかな?
845名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 02:10:20.18 ID:X35KFWc3
電線の断面積で決まる
846名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 04:13:17.49 ID:+7qpF7aJ
>>845
材質は?その時の温度は?
どうなるの?
847名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 04:29:17.72 ID:XcmdLkGf
板違い粘着は消えろ
848名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 04:53:27.45 ID:KExCt2M7
Roland で USB で オーディオ なスレで間違えないですよね

機種は UA-1X です
Windows7x64 では単なるヘッドフォン端子扱いにされてしまいました。
ノートPCの音声入力がモノラル・マイクのみだったので強烈に痛手です。
だってヘッドフォン端子だったらノートPCにあるんですもの
849名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 05:03:49.11 ID:+bzA2JNg
で?
850名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 19:18:14.91 ID:X35KFWc3
温度とかあほかよ、消えろ
851名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 21:19:32.72 ID:+7qpF7aJ
究極を求めるなら純金にすべきだ。
852名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 23:11:58.42 ID:kqUoaFyf
UA-55購入予定だけど、接続時はオンボードのサウンドはオフにすると思うんだけど気になってることが。

スカイプで簡単に通話したいとき、USBタイプのヘッドセットやBluetoothのものなら使用可能なのかな?
USBタイプのヘッドセットは単体でサウンドデバイスになるものです
こういうのが競合してしまうってことはありますか?


.
853名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 23:22:28.43 ID:Sc45KMWE
>>852
特にオンボードサウンドオフとか必要ないですよqq
854名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 00:54:47.84 ID:OuLXZyM3
>>853
そうなのか!サンクス
じゃあ、ネットブラウズみたいなどうでも良いときはオンボでディスプレイのしょぼいSPで鳴らしたりもできるね

取説のPDFにはオフにしろと書いてあったから気になってたわ
855名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 02:14:49.05 ID:VJMKKN1+
OCTA-CAPTUREの事で質問させて下さい。

インプット1にマイク
インプット5/6にPC1からステレオライン入力
インプット7/8にPC2からステレオライン入力
USBをPC3に接続します

これですべての入力の音声はMAINMIXから聞く
PC3にて録音ソフトでインプット1のマイク及びインプット5/6の
音声を録音しつつ別の録音ソフトでインプット1のみ録音と行った事は
出来ますか?
856名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 03:47:34.70 ID:kVkQkDm5
最後の録音ソフトを分けてるのはなぜ?
857名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 23:00:43.72 ID:fnuBBnsN
>>855
別の録音ソフトでってのがWinでは無理
Macだとドライバ占有しないと聞いたがどうだろうか?
858名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 11:54:06.92 ID:2zyVSY4Q
Rewireで別ソフトに流したらいけないかな
859名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 21:01:43.03 ID:B3KxTUcT
質問です。
ua-25exからQUAD-CAPTUREに買い換えたのですが、ua-25exの[Digital in]ボタンの代わりになる機能ってありますか?
以前は主にyoutubeとかで音楽を再生しながら音ネタをサンプリングするという方法で使っていました。ボタン押すだけで手軽にサンプリングできて便利だったのですが・・・。

説明書には記載ないし、ググっても解説サイトなどがヒットしなくて困っています。
860名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 23:45:43.00 ID:oHew5liC
使ってないからわからないがそのボタンって入力をアナログとデジタルで切り替えるボタンじゃなかったの?
Quad-Captureは同時に入力できるし、何を言ってるのかよくわからない。
861859:2012/03/02(金) 03:37:27.07 ID:IgPb9eH7
>>860
僕もちゃんと理解して使っていた訳じゃないのですが、ボタンを押すとブラウザで再してるYouTubeの音声とか、iTunesの音声など、要はPC内の音をDAW内に取り込めるといった感じです。シールドを入力端子に接続したりせずに。
862名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 08:35:18.84 ID:kA/1SqsF
>>860
俺も持ってないクチだけど、クアッドもループバック機能持ってたんじゃなjかったっけ?
その機能が持ってるか確認してみたら?
てか、こういうのって買ってから知るものなのか?買う前に確認してないのか非常に不思議なんだけど。
よく分かってないものに、よく金出せるなぁ。
863名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 08:38:31.01 ID:kA/1SqsF
俺も入力ミス確認してなかったみたいだけどなw
864名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 16:41:33.37 ID:yeaCfyAi
>>859
DAWの入力にQUAD-CAPTURE MAINを選べば
その時鳴ってる音が全部取り込める。
865名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 03:51:19.12 ID:I0a7IofP
QuadCaptureとオヤイデのUSBケーブルをセットにして売ってるところ見るけど、定番なん?
866名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 12:38:42.96 ID:CcA/93MO
ぷっ…オヤイデ
それは MJ あたりで毒された奴が購入する物ですがな
ロマンという有名無実を信じる人にとっては定番かもね
867名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 21:12:57.24 ID:I0a7IofP
ロマンを信じて注文したよ(´・ω・`)
868名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 21:35:48.30 ID:p6b7IF/6
粗悪なケーブル使うよりはいいけどね
869名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 22:57:06.48 ID:Lc84QZnO
QUAD-CAPTUREを購入し、winでは問題なく動いているのですが
macで使用するとwinのmainにあたるデバイスが表示されません。
もしかしてmacではmain出力出来ない?あまりmacで使用されている例がないので
通常の場合がどうなのか分かりません。
あとなぜだか録音ソフト等で使用すると、ステレオ入力と設定し、monoボタンも押しているのに
マイクをさした端子じゃない方のマイク入力が反応しません。
コントロールパネルを見ると、両方とも元気にビンビンしてます。
なにか設定で変わるのでしょうか?それとも仕様でしょうか?
ソフトの問題よりハードの問題かと思いましたので、詳しいPC環境・状況は書きませんが、
なにか初歩的なところで設定を間違っている可能性が大きいと思いますので、些細な事でもいいので
上の文を読んで、なにかお気づきになられましたらお教え頂けませんでしょうか?
よろしくおねがいします。
870名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 03:11:25.36 ID:s4F0+laT
>>869
気づいた事が一つあるのですが、もしかして説明書を読んでないんじゃないでしょうか?
871名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 20:58:16.10 ID:q0EvEG0y
cakewalk5を買ったものの一回も使わず6が出てました…安く6に出来る?
872名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 08:00:50.05 ID:I4/X7hjg
5をインスコしてアプデするより5を売って6を買ったほうがいいぞ
873名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 08:13:08.61 ID:I4/X7hjg
>>870
質問にお答えします

説明書はあまり頼らないほうがいいですよ
詳しく知りたければ海外のサイトがおすすめです
874名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 17:04:50.04 ID:wDDkdy4O
quad-capture ua-55先日購入したところ、内蔵サウンドカードとも共存しながら
意外にも快適に使えているが数点気にかかることがあり、どうするか考えている。

ひとつは、Input 1Lをオフにするにはシールドを引っこ抜かなければいけないということ。
使う度に引っこ抜いているとプラグのメッキが剥がれていくので、
できればつけっぱなしにしたいが、そうもいかない。

もうひとつは、coaxial INで3-4を外部ソースから入れ込めるのはいいが、
playbackとinputのmixノブに3-4入力の音量が影響を受けてしまう。
普段playback側に絞りきって生音出さないように
していると、coaxialの入力音も聞こえなくなる。
同軸デジタル使用時にはモニター音は強制的にオンになるということになる。

あと、192kHz時にだけ怖ろしくノイズが乗りまくるシチュエーションがあるので、そこが難点だな。
音が籠もるという話は、なんとなく把握できた。今までの環境と比べると、
高音の刺さりが取れて、音の分離と音のまるっこさが増えた感じがある。
キラキラ輝く音ではない感じかな。
875名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 14:38:38.32 ID:bs3oVL2i
UA-25EXで質問ですが
みなさんはギター録音するときUA-25EXのコンプ機能使ってますか?
876名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 06:16:22.77 ID:JnqsrA1F
使わないわ
できるだけ無加工でとった方がよくね?
877名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 09:01:19.17 ID:NCRlmURA
>>874
UA-55はあの値段で音質とレイテンシはかなり優秀だよな
5年前じゃ考えられなかったことだわ
878名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 08:46:55.26 ID:3BHpnALQ
まぁベリンガーが2000円で使えるの出しちゃってる時代だからな〜
879名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 18:53:59.63 ID:Y6bfh0nX
UA-25EXってUSB以外からPCと入出力同時にできないかな?
USBは別機器と繋げたいんだ、光はINとOUT別れてるよね
880名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 02:38:16.04 ID:fci4lHhK
Duoってどうなんだろね?

あんまり、レビューとかないんよね・・・

録音とか考えてないDTMerには、安くて良いなあとは思うけど・・・

QUADはちょっと高いね。25Kで買えるけども・・・

そなーえくすわんLEはいいね☆
881名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 18:07:46.31 ID:+wBZoPLg
>>879
4in4outってやつを買えば?
>>880
ベリンガーが2000円でちゃんと使えるの出してるから売れないんじゃね
882名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 03:26:05.05 ID:tIR2vwQ6
>>881
べリンガー三田ww

安いんだね!!
iPadとつなぐデモ見たけど、へぇ〜って感じ。

老国も、Lowレイテンシと音質に特化した
出力専用・・・みたいなのあってもいいと思うの。
ソフトつけて、5Kくらいでね☆
883名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 13:24:40.07 ID:H8LQP+gq
むりだろ
884名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 16:10:44.62 ID:esBx0ZTm
中華のベリンガーは実際使ってみるとかなり用途が限られるけどなw
同じベリンガーでも万能なのは2万以上ださないと
885名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 18:31:39.68 ID:dlc31pz0
トライキャプチャにコンデンサマイクつけてSKYPEの通話をすると
ホワイトノイズ?ピンクのイズ?が多くなります。 自分でモニターすると
特にのってませんが相手には砂嵐のような音が大きくなったりすると
言われます。 原因はケーブルでしょうか?
886名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 18:38:15.39 ID:jG7JVX0r
使用PC: lesance nb s4533bd-sp
チップセット: インテル HM65 Expressチップセット
使用I/F: Roland UA-25EX、UA-33
症状: 専用のASIOドライバにした時に、音を出すものが全てフリーズ。
ボリュームコントロールの画面さえ応答なしになる。

パソコン工房に掛け合っても「どうしようもないです」で返された。
Rolandにかけあったら親切に対応してくれたけど結局ダメ。
マジでどうすりゃいいのこれ・・・。
887名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 19:55:13.12 ID:ISMTdQL4
>>885
録音ソースにループバック音も含まれてるんだろ

>>886
しらん
888名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 20:57:11.56 ID:yXFhF6jZ
>>886
USB2.0/USB3.0ポート両方で試してみたんだろうし、、、ダメでしたか。
889名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 22:34:25.79 ID:esBx0ZTm
>>886
本当にあれこれやってもだめならマザーボードのせかえるくらいしか思いつかんが
890名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 23:20:25.24 ID:yHZ7UII3
OS再インスコ
891名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 01:01:18.24 ID:gSc7dol2
>>888
試したけど特に変わらない・・・。

>>889
そうなるのか・・・でもノートってマザボ交換できるの?調べてみるか

>>890
数回やったけど、再インスコしてすぐに繋げてもダメだったわ
892名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 01:07:02.67 ID:gSc7dol2
って調べたけどノートのマザボ交換は難しいみたいだな・・・。
はぁ・・・スペックだけに釣られて購入したのが失敗だったか
893名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 01:16:08.57 ID:cRUS83J6
PCのドライバ関係全てアップデートは試した?
894名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 01:19:28.35 ID:hGrpezo/
パソコン工房とか地雷臭やばいのにw
サポートでもダメならもうダメかもね。

でもPCカードとか刺せたらそれ経由でusb挿せばいけると思うよ。使ってるusbのチップがクソなんだとおもう
他にもハブかますと行けることもある
がんばれ〜
895名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 01:55:21.08 ID:gSc7dol2
>>893
全て・・・はやってないかも。
てか全てってすげー多くないか・・・?

>>894
サポート「ハードは何も問題ないようなので・・・ソフトの問題でしょうかね。どうしようもないですねー」
終了。ふざけんな
セルフパワーのハブかませてもダメだったわ・・・
PCカード・・・挿す場所ねぇや・・・。
896名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 07:04:08.60 ID:gSc7dol2
一晩中いろいろやってたら一応解決した。
USB3.0のポート位置を勘違いしてて、ずっとそこに挿して実験してた・・・。

2.0のところに挿してかつセルフパワーのハブかましてようやくまともに動いた。
変だなぁ・・・前同じ動作で試してダメだった気がするのに。
でも正直言ってダメPCだとよく分かったから買い替えも検討するわ。

レスくれたみんなほんとにありがとう。パソコン工房なんかよりよっぽど親切で泣けたわw
897名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 23:51:33.96 ID:TcvEw7E/
ユニットコム系列か・・・
でも仕様はごくありきたりに見えるんだけどな
BIOSに入れるなら、オンボードサウンドをオフにしてみたらどう?
ローランとオンボがどこかで衝突してるのかもしれん
898名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 01:28:33.40 ID:mItGsnIU
>>873
何言ってるんだ?こいつ
899名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 09:04:15.87 ID:00cNgPP8
>>897
すまん、あまりに腹立って昨日売っぱらってきたw
USB3.0で対応しなくなるのと、たぶんUSB部分自体がクソで給電が全然うまくいってないっぽかった
900名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 21:20:34.58 ID:aWvDIQg0
>>891
なんだノートか
パソコン工房て書いてるから詳細見ずにデスクトップの自作かと思ったわ
もう解決したみたいだが、内部でハブかまされてることのによる電力不足と、規格のせいみたいだな
とりあえずノートはスペックにつられてDTM品買わないこと、どうせデスクと違って弄れないんだから
901名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 23:36:18.54 ID:00cNgPP8
>>900
肝に銘じとくわ・・・ありがとう
902名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 20:35:24.96 ID:XAGDvFZl
初歩的な質問で申し訳ありません

UA-55の購入を検討しているのですが、
こちらの製品はUA-4FXと比べて音質面は大差ないでしょうか?
最初はUA-4FXを購入しようと思っていたのですがもう生産していないようなので・・・

UA-55は配信?向けと書かれているところがあったのですが、
録音に使うだけなのでそちらに特化しているのではないかと心配です
903名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 12:38:29.66 ID:i9bpJlgb
ノートPC変えたらUA-25EXが数分で電源が落ちるようになってしまって困ってます
USB3.0に接続してるのが悪いのか、Win7の64bitが悪いのか(64bitのドライバーは一応インストール済み)
使ってるPCはVAIO FのVPCF238FJです
なにかわかる人がいましたらアドバイスおねがいします
904名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 12:39:56.78 ID:gk/kteVd
何故USB2.0に変えて試さないのか
905名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 13:00:10.79 ID:i9bpJlgb
>>904
ケーブルのとりまわしの関係で3.0のところにしか挿せそうにないんですよね
2.0じゃないと使えないのなら別のオーディオI/Fの購入考えます…
ありがとうございました
906903:2012/03/24(土) 15:01:10.04 ID:i9bpJlgb
USB3.0ドライバーが問題だったようです
スレ汚しすみませんでした
907名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 00:18:26.77 ID:EusImW4q
ギター練習のためにUA-55買ってきて今設定しているんだけど、
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan267091.jpg
こんな風になってUA-55が選択できず、
ギターの音は聞こえるけど曲が聞こえない・・・。
再インストールも何回も試したけどダメだ・・・。
PCの方はさっぱりなので、一体何がだめなのか分からない。
誰か助けてくれ
908名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 00:36:03.07 ID:ePTIPLMO
コントロールパネルのサウンドからUA-55選択してるか確認するとか
CreativeAsioとかいうドライバアンインスコするとか
909名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 00:46:50.82 ID:EusImW4q
>>908
返信ありがとう。
色々いじっていたら何とか解決した・・・本当に疲れたよ。
といっても何故解決したのかも不明だ。
俺のような人がいるかもしれないから、一応書き込んでおくよ。
win7 64bit環境です。

コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンド
競合している(俺の場合はcreativeのサウンドカード?)のプロパティを開き
詳細→排他モードのチェックを外す
UA-55も同様にプロパティ→詳細→排他モードのアプリケーションを優先する、のチェックを外す。
排他的に制御する、っていう方はチェックしておく。

これでSONAR LEでは曲とともにギターを弾けて、
PCの方の音はcreativeのサウンドカードで聞けるようになった。
ゲームはcreativeのサウンドカードで、ギター練習はUA-55でしたいような感じだったんだ。
常識的なこと書いてるのかもしれないけど、何とか解決して良かった。
スレ汚しすまない
910名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 00:53:43.69 ID:ePTIPLMO
おめおめ
参考にする人いるかもしれんから些細な事でも解決法書いとくのは良いと思うよ
911名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 02:46:39.89 ID:Gc8u/X8i
>>902
>こちらの製品はUA-4FXと比べて音質面は大差ないでしょうか?

ある、録音も再生もUA-55が圧倒的に上。同じ値段でかなり進化したよ

>UA-55は配信?向けと書かれているところがあったのですが、

むしろUA-4FXのほうが配信向け
UA-55は同等以上のことができるがPC操作でUA-4FXのように手元で気軽にエフェクトかけたりできない
こういう配信が主目的じゃなければUA-4FXを選ぶ理由はないよ
912名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 02:49:37.32 ID:Gc8u/X8i
>>909
ちなみにCreativeのASIOとRolandのASIOは競合するといわれてるから
また問題があったらCreativeをあきらめてアンインスコしたほうがいいかもよ
913名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 16:21:08.52 ID:6UCAD8hA
>>911
どうも有難うございます
UA-55を買うことにします
914名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 13:10:55.59 ID:TZN637CD
>>907
似たような環境でその状態に俺もよく見舞われて色々試した経緯があるが、
ua-55を無効→有効にしたり、繋ぎ直しても効果無し。

だが、creative入出力のチェックボックスを全部はずして適用をクリックすると
QUAD-CAPTUREが選択できるようになる感じがする。

もちろんcreativeのサウンドカードを無効にすることでも選択可能になる。
cmd.exeで次のようなコマンドからデバイスを有効・無効にするバッチファイルを作って
毎度クリックひとつでデバイスのオンオフを切り替えるというやり方もある。
devcon enable "PCI\VEN_1102&DEV_(略)"
devcon disable "PCI\VEN_1102&DEV_(略)"

排他モードを解除するとASIOのレイテンシに影響が出るようなことが
言われていたりもするので、できることなら排他モードのままで上手くいくやり方を見つけたいものだ。
915名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 03:41:53.27 ID:Hj1tfxBz
今だにUA-25を使っております。
最近Windows8(Customer Preview 64bit版)がリリースされたのでPCに入れてみました。
RolandのWindows7-64bitドライバだとOSチェックではねられて、インストールができません。
どなたか成功した方いらっしゃるでしょうか?

916名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 13:01:27.22 ID:u5LMJgtF
QUAD CAPTUREってハード側にもソフトのコンパネ側にもミュート機能ないよね?
プラグインエフェクト通った後の音だけでモニターしたいんだけど(原音と合わさって二度鳴りでダブリングしたような音になるから)
ミュートボタンが見当たらない・・・
楽器ならまだしも歌録りだと結構違和感あって致命的だわ
見た目も音も気に行ってただけに残念・・・買い替えしかないか
917名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 13:25:02.30 ID:hLuAfwQd
playback-mix-inputのつまみをplaybackに回しきることで原音シャットアウトされ、それがミュートボタンの代わりであるという構造だな。
このinputが1L, 2R, coaxial 3/4 全部ひとまとめであるというところが大きな癖だな。
918名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 17:17:19.99 ID:u5LMJgtF
>>917
普段使いではそれで困らないんだけどミュートとは原理が違うから>>916のような問題が発生してしまうという…
MOTUかRMEあたり考えるしかないか
919名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 04:46:08.26 ID:C5gMdewE
896mk3 Hybrid を先月購入して使ってるんだけど、用途にあわずQUAD-CAPTUREに買い換えようと思ってます
ユニコーンはまだ買ったばかりなので売れるところがあれば売りたいんだけど、皆はどこで売ったりしてますか?
今まで使える状態で手放すことがなかったので、売り方を知らないのでおすすめの店とかあれば教えて欲しいです
920名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 14:17:48.04 ID:9UI3sN2I
ヤフオク、ソフマップ、じゃんぱら、フジヤエービック辺りかなあ
高く売りたいなら業者を介さないヤフオク、
とにかく手間が嫌いなら業者に売るのがいい
921名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 21:16:10.86 ID:5gAMmbR1
QuadCaptureのヘッドホンとスピーカーは排他でしょうか?
922名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 08:49:37.01 ID:jlwn6fk/
>>921
変則的な仕様。
フロントパネルを見てみてね。
923名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 15:07:56.63 ID:A9sUOeaw
>>921
Octa推奨
924名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 06:51:16.81 ID:AnVf/TZ4
前機種のUA-25は、USBバスパワーってのが理由でゲインを上げるとコンデンサーマイク使用時にノイズが出たって情報をいくつか見かけたけど、
QUAD-CAPTUREは大丈夫?
購入を考えてるんだけど、ウィスパーボイスやささやくようなナレーションを録る時にゲインを上げ目にしたらノイズが入ってしまわないかと気になってる
925名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 18:09:30.07 ID:6XqyNziD
迷ったらRME
不安になったらRME
高くて質の悪い物は存在するが、安くて質の良い物は存在しない
価格を下げれば必ずどこかに無理が掛かる
926名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 01:28:19.06 ID:TuvdAbIZ
安くて質の良い物だって普通にあるだろ
927名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 03:44:24.63 ID:lfjy87Be
使用PC: FRONTIER FRNP304
チップセット: Mobile Intel(R) 4 Series Express Chipset Family
使用 I/F: EDIROL UA-25EX
症状: SONY ECM-PCV80UをXLR端子にて接続。もしくはSONY PCM-PC50を
    接続するもSkypeに音が載らない。ギターなども同様。
    オーディオ設定にはIN UA-25EXあり。SONARなどでは録音可能。

原因わかりますか?
928名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 06:23:26.17 ID:uzG/7Ozm
TRi-CAPUTUREのループバック機能は重要だと思う
MIDIトラックとオーディオトラック、VSTiを同時に一気録りする場合は必須だと思う

ただ、なぜかUSB AudioInterFace には非搭載がほとんど そういう意味でTri-Captureは革新的だと思う
929名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 23:28:30.07 ID:ZlhlgPzU
>>928
な、なんだってー!?
930名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 13:52:37.44 ID:QQ2awO/l
>>928
PCのステレオミックスとオーディオ入力を同時に録れるのが売りだったと思うんだけど。
931名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 04:19:43.07 ID:PRbJhFOt
思うのはご自由です

>>928
な、なんだってー!?
932名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 06:10:56.93 ID:Mh/xgAL7
UA-55のHPFはどう?
あれ、AD後にあるからデジタル処理なんだよな
どんなもんか気になってる
933名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 19:17:03.97 ID:1mVigfI5
保守
934名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 23:47:56.72 ID:kEpAF83l
あら
935名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 07:16:01.84 ID:0JMTEr2y
SC-8850、SD-90、SonicCell と非常に相性がいいと思う
936名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 13:03:47.20 ID:rCxza3FI
IFのUA−55を購入しようと考えてるんですが、この機材についてよかったら教えて下さい。

●UA-55単体でリバーブやディレイといったことはかけれますか?
いまUA-4FXを使用中で、UST生放送とかでは時たまエコーなどで演出とかをしています。

●ステレオミキサー内蔵ということですがノイズレスでしょうか?
マイクはAT4040を使用していて、現状でステレオミキサーをやろうとすると
Creativeのステレオミキサーを使っているからか、小さい音でPI-といったノイズが入ります。
それが入らなければいいなと思ってるんですが。

以上の二点だけ教えていただければ有難く存じます。
937名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 09:26:17.05 ID:TwyrISyo
QUADはスピーカーとヘッドホンのボリュームが同じ摘みなんでしょ
これだけで選択から外れる人多いかもスピーカーのボリュームが後ろにある人なら
ヘッドホンで聞く度に後ろに回ってスピーカーの左右のボリュームを切って
またスピーカーで聞く時は戻さないといけないんでしょ?
938名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 18:24:45.72 ID:fqL5Nc6U
その使い方なら電源を切ればいいだけ
939名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 19:08:07.10 ID:TwyrISyo
電源を切りに後ろへ回るのか・・・
付けたり消したりで忙しそうだな・・・
940名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 13:50:20.68 ID:ZoMTiPWr
そんなに頻繁に切り替える?
基本スピーカーで作業してヘッドフォンで確認するとかなら別に気にならないと思うけど。
941名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 22:32:40.54 ID:6xbVvA6K
ヘッドフォンをデカい音で設定すればok
俺はヘッドフォンで聞く時ボリューム下げるようにしてるわ〜
942名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 03:04:15.06 ID:iZSlCKLI
それだけはやめとけ
943名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 08:28:07.32 ID:wf3A5lTH
>>1の製品型落ちだろーがって思ったら、このスレ2年以上前からあるのなw驚いた
944名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 23:20:33.00 ID:pLaCLbpY
Cakewalk本体って日本のRolandに対して文句言わないのかねw
RMEやMOTUを、もちっと見習えって。
945名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 13:39:11.47 ID:mJjHaCNc
Rolandないと潰れるだろ。
後者はやってけるだろうけど
946名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 17:19:35.14 ID:FVdI28oA
CAKEは頑張ってるのにオーディオインターフェイスがアマチュア媚び売り仕様ばかりで本当に残念すぎる。
947名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 16:11:19.99 ID:yN/TZJc5
>>937
これ、せめてミキサー画面からオンオフできるようにして欲しいわ
948名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 16:54:39.92 ID:TpJVT2pj
CAKEWALKの本音。
「オーディオインターフェイスはMOTUで・・・だからDP8Winの開発は止めて」
949名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 00:41:28.58 ID:aU9Y4pPx
TRI-CAPTUREはUSBオーディオでステレオミックスができる画期的だと感じた
950名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 14:45:52.49 ID:5PNLgRDz
ぼくquad-capture買おうと思うんだけどなんか言いたいことある?
951名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 17:23:30.69 ID:E1ZswgWz
おまえの事なんざ知ったこっちゃないw
952名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 09:16:44.26 ID:oe9CN2yG
好きに買えばいいけど、その後の報告とか感想とかイラナイから
953名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 11:16:58.15 ID:u1UmLLj4
>>952
それじゃなんのためのスレかわからんだろw
954名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 12:40:56.11 ID:R/XHvoGC
なんでこのスレこんな殺伐としてるの?
955名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 14:19:47.10 ID:g9ICeQ0H
さっぱり分からん。
アンチが何人か居るんだろう。

956名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 16:40:09.49 ID:aMAS4wP6
そりゃ久々に書き込みあると思って見たら
>>950のよく分かんない主張だもんな。
957名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 19:46:07.88 ID:R/XHvoGC
>>956
え?俺には意見を求めてるように見えるけど
958名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 19:49:42.60 ID:vGHVqd9C
意見を求めているように見えちゃうのか
精神科へ行った方がいいかもしれないな
959名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 20:09:53.72 ID:R/XHvoGC
>>958
ほらほらなんでこんなにピリピリしてんのか分からないわ
いちいち喧嘩腰なのはなんなの?
960名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 20:22:01.35 ID:/xDcSKQ9
なんだこの言い争い。
低レベルすぎるわ・・
961名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 20:43:44.26 ID:XtfHEe2H
昔のDTM板に比べたら皆紳士みたいなものだって
962名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 20:54:52.03 ID:qmcMpJpb
そもそも言い争いにすらなってないだろ・・・
 
まあスレの趣旨と違うしもうやめよう
963名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 01:09:15.98 ID:uBjyTdCm
>>950
来月、Rolandが新I/F発表するぞ
964名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 11:01:14.50 ID:WwWSfWH9
>>963
うそやん
965名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 11:07:58.29 ID:0m6Xjrl0
時期的にはそろそろ新しくなっても不思議じゃないんだけど。
Captureシリーズ長いからなぁ。
ただコストダウンした品質劣化の可能性もある。入出力だけはやたら多くて。
966名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 12:56:01.07 ID:AsGWEuaG
新製品発表会にCAPTURシリーズの新作なんてあったか?少なくとも来月出ることは無いんじゃないの
967名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 14:14:35.87 ID:0m6Xjrl0
来週、見本市がアメリカであるから参考出品くらいはあるかもね
968名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 16:53:08.00 ID:AsGWEuaG
へえそうなんだ楽しみだな
969名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 09:29:16.78 ID:JT1D5gzi
UA-4FXが最高だったな…。
また復活させてほしいのだが。
970名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 16:57:11.72 ID:9daLi5yn
UA-4FX、良かったよなw
超持ち運びやすいし軽いし。
新しいの替えた今でも、売ったの後悔してるよ…
971名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 15:26:26.18 ID:LOY7v0BS
Capture新しいの出ないんかね?
オートレベルみたいなの要らんから音質良くしてほしい
972名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 16:28:11.09 ID:v8YCzbHk
最低でもヘッドホン出力は他と分けてくれないかしら
973名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 20:34:12.54 ID:o2yqp6UR
確かにヘッドホン別だと使い勝手が段違いに良くなるんだがなぁ
974名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 22:37:48.94 ID:+b3G0iLr
Windows8の正式版をインストールして、VS-100のWindows7版ドライバを
入れようとしたら、入らないので調べてみたら、Ver.6.2(Windows8)を
わざと弾くようにINFファイルが記述されてるね。
TRI-CAPTUREなんかもそうみたい。

INFファイルを書き換えて、認識させたら入りました。
SONAREでしばらく試してるけど、今のところ問題なし。
975名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 23:04:59.42 ID:PIzqXnbF
>>974
> Windows8の正式版をインストールして、

もう出たん?
思った以上に静かな立ち上がりだったなぁ

俺なんかWin7やっと入れたばかりなのにorz
976名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 23:18:27.55 ID:ucmPfGuM
ソナーレ?
977名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 23:40:01.19 ID:+b3G0iLr
>>975
Windows8の一般販売は、10月26日からだよ。
Volume Licensing ユーザ向けのインストール用ISOイメージのダウンロード
が8月15日から開始されてます。

正直な話、タブレット型端末を使うのかPCをネット端末にしか使わないって
人でなければWindows 7を使ってたほうが幸せだと思います。

>>976
ごめんなさい。SONAR X1です。
ASIOで使っても問題なさそう。
978名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 21:58:57.15 ID:K7dxPAgz
ソナーと同梱のクアッドキャプチャー買いました
電源が見当たりませんがPCにUSB繋ぐとつくんでしょうか?
それとも問い合わせ対象なんでしょうか?
979名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 22:23:45.21 ID:MaN61VA8
ずいぶんと大きな釣り針だな
980名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 02:13:13.04 ID:4ro7Gc5j
自己解決ですスンマソン
981名無しサンプリング@48kHz
これで24時間タイマーが起動する