【ボーカル】ダイナミックマイク 4本目【楽器】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
基本知識位身につけてから、常識的に語ろうぜ。
荒らしと厨はスルーで。

【過去スレ】
【録音】ダイナミックマイク 1本目【カラオケ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1075483475/
【録音】ダイナミックマイク 2本目【カラオケ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118751522/
【ボーカル】ダイナミックマイク 3本目【楽器】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1162903646/

【関連スレ】
【常時age】マイク関係の質問スレ#04【大歓迎age】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194773958/
【常時age】マイク関係の質問スレ#4.5【大歓迎age】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194975832/
【54U】コンデンサマイク9本目【C38B】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1176629508/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1171165340/
1万円しないマイクプリ関係
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1197793122/
10万円しないマイクプリ関係スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1172323267/
2名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 00:01:25 ID:lkCTeEfq
【ボーカル】マイクについて【必需品】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1181552944/
【Vocal】マイク選び
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/band/1143507888/

マイマイクが欲しい人のためのスレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1094644192/

PC用 マイク・ヘッドセット Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193558050/
【マイク】生録総合スレ其の三【半導体レコーダ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1186584362/
ガンマイク、結局どれがいいの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1184428765/
【ガン】ビデオカメラ用外付けマイク【MS】02
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1171294445/
マイクロフォンについて
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094363129/
コンデンサマイクを自作する!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1108205965/
3名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 02:20:20 ID:s4qjpEou
>>1乙。素晴らしい仕事です。
4名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 02:44:49 ID:+g/EleaP
>>1
                        刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
5名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 12:24:56 ID:s4qjpEou
6名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 12:10:20 ID:rqMzJY2d
7名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 05:47:00 ID:wyLKenRG
ゼンハイえらい人気だな。
音家で軒並み入荷待ちになっている。

……AUDIXを売りたくてゼンハイの在庫を絞っているだけなのかも知れんがなwwwwwwww
8名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 23:27:37 ID:Mh4PBYIm
>>7
初心者ですんません・・
ゼンハイって何ですか?
9名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 00:21:30 ID:40rJF88w
低レベルな質問は質問スレへ。
10名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 00:51:03 ID:74IWep18
MD441欲しいな〜。
11名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 05:59:19 ID:il42elrJ
落ちそうだw
12名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 00:32:06 ID:By0seF0q
こここんなに需要のないスレだったのかw
13名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 00:58:22 ID:/0ufRwgg
木の箱呼んでくるか。
14名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 01:09:27 ID:IcGQqfr6
うわはは。やめとけ。あの基地外が来たら迷惑だよ。
15木の箱 ◆bvMsYDWEBA :2008/01/17(木) 08:29:25 ID:qP4AeXDU
おい
なんだよそれ
16名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 10:39:56 ID:IcGQqfr6
基地外降臨=============!
17木の箱 ◆bvMsYDWEBA :2008/01/17(木) 14:30:18 ID:qrLTOWdf
キチガイのふりしてキチガイ年金貰ってるだけでキチガイじゃねえぞウオオオオオオオオオ
オオオオオオオオオオオオオオオオオオ
オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
18木の箱 ◆bvMsYDWEBA :2008/01/17(木) 14:30:41 ID:qrLTOWdf
ウオオオオオオオオ
オオオオオオオオオオオオオオオオオオ
オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
19木の箱 ◆bvMsYDWEBA :2008/01/17(木) 14:31:41 ID:qrLTOWdf
おまえらしんじまえよドゥオオオオオオオオオ
オオオオオオオオオオオオオオオオオオ
オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
20名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 14:33:20 ID:l8oQT8Ml



俺も支給した貰うかキチガイ年金。ついでに、禅杯座は仏教に由来。
21名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 15:16:05 ID:IcGQqfr6
ほら、厄介なもん背負い込んじゃった。このスレも終わったな。
22名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 16:07:17 ID:iqshabWK
>>17
無職以下の存在は誰にも迷惑かけずにひっそりと死ね
23木の箱 ◆bvMsYDWEBA :2008/01/17(木) 18:16:52 ID:hZSOIZ+e
キサマラ道連れにしてしんでやろうかこら?
24名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 18:30:39 ID:iqshabWK
>>23
よろしくお願いします^^
25名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 18:39:20 ID:IcGQqfr6
>>23
楽作板の巣に帰れ!
26名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 21:23:01 ID:/0ufRwgg
やっぱ最初はSM58を1本持っとくべきですか?
27木の箱 ◆bvMsYDWEBA :2008/01/17(木) 21:30:14 ID:2k5/om3O
んなもんスタジオかライブハウスで買えばいいだろうが
28木の箱 ◆bvMsYDWEBA :2008/01/17(木) 21:30:49 ID:2k5/om3O
借りれ→○
29名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 21:35:20 ID:/0ufRwgg
>>27
いや、あなたを殴打するのに便利かな、と思って。
借りモンで殴る訳にはいかないでしょ?
30名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 21:55:59 ID:IcGQqfr6
>>27,28
楽作板の巣に帰れ!
31名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 22:57:12 ID:PB4tFcKh
まぁこんだけ書き込みがあればしばらく落ちないだろう。
ありがとう。
32木の箱 ◆bvMsYDWEBA :2008/01/18(金) 08:40:33 ID:Xka9oXeC
おい
なんだよそれ
大変なことになるぞ
33名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 09:32:51 ID:pCSyiIMT
禅杯座で唄うのならば赦す。赤城と間違えるからAKGは禁止。あこれヘドホン??
AKGのアン、なんつって。
34名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 10:25:04 ID:h74IYT7c
>>32
楽作板の巣に帰れ!
35名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 14:51:57 ID:aqJVjOaQ
>>33
>AKGのアン
それ俺も昨日思い付いたw
36名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 15:39:02 ID:w0Rjr+1w
>>32
"大変なこと"ってw
ヘタレだからせいぜいオオオオオ!!!って書き込む事ぐらいしかできないくせにw
37名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 20:14:13 ID:QXhzUkY9
>>36
スレ違い。
38名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 20:30:19 ID:BvBUVRcC
>>木の箱
コンデンサマイクスレに興味ない?
39名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 20:33:54 ID:h74IYT7c
>>38
これ以上被害拡大させるな。
40名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 07:55:33 ID:Duy/Iud+
まあ、マイクなんて次から次に新しいのが出る訳じゃないから、
いずれネタが尽きるのは当たり前だと思うぞ。
有名処のマイクで性能がいいマイクとかに絞ると更に選択肢が絞られるし。
1人で何十本も持つようなのでもないから比較とかも容易には出来ないし。
41名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 10:27:29 ID:k/2hlNe5
カラオケマニアはしょっちゅうマイクの比較を行っている。
それぞれのマイマイクを一曲ずつ貸し借りすることでかなりの経験が蓄積されている。
42名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 21:29:32 ID:jHHxwYlf
EV RE20ってボーカルレコーディングに使えますか?(男性ボーカル)
今はα-mode CM1+Tampaでマイクの真空管変えながら使ってます。

43名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 22:15:09 ID:XIlzlHyb
何が欲しくてRE20か判らんけど、そのVoに嵌れば良いんでない?
MD421使っている人もいるし目的次第。
注意するのは外観と違い意外に線細いし、押し出しよりも明瞭度重視のマイクだと想う。
44名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 23:29:10 ID:pHrY2jLi
>>42
その機種は、元々ラジオのアナウンサー向けに設計されたマイクだよ。
人の声を収録するのは得意なんだけど、高音から低音までフラットにカバーしているわけではないので要注意。
低音など要らない帯域はバッサリ切り捨てて、とにかく「喋り」の明瞭度を上げるような構造になっている。
45名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 23:32:25 ID:pHrY2jLi
MD421(クジラ)は元々ボーカルマイクとして設計されたものです。
現在はバスドラ用というイメージが定着しているが。
東京都知事が美濃部氏だった頃には、記者会見用としてもよく使用された。
46名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 00:18:51 ID:wA3TIW5a
>>45
藻前痛いぞ。421は決してVo用で開発されてはいませんから。

ゼンハとしてはMD421は単一指向の「汎用マイク」として開発されました。
目標としては当時卓越した耐最大音圧とリニアリティの追求。
ですからローカットのスイッチがM・・・Music、とS・・・Speechになっています。
その後Vo用として開発されたのはMD416(ねぎ坊主)です。売れなかったけどw

MD421の好調に即発されてダイナミックマイクで
コンデンサーマイクの音色を求めて開発されたのがMD441、豆知識な。
4742:2008/01/27(日) 00:40:32 ID:oXeU0ydC
>>43 >>44
どうもありがとうございます。バスドラにも使われてるらしいので
ボーカルも太くてあったかい感じでとれるものかと思いました。
奥田民生のレコーディング(カスタムのビデオで見たような)
やこの間のレディへのネットライブで使用されていたので
ちょっと気になっておりました。

48名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 00:48:42 ID:3TN9CbsV
>>47
その昔、上田正樹は421をハンドマイクで唄っていた。

それを見て、421用のマイクフォルダーを買った。→グレーの
まだ数回しか使っていないIIでないMD-421を所有。宝だyo〜

>>46
441の背面のハイ上げロー下げのスイッチ大好き!!
コンデンサーマイク高くて買えなかった時代、このスイッチで、DrsのTopやHatに使ったが、
それなりに良かった・・・

この手のマイクはドラム使用が有名だが、歌にも使えてスピーチにも良いし(441)
金管楽器にも最適。
いいマイクだよ!
49名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 01:00:34 ID:wA3TIW5a
>>48
大切にしろよ〜
漏れも白クジラで一番好きなのは筆記体文字の奴w

さすがに441をOTに使ったことはないけど凄く良いマイクだと思う。
なんと言っても汎用に使えるし、タイコでもスネアの裏打ちが意外と逝ける。
予備に2本持っていたいマイクだよな、離れて使っても57並に音になるし。

問題は・・・もう少し指向性がブロードで値段が半分であれば理想。
予算が有ればタイコ廻り441で決めてみたいw
5048:2008/01/27(日) 01:16:27 ID:3TN9CbsV
>>49
Tanks!

ホントいいものが無くなっていくよねぇ〜 旧421は大好き!
そのマイク、泰葉(元小朝の嫁)のVoにも使ったっけかなぁ〜
スコットハミルトンのSaxにも使った記憶があるし、
ジョーパスのGt-ampにも立てた記憶がある
そのたった3回だったりして・・・

441は指向性キツいから、OHに使うと周りのカブリが少なかった
さすがにシンバルの枚数多いとカバーできなかったけど・・・
重いからブームのネジは「ぎゅー」っと締めてはお約束!
プリンセスプリンセスで金物以外のDr全部441にしたら、Opeにすんげー喜ばれたyo
あ〜なつかしい。。。

そうそう441のHat使いは、ネイティブサンのOpeの人に教えてもらったっけ・・・
51名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 01:42:32 ID:wA3TIW5a
>>50
禿胴。なんでマイクは劣化進行するんだろうね〜
最近は格安にはなっているけど嵌るのが少ないねぇ

>重いからブームのネジは「ぎゅー」っと締めてはお約束!
バランスウエイト側に三角貼り黒ガムテも標準装備ですか?w

いいなぁ、タイコをフルで441って・・・やってみたいよなぁ。
叩かれなければ良いんだけど、瀬戸際PAじゃ勇気ナサス〜w

あ、漏れも昔にシャレでやったキック441の2本使いは面白い音が出たよ。
最近の441は音も多少変わっているみたいだけど・・・
52名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 01:47:04 ID:TGV7Nhjb
木の箱氏撮影に成功
http://jp.youtube.com/watch?v=BrLS0ZV-8SM
5348:2008/01/27(日) 02:23:00 ID:3TN9CbsV
>>51
あ いやいや
ガムテはやはり421も441もフォルダー付け根がデフォで(笑)

ウチの441は6本とも少しベコッてる
透明のフォルダは、何回パーツ取り寄せした事か・・・

441のkick2本は経験無いですね〜
コンガのTop/Bottomをチャレンジしかけたが、441長すぎで下に入んなかった(苦笑)

あと「羊羹」と言われる441にも、ウインドスクリーンが純正パーツがあるので、
野外のスピーチ使用を前提としている事が伺えるよね〜
「クジラ」の421はカタログでしかW/S見た事ない。。。
54名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 02:40:44 ID:wA3TIW5a
>透明フォルダ・・・パーツ取り寄せ
リアルでワロタw 古いのはパーツ使ってたけど、黒いの挟み込みに変えたYo
結果的にはロックが折れないから長く使うならこの方が安いw

あと441のスピーチは屋外じゃ神レベルだもの。
テーブルトップに置いて使える指向性付きマイクは57とATM61?位な記憶。
風が吹いたら・・・441以外逃げようがないもの。

あと、421のWS・・・あれは見ない方が(ry 装着時はこの世の物とは思えない不格好さw
少なくとも中継じゃ使えない(きっとキョン2なら顔が半分隠れるw)
55名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 15:29:13 ID:sImo4kGp
>>53
マイクホルダーをフォルダーって言うのはとても気になります
56名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 22:14:26 ID:exqQ/HVR
フロッピーデスクって言うオジサンに注意したら、
机の事までディスクって言い始めた、みたいなモンじゃね?
57名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 05:59:19 ID:UaL+7pld
三十代半ばで「ディスクトップの壁紙に…」などと言い放つバカがいます。
どうしたらよいのでしょうかw
58名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 10:11:53 ID:VZJHF0zN
デスクトップのことを「待ち受け画面」ていう奴もいたぞ
59名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 12:45:48 ID:Sl505erl
俺は円盤は Disc で Disk というのはディスケットのことだと長い間信じていたよ…。
60名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 22:17:07 ID:UaL+7pld
>>58
出荷台数ベースではPCよりもケータイの方が多いのかも知れない昨今、用語がひきずられるのは致し方ないのかも…。orz
61名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 17:16:30 ID:77yNzktw
ひょんな事から変なダイナミックマイクが集まったのでちょっと録ってみました。
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28565.mp3
自宅でベッドの上でZOOM H4使って録ったんで、いい環境とは言えないけど、
あまりその辺は突っ込まんでくださいませ。

因に以下のマイクを使用。どれがどれかあててみてください!
なお、番号は録音順番と関係ないです。

1.Shure SM58
2.Shure SM57
3.Costom Try CM-2000
4.U.Tech G-100
5.Classic Pro CM5

答えはおきていれば23時頃に発表します。
62名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 21:37:29 ID:T4LGT9cy
>>61
誰も書かないので、では私が・・・

同じ演奏を、4本マイク立てて同時録音していれば、もっと効果があったかも・・・
聞いた率直な感じでは
M1. 音が前に出てきて全体的に帯域が広い音
M2. M1よりさらに軽快な感じ、音の傾向はM1とよく似ている
M3. ギターがウクレレっぽい音になった。変なドンシャリで芯が無い。
M4. 少しドンシャリ気味で3Khz付近に耳につくピークがある
M5. 全体的にもた〜〜〜とした音。こもっていて中域から高音域に関してハリが無い

リストのマイクで、SM58とSM57しか知らないけど。。。
あえて順序を付けるなら
M1. Shure SM58
M2. Shure SM57
M3. Classic Pro CM5(音を聞いたことがないマイク)
M4. Costom Try CM-2000(音を聞いたことがないマイク)
M5. U.Tech G-100(音を聞いたことがないマイク)
ということで、どぉ?
63名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 22:43:42 ID:D5urQEQN
>>61
よく判らん orz
2番目が57で有って欲しいw
>62同様、58、57以外聴いた事無いッス〜
58でAGも録った事無い。

ところで、これってホール狙っているのか?
64名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 23:14:18 ID:77yNzktw
>>62
>>63
回答ありがとうございます。マイクは斜め上からホール方面狙ってます。
距離的には15cmくらいです。

答えは、
1.Classic Pro CM5
2.Costom Try CM-2000
3.U.Tech G-100
4.Shure SM58
5.Shure SM57

です。H4でマイクレベルだけ調整して後はノーマライズのみの未加工です。
6563:2008/02/08(金) 23:45:28 ID:D5urQEQN
やられたぁ・・・m9(^Д^)プギャー

もう2〜3年修業してくる orz
66名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 00:41:58 ID:A7lRfsPo
>>61
6762:2008/02/09(土) 21:53:45 ID:j+VVEVy8
>>64
げ〜 そーなんだぁ〜 まいったなぁ。。。
逆を考えると、 Costom Try CM-2000って結構使えるじゃん!

でも、今度声を入れて録音してみて。
ウインドスクリーンの出来、不出来が顕著に現れる事があり、
ポップノイズだらけで使い物にならないマイクもあるんだなぁ〜
Seide Pro30sなんて、58と似て非なる物! 使いづらかったぁ〜
68名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 12:13:04 ID:LSEXDqjD
もう少し早く来ていれば・・・
後からでは何とでも言えるが、
答え見る前に聴いた感じでは
1、2が同じ傾向、3はぺらんぺらん、4、5はまた同じ傾向だと思った。
3は論外として、1、2の方がSHUREマイクかなと思ってしまった。
低音がぶわっとしてる感じが。
後から聴いてみれば、4、5の方が高音が自然だね。

安マイクでも使いどころ次第で十分実用に耐えるって事か。
>>61乙でした。
69名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 14:16:14 ID:+3/X8nzg
>>64乙。
できたら、今をときめくXM8500も加えて欲しかったw
70名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 22:07:36 ID:LS6emoYU
John LennonのStand by meのPVでVoに使ってるマイク
まさかSM63・・・じゃないよね?
71名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 23:01:13 ID:3vqzrekB
63のデビューはもっと後の時代だったような気がする…。
あの時代には細身のマイクが流行していたらしいです。
72名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 23:26:24 ID:SK+M6vwG
>>70
グリル取り付け部分から想像するとSM61臭いと思う
間違っていたらスマソ
73名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 20:47:20 ID:JLakBCcv
MV-K20ってどうなんだろうか?
定価の割に安いんだがw
74名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 12:48:14 ID:98HwnrLi
SENNHEISERってどうなん?
75名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 14:20:41 ID:g7jM+IXu
>>74
ゼンハイの各機種について簡にして要を得た解説文を執筆しろとでも?


それとも、
「自分はカスタムトライの音もノイマンの音も区別がつかないタコです。
今回、小銭が手に入ったので清水の舞台から飛び降りるつもりでゼンハイザーのマイクを購入しようかと思うのですが、同社製のマイクを所有することが原因で、まわりのみんなから馬鹿だと思われたり、疎外されることはあるのでしょうか?
ゼンハイザーとかいう名前自体キモいですし、怖いです。」
…ということですか?
76名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 02:35:20 ID:utVfcTtY
最近 J-Pop で流行ってるらしい禅のワイヤレスマイク見たんじゃないのか?
あれ本体だけで 60 マソくらいするらしいなw
77名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 02:59:56 ID:vX/3TUDj
ゼンハ日本法人できるの?
78名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 09:13:53 ID:YVElAqlG
>>77
出来てるみたいだね。
ゼネ通では一度リンク切ってたけど、再開したみたい。
どうなっているのか説明がないからワケワカメ。
ttp://www.sennheiser.co.jp/
79名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 10:16:10 ID:Xd08rVYV
God knows...で綾たそがつこてるマイクはダイナミックマイクでおk?
80名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 16:49:51 ID:1TMPwSSk
今更ながら聞き比べおもしろいね。聞く順番によって印象って変わるんだなぁ
しかしCustom Try CM-2000はコスパすげーな
81名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 17:59:23 ID:g6VwOwk2
>>80
誰かが雨の日なんかの屋外でのライブで使い捨て感覚で使うには充分と言ってたが、
録音聴いてみるとホントに充分だと思ったよ。
近所のハドフで980円だから買ってみようかと思ってる。
82名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 22:24:23 ID:8hp1sJHJ
KIKUTANI WS-L最高
83名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 22:26:27 ID:g6VwOwk2
KIKUTANIっていやK-Garageも安いマイク出してるよな。
84名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 23:05:42 ID:utVfcTtY
天ぷらを揚げる音の再現を求めて
ノイマンから DPA まで油まみれにした香具師が
結局カスタムトライに落ち着いたという話を聞いて、
財政上の問題だと思った俺が間違っていたのか。
85名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 23:10:25 ID:g6VwOwk2
高いマイクの話しも面白いけど、安いマイクで良いもの探す話しも面白いと思う。
86名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 23:41:29 ID:YVElAqlG
>>84
ステレオサンプリングでなければ416で済むような気がするがw
87名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 04:00:12 ID:X5A+WBTk
>>64
マイク買うのに絶望的にお金なくてどうしようかと思ってたけど
とりあえずCostom Try CM-2000を買うことにした
88名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 10:52:44 ID:bv14tt6W
ランチ1回分だもんな
89名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 16:12:40 ID:Z/u6/vBf
>>88
本物の田舎はレストランのランチが380円だぞw
90名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 17:24:27 ID:7mUtQXV9
>>89
マジっすか?
91名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 17:31:16 ID:Hu5fSuft
>>89
おまい、ガソリン代をちゃんと計算に入れたか?
92名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 17:36:19 ID:jELEmRxL
レストランという名の喫茶店だろ
93名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 17:39:52 ID:dPO5inkB
>>92
食堂
94名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 17:44:49 ID:NETnLSpB
工場に併設の社員食堂だから
95名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 00:39:25 ID:yurhjDug
ジョイフルのランチ \399- (税込)を超える安さか
96名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 17:25:27 ID:DgN1YDxe
>>91
リアル田舎の場合、電池一本買いに行くにもガソリン代がかかるだろw
97名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 01:36:01 ID:wImj9Ps6
田舎じゃなくても、そのへんのコンビニで買うよりガソリン代使った方が
安く買えたりするけどな
てか乾電池1本って滅多に売ってないが
98名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 14:45:25 ID:v6pIm7M1
通りすがりの皆さま

RE20を安く個人輸入できる海外のサイト教えて
お願いします
99名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 20:04:39 ID:UI8PQUfr
>>98

大体定価で$750 実売 $400くらいですので、わざわざリスクを
背負ってまで個人輸入することはないと思いますよ。
10098:2008/02/28(木) 11:04:18 ID:6o588vWW
なるほど
これまで個人輸入ではずれた経験がないので安心してるんですが...
止めとこうかなw

それでは音屋に頼みます。
ありがとう
101名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 14:54:07 ID:sfAU9+uk
あれで\55,800は安いよな〜。
ネトラジの連中は全員これにしろ!!
747より高いがw
102名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 12:08:09 ID:+oheXzFb
SM58で口笛とりたいんだけど、マイキングとEQにコツとかある?
ライブハウスでの使用で。
もちろんボーカルと兼用のチャンネル、マイク。

できたらハーモニカとかピアニカとかのコツも知ってたらおしえてほしぃな。
103名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 14:24:11 ID:0kctjGko
>>102
歌舞伎町の女王でも歌うつもりか?
口笛吹く奴はものすごく上手いんだよな?普通または下手だと客席から笑いも出ないほど悲惨な結果に終わるぞ。
58で吹かないように吹けるんだろうな?
いくら上手に吹けても見た感じが間抜けだと痛いぞ。

EQよりもコンプの使用に習熟しておくべきかも知れんぞ。
いますぐ会社辞めて朝から晩までコンプの練習をしなさい。
スレッショルドをいくつに設定しろとか、何ヘルツを下げろとかは一概に言えない…。
あえて言うなら罪人たちの秘密のヘルツだ。わかったか!(うわ最低wwwww
104名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 21:24:24 ID:cmUIWcT+
ヘルツとか覚えて使ってみたかったのかな。
普通に知ってたら恥ずかしくて使えないような気もするのだがw
105名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 00:29:39 ID:vD70Lpae
>>103
レスサンクス。
すまん、吹くのは俺じゃない、客。
一応ライブハウスPA。

椎名りんごじゃなくて最近アコースティックの演者が増えてきて、口笛吹いてる人が増えてきた。
ハーモニカはEQでハイをカットしてリバーブ厚めに、ディレィを少しかけてる。
音が足りないからフェーダーで持ち上げる…もまだおとちっさい。
そのかわり吹いてる間は凝視してるがwwwwww歌に急にもどられたらかなわんwww
口笛のためにマイクとかたてられへんし…。新しくマイクかう予算なんておりない。。。
せめて58BETAとかあったら違うかな。。。なんて思ったりするんだけど。

コンプか。自分で吹いてみてためすしかないのかな。。。。吹けない。
なんかこぉもうちょっと具体的にアドバイスくれるとうれしいなぁ。
ゲインはウチのハコの限界一杯位まであげてる。
あと、モニタの設定はできたらリハ時くらいにちかづけたいから本番中にはゲインはさわりたくないんだ。

吹く人にアドバイスをするならマイキング?よかったらマイキングについてもkwskおしえてください。
マイク吹いてる人多すぎるんだけど、半ばあきらめムード。
今までにあんまそんな例がなかったから俺自身なんにも言えないし。。。。
106名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 00:30:19 ID:9SdeR6Oc
宇多田ヒカル。
107名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 01:17:55 ID:qiDqhK0M
口笛は演奏者の吹き方がキモでしょう。マイクに息がかからないように息の方向をマイクからはずしながら、いかに口元に近づけるか
自分の経験では、口の端あたりにマイクが付くぐらいが一番良かった。PAからアドバイスしてみたら?
108名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 01:19:26 ID:Fk0VuZOB
>>107
吹き方がキモい、に見えた・・・
109名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 03:40:33 ID:vD70Lpae
>>107
なるほど。一回リハの時に先に言ってみるよ!!!ありがと!
経験が少ないからトライ&エラーくりかえすぉ!
ハーモニカマイク録りの時はどうしてますか!?!?!?
俺は上に書いた方法してます!
最近ピアニカが裏から音でてることを知ったort
110名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 16:41:33 ID:O1hlMp6a
松山千春のマイクの持ち方を参考にすると吹かれが少ない
111名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 02:40:39 ID:0emGNRRp
>>110
DVDとかあるのかな。。。探してみるよ☆ありがと!
112名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 05:26:14 ID:BXg97+sj
ところで、 >>105 は口笛が吹けないと読んだのだが、正解?
113名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 09:06:05 ID:0emGNRRp
>>112
どこにカメラついてんの?wwwwww
114名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 23:11:44 ID:FFSAvVxK
ボーカル録り専用でマイクを探しているのですが、アドバイスを頂きたくて来ました。
現在2本にマイクを絞っています。
EVの767とオーディオテクニカのAE5400です。
店頭で視聴したのですが、周りの音がうるさく、いまいち
気になっているところが判断できませんでした。

マイク選びのため検索する中で、ダイナミックがコンデンサーより
劣るわけではない、という話と繊細に取れるのはコンデンサーという、
2点が印象に残っているのですが、
EV767のようなマイクでも、やはりニュアンスはAE5400に
比べると録音できないものなんでしょうか?

試聴した範囲ではEVのほうがローは綺麗に出ていたように感じ、
フラットに出ているのと感じたのはAE5400でしたが、
解像度やニュアンスまでは周りがうるさく判断しかねたのです。

識者の方よろしくお願いします。
115名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 04:34:15 ID:orgzjisl
ニュアンスてか 767a はそのままだと元の声と全然違う音だからw
補正すれば上が出てない SM58 とかと違って
あまり変わらなくできると思う。

AE5400 はそのままでもある程度聴けるが、
まもなくたぶんイコライザをいじりたくなると思うからw
どっちでもいいんじゃね?

個人的には、どっちでもいい程度のものに
コンデンサなんか使いたくないけどw
116名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 06:17:25 ID:orgzjisl
ヤ○ー知恵袋に定番の SM69 がイイヨイイヨと書いたら
ベストアンサーになってしまったwww
エスエム・シックスナインと読み方まで書いて置いたから
店頭で発音する香具師がいるかもしれないwww
117名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 16:26:36 ID:MPFl3VPT
ヤフー知恵袋は爆笑もののクソサイトだ。
内容の良し悪しではなく文章の丁寧さや長さ(短すぎず長すぎない)だけが評価される。
ノイズまみれの2chの方がまだマシだ。

近年はmixiのコミュニティ(馬鹿の巣になってるコミュは除く)もなかなかいい。
メンバーの揃っているコミュは、かつてのMLみたいなクオリティだったりして侮れない。
118名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 19:44:56 ID:orgzjisl
すまん最近智慧コイン貯め込んでるw
119名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 15:30:40 ID:kJdQg8Tr
120名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 19:50:27 ID:lIm2qNlf
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
121名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 19:54:19 ID:lIm2qNlf
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
122名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 19:54:45 ID:lIm2qNlf
連投マスオ
123名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 22:39:36 ID:7CDpnN+I
CLASSIC PROのCM5、使ったこと無いけどどうだろう
>>61で聞き比べた感じだとそんなに悪い印象は無いんだが
やたら安いけど、コレ買うくらいならCM-2000買うって感じか?

ブランド名がCLASSIC PROってだけでなんでこんなに不安になるんだw
124名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 23:35:56 ID:MRAGfXec
XM8500と価格差がありすぎて不安だよなw
125名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 01:59:10 ID:Ammmze6E
SHUREがCM5と同じ性能の奴を作ったら定価7980円の値段をつけると思うんだ。
そんぐらいの性能。褒めすぎか
126名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 15:09:48 ID:tA5Ig9BT
製造してる人間が一緒だったりしてw
127名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 22:30:03 ID:X2P5g6Ya
いやー
CM5はやっぱひどいと思うぞ
スカスカのキンキンで鬼のようにハウる
さすがに、SHUREの5〜6000円の安マイクの方が全然実用的。
128名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 13:42:15 ID:iOV/0Ozk
同じCM5同士でも個体差が大きいのかな?
当たり個体を引いた奴は褒めまくり、ハズレを掴んだ奴はメタクソに貶す、とか。

普通の現場では普通にSHUREとかゼンハイ使うからあんまり関係ないけど。
129名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 15:17:30 ID:9FxIb1WU
>>128
個体差あると思う。ウチに違うロットのCM5があるけど、
あきらかに音が違うのがある。
130名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 20:45:08 ID:4Z5vP6nR
ハドオフで売ってたメーカー不明マイク新品50円で十分
131名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 14:08:17 ID:cx42+IwQ
>>130
なんだそれ欲しいぞ
132名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 15:07:51 ID:w60wbxS7
>>131
公害垂れ流しの工場で作った劣悪な製品をなぜ欲しがる?
133名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 21:24:01 ID:/czr+Eg0
ゴミはゴミ屋
134名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 22:19:16 ID:cx42+IwQ
新品50円って言われたらどんなゴミマイクでも試してみたくなるっていう好奇心
135名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 01:00:27 ID:KBUxieyi
以前はダイアフラムにベリリウム使ってたマイクもあったからなー。
毒食いながら歌ってたようなもんだ。
136名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 01:06:21 ID:ICnSRYxM
>>134
50円とは思えないほどよく出来てたお。
てかそんな気になるなら寄付したい気分w
でも送料の方が本体の数倍になるなw
137名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 01:46:27 ID:FQrhB5g1
>>135
酸化しなければ毒性は大丈夫じゃないのか?
138名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 03:50:40 ID:so77VFIs
もし中国で作ることになれば加工時のバリとかが酸化してついてるのがデフォだろ
139名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 11:55:35 ID:Jna84+PF
うちの近くのハドオフはどこも50円マイクはおろかCM-2000すら置いてないぞ
140名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 06:26:14 ID:/Udcsjao
中華は錆止めに農薬振りかけるから毒なのは一緒
141名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 00:03:52 ID:ZXYirL3t
自宅での歌録りに、マイクから少し離れてもあまり低音が不足しないマイクを
探してるんですが、SM57(現在使用)以外で他にありますか?
142名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 00:12:02 ID:ZXYirL3t
む、しまった。質問スレに書き直します。
143名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 22:16:36 ID:RF7nsJR1
amazon で AT-X11 の評価を見てきたのだが(なんでそんなものを見に行ったかは内証w)
改めてそのバラエティ豊かな評価軸に脱帽(脱ぐつもりもないのに脱げてしまう)

・キンキンという感じのノイズが絶え間なく入る最悪買って損した
・単一指向性が魅力
・とにかく音を拾いません
・購入したときは \6,000- 超今は \3,000- 納得いきません最悪
・水銀などが基準より多く入っているのでもれたりしないかとても不安
・モノラルってのが痛すぎ
・包装もきちんとしてありすぐに届いたので大変満足してます

自分が値下げ直前に買ったからって最悪とかいうなw
水銀て自分で調べたのかw
モノラルで痛けりゃ鎮痛剤でも飲めwww
包装きちんとなんて当たり前だろw中華会社じゃあるまいしwww

思ったのは、マイクなんて作って売るもんじゃないなwww
144名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 22:44:18 ID:2q5wP5rW
>単一指向性が魅力
ここだけ褒めてんのなw

>水銀
それまずいだろwwwww
145名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 04:55:28 ID:w3NOF25o
モノラル、
> 305 人中、17人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
やっぱなw。
146名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 13:55:30 ID:cMNEZrGB
ニコニコからきた馬鹿なやつは
マイクがステレオじゃないなんてありえないと思ってるんだろなwwwwwww
どうせPCに直挿しして「音小せぇえええええwwww」とか「音質悪い」とか言ってんだろ
マイクやオーテクがかわいそすぎる
147名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 16:10:12 ID:ILixrJ7T
まあ、ATの主要客層はその辺だから良いので内科医w
148名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 06:30:39 ID:KxnXefsV
>>143
この種のマイクは単一指向性が普通なわけで、
これでは女に女性であることが魅力というようなもので、
もっと褒め方ないの?帰る!といわれること請け合いである。

>>146
オーテクは特別好きなメーカーではないが、
この時代にもオーディオで食っているところは立派だと思う。
しかし amazon のレビューを見れば、同様のクレームがオーテクの客相にも
寄せられているであろうことは想像がつき、
俺が社員ならアホらしくてマイクなんぞ止めてしまいたくなったり、
原価百円のものばかり作りたくなってもおかしくないと思う。
149名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 23:02:48 ID:LEcHcS5B
落ちそうだ。
150名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 03:19:39 ID:usmhZoIp
ae6100買った男が一言いいたい。
どう歌っても平井堅になる。
151名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 09:49:56 ID:+BR6NokK
顔が?
152名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 14:15:45 ID:mqZiTnVj
それは買うしか
153名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 19:03:03 ID:OoIG9AuY
ae6100買いだな
154名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 16:25:29 ID:0Fhq07gi
>>150
音源は要らないから写真うpして下さい。
155名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 07:37:14 ID:3GHiZghf
>>150
コーラスはアーッ!!!
156名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 19:22:52 ID:bMCTeZMI
今日あきはーばらでキャノンケーブル買ってきた。
早く繋ぎたい。
早くお前のメス端子にオス端子をねじ込みたい。
157名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:02:49 ID:XBWndyR3
>>156
マイク側の端子は(オス)だ。
ケーブルの(メス)をマイクのXLR端子(オス)に接続する。
158名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 01:18:50 ID:SaMWM3cY
そう書いてあるけど
159名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 07:51:37 ID:8sih84EU
>>157
・・・・^^;
160名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 08:17:31 ID:uKIfXb5d


・マイクによる録音品質の違い(非圧縮wavファイルでの比較)
■Earthworks社と他社(AKG、Shure、B&K、Neumannなど)
ダウンロード用パスワード earthworks
以下のリンクは全部同じもの。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25651

http://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_31156.zip

https://t1000.fam.cx/cgi-bin/viewer.cgi?f=upload&n=2008042907430501.zip
----------------------
Earthworksのマイクの特徴(トランジェントなどの時間的特性が良い)
http://www.ast-osk.com/kado/onkyou/Earthworks/Earthworks.html
http://www.earthworksaudio.com/ (マイク比較サンプルCD無料で日本にも送ってもらえる)


161名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 03:25:05 ID:Ny0yQPbd
>>156
あきはーばらってケーブルとか売ってるとこあるのか。
年齢差ば呼んで編隊写真撮らせるところかと思ってた。
162名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 07:55:54 ID:+5gi+o60
>>161
電気街口のメイドさんがビラ配ってる方に出るとすげー大量のケーブル売ってる店あるぞ。
コネクタ類バラでも買えるしな。

まー中には偽物が混じってるとか聞くけど、素人の俺にはわからんからどうでもいい。
163名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 08:09:17 ID:xcnSN7e6
>>161
駅出て正面の「ラジカン」のエスカレータで2階に上がって、
左にある店に行けばよい。
164名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:27:03 ID:kZhqh3Xn
>>163
素人乙。ラジ館なら6Fだろ。
旧日通ビルのはす向かいも良いぞ。
165名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:37:23 ID:xcnSN7e6
>>164
素人だから2階を案内したのだが何か?
いきなり6階は敷居が高かろう。
166名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 07:06:23 ID:3p/sd6Zy
いちいちキレてageないでください><デブ
167名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 03:09:40 ID:o3rRzbfd
プロでも箱とか100個単位とかで買わない限り6階には用が無い気がするが……
1階や2階よりさらに愛想無いしな

まあ、愛想の無さはガード下の九州電○の方が遥かに上だが
168名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 14:35:37 ID:7TywJ3ne
>>167
江戸っ子に対人コミュニケーションのスキルを求めてはいけません。
石原の馬鹿を見ればわかるでしょう。
九州だか北海道だか知らんが、長いこと江戸の下町に住んでいるとそうなっていく人が多い。
良い悪いは別としてそういう現象が発生する。
169名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 16:14:39 ID:NmBsu+s4
いつの時代の人間だよw
170名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 21:05:08 ID:7TywJ3ne
>>169
いま生きている人間の話です。

東京の人間にも種類があって、新しい東京を作っているのは外来の都民、その足を引っ張っているのが嫡嫡(東京訛りでチャキチャキとなる)の都民ではないかと。
外来の都民は当然だがみんな地方出身者で、東京の生活に慣れようとする過程でチャキチャキの連中の陋習を、少なからず、無邪気に吸収してしまっている。
その成果が今の石原都政。


…このスレは脱線話でもっているようなもんだなw
今の2chは一定期間書き込みがないとdat落ちする。
171名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 21:12:35 ID:7TywJ3ne
アマチュアが使うマイクケーブルなんて、4E6SさえあればOKなんだから、どっか懇意にしてる楽器店で買えばいいんじゃない。
音響家になるなら別だけど、一般のヴォーカリストならケーブル自作できなくてもいいんじゃない。

断線したマイクケーブルって、たいていコネクタ付近の数cmを切り捨ててコネクタ付け直せば生き返るから、覚えておいて損はないけど。

長いケーブルだと、たまに中央付近で断線している場合がある。
ナイフで延々被覆を剥いていってついに断線発生箇所を発見したときには、変な喜びと達成感があったものです。
スタジオのパンチカーペットがゴミだらけになりましたがwww
172名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 23:23:34 ID:gtP2bqdY
beta57がいとおしくてたまらない。

173名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 00:28:51 ID:3Xovv8Uv
>>172
今夜は抱いて寝ろ。

…オッサンの唾臭いかも知れんがw
174名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 00:49:12 ID:x4AmNnH6
>>173
大丈夫。
こいつは俺のつばしか吸ってないから。


…おっさんて俺のことか。
175名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 00:52:52 ID:SukmUnJ/
SHURの833SDXってボーカルに向いてますか?
176名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 19:17:24 ID:YWvo3Kep
>>175
マルチ死んでください
177名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 19:48:36 ID:01V8oFQ2
N/D468買っちゃった。良い感じ。
178名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 23:11:10 ID:Aax7fdJg
>>177
いいですね〜。あれもかなり息の長いマイクですよね。

あの細いコードが切れそうで心配な私は心配性なのでしょうかw
179名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 00:17:25 ID:hFq274Y9
>>178
手荒に扱わなければ大丈夫だと思いますよ〜。
180名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 01:56:30 ID:B+mHUmdt
>>178

それより錆びやすいのが気になる。
181名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 02:00:37 ID:hFq274Y9
>>180
そなの? 気にしない〜。
182名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 14:59:55 ID:Ak21wWpR
リボンの新機種出ないかな〜。
183名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 23:54:20 ID:c4jYur8U
どうせ HBB に使うんだろ?
184名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 11:00:05 ID:iYznaPqk
>>183
ひでぇw

DVD/BDのコメント録音用に使いたい。
185名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 07:02:45 ID:r0zDq3sf
AUDIO TECHNICAのAE6100とSENNHEISERのE945だったらどっちが良いと思う?。
性別は男で声域は低音から高温までさまざまに使うんだが。
186名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 08:39:18 ID:FPdUvfV4
>>185
好きな方買えよ。質問スレじゃないし。
187名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 21:25:58 ID:GCHG6Fb+
まるちおつ
188名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 21:20:11 ID:b3WapMYS
>>185
マルチ死んで下さい^^
189名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 01:24:13 ID:GJPtK3Xs
>>185
マルチ死んでくださいね^^
ボーカル程度で低音とか高音とか意味分かってんの?
190名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 01:16:09 ID:lseU3CDL
ついに ねんがんの AKG D190E を てにいれたぞ !
191名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 07:53:40 ID:h/p3v39y
>>190
なんと AKG D190E は こわれてしまった
192名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 09:36:35 ID:h/oL7U9V
なんのこっちゃ w
193名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 02:40:42 ID:SK2FHgd/
D190E手に入ったはいいけど初のマイマイクなんで音質はよくわからん
スタジオではSM58や57を使って録音してたけど
194名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 08:47:57 ID:sgPSopeh
マイクよりマイキングが重要だ。
195名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 09:10:35 ID:VOxeXVKk
それってつおい?
196名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 09:12:01 ID:XFsY0F4Q
最強だお
197名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 10:04:18 ID:K2ikncdN
57とi-5を徹底比較したサイトとか知らない?
198名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 21:33:15 ID:sgPSopeh
そんなもんあるかいな。
199名無しサンプリング@48kHz:2008/06/16(月) 07:58:03 ID:P7cBobrb
いまだにAudixに幻想抱いてる奴がいるってことは、広告記事の影響は大きいな。
200名無しサンプリング@48kHz:2008/06/16(月) 19:51:08 ID:7JK+B5nb
オーディックスは米国ではたくさん売れてるのか?
201名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 03:00:09 ID:Cx3V5OkK
事務所買い
202名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 00:15:58 ID:6mlcCZPc
Audix ―それはマイクの代名詞
203名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 22:50:17 ID:5ttYWRyZ
「おい、オーディックス1本くれ」
「はぁ?」
204名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 10:39:38 ID:9t0LIOsq
シュアのオーディックスは良い音してるなあ。
205名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 10:51:36 ID:jEcOfxDZ
>>61す。
このまえ、AUDIX OM3とCustomTryを比較したんだけど、
CustomTryの方がいい音に感じる人が多かった。
206名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 16:30:12 ID:DAR+tPxU
音の抜けという意味ではCTのほうがいいかもな。
207名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 00:09:26 ID:hDqPp2KK
>>205
オケと混ぜて何回も繰り返し聴いたときにも同じ評価なら、本当にいいマイクだと言える。

しかし相手がSMじゃなくてOMではなぁ…w
208名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 00:19:04 ID:ChsbfmZt
送料無視してその辺の通販サイトで比べると約10倍の開きがあるなぁ
それでもって安い方が良いってんだから高いほうがいかにだめだめかってことだよなぁ
まあ、おれはどっちも音聞いたこと無いけど
なんかよさそうなんでCM2000は買おうとは思ってる

それとも実は耐久性とか信頼性がSMをもしのぐレベルで安定してたりするのか?>AUDIX
209名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 00:24:50 ID:Bw6M2/UX
>>208
>それとも実は耐久性とか信頼性がSMをもしのぐレベルで安定してたりするのか?>AUDIX
それは無い。海の家で使って2週間で壊れた。
210名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 10:31:21 ID:opoYYwtE
痛っ

口びるのびりびりをどうやって防ぐんですか?
このままではスカーレット・ヨハンソンのような口?タになってしまいます
211名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 10:34:43 ID:V/YrB409
つアース
212名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 10:44:09 ID:opoYYwtE
普通のタップしかない場合は?
213名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 20:24:45 ID:/EDfGgk5
コンセントを逆に挿す
214名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 21:10:58 ID:zhhNEm+M
適当な電線でシャシーから地中へ。
215名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 23:51:25 ID:UdiKII5D
というか、漏電している機器がどれか突き止めて修理か交換しろよ!!
216名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 02:24:31 ID:DwunWZVi
>>208
CM2000、SM58、E945でセッティングを同条件にして宅録でヴォーカル録りしてみた。

ノンエフェクトでEQを全部フラットにしたら素人耳にはほとんど区別つかなかったけど
(マイクから先のチープな機材環境は影響してると思う)、

DAWアプリのモニタ画面見てたら、CM2000だけ極端にゲインが低かった。

あと、エフェクタの効きも、高いマイクになればなるほど効果が大きい気がする。

ただ、「値段を考えれば」、CM2000、決して悪いマイクではない。
もっとも、SM58、E945を持ってるのに、わざわざCM2000を使うことはないと思うけど…。
217名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 02:58:05 ID:lNDpEDGJ
>>216
それはないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
モニタ環境がひどすぎるか、耳鼻科池
218名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 03:48:54 ID:w/hSr+Hp
ダイナミックコリア
219名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 03:51:25 ID:DwunWZVi
そもそも、(マイクから先のチープな機材環境は影響してると思う)って、断ってあるけど?
それに、CM2000にしても、SM58やe945と同等レベルの製品といっているわけではない。
ゲインが低いというのは現在の録音環境ではある意味致命傷といえるし、
エフェクタの効きが悪いのも同じこと。
まあ、217が同等のテストをした上で書いてるというなら、素直に耳鼻科に行くさ。
そうでないなら、一度やってみるといいよ。
220名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 08:54:36 ID:4E/1c4qP
217じゃないけど試したい。うp頼む。
221名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 22:28:13 ID:enCL5PxL
216の環境がどんだけチープなのか知らんけど、要は「音の入口にいくら金かけても、そっから先をケチったら意味はない」ってことじゃねwwwww
222名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 05:21:21 ID:qg7475jN
>>215
つ絶縁トランス

びりびりするので接地したら漏電遮断器が働いてしまって使えなかったとき
助かりました
223名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 05:23:28 ID:qg7475jN
>>216
CM2000 は使ったことないから知らんが、
SM58 と e945 はカラオケ屋でもはっきりとわかるくらい違う。
224名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 18:02:55 ID:NbJ0Cc7w
そもそも、「エフェクタの効きも、高いマイクになればなるほど効果が大きい気がする」って、書いてあるけど?
まあ、223がカラオケ屋でEQフラットにしてノンエフェクトでテストをした上で書いてるというなら…(以下同www)

カラオケ屋でエコーバリバリの状態で比べたんなら、そりゃ、差は大きいと思うよ。

だいたいが、最初のカキコ自体、205。208に対して書いたもの。中途半端な批判を相手にするのもめんどくさいし疲れてきた。

もうどーでもいいや。このあとは沈むわ。
225名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 22:23:59 ID:yKLP3Cup
SHURE SM57 使ってるんですけど
これ分解ってどうやったらいいんでしょうか。
中の線が切れたのでハンダ付けしたいのですが。
226名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 22:51:24 ID:yT/uR5qa
>>224は誰でいったい誰と戦ってるのか気になるな

>>225
そういうレベルの奴は中身をいじるのはやめとけ。
おとなしく新品を買おう
227名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 23:18:42 ID:yKLP3Cup
>>226
いや、とりあえず中身が出せれば治せるんですけど。
マイナスドライバーでいいんすかね?それでもとれないんですけどね。
228名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 09:42:48 ID:HIgK/kcY
>>225
本当に中の線が切れたのかどうかは分解しないとわからんだろ。
229名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 12:15:08 ID:Zmb255k5
>>228
上部分だけ取れてしまったんです。
230名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 13:05:43 ID:oN2hGWdB
↑プラの部分ですか?クルクルと回る
231追加:2008/07/05(土) 13:29:43 ID:oN2hGWdB
もし、先端のプラの部分だったら、スネア一撃で吹き飛んだとしても
断線するなんて事はないですよ
元々、そこに配線なんかされてませんからW
232名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 15:02:25 ID:Zmb255k5
>>231
クルクルと回るところもまとめて取れました
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080705150122.jpg
配線はあります。
233名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 15:31:33 ID:oN2hGWdB
根本からブチ切れてますね
切れた配線同士を繋ぐか
修理に出すかですね
この状態をマイク屋が見たら
新しいのを、もー一本どうぞっていうかもよ
234名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 15:56:56 ID:Zmb255k5
>>233
そうなんですよ。持ち手側の中身さえ出ればハンダ付けで治せるんですけど
分解できず中身の出し方がわからないんです。
ググっても出てこないんで困っております。
235名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 16:46:47 ID:oN2hGWdB
>>234
(持ち手側の中身)って
白っぽい樹脂で出来た充填材の事ですかぁ??
その下のコネクター部だったら小さ目の−ドライバーで外れるけど
236名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 16:58:04 ID:Zmb255k5
>>235
あれぇ、やっぱりそうですよね。
なんで外せないんだろう…。
あ、みなさん遅れましたがアドバイスありがとうです。
237名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 17:07:34 ID:oN2hGWdB
↑コネクターのピンをニッパーとかで手前にバランスよく引っ張るんですよ
238名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 17:13:35 ID:Zmb255k5
>>237
あ、ごめんなさい。そのコネクタの更に上なんですよ。
おそらく基盤がある所だと思うんですけど
239名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 18:07:29 ID:Zmb255k5
すみません、おかげさまで解決致しました。と思います。
あとはハンダ付けだけです。ありがとうございました。
240名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 19:55:47 ID:T7qNzi6F
俺も似たような所から57折ったことがある
今でもガムテまいて使ってる
大事にしてやってくれ
241名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 22:46:33 ID:Zmb255k5
無事なおりました。
>>240
ハンダさえあれば完璧に治せると思いますよ!
242名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 23:57:51 ID:wxEcKXE1
あー、よかったね。

その位置で綺麗に折れば、スネア用のL字型SM57ができるなw
243名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 20:16:22 ID:I2LIXkPe
保守スレ。。。

スレ違いで、すみませんが、過疎化激しいです。
心強い歌い手さん、ボーカリスト募集中です。
【音源うpスレ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1189726480/l50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186743500/l50
宜しくお願いしますヽ(・ω・)ノ
244名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 00:32:55 ID:+gpLM26y
間違えてシュアー588を買ってしまった・・・
ボーカルは無理ですか?
245名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 00:40:23 ID:M1/NBJkL
>>244
使ってみて判断しろよ。
246名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 00:44:23 ID:+gpLM26y
SM58と比べたくても物がないので比べられません・・・
死亡確定ですか?
247名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 00:47:10 ID:M1/NBJkL
>>246
だから使ってみてダメだった時に考えろよ。
248名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 02:48:31 ID:+gpLM26y
SM58が欲しかったのに・・・
悔しくて眠れません・・・
249名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 03:04:02 ID:e+GEwk+p
そのまま寝ずに夜を明かして朝一番で交換してくるといいよ
250名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 05:11:32 ID:tZcMn39r
>>248
おまえ面白いな。交換頼んで無理ならヤフオクとかに出すしかないね。
新品同然だって言えばそんな8割くらいの値がつくかもしれないし。
251名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 09:42:54 ID:DM+ognS0
>>246
> SM58と比べたくても物がないので比べられません・・・
> 死亡確定ですか?

目隠しテストで58と588の区別がつかなかった奴も多い。
簡易PAには良いマイクだよ。メキシコ製だが、カラオケ屋のアジアンマイクとは一線を画す。
252名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 13:27:11 ID:+gpLM26y
そうですか・・・
なんか少し安心しました。
交換できなかったので588を使い込んでみます。
情報、ありがとうございました。
253名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 21:11:05 ID:DM+ognS0
まずはボイトレだね。
そしてもうちょっと知力を鍛えてな。
254名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 21:36:49 ID:42fBfO76
>>252
お前は良い音で歌いたいんじゃなくて、
良いって言われてるマイクで歌いたいんだろ。
どうせ 同じ事繰り返すよ そんなんじゃ。
ま、がんばってくれや。
255名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 22:21:46 ID:zwIuOu+Y
次はたぶん OM5 とかをつかまされると思う
256名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 22:34:35 ID:QAZhDZ8z
>>252
あんたプロのひとでしょ?俺には分かる。匂いで分かる。
257名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 12:05:09 ID:EFH3S8fY
58も588も凡人には同じようにしか聞こえないよ。
258名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 14:11:20 ID:jWm4Blv/
565がShureの基本の音。
259名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 01:57:43 ID:ybZ3c/91
>>256
プロの釣り氏?
260名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 05:40:31 ID:rKJAzZSx
>>257
本当に?
261名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 23:49:26 ID:rKJAzZSx
てか、どこが違うのかが知りたいです。
262名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 09:42:36 ID:KyoM33+x
2万円払えば誰にでもわかるよ。
複数でかわるがわる試せば時間の節約になります。
263名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 06:46:38 ID:ztcR0fNt
かわるがわる試していたら警察のお世話になりました
264名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 07:21:43 ID:2KcO0gKf
同意を得ないからです。
265名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 07:33:00 ID:bBFFzfsI
はじめましてm(_ _)m
ボイトレ通ってます。
プロでもトップクラスのボーカルを目指しているんですが、練習環境は歌広でヒトカラか車の中です。
ジャンルはロック、ヒップホップ等幅広く。YNGWIEのバンドにいるタイプのVoを目指してます。
プロレベル到達までの発展途上中で且つ、上記高音も出すわたくしにおすすめのマイクはありませんでしょうか?
コンデンサマイクは歌広に持ち込んで手持ちで歌う用途の物では無いようですし、無難にSM58かな〜とも思ってるんですが…
ベータ57もロックに合うかはともかく良いみたいですし…
録音機材はZOOMのH4です。
よろしくお願いします。m(_ _)m
266名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 11:25:48 ID:572cE+Dk
苦 笑
267名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 22:02:54 ID:oFcPYK1K
>>265
私も同じくVOなんですが、58でいいと思いますよ。
PAさんとかエンジニアではないので求めている答えは出来ないかもしれませんが、
プレイヤーの観点として思う事を書くと、
練習にも使うと言う事と、おそらくプリプロにも使うということをふまえると無難な選択だと思います。
使いやすいですし。
何処のスタジオ行っても何処の箱行っても58はありますので、
58に慣れておけ!って感じですかね。
まぁ、出来ればバンド組むなり個人練習でスタジオ入って、
スタジオの58を使ってみてはいかがでしょう。


268名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 22:20:47 ID:LKcnndOs
ライブハウスでの58率は非常に高いので「58を通した自分の声」
を知っておくことは悪くないと思います。
簡単にデモ作る時にも重宝しますし、楽器録音にも使えないわけじゃないしね
269名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:04:36 ID:g5RQBLE7
ありがとうございます。
モバゲーでも同じ質問をしようかと思っていた所です。
58にほぼ確定しました。
求めているサウンドも1986年前後の雰囲気ですし、調べたらYNGWIEはギターを58でも録っていた様です。きっとボーカルマイクも58でしょう。
1988年になるともうなんか違う感じなんで(笑)
270名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:27:42 ID:0K+qVOG0
ちゃんと体形もYNGWIEに合わせろよ。
271名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:44:33 ID:F3O/HJb/
>調べたらYNGWIEはギターを58でも録っていた様です。
きっとボーカルマイクも58でしょう。

そんなことはないと思うがw
272名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 01:05:47 ID:g5RQBLE7
1986年だとYNGWIEは若き貴公子様な頃ですよ。
今日YNGWIEの本読んだんで確かです。
2本使った内の一本だそうです。
1986年頃のインタビューに書いてありました。
アレですよね。丸いの外せば57と同じなんですよね。
273名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 01:08:08 ID:F3O/HJb/
同じじゃないけどある程度同じようには使えるよ
274名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 01:56:32 ID:KqQVStCG
>>269

>きっとボーカルマイクも58でしょう。
それはない。
275名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 03:29:36 ID:DhA0i9vF
>>272
君は音楽をしたいのか
それともYNGWIEになりたいのか
276名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 06:36:31 ID:g5RQBLE7
YNGWIEかラウドネスに入りたいんだな。
277名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 15:47:01 ID:g5RQBLE7
今買ってきて歌広でYNGWIE歌ってきました。
SM58(笑)
感想:
最初はパチモン掴まされたかと思いました(笑)
細かいニュアンスを結構、スポイルしますね〜。
ちゃんと歌える人じゃないと「使えないマイク」と言う烙印を押されかねないですね〜。
まぁ。モニターが歌広のですからアレですが…
歌っている内に歌いやすいな〜と言う感じになって来ました〜

リップで歌うと低音が強調されると言う現象を体感しました。
思っていたより出力は高いです〜
やっぱ40年前のマイクだな〜とは感じました〜
しかし今回は58買って正解だったのでしょう〜

ぼくがんばる〜ヾ( ´ー`)ノ~
278名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 16:58:49 ID:ec+AAgYh
>>277
あなたは歌うときの声が小さすぎる可能性があります。
それと大手カラオケチェーンのスピーカーは今世紀最悪の品質です。
あんなクソみたいな部屋は高校生のセックス以外に用途がないと思う。
279名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 18:06:43 ID:0K+qVOG0
歌広よりはシダックスとかの方が遥かにマシだと思う。
280名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 20:14:37 ID:h8aNbxON
高校生ってカラオケでセックスするんですか・・・?
大胆ですね><
281名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 20:53:40 ID:g5RQBLE7
きっとPA仕事にしてるとそうなってくるんですねー。
オラは馴染んじゃってますが…
282名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 21:19:25 ID:ec+AAgYh
>>280
見られようが病気もらおうが自己責任でどうぞ、ってことで。
16歳過ぎたら自己責任でどうぞ何でもやってください。22歳成人制なんてとんでもない。いつまでも幼稚でいたい馬鹿を安心させる以外の効果はありません。

>>281
友達が馬鹿ばっかりだと馬鹿のニオイに気付けなくなるようなものです。
自宅にまともな再生装置をおいた方がいいよ。101MMとデノンのアンプとディスクマンでもいいから…。
283名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 21:23:50 ID:YHHVft8T
>>278
高校生とセックスできるなら必要十分な利用価値があります。
284名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 23:09:00 ID:Zweet7KA
スレ違ですが、彼女のあそこから乳白色の液が出てきて驚きました。
なにかの病気にかかっているのでしょうか?
もしかしてエイズですか?
怖くて眠れない日々を送っています。
助けてください。
285名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 00:12:21 ID:aDrBNymX
普通に出ると思いますよ。
気持ち良かったら出るのかな…
286名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 01:24:47 ID:xGI98vhH
君の前にヤった奴の残り
287名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 01:27:22 ID:xGI98vhH
ゴムが出てきても驚かない心


これ新年の書き初めな
288名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 02:18:51 ID:zhPGgu2C
>>277
真面目にスタジオで練習したほうがいいよ。
それとちゃんと人前で歌ったほうがいい。
289名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 03:44:34 ID:BC69PTe3
人前でやることも大事だが
溜め込むことも大事だと思う
290名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 13:16:40 ID:eeAj3YHE
まあ>>277がアレなのはわかった
291名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 21:55:26 ID:yjML5Zdb
Colesの4038持ってる人いますか?
292名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 17:25:20 ID:vJ0SYkOX
EVのCo5持ってる人とかいない?
使ってみた感想とかきいてみたいんだけど・・・
293名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 07:46:07 ID:VofyfE/b
Co ていうからニコニコ磁石使ってるのかと思ったらネオジムなんだってね。
294名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 00:37:15 ID:rKgW9k+q
あげ
295名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 18:07:10 ID:yHZnjbEn
あげ
296名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 08:01:09 ID:aE0kwu0v
やっぱりマイクのケーブルにも相性や良し悪しってあるの?
今AT-X11のケーブルでSM57のマイク使っているけど、これってダメかな?
297名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 12:17:14 ID:smjXOdtn
相性や特性以前の問題として、BALなのか、UNBALなのかという(ry
298名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 13:15:27 ID:Me65hh28
ナインインチネイルズが新作のボーカルは全部SM58で録ったとか。
299名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 17:27:08 ID:Hi9OpKZf
>>298
マイクよりもそれ以降の機材がアマチュアとは比べら物にならないくらい良いものだから、SM58で安心だね!というわけでは
300名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 00:12:20 ID:/9kpQNM4
YNGWIEが今使ってるのはオンがSM-57で、オフにノイマンのU87。

ボーカルは、マークなら確かU67がお気に入りだったような…
301名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 16:26:08 ID:ludCEnyf
>>298
ビリージョエルのライブ盤CDはたいがいSM58で収録されている。
302名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 16:47:24 ID:4n9FbTRA
ライブ版とスタジオ版は全然別じゃね
303名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 10:00:43 ID:VIEPcDcL
ピアノまで58だったら爆笑だが。
304名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 02:42:43 ID:+XKoRuPd
現在、パソコン一台、ダイナミックマイク一本あるんだけど、音が小さくて、篭った声になるんだけど、出力あげたり音質よくするには何があればいいかな?
相性も含めて。
305名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 02:52:15 ID:ivYLJYuW
>>304
質問スレに行け。
306名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 15:08:16 ID:zl8Sh/iR
>>304
ヒント:オーディオインターフェイス
307名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 05:56:40 ID:IG9X0j/f
宅録でボーカル用に57BETAとOM6を使ってるんだが、
個人的に扱い易いのが57BETA。ミックスもしやすい。
OM6は結構好きな音だけど音量、コンプの掛けにくさ、
まだそこまで扱えてないせいかEQも煮詰まってない・・・・。
いじらなくてもいけそうだけど、やはりいじらないと浮く。っていうレベル
特に音圧調整がシビアだと思った。

OMシリーズは他の型番も少し試してみようか。
それとも定番もってないので素直に58とか。
もっとOM6を使ってみようかな。今のところは。

自分の腕が悪いのか、マイクが悪いってそりゃ自分の腕が悪いに
決まってるしねwwwwwwww
3088まん:2008/10/15(水) 16:41:26 ID:2xnMlRMX
>>307
家にOM5があるよ。プレゼンスはあんまり出てない感じ。
プリが原因だろか?
309名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 23:55:08 ID:r86ebUMX
へたにコンデンサーにはしるより、
Beta57にしたほうがいいと思うんだよね。

音の厚みとか、録音後の手間だとか、扱いやすさとか
お値段とか…。

このマイクの良さを使ったことない人に
教えてあげたいわ、マジで。

310名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 11:57:25 ID:1SUu2lq3
58と57を買おうと思ってる
それぞれbetaか普通のかどっちか買おうと思うんだが、
どういう組み合わせが一番オールマイティに使えるかなぁ?
311309:2008/10/17(金) 00:25:27 ID:U6hKjlaV
その4本の中ではBeta58だけ使ったことがないけど、
一本だけでギターとボーカルに
使い回ししたいというのならBeta57しか選択肢がないかと。

ギターとボーカルの録音にBeta57を使ったときは
かなり好印象だった。

SM58とBeta58はともにボーカル用だし
SM57はギター向きかなと。

SM58に関してはよく最初の一本にいいとか言われるけど、
個人的には??と思う。
EQの使用が必須のマイクじゃないかと思うし、
女性もしくは声が高い男性ボーカルにとっては
実は扱いが難しいマイクだというのが実感なので。

何も調整しなくともBeta57なら帯域広く、いい音で録れるよ。
たいした値段差でもないし、だまされたと思って
使ってみてくださいな。

312307:2008/10/17(金) 05:27:23 ID:myAOgogn
>>308
OM5と買う時迷ったんだよね。
色々原因が合わさってるんだろう。
プリが悪いって一言じゃ言い切れないかもね。


57BETAは抜けがいいけど輪郭が曖昧なような気がする。
ロックに向いてると思う。確かに手ごろかも。

コンデンサー買うなら15万以上の物を買わないとあんま意味ないって
聞くからちょっと躊躇するよ。
313名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 12:03:43 ID:nnQzfe2E
15万www
314名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 19:38:18 ID:KnNjscmB
すいませんあげます。質問させて下さい。
今SM58持ってるんですけど、beta57は、
ゲインは同じくらいですか?
315名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 03:05:08 ID:mCSFV5lg
>>314

ちと高い
316名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 03:44:55 ID:mm/aN8/S
>>315
そうですか。ありがとう。スタジオでしっかり録る時はコンデンサーも使うんですが、
宅録は58、57で録ってて、両方ともヘタってきてるんで聞いてみました。
しかし後でmixもラフにですがやる自分にとっては、
RODEのコンデンサーは扱いづらいです。知り合いがNT-2A買ったんですが、難しい…
マイクプリでNEVEとか高価なの使えば楽でしたが、
デモの宅録レベルではダイナミックが自分は楽です。
途中からチラシの裏すみません
317名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 04:06:05 ID:/bx73igO
マイクに偽者って出回ってるんですか?
ヤフオクとかみてたら新品のsm57が3000円台で落札されてたり‥
318名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 08:30:50 ID:5gwc4YIO
5年くらい前からたくさん有るお
有名販売店でも流してたお
一番判りやすいのは音質はもとより重さが違うお
319名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 10:15:06 ID:giZPCbff
うわ。
5,000円でbeta58落としちまった。。。orz

まだ届いてないけど、それって全く使えないシロモノ??
320名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 10:42:05 ID:Fg4F09Oa
海外発ならご愁傷様。
運がよければスイッチつきBetaというレア物ゲットできるかも。w
国内でも偽物たまに出てるみたいだけど、
粗悪品は写真で判断できるからわかる人は入札しない。
中古は日比野の保証書やシールつき箱が無い場合は避けるのがデフォ。
321名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 11:07:14 ID:giZPCbff
見事に海外発送。。。
写真は公式からの転載だしな。

う〜ん。11月のLIVEから使おうと思ったのに・・・。
322名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 14:45:05 ID:jMPRZQ92
>>316
正常な反応だ。
いい耳してんじゃね?
323名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 14:47:24 ID:jMPRZQ92
>>321
techside画像板かどこかに写真をupすると世界中の人に喜ばれます。
お願いします!!!

サウンドハウス等で真正品を安く買って隣に置いてみると面白いですよ。
色が違ったり、最悪、長さが違うらしいですからw
324321:2008/10/28(火) 17:51:23 ID:giZPCbff
>>323
実際にモノが届いて、完全にニセモノだと判明したら考えますヽ(´Д`;)ノ

毎日のように出品されてて、毎日のように落札されてるから
ニセモノだとしたら毎日被害者が生まれてるんだよね。
でも、評価は悪くないんだよなぁ(`・ω・´)
325名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 20:53:58 ID:5gwc4YIO
それだけ糞耳が多いって事だw

>>323
それが(ry
326名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 21:16:46 ID:mCSFV5lg
>>319

偽物かってクレーム入れて商品だけ手に入れた強者から借りてみたけど、
ボディのところが回らなくて軽いのが特徴。

んで、意外といい音したw
327名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 21:42:42 ID:/bx73igO
328名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 22:02:38 ID:QodvsixL
その業者からSM58落として使ってるよん
海外版だけど間違いなく正規品ですよ

やべえ業者っぽいなおれ
とにかく心配なら落とさないのが吉だぜ!
329名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 22:04:13 ID:7TG2JqAe
SMなんて一番安い部類なんだから普通に買えよw
ケチるほどの額かw
32万のU87Aiをサウンドハウスの並行輸入で26万で買いたいってならまだ分かるがw
330名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 22:27:28 ID:/bx73igO
>>328
まじで?
「当方の所有するヒビノ正規輸入品と比較すると本体に記載されている
ラベルがシールだったり明らかに正規品とは言い難いものです」
悪い評価も40以上。
う〜ん‥

>>329
学生はお金がないので少しでも安いほうがいいのです。

もう落札してしまったのだが‥入金はしてないが。
331名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 22:29:04 ID:7TG2JqAe
近頃のゆとりは安物買いの銭失いって言葉を知らんのか・・・
332名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 22:40:42 ID:/bx73igO
>>331
まさにその通りなんだけどさ‥
落札してから偽物って分かって後悔してる。
悪い評価ついても入金しないことにする。
サウンドハウスは確実だよね。
333名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 23:10:42 ID:Mo7GTaL6
サウンドハウスは中国人の鴨だけど偽ブランド品を売ったことはないはず
334名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 23:23:52 ID:5gwc4YIO
んなこたぁ無いぞ、良く調べろw
335名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 23:49:37 ID:7TG2JqAe
アウトレット品みたいなのはたまに売るからなぁ、サウンドハウス
一律同じ価格で売ってるような国産ハードシンセとかは
他のショップで買うことにしてる
そのほうがオマケとか付くしね
336名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 01:19:21 ID:WUk1ASca
AKGの偽物は多いの?

eBayで落札してしまったお
337名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 01:27:53 ID:aneO3bnV
>>326
意外といい音か…。
カプセルがどっかの横流し品なのかもね。
CPとかw
338名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 02:37:28 ID:CPNYbTl4
CustomTryそのものとかじゃね?
339321=324:2008/10/29(水) 07:33:33 ID:wap8et4j
昨日帰宅したら届いてたよ。
全長・重量・付属品、確認したけどホンモノっぽいw

まだスタジオで音出してみるまで完全に
信用するわけじゃないけど。
340名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 11:04:13 ID:Cq+2BDjF
>>339
本当かよ。
実物触ったことないのにわかるか?
341321=324:2008/10/29(水) 12:32:24 ID:qBo4ZQk6
いやいや。
実物は普通にしょっちゅう触ってるしw
342名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 22:22:17 ID:kth1jVQD
beta57をボーカル用に使っている人いるみたいだけど吹かれ対策ってどうしてんの?スタンド立ててポップガード?それとも千円くらいで売ってる57用のウインドスクリーンはめてんの?
343名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 14:05:49 ID:7xrLsbXb
堂考えてもポップガードずら
344名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 19:58:52 ID:eJ1ez1K3
>>342
BETA57専用のウィンドスクリーンを使用してますお。
最初、付け方が分かんなかったよ、アレ。
説明書通りに付けても上手くできないし。
345名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 22:56:24 ID:Upq8IO3j
録音じゃなくてライブでのマイキングに明るいサイトあったら教えてください。
346名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 16:45:14 ID:miPqWQLP
>>345
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
347名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 20:29:31 ID:qnMPD6jo
>>332
あまり知られていないがw、サウンドハウスは SHURE の正規代理店だぞ。
SHURE のサイトにもヒビノと並んで紹介されている。
348名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 20:33:24 ID:qnMPD6jo
金魚すくいの奴をポップガードにするといいと言ったら
モナカを置いて歌ってる奴がいてワロタ
349名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 00:37:06 ID:oKKed2EY
>>347
数年前に58買ったらヒビノの血統書が付いてきたぞ。
どういうことだw
350名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 00:38:49 ID:oKKed2EY
>>348
モナカの入手経路がわからないw
菓子店で購入後、餡をそぎ落として使用しているのか?
351名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 00:45:17 ID:rkSxyBFX
つまんねーのに「w」ついてるとうざい
352名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 01:14:17 ID:ATMHKJ0B
>>349
たしか、SHUREの代理店になったのはイヤホンのE2がはやったのと同時期じゃなかったかな
それ以前ならヒビノ経由でなにもおかしくない
353名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 02:34:49 ID:R9CY3CE8
じゃ今はサウンドハウスの決闘書もあるの?
354名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 21:09:13 ID:Wr7hsgMa
決闘罪なので刑法犯ですね。
355名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 02:56:21 ID:UTezhR7s
>>347
音屋はSHUREの代理店なのに、なぜ扱ってる58は直輸入品なの?
正規代理店なら正規品じゃないの?
356名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 06:43:28 ID:5TH/VVJp
物が一緒ならなんでもいいよ
357名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 06:46:03 ID:ZJGwLpmR
直輸入って書いておけば客が安いって錯覚するからだよ。
58は今や、1パック\100前後だった時代の玉子のようなもの。
58の値段ひとつでその店全体が安いかどうかの印象を決める・・・
というのは言いすぎか?
とにかく、定番中の定番だから客を釣るにはいいアイテム。
358名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 06:53:07 ID:5TH/VVJp
なるほどな。
確かに取扱商品が丸被りな店は皆無だけど58置いてない店も皆無に近いから
そういう意味では印象操作としてはかなり有効っぽいな。
359名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 09:42:41 ID:6zxJckEG
最近たまご買ってないけど、高いのか
360名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 22:48:58 ID:Sf7lsK45
>>355
正規代理店ならば、当然、アメリカのSHUREの倉庫から直接輸入しているんだろう。
言葉としては間違ってないと思う。
361名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 13:12:09 ID:GNOQDJrg
>>355 は SHURE って日本の会社だと思ってるんだよ
362355:2008/12/07(日) 20:04:42 ID:+AJ6PUFM
書き方が悪かったね、ゴメンよ。

普通、直輸入品って書いてあると、並行輸入品ってイメージない?
だから、正規代理店なのに、なぜそんな表記してるんだろって思ったんだ。

>>361
国内メーカじゃないのは知ってるよ(笑)
でも、どこの国?米、英、独?
363名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 22:40:24 ID:Ah5U1jS4
伊。
364名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 22:55:34 ID:XaDFhUgN
オペラに最適だな
365名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 23:15:28 ID:cxiSIWSM
ボーカルレコーディングに適したダイナミックマイクって何がありますか?
366名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 23:21:39 ID:F4Xf01V5
>>365
EV RE20
367名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 00:50:15 ID:ebespu8j
MD441とかMD421とか
368名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 12:00:41 ID:ab8gZtyn
SM58 が出た頃はレコーディングもこれでやってたんだよな
369名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 12:10:36 ID:+ILg3ndD
>>368
当時の世間の反応はどうでした?
最新鋭のマイクという感じだったのですか?
370名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 18:09:39 ID:6sOtPpEs
当時って40年前のマイクだぞw
371名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 10:03:05 ID:K5q5ETnG
現在:R-09をカメラの三脚に乗せて、ビデオの別撮り音声として使ってます。用途は素人なので幅広く、ですが、主に和太鼓や横笛等です。
不満:手元で操作/確認ができない。音に特に不満はないが、より良い音になったらうれしい。

と、いう状況で、どこから手をつけるのが吉でしょうか。
聴く方の環境は、av兼用トールボーイといった並の下くらいです。
372名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 15:36:04 ID:XyfuQBDx
>>371
スレ違い。


1対向で数十万円するであろうトールボーイが並の下ですか。
中古のナグラでも買ったらどうですか。HDCAMに合わせて。
373名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 15:55:26 ID:t4J1OBGl
つか、マルチ臭いレスだな。
374名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 04:25:43 ID:ekR1bwiU
>>371
その用途ならR-09のままがよいでしょう。R-09の内蔵マイクは細かい
ニュアンスまで録れますので、不満がないのでしたら変更しない方が
賢明です。
375371:2008/12/16(火) 05:20:25 ID:hW4ydBx6
エスパー的に質問意図をくんでの回答ありがとうございます。

変更しないほうが良いというアドバイスをあえて無視したとして、
R-09の内蔵より少しはグレードアップしたと感じられるにはどのあたりのマイクからでしょうか
(手元で操作/確認がしたい。せっかくなら音を良くしたい)
376名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 05:23:28 ID:LeF9ZcEi
>>375
ショップスならどれでもいいと感じると思います。
377名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 06:48:28 ID:ekR1bwiU
>>375
それならステレオ式のコンデンサマイクを長いケーブルで繋ぐと
良いのでは。ダイナミックマイクはやめた方がいいと思います。
378名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 10:11:18 ID:8nCXCstL
C-480+CK-61かC-451を2本用意して、XY方式でセットして、ファンタムかけられるポータブルのミキサー/プリアンプでラインレベルにしてからライン入力
これなら総額でトールボーイスピーカー1組の値段で収まる

ダイナミックは(コンデンサに比して)でかくて重いユニットを動かして音を拾うと言う動作原理からしてすでにアンビエンスに向いてないので諦めれ
379名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 18:22:53 ID:pDT8swYB
R-09 を止めてマイク+オーディオインターフェイス(またはミキサー)+ PC とするか、
R-09 にプラグインパワーの外付けマイクを付けるか、
レコーダを買い換えるかしかない。
R-09 にプラグインパワーの外付けマイクでは音はあまり変わらないと思うが、おそらくいちばん安く上がるw
380名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 19:44:48 ID:L2+1zJ1j
つーか、DTV板で聞いた方がよくね?w
381名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 20:10:25 ID:Gt+9oEPr
>379の言う通りだな。R09を飼ったのが運の尽きw
最低でもファンタムが出るちゃんとしたレコーダー飼うのが良いと思うよ。
382名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 20:51:56 ID:ekR1bwiU
わかりました。

>>375
あなたは電池内蔵のRODE NT4をミニプラグに変換して使ってください。
またはAT822でも同様に電池駆動ができ、こちらにはミニプラグケーブルも
付属します。

http://guitar.jp/MT2/2007/04/r09-at822.php
AT822についてはこの方のレポで
”AT822は内蔵マイクに比べると地味な音ですが、定位感は勝ります”
との賛辞が寄せられています。
383名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 23:48:53 ID:L2+1zJ1j
金持ってるなら放送用機材(not業務用機材)を買うべきだ。

貧乏なら諦めろ。EDIROL売ってZOOMでも買えよ馬鹿w
384371:2008/12/18(木) 06:24:28 ID:s/HowKB3
馬鹿、貧乏、チンカス、等とののしりつつ、多くの方からの密度の濃い情報をありがとうございました。

RODE NT4とかの方向で検討しようと思いますが、いずれにしろスレ/板違いになるので、別のとこ行きます。

どうもありがとうございます。
385名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 22:50:33 ID:c+NiB74S
ゴッパーや57の型番のあとについているLCEって何?マイナーチェンジ?
386名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 22:59:09 ID:oBmIkRDr
ローコストエディション
387名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:06:19 ID:c+NiB74S
>>386
なるほど、あざっす。
388名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:07:30 ID:c+NiB74S
すいません、ageちゃいました
389名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:19:06 ID:Y6Uj9JFI
真に受けるなよ。
390名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:34:16 ID:c+NiB74S
違うのかorz
ちょっと調べてもなかなか答えが出てこない。
391名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:53:21 ID:Hg31A0yc
それ以前に何で「SM58」までだけが正式な型番だと思ったんだ?
通名だぞ。
家電だって車だって型番に法則性があって、頭の方からその型を特定できるだけの
部分まで書くことも多いだろ?
392名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 01:41:49 ID:+ODnWbPZ
LCEはちょっと判らないけど、ABCペダルなら
アクセル、ブレーキ、クラッチペダルの総称らしい。
393名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 01:47:50 ID:+ODnWbPZ
>>391
音家の商品ページにもSM58としか書いてないな。

メーカーサイトによれば、付属ケーブル無し仕様の
SM58-LCというのが出てるけどLCEとは書いてない。
LCEってこのLCのことを指してるの?
394名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 02:12:24 ID:VKltSeze
たとえば楽天なんかでゴッパー検索すると必ずLCEと付いているのです。

もちろんSHUREのサイトなんかには付いてないし、
オフィシャルな物ではないがwikiにも付いていない。
あまり深く考えなくても良いか
395名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 09:16:13 ID:JXDAXZIk
そんなの音屋にでも電話入れて聞いてみたら良いじゃん?
396名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 10:42:04 ID:qGzRpKVD
化粧箱になんて書いてある?
天面じゃなくて側面のラベルに。
397名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 01:51:47 ID:4cfNh+Nn
釣り師が多いなw

テンプレ入れとけ。

SM58 マイクの品番

-CN ケーブル付き
-LC ケーブル無し
-LCE ケーブル無しでAKGの変換ねじ付き


おそらくEはEuropeの意味だと思われ。
398名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 10:26:45 ID:NML8F/zI
ついでにSEって何ですかっていう奴も出てきそうだ
399名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 06:48:15 ID:4TlKRx1T
>>397
ありがとうございます

>>398
そっちはググってすぐわかったんだよね・・
400名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 23:24:27 ID:VRYqoobU
XM8500ってどんな感じ?
401名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 15:38:56 ID:+mFUkVdB
>>398
“せ”だけじゃ素人にはわからないよ。
402名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 02:39:38 ID:BXp9YF04
2千〜7千円くらいでボーカル録音に合ってるおススメのマイクあります?
403名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 02:40:00 ID:3Ef4jzJ5
無い
404名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 06:53:58 ID:6KS/xv1X
SM58のLCEとSEでは、スイッチのあるなしの他に
どんな違いがあるのでしょうか?
405名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 08:20:37 ID:jpIrlvjw
Low Cost Edition
406名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 06:22:33 ID:SzQTkbcs
ほんとかよ? 
まぁーいいや SE買お。
407名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 02:22:01 ID:OpCzW4EE
PG58ってどうなんでしょう?
408名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 02:29:37 ID:akCOiFHi
音響屋歴10年で一度も使った事が無いし、
使った事があると言う人と会った事が無いので、さっぱりわからない

PG58買ってハズレかも知れないリスク背負うよりは、
SM58買って当たりもハズレもない方がいいと思います
409名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 09:44:03 ID:IhJDE42C
私なら、PG58買う金があるなら588にします。
今や実売価格が58とあまり変わらないが。
410名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 03:32:27 ID:x9UfMn+R
Lowcost Color
411名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 12:55:14 ID:R8Q2QZwB
それは Mac
412名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 02:07:31 ID:73KWtSGN
BEHRINGERのXM8500はSM58と同等と聞いたのですがあまりの値段の差にちょっと信じられないのですがどうなんでしょうか?
413名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 02:26:03 ID:e8p+mEiK
>>412
仮に価格が同じであっても同等などあり得ないでしょう。
設計の異なるアナログ装置で同じ音を作るなど不可能に
近いと思います。
414名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 10:14:28 ID:2cjAB5N1
デジタル装置では58も58も同じなのにね。
415名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 16:39:58 ID:YnTyIjXT
トーク用にF-V820を使っているのですが、声が多少こもるので
トーク用に他になにかいいダイナミックマイクありませんか?
416名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 17:50:06 ID:Td1S0ogU
XM8500を買おうと思ってるんだけど、本体の端子はオス?メス?
これがわからないとXLRケーブル購入に踏み切れない
417名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 18:17:57 ID:30CPTx0j
>>416
マイクはどれも皆一緒。
418名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 19:10:51 ID:Td1S0ogU
>>417
なるほど
つまりオス-メスのケーブルでおk?
419名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 19:12:52 ID:30CPTx0j
>>418
好きな物買えよ。
420名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 19:36:39 ID:PmxsuDBj
オススメはオスメス とか言って見たりするテスト
421名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 20:16:30 ID:orISwntu
>>418
そそ。
422名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 10:57:48 ID:ib/ioh2F
>>417
たまにはミニプラグ付きが生えている奴もある

>>418
機材はミニジャックというオチ
423名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 17:57:45 ID:gwsJNVM3
>>415
もしや、ファンタム怖い教団の信者さんですか?
それならMD441がお勧めです。本当に良いマイクです。
RE20やSM7も世界で定番機種となっていますが、日本ではやはり441が定番です。
424名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 17:58:56 ID:gwsJNVM3
>>422
ファンタム怖い教団内の、プラグインパワーとか意識しない派、といったところでしょうかw
425名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 00:59:18 ID:eDCqAM/R
SM57をUA-4FXに接続して、PCで簡単な録音をしているんだけど、UA-4FX側で録音レベルを
最大にしても、音量が小さすぎて取り込みソフト側で20dBぐらい上げないとダメで、そうすると
ノイズが気になる。

これはマイク用のプリアンプを買えば改善されるのでしょうか? というか、マイクにプリアンプが
必要なのは常識なのかな。録音自体初めてなので、よくわからないのですが、1万以下で
プリアンプのお勧めとかあれば教えてください。
426名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 02:03:09 ID:J4y6U/SC
>>425
20dB? そんだけ持ち上げたら衣擦れも聞こえちゃいそうだ。
427名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 03:43:35 ID:+b7anrLR
>>425
そもそもUA-4FXは、回路設計からして出力が低めのダイナミックマイクに対応できるような製品ではない。

今回は4,000円くらいの激安コンデンサマイクでも買ったら?
1万円の使途が無茶苦茶だ。

4時間くらい検索しまくれば、まともな音質で録音したい場合、おぼろげに何をどうすればいいのかわかってくると思うよ。
糞サイトをありがたがる馬鹿以外には。

どいつもこいつもくだ質スレレベルの質問を本スレに書きやがってw
428名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 10:23:17 ID:/QtZo6ll
>>425
蝶が離陸する時の音でも録ってるのかな?w
429名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 21:54:07 ID:mK0vrS4e
そういえばAphex Twinが、地球の自転の音を録ってるとか言ってたな。
430名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 11:14:33 ID:AH01zGEH
>>425
UA-4FX はマイク端子規定入力が -45 dBu (= -47 dBV) ということで、
ダイナミックマイクを使うにはいまいち感度不足。
最低でも -50 dBV はクリアしていてほしいし、
できれば -60 dBV ほしいところ。
本当は規定入力より入力換算雑音の方が問題なのだが、
書いてなければどうしようもない。
431名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 16:45:11 ID:yCZbISST
そこが4FXのミソなんだろうな。

ダイナミックマイクも使いたい人は上位機種を買ってください、
RODEしか持ってない人はこれをどうぞ、と暗に言ってるんだろう。

そのメッセージに気付けるかどうかは別としてw
432名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 02:47:08 ID:Rg1eKTjV
SM58を買うぐらいなら1000円のスカイプマイクの方がマシ、
というレスを見て引きつった笑いが止まらなかった。
433425:2009/01/27(火) 03:57:10 ID:JGCEFdKA
UA-4FX で録音したいなら、ダイナミックマイクじゃ無理で
コンデンサマイクを使えってことらしいので、そうします。

レスくれた人、ありがとう。
434名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 06:43:25 ID:x6bTTwQG
インターフェイスにあわせてマイク変えるのってなんか違う気がするがw
435名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 05:02:12 ID:rG2j8++u
某知恵袋にも UA-25EX に合うマイクは SM58 という驚異的な高説があったが
436名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 18:50:38 ID:oSWdo5mM
>>435
大手小町 や おしグー には何を言っても無駄。

マンションの管理組合は何故よかれと思って最低かつ最悪の選択肢へと自信満々で突き進むのか?
437名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 18:04:47 ID:iyRfOzsC
ライブでは使う予定はなく、宅録に使いたいのですが
部屋の反響音をコントロールできないので、単一指向性のもの
予算は〜一万前後で、マイクスタンドとポップガードを使って運用する予定です
I/FはE-MU 0202 USB なので電源必要なコンデンサマイクは使えませんよね?
なので、ダイナミックマイクの購入を考えているのですが
何かお勧めのものないでしょうか
男性ボーカルしか録音しないと思います、できれば6k〜の高音域もそれなりに出るものがいいのですが
438名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 07:26:31 ID:hrhOaMll
>>437
MD441でも買っとけやヴォケ、としか答えようがないよ。
電話かAMステレオみたいな音質になると予想w
雰囲気だけで機材を選ぶとこうなります。
439名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 23:44:34 ID:QgNsdVFz
>>436
カードはすぐ機械で使えなくなり、これまでありえないくらいの回数再発行してもらいました。
カラオケに行っても私だけマイクがキーンて鳴ります。
調べてもらったところ霊感体質と言われました。
一人暮らしをしているので、夜変なものが見えたりしたらと恐ろしくて、安心して眠れません。
やはりお祓いとかしてもらわないと駄目でしょうか。
その場合どんなところに頼んだらよく、費用はいくらくらいかかるのでしょうか。

ベストアンサー:
それは霊感体質ではなく静電気体質です。
体質が酸性になると細胞核を構成する電子が異状な振動をして静電気を帯びやすくなるといわれています。
魚中心の食生活をし、国内産の有機野菜を多く摂るのも良い方法です。

※このベストアンサーは投票で選ばれました
440名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 11:01:26 ID:xq0qBd8Y
サウンドハウス以外で楽器系商品が充実している通販ってどっかある?
441名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 12:11:34 ID:aQjBgKxR
>>438
条件無視しすぎw
442名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 13:35:24 ID:5aYJ3fpF
>>441
絶妙のレス番ワロタw

まあ、>438も間違いではないでしょ。
普通にI/F飼い直すかHA追加して
安物コンデンサマイクor57使った方が合理的だな。
443名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 05:06:14 ID:A/oVf8C7
>>430
UA-25 (-57.8dBV) PG57 を繋いだらやっぱりゲインが足りなくて
S/N比がヤバイことになった。入力換算雑音についてはスペック表に
載ってないな。
444名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 15:27:27 ID:neK6F2uk
ダイナミックマイクでも良好なゲインが得られるインターフェースって、2万前後でどんなのあるの?
UA-25EX なら問題ないのかな。
445名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 22:12:40 ID:QGXY7vYK
通りかかった楽器屋で低下売りのCM2000があったので、このスレ思い出してついカッとなって買ってしまった。
コンデンサしか持ってないから初ダイナミックマイクがこれでいいのだろうか。
446名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 09:01:15 ID:gpNjJ0UC
持ち運び用にUA-4FXでダイナミックマイク繋いで使ってるけど
かなり重宝してるよ。様はミックスダウン次第なんじゃないのか?
マイクとかインターフェース変えてもミックス駄目だったら
機材は何を変えても不満が出てくると思うが。
447名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 14:34:17 ID:s8KSSh2Q
>>444
I/FならタスカムのUS-122Lとか、
卓の形してていいならヤマハのMW10Cとか
448名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 03:56:27 ID:nKV3hX7D
>>444
1つ前のレスの立場がない。

>>446
ダイナミックマイクって何よ?w
449名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 01:53:35 ID:pw1XWY69
今日発売のサンレコでダイナミックマイクの特集やるぞ!
450名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 22:02:04 ID:fYQ8SmgM
SoundHouse(笑)の影響力をどこまで排除できるかが唯一の問題だな。
451名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 22:50:13 ID:pw1XWY69
買ってきたぞ、付録CDで音が聴けるからみんな本屋いけ!
同じ曲を9人のプロがマスタリングした結果のCDも付いてる!
452名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 03:42:07 ID:qkJD5oGO
サンレコの付録でボーカル録音を聴き比べてるんだけど、
SM58はかなり明るい音に録れてる。SM57は丸く聞こえる。
本文では逆の説明がしてあるんだが、どういうこと?

実際使ったことのある人の意見が聞いてみたい。
453名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 01:53:31 ID:nw3RMlHe
来月号にファイル間違えてましたって出れば無問題
454名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 03:35:08 ID:AnG9TtAA
間違いがあったら公式サイトで訂正あるよ
455名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 03:49:20 ID:Ru0tKVdo
ネットで見つけてきたギター録音のサンプルを聴いてもSM58の
方が抜けが良い音だった。CDの音は間違ってないと思う。

と思ってたら、また別のサイトの声の録音サンプルを聴くと
SM57の方が抜けがいい。

どっちなんだよ!
456名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 09:51:45 ID:jQiufQC4
所詮サンレコですからぁ〜

        放送技術ならまだしも、データになる訳無いじゃんw
457名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 10:53:40 ID:jdc7pTGB
(解説)
本屋さんに行くと「放送技術」という定期刊行物があります。
ビデオαとかプロサウンドとセットで並んでいるでしょう。
458名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 22:09:18 ID:Bj5zP2qi
放送技術ってマイクの音サンプルなんて作るのか?
459名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 22:16:37 ID:Ru0tKVdo
>>456
サンレコはプロクオリティじゃないんですか?
一流のイメージがあるんですけど。

>>457
解説ありがとうございます。雑誌の名前とは分りませんでした。
MJってやつか思ったけどあれは無線と実験でしたね。
ビデオα、見たことあるような、ないような。
460名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 23:33:35 ID:jQiufQC4
>>458
まず作らないと思う。
プロサウンドならやりそうだが信用度が一段落ちるw

>>459
やってることは楽器屋クオリティ
広告に販売店の値段付き広告があったら信用するな。
461名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 01:05:50 ID:5n4fKp9X
三レコの信用度はレゾナンスチップ(笑)並
462名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 03:22:49 ID:vRkqsErl
俺の感覚では、

放送技術>プロサウンド>>>サンレコ

日本製メモリ>韓国製メモリ>>>中国製メモリ

ビデオアルファ内の、お年を召したエンジニアが書いてらっしゃるこぼれ話的コラム欄はけっこう面白い。
毎月チェックしてるわけではないけど。
463名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 03:47:16 ID:yGESnYXI
サウンドデザインはどうなるんすか!
464名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 09:54:09 ID:gg+H4ox5
サンレコのイメージっていうと、『有料の広告掲載雑誌』かな?
465名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 09:48:23 ID:OEYNXxmh
同意。
466名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 15:49:28 ID:4HsRKNTf
自分の中では

サンレコ>>>>>音屋カタログ及び、HP
467名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 17:40:06 ID:UNbg9WN5
追記させてもらえるならば

メーカー・代理店のカタログ>>ヒビノ・音響特機のプライスリスト>>>>>>>>>>>サンレコ>>>>>音屋カタログ及び、HP
468名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 17:57:43 ID:/yk5nm1M
ジャンクションミュージックのプライスリストはどの辺に
入りますか?AKGが期間限定特価にて販売中です。
469名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 18:35:48 ID:h/Vha8uI
紙面割いてアピールしている分無料のカタログよりは有益だ。
まあ本気で欲しいと思って密度の濃い情報が欲しい時にのみ魅力がある。
ガチで批評している雑誌もいいんだろうけど、結局は好みの部分もあるし決めるのは自分。
プラスイメージにしてもマイナスイメージにしても記者の感性に誘導されないのは魅力じゃね?

立ち読みで済ますけど。
470名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 05:06:41 ID:mZ8PI13G
「提灯記事のはずなのに、我慢しきれず軽く欠点を指摘している。これはよほどのことだな…w」
という読み方が出来るかどうかで、今後の人生が変わっていくでしょう。
471名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 16:47:57 ID:/smXTLq4
欠点を取り上げて褒めることはさすがにないもんね。

しかしサンレコのサウンドハウスの広告ってミニカタログ
といった趣きだね。あの分量には感動した。客から重宝
がられてビジネス的にも成功していてるなんて立派だと
思う。
472名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 20:18:28 ID:/smXTLq4
>>462
プロサウンドっていつもの本屋にあったよ。あれですか。
てっきりサンレコより格下の一般向け雑誌かと思ってた…。

オーテクのマイクの取材記事が面白いですね。バック
ナンバーが読んでみたい。
473名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 20:28:34 ID:MbBxKrBt
>>472
元がステレオサウンドだからね、まあなんと言うかw
ごく最近は見もしないけど、結構記事の執筆者は業界でそれなりの人が多かったよ。
制作畑だけでなく輸入代理店の人が技術論書いたりしていたし、出元がはっきりしている。
編集で情報が遅れる点を除けばそれなり。   @遠い昔に書いた人
474名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 22:00:14 ID:/smXTLq4
>>473
たしかに記事はいいかも。今号のオーテクの記事を何度
も立ち読みしてる(笑)。メーカーの人のインタビューはお
もしろいです。

ところで、昔書いたって記事をですか?大御所ですか?
475名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 22:34:45 ID:MbBxKrBt
>>474
もうリタイアしたパシリの爺さんだよ orz

テクニカだとM野君か技術のU君かA野さんかなぁw
476名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 14:04:58 ID:siEUlpWO
SM58のLCEと無印って一緒ですか?
それとも改良版みたいなのが出たんですか?
477名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 14:17:33 ID:AoS5aUdS
>>475
AT4040を屋上で手作りしてたエピソードが載ってました。
ATの秋なんとかさんだったような。忘れてしまった…。
478名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 19:56:59 ID:0J0jAyo7
479名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 22:33:50 ID:E3EiRST4
>>478
前後含めて読んできました
どもです
480名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 02:56:56 ID:tGmp+Y/r
音屋が扱わないブランドの中には他店であまり値引きさ
れずに売られてるものが多いんで、なんか損な気がして
買えない…。
481名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 01:02:59 ID:pfc0Amiz
EVのRE20を貰ったのでスタジオに入って声出ししたんだけど
なんか58と対して変わらない気がしたんだけどマイクの向きが微妙なのかな?
それともそんなにボーカル向きじゃないってこと?
海外ではボーカル用で多く使われてるって思うんだけど・・・
ボーカル用として使ってる人・詳しい人いたら教えて下さい。
482名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 16:27:28 ID:D7LK/vdD
58と似てるならかなりボーカル向きのマイクと言えると思う。
483名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 16:32:49 ID:BLg7Uh3u
RE20って近接効果が出にくい設計にしてあるって事なので
その分ハイ上がりに感じてしまう可能性もあるのかも知れないね。
484名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 17:43:04 ID:D7LK/vdD
Webで試聴してみた。雰囲気は概ね似てると思ったけど
58よりRE20の方が少しさらっとしてると思う。録音に使う
なら58よりいい気がする。
485名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 18:28:28 ID:6oUQ8vIk
RE20って58に似てるのか。58のなんというか布越しで歌ってるような、
ガッツのある声でやっと丁度良いみたいな音が好きじゃなかったからちと残念だな。
486名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 19:05:16 ID:D7LK/vdD
487名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 03:02:56 ID:ZGQ1Y4sz
58も布越しみたいな音なの?8500は布越しみたいだったけど^^
488481:2009/03/01(日) 05:48:42 ID:g7CN4FWM
皆様、レス有難う御座います。
今日もスタジオに入ったのですが、今日はボーカル用エフェクターを
かましたところ、58よりは良かったように思えました。かなり微妙でしたが・・
後は仮歌録りの時に変化があるかですね。

見た目はインパクト大なのでイベントなんかの時には重宝しそうです。
489名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 13:31:56 ID:c7WGYwlA
>>487
聴いたことがないけど、8500は58のクローンみたいなマイク
だから音も似てると思う。

>>488
思うに、マイクにかぶりついて歌った場合にはかなり音質に
差が出るのでは。つまり58はかなり太い音になるけどRE20
はそうならない、という風に。
490名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 14:12:22 ID:KQV1nxPJ
ダイナミックマイクは卓(プリ)を選ぶよ。

良い卓(ファンタム付きなら全部良い卓だって?ふざけんなよw)につないで使えば58よりクリアだよ。
さすがに441には劣るけどね。
ライブで使うのは面白いかも。お客さんが喜ぶといいね。
491名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 19:14:41 ID:sXpt9zvQ
マイクじゃないんですけど、、、
スタジオに Macbook 持ち込んでボーカルを録音と考えているんですが、
マイクとの間に挟む機器は何が良いでしょう

APOGEE duet あたり無難なのかなぁとか考えているんですが
492名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 19:30:49 ID:raS6Vy/Z
>>491
ランチ食べに行くんですけど、
デザートは何が良いでしょう。

って言われても・・・
493名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 21:16:09 ID:E1LnlSNP
>>490
>良い卓(ファンタム付きなら全部良い卓だって?ふざけんなよw)につないで使えば58よりクリアだよ。
>さすがに441には劣るけどね。
>ライブで使うのは面白いかも。お客さんが喜ぶといいね。


「私は言っているのはなんていうマイクでしょう」クイズ?w
494名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 12:37:52 ID:ZXEY8UDQ
>>492
マイクとノートをスタジオに持ち込んでいる人がいれば、と思ったんですが、
やっぱりスレチですかねぇ

もう一回、それっぽいスレ探してみます
495名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 18:24:36 ID:8WqqsvXP
>>494
つか、普通のスタジオならリザーブ時に何があるの?って聞けばいいじゃん。
録りはmacbook持ち込みます、足さん宜しく。で、終わらない?
496名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 22:20:56 ID:t7adXZc2
>>495
お前、いいヤツだな……
497名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 17:56:00 ID:2mMBLqA0
>>495
奥さんの行かれるところならどこまでもお供します
498名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 17:45:47 ID:OcxO4ak1
beta57記念age
499名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 19:34:59 ID:MZ3RWxaA
1本目にオススメのリボンマイクってありますか?
500名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 19:55:29 ID:gMp3urW/
つTRION7000
501名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 20:02:33 ID:MZ3RWxaA
>>500
トントン 見た目はアレだが良さ気ですな
502名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 04:51:14 ID:4ATuegh3
スレ内検索で「SM58」が含まれる物は全部読んだ
3行でまとめるつもりが長くなった。↓はSM58の話です

宅録で安物のMXLのコンデンサーV67使ってるんですが、DTMでの編集が使いこなせず音質がクリアーすぎる
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b95336040
ダイナミックのSM58の購入を検討してるんですけど、カラオケでも使うならSM58Sのがよさ気ですかね。
スイッチないとカラオケ中ずっとONだし。
>>486を聞き比べてもやっぱりSM58のが好きだし、外で使い慣れてる。
当方初心者ってのをふまえてSM58のメリット、デメリットを教えてください。
503名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 09:49:29 ID:Q0oXW9Yx
>>502
スレ違い
504名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 09:50:48 ID:Q0oXW9Yx
新しいリボンマイクのポーラパターンが気になって仕方がない。
505名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 09:50:52 ID:lht5AyX0
>>502
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.25【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235541056/
506名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 09:52:39 ID:4ATuegh3
え?スレ違った?すまん
507名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 19:31:31 ID:QLvafmnM
>>504
輝け〜ポーラスター
私の〜ポーラスター
508名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 19:27:42 ID:9lEV9t/F
本当はSHUREの55SH買いたいんだけど
予算の都合上REXERのM-150Gかなぁと思うんだけど
やっぱ音質的に大差かしら。
509名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 10:26:33 ID:p2QnrLZc
アマチュアPAならば音質よりもハウリングを避け切れるかが心配だ。
510名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 16:11:04 ID:Vu97yBVv
遅ればせながらサンレコのダイナミックマイク特集の音源聞いたけど、確かにSM58のだけあからさまににおかしいね。
上位のbeta58Aが売りにしてる部分より不自然に抜けててサラサラしてるなんて、
SHURE的にもあってはならないんじゃないの?w

SM58以外の音源では、自分が持ってるもの同士を特に注視して聞き比べてみたけど
自分が感じてる以上に差異が小さく収録されてるように思った。
あまり差異の部分を取り上げていないにも関らず、SM58だけあからさまに異質。
プロには失礼ながらぶっちゃけボーカルにも波があったし、ちょっと判断材料にはならないね。
個人だと普段そんなに沢山の機種を試せることもないから、少しでも参考になるかなと少し期待してたんだけど
ちょっと残念な結果だったなあ。

というわけで、みんなの使用レポにこれからも期待してますぜ
どんどん聞かせてくれ
511名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 03:44:06 ID:9RcDzlp+
>>510
オレも思った。多分ミスだろうね。EQ切り忘れたんでしょw
512名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 04:37:43 ID:nje1rHgf
いや、プロのセッティングが良すぎたという可能性はどうだろう。
特にSM58は最も使い慣れているだろうし、
他の機種の違いも小さかったことも
セッティングが良すぎたからと考えるとうなずける



わけないか。
513名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 19:37:04 ID:2i2Ec6zo
58でカラオケって所には誰もん何もいわないのかお・・・
514名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 12:53:17 ID:x3gLEF4I
いいじゃん、市民カラオケ大会とかになると音響さん58ヘッドのワイヤレス持ってくるんだから。
515名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 02:45:55 ID:eesnCJiA
ボーカル用として
テレフンケンのM80買ったけど、これかなりよいぞ。

beta57比で、上も下もかなり伸びてる。
(特に上が広くなってる)
こんな広帯域のダイナミックははじめてみた。

音もいい。
帯域広くとりすぎて、音が妙に薄くなったり
してるマイクもあるが、こいつにはない。
このあたりはさすがテレフンケンだと思った。

一度使ったらこのマイクを
ダイナミックマイクのイチオシにする人が
多いんじゃないかと思う。

今まで女性ボーカルにはダイナミックは
上がせまいのでおすすめできないと思ってきたけど、
(EQ処理とか面倒だし)M80だけは例外として
いいんじゃないかと思った。

感想はそんなとこ。
516名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 09:26:15 ID:K3kpVG/I
http://www.youtube.com/watch?v=65f35iPO0zc

これを見てみたんだけど・・・マイクSM57だよね。
こんなにいい音で録れるの?

というか、コンデンサじゃないSM57だと、こんなに口から遠くにセットしないよね?
517名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 09:34:27 ID:pS0TTY4B
>>516
特典DVD等に入っている映像は、後から特別に作ったものが多い。
放送禁止みたいなw
518名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 10:28:06 ID:QnkJHjr1
>>515
サンレコでも絶賛されていて気になってたけど、ちなみに515さんはエンジニア系?
自分で演奏する人?
519名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 12:42:08 ID:0yxOwHSg
>>515
M80レビューきたあああああ
おお、いい感じなのか よし、次はこれに照準を当てて資金を貯めよう
520名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 20:42:03 ID:LgRQJPrL
>>516
面白かった。
57使ってこんな感じの音で録るのは不可能じゃないと思うけど
映像はあきらかに別撮りだからマイクちがうかもね
521名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 23:43:13 ID:r2Z/ewmh
カラオケイベントの仕事受注したんだけどさ、相手さんから貰った要望書的な紙に、

※必要なマイクの本数:4本(内、金色のマイク2本)

って書いてあるんだよね……
うちの会社も俺個人もそんなもん持ってねえよ!w
ていうか今時金色のマイクなんてあるのか!?
……2000円のマイク買ってきて、金のラッカーで塗るか!?
522名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 23:53:15 ID:1TXZOxOm
523名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 23:53:35 ID:SAGlrHPI
この前近所の電気屋行ったらオーテクのマイクで金色のマイクあったよ。
524名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 00:01:30 ID:XrhztCDU
おぉ!なんて親切な紳士たち!
というか、いまだに金色のマイクなんて出してるテクニカが偉いとおもいます。(^^;
にしても、受けた金額考えると新規で買うには微妙なというか厳しい値段だなぁ

自前の安マイク塗るか……でもグリルの部分どうしよう
525名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 03:07:29 ID:dipnkFFg
パナは安いけど派手さが足りない
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=569^RPVK45^^

するってーとやっぱりオーテクwww
>浪花のボクサーがリングでの歌唱披露に使用、一躍脚光を浴びました!
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158^PRO100GD^^
526名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 04:03:32 ID:D0j0eX8f
本職じゃない人って
audio-technicaのこと「オーテク」って言うよね!
最初、判らなくて、クルマの「オーテック」だと思ったさ。
型番出るまで判らなかった。



527515:2009/04/13(月) 05:01:11 ID:hjrXKdlj
>518
自分は宅録が趣味の単なるボーカリストです。

最近は安くて良いコンデンサーもあるようだけれど、
ローカットするくらいならM80をそのまま使うのが
お手軽でいいのではないかと。
自分は面倒なのはキライなので…。

アマチュアのくせにU87も持ってるけど、
それに比べてもM80はこれはこれで良いと思う。

ダイナミックだけにファンタム電源不要で、扱いも簡便なのに
この音質なんだから、実売3万弱は安いと思う。

ダイナミックタイプも年々進化しているんだなーと。
機会あったら一度試してみてください。

比較対照にしたbeta57もいいマイクです。
528名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 07:10:24 ID:7fFWmLJQ
>>520
別撮りは気付いてたんだけど、スタジオの雰囲気から
まさか本当にこれで録ったんじゃ・・・と思ったんだよね。

そうだよなあSM57でこの抜けの良さは難しいよなあ・・・。
だって近接効果を狙ってもっと近くに寄るマイクだもんね。
529名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 10:54:59 ID:M3ZONdTF
>>528
外していたらスマンが、RandyはノイマンU67系、Jayはリボン系だと思う。
Jayの初めの頃にあるPOP音がコンデンサ系じゃないような希ガス。

しかしV+FFってのはナツカシス〜 480のロケーター付きだしw
530名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 14:03:22 ID:MiImLMtA
>>527
>アマチュアのくせにU87も持ってるけど、
ウラヤマシス
531名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 15:02:53 ID:wv3tGNpp
>>526
俺の周りにはオーテクって言う人いないな。
昔から「テクニカ」。
モリダイラは「モリヘイ」。
ゼンハイを「ゼンハ」って呼ぶのも違和感があるな。
532名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 15:47:04 ID:M3ZONdTF
>>531
普通はテクニカだな。民生だとオーテクになるそうな。
PA系だとテクニコとかテクナシとか言うのもいるけどw
ゼンハイザーは放送系がゼンハイか昔の代理店でゼニナル、PA系がゼンハが多いと思う。
楽器系は接点がないから呼び名は知らん。
533名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 14:34:46 ID:TqtVPMXt
民生品系が「オーテク」なのは「テクニカ」だと「テクニクス」と紛らわしいから?www
534名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 03:28:54 ID:i4d7siCd
>>531
俺の周りもテクニカだな。
オーテクというとすしロボットの会社みたいだ。
ゼンハイザーはゼンという人もいる。
535名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 03:32:42 ID:i4d7siCd
>>521
プリモにも金色のマイクはあるよ。
536名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 09:06:41 ID:yubgO1+J
略さない、って選択は無いのか?
オレはオーディオテクニカって言うぞ。
537罰ゲーム:2009/04/15(水) 11:40:58 ID:1UkO8zoG
「オーディオテクニカ」って上下の唇を付けずに言えたら許す
538名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 13:52:27 ID:rg8Exa6M
>>537
それは普通じゃね?
539名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 21:04:33 ID:1HRIGMs5
「オーディオテクニカ」って舌を出したまま言えたら許す
540名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 21:24:00 ID:jtNJB+Bz
痛っ
541名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 22:30:01 ID:1HRIGMs5
みんな普通にオーディオとは略さないの?
542名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 00:33:35 ID:BVgjUXqD
それはない。
543名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 02:12:07 ID:Bg4pCzJc
オーディオテクニカは「テクニカ」
テクニクスは「松下」か「パナ」、「テクニクス」だよね
「オーディオテクニカ」ってフルに言わないよね?

>>541
「クラークテクニカ」あなたは、どうよぶの?
本職のほとんどと、ヒビノでは「クラーク」だよね?
ほかの呼びかたしているしている人いたら教えて?
たまに「クラテ」って言っているけど?
つい最近、「クラテ」のDN360ありますか?って聞かれて、一瞬判らなかった!


544名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 09:27:43 ID:rtkJMlmI
>>543
武士の情けじゃ
マジに恥ずかしいから今のうちに訂正しとけ。
545名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 10:45:59 ID:EBrJeeJg
人に聞くときはフルネームだろjk
546名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 12:21:16 ID:Ehci4Aaw
クラークかクラテク、両方だな。
使い分けはしているわけじゃないが。

PA屋で「サンレコ買って来い」って言ったら
サウンドレコパル買ってきた奴もいたらしいが。
547名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 12:59:15 ID:rtkJMlmI
>>543
訂正が無いみたいなので突っ込む。
KLARK TEKNIK をどう読めばクラーク・テクニカになるんだ?

しかもテクニクスが基準って民生聞き専かよw ('A`)
松下はパナもしくは松、別ブランドのRAMSAはラムサか松(これをパナとは呼ばない)。
図面確認の時だけはフルネームで社名や製品名を確認する、これ常識。

>>546
サウンドレコパル出現ワロタ
小学館だっけ? 民生だまくらかすのによく逝ったw
548名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 17:03:18 ID:Bg4pCzJc
>>547
ゴメンよ!タイプ間違い。
「クラークテクニク」だね。
RAMSAはラムサって呼ぶね

549名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 17:25:12 ID:ZqlrlPVZ
クラークテクニクw
550名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 21:23:51 ID:TpSb4q9W
なんすかこのみっともない業界かぶれな流れはw
いつまでやるんすかw
551名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 21:52:34 ID:BVgjUXqD
オーテク公式サイトのアーティストインタビューの内容って
真実を言い表してる?嘘八百てことはないよな?
552名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 01:59:41 ID:REauMCSl
クラークニクニク
553名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 02:03:30 ID:1zpH0mCA
>>548
> RAMSAはラムサって呼ぶね

TOYOTA はトヨタと、 NISSAN はニッサンと呼びますね。
554名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 02:08:50 ID:1zpH0mCA
>>551
CM でアイドルが
“私はいつもコレ”
といえばそれ買う人ですね、わかります。
555名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 02:13:17 ID:1zpH0mCA
>>546
サンレコっていえばサムソンレコメンドだろJK
556名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 20:53:12 ID:zwUU5wEK
ダイソウに売ってるので十分。
557名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 16:47:28 ID:cJJ3v8sd
ヘビーメタルとかのシャウト系の歌に適したマイクってありませんか?
558名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 19:11:07 ID:x+x9k2eV
指向特性が
ハイパーカーディオイド型
というものと
単一指向性
というものの違いとそれぞれの特徴を教えてください。
559名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 19:48:10 ID:UICtI8/y
単一指向性はカーディオイドと言います。
560名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 20:05:55 ID:bptmqP0s
>>558
ハイパーカーディオイドはカーディオイド(単一指向性)がより
正面軸上の指向性が鋭くなったもの。

大きな違いは
単一指向性の場合後方の指向性が最大減衰になるべく設定するのが一般的。
ハイパーカーディオード(鋭指向性?)はサイドカットを優先し横位置減衰をあげ
後方指向性がでるようなところまで前方指向性を優先したもの。

まあ、使う上で
・素人Voなら単一、マイクハンドリングが上手い人はハイパーが使える。
・ハウリングはシステムや場所にも依るがハイパーの方が避けやすい。
・音質自体は指向性が狭まる方が劣化(変化も)しやすい
こんなところじゃね?

余談だがより指向性の強い超単一指向性(ショットガン、ロブタイプ)もあるが
通常正面軸に取り付けられた音波管を利用しフェーズコーヒーレント理論に基づいて設計しているので、
同じ土俵で比較するのはいささか場違い。
561名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 20:26:30 ID:x+x9k2eV
>>559 >>560
お二人ともありがとうございます。
助かりました。
562名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 21:07:09 ID:57AM+6lt
質問させてください。
ずっとSM58を使っていたのですがもこもこするイメージがしてきました。
そこで、BETA58、ND767a、OM3のどれかにしようと思うのですが、つかってみないと分からないことが多すぎます。
このみっつそれぞれの皆さんのイメージやおすすめなどを聞かせてください(ex.かたすぎる、ちょっと太い、ハウる等
563名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 21:56:20 ID:Gy8hIaEd
つ e945
564名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 01:16:59 ID:tJVDK4D6
>>562
使いやすいのは
BETA57Aかな?


565名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 12:36:21 ID:QhYPhm/P
>>558
カーディオイドもスーパーカーディオイドもハイパーカーディオイドも
分類上は単一指向性。
まず、スーパーカーディオイドとハイパーカーディオイドに明確な区別は
ないので、以下スーパーカーディオイドとまとめて呼ぶ。
スーパーカーディオイドのことを超単一指向性というところがあるが、
そこが勝手にそういっているだけだ。

カーディオイドは最低感度方向が 180 度(真後)。
スーパーカーディオイドは最低感度方向がたとえば 120 度と 240 度の
ように真後から少しずれたところになる。
全指向性(無指向性ともいう)はどの方向にも同じ感度をもち、
両指向性(双指向性ともいう)は最低感度方向が 90 度。
カーディオイドやスーパーカーディオイドは全指向性成分と両指向性成分を
加算したものとみることができる。
全指向性成分と両指向性成分の比率により
全指向性‐カーディオイド‐スーパーカーディオイド‐両指向性
と変化する。

上記は本来全帯域でそうなるべきものだが、
現実には低域や高域で必ずしもこのとおりにならない。
特に高域は指向性が鋭くなりがちで、
手持ちボーカルマイクで軸がずれると音が変わったりする。
ポーラーパターンで 8 kHz の指向性が
1 kHz よりひどく鋭くなっているのは、
指向性が優れているのではなく、単に出来が悪いというべき。
566名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 01:16:22 ID:gwbZrJBy
プロ音響データブックみたいな解説乙

俺が昔専門学校で教えてもらった先生より説明上手いかもしれんぞ
567550:2009/05/01(金) 01:34:22 ID:D8msqnpB
大声のシャウトもこなすヘビーメタル向きのマイクをご存知でしたら教えてください。
568名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 01:40:43 ID:hqihTeIB
>>567
58でどうぞ。
569名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 13:53:30 ID:afdbJlVm
高域のノビを期待してKSM9という選択
570名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 20:22:22 ID:zVHENlhi
ちょっと質問さしてください><

先日サウンドハウスでJTS TX-8ってダイナミックマイクを購入して
ついさっき届いたのですが
マイクを挿しても反応しません;;

接続方法は付属の
XLRオスーメスマイクケーブルで、マイクにメスを
Line6がだしてるオーディオインターフェイスUX2のMicrophone inputs 1/L
にさして、MIC1/L GAINもあげてるのですが
全然音がでません;
どうすればいいでしょうか?
571名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 22:50:14 ID:b7/hvmRb
>>570
マルチ死ね
572名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 00:42:42 ID:9yStBVCY
そのやり方で出る訳ないな。
573名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 01:57:39 ID:PAVGsECi
>>570
どうすればいいかと訊かれたら諦めればいいと答えるじゃんと答える
574名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 01:58:34 ID:PAVGsECi
意味不明自分でワロタ

諦めればいいじゃんと答える
575名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 11:05:15 ID:mKox5kYx
さっさと諦めるじゃん
576名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 13:35:31 ID:y/oBprno
インターフェースに挿すだけでその場で音が出るなんて便利な世の中ですね
諦めて下さい
577名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 15:48:25 ID:0W+D8mTJ
世の中じゃん
578名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 14:45:42 ID:OQMr22hV
世の中便利じゃんと世の中
579名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 16:14:06 ID:Tsu9FvsN
じゃん便な中の世利
580名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 21:05:41 ID:vyjm3k5M
お中世利世利で便じゃんじゃん
581名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 21:43:51 ID:EcEq2bCR
この流れ…(;^ω^)
582573:2009/05/04(月) 21:49:25 ID:gwUke5Jl
スマン俺のせいだ
でもまあ、ネタがないんだなw
583名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 12:06:19 ID:1uFigTRn
あれれ

ElectroVoiceRE20の色変わった?
カーキよりアーミーグリーンな感じだね。
584名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 09:12:20 ID:RdaOswcd
不況でマイクが売れませんw
585名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 22:52:53 ID:jss7GbnQ
SM27ってデブいなw
586名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 22:56:03 ID:TILoWZ+1
マイクうんぬん言うより声量のないボーカルの多いこと多いこと
587名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 23:35:44 ID:PnYCooSk
そうだよねぇ、Vo掬い上げる設定多杉、機械も限界が有るしなぁ。
昔は絞ってたくらいなんだけどねぇ。

まあ、幾ら声量が有ってもAkiko WADAやられたら泣くしかないがw
588名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 23:39:41 ID:TILoWZ+1
いくら高級楽器やマイクを使おうが演奏力がないと無意味
589名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 20:28:27 ID:HSPMNIxT
カヒミ・カリィみたいなウィスパー系が来たらどうする?

いや、笑い事じゃないってw
590名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 13:52:50 ID:0B/yYBqz
>>589
実際多いよ
591名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 19:51:42 ID:V7JaEKFy
SONYのF-VX500というカラオケマイクが家にあるですが
これとSM58かXM8500どちらか買うのと音質面ではどれがおすすめでしょうか?
592名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 20:33:14 ID:MnXD17S2
マイクを買ってMDのAUXに入れて声を録音してみたのですが
声が凄く小さくて・・・・ボリュームMAXにして小さめに聞こえる程度
間違えてラジオに切り替えたら大音響になる感じです
何か調整が悪いんでしょうか?説明書もないのでアドバイスお願いします。

593名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 20:40:45 ID:8SpnRAa0
マイクアンプ噛ませろ
594名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:38:51 ID:AV6+beZG
595名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:40:14 ID:AV6+beZG
ごめん、間違えた、、
http://www.granelliaudiolabs.com/
596名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 12:00:19 ID:K3gfHb4D
ご教示をお願いします。
楽器(木管)の宅録用途でゼンハイザーのE945かE935を検討しております。
(生活騒音が気になるのでコンデンサは候補から外しております)

この両者はお値段以外に指向性の鋭さの差異があるとのことが分かりますが、
あえてE935を買われたという方はいらっしゃらないでしょうか。
超単一指向は軸がぶれるとまともな音で録れないから、マイクの使い方が
上手な人でなかったら使わない方が良いと聞いたことがあるので、少し
指向性の幅がある方がいいのかなと思ったりします。
予算的にはどちらでも問題ありません。これまではベタベタの58使いでした。
よろしくお願いします。
597名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 13:30:14 ID:0B0XuO6r
>>596
木管ってSAX?
もしSAXなら無理してでも421か441飼った方がいいと思う。
じゃなきゃ57(無印)。
PAにも出すならSDsystemsから選べばいんでない?
598596:2009/05/22(金) 16:46:17 ID:K3gfHb4D
>>597
コメントありがとうございます。
木管だけじゃ分かりにくいですね。すいません。楽器はオーボエです。
ご教示のとおり、本当はクジラかようかんが欲しいのですが、これは予算的に…orz。
クラシック畑の人間であくまでも自宅での音チェック用なのでPAのことは気にしなくても大丈夫です。
57もかつて使ったことがあるのですが、少し息がかかるのが気になってグリルつきの58に
移行した経緯があります(そんなに神経質じゃなくても大丈夫だと思うのですが貧乏性のため…)。
サックスのような音圧はありませんが、かなり表情をつけて演奏する楽器で、演奏中に自然と体の揺れが
生じるため、少し指向性にゆとりがあった方がいいかなぁと気にしております。
ご紹介いただいた商品も見てみますね。ありがとうございます。
599名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 20:18:03 ID:0B0XuO6r
>>598
クラ系は畑違いで間違っているかも知れないです。
ある程度動くのを前提で相当環境雑音が大きくなければ
安物コンデンサで軸外した方がいい感じだと思います。
もしくは相当動くならクリップタイプを強引に付けるとか。

どうしてもゼンハなら、たぶんe9xxシリーズよりもe83xの方が
結果はよいと思います。何故かe83xだけは8シリーズでも離れてOKです。
600名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 01:58:26 ID:lBaSxh7p
EVのRE20、じゃ高いか
601名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 22:39:42 ID:64dGxZXv
EVのRAVEN使ってみ。基本楽器用のマイクだし、オフでよく拾ってくれる。
602596:2009/05/24(日) 09:33:36 ID:61Bmnbrp
皆様、親切なコメントありがとうございます。
>>599
あんまりマイクのセッティングには詳しくないので、「軸を外す」音の録り方の
イメージが沸かないのですが、アンビエンスを録るような感じで録れると
音が柔らかくなるような気はします。聞き苦しい鼻息やキーの音が入りにくいですし。
ゼンハに執着している訳ではないのですが(笑)、実は935と945の選択の他に、
935と835の選択でも迷っていました。高いマイクの方が性能良いだろうという
短絡的な発想で、935を優先してましたが…。少し調べてみたいと思います。
>>600-601
EVについては某音屋さんで調べましたが、RE20は少々お高いですねぇ…orz。
RAVENは良い感じですね。乏しい経験のためダイナミックをオフで使うという発想が
これまでになかったので、そういう使い方のできるマイクがあるというのは
勉強になりました。今回気になっていたマイクに、同じEVで木目のボディーがきれいな
Cardinalがあったのですが、これはコンデンサだったので断念した経緯があります。
RAVENはこれと兄弟のマイクみたいですね。

あまりスレを占拠しても申し訳ないので、私の質問についてはここでお開きにさせていただきますね。
皆様お世話になりました。
603名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 20:46:27 ID:kaOoeIaV
>>602
がんばれ!
604名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 17:53:20 ID:GuDpoUMf
>>596
俺は e935 と e945 両方持っているが、指向性だけでなく音も結構違う。
ただこれで楽器を録ろうと思ったことはないな。
どうしてもということになれば e935 の方だろうが…。

生活騒音があるからダイナミックとのことだが、ダイナミックの音が好きというのでないなら、俺には邪道に思える。
まあ録音したものをどう使うのかにもよるが。
605名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 13:49:27 ID:e9tKS4WG
宅録でMD431-2を使うのはアリ?買おうかと思ってるんだけど。
E945で事足りるかな?

音質ならコンデンサー買うべきなんだろうけど…管理面倒なんだよなあ。

宅録でMD431-2使ってる人いる?
606名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 15:27:41 ID:GjacMY6Y
ノシ

MD431だけどw
607名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 17:39:45 ID:UA1jdXf4
>>605
有りだと思います!!!

608名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 19:44:11 ID:TtujXhN/
SM58並と呼び声高いCM5買ったぜ
609名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 22:57:20 ID:tRbF6oVm
SM58並と言われてるのはXM8500だろ。
CM5とかCM2000は見た目が似てるだけで、音は高音域を持ち上げただけのシャリシャリサウンド。
カラオケに繋いで使うくらいなら良いだろうが、それなりの用途でなら使い物にならない。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 23:51:24 ID:UA1jdXf4
>>609
Guitarもとれるよ!!!

611名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 14:03:35 ID:GT1E9qAb
なんでMD431-2ってスイッチがついてるんだろうか。
スイッチついてると色々面倒そうなのに。
612名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 16:46:52 ID:Jk2Pa8GV
>>611
元々Voだけでなくインタビュー用途も考えてるマイクだし、
オリジナルの431はPTTが付くバージョンも有った筈だが。

スイッチは付いていても半固定(ドライバで廻す)だから無問題じゃね?
613名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 17:59:48 ID:4MwMh5mG
>>611
あれマグネットスイッチでON-OFFのノイズがのらないから重宝したんだ。
スイッチは外せたはずだよ。
614名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 18:47:05 ID:Jk2Pa8GV
>>613
そりゃオリジナルのMD431、MD431IIは外せない、ドライバでロック出来るだけ。
両者ともリードリレー使っているが、431IIはノイズが出る。
スイッチ自体がボディにカコンと当たるw
ちょっとシリコンシーラントをスイッチ外枠上に塗れば問題ないけど。
615611:2009/06/04(木) 21:24:39 ID:GT1E9qAb
色々ありがとう。
ところで605じゃないけどMD431Uってe945やMD421やMD441と比べてどう?
なんか検索しても他3つに比べて情報少ないんだよね。
616名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 22:08:51 ID:Jk2Pa8GV
>>615
ゼンハイでmkIIの付く奴にゃ禄なのが無いw
つーのは言い過ぎかも知れないけど、431オリジナルの抜けが今一な感じ。
431は結構いいマイクでワイヤレス時代になる前は結構使ってたよ。
でもオリジナル431は落とすと致命傷、内部サスペンションの一部にガラス使ってて割れる。

宅録でダイナミックなら文句なくMD441をファーストチョイス。
次がRE20、♂の太めVoならMD421、繊細さ追求ならリボンだけどM500
431は録音よりPA・放送用のマイクってイメージだな。

ゼンハイの変な形系マイクって多用途に使えるし値段以外は大好きw
617名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 00:59:16 ID:h4GjAu9M
ところがどっこい、

セミプロ/素人相手のイベントに持っていくと、形が変だからイヤだ!って言われて、結局57と58使うハメになる。
618名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 15:57:43 ID:CBwsehDI
まあ、57はデフォだから漏れもたくさん使う罠

Voマイクでそんな時は
これは反りがあるから気持ちいいのです♪ ←♂向け
年寄りにはBOOWYや吉川も使っていたんだけどねぇ♪

これでダメなら素直にカスタムトライを渡しますw
619611:2009/06/05(金) 16:51:28 ID:gMbT+vgp
なるほど。結構特殊なのね…。素直にコンデンサー買うことにするよ。
620名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 07:15:33 ID:69luVEer
EVの767aと967aで迷っています。

http://www.myspace.com/parisintokyo
こういう、女性ボーカルのメタルをやっているのですが、
うちのボーカルが声楽出身なので、かなり声量があるので、
歪みにくく、なおかつミックスし易いマイクを求めています。

用途は、レコーディングが中心で、ライブでは会場据え付けの物を…という感じです。

音のナチュラルさよりも、ミックス時の綺麗さ優先です。

SM58を使った時、彼女が声楽的な歌い方をすると、10cmぐらいマイクを離しても
本気で歌うとガジガジと音がクリップして使い物にならなくなるので……
621名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 09:48:35 ID:cBrBt0Q8
>>620
そりゃマイクの問題でなく、HAクリップだろ。
声楽やってたってマイクを吹かなければ58でクリップなんてしないってw
冗談抜きで58をクリップさせるにはレースカーでも持ってこないと。

しかし、何故録りでダイナミックマイク使う気なの?
安物で良いからコンデンサマイクでサラッと録って仕上げた方が楽そうだし。

素材を聞く限りVoの発声音量のレベル差大きいから、
かなりコンプで詰めてあげないと聞き辛くなるよ。
622名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 20:44:00 ID:uemlpICs
TELEFUNKENのM80、コンデンサ並みと言われてますが、
実際の音は、コンデンサのように抜けのいい音ですか?

公式サイトのヴォーカル音源だと、「吹かれ」がすごくて
良い音に聴こえないんですが。
623名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 02:05:15 ID:R7MNXNvW
>>621
なるほど。アドバイスありがとうございます。

コンデンサは扱いが面倒そうなので避けてました。

コンプをキツめにかけてみます。
624名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 14:27:33 ID:2YVDcK4I
SM58等のダイナミックマイクを十分生かすにはどの程度のオーディオインターフェースが必要なんでしょうか
UA-25EXで十分なのか、もっといいもののほうがよいのか・・・
625名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 03:20:06 ID:becy+XaW
>622

>515
626名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 03:37:25 ID:k7/Apq9R
MD-431/431Uは野球・相撲・競馬などの中継でのインタビュー用によくつかわれてるね。
ごついウレタン風防(真ん中に溝があってそこにカラーリングがつけられる)を付けて。
SW付きなので本線への割り込みが楽。
627名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 15:05:45 ID:5RBgaaf4
>>624
どんな用途かは知らないが、UA-25EXなら性能的には十分でしょ
UA-4FXは糞だけどね、規定入力が足りないから感度も落ちる
628名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 15:08:56 ID:0e7dYPBH
>>627
すみません、用途かいてませんでした、歌の録音です。
十分なんですね、ありがとうございました!
629名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 23:21:04 ID:BBRXQvXH
歌録でEDIROLを薦める馬鹿がいるのはここですか?
>>425-444を読め
630名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 00:16:13 ID:jV2u0ucZ
ダイナミックマイクとUA-4FXの相性が悪いだけだろ
631名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 01:29:35 ID:oTPrPc5U
ダイナミックマイク全般がダメなインターフェースって、かなりダメダメでしょw
632名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 10:18:07 ID:MY5grrvx
ヘッドセット型のでおすすめありますか?
633名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 10:33:40 ID:OZXflw5q
ありません
録るならマイクスタンドを使って直立して歌いなさい、常識

EDIROLは相性が悪いというか、そもそも設計からして収録向けじゃない
まともならTASCAMとかkonnektあたりを使う
一部のいわゆる同人歌手からの支持が多いんだが、これはローランドブランドが影響してるんだろw
634名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 15:56:06 ID:MY5grrvx
常識知らずごめんなさい
アコーディオン弾きなのでスタンド使うと大変なんだ・・・
635名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 20:15:11 ID:SEYlDae3
>>632
平沢進に訊け。
636名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 15:57:47 ID:G6lZ60+G
>>631
ていうか金も出さずに(ry
637名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 13:27:28 ID:YMGK7+82
ある女性シンガーの方からのMyマイクを持ちたいと相談を受けました。
彼女がいつも利用しているライブハウスではSM58とSHUREのワイヤレス(型番失念、安いシリーズです)
が常備されています。彼女曰くワイヤレスは音が悪いから使いたくないので有線を使うのだけど、
SM58は何か抜けが悪いので・・・とのことです。
私としてはSHUREならBETA57A/BETA58、ゼンハイザーならe835/e945/MD-431Uあたりがいいのかな?
などと思っているのですが皆様の意見をお聞かせください。
ちなみに彼女の歌のジャンルはいたってストレートなポップス系です。
声量はありますし、マイクの指向性やスウィートスポットも理解しています。
有線マイクにこだわる彼女にプロ根性を感じましてなんとか力になってあげたいと思った次第です。
638名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 13:55:15 ID:eCrbTjUT
>>637
そりゃ箱のOP次第の面もあるから一概に言えない。
だいたい一番辛いのが箱のハウリだからね。どんな補正してるのか判らんし。
ベタであろうが基本的に58系は低い方が綺麗に潰れて歪むからなぁ

個人的には抜けだけならe945をオヌヌメするが、
全体では思いっきりハズレのリスクはあるw
639名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 15:14:07 ID:flF0ZRYu
>>637
BETA57ならわりかし上は抜けるし、箱のPAもそんなに渋い顔しないんじゃないかね?

個人的な趣味だとオーテクのボイパ用が太くて良かった。
640名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 16:16:40 ID:Jend5Kb8
58の抜けが悪いってのはマイクが壊れてるか、
スピーカーのHiが飛んでるか、
チューニングがだめなのかもしれない。

58と差し替えでそん中で選ぶならBeta57かBeta58の二択。
低域も欲しいならBeta57。
高域の抜けだけ考えればBeta58。
641名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 16:49:38 ID:PAkmvwud
大して高くないし、一度58新品を買って持ち込むのも手かと
642名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 16:54:41 ID:uOWBOXha
>>637
マイク買って劇的に改善するならいいけど。
実際何が悪いのかわからないからなあ
そもそも箱の設備がへっぽこなのかもしれないし、PAがイマイチなのかもしれないし
抜けが悪いっていうのがオモテの話なのかモニタの話なのか(こういう話の場合モニタが多いと思うが)
それだと生バンドなのかオケなのかでも違うし・・・
その彼女が音の違いなんかわかってないけど玄人ぶって「ワイヤレスは音が悪い。58は抜けが悪い(キリッ)」っていう可能性だってもちろんある。
マイク買う前にPAとちゃんと話をした方がいいよ
643637:2009/06/23(火) 23:53:01 ID:YMGK7+82
皆様アドバイスありがとうございます。
もしかしたらその箱のマイクなりシステムが逝ってる可能性も否定できないので、
一度新品の58を持ち込んでみて実際に検証してみます。

>>639さんが言われるように箱のPAさんに渋い顔されないことと、>>640さんの言われるように
58メインのシステムでの差し替えが多いであろう状況だと現実はBETA57かBETA58の二択になってしまいますね。
あとは本人に実際に使ってもらって決めようと思います。

ついでにもう一つ質問なのですが、マイクにネームを彫りたいのですが、どこでやってもらえるのでしょうか?
放送局など局名の他にロゴマークまで彫りこんでますけど、そういった専門業者ってあるのでしょうか?

644名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 07:15:38 ID:RHsisGUG
すまんが貢君を連想した
645名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 15:10:40 ID:isP7RrC8
便乗して良いですか?

SM57、SM58、beta57、beta58

声量のない人の歌をスタジオで録音するなら、どちらが良いですか?
58は持っています。
646名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 16:26:35 ID:aEDfNBAY
>>645
別にどれでもいいよ
声量ないならこれ、なんて聞いた事もない
647名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 16:36:18 ID:isP7RrC8
beta58 の方が音圧があると見かけたんですが、、、
とりあえず、ポチってきます。
648名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 19:51:35 ID:dG2TXXOA
>>643
ttp://www17.plala.or.jp/kyodotyoukoku/index.html
国内の放送局のほとんどがここでマイクにロゴ入れしているらしいです。

649名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 20:43:12 ID:AVBGtOs2
変な質問かもしれませんが。アナログテープに似たF特のダイナミックマイクってないですかね。
高音域だけでもいいんですが。しいていえば〜くらいの話で結構です
650名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 22:40:01 ID:gRvOL7ao
>>648
通だなw

初回は清刷渡しで判代が掛かるのと(サイズを変えれば同様)、
分解して彫って貰わないと動作保証が無い点が素人衆には難しいよね。
651名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 03:05:42 ID:mdSvihrs
>>649
変な質問じゃなくて、頭が変でしょ?w
652649:2009/06/25(木) 04:44:56 ID:fBHf1HBr
頭が変だったら自分で変な質問だとは思わないでしょう
まともな質問ですか?これ
653名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 12:37:24 ID:BBXYTFoq
妹がボーカルに興味持って家で練習したいと言ってるんでダイナミックマイク以外はデスクトップPC以外は無しの状態です
で、PCの後ろにあるピンクの挿し口に入れるのに、以下のマイクケーブルから変換させるコネクタ探してます
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EMIP050%5E%5E
どれにしたらいいかわからなくて教えてください
654名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 12:52:22 ID:TqEoxYTZ
655名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 13:22:41 ID:BBXYTFoq
>>654
お前にだったら俺の妹をあげてもいいよ
656名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 13:46:09 ID:ItugTl0b
>>653
UA-4FXでも買ってやれや
兄貴だろ?
657名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 14:05:11 ID:BBXYTFoq
>>656
最近ニコ厨になった妹が
俺が作曲やってるの知ってやってみたいとか言い出だしたばかりなんで
1万超える物をまだ買い与える気にはならないかなぁ
本気でやろうとしてんなら兄妹で組めて気楽にやれるからいいんだけどね
658名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 14:36:15 ID:ItugTl0b
>>657
ニコ厨ねw
手軽に見えてもあの界隈はUA-4FXでも最低限のライン
659名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 13:19:49 ID:9VWGYbc8
モノラルなのにがっかりです。
660名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 17:22:12 ID:0YdYdhfs
e945かOM6かコンデンサに走るか悩んだ末にM80ポチってしまった
661名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 19:45:20 ID:9VWGYbc8
>>660
テンパるととんでもないことするタイプだな
662名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 20:25:46 ID:J0Bj7GxS
>>661
ええ、まずかった!?
使ってる人が少ないみたいでつい・・・
663名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 02:18:10 ID:pNVhoc5S
以前M80購入カキコをしたものだけど、
ユーザーが増えるのはうれしい。

いい買い物だと思うよ。

使ったら感想をぜひ。
664名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 22:02:21 ID:k7Wtv/wi
オフマイクで使えるダイナミックってないんですか
665名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 08:59:55 ID:fRNOS4Vk
プリングルズかと思ったらM80だった
何を言ってるかわからねーと思うが(ry
666名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 22:03:00 ID:oHLI4pyq
>>664
何に使うんですか
667名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 22:05:33 ID:zBNoGpS2
>>664
SM63
668名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 22:24:29 ID:LnbPNZuz
>>664
何に使うか分からんが、MD441に1票。
669名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 23:19:50 ID:Gv1tomXY
>>666>>667>>668
楽器全般です。ドラムの全体をオフで録ったり。

いろんなコンデンサーマイクで、オーディオインターフェースとか
デジタルMTRなど、よくある最近の環境で録ったら
きれいに録れすぎて面白くありません。
それで勉強したら皆さんは、マイクプリを変えたり、アナログMTRで録ったり
テープシミュレーターのプラグインかけたりして音を間引きしてるみたいですね。

で、最高のマイクで録って、後で劣化させる(←悪く言えば)くらいなら
マイクの時点で音を絞るってのも、予算限られてるアマチュアにとっては
一つの手じゃね?と思いつきました。

「そのマイクで精一杯録ったら、程よく劣化した音」というのが理想なんですが。
SM63はインタビューマイクみたいですね。楽器はどうなんでしょうか。
多少邪道なチョイスでも構わないんですが
670名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 23:28:42 ID:Gv1tomXY
もちろん、ダイナミックマイクと最近のデジタル環境で
高級マイクとビンテージアナログ機材で録った様な
音になるとは思ってません。
上手く表現できないんですがエフェクターとかフィルター感覚です。

コンデンサーマイクよりは安くて丈夫だし、
サウンドハウスとかで見てみたら用途もわからないようなのが
いろいろあるみたいですしね
671名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 01:21:10 ID:dhcNkL7+
なんというかマイクセッティングの奥深さをなめてるとしか思えん
672名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 01:25:57 ID:zpKMceQD
セッティングでどう変わるのか解説してくれているサイトってない?
673名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 03:18:13 ID:NlQ5IysQ
>>671
どのへんが舐めてると思われたのでしょうか

個人的な優先度は
マイキング≧マイクの質>ノイズ対策>>マイクプリの質>>>ADCの質≧ケーブルの質
です
674名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 11:29:07 ID:7NUewMHJ
>>669
貴殿がどんなジャンルの音楽を取るのか判らない。
どんな音が好みかも判らない。

綺麗に録れ過ぎると書いてある時点で、自分もマイキングが怪しいと感じる。
もう少しマイキングを詰めれば混ぜた時に欲しい音の取捨選択が出来るようになると予想。

とりあえずタイコを一本でバランスよく録れるダイナミックマイクは無いと思う。
有ったとしても奏者に叩き方で相当負担を掛ける事になる。
それが本道なのか自分も自信がない。

どうしてもトランシュデューサーで変化を持たせたいのであれば
実験レベルならヘッドホンのユニットで録るのも有りだと思う。
675674:2009/06/30(火) 11:31:10 ID:7NUewMHJ
うわぁ〜ミスタイプ、ダッセ〜 orz

× トランシュデューサー
○ トランスデューサー
676名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 12:54:04 ID:zpKMceQD
マイクのセッティングが重要名乗って指向性マイクの場合だけだろ?
677名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 13:13:17 ID:5aHbAeRL
SM63は無指向性でローカットで低域バッサリ切れてるよ。
吹かれに強いインタビュー用だ。
678名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 13:29:39 ID:7NUewMHJ
>>676
無指向でも影響は有るよ。音源に対してどの位置に置くかと
ダイナミックは振動系が重いから距離も大きい。

昔はノートに傾向をメモっておいたものだが、歳のおかげか変化が思い出せない。
今はPCで簡単に整理出来る時代だけど、やはり基準を持たないと辛い orz
679名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 23:41:42 ID:6RL4vxe0
エレクトロボイスのPL88Lってどうよ?
680名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 18:34:18 ID:dfkl/07u
女性ボーカル用にマイクを買おうと思うのですがどれを選ぶか決めかねてますアドバイスください。

[ボーカル@]
声質:大体メゾソプラノくらいの音域、声量はあるが芯が若干細い
主な用途:主にライブハウスでハンドマイクとして使用

[ボーカルA]
声質:アルトくらい/ちょいハスキー、声量はある
主な用途:主にライブハウスでハンドマイクとして使用

ボーカル@AともBETA58かBETA57にしようと思うのですが、ボーカル@がデザイン的にBETA57の方を
気に入っているとのことなんですが、BETA57は楽器用ですよね、ボーカルで使っても問題ないのでしょうか?
BETA58とBETA57の違いを教えてください。

681名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 20:20:27 ID:Q9ZTUVhl
同じような質問が続くけど、58じゃだめなのかね?
持ち込みのマイクじゃなくて、どこにでもある58でまずまともに歌えないと、いろんな意味で厳しいよ
682名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 21:01:37 ID:ZxmWj125
気に入ってんならBETA57でいいだろ、ボーカル用で問題ない

本人の意向汲み取って気持ちよく歌わすのも裏方の務め
683名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 17:04:44 ID:ycmuOX+M
RODEのM1って地雷ですか?
興味あるけど話題にあがらないから怖い。
684名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 17:21:40 ID:sDkNRKPm
何も聞かないマイクはいいとも言うがね
685名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 18:28:48 ID:si8qlk0q
地区の老人会のカラオケ大会のPA依頼が来た。簡易でいいからのこと。
でもオーダーシートを見るとワイヤレスマイク4波とのこと。老人会のカラオケごときで全マイクがワイヤレスだぁ?
高砂のスタンドに乗せたC38に変えたろか!
686名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 19:02:45 ID:CzxTOG4Q
ケーブルに足引っかけて骨折でもしたら洒落にならんからじゃね?
687名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 19:22:33 ID:90SuQiAU
ジジイこそワイヤレスだろ
688名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 22:48:10 ID:OHA0vxQq
でも重いよ。
689名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 03:14:02 ID:5cAPZsdU
当然赤外線ワイヤレスだよな
690名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 09:25:52 ID:ouQGgUo0
カラオケ大会は、零細PA屋にワイヤレス8波とか平気でオーダーだしてくるからな。
ワイヤレスなんかB帯で4波しか持ってねえよ。
毎年特ラ連にお布施なんか払ってられるか。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 09:39:54 ID:+ntz6nrP
素人はマイクはワイヤレスが普通だと思ってるからな
692名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 11:07:04 ID:m7oLoacz
>>690
ゼンハイの8波レンタル見積付ければいいじゃんw
693名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 11:07:06 ID:y1qY0rlt
つか、カラオケ=ワイヤレス、って思い込んでんじゃないの?
694名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 21:02:13 ID:Gc1JNie5
素人カラオケはスイッチ付きのなんちって58で十分。
スイッチ無しだとマイク受けとると必死にスイッチさがす人の多いこと。
「なんだこのマイク、スイッチも付いてない安物か?」といいだすやつもいたりする。
695名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 21:11:45 ID:/hQNY1qB
カラオケ大会なんて雰囲気を楽しんでいるだけなんだから、音質なんて二の次(程度は有るから、そこは突っ込まない様に)
ワイヤレスやマイクのスイッチにしたって、普段カラオケで慣れている事なので
一般人からしたら当たり前の要求。
もし嫌なら、無理ならニッコリ笑って断れば良いだけの話。
(高い機材を安くしてくれと頼んでいる訳でもないだろうし)
696名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 00:33:34 ID:kOO2s4oc
ウチの会社、カラオケ用にテクニカのやっすいスイッチ付きWL、2波買ったわ。
B帯全ch選べて、送受信機セットが6万ちょっとで買えるのは素晴らしい。
芝居とかの稽古のときにガナリにも使えて、便利。

音質は、気にしたら負け。
697名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 09:48:39 ID:L3zI6bty
PCのオンボードでマイクブーストにチェック入れてカラオケマイク直結したんだけど、
SONYのF-V310じゃゲイン不足で正体不明のノイズがものすごかったんです。

ところがPIONEERの金網が金色のマイク使ったら、なんか普通に使えてビックリ。
DM-3って書いてあるんですが、このマイクって元々どんな代物なんでしょう?
ググってもカシオのマイクばっかりなので。
698名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 10:33:17 ID:9ojEiVFp
>>697
スマン、何の話してるのか判らないんだが?
699名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 10:51:19 ID:L3zI6bty
オンボードサウンドのMIC端子にアンプ通さずに使えちゃうこのマイクはナニモノなんだろう?って事です。
それともそれって普通ですか?形状はスイッチ付きのカラオケマイクですね。
700名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 13:19:24 ID:/0zMkwWi
ダイナミックマイクなら普通じゃね?
701名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 13:33:43 ID:oM5ZCpEm
>>700
ふつーじゃねぇよww
702名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 14:17:58 ID:9ojEiVFp
DTMスレでオンボードのゲインがどうのとかオモチャみたいなマイクがどうのとか、
オマエがナニモノなんだろう?って話だ。
703名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 18:42:43 ID:L3zI6bty
デスクトップミュージックでマイクと言ったらボーカル入れとサンプリング用じゃないんですか?

もしかしたらこんな使い方もったいないマイクなのかなと思って聞いてる訳なんですけど、
むしろオモチャと決めつける貴方はナニモノですか? 詳しい方?
704名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 19:41:57 ID:8fp5YG1P
そういうスレじゃねーから
705名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 19:43:53 ID:n2nIoYbH
逃げてるだけじゃねえか!そういうスレじゃねえからこれ!
706名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 20:30:35 ID:L3zI6bty
???
ダイナミックマイクのスレですよね?ここ。 コンデンサじゃなくて。
707名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 21:33:57 ID:9ojEiVFp
そうですよ。
オモチャみたいなマイクでも自分はDTMの用途に使うから、ダイナミックマイクだからという理由で書かれても
スレ違いはスレ違いなんで待ってもレスはない可能性が高いですね。
バカじゃなければそろそろ気づけよ。
708名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 21:47:18 ID:L3zI6bty
>>707
上記のSONYのマイクと並べると、形はかわらないのに、グリップノイズとかも全然なくて、
重くて良い感じのマイクだからよく知りたくて聞いてみたんですけどね。

それともその自分というのは貴方自身で、弘法は筆を選ばずって意味なのでしょうか?
だったらお手数とらせて申し訳なかったですけど。
709名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 20:53:53 ID:HMDDl8/2
>>708
おまえいい加減ウザいよ。
おまえが嬉しそうに話題にしてるマイクは
ここでレスが付くだけでも有り難いレベルのマイク。
もう消えろよ!
710名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 21:05:07 ID:pH+ZGlSV
具体的にkwsk!
711名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 22:16:45 ID:nFYzLkdF
パイオニアのマイクww
ソニーのマイクww
オーディオテクニカの1万円未満のマイクww
ケーブルが直づけのマイクww
付属ケーブルがフォンプラグのマイクww
そもそもケーブルが付属するマイクww
ウインドスクリーンが金色のマイクww

いつまでもしつこい「L3zI6bty」 wwww

何となくこれで判った?
712名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 22:18:10 ID:Gzw80SQj
CM5とXM8500だとやっぱずいぶん違う?
自宅のオーディオインターフェースに繋いでカラオケだの声録音だのしてみたいんだけど
713名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 22:29:26 ID:pH+ZGlSV
>>711
つまりシャア専用板ってことか。
714名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 22:41:26 ID:nFYzLkdF
なんだそれ?
おまえ、本当にしつけーなw 店員とかにも失笑されたり、ウザがられるタイプか?
じゃ、これが最後。おしまいね。
715名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 22:51:08 ID:pH+ZGlSV
http://hideyoshi.2ch.net/shar/ シュア専用 ってネタも分かんないのかよ!
716名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 23:25:54 ID:dX0EHMdt
>>715
ちょっとわらった
717名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 19:54:38 ID:x6c6fWAT
MD431U安く売ってんのサウンドハウス?
見た目ちょーかっこよくね?SKM5000みたい
718名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 20:14:19 ID:ASxA/9lQ
>>711
>ウインドスクリーンが金色のマイクww
おまいはC414を敵にまわした
719名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 23:03:13 ID:AoOFxjB0
結局マイクこだわるほど才能あるの?
720名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 23:30:11 ID:sSvHJ38L
>>719
マイクがすきなんだよわるいか
721名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 04:24:42 ID:JCrjMcbs
どうでもいいがノイマンからダイナミックマイクが出ていなかったか?
主にナレーション用途ぽかったが…。

あれ誰か使ったことあるやついないか?
722名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 02:33:20 ID:+hBVBzZY
ダイナミックマイクの紙っぽい質感が好きなんだが、ボーカルにお願いだからコンデンサで録音してくれと頼まれる
723名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 02:41:09 ID:jUjXfb9j
倍音の少ない歌手がダイナミックマイクを使うと悲惨
724名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 02:56:07 ID:UriVmu4I
エンジニアがついているならともかく、素人録音だった場合は
ボーカルとしては間違いなくコンデンサーマイクのほうが歌いやすいからねぇ。
ダイナミックはイヤ!と言われるのもしょーがないかと。

SM87などの、ハンドマイクタイプのコンデンサーが、余計な音を拾いすぎず
一番使いやすいんじゃないかと思ったり。
725名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 03:13:48 ID:5MnXZoX+
何故にSM…
BETAは男には持ちづらいよね。これは女性用やな
726名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 01:10:26 ID:kz5Usypf
三研のダイナミックマイクもう手に入らないのだろうか・・・
MS-5CとMS-7Cを保有してるが、MO-211がほすぃ。
727名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 03:10:02 ID:knRYpxCA
ボーカル録音してるんだけど、ノイズが入ります。

安物マイクだからですかね?
高いマイク買ってもノイズ入るかな?と思って
購入に踏み切れません。

ミキサーからインターフェイスに繋いでQで録音してるんだけど、
モニタしてる時からすでにサーッてノイズしてます…

音小さいんで入力段にコンプ挿すとさらにノイズ増大します

どうか、マイクが悪い、以外で識者のご助言をお願いします
728名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 06:16:31 ID:V19mB0FJ
>>727
サーっというホワイトノイズなら、マイクよりミキサーの問題という可能性が高い

まぁ、マイクの出力が弱いから、ミキサーでゲイン上げないといけなくて
ホワイトノイズが出やすいって面もあるかもしれんが、定番(≠高価)のSM58だって
出力はあんまり高くないし、SM58よりもゲインの高い安物マイクも多い

キホン、安物マイクというのは、タッチノイズが大きいとか、音質(周波数特性)が悪いとか
ダイナミックレンジが狭くて大音量で歪みやすいとか、そういう問題はある(ものがある)
だけど、ホワイトノイズは安物でも高いヤツでも、そう変わらないよ
729名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 07:12:46 ID:knRYpxCA
ありがとうございます。
マイクを替えても同じ可能性が高いんですね。
おっしゃる通り57あたり検討していたのですが
買ってきて凹むのは避けられました。ありがとう
で、音が鳴ってないとこはゲートで抑えてますが、やはり
ボーカルと一緒にノイズがでるのは痛いです…高域も削られちゃうし

もう一度適正なトリムとゲイン調整しなおしてみます。

別のマイクプリとコンデンサマイクも検討してみます。
ロードのM3どうかな…
あ、最期にありがとうございました。助かります
730名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 07:34:51 ID:1asUD+dm
マイクよりコネクタ変えてみたらどうかな?
731名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 01:23:59 ID:ov/vSmJn
とりあえず今の録音環境(機材)を晒してみたらどうかな。
そしたら何か他のコメントができるかもしれない。
732名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 15:24:02 ID:PA6AgbQq
いま持ってるマイクの感想
シュアSM58<ゼンハイMD431U<MXL V77S=BETA87A<テクニカAT4050の順かな。
733名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 17:13:12 ID:e5QTAAZO
>>732
ダイナミックとコンデンサを並べてどういう基準でランク付けしてるんだ?
734名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 17:41:49 ID:AvxooNN3
お気に入り度だろ
735名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 19:14:24 ID:PA6AgbQq
でもゴッパが1番持ちやすいよ。
736名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 19:16:54 ID:AvxooNN3
そりゃAT4050よりは持ちやすいだろうさ
737名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 19:24:15 ID:TQdRu+Cu
58握ってるとドキドキするよ
738名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 21:58:42 ID:jLg1/SKA
ドキドキ感ではAT4050のほうが上だろ
握りにくいし値段高いし
739名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 23:12:12 ID:PA6AgbQq
AT4050は持つというより、つまむって感じかな。
740名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 23:05:04 ID:VAzMoPEJ
DPA とかの方がドキドキするだろ。
741名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 20:38:38 ID:WOFQyNYc
俺はノイマンを箒の柄で思いっきり殴打してしまい、もちろん黙っていたが、マイク持たなくてもドキドキしたよ。
742名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 19:52:36 ID:iFxnqnQC
卓上マイクスタンドでおすすめありませんか?
743名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 20:49:42 ID:zBPWJx1S
>>742
高砂のフレキ!!


744名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 12:26:56 ID:ExEg7R5v
TOAのやつで十分かと
745名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 17:28:46 ID:HbrqKGqW
ゼンハイのマイク買って初期不良あった人いる?
音家でダイナミック買ったんだけど音が出んわ。
746名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 19:01:16 ID:0ag9Pr/V
416とかだとノイズるとか初期不良は良く聞くけど
ダイナミックで音が出ないってのは珍しいな。
MD422のいきなり音が出ねぇよ以来じゃねぇのか?

それとも音家だからか?w
747名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:16:53 ID:pGIw1XyU
>>745
音屋でも他でも買った事あるが問題出た事ないよ。
直ぐに交換してもらったら良いじゃん?
748名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:32:06 ID:HbrqKGqW
だよなー、サンクス。ウンともスンとも言わないんだよ。
e945買ったときは何とも無かったのにな〜・・・。
ダイナミックで音が出ないって壊れてるとしか思えないんだけど
まさかな〜。また報告するわ。
749名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 16:28:28 ID:U+btEuA+
相談です
ボーカルの宅録用にゼンハイさんを検討しています
候補はMD441U
今はSM57とBETA57Aを使っていてそれなりに満足しているのですが
もう少し解像度が高ければいいなと思っていて
思い切ってどんな音で録れるか購入してみようかなと
(コンデンサは考えてません)
男で音域はC3〜F4くらい(丸くて厚みがあり、少しハスキー)
ピアノの弾き語りをよくやるのですが、スタンドの柄が下がってきそうですねw
アドバイスよろしくお願いします
750名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 20:25:31 ID:aMNHyx1T
>>749
解像度を求めるなら良い鴨知れないけど♂Voにはどうなんだろう?
少しパリッとした感じで繊細感を出すには441で良いと思うが(ハスキーが強調されるかな?)
丸い声ならクジラ(MD421)の方が合いそうな気がする。
441なら録りの時はリップで使わないようにすれば良いと思う。
意外に低い方は柔く聞こえるよ。

スタンドがお辞儀するのはどちらも一緒w
カウンターウェイト側を黒ガムテで止めとけ。
ホルダ部分も421ならガムテ止め汁、441は最近の黒ホルダであれば無問題。
751749:2009/08/31(月) 21:21:42 ID:yqdExRNj
>>750
ありがとうございます
ガムテープのかっこいい貼り方をマスターしなくてはw

今持っているマイクも曲によって使い分けているので
系統別に2本あった方がいいような気もしてきました
というより片方だけだともう片方の音が激しく気になりそうw
もう少し安ければいいんですが(´・ω・`)
752名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 22:32:48 ID:aMNHyx1T
>>751
レンタル屋で持ってないかな?
\3000/day程度で貸してくれそうだけど。
753749:2009/09/01(火) 20:04:04 ID:W3J4cK96
>>752
ありがとうございます
マイク一本だけでも貸してくれるんでしょうかね・・・
探してみます!
754名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 07:03:04 ID:CFndXqUU
>>727

ノイズよりも大きい声で唄え!声が小さい小さい小さい! って事ではないですか?w
755名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 11:11:22 ID:IPhWBcx+
間違えて SM7B をポチってしまったんだが、手に持って歌えますかね?
756名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 12:01:58 ID:W1jpl65D
何をどうまちがったらSM7Bになるんだよ…
757名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 13:14:54 ID:1n2ygkGf
なんかかっこよさそうに見えたんで…
SM58 みたいなもんかと思って。
758名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 18:44:11 ID:/vssMPxG
マイクとかは、全然音が違うのに似た型番だったりするからね。

ロースカツバーガーとかキンピラライスバーガーとかみたいに、型番の代わりに音の特徴で名前つけてくれれば
初心者でも分かりやすいのにな、と思う。まあ、バージョンアップとか繰り返したりするから結局数字とかグダグダ並ぶ
事になるんだろうけど。
759名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 07:56:36 ID:u9U6zSvD
すまみ☆せん
リボンマイクの総評を調べたいのだけども、どこか良いwebしりませんか?

とりあえず、トップエンドのあまり落ちてない物、近接効果の出にくいものを希望します。
予算は、8万円付近のAEA R84や、R92、MXL R-77-Lあたりでしょうか?
Shure KSM313等リボンが扱いやすいでしょうが、価格がぎりぎりで。

MXLやARTやAPEXやcascadeなどいっぱい出ててびっくりしますね
2万程度のものと、NEVE portico か、AEA RPAをそろえる方がいいのかなとも思ってます。

TriTon Audio FetheadとかRODE D-powerとか、便利ものってありますね〜笑
760名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 13:46:47 ID:BHtQXNPH
リボンマイクと言えばAudio Technicaが新たにAT4080/4081を発表した。
http://www.audio-technica.com/cms/news/771e8a33e23a4243/index.html
米の希望小売価格が1245/895ドルだから店頭価格は両方10万以下になると思う。

あとは10万以下だとBeyerdynamicのM160/260あたりも価格の割にいいマイク。
ちょっと予算はオーバーするけど、Royer R121はギターアンプの録りではSM57と並んで定番。
シタールとかプラック系の民族楽器にもあう。

リボンは最近主流になりつつあるファントムでアクティブサーキットを駆動して出力を高くする
タイプのほうが必要なゲインが少ないからプリアンプを選ばずに使えるし、ファントムでマイク
を痛めるリスクもないから扱いやすいだろうね。

あとは主要な使用目的が分からないと何とも言えん。
典型的な用途はボーカル、ギターアンプ、ドラムのオーバーヘッドあたりだと思うけど。
書かれてるマイクから推測するとVoメインかな?
リボンだから特性上ハイは落ちるし近接効果も出る。
周波数特性はプリでインピーダンス調整できるとある程度調整できる。

近接効果がでなくて、ハイ落ちしないマイクだったらRE27あたりがいいよ。ダイナミックだけど。
761名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 12:54:24 ID:vyXLJRcN
バスドラ録るには何がお勧めですか?D112、ATM25あたりかなと悩んでいるのですが。
やる音楽はジャズとかちょっとファンキーなのです。爆音の音楽はやりません。
ドラマーでいうとスティーヴジョーダンとか好きです。
762名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 16:15:40 ID:DYH5qouK
>>761
そっち系ならD112で決まりだと思うよ。カリウタ系ならMD421だと。
763名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:05:33 ID:vyXLJRcN
>>762
その3つの特長とか教えてもらえます?数値見ても全然分からないんで。
カリウタ系は絶対に嫌なんですがMD421はなぜでしょう?
764名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:24:06 ID:DYH5qouK
>>762
数値じゃなかなか出ないんだよね、マイクって。説明下手なので許してね。
D112:安くて生系の柔らかい音や雰囲気が録りたい向き、多少デフォルメ感有り。
MD421:万能だけど方向としては切れのある音で録りたい向き、加工前提で生きる感じ。
ATM25:余り使っていない・・・なんか細かい感じって言うか日本っぽい感じ。
(いいマイクかも知れないけど好きではない)
765764:2009/09/19(土) 23:25:49 ID:DYH5qouK
あ〜やっちまった、自分にレスしてどうする俺。
× >>762
○ >>763
吊ってくる orz
766名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 01:58:00 ID:v4lgm9BK
>>761
SM58もイイ感じになるよ?
EQ前提でね?

767名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 06:19:34 ID:MHEWaA7p
>>764
ありがとうございます。D112で考えてみようと思います。
768名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 07:49:26 ID:Becj6Pyk
バスドラ用だとそれにしか使えないってのもね。
それ用に作ってるから音作りたいときにあまり作れない。
D112は使ったこと無いけど、ATM25でバキッといわせたくても無理だった。
俺的にはMD421かSM58がいい。
低音の輪郭作るときには高音域がかなり大事。
769名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 10:37:39 ID:MHEWaA7p
バキッと言わせるような音作りはしないんですよ。
なるべくナチュラルに録れれば良いのでEQで補正とかはしたくないです。
たぶん打面側にもマイクつけたりすれば音作りの幅も広がるんだと思いますが、まだそこまでは。
770名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 12:59:04 ID:pf7Su/bv
>>769
>764だけど、補正なしでナチュラルってのは難しいぞ?
タイコ屋さんの位置で聞く音と、正面2mで聞く音は全然違うし。
EGと違ってこの辺を誤解している人が多いんだよね。

本来の意味でのナチュラルならMD421やRE20の方がいいと思う。
帯域もDレンジも上。音としては面白くないけど。
D112はデフォルメ感が好ましいけど>768の言うように
本来の音を録っていない?ので締めようと思っても締まらない。

まあ、D112に飽きたらでも遅くはないと思うがw
771名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 15:43:05 ID:MHEWaA7p
素人なんで正直そこらへん全然理解できてません。
その二つのマイクは値段的にちょっとハードル高いです。もう少し勉強してから買いたいかなと。
ナチュラルって叩いてる側と聞いてる側のどっちの音を言っています?自分は聞いている側です。
具体的に補正ってどういう事を言うのでしょうか?EQで持ち上げたりする事とは違いますか?
あとフロントヘッドに穴は開けないです。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 15:47:00 ID:jgVeAVIl
マイクから拾った音って基本的にコンプはEQで加工するからね
ライブでもCDでも
773名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 17:48:48 ID:Becj6Pyk
フラットなマイクは存在しないし、叩く側、聞く側、録った結果でズレが出るので補正は必要。
あまりいじらないククラシック系ならともかく、コンプ掛けないと埋もれちゃって非常に聞きづらい。

んでバスドラ用マイクだと、製品の思惑が入っちゃってるんである程度音が作られている。
ここが欲しい、これいらないつっても補正が効きにくい。
専用マイクにはメーカーの勝手な?「バスドラ」のイメージで補正がプリセットされているから、
「聞いたままのフラットな音」では録れない恐れがある。
だったらバスドラにも定番で使われているフルレンジなマイクのほうがいいんじゃない?って
>>770は言いたいんだと思うがなー。
MD421は予算オーバーかもだけど、俺もオヌヌメ。
421は指向性狭くてタムや管楽器、ギター、歌にも使いまわせるし、低域寄りだけどフルレンジできれいにとれる。
ちょっと録音やってるスタジオなら置いてるとこ多い。

SM58だったら逆にリーズナブル。
58は当たり前すぎて何でもOKだけど、キックにも普通に使う。
うるさいとこあるかもしれないけど、削ってもあまり痩せないと思う。
58はどこにでも転がってるから、借りて試すのも簡単だと思う。
774名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 18:38:50 ID:pf7Su/bv
>>771
うはっ、みんなはコンプかぁ
自分はリミッタに近いし下手すりゃゲートもw・・・古い自分 orz

ブースが良くて叩くのが上手い人ならいいけど
チューニングすら出来ていない人が多いからなぁ。
埋もれるってより悪く言うとボワボワになっちゃうことが多いから
そのトラックだけ聞いていると結構要らないノイズも入っているんだよ。
実際は救える部分は残したいのが現実。

自分は基本旧型421だけど生系jazz一発なんかはD112の方が良い。
D112も使い方によっては凄くいいマイクだと思うよ。

>>773
421でタムなんか使わせられる人少な杉
フロアに置いて旧型421叩かれた日には涙がチョチョチ切れるぞw
775名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 04:39:27 ID:y72cD0WB
マイクをこれから買う人に旧型云々言っても通じないし入手困難だし劣化してるし、
チューニングやスタジオの話はしてない。
776名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 10:34:49 ID:ovKuFsOA
EV N/D 828なんて言うのもありますよ。ファットでタイト。柔らかくてトントン言います。いいとも少女隊系です。

私、MD 421が指向性狭いとは思いません。タムに使うとかぶりが多いけど、かぶり音色が自然でそれ
を生かした音作りをするマイクだと思います。全体が緩くなるというか、暖かいおおらかな印象になりますから。EV N/D408系(後継は418でしたけ?)のタムマイクは全体をタイトな印象に出来ます。

>>760
>リボンマイクと言えばAudio Technicaが新たにAT4080/4081を発表した。

これもアクティブリボンですね。

>書かれてるマイクから推測するとVoメインかな?
>近接効果がでなくて、ハイ落ちしないマイクだったらRE27あたりがいいよ。ダイナミックだけど。

そうです。jazz系が多いのです。TLM67も購入して本当に何にでも腹一杯ごちそうさま〜って感じでいい感じなのですが。
どうも昔の録音のようなもうなんというか『ぐわぁっ!』という様な良さが出ないのでリボンかなと。
よく考えてみたら、近接効果こそが、昔の『ぐわぁっ!』って感触なのかも知れません。

>周波数特性はプリでインピーダンス調整できるとある程度調整できる。
そうなんですか?
ffの828は使ってますが、dynやリボンで使った事無いんですよね。効くんでしょうね〜きっと。

ところで、直輸入でFETHEAD買ってみました〜。1週間経つけどまた届かないな〜。
www.tritonaudio.com/index.php?option=com_content&task=category§ionid=4&id=17&Itemid=33

22kオームのインピーダンスがあるので、AEAのTRP(18kオーム)より高いです。
HAをボーカルの近くに置くのはよくやってましたが、どんな音かな〜。楽しみです。
777名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 12:29:42 ID:RzrfhvKB
アクティブリボン…将来はアクティブダイナミック
(リボンじゃなくムービングコイルの)が出てくるかもしれないな。
778名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 15:29:52 ID:ovKuFsOA
ありゃ、"FETHEAD"ポストに入ってた。さすが元国営郵便。消費税いらんのかーw。おおらかだなぁ〜w。こういうところは、民主党になっても改善されないでほし〜。w

$99でリモートマイクプリ。いやー楽しみ。でも、ファンタム通過しないのと、ダイナミックマイク持ってないのでまだテストできません〜。
中野あたりで、安いリボンマイクかってこよかな〜。
779名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 15:45:55 ID:ovKuFsOA
FETHEAD買っときながら、だいたい、それほどの効果はないと思いますよ。趣味ですフフンw

アクティブダイナミック、多分有ったとおもいますけどね。
でもリモートプリで十分だしというより、ファンタムでゲイン稼いで音色が悪くなったり。そもそも、そんなに集積率の高いマイク落としてこわれ安かったら、重かったら、いみないですよね〜。

間に挟まる物はトラブルの元。PAでも100m平気で、電源とマルチを平行して走らせるような電磁ノイズのひどい状況を我慢して50年続けてきて、それでもデジタルマルチも導入せず。
すっ飛ばして、デジタル卓で精一杯。

やっぱり現場で導入されない物は、歴史に残らないんでしょう。

将来もなにも50年の歴史で今まで残らなかった意味を考ると、まず第1にトラブル発生率が少しでも高くなりそうな物、替えの効かないものは
ライブでは使えませんしね〜。信頼度が低いイコール無用の長物。

でも音よかったらいいなぁーFETHEAD。w
780名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:18:33 ID:t3Fy+EE3
大型の銅鑼やチベタンボウルの金属臭い響き(特に倍音)を綺麗に録りたいのですが、
RE27N/D、クジラ、羊羹、RE20、あるいはAKG414などを思い浮かべているのですが
どのマイクが向いていますでしょうか?
またセッティングの距離、注意点などアドバイスいただけませんでしょうか?
経験者の皆さん宜しくお願いします!
781名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 06:46:32 ID:Nqg7cnlZ
アクティブダイナミックはたしかblueにあった気がする。

KSM313って元ネイキッドアイだな、shureに買収されてshure風の名前になったのか。
782名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:42:49 ID:1EW6xh01
>>780
コンデンサマイクのほうがよくね?
RODE NTK とか。
783名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 22:41:32 ID:GPBj89rM
中高域がよさそうな話題のXM8500如何ですか?
784名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 04:03:36 ID:/Bg9++zS
やっぱりエレコムのコンデンサマイク最高
785名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 22:51:57 ID:CSfIusDK
誰か、TELEFUNKEN M80とSM58/57の比較音源上げてくれないかなー。
786名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 01:26:11 ID:sm+ANA5d
MD431II、買ったので宅録で試してみました。男ボーカル。
プレゼントだったので試しに1コーラスくらいだからあんまり参考にならないかも。

コンデンサマイクに近い感じ。
SM57と比べると、低音が強調されにくく、よりフラット。
BETA57Aと比べると、高音が自然。逆に言えば抜けはそんなに良くないかも。
SM58は使ったことないのでよく分かりません。

カタログどおり、指向性がかなり狭くて、環境音を拾いにくい。
拾いすぎるBETA57Aよりも宅録には使いやすく感じる。

SM57、BETA57Aに比べて寸法はデカいけど、意外に軽かった。
大きいので持ちやすいし、手持ちする人にはおすすめ。

抜けのいいマイクに慣れてる人はEQが必要か。
モニターなしで家で静かに歌うことの方が多い僕には、録音時も耳に自然で歌いやすかった。
宅録でダイナミックで、変に低音や高音が強調されるのがいやという人向けかな。

ちなみに自分用にMD441-Uもポチっちゃったので
またできたらレビューしますね。
787780:2009/10/12(月) 09:17:36 ID:YM3fK2Xi
>>782
音質的にはコンデンサーの方が合いそうな気もしたのですが、
大型の銅鑼は音圧が凄いこともありそうなので、
ダイナミックを主に検討していましたが、
こちらは最大SPL 158dBもあるのですね。知りませんでした。
同じメーカーのK2は162dB !ですし、
これらは真空管式だからでしょうか?
真空管マイクとは思えない低価格ですが、
ダイナミックならRE-20やクジラ等定評のある
マイクと同一価格帯なのが悩ましいですね。
出先で使うので運搬と真空管の耐久性も多少気になります。

>>783
安く製造しやすいダイナミックだとは言っても超手頃ですね。
RODEもそうですが、逆に安すぎて少し心配になってしまいました。
これなら買って試しても良い値段ですが、
もし実際にシンバル類や音圧の高い楽器に使用された方の印象をお聞きしてみたいです。
遅くなりましたが、レスをありがとうございました。
788名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 09:45:48 ID:vTNSyAGv
いろんな金物とるならペンシル型の小さいダイアフラムのコンデンサのほうが高域が伸びるよ。
AKG451は定番だけど、癖がある。けど嫌味はあまりなくそれがいいという人も多数。
金物なら手間がかからない。
414はダイアフラムが大きい分、でかい銅鑼なんかはいいと思うけど、小物は音作らなきゃいけないかも。
金があってすっきりとりたいならschoeps。
安いものならMXL603か604。RODEは濁ると思う。

音圧に関してはオフ気味にすれば逃げられるし、気の利いたコンデンサならアッテネータがついてる。
音がでかすぎて拾えないって、近距離の戦闘機や花火以外には無いと思うよ。
789780:2009/10/12(月) 10:59:58 ID:0klz2FD5
>>>788
レスありがとうございます。
>>小さいダイアフラムのコンデンサのほうが高域が伸びるよ。
なりほど。持ち運びも楽そうですし、ペンシル型も良さそうですね。

予算はschepsは無理そうです。がんばって、且つ汎用性の高さも見込んで414くらいまでです。

MXLはカタログを見て、ノイズレベルが高いのが気になります。
大音量もありますが、ほとんど沈黙に近い演奏も想定しています。

>音圧に関してはオフ気味にすれば逃げられるし
およそどれくらい離せば良いでしょうか?
マイクに拠ると思いますが、バスドラやトランペットなど管楽器でデイストーションしてしまうことがあると
聞くことがあるので、大型の銅鑼の場合それより大音量もありそうなので
ダイナミックの方が良いのかなと思っていました。
790名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 12:01:08 ID:6DXHP271
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクどっちが感度があるでしょうか?
791名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 12:06:00 ID:eaoIIQUn
ダイナミック。
792名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 13:31:35 ID:z+eX9vuz
>>790
コンデンサー。
793名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 18:24:11 ID:6DXHP271
どっちだよ
794名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 03:28:55 ID:xfK5Ez/e
やっぱり、クリじゃないかと。
感度が良いということは、

ゴングの収録ってまだやってたのか。$700位だけどいいよ〜。
http://mojaveaudio.com/sacredgongs.html

あ、ここダイナミックのすれじゃないか。orz...
795780:2009/10/13(火) 05:51:51 ID:Rg10eUkX
Mojave知りませんでした。情報ありがとうございます。
Rode NTK or K2みたいに激安ではありませんが、真空管マイクとしてはリーズナブルな様ですね。
銅鑼にはやはり真空管のマイクが相性良いのでしょうか?
EVやゼンハイザーを思い浮かべていたので、こちらで教えて貰わなければ考えもしなかったです。
サンプルで聞いた感じだと、少し乾いた感じもしなくもないですが、クリーンで、特に倍音の分離感というのでしょうか? 
素晴らしそうですね。こちらも有力候補です。写真も参考になります。思っていたより離していました。ワンポイント録音だからでしょうか。
796名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 06:27:15 ID:6POqA5n+
>>794
おおっ Integratronだ。ここで録るひと結構多いね。
柱の無い円形ドームで音響がかなりいいらしい。
ここはカリフォルニアのモハーヴェ(Mojave)砂漠にあるんだよね。

って俺も思わずスレチ。。。
797780:2009/10/13(火) 07:48:59 ID:B1V7e7ZV
Mojaveとはモハーヴェ砂漠のことでしたか!
このメーカーとスタジオはご近所っぽいですね。

銅鑼はルームアコースティックを活かして録るのが良さそうですね。
そうなるとワンポイントでオフ気味となるのでしょうか

サスペンション付のステレオバーと3脚スタンドも始めて見ましたが、
どこの製品でしょうか?
重めのマイクのワンポイントには良さそうです。
798名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 12:13:09 ID:xfK5Ez/e
ロケだから汎用性のあるビデオ、カメラ用三脚スタンドを選んだのでしょう。
対重量もありますから私もよく使います。
カメラねじとマイクねじの変換はサウンドハウスやトモカで売っています。
ホルダーは付属しているみたいですよ。

やはり打楽器、金属楽器には、真空管いいかもしれません。
799780:2009/10/13(火) 13:21:32 ID:jg1R1Xro
>>798
レスをありがようございます。
なるほどカメラの三脚ですね。

>やはり打楽器、金属楽器には、真空管いいかもしれません。
真空管マイク試してみたいと思います。
ただ、 Mojaveのセッティング写真のように距離がとれない場合もありそうなので
(管楽器等にも使いたい)高音圧に強いものにしたいのと、経済的なことでRODE K2に
するかもしれません。音が濁るというレスもありますし、安物買いの銭失いに
なってしまうのが心配ですが。。
800名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 10:21:35 ID:+Y39H6EV
>799
真空管は音圧に強いものが多いし、オフでも活かしやすいし
使いやすい面もありますね
リーズナブルなものではSE ELECTRONICSのGeminiもお薦めです。
銅鑼に使ったことはないけど、ブラスやシンバル類では割と良かったです。
これも中国製っぱいけど、不自然なハイファイ調でないし、
メンテに怪しいビンテージに大金使うより遙に良いマイクだと思っています。
801名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 14:23:55 ID:hzyAZEs6
リボンマイクはここでいいですか?
どうせいいプリアンプが無いので、アクティブリボンを買おうと思ってます。

HDW 120
http://www.hdwaudio.com/120.html
SUPERLUX R102
http://www.superlux.us/specialty.html

でいこうかなとおもった矢先、パッシブのステレオリボンとか見つけてしまって悩んでいます。
Pacific Pro Audio
http://ppadirectimports.com/microphones.html#
CASCADE
http://www.cascademicrophones.com/cascade_X-15.html

マグネットが強くなったからって、S/Nって改善してるんでしょうか?
どうなんでしょうか?どなたか知ってる方いらっしゃいましたら、ご教授願います。
802名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 15:04:56 ID:u4fw/I60
上で出てますけどAudio TechnicaがAESでアクティブリボンを発表したので、
お急ぎでなければその評判を確かめてからでも良いかと。

それとこれもまた上で出てますがTriTon AudioのFETHEADを使うと普通のリボンを
アクティブリボンのように使えます。

ステレオのリボンは中国製のRoyerのコピー品ですよね。
同じような製品を日本だとJunction Musicが扱ってたように記憶してます。
確かブランド名は違っても中国の工場は同じだという噂です。

個人的には多少高くついてもBeyerとかある程度信頼のあるメーカーを選びます。
803名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 23:34:20 ID:sW0FVVSG
うーたしかに、リボンマイクは上のメーカーもリテンションして出荷してるとか(ホンマカイナ)

でも、beyerのM500は固くて細い感じがしました。綺麗ですがつつんでくれる感じがない。
三味線でもドラムでもあまりピンと来ませんでした。

やっぱり優しい感じの太いのがいいです。どうなのかな〜って。

とりあえず、柱立ててみますかね。HDW120tubeでしょうか。
804名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 09:06:03 ID:iuHWjWn/
三味線ならM160のほうが合うと思いますよ。
805名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 09:25:19 ID:9wEud7sZ
M500とそんなにちがいますか?
806名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 09:40:05 ID:L65P0n/F
三味線の音を録るのにふくよか系を狙ってリボンってのが違う気がするが。
用途的にC38の方が合ってる希ガス。
M500だと綺麗に伸びきらないって言うか少しハイ落ちでシャリシャリ感が少ない。
タイコに使うのは・・・そんなギャンブルしたくないw ロイヤーは知らん。
807名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:05:38 ID:9wEud7sZ
C38ですか。まともにC38聞いた事無いんです。ダイアフラムもはげてコンデンサも容量抜けてみたいな。

そのままオケに乗せてみたら薄くなっちゃいまして。
俺もウーンと思いましたけど。笑
ピークが三味線だと思うのでつぶせないかなと思うんです。
DPA 4006とU87試してまぁU87採用しましたが、ピークがさらに前面に出てきますからね。
808名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:07:03 ID:9wEud7sZ
徳之島の三線も録音するとき、プラスチック団扇のはねとか使うんですが、尋常じゃない高音アタックが出ます。
すごいよー。あれを歌と同時に綺麗に録音できたら最高なのにと思っとります。

あれ、いやいや、なんか吊られた、そんな邦楽は録らないんですが、まいっか。

普段は、弦とかラッパばっかりなのでそれに使いたいなと。
809名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:08:58 ID:9wEud7sZ
三味線の方は、そもそも楽器が長竿とかコンサート用で
もしかすっと、レコーディングにはバランスが悪いのかも知れないってセンは無いですか?自爆
810名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 12:09:43 ID:L65P0n/F
>>807
オケにソロとして乗せるならリボンの選択は無いよ〜
和楽器のオケなら未だ対策出来るだろうけど。

リボンってアタック後の音の静かさが美味しいから
そのままオケと混ぜたら美味しいところが消えちゃうと思う。

後処理でオケの方を音が重ならないように線細く処理するしかないんじゃない?
811名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 14:54:07 ID:H55ZOWTU
邦楽はC38Bで決まりだな。
812名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 16:56:28 ID:QAsbd6T+
スレタイ嫁
813クモハ:2009/10/24(土) 09:42:54 ID:2G14Jios
ボーカルは D51
814名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 12:12:09 ID:F7MdHdBz
このスレで勉強させていただいてます
サックスとギターのデュオをライヴ録りしたいしたいのですが
お薦めマイク、教えて下さい!
ワンポイントで、オフ気味のオン(1.5〜2.5mくらい?)で録音できないかな
と思っています。
予算は2本で10〜15万円くらいを考えてます
ぜんぜんタイプ違いますが、RODE K2, EV RE27N/Dなど考えています
使われた方いらっしゃいませんか?
機種選定、マイクセッテシング等アドバイスいただけると幸いです!
815名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 12:48:13 ID:2m4SqRbl
そんくらいの予算ならAKG C451かC480でいいんじゃね?
816814:2009/10/26(月) 06:26:56 ID:ROh8/SHq
>>815

若干オフ気味のワンポイントとなると、やはりコンデンサーに分があるのでしょうか?
じつは、最初SANKENのステレオマイクが欲しいと思ったのですが
予算的に厳しいです。
C480黒のペンシル型で目立たないのも利点ですね。
再検討してみます。
817名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 12:33:49 ID:cxt0gwPh
ダイナミックマイクでお願いします。w
こういう場合はアクティブのリボンマイクで。

明瞭度は保ってライブに録音したいという解釈だと、もうリボンマイクしか選択肢が無い。
でもマジで、リボンは味よくまとめてくれるからね〜。
そもそも、サックスなんて難しいもの、すぐ線が細くなるからね。

たとえば、Superlux R102なんてアクティブだからすごく扱いやすく音質もいい。

パッシブでも、FETHEADというファンタム配給プリアンプ使えばとてもいい感じに扱いやすくなる
おすすめは、PPA R-2 なんてステレオ。
Stellar RMシリーズとかもうヤバい。芯が有る。
WEBにオーディオがあるから、サンプル聞いてみたらどうかと。
818名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 21:27:40 ID:ShVijE6R
Stellar RM-3ってどうでしょうか??検索しても定価が出てこなくて。いくら位だったら買いですか?

E/VのEV1というリボン買ったのですがすごく良いです。
819814:2009/11/10(火) 15:35:44 ID:pJaZn5Hs
リボンマイク魅力的ですね。
アクティヴタイプでステレオのものなど。
しかし、双指向性のマイクのライヴでのセッティングが見当つかないです。
普通の指向性のように客席側から演奏者側を狙う訳ではありませんよね。
あまりに初歩的な疑問で申しわけありませんが、皆さんどうされていますか?
820名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 23:03:12 ID:ZOi9J4zL
デュオでしょ? 何も考えなくていいんじゃね。
821名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 23:32:37 ID:WX6jAKpD
朗読用マイクがほしいんですが1万以内でお勧めあったらお願いします
特性はフラットじゃなくていいです
むしろ高めはばっさり切ってもらって 言葉が聞きやすくなるようなタイプお願いします
822名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 00:50:58 ID:Z+SZocYx
SM7Bでいいじゃん
823名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 00:52:27 ID:0NmpdZq2
そういう条件だとバスガイド用かページング用マイクの2択。
824名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 05:11:09 ID:DGQwoNMA
朗読もライブでの使用ならば、超単一指向性がいいでしょう。
その予算でダイナミックマイクなら、N/D767aとかいかがでしょう。
E/VのN/Dシリーズは、ネオジミウムマグネットの歪みのない優しい音が魅力です。
高めのリップノイズなどはイコライザーでばっさり切ってもらってください。

まぁダイナミックマイクスレなので。他の勧めんのもなんなのですが、、、
コンデンサのAudiotecnicaのAE5100とかS/Nがすんごい良いし語りなんかには柔らかいレスポンスで効果的。
でもファンタム電源をミキサから送らなきゃダメとかスポンジ風防必須なので、
まぁダイナミックマイクにしておいてください。
825821:2009/11/15(日) 18:35:53 ID:h0B0UaLW
ご意見ありがとうございます
参考にさせていただきます

用途は宅録です。音は自分の声がざらついた感じなので柔らかくなるタイプのほうが良いかなとおもっています
引き続きアドバイスありましたらお願いします
826821:2009/11/15(日) 18:40:20 ID:h0B0UaLW
>822
すいません 高すぎて趣味にはそこまで投入できません
827名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 19:24:04 ID:P9I9M+Bm
>>821
高音がなさ過ぎると篭って聞き取りづらくなりますよ。
でも、BETAなどの高音を強調したタイプでなければダイナミック全般が
目的に合うんではないでしょうか。
828名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 21:56:45 ID:gPzZGx9Y
>>825 >音は自分の声がざらついた感じ
胸とか気管支を楽器として良く鳴らすようなイメージの発声を試してみてはいかがでしょう?
日本人は母音の発声がそもそもうまく出来ない人が多いですから。
相対的にざら付きを減らせます。
829821:2009/11/15(日) 23:36:25 ID:h0B0UaLW
アドバイスありがとうございます
実は自分でも自作コンデンサマイクとか使ってみたんですが
録音した自分の声を聞く限り ダイナミックマイクのほうが明らかに聞きやすいなという実感があります

発音ですか 難しそうですが意識してみようと思います
830名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 01:35:53 ID:96co6MuZ
>>829
そのダイナミックマイクとは何ですか。
それを買えばいいのでは?
831821:2009/11/16(月) 10:22:34 ID:ZtCCvY1x
>830
オーディオテクニカのマイクですが感度が低くいろいろ不満があります
私が書いたのはコンデンサマイクとダイナミックマイクの違いです
意味が解りませんでしたか?
832名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 02:59:21 ID:3/nwJw9H
ここの住人さんは素人さんが多いのかな???



833名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 07:31:22 ID:dRsIpNvQ
逆切れしたり礼儀を知らんヤツが多いらしい。
834名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 14:02:32 ID:9jdSt+ez
>>831

だからですよ。
聴いたことのあるダイナミックにすればいいと思いましたから。
835名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 15:40:22 ID:dRsIpNvQ
コントやってんの?
836名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 17:29:07 ID:dCTSVBhC
自作のコンデンサって、秋月で売ってるようなやつかな?
マイクの感度が低いってのは、これまたテンプレ通りのフォンジャックで入力しているオチじゃないだろうな?

>>832
ダイナミックは定番が決まりきってるから、質問するのは素人しかいなかろう。
837名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 20:53:57 ID:WPI++Q5y
>>829
その自作コンデンサがちゃんと出来てなかっただけで、
市販のコンデンサは聞きやすい音を出すと思いますよ。

ただ、ダイナミックの音で十分なのであれば使い勝手の
良さを考えるとダイナミックがいいと思います。
838名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 22:06:59 ID:dRsIpNvQ
ttp://tinyurl.com/yezcmva

1,ribbon multi setting
2,major condenser Large diaphram same multi setting
3,major condenser small diaphram 3m ORTF
HA SSL duality NonEQ-NoDyn-NoEFX

Are these names applied to you?
839821:2009/11/18(水) 18:34:12 ID:suIXTbKV
>837
アドバイスありがとうございます
市販のコンデンサマイクもソニー製のを一本だけもっていますが
やはり自分の声には高域低域とも拾いすぎのような気がします

http://www36.atwiki.jp/seigeki/pages/314.html
ここにAUDIX OM3 がしゃべる人最強マイクと書かれていますが
どなたか使ったことある人いますでしょうか ぜひレビューおねがいします
840名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 21:03:19 ID:T0e/Q/gz
ベイヤーの58だかいうマイクがなかなか良かったよ。
店で聴いてみたら?
841名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 21:22:25 ID:K1VJ5zg0
>>839
58がこもるとかいってる奴のレビュー信用するのか。
黙ってBeta57買え。
朗読や喋りならこれ一択だと、騙されたと思ってグダグダ言わずに買え。
842名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 02:15:47 ID:IkucwpzZ
>>838
ttp://tinyurl.com/yezcmva

演奏はナニだけど、1のリボンマイクはなぜだか不思議に心地良い。
2と3は特性は綺麗なんだろうけども、楽器が重なったときのノイズがどうもねぇ。
っつうことでリボンマイクに1票。
843名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 13:14:51 ID:mNfFYjR7
>>841
58 がこもる以前に AUDIX w
844821:2009/11/19(木) 18:28:58 ID:bgaYDkPK
>842
了解しました サウンドハウスで注文します

>841
 AUDIXはこのスレ的に糞認定ってことですか?
845821:2009/11/19(木) 18:34:00 ID:bgaYDkPK
>841
すいません 上のレス間違えました
beta58買います ありがとうございます
846名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 18:50:21 ID:kMfP11Fy
Beta58じゃないよ。
Beta57じゃないと駄目。
847821:2009/11/19(木) 21:58:35 ID:bgaYDkPK
>846
了解
注文する前にもう一度スレ開いてよかった・・・
848名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 09:42:05 ID:alYsdgKc
BEYERのM201TGってどうなんでしょう?どうにもレビューが見つからなくって…
使った事がある方、お願いします!
用途はアコギとボーカルの録音です
849名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 17:39:03 ID:7G3Nk+xA
溝ノ口かw
850名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 20:49:26 ID:DxRrsnDZ
>>847
Beta57届いた?声の具合はいかが?
851名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 21:20:40 ID:9mLiKhJ7
ボーカル用にダイナミックマイク買うと思うんだけどe935とe945で迷ってる。
元の声の再現度が高いのはe935だよね?
852名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 21:29:23 ID:RV13+yb5
>>851
YES
853名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 23:56:03 ID:9mLiKhJ7
>>852
センキュ。
e945の評判がいいのと、
e935のレビューが少ないから迷ってた。
e935よりも生の声の再現度が高いマイクは他にある?〜3万ぐらいで
854名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 01:52:57 ID:+5KnAUyf
>>192
> オカリンが糞尿垂れ流しながら
> 命乞いをして首を掻ききられたというのは衝撃だった

オカリンをゆなぽに置き換えたら何も違和感を感じない
855名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 22:00:40 ID:0O6huzW/
>>853
3万では収まらないし、何をもって再現度というかにもよるが、
手持ちマイクの範疇では beyerdynamic の M88TG なんかはいいと思うよ。
ただ、何でそんなに生の声の再現にこだわるのかという気もする。
e935 より e945 の方が人気がある理由もそこにある。
856名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 22:33:26 ID:W9jjiG16
>>855
beyerdynamic M88TG って日本じゃTASCAMが取り扱ってるんだよね。
今までSM58とか使ってきて、これ初めて使った時
腰が抜けるほど驚いた。もう全くの別物、次元が違った。
即買って使ってるけど、今はもう慣れてしまって当初の感動はないけど。
(贅沢な悩みだなww)

e935は持ってるが、e945 とどう違うの? スペック的には単一指向性と
超単一指向性の違いがあるみたいだけど。あまりに違うのなら
買い換えたい。
857名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 23:34:02 ID:O2HhHflf
OM3はなんで評価低いんですか?
858名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 13:28:04 ID:sHXOFhQS
>>856
M88TG 例によって音家が直輸入品扱ってるが、3万ではおさまらないな。
e935 と e945 はスペックのf特グラフを見ればわかるように音は結構違う。
まあ方向性は同じといえなくはないが、 e945 の方が抜けるメタリックな音。
もはや元の声そのままと錯覚することはないレベル。
859名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 14:15:39 ID:iTdnWDkj
e945ってそんなに元の声から変わるの!?
860名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 15:42:29 ID:sHXOFhQS
>>859
変わりますよ。
カラオケに使ってる人もいますが、元の声だと思ってる人はいないと思います。
861名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 17:39:10 ID:sHXOFhQS
ちなみに、 e935 も多少クリアにはなるが、もともとこんな声だと錯覚する程度。
862名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 21:00:15 ID:esG2iZJR
www.digireco.com/078_mic/index.htm
前スレに貼ってたコレわかりやすいんでないの
863名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 23:51:33 ID:l29txnpe
>>862
再貼乙です。
SAX ONLYで確認したけど、自分的にはe845がツボかな。
VOCALファイルは音質よりも音程のふらつきに耳がいってしまって
試聴にならんかったorz
864名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 01:20:57 ID:KcS7Cu7z
>>862
これって実物を少なくとも1本持ってないとわけわかんないよねw
865名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 01:26:12 ID:KcS7Cu7z
>>857
OM はなんで評価しなくちゃならないのかわからないレベルw
まあ人それぞれなので好きな人は使えばいいが、俺はいらんわ。
866名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 06:14:39 ID:fTMsketa
>850
声を良く拾ってくれるし 程よく滑らかになって使いやすいです
どうもありがとう
867名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 09:22:34 ID:XJ+Vzzxk
>>862
>>863
me too w
868名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 16:49:47 ID:KcS7Cu7z
>>856
M88TG どう使ってるんですか?
てかどんなスーパーボーカルに出会ったんですか?
当方、精確に捉えてみたところでむしろうんざりするばかりで、
どうせ後で加工しなくてはならないので大枚を払うのもバカらしく、
e945 で打ち止めとしました。
869名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 12:27:36 ID:kzJRgt2R
>>868
普通に自分のボーカルや楽器(フルート)に使ってるけど?
スタジオにM88TG持ち込んで、常備のSM58と比べてみた。
SM58はくぐもった、ベールを数枚かぶせたような明瞭度。
M88TGはからりと晴れた日本晴れ、エッジが立って輪郭がくっきり。

TASCAMの回し者じゃないのでSM58の弁護をすると、
まず価格が実売で3倍以上違うので、差がないとみんな怒り出すよね。
それと値段差同様に性能も1/3かといえば、そこまでの差はない。

e945持ってるんだったら充分だと思うけどね。
870名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 13:49:58 ID:/oAbcCQb
ごっぱちはライブステージで重宝されるマイクだよね
871名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 00:58:53 ID:I8fNHJ1O
マイクを3種比較【XM8500・SM58・V67G】
ttp://blog-imgs-27.fc2.com/t/o/k/tokkablog/play.html?id=sm5475984
ダイナミック・ヘッドセットマイクのWH20XLRやSM10A-CNを、
こんな感じで比較してる動画ってないかな?
872名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 00:18:09 ID:y944K0Nv
驚いたことに M88TG アマゾンで扱っているw
アマゾンってどんな基準で品物選んでるんだ
873名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 02:03:44 ID:WefV1ou6
M88はオリジナルカラーのモデルを作りたいよね〜。 あ、そだ、高橋の手帳買っとかないといけないの思い出した。サンキュー。今年はNo60使ってみようかなぁ。
874名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 10:38:03 ID:kLu4vi3K
M88TG と Heil PR35だとどっちが明瞭度高いかな?
海外の掲示板で、TELEFUNKEN M80とBeta57は
そんなに音質的に変わらないけど、Heil PR35は
それより良い、みたい書き込み見たんだけど。

あまり情報見かけないので知ってる方いたら教えて下さい。
875名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 01:00:03 ID:aTOWYi/B
>>874
手持ちで使って音質調整なしで比べるなら M88TG でしょうね。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 20:32:07 ID:LAytIWgb
>>875
おぉ。ありがとうございます。
M88TGってそんなに性能いんですね。
購入検討してみます。
877名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 11:42:08 ID:vk6JBXlJ
39800円出してダイナミックにこだわる理由はあるのかなぁ
同価格ならコンデンサの方が域広いと思うけど
878名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 14:45:44 ID:OqV4N2jr
好き好きだし、嵌るか嵌らないかはそれぞれだもの。

只、手持ちで使うならダイナミックの方がいいと思う、つーか
ベタ87以外のコンデンサ系はまず有り得ない。
879名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 16:15:24 ID:BbLw7aqE
Beta87、仕事で使ってたら歌手から「形がカッコ悪い!変えて!」って、RH前に言われた事有る。音出す前に見た目でダメ出し受けた。
Beta57でも別の人に同じような事言われた。
AE6100もカッコ悪いって言われて好まれない。

で、みんな無難に58の形を選ぶ。
ステージでは見た目も大事だよねと、分かってはいるけど、せめてちょっと試すくらいしてもらいたいな……。
880名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 16:31:46 ID:VJB8zSzH
形が変でもゼンハイザーのSKMほにゃららを使うライブも多いのだが。
881名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 19:54:43 ID:OqV4N2jr
ワイヤレスはどう考えてもSKM&EM1046使いたいだろ・・・予算が有ればw
882名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 22:17:09 ID:JmjA3o0D
ボコボコに吹かれるのになんで使うんだろあれ。ミックスのときに悩んだ。
883名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 22:21:35 ID:OqV4N2jr
確かにハンドリング下手が使うと最悪w
普通に使えば抜け良いし、まず落ちないだろ。

爆音で58ヘッドに慣れている人には辛いだろうが・・・
884名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 22:22:03 ID:JmjA3o0D
手持ちだもんね。
女の子ならこだわって欲しいね。
前の使用者のつばとか残り香とか気になるし。

見た目も大事だもの。やっぱり黒さじゃない?
あとは、細いとか嫌われるよね。
ちょっと違うのは、この世界の場合、固いのも嫌われるらしい。
885名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 10:45:39 ID:a93/jz+g
>>884
前の使用者の残り香は…可塑剤かも
886名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 18:16:06 ID:a93/jz+g
ちなみに可塑剤がしみ出てくることはよくオイルブリードと呼ばれます。
887名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 19:15:17 ID:DaBRVnjp
>>879
俺は 58 より Beta57 の方がカッコイイと思うけどな…。
それより、マイマイクに変な色塗ってるプロが気持ち悪い。
888名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 19:17:35 ID:DaBRVnjp
>>879
どうせ凄腕のおまえが同じ音にしてしまうんだろ?
889名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 16:46:13 ID:fZftXptG
やっちまった・・・ orz
これ買ったら接続コネクタがXLR3ピン(オス)だった
フォーン端子に繋ぐには間になにか機器が必要なの?
このマイクはダイナミック型だから電源が要らないと思ってたんだけど・・・

http://www.hibino-intersound.co.jp/proaudio/shure/product/w_mic/hw/wh20xlr.html
890名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 16:47:41 ID:0R3+510g
そりゃマイクはXLRだろうよ……
891名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 16:52:14 ID:fZftXptG
あー、そういう変換ケーブルがあるんだね
ゴメンナサイ
892名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 21:06:26 ID:IWRCBdk7
>>889
逆に3ピンじゃないマイクってどんなのか教えてほしい。
カラオケ専用品ぐらいじゃない?
893名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 10:18:50 ID:jrd7oiaK
XLRなんてマイナーなケーブル、家電屋に売ってないよ
894名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 11:15:34 ID:Vp8yvBDw
>>893
家電屋で扱っているものじゃないから
XLRケーブルを使ってない、プロの音響屋は皆無だよ
素人のあんたに何が解る

895名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 11:18:46 ID:cf4ZP5Hk
XLRがマイナー?(笑)
売ってる店だってあるっての
896名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 13:56:38 ID:xrCQNnyb
なんで>>893みたいな低レベルのやつがここのぞいてるの?
いくらなんでもこのスレ敷居が低すぎ。

>>893
おまえはここから出るな!
【常時age】マイク関係の質問スレ#4.5【大歓迎age】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229988440/l50
897名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 19:35:02 ID:TovEbvnS
その辺の家電屋でもXLRメス−TSフォンくらいはあったような気がする。
ビックや淀ならXLRは普通に置いてるね。
898名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 20:34:56 ID:YE0yWh5V
>>889 には、フォンプラグに変換したとしてそれで本当に役に立つのかと聞きたい。
まあ役に立つ用途もあるのだろうが。
899名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 08:37:47 ID:I4lxxSJw
ダイナミックをファンタムでアクティブにする機材(マイクプリみたいな)ってないですか?
900名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 13:25:04 ID:vcREdXHT
ファンタム電源をとるダイナミックマイクをブルーが出してるな。
901名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 06:44:12 ID:MjLX1gjD
>899
>817にそれらしい物がある
あと日本製では高いけど
http://www.sanken-mic.com/product/product.cfm/4.5005600
902名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 14:35:07 ID:JPZ6MhXv
>>899
ロードのD-Powerシリーズ
903名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 00:40:19 ID:GBSZjr1N
TELEFUNKEN M80と PR-35実際に素の状態て聞き比べしてみた。

M80悪くないけど、PR-35と比べると音の生々しさとか残響の拾い方があっさりしてるね。
どっかでカラッとしたアメリカンな音って書いてあったけど分かる気がする。
ところでXM8500も聴いたけど、これ値段の割に健闘してるねw
値段考えたら全然悪くないと思ったw

どれもだいたいネットの評価通りの印象だったよ。
904名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 09:22:55 ID:H+X1N7qh
>902
>ロードのD-Powerシリーズ
海外の掲示板見てみると読み間違いかもしれませんが、どうもS/Nを悪化させる為だけにあるとかとても評判になってた気がします。
どうなんでしょ。

日本でもハムやってる人が試してらっしゃいますが、ハムじゃS/Nは気にしなさそうなので。
905名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 01:36:56 ID:q+ukf+MF
日本ハム
906名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 07:50:08 ID:5d/pG08t
そう来ると思ったけど、早い者勝ちかよ。笑
907名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 00:40:18 ID:7t2eXFgk
ゴンが北海道に来たら、盛り上がるよね!ってスレチxxx
908名無しサンプリング@48kHz:2010/01/20(水) 17:56:05 ID:VeC1C939
最近上手い人のを見る機会があって、歌唱力があればSM58でもhighは充分なんだと知った
ミキサーでハイ上げる俺は声がそもそもこもってるのだと気付かされたぜ
909名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 20:57:01 ID:lvE8o/pQ
歌唱力云々じゃなくて、声質とオケのマッチングの問題だとは考えないのか。
910名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 23:43:32 ID:bsz9w0RB
>>908
下手だから声がこもってるのか?

それが真実だとすれば口をしっかり開けろ。縦に指三本が入るまで
開けて口腔内も容積が最大になるようにいっぱいに広げるんだ。
そうすれば抜けのよい声が出るぜ。
911名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 23:45:01 ID:RDI2NGBy
あまり顎を落としすぎるとBPMがあがった時ピッチや音色がガタガタになるからよくないよ。
912名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 23:47:32 ID:VB8CE7lv
今、僕らの音楽聞いているけど発声下手糞が多いね。
こんなんが売れるから録りたいVoが減るんだよね。

なんで巻き舌の声が流行るのか判らん
913名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 00:18:11 ID:Z6qcoZGx
カラオケでバンドブームみたいな妙に捻ったような歌い方をしたがる人が
多いのが理解できない。ところで私の歌い方はささきいさお風。
914名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 00:33:00 ID:x0b8Bbpp
体質的に喉弱いからマイク音量かなり上げてウィスパー。
915名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 20:36:47 ID:+hjafcXq
食い物から見直せ
姿勢も正せ
親孝行しろ
916名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 02:30:28 ID:U+FVzkYe
どんな歌い方でもいい声ならOK。

しかし腹式呼吸だけは覚えないと、いい声が出ないよ。

ウィスパー系の人は知らんが…。
917名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 06:29:16 ID:Lgf0KnzT
腹式(笑)
918914:2010/01/24(日) 23:03:13 ID:V56Ztu8e
腹式呼吸出来ない人っているの?

それはともかく、体質ってのはアトピーによる喉粘膜の乾燥の事で、
言われるまでもなく、アトピーゆえに食生活はかなり気を使ってますよ。
女装趣味なので、姿勢は気を使ってますよ。
親が創価学会員なのですが、どうしたらいいですか。
919名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 23:08:29 ID:Lgf0KnzT
人生詰みすぎだろJK…
920名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 08:54:07 ID:upp5pxG9
私の場合、ウィスパーって実際奇麗にやろうとすると、めっちゃ疲れるけど。
腹筋ものども酷使してる感じする。

私、腹筋割れてるよww
921名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 20:54:51 ID:tfnMVPa5
歌の複式呼吸って、
そんなちょっとした意識とかコツでできるような簡単なものじゃない。
922名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 01:00:52 ID:jq1ORis5
>>920
三段腹なだけだろw 割れてるとは言わん。
923名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 14:28:19 ID:NuG9PJzk
俺はケツが割れてるよ
924名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 12:28:23 ID:aD12TY5j
あごが
925名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 20:20:30 ID:PjuGhUpX
>>924
マイケル富岡状態
926名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 20:26:57 ID:PjuGhUpX
秋川リサが鼻が割れていると言われて(こういう人はときどきいる)、
そんなところまで見ていただいて嬉しいと答えていたのは(本当にそう思ったのかどうか知らないが)プロ根性を感じた。
一般人にそんなことを言えば間違いなくキモがられるだろう。
927名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 21:01:38 ID:aD12TY5j
夫婦仲が
928名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 21:09:24 ID:MZ0AYn9C
有料ソフトウェアが
929名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 22:03:19 ID:EORx+FMK
割れオフィスにアップデートを当てる猛者
930名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 22:25:26 ID:XhzlOShz
で、そんな>920が3段腹というわけか。
931名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:21:06 ID:R2t8IRFb
MD421U使ってるんだが、マイクスタンドが倒されてマイクが前面から床に叩きつけられたorz
綺麗に落ちてプラスチックのガードのところから床にぶつかったせいか、凹みはないんだが
なんかハイとか拾わなくなってそうで気持ち悪い。。。
凹みでもあれば倒したヤツに文句も言えたんがだなぁ。
932名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:48:46 ID:FITg3l5r
>>931
まあ、運命だと思って諦めろ。
421系はHi落ちよりLow抜けするからw
933名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:29:10 ID:3xpKqfbE
ちょっと421落としてくる
934名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 07:34:10 ID:UZM/nzRq
421のロー抜けならダイヤル回せば簡単に。
935名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 21:48:55 ID:hA99BOHi
>>931
精密機器だぞって文句いえばいい
936名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 21:35:06 ID:Xtna0Vrw
男性Voのライブ用(たまにレコーディングにも使用)ダイナミックマイクで、
スタンド取り付けでの使用・予算は二万円以内ぐらい、
だったら皆さんのオススメはなんですか?

求めている音質としては、
できるだけ原音に近いフラットなものが欲しいです。
原音っていうのも変かもしれませんが、マイクを通さない生声を、
他の人が聞いている時のようなイメージです。

今は、二年前ぐらいに買ったEVのCO9を今は使っています。
ミキサー側でハイを大きめに出してバランスを取っているのですが、
どうにも音が抜けないというか・・・一枚、膜を通しているように感じてしまいます。
あとスピーカーとの位置関係もありますがハウりやすいような。
937名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 21:59:58 ID:AidJB9my
Beta57A
938名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 00:26:57 ID:g5Xm6s2J
E935
939名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 00:52:26 ID:GmzfHrCD
質問なんだけど
フロアタム(16.18インチ)で使いたいマイクがあるんだが
SHURE ( シュアー ) >SM57
AUDIO TECHNICA ( オーディオテクニカ ) >ATM25
EV ( エレクトロボイス ) / N/D468
この三つの中でどれが良いだろうか?
音質としては重低音の抜けが良く素直に取り込んでくれるマイクが理想なんだが…
940名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 01:49:34 ID:1TS4e2/w
また高校生のような文章で質問ですか。
941名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 15:05:25 ID:+LRBIwcp
高校生ならもう少しまともな文章書くだろ。
942名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 15:32:51 ID:1TS4e2/w
スローフォワードくさかった
943名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 18:15:06 ID:GmzfHrCD
頭弱い文章でサーセン
何がおすすめか教えてくだしあ
944名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 22:46:41 ID:G9aSgCtH
>>936
素直な音だとかなんとか注文つけずに
外で活動する奴は黙って業界標準物買えばいい
みんなそれでやってんだから
アマチュアが変なマイク持ち込んでもPAに怒鳴られるだけ
945名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 05:10:47 ID:vh+d+39c
ダイナミックでフラットイメージのものって
ちょっとないんじゃない?

コンデンサーのほうが意図に近いと思う。

beta57をEQでちょっと調整して使うのが一番かと。
このマイク何にでも使い回しできて便利だし。
946名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 10:20:43 ID:0McFfJ5R
>>936の質問みりゃフラット云々とか無意味
イロハ知らなくて適当にかいてるだけだろう

大体ハウリングがーとかいってる時点で機材以外の問題が多々あるのは明白
947名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 14:19:02 ID:9Kz3r5md
>>944
私PA屋さんですけど、あらかじめ打ち合わせで何を持ってくるか言ってくれれば別に持ち込みマイクくらいじゃ怒鳴らないですよ。(^^
当日のリハの時にいきなり持ってきて勝手に差し替えたりしたら、デビルイヤーとかやりますが。
その時々の都合にもよりますから、いろんなバンドや歌手が代わる代わる出て来るようなイベントではお断りする事も有りますけどね。

>>936
音が抜けないのは、マイクのせいなのかもしれませんが、
ハウリングが起こりやすいのは、マイクの持ち方が悪いか、あなたの立ち位置が悪いか、モニターのEQが甘いか、あなたの耳が悪くて爆音のモニターを要求してるから回避のしようがないか、そんな所だと思われます。
アマチュアのバンドの方に多いですが、マイクのヘッドを手で覆っていると、指向性が無くなって周囲の音をじゃんじゃん拾います。正しい持ち方を心がけましょう。

マイクを買い替えるなら、E845かAE6100がお奨め
948名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 15:41:45 ID:0McFfJ5R
PAやってる人がみんな>>947みたいだったら良いけど実際はそうじゃないでしょ
大体対バンとか、イベントでやるようなアマに毎回気分よくセッティングできる人は少ない
そういうのはせめてワンマンやれるようになってからでしょ
事前にPA含めたスタッフに挨拶するのはいいことだけどね

んで、音が抜けないのはマイクのせいだから
本人が「一枚膜を通しているように聞こえる」といってるけど、それを"抜けない"と表現している
抜ける抜けない判断できる知識はまだない所か、よくわかってない
ハウリングはグリルをもっているんだろう

歌唱力の問題も大きいだろうし、上記のような甘い回答はあんまよくないんじゃないか
まずは定番を使って、どこに差があるのか試行錯誤したほうがいい
949名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 17:53:24 ID:PZZ9VCwZ
>>939
生の音を忠実に録音・拡声してくれるマイクが良いの?
それとも色づけしてくれるマイクが良いの?
それで答えは変わるよ
950名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 19:55:09 ID:kAaKsjxs
重低音の抜けが良く素直に取り込んでくれるマイクが理想なんだが…
951名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 20:12:42 ID:H0xS+Ofs
>>950
見栄え気にしないなら421かRE20でいいじゃん。

周りの機材レベル上げないと腕に依っちゃ使い物にならない上、叩かれると泣くけどw
952名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 22:48:40 ID:GHsaaptD
>>939
簡単にSM57で、いいじゃん
壊されても安いし
アマ使い、プロ使いで変わるよ

953名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 11:34:05 ID:Imn8FqGI
>>950
そのイメージだとATM-25だけど、
フロアタムだけマイク変えるの?ハイタムだとやり辛いと思う、ATM-25だと。
954名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 16:32:16 ID:buzOphB5
上もちゃんと出てより低域欲しいなら421だね。
メーカー推奨用途としてはボーカル使用可。
955名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 19:04:02 ID:9PhiOIn0
MD421の便利さは異常w

自分が使ったことあるだけでも、ボーカル、バスドラ、タム、コンガ、木管楽器、金管楽器、ウッドベース、ギターアンプ、ベースアンプ……

次に何にでも使うマイクっていうとBeta57だろうけど、MD421の方が便利
けど高いから本数持てないなぁ
956名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 22:50:40 ID:NQRez5zD
SHUREのSM58に合う

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EAT8449%5E%5E

こういうホルダー教えて欲しいです
957名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 23:16:43 ID:BLdBZ+DX
958名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 23:58:32 ID:NQRez5zD
>>957
ありがとうございました!明日買います!
959名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 21:55:50 ID:bV6FbnHs
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662%5EA55M%5E%5E

にしとけって、もう遅いか。。。
960名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 01:09:52 ID:GlYKnk6b
日本でSHURE SM7B使ってる奴あんまり見ないな。
俺だけ?
961名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 02:32:44 ID:6OirJSTD
復活!!!

スネアマイクの相談なんだけど、普段は普通にSM57使ってて、
色々録り方試したがハットのかぶりが気になってるの

んで超単一のマイクを試してみたいんだが57よりかぶりって減る?
57(単一のマイク)と比べるとどんな感じになるか教えてくださいな

一応
AKG D40
オーテクATM23
AUDIX D1
Beta57
あたりが候補
962名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 02:57:20 ID:uQp1X7T4
963名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 06:40:18 ID:uEY2b15R
あんなに近くにあるのにかぶらないわけが無い。
そんなに嫌なら単品で別録りするしかないよ。
964名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 14:20:06 ID:EskgSLzz
>>963 の言う通り被らないわけがない、というかむしろ被ってるのが生ドラムの味なので、
被らせたくなければ打ち込みがベスト、ということになる。

だから被ってて全然問題ない。むしろ被った状態で逆相にならないように
マイクセッティングを色々変えてみるべし。

音自体が気に食わない場合、そこで初めてマイクを変えてみるのも手。
それ以前に57の保管ってどうしてる?落としたり転がしたり湿気浴びせてたりしない?
実はダイナミックマイクもコンディションによって音は全然変わる。SM57も例外ではない。
965名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 19:59:58 ID:rab8fG3t
>>963,964
ある程度のかぶりは仕方ないって認識はあるけど、
この前ハットが強いドラマーの録りをやらせてもらったんだが、
ハットのアタック感まで拾っちゃってて、ミックスでメチャ苦労した。

別に57の音が気に入らないわけじゃないんだが、超単一のマイクである程度
かぶりが改善するなら持っておいて損は無いかなって思ったの。

マイク試聴すりゃいいやんて思うかもしれんが、俺ドラム叩けないし
ドラムセットで試聴できる店なんてシラネから使用感おせーてくだされ
966名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 22:47:35 ID:EskgSLzz
>>965
ダイナミックマイクを超単一で使ったこと無いから分からないけど、
超オンマイクで、それでも余計な音拾っちゃうようなら超単一だと結局ケツから拾っちゃいそう。

そういうときは思い切って外人みたいに中に突っ込んじゃうってのはどう?日本ではあまりやらないけど。
他人事だと思って思い付きで言ってるのでダメだったらゴメン。

まあ、Betaはスタジオだとあまり見ないけど、意外な程にイイ音するからダメ元で1本持ってても損は無いよ。
他は使った事ないので知らない。詳しい人に任せる。
967名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 00:32:11 ID:0hno4/wh

機会に疎く初歩的な質問で恥ずかしいのですが…

先日SONYのF-V320を購入しました。
ラジカセに繋いでマイクをONにして喋ったら
カラオケのように声が出るかと思っていたのですが、音は出ず。
他に何か足りないのでしょうか。
968名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 00:41:36 ID:0MbdIL0l
>>967
どんなラジカセか聞くまでもなく、なんとなく予想付いてしまうあたりがアレだけど…。
ラジカセのどこに差した?まさかヘッドホンアウトじゃないよね?

仮にラインイン(AUX IN)に差したとしての話。
マイクは音の振動を微細な電気信号に変換してやる機械なので、ラインレベルには到底到達しません。
つまり、そのままだと「超小さな音」なのです。
なので、まずはその「超小さな音」を増幅してやるためのHA(ヘッドアンプ)が必要です。

楽器屋に行って「HA下さい」と言うと目が飛び出る金額の物が出てくるので
まずは「マイクプリ」ないしは「ミキサー」で検索してみましょう。
969名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 03:44:54 ID:cPyKeBS7
Line in のついてるラジカセって少ないよ。普通は Mic inじゃね?
電源つけて、マイクインプットのとこにソニーのプラグ刺して、マイクのスイッチ入れてボリュームを上げろ。
それでスピーカーから声が出ないなら何らかの故障だ。どっちにしてもカラオケのような声を出すってのは無理だ。
まずスピーカーからして全然違うし。
970名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 08:22:28 ID:x6pGh0/s
そのマイクはモノラルのプラグだから、
ステレオマイク対応でプラグインパワー対応のマイク入力だと
音が出ないどころかラジカセが壊れる可能性があるね。
マニュアル読んでから来いっつうか、スレ違いの板違いなのだが。
AU板かAV板のほうが無難。
971名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 15:00:15 ID:B0IYbkyY
972名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 10:12:53 ID:vjsXv1Zd
おK でもノイマンのコンデンサーも立ててるぞ。
973名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 12:28:33 ID:lR73ak7Z
スモール・ダイナミック・マイク ってどういうマイクのことを
いうのですか?

SM57とかの有名なダイナミックマイクとはまた違うものですか?
974名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 16:14:08 ID:vjsXv1Zd
>>973
なんだそれ初めて聞いたぞ。スモールダイアフラムの間違いじゃないのか?
ぐぐってみるとローランドのホームページにそんな言葉が出てくるな。
普通に58とか57のことだと思うよ。
975名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 20:18:31 ID:GpreT3wH
>>974
そうですかありがとうございます。

ローランドのUA-700というオーディオインターフェイスに
マイクモデリングの機能があって入力するマイクをまず選択するんですが
そこで自分もスモール・ダイナミック・マイク って言葉初めて聞きました。

976名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 13:30:38 ID:9m1DOsHs
>>975
流れ読まずにぐるぐる先生もせずに考えると
ヘッドセットマイクとかラベリアのダイナミックマイクとかなんじゃね?
58/57は全然スモールダイヤフラムじゃないし。
977名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 13:35:15 ID:eHbwBGcz
ライブで使うマイクの質問してもいいかな?しかも長文ごめんなさい。
既存のマイク関係スレでここが一番頼りになりそうだから。

男で、キーは高め、声も太い方じゃない。ライブではミドル少し切ってハイをかなり出してる。
宅録ではRODEのNT-1A使ってる。あんまりいじらなくて済む。

高い声張りあげてローングトーーン!もよくやるけど、バックが盛り上がってるのに
リバーブ多めでささやくように歌う時が多い。そして歌詞をしっっかり聴かせたい。
中音は飽和しないように気を使ってはいるけど、派手な展開だと返しが聞こえてこないことがある。
めいっぱい返しをもらってもハウリングぎりぎりで申し訳ないしその割にやりやすくはないし、
自分の声の欲しい帯域が全然もらえない。58は好きだしいいマイクだと思うけれど、
どうしてもかぶりついて、こもりがちになってしまう。そうすると歌詞も聴きとれないって言われるし。。

楽器屋で色々試してはみたんだけれど、大声出せないし、モニターしても正直良し悪しなんてわからなかった。
いい音、っていうのはあったんだけれど、それが『モニターのしやすさ』があるうえ、
『大きなオケに小さな声でも歌詞が出る繊細さ』、さらに『ハイトーンの抜け、透明感』、
全部持ち合わせてるかどうかなんてぜーんぜんわからなかったよ。
あとかなり吹いちゃう。ウィスパーとかいうのかな?ため息つくように歌うこと多い。ささやくように。
Fishmansの佐藤伸二っぽいっていわれる。彼よりはもうすこし太いと思う。さすがに。
もうハウリングとはさよならしたい。だれか助けてください。

ちなみにいいな、とおもったのはBETA87aかなあ。高いのも試したけれど、
繊細できれい!でも、なんていうのか、ふわっふわして落ち着かない感じだった。
87aがいちばん『いい音』だったような気がする。でもコンデンサでしょ?レベル上げて大丈夫?とか。
あとはゼンハイザーのE945とか、RODEのs1なんかがやりやすそうに感じたかなあ。
いろいろ買って売ってやってみるしかないのかな。長文ごめんなさい。
978名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 13:41:07 ID:O7vf3W9d
ささやくように歌う≠小さい声で歌う、ということを考えましょう。ボーカルのニュアンスを出しながら、ある程度の音量や、抜けの良さを出す努力をまずする事が必要かと
979名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 13:58:45 ID:eHbwBGcz
>>978
>>977です、レスありがとう。
うん、できてると思う。改善の余地があるならマイクなんて買わないよ。
980名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 14:01:09 ID:4HUU4Rku
なんでそんなに長文なんだよ。。。
マイクを変えるんじゃなくて歌の練習をしろよ。
58で十分だよ。場所にっては58しか使えない場合もあるわけだし。
981名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 14:06:45 ID:FnZorSkn
>>977
>978の言うとおりウィスパリングって結構ムズイぞ。
歌い手自体がデフォルメして明瞭に発声する必要があるから。
大声の時よりも声のエッジを効かせる感じで歌っているのか?
この辺は歌い手の基本技術の問題。
演歌以外で余りマイクを吹くような発声はしないと思う。

あと、文を読む限りマイクハンドリングの問題もあるような希ガス
87aで良いってのはかなりマイクを離した状態。
コンデンサはある程度離して使えるのがメリットだけど芯が薄い。
マイクを吹くようなハンドリングはマイクを当てる角度を変えてもらう。
通常のリップで使うハンドリングをもう一度確認した方が良い。

んで、e945を使って抜けないようなら成す術無し。
歌い手が下手杉、チャンチャン♪
982名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 14:06:45 ID:HguIQos5
>>977
これはマイクだけ何かに変えたとしても解決はしないですな。
オペする人があなたのバンドのことをもの凄く理解してくれて
そのための調整をじっくりやってもらえれば、ある程度の成果は有ると思います。
だからソロコンサートで終日小屋を押さえて、オペともしっかり打ち合わせして、
調整もリハもしっかりやって。
たくさんの出演バンドの一つだと無理だと思う。
983名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 14:07:38 ID:4HUU4Rku
つうか歌うまい人は、どんなマイクで歌わせてもうまいよ。
あと、プロでもマイマイクを持ってない人って案外多いんだよ。
984名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 14:14:48 ID:eHbwBGcz
>>977です、みんなありがとう。

>>980
ごめんよ。

>>981
ギターボーカルでほんと終始かぶりつきだからね。
あなたはe945がいいと思うってことね?そういう情報が欲しいんだ、ありがとう。

>>982  >>983
ありがとう。

985名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 18:00:27 ID:KSAqrkY+
そういう条件での声の明瞭さってマイクの種類じゃないな。
仕事でプロ歌手のPA行ってもマイク指定してくる人ってまずいないし、
持ち込む人も少ない。
使いたいマイクを使えるって人はどんだけな人かってわかってるんだよ。
アマチュアに毛が生えたくらいで持ち込む奴は正直痛いの多いよ・・・

PAでは58が基本なんだから、58で歌えるようにしとかないと。
オペ側が58が向いてないって思うとBeta某やゼンハイなんか出すことはあるけど、
だからって小声が拾いやすくなるわけじゃない。
ある程度以上の機種なら繊細さなんて一緒。
モニターに目一杯返しても足りないっていうなら歌い方が悪い、中音がでか過ぎる。
吹いちゃうのは歌い方が明らかに悪い。トレーニングやり直し。
演奏に埋もれるならアレンジを変える。
いつも同じ条件でやりたいなら、ギャラ払って自分ら用にオペを雇う。
いくら表現したいからって言っても、レコーディングとライブは違うからね。
初見のオペにできることは出た音を無難に出すことだけだよ。
俺らの音と違うって言われても、その音出してるのは自分たちだから。
986名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 18:29:37 ID:9eSRulnU
ハウンリングに関しては小さい箱じゃ限界もあるしねぇ。
歌い方ももちろんだろうけど、マイクの使い方もよくないのではないだろうか?
あと、毎回箱もPAも違うのに自分のマイクに頼るってのは結構危険な行為だってのも分かっておいたほうが良いよ。そういう場合にコンデンサとか自殺行為w
大体毎回決まった箱でやるっていうなら、そこのPAさんにも相談してみたらどうだろうか
実際オペレートしてるんだから、良いマイクのアドバイスくれると思うよ。
987名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 18:36:38 ID:eHbwBGcz
>>985
そかあ、うん、いいたいことよくわかるよ、ありがとう。

>>986
そうだね、もっとよく考えてみる。
988名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 19:03:03 ID:9eSRulnU
ごめんいらんこと言ってしまったようですね。
じゃあマイクについて言うと、「ハイが出るマイク」っていうよりも「指向性が強いマイク」を選んでみたらどうだろうか
そういう意味ではe945は良いと思うよ。
AKGのD7とかもそんなノリらしいけど詳しくは知らない。
989名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 19:42:37 ID:M2Y4XOwO
>>988
指向性が強いっていうのはハウりに強いってことで合ってるかな?
というかこれだか言われると自分が悪い気してきたよ。
でも周りのPAとかレーベルの人間とかにはそろそろ考えてもいいんじゃない、みたいにね、言われるんだよ!!
うーーん。。。どうしたらいいのか。。BETA58くらいなら初対面のPAにも迷惑かからないかな。。
990名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 20:03:05 ID:4HUU4Rku
考えてみたらって、何を?
991名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 20:10:34 ID:M2Y4XOwO
>>990
マイクを持つことだよ。わからなかった?ごめんね。
知り合いのPAに57、BETA58、BETA57、あとなんだっけな、OM3?とか、一度いろいろ持ってきてもらって
小さい箱でいろいろためしてみたけれど、ステージにひとりで、やっぱりどれが自分の声に合うかなんてわからなかった。
992名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 20:10:50 ID:9eSRulnU
>>989
いやいや、そりゃあ自分に悪い所があるのなんて当たり前なわけで(誰もが大体そうでしょう
みんな実際のあなたの状態を知らないどころか音も聞けてないわけで、憶測で物を言うしかないんだからある程度言われるのは仕方ないと思うんだぜ
一行目からするとマイクの事をぜんぜん知らないみたいだから、ヴォーカルならば少しは勉強した方がいいよ
端的に言うと嗜好性が強いとハウリングはしにくくなる場合が多いね。嗜好性が狭い→各種余分な音を拾いにくい→音がループしにくくなる
PAに迷惑がかからないというのも大事だけど、それよりも初対面のPAに変なマイク渡すとちゃんとオペレートできないっていう可能性が
993名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 20:33:18 ID:KSAqrkY+
つーか、そんなことミュージシャンが考えることじゃないよ。
本来必要の無い機材に凝りだすとろくなことが無い。
そんな時間があるなら練習でもしろ。
994名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 20:41:06 ID:9eSRulnU
それは理想論というか一部の人にしか当てはまらない事というか
少なくとも、その人の音も立場もわからない場合に言うべき台詞ではないと思うけど
とはいえ正しい意見ではある。
995名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 20:50:20 ID:M2Y4XOwO
>>992
あなた優しいね、ありがとう。
勉強しなきゃとね、思ってます。ごめんなさい。
よくオペしてくれるPAはマイマイクで持ってこられても困らないのはSM57、BETA58、OM3くらいだって言ってたなあ。

>>993
みっちり練習してるうえでね、もっとなにかできるんじゃないかとね。。
996名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 21:50:57 ID:jMhtjFmY
ライブってことはバンドなんだよね?

楽器(ギターとかキーボードとか)のイコライジングは研究してみた?
ボーカルとかぶってそうな帯域を削ってみるとか。或いは単純に音量絞るとか。
やってみた結果だったらごめんね。
997名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 21:56:16 ID:KSAqrkY+
そろそろ考えろってのは、いろいろ注文つけてめんどくさいから
自分でマイク持ってこいってことじゃないの?
本当に歌が上手いなら何当てても基本的に問題は出ない。
帯域によっては聴いてて「こっちのマイクほうがいいかな?」ということはあっても、
楽曲やライブ全体に問題が出て歌い手が不満のまま終わるってことは無いよ。
しかし日本人でBeta58が合う人に会ったこと無いな。
OM3で無問題というオペも知らないなぁ。w

録音でマイク+プリならマイク優先だけど、
PA全体ならシステム全体やEQチューニングのほうが先。
いつも同じような場所でやってるならそっちを疑うってのもある。
どこ行っても、代表的なマイクや機材何使っても不満なら
自分からそれに合わせるしかないよ。
998名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 22:10:00 ID:FnZorSkn
自分も素でOM3持込OKってOP知らねぇなぁ
カスタムトライならまだしもOM3はブン投げたくなるってのは結構いるけどw

とりあえずマイクの持ち方(マイクハンドリング)から勉強した方がいい。
これはVoにとって大切なことだと思う。
某音楽教室の先生集団とやらの私的ライブで
Voがトンでもないハンドリングしててワロタw
999名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 22:21:11 ID:9eSRulnU
まぁ待て、ギターボーカルって言ってるじゃないか
とはいえ持ち方じゃなくてマイクの扱い方は知らなそうなイメージではあるから、それの勉強からじゃないかなぁ
歌のうまさとはまた別の問題だよそれは。
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 22:23:43 ID:4HUU4Rku
カスタムトライは駄目マイクだよ。安いから持ってるけどありゃ全然駄目だ。
OM3は綺麗な音だがバンドだと前に出ない。やっぱ58で歌えたら一番いいんだよ。

つーか、次スレは?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。