【mix】 ミックスダウン・テクニック 14 【down】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
■前スレ
【mix】 ミックスダウン・テクニック 13 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1242983748/

■過去スレ
おまいらのミックスの仕方おしえれ! (=゚ω゚)ノ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1058725881/
【mix】ミックスダウン・テクニック【down】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1063147676/
おまいらのミックスの仕方おしえれ!(=゚ω゚)ノPart2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1129912693/
おまいらのミックスの仕方おしおき!(;゚Д゚)Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1146420671/
【mix】 ミックスダウン・テクニック V 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1161214839/
【mix down】ミックス総合ヽ(`Д´)ノ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173446665/
【mix down】ミックス総合ヽ( ゚д゚ )ノ Part6(実質7?)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191285597/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 9 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220690299/
【mix down】ミックス総合(^ω^)楽しいお Part7(実質8)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1209829360/l50
【mix】 ミックスダウン・テクニック 10 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226111919/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 11 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1231953248/l50
【mix】 ミックスダウン・テクニック 12 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234766340/
2名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 01:07:54 ID:y+XyLpqX
■関連スレ
マスタリングについて語るスレ10(アウトボードも)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224464211/


【中高生】ミックスダウンコンテスト会場【中高年】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1238051092/
3名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 02:47:37 ID:jRcD7Z5E
>>1
mix乙
4名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 18:15:29 ID:jRcD7Z5E
前スレ>>995

あ、うん、それはそうなんだけどね。
誤解する人がいたら困るって意味では、そこも含めて書くべきだったかな。。。
その点は書いてからちょっと反省はしてたんだが。
5名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 19:09:54 ID:yevAzaTD
ってか、そんなに小難しく考えなくても、
VUなんて、瞬間的なピークには反応せず、ダルそうに揺れるメーター、
っていう程度に考えておけばいいんじゃないの?
6名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 20:27:49 ID:HlNuRteS
今まで漠然と「良いミックス」を目指してたけど、そんなもん存在しないと気付いた夏の夜
7名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 20:51:01 ID:70hQMViy
そうやって大人になっていくんだ。
8名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 22:15:22 ID:JpGt26TF
ミックスに正解はないんだ。自分の納得のいくミックスができるまでが修行なんだな。
9名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 22:18:59 ID:8oqWAFLr
。他人様に評価されて始めてミックスなのさ…
10名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 23:17:26 ID:GLRs1YkI
何か投下したほうが盛り上がるの?
11名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 23:20:13 ID:70hQMViy
よろしくです。
12名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 00:33:17 ID:2wsFreVe
納得のいくミックスなんて滅多にできないよ。20年近くやってておもうが運が9割w、ホントに。
13名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 02:21:29 ID:BDh/JEU4
前スレの-6dBと0dBの話だけど
各パートEQとかコンプした後のマスタートラックが0dB辺になるようにということ?
それでマスターにL3とかで2dBくらいブーストすればいいのかな。
14名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 02:48:37 ID:yZ6Zi6dW
俺はVUなんて余裕で振り切ってる
DA通したとき歪まなきゃいいわけで
15名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 06:20:05 ID:BDh/JEU4
>>14
ドンシャリになりませんか?
16名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 06:24:09 ID:xjyVrVJB
は?
17名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 06:53:16 ID:BDh/JEU4
え?
18名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 07:36:39 ID:HEkB2/IX
>>13
マスタートラックのピークメーターの振れ方が、
おおよそ-6dBを上限に振れるようにする、ってことじゃないの?
(0dBさえ超えなければ、時々-6dB以上に振れる瞬間的なピークはあってもいいけど)

っていうか、DAWの0VU=0dBFSのVUメーター(RMSメーターっていってもいいか)で
-20dBとか-18dBを超えないように(時々越えてもいいけど)ミックスすれば、
自然にピークメーターの動きは、おおよそ上限が-6dB〜-3dBにならない?
(時々、0dBを超えない範囲で、それ以上に振れる瞬間的なピークは出るけど)

前スレの-6dBの話は、この状態でミックスダウンした音源を、
マスタリングに出してくださいね、ってことじゃないの?
この状態のミックスは、普通は十分にダイナミクスが確保されてるし。

ってか、私は0VU=0dBFSのVUメーターで-18dBを狙ってミックスするんだけど、
(今気づいたけど、ピークメーターはほとんど意識してない)
皆はミックスダウンするときに、ピークメーターで0dbぱつぱつにすることを意識してるの?
VU振り切ってるっている人は、0VUをどこに合わせてるの?
19名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 09:32:41 ID:yZ6Zi6dW
>>18
各トラックをソロで鳴らした場合は-20〜-10位
薄い所は-30とかもある
0目安で隙間埋めつつバランスとって振り切ったらそれはそれで気にしない
20名無しサンプリング@48kHz[:2009/07/10(金) 11:30:33 ID:TXCYQ316
VUが張り付いちゃう人は単純に音がでかいか、不要な低音が出すぎてるか、のどっちかだけど、
VUメーターを見る時に重要なのは、ちゃんと振れてるかどうか。
メータがある位置であんまり動かないのはコンプが深い証拠。

peak-6dBとかいうのは、マスタリング時の音作りに余白を持たせておいた方が色々出来るからだけど、
実際は、つぶれまくったpeak-6dBよりも、綺麗なpeak0dBの方が良いので、peakはそんなに重要じゃない。
21名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 11:54:33 ID:C5x//q+4
最近の音楽って小さな音で聴けなくて困るよ。
寝る時ベッドの中でヘッドホンで小さく聞きたいときにiPodのレベルメーター最小に下げてもまだ音がデカ過ぎる。
結局、古いCDの80'sポップかクラシック曲ばかりになる。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 12:30:25 ID:g8TmtE+x
言える。
23名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 12:41:45 ID:1XwU9vZN
抵抗かますか、インピーダンスの高いヘッドフォン使えば良いじゃん
24名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 12:56:20 ID:C5x//q+4
>>23
ふーん、あくまで運用側で回避しろ、と。
そんな考えじゃ、そりゃ音楽業界、衰退するわな。
25名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 12:58:27 ID:7U2wbjIE
音楽業界が衰退したのは音圧関係ないだろw
26名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:02:59 ID:yZ6Zi6dW
音圧競争っていつまで続くんだろ
27名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:07:34 ID:C5x//q+4
>>25
ニーズに対応できて無いじゃん。つまりそういうことだよ。
28名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:09:58 ID:DcE7ktD6
ワラタ
自分で編集するなりして音量下げればいいじゃん
29名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:11:33 ID:1XwU9vZN
>>24
音圧競争は確かに問題あるね。
けどこの場合、音楽業界あんま関係無いだろw
iPodの最低音量を決めたappleさんに文句言うべきかと。
30名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:14:30 ID:7U2wbjIE
>>21
曲の再生音量をiTunesで調整できること知らないの?
プロパティのオプションにスライダーついてるでしょ
31名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:16:44 ID:+V0hyApS
たしかに。
「ニーズに対応できてない」とするなら文句はappleに言うのが筋だな。
32名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:19:38 ID:C5x//q+4
>>30
知ってるよ、もちろん。
問題は、そこまでして最近の曲を聴きたいか、だ。

作る側は聴かせたいんだろ?
聴かせたいなら、適切な音量で作っとけよ、というコトだ。
33名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:20:04 ID:dWPhWCmy
誰か「寝ながらヘッドホン」に突っ込んでやれよ
34名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:20:48 ID:r8JXcWhe
爆音で聞きたいやつもいる、そういうことだ
35名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:22:39 ID:C5x//q+4
>>29
作る側は自分の責任とせずに、他人の文句言ってばかりなんだな。
Appleもしかり、音楽業界も同じ。
わがままなユーザーに合わせて曲を出すのが、作る側の義務だろ。
それができないんだから音楽業界が衰退するのは当然。
36名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:30:38 ID:r8JXcWhe
自分がユーザーの全てとでも思ってるのかこいつは
37名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:30:41 ID:7U2wbjIE
ID:C5x//q+4は音圧が低いクラシックでも聴いてろって話で
寝る時にダンス系やロック系の曲でも聴いてるのか?
38名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:38:38 ID:DcE7ktD6
>>35
音圧控えめで音量小さくするのが全てのわがままなユーザに対しての最適解なの?
39名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:49:17 ID:ahmOwmUt
>>35
Appleは確かアメリカでiPodが原因で耳が悪くなったみたいな訴訟を起こされて
音量をかなり小さくすることになったんじゃなかったかな。
40名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:56:40 ID:ic7oDzfo
この1、2年くらいの最近で発売されたCDでお前らが「ミックス最高!」と思えるCDって何があんの?
オリオン50位以内くらいに入ったCDを上げてくれる?
41名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:59:28 ID:OujrioY9
ここ1,2年で音楽的によかったと思える曲がない・・・
音圧ドッカンドッカン物は一時的に聴くけど、すぐ聴かなくなるんだよなぁ・・・
42名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:10:09 ID:oZ3D399c
>>40
http://www.youtube.com/watch?v=HuEiSmWui-U

ゆかりん最高だお!
43名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:11:01 ID:ctee7fMS
ようするにお前らが求めてるものと実際に売れるものにはそれだけ差があるんだろ?
44名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:12:27 ID:yZ6Zi6dW
音圧競争始まったのって何がきっかけ?
DAWが普及して下手なMIXを誤魔化すため?
45名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:13:05 ID:oZ3D399c
>>44
聞きかじりだが、ラジオで流すときの音圧高いほうがよく聞こえるからじゃなかったっけ?
46名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:13:43 ID:OujrioY9
>>43
そうなんだろうなぁ
でも売れる物は、理由があって売れてるわけだし
精進が足りんのかな
47名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:17:40 ID:yZ6Zi6dW
>>45
そんな理由があったんか
理由があるなら仕方ないっちゃ仕方ないがもっとバランス重視の流れ作ってほしいもんだ
48名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:20:25 ID:ic7oDzfo
倖田來未、ミスチル、浜崎あゆみ、ユーミン、(サザン)辺りが音圧下げりゃ、軒並み下がるよたぶん。
そんなもんだろ音楽業界。
49名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:23:39 ID:oZ3D399c
Michael Jackson の King of Pop とかも音圧すごいから、
世界的流れなんじゃないの?
音楽後進国の日本のJ-Popはそれに右へ倣えしてるだけだと思うのだが
50名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:27:19 ID:ic7oDzfo
>>49
たしかにMJ、マドンナあたりは0db超えてんじゃネーか?ってぐらい鬼のようなデカさだな。
良くも悪くも横並びだ、みんな一緒なら怖くネーってか。
51名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:30:00 ID:liK7uDaA
>>45
それよく言われるけど、流すときに音量あげて流せばいい話なんでそんな理由は嘘だと思うよ。
俺はむしろ
○基本ヘタレな車載オーディオで聴く人間が増えた
  →・・・最近はそれにこだわりすぎてあまりにも重低音が強すぎるスピーカーを持った
   拷問に近い車もある EX:ESTIMA スピーカーの真横は拷問席w

それに音圧重視コンプコンプコンプが「今風」っていうぐらいだ、
今時ラジオなんて風前の灯火のメディアなのに、それのためにってのはおかしいっしょ。
52名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:32:59 ID:liK7uDaA
>>48
素人は音圧がどうのってのは全く考えてないし感じないから下がらないよ。
DAWイジリ初めてマニュアル見て「コンプかけると音圧があがる」と言われて
やってみたってなんのこっちゃ???
音量ほしければノーマライズかオートマキシマイズで十分でコンプとかイラネ
53名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:34:53 ID:OujrioY9
ラジオが風前の灯のメディアなんて初めて聞いたわ
あれほど優秀なメディアはないのになぁ
54名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:44:56 ID:ic7oDzfo
まぁしかしアレだ。
ラーメン屋とかでガンガンかかってる有線はミキシングに使うスピーカーほど音もよくなく
耳に音を押し付けられるようで、ある意味拷問だな。
なるべくさっさと食事を済ませて席を立ちたくなるから回転率を上げるという点でいいのかもしれんが。
55名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:47:18 ID:liK7uDaA
>>53
テレビやネットに比べて、どれだけの人数が利用してる?w
考えてわからんかね。
テレビは視聴率20%で「よくできた・・・かな?」だが
ラジオは聴取率1%で「大変よくできました、モンスター番組おめでとう」でしょうが。

優秀なメディアかどうかは知らんが、
最近はコンポにもウォークマンにもラジオが標準装備されない時代だぞ。
30年前ならラジオの話をできる友人知人がいたが、今いるかね?
56名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:48:02 ID:3MooPlXx
お前らが言ってるような起源や理屈抜きで
音圧を重視した音には独特の格好良さがあるとか思ってる俺は毒されてるのかね
そりゃ曲調によってはダイナミクス豊かな方がいいけど
ことギターが五月蝿い曲とかシンセサウンド満載な曲になるとどうしても音圧が欲しくなる
57名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:51:47 ID:ic7oDzfo
>>56
> ことギターが五月蝿い曲とかシンセサウンド満載な曲になるとどうしても音圧が欲しくなる

俺が名盤と思う中でDavid Lee RothのEat 'Em And Smileとかはそんなに音圧高くないけどどうなんよ。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:52:56 ID:cxF3vNfJ
ほかの曲より目立ちたい。
TVやラジオで流れたときに..という意図はCMの音がデカイのと一緒。
(日本の場合はCMを3dB下げる事とか昔決まったけど番組本編をさらに下げてる)
59名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:55:39 ID:3MooPlXx
>>57
俺が名盤だと思うDream TheaterのAwakeもそんなに音圧高くないけど
それでも個人的にはもっと音圧高ければもっと格好良く感じるだろうと思う
きっと俺みたいな好みの奴が世の中に意外と多く居るから音圧競争が収まらないんじゃなかろうか
60名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:57:08 ID:OujrioY9
>>55
なるほどね〜
そんな感じだから変に偏った物しか聴かなくなるんかなぁ
ネットはたくさんの物に触れれるけど、自分が選択して触れるから偏るし。
海外のネトラジとかは代用になるか。
ラジオは自分の知らない曲に触れさせてくれる良い物だと思うよ。
あと意外とユーザーはいるのですよ、職業柄というか。
61名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:58:59 ID:3MooPlXx
とりあえず>>60こそが偏ってるんだと思う。良い方向に。
62名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 15:14:27 ID:yZ6Zi6dW
俺が名盤だと思うAC/DCも音圧はそこそこ
ってゆーか名盤と言われてる音源って演奏も上手いんだよな
ギターの押し出し感、タムのはりだし感、ベースのゴリゴリ感がバランス良く聞こえると「これこれ!」ってなる
63名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 15:55:51 ID:mdSDxNpC
RMS制限みたいなのがあればいいのに
64名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 15:58:07 ID:/fMFnilI
成功したら奏者の手柄、失敗したらエンジニアの責任。

バンドの人も一度自分らの音をミックスダウンやってみれば勉強になる。
65名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 16:29:41 ID:l0IH069a
音圧が簡単に取れてしまうから悪い
技術の進歩が悪いんだよ!ってか。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 16:48:45 ID:zSMhtutV
音圧戦争のラジオ云々ってアメリカの話じゃなかったっけ?
アメリカではテレビよりラジオの方が影響力が強いとか何とか…。
本当かどうか知らんが。
67名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 17:13:23 ID:W9bLvwy7
>>66
どうだろうなー
基本的にラジオ局にはガッツリリミッターがあるはずだから・・・
ってアメリカだとそんなのなくて垂れ流しってとこもあるのかしらw
68名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 17:54:44 ID:/fMFnilI
カレッジラジオての?
八十年代後半あたりのオルタナ前夜の頃のバンド、REMとかピクシーズとか。
装飾的な音を廃したシンプルなのが多かった気がする。

ラジオという環境下ならそういう傾向が強くなっていったのも辻褄が合うのかしら。
69名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 18:30:58 ID:PifuDRWA
ラジオはアウトでめちゃくちゃリミッターかかってるから潰してでかいミックスよりアタック残した小さい音のほうが音良く聞こえるよ。
どっちにしてもでかくなるから、潰すプロセスは一回のほうが良いっていう理屈。
70名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 18:47:27 ID:Ll4ZvUEb
ラジオでがっつりリミットされてもバランスくずれないようにマスターを潰すってきいたような・・・
ちなみにアメリカのラジオもリミッターはかかってるはず。
71名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 18:48:42 ID:x16ffPiA
>>70
そりゃかけるだろうよ。
曲を良く聞かせるためじゃない。
機材を守るために。
72名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 19:44:19 ID:PifuDRWA
>>70

実際のところは違うんだよ、ミックス/マスタリングで突っ込んでない物のほうが実はぜんぜんラジオ映えするんだよ。
これは経験的に知ってることでもあるんだけど最近になって理由がはっきり分かってきた。
ラジオ屋さんのアウトにはorbanのoptimodとかマルチバンドのコンプとリミッターが物凄く深く刺さってる。
こういう派手なリミッタに通すとしたら、出来るだけアタック残して空気感が残ってたほうが仕上がりは良いの。
ミックスでもマスターいじり過ぎるとマスタリング余地が無くなるのは知ってるでしょ?これと同じ原理。
そもそも、もしパツパツにし無いと良い音でオンエアできないんだとしたら、昔の音源はしょぼーく聞こえるはずでしょ?
実際はどうよ、古ーいjazzやらドアーズだの、昔の音源はラジオ映え凄く良いじゃん、いまのパツパツjpopと比べて音小さくないでしょ?
だからラジオ向けに音デカくミックスってのは都市伝説なんだよ。

ただ、レコード屋の視聴機に入った時、とITMSの視聴でデカく聞こえたほうが良いってのは事実。
前者は今のところアイデアで切り抜けるのが良いと思うけど、後者は視聴用に潰した奴を用意するって方法がある。

それと、日本の特殊な事情(っていうかテレビ屋が海外に比べて圧倒的に下手っていうか)で、
テレビの音は2khz-4khzばっかりだから、その帯域に情報量が多いほうがテレビではデカく聞こえる。
テレビは最近番組間の音量差がばかみたいにあるでしょ?アウトにあんまりリミッタかかって無い。
昔は音声さん上手だったからマシだったんだけど、今は最低、下手くそ過ぎるよね。
これはテレビにdolby volumeっていう音量均一化のためのdspが乗っかり始めると解消してくと思う。時間はかかるけどな。
73名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 20:33:36 ID:Ll4ZvUEb
なるほどねぇ…


個人的には音圧的なことはマスタリングに任せて、ミックスするときは音圧を上げることより、バランスにもっと気を使うべきだと思う。

当たり前だけどジャンルによっては音圧高い方がかっこいいのもあるけど、
前すれのミックス聞いてたらほとんどの人が音圧の方にきを取られ過ぎな気がした。
74名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 01:45:05 ID:UiKfpHQ+
まさに同意ですね。
ミックスはダイナミクスを確保した上でバランスを取ることに力を入れたいですね。
音圧音圧って言ってる人のミックスって、ただ歪んでるだけに聞こえるし。楽に聞けない。
75名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 01:54:09 ID:c7lqLfPd
実際、ピーク-10くらいでもバランス良いと音圧がどうこうって気にならないし
詰め込み過ぎると音圧出さないと前に出てこないから悪循環なんだよなぁ
76名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 03:05:31 ID:UiKfpHQ+
音圧っていう言葉を使うときは、ピークがいくつとか言うんじゃなく、
メーターの振れ幅がどんだけある、とか言ったほうがいいのではないかと思う。

ピークが-10dBでも、メーターの振れ幅が殆どなければ、
音圧上げまくりのぱつぱつサウンドになってるんだし。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 03:57:27 ID:asPtlpdq
>>72
こんな長文のレスはすべて読んだのはこの10年で初めてだ。
で、納得。
78名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 08:21:33 ID:c7lqLfPd
TDの段階でパツパツサウンドになる?
79名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 10:08:51 ID:oanCuMp0
それがミックスダウンの段階で、ぱつぱつサウンドになったりするんですよ。
リミッティングでダイナミクスの頭を叩いたぱつぱつサウンドではなく、
サチュレートしまくってダイナミクス感がなくなった、ぱつぱつぺらぺらサウンドです。
トラックの音作りの段階で、そういう音を作ってしまってるんですね。

以前、そういうミックスを聞いたときに、「マスターバスのリミッターなしの音源聞かせて」と
お願いしてみたら、実はマスターバスには何も挿していなかった、ってことがありました。
80名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 10:26:16 ID:c7lqLfPd
>>79
それすごいね
音数つめ過ぎたのが原因か個々のトラックがパツパツなのかどっちなの?
81名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 10:36:13 ID:ykklQ8b+
ガラクタ
82名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 11:59:15 ID:oanCuMp0
>>80
その曲は、個々のトラックがパツパツでした。
前スレ>>552の、カナダ風(ニッケルバック)みたいな音を目指しました、とか言ってました。
結構みんなこのサイト、見てるんですね。
ただ、トラックの音作りでそれをやるか?とか思いました。
83名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 12:41:19 ID:c7lqLfPd
音作りの段階でリミッターかけてる感じか
ソフトシンセでアナログシンセっぽくしようとしてるやつでそういうデータたまにある
84名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 15:03:18 ID:cjRgWTNG
世界的にはダイナミクス、アンビエント豊かなサウンド志向ってか
いまだに音圧云々パツパツやってんのは時代遅れのJサウンド廻りだけか
85名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 15:47:59 ID:u4VfQGLP
俺はパツパツが結構好きなんだが。
80年代の音楽とか小せぇって思うもん。
86名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 16:20:32 ID:BNQoyE/B
音圧って各トラックで稼いでマスターには極力頼らないのって間違いなのか?
まぁパツパツじゃあやりすぎだけどさ
87名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 16:36:52 ID:WX9GYcm0
例えばドラムだと、バスドラでリミッターかけて、ドラムトラック全体でコンプかけるとか、俺はそういうことしてるんだが・・・。
88名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 17:02:26 ID:Sx/FVcnb
まあバンドサウンドでぱつぱつだと気になるけど
クラブ系なら気にならないとかあるだろ
89名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 17:28:55 ID:mrpA5sYW
音も出てこないのに
話を聞くだけでパツパツ具合が解るようだ
90名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 17:29:28 ID:DjAuglrH
クラブ系の抑揚が無くていい音なら音圧ガツンの方が良いかもね。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 18:09:20 ID:4+s+qTw0
メタルじゃなければ、ギターにコンプかける。
ドラムもバスドラやタム類にはかけて、スネアは空気感が出るようにエフェクトとイコライザーで調整。
打ち込みベースはコンプでぶっ潰すな。
マスターではあまり弄らないようにしてる。
92名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 18:39:12 ID:b3M8s669
歌ものだとそもそも音詰め込まなきゃならないのは歌がヘボ過ぎるから
ガツンと聞かせられる歌ならオケはシンプルでいいよな
バス帯域は多少歪むくらいドーンと威勢良く入れたいが歌が追いついてこない
93名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 22:03:14 ID:VIlXamE8
なんというか、音の作り方なんて、素材を聞いてみないと、なんとも言えないような。

>>86
やりすぎがよくないだけなんだとおもいますよ。

>>87
ドラムをバスにまとめてゆるーいコンプとか、
さらに別のバスにオケ全体をまとめてゆるーいコンプとか、そういうことは私もやります。
でも、ここでやりすぎると、その後のフェーズで音が硬くなりすぎたりして、
結局サブミックスのコンプやEQを見直すはめになったりすることも。

>>89
皆さん、自分が作る音を暗黙の前提にして話してますからねえ。

まあ、ダイナミクスが圧縮されてぱつんぱつんになったトラックって、
その後のEQのかかりも悪いし、コンプのかかりも悪いし、音も硬いし荒いし、
個人的には好みではないですね。
94名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 23:16:09 ID:xi+rdXgx
このスレもなんだかもういいかな。飽きた。
95名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 01:27:07 ID:VKad71gl
今さら…まだ飽きてなかったの…?
96名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 15:12:15 ID:KQ7cjfXx
97名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 17:41:57 ID:YQ/bFtcg
なんでこれだけ10$w
Paypal駄目とかw
98名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 18:08:31 ID:Ms3gPmXC
心のミキシングをしたい。
99名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 18:52:15 ID:fddjhvJY
録りからやりなおしだな。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 22:08:59 ID:nYgwpxGh
僕のマイクで
101名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 22:45:21 ID:p8jMvmFb
変な曲でも
投下すれば盛り上がるの?
102名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 22:52:35 ID:/bx5nS50
良い意味か悪い意味かは曲の内容で決まるけどとりあえず盛り上がるかもね
103名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 23:29:54 ID:R6xPEL+E
俺の糞曲なんざ、スルーされるか「耳痛くならないの?」って言われるのがオチだから。
もう2chで痛いほど経験したしな。
104名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 23:51:55 ID:7L36Lju2
>>103
何か知らんが
最新のシステムを構築してやった曲より
若いころTASCAM244で作った曲をDAWでインポートして
「そのまま」うpした曲が絶賛されたのは秘密だ
105名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 00:40:40 ID:jilenDVY
耳いたい〜ってのはたいてい低音の出すぎでしょ。
モニター環境変えてみなよ。
106名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 01:50:40 ID:LR7qRbpf
低音でないモニターでしっかりベース聞こえるようにしちゃって、
いっつも低音出過ぎな俺のミックス。

MSP7でも買えば変わるかな・・・?
107名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 02:07:01 ID:7uj6Umca
良いモニタとIKのARCですよ
いつか買うんだ、俺
108名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 02:07:32 ID:7HrTim99
低音を聞いてるのは耳だけじゃないから、耳が痛いって言ったら一般的には高音だと思うよ。
聞いてる音量にもよるけど。
109名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 02:47:09 ID:YFujBfOV
1k前後の中域が痛い場合だってある
110名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 04:51:30 ID:t4O/3f0X
http://up.cool-sound.net/src/cool5949.zip
素材投下
bpm75
ボーカロイドが三人分入ってます
好きなように遊んでください

http://up.cool-sound.net/src/cool5950.mp3
セルフミックス
vo-2&3はアタックの成分として使ってみた
バランスどうでしょう
111名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 05:01:13 ID:9oHrXuFj
ピークの処理をちゃんとすれば痛くはならんよ
112名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 06:41:20 ID:dPsacYKx
質問します。
ギターのクリーンコーラス音はどの辺にパンしたら良いのか、ステレオ効果のため二つ録るのか、ヴォーカルや他の楽器の邪魔にならないようにはどうすれば良いか御尋ねします。
今まで歪んだ音で綺麗な味付けはキーボードに任せてましたので全然わかりません。
ジョン5など聴いて確かめた所、ステレオ効果があるのですがステレオ効果があるコーラスエフェクターが今ではほとんどで分からなかったです。
オーソドックスな方法で一番ありがちな方法を教えて下さい。
一応ジャンルはロックやメタルです。
113名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 08:02:27 ID:9oHrXuFj
>>112
慣れてないなら掛け録りじゃなく後掛けの方がいい
モジュレーション系はプラグインだと広がるだけだから外に出して掛けると奥行きが出て良いと思う
後は他トラックとの兼ね合いかな
114名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 08:21:25 ID:dPsacYKx
>>113
レスありがとうございます。
あ、そうですね後掛けの方がミスもなくじっくり研究できますね!
あ〜なんで気付かなかったんだ…
アドバイスありがとうございました。
115名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 14:20:04 ID:3VTlKJkl
>>110
こんな感じになりましたー。
http://up.cool-sound.net/src/cool5955.mp3.html
116名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 15:48:46 ID:hYHOQy55
>>115
ごめん。やっぱりこっち。ごめんね。
http://up.cool-sound.net/src/cool5956.mp3.html
117名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 16:00:38 ID:opvM0zQv
ボカロの声ってEQ弄りづらくない?
118名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 16:26:10 ID:vzvpeq/p
119名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 17:21:03 ID:rZpjNOIa
120名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 19:16:19 ID:rZpjNOIa
ごめん大して変わってないけど修正
http://up.cool-sound.net/src/cool5961.mp3
121名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 20:57:20 ID:99IIj38P
>>117
やりにくいなんてもんじゃないですよー。
EQも、コンプも。
122名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 21:00:18 ID:bvcyjO//
>>117

スピーチシンセとかFMシンセとか倍音成分の並びが(数学的に)綺麗じゃなくてスカスカなヤツはEQしても信号が無い帯域がいっぱいあるからむずいと思うかも。
そういうのは基本に忠実にマイナス側だけ使ったり、ノイズ混ぜたり、広めのマルチバンドを使うと良いよ。
空間系使う時にもいかに元の倍音成分以外のところに信号を作るかが重要。
ピークの塊みたいなもんだから、周波数方向をばらけさせてにじませるイメージ。
そうしないといかにもDTMですみたいなしょぼい曲ならともかく普通のオケだと歌デカくしても聞こえが小さくて全然なじまない音にしかならない。
123名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 21:01:53 ID:Ji/Oecqe
124名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 21:20:50 ID:99IIj38P
でもまあ、ボーカロイドの調整のしにくさは今に始まったことではないんですが、
ループ素材とその他の素材の質感をあわせるのが、案外難しいんだなー、とか思いました。
2mixのループ素材をいじるのが難しい。
125名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 21:54:58 ID:rZpjNOIa
>>121
コンプに関しては悩む方向がおかしい気がする
だってベタ打ちのボーカロイド≒コンプで潰しすぎたボーカルだとは思わないか?
どうせ悩むならボーカロイド側で上手くダイナミクスを付ける方法にしなよ
126名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 22:15:15 ID:sjfmvw1n
>>125
ボカロってベタ打ちだと結構音量バラバラだよ
127名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 22:20:27 ID:7qEgOq/T
そうなんだよなぁ

アァァァァ...みたいな変な癖もあるし
128名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 22:20:44 ID:99IIj38P
>>125
音量バラバラだけではなく、発音ごとの倍音の出方が違うんですよ。
これが調整を難しくしてるんですねー。
しかも、出てない帯域が多いし。ハーモニックエンハンサーは必須のような。
129名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 22:20:49 ID:++xbdwdw
ボーカロイドなんて正直どうでもいい
130名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 22:22:20 ID:99IIj38P
あと、ボーカロイドでダイナミクスを付けるのは、最初から無理と割り切ってます。
それよりも、いかにして発音ごとの音量差と倍音差を平坦にするのか、のほうが重要のような。
131名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 22:30:19 ID:UseVVunu
TOTOの話かと思った
132名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 22:34:41 ID:ySAbeXSI
ミクの発音による音量差はミク側で調整するしかないよ
ミックスでなんとかしようとすると音が大変なことになる
133名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 22:36:15 ID:ZKm3Yg1b
メタリカのブラックアルバムって音圧あるけど音ちいさいよね
134名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 22:47:13 ID:bvcyjO//
>>133
意味わかんね
135名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 22:48:38 ID:pEZM2e39
>>133
言われてみれば
136名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 23:07:31 ID:YJGq86QK
>>133
たしかに
137名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 23:10:04 ID:cv7zuVwb
>>128
模造肉を塩コショウで松坂牛みたいな味にできると思ってんのかね。
塩コショウはエフェクター、な。
それをここでどうしようと語ったって時間の無駄。
それなりに松坂牛でなくてもそれなりに美味い肉ならそれなりに美味く食えるが。
クズ肉はどうしようもない。

138名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 23:12:48 ID:Qeg2XEhT
まーた出たよ変な例えが
139名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 23:16:50 ID:ySAbeXSI
塩コショウじゃどうにも出来ないかもしれんが脂を注入して霜降り肉にすることは出来るんだぜ
140名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 23:32:45 ID:8MT0DhQK
ハードでシンセ音を出すのはともかく
ソフトで生音を組み合わせるのは
プラネタリウムを作ってるようなもんで
星とはかけ離れてるが
それはそれで極めなければならない
141名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 23:35:04 ID:99IIj38P
しかし、ボーカロイドに関しては、案外まともな例えだと思いますよ。
142名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 23:46:59 ID:99IIj38P
まあ、クズ肉はひき肉にして、ハンバーグにでもすれば、おいしくいただけますからね。
要は、ボーカロイドも使い方と使い場所でどうにかなる、ってことで。
あと、一番重要だと思うのが、「そういう曲だと思う」ことなんじゃないかと。
人のボーカルと比べてもしょうがない。
143名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 23:47:10 ID:ayyZgKAo
初めて参加します。
http://up.cool-sound.net/src/cool5975.mp3
144110:2009/07/14(火) 00:04:42 ID:t4O/3f0X
>>118
さりげなく添削されててわろたw

>>123
おおかっこいい!


ダイナミクスに関してはボーカロイド側で処理するのもDAWでやるのも、プロセスはともかく結果は同じなんじゃないかと思う
145名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 00:22:01 ID:NU0DbYLC
ボーカロイド買ったほうが良いのかな?
認められるために
146名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 00:27:58 ID:HbcU9usN
http://up.cool-sound.net/src/cool5976.mp3.html

子守唄だしマイルドな感じにしてみた
147名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 01:24:58 ID:9iHjzSDn
何やって良いか
わからんかったけど
やってみた。
どうですか??
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/17212
148名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 01:25:28 ID:/miQUmNP
>>131
不覚にも笑った俺はアラフォーだ
149名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 01:37:40 ID:y8Z1cD7m
>>110
やってみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool5979.mp3
ボーカロイドの処理難しいね…。
150名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 01:46:00 ID:GY66KxW2
>>145
ボカロ買っても、元々名が通ってる人じゃなきゃニコニコで1000再生行くことも難しいんだぜ……
151名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 01:53:40 ID:sdTQYyN+
ニコニコとか変な電波ネタ混ぜ込んで作ればある程度人気出る
152名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 01:57:19 ID:/ERvAesz
cosMoの曲とかそれの典型だな
糞mix
153名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 02:17:42 ID:CW/45JA5
ニコニコの人って調教みんながんばるよな
体験版使ってみたがてら大変だった。使いづら杉
154名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 02:58:55 ID:BcaCeQlB
あれ、www.ottotto.comって閉鎖しちゃったの???
155名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 03:14:53 ID:bOChKMeI
変な話でミクを仕事で使う事になって
導入したんだが、今時Undo一回だし
ペンシル入力かMidi読み込みだから
歌わせながら打ち込めないし
デフォで-3小節目から再生だから
ホストと小節合わせるの面倒だし
ミュー次郎とか糞ソフトが蔓延してた
10年前のDTMソフトかよってくらい癖がある。
ボーカロイドじゃなかったら絶対見向きもされない
化石システムで商売しやがって
まぁ、俺は使えてるから良いけどね。
156名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 03:34:59 ID:sdTQYyN+
ボーカロイドスレへどうぞ
157名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 04:23:42 ID:/ERvAesz
まったくmix関係ないし・・・
やっぱボカロ漬かってる奴は頭おかしい奴ばっかりだな
158名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 04:43:31 ID:DU6nfwdI
なんというか初心者以下な人が少し混じってる訳が判った気がした
ボーカロイド人気に乗じてDTM始めたものの色々と勝手が判らなくて
情報収集の一端にここを見ている層が存在するのか
159名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 04:47:10 ID:DU6nfwdI
>>123なんて特に酷いもんだ
ベースの音もロクに前面に出せないくせにファットとか言ってほしくないな
160名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 05:01:15 ID:bOChKMeI
すまんね、レスの流れでついついボーカロイドネタ書き込んでしまったよ。
161名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 09:08:36 ID:yoYsc3pJ
このスレでボカロネタは荒れる元だからやめたほうがいいとは思う
そしてボカロなんか使ってるやつはろくなやつがいないとか思われるのが悲しい
162名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 09:16:01 ID:DORD53Zm
>>158はたぶん真実だけど、それでもDTMをやる層が増えたってこと自体は歓迎したいね。
下手なのはしょうがないしw
163名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 10:11:41 ID:7z9Y1V9v
>>155
Rewire活用しろよ
164名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 10:54:47 ID:uObsltJo
http://up.cool-sound.net/src/cool5982.mp3.html

ボカロに興味があったんで寝起きでやってみた
165名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 11:08:49 ID:JHJfteT1
>>158

マスターにリバーブとか言ってる層がそれだな。ミクの話させてると踏み絵になるなw
166名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 11:28:58 ID:nVLNq0tB
>>165
なるほどw
167名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 15:10:46 ID:bOChKMeI
>>163
PTLEでReWireで同期させてるんだがな。
まだ使い勝手がよくわかってないのかもしれん。
168110:2009/07/14(火) 18:06:50 ID:5V5nDtpj
>>122
参考になりました

http://up.cool-sound.net/src/cool5987.mp3
足りない倍音を補うために色々考えたよ
1. 他のボーカロイドからアタックだけ拝借
2. マルチバンドコンプで低域・高域のノイズを圧縮
3. センドでビットクラッシャーやボコーダーなどに送る
4. リバーブはアタックの高域ノイズだけ通す
とかいろいろ試してみた結果がこれ

たぶんヘタクソなボーカルにも応用が利くと思うよw
169名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 18:16:14 ID:5V5nDtpj
書き忘れた
音作りで重要な倍音はアタックの方で、サステインは貧弱に加工した方がいいかと思う
170名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 20:26:32 ID:ClEJ0hw1
すごく密集して濃い音作りする人と、
隙間は歩けどダイナミクス感が強い音作りする人と、
2種類の傾向に分かれて、おもしろいですね。
171名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 21:34:14 ID:FaTvSMqU
初心者 =前者
ベテラン=後者
172名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 21:39:29 ID:rMa0vd2q
その後者でなんかデモ音源とかあります?
どういうのか聴いてみたい
173名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 21:53:57 ID:ClEJ0hw1
アップされた中で選ぶなら、>>118とか。
174名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 21:58:16 ID:RB23Zx+D
>>171
それは違うな
上手い人は両方のいいところを足したようなミックスになる

と書いてたら>>118って俺がミックスしたヤツかよw
175名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 22:06:56 ID:rMa0vd2q
>>173
ありがとうございました
176名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 22:07:14 ID:ClEJ0hw1
>>118さんって、もしかして前スレの>>742さん?
177名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 22:17:07 ID:RB23Zx+D
>>176
自分はその曲ミックスしてないです
素材は落としたけど時間が無くて出来なかった
178名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 05:37:27 ID:kNuw8+R8
音割れしたレコードみたいな質感を出したいんですが、
マスターにどんなEQ入れれば古臭くなりますか。
サチュレーターは入れてみたんですが、どうも・・・
179名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 07:43:02 ID:3nroUM7l
今まで、サミングした事が無いのでやってみました
ボーカル以外のオケを外に出して
ミキサーでEQして戻したり(波形を見てレイテンシーの調整は
しっかりやってます)
ストリングスやドラムパートだけサミングしてみたり
機材はRME/Multiface&マッキー1202VLZ
サンレコを手本にしているんですが、セオリーはあるんでしょうか?
個人的にはまとまりは少し良くなる様なダイナミックレンジがただ圧縮され
ただけの様な感じで???です。
NEVEの88RSやSSLの卓をシュミレートしたのを使う方が良いのですか?
180名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 08:28:11 ID:5vygZzM6
>>179

external efxのアウトを卓のチャンネル分(16とか)だけ作ってグループに刺して、マスターにリターンさせるじゃん、
それにmidi remoteはるとスイッチ一つで外部ミックスと内部切り替えられるように出来るんだけど、
これでabxしたことあるんだけどさ、ほっとんどわかんない、分かるけど、労力に値しない超びみょうな違い。
実はサミングミキサーはねえ、ちゃんと調整された値段の高いものでやると、どんどんクオリティーが高くなっでDAWでやんのと変わんなくなるのw。
かなり気のせいの世界の製品だよ。
まあ、protoolsはサミングバスが良く無いの、浮動じゃ無いしね。だから意味あるのかも知んない。
けどCubendoだと、まじでちゃんとレベル調整してs/nの良い卓でやると分かんないよ。
181名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 12:55:46 ID:oJ2s2INs
>>180
サンキュ-
182名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 14:57:14 ID:MsItWeaI
他スレでも書き込んでしまったのですが、こちらのほうが適スレかなと思い、書き込ませて頂きます。

すごい基本質問なんですが、どなたか教えてください。。。
LimiterでInput Outputをいじるとそれに伴い 聴感上db変わりますが、GR(ゲインリダクション)がまったく反応してなければ、それは
いわゆるリミッティングは一切かかってない(つまり使ってる意味ナシ)ですよね?
183名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 17:10:49 ID:mZ2Ctf79
184名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 00:14:54 ID:cX8xtgeW
>>183
他の人もそうだけどボーカロイドは中域(500,700Hzあたり)のピークをEQで落としてやらないとダメだよ
それより下は音がやせない程度に調整する
185名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 02:49:18 ID:wFZlNSX0
ドラムが痩せてしまう。
ハイハットとかもっと太く存在感を出したい場合、どういう工夫がいいかな?
186名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 03:55:24 ID:njpXk9L3
>>110
勢いだけでやってみました
http://up.cool-sound.net/src/cool6016.mp3
良ければ感想くださいませ
187名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 04:22:47 ID:xaQvoge3
>>182
リミッター本来の機能は0dbを超えさせないということだから
どんな状況でも0dbを超える信号にはリミッティングが掛かる。
188名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 04:39:38 ID:njpXk9L3
>>182
一曲通してリダクションが触れなければ普通にボリューム上げるのと同じですが
メーター上リダクションが見えなくても0.1dB単位でスレッショルドに引っ掛かってる可能性はあります
なので意味が無いとは言い切れません
189名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 06:05:29 ID:wgdDPumL
ボカロのトラック弄った後に生ボーカル調整したら楽過ぎワロタ
190名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 08:50:20 ID:VtxHWaLc
>>185
ハイハットは意外に上下切らないと前に出せないよ。
てかそれ以前に、ジャンルとか作りたい音の話がないと何を言えばいいのやら。

>>189
慣れの問題では。
ボカロいじる人は、生声の調整のほうが難しいって言うし。
191名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 09:50:35 ID:wFZlNSX0
>>187>>188
ありがとうございます。1db未満の微妙なリミッターですね。

>>190
生音ドラムをシミュレーションしてます。ジャンルはジャズとロック混ぜたみたいな感じ。
マスターチャンネル等でオケ全体を調整してるとなんか知らぬ間にしらけるくらい痩せている。
mp3変換するとなのかもしれないが。
ハイハット上下に切ってみます(boostせずに)ありがとうございます!
ドラムトラック全体にリミッターとか掛けてややつぶした感じにしてみようかな。
またまた基本になるかもしれませんが。リミっターの意味ですが、
例えばドラムトラックの有音部分のdbが曲全体で、-8dbから-1dbだとします。
リミッターにおいてin +4db にしてoutを+1dbに設定したとしたら、それは
-4dbから+3dbに加算し、+1db以上になった部分を+1dbにスレショルド比率でもって潰す(=リダクションした部分のみ音質の変化を伴う)
ということで理解はあってますでしょうか?
なにか誤解や補足あったらよろしくお願いします。

(表現おかしかったら理解できてないということでご容赦ください)
192名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 12:11:33 ID:xaQvoge3
>>191
なんか特殊なリミッター使ってるっぽいが
普通はInput > スレッショルドでリダクション> OutPutで出力だと思うよ。
どんなリミッター使ってるの?
193名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 12:22:25 ID:uZ6At8X1
いや、普通の。Cubaseについてるやつです。
設定値の正確な意味が知りたいんです。
上記と重複してますが、たとえばLimiter上のInputを4dbに設定した場合、
トラックにおける-8db〜-1dbで動いてる元の音量を
-4db〜+3dbにかさ上げする、という理解で良いのでしょうか?
194名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 12:35:42 ID:ZteMyDvu
>>191
そうやって使いたいならインプットを最初から+3すればいい
アウトプットを+1するのは処理したあとにゲインを+1にするのとほぼ一緒だよ
195名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 12:52:32 ID:hAOiIuI4
>>193
いんぷっとゲイン→つぶす→アウトプットゲインでそこあげ
っていうリミッタの基礎がわかってないと見えるな
つぶす の部分でインプットゲインで0db以上の音を0dbで抑える
193の例で行くと、-4,-3,-2,-1,0dbまではつぶれないで、+1,+2,+3の部分だけつぶれる
→-4,-3,-2,-1dbの幅で動くトラックになる
196名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 12:56:37 ID:CYLyh0vQ
最近のCubaseの標準のリミッタ使ったことあんのかよ
197名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 12:59:53 ID:hAOiIuI4
ごめんないです!
198名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 14:02:20 ID:Tr3egF2t
>>193

普通ブリックウオールのリミッタがリダクションしてない時には変わらないよ。inputでブーストしてても。
でも0dbに張り付くからといって、それを超えたレベルだけ変わる訳じゃ無い。0以上だけを変えたらただのディストーションにしかならない。
だいたい残り3〜6で丸めはじめる(この数字をニーという。)。

199183:2009/07/16(木) 14:49:27 ID:FHllI+gD
>>184
なるほど、確かに削ったほうが違和感が多少薄れますね
勉強になりました
200名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 16:06:25 ID:CYLyh0vQ
>>198
だ〜か〜ら〜普通のブリックウォールリミッタの話はどうでもいいんだよ
最近のCubaseの標準のリミッタ使ったことあんのかよ、っての。
201名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 16:24:22 ID:xaQvoge3
Cubase自体眼中にないから答えられんわ。
>>200
ちゃんとした使い方教えてあげて。
202名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 16:28:52 ID:hAOiIuI4
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase5/c5_details/c5_effects.html
見た限り普通のリミッタっぽいけどなぁ
何か違うのだろうか・・・
203名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 19:41:40 ID:wFZlNSX0
ありがとうございます。
残り3〜6で丸め始めるニーという機能があるということは、
0dbを超えてなくても近いものは潰しにかかってるってことですか?
だとしたらGRインジケーターが視認できてなくても音変わってる可能性はあるわけですね?
いじってたらなんとなくわかってきましたが、難しい。
Limiter理解したら次、Compに行きたいんですが、Compって調整の仕方が違うだけで
Limiterとやってることは変わらないのでしょうか?もっと細かく操作できるもの?
204名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 19:53:06 ID:njpXk9L3
Ratioが∞のコンプがリミッターって思っても間違いではないかと。
205名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 22:06:45 ID:++yTYZjr
>>204

いや、ratio=∞ でハードニーなら単なるデジタルクリップだからちょっと違う。
206名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 22:27:45 ID:urCDq4+w
>>203
なんでミックスダウンのスレでそんなところから話しなきゃならんの?
エフェクタースレとか初心者スレってなかったけか?
見てていらつくんだけど。
207名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:26:51 ID:ZteMyDvu
まぁリミッター終えたら次はコンプも教えてっていうのはちょっとな・・・
208名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:29:10 ID:hAOiIuI4
まぁスルーしようぜ。っていうかコンプ行ってからリミッタじゃないのかっていう突っ込みもしたいなw
209名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:39:36 ID:35j1EIHJ
教えてもらうのもいいけど、自分で実際に使いながら覚えるのもありだしな。
210名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:16:23 ID:oTx/+/5X
>>110
http://up.cool-sound.net/src/cool6039.mp3

いまさらだけどやってみた。どうかな?
眠りを誘う感じで、かといってボカロの声が埋もれない感じで。
初めてサイドチェイン使ったわ。
211名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:29:00 ID:mZWcT7k4
>>210

ボカロとしては上手なほうなのかもしれない。
でも申し訳ないが正直これで眠れるひとはいないと思う。
バックの無機質感といい致命的な程、音楽ではない、よね。
これはこれでひとつの文化なのかもしれないけれど。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 07:58:53 ID:U17Mnsvu
ここまで何が音楽であるかの議論256レスが削除されました
213名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 09:54:52 ID:GnPS76Zx
カナリアの声で眠れる奴はいない
214名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 10:03:39 ID:Num1QbBo
>>204>>205ありがとうございます!
215名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 10:05:46 ID:mDrJIZAh
つか音が変わってるかどうかなんて聞けば分かるだろう
聞いてかわってなければかわってないんだよ。
216名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 18:20:43 ID:icgsRrLA
>>211
そんな酷いか?むしろいままでで一番ましと思った
217名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 18:22:43 ID:E5oob4Lj
ただ鳴ってるって感じがして味気ない気がする
218名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 18:25:50 ID:GnPS76Zx
FAXモデムのピーガー音のほうがまだメリハリがあって音楽的
219名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 19:43:51 ID:vqlNV1km
もう何を求めてるかわからん
220名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 20:29:16 ID:wUBvBNb8
ミックスを叩きたいのか、ボカロを叩きたいのか
221名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 21:02:53 ID:QZcFrCyI
>>220
>>210を聴いてわからないでそんな事言ってるようじゃ、もう音楽やめたほうがいいぜ。
222名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 23:35:10 ID:fdmC4Mjp
>>118>>210はプロの音
223名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 23:35:25 ID:aAAneM4H
ボカロを叩かせたいんだと思えるんだが
224名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 23:38:14 ID:hRHtM2qo
>>210はちょっとオケがひどいなぁ
ボカロはアドバイス通りにやったって感じ
225名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 23:45:53 ID:6fhvCgLT
無機質さを失くしたいなら元のボカロのほう弄らんと無理だぞ
226210:2009/07/18(土) 00:00:44 ID:kV44Ntka
ところがどっこい、ボカロに関しては何も弄ってないんだよな。
3つバスに送ってコンプかけただけ。

オケに関しちゃ、ベースの重みで眠気を誘ったつもりだったんだけど、不評だったみたいね。
227名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:06:32 ID:gnWxXUqo
>>222,226
そんな風に言葉の上だけでナントカ言いくるめてうまいこと誤摩化そうとしたって無駄だってば。
どんなに言葉で説明したり言い訳しても結果は全部音に出てるんだよ。
残念だけど君、実力ないね、こんなとこで時間つぶしてていいの?。
228名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:06:59 ID:LARisZTD
オケヒットみたいにそのうち嘘くさい方がカッコイイってなるんじゃないの
229名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:10:00 ID:gnWxXUqo
>>228
ないね。ばかか?こいつ、と。
230名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:10:51 ID:DU7GdwtA
>>227
ごめんなさい。

つっても、ま、プロじゃないしなあ。
231名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:12:53 ID:VQfwF53y
どうして210だけそんなに突っ込まれてるのかわからん
232名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:15:34 ID:oLP2vMYa
お遊びに本気になって音楽的云々いってお前ら馬鹿じゃないの?
この程度の電子の藻屑音楽なんて聞いて3分覚えてりゃ良い方だろ。
いくら議論しても1円にもならんぞ。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:19:21 ID:xPGmuRmv
う〜む
各スレで夏休みの影響が続々と出てきてるな
234名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:25:21 ID:gnWxXUqo
>>232
>お遊びに本気になって音楽的云々いってお前ら馬鹿じゃないの?

あそ、じゃもう今後曲がうpされても
「また馬鹿がお遊びでクズ曲うpしてるわ」と冷ややかに笑うだけにして
コメントもアドバイスもしないわ。

けっこう本気で作ったのをけなされてカッカしてんだろ?
人に聴かせる度にこれからも言い訳をつづけなよ。
「お遊びに・・・」とかいういいわけを。
235名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:28:17 ID:2bnT9cnQ
便所の落書きに何求めてんの?
236名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:29:26 ID:al87fg0v
ID:gnWxXUqoの作った曲が聴きたいな
すごく勉強になりそうなので、過去作でいいので上げてくれませんか?
237名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:32:38 ID:cZmiVnQQ
あたしのことでケンカするのはやめてwww
238名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:37:46 ID:LARisZTD
何でこんなにムキになれるのか謎
239名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:39:46 ID:oLP2vMYa
>>234
いっとくが俺はいままでここに作品投下したことはない!(キリっ
240名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 01:50:16 ID:QKzdCMVl
投下はボカロじゃなくて人の声が良いな
241名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 01:50:45 ID:al87fg0v
俺の美声でよければそのうち投下してやるよ
242名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 01:58:03 ID:WE/6rcwZ
まじでええええええええええええ!???超期待
243名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 03:13:14 ID:xLkftt1y
めちゃ出遅れたけどやってみた
何か微妙かも・・・
でも空気感は重視した・・つもり。。です
http://up.cool-sound.net/src/cool6090.mp3
244名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 21:50:27 ID:fca3m6/L
止まった..
じゃ俺もうp
http://up.cool-sound.net/src/cool6108.mp3
245名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 09:48:47 ID:2+1kIqr7
どうやらこのスレは>>234で保ってたらしい
246名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 11:06:59 ID:zLyZWIbw
>>243
ストリングスの響き方が綺麗ですねー

キックとベルのピークがきついのを直すともっと聞きやすくなると思う
ボカロが前にあってストリングスが後ろにあると遠近ができて立体感がでるけど
そこらへんはミックスする人の個性かもしれない
247名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 11:18:59 ID:lORMY31t
どうりでザーメン臭いと思った、ちゃんと拭けよ
248名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 11:20:44 ID:lORMY31t
誤爆
249名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 11:23:30 ID:qvycRLnj
誤爆に見えない件
250名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 14:47:15 ID:g4QoiPuQ
昔寮生活だった頃同部屋の相方に>>247を言われた思ひ出
251名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 17:01:04 ID:K+LchP+4
ショートディレイをかけると上から鳴ってるように聞こえるけど気のせい?
252名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 19:06:57 ID:OEbYIHdj
モニター環境に問題があるんじゃね?
253名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 01:15:02 ID:bC2ZK4Rp
ぽぽぽ
http://up.cool-sound.net/src/cool6145.mp3
眠れなくしてみた
254名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 01:17:07 ID:t9/y8C4/
ミックススレなのにアレンジだけしてミックス下手糞とかどうなの
255名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 17:25:47 ID:hZEBOk4M
sage
256名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 05:32:48 ID:xYKAbM9T
ヴォーカル処理の素材をうpします。
よかったら取り組んで頂けたらうれしいてす。

素材→http://up.cool-sound.net/src/cool6177.zip

原曲→http://up.cool-sound.net/src/cool6178.bin

自作テイク→http://up.cool-sound.net/src/cool6179.mp3(原曲に似せようとしてますがうまくいきませんorz)
257名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 11:33:02 ID:wT2c2rdz
>>256

メインVoをコピってタイムをチョイずらし左右に振ってみた

http://up.cool-sound.net/src/cool6197.mp3
258名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 01:35:34 ID:urhKV3hx
ミックスに入れちゃって良いか微妙ですが
他に該当スレが見当たらなかったので失礼します。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2777696
のボーカルにかかっているようなリバーブ効果(特に10秒付近の「ぜ」の音のような)を
出したくて、色々弄っているのですが、なかなか上手くいきません。

何か助言をいただけないでしょうか?宜しくお願い致しますm(_ _)m
259名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 01:46:00 ID:6dwWMOOT
ローパスショートディレイじゃね
260名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 02:26:43 ID:qGoCt9bX
ショートディレイとホール系のリバーブかな
261名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 09:01:32 ID:a00zfv0v
LexiconのSuperPrimeTimeだと思う
262名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 13:36:16 ID:qNrqwLn3
>>261
そこまでわかるのか
すげーな
263名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 13:55:09 ID:HGYsALSl
やってみた。原曲聴けないぉ(´・ω・`)binってなんだろ?

http://up.cool-sound.net/src/cool6220.mp3
264名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 17:01:48 ID:9pky6Vuu
マカー専用
265名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 19:06:04 ID:HGYsALSl
そうか・・・orz
266名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 22:18:07 ID:oQqjj8ol
やってみますた。
オケに馴染ませるのって難しいですわ

http://up.cool-sound.net/src/cool6225.mp3
267名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 13:32:37 ID:zWcY9cDv
ちょっと質問させて下さい。
素人DTMerなんですが、最近EQを使った「ピーク処理」というものを知りました。

EQを細くしてブーストし、帯域を動かしながらピークを探しました。
そしてピークだと思われる帯域をカットしてみたんですが、やり方があってるのかどうか・・・


音素材は自分で録ったアコギです。

EQ前
http://up.cool-sound.net/src/cool6252.mp3

EQ後
http://up.cool-sound.net/src/cool6253.mp3

EQ画面
http://up.cool-sound.net/src/cool6254.jpg


このEQは、正しい処理と言えるでしょうか?

あと、小音量だとピークが探しづらいんですが、
みなさんピーク処理の時ってヘッドホンを使用しますか?
うちは大きい音出せないので、900stとかじゃないとこういう処理はできないなぁと。
268名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 13:58:46 ID:Bc8QrJbM
間違ってはいないと思うけど、カッティングギターの場合はおいしいところまで
取っちゃってると思うから、ディエッサーで耳に痛いところを調整するくらいでも良いと思うな。
後は胴鳴りの低音部分の調整とか。どのくらいカットするかはそのパートの役割によって様々。

EQでのピーク処理は、倍音の多いシンセ系とか、リズム&パーカッション系とかの楽器で、
意図しない音が耳につく場合に処理したらいいと思うよ。じゃないとキリが無いし、
どんどんうまみが無くなっていく。
269名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 14:04:42 ID:1DL+nDM4
>>267
トゲトゲ処理ならQも調整してそうなんかな?

俺なら
170Hzくらいにハイパス入れて
364Hzからローシェルフ-7dBで終わり

これオケに埋めるんでしょ?
タイコの方が音でかいから
アコギのトゲトケはきにしないでえんでない?
270名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 14:08:56 ID:1DL+nDM4
>>267
下にも問い合わせがあったね

ミックスの段階になったらヘッドホン使わないよ
あと時間軸のピークは音がさほどでもないのに
ピークメーターが跳ね上がるみたいな時に
その帯域をオートメーションで落とすとかしてる
271267:2009/07/24(金) 17:47:44 ID:zWcY9cDv
回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

アコギはオケに埋めることを想定してます。
やはり、「やりすぎない程度に、痛いところだけ取る」ってのが大事みたいですね。
確かにキリがないです。
272名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 06:40:21 ID:n1LhxPNp
273名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 12:08:19 ID:XeVAw48V
やってみた。
オケがマルチトラックじゃないので難しいね。

http://up.cool-sound.net/src/cool6280.mp3

宜しければ感想お願いします。
274名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 11:37:49 ID:b1UMZb3z
>>273
ハモリパートの音量にかなり気を使ってる感じがしました。
バランスいいと思います。
275名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 16:19:14 ID:hgqwAEZo
>>274
感想どうもです。
原曲に似せようとしてみたけど難しかった…

ちなみに自分は前すれの742(やったっけ?)ですw
276名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 19:29:32 ID:l/VdZIiO
だからどうした
277名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 19:47:43 ID:U5R2iSAl
注)ここは馴れ合いを嫌う硬派による硬派の為のオナニースレです。
278名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 20:36:09 ID:G3XfSTqT
※ただしブサメンに限る
279名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 14:26:25 ID:EkwphpcW
煮詰まりました。もうどこから手を着けていいやら分かりません‥
突っ込みお願いしますm(_ _)m

ttp://ym.jpn.ch/thata/drum_test.mp3
280名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 14:35:07 ID:AXTdRBwu
>>279
まずもたってるのを何とかしる
281名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 17:57:41 ID:IXNQhtPs
>>280
ソフトシンセで録り直してみました
http://up.cool-sound.net/src/cool6404.mp3
282名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 19:57:33 ID:XsThKicB
目が疲れました。左右!左右!左右!左右!って。
283名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 00:34:57 ID:y6N4lDxD
質問失礼します。
かなり初歩的なことだと思うんですが、よく分からなくて困ってます。

ミックスの基本的な音量なんですが、皆さんは何を基準にされるのでしょうか。
僕は歌モノなので、ボーカルを0dbに固定して、ボーカルが聞こえるように他
の音を下げて行く、という感じでやっているのですが、
今回、最終的に全部をミックスした時に、マスターが0を超えてしまいました。

ちょっとくらいなら超えてもいいという話も聞いたことがありますが、基本的に
超えるのはよくないですよね?しかしこれで超えないようにミックスし直すと
すると、もう基本にしたボーカルを下げて他も下げ、、、結局全部やり直し、という
ことになってしまうのでしょうか。
せっかく何時間もかけてミックスしたのがやり直しと思うとがっかりです。

そもそもボーカルを0にして合わせてミックス、というのは完全に我流なんですが、
これはやり方としておかしいですか?
284名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 00:38:42 ID:MW4vmNdq
悪いことは言わんからキックにしとけ
285名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 00:45:00 ID:2/qEd8nT
>>283
結果、良いものが出来れば何でも良い、方法論は問わない
自己のコンソール内だったら超えても構わない(書き出しはマズイ)
それが嫌なら最終段にリミッター

フルドラムが入る場合だったらキックだけど
貴方の楽器編成が解らないので何とも言えない
アコギx2のウッドベースで四畳半フォークで
キックに合わせろとは言えないから
286名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 00:51:07 ID:hvTbN8Uj
>>283
ボーカルを基準にするのがそもそもの間違い
287283:2009/07/30(木) 01:09:37 ID:y6N4lDxD
レスありがとうございます。

>>285
キックを0にして、それに合わせて他をミックス、ということですか。
ありがとうございます。次回それでやってみます。

>>285
説明が足りずすいません。
ドラム、ベース、ギター、ボーカル、キーボード、のロックです。
ギターは数本重ねてます。曲によってはアコギも入ったりします。
今回マスターを超えてしまったのはアコギ入りの曲です。

いろいろいじった結果、たまにマスターを超える、くらいまで落とせたので、
リミッターさしました。
ちょっと話ずれまして、マスタリングだけ外注してみようかと考えて
いたのですが、ミックス時点で飽和してる状態だと、やはりやりようがない
でしょうか。いわゆる羊羹ではないのですが。スレ違いだったらすみません。

>>286
やはりキックですか?
288名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 01:29:42 ID:MW4vmNdq
>>287
0じゃなくて少し下から始める。その数値は入る楽器の量や種類によっても違うし、
楽器の構成によってキックじゃなかったりもするから一概には言えない
でもとりあえずボーカルはやめとけ
289名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 01:32:26 ID:2S737LAz
>>287
ボーカルだろうとキックだろうと、0にしちゃダメー
もっと小さくね
290名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 01:45:04 ID:9/1FS4S7
ここのスレ民こんな優しかったっけ
291283:2009/07/30(木) 01:45:48 ID:y6N4lDxD
>>287,288

余裕を持たせて始める、ということですね。
一概にはいえない、ということですが、大体の参考程度でいいので、
こういう編成の時いくつくらいでやる、とかやった、とか、
5人編成のロックバンドならこれくらいが普通、とかありましたら
教えていただけると幸いです。

292名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 02:05:55 ID:tsOygjsS
基準なんて無いってに
ボーカルひとつ取っても声質やマイクで音作りは変わるし
ロックといってもギターを押し出した煩いのもあれば
全体的に音圧低めでドラムとボーカル辺りが主体なのもあるし
つまりこんな文字だけの場で誰かに問うより
自分の好きな曲の音量バランスを参考にしたほうが早いし有意義じゃないのかって
293283:2009/07/30(木) 02:30:45 ID:y6N4lDxD
>>292
ありがとうございます。
全体のバランスの話はたしかにそうなのですが、マスターが0を
超えないための音量の基準をそもそもどうしてるかは、
市販のを曲を聞いても既にマスタリング済みということもあり、
分からないので、、、。

しかし、「基準はない」ということで了解しました。とりあえず0は
やめて、自分なりにどの辺から始めると丁度いいか探っていきたいと
思います。

ご親切にありがとうございました。
294名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 02:32:54 ID:Em7l81zI
>>291
>>292に同意。
どんなに小さくてもバランスさえよければ
マスタリングでどうにかしてもらえるんじゃね?
外注だし。
参考のCD持っていってこんな風にしてください。
って言えばおk。
295名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 02:49:35 ID:hADQxiH1
>>283
バランスとる前にそれぞれの音圧処理はやってるか?
フェーダー全部-20dbまで下げて
ベース鳴らしながらドラム固めてギターやらなんやらやっていくといい。
ボーカルは時々オンオフしながら確認する。
ボーカルを基準にしないのはダイナミックレンジが結構広くて
基準として適してないのとBメロやらサビやら楽器増えてくると
あとあとオートメーション描かないとならんからバランスとっても意味がない。
296283:2009/07/30(木) 02:56:39 ID:y6N4lDxD
>>295
ありがとうございます。
音圧処理、の意味がいまいち分かりません。コンプのことですか?
コンプはかけてます。

>Bメロやらサビやら楽器増えてくるとあとあとオートメーション
描かないとならんから

アーッ!その手が。。
恥ずかしながら今気付きましたです。どうもサビになるとボーカル埋もれる
なぁと悩んでました。アホですね…。

次回のミックスではフェーダー全部-20からやってみたいと思います。
ありがとうございます。
297名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 02:57:52 ID:f2hgxAhW
MIXの時点だとピーク-6dBぐらいじゃね、多分。
とりあえず0dB基準にバランスとりなんてことはしないって言うかできない。

音圧上げはマスタリングエンジニアの仕事。


ここ見てやればいいんじゃん? キックの音量デカイデカイってよく言われるけど。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/07/main.htm
298283:2009/07/30(木) 03:02:34 ID:y6N4lDxD
>>287
ありがとうございます。
読んでみます。
299名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 04:05:46 ID:fbWKdPHy
みんなキック基準なのか
俺はベース基準だわ、VUメータ見て基準作って
ベース→キックのって感じ
300名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 05:40:27 ID:tsOygjsS
俺はまさに基準がないなぁ
とりあえず全パート(数が多すぎる場合は主要なパートだけ)DAWに置いて
そんで各パートの大まかな音作りして
ここで全体を聞いて各パートのEQとか細かいとこ調整しながら音量バランス弄るなあ
301名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 06:46:05 ID:oUYoZfDL
>>300
同じく適当派。
低域処理がムズイかなって。
302名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 07:24:41 ID:Y0zB36gg
別に適当でもすんなり決まればいいけど
あっちさげこっちさげしないか?
303名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 08:27:28 ID:tsOygjsS
作者にしか判らないレベルのどうでもいい微調整ならしまくるけど
大まかな音量バランスは意外とすぐに決まるぞ

俺は>>300の4行目頭の段階でマスターにとりあえずリミッターなりマキシマイザなり置いといて
低音域が不快なポンピング起こさない程度にでかい音って範囲で音量バランス弄ってるんだけど
この不快なポンピングがどの程度かってのが自分の中に確立されてるから
必要以上に右往左往することはないよ
304名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 08:32:53 ID:mRNXGy0y
>>297
マスタリングやらせてもらってるが、そんなことはない
やっぱりミックスのときに最終的に音圧を上げることを意識してやってもらうと、
マスタリングでちょっと無理して音圧上げても、不自然なポンピングや歪みが起きにくい
305名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 08:35:13 ID:gX8HBuGm
フェーダーのバランスは音楽的にかっこよく聞こえるように調整する
帯域の調整なんてEQ使えばいくらでも出来るしね

オレも前は低域が聞こえるようにやってたけど
そうすると全体的に地味な感じになりやすいから止めたよ
306名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 08:36:03 ID:csnLP3Vr
はいはい夏休み夏休み
307283:2009/07/30(木) 11:43:39 ID:y6N4lDxD
>>304
すいません質問です。
「そんなことはない」っていうのはどういう意味ですか?
MIXの時点だとピーク-6dBぐらい、というのが違うということですか?

0を超えなければやはり0に近づけておいた方がいいのでしょうか。
308名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 11:47:38 ID:gVl+ko52
ミックスで音圧出そうとするってのは、ピークの触れ幅を少なくするってことじゃないの
ピークは6dbくらいにしといたままで
309名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 11:50:06 ID:U0ZZeUj2
っていうかさ

>最終的に全部をミックスした時に、マスターが0を超えてしまいました

なら超えたぶんだけ全トラックを均一に下げれば解決じゃん、おまいらなんでこんなにレスしてんの?
310283:2009/07/30(木) 12:07:55 ID:y6N4lDxD
>>309
すいません言いだしっぺですが。。

均一に下げる、って難しくないですか?
同じ%ずつ下げる、っていう技があればそれでいいんですけど、
同じdbずつ下げたらバランス壊れちゃうし。

勿論全部を小さくミックスし直せばいい、というかそれしかないんですけど、
せっかく時間かけてやったミックスがやり直しかぁと思うと残念で、
それで、こういう失敗をしないための、ミックスの最初の段階の心得を
質問しました。
311名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 12:13:09 ID:MW4vmNdq
いやもう本なりサイトなり読めよ
言っておくがスレで質問するようなことじゃない
312名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 12:14:05 ID:gVl+ko52
そういう場合は、まずフェーダーだけでラフミックスを作ってみるといいよ
エフェクトは一切使わずフェーダーだけでできる限りシビアにバランスを取る。
こうすると色んなものが見えてくるよ。その時に8〜6dbとか適当になるように調整すればいいし。
素材がよっぽど酷くなければ、そこから大きく音量が揺れることもない・・・・のではないかと思う。
313名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 12:18:39 ID:exQBDRyZ
>>297
ここの忠実に再現したら80'sサウンドになったよ!
314名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 12:22:08 ID:tsOygjsS
>>310
俺は最終的にどうしても全体的に音量を動かしたくなったら
マスターに挿してるエフェクト内で弄るよ
315名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 12:23:04 ID:geVx8YtM
>>313
俺がいた
ぶっちゃけおっとっとだとプラグイン世代のニーズは満たせないな
316名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 12:34:23 ID:Vo4ibokt
ぶっちゃけ、ここにいるお前らのミックスの腕が上達しなくたって俺には全然関係ない。
もっともらしく間違ったこと言ってる奴がいても「あー、コイツまちがってんなぁ」と思うだけで別に指摘もしてない。
WEBだか本だかから正しい情報を拾ってきて発言してる奴もいるだろうが、ここでどんなに正しい事を述べて一時的に尊敬されても、
リアルで作った作品が酷けりゃ意味ないぞ。何になりたいの?教師にでもなる気か?

結果がすべて。
お前ら何歳?ここで無駄に文字を重ねてる間にも時間は刻々と過ぎてるぞー。
317名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 12:44:28 ID:Em7l81zI
名人様がでたぞー
ははぁoyz
318名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 12:59:18 ID:hvTbN8Uj
ピークが0かどうか気になるのかが疑問
関係ないって
バランス取れてて全体の音量が低けりゃマスター上げればいいだけじゃんか
319名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 13:21:03 ID:UIxBoCSh
大半のDAWは32bit float演算だからマスター上げても下げてもおk
320名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 13:25:25 ID:oUYoZfDL
おっとっと読んでもらったら?

>>310
とりあえず、ここ読んだ?
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/07/main.htm
321283:2009/07/30(木) 13:31:30 ID:y6N4lDxD
すみませんまだ読んでないです。
これから読みます。
322名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 13:35:19 ID:QtERAlfb
マスタートラックをいじれると気付かなかったあの頃…
323名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 16:31:50 ID:lrPINbao
ミックスするにあたって
飽和しない為の策と取らなければ話にならないよ

一回でもI/Fから外に出すとかする方がいい。出すタイミングは考えたらわかるんじゃね?
324名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 16:42:04 ID:geVx8YtM
>>323
浮動の内部処理エンジンでも飽和するの?
325名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 16:47:07 ID:tsOygjsS
>>323
え、外に出して何すんの
ハードのEQだのコンプだの通すわけじゃなくただ出して入れるだけ?
馬鹿じゃないの
326名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 16:50:00 ID:f5UA76ah
老害意見には耳を貸さないように
327名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 16:50:50 ID:PTQvl6gn
マスターを弄るだと…
その発想はなかった
328名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 16:55:10 ID:kMfdOcrf
単純に夏休みだけが原因でもないような。
こんだけ無駄な書き込み増えるんならミックス初心者スレでも作ったほうがよくね
329名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 17:07:14 ID:5BjUXoVA
マスターでのレベル書きはテクニックとしてはあるよ
でもそれは演出上の話だしなー
330名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 17:10:57 ID:qEL2UDHB
ミックスの話題なんだから別にいんじゃないの
このスレに何を求めてんだ
331名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 17:44:29 ID:t3DM6BHB
どうもマルチです!

質問なんですが、DAWの音がCDJ→DJミキサー→インターフェイスで流れる音よりクリアすぎて低音を感じなくてミックスダウンに困っています。
みんなそんな感じなんでしょうか?

ちなみにLIVE7です。
332名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 17:51:59 ID:WF0DgY/e
>>331
お前みたいなのは誘導されたっていうの。
マルチって書いたんじゃ総叩きにあうぞ。

クリアすぎるんだったら汚せよ。問題はそれ以外のとこに有りそうだけどな。
333名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 17:54:24 ID:Xe9bFf36
マルチじゃあれだから「丸珍」と呼ぶことにする
334名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 17:56:15 ID:jHr1SCe/
マルティン・ルター
335名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 18:19:18 ID:LVIPMxVy
宗教革命だっけ?

マーチン
336名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 19:00:59 ID:eST1xLYL
>>307
いや、そういう絶対的な音量のことじゃなくて、
音圧上げるなら、上げるなりのミックスがある、
って話をしたかっただけ

ちなみに、TDマスターのピークが-6dbで来るってのは最近じゃ殆どない
ジャンルにもよるけど、その段階で海苔波形とか、普通になってる

上手いミックスだと、それでもうまい具合いに伸びたりするんだが、
下手なミキサーにそれやられると、手のつけようがない

個人的にやりやすいと思う素材は、
軽くマルチバンドコンプかけたうえで、
スレッショルドにかかるかかからないかのレベルで
リミッタかけて0dbピークになってる音源
337名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 19:08:04 ID:Vo4ibokt
せっかく0dbで作ってもらっても、
悪いけどマスタリングで何曲か並べた時、
前後の曲の音の大小によって結局フェーダー下げることになるんだよね。
海苔は海苔のまんま下がる、というわけ。(笑)
338名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 19:11:48 ID:LVIPMxVy
0がピークなのと詰めすぎなのは関係全くないじゃん、マスタリングやっててその違いがわからないのはヤバイと思うよ。
6開けといた方がいいなんて、適当すぎるよ。
339名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 19:34:26 ID:hvTbN8Uj
一番大事なのはダイナミックレンジだからピークが0とか関係ないよ
340名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 20:33:24 ID:cO+gp9/A
ダイナミクスレンジって言ってもピンとこないから、
メーターの振れ幅って言って欲しいなあ。
341名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 21:35:38 ID:ZqHjKrmX
目で音楽やるなよ....
342名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 21:41:11 ID:q2EBEuHB
>>338
お前バカか?
アルバムに16曲あって16曲が全部ミックスの段階でバンバン0dbのピーク叩くのが良いミックスだとでも思ってんのかね?
そりゃバカだろ。

343名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 21:42:17 ID:cO+gp9/A
そうは言いいますが、上のほうでピークが何dBとか言っているし、
マスタリング云々で6dbなどとも言ってるけど、
ピーク値だけを話してても意味ないでしょ?

かといって、いきなりダイナミクスレンジ云々を言い出しても、
これが>>339さんの意図の通り正しく伝わるかどうかもわからんし。
344名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 21:42:30 ID:c868o8cR
ダイナミックレンジを的確に捉えるには
モニター環境を整備しないと
良いスピーカーでも小音量で聴いてたり
ヘッドホンとかだとダメよ
良くないスピーカーでもね
それがままならないと、視覚で補うことになるんかな
345名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 21:43:57 ID:cO+gp9/A
アンカーがないと、誰へのレスかわからん。
>>343>>341宛です。失礼。
346名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 21:54:51 ID:LVIPMxVy
ダイナミックレンジ測るプラグ員あるし。アルゴリズミックス、フリーウェア、winmacvstrtasau。
347名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:02:45 ID:q2EBEuHB
あえて数字でいうなら仮に-46dbを最小音量としたら
そこから-12dbぐらいのところでAメロやBメロが通常振れてて
曲の盛り上がりで-6、-3dbぐらいまで振れ、
曲によっては1、2回ぐらい0dbに軽く「触れる」程度。
というのがミックスの段階での理想。
348283:2009/07/30(木) 22:02:47 ID:4KA14yO/
ピークが-6dbだったとしても波形のが海苔だったらダメ、というかマスタ
リングはしにくい、
ピークが0でも波形がギザギザなら問題なし。

ということでいいでしょうか?
波形がある程度普通にギザギザだったら、ピークが一瞬0超えるのはリミッター
かけとけばいいだけでしょうか。
349名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:03:29 ID:hvTbN8Uj
ダイナミックレンジって強弱みたいなもんさ
強弱させたのに弱い部分が埋もれて全く聞こえないってmixはパツパツサウンドだし、仮に0を振り切ってようが振り切って無かろうが強弱があって迫力あれば良いmixってこと
350名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:06:37 ID:q2EBEuHB
>>349
>仮に0を振り切ってようが

こういうバカって本当にいるんだね。初めて見たわw、ふーん。
351名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:07:59 ID:hvTbN8Uj
>>348
間違っちゃいないが、波形で判断するとバウンスするまで良いか悪いかわからないでしょ
352名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:15:37 ID:q2EBEuHB
>>348
もうねわかんねーんだったら、試しに3、4曲、海苔海苔のパツパツにしたファイルをマスタリングの業者に投てみなよ。
どんなリアクション&音になって帰ってくるか。
まぁ、意外ににこやかに対応してくれんのかもしれないけど(爆)
353名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:18:31 ID:c868o8cR
結局>>283氏はどうすればいいの?
354名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:21:08 ID:q2EBEuHB
>>353
自己流だかなんだか知らんがヴォーカル0db固定って時点でネタ確定だし
マジで言ってんなら才能ないから音楽なんてやめてトラックの運転手でもやっとけってこと。
355名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:26:16 ID:cO+gp9/A
自分は最初にVU見ながらキックのピークがある値になるように調整して、
そこにベースを合わせて、それからドラム全体をあわせるけど、
ここでリズムは全部バスにまとめてしまうから、その後ドラムとベースの音量を変えたかったら、
バスのフェーダー上げ下げするだけだしなあ。

結局>>283氏は、好きなようにすればいいんじゃないかと。
356名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:31:17 ID:q2EBEuHB
ボクはボーカルをまず0dbにこていします。
つぎにドラムをキック、すねあ、シンバルの順に0dbにこていします。
そしてギターとぴあのはその日の気分で0dbにこていします。
マスターバスにはリミッタをいれて0dbをこえないようにしていますが
きょうみたいに暑い日は0dbをこえてしまいます
でもそんなもんだとおもってあきらめます

ばーか
357名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:31:33 ID:LVIPMxVy
>>353

マスターを振り切らないとこまで下げりゃあ良い。だってこの質問してる時点で整数ホストじゃないものw、マスターで下げても一緒だよ。


358名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:40:26 ID:LVIPMxVy
>>352

だから海苔(ダイナミックレンジが狭い)になってるかどうかとピークが0か-6かは全く関係ないよ。

でも特にアナログでマスタリングしてるとこの中には、デカいの渡してもプレイバックとADのレベルが固定の人も多い。
そんなんでDAから+18以上まで振ってるやつを、しかも主にプラス側にEQ使って、
アポゲーのソフトリミットだけで0にくっつけたりするもんだから、やたら歪んで帰ってきたりする。
そういうとこに行っちゃうのがわかってればわざと-3で丸めといたりはするけど、マトモな、モダンな機材を分かってる人のとこだったら心配無用。
359名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:44:48 ID:q2EBEuHB
>>358
>だから海苔(ダイナミックレンジが狭い)になってるかどうかとピークが0か-6かは全く関係ないよ。

つ、ネタにマジレス乙。
このスレ創設時から粘着してる俺がそんなこともわからんでレスしてるとでも?
360名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:45:18 ID:iNFffNrq
前から思ったけどここはマスタリングは業者に頼む前提での話が多いよね
宅録の大半はマスタリングはしないでミックスの段階で音圧上げもやって完成させる人だと思ってたけどそうでもないんだな
361名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:50:06 ID:q2EBEuHB
>>360
んねわけねーよ。
362名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:50:53 ID:cO+gp9/A
べつに宅録でも、ミックスとマスタリングは別作業でやらない?
363名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:56:32 ID:q2EBEuHB
ご飯とみそ汁を別々に食うか、ご飯にみそ汁をかけて食うか、
はたまた、みそ汁にご飯をかけて食うかは


各 人 の 好 み の 問 題 だ と 思 う よ ー
364名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:58:14 ID:MW4vmNdq
だが俺はご飯に味噌汁をかけるなんてはしたないことは絶対許せんので論争が起きる
365名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:59:44 ID:q2EBEuHB
みその話をするとまたあの話に戻っちまうなぁ
366名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 23:01:00 ID:ppKjXFUh
くその話ですね
367283:2009/07/30(木) 23:03:03 ID:4KA14yO/
>>354
エンジニア能力と音楽能力は別だと考えてます。
エンジニア頼む金がないから自分でやり始めただけの話です。
低レベルの質問で不愉快かもしれませんが、ネタでもなんでもありません。

>>359
さすがに海苔でマスタリング出すのがダメなのは分かりました。
で、一部超えてるのをリミッタかけて出した2mixでマスタリングに発注
するのは常識としてありなのかなぁと。

>>357
整数ホストの意味が分からないのにでそれでよさそうですが、
なんとなく気持ち悪いのでミックスし直そうと思います。

>>355
ありがとうございます。
一応前よりは理解が深まりました。
368名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 23:06:05 ID:q2EBEuHB
>>367
トラックの運転手としての新しい人生頑張れよ、クソ踏まないようにな。
陰ながら応援してるゾ。
369名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 01:23:48 ID:4aahr9Mz
>>335
マーチンウイマー(ネタでもなんでもなくメジャーな人)
370名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 02:03:37 ID:ooL6t4Cb
お前ら釣られすぎ
371名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 19:47:42 ID:9Oax/LeY
みっくすむずかしす
抜けないと思ってカットブースとを繰り返して、結構ぬけてきたと思ったら
(多分全体の周波数バランスが悪いせいで)高音飽和・歪みまくりでなんも聞こえなくなる←ちょっとまえ
高音は慎重に調整しよう、下の方の帯域にももっと気を使おうと思ってやってるとこもった音になる←今ココ
372名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 20:01:21 ID:ZT31Z4DR
どのくらいの規模のトラックやってるん?
373名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 07:42:57 ID:hRigLSrG
なんか昔はちゃんと知識ある人が情報書いてくれて
有用なスレ多かったけど、
最近勘違い野郎ばっかでノイズだらけの情報ばっかだ。

自己顕示は他でやってくれ。
こっちは抽出するのが疲れるよ
374名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 07:55:27 ID:ndeFpMmr
知識あったら一々こんなスレこないだろ
375名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 11:07:13 ID:9Wp1Yg7B
初心者ヌレ

■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!19■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1242861061/

DTM未経験者大歓迎スレ【初音ミク・リンOK】その7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1227238206/

質問者のレベルを嘆くばかりで誘導の一つも出来ないのはただのかたり。
376名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 11:55:55 ID:hYTi9dpS
ヌレ?
377名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:03:07 ID:UqpcIvc6
教えて君ばかりのスレには知識ある人はきません。
378名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:14:38 ID:kZL+NFNF
だって作品作りに専念したいから
エンジニアリングはルーティングでやりたいもん
379名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 11:53:18 ID:aQIppVd+
結局そこに結論が行き着くんだよな。
人助けというのはエネルギーを使うもんだ。かわいそうだが仕方ない。
380名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 15:53:07 ID:fyAYCT1u
エフェクター総合スレでリバーブのブラインドテストやってるね
381名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 16:25:37 ID:EETWs4j+
たしかリバーブスレだよ
382名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 16:39:52 ID:0AdWMGpp
たしかブラインドスレだよ
383名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 19:11:19 ID:sXeW0PGG
たしかテストスレだよ
384名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 19:28:44 ID:u81VCC+q
たかしご飯できたよ
385名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 19:32:07 ID:M362+fOz
まさおJリーグカレーよ
386名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 19:34:44 ID:ASaJXU41
カレーの話でもしようぜ
隠し味には何をmixdownする?
387名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 19:36:17 ID:2/YCdeIa
パパはニューギニアで謀反よ
388名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 19:47:36 ID:yVEPSZg5
>>386
カレー味の・・・・(ry
389名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 20:17:21 ID:7F9ocprb
うんこネタはもういいって
バカが寄ってくるんだよ

俺とか
390名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 21:07:00 ID:tWz3TjYS
簡単に説明するとコンプで音圧をかせぎリミッターでノイズやいらん帯域をカットする
あとは位相に注意すればかなりまとまるぜ
391名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 21:38:54 ID:yEP70hMU
リミッターでノイズやいらん帯域をカット
ってどういうことだ
392名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 22:30:28 ID:zxXskLnc
マルチバンドリミッタってことじゃね?ディエッサー的な。
393名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 23:14:38 ID:Am5iRUAh
ポジションチェンジがミソだと思うんだ。
思いがけないところでサッとすかさず切り替える。
その妙技たるや素晴しいのひと言。
394名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 23:20:27 ID:t/rYRQkE
>>391

周波数ピークを潰して目立たなくしてんだろ、最悪w
395名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 23:23:44 ID:Am5iRUAh
コード上問題ないレベルならどの音を鳴らしてもおkじゃないかい?
オブリの入れ方にセンスの善し悪しを問われるところ。
396名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 02:16:12 ID:0rcsqzPY
みんなが何をターゲットに話してるのか分からない\(^o^)/www

あ、カレーの話は無しな?
397名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 00:42:07 ID:XvnzDaYT
コンプかけると余計なノイズも増幅されるんだけど、
ノイズを極力削除して録音するしかないのかな。エレキギターと特に。
398名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 00:52:34 ID:V+ygHewK
潰しすぎだろwwww
399名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 01:02:43 ID:Z1MtlnM4
エレキギターにゲートかけるのはお約束
そんなレベルじゃないほどでかいノイズなら音作りより腕前を疑ったほうがいい
400名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 01:42:21 ID:XvnzDaYT
シングルコイルでバックがピアノだけの時とか気になってた。
ゲートかけるのがデフォなのか。
401名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 01:43:53 ID:ajhW0zB9
EMG搭載している自分もノイズゲートは使う
402名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 02:22:24 ID:sRh4kh7T
mixiのミックススレが盛り上がってるな〜
403名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 02:50:10 ID:QWv1+abZ
>>402
夏休みだからか
ガキ達は時間あっていいなー
404名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 03:01:01 ID:xGHWmPfh
>>402
こんなんあったんだな
1曲丸々はめんどいから1コーラスとかにしてほしい

405名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 09:43:11 ID:SC97st+4
みんなノイズゲートのプリオープンってエレキだとどれくらいに設定してる?
できれば、ライン録りのときと、マイク録りのとき、両方聞いきたいす。

エレキではヒスノイズにそれほど悩まされた経験ないけど、アコギのノイズが凄い。
プロってなぜあんなにノイズレスにアルペジオ録れるの?
エレアコ使っても無理なんだが。
406名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 14:14:38 ID:vnZKZm+Y
エレアコ使っても無理なんじゃ腕か機材の問題じゃないですか?
407名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 22:45:49 ID:GvETzSyi
>>405
どんなエレアコ使ってんだよ。電池取り換えろよ。ギター側のボリュームはMaxが基本だぞ。
エレアコでも最短ケーブルでDIに繋げ。でも駄目ならグランドリフトも一応やってみ。
もしそうしてるならAudio I/Fかエレアコ自体に問題あり。
408名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 22:48:10 ID:GvETzSyi
おっと雑音激しい部屋でエレアコ弾いてましたってのは反則だからな。
409名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 00:34:25 ID:jp14JneV
え、そんなもん?
Cpx-16→fast track proなんだがな。
ピエゾの音量はやっぱ控えるべきかね?
部屋は防音。トラックとか通られると微妙に響く程度。
ハイパスでほぼカットできてるはず。
410名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 22:47:08 ID:rR5q/NUH
>>409
CPXの、どのモデルだい?
CPX-15Uかい?
オレは輸出用のLL400だよ
最初出たCPX-15はピエゾバリバリだったな
411名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 22:58:26 ID:MD41GQRl
エレアコのアースしてないんやないの?
412名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:10:43 ID:mZCv5Y13
俺もアースだと思うよ
413名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:23:07 ID:HoOd4pBH
じゃあ俺はウィンドだと思う
414名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:23:41 ID:dI3vZqYz
じゃあ俺はファイアだと思う
415名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:27:40 ID:ZmSB+p0F
むしろアンドだろ
416名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:34:47 ID:KNdcXnib
ナイトミュージアム見てたのかw
417名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:07:43 ID:DF/cqMZI
>>412,413,414
ナイスw

>>415
残念w
418名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:31:05 ID:c9ODvVgQ
earth & wind fire
419名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 02:44:37 ID:vGapKwFK
& earth wind fire
420名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 03:20:10 ID:lv17LrUO
>>419
お前それ俺が今書こうと思ったのに・・まねすんなし。
421名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 12:56:26 ID:ZolaoAxB
すごい抽象的な質問で申し訳ないんですが
複数人の時のボーカルの処理ってどうしてますか?

なんかいまいちよく分からないんです。なにかセオリー的なものってありますか?
音離れもしにくいしPANある程度振っても誰が誰だか全然分からないし。
むしろ何を目指せば良いのかもよく分かりません\(^o^)/
422名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 13:03:53 ID:3kl3//Cv
>>421
とりあえず、ある程度位相をあわせて、
各人が立っているであろう位置にパン振って、
低音はいつもより気持ち多めにカットして、
あとはあきらめる
423名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 13:11:23 ID:UhyWXgve
複数人って何人だよ
we are the worldとか参考になるかもね 2-3人のハモや合唱入ってるし
424名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 13:15:02 ID:Zrhbl6RT
いかん、頭の中ウィーン少年合唱団や
425名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 14:08:59 ID:JHNi5t2Q
交互に歌わせる構成に変更する。
426421:2009/08/08(土) 14:15:48 ID:Q7medQak
みなさんありがとうございます。
そんな大合唱ってわけじゃく2〜4人ぐらいです。
説明不足ですみません。
今は二人で左右対称にPANを30ほどふってるんですがいまいちしっくりきません…
427名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 14:19:41 ID:8GyfuV0v
目指すものが解らないのにしっくりこないのも変な話だよね
気持ちはとてもよくわかるけど
気分転換に目標になりそうな曲探してみるといいんじゃないかな
428名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 14:20:57 ID:xzkM5z18
>>426
で?だからなに?そこから手取り足取り教えて差し上げなきゃいけないわけ?
できないならあきめな。それでみんなシアワセ。万事解決。
429名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 14:57:23 ID:r7UK5YzK
質問なんだけど
わかりにくくてすまんが

DTMで作ってるんだけど
まぁDTMの音量は100%にしますよね、で、PCの音量を最大にすると近所迷惑だから50%ぐらいにしてるのね。
で、PCの音量を100%にしないと綺麗なミックスはやっぱりできないの?ていうか当たり前だった?

今まで50%の音量で作ってきたやつを大音量環境で聞くと結構割れてたんだ。
430名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 15:05:00 ID:xzkM5z18
質問なんだけど
わかりにくくてすまんが

どうしてこうも毎日毎日くだらない質問が後を絶たないんだろうね。
あれ?ここは質問スレだった?

まったりとミックスの話題を共有できるかと思ったオレがバカだった。
さよなら。
431名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 15:05:51 ID:OqTYqTzp
夏まっさかりだなww
432名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 16:22:59 ID:c9ODvVgQ
そもそもPANを30振るっていうのがよく分からん。30ってなんやねんw
433名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 16:43:05 ID:EJVO87X4
PANのパラメータの数値だろ
434名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 16:48:02 ID:NKMZUjvi
パーセンテージなのか
63Maxなのか

パーセンテージなんだろうけど。
435名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 16:57:24 ID:c9ODvVgQ
>>433
いやだから、PANの数値なんて分解能によって変わってくるじゃん

それこそバイノーラルパンで、頭のまわり30"メートル"なんてのもあるし
436名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 16:59:21 ID:YgBBk98o
あれだよね、その2〜4人が歌う内容にもよってくるから、アドバイスのし様がないよね。

2人なら、メインボーカル+ちょっとしたハモリの場合、
ハモリのステレオ感を露骨に出して、奥行き感を演出すれば邪魔にならんし、
ほぼずっと2人なら、単に左右に振り分ければいいだけなんだけどさ。

まあその出番が多い場合はパン振って、
少ないなら基本的に音作りで何とかして、パンはおまけ程度にするって考えを、
その3人4人の曲へ流用していけばいいよ。
437名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 17:02:04 ID:xzkM5z18
アドバイスする必要ないよね
438名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 17:07:51 ID:vGapKwFK
君の意見はわかった
そんなに何度も言ってもらわなくて結構
439名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 17:28:05 ID:UhyWXgve
>>437
さよならしたんじゃないんすか^^^^^^^^
440名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 20:21:02 ID:/6J3wvcO
夏まっさかりだなww
441名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 13:32:24 ID:WDRMag0l
なんか夏休み子供電話相談室みたいw
442名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 16:42:27 ID:cQpOjjyl
何それ?
443名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 17:01:54 ID:rXsLBEVF
検索って知ってる?
444名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 17:42:35 ID:+O75YFc6
えーと、何だっけ?
死語、でいいんだっけ?
445名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 02:19:01 ID:JFfyq4Q/
市販されてる4つ打ち系のCD聴いてるとかなり音量が大きくて
それに近づけようとDAWで制作した曲はどうしてもそこまで上げれません。
クリップして割れるか、割れない場合でも、静かなパートに入るとベースが急に
大きくなります。こういう場合コンプなどで粒を揃えてやったり、
EQでバッサリ要らなさそうなのを切ってみたりと試行錯誤してますが
かなり難しいですね。

あと16ビットや24ビットでレンダリングする際、ビットが高い方が音量がかせげる
とかあるのでしょうか?
初心者丸出しの質問ですいません。よろしくお願いします。
446名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 02:36:28 ID:mzRtOVNe
447名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 06:15:49 ID:vyHpwzN9
>>445
まぁ、本でも読んでみようぜ。

音を大きくする本
http://www.amazon.co.jp/%E9%9F%B3%E3%82%92%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9C%AC-Stylenote-Nowbooks3-%E6%B0%B8%E9%87%8E-%E5%85%89%E6%B5%A9/dp/4903238067

割とよく話題にのぼる本。
このスレの住民から見たらいろいろと思うところのある内容だろうけど、
445くらいの質問する人ならまずこの本を盲信して目指しても大丈夫だろう。
448445:2009/08/10(月) 08:32:40 ID:E5GS+mwU
>>446
スレチでしたね。誘導ありがとうございます。
>>447
自分がまさにぶち当たってる壁を解消してくれそうな本ですね
これで勉強してきます!ありがとうございます。
449名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 12:55:41 ID:JOD3BojX
音を大きくする本って、何でもかんでも最終的にVinage warmerな本だろ・・・
この人の書く本どれも何の役にも立たないから困る
450名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 13:09:41 ID:mzRtOVNe
その本の内容は知らんが音圧求める話なんだからサチュレータを推すのは当たり前だろ
ある程度EQとかで音作りしてサチュレータやらエンハンサやらで音太らせて
コンプやらトランジェントプロセッサやらでアタック感出して
リバーブやらステレオエンハンサやらで音像広げて
リミッタやらマキシマイザで丸め込んでぺったんこサウンド作るんでしょ
451名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 13:53:25 ID:MsjzhYhH
>>449
お前よりは役に立つと思うよ^^
452名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 15:08:38 ID:Lk+2OsmL
いやお前の方が役に立つと思うよ^^
453名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 15:23:28 ID:U4rJlb7K
いやいやお前の方が^^
454名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 15:24:57 ID:AV+ku+A6
なんという心温まるスレッド
455名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 15:27:43 ID:RXQzf8KH
呼んだ?
456名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 15:36:24 ID:vbqCN+o1
単発自演乙
457名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 15:38:35 ID:waNCaoLd
引き続き俺の自演をお楽しみください
458名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 21:20:09 ID:9slY2mV3
いちいちID変えるのも大変だな
459名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 04:02:30 ID:j9dVQ+68
音を大きくする本は何気に役に立った。
ビンテージウォーマー万歳なのは置いておいても、基礎の基礎は学べる。
460名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 04:49:25 ID:hPpo7vqX
もうあんまり覚えてないけど、「トラック単位でRMS稼ぐ」
の一言でいいんじゃないかと思った記憶がある。
461名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 07:44:26 ID:/wkBKcN1
「スレの住民から見たらいろいろと思うところのある内容だろうけど」
と前置きしたのが台無しになるとこまで含めてお約束通りだなおまいらwww

>>459-460くらいの評価でいいんだと思う。
本は単なる定石や基礎程度であって、方針もサッパリわからん人にはちょうどいい。
そっから先は自分で見つければいい。
462名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 09:50:27 ID:KrYdFgEf
俺はまさに音を大きくする本から始めたが、
コンプやリミッターの効果を最初に知れたのは大きかったと思う
「あまりパツンパツンじゃないほうがいい」なんて台詞は一周してから言えばいいと思うよ
463名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 09:58:36 ID:DSbd2Ug/
無駄に音圧を求めまくる
→ある時ふと自分のミックスが酷い事に気づく
→音圧自重し始める
→やっぱり何か寂しいので酷い音にならない程度にうまいこと音圧を求め始める
→徐々にエスカレートしていつの間にか酷い音になってる事に気づく
→無限ループ
464名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 11:40:58 ID:rPap1ZBb
>>463
モニターの音量をあげることを覚えれば抜けれるよ。冗談じゃなく。
465名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 19:32:47 ID:eVsororJ
>>464
俺昨日ちょうどそのことに気付いたんだ!!
合ってたんだよかった!!

その前までまさに>>463状態だった

今練習中
466名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 19:37:47 ID:rPap1ZBb
>>465

小さい音でモニターして聞こえにくいのをあげて行くより、でかい音でモニターしてうるさいのを下げてくほうが理にかなってるんだよ。
冗談じゃないよまじで。
467名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 19:57:00 ID:eVsororJ
ちなみにここまで1年ww
468名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 00:50:53 ID:fso2lgP1
和んだwww
469名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 01:01:55 ID:tvGlGPD8
1年で解れば良いけどな
470名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 01:35:11 ID:l0phxslq
>>450
vintage warmer ってサチュレータなの?
トラック単体に挿すものなの?
471名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 01:37:01 ID:L5NjeJnp
vintage warmerって本によってdrive上げたりdrive下げてknee上げたりでわけわからん
472名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 01:43:11 ID:UhYOo2KH
>>470
サチューレションもできるしEQもあるしコンプ、リミッターもついてる
重いもんじゃないからトラックに挿す人もいるだろけどね
自分は取り込み時とかの味付け用にしてる
473名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 01:49:01 ID:BAkBo6pg
>>470
正確にはそれだけのプラグインではないけど
名指しで推してるからにはサチュレータ部分が目当てなんだろうよ
トラック単体になら聴覚上問題ないギリギリまで深くかけて
全体にならほんの味付け程度にかけるものだよ
474名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 02:16:02 ID:l0phxslq
なるほど、vintage warmer通すだけでサチュレータになるってこと・・・?
リミッターとしてはあまりいい評判は聞かないけど
475名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 07:23:14 ID:bUlxv2u8
VWはまじでビンテージな音になりすぎるから困る
476名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 11:27:46 ID:LjBmvCHa
ドラムのまとめに使ってるけどな。
歪ませたく無い時はknee上げ。ちょっとニュルっとさせたい時はdrive上げ

まぁ、いずれにしてもキャラは変わるねw
477名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 15:59:12 ID:WEAjps5Q
味付けとして使うといいものなのに初心者がマキシマイザー的に使うのにすごく人気なのはなぜ
478名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 16:05:47 ID:gkYfgFzl
音を大きくする本の影響なんじゃない
479名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 16:06:05 ID:zkgyfU1l
>>477
音が大きくなった様に感じてわかりやすいからじゃない
480名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 16:07:41 ID:wN07zHP+
吉野家の牛丼と同じだよ
481名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 16:09:42 ID:BAkBo6pg
音が太くなる(サチュレータ)
音が割れない(リミッタ)
初心者が勘違いするに値する性格のエフェクトではある
482名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 00:24:56 ID:iazIorKj
別にすごく人気でもないと思うが・・・
483名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 05:49:51 ID:pe54IDYa
>>482
割れてるからだろ?
484名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 17:22:54 ID:KTZVUXSM
割と安価ってのも。
485名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 17:40:45 ID:uOgG7EqP
みんな、マキシマイザー何持ってるん?
1)WavesやMcDSP、Sonnoxなんかだな
2)俺はDAW付属やフリーでぱっつんぱっつんだぜ!
3)DAWすら持ってないぜ
486名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 17:41:45 ID:IED2vMrP
Waves
487名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 17:55:53 ID:cojBEidC
TLs
488名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 18:11:22 ID:Dy5eDH0Q
MD3
489名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 19:02:53 ID:PSEqHbrG
>>485

UAD maximizerとprecision limiter
490名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 21:08:39 ID:Rb6agDcL
491名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 22:24:19 ID:KTZVUXSM
2
492名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 01:04:07 ID:QRC+HJjH
ところで
各チャンネルインサートでコンプ使うと
ダイナミクスを意図通り制御できる
しかし、ごく薄くやっても音に膜が掛ったようになるのだが
みんなはどうやって解決してるのだろうか?
493名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 01:12:39 ID:WDcK/jFa
かけない
494名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 01:18:25 ID:4neyF+ly
原音が既にくぐもった音なんだろ
そのままだとダイナミックレンジがくそ広いお陰で張りのようなものを感じた所が
いい感じに丸め込まれてしまって素材の悪さが露呈したとかさ
とりあえずEQでハイ上げてみるとかエンハンサ突っ込むとかしてみればいいんじゃね
495名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 01:20:14 ID:4neyF+ly
音によってはごく短いリバーブで低中音域を補強するのもアリ
496名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 01:30:10 ID:6sNU0/h+
よく曇ってるからエンハンサとかハイ上げても
高音がうるさいまま、曇った音になって最悪。
497名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 22:24:47 ID:X4PL9UbU
リバーブで補強するなら、中高域だなあ。
498名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 22:45:50 ID:lj5hUOED
うp
499名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 04:18:51 ID:J3dJLwU5
ちょっと前に上のほうで出てた話に関係する話で
cubaseでの話なんだが、

グループチャンネルでひとつのトラックをつくり、
それを"master"トラックとする。
そのマスタートラックのポストフェーダーにリミッターをかませとく。
リミッターを有効にするのは後でいい。

そうすると、全曲のミックスが終わった後に
全体の音量を上げたかったり下げたかったりしても
"master"のフェーダーを弄ることによって自由にそれが出来るのではないか?
500名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 11:34:34 ID:sgFV4fCH
そんなことしなくても初めからマスターフェーダー弄ればいいのではないか
501名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 11:59:19 ID:YK3UFi5e
つかデフォでマスターの最終段にリミッターかましてから
マスターフェーダーいじると、張り付いたまま最終音量調整できるよ>Cubnase
502名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 17:14:34 ID:TTbYH1tn
なんかさVSTダイナのコンプて全然音が上がんないよね

こんなの使ってもぁまり意味ないよね、そうだオーディオのゲイン上げてやる!

これで全部上げたよね、リミッターを忘れずに、あれ?

ここでコンプがオフになっていた事に気付く

orz夢がないよね
503名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 17:54:29 ID:q+kFqlx2
夢よりまず文章力がないよね
504名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 18:54:52 ID:cZ+tDRT1
ミックスの本、チュートリアル、こことかのトラック毎のEQ調整で
「250Hzから500Hz付近は不要な帯域なんで下げましょう」
なんてのが多いけど

250Hzから500Hzは何のためにあるんだ?
505名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 19:08:06 ID:H+JYioLl
そのあたりは上げるとモコモコになんね?
俺はそのあたりの帯域は触らないけど
506名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 19:09:51 ID:H+JYioLl
と思ったけど今見てみたら俺もカットしてたわ
507名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 19:10:18 ID:ZEA3V3NA
だぶついてくるからじゃない?
508名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 19:15:49 ID:q+kFqlx2
>>504は何考えてるのか知らないけど
250~500Hzを下げるっつーとキックやベースだよな
低音楽器ってのはその辺を抑えても比較的音のキャラが壊れにくいんだ
だから他の楽器を綺麗にミックスするために「渋々」下げるんだ
ここでの不要ってのはその程度の意味合いだ
決して存在意義が無いわけじゃない
509名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 21:26:26 ID:nS2KshL8
そのへん、生ギター&生ベースだと大変だぶつくよね
でも、シンセ音源だとむしろ物足りない帯域
510名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 21:31:01 ID:7Ru4Zxtk
>>508
綺麗にミックスする為にその帯域下げるってのは、ちょっと説明不足かな。
原因がハッキリしてない。

250〜500ってのは鍵盤でいったら中心辺りの基音の帯域。
打楽器の胴鳴りとかベースの倍音もまずはその辺に出る。
だから重複しやすく=モコるって事だね。声が入る場合はさらにその傾向が強くなるし。
504の本で不要な帯域って書いてる意味はよく分からないけど、
不要なんじゃなくて、重なりやすいって思ったほうが分かりやすいと思うよ。
511名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 22:19:05 ID:swEuir+Q
若干スレチかもしらないけど...
自作曲を家のモニターで聞くとまぁ普通なんだけどクラブとかで大音量で鳴らすと音が悪く聞こえます。
現在、PCに繋いだオーディオIFのマスターアウト2chを普通にDIに繋いで音出ししてるんだけど
オーディオIFから自前のミキサーにパラ出ししてミキサーのマスター2chをDIに繋ぐ方が音がいいと
聞いたんだけどどういう理屈なんでしょうか?

512名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 22:23:56 ID:8eckGLNV
ミキサーでバランスの補正が感覚的に出来るから。
PAがやってくれるなら4ch〜8chぐらいでバラ出しする手もある。
513504:2009/08/16(日) 22:55:00 ID:cZ+tDRT1
>>505-510
みんなありがとう
514名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 01:54:36 ID:CZa0WVxt
>>511

家庭用で静かに暮らしていた音達が業務用音響機器から出された時、思いの外か細く、弱々しいものになる事がある。。

それはきっと業務用音響機器に、、レイプされたんだ。

それはともかく例えばマスタートラックの音質を変えると全体が変わってしまうでしょう?
纏めた後で具体的な処理をするというのは非常に繊細で注意を要する作業です。
この状態でPAに処理をしてくれと言っていた、かつて私にもそんな頃がありました。
あの時の僕は、今も元気ですか?

ひとつひとつが独立して処理出来れば皆が幸せになれるのです。日本もそうです。
あらかじめ女性のPAさんとは使えるトラック数を確認した方が二人の仲がぐっと近くなりますよ。
あとはドライブが止まらないようにクッションや縫いぐるみの上にPCを置くとネクロフィリアぽいアクセントになりますね。
515名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 02:50:29 ID:ObAaM8Ap
>>514
全然おもしろくないんだけど
516名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 04:27:28 ID:Mf4id8t8
てことは等ラウドネス云々が関係してるのかなと思ったんだけど、そういう事?

ミキサーの固定EQが苦手な場合、DAWのプラグインでトラック毎にEQ処理して
それをミキサーにパラ出しするのも理屈は同じですよね。
517名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 08:12:46 ID:CZa0WVxt
>>515
わざわざアンカーつけてなに粘着してるの?超邪魔だからよそでやりなさいね
夏休みの宿題は終わった?
518名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 08:37:35 ID:8VImfUXC
教えて欲しい
可聴外の低域が出ている場合(左図)
そのままにする?
それともハイパスで切る?(右図)
ttp://up.cool-sound.net/src/cool6900.jpg
519名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 08:38:23 ID:TNlDpAu/
>>517
すまんが俺もつまらなかったよ
520名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 09:01:22 ID:2CH1/GR8
>>518
ポンピングしなければ放っておいてマスタリングに任せる
521名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 09:11:50 ID:CZa0WVxt
>>516
どんな条件かわからないからこれ以上答えようがない。
卓とPAが使えるなら使った方がお得だと言うこと。
その為にはパラアウトする必要があると。
ただ音の響き方は変化していくから臨機応変に処理する必要がある。
その場合ステージ上から状況を把握しないといけない。
あくまで自前のミキサーで処理したいならご自由に。


すこし毛色の違うレスや自分に益のない事はすぐ叩く、
荒んだ心で音楽やってるクズは氏んでいいよ。
522名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 09:14:21 ID:vSTHEYSI
そうカリカリすんなよ
523名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 09:16:20 ID:tqsWQ3VO
すこし毛色の違うレスや自分に益のない事はすぐ叩く荒んだ心ってそれ
どう考えても自己紹介だろ
>>517>>521の最後の2行見直してみれ
524名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 09:21:04 ID:fVwftW5m
単純に笑いをとったのにつまんなかったって話じゃ・・・
525名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 09:48:00 ID:s+Q3hfM3
つまんないもんをつまんないって言ったら逆ギレされたってだけだなw
526名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 11:15:46 ID:g6bk5O4V
>>517
ちょっと落ち着け
527名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 12:52:27 ID:kwzcXfVG
  (((;;;:: ;: ;;          ;; ;:;::)) ::)
   ( ::: (;;   ∧_,∧   );:;;;)) )::: :; :))
    ((:: :;;  (´・ω・)っ旦;;;; ; :))
     ((;;;  (っ ,r どどどどど・・・・・
          i_ノ┘

 ((;;;;゜;;:::(;;:  ∧__,∧ '';:;;;):;:::))゜))  ::)))
 (((; ;;:: ;:::;;⊂(´・ω・`)  ;:;;;,,))...)))))) ::::)
  ((;;;:;;;:,,,." ヽ旦⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
   ("((;:;;;  (⌒) |どどどどど・・・・・
         三 `J

         .∧__,,∧   ;。・
       ⊂(´・ω・`)⊃旦
    ☆   ノ   丿 キキーッ
      ヽ .ノ  (⌒) 彡
       と_丿=.⌒

         .∧__,,∧ゼェゼェ
        (´・ω・;)
         ( o旦o )))
         `u―u´
528名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 12:58:43 ID:CZa0WVxt
あ〜…

もう好きにして
529名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 13:00:41 ID:g6bk5O4V
分かった。じゃあまず服を脱いでもらえるかな?
530名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 13:14:08 ID:vSTHEYSI
俺は服着せたままの方が好みなんだが
531名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 15:33:07 ID:YUNW+brn
なに単発自演につられてんだ。
532名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 16:47:08 ID:tqsWQ3VO
居るよね、荒れるととりあえずIDチェックする人
533名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 19:23:57 ID:e02Q9BtB
>>518
ブーストする
534名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 20:43:25 ID:whLPez4h
>>518

スピーカーを変える。

535名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 20:45:52 ID:whLPez4h
ていうかpazとかすぺあな信用し過ぎ、5hzなんてプチでも出る。
536名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 21:43:37 ID:jYLkPlsV
MIXの練習をするのにフリー素材のパラデータを提供しているサイト等ってありませんか?
537名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 21:45:00 ID:i81QdfrK
>>536
ちょっと前のサウンドアンドレコーディングマガジンについてたよ
538名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 22:33:06 ID:vSTHEYSI
>>536
ここのMix Rescueの記事に音源が付いてることが多い
ttp://www.soundonsound.com/search?url=/search&Section=8&Subject=9&Summary=Yes&Articles=Search+Articles
eSubってマークが付いてる記事は有料
539名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 11:30:15 ID:MEF12Zzj
全ての音が埋もれてる感じなんです。上手い人は全ての音がはっきりくっきり分離して前に出てます。
どんなにコンプかけてもEQで低音切ったり高音ブーストしまくっても埋もれます。

どうすればいいのでしょう?音源やDAW、エフェクトの差ではないと思うんですが、普通にミックスしたら
あんなはっきり明確な"プロ"の音にはならないですよね?どういう技術を使ってるんでしょうか?
540名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 11:38:40 ID:e4U2b3vU
>>539
音源聴かないとなんとも言えないけど、
ドライミックスが出来てない
フィルターの使い方が下手
団子になってる
そもそもアレンジに問題がある
等々、基本的な部分から見直してみるといいんじゃない?

一度積んで行って駄目ならやり直すことも必要。
541名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 14:43:33 ID:/z4+Jyr4
>>539

聞くからにいろんなことやりすぎなんだと思うわ。マスターになんも刺さず、各チャンもドライでフェーダーとパンだけでいっぺんやってみ。
542名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 14:55:13 ID:fEmZv8p6
>>539
DAWはともかく音源やエフェクトの差はあると思うよ
543名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 15:00:09 ID:kTPNUvwq
録音が問題とか。
プロのインタビューなどでは、EQとかほとんど使っていない、とかの話も聞くし。
544名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 15:01:12 ID:9992J0O/
ブスを整形するのと美人をちょっと弄るのじゃクオリティが全然違う訳で
545名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 15:18:39 ID:cDisc54l
美人集めてフランケンシュタイン作る
546名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 17:07:00 ID:cAVKnv8g
>>539
どんな曲なのか知らんけど

素材全部ノーマライズする
大体のPANふる
マスターにモノ化できるプラグインとスレッショルド-10したマキシマイザーさす
ドラム、ベース、その他、ボーカルとグループ化してこの順番に音作りしてく
そんでボーカル以外のは遠くに置きたい物ほどハイパス ローパス コンプ リバーブ強くしてあげて
最後オケにイコでボーカルの隙間軽くあけて軽くコンプかけ
声のっけりゃ完成
これだけでもある程度は分離すると思うけど・・・



547名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 17:13:54 ID:b99xk6Pc
>>546
>素材全部ノーマライズする

えええ????????
548名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 17:24:47 ID:kTPNUvwq
>>
ノーマライズ云々で変わる訳ないから。546の書き込みはスルーを薦めする。
549名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 17:27:27 ID:b7WydLkD
>>539
リバーブかけ杉
550名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 17:29:27 ID:fEmZv8p6
>>546
突っ込みどころが多すぎるwww
551名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 17:46:33 ID:cAVKnv8g
ちょーおおまかに書いたんだよw

>>音源やDAW、エフェクトの差ではないと思う 

って言ってるくらいのレベルだから ある程度のクオリティ出せる一定の流れ書いたんだがw
重要なのはどうすれば音が前にでるか
後ろにひっこむかだろ
552名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 18:59:20 ID:9992J0O/
おおまか・・・?
553名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 18:59:56 ID:CPqehFrx
おおばか
554名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:01:39 ID:Snbtwt18
自分たちは何もアドバイスしてあげないくせに一人がアドバイスするといっせいに単発が沸く
いつものミックススレですね
555名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:16:38 ID:fEmZv8p6
>>554
この流れを見るとけっこうアドバイスしてると思うが
556名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:17:54 ID:wAetMK6V
だれもアドバイスの数のことは話してないだろ
557名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:21:48 ID:Koj2gXJT
久々にワロタ
558名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:33:20 ID:/z4+Jyr4
じゃおれも、

まず全ての素材をノーマライズ、唄以外全てのチャンネルにオートパンをさしてスピードを全部バラバラに(ゆっくりめで)、
マスターにマキシマイザーを刺して最後にモノに。
559名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:43:52 ID:cAVKnv8g
はぁ・・・なんか悲しくなるわな
ってかオレが書いた内容ってある程度は定石なはずだぞ・・・
ってかマジレスとかしちゃいけないスレなのか?w
560名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:47:31 ID:9992J0O/
ノーマライズのせいですべてが胡散臭くなったんだろw
561名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:47:56 ID:MEF12Zzj
期待してた以上の非常にいいアドバイス有り難うございます。

>>540
これはどれも参考になります。団子ってのは同じ周波数域がかぶってる状態でしょうか?
>>541
確かに。マスターは常にエフェクト8個使ってますね。ベースやキックにも8個づつ。
でもドライだけだとやっぱりかなり曇って聞こえる・・・プロの音って凄い加工前提だと思ってたけど・・・
>>542
音源やエフェクトはちゃんとそれなりのを買ってるのでむしろDAWがいけないような気がしてきた・・・
>>543
VSTiのソフトシンセをメインで使っているため、楽器は一切弾けず録音はしてません。
>>546
読んでて気づきましたが、自分はハイパスローパスしすぎて遠くに聞こえて
曇って聞こえてたのかもしれない。EQとコンプはかなり試行錯誤してるけれど
分離しないですね。>>540の方の言うようにアレンジが原因かな?
各トラックには全てコンプEQリミッターを通してます。
>>549
リバーブは基本的に使ってません。ウワモノに少しだけかける程度。


各トラックの音量って周波数に直すとピーク値で決まってるのでしょうか?
それとも面積なのかよく分からないですね。両方?周波数のピークだけ残す
のがいいのか、それとも周波数をなるべく平にした方が音圧あがるのか・・・
562名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:50:43 ID:MEF12Zzj
あ、因みにID:cAVKnv8gの方のアドバイスは定石だと自分も思います。

>>560
IDかっこいい
563名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:51:23 ID:MEF12Zzj
一部変だけど
564名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:59:29 ID:/z4+Jyr4
>>562

w、まずそれが定石だと思うのをやめれw
565名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 20:12:11 ID:lxk3XCrw
音数減らす。これ一番簡単。
566名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 20:20:47 ID:MEF12Zzj
確かに
567名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 20:23:53 ID:nLdSle1Y
ほほえましいスレだな
568名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 20:26:04 ID:iY0cDLvd
どこから沸いてくんだと思うほど
何の問題解決にもならない無駄な煽りしかできねー
2ch毒素に汚染されたあふぉが喜びそうなくだらねー流れだが
ノーマライズは初耳だな。
EQで補正するときに波形がピーク突いてるとゲイン下げたり
2度手間じゃねーか?
なんかいいことあるの?
569名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 20:27:33 ID:xFshAw4n
もう、うpしかないでしょう!
570名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 20:59:41 ID:/OWxHel4
ヘタクソなオイラはDTM未経験者大歓迎スレに曲をうPすれば良かったと思う
MTRから移行して4カ月でこのスレにうPして涙目でした
正直、参考になる点もいくつかありました
奥行きが無く平面的とか・・・・
571名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 21:20:35 ID:TNNKmvIA
そんな簡単にプロの音が出たらプロが困るだろ w
572653:2009/08/19(水) 21:33:27 ID:VZSyRyeA
Master Flanger
573名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 21:52:47 ID:P3zQlwxt
みんなマスターにそんなにエフェクト挿すの?
574名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 21:55:10 ID:1t95MsCB
何かいい素材ないかな?
俺がお手本見せてやるぜ
575名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 21:57:34 ID:pp+2ivXk
>>574
過去スレの引っ張ってうpしてくれ。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 21:58:01 ID:xFshAw4n
>>573
EQ→EQ→コンプ→EQ→リミッター→リミッター
577名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 21:58:28 ID:YXB+/Jkt
>>561
キックやベースに8個も挿すってのは録り音からして問題があるんじゃないか?
まあ、俺も偉そうな事言える立場じゃないけど・・・・
578名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 22:03:35 ID:xFshAw4n
ドラムは音源ソフト自体にエフェクト入ってるからなぁ・・・
EQ→EQ→コンプ→トランジェント?

でもホストでも掛けてる
リミッターEQ→コンプ→リミッター

実はベースと一緒になってるバスでも掛けてたりして
579名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 22:11:24 ID:9992J0O/
マスターにコンプ掛けるのは最後だなぁ
とりあえず最初はリミッターしか挿してない
580名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 22:19:40 ID:F/ffu2L0
俺は最後はセイバーコスだなぁ
581名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 22:28:01 ID:/z4+Jyr4

多くてEQ->COMP->LIMITだなあ。
582名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 22:29:45 ID:/z4+Jyr4
>>578

リミッターの後にEQコンプかける意味がわかんね、LIMITしちゃったらアタック弱くなるんだからコンプ引っかかりにくくなるじゃん。
583名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 22:43:36 ID:xFshAw4n
>>582
スレッショルドをゼロにして、ホスト側のトリム上げてピーク潰すの
曲の中で1本長いヒゲがあって、それにより音量が上がらない場合にやる
584名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 23:02:33 ID:WOtoLYji
585名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 23:08:43 ID:QZxGEF4S
L3/L3-LL/L3-16ってどう違うの?
586名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 23:10:51 ID:CPqehFrx
竹梅松
587名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 23:24:07 ID:/z4+Jyr4
>>585

L3は3バンド、L3LLはLow Latency、L316は16バンド。
588名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 23:26:26 ID:/z4+Jyr4
L3LLはレイテンシーが低い(確か60サンプルとか?)ってことはフィルタがノンリニア、L3とL316はバンド分けるフィルタはリニアフェーズ。
589名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 23:31:45 ID:5TckV8lD
リミッター刺してから作業すると楽だけど
外した時にガタガタになるから不安なんだけど大丈夫なの?
590名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 23:51:26 ID:CZiwWZIo
L3は5バンドだよ。3はLシリーズの3つ目だから。
L3-LLとL3-16はインプットレベルがどういう表示になってるのかいまだ不明。
使い勝手と結果のバランスが一番いいのはL3だと自分は思います。
591名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 23:56:57 ID:/z4+Jyr4
>>589

何デシ削るかによるよ、キックの頭だけ数dBだったら外しても大丈夫、っていうか外さない、外す理由が無いもん。
外してガタガタになるようなら潰しすぎだし各トラックのコントロールが出来てない証拠だよ。
以上マスターの最後のリミッタ前提の話だけど。
592名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 23:58:35 ID:/z4+Jyr4
>>590

316は凄いけどね。マスターにさすだけじゃなく面白い事いっぱいできるよ。LLは別に使う理由無いな、補正かかるしリアルタイムに使わないし。
593名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 00:01:43 ID:CZiwWZIo
すごいのは分かるんだけどね。マスター指しで316に頼るくらいなら元に戻る方がいいし、
トラックに刺したら負荷とレイテンシがとんでもない事になる…
自分が使うのは、マスタリング時にでどうしてもMIXに戻れないって時だけかなぁ。
594名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 00:19:08 ID:fpfc4Ja6
>>593

レイテンシがとんでもない事になるのはホストが悪いなあ。確かに処理的に重いが何本か刺す分には今のpcならびくともしないよ。

とか言いつつ、waves uad pocoすれででた頃絶賛してた俺も最近あんまり使わなくなったな。
よくいろんなリミッタマスターにさして切り替えて比べるんだけども、316が生き残る事はCMだの映像用だのじゃない限りなくなったな、
自分の作るやつにあってないんだななんとなく。でもトラック用としては面白いし、他の人のには完璧だったりするだろうとは容易に想像つく。
595名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 00:30:36 ID:UapLb5hC
596名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 09:16:57 ID:v3fi2yH9
書き出した2mixの音量が小さかったので、マキシマイザーを使ったところ、
さらに音が小さくなってしまいました・・
考えられる原因はなんなんでしょうか・
597名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 09:24:11 ID:qUi3b5GB
使い方が間違ってる
598名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 09:57:57 ID:i9PlIZJ7
ミニマイザー
599名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 11:33:21 ID:VsYTiJIW
スペクトラム・アナライザーって言葉を見るたび
佐渡先生と一升瓶が頭にチラつくんだが。
600名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 12:40:58 ID:ZY2o5vc5
スレッショルドのつもりがCeilingいじってたりして
601名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 15:31:20 ID:xTnJg3H8
wavesのLみたいにスレッショルド下げるモデルと1176みたいなインプットを上げるモデルがあるから
そこらへんで間違えてるとか?
それともミックスがイマイチで聴感上小さくなったように聞こえるとか
602名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 21:30:09 ID:v3fi2yH9
原因わかりました、ミックスでパツパツにしすぎちゃったのが問題だったみたいです。
というかスレチですみませんでした。失礼しました。
603名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 16:20:53 ID:Eb5aK1uc
しょぼしょぼミックスのススメ
604名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 22:07:12 ID:evhaDrIL
てかさ
トラック数大量の
1音1音が豪華でチープなサウンド一切無しの
周波数うまりまくりの
超激しすぎるトランスなんか作って練習すれば?

その後に
トラック数少ない普通のPOPSやると
逆に1つ1つが見えすぎで分離しすぎで
スカスカのマスキングできてないミックスができると








思ったことが過去にあったよ。
605名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 22:32:54 ID:VRU8B7F4
>>604










トランス(笑)








(´∀`)バカジャネーノ?
606名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 04:17:39 ID:UagwiQ40
>>605

トラック数が多いトランスはきっとクソ、
トラック数が少ないJPOPは良くできてるかも。
607名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 04:54:07 ID:vowdYaB/
周波数が埋まっている音源で練習するのは良いかもね。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 05:20:20 ID:J3t/p5jC
あのさ
俺がいってるトランスは日本のトランスじゃないよ。
日本はアニメリミックスやボカロ物とか
クラブトラックになってないし
曲は音楽として見て酷いし
ミックスがリキッドウンコな悪臭糞クラブトラックばかりだしね。

言ってるのは洋物でなおかつ神レベルのやつね








とか言ってる俺は好きなジャンル違うけど勉強で色々聞いておもた
609名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 06:46:43 ID:qR3vffMw
トラック数が少ない音楽が糞てww

そういうのはグルーヴ求めてつくってんだろ
610名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 07:17:01 ID:QpK+3W3/
このトランス云々の会話の根底にあるのは各々の音楽の嗜好だ
不毛だからやめろ
611名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 11:02:26 ID:CgCW/l76
PTLEで-0.4dbでミックスしてファイルコンバートせずに
24/48のままDPにインポートして再生したらクリップランプついた。
SonalksisのFreeGでレベルチェックしたら
PEAK L1.57 R1.63
RMS L-5.92 R-6.94だった
なんで1db以上も誤差があるんだよ。
聴感上割れてないから別にいいんだけど
ホストでこんなに差があるのは困るな。
DPはミックス向いてないってことかな。
612名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 11:33:21 ID:CgCW/l76
すまん。よく見たらソフトシンセが1トラックアクティブになってて
それがレベルオーバーの原因だったみたいだ。
613名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 11:48:46 ID:tiVRh40w
耳でやればすぐ気付くだろうになぁ・・・・
614名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 16:51:00 ID:lDkjbdiS
そんな妖怪がいると聞いたことがある
615名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 17:16:07 ID:vowdYaB/
>>608
そこは敢えてスルーしていたのにw
洋物の神レベルでないものとですら、比較の余地はない。
616名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 21:46:07 ID:g3xwN2pz
最近歌物のミックスをするようになったのですが
ボーカルのミックスで悩んでます
歌唱力もないのも原因だと思いますが
改善点などアドバイスいただけたらと思います
http://up.cool-sound.net/src/cool6949.mp3
617名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 21:58:16 ID:lvhqdkuM
取り敢えずおーとちゅーん使いなよ
618名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 21:58:24 ID:AhoU/hOX
>>616
これだけギターがじゃかじゃかしていると、もっとVoの明瞭度上げないといけないと思う。
方法はLowを下げ目にして整理するか、5〜8KHzぐらいをなだらかに上げてみるとか・・・
ボーカルのフェーダーカーブを描いてレベルを揃えてみるのも一つの手
ベースもうちょっとあってもいいんでないかい?

まぁあれだ
メロダインとかでピッチ直した方がいいだろう
619名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 22:35:32 ID:5ySPofQg
>>616
ギターがチリチリした不快な歪みになってる
最後にジーとかいってるのも何とかならないか
また、ギターを聴かせたいのか、歌を聴かせたいのか不明だ
620名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 22:37:18 ID:rCzNHtHB
ギタリストがミックスするとギターがうるさくなる法則
621名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 22:45:09 ID:mDCqlhwb
>>616
ドラムがショボすぎ、ベース小さすぎ、ギターの音ショボすぎ、歌ヘタすぎ。
全部がダメ。CDとか参考にしなよ。
622名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 23:04:41 ID:NOjZXytN
恥ずかしい煽り初心者がいるスレはここですか。
623名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 23:07:56 ID:+09BVLIM
>>622
2ch史上最低の煽りを、どうぞ存分にお楽しみ下さい
624名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 23:42:16 ID:CgESGKom
うんこ
625名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:10:27 ID:kW7dm9pf
ちんこ
626名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:17:56 ID:T2xQgQhq
ま・・・いやいやいや
レス保存してるんだから、
ためになること書いてね

>>616
一部分で良いから素材上げなよ
ここの住人は変だが腕は確かだよ
627名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:27:25 ID:bqIMGUNn
>>616
ワンフレでいいからうpろだにすっぴんの素材うpすれば
誰かが見本みせてくれたり遊んだりするからうpしておk。
好きなのを参考にすればいいとおもうよ。
628名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 02:22:27 ID:N7wap0X/
これくらいギターでかいのは嫌いじゃないけど、
部分部分、ジリジリいうね。
最後のギターパートのブーンは消さないと。
多分、素材全部アップしたら、誰かやってくれると思うw
629名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 10:40:07 ID:bqIMGUNn
お前ら遊びたくてしょうがないんだろw






俺もだ。
630名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 14:44:34 ID:CCHAl0dq
素材が上がらなくてもやっちゃった
ttp://up.cool-sound.net/src/cool7041.mp3
少し聴きやすくなってれば幸い(最後のは修正してない)
エキスパンドして、クリック除去ソフト使って、EQ
途中音が途切れるのはクリック除去ソフトのパラメータを
ヤマカンで設定したため、リアルタイムだと修正量が多いため
CPUがパツパツになりドロップアウトするから
631名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 16:42:48 ID:4P+hPirf
>>618
EQでその辺をいじってみます
ありがとうございます
ピッチのほうはとりあえずメロダインの体験版使って色々試してみます
632名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 17:15:34 ID:3TFAKvGS
EQとかそういう問題以前に、CD聞いて耳を肥えさせないとまた同じ失敗を繰り返すよ
633名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 17:16:45 ID:dVARCPvx
スマップでもきいとけ
634618:2009/08/24(月) 17:38:42 ID:0VbBRUGw
>>631
何でもトライしてみたらイイと思うよ。

みんな書いているように、音源アップしてみるのもいいかもね?
別に近道教える訳じゃないけど、闇雲にやるより参考になる方法が手に入ることもあるだろうし、
ここの住人は皆さん優しいからお互いに教えあいこして刺激にになるんじゃないだろうか
635名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 22:28:42 ID:N7wap0X/
自分で手探りで探すのも悪くないけど、
素材アップしてやってもらったら見えないものも見えてくるよ。
636名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 22:51:04 ID:LPsaGnNW
>>616のオーナー=ボーカルなのかな?
打ち込みじゃなくバンドの音に聴こえる
これは素材が上がったら楽しそうだ
637名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 23:09:52 ID:a1dqoZx3
馴れ合い乙(・д・)
638名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 00:04:19 ID:/qawIg7o
( ・д・)
639名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 00:52:56 ID:e5oo3Ywz
>>636
演奏と打ち込みと歌全部一人です
バンドは組んだことすらないorz

詳しくないんですけど
素材をあげるってのはEQやコンプ類は切った状態で
用はドラム、ベース、ギター2本、ボーカル、コーラスって感じで
それぞれ一個のMP3にでもに書き出して
ZIPかなんかまとめてうpすればいいってことですかね?
640名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 01:00:03 ID:uEDrnaG6
さようでござる
641名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 01:00:19 ID:rG/HLVMG
>>639
これドラム音源何?
ezdrummerとか?

どうせならドラムもパーツごとにパラ出し
してやったほうがいいかもね。
642名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 01:04:21 ID:gtYKINEb
>>639
mp3よりwavのほうがよいと思われ。重くなるけど。
643名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 01:09:42 ID:DBCmDisA
wavとか正気かよ。
せめて可逆圧縮に汁。
644名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 01:22:21 ID:QiyQRwVc
wavでzipが無難。 エフェクトちゃんと切ってね、ディレイ掛かりっぱとか萎える。
645640:2009/08/25(火) 01:27:33 ID:uEDrnaG6
参加するつもりなかったけど
なんか盛り上がって来た感じがするので
俺も参加する
646名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 01:32:49 ID:juc8Wfka
音源うp!!!
647名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 01:33:40 ID:noOgPaNa
1コーラスくらいだったら俺もやる
648名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 01:36:27 ID:e5oo3Ywz
すぐにはできないけど間を見てうpするにします
ドラムはEZドラマーです
パーツごとってのはちょっとやり方も分からない上に
ファイルサイズもすごそうなのでできません、すいません
それとMP3じゃなくてWAVじゃないとダメですかね?
かなりファイルサイズが大きくなると思われるんですけど
そうなるとどこにうpしていいのかも
ちょっとわかんなくなってしまうんですけど

てかこのスレこんなにも人いたのかよって思った・・・初めてこのスレ来たけど
いつもこんなに速度速いの?
649名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 01:38:20 ID:s1IPD0mT
ttp://www.axfc.net/uploader/
ここなら大きくても大丈夫じゃない?
650名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 01:39:46 ID:juc8Wfka
どこにうpするかはここ見て決めてみていいかも。
http://www.kooss.com/etc/storage.html

あと、ドラムはMIDIトラックも一緒に書き出してうpしてくれたら助かります。
651名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 01:46:30 ID:uSsNhLRx
楽しそうなことになってきたw
652名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 01:53:03 ID:QiyQRwVc
>あと、ドラムはMIDIトラックも一緒に書き出してうp
いいね、それw そっちの方がやる気出る。
653名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 02:04:55 ID:hnIzU01X
MIDIトラックもだと純粋なMIXの範疇から外れるんじゃないかなぁ・・・
654名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 02:05:14 ID:FeqDZXC2
MIDI欲しいってそれミックススレ住民としてどうなんだ
655名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 02:26:57 ID:kL+jlcAg
自分アレンジをひけらかすだけの流れになりそうな予感
ミックスの具体例を挙げるための音源うpなら素材は必要最小限で良いんじゃないの
656名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 03:12:41 ID:umgLiTsQ
アレンジはアレンジスレがあるからそこでやれな。
657名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 03:53:00 ID:lKHxh/El
>>648
1曲1GBは普通かと。
MP3じゃもったいないよ、どうせやるならwavでやってもらった方が良いんじゃないかな。
MIDIファイルはいらんでしょう。ミックスだからアレンジは必要ないし。

アップロード先探すの面倒なら >>649 のところでOK。
ドラムは太鼓別にトラックを分けてフリーズしてやればいいよ。
Wav ファイルの頭は簡単に配置できるように全部揃えて。

お金払ってミックス・マスタリングやる業者もいるけど、こっちの方が確実かもよ?
以前、お願いしたところ、とんでもないところあったし。

で、良い業者がいれば、こんな俺に教えてくださいw
658名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 13:05:20 ID:yeyeXZcI
>>654
同じ楽器でも音色がイメージと違うとかそういうのじゃないのかな
録音やでいうマイク選定みたいなノリで
ピアノはこっちの音源の方が合ってるんじゃね?みたいな
659名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 13:08:53 ID:jhqFkbQ9
音色の設定も編曲のうちだろ
録りの終わった同じ素材でやるからこそMIXコンテストだろうに
660名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 13:33:13 ID:VUruWzRC
俺もアドバイス欲しいんで参加したい。
661名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 13:48:01 ID:D2cf8gdS
アドバイスなんてもらえるのか?
662名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 13:49:18 ID:KyJiaAEu
けなしあいになったりして・・・
663名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 14:03:36 ID:06HTLR2L
ただミックスして楽しむってのもスレ的にも盛り上がりそうなので
構いませんが
俺自身がミックスのアドバイスもらいたくてうpするので
参考になるような具体的な例みたいなのを期待しています
書き出すときのそれぞれの楽器のパンって
全部真ん中で書き出すんでいいんですよね?
664名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 14:39:00 ID:EPMb37Pq
>>663
モノラル素材はモノのままで
ドラムをまとまるなら自分の思うようにパンニングすればいいと思うよ

でも出来ればドラム3点(キック・スネア・ハイハット)だけでも別ファイルにしておくと音作りが楽
665名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 15:18:06 ID:06HTLR2L
うpしました
http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/7940
パスは mix

このスレ自体もミックス関係のうpも初めてなので
間違ってる部分があるかもしれないのですが
なんかあれば対応します
ミックス大会というよりはミックスのアドバイスをもらいたくて
うpしていますのでアドバイスを頂けたらありがたいです
それとは別にただミックスして遊ぶだけでも構いませんので
よかったら利用してください
666名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 15:51:23 ID:+6uQfdYD
サンキュ!ボロクソ言ってごめんね!
ちょっとやらせて頂きますよ。
667名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 15:54:41 ID:jhqFkbQ9
>>665
ぐっじょぶ
668名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 16:23:33 ID:x1WbN4WR
つべにうpされてるパープルのハイウェイスターバラ音源で
ミックス大会とかしたら面白いな
669名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 17:04:14 ID:FeqDZXC2
670名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 17:26:09 ID:HPnuYbng
楽しそうだ
参加しよう
671名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 17:46:23 ID:+6uQfdYD
>>665
素材ありがとう。中々弄りがいのある素材でした。
http://up.cool-sound.net/src/cool7077.mp3
てかイエモン好きそうですな。
672名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 19:09:55 ID:a1k7ctkA
やってみたお!
ドラムがルーム感たっぷりで難しいね(^ω^;)
http://up.cool-sound.net/src/cool7078.mp3.html
673名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 19:22:54 ID:o5XgoLPR
おいらも飯と風呂のあと参加するぜ!
674665:2009/08/25(火) 19:35:54 ID:06HTLR2L
>>672
これはかなり好みです
できれば説明できる範囲でどんな風にEQやコンプ掛けてたり小技なり
どういうところを意識してミックスしてるのか教えていただければありがたいです
675名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 19:36:17 ID:ufu1zvUL
>>672
これボーカルのピッチ補正してるよね?
こんな綺麗にできるのかー すごいな
676名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 19:39:04 ID:C11UR8tA
>>665

歌のピッチもなおした
いろいろ言い訳したいけど… ま、いいやw

http://up.cool-sound.net/src/cool7079.mp3.html
677665:2009/08/25(火) 19:39:05 ID:06HTLR2L
>>675
俺もそんな気がする・・・
聴いた瞬間
「あれ・・・これがあたい・・」

みたいな気分になったわ
678名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 19:56:09 ID:M/sS5Orn
>>676
歌が聴きやすくなったなw
679名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 20:06:18 ID:a1k7ctkA
>>674
コンプはドラムにはがっつりめにかけて、ほかはあっさりめです
プロジェクト保存してないからEQの数値は覚えてないけど、ベースは下をぐっと出して、上の抜けるポイントも少しブースト、
中低域は少し下げたかな?
ドラムは2ミックスだったから派手にはいじれなかったので、中低域を少し下げたくらいだったと思う
あとドラムはパンをやや狭めて広がりを抑えたけど、それは単にイージードラマー臭さを取り除きたかっただけです
ギターは、前に出すパートは抜けをよく、後ろに引っ込める音はあっさりした音に
ボーカルは元音がこもってたから、けっこう高域を上げました

その他のエフェクトは、ボーカルとギターソロにディレイ、ボーカルとドラムとギターソロとサビギターとコーラスにホール系リバーブ、
左右のギターにプレート系リバーブ、コーラスとサビギターをダブリングで広げる、くらいだったと思う
リバーブとかディレイのセンド量はパートごとに違います

あとは、左右のギターを場面ごとにフェーダー上げ下げして、メリハリをつけた感じ
ドラムも小さいとこは小さすぎたので、ベースがビートを刻み始めたら若干上げたりしてます

>>675
修正してる
ぶっちゃけ、ピッチに耳がいって若干作業しづらかったんだ(^ω^;)
680名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 20:21:08 ID:M8X+NrSH
>>665
やってみました。いい素材!

ピッチを修正させてもらった以外は小技は使ってない(知らないとも言う)ですが、
勉強のため感想や助言もらえるとうれしいですー。
よろしくです。

http://up.cool-sound.net/src/cool7080.mp3

これから他の人の聴いてみる !(`・ω・´)
681名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 20:48:46 ID:KvGGiYGN
>>665
ボーカルがトラックになじむようにやってみました
曲にあったいい声してると弄ってて思った
http://up.cool-sound.net/src/cool7081.mp3.html
682名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 21:50:26 ID:cq6GJkf1
683さようでござる:2009/08/25(火) 22:02:58 ID:ymzQDrgW
さようでござるもやってみた(`・ω・´)
みんな仕事が速いなぁ
http://up.cool-sound.net/src/cool7084.mp3.html
ちなみにすげぇ素人なんでそこんとこよろしく
684名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 22:12:16 ID:1tBRSW3X
http://up.cool-sound.net/src/cool7085.mp3.html

( ´∀`) やってみたー。生音素材はむずかしいなぁ。ざっくりめでmix
685名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 22:17:31 ID:j6EmVpXs
どれもこれもろくでもない。終わりまで聴く気が起きない。
ひどい。最悪。ネタだとしても笑えない。
686名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 22:18:33 ID:GzRU1mIS
同意。mixしたことないど。
687名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 22:23:16 ID:umgLiTsQ
いつもの煽りごくろうさん。
688名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 22:25:01 ID:cPwHo+fM
煽り、ツマラなさ過ぎて吹いたwww
689名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 22:28:14 ID:j6EmVpXs
といいつつ、お前の小ちゃなプライドがちょっと傷ついちゃったんだろ。
涙拭けよ。
690名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 22:35:32 ID:j6EmVpXs
【社会】高速道での「あおり運転」、10月から厳罰化★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251200986/
691名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 22:43:13 ID:69uaPMMw
692名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 22:47:09 ID:noOgPaNa
みんな夜でも普通に音鳴らしてミックスできるのか羨ましいぜ
明日のお昼まで盛り上がってたらやってみる
693665:2009/08/25(火) 23:32:14 ID:06HTLR2L
これほどまでに人によって変わってくるとは・・・
聞いてるだけでも楽しいですね
てかピッチ修正ってすごいんですね
こんなに効果が出るなんて
694名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:36:48 ID:4/6O9I5G
http://up.cool-sound.net/src/cool7089.mp3.html

自分だったらAメロこんな感じにしたいかなぁーって
思ってるうちについついいじってしまいました。すいません。
695名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:43:22 ID:umgLiTsQ
696名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:45:07 ID:M8X+NrSH
いろんな人のを聞けると楽しいなあ。
>>684が上手いですね。
参考にさせてもらいます!
697名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:47:50 ID:j6EmVpXs
お前ら要するに単に音を弄りたいだけなんだろ。
それはミックスとは本質的に違う。

子供がさ、海岸で砂で城作るだろ。あれと同じ。
あれは砂の芸術としての城を作るのが目的じゃなく単に砂を弄りたいだけ。
サンドアートとは違う。
お前らのは子供の砂遊び。
698名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:51:28 ID:umgLiTsQ
699名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:51:50 ID:M2xv2RLa
>>697
さあ、そこでお前の大人の遊びをうpだ
700名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:51:50 ID:tlgDsqh7
http://sound.mabott.com/contents.html
このサイトってみんなしってるの?
登録しないと続きがみられないみたいなんだが。
701名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:52:09 ID:9Xwj2bOe
今更だけど原曲はピロウズのCDSノンフィクションのカップリングとアルバムMY FOOT
にver違いで入ってるMy Girl
702名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:55:25 ID:GzRU1mIS
>>697
芸術家は子供の頃砂遊びしなかったのか?
703名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:57:19 ID:j6EmVpXs
>>702
それはお前は自分が子供だと言っているに等しい。
704名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:58:49 ID:GzRU1mIS
>>703
いや、技術的にはまったくの子供だけど。
だからこのスレ眺めて一緒に砂遊びしてるんだよ。
705名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 00:00:04 ID:slf5298W
サンドアートってコップに色の付いた砂入れて棒で絵を書く奴だろ。
それと砂遊びとは全然関係ないものだと思うが。
706名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 00:01:31 ID:+cMd6Z1r
いつもミックスしてる時に低音がダブついてうまくいかないのですが、
明確な解決策が見つかりません。助けてください。

原因はリズム隊の低域にあるようなのですが、
どの帯域をどのようにすればいいのやら・・・

使っている音源はBFD Liteなのですが、生すぎるせいか相当加工しないと
駄目なようで、よろしければ音源をアップいたしますので、ドラムだけでも
どのような基本処理が望ましいのか教えていただけませんでしょうか。

ちなみにジャンルはJ-POPで、楽器もベース・ギター・キーボといった感じです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org71543.mp3.html
※パスは「dtm」です。
707名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 00:05:56 ID:aEELQkw/
>>706
>いつもミックスしてる時に低音がダブついてうまくいかないのですが、
>明確な解決策が見つかりません。助けてください。

1.聴いてる環境を整える。
2.ベースとバスドラの周波数の棲み分けを考える。
3.良く睡眠を取り耳を休める。
708名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 00:12:20 ID:wVgEgCDz
>>700
このサイトっていっつもスルーされるけどなんで?
709名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 00:12:20 ID:Cgj4NSEE
>>706
モニタースピーカー自体かセッティングを変える
ベースを含めて相互にカブリ帯域をカット
ベースとキックをバスにまとめてダイナミクス処理
実は上モノの低域だったりして、迷わずカット
ドラムスはコンプでぱっつんぱっつん処理
それでも駄目ならマルチバンドで処理
あと、目指しているものを明確にすること

J-POPっていったって色々あるよ
ひとくくりにするから軽くみられる、まあ俺は嫌いだけど
貴方の音楽は何かを俺は問いたい
そしてリスナーを貴方の音楽で幸せにして欲しい
710名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 00:21:31 ID:77sbAl+c
>>665さんので砂遊びしてみた。

http://up.cool-sound.net/src/cool7094.mp3.html
711名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 00:23:21 ID:+ldCHksS
>>665さんのです
作業早いのに仕事丁寧な人もいるね。すごい

http://up.cool-sound.net/src/cool7095.mp3
712名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 00:54:23 ID:lTYjjzFb
>656さんの素材でmixしてみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool7096.mp3.html

>679さんみたいにどう処理したか書いたほうがいいかな?
713名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 01:18:06 ID:lTYjjzFb
>665さんだった・・・。
714618:2009/08/26(水) 01:37:20 ID:KYKrp7qu
>>665
時間かかってしまいましたが、ミックスしてみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool7100.mp3

ポイント:
ボーカルのピッチ処理&フェーダーカーブ
ベースのリズム修正(多少)
音のバランスと色づけに気を遣いました

たいしたことなければスルーして
興味あれば質問に答えます
715名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 02:03:27 ID:7wZoLqy0
http://up.cool-sound.net/src/cool7104.mp3.html

一番だけやってみた。
歌は一番」以降入ってない。
716名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 02:37:59 ID:F14TmXLz
規制中だが参加します
http://up.cool-sound.net/src/cool7109.mp3
717名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 04:13:33 ID:HLqEYDMd
寄生虫?
718名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 05:54:12 ID:qnvhyZbX
>>665さんのをさらっとやらせていただきました。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/43225.mp3
719名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 09:51:46 ID:Mds0EH+U
みんなやるだけやって考察とかはしないの?
OS、DAW、使用機材とかも書いてないし。
だから砂遊びって言われるんでは?
720名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 10:03:34 ID:58vXZfHa
別に、そんなの自由じゃないの?
やってみたいってだけの話なんだからさ
聞かれたら答えればいいだけ
721名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 10:58:04 ID:OpM7so28
mix初心者の俺は一人一人聞かれてなくても「俺はこうしたんだぜーフフン」とか語ってほしい
722名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 11:15:27 ID:pltGc99O
ドラムがパラだったら尚良かったのにね。モノで良さそうなステレオトラックが結構あったから
容量的にはそう変わらなかったと思うんだけど。
723名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 12:24:34 ID:ZiOYyg4x
素晴らしく玉石混交でにちゃんねるらしい
724名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 13:15:53 ID:cWJ4EeTH
665さんへ
665さん自身のmixが無いので、これだと録音のアドバイスしか出来ないような…
それとも手本だけ聴いてみたいって事かな?
725名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 13:21:50 ID:vLOHJrld
>>616
726665:2009/08/26(水) 13:37:50 ID:MKbJQe3x
>>712
できれば書いてもらえると参考にできるのでありがたいです
72791:2009/08/26(水) 13:40:52 ID:cWJ4EeTH
>>725
ごめん、こういう流れだったんだね。
728665:2009/08/26(水) 13:43:41 ID:MKbJQe3x
>>724
色んな例と技みたいなものを聞かせてもらって
もう一回自分でMIXしたものをうpしてまたアドバイスもらおうと思ってます
729名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 16:05:38 ID:g3SodNyO
>>665にとっても、便乗で参考にしたい初心者(オレも含めて)にとっても、
各トラックをどんな風にイジったのか書いてもらえれば、すごく参考になると思うな。
説明面倒って言われたら、どうしようもないけどw
730名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 16:21:08 ID:lwvQ2zyD
http://up.cool-sound.net/src/cool7115.mp3
DAWはSONAR
使ったのは付属エフェクトとT-RacksとフリーVST、あとピッチ補正にMelodyne
ジーは個人的に好きなのは消さなかった。

何やったか書くと量が量だけにtxtで上げなきゃいけないんだよな
731名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 16:29:10 ID:lwvQ2zyD
なのでだった。誤字が多くて困るお。
732名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 17:21:03 ID:CNEVlbbH
>>721,729

「このミックス気に入ったけど、どうやってるの?」
って言われれば、指名された人は喜んで説明してくれると思うよ。

とりあえず、聞かれてもないのに説明してみるけど、
>676 は、歌のピッチはAuto-Tuneでなおして、
サビハモは、主旋からMelodyneで作りました。
733名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 17:30:19 ID:lwvQ2zyD
これもしかしてマスタリングと言うかマスターバスで仕上げするべきだった?
あえて余裕持たせたんだけど、よく考えたら誰もマスタリングする人居ないし自分でやった方がよかったかな
734名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 17:48:49 ID:/RzqZ7B1
>>665さんのでやってみました
http://up.cool-sound.net/src/cool7116.mp3
お風呂になっちゃった。
735665:2009/08/26(水) 18:06:25 ID:MKbJQe3x
自分でもも一回MIXし直してみた
ギターの主張をちょっと押さえてベースをもっと大きくしたり
なるべくボーカルが聞きやすいようにもしてみましたがどうでしょうか?
今回 http://up.cool-sound.net/src/cool7117.mp3
最初 http://up.cool-sound.net/src/cool6949.mp3

ちなみにピッチ修正ソフトは持ってないので
ピッチはそのまんまです
736名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 18:13:08 ID:LOEnaK9r
ここのmixの前提ってどのあたりまで指してるの?
マスタリング手前の所謂2mixなのか、仮マスタリング的2mixのマスターで仕上げるのか。
737名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 18:33:44 ID:CNEVlbbH
全体の聴きやすさとしては、最初の方がよかったと思います。
ボーカルでかすぎで、かえって素人っぽさが目立ちます。
いろんなアドバイスやなんかでちょっと混乱気味なのかもしれませんが。

一度、市販のCDを聴いてみて、もう一度自分のミックスを聴いてみるといいですよ。

最初のミックスの状態から、ちょっとギターのハイを削って、ベースをあげるくらいでいいんじゃないでしょうか。デモとしては。
738名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 18:34:31 ID:CNEVlbbH
あ、
737は
>>735 へのレスです
739680:2009/08/26(水) 19:07:17 ID:Kx3iRIC1
みんなのを聴いてやり直してみた!
http://up.cool-sound.net/src/cool7119.mp3

やったこと書こうとしたけど難しいですね。
基本的には全トラックにEQとコンプをインサートしてて、バスはディレイ2つとリバーブ1つ。
ドラムス、ベース、ボーカルにはエキサイタもかけてます。
あとは左右のギターのキャラ付けのために右にコーラスかけて左はさらに歪ませてる。
740名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 19:50:41 ID:aN3uaGBx
初参加!!

665のやつ
http://up.cool-sound.net/src/cool7121.mp3

T-RackS 3の黄色のEQと黄色のコンプをふんだんに使いました。
741名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 20:14:16 ID:JynVG0mE
http://up.cool-sound.net/src/cool7124.mp3

キックとベースのもこもこ感の処置と、各楽器の位置関係、ボーカルの明瞭感。
その辺にポイントおいてみました。
742名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 21:30:58 ID:0OfmhKM5
665やっちゃいました。
DAWはFL-STUDIO。各チャンネルにEQ後、T-RACKS3のビンテージコンプさして
MASTERでリニアフェイズEQ+MAXIMUS処理しました。

http://up.cool-sound.net/src/cool7128.mp3.html
743712:2009/08/26(水) 21:36:48 ID:lTYjjzFb
・ドラム
音を左右に広げて、シンバルがうるさかったのでEQで高域をちょこっとだけ削ってからリミッターを通した。

・ベース
コンプをキツめにかけてから、EQ、リミッター。

・ギター
バッキングギターは左右とも軽くコンプをかけてから、バスにまとめてさらに違う種類のコンプを軽くかけた。
曲の途中で出てくるバッキングは軽くコンプをかけてEQで中域を少し削った。
ソロはコンプを軽くかけてからEQで音が張り出すようにブーストした。
最後にギター全パートをまとめて1つのバスに送ってEQ(主にローカットの目的で)、リミッターを通した。
バッキングのギター3本にはディレイ、ソロにはリバーブかけました。

・ボーカル
ゲート、コンプ、リミッター、EQの順にかけました。
EQは200Hzからハイパス。うっすらリバーブかけてます。

・コーラス
コンプ、EQをかけました。距離を離したかったので、9KHzから上はローパス。
広い空間で鳴っているようにしたかったので、コーラスのチャンネルとセンドリターンのチャンネルでPANを左右に振ってます。

・マスタリング
コンプ、マルチバンドコンプ、EQ、コンプ、マキシマイザー、ディザーの順番。
マスタリングに関してはほんま初心者でよく分かってません。
744名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 22:13:56 ID:LOEnaK9r
やってみました。
なんかPCの機嫌が悪いのかブリックヲールがちゃんとリミットしてくれない(´・ω・`)

http://up.cool-sound.net/src/cool7132.mp3
745名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:21:10 ID:Yzfe+m60
なんか非常に難しかったです。疲れた。
みなさん、なんでそんなに作業早いんですか?

http://up.cool-sound.net/src/cool7135.mp3.html
746名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:28:47 ID:4aKUE3Uh
1.たいしたことしてない
2.一日中暇だった
3.慣れ
747名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:31:24 ID:dO0fpo6N
どれも同じに聞こえるorz
748名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:35:29 ID:F/nq9vpE
目でミックスして口で言い訳。
イコライザーやコンプを「必ずかける事前提」でミックスを考えてる時点で(ry
749名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:36:19 ID:uGfdTVh/
マスターのEQって主に何してるんですか?
トラックのほうでEQいじってマスターはマルチバンドコンプ→マキシマイザーで済ましてるんですが
750名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:40:20 ID:Yzfe+m60
マルチバンドコンプで変わってしまった音の補正。
751名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:41:44 ID:nPphdSlQ
>747
俺にはどれも違うように聞こえるけど。
再生環境の問題?


>749
スパーローをカットしたりとか。
752名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:42:42 ID:a7OrXSwT
俺はノーコンプでOKだぜ
ただ、EQはハードを使わせて貰うけどな
753名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:43:18 ID:4aKUE3Uh
俺は念力でmixする
これが一番良い
754名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:50:47 ID:ME8vMrc3
こういうバッキングが歪んでいる曲で
ロックっぽくしようと思えば
どう処理するのがデフォですか?
コンプ強めにかけて
EQでミドルを削るんですかね。
755名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:57:10 ID:9phS9MMy
あるがまま。
756名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:59:54 ID:uGfdTVh/
>>750>>751
なるほどーありがとうございます
今の自分の実力じゃ下手に触って変な音になっちゃうからもっとがんばらないと・・・
757名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 01:04:31 ID:9phS9MMy
>>754
「〜っぽくする」mixってどうなの?
mixってただの交通整理でしょ。
音の雰囲気はあるがまま、なるがままが理想であって、「ぶつからないよう混ぜる」ことに専念しないと。

RockっぽくとかJ-POPっぽくとかって、そもそも音録りの段階で規定されるものであって
後から味付けして無理にどうこうするもんじゃないと思うのだが。
758名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 01:10:48 ID:4aKUE3Uh
とったもんはとったようにしかならないよね
759名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 01:43:48 ID:nPphdSlQ
音を変化される系のコンプとか使えば変わるんだろうけど。
基本は録音段階での楽器のチューニングとかマイクチョイスとかマイキングとかだよね。
760名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 01:49:22 ID:x2JRFqvG
オーディオで、チューニングは一番大事
761名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 01:51:20 ID:ME8vMrc3
なるほど。
ジャンルによって、例えばHRHMだからコンプを強めにかける、などではなく
基本の処理はかわらず、
大きく曲のキャラクターの変えるのはマスタリングの段階ってことですかね。
762名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 01:54:56 ID:4tAoge9p
なにをいっているんだこのひとは
763名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 01:56:24 ID:T96R8VXC
音圧の事を言ってるんじゃない?
音が大きければロックみたいな。
764名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 02:01:03 ID:iT/kSnkt
T-Racks祭りの後のせいかT-Racks使いましたが目立つな
765名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 04:10:24 ID:94RHE+Fn
やってみました。 もうみんな聴き飽きてるだろうから1コーラスだけ。
http://up.cool-sound.net/src/cool7139.mp3.html

ボーカルのピッチずれが結構気になったので、キツメに修正かけてます。
>665氏がこれ聴いて、ピッチ気にして歌の練習してくれたら嬉しいかなw

あとやっぱりドラムはバラで欲しいね。 
混ざってる上に音色が2つあって解釈に困ったw
766名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 10:19:46 ID:8IdIjRCw
ところで、、、
こんだけ音源が出てきたんだから、>>665の意見はどーなの?
お礼の意味を込めて、せめて一つ一つに感想を書いても罰が当たらないん〜じゃない?
MIXをした人は、自分も含めてきっと評価を待っているはず。

それは必ずしもいい評価であることではなく、自分の作品に対して同じ解釈のMIXだと評価することで、
時間と手間を使った人の参考になると思うよ!

あと、ここにアップした人も、他の作品のいいとこなど上げると、
すごく参考になるんじゃまいか
767名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 10:53:08 ID:UM/GOTju
えっ
768名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 10:56:40 ID:4aKUE3Uh
気になったやつには聞いてるだろ…
レスもらえないのは論外ってこった
769名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 10:59:52 ID:v7fLTSCY
さて>>766さんはどのしょぼミックスでしょう?
770名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 11:05:14 ID:Z4MfFVzF
レス乞食きめえ
771名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 11:19:34 ID:jlkwxr41
>735 で自分でmixしなおしてるの聴いてもわかると思うけど、
665にmixの善し悪しの判断を求めるのは酷でしょ

そもそも曲自体、mix以前の問題が山積みなわけで、
クオリティをあげたいなら、アレンジや演奏をなんとかするほうが、
mixに時間をかけるよりもよほど効果的。
mixスレなのはわかってるけど、だれもそのことに触れないのもどうかと思う。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 11:45:13 ID:8IdIjRCw
766です
自分のミックスを「これどぉ?」と出すと、これだけは返事書かなきゃって事になるから
「全員に」って書いたつもりなんだけど・・・
(いまならまだ大した量でないし)

>>769
別に自分のがイイミックスだとは思ってないが、音楽を創る人側からどうなのかというのは聞きたい
他の人のを一通り聞いて、勉強にもなったよ!
自分に足らないモノもみえてきた(気がする)

>>771
まぁそうなんだけど・・・
でも、音楽を0から創る気持ちは尊重したいよね!
評価は誰でも出来るけど、音楽は誰でも作れる訳じゃないから
773名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 12:14:44 ID:fx87F184
元々665がミックスのアドバイスもらうためで、それを使って遊ぶことも許可してもらってるだけでしょ。
上げたミックスに665の意見が欲しいって根本的にズレてる。
途中から明らかにアドバイスするために上げるんじゃなくて、単に自分のミックスを聞かせたい(技術の有無に関わらず)って人増えすぎてるし。
技術ないけどこんな感じになったから聞いてーみたいなの全部相手にするとか普通しないでしょ。
774名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 12:21:10 ID:v7fLTSCY
曲ならまだしもミックスなんて誰でもできるからな。キリがない。
775名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 12:22:25 ID:QbhINrzm
この流れだとまたしばらく素材上げてくれる人いなくなりそうね・・・
776名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 12:32:39 ID:NAMW419S
ミックスダウンなんて棚の整理と同じだろ。なんでみんなそんなに悩むのか、俺には理解できない。
777名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 12:42:48 ID:UM/GOTju
本棚整理するんだって、ジャンルに着目したり色やサイズに着目したりで並び方変わるだろ
完璧に整理したと思ってても、彼女にエロ本見つかって喧嘩したりするだろ
拘りだすと奥が深くて楽しいのよ
778名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 13:06:35 ID:iT/kSnkt
前回の素材うpはいい流れだったのにね
自分のミックスにレスが欲しければ感想お願いしますより具体的に自分が不安に思ってることとか書いたほうがいいと思うよ
779名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 13:17:45 ID:T96R8VXC
国語辞典のケースの裏にAV2〜3本隠してて見つかったときの悲しさといったら。
780名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 13:33:48 ID:goW9Th4z
○さんのMIXが求めてたものに近かった、っていうコメントあるだけでいいんじゃないの?
良い悪いじゃなくて好みで。
曲調から好みのMIXを判断してその通りに仕上げるってのはまさに、
ミックスダウンテクニックの一番重要な部分なんだから。
781名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 13:34:28 ID:Ftkr+xxw
オラも素材うpしていいかな・・・(´・ω・`)
バンドの曲MIX頼まれてるんだけどどうにも上手くいかない・・・(´・ω・`)
782名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 13:37:30 ID:T96R8VXC
ばっちこい。
783名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 13:47:47 ID:o8NxOaJK
普段打ち込みの俺は>>665の素材は新鮮だった
ありがとう

>>781
はやくzipに詰める作業に移るんだ
784名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 13:49:38 ID:LhK70nCw
リバーブをインサートで使うのはありですか??(^ω^;)
785名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 13:52:59 ID:tYgII8mc
あり
ごく短い/ごく小さい隠し味程度のリバーブなら
楽器ごとに積極的に掛かり具合を変えたいもの
786名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 13:53:02 ID:T96R8VXC
出来上がったものが全てなので過程は関係ないよ。
MIXとはこうあるべきというのは人による。
787名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 13:58:26 ID:Dqs3NBKJ
>>781
バンドのメンバーにも一言言っておいた方がよいかと
788名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 13:59:08 ID:Ftkr+xxw
>>782
>>783
帰宅したらちょっと細かいところ録り直してZIPに詰めることにします!
789名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 14:00:12 ID:Ftkr+xxw
>>787
あ、勿論それは言っておきますよ〜!
助言ありがとうございます(^^
790名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 14:08:51 ID:NAMW419S


>>784 :「無料でミックス請け負ってくれる香具師みつけたお。」

バンドメンバー一同:「おぉ、それはラッキー。今どき無料なんてなかなか無いからなぁ。」
791名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 14:13:14 ID:NAMW419S
あアンカー間違えた。

>>789 :「無料でミックス請け負ってくれる香具師みつけたお。」

バンドメンバー一同:「おぉ、それはラッキー。今どき無料なんてなかなか無いからなぁ。」
792名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 14:13:19 ID:tYgII8mc
しかし仕上がりはmp3
793名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 14:17:48 ID:T96R8VXC
そうそうmp3だし、そういうのはあんまり気にしないかな。
デコードしても音質低下は回避できないよ。

販売目的であっても売名目的であっても2chに音源上げる時点で
色々リスクは背負う事になるだろうから。
個人的にはバンド名とサイトURLくらいはtextに記載するくらいの真摯さは欲しいところかな。
794665:2009/08/27(木) 15:29:21 ID:aoPempJj
個人的に>>672のミックスが好みだったのでそれに近づけるようにミックスしました
あんまり長引くのもあれなんでこれを最後にします

今回 http://up.cool-sound.net/src/cool7150.mp3
最初 http://up.cool-sound.net/src/cool6949.mp3

>>766
申し訳ないですが一つ一つ意見を述べることはできません
俺自身がアドバイスをもらうためにうpをしたのと
述べるほどの知識がないので自分の好みのミックスを聞いて
どうやっているのかを大まかに聞く程度と思ってます
最初に遊ぶためにDLするのも構わないと書いたので
アドバイスをくれる人とミックスして遊びたい人との
境界線が分からなくなってしまったのもあります
まぁその辺はスレが盛り上がってくれたみたいなのでいいとは思ってますが
795名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 15:37:22 ID:QbhINrzm
>>794
個人的な印象だけどコーラスの処理がやっつけぽくてもったいないと思う
796名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 16:14:33 ID:g+UEqqrC
>>794

アドバイスを参考に試行錯誤したのがわかります。
最初よりはまとまった感じはあります。

とはいえ、おそらくご自分でも、
「同じ素材なのに672みたいにならないなー、機材がちがうのかな?」
みたいなことは感じてると思いますが、
その辺は、機材ではなく経験の差、耳の成熟度の差、ということに
なってきます。

ただ、>771 でも言われてますが、
ミックスよりも今は、歌や楽器を練習したほうが近道だと思います。

一般の人が聴いたら実際のところ、
>685 あたりが正直な感想になってくると思いますよ。
797名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 22:33:52 ID:WDdKOxTi
そして素材の投下が↓
未来乙>>798
798名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 22:58:12 ID:WHsQbWI1
一昨日おじいちゃんがなくなりました
799名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:16:19 ID:WDdKOxTi
ご愁傷様です
800名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:28:05 ID:4tAoge9p
これはいじり辛い素材ですね
801名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:41:06 ID:QZ3PiCog
まずおじいちゃんをコンプレッサーで潰します
802名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:42:02 ID:WHsQbWI1
おい
803名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:43:03 ID:T96R8VXC
ハイパスをかけます。
804名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:43:14 ID:3SXUJRVm
そしてEQでおばあちゃんを持ち上げます
805名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:44:29 ID:9IWk0jE5
おじいちゃんにエアコンプレッサーで空気かけたことならある
806名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:47:19 ID:WDdKOxTi
そこはコーラスで凍らすだろ

つめたくなったおじいちゃん

807名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:48:47 ID:o8NxOaJK
不謹慎なので、ここまでで終了
808名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:49:01 ID:NHgfrVCf
ディ霊をかけます
809名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:50:26 ID:WHsQbWI1
やめろ
810名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:52:55 ID:WHsQbWI1
お前ら俺のじいちゃんミキサーにつっこむな
811名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 00:15:41 ID:cL4xwjKI
ヴィンテージ系のコンプ掛ける前からヴィンテージだった
812名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 00:37:21 ID:RtpfR7bT
だれ馬・・・。
おじいちゃん亡くなったのは悲しいね。

ZIPマダー?
813名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 00:42:49 ID:0RO5ySfv
人生のリミッター
814名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 00:43:17 ID:CklpzUXg
解凍するのが怖すぎる・・・
815名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 00:44:31 ID:5hLLqiR3
みんな我慢汁出過ぎだなw
816名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 01:06:51 ID:H6DQMQEE
CD-R置いとくから良かったら使ってくれ
つ◎
817名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 02:49:48 ID:ewRm1x8q
不謹慎すぎるだろいい加減にしろwwwwwwww
818名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 04:50:40 ID:zESsespd
おじいちゃんはAvox Throatをかけて若返らせてからディレイのフィードバックで寿命を伸ばすと効果的です。
もしくはIRのリバーブ100%で除霊し、安楽死させます。
819名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 05:38:04 ID:ZoxMWZD2
身内の不幸を2chに書き込むのもどうかと思うが
スルーできずにふざけたレスしてるとこみると
専門通ってるお勉強中のガキが多いってことなのか?
820名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 05:39:53 ID:mYZQ5s9F
釣りなのかどうかわからんが、>>798はどう見てもネタ振り
不謹慎だからあんまりこういうのは自分も好きじゃないけど
821名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 09:20:29 ID:2N+S5JCX
>>797に対して>>798を書き込む時点でネタだろう
822名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 09:23:27 ID:OfaGd+A7
ネタでも不謹慎ネタは引く
823名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 09:32:44 ID:7MHB1nht
2chで必要以上に誠実ぶる人ってどうかと思う
824名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 09:43:04 ID:OBQdrg9X
>>823
つまり、こんな不謹慎なのが本音だと言いたいの?
825名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 09:44:22 ID:OfaGd+A7
この程度で必要以上と感じるんだから屑なんだろ
826名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 09:53:49 ID:7MHB1nht
>>824
つまり、こんな真偽不明の事柄に対して不謹慎だ不謹慎だと主張するのはどうかしてるって言いたい
性質の悪いジョークとしてサラッと流せばいいのに
827名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 10:11:26 ID:ipE1uAkp
明らかにネタだろ マイケルの死をネタにするんならまだしも
嘘を嘘と見抜けない奴は(ry
不謹慎(笑)
828名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 10:22:56 ID:OBQdrg9X
>>826
まぁ「不謹慎」って言い方も乱暴かもしれないなぁ・・・
でも先祖はもっと敬おうぜ
829名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 11:34:13 ID:q6SWO0Hg
俺が非童貞だと言うときは疑いの目で見るくせに
おじいちゃんが死んだと書けば信じるてなんなんだよ
830名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 12:04:34 ID:2N+S5JCX
>>798の言っているおじいちゃんはどうせ実在の人物ではない。
それに対してあーだこーだ言うことの何がどう不謹慎なのだろうと思った。
彼らは実在していないものも実在しているものもごちゃまぜにして考えている。
ねこふんじゃったは動物愛護の点から見て良くないとでもいうのだろうか。

しかし、時は21世紀。いろいろな価値観を認め合っていく時代。
つまりここでは、不謹慎主張派も面白ければいいじゃん派も互いに相手の事を考え、両派の落としどころを見つけていく必要がある。
結局それこそ、今我々の求めているミックスダウン・テクニックと言えるのではないだろうか。
831名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 12:10:18 ID:QtwJVed1
ただ冗談でもあんま言うもんじゃないよって話だろw
信じてるとかじゃなくてw
832名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 12:10:54 ID:zESsespd
>>828

先祖は敬うからこそおじいちゃんにはAVOX THROAT、20歳は若返るよ。
833名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 12:56:59 ID:e5Vm1EkX
ところでバンドの素材はドコイッタ。
834名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 13:02:06 ID:QtwJVed1
昨夜からzipに圧縮中です
835名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 14:02:19 ID:ViE33bDn
>>831が正しいね
836798:2009/08/28(金) 14:05:58 ID:zP69cAQ1
正直スマンかった。
837名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 14:57:33 ID:QCcvIErV
>>798にディ霊をかけます
838名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 14:59:52 ID:e5Vm1EkX
正直スマンかった…スマンかった…マンかった…んかった…かった…った…た… …
839名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 15:19:59 ID:h3xwCHT5
ぜんぜん意見がまとまらん。
このスレのミックスダウンテクニックのレベルを表していると言えるのではないだろうか。
840名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 15:22:09 ID:hFgMyIsf
つまんね
841名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 15:22:40 ID:e5Vm1EkX
単なる寄せ集めにまとまりもくそもないとおもうがw
842名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 16:51:11 ID:ewRm1x8q
ボカロ曲を作ってるP達って自分でミックスダウンしてるのかな?
音圧やバランスのMIXが素晴らしい人がゴロゴロ居ると思うんだけど
そっち方面の話題はされてるのかしら
843名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 16:54:58 ID:7MHB1nht
音圧スレで最近物議を醸し終えた話題だな
844名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 17:13:06 ID:wb6Bderf
>>842
ああいう創作物の塊みたいなものにわざわざ金掛けてミックスダウン頼む人いるのかな
全部自分でやってる気はするが
845名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 17:18:05 ID:2AlLHUL8
自分でやるとドツボにハマるから
頼んでる人は居るかもね
846名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 17:59:13 ID:7ZbKv9S+
ボカロは人気曲でも一部以外はミックス酷くないか?
847名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 18:05:44 ID:e5Vm1EkX
ボカロには興味ないが
>>846の思う「人気曲の一部」に該当するMIXを晒しなさい。
848名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 18:14:31 ID:jIcBINTg
ボカロ曲のミックスはたいがいどのスレでもボロカス言われる罠
849名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 18:28:20 ID:hFgMyIsf
ID:e5Vm1EkX
850名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 18:45:12 ID:zP69cAQ1
爺「ボカラーが流れてくるんじゃねぇ」
851名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:11:07 ID:FbLxfmdr
ボーカロイド、ヤスタカ、アニソン、ニコニコ

この辺のキーワードに関わってる人たちは、
キンキンハイ上がりでコンプがっつりの音源を
「音質、神だろこれ」とか言っちゃうからな


カップラーメンしか食ったこと無いのに食通ぶるなよ
と言いたい
852名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:15:15 ID:zP69cAQ1
まったくだ
853名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:21:25 ID:7MHB1nht
言いたい事は分かるし同じ気持ちを持ってるが
そうして安易に見下す奴にも嫌悪感を覚える

音圧はカップラーメンじゃない
例えるならフランス料理
そしてここの住民が良しとするような音は差し詰め懐石料理
ジャンルが違うしどっちも需要がある

つまりスレ違いってことだ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233030672/
854名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:23:46 ID:4BqdTqBe
フランス料理ってアホかw
例えるなら激辛料理だろ
855名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:25:04 ID:zP69cAQ1
いやいや女だろ
856名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:27:18 ID:7MHB1nht
フランス料理ってソースとかに真剣で素材のほうを若干蔑ろにしてる印象があったから引用したんだけど
まあそんな例えの部分だけピンポイントで責めないでくれ
ちなみにどっちの料理も好き
857名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:41:34 ID:j5v2KNBN
>>842
話題にはなってないですね。良い・悪いだけじゃ話題性にかけるし
それだけの理由で他人の作品を晒すのも良くないですし

でもボーカロイドのミックスの話は上の方で出てますよ。読んでみたら?
858名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:44:53 ID:FbLxfmdr
>>853

べつに、聴感上の音量を上げるのが需要がないとは言ってない。
それに、カップラーメンだって、作り手は創意工夫をしてるし、
信じられないくらいにコストパフォーマンスに優れてるのもある。
また、カップ麺以下のラーメンを出してる中華料理屋もいっぱいある。
それはそれで、一つの食文化だと思うけど?
ニコニコあたりもそういう解釈をしてる

>そうして安易に見下す奴にも嫌悪感を覚える

まったくだ
859名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:46:35 ID:zP69cAQ1
ごめん言い返してくるのはボカラーだからとしか思えないんだよね
860名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:51:35 ID:wb6Bderf
阿久女イクなら持ってるんだが
正直、音の抜けだけはかなりいいと思ってる
ミックスするときに驚いた
861名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:52:02 ID:7MHB1nht
>食通ぶるな
>優れてる
大した二枚舌だ
862名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:56:49 ID:FbLxfmdr
>>861
カップラーメン「しか」食ったこと無いのに食通ぶるな
べつに主張に矛盾はない

論旨わかってる?
大好きな音楽をカップ麺よばわりされてムカついてるだけでしょ?
863名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:57:58 ID:hFgMyIsf
うんこは?
864名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 20:05:54 ID:HBqQGxhH
>>851
その固定概念のほうが(ry
865名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 20:10:35 ID:7MHB1nht
>よばわり
もう無茶苦茶だ
一体何を褒めたいのか
866名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 20:13:17 ID:wb6Bderf
カップ麺は時にオナホールになるということも配慮しろ
867名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 20:18:45 ID:FbLxfmdr
>>865
カップラーメンって言ってる時点で褒めてるわけないでしょ
それはそれで文化として認めるし良いものもあるけど、
やっぱりカップラーメンだよ。

論旨わかってる?

「カップラーメンしか食ったこと無いのに食通ぶるな」

主張に矛盾は無い
868名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 20:21:57 ID:FbLxfmdr
ちょっとムキになったな
ごめんなさい

この流れだとそろそろ
「粘着相手にしてらんねえ」とか人格攻撃されちゃいそう

べつにカップ麺が好きなのは悪いことじゃないから。
個人の自由だから。
869名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 20:33:02 ID:hFgMyIsf
うるさい
870名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 20:34:41 ID:jIcBINTg
>>863
うんこは苦くてうまい
871名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 20:44:23 ID:JKVpBlc6
ボカロはリバーブいっぱいかけときゃベタ打ちでも
神調教とか言われるし、
聴いてるほうのレベルがなぁ・・・
872名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:10:59 ID:ipE1uAkp
どうでもいいけどここで言わないでニコニコで言えよ
ご自慢のミックスの動画でデイリー一位取ってからコメントで言えよ
873名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:12:36 ID:CAhYlSyg
>ご自慢のミックスの動画でデイリー一位取ってからコメントで言えよ(笑)

話を理解せずに脊髄反射レス、これがゆとり脳か…
874名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:25:01 ID:ipE1uAkp
は?脊髄反射って意味分かってる?
ゆとり脳って言いたいだけの脳足りんは黙ってろよ
875名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:26:39 ID:Xyh7ET+Y
もうその流れはいいよ
876名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:28:06 ID:wyK5OzmV
>>872

わざわざマクドナルド行って
「おまえら何ジャンクフード食ってんの?」
って言えって?

それこそ余計なお世話だろw
ここで言ってるのが妥当。
877名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:31:22 ID:XU2HMvfK
じゃあもう次はボカロ曲でミキシング大会してみればいいんじゃね
お前らの良いミキシングってのを聞かせてくれよ
878名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:32:33 ID:e5Vm1EkX
ボカロの話があるとすぐに厨が沸くからウザイわ。
ニコとかランクとか無縁のスレなんだから半年ROMってろや。
879名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:34:12 ID:e5Vm1EkX
そして>>877はログすらも読まないと…。
880877:2009/08/28(金) 21:34:12 ID:XU2HMvfK
と思ったら前にあったのか。すまん
881名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:34:36 ID:7MHB1nht
ボーカロイド界隈で良しとされてるミックスを賛美したいなら音圧スレへ行けと何度言えば
882名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:37:16 ID:zP69cAQ1
音圧スレ「お断りです」
883名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:37:19 ID:ipE1uAkp
>>876
そうだよ
その系統で言えばここは「外食スレ」にでもなるんだろうが、
マクドナルドの話なんて誰も聞きたくないしここで貶されても邪魔なだけ。スレチ
884名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:45:54 ID:Y/TgcIXv
この人の曲のカモメの鳴き声みたいな部分
http://nextmusic.net/index.php?command=profmusic&profid=20081109002449
885名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:50:12 ID:RtpfR7bT
みんなイラついてきてるな。早くZIP投下しないと。
886名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:53:45 ID:Y/TgcIXv
スマン誤爆
887名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 22:05:10 ID:jms3PQQC
ここは来るたびに話題が替わるなwww

>>885
ボカロで荒れるのは普通
888名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 23:32:44 ID:NT4oeJ+O
こんなの見つけました

501 :名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 00:04:26 ID:PWOHkJko
ボカロもので悪いが、音数がそれなりに多いのにきれいに音圧
上がってる曲を数曲。これレベルのがたくさんあるから恐ろしい。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2452761
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2268739
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5383558

※エコノミーだと音割れする仕様なので注意
889名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 23:33:23 ID:CAhYlSyg
華麗にスルー
890名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 23:35:05 ID:e5Vm1EkX
レス乞食うぜえ。
891名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 23:35:45 ID:e5Vm1EkX
というか構ってちゃんか。
892名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 23:38:16 ID:NT4oeJ+O
酷い言い方だな!ぷんぷん
893名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 23:39:20 ID:7MHB1nht
これはひどい
894名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 02:38:00 ID:JJxdDhgx
つまり>>888はその引用レスを揶揄している、と。

エコノミーじゃなくても、そそそさんのは思いっきり割れてますがなwww
あと、サウンドの方向性はおいといて、mix的にはyuukissさんのは手間掛かってるなぁと思う。
895名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 09:24:52 ID:0zE/U/D5
それなりに実力が無いとバランスの良いミックスはできないということはわかった。
896名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 18:50:26 ID:1/pHqWYu
音圧とかバランスとか
自分が作る曲のクオリティの前では全く無意味だわ
いいのかわるいのか
全く

そうだろ

なぁ
897名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 18:57:49 ID:mmLE1otO
へー
898名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 18:59:13 ID:KMLt/VB9
人の心を打つ素晴らしい曲を作れる自信は全く無いけど
特に良くも悪くもない平凡な曲が作れるならミックスにこだわる意味はある
899名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 19:21:07 ID:/kw+m4xB
こんばんは、一通りこのスレを読ませていただきました。
そこで質問なのですが、>>18あたりでピーク−6dbあたりっていうのは
ミックスダウンしたときのピークが-6dbって解釈でいいのでしょうか?
またマスタリングで-6dbから可能なかぎり音量をあげる、という感じですかね・・・?

ご教授願います。
900名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 19:26:05 ID:E1WjWMWf
2mixにしたときのピークが-6dbてこと
自分は-3dbにしてる
901名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 19:30:59 ID:EA/q5MRC
それって狙ってできるの?
902名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 20:06:07 ID:Cu8wTJs+
ドラム、ベースに上モノを積んでいく曲だったら
手順や手法は自分の中で同じだから
自然とそうなる
しかし、アコギ弾き語りやスネアブラシ+アコベース、ピアノとか
あまりやってない編成の曲は狙わないと出来なな
903名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 22:07:14 ID:+TcOcT9S
>>901
できるよ。
むしろそれが狙ってできないようなら0dbパツパツサウンドなんてなおさらできないだろ。
904名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 23:21:19 ID:pHj07/GO
音圧スレかとおもた
905名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 00:27:38 ID:cWX4/2gf
>>900

できるがそんなとこを狙う必要なんてない、PTHDつかってるんでもないかぎり。
906名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 19:07:39 ID:p/RyIKVF
なんかよくわからないんだけど
0bdに合わせる意味ってなに?超えなければいいっていう話?
目標の音圧がmp3gainで100だとすると
-3bdで合わせて100あれば問題ないの?
907名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 19:14:49 ID:FLGUAyVf
mp3gainの話するやつって毎回同じ馬鹿?
908名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 19:32:25 ID:knxH2QMG
あれ、おかしいな。zipが涙で見えない。
909名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 19:57:40 ID:wLjPYmNG
>>906
mp3gainの値はDAWの0dbとは関係ないよ。mp3gainが音のでかさを表す
あくまで参考程度にはなるが、ちゃんと定義がなされてる指標かは微妙だから
その辺ごっちゃにしちゃダメ。

あくまで0dbに揃えて、音をでかくするのが「音圧稼ぎ」
910名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 01:22:22 ID:Bvhkz17X
0dbに揃えることに限って言えば、音量稼ぎもあるけども、
ビット数を無駄にしないって意味合いもなくはないね。
911名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 07:20:16 ID:WXoKLZYh
このスレなら今さらかもしれないけどプロのエンジニアの人が書いたottotto.com
ていうミックステクニックのサイトがあったんだけど今見れなくなってるでそ。
完全な形でみれるミラーサイトをハケーソしたので一応紹介。
ガイシュツだったらヌルーしてください。

http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/TOSS_opn.html

学校のサイトなので違法な転載ではないと思う。
912名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 10:05:33 ID:HNU/wsYU
超有名だね
情報が古いって言われてるけど・・・
913名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 13:39:37 ID:q/It9yEf
>>911
そのサイトの結構参考にしてるけど、一体いつの情報なのか気になるなぁ。
文章が古臭い。
914名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 13:41:18 ID:QciSyjDU
前、そこの通りにやったら見事に80'サウンドになったとか書き込みあったような
915名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 14:11:41 ID:u9zGvVpn
生音系やる人は、一度、読むことをお薦めする。
916TOSS ◆8x8z91r9YM :2009/09/02(水) 18:14:00 ID:UBRCALxt
正直、かなり古い。そして情報の豊富な今は恥ずかしくなるような間違いも多い。
しかもそこのミラーは一番最初の奴なので、さらに間違いが多い。
すまんね。書き直すヒマがなくて。

コンプはこっちを参照してくださいな。
http://www.micnophone.com/misc/comp/
917名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 18:19:36 ID:L7ld89A4
TOSSさんこんなとこで何してはるんスかwww
918名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 18:25:38 ID:HNU/wsYU
まさかのwwww
919名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 18:29:24 ID:Qi0nn2pt
俺の心の師匠来ました!
920名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 18:31:54 ID:+PHQItXH
え?TOSSさんってだれ?(^p^三^p^)
921名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 20:13:41 ID:D3bO6jvB
情弱の俺はTOSSさんにはお世話になりますた
922名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 20:25:07 ID:o8zffcu2
マジで本物?w
923名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 22:19:41 ID:zvf15aad
五年前くらいにMTRで先生のホームページ見ながらミックスをやりました。未だにそれを越えるミックスができません。僕にとって神コンテンツでした。
924名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 22:21:09 ID:ieNzbOTL
モノホンw
925名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 22:27:23 ID:Qi0nn2pt
師匠のホームページをプリントアウトして
必死で勉強してました
926名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 22:33:03 ID:fYWdF2p1
祭りが始まると聞いて駆け付けました!
927名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 22:47:27 ID:7QDJpMTN
ベリーベッシックオブコンプ、とっても分かりやすい。
928名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 22:48:00 ID:vI7z0h+8
ふぅ
929名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 23:25:01 ID:9gbuyBVB
あめぞうのころからあったような気がする
930TOSS ◆8x8z91r9YM :2009/09/03(木) 05:07:49 ID:8Qqp6Fs9
あ、いや、お騒がせするつもりは…w
お役に立てたなら光栄です。

そういえばいつ頃だろうと元のプリント見てみたら1994年でした。こんなタイトルだったんですw
http://www.micnophone.com/misc/harrison/090903-1.jpg

だからウェブには載っていないミキサーのつまみの説明とか…
http://www.micnophone.com/misc/harrison/090903-2.jpg

ウェブに載せたのは多分1997年の終わりだったような気がします。
おっとっとドメインを取ったのが1998年の8月でした。
2年くらいは音響のページの反応はほとんどなく、当時は牛の牛肉って投稿ページばかり
更新していた覚えがあります。ですからほぼあめぞうと同時期ですね。

前にちょっとだけ本の宣伝したらフルボッコにされたのでw最近もっぱらROMです。
931名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 05:49:43 ID:5AzLkmdU
なんでいちいちここで言うの?バカなの?
932名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 05:58:02 ID:F4xE3HhS
ゆとりは黙ってろよ
933名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 05:59:23 ID:asB65f+U
>>931
もっと牛乳飲めよ
934名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 06:47:12 ID:1ka+3Svm
だからTOSSってどちら様ですか
935名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 07:08:04 ID:ZecPFKN6
詳しいことは知らないけど、どこぞの専門学校で授業やってたとか何とかで、
その際に使用した資料をwebサイトで公開してくれてた。
各楽器毎のEQのポイントが詳しく載っている唯一のサイトとして、
ボーカロイド系で非常に頼りにされていたんだけど、
いつの間にか閉鎖されてて、当てにしていた初心者は大混乱。
ようやく見つかったミラーが>>911って流れだったかな?
936名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 07:09:47 ID:asB65f+U
実はこのスレでは>>297の時点で既出だったりする
937名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 08:31:03 ID:aeOrX/Us
マルチバンドコンプの説明して欲しいな。
938名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 13:20:00 ID:BR5Ta6sk
まさか本人降臨するとは思わなかった。
細かいポイントとか載ってるサイトって中々ないのでいつも凄く参考にしてる。
また色々解説してくれ!
939名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 13:31:11 ID:ai+LPvgH
参考にしてるのに「してくれ!」はねえだろ。人間として。
940名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 14:04:34 ID:cE8qLPoC
>>916
中の人だ!
参考にさせてもらって今の俺がいますm(_ _)m
941名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 16:11:04 ID:Wp/JeGx7
>>930のミキサーの非公開部分を見たいと思ったのは俺だけではないはず
942名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 17:43:52 ID:BR5Ta6sk
私が間違っていた。>>939にもTOSS氏にも謝罪する。
ですから何卒知恵をお貸しください。私の全てをミキシングしてください。
943名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 18:09:55 ID:MQWLTB0J
ワロタ。
944名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 19:28:16 ID:zdSjD2WQ
とても参考にしております
なんでサイト閉じたのか疑問
945名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 21:06:36 ID:5511iHjU
>>
結構つっこみ所満載だったらしいし、荒れる前に閉じたのかな。
最近は、業界の薬物汚染が酷いから、急にサイトを閉鎖すると、
捕まったと思われるから、やっかいだ。
サイトを運営している人は、ある日突然閉鎖しない方がいいよ。
更新しなくても、日付だけは変える位したほうがいい。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 21:39:40 ID:54YEjQOz
使用してたアメリカのレンタルサーバーが買収されたやらで消えちゃったらしいけど?

荒れる前に閉じるとかwww
947名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 02:26:36 ID:nZZWlkPO
ここに上げる素材って打ち込みものもOKですか?
948名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 02:36:41 ID:yj6J4mmB
全然良いと思います
949名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 22:49:35 ID:fcTMaK/0
頑張ってミックスしても結局平面な音になったり
コンプやリバーブ使って「ああ、なんとなくこれ奥まってる感が出るな」と思いきや
全体を聞いてみたらなんかお風呂で録音したみたいになってるし
もう泣きそう これって慣れなの?

あとsampletankとか音源でエフェクト掛けられるような奴って、
ミックスダウン時はエフェクト掛けたまま書き出していいのかしら。一回切ったほうがいいのかしら
950名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 23:02:59 ID:jYrPQGN1
少なくとも露骨なリバーブとかディレイとかは切った方がいい
951名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 23:20:58 ID:NGbHabre
>>949

書き出すときはリバーブ切った方が良い。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 23:32:53 ID:akmn+O6q
リバーブは、使うとしてもルーム系でほんのり部屋鳴り感を与えるだけにすれば?
あと書き出しのエフェクトは、それが音色を構成する上で必要ならば切らなくても。
例えばリバーブでも、リバーブ→コンプ→lowbitとかでレコードの質感を出してる!とかだったらはずさなくていいし
953名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 23:39:46 ID:fcTMaK/0
なるほど……ありがとう
どこかにミックスダウン1からやってる動画とかあればいいんだけどなぁ
いまいち完成のイメージが湧かない
954名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 23:42:58 ID:jYrPQGN1
作った曲と近いジャンル或いは近い楽器編成の曲聞けよ
955名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 23:58:04 ID:tOVXAcIU
みんな独学なん?
956名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 00:04:48 ID:G1UiNla5
ちゃんとした環境で学んでる人がこんなうんこスレに来るとは思えない
957名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 00:23:40 ID:TY8IG6ws
まぁ俺のような高齢者で
いまさらミキシングスクールもないだろ
それでも皆の言葉尻を読み取り
何かを得ようとして
懸命に勉強してるんだぜ

でも駄目だけどな
958名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 00:53:26 ID:+zcUsFfA
けっこう昔に買ったLOGICの本読み返してたら
全トラックをステレオアウト1系統に出力する場合
その1系統でしか24bitの恩恵を受けれないのでクリップしやすいが
各トラックパラで出力した場合、各トラック24bitの恩恵を受けれるので同じ音量でもクリップしない。
だから一旦パラでミキサーに出力してその2mixをもう一度DAWで録音する。
て書いてたけど、そうなの?

パラった音も結局ミキサーでステレオ1系統に戻るんで同じなように思うんだけど。
959名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 00:54:50 ID:LJG6jGVf
>>957
でも、あなたみたいなやり方の方が、遠回りだが身には付くと思うぜ
960名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 02:48:37 ID:1a6Y4wxb
内部が何bitなのかにもよるねぇ。その時のLogicはどうだったんだろ?
961960:2009/09/08(火) 05:06:10 ID:+zcUsFfA
ver6の時のロジックの本。
今Live7使ってて、よく32bitて言葉が取り説にも出てくるんだけど
同じ理屈でLiveでもパラったらクリップしにくくなるんだよね?

今までLiveハウスとかでも普通に2ミックスPAに渡してたけど
パラれるならミキサーにパラってそのミキサーのアウトを渡した方がいいって事かな?
962名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 13:10:22 ID:1a6Y4wxb
ビット深度とクリップはあんまり関係ないから、その本の書き方はおかしいね。

ミックスバッファの説明をしようとしてたのだとは思うけど…
963名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 15:06:36 ID:pIxJ5U0A

そう書いてあるならその本かなりいいかげんだとおもうよ。
アプリを上手に使える人が中身についてちゃんと知ってるかどうかは別だから、他の内容がどおあれそこは信用しない方が良い。
964名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 18:24:50 ID:6LHNKls3
各トラックがすべて0dBだと、マスターでクリップするから、各トラックを外だしで
ミックスすれば、音が変化しないし、クリップもしない、結果、音がよいよ、
みたいな事を言いたかったのだろうね。
実際はアナログ録音での作業そのものが、音質劣化原因になるのだが。

この場合、外だしせずに簡単に済ます方法は、マスターのエフェクトの一番上に、
Gain関連を刺して、音量を大きく下げればクリップしない筈だよ。

昔のMIDIAのサイトでの解説では、トラックのボリュームフェーダーを平均してすべて
下げて、クリップを防いでください、とか書かれていたけれどね。
965名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 18:39:05 ID:aXwUwILe
各トラックは-10dbくらいにまとめておいて、
さらにマスターの一番上にバスコンプ入れて軽くつぶして、
最後にマキシマイザーでがっつり音圧上げる、
っていうアプローチはどう?
966名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 19:18:42 ID:DoVL6w75
>>964

普通のDAWは各フェーダーのアウトで。+10dBまで振ってたのを100ch集めてもマスター下げればクリップしません。PTHDのぞく。
967名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 21:51:23 ID:PzG7lQAs
ただまぁDAW本体が大丈夫でもプラグインの中で整数になってることも
あり得るのでそこらへんは注意。
トラックでもバスでもゼロ越えしないのが一番安全だから、
むしろ965が正攻法ではある。

>>966
PTHDはなぁ・・・もう捨てたい
968Z:\WORKS\N_Nippon1_RPG\音ネタ\for_kami:2009/09/08(火) 22:01:12 ID:y1hooVKE
>>966,967
PTHDでもマスタートラックのプリマスターフェーダー作って、そこ下げれば大丈夫だよ。
969名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 22:03:09 ID:DoVL6w75
>>967

だめだあもっと自分の道具を信じないと。そんだけ払ったんだ音良いって信じれば救われるのにw
970名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 22:04:08 ID:FNlNWt1b
>>968
うそはいかんよ
971名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 22:26:48 ID:y1hooVKE
いやいや出来るってw
マスターフェーダーを作って出力にはマスターのAUXトラックのインプットのバスを割りてれば、
(マスターフェーダーって名前、間違えるからいい加減直して欲しいけど…)
972名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 22:27:02 ID:PzG7lQAs
>>968
おいおい嘘書くなw 確かにヘッドルームはあるが、
0dBオーバーしたサンプルは足切りになって解像度が下がる

>>969
ちょwおまw
973名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 22:28:52 ID:G1UiNla5
気持ち悪い流れ
974名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 22:31:53 ID:DoVL6w75
>>972

いや、PTもサミングバスは謎の整数48ビット式だから大丈夫だろ、そのpreマスターにプラグイン刺したらバサっといくけど。
975名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 22:47:23 ID:fG4daeNc
ミックスってコンソールと格闘したり
周波数と楽器の関係や
エフェクトについて勉強する以外に
整数とか浮動少数点とか
難しいことも知らないと駄目なの?
976名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 22:48:36 ID:ie+Qjxe6
電子工学の知識くらい必要だろJK
977名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 23:05:47 ID:DoVL6w75
>>975

ミックスすること自体には全くいらないよ。ミックスは絵を書くみたいなもんで上手い下手はあれど誰でも出来る。

けど、録音とミックスとまあマスタリングを仕事にして「エンジニア」を名乗るならば知ってるべきだと俺は思う。
東京ではまともに分かってないエンジニアのほうが圧倒的に多い気がするけど。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:07:13 ID:PzG7lQAs
アーティストじゃなくて技術者だもんな。トラブルシューティングとか
考えを広げるための道具として知っておいて損はない。
整数とかの話は、例えば「デジタルでどういう手順を組めば音が悪くならないか
(悪くなる要素をなくせるか)」って課題を考えるのに使える道具になる。

俺はデジタル強いけどアナログ電子工学まだまだ弱いなぁ。
頑張らないと。
979960:2009/09/09(水) 00:16:05 ID:mnpOyBmG
なるほど。
その本はムチャクチャ誤字脱字が多かったんで説明に関しても「本当かぁ?」て思ってたんだよね。

ちなみにMASTER OF Logic 6 て本でnuetralstudioの熊登勝馬さんが著者と思う。
定価は4500円w
980名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:20:00 ID:tIQk+/OW
>>979
高っ!
981958:2009/09/09(水) 01:14:29 ID:mnpOyBmG
すんません。名前960じゃなくて958でした..

まぁその本の説明が
>>964みたいな事を言いたかったのなら、そりゃそうだろっ!
て思うけど初心者向きの本だからありえるのかな。(当方も十分初心者だけど)

でもそれだと24bit云々関係なくない?16bitでも各トラック0dBだとマスターでクリップするよね。

私も普段は>>965みたいな感じでミックスしてました。
ただ>>966は知らなかった。
イメージとしてはクリップした音のまま音量が小さくなる気がするんだけどなぁ。

あと、気になるのが、ちょうど±0dBのオーディオをEQで削るとクリップするのはどういう原理なの?
削ってる分dBはむしろ下がる気がするんだけど。使ってるEQの精度が悪いだけなのかな。
982名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 01:36:07 ID:+q4/EBRa
読み流してたら
983名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 01:38:10 ID:+q4/EBRa
ごめんみす
984名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 02:23:48 ID:cfI8BULI
>>981
浮動小数点ってのは小数点が動くってこと。整数は別名固定小数点。
なので浮動小数点なら±1以上も小数点を動かしてクリップ無く表現できる。

0dBのオーディオは波形の重ね合わせでぴったり0dBになってる
そこからEQで削るってことは、削った分の波形の逆相を加えるのと同じ。
で、波形を加えてるから部分的に0dB越えてクリップ。
位相回転がある場合は、波形が崩れて新しいピークができてクリップ。

アナログ自体は、理想的にはビット幅無限(電子1個とかバルクハウゼンとか
言われるとあれだがw)、サンプリング周波数無限ってことで、24bitサンプル値の
単純加算より精度が出やすいって話なんだけど、これはあくまでモデル。
実際問題としてアナログ回路だとダイナミックレンジ110dB越えたあたりから
急激に実現が難しくなって、24bitの144dBなんてのはほぼ不可能な部類に入る。
実現可能な精度の面で言えば、アナログはデジタルには勝てない、ってのが
> 実際はアナログ録音での作業そのものが、
ってことにつながるのかと。
周波数レンジの広さならまだまだアナログのアドバンテージがあるんだけどね。
985名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 02:24:52 ID:yPEmS7KG
>>981

君は浮動少数点と整数っていうコンピューター用語を勉強すべき。
オーディオファイルが1ビットだったとしてもネイティブのDAWはミキサーはいった瞬間に浮動で計算される、元のファイル関係無く下げればクリップしない。

あとEQについて、どんな波もサイン波の集合として表せるのだけども(フーリエ変換)、
EQは各成分を上げ下げするだけじゃ無くって位相(これは正しい用法)を変える。
するといままで別々の周波数で山と谷が混ざって打ち消していた所が、山と山になる場合が出る。
リニアのEQだったとしても、削った周波数と消しあってた所が消されなくなって持ち上がる瞬間が必ず出る。
986名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 02:29:23 ID:yPEmS7KG
っていうか浮動の説明するのはもう飽きた、、
987名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 05:03:37 ID:rhDmHGwW
嫌ならレスすんなよw
988名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 05:08:16 ID:7F04+mx2
その本俺も持ってる
CD付きで4500円
たけえよな
989名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 08:23:53 ID:mnpOyBmG
なるほど。こういう理屈も知ると面白いな。
だからよくEQの話で位相て言葉が出てくるんだね。
990名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 08:45:36 ID:fSs0lMCZ
んなつまらん感想聞きたくもないわ
ここはお前の日記帳じゃry
991名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 08:51:40 ID:P3/af1TB
992名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 08:53:38 ID:fHO9SLsK
俺もその本持ってる。確かに誤字脱字がすごいなw  4500円てkorg nano買えるじゃん
993名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 14:44:22 ID:cM1XYM9p
>>990
次スレ立てろや
994名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 15:11:05 ID:fDfGY9Bc
次スレ
【mix】 ミックスダウン・テクニック 15 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252476483/

>>990のかわりにたててきたよ!
995名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 15:56:56 ID:dxmmXggk
おつおつ
996名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 02:19:26 ID:tTR0DwXe
>>994
ぽにて(AA略
997名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 02:31:31 ID:0DaPLdM6
>>967
プラグイン本体の中で整数になるって心当たりあるんだけど
プラグイン内でゲインをあげまくると赤くなるけどDAWのメーターはきっちり0dbで
抑えられてるんだよね。これってクリップしてるのと同様なんですか?
998名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 12:43:48 ID:sWR3C0jC
>>997
とは限らない、rcompやL12345は0で抑えるでしょ、けどLinmb(出口だけ整数)やらTCPowercoreはクリップする。物によってちがう。
999名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 12:47:29 ID:WXtDVt7Q
整数ってのは正数のtypoってこと?
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 13:05:51 ID:X+IdHgyw
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。