【mix】 ミックスダウン・テクニック 15 【down】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
■前スレ
【mix】 ミックスダウン・テクニック 14 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1247069227/

■過去スレ
おまいらのミックスの仕方おしえれ! (=゚ω゚)ノ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1058725881/
【mix】ミックスダウン・テクニック【down】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1063147676/
おまいらのミックスの仕方おしえれ!(=゚ω゚)ノPart2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1129912693/
おまいらのミックスの仕方おしおき!(;゚Д゚)Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1146420671/
【mix】 ミックスダウン・テクニック V 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1161214839/
【mix down】ミックス総合ヽ(`Д´)ノ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173446665/
【mix down】ミックス総合ヽ( ゚д゚ )ノ Part6(実質7?)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191285597/
【mix down】ミックス総合(^ω^)楽しいお Part7(実質8)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1209829360/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 9 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220690299/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 10 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226111919/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 11 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1231953248/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 12 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234766340/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 13 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1242983748/
2名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 15:09:30 ID:fDfGY9Bc
■関連スレ
マスタリングについて語るスレ11(アウトボードも)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248454585/


【中高生】ミックスダウンコンテスト会場【中高年】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1238051092/
3名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 15:13:45 ID:Msfcs5bV
ちんぽ
4名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 16:05:55 ID:qAtVoDPZ
>>3
他に書く事ないのかよ。情けないヤツだな

>>1
5名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 16:19:20 ID:kgrqnvc+
>>3
イチオツ≠イチモツ
6名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 16:28:49 ID:tpHjbTkd
ワロタ
7名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 16:58:06 ID:cUKXRTpw
前回の浮動小数点やら整数の話が詳しく知りたい
EQにどう関係してくるとか詳しく説明してるサイトとか無いですか
8名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 18:10:13 ID:nmAdEA7o
「浮動小数点 整数 EQ」でググれカワユス
9名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 18:14:37 ID:nmAdEA7o
あっ、ちょっとググってみたけどEQよりイコライザの方がいいかも
10名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 14:42:44 ID:YSP0PzPl
皆mix暦何年くらいなの
大体自分が納得いくmix出来るようになったのは何年目くらい?
11名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 15:45:26 ID:cTJS4lgX
演奏85点だけどミックスがいまいち、なトラックと、
演奏は75点だけどミックスがイイ、トラック、

どちらを取れば良い?
12名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 16:06:33 ID:WXtDVt7Q
>>11
どっちも捨てる。
どちらも捨てる。
両方捨てる。
13名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 16:09:36 ID:cTJS4lgX
>>12が一匹釣れますた…
14名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 16:38:40 ID:0DWx0VFE
>>11-13
コピペなのに笑える不思議
15名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:52:24 ID:83+bGp+q
>>10
マスターにSSLのバスコンプとL3かませば馬鹿でも聞けるようなmixになるよ
16名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:53:55 ID:sWR3C0jC

前スレの999が「整数は正数のタイポじゃないか」と聞いてたが、小学校高学年からやり直すべき、なのは、オレ?999?
17名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:54:43 ID:X4D2+HaS
バスコンプってそんなによいものかなあ。
マスターにさしたら音が平たく変わった。
18名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 20:01:59 ID:dANylTtN
2-mixってどういうことなんですか?
ググッてもよくわかりません
二回mixするってことですか?
19名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 20:03:49 ID:0DaPLdM6
前スレ>>998
例えばLinMBは内部でクリップしてたとして、出口だけ整数なら
DAWからの見かけ上は0dbだけど、結局クリップ同様であって
その後ろにL1などのリミッターさしても意味ないんですかね?
20名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 20:14:17 ID:83+bGp+q
>>17
バスコンプで飛び出たピークをおさえて全体をなじませつつ
後段のマキシマイザーでがっつり上げればいいのさ

マスタリングに出すならバスコンプかけたとこまでの
音圧抑えた余裕があるやつをそのまま渡せばいいし
21名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 20:48:03 ID:83+bGp+q
>>18
ググってわからない程度の脳みそなら音楽はあきらめたほうがいいよ
音楽をするには最低でもIQ135は必要だし
22名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 20:56:10 ID:CPKjn7bi
引退宣言ですね
わかります
23名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 22:34:05 ID:MXhEXhfy
俺Fラン卒だけどIQだけは144あったから音楽続けるわ
24名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 23:24:23 ID:g6YAyReK
離脱だな
25名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 01:45:51 ID:pwGlep0p
>>16
小学生向けかいせつ
整数:小数点以下が無い(小数点以下が0)の数字のことだよ
   0よりも大きな数(+)も小さな数(−)もあるよ
正数:0よりも大きな数のことだよ
   小数点以下があるときもあるよ

どれが間違いかは自分で考えよう。宿題だよ!

>整数は別名固定小数点
こんな大嘘信じたらダメな大人になっちゃうよ!!気をつけて!
26名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 03:55:03 ID:D1G6KJjV
>>25

正数って誤解を生むから普通正の数って言わないか?せいすうっていったら普通は整数の事だぞ。
負数も正の数って言う言い方のせいか負の数っていう事のほうが多い。正数っていうコトバに非常に抵抗を感じる。
実数、虚数、整数、少数、分数、有理数、無理数、自然数、超越数、親和数、などなど、は普通だけど、
正数、負数、は、ふつー正の数、負の数。
27名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 07:46:12 ID:bUq8yLNP
文章での説明なら問題ない
28名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 08:56:05 ID:grwNSrLm
いつまで夏休みの宿題やってるんだ?
29名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 09:10:00 ID:Gv6vN958
>>25
それを知っているとミックスや音楽的にどう役立つのか説明してくれた方がありがたい。
30名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 11:27:46 ID:vyONlpsE
確かに
31名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 11:34:12 ID:PKj+V+6F
ここの奴から見て東方原曲のミックスってどう?
32名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 12:08:24 ID:DYLc+PS2
東方神起じゃなくて?
33名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 12:10:18 ID:svMimDxK
ん?東方神起?
34名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 12:35:48 ID:vyONlpsE
東方神起
BIGBANG
35名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 13:11:02 ID:gjFSmRH1
東方神起のピアノってきれいだよな。
36名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 19:05:01 ID:iUkRhjp5
東方神起はもっとディエッサーかけた方がいいような気がする
37名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 19:08:11 ID:D1G6KJjV

ていうかとにかくアレンジ悪くってペラッペラな印象が。
38名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 19:23:23 ID:PKj+V+6F
えっ
39名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 19:27:55 ID:94AcSEPX
おっおっ
40名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 19:29:14 ID:ZzBECJd5
>>25
正しいと思うよ。
41名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 22:09:18 ID:4hmMbsSw
>>40
正しいってのは固定小数点の話?
少なくともコンピュータ関係なら俺も正しいと思う。
42名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 22:56:22 ID:ndxAfCmH
>>41

>>25の整数と正の数についての説明が正しいってことだろ、>>25は浮動少数点は説明出来ないんだろ。
43名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 23:01:28 ID:qlZPJRzv
浮動は言葉だけだと難しいので各自ググるのがよろし
44名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 23:11:12 ID:x2BGb/T2
デジタルの場合、クリップするのは0db以上の値、つまり正数という事で
クリップする関連の話題で「整数」と言ってた奴らは全部間違い、ということでおk?
45名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 23:40:53 ID:Td/Ou6Fz
不動少数拳!!!!
46名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 23:58:55 ID:4hmMbsSw
なんかバカがわいてるなぁ

>>44
基礎からいくと、何かを表現したいなら基準を決める必要がある。
波形の表現なら、ゼロ振幅と基準振幅が必要で、そうしないとやりとりできない。
例えばアナログ波形なら基準振幅1Vで、ゼロ振幅を0Vとかだね。
この場合、-1V〜+1Vの範囲で信号を扱うことになって、これを越えるとオーバーとみなす。

で、これをデジタルに持ってくることを考える。整数16bitであれば、
-32767~32767の範囲の数値が扱えることが分かるよね。で、この範囲のなかで
基準振幅を決める必要がある。普通に使われるのが±32767を基準振幅に対応させる方法。
ゼロ振幅は数値の0に対応させる。

ここで問題が起こる。アナログ振幅だとヘッドルームとして+1V以上の振幅も
一応扱えたんだけど、デジタルだと桁あふれを起こしてクリップしてしまい、使い物にならない。
すぐ出てくる発想として、基準振幅より大きい値も表現できるようにすればOK、というのがあって、
たとえば20bit使えるチップとかで、上4bitをヘッドルームに充てるって考え方。
こうするとヘッドルームとして24dB(=6dBx4bit)確保できたことになる。

これの見方を変えて、20bitの下から16bit目のところに小数点があると見なす。
+32768を基準振幅1に、0をゼロ振幅0に対応づければ、最初に見た基準1V、
ゼロ振幅0Vと綺麗に対応するよね。これが固定小数点の考え方。
数字の表現は何も変わっていないから整数と言っても固定小数点と言っても同じ事になる。

で、これをさらに発展させて、数値の表現自体に小数点の位置を埋め込んでしまったのが浮動小数点。
詳しくはググれ
47名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 00:28:17 ID:dCZy64Fk
めちゃ分かりやすい!
1bitが6dbっていうのは決まり事?
48名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 01:29:08 ID:LWUOOjNf
必死だな
49名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 02:13:23 ID:tm4Ll82u
>>46
固定小数点の説明はそのとおりだよね。
だけど、固定小数点の実装が整数の型になっているからといって、
固定小数点数を整数というのは無理があるだろ。
50名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 02:21:26 ID:tm4Ll82u
あれ、よく読んだら固定小数点数の説明もへんだな。
固定小数点数は、たとえば16bitの演算の桁あふれを防ぐために
32bitのintとかで実装して桁あふれを防ぐ理由もあるだろうけど、
普通は小数点以下の数値を整数型で
実装するのに使うよね。
floatが重いコプロセッサがつんでないCPUとかにさ。
16bitの整数でフィルタとかやろうとすると小数の処理が必要になるでしょ。
あとミックスするときとか。
そういうのにつかうものだよ。
51名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 02:24:37 ID:tm4Ll82u
あと、16bitのだと通常は
-32768〜0〜32767
だよ。
52名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 02:27:54 ID:3uMq9DS6
>>44

お前は落第
53名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 02:31:30 ID:evpTvcyo
結局、これを知ってて、どうミックスに役立つかの説明は無しか・・・
54名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 02:34:27 ID:tm4Ll82u
vstは全部浮動小数点数でやりとりするから
ぜんぜん気にする必要がないと思うけど。
protools TDMなんかは今でも固定小数点数でやってるのか。
これも48bit演算ということだから気にしなくていいんじゃないかね。
55名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 02:43:04 ID:3uMq9DS6
>>54

ところがその48ビットってのはくせ者でプラグインの出入りは24ビット整数のままなんだよ。
56名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 02:50:22 ID:uqEQGWHF
いやまあ、聞かれたから答えたまでで。

>>49
だから「コンピュータ関係なら」と断っているだろう

>>50
両方の理由を説明していることに気づけ。等間隔に並んだ数値列をどう解釈するかの話だ。
65536段階の等間隔の整数値を扱うことと、65536段階の等間隔のみなし実数値を
扱うのは小数点位置を除いて等価。論理回路組んでみれば分かるよ。

>>51
補数表現の関係で、実際に使えるのが保証されているのが-32767〜32767。
-32768を使うのは不正とは言わないが危険。
ちなみにSoundEngineあたりは-32768を食わせるとclip表示したりするよw
57名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 02:55:52 ID:tm4Ll82u
入出力が24bitでも内部で48bit計算やっていれば
それほどの音への影響はないんじゃないかね。
というかそれが人間の聴覚へどの程度影響があるかは
全く無いといえるレベルだと思うけど。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 02:59:27 ID:tm4Ll82u
補数表現といってもコンシューマー向け今は2の補数表現のCPUしかないでしょ。
だから-32768じゃない状況なんてありえないよ。
そもそも固定小数点数が整数だといいはるのは無理がある。
59名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:00:22 ID:tm4Ll82u
>-32768を使うのは不正とは言わないが危険。
こんなの聞いたことねえよ笑
60名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:04:20 ID:uqEQGWHF
定量的な分析も下調べも足りてないねえ

CDに入ってるような音声信号のサンプル値を分析すると分布のピーク(最頻値)が
だいたい-20〜-25dBのところにくる。まぁ分かりやすいところで-24dBとしよう。
つまり、各サンプルは平均的には-24dBの音量なわけだ。
このときの実効bit数は20bitってのは分かるよね(24bit-24dB/6)

で、制作時を考える。マスタリングだと、ものにもよるがMIXのレベルから
だいたい6-12dBの幅でゲインをつっこむ。ということは、ミックス時点では
さらに平均的に1〜2bit使えてないということ。
なので24bitで突っ込んだときの平均実効ビット数は19-20bit。

これをどう評価するかは人次第だけどねー。

>>59
さしあたりC言語仕様読んでみそ
61名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:11:10 ID:tm4Ll82u
>>60
ちょっと悪いんだけど
>-32768を使うのは不正とは言わないが危険。
このようなことが書いてある資料なりを教えてもらえないか。

あと、全部仮定の話に過ぎなくて煙に巻いた印象しかもてないんだけど、
よかったら>>60でどんなことがいいたいのか教えてもらえないかね。
62名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:20:28 ID:tm4Ll82u
>-32768を使うのは不正とは言わないが危険。
これってさ、たとえば
#define SHRT_MIN (-32768)
というのが危険という意味?
それは普通は
#define SHRT_MIN (-32767-1)
と実装されるし全く関係ないことだよ。
勘違いしてないか?
63名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:27:50 ID:uqEQGWHF
そんなに顔真っ赤にしなくてもw

仮定の話はそっちだよ。
> だから-32768じゃない状況なんてありえないよ。
が悪魔の証明って気づいてる?ww

2の補数じゃない石が一つでもあれば破綻する。正確には存在しうるというだけでも
破綻してるんだけどね。反論したければ、オーディオに関しては2の補数表現のみを
使うというような何らかの規定を見つけてくる必要があるけど、果たしてできるかな?

さて、これ以上は勝手に調べてくれ。もうスレ違いもいいところだ。
64名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:31:27 ID:zvr2Jth2
>整数と言っても固定小数点と言っても同じ事になる。

バカだと思われるから、それだけは改めたほうがいいぞ
整数と小数は明らかに違う
コンピュータ的にも数学的にも

固定小数点型という数値表現が無いコンピュータ内で固定小数点を表すために
整数型を流用しているというだけで整数はどう間違っても固定小数点と同じものではない
そこで間違いをするから、他の説明は正しくても聞き入れてもらえね〜んだよ
65名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:33:42 ID:HwXMLthX
この議論てmixする上で知らなくても問題ないような気がするの
66名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:37:23 ID:tm4Ll82u
だからー
屁理屈はいいからさ、
>-32768を使うのは不正とは言わないが危険。
>さしあたりC言語仕様読んでみそ
これのC言語仕様がどこに厳密に書いてあるのかを教えてよ。
あのね、>>60も煙に巻いた印象だし、
自分でも妙なことばかり言ってると思ってるだろう?
67名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:39:51 ID:tm4Ll82u
>>64
そう、そこがとにかくおかしいと思っていろいろ書いたんだよね。
そのうちに-32767とか書いてあるから変だなーとか思って
聞いているうちにバカ扱いされてむきになってきたー
68名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:42:20 ID:dCZy64Fk
>>60
CDが-20〜-25dBが平均ってことは0dbまでクリップしないで音量上げることも可?
69名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:46:14 ID:tm4Ll82u
あとたのむから1の補数表現のCPUとかDSPとか教えて。
70名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:46:23 ID:zvr2Jth2
まぁ、-32768を有効な数値範囲として扱わないってのは、良くある事だけどな
-32768は-1倍すると-3278になってしまって-32767までと全く別の挙動をしてしまうから
扱い辛いというのがある

扱いにくいから使わね〜ってだけで、別に規格で定まってる訳じゃないがwww
71名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:49:50 ID:tm4Ll82u
intが16bitのときに
-32768

long
になってしまって、16bitCPUで
ソフトエミュレーションの対象になってしまうことがあるから
問題なんだよね。
72名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:49:51 ID:zvr2Jth2
あ、6が抜けてた
×-3278になってしまって
○-32768になってしまって
73名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:50:31 ID:tm4Ll82u
-32768 * -1
74名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:54:26 ID:zvr2Jth2
そうそう
負の数と負の数を掛けたら負の数になるというのが挙動として困る事もあるから
-32768は使わないという判断
75名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:54:46 ID:tm4Ll82u
ちなみに検索しまくったら
大昔のunivacにあるってさ。
負数の1の補数表現が。
すいませんでした。
大型汎用機でのDTMも結構凄い画だ・・・
76名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 04:21:08 ID:Xtw9FeLT
どうmixに活用できるのか説明してもらえると嬉しいです。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 04:29:15 ID:tm4Ll82u
そうですね・・・
まず-32768は混ぜると危険です。
そして、protools HD 24 TDMの場合
レンダリングの時の入出力がNbitの場合
6.02 * N + 1.76
のダイナミックレンジを越えないように要注意!
78名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 04:31:56 ID:tm4Ll82u
結論としては、大型汎用機univacでのミックス・マスタリングがいいです。
COBOLやFORTRANなどのplug-inや完璧な空調が制作意欲を減退させます。
79名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 05:01:22 ID:DtfymGpQ
なんだ池沼がいるのか
80名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 09:35:30 ID:tRCjumZL
よく分からんが、仲直りしたってことでいいのかな?
81名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 09:41:21 ID:LWUOOjNf
で、整数とやっらになるとどうしてクリップするのか、その理由を誰か説明してくれ。
「整数」でなぜクリップするのかについての説明がごっそり抜け落ちてるように見えてならない。
82名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 09:48:10 ID:KauPyrq5
想定外の大きな値が表現できないから

かな
83名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 09:57:35 ID:LWUOOjNf
想定外の大きな値ってなに?ここでいう「値」ってなに?
音量?RMS?アナログ値?出力値?入力値?
そういう言い切らない曖昧さが煙に巻いてる印象なんだと思う。

整数って正数(0db以上の0.01dbとか0.3dbとか言う音量)のタイポでしょ?そろそろ認めたら?
84名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 10:38:45 ID:/XGtcsjH
>>81

方眼紙覚えてるか?ます目が書いてあるやつ。あれに1サンプルづつ波形を書いてくことを想像しろ。
横は時間、縦はレベル。
レベルは全部で100あるとしよう。
普通に書いてくときは整数だ、もし値が大きくなって方眼紙の範囲、100を超えて129を書きたい場合、
目盛りは100までしかないから「ほんとはこれより上なんだけどなー」と思いつつ一番上、100のとこを塗るしかない。
これが何個か続くと一番上に一直線に続いちゃう、元の波形と全く変わるから、ひずみが生じる、これがクリップ。

浮動はおなじ方眼紙使ってても、129が書きたかったら、この場所の目盛りには2を掛けること、って注釈を書いて、64か65に書けば良い。
どっちにしても少し誤差があるよね、128か130しか書けない。でも100しかかけないより全然マシでしょ。
んでこの注釈自体、情報だから100マスの方眼紙にさらに10マス分使って、何倍にするかって常に書くことにする。普段は1倍で良い。
このやりかただと1〜100までと、それの1倍〜10倍まで書いてくことが出来る。
整数100マスのときには1〜100までしかかけなかったのに、1割情報増やしただけで1000までなら少なくとも頭の3ケタは書けるようになった。

というわけで24ビット整数は0dbを超えらんない、仮数24+指数8ビットの32ビット浮動は、24ビットのさらに2の8乗、256倍の数字を扱える。
さらに小さくなったときも、何分の一、って指定して細かくできる。


音楽に付随する事柄として音楽ばたけの人間に説明するにはこれでも難しすぎるかもしれない。
他人に噛み砕いて説明出来なければ答えんな、ここでやたらとコンピュータ/数学用語使ってる奴はバカに見える。
85名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 10:40:07 ID:/XGtcsjH
>>83

おまえはマジで整数と正数とどっちが正しいかわかるまでロムれ。
86名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 10:48:53 ID:LWUOOjNf
>>84
>音楽に付随する事柄として音楽ばたけの人間に説明するにはこれでも難しすぎるかもしれない。
>他人に噛み砕いて説明出来なければ答えんな、ここでやたらとコンピュータ/数学用語使ってる奴はバカに見える。

↑この人、なんで俺にレスしてるの?
87名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 11:05:35 ID:/XGtcsjH
>>86

そのへんはあんたにじゃないよ、整数が0でクリップする理由は分かったかい?
88名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 11:15:19 ID:JOFPNMNI
なんできみ安価と本文の間に一行入ってるの?見づらいんだけど
89名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 11:41:38 ID:tm4Ll82u
>音楽に付随する事柄として音楽ばたけの人間に説明するにはこれでも難しすぎるかもしれない。
>他人に噛み砕いて説明出来なければ答えんな、ここでやたらとコンピュータ/数学用語使ってる奴はバカに見える。
あのさ、やたらえらそうにしているけど
浮動小数点ごときの説明がそんなに凄くてえらい事なのか・・・?
後文体でもうどんな人なのか想像できるのが面白い。
90名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 12:27:05 ID:4wtU3pw5
浮動小数点でスレ立てれば?(他人事)
必要な事だけど逸脱してるんかな
アナログ感だとかライブ感とか
言ってた時期の方がマシだったね
91名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 12:33:49 ID:dCZy64Fk
>>84
すっげえ分かりやすい。浮動小数についてやっと実践的な意味が分かった気がする。
でもこれ使えばめっちゃん音量でかくならない?
92名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 12:33:51 ID:jTpakzQ3
>>90
根拠のない話の方がいいと言ってるのか
まいったね
93名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 12:45:36 ID:4wtU3pw5
>>92
頭悪いから、音を出して
嘘でも簡単でもっともらしい話がいいんだもん
94名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 12:45:55 ID:PV1Cgr3q
>>84
糞スレに咲いた花わろた
わかりやすいよ、ありがとう
95名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 13:18:34 ID:tm4Ll82u
>>92
根拠のない話というか、
なんかえらそうだけどきみがなんか一生懸命解説していることなんて
レンダリングとはあまり関係ない規格の話なんだって笑。
的外れもいいとこだよ。
16bitに-32768が使えないとか、>>60とか見苦しさ爆発だって。
96名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 13:23:47 ID:LWUOOjNf
で、なんで整数になるとクリップするの?
97名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 13:24:00 ID:/xkdWhhm
>>95
何と闘ってるんだ?
少し冷静になれ
98名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 13:43:40 ID:CV22d6AW
>>84
分かり易過ぎ、ワロタww
d
99名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 13:45:07 ID:tm4Ll82u
あと、仮数24bitと指数8bitってそんな浮動小数点の規格なんて存在しないからね。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 13:53:45 ID:OcNReavQ
>>84
>仮数24+指数8ビットの32ビット浮動は、24ビットのさらに2の8乗、256倍の数字を扱える。
>さらに小さくなったときも、何分の一、って指定して細かくできる。

符号ビットはないのか?
指数によって表現出来る値の範囲は256倍でなく2の(指数8ビットの値)乗をバイアスした値だろ
で、そこを勘違いして、「仮数部に指数部をかけた値が実際の値」だとしても、表現出来る256パターンのうち、大きくする側で256パターンあるなら小さくする方はもう残ってないぞ、指数部によって小さくする方の指定は出来ない

お前の説明めちゃくちゃだ。中身が理解出来ていればこんなところ間違えないだろ。
101名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 13:54:25 ID:LWUOOjNf
なんでみんな>>84の説明で納得できるんだ?意味わかんないんだけど。
方眼紙にメモリが100って何?24bitの音声データの最大振れ幅が100なわけないじゃん。

この人24bitで小数点を扱えないっていう根本的な勘違いをしていないかい?
102名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 14:01:30 ID:/XGtcsjH
>>100

ああ、そこはごまかした、ようするに値を指定する部分が24ビット、16777216段階、ケタを指定するところが8ビット、256段階ってこと。

でおれはその8ビットをどうつかうかいまいちしらん、2のn乗と2の-n乗がどこで切り替わるんだかも知らん。

しかしあの説明は大意では合ってる、パソコン用語だのなんだのどれだけ並べてもここでは意味ないのだよ。
103名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 14:02:28 ID:/XGtcsjH
>>101

おまえ2進数24ケタを10進数3ケタに置き換えて考えられないほど頭が硬いのか?
104名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 14:02:52 ID:u96jju3H
>>101
素人にわかりやすいようにしたんだろ
ちょっとは想像力つかえよ 頭悪いな。
105名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 14:06:26 ID:/XGtcsjH
>>100

256倍の数字が扱えるってのは必ずしも上の意味でいったんじゃない、おまえな、ここにいるやつが全員「符号」って言葉をを理解すると思うなよ。
大事なのは方眼紙のメタファーだ、そこは全く間違ってない。
106名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 14:11:51 ID:OcNReavQ
>>105
その必死さがあほらしい
107名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 14:22:33 ID:hwERHzml
>>106
ここはミックスダウンスレだが、おまえの話はミックスに役立つか?
108名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 14:23:38 ID:dLsWYYrA

今ミキシングをしてるのですが、波形をみるとトゲトゲと飛び出ている部分があるのです。

シンバルなどがあるわけではなく、普通のハイハットとスネア、バスドラの8ビートなんですが・・・。
このトゲトゲをなくすにはEQでいらない周波数をカット、コンプでトゲトゲを全部つぶす、みたいな感じでいいんでしょうか?
109名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 14:32:02 ID:CV22d6AW
>>108
GJ
110名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 14:37:22 ID:dCZy64Fk
>>108
そりゃだってドラムだもの、アタックがある部分がトゲの部分でしょ?
コンプとかリミッターで真っ平らにしたらリズムじゃなくて全部繋がった音になっちゃうよ
111名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 14:51:13 ID:tm4Ll82u
>>84の名言集
>仮数24+指数8ビットの32ビット浮動
どんな規格だ笑

>補数表現の関係で、実際に使えるのが保証されているのが-32767〜32767。
>-32768を使うのは不正とは言わないが危険。
>ちなみにSoundEngineあたりは-32768を食わせるとclip表示したりするよw
>さしあたりC言語仕様読んでみそ
頭大丈夫?

>1bitは6dB
面白い勘違いをしてるねえ。

>>100
この人は知ったかぶりしているだけで
いまいち知識が足りない低知能だからしょうがない。
112名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:09:03 ID:E5WxFPhG
>>108
そのトゲトゲは必要なものです
113名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:11:45 ID:PV1Cgr3q
>>108
耳で聞いて納得のいくサウンドになってればいいんだよ
なんでもかんでもコンプやEQをしなければならないわけじゃない
必要がなければ何もしないのも立派なミックス手法だ
114名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:12:53 ID:tsWvcgSP
>>108
とげとげを消したいならリミッタじゃね?
で、そのトゲはアタックの部分だってのはわかるかな?
だから、トゲを削るってことはアタック感をどれだけ残すかの勝負ってことになってくるから注意
(もちろんアタック以外の、ノイズとか不要な帯域って場合もあるけどね
115108:2009/09/12(土) 15:23:31 ID:dLsWYYrA

みなさん解答ありがとうごさいます、本当に助かります。

市販のCDなどをインポートして波形をみてみると、ぎっしり詰まっているのですが、
どうしたらあんなにぎっしりと埋めることができるのでしょうか・・・?
そこにたくさんのDTM愛用者が悩んでいるのかな・・・?
116名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:25:31 ID:tsWvcgSP
波形を埋めるだけなら、それなりのミックスをしてマキシマイザに突っ込めばできるよ
波形で判断しちゃだめ。ちゃんと音で判断しないと。波形に頼っても何も効果ないよ
117108:2009/09/12(土) 15:32:35 ID:dLsWYYrA
>>116さん

アドバイスありがとうございます。
本当こんな素人に解説してくれて、感謝いたします。
音で判断して、コンプばりばり、音揺れてるみたいなのなら既にアウトですよね?

基本的に全トラックにコンプをかけるものなんでしょうか?
118名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:36:27 ID:PV1Cgr3q
>>117
マスターにwavesのL3をはじめとしたマキシマイザーと呼ばれる類の
音圧上げる目的のリミッターを挿すとああなる
実際にはマキシマイザーに入れる前の段階では、-6〜-8dbくらいが
一番上になってればいい
単純にCD並の音圧がほしいってだけなら、
ミックスでどうこうするよりも、お金払ってL3とか買ったほうが早い
DAW付属のプラグインとかを努力して受かってどうこうなる話じゃないし
119名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:46:21 ID:dCZy64Fk
L3信者よく沸くよね。使ったことないのかな?
L3が音圧上げるものだと思ってるとかお話にならんね。

そして波形を埋めるのがリミッターだと思ってるとかも笑える。
120名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:52:56 ID:PcNV8hza
すぐ喧嘩する
121名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:57:50 ID:raOgjdXM
浮動小数点の話じゃなければ
何でもよいよ
解らないんで噛みつくことも出来ないもん
122名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:58:03 ID:PV1Cgr3q
>>119
え、なんかちがう?
日常的にL3つかってるんだけど・・・
123名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:58:05 ID:dCZy64Fk
だって>>118が酷すぎるんだもん
124名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:59:01 ID:dCZy64Fk
>>122
どれくらいつっこんでるの?波形見せてくれたら納得するかも
125名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:59:38 ID:PV1Cgr3q
一応、L3のマニュアルには

The L3-Multimaximizer is an integrated Peak Limiter and Bit Depth Re-Quantizer.

と書いてあるからリミッターの仲間だと思ってたんだが。
126名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:03:51 ID:dCZy64Fk
もちろんリミッターだよ
127名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:07:39 ID:PV1Cgr3q
>>126
じゃあ

そして波形を埋めるのがリミッターだと思ってるとかも笑える。

という発言の意図は何?w
128名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:12:45 ID:dCZy64Fk
え?日本語大丈夫?w というか頭
まあタダで使ってる人からすればそんな認識なのな
分かった分かったおれが悪かった
129名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:15:13 ID:CV22d6AW
どうやら浮動小数点のコンビが、IDを変えて新しいケンカを始めたようです
130名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:22:45 ID:PV1Cgr3q
とりあえずID:dCZy64Fkが口ばっかの馬鹿だということは分かった
煽りたいだけの玄人気取りはROMってろよw
131108:2009/09/12(土) 16:28:51 ID:dLsWYYrA
あわわ、解答してくださった方ありがとうございます。
当方学生の身で、L3などの専用ソフトを使わずにがんばりたいと思っておりまして・・・、
荒れる原因になってしまって申し訳ないです。

ミックスのときの理想としては全帯域をある程度うめたほうがいいのでしょうか・・・?
132名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:29:12 ID:dCZy64Fk
>>130
図星なんだろゴミクズw 人の文章も読み取れてねえのに
くだらねえこといってんじゃねえよ
133名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:29:51 ID:LWUOOjNf
どうでもいい。
>>84はデタラメ。
134名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:30:30 ID:tm4Ll82u
浮動小数点コンビでたー
って俺のことっすか?
135名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:31:55 ID:tm4Ll82u
L3ももちろんいいけど全然そんなの必要ないよ。
ネットで定評のある適当なマキシマイザーを使ってみては。
136名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:33:53 ID:tsWvcgSP
>>131
マキシマイザが欲しいならフリーであるし
安いソフトでもかなりいいのは結構あるよ。一万以下で買えるよ。
137名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:34:54 ID:tm4Ll82u
ミックスのときの理想なんてなくて
アナライザーちくちく見ながら帯域埋めていくなんて
そんなことをしているエンジニアの人はいません。
ただ、インストごとの分離が良いほうが聞きやすいので
そのことを念頭に置けばアレンジに表現されるはず。
138名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:37:15 ID:dCZy64Fk
L3じゃなきゃダメらしいです(笑)
L3はID:PV1Cgr3qのように不正コピーで入手しましょう(笑)
139名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:39:55 ID:tm4Ll82u
いや、L3は乾いた感じになるし今風になるからいいと思うけど。
140名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:42:40 ID:PV1Cgr3q
議論に負けたら不正コピー扱いかよw

ウチの環境ね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org132862.jpg

つーかwavesのL3なんて何処いってもあるんだから、
サクッと買って使えばいいのに・・・
別にそれ以外のMcDSPでもOxfordでもUADでもなんでもいいが
そもそもツールがなけりゃどうにもならんこともあるよ?

フリーや付属のプラグインでいくらがんばっても、
音圧は市販CDに負けるわ、音は歪むわじゃあがんばる甲斐がない

L3UltraなんてそれこそThresholdのスライダー下げるだけじゃん

だいたい、フリーのマキシマイザだとせいぜいがL1のクローンくらいしかなくない?
141名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:44:21 ID:tm4Ll82u
ちなみにこれがID:uqEQGWHFが主張している
負数表現が1の補数であるunivacだ。
これでDTMをやれといっているのだが。
http://images.google.com/images?hl=ja&lr=lang_ja&oe=UTF-8&q=univac&num=50&um=1&ie=UTF-8

>>140
そう?
別に作品のクオリティに全然関係ないと思うけど。
142名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:46:46 ID:PV1Cgr3q
もちろんミックスできちんと処理するにこしたことはないが、
ミックスの段階ではバランスとEQがしっかりしてればだいたい問題ない
音圧を上げたいがために各トラックでコンプかけすぎて音が歪んだりつぶれてたりしたんじゃ本末転倒だ
ミックスの段階では音圧にはこだわらず、フェーダーとパンで全体のバランスをとったり、
EQで帯域を処理することに集中して、音圧を上げるのは
マスタリングでL3なりなんなりのマキシマイザーをかけることにまかせるのが一番いいよ
143名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:48:05 ID:dCZy64Fk
L3が音圧上げる為の道具だというなら曲の波形を見せなよ
他のプラグインで音が歪むって言ってるけどどれくらいつっこんでるの?

お前は都合の悪いことはすべてスルーしてる
144名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:48:29 ID:8MpMrirC
ID:tm4Ll82u
ID:dCZy64Fk
ID:LWUOOjNf
ID:PV1Cgr3q

おまえらをミックスダウン四天王に認定してやる。
だからよそでやれ。
145名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:48:38 ID:PV1Cgr3q
つーわけで、今なら円高で4万ありゃL3Multiが買える
無駄な努力をしてめちゃくちゃなミックスにするくらいなら
さくっと買えばいーよ

http://www.audiomidi.com/L3-Multimaximizer-Native-V6-P6508.aspx
146108:2009/09/12(土) 16:49:11 ID:dLsWYYrA
解答ありがとうございます。感謝いたします。

>>142さん
なるほど・・・。
ドライミックスの時点でバランスとれるようにがんばります・・・!

皆さまありがとうございました。荒れる原因となって申し訳ございません。では。
147名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:50:43 ID:LWUOOjNf
>>144
何で俺まで含まれてんだよ。
148名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:52:23 ID:dCZy64Fk
L3を使わないのは無駄な努力だ(笑)
めちゃくちゃなミックスもL3があれば解決する(笑)
149名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:54:48 ID:LWUOOjNf
俺より、>>148←こういうミックスとマスタリングの違いもわからないヤツの方が問題だろ。
150名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:55:28 ID:rj7sl0rI
L3で彼女が出来ました
151名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:57:43 ID:vz6/lpKV
L3って何ですか?
152名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:59:10 ID:PV1Cgr3q
>>148
日本語が読めないのはお前の方だと何故気づかない?
俺が言ってるのは、きちんとしたミックスになってれば
音圧なんてものはマスタリングでどうにでもなるってこと

逆に音圧を意識しすぎたために各トラックでコンプをかけすぎて
波形は真っ黒なのに音が歪んだりつぶれて音がうもれたりしてたら
めちゃめちゃじゃん

ミックスでは天井は-6〜-8dbあたりに余裕を残しておくくらいでよくて、
音圧上げる作業なんてのはマキシマイザーにまかせればいいのさ

昔の人だってマキシマイザーはなくてもいくらか金かけて
最終段にTCのファイナライザーとかかけてたでしょ
結局テクニックも必要だけどそれだけじゃだめで、目的にあった適切なツールも必要ってこと

あくまで、現代の市販CDの音圧を真似るのが目的なら、
一般的に使われているwavesのL3あたりをそのまま使うのが一番の近道ってだけさ
市販CDで使われてるマキシマイザーとまったく同等のものが
フリーにあるならそれでもいいけど、ないでしょ

ないなら買えばいいだけ
目的に合った買い物ならケチる必要などない
153名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:59:24 ID:uG86lwnN
↓雛見沢症候群とかいうクズ
154名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:59:31 ID:JOFPNMNI
>>151
ラブプラス3
155名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:01:26 ID:tm4Ll82u
>>144
四天王・・・
なんかかっこいいな
156名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:02:05 ID:raOgjdXM
なんか似たような環境だな
DAWは違うけど
いったいどんな作品なのか興味がある
ttp://up.cool-sound.net/src/cool7520.jpg
157名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:02:45 ID:+CaS2/vQ
おまえら子供かw
158名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:03:57 ID:PV1Cgr3q
そういう意味では、あえて言わせてもらうと、
よくミックス初心者が音圧を上げたい時に話題に出る
「音を大きくする本」なんてのはミックスを何もわかってないと言わざるをえない

音を大きくするのはマスタリングの仕事であって、
ミックスで海苔波形なんてことしたら、
マスタリングでどうにもこうにもならなくて困るだけだ

ミックスではあくまでバランスさえうまくとれてればそれでいい
159名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:04:45 ID:tsWvcgSP
俺も微妙に絡んでたかな?と思ったけどスルーされててよかった( ´∀`)
160名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:04:46 ID:dCZy64Fk
>>152
初心者はだまっとけよw あと、マスタリングって言葉を多様すんな
お前がやりたいのは音圧上げなんでしょ?

で、いつになったら>>143に答えるのかな?

>>ミックスでは天井は-6〜-8dbあたりに
ふざけてんの?頭おかしいの?w 根拠は?
161四天王:2009/09/12(土) 17:06:54 ID:tm4Ll82u
みんな喧嘩しないで!
162名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:07:55 ID:dCZy64Fk
ID:PV1Cgr3q はてきとーなこと言うまさに害虫だな。
163名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:11:08 ID:JOFPNMNI
ん?じゃあID:dCZy64Fkの言うリミッターってなんなの?
音がクリッピングしないように抑えるだけのエフェクターなの?
164名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:11:25 ID:vz6/lpKV
>>154
ありがとう!コンビニで買ってこよう!
165名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:13:30 ID:CV22d6AW
>>164
ローソン限定販売だから気を付けろよ
166名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:17:50 ID:PV1Cgr3q
音圧上げに必死になってミックスでなんとかしようとしてる人いたら、
ミックスでなんとかしようとせずに、ひとまず↓のL1のクローンのフリーソフトでも
マスターにかけてみれば?
それなりに音圧はかせげると思うよ

http://www.yohng.com/w1limit.html
167名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:18:31 ID:dCZy64Fk
L3はもっと稼げるらしいです(笑)
168名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:20:34 ID:E5WxFPhG
>>131
それスペアナ見ながら言ってないか
音で判断しろって何回言われたんだよ
169名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:27:38 ID:vz6/lpKV
>>165
重ね重ねサンキュー!ファミマに行くとこだった。
170名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:30:06 ID:PV1Cgr3q
>>167
L3にやたらかみついてくるようだが、
L3使ってるならお前んちの環境をスクリーンショット撮って
見せてくんない?

うpろだはここでも使いな
http://up.cool-sound.net/upload.html
171名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:33:14 ID:dCZy64Fk
いやそれなんの関係もないからw
早く答えてねー。ゴミ知識を偉そうにひけらかすなら
ちゃんと根拠もいってねー
172名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:34:36 ID:PV1Cgr3q
じゃあ持ってないってことにするね

ちなみに、-6〜-8はマスタリングエンジニアの意見です
173名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:41:07 ID:JOFPNMNI
174名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:43:13 ID:dCZy64Fk
>>172
いやそれは根拠とは言わないんだけど。マスタリングエンジニアが
そう言っていたとしても、それが正しいかのように「いい」って言い切っちゃう根拠は?
だって2mixなら0dbに近い方が理想でしょ?音量小さいとその分情報量が少ないから損。
もちろん2mixを0dbに近づけるのが正解ではないよ?でも、-6〜-8って数字はなに?
175名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:43:45 ID:eL60uHYy
>>166
BuzMaxi3やT-SLEDGEは?
176名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:47:01 ID:dCZy64Fk
>>163
リミッターってのはコンプのレシオ無限版だろアホ。
L3はマキシマイザ。音質を調整したりする道具(リミッターつき)
177名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:48:33 ID:PV1Cgr3q
もしミックスの天井が0dbぴったりじゃ
マスタリングでちょっと明るくしたいなーつってEQブーストした瞬間にクリップするでしょ?
経験則的に-6〜-8dbだと音圧上げるなり音色の補正なりで後戻りが効くってだけ
もちろん、それが唯一の正解ではないから、どうやろうが別に個人の自由だよ

だいたい、0dbに近づけたいなら、マスタリング後にそうなってればいいよね
178名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:51:03 ID:PV1Cgr3q
ID:dCZy64Fkは人を煽るくらいなら、なんかましな技術論でも言ったら?
相手にかみつくだけなら馬鹿でもできんぞ
179名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:51:10 ID:dCZy64Fk
そんなのマスタリング段階でゲイン下げればいいだけの話じゃねーか。
2mixの段階でそこまで音量下げるってのは最初からわざわざ損をしてるってことなの
非可逆って分かる?>>174でいってる0dbに近づけるってのとマスタリング後に0dbってのは話が違うぞ?

頭本当に悪いなw ちょっと突くとボロボロすぎ
180名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:57:38 ID:njMHWkR8
L3の、特にマルチはリミッター&リニアのEQっぽく使えて便利っちゃ便利だけど、
どっちかというとMIXの練習ではなくてマスタリングの練習だね。
そこで派手にいじるならその前に戻って各トラックの調整をした方が良い。
リミッターで音作りをするから市販のCDっぽくなるわけではないし、
正直、WAVESを使ってマスタリングしてる市販のCDはそこまで多くないよ。

あと、整数とか浮動小数点とか、そういうのMIXと関係ないから聞いてて面白くない。
紙の性能がどうでも、そこに描く絵のクオリティにはそんなにたいした影響ないし。
色が濃すぎると破れます、でも、味になるかもしれないから良いじゃない。
そういう性質を知ってさえいれば良いんだし。
クリップが悪なのではなく、音を目で確認しやすくなりすぎた現状が悪だと思うな。
理論は理論で、それを耳で聞くことに関連づけていかないとMIXテクニックは上がらないよね。
181名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:00:41 ID:dCZy64Fk
正論だな

>>178
口が悪いのは仕様だから気にするな
ただいい加減な発言が嫌いなだけ
182名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:03:25 ID:JOFPNMNI
>>176
コンプの仲間なら音圧上げるんじゃないの?
音圧上げるにはマキシマイザー使うとかどこにでも書いてあるけど全否定なの?
183名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:05:07 ID:PV1Cgr3q
結局ID:dCZy64Fkからはまともな技術論が出てこなかったな
何がしたいんだコイツ
184名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:05:42 ID:hrkKm7G+
ごちゃごちゃ言ってないで、MIXした曲でもうpれば?
185名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:10:18 ID:dCZy64Fk
>>183
いや素直に間違い認めて謝ったら?
186名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:13:59 ID:dCZy64Fk
何がしたいんだって?いい加減な発言する奴をたたきたいだけ
ちょっと上に書いてあるじゃねーか。なんで読めないの?
187名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:14:46 ID:njMHWkR8
ミックスのファイナル2MIXにゲインの余白があったほうが良い理由は割と単純で、
マスタリングの現場では、音量を下げるって発想があんまり無いからだよ。
出来ない、やらない、訳ではないよ。そもそもの目的と反するって意味。

音量や曲間などを調整しつつ、ほとんどの場合はビット長も減らすことになるけど、
それですらもったいないのにゲインを下げるのは、さらにもったいないってのは分かるんじゃないかな。
(もったいない根性の話と音質はあんまり関係ないっちゃ関係ないけどw)

2MIXのピークが−6db云々って話は、24ビットで2MIXを用意するなら、
最上位の1ビット分くらいに神経つかうくらいなら、もっと下位のとこに神経使った方が良いよ、
っていう比喩に近い話だから、ダイナミクスが失われていなければその辺はどうでもいい。
188名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:16:46 ID:dCZy64Fk
そうだね
189名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:19:02 ID:JOFPNMNI
お顔真っ赤ですよ
一つのレスに二つのレスで返すとかもっと落ち着いて書けよ
190名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:20:10 ID:dCZy64Fk
お前のような初心者馬鹿の相手したくもないのに
してあげたんだからお礼くらい言えよカス
191名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:22:14 ID:PV1Cgr3q
とりあえずID:dCZy64Fkの言うことは当てにならなくて
ID:njMHWkR8が言うことは当てになりそうだということだけは分かったw
192名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:22:24 ID:JOFPNMNI
浮動小数も分からない人にお礼求められてもなあ(笑)
193名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:23:29 ID:dCZy64Fk
>>191
L3で音圧上げた波形よろ
194名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:23:48 ID:PV1Cgr3q
ID:dCZy64Fkは海苔波形をマスタリングに出して
マスタリングエンジニアから
「あーあ、またかよ、馬鹿だコイツ」
と思われてればいいんじゃないの
195名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:25:11 ID:dCZy64Fk
まーた馬鹿言ってんのかコイツw
本当に理解してないんだな
196名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:27:01 ID:yyJFWrNm
スクリーンショットうpしてくれたら負けを認めるよ
どうだい?w
197名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:38:18 ID:njMHWkR8
連投で申し訳ないですが、ついでにコンプとかリミッターの話。
コンプやリミッターが音量の上がる道具のように勘違いしている人は多分多いと思うんだけど、
本来はそうではないので、そこだけは知っておいた方が良いと思う。

コンプはそもそも波形にヒゲが出てきた時に、それ以降の音をつぶす方向の処理、
アタックタイムが早ければヒゲ自体がつぶされるけど、だからといって全体の音量が
あがるわけではなくて、コンプでつぶした後に全体を上げるから、結果として全体が
大きくなったように聞こえるだけ。
コンプの後のゲイン上げ、ココ重要。上げてるってことはSNが微量ながら犠牲になってる。

リミッターはアタックタイム最速、レシオ無限大(のようなもの)なので、これもコンプと同じく、
ヒゲを最速で潰して、ThresholdからCeilingまでゲインを上げる事、に近い。
リミッターの種類によってはリリースタイムに個性があるから、
その辺で音を作りこみたいってい場合以外は、これもSNを犠牲にしてるだけ。

なので、トラック別でこういうことをやるならまだしも、ミックスの段階でトータルに
こういう処理をするのは、明確な理由が無い限りはそこまで重要じゃないって事。
やっちゃいけないわけではなくて、目的によって、ってことを意識すればいいんじゃないかな。
198名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:39:44 ID:dCZy64Fk
その通り。でもその基本を分かってない人が多すぎる。
その上で持論を展開しちゃったりねw
199名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:45:26 ID:yyJFWrNm
要するにマキシマイザーはリミッターを包含はするけど、
マキシマイザー≠リミッターってことでしょ?
200名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:45:43 ID:jQVZniA/
ひどすぎワラタ
相手にするだけ無駄でしょこの人(ID:dCZy64Fk)
201名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:56:34 ID:dCZy64Fk
>>200
お前流れ読んでから言えよカス
202名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:56:58 ID:JG+R1Rzu
dCZy64FkはL3買っては見たものの
L3での音圧のあげ方がわからなくて
ここで挑発するふりして聞きだそうとしてるんでしょ

マスタリング時に0dbにしない理由も
挑発するふりして聞き出そうとしてるんでしょ

2chで質問するときは挑発して聞きだしましょうって
例のサイトの文言真に受けちゃっただけでしょ
203名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:57:41 ID:DtfymGpQ
どんな流れでもID真っ赤にしてるやつはおかしいと思うわ
204名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:02:34 ID:JOFPNMNI
>>202
ツマミ二つしか付いてないソフトでそれはないだろw
205名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:04:41 ID:yyJFWrNm
L3持ってないからうらやましいんじゃない?w
そうじゃなきゃいきなりワレザー認定したりしないだろ
206名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:05:15 ID:dCZy64Fk
>>202
頭おかしいゴミクズのおでましかw
初心者はレスすんな
207名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:08:48 ID:yyJFWrNm
浮動小数点を知らなかったID:dCZy64Fkは玄人だそうです
208名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:11:42 ID:dCZy64Fk
素人じゃなければ玄人になるの?(笑)
お前の頭の中はおめでてーなw
209名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:17:21 ID:yyJFWrNm
単刀直入に聞こうじゃないか
ID:dCZy64FkはL3持ってる上で当然レスしてんだよね?
210名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:18:35 ID:JOFPNMNI
おいそんなこと聞くなよ
可哀想だろうが
211名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:18:52 ID:dCZy64Fk
何が単刀直入にだww アホかw 何も関係ネーシ
お前はさっさと波形うpすればいいだけ。音圧あがるんだろ?え?_
212名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:19:31 ID:yyJFWrNm
わかりやすいな
ただの嫉妬かよ、糞めw
213名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:20:18 ID:dCZy64Fk
は?早く答えろよゴミww
何が嫉妬なの?は?はあ?
214名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:21:47 ID:PcNV8hza
チャット状態。
215名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:23:37 ID:JOFPNMNI
糞みたいな流れを>>108が止めてくれたと思いきやこれだもんな
明らかに>>119が原因だけど
216名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:24:04 ID:VT9jevoK
ここってvip?
217名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:24:30 ID:dCZy64Fk
>>215
アホかお前は勘違い野郎がいけないんだろ
218名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:24:46 ID:8MpMrirC
まだやってるんだ。
元気いいなw

ざっと読み返して、ID:dCZy64Fkは批判はするけど
自分の意見が無いよね。
ID:njMHWkR8の書き込みに頷いてるだけ。
219名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:25:34 ID:dCZy64Fk
>>218
一番ゴミな奴をなぜいれない?一番害な書き込みをしてるぞ?
おれが止めなきゃ誰がとめる?
220名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:27:31 ID:yyJFWrNm
>>219
なら正しい話とやらをきちんと語ってみたらどうだ?
何度も言うようだがかみつくだけなら馬鹿でもできんぞ
221名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:33:00 ID:2y9FgpXL
ここはID真っ赤なインターネッツですね
222名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:35:55 ID:dCZy64Fk
>>220
いや、だからL3で海苔波形にできるならやってみろと。
それだけだ。音圧を上げる道具じゃないと言ってるだろう?
前述した通りだ。
223名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:42:04 ID:iSixWZAb
すごいな。
この週末でスレ埋まりそうな勢いだ。
224名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:42:41 ID:dCZy64Fk
マジすげえ
225名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:48:32 ID:JG+R1Rzu
L3が音圧上げる道具じゃなかったら一体何なんだろ、リミッター?単なる味付け?
マキシマイザーって名前の意味を考えてくれ
226名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:49:34 ID:tm4Ll82u
単発IDがおおいな。
後でざーっと調べてID:dCZy64Fkに加勢することにしよう。
227名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:51:22 ID:yyJFWrNm
>>222
言っている意味がよくわからないんだが

少なくともマニュアルには

the L3 to reach unprecedented loudness with even more musical sounding results.

L3はより音楽的な音響効果とともに、空前の音圧を達成します。

と書いてあるぞ?
228名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:52:35 ID:/XGtcsjH
EQスレでMS処理にオーバーサンプリングが必要って丸一日言ってた奴と同一人物だな。
229名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:55:01 ID:dCZy64Fk
>>227
お前はさっきからエンジニアが言ってただのマニュアルに書いてあるだの
自分の発言に責任を持てよ。お前はよほどつっこんでるの?3回目だぞこれ。
230名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:02:10 ID:JOFPNMNI
責任じゃなくて信憑性の問題だろ
酷いお子様だな
231名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:03:00 ID:yyJFWrNm
>>222
ついでに、L3で海苔になるかどうかだが

http://up.cool-sound.net/src/cool7529.jpg

なってると思うがどうか?
ま、Threshold-30dbなんていう極端な設定だけども
232名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:10:12 ID:tsWvcgSP
見た瞬間は色のせいで「あれ?無音波形?」と思ったw
233名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:14:15 ID:yyJFWrNm
こうなるともうID:dCZy64FkがL3やマキシマイザーをいったい
なんだと思っていたのかが気になるな・・・
234名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:31:23 ID:yyJFWrNm
一気に静まりかえったな・・・w
わかりやすすぎる
235名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:41:07 ID:8MpMrirC
>>108-234まで俺の自作自演でした。
はいはい、ワロスワロス。

次の方、質問どうぞ♪
236名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:44:53 ID:VT9jevoK
ミックスたのしー
237名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:46:56 ID:tm4Ll82u
Threshold-30db
ありえないだろ。
238名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 21:05:45 ID:raOgjdXM
>>235
ドラムだけならえんやけど
ギター、ピアノ、ブラスとか重ねていくと
段々ドラム(特にスネア)が奥に引っ込んでしまう
単にレベルを上げたりEQでアタックを上げると
痛かったり、レベルが上がっても奥のまま
どうすればええんやろ
239名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 21:38:20 ID:yyJFWrNm
ドラム以外をEQでうまいこと処理すりゃいいんじゃない?
時間なくてめんどくさければwaesのMaxxVolumeをかけるとズバンと前にくるけど
240名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:18:41 ID:uqEQGWHF
ただいまー。ざっと読む感じ、バカはtm4Ll82uとdCZy64Fkあたりかね。

/XGtcsjHさん、PV1Cgr3qさん、おつかれさまです。いろいろ押しつけて
しまった形になって申し訳ない・・・。/XGtcsjHさんは別スレでも
かみ砕いて説明してくれた方だと思うのですが、私はやっぱりビットの
イメージでしか説明できないからorz、分かりやすい説明できる方は尊敬します。

univac懐かしいな。必死で探したんだろうなぁw

マスタリング向け入稿については、レベルとかビット数とか各マスタリング
エンジニアさんのやりやすい仕様があるはずなので(俺にもある)、それに合わせて
入れるのが最善です。
そのあたりを問い合わせることに何も恥ずかしいことはないし、
逆に自分仕様で手もつけられないような状態にしてエンジニアを叩くってのが
作品の質もその後の人間関係も悪くなる。エンジニアだって人間だからね。

この後帰省でネット断ち・・・
241名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:24:42 ID:+CaS2/vQ
なんという日記
242名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:26:44 ID:dCZy64Fk
ID:yyJFWrNm

この馬鹿まだやってんのかw
243名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:27:54 ID:u/am7CSQ
>>242
で、>>231見た感想は?
244名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:33:04 ID:dCZy64Fk
アタマ大丈夫?本当に。それだけ。最初から勘違い知識を垂れ流し
結局最後ふざけるというどうしようもないアホ。屁理屈は興味ないから。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:33:32 ID:PcNV8hza
>>244

で、>>231見た感想は?
246名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:33:49 ID:yyJFWrNm
なんだ、逃げ出したと思ったら性懲りもなく戻ってきたのか
現実を直視できずに否定することしかできない負け犬めw
247名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:34:58 ID:dCZy64Fk
>>246
MaxxVolumeをかけるとズバンと前にくる(笑)

へえへえww そうなんだー便利だねー(笑)
248名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:38:18 ID:yyJFWrNm
ID:dCZy64Fkがwavesすら買えないかわいそうな子だということはわかった
249名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:41:01 ID:dCZy64Fk
そんなに未練がましいならもう一度だけID:yyJFWrNmにチャンスやるよ
L3使った音圧高いID:yyJFWrNmの曲>>231をうpしな
250名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:43:24 ID:VT9jevoK
おまいらいい加減スルーしろよw
251名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:43:32 ID:yyJFWrNm
大事な曲をこんなところにさらしてたまるかよ
>>249こそ>>231を見た感想を言ってみな?
252名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:45:01 ID:dCZy64Fk
>>251
感想も何もふざけてるのが分かりきってる奴に対して
なんでマジレスしなきゃないねーんだ?アホ?
253名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:46:06 ID:dCZy64Fk
L3で音圧を高くして海苔波形の>>231の「曲」をうpすればいんじゃない?
「曲」になってるならなw ほらさっさとしろよw
254名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:46:22 ID:w04rqQFy
>>249
で、>>231見た感想は?
255名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:46:59 ID:+p6mGfnj
仮にMIX上手くても、こんな小さい人間と仕事したくないな
256名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:49:32 ID:UR4bY9pu
あそこが小さくて悪かったな!!!!
257名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:49:48 ID:dCZy64Fk
凄い勢いで単発が沸いてるなw
258名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:50:52 ID:UR4bY9pu
沸いてもまだ小さいんだけどな
259名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:51:47 ID:w04rqQFy
143 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 16:48:05 ID:dCZy64Fk
L3が音圧上げる為の道具だというなら曲の波形を見せなよ
他のプラグインで音が歪むって言ってるけどどれくらいつっこんでるの?

お前は都合の悪いことはすべてスルーしてる

193 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 18:23:29 ID:dCZy64Fk
>>191
L3で音圧上げた波形よろ

211 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 19:18:52 ID:dCZy64Fk
何が単刀直入にだww アホかw 何も関係ネーシ
お前はさっさと波形うpすればいいだけ。音圧あがるんだろ?え?_

217 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 19:24:30 ID:dCZy64Fk
>>215
アホかお前は勘違い野郎がいけないんだろ

219 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 19:25:34 ID:dCZy64Fk
>>218
一番ゴミな奴をなぜいれない?一番害な書き込みをしてるぞ?
おれが止めなきゃ誰がとめる?

222 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 19:35:55 ID:dCZy64Fk
>>220
いや、だからL3で海苔波形にできるならやってみろと。
それだけだ。音圧を上げる道具じゃないと言ってるだろう?
前述した通りだ。

で、>>231見た感想は?
260名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:51:52 ID:yyJFWrNm
>>257
で、結局L3は音圧上げるものじゃなけりゃ何なわけ?w
説明してみろよ
261名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:53:24 ID:UR4bY9pu
L3で 上げて欲しいぜ おれのもの
262名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:53:35 ID:dCZy64Fk
-30dbでノイズを作っておいて音圧あげるだって(笑)
263名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:55:00 ID:yyJFWrNm
>>262
お前が自分で言ったからやってやっただけだろw
自分の発言すら忘れたのか?

222 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 19:35:55 ID:dCZy64Fk
>>220
いや、だからL3で海苔波形にできるならやってみろと。
それだけだ。音圧を上げる道具じゃないと言ってるだろう?
前述した通りだ。
264名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:55:10 ID:u/am7CSQ
>>262
うわあ…w
265名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:56:16 ID:dCZy64Fk
L3は音圧を上げる道具じゃない。
実際ID:yyJFWrNm は音圧を上げられてない。以上。
266名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:57:04 ID:yyJFWrNm
ID:dCZy64Fkはへりくつこねてないで
さっさとL3は音圧を上げる以外の何であるか説明しろ
まさか通せば音がよくなる魔法のプラグイン(笑)だとでも思ってるとか?w
267名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:57:18 ID:w04rqQFy
もういいよ、きっとそうなんだよ。
ID:dCZy64Fkの中ではな。
268名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:57:57 ID:dCZy64Fk
>>266
お前はやはりアホだな。過去レスも読めないのか。
そうやってすべてスルーしてきたからこんな風な馬鹿に育っちゃったんだなw
269名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:58:37 ID:F2UFPJf+
お前ら、もうvipにでも行ってやれ
270名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:58:46 ID:yyJFWrNm
>>265
wavesのマニュアルによると

the L3 to reach unprecedented loudness with even more musical sounding results.

L3はより音楽的な音響効果とともに、空前の音圧を達成します。

と表記されていますし、実際に音圧があがります

以上
271名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:59:13 ID:JOFPNMNI
>>262
L3持ってないくせになにグズグズ言ってんの?
もう夏休みは終わったぞ?
272名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:59:31 ID:yyJFWrNm
>>268
具体的にどのレスのことを言ってるのか指し示してみせろよ
273名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:59:59 ID:dCZy64Fk
宗教って怖いなw 明らかに頭がおかしい人間ID:yyJFWrNm に
大勢が荷担している。これはもはやこのスレ、いやこの板の終わりか?(笑)

>>270
だから音圧高いお前の曲をきかせてみろってw ほら早くw
無理なんだろ?
274名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:00:48 ID:PcNV8hza
チャット状態
275名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:01:20 ID:dCZy64Fk
間違いを本当だと信じ込んでる痛い例だな
ヒントやるよ。L3よりL2の方が音圧上がるだろ?
276名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:01:45 ID:w04rqQFy
なんの宗教だよwwwついに妄想までwwww
277名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:01:53 ID:UR4bY9pu
魔法なら 俺も欲しいぜ プラグイン 俺のあそこに かけてみようか
                                 UR4bY9pu
278名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:02:47 ID:dCZy64Fk
>>277
L3じゃでかくはならんな。これは音圧を高くするのには最適ではない。
279名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:03:42 ID:UR4bY9pu
そうか、残念だ
280名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:04:08 ID:yyJFWrNm
>>275
お前のことだろw


間違いを本当だと信じ込んでる痛い例だな
281名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:04:53 ID:uqEQGWHF
>>256
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい

231くらいの波形、同人とかニコ動関連の依頼だと結構作るなぁ。
もちろん割れない範囲で。ちょっと割れてもいいならもっと綺麗な海苔にするよw
もうリスナー層の傾向がそうだから音楽性がどうとか言ってらんないのが悲しい。
アーティストさんもそう思ってるみたいで、CDにするときは音重視でとか言われる。

L3系統はトラックに差す方が多いなー。L316とかいろいろ便利。
何が便利かはID:dCZy64Fkのために伏せておくw
282名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:05:01 ID:yyJFWrNm
とりあえずID:dCZy64FkはL3が音圧を上げるためのプラグインでなければ何であるのか説明しろ
283名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:05:10 ID:JOFPNMNI
>>273
とうとう被害妄想まで始めたのか
宗教やら何やら疑う前に自分がキチガイだってことに気付けよ(笑)

しかもなんか「L3じゃ音圧上がらない」から「最適ではない」に勝手に変えてるし
284名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:05:21 ID:dCZy64Fk
>>280
いや、だからL3というマキシマイザが本当にその辺のフリーのプラグインや
DAW付属よりも音圧が上がるという根拠を示せよカスww
285名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:06:11 ID:dCZy64Fk
>>283
おいゴミ、流れを読んでれば何が言いたいか分かるだろ?能なし
揚げ足とりしかできないカスが
286名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:07:40 ID:rou3Hapc
>>284
もう勘弁してやれよ
終いにはプロジェクトファイル出せって行ってくるぞ
どうせそいつはL3持ってないみたいだしやっても開けない
つまり検証能力のないやつに証明しても無駄ってことだ
そいつはL3で音圧を上げれない、それだけで十分レベルが知れるだろ
先に大人の態度で折れてやれよ
287名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:08:04 ID:dCZy64Fk
おれは本当の正義のために戦う
例え少数派でもな。間違った正義を生かしておくわけにはいかない
288名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:08:41 ID:yyJFWrNm
>>284
買えばわかるよ

まともな社会人で金もらってんなら
クレジットカードくらい持ってんだろ?w

http://www.audiomidi.com/L3-Multimaximizer-Native-V6-P6508.aspx
289名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:09:14 ID:JOFPNMNI
>>285
お前さっきから罵倒の言葉しか吐いてなくて全然言いたいことが伝わってこないんだが
思考停止して床でバタバタ喚くのは小学生の特権だぞ
いや、小学生と言われても納得してしまうかもしれんが
290名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:10:25 ID:dCZy64Fk
>>288
L3よりもVintageWarmerの方が音圧上がるぞ?
お前がL3使った曲をうpしてL3はここまででかいと主張できればいいわけだろ?
でもそれができないわけでw L3信者の初心者は自分を正当化したくてたまらないんだろうがw
291名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:10:48 ID:JOFPNMNI
>>287
その言い分、巷のカルト宗教と全く同じなんだが自覚してる?
本当の正義(笑)信じたものは救われる(笑)
292名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:11:25 ID:dCZy64Fk
ID:JOFPNMNI は必死だねぇ〜
気持ち悪い信者はしゃべらないでね
293名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:12:12 ID:yyJFWrNm
>>290
よしわかった
そのL3とVintageWarmerを比較した波形を今すぐうpしてみせてくれ
俺がうpしてやったんだから当然できるよな?
294名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:13:23 ID:VT9jevoK
波形より曲聞いたほうがいいと思うが
295名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:13:40 ID:JOFPNMNI
>>292
言い返す言葉がなくなるとそういうことしか言えないんだな
頭の可哀想な奴だな
ところでお前みたいな阿呆知識しか持ち合わせてない奴がなんでmixスレにいんの?
296名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:14:57 ID:uqEQGWHF
実際問題、波形の見た目はほとんど参考にならないからねぇ
さて実家帰るぜ!じゃあなー

バカについてはここらへんを参考
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248454585/2
297名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:14:58 ID:dCZy64Fk
いや、うpしてないじゃんw
つか常識なのにねぇ〜酷すぎる

>>295
おw ついに馬鹿丸出しのレスきたかw
理性を保ってられないとか用地だねぇ〜
298名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:18:12 ID:2y9FgpXL
ぶっちゃけね、どっちも他所でやれよ
299名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:18:29 ID:dCZy64Fk
正義は勝つ
300名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:19:04 ID:yyJFWrNm
>>296
なるほど、定期的に現れるただの馬鹿か
NGIDに入れるわ
301名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:20:23 ID:JOFPNMNI
>>297
くだらん勝利宣言は要らんから、波形比較まだ?
302名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:22:31 ID:dCZy64Fk
波形比較は意味ないからw
この場合ID:yyJFWrNmがL3で音圧あげた曲をうpするのが一番解決に近い。

でも>>300で逃げちゃったねぇ〜ww


やはり 正  義  は  勝  つ
303名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:25:32 ID:dCZy64Fk
波形比較も何も、-30dbスレッショルド下げれば音圧高いんだもんね?(笑)
だからこそID:yyJFWrNmがL3で頑張って音圧を高めた曲をうpすればいいこと。

そしたらおれが別のでもっと音圧高くできるってことを証明してやるよ
304名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:29:06 ID:JOFPNMNI
ん?なんでお前以外の全員はお前と違う意見で同意してんのに俺らが先に曲UPしないといけないわけ?
お前が「これはL3以外で音圧上げたが、L3でこれ以上にしてみろよ」って曲UPするのが筋ってもんだろ
まあ「正義は勝つ」だとかなんとかで言い訳して逃げるのもお前の勝手だが
305名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:30:00 ID:VT9jevoK
誰かが曲を提供して二人が実際にやってみればいい
306名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:31:41 ID:dCZy64Fk
>>304
宗教的意見は怖いねぇ〜w ああ気持ち悪い消えてくださいwww
「俺らが先」って小学生かてめぇはゴミクズが。
>>305
そうだな
307名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:34:37 ID:V28Aq4sS
そもそもの論点はL3で音圧稼げるかだったのに、
いつのまにか、L3よりもL2だのVWの方が〜とか言いだしてすり替えてるじゃん。
しかもそれはL3で音圧を稼げる事を暗に提示してるし。
音圧出すのにL3が最高とは思ってないし、誰もそんな事言ってない。

はい論破^^
308名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:35:49 ID:dCZy64Fk
>>307
馬鹿だろお前w L3って何か分かってる?なあ?マキシマイザでしょ?

>>音圧出すのにL3が最高
お前らの教祖様がそう言ったのにか?w だからおれはそれを批判してるわけで。
309名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:36:42 ID:dCZy64Fk
ID:V28Aq4sS はレベル低すぎるだろw さっきのゴミでもこんなことは言わなかったのにw
ゴミクズは消えなw
310名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:39:08 ID:JOFPNMNI
>>308
ん?誰が言ったの?レス番で示してみろよ
そもそもL3を「一例」として出したのに対していきなりお前が喚きだしたのが発端なんだが

んで都合の悪い意見は罵倒しか返せないんだな(笑)
311名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:39:54 ID:UR4bY9pu
■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!20■
の曲でやろう
312名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:40:35 ID:/XGtcsjH
>>308

dcZさん教えてください、マキシマイザってのはなにするプラグインですか?
313名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:41:16 ID:dCZy64Fk
>>310
お前らの教祖はそこらへんのDAW付属のリミッターやフリーのプラグインよりも
L3が一番音圧稼げるって最初に言っただろ?自分で探せよカスw
そもそもそこが事の発端で一番重要なところだろw

そこが分からないとかお前、
何 も 読 ま ず に ひ た す ら 顔 真 っ 赤 に し て た わ け?www
314名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:42:10 ID:dCZy64Fk
>>312
ググれば分かることを聞かないでね。ネットにはいくらでも情報があるんだから。
それを元に話をしてるわけでしょ?
315名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:42:11 ID:V28Aq4sS
>>308
>>>音圧出すのにL3が最高
>お前らの教祖様がそう言ったのにか?w だからおれはそれを批判してるわけで。

ん?見落としたのかなーどこのレスに書いてあるの?
まさか妄想?

L3で音圧稼げる事は否定しないんだね〜

正義は勝つw
316名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:43:40 ID:dCZy64Fk
>>315
いやL3は大して音圧稼げないぞ。それを目的で買う初心者が出たらどうすんだ?
もっと適したプラグインがある。

お前最初からスレよめよ
317名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:44:35 ID:JOFPNMNI
>>313
>そこらへんのDAW付属のリミッターやフリーのプラグインよりもL3が一番音圧稼げる
答え出てんじゃん 「フリーよりL3のほうが全然いい」ってことだろ?
それを何いきなりvintagewarmerとか持ち出しちゃってんの?

そこが分からないとかお前、
何 も 読 ま ず に ひ た す ら 顔 真 っ 赤 に し て た わ け?www
318名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:44:56 ID:tsWvcgSP
じゃ、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251205667/
このスレの117番の曲で各自開始ってことで!
319名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:45:41 ID:dCZy64Fk
>>317
「フリーよりL3のほうが全然いい」

何が?言ってみろ。
320名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:46:32 ID:JOFPNMNI
>>319
ググれば分かることを聞かないでね。ネットにはいくらでも情報があるんだから。
321名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:47:39 ID:dCZy64Fk
ID:JOFPNMNI
322名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:48:51 ID:UR4bY9pu
>>318
発表時間を決めよう
プラグインかけるだけってどれくらいかかるんだ?
323名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:48:59 ID:V28Aq4sS
>>316
>>315
>いやL3は大して音圧稼げないぞ。
じゃあ君は音圧を稼ごうとしてL3を挿し、少なからず音圧を稼いだわけだ。

いや、だからもっと適したものがあるのはみんな知ってるからもういいって。
324名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:49:40 ID:JOFPNMNI
>>321

IDだけ書いて何か言ったつもりになっている奴っているよな。

とにかく俺の言う事が気に入らないもんだから
何とかして俺のレスを無効化してやりたいのだが、
かといってどこにツッコミ所があるのか具体的に指摘出来ないし
俺と正対して論破出来る知識も自信も無い、
何より自分の無知を曝け出す結果となって
かえって自分が周囲の嘲笑の的となってしまうのが怖い。

そこで、とりあえず無言でレスアンカーだけを付けておく事で
「こいつイタイなw晒し上げw」と必死に周囲に印象付けようとする。
具体的指摘を伴わない無言レスアンカーなら
自分の勘違いだったところで自分はちっとも傷付かずに済むからな。

肝心のどう“イタイ”のかについては周囲にお任せ。
きっと読んだ人それぞれが頭の中で勝手に考えてくれるさ!!

俺には、無言IDレスからは
「ママ、こいつをやっつけてよ!」という悲痛な叫びが聞こえてくるね。
325名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:50:47 ID:V28Aq4sS
もう後にはひけないんだよ。
察してやれ。
326名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:51:40 ID:UR4bY9pu
仮免は 落ちてしまうが 気にするな みんながお前の 音圧上げる
327名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:51:44 ID:dCZy64Fk



  完  全  勝  利(笑)
328名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:52:24 ID:JOFPNMNI
>>325
皆分かってる上で楽しんでるんだろ?
こうやって追い詰められて言動が崩壊していく様を見るのはとても楽しいものだ
329名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:52:24 ID:/XGtcsjH
>>240

>/XGtcsjHさんは別スレでも
>かみ砕いて説明してくれた方だと思うのですが、私はやっぱりビットの

たぶんそう、けど今日のは推敲しないで書いたら仮数部は23ビットだとか符号を考えてないっつって噛み付かれたw
こういうディテールを多分に含んだ技術的な話を簡単に話すのはえらい難しい、
ミスったとこがいくつかあったけどあの説明は結構分かりやすくて大意が掴めると思うんだけど、最後のほうの愚痴が余計だった、とても反省してるw。
330名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:54:31 ID:dCZy64Fk
お前ら雑魚すぎw やはり正義は勝つ


   完   全   勝   利   (笑)
331名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:55:29 ID:V28Aq4sS
なんだもう終わりかー皆さんお疲れやんした。
332名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:55:36 ID:tsWvcgSP
じゃ、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251205667/
このスレの117番の曲で約3時間後の午前3時までで。
で、dCZy64Fkって例の完全勝利の人だったのか。
333名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:55:50 ID:F2UFPJf+
IDが変わりますものね
334名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:57:18 ID:/XGtcsjH

ちょっとID赤い人たち全員、どこのスレ読んでる?

ちょっと前のEQスレのVoxengoMSEDのこじれた話とか、しばらく前のマスタリングスレのディザの話とかさ、みんな参加してたろ?
やっぱここは凄い過疎板だなと思っちゃうよ、毎日読んでるの10人位しかいないんじゃない?w
335名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:59:01 ID:/XGtcsjH

みなさんお疲れ様でした〜w、今日の優勝はdCZで全会一致だと思いますw
また遊ぼうなw
336100:2009/09/12(土) 23:59:19 ID:UR4bY9pu
>>329
>音楽に付随する事柄として音楽ばたけの人間に説明するにはこれでも難しすぎるかもしれない。
>他人に噛み砕いて説明出来なければ答えんな、ここでやたらとコンピュータ/数学用語使ってる奴はバカに見える。

と書かなければなにもしなかったのに
337名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 00:01:19 ID:F2UFPJf+
今日も平和なmixスレにようこそ
338名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 00:03:01 ID:FmUNznb+
10人って事はないんじゃないか?
少なくともマスタリングとか音圧スレよりは多い気がするけど。
339名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 00:03:44 ID:/XGtcsjH
>>336

までも盛り上がったから良いんじゃね?w
340名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 00:06:35 ID:6NEayQK9
とりあえずL3からね

Threshold -20db
Ceiling -0.2db
Loud and Proud

http://up.cool-sound.net/src/cool7533.mp3
341名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 00:09:15 ID:k/3PWAEe
dCZy64FkがL3を持っていた場合
→初心者の頃、音圧があがると聞いて試したが大して音圧を稼げず
 mixのせいと思いこのスレで他人に証明させようとする

持っていなかった場合
→ただのバカ
342名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 00:14:51 ID:qnqmaLPE
どんだけkskしてんだよwww
343名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 00:46:24 ID:M/VfJyzZ
勢い一位か
344名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 00:49:01 ID:uS7XAoFJ
>>340
歪みまくりやん。スレショ-20てありえんしょ。何がしたいん?
345名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 00:50:29 ID:h0C0cm3u
なんかすげーレス付いてると思ったらなんだよこれ。
346名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 01:28:12 ID:Hca+9Uhh
なんか間違いを認めない人が結構いるみたいだから
ちょっと書いておこうかな。
>>240とか。

まず、16bitの補数表現で2の補数の場合
-32768〜32767だからね。
>>46で間違いを露呈しているからね。
初心者によくある勘違いだから気をつけたほうがいいよ。

それと、C言語の標準仕様に
>-32768を使うのは不正とは言わないが危険。
なんてないんだよね。
鼻で笑っちゃう感じだけど、自信満々に
>さしあたりC言語仕様読んでみそ
これは恥ずかしいよ。頭大丈夫かよ。

>>84
浮動小数点の実装なんてしっている必要はないんだけど、
標準ライブラリのsoft floatあたり一読するといいよ。
恥ずかしい勘違いだからね。
347名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 02:52:33 ID:6VhdRENf
/'⌒`ヽ、
ヽ、┗ ノ  
  `ーー'        γ⌒`ヽ           /'⌒⌒ヽ、
  ,-ーー-、      .|| ̄ ̄            (    ┃  ⌒ヽ
 /  ┃  )    ||   /⌒ヽ       \ ━┛    )
.(.   ┃   )   ||.   ( ^ω^ ) <もうすぐ3時だNE!
 ヽ、__,ノ     ||  _(つ¶¶と)__
           /||'''''|  三  |    |'(⌒)
        /    '―――――`  ̄ \
        `============'
348名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 03:44:56 ID:0cJrKUmn
うp無しかぁ。
普通に興味あって聴きたかったのに。
349名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 03:53:38 ID:1JVFkhYu
>>346

あ、あんた昨日のdCZ君だねw
きみいっつも最後はCの話な、職業プログラマーなんだろ?
350名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 05:29:22 ID:6NEayQK9
>>346
今日1日待ってやっからVintageWarmerで処理したやつをうpしろ
ID変わったからってさらっと逃げてんじゃねーよ糞が

一応言っておくと、VintageWarmer2はDemo版もあるから
万が一持って無くても音うpするくらいできんだろ

うpできなければお前の負けだ
351名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 07:31:42 ID:xSGR0I/h
音楽でもなんでもあんまり「〜ぶってる」ヤツってどうかと思うなぁ。
同じ職業プログラマとしてはづかしいよ(←なぜか変換できない。

VintageWarmer懐かしー。
なんでもかんでもVWの音になっちゃうから使わなくなったけど。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 09:39:48 ID:XXfMZSab
VintageWarmerじゃだめだろ
昨日のdCZ君は「付属やフリーよりL3のほうが稼げる」ってのに反論してたんだから
フリーのプラグインで音圧稼いでもらわんと
353名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 10:17:31 ID:4uAJSvq3
あ、何書こうとしたか忘れた
354名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 11:44:11 ID:gxEARUUx
ID:6NEayQK9
横から口はさむがおまい作曲者から使用許可とったの?
とってもいないのに無断でいじって無断転載してないよな?
そして俺も>>340に何の意味があるのか分からん。
355名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 12:17:27 ID:6NEayQK9
>>354
親告罪だから権利者に伝えて訴えてもらえば?
356名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 12:34:37 ID:uRQk0jKX
>>354
誰もdCZy64Fkが音UPするなんて期待してないから
どうせ使用許可とったところで他に難癖つけて逃げるに決まってるw
「L3は音圧を上げる道具じゃない」に次ぐ名言を聞きたいだけなんだよ
357名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 12:38:18 ID:uyFAZgl7
キ「L3は音圧を上げる道具じゃない!音量を上げる道具なんだ!」

なんだってー!>ΩΩΩ
358名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 12:50:18 ID:yagPYiaj
ピークをつぶすものでもないらしいし、音圧上げるものでもないらしい
俺にはもう他の言い訳が思いつかない
359名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 12:58:03 ID:vcBfwivO
90年代後半、カプコンのストリートファイターシリーズに代表される格闘ゲームにより、
シューティングゲームは衰退の道を辿るしかなかった
良作もあったが主流は、鉄拳、バーチャファイター、KOF、などの対戦型格闘ゲームである
そしてシューティングゲームの大御所、東亜プラン倒産


ビートマニアやダンスダンスレボリューションに代表されるさまざまな体感ゲームが出る中、
もはやシューティングゲームは過去の遺物と化していたと言っても過言ではない


そんな中、東方出現である
キャラ萌え要素をふんだんに入れて売り出すという作戦は成功し、爆発的なヒットとなった
今までシューティングゲームに触れたことのない若い世代は、大いにシューティングにハマり
ダライアスや魔法大作戦など10年前のゲームも再発見、評価して楽しんでいる


これは非常に喜ばしいことである
現在、世界のヘヴィメタル界隈では80年代のスラッシュメタルが再評価されており
若手のスラッシュメタルバンドが次々と出現している
過去の遺物であるはずのものがトレンドになりつつある
これらの若手バンドの中から第二のメタリカのような素晴らしいバンドが現われるかもしれない


同じことがシューティングゲーム界隈でも言えるだろう
東方にハマった若い人が将来、第二の東方、さらには東方を超えるものを作り出すかもしれない

シューティングゲームの未来は明るい
360名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 13:00:58 ID:1JVFkhYu

L3の未来についても語ってくれ
361名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 13:15:53 ID:0cJrKUmn
東方神起?
362名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 13:17:43 ID:XXfMZSab
東方も既にマンネリ気味だし未来なんてねーよ
むしろSTGジャンルの大型として他の同人活動を阻害してる
面白い同人STGは幾つもあるがいずれも東方のネームバリューに押されて表に出てこれない
363名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 13:33:26 ID:aE1ibsnv
なんだ、ただのひがみか
364名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 13:36:28 ID:Hr3czv1V
なんでmixスレでSTGの話してるの
365名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 14:02:01 ID:aA793V4Q
>>359-363まで誤爆
366名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 14:07:45 ID:6VhdRENf
なんだ誤爆か
367名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 20:18:06 ID:K3THhobX

ミックスの時、エレキギター、ベース、ドラムにどのようなエフェクトをかけるものなんでしょうか?
コンプレッサーやイコライザー以外で。
ご教授お願いいたします。
368名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 20:21:22 ID:4grrebo1
どうする?
おまいら
369名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 20:23:42 ID:b/U11Ssx
>>357
素の音でよけりゃせいぜいがルーム系のリバーブを薄くかけるくらいじゃない?
80年代みたいな音にしたけりゃ金物にフランジャーとか
スネアにゲートリバーブとかいう手はあるけど古くさい音になるよ?
370名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 20:32:04 ID:8phB4bAQ
>>367
とにかく実際に試してみる、に限るよ。
駄目ならかけるのをやめればいいだけ。
(実際は、色々沢山かけすぎつぃまうのが一番良くないのだが。)
371名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 20:32:27 ID:zmUCIOqa
これはひどい
372名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 20:51:49 ID:8CvHleF8
373名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 21:33:42 ID:cF1shS10
>>367

EGにはダブラー、ベースにコーラス、ドラムはゲートリバーブ。
374名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 23:12:52 ID:0Hg8Uei1
>>373
それ古くね?
375名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 23:18:35 ID:8CvHleF8
>>373
それは極上やん
376名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 00:06:06 ID:jE8FdfcF
仕上げでマスターにフランジャー
377名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 00:28:56 ID:8uOF6aUP
でた、伝家の宝刀フランジャー
378名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 00:34:13 ID:C+AxxPcq
大塚愛の楽曲は
379名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 00:35:43 ID:oFxyjFfV
すべてフランジャーで出来ています
380名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 00:36:29 ID:U8RmexmD
せつこそれフレンジャーや
381名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 01:13:01 ID:emUnWgzp
あのフランジャーお前の
382名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 02:14:40 ID:zPAc6IyX
大胸筋強制サポーターだよ!
383名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 08:02:02 ID:bfWGZ4yD
ライ麦畑でつかまえて だな。
384名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 10:28:21 ID:UJrSW5u6
それサリンジャーだ
385名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 11:33:41 ID:kgQuS/9o

科学戦法火の鳥だろう
386名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 11:48:25 ID:xJj/L6sn
それ忍法
387名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 12:04:20 ID:gtw1JN8N
科学忍法火の鳥でゃあぅ〜♪
388名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 12:06:17 ID:ogin8t6k
ミックスダウンって何でも出来るものだと思ったけどそうでもないのね。
結局win付属音源でCD並のクオリティを作り出すのは無理だし、
ミックス前でもある程度ちゃんとしているものを、あくまでバランス整える程度なのね
って認識であってる?
389名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 12:20:20 ID:kgQuS/9o
俺はミックスで演歌をミニマルに持ってける。北島三郎をビョークに出来る。忍法だけどな。
390名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 12:26:15 ID:L+zfV8Li
忍法口だけの術!
391名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 12:26:27 ID:oayJQMuz
>>388
正しい。録音がクソだと、超一流の人がミックスしても、ロクなもんにならない。
392名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 12:27:33 ID:UJrSW5u6
俺はミックスでL3を音圧を稼ぐ以外の何かに変える事が出来る。忍法だけどな。
393名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 12:30:34 ID:kaLt213w
win付属音源で〜無理ってのは、微妙に間違いかな。
相当の腕があれば、DAW付属音源くらいならいける。エフェクトは別かもしれんけど。
音源もので無加工であるならば、録音ものよりもクオリティはよく出来そうなきがする
394名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 12:46:00 ID:oayJQMuz
>>393
DAW付属音源は単体で有料販売してたものが多いだろ。
Z3TA+なんか出されたら、そりゃ市販CDみたいになって当然。MSGSと比べんな。
395名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 12:57:36 ID:kgQuS/9o

優勝はまだわからんが>>393のと負けはとりあえず決まったな。
396名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 13:06:32 ID:kaLt213w
あぁ、win付属音源ってMSGSのことなの?
そりゃ無理。
397名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 23:14:14 ID:vuGQiHuw
一般的に正しい録音っていうのはどういう状態の物をいうのか教えていただけないでしょうか。
398名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 02:03:19 ID:91wmNosJ
よい楽器をよいプレイで鳴らし、よいマイクでよいマイキングをしてしゅうおんする
399名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 02:16:38 ID:rDlkvoqf
マイキングによる位相ズレが発生していない
マイクの選択が楽器と合っており、楽器のおいしい帯域が録れている
マイク同士のセパレーションができている
ミキシング時に困らないよう、必要なパート数が録れている

こんなとこ?
400名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 03:02:26 ID:SxYCv/xQ
録音風景(マイクの置き方が見えるような)の写真を撮っておく
意外に役に立つ
401名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 04:53:53 ID:PuPze+Jq

録音係(製音補佐)はトラックをRecReadyにすると同時に「トラックxx(番号)、録音状態に入りました。」と発声する。
製音家はこれを復唱し、RecReadyを指差確認後、送りフェーダーを左手、モニターフェーダーを右手で持ち(第4章:正しいフェーダーの持ち方 参照)、音量変化に備える。


402名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 19:24:41 ID:Q8dhprIo
MS処理って何?なんかあちこちで魔法みたいにかかれてんだけど
403名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 20:14:20 ID:L0UXBS0S
魔法でもなんでもない。
ただの、Mid-Side Stereoのこと。
404名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 13:40:57 ID:bRZDlwtL
円を想像する。
これに垂直の中心線をひく。
左がLで右がR

円を想像する。
これに水平に中心線をひく。
上がMで下がS
405名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 13:42:42 ID:sy1zqUqZ
円に垂直だったら的に矢が刺さっているみたいだ
406名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 14:40:41 ID:2VfGrALw
>>404
それだったら、
円に縦の線を入れた時の左半円がL、右半円がR。
見方を変えて、線自体がM、線以外がS。
の方が良くない?
407名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 14:43:52 ID:noFhV5R2
どっちかっていうと、
広くて高い壁の手前に、ど真ん中に立っている棒を思い浮かべる。
手前のど真ん中の棒がMid、背景の壁がSide。
408名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 15:48:52 ID:bRZDlwtL
>>405
二次元で考えてくれ。(XY軸)
水平がX軸、垂直がY軸だ。
>>406-407
合っているかわかんないがこう教えられた。
まぁ私もなるほどって納得したんだけど。
409名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 16:14:51 ID:q4klmPtx
MSって元はマイキングの方式でしょ
単一志向性と双志向性のマイクを直交させて収録するやり方
410名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 17:59:56 ID:/oq5QAT7
話ぶった切るけど、みんなバスコンプってかけてる?
かけてるとしたらステムミックスに? それともマスターに?

個人的にはマスターで頭が飛びでないように一定以下に抑えるために
wavesのSSL Compをかけてゲインリダクションしてます

他の方がどうされてるのかや、バスコンプの必要性含めて意見が聞きたいです
411名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 18:54:28 ID:EBl3JsCj
>>410
かけてるよ
ドラムバスやタムだけのバス(>>410と目的同じ)
リバーブの後ろ
特定の上モノをまとめたバス(コーラスとか)
412名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 19:34:00 ID:AwrErf0/
>>404

申し訳ないが円にはならん、正方形を45度立てた形だ、良く考えてみろ。
413名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 19:58:58 ID:FiWp279V
分かりやすい例を挙げた人に「厳密には〜〜」とか色々揚げ足取り出す奴らって最高にキモイよね
414名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 20:06:23 ID:KD1wqoYo
〜よねって同意求める人はキモイ
415名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 20:30:15 ID:Fa+CWBnn
円の上下がMSって意味が解らんな、対称ではないだろう
図形に例えるならクローバーの真ん中がMで左右がS
これはマイクの指向性図でもあるのだが
416名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 21:43:59 ID:kotbBFOS
MSの話をしてる人は、MidとSideの音を個別に聞いた上で書いてるの?
私は>>407のイメージでMSをいじってるけどなあ。
あくまでイメージなので、これが正しいなどというつもりはないです。

MSってのが「マイキングの方式」ってのも、まあそのとおりなんだけど、
MSで音をいじる分には、理屈ではなく、音を聞くべきだよ。MidとSideを個別に。

Sideのフェーダー下げといてから徐々に上げていったりとか、
MidをEQで中抜きしたら、逆にSideを持ち上げてみたりとか、
Midに早いコンプを軽めに、Sideに遅いコンプを深めにかけてみたりとか、
Sideにディレイかけてみたりとか。

結構おもしろいよ。
417名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 21:50:55 ID:OV5EAp1/
このスレに位相の話を分かってる人いなさそう
418名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 21:53:01 ID:sdp9ON6K
このあとMSの理論的な説明が出て、いやそれは違うとかなんとか
ムキになった人同士で言い合いするんでしょ?
そういうの以前に見たからもういいです・・・。
419名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 22:09:16 ID:EUmkIQ3Q
四天王ですか・・・はあ・・・
420名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 22:31:23 ID:kotbBFOS
>>417
位相の話も、MSをいじれば避けて通れないんだから、実際に音をいじってみた人が、
なんで芯が抜けたような音になるんだろう?って疑問を持った人に、位相の話をすればいいかと。

音を出さずに、理屈ばかり出すのは、私もイヤだよ。
421名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 23:04:56 ID:3ZERtJKR
たらレバ君さようなら
422名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 23:18:44 ID:OBFqNCkN
>音を出さずに、理屈ばかり出すのは、私もイヤだよ。

じゃあなんかうp
423名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 23:19:52 ID:kotbBFOS
ネタアップしてください。
424名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 23:23:42 ID:OnjHVuAS

普通にEQの話してるときの各周波数成分間の位相と左右の信号間の位相がごっちゃになるからややこしいんだよね。
425名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:04:28 ID:4REr3Y+X
良い音出せないのは操作がヘタとか技術的に無知とか、機材が良くないとかそんな理由じゃなくて
単純にセンスが無いのだろうな、残念ながら。
諦めろ。お前ひとりくらい居なくても世界には良い音楽が生まれてくるし
だれもお前の曲なんか心から必要としていない。
426名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:09:55 ID:qYhaoJ9X
自戒ですか?
427名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:12:26 ID:R1XvbFbX
音楽は多様性あってこそ
センスがあろうがなかろうがやる奴が多いに越したことはない
そいつにはそいつにしか作れない音楽ってもんが1つはあるもんだ
428名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:17:37 ID:213b+fCy
>>427
それはDTMや楽器やってる人でなく
全ての人ってことだね
429名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:19:42 ID:4REr3Y+X
>>427
地平線の彼方まで延々と続く畑に植えられてる大量のジャガイモの一個を想像してみるといい。
お前の作った一個の不格好なジャガイモなんて録るにたりない存在、無価値だ。
430名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:20:23 ID:S212xJDt
はいはい、そこまでにしておきましょうね
431名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:22:23 ID:y5X2wscr
ただ単にあなたの努力不足です
432名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:25:43 ID:213b+fCy
>>429
それは思ったり言葉にしても良いけど
歌詞にしてはいけないよ

お金が貰えないから
433名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:27:27 ID:4REr3Y+X
>>431
足りないのは才能です。
空気ばかりあっても火は点かないし燃えません。
努力ばかりしても才能が無ければ何モノにもなりません。
434名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:29:43 ID:213b+fCy
>>433
>>427はあンたほど強くないよ
435名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:30:06 ID:6gZJmWph
まぁ、現実には才能がないなんてことはありえない
なんらかの燃料はあるのに、火をつける場所を間違ってるってのがほとんどだと思う
436名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:30:18 ID:iQGk+cA+
で、L3の話はどうなった?
437名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:33:43 ID:3HTHyU5r
確かに才能無ければ努力も無駄かもしれん
でも才能才能って喚く奴は決まって努力してない奴なんだよな
438名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:44:50 ID:R1XvbFbX
とりあえず努力してみなけりゃ才能あるかどうかなんてわからんよ
439名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:52:37 ID:vfkqMd7l
>>418
そこはおまえ、「いや、いそう」だろ
440名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:16:14 ID:4REr3Y+X
凡庸という重力圏から離脱するには3段のロケットが必要になる。
1段目が「努力」というロケット。
2段目が「才能」というロケット。
3段目が「チャンス」というロケット。
441名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:21:41 ID:cA2vdjZQ
>>418
> このあとMSの理論的な説明が出て、

出てこないなぁ..
しょうがない、SマイクがMマイク真正面からの音に反応しないのは双方向性のマイクが..(ry
442名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 03:54:25 ID:n4l0itMz
MSの理論的な事はネットにいくらでもあるから、調べた方が早いと思う…

音で把握したい人は実際使ってみれば良いし、
目で確認したい人は、位相スコープがある人ならステレオのホワイトノイズの
M成分だけ、S成分だけを見てみたら良いとおもう。見た目で直感的に分かるよ。
(フリーだったらSoundEngineの位相チェッカーとか)
443名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 08:49:49 ID:l7sLTjTg
>>404は分かりやすいが、違っているのも確か。
言いたいことはわかるけど、違うって意味だ。
444名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 14:48:02 ID:cA2vdjZQ
>>442
S成分という書き方だけをすると誤解する人が出てきちゃうじゃん。

知らない人は横に向いている双指向性マイクの出力と前を向いている単一指向性マイクの出力とを
同じ次元で想像してしまう。

それに位相は当然理論通りの結果にならないわけで理論通りなら無響室での音は
MとSとはレベル差以外では同相か逆相かのどちらかでしかないんだし。
445名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 16:14:08 ID:3HTHyU5r
双指向性マイクと単一指向性マイクの意味がよくわからないのでガンダムで例えてくれ
446名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 16:49:27 ID:JgkPIjq6
ガンダムの視界とνガンダムの視界
447名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 17:30:05 ID:tebkzpc/
平面モニターと、全天周囲モニターの違い
448名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 20:38:08 ID:Sxozezq8
シマウマとライオンの視界
449名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 20:50:31 ID:tebkzpc/
それ、わかりやすいけど、ガンダムじゃない。
450名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 20:51:49 ID:R1XvbFbX
>>445
00ガンダムとガンダムエクシアの違いのようなもの
451名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 21:56:16 ID:ri6wNjaN
ガンダム一人とガンダム二人
452名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 22:04:38 ID:S/choFPo
ザクとは違うのだよ
453名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 22:10:46 ID:kuj0Styq
ボールには乗りたくない。せめてジムにしてくれ。
454名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 22:11:27 ID:VZUKoYvM
この15スレはまともな話がないまま終わりそうwww
455名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 22:22:33 ID:vs81Yuuo
ミックスが苦手なので情報収集の為に覗いてみたが
SMマニアのスレだったようだ…
456名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 23:00:25 ID:9RLYFA6F
ちがうよ、スカトロマニアのスレだよ
457名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 23:48:34 ID:cA2vdjZQ
Sマイクの信号をMマイクの信号に対して精巣で加えた出力を出力1、
虐箏で加えた出力を出力2として取り出し左右で気持ち良く逝けば桶だ
458名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 10:44:38 ID:pCo56kPx
はたしてこのスレにD.O.Iさんを知ってる奴は何人いるのか。。

459名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 10:47:51 ID:uLaDq49h
MusikのRL901K使ってる人だというのは知ってるw
460名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 12:48:13 ID:rtho4F7t
>>458
土井さん? どうかした?
461名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 13:10:34 ID:xQvVWTo8
土居さんだろ

それともこっちか
Dどんな
Oおまんこでも
Iいけちゃう
462名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 13:20:06 ID:lx3fd3qF
わろた
463名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 13:36:47 ID:t7L602ft
>>450
分かるが、分かる人はそんなに多くないだろ。
ここ、年齢層高いみたいだし。
464名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 14:16:00 ID:sMKRrKUG
いや、俺がガンダムだし。
465名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 14:32:25 ID:lx3fd3qF
いやいや俺が
466名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 14:38:46 ID:bSyPduL5
トランザムはどうなるんやろ

467名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 16:09:06 ID:8qxbrhOU
K.I.T.T. やな。トランザム2000
468名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 18:45:29 ID:jBxpVHIe
コンプのkneeって、ハードニー・ソフトニーになるとどう変わるの?
減衰カーブが鋭くなるか緩やかになるかみたいな話は理解してるんだけど、具体的に音はどんな感じになるの?
表現するの難しいとは思うけど
469名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 20:47:19 ID:VO2pbO7/
カチカチな音になるか
すこし余裕の音になるかじゃないの
470名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 21:58:40 ID:WA4396fG
余裕の音というか、ヌルい音になると思う。>ソフトニー
471名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:10:08 ID:2oYdyU0q
スレッショルドに到達するとすぐに圧縮されるのがハードニー
スレッショルドに到達するちょっと前からだんだん圧縮されていくのがソフトニー
472名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:24:56 ID:sCMQwDcV
逆にソフトにーハードにーってそれぞれどういう時使うの?
473名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:44:06 ID:2oYdyU0q
ボーカルとかを自然に押さえるにはソフト
スネアのアタック強調とかならハード
474名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:26:07 ID:70DOx8rD

ものによるけど、ハード二ーはちょっと飛び出たレベルを数dB抑えるとか、常にかけとくもんじゃない。
速いと単純な高域のキツイ歪みに近くなってくから、アタックリリースは遅くしないとだめ。
どっちにしてもデジタルコンプではハード二ー使うもんじゃない、常にソフト二ーにしといたほうが無難。
475名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:28:33 ID:70DOx8rD
あ、たしかにリズムのアタック強調にハード二ーが良いときもある。
必ずスレッショルド超えるときに歪むからそれが良いんだろうね。
476名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 11:43:00 ID:l8GtQ9Ix
確かにパツパツのリズム隊作るときには
ハードニーがないと困るよね

ハード側でつっこむと気持ちいい倍音が出るときがある思う
477名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 12:22:18 ID:w2PAUslM
>>471
到達する前からだんだん圧縮って、タイムマシンじゃあるまいし
478名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 12:31:35 ID:jgVeAVIl
>>477
スレッショルドが-20なら、それよりもう少し小さい音も圧縮されるって意味だ
PTのデフォルトのコンプとか見るとわかりやすいぞ
479名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 14:00:50 ID:9OvjytoM
バラード曲を作りました
スネアの音の太さと抜けを追及してたら
リンドラムみたいな音になってしまいました
解決方法ありましたら教えてください

設定
ttp://up.cool-sound.net/src/cool7702.jpg

ベースとドラムをうpします

ttp://up.cool-sound.net/src/cool7703.mp3
480名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 14:10:03 ID:mqvxFpNe
>>479

普通に良い音じゃんw なに、どうしたいの?コンプのアタック速くしてその分リダクションしないようにしてみれば?
もしくはwavesもってるならL1,2,3,316に入れてスレッショルドとアウトを両方同じだけ下げて、
アタックが強調されないようにアタックだけ潰すとか。マスターじゃなくてチャンネルごとに。
481名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 14:58:33 ID:L7hZ4g6h
なんかラジオみたいな音な気がする
MIDに寄りすぎっていうか
482名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 15:01:37 ID:LJSKizKW
マジレスすると「詩の内容による」だな
483名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 15:10:46 ID:dD2U+zYE
>>482
お前良い事言うな、すれちだけどw
484名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 15:17:38 ID:jgVeAVIl
>>479
GM音源かと思った
なんか元の素材が良くない
ドラム音源買うのが一番手っ取り早い気がする
485名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 15:22:24 ID:YBjJMN5Q
INPUT DRIVE 14db
OUTPUT -12db

かけすぎにも程があるぞw
486名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 15:26:30 ID:zdwA6p9r
なにこのmidi使ってますよ的なww
waves使ってこれかよww
487名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 15:27:14 ID:YBjJMN5Q
追記
アタック遅、リリース長い。完全に余韻が消されてゲートみたいになっとる。

抜けよくしたいのにハイカットを入れとるのも良く分からんぞ。
下切って500あたりを多少切って4kあたりを上げるのは間違ってないと思うが。

488名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 15:40:56 ID:iz5P9mwV
すくいようがない
489名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 15:47:16 ID:BZn9A4N9
今回の話に限ったことじゃないけど、慣れないうちは大きくエフェクトかけない方がいいよ
EQにしても±3dBがmax、通常は2dBまでをmaxとしたり
コンプとかも、一番小さい音にギリギリかかるくらいをmax、ちょっと飛び出た頭を抑えるくらいが普段とか。
調整が足りないと思った時でも、慣れるまではこれを守る。
で、それくらいの変化がしっかりわかるようなモニター環境を何か用意しないと、調整以前の問題です。
詳しいアドバイスは他の人がしてくれるだろうからスルー。
490名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 15:52:09 ID:BZn9A4N9
そのくらいの調整でちゃんとできない音源は、今の腕では何しても酷くなるだけ。
ミックスの前に音源の悪さを見ないとどうにもならない。
それと、深くコンプ&リミッタかけたいならマスターに刺すくらいにとどめた方がいいと思う。
491名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 16:41:24 ID:nr8qspe1
結局ソフトシンセにしろ何にせよ、録り音が一番肝心で
エフェクトありきで考えるとダメなんだよなあ
492名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 17:02:50 ID:QetBxeNW
とはいえ、いくら全部の楽器のおいしい帯域を絶妙のマイキングで録音できたとしても、
2mixという制限がある以上、その枠の中に当てはめていくうちに、
各楽器やボーカルがかぶってしまって、混ぜた時にうまく
聞こえなくなってしまったりすることは必ず起きるよ

そこをいらない音域はカットしたり、欲しい音域をブーストしたりして、
すべての楽器がうまく聞こえるように整理したり、
定位やボリュームのバランスをとる、それがミックスだ

録音さえ最高ならミキシングは必要ない、という話には必ずしもならんよ
マイクのセレクトが絶妙でEQなんてしなくても全部の楽器のおいしいところが
うまいこと聞こえる、なんていう偶然はあるかもしれないけどね
493名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 17:23:30 ID:iz5P9mwV
Eqでどうこうと言う前にドラムセットのチューニングぐらいちゃんとやれよ。
キックはベースと混ざってねーし他の楽器を蹴散らすようなスネアとシンバルの音色。
そんな状況で何をミックスしろと?
494名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 17:24:31 ID:BZn9A4N9
エフェクトありきでしか作れない音もあるけどね。ってのは話が違ってくるかな?
録り音が一番大事なのはもちろん同意なんだけど。
495479:2009/09/20(日) 17:45:50 ID:zVDKpW25
みなさんありがとうございます
スネアを差し替えてエフェクトを変えました
大分イメージに近くなりました

設定
ttp://up.cool-sound.net/src/cool7709.jpg

ttp://up.cool-sound.net/src/cool7708.mp3
496名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 17:59:45 ID:zdwA6p9r
マキシマイザかけるだけと大してかわんないんじゃね
497名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 18:13:06 ID:BZn9A4N9
まず中域、そんな近い周波数をそんな広いQで削って意味あんの?
どっちかだけでよくね?
でも前よりいい音になったね
498名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 18:37:32 ID:y5t+P519
>>479
コンプとEQ全部外したらよくなると思う
499名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 19:14:18 ID:h8dJ+0ji
>>495
完成系と思われるmixもうpしてみてよ
他の楽器や歌とのバランスもあるしさ
500名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:05:23 ID:zVDKpW25
みなさん、ありがとうございます

>>499
他のパートは検討中なのでこれで全てです
ttp://up.cool-sound.net/src/cool7711.mp3
501名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:07:43 ID:/Uat+3IV
このレベルでwaves買う(笑)なんて凄いね(核爆)
早く最新バージョンアップデートした方がいいよ(水爆)
502名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:10:34 ID:Tcfy+S88
>>501 作り中だろ

しかし>>498に一票
503名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:13:42 ID:xBVe1r08
そしてうpされた曲に住民が恐怖におののく事となるとは
この時は誰も知る由もなかったのであった。
504名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:17:00 ID:j9cUcnhx
ベースが弾いてる音階によって、
音が大きくなったりきこえなくなったりする事ってない?
Cは普通に聞こえてもA♯は小さいとか。
505名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:19:55 ID:7CH1Hxnb
ここまでの流れをみると、もったいない使い方をされてますな…
買うのは自由だけどこのレベルの人が買っちゃうような売り方するメーカーもアレだよな。

ってか割れは駄目だよ。とか言うと必死に反論してきてドロドロになる予感
506名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:29:50 ID:zdwA6p9r
割れだろw
507名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:32:57 ID:nctsmdah
煮詰まった時は全部外して確認するのも有効だよね
508名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:33:30 ID:/Uat+3IV
DAWにSONARを選ぶあたりさすがだな。
protoolsかと思ったよ。
509名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:52:40 ID:BZn9A4N9
よくあること
510名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:53:31 ID:BZn9A4N9
あごめん、>>504へのレス。
まぁ>>505>>506へも当てはまる文だけど・・・。
511名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 21:05:23 ID:8gnFFXOB
下手にコンプかけるぐらいならリミッター一つ入れておくだけの方がマシ
512名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 21:06:30 ID:sWYUXYxR
それ恥の上塗り
513名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 21:07:30 ID:j9cUcnhx
>>510さんはどうやって回避してます?
フェーダー操作で細かく書いてくしかないんですかね。
514名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 21:08:18 ID:/Uat+3IV
コンプ使えよ。
515名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 21:10:39 ID:R0T+DJnO
パーカッションにリミッターをかけるとアタックの部分、波形でいうピンと出ている部分が減っているように見えるのですが
あれは本当に減っているのでしょうか?
リミッターは0db超こえたらコンプかける、みたいな認識は間違ってますか?
まだ初心者なもので・・・よろしければ教えてください。
516名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 21:11:07 ID:7CH1Hxnb
>>513
それだとお前の部屋専用の音が出来上がるぞw
517名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 21:20:46 ID:sWYUXYxR
一生初心者やってろクズ
518名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 21:20:49 ID:BZn9A4N9
>>513
やっぱりコンプですな。まれにEQでもやるけど、そこの帯域だけを削ろうとしても大抵他の音域の音にも影響するから大体コンプ。
519名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 22:14:32 ID:j9cUcnhx
>>518
コンプで結構大胆に潰したらいい感じになりました。
ありがとうございます。
他の方も教えてくれてありがとうございました。
520名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 22:22:23 ID:BZn9A4N9
生ベースって基本的にコンプで大胆につぶすものだと思うよ
シンセベースは別だけど。
521名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 22:58:48 ID:UVZGRlV6
関係ない話ですまんが
エレピってどう弄るべきなんだろう
オケから浮きまくってうんこなんだが
522名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 23:11:03 ID:zdwA6p9r
高音削れ
523名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 00:10:57 ID:QvR0LyTG
オープンボイシングで打ち込み直す
524名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 02:28:50 ID:ja5iMcvN
ディストーションをかけてパンを全開に振る
525名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 02:36:45 ID:0LIS8lbx
エレピのパートを全部削除。

ホントにそのトラックが必要なのかどうかはなはだ疑問だ。
いや、もっと言えばその曲自体、ホントに必要なのかどうかさえ疑わしい。
526名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 02:57:40 ID:XKKsqORr
中域+ちょい高域だけにしてリバーブでなじむ。
527名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 13:58:32 ID:k/NjtMu0
高音削るかオクターブ下げる
528名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 13:59:58 ID:CEg8zI/U
コーラスをかけてにじませるのはどうだ
529名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 15:29:39 ID:x/HdCmUI
では燃料投下します

今ミックスの練習で昔作った曲を再度ミックスしてるんですが、
よかったら聴いてみた感想と何かアドバイスをください

↓のBeforeが去年作った時点のミックスで、
Afterが今やり直したミックスです

Before:http://up.cool-sound.net/src/cool7735.mp3
After:http://up.cool-sound.net/src/cool7734.mp3

使ったのはwavesのPlatinumとSSLとVです
530名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 15:36:11 ID:lcBLeSPI
むやみにハイ上がりになってるだけで、むしろ悪化してる。beforeのほうが断然いい。
531名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 15:39:52 ID:CA5t8+3X
ソフトVSハードで頑張ってたヤツか・・・
532名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 15:50:40 ID:kT7uqn5E
>>529
自分で色々やってるとどれが正しいのか分かんなくなっちゃうよな。
個人的にはbeforeとafterの中間くらいがいい。
533名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 15:58:22 ID:OiZVF56h
>>529
他の人も言っているようにAfterはシャッキシャキだな
ベースが減った分キックが明瞭になってはいるけども迫力がなくなってる

俺もBeforeのが好きだな。
534名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 16:00:53 ID:q1QQma5l
自分も中間が良いと思う。
あとベースがぼやけ気味なので
リバーブを控えるなり余韻を短くするなりしたいかも。
535名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 16:08:57 ID:ycJ5ABnd
なんか定位おかしくね?
536名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 16:27:17 ID:Ld420SeT
前の方が良いと思うよ

前のヤツのハットの音量抑えて、歌をもう少し立たせるようにするかな
俺の好みだけど・・・・
537名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 16:32:47 ID:Vq9O1U5x
なんか全部の音が「俺が俺が」になってるような気がする
みんな聴かせようとして音が喧嘩してるみたい
538名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 16:46:22 ID:Vq9O1U5x
あ、上のはbeforeのほうね
afterは他の人の書いてる印象と同じでやりすぎちゃった感じかも

でも自分は人のこといえないんだよね(;´Д`)
539名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 17:27:15 ID:x/HdCmUI
みなさん感想とアドバイスありがとうございます

Beforeはいろいろ帯域がかぶりまくってて喧嘩してる、
そしてAfterはいじりすぎてベースが抜けてるのと
全体的にハイ上がりになりすぎてる、といったところですかね・・・

とりあえず耳がハイブースト症候群になってることは分かったので、
耳を休めてまた明日修正してみようと思います
540名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 18:25:30 ID:HlLShEvP
RL906ってすごいモニタ使ってるなぁ
それでもなかなかうまく行かないものなのか…
541名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 20:43:56 ID:lcBLeSPI
>>539

パラをアップすればなお盛り上がって良し。
542名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 21:02:29 ID:EXy7GFpO
>>541
賛成
543名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 21:14:35 ID:EKFUksBg
くだらない
544名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 21:18:19 ID:/Aj8HHKB
ボカロ系くんなよ←本音
545名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 21:32:12 ID:kT7uqn5E
じゃあ何系ならいいの?
546名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 21:36:02 ID:Ea1T0+C6
そういう条件反射的な返しやめようか
547名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 21:49:09 ID:rXkgY5a7
M50で適当に聴いただけで言うと
ボカロ系ではかなりまともな方だと思う。
548名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 21:52:18 ID:EKFUksBg
「〜系」とか、馬鹿か?と。
おまえらまるで鉄道ヲタみたいだな。
549名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 21:55:00 ID:UJossQ5U
なんでも聞く俺かっこいい(笑)
550名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 22:05:24 ID:UmQQ1587
>>539
もの凄い浮遊感だ
もっとドライにして踊れるような
リズムパートの芯を出して欲しい
551名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 01:09:35 ID:H1XUCNh6
すまんがこれだけは言わせてくれ
>>550 IDが村上春樹ぽいな
552名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 02:55:30 ID:QwQNEvbl
>>550
ずっと気になってたけど、
IDが村上春樹ぽいな。
553529:2009/09/22(火) 09:46:14 ID:YJq+hNOQ
というわけで、修正してみました
http://up.cool-sound.net/src/cool7748.mp3

リバーブはボーカル以外思い切ってセンドやめました
ベースに超低音を復活させました
細かいですがギターのダブリングの定位が不自然だったので、
左右別々のアンプにして分離をよくしてみました
最後のマスターのEQで8Kを4dbブーストしていたのを2dbに減らしました
(無しにするか迷いましたが…)
554名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 10:20:18 ID:RSkwZWky
>>553
最初のシンバルの音が痛いです
キックとベースをもっと上げたいです
(これは動画サイト投稿の際に音圧確保でこうしてるのかな?)

ところどころシンセのスイープ音見たいなのが聴こえますが
これが歌の後ろにあると歌に集中出来ません



555名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 10:23:03 ID:wJlImXer
ミックスコンテストやろうぜ
556名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 10:24:25 ID:wuhAA+Gf
>>553
かなり良い方向に垢抜けたと思う
まだ全体的にハイで耳が痛かったりローがスカスカしてるから
その辺意識してみると良いかも、上手い
557名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 10:35:02 ID:ABfmhcVx
you音源あげちゃいなYO
558名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 17:59:16 ID:uYNGmoGJ
>>553
高音がシャリつくのとキックが弱い感じはあるけど
かなり良くなったように感じる。
アレンジ的に音が多いので
シンセ系は積極的にハイパスでスッキリさせたいかも。
559名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:05:28 ID:QWi3Tq/N
コンテストやらないか?
560名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:08:55 ID:Is23l4Ch
うほっ
やろうやろう
561名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:20:04 ID:JQJRwOVt
いまミックス確認を電話ーネット経由でしてたら「ヴォーカルをもっとエフェクトがかかってる感じで生っぽく」、
と言われたんだが、禅問答かよw、
どうしたら良いと思う?w

562名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:22:46 ID:FUimjQ8I
自分で考えろ
563名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:30:12 ID:GPF5Pfnc
>>561
生エフェクトを掛ける
564名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:30:21 ID:Is23l4Ch
周りのレベルを下げて、歌のリバーブをプラス
565名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:31:47 ID:ABfmhcVx
ボーカルを特大ホールにぶち込む
566名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:37:41 ID:GPF5Pfnc
ボーカルの特大ホールにぶち込む
567名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:39:17 ID:FUimjQ8I
特大のボーカルをぶち込んだホールに
568名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:45:02 ID:GPF5Pfnc
まじめに書くと
アンビエント系リバーブかルームシミュ、ショートディレイあたりを入れる。
あるいは真空管系のコンプ/リミッターで処理したり。叩く幅は2dBもあれば多すぎるくらい。
生っぽくってのはたぶん存在感の話で、エフェクト感とは別の、素の音そのものに
ついて回る特性のことだろうね。基本は録りが良くないとダメだけど。
569名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:47:22 ID:ENUjqzMp
ずっとこの曲のタイトなドラムの感じが出したいと思ってる
全体的にはやや詰まった音と言えないことは無いのだが
ttp://www.youtube.com/watch?v=Yihy9oj5Lqw
(もちろん動画サイトじゃなくてCDね)
570名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:50:18 ID:Is23l4Ch
この曲みたいな感じ、という例をあげてもらうのがいいかも
相手は、思っているのと違うんだけどそれをどう表現したらいいかわからないんじゃないかと

と、依頼されるミックスなんて全くやったことのない俺が言ってみる
571名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:59:44 ID:cpgruYM9
エイみたいな感じにミックスしてください。
ロバみたいな感じにミックスしてください。
サルみたいな感じにミックスしてください。
イヌみたいな感じにセックスしてください。
トリみたいな感じにミックスしたください。
572名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 00:19:01 ID:smiIxKAx
ダフトパンクみたいな生っぽい感じで
573名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 00:32:10 ID:oynaB1FT
>>561
生っぽく=音像が近い感じ かもしれない。
ちょっとEQで声の下んとこ持ち上げてあげると納得してくれることが多々ある。
574名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 00:36:54 ID:AKgzW6NI
>>561
もしかしたらダブルトラックかなぁ?
テープレコーダーだったら
最初はノーマルスピードで歌う
次はテープスピードをやや落として歌いそれを合わせると・・・
貴方もカレン・カーペンターに!
575名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 00:55:32 ID:1UJqyyfy
ありがと、面白いね、みんな真面目だね。曲は聞かせらんないんでw、聴かせられたら面白いんだけどね。

で結局、おれのやったのは、歌のハイをちょっと(更に)ディエスしてレベルを2dB下げた。
もともとしっかり前に居たキツくない音だったんだがおけからは立ちすぎてっかなーと思って。
そしたらソレについてはオッケー、これからチョットだけアレンジっつーかダブっつーかの修正。
しかし気温が下がってきて(だとおもうんだけど)アウトボードのコンプがちょっと雰囲気変わり始めたからまずそれのフリーズからだ。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 09:12:26 ID:4NB9z7sn
そのトラックで音量50%のときは割れてないけど音量100%の時割れてるっていうのはダメなの?
577名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 09:42:41 ID:VbxfROlD
それはフェーダーの0dbでは割れてるけど-6dbにしたら割れないという意味?
578名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 12:48:37 ID:bUAOgdfY
意図しない割れは、どんな状況でもダメだと思うんだけど…
マスターは0dBまで上がってないけど、トラックが常に0dBオーバーしてるような状況?
それとも、オケでっかくしといてVo混ぜたらマスターが割れました、とかいう、歌ってみたの状況?
状況がよくわからん。

そういや、DAW内部での、0dBFSより上ののヘッドルームって、実際のところ、どれくらいあるんだろ?
例えば、トラックのメーター上で+5dBとか+10dBとか行ってても、マスターで下げれば問題ないものなの?
0dBFSの「0dB」って、あくまで「DAWの外にデータ書き出す際のフルスケール」っていう意味なの?
まあ、自分では0dBオーバーするほど上げないので、単なる興味ですが。
579名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 14:10:47 ID:o0xOfOtY
おそらくその50%の時もでかい音で鳴らしたら割れてるってオチだろ
580名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 14:15:40 ID:SHjwgMiS
>>578
内部整数なら、ヘッドルーム用ビット数×6dB
内部浮動小数点なら、32bitで762dB、64bitで6138dB

>>579
俺もそれ思った
単に音量上げて目立っただけだと
581名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 14:25:04 ID:bUAOgdfY
>>580
32bitで762dB!
なんでもアリやん、っていう気がしてきました。
そうすると、気をつけるのはVSTのIN/OUTと、VSTの内部演算の数値表現方式か…

>>579
私も、そんな気がしてきました。
582名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 15:31:10 ID:iLt425nU
>>537
どうぞどうぞ
583名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 15:39:01 ID:r+j2SsGY
>>582
ブレイクですね
584名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 15:52:38 ID:0ENEbIvt
AAAのBreak downみたいな、ねばっこく張り付きつつ、スッキリしたキック&ベースはWavesのプラグインとか持ってないとできないの?
どうしたら似た雰囲気に仕上げられるの?
http://www.youtube.com/watch?v=GsZBjphtCR8
585名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 17:12:28 ID:79YOsUyh
どうでもいいけどキックかっこ悪いな
586名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 17:14:24 ID:ezKX4pqW
サビのメロディが気に入らない
587名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 17:28:24 ID:W1NIxbo9
音色9割
588名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 18:00:49 ID:SHjwgMiS
>>581
まあDAWによってはもっと低いところで止められるけどね。
SONARだとトラック/バスのアウトで+18dBだったか。
まあ普通に使ってる分には天井無しってのはほぼ変わらないけど。
589名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 18:51:31 ID:vNkX8I5K
CubaseとNuendoはメーターの表示は+100まで。
590名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 19:02:42 ID:mzciithU
オーディオトラックで100db超えてもマスターで下げれば音質の劣化はないの?
591名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 19:38:11 ID:vNkX8I5K
>>590

100dB下げるのは実際には難しい、フェーダーの分解能が低いほうでそんなに細かいわけがないから。
でも現実的な馬鹿でかいレベル、そうだな15dBとか、そういうんだったらマスター下げれば大丈夫だよ。
普通に使ってて数dBとかオーバーしたら、リミッターさしとけば丸めてくれる。
プラグインの入力も浮動だから。
(一概に古と整数が多いとかそういうことはないよ。もとから殆どは浮動。wavesの古いやつ一部(TDMと共通なコードなのかな)とPowerCore位なもんだよ。)
592名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 20:05:48 ID:G4bEpZPB
100dbオーバーなんて相当意図的にやらないとあり得ないだろ
593名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 12:31:37 ID:kextJWyp
>>592

普通っはあり得ないよな、スペック上そこまでは使えますってだけのこと。
594名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 20:28:03 ID:ovrycVEa
リニアフェーズじゃないEQをモノラルトラックにかける場合、位相がくずれて困るってことある?
595名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 23:05:36 ID:RmRwbAJY
パラレルコンプって単体で
powercoreくらいしか対応してないけど
他社のプラグインを使い
DAWホスト上で別バス作ってやってる人って居るの

596名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 23:08:36 ID:tPPYL2Ja
マイナー気味なプラグインでいくつか持ってる
でもひみつ
597名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 00:14:45 ID:ZQ8Xzkjk
>>595
当たり前にやってる。むしろ基本だよね?
598名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 00:21:58 ID:EuTWM3YV
>>597
ありがとう
中々さじ加減が難しくて聞いてみたんだ
599名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 01:33:36 ID:tYuvFoJU
必ずしもマスターにコンプを掛ける必要ってあるんですか?
今までは、必ずマルチバンドコンプを掛けた状態で、
設定をいじくっていたのですが、一番最適だと思う設定で
変換してもかすかに濁ってしまう。

ためしにマスター部分にはイコライザのみで、各パートを音量
のみで調節すると、聞かせたい部分がクリアになり
自分にとってはいい出来に仕上がりました。
ただ自分がコンプの設定をうまくいじくれてないだけなのか
掛ける必要のない状態で掛けていたから濁っていたのか分かりません。





600名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 01:41:37 ID:5JcrTNwk
びんじょるびんじょるびんらでぃん

マスターにコンプというのがいまいちわからん
ドラムに反応してコンプがかかったときに歌にもかかってしまうんだよね
601名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 01:49:42 ID:ZQ8Xzkjk
>>599
全くない
トラックでもトータルでも、意味もなくコンプ入れたがる人が多いけど、もう完全に悪習だよ。
もちろん音作りに必要なら積極的に入れるべきなんだけど。

マスタリングやってる身からすると、トータルコンプしてあるトラックは
音量があがるサビでバランス変わってそこだけ設定変更が必要とか、作業増える要因にしかならない。
まあ作業増えるだけなら俺が苦労するだけで良いんだけど、時間は有限だから傷の手当で
時間使って肝心の音作りがおざなりなんてことになって関係者みんな不幸になる

ボリューム、パン、EQのみでMIXして、それで限界を感じてからコンプ入れるのを
考えた方が使いどころをつかみやすいと思うよ。
602名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 02:01:00 ID:tYuvFoJU
やっぱりそうですか。いままで勝手に自分で
マスターには必ずコンプを掛けないと音のバランスが
よくならないと思い込んでました。ありがとうございます。

603名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 02:11:34 ID:I/nNlskm
エフェクトは少なくて済むなら少ない程、良い
604名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 02:46:27 ID:igVMB839
>>595
伝助だと、単体でできる。
605名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 02:54:34 ID:MRuUBf+/
>>594

ステレオの位相差と各周波数成分の位相はまっっったく別。EQで変わるのは周波数成分の位相。
606名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 02:58:48 ID:igVMB839
>>594
歪みギターなんかにEQ掛けまくったら、位相が回って芯が抜けて困ることがある。
607名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 03:43:36 ID:NNgIZ2v/
簡易的にだけど、スペアナみながらホワイトノイズにEQかけて見るとよく分かるよ。
リニアスゲーってなる。いや、、リニアじゃない方がある意味すごいかも…
608594:2009/09/25(金) 03:50:35 ID:RHciq2lI
>>605,606
レスありがとうございます。
周波数成分の位相」いうものがあるんですね。勉強になります。
それって縦軸、横軸はそれぞれ何になりますか?
質問重ねて申し訳ないですが。
609名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 04:56:36 ID:MRuUBf+/
>>608

縦は虚数軸、横は実数軸

w
610名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 04:57:34 ID:MRuUBf+/
予想もつかない答えを書いて悪いが、質問がそれなら答えはコレしかないw
611名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 05:35:37 ID:ZQ8Xzkjk
>>610
周波数-位相を聞かれてるのに複素分解を出してどうするよ
全く答えになってないぞ
612名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 09:53:45 ID:23xZB7uT
>>608
> 周波数成分の位相」いうものがあるんですね。勉強になります。

周波数成分もなにも、位相を考える場合は、サイン波を考えるとよいんではないかな?
全ての音は、さまざまな周波数のサイン波の合成で成り立ってるわけで。
なので、

> それって縦軸、横軸はそれぞれ何になりますか?

単純に、横軸は周波数、縦軸はレベル、でいいんじゃないの?
スペアナでみたまんま。
613名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 09:54:54 ID:23xZB7uT
あ、スペアナは位相を見るものじゃないからね。一応。
614名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 14:10:24 ID:oJv6ps6J
質問させてください。
良い環境(10万クラス以上のSP)だけでミックスをすると、しょぼい環境(イヤホンとか)で聴いた時に意図した状態で聞こえないことが多々あります。
全帯域でそうなのですが、特に低音では顕著で、良い環境ではベースもキックも出たのにイヤホンになるとぜんぜん聞こえなくぺらぺらになります。
それで、イヤホンでも聞こえるようにEQやボリュームをあげさげして、全体を調整して・・・
とやっていると、全体がこもった音になって
最後にマスターにEQ刺してハイあげて、それで聴いてみると音がとても濁ってしまう
というのがいつもの流れなのですが、何か打開策は内でしょうか?
うまい人はそういった周波数のバランス等をモニタ一本で決められるのでしょうが、そういう耳に近づくためにはどうしたらよいのでしょうか。
いや、そりゃあとにかくミックスをやることですよね。そうですよね・・・
615名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 14:16:52 ID:NuP4+gOi
音源うpしてみたら?
mixに問題があるから、そうなってるのか、分からないし

取り敢えず、良いモニタースピーカーとしょぼいイヤホンじゃ、低域は特に違うし
ある程度は仕方ないんじゃないかな
だから、マスタリングって作業がある訳なんだし・・・・
616名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 14:18:58 ID:xWsUNy71
>>614
つい、この間のおれだ。
解決できたとは思っているが、他人に教えてあげられるレベルでもないので。
617名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 14:30:18 ID:VeIeQeKC
>>614
一流の人でもラジカセで確認したりする。
低音が聴こえないのは低域だけで処理しようとしてるからでは?
60Hz以下をばっさりやって、150〜500Hzあたりの音で存在感を出してみれば?
618名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 14:35:07 ID:ktJBYdkj
参考にする曲を決めてそれを目安にミックスする
619名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 17:22:17 ID:xbg+QMFt
>>612
> > それって縦軸、横軸はそれぞれ何になりますか?
> 単純に、横軸は周波数、縦軸はレベル、でいいんじゃないの?
> スペアナでみたまんま。

ごめん。周波数ごとの位相を見る場合、スペアナでみたまんまじゃないね。
横軸は周波数でいいんだけど、縦軸は何になるんだろう?
各周波数の位相角を視覚的に見る方法って、知らないんですよ。
っていうか、それを見てどうするの?っていう気もするけど。

話は変わって、だれか、リサージュの見方を教えてください。
リサージュ見ても、なんか中心に寄ってるねーとか、幅広く動いてるねーとか、
「ふーん」としか思えない。コレを見て、なにを判断するの?
620名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 18:34:08 ID:NfJgo6CO
遅くなってすみません。まだ出先ですが。
>>615
最近のミックスはもっぱら知り合いの音源なのでうpできるかわかりませんが、帰ってから都合してみます。
環境のによる違いはある程度はあたりまえなのですが、そういうレベルではないと思っています。
素材が要因であることも否めませんがそれ以上に自分の力不足だと信じています、それでも何とかよくしたいといいますか自分の力をあげたいといいますか・・・
>>616
よろしければ、それを直すために意識していることなどを教えてはいただけないでしょうか?
>>617
>150〜500Hz
低音パート聞こえない→低音パートのそこらへんの帯域を調整→他のパートのそこらへんの帯域を調整→もっさり
という流れです・・・。
もっさりさせないように中域や他の帯域をいじったりするのですが、音は軽いし中域は浮いて聞こえるし高域は飽和してわけわかんないし低域は(高音域が抜けてこないから)下ばかりがでぶっちょに聞こえたり
じゃあ今言ったことを直せばいいじゃんと思っても、全パートとの兼ね合いを計ろうとするとうまくいきません。


621名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 18:37:46 ID:p/XcUyZq
アレンジ
622名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 20:39:54 ID:EdF9G+U+
AAAのBreak downみたいな、ねばっこく張り付きつつ、スッキリしたキック&ベースはWavesのプラグインとか持ってないとできないの?
どうしたら似た雰囲気に仕上げられるの?
http://www.youtube.com/watch?v=GsZBjphtCR8
623名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 20:44:29 ID:dJ1X/FMf
>>622
死ねマルチが
624名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 20:46:36 ID:EdF9G+U+
なにこの言われよう
超役立つ質問なのに邪魔すんなバカカス
625名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 21:01:20 ID:kgKlhRkc
626名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 21:10:13 ID:TAlt2iHL
>>624
もう諦めろや割れ厨www
627名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 21:14:30 ID:hPNsmhm4
今時まだマルチに反応するやつなんていたのか
628名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 21:23:39 ID:HYGqUoOp
629名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 21:25:17 ID:dJ1X/FMf
酷い自演
630名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 23:20:03 ID:pFN2F91H
>>619
リサージュだけ..
とりあえずx軸(横)をRch、y軸(縦)をLchとしたシンプルな式の場合に
Rだけの信号ならx軸だけ、Lだけの信号ならy軸だけが振れる。
もしRとLが同相で同じ信号ならばy=xの直線になり、逆相ならばy=-xの直線になる。
つまりどの方向に振幅がより多く広がっているかで大まかな同相と逆相の割合が分かる。
その昔、レコードが現役だった頃その構造上完全な逆相は再生不可能であったためチェックが必須だった。

ちなみに上記の条件で完全な円が描かれているときは単一の周波数が入力され
なおかつ位相が90度か270度のときに円を描き続く。

もちろん単純なサイン波でもLとRの周波数が異なれば複雑な図形になる。
単純なサイン波での例(このURL先ではy方向とx方向の関係が上記説明と異なるので注意):
http://jc.maxwell.jp/physicalmath/lissajous/index.html

フリーソフトでは「WaveSpectra」にwavのリサージュ表示機能がある。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
631名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 23:26:21 ID:Jc9N3Fti
お、おもろい
632630:2009/09/25(金) 23:32:34 ID:pFN2F91H
> なおかつ位相が90度か270度のときに円を描き続く。

分かりづらい表現だった。
LとRの位相差が90度か270度のときです。
633名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 23:56:13 ID:p/XcUyZq
これ24bitファイルが再生出来ないや
634名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 00:16:29 ID:EV4pRaiG
SoundEngineでも見られるよ。
635名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 00:26:13 ID:Qh0Z4xKu
>>634
ありがとう!
636名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 00:43:35 ID:gxqNp4j0
>>619

音響測定用のアナライザーだと位相特性見れる。位相特性のグラフの縦軸は角度(180〜-180)、横は周波数。
周波数特性のグラフと違って周波数成分の位相ってのは例えばEQしたら元から何度ずれたかっていうことでしか無い、
曲だけ流してこの帯域の位相が、っていうのは無い、比較対象が必要なのね。
例えばSRCの位相特性を見るためには、元のファイルと結果のファイルを比較させるわけ。
身近なとこだとVSTプラグインのアナライズ専用のホストで、THDと位相特性が見れるやつがあるよ、kvrで探せると思う。
あんまし音楽関係では使われてない。リアルタイムに見るもんじゃ無いからかな。
637名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 02:48:55 ID:kAcJUmth
私が使用しているステレオアナライザは縦軸が音量、横軸は定位となっている。

左・逆相 ----- 左・同相 ----- センター ----- 右・同相 ----- 右・逆相

L=Rならセンター、パンを振ると左・同相から右・同相の間で山が移動する。
LとRがセンターを逆相で打ち消していると逆相側へ移動、完全に逆相でセンターが無音に
なっていると左・逆相と右・逆相に山の右半分と左半分が来る様になっている。

センターを中心に富士山型になるのが基本だ。
これを見ながら定位を調整したり、ステレオ幅の調整をしたりしている。
左・逆相と右・逆相が山形になっている時はセンターが聞こえにくくなっている状態なので、
そういうサウンドを狙っている時以外は要調整となる。
638名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 04:15:02 ID:gxqNp4j0

だから周波数成分の位相とLR間の位相差をごっちゃにしないでくれ、、、
639名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 05:01:28 ID:BAiDGYkq
>>638

>>619からリサージュの話も始まっているよ。
>>630>>637はそれに対する話だね。

アンタはこのスレの司会でもないし、全てアンタ宛てのレスではないんだから、他人の話題に自分の都合を押し付けないでね。
640名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 05:44:59 ID:aQ+1pwAx
うおー、歌物はじめて浅くて正直今までの人はあんまりうまくなかったんだけど
今回歌ってもらった人はマジうまくていつもより作業量すくねーぞ・・・
俺程度の腕だと変にいじろうとすると悪くなるから軽く整えて曲に馴染ませるだけで終わった
641名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 09:17:56 ID:YlM7+7G+
ある程度テンプレ化はしてると思うけどミックスにかける時間どれくらい?
なんだかんだ言って俺10分切ってるんだけどさ。
642名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 10:02:54 ID:XgTYNf8z
>>641
32〜48trくらいで3時間ぐらい
643名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 10:43:41 ID:y8O/mPzj
>>642
32〜48trが同時に鳴っていることってあります?
644名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 13:15:30 ID:cC6T2ihP
>>639
悪いが638の指摘が正しい
645名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 13:30:50 ID:x/gBGLsI
それは

周波数成分の位相とLR間の位相差をごっちゃにして理解している奴がいる

なのか

周波数成分の位相の話とLR間の位相差を話をサンドイッチされるのは読みにくい

の意味なのか
646名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 13:33:46 ID:DegnPoe4
前者でしょ
647名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 13:41:36 ID:gxqNp4j0
両方だった。
648645:2009/09/26(土) 14:07:58 ID:x/gBGLsI
サンドイッチしているのはいいとして、ごっちゃに理解している人のほうをすまんが、解説してくれ

<俺の解釈>
周波数成分の位相
>>636の音響測定用のアナライザーの話

LR間の位相
>>630のリサージュ解説
>>637のステレオアナライザの話

で、ごっちゃに理解している人はいないと思うんだが
649名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 14:43:53 ID:LBYus+e1
それらを含めて考えると、
AAAのBreak downみたいな、ねばっこく張り付きつつ、スッキリしたキック&ベースはどうしたら作れるんだろうか?
http://www.youtube.com/watch?v=GsZBjphtCR8
さあ、実践編いってみよう。
具体的にプラグイン名や設定を議論しよう。
650名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 14:48:39 ID:P1F6iGRv
↑あちこちでみるけどAAAのネガキャンなのか?
聞いたことないのにいつの間にか嫌いな曲になってるんだけど
651名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 14:55:17 ID:ZKZSYG2A
L3の人どうなったの。さっさとうpしなよ。
652名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 14:55:25 ID:Vbrgq7y6
>>648

>>619からリサージュの話にはなってても、LR間の位相全般の話にはなってない
ましてやレスアンカも、但し書きもない

ま、そんなに必死になることじゃねーよ
653名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 15:26:11 ID:LBYus+e1
もういい。お前らはバカすぎる。もう見放すから。
654名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 15:35:22 ID:RIUlC3cR
お前らが見放した(笑)せいでトランススレにお出ましになられたぞ
655名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 15:39:54 ID:DegnPoe4
わあ、見放されちゃったあww
これからは、ちゃんと賢い人wの居るスレに行ってねwww
656645:2009/09/26(土) 15:45:39 ID:VT057IWi
>>652
ま、とりあえず気にしないことにするわ
657名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 15:47:08 ID:NjMiNsUK
      ____
   / \  /\  キリッ
  / (ー)  (ー)\
 /   ⌒(__人__)⌒ \   見放したお!
 |      |r┬-|    |     
  \     `ー'´   /
658名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 15:48:23 ID:Yt5r7nln
      ____
   / \  /\  キリッ
  / (ー)  (ー)\
 /   ⌒(__人__)⌒ \   見放したお!
 |      |r┬-|    |     
  \     `ー'´   /

659名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 16:08:26 ID:tgnzRJHG
多分、>>619です。
異なる話題をひとつのレスで書いて悪かった。
しかも前半は他の人へのレス、後半は質問という、誤解を引き起こすパターン。
ごめんなさい。

>>619の前半(周波数成分の位相) → >>636
>>619の後半(リサージュの話題) → >>630>>631(多分) → >>632>>633(多分) → >>634>>635
??? → >>637

ってことで、この話題は終わらない?
660名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 21:45:45 ID:2pc+rbSP
みなさんピアノのミックスはどうやってますか?
スローテンポな曲なんですがストリングスとかぶってしまったり、ピアノがモコモコしてしまったりでうまくいきません
モコモコなのはThe Grand2が元々そういう感じだからかも知れないんですけど・・・
661名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:01:04 ID:+Mm1f6YU
>>660
その曲はピアノだけ、ストリングスだけになる部分があるの?
662名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:07:05 ID:UoQE2UR+
ピアノメインなのでピアノはずっと鳴っています、ストリングスオンリーの場所はありません。
イントロ〜サビ前まではピアノ+パーカッションでサビに入ると弦楽四重奏になってコード、アルペジをピアノが担当する感じです
ピアノのステレオ感をあまり損ないたくないので色々試しているのですがなかなかむずかしい
663名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:13:40 ID:YlM7+7G+
>>660
騙されたと思ってサチュレータかけて味噌w
664名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:14:57 ID:ODYdzck0
>>660
アレンジから練りなおせ、バカ
665名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:24:05 ID:Pv0UCfcT
ピアノの低域削ればいいんじゃないの
あと基本だがパンを振って分けるとか
666名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:29:18 ID:XNS2q6IK
アレンジから練り直すべきだな
667名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:48:32 ID:+Mm1f6YU
>>661
「ピアノのステレオ感」ってことは
高音部と低音部で左右に振ってるのかな?
弦楽四重奏も4つのパートをステレオで配置?
668名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 23:00:09 ID:8ojwXCT3
左右に振ってると言うか音源自体がそんな感じなのでは。
669名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 23:02:36 ID:8GXIVEGs
うpしろ
670名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 23:05:17 ID:UoQE2UR+
色々指摘ありがとうございます、もうちょっと頑張ってダメだったらアレンジ見直してみます

>>667
そうです、そのせいでごちゃごりゃになってるのは分かっているんですが完全にモノラルにしちゃうとショボすぎたので困ってます

>>668
ですです、ピアノ音源が元々そんな感じです

サビの部分とそれ以外の部分でピアノトラック分けて、サビだけモノラルで編集してすっきりさせてみます
671名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 23:20:27 ID:cC6T2ihP
読んだ感じ、ほぼ間違いなくアレンジがまずい
ボイシング滅茶苦茶な譜面が目に浮かぶ……
ローインターバルリミットで検索してみな
672名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 00:46:41 ID:5296WOIG
読んだだけじゃ全然わからん
673名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 00:54:38 ID:x6XKtHg8
>>660
なんか似た様なアレンジのあった、こんな感じにしたいの?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7820197
674名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 02:57:39 ID:vOYWGS1t
なんでこんな素人くさいのを貼るんだ?
675名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 03:06:40 ID:35JWdJAZ
>>673
聞いてて気持ち悪い
これ作った奴自分で不協和音に気がつかないんだろうか
676名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 03:10:04 ID:aU5OgY+B
>>673
これは悪い例って意味だよな?
677名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 03:25:33 ID:5296WOIG
ストリングスがひどいなw
678名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 04:09:30 ID:cxyz9iLu
ストリングスが気持ちわりいいいいいいいいい
ミックスとかじゃなくてアレンジがヤバイ

もし>>660がこんな感じのアレンジなら間違いなくアレンジが悪い
679名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 04:17:15 ID:uXD+jxqX
そらそうだ
680名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 04:22:17 ID:ix1L6GpW
>>662
ピアノは音域が広いから難しい。
ピアノトラックをメロディ・コード・ベースの3つに分けて、それぞれ別のEQを掛けてみてはどうだろう。
モコモコするのは300Hz以下の部分だと思うので、そのポイントを探してカット。
4k〜7kHz辺りで明るさを調整、ブーストすると明るくなるがストリングスと被るので難しい所か。

ピアノは定位についても悩む。
音源によって低音は左から高音は右から鳴るものもあるが、アンサンブルだと困る場合がある。
ピアノを思い切ってモノラルにしてしまった方が良いかもしれない。
リバーブ、コーラス、ディレイでステレオ感を調整だ。

弦楽器をピアノと使う場合、セッションではなくソロの音源を使うとピアノとの分離が良くなる。
"Strings 1"とかでは無く、"Violin" / "Viola"とかのパッチだ。

リバーブもピアノと弦楽器で別の設定を使いたい。
弦楽器はピアノよりも長いリバーブタイム、ピアノか弦楽器のどちらかのリバーブ音は高
域を多めにカット。

私だったらこれでいく。
681名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 04:45:14 ID:7gcyZNOE
すげぇMIDI臭のする書き込みだな
682名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 05:11:55 ID:vOYWGS1t
打ち込みの段階から考慮すべき点も書いてくれるのはいいと思う。
エンジニアからしたら興味ないのかも知れないけど。
683名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 05:26:33 ID:7gcyZNOE
まともな書き込みの大半でアレンジがダメと言われている件。
裏を返せば、ミックスはダメな譜面やダメな演奏を何とかする
もんじゃないってのをみんな分かってるってこと。

きちんと音置けば680みたいな変なことしなくても自然に鳴るよ
684名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 05:39:53 ID:uXD+jxqX
何はともあれ>>660の曲を聴いてみないことにはなんとも言えないような・・・・
685名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 07:46:02 ID:wsCTNdd9
実際に聞いてみない事には何とも言えない
と言う事に気付けない人の曲な時点で
大方の想像通りな気が
686名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 08:51:46 ID:UPBqALiJ
ストリングスとピアノにグラフィックEQを挿して各帯域を上げ下げしながら
どの周波数をいじるとどういう音になるか試すといい
パラメトリックEQでスイープさせてやるより格段に分かりやすいから
EQの使い方で悩んでる人は一度やってみることをお勧めする
687名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 09:11:16 ID:H+Hi7fIA
どんな音でも浮いちゃうことってあると思うけど手っ取り早く馴染ませる方法ってない?
688名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 09:32:15 ID:0V9HvqVz
>>687
アレンジを練り直す。
689名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 09:37:36 ID:fvADaoUm
MSGSと生音が馴染まないんだけどアレンジでどうにかなる?
690名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 09:43:46 ID:0V9HvqVz
>>689
MSGSのパートを全部削ればおkだろ?
お前の音の置き方のヘタさをインストのせいにすんな。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 11:16:06 ID:E3wERknm

マルチバンド使え。
692名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 11:16:50 ID:H+Hi7fIA
だからサチュry
693名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 11:32:07 ID:06fx6BQ9
694名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 11:44:11 ID:rJnR6Niq
>>687
単一パートが浮いてるのか
複数なのか、全部なのか
どのように浮いてるのか教えてくれないか
例)オケからピアノが固くてなじまない
例)ドラムの各パーツがバラバラだ
例)シンセリードが痛い
695名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 11:54:40 ID:H+Hi7fIA
>>694
ドラムのパーツがバラバラっていうのはあるます。
ドラム全体が浮いてる感じっていう感じも。
もうちょっと奥で鳴らしたい幹事です
696名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 12:17:40 ID:E3wERknm
>>687

マスターに遅いコンプを深掛け、あとeq
697名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 12:44:54 ID:uqTAUZ9t
すべてはフランジャーで解決する
698名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 12:48:20 ID:olKpeNvh
大塚愛の楽曲
699名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 12:52:19 ID:rJnR6Niq
>>695
生系?それともシンセ系?
ルームアンビエンスは使ってないの?
700名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 12:53:46 ID:0V9HvqVz
そもそもエフェクトでなんとかしようとするなんてのが根本的に間違い
701名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 13:03:16 ID:bigsNiEt
バスコンプにSSL G Compこれで解決
702名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 13:12:55 ID:H+Hi7fIA
>>699
シンセ系かな
でも生っぽい感じにしてるつもりだけど
適当にリバーブでごまかしてるw
703名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 13:38:40 ID:rJnR6Niq
>>702
そのリバーブはEQやコンプと
いじりがいがあるよ
704名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 13:48:40 ID:XQYJoVj2
>>700
言ってることは間違ってないかもしれんがスレチ
705名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 15:19:07 ID:MCNP9P/7
ポリのレコーディング全貌6時間おもろかった。
706名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:08:41 ID:D2IzXLzl
音源投下します。
http://toku.xdisc.net/u/download/1254034703.zip
パスは「mix」です。

こんな曲です。
http://sound.jp/five_waldstein/s/sonzai.mp3

よかったらぜひ取り組んでみて下さい。
707名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:12:24 ID:2RFZBS75
キター
708名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:13:18 ID:FpyEJqfH
うp乙
さて、ダウソするか
709名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:19:54 ID:kTwDPrDt
>>706
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
声に聴き覚えがあるな
かつて名曲バラードをうpした人か?
710名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:22:23 ID:0V9HvqVz
>>706
歌は雑だし、曲はラルクのパクリっぽいし
ドラムのパターンは所々オカシイし。
ミックスとか・・・それ以前の問題だろ。

ひど過ぎて笑いも出ないんですけど。
711名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:24:52 ID:uBtTvTfo
なにこのガッカリ感
素材DLして更なるガッカリ感を味わいそうだ
712名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:31:39 ID:FpyEJqfH
>>710-711
じゃ、お前らも燃料うp
うpもせずに文句言う資格無し
713名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:34:06 ID:2RFZBS75
こないだの人より歌うまいだろ
これはいい素材だと思うがな…
714名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:35:26 ID:VSF8YDqg
これはMIXで化けそうな予感。
715名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:36:57 ID:VSF8YDqg
DL時間30分だと!?
716名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:43:05 ID:kj/5Em6I
低域が足りてない感じだから
低域過剰な環境でミックスしてそう
717名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:49:47 ID:zr8a1CrC
あんまラルクぽくはないな
718名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 17:39:15 ID:1Ub/W6W3
文句言ったヤツのうpまだ?
719名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 17:49:07 ID:Ge4F/U5v
なんで文句言ったヤツが音源うpせにゃならんのかね?
サッカーの日本代表の決定力のなさを非難したらそいつはピッチに上がってシュート決める義務があるか?
映画評論家がラジー賞の作品けなしたら映画をとらにゃならんか?
言ってる意味わかるよな?

おまえがうpした糞音源、どんだけ褒められると思ってたんだか。
ホントバカ丸出しだな。
糞を糞と言って何が悪い。
糞音楽作って時間潰す暇があったらさっさと辞めて世の中の役に立つような別の仕事しろ。
720名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 17:57:10 ID:1Ub/W6W3
>>719
一言でこの返し
バカ丸出し
721名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 18:02:43 ID:bigsNiEt
自分が下手糞だって認識してるなら
他人を貶める発言すんなよ

ネット弁慶多すぎだろこの板
722名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 18:06:45 ID:Or1/fi/+
もりさがってまいりました
723名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 18:11:14 ID:AGYe5fbB
ひどい録音がミックスダウンの工程によって何か素敵なサウンドに化けると思ってるアホが多杉です。
724名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 18:11:54 ID:fvADaoUm
こんな基地外のすくつに曲アップするなんて勇気あるなあ
725名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 18:18:32 ID:aQRoV19F
>>706
素人の意見ですが、
鐘とベル、シンセを抜いたほうがまとまるような気がしますがどうでしょう。
726名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 18:27:37 ID:XQYJoVj2
どうでしょうじゃなくて抜いてmixすれば?何スレだと思ってんだよ

>>719
日本代表は日本背負って、チームの名誉と賞金のためにやってるだろ
映画は皆から金取って作ってるだろ
>>706は誰かにこの曲を売りつけたのか?
お前みたいな奴のせいでいつも会議が進まなくて困る 文句だけは一人前の癖に何もしない屑が
727名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 18:36:31 ID:aQRoV19F
>>726
抜いて聞いてみたら、このほうがまとまって聞こえたのです。
その感覚が合ってるのか分からなくて。
728さようでござる:2009/09/27(日) 18:47:02 ID:zsrCHNI9
好意であげてくれているんだから荒れるなよ 
わけわからんなwww
そろそろ一人目がくるかな
729名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 20:04:02 ID:IfiRfbYc
>>706
素材ありがとん。
取り組ませてもらいますよ
730名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 20:34:20 ID:kTwDPrDt
>>706
うpしてくれてありがとう
ttp://up.cool-sound.net/src/cool7920.mp3
731名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 20:51:05 ID:uBtTvTfo
>>730
左ばっかりでかいのは気のせい?
すげえなんちゅうか、頭狂いそう
732名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 21:11:45 ID:ArxXXHio
気のせい
733名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 21:14:34 ID:aQRoV19F
>>706
ラフミックスより悪化してると言われても仕方ないです・・・
シンセと鐘抜いてみるテストと受け取ってもらえれば。

http://up.cool-sound.net/src/cool7923.mp3
734名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:13:40 ID:vOYWGS1t
解凍してみたら日本語かよ・・・
735名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:18:39 ID:vhreBTyP
BPMなんぼ?
736名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:25:25 ID:ix1L6GpW
>>706
私はこの曲が好きだ。
2時間みっちりと熱意を注ぎ込んでミックスさせて貰った。

http://up.cool-sound.net/src/cool7928.mp3

・シンバル・ハイハット・鐘・ベルなど金物系のリリース音が濁っているので、スレッショルド
以下をコンプしてカット(普通のコンプはスレッショルド以上に適用されるが、逆の物を使用)。
 リバーブでカットした部分を補った。
・全ての素材に対し、EQ処理とコンプ。
 基本的にコンプの入力ゲインを上げて音圧を上げているのだが、ボーカルは音量ばらつき
が大きかったのでマキシマイザを指してからコンプへ送っている。
・パンの変更は無し。
 ストリングスと伴奏のギターを変えたかったのだが、素材がLRに振ってあったのでその
ままが良いと判断。
・ギターには真空管系のディストーションを薄く掛けてある。
・ストリングスを柔らかくするため、Clonerを使用。
・リバーブは4種類の設定を用意。
 リバーブタイム短め・普通・長め・ボーカル用。
・マスターチャンネルではコンプを使用していない。
 トータルEQ → ステレオエンハンサー → リミッタ → ディザのみ。
・バスドラの低音成分が少なくてEQに苦労した。
 もう少し低音を拾ってくれるマイクを使用してくれると、ミックス側としては嬉しい。
737名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:31:06 ID:VSF8YDqg
738名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:32:11 ID:FVch25ys
ボーカルに過剰リバーブはカラオケっぽくなる。

>>706
ボーカルは録音以前に発声なんとかした方がいいね。
739名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:46:00 ID:VSF8YDqg
すまん。過剰にリバーブ入れたくなる衝動に駆られてしまった。
740名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:53:18 ID:kj/5Em6I
youの事ではないと思われますw
741730:2009/09/27(日) 22:54:47 ID:kTwDPrDt
歌詞をもっと聴かせたかったので
リードヴォーカルをすっきりさせました

ttp://up.cool-sound.net/src/cool7932.mp3
742名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 23:15:07 ID:vhreBTyP
所々変えてみたりしちゃったけどとりあえずやってみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool7934.mp3

モニタースピーカーがベリのMS16な俺でも参加して良いよな……?
743名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 23:41:21 ID:Wus6ZEZv
iPhoneの直径数ミリのスピーカーで聴くと>>742が一番いい
744名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 23:53:33 ID:fW3n5K7W
>>742はなんかヴォーカル歪んでね?特に最初のとこ
745名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 23:59:41 ID:vhreBTyP
ロック(というには)は少し歪みっぽい方がカッコイイと思った。

ただ、レンダリング中にじゃね開いたりしてたんでノイズ入ってる……orz
746名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:00:22 ID:fjnn7rwo
あ、(というにはポップス杉だけど)で。
747614:2009/09/28(月) 00:01:49 ID:YFX8bxpo
どうも、>>614です。ちょっと荒れ気味だったので潜んでました。
やはり友人の音源なのでうpはダメと言われたのですが、丁度よい所に706氏が素材提供してくれたのでやってみました。
>>614の事含め、アドバイスいただけると嬉しいです。
http://up.cool-sound.net/src/cool7937.mp3
良い曲ですね。サビとかギターソロとかが大好きです。
748名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:10:47 ID:872HVz8J
ボーカルにディープなコーラスかけてやろうか!
と思った。
749742:2009/09/28(月) 00:16:05 ID:fjnn7rwo
一応名前つけといたほうが良いか。


俺なんかが文句言うのもあれだけど、ボーカル素材のルーム感が発音以上に残念すぎる。
あと、ギターとかタムとかは個別で欲しかった気がする。
それとドラムはトップの音があるとやりやすかった。打ち込みだからしょうがないけど。
BPMも書いといてもらえると助かる。

ボーカル、もっと口の形意識して歌うと良いよ。声量は出てると思うから。
750名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:22:43 ID:0yKqADyE
>>749
>ボーカル、もっと口の形意識して歌うと良いよ。声量は出てると思うから。

もうここまで行くと完全にスレ違いだな。
ま、ひどい素材をうpすると話がそれて行くという見事な見本だな。
751名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:36:08 ID:Bbhf3v8R
つーか歌詞がダサイ
メロディはいい感じなのに勿体無い
752名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:41:22 ID:TRdW9Nk7
別にそこはここのスレでいうことじゃない
スレチ
753名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:52:13 ID:quDwiuFt
俺は歌詞が気にいっている
754名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:57:04 ID:xmc9YJbZ
とりあえずボーカルは録音ミスが痛い。
755名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 01:02:09 ID:kpAJdETt
>>
どれを聴いても音が悪いのは、元素材のせいですかね。
みんなスカスカというか、普段耳にする音とはかけ離れている気がする。
756名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 01:13:19 ID:quDwiuFt
たいした実力もないくせに
自分のが完成するまで他人のは聞かないようにしている
俺が通ります
757名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 03:18:44 ID:9iLpgjTJ
http://up.cool-sound.net/src/cool7942.mp3

普段インストばっかでボーカルもの扱ったことないのだが
人の声はいろいろ大変だな
758名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 04:11:47 ID:t5wkvORO
http://up.cool-sound.net/src/cool7943.mp3

初参戦
ギターソロすげー良いね
759737:2009/09/28(月) 09:30:54 ID:872HVz8J
>>738
ディレイのことみたいね
コーラスでガクトみたいにするかディレイかけてジャイアンみたいにするか
迷ったあげくなるべく無難にプレート最大にしたんだ

オケ素材には既にEQ処理を済ませたような感じだったので
生音素材系は背景扱いでメインはストリングスやシンセの形にしてみました
鐘はハイからミドルを全部カットして左に振って
オートメーションで抜いたり入れたりしました。
歌はキンキン部分をカットしてみました。
760名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 09:46:22 ID:RiZCdt+L
http://up.cool-sound.net/src/cool7946.mp3

ボーカルをサチらせてごまかした感が否めないですが。
初参戦なのでフルボッコにしてくだしあ
761名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 09:46:58 ID:Bbhf3v8R
こういうボーカルの素人録音っぽさってどうやって処理するべきなの?
ノイズ消してEQで弄ってやるとかかな
762名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 09:47:47 ID:P+8jJDZ2
ボコーダーを通す
763名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 09:52:14 ID:gqsLm1B+
ケロらせる
764名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 11:30:08 ID:322iJ5wM
イントロがDoAsのWe are...ソックリだな
765名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 11:57:33 ID:xtPcfCSs
最初のヒフオークって何語さ
766名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 12:24:51 ID:3FUMv8Wg
>>733
破棄してこれにしました。
http://up.cool-sound.net/src/cool7948.mp3

ボーカルはダブリングして片方にコンプかけまくるってやり方してみました。
767名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 12:27:39 ID:IAGpTrvj
>>765
「幾億の人々」
768名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 13:02:40 ID:BDv8hJyS
キチガイがいなくなって落ち着いてきたな。
まぁ、言わなくてよいことを言うのはキチゆえか。
769名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 13:03:26 ID:gqsLm1B+
そんなことわざわざ言わなくていいよ
770名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 13:06:52 ID:H8QbhhDQ
すいません、質問です。
知人に依頼されて演劇で使う曲のVoレコーディングしたのですが、
処理方法に困っています。普通のVoのように処理すればいいのか。
演劇用?の処理(軽めのエフェクトのような)にすればいいのか。
支離滅裂ですいません。
771名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 13:17:45 ID:872HVz8J
いやw煽りはこのスレ特有の所謂お約束みたいなものでだな
ログ読んでたらmix素材投下すると必ず現れる不思議な存在。
慣れてる俺は全くキニシナイ。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 13:31:15 ID:XbTzurSf
相変わらずの>>706氏の良曲センスと素材の録音状態のクソさにワロタ
しかし前回からの進歩が全然ない所をみると…オラなんかワクワクしてきたぞ
曲は凄く良いんだけどなぁ
773名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 13:53:15 ID:kpAJdETt
音の悪さは、やはりPC備え付けのライン入力で録音、とかしているのかな。
774名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 14:26:36 ID:Wncc0Kca
>>706
できれば、

・歌を録り直す。マイクはSM58でいいから
・バッキングギターはまとめないで、弾いたトラックごとにわける
・せめてベースだけはmp3じゃなく、aiffかwavで。(もともとmp3で録ってるならしょうがないけど)

この3つをクリアしてもう一度アップしない?

それだけで、ミックスの完成度は何倍もアップするから。
775名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 14:27:05 ID:7+lkGDLT
機材だけじゃここまでクセのある音にはならないよ
776名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 14:43:25 ID:FNrbE/iq
作品とはなんぞや?
777名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 14:54:14 ID:Y6MSIO6F
人生・・でしょうか。
778名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 14:54:48 ID:872HVz8J
じゅげむ じゅげむ
779名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 16:24:59 ID:T4qx5J2O
>>706
ソロのアコギはきれいに録れてるのにボーカルもったいない…
スタジオの時間が足りなくなって家の風呂かトイレで録ったんでしょうか
しかもかなりオフめで

ハスキーでいい声してるんだからせめてボーカルだけでも録り直ししてみては?

とりあえず、曲中個々のレベル上げ下げしてボーカル生かしてみた。

http://up.cool-sound.net/src/cool7953.mp3
780名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 16:49:48 ID:TgNRyMqf
ダメ出しする人って自分は出来るからダメ出ししているわけではないんですよね?
単にダメなところを言っただけなんですよね?
もちろんうpしたを成長させるために言っているんですよね?


781名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 16:51:00 ID:CBIIc/Pj
人によります
782名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 16:54:31 ID:kpAJdETt
2ちゃんねるに過度の期待は・・・。
783名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 20:41:23 ID:DKE8Dk94
時間がなかったので
ボーカルはやってません
オケだけですみません。
良かったら聞いてみてください。
素材主の方が
気に入ってくれたなら
ボーカルやります。
http://up.cool-sound.net/src/cool7955.mp3
784名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 20:56:06 ID:FNrbE/iq
時間が無かったので描いた龍の絵に眼入れてません。
白眼だけですみません。
よかったら見てください。
依頼主の方が気に入ってくれたなら
黒眼入れます。

って感じ?>>783

ポールマッカートニーとかが自分のアルバムで
「時間が無かったので」
とか言ってオケだけでボーカル入れないでCD出したら世界中大爆笑だな。
785名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:04:46 ID:FNrbE/iq
つまり俺が言いたいのは未完成のモン公開してどんだけの意味があるんだ?ということだ。
中途半端なら、いっそ公開しないほうが潔い。
786さようでござる:2009/09/28(月) 21:06:04 ID:zAGVspft
http://up.cool-sound.net/src/cool7957.mp3
ボーカル中のプチプチノイズはそのまま
ギターのステレオ素材をモノラルにしたり、ストリングスの定位を真ん中よりにしたりとステレオ感はいじっている
ドラムの各パーツの処理がいまいちよくわからない 特にバスドラ
全ては現実になるなのか芸術になるなのかわからない
曲は良いと思った 特にストリングス
アドバイスなどくだしあ
787名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:08:53 ID:rwUpU//4
アップもしてないくせに笑わせんなよwww
SHINE(シャイン)
788名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:10:34 ID:872HVz8J
>>783
じゃあ時間のある時にボーカル乗せてうpしろよ。
789名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:28:34 ID:JYJ4CaBr
なんだこの流れ
叩いてるのはうpも出来ない奴ばっかりじゃねーか
790名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:57:43 ID:I9nQBUPC
100M超えるうpは、落とすのより、遥かに大変だからなあ
あげてくれるだけで感謝
791名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:11:28 ID:gw5mzrfB
ボーカルありと無しではミックスバランスががらりと変わるから、他の人と比較する上でも
ボーカルを含めてミックスするべきだと思う。
そもそも今回のテーマは、録音状態の悪いこのボーカル素材を如何に処理するか、だった
と私は考えている。
私が音楽の先生で生徒に出した夏休みの宿題を採点するなら、

提供された全ての素材を使用して提出した ……… 60点 (出来が良ければ+10点)
ボーカル素材を抜いて代わりに自分で歌った ……… 90点 (手間を掛けた事を評価、上手い下手は問わない)
ボーカル素材を抜いて他の楽器でメロディを付けた ……… 70点 (手間を評価、上手い下手はどうでもいい)
ボーカルをスライスしてラップにしてみた ……… 50点 (趣旨と異なるが、アイデアを評価)
ボーカルを抜いてインド人の歌を混ぜてみた ……… 40点 (趣旨と異なるが、お笑いの素質があるかもしれん)
ボーカルを抜いて提出した ……… 30点 (逃げちゃダメだ)
未提出 ……… 0点

技術が拙くても手間だけはやたら掛かっている作品は、不思議な感動を人に与える。

        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃

793名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:29:57 ID:viKAAjcm
みんなオーディオ修復ソフト持ってないの?

え?俺?
持ってるけど使い方解らなくて上手くプチが消せないの
ちなみにこれ
ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/iZotopeRX.html
794名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:49:42 ID:iLKME7EL
>>793

割れじゃなくて正規版だと綺麗に消せるよ。
795名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 23:41:50 ID:DKE8Dk94
796名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 00:00:41 ID:7sL7EfU/
>>795
凄げぇ!
797名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 00:14:05 ID:Ypx4ZwH9
798名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 00:14:48 ID:7sL7EfU/
素敵な曲を書く才能があって
歌が上手くて(AUTO TUNEの必要はなかった)
ギターも上手くて
アレンジも何気に良くて
でもエンジニアリングが今一な彼に
何にもない俺が存在を示せる可能性は
クラックルノイズを取ることだけでした

ttp://up.cool-sound.net/src/cool7962.mp3

799名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 00:25:12 ID:brFVMi9c
>>798
すげえwww
800名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 00:26:29 ID:+KWJMTyM
>>798
ボーカルの処理一番上手いと思う
市販の音源みたい
801名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 00:27:57 ID:orMzGVV7
>>798
ボーカルの処理すごいなあ。
こんなのきくとエフェクトに変に夢持ってしまいそう。
802786:2009/09/29(火) 00:31:31 ID:+d+jKw1E
>>797 乙

アップされるにつれてだんだんとリバーブか少なくなってくるなw

俺の奴、音量がうにうにしてるんだけどコンプの使い方間違っとるんだろうか?
ボーカルとストリングスにかけてます
803名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 00:35:31 ID:VtD9ILRe
>>802
個人的にコンプは使ってるとバレたら失敗だと思う。

逆を言えばバレなきゃ全然大丈夫。
804名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 00:42:57 ID:X2o9gH7s
「しょうもない録音はいくら弄っても弄るだけ時間無駄だ」という毅然とした態度のとれる漢はいないのね。
みんな素材投下して欲しさにヘラヘラと程々のところで妥協して
醜い言いわけ付きの生半可なミックスをとりあえずうpして
話についてこうとしてるだけの群れてないと生きられない半端者ばっかり。
805名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 00:44:56 ID:brFVMi9c
でました。お約束w
806名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 00:46:19 ID:XqBvfxdI
>>798
優勝
807名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 00:55:36 ID:X2o9gH7s
見たところ>>706からこれまでのところ素材を各々適当に料理したのを羅列しただけで
スレとしてミックスについての有用な情報は何ひとつでてないみたいだが?
おまけにそれらのミックスの仕上がりときたら何の参考にもならないクズミックスだ。
こんなんでお前ら何か見になったのか?自分らの実力の無さを再確認しあっただけだろ。
808名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 01:00:47 ID:AqApHWsn
>>807
あなたは実力とやらがあるんですか?
809名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 01:00:56 ID:eDLrYqeX
>>798
ボーカルのむけ具合がやばいな
810名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 01:03:34 ID:X2o9gH7s
>>808

「自分らの実力の無さを再確認しあっただけだろ。」
811名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 01:05:41 ID:vCVFad9M
2chに期待しすぎだ
プロはこんなとこで技術をタダで落としたりしないんだから
812名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 01:06:22 ID:2uc7V9J5
アップされているミックス済みデータの品位が低いのは仕方ないだろう。
殆どが、あまり経験の無い人たちだろうと思う。
他人のデータをミックスする機会が少ない人は、処理用データが入手できる
だけで挑戦したくなるし、仕上がったデータは、誰かに聴いてもらって意見が欲しい所だろうと思う。

仕事でやっている人は、無料奉仕は少し面倒だと思う傾向もあるから、
プロエンジニアの処理データのアップはあまり期待できないかも。
(プロの人がいたらゴメンね。)
813名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 01:15:48 ID:mzNpnpia
2chの音楽スレなんて草野球だから。

お互いに「球はやいっすねw」「足速いっすねw」
とか言いながら「やっぱイチローとか使ってるバットが違うんだよな」
「でも内野安打せこいっすよねw」
なんて、わかりもしないプロの仕事を語ってみたりする。

なにがいいミックスかもわからないから、好き嫌いの話しかできない。

でもそれはしょうがない。

そんなところに、2軍の補欠みたいな奴がノコノコやってきて
「基礎体力ないと何にもできないぞ」とか言っても、
「そりゃそうだろうけど俺ら草野球だし、基礎トレとかありえねーw」
って引かれるだけ。

楽しく草野球をさせてあげようよ
814786:2009/09/29(火) 01:18:21 ID:+d+jKw1E
寝る前にふらっと見に来たほろ酔いプロのアドバイスに期待!!
815名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 01:18:54 ID:brFVMi9c
やさしいなおまえら。
816名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 01:40:22 ID:brFVMi9c
一体何がいいミックスなんだろうか
歌モノに限れば

曲の雰囲気を壊さずバランスよく配置して
耳につくような聴き辛さを取り除き
音量感もそれなりにあって
出来るだけ歌詞を伝えやすくする

みたいな感じだと思うんだけど
817名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 01:43:56 ID:aQx0aVs5
最近の市販のCDも、ここで評価されてるミックスも耳が痛いよ辛いよ
818名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 02:22:30 ID:ZSH+lpet
じゃあ痛くないようにしたのをうpしてあげればいいじゃない
819名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 03:05:36 ID:UVW9qBpO
>>798
一番聴きやすかった
820名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 03:23:44 ID:DS160Czs
参考までにRMS値を計測してみた。
もちろん大きい程良いという訳では無く、自分のミックスは相対的にどうなのかという指標の一つにして頂ければ幸いだ。

>>730氏 ttp://up.cool-sound.net/src/cool7932.mp3 最大値 -8.07dB 平均 -13.29dB
>>733氏 ttp://up.cool-sound.net/src/cool7948.mp3 最大値 -7.01dB 平均 -10.49dB
>>736氏 ttp://up.cool-sound.net/src/cool7928.mp3 最大値 -7.76dB 平均 -12.11dB
>>737氏 ttp://up.cool-sound.net/src/cool7931.mp3 最大値 -9.42dB 平均 -14.53dB
>>742氏 ttp://up.cool-sound.net/src/cool7934.mp3 最大値 -7.25dB 平均 -11.06dB
>>747氏 ttp://up.cool-sound.net/src/cool7937.mp3 最大値 -8.01dB 平均 -15.80dB
>>757氏 ttp://up.cool-sound.net/src/cool7942.mp3 最大値 -5.34dB 平均 -11.99dB
>>758氏 ttp://up.cool-sound.net/src/cool7943.mp3 最大値 -8.00dB 平均 -11.50dB
>>760氏 ttp://up.cool-sound.net/src/cool7946.mp3 最大値 -5.26dB 平均 -09.80dB
>>779氏 ttp://up.cool-sound.net/src/cool7953.mp3 最大値 -6.34dB 平均 -09.85dB
>>786氏 ttp://up.cool-sound.net/src/cool7957.mp3 最大値 -7.70dB 平均 -14.13dB
>>795氏 ttp://up.cool-sound.net/src/cool7961.mp3 最大値 -6.73dB 平均 -10.88dB
>>798氏 ttp://up.cool-sound.net/src/cool7962.mp3 最大値 -8.13dB 平均 -12.91dB

13曲平均 最大値-7.31dB 平均-12.18dB
821名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 03:25:47 ID:6e2MDjD0
横からスイマセン。
ミキシングエンジニア、ディレクター、アーティスト、作曲家、アレンジャー。
この中で偉い人の順ってどうなるんでしょ?
誰の意見が優先されていくのか気になっています。
822名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 03:37:06 ID:nOFk2NTu
>>820
13以上はむしろ上げすぎのような
823名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 03:38:14 ID:2OPnF/qR
824名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 05:01:17 ID:uBd9fpBV
825名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 07:32:47 ID:qF4+yA/Y
1 作曲家
2 アレンジャー
3 ミキシングエンジニア
.
.
.
.
.

55 飲み物を運んでくる人
56 弁当とか運んでくる人
.
.
.
.
.
.

70 スタジオの掃除をしてる人
.
.
.
.
.
.
.
99 ディレクター
100アーティスト
826名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 07:43:02 ID:+KWJMTyM
ローディーさんがいないと弦も換えれないギター弾きがサマソニ出る時代
827名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 07:46:29 ID:gq52DTVp
>>813
なんだ草野球なのか。
がっかりだな。
828名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 10:29:01 ID:uz30TFKh
>>807
> スレとしてミックスについての有用な情報は何ひとつでてないみたいだが?

文字情報の解説が欲しい貴方に。教本眺めてギターが弾けるようになる人は
いないと思いますが、あなたは能力者だと信じます。この3冊で貴方はプロ楽勝ですよ。
おめでとうございます。

http://rittor-music.co.jp/hp/books/onkyo_data/03317305.htm
http://rittor-music.co.jp/hp/books/onkyo_data/04317306.htm
http://rittor-music.co.jp/hp/books/onkyo_data/08317307.html


僕は練習する場合プロの演奏を見て聴くこと自体、有用な情報だと思ってますし
ミックスも同等と考えます。
829名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 10:57:17 ID:brFVMi9c
MIXエンジニアは耳が命なんだから
あがった曲を聴いて分析、再現できるようになろう。
要点だけ抑えていれば後は好みの問題だし
引き出しが多ければ後は依頼者の要望に応えることも出来る。
文字情報よりも音で十分だろ。

今回の例は仕事としてやっていれば
プリプロを行う場合など、こういうこともありうるという事で
擬似体験が出来て面白かった。
素材はいいに越した事はないけど叩くのは筋違い。としかいえないよ。
遊びなんだし。
830名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 11:31:21 ID:Vim06+bc
>>813
2chの真理ですね。

>>798
どうゆう処理したのか教えてくれるとありがたいです。
831名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 12:20:53 ID:6RYxvaL9
>>828
> おまけにそれらのミックスの仕上がりときたら何の参考にもならないクズミックスだ。

これが気に入らないのでは?
クズミックスとまでは思わないけど、マキシマイザーを通さない仕上げを上げてもらいたい気はする。
832614:2009/09/29(火) 12:51:40 ID:xGF2U/Jw
確かに、ミックススレなんだし
マスターに刺してるエフェクトははずしてから上げる事をテンプレ化してもいいと思います
833名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 13:15:25 ID:6RYxvaL9
いや、マスターで最終バランスの調整をする人もいるから、
マスターに刺さってるエフェクトを全てはずす必要はないと思います。
ただ、不必要なまでに音量上げした音源は参考にならんなー、と思っただけです。
834名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 13:17:41 ID:8vfem4yD
音量?
835名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 13:52:09 ID:H+PzvPK3
あんま関係ない話な上に706氏は顔出してくれるかわかんないけど
706の歌のマイクってMXLじゃない?2006辺りの。
836名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 14:03:06 ID:fw41fhm/
>>706さんのミックスをやってみました・・・!
どうか諸先輩方、アドバイスをください!

http://up.cool-sound.net/src/cool7980.mp3
837名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 14:11:30 ID:pWCtDo0E
ベースが大きくなったり小さくなったりする
低い音が大きくなる
EQでもちあげた帯域に、はまる音は大きくなるし
外れた音が小さくなっているんじゃないかと
838名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 14:18:58 ID:SyNNP8PU
そういう場合、ベースのきこえ方を均一にさせるにはどうしたら良いの?
839名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 14:42:27 ID:pWCtDo0E
ブーストが過剰なんじゃないかと思うんでブーストを弱くすればいいと思う
小さいスピーカーなんじゃないかと思う
ヘッドホンを使えばある程度カバー出来るかと
840名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 15:47:15 ID:fw41fhm/
>>837
アドバイスありがとうございます!
確かにベースのEQは数値上極端な設定にしました・・・
大きい音出せない環境で小さい音でミックスしてるとこういう害が出る、ということなんですね。
また修正して上げてみます!
具体的で、しかも対策まで教えていただいてありがとうございます!
841名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 16:00:21 ID:f2LeTljV
乗り遅れた感がありますが参加します。

http://up.cool-sound.net/src/cool7981.mp3.html
842名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 17:12:29 ID:QAS/4GgA
>>834
なじみ感のトータルコンプとかEQの微調整とか。
マスターのこれらの処理はミックスの範疇に入れてもいいでしょう?
トラック単位でいじるよりもステム単位でいじるほうがなじみ感が出るのと同じ理由で。
843名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 18:26:45 ID:pWCtDo0E
作品が出尽くしたあたりで、どれがいいか投票しようぜ
一人、持ち点10点
一つの作品に10点でもいいし、複数に分散させてもいい
投票の際にコメントなんかつけてもよい

投票期間
来週月曜〜

でどうだ
844名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 18:37:20 ID:zgNBhMEd
>>830
iZotope RXを使いました
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080811/dal337.htm
元のニュアンスを保ったまま、完全には取れなかったので
EQをオートメーションして軽減しています
冒頭で「プチ」が「ピチ」になっている部分がそれです
845名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 18:40:20 ID:aSsXy798
>>844
結構凄いな>RX
846836:2009/09/29(火) 19:19:27 ID:fw41fhm/
やり直してみました・・・!
是非アドバイスお願いします!

http://up.cool-sound.net/src/cool7983.mp3
847名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 20:19:02 ID:Ba7QVRS5
>706 のミックスやってみた

http://up.cool-sound.net/src/cool7985.mp3

>774 で書いたのをやってくれれば、もっとよくできる。
848名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:20:28 ID:f2LeTljV
ちょっと修正しました

http://up.cool-sound.net/src/cool7987.mp3.html
849名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:22:28 ID:PuspKN2X
ちょっと待てだれやねん
>>848 = f2LeTljV = >>841

だな
850名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 22:56:55 ID:0Skuc3sq
http://pds17.egloos.com/pds/200909/29/55/sonzai.mp3

>>706のミックスです.
用量の問題で音質が低下されたんですがとにかく聞き入れたらありがたいです.
851名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:24:12 ID:mzNpnpia
>>843

別に投票する必要もないと思うけど、
もしやるにしたって1人1点でいいよ
せめて、1位3点、2位1点の計4点までとかね。

なんのためにそんな不確定要素を増やすの?
852名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:29:20 ID:QNWjZvoi
>>850
ミックスよりも日本語を勉強しような。
853名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:30:25 ID:wMBL3wjI
依頼主がこれが良いってのを選べばいいだけで
スレで多数決とることにあんま意義を感じない
854名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:44:39 ID:PuspKN2X
>>825
>1 作曲家
>2 アレンジャー
>3 ミキシングエンジニア

4 耳かき嬢
855B−BOY:2009/09/29(火) 23:50:51 ID:GyfoBgUY
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up19380.mp3
普段バンド系やらないんですが初めて挑戦してみました。感想、アドバイスほしいですw
>>843
面白いと思います!
856名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:53:46 ID:+KWJMTyM
素材主は様子見ばっかりしてないで早く書き込めよ
もうあらかた出尽くしただろ
857耳かき嬢:2009/09/29(火) 23:58:51 ID:PuspKN2X
>>855
ぐわぐわしてる

>>856
こういうのは書き込みたい気持ちを抑えなあかんのでタイミングが難しい
ま、タイミングは彼にまかせるよろし
858名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:03:25 ID:wtUjilHQ
もしかしたら素材主はボーカルを録り直してるのかも知れない。
と淡い期待を持ちつつ待ってる初期投下組の俺
ノイズを嫌って満足なMIXが出来なくてちょっとした不完全燃焼。
859名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:08:25 ID:4idyGX97
投票とか言ってる人達は、
「もしかしたら素人の自分が4位とか5位あたりに入ったりして、
 荒削りだけどセンスあるね、なんて言われちゃったりして!」
とかいう期待をしてるんだろうな。

そしたら、逆にひどいミックスの投票でもしてみる?w
一人10点で。

そのほうが現実が見れていいかもよ
860名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:21:48 ID:gTAkZcx8
>>859
その勝負のった。100点もらってくぜ
http://up.cool-sound.net/src/cool7995.mp3

でも途中まで丁寧にやってたぜ。これはこれで本気だ。
861名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:22:46 ID:MJdkenRt
ひどいミックスの投票w
ちゃんと理由も書いて、ってことでやってみたら面白そうw
862名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:24:20 ID:11gpPEj8
>>860
お前・・・・その音源釣りでうpしたんだよな?
悪い事は言わん、先に謝っとけ
863名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:24:33 ID:0tj4HSvy
いや、割とマジで的確にクソミソに扱き下ろされた方が勉強になると思う
864名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:30:50 ID:gTAkZcx8
>>862
いや、釣りじゃねえ!2時間くらいやって途中で方向性変わったぜ!けして投げたわけじゃないぜ
元の歪みがけっこうあるからむしろこれくらい歪ませてもありという考えだぜ
投票待ってるぜ!
865名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:34:46 ID:wtUjilHQ
>>860
コンプひでえよw
866名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:35:08 ID:U/yi9laU
流石天才は発想が違う、感服だわ

俺は>>860に持ち点全て入れるよ


ダメな方で
867名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:37:16 ID:11gpPEj8
い、今起こった事を(ry

>>860は新しい釣りと認めたwww


>>860

10点持っていけ
ダメな方で
868名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:43:19 ID:rV8JFWk3
>>860の狙いはおそらくわざと下手なミックスのほうにダメ点を入れさせて
ちゃんとミックスしたほうにダメ点を入れさせないことだな!!
つまり、>>860は2つうpしてるはずだ!!!

なんつって
869名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:48:56 ID:11gpPEj8
>>868
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー        
870名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:52:12 ID:emN9PhEy
行動全てが全人類の恥
871名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 02:47:29 ID:Bw2OGUaC
うまいこと音圧が稼げない、どうやったらぶわっとなるんですか?

http://up.cool-sound.net/src/cool8002.mp3.html
872名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 02:54:01 ID:rKcchxmQ
音圧稼ぐのはマスタリングの話でしょ?
873名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 02:55:09 ID:Bw2OGUaC
>>872
スレ違いでしたか。どうもすいません
874名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 02:56:46 ID:rKcchxmQ
>>873
マキシマイザーかければ音圧だけならなんとでもなるよ
綺麗に聞こえるように処理するのはミックスでの腕の見せ所だけども
875名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 02:58:49 ID:Bw2OGUaC
>>874
なるほど。フリーで探してみます、ありがとうございました。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 03:03:07 ID:rKcchxmQ
>>875
最初は↓のW1Limiterでも使ってみな
http://www.betabugsaudio.com/plugs.php
877名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 03:07:13 ID:Bw2OGUaC
>>876
わざわざどうもありがとうございます!早速試してみます!
878名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 05:09:30 ID:Bw2OGUaC
便利ですねマキシマイザーって。
でも、このミックスは間違ってる気がする・・

http://up.cool-sound.net/src/cool8003.mp3.html
879名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 05:18:29 ID:VBzASvYz
マキシマイザー涙目
880706:2009/09/30(水) 11:36:37 ID:qPhYITGa
706です。
みなさん取り組んで頂き本当にありがとうございます。
歌は下手なので切り取りコピーしまくってしまったためあんなになってしまいました。
歌録りはまだもうしばらくお待ちくださいm(_ _)m
ベースをwavで、ギターは全部分けて、というリクエストにお答えします。
あと、ハイハットが一小節ずれていたので直しました。

http://toku.xdisc.net/u/download/1254277920.zip
パスは「mix」です。

ちなみにテンポは175です。
881名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 11:38:19 ID:9XybTwZC
>>706やってみた。勉強になるなー。感謝。

http://up.cool-sound.net/src/cool8007.mp3.html
882名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 11:47:42 ID:9XybTwZC
ハイハット一小節ずれてたとかw

気づけよオレorz
883名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 11:56:35 ID:4FR+ax0s
すっかり出遅れたが参加
http://up.cool-sound.net/src/cool8008.mp3
タムがデカかったが面倒なのでそのまま
884名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 12:06:05 ID:4FR+ax0s
>>880
ボーカル取り直しまで待つぜ
885名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 12:07:01 ID:wtUjilHQ
あーテンポ言っちゃったか。
ドラム変えてみました、
シンセ変えてみました
俺のセンス凄いでしょう系(笑)が増えそうな予感。
基本が出来てないとどんなアレンジしても糞だと先に言っておこうか。
886883:2009/09/30(水) 12:15:17 ID:4FR+ax0s
ちなみに最初の素材だけしか使ってません
887名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 12:47:36 ID:zKoZiqm/
>>880
うpデートファイル乙!
パッチでver.1.1みたいな感じだな
888名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 12:55:18 ID:OJFG34gF
テンポ教えて貰えないと分からない人って・・・
889名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 12:57:41 ID:FDin2I29
>>885
そんなのやりたい奴いたらとっくにやってるだろ。
今時のDAWなんて突っ込めば勝手にBPM出してくれるんだし。誰と戦ってるの?
890名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 13:04:19 ID:PH6lGX1o
そんな機能あるのか
俺のDAWにはないぞ
891名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 13:10:26 ID:J78i+gQR
タップすればいいじゃない
892名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 13:11:10 ID:wtUjilHQ
俺も初耳。
wavいれればBPM出る機能。
893名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 13:13:08 ID:FDUmEsJW
>>889
何のシーケンスソフト使ってるの?
894名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 13:14:44 ID:uJChCPcv
SONARにそんな機能あった気が
895名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 13:19:33 ID:Y1hDHsve
BPM検出ぐらい珍しくないでしょ
896名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 13:20:31 ID:J78i+gQR
SONARのはテンポ割り出しってオーディオスナップから何度か試行しないと
テンポ出せない機能だよ
あんな面倒なことするならテンポビューからタップするわw
897名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 13:23:05 ID:rV8JFWk3
いずれにしたってテンポなんてわざわざ教えてもらわなくたってわかる罠
898名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 13:28:36 ID:zKoZiqm/
ttp://www.roland.co.jp/products/boss/DB-12.html
ドクタービートで計測し、エクセルで計算してやってるよ
60÷(サンプル小節を計測した時間÷(基準音符の数1小節あたりxサンプル小節数))

あと耳コピプレイヤーにテンポ計測が出来るのもあったかな
899847:2009/09/30(水) 13:29:30 ID:euipGmtl
>>880
ありがとう。
リクエストしたからには、もうちょっとちゃんとミックスするよ。
900名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 14:01:23 ID:P9MJfjMW
>>881
ハモリが入る所でメインボーカルも何かしているけど
これ何してるの?
901名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 14:02:56 ID:uYrstShz
TraktorとかのDJソフトは読み込ませるとBPMをタグに書き込むな
902名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 14:09:58 ID:UqCQzzRj
一定な曲のテンポの割り出しくらい1分以内にできるようにならんと、、、ソフト関係ないだろ、
903名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 14:16:54 ID:wtUjilHQ
BPMは軍艦マーチが120だからそれを目安に大体は予想は付くし
タップで十分には同意できるが
>>735みたいな奴もいるし
【初音ミクなど】最底辺制作者のスレ 41再生目【VOCALOID】
から来てる奴も多そうだし的外れな奴もいるかもしれないから
一応釘刺しといただけだよ。

ボカロ使ったり打ち込みしなおしたりアレンジがしたいなら
アレンジスレへ行けという事。
提供された素材でMIXという本質を抑えてるなら何も文句はいわんよ

噛み付き度合いといい「今時のDAW」「勝手に」
なんて言うから胡散臭さ満載だ。釣りにしか見えなかった。
904881:2009/09/30(水) 14:29:13 ID:9XybTwZC
>>900
ダブリング。
同じメロのところのボーカルを持ってきてダブルを作った…んだけど、
ボーカルトラック自体が編集で作られてたのでちょっと苦労した。

>>903
ハイハットとタンバリンのループを隠し味程度に使ったけど、いけなかったかな?
905900:2009/09/30(水) 14:37:27 ID:P9MJfjMW
>>904
どうもです。ギターソロがやりすぎwですが、好きです。

>>903
で、wtUjilHQの作品はどれ?
906名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 14:40:32 ID:wtUjilHQ
737
907名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 14:42:35 ID:zWQ4x8//
903が言ってること正論だと思うんだけど…
提供者の素材だけでミックスをするのがこのスレの方向だと思うんだけど、ミックスってそういうもんじゃないの?
ダブルを作るとかループを足すとかはミックスの範疇なの?
908名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 14:58:46 ID:44NSbcO6
ダブリングはありじゃないのか?
提供された素材を使うわけだし
909名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 15:01:29 ID:mNJaFehW
コンテストやるとするなら音足すのは自重すべきだな
ただミックスをupするだけなら別に目くじら立てるほどじゃあないと思うけど。
流石にギター曲を勝手にオーケストラにしたりしたら問題だとは思うが
910900:2009/09/30(水) 15:04:32 ID:P9MJfjMW
>>wtUjilHQ
ついでに聞くと
君のいう「俺のセンス凄いでしょう系(笑)」はどれ?
911名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 15:34:11 ID:wtUjilHQ
前スレかその前のスレかどっか。
残念ながら見れないが過去にそういうことがあったんだよ
そういうのが増えても詰まらんと思っただけ
これ以上追求すんなよ。好きにやればいいじゃねえかw
お前らのカンに触ったなら申し訳ございませんでした。
912名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 15:36:54 ID:4RLM4BUA
そこまで煽る必要は無いと思うけど
以前に素材上がった時にmixというよちremixばっかになったことがあったから、
またそうなる前に釘刺してるんでしょ
913名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 16:05:39 ID:wtUjilHQ
後、お前うpしてねえじゃねえかとか言われるのは嫌だったし
ケチつるのは目に見えてるから
適当に安価つけただけなんで737でも何でもないんだがw
737には悪い事したな。

あからさまにギターロックサウンドと解る音源
ならギターを出すべきだが
ストリングスが派手に入って味付け程度のギターの入ったJpopなど
別に何処を出して何処を引っ込めるかなど人それぞれじゃね?
何か問題でもあるのかw
914881:2009/09/30(水) 16:25:13 ID:9XybTwZC
>>880の素材いただいてやり直しましたよ。

http://up.cool-sound.net/src/cool8013.mp3

今度は素材以外使ってないよ?
…ダブリングはやっぱりしたけども…。
915798:2009/09/30(水) 16:51:15 ID:zKoZiqm/
>>880の素材頂きうpデートしました

ttp://up.cool-sound.net/src/cool8015.mp3

916847:2009/09/30(水) 17:33:33 ID:AN88Izw5
新素材でミックスしなおした

http://up.cool-sound.net/src/cool8016.mp3

展開にメリハリをつけた。

917名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 18:44:11 ID:JtKTJVpr
wtUjilHQさんの捨て台詞かっけーっすwww
918798.915:2009/09/30(水) 22:51:03 ID:2E4R09vN
元あったハイハットを戻し
うpデートのバッキングギターを前に出して
リードヴォーカルのエコーを減らしました

ttp://up.cool-sound.net/src/cool8024.mp3

919名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 00:18:56 ID:Pv7PwTd7
>>916
なんか一番音楽的で好きだ
サビに入るときグワッてくるのはどうやってるの?
920名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 00:23:41 ID:8gGU+hbG
最近毎日、頭の中で706の曲のサビがぐるぐる回ってる
耳に残る曲だなぁ。
921名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 00:25:40 ID:8gGU+hbG
>>916
素材いじって確かに色々良くなってるのはわかるけど、なんか一番大事な勢いがなくなってる。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 00:26:29 ID:WwtxtYjJ
おっぱい おっぱい おっぱい いぇー
923名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 00:42:31 ID:PB6tIqmU
ねぇ、もうMIXはいいからREMIXしたら
924名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 00:45:16 ID:WwtxtYjJ
ごめん誤爆してた
925916:2009/10/01(木) 00:54:30 ID:bi7wcM2u
>>919

ありがとう、サビ前の処理は以前、ミックスダウンコンテストスレの
426で説明したから、参照してみて。
426の文章の、ボーカルをギターに置き換えるだけ。

>>921

そうだね、言わんとすることはわかるよ。
もうちょっときれいにとれた歌の新素材があがってきたら、
バッキングギターとかもっとガッツある感じにしても邪魔にならない
と思うから、そのときにもっと勢いがでるようにやってみるね。
926名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 01:10:02 ID:Pv7PwTd7
>>925
ありがとう
あとでじっくり読んでみる
927名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 01:24:24 ID:Tqa93teD
旧素材だけど仕上げてみた

http://up.cool-sound.net/src/cool8030.mp3.html
928名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 03:45:29 ID:fej8avYb
旧素材mixしたけどUPのやり方がわかんない・・・・
だれか教えてください。
929名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 03:50:17 ID:fej8avYb
Upのやり方わかりました
すいません

http://up.cool-sound.net/src/cool8038.mp3
930706:2009/10/01(木) 13:49:31 ID:PjUv9sxH
歌録り直しおそくなってすみません。
ttp://toku.xdisc.net/Sn3/zzx/op5313.bin.html
931名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 13:57:49 ID:hiA3kgjy
>>930
おー、お疲れ様です
932名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 14:17:00 ID:fej8avYb
929ですが
マスタリングもやってみた

http://up.cool-sound.net/src/cool8048.mp3

933名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 14:44:47 ID:rQHvtgTE
このスレの名前変えた方がいいよ
ミックスダウンと言うのはミックスしてあるものを一つのファイルにすることだからね。
ミキシング・テクニックが正確。
934916:2009/10/01(木) 15:17:35 ID:BC1BuUfZ
>>930
恥ずかしいかもしれんが、ピッチ補正する前のやつアップしない?
補正はこっちでやるから
前のもそうだけど、何カ所か変なビブラートみたいになってるよね
935名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 15:30:42 ID:QXX6BkDG
>>930
zipであげてくれ
936名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 15:56:54 ID:JjIVZKKK
>>932
ボーカルが遠いかも、左右が出てるから余計にそう感じのかな
Aメロとか平歌のとこはレベル書きで多少上げたほうが聴きやすくなると思う
ハットが大きすぎて主張しすぎかもしんまい
937916:2009/10/01(木) 16:06:25 ID:BC1BuUfZ
ごめん >934 は取り消す
めんどくさいから今回のでいいw

>>935
もしファイルの拡張子が.binになってるんだったら.wavに変えてやればok

938名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:14:04 ID:ynr0K/ib
>>937
サンクス、開けなくてあきらめてた
939名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:14:19 ID:fej8avYb
932です 再度マスタリング http://up.cool-sound.net/src/cool8050.mp3

<Drum>
キック スネアとも素材の音は元気がないので
スネアはコンプとEQで音を作って一度スネアのみバウンス
再度取り込みタイトな感じで仕上げました
曲のBMP175ぐらいだったので軽快なリズム感がでるような感じで

<ギター>
ギターの素材はもともときれいな音作りがされてたのであまり触ってません
っていうかギターソロはいい感じですね。普通にうまいです。

ギターソロはステレオだったのでモノラルにバウンスしなおしてセンターにおきました
ボーカルと同じぐらいのディレイ・リバーブを掛けてあります。

バッキングはステレオで分けてあったのでこまかい調節できてませんが
十分だとおもいます。

<ベース>
アンプ録りしたような音だったので少しディストーション系で軽く
歪まして コンプでガッツリ潰しました。
940名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:15:03 ID:fej8avYb
つづき(改行エラーで)
<ボーカル&コーラス>
波形編集でノイズ類カット ディレイ・リバーブかなり薄くかけて
あります。あとは素材主さんの歌が一番良く聞こえるようにミックス
しました

<ストリングス&シンセ>
パンニング音を広げました。で外からストリングス シンセでぜんたいを包み込むような
感じに

<ベル&鐘>
これは気持ち聞こえるくらいにフェーダーいじったぐらいで
なくてもいいかな?って感じですが素材すべてを生かしたかったので
かすかにいれてあります。

あとはマルチバンド → コンプ でミックスダウンしてサウンドエンジンでマスタリングしました

製作環境はCubase LEですw VST類もすべてフリーです。

モニター環境もSonyのMDR-CD900STのみですw

でどうでしょう?みなさんの感想お願いします。
941名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:23:02 ID:fej8avYb
>>936
感想ありがとうございます

ボーカルが遠くハットがでかいですか
リバーブ掛けすぎ?

自分バンドやってるんで少しロックよりのMIXになってるのかな?
942名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:37:46 ID:hiA3kgjy
http://up.cool-sound.net/src/cool8053.mp3

新しい素材で早速
もうちょいフロアタムのぼわぼわした成分削っときゃ良かったと思った

マスターにマキシマイザーは入れてないけど保険でブリックウォールは挟んでる
見てた感じ、リダクションは殆どされてないと思う


他の人も言ってるけどギターソロは本当に良いな
あとベースラインも好きだ
943名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:57:10 ID:/tXcAJnh
皆結構理想が低いんだな。安心した。
944名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 18:13:51 ID:ynr0K/ib
たまにいいのが来てるみたいだけどよくわからんw
945916:2009/10/01(木) 18:37:44 ID:BC1BuUfZ
歌も新しいテイクでミックスした。

http://up.cool-sound.net/src/cool8057.mp3

さらにメリハリをつけて、勢い感もプラス。
あたまサビの「なぜ生きる?」の所でちょっと遊んでみた。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 19:11:52 ID:ynr0K/ib
お前らミックスばかりで大事なこと忘れてないか?

名曲だぞこれ
947名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 19:17:50 ID:8gGU+hbG
うん
今日一日中歌ってたわ
948918:2009/10/01(木) 20:04:59 ID:1y/BD6y0
うpデートのリードヴォーカルにしました
それに伴い各部を再調整しました

ttp://up.cool-sound.net/src/cool8061.mp3
949名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 20:09:05 ID:txnpYJFH
バンプ(笑)が歌えばヒットするレベル
950916,945:2009/10/01(木) 20:15:48 ID:BC1BuUfZ
945がちょっとボーカルでかすぎたり、ややまとまりに欠けてたので修正

http://up.cool-sound.net/src/cool8062.mp3

これで完成。
951名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 20:53:20 ID:nDRjpobj
一番最初の素材と、今日のボーカルでミックスしました。
http://up.cool-sound.net/src/cool8067.mp3.html

前スレで「なんでそんなに早く処理できるの?」と聞いたときに、
「たいしたことしてないから」と回答していただいたんですが、
なるほどと思って、今回はトラックの音を整えただけです。眠い。
オートメーションめんどう。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 21:42:46 ID:N8R3EQ0e
今までのすべての素材を同一フォルダにそのまま置いた前提として
Reaper0.999プロジェクトupするってのはReaperスレの方がいいでしょうか。
953736:2009/10/01(木) 21:49:36 ID:NI5e1lGL
>>880 >>930 と差し替えて、再度ミキシングを行った。
前回はリバーブが強いとの指摘を受けたので、今回はかなり控えめだ。

http://up.cool-sound.net/src/cool8071.mp3
954名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 23:32:59 ID:4LWoOPLi
>>930
時間が出来たのでやらせて貰いました。
なかなか難しいですね…。
勢いを殺さないように気をつけてみました。
マスタリング的な処理はやってないので、音量上げ気味で聞いて下さい。


http://up.cool-sound.net/src/cool8077.mp3
955名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 00:13:54 ID:CQ5EslfM
モニター鳴らせる時間じゃないからヘッドフォンだけだけどうpしてみました
何か感想もらえたら嬉しいです
http://up.cool-sound.net/src/cool8078.mp3
うわー、テスト中に口ずさんでしまいそう・・・
956名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 00:40:35 ID:phmk5CT8
>>930
乙。前のほうがノリが良かったと思うけど差しかえました。
http://up.cool-sound.net/src/cool8079.mp3
※ ギターばらした音源、頭から弾いてるバッキングが一つ欠けてました。
前回のバッキングギターから無理矢理切り貼りしたけど音源があればお願いします。
957742:2009/10/02(金) 00:42:07 ID:IfNakiKe
MS16の人間だけど、テンポ聞いたのは正確にディレイ使いたかったから。
でもやってみるとあんまり意味は無かったorz

新素材で
http://up.cool-sound.net/src/cool8080.mp3
マスターコンプが過剰だった気がする。
958779:2009/10/02(金) 02:02:03 ID:bbKH0c5t
バージョンアップ後の音源で再up
楽しませてもらった
706氏に感謝します、ありがとう!

http://up.cool-sound.net/src/cool8086.mp3
959名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 04:33:29 ID:xev2OVNg
他人様の曲をミックス出来る機会なんてめったにないので、
参加させて頂きました。

http://up.cool-sound.net/src/cool8092.mp3.html

楽しかったです。
有難う御座いました!>>706
960名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 08:17:17 ID:bC1dj40e
>>766
破棄して差し替えます。今度はボーカル他を新しいものに入れ替え、鐘・ベルもシンセも足しました。
http://up.cool-sound.net/src/cool8096.mp3

Reaper0.999のプロジェクトファイルです。
http://www.mediafire.com/?n2wozzgw5mu

使ったプラグインは全部フリーの定番と思われるものを使っています。
・ReaPlugsのReaEQ
・Classicシリーズ(コーラスとディレイ)
・Modernシリーズ(Analoger)
・Buzcomp(GranComp)
・Buzmaxi3
・FreeAmp3
・Ambience
です。良くも悪くも参考になれば幸いです。
961名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 08:57:27 ID:g902xEa4
このスレってアジカンの音作りが汚いとかウルサイって言う奴いそうだな。
962名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 09:06:53 ID:xw8scmFU
ちなみにプロ並のミックスってきてる?
963名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 09:28:23 ID:xDJvNkVs
>>798さん、ボーカル処理にイコライジングどうやったか、あとどんなプラグイン使ったか教えて下さい。
964名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 09:56:25 ID:LJ0QJG0Q
965名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 11:37:34 ID:1jhYK+IG
>>952
それをReaperスレに貼って、何をしたいんだか。
【初音ミクなど】最底辺制作者のスレ 41再生目【VOCALOID】
から来たMS16の人?だったらそこに貼れば?
966名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 14:51:34 ID:4nys+bk7
プロ並のミックスきてるって聞いてるようじゃ話にならないだろ
どれが良くてどれが悪いかが自分で判断できないのにミックスなんて出来るか
967名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 14:57:02 ID:xw8scmFU
>>966
ごめん。一個も聞いてないんだ。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 15:39:29 ID:l4guEBQj
ゆとり乙
969名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 18:15:42 ID:kxH+HIO1
>>962
>950
970名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 18:45:17 ID:Wvrb9jCF
やっと完成
ヴォーカルは旧を使用

http://up.cool-sound.net/src/cool8104.mp3.html
971名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 18:53:16 ID:BkMUZje/
>>963
オーディオ修復はiZotope RX
DAWに取りこんでQ10でオートメーションして一旦バウンス
その後はL1→Q10→C1→MV2です

セッティングは画像をご覧ください
ttp://up.cool-sound.net/src/cool8105.jpg
972名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 19:20:49 ID:3u2eAT/s
932です

ピッチ補正ほしい〜〜(UP主さんごめんなさい
みんないいの(vst)使ってるんだね いいなぁ

もう耳がおかしいw

これで最後にします。
歌は新しいのでバックは旧素材です。

http://up.cool-sound.net/src/cool8106.mp3
973742:2009/10/02(金) 19:35:36 ID:boEEMuEb
>>965
そのMS16の人が俺を指してるなら、>>952は別人だぞ。
まー確かに、俺はそこの住人だけど、使ってるのくばせのLE4だからな。
974名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 20:52:17 ID:3u2eAT/s
みなさんの聞いてみたんですが
ハイパス処理はされてるみたいなんですがローパス処理は
してない感じに聞こえるんですけど
どないでしょう?
975名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:01:02 ID:j0YTliJW
どのパートの話?
976名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:06:08 ID:3u2eAT/s
生意気いいますが
ギターやベースかな?あと全体的にドラムの音作りがいまいちな感じが
します
977名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:08:46 ID:rFxGXFyo
>>974
mp3エンコードで16kHz以上がカットされただけでは。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:09:57 ID:3u2eAT/s
倍音上げるのに歪ませてるのがかかりすぎなのかな?
979名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:10:20 ID:K0sl7mJm
ハイパス処理なんてしてる?そしてローパス処理なんてする必要ある?
ローがすこしもっこりしてるのは下げたりしたけど。
980名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:12:18 ID:j0YTliJW
私もローパスは頭に無かった
981名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:12:42 ID:3u2eAT/s
そかMP3で圧縮された分音質が落ちてるとしても
歪んでる感があるとういか
音圧あげる過程でいやな周波数がカットされてないような

自分のはボーカルの処理がいまいちですが・・・
982名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:14:17 ID:3u2eAT/s
ハイパス処理はしてる ローパスもしてる
しないと音圧あげたときに混ざったとこの周波数が目立って
ノイズになる
983名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:27:27 ID:y8plvwl0
>>973
ごめん。はやとちりした。
984名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:28:25 ID:y8plvwl0
ハイパスもローパスもしてる。
後ろに下げたい音には結構ハイパスかけてる。
985名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:28:28 ID:K0sl7mJm
ごめん細かいけど、あなたがハイパス処理してる?って話じゃなくって
他の人がしてる?ってことね
ハイパスローパス以前につぶしすぎたり倍音〜で歪んでるのはあったと思うけど
そんな低い&高い所から起因するノイズまではわからない・・・ozrまだまだだな
ドラムの音づくりは、こんな事いっちゃ悪いけど、元がアレなので冷静に音作りの技術だけを見ることが出来ない→みんなイマイチ
986名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:28:39 ID:j0YTliJW
「音圧あげる」という言葉を見たら荒れてくれよ次スレ立てる準備したのに
987名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:29:08 ID:K0sl7mJm
ID:3u2eAT/s宛てです。失礼。
988名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:30:14 ID:y8plvwl0
>>984
結構ローパスかけてるの間違いだった。
989名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:39:53 ID:y8plvwl0
なるほど。眠くないときに見直してみよう。
990名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:42:27 ID:j0YTliJW
スレたて無理だった
関連スレは>>2のままでOK
991名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:50:30 ID:rFxGXFyo
今回のミックス挑戦を一通り聴いた。
全体的に音圧上げに関しては何らかの技法が施されているが、確かに耳にツンと来る不
快な音の処理が今ひとつだったと思う。
次スレはこれを話題にしたい所だ。
992名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:55:36 ID:H6mZycTN
音圧稼ぐ事に熱意を注ぐのはスレ違い
993名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:56:49 ID:o5BpimVF
すごく素人みたいな疑問なんだけど、どうやったらプロみたいに
それぞれの音の輪郭がばしっとでるんだろう
ミックスはわからないことばかりだ
994名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 22:00:26 ID:H6mZycTN
>>993
それはミックスがわからないんじゃないな。
楽器本来の音も知らんくせに画面とにらめっこしていたって百年経っても無理。
995名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 22:09:47 ID:KFuPqRG/
具体的に、このミックスはこうだった、みたいな意見ならわかるけど、
こんだけヒドいのからまともなのまで、
キックがぼわんぼわんなものから、ローがスカスカなものまでバラバラなのに、
「今回は全体にこうであった」みたいなまとめかたは乱暴すぎでしょ
996名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 22:11:33 ID:K0sl7mJm
>>993
まず元音のよさに尽きるよね
997名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 22:14:59 ID:3u2eAT/s
ミックスがよくないと音圧は稼げないというか
リミッターかまさなくてもミックスよければ音圧はある
でも結局人の好みなんで一概にどれがいいなんて決めれないけど
998名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 22:21:17 ID:3u2eAT/s
>>985
ローパスしないと低音もこもこになるしギターは案外低音が多い
ハイパスやらないと高音域がバリバリするというかしてくるはず・・・
2mixをきいてみないとわかんないかも
999名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 22:39:07 ID:3u2eAT/s
皆さんのミニター環境ってどんな感じですか?
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 22:39:51 ID:lxIr5KIa
次すれは内緒
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。