【mix down】ミックス総合(^ω^)楽しいお Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 09:42:34 ID:0pqcK5YU
なるほど
953名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 10:06:40 ID:dEvNkDYh
>>950
IDがデブ
954名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 10:51:01 ID:FJ6XsdLb
>>950
IDがピザデブ
955名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 20:28:28 ID:CQgI3W7F
EQの話なんだけど、プラグインなどのソフトEQなら基本的にはカットで
音を作っていくと言われてるけど、俺は今まで高域をかなりブーストして
やってきたので、いきなりカットだけにしろと言われても果たして似たような
音が作れるのか疑問で試してみた。ローカットは当然するんだけど
それでボリュームを上げても、どうしても高域をブーストさせたあの音に
ならない。カットだけでシャリシャリの音を作ることはできるのでしょうか?
956名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 20:32:26 ID:fOYJSnKy
「基本的」って自分でも書いてるじゃん、求める音がそれでできるならそれでいいよ。
957名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 20:52:06 ID:CQgI3W7F
ありがとう。まぁそうなんだけど、やっぱ周りの言うことは正しいと思うし
自分のミックスにはノイズが乗ってたりして正直満足していない。
それの原因がEQのブーストだったりするのなら、やっぱ極端なブーストは
やめた方がいいかなと。ま、自分の求める音とかは置いておいて
素直に疑問なのは、高音をブーストしないと曇るよね??
どんだけローを削っても、なんかスッキリとしたミックスにならない。
相対的なものではないのかな?ミックス上手な人助けて下さい
958名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 20:57:56 ID:mzTGs1bl
低域が出すぎなんじゃないの?或いはあなたの耳の高域が弱ってるかもしれない
959名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 21:03:09 ID:CQgI3W7F
低域が出過ぎてるといっても、例えば何ヘルツ以下は完全にカットしたり
ようはグラフィックイコライザーで高域をブーストしてた時の形と全く同じ形を
「カットだけで」作ったんですよ。理論的にはほぼ同じような音色になるはずですよね?
ボーカルにしてもオケにしてもくもるくもる。高域ブーストなしじゃ聞けたもんじゃない。
960名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 21:06:36 ID:kxqok8ui
ギターのギラギラした部分やボーカルの耳にツンとくるような部分を削ってからハイを少し上げるとフラットに聞こえる。
各パートのローは音が細くならない範囲でばっさり削る。
ボーカル、ギター、スネアのピークに当たる周波数をそれぞれずらして重ならないように調整する。
どうしてもハイを上げたくなる病の場合はハイ上がりのマスターEQ をさした状態でミックスすると良いよ。
961名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 21:11:17 ID:kxqok8ui
ミックスは元々サイズの違うパーツでアイコラを作るようなものだから、
大工のように細かく削ったら盛ったりしないとバランスが取れない。
すごく細いQ で大きくカットとかも(サージカルカット)頻出。
職人技だから自力でそう簡単には極められないよ。
962名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 21:18:27 ID:JpaSwpXE
プラグイン自体の高域が弱いんじゃないの
963名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 21:36:19 ID:7OvkDHWf
マスキングしまくりで、イケイケmixになってるんだと予想
964名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 21:46:51 ID:CQgI3W7F
>>960-961
なるほど・・・参考になるレスありがとう。ピーキングが大事って訳か。重なる帯域とか分からない・・・
やっぱりいいミックスをするには耳で聞いて時間をかけるしかないのか・・・つまりバランスが重要と。
マスターEQもいつも例えば1khz以上のハイとかをを10dbくらいいっきに上げてた。曇らないように。
その場合はハイを上げるんじゃなくて、カットで1khz以下を10db下げた方がやっぱりいいんですかね?

でも本来の「ミックス」意味的にこういうのはあまり意味ないということが、なんとなく分かった気がした。

>>962
そうだね。EQによっては高域が汚くなるらしいものもある。
高価なEQを買うお金はないから、だからこそ無難にカットだけを極めたいと思った。
965名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 22:10:55 ID:8mPjhEVu
>>964
どんなジャンルやってっか知らんけど、素材か耳に問題あるんじゃね?
966名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 22:19:26 ID:Gx8WWZMV
>>964
スペアナの助けを借りる手もあるんじゃね?
あと根詰めてやって耳が疲れているんだろうから
貴方が普段聴いてるCDなど聴いてみるのもアリ
967名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 22:21:23 ID:LwWYIJnO
>>965
同意。
1kHzだとしても10kHzの間違いだとしても一気に10dbブーストとかはないわ。
968名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 22:49:03 ID:lH28m1lV
>>955
例えばハイシェルビングで4kHzを6db持ち上げても、プラグインによって出音は違う。
しょぼいプラグインで高域を持ち上げると確かに良い音にならない。

Q-cloneが出た時はお気に入りのアナログEQを大量にモデリング(?)して、
ようやく高域を持ち上げれるようになった。

wavesのSSLやAPIは素晴らしいね。 気持ち良く高域が上がるし、使いやすい。
慣れるとQ4とかでも近い音を出せるようになる。 EQは奥が深いね、日々精進。
969名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 07:18:49 ID:y/kqhFke
耳が糞だったら、プロの音源聴いて比べても、自分のミックスが糞とも思わないだろうから、
耳じゃなく音源に問題があるのでは?

それと、DAWのEQのGUIや設定値に振り回される必要はないと思うよ。
ハイ上げの真逆の設定でロー下げを作れば、元と同じハイ上げになるって考えているあたり、
EQの設定値を信用しすぎている気がする。
970名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 08:05:50 ID:WR3lRsGz
EQのカーブってそういう特性になったんじゃなくて
そういう補正操作をしたっていうだけなんだけどね
971あおのたま ◆3b7zxFilW6 :2008/09/06(土) 10:19:25 ID:qTSdiMYD
ミックスが史上最高に面白い
972名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 11:28:46 ID:kzou88Ll
求める高域のシャリシャリ感ってのが、
リミッターによるキラキラ感のことだったりして。
973名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 11:43:49 ID:XCn1LJ3y
UAD-1かwavesのNeve 1073をマスターにさしてハイシェルブを上げるんだ
サラサラしたシルキーな高域になるぞ
974名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 12:20:38 ID:jy5mB4aL
ハイ上げより他をカットで相対的なハイ上げって
今の環境だと完全PC完結な場合もあるとなると古臭い考えなのかなぁ
生録りとかあるなら違うんだろうけど
位相も狂わないEQも多いしね
最近感じてるのはEQの見た目と実際の変化は思ってるよりも違うという事だったりする。
日々精進
975名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 12:29:34 ID:IDITiPHf
>>969
>それと、DAWのEQのGUIや設定値に振り回される必要はないと思うよ。
>ハイ上げの真逆の設定でロー下げを作れば、元と同じハイ上げになるって考えているあたり、
>EQの設定値を信用しすぎている気がする。

やっぱそうなんだ!!!ってことは俺の耳は間違ってなかった。やっぱローカットだけじゃ
ハイ上げのようなあの音にならないですよね?しょぼいEQなんでハイ全体を10db上げなくても
スッキリシャリシャリのミックスにするにはどうすればいいのだろう・・・。

>>972
リミッターを使う前の段階で。
>>973
高ええええええええええええええええええええええええええええw
>>974
ありがとう。そうなんだよね。相対的なものじゃないのか・・・。どうにか
ソフトのEQでカットだけでシャリシャリを作りたいのに無理なのかな・・・?
976名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 12:39:09 ID:hqtfeyZ1
来年くらいにはシャリシャリに飽きてると思うよ。
シャリシャリが欲しい時期って、誰しもが通る道だと思う。
977名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 12:43:08 ID:vBMb8OkX
サンプラーや音源の音が倍音が無いんじゃないかな
無いところはいくら高価なEQでも上げられないよ
エキサイターとかディストーションリターンとかで
歪を足すとかしかないような
978名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 12:45:12 ID:XCn1LJ3y
いいモニタースピーカーを買うとしゃりしゃり病はなくなる
しょぼいとなにかと音がこもるように聞こえるから
979あおのたま ◆3b7zxFilW6 :2008/09/06(土) 12:50:37 ID:qTSdiMYD
303メインの曲はこれくらい音量出しちゃっていいよっていう例
http://dtm.e-nen.info/src/up3991.mp3
980名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 13:39:28 ID:IDITiPHf
>>976
ま、シャリシャリって拘ってるように見えるけど俺はただくもらせたくないだけなんです・・・
プロのCDに近づけたいだけで。でも音源からの音をフラットで鳴らすとくもってる
どころの話じゃないんだよね・・・もうローパスフィルターかかってるだろコレみたいな。
>>977
一応シンセ音は間違いないはずだけど・・・。あと、ハイハットやシンバル系は
かなりローカットした上、ハイを更に8dbくらい上げてる。トータルと合わせると
+18dbくらいかな・・・。
>>978
モニターはスピーカー・ヘッドホン共にいくつか持ってていろいろ使ってるんだけど、
やっぱり自分の曲はこもってる。・・・というのも上手い人の曲とちゃんと比較しての
話だから。初心者の人の曲聞くと大体くもってるじゃん?あれは音量とかコンプの
問題もあるんだろうけど、EQでハイを上げてないからだと俺は思ってるんだよな・・・。
981名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 13:50:44 ID:kzou88Ll
>>975
だから、リミッターで1〜2dB程度リダクションさせながら、EQでハイあげてみ?
こもりが気になるようなら、さらに800あたりを中心に少しカット。
982名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 13:51:27 ID:9UVc9kIt
おれも以前(15年くらい前のバブル期)同じ悩みがあって、これは機材のせいだろうと思い高価なEQ やコンプ
さらには200万くらいのコンソール(CAD)まで買いまくったが、なかなかCD の音にはならなかった。
その後現在のようなDAW 環境が整い質の高いプラグインを揃えて行った。
今では技術的問題以外はCD の品質と遜色の無い音になった。
結論:音源かプラグインのクオリティーが低いのが原因。
983名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 13:55:41 ID:kzou88Ll
>>981は2mixに対する処理だた。
ミックス段階では、低域トラック以外は全てハイパスいれてみ。
各トラックの余分な低域の積み重ねがこもりの原因だと思う。
984名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 14:06:59 ID:IDITiPHf
>>981 >>983
なるほど!マスタリングでくもりを消すってわけですか。
それまではくもってても気にしないと?ただリダクションすると音が
歪むから怖いんだよね。ま、1〜2db程度なら大丈夫だろうけど。
500Hzや800hzあたりはいつも少しカットしてるんですが、
やりすぎるとスカスカになり、そのままだとくもる。難しいですね。

ミックス段階では一応低音楽器以外は全部ハイパスしてます。
もうちょい団子にならないよう気をつけてみるか・・・

>>982
お金かけてますね・・・。でもフリーソフトだけでもプロっぽい音作れてる人はいるから
やっぱりまず技術なんだろうと思います。技術というか分かってるか分かってないか。
俺はおそらく分かってないだけなんだorz 別に独自ミックスでもなんでもない
サイトとかでEQコンプを中心に勉強しまくってるのに・・・
985名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 14:21:33 ID:XCn1LJ3y
悪いけど、wavesまだ使ってないならwaves使いな?
フリーソフトじゃ技術なんてつかない。
wavesを使いこなす技術身につけたほうがマシ。
だって市販のCDなんてたいていみんなwaves使ってるんだから、
そういうのと同じクオリティにしたけりゃwaves使ってMIXするしかないでしょ。
986名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 14:23:02 ID:XCn1LJ3y
ちなみに、安くあげたいならPlatinumをaudioMIDIとかの海外ショップで
シリアル通販がオススメだな。クレジットカードくらい持ってるよね?
mixの腕あげるつもりなら、お金をかけるのも技術投資のうち。
時間無駄にする前にはやめに買いなよ。
987あおのたま ◆3b7zxFilW6 :2008/09/06(土) 14:24:27 ID:qTSdiMYD
悪いけど、PSP MixPackまだ使ってないならPSP MixPack使いな?
フリーソフトじゃ技術なんてつかない。
PSP MixPackを使いこなす技術身につけたほうがマシ。
だって市販のCDなんてたいていみんなPSP MixPack使ってるんだから、
そういうのと同じクオリティにしたけりゃPSP MixPack使ってMIXするしかないでしょ。
988あおのたま ◆3b7zxFilW6 :2008/09/06(土) 14:36:45 ID:qTSdiMYD
あとね、ミックスは作られた音を纏める作業であって、音を作る作業ではない
どうしても安っぽく聞こえるなら、音作りの段階から見直すべき。
989名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 14:50:35 ID:hxW31mFk
Platinum16万もするのかよ
990名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 14:54:17 ID:XCn1LJ3y
するけどコンプとかEQのいいやつの実機買うよか全然安いっしょ
waves毎月セールやるから20%オフのときとか狙って買うといいよ
991名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 15:07:41 ID:Vpc0skPT
今日のブルーノのスルーされっぷりは尋常じゃない
多少は同情するぞ
992あおのたま ◆3b7zxFilW6 :2008/09/06(土) 15:23:32 ID:qTSdiMYD
いつもこんなもんですよ
993名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 17:26:42 ID:cpVrGfom
EQでブースト→歪みや倍音が付加される
って事を忘れちゃあいないかい?
994名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 17:39:09 ID:5Vztww9o
次スレ
【mix】 ミックスダウン・テクニック 9 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220690299/l50
995名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 19:52:03 ID:lpRZ1yBZ
waves使えば上手くなるということは絶対にないです
高いものを買ってしまうと自分を追い込んでしまうので
ある程度自信がついてからにした方がいい
逆に自分を追い込みたいのなら買ってもいいと思うけど

ミックスに必要なのは道具を使う技術ではなく、耳で聴く技術

いつも同じ帯域を直してしまう人はモニター環境のクセの可能性もあるので注意が必要
996名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 19:55:09 ID:XCn1LJ3y
たしかに、お金に振り回されてるうちはやめといたほうがいいかもね

ただ、道具ないとどうにもならないこともあるから
きちんとしたモニター環境と、wavesとかoxford
みたいなツールがないとほとんどどうにもならない気がする

自分でお金かけてまでやる価値がないと思うなら、
それ相応の場所に仕事として入れるようにコネ作るしかないっしょ
997名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 20:59:26 ID:/rtSY3Pe
wavesは並以下のものを短時間・少労力で並にするツールだから
自分で良いトラックが「常に」作れるなら必須ではないと思う
でも買わないと解らない部分もあるから
欲しいと思ったら買った方が良いね
oxfordもSSLも買って今まで使ってた物の
良さも解ると思うよ

そんな俺は毎月カードが限度額だけど


998名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 22:10:37 ID:PQUsymmh
何この自演
999名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 22:23:26 ID:cY2e8HGY
1000なら俺のプラチナムは
SSL付き!
1000名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 22:27:13 ID:7HIJSVEE
次です。
【mix】 ミックスダウン・テクニック 9 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220690299/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。