Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 24ch

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
konnektからDigiFaceにしようと思ってるんだけど、どう思う?

簡単なボーカルRec以外は内部完結なんだけど・・・。

BIGKNOBとかも導入したいんだけど、どうやって接続したらいいかわからん。
2名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 23:53:37 ID:rsSwnf0U
テンプレなしかよ
3名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 01:09:52 ID:8B2YYPpZ
4名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 01:11:23 ID:8B2YYPpZ
5名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 01:11:55 ID:8B2YYPpZ
【関連スレ(総合)】

USBオーディオインターフェース Part19
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229422473/
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 6
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216870910/
【聴き専】USBオーディオデバイス 20bit (実質21bit)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1236092889/
サウンドカード・オーディオカード総合 93枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235464033/
6名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 01:12:26 ID:8B2YYPpZ
【関連スレ(メーカー別)】

Echo Digital Audioファンクラブ
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1157086371/
M-AUDIO DELTA統合スレッド7
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199470626/
Mackie◆マッキー◆Mackie II
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233531608/
METRIC HALO
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118069206/
【MOTU】 Mark of the Unicorn mk7 【Musetex】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224857532/
【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part21【Mboxファミリー】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229875683/
◆◆RME オーディオカード総合スレ9 HDSPe◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234147831/
YAMAHA n8・n12
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204878135/
YAMAHA オーディオI/F GO46/44ってどうなのさ
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163610647/
7名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 01:12:57 ID:8B2YYPpZ
8名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 01:13:32 ID:8B2YYPpZ
■M-audio ProFire FireWireシリーズ / NRV10 / ProjectMix I/O
http://www.m-audio.com/index.php?do=products.family&ID=FWinterfaces
■MetricHalo Mobile I/O
http://www.minet.jp/mh/mio/index.html
■MOTU UltraLite / Traveler / 828mk3 / 828mk2 / 8pre / MOTU 896HD
http://www.motu.com/products/motuaudio/
■PreSonus Firebox / Inspire 1394 / Firepod / FireStudio / FireStudio Project
http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/index.htm
■RME FireFace 400 / FireFace 800
http://www.synthax.jp/products/index.html
http://www.rme-audio.de/en_products_overview_firewire.php
■Steinberg MR816X / MR816CSX
http://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/
■TC Electronic Konnect 24D / Konnect 8 / Konnekt Live / Studio Konnekt 48 / Digital Konnekt x32 / Desktop Konnect 6
http://www.tcelectronic.co.jp/Konnekt.asp
http://www.tcelectronic.com/audiointerfaces.asp
■TerraTec PHASE X24 FW / PHASE24 FW / PHASE 88 Rack
http://www.mi7.co.jp/products/terratec/
http://www.terratec.com.tw/eng/product/phase/phase88_rack/spec.htm
■YAMAHA n12 / n8 / Go44 / Go46 / 01X / i88x
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/#Anchor-Category04
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/audiointerface/go46/
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/01x/
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/i88x/
9名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 01:14:02 ID:8B2YYPpZ
10名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 01:14:54 ID:8B2YYPpZ
■PC Wizard 自分のPCがどこの1394チップを使っているのはデバイスマネージャやシステム情報ツールで確認できます。
http://www.cpuid.com/pcwizard.php
■Windowsでの1394トラブルは下のところを調べてみる!
http://search.microsoft.com/results.aspx?q=1394&l=ja&s1=on&OtherSite=&mkt=ja-jp&FORM=QBMA
■Linuxで1394 Audio I/Fを動かすFreeBobプロジェクト(BridgeCo DM1000チップセット採用I/F限定)
http://freebob.sourceforge.net/index.php/Main_Page
http://freebob.sourceforge.net/index.php/List_of_Supported_Devices
■Centrance 有料汎用ドライバ
Ideal Driver($39.95) - Latency Test Utility (Free)
http://centrance.com/products/

TI社製IEEE1394ホストコントローラーを搭載したインターフェースカード
ノート用ExpressCardについてはPCのモデル名、カード名を書いて動作状態を教えてください。
■Mathey MPFC-21
http://www.mathey.jp/FireWirecard.html
■PL-FW100P
http://www.planex.co.jp/product/adapter/pl-fw100pe-2.shtml
■MAXSERVE FW800-PCIe Firewire800
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/006000000003/order/
11名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 01:20:36 ID:8B2YYPpZ
■割り込み処理の遅延について
PCスペックの割にレイテンシが詰められない・ドロップアウトが頻発する場合、
割り込み処理の遅延が大きすぎる事が原因の可能性がある。

■DPC Latency Checker
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
http://www.thesycon.de/dpclat/dpclat.pdf
■DPC Spike Checker Tool
http://forum.tcelectronic.com/viewtopic.php?pid=3470
http://www.tcelectronic.com/files/forumdownloads/DPC_Spike_Checker_Tool_103.zip
500μs以下でなるべく低い方が好ましい。
グラフの色が黄色〜赤になると音飛びの危険が高い。

最新のCore2系マザーボードでは、システム情報を収集するソフトが動作していると値が異常に上昇する場合有り。
計測はアイドル時および普段の作業環境下で行うのを推奨。

■低レイテンシ時の動作を安定させるためには
・CPUの省電力機能をBIOSでオフに(intel SpeedStep C1E / AMD Cool'n'Quiet)
・マザーボードメーカーの省電力ユーティリティをインストールしない(ASUS 6-Engine / GIGABYTE DES)
・不要なオンボードデバイスをBIOSから停止(レガシーIDEチップやオンボードオーディオが原因の場合有り)
・無線LANをオフにする どうしても使用する場合は有線LAN+イーサネットコンバータを使用
・(INT線の配置が分かるマザーなら)FireWireコントローラカードをINT線が独立したスロットに挿す
・(調整が可能なら)BIOS若しくはツールを使用してPCI Latencyの値を変更してみる
・(WindowsXPのみ)boot.iniに/usepmtimerを設定する

■PCI Latency Tool
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=951
12名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 02:11:17 ID:jcwlRlr6
ID:8B2YYPpZ


13名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 02:46:58 ID:ZsRearhP
テンプレ乙マジ乙
14名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 12:27:54 ID:rKJDBCi8
ID:8B2YYPpZ マジ乙
いくらなんでもテンプレはいるだろw
15名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 07:16:05 ID:tWfrI3vi
>>1 及び 8B2YYPpZ 乙です
960位になったらテンプレ検証すべきなんだよな
980超えちゃうと、圧縮でスレが落ちてしまうし
最近情報入れてないから、そのまま立てていいか迷って放置してたけどさ
16名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 23:16:15 ID:Ex+F6hSf
ファイヤワイヤ物だったら
今ならやっぱりYAMAHAが実質仕切ってるスタインバーグ印の奴がいいだろ。
良い意味で、YAMAHAっぽさがない音だし、追加機能は良い意味でYAMAHAっぽい。
使えるぜー。
YAMAHA嫌いだったんだけど見直した。
17名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 23:55:31 ID:EdqpI/ns
>>16
S/N悪すぎ
18名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 00:00:31 ID:LaWrYax5
ええええっ!
日本が世界に誇る天下のYAMAHAが素人ごときにS/Nなどという基本的事項で文句を言われちゃうの?
ざーーー、とか言うんでしょうか?
19名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 00:24:02 ID:Xnx4Jaa4
前スレの終わり頃から異常にS/Nに拘った人が住み着いているんです。
S/Nが悪いより良い方が良いのは当然ですが、その拘りぶりが異常。
スルー推奨です。
20名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 00:49:11 ID:MwdotuIl
俺もkonnekt24DからFireFace400にしようか迷ってる。
ボーカルぐらいしか録音しないから、内部完結が多い。

どう思う?音変わったり、レイテンシーつめれる?
21名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 01:20:17 ID:X4RrTNNZ
でもMR816のS/N(ていうかテクニカルスペック全般)の酷さは
目にあまるものがあるけどな。拘るとかそーいうレベルじゃない。あきらかに設計が悪い
としかいいようがないレベル。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081027/dal346.htm
のRMAAみてみ。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 14:49:41 ID:3ntMw6R0
そもそもYAMAHAにオーディオIFつくる技術無いしな

音的には、GOシリーズと大差ない
23名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 15:15:45 ID:Xnx4Jaa4
そこで、RMEですか?
24名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 15:31:03 ID:nQUT2Htj
MOTU828mk3の内蔵DSPってつかえるヤツなん?
録ること考えたらリミッターとか重宝しそう。

ピュアオーディオ的音質にはFireFace400なんかなあ。

RMEはなんでmultiface2を日本で売らないんだろ?

25名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 16:04:53 ID:RxXLzKVs
FF800でもバッハ、実用で256サンプルがいいところだからなぁ
44.1/24bitでさ
使ってるMacもそんなに遅いものじゃないのにさ(iMac 2008model)
FireWireってこんなもんかね?
128サンプルにすっと頻繁に警告が出て止まる
26名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 16:32:50 ID:quMqRqvu
Konnekt6の内部画像がまだ出ていませんので、出来る方で結構ですのでうpお待ちしております。  

http://park10.wakwak.com/~twoface/up/upload.html
http://www.rhythminmind.net/temp/Random%20Pics/TC48/
↑のような感じで撮影してくださると分かりやすいです。適宜マクロモードにして撮ってくださいね。 
27名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 17:11:38 ID:rgDK7rCr
内部画像はないけど、rmaaの結果ならあるよ。
28名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 17:36:57 ID:ix3VWxnV
いつでもうpどうぞ。
29名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 21:26:43 ID:VLWKjB7M
>>21
これは酷いよなー。 ダイナミックレンジが16bitの理論値に達してないw
30名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 22:56:57 ID:ix3VWxnV
ハードの操作もままらなん藤本っちと世界のヤマハのどっちを信じるかと言えば世界のヤマハだ。
31名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 23:27:36 ID:X4RrTNNZ
俺もはじめは藤本間違って測定したんちゃうのと思ったけどさ
ヤマハ公式みても他メーカーの対抗機と比べてけっして高いスペック書いてないんよ。
ダイナミックレンジ 97dB、THD 0.004以下。がんばれば16ビットの理論値ちょいこえまっせ
ってヤマハの人は言ってるわけだよ。よそが110dBでますといってる一方で。
http://japan.steinberg.net/fileadmin/redaktion_japan/MR816_Technical_Specifications_ja.pdf
32名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 23:30:25 ID:X4RrTNNZ
ヤマハ信者(っていうか社員とか楽器屋?)はこーいうとすぐ必死になって
レベルの低い反応してくるんだよなぁ。
33名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 23:44:06 ID:9qds3jcj
>>26
うpしました。
http://tfpr.org/up/src/up0493.zip

rmaa
http://tfpr.org/up/src/up0492.zip

どこかに内部画像って集まっているの?
34名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 23:52:01 ID:29+fXxMf
実際、YAMAHAのオーディオIFなんて聴けば素人でも分かるくらい
平均レベルを下回ってる。
35名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 01:58:29 ID:Q9UwdvHD
>>33
これはこれはありがとうございます<__>

基板が下向きに付いているんですね。
兄貴分のKonnekt8をギュッと半分にしたようなイメージでこれは買いですね。

どこかに集まっているというわけではありませんけれど、、、拾ってきてたまにまとめてます。

Konnekt24Dはこちらですね。
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590518.jpg


http://www.h-navi.net/a/read.php/bbs/1174477259/518-527
http://www.h-navi.net/a/read.php/bbs/1174477259/637-645
36名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 10:09:10 ID:YdcGmDHn
すみません、教えて下さい。少しスレチかもしれませんがノートスレには
あまり人いないもんで。 

ノートにはIEEE端子付いていないのでExpressスロットに増設カード(IEEE)
挿して外部DSPを使用してみたら良いと素人なりに考えました。

ソネット:Sonnettech.comから出てる増設カードFWUSB2-E34 (Express34→
IEEEx2,USB2.0 データ転送速度400Mbps)使っている人いませんか?
37名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 10:35:11 ID:t4f4mLUf
>>35
えええそうなん、もったいないわぁ
石スレってもう無いんだっけRMAAのまとめとか壮観だったのに
ああいうのあった方がいいよねー
38名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 18:30:03 ID:1/sgzoJK
>>25
レイテンシー詰めた作業したいならbootcamp入れてwin+asio使うのも手だよ。
俺の2008年のiMacのbootcamp XPはFF400との組み合わせで48サンプル安定してる。
10.5.6だと128サンプルで結構バッファエラー出るね。
高負荷時の安定性はmac+core audioがダントツなんだけどなあ。
39名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 19:02:13 ID:LOjIG2kH
>>37
スペックで考えるオーディオインターフェイス2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226728681/
40名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 04:07:24 ID:4b3bzblF
>>RMEはなんでmultiface2を日本で売らないんだろ?
>>24
出た当初、本国で爆発事故が起こったからよ、
海外のオクで買えばいいよ。
6,7万で買えるよ。
41名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 15:37:36 ID:+OMxBL5m
パソコンが半年以上前からブルースクリーンで突然落ちる
再セットアップしてもだめ。

原因はコイツだった。Konnekt6。
というか、firewireがダメなのかな。

手放そうと思う、誰か探している方いませんか?
半年使用の美品です。
42名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 16:22:45 ID:cenyASXc
>>41
使用していたPCのマザーボード名と1394I/Fの拡張カード名は?
5000円で買ったろか?
43名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 11:57:39 ID:AjlgxQfz
Firefice400ってマスターボリュームのつまみしかないけど
マイクぷりはソフト上で操作するんですか?
44名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 14:22:06 ID:xg8O0UZj
うん。ぷりっとね。
45名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 18:05:05 ID:P26r/MQe
レキシコンのFW810Sはいつ日本で発売されますか?
46名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 21:22:57 ID:OzU4EXPR
十万前後のIFならマッキーの400Fがダントツに素晴らしかった。
47名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 21:28:48 ID:OzU4EXPR
オクで三万か‥
48名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 21:30:49 ID:axSstwqe
>>46
たしかに。でもこのスレでは人気ない。
みんな1Uサイズが嫌なのか?
49名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 19:20:37 ID:noQpeC3L
>>41
モバイル用途にバスパワー駆動のコンパクトなKonnekt6を丁度探しています
お譲りいただけませんか?
FF800持ってるけどデカいので
音質比較チェックもしますよ
50名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 19:50:11 ID:C7j4sdVh
Focusrite saffire使用者いる?れぽ希望です
51名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 21:04:43 ID:bdLZQLbR
Pro10だけど
PC上で行うルーティング設定は劣悪
音はクリアかつ低音の分離がいい感じ。クリアと言っておいて矛盾してるけど、若干ノイジー(いい意味で)な感触
プリはいい音だけど、他のプリをウリにしてるI/Fには劣るかな
ドライバはPC側の設定しっかりやれば安定した
52名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 21:11:16 ID:ZtoLRxV5
>>50
俺もpro10
音はクリアかつフラットでミキシングしやすい。
ひとつひとつの音の輪郭が非常に明瞭。
53名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 22:06:20 ID:C7j4sdVh
二人ともサンクス、よい感想でDSPもついてるしがぜん買う気になってきますた
54名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 00:18:15 ID:An6de6dd
>>50
先週pro40買った
PC上でできるルーティング機能は意外と使いやすかったよ
マイクプリの音は比較できるようなもの使ったことあんまりないからわからないからあれだけど前に使ってたFirwire soloよりはいい音でした
55名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 02:57:44 ID:D9XY8R8t
saffireに関してはいろんな所(ここも含めて)で散々な話を沢山見た。
そんなに酷くは無いだろーと信じ買ったら、挙がってる内容とほぼ同じ症状に見舞われた。
PC構成とかIEEEカードの問題ではなかった。
プリが使えればと思ったりもしたが、プリもあんま良くない。
で、即行で売った俺としてはお薦めはまず出来ない。
56名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 10:44:28 ID:cMRR7/32
コネクト6って64bitに対応してないんだな…。
買ってから気づいたよ…。
57名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 11:21:20 ID:8oPNOmL+
konnekt6とaudiokontrol1買うならどっちのほうが幸せになれる?
音質、安定感、使い勝手が知りたいです
ライブ用に欲しいです
Macbook使用
58名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 11:46:49 ID:oSoqudHb
SaffireにLiquidのプリくっつけた奴が気になる。
いつ出んのかなぁ。
59名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 12:16:42 ID:6GpKaG4O
もう出てるだろ
60名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 13:19:55 ID:oSoqudHb
マジで?
公式HPに載ってないけど。
61名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 16:26:30 ID:6GpKaG4O
公式サイトで"Buy Now"表示になってたんで買えるのかと思ったが
海外ショップではまだPre Orderみたいだな
62名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 23:48:52 ID:JZ+A7q6P
>>55
それで今は何使ってますか?
63名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 00:14:59 ID:vjev3w2f
>>62
AudioFire12とiO|26.
64名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 04:23:08 ID:KQMIGjr0
ボーカル撮りぐらいで、他は内部完結です。

Konnekt24DからFIREFACE 400にしようと思ってるんですが、
どう思いますか?
6564:2009/03/20(金) 04:33:41 ID:KQMIGjr0
上に出てるONYX-400Fもなかなかいいですねー。。

迷うなぁ。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 08:57:51 ID:wneYc8eV
>ID:KQMIGjr0
マルチうざ
67名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 14:16:11 ID:340aAoO/
EchoのAudiofier2とTCのKonnekt6ってどちらがメインアウトプットの音いいですか?
買うならどっちがいいか迷ってます
DJ用途に購入したいんだけど出音が気になります
68名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 15:19:09 ID:x4DN3oKF
DJならkonnekt Liveでしょ。
69名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 11:38:25 ID:7mLYQDbw
>>68
そうなんですか
6の方が音いいんですね
70名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 20:33:50 ID:eQGKfHOa
>>56
Konnekt8は?
71名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 21:47:31 ID:k8fkyDlY
アレン&ヒースの ZED-R16って使った人いない?
音のいいアナログミキサーとオーディオインターフェイスがほしかったから
ちょうどいいんだよね。

安定さえしていれば即買いなんだけど。
72名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 23:03:34 ID:UD9b5raT
TC ELECTRONIC Desktop Konnekt 6を購入しようかと思ってるのですが
Firewire (IEEE1394)がPCに搭載されていないので、増設?を行うひつようがあります。
使用PCはUNITCOMのLesanceDTってやつで、よくわからないFirewireをつけることができるのでしょうか?
お勧めのがあれば教えてください。 ちなみに使用DAWはSONAR7PEです。 ヨロシクおねがいします
73名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 01:02:20 ID:ZRi6KLou
>>72
マルチ乙
7473:2009/03/26(木) 01:05:57 ID:ZRi6KLou
>>72
すまん誘導か、気づかんかった
PCIスロット空いてたらいけるんじゃない?
そのPCのスペックで満足に使えるかはわからんが
75名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 01:34:32 ID:6k20RxdS
>>72
ググってみたらLesanceDTは沢山機種があるようなので一概に答えられない。
76名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 02:16:30 ID:ONm30kNf
E-MU USB0404使用中なのですが、
環境はXP SP3 / E8500 / P45チプセト / 4Gメモリで
ギターIF直→GuitarRIGなど使うと少しレイテンシーが気になり
Firewire製品に乗り換えようかと思っています

予算は5万くらいまでの(konnekt24D.Profire610等)でも
レイテンシー的にUSBより有利でしょうか?
77名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 03:40:53 ID:x9AUZdqz
変わらないか、もっと悪いか、多少ましな程度。
気にするならPCIがいいよ。
78名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 07:39:56 ID:kc+cxDg+
>>75

一応PCのスペックは
core2E8400
メモリ3.24GHz

PCIスロットってDTM向けのやつとかってあるんでしょうか?オススメがあればおしえてください
79名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 09:25:32 ID:72ZoP1nv
>>72
とにかくTIチップがのってるのにしとけばOK
80名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 14:41:56 ID:tlX6M6aL
TIチップなら100%大丈夫かと言うと、そうではないからな。 
安定性抜群のRMEですら。 そこは博打。
81名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 19:31:59 ID:x9AUZdqz
ハードのエフェクタに劣らないレスポンス得ようと思うと
少なくともインアウトあわせて10msぐらいのレイテンシに抑えないと
いけないだろうから、FirewireやUSBでは難しいんじゃないかな?

D/A A/Dコンバータのチップ自体のレイテンシも考えると
ASIOのレイテンシを4ms以下にできればいいかな。0404USBだとムリかな。
82名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 12:20:03 ID:BpRLCX8q
saffire pro 40ってダメなん?

値段とスペックが丁度良かったから買おうと思っていたんだが・・・
83名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 20:46:21 ID:UeuGZAHx
konnekt Liveってkonnekt8より全然性能良いの?

LiveやDJ等の使用は一切無く宅録専用でVo・g・bを録る位ですがIF購入しようと思ってます。
見てきたところ、中古のkonnekt Liveと新品のkonnekt8の価格差が5千円位。konnekt Live>konnekt8

皆さんならどう思います?

84名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 21:03:12 ID:dSRvfNbI
>>83
その位の価格差ならIOの多くて
耐久性があるLiveがいいと思うけどな。

音は変わらんと思う。
85名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 17:10:04 ID:ZkbF67ZD
今使ってるPCにIEEE1394を搭載したいのですが、PCIスロットがあれば搭載できるのですか?
オススメのがあれば教えてください、調べたらバッファローとかかがやすかったんですが
8683:2009/03/29(日) 17:19:22 ID:LQC8/IRu
>>84
聞いといたクセに規制がとけなくてレス亀すいません
アドバイス通りLiveの方にしておきます
生産中止との事で雪豹がサポートされるかは心配ですが…

しかし、今日現物見てきましたが あんなにデカいとは思いませんでした
ありゃ気軽に持ち運び出来ませんねw
87名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 18:01:16 ID:orWJDiA7
>>86
↓自分も規制中で書きかけが溜まってたんですが、買ったのはコレ?
>>83
まだ探せば生産完了/最終処分のLiveが売ってませんかね?
前スレ参照。ちょっと前に新品が39800円。
いまググるとイケベで44,800円、税込、送料込ですな。
88名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 18:08:10 ID:JYSrRuBs
>>86
まあ、あれがでかいとなると殆どのインターフェースはでかいし、2Uの物なんてどうしますかね?(笑)
konnektシリーズが全て終了する訳じゃないから。

konnekt6って安いから値段順からいって最下位とされてるけど、厚みの有るし決して劣ってるとは言えないと思うよ。
konnekt 48を持っててその透明感や機能では勝ち目は無いけど、厚みは6の方がある感じ。
89名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 20:15:00 ID:LQC8/IRu
>>87
違う。
見てきただけでまだ買ってません

>>88
写真でしか見たことなかったし、どの画像見ても奥行き10cm位に見えません?
IFで実際気にして見たのってDuetくらいだったからw
Konnektシリーズは皆共通のドライバーなんですか?
そうですよね orz
90名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 22:44:59 ID:JYSrRuBs
>>89
konnektは不安定だった事を体験しているので48と6を差し替えて、ちゃんと動くか心配だった。
機能が違うので当然画面も違う。その辺が誤動作無く動くか?と思ったけど、
差し替えでちゃんと動いたよ。
10cm位には思わなかったけど、他社の物と比べて特別大きい訳じゃないよ。
ゴムバンドの分、24Dより厚みを感じるかも知れないけど、アルミむき出しよりは気を使わなくて良いかも。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 09:32:33 ID:aW6H0eXY
今使ってるPCにIEEE1394を搭載したいのですが、PCIスロットがあれば搭載できるのですか?
オススメのがあれば教えてください、
調べたらバッファローとかかがやすかったんですけどこんなでいいんでしょうか?
92名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 09:46:39 ID:lxqAvhKo
>>91
とりあえずTIチップ:
センチュリーの「ポートを増やしタイ CIF-FW4P3」
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-86216
93名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 09:51:18 ID:lxqAvhKo
バッファローのは多分VIAチップじゃないかな..
94名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 15:13:46 ID:DnTZ2T3w
っていうか安ベアボーンにのってる1394でも動いてるし先代のASUSのオンボでも
konnekt8動いたよ
そんなにデリケートなものなの?
今までPCで愛称問題起きたことないんだけど
95名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 15:17:49 ID:Z8EZdjmi
グラボが問題多いんじゃない?
96名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 15:33:20 ID:DnTZ2T3w
なるほど
グラボはこの10年2枚しか経験していないからなぁ
97名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 22:52:24 ID:St8qIIEx
マイクスレから来ました
大抵のI/Fはマイクプリのファンタム電源管理が一括オンオフだと思ってたら向こうのスレで
「各チャンネルで各々にオンオフできるI/Fがある」と言われたのですが
例えばどんなモデルがありますか?結構あるものなんですか?個別にオンオフできるのって。
あと、一括でしかオンオフできないI/Fを使ってる方、ダイナミックとコンデンサを混ぜて使う場合ってどうしてます?
ダイナミックありでも無理やりオンにして使ってるのでしょうか?
98名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 23:28:21 ID:Yul5saOW
>>97
普通に考えて、各チャンネルでオンオフできない方がおかしいぞ。w
どんな安物なんだよ。w
KonnektとかMotu828mk3とか調べてみ?
99名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 23:35:22 ID:ZGV0iKx9
いや、できないやつたくさんあるよ
100名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 23:38:26 ID:6m/cQkyt
うん、ほいで全然問題無いんだよ。
10190:2009/03/30(月) 23:39:27 ID:VLnFnodw
>>94
初期の頃は俺も泣かされてた(Mac,WInともに)
でも今はMacオンリーだけど、何も不都合が無くて気に入ってる。48と6の2台持ってるし。
しかし、FWインターフェースは相性が出易いから慎重にはなるね。
>>97
個々にオンオフ出来ないものも多いよ。
ダイナミックはファンタムがオンでも差し支えないとされてるみたい。
ただ、リボンマイクはダメだよと記載されてる事がある。
102名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 23:51:41 ID:St8qIIEx
>58の取説にはファンタムかけても壊れはしないよ(でもかけない方がいいはずだね)と明記してある
だそうです、ダイナミックにファンタム電源入れても一応大丈夫なんですかねぇ。
気にしないで使おうとおもいます・・・。
103名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 00:16:38 ID:BpnTOllD
リボンは「事はある」じゃなくて、絶対やめたほうがいいぞw
ダイナミックは問題ない。
104名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 00:22:09 ID:svPjLVwT
そりゃもちろん。「記載されている事がある」だから。
(記載されてなくてもダメって事です。w)
105名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 09:18:09 ID:Ym1aG+wm
TIでもkonnekt24Dはリンクが切れ多く不安定だったが音は良かったな…
中古ジャンク扱いで買ったFA101は凄く安定してるが音はあまり好きじゃないw

106名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 09:25:50 ID:jVDm3zCq
ならkonenekt24Dを単体AD/DAとして使えばいいじゃない
FWインタフェースはFA101って奴を使ってさ

FF800なら単体AD/DAとしても使えるぜ
もちろんFWインターフェースとしても使えるADAT/コアキシャルも充実してっからな
107名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 10:09:40 ID:Ym1aG+wm
>>106
FF800は予算が…鬼嫁に殺されますw
4〜5万くらいだと嬉しいw

メーカによって音の傾向みたいなのもあると思うんだけど
俺的にEDIROLやYAMAHAはちょいと分離悪い音のイメージw
108名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 11:52:15 ID:BpnTOllD
先代MacPro2.8GHz 8coreでブートキャンプ中にCubase SX3でKonnekt24D使ってるけど、256サンプルとらないと音が割れる。
Leopard+Logic8だと32サンプルで全然問題ないんだけど、C5にアップグレードしたら改善されんのかな?
109名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 16:39:56 ID:83X8IIq/
>>107
ならECHOなんていいんじゃね?
110名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 22:01:22 ID:0GCMhZbp
RMEのはホントいい値段するよなぁ。
111名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 23:39:33 ID:E0zom2NW
>108
最近MACに乗り換えてみましたけど、
LOGIC8とCoreAudioってよくできてるなと思いました。
内蔵オーディオで32サンプルまで詰められるのにびっくりしました。
とりあえずMbox2miniで動かしてますけどこれだってUSB1.1なんですよね。
こりゃFWも廃止したくなるわなと思いました。
112名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 00:43:33 ID:1Vt8B3D9
うん、内部完結するなら内蔵のoptから外のAD/DAに突っ込んでやるだけで
激安定、低レイテンシ、まあまあの音質で作業出来る。
113名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 00:47:31 ID:YhtWaKeI
32サンプルはないだろ
どんな規模かわからないけど
トラック数いくつくらい?
114名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 02:28:23 ID:1Vt8B3D9
試しに内蔵[email protected]、セーフティバッファ無し
MacPro2.8GHz*2 RAM10GB、LogicPro8.0.2、OS10.5.6

UltraBeat*16台、キット、パーターンは全部別で適当w
全チャンネルにChanEQ、Multipressor、Limiterで100/800%ほど。

数値上のパワーではMBとかでもまわりそうだけど、瞬発力が相当違うので無理かも。

スレチすまそ
115108:2009/04/01(水) 08:51:42 ID:WTHoDWRt
>>113
トラック数は馬鹿みたいにw
全トラックにSpaceDesignerインサートして50トラックとかでも余裕。
内臓オーディオはおろかDuetとかKonnekt24Dでも32サンプルで安定して使えるよ。
MacBook Proの2.16GHzでも32で安定してた。

逆にLogicの場合サンプル数増やしてもたいしてパフォーマンスがあがらない。
でもMixとかオーディオ編集はCubaseのほうがやりやすいんだよね。
116名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 11:26:50 ID:qQSDblDY
CoreAudioってOS内単独で完結してるんですかね?
Logicだとインターフェース変えてもパフォーマンスが変わらなかったです。
多チャンネル扱う場合は変わると思いますけど。
117名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 22:13:34 ID:Nf8/4YCN
konnekt LiveってFireWire400ですか? 800?
118名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 23:37:32 ID:j4OCwm0h
400
119名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 19:24:23 ID:+nJlZw73
THX !!
120名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 00:57:51 ID:zxDJUZk5
WindowsのノートでIEEEのIF使うときって、
TIチップが乗ったPCカードとか別にさしてる?
121名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 04:39:39 ID:+xns1xQ3
普通は、オンボで動くかどうかためすかな。
安定しているのにカードかういみないやん
122名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 14:04:17 ID:k47utDke
この間、M-AudioのFireWire1814が新品で3万円だったので、AP2496から乗り換えました。

で、試しにギターを録ってみたんですが、プチプチとノイズが乗りまくります。
バッファを4096にして録っても変わりません。

これは、1394チップのベンダーがVIAなので、Tiにしたら直る症状なのでしょうか…?

現在の構成は、
CPU:Q9450
マザー:ASUS P5K/EPU
メモリ:2048MB
です。

AP2496の時は全然問題なかったのに…と頭を抱えています。

Tiにして直る可能性があるなら、今からビックに行ってきます!
123名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 14:51:06 ID:2QuwL4jZ
>>122
俺はFW410だけど、VIAだとクロックずれが発生しまくりだったけど、Tiなら安定したよ。
124122:2009/04/05(日) 15:03:39 ID:k47utDke
>>123
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ(●)ハ(●)}、
 /      \  (⊂`-'つ)i-、
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \  マジで!?
           l   `-" ,ノ    ヽ
           } 、、___,j''      l

買ってくる!
125名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 15:38:32 ID:+xns1xQ3
>>122
まてい。ドライバーは最新?
126名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 15:39:59 ID:cTM7gEi5
PCIにさせてチップがTiの製品ってなにがありますか?
俺もわかり次第ビッカメ行って買ってくるのですが!
127122:2009/04/05(日) 15:51:03 ID:SBYkeM+z
>>125
既に電車なので携帯からです。

ドライバは最新です。CD使わないでネットで落としたので。


Ti乗ってるボードってあんまないんですね。
玄人志向の1394b買うしかないかも…。もったいねえ。
128名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 16:03:47 ID:K2KLLMFX
129122:2009/04/05(日) 16:29:45 ID:SBYkeM+z
それ買いました!ありがとう。
装着したら報告します。

ただ、USBつきのしかなかった…。高くついちゃった。
130122:2009/04/05(日) 19:41:15 ID:k47utDke
報告です。
買ったのはセンチュリーのCIF-U2P4/FW4P3PCI、ビックカメラで5480円でした。

結果は直りました!レイテンシも3.7msくらいまで詰められました。

本当に助かりました!ありがとう。
131名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 19:53:21 ID:+xns1xQ3
おめおめ。
132名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 20:37:53 ID:lcQ32Duk
3万円で買えたことがうらやましい
まぁ、解決したようで何より
133名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 21:21:23 ID:30kZXByO
( ;∀;)イイハナシダナー
134名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 22:24:01 ID:2rPf9yqO
あんまり関係ないかもしれないが、戯画のEP45-UD3P、
オンボードのIEEE1394普通にTIなのな。
無駄にスロ埋めたくない人にはいいかもしれない。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 11:32:17 ID:XVo9bUTO
>>134
俺も戯画のTIでバッファ最小にしてもProfire610安定してる
UA101から乗り換え組だが、今の方が音も良い気がするw
しかしProfireのマイクプリは好みが別れるとは思う
136名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 12:59:51 ID:mdSeJfKb
俺も戯画のオンボードTIだったからM/Bはこれにした。
Saffire Le安定してます。
いくらTIチップでも本当はオンボードは良くないって話も聞くが。
137名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 13:16:05 ID:9LYr5ttI
>>136
Saffire安定するのいいなー。
俺はsaffire26のM/BAsusでPCIでfirewireボード刺して使ってるけどイマイチ安定しない。
マザボの方のfirewireに刺しても安定しない
グラボのせいかも?という挙動があるので今度変えてみるつもり。
あと戯画っていうと某ゲームメーカーを思い出す
138名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 17:14:49 ID:29GPzJM0
3シリーズ以降のギガバイトのオンボードは大体Ti。
GA-G33M-DS2R+FW410で安定してるよ。

>>135
M-Audioは本当に音は良いんだよ。AKM採用の同クラスだと頭一つ抜ける。
現行ドライバーとインテルチップ+TiでASIO限定だと安定性も鉄板。

俺が褒めなかった部分で、とても酷い。

>いくらTIチップでも本当はオンボードは良くないって話も聞くが。
根拠が有る話なら、詳しく聞きたいね。
139名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 18:34:05 ID:mdSeJfKb
>>137
うちのSaffire LE、なぜか4ピンの1394端子がついてるWinノートでは使えなくなったけどね、いきなり。
認識はするが、インジケーターLEDが着いたり消えたりで、点灯しない。

家の6ピン自作機では普通に使えるから、ノートの1394がいかれたもんだとばかり思ったけど・・・
ノートにTIの1394カード増設してもダメ(6ピンだが非バスパワー電源)。
きのう別のWinデスクトップの4ピンでも使えないことが発覚。

バスパワー意外だと作動しないようになったのか?と思い
付属のAC/ACアダプターが壊れたかと思ったけど、
他のアダプター(Line6 POD)に変えてもダメ。
アダプターは壊れてなさそう。

相変わらず自作機の6ピンでは安定して使える。

どこが壊れたのかわからん・・・・



>>138
http://www.daw-pc.info/hard/makepc/otherdrive.htm
ここに書いてあったので鵜呑みにしてる。
140名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 18:59:41 ID:PyhOVoTr
>>92をお取り寄せええええええええええええええええ!!!!!!!!
141名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 19:01:20 ID:d7pdBHTw
申し訳ありません一点質問させて欲しいんですが
Focusrite saffireに関してなんですが
使ってるのはmacbook OSX10.5です

注意!!:Apple Firewire Driver は
Mac OS 10.4〜10.4.10 をご使用の場合のみ行ってください
Mac OS 10.4.11および10.5 をご使用の場合は
アップデートを絶対に行わないでください。

という注意書きがあるにも関わらず
Apple Firewire Driverのupdateをしてしまいました

これって何か影響あるのでしょうか?
また元の状態に戻すのにはどうすればいいのでしょうか?

どなたか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
142名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 19:14:18 ID:29GPzJM0
>>139
ドライバー更新の所為じゃないの?>急に外部電源供給で動かなくなる
XPsp3に何か問題があるのか、最新ドライバーでバスパワー以外が切り捨てられてるようなケースが有るよ。
143名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 19:57:53 ID:PyhOVoTr
っていうか VIA OHCI CompliantのドライバってVIAのHPいってもダウンロードできなくね?
144名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 20:08:52 ID:b0DAr8QV
saffireで微妙に不安定って人をよく見かけるけど
安定してる人と何が違うんだろうね
そこがわかって安定させることができたらかなり良い物なんだけどなぁ
ここぞという時に安定しないと安心してレコとかに使えん。
145名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 21:39:42 ID:ogmtpAwv
うちのsaffireはSP2+IEEEのパッチで安定した
SP3はダメみたいだ
146名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 04:08:17 ID:SldiEHPd
初めまして&質問なんですが、そのサファイヤLEでパソコン内?で再生した音を録音できますか?
いわゆる「ステレオミキサー」みたいな入力を選べないのでどうなんかなーと
検索すれど、ボキャブラリーが無いせいか欲しい情報にヒットせず
ユーザーの方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします
147名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 06:20:17 ID:nr+aedIs
Vistaのほうで質問していた人でしょうか?
おそらくあなたが探しているのは「超驚録」みたいなソフトなのではないでしょうか?
148名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 18:51:04 ID:xGjSDnTe
>>146
アウトプットをインプットにつっこんだらできそうだけど
149名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 19:17:33 ID:3E6aQTa+
俺もそれ言おうと思ったけど、Leってインプットあったっけか?
150146:2009/04/07(火) 23:34:21 ID:SldiEHPd
>>147
私へのレスでしょうか??だとすれば初投稿なので人違いですね。
似た悩みの方いらっしゃるみたいですが私の場合はハードの問題ぽいので難しいっす…

>>148
それ最後の手段として考えてたんですが、そうなりそうですねw
でもin-out繋ぐのは問題あり、とかいう見方もあるようでちょい心配

>>149
モノラルですけどIN・OUTの3・4が口をあけて待ってます。
ちょっと試してみようと思います。

長文すみませんでした&みなさんどうもありがとうございました!
…とかいいながらさらなるフォローいただける方いらっしゃったらよろしくです。
151名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 23:37:24 ID:C0+7Zu48
>>150
いや、音がループしないように注意すればinout繋いでも問題ないよ
ただ本当に注意したほうがいい
152名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 23:41:50 ID:GxtkjDqI
apogeeのduetって音楽鑑賞の時間が長い俺としては欲しいんですけど、
windowsでは使えないの?mac専用とある。。
153名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 23:44:14 ID:fRokZLkd
windows版が出ていたらMac専用とは書かないのでは?
154名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 01:57:05 ID:s3h+n6+k
そこでマックに詳しくない俺がふと思ったのは
ブートチャンプで起動したWinだと使えないのかな、DuetとEnsemble?
155名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 02:13:48 ID:lg0EZaML
>>154
>ブートチャンプで起動したWinだと使えないのかな、DuetとEnsemble?

チャンプじゃないよ。
それとOSXの上でWindowsが走る物でもないから、その妄想は無理。
斜め読みではなく用語と機能を勉強しましょう。
156名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 06:19:59 ID:DIbnTbe4
mac買って、OSX上でduet使って、Winアプリが必要なときに
VMWareでもParallelsででもWindows起動させればいいじゃない。
157名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 08:34:42 ID:MSkKyeH0
つーかDuetやEnsembleなんてよく買うなw
あんなの情弱か、よほど耳が腐ってる奴しか買わないだろww
比較したことなくてただアポジーってブランドで盲目的に買うアホか。

>>152
実際に比較してみたが(モニターはPrecision 8D)どう聞いてもKonnektとか、
YAMAHAやRolandのUSB接続のちっこいのとかと同レベルの音質。
ドライバも手抜きしすぎなのかテストしてるだけなのに落ちたし。
つまり価値としてDuetなら2万〜3万がいいとこ。
それを2〜3倍の値段出して買うなんて金の無駄すぎる。
浮いた3、4万でスピーカーをもうワンランク上のにする方が遥かに費用対効果がいい。
158名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 09:21:41 ID:c2gY8M5W
Ensembleは知らんが、Duetは確かに金額に見合うものとはとても思えなかった
でもあーいう2in2outで完全宅録用のハイエンドI/Fはもっとあっても良いと思うんだけどね
内部完結で外部機器一切使わない人も最近は増えてるだろうし
159名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 09:24:55 ID:s3h+n6+k
>>155
ごめんごめん、Macまったくしらんもんで・・・
それと興味はないから勉強する気もあまりないんだ。すまない。
>>152
なんでDuetなのか具体的な理由もないなら、WinのAudioI/Fでいんじゃね?
Ensembleしか聴いた事ないけど、それと似た音だとするならあとあんなつまらん音のAudioI/Fをリスニング用に買わないほうがいいと思う。
160名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 09:52:06 ID:d9H0xY/Z
>>158
ほんとそうだよな
こっちはレイテンシと安定性にしか興味がないのに
余計なin/outを抱き合わせで買わされている気分だ
161名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 10:01:41 ID:+uYuoMAm
>157
ほんとに比較したのか?
とてもYAMAHAのUSBと同じには聞こえないが(笑)
KONNEKT24が不安定だったからduetに乗り換えたが、安定性もKONNEKTより全然いい
音はKONNEKTの方が綺麗だったが、ボーカル録ったりするとduetの方はそのまま入ってるような感じがした。
なので>159が言うようにリスニング用としてはつまらない。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 11:33:09 ID:3PZ53IBZ
まあWinで使えないI/Fは貶めないと精神的に安定しない人もいるんだよ。
情弱とかいう2chスラングを恥ずかしげも無く使うヤツに顕著な傾向。
163名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 11:59:19 ID:WtWW3mCb
DuetとKonnekt24D両方所有して1年以上経つけど、DUETけっこういいよ特にAD。
マイクプリは正直あんま好きじゃないけど。

でも機能と音質を総合的に考えるとちょっとブランド代に金を払ってるってのは否定できないけどね。
バスパワー駆動、モバイル性とか省スペースとかが重要ならいい製品だよ。
164名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 12:21:25 ID:jjg+LNlS
バスパワー駆動、モバイル性とか省スペースなら
ECHOのAF2が良さげ。
165名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 12:26:18 ID:WtWW3mCb
アク禁解けたみたいなんで追加。

VMware Fusion経由でDuetは使えてるけど、そこまでして使う意味があるのかは疑問。
隣の芝生は青く見えるもんだよ。実際Ensembleの見た目と青いLEDは最高だしw。

WinならEmuのインタフェースが値段の割りにいい音するよ。最後にMがついてるやつ。

聴き専ならMacのオプティカルにLavry BlackかApogee Mini-DACあたりをつなげるのがいいかも。
Mini-DACはDA16XのC777無し2CHバージョンなんで、Duet/EnsembleはおろかRosettaより音いいよ。
166名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 13:29:16 ID:c2gY8M5W
>>160
個人的には、Konnekt6みたいな小型でバスパワー駆動だけど据え置き型みたいなので、
高音質・ド安定・低レイテンシーなハイエンドI/Fがあれば良いなあと思うんだよね
Konnekt6はド安定どころか、俺の環境ではまともに音すら出なかったw
167名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 13:42:34 ID:fLZE5M1R
>>166
メーカー修理にだすんだ。
168名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 14:05:42 ID:c2gY8M5W
>>167
いや、友人の環境では動いたし、ヤフオクで売った人も「ちゃんと動いた」って言ってたから、モノは正常だったっぽい
俺のPC(XP)、ポリカMacBook(10.5)ではいずれもまともに動作しなかった。
MacBookに至っては、ACアダプタを付けてても、FWを繋ぐと電源が落ちるという謎の症状だったしw
169名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 21:30:31 ID:QF/bWTHw
>>163

見た目というかカタチもあるんじゃない?無駄に重いし(笑)。

ヘッドフォン出力はDuetけっこういいと思う。デジタルっぽい感じは
あるけど。
170名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 21:54:08 ID:s3h+n6+k
人によるだろうけどちっちゃい機種に重さは結構重要だと思うんだぜ
ケーブルいじくるだけでガタガタ動かれちゃ怖いし不便だし
171108:2009/04/09(木) 01:16:16 ID:ikRSZYPe
>>108
自己レスだけどBootcamp時のレイテンシーについていろいろ調べて
KBDMGR.EXE
を自動実行しないようにしたら128まで下げれたんでとりあえず報告。

参考スレ
ttp://www.gearslutz.com/board/music-computers/348951-howto-low-dpc-latencies-100-us-bootcamped-macbooks-pro.html
172139:2009/04/09(木) 01:55:27 ID:HImoDeAH
チラ裏だけど。

うちのSaffire LE、バスパワー以外だと駆動しなくなった、で間違いなさそうです。
試しに自作マシンからFWケーブルを介して電源を取ってみたら、
Winノートの4ピン端子でも動いた。
あ、ちなみにドライバは関係なさそうです
リリースされてる全てのVerを試したので。

こんな壊れ方もある、ということで念のため書いてみました。
この手のI/Oはバスパワーで動くが故に、アダプター駆動機構が壊れたことなんて、きっかけがなきゃ気づかないんだろうなぁ。
173名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 12:35:39 ID:nnwSAGEf
450 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 02:10:11 ID:MNqZVuX9
MR816、藤本健の誤測定の可能性あり。
https://www.soundonsound.com/sos/nov08/articles/steinbergmr816csx.htm
下のほうにRMAAではかったらDynamic range 106でTHD 0.002でたとか書いてある。
んで、ライター自身のつかってる1820mより輪郭のはっきりした音でとると感じたそうだ。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081027/r44.htm

何がいいのかよくわかんねぇ
174名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 23:19:34 ID:7yU1JTS6
中古含め5万以内でI/Fを買い換えようと思うんですが
ギター、ベース、ピアノの録音(ライン、マイク録り)用途で
その価格帯ならこれいいんじゃね?ってのあります?
175名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 01:18:45 ID:iP2sJu4A
またSaffireのことで悪いんだけど、SaffirePro26をサンプルレート176.4k以上で使ってる人いる?
一応音は鳴るんだけど、176.4k以上にするとヘッドフォンアウトから音が出なくなる・・・・
仕様なのか設定が悪いのか故障なのかPCとの相性問題なのかすらもわからない・・・
誰か助言をくれると嬉しいです
176名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 10:29:15 ID:Ugo0XgJZ
>>174
2inで構わないならUA-25EXみたいな定番にマイクを買い足せばいいと思う
177名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 12:20:48 ID:dTUkNg1o
>>176
レスありがとう。マイクはあるのでもうちょいお金出すこと考えてみます。

konnect8かaudiofire8を買うなら
ふんばってONYX400F視野入れるべきですかね…
ONYX400F中古で出てこないかな…
178名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 20:34:03 ID:M/lkhlpI
質問なのですが、このスレに習ってTI社製1394増設カード買ったのですが
ドライバ不要とのこと ドライバ更新の必要はないのですか?
自分はYAMAHAGO46使っていますが、プチプチノイズは改善されませんでした・・・
改善したいのでご協力お願いいたします
179名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 20:52:40 ID:ysUG/S76
FireWirenoドライバはOSが標準で持ってる
180名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 21:13:22 ID:U0RvlV3w
vistaでkonnekt24Dが正常に動きません
TCNearでの設定では48000Hzでしか音が鳴らなく
DAW側でオーディオデバイステストしても他の周波数が全部NGになって
1in1outでしか認識していない・・・
再インストールや修復したり、ドライバのバージョン変えたりしてみたけど改善ならず・・・

どのようにしたら良いか助言頂ければ幸いです。
それとvistaでkonnekt24D使っている方こういうこと起こったりした方います?

動作環境はノートPCに↓で増設したfirewireポートで9pin6pin変換でつないでいます
http://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=11078
チップセットはTI
動作状況はおそらく普通(firewire800接続のHDが正常動作する)

PCはvaio type FでOSはvista home premiumです

181名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 22:44:08 ID:dTUkNg1o
konnektってまだ不安定なんですか?
私はXPなのでvistaではないですけど
不安定だと購入に踏み切れない…
182名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 23:06:18 ID:pjA+GsfZ
konnektは不具合多すぎる・・・音はいいけど
183名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 23:38:44 ID:5RgGMbRr
konnektはここで言われているほど音も良くない。
値段相応って感じ。
184名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 23:44:09 ID:6IZA+imi
>>180
Macでは上手く動いてるぞ、がんばれー。
>>183
他は値段不相応って事か。なるほどね。
185名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 10:36:51 ID:y0GA96/V
確かに相応だよな
不安定報告も多いしkonnektは選択肢から外していい気がする
同価格帯ならEchoとかもあるしな
186名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 11:50:20 ID:ovdl0Rkf
と良いつつオマケDSP系ではFabrikRは持ってて損は無いなあ。モニタ返しでもMIXでもかなり使える。
MainStage+MacBookだとライブで使う分にはバッファ32sampleでOKだったりするし。
G5(late2005)+10.5.6
MacPro(early2008)+10.5.6
MacBook(late2007)+10.5.6
VAIO TypeS WinXPsp3(2005春モデル)

で24Dは完全動作。ボチボチ買い時のモデルなので持ってるやつも多いんじゃなかろうか。
知人や店で動作が確認できるという条件付きならKonnnekt良と思うよ。
187名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 14:10:52 ID:/ETvUApE
うちのKonnektも安定してるけどなぁ(MacPro/MBP: Leopard, Tiger, XP Pro)。
値段の割りには音いいと思うよ、特にDA。
ECHOはADはいいんだけどDAがちょっとステレオイメージが狭くなる印象。

ただうちの24DはAnalog Out 1の出力が小さくなるときがあるんで 3-4をメインアウトにしてる。
保証期間中に修理しとけばよかった。ま、初期ロッドだからしょうがないか。。。

ぶっちゃけ24Dは単体ハードリバーブとしか使わなかったとしても買いだと思う。
ハードのリバーブで安くて高品質のものってないからね。
FabrikRがオフラインバウンスでも使えれば最高なんだが。。。
188名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 14:55:53 ID:COT0MU94
お。俺以外にも使えている人いるじゃん(笑)
>>187
>保証期間中に修理しとけばよかった。ま、初期ロッドだからしょうがないか。。。
一応、相談してみたら?(ちなみにロッドではなくロットですよ)
189名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 20:44:59 ID:x7dAXLbT
ロッド(笑)
190名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 21:19:14 ID:2sM6PT4m
俺もMacだけどkonnekt6はBootcampでも普通に使えてるし、M-audioとかEchoよりは
全然音良いと思うよ
2万円以下で、これなら損は無いと思う
24とかLive は聴いたこと無いから知らないけどね
191名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 23:45:17 ID:FVnBe8ja
macbookのFirewire400で使用できて2〜3万円でそこそこレイテンシ詰められるaudio I/F
買うとしたらKonnect6ですか?
192名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 00:34:27 ID:nW7bqegJ
俺もkonnekt8の調子悪くて修理出した
ボディが熱くなると入力音が小さくなってね
193名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 09:32:49 ID:CkM/xLFg
>>191
KonnektとGO46は、動きさえすれば確実に値段以上の音だけど
店頭や友人などで動作確認が出来ない限り、とても人に勧めることは出来ないな
動作確認なしで買うのなら、、勧められるのはAudioFireくらいしかない
194名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 11:30:24 ID:3JofQtLn
お前らどんなPC使ってんの?初期のUSBものならコントローラの関係で動作の怪しいのもあったけど、Fwはかなり安定してる、24DとECHOをノートとDTで使っているけど特に問題ないが。音は好みもあるからなんとも言えんが、ECHOの方が中域の密度があるようで好みだけどね。
195名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 11:41:34 ID:2ezyZVas
AudioFireシリーズってハイインピーダンス入力ないよね?
196名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 11:47:53 ID:nW2dQPFt
うちのkonnekt24Dは普通に動いてるぞ OSはXP SP3
197名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 12:04:41 ID:CkM/xLFg
>>194
自作とMacBook
GO46はどっちでも問題なかったが、KonnektはMacBookだとウンともスンとも言わなかったw
PCでは認識したが、Cubaseの起動時にフリーズするようになり結局使えなかった
198名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 12:12:34 ID:3JofQtLn
konnektはドライバーのバージョンを前に戻すと安定することがあるけどmacで動作しないとは!?
199名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 12:15:53 ID:GMz86wxm
マクブクで認識しないとなるとkonnect買いづらいな〜
200名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 12:37:47 ID:07xmIfXN
いやMacなら自分や知人合わせて10組み合わせくらいは見てるけど、
最新Mac OS、ファーム&ドライバで動かないKonnektは見た事無い。
201名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 12:54:16 ID:UpdGFAl3
XP@SP3な俺の場合
購入時期順
FA-101 安定 音並>故障処分
Firewire410 安定 音並〜良
konnekt8 不安定 音良>オク逝き(マカが落札、安定してるらしい)
Audiofire4 安定 音良
202名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 12:56:38 ID:UpdGFAl3
XP@SP3な俺の場合
購入時期順
FA-101 安定 音並>故障処分
Firewire410 安定 音並〜良
konnekt8 不安定 音良>オク逝き(マカが落札、安定してるらしい)
Audiofire4 安定 音良
203名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 13:01:25 ID:awtLBUCd
AudioFire4いいなぁ
欲しいけどちょっと高い・・・
セールとかもないよね?
204名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 13:42:21 ID:fsD5TyLj
>>201
AudioFire4のマイクプリはどう?
MackieからVLZのプリを供給してもらってるって噂を聞いたことあるけど、本当なのかな。
205名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 14:43:05 ID:CkM/xLFg
>>198
電源は入るけど認識されなかった
ドライバは添付のと最新のとベータ版のを試したけどダメだった

>>200
1年半くらい前の話だから、今はドライバも安定しているのかもしれないけど、
不具合報告は未だに多いし、やっぱりまだ人に勧める気にはなれないなあ
206名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 15:24:36 ID:2elM3MXl
俺は人に勧めるけどね。
ただ、ちゃんと新品かって、メーカーサポート受けられるようにしとくようにとはいうけど。
207名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 15:31:04 ID:awtLBUCd
くそう。。。konnect欲しいぜよ・・・・
もどかしい・・・
208名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 15:42:59 ID:cw1ly9Y+
Konnektは、MacBookでレパードのアップデートしたら動かなくなった(認識しない)ので、
元に戻したら問題なくまた動いたよ
基本的に安定の噂出るまで、OSのアップデートはあんまりしない方が良さそうだな
209名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 16:16:34 ID:07xmIfXN
まあ動かなくなると自身にとっては確率100%だから言いたくなるのも分かるけど、
アップデートで動かなくなるのがまずレア。

デベロッパシードでメーカーは状況を把握してるので、
事前アナウンスされる。それ無しでも動かなくなったのなら環境依存がほとんど。
210名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 16:47:06 ID:9Da3HkyB
DTMまったくの初心者ですが質問してもいいでしょうか
Firewire接続で光デジタル出力かライン出力のある
お勧めのオーディオインターフェースはありますでしょうか?
予算は4万弱ほどです
今の所はFA-66か特価で売られていたFirewire410にしようと思っています
どちらも余り価格は変わらないようですが
Firewire410は古いですしバンドルソフトがないみたいなので決められずにいます
録音などは機材がないので当分は打ち込み主体になると思います
OSはXPSP2でCPUはAthlonX2の5200+でメモリは2Gです
宜しくお願いします
211名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 17:05:16 ID:CCYs29O+
3行で頼む
212名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 17:32:26 ID:9Da3HkyB
>>211
すみません、質問のときは出来るだけ詳しく書くのが大事だと思っていたので・・・

では三行で、現時点ではFA-66かFirewire410にしようと思っていますが
価格が同じくらいだとしたらどちらが良いでしょうか?
もしくは同価格帯でお勧めの光デジタル出力かライン出力のあるオーディオインターフェースはありますか?
213名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 17:32:28 ID:nW2dQPFt
>>210
1ヶ月で投げ出すかも知れない段階で高いIFを買う必要はないよ
中古でもいいからASIO対応でいちばん安いのを買っておけばいい
214名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 17:46:22 ID:3F42WJ4l
>>210
できれば現物の音を聞いた方がいい
おれはFA-66のモッサリした音は好きじゃない
215名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 18:09:38 ID:NNqo0/CJ
間違ってファイヤーワイヤーがついてないMacBookを購入してしまったのですが、オーディオ録りがどうにかなる方法はありませんか?
216名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 18:09:48 ID:CCYs29O+
物自体の比較ではAudioFireのが良いな
217名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 18:10:52 ID:CCYs29O+
audiowireだった
218名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 18:12:01 ID:CCYs29O+
いやAudioFireで合ってるよな
うん
219名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 20:02:28 ID:fsD5TyLj
>>215
1) USBのインターフェイスを買う
2) オンボードのオーディオインターフェイスを使う
3) オンボードのオプティカルに単体コンバーターをつなげる
4) FW無しMacBookを買い換える
の4択ですな。

>>216-218 落ち着けw
220名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 20:45:03 ID:9Da3HkyB
>>213-214
確かにいいものはもう少し後でもいいかもしれませんね
ちょっと急ぎすぎてたかもしれません
現物の音は聴ける場所が分からないのでちょっと厳しいです
とりあえずDAWソフトに先に触れてみてから改めて考えてみます
ありがとうございました
221名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 20:55:50 ID:NNqo0/CJ
>>219
ありがとうございます!ちなみにどれが1番ローコストで簡単でしょうか?
222名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 23:43:50 ID:/bC71Qs0
>>208
Macbook(ノート系?)固有の問題化も知れないね。
俺はOSX10.5.6でMacPro、Intel Mac miniで何も問題なく動いてる。
konnekt 48とバスパワーのkonnekt6を差し替えても、ちゃんと動作するんで驚いた。
最初はインターフェースが切り替わるのか緊張したよ(笑)

ところでオメーら!konnectじゃねーぞ!「konnekt」だ。
お願いします、間違えないでね。。
223名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 09:07:08 ID:ecyUpm58
MacbookのFireWire端子はバスパワー動作に色々問題あるんだよな
PresonusもTCもその問題は公表してるし、原因はよく分かってないっぽい
海外のフォーラムでは、過電流防止の仕組みが誤動作するような話もあったけど
224名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 12:20:49 ID:9KgP9xyw
つかね、バスパワーは論外でどうでも良い人がほとんど。
どんなに安定してようがバスパワーでなんて使わんだろ。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 12:58:08 ID:K6S8H93J
配線らくだから、バスパワーで使ってるよ。
不安定ならACアダプター。
226名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 13:04:02 ID:cSmxGqPp
バスパワーは普通に使うでしょ?
227名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 13:14:51 ID:ecyUpm58
>>224
俺はむしろバスパワー動作が安定するって言う理由でFWのI/Fを選んだ
家の中で使うだけならともかく、持ち出すのであればアダプタは1つでも少ない方が良い
特にMacbookとか持ち歩く事前提の商品なんだから、バスパワーに問題があるのは致命的
228名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 13:26:41 ID:9KgP9xyw
ちょっと驚いたw

これだけ音質談義に熱心だったり、電源の重要性が語られる板でバスパワーっすか。
すまん、俺は論外だわ。ライブでも絶対電源かます。その手間省いて生じるメリットより
リスクのほうがでかいと思う。

強いて言えばカフェでDAWとか?くらいしか思いつかん。
229名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 13:45:47 ID:qsYpU8rZ
俺もそう思うかも。
モバイル用途で電源とれないとかならともかく。
230名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 14:08:47 ID:Ly5uW04J
そうだね、バスパワーを使うなら、2ミックス聴くくらいだろうね
それか、Digidesignのマイクロとかね
231名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 15:28:03 ID:EXu2wIFM
俺30分程度のライブなら、PCすら電源に繋いでないわw
何かステージに余分なケーブルを持ち込むのが嫌なんだよな
まあ確実に少数派だとは思うけど
232名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 17:32:02 ID:TONixhgx
過去ログ見てもkonnektはやはり不都合報告の方が目立つよ
そんなI/Fに特攻するのはどうかと思うな

FF400、800まで買えとは言わんが…
>>193 も薦めてるがECHO辺りが無難じゃないか?
233名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 19:45:27 ID:g3IbOSU/
MacBook+konnekt Liveだけどバスパワーでバッテリー駆動だとMacの電源ごと落ちます。
ACアダプタ駆動でも充電満タンギリギリだと充電中⇔充電済みを行ったり来たりで不安定。
>>231みたいな芸当は出来ないよ。バッテリーが弱ってるかな?
234名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:08:46 ID:LLN1Ghve
電池のサイクル劣化か
実際は500サイクルまでじゃないと容量維持率90%くらいだろうな
235名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:53:43 ID:pkGOhvtT
macbookで使うならどれだろ?
もう妥協に妥協を重ねてもいいよね?
236名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 21:27:22 ID:9KgP9xyw
MacBook?オンボードがあるじゃないか。MBのI/Fで最も低レイテンシかつ安定。
デジタルで2chのAD/DA付ければ立派に使えるよ
237名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 21:31:47 ID:cSmxGqPp
>>236
スレチだけど2chのAD/DAでなんかオススメある?
やっぱApogee Mini DACかな?
238名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 21:46:49 ID:KbcOxvlc
>>237
FirefaceだってAD/DAになるべ。
239名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 21:48:04 ID:UyFCKWKs
MINI-DACはDAはかなりいいけどADは単なるおまけ。
コストパフォーマンスならRME、金があるならLavry BlackかRosetta 200あたりか。
240名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 22:07:44 ID:cSmxGqPp
>>238,239
アリガト。
今すぐってわけじゃないけど今後の参考にするよ。
241名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 23:29:01 ID:CShAqA+G
>>232
>そんなI/Fに特攻するのはどうかと思うな

へー、俺はLive買って48買って(Liveは売った)ちょっとした理由から6買って、
全て問題なく動いているんだぞ、すげーだろw
242名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 23:54:59 ID:fL5o+19b
すげー
243名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 00:07:08 ID:Odb5aLxf
macじゃめったに問題でないみたい
winでも、純正ドライバがだめな場合でもasio4allで動いたりするみたいだから
そんなにリスキーじゃないでしょ。
244名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 00:26:00 ID:saVSYivr
>>242
ありがとう。
>>243
まーね。でも初期の頃は俺も泣かされて、一度手放した過去が有る。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 13:55:59 ID:sAJfg/no
konnekt24DをWinXPのノートで使ってるけど特に問題ないよ。Q4でデュアルの認識が出来なくなる不具合があったけどサポートに解決法があったし マァ、コンボジャクの扱いを丁寧にしてれば、使いやすいリバーブが付いてきて良い音だよ。
246名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 14:28:24 ID:OT1e16YL
FireWire1814を使っているんだが、ドライバのバージョンUPしたら
1日に1回程度、音がでなくなる症状が発生するようになった。
(タイミング不明。1814の電源入れな直せば復帰可)
UPしなければ良かったよ・・・orz

今まで使っていたドライバは2006/10/31のバージョン5.10.00.5036v2
UPしたドライバは2008/06/27のバージョン5.10.00.5054v2
UPした時にファームウェアも書き込んでいたみたいだから、戻すのも怖いわぁ〜

誰か同じような症状になった人いる?
247名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 16:51:32 ID:mjA7uvSd
動いただけですげーになるkonnektって素敵w
248名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 17:59:33 ID:OVjTJasW
ずっと使っていたFirewire soloが突然出力にノイズが乗るようになり、色々ケーブル
挿しなおしたりしているうちについに音が全く出なくなってしまったorz
仕方ないので買い換えようと思うのだけど、入出力はFirewire soloと同等かそれ以上で
2、3万くらいでオススメのものがあったら教えてください。
249名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 20:46:20 ID:AeYt8Gr5
>>248
Firewire solo
250名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 23:11:53 ID:a3q2Ctzg
>>249
せめてfirewire solo2とかくらい工夫しろ
251名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 23:25:51 ID:9fwEiG0a
しかし、いまだにFF800が鉄板で最強って、どーゆうことよ。
他のメーカー怠慢すぎるだろ。やる気あんのかよ。
252名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 23:41:40 ID:OOTunLrJ
そんだけ完成度の高い製品だってこと
他のメーカーの追随を寄せ付けない圧倒的な完成度
253名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 23:45:07 ID:OOTunLrJ
安もんのIFころころ買い替えるなら結局最初からFF800買えば良い
コロコロ買い替えるのは時間・金の両方で無駄
FF800は良いですよ
使ってて不具合らしい不具合出た事無いですから
254名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 00:15:02 ID:6EqTXBk8
>>253
FF800はアプリ選ぶから、そこだけ注意な
255名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 02:17:18 ID:zZEAMoz+
>>250
工夫とか意味わかんね
solo使ってて同等かそれ以上を3万以下でなら
soloしかねーよ

solo2って何?
256名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 09:05:28 ID:JsNVz1yC
>>254
アプリ選ぶって、例えば何と相性悪かったりするん?
257名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 09:55:29 ID:FXeRcmJr
キューベース
258名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 10:25:29 ID:eVOEXOQd
>>254
購入検討してるので、具体的に不具合でたアプリを教えて貰えると嬉しい。
259名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 11:00:22 ID:6EqTXBk8
使いたい音楽アプリがRMEのインターフェイスをサポートしているかを
ソフトのメーカーにメールして確認する事ね。

RMEは特殊なプロトコル使ってるから、ねらーお得意の、瞬間的な動作チャックで終わるなら
わからないままで過ぎ去るけど、音楽制作するなら購入前の必要な作業。
260名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 12:33:20 ID:vg+gBs0Y
で、具体的に何?
261名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 21:28:06 ID:orPWfP7Z
RMEが優秀なのはわかるのだが、それ以上にkonnektの売上に不安を感じている人がいることもわかってしまう件。
262名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 00:12:51 ID:REauMCSl
TC konnekt Driver Ver 2.2.0 (R4988) PC and Mac

http://www.tcelectronic.com/konnektsoftware.asp
263名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 00:53:55 ID:A2T7vQcL
>The driver included with version 2.2.0 (version 3.4) is actually already 64bit

あれ、64bitきたー?
264名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 01:25:53 ID:UDjckRdq
>>262
Liveを認識しなくなった・・・orz
MacOS10.4.11 PMG5。
265名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 01:36:10 ID:REauMCSl
>>264
Live用のパッケージをちゃんと入れてる?
266名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 01:59:02 ID:UDjckRdq
>>265
うん。
前のバージョンって1.03しか落とせないのかw
267名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 02:01:54 ID:REauMCSl
一度、アンインストールしてから再度チャレンジしてみては?
ま、いつもの事だけど、MacPro、Mac miniで10.5.6、konnekt48ではなんも問題ないよ。
268名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 02:11:56 ID:pSWDYNRV
こちらも動作確認。
WindowsXPproSP2上Cubase5.0.1で
Studiokonnekt48を二台、問題なく起動及び安定。
269名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 02:38:15 ID:UDjckRdq
>>267
う〜んダメっぽいっす。Liveだけの問題なのかなあ。
Live+OSXTigerで使えてる人はおりませぬか?
とりあえず1.03で仕事しますw
270名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 05:44:56 ID:SL0wx5XX
271名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 09:52:55 ID:UDjckRdq
>>270
ありがとうー!2.01落とします。
272名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 11:14:55 ID:9rBoUNdR
>>246
konnektで盛り上がってて言いづらいんだが、うちの1814はそのドライバで問題ないよー
273246:2009/04/17(金) 11:22:34 ID:QYfBSPgf
>>272
サンクス。
とすると、環境の問題かもしれないのでXP再インスコから試してみるかな。
再現性が低いからさっぱりだ
274名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 22:41:33 ID:Fe9qeRzW
saffire56の情報来たな。
10万円って。。。LquidPre付くっていうから期待してたのに
微妙そうだな・・・・
275名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 00:42:45 ID:kY7SMAKA
>>274
詳細書いてあるサイトある?
あったらURLくれないか。見つけれなかった
276名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 01:36:25 ID:8hASrjhe
277名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 11:21:49 ID:jX69wskG
>>276
ありがとう。
400Fに買い替えようと思ってた所に
この値段で発売されると…でも人柱にはなれない…
コントロールパネル画面イイナ
278名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 12:00:58 ID:L5HpS+yP
>>276
でもさ、2UでLiquidPreからプリ8ch分やらデジタル入出力たくさんやら
色々付いてて10万は個々のパーツがお粗末なんじゃね?って思ってしまう
30万くらいまでなら行っていいからちゃんとした音質のもの作れば、Focusriteなんだし売れるんじゃね・・・?
279名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 12:09:15 ID:jX69wskG
>>278
やっぱりそう思っちゃうよね。
趣味程度でも気軽に買える値段設定なのかもしれないけど
多機能なのにこの値段?ってのは地雷多いしね…
280名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 12:30:39 ID:YJ9ctp38
896HDあたりの競合機種なのかな。
向こうじゃ896も1000ドルくらいだし。
281名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 12:36:04 ID:YJ9ctp38
あっHDじゃなくてmk3だった。
282名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 12:37:29 ID:CK4hyWWH
この25年の海の向こうの製品の国内販売価格30万と言いますと当時のアメリカ価格で〜1499USDくらいが想定されますでしょうか。。。
FocusriteはUKではありますが、、、

心配な人は中国人が腑分けしてくれるのを待ちましょう。
283名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 13:40:10 ID:qIAkcidd
本物?のLiquidPreって馬鹿でかいトランス積んでるから高かったんでないかい?
284名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 15:21:51 ID:RTvNt8AD
LiquidPreってエミュレーションするんだから当然トランスレスでICでしょ。
開発費回収すれば、大量生産するだけだから安いんだろうけど。

逆に言えば、普通にクリーンでナチュラルなICのプリアンプで録音して、
NebulaとかColortone使っても大差ないと思う。

Focusriteはプラチナシリーズあたりから、
「過去のブランド力を利用して低品質のものをちょっと高めで売る会社」
ってイメージ。

ファンの人には悪いけど。
285名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 15:41:19 ID:YJ9ctp38
俗に言う特機メーカーのコンシューマー向け商品って
やっぱり微妙な印象になっちゃうのはしょうがないよな。
逆にハイエンドIF作ってもPTのシェアとるのは難しいし。
286名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 16:29:32 ID:6/L3o6f1
>>285
>逆にハイエンドIF作ってもPTのシェアとるのは難しいし。

へ?
287名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 18:37:19 ID:Hk6HekEi
上の人と同じ状況かもわからんのですが、
Desktop Konnekt6でWinXPに最新のドライバー(2.20)入れるとスピーカーから音が出ません・・・
TC NEAR CONTROLPANELを見てみると「Driver version does not match the control panel」と出てて
どうやら認識してない模様。

ちなみにiMacのBootcampで使ってるXPの問題でMac側では何ら問題なく使えました。

どなたか同じ現象になった方いますか?
288名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 23:26:19 ID:NWcYA0Xh
Konnekt Liveで2.2.0に上げたら不安定すぎる。。
ちなみにXP
289288:2009/04/19(日) 00:02:56 ID:NWcYA0Xh
2.01でもだめだなー。
2.2.0になる前のβ版では安定してたんだけど、誰か持ってないですか?
うpきぼんぬ
290名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 02:16:14 ID:F9mMnecd
konnektはやっぱり怖くて買えないなぁ〜・・・。
不具合報告が多いのは、音が良いという噂を聞きつけ、買った人の総数が多いから割合的に不具合報告が多いだけなのか
それとも買われてる数は他のI/Fとそこまで差はないけど不具合が多すぎるのか
どっちなんだろう
291名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 03:15:49 ID:1pqhuyKc
まあ、後者なんじゃないのかな(前者って書くと、社員乙って言われそうだしw)
俺がMacで使っている分には全く問題なく使えている(6と48)ので、
出た直後に24Dを買った時の悪夢は、もう忘れても良いかなと思ってる。
んで、MacbookアルミにしてFWがない事に不都合を感じたので、
MBP 2.2GHzの中古を手配して近々に届くのでそっちでも試してみるよ。
(USBのインターフェースを見てみたけど欲しいと思えるのがなかったから)
MacはMBPでのバスパワー使用が微妙な感じがしなくもないからね。

で、そういう>>290は何を使っているの?
292名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 03:20:46 ID:JKsZd2W+
Winでkonnektは鬼門っぽいな。両刀だけどWinはアップデートしないでおくことにした。
Macは早々に済ませて問題なし。そういえばVer1.xのころはむしろMacのほうが問題多かったよね。
293名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 04:02:28 ID:F9mMnecd
>>291
ぼくはsaffireです。
USBでRMEが出るらしいけど、それもダメなの?
294名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 04:51:46 ID:1pqhuyKc
>>292
そうそう。最初はWinの方が機能なども一歩進んでた。
気が向いたらBootcampの方でも試してみようかな、、。
>>293
出るのは知ってるよ(絵しかないけどw)
とは言う物の、まだ出てない物をどう評価するのか?って話だし。
(まあ、RMEなんで悪いもんじゃないだろうけど。逆に言えばRMEでさえこれだけ掛かったのかも知れない?と考えると過度な期待はしない方が良いかも)
もう一つはインターフェースをこれ以上増やすつもりもなくなったしね。
あと、konnekt48に不満が有るなら考え方も変わるんだろうけど、皆と違ってちゃんと動いてるんでw、今のところ不満は無いです。
295名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 15:16:28 ID:VBFLgYmt
Konnektの64bit OS対応状況
ttp://forum.tcelectronic.com/viewtopic.php?id=3711
要約すると、こんな感じか
・Konnekt Software v2.2.0に含まれるドライバv3.4は、64bitにも対応している
 (各種プラグインも動作するようだが検証が不十分)
・更なる検証を重ね、パブリックベータ版(x64)をリリース予定
・PB版のリリース時期は未定だが、今のところ順調で1ヶ月以内にも可能かもしれない
 (2009/4/16 thomas@tc氏)
296名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 16:27:40 ID:4dxkxBOf
今、祖父でFF400が148000円だぞ〜、FF800が218000円だぞ〜
特価でお買い得、欲しい人買っときな〜
297名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 17:21:17 ID:TLuWV4u8
>>295
なら、Windows7がリリースされる頃には安定したバージョンが出てるかね。
ブートキャンプ用に今vista64買うのは微妙だからな〜。
298名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 18:39:34 ID:IloP2Pl4
>>296
4年前にFF800新品を普通に178000円で買った俺から見れば全然特価に思えない価格だ・・・。
299名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 19:12:22 ID:hqOxikcQ
firewireのIFは10万くらいしか出す気ないな
FF800でもMOTU1296とか、一昔前の機種よりは音質劣るしな
300名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 19:35:41 ID:Fb43+Cre
>>296
ヨドでポイント付けたほうが安いよ。
301名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 20:00:44 ID:F9mMnecd
FF800が21万超えで特価って
どんだけ店員乙なんだよ
302名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 20:40:05 ID:ln2ik65p
fw-410なんだけど>>122氏とまったく同じ症状だ・・・
cubase買ったのでギター録ろうと思ったらブツブツノイズのりまくり。
ダイレクトモニタリングではまったくノイズが出ないので
IF側のラインインの故障でもなさそうだし。
やはりオンボードのVIAのチップが怪しいのでTIの1394を購入してみます。
303名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 21:34:49 ID:4dxkxBOf
うん、おれもこの値段では買わないと思う
すでに別んとこでFF800買ったし
304名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 21:53:17 ID:K/oscH1G
>>302
そのFW410はドライバー最新にした?
305名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 22:34:45 ID:8DM2fkOK
でKonnektの最新版でVista64試した人いる? どうなんだろ
306名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 23:13:14 ID:z0A9e485
>>305
VERSION 2.2.0 for PCをVista64にインストールしてみようとしたけど
途中でエラー吐いてインストール出来なかったよ・・・。
素直に64bit版インストーラを待つ事にした。
誰か出来た人いるかな?
307名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 23:14:58 ID:ln2ik65p
一応、先日入れ直したばかりで5.10.0.505です。
VIAの方のドライバも調べてみます。
MPFC-21を売ってたのですがVista対応を謳っていないので不安で購入しませんでした。
にしても量販店で置いてあるインターフェースはほとんどVIA製なんですね。
プラネックスもIEEEは生産修了ぽいorz
308名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 00:27:01 ID:8JJn7/Hd
自作パーツ屋に、蟹のLANとかUSBと一緒になってる2000円くらいので、Tiの1394のやつが有るよ。
309名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 00:35:54 ID:LjlgMd6G
>>307
VIAのドライバって更新しようとしてもできないよ
310名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 13:41:17 ID:2tdhU/CV
ちょっと質問させて下さい。

今m-audioの410使ってるんですが、もうちょい良い音で録りたいんです。
特にハイミッドから上がウソ臭い感じが気に入らないんですが…

今手持ちでONYXあるんで、コレにオプションのカード挿して使うか、思い切ってFF400あたりに手を出そうか迷ってます。

劇的に良くなるのはやはり後者なんでしょか?
主観で構わないので教えて下さい。
311288:2009/04/20(月) 16:16:10 ID:Frlc9eqS
余りにも不安定なんでサポートに電話したら、ハード的に問題ありそうなんで、修理出す事になりました。
不安定なI/Oはもう勘弁だわw
312名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 16:18:23 ID:2WDloC5z
>>311
PCでもそうなんだけど疲れるよなー
313名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 16:18:26 ID:wELdZYQy
このスレ見ていてKonnekt買うやつはマジキチ
314名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 16:40:19 ID:0azHIN8V
Konnekt使うならMACで。 現時点でド安定。

Winのやつは他使え。
315名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 17:14:18 ID:SYb05cxh
うちもMacでKonnekt安定してる。
なんか音質も機能もものすごく満足してるけど。
316名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 17:35:47 ID:3lK7Yhqo
この流れだとKonnektは音悪いのでいらねー。っていうWinユーザーが現れる。
317名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 17:49:18 ID:0yGzqXqn
うちも複数のMACでOSX・ブートキャンプともに安定してる。
安定しないという報告が信じられないぐらいにw
昔はWinのほうが安定してて先に新バージョン/新機能でてたんだけどね。
隔世の感があるよ。

今はMACメインでテストしてるのかもね。
318名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 17:59:56 ID:ovTAjeVF
これなんかどう?
ttp://www.phonic.com/en/audio-interface/firefly-808.html
Firefly 808 l
安いけど一通りそろってる。
319名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 19:23:32 ID:vaQFV8q3
>>318
それ持ってるけど全然おすすめしないw
AD/DAの音はまぁ悪くないとは思うけど
凄く音が良い訳じゃ無いし輸入してまで買うものじゃないなと。

ミキサー画面が死ぬほどダサい事と
ヘッドフォンアンプの音が安っぽいのを除けば普通に使えるけど。
320名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 19:46:32 ID:h1xHNb6H
うーん、すでに話題に上ってるけどkonnektのwinの最新ドライバ、
tcに電話して聞いたら64ビット対応になったって言うんですよ。
でももう失敗したって書き込みがあるのでちょっとがっかりしてます。
Studiokonnekt48二台使っているので。うまくいくんなら今すぐ
Vistaの64bit買いに行くんだけど・・・
321名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 20:16:12 ID:UIT6PA9Q
>>317
ありとあらゆるパーツの組み合わせだから細かくテストするのは無理
リファレンス数機でテストして終わりでしょうに 
322288:2009/04/20(月) 20:53:14 ID:GLWuVD3S
連投で悪いが、SYSTEM SETTINGSのSYNCSOURCEを今まで
Optical s/pdifで使ってたのだがINTERNALにしたらI/O的には何故か急に安定したw
しかしながら、サブPCのMacMiniからiTunesで音楽聞く用にオプティカルで繋いでるんだけど、
インターロックされたり外れたりを繰り返してる。音的には途切れないので問題ないのだが、
やっぱりなんか気持ち悪いから修理出すかなー。
323名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 21:05:58 ID:3lK7Yhqo
>>288
状況的には関係無いと思うけど、MacminiとKonnektをシェイクハンドでデジタル接続してる?
最近のMacはクロックソースがIn,Out別でデジタル機器をシェイクハンドで接続すると
ロック出来ないものもあるよ。
324名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 21:46:02 ID:97oZb6zg
G5DUALとDellのノートそれに、Gatewayと富士通のデスクトップを使って
ECHO,REM、konnektを使ってるけど、それぞれ安定してる。
音は、ECHOが好みだね、MOTUとPRESONUSは使ったことが無いので次は、
来月辺りどちらかを購入予定、あーそう言えば、E-muの1616MカードBus
も持ってる、これ結構音良かった
325名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 21:49:02 ID:duV5rT6W
>>284
Focusriteのファンだけど、俺もそんな感じ。
好きなブランドだからAudio I/Fも買った。だがもう、最近のは興味無いな。
Saffire PROは安定性、音共にダメでロクに使わなかった。
ブランド好みのみでメインで使う気無くとも、Audio I/Fはもう買わないな。
Liquid mixも全然使ってない。アイデアとかすごい好きだけど
結局他のもっと良いプラグインとかUAD-2の方を使ってるわ。

でも、新製品出るたび興味と欲を持っちゃうんだよな…
326名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 22:30:53 ID:0yGzqXqn
>ECHO,REM、konnektを使ってるけど、それぞれ安定してる。
いいよねREM!
俺もU2よりREMのほうが好きだよ。
327名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 23:55:13 ID:Rx2RUzeb
ONYX400F買うことにした!
っていうチラ裏
328名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 00:16:51 ID:UwFD+c7E
>>327
それが正解だと思うよ。
329名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 00:38:00 ID:PAw3thaE
色々不安な報告が上がってるが、今日Konnekt Live買ってきた。中古で35,000-。
旧MacBook白にXP Pro SP2という超ノーサポート環境に恐る恐るインストール>バス電源で正常認識して一安心。
ドライバは現状最新の2.2、Cubase5で使用、バッファは256サンプルでプチプチ、512で安定。
音は芯があってクリア。これまで使ってた828mkIIと比較しても遜色無い。DSPエフェクト最高。

レイテンシをこれ以上詰められないのは今後本格的なレコーディングをしてゆく中でやや不安も残るが、今のところ総じて満足。
買うまで何度もここを見て悩んだり参考にしたりしたんで、今後このレスが誰かの参考になればと思って書いた。
330名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 01:10:09 ID:FwEBa2os
>>314,315,317
まともに動くのは俺だけか?と思ってたので安心しました。
>>329
CubaseならOSXでも良さそうだけど何か使いたいソフトでもあるのかな?
ところで、黒、カッコいいでしょ?(傷が有ってもそれなりにカッコいい、、かな。笑)
331名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 01:29:17 ID:44ioVobl
確かにOSXでもいい、てかむしろそうしたいんだが、お察しの通りTrilogyとAtmosphereをバカスカ使うんで、Trilianが出てOmnisphereがバカスカ使える環境が整うまではWinで凌ぐことにした。
ホントは24Dの方がMB白に合うんでそっちが欲しかったんだが、設置>簡易テストで正常動作確認した頃にはもう(・∀・)黒カコイイ!!だったw
332名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 01:44:43 ID:esP3oAcu
黒ってあのゴムがダサいと思ってたけど取り外しできるんだね 
それだったらいいかも俺もほしいわ
333名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 01:59:54 ID:FwEBa2os
俺のID(笑)
334名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 02:19:54 ID:nNRoiMh3
>>329
>>171 にも書いたけどBootcamp中はKBDMGR.EXEを起動しないようにするとレイテンシーを劇的に下げられるよ。
テンプレに追加してくれ。
335307:2009/04/21(火) 04:57:39 ID:AnPJa6D8
>>309
その通りでした・・・orz

で、報告なのですが玄人思考のIEEE1394買ってきて試したところ
問題なく動作するようになりました。皆さんに感謝です。
336329:2009/04/21(火) 10:36:20 ID:44ioVobl
>>334
ありがとう。
KBDMGR.exeを切ってみると、確かに256サンプルでもドロップアウトの頻度は減ったが、やはりちょいちょいプチるorz
無線OFF、常駐最低限、ウィルスOFF、プロジェクトのCPU使用率の平均は50%程度。
512サンプルだと激安定だが、MIDI入力時のレイテンシがギリギリ我慢ならんw

こりゃPC側の問題か?と、持ち出し用に持っていたECHOのAudioFire2を同じ条件で鳴らしてみると256でも激安定、128でちょいプチる程度。
このドライバはバッファを細かく選択出来るんで、192あたりだと全く無問題。
やはりPCオーディオの黎明期から作り続けてるメーカは違うと感じた。

これはもうAF2を自宅での制作用にして、LIVEは外でのREC時に…とも思えてきた。
LIVEならダイレクトモニタリングにエフェクト返せるから、生楽器のREC時では実質レイテンシも気にならないし。これはホント最高。
しかしせっかく買ったのに常用出来ないのは悔しいー。LIVEの方が音もクリアで好きなんだがなぁ。

もうちょっといろいろ試すよ。
意見くれた人、ありがとうね。
337名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 11:10:38 ID:d1zH1jqO
400Fいいよ。プリがいい。ハード的には最高なんだけど、
MACで使うとワードクロックの同期がダメなんだよな。
どっちをマスターにしたら安定するんだろ?
338名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 11:26:56 ID:CdWVBvfH
>>337
どうダメなの?
339名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 11:53:45 ID:d1zH1jqO
>>338
起動してから時間たつとブチブチ・バリバリになる。
そのたびにクロックをリセットしてる。
340名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 11:59:49 ID:nNRoiMh3
>>336
ASIO4ALLは試してみた?
うちの24DはTCドライバで128サンプルで完全安定、64でプチる。
ASIO4ALLだと64サンプルでもすごく安定して使えるよ。
バッファサイズもやたらと細かく設定できるし、同じバッファサイズでも
ASIO4ALLのほうがレイテンシー短いから試してみて。
341名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 12:04:51 ID:CdWVBvfH
>>339
そういうこともあるんだ。俺はMacでド安定だけどな。OSは10.5?
342名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 12:19:37 ID:d1zH1jqO
>>341
OSもドライバも最新なんだけど、デイジーチェーンしてる外付HDが悪さしてるかも。
なにしろ起動しても、まともに音が出たことがない。
なので400Fの動作確認してから外付HD認識させてる。でも、すぐブチる。
343名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 13:39:52 ID:vYXbNAWd
KernelStreamingProxyにレイテンシ性能で負けるTCのドライバ開発力って・・・w
344名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 14:00:30 ID:+IrbhRCo
いや、TCの能力っていうかデバイスドライバとの相性じゃね?
俺はOSX、自作Win機両方とも64sampleOKだし。

IFのデイジーチェーンサポートとか内蔵DSPでDAWとのやりとりとか
何かと帯域に負荷かけやすい、面があるから一概には言えないと思う。

ちなみにASIO4ALLにして固有機能って使える?
345名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 14:03:17 ID:esP3oAcu
konnektはASIO4ALLいれておけばVista64でも問題なし? 
346名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 14:21:36 ID:Gb/o2nz7
その発想はなかった
347329:2009/04/21(火) 18:14:25 ID:44ioVobl
>>340
ASIO4ALL?
ASIO4ALL…、まー外出先で編集する時にオンボードをローレイテンシで鳴らすため入れてるけど、それが何か?何か??何ーーーー!そういう使い方もあるじゃんねーーーー!

ということで試してみました。
ASIO4ALL経由だと256サンプルでもほぼOK(まれにプチる)で、バッファ細かく弄って余裕もって320サンプルだとMIDI入力もギリギリ気にならない程度、プチりも無し。
ああ、こんな使い方があったなんて。でもなんかASIO4ALL使ってると、間に薄い膜を挟んでるような気分だが、とにかく結果オーライてことで。TCドライバももうちょい細かくバッファ設定弄れるといいんだがなぁ。
次に買うPCでは64サンプルとかで使えるといいな〜と夢見つつこれでしばらく使ってみる。

340マジサンクス。頑張って一曲ヒットさせて叙々苑おごるYO!!
348名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 21:23:18 ID:0DnbztSi
ASIO4ALLかぁ、Saffireが安定しない俺も一回使ってみようかなぁ。
349名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 09:12:37 ID:aOOnxQQH
>>341
MACでド安定なセッティングを教えて頂けますでしょうか?
もう買い替えようかと思ってましたが、今日から心を入れかえます。酒もタバコもやめます。
こちらはmac miniとLogicで400Fなんですが。
350名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 17:23:32 ID:ZbTQ5jJ1
オナニーは?オナニーはやめないの?
351名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 21:39:54 ID:54OlrUyB
オナニーは必須ドライバーでしょ
352名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 23:04:47 ID:9aVy653O
>>349
iMac 10.4.11でLogic8 Proだよ。
S/PDIF使っているけど何も問題ねえ。
353名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 14:37:34 ID:+E3znf60
おいいいいいいいいい
400F在庫有表示だから注文したら
在庫切れだとクソ・・・
使わなくなる予定のI/Fオクだして入札まできてんのにどうしてくれんだ…
354名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 17:00:59 ID:+E3znf60
どっか音屋並に安いとこないかな…
海外なら音屋よりも1万も2万も安いけれどハード買うのはちとなぁ・・
355名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 19:47:52 ID:2NBEXeUI
>>353
いい事では無いと思うが、そういう時はキャンセルしても大丈夫だと思うよ。
早めに必要なのでと言えば問題ないと思う。
356名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 19:49:57 ID:JveCnt5k
konnekt最新のドライバ入れたら音切れしまくり。
なんかもうkonnekt買ってから不具合としか戦ってない・・・
もう少し早くこのスレ見ればよかったorz
357名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 20:26:36 ID:FTgyYMBS
>>356
仲間だな・・・w
ASIO4ALLとか入れてまで使いたくないし先月オクで売り飛ばして
AudioFire4に乗り換えたらド安定でやっと作業に集中できるようになった
不都合と戦う時間分の金で乗り換えちゃうのもありかもよ?w
358名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 20:31:02 ID:1pxp2riy
konnekt LiveとMacBookProを繋ぐFireWire800→400変換ケーブルってどれ買ったらいんですか?
IEEE1394とか何ピンだとかよく解らないんですが・・・
359名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 21:41:21 ID:VnMiD2Rb
>>358
SANWA SUPPLY KE-B961W
360名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 21:45:06 ID:FnoSVYE8
>>356,357
そんなに不安定ならさっさと乗り換えた方が良いんじゃない?俺もそう思うよ。
俺も一回はそうしたし。
>AudioFire4
>金で乗り換えちゃうのもありかもよ?
24売って、今度はLiveを買い、調子が良いので48を買った俺に喧嘩売ってるのかな?w
どんだけ高級なのを買ったのかと思ったら。。
えー、誰かの自作品みたいですね(笑 申し訳ないがそれが第一印象)
>>358
その程度の事は自分で調べた方が良い。面倒ならFW800と400の変換アダプターでも良いし。
361名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 21:58:34 ID:D0i1xvkN
俺はkonnektLiveだけど確かにこれ使い出してから途端にPCがフリーズするようになった
音が出るまでにもかなり苦労したし、レイテンシとか未だに突発的に数千〜数万の値を弾き出す
それでも我慢して使ってるのは音だけはいいのとカネがないからだが、
ストレスためるくらいなら買い換えるに一票。ホントいい加減にしてほしいこのメーカーは

でも、5万以内でいざ買い換えるとなると、konnekt並の性能のモノはマジでねーんだよな・・・
カネためて桁が違うIFを買うしかない。糞業界ここに極まれり
362名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 22:11:47 ID:+E3znf60
>>355
キャンセルしたい所ですが音屋以外だと10万くらいでしか売ってないから
待つしかない事実…下手したら数ヶ月待つとか…曲作り強制禁止\(^o^)/

カオシレータの時も音屋は余裕で3ヶ月くらい待たされた。
すぐ入ることを祈ります。
363名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 05:10:12 ID:m1IGR2xY
konnekt6なんだけど、ボーカルを録音しようとして、XLRにマイク(BETA57A)を差しています。
真ん中のメーターがどんなに小さい音でもイエローで、-6ぐらいからオレンジになってるんだけど
どうしたらマニュアルの絵どうりに-6ぐらいまでグリーンでそれ以上だとイエロー、0を越えるとオレンジって感じにできますか?
何か設定がおかしいからとか設定し忘れがあるんじゃないかと思っています。
宜しくお願いします。
364名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 10:16:20 ID:v17DEwKg
ファンタム電源ついてるとか
365名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 13:01:57 ID:j+2gqaAu
アースが浮いててハムが乗っているとか。
366名称未設定:2009/04/24(金) 13:47:02 ID:dKMT7b4e
>>364,365
誤爆?
何にレスしてるんだかわからんw
367名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 15:12:04 ID:yd/+cbeo
音屋からメールきた

ONYX400F生産終了で入荷不可だってよ。
なんでまた生産終了なんだろう?

マジ予想外すぎるんだが…
368名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 15:27:20 ID:epxHHokq
新しいのが出るんじゃねえの?
369名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 15:33:42 ID:gaR77J42
マカーロジックでFA66買おうとおもてます。
他にオヌヌメとかありますか?
370名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 17:28:54 ID:f/4mdixS
>>369
RME,ECHO
371名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 19:59:21 ID:gaR77J42
>>370
有賀トン!
372名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 20:31:49 ID:XVrlzp8Y
Mackieが400Fから手を引いたということはようやくEcho Pre8が出るかな。
あまりにも内容が被ってたからなあ。
あ、一応いっとくと400FもEcho製だからね。
まあでもあっちも景気悪いし一年ぐらい先になるかもしれんなあ。
373名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 20:51:21 ID:HY0yuONj
>あ、一応いっとくと400FもEcho製だからね
マジで!?
374名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 21:10:01 ID:yd/+cbeo
>>372
pre8は見た目は好きだった。全体黒ならもっと良いけど…。
でも発売どうこうの情報全然ないしなー。
400Fもecho製ってどういうことですか?
375名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 21:32:44 ID:FMTdHWLT
話戻すけど、上の方にあった三種類のマイクの音源クイズはどうなったのよ?
376名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 22:19:40 ID:8CgtsPf4
400F早めに買っておいて良かったぜ。
この不景気で次はどれだけコスト下げた劣悪なもの出してくるかわかんないからね。
あとEcho製なのはドライバだけじゃね?
377名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 00:52:00 ID:Ttf2BpSh
デジタル周りだけECHOがやってんだよ。
378名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 11:35:23 ID:usPwwDd+
GO46とECHO AF400だったらどちらが音がいいですか?
っていう質問はやっぱり好みの問題なんでしょうか
製品仕様の数字は一緒に見えるのですが・・・
379名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 11:43:26 ID:kZR9x4V3
音は知らんけどGO46不安定って聞くしYAMAHAのドライバはよくないとは思うし、
生産完了したんじゃなかった?サポートは続けてくれるのかね?
使うならECHOのがいいと思うけど
380名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 14:39:58 ID:siohkmQI
え、ヤマハのドライバはよくない?
381358:2009/04/26(日) 00:29:46 ID:jBdOSLIE
>>359
遅くなってすみません・・・
ありがとうございました!
382名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 00:35:57 ID:tUnEYEi+
>>380
一般的にはぼろぼろドライバらしいけど
うちのGO44はデスクトップでもノートでも、その酷評が嘘だと思えるくらいに安定してる
383名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 01:09:39 ID:vONG8356
UW500、UW10の時がひどかったからね。
まあ、ドライバーの更新考えるとEchoの方がいいんじゃない?
384名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 00:29:13 ID:6jvBGV4T
5〜10万のってどれも一長一短なの多くない?

onyx400は生産終了でドライバ更新今後なさそうだし
konnektは相性問題
audiofireはoutputとヘッドフォンつまみの連動
motuは故障問題
プレソナスとM-Audioのはどうなんかな。この2つは可もなく不可もなくでいいのかな

そう考えるとRMEはすごいなー。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 01:14:20 ID:jPY1TplV
RMEは特に欠点なし。強いて言えば+10万の投資が必要ってことだけ。

時々趣味でいじる程度の俺はRMEなんてオーバースペックと思い、現在24D使用中。
マザボのチョイスには並々ならぬ気を遣ったがw [P5K-E + CIF-FW4P3]
(ちなみに本職やってる友人のPCには、今でも2世代前のM男が挿さってる)
386名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 01:25:34 ID:2SwQiYah
>>384
M-audioは二度と使わないと決めてる。今は知らないけど昔はドライバーがダメだったから。
>>385
24Dで一時期使っていたxp、Asus P5B寺、Q6600、FWはオンボードで特に問題らしい事にあたった事なかったんだよね。
あまりに昔の話だし、期間も短い(今は手元に無いから検証出来ないし)ので
書かなかったけど。
387名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 01:37:56 ID:VL0B8ZIT
>>379レスどうも
TIチップセットに変えたら安定
OS日本語版が良かったからYAMAHA製に
たしかにディスコン品

そうですかECHOはドライバがいいんですか
最近はエレキギターも録音するようになったので
録れる音が一番気になるんですが

GO46からの乗り換えはなにがいいでしょうね
今の製品仕様で問題ないのですができればDSP搭載モデルに乗り換えたい
388名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 01:45:46 ID:oEAejoJc
そういえばpresonusってどうなんだろうな
全然情報でない
やたら安くて、でも動作も普通で音もノーマル
そんなイメージがある
389名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 01:51:16 ID:6jvBGV4T
>>385
5〜10万のI/Fの精度がこんな感じだから
10万足してでもRME買う人が多いんだろうかねー。

てか私も同じMBなんですが、P5KEでは24Dは安定します?
できればMBについてるFW端子で安定するか知りたい所ですが…
FW4P3でも安定してるなら俺も同じの買ってkonnekt使ってみようかな…

>>386
1年前M-Audio使ってみたけどドライバは確かにいまいちだった。
長時間起動してると落ちたり、ミキサー画面起動できなくなったりで売った。
最近のProfireとかはどうなんでしょうね。
390名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 02:12:20 ID:2SwQiYah
>>388
presonusは一時期興味が有った(24Dを売り次に何を買うか、、みたいな頃)
だけど代理店のエレハモがあんまりpresonusに興味が無いのか、
そっち系のスタッフが少ないのか、質問しても情報や反応がイマイチだったので、それでやめる事にしたんだよね。
391名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 03:32:43 ID:jPY1TplV
>>389
板導入とほぼ同時にカード挿したのでオンボードでは試してないなー
BIOSでオンボ切って、TIカード挿してる限りは問題ないけど

「NEC、ALI、Agere、Belkin社製では不具合が」と公式にも書かれてるし、
オンボがAgereのP5K-Eでは、そのままじゃKonnektの安定動作は期待できないかも
392名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 09:11:27 ID:g5dnxmBC
>>385
ゲーム音楽中心に作成してる本職の友人は未だにFA-66使ってるわ
買い替えて安定動作するまでが面倒臭いんだと

>>388
Winはわからんけど、Macだと相性問題が多いのでお勧めできない
FireStudio持ってるけど、PowerMacは全滅だし、DPだとまともに動かない。
393名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 14:07:59 ID:Bsd6Qc9I
中古828mk2買いました。DAWやiTunesはちゃんと828mk2から出力されるんですが
Finderのプレビューでmp3やaiffを再生するとiMac本体のスピーカーから
音が出てしまいます、これを828mk2から出力したいのですが
どなたか原因が分かる方いますか?
ちなみに白intel iMac, MacOS X 10.4.11, MotuAudioDriver1.4.20、
環境設定のサウンド出力をすべて828mk2に設定
AudioMidi設定のサウンド出力をすべて828mk2に設定
394名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 16:14:50 ID:JvR2SM6Y
>>393
Macで828mk2使ってるけど、iTunesもエロ動画も、ばっちり828mk2を経由して出てくるよ(.rmだけなぜか音が出んけど)
AUDIO MIDI設定のシステム出力も828になってるならわからん。
別アカウント作って原因の切り分けしてみたら?
395名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 17:51:43 ID:N732dGYm
>>392
Presonusってそんなに相性問題あるの?
うちはMacBookProでもiBookでも何事もなく動いてるよ
ちなみに海外通販で買ったFireStudioTubeです
396名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 18:23:40 ID:WF72faSJ
konnektLive使いだが、先日ようやく最新ドライバ入れてめっさ不安定だったSONARが見違えるくらい安定したw
やっぱ原因はコイツだったのか・・・でも良かった、頻繁にフリーズするからもぅ怖くて怖くて、
10分おきくらいに自動保存してたからなぁ。ようやく解放される・・・久々にGJ!

・・・でもレイテンシは未だに突発的に数千の値吐き出すけどw
397名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 21:41:43 ID:2SwQiYah
>>393
俺もちゃんと出るよ。
TONEPORT UX2(常時繋ぎっぱなし)とkonnekt48を切り替えて使っているけど問題ない。
>>396
>頻繁にフリーズするからもぅ怖くて怖くて
判る(笑)
俺も一時期ドキドキしながら使ったから。
いつも何かに怯えつつ、引っかかりながら使っても楽しくない。
先日も48と6を交互に使って大丈夫か?ってやった時もドキドキしたしね。
398名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 23:12:11 ID:x/LnD0jg
konnekt24D買った 
ヘッドフォンアンプの音が良くて満足 
低音の表現が凄く良いわ 
64のベータドライバ5月半ばまでにでるっぽいから当分リスニング専用

XPだとASIO4ALLの方がレイテンシ詰めれてこっちのほうが良さそうだね 
399名称未設定:2009/04/28(火) 11:48:42 ID:C85pnsQB
>>398
俺もkonnektは中低域の感じが凄く気に入ってる。
なぜかTCと言うだけで高域が良いとか細いとか言う人って多いんだよね。
空間系が有名=高域なイメージなんだろうか。
400名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 12:21:34 ID:V2nNyRqG
現在ウインドウズ環境で初代MOTUを使っているのですが、やはりRME FIREFACEなどがオススメですか?
特にチャンネル数は必要なくて2CHあれば十分です。
逆にエディロールとか買ってもランクダウンですよね?
401名無しサンプリング@48khz:2009/04/28(火) 15:13:57 ID:0cD0r4ct
>>400
音も良くて安定してるからECHOのAUDIOFIREにすれば?
402名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 15:26:17 ID:V2nNyRqG
400です。
MOTUの896でした。
403名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 18:00:50 ID:aPg3R9jk
>>400
微妙にすれ違いになるがデスクトップだったらPCIのLynx twoとかが良いんじゃないかな。
echoも確かにいいんだけど、見た目やケースの作りなどの部分でちょっとダウングレード感があるかも。
404名称未設定:2009/04/28(火) 19:00:00 ID:C85pnsQB
予算オーバーだろうけど少し安くなった896mk2、または828mk3あたりでも良いんじゃない?
motuは以外にも64bit版ドライバー出すの早かったし。
405名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 23:42:16 ID:kb9DGsEC
Mackie 400FってLeopardで使えてます?
406名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 02:07:32 ID:hsGagB/l
>>391
さんくす!24Dポチった
TI製のFWついてるやつ買ってきてつけることにします。
407名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 19:02:23 ID:/a5sOiVu
下記の環境でオーディオインナーフェースを買い替えを検討しております。
オススメありますか?
やはりRMEですか?
ちなみに800と400って入出力の差だけで音質は同じなのですか?


PC spec
<OS> Windows XP Pro
<CPU>Intel Core2duo 1.8GHz
<Memory> 4GB

AUDIO
<DAW> Sonar 8 Produser
<Soft Synth> Native Instrument KOMPLETE 5
<Audio Interface> MOTU 896
<MIDI Interface> emagic amt8
<Controler> Mackie Control Universal・Logic Control
Mackie C4・Native Instrument Kore2
<MIDI Keyboard> YAMAHA MOTIF 7・M-Audio AXIOM25
<Headphone> SONY MDR-7506・STAX SignatureU
<Mic> audio-technica AT-4050・Marshall Electronics V77S・SHURE Beta87A
<other> K&M 21010 STEDMAN PROSCREEN101

<CD Player> TEAC VRDS25X
<Pre Amp> PIONEER A-07
<Speaker> TANNOY TD300A/C

408名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 20:19:46 ID:l1uvniQ3
へー、色んな機材持ってるんですね。
409名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 21:12:19 ID:19aFILkE
>ちなみに800と400って入出力の差だけで音質は同じなのですか?
もうその話題飽きた
410名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 09:21:26 ID:18ms/CYS
>>407
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226728681/7
特性でいえばFF800の方が良い。その分、5万円ほど高い(約20万)
しかしFF400も欧州では業務用リファレンス機器としてよく使われており、
音質や信頼性に定評があることも事実。
411名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 10:42:13 ID:W2cuPHaT
FF400はハード側で音量調節できるからいいよね。
412名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 11:32:25 ID:qGl61lrF
>>411
そんなアナタにFF800+Levelpilot
413名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 16:03:12 ID:NHZb8RDr
音屋のkonect安くなってね? 8で3万きってる
414名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 23:15:25 ID:PS/3J4Ar
konnekt24D届いた。

なんかFireWireバスパワーで動くのいいけど
ACアダプタ繋ぐと起動しないんだけどなんで?
アダプタぶっこわれてんのかな…

あとkonnekt繋いでると右下のタスクに
ハードウェアの取り外しのアイコン出てくるんだけど仕様ですか?
415名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 02:04:52 ID:LPVZYVFQ
>>413
楽天とこのが送料込みで同価格だからなぁ
416名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 10:34:43 ID:6CcsRLK1
>>414
Konnektにはよくあること
417名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 00:18:17 ID:byfQCeQy
Desktop Konnekt 6買おうとしてて、音家で注文だす直前に
一応2ch確認しておくかと思って確認しておいてよかった・・・本当にありがとうございました。
チラ裏
418名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 00:47:33 ID:40rzlsNz
ふと思ったけど、saffireの後継機40と56が出て
10と26のドライバ開発はどんどんなくなっていくのかな・・・
419名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 04:02:20 ID:ZDJZj7fY
>>414
新品なら初期不良かも。
あと、取り外しアイコンは仕様じゃない?取り外しできるデバイスだし。

Konnekt24Dは安定して動くようになるまで苦労するのでがんばってねw

 
420名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 09:12:12 ID:FJeZK3Re
>>419
初期不良みたいなのでメーカー行きですわー。
アイコンは仕様みたいですね。なんか煩わしい…。

音は満足だけどヘッドフォンでモニタリングする時
ヘッドフォンの独立したミキサーがないから使いづらい。
あとミキサーをタスクに常駐させたい所。

動作はこのスレを事前に見たおかげで安定してますよ。
421名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 22:48:56 ID:pTPCegIk
konnektシリーズ大幅値下げ。
ドライバの安定性の噂から買い控えがあるからか、
それとも、他社の競合商品との価格差からか。
konnekt live購入しました。powerbookG4/867にて使用。
確かに音質はいいですね。安定して動作しています。
レイテンシつめられないのはしょうがないかな。

422名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 22:58:39 ID:7duJkSRI
>>421
>konnekt live
既にLiveは生産終了(ほとんどが生産終了特価セールも終わっている)です。
バッファサイズが下げれないのはPB G4という事も原因の一つだと思います。
423名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 02:24:58 ID:ETYiy84T
その安売りのkonnekt liveかったんだけど

Win起動するまで(ドライバが読み込まれるまで?) ダイレクトモニタ+DSP FXが有効になるんだけど
XP起動後はダイレクトモニタが切れる TC Near上ではONで入出力動いてるが音ならない
DAWはAbelton Live8だけどダイレクトモニタが使えない 

OSドライバ周りなのかハードなのかわかんない
424名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 03:52:06 ID:cZMinECK
>>423
TC Nearの設定ですな。おそらく。

自分がモニタしているアウトプット(通常なら1,2)のソース(表現忘れた)が、
DAW out(みたいな名前)だと、DSPもダイレクトモニタも聞こえない。
MAIN out(名前忘れた)にすれば、聞こえるようになる。

つまり、DAWのアウトの音を聴くのではなく、
TC Nearのアウトの音を聴くようにするということ。

ちょっとわかりずらいところに、わかりずらい説明で申し訳ない。
425名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 08:47:51 ID:ETYiy84T
>>424
できました setupのMAIN L+R のSource設定を konnekt mixierに変更でOKでした
感謝です 
426名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 20:24:08 ID:iZEV9EFW
>>422
ありがとうございます!確かにPBG4だと足回りの伝送速度が
ぎりぎりですよね、liveは、生産中止で楽器店に在庫有れば4万円以下で購入可能です。在庫あればですが。。
ちなみに、konnektシリーズ全体安くなったんですよ。
http://www.miroc.co.jp/adv/archives/5193
微妙な価格帯に落ちましたが。
Studio Konnekt 48 Remotelessがちょっとそそられる価格帯ですね。
427名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 01:52:16 ID:7Ibn/P0g
>>426
お、24DのRefurbished(不良箇所をを補修した再生品)を、去年1万安く買ったけど
それと同額で新品が買えるようになったのかー。8は更に安くていい感じかもね
428名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 04:33:08 ID:Kx4lDTp+
昨日一般公開になったWin7RC入れたけど、desktop konnect6が動かなくてがっくし。
xp→vistaのときはmini-dac使えなくなったし、
なんだかなぁ。

発売までにちゃんと対応してね。

429名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 11:53:53 ID:fbJ560fI
KONNECT24D勧められたけど悩んでます。
音質が良いとの話しですが安定性はどうなのでしょうか?
CUBASE5を導入予定で当初はMR816CSXにしようかと思ってましたが価格が高いですね?
KONENECTと比較してどちらが良いか悩んでます。
430名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 12:12:54 ID:b0XVxRb3
t.c.electronicのインターフェースは博打
431名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 12:15:46 ID:fbJ560fI
CUBASE5+MR816CSXの組み合わせは最強ですか?
432名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 12:32:12 ID:d9FmdRT9
>>431
それで最強なら安上がりだな
433名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 12:33:11 ID:b0XVxRb3
ホストアプリとインターフェースの相性で言うなら最強でしょ
Cubaseのためのインターフェースみたいなもんだし。
音質に関しては好みがあるので。ただ192kHzまで対応ってのに
あまり引っ張られない方がいい。レイテンシの問題もあるし。
t.c. electronicの製品はレイテンシに弱い。MOTUとかRME
のインターフェースなら安全ってのが個人的な感触。
434名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 12:47:59 ID:ebE8bVKs
>>429
MacかWinか位は書いた方が良いよ。Cubaseの場合どちらでも動くので。
で、誰にkonnektを薦められたか判らないけど、安定性に関しては微妙だと思う。
Macなら多分大丈夫だとは思うんだけど。
逆にWinだと環境によってはFWインターフェースでプチったり、
不安定になる可能性も高いので注意した方が良いと思う。
435名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 13:46:53 ID:VStw3xfV
konnektは、Winで使うなら安定性は最悪。レイテンシも数千の値を平気で弾き出す
PCも不安定になるかもネ

ただ、24Dで定価49800(だから売値は実質40k前後だろう)まで下がった今、
この価格のIFの中では、まず間違いなく最高の音を手に入れることができる
これ以上のものは望めんだろう。望むならいきなり価格帯が跳ね上がると思っていい

安定をとるか音をとるか。おそらく市場に出てる現行機種の中で、もっとも博打に近いw
運試しにいいかもなー
436名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 16:17:57 ID:gp6ahDtF
以下の設定項目を調整することで、
WinでもKonnektの動作・安定度は飛躍的に改善する筈。
(逆にこれらの設定が出来ないなら、軽い気持で手を出すのは危険かもしれない)

─過去ログより適当に抜粋─
・ドライバとマザーボードBIOSは原則最新版を使用
・Speed Step(省電力機能) オフ
・Spread Spectrum オフ
・C1E オフ
・オンボードの不要なデバイスをオフ(特にレガシー向けのIDEチップ)
・XPで使うなら/usepmtimer推奨
  (boot.ini を開いて 起動オプションに"/usepmtimer"を追加)
・WDMの音切れ/リンク切れの対処方法としては、TCコンパネ
システムセッティングのDPC SAFETYT BUFFERSのレベルを上げてみる
 (レベル3にして安定した報告あり)
・バスパワーではなく別途電源を用意
・スリープ機能を使わない

流石にここまでやって駄目なら、相性問題として片付けるしかないがw
437名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 16:54:33 ID:KA4rP2AT
一言、「やめとけ」って言えば済む話しのような気がするな。
438434:2009/05/06(水) 16:59:22 ID:ebE8bVKs
Macではあまり不具合らしい書き込みもないし、
オレ自身、MacPro、Mac miniでkonnekt 48、6(その前にはLiveも使ってみた)
が問題なく動いているんで、取り立てて不安定とは思わない。
スリープでも問題なく認識するし、USBのインターフェースとの切り替えての使用も問題ない。
439名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 19:27:44 ID:NWNtu282
>>429
MR816はCubaseとなら最強だろうけど
Cubase以外のホスト使った場合に酷いと聞く。
MR816買うならONYX400Fを輸入したら?
海外輸入手前までやろうとして、値段計算したら6万ちょいだった。
これからドライバ更新あるかは知らないけど、今のは安定してるみたいだし。
440名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 19:42:02 ID:KIJ2lf2W
mac book proを購入してcubase5を使用する予定。konnekt24DかMR816csxにするか迷ってますどちらを選択すべきでしょうか?
インターフェースは重要と考えてますので金はかけても良いと考えてます!
441名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 23:36:59 ID:tB+mHnL2
最新ポリカmacbookでlogicに加えてTraktorで使いたいのだが
konnekt6かAudiofire4で悩んでる…
macとはいえライブを考えるならAudiofireかなぁ…
442名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 23:47:15 ID:IvyYwlCb
443名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 05:41:20 ID:nbm1r4ri
>>429
どういう流れか知らんけど、Cubase5/MR816CSXの悩みのない環境って結構いいと思う。
444名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 07:52:22 ID:pQ7gOG4H
いや、むしろ相性はマザボや1394チップとI/Fの間で起こるんじゃないか?
DAWとI/Fと相性ってあんま聞いた事ないなあ。
445名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 08:25:42 ID:ENbGcxlM
cubase常に1つしか使わないならいいけど
俺ならacid使ったりもするからmr816csxは選択しない。

DAWとI/Fの相性はあるものは全然あると思うよ
446名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 08:58:49 ID:MptCqnS+
>>445
>DAWとI/Fの相性はあるものは全然あると思うよ

例えばどんな事?過去にそういう経験があったとか?
447名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 10:41:49 ID:5Qv3+UWz
MOTUとDP
MR816とCubase
MboxとPT
ApogeeとLogic

PTとか使ってみたくてもI/Fから買い替えはだるいわ…
448名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 11:04:02 ID:10jgl1Hc
製品の仕様としてこのDAWとI/Fを使うとばっちり!っていう意味での相性だな。
このDAWとこのI/Fは相性悪くて不安定だよ、っていう相性はないんじゃないの。
449名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 11:37:24 ID:AA6bdppI
そりゃDAWとI/Fを同一メーカーが作ってれば相性バッチリだろうよw
DPとかMOTU以外ではとても使えたもんじゃないからな
450名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 20:58:23 ID:MptCqnS+
>>449
>DPとかMOTU以外ではとても使えたもんじゃないからな

へー、どこ情報?
具体的にどういう環境、状況でなったかなど曖昧過ぎだな。
451名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 21:53:42 ID:kO3AxIVG
少しスレ違いかもですが、質問/相談お願いします。
バンドのデモをリハスタで一発録りし、
ProTools M-Powerdで編集しようと考えてますが、
I/Fはギター用のBlackBoxしか持ってません。

ステレオ一発録りのためにFireWire Soloを買うか、
それともリハスタ設置のCD-Rレコーダーで録ってPCに取り込むか、
どちらかで悩んでいるのですが
どちらの方が音のクオリティは良いのでしょう?
(簡易なマルチマイクrecで、ミキサーより前の環境は同一として)

上記目的のみでFireWire Solo買うのも、
もったいないかなとも思ってるんですが・・・。
452名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 22:36:28 ID:vdhKafj0
初のIFとして安くなったKonnektD買って昨日届いて音質は満足なんだけど 
ch1にギター差し込んで録音してるとDAW内の音が小さく録音される
これって仕様なの? アルペジをとか録音してるとクリック音のピッピッってのも聞こえてUzeeeee

DAW側じゃないよね? Live7なんだけど 
NEARの設定かな 1chのみで何も音出してないとギターのハムノイズだけ録されてて問題ないんだけど
入力使ってる人はどうしてるんだろ? 
453名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 22:48:19 ID:vdhKafj0
あっ ヘッドフォンの漏れた音をピックアップが拾ってるのかな
454名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 23:26:11 ID:3lWxVaWy
音量が小さく録れてしまうって言ってるの?
instにしてるよね?
クリック音が聞こえるってどういう意味だ…
455名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 05:48:44 ID:93SNaQNO
>>452俺にもそんな時代がありました
456452:2009/05/08(金) 07:00:59 ID:HCryeqf3
ただゲインのあげすぎだったみたいwww 
一番強く引いてクリップしないところで録音してるとほぼ気にならないレベルでした
457名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 10:21:00 ID:q8d7Xu5O
AlesisのMultiMix FireWireってこのスレ的にどうなの?
ハードオフで安く売ってたから気になるんだけど。
458名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 15:52:18 ID:N8p6fwEH
AlesisI/Fはio26のシリーズがずばぬけて音とか良い。
他のシリーズの物は優れてる様な話はあまり聞かないな。
459名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 16:47:25 ID:PKssBknc
MR816CSXはどうでしょう?
cubaseと相性良いでしょうけど音質は
良いですか?
460名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 16:58:22 ID:PTotDxJX
 >>457
FireWire8持ってるけど、マイクプリは結構ハイ落ち。
その分、体感でのノイズはそんな大きくない。

ラインもマイクプリも明るめだけど、マッキーみたく五月蝿くはならない。
それ以上、音質に関しては取り立てて言うことが見つからない。

ミキサー一体型として見た時に不便なのは、ミキサーフェーダー(ノブ)がDAWへの送りレベルも兼ねちゃってる
から、PC側でのかけ録りが不可能(に近い)ってこと。
やりくりすりゃできなくはないけど、不便は不便。


まぁ、クセは強くないから、ラインミキサー兼モニターコントローラーとして使用中。
461名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 18:06:00 ID:q8d7Xu5O
>>460
私のような初心者には十分すぎる位ですね。
ちなみにMultiMix16が4万ちょいでした。
急いで買ってこようと思います。
462名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 18:35:55 ID:PTotDxJX
16で4万って……

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n69045951

相場はこんなモンだぞ。
確かに4万でも、値段と機能考えれば割安だけど。
463名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 13:35:58 ID:Ruiyk48B
>>462

そこで39800円なんだから4万ちょいでも別に高くはないと思うが、、、。
464名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 00:17:21 ID:OcpOsb4b
さらに送料負担
465名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 00:36:06 ID:ZQgoobVV
光デジタル入力が2系統以上ついてて、比較的安価なオーディオインターフェイスってありますか?

alesis io 26以外で
466名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 00:38:04 ID:dYCLN9+A
光が2個ってかなり限定されてしまうんじゃないかな。
467名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 00:40:15 ID:ZQgoobVV
ですよね…なかなか見つからなくて…
468名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 07:12:49 ID:uGFAonoi
>>465
IO26はADAT INが2個だけどSPDIFが2個欲しいのか。
TCのdigital Konnekt x32はSPDIF付いている同軸だけど、光のほうもSPDIF入るような感じ。
http://marketing.tcelectronic.tc/media/DigitalKonnektX32_rear.jpg
469名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 10:10:22 ID:ZQgoobVV
>>468
いえ、ADATでもSPDIFでもかまわないんですが、IO 26はウチの環境では動作しなかったもんで
470名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 10:47:32 ID:DUwYEukW
471名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 11:10:23 ID:ZQgoobVV
>>470

おおこれは…!
値段見てちょっとびっくりしましたがよさそうな感じですね。
中古で探してみます。ありがとう
472名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 12:13:18 ID:dYCLN9+A
中古はまだ難しいんじゃないかと、、。
473名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 13:56:37 ID:dsEhb1Bu
>>471
ちょw
まだ先月くらいに発売したばっかっすよwww

ついでにちょっと質問
今クロシコのPCI-EのIEEE1394ボードを見てみたらボードの端っこに電源供給できそうなピンがついてたんだけど
これが電源供給ピンだったとしたら、供給したらIEEEの動作が安定したりするのだろうか?
WinのIEEEチップは電源に関する規格がしょぼい、とか何とか曖昧にしか覚えてないけどそんな情報を聴いたことがあるような気がしたので。
474名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 15:05:04 ID:ZQgoobVV
見つからないと思ったら先月発売の製品でしたか…残念
475名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 17:00:55 ID:vOpA8MfN
>>471
たしかに価格で驚いたな。安くて不安になったが中国製か。
476名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 17:20:56 ID:DUwYEukW
>>475
ね。むしろもっと高くして品質よくしたほうがいいのに・・・
26i/oとそんなに変わらないのに値段も変わらないのは不安になる
けど、26で不評だったのか、ファンタム電源が4個づつ設定じゃなくて8ch全部バラになったのがいい。欲しい。
477名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 20:15:02 ID:QSgalcLN
ノートでaudioi/f使う時って、安定化のために無線lan切るのって鉄則なんですか?
478名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 20:49:37 ID:dYCLN9+A
以前はLANは必ず切るみたいな感じだったけどね。
ここで悪評のkonnektをMacBookProで使っているけど、無線LAN,Bluetooth ONだけど何も問題ないよ。
479名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 02:43:14 ID:Rv6XTHKz
konnekt 不安定だって書き込みよくみるけど、それってwin環境での事なのかな?
MacBookで使ってるけど、トラブルも無いし激安定してるんだけど、
ここでの書き込みを思い出して、現場で使うとき不安になる
480名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 04:05:23 ID:EJxad1Iw
基本win

俺はWinでもど安定してるけど。
481名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 06:07:07 ID:c8ArbCiw
うちのKonnekt 24DもMac/Win共にど安定。
まぁ問題がある人は大騒ぎするから、
不安定なイメージがついちゃったのかもね。

あとWinで問題出てる人は単に無知な人が多い気がする。
SP2用のFirewireパッチ知らなかったり、オンボードのFW使ってたり、
そもそもマザーボードがオーディオに不向きだったり。
MACだったらそういう知識は無くても安定して使えるけどね。
482名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 06:20:25 ID:5iXl6FEd
ノートPC(XP)にcardbusのfirewire端子で接続してるけど問題なし
しかし最新ドライバだとコンパネ起動がクソ重い上にMIDI音源が鳴らない
483名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 10:59:25 ID:KHfckp16
>>481
それがほとんどだと思う
確かに相性が悪いのが多いのは
製品としていまいちなことでもあるけどね。

でもコントロールパネル使いにくい。
ヘッドフォン独立してないとか非常に困る。

ヘッドフォン繋いだ状態で
スピーカーでモニタリング→スピーカミュートしてヘッドフォンでモニタリング
ってできないよね…?
今は仕方ないからヘッドフォンは外しておいて必要な時に挿すようにしてるんだけど。
484名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 20:22:37 ID:NmcI5X26
dellノートにmatheyのPCIカードのfirewire増設するやつつけて
saffire26を電源駆動したらリンクが切れまくるんだけど電源不足なのかな?
pciカードにアダプタをつけられるらしいけど、つけたら変わるんのだろうか・・・
485名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 20:44:08 ID:apTRwuHH
いまさらFIRE FACE買うのは間違い?
そろそろ新しいの出る頃かな???
486名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 20:51:19 ID:IAWPoLUq
Fireface UCっていうUSB2.0タイプが出る。
http://www.rme-audio.de/en_products_fireface_uc.php

でもね、
USBがFirewire以上の性能をたたき出すとは思えないんだな。
487名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 21:03:57 ID:AQmY/Z98
安定はしそうだな
488名無しサンプリング@48khz:2009/05/11(月) 21:31:15 ID:RfQJ0Enl
RMEから4in/4outくらいのシンプルなI/F出ないかな。PC内部完結なんで
400も800もオーバースペックなんだよね。
489名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 22:27:56 ID:NeTJ9FKA
>>488
10万位で出たら即買いするわ。

デジタル入力も一系統くらいあればもっと良いけど。
490名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 23:59:29 ID:UJ0HlkR/
Konnekt 24D、うちでも2年以上Winで使ってるけどとっても安定。

とこれでKonnektの64bitドライバーだけど後3,4バグが残っていて現在鋭意デバッグ中だそうだ
早く出てくれ

ttp://forum.tcelectronic.com/viewtopic.php?id=3711
491名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 11:25:32 ID:2nLjzsR6
Konnekt6や8はMacbookで安定する?買おうと思ってるんだよね。
492名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 14:19:05 ID:YnxBRHod

64bit Driver出す前にDriver3.4で2つのバグが見つかった

Mac
特定のMacでドライバがインストールできない バグを見つけて現在テスト中

Windows
一部の環境でWDMが機能しない バグを修正して現在テスト中 一番最優先している

---------------------------------------------
大きな問題がなく5月中にはwhqlのインストーラー出るんじゃないかと当初いってたけどどうなることやら
なんか開発力低いよな 予算がないんだろうか
493名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 15:13:12 ID:qUwXP8UZ
saffire56買った人いないかな?
やっぱり地雷なんだろうか…
ついてるもんの割りには安すぎるし。
494名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 19:18:58 ID:axUQfuol
確かに。安価なのはいいがあまりに安すぎて逆に不安になるw
495名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 20:59:12 ID:YE/VBUn4
LEなら持ってる。
496名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 21:16:56 ID:QL7pcxYU
>>494
アパレル業界はそのあたりのプライシングは流石に上手いよ。
980円で売っても利益出る。でもそんな服は誰も買わない。
2980円にすると、狙ってる層にジャストミートで売れまくりw
497名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 23:27:37 ID:axUQfuol
おそろしいなぁ。でもまぁある程度お金をつぎ込まないと得られない満足感とかあるしなぁ

高い機材を買うと元取らなきゃ!って気持ちが強くなってさんざん使いこむ
498名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 01:30:52 ID:b3aMw4A5
ところで件のFocusrite Liquid Sffire 56かkonnekt 48買おうかと思ってるんだが
konnektのS/PDIFは192kHz受けれるの?
公式にはADAT96kHzと書いてあったから、S/PDIFも一緒かな?
499名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 02:30:25 ID:/C4XvxOd
>>498
しらねー、と思ってコンパネ見たら、192kHzって設定があった。
そんな高いレートの機材が他に無いので使えるかどうかは知らない。
500名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 10:43:51 ID:hOSBjaBR
SPDIFは通常96kHzまでだね。規格でそうなっている。
501名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 11:15:53 ID:b3aMw4A5
>>499-500

ありがとう。確かに192kHzなんて使いどころないねw
でも一度試してみたかったので聞いてみた
502名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 11:19:39 ID:hF52v/ud
むしろS/PDIFなんて何に使うの?いつも不思議に思ってたんだけど・・・。
つりとかじゃなくて純粋な興味なのでぜひ教えて欲しい。
503名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 11:33:32 ID:LwTP8wJO
Rosetta 200を繋ぐためさ
504名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 11:35:04 ID:b3aMw4A5
Audio I/FのS/PDIF OUTからデジミキのS/PDIF INに入れてミックスしたり、昔つくった自作曲入りのMD(何故かCDも元データもないw)
を取り込む時に使ったりかなぁ…

普通はどういう使い方するのか気になってきたw
505名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 12:06:45 ID:IINo7/yf
konnektのレイテンシに嫌気が差してPCIカードでS/PDIF出力
本体をAD DA代わりに使うとか.....  
506名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 12:34:09 ID:9pjlO9I0
>>503 でしょう(別のコンバーターでも良いけど)。
あるいはAPI AD2みたいなハイエンドのコンバーター付マイクプリをつないだりするときに使えるし、
S/PDIF付のモニタースピーカーもあるしね。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 15:55:36 ID:VQZcI6Jg
最近のギター・ベース用ラックエフェクターやマルチとかはS/PDIFが付いてるのも多いのでそれをつなぐ。
VG-99とかの特殊なギタープロセッサーの出力もS/PDIF付きなんでそれをつなぐ。

アナログで引き回すよりはるかにまし

508名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 21:00:35 ID:hF52v/ud
なるほどねぇ。参考になったよ、ありがとう。
こうやってあげてもらうと、S/PDIF接続のものって結構あるのね・・・。
高いDACをつなぐってのは結構ありそうな事例だね。
ってか、うちのシンセにもついてるから今度ためしにつないでみよう。
そろそろスレチっぽいので、ここらへんで失礼しといた方がよさそうなので退散します。ありがとう。
509名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 12:50:43 ID:BIZLGJwN
>>481
MacではOSのバージョン、ドライバーのバーションは
それぞれいくつで安定してますか?
510名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 13:11:29 ID:U81IfTbY
Mbox2とkonnekt6、どっちの方が音が良い(コンデンサ-マイクでの録音で密度が高い)ですか?
511名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 13:38:46 ID:Xw7SBNkK
さすがに答えられないだろそれはw
512名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 14:02:33 ID:GnP6+jSo
>>88読む限りだと音質問題なさそう>konnekt6

513名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 23:12:39 ID:QUmdAbxM
>>509
オレが使っているのは、konnekt 48(6も持っているが、今は使っていない)
OS10.5.6(昨日、10.5.7に上げた)
MacPro 8core 2.8GHz、MacbookPro 2.4GHzで何も問題ないよ。
514名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 01:29:29 ID:wlfvhOXf
ちょっと長くなりますが、質問させてください。
saffire pro 26を以下の二つのPCにつないでいるのですが少し不具合が出ます。
まずはPCのスペック
デスクトップ:WinXPSP2、M/B:P5KPro、IEEE1394はMPFC-21(オンボードのIEEE端子でも特に症状に変化なし
ノート:Dell Latitude D630 PCIカードバスのMCFA-02D
まずデスクトップの方は、CPUにだいぶ負荷をかけても、DPC Latency Checkerでは30〜70μsからほぼ動かないで、たまに何かの拍子で500近くまで跳ね上がりますが、500異常にはなったことがありません。
なのですがごくまれに、何もしてない時に突然リンク切れを起こしたり、重いネットゲーム(RagnarokOnline)や東方を起動するとロービットエフェクトをかけたみたいなノイズ音が激しく混じってきます。
その時にもDPC Latency Checkerの値はとても安定しています。
普通にDAWで負荷が高い時にはそういう症状は出ません。
次にノートですが、ブツブツとノイズが入り頻繁にリンク切れを起こします。ブツっとリンクが切れたと思ったら瞬時に復活して、いきなり最大音量で鳴り出したりします。
これはsaffireのせいではないようで(?)Saffireをつないでいる時でも、YAMAHAのGO44をつないでいる時でも、何もつないでない時も更にMCFA-02Dをはずした時でも、DPC latency Checkerが5〜7秒に一回、2000〜4000μsまで跳ね上がります。
その時にブツッとノイズが入り、リンクが切れるようです。
今はとりあえず症状の重いノートの方を見ていて
テンプレを見て、SpeedStepC1eを無効にしてWirelessLanを無効にしてPCI Latency Toolでcardbusのレイテンシを32〜96、255に変えてみたりboot.iniに/usepmtimerを加えたりしてみましたが
一向に変化がありません。
これはいったい何が原因なのでしょうか?
ノートとデスクトップ、どちらも改善のアドバイスをいただきたく書き込みました。よろしくお願いします。
515名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 01:31:11 ID:rnrt657u
読んでたら俺の頭がリンク切れ起こした
516名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 02:00:54 ID:SfXIdRhF
>>513
情報ありがとうございます!
うちの環境では安定とは言えない状況なので、自分のインストールしているものの影響など、何かしらの環境の違いが影響してるのかもしれませんね。
うちは、MacBookPro 2.16GHz メモリ4G、Konnekt24Dは48khzで使用しているのですが、ClocKのシンクがドロップアウトするみたいで音が出なくなります。
購入当初から同じ症状が続いているので、去年日本のサポートからデモ機を送ってもらいクリーンインストール後、使用していたのですが同様の症状がでたので、
Konnekt本体の問題ではなく、うちのコンピュータ自身の問題か、OSの不具合か、ドライバーの問題か。

同様のトラブルを抱えてる人がいるのかもわからないですが、以下自分が行っている対策などを書いておきます。

ドロップアウトして音が出なくなった場合、OS10.5.6+ドライバー2.1.3(2.2.0はドロップアウト頻発で、不安定すぎ使えない)までは
control panelのsystemsettingsのsync sourceを切り替えて再度Internalに戻すと復活するのですが、ひどくなるとなぜかインターネットへの接続が出来なくなってしまう。。
しかし、一度スリープして再度復帰すると正常に戻る。
(Firewire接続のオーディオインターフェイスでは推奨されている、ネットワーク環境設定でのFirewire接続の無効化は行っている。)


OS10.5.7+ドライバー2.2.0にすると同じ症状に加えて、あげくの果てにはcontrol panelも起動できずにクラッシュしてしまう。。
いま、最新ドライバーの2.2.0から2.1.3に戻して様子見てます。
いつも使っているFirewire400のポートに接続して使用していたらどうしょもないので、試しに800の方にしてみたら、いまのところ数時間何も問題なく使えてます。
いったいなんなんだろかw
517名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 02:18:21 ID:PHL+ySHm
なんか問題から見ると
konnektのせいじゃないように思えてくる。

macbookっていつだかのverからFW変わってないっけ?
518名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 02:37:29 ID:r7o4QBHH
>>516
>ClocKのシンクがドロップアウトするみたいで
それはkonnektをマスターにしての話?
あと書き忘れたけどドライバーは2.2.0
519名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 11:55:17 ID:hRvnphWn
ちょっと聴きたいんだが
alesis io 26 と presonus FP10が同じ値段だったらどっち買う?
520名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 17:06:20 ID:PtT3nLB3
既出ならすまんが藤本氏がM-AudioのProFire 610の検証している。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090511_168249.html

新ドライバーっぽいが(パネルだけ?)安定度はどんなもんなんだろう?
521名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 17:23:51 ID:a25ajcO2
うちalesis io 26使ってるけど音質、解像度良くてMIXなんかはしやすい。
たまに立ち上げてすぐの時に、リンク切れみたいな症状が出る事があるが許容範囲内かな。
presonus FP10はわからないけど、装備とかはio 26よりも多そうだね(元々の実売価格も違うから何とも言えないけど)。
522名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 17:31:26 ID:S+V1QE8W
>> 519

io|26 は 5万円前後、FP10 が 6万円ちょっと、なので予算次第じゃないかと。
523名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 17:44:00 ID:mLUxZfco
alesis io26 はだいぶお安いようですが、これのダイレクトモニターってのは
全入力チャンネルが同時に聴こえてしまうの?
524名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 20:25:29 ID:hRvnphWn
>>521-522
どうもです
525名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 21:11:00 ID:Nf5tL35s
素朴な疑問なんだが、すべてS/PDIFで繋いで
PC→I/F→オーディオアンプ→スピーカー
PC→オーディオアンプ→スピーカー
って音変わるの??

ちなみにieee1394で5万前後で探しています。
winXPSP3ですがお勧めはどれでしょう。候補はechoAF2。
用途はギター、ベースとエレドラ(midiだけかも)と、DJもどき。
526名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 21:11:57 ID:QYPXcRed
好きなの買えば?
527名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 21:35:20 ID:hRvnphWn
そういうスレの意義が薄れるようなこと言うのはやめましょうや
528601:2009/05/15(金) 21:53:23 ID:gCX0O3/P
Konnekt 24D
529名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 21:54:21 ID:gCX0O3/P
まちがえたw
530名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 23:02:48 ID:zzCzXy93
Konnekt 24D レイテンシ全然つめれない 
ギターリグ3 7トラック 256sampleでブチブチいいだす
512sampleだったらレイテンシ酷すぎてソフトシンセとか全然打ちこめない
FireWireってこんなものなのかな? PCIにもどりたい 
531名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 23:28:29 ID:r7o4QBHH
>>530
さっさと捨てて他の買えば?
532名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 23:40:26 ID:e17H9G4O
>>530
ttp://tcjsupport.custhelp.com/cgi-bin/tcjsupport.cfg/php/enduser/home.php
とりあえず、TCジャパンにメールフォームで問い合わせれば丁寧に応対はしてくれる
533名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 00:59:00 ID:0o3degKi
>>530
パソコンの環境おせーてよ
534名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 01:33:15 ID:NqE6RaZD
>>517
トラブルに悩んでいるときに海外の掲示板とかをざっと検索してみたら、10.5だけに限らず、10.4のころから他の機種やハードディスクなどfirewireで問題出たりしてるようなので、
OS自体がfirewireのやり取りで不安定な要素を抱えてるのかと。konnektのせいじゃないんだろうなと自分も思ってます。

下記のサイトのリンクがいくつかのFirewireトラブル関係のスレッドで張られてたのでいちよ情報として。
http://www.macmaps.com/firewirebug2.html
ここのReset the Firewire busていう項目にあげられている作業をやると改善することもあるらしいです。

あと、このM-Audioのサイトのトラブルシューティングも役立ちました。
Winの人も役立つかわかりませんが、MacbookPro 10.5.6 ドライバー2.1.3で以前よりも安定するようになりました。

>>518
Clock Masterはkonnektです。
昨日書き込みした通り10.5.7+2.1.3、Firewire800の方で接続したら今までにない安定ぶりですw
接続して以来ずっとドロップアウトなし。これはいい感じです。
400の方イカれてるのかなぁ。
でも、10.5.7にするまではどちらに繋いでも同じようなもんだったのですが。
トラブル解決にも疲れたし、安定してるので良しとしてますw
535530:2009/05/16(土) 02:34:47 ID:VBMlqmt+
>>531
DJ用として使うかも 音はいいし

>>533
P965 DS4 Q6600 8.0G memo XPSP3 M/BのTI製FireWireで使ってる
省エネ系もBIOSでオフ DPCも低いところで安定

俺の環境が異常なのかそうでないのかが知りたい 
ソフトシンセつかってる人はどうしてんだ? オケだけバウンスして別プロジェクトで打ち込み?

そういえば昔持ってたFA66も負荷かけるとすぐブチブチ 
536名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 04:33:39 ID:76Fp9tob
/usepmtimer
537名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 06:37:53 ID:Cti591ie
>>523
正常に同時に聴こえて何か問題あるの?
ダイレクトモニタリングのパネルは全チャンネルに音量フェーダーとかPANがあったと思う
538名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 09:10:53 ID:odGycbQR
サンレコにliquid saffireのレビュー載りましたね。

サンレコであの書き方だとliquid pre は子供騙しっぽいかな。
ページの都合もあるんだろうけど、その他の部分には大して触れてないし…

ますます地雷の予感。
539名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 12:34:38 ID:MM9UQRab
514ですが、ノートの方の問題が解決してデスクトップの方もなんとかなりそうなので
その時の状況が何かためになればなと思い書き込んでみます
何か間違いとかがあれば指摘してください、お願いします

>>538
地雷の予感とか言わないでっ、せめてsaffirepro26と変わらない予感、と言ってくだしあ><
>>530
自分もDPCが低く安定しててもノイズが入ります
メモリ8Gってことは64bitですか?
FA66でもプチるってことはPC本体のせいって線が濃厚ですね
どうやら、普段はDPCLatencyの値が正常でもどこかでPCIバスに負荷がかかって(?)ダメな時があるようで、とりあえず簡単にできそうなこととしてオンボードのサウスブリッジのできるだけ無効にして起動してみてはどうでしょう?
あるいはサウスブリッジの機能を使うようなソフト(例えばグラフィック関連等)で同時に起動してるものを見直してみたりとか・・・・
540525:2009/05/16(土) 16:06:36 ID:M9WiSmrV
>>528
レイテンシつめれないのと安定性の点でKonnekt 24Dは少し怖いです。
キーボード弾きながら取りたいので出来るだけ
レイテンシ、安定性、音質(まあこの価格帯だし・・・)って湯銭順位で探しています。
541名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 16:21:49 ID:8+Ii+aNe
オーディオインターフェース=DSPではないのでソフトシンセで負荷がかかる=CPUにもろに
負荷がかかるのでぶちるのは当たり前ですよ。
542名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 16:41:44 ID:WBXxF0nC
>>540
MacならKonnektで64あたりで常用できるんだけどな。Winか。
Winでその優先順位ならFF400一択でしょ。希望価格では無い。
543名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 16:47:34 ID:M9WiSmrV
>>542
FF400が7〜8万なら即決なんですけどね〜
だから困っちゃって。
544名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 18:21:33 ID:EjJpvPJl
>>538
saffire、I/Fとかドライバの設計技術力、質は基本的に進歩してない予感が凄いする
saffirepro26もいまだに改善されてないし
あとまあ、そもそもサンレコなんかのレビューなんて鵜呑みにするなよ
545名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 18:28:17 ID:mHtYzjQA
そこで分割払いですよ
546名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 18:34:14 ID:M9WiSmrV
ごめん、全力分割購入予定でこの予算なんだorz
もうこの価格帯なら音質捨てて安いやつ購入した方が良いかな?
max7〜8万。それ以上は今後の生活に支障が・・・・。
547名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 18:43:10 ID:muD22P7+
金は出さない、それでいて音質が良く、性能(レイテンシー、安定性)が良いものって無理でしょ?
10万にも満たない物をを分割しなければならないなら、もう少し考えた方が良いと思う。
生活を切り詰めてまで買う物でもないと思うから。
548名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 19:03:26 ID:M9WiSmrV
>>547
参考までに何利用していますか?
上見始めたらキリが無いから音質はもちろんこのあたりの価格帯でって事ですよ。
549名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 19:43:07 ID:Ube1i6xL
audioI/Fなんてすげー値段にきりのつけやすい機材じゃねーかw
FF800辺りの値段のやつがどう考えても一つの区切り
7〜8万で買えるのAudioI/Fなんて別にそこまで音がいいってわけじゃない、ただ機能とか入出力が多いだけ
それくらいでローン限界とか言うならホントに考えた方がいいと思うよ。2〜3万くらいのもので我慢しといて、お金に余裕ができたらいいの買うとか。
550名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 20:33:40 ID:cWmZTjd2
FF800を分割で買えば後悔しないよ
他社の技術力や世界情勢を考えると
これ超えるものは数年先にも出そうにないから
551名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 20:48:43 ID:UnvFxDdD
そこまで無理して金かけるのはどうかと思うが。
生じる音質の差なんて音楽性に比べれば微々たるモノ。
552名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 21:09:54 ID:MM9UQRab
確かにそれはありますが、アウトプットがちゃんとしたI/Fを使えばミックスのやりやすさとか時間の短縮も見込めますしね
出力ファイルの音質アップを期待するというよりはむしろ、モニター性能が大事なのではないでしょうか?
553名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 22:07:03 ID:VBMlqmt+
聞いてる奴の大半が安物ヘッドフォンとスピーカーだからな 
554名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 22:09:37 ID:HY3YhDhm
>>540
その価格帯ならどれ買っても
レイテンシあんまり変わらないと思ってるのは俺だけ?
どれも実用できるレベルだと思うし。
8万のを分割って…無理しないほうがいいと思うよ。
555名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 23:33:47 ID:VBMlqmt+
TCでベータテスタ募集してるな 
556538:2009/05/17(日) 00:25:12 ID:snceWq2H
>>544
提灯記事なのはある程度わかってるつもりだし、文面鵜呑みにするつもりもないけど。

提灯記事ですら大した事ないって時点で警戒して損はないかな、って。
元々妙に安いから期待はしてなかったし。

一応近日中に音聞きにいくつもりです。
557名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 00:38:04 ID:FVV88ngA
最近の5万のI/Fが、出来上がりに問題出るほどクオリティ低いとは思わないけどな。

モニターでいうならそれこそ他に色んな要素が絡むわけで。
7〜8万がローンの限界というあなたは今いったいどんなモニター環境なのさ?
558名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 00:49:56 ID:gg0Vk9tq
>>557
うん。俺もそう思う。
買い替えて気分が変わるくらいかな(笑 勿論、個々というかメーカーのキャラの違いはあるだろうけど)

まぁ、最初の書き込みは>>525 これだからねぇ、、、、。
>素朴な疑問なんだが、すべてS/PDIFで繋いで
>PC→I/F→オーディオアンプ→スピーカー
>PC→オーディオアンプ→スピーカー
>って音変わるの??
559名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 02:09:03 ID:t4rqlen3
限界で7〜8万出せるなら14万位出せるだろ、と思ったり
560名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 02:30:17 ID:A89U54LA
5〜8万くらいので悩むなら、
我慢するとか分割するとかでFF400なりFF800買え

ってのがスレの総意みたいなもんと思っていいのかね
561名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 02:38:05 ID:/lHgJkIp
総意ではないけど書き込みだけ見ると多数派の意見
562名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 02:44:02 ID:mpF5DDrP
参考程度にするにはいいかもしれんが、
最終的にはスレの総意とかではなく、買いたいものを買えばいいと思う。
あと分割払いは、回数が多けりゃ多いほど支払い期間中に別の良さげな新製品が出るから注意なw
563名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 10:39:33 ID:2BFx95a8
>>561
とはいえ所詮匿名掲示板だからね。同じ奴が何回も書き込んでるだけかもしれないw

FFは安定性・音質共にトップクラスなのは間違いないけど、2in2outで事足りるのにFF買うのはさすがにアホだと思う。
アナログ8in8out必要でデジタル入出力も必要なら文句なしだけどね。

音質の差自体は一部のへぼインターフェイスを除くと驚くほど小さい。
モニターや部屋がだめだとそもそも違いがわからないかも知れない。
ドライバのクオリティや機能や必要な入出力の数を中心に決めたほうがいい。

実際に複数のIFを客観的に比べてる人はほとんどいなくて、
単に自分の持ってるのを褒めてるだけの人が多いから、ここの情報はほんと参考程度にしたほうがいいよ。
564名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 11:11:29 ID:VYD/rHps
自分の持ってるのを褒めてる人そんないるかね…。
結構愚痴ってる人のが多く見るんだがw

でも言ってる通り参考程度で止めておくといいよ。
ただ買わないと自分の環境では試せないし
やっぱり他人の評価を一番参考にするしかないのが痛いねー。
565名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 11:19:05 ID:1YK658FM
優先順位がFW I/Fでレイテンシと安定性っていうだからRME FF以外何を薦めろと?

つか2in2outでFFって別に普通じゃね?I/O増やそうと思ってI/F買い替えるのもバカバカしいし、
機材なんて直ぐに増える。
566名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 11:19:31 ID:gg0Vk9tq
>>563
>2in2outで事足りるのにFF買うのはさすがにアホだと思う。
しかし、2ch仕様の機種で超高音質、高性能な機種がないという矛盾にぶち当たるw
俺の場合は使っているのがkonnektなのだけど、超安定なのでその報告を書くだけで自然と賛辞の書き込みとなってしまうw
567名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 12:20:47 ID:So2jtaMo
>>523

> alesis io26 はだいぶお安いようですが、これのダイレクトモニターってのは
> 全入力チャンネルが同時に聴こえてしまうの?

どの入力をどの出力に出すのかは、io|26 のコントロールソフトで設定できます。
詳しくは説明書の p.35 辺りに書いてあります。
568525:2009/05/17(日) 16:27:51 ID:b97AAgwt
FFの信頼性高いなー
家の音響はそれなりです。値段で言ったらスピーカーとアンプで10万位。ヘッドホンはもっとマシなの。
ステージで使うことも考慮し、出音がどうしても気になっていました。

調べれば調べるほどわけわからんくなってくるし楽器屋の店員は売りたい物しか勧めしないし、すごく参考になりました。

皆さんありがとうございます。


結局、PC・I/F→オーディオアンプ→スピーカー
PC→オーディオアンプ→スピーカー
って音変わるんですか??

>>549
まさに。7万位の半どっちつかずの買うくらいならって事ですよね。
ステージで使うのはもう少し先なので2〜3万で当面やり過ごしてみます。

>>550
今後のために、FF400と800の音質の違いってありますか?


569名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 17:06:28 ID:gg0Vk9tq
>>568
>結局、PC・I/F→オーディオアンプ→スピーカー
>PC→オーディオアンプ→スピーカー
>って音変わるんですか??

変わりますよ。というか、今更なんでこんな事を聞いているのかが不明。
インターフェースの有無が違いなんだけど、そもそもインターフェース無しという環境があり得ないんじゃないかと。
(インターフェースで音が良くなるとかではなく「有り」が前提で話している訳で、、)
当初から音質、音質ってやたら言っているけど、こだわっている部分とか好みってなに?
また、ネットでやたらと聞いて回っても音が聞こえる訳じゃなし、更に人に寄って印象は違う訳で、
店員に対して「それを売りたいんだろ?」と否定した理由も判らない。
当てにならないと思ったら無視して片っ端から音を聞いてきたら良いじゃん?
570名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 18:14:05 ID:fnKl1ZaD
>>525
俺はステージで無印saffire使ってた。今はGO44使ってる。
まったく問題なし。
これは完全に個人の価値観だけど、ステージなんてI/Fの些細な差なんてわからんて。安いのでいいと思うけどなぁ。
お客さんに適当な音を届けていいとかそういう事言いたいわけじゃないけど、むしろ家使用での音質考えた方が俺はいいと思う。
571名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 18:37:49 ID:7nXxNFMN
>>570
Saffireでライブですか…無印ですかね?
過去Saffire26 PRO持ってたけど不安定の塊だったから信じられない
発熱も酷いし過去Focusriteの安価製品は幾つか所有してたけどよく壊れたしなあ
572名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 18:43:04 ID:V3nt0bPu
>>563
いいことおっしゃられますね^^

そういうことなんです。
573名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 19:21:44 ID:VYD/rHps
>>568
>>550じゃないけど、ほいよ。
ttp://www.gearslutz.com/board/music-computers/97437-rme-fireface-400-vs-800-a.html

ここに色々書いてあるから見てみればいい。
RMEスレでは持ち運び等しないならFF800を勧める声が圧倒的。
574570:2009/05/17(日) 19:41:39 ID:/lHgJkIp
>>571
無印ゆうとるがなw
無印も完全安定じゃなかったし、今使ってるPro26もそこまで安定とは言えないけど
ノート環境では無印saffire安定してた。
使ってる俺自身も、今思うとsaffireでライブとか怖すぎるw
575名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 20:15:11 ID:7nXxNFMN
ああ、ごめんなさい!書いてありましたね
やっぱり安定動作というわけでは無いのか
音悪くないし製品のコンセプトは良いから勿体ないよなあ
576570:2009/05/17(日) 21:31:03 ID:/lHgJkIp
いやまぁ、ノートの持ち運び環境では安定してたけど
やっぱり信頼性が大事な場所で使うのはちょっと腰が引けるw
577名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 17:45:35 ID:7vagB5+3
なけなしの金でFF買ってステージで使う、ってけっこう大胆じゃないか?
心配性&貧乏性なのかもしれんが、ちょっと怖いな。
578名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 17:59:31 ID:Rjb3myw0
Macならオンボからデジタルアウトで外DAして使えば
レイテンシ、安定度共にライブ用途には最高なんだが。

そういや、Winでライブやることを考えるとちょっと悩むな。
E-muなんでレイテインシ、安定度共に微妙w
579名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 20:54:17 ID:ogwJrTLc
ほとんど話題に出ないM-AUDIOが入門機としては最適。
580名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 21:05:11 ID:rZ81D0X7
録音目的だったらRoland VSとかのMTR使えば良いじゃん。
ソフトシンセとかその他の使い方じゃ別の話だけど。
何度もライブ録音とかスタジオレコとかで使ってるけど、録音ミスとか不安定とか一度も経験ない。
MTRなんだから当たり前なんだろうけど。
あースレチだ。
581名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 22:44:02 ID:R5Zb3yKg
単体でMTRとして動作して、
PCにつなぐとIF兼HDDとして動作する
そんなのが出ればいいのにとよく思う
スレチだけどさ
582名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 22:51:58 ID:7vagB5+3
安定度というより、虎の子のI/Fを毎回持ち運んで使う、ってのは
どうなのかな、と。

なんつうか、自宅用とライブ用って別個に用意するもんだと思ってた。
583570:2009/05/18(月) 23:18:07 ID:c/li1qFb
俺は虎の子のsaffiorepro26は家用、GO44はライブ用として使ってるよ!
昔使ってた無印saffireはライブで使ってたらやはりボコボコになったので、家用のはもう持ち運びたくない。重いし。
584名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 23:29:59 ID:WTJc0OmW
saffireユーザー多いなぁ
安定さえすりゃ、コストパフォーマンスいいからかな
585名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 23:41:18 ID:m0ZkeVLD
MTRは音楽制作・レコーディングで使う為の専用機なんだから、音楽やるのに安定動作してて当たり前だ
…と思ったけど、Audio I/Fだって音楽用途の立派な専用機だよね…
なんだからもうちょっと質を向上してもらいたいものだ。
RME FireFace位の安定性が最低基準であってほしい

>>584
saffireはかなりコストパフォーマンス悪い分類に入ると思うぞ
saffire pro26は、音質、安定度、性能全てにおいて値段に全然見合ってないと俺は思ったよ。もちろん劣ってるって意味で
586名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 00:49:39 ID:MzWH20PL
マッキーのonyx 400Fがどこにも売ってません!
587名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 01:13:41 ID:FOXGk9eh
power recに売っとるがな(´・ω・`)

あまり擁護すると信者乙と言われるのでsaffire26不満点を
確かにマイクプリはそんなによくないしファンタム独立じゃないし安定率は結構悪い
あとはルーティングもあまり良くないらしい(俺はあまりルーティングは気にしないし、家使用なら気にしない人も多いのでは
ただアウトプットの音がとてもよい 詳細は省く
588名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 06:50:12 ID:t1pQTN2w
http://pro-audio.musiciansfriend.com/product?sku=180311V&src=3WFRWXX&ZYXSEM=0&CAWELAID=179065156
アメリカでは400$とかなり安い。
英語が得意なら個人輸入したほうが良いかも。
589名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 08:21:51 ID:x/BdT+Ms
saffire pro 40は6万であの音質と使いやすさはすごいと思う
うちの環境では安定してるし
26は使ったこと無いけど
590名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 10:22:56 ID:4MU4mBvp
Saffireがコスパ良いって随分寛大だな
Saffire26 10万前後 無印 5.3万前後…
俺は26PRO新品で買って一年経たずに売却処分したよ、、自己責任だが痛かったよ…
591名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 12:16:45 ID:FOXGk9eh
>>590
それも、各々のPCとの相性もあるだろう。konnektと一緒じゃね?
もし安定すればコスパいいと思うけど。
俺は安定してない環境で使ってるのもあって、saffire26のコスパは悪いと思ってるw
40とか10はかなりコスパいいと思うよ。
592名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 13:35:05 ID:hDkORFTZ
konnektコスパいい?普通じゃね?w
saffireは使ったことないからわからないけど
一回使ってみたいなw
593名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 13:44:07 ID:mXvfptqU
TCのコンプとリバーブはvo受け良いからモニタ音作りでのコスパはかなり高い。
594名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 18:48:58 ID:HoCtajcq
安い買い物だった・高い買い物だった〜って満足度は人それぞれだと思うが
それよりも安くて、音質も良いと言われてるTC KonnektとかALESIS ioなんかもある時点で
Saffireがコストパフォーマンス優れてるとはとても言い難いと思う
同価格帯でもMACKIEとかECHOがあるし
40とかがようやく適性価格になったってとこじゃねかな
しかし、色々苦労したり買い換えたりするよりもRMEとか一発買うのが一番良いのかもなー
595名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 20:29:19 ID:gYNML4NQ
今、GO46持ってるんだけど、これつないだ状態で、M-AUDIO Firewire SOLOも買いた足して同時使用ってできる?
596名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 21:50:47 ID:CMPxHvkl
macならosレベルで、どんなioを複数同時使用しても一台としてセッティングできる
597名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 01:17:50 ID:iM2ei0bT
Windows XPはできないのかな・・?
598名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 03:26:58 ID:GBgEKhiQ
>>596
機器セットは便利だがAudio MIDI 設定.appが不安定で困る
599名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 12:16:14 ID:1aXTuv9U
>>596
macを持ってないから困る
600名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 16:32:55 ID:a0Z/duOh
192kHzって、96kHzよりもけっこう音変わってくる?
スレチだったらスルーしてくれ…
601525:2009/05/20(水) 22:06:21 ID:szezEO/M
結局昨日konnect8買いました!


音が全くならない・・・・どこの設定が悪いのか、もう2日闘っている。

ほんとにこれS/PDIFで接続して音出るのか?
サポセンあの営業時間ならまるで役に立たんw

>>569
今まではオンボのS/PDIF(オプ)→アンプ→スピーカーって流れ。
アンプ依存なのかなって思って。

店員と話てたら音で商売する人と売上で商売する人のちがい位わかるでしょ普通。

>>573
ありがとー
英語苦手だけどがんばって読んでみます。
602名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 22:25:06 ID:gBp5XLP2
こりゃまたWINだと安定度で言えばRMEと対極にあるものを…。
603名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 23:31:04 ID:ckkTS+4y
>>601
さすがに「全く鳴らない」というのはおかしいと思う。
使い方を間違えているんじゃないか?

入力メーターも全く反応しない?
最近はデジタルミキサーとなって、ソフト上でコントロールする物が多いが
6はモニターバランスなどは本体側で行うので、その辺も注意して。
604名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 00:16:23 ID:m5DTckf4
>>601

今さらだが、PC〜S/PDIF〜アンプと、PC〜IF〜S/PDIF〜アンプなら
基本的に音は変わらないような。
S/PDIFアウトの時ってkonnect内部で何か処理してるんだっけ?

やるなら、PC〜IF〜通常のアナログケーブル〜アンプじゃないとダメ
なんじゃなかろうか。
605名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 00:50:22 ID:gXLtZBgO
>>601
TC NearのSetupタブのOUTPUTセクションでS/PDIFのソースをKonnekt Mixerに設定してる?
606名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 07:19:46 ID:I+TpMzIS
まったくならないっていうのはもう設定とか配線の間違いのレベル
607名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 09:47:38 ID:QR6NTyFR
なんかと勘違いかもしれないけど、Konnekt8のS/PDIFって民生用に対応
してないんじゃなかったっけ?
608名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 10:26:29 ID:I+TpMzIS
そいやサウンドハウスで民生用がどうたらって
レビューがあった気がした
609名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 11:23:20 ID:ObrePOX3
こりゃ、いろんな意味で>601は涙目か?
610名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 11:39:25 ID:1ZLtc/jQ
だからあれほどtcはやめとけと(ry
611名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 12:02:10 ID:U2cOuojC
>>601
ガンバレ。俺もkonnektLiveで安定して音が出るようになるまで一ヶ月格闘したw
とりあえずファームウェアは絶対最新のものをDLすること

とはいっても、まったく出ないのはどう考えてもおかしいので接続や設定の基本からして間違ってると思われ
8ならシンプルだからそんなに難しくないはず
612名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 13:02:44 ID:Dpct2NUR
S/PDIF自体民生規格なのに対応してないとかあるのか?
613名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 13:08:06 ID:CcrBbBWu
konnekt8が安くなってきたので買おうかと思ってたんだけど、ここ見て思いとどまった。
投売りされてるSaffire LEでいいかな。入出力的には十分だし。
614名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 13:45:17 ID:QR6NTyFR
ちょっと調べました。詳細はよくわからないけど。wikiでS/PDIFはAES/EBU
を簡略化したものってあるから、S/PDIFそのものは民生規格になるのかな?

ただ便宜上AES/EBUもS/PDIFって言う事があるのかも。
アンシミュのPODXtPROもは刻印S/PDIFで、出力フォーマットとしてS/PDIF
とAES/EBUが選択できますってマニュアルに記載あるから。
615名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 15:18:09 ID:UVJcOXSl
楽器屋行ったらSaffire LEが19800円で売られてた。
店員に聞いたら、型落ちするんだと。
同価格帯の後継機を出すんじゃなくて、上位機種のテコいれだそうな。
616名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 16:58:41 ID:MAH+EiXb
すいません、質問させて下さい。
スタジオでバンドの一発録りをしたいと考えています。
どんなモデルのインターフェイスがよいでしょうか。

RODENT5×2をドラムトップに立てて、SM57でGtとスネア、ATM25でBD、
ベースはラインで録る予定です。ボーカルは後録りで。

ちょっと前のMacbookを使ってます。(メモリ1G、DAWはcubase)
何かおすすめの機種はあるでしょうか。
617名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 17:12:17 ID:I+TpMzIS
マイクが何とかどうでもいいので、まずは予算をだな・・・
618名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 17:46:52 ID:OIhsJ4k1
複数のブースがあるとか吸音パーテーション使い放題でも無い限り
PCMレコーダーで機材の位置合わせながら録ったほうが綺麗に録れるよ
619名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 17:59:08 ID:I+TpMzIS
スタジオで一発録りって言葉を聞くと
どうしてもMTRを思い浮かべてしまう。
620名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 18:16:18 ID:MAH+EiXb
>>617
予算は10マンくらいまでです。
>>618
やはり楽器の被りは避けられないでしょうか…。
PCM録音だとどうもマイクの性能で低音が欠けたり楽器の定位がしっかり
しないので避けたいです。
621名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 18:18:32 ID:UVJcOXSl
10万もあるならレコスタ行って録れば?
622名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 18:37:39 ID:MAH+EiXb
>>621
こちらど田舎なのでレコスタなんてもの電車で2時間も乗らないと無いんです。。
623名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 19:06:34 ID:6HrGiegQ
俺だったら絶対MTR。
安定度、信頼性は、MTRが総合的に勝るよ。
買って相性問題なりで安定して使えなかったら金も時間も余計なロスするぞ。
まして、バンドの一発録りなら。
フリーズとかノイズとかリンク切れやらトラブルで録れてなかったって事が頻繁に起こる度
録り直しとかしてたらモチベーション下がるし。
後の歌録りとかの時はノート&I/Fでも良いかと思うけど。
624名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 19:14:51 ID:MAH+EiXb
>>623
ありがとうございます!
I/Fしか視野に入っていなかったので、もう少し時間をかけて幅広く
検討してみようと思います。MTRなら多チャンネル入力のものが
結構安く出てるんですね。
625名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 19:36:04 ID:6HrGiegQ
>>624
今、I/Fも含めどんな機材を持っててどんな構成を組める状態なのかもわからないけど
予算10万位だったらMTR買ってもし残金があるなら
4ch〜位のヘッドホンアンプ、まだ残金残ってたら少入力でもI/Fとか揃えるのも手かも。
プリで10万位使えれば良いんだけど、スタジオ常設ミキサーとかで使えるの卓があれば(最低限mackieのあたりのとか)それ使うとかかな。
あと、もしMTRにするんだとしたらできたら新品のにして、中古なら状態がかなり良いやつにしたほうが良いよ。
古いROLANDとか音、操作性が評判だけど、痛んでる物は動作が不安定だったりって事もあると思うから。
626名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 19:50:12 ID:EX0QbvpZ
試しにBootcampでkonnektを繋いでみようかな。
ここまで無事で来ると(Mac版でだけど)どうやったら不安定になるか知りたくなった(笑)
627名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 20:01:57 ID:3uQPyzWw
音質がどうのこうの言う割りにはバンド録音はMTR使えてってこのスレ変だな
628名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 21:03:45 ID:8WgFFZjF
>>627
昔の4トラハイポジテープMTRの事言ってるのか?
音質の優劣なんてそんな無いぞ
プロツーだったりレコスタのプロユースのMTRと比べるならまだしも
低価格IFよりも性能劣ってる事は無いぞ
629名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 22:36:44 ID:I+TpMzIS
しいて言えば大抵の人がMTRでの録音環境悪いから
音質悪いと勘違いするとかほにゃらら
630名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:02:30 ID:YXR7USuQ
そうそう、使ってる人があまり録音ミックスの腕とか環境がない場合が多いからMTRは音が悪いって思われがちだよね
631名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:29:38 ID:kcFrjdA1
>>624
何人かで同録するならヘッドホンのモニタ確保も忘れるなよ。
カブリ気にしないならスピーカー出しが演奏も楽だけど。
632名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:57:32 ID:c4rzg3rC
現場でMTRで録りして編集作業はDAWでやる
って言うよくある流れから言うと
PCに流し込む手間なんかが面倒って事位だな。
44、48で24bitの標準的な形で録音する事になると思うけど
安物とかカセットテープのじゃない限り
音質が劣ってるって事はないと思う。
逆に劣ってるAudio I/Fだってある訳だし。
ま、結局DAWで編集作業するんだから
できるだけ安定して音質も良い
Audio I/F、PC環境が必須って事になる。
使いようだな。MTR、PCを上手い事使いこなせれば色々と便利。
633名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 01:12:50 ID:oPD1wllS
流し込みが面倒とか
良いテイクを録り逃すリスクと録りなおす手間よりどんだけ楽だって話
634名無しサンプリング@48kHz :2009/05/22(金) 02:24:32 ID:vYoHi6Q9
>>601

ウチではオンボのRealtec ALC888チップのS/PDIFに接続しても音が出てた。
いつもはIEEEなんだが、今、再度接続しなおしてみてきちんと確認できたから、その設定を書いておく。

1:OSのミキサーの出力はオンボを指定。当然だがS/PDIFのみで繋いでるならTC NEARを選ぶと音は出ない。
オンボの設定できちんとデジタル出力してるかや、サンプルレートも確認しておく。
再生ソフトでも、この場合TC NEARは選ばない。出力はオンボを指定。

2:TC NEARのSYSTEM SETTINGSを選択。

WDMで次のように設定
INPUT 1:coaxial Lを選択。
INPUT 2:coaxial Rを選択。
OUTPUT 1:line 1 | main Lを選択。
OUTPUT 2:line 1 | main Rを選択。

3:SYSTEM SETTINGSのSYSTEMのSYSTEM CLOCKで次のように設定。

SYNC SOURCEでCOAXIAL S/PDIFを選択。
SAMPLE RATEはオンボの出力で設定した値を選ぶ。

3:SETUPのDEGITAL INPUT SETUPでSHOW,もしくはAUTO SHOWを選ぶ。

この状態で音を鳴らしてみる。
上手くいっていれば次のようになるはず。
SETUPのDEGITAL INPUT SETUPのS/PDIFのところがLOCKと変わるはず。
MIXERに切り替えるとS/PDIFの表示が二つ出ていて、其処から音が出ているのが確認できるはず。

ただし、既に話が出ているようにkonnekt8のS/PDIFは民生規格のものとは違うとのことなので、コレでも出ないケースはありうるらしい。

がんがれ。
635名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 13:20:59 ID:lTfzKG5Z
これだけの業者が入ってきているのに、3k以上をキープしてるという事実が見えるかどうか。
636名無しサンプリング@48kHz :2009/05/22(金) 16:50:15 ID:vYoHi6Q9
スマヌ、一部書きまちげーた。

>OUTPUT 2:line 1 | main Rを選択。

ここ、「OUTPUT 2:line 2 | main Rを選択。」に読み替えてくれ。
637名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 17:39:03 ID:pIRSEpUE
konnekt 24DのS/PDIFって民生機対応してないの!?

638名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 17:51:54 ID:eMvLJdA0
24Dは知らんけどSK48のS/PDIFから民生DATにコアキシャルで繋いで普通に鳴ってるよ。
639名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 17:56:57 ID:pIRSEpUE
>>638
あれ?そうなのか…

音屋のレビューみて不安になった…。

ありがとう
640名無しサンプリング@48kHz :2009/05/22(金) 20:56:51 ID:vYoHi6Q9
恐らくはIEC 60958 TYPE1という規格とTYPE2があるのでその違い。
著作権情報やカテゴリーコード(業務用か民生)が異なる。
641名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 22:19:43 ID:pIRSEpUE
>>640
なるほど…。

今konnekt24D届いて試してるけどもうちの民生DATもCDプレーヤーもちゃんと鳴るね…。

winだと不安定って聞いてたけどもそうでもないみたい
642名無しサンプリング@48kHz :2009/05/22(金) 23:20:00 ID:vYoHi6Q9
Firewireで繋げるものとしては始めて8を買ってみたんだけど、購入前から駄目だという話があるのは見ていた。
TCエレクトロニック日本支社のサポートデータベースの「良くあるお問い合わせ」にも「Konnektのデジタル規格について」ってタイトルで書かれてる。
入力は出来ても、民生規格の機器に送っての録音が出来ないということなのかもしれない。

民生規格の機器にデジタル出力する場合には録音できないケースがあることは公式に表明されてるわけだし、
デジタル受けのアンプなんかに繋いだ場合に、鳴らないということもあるのかもしれない。
そういう目的なら、あらかじめ確認したほうがいいだろうし、きちんと確認できないなら避けたほうが確実と思われ。

601氏は無事、音が出たのかねぇ…。
幸運を祈る。
643名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 23:21:37 ID:O16HyNRZ
>>640 だね。ついでに補足。
S/PDIF: IEC 60958 TYPE1(業務用:Pro)/ TYPE2(民生用:Con)

受け側である >>601 のアンプが、IEC 60958 TYPE2(民生用:Con)にのみ対応している場合、
民生用機器からの「SCMS(著作権保護)信号を含む」デジタル音声以外は入力を受付けない可能性がある。
TYPE1/2両対応なら、そういった問題は生じない。

ちなみに民生機でも、取説の仕様欄には載っていなくても、繋いでみたら
SCMSの有無を厳密に判定せずに通してくれるレコーダはDAT等で結構ある。
644名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 23:28:46 ID:pIRSEpUE
ほーなるほど。

今まで意識したことなかったなぁ。
勉強になった。
645名無しサンプリング@48kHz :2009/05/22(金) 23:39:49 ID:vYoHi6Q9
>>643
補足あんがと。実にわかりやすいよ。

民生用DATがあまり普及しなかったのは、そのあたりがパスできて、デジタル・フル・コピーができることに対して圧力がかかったのでは…などという話をどこかで読んだ記憶があるなぁ…w。
今じゃパソコンで誰しもが普通に出来るようになったんで、関係ない時代になったんだが。
646名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 23:56:30 ID:7uOozjjp
以前、24DにコアキシャルでRoland SRV-3030Dを繋いで
使っていた事があるって書こうと思ったら、既に疑問は解決の方向みたいですねw
647名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 00:14:12 ID:65cOfMc8
俺もkonnekt24D買ったぞ〜。

環境はMBP2.53Ghz、レパード&ロジック。
今のところ、話に出ているような不安定さもなく、
快適に稼働中。

前はGO46使ってたんだけど、
うちの環境ではそれより安定しているイメージ。

ソフトシンセをよく使うんで
レイテンシがちょっと気になってたんだけど、
まあ許容できる範囲。
しかし、256〜64サンプルの間で設定を変えても、
あまり体感が変わった感じがしない印象あり。

そのうちRECで使う予定があるので、
また報告しますわ。
648名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 00:17:46 ID:OJp5ooeP
>>646
うんw
わざわざありがとう
649名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 00:42:55 ID:aZ0s4GjU
>>647
最近叩かれ気味だったからkonnekt24D仲間が増えて嬉しいw
650647:2009/05/23(土) 01:02:04 ID:65cOfMc8
それと、内蔵のエフェクトは非常に使える。
確かにバリエーションは少ないかもしれないけど、
この値段でこれがついてくるならかなりお得だと思う。

イメージ的にミキサーについてるエフェクトレベルを考えてたから、
全く期待はしてなかったんだけど、さすがはTC、餅は餅屋。
リバーブの透明感もいいし、
コンプもガッツリかかってくれる。
651名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 01:35:35 ID:q/uimWOq
ForcusriteのLIQUID Saffire 56を検討しているんですが、誰か買った人います?

以下のことがクリアできれば購入しようと思うんですが、、、

・Mic in1に入力された信号をオーディオIFとしてCubaseなどに録音しつつ、
Lineアウト1などアナログアウトにも同時に出力して外部ミキサーなどに送れますか?

・2台同時に接続できるのでしょうか?アナログ16インで使用。
またSaffire PRO 40との組み合わせは可能か。。。付属のSaffire Mix Controlソフトで混合
で2台を扱えるのか、、、

購入した方いましたらお願いします。
652名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 02:00:50 ID:P01S8dnO
前者は普通のAudioI/Fなら大体どれでもできるんじゃない?
後者はWinでは無理。Winで出来るのは、一台をIEEEでPCとつないで、もう一台のsaffireをデジタル接続でプリとしてのみ使用する
みたいな感じでしょうか
macだと二台以上いっぺんにつなげるんだっけ?詳しい人よろしくおながいします
653名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 09:57:33 ID:OcIC8RQU
XPでkonnekt24d DAW再生時にDPCの値が安定しないでブチブチいう
普段安定してるのにDAW立ち上げて使い出したら不安定で赤まで行ったりする

同じ環境にOSX86入れて倍くらいプラグインさしても全然大丈夫だった 
ちょっとしか使ってないけど安定してる感じだった

ドライバーなのかなー 原因追及が難しい
654名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 10:53:18 ID:EMRoqjem
フリーのDAW使って安定するか見て安定するなら
DAWの問題かと。
655名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 12:10:26 ID:YIEABe5/
>>645

DATは使い勝手がどうにもなあ。
あそこまでの音質スペックとテープという媒体がうまくかみあって
なかったつうか。
656名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 15:19:34 ID:QWNJUrG2
M-AUDIO ProFire610の購入を検討しています。
Vista環境で問題なく動作するかや、使用感など宜しければお聞かせ下さい。
657名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 00:56:54 ID:/pmIwhSh
>>652
なるほど。

>後者はWinでは無理。Winで出来るのは、一台をIEEEでPCとつないで、もう一台のsaffireをデジタル接続でプリとしてのみ使用する
みたいな感じでしょうか

知人でMOTUのFirewireインターフェイスを2台さしてる奴いたんで(WinXP)行けるかなと。。甘く考えてました。
オールアクセスのHPみてマニュアル探したんだけどユーザー登録しないと見れないんですね〜。
658名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 01:32:01 ID:Lpyb6wsF
>>657
そういう使い方できるものもあるよ。
EchoのAudioFireなんかは公式に同機種での複数台接続をサポートしてる。
ただその場合でもサンプリングレートは一つのみで別々にはできない。
659名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 04:22:19 ID:MA/Asa5m
そんな時こそkonnekt24D

複数台公式対応!
660名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 17:42:16 ID:MA/Asa5m
ついにウチのkonnekt 24Dでもプチプチノイズが…
661名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 19:24:20 ID:7IcH+J3M
desktop konnekt 6を買ってきてSM58つなげて録音しようとしたら声がはいりません。
デバイスもTCnearにしてあります><

録音してるソフトはaudacityや午後のこ〜だ等で試しました。
オーディオインターフェースのほうは音は拾っているみたいです。
お願いします。
662名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 20:22:32 ID:BecHS0GN
ソフトの設定の問題だと思うのでもはやスレチかと…。
663661:2009/05/24(日) 22:16:15 ID:7IcH+J3M
そうですか・・・。
調べてもなかなかhitせず、途方に暮れています;
使っている方がいたらソフト設定ぜひ教えてほしいです。
使えないってわけじゃないなら良かったです。自分でもいろいろいじってみます。
664名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 00:20:07 ID:mIgg2rcn
>>663
スレチだけど可愛そうだから手を差し伸べたくなった

まず録音するならDAWソフト使ってみたらどうでしょうか。
MusicStudioとか。使ったことないけどフリーだと有名です。
このスレで661で言うようなソフトで録音してる人はいないと思う…。
665名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 12:54:32 ID:/hPg2evv
俺もkonnekt 6気になってて購入考えてるんだけど、これって別々で2トラック録音できる?
666661:2009/05/25(月) 13:10:23 ID:6u+IcwDO
MusicStudioを使ってみたところ、音はちゃんと録音されているようなのですが聞くことができません。
オーディオインターフェース経由での録音だと、再生もオーディオインターフェースのOutput側にヘッドフォンかなんかを刺さないと聞けないんでしょうか。。
ASIO設定ではinもoutもconnect6としか選択できなかったのでそうかと思うのですがヘッドフォンをもっていないので試せません;
ちなみにMIDIは普通にPCのスピーカーから音がでました。
667名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 14:01:39 ID:CRYKrSzE
>>666
もちろんkonnektのドライバをoutに設定してるなら
konnektに繋いでるoutからしか出ない。
midiの出力と同じドライバ設定すればでるんじゃないか?
668651:2009/05/25(月) 15:11:38 ID:iUQMitdH
先程オールアクセスに問い合わせたところ、やはり複数接続できないようです。
56、pro40ともに、混合での複合使用もできないようです。

さらにFirewireでPCと接続しないでスタンドアローンとしてのマイクプリとしての使用もできないようです。

あきらめがつきました。。。。
669名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 15:48:01 ID:wK8BDFpt
OSレベルで機器の統合が出来るOSX以外だとTCかMOTUかな。どちらも複数接続可能。あとスタンドアロンOK
でもどちらのメーカーもWinだと若干不安なような…。
670名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 16:15:35 ID:YSZwHqzB
> 機器の統合
M-Audio
671名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 20:51:45 ID:kaOoeIaV
konnekt6を購入して>>661と同じ症状になりました。
再インストール等を繰り返してなんとか音が出るようになりました。。
しかし、音が出たり出なかったり、ラジオの電波が悪いときのような音質(ガーガー)がします。

使用ソフトは>>664の方のソフトを使っています。

録音時に波形は出るのですが、声は汚いです。
設定の問題か、PC側の問題なのかわからずに困っています。
同じ症状で使えるようになった方もしくは原因がわかる方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
672名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 21:14:16 ID:vo0wk2i2
ここはいつのまに初心者教えて君スレになったんだ?
673名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 21:26:56 ID:2DBE9xpi
と言うよりkonnektスレになってるんだが
674名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 21:35:46 ID:6Oh3wOzW
>>671
同一人物にしか思えない…。
最初にスレチって言ってあるでしょう。
手を差し伸べた俺も悪いけど、これ以上は
専スレか初心者スレでお願いします。

>>672
俺が手を差し伸べたばっかりに、すまない
もう自重する。
675名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 22:32:38 ID:5kR0WPxW
>>671
買ったばかりなんだろ?メーカーに聞け。
もし故障の場合2ちゃんに相談しても直らないんだぞ。
676名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 22:55:43 ID:Iq70IuKk
>>669

echoもokなはず。

逆にduetとかはシステムレベルで制御してるせいかosxでも他のIFと統合できない
んだよな、、、。まあいいけど。
677名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 23:03:21 ID:6/s1kpVS
>>676
DuetとKonnekt24Dアグリゲートして問題なく使えてますが。
678名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 23:31:58 ID:1G7nvfjA
OSX持ってないからその機能よくわからないんだけど

256sampleで作っててトラックが増えるとブチブチ言出した 
Winなら512sampleとかにして続行orフリーズ

OSXの場合インターフェース2台つかって負荷を分散させつつ256sampleで使えるって事でFA?

一台をバッファ多目の再生専用にしつつ もう一台を96sampleでリアルタイム入力につかったりはできる?
679名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 23:43:35 ID:6/s1kpVS
>>678
違います。
できません。
DAWからはひとつの仮想インタフェースとして認識されるから、
とうぜんバッファのサイズもひとつ。単に入出力が増えるだけ。

それに負荷はCPUの問題で別にインターフェイスの数を増やしても負荷は分散しない。
680671:2009/05/26(火) 00:37:13 ID:qLoOhYsU
同一人物ではないのですが。。
すみません。初心者スレを探して聞いてみます。
その前に自分で何とかできるように調べてみます。
681名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 19:56:36 ID:h3rbfJMb
男性ボーカル録音用に
コンデンサーマイク(AT4040)→
オーディオインターフェースを考えているのですが
5万円以下でおすすめを教えて下さい
682名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 20:20:19 ID:l8vVtRRQ
konnekt6
683681:2009/05/26(火) 20:32:07 ID:h3rbfJMb
>>682
レスありがとうございます
konnekt6も候補に入れます
FIREWIRESOLOとFA-66辺りはどうですか?
684名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 20:40:23 ID:QdTums0z
>>683
ここのログ読んだ?macなら問題ないだろうけど・・・
685名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 20:41:28 ID:+Ly6Frkv
>>677

え、ほんと?
じゃあ、わたしのやり方がまずかったのかな。
もう一度試してみる。
686681:2009/05/26(火) 20:59:11 ID:h3rbfJMb
>>684
一応過去ログは見てます
当方XPですがkonnekt6はやっぱり動きませんか
誰かおすすめを教えて下さい
687名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 21:05:19 ID:RsdzSY78
alesisのio|26なんかどうすか

音質はそこそこいいし、入出力豊富だし。ちょっとでかいけども
688名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 21:22:18 ID:A91sqXZy
>>686
>当方XPですがkonnekt6はやっぱり動きませんか
動かないのは使い方が判っていないだけ。
689名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 21:27:19 ID:ui7YMbx3
>>686
24DをXPで1年以上使ってるけど特にトラブル無い。
でも、このスレ見てるとkonnektは問題多いように見えるから
自分の所で問題無くてもおすすめはし辛いなぁ。
歌録りならリバーブ返したり出来るから使い易いとは思います。
安定性、音質、使い勝手、入出力数など何を重視するかで
おすすめも変わってくるんじゃないかな?
690名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 21:38:31 ID:QdTums0z
※Windows XP環境の推奨Firewire(IEEE1394)チップセットについて

T.C. ELECTRONIC社では、T.C. ELECTRONIC製Firewire製品をお使いになる場合、
Texas Instruments社FWチップセットを搭載しているマシン/周辺機器、
もしくはVIA VT6306をお勧めしております。
なお、NEC、ALI、Agere、Belkin社製のUSB/FW一体型カード、
及びPCIカードでは不具合が確認されておりますのでご注意ください。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 22:53:17 ID:WfLtNuWm
>>686
動作に関しては相性とかPCの設定スキルとかが絡むし
絶対安定動作するってレベルでのおすすめはどれも難しいとも思う。
音質で言うなら、あくまで参考までにだが上から
1 RME FIREFACE800
2 RME FIREFACE400 / ECHO AUDIOFIRE12 / TC KONNEKT 24D/8 / MACKIE ONYX 400f/1200f
3 Alesis iO|26/iO|14 / Yamaha GO44
4 TC KONNEKT 6 / M-AUDIO Firewire 410 / Focusrite saffire
って感じかと。
692名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 23:02:40 ID:WfLtNuWm
あ、5万以下か
693名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 23:21:28 ID:KAEEsewA
>>691
本家フォーラムにKONNEKT6とSK48との比較があって、
スペック的には6の方が良いし、TCの中の人も6の方が好きって書いてたような記憶がある。うろ覚えだけど。

こういうのって部品点数や設計がシビアに音に帰ってくるからシンプルな6の音が良くても不思議じゃないと思う。
SK48と24D使ってるけど、サブの24Dは6に変えても良いかなと思った。
694名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 23:39:24 ID:RsdzSY78
自分は6より24Dだなって思った。
695名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 00:04:14 ID:BtajWp7X
24D最高!
696601:2009/05/27(水) 00:08:58 ID:xiP8stdE
色々調べて戦っていましたw
携帯ではちょくちょく見ていたのだがレスできず・・・皆さんありがとう〜おかげでめっちゃ詳しくなりましたw

結論は >>643 の内容が正解。
補足で、他メーカーは大概ドライバでs/pdfの出力をproとコンシューマーの切り替えが出来るらしいので、
サクッと新しいドライバを作ってくれたら問題解決ってオチです。みんなTCに懇願して下さい。

同じく困っている人を助けたいのやまやまだけど、自分の発言からどんどんスレの方向ずれていってるから、
Konnectスレでもあればそちらにレスします。

現状、アナログ接続、Gigabyteのオンボ利用で安定しています。

>>634
労力使いすぎたので少しDTMを楽しんでから挑戦します。情報サンキュ!
697名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 00:30:27 ID:ZM9L9wPG
>>691,693
はい、6と48持ってます。
以前も書きましたが透明感は48の圧勝。
しかし、太さというか厚みに関して言うと6の方が有る。
6は安い(19800位?)から予備で買っちゃえば?w
698634:2009/05/27(水) 01:02:23 ID:/xCVR7zC
>>696
乙彼〜。

デジ接続は駄目でしたか。残念。
でもまあ、使ってるアンプのD/A変換がkonnekt 8のものより劣ってれば、
8からアナログ出ししたほうが音は良い場合もあるしね。
PCと8との接続は、使い勝手や音質の違いで同軸かIEEEかで選べばいいかと思う。
自分はあまり詳しくないんだけど、どちらもデジタル出しとはいえ、
オンボの同軸は質か低いかもしれないし、ケーブルの違いでも音は違うように感じてる。
このあたりは個人的な感想だし、荒れやすい話でもあるので、皆さんスルーしてくだされm(__)m。
699681:2009/05/27(水) 20:23:02 ID:M9111wJ/
みなさんレスありがとうございます
Konnekt 24Dに決めようと思いますよ
700名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 22:02:55 ID:95DYkFl4
初代MOTU 896使ってるんだけど、FF800に変えたら何か変わるかな?
701名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 22:28:53 ID:ot7BDBSt
ALESIS io|26 が32800て、安いなおい。
702名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 22:30:42 ID:XaUlordI
>700
見た目
703名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 17:07:32 ID:v60W73Nh
>>701
どこで売ってんの?
704名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 17:58:11 ID:06qa9sHZ
novamusikで買ったultralitemk3が今さっき届いたので記念真紀子。
705名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 18:33:09 ID:uXK+FMpP
>>703
デジマート
706名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 18:44:09 ID:uXK+FMpP
http://www.audiomidi.com/io26-Portable-Firewire-Audio-Interface-P8892.aspx
個人輸入だけどこっちもすごいわ。
707名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 17:16:44 ID:46aogJ4T
MIDIシンセの音をステレオ/48kHz24bitで録音したいんですが、
konnekt6と8とAlesisIO26はどれが良い音で録れるんでしょうか?
ついでにマイクプリの質についても知識ひけらかして欲しいです、お願いします
708名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 18:57:36 ID:46aogJ4T
追加でSaffireLEについてもお願いします
(過去レスでは音が良くないと報告されてますが)
709名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 22:55:06 ID:FGF6khd/
Mac mini 120GB MB463J/A (2000)
これをノーマルで使ってストレスなくDTMできますか?
それとKonnektとの相性はどうでしょうか?
710名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 23:02:17 ID:3hMOk/ad
どんなソフトで何をするのかさっぱり判らずに答えられるワケないだろ。
更に言えばストレスなくという感覚の度合いも人それぞれだ。
711名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 01:16:07 ID:YtfoeB2J
MIDIシンセの音をステレオ/48kHz24bitで録音したいんですが、
konnekt6と8とAlesisIO26とSaffireLEではどれが良い音で録れるんでしょうか?
ついでにマイクプリの質についても知識ひけらかして欲しいです、お願いします
712名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 01:20:09 ID:fU/6APzZ
>>707,711
ここであなたのバカっぷりをひけらかされてもね、迷惑ですよ。
713名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 09:41:00 ID:4Mdfraaz
まず「ひけらかす」ってとこを修正するのが先だ
714名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 10:36:18 ID:hS6C/elT
>701
オレ2万円代で昔買ったぞ イケベで
715名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 11:42:06 ID:GRe1Kkn2
WinXP
Cubase5
に相性の良いオーディオインターフェイスを教えてください。
716名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 11:43:38 ID:wsyv4Nx1
GO46
717名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 12:39:10 ID:Dz4DCRz1
TCのベータドライバテスト応募したのに 
普通に最新版ドライバのURL送られてきた ふざけるな
もう3ヶ月以上待ってるのに糞が
718名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 13:15:49 ID:i8YgMzwB
とにかく知識をひけらかしてほしいんです
719名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 15:02:52 ID:6RzCTA4L
そうだよ、知識ひけらかすの好きなくせにいざ言葉で言われるとヘソ曲げるとか人として有り得ねえから。
とっとと>>711に回答してみそ?
肝心なときに知識ひけらかさなかったら、本当にただの知識ひけらかし馬鹿ってことになるよ。
720名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 15:17:10 ID:fU/6APzZ
ん。どうした?
721名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 15:28:12 ID:JM+TAG5w
「ひけらかす」は人に物を頼む言葉使いじゃないと思わないのかい?
722名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 16:28:36 ID:4Mdfraaz
先生は「ひけらかす」って言葉あまり好きじゃないな。
7231/2:2009/05/30(土) 22:31:17 ID:uqAQb2Ye
GO46からkonnekt8に移行したのでファーストインプレッションを書くぞ。
GO46とkonnekt8は価格も近いので、比較としては妥当だろう。
環境はVista32bit HP SP1、Core2Duo 2.4GHz、最新ドライバを使用(ファームもアップデート済み)。
FireWireは4ピン接続、1394コントローラーはRICOH OHCI Compliant。
TOSHIBA製ノートPCと接続する。

フロントパネルのアクリル板に傷が多い事が気になった。
10カ所近く、5mm〜8mmの引っ掻いた様な後があった。
動作には問題ないが、もう少し丁寧に製造して欲しい物だ。

GO46はASIO非対応ソフト(例えばWMP11など)との相性が劇的に悪く、音が鳴らなくなった場合ソフト
の再起動が必要であった。
konnekt8ではこの現象も無く、快適だ。

数曲聴いてみたが、高音の違いに気がつく。
GO46は高音の抜けがよいが、konnekt8は薄くLPFが掛かっている感じだ。
10kHz以上の音をフェーダーで音量を下げていった場合、konnekt8の方が減衰が早い。

中域はGO46より柔らかく聞こえる。
GO46ユーザはご存じかと思うが、あれは過剰なまでにざらざらしている。
クリア過ぎるのも考え物で、かなり疲れる音だった。
konnekt8位の解像度が丁度いい。
7242/2:2009/05/30(土) 22:32:30 ID:uqAQb2Ye
低域はある周波数が気になるくらい良く聞こえる様になった。
GO46との比較なので、どちらが原音に忠実か判断しかねるが。

全体の音像は、GO46よりも狭く感じる。
つまり、GO46より狭い部屋で聴いている様な印象。

サンプル数は1024が安定する(かなり安全を見ているので、512でも十分と言う人もいるだろう)。
GO46とkonnekt8のレイテンシは約25msec前後。
これでCUBASE5でプロジェクトを開き、VST負荷のゲージをチェック。
負荷に関してはほぼ同じだった。

欲を言えば、ヘッドホンの音量ツマミを独立させて欲しかった点だろうか。

総評すると、中域に関してはkonnekt8、高域に関してはGO46の方に軍配を上げたい。
合格点だ。
725名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 23:24:21 ID:6RzCTA4L
にちゃんなんだから、もっとアホっぽくできないかな?
何何だよ〜ん とか
何何っぽいちっく とか
ひけらかしちったプゲ とか
726名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 03:29:46 ID:FH4sYlbP
どっちもいや
727名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 04:12:22 ID:zH5+lGao
konnektの設定(サンプルレートとかバッファーサイズ)変える時ブチッってなるのは仕様?

スタンドアロンのソフトシンセで独自設定使う時すげー気になるノイズ・・・

728名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 05:15:59 ID:v6exSYcr
サンプル数1024か・・・・256とか128だとやっぱ安定しない?
729名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 09:26:07 ID:xXBcAWfB
ひけらかすとやっぱオーオタみたいに感じるね
730723:2009/05/31(日) 09:46:00 ID:yVI+FmAg
konnekt8の設定を変え試行錯誤してみた。
私の環境では、「OPERATION MODE」をNORMALにした方がASIOメーターの振れが小さ
くなって安定した。
デフォルトは「SAFE 1」になっている。
これは何かというと、同じサンプル数でも負荷に強くなる機能らしいが、代わりに遅延が発
生する(主に出力)。
「NORMAL」はこの機能を使わない設定。

これを「NORMAL」にして試した所、512サンプルがベストという結論に至った。
CUBASE5でレイテンシーを調べると、入力・出力共に約13msec。
256サンプルも試してみたが、ノイズが頻繁に発生、ASIOメーターのオーバーロードランプ
も定期的に点灯し、無理だ。
731715:2009/05/31(日) 11:55:15 ID:qtLy73Lo
>>716
レスありがとうございます。
GO46ですか。検討してみます。
やはり、YAMAHAくらいしかWinXP+Cubase5と相性の良いオーディオインターフェイス
は無いのでしょうか。
732716:2009/05/31(日) 12:26:00 ID:k/DKBqnL
>>731
YAMAHAの nなんとかとかMR816の2機種とかあるけど
人気のKonnectとおなじ価格帯ではGO46だろ
何なら俺が売ってやる 修理に出して今日戻ってくる
新品交換になった
733名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 14:12:02 ID:z8q6FnT/
>>728
うちの24Dは純正ドライバで128、ASIO4ALLで64サンプルで安定動作。
Leopardだと32までいける。
operation modeはnormal、マシンはMacPro 8 core。
734名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 15:01:29 ID:yVI+FmAg
>>731
GO46は数年使っていた。
音質に関しては申し分ない、抜けの良い高音は心地よい。
ルーティングも自由で普通の使用であれば困らない。

Vistaでは使えないと考えた方が良いが、XPなら音楽制作する上で問題無いだろうね。
音楽を聴きながらネットサーフィンすると音が途切れる事はあったけれど、CUBASE4/5
上ではきちんと使えた。
私の環境では、約25.6msecのレイテンシーだった。
これ以上は音切れが発生する。

問題があるとすれば、
・デジタル出力と入力をつないでループバックしようとしたが、ダメだった(GO46以外も出来
ないのかもしれないが)。
・電源アダプタ・本体共にかなり高温になる。 アルミ筐体とはいえ、この事が製品寿命を
縮めたのではないかと考えている。
・ドライバ更新はVista暫定対応の1回だけ。 今後の調整は期待できない。
・あるモードに入ると、青色ランプが常時点滅する。 気になって制作に支障が出る。
・起動時には必ず内部クロックとなる。 S/PDIFで外部クロックの場合、起動毎に変更しな
いとならない。
・不正落ちした場合、まれにGO46の設定が出荷時に戻ってしまう事がある。

この価格帯なら、GO46 / ProFire610 / konnekt8 辺りが候補になるだろうね。
いずれもCubaseに対応した製品だ。
MIDI端子がIN/OUT付いているのも嬉しい。
735名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 16:54:15 ID:4z+MhNJr
ほら、だから言ったじゃん。
「ひけらかす」とか言うから誰もひけらかしてくれないわけで⇒
736名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 19:26:10 ID:TDNoTpd5
教えて下さい。

現在、C2DE6600,XPSP3,3GBメモリ、マザボintelDG965RYのハードウェアで
E-MU 0404USBを使用しています。DAWはCUBASE5です。

ソフトシンセを使いまくっているせいもあり、相当高負荷でとても再生に
耐えうる事ができなくなってきました。
たぶん、USBタイプのインターフェースだから高負荷なんだろうと思い、
試しにオンボードサウンド&ASIO4ALLで鳴らすとやはり予想通り
0404USBでの半分近くまで負荷が低減しました。

前置きが長くなりましたが、
・一般論的に、FireWire接続のI/Fのほうが低負荷なのか?
と言い切れるものなのか、御意見をください。

Desktop Konnekt 6が結構良い値段なので検討しています…。
内部完結派ですので、2in2outあれば十分ですし、
マスターボリュームとヘッドホンボリュームが独立しているのが
なにより魅力的です。
737名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 20:35:23 ID:yVI+FmAg
>>736
FireWireの方が若干負荷が少ない。

IEEE 1394 (ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_1394

Yamaha UW500(USB)からGO46(FireWire)へ移行した際、CUBASE4のASIOメーターは
約10%減少した。
データ転送の多くを1394コントローラーだけでできるのが大きいと思う。

Vistaの話だが、オンボードでCUBASE5上の「Generic Low Latency ASIO Driver」を用い
ると、入力・出力共に約20msecを狙える。
ただ、これを使用するとプロジェクトを開いた際、まれにCUBASE5が不正終了する。
プロジェクトが開けばこの後は問題ないのだが。
負荷に関しては、FireWireの方が少なかった。

オンボードの一番の問題点は、ASIOアプリがドライバを占有してしまう事だと思う。
つまり、CUBASE5を起動したままWMP11でMP3を聴いたり、ネットサーフィンして動画投稿
サイトを見る事が出来ない。
非アクティブ時はASIOドライバを解放する設定も試したが、音が鳴らなくなるなど不具合
が起こった。
曲を作りながら他の曲を気晴らしで聴いたり、参考曲を聴いたりができないんだ。
無論できるオンボードもあるだろうけれど、できない事が多いと思う。
最近のオンボードは、DOLBYなどの効果をOFFにでき、素に近い状態で出力も可能になっ
てきたが、この点だけは頂けない。
738名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 20:41:21 ID:0R0BfU9w
ひけらかすの人、顔真っ赤なのは十分わかったから
そろそろ消えてくれていいよ
739名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 21:48:54 ID:tMnIMJ/O
文体がオーディオ雑誌みたい
740名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 23:16:48 ID:UxwURx5X
まあ、でも参考にはなるんじゃない?
741名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 09:22:46 ID:RcvoXsGV
俺もだけど、GO46使ってる人意外と多いな
OSの問題さえクリアできれば、あと5年はこのまま使い続けたいんだけど
742名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 09:41:12 ID:O+3L/77E
>>OSの問題さえクリアできれば
kwsk
743名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 10:03:19 ID:qtnaMiPb
俺は本家terratecのPhase24とX24FW両方持ってる。
音は申し分無いね。
本家のサイト見たら、どっちもVista対応のドライバとコンパネ出てるね。
うちはXPだから別にいいけど、GOには使えないんだよね?残念。
744名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 10:11:06 ID:RcvoXsGV
>>742
いや、来年にはWindows7 64bitに移行したいと思ってるんだけど、
ディスコンだからもうドライバのアップデートも無いだろうと思って
ちなみにWindows7 32bit betaとRCで試したけど、ともに音すら出なかった

>>743
GO46もVistaドライバは出てるけど、32bitのみなんだよなあ・・・
745715:2009/06/01(月) 12:08:24 ID:K1NfCxeR
konnekt8と24Dって音質どのくらい違うの?
746名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 13:53:07 ID:AgHLJSBg
どっちもつかったことあるけど、音質は違いないと思うよ。俺の耳ではだけどね
6はしらない。
だから、ヘッドホンアンプの出力とメインアウトの出力の連動がきにならないんなら8のコストパフォーマンスは高い。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 14:49:33 ID:LPs+9w75
>>745
I/O数、DSPエフェクトとADATがあるかないかで
音質自体は変わらなそうだけどな。
748名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 18:24:07 ID:K1NfCxeR
>>746 >>747
レスありです。
音質に違いは無いのですね。
安定すればかなりコスパが良いですね。

私はCubase5、WinXP使いで、ボーカル録りくらいしかしないのですが、
今のところkonnekt8かProFire610にしようと思います。

この2つのマイクプリと音質を比べたら、やはり約1万高いProFire610に軍配が
上がるんですかね。
749名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 18:29:06 ID:wpAz37/7
>>748
一発で決めようと思わずに候補の機種は全部使ってみる位の気持ちの方が楽だよ。
現行機種ならオクでもそれなりで売れるから、差額はお勉強代と思ってみると良いのでは?
FWで気に入ったのを探そうと828,896HD,konnekt 24D,konnekt Live,Konnekt48と買い替えた。
機能や音だけでなく安定性とかも含めて。
主にMacで使っているけど、幸い安定性で困った機種は一つもなかった。
(896HDまではWinをメインにしようとしていた)
今、konnekt48だけど全く不満(不安?笑)がなくなったので快適ですよ。
750名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 18:29:46 ID:K1NfCxeR
訂正

マイクプリと安定性ではProFire610が上で
音質は24Dと同じ音質というkonnekt8が上って感じですかね?
751名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 21:25:13 ID:UcBNr6+c
Alesis Firewire16売ってio|26買ったがドライバーの安定さが全く違う。
IEEEのチップがオンボだから相性もあるんだろうけど、io|26全く落ちない。
オプティカルも2個あるし、数年はこのままでいけるな。
752名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 22:36:19 ID:LnWTR8ck
konnektスレと化してるな。。。。
753名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 22:57:03 ID:JhPaKhW9
alesis io14使ってるけど、何気にいいよこれ。
ヘッドフォンアウトが二つあって、俺みたいに
うちにスピーカーないけど嫁ボーカル録りたいみたいな
用途にはちょうどいい。音も癖が無くて最高。
でも今思えば26買っておけばよかった。
754名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 23:01:14 ID:ZwqT89K+
konnektイイヨイイヨー
755名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 23:51:09 ID:1L+4Ymxg
Alesis io26はオプティカルがs/pdif対応だったらさらによかったんだけどな
756647:2009/06/02(火) 01:18:42 ID:BYqRKRqW
konnekt24Dをドラム録りで使ってみたので、
参考までにレビュー。

MacBookPro&Logic、ふつーのリハスタ、
24bit/48kの6chで録ってみた。

1ch:バスドラ(24D直、AKG D112)
2ch:スネア(24D直、SM57)
3ch:ハイタム(サブミキサーから、MD-421U)
4ch:ロータム(サブミキサーから、MD-421U)
5ch:トップL(サブミキサーからS/PDIF、RODE NT-1)
6ch:トップR(サブミキサーからS/PDIF、RODE NT-1)
757647:2009/06/02(火) 01:19:34 ID:BYqRKRqW
録り音ほぼそのままがこれ。
(16bit/48kにリサンプル、ノーマライズのみ)
http://up.cool-sound.net/src/cool5130.bin.html

ファイルは拡張子を.aifにリネームして聞いてね。

んで、Logicの純正プラグインのプリセットで
かるーく音圧を上げてみたバージョンがこれ。
http://up.cool-sound.net/src/cool5131.bin.html

普通のリハスタでこの程度の音でとれれば、
十分に合格点かと。
今のところとは不安定感もなく、
ストレスフリーで使ってます。

録りはマイキングとかでもだいぶ変わるから
純粋な音はわかりづらいかもしれないけど、
あくまでも参考程度、ということで。
758名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 01:24:48 ID:mQXJhJRT
イヤーコレはいい音じゃないか? レビュー乙です
生だからかもしれないけどショボスピーカーでもグッときたし
ヘッドフォンで聞いたら目の前で叩いてくれてるかのよう

今回はドラムってことで聴いた人の好みによって意見が割れてしまいそうだな
759名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 02:30:06 ID:b+x6YBgN
>>757
何のバイナリファイルかと思い、
WinRARで見たら書庫ファイルじゃないと言われ、
DaemonToolsでマウントしても読めないイメージと言われ、
Windows用のStuffitExpander入れてみても開けないと言われ、
極窓から調べたらaiff形式だと判明→拡張子aifに変えてようやく聴けたw

最初から極窓で調べりゃ良かったorz  それはそうと良い音ですね^^
760名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 03:35:41 ID:tGoT6n6Y
>>759
キミ、大丈夫?
761名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 03:39:18 ID:+LhKFVOb
FWって基本的にオンボのは切ってPCI-eとかに増設して使ったほうがいいの?
少しでもこっちの方が安定するなら買ってみようかと思ってるんだけど。
762名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 07:49:12 ID:j0ec69D/
>>761
じゃじゃ馬といわれているKonnektですら、オンボで安定しているから、ケースバイケース。
というか、増設するならPCIにしたほうがいいよ。このスレみるかぎりPCI-eはDTM用途には評判がわるそう。
763名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 07:54:13 ID:j0ec69D/
あ、オンボで安定しているのはあくまでも俺のケースね。不安定な人もいるみたいだし。
764名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 08:51:50 ID:ecY18JQb
>>759
「最初から」レスはちゃんと読もう。
765名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 15:17:28 ID:sCkQeeFK
konnekt 24Dをwinのvistaで使ってるけど、そこそこ不安定だね。

再生音に唐突にプチプチノイズが乗ったり、音が出なくなったり。
再起動すれば問題ないけど。

内蔵エフェクトとか録音に関しては問題ないかな。
766名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 16:19:08 ID:Re5jEAaf
>>765
サンプル数を増やしてもダメ?
私の経験論だけど、OPERATION MODEを、

NORMAL ASIO対応ソフトが最も安定する。

SAFE 3  ASIO非対応ソフトが最も安定する。

DAWで問題が出たらNORMAL側に、動画再生などで問題が出たらSAFE3側に変更すると
良いかもしれない。
767名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 16:29:38 ID:UJxsLNVb
C1EやEISTをオフにし忘れてるとか
768名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 17:01:35 ID:sCkQeeFK
>>766

そうだったのか。マニュアルにOPERATION MODEに関する説明がなかったから放置してた…
今までSAFE 1にしてたよ。

今までDAWとかwinのシステム音とかはバッチリ安定してたけど、ネットブラウザとかプレイヤーが不安定だった。
ヘッドホン端子から全く音出なくなったりね。

>>767

そのへんはいじったことないから分からないな…
ノートだからどっちもオンになってるかもしれない。切ってみるよ
769名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 18:19:36 ID:Re5jEAaf
>>768
DPC SPIKE CHECKER TOOLで調べる事もできるけれどね。
以下のフォルダにインストールされているはず。

C:\Program Files\TC Electronic\TC Near

スタートメニューにも登録されているけれど、Vistaの場合ショートカットから実行できないと思う。
DPCSpikeCheckerTool.exeを管理者として実行する。
Summary欄にメーカー推奨のOPERATION MODEが表示される。
「NORMAL」とかね。

この推奨値はASIO対応ソフトを使う場合、だと思う。
非対応ソフトは「SAFE 1〜3」を試してみるしかない。

770名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 19:35:52 ID:r8idFNpT
saffirepro26って付属のコントロールソフトだとレイテンシ設定できないよね?
あれは何なんだろう。
無印だとfirewireバッファサイズとasioバッファと設定できたんだけどなぁ。
771名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 18:09:50 ID:1LVCpX8G
konnektは推奨FireWireカードで安定するらしい。今から買ってくるわ。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 18:16:06 ID:j5dLViQe
ふむ。俺も買ってみようかな。
ノート付属の4ピンi.Linkじゃやっぱ不安定だし。
773名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 18:19:10 ID:1Caz9680
>>771
kwsk
774771:2009/06/04(木) 19:18:10 ID:1LVCpX8G
>>773
mathey(だっけ?)の3FIREWIREポートPCI拡張カードか、玄人志向の1394V-LPPCI2が推奨カードだって。これやって動かなかったやつはいないらしい(サポセン調べ)。ちなみに今買いに行ったんだが、無かったorz
775名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 19:20:59 ID:69l4skC0
TI社製のFiwewire使うのは基本じゃね?
776名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 21:32:38 ID:m29a/6WK
ノートに使えるmatheyのやつってMCFA-02Dのこと。
うちに使ってないのが1個あるよ。
けっこう前に発売されたものだよねえ。
Vistaには対応してないようだけど。
777名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 00:32:55 ID:tTv0J2Gb
TIでも微妙に型が違うと安定性がわるくなるとか ドライバの相性とかでてくるんじゃねーの?最適化な意味で
778名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 00:54:43 ID:7ob6ZJCY
>>777
だとしたら糞ドライバすぎるw
779名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 01:49:56 ID:AakqDMsC
>>774
VIAでもおkってあたりは、Konnektと共通してるのね。
(Konnektは、TIのほか「VIA VT6306」も推奨チップに含まれている)
P5K proオンボの1394は“VIA VT6308P”で、微妙に推奨型番と違うけど動作は安定そのもの。
780名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 07:48:09 ID:woY4tWOE
TIオンボチップのデスクトップでdesktop konnekt 6使ってるけど
ごくたまに音が出なくなる。iTunes使ってる時とかだけど。
急に再生が止まって電源入れなおしてアプリ立ち上げ直さないと
音出ない。

M-AUDIOじゃ全くそういうの経験してなかったからあまり
TCには良いイメージ持ってなかったり。
781名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 09:55:22 ID:VnZ7CP9D
>>780
>TIオンボチップのデスクトップでdesktop konnekt 6使ってるけど
>ごくたまに音が出なくなる。iTunes使ってる時とかだけど。

Winでしょ?そう言う人が多いとなると、こういう事になってしまう、、
「Winには良いイメージがない」とね。(別にWin批判をしたいんじゃない、使ってるし)
ドライバーの出来具合とかもあるんだろうけど、Macで使ってて何ら問題ないよ。
常時繋ぎっ放しという訳じゃないが普段使いのIOとして使えてる。
782名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 10:37:09 ID:MknGyVoX
上のほうでもMacで不具合出たひともいるしバランスとるためにかくが、最新ドライバにしてからMacでも起こるようになったよ。
そうなるとコンソールでスキップメッセージでまくってるよ。LATE2008MBP
もっというなら、不具合のない完ぺきなバージョンはまだでてないよ
Windowsよりまだましと言う程度に留めたほうがいい
783名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 10:49:40 ID:H/Tukhes
俺のiMac(2007)は、Konnekt Live・Konnekt6共にピクリとも動かなかったけどな
Konnektの相性の激しさはWin/Mac関係ない
今はUltralite Mk3で落ち着いてる
784名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 11:17:23 ID:Qk6CfoDz
Win一筋だからMacのこと全然わからんが、
そういった相性問題を解決してるのがMacだと思ってたけど、
そうでもないんだね。
OSのバージョンとかハードの違い?
785名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 11:40:50 ID:7ob6ZJCY
逆にだよ
Macはハード構成の組み合わせがあんなに少ないのに何故バグがなくならないんだw
サードパーティーのハード同士による不具合は仕方がないかもしれないが、糞すぎるだろう・・・。
786名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 12:53:19 ID:H/Tukhes
>>785
ついこないだの10.5.7は本当にひどかったw
製品は本当に綿密に作るのに、あーいうのを平気でリリースする事があるからAppleはよく分からん
787名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 13:51:58 ID:kqUyk/3B
さすがにピクリともしないのは自分のMacを疑った方が良いよ。
2007以降のiMac、MBPはFWチップが変わってる。さんざん既出。
http://www.synthax.jp/faq-fireface-reader/items/new_mac.html

ちなみに現行iMac、MBPは大丈夫。
あと、MacBook、G5、MacProでKonnekt使ってるけど全部ノープロブレム。

特定時期の地雷買ったヤツが騒いでるだけ。
788名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 14:13:07 ID:AiuSQSWg
相性問題をちゃんと解決しようとしないやつばっかりだから困る
789名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 14:26:17 ID:oE4oULNA
相性問題が起きるようじゃ困るんだよ。 酷い状況だよ。
790名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 19:08:19 ID:aV9AXQgc
>>789
相性問題が全くでないって言えるIFあるなら教えろ
791名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 19:17:10 ID:gSQvl5v5
RME
792名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 19:25:46 ID:ZEWTzVu7
特定時期で地雷があるとか一番たちが悪いじゃねーか
793名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 19:28:16 ID:AiuSQSWg
>>791
サウンドハウスのFF400のレビューみてみそ
RMEスレにもあるがwinでFF400使うと
稀に相性問題が起きるとかどうとか。

FF800なら問題ないのかねー。
一番定評あるのがRMEなのは間違いないとは思うが。
794名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 20:23:27 ID:NwK4AtPt
現在使っているI/Fが壊れてしまったので、買い替えをしようと思っています。
konnekt 8かPreSonusのFIRE BOX買おうか迷ってるんですが、どちらの方がお勧めでしょうか?
主にギター、ボーカルを録音するだけです。
2つともそれなりに音が良いとの噂なので使ってる方いましたら使用感など教えて頂けると幸いです。

環境は
マシン:MacPro 2.8GHz Quad
DAW:Cubase 5
です。宜しくお願いいたします。
795名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 21:52:32 ID:lSFHeft6
XPでKonnektが安定している人は
どこのメーカーのPCですか?
796名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 22:27:22 ID:VdhlnCZS
>>790
Roland
797名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 22:50:37 ID:rg9s/vAV
>>795
XPならマルチプロセッサPCを選択すれば、メーカーがどこかは問題にならないと思う。
後はグラフィック用の専用メモリを搭載しているPCが良いか。

1394コントローラがどこのメーカーか、それが一番問題になるのだが。
事前に分かる事は少ない。
ダメなら増設する位に考えていた方が良いと思う。
798名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 23:42:10 ID:DAgqXxBs
>>797
※Windows XP環境の推奨Firewire(IEEE1394)チップセットについて
T.C. ELECTRONICでは、T.C. ELECTRONIC製Firewire製品をお使いになる場合、
Texas Instruments社FWチップセットを搭載しているマシン/周辺機器、
もしくはVIA VT6306をお勧めしております。なお、NEC、ALI、Agere、Belkin社製の
USB/FW一体型カード、及びPCIカードでは不具合が確認されておりますのでご注意ください。

ってことだから、マイコン>プロパティ>ハードウェアタブ>デバイスマネージャ>1394バスホストコントローラーを
事前にチェックしろってことでおkってこと?
799名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 00:09:56 ID:EiuQ0JTU
>>798
店頭に展示品がある場合、その方法で確認した方がいいね。

以下、参考まで。
4年前の東芝製ノートPCは、TI製コントローラを搭載している事が多かった。
最近は、RICOH製が多いみたい。

RICOH製コントローラでKonnekt8を使っている。
音楽制作に支障が出るトラブルや、WMP11を使用した音楽や動画の視聴に問題は出ていない。
TI製だともう少しレイテンシーを詰められたのかもしれないけれど。

NEC製コントローラが一番ヤバイと思う。
これだけは絶対に避けるべきだ。

他にはチップで見分ける方法がある。
以下のサイトに目を通すと良い。

ttp://fab51.com/parts/tips/ieee1394.html
800名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 04:54:29 ID:wSU3GAYn
>>783
>俺のiMac(2007)は、Konnekt Live・Konnekt6共にピクリとも動かなかったけどな
俺のも動かないよ。
というか、これ勝手に動くの?
>>787
MacPro 2008 OS10.5.7、MBP 2.4GHz 2007 OS10.5.7
(今は使っていないがMacmini 1.66GHz 10.5.6)
10.5.7の件もしかりだが、不安定な人やそれに踊らされている人はとりあえず大騒ぎするからね。
801名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 06:01:44 ID:fOW//2lf
Traveler-mk3とFireFace400で迷うorz
802名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 06:52:58 ID:yfCNTdPP
>>788
相性問題をユーザーが解決って考え方おかしくね?
PCヲタならともかく。
803名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 09:06:22 ID:CmFpPv9t
おかしいけど仕方がないのが現状。

DTMショップが、オーディオインターフェース動くの保障しているPCセットみたいなのはあったけど。
804名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 14:15:40 ID:QHlpGY0H
>>802
だって相性問題が出たら
サポートなりなんなり使って自分で解決するしかないじゃん
805名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 18:27:00 ID:hGtHkGHp
>>802
確かに同感できる点はあるが、計算できない位色々な環境がある訳だし相性問題が発生しないなんて有り得ない。
例えば余計なドライバとかソフト入れまくりで自動実行プログラムも色々常駐してるような
DTM向きとは言えないシステムもざらにある。
と言うものの、メーカーにはもう少し努力なり対策なりしてもらいたいってのが本音だよな。
FireWire AudioI/Fは相性問題ですぎだよな…。
806名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 02:04:20 ID:AxCmLaHb
Konnekt8は、DIGITALのINとOUTをデジタルコードで接続すると、ステレオミックス(ループ
バック)できるね。
GO46はこれができなかった。

ボイスチャットを使ったネットラジオとか、デジタルで収録できる。
これはいいな。
807名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 14:15:37 ID:70Exa677
>>793
ハードの相性をRME側が解決すべき問題というのは筋違いだしなあ。
まあ顧客満足度はトップじゃないかな?
全然使えないから買い替えたって話は聞かないし。
これでダメなら他社はもっとダメだろうってあきらめがつくw
その上のクラスは個人で所有するようなレベルのモノじゃないし。
808名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 14:18:36 ID:6dY2lwTn
>>806
俺、今GO46使ってるんだけど、Konnekt8のマイクプリってGO46と比べてどうよ?
GO46ってSPL社のマイクプリ使ってるから良いってなてるけど、やっぱちがうもん?
809名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 16:16:52 ID:AxCmLaHb
>>808
RODE NT1-Aマイクを使用してボーカル録音した印象では、GO46の方が小さい音を拾え
ている感じがした。
スペック表を見てみると、

NT1-A           〜 +13.7 (dBu)
GO46(XLR)      -44 〜 +6 (dBu)
Konnekt8(XLR)    -32 〜 +10 (dBu)

確かに下方向の感度にGO46は優れている。
周波数特性は何れも20〜20kHzで同じだ。

どちらもこの価格帯として妥当な音が録れると思う。
性能の違いと言うより、カラーの違いを感じたな。
Konnekt8はすっきりして暖かみ(主に中域から来る)のある音色だ。
GO46はクリアで奥行き感のある音色だ。

女性ボーカルを録るなら、GO46の方が少し面白くなるかな程度。
810名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 00:53:11 ID:h3RWp8aE
Konnekt8はけっこうカチッとした音だと思うけど。。。
811名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 14:36:37 ID:oyYDgB3y
意見を総合すると
konnektは「外はカッチリ、中はふんわり」ってことか
812名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 17:58:22 ID:bFpepDoI
>>809
このスペックって1回の歌を2台で録らないと意味がない
2回録ったら歌い方で差が出てしまう

もし可能なら録ったボーカルを聞いてみたいなぁ
813名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 04:15:01 ID:5Xuuy4yo
MBP 13"(旧MB)にFW800が搭載されました。
http://www.apple.com/jp/macbookpro/
814名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 10:48:33 ID:s6VQD39h
>>813
何か一時的な措置って感じだね
脱FWの流れは結局変わらないような気がする
815名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 11:23:14 ID:5Xuuy4yo
>>814
わかったわかったw
アルミMBからFWなくなって、USBのインターフェースを考えていた人(俺とか)良かったねって話。
そういう妄想するのは勝手ですが、当たらない予言は止めませんか?w
(「今後もローエンドの機種や大きさからFW端子が省かれる事はあるだろうが、無くなる事は絶対にない」と俺も言わせてもらおうw)
816名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 11:45:12 ID:Al4H18ig
USB3.0で帯域がかなり拡大するからねえ。
ただ、レイテンシの大小は転送レートとはまた別要因だからFireWireの優位性はあるんだよね。
817名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 12:16:38 ID:s6VQD39h
>>815
ごめん何言ってるのかよく分からない
818名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 12:30:13 ID:5Xuuy4yo
>>817
こちらこそ、ごめん。

FWはなくなりません。これは判るよね?w
819名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 13:39:23 ID:MFOx0zDU
wが大杉 何がそんなに可笑しいんだ?
820名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 14:38:46 ID:TgGO2BMx
それだって妄想だろう。なくなるかなくならないかなんて決まってないことなんだし。
821名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 15:16:42 ID:4WSN2/BV
RS232Cみたいになるんじゃないの。
なくならないけどレガシー機器つなぐためだけにしかつかわれなくなって
フェードアウトしていく。
822名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 16:49:16 ID:d0Mtn27x
FWがレガシーになるにしても当分先だ
オーディオインターフェイスの主流はFWだから
自分のFF800現役バリバリだし
823名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 17:33:27 ID:No196+xa
今回はAppleに対して、ミュージシャンのみごとな勝利だったな
署名の威力かな
824名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 17:45:53 ID:Sbj/IHtI
でも17インチ以外のMBPではExpressCardがなくなって替わりにSDカードリーダーがついてるw
13インチのデジタルインもなくなってるし、相変わらず最近のAppleは微妙ってゆうか、
完全にコンシューマー向けの会社になっちゃって、音楽系のユーザーはもうどうでもいいんだろうね。
825名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 18:16:20 ID:No196+xa
>>824
Gigabit EthernetにHDD繋ぐしかないかね。
826名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 19:16:54 ID:sGhTmQaP
>>823
なんでお前そんなにIDかっこいいんだよ
827名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 19:50:16 ID:No196+xa
そうかなぁ?
828名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 21:20:21 ID:X1zib5WJ
MacのBootCampでFireWireのオーディオインターフェース使ってる人に聞きたいのですが、オーディオインターフェースを認識しないっていう不具合になった方いますか?
もしいましたら解決方法を教えてください。
829名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 21:58:52 ID:X1zib5WJ
すいません。
環境は
OS:XP SP3
DAW:Cubase 5
I/F:ALESIS io 26
です。宜しくお願いします。
830名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 22:07:08 ID:wC03ncKD
>>824
ゆうか
831涙目人柱1号:2009/06/09(火) 23:06:38 ID:nsCSRA0H
MR816CSX 購入して3日・・ Cubase5で使用 10Chくらいの生録の素材Mixしてみました。
いままで エディロールUA101でCubase5で問題なく使ってた。
なんか良さそうなんで、MR816CSX購入、同じ会社の製品だし、相性抜群、チャンネルストリップ、も魅力で
ウキウキ。  1394ボード 家にあった玄人志向の1394VS-LPPC12挿して
メインマシンで使ってみた。
音が・・・途切れます。 ww  曲の途中前触れもなく3〜5秒音がなくなり、
録音もストップします。
サポートに1時間電話しても、解決しなかった・・
非力の家にあったノートPCでためしたら問題なかった。
上記の1394ボードはスタイン社のHPで推奨してるVIA社のVT6306チップ
の製品なのだが・・
この製品は、1394製品ボードの相性がきびしいのかもしれない・・
あと、2〜3時間使ってみて非常に発熱します!!
大丈夫か?ってくいらい熱くなる・・熱暴走するんじゃね〜のって
心配しちゃう感じなんすが・・冷却Fanとかはついてない・・

絶対冷却Fan必要な発熱です、ラックに入れて使うときは、上下隙間あけた
ほうがいいいかも・・


ダイレクトモニターできるエフェクターとか、使い勝手は非常に良いのだが・・
曲の途中で音切れるのは致命的だなあ・・
明日1394ボード違うやつ買って試してみるが・・
13万円・・ドブに捨てることだけは・・避けたいなぁ・・::
832名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 23:24:40 ID:OPoXVGtg
TI買ってこい
833名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 23:33:35 ID:vHDgT85G
買わなくてよかった。
やっぱ地雷だったか。
834名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 00:04:11 ID:0dUGiMor
macbookpro+MR816CSXで全然問題ないよ?マシンに問題があるんじゃない?自作PCかな?最高のインターフェースだと思うけど
835名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 02:06:51 ID:UevSzVoU
>>831
自作でマルチコアなら↓コレでIEEE1394を指定して CPU 0 固定でファイト。
ttp://support.microsoft.com/kb/252867/ja
ttp://hddbancho.co.jp/intfilter.html(←俺的神サイト)
眠いオヤスミン
836名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 03:25:51 ID:31jtm63t
>>835 (横レス失礼
これ良さげだね

Vista x64でもこういうツールあればいいのに。
837名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 04:38:45 ID:7tH1+PCy
なんで、そんなにもUSBが好きでFW嫌いなの?
FWなくなったら(なくならないが)USBの
安っぽいインターフェースしかなくなって困るのは自分たちだろ。
というか、FWのインターフェース使ってないのかな(笑)
838名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 04:55:26 ID:kKxrkaL6
>>831
PCIカードは挿すところとも関係あるからねぇ。。。

涙目とかいうわりには使用PCの仕様とかも書かないし。
別に涙目じゃないよね。
839涙目人柱1号:2009/06/10(水) 08:09:22 ID:dfnc3qW2
>>835
835さん ありがとおお IEEE1394をCPU0に固定してみて、症状がうそのように改善しました。
HDD番長さんのHPは、確かに神サイトですw IntFilterの設定も詳しく書かれてる。

当方PCの仕様  CPU Core2Duo E8500 3.16Ghz マザー MIS P45-NeoF
メモリDDR-2 SDRam1GB2枚 1394ボード 玄人志向の1394VS-LPPC12(VIA VT6306)
 
音質いいし、チャンネルストリップ使いやすいしMR816買ってよかった〜
(でも、発熱が気になる。回路のコンデンサーとか劣化とかしないのだろうか・・
普通オーディオIFってこんなに熱くなるかな?小型扇風機買ってこようw
ノートPC冷すUSB電源のやつもいいかもしれない・・)
840名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 09:39:44 ID:Cfa/9kjx
>>837
FireWireが嫌いとか無くなるとか、そんな事誰も言ってないじゃん
ただ今のままだといずれSCSIとかと同じ運命を辿る可能性はある
まあどちらにしても当分先の話だろうけど
841名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 10:52:37 ID:7tH1+PCy
>>840
いやいや、ちょっと何か有ると過剰反応して「ついにアップルも!」みたいな
まるでこれから墓場に一直線だぞと言わんばかりに盛り上がるからね。

ただ、SCSIみたいなってのは良い喩えなのかも知れないと思った。
確かに「SCSI」そのものは割と早くなくなったけど、Wide、Ultra Wide、、
と特定の分野やエンタープライズでは使用されているから(SASとか)
まあ、ローエンドの機種でもFW800になったのは良かったかな。むしろ進化してるので歓迎。
それにUSB3.0にしたって来年以降の話(逆にこちらだって規格として成長するのは歓迎.USB2.0は遅いから)だし。
842名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 11:45:40 ID:BgTROe9P
相性問題って何で起きるんだろう。オーディオインターフェイス以外の、他の
FireWireデバイスでも同じような問題ってあるんだろうか。
843名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 12:04:01 ID:Cfa/9kjx
>>841
AppleにはiMacでUSBへの流れを一気に加速させた前例があるからね
しかも自らが普及させたと言っても過言ではないFireWireを、
エントリーモデルとはいえ、外してきたって言うのはやっぱりインパクトがでかかった
多分ユーザー側よりも、メーカー側の方が過敏に反応してると思うよ
844名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 12:16:57 ID:7tH1+PCy
>>842
あまり無いんでは?
俺はFWインターフェースでの相性問題は初期のkonnekt位なんで
そこまで過敏にはなってないんだけど。
>>843
まあ、建前かも知れないがスペースの問題という事でAirや旧MBにはFWは外された。
しかし、MBを使うユーザにFWは要らないだろうという目論みは外れて復帰。
現ラインナップで言えばFW400どころか
FW800を搭載していないのはAirと白MB(FW400を搭載)だけとなった。
845名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 13:51:50 ID:jsN4TGh3
Konnekt 64bitドライバーのベータが今週末ぐらいに配布の予定。
テスターに申し込んだ。
ちょっくら突撃してくる。
846名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 22:41:22 ID:3sp81tU4
>>835
うちでは何故か、「デバイスにアクセスできませんよ」的なエラーが出て変更できなかった・・・
がっかり('A`)
847名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 08:44:30 ID:Wm6o8Gi8
>>845

もうこっちはベータテスター登録してから二週間近く
待ってるよ・・・今週末こそ出してほしい。
848名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 18:50:09 ID:VGhih7Mk
金に困ってアウトボードやハードシンセを売った。ソフトシンセやソフトサンプラーへ移行する予定。
で、midiも必要ないからFF800を売ってDuetを買おうかと思ってる。

Duetの評判は、マイクプリ部分だけが問題のようなので
別途マイクプリを買うかな。
ミックスをよくやるので出音は重要なのでその点はDuetはクリアしているか。

所有されている方、ライン入力の色づけはどのような感じでしょうか?
849名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 19:07:08 ID:EpApq7kw
金に困ってるくせにduetとか買うなよ馬鹿
850名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 19:11:21 ID:VGhih7Mk
いや、売りすぎて金が余ってきてるので。
それよりハード機材が売ったのでFF800の多入出力が意味なくなったのも1つ。
コンパクトで出音の良い無駄のないものはDuetしか浮かばなかったのですよ。
851名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 19:11:54 ID:/M+kK1sP
金に困ってるくせにマイクプリとか買うなよ馬鹿
852名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 19:13:42 ID:VGhih7Mk
いや、売りすぎて金が余ってきてるので。
それよりハード機材が売ったのでFF800の多入出力が意味なくなったのも1つ。
出音が良いらしいDuetはマイクプリがダメみたいなんでそこは売った金と相殺。
853名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 19:31:59 ID:/M+kK1sP
duetと安いマイクプリなら、FF800をそのまま使い続け他方がいいんじゃないの?
コンパクトにしたいとしても、duet+マイクプリとFF800じゃそこまで場所の占領度変わらんだろうし意味ないだろう
むしろ、チャンネル数減らすより多いまま維持しとけばいざという時に使えるし。
854名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 19:41:45 ID:VGhih7Mk
いや、どうせならFF800も売って心機一転。

それよりラインインの音質はどうですか
855名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 20:15:35 ID:VGhih7Mk
まてよ、いまDuetの情報を調べていたら、ヘッドフォンとラインアウトのボリュームが兼用?ありえない。
しかもラインアウトはアンバランス‥  

もう一点気になったのは、高音質なヘッドフォン出力とあるけど、
個人的にはヘッドフォンはある程度でいいからCRアウト(ライン出力)が高音質であってほしいのだけど。。

実際に使用されている方、どんな感じですか?
856名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:00:05 ID:mWUQyfaI
APOGEE DUET: CS4272/MICPRE TI PGA2500/ 1394AUDIO Oxfw971

コンバータはECHOのAUDIOFIREといっしょ。
プリはMOTUの828mk3やFF400といっしょ。

FF800には劣るけどかなりいいですよ。
FF800と同じコンバータつかってるのは意外ですがEMU0404USBです。
857名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:09:43 ID:TOlzC8Q0
金がかかって音に響くのはアナログ部分の設計でチップは大して参考にもならん。
同じAD/DAのチップ使ったI/F聴き比べた事無いの?全然違うよ。
858名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:12:16 ID:JbdOODqT
なんで、ヘッドホンとラインアウトのボリュームが兼用のIFが多いんだろうな。
不便極まりない。
859名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 22:41:44 ID:4CBOZkF6
>>858
そんなあなたにMOTUの828mk2
860名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 23:21:21 ID:L6KhVVm1
先日出たMackBookPro(15インチのやつ)買おうと思ってるんですが
Firewire800のみで、かつExpressカード挿すところがないんですよね。
で、変換コネクタをかます予定ですけれど
バスパワー対応のI/Fってそのままバスパワー使ってくれますか?
Mac店員に聞いたらモノによる、とのことなので
候補としてはAudiofire2か、FA-66か、FireWire Soloか、その辺の小さいやつを考えてます。
もし実際うまく使えているという方がいましたらご教示ください。
861名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 23:48:03 ID:A8v1Ek7v
>>858
マジ使いにくいよな。何考えて設計してんだかわかったもんじゃない
862名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 00:50:53 ID:Z0Pd3/qt
FW800-400変換ケーブルでKonnektLive動いてるよ。
MBP15(Late2008)で。
863名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 00:54:41 ID:jxASaGxO
>>858
んなもん

コストが安くつくからに決まってんじゃないですか!><
864名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 01:16:35 ID:xtd3pdLv
誰かアポジーDuetの完全レビュー頼む!

1.マイクプリ
2.ラインイン
3.ラインアウト
4.ヘッドフォン
5.使い勝手

※1-4は音質について


よろしく
865名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 03:57:42 ID:XPHLx3sx
ラインインとラインアウトにマイクプリ・・・
866名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 04:26:51 ID:Tp3wKlrr
マイクプリは単体機なり卓なり別でちゃんとした専用機を後々でも使うつもりで
ラインインとラインアウト(モニター)の質に絞った方が良いんじゃねーか
変なクセや色付け無い入力と、ちゃんとまともにミックスできる出力、環境を持っとくべきかと
ま、その前に動作安定性だろうけど…
867名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 13:45:16 ID:Xy/P7DO+
いや
動作安定よりも>>864の職業安定が先だろ
868名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 14:41:50 ID:Dq5RSPut
>>864
出てすぐ買ったけど、動作は一貫して安定してるよ。Ensembleみたいなトラブルはない。

AD/DAに関しては音は良いけど、別に飛びぬけていいわけじゃない。
RMEとかとどっちが良いかは好みの問題。
ぶっちゃけ以前使ってたMini-Meのほうがスッキリしてて好きだけど、Duetのほうが便利なんで使ってる。
Duetは中音域が充実してちょっともっちりしてる感じ、固めの音が好きな人には向かないかも。
艶はあるけど抜けはいまいちって感じかな。

マイクプリはノイズ少なめでゲインもたっぷりある。
プリのキャラはただ普通にクリーン、独自の色や味は無い。
ややハイ上がりな感じでベースとか低めの男Voよりアコギとか女voのほうが向く感じ。

人によると思うけど専用のゲインノブやファントムのスイッチが無くて、
メインのノブを切り替えるか、ソフトでコントロールしなきゃならないのはちょっと面倒。
869名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 18:07:04 ID:yEoW5GtW
FF800捨ててDUET買う意味ねェ
後悔すること請け合い

DUETからFF800へ移行した俺、ホクホク
天地の差ですわ
870名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 19:13:41 ID:wwxnoVnd
DUETから828mk3やFF400に乗り換えも(・∀・)イイ
871名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 23:13:43 ID:ETQN2EhV
AppleがFW400切って、FW800へ統一の流れを速やかに作ってくれるなら良いけど、
最近のApogeeの準純正的なFWインターフェースは今後どうすんだろうね?
いつまでもデフォルトで要変換ケーブルな製品出してる訳にもイカンだろうし。

この辺がFW800に追随してきたら、他も一斉に切り替えてくるのかな?
今の所FW800のインターフェースってまだRMEだけだよね?
AppleもFW400切るならFW800のポート増やすか、eSATAポートを標準搭載してくれんと...

872名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 23:19:35 ID:wr5DmXOz
つーかSDじゃなくてExpressで良かったのにね。一般用途でSDの需要が大きいなら
ExpressスロットにSDのアダプタ挿して売れよ。みたいなw
873名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 00:30:13 ID:jCqUudhH
タシカニー
874名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 01:29:21 ID:95lrhLqC
>>872

ほんとに。
Expressカードが無いなら、ノートのスペック的にはMacBookで事足りるって人も要るだろうし。
Proと銘打つなら一歩上の手段は残しておいて欲しいよね。
875名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 01:38:01 ID:iEez23LN
>>874
一瞬、Mac板?と思った。
というかさ、13も15もモニターサイズの差位しかないって事になったんだろう。
Proたる性能が欲しいなら17を買ってくれって事。17以外、ノングレアもないし。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 09:17:49 ID:jpTnMEK0
TCの64ドライバスレッド 炎上してんぞ
もうTC買わないとか 64だと動かないのわかってたんだろ2年以上何してたんだとか 

ちなみに中の人によれば5/28から2週間くらいでベータ出すって言ってたけど出てないんで
いまから大荒れの予感 

普通ならバグあっても出すだけ出しといて更新して行けばいいのにと思うんだけどね 
877名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 11:42:15 ID:TizJD8IW
そもそもTC買うトコからしてズレてる
安物買いの銭失い
878名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 14:02:06 ID:m2hiNRiL
質問ですー。現在MacPro2009&MboxMiniです。
Mboxminiがノイジーでタコなのでkonnekt8か清水の舞台から飛び降りるつもりで
FF400を検討中ですが、スリープさせるときにボッ、という
大きなスイッチングノイズのようなものは出ますか?(miniは盛大に出ます)

スリープはI/Fにとっては良くない、とは解ってるんですが
OSXの普段使いにはスリープ多用するもので…
どちらかお持ちの方教えてください。宜しくお願いします。
879名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 14:58:55 ID:PvQoaip5
FF400を買うのは勧めるが、スリープは勧められんな。
俺もMacだがスリープは常にオフ。
使わないときは電源落とせば良い。
起動なんてWinに比べたら全然早いんだし
880名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 15:09:15 ID:iEez23LN
>>878
>大きなスイッチングノイズのようなものは出ますか?(miniは盛大に出ます)

今はkonnekt48しか繋いでないが、konnekt24Dをバスパワーで使っても
それほど大きなノイズは出なかった様に思う(ポッ、とかその程度)
ボツ!とか鳴るとSPやヘッドフォンを痛めそうだね。
881名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 15:30:08 ID:Mxj8OdhI
MacBook+KONNEKTでスリープしまくり。なんの問題も無し。
バスパワーは鳴るのかもしれんけど、アダプタならスリープしてもボッは鳴らないよ。
普段はIFの電源入れっぱだけど、アダプタ接続ででスリープ→IF電源OFF→IF電源ON→スリープ解除
でもちゃんと復帰した気がする。

シェル閉じて外部ディスプレイで使ってるから電源落とすとシェル開くのが面倒なんだよね…。
882名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 16:01:59 ID:n+Q6c+mY
うちもMacProにKonnekt24D&Duet両方つなげた状況でスリープするけど両方問題ないけどね。
バスパワーでも異音はしない。

しかしMboxってことはPT使ってんじゃないの?
PT以外のDAW使ってるのにDigiのIF使う意味が良く分からん。
883878:2009/06/13(土) 16:25:15 ID:m2hiNRiL
>>879-882
みなさまレスありがとうございます。konnektは概ね問題なさそうですね。
アダプタ使えばほぼ問題なし…ですか!
なるほど参考になりました。スリープ、良くないとは思うんですがね・・
どうもありがとうございます。FF400はどうなんだろうなぁ。
>>882
最初PT&Mboxから入ったのですがそのうちLogic使いだして
Logicのほうがウマが合った、んでMbox音悪いぞ! というわけです。
PTはタイムストレッチくらいにしか使わなくなりました。
884名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 23:07:39 ID:jCqUudhH
>>879
×全然早い
○断然早い
885名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 23:52:00 ID:IDp0Inbj
速いだな速度だから
886名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 23:55:16 ID:IDp0Inbj
飲み込みが早い
テンポが速い
887名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 23:57:20 ID:sWXw1a4W
早漏は速いのに早いw
888名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 02:35:15 ID:v3ak5vF8
889名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 03:16:25 ID:ojJ4fETY
おぉ、なんか良さそうだ。
日本で発売されんのかな?
890名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 06:31:37 ID:CB4mguWA
>>534
スタンドアローンで使えるのかね?
891名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 14:13:06 ID:dIVWQLie
持ち運びできる構成にしたくて店でノートPC物色してきたんだがTIのチップ搭載してるメーカーなくね?
ソニーNEC東芝富士通全滅だったんだが相性問題ってみなどうしてるの?
あとちょっとマニアックな質問なんだがFireWire800はTI以外のチップみたことないんだか他のメーカーも参入しているのか知ってる人いない? 
892名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 15:02:39 ID:mGkJltbF
>>891
LSI社製
SUNIX FWB3414Gで使ってる
893名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 20:15:39 ID:AZXLT9c3
>>891
いま使ってるvaio Type C(CR92S)はTIだったよ。

Texas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
894名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 20:42:40 ID:HYt4Ccya
alesis iO|14、iO|26の新ドライバ(ベータだけど)が導入できてる人いる?
ドキュメントに「iO|14だと青画面出ちゃう事もあるYO!」とか書いてある通り
iO|14だとドライバインストール時にブルースクリーン出て再起動しちゃう……。
895名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 22:50:52 ID:97x35QU+
>>891
DELL の Vostroの1510だったかでIEEE1394端子が付いていて、DAW動作報告レビュー載ってたけど今あったかな
896名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 13:17:57 ID:0a1MfQVX
LenovoのノートPC使ってる人教えて下さい
LenovoはTI社チップ搭載ですか?
897名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 14:11:54 ID:ymefa1bl
>>896
うちのT61、「OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller」としか出ないけど、調べてみたらRICOHっぽい。
ttp://kmuto.jp/debian/hcl/Lenovo/T61
TI・NEC・VIAの場合、「OHCI〜」の前にベンダ名が表示されるのが一般的らしい。
898891:2009/06/15(月) 17:38:26 ID:25WgHzgi
調べてみたらmacもLSIみたいですねありがとうございます。
去年あたりまではSONYはTIチップを搭載していたみたいですが現行ではリコーあたりに変わっているみたいです・・・前に買っておけばよかったorz
899名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 21:14:04 ID:VnxL9ZYL
konnektの64bitベータドライバ、あと14〜21日で出来るって。
これ以上また延びたら我慢できないなぁ。
900名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 21:48:34 ID:Ic9k+ujI
よし。
音がいいからいつの日か買おうと思ってたkonnektだけどもう絶対かわん
エロゲみたいな延期とかありえんわ。
901名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 22:43:30 ID:tM6OMofY
FF800かオーロラ8買っとけ、悩まず済むっし
902名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 23:36:53 ID:oxK/4m93
Agereもベンダ名出ないな。
ベンダIDから調べた方が確実。

http://osask.hideyosi.com/rakkyo/pci/html/f_vlist.html
903名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 00:19:26 ID:KLJ14Npn
>>902
agereは LUCENTって会社だった。
904名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 01:06:29 ID:Vd9hftDx
>>900
ついでにMacにしちゃったら?全くもって安定してますよ。
905名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 01:13:05 ID:E1TSfW7A
>>904
その手にはのらないんだからっ・・・・!
906名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 03:01:56 ID:7eRUw2wd
公開ベータテストじゃないんでテスターにしかしか配られないよ >TC 64ドライバ

PS. This is not to be discussed or posted in any forum.

907名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 04:43:51 ID:hqiKXt4B
>>906
あ、うちにも届いてたよ。それ。
前も二週間待ってくれって行ってた気がするけど^^;
908名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 10:58:16 ID:2kjNNTDx
なんという蕎麦屋の出前状態w
909名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 16:35:59 ID:4SYjwKlr
TIチップ載ったExpressCardってもはや玄人志向だけ?絶滅じゃね?
910名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 16:55:26 ID:pGMF2kM/
外で歌を録ったりすることになってDuetを買ったんだけど、何だか音が曇ってる。
自宅で使ってるのはOnyx 400F。聞き比べてみると明瞭感、音場みたいなのが全然違う。
Duetは後ろで鳴ってるライドが他の音と被って聞こえづらいな。 まあこんなものか。

購入を検討してる人、質問あればレポしますよ
911名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 17:35:01 ID:t2vAHkCa
Duetと400Fを同じ場所、同じマイク、同じソース(再現可能なCDやシンセが良い)
可能な限り同じゲインで録音して、不完全でも良いからそれを証明する画像と
録音したwavをアップしてくれ。

で、>>910のレポはいらん。アップされたものをおのおのが自分で判断すれば良い。
912名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 17:48:41 ID:pGMF2kM/
了解。いまから作業するから待っててくれ
913名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 17:49:56 ID:pGMF2kM/
アーティストCDじゃ著作権的にダメか、、なんか比較に良い
フリーなソースがあった教えてくれ
914名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 17:53:16 ID:pGMF2kM/
CD使えないからアコギを弾くよ
これから録音する
915名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 18:32:46 ID:5WwKlY4u
>>909
USB2.0とのコンボカードだったらまだ見かける
センチュリーとか
916名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 19:43:13 ID:FHRT00QI
MOTU 896mk3 vs RME Fireface800

買うならどっちがオススメ?
917名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 20:12:58 ID:/Rf/ZeVi
RME
918名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 20:27:07 ID:EgVvrMA8
玄人のexpresscard買ったけど、使えんかった…。

DELLノート、インスパ6400
XP pro sp3
C2D 2G MEM 2G

ものすごい簡単に抜けるし、なんなんだこの規格は。
919名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 20:28:19 ID:dKoKu1s4
FireFace400とTraveler mk3でもRMEですか?
920名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 20:47:28 ID:qL32xwKy
>>918
俺は使えてるよ。DELLと相性悪いのかね。
簡単に抜けるのは本当に酷い。
端子からケーブル引っこ抜く時に一緒にカードまで付いてくる。
仕方ないから、カードごと抜いてる。
HP Pavilion Notebook PC dv4a
Vista Home Premium
AMD Turion 2.2GHz Mem 4G
921名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 21:09:33 ID:YF/rraCf
>>911
頼む側のくせにえらそーだなこいつ
922名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 09:01:15 ID:2tztQrNc
>>918
何に使えなかったのよ?
923名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 10:58:24 ID:KOmX7EV/
ヅエットは地雷
あの値段であの音質はないわ
外観に騙されちゃダメ
924名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 11:52:51 ID:ILJ8yOYG
XP SP3 + FA-66で正常動作してる人居ましたら報告してもらえませんか。
925名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 13:10:54 ID:xjP9yBFy
XP SP3 + FA-101なら正常動作してるんだけど。
926名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 13:36:31 ID:fwd30Oud
>>921
結局上がってこないじゃん。

>>923
じゃあ>>911読んでその通りに検証ファイルアップして。
オマエの主観は要らないよ。自分以外の判断なんて意味無し。
927名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 14:21:26 ID:9dBr5usS
釣られんなよ?男なら黙ってNGだ
928名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 16:53:09 ID:XlWYlxtX
FF400の方がイイでFA?
929名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 16:54:19 ID:xIB7es9S
>>924
930名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 17:02:48 ID:ILJ8yOYG
>>925>>929
ありがとう
931名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 13:14:38 ID:FbopulVI
ProFire 610とkonnekt8では、どちらの方が音質とマイクプリは上ですか?
932名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 17:31:10 ID:c7Wie7oT
LEXICONの新しいヤツがまもなく出そうだけど、安定性はどんなもんなんだろうね。
海外ではもう流通してるみたいだけど。


933名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 17:57:47 ID:+1Dg1l3O
CORE2の悲劇再びに決まっとる。

なんでずっと出せなかった理由を考えるべき。
934名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 21:29:29 ID:V0D45hp5
なんでおまえらUSBじゃなくFW選んだの?
935名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 21:33:20 ID:Iroggyt9
なんとなく本格的っぽいから
936名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 22:37:25 ID:FTjNJx9B
気に入った音を出す音源がFWだったから・・・かな
937名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 23:11:38 ID:dBbZR/gT
>>894
俺もio14だがダメだ。同じ症状。
dellと相性問題あるとも書いてあったね。
938名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 01:22:02 ID:jA7Z5sjG
>>934
USB以外の選択肢がある時は、なるべくUSBを避けたいという考えだったので。
939名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 08:37:36 ID:uglGEt86
>>934
USBポートなんかとっくに埋まってんだよ
940名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 08:46:47 ID:3sF8vd/l
>>934
USBでは欲しいと思える機種がない。
941名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 12:04:19 ID:rShvlIa4
オーディオI/FでFireWire使うアドバンテージって、
レイテンシーの短さと、バスパワー時の電力供給の多さくらい?
相性問題の多さを考えると、積極的にFW選ぶ理由ってあんまり無いような気が
942名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 12:51:50 ID:PlFcVNwm
だいたいが相性って何なのよって感じだよね。
同じ名称の規格同士接続して動かないとか、不安定とか。。
規格として成立してないように思う。
コンピュータ業界ってわけわからんなぁ。
943名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 13:28:29 ID:1T2vAL6e
それが当たり前であると思うことで自分がコンピュータの訳知りになったように
語るアホが大杉。きっちり互換性が取れてこそ規格。
944名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 13:45:59 ID:+jOehb2y
それを言うならマザーボードと部品の相性とか何よ?
とかまで行くよなぁ。
945名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 13:49:36 ID:RVuZoyBH
>きっちり互換性が取れてこそ規格。

正論だけど現実に即してないので、これ一辺倒の主張を掲示板でするのもアホ。
規格通りに動かすことが目的じゃなくて音楽作ることが目的なので、
当たり前だと思ってさっさと動かす為の情報交換をしたほうがマシ。

原則論はメーカーに対して送れば良い。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 13:52:50 ID:m3sV0vKm
はいはい
スレチスレチ
947名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 18:11:54 ID:/vqA4sr3
>>941
Winのieeeチップは電源とかに色々問題あるっぽいらしいけどな
948名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 19:10:31 ID:gVqR+U2C
24bit 192kHzレコーディングがバスパワー(MacBookなど)で動作するのがIEEE1394のいいところ
949名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 21:12:38 ID:D+3l6UZ+
896HDってどう?
中古で40000円だったから買うか迷ってるんだが
950918:2009/06/19(金) 21:46:46 ID:lD0nSmGj
再度Expresscard挑戦しました。
BIOSアップデートしてさしたら難なく認識して、CubaseのCPUメーターも半減した感じ。
激しくピンピ跳ね上がらなくて安心したわ。ちなみに、BIOSでオンボードの1394を切りました。

IFはM男の410です。今のところブルーバックはない。
でも、一回プロジェクト開いて閉じて、別のプロジェクト開くと落ちる現象は直ってない。
てかこの現象は何なんですか?
951名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 22:53:45 ID:3sF8vd/l
>>949
良いんじゃない?買っちゃえば?
952名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 03:52:46 ID:B3RUWMBZ
TCのドライバでたぞ
wktkすぎる
953名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 04:06:10 ID:B3RUWMBZ
64のドライバじゃねーな 糞が
954名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 16:17:41 ID:UKlhlm5k
自宅が828mk2なので耳がMOTUの音に慣れてるだろうと思い、
別の作業場用 兼 モバイル用にUltraLite mk3を買ってみた。
出音の傾向は確かに似てて気にならないんだけど、ヘッドフォンの音が違い過ぎて違和感が・・・

ULmk3の方は828に比べてローが弱く、あと単純にボリュームが小さい。
ボリュームの方は我慢出来るとして、ヘッドフォンの傾向が違いすぎるのが
なかなか慣れなくて作業が大変なんだけど、これってULmk3の方が正しいというか
828がロー出過ぎてたのを改善してあるのかな?

ヘッドフォン使用時にどっちを基準に考えればいいのか、混乱中・・・
955名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 20:54:18 ID:9KMUjEMY
>>954
耳で確認するのが一番だけど、アナライザを使用した客観的なデータも併せてチェックす
るといいよ。

私は音楽を普通に聴く時も、DAW上での再生を可能な限り行っている。
マスタリング用のプラグインを刺して、各種メーターやグラフを見ながら。
956名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 21:12:30 ID:QDq9zeC+
>>955
わざわざDAW立ち上げなくてもfb2kでいいじゃんw
957名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 21:19:23 ID:g3NPsHd/
んだね。
fb2kやWinampにVSTプラグイン動かせるプラグインあるからそれ使うといいよ。
958名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 22:39:30 ID:9KMUjEMY
>>956-957
見たいメーターが多いのよ。
fb2kはVSTを複数立ち上げられれば、最高なんだけどね。
Winampはよく知らないけれど、VST複数起動出来るの?
959名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 23:15:38 ID:UKlhlm5k
レスありがとう。fb2kってのはwin用なのでうちでは使えないっぽい。

というかヘッドフォンアウトの音質を計測するのって、意外に難しいんじゃない?
計測する為にヘッドフォンアウトからの信号を何かに入力すると、
まずその入力段でその機器のインプットプリの色が付いてしまうし。

どっちかっていうと相談したいのは、実際にヘッドフォンアウトのローが足りなかったとして
具体的に対策はどうするのがベターかなってことです。
やっぱヘッドフォン用のプリを別途用意するのがいいのかなぁ・・・。
960名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 00:45:51 ID:gmW7Doma
>>958
Acon EffectChainerで出来る
961名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 00:50:53 ID:Ybh4G/uH
その答えは簡単で、たくさんのヘッドホンとたくさんのI/Fを使ってみること。
例えヘッドホンアンプを足したとしても疑念は晴れないと思う。
このラインアウトの音は正しいのだろうかってのが新たに沸くからw
実際にローが足りなかったとして、という仮定の正当性はいろんな機器を使ってみて
経験を蓄積した後でないと証明できないよね。
962名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 01:01:50 ID:nPrhCLf8
その通りだけど実際に出音の差異が大きいので
この溝を埋めるにはとにかく何か方法を採らないと・・・と思って。
828mk2で制作した物は腐るほどスタジオで聴いてるから
耳のリファレンスが取れてる(取りやすい)んだよね。

同じメーカーだからと割と安心してたけど、やっぱ同じIFで統一すべきだったかなぁ。
Traveler借りて使ってた時は全然気にならなかったんだよね。
963名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 01:07:42 ID:8qYOgEGl
828mk2のローが出過ぎとは思わなかったから、
それを思うとUltra Liteのローが下がってるんではないかと。
964名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 01:23:09 ID:nPrhCLf8
やっぱそうかな?
これからUltraLiteの方を基準にするなら耳合わすの大変そうだと心配してた。
とにかくもっと自分自身で検証してみなければいけないね。
その上でUltraLiteのヘッドフォン環境の方に対策施す事にしてみます。
965名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 02:10:15 ID:2DFzr8Fh
>>960
「fb2k Ver 0.968(日本語化)」と「EffectChainer Ver 1.02」で試したが、複数VSTを起動して
終了した所、2度とfb2kが立ち上がらなくなった。
fb2kを再インストールしたら直ったが、相性が良くないみたいだ。
とりあえず、情報に感謝。
966名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 02:49:26 ID:gmW7Doma
>>965
うちは0.9.5.4で安定動作している
環境依存かも知れないが
967名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 13:40:13 ID:Q53GyOOo
>>954
> 828がロー出過ぎてたのを改善してあるのかな?

俺がずーっと思っていたことと同じことを言ってくれる人がいてちょっと嬉しい。。。
やっぱ828mk2の低い帯域って違和感あったよな。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 17:18:23 ID:OcTMr/L2
初代の828使ってるけどなんか音が野太い気がする
969名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 15:07:25 ID:sPa8KDD7
マッキー1200Fからアポジーemsanbleに乗り換え記念。

入替えの印象としてはアポジーの出音が悪い気がすると思ってたんだけど
マッキーがハイとローを持ち上げるような色づけがしてあったんだね。
ずっとマッキー使ってたから気が付かなかった。

アポジーは中域にクセがあるし重なった後ろの音が聞えにくいけど
シャキシャキクリアで音場が凄いマッキーよりはマシなのだろうか‥疑問。

970名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 16:56:27 ID:OUPECynR
情弱かわいそう
971名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 17:18:06 ID:E20xWMCZ
>>969
その買い替えでは音は良くならないと思うぞw
どうして買い替えたのか激しく疑問だ・・・
972名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 18:16:47 ID:FQzzT6cp
情弱って言葉使ってる方がアホっぽく見えるから止めた方が良いよ。
973名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 19:10:32 ID:evJJHpii
おれはランクルでJBLを聴きたいぞw
974名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 22:33:32 ID:6aqMDUVw
>>973
どういう事ですか?
975973:2009/06/22(月) 22:50:00 ID:evJJHpii
すまん、誤爆だw
976名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 00:31:40 ID:/VK15k6l
PCIのサウンドカードを1枚差した状態で、FirewireかUSBのI/Fを安定して使えてる人いる?

Audiotrakの安いカード持ってるのだけど、E-WDMとかDirectWire機能がやたら便利なので、
出来ればこれを外さずに、FirewireやUSBの外付けユニットを必要に応じて繋げたいと考えてるところ。
(やってみてダメなら諦めるけど)
977名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 00:37:43 ID:i9/g+1he
>>976
両方使えば良いと考える。
標準は内蔵サウンドカード、DAWではASIOドライバ経由でI/F。
内蔵サウンドカードからデジタル出力し、I/Fでミックス。
こうすれば、常にI/Fへ接続したヘッドホンで聴ける。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 02:25:15 ID:U/w7iDJB
saffirepro26って、楽器入力スイッチとローインピーダンススイッチ両方がついてるんだけど
ギターとかつなぐ時には楽器入力スイッチだけ押せばいいのかな?
だとしたらローインピスイッチっていつ使うものなんだろう?
試そうにも持ってないのでなんともいえない・・・
979名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 02:54:24 ID:U/w7iDJB
なんか意味わかんないこと言ったな、俺。
なんでギターつなぐのにローインピスイッチ押すんだよ馬鹿かよしねよかす。
でも、ローインピスイッチをいつ使うかはよくわからない。
ロー出しハイ受けが基本じゃないの?
980名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 10:27:28 ID:my4XnUbs
ギターのピエゾ出力などハイインピを受ける時以外はローインピで受けておk。
ノイズ乗るならハイインピを試すって感じ。
ローインピ受けといっても特別な場合を除き受け側は1kΩ以上は絶対あるから。
981名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 11:45:13 ID:U/w7iDJB
http://www.allaccess.co.jp/Focusrite/Saffire/Saffirepro.html
この仕様を見ると、マイク入力?のとこにローインピのスイッチがあってさ
スイッチ押さない時は確かに2.5kΩあるからいいんだけど
ローインピスイッチを押すと150Ωになるらしいんだよね。
982名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 16:16:32 ID:DWU7hNvT
>>979
基本はマッチングだろが
983名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 17:29:19 ID:my4XnUbs
>>982
昔は600Ω出し600Ω受けだったなぁ..って遠すぎる目
984名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 17:50:22 ID:my4XnUbs
>>981
150Ωとは低いね。
いつ使うのかは代理店に尋ねてみて。
985名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 19:08:37 ID:uyOP5Dev
>>982
ってことは出力淫ピが低いマイクとかで使うのかぁ
>>984
代理店は購入して登録した人にしか教えてくれなかったような気がする・・・まぁいいか。
986名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 19:21:05 ID:W4wG8iGt
600ΩのAKG K204Mまだ使ってるよ。音小っさw
987名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 19:38:55 ID:JwYCk1fB
ギター録りメインなんだけど
レイテンシが一番詰められるのはRME?
988名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 23:31:55 ID:bQY970Ck
ワイヤレスなオーディオインターフェイスありませんか?
ノートなんでfirewireつなげておくのうざったくて
989名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 23:35:20 ID:5A1YdicW
ワイヤレススレできいてよね
990名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 09:49:01 ID:T2XBFWF0
Apogee、$249のUSBオーディオインターフェイス。

Apogee One
http://www.apogeedigital.com/products/one.php
991名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 12:12:03 ID:7x90fMSa
winXPとcubase5という環境でM-AUDIO ProFire 610は安定しますか?
992名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 12:27:24 ID:9AbZryKD
安定します
993名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 02:13:00 ID:mdSvihrs
>>990

Operating System:Mac only
10.5.7 or greater

すげw
994名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 08:02:56 ID:Xv+0VPub
ジーパンで内のレストランには入れません 
995名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 09:20:03 ID:5bk18Sax
>>993
これ絶対動作検証するの面倒臭がってるだけだろww
996名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 13:42:11 ID:NHwW/VVV
そんなことより誰か次スレ頼む
俺は今から仕事だからむり
997名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 16:11:01 ID:qr8VbPL+
次スレ作成挙手
998名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 16:13:00 ID:CbomPK0+
うめ
999名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 16:15:51 ID:qr8VbPL+
次スレです。
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 25ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1245913957/
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 16:16:02 ID:CbomPK0+
せんずり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。