Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 23ch

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
2名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 22:16:32 ID:72BmATAg
3名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 22:21:30 ID:72BmATAg
【関連スレ(総合)】

USBオーディオインターフェース Part19
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229422473/
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 6
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216870910/
【聴き専】USBオーディオデバイス 19bit
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223179843/
サウンドカード・オーディオカード総合 90枚目
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228752887/
4名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 22:26:27 ID:72BmATAg
【関連スレ(メーカー別)】

Echo Digital Audioファンクラブ
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1157086371/
M-AUDIO DELTA統合スレッド7
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199470626/
Mackie◆マッキー◆Mackie
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158961388/
METRIC HALO
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118069206/
【MOTU】 Mark of the Unicorn mk7 【Musetex】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224857532/
【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part21【Mboxファミリー】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229875683/
◆◆RME オーディオカード総合スレ8 Hammerfall◆◆
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212409337/
YAMAHA n8・n12
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204878135/
YAMAHA オーディオI/F GO46/44ってどうなのさ
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163610647/
5名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 22:43:30 ID:72BmATAg
6名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 22:53:13 ID:72BmATAg
■M-audio ProFire FireWireシリーズ / NRV10 / ProjectMix I/O
http://www.m-audio.com/index.php?do=products.family&ID=FWinterfaces
■MetricHalo Mobile I/O
http://www.minet.jp/mh/mio/index.html
■MOTU UltraLite / Traveler / 828mk3 / 828mk2 / 8pre / MOTU 896HD
http://www.motu.com/products/motuaudio/
■PreSonus Firebox / Inspire 1394 / Firepod / FireStudio / FireStudio Project
http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/index.htm
■RME FireFace 400 / FireFace 800
http://www.synthax.jp/products/index.html
http://www.rme-audio.de/en_products_overview_firewire.php
■Steinberg MR816X / MR816CSX
http://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/
■TC Electronic Konnect 24D / Konnect 8 / Konnekt Live / Studio Konnekt 48 / Digital Konnekt x32 / Desktop Konnect 6
http://www.tcelectronic.co.jp/Konnekt.asp
http://www.tcelectronic.com/audiointerfaces.asp
■TerraTec PHASE X24 FW / PHASE24 FW / PHASE 88 Rack
http://www.mi7.co.jp/products/terratec/
http://www.terratec.com.tw/eng/product/phase/phase88_rack/spec.htm
■YAMAHA n12 / n8 / Go44 / Go46 / 01X / i88x
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/#Anchor-Category04
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/audiointerface/go46/
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/01x/
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/i88x/
7名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 22:56:17 ID:72BmATAg
8名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 23:10:27 ID:72BmATAg
■PC Wizard 自分のPCがどこの1394チップを使っているのはデバイスマネージャやシステム情報ツールで確認できます。
http://www.cpuid.com/pcwizard.php
■Windowsでの1394トラブルは下のところを調べてみる!
http://search.microsoft.com/results.aspx?q=1394&l=ja&s1=on&OtherSite=&mkt=ja-jp&FORM=QBMA
■Linuxで1394 Audio I/Fを動かすFreeBobプロジェクト(BridgeCo DM1000チップセット採用I/F限定)
http://freebob.sourceforge.net/index.php/Main_Page
http://freebob.sourceforge.net/index.php/List_of_Supported_Devices
■Centrance 有料汎用ドライバ
Ideal Driver($39.95) - Latency Test Utility (Free)
http://centrance.com/products/

TI社製IEEE1394ホストコントローラーを搭載したインターフェースカード
ノート用ExpressCardについてはPCのモデル名、カード名を書いて動作状態を教えてください。
■Mathey MPFC-21
http://www.mathey.jp/FireWirecard.html
■PL-FW100P
http://www.planex.co.jp/product/adapter/pl-fw100pe-2.shtml
■MAXSERVE FW800-PCIe Firewire800
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/006000000003/order/
9名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 23:11:42 ID:72BmATAg
■割り込み処理の遅延について
PCスペックの割にレイテンシが詰められない・ドロップアウトが頻発する場合、
割り込み処理の遅延が大きすぎる事が原因の可能性がある。

■DPC Latency Checker
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
http://www.thesycon.de/dpclat/dpclat.pdf
■DPC Spike Checker Tool
http://forum.tcelectronic.com/viewtopic.php?pid=3470
http://www.tcelectronic.com/files/forumdownloads/DPC_Spike_Checker_Tool_103.zip
500μs以下でなるべく低い方が好ましい。
グラフの色が黄色〜赤になると音飛びの危険が高い。

最新のCore2系マザーボードでは、システム情報を収集するソフトが動作していると値が異常に上昇する場合有り。
計測はアイドル時および普段の作業環境下で行うのを推奨。

■低レイテンシ時の動作を安定させるためには
・CPUの省電力機能をBIOSでオフに(intel SpeedStep C1E / AMD Cool'n'Quiet)
・マザーボードメーカーの省電力ユーティリティをインストールしない(ASUS 6-Engine / GIGABYTE DES)
・不要なオンボードデバイスをBIOSから停止(レガシーIDEチップやオンボードオーディオが原因の場合有り)
・無線LANをオフにする どうしても使用する場合は有線LAN+イーサネットコンバータを使用
・(INT線の配置が分かるマザーなら)FireWireコントローラカードをINT線が独立したスロットに挿す
・(調整が可能なら)BIOS若しくはツールを使用してPCI Latencyの値を変更してみる
・(WindowsXPのみ)boot.iniに/usepmtimerを設定する

■PCI Latency Tool
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=951
10名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 23:12:20 ID:72BmATAg
追加したり訂正したり等々。

製品情報の所また順番間違えた・・・orz
次スレ立てるときに訂正お願いします。
11名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 23:30:35 ID:0ny6X4z8
Vista x64のドライバまとめ情報ほしいです
12名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 23:44:20 ID:W0aiqMGk
>>1

【メーカー・型番/自作】牛丼パソコン特盛 SP-AVE6525/07H
【マザボ】インテルG33Express(マザボの詳細は分からず)
【OS】XP SP1SP2SP3
【IEEE】TI
【I/F】Focusrite Saffire Pro10
【動作】極稀に認識されるものも、すぐに切断


マザボの型番が分からないので、有益とは言えないけど。一応晒しておきます
13名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 00:00:07 ID:lQzfCIHW
>前スレ999
俺、一応職業でやってるけど
家(職場ではないよ)でDTMwinは今P5Q使ってるよ。安定快適に使ってる。
14名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 00:05:46 ID:LiNAMfBt
ASUSだとP5K、P5K-E、P5Qシリーズのシンプルなもの、
GIGAだとP45のUD3シリーズやG31のS2Lがよいとされていますよ。
15名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 07:41:32 ID:EcHU6FYs
>>10
おっつー

DTM板内スレッドでもテンプレ確認更新に一番時間がかかるスレッドだから助かる。
16名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 11:45:33 ID:MrJkw14A
どうしても解決出来ずに困っているので質問させて下さい。

G5 iMac OSX10.4の環境で今まで
FCA202とGO44を使ってきたのですが、
時折(5〜10分程度おきに)プチッとノイズ音が入ります。
レイテンシも余裕を持たせて音割れなどでは無く、
インターフェイスを変えても環境設定を考えても分かりません。

他に何か原因となる事がありますか?
17名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 11:49:17 ID:SoEayN68
tes
18名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 16:53:30 ID:2+69m1QG
19名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 21:59:45 ID:Zs2ZYiiD
>> 16
電源まわりとか?
ワードクロック系とか?
20名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 22:59:57 ID:TG1ZBiXg
>>16
DAWに問題あるか常駐ソフト
21名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 23:10:21 ID:p68Q2RBW
>>16
冷蔵庫と同じ配線から電源を取ってるだろ
2216:2008/12/31(水) 00:01:57 ID:cNuwRzod
色々お答えありがとうございます。
配線もたこ足ですがPC専用でひとまとめにしてあるので。
ウィルスソフトも入れてなく、AirMacやBluetoothも使っていません。

アナログin-outのみの使用なので、
Audio MIDI設定のクロックのソースは[Mac]にすればいいんですよね?
23名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 00:16:24 ID:VjvfYkME
インターフェースにするんじゃない?
2416=22:2008/12/31(水) 01:08:50 ID:cNuwRzod
>>23
エッ!そうなんですか!!
なんとなーく、デジタル入出力する時はクロック・ソースは外部(Device)で
アナログ入出力のみの時は内部(Mac)にするのが一般的だと思っていたのですが・・・。

ローランドのFA-66やFA-101では、
『Audio MIDI 設定のオーディオ装置で「クロックのソース」に Device を選択してご使用ください』
と記載されていて特別な事なので注意事項にしてあるのかなと思ったのですが
YAMAHA GO44では、どちらにするかの記載はないもので・・・・

FW I/Fの場合、一般的に
クロック・ソースの選択は[Mac]と[Device]どちらが正しいのでしょうか?
25名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 01:10:49 ID:eJxyOzZM
普通はインターフェースの基準クロックを使うモンじゃないの?
2622:2008/12/31(水) 01:13:19 ID:cNuwRzod
>>25
インターフェースの基準クロック=[Device]ですか・・・
27名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 01:18:05 ID:exlLswGO
↓にDTM的に地雷なマザーはありますか?

GIGABYTE GA-P43-ES3G Rev.1.0
GIGABYTE GA-EP43-DS3R Rev.1.0
MSI P45 Neo3-FR
MSI P35 Neo3-EFINITY
28名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 01:21:41 ID:VjvfYkME
>>24
>なんとなーく、デジタル入出力する時はクロック・ソースは外部(Device)で
>アナログ入出力のみの時は内部(Mac)にするのが一般的だと思っていたのですが・・・。

それって勝手な思い込みでしょ?
逆に俺からしたら凄く不自然に思えるよ(デジタルとアナログで変える必要があるのか判らない)
2922:2008/12/31(水) 01:41:35 ID:cNuwRzod
たびたびの書込み失礼いたします
>>28
ttp://support.apple.com/kb/TS2157?viewlocale=ja_JP
この記事を参考にしました。
30名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 02:02:57 ID:VjvfYkME
なるほど、それを読み間違えたって事ね。(Macのインターナル・オーディオを選べなんてどこにも書いてないんでは?)
で、クロック先を換えてプチりは直ったんですか?
31名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 04:19:48 ID:eJxyOzZM
>>27
MSIは両方地雷。
GIGAのP43は知らんが、UD3R/UD3Pが安定してるんだからそっち買え。
32名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 04:31:19 ID:VjvfYkME
>>27
UADスレとマルチすんなよー
33名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 04:47:33 ID:2a69J51H
自作スレともマルチでした
34名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 05:13:40 ID:eJxyOzZM
三重かよ・・・MSI奨めとけばよかったかな。
35名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 07:00:33 ID:30e4vs/I
自作板のMSIスレで見かけたんだけどK9N2 DiamondでUAD-2を二枚・・・
MSI使いにも随分イカツイ構成の人がいるもんだなー
あと>>1乙!そろそろNAMMですね、RMEやLexiconの動向が楽しみ

714 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/24(水) 19:37:28 ID:tSHYJvoC
>>679
うちの環境だとBIOSでの設定がS1だとスタンバイできる。
S3だと復帰できない。でも、復帰できないのはS3の出来ない
デバイス(DTM用DSPボード)繋いでるからだと思ってあんまり気にしてないw
休止状態のタイマーは試してないけど、正しく復帰出来た。

BIOS 最新版の2.1
OS XPProSP3
CPU Phenom 9750
メモリ2GB*2
オンボVGA無効・オンボeSATA無効・オンボLAN2ndのみ無効
nvidia AHCIドライバ使用
VGA GT9600
付属サウンドカードは未使用
PCIe UAD-2*2・TIチップの1394ボード

うちではDAW/DTM用なのでスリープとか実は気にしてなかったりします。
この板選んだのも「オンボサウンドが無い」&「Phenom II対応」&「1394がVIAチップ」が理由+特価で安かったからw
36名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 11:58:46 ID:V+l4WuVC
ADATとワードクロックついてて1Uラックなおすすめのってない?
37名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 12:58:23 ID:0zn82AzC
adatとワードクロックついて1Uラックはあってもおススメなのがない。
38名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 13:02:31 ID:V+l4WuVC
なんてこったい…
39名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 13:07:29 ID:q1oRyHyF
>>36
828
40名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 13:49:27 ID:Ry42iJEE
MackieのOnyx Satelliteって誰か試しました?
41名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 16:22:19 ID:DK2Rip18
初めてのAudioI/FでProFire 610を買おうと思っているのですが
付属ソフトは何がついているのでしょうか?
M男だったらLE・・・と言われたのですがさっぱり。。。
42名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 17:00:45 ID:PSeC6ucW
>>35
それ俺だw
1394には konnekt24D*2 (TI) と PowerCoreX8 (VIA) 繋げてる。
43名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 08:26:05 ID:+WyIHa8b
>>41
Ableton Live M男editionのみ

まだprotools未対応
44名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 15:45:08 ID:clBKEfox
>>40
Mackieスレにたくさん報告があるよ
45 【凶】 【1941円】 :2009/01/01(木) 16:22:04 ID:SPE/bvsc
>>44
成程トンクス
値崩れしてると思ったら地雷っぽいね
46名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 15:11:01 ID:hWja22OF
>>43
ありがとうございます
その対応していないものがそのうち対応するとして・・・
うーむどうすれば・・・;;;;;
47名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 17:17:29 ID:NB2QqRnN
konnek8買ったw
帰るのが楽しみ
四万弱だった
今はTIチップのボード求めて秋葉に移動中
48名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 17:20:36 ID:q0WNkZaL
去年末にKonnekt Liveの投げ売りが49,800円だった事を考えると、8に4万はかなり勿体なかった気がするのは俺だけ?
49名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 19:22:32 ID:NB2QqRnN
konnekt8買ったw
帰るのが楽しみ〜
50名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 19:43:02 ID:6WMnmALk
まだ帰ってないのか。どんだけ遠いんだよ。
てか、何で2回も言うんだよ。
馬鹿なの?死ぬの?基地外なの?
51名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 19:44:48 ID:KWDSjyNJ
8はにっきゅっぱが妥当じゃない?
52名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 19:57:06 ID:vwrV65d1
最近友人に24Dをいちきゅっぱで売ったよ。
53名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 22:05:26 ID:0XX5HezY
すまん
携帯がおかしかった
俺も発売時期を知ってエム男の新しいのにすればよかったよ
あの店員爽やかな顔してひどいことしやがる
知らないメーカーは要注意だな
レイテンシもひどそうだし

ちなみにまだ開けてない
54名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 22:52:47 ID:KWDSjyNJ
気になりだしたら止まらないから返品すれば?
渋谷でLiveがよんろくぱで買えるはず。
24とかLiveのDSPは好み。
55名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 23:56:35 ID:nNKG1Ajj
めちゃくちゃ疲れたからいいや
お心遣いありがとう
そして俺は馬鹿だ
56名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 12:05:57 ID:ZYJj1YVN
liveイケベのセールで39,800だね。
57名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 23:20:41 ID:rYAMjv2Z
そのイケベ池袋店で買ったw

orz
58名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 23:30:47 ID:lucymL0e
MOTUの896が1番音良いよね
59名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 00:15:28 ID:SRutI9kW
すみません。このスレは売買禁止でしょうか?
どなたかApogee Duetを手放すつもりの方がいらしたら売っていただきたいのですが
60名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 00:18:57 ID:V7oLY6Xq
61名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 00:20:13 ID:SRutI9kW
ありがとうございます。
62名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 23:10:48 ID:T9a0Kyc9
>53
おれもkonnekt 8買ったけど、FW410よりは音に芯があっていいよ。
入出力少ないのに我慢できれば悪くない。
M雄のI/Fは全体的にアナログ出力のゲインが小さいのが個人的に気に食わなかった。
本体のボリュームMAXでアンプつないでたし。
610は未確認。

63名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 00:41:03 ID:qsN25ruI
M-Audio使ってないのにすまんけど定格に小さいとかあるの?
本体のボリュームみたいなアナログアッテネートは普通MAXで定格だと思うんだけど。
64名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 00:44:02 ID:ceUW4nwX
このスレのMackie 400/1200Fの人気のなさは異常。
あの価格帯では最高だと思うけどな。
65名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 01:04:10 ID:AQ7LFz0O
>64
400Fは結構前に人気あったよ。
安定性抜群だってね。

400Fにadatついてれば買いなんだけどなぁ。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 01:35:42 ID:mSygS3h8
AUDIOFIRE 8 AUDIOFIRE 12 値下
http://musicmaster.jp/news/archives/2009/01/05-124803.php
67名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 01:42:20 ID:9EMvFFaT
いきなりすみません。
korg oasysを購入しようと思っているのですが、
CPU、ハードディスク、タッチパネルの寿命を考えると
メーカー修理でしゃぶられそうで購入を迷っています。
(もしくは部品調達困難により修理不能になりそうで)

そこで皆さんにお聞きしたいのですが、oasysってパソコンみたいに
CPUリプレイスやハードディスク交換などできそうでしょうか?

もしくはkorg oasysを購入するより、PC主体のDAW環境を整えたほうが
将来的にいいのでしょうか?

アドバイスよろしくお願い致します。
68名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 01:52:40 ID:39+gQdyV
ほぇぇ〜?
69名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 06:05:10 ID:ag+rZT9b
oasysとdawを比較する理由が分からん
そんな金があるなら安いワークステーションと
daw買って色々勉強したほうがいいよ
70名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 08:22:30 ID:NtCAobOk
>>66
hookupも多少はヤル気になったのか。

>>67
しゃぶられても大丈夫な人が購入するべきなので、、、
そもそもどのパーツも出してくれませんしね。>Korg
71名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 08:32:37 ID:Ruz6xb6O
>>62
そうなのか
たしかに音はいいとおもう
610はプリアンプがいいとエム男が言ってるけどとりあえず満足してるからいいや
でも入力ほんと少ないよね
実質2イン
コアキシャルいれて4イン
72名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 17:31:25 ID:GKp0BOh2
alesisから新しいので他!12万は高いな・・・
73名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 18:52:07 ID:p5832XsC
>>72
MasterControlはモーターフェーダー9本だからね。
74名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 00:20:15 ID:SHbXxvlh
67です
>>69さん
返信ありがとうございます。
色々調べてみます。

>>70さん
買うの止めようかなと思い始めました。
○○○をしゃぶられるのは嫌いじゃないんですがwww
75名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 06:20:22 ID:DKjzlUAf
>>62なんかでも話が出てますが、M-Audio製は基本的にアウトプットの音量が
小さいんですか?
ミキサー使わずに直接オーディオインターフェースからスピーカーやヘッドフォンに
つないでいるんですが、それで不便に感じるレベルなんでしょうか?
76名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 10:54:08 ID:4aok9lpW
ボリューム小さいならアンプやアウトをでかくすればいい。
まあ元がでかいと安心するけどね。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 14:57:06 ID:kmYFhIAw
MacでCD ripした物を再生するだけです、現在Terratech X24を使っています。

グレードアップしたいのですが、入力には重点を置きません。
予算は20万位 FirewireですとApogee MiniDACかRMEでしょうか?
実際に聞き比べた方のご意見が伺えれば幸いです。

また他に候補が有りますでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
78名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 15:00:40 ID:wwlMl4RE
お断りさせていただきます。
79名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 15:17:08 ID:l2Y/o8o+
だから板違いだって言ってるだろうが。

マルチすんな死ね聴き専。
80名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 16:55:59 ID:GV5E2NAX
おまいらの巡回スレが多いのか、質問レスの度に廻ってるのか、たまに謎だわw
8175:2009/01/07(水) 16:56:41 ID:DKjzlUAf
>>76
いやもちろんアンプ使わないこと前提での話ですけど
82名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 19:36:04 ID:YBYvCe+1
TI製のチップを使った上で、t.c.のkonnektシリーズとechoのaudiofireシリーズとalesisのioシリーズで一番安定して使えそうなのってどれですかね?
それと他にRME以外で安定して使えそうなのってあります?
83名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 21:21:21 ID:aAo0jCy8
echo一択
84名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 22:01:21 ID:4aok9lpW
>>81
パワードも一応アンプだと思うので、
そのボリュームをおっきくするって意味なんですけど・・・。
85名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 00:44:19 ID:36mvxSge
>>82
安定性は相性とか複雑だし絶対的な事は言えないけど(当方RMEでも安定しない相性はあったし)
音質は3つとも評判良いよ。
3つの中で持ってるのはiO|26だけだけど、チップはTI、NEC共に安定動作してる。
86名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 01:32:55 ID:6wlNKaUs
TCだめなの?ADATインアウト欲しいから狙ってるんだけど
87名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 02:07:49 ID:jrfa/+zv
konnektはだめだよw(俺の中ではダメだったよ)
と、薦め難い物だけど、俺がIntel Macで使ってるぶんには過去の不安定さは悪い夢だったとしか言えない、とても快適です。
88名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 07:16:39 ID:qQ0D4Yr5
>>86
64bitドライバがまだ無いことを除けば悪くない。
むしろ音は良いと思うよ。
ドライバはフォーラムにある最新ベータ版をお勧めする。
ただ将来入力数を増やす目的で複数台揃える(ドライバレベルで4台まで使える)なら48の方をお奨めする。
複数台使用時のモニタリングの使い勝手はあまり良くないので。
一応、TIでもVIA(VT6308P)でもうちではちゃんと動作してる@XPsp3
89名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 21:12:44 ID:Emv5adGX
TC俺も駄目だった。
ちなみにMacで駄目だったんだけど動作確認どうなってんだろ・・・。
90名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 23:03:09 ID:8B2hxSYu
Windowsでもハードウェアーの不良でだめだったおれが通りますよ。
新品買い直したら、あほみたいに安定した。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 03:43:09 ID:vUHwd9Xb
saffire pro 40のレビューがどこにもない・・・

だれか買った人はいないのかのぅ・・・
92名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 04:32:43 ID:bftVRpVc
俺上のほうで後悔してたTC konnekt8所持者だけどTIで安定してるよ
はじめは安定してないのかと思ったけど電源がACアダプターにちゃんとささってないだけだった
93名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 09:26:32 ID:aVjztNeO
本来はバスパワーで動くんでしょ?
駄目じゃん。
9487:2009/01/09(金) 10:07:15 ID:qkMIQrl+
ネガティブな事を書いちゃったけど、俺の所はバスパワーでも全く問題なく動いているよ。
Konnekt LiveをMacPro 2.8GHz 8coreとIntel Mac mini1.6GHz、どっちもOS10.5.6。Cubase Studio4です。
95名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 10:10:48 ID:bftVRpVc
今そういえばバスパワーか・・・。
なんて思っておもむろに電源抜いてみた

電源落ちたw
96名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 10:20:34 ID:bftVRpVc
あぁそれとコアキシャルのデジタルとスイッチでフロントとリアどちらか一方選択式のラインインしか入力ないや
AUXINは音楽鑑賞用くらいにしか使えん
97名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 20:50:46 ID:3KabpgnV
mixiのDTMコミュで盛り上がってるね。
バスパワー駆動のインターフェースで生じる、Firewireケーブルの違いによる音質の差。

書き込む気が起きないのは、いかにも分かってる人といかにも分かってない人が
入り乱れて同じ話をしている事が原因か…
98名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 20:55:29 ID:lHSASIYU
同じハードならケーブルで音質の違いなどでないだろw
デジタルデータだからなw
99名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 20:58:29 ID:3KabpgnV
唯一にして最重要なアナログ回路であるAD/DAがバス電源なんてもんで動いている件
100名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 21:07:16 ID:lHSASIYU
一般家庭のコンセントから電源取ってるやつがほざくんじゃねえ
101名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 21:17:52 ID:3KabpgnV
一般家庭でもなんでも、正常に動いている条件下で
>同じハードならケーブルで音質の違いなどでないだろw
これが否定されるんなら、価値のある議論だろ。
102名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 23:01:20 ID:AxukwGE+
音質の議論は聴覚に優れた新人類が現れるから反対。
103名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 23:04:45 ID:gT8dxAcn
呼んだ?
104名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 08:23:53 ID:Vjypp74m
>100
そんなことするなら、外付けACから取るだろJK。

最近、作り手側にも聞き専業界の魔の手が迫っているような……
105名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 11:37:02 ID:irHu9UqN
My電柱たててから物を言え。
106名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 12:16:06 ID:j4lJD9Qt
My発電所を作ったので満足です。
107名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 14:01:29 ID:KxH/5C8J
>106
SimCity乙
108名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 20:25:01 ID:hTYuhMr4
CDを1000万枚売ってからほざけ!
109名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 22:41:52 ID:FX64REDl
俺はバスパワーなんか元から不安を感じてるから使ったことないや。
それよりケーブルは良いのというより、悪いのはデータ落ちがあるのは確かだぞ
それと音が良いか悪いかは別なのでしらんけどw
110名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 03:08:09 ID:uAN4nmYr
そhのうち粗悪ケーブルの伝送損失の質感が・・・とか言い出す非と出てくるのかな
111名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 10:47:18 ID:wGHrSfj6
>>91
昨日、saffire pro 40買ったよ。
今の所 MacG4 1.25 DUAL OS 10.5.6、Logic8で安定動作してます。
今までFA-101を使ってたんだけど、それと比べて音的には満足してます。
使い勝手も悪くないし。
112名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 16:00:03 ID:tyZvsrZF
>>111
マイクプリの質とかって実際どうですか?
FA-101に比べて少しでもいいなら思い切って買っちゃいたいんですが・・・・
113名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 16:59:40 ID:HSR1kIZE
MOTU 896mk3って旧製品の896HDとくらべてひたすら音も進歩してますか?
買い替え検討中。基本の音色を網羅しつつ便利になってるなら買い。
シンプルな方が音もよかったとかの意見は今んとこない?
114名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 18:05:31 ID:ZavfeyNP
http://cid-29bd65faa7d06fca.skydrive.live.com/browse.aspx/DTM
まい32trライブ録音用AD、それ用自作電源。
115名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 19:12:36 ID:QS0gKHSI
>>114
おぉ、いいじゃん。 音質や使い心地はどうですか?
M男ProFireの安定性が気になります。
116名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 21:34:23 ID:wGHrSfj6
>>112
全部試した訳じゃないけど、ライン録り(直刺し)
ギター&ベースで試してみたんですが、
FA101で録った方のと比べると中低音がしっかり乗ってると思います。
上手く言えないけど、101はPRO40と比べると
やや薄っぺらい感じに聞こえました。
すぐ判断できるのはリバーブとか
空間系がリッチになって定位感がよくなった事。
こんなに良い音に聞こえるのかと驚きニヤニヤw
ベースとかも101ではモコモコしてたのが
締まって前に出てくる感じがします。
高音は特にエンハンスしたようなシャリシャリもなく
不自然な感じはしませんでした。
この価格帯なら買って良かったと自分は思います。
ただ、付属のCDからはMac用のソフト(コントローラ)が
インストールできない(っていうか入ってないのか認識しないのか)
ので代理店のHPからダウンロードしてやらないといけなかった事に
ちょっと疑問が残りましたし、取説もA4のペラに裏表の印刷しかなく、
HPからもユーザーガイドはダウンロードはできますが
内容は似たり寄ったりの簡単な物w
まあ、適当に弄ってればすぐ使えるようにはなりますが…。

117名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 22:20:55 ID:NvQemI2C
>98
デジタルって点は変わらないとしても、
その点と点の間のつなぎが違うと音が変わるからケーブルで違いは出ますよ。

な〜んて言われると叩かれそうだけど、
1つのインターフェースのデジタルのアウトからインですぐ戻して、
2,3個デジタルケーブル入れ替えて聴いてみてくださいな。

良い悪いはともかく、これは好きでこれは嫌いっていうくらいの差はあった。
Motu828mk3のソフトミキサーのルーティングを便利にしたくて、
ループ?作って戻したらたまたま音質が気になったのでカキコ。
118名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 00:19:24 ID:Fq5ZoZwS
人間国宝が現れた。
119名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 00:52:02 ID:/hzLDiWp
>>116
詳細レポありがとうございます!

俺も買うことにしますね
120名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 01:36:01 ID:DO9D1TIf
漏れは昔firewireケーブルを検証してみたぞ。

appleの50cm
monster2種類
edirolのやつ
i/f付属のやつ

でブラインドテストも兼ねて聞き比べたがmonsterが一番よかった。
その2種類のうちでも一番高いやつが繊細な音でよかった。
よかったというのも表現の幅が広すぎるがとりあえず一番気に入った。

一番しょぼいと感じたのはappleだ。


デジタルだから音が変わるはずないと言ってるやつらはちゃんと検証した
上で言ってるのか?

漏れは自分で聴いてみないと分からんと思い検証したが音の出方は
ケーブルによって全然違うぞ。
121名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 01:50:20 ID:Fq5ZoZwS
うわー真性だー!
122名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 03:33:42 ID:tCdgntgE
>でブラインドテストも兼ねて聞き比べたがmonsterが一番よかった。
>その2種類のうちでも一番高いやつが繊細な音でよかった。

こういうバカを騙す商売って楽そうだよなあ。
123名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 03:55:06 ID:8yA0T84I
HDMIや同軸なら分かるけど
i.LINKや光でもケーブルで音が変わるんかいな。
124名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 07:43:57 ID:1v4ioEw/
>>114
この電源ってどんな構成なの?
黒のトランスからOCTOPREへ4つとProfireへ下のSW電源?
125名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 08:01:33 ID:0xZ2H0ou
オカルト板でやれ
126名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 09:10:23 ID:dHoaoNFi
>>122
部屋の空気を調整して音の伝わりを良くし、更にハイファイな音に!
みたいな謳い文句の空気清浄機的な物が、その内オーディオ系の会社から出ると俺は思ってる
127名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 09:25:27 ID:xlKNHmJB
>>126
なんか、そんなのあった気がする。
128名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 10:55:44 ID:8yA0T84I
そういえば80年代後半あたりに
レコーディングスタジオの温度と湿度を
ニューヨークのそれに合わせて維持するってのが
流行ったけど今でもそういうのあるんかな。
129名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 11:49:31 ID:dcIedZUk
>>119
買ったらぜひインプレをお願いいたしますね(^^)
130名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 13:11:43 ID:cJ1tTDD/
昔どこかの音響メーカーがスタジオ用の空気清浄機出してたね。
どこだったっけ?

>>123
USB系はノイズガードのついてるケーブルだとノイズの量が減ったけど、
FW系はそもそもノイズが気にならなかったから試してない。
131114:2009/01/13(火) 14:20:55 ID:F1cDLegd
>>115
>>124
使い勝手はとても良い。インプットのメーターがありがたいです
。フォーカスライトらしい音です。
ProFireはものすごく安定してます。ドライバは同じでもFW1814はダメですね。
電源構成はそのとおり、トランスはオクトプリのみでSW電源はProFireのみ(つまりトランスは噛んでないです)
132名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 14:45:17 ID:Xw9sCiPR
俺もtcの8なんて買わないで610買えばよかった
池辺なんて行かないで最初から栗へいたずらんどいけばよかった
今は入力にミキサー突っ込んでるけどDAW側でエフェクトかけわけできないじゃん・・・。
そのうちリスニングようにでもしよっと・・・。
133名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 15:23:21 ID:dXyCBqLM
>>128
気圧で音質を変化させよう!という録音用ドームが出てくるかもね。
134名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 16:01:21 ID:z2IoZgDN
>>132
konnnekt 8は、24Dや上位機種と比べると入力に制限あったり、
DSP無かったり、ADAT未対応で微妙だよね。
モニタリングやリスニング用途には結構良い感じだと思うけど。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 16:29:24 ID:7BoiAJDl
 >>126
確か、そーゆー趣旨のマイナスイオン発生器は既にあったと思ったけど。
136名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 16:44:29 ID:m9hpbEol
いつの間にかWindows7betaが
で、せっかくなのでx64版を入れる訳だけど
そして目の前にあるI/Fはdesktop konnekt6


はあ…
64bitドライバ出てる奴使ってる他の人は普通に動作してんだろうな…
137名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 17:49:44 ID:uecBMgn+
Saffire PRO 40が今日届きました。

MPFC-800(TIチップ)のポートに接続した場合
ドライバのインストールからデバイスの認識まではOKなんだけど、
「FW Active」のランプが点かず、使用できなかった。
(デバイスマネージャーでは正常に認識)
友人から借りてきたFireface 400は使えたので、MPFC-800やケーブルに
問題はないはず。

マザボのポート(Agere FW322)に接続したところ
なんの問題もなく使用できました。

音質は、比較対象になる同価格帯のI/Fがないので
あまりあてにはならないけど、個人的には満足です。

安定性はしばらく使ってみないと分からないけど、
今のところは問題なさそうです。
138名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 17:50:36 ID:sZD+DEsE
TEACイオンクリスタなら以前持ってた
139名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 18:35:08 ID:0cOiltzc
PCをノートに買い換えてmLANで01xつないだら音切れの不具合でまくりで
あらゆる手段を試みるも解決できず。
相性の問題とあきらめて玄人志向のExpresscardのIEEE1394インターフェース1394A2-EC34
を購入したんだが機器の認識はされるのになぜかワードクロックが全く繋がらない。
おそらくAI Driverとかでも同じだろうから購入する方ご注意を。
3500円無駄になった(´д`)
140名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 19:27:48 ID:Mkkz++3B
PenM1.86GHzとTCの24Dの組み合わせでDAWも何も起動していない状態でも3〜4秒置きにCPU15%くらいもってかれる。
DPCはしばらく放っておいても43usだし、使ってて特に不都合があるわけじゃないんだけど、これって正常動作?
141名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 21:00:31 ID:+iAbFT2/
>>139
>相性の問題とあきらめて玄人志向のExpresscardのIEEE1394インターフェース1394A2-EC34
>を購入したんだが機器の認識はされるのになぜかワードクロックが全く繋がらない。

電源はどうしてる?Audio I/Fに電源要るんじゃない?IEEE1394インターフェース1394A2-EC34側にもDCジャックついてるでしょ
PreSonus FIREBOXとGATEWAYのノート(OS Vista)で大丈夫だったよ
142名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 21:02:34 ID:+iAbFT2/
あ、ワードクロック端子ないや。。
143名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 21:59:34 ID:0cOiltzc
>>141
mLAN、AIDriverあたりのヤマハ製品はいろいろ特殊なんだよね、たぶん。
ふつーのオーディオインターフェースとかより相性問題がヤヤコシイきがする。
電源はもともと外部だからたぶん関係ないとおもふ。
144名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 22:00:04 ID:lXTlXUxy
Konnekt8のフロントch1のgain trimってmaxまであげたらスイッチが入るとかそういう機能のみでしたっけ?
普通に音量調整は無くて、ch2のみ音量調整有りですか? 書いててだんだんそんなわけねぇって気がしてきた・・・
145名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 02:42:31 ID:LdXX3jvs
>>144
>Konnekt8のフロントch1のgain trimってmaxまであげたらスイッチが入るとかそういう機能のみでしたっけ?

そんな機能あるの?

>ch2のみ音量調整有りですか?

は?なにそれ?
146名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 12:30:40 ID:kr547ua5
mLANのドライバって、最近までPCのインターナルでしかクロックの設定できなかったはず。
最新ので外部同期できるってなってるけど、安定性は知らん。

ともあれ、ドライバが古くてPC内部のクロックにしか合わせられないとかそーゆーオチなんじゃない?
147名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 15:15:00 ID:if6KHp9G
>>146
それはMac版に限った話じゃないかな?(最近までインターナル)
WinでmLAN使ったことないけど、Mac版独自の制限としてインターナルだけ、ってので
くそーとずいぶん思ったもんだよw
148名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 15:22:07 ID:p6lGPkO0
>>134
とっても微妙です・・・。
それを4万で買ったもんだから非常にいたたれません・・・。

最近ハードウェアに運がないなぁ
149名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 18:12:23 ID:kr547ua5
 >>147
あら、そうなんだ。Macでしか使ったことないからてっきり。
くそーw。
150名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 20:57:02 ID:JwqBW0Fz
Live+MacBook内臓IFで遊んでます(自宅テクノみいたいなの)。
たまにデジタルっぽいノイズが入ったり、処理が追いつかない事があるので
そろそろオーディオI/Fでも買おうかと思ったりもするんですが、
こんな素人にそもそも必要でしょうか?(で解決するんですよね?)
外部楽器は今のところシンセ1台2chぐらいだと思ってます。
ProFire 610かkonnekt24D or Liveってどうなんでしょう?
もうすこし安いもの(FireWire SoloとかUSBのとか)があるけど、
気に入らず買い直すならこのくらいのを買っておくのが良いのかなぁ?
と思ってます。ヘッドフォンOUTは2ch欲しいです。アドバイス求む。
151名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 22:45:49 ID:5TuzEjxA
konnekt8→828mk3に買い替えた。
音がめっちゃ良くなってわろすwwwww
WinXPにCubaseだけど今のところドライバ、ミキサーソフト共にかなり安定。
TCは正直失敗だった気がする・・・
152名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 22:50:30 ID:LdXX3jvs
>>150
konnekt Liveが生産終了で特価だから、安く手に入れられると思うよ。
153名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 22:55:32 ID:LdXX3jvs
>>151
そしてのミューズテクスのボッタクリ具合を知り、再び落胆すると(笑)
154名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 23:17:28 ID:La+ZGPwz
今MOTUを代理店から買うヤツおるんか?
155名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 23:39:38 ID:863wVurm
˜mLAN最近あまり話題にならないな
かなり期待していたがこのまま消えそうな感じ
156名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 23:42:13 ID:psCEShha
ヤマハ純正の製品にはまだ付いてるよ
157名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 23:59:31 ID:bxiCjeMf
>>151
さすがに値段が違いすぎない?
5万前後なら、TC最高だとおもうよ。
158名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 00:08:49 ID:t9uNGQN2
828って国内だと13万もするのか。倍じゃねーか。
159名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 00:10:51 ID:m1oHy4LN
>>152
Live指向じゃないけど(Ableton Liveは持ってるけど)、
自宅でkonnekt Live使うのもよさそげですね。
160名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 01:00:01 ID:m1oHy4LN
>>152
>>56
Liveを買うべきか。8と24Dの価格/性能を考えるとお得な気がしてきた。
音はしらないんですが…、とりあえずPDFマニュアルダウンロードして機能を読んでいる。
しかし8/24Dは残るんですよね?Liveだけ生産中止というのが気になる。
161名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 01:10:24 ID:PeIqNSD+
Apogee Ensemble クラスのWindowsで使えるI/Fって、
どんなのがあるんでしょうかね?
mk3ではないと思うし、RME…?誰か参考に教えてくださいー
162名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 01:55:02 ID:aSg+EELN
>>120
ちょうど手持ちにメーカー違いの1394ケーブルが2本あったので試してみた。
こんな事書くとまた荒れるかもしんないけど…こりゃ違うわ。
はっきりとわかる。
ベルデン9334と8412の違いくらい違うぞ。
よくこんなの発見したな。
嘘でもオカルトでもねーや。
教えてくれてありがと。
163名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 01:55:38 ID:tyuMvK93
>>160
元々Liveは79,800円だったかな?Gショックみたいにゴムのクッションと黒い塗装、
あとプラグインでフィルターがつけて(Phonoイコライザーも)付加価値を出したが売れなかった。
変に穿った見方をしなくても、どう見ても8,24,Liveが基本は同じ設計なのくらいすぐに判るでしょ(仕様の違いでの価格差)
>>161
さー?そんな高いのは知らない。単に知りたいだけなら頑張って調べたら良いと思うよ。
買う為に調べたいのなら楽器店に相談したら良いでしょうね。
164名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 03:10:49 ID:uyHa3lI2
>>162
よく二日も自演我慢出来たな。ほめてやろう
165名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 03:45:34 ID:8sJwmsfl
>>161
PrismSound Orpheus
166名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 06:21:44 ID:pklgGprF
MOTUは新製品の度に故障と不良品がよくあるから
特別価格の時に気軽に付き返せるミューズ経由のmk3買ったよ。
mk2は個人輸入して痛い目見たからな。
半年後に電源の故障が2回とインプット1が使えなくなったのが一回。
外には持ち出さないし専用線引いてる電源環境でだ。
知り合いも1回ショートして本国に送ってる。
ま、そういうやつらもいるってことで。
RMEはいつも個人輸入してるけどね。
167名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 07:09:35 ID:WKAO2ln1
>>166
こういう情報助かります。ありがとう
168名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 07:26:55 ID:B7Ql1rd2
そんなに壊れるならそもそも買わない・・
169名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 10:05:43 ID:vAoUqoRL
ただの不幸自慢みたいな感じだな
学習できないバカの典型
170名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 10:06:01 ID:M6L9rX0/
828mk3は良いよね。
安定してるし、今回は故障の話聞かないし(笑)。

>161
別にAD/DA使えばいいじゃないっすか。

>162
オレも試しにやってみよっと。
171名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 10:13:27 ID:B7Ql1rd2
1394でのデータ転送てケーブルで音かわるほど
いい加減なもんなの?
172名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 10:57:03 ID:pklgGprF
>>169
文盲を自慢されても困る。
英語も理解出来るならもっと世界を見てみなよ。
ミューズ価格は(特に特別価格終了後は)糞だが828だけは仕方ないんだよ。
初代からずっとそうだからな。
RMEと違って本国に電話した時の対応も雲泥の差だ。
173名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 11:48:57 ID:t9uNGQN2
>>171
画像ファイルが正常に見えるとこに気づけ。
そう言う奴は「音声データは画像と違って時間軸を持っているからそこで音質が云々」
と言い出すが、なんで音声データもエラーチェックしたあと再生してるのがわからないんだろうか。
何のためのメモリだと思ってるんだ?頭がおかしいとしか思えない。

バスパワー駆動でケーブル変えたら、電源周りの要因で、よほどの粗悪品使ってたら変わるかもね。
174120:2009/01/15(木) 15:51:56 ID:S/rBwMHg
>>160

実際に自分で聴いてみたやつはそうやって分かるよ。

160は漏れじゃないぞ。おまえらが高いi/fやプラグイン、ラインケーブル使って
るのに、出入口となるi/fのfirewireケーブルに粗悪品を使っているなら、それは
非常にもったいないということを言いたかっただけだ。

別に漏れはおまえらがどう判断しようが何も言わんよ。
ただ実際検証してみてからアーだコーだ言いやがれ。

おまえらの持つ、長年研ぎすまされてきた聴覚なら分かるはず。
そこらのオーディオケーブルの特徴や比較よりもずっと分かりやすいしな。
175120:2009/01/15(木) 15:53:21 ID:S/rBwMHg
すまん、↑は >>162 の間違いです。
176名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 17:23:11 ID:P11JeOwA
俺はモンスターのfirewireケーブル使ったけど
付属で付いてくるケーブルより明らかに良くなったよ。
そんな高くないし、ほんと一回試してみて欲しい。
177名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 17:35:42 ID:PbBg7Xnl
実際、I/Fを開発研究してる会社は、
販売しているI/Fに付属のケーブルでテストしてるんだろうか。
以前、M男のDELTA-1010を買ったとき、
説明書に「必ず付属のケーブル(この場合I/F本体をPCカードをつなぐやつ)
をご使用ください。本来の性能を発揮できません」とかなんとか書いてあったんだけど。
178名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 17:57:04 ID:EIBpNZI2
違うと主張したいなら実証出せよ?
f特や時間特性の変化を測定したデータをな
179名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 18:32:19 ID:Xy9m1UWy
>>174
その「検証」結果はいつか是非、信用できる筋から発表してくれ。

しかしまあ、ケーブルで音が変わるというのはなんとなく理解できるな。
まさに、人の主観の適当さを象徴するような話の一つだと思う。
180名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 18:54:08 ID:o3/LKtgJ
オーディオショップでは「値段の高いケーブルほど良く売れる」そうです。
181名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 19:49:28 ID:YeDs7QoV
材質も長さも違うもの取り替えればアナログなんて勿論、
デジタル信号にも変化があるのは常識な気が…

まあ結局それもある一定以上のモニター環境と聴力が必要になると

182名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 20:34:40 ID:m1oHy4LN
>>163
サンキュー。基本設計が一緒なのはカタログをみて判ってたけど、
最近音楽を再開してAudio I/Fの流行廃り売れ筋事情が判らなかったもので。
イケベ398で残り3個か。週末にリアル店舗で…とか迷ってる前に買うか。
>>175
買ったらまずは付属のケーブル使ってみます。
183名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 21:44:56 ID:7Re2yRxs
確認なんだけど、デジタルケーブルで音が変わるって言ってる人は
「伝送前と伝送後の音声データを逆位相でmixしたら綺麗に消える」
って事を確認した上で話をしてるんだよな?
184名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 21:49:00 ID:B7Ql1rd2
理論的にはそうなんだけど実際に聞いてみると違うんです
とかいいだすから(笑)
185名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 21:54:52 ID:gVMsdVTN
>>177
DELTA-1010は一応専用ケーブル。
1394はインピーダンスも規定されてて、話をごっちゃにはできない。

>>181
>デジタル信号にも変化があるのは常識な気が…

距離と劣化も同列には語れない。日本からアメリカにjpg送ったら違う絵になっちゃのかい?

アイソクロナスでデータ化けが再送されないのはその通りなんだけど、
化けたビットによってはとんでもなく振幅が変わる。
その変化が「一定以上のモニター環境」や「聴力」が必要というような
ケーブルメーカーや自称分かってる人に都合の良い曖昧な変化ではない。
むしろ微妙な差を主張するほどアホさが強調される。

某SNSコミュで検証もどきが流行ってから2chでもこの話が多くなったけど、元々の検証が
バスパワーで行なわれてて、1394ケーブル云々以前に電源が安定してないだろw っていうお粗末なもの。
186名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 23:36:46 ID:HonaKE5U
ケーブル以前にコネクタ端子部分の接点だったりなーw
187名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 23:53:02 ID:aSg+EELN
>>178
まず、お前が変わらないってことを実証してみ?
188名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:25:32 ID:M2XaIKIH
>>185
「むしろ微妙な差を主張するほどアホさが強調される。」
俺はアホだけど微妙な差なんてもんじゃなかったよ。
>>162で書いた通りの結果だった。
(テストはローランドの付属ケーブルとフォーカスライトの
付属ケーブルで試してみた)
フォーカスのケーブルは中低音がしっかりでるが高音部分がいまいち。
ローランドの付属は高音が良いが中低音がまるで駄目。
腐れ耳だと言いたいのならかまわないが、
言う前に試してみてけれ。
189名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:29:51 ID:M2XaIKIH
ああ、ついでに。
テストはバスパワーじゃないよ。
190名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:30:48 ID:N2oLBUkM
>>186
そう接点を磨くと音がきれいになりますよ。
191120:2009/01/16(金) 00:30:52 ID:rlHfhmTn
ちなみに>>162氏は何のfirewireケーブルと比較したの?

>>176

モンスターのなんてやつ?漏れはFL400の音が繊細で好きだ。


残念ながら固定観念を崩せない人が多いな。
論理的観点からものを見すぎてとりあえず自分で試してみる
っていう姿勢がなさすぎる。

firewireケーブルに限らず、何にしろそういう姿勢は大事だろ。
192名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:31:43 ID:0dmCCXK1
ほなipodへmp3転送するケーブルもモンスターにかえると音よくなるな。
193120:2009/01/16(金) 00:33:49 ID:rlHfhmTn
>>188

先レスだったね。

i/f付属同士の比較はしてなかったので漏れも勉強になった。ありがとう。
194名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:34:00 ID:pI8QRy9L
>>187
お前がまず>183と>185辺りに答えられたらな
変わらないと主張してるのではなくて、変わらないのは自明の事実

デジタル信号が変質したら、僅かな違いどころかI/Fが認識しなくなったり、エラー出たりと
音の違いなんてもんじゃない明らかな違いが出る。何も音のデータしか送ってないわけじゃないからな
で、そんなもん作ってるメーカーがあったら晒して欲しいもんだ。規格団体に通報するから

デジタル伝送がどういうものか知ってればこんな事言わない筈なんだけどなー
知らないでこのスレにいるのもおかしな話だから、やっぱり釣りなんだろうか
それとも、音楽やる人間は、DTMやってても機械に弱い(笑)人がいるらしいからその類なのだろうか
195名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:36:27 ID:M2XaIKIH
>>192
かも知れない。
ぜひ試してみて。
でも良くなる、悪くなるっていうより
変わる…っていうのかな?
196名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:40:19 ID:BjBCTGgW
変わったっていいじゃない









変わらなくってもいいじゃない
197180:2009/01/16(金) 00:40:20 ID:N2oLBUkM
値段の高いケーブルほど良く売れる
198120:2009/01/16(金) 00:41:32 ID:rlHfhmTn
>>194

もちつけ
199名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:41:50 ID:0dmCCXK1
俺はS/PDIFやADATはケーブル多少影響するかもと思ってたけど
Firewire(やUSB)はわかんないなぁ。
200名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:02:07 ID:yutJkZKX
>>181
常識じゃねぇよ
201名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:08:07 ID:HpC2XYY/
FWでの違い信じ難いけどね。反論も頭から決めつけずに聞いてから反論したって良いのに、
なぜ「ありえない」で済ませちゃうのかは良く判らないね。

とりあえず>>192みたいのは論外だけど。
202176:2009/01/16(金) 01:33:11 ID:ek9OSFHf
>>120
俺もFL400です。ほんと繊細になる感じだよね。
プラシーボ効果みたいなものだって言われればそれまでだけど…
やっぱ違うと思うんだけどな〜?

とりあえずサウンドハウスなら4000円くらいだし、予備ケーブル的なノリで
一回みんなに試してもらいたいな。ケーブル硬いから使いにくいけどね。
203名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:45:18 ID:0gHjWLSm
204名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 02:34:28 ID:CKB/CL5n
双方とも、どうしてそんなに必死なんだw
家に押しかけられて認めないと火を付けるとでも言われてるのかよ

へー、俺とは考えが違うやつっているんだなぁ

でいいんじゃねぇの?
205名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 03:24:18 ID:svkthXqu
>>204
オカルト信者は

>残念ながら固定観念を崩せない人が多いな。
>論理的観点からものを見すぎてとりあえず自分で試してみる
>っていう姿勢がなさすぎる。

こういう態度を取るから嫌われるってだけだろう。

いいから>>183に答えてみろよ。あ?試してみるって姿勢が大事なんだろ?
206名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 03:45:35 ID:k0C6paUE
>>203
俺のFF800はアナログ的な要素を介してないってことか
通りでFF400とFF800で全然音のクオリティーが違う訳だ
最初800なんて帯域必要かって思ってたけど合点がいった!
207名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 06:48:26 ID:zlD6n+g6
なんでこういうのを語る人たちって、誰かが書いた良く分からない「アナログ」だの「デジタル」
だのの説明を読んで納得しちゃうんだろう。
少なくともAudio I/FとPCがやり取りしてるプロトコルの中身がどんなもんかとか、
Audio I/Fの中で1394の信号がどう取り回されてるかとか見なきゃ何にもいえないのに。
たとえば、いくら1394aが同期方法がアナログ的なものだったとしても、どの程度の冗長性を
プロトコルのほうで確保してるかとか、エラー訂正でどの程度訂正されるか、によって、その
「アナログ的なもの」はデータ転送時には一切排除されてしまう。
携帯電話でメールするときなんか、電波自体はめちゃくちゃアナログなものだが、
メールが化けたり、ですます調のメールがだ、である調になったりしないだろ。
微妙に音質が変わる、なんてのは後者みたいな話だぞ。

>>203みたいな詳細が一切分からない説明を読んで納得した気になるのは正直言って
「なんでか違うけど音が違う気がする」なんてのよりよっぽど害があるよね。
まあ、FireWireケーブルの違いによってアナログ回路に影響が出て…という可能性が
絶対にないとは言い切れないけどね。
208名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 12:02:07 ID:XYfOayG3
>>207
それ書くならもうちょっと勉強しとけよ。
一口にデジタルと言ってもリアルタイムに近いオーディオやビデオと
完全にパケット転送な携帯メールと一緒にするなって。

エラーがある場合に一番分かりやすいのが地デジTV。
エラー訂正しきれなくてもデータ再送がないからデータ欠落が生じる。
大型家電店に行くと分岐し過ぎて地デジTVが時々データ欠落して映ってる事あるし
接触不良でも時々データ欠落する事がある。
その場合は横走査でTBCが働き部分的に一瞬画が止まる。
もしも本当にIEEE 1394aケーブルで音が変わるとしたら外部からのノイズで
データが化けている可能性はある。
S/PDIFの場合はジッタ問題が別にあるけどね。
ちなみにHDDのようなデータはエラー訂正が強いしエラーがあった場合には
再送するから同じIEEE 1394aケーブルを使ってもデータは化けない。

ちなみに俺はオカルト好きじゃないしIEEE 1394aケーブルの高級品がメチャ
高かったらケーブルよりもほかに金かけろと思うけど4千円程度なら試すのは
アリだと思う。
209名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 13:14:05 ID:qgH7eH73
すんません、自分はデジタルのケーブルで変化する派なんで、
変わると思うから適当な理由を考えますけど(あくまで推測)、

いわゆるデジタルのデータ転送でも
リアルタイム型と非リアルタイム型の2パターンがあるんです。

AudioI/Fだとリアルタイム(低レイテンシー)にAD/DAをしてるので、
その速度においつくようにエラー訂正をしても100%確実ってわけじゃないと思うんですね。

一方HDDとかの非リアルタイムデータ転送は、転送速度は可変なので
エラー訂正はいくらでも正確にできますよね。

なので207さんのいうメールの「ですます」→「である」のような変化は
非リアルタイムのデータ転送型では起こりえないんです。
でも仮にリアルタイムストリーミング?で
転送速度可変なしエラー訂正なしでデータ転送をしたら
HDD転送でもFWやUSBケーブルの違いで変化があって、
メールの語尾の変化は起こり得ると思います。
(それ以前に転送がドロップアウトするでしょうけど。)

同じようなデジタルデータでもリアルタイムにAD/DA変換や
デジタルデータをやり取りするAudioI/Fの場合は
ちょっと考え方を変えないといけないと思います。

というのはどうでしょう?
210名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 13:33:59 ID:Ej5DxHmf
ここはいつからオカルト板になったんだ
211名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 14:30:03 ID:svkthXqu
>>209
あのさあ、バッファとかレイテンシが何のために存在してるかわかる?
妄想は自分の頭の中だけでやれ。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 14:54:14 ID:C4cUMkdr
>適当な理由を考えますけど(あくまで推測)
もうこの時点でおかしいだろw
よくそんだけいい加減な長文かけるなw
213名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 15:15:46 ID:8Dpyh/9s
・デジタルデータは正確に転送できているが、伝送中アナログ回路に影響を与えて音が変わる
・デジタルデータ自体が変化する(>>208,209氏)

この2つは原因が全く異なりますので、ごっちゃにしない様たのんます。
後者は>>183の方法ではっきり確認出来ますし、そんな事起きたら故障なんでw
214名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 15:49:32 ID:0dmCCXK1
主観的に音がよくなったと思って
それで気分がよくなって、いい音楽つくれたり気分よく音楽鑑賞できるなら
ハッピーでいいじゃないか。でも自分の思い込みを他人に主張するのは
いけないね。
215名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 15:57:53 ID:bB4DwZ5f
JS is right on the money, especially when one is considering short lengths of cable.
However, Monster does generally use excellent materials which could make some difference
in very high end systems or where longer lengths are required.
As another analogy: if you change your engine oil every 1500 miles, almost any name brand will do.
But if you do it once a year, better get the best.



ttp://forum.ecoustics.com/bbs/messages/2/94224.html
216名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 16:39:13 ID:pI8QRy9L
そう、そう思い込んで自分の胸の中にしまっておくなら何の問題もない
デジタルで音が変わる教やピュアAUのケーブル教にしても
217名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 17:09:46 ID:2EoLyiou
デジタルデータって言っても
結局は電流・電圧が流れてるってことじゃなのかな?
ケーブルの接続部分や線材の種類によって電気的な抵抗が変わるとか。
デジタルでは変化しないなら、ケーブルに抵抗を入れても変わらないのかな、
変わるのかな?
トーンボリュームみたいなのを付けたらどうなんのかな。
おもしろそう。
218名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 17:51:15 ID:Slbb1MU9
>>217
お前の発想に吃驚仰天だ
219名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 17:57:57 ID:FAauv2lt
220名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 17:59:57 ID:SJnTLzSe
否定派はとりあえずミクシの例のコミュでも見てこいや
221名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 18:07:37 ID:tQC/nf9X
PCからIFの伝送とソースからアンプへの伝送を一緒にするなよw

IFへのデータは音声信号をそのまま送ってるわけでも無いんだから
222名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 18:13:40 ID:FAauv2lt
>>221
どういうこと?
223名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 18:27:58 ID:svkthXqu
>>220
典型的なオーディオ詐欺に騙される人たちにしか見えないけど。
あれ、まさに裸の王様状態じゃん。高価な方が分かったとたん、
偉そうに増える書き込み、しかもそういうのは大抵誇張された書き方。笑っちゃったよ。

101番の書き込みが最も冷静だけど、それに対するレスが
>AD/DAやらノイズはおいておくとして、
>(原理は別にして結果的に)ケーブルを変えることにより音が変化していること自体は、
>物理的に波形が変化しているので
>恣意的要素を除いても音が変わりうることは示されたと思います。

ただしテスト方法が
>I/OのLINEoutとLINEinをラインケーブルで直接つないだ。
>このI/Oはマイクプリ装備の入力端子もあるが、それは使わなかった。
>I/Oはバスパワーで駆動。

はあ?ってなもんだよ。
試しに適当なVAからLFOもエンベロープもリセットして
サイン波二回出してライン録音してみろよ。
逆相にしても消えないから。その程度のレベルなんだよこんなの。
224名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 18:32:55 ID:OLEDUwjG
どうでもいい。

安いDELLか高いMacかって言われれば俺はMac使うわ。
その程度。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 18:48:35 ID:bB4DwZ5f
>>221

???
226名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 22:37:20 ID:HpC2XYY/
>>211
何の為にどの様な理屈で作用している物なんですか?
ちょっとズレてる気がしたので(笑)
227名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 23:22:41 ID:qgH7eH73
そ〜か。
オーディオデータだからクロックの問題があったか。
CECのスーパーリンクみたいな話だ。

こうなるとスレ違いになったことが今更わかったので、
もういいです。
スレ汚しすんませんでした。
228名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 07:36:02 ID:uVquWRJD
次の話題はハンダで音はかわ・・・略
229名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 09:05:45 ID:4LoVOAJX
その次はIFの各パーツの材質で音はかわ・・・略
230名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 09:15:23 ID:hjcocot7
ガラエポ基盤に105℃日本製電解ってか
231名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 09:15:49 ID:FPQrMwzO
少しは線路技術について勉強しろよw こんな短い距離じゃ
インダクタンスもインピーダンスもほとんど影響なんかねーよwww
議論するにも値しないwww
232名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 10:33:33 ID:W0oNy/BR
FIRE WIREとUSBでも音ちがくなんの?
233名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 11:59:57 ID:RNuIO5G/
>>232
まずはA/D、D/Aコンの質から考えましょう。
234名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 12:13:04 ID:RNuIO5G/
>>219
今FireWireケーブルの話しててS/PDIFならジッタ問題が浮上するけど
FireWireのAudio I/FはFireWireコントローラーの制御下にあって
CPUからの命令で動いているわけだからジッタは関係ないんよ。

もしCPUが過負荷で処理が間に合わなくなれば別だが
FireWireコントローラーが制御してるので命令自体は軽い。
その点USBだとUSBコントローラーに対してWindows内の
ドライバーが制御しているのでCPU負荷が多いんだけど
脱線するのでUSBはパスね。
235名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 12:14:47 ID:59nzvnq4
何度も言うけど、ケーブルを換えてもデジタルデータ自体が変化する事は無い。

でもアナログって奴は非常にシビアなのね。
極端な話、使ってない端子(もちろん内部ルーティングoff)にシールド一本刺すだけでも音は変わる。 
原因の一つとしてアース筐体が変化するからね。
そういう理由からデジタルケーブルでも電気が流れるいじょう、アナログ的な影響は0では無い。

逆に例えば「DAWでミックス完了したのでマスターレコーダーにデジタル接続で録音しよう」
って場合はデジタルケーブルどころか、インターフェイス自体なんでも良いって話になる。
長文スマン
236名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 12:19:53 ID:BQ7Sim18
>何度も言うけど、ケーブルを換えてもデジタルデータ自体が変化する事は無い。
>そういう理由からデジタルケーブルでも電気が流れるいじょう、アナログ的な影響は0では無い。
>長文スマン

どういう事?
解説して下さい、出来るだけ短めに。。
237名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 12:23:29 ID:l+Rye8gK
俺いろんなケーブルでシンセ録音したの聞き比べだけ違いなんて無かったけどな。
ギターで聞き比べるとアホでも分かる変化をするけど。
ローインピの機材なんて何使っても誤差の範囲だろ。
238名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 12:29:29 ID:RNuIO5G/
>>211
おそらく>>209が書いているのはHDDからコピーする場合の事じゃね?
それにHDDからデータをストリーミングする場合にバッファで足りるわけないじゃん。
普通DMAオンだからストリーミングに関わらずRAMへ直送される。
HDDのデータ構造はエラー訂正が堅いからHDDストリーミングで
もしエラー訂正追いつかなければ一時停止しちゃうわけ。
ノートPCみたいにHDDの遅い環境だとサンプラー音源あまり
立ち上がらない。もちろん展開するRAM容量がたくさん必要なのは
言うまでもないけど。
239名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 12:34:09 ID:RNuIO5G/
>>213
> ・デジタルデータは正確に転送できているが、伝送中アナログ回路に影響を与えて音が変わる

今そっちの論点で語ってる奴はいないと思うよ多分。
240名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 12:40:18 ID:W0oNy/BR
質問1
A/D、D/Aコンの質が同じとき、FIRE WIREとUSBでも音ちがくなんの?

質問2
FIRE WIREのとき、HDD連結してたら音ちがくなんの?
241名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 12:53:35 ID:Pyjw0gFa
アイソクロナス転送。
242名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 12:53:41 ID:FPQrMwzO
データのうち1bit分の伝送エラーによって音が変わるかといえば音が変わる。
しかしこれだけ短いインターフェース間でそこまでのエラーは常識で発生しないわ。
十分もとの波形からデジタルビットを推定、復元可能 終了。
ノイズの問題はADDA部分や同期の不具合によるフレームのズレとかそっちのエラーだろ。
制御の問題であってケーブルに由来するもんじゃないわ。
243名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 13:13:54 ID:BQ7Sim18
>>242
>十分もとの波形からデジタルビットを推定、復元可能 終了。

重要っぽい?
244名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 13:40:20 ID:opzBtONw
このままだとHDDに録音する際の音の違いまで話が飛びそうだねえ。
シーゲートがやっぱり一番!とか。

AI/Fのスレだからこういう方向に行くのもしょうがないけど
いい音楽作らない?
多分ケーブルがどうこうとか誰も気にしないと思うよ。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 13:45:48 ID:RNuIO5G/
肯定派はまず>>183の検証なしに議論している点で不毛。

否定派には色々いるが大きく分けて..
・論点が理解できていない人たち。
・聞き覚えのある言葉を単に並べている勉強不足な人たち。
の2種類に分かれると思う。論点が理解出来ていないのは肯定派にもいるけど。

FAQ
Q:デジタルデータ自体は変化するか?
A:条件によっては変化します。そのためエラー訂正符号を加えている事が多いです。
Q:デジタルデータはどのように変化しますか?
A:デジタルデータはある一定の電圧を境にオンオフを判断します。
  例えばオフの時に大きなノイズが入るとオンオフの境界を越えてしまいます。
Q:エラー訂正しきれない場合はどのようになりますか?
A:処理方法にもよりますが大概はデータ欠落になります。
  例えば指紋や傷の多いレンタルDVDで画像が停止するなどの現象が身近です。
Q:IEEE 1394aケーブルでもS/PDIFのようにジッタの問題は存在しますか?
A:IEEE 1394aケーブルやUSBケーブルの仕様は複数のデバイスがシリアル信号で
  コントローラーとやり取りする仕様でして各デバイスが順番待ちをする仕様です。
  S/PDIFでデータを送るのと大きく異なり、ジッタの問題は関係ありません。
Q:IEEE 1394aでエラー訂正しきれない場合はありますか?
A:問題はどの程度のエラー訂正符号が含まれているかでして例えばIEEE 1394a接続HDDの
  場合にHDDはエラー訂正符号が強力なデータ構造になっていますのでケーブル破損などの
  場合に近ければ時々読み書きが停止するはずです。Audio I/Fの場合にはHDDほど強力な
  エラー訂正は行いませんので確率はHDDより高くなります。
Q:新品のIEEE 1394aケーブルでもノイズが入る可能性はありますか?
A:ケーブルの周りにどの程度ノイズがあるかによりますが可能性はあります。
  シールドのしっかりしたケーブルや長さが短いケーブルほどノイズが入りにくくなります。
  そもそもIEEE 1394aケーブルの長さは4.5メートルまで程度の信用度です。

とりあえずこんな感じでおk?
246名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 13:51:51 ID:Pyjw0gFa
Q,A,QのA,Qの間に改行がほしかった。
247名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 13:54:42 ID:Pyjw0gFa
もう1行の改行ね。
248名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 14:29:16 ID:W0oNy/BR
質問1
A/D、D/Aコンの質が同じとき、FIRE WIREとUSBでも音ちがくなんの?

質問2
FIRE WIREのとき、HDD連結してたら音ちがくなんの?
249名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 14:30:06 ID:RNuIO5G/
>>240
> FIRE WIREのとき、HDD連結してたら音ちがくなんの?

音は変わらないと思いますが..
製品にもよりますがAudio I/Fはアイソクロナス転送といって帯域を確保します。
結果HDDのほうにしわ寄せがいきますのでHDDのデータ転送速度が
落ちる可能性が高く、Audio I/F使用時にそのHDDを使用していると
データ転送速度がボトルネックになる事があります。
単にデータバックアップ時にだけ使用する分には問題ないのですが。
250名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 14:32:33 ID:BQ7Sim18
W0oNy/BRはlogicスレでも大暴れしてるから、相手しない方が良いよ。

Logic 61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1231220951/
251名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 14:42:35 ID:RNuIO5G/
>>250
まっ、暴れん坊さんだったのね。d
252名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 14:57:25 ID:m9gXDRih
>>208
>一口にデジタルと言ってもリアルタイムに近いオーディオやビデオと
> 完全にパケット転送な携帯メールと一緒にするなって。
だから、プロトコルも何も知らずに議論できないだろって言ってるんだけど。
どこらへん一緒にしてるように読めるのよ。
同じ「デジタル」でも色々あるのは当然。だけどそこで「アナログ的な同期うんぬん…」
とかいうことを言われて、ろくにプロトコルも伝送方式も調べずに納得しても無意味だよ、
といいたかったの。
ちなみにオーディオだってFireWireな時点でパケット転送だぞ。
パケットのエラー訂正をしつこくやるか、リアルタイム性を重視して途中であきらめるか、って
違いだ。地デジの映像だって1パケット188バイトのパケットだ。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 14:58:36 ID:m9gXDRih
すまんwwwwwたとえにメールを出したのが悪かったwwwwww
誤解を招く表現だった。
254名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 15:13:50 ID:hjcocot7
肯定派が証拠をだすべき
悪魔の証明ぐらいしってるだろ
255名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 18:52:45 ID:JPXlQWUi
ちがくなんの?
だってよw
256名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 19:56:33 ID:JDFKH6PS
>ちがくなんの?

これどういう意味ですか?周りで使ってる奴皆無なんですけど。
百歩譲って自分的にはツボな言い回しでも、相手に質問する時は
普通言い方変えない? 249はエライなあ。心が広い。
でも、甘やかすとこの手の馬鹿は付け上がるから>>250が正解。
257名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 21:55:10 ID:Pyjw0gFa
地学南野!
258名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 22:26:30 ID:RedXbD4K
今手元にOnyx FIREWIRE付属の白いロングケーブルと
828付属の短い黒いケーブル、それとエレコムのフェライトコアつきの若干高いやつ
それとモンスターケーブルのやつがある。
モンスターのはスタジオの時に828付属の忘れて貰ったやつなので意識的に買ったのではない。

どうやって検証すればいんだろう。
俺は今まで断線とかの不具合は別にしてケーブル間で音の違いがあるなんて思ってなかった。
検証するには最低限どんな環境が必要かな?

今の環境はMacBookProに828mk2繋いでて電源はFURMANのAR-1215Jに繋いでる。
MBPは別途もうちょい安いARTのディストリビューターに繋いでる。
この程度の環境じゃ違いの解らないレベルかな?
具体的な検証方法があれば誰かご教示下さいな。
259名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 23:20:27 ID:Pyjw0gFa
まずは耳で判断してください。
もし聞いて違ったらそれから理由を考えてくださいませ。
260名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 23:42:33 ID:RedXbD4K
最初から言ってるが違いは感じないね。
サブ機にonyx繋いでMBPの828とデジタル接続をして
両者のFWケーブルだけを何種類か組み合わせてみたけれどもやっぱり変わらない。
モニター環境(BM5A)が悪いのかな?
だからこそ違うという人にデータレベルで検証する方法を聞きたいんだけど。
261名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 00:17:09 ID:Au5jF5FU
「ちがくなんの?」
頭悪そ
262名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 01:23:11 ID:TwpjIwdu
検証の方法。

DAWで曲を再生して、
まずFWのオーディオI/Fのアナログアウトからアナログインに戻して、録音。
つぎにFWのケーブルを変えてもう一回アナログアウトからインに戻して録音。
でその2つの録音を逆送にして音が消えるかをチェック。

問題は聴こえ方が違うっていう話なので、
ループさせるのはデジタルじゃなくてアナログ経由がいいんだと思う。
要はFWケーブルの違いでアナログ回路が影響を受けるかってことかなと。

できれば4.5mのFWの規格ギリのケーブルだとなお説得力あり。

でも僕はFWのI/Fを持ってないでこれができません(笑)。
263名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 01:30:18 ID:TwpjIwdu
あとバスパワーの場合もお願いいたします。
264名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 02:15:59 ID:bnDAwACv
アナログを通す話なら悪いけどパス。
単純にFWケーブルのみでI/Fまでのデータ(音質)に差が出るってことかと思ってた。
265名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 02:22:59 ID:sB1gH1Pr
>>235
何度も言わなくていいから、スレ見てる全員が納得できる理屈を書け
できれば数式とか明確なもので
266名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 02:24:39 ID:sB1gH1Pr
あぁ・・・似たようなスレみてたら誤爆したよ・・・
267名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 10:14:50 ID:lQdRhsJv
>>262
その方法だと途中でアナログを介してるから逆位相で綺麗に消える事は有り得ないよ。
なんならFWケーブルを換えずに単に2回サンプルをとって逆位相にしても綺麗には消えないからw
なのでこのやり方は無意味。(消えない度合いで原音に忠実かどうかぐらいは分かるけど)

逆にデジタルで試すとFWケーブルを換えても逆位相で綺麗に消える事が確認できるはず。
268名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 12:26:32 ID:0gu85vW/
そろそろ検証スレでも立てて
検証厨は双方とも出てってくんないかなぁ
いつまで続くんだろ さすがにうんざりだ
269名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 12:43:49 ID:TwpjIwdu
新製品が発売されるまでかな。
270名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 12:57:06 ID:Vulafl3I
>>262
> 要はFWケーブルの違いでアナログ回路が影響を受けるかってことかなと。

そういう意味で言ってたのね貴方は..
デジタル出力の事を言ってたのだと思ったよ。
ついでにケーブル変えた時にバイナリ一致するか否かだと思ってた。
アナログへの影響は絶対話が迷走するのでパス。
271270:2009/01/18(日) 13:05:50 ID:Vulafl3I
ついでにデジタル信号に乗ったノイズがアナログに影響するというのなら
そもそも>>245>>252でパケット転送に触れているように複数デバイスが
あるとそのデバイスによって音が変わるという話になってしまう。
USBだと例えばこっちのマウスを繋ぐと音が悪くなるとかいう話に発展する。
272270:2009/01/18(日) 13:11:49 ID:Vulafl3I
おっとMacだとバスパワーだから電源、GNDにノイズが乗って..
という話なら全然有りか。俺はWindowsだしFireWireはAC電源使うけど。
273名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 13:46:24 ID:oRShJ3lx
Liquid Saffire 56にwktk
274名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 17:12:41 ID:TwpjIwdu
>271
じゃあ新スレ
「抜群に音のいいマウス!」
275名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 17:16:50 ID:cedo5RLr
あんたの話はちっとも面白くないな
276名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 22:21:24 ID:pLq/kPcT
M-AudioのProFire610って性能と値段的にはどうですか?
277名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 01:06:20 ID:7WIHazYc
見た目に惹かれてkonnekt6の購入を検討してるんだが、
普通に24とかLiveを買うべきなんだろうか・・・?
278名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 01:09:03 ID:06pvnyr4
>>277
その方が良いと思うよ。8は24Dとの価格差をつける為に機能を減らしただけの機種だし。
IO数が要らないなら6でも良い位だと思う。
279名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 01:49:19 ID:KjaUaWSo
24は出力多いから、ヘッドホンとメインの出力分けられるのが便利だよね。
ヘッドホンとメインアウトのボリュームの連動が面倒じゃなくmエフェクトいらないんなら8でいいんじゃないの。
実は8よりちっこいAudioFire2のほうが出力おおかったりする。
280名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 04:37:28 ID:lQgqz40p
Konnekt6はデジタル端子さえついてれば馬鹿売れな気がする。
モニターコントローラ兼オーディオI/Fとして。
281名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 07:22:47 ID:k5M6THAh
Apogee Duetのヘッドフォン端子のノイズ改善されてるような
ちなみにシリアルナンバー3万台、ファーム1.2
282名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 10:48:34 ID:qASVnlwU
konnekt8 入力があと2イン欲しい
283名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 10:53:32 ID:qASVnlwU
konnekt8って切り替え式で実質アナログ2インとデジタルだけですよね?
284名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 18:45:03 ID:FnaORWRI
RL906をモニター&リスニング用に買おうと思ってるのですが
正直ウン十万クラスのスピーカー買うのは初めてで
やはりオーディオI/Fも良いのを選んだほうがいいのでしょうか
リスニング用のDA53はどうでしょう、ダメですかね...
285名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 18:48:20 ID:k5M6THAh
ここはFireWire接続のAudio I/Fのスレ
OK?
286名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 18:55:13 ID:FnaORWRI
あっ、モニターでしたか
すいませんでした
以後放置でヨロ >>ALL
287名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 19:06:09 ID:FnaORWRI
あ...DA53がUSBていうこと忘れてました
本当にすいません、スレ汚しすいませんでした
288名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 19:41:01 ID:s6XS4hax
バカのくせにRL906買うとか
むなくそ悪すぎだろ
早く死なねーかな
289名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 20:32:20 ID:2a8NqN/+
>>284-287
おまいの環境だと多分何買っても一緒
fostexのPM0.4安いから買え

>>288
底辺嫉妬厨乙
290名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 20:40:00 ID:KjaUaWSo
なんか、巡回しているスレが、どうでもいことで苛ついてるやつがおおいなー

>>284
てか、聴きせんだよね?ピュアオーディオ板のほうがいいんじゃない?
マジレスすると、モニタースピーカーの性能にあわせたDACはそらいる。
291名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 22:08:30 ID:06pvnyr4
>>280
そうかもね。音も上位に劣る訳じゃないし。
292名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 22:32:17 ID:mFSqFfOi
>>284
つか板違いなんだけどDA53のUSBは48kHzまでだけどおk?
Audio I/Fの場合はかなり金かけないと2万程度のDVDプレイヤーにもかなわないよ。
それだけの再生環境だと聴感上のDレンジがはっきり違うの分かると思う。

ここのスレ的にはRME FIREFACE 800または400とかPRISMSOUND Orpheus逝っちゃえとか
MacならAPOGEE duetとか所詮PCだからECHO AUDIOFIRE2で御の字って感じになる。
まあピュアAU板でPC再生なんて叩かれる可能性高そうだけど..
293名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 23:37:48 ID:Rl42gUAq
M-AudioのFW410で録音した素材(48k24bit)、軒並みところどころにプチノイズ入ってた。
XPのSP2に1394パッチ当ててなかったせいなのか、FW410のドライバの問題なのか。
もう別のI/Fにしたからもうどうでもいいけど、1394パッチってそんなに重要だったのかな?
いまはSP3にして1394パッチあててます。
294名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:24:21 ID:Tr4DwuHX
1394パッチって1394bのときじゃなかったっけか。
295名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 02:05:19 ID:FqBVHEem
Konnekt8/24DのFAQでも1394パッチちゃんと当ててねと書いてあったし、
少なくとも1394b専用じゃないはず。横やりスマ
296名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 02:05:41 ID:yOtJ/pHt
書き込みを見る限り単純にクロックソース選択ミスとかそんな気がするけど
その1394パッチとやらはコレの事かい?

ttp://support.microsoft.com/kb/884830/ja
297名無しサンプリング@48khz:2009/01/20(火) 03:06:42 ID:Gyn0Trv1
今Win(自作、Q6600)+MultifaceですがSaffire LEに乗り換えようと思ってます。ググってもあまりSaffire LEの情報出ないのですが
ローレイテンシー時安定するでしょうか?ちなみに以前一時Firewire SOLOを使ってましたがギリギリまでレイテンシーを下げても
安定してました(1394チップはDP965マザーのオンボードTI)。
298名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 03:46:51 ID:KdwuVgPi
>297
うわさではFocusriteはレイテンシーにあんまり強くないそうです。
299名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 09:12:35 ID:gnVztqSe
イチゴのってまだ残ってるかしら
300名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 10:09:57 ID:4g+ziCXe
>>296
クロックはinternalなので問題ないかと・・・。
KB885222とKB904412ですね。
SP3にしたら違うhotfix当てないといけなかったようで、それも今は当ててます。
301名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 13:50:19 ID:8X7uwK4l
Saffire 56 突撃するわ
302名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 19:51:29 ID:haM6S1AQ
Echo AUDIOFIRE4とPresonus FIREBOXではどちらがお勧めですか?
303名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 21:34:57 ID:3tCtoSeK
>>301
いってらっしゃ〜い。
304名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 23:05:37 ID:hfm9SL90
>>302
AudioFire4!個人的にだけどね。
305名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 01:33:29 ID:NulxnuhT
konnect24dがgaragebandで認識しないんだが?
誰かhelp
306名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 02:19:49 ID:RXnH7Sbu
>>305
ファーム、ドライバ、OS全部最新でノープロブレム
307名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 12:07:18 ID:fAQCMnRX
>>305

>>306をやれば超安定するよ
ちょっとドライバとファームの更新がめんどくさいけど、
公式読んで頑張れば幸せになれるはず
308名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 14:25:02 ID:IjBrQJAX
FireFace 400と800じゃ音質違うってあるけど本当?
FWケーブルがうんたらかんたらって上のレスにあるけど
400はサイズ小さくしただけじゃないの?
309名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 14:30:53 ID:JUNLx0pv
回路設計もAD/DAも違いますよっと。
310名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 14:45:41 ID:IjBrQJAX
>>309
マジ!?
311名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 14:53:03 ID:JUNLx0pv
400: AK4620A(A/D D/A共通)
800: AK5385(A/D) AK4395(D/A)
312名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 14:57:28 ID:O8U9WLet
>>310
そりゃ違うだろw ケーブル云々とは話の次元が違うw
313名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 14:58:06 ID:IjBrQJAX
>>311-312
うわぁー本当なんだね、、、
ありがとう
314名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 20:01:29 ID:FSNnxava
フォーカスライトからリキッドとサファイアの合体技ですって。

http://www.focusrite.com/products/saffire/liquid_saffire_56/
315名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 20:32:10 ID:FI5UAklh
リキッドてプリだっけ?
316名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 21:40:47 ID:rAOv77U8
元々のチャンネルストリップに入ってたプリじゃないの?
確かリキッドプリアンプって自社で称してたはず。
317名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 21:44:22 ID:iABhgf5Y
エミュレーション技術全般じゃない?
「10種類のクラシックマイクプリからお好きなものを選ぶことが出来ます」
と書いてあるし。
318名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 23:18:16 ID:NulxnuhT
>>306-307
os(10.4.11)以外は最新にしたけどgaragebandのaudio midiの
設定のインプット欄にコネクトが表示されない。
アウトプットはコネクトが表示されるんだけど。
これって10.4は駄目とか書いてないしなあ
319名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 02:29:08 ID:JE5DyIIG
>>318
live lite6/7で確認しては
320名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 02:29:33 ID:JE5DyIIG
間違ったCubaseLEかな
321名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 14:32:10 ID:Qr8YauiM
どなたかM男のProFire 610買いましたか?
欲しいんですがインプレ聞いてみたいです。
322名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 16:03:52 ID:5S5w2lg1
BehringerのFCA202ってどうなんでしょう
EdirolのFA-66やFA-101なんかと同じA/Dみたいなんですけど、値段がどうも安すぎるので
買うのを躊躇してしまいます

友人がM-audioのAudiophile Firewireを安く譲ってくれるという話もあり、FCA202と迷って
ます
どっちがいいでしょうか。。。
323名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 16:06:48 ID:ReKFnCd9
 >>315
リキッドはプリ,コンプ,EQ全部モデリング出てるよ。

本国は知らんけど、最初はLiquid Channel(プリ,コンプ)、次がLiquid Mix(コンプ,EQ)、
んでLiquid 4pre(プリだけ4ch)、で今度のがプリとオーディオインターフェースだっけ?
Liquid Channelは、まぁデジタルな音なのはしょうがないとしても、ちゃんとトランスの
入った音してる(なんかトランス3つ入れてるってハナシも聞いたけど)。
324名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 20:42:50 ID:J4y6U/SC
>>322
性能うんぬんは良く判らん、ベリンガーでもそれなりに使えるのもあるけど、まあ値段なり。
(たとえAD,DAチップは同じでも、その前後にあるアナログ回路の質は価格に直結する部分)
で。。
いくらで売ってくれるのか知らないけど「え、なんでそんなの買ってるの?」って
思われたりしないかな。
Audiophile Firewireもそんなに高いものでもないけど、ドライバーなどが供給され続けるだろうって事位がメリットかな。
しかし、マイクインすらないんだね。要らない人には関係ないだろうけど。
325名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 01:58:53 ID:ytAq+Ywl
>322
これを見る限りじゃFCA202もそこまで悪くはないらしいな
http://www.driverheaven.net/reviews/fca+review/RMAA/FCA202+24_48.htm

MIDIインターフェイスやデジタル入出力のあるAudiophileの方が何かと便利だとは思うが
326名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 03:58:12 ID:xQJbIqh6
>>325
悪いじゃんこれ。MIDIもプリもデジタルI/Oもないし、値段相応と思う。
327名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 04:10:06 ID:RRdZJpOe
>>321
profire 610持ってますよ!
ドライバーは安定してます。まぁ、良くも悪くも素直な音。
見た目は予想よりカッコよかった。
328名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 05:08:04 ID:M/Kljm5R
>>322
とりあえず、M-Audioはドライバーちゃんと更新してくれるよ。
ベリよりはM-Audioお勧めする。
でも、初めて買うならFA-66かな。ルーティングも何もできないけど、安定しまくり。
329名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 12:04:29 ID:gQCZmmrX
325の結果とAvWatchのテスト結果を比べてみたら、FCA202もFWAPも大して変わらん。
AvWatchには同クラスのFA-66やGO46の結果も載ってある。
まあこのクラスの安いIFは、ベリだろうがedirolだろうがラインでの差は微々たるもの。
ただヘッドフォンアンプはかなり安物だろうな、ベリあたりは。
ミキサー繋いでそこから取ったほうがいい。
330名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 12:09:04 ID:51TE+fcX
>>329
>ミキサー繋いでそこから取ったほうがいい。

でも、わざわざミキサーを買うなら、最初からもうちょい上のを買った方が良いって話だろうねw
331名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 23:24:39 ID:4w94RJ1p
>327
321だけど、どうもありがとう。そのうち買いますよ。
332名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 00:07:08 ID:VMeNu9wo
てす
333名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 12:33:29 ID:HbXyoRjZ
828mk2のアナログアウトにMSP5を繋いでるんだけど
Cubaseのマスターボリュームを-10dBにして
MSP5の音量ツマミを2とか3絞り目にしないと爆音になっちゃう。
普通はこんなもん?
334名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 14:51:29 ID:QP7CM07s
そんなもんじゃない?
828mk2にゲイン調節はないの?
335名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 15:59:54 ID:7q3NA/Bg
>>333
うちsaffire proだけどMSP5で、まさにボリューム2.5。
こんなもんでしょ。
336名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 16:48:19 ID:ltWvqfcU
知ってると思うけど、モニターのボリューム位置は最大に近い方が高音質。
337名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 17:23:18 ID:QP7CM07s
そうなの?モニターのボリュームは大きくして、DAC側で絞るの?
338名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 17:35:39 ID:GkTD8tZI
最大と言うか、規定レベルがある機種はそこが一番良い音だろうね。
規定レベルで鳴らそうモンなら、相当IF側で絞る事になり、結局イタチごっこ。
自分で良いポイントを探すしかないよー。
339名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 18:31:32 ID:y7GfLoIh
>>336
それって万が一ノイズが入ったとき危ないんじゃない?
340名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 19:44:17 ID:HbXyoRjZ
高音質というか、少なくともMSP5は最低でも9時か10時の位置まであげないとフラッットにならない。
ちょっと低域に偏っちゃうんだよな…。

>>334
828の場合DAWのマスターボリューム=アウトプットゲインなんで無理なんだ。

>>335
他のメーカーでもそんなもんなのね。
これだけが大きいんじゃないと解っただけでも良かった。
341名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 22:29:29 ID:aMfXvR+g
>>340
ミキサーかましてから、アンプやパワードスピーカーに送る事になるかな。
左右独立してるから調整するのも大変だし。

t.cからLevel Pilotってのが出てるよ。
http://www.tcelectronic.co.jp/LevelPilot.asp
http://www.tcelectronic.co.jp/media/levelpilot_unpacked.jpg
手元でサッと音量が変えられるから便利そう、一個買おうと思ってる。
342名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 23:14:10 ID:bxEo//SR
t.cのStudiokonnekt48ってどうなの?
インプット多い割に安くていいなと思うけど。
343名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 23:35:03 ID:5asYWxbE
MackieOnyxのFWボードが抜けなくなっちゃった・・・ 最初どうやって刺したっけな・・・
344名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 00:27:13 ID:AmBMpgTr
277だが、結局見た目と光る(?)ノブに惹かれて6買ってしまったw
345名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 00:36:44 ID:fqQ8qbDh
Alesis IO|26使っているんだけど、普通にWMPとかで音楽聴いてるときは全く問題ないんだけど、
Sonar7でプロジェクト立ち上げて再生するとたまに音が完全にばっきばきに割れて出てくることがある。
停止→再生を繰り返しているとそのうち直るんだけど、これはどういう症状でしょう?
ちなみに環境はQ6600で44100/24bit、バッファ256でドライバは最新版。
TI製のチップも使っています。
346名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 01:01:46 ID:4uLR9yjI
>>345
FireWire Audio I/Fって
マザボ、OSの内容、常駐モノの問題、DAWのASIO等設定の原因等で
そういった症状が良く出たりするから、もう少し構成を詳しく書いた方が良いかもよ。
347名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 09:58:59 ID:H5s2B/w6
>>333
知らんけどMSP5のフォン入力が-10dBV基準なんじゃない?

348名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 10:07:46 ID:H5s2B/w6
>>333
スペック見たらPHONE入力感度『-10 dBu, LEVEL = Center』だってさ。
XLRに変換して入力すれば『+4 dBu, LEVEL = Center』みたいだよ。
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speakers/msp_studio_series/specifications.html
試しにXLRで入力してみれぱ?
Centerってのはボリュームの位置かな??
828mk2使ってるんじゃCubase側で丁度いい具合に調整できるように
MSP5側をあらかじめ調整するしかないかも。
349名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 21:53:19 ID:Vkck/Qyy
俺もAlesis IO|26使ってるんで帰任ら宇奈
350名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 07:55:59 ID:OWhROM61
日本語でおk。
351名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 10:08:15 ID:qbMstxTD
>>349
俺もタイプして誤字しても伝わるだろうと思って直さずにレスしたりチャットしたりしてるから
君の気持ちがわかるよ
352名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 12:06:49 ID:23KiYutb
自演乙
353名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 22:03:53 ID:/JzxVxuS
>>342
安いかどうかは知らんが良いと思うよ。
354名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 02:36:01 ID:7LLz7W13
>>342
先週末、祖父の特価メールの勧誘にまんまと乗ってしまい48の中古を買ってしまったよ(全然買う気なかったのにw)
konnekt24Dやmotu896HDを使っていた俺からするとやっちまった感はない。むしろ気に入ってる。
ただ実売額で買うかは微妙かなー。
355名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 22:42:08 ID:gV3l7cVH
今さっきAUDIOFIRE 8をポチっちまったぜ。
ここや過去スレ見る限りかなり評判良さそうだから勢いでいっちゃった/(^o^)\

今までUA-25+dbx 376って言う明らかにバランス悪そうな組み合わせでボーカル録りしてたけど、
これからはコイツ1つで大丈夫かな?

DTMは今まで音鳴らして遊ぶ程度だったんだけどこれを機に本格的に作曲とかも始めてみよう。
356名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 23:51:36 ID:Lg26hQ9+
2もってるけど、FA-66より音のバランスがよかった。
8は2、4より音がいいみたいだし、いい選択じゃない?

というか、円高でひょっとして8やすい?いくらでぽちったか気になる。
357名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 01:21:51 ID:rwYRWXyG
>>356
おお、そうなんだ。2はマイク入力なくて4はヘッドフォン出力がミニステレオで変換プラグとかなかったから、
思い切って8に行ったんだw
貴重な情報ありがとうございます。

色んなショップで探してみたけどやっぱり音屋(60300円)が送料含めても頭1つ抜けて安かったですねー。
んでもって中古はあんまり買おうと思わなかったからスルー。(結局ECHOのアウトレット品とか殆ど見かけなかったけど)
最上位の12も今74300円ですし。
高いとこだと120000↑・・何この差(;´д`)

あ、音屋店員ではないですy(ry
358名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 01:24:12 ID:OIYk4w5F
8つかってるんだがitunesで音楽聴いてたんだよ
そしたら10セントくらい音が低くなってて女性ボーカルがおかまっぽくなってる・・・。
359名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 01:33:50 ID:rwYRWXyG
>>358
おかまww
録音の時もそれくらい低かったら混乱しないかな・・大丈夫かな。
360名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 01:33:57 ID:lTqz6U+0
それはサンプリングレート設定の問題じゃなくて?
361名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 01:50:27 ID:8n+x19CY
>>357
2はルーティング機能が強化されて一気に神機になったきがするけど、8はどうですか?
RCAとヘッドホンアウト同時に出力できます?
362名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 02:11:52 ID:rwYRWXyG
>>361
俺も殆ど素人に近いレベル(と言うよりまんま素人かなw)だから答えられそうにないですorz
話切り出しといてすいません!
まだポチっただけで実物は届いてませんからねー。
見た感じRCA端子の出力はS/PDIFぐらいしかないけど・・・他の人任せた!w
363名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 03:05:08 ID:OIYk4w5F
>>359
>>360
itunes再起動したら直った
364名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 06:01:28 ID:oXE+MW+k
vistaでTC konnekt8を使用しています。
DAWをやっているときは全く問題がなく使用出来るのですが、
konnekt8を既定のデバイスに設定しても、なぜか音声が聞こえません。

サウンドプロパディを見ると、問題なく動作中で、音声も出力されてるようですが
konnekt8のミキサーをチェックしてみると、S/PDIFはno signalと表示されます

I/Fのアウトプットレベル等は全てフルテンです。
なぜなんでしょうか・・・

いろいろ抜けてる所がある質問かもしれませんが、
何方かご教授いただけると幸いです・・・
365名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 09:15:52 ID:8n+x19CY
>konnekt8のミキサーをチェックしてみると、S/PDIFはno signalと表示されます

どこから、音を出そうとしているんですか?
366名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 13:02:38 ID:OIYk4w5F
>>364
WDMにチェック入れてる?
367名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 16:12:38 ID:y9ikIARy
>>364

> DAWをやっているときは全く問題がなく使用出来るのですが、
> konnekt8を既定のデバイスに設定しても、なぜか音声が聞こえません。
 まさかと思うけど、PCでは聞けない。デバイス設定をkonnek8にしたから本体のOUT(
ヘッドホン)からでないと・・・・
368名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 18:33:04 ID:oXE+MW+k
>>365>>367
PC-firewire-konnekt8-ヘッドホンで音を出そうとしてます。

> デバイス設定をkonnek8にしたから本体のOUT(
> ヘッドホン)からでないと・・・・
I/F本体のOUTからってことですよね?
てかそうしないとI/Fの意味がありませんよね

>>366
入れてます。
間違いなく設定がミスってるんだと思うんですけど
システムまわりがちょっと煩雑で、何がミスってるのか・・・
369名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 18:37:52 ID:oXE+MW+k
あ、firewire一本じゃ駄目なんでしょうか?
370名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 19:03:11 ID:oXE+MW+k
サウンドプロパディでは、「デジタル出力デバイス(SPDIF出力)」となっているので
firewireではなく、SPDIFでPCとI/Fをつながなければいけないということでしょうか?

ずっとSPDIFとFirewireは同じものだと思ってました・・・
371名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 21:02:33 ID:OIYk4w5F
>>368
firewireは一本でいいんだよ
サウンドデバイスは出力するデバイスでいい
SPDIFでも本体のヘッドフォンにさせば聞けると思うけどなぁ
モニターつまみとかch.selectとかいじってみれば?
372名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 21:03:32 ID:y9ikIARy
>>368
 まず 1、DAW側でI/Fを認識しているか?
     2、バスアサイン等のルーティングは良いか?
     3、本体(付属のソフトミキサーも)のチェック。
     4、デジタルの同期は確実に良いか?
 これだけ確認してみて。
373名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 22:12:15 ID:oXE+MW+k
>>371
そうなんですか・・・
いろいろいじくってはみているんですけど、だめっぽいです。

>>372
1、DAWはcubaseLEを使っていますが、問題なく認識して動作します。録音することもできます。
2、ルーティングってのはWDMでいいんでしょうか?WDMにはチェックを入れて
  2インプット(mic/inst/line 1, 2) ステレオアウトプット(line1/main L, line2/main R)で設定してます。
3、マニュアル見ながらチェックしていますが、不必要なボタンは押していないと思います。
  チャンネルを1にしたり2にしたり、SPDIFデジタル入力にしたり、DAWmainにしたりしてますが、
  あまり意味がないようです。
4、どこを見ればわかるんでしょうか?
  一応クロック・マスターに設定したKonnekt にシステムがロックしていることを示す表示は出てます。
374名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 22:53:07 ID:rwYRWXyG
仕事から帰って今見積書見たら

>AUDIOFIRE 8はメーカー在庫切れで納期未定の状況です。入荷までに数ヶ
月お時間を頂く場合もございますので、恐れ入りますがご了承の上ご検討下さい
。商品はご入金確認後の確保・手配となります。変更点等ございましたら、お手
数ですがご入金前にご連絡下さい。尚、弊社在庫分の商品は1/30までのお取り置
きとしております。

なんてこったい。。
375名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 23:05:20 ID:le9l5uIP
勢いでこんなの買ってしまった。
ttp://www.phonic.com/en/audio-interface/firefly-808.html
376名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 23:14:57 ID:8n+x19CY
>>373

Control Panelのミキサーのメーターは動いている?
後、メーカーに電話というてもあるよ。
377名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 00:00:04 ID:oXE+MW+k
>>376
PCのサウンドプロパディで見れる奴ですか?
既定値に設定すれば動きます。

I/Fのミキサーはぴくりとも動かないですね

そうですね、暇な時にでも電話してみようかな・・・
378名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 00:24:52 ID:bY2nB39v
DTM兼聴き専DAC用にAUDIOFIRE4とFireBoxでどっち買うか悩んでるんだけど、
DACの性能はどっちの方がいいんだろう?
聞き比べた事ある人教えて下さい。
379名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 00:42:03 ID:wFc+hS+o
FireBoxは聴いたことないな。
個人的にはAudioFireかKonnektシリーズをお勧めしたい。

>>377
Cubaseから音が出てるんだったら、普通に音が出そうなもんだけどね。
その逆ならよく聞くけど、
380名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 00:44:07 ID:tdyhYo3Q
>>379
そうなんですか。逆の場合はI/Fの故障が原因なんですか?
381名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 03:06:38 ID:qCCJ6BRM
382名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 08:19:35 ID:wFc+hS+o
>>380
音が出てるんだから、やっぱり設定だと思うけどなあ。
Konnektはハードの故障が結構おおいきがするけど、
大体そうなると、リンクが不安定になって、音事態でなくなるし。
383名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 09:13:12 ID:Y50GRW7G
ドライバ再インスト(最新のやついれる)
無いと思うけど出力を別に割り当てできるようなソフト、
例えばwinampとかでしか音出し確認してないとか。
384名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 10:39:35 ID:NHkBAudR
>>373
 Cubaseが出力してるときI/F本体のランプは点灯しますか?

>>問題なく認識して動作します。録音することもできます

 質問、I/Fから音が出せない。ではどうやって問題なく録音されてるか確認できるの?
385名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 11:04:47 ID:qTxXmfOS
profire610を購入したのですが認識されませんでしたOTL
P5K-Eについてるfirewire端子が駄目だったので、玄人志向のIEEE1394b-PCIeを購入して・・・


駄目でしたOTL
どうすればいいのでしょう;;
386名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 11:28:53 ID:Isg3471w
うはぁ、さすがM男。 まだそんな製品&ドライバ造ってんのかw
FW410の頃と何も変わって無いじゃんw

>>385
可哀想だがバグフィックス待ちか買い替えコース。
387名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 12:30:18 ID:7mvJ8stv
>>385
情報が少なすぎる。それじゃ610の問題かPCが問題なのかが分かんないよ。
388名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 13:11:18 ID:qTxXmfOS
どこら辺を晒したほうがいいのだろうか;
OSはXPSP3です。
パソコンは自作です。


CPU E8400
メモリ どっかのを2G×2ですが32bit環境
グラボ HD3850


IEEE1394b-PCIeはTI製チップ使ってるのでいけると思ったんですが;;


389名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 13:27:05 ID:wFc+hS+o
>>385
まず、本体が壊れてないが、買った店へもっていったら?

いろいろ言われているKonnektですら、家ではVIAのオンボで安定しているから、
すぐFirewire疑うのはよくないよ。
390名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 14:13:37 ID:iosyRb5h
4000円出して買ったieee1394pcieカードがieee1394aだったなんか損した感じ
391名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 14:22:31 ID:qTxXmfOS
>>388
サポートにメール送ってみました
音屋で買ったので;
千葉住みなんでいけなくはないですが

>>390
6000円払ってbを手に入れた俺なんとも悲しい
392名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 14:45:38 ID:iosyRb5h
>>391
2000増しならb買うよ
AIF池袋で買ったのにわざわざ秋葉まで行ったんだからな・・・orz
393名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 14:52:02 ID:iosyRb5h
>>391
っていうかTCEに問い合わせたほうがいいんじゃね?
394名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 14:55:49 ID:qTxXmfOS
TCEとは??
初めて聞いたです@@;
395名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 15:50:29 ID:iosyRb5h
396名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 16:52:21 ID:Y50GRW7G
>>388
msのfirewireパッチ更新はした?
やってないならそれだよ
397名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 17:23:27 ID:qTxXmfOS
>>395
あそこはいろいろ経験豊富そうですよねw

>>396
更新チェックはやったのですが引っかかりませんでした><
今M男さんから電話きていろいろ対応してもらいましたw
意外といい会社です><


音質いいらしいので凄く楽しみなんですが;;
初AIFをこれにするのはどうだったんだろうOTL
398名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 17:31:09 ID:qCCJ6BRM
>>397
伝統のあるPCIタイプのTI1394を買ってくればいいじゃないか。
通販在庫ありなら代引きクレカ決済で来週火曜日にでも、オクで待てば1000〜円くらいであるわけで。
P5K-Eの1394はLucent-Agere-現LSIの1394チップだけどダメだった声を良く聞くね。
Profire610はこれまでのBrigdeCoからWavefrontのものにチップセット変わってるし。
ちょいちょいと変わっているもんです。
399名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 17:43:25 ID:iosyRb5h
すまん勘違いして違うメーカーサポート書いてしまった
M男電話したなら大丈夫だね
400名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 17:44:23 ID:qTxXmfOS
>>398
PCIとPCIeだと違ってくるのだろうか;
チップセットTIなのですが;;


もしそうなら6000円使った俺涙目ですw
401名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 17:46:52 ID:qCCJ6BRM
>>400
今取れる方法ったらそれくらいしか残ってないっしょ?
これで多分いけるよ。
402名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 17:49:13 ID:he/cI10h
俺もこないだ初FirewireのI/Fとして、t.c.のKonnekt 24Dを買ったんだ。
んで、ドライバはV2.1.0入れたんだけどたまにリンクが切れる。
Beta版のほうが安定するのかな?
あとレイテンシって11msecとかしか出ないの?バッファ256k以下にすると
ノイズが酷くて使い物にならないよ。。

PCの環境はXP SP3で不具合でたんで、とりあえずSP2へロールバック。
Firewireパッチ当ててなんとか・・。必要なら再インスコしようかな、と。
FirewireのチップはTI製なんで問題ないにしても、OS・ドライバどっちも
不安材料は残る感じ。Konnekt使ってる人はどんな環境&ドライバで使ってる?
だれかアドバイスくらはい。
403名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 18:01:55 ID:2Ku6wAOW
>>402

ベタのドライバでド安定だす
404名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 18:44:28 ID:iosyRb5h
>>402
2.10使ってる
でもその前はベータ最新使ってたけどドライバで問題出たことないよ
405名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 19:08:36 ID:xave0HYy
>>381
375ですが、日本在住です。
少し気になったので輸入してみました。

>>402
24D使ってますが、WDMで使ってる時に時々リンク切れなのか音切れする時がありますね・・。
ASIOで使ってると問題無いので気にしないようにしてますが。
ちなみにXP sp3でドライバは2.1.3使ってます。
406名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 19:10:20 ID:6JfkpyRH
>>404
レイテンシーどれくらい下げても平気? 
407402:2009/01/30(金) 19:36:15 ID:he/cI10h
みんなのレス見てるとOSの問題なような気がしてきたorz
さっき公式HPみたら、パッチ当ての条件でSP3への正式対応発表してたね。
SP2クリーンインスコ+SP3+Updateのイメージとってあるからソレに戻して
BETAのドライバ試してみる。

>>405
一応ASIOでやってたんだけど、レイテンシ酷いからWDM+ASIO?でリンク切れが
発生orz 意味解らんとか思いながらいじった結果、マシなWDM+ASIOになった。
ちなみにドライバ2.1.3ってどっから入手したの?出来たら教えて下さい。

>>406
オケ聞きながら録音で11msecとかくらい。それ以上はノイズが酷くて使い物に
ならない。これから色々試してみるから、ひょっとするともう少し詰めれるかも。
408名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 20:10:39 ID:n/PbVLk+
FireBoxかAudioFireでどっち買うか悩んでたんだけど、特価のKonnekt live思わず買ってしまいました。うちのPCで安定するといいなぁ。
光入力付いてるからサブPC用の単体DACとしても使うつもり。
409名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 20:18:20 ID:tdyhYo3Q
>>380
今日もまた、試してみたらcubaseLE でエラー発生しました。
「オーディオ入力ポートがオフになっているためオーディオ録音が行えません。」とのこと
TCのコンパネ開いてみると、no device found・・・・
再起動したら直りましたけど、これが所謂リンクの不具合?
故障品なのかな・・・

>>383
最新の奴は入ってるんですが、再インストしてみますか。
410名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 21:07:40 ID:0nkELRg7
Konnektは、何人かに一人はトラブるんだよなぁ
お店に初期不良として新品交換を頼んだほうがいい

そしてまた、工場再生品が1万円引きで販売されるのであった。。。
411名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 21:13:30 ID:xave0HYy
>>407
Version 2.1.3 build 4677 for PC
http://forum.tcelectronic.com/viewtopic.php?id=332
この一番下にあります。
パブリックベータですが。
412402:2009/01/30(金) 21:39:00 ID:he/cI10h
>>417
おお、ほんとだ。ありがとう。
てっきり上が最新版だとばかり思ってました。
413402:2009/01/30(金) 21:39:59 ID:he/cI10h
しまった、安価ミスorz
>>411へのレスでした。。
414名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 21:50:57 ID:tdyhYo3Q
>>410
音がいいらしいから、これ買ったんですけどねぇ・・・
ちょうどサポートとメールのやりとりしてる最中なので
ついでに交換頼んでみます。
415名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 22:34:40 ID:wFc+hS+o
>>402
VIAオンボで、安定。
というか、リンク切れは本体故障を疑ったほうがいいかも。
環境おんなじで、Konnekt買いなおしたらなおったから。
リンク切れでときどき音は出るから、どうしてもドライバーや環境うたがってしまうんだよね。
最初の一台、オークションでかったから、修理たのめなかったんだよね。
後、レイテンシもDAWで結構かわったから、いくらまでつめられたかなあ。

>>410
その、工場再生品を買いなおしたよ。
で、今度は、入力のゲイン調節がこわれたorz
サポートはよかった。すぐに直してもらった。
Konnektは店で新品かったほうがいいよ。
416408:2009/01/30(金) 23:19:23 ID:bY2nB39v
箱の開け方が解らなくて30秒くらい悩んだけど、
今まで使ってたM男のDuoのドライバー消して、
最新のドライバインスコして普通に使えました。

単体DACとしては可もなく不可でもなくって感じの音ですね。
Output levelをヘッドフォン専用にして、
ライン出力を固定って出来ないんですかね?
ライン出力の方は別のミキサーに繋いでるんで、ちょっとその点が不便。
417402:2009/01/31(土) 00:17:54 ID:KtC92vAf
お世話になった報告を。
まず、結論から言うと安定した。以前は1時間に1回くらいリンク切れてたけど
今度は無問題。ただ長時間のテストはしていないんで、引き続き様子見かな。
BETAの方が安定してるって、なんか変な感じだけど使えれば良しです。

レイテンシも以前の半分くらいになった。TC NEARの細かいトコが変わってて
最初はなんだ?これ?って思ったw

>>415
リンク切れは本体故障・・怖いなぁ。そうじゃないことを祈るよ。
ちなみにDAWはCubase SX3でDAW上ではレイテンシ11msec、TC NEARで6msecだった。
もう少し詰めれれば言うことないんだけど。。
418名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 00:58:45 ID:ZFAfzzIe
t.c.のKonnekt 24D使ってるんだけど、
これって、ヘッドホンアウトはmainoutのみの固定で、
3.4outを設定とかって可変するのは無理?
419名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 01:22:56 ID:pHCWmRt5
予算45000円なんだけど、ボーカルを録る(女性から男性まで)だけだったらどれを買えばいいかな?
2in2out以上で USBでも問題ないです。ずっと調べてたら良さそうなのが多くて分からなくなってしまって。
420名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 01:29:05 ID:tba3mCZW
>>418
無理だったと思う。tc nearってプログラムした人の想像しうる使い方でしか動かない。
例えば内部フィードバック出来ないとか、アウトのデジタルアッテネートがあってノブに
アサインできたら3-4も簡易モニタ出力として使えるのにとか。残念なミキサー。
421418:2009/01/31(土) 01:38:04 ID:ZFAfzzIe
>>420

レスありがと。
LIVE使ってて、ヘッドホンでcueするのに、スマートにルーチン出来たらと思ったんだけどね。。
一応、美しくないけど解決策として、スピーカアウトをLIVEで3+4にして、
1+2(つまりヘッドホンアウト)はcue用。

DAW以外(iTunesとか)をスピーカ出力したい場合は、コンパネのoutput設定
LINE 3+4 のSOUCEをKonnekt mixer にその都度変更するようにしたよ。

んーめんどいなorz
422名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 02:27:40 ID:69py165y
>>419
Audiofire4とか
423名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 03:39:05 ID:GZFE2WiZ
TC near出たついでにちょっと聞きたい。
konnekt live使ってんだけど、Vo Recとかでパンチインするとき、細かい設定できる?
(Rec待機時、Rec時にはinputをモニター、再生時にはDAWのTrをモニター)
DAWはDPなんだけど、もしかしてダイレクトモニタリングではできない?
DPのミキサー介してなら当然できるけど、レーテンシー発生するし・・・
なんか俺間違ってる?
424名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 03:52:33 ID:Mqk+olpc
profire610の件ですが、今のところ進展はないですがもう少しあがいてみます

firewire800のほうで動いたらいいな・・・
425名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 10:31:15 ID:TzCv2cTo
>>420,421
それってTC Nearの問題じゃなくてハードの仕様だと思う。
pdfマニュアルを見たらDA後のボリュームはch1,2とヘッドフォンアウトは
パラってる構造みたい(konnekt 48は出来る)
だから、421がやってるTC Nearで3,4を指定してミキサーに送る方法がいいと思う。
ま、美しくないってのは好みの話だろうけど、そういう柔軟性があるだけ良いと思うけど。
(今は知らないけど、EDIROLなどではIOが排他仕様な事も多いし)
426名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 13:41:24 ID:u+AZqcdV
まあ、俺もすぐに3,4をスピーカー、1,2をヘッドホンにしたよ。
8はできないから、その点24Dは便利。
427421:2009/01/31(土) 16:28:09 ID:ZFAfzzIe
>>426
やっぱそれしか方法ないよね?
ってか、PDFマニュアルの19Pにまさにそのセットアップ例がのってるんだけど、
その最後に「2系統の信号に対する独立したレベル・コントロールが可能になります。」
3+4のアウトレベルの調整って本体側で出来る?
428名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 17:37:25 ID:DZCd2/jO
>>407
DTM用途だったらわざわざSP3にする利点はないぞ。むしろ欠点の方が多い。
BETAのドライバ使ってでもSP3使いたい理由って何かあるの?企業内用途で必要とかかな
XPならSP1、SP2(パッチ当て)を標準基準で考えといたほうが良いよ
429名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 22:22:46 ID:u+AZqcdV
>>427
そらできる。ミキサー使えばいいやん。
430名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 22:41:58 ID:u+AZqcdV
あ、ごめん本体がわか。
できない。
431名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 00:15:35 ID:ov4rq6LZ
ボーカルを高音質で録りたくてKonnekt8を検討してるんだけど、
このくらいで他にお勧めってある?

432名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 00:25:41 ID:NrPle0qu
>>431
M男の610あたりかなぁ
でもkonnektのほうが安いね
konnektの24あたりいってみれば?
433名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 00:33:05 ID:yZw8jJqH
konnektも24Dだとモニターの返しのみにリバーブを掛けられるので、
ボーカル録音には都合が良いかも知れない。
(更にEQやコンプで調整も出来るし。録りで軽くピークを押さえ込んだりはしといた方が良いかも)
マイクが1本でも良いならkonnekt6でも良いかな。更に安いけど6,8,24Dで出音には差はないみたいだし。
434名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 00:43:17 ID:NrPle0qu
ネットとか店とかまわって値段比べて選ぶといいと思うよ
24と8じゃPCに入力できるアナログチャンネルに差があるし

というのもkonnekt8がアナログ4インだと思って買って失敗したから
435名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 10:01:19 ID:507Ulvjc
なんでliveが選択肢にでてこないのか。
436名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 11:06:38 ID:YH3joVQJ
>>424
KB885222
KB904412
このスレの人達はsp2の時点でこれ当ててSP3に移行しているだろうということと
そもそもSP3にはインストールできない/もしくはSP3に統合されてる可能性もあるけど一応やってみたら?

sp2+firewire soloでは問題なかったけどonyx satelliteは上の奴(どっちか)やる必要があった
437名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 11:12:18 ID:yZw8jJqH
>>435
Liveの特価品がお買い得なのにね。
438名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 17:01:24 ID:MJbmrf7c
そいや、Liveってあったね。24Dと性能は同等品だったっけ。
439名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 17:23:02 ID:a2bq6LPt
>>437
特価?どこが?
440名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 17:30:21 ID:yZw8jJqH
>>438
基本性能は同じでLiveはターンテーブル接続用のケーブルもついてくる。
24Dはアルミむき出しLiveは黒い塗装にゴムバンド。
>>439
昨年、生産終了したので。
441名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 18:00:35 ID:DFSPiwJI
>>439
イケベ楽天店で残り一個39,800円ですね。他でも4万ちょいぐらい?
私は同じ様に>>152>>160>>163>>182の流れをみて買いました。
442名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 18:04:48 ID:a2bq6LPt
>>441
なるほど生産終了か。ありがとう

ただ、24DとLiveは中身違うぞ・・・? まぁそれでもこの値段なら十分安いが
443名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 18:18:06 ID:S9tVTalL
>>442
DSP Effectが違うだけでしょ。
そういうおれもLive使い。

XP用のドライバーだけど、2.1だと調子悪くなったんで、
2.1.3入れて見た。今のところ順調。
444名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 18:25:33 ID:yZw8jJqH
>>442
というと?具体的にどの辺りが違うの?
445名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 20:34:43 ID:a2bq6LPt
>>444
>>443も言ってくれてるけど、ウリのDSPEffectがまったく違う。24Dの方がダンチで高性能(というかオリジナル)
音自体は8も24もLiveも同じ。8と24の違いはIOの数はモチロンだが、それよりもDSPの有無が決めてといってもいい
ポートの数よりも、DSPエフェクトのために24Dを選ぶ人の方が圧倒的に多いと思う。メチャクチャ使えるからね
俺自身、DSPがないIFは見向きもしなくなってしまった・・・どんなに高性能なPCでも、DAW上で動かす限り、
絶対に負荷遅延の呪縛から解放されんからね。ハード側でやるなんて、普通はスタジオでしか出来ないことだし

Liveは、ワザワザ「Live用」として搭載してることに注目
ライブ用にチューニングとか書いてるからグレードアップと思いきや、実は24Dに比べたらかなり落ちる
正直オマケ程度。まぁライブ会場でグリグリ使うような機能でもないから当たり前なんだが
だからLiveは、24Dと同じというより8のIOが増えただけに近いと思った方がいい、てのは言い過ぎか
それでもこの値段で買えるならCPは相当にいいけどね
446名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 20:56:57 ID:507Ulvjc
え?
それは持ってて比較して言ってるのかな?
TCに24DとLiveのDSPの違いはLiveはライブ用に特化してる、フィルターがある事と言ってた。
音質的には同じと言ってたが。
ちなみにフィルターはぐりぐりやるためのエフェクトですが。
更に言うとLiveは24Dの上位機種という認識でおkと言ってたが。
はて?
447名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 20:59:42 ID:yZw8jJqH
>>445
え?それ間違ってるよ。
Live用に特化したから機能が減った(退化した)とでも思ってるのかな。
あたかも使って比べたかの様な感じで書いてるけど、、凄い不思議。
448名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 22:38:11 ID:18j137tp
24DよりLIVEの方が高性能。
LIVE欲しかったけど、金がなくて24Dにした俺が言うんだから間違いない
449名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:28:39 ID:z5MeGEj4
24オクに出してLive買えば?
450名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:56:44 ID:a2bq6LPt
そうかなぁ・・・そりゃあ全体的に見ればLiveの方が高性能だけど、
Liveの方は使えない機能ばかり増えて高いだけのような気が・・・
ちなみに俺は24D使用で、Liveはデモ機を触ってみた。だから24D贔屓と言われたら黙るしかないですw

とりあえず、LiveのDSPが「24Dとまったく同じかそれ以上」なのは間違いないんだね? それなら安心できる
ただ俺が試した限りでは、レスポンスが最大限に引き上げられてる代償か知らんけど、
かなり音色に違和感覚えたけどなぁ・・・歪みやノイズも24に比べて載りやすくなってたような感触を受けた
あと、これは俺もよく知らんけど、Liveは無償でAssimilatorをDL出来たっけ?
仕様みても出来るって書いてないし・・・いやまさかな、いくらなんでもそれはないかw

でも俺の勘違いだったようで、じゃあLiveはいま45k前後で買えるってことはトンでもなくお買い得だな
以前からなんかIF買いたいと思ってた人は、迷う必要ないんじゃね?
451名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:12:26 ID:nm+bxusd
ソース
ttp://www.tcelectronic.co.jp/media/Konnekt_Comparison.pdf
スペックの比較表だと24DとLiveの違いは
変更: DSP関連が Fabrik C + Fabrik R からライブ用チューニングの Fabrik C Live + Fabrik R Live に
追加: プラグインにResFilter
追加: ターンテーブル変換(XLR-RCA)ケーブル付属
変更: 付属ソフトがCubaseLEからLive Lite
Live > 24D > 8
でDSPがLiveチューニングがそうでないかは好みって所?
452名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:18:22 ID:ulBkf27f
>これは俺もよく知らんけど、Liveは無償でAssimilatorをDL出来たっけ?
Liveの方はリリース当初から、24Dの方が後(発売当初は付属していなかった)から対応されました。

あと、混同している人も多いので補足。
>ResFilterはFabrikプラグインとは異なり純粋なVSTフィルターとして機能し、
>TCNearコントロールパネルからは開けません。
なので、DSP機能は24DもLiveも同じ。

>じゃあLiveはいま45k前後で買えるってことはトンでもなくお買い得だな
昨年冬に販売終了となった、いわば処分価格。なので在庫がなくなれば終了(買いたい人はお早めに、、俺はLiveを売って48にしました)
もう良いじゃん?Liveは終了なんだしさ。
453名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:55:30 ID:OKH/lfQi
Konnekt8が4万弱だから、Liveが同じ値段で買えるなら、そらそっちがいいな。
前はまだあったけど、まだ売ってるのかな。24Dもってなかったら、飛びつくけど。
454名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:59:14 ID:T93oVuHI
konnektは不具合の報告おおすぎるんだが。大丈夫?
455名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 03:11:31 ID:8KOUb4E+
ドライバのアップデートが面倒なだけで、
今は安定してるんじゃないかねぇ?

ウチの24Dは問題なく動いてる。
456名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 03:39:04 ID:OKH/lfQi
>>454
初期はドライバーがわるかったけど、今じゃリンク切れひとつ起こしたことないよ。
ハードの故障が多い気がするけど、新品買っとけば、代理店のサポートよかったから安心じゃない?
457431:2009/02/02(月) 04:39:41 ID:mGu8iPB4
皆さん有難う。自分でも色々調べた結果 Konnekt系かUA-25EX(FireWireじゃないけど)で決めることにするよ。
konnekt6で8,24Dと音に差がないならkonnekt6と余った金で新しいコンデンサーマイク買えるしそれも良いかなとも思ってる。
UA-25EXがでて来たのはただ単に付属のソフトが良さそうだからってのがあるんだよね。
しっかりしたDAWソフト使ってないから(フリーのを使用)それなりのが使えるなら得だなあと思って。
この5機種で悩んでみます。
458名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 10:18:20 ID:2U6FM8Qj
>>456
うちの24Dのモニターボリュームが壊れた時は
修理じゃなくて新品のヤツが送られてきた
故障品を送ってから新品が届くのも早かったと思う
459名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 11:25:21 ID:OKH/lfQi
>>458
俺はボリューム修理しました〜ってきたよ。
数日で届いた。

ところで、Liveでぐぐってみたけど、44800円が今一番安いのかな。
460名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 19:36:35 ID:Xt+9ocLW
Windows7の足音も聞こえてきてるが、
Konnektの64bit対応ドライバーは出ないのか

来年もI/FがネックでXP32bitのままって、ちょっとさけたい
461名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 22:10:30 ID:il9u3ldM
konnekt24Dは零点氏詰めれない。
ドライバーは、PC10台にあてて、外部エフェクト3台くらいルーティング
させた環境で、安定して作動したPCが1台もないよ。
デジタルとアナログを混合させてルーティングさせると、落ちる。仕様か?

RMEのマルチ顔だと、PC10台中、10台すべてド安定。
零点氏も超詰めれる。

462名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 22:29:55 ID:il9u3ldM
konnekt24Dのプリアンプも、終わってる。音が細い。
E-MUの1616Mや、
わずか8千円のE-MU's Tracker Pre USB 2.0のマイクプリが余裕で勝ってる。
AD/DAもE-MUの圧勝!
つーかE-MU's Tracker Pre USB 2.0やばいよ。
国内で販売したら、他社製品全滅だね。
だから、国内販売中止にしたらしい。
8千円で、protoolsHDのIFと同じAD/DA、マイクプリの性能。

今年からUSB3,0の時代、FireWireはつらい時代
463名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 23:49:07 ID:tRHeFs7G
またUSB派の釣りか
3年程度で買い替えるパソコン周辺機器になんでそんなにムキになるの
FireWireよりいいものが現れれば乗り換えるだけのハナシじゃん
464名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:01:26 ID:9SH/vtJF
>>462
> だから、国内販売中止にしたらしい。

俺はUSB3.0よりもこっちに釣られる..
465名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:02:39 ID:ulBkf27f
>>460
出す気はないでしょ。
Pocoのドライバーもそうだけど待ってるなら他に乗り換えた方が良いと思うよ。

>>462
へーそれは凄ーい

>>463
何となくMacbookを買っちゃったのでUSBのインターフェース買おうかと思ったら、
これと言って欲しい!と思う様な機種がないんだよね。。
USB3.0でも何でも良いけど、とりあえず頑張ってくれよな〜って感じ。
(3.0になったらやっと本気になるのか?笑)
466名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:09:34 ID:zPsjePBE
>>つーかE-MU's Tracker Pre USB 2.0やばいよ。
国内で販売したら、他社製品全滅だね。
だから、国内販売中止にしたらしい。
8千円で、protoolsHDのIFと同じAD/DA、マイクプリの性能。>>

USB3.0とかの問題じゃなく、10万クラスのAD/DAチップを使ってるよね。
E-MU's Tracker Preは、
467名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:26:32 ID:x2D00tLX
>だから、国内販売中止にしたらしい。

なるほど。えーと?まずは海外から攻めてるのか。


でもなー、EMUって腐敗臭がしそうなんだよね。持ってると運気が下がりそうな、、。
468名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:42:56 ID:UHYhc0Yr
>>462
> つーかE-MU's Tracker Pre USB 2.0やばいよ。
> 国内で販売したら、他社製品全滅だね。
> だから、国内販売中止にしたらしい。
> 8千円で、protoolsHDのIFと同じAD/DA、マイクプリの性能。
>>466
> USB3.0とかの問題じゃなく、10万クラスのAD/DAチップを使ってるよね。
> E-MU's Tracker Preは

ソースは? 本当なら並行輸入で買う。向こうに知人いるし
つか、10万クラスの回路ってのはどういう経緯で判明したんだw
469名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:56:51 ID:x2D00tLX
>>468
>Tracker Pre USB 2.0

あのさ、きっと凄いんだろうな〜って検索したらこれがw
見た目で人や物を判断しちゃいけないと建前ではそう思ってるけどさ、、
http://www.emu.com/products/product.asp?product=17511
470名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 01:18:21 ID:1vWzCXrR
Level Pilot便利だな。感動した
471名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 01:35:46 ID:9y4c67oV
t.cの公式返答。悠長なこと言ってないで早く64bitドライバを
出せと本社に直で聞いた結果がこれ。このFAQを読めとのこと。

Question
Does the Konnekt interfaces support Windows Vista?

Answer
The Konnekt software is compatible with Windows Vista 32-bit.
Drivers for Windows Vista 64-bit are currently in development.

俺48二台持ってるからマジで早くしてほしい(苦笑)
472名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 01:56:28 ID:WiGo2IBJ
>>469
TRACKER PRE
D/AはCS4392でDigi 003と同じ。A/DはAK5385でFF800と同じだな。
2chしかつかわない人にはコスパすごいけど
ドライバは安定すんの?
473名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 02:04:49 ID:t12/mCgi
>>471
x64ドライバ云々で本家T.C.のフォーラムが一部荒れてたなーw
> We know that 64-bit driver support is the no. 1 request from users and we are of course working on it.
> No need to make false assumptions about our intentions.

私たちは64ビットのドライバサポートがユーザからのNo.1の要求であることを
知っていますし、勿論それに全力で取り込んでおります。私たちの意向について
(64bit版を開発する気がないという)誤った仮定をしていただく必要はありません。
474名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 03:00:56 ID:COvcAwDT
482台ってどんなけw と1秒だけ思ったのは俺だけ
475名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 03:12:07 ID:T5u0SPRu
E-MU&USB釣りか。おじさん全力でつられちゃうよ。

>今年からUSB3,0の時代、FireWireはつらい時代

だから、FireWireに固執してないって。USB3.0が普及していいのでたら、そっちいくって。
USB3.0は早く普及して欲しいけど、今年は無理だろうな。
どっちかっていうと、外付けHDDが早くなることを期待しているよ。
476名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 04:16:20 ID:j1MT0vT5
Desktop Konnekt 6をXPSP2で使ってるのですが、
数秒〜1分ぐらいに1回音が途切れます
KB885222は入れて、ファームも最新にしてあります
どうすればいいかアドバイスお願いします
477471:2009/02/03(火) 04:16:22 ID:8pZcGwE6
>>473
ああ、やっぱり64bitのドライバは皆ほしいよね。
MOTUとかすでに完全対応なんでしょう?
自分もやる気がないのかって英語で長文送り付けたw

>>474
安かったの。二台合わせて20万位かな。オークションで
買いたたいた。自分ハードシンセや909と808があったりして
インプットの多い奴がほしかったんだよね。ある程度の品質で。
パッチベイとか繋ぎかえるのめんどくさいから。
478名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 04:48:30 ID:T5u0SPRu
てか、64Bitドライバー作るのそんなに難しいのかな。
Konnektは32Bitは結構頻繁にドライバーをあげてくれるけど。
Windows7では64Bitいきたい。
479名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 08:10:17 ID:XeXA0xdc
konnekt 48、海外で軒並み大値下げしてるのは何かあったのかね?
480名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 15:50:11 ID:zPsjePBE
>TRACKER PRE
>D/AはCS4392でDigi 003と同じ。A/DはAK5385でFF800と同じだな。
>2chしかつかわない人にはコスパすごいけど
>ドライバは安定すんの?

ドライバーはド安定ですよ。レイテンシーもRME並みだね。
CREATIVEって会社、こんな物を1万以下で販売して、
頭おかしいじゃないかと思う。

>>469 表面は安っぽいFRPで、やたら軽い。ここでコスト削減してるね。
見た目なんかどうでもいいよ、、音質は10万クラス。
インサート端子があるから、FATMANかますと、真空管コンプと抜けのいい音質で、絶妙な味を出すね。
481名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 16:24:26 ID:WiGo2IBJ
>>480
EMUだったらデジタルもついてる0404USBかPCIのほうがいいと思うけど

あとスレ違いじゃない?
482名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 16:38:42 ID:EuH0xYJs
FA-101とFA-66ってどれくらい違うの?
電子ドラムの音入れたかったらFA-101じゃないと無理かな?
483名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 17:58:59 ID:T5u0SPRu
0202USBもってたけど、10万の音じゃなかったな。
0202USBだけ?
どっちにしても、USBだから、スレチだね。
484431:2009/02/03(火) 18:12:22 ID:S6zoPsMM
音屋でKonnekt6が何故か8000円安を20個限定で売っていたので買っちゃいました。
有難う御座いました。  問題はうちのPCに付属でついてる1394(S400)でしっかり動いてくれるかです、、、
485名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 18:17:12 ID:+WpEjFlT
一個8000円に見えた
486名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 23:52:06 ID:LlPhmSRW
alesis io26がSonar7で録音時にエラーでまくり・・・ なんだこれ。
誰か同じ症状いないかな・・・
487名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 00:30:58 ID:XUdI3ow8
Konnekt6でASIO4ALL使ってますYO
488名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 00:33:15 ID:21bSTREf
TACKER PREって、0404よりも前に出た0202と中身同じだよな・・・なんでここまで絶賛されてんの?
つか、0202ってRME並みだったのか・・・いくらなんでも、そうは思えなかったけどなぁ
ま、どうも一人が工作してるだけっぽいけどw
489名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 00:41:15 ID:I0Zcdnxy
alesisのはシステムに馴染むまで時間がかかる
しかし一旦馴染めば安定するよ
490名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 01:05:30 ID:SsqQsb5P
PC周りに原因がありそうだね。マザーボードのコンデンサー劣化とか
PC電源ユニットの寿命近くなると、意外なところから不安定になってくるよ。
(結構原因不明の不安定は、PC内部のコンデンサー劣化が多い。)
491名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 01:42:06 ID:NiU9GA5h
>489
馴染まなくなるのはあるだろうけど馴染むとかあるの?
492名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 01:54:19 ID:laV6aYkr
優しくしてやれよ。
493名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 02:00:46 ID:IV+zB+/3
Konnekt6使ってます
再生中に数秒ごとに音が切れるんですが、
何をいじれば改善するんでしょうか?
494名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 02:16:15 ID:F7uvxyxM
レイテンシー
495名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 07:03:52 ID:Ld1ILBxh
>>488
うん、一人だけ。

>>493
それじゃ、エスパーじゃないと、わかんないよ。
496名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 20:43:00 ID:iV41Vb3E
>>493 IEEE1394はTI製?
497名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 21:00:23 ID:iV41Vb3E
>>493
TI社製IEEE1394ホストコントローラーを搭載したインターフェースカード
ノート用ExpressCardについてはPCのモデル名、カード名を書いて動作状態を教えてください。
■Mathey MPFC-21
http://www.mathey.jp/FireWirecard.html
■PL-FW100P
http://www.planex.co.jp/product/adapter/pl-fw100pe-2.shtml
■MAXSERVE FW800-PCIe Firewire800
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/006000000003/order/
498名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 21:06:41 ID:vCYSX2k1
konnekt 6 いちきゅっぱだってよ。
5万出せないならこれ買え
499名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 00:29:33 ID:vY0yiRHV
すれ違いかもしれないけど質問させてください。
Yamahaの01X(m-lan)使ってるんだけど最近冷蔵庫とかがうなるたびに
プチって通信が途絶えてM-lanのonをやり直さないといけないんです。

FurmanとかのPL-8とかの安定化電源?っていうのを使えば
冷蔵庫とかエアコンの電源干渉って減るものですか?それとも住宅の問題?
500名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 00:47:46 ID:Av7euAdg
無停電装置でも良いけど、まずは契約A数足りてないんじゃ?
501名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 01:04:36 ID:/scheWQz
MR816って地雷なの?
Cubase5 を睨んで購入を検討中です。
でも、誰も使ってないのか話題にもあがらず、、、
502名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 01:19:52 ID:B+vDR60b
>>499
冷蔵庫、エアコンを止める。
ディストリビューターはそれ自体がノイズを出す。
1番良いのは必要ないものは全部止める。
503名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 01:48:16 ID:T7tdv7FV
>>501

地雷と言う話も聞かないので、単にユーザーが少ないんだろうね。
買い替え候補として俺も気になってるんだけど。
504名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 02:41:35 ID:WOw72UUJ
>>501>>503
いつの間に64bit対応していたのかと思いきや、ドライバに不具合がある模様
ttp://japan.steinberg.net/jp/support/758/1188.html
Vista 64bit 版のドライバーは、現在 4GB 以上の RAM を搭載した PC 環境では
正常に動作しない事がわかっており、只今この問題を調査中です。解決次第修正版をアップロードいたしますので、
それまでは 32bit 版のドライバーをご使用いただくか、4GB 未満の RAM でご使用ください。
505名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 02:44:42 ID:hDFX4DX0
816はRMAAの測定結果が悪かったんだよ。同クラスではかな〜りダメなほう。
506名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 03:53:32 ID:GyVv5AnV
ヤマハはあるときズバッとサポートを切るから心配で買えぬ。
売れない機械の切り捨てようは異常。
そういう過去の積み重ねが新規購入者を遠ざけるという。
YAMAHAは一流であることで傲慢になり過ぎた。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 04:15:58 ID:3bZ2rPbB
数少ないmade in japan製品なんだけどなぁ、MR
508名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 06:10:32 ID:KiovsEDi
>>504
4G以上つかえないんじゃ64Bitのありがたみがないなあ。
509名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 10:33:28 ID:nFvWJhnC
Konnekt 6をオクで先週2万で落札して届いた。しかしケーブル欠品で使えてない。読み落とす漏れが悪いんだが。
それに追い打ちをかけるようなセール・・。
510名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 11:11:16 ID:cqQTn/R8
FA-66+SONAR8PEを購入予定です。
主にギターの録音を考えています。
この組み合わせで使用されている方に質問なのですが、
プラグイン(Guitar Rig)をインサートして
プレー+録音に耐えれるレベル(レイテンシー等)なのでしょうか?
POD等で録音したほうが無難なんでしょうか?
メーカーのデモビデオ見るとGuitar Rigをインサートしてリアルタイムで
弾いて録音していますがI/Fが違うし・・・

PCスペック
(PC)自作 OS Vista(32bit)
(CPU)Core2Duo 2.6G
(メモリー)無駄な4G
(マザー)Asus P5K Deluxe
(IEEE)オンボード

よろしくお願いします。
511名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 11:23:03 ID:pf/ilcS3
>>499
まずは冷蔵庫と違うコンセントから電源を取りましょう。違うプレーカー系統にするのが一押し。
更に冷蔵庫側はコンセントにノイズフィルタを付けましょう。
高価なノイズフィルタよりも安物で試してまだノイズが出るなら価格が少し違う
別製品を追加しましょう。それでも蛍光灯が一瞬暗くなるなど電圧降下が
大きい場合には冷蔵庫のメーカーに点検してもらうといいかも知れません。
01X側にもノイズフィルタを使うと効果があるかも。
512名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 11:48:30 ID:tMOtkS0f
>>506
> YAMAHAは一流であることで傲慢になり過ぎた。

クリプシュ撤退の裏話を聞いたとき、本当にそう思った
513名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 12:13:39 ID:vY0yiRHV
>>500 >>502 >>511
ありがとうございます。
手軽にできることから試していきます。
514名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 12:19:53 ID:eLGEgkqs
>>512
それをカメオ(イーフロ)が一部拾い上げた罠
SteinbergとKlispchを交換したのかと思っちゃったよ
515364:2009/02/05(木) 15:54:05 ID:lnQ4mhMT
konnektの不具合に悩まされてた364です。

音声の出力が出来ないという点に関しては
どうやらハードウェアというよりもソフトウェアに不具合があったみたいです。

ドライバを再インストしただけでは改善せず、アンインストールを行ったうえで再インストしたら
サウンドプロパディにTC Nearが認識され、無事に音声も出力できるようになりました。
cubaseでは問題なく動いていたので、wdmに問題があったのかもしれませんね。

あとno device foundは本体の電源オンオフで治るようです。
516名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 16:01:19 ID:lnQ4mhMT
ただ今度はWDMに使用中時々音切れorリンク切れします。
音質が好きなだけに、惜しい。
517名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 16:38:15 ID:yRfWUlqt
それって、ソフトウエアとかじゃなく、PCのパーツの選別の問題じゃないの?
518名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 16:50:24 ID:lnQ4mhMT
中開けてみたらFoxconn製みたいです。

TI製のインターフェースカード勝ったほうがいいのかな・・・
519名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 17:07:14 ID:lnQ4mhMT
すいません、デバイスマネージャーで見てみたら
Texas Instruments社製のようです。
520名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 19:20:26 ID:yRfWUlqt
そういう意味じゃなくて、Macと違ってWinの場合は、CPUからグラボからメモリとか全部の
組み合わせによって問題出る時あるから、答え見つけるの難しいってこと
521名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 19:44:44 ID:KiovsEDi
ファームウェアーあっぷしてる?
他のPCがあれば、それで動くかチェック。
お店で買ったのならそこで安定して動くかチェック。

>ただ今度はWDMに使用中時々音切れorリンク切れします。

これ、おもいっきりハードウェアーの故障だったから。俺のKonnekt8の場合。
522名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 20:03:54 ID:S/ED32pw
>>511
プレーカー?
523名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 20:04:55 ID:XXi7d/N1
konnekt 6買ってkonnektのCDをインストールして、CUBASE LE4 もインストールしたいんだが、
どうやってもインストールできない。ネットのマニュアル見てるんだけど、、、
誰か助けてください。。。
524名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 21:13:30 ID:PlFInQ+W
>>522
DAIGO?
525名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 21:53:37 ID:pf/ilcS3
>>522
アンペアブレーカーや漏電ブレーカーじゃなくて安全ブレーカー(配線用遮断器)のほう。
二次側が別回路だと結構ショックが軽減されます。
526名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 22:00:35 ID:PBuXMBmu
いつからメーカーサポートになったんだここは
527501:2009/02/06(金) 00:27:10 ID:F68Z/x1r
>>503-508
なるほど、そういう経緯があったのですね。いやはや。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
ところで、RMAA の結果が良い機種→やはり買いなのでしょうか?

今はMW10+Cubase AIを使っているので音を出すにはなんとかなるのですが、
レコーディングとなると2chしかないので、もう無理かなと。
そろそろ Vo, Gr, Bs, Dr を別撮りにしたいので、少なくともアナログINが6本は欲しいところです。
同時録音だとUSBでは速度的に間に合わないと考えているのですが、どうなのでしょうか?

何かお勧の機種があったら教えてください。
あ、コンデンサまではお金が届かないので、プリは2本程度で考えてます。
528名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 01:08:19 ID:lafFmCI2
>>527
>コンデンサまではお金が届かないので、プリは2本程度で考えてます。

マイクは2本って事を言いたいんだろうか、、。
529527:2009/02/06(金) 01:11:52 ID:C42r/zU+
ダイナミックが4本、コンデンサ2本です。
手持ちがそんなもんなんで・・・説明不足でした、スンマセン。
530名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 01:14:41 ID:bVh6A43H
531名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 02:52:02 ID:vLkHJ/gz
>>527
MR816で全く問題ございません。
電源にも音質優先でわざわざでかいトランスでAC-ACしとる!考えられん!
532名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 14:26:56 ID:jlJc5Brn
楽器の録音でUSBはありえん
ソフトなら考えられるが
生音ならFireだろ
533名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 15:11:03 ID:WB7dNUHR
そうなの??
534名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 16:04:59 ID:L7mQuIRn
VirusがUSBなんですがダメダメなんでしょうか
535名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 16:15:30 ID:ND2XAzPz
virus USBからだと音糞だってね
536名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 19:19:50 ID:tNKFJM1h
内部完結の音楽が主体なんですが、ボーカルは時々とります。
もう長い間Konnekt 24Dを使っているんですが、これより上のスペックとなると、どれがオススメでしょうか?
プロ仕様の物でもかまいません。

Fireface 400が良さそうだと思ってます。
537名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 19:27:46 ID:a/tBQPsV
FF800を個人輸入かなん13万くらいで買えるんだろ,UK
538名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 19:42:54 ID:njJDyry0
Konnekt24Dがそこまで音悪いわけでもないから、FF800使ってもそんなに音は変わらないよ
それだったら単体のマイクプリ買うか、良いマイク買った方が良いよ
539名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 20:13:08 ID:tNKFJM1h
>>538
了解。ありがとう!
540名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 21:09:44 ID:KYKws6lx
apogee duetのマイクプリってどんなもんなんだろ?すごい興味あるんだが
541名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 21:47:23 ID:vPVYzQsd
konnektとFF800あんまり変わらないとかワロタw

あんま初心者ダマスナw
542名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 22:49:21 ID:njJDyry0
FF800が単体のマイクプリより良いとか笑うぞw
凄いFF800信者だなw
543名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 23:04:31 ID:vLkHJ/gz
FF800はネ申のFIREWIREインターフェースであり最高のマイクプリと最高な電源ユニットが積んである!
異論は認めない!
544名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 23:21:30 ID:1QAtCejy
しかし、才能の無いやつの手に渡った哀れなFF800が世の中にたくさんあるのだった!
545名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 23:35:10 ID:a/tBQPsV
FF800買えばもれなく才能も付いてくるよ
546名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:34:02 ID:iOW+7hDA
Konnekt24D使ってるんだけどoutputのつまみ最小に絞っててもスピーカーとかヘッドフォンの右側から音がするんだけど、
これって普通?すげぇ気になるんだけど故障なのかな。
547名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:37:41 ID:vTbFtLE9
192 I /Oにしようと思ってたけどFF800は考えてなかった..
548名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:58:32 ID:Mf8QalwG
だめだこりゃ。konnektLive、XPで音が切れまくり。ブツブツ切れたり止まってフリーズしたり
再生して数秒でSONARからドロップアウトしてんぞゴルァとお叱り受ける。というか、
DTMはおろか満足にMP3も再生できん。サポートで、Macでは音が止まる症例の解決策が書かれてるけど、
XPは何で書かれてないんだ・・・? とりあえずMacと同じようにしてもダメだった。FWはTIだしドライバは最新だし
古いの消してインスコもしたし、その他やれることは全部やったつもりだがゼンゼンダメ
いくら中身が良くても鳴らないんじゃどーしようもない。不具合出まくりなのは報告見て分かってたが、
自分だけは大丈夫だろうと思って買ってみたもののやっぱダメだったw ・・・はぁ(ノ_;)グスッ お金勿体無い
549名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 02:00:00 ID:zQpJA1uT
>>546
うちのも最近そうなってる。
つまみを押すと音量変わったりするんだが、接触不良か?
ch1のgainつまみも怪しいしorz
550名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 02:07:26 ID:yHDB8dFa
>>548
ウチのFF800は購入して1年経つがそんな症状なんて一度も出た事ないけど
いままで不具合なくなってくれてる
551名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 02:26:57 ID:kI+JHjxO
>>548
あらー、そうなのか。俺はMacオンリーになっちゃったからチェックしようがない。
24D予約買い>超不安定>ふざけんな!即売>>>>
2年ほど経ってなぜか急にLiveを買う(再び気に入る)>調子に乗って48を買う>申し訳ないほどに絶好調です。
もしMacProにxpを入れる事があったら試してみます。
>>549
ギター用パーツでの話だけど、海外製のボリュームは精度が低いって言われるんだよね。
あまりに気になるなら修理に出した方が良いんじゃないかな?
ただ、あまり強く押し込むのは正しい使い方とは言えないと思う。
(構造を考えれば押し込むのは良い事ではないと思うから)
552名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 03:48:04 ID:HKkgP/CK
はいはい、お店で新品交換

Liveの工場再生品って、今の売値から更に1万円引くんかな
553名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 03:56:47 ID:i1JZ0H22
KONNEKTシリーズのプリアンプやヘッドフォンアンプって不具合多いと思う。
web上でもそういう話を時々見かけるし、実際自分と知人含め3台あって2台がゲイントリム異常。
554名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 07:51:06 ID:xzhOQ+43
FF800置いてるスタジオなんか見たことねーぞ
何だかんだ言っても初戦自宅用途だろが
555名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 08:01:38 ID:NLDzLopa
初戦自宅で2戦はホテル 3度保たずに身が果てる

歌丸です
556名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 08:22:27 ID:6Fu9YWBf
>>548
修理にだしたらいいじゃん。

>>552
うほ、konnktもってるけど、それはもう一台欲しい。

>>553
俺もゲイントリム異常。公式WEBにかいてたよ、一部のロットが回答するので
連絡してくれって。
557名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 10:11:01 ID:kI+JHjxO
>>556
2台使ってIOを増設という手法も使えるしね(やった事がないので多分だけど)
ただ、今の価格というのは在庫処分価格だから、再生品が更に値引きという事にはならないだろう。
558名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 11:25:22 ID:CD/0up5i
今までKonnekt24Dをつかってて、FF400を買ったんですが、
ヘッドフォンアウトが一個しかなく、ヘッドフォンアンプを導入するしか無いですよね?
できるだけ安いのがいいのですが、ベリンガーのHA400はどうでしょうか?
559名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 11:52:16 ID:bF6ydOTc
Presonusのやつがおすすめ。
モニターの音量もコントロール出来るし便利だよ。
560名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 12:01:15 ID:bF6ydOTc
Presonusのやつがおすすめ。
モニターの音量もコントロール出来るし便利だよ。
561名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 12:09:28 ID:Lv0Zh4kD
大事なことなので2回言いました
562名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 12:45:35 ID:6Fu9YWBf
>>558
うほ、うらやましい。
Konnektから買い換えるって、もうRMEぐらいしか思いつかん。MOTUもよかったけど。
563名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 13:15:06 ID:vTbFtLE9
>>558
Prism SoundのOrpheusならヘッドホンアウト2つあるよ。
FF400よりもいいよ。
564名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 17:35:47 ID:rb1ksaPY
FF400買っといてベリンガーとかどういうバランスだよ。
まぁサブ的ならいいかもだけど、常用ならちゃんとしたの買った方がいいんじゃね? 
565名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 18:28:37 ID:iOW+7hDA
Konnektで音切れの不具合出てる人、
とりあえずBiosのアップデートと前スレにもあったけど
・SpeedStepオフ
・C1Eオフ
・マザーボードの省電力機能オフ
・オンボードの不要なデバイスオフ(特にレガシー向けのIDEチップ)
これ試してみて、特に俺の場合だけどマザーボード付属の省電力機能ソフトウェアが邪魔してたんだ。
SpeedStepをオフにしたら嘘みたいに音飛び現象なくなったよ、試してみて。
566名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 18:52:58 ID:ox5EaCqi
>>565
俺、p5kProで何もせずにオンボで安定しているんだけど、よかったらマザボ教えて。
567名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 21:07:58 ID:iOW+7hDA
>>566
GIGABYTE GA-EP45-UD3Rだよ
568名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 21:40:58 ID:ox5EaCqi
>>567
thx
GIGABYTEはDTMの相性を時々聞きますね。
569名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 22:19:42 ID:nv/Z1AlD
Konnekt24D最新ドライバーで安定化と思ったら、録音してる時とかに、
微妙なノイズが時々入る。今まで色んなPCで試したが、微妙な不具合ばっかり。
幾度なくドライバー更新してるが、いまだに微妙に不安定。
TCはIF向いてないね。
この間、eBAYでE-MU 1616M を3万弱でぽちったが、激安定ですよ。
レイテンシーも、konnektだと11msまでだったfileも、
E-MU 1616M だと2msまで詰めれる。

ProTools HD 192 I/Oに搭載されているものと同じチップであり、
マイク/LINE/Hi-Zプリアンプにはtfproのものを搭載という
気合いの入れようだよ。
RMEが買えない、金が無くて、RME並みのコスパが欲しい人は、
E-MUの1812か、1616Mしか選択肢はないね。

konnektとの不具合闘争してる時間が、ホントもったいないよ!
570名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 22:21:26 ID:Mf8QalwG
>>565
試してみたけどダメだった・・・

つか、さっき判明したんだが、俺の場合はどうもkonnektのせいじゃないっぽい
konnekt繋げてない状態で565氏の指示やテンプレもやってみてたけど、
DPCSpikeCheckerToolで、数秒〜数十秒おきに不定期にMAXLatencyが極端に跳ね上がる
104895USてw そりゃ音も飛ぶ罠・・・原因がサッパリ分からん。PCを換えるしかないのかorz
571名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 22:34:07 ID:MDq6BZ/+
>>569
E-MUの1812って何だよw 1820M 、1616M 、1212M な。
どれも素晴らしい音質、安定性だよ。 そしてスレ違い。
572名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 22:35:51 ID:XqmgyqN4
>>569=462
へーそれはすごーい

>>565
Speedstepオフってみたけど駄目だったわ・・・
C1Eと省電力機能はどこでオンオフすればいいのか分からなかた

週明けのサポートの回答町かなぁ・・・
573名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 22:56:49 ID:aBnNNUfP
ノリノリでkonnekt6買おうとおもてここを見て丼引きの俺 orz
574名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 23:00:27 ID:ox5EaCqi
Konnekt24D買って、めちゃくちゃ満足している俺もいる。
まあ、ハードの不具合は多めの気がするから、新品買うべし。
サポートの良さそうな店で買うとさらに安心。
てか、一度安定すると、他の機種よりボーカロイドでRewire組んだとき安定してるんだよね。
575名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 23:12:09 ID:K8DTc65f
konnektの問題ってkonnekt固有の問題かそれともDICE IIプラットフォーム全般
に共通して似たような問題がみられるのかどっち?
576名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 23:21:39 ID:kI+JHjxO
>>548
ソナーってのは独特なの?楽器板でもLine6で相性悪そうだし。
>>569
konnekt否定は置いておいて、E-MUはスレ違いなんで他でやってもらえますか?
konnektの音が細いというのは変だね。既にそこで信憑性が大きく低下する。
48にしてみて思ったけど
konnektは高域が良いとか言われるけど決して低域が出なかったり、細い訳でもない(つまりハイ上がりなキャラではない)
>>573
買わない方が良いと思う。お薦めしかねるって事じゃなくて、
ちょっとした事が全て後悔に繋がって行き、後々短い付き合いになる事が多いと思うから。
577名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 23:34:52 ID:rb1ksaPY
つかPCIとFW比べてもなぁ。
どっちも何機種か使った事あるが、PCIのが安定してるのは当然。
FWはRMEは安定してたが、他はPCIには遠く及ばない。
578名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 23:52:46 ID:vvDwFm9e
>>575
DICE搭載品は割に多いよ!
ALESISのやつ全部だし。
Konnektシリーズも全部。
M-Audioも最近のやつはそう。
Presonusのも最近のは全部そう。
579名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 00:16:42 ID:/UvG/ZS6
>>576
Konnekt24DでソナーもCubaseもFL Studioも安定してる。
注意するのはやはり、ハードの故障だと思うよ。後、ギガバイトのマザーはKonnektじゃなくても、いろいろいわれるときがあるみたい。

>konnektは高域が良いとか言われるけど決して低域が出なかったり、細い訳でもない(つまりハイ上がりなキャラではない)

低域もバランス取れてますよね。
580名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 01:12:42 ID:hbTAEKYa
Konnektは中域が薄いから高域と低域が綺麗な感じがするのかと。
まあ薄いっていってもスカスカって意味ではないですけど。
581名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 01:51:44 ID:7I7yZpX2
そう言うこと。
RMEもE-MUも中域の音がむっちり出る。
だからといって、高域、低域もバランスよく抜けもいい。
RMEとE-MU以外で、このような中域に量感がでるIFは、10万以下で、見たことが無い。

ただ、Konnektの高域は、特にキンキンした嫌な音ではなく、柔らかくきらびやかだ。
中域の量感がでれば、最高だった。そして安定してれば、、、
音質だとRME>E-MU>konnekt>ECHO だと思う。

E-MUはスレチだが、3万弱でFF800と同等に張り合える音質は、すばらしい。
乞食にも高級機を恵んでくれる救世主として、この掲示板でも伝説化されている。
残念ながら、E-MU1820、4040などは、EU環境団体により販売中止にされた。


582名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 01:53:40 ID:7I7yZpX2
4040>0404  間違い。失敬
583名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 02:10:55 ID:qA3bMkbW
Konnekt6が安くなって意気揚揚と買ったんですが、
どう考えても初期不良ではないかと思える不具合に遭遇しました。

再生音が出るところまでは良かったけど、いざマイク録音しようとしたら
入力音がまったく聞こえないしメーターも反応しない。
で、試しにLINE入力を入れると、SCENE切り替えボタンでMIC+INSTを選ぼうが
STEREO IN(LINE)を選ぼうが、常にLINE入力の音が聞こえてくる。
つまり、入力セレクタでマイク入力が全然選ばれてないという…
実はどこか設定忘れとかありますかね?
素直に買った店orメーカーに文句?
584名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 04:50:14 ID:HxfpUYQW
E-MU押してる人は、絶対音じゃなく、スペックだけで判断してるろうに感じるw
585名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 07:04:25 ID:zxuwFrPe
このE-MUおしてる人はニセモノだろう。
間違いが多すぎる。
586名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 08:16:08 ID:/UvG/ZS6
E-MUは0404PCIのコストパフォーマンスのよさは認めるよ。

>>583
お店もっていったほうがはやいよ。
出るのめんど買ったらメーカーサポート。
587名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 10:18:50 ID:kIvFNnqH
Konnekt24Dってプロも使ってる?
588名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 10:23:01 ID:0bCRra5Y
>>587
使ってるとしても、自宅でデモ作るくらいだろ。
CDにKonnektなんて使ってないだろ。
589名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 10:32:54 ID:/UvG/ZS6
しかし、Konnektの64BitドライバーがWindows7発売しても出なかったら・・
予備のAudioFireの出番になるわけで。いまだにオクに売ることができない。
590名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 10:38:43 ID:kIvFNnqH
>>588
じゃあ上にも上がってるFireFace400にしようかなぁ・・。
400はヘッドフォンアウトが一個しかないみたいだけど、ボーカル撮りしたい場合、
二人で聞くにはどうしたらいい?
591名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 10:56:28 ID:0bCRra5Y
>>590
ヘッドホン端子分岐するやつなら電気店にあるよ。
592573:2009/02/08(日) 12:44:33 ID:pkGw/Xhh
>583
ヒィー(((゚Д゚)))ガクブル
593名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 15:40:33 ID:iD3QdTKi
>581

そこに2Uのモツとマッキを参戦させるとどうなる?
594名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 16:23:53 ID:XmUG101v
音の質と音の好みを完全に分けて語ることなんて音楽的には不可能だよな…。
つうか一口にI/Fの音質つったってインもアウトもクロック周りの事情もあるし
内部完結の人にはヘッドフォン端子かアウト経由でモニター組んでるかの違いもある。
数値だけで見たI/F議論スレでも立ててそっちでやってほしいもんだ。
595名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 17:00:35 ID:WHYrkRVc
E-MUの1616mのFWタイプが出れば買うのに

PCIだと使い回せないからなー
596名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 23:18:57 ID:Baf/9Iz0
>>587
DJ KAWASAKIは24Dだったと思う。大沢伸一は48に最近変えたみたいだ。
597名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 01:17:41 ID:hx86ajiF
E-MUの1616mは、カードバスタイプもあるからノートでモバイルできるよ。
つーかアナログ入出力数がそれぞれ6個あればなー
24Dも1616mも、まともなルーティング出来ないんだよね。
4in4outとか4in6outって微妙だよ。
1820MのFWタイプが出れば最高なのに。
598名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 01:24:41 ID:z71SHAgY
Cardbusは既に過去のインターフェースとなりつつあるからなあ・・・

1616m PCIeと一緒に1616m ExpressCard出してくれないかな。
599名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 01:25:38 ID:z71SHAgY
>>597
adatでA/D繋げばおk
600名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 01:31:54 ID:tc5resIV
IDが tc + res なんでKonnect買えというお告げ?
601名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 02:18:59 ID:6XhWacOp
>>600
買うしかっ!
602583:2009/02/09(月) 03:00:47 ID:uvq1nioV
>>592
いや、自分のケースは完全に初期不良を運悪く掴まされたって感じで
みんながそういう目に合うわけではと。
もちろんその不具合さえ治ればモノは良いはずと期待してるんだけど。

てわけで、TCジャパンのサポートにメール投げました。
(イケベ楽器楽天ショップで買ったので持っていくのは不可能)
日曜は返事来ず。
603名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 03:43:31 ID:GfdsrLeS
>>592
ASIOだとそんな不具合出ないから
モニターやDAWは問題なく出来るんだけどね。
WDMで不具合でまくる。
604516:2009/02/09(月) 16:46:18 ID:GfdsrLeS
TCのサポートに電話したところ
WDMの音切れ、リンク切れの対処方法として
TCコンパネシステムセッティングのDPC SAFETYT BUFFERSのレベルを
上げてみてはと案内されました。

試しにレベル3にしたところ、頻発してた音切れリンク切れがなくなりました。
レベルを上げるとレイテンシーも大きくなるとのことでしたが、特に気になりません。

他の方で音切れの不具合が出てる人がいたら>>565さんの方法と合わせて
試してみてください。

これでようやく正常に使用することが出来そうです。
良かったぁ・・・
605名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 00:06:17 ID:t4jb+Uv6
konnekt8とFF400のA/Dはかなり似た音だと思った。
ただプリはFF400のほうがだいぶ良かった。konnektはちょっとキンキンする音だ。
606名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 02:59:09 ID:r4toqqPw
RMEとkonnektの音はかなり違うけど、、
こないだ、RPMを2まんで買った。
RPMってよく中古で2,3万でごろごろ見つかるが、MultifaceAEとアナログ回路は同じなんだよね。
ただ、デジタル入出力が無いのと、4in4outとしょぼすぎるから、糞値なんだろうか。
マイクプリもMultifaceAEと同等、1chの録音だけなら最高だよ。
MIX時は使い物にならんが、旧MultifaceとRPMって2枚指しすると、
1つのドライバーで同期するんだね。知らんかったよ。
で、同期させたら、1枚指しと負担全く変わらん。
よって、アナログ12inn12outデジタル10in10outと、MultifaceAEより高スペック
音質同等(アナログ4in4outだけ)のIFに化けたよ。
たった、5万で15万クラスに出来るんですね。
konnekt24D 2台を、デイジーチャインさせて、アナログ8in8outさせてる人いますか?
やっぱりドライバーの負担がやばそうですかね。
18万のStudio Konnekt 48なんて買いたくないので、
konnekt24D 2台は8万ちょいで買えるので、お徳かと、、
1台と同じレイテンシで、アナログ8in8out デジタル20in20out出来るかね?

607名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 06:45:09 ID:gRPL86in
>>606
RPMは初代MFと同期だから言うならそっちじゃないかな。
MFIIは日本版MF AEだけど。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 15:48:12 ID:7rro6Ezq
>>606
Konnekt48を個人輸入すればいいじゃん
送料込みで9万切るよ
609名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 17:22:54 ID:zxWxS5e0
>>604
あああああああありがとうありがとうありがとうありがとう548だけどありがとう!
貴殿の言うようにしたらウソのように音切れがなくなったよ!ああこれで曲が聴ける音楽が作れる
なんて幸せなんだありがとう604貴殿になら掘られてもいいむしろほtt(ry
610名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 17:56:16 ID:xC1rCiFQ
>>606
konnekt 24D 2台でデイジーチェーンしてるよ。
うちでは再生だけなら44.1/48KHzで96サンプルまで詰められるよ。
ドライバ自体は負担は軽いけど、ホストアプリの負荷具合で途切れる始める。
ソフトシンセ単体やDAWの実用だと128サンプルからかな。(私は通常256サンプルで使ってる)
当然、重いエフェクトとかトラック数が増えるとバッファ増やさないと駄目だね。

2台買っちゃった俺が言うのもあれだけど、初めから48買った方が使い勝手いいよ。
俺は「最初これで十分だよなぁ〜」で増やした口だけど、デイジーチェーン時の双方のモニタリングの自由度は低い。
具体的には双方共、同時に相手の入力を選択してモニター出来るんだけど、2ch分(しかもペアのみ)しか出来ない。
こういった制限を考えると48の方が1台で柔軟に使えると思う。
(これが全てのチャンネルが同時モニター出来て、I/Fのミキサーも一列に並べば文句無かったんだが・・・)

他の選択肢としては24DとADAT I/Oという方法しかないけど、まともなADAT I./Oは高い罠。
(ベリのあれで満足なら安く済むけど)

俺としては>>606の用途なら>>608も言ってるように48を輸入するのがお勧めかな。
ただ初期不良が心配だけど。

それに48にはリモートコントローラが付いてる。
これ、マジで羨ましいんだよな。
接続ケーブルはイーサネットと同じらしいから長さも容易に替えられるし、
手元で操作できるのは便利だと思う。
24Dよりほんの少し音質が下がるらしいが正直、買い換えたいw

ちなみに24Dを2台接続するとDSPを使用したVSTプラグインも2倍使えるようになります。
611名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 18:06:51 ID:ZrhfVwVQ
profire610が不良なしで戻ってきました



4万2千円^^;;;;;;;;;;;;;






素で死にたいです
612名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 19:33:12 ID:1+bLb+u4
質問なんですがKonnekt 8もDesktop Konnekt 6のように
独立したモニタリングってできるんでしょうか?
Traktorでキューモニターできるかどうか気になってます。
よろしくお願いします。
613名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 19:59:41 ID:xTSXe09C
AudioFireかKonnektかどっちか売ろうか考えているんだが・・

うおおおお、むっちゃまよう。音も安定性もどっちもgjなんだよなあああ。

>>611

おちつけ。
近くに楽器店ない?
それもっていって、これ動かないんですが、故障しているのなら
買い換えを考えているんですがといって、動作確認してもらうんだ。

田舎なら・・オクでうるぐらいか。

P5Kって、DTMじゃ鉄壁だと思うんだけどな。
動かないというならともかく、認識すらされないというのはおかしい。
614名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 20:05:45 ID:3I5szyh2
>>608
9万程度ってリモート付きでの話?
615612:2009/02/10(火) 21:56:58 ID:1+bLb+u4
すいません、言葉が足りませんでした。
モニタリングってのはヘッドホンで別出できるかということです。
どなたかご存知の方いましたらお願いしますです。
616名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 22:36:30 ID:r4toqqPw
>>RPMは初代MFと同期だから言うならそっちじゃないかな。
>>MFIIは日本版MF AEだけど。 >>

旧Multifaceの発売が2000年
RPMの発売が2004年、MFIIが2005年です。
RPMと旧Multifaceを持っていますが、音質全然違いますよ。
RPMとMFIIは、この掲示板でも語られてますが、音質同じですよ。
外観の色も形も大きさもほぼ同じです。
RPMから、RMEは、Fireface 800と同等のアナログ回路を実装するとともに、
マイクプリを実装していますね。

まーはっきりいえる事は、RPMと旧Multifaceはアナログ回路も音質も全然違います。



617名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 22:45:03 ID:r4toqqPw
>>610
konnekt 24D 2台でデイジーチェーンは厳しいようですね。
輸入でkonnekt48買いたいんですが、konnekt24dを1個もってるので、
中古で3万くらいで、もう1個買った方がいいかと、、思ったのですがやめときます。

輸入でkonnekt48はeBAYでも10万くらいが相場じゃないですかね。
送料と税金で11万ぐらいですかね。
618名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 22:58:52 ID:xC1rCiFQ
>>617
誤解を招くといけないので決してデイジーチェーンが上手く動かないわけじゃない。
バスの使い勝手が悪い、つまり仕様がイマイチって事で。
ADAT I/O * 2台 + konnekt 24D * 2で24ch同時録音は普通に出来る。
※この辺ってドライバの実装でどうにでもなりそうなんだけど、改善してくれないだろうな・・・。

でー、既にkonnekt 24D持ってるならADAT I/Oが良いんじゃない?
これで普通に12in/12out出来るし。
619名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 23:19:34 ID:3I5szyh2
>>610
>手元で操作できるのは便利だと思う。
>24Dよりほんの少し音質が下がるらしいが正直、買い換えたいw

Liveから乗り換えたけどコントローラはまだ使ってない。インターフェースが手の届く所にあるからw
音質は下がるって話があるの?俺は確実に上がったと思う。
Liveより透明感(こう言うとハイ上がりに思われるだろうけど)が増してリバーブ部分や部屋鳴りもスムーズになったと思う。
あと、ウルサくないから再生音量がついつい音量が大きくなってしまう。
で、48kHzまではFab cは2個Fab Rは1個、88.1kHz以上ではFab Cが1個Fab Rが1個使える。

48はリモートの有無で値段が違うから、平行品もその辺もちゃんと記載された方が、、良いかと。
620名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 23:38:43 ID:sazWrZCN
>617
なぜわざわざ48だけ全角にするの?
621名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 23:49:17 ID:mSoPVd5/
重要なので全角にしてみました。
622名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 00:02:02 ID:MxMxhh6o
>>620
なんでスルーできないの?
623名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 00:03:54 ID:B1FxYBKg
A型なもんで変なとこ気になってまう
624名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 00:24:15 ID:DhcqYAQY
なんか最近konnekt8買ったんだが持っているせいかtceの話題が増えたように感じる
625名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 00:31:15 ID:SBayLnA0
>>611
おれもProfire610使いだけど非常に安定してます

つか異常なしで帰ってきたなら、原因は自分の環境に
特定されたんだから1394カード変えたら?

おれは定番のMathey MPFC-21
不具合まったくないよ

M男はマスターのゲイン小さいのは仕様なんだよな〜
なんとかならんもんかね
626不動のprofire:2009/02/11(水) 08:09:33 ID:xt3KqEiO
>>613
動作確認してもらって動いたら貸して頂きたいですOTL
自分東京よりの千葉住みです

>>625
もうひとつのパソコンでも認識すらしなかったですよ
どこ製かも分からないfirewireでしたが

今試してあるのはP5K−Eについてるのと
玄人思考のPCIeのTI社製チップのやつです

これで1700円ぐらいのPCIのTI製で動いたら泣きそう



OS再インスコでもするべきなのだろうか・・・

627名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 12:42:15 ID:IYaj+ZIP
てか、買った店もっていけるなら、もっていったほうがいいなそれ。
ちょっと、M-Audioのサポートに疑問感じる。

二つのパソコンで認識しないというのはおかしい。デバイスマネージャーにも出ないんでしょ?
628名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 12:42:34 ID:26De9eYJ
ちょwなんでそんなPCIeの使ってるんだよ・・・
キワモノシリーズだろ、あれは・・・

MPFC-21は定番かつ鉄板。sofmapで前に売ってたよ。
東京近いんだし、秋葉原で探してみたら?IEEEが原因とは
限らないけれど。
629名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 12:48:21 ID:Kj6YeH9+
>>628
何か問題あるの?
630名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 15:35:45 ID:26De9eYJ
問題があるというより、動作保証が一切ないといったほうが正しいかも。
キワモノシリーズってそういうものだから。初期不良交換しかないし。
基本動くという保証がないものを、動作検証として挙げるのは
お勧め出来ないよ。

P5K-EのIEEEはBIOSで切ってたりしてない?ケーブルの断線の
可能性は?どういった状況で認識しないのか、もう少し上げてくれないと
分からないよ。
631名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 18:05:51 ID:DFsuOD59
>>626
>>628でも言ってるけど、PCIeの1394ボードは地雷度高めだと思う。
少なくとも1394a(400Mbps)で使用するなら、PCIのTIチップが載った初期型のボードがお奨め。
この辺はオクで安くて手に入るよ。 特にSonyのVAIOから外したと思われるボードとか安く出てるから。
たぶん1394a系の機器の多くはこの初期型TIチップでの動作を前提に作られてる感じ。

チップの型番で言うと、

1チップタイプ
TSB43AB23、TSB43AB22A、TSB43AB21A

2チップタイプ
TSB12LV26 or TSB12LV23
        +
TSB41LV04A or TSB41AB3 or TSB41AB2 or TSB41AB1

1394bに対応したTI製チップは1394aの機器が正しく動かない事が報告されていたりもする。
P5K-E内臓の1394チップはLSI (旧agere?) FW322だから動けばラッキーぐらいでしょう。
632病気:2009/02/11(水) 18:15:06 ID:xl/W4COs
M-Audioとか使ってる奴って頭おかしんじゃないの?
もうここ数年ドライバー安定してないで有名だし、音も中の下だし。
FWはただでさえ不具合多い分野なのに、M-Audioって火に油注ぐようなモンだよ。
PROTOOLSでも使ってんの?制限だらけのMパワー度か、

はっきりいって、ノートで1394カードとか相性のいいの探して悩んでるんだったら、
カードバスタイプのIF使ったほうが、レイテンシ、安定性、音質、探す手間、どれとっても有効だろ。
RMEとかECHO、金なけりゃ評判のE-MUとかねー。

FWってホント無限ループ地獄だな。
SP3での不具合、TIチップ互換、そして3年後にはスカジーと同じ運命。
カードバスはRMEみたいに、後からPCIからPCIeの規格に変えれるから安心。
まーPCIeに変えなくてもPCIカードバスは、OSが変わろうが、10年後も使っていけそうだしね。

FWのIFで安定してるの見たことないよ。
あったら教えてくれ。もしあったとしても、プラシーボ、思い込みだね。
PCI,PCIバスカード、そしてUSB3,0(まだ出てないけどな)には完敗。
今の段階なら、ノートにカードバスIFでモバイル、それでいいだろ。
カードバススロット付いてないノートなんてVAIOのUシリーズぐらいだろ。
ホント!ばっかじゃねーの。
633名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 18:46:52 ID:FJo0CJXS
三年後も主流かどうかはわかんないけど
firewireがなくなることはないよ。標準でついてなくてもすぐ拡張できるだろうし。
消えてるのはPCI/カードバスのほうじゃない。
634病気:2009/02/11(水) 18:58:09 ID:xl/W4COs
あと、PCIカードで安定してるすごーーーい奴教えてあげーる。
いいか、、


http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000702506/
635名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 18:58:33 ID:3XUemISD
>>632
名前欄でワザワザ自己紹介とか、親切にも程があるな
636病気:2009/02/11(水) 18:59:36 ID:xl/W4COs
>>633
アホだw
637病気:2009/02/11(水) 19:00:53 ID:xl/W4COs
お前の事だよw
638病気達へ:2009/02/11(水) 19:07:37 ID:xl/W4COs
633>>標準でついてなくてもすぐ拡張できるだろうし>>
PCIカードバススロットも拡張できるしwwあほだw633

旧multifaceはPCIeで今でも使える、もう9年前の物だよ。
というよりFF800より音も安定性もいいって、みんな言ってるよ。
639名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 19:09:49 ID:03xLhAQO
うわぁ…
640名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 19:18:05 ID:eFObP7E7
まぁ安定性求めるならPCI/PCIe/Cardbusってのは同意。
641病気達へ:2009/02/11(水) 19:28:15 ID:xl/W4COs
IEEE1394aをなぜわざわざ使う?
旧タイプのPCIカードバスにさえ、転送率、互換性、安定電流、で負けてるよ。
何なの?
カードバススロットの増設しらないの?
ノートにカードバススロット付いてない特殊な物なの?
超小型のVAIO UX50なの?
馬鹿なの?
病気なの?
642名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 19:30:26 ID:Kj6YeH9+
>>630
安いんだし壊れたら買い替えたら良いと思ってるし、
あれってクロシコが作ってるんじゃないじゃん。
他のメーカー、代理店から同じ物が販売されている事も珍しくないし。
(その辺りのリスクを承知の上で買う物ではあると思うけど)

病気の人はスルーですね、妄想や個人的な意見ばかりで役に立つ事は何一つ書かれてないし。
発作みたいなものだから、しばらく吠えたら黙るでしょう。
643名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 22:14:34 ID:IYaj+ZIP
カードバススロットで増設とは、確かにいい事いってるんだが、ファビョりすぎだな。

てか、FireWireの線が悪いというのはあるかもしれんね。
ACアダプターつけてどうさせてみたとかも気になる。
644名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 22:49:39 ID:xl/W4COs
つーか、konnekt24Dのカードバスタイプ、作れ!
FWだから安定しないんだよ。
カードバスタイプだったら、絶対に安定する。ドライバーが糞でも敷居は低い。
音がいいのに、ほんともったいない。

アホが、流行に流されて、FWのIFを買いあさるから、
メーカーがカードバスタイプつくらねーんだよ。

転送率、互換性、安定電流すべて劣ってるFW、産業廃棄物だね。
645名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:08:25 ID:eFObP7E7
RMEがCardbusもExpressCardも出してるからそれでいいじゃない。
646名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:20:44 ID:xl/W4COs
firewireってのは、元々、映像の分野で開発された物で、
音楽のためじゃなかった。
それを、2002年ごろ、突如、一般向け用DTMに使い始めやがった。
強引だね。限界は見えていたにもかかわらず、
分かっていて売り始めたペテン師によって。
たちまち、USB,PCI、PCIバスカードに飽き飽きしていた、新しい物好きのアホの
心をつかんだ。
その後、サポセンに雨あられの苦情電話とネット書き込み。
そうなる事もペテン師は分かっていた。
しかし、firewireは製作部品コスト削減できる代物だったから、売りまくった。

firewireは映像などの分野では、今後も生きるでしょう。
ここにいる奴は、firewireをDTMに持ち込んだリーマンブラザーズ達に
お布施をした、哀れな被害者達です。
647名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:22:24 ID:DhcqYAQY
P5K-Eに黒しこのpci-e・・・。
なんて俺の環境
俺はkonnekt8
648名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:29:05 ID:/aC9eqEo
USBなんかは、もっと大雑把な用途の為に開発された物だから、
IEEE1394の方が見込みありと踏んだのだろう。
649名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:34:21 ID:dZNVfGyU
PCの内部はノイズが多いんだから
外に出すのは当たり前だろ。
650名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:35:10 ID:FJo0CJXS
機能すれば何でもいいじゃん。

konnektはfirewireの問題じゃなくてDICE IIのドライバが
いまだに未完成だからでしょ。
651名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:37:05 ID:PsG30JE7
>>645
ECHOのINDIGO IOXもあるよ
652名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:38:56 ID:+e55coVO
旧multifaceをいつまでも使い続けるって、ただの貧乏人じゃねぇの?
電気製品で10年後も最強でいられるものがどこにあるんだよ
653名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:42:34 ID:xl/W4COs
最後に、firewireのIFを作った会社は全て、神のお怒りを受けるでしょう。

firewireのIFを作らなかった会社、この方々こそ神に選ばれし者。
品質のいいものを、安値で販売し、まじめにコツコツと作り上げた。
そんな会社を応援したい。
654名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:49:17 ID:Y5+Z8VBZ
などと意味不明な供述をしており
655名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:51:53 ID:/OfG8cns
ワロタ
656名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:54:09 ID:xl/W4COs
>>652
オールドNEVE、テレフケンV72、フェアチャイルド、、他限りなく、、
ビンテージ機材のほうが良いって言ってる人は沢山いるしね。
UADとか今の主流は、ビンテージの再現だろ。
昔のコンソールは、軍事用の為に作られてるから、命がけで作ってたんだよ。
最近のは、遊び用、中国のおばちゃんのハンダ付け。
657名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:54:46 ID:eFObP7E7
>>652
妙なIFよりよっぽどか良いと思うがなw

ってここFirewireスレでしたねすみません。
658名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 00:01:38 ID:FJo0CJXS
そのうちVintage Audio I/Fブームとかくるかもな。
ensoniq parisあたりくるかもー
659名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 00:03:00 ID:i8rlq0+/
インターネットの基本規格全般なんかは更に古いが、今でもまさしく主流だし。
オーディオインターフェイス関連の機材は、古くても使えるならOKだと思う。
最強云々は、実際問題、有って無いような物だろうな。
少し古いけれど、非中国製の物が音が良かったりするね。
660名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 00:08:41 ID:iuDBOqhV
MIDIとか、もう
661名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 00:49:49 ID:ZvaW9UyO
もう


なに?
662名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 03:15:05 ID:7bqAFpxf
ゴネてないでFF800買いましょう
1年使ってますが不具合などありません
電源入れたらサクサク動作しますw
663名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 03:20:52 ID:jH7YZWIg
真の基地外を初めて見てしまった。
664名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 04:32:40 ID:eseExGoh
>>662
慣れって怖いよね。
刑務所も慣れると、シャバより快適になるんだってね。
665名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 05:01:02 ID:UY83PSTv
midi素敵じゃん
全部の機能使ってないしFLの独自ファイルでmidiでもできそうなことやってるけど
礎を作ったのはmidi
666名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 06:15:20 ID:3t9aCQKJ
なんかオンボード1394でダメでしたとかの書き込みあるけど、M/BはシンプルなやつにしてTI1394のPCIカード2〜3枚用意しておけばいいだけの話やで。
入れ替えの度に数の少ない1394オンボードM/Bを選ぶなんて、、、

ノートならUSBのほうかもね。個々のモデルにもよるけれど。
667名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 09:02:50 ID:fuQU49bt
FF800を買ってからもここに書き込むってのは、よっぽどFF800買って嬉しいガキか、
FF800買ったけどあんまり良いと思えなくて確認しにきてるんだろうなw
668名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 09:12:29 ID:GguAUy7r
632以降めちゃくちゃな流れね。
669名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 11:25:20 ID:7zyUTTSh
この馬鹿、アナログシンセなんて触ってたら発狂するだろうなw
670名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 11:42:08 ID:GqXQsLJp
けっきょく、TCがKonnektを発売しなければ、
IEEE1394が責められることもなかった、ということでFA
671不動のprofire:2009/02/12(木) 11:58:12 ID:iJRnbTW/
頑張って全レスします
>>627
ですよね・・・
でも電車往復1000円越えってスカったとき怖かったり・・・
>>628
キワモノじゃないですよ!
サポートついてます
>>631
まじですか・・・
高いのに・・・泣
オクで出てるのってチップの種類見分けつかないんですよね・・・
画像小さかったりで;;
何かいい方法ないでしょうか・・・
>>632
病気なのですか?大丈夫ですか?
PCIを使わないのはノイズ云々が〜って感じだと思いますよ
そのための外付けですし
>>643
firewireのケーブルは2本入っていて一つのPCで6ピン〜6ピンのケーブル使って認識せず、もう一つのPCで6ピン〜4ピン+アダプタでやりました
両方認識しませんでした
>>644
貴方が作ればいいんじゃないでしょうか
きっと凄いヒットすると思いますよ!
>>647
うは・・・
大丈夫でした??
凄く気になります
TCで動いてM男駄目とかはないと思うんでドライバが干渉しているのかもしれない
672名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 12:10:29 ID:7bK3w+Kx
>でも電車往復1000円越えってスカったとき怖かったり・・・

おまい、往復1470円の俺に対する挑戦ですか。
スカルも何も、それが壊れてるかどうかはっきりするから、次どうすればいいか、
決められるよ。

>貴方が作ればいいんじゃないでしょうか

スルーしる。わざわざ荒れることは書いちゃだめ。
673不動のprofire:2009/02/12(木) 12:32:38 ID:iJRnbTW/
>>672
うう・・・すいませんOTL
大学行きながら一人暮らししながら仕送り少なめでこつこつ月1万ペースで貯めてたもんでかなり貧乏症です;
思い切ってみます><
674名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 12:48:52 ID:VKeZmYou
>>670
最近Live買って、まさにそういう気分だったが、ココのスレ住人のおかげで全て問題解決して、
今は楽しく作曲できてるよん。ま、TCは中身はいいんだからあとは安定性だけ。以降の作品に期待
675608:2009/02/12(木) 15:17:29 ID:OWoGFznv
>>614
ttp://www.novamusik.com/search.aspx?type=Model&keyword=5024&mid=71
送料は大体65ドル程度だから、9万切るのはちょい厳しいわ、訂正します

>With the included Studio Kontrol remote,
>you have instant access to all important mixer parameters at all times.

って書いてあるから、Remote Controlもちゃんと同梱してあると思うよ
不安だったらメールであらかじめ確認しておくといいと思う。

676名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 15:55:35 ID:pwrTDEFi
TCの48と24D使ってるけど、CPU負荷高くないか?
Winで使うと繋いでるだけで定期的にCPU持ってかれてる。E6600で10%くらい。
Macは繋いでるだけならそういう事は無いが、TCNearコンパネ起動してるとこれまた
結構なパワー持ってかれる。

1394のIFってみんなこんな感じ?
677名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 16:12:20 ID:Qk3aNflf
>>676
そうだよ。
騙されずにusbが正解なんだな。
678名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 16:48:26 ID:XQOS31R5
>>676
konnektにかぎらずおなじDICE IIつかってるI/Fは
CPUがスパイクするらしい。
http://www.gearslutz.com/board/low-end-theory/153150-alesis-i-o-konnekt-firestudio-dice-ii-chipset-interfaces.html

いまだに解決してないとすると、ハード的に問題があるんかもな。
679名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 21:44:43 ID:EIUi/9t1
 >>658
そのうち、YAMAHA / O3Dはビンテージとして価値が出そうな気がする。
こんだけA/D,D/Aの性能が上がった世の中で、「この時代のA/D,D/Aには味があって良い!」とか言い出す奴、
そろそろ出てくると思うんだけどなぁ。
680名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 21:45:02 ID:eseExGoh

>>病気なのですか?大丈夫ですか?
>>PCIを使わないのはノイズ云々が〜って感じだと思いますよ
>>そのための外付けですし

>>671  RMEのmultifaceのPCIの部分は、
1394のIFでいうと、1394のPCIカードと同じだよ。
結局、multifaceもFWで、PCIカードとマイクロダッグIOを繋げてるんだよね。
IOダックは外部だからノイズは受けない、
そして純正のPCIだから互換問題で悩まないよ。

他社のPCI/PCIカードバスタイプのIFも、マイクロダッグがあるモデルは同じ原理だよ。
681名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 22:21:43 ID:zqpv9a28
>>676
普段使いのMac mini 1.66GHzにkonnekt48を繋いでみてみたけど、
TC NEARで10%程度、常時使ってるね。
まあ、comp+EQ、Reverb&デジタルミキサーが動いてるんで仕方ないかなと思うけど。
別のインターフェースだとLine6 UX2しかないので、GEARBOXを起動したけど、こっちも10%ちょい消費する。

で、何かと話題に出てるTC konnektだけど、Intel Mac 10.5.6 Cubase Studioにおいては
全く困った事はない。非常に快適です。
682名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 22:32:41 ID:wdlElihd
1394の話がもりあがってるので、ASUSのP5Qのオンボードに変えたら今まで使えてたFWインターフェース全部アウトでした。
ネットでTIチップのボードぽちったので、試してみます。ちなみにOnyx1220FireWireとIO26とFirewire1814使ってます。
683681:2009/02/12(木) 23:00:46 ID:zqpv9a28
>>682
以前、P5B寺でmotu896HDを使っていた頃は、オンボードだろうがクロシコのPCIeだろうが全然oKでしたよ。
FWには他にPowercore FWを使ったりもしてたんだけど、型番が似てても微妙に違うのかな。
684名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:08:44 ID:Ib71Tkqo
というよりP5Q自体に問題がある
DTMの自作PC住民の間ではP5Qは超ド級の地雷だという見解で一致してるぞ
685名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:14:22 ID:XQOS31R5
マザボで問題でるのってたいていfirewireのように思うんだが。
非インテルのnforce+vistaでもPCIだと問題なし。
686名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:31:01 ID:wdlElihd
P5Qはやばいというのは知ってるけど、買ってしまったものは仕方がない・・・ギガバイトもあるけど今更CPU取り替えるのもめんどくさいし。
Sonar7使ってるけどものによって症状が違って再生のときだけドロップしたり録音のときだけドロップしたりいろいろ。
687名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:33:17 ID:gPz9TBpZ
Onyx1220FireWireはP5Bデラックスオンボード(TI)で激安定。
しかし828mk3と24Dは時々癇癪起こしてた。
FWって思った以上に相性問題あるのね。
688647:2009/02/13(金) 01:58:46 ID:JRcYCOEB
>>671
全然問題ない
689名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 03:34:35 ID:Ha7hcxfQ
>>682
同じくP5Q(E)のオンボード1394で、同じくIO26とFireFace400
うちは何も問題なく安定して動くよ(普段はPCIカードで使ってるけど)
690名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 05:53:05 ID:by0PF2Zz
ウチもP5Qで安定してる。動作も快適。
AUDIO FIRE12。
オンボは使ってないからわからんが。
あと省電力機能とか色々な附属は入れてない。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 07:41:49 ID:DWsK8HgX
まあこれから買う奴で予算があるなら、
i7 920 D0ステップが無難なのかな

P6T寺ばかりで無印の報告が少ないけど、
この板で使ってる人いないかな
692名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 08:28:59 ID:JRcYCOEB
しかしPCにお金かけてDTM周辺も整えてブルジョワか無謀な金のかけかたしてるか
どっちが多いんだろう
俺は後者
新商品でて気に入れば機材を売って乗り換えることも多い
693名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 08:54:48 ID:mI0HB7YT
色々機材使ってみたいしな
694名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 10:25:59 ID:oSIIpMuL
今はオークションで売れるからね。
695名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 11:21:19 ID:X7anAT0e
YAMAHA n8とか人気ないね
696名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 12:24:16 ID:qvHop0GW
>>695
うりっぱで、後サポートしないものは買わない
697名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 13:27:24 ID:mI0HB7YT
YAMAHAのサポートってそんなにカスなん?
698名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 13:34:40 ID:th821I7D
>>697
サポートがカスって言うか、ファームやらドライバやらのアップデートを全くしてくれない。
699名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 13:40:39 ID:qvHop0GW
ヤマハのPC関連のザックリ切捨てというこの姿勢は80年代から変らない
700名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 16:23:27 ID:5yWUcg7g
P5Qの人だけどTIチップでもだめだった・・・
こりゃSP3のせいかなぁ。。。  orz
701名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 16:44:18 ID:/egEF5P3
>>700
省電力系の機能BIOSとOSでdisableにしてる?
702名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 17:18:36 ID:OTPAx2B+
>>700
おそらく君の場合IFのせいでもマザボのせいでもIEEE1394チップのせいでもないような気がするな。
DTM向きの基本設定をちゃんとやってる?
特に最近のマザボは余計な機能を入れると、どのマザボも地雷と化す傾向。
SP3はやめる。SP2、SP1に。
面倒だろうけどOS入れる段階から丁寧にやり直してみるのも良い気も。
703名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 18:56:56 ID:jF98bwq3
>>698
それはカスと言っていいw
704名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 19:39:35 ID:03vzV298
とりあえずFireFace800してみた。
Vista Ultimateで64sampleで安定。
今までMOTU、FOCUSRITEと中堅AudioIFを渡り歩いたけど、どれも相性問題で悩まされた。
EP45が安定しないらしいからしょうがないかーと思ってたけどそういう問題じゃないかも。
705名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 19:42:52 ID:5yWUcg7g
>>702
それなりに自作知識はあるんでIRQ競合とかシビアだった時代からがんばってる人間だけど
どうもASUSしかあり得ない・・ というのもノートのThinkpadX31のSP3では不具合なく動きました。
とりあえず代わりのインテルマザー買ってきたのでこれで試してだめなら自分がうんこだということで。。。 すごいトホホ
706名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 22:00:01 ID:Ha7hcxfQ
>>705
689だけど、うちはXP SP1。省電力機能・オンボードオーディオ等々は切ってる
うちのはむしろ手持ちのマザーの中では一番安定してるけどな
オンボードでもMPFC-21でも挙動にそんな差もなく動くよ
>>702と同意で基本設定をもう一度見直してみれば?
ただ、IO26だとたまにノイズだらけの歪んだ音になる事がある
そのまま実行してるDAWのウインドウを最小化すると一旦音が途切れて正常な音に変わってすぐ復活する
強制終了とか落ちる訳でもないし、とりあえずだけど対処法があるからさほど問題と感じてはないかな
707名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 22:52:50 ID:0tgVIES6
SP3の人は、WindowsXP-KB955408-x86-JPN.exeをインスコしろ
708名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 23:31:12 ID:VvxDaWNU
>>705
んー、BIOS最新だよね。P5QはUSBまわりがおかしかったときいたような。
P5KオンボでKonnektが一回もリンク切れしたことないよ。
709名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 23:59:52 ID:KTu8TSM/
>>705
それなりに自作知識はあるんでIRQ競合とか
それなりに自作知識はあるんでIRQ競合とか
それなりに自作知識はあるんでIRQ競合とか
それなりに自作知識はあるんでIRQ競合とか
それなりに自作知識はあるんでIRQ競合とか
それなりに自作知識はあるんでIRQ競合とか
それなりに自作知識はあるんでIRQ競合とか
それなりに自作知識はあるんでIRQ競合とか
それなりに自作知識はあるんでIRQ競合とか
それなりに自作知識はあるんでIRQ競合とか
それなりに自作知識はあるんでIRQ競合とか
710名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 00:32:51 ID:eKxYquqI
>700
XPのSP2かSP3ならSP1のIEEEドライバに入れ替えればうまくいくことあるよ
RMEのサイトに書いてあった希ガス
711681:2009/02/14(土) 00:39:09 ID:O7rsWZWf
あまりMacでの動作報告や不具合の愚痴が少ない様に思うけど、
愚痴の書き込みをあまり見ない所からすると、FWでも概ね良好なのかな?
712名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 04:40:12 ID:Fz2+QwSq
Macは流石に動作確認されてるし安定してるぞ 
713名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 04:47:30 ID:3vqF3hXm
TC nearでoptical input刺してんのに信号認識してない時ない?
あとSoloとか押しても表示がおかしいとか。
再起動すれば直るんだけど、あれはどういった拍子に起こるのかワカンネ。
Intel Macなんだけどね。
714名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 08:21:40 ID:bs7Cn9LK
>>713
どうもkonnektは外部機器からデジタル入力に相性あるのか、上手くシンクしないことが多い。
シンクしない機器はどれも安物なんだけど、RMEなんかはちゃんとシンクするんでこの辺は仕様と諦めてるw
不思議とADATだとそういう症状出無いんだけど。
715名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 08:54:05 ID:7c1qj/B/
desktop konnekt 6、M-AUDIOよりひでぇ。
TC Near糞だし、何より常時スピーカーから
サーってノイズが。
716名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 09:12:56 ID:pwXW88gV
うちのKonnektは劇安定してるけど、相性ってやっぱりあるんだね。
ちなみに使ってるマザーを晒すと、GA-MA78GPM-DS2H。
IEEEのチップセットはT.I. TSB43AB23 chipっての使ってるみたい。
717名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 09:24:41 ID:1Rzz3fNq
接続してもPCが認識しなくなった
もうだめだ
718名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 10:19:08 ID:KAv+Ykqa
KONNEKT8でくろしこのtiのFIREWIREカード使ってるけど問題なし
マザボはp5k-e
719名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 21:31:29 ID:K9s2tAgs
P5Qの人です。 インテルマザーに交換したら不具合解消されました。
まさかマザーの相性ってのははじめてでした。ちなみにP5Qもオーディオインターフェース以外の挙動は
全く問題なかったわけで。。。問題なく動作してる方の報告もあるしロットなのかBIOSのバージョンなのか・・・ 
ところで、いじってる間にMOTIFのSPDIF出力が突然でなくなるという・・・  またがんばります。
720名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 21:45:28 ID:Nb3W2cO6
>>719
インテルのオンボードIEE1394がTIチップだからだろ
ギガバイトもTIだよ
721名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 21:55:42 ID:K6CWujYk
P5E使ってて動作安定しなかったんで色々機能切ってると
キーボードでのPC電源ON機能が悪さしていたって事があったんだぜ。
後は、バッファを小さくしすぎてるとかね
722名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 22:00:08 ID:O7rsWZWf
>>719
良かったですね。
まあ、他の機能の調子が良くてもオーディオインターフェースがダメでは、故障ではないにしろ困るね。
723名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 00:04:02 ID:libT5uOn
>>720
前にも書いたけどP5QにTIチップの1394ボード刺してもダメだったのがポイントです。
ちなみにインテルマザーにしてからもその外部TIチップボードで動かしてます。多分オンボードでも動くと思います。
724名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 00:15:53 ID:EkToD7C8
P5QはIEEE1394とUSB/MIDIキーボードを
同時使用で地雷が発動する。まさに今の俺。
ハブとかセルフパワー電源供給で繋いでも無駄。

ちなみにGA-EP45-UD3Rでも一緒。
IT製PCIカードでも改善されん。
725名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 00:17:13 ID:EkToD7C8
×IT製(笑)
○TI製
726名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 00:30:46 ID:BWaz5wwx
>>723
多分、不良品に当たったんじゃね?1394が全部使えないなんて稀な怜だよ。
実体験&他評判でも45系だとP5QかGA-EP45。レイテンシー含めてDTM向きではP5Qが45だと一番有利。
おもに35系だけど最近のGIGAはだめ。下手するとDTM用途じゃ何もできない問題外の地雷多し。
I/Fとの相性どころじゃないから注意した方が良いよ。
727名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 01:26:32 ID:1ptaYBtP
そもそもP5QはDTMじゃなくても、初期ファームがおかしいんじゃなかったっけ。
改善されたとは思うけど。
728名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 05:30:22 ID:WSKsOUjI
t.c.electronicのdesktop konnekt 6を買ったんですが音が途切れます。
サポートのあらゆる方法を試してみましたが無理でした。
ひょっとしてkonnekt 6は地雷?上の方にもいくつか書き込みあるし安かろう
悪かろうなんでしょうか。レイテンシーの問題でもないし・・・あらゆる設定を試しましたが無理でした。

ちなみにDELLのノートPC・XPS M1530(Vista32)でfirewire接続です。
WDMでの挙動も変です。OSとTC Nearのクロックが合ってないと再生スピードが狂います。
合わせてちゃんと鳴ればいいんですけどね、お手上げです。
729名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 06:37:57 ID:vonG9+PN
>>728
>>604の方法でダメだったらダメということでいいのかもしれない。
DELLの1394あたりがおかしいのかも。
730名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 09:41:04 ID:oMS/TppH
個人的にはDELLのノートは地雷と思ってる。
731名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 10:58:27 ID:NqKCwYLp
>>728
IEEE1394はTI製?
DPC SPIKE CHECKER TOOLにはなんて表示されてる?
ソフトウェアをアンインストールして再インストールしてみた?
732名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 12:36:28 ID:oW/VkyCo
>>719
お疲れ様でした。あなたの報告がきっとどなたかに役に立つと思います。
解決してよかったですね。
733713:2009/02/15(日) 12:37:02 ID:GXnu/65g
どうもTC nearの表示がウソッコの時があるみたい。
muteやsoloの表示がおかしくなる。うまくいけばTC near&konnekt再起動で直るが
ダメな時はmacごと再起動。
あとDAW(DP5.13)起動時にサンプルレートが合っていないとAudioをdisableさせられる。
なんか、イマイチ挙動おかしいんだよなぁ。
あと特定のAudioTrが歪みまくりで再生される時アリ。
まぁ再生し直したりすれば直るし、前に違うI/Fの時も極稀にあったからこっちはそんなに気にしてないが。。。
ドライバうpとっととして欲しいなぁ。
734名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 12:48:00 ID:3VQMwYTE
>>728
>ひょっとしてkonnekt 6は地雷?上の方にもいくつか書き込みあるし安かろう
そんな事はないですよ。Liveを持っていた時に友達に借りたけど、
ランク下だなと思う様な音ではなかったから。DSPの機能は若干制限があるけども。
>>733
どうなんだろう?俺の所ではそんな事はないよ。
マイク入力は頻繁にミュートするし、使い終わってマイクを外す時は
必ずミュートしておくけど、次に起動した時にもその設定が変わる事もない。
konnektは24Dを2回(出てすぐに買って売って、暫く経ってから買い直して)、不安定な事も無く調子が良いと思ったのでLiveを買い、
更に調子に乗って48にしたけど、733が言う様な事には一度もなった事はないです。
735713:2009/02/15(日) 12:56:15 ID:GXnu/65g
>734
環境どんなんです?
う〜ん、やっぱおかしいのかねぇ。
癖がありながらも騙し騙し使えてしまうから、原因わかりずらいんだよなぁ。
736名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 13:12:10 ID:waIXps3L
>>733
俺はDP5.11だけど問題ないよ
いまだにG4/1.25/Dualだけど
737名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 13:28:47 ID:0pz3JGu2
塗れせんべいって美味くね?wwwwwww
738名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 14:17:01 ID:SNZQ3ht+
Apogee Duet使用中にFireWire800接続のHDDの電源を入れたり
切ったりすると何か音を再生した時に激しいデジタルノイズが混ざる…。

再起動するか先にHDDの電源を入れてからMacを起動すりゃいいんだけど
作業中にFW HDDの抜き差しができないのは不便だ。
739名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 14:42:40 ID:PZwXzu8L
>>615
大変遅レスですが
konnekt6でTraktorのCueモニターできる?

MonitorOutでフロアに出してPhonesOutでCueモニターって意味だと思うけどそれは出来なかった。
そもそもkonnekt6は2Outなので出来ないと思う。
Konnekt8も同時に使えるのは2Outなので出来ないんじゃないかなと思う。
740名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 14:57:21 ID:abOErKWF
なんでみんなそんなに一生懸命TCのIF買うの?www
普通に地雷だってのは過去スレからも明らかじゃん。
たまにウチでは安定しているっていう書き込みがあるからなの?ばかなの?
741713:2009/02/15(日) 15:00:34 ID:GXnu/65g
>736
なんかIntelってとこが怪しいのかなぁ?
DPもPPCのがバグ起きにくい印象だし。
とりあえず、Winに繋いでいじってみたらこっちは問題なさげ。
firmupをやり直しして、再びMacに繋いだけど、今んとこ大丈夫。
しばらく様子見てみます。
742名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 15:54:38 ID:hQjznXGG
>>740

TCへのアコガレみたいのはあると思う
Konnekt6はDTMerには向いてるしね。
743名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 15:55:24 ID:PZwXzu8L
>>740
大安売り中&新ファームウェア
744名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 16:31:24 ID:PHFLs0HH
故障報告レス数 ∝ ポピュラー度 x 故障率
745名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 16:35:12 ID:xv+S8EOw
KONNEKTに限らずDICE IIはダメだよ。
トラブル報告と「うちの環境では問題ないです」のキャッチボール何年やってんだ。
746名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 19:41:26 ID:WSKsOUjI
>>729
試しにデスクトップPC(FirewireはTexus Instruments製)にインストールしてみたら何の問題もなく
動きました。やっぱノートの1394なんだろうか・・・限界まで常駐切ってみましたがだめでした。
ちなみにDELLノートのFirewireはRICOH製です。

>>731
というわけでノートはRICOH製です。これでしょうか。
SPIKEでは途切れる時真っ赤MAXでSafe Buffer 3にしろと
でもだめでした。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 19:42:57 ID:WSKsOUjI
>>734
相性が厳しいみたいですね。TI製の1394を積んだIntelマザーだと
嘘みたいに問題無しです。デスクトップ専用にしようと思います。
748名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 20:15:56 ID:pCF98T9c
あえて言うと、うちの環境では問題無いです。
G5、MB、MacPro、VAIOノート全部OK

まあ>>744の書いてる通り、TCが数的に多いから不具合報告も多いんじゃないか?
RMEみたいに数も多くて報告少ないってのはやっぱ立派。
mLANみたいにユーザー数少なくてもトホホ報告ばかりなIFもあるしな。

Konnekt6はソフト音源にギター1本みたいな環境にはかなり気が利いた仕様だから
売れるのもわかるよ。
749名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 00:23:20 ID:bjQfvgr8
>728
Firewireの他に何かハードウェアを使ってませんか?
ノートの場合はPCI関係はもちろん、
無線LAN(miniPCI)があったらオフにしないとバスが競合することがあります。
750名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 01:42:52 ID:24XcpE4S
>>713
1行目は単純にmacがオプティカル出力をスリープしてるだけで
その結果、レーザービームでPenguin Get!!できないという事じゃないか
751名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 01:59:11 ID:XQZtI5IG
>>747
ノートでも使いたかったら
サポートに電話orメールしたほうがいいよ。
割と丁寧だから、ちゃんと解決すると思う
752734:2009/02/16(月) 03:06:58 ID:st7aI5zl
>>735
遅くなってしまった。MacPro 2.8GHzとIntel mini 1.66GHz。OS10.5.6 Cubase Studio4です。
バッファは無理に下げてなくて256程度で使用。
753名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 06:24:58 ID:CxUO93XM
俺はFF800でめちゃめちゃ安定してるけどなぁ
TC選ぶ奴の気持ちがわからん、情弱か
754名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 06:49:06 ID:h9wxs+dU
>>753
情弱って単語を使いたかっただけなんですよね、わかります。
755名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 07:19:25 ID:Y+jR1hoA
TC は相性問題が激しいよな
756名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 07:26:24 ID:7bKb9UPI
Presonus、激安定です
757名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 08:48:13 ID:zUCumXVL
>>753
10も20もI/Oいらん
758名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 09:03:39 ID:ZtHN+HqL
Konnekt6はそれなりの音に丁度良いIO数、
ファンタム電源アリでHi-Zも対応、
しかも安価っつー宅録に必要な要素を全部持ってる。
759名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 09:06:32 ID:gV4SrYHj
>>758
しかし一番必要な安定性が欠如していた。
760名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 09:32:10 ID:yHpPbqJx
FF800買って嬉しいのは分かるけど、何度もここのスレきて自慢する奴は頭弱いだろw
761名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 09:58:37 ID:0hxX6/5L
PHASE X24FW最強伝説
762名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 10:13:09 ID:ZtHN+HqL
>>761

PhaseX24FWのコンデンサマイクセット買ったんだが
正直4in6outも要らなかった。
あとマイクの音悪かった。
Digital入出力が光なのも意味わからん。

GSIFを使う時不安定な一つ前のドライバに戻らないと
認識してくれないのもマイナス。

音と安定性は良いね。
でも飽きた
763名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 10:21:10 ID:/rgk7FeF
FF800と比較できるのはStudio Konnekt 48だけ。
他は価格帯が全く違う。
大体ここにでてきてるのは24D,Live,8,6のが多い。
それすらわからん方が情弱。
764名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 12:19:21 ID:aUi0tlOH
価格帯がお手頃なI/Fを何回か買うんだったら、ちょっと頑張ってランクが上の製品買ったほうが
トータルで考えるとお得ってことを言いたいんじゃないのか?
そのためにMB変えたり、BIOS設定いじったり、OSの設定見直したり、FW増設して検証したりって、
音楽やってる時間よりもPCいじってる時間のほうが長くなってちゃ本末転倒だもんな。

ドライバ開発ちゃんとやってほしいよねぇ。。。
765名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 12:56:44 ID:bjQfvgr8
>763
価格帯ってStudioKonnekt48は国内代理店が吊り上げてるだけで、
個人輸入すれば実質10万プラスちょい程度の商品ですよ。
766名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 13:12:48 ID:/U8gfbKX
>>763 >>765
>>675の所なら送料込み9万ちょいだな、代理店ぼったくり過ぎw
767名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 22:04:52 ID:9VTjNYzn
SK48は音良い、FWにしてはレイテンシもつめられる、機能も気がきいてる。
でもアセンブルが最悪。他のTCのIFもそうだけど組み立てを委託してる工場の質が低すぎる。
プリの故障多いし、リモコンやPhonesのノブが傾いてハンダ付けされててスムーズに回らなかったり。
設計はまともなだけにかなり悔しい。

SK48と24D売り払って別のIFにするかなあ。FF800がガチだろうけどSK48のリプレースでは
828mk3が機能的に差し替えやすい…。でも多機能はIFコスト削減のしわ寄せがまたどこかに
いってるかな?悩ましいぜ。
768名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 23:41:14 ID:eUzRBo4i
>>PhaseX24FWのコンデンサマイクセット買ったんだが
>>正直4in6outも要らなかった。
>>あとマイクの音悪かった。
>>Digital入出力が光なのも意味わからん。>>

>>762
そのうち意味がわかるさ、、
4in6outでMIX時に、最低限の外部ステレオルーティングができる。
MIXの内部完結はやめたほうがいいよ。

サードパーティーのマイクプリのデジタルアウト使えば、劣化を防げる。
PhaseX24FWのマイクプリなんて死んでも使うなよ。

録るだけだったら、E-MUの0202、トラッカーPREが最強だろ。安いし

そういやー、昨日メッセの中古でmultifaceAEが29000円で売ってたな。
販売して20分で売れちゃったけどw
買った奴、ラッキーボーイだな。
769名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 02:43:08 ID:nzuU5Au+
まあ、マク自体が地雷。もうマク買う必要性も無くなってるし。

デルのノートって安っぽいからなあ。ノート自体地雷だと思うが。
電源しっかりのデスクトップが鉄板だろう。
770名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 02:46:35 ID:KA2l1Hqk
珍しいね。近年は逆だと思ってたよ。
771名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 03:01:38 ID:8LXhE3jX
>>768
最近日本に限らず世界中でオーディオ、シンセ関連の中古価格のきなみ暴落してる。
不景気だな。買い時だけど。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 10:35:01 ID:4VwJT27A
>>768
マイクプリの無いX24持っててラインINは結構音がいいから気に入ってるけど、
マイクプリは良くないの?
今のをデスクトップ用にして外用にX24FW買い足そうと思ってたんだけど。
773名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 11:16:42 ID:4Wcadq5P
>769
逆、地雷踏むのが嫌だからMacにするんだよ
ここで愚痴られてるKONNEKTなんかMacだとフツーに使えてるし

てか何に対する書き込みなんだよ、「まあ」とか言ってw
774名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 13:18:02 ID:zuR4dtKh
こんにちわ
m-audio firewire audiophileを使っています。
外部から入れた音を
ASIOを通して、エフェクトをかけたものを
録音したいのですが、
このI/Fは内部ルーティングはできませんか?
ご存知の方が居ましたら教えてください。
775名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 13:30:46 ID:N7POYoY4
DAW側の設定じゃないかな
776名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 14:09:28 ID:zuR4dtKh
ありがとうございます。
インターフェイスではなくて
DAWの設定なのですね。
見てみます!
777名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 16:40:21 ID:wVSWmFka
Saffire PRO 10のバンドルされてるプラグインってどの程度のもの?
778名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 17:10:48 ID:fUtjpMS1
>767さん
SK48のつめられるレイテンシーって実際どのくらいですか?
779583:2009/02/18(水) 19:08:15 ID:L6ssHyz1
流れが速くなってますね。

Desktop Konnekt 6ですが、
>>583で明らかに初期不良っぽかったので修理に出したら新品交換で返って来ました。
部品交換じゃ治らないような症状だったのだろうか。

で、ここで言われているようなFWの相性による性能低下とかは感じないです。
TIチップのFWカード使ってるのもあると思いますが、
レイテンシー10ms程度で安定してますしこれ以上つめようとは思いません。

ところでこれについてるモニタリング用リバーブって、てっきりハードウェア内蔵の
ものかと思ってたのですが、リバーブを使うとCPUパワーが2〜4%ぐらい
消費されるじゃないですか。リバーブツマミを左に回しきると0に戻る。
これって実はソフトリバーブのコントローラツマミでしかなかったのですか?
780名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 21:55:07 ID:1JUFbJLN
MOTU UltraLiteについてですが、
サイトでドライバをインストールしようとしたところ、
オーディオドライバ、Firewireドライバ、Firmwareがあります。
全部インストールするんですか?
それとも最新のオーディオドライバというものだけどインストールすれば
古いものはコレに含まれているんでしょうか?
781名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 23:49:49 ID:t/xTnO6p
全部入れても問題ないんじゃない?
782名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 01:32:23 ID:MBxLoBUq
>>779
>これって実はソフトリバーブのコントローラツマミでしかなかったのですか?

自分もリバーブがハードとして入ってるのかと思ってたけど、実際はソフトだった。
ツマミはsend returnのdry-wetみたいな印象(回路的にはどうなのか知らん)。
一番左まで回すとソフト側もoffになると説明書に書いてあった。
783名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 01:33:02 ID:gb0XowVX
>>779
いちいち、一個一個検証するより交換した方が早いと思ってるんでしょ。
プラグインの件もメールするなりして聞いてみたら?
DSP積んでてもそっちに送る信号を処理したりする負荷があっても不思議じゃないしね。
それにしても高い?と思ってるかも知れないが。気になるならtcに問い合わせましょう。
784名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 01:37:32 ID:l5ovaGLl
>>779
> >これって実はソフトリバーブのコントローラツマミでしかなかったのですか?

このリバーブ、スタンドアロンじゃかからないですよね。
ってことはソフトでしょう。
785名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 05:27:53 ID:jCtjy9Fh
今UA-25使ってるのですがRMEのFF400っていうのに変えるか迷ってます。
音って劇的にかわりますか?
主にギターなどの録音で使うのですがどのくらい変化するかアドバイス下さい!
786名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 08:22:07 ID:RVkklpTC
>>779
> >これって実はソフトリバーブのコントローラツマミでしかなかったのですか?

Konnekt 6ソフトだよ。24DはDSPだけど。
てゆうか、Fabricシリーズだっけ、コンプもEQも使えないね。抜け悪。
cubase4付属のコンプの方がましだね。
てゆうか、24DでFabricをMIX時のルーティングに使うと、負担が半端ないね。
DSPのくせに負担かけるは、PC不安定になるは、プチ入るは、
結局、限界なんだろうね。
ADAT繋ぎアナログでルーティングして、DSPかけると、この機種は安定しないよ。
7台のPCでやったけどね。
安定してるってほざいてる奴は、録音のみとか、内部のみのMIXとかで安定とか言ってるだけだよ。
20chぐらいで外部エフェクトルーティングして、DSPかけると、プチノイズ
PC不安定は確実だね。
RMEだと本当に安定してるけど。
787779:2009/02/19(木) 14:09:25 ID:ODiPWS5Z
>>782-784, >>786
お返事ありがとうございます。
サポートにも問い合わせたら早速返事が返ってきて、やはりソフトのプラグインのようです。
DSP搭載は24DとLive以上だと教えられました。
やはり2万程度じゃそんなもんですかね。

まあでもCPU負担を減らすためというよりは、録音時のモニタリバーブを
いちいちDAWでモニタ専用トラック作って・・・とかいう手間を減らす目的は
達成できるのでヨシとします。
ただ、リバーブ音のレイテンシはPC次第ってことになり、
それだけプリディレイが発生するってことなんですよね。
なんだかなあ・・・
788名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 14:35:11 ID:4jXT5eMc
>てゆうか、24DでFabricをMIX時のルーティングに使うと、負担が半端ないね。

それ使い方あってる?MIX時のルーティングってさ、
cubaseならちゃんとVST経由でDSP使うようにしてる?

ウチはMacPro+Logic+SK48でFabrikR-StudioをAUで使っても正味1%くらいだよ。
Cubaseも持ってるけどアレのコンプとはコンセプトがまったく違うと思うしな。
789名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 14:52:57 ID:7FFxttSA
Macbook+Logic8+24D
バスパワーだと安定しない以外は特に問題ナシ
790名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 15:35:09 ID:f+zCtYwK
>>787

どうせリバーブはIRやルネサンスに差し替えるんだし
無いなら無いでいいじゃないか。
故障から帰ってきて何の問題もなく使えてる?
791名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 17:05:11 ID:YXY1P0Q2
828mk3は、ハードとしてのしっかり感はあるが、
電源スイッチの感触が安っぽいのが残念
もうちょっと、ぬるっとした感触欲しかった
792名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 22:12:07 ID:PuUc1kuf
>>791
そんなスイッチの感触とか言い出したら、、、
MOTUは昔っから、MTPIIだってツマミとかスイッチは安物だぜ。
793名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 23:28:48 ID:iLQJ7jAv
ちょっと前までは、MaudioのaudioI/FってProtools/ProtoolsLE専用みたいな感じで
他のシーケンサじゃ不具合置きまくりで使い物にならないって話だったけど
今でもまだそんななのでしょうか?
794名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 02:51:09 ID:TE8R1Ud2
>>793
WinでFirewire410使う分にはCubase/SONARで特に問題ないけど。
ただこれはWinでの話で、Macじゃ不具合も少なからずありという話もチラホラ
ttp://d.hatena.ne.jp/shinya_ohtani/20090208/1234086364
最新のProFireは、買っていないのでよくわからんですが
795名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 03:48:26 ID:8AjdYZJz
マクで言うウィンドウズアップデータ当てただけで問題出たり、毎年、マカ信者が御布施してる新しいOS入れるだけでも動か無くなるらしいからな。
マカ自体地雷。

いまどきはみんなPC使ってて問題ない。マクより安くて性能高いしユーザ数も多くて安心。
796名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 04:13:10 ID:QLhDs8Iv
>>794
こーゆー不具合ってほとんど自分の環境が悪いくせに
キレてるやつがほとんどだろ
797不動のなんちゃら:2009/02/20(金) 04:25:53 ID:RXl2ClD5
>>796
でも自分もサポートに違和感を覚えましたよ
ってか動作環境満たしてるのに認識すらしないものを何年も前から出されてる規格で新商品として売ってるのがまずびっくりだったり
どういう環境で動作確認取ったのか明確な返答がないです
798名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 04:51:43 ID:3sjOoHZP
>>795
貧乏人は何処でも同じこと書くねw
たかが20万前後のもので、高いと思ってるなら音楽やっていけないぞ
ギターやベースなんて、20万じゃ安い方だ
せこいやつは一生金持てない

799名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 04:54:31 ID:rxsBEc7r
>>798
( ̄b ̄) シーッ
基地外貧乏人は相手にしない方がいいよ。
800名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 09:34:23 ID:+DXow1IW
最新のOSにしたらアウトなのはPCもMacも一緒だろ
対応を発表してないうちから「Vistaで使えますか?」とか「10.5.6なんですけど」
とか書いてる奴いっぱい居たよな

PCだとチップセットの相性なんかもあるから、安牌パーツで自作が1番安全
それがめんどくさい奴はMacにしたほうがいい
801名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 12:13:52 ID:TNDI0/b9
>>ウチはMacPro+Logic+SK48でFabrikR-StudioをAUで使っても正味1%くらいだよ。
>>Cubaseも持ってるけどアレのコンプとはコンセプトがまったく違うと思うしな

TCのDSPプラグ印は、PCに負担かかるよ。
powercoreでも
PCIだとさほどかからないが、FWだと負担が大きいよ。
UAD-2も容量の大きいプラグ印は負担大だね。
特に24Dは、DSPミキサーとも絡んでるから、Pocoよりひどいよ。
正味1%って、正確にはPCの使用率なんてあてにならんし、
すでにKonnekt側でハングアップしてるしね。

コンセプトというより、廉価版FabrikRは使えん。
Roomworksは使える。はっきりいって、Pocoのクラッシックリバーブよりいいね。
オックスフォードまでいけば、cubase4のプラグインよりいいけど。
結局、UADもPOCOもバウチャーの追加プラグインじゃないと使えるレベルじゃないよ。
ていうか、Cubase4のプラグインはVST3,0だからなのか、音はいいね。

FabrikR、Cは、UAD,Pocoの標準プラグインよりひどいって事。
特にFabrikCは終わってる。結局、Poco買わせるための入門用でしょ、、
24dをDSP目当てで買うと、痛い目にあうよ。モニター用ならいいが、
でもやっぱりWAVESが使いやすい。ルネコンは今でも使ってるよ。
802名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 12:50:49 ID:WWFu0Qg5
>795
お前が地雷。
PC普及活動ならよそでやってくれ。
803名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 13:03:42 ID:arfkQQ9w
両刀使いだけど、まあどっちもどっちだよな
ただ、MacはなぜかFireWireのオーディオI/Fの安定性が低いと思う
レパMacbookにKONNEKT Live挿してもうんともすんとも言ってくれなかったし
Presonus製品は全体的にMacと相性が良くない
804名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 13:11:21 ID:GBujFvMk
>>787
素の状態をモニターするより良いし、モニター用リバーブをセッティングする手間も省けるし良いんじゃない?
>それだけプリディレイが発生するってことなんですよね。
というと?
>>788
そうそう。俺もFabrik Cが良くて「konnektは良いなー」って思ってるんで。人それぞれですね〜。
>>796
確かに。あれって無知もしくは使いこなせていないのを自慢している様な物。
>>797
具体的にはどういう事ですか?
>>801
要するに、konnektはダメでとにかく高いのを買って使えって事ですよね?w
805名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 13:20:11 ID:kevvEi6A
つうか昨今I/Fにコンプ、リバーブ付くのが増えて来たが、
そん中で実際にMixで使えるのあるわけ?
どれもおまけ的カンジだと思ってたけど。
結局マイクプリ積んでるのにInsertなかったりするから、それの補助的なカンジだと思ってたんだが。
古くはDS2416もあったけど、あれも最初しか使わなかったなw
806名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 14:30:50 ID:TNDI0/b9
>>そうそう。俺もFabrik Cが良くて「konnektは良いなー」って思ってるんで

なんか幸せ者だよね。
良いなーって理由は、konnektは音質がいいからだって人がほとんどだと思うよ。
今時のPCで、内部プラグインかけ録りで負担なんて、たいした事もないし。
モニター用のリバーブにだけ使える事はみとめる。

ただ、それが良くてkonnektが愛されてるんじゃないよ。
音質が良いから、この価格帯で、いいAD/DAコンバーター使ってるからだよ。
あっと、ADAT端子も、この価格帯ではありえない。
マイクプリもこの価格帯にしては、かなり品質がいい。

DSPリバーブ付いてるIFが目的だったら、レキシコンのIF買えばいいんじゃないの?
あっちは本家だから、Fabrik Rより全然すばらしい音だよ。ばか安いし。
でも、全然人気ないよねw
なぜかって? 肝心なAD/DAコンバーターが悪いから、音質が悪いからだよ。

DSP目的で買うんだったらZOOMのIFでもいいんじゃないw 

ようするに、Fabrik Rなんて中途半端なDSPを入れたせいで、動作不安定になってんじゃないの。
これなかったら、もうちょっとコスト安くなってたよね。
Fabrik Rは不良債権だとしか思えん。
MIXにも録音にも使えないプラグインなんて必要か?



807名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 15:07:36 ID:GBujFvMk
>>805
実際に使ってみてオマケと思ったなら、それはそれなんじゃないですか。
自分の好みじゃない、使い道が無いと思うのなら聞くまでもないでしょう。
>>806
そう、幸せ者。
だってこの不安定極まりないと言われるkonnektが超安定なんだからね(しかもMacで?このスレ一番の幸せ者です。笑)
ただ、DSP前提で買ってるとか掛け録りがしたくて、と勝手に思い込まないでいただきたいです。
オマケがついてて、使ったら良いと思った使いやすいと思った、それだけ。
まあ、いろいろとkonnektやTCを批判するのがお好きみたいですが、
それならDSP機能を搭載しないkonnekt8を忘れてますが8がお薦めなんじゃないですか?
とりあえず俺は録音には使いますよ。mixにはPoco FWとUAD-2があるんでそっちを使いますが。
808名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 15:21:03 ID:+DXow1IW
あんたら二人の書き込み、FabrikCの箇所とFabrikRの箇所が噛み合ってないから会話になってないぞ
809名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 15:37:12 ID:nA2A96jj
俺の記憶が正しければ
そもそもKonnektが不安定なのはWin環境であって
なんだよMAC専用機じゃねーかとか
言われてたハズなんだが
810名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 15:58:41 ID:GBujFvMk
>>808
確かにちょっとかみ合ってないっぽいですが、まあ、否定派と肯定派みたいな感じですんで(笑)
全部書いていたら長文になってしまうし。
でも、Fabric Rて、そんなにダメですか?って感じです。
そんな事書くと幸せ者じゃなくて、難聴とか言われちゃうんでしょけどね(笑)
>>809
そうなんですか。俺が使い始めた(出たばかりの頃)はMacとWinを使っていて
Win(ASUS P5B寺+クロシコの赤いFWカード)の方は割と安定していたんです。
(DAWのPluginへの対応もWinの方が早く実現していた、、と思う)
その頃はマイク録りの時はMBPで録っててmixの時はWinでやってた。
811名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 16:09:21 ID:TNDI0/b9
>>807
>>そう、幸せ者。
>>だってこの不安定極まりないと言われるkonnektが超安定なんだからね

使い方がシンプルだから不具合が起きないんだよ。

>>とりあえず俺は録音には使いますよ。mixにはPoco FWとUAD-2があるんでそっちを使いますが。

UADとかPOCOとか使って、内部完結でMIXしてる場合は、安定してるんだよ。
外部のエフェクター12台くらい使ってデジタルとアナログの混合で12chぐらいを、
ルーティングさせると、
ヒョビるんだよ。プチプチッて時々だけどね。
PC7台使ったが、すべて不安定。
RMEのじゃ起こらないんだよね。E-MUのも大丈夫だったよ。
要は、君はあんまり外部アウトボードを使わんから、起こらないんだよ。
俺はUADの音では満足できない人なんで、、
安物でも本物のエフェクター使いたい人なのね。
やっぱ、バーチャルはだめだね。


>>いろいろとkonnektやTCを批判するのがお好きみたいですが、>>

ちゃんと、オックスフォードは誉めてるだろ。ルネコンより好きだよ。
しつこいようだが、konnektも音質は好きだよ。オマケのDSPが要らないんだよ。
掛け録りでFabrikCなんてかけると後悔するよ、まちがいなく、、
録りはマイクプリとコンプ、アウトボード使うだろ、普通
いいかい、録りだけは、妥協するな。本物を使え。

まーこう書きゃ、ああ言うって感じだから、おもろいねw
812名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 16:17:16 ID:nA2A96jj
>>810

KonnektがWinで安定動作してるってのは朗報だ
安いしそろそろIF買い換えようと思ってたから
早速注文してみるわ thx
813名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 16:27:17 ID:CDn6H8QK
konnektは一度安定すると
そうそう不安定にはならない
814名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 16:34:03 ID:TNDI0/b9
>>812  してないからw
このスレ見てわかるだろ。konnektの不具合の話が8割だよww
RMEのFF800、400の不具合報告は、ほぼ0だよ。
わかってるだろ?使用者が多いから不具合の話が多いって説は、嘘だよ。
安定してるとか書いてる奴は、TC販売員か、負けず嫌いのプラシーボ、か
使い方がシンプルな人だね。
815名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 16:39:30 ID:GBujFvMk
>>811
わかった。全否定じゃないって事で。でも、OxfordはTCの商品じゃないからさ〜(笑)
一時期、IO使ってみようかとやったんだけど、機材の量を減らそうと思った事や趣味のお遊びなら
内部完結でも良いかなと減らした所。
>>812
ちょっと待って。昔の話だしPCの環境、設定(周辺機器)などの相性はあると思うんで保証は出来ないよ。
俺も一度24Dを売って買い直した。ただ今はMacだけで使っているからWinは判らないんだ。
>>813
ただし、安定するまで大変?なんてね。。(まあ、インターフェースは相性問題が難しい。苦笑)
816名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 16:42:34 ID:RXl2ClD5
>>814
値段見ようよ
そんな金額とって不具合ばっかりだったら誰もかわn

使い方が複雑ってどういうことなのか全く持って意味不明
817名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 16:43:35 ID:GBujFvMk
俺は3番目
そして「4.TC好き」だ(笑)
それでも出始めの頃のkonnektには本当にキレた。
818名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 16:52:37 ID:CDn6H8QK
>>815
なんつーかねTCは取説が不親切なんだよ。
ネットでしか見れないし、>>604の音切れリンク切れ対処方法のDPC SAFETY BUFFERの解説がない。
そしてFAQにも音切れリンク切れの対処法は直接載っていない。

「DPC Spike Checker Toolとは何ですか?(DPC SAFETY BUFFER)」って
項目を見つければようやく対処法が分かるんだが、音切れ不具合が起きてる奴で
こんな項目チェックする奴はほとんどいないだろ

そういうところで凄い損してると思う。だから不具合報告も増えるんだろう。
他のサポートやコスパ、音質が良いだけに残念
819名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 16:59:22 ID:TNDI0/b9
>>816

MBOXや、ECHO、フォーカスライト、MOTUとかたくさんあるよ。
売り上げもkonnekはやや下だよ。MOTUの方が全然上だよ。
つーかTCがIFだしたのって、2年前だろ。まだまだ、研究が足りんよ。
使用者がどっこいどっこいだとしても、8割だよw不具合の報告。
巷じゃkonnektなんて大して人気ないよ。ここだけだよw

konnekって2chで人気のとか、巷では言われてるが、皮肉だろw
2chの問題児ってことね。
820名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 17:07:01 ID:TNDI0/b9
OxfordはTCの商品じゃないからさ〜>>

屁理屈だよなw
そんな事言ったら、ほとんどの商品が純正じゃなくなるだろ。
みんな企業間で提携してんだから。
821名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 17:11:32 ID:gKwt+8rI
AudioI/Fの付属エフェクトと言えば、saffireの付属プラグイン、今までのは大分オマケだったけど
Pro40になって新しくなったと言ってるけどよくなったのだろうか
そんな劇的に変わるとも思えないけども・・・
822名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 17:16:18 ID:kevvEi6A
konnektとFFは話がループしてんな。
同じ人が書いてるだけか。
意味ねーっつーか、布教活動乙といえばいいのか。
823名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 17:36:45 ID:TNDI0/b9
あと、FF400とkonnekt48はIOの数も同じくらいだから、競合機種だ。
値段も2機種とも、海外だと11万ぐらいで同じだね。
それで、TCのドライバーが糞で、RMEは完璧って、ありえないよね。
24dは安いんじゃなくて、IOの数が少ないだけだから。
要は、値段が安い訳でもないってこと、
それでいて、ドライバーが糞って、ありえねー!
糞使用のDSPで、お得感出して、ユーザーを誤魔化してるだけ、
RMEには、そんな下らん物ないよ。
だから要らないんだよ、客寄せパンダの使えないFabrik DSP
824名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 17:42:35 ID:yhsdJgbQ
まぁ確かにkonnektは他人には薦められん・・・それは間違いない
とりあえず最低限の安定性をもって出直してこい、というアンチの言うコトは正しい

・・・と、winで正常に使えてる俺が言ってみるw でも安定するまでは確かに大変だった
その労力をかけてまで手に入れるほどのモノか、と訊かれても、首は縦にも横にもふる気はない
825名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 17:44:11 ID:TNDI0/b9
>>821   LIQUID MIX が評版いいから、いいんじゃないの。
UAD−2よりコンプの荒れた感じはいいって言われてるしな。
畳み込みDSPだから、容量もとらんし、、
少なくとも、Fabrikより全然使えると思う。
826名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 18:33:11 ID:/mn/HtW0
MPFC-21+バスパワー駆動させない
それだけで購入後ずっと安定してるけどな うちのkonnektは
バスパワーはそもそも試してもいないから実際不安定になるかどうかもわからんけど
827名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 18:59:54 ID:nA2A96jj
情報って溢れすぎると逆に判断に困るという
ネットの法則をかみ締めている所だ
828名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 19:28:25 ID:GBujFvMk
>>820
先生は俺なんかより十分に詳しい人なんでしょうが、自分なりの解釈や思惑と違う意見だからと屁理屈ですか。
逆らう気はないんですが、先生もご存知の様にOxfordはネイティブ版も出てるんで、
別扱いと考えた方が自然じゃないかと思ったんですけどねぇ。ダメ?
でも、先生もkonnektが認知されてるのはDSP以外の部分だと書いていながら、
konnektを買う人はDSPの機能目当てで買うかの様な方向に行ってしまうのはなんででしょうね。
なんでそこまでして?潔癖性なんですかね。
しかし、2chで有名な、、ってそんな会話がどんな人種、どこ界隈でなされてるのか(笑)

>LIQUID MIX が評版いいから
評判良いとされながら売れてない(液晶を取ったり値下げしたりしても)様に俺は思うんだけど、先生のリサーチによるとどんな感じなんですか?
829名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 22:37:41 ID:F6QAuZHF
まぁみんなもちつけ。
UA-25からFF400に買い換えるのに15万近くかかるわけだが。
どのくらい音が変わるか初心者の俺に教えた後、議論の続きをお願いしたい
830名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 23:13:13 ID:thL8+vGd
というかこのスレのkonnekt使用者は圧倒的にlive以下が多いと思うけど
それと48使用者の構成で外れだった事を結びつけるのは違和感が有る
外部ボードなど多用する使い方っていうとたぶんプロなんだろうと思うけど
それじゃあ尚更なんで実績のあるRMEを選択しなかったの?って話
別に、48じゃなければkonnekt安定してるよ!って断定したい訳ではないので悪しからず。
831名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 23:19:28 ID:+J+XECYl
>>829

UA-25ならFF400いかずともKonnektで十分体感できるよ。
音場ふわー 細かい音サー って感じ。
もちろん、それなりのスピーカーは用意してね。
832名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 23:24:07 ID:Yj6pim20
>>829
悪いことは言わん、multifaceにしとけ。
833名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 23:27:50 ID:mwUyZjfv
おれkonnekt8買ったばかりだけど、スタンバイから復帰でPCが認識しない意外はド安定。
リバブが付いてないから?
834名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 23:47:42 ID:CPbrEPwr
konnektに限らずRMEとECHO/MACKIE以外MOTU、PRESONUS、FOCUSRITE
YAMAHA、ALESIS、M-AUDIOあたりからここ二年くらいにでたほとんどすべての
FIREWIREのI/FはKONNEKTとおなじDICE IIチップセットつかってるから
リンクが途切れるとかスパイクするみたいなチップセットにからんでそうな
トラブルはこれらのI/Fすべてで再現される可能性は高いと思うんだが。

DPC LATENCYがどうのいわれだしたのと、DICE IIがでてきたのと同時期だろ。
PCIのI/Fじゃそんな問題まったくないよ。
835名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 00:04:39 ID:nA2A96jj
それはアレか
Delta44最強伝説か
836名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 00:29:59 ID:TAmPp4Xe
>>829
まあなんだ
UA-25からなら劇的に変わるのは確かな件
837名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 00:30:43 ID:KEyH+f7+
>>834
MULTIFACEにONYX FW買い足して使い始めてからRMEの必需性を疑いはじめてたんだけど
それを聞いてなんか妙に納得してしまった俺がいる。
マッキの安定性はどこの下請けのおかげなんだろう…。
838名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 01:05:54 ID:VSkVOv3V
MackieのはEchoが作ってる。
ドライバ落としてみたらわかるよ。
839名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 01:09:42 ID:jd9LD7V0
>>829
スペックで考えるオーディオインターフェーススレ見てみれば?
840名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 01:21:52 ID:eN6BGWiW
PC利用者はマクも持ってたりして、実際使ってみて使えなかったから、PC使ってるけど、
マク使ってる信者は、マクだけで語ってるからなあ。信仰は要らないから。宗教お断り。

最新のサービスパックとウィンドウズアップデート適用で安定して動くかどうかだけが知りたい。
XP SP3鉄板だよ。SP2でもいいけど。2000 SP4は最新ソフトは対応から外れてる鴨だが、古いソフト使う分には鉄板。XPより軽いし。


15万の差は体感するだろうな。
UA-25のドライバ類は、一旦アンインスコした方が悪さしないかも。
841名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 01:34:00 ID:7ch8dn4g
>>840
誤爆っすか?
842名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 01:54:14 ID:uHE9voJI
なんか急にレスが伸びてるような・・・。

別に同録2ch程度で安定してたって安定してるって表現するのはありだと思う。
それでも不具合がでるようなドライバなら明らかに地雷だと思うけど。
ヘビーな使い方する人はRME買えばいいだけだし。

どうもチャンネル数が少ない使い方をしてる人をレベルが低くて、
アウトボード類多チャンネル使用者がプロという風潮がある気がする。

ソフトシンセたくさん使いたい人はともかく、
手弾きバリバリですぐにバウンスしていってほとんどオーディオ処理する人なんかは
ぶっちゃけUSBのインターフェースでも間に合うんだよね。
そういう意味で不安定?なKonnektで安定して仕事している人が
周りにいるのを見てると使い方だなあと思う。

録り音がよければ使うし、悪ければスタジオで差し替えるのは当然だし、
なんかそんなにピリピリしなくてもいい気がするなあ。
843名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 01:55:32 ID:yCsNZf20
>PC利用者はマクも持ってたりして、実際使ってみて使えなかったから、PC使ってるけど、
>マク使ってる信者は、マクだけで語ってるからなあ。信仰は要らないから。宗教お断り。

>>840はどのMacOSでどのソフトと、どのIFを使って判断したんだい?

俺Win/Mac両刀なんだけど、こういうこと言うヤツの事信
用出来ないんだよな。具体的に答えてよ。
んでその後使用者じゃないと分からないさらに具体的な質問行くからよろしく。

つか友人知人にマカ20以上はいるけどPC持ってないヤツってほどんど居ない。
だからこういう知ったかぶりのホラ吹かれるとムカつくんだよ。
844名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 02:43:07 ID:55glVks9
ただのPC布教活動だから突っ込まないように

845名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 06:35:41 ID:d4OVYoxs
>>834
MOTUはそうじゃないよ。

>>829
そんな変わらんよ。
ch数がそれで足りているなら10万でプリとか買ったほうがいい。
846名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 10:27:13 ID:x5at3k79
UA-25とFF400が「そんな変わらん」ですか、そうですか
847名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 10:34:28 ID:45aEQFib
オケのソフト音源でクラしか作らない俺は何のIF使おうが正直あんまカワランなぁ・・・
848名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 10:59:38 ID:vuK/hJi2
>>842
>>ソフトシンセたくさん使いたい人はともかく、
>>手弾きバリバリですぐにバウンスしていってほとんどオーディオ処理する人なんかは
>>ぶっちゃけUSBのインターフェースでも間に合うんだよね

上で話されてるのは、
十数台の外部エフェクターと、ルーティングして、MIXするってことだろ。
同時録音のの話じゃないし、MIDIをオーディオ化するのとも話がずれてるよ。
素人と話してると、話が通じないから、めんどいね。
midiで打ち込んでないで、実際に本物のシンセで演奏しろよ。
宅録おたくには、わからない話だったね、、ほんとずれてる。
849名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 11:12:23 ID:vuK/hJi2
>>FIREWIREのI/FはKONNEKTとおなじDICE IIチップセットつかってるから
>>リンクが途切れるとかスパイクするみたいなチップセットにからんでそうな
>>トラブルはこれらのI/Fすべてで再現される可能性は高いと思うんだが。

DICE IIとか、分かってもいないチップセット名上げるトウシロウ、
この掲示板多いけど、それだけで、ドライバーの質が決まるわけじゃないんだよな。
ほかにも色んな半導体が組み込まれていて、その組み合わせで変わってくるんだよね。

DICE II、DICE II、って馬鹿の一つ覚えだなw
850名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 13:26:29 ID:7ch8dn4g
10万のプリってどんなのだろう。
それとそのプリとUA-25でどうやって取り込むんだろうか。。
851名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 14:20:18 ID:7ch8dn4g
上で頑張ってる人ってこの人ですかね。

UADを語ろう。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229072845/


64 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2009/01/23(金) 06:41:57 ID: wNqq84WS
まじで、君たち何やってんの?
UAD,WAVESなんかのNEVE系とか全部試したが、
中古で2万くらいのJoeMeekVC3、TLAudioのFATMANに完全に負けてるよ。

RMEのマルチ顔で外部エフェクト使って、コンプ、EQMIX処理してんだが、、、
プラグ印のは、何をどうやっても張り付いた、靄のかかった音質になるね。
UAD2買うんなら、TLAudioのステレオコンプFATMANなんて5個買えるよ。
MIXにFATMAN使うと、もっちり艶が出て、ギラギラ突き出るよ。
絶対にプラグ印じゃ出ない音だね。立体感と艶、流動感、、
こんなB級アナログダックに、未だ勝てないんだよ。
マジゴミ、
10年前となんら変化なしだよ、DTMは、
ルネコンとWAVESのVコンなんて、全く音質に進歩なし。GUIがかっこいいだけ。
メリケン野郎がeBAYオクで、
10年前の中国工場で作ってない中古B級ハードコンプ、EQを買い漁るのがブームだって、
物凄く判る。
852名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 14:35:12 ID:SFIQk3wB
>>848
無駄に荒らすのはやめてくれ
あなたの使い方ではtcはウンコだった。それでいいじゃん。
あなたと他人の使い方は必ずしも一致しない、という事を認識すべき
853名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 16:46:26 ID:YRIwQ+fh
宅録オタクもなにも
DTM板で何言ってんだろうなw
ヤならのぞかなきゃいいのにw
なにがしたいんだ暴れてる馬鹿はw
854名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 17:10:55 ID:hsQ4EdC9
ラーメン板でこれだからラーメン厨はって言われてる気分だぜ
855名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 19:05:46 ID:Lv/ViKcF
まあ人生思い通りにいかなくてストレス溜まってるんだろうな…。かわいそうに。
856名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 21:03:29 ID:RDeDE7yO
Desktop Konnekt 6って4ピン使用のやつでも使える?
857名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 21:42:38 ID:1WF2LVPA
ACアダプターで電源取ればできるんじゃね
858名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 23:07:57 ID:RDeDE7yO
>>857
ありがとう。
注文したのはいいものの、
今頃になってIEEE1394には4ピント6ピンがあることに気づいてさ、心配だったんだよね。
まぁ、なんとかなるかな。
859名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 00:36:12 ID:EdWy6eMr
急遽Live用にモバイルシステムを組む事になったんだけど
今更だけどM-AudioのFireWire 410ってどう?
860名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 01:09:43 ID:8cc2hTaL
>>859

・何故かアウトプットがアンバランス
・Digital入出力が光と同軸両方ある
・中古で値崩れ進行中
・IF(ドライバ)自身がミキサーになってる
・610が出た今となっては古い

こんな感じ
861名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 01:11:07 ID:dcyBIkM6
>>852
無茶なお願いだよ
その人はkonnektの名前を聞きたくなくて出来ればディスコンしてほしいんだよ、理由は知らんけど
PCIをもったいぶって薦めるのもkonnektをおとすのも根拠なくて気分だし
まあすぐに見分けつくしヌルーでいいでそ
862名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 04:49:11 ID:2Up9M1mk
>>546
>>549
>>556

オレも!
863名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 12:34:40 ID:pgq36pg8
>>859
買うなら610じゃないかな?
410使いの俺的には、610の単体でDA-ADとしてドライブするのが
うらやましい。

それにしてもM男まったく話題に出ないな。意外と安定してるのか?
864名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 13:55:53 ID:/uOx61MH
motuの896まーく3についてロックオンが前よりフラットになったって書いてるけど
マーク2の太い感じが平たくなっちゃったん?
865名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 16:26:48 ID:D0IpXwEv
ProFire 2626って音質どーですか?
現在RME FIRE FACE 800使ってるんだけど、Pro Tools用に003買うか、ProFireで
いくか悩んでます。。。
866名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 10:00:02 ID:Qrzzu+mp
音質面ではUA-25からkonnekt6に変えたらそれなりな変化はありますか
867名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 10:43:04 ID:Yr0nhZlO
Konnekt6のヒスノイズはひどい
コンセントにさしたら勝手に電源が入って
ぶつってでかいノイズ音が出るから
スピーカーを壊さないように要注意。
868名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 10:45:05 ID:JkfNAiyG
ぬう・・・
Konnektって悪評すごいな。
869名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 10:59:36 ID:ezWvIbr+
音質には定評があるけどね
870名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 12:03:27 ID:VxjRgtaZ
音がいいのに安いから皆買ったんだけど
安定しなかった人も多くて、恨まれてんだろう。
871名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 12:18:14 ID:tBSsU7XE
でも867みたいな人も居るからねぇ。
安いレンジもあるし、ある程度売れてるみたいだから、素人が買って自分のせいなのに、konnektが悪いって言ってる人もいるかと。
この前も、マイクプリのゲイン上げ過ぎで歪んでんのに、konnektのせいにしてた奴いたし。
Firefaceはさすがに素人は買わないだろうから、アフォみたいなクレーム付かないってのもあるかと。
872名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 12:36:32 ID:u4o/K29c
どうでもいいけど、「録りだけは本物のアウトボードを〜」とか言っている人が
konnektを使っていると思うとちょっとワロタ。
873名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 12:46:52 ID:BSh0l4m3
設定以前にKonnekt 6のアウトからMSP7 Studioに
つないでるけど電源入れるだけで確かにノイズが出る。
スタンドアロンの状態でゲインはすべて0。
874名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 12:49:59 ID:tBSsU7XE
だからモニターのアンプ切っておけよ。
信号の流れとかわからない人?
PAさんに怒られるよ。
875名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 12:55:22 ID:BSh0l4m3
書き方が悪かったな。
電源投入時の話じゃない。常時出るサーってノイズのことだよ。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 13:07:15 ID:tBSsU7XE
ああ、すまん。そういう事か。
867と一緒かと思った。
俺はLiveだが、ノイズでないよ。
てか、S/Nは今まで使ってた中で最もいい。
877名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 13:14:54 ID:JkfNAiyG
モニタースピーカーのノイズじゃないのか?
878名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 13:49:23 ID:B259Knip
もう諦めてRME買おうよ
879名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 13:54:24 ID:BSh0l4m3
>>877

> モニタースピーカーのノイズじゃないのか?

違うよ。たとえば同価格帯じゃM男の
Firewire Soloつないでゲイン最大まであげても
Konnekt6みたいなヒスノイズは出ない。
880名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 14:03:55 ID:p1h35twm
>>873
どっかでノイズ拾ってるんじゃない?
ルーティング見直して、原因の切り分けしてみたら?
881名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 17:01:00 ID:BSh0l4m3
>>880

本体に電源入れてモニターをつなぐだけで出るから切り分けも何もないんだが。
1394ケーブルもつないでない状態。
Konnekt6本体とモニターのみ。
882名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 17:24:19 ID:p1h35twm
電源も見直せよ、アホ。
883名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 17:36:51 ID:BSh0l4m3
なんでアホと言われにゃならんのかわからんが
どこまでシビアな環境要求すんだよ?
モニターもインターフェースも別々で電源取ってて
これ以上何をする。
安かろう悪かろうな製品ってことだろ。
884名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 17:38:30 ID:B259Knip
つ 安物買いの銭失い
885名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 17:51:50 ID:E1be6SGB
>>883
気の毒だが
君が相手してるのはどうしてもKonnektの悪い評判を広めたくない人間なんだよ。
察してやれよ。
886名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 18:55:41 ID:p1h35twm
>>833
さりげなく情報の後出ししてんなよ。
そこまでやってるなら、あとは何を求めてるの?

可哀想にって慰めて欲しいの?
887名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 18:56:26 ID:p1h35twm
>>833>>883

アホを相手にしてるとアホがうつるな。
888名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 19:00:55 ID:VpSJTJi9
電源周り見直しでノイズへるんじゃないかな…。
そんな話を別スレで読んだけど…。
889名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 19:07:50 ID:BSh0l4m3
>>885

なるほど納得。相手にするのはこれを最後にする。

>>886

後出しだろうが先出しだろうが中出しだろうが
ありのままを書いてるだけ。
何を求めるって単なる情報提供、お話です。
↑にKonnekt6を買おうとしてる人がいたので。
いずれにせよ相手にしたくないならスルーしましょう。
890名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 19:30:39 ID:wQzEHR7O
これだけネガキャン貼られるKonnektかっけー
891名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 19:30:48 ID:p1h35twm
そうやってすぐ下らない下ネタに絡めるあたり、知性のなさがよく表れてるな。
そんな君にノイズ入りの糞機材はお似合いなんじゃないの。
892名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 19:33:39 ID:B259Knip
あなたはFF800が欲しくな〜る
あなたはFF800が欲しくな〜る
ttp://farm4.static.flickr.com/3646/3303493122_1861753816_o.jpg


やる気が起き〜ん、オイラにやる気をくれ
893名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 19:34:52 ID:KRhndHjE
必死だなw
894名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 19:46:31 ID:Yr0nhZlO
何この流れ。

ID:BSh0l4m3は別に困って助け求めてる
わけじゃないだろ。他のインターフェース
とも比べまでしてくれてるのに本人の責任
にしようと必死なこの流れは(笑)
895名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 19:46:46 ID:hiNo+iEJ
>>892
名機E1010が見えるのは気のせいだろかw
896名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 20:13:06 ID:JkfNAiyG
Konnektこんだけ話題になってると
逆にちょっと欲しくなるなw
897名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 20:24:01 ID:rNXRyBn4
これだけ書かれると面白いね。
結局書いている人はRMEを所有していて自慢したいだけなんでしょう。
motuやM男、ましてEDIROLはどうしちゃったんだ?

で、音は聞いても自分では違いが判らないからノイズの量で勝負か(笑)

>>867
>ぶつってでかいノイズ音が出るから
>スピーカーを壊さないように要注意。

俺は馬鹿でーすって事を自慢してるんですよね?
898名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 20:39:57 ID:Yr0nhZlO
>>897
まあ多少はどれでも出るがKonnekt 6の
それはスピーカーを破壊するほど強烈ってことで。
コンセントさせば勝手に電源入るのも
事実だし、電源ボタンは何のため?っていう(笑)

俺は普段828mk2使ってるが電源入れなおす時わざわざ
モニターの電源なんか切らんよ。宅録用だし。
Konnekt6のはまじでひどい。ブツビキィッって何の音だよって
最初びびったわ(笑)
899名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 20:42:54 ID:B259Knip
そんなノイズ、FF800で出たことね
電源入れたら速やかに立ち上がり
スリープ復帰したら何事もなく動作し
わんわんお
900名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 21:52:06 ID:ezWvIbr+
ヤバイ。FF800ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
901名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 22:32:57 ID:sihqUVBB
XPx64で無印Saffireのドライバが当たらないんだけど、
64bitOSでSaffireシリーズ使ってる人いる?
公式にはXPx64も対応してるってあるんだけど…
902名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 22:40:37 ID:1mM0E2TO
FA−66って評判とかどうだろうか?
903901:2009/02/23(月) 23:01:16 ID:sihqUVBB
再起動したらなぜか急にインストールされた…なんだったんだろ
動いてるからいいんだけど、スレ汚しスマソ
904名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 23:58:32 ID:HyT5uvI6
>>881
うちのKonnect6はボリューム最大にしてもサーって言うノイズの音量は変わらないな。
Konnect以降の問題だな。

ただコンピューターのスリープ解除時に起きるポップノイズは強烈だからスリープ解除前にスピーカーの電源落とすw
905899:2009/02/24(火) 00:10:46 ID:ZsKEi9QX
皆いろいろ苦労してるんだねぇ
906名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 00:37:26 ID:N2cQ9EFt
そうですね。私の使ってるIFもなかなか安定しなくて苦労してます。貴方のようなお金持ちが羨ましいです
907904:2009/02/24(火) 00:44:16 ID:84cwDble
ポップノイズが出るのはバスパワーで使ってるからかもしれん
908名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 00:50:23 ID:1fUzcrZG
俺のは48だから電源はMacと連動していないけど、電源突入時のノイズはある程度仕方が無い事だと思うよ。
>>907
ACアダプター使用なら多少は軽減されるかもね。それでもスリープと連動して落ちてしまう可能性もあるけど。
909名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 07:17:54 ID:QSCqRA3P
なんか凄い流れだなw

バスパワーではなく別電源を使う。
スリープしない。
モニタは最後に電源を入れて、最初に電源を落とす。

これって基本中の基本だと思うのだが。
いい加減、スペック原理主義っぽい文句はウザイな。
現実に則しなさいな。
910名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 08:04:31 ID:B8awMyX1
電源オンオフ時にノイズでるなんてよくあることじゃん。
KONNEKTの問題はドライバだけでしょ。
911名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 08:20:32 ID:A7YUodag
>909
はげどう。挙句の果てに開き直ってる奴いるしな。
Pro Tools HDでさえ、電源投入時はノイズしますよ?
スリープもオフっておけっての。
わざわざ不安定な方へ持ってく必要ないでしょ。
こういうのってAudioI/FやDAWの進化の弊害かね?
基本的知識はないのにそれなりの機材買えてしまうっていう・・・
912名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 08:45:29 ID:STYg8wX5
ですね。。。
電源投入順としてパワーアンプは最後ということは決まっていますので、、、
913名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 09:01:55 ID:pAgjyPvS
工作員が色々がんばってるみたいだけど、
間違いなく裏目ってるよな
914名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 09:56:50 ID:STYg8wX5
あぁ、TC Konnekt側の工作員ということか。
確かにTC取り扱い製品(TC、DynaudioAcoustic、Tannoy(iDP-Precision-Revealライン))全然売れてなさそうだしな。日本撤退もあるかもね。
915名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 10:20:59 ID:1fUzcrZG
>>911
>基本的知識はないのにそれなりの機材買えてしまうっていう・・・
きっと、そうなんじゃない?
>>914
どんだけ売れてないかとか知らないし、興味もないけど
仮に日本法人をおく意味はなくなったとしても、撤退って意味判らん推論ですね(笑)
916名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 11:04:40 ID:neUCnE3S
興味ないけど(笑)
917名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 14:06:42 ID:fxR4rKf2
粗悪な製品の話からなぜか電源の投入し方の話へw

異常なポップノイズがさも平均的なものかのように語られてるww
918名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 16:09:24 ID:IopXmfzp
profire610だけどモニタONのまま再起動してもノイズはないよ
以前のIFはブチッってなったけど、これにしてから楽になった
919名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 19:01:15 ID:+S/Avkrb
これだけキモい粘着が沸くKonnektかっけー
920名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 20:00:26 ID:icEmoJxk
めちゃくちゃKonnektかっけー
でも俺は絶対買わねーw
921名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 22:14:16 ID:N2cQ9EFt
konnekt使いだけど、俺は絶対薦めない。こんな扱いにくいというか、動作に運が大きく左右するIFなんか他人に薦められるかっつの・・・
問題なく動いてるヤシは本当に運がいいと思う。なんとか使えるようになったと思ったら、今度はPCが不安定になった。もう泣きたい
同じ値段くらいで音さえ妥協していいなら、他にいくらでも使えるIFはある。そっちの方が精神衛生上絶対いい
いい加減、EDIくらいの安定性あるドライバ出せや糞TC・・・
922名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 22:25:38 ID:16g3pPJP
もうRMEかECHOが鉄板でいいじゃん
923名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 22:37:51 ID:1fUzcrZG
>>918
6は借りただけでそんな使い方した事をした事がないから判らないけど、Live、48ではそんなに激しいノイズは出ないよ。
まあ、いずれにしてもモニター類をオンのまま使うのは薦めないけど。
>>921
PCが不安定になったって、そっちが原因って事も考えられなくないでしょ。
確かにPCでの安定性に悩む人がいるのは認めるけど、八つ当たりにしか思えない。
売るなり捨てるなりして、他のメーカーのにしたら良いじゃない?
>>922
なぜ、そこでECHOなの?俺は使った事ないんだけど良いんですかね。
924名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 22:41:47 ID:m6I1wXQw
EchoとM-Audioは以前は結構ドライバで
ブーブー言われてたイメージがあるんだが
最近では全然ネガティヴな話は聞かないな。
というかそもそも話題に出なくなった。

逆に言えば音質も動作も安定してきて
スレ的に面白くないIFになってるという事なんだろうか
925名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 23:57:37 ID:Ulju+Z7k
AUDIOFIRE4とProFire610で迷ってるんだけど、OSXで使う場合の安定度は同じくらいかな?  
926名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 02:13:14 ID:6hJlli+7
ECHO安定しまくり。






KonnektつかいたければMAC買えよ。





927名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 07:23:53 ID:fRrAX6h3
Audiophile安定
OSと一緒で、ワンノッチ古い方が絶対安全
928名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 08:15:03 ID:ICWaFoQk
Pro Tools|HD 96 I/O ・192 I/O なみの音で、Cubaseで使えるおすすめの
AudioI/Fがありましたらお願いします。
929名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 10:22:11 ID:FKHfciIs
よし、AUDIOFIRE4買ってくるぜ。
930名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 10:23:28 ID:0sWQ0PDU
>>928
Lynx Aurora 8 とか16。 firewireではないけど。
931名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 10:27:03 ID:XO0QKYPt
いい加減だれかsaffireのレビュしてくれるべき
932928:2009/02/25(水) 11:27:38 ID:1xCfuVxs
>>930
ご紹介ありがとうございます。iMac(新型移行予定)で使いたいのですが
D-Sub 25pin コネクターがりません。USB D-Sub 25pin 変換ケーブル経由
になると転送レートがUSB依存になり本来の性能が生かせないかもしれま
せん。Mac Proへの移行も視野に入れます。
Lynx Aurora をお使いの方のインプレお願いします。
933名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 11:35:23 ID:pF2p8yVj
>>932
ApogeeのROSETTAは?
934名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 11:37:43 ID:ZxESzCBo
お勧めはRME Fireface800に外部DACとADC
935名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 11:44:30 ID:0sWQ0PDU
>>932
あぁごめん、俺も勘違いしてた。 FireWireでもおkだわ。
ttps://sec23.alpha-lt.net/infini-music.com/cart2/html/convert1004.html

因みにD-Sub 25pinはアナログ I/Oとかする部分ね。
ttp://www.comeon.co.jp/shop/audio_if/images/lynx-cbl-ain85.jpg
936名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 12:03:42 ID:43kdMFZR
>>931
クレクレ厨うぜぇ
937名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 13:57:44 ID:wT6bOFv/
AD/DAの代表的ブランドであり
ensembleやduetといったオーディオインターフェースのヒット製品を発売しているApogeeが
今後Windowsプラットフォームに対応した製品の開発を今後行わないことを発表しました
Appleプラットフォームにより焦点を絞り開発を行って行くことを目的とした決定とのことです
938名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 14:23:53 ID:wB21bUSK
モバイル録音でノートPCを購入しようとしているんだけど、
ノイズや音とびで苦労しなかったノートPCの型番とかを教えてくれたらとても嬉しい。
古い機種だけど、友達はDELLのInspiron700で挫折して、以来、PC録音そのものをやめちゃった。
FWでもUSBでもノイズが乗ったって。
だから「Dellはやめとけ」って言われた。
939名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 14:37:03 ID:1xCfuVxs
みなさんレスありがとうございます。やはりPro Tools|HD 96 I/O ・192 I/O
に近づくためには拡張機能のあるMac Proは必須のようですね。AudioI/F本体
と拡張機器・Mac Proをあわせると、今すぐには購入できない金額になります。
各社比較視聴できないので即買いは躊躇してしまいます。
ApogeeのEnsembleを調べ見たところ、お手ごろな価格でした。Ensembleはい
かがでしょうか。
Ensemble: ttp://www.electori.co.jp/apogeepro/ensemble.htm
940名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 14:44:36 ID:pF2p8yVj
>>939
地雷
941名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 14:50:28 ID:+ajszbLM
>>937
いまさらだな。
IEEE1394きられるのに、なんでリンゴについてくんだ?
942名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 14:58:18 ID:1xCfuVxs
連続ですみません。
EnsembleはLogic Pro用に特化しているようですね。コンシューマー
向けということでPro Tools|HD 96 I/O ・192 I/Oにはせまれないよ
うな感じも受けます。
Lynx Aurora 8・Apogee ROSETTAたりの製品を検討してみます。
皆さんありがとうございました。
943名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 15:03:58 ID:ZxESzCBo
あれ俺無視されてる?www
944名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 15:06:31 ID:0sWQ0PDU
>>938
vaio pcg-z1&multiface(digiface)で録音してる。 困った事は一度も無い。
録音時はスペック云々より安定性が肝心です。
FWやUSBでも安定さえしていれば問題無いですが、ノートpcでモバイル録音なら
PCMCIAやエキスプレスカードのタイプを選んどいた方が無難かと。

>>943
大丈夫、Aurora 8からadatでFF800ってのもありだと思うw
945名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 15:09:37 ID:pF2p8yVj
>>942
つうか、どう使いたいのか書かないと。
漠然とし過ぎ。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 15:10:30 ID:Nf0CotCR
PHASE X24 FWをお持ちの方がいたら教えていただきたいのですが。
このモデルの写真を見ると電源端子に12V ACと書かれているのですが、これ交流仕様なんでしょうか。
それとも単に本体の表記違いで、付属してる電源アダプタは直流でしょうか?
OEMらしいYAMAHAのGO46の場合DC INと書かれておりますし、
こちらに付属してるACアダプターのPA-5Dは直流でDC12V、1500A、センタープラスだと思うのですが。

X24を購入し、自己責任で違う電源を使ってみようかと考えているのですが、
内容が内容だけに代理店に問い合わせるのもはばかられますし。
お持ちの方でX24に付属の電源アダプタの仕様がおわかりの方がおられましたら、お教えいただけましたら幸いですm(__)m。
947名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 15:13:05 ID:ZxESzCBo
うちはエソのD-03だがDACは国産だとアキュフェーズとかエソテリックがええのう。
948名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 15:40:02 ID:h6VFV5te
ggg
949名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 18:06:42 ID:0Zm9CbUQ
>>942
是非Prism Sound導入してインプレして欲しいな。
950名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 20:14:08 ID:wB21bUSK
>944
レスをありがとうございます。
参考にさせていただきます。
951名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 23:41:47 ID:FHZFdvc1
>>941
あなたの妄想からくる予言より、メーカーの判断の方が正しいと思う。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 00:00:42 ID:PqAXTj25
つかすでにmac用しかだしてなかったじゃん。duet,ensemble辺り。
あとスクープされたmacminiのFirewire800付いてるんだけど、あれはfake?
953名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 00:12:27 ID:uFKTBTQR
apogeeてappleの資本でもはいってんの?
duetだすなんてAD8000の頃とは別の会社にみえる。
954名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 16:14:56 ID:M6+pBeVD
konnekt 6届いた。
最初は音切れとかあったけどこのスレに書いてあったやつ試したら直ったよ。Winね。
955名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 18:38:01 ID:Eih3glHa
良かった良かった
956名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 21:08:57 ID:2fEFOIOW
ノイズで騒いでる香具師は契約アンペアが低いのだろ15Aとか。
あとアースとか取れよ。極性も合わせろよ。
ケーブルもちゃんとシールド付きのバランスで繋げよ。

デジタルに入る前のアナログでノイズ拾ってちゃDTMの意味無いし。
957名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 22:08:18 ID:dXcCLhgi
>>956
勝手に決め打ちで説教するヤツは知能指数が低いんだろ15とか。
でも自覚しろよ。頭の悪いレスしてんなよ。
いまどき「香具師」なんて恥ずかしい言葉使うなよ。

デジタルうんぬん語る前に人間としてダメなら意味無いし。
958名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 23:39:36 ID:K3uKrDFr
konnekt6を予備機にって買ってみてヘッドフォン(CD900ST)で試した感想など。。
48やLiveより荒っぽいというか、広がり感が少ないので厚い様にも感じますね。
少なくとも細い感じはしませんでした。まあ好みの問題や使っている機材や環境もあるでしょうし。
逆に他のインターフェースがハイ落ちしていて、それに合わせて揃えていったとしたら、
そこに混ぜたら妙にハイ上がりになってしまう可能性もある訳ですし。
音の傾向として6は48に比べて丸っこい印象。左右が狭まって奥行きなども弱まる様な。

ただ、各社音の傾向はある訳で、tcは割とシャープな傾向には成る様です。
この辺は好みと使い方でしょうかね(言い訳?笑)

で、ノイズの件ですがダイレクトモニターのバランスつまみをINPUT側にするとヒスノイズが出るのは確か。
でも、DAW側にするとモニターつまみ類を最大にしても殆どノイズは出ない。
マイクを繋いだ感じでは異常な状態とは思わないのと、
ラインの音源を持っていないので確認は出来ないけど、入力がオープンの状態では検証とは言えないのでここまで。
突入ノイズも本体のVolをゼロにしておけば、ポツと言うだけでそれほどでもないです。

いずれもラインアウトは未検証だし、ちょいと音出し程度のチェックです、すんません。
まぁ、安く買えるしこの値段でなら全然良いと思いますよ。
959名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 23:56:08 ID:xtiOSHCX
なんせ2万切ってるしなぁ。
TCは高級指向のイメージがあったんだが
正直Konnekt6にはびびった
960名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 00:34:36 ID:TKdMV4UI
今って店売り価格で8買うのは負け組みだよね・・・OTL
39800で買っちゃったよ・・・。
961名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 01:46:46 ID:z74vebnl
>>958
うちのはDAW側に回し切ってもINPUT側に寄せても
ヒスノイズの大きさは変わらないなー。
962名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 01:54:51 ID:z74vebnl
>>958
あ、ラインアウトじゃなくてヘッドホン端子でのモニターか。
うちのもヘッドホンモニターではノイズはないよ。
突入時のポップノイズもほとんどない。
963名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 08:25:06 ID:sOrItmJV
こうもポジネガ双方の報告が
常時上がってくるIFも珍しいな
964名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 09:32:18 ID:z0m5xWRW
Konnekt6の内部画像がまだ出ていませんので、出来る方で結構ですのでうpお待ちしております。

http://park10.wakwak.com/~twoface/up/upload.html
http://www.rhythminmind.net/temp/Random%20Pics/TC48/
↑のような感じで撮影してくださると分かりやすいです。適宜マクロモードにして撮ってくださいね。

付属アダプターは軽量なSWタイプなのかちょっと重たいけどトランスが入っているタイプなのかな?
Wordwide対応ということでSWタイプっぽい?
965名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 09:54:55 ID:bjPcXjI1
>>960
今、konnekt8は微妙な位置かも知れないね。

>>961
>ヒスノイズの大きさは変わらないなー。

自分で試したら良いんだけど、その際にボリュームの位置の関係なくノイズが出るの?
966名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 19:24:37 ID:19CqshCT
>>960
でも今最安で36000くらいじゃないの?
967名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 20:23:26 ID:DW/oKXZO
6が安いから8が高いといういみじゃないの?
デザインは俺は8のほうが好きだけどね。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 23:06:13 ID:6proAgUL
>>960
DSP付きLiveの売れ残りを最安値?の398で買った俺は勝ち組?
969名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 23:08:05 ID:6proAgUL
IDがproだけどアマチュア。そういえばAbleton6のライセンス付いてた。
970名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 05:55:39 ID:FhZTAz7F
ていうかなんでkonnekt 6こんなに値下がりしたんだろ
971名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 08:37:05 ID:sZ5CzcZn
>>965
出るよーてか気にならない人には気にならない程度かも。
モニターする距離によって聞こえなかったりとか。
音を鳴らした時の出音は違うけど、鳴らしてない
状態のサーって音はオンボードみたいだと思った。
972名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 08:58:41 ID:wDlk+rj7
>>967
なるほど
でも6と8じゃ、だいぶ音質違うだろ
973名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 12:24:18 ID:BLg7Uh3u
>>965
そうなんだ?でもなんか変だよね。アナログボリュームは最終段にあるんだろうから、
その後からノイズが出てる要因があるのか、、?
>>972
端子の数などが違うから直接比較は出来ないけど、割り切って使いやすく整理された6の方が俺は魅力的。
じゃあ、安いんだから音が悪いんでしょ?って話だろうけど、
俺が48との比較では、音の傾向が違うとしても6は6で面白いかなとは思った。
971が言う様にアナログアウトにはノイズがのるらしいが、ヘッドフォンアウトでは全開にしても殆どノイズ出ないです。
974名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 14:01:02 ID:MVBBkftO
Konnektでノイズがのるってスピーカーの問題ちゃうん。
6でもS/N比100dBくらいあるんだろ。それだとアンプ超爆音にしてやっとわかる
レベルでしかノイズなんてでないぞ。
975名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 14:16:14 ID:fWU49hnb
Konnekt6の内部画像がまだ出ていませんので、出来る方で結構ですのでうpお待ちしております。 

http://park10.wakwak.com/~twoface/up/upload.html
http://www.rhythminmind.net/temp/Random%20Pics/TC48/
↑のような感じで撮影してくださると分かりやすいです。適宜マクロモードにして撮ってくださいね。 
976名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 17:19:45 ID:dX2fV8rh
>>973
48と6はスペック上は6のほうが良いし、TCの人も公式フォーラムで
6の音のほうが好きって書いてたね。

絶対的な値段が高いと音質が良いと思う人が多いけど、価格って部品点数
や設計費を結構シビアに反映するからI/O数からすると6のほうが音良くても
まったく不思議じゃない。

そんな俺は48と24Dのユーザーだけど48コントローラでのボリューム操作
が案外雑な動きで萎え気味。
デジタルコントロールのアナログボリュームは考え方としては良いんだけど、
滑らかさでは6みたいな直でのアナログには敵わない。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 00:04:21 ID:QKHnEKFN
Konnektはメーカー再生品がでまわったけど、6ではないのかな。
だとしたら、6のハード不良は少なそうだ。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 00:22:32 ID:fqfgmaIw
ノイス出たと言ってる人は、もしかしてケーブルの向き逆だったって落ちじゃないの?
979名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 02:13:44 ID:bzJ9Gnbg
馬鹿にはノイズレスのDTMは無理。
980名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 09:31:56 ID:rXDFKWS7
聾には精緻なモニタリングは無理。
981名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 11:50:56 ID:JvStM6gp
それは言いすぎだろ
982名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 14:33:11 ID:NO58/PC3
Liquid Saffire 56っていくらくらいになるんかな?
983名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 16:49:48 ID:Ck6nryga
konnektはノイズはないし音もいいしCPはすごくいいよ

十数分おきにPCがフリーズする以外は('A`)
984名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 17:56:42 ID:SWM8bTYl
>>983
スペックとフリーズする時の状況詳しく
985名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 18:47:16 ID:/7WiZ2iX
ノイズや音質で書けなくなったから
安定性で攻めるしかなくなったんだろう。
986名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 18:58:16 ID:fcOg3HaB
ノイズの話はここでしかみないけど安定性は海外の掲示板とかでも
ちょくちょくネタになってるし、ホントの部分もありそうだけど、
もし10数分に一度フリーズするようなら、とっくに生産停止になってるだろう。
987名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 19:02:39 ID:SWM8bTYl
10数分おきにPCがフリーズするって
お前が使ってるのは何十年前のPCだよ
988名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 19:03:58 ID:i+M6Z6XZ
Konnektの問題なんか?w
989名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 19:08:13 ID:rirEbL0Q
connectの問題だろう
990名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 20:39:38 ID:wucZn7u6
>>989


うま
991名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 10:38:46 ID:TPSIQp2t
>>984
PenM 1.7G Mem 2G GBはオンボ INSPIRON1300 XP
FWはTI製のExカード、DAWはSONARHS、音源はGPO。他は何を書けばいい?

で、SONARで音符をポチポチ置いていくと暫くしてフリーズすることしきり
不思議なのが、それまでは静かだったのにフリーズしてからCPUFANが回りっぱなしになる
HDDのシークは無し。なので負荷かと思ったけど、熱はもってないし、
SONARで表示されてる負荷も常時数%程度、演奏時も40%弱
一番やっかいなのが、範囲指定で横にスクロールさせると、そのスクロールが止まらず
そのままフリーズして永遠にスクロールするw 仕方ないから強制終了。その繰り返し
だからたえずセーブしてる。集中して忘れてフリーズして涙を呑んだことが何度あったことか
それと連動するか分からないけど、konnekt導入してなぜか動画が動かなくなった。ようつべもニコもDVDも全部

だからSONARに問題あるのかと思ったが、konnekt導入する前までは普通に使えてたんよな・・・
PCのスペックも確かにあまり高くないけど、作曲・演奏してるのはピアノ曲だから負荷は最小限のはず
CPUもメモリもシステムも診断ツールで見た限り異常なし。オンボのグラが逝かれてるかもしれないけど、
思い当たる節はないし調べても分からない。ひとつ間違いなく言えるのは、konnekt導入してからいきなりオカシクなったこと
それまでは至って正常だった。そんなバカなと言われてもそうなんだから仕方ない。そんなとこ
992名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 10:51:59 ID:6uZybJla
去年の11月にkonnekt 6買ったけどウチでは安定してる。
OSはXP。CPUは未だにPen4だが…。FWはTI製、DAWはSONAR。
ただ、この数ヶ月で値段がこんなに落ちるなんて…orz
993名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 10:55:40 ID:O77elhfo
まぁ、いわゆる相性というやつですね。
チップセットがIntel 910か915かしらんけど怪しい。
994名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 11:09:41 ID:mZgd5N9J
あぁノートか
995名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 11:23:16 ID:uhGrqH+5
>>991
そこまで言うからには当然konnekt関係のプログラム全部アンインストールして
konnektを外せば、正常に動作するんだよな?
996名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 11:24:06 ID:+Xv5OcC4
省電力系の機能をぜんぶきって(できればBIOSで)
その状態なのかな?あと動画が動かないのは、標準のサウンドデバイスが
konnektになってて、konnektのMMEドライバが糞で動かないとかじゃないの。
だったらコンパネでオンボに切り替えてやれば動くだろう。
997名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 12:47:20 ID:UuOYU777
安かろう悪かろうなKonnekt6。

年度末に向けて在庫一掃したいショップの擁護がすごい。
998名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 14:09:46 ID:1406eR/c
必死になって1、2万の機材を売りさばかなければならないほど
楽器屋ってギリギリの経営をしてるんですかね。
大変なんだねぇ。
違う意味で必死な人もいるけど。
999999:2009/03/02(月) 14:16:48 ID:26r3hIqj
999
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 14:25:54 ID:mZgd5N9J
1000だぜ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。