【AMD】Opteron/Athlon64 X2でDAW 其の7【Windows】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
AMD製CPUのOpteron、及びAthlon64 X2を
使用したDAW用PCについて情報交換を行うスレッドです。

前スレ
【AMD】Opteron/Athlon64 X2でDAW 其の5【Windows】(実質6)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1128870947/

過去スレ一覧
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1125160201/
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1116644543/
3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1110049994/
2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1103203646/
1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1094571244/

関連サイト他テンプレは>>2-10
2名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 21:57:28 ID:yvVCD8yw
【各種情報】
まずは以下2サイトを熟読。(質問する前に読む!)

■ DAW向けPC Guide & Topic
パーツの選び方からOSのインストール、トラブルの対処法などほぼ全てを詳細に解説。
http://www.daw-pc.info/

■ VSTi PERFORMANCE 確認くん
Opteronマシンの組み立て方、Athlon X2使用時の注意点他。
http://kokujin.web.infoseek.co.jp/

【関連板】
■自作PC@2ch掲示板
各パーツ、シリーズ、又はメーカー毎にスレッドが立っている。
購入検討や、トラブルの発生時等に有効活用しましょう。
http://pc7.2ch.net/jisaku/

【Opteron Dualcore/Athlon 64 X2でCPUメーターが暴れる問題への対処】
正しい順序でOSやドライバのインストールを行いましょう。
(DualcoreはCPUドライバのインストールが必須!)
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
それでも問題が発生した場合は以下を参照。
http://kokujin.web.infoseek.co.jp/x2/x2-1.html
3名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 21:58:01 ID:yvVCD8yw
【Opteronの定番構成例】
CPU:Opteron (240,242,246,248,250,252)*2
M/B:MSI K8T MASTER2-FAR
MEM:ATP 3200-512ER-L*4 (DDR400 CL3) 1G*4は相性トラブル多発。*2だと問題なし。
VGA:お好みで。3画面したいならMatrox Parhelia-512(ソフクリはこれ)
電源:24PIN*8PINのATX対応電源
HD:お好みで。
S/B:RME Hanmmerfall DSP
IEEE:玄人志向IEEE1394B-PCI/AP
外部DSP:POWERCORE(PCI,ELEMENTS,FIREWIRE,COMPACT),UAD-1
OS:Windows XP Professional

MEM1GB*4の相性トラブルとして
・グラフィックカード
・UAD-1
・PowerCore(PCI)
・TI以外のIEEEカードの増設(VIAのIEEEのカードはかなり挙動がおかしい)

※Dualcore環境はまだこれといった定番は無いので、引き続き報告求ム。
4名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 22:07:10 ID:wP72eLB2
AMDのCPU、Opteron(オプテロン)の
( ̄ヘ ̄;)ウーンと唸るほどの、
ウン●がつい出てパンツを汚してしまいそうなぐらいの
臭くてブリブリでちょっと下痢気味で液状な凄まじいパワーを
DAWで活用する為の情報スレッドです。下痢便。

Windows環境ではありますが、Mac使いのイケメソ前刀信者も歓迎です。
奥さんが谷村有美じゃない人のMacからのSwitchも大歓迎!

シンプルにプルプルっと言うなら、金持ちブルジョワDTMマーのためのスレです。
ま、お前たちみたいな貧乏人はPentium4で我慢汁ドピュッ!
え?もしかしてPen4も買えなくてCereronで下等チェリーボーイ?

....アハハハハ、金にモノ言わせた 大 人 買 い はチョウ熱いぜフゥ。
オレの彼女の、濡れたソケット940にぶちこんだCPUも、チョウ熱いぜホットボックスだぜネップゥ。
超セクシィでヘヴィーなVSTiをいくらでも勃ててファッキングだぜベイベ。
ぶん回るファンから出る彼女の吐息が今日も熱風だぜho--!
5名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 23:35:18 ID:NfJfmb0T
>>4
味王氏ね
6名無しサンプリング@48kHz:2006/02/27(月) 07:51:10 ID:nSzNGIf6
こっちが生きて欲しー

のでアゲ。
7名無しサンプリング@48kHz:2006/02/27(月) 11:38:52 ID:G+t0CsBx
俺もこっちが生きて欲しい。
CORE DUOまで入るとややこしくなりそう。
インテルデュアルコアのスレッドが別にあれば良いと思うけれど。
8名無しサンプリング@48kHz:2006/02/27(月) 21:24:31 ID:wVnLHCnc
俺もこっちを支持
9名無しサンプリング@48kHz:2006/02/27(月) 21:56:10 ID:NZ31X7lp
Opteron2個とAthlon64X2では どちらをとるべきだろうか・・・
10名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 01:26:05 ID:XKiUVK8N
Athlon ×2で使うソケット939のマザーホードでグラフィックがAGPの
マザーの鉄板はA8Vの名が良く出ているけれど、PCI-Express版の
鉄板は、まだ無いのでしょうか?
PCI-Expressで使っている方はいませんか?
11名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 09:23:15 ID:vI33/8rR
DTM用自作PC Part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1138010725/
に書いてあった(一部修正)、
「DTMで使用する場合の」AMD用マザーボード鉄板リスト

*Dualcore Opteron Dualの場合
 Tyan Thunder K8WE

*Singlelcore Opteron Dualの場合
 MSI K8T-Master2 FAR

*Athlon64 X2(Dualcore)の場合
 ASUS A8V Deluxe

*Athlon64(Singlecore)の場合
 ASUS A8V Deluxe (※nForce3はUAD-1との相性があるので削除しました)

*Athlon MP Dualの場合
 Tyan Tiger MP(MPXも?)

*Athlon XPの場合
 ASUS A7N8X Deluxe (vre.2.0以降)
 EPoX EP-8RDA+
 EPoX EP-8RDA3+

上記が鉄板である根拠については、
以下のサイトのBBSの過去ログを参考に:

ttp://www.daw-pc.info/
ttp://kokujin.web.infoseek.co.jp/
ttp://www.21styles.com/abc/daichi23/
12名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 09:24:01 ID:vI33/8rR
PCI-Expressマザーの鉄板報告は、
Tyan Thunder K8WE以外まだないようですね。。。
13名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 14:06:56 ID:IL/PNr+6
DAW用途の場合はUAD-1やTCPoCoとの相性も考えんとなぁ。
1410:2006/02/28(火) 19:47:21 ID:XKiUVK8N
>>11 レスありがとう。
Athlon×2の場合、まだPCI-Expressで安定してないんですね。
UAD-1は使いたいですし・・・。
15名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 20:39:43 ID:tAaLdsN1
age
16名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 21:40:40 ID:O0majmgj
A8N-SLI Premiumで超ド安定してます。
人にもよるでしょうが、ちゃんとチューニングしてやればみんなが使いたいと思ってそうな
ここででたやつはほとんど安定してうごく。
あ、X2 4400+でね。
17名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 23:54:11 ID:pzwVI6i1
本スレage
18名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 00:59:47 ID:W7AVWW1M
>>11
乙!
それテンプレに入れた方がイイね。
19名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 05:14:20 ID:9I766UH5
>>16
サウンドカードとか詳しくヨロ
20名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 12:00:06 ID:XclcT7hY
>>16
インターフェイスの使用機種。
IEEE1394やUSBやLANで問題が出ていないか。
も宜しく。
21名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 13:35:59 ID:Hg00cKKM
オプトの280ってどれくらい速いのか、PenDあたりと比較したベンチマーク希望。
22名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 15:51:10 ID:PcenKKC/
>>21
【Win】Opteron/Athlon64 X2/CoreDuoでDAW 其の7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1140965782/l50

DTM用自作PC Part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1138010725/l50
2316:2006/03/01(水) 22:05:23 ID:4ngjB4GW
とりあえず試したのはEMUシリーズです。
最初はかなり不安定だったけど、色々いじってたら安定した。
どこをどうやったらよくなったかは実際覚えてない。
一気に色々変更しながらやってるので。

IEEEはチップセットがTIなんで、ほぼ安定。
といっても4,5万程度の安物しか試してませんが。

USBのIFは試してませんが、基本的にHDDやらなんやらでUSB機器が常に
10近く接続されてる状態です。
さすがに重い作業のときは最小限にしないときついですね。

LAN?
USBの無線LANですが、なにか?
2416:2006/03/01(水) 22:09:01 ID:4ngjB4GW
使ってるPCも含めてそうなんだけど、素人に毛が生えた程度なんで
みなさんのような超ド級なシステムじゃなくてすいません。
所詮私なんか産毛です。

でも実際この環境でなんら不満は無い。
トラック数も10程度あれば十分なもの作れるし、ソフトメインですが重いプラグインや
サンプラーは限界近づいたら落とせばいいだけで。
まだその状況にすらならないですよ。

ようはやり方ですよね。
64X2程度のパワーあれば本当になんでもいけます。

当たり前のことグチグチとすいませんでした。
25名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 22:10:58 ID:Wwd8W8ew
nforce4は再現性のあるんだかないんだか分からないDSPカードとの不具合があるんだよな。
2620:2006/03/01(水) 23:33:35 ID:XclcT7hY
レポthx!
A8Vが鉄板って、定評だからPCI-Expressのレポは貴重ですね。
そろそろPCI-Express版マザーの鉄板が認定されても、良い頃だと
思いますが。
まぁ>>25が言うように問題はDSPカードですね。
27名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 23:45:53 ID:c1ypLJQ3
げ、一昨日A8N-VM CSM と ×2 3800+ SATA2HDD 買っちまった。
届いたきりで眺めてますけど。大丈夫かな?
28名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 00:18:32 ID:/eSEiRIp
レポよろ。
29名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 10:18:05 ID:VsVyI6bD
>>27
A8N-VM CSMのマニュアル見たら、
2本あるPCIスロットが両方とも他のデバイス等と共有のない独立したスロットなんだね。
良さそうじゃん。

ただ、
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 6枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138807325/
を読むと、最新BIOSにしとかないと色々不具合があるらしいです。
30名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 11:07:36 ID:vfOQEi0t
>>11見てそろそろ本気で環境整えようかと思ったけど、「ASUS A8V Deluxe」がどこにも売ってない・・・
価格.comやベストゲートでもほとんど見当たらないし。

あと、X2 4400+の89W版を考えてたんだけど、オプ175も急に気になってきた
むむむ
31名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 11:42:23 ID:h0xBH7em
デラックスである必要はないでしょ
32名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 12:04:03 ID:vfOQEi0t
あー、ノーマルのA8V(スタンダード版ってやつ?)かぁ。
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=478&l1=3&l2=15&l3=0

IEEE1394端子がどうしても欲しかったんだけど、これにカード刺して使うかな
33名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 16:37:58 ID:wL/dk/Zh
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060304/etc_en66silent.html
動画にSEも付けるからある程度ビデオのパワーも欲しいんだけど、
これよさゲじゃない?
34名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 17:01:53 ID:nvTgoC1e
>>32
ママン付属のFireWireは結構、相性問題が出るので、
後付けの方がオススメ。これはTIチップだから問題ないかと。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci4ib/
35名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 18:44:01 ID:VsVyI6bD
>>34
確かに!

ttp://daw-pc.net/forum/viewtopic.php?t=215&sid=74a7c62a7d6a88c6366a62535e1031a3

A8V DeluxeのオンボードIEEE1394(VIAチップ)では、M-Audio FW410で音飛びが発生したので、
matheyのTIチップが載ったIEEE1394PCIカードを(一番上のSLOTに)挿して解決したって書いてあったよ。
36名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 18:52:58 ID:P7eBbtMX
DTMに使うならオンボードはなるべく少ないのがいいよね。
DeluxeよりもA8Vの方がDTM向き。価格も安いし安定してる。
37名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 20:42:49 ID:SOG08Gyz
先日の値下げは今店に売ってる値段に反映されてるの?
38名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 21:49:45 ID:G7aiTrBV
店によりけりだ。
39名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 22:40:11 ID:3t1X0Dhr
>>37
少しは調べることくらいすれ

http://www.kakaku.com/sku/price/051005.htm
40名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 23:01:13 ID:ypcS8Oly
A8N-SLI SE + 4200+で激安定中。
I/OはRME MULTIFACE。
DAWはCUBASE SX3


…とは言えDSP系は使ってないのでなんの参考にもならんよね? orz
41名無しサンプリング@48kHz:2006/03/03(金) 01:12:59 ID:JHp+9vNO
op265どんどん下がってるな
42名無しサンプリング@48kHz:2006/03/03(金) 04:44:40 ID:xN0CyFAS
でも場所によっては売り切れてて悲しかった。
43名無しサンプリング@48kHz:2006/03/03(金) 05:42:36 ID:+ndvcZu+
>>40
nForce4でも激安定するのかぁ。
Viaチップが鉄板だと聞いて絞り込んでたんだけど、候補をもうちょい広げてもいいのかな?
44名無しサンプリング@48kHz:2006/03/03(金) 08:49:03 ID:ndvCfauA
はやく低電圧版が出て欲しい。
今のこのオンボロから抜け出したい。
45名無しサンプリング@48kHz:2006/03/03(金) 12:17:29 ID:Pwy5KHXC
>>43
UAD-1やTC Powercoreを使わないならnForce4でも大丈夫だよ。
46名無しサンプリング@48kHz:2006/03/03(金) 12:37:20 ID:+ndvcZu+
>>45
あー、ウチはDELTA1010をそのまま流用するつもりだから大丈夫そう
今使ってる8RDA+がnForce2でメモリ周りも安定してて勿論そのパフォーマンスには満足してたから
nForce4にしようかな
47名無しサンプリング@48kHz:2006/03/03(金) 12:47:28 ID:CvutU7ms
>>46
君はUAD-1とPOWERCOREをまず検索にかけたほうがいいな。
48名無しサンプリング@48kHz:2006/03/03(金) 13:10:30 ID:+ndvcZu+
>>47
UAD-1とPOWERCOREがどういうものかも知っているし、導入する予定もないので
49名無しサンプリング@48kHz:2006/03/03(金) 13:31:22 ID:Pwy5KHXC
結局
>>11で言うところの鉄板って、(基本的にDAWで動作が案手することに加えて)
UAD-1が正しく動作することを条件に絞り込まれたママンなんだよね。

それ考えるとUAD-1が凄くクセ者と言うことになるよね。
以前はG5でもちゃんと動作しなかったみたいだし、UAD-1。

逆に言うとUAD-1を考慮しなければ、もっと選択肢は広がると言うことだね。
50名無しサンプリング@48kHz:2006/03/03(金) 13:49:04 ID:CvutU7ms
>>48
ごめん、DELTA1010を流用するからって言うもんだから
オーディオカードとDSPカードを混同してるのかと思った。

>>49
POWERCOREもだよ。骨董品と化しつつあるpulsarはどうなんだろう。
5149:2006/03/03(金) 17:12:28 ID:Pwy5KHXC
今、NUENDO.comのフォーラム見てたら、
"Nforce4 & UAD problems fixed!"っていうスレッドがあった:
http://forum.nuendo.com/phpbb2/viewtopic.php?t=9523

仕事中なのでまだじっくり読んでないんだけど、
それによるとnForce4ママンである方法を施すとUAD-1が正常に動作したとのこと。

>>50
Creamw@reのカードはUAD-1とは逆にA8V Deluxeでどうやっても認識しなかったと言う報告が、
Creamw@reスレにあったよ。

Planet Zという海外のフォーラムではGigabyte K8NS Ultra 939がおすすめとしてあげられてた。
http://www.planetz.com/forums/viewtopic.php?mode=viewtopic&topic=17087&forum=19&start=0

ちなみに昔、nForce2チップセットのASUS A7N8X Deluxe ver.2でUAD-1とPULSAR一緒に挿して使っていたことあるけど、
そのときは激安定していました。
52名無しサンプリング@48kHz:2006/03/03(金) 21:23:27 ID:P4fKo4ao
気が付いたらA8V無印を選択出来るBTOショップが、俺が調べた限り 
一軒も無くなっていた。
Athlon×2とかハイスペックなPCを欲しがる人は、
ゲーマーかエンコ目的だろうから、仕方ないか。
時代はPCI-Expressですね。
53名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 11:52:36 ID:U7Z2R9AZ
54名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 16:42:25 ID:A9lb4jxq
・ω・)<みなさん、PCI-E 使ってくださいね!
55名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 17:16:09 ID:VtZxQpVw
>>53
PCIスロット数はそのままに、AGP→PCIExp16 x1
の出してくれりゃーな。
56名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 20:51:35 ID:Xx3tlmFl
>>55
一応あるけど、DTMで使ってるヒト見たこと無い↓

Sapphire PURE Performance PP-A9RS480
http://www.sapphiretech.com/jp/products/mainboards_overview.php?gpid=131

ATIR RADEON XPRESS 200 ATI RS480+SB400

PCI-Express x16 スロット、PCI Express x1 スロット、PCI x 5 スロット
AMD Athlon? 64/Athlon? 64 FX Socket 939
Dual Channel DDR(最大4GB)メインメモリ
128-bit 3Dグラフィックス対応、DirectX 9完全サポート
Gigabit LAN/Firewire/USB 2.0接続対応
IDEハードドライブ/SATA-I RAIDインターフェイス
57名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 22:30:26 ID:9fw7xDvU
>>56
ほんとだ、PCI-Expressマザーにしては珍しくPCI5本あるね
http://www.ask-corp.jp/products/MB542.html
58名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 22:59:06 ID:VtZxQpVw
おー!理想!
59名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 23:00:23 ID:RobKGdJH
ATIR RADEON XPRESS 200 ATI RS480 + SB400
これはまた凄いものを見つけてしまったな。
60名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 23:06:58 ID:E8G63oY2
Onboard VGAは要らない気がしないでもない
61名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 23:13:18 ID:SH4lkGDm
このスレに勇者は、居ないのか?
・・・まぁ人柱とも言うけれど・・・。
62名無しサンプリング@48kHz:2006/03/05(日) 03:06:47 ID:TSwrfwl0
似てるけど
ttp://www.sapphiretech.com/en/products/mainboards_specifications.php?gpid=129
4400X2で使ってるよ、問題なし但しDSP系は使用してない。
63名無しサンプリング@48kHz:2006/03/05(日) 09:25:55 ID:GsKTnYx0
>>62
オーディオインターフェースとDAWアプリはなにをお使いですか?
64名無しサンプリング@48kHz:2006/03/05(日) 17:47:10 ID:fRj5UNi9
4800+&A8N32-SLI Deluxe&1820mでPoCoその他現時点では問題なし。
ただし大容量のファイルをSATA HDDに移動させたりする時に頻繁に凍る。
重いライブラリが多いDTMではインストール時に凍ってくれたりするのでだいぶ不便。
Western Digitalの10000rpmなHDDが問題なんだろうか。
65名無しサンプリング@48kHz:2006/03/05(日) 17:51:41 ID:oHem8T+g
どっかでボトルネックが発生してるとか?
66名無しサンプリング@48kHz:2006/03/05(日) 18:09:07 ID:MkVNLwto
>>64
致命的でないのか?それは。
67名無しサンプリング@48kHz:2006/03/05(日) 18:19:33 ID:oHem8T+g
SATA周りを管理してるチップのドライバも適切に当たってるんだよね?
6862:2006/03/05(日) 19:07:17 ID:TSwrfwl0
Nue3.2.0build1128+E-MU1820M 稼いでUAD-1欲しい
69名無しサンプリング@48kHz:2006/03/05(日) 19:35:19 ID:GsKTnYx0
>>68
thx!参考になりますっ!
70名無しサンプリング@48kHz:2006/03/05(日) 21:08:07 ID:fRj5UNi9
ドライバとかは全部しっかり当たってるようだからボトルネックだろうか。
Plextor PX-716SAの焼きでも大容量のファイルを焼いてみるとCRCエラーが非常に出やすいから、
SATA絡みかHDD絡みだろうと言うのは分かるんだが。
71名無しサンプリング@48kHz:2006/03/05(日) 21:32:27 ID:f4UNEUee
A8NシリーズはSATA周りがあやしいからつかったらいかんですよ。
別にSATAカード揃えた方がいい。
72名無しサンプリング@48kHz:2006/03/05(日) 23:40:54 ID:KOP7SdMO
>>71 そうなると3本しかないPCIを一つ潰してしまうね。
73名無しサンプリング@48kHz:2006/03/05(日) 23:44:22 ID:GsKTnYx0
>>72
PCI-E 1x のSATAカード使えばいいんじゃない?
74名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 00:42:44 ID:5fU51pUk
なるほど。
PCI-E 1×を使った製品があったとは。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1104/ratoc.htm
ググッたらありました。
75名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 09:27:30 ID:G6AvsTO7
>>74
玄人志向からも色々出てるよ:

http://host.kuroutoshikou.com/products/select/interfacefset.html

製品名 チップセット チャンネル LowProfile バス RAID ポート数

SATA2I2-PCIe Sil3132 2ch ○ PCI-Express X1 × 内部2系統
SATA2RI2-PCIe Sil3132 2ch ○ PCI-Express X1 0/1 内部2系統
SATA2E2-PCIe Sil3132 2ch ○ PCI-Express X1 × 外部2系統
SATA2RE2-PCIe Sil3132 2ch ○ PCI-Express X1 0/1 外部2系統
SATA2EI-PCIe Sil3132 2ch ○ PCI-Express X1 ×
76名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 11:49:01 ID:5fU51pUk
>75PCI-E 1×規格は何の為にあるのか意味不明だったのですが。
最近ボチボチと製品が増えて来ましたね。
情報ありがとう。

>>64 Western Digitalの10000rpmなHDD
つまりRAPTORですね。
俺はdfhsとかサンプリング系で容量の多いものを使いたいから
新規でAthlon×2で組む時に高速なRAPTORで組もうと考えていたのだが。
普通の7200rpmのHDDに比べて、問題が多いのでしょうか?
77名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 11:53:07 ID:waTOT5Nl
Raptorって10000rpmの恩恵をそこまで体感できるものなのか
雲の上の規格だと思って導入は考えていなかったけど、ちょっと興味出てきたなあ
78名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 12:05:39 ID:G6AvsTO7
>>76
そういえばラプターって、S-ATAとS-ATA2をジャンパで切り替えるようになっていたと思うけど、
もし、マザボのS-ATAがS-ATA2の場合は(確か)ジャンパを挿さない、
S-ATA(1)の場合はどこかにジャンパを挿して規格を合わせる必要があるんじゃなかったかな。
79名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 12:24:43 ID:SwaO8vCb
>>76
静音ではないよ。

システムドライブをraptorにしてからOSの起動が明らかに早くなった。
RMA対応してれば五年保証なので、運がよければ安い買い物。
80名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 13:14:54 ID:SKlGo4++
WD Raptor専用スレ 9回転目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137495615/l50

上記スレを読むと欲しくなってくるかも
81名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 14:33:57 ID:dNsUIwy3
WD Raptor1 OS、アプリ
WD Raptor2 VSLとDFHS
普通のHDD1 ピアノ、その他の音ネタ
普通のHDD2 作業用スペース。

・・・みたいなのができたらええなぁ
82名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 15:04:08 ID:PI5zBumJ
Raptorは重いサンプル読み込む時&多数の同時DFDなどの時に特に快適。
kontaktエンジンでサンプル読み込みとかは7200だと不愉快になるぐらい遅いけど、
それがだいぶ緩和される。
大容量サンプルとシステムのだけRaptorに変えるだけでもかなり変わったのが実感出来るかと。
1500ADFDなら容量もそれなりだし。

しかしA8NのオンボードSATAの問題か、PCI-EのSATAカードにも相性あったりするんだろうか。
83名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 16:13:44 ID:5fU51pUk
>>81 俺も考えていた。
Raptor 1 OS
Raptor 2 アプリ
Raptor3 dfhs アイボリーその他 音ネタ
7200rpmの普通のHDD(リムーバルケースに入れる)作業スペース。

ノートから本格的なDTMを考えての初自作なので、これで良いので
しょうか?
84名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 17:51:34 ID:1roLCB7Q
>>83
Raptor2,3って2台目,3台目って意味だよな?
3台って爆熱&爆音が・・・
85名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 19:58:25 ID:KPL/hdEX
最近4400+を買ったんだけどホストが急に落ちたりする。
「問題が発生したので‥」とかも出ずにいきなり消えて何も無かったかのように。
何の設定がおかしいんでせうか。
M/B A8V無印
HDD ATA160GB(OS、アプリ)250GB(データ)
RAM 1Gx2 PC3200
I/O PHASE X24
ホストはSONAR4、OSはXP Home SP2です。
OS入れて、CPUドライバ入れて、VGAドライバ入れて、I/Oドライバ入れて、ソフトを入れました。
BIOSは何もいじってないす。
特定の操作等してる時に落ちるって感じではなく唐突に落ちます。助けてくらさい。
86名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 20:01:18 ID:wm6Z+gGS
スタート>コントロールパネル>システム>ハードウェア>デバイスマネージャ
も開いて上から下まで全部みてみてください
8785:2006/03/06(月) 20:27:23 ID:KPL/hdEX
デバイスマネージャ開いて全部見たのですがビックリマークみたいなのは無いです。
クエスチョンマークみたいなのが
その他のデバイス>RAIDコントローラ と マルチメディアオーディオコントローラ
についてますがマルチメディアオーディオってのがよくわからん物のRAIDは組んでないんで関係ないかと。
他のはプロパティ見てもこのデバイスは正常にとか言うてます。
88名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 20:35:10 ID:4tWYHBQ8
他のDAWでも時たま何の予告もなく落ちるから安心しろw。
Sonarだけの仕様じゃねえよ。
89名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 20:43:36 ID:1roLCB7Q
>>85
俺が過去に経験した「予兆も無くいきなり落ちる」時って、
電源不良・不足かHDDorCPUなどの異常温度。
90名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 21:10:11 ID:waTOT5Nl
>>85
90%はメモリか電源。
9185:2006/03/06(月) 21:14:53 ID:KPL/hdEX
今日は頻繁に落ちるんすよね。でそういう時に限って保存し忘れてたり。
もうアンドゥとか出来なくてもいいから再生止めた時とか一定の操作後に勝手に保存してくれんかと。

今EVERESTで見たらCPU44度、HDDは36度位でした。マザボは20度。
電源かなあとも思うんすけど半年前に買ったケース付属のだけど500Wだし
ワット数より質とかって聞くけどそんなに色々つけてないし。。
92名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 21:26:26 ID:eFPmRkgO
>>85
1.http://kokujin.web.infoseek.co.jp/x2/x2-1.html
↑見てCPUドライバの確認

2.http://www.memtest.org/
↑見てメモリのチェック
93名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 21:40:42 ID:NvESeBfM
>85
A8VについてきたCD(マザーボードのドライバDISK)使って
チップセットドライバ当てなきゃだめだよ。
9485:2006/03/06(月) 22:07:24 ID:KPL/hdEX
>>93
チップセットドライバもちゃんとあてました。書き忘れてました。

その後した事
1.CPUファンがちゃんとついてないのかもと思いケースを開けてファンを取ろうとした物の硬くて断念。
2.その時ファンの電源コードがメモリにちょっと触れてたので一応離してみた。
3.ついでにエアーダスターでファンとかケース内を掃除。
4.>>92の挙げてくれたサイトでCPUドライバの確認、、でも最初にこれ見て組んだので今回はやらず。
5.メモリのチェックのサイトを見るも英語なんで無理、しかしmemtestは他のPCでした事あり。FDもあります。
6.しかし問題のPCにはFDドライブが無いのでもう一つのPCから付けかえねば。
7.ちょっとめんどいのでメモリテストで検索したら出たサイトにブータブルCDでどうこうとあったのでそれを作ってみよう。
8.ブータブルCDの作り方で検索をしたらXPのCDのコピーの仕方みたいなサイトが目につき、
 何やら悪の匂いとか思って読みふける。が、よくわからない。
9.取りあえず問題のPCを起動。その時に一応BIOSも見てみるか(どうせわからんだろうが)と思いDelキーを押しBIOSへ。
10.メモリ関連っぽいとこでEECだかECCだか書いてあるのを発見。
11.俺のメモリはそういうんじゃないって程度に覚えてたのにEnableと書いてあるのでDisableにしてみる。
12.memtestは時間の都合で明日にでもと思いEverestのメモリのベンチマークを何となくしてみる。
13.以前にした時より明らかに早く結果が出たのでびっくり。ひょっとしてこれか?

この11番がポイントかと思うんですがどうでしょう?
それまで通常の動作もややもっさり感があり、正直もう一台(Pen4)ので速いと感じてましたが
今は何もかもが早く感じます。がプラシーボかも?とか思ったりもしてます。
取りあえずこれで様子見てみます。
長文すいませんでした。
9585:2006/03/06(月) 22:17:21 ID:KPL/hdEX
今Sonar立ち上げたらもうびっくりです。
まず起動が早い。
で、さっきまでCPU使用率が常に50%辺りでたまに80%とかなってたのが30%程度に。
しかもレイテンシも2.4msecまで下げられました。
不思議と外人ともコミュニケーションが取れそうな勢いです。
落ちるかどうかはしばらく使ってみないと、って感じですがきっと大丈夫だろうと思えます。
アホですいませんでした。
96名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 22:30:11 ID:5fU51pUk
乙です。
要するにBIOSのメモリーのところがECCのメモリーを使っていないのに、
ECCになっていた、という事なんですね。
それでも、Pen4に比べてモッサリ感じる程度には動くのですね。
初めて聞きました。
97名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 22:35:57 ID:waTOT5Nl
やっぱりメモリ周りだったのね
9885:2006/03/06(月) 23:06:13 ID:KPL/hdEX
ちなみにECCがEnableになってはいたもののその下に細かな設定みたいなのがあって
(というか細かい設定だろうと思われる)それらは全部Disableになってました。

しかしまあ原因がそれだけとは限らないのでしばらくはどきどきしながらまめに保存したりして様子みます。
みなさんありがとうございました。
99名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 23:10:45 ID:wm6Z+gGS
A8V のデフォルト設定が ECC ってのは変だよね
100名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 00:01:36 ID:lT2JmfRy
解決したっぽいのは何より。
一応聞いときたいのですが、メモリはノーブランドのバルクとかじゃないよね?
10192:2006/03/07(火) 01:07:52 ID:WFS0bX8u
>>85
あれくらいの英語はガンガレw
ま、一応ブータブルディスクの作り方も書いとくけど。

http://www.memtest.org/ の中段あたり、-= Download (Pre-built & ISOs) =- のところ。
** Memtest86+ V1.65 (10/01/2005) **の中の、
Download - Pre-Compiled Bootable ISO (.zip) ←zipの方ね
をダウンロード&解凍。

http://www.altech-ads.com/download/10001086.htm
↑をダウンロード&インスコ
使い方はこのページに解説サイトへのリンクが貼ってある。

んで、さっき解凍したISOをCD-Rに焼いて完成。


たとえ無事に動いてても一応メモリチェックはしとけよ〜。
102名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 07:57:14 ID:TARKFsFI
>>98
たとえECCの細かい設定がDisableになってようとも、大元のメモリ認識設定がECC Enableになってれば
そりゃ不具合も出るわな。ていうか、それでそこそこ動かせてたってのがすごいw

まあ、詳しくは「eccメモリとは」でググってみるがよろし
103名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 08:08:33 ID:TARKFsFI
あと、どっかでノーマルメモリとECCメモリの違いを「図書館の受付」で喩えて説明してたレスを
見た記憶があったんだが、見つけられなかった
104名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 09:11:11 ID:vIlT9VjI
>>103
(;゚д゚)ァ.... 、それオレも見たことある!
ちょっと調べてみます。
105名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 12:07:34 ID:4Xd/6ZVS
一定の手順で落ちるなど再現性ある不具合: おそらくソフトの問題
全くのランダムだったり、アプリによらず負荷をかけると落ちる不具合: おそらく熱暴走、メモリが不安定
10685:2006/03/07(火) 19:03:49 ID:kyMc9Vc2
こんなおいらに皆さんとても親切に、、、ありがとうございます。
今日は全く落ちる事無く快適に使えました。

>A8V のデフォルト設定が ECC ってのは変だよね
ですよね?今はarkの中の人が小粋な悪戯をしたんだと勝手に思い込んでます。

メモリはSanMaxってとこのSMD-2G48H-D-Dって奴です。
G5のテストに合格とか何とか書いてあったんできっと良い物だろうと思って買いました。

ブータブルCDは現状のスキルではてこずりような予感なんで週末にゆっくり挑戦してみます。
あと36ページで止まってるForestを読破します。
107名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 23:38:25 ID:dwaqSP6t
http://club.musetex.co.jp/content/view/390/129/

オーディオもついにPCIeに移行か?
他のメーカーは続くのか…
108名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 00:02:40 ID:HTr2uK7J
MOTUが一番乗りか。
ちなみに
「PCIe-424を同梱したHD192、2408mkII・・・」
mk2?mk3の間違いだよな?
109名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 00:09:40 ID:o/+o5yS7
110名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 00:11:37 ID:EfW4dlyb
2408mk3使いだが、
貴重なPCIスロットが、一つ空くのはうれしい。
111名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 00:14:41 ID:EfW4dlyb
知らんかった>109
ちとグレードが違い過ぎるとは思うが。
112名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 00:24:19 ID:ifR3EgSq
外付けのPCI拡張ボードとかあったら…と一瞬思ったが、本末転倒か
113名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 00:33:12 ID:o/+o5yS7
114名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 00:34:26 ID:3722tXJ9
>>112
MAGMAじゃねーのか?
115名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 00:42:11 ID:ifR3EgSq
>>113-114
うわ、こんなの市販されてたのか!
思ったよりスタイリッシュだけど高えぇええええええ
116名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 02:49:31 ID:f2z1BPlD
ちょっwww
PCI-EってPCI 13基繋いで余裕なのかよw
117名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 10:49:48 ID:8WyGDh7u
PCI-Eのインターフェイスが出ていたんですね。
UAD-1も、そのうちにPCI-Eで新製品が出そうですね。
PCI-Eのオーディオ インターフェイスはVISTAのsp2が出る頃に
買います。
どうせVISTAも初期は不安定だろうし。
貧乏+パソコン苦手な俺は当分AGP+PCIのマザボで、しのぎます。
118名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 02:08:25 ID:ftjuXdSU
nForce4の後継のnForce5××シリーズ発表。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0308/nvidia.htm
PCI-Eが4つあって、グラボ4枚使ってSLIを出切るらしい・・・。
どんどんDTMで使いにくい仕様になっていくな。
119名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 02:11:40 ID:ftjuXdSU
120名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 18:47:37 ID:xOz4bPMc
ATIR RADEON XPRESS 200 ATI RS480 + SB400特攻してみようかな・・・
こっちもオンボードSATAの挙動がひどいらしいけど
A8N32 SLI DELUXEは使い物にならなさすぎてダメだ
121名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 19:22:46 ID:KG321Odg
122名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 19:24:42 ID:C/le5/Se
2人とも地獄行きってことで。
123121:2006/03/09(木) 19:36:12 ID:KG321Odg
>>122
なんせ特攻隊だからな・・・。
124名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 19:58:36 ID:aSf1ik2v
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
125名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 23:52:54 ID:kRM2ew2B
ワロタ。
126名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 23:54:57 ID:aSu5M92A
個人的にMSI K8N Neo4ってPCI-Eでも音楽用には良い板だと思うなぁ
前に使っていたA8VはPCIが1個多かったが鉄板と言われる割にたいしたことないように思った。
というのは、HDDとDVDドライブの相性が若干あったので良いイメージが無い。
今となってはNforce4のほうがサクサク感を感じるのは俺だけ?

127名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 00:00:02 ID:vvmaaOj8
>>126
ここで言う鉄板はDSP含めて不具合がでない、という意味
スペックではなく安定性を重視している
128名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 02:16:58 ID:BO0ocMku
HDDやDVDで相性出てもまあ大丈夫じゃない?
そこら辺はいくらでも替えがきくパーツだし。
やっぱ音楽向けマシンとしてはオーディオカードやDSPが
安定して動かせる事が重要だと思うよ。
そういう面でA8Vは安定度が高い。
129126:2006/03/10(金) 02:34:04 ID:xpIBLplc

ちなみにはUADもEmu、RMEについてはまったく問題なしだったよ。
PCI 4つというのもK8TMaster2-FARに似てて。
いわゆるINT線がK8TMaster2-FARのスロット3とMSI K8N Neo4のスロット4が共有という感じで似てる。
K8N Neo4はIeeeやSATAは充実してるけどね。

130名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 09:16:31 ID:agCYLYpX
>>129
ほう〜、良さそうですね、K8N Neo4
131130:2006/03/10(金) 09:49:14 ID:agCYLYpX
>>129
前の前のスレに報告があったね:

527 :名無しサンプリング@48kHz:2006/01/07(土) 13:58:54 ID:3soeeMIw
ツクモのX2モデルのエアロストリーム
今ならマザーがMSI K8N NEO4 FIで大丈夫だよ。
PCIも4つ。SATAII。UAD-1動くよ。

nForce4でUAD-1の動作に本当に問題がないなら買いだな〜!
132130:2006/03/10(金) 09:51:57 ID:agCYLYpX
でも、Active SONARというサイトにはこんな報告があがってる:
ttp://sonar.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs1/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=0032&no=1725&page=0&act=past

> 1.CPU(及びパソコンメーカー・機種名)
Athlon64 X2 4400+
> 2.OS
Windows XP MCE
> 3.メモリ
2048MB(1024MB x 2)
> 4.マザーボード
MSI K8N Neo4 Platinum
> 5.ビデオカード
玄人志向 RADEON X1300
> 6.オーディオ、サウンドカード
YAMAHA 01X
TC POWERCORE ELEMENT(DSPカード)
> 7.CakeWalkシリーズのバージョン
SONAR PE 5.01(E)
> 8.他音楽関連ソフト、プラグイン等
ソフト音源:
Propellerhead REASON 3.04、Spectrasonics Atmosphere、Stylus RMX
Toontrack SUPERIOR Custom&Vintage、Bosendorfer290、DFH2
Image-Line Sytrus 2、NI Kontakt2、Promini LPC
> 9.動作状況(好・不調 等)
以前のASUS A8V DELUXEの調子が悪くなってきたため、MB交換。
そろそろPCI-Exp系、UAD-1x2とPOWERCOREを使うためPCIが4本ある
という条件で探し、MSIのこのシリーズとしました。
が、nFORCE4チップセット & X2の組み合わせではUAD-1はまともに
動作しないことが判明(Universal AudioのHPにも記載あり)。
結局POCOのみを挿しています。
それを除けば極めて快調で、普及クラスとはいえ最新世代の
VGAとなったおかげで動作も軽く良い感じです。
133名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 13:58:22 ID:IsxX39+g
ttp://kokujin.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/a/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=604;id=
ギガバイトのマザーはノーマークだったのだが、こんな報告もあった。
ULIチッブセットがポイント。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/k8u-939/k8u-939-m.html
他のページにもA8Vよりも、このマザーを推奨している人がいた。
使っている人、いますか?
134名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 14:23:00 ID:05TVEEiB
どうも、今度オプマシンを検討してるんですが
マザーだけ迷っているので教えて下さい。

雷K8WEは鉄板リストに載ってますが、虎K8WEはどうなんでしょう?

 http://www.tyan.com/products/html/tigerk8we.html

同じK8WEでもPCI等中身はかなり違うっぽいので冒険ですかね・・・

ケース流用したいのでATXマザーで動作確認が報告くんに書き込まれてる
K8T MASTER2-FAR7 にしようと思ってたんですが 
虎はオンボでTIの1394が載ってたり、PCIexが有ったりでかなり迷ってます。

最後にサウンドカードはRMEマルチフェイス(またはe-mu1820m)でDAWはSX3です。
ご意見お願いします。
135名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 15:49:34 ID:agCYLYpX
>>133
ULiとATI Radeon Expressのチップセットで激安定とは!
完全に見落としてました・・そのログ。

先人達の貴重な報告とそれを発掘してくれた>>133に感謝!

>>134
Tiger K8WEはThunder K8WEと違って、
PCIスロットがnForceチップセットにぶら下がっているのでUAD-1でnForce4と同じ問題が出る可能性があると、
某DAW向けPCサイトでM氏が考察されていました。

(Thunder K8WEはAMDのPCI-Xトンネルチップを介してPCIがぶら下がっている=Mac G5と同じ 
ので大丈夫というようなことが書いてありました。)
136名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 16:29:23 ID:SswYR6bl
137名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 17:07:12 ID:OavawFpd
突然ですが、TWO TOPのAthlon64x2ノートに特攻してきます!
また使用感なんかを報告しにきます!

ttp://www.twotop.co.jp/special/note_lx.asp
138名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 20:27:43 ID:5kQnCFCg
GIGABYTE GA-K8U-939はスタインバーグのドングルとの相性激悪いよね。
139名無しサンプリング@48kHz:2006/03/11(土) 18:57:29 ID:ThiCH7Vr
>>137
faithの方が安くない?
140名無しサンプリング@48kHz:2006/03/11(土) 19:02:34 ID:qudFGbzf
Faithはコンシューマ向けが多いぉ。フラグシップならTwotopだぉ。
141名無しサンプリング@48kHz:2006/03/11(土) 21:04:58 ID:R08uTBpL
>>139

他の物はどうだか解りませんが、このAthlon64x2ノートは
FaithよりTwoTopの方が安いかもしれませんよ。

OS:XP pro
CPU:4800+
HD:100GBx2(7200rpm)

で見積もったら

443880円:Faith
416325円:TwoTop

ライブやる時に安定して使えるならちょっと欲しいかも。
142141:2006/03/11(土) 21:06:00 ID:R08uTBpL
OS:XP pro
CPU:4800+
HD:100GBx2(7200rpm)
メモリ:2GB

上の見積もりにメモリ搭載量書き忘れました....。
143名無しサンプリング@48kHz:2006/03/11(土) 21:58:06 ID:nxpiU4bu
>>137
それ、冷却ファンが爆音だよ・・・。
144名無しサンプリング@48kHz:2006/03/12(日) 21:53:50 ID:z6/Q7Y06
自作板でA8V Deluxeがディスコンだと話題になっていた。
145名無しサンプリング@48kHz:2006/03/12(日) 22:44:11 ID:ZI4cfU1U
そもそもA8VはいまどきでもPCIが多いだけで鉄板かどうかは別
祖父が使ってるからそう錯覚してんじゃない?
ASUSのPCI-EはIRQがタコだが後はどれも似たようなもんだ。
普通に使える。

おれは潔くPCI一個で十分なのでX2 4800+のソルテックキューブPC
VIAで快適そのものじゃ。

146名無しサンプリング@48kHz:2006/03/12(日) 22:50:21 ID:rwnzGljK
>>145
A8VがDTMで「鉄板」といわれてる所以は、UAD-Iがちゃんと動作するからだろ?
>>11の下のリンク先をよく読めばわかるよ。
147名無しサンプリング@48kHz:2006/03/12(日) 22:55:46 ID:egZ2W5Ir
>>145

> VIAで快適そのものじゃ。

A8VもVIAなんだが・・・・・・。
148jirui:2006/03/13(月) 03:21:00 ID:/VpkwbaO
>>146>>147
K8WEはnForceだぜ

実はnForceでも一部のもの以外はUAD1がばっちり動いてるの知らんのか?
ネットの糞情報より実際使ってる事のほうが....
まあいいけどさ
149名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 05:32:03 ID:keyCvMj2
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=KB;en-us;252867
nForce4とUAD-1の相性問題解決手段デタ
150名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 08:26:38 ID:9mRJzLy7
>>148
お前の言ってることもネットの糞情報の1つでしかないわけだが
151名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 10:16:36 ID:/Ch+m82K
>>148
K8WEがnForce4でもUAD-1が問題なく動作するわけは、
PCI-XスロットがnForceチップセット直下ではなく、
AMD-8131というPCI-Xトンネルチップにぶら下がってるからだよ。

大抵のnForce4チップセット搭載ママンはチップセット直下にPCIが繋がってるので、
UAD-1と相性問題が出るらしい。

UAのサイトを見るとnForce3でも同様の問題が出ると追記されていた。

ちなみにnForce2ではなんの問題もなくUAD-1が使えます。
152名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 12:33:25 ID:MMU7BgCy
どうせ糞アマばっかりなんだし
UADなんかどうでもいいじゃん。
糞曲しか作れないんだろう?












と春らしく煽ってみよう!
153名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 12:47:06 ID:Ig/0O9Mc
クソアマにしては高い金払ってるから必死なんだ、悪いか!と脊髄反射レス偽造失敗
154名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 17:30:48 ID:O2xHAOQP
>>149 それを入れたらnForce4の問題が解決するの?
読んだけれど、解らなかった。スマン。
155名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 22:34:33 ID:yU0YE+z6
>>149
でもそれって、>>51がリンク貼ってくれたNUENDO.COMのフォーラムの書き込みとか、
UADのフォーラムの当該スレッド↓読むと,、なんか微妙な書き方なんだよな〜

http://www.chrismilne.com/uadforums/viewtopic.php?t=4266
156名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 22:35:10 ID:keyCvMj2
>>154
ttp://www.chrismilne.com/uadforums/viewtopic.php?t=4266
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;252867
nForce4とX2でUAD-1を使う時に問題になるUAD-1のドライバへのCPUの割り込みを
マルチプロセッサじゃなく1CPUに限定する事でなんとかするっぽい
この割り込み変更→デュアルコアパッチ→CPUドライバ の順に適応する
この手順以外で適応して動くかどうかは分からない
他のnForceシリーズにも適応できるか試すのは今週末以降になるぜ!とは書いてある
157名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 23:51:45 ID:yU0YE+z6
>>156
こっち↓には完璧動いたぜ!という報告がちらほら出始めてる

ttp://forum.nuendo.com/phpbb2/viewtopic.php?t=9523
158名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 00:05:08 ID:gGZeQ97T
nForce4鉄板認定の日も近いですね。
159名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 01:32:09 ID:A5lxs6zA
おいおい、マジか。
ここ2年くらいで鉄板4つ位変わったよな。
160名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 10:04:49 ID:GD4rl0wX
A8N-SLI Premiumに4400+で安定してます。
メモリは2GのHDD raid0で250×2。
インターフェースはYamaha 01x→マッキーOnyx1220と使ってきてますが、
どちらも不具合なく使えました。

DAWはsonarで、BFD RA Culture trilogyを複合して作ったリズムに
上物を2,3入れて、個別エフェクト4個、複合エフェクト2個入れて、
全てMidiのまま演奏させてCPUは70%くらいまで行きますが、
特に問題なく製作出来てます。

ただここでもあるようにLANボードは別途購入しました。
オンボードのだと、つかえなかった。
(10分くらいで切断されたりした)

以上どなたかの参考になれば。
161名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 10:34:23 ID:kH7QHbkr
デュアルの場合リアルタイムでUADの書き出しなら無問題じゃなかったっけ?
オプデュアルの頃の話ですまん。
162名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 12:44:15 ID:1ZTiUCne
nForce4は結局UAD-1との相性問題が残っただけなのかな?
UAD-1さえ使わなければ、GateWayのAthlon×2 10万円の
パソコンでもOKなのですか?
163名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 13:17:00 ID:iufiEln/
>>162
現状、その通りだと思います。
164名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 16:51:18 ID:x3qEdXtm
UAD-1ってどういう役割なのかはっきりしないので確認させてください。
通常PC内部で処理するものをハード側で処理するので
負荷のかかる作業も楽に行えるということでしょうか?
DTVなんかで使う後付けのボードのように。
そしてUAD-1は対応しているアプリじゃないと意味が無い。
変なこと言ってたらごめんなさい。
165名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 17:03:06 ID:vI7Su93b
そのとおり。
UAD-1はUAD-1専用のプラグインを使うためのカード。
UADのプラグインの処理は、CPUではなくUAD-1の
DSPで処理されるので負荷の面でもめりっとがある。
エフェクトも定評あるビンテージ機材を中心に再現されてるので非常に質が高い。
エフェクトにこだわる人には凄い好評。
でも高いのでエフェクトにこだわってない人は要らないかも。
166名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 17:35:03 ID:vdGY9+ov
>>165
もれ、エフェクトにこだわってるけど高くて買えないぉ。
167名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 03:19:47 ID:K5/SiShB
相対的に安定してないAMDでDAWなんてもうゴミですね。
http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713&p=1
168名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 03:49:20 ID:YdAuY7iX
>>167
【Win】Opteron/Athlon64 X2/CoreDuoでDAW 其の7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1140965782/46

相手にされなかたっから、わざわざ出張してきたの?
>>22
169名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 04:33:06 ID:Jz9JBAkX
>>167
相対的に安定してるかどうかなんてここまで安定してるんだからもうどうでもいいよ
自分の環境で安定してればそれでなんら問題ない
それ以上の安定を望む理由もない
コンローは楽しみだけど
170名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 04:37:23 ID:LOKxFOXl
英語わからん。日本語プリーズ。
171名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 05:17:06 ID:TYTnsiWZ
むしろ>>167の影響によって、今後AMDの全モデルの値下げ率(費用対性能)が上がれば
ウハウハなわけで
X24400+が50K切る日も近いといいんだが
172名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 09:42:59 ID:2i14dWqs
>>170
ConroeはFX60の実クロック相当の2.67Gで動いている。
AMDの上をいきたいらしいが、実際のパフォーマンスは知らん。
(以下私見)
ただ、どーせMacのデスクトップに使われるだろうから、
Macで動く=Intelチップセットで動くということになる。
パフォーマンスはそこそこでも相性問題が怖い人には選択肢になる。
パフォーマンスがX2上回ればAMDも頑張ってくれるからウハウハ。
173名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 12:36:40 ID:A9sGAFcI
ハゲが出張しにきたね。
Intelは結局糞で終わるかも知れないが出てない間だけでも過剰ネタで興奮出来るのがハゲ
どーせ実物使ったこともねーくせによ
とにかくAMDとスタインが目の上のたんこぶだもんね
もう来るなよ。糞ダサブスハゲ
174名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 16:36:25 ID:K5/SiShB
アムド厨大暴れですねw
175名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 16:49:54 ID:WnRqtCsW
過剰反応しすぎだわ。

>またハゲが暴れてますね
くらいでいいじゃん。
176名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 18:21:29 ID:Jz9JBAkX
コンロー出てくればAMDは値下げか新製品に拍車かかるか
どっちにしても良い事なのだ
コンローの方が良ければコンローで組めばいい
Intelが頑張ってくれるのはユーザーにはいいことづくめなんじゃまいか
177名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 21:31:57 ID:a/0lvEE6
コンローと対応マザーが出て、dtmで安定して使えるようなら乗り換えるよ。
でも、今はAthlon64 X2使うよ。
だってコンロー待ってる間、音楽製作できないと困るじゃん?┐(´∀`)┌
178名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 23:10:15 ID:wu+srkPM
>>173
ハゲじゃないわけだが…。
正直、Mac使ってみたが肌に合わなくてイラネ! のクチだし。
どっちかいうと、現状のAMD独り勝ち状態よりIntelが頑張って競争になれば、
パフォーマンス上昇かコスト下落になっておいしいと考えているだけで。
個人的には、FX60クラスが値崩れしてくれるとうれしい(帰れ

>>177
で、こっちはX2の値崩れ期待組なわけだが(w
家庭持つとこのへんが大変だ。
179名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 13:03:07 ID:eT38NFOp
みんな俺のID見てくれ!
まあそれはいいとして。
値下がりしたからデュアルコアデュアルを考えてたけど、
POCOでPCIとの不具合が出てるらしいんだけど正常に動いている人います?
UADは雷K8WEで動作報告見た気がするけどPOCOは見たこと無いんだよねぇ…
ttp://www.tcelectronic.co.jp/Default.asp?Id=7170
180名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 13:30:15 ID:dH4340JU
>>179

雷K8WEじゃないけど、
NUENDO.COMのフォーラムでSupermicro H8DCEにMagma 7スロットPCI拡張ボックスつないで、
その中にUAD-1 4本とTC Powercore3本挿して使ってる豪傑がいたよ。

ttp://nuendo.com/phpbb2/viewtopic.php?t=9290&highlight=k8we
181名無しサンプリング@48kHz:2006/03/18(土) 07:15:17 ID:kg9zS+kW
BTOショップのストームってところなかなかよさげじゃないですか?
182名無しサンプリング@48kHz:2006/03/18(土) 08:15:32 ID:C44LaHO3
>>181
だから?
183名無しサンプリング@48kHz:2006/03/18(土) 09:59:30 ID:uP8BftXR
>>181
BTOはこっちのスレの方がいいと思いますよ

【DTM用】お前らBTOショップどこ使ってる?【PC】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1127745303/
184名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 16:16:15 ID:TR7bhgWV
デュアルコアよりも定番シングルオプデュアルの方が安定してまんな。
X2だとバッファ設定を落として戻した時にあわわって感じなるよな。
もちろんAMDパッチ適応済の話だ。
オプだと全然問題ないのに。
構造上のもんだいだな 
185名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 16:53:44 ID:h6qjIxFB
だってオプ高けーもん。
186名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 18:28:16 ID:ZNvabmK+
op 246あたりなんか
今お値ごろなんじゃないの?
俺が買ったときより値段が三分の一になってる(orz)

性能がop×2>dual coreなのは定説だし。
187名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:10:42 ID:wnvpw+vS
君たち!無駄な金を使うなかれ!
188名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 22:06:38 ID:3TCHmOTe
ももかん先生んちによるとE-MU1820でBoot.ini ファイルを編集すると
3msでいけるらすい。
ttp://daw-pc.net/forum/viewtopic.php?t=316&sid=dfefc4a7862d28c745d114812b37625d
一番下。明日やってみる。

ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3B835730
189名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 22:31:46 ID:pimpT2fG
>>188 情報thx! 結果報告よろしくです。
レイテンシーが3msまでいけるなら
RMEマルチフェイスより1820mの方がいいな。
でもレジストリを いじった事が無いので不安・・・。
190名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 06:45:54 ID:U0EyWSWS
オプ、X2なら
RMEならノイズなしで1.5msは平気だよ。
3msも問題なし
191名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 09:27:26 ID:T3k/neeg
>>190
ちゃんと読んだか?
確認君のLEVEL-2の話だぞ、それ
192188:2006/03/21(火) 01:10:25 ID:rUnVmth5
ももかん先生万歳!3msOKですた!他のマシンのMultifaceも
Testしたが、ばっちり安定しています。
193188:2006/03/21(火) 01:17:14 ID:rUnVmth5
>192  Multiface機にも/usepmtimerオプションの入れてTestしました。
1820M、Multiface共 M/B=A8V AMD4400X2
194名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 11:25:43 ID:jNFSFHFr
つ マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part5
   http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129725667/
195名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 12:24:39 ID:n83JrYkZ
俺のPC、確認したら何もしてないのに/usepmtimerオプションついてた。
なんでだ?
196名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 15:39:43 ID:KJ+qQMx5
これってwin2000じゃなくてwinXPならservicepackをあてれば問題ないの?
2000の場合のみ手動で再設定ってことですか?
197名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 18:02:27 ID:Jl6yoPJu
ふーん
198名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 23:12:13 ID:P3DEQIpi
デュアルマシンの方、ケースってどんなの使ってますか?
遮音と放熱の両立って難しそうですね・・・。
199名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 00:12:38 ID:aFI5FOYT
>>198 検討中なのはLian-Li。
自作板では、そこそこ評判良いみたいです。
http://www.lian-li.jp/case/full_pc-v2100ab.html
ここの200シリーズのフルタワーとか。
どうですか?
200名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 02:15:53 ID:DDvH5PWs
>>199

ほほー、やっぱりサーバー用のフルタワーがいいんですかね・・・。

ミドルタワーの
http://www.coolermaster.co.jp/item/Centurion%20534_1.htm
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/603AT/603AT.html
このあたりに静音電源、清音ファン(ケース用)の組み合わせにしようかと
思っていたのですが。
201名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 02:40:41 ID:9X+w6Pgb
>>200
デュアルマシンっておpデュアル?
ママン何使うか知らんけど、TYANとかだったらE-ATXじゃなかったか?
だとしたらそのミドルタワーはたぶんサイズあわなくて入らないんじゃないかと思う。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/stc-t01-uw/01.htm
コレなら入るだろうけど。
ExtendedATXって書いてあるでしょ?
202名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 02:59:49 ID:DDvH5PWs
>>201

いや、248 x2でK8T Master2-FAR7の予定です。
みなさんどんなケース使ってるんですかね。
203名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 03:47:20 ID:tAYFf5G7
デュアルデュアルOp+K8WEを CM STACKERにぶち込んでるオレ様が来ましたよ。
スチールで重いから共振しにくいし。キャスター付きで移動ラクチン。
欠点はママン南西方向(PCIスロット付近の角)のスペースが狭いことと、重いこと。

Lian-liのEATXケースも持ってるけど、自分が買ったのは建付が悪いこともあって
サイドパネルが共振しやすく、HDDの振動音を増幅してくれやがりました。
アルミで軽いから敏感なんでしょうねぇ。デザインはとてもいいんだけどな〜。

経験上、デカイ筐体は共振しやすいかと。ミドルタワー以下だと共振ってほとんど無いけど…。
筐体を叩いた時に音が響いたり、ガタガタするやつはイマイチかもしれん。

静音に関しては、まずファン交換でしょうね。
それで満足できないなら、どんなケースであれかなり手間と金がかかることに・・・
204名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 14:34:24 ID:6C+S5aYe
あのすいませんペン4(古い奴)の2.4って
Athlon64で言うとどのくらいでしょうか?
大体でいいんで教えてください
205名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 14:44:07 ID:JD5XvqV0
>>3
くだらない質問はここに書け! in DTM板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1140951021/l50

新規スレッドを立てるまでもない質問@DTM板 PART31
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1138770788/l50

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1142173242/l50
206名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 14:44:49 ID:aFI5FOYT
>>203 予定変更してクーラーマスターCM STACKERにしておきます。
情報ありがとう。
opじゃなくて×2なんですけど。
大きいケースの方が組みやすいし熱の問題が少ない気がします。
207名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 16:33:11 ID:HJpf4Ph8
>>204
マルチはやめれ。
208名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 18:11:39 ID:6C+S5aYe
>>207
じゃあ答えろクズ!!!
209名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 18:17:39 ID:6C+S5aYe
あのすいませんペン4(古い奴)の2.4って
Athlon64で言うとどのくらいでしょうか?
大体でいいんで教えてください
210名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 18:31:46 ID:inwkrReL
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/20/news018.html
こいつはどうよ?

って、まだ発売されてないから、どうよも何もないけど
211名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 19:43:14 ID:JhjGH4RZ
>>209
2.4G NorthWoodも載ってるベンチが各分野あるから自分で考えろ
http://www.tomshardware.com/2005/11/21/the_mother_of_all_cpu_charts_2005/page24.html
212名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 21:57:43 ID:HO3rG1qv
単純に2400+でいいんじゃね?
個人的にはPen4=35%アスくらいと思っている。HTが効いた状態で50%位かな?
213名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 22:40:34 ID:prD3h3FM
>>212
2400+なんてあったっけ??
214212:2006/03/24(金) 22:57:29 ID:HrkqSK5w
>>213
Thoroughbredコアで2002年頃ある。アスロンXP。売ってない製品と比較するのもおかしな話だけどね。
どうしても比較したければ3200+をクロックダウンするくらいですかね?30%ほど。
215名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 00:17:48 ID:jK1+lBrR
>>210 http://ime.st/www.tomshardware.com/2005/11/21/the_mother_of_all_cpu_charts_2005/page24.html

Take4 はAntec製静音ATX450ワット電源「Smart Power2.0」を採用
価格41800円
4Uのケースはありがたいのだが、付属されている電源は使い物に
なるのかな?
ケースについてくる電源は、どうも印象が悪い。
まぁAntecだから安心かなぁ。
216名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 00:43:50 ID:vZdNLaOK
>>214
でも>>209

>「Athlon64」で言うとどのくらいでしょうか?

・・・と訊いてきているんだが・・・。

217名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 08:13:35 ID:u03QY8nG
>>208のような書き込みする奴に付き合う必要は無いだろ
218216:2006/03/25(土) 10:49:54 ID:tlj+jxx+
>>217
ほんとだ・・・気づかなかった。。
219名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 11:07:37 ID:C0HqRvFJ
ラック型は使いにくいぞ
マウントするにも奥が長すぎるし重量も重いので音楽機材用ラックでは苦しい。
せめて20万くらいのサーバー用が必要で場所もすごくとる。
メンテもいちいち外してやんないとダメ。
デカい、見た目が不細工、メンテの使い勝手が悪いと3拍子揃ってるので2度と使いたくなくなった。
裸で置くにしても異常に場所を取る。
220名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 15:21:52 ID:VgqdIgvE
>>219 その他

そうですかー。ラック型は熱対策も難しそうですね。
op 248 x2でmaster2-far7 の組み合わせで考えてるんですが
同じantecのP180とかで問題ないですかね・・・。
できればミドルタワーがいいんですよね。

ケースは結構迷うよ。
221名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 15:58:03 ID:5Nr3HjNF
ATXママンだと静音ケースいろいろあるよなぁ。(´・ω・`)ウラヤマシス
EATXだと選択肢が無いyo・・・

スペースあれば強引にEATXママン突っこんで幸せになれそうだけど
ねじ穴の位置とフロントドライブベイの干渉がわからんので、いかんともし難い
222名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 17:05:15 ID:tlj+jxx+
223名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 21:00:51 ID:6izzOuyT
>>222
LC17のレポートヒドいなw
このスレ的には悪い例の見本なんじゃないのか?

かく言う漏れもLC13を持ってたりする。
電源ケーブルと5インチベイが干渉して接続不能という大失態orz
見た目だけで選ぶのはやっぱダメだね・・・
224名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 21:11:09 ID:wm5dypHs
横型デスクトップケースはファン真上にフタが来るため熱暴走の原因になる。
オプの場合は暴走する前にシャットダウンするわけだが、SilverStoneのケースでよく落ちたよな。
デザインセンスも時代遅れっぽくいまいちだし、この類はやめとけ
225名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 21:18:31 ID:/m6UdO1N
ももかんさんとこに相談すると高価で薦める本人には無難なもの薦められちゃうよな。
慣れてる奴から見れば安くしたいならどうにでもなる組み合わせがあるわけだが。
226名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 23:07:17 ID:jK1+lBrR
OPやAthlon×2で組む場合
デザインを重視しなければ
クーラーマスターのCMスタッカーをリファレンスと考えて大丈夫ですか?

リファレンスに選んだ理由
1.アルミは防振に不安が残る。
2.フルタワーの方が熱暴走が起こりにくい。組み立てやメンテナンスの
 やりやすさも上。
3.ラックや横型も熱暴走が起こりやすい。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
227名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 23:54:13 ID:VgqdIgvE
>>226 

どうなんですかね・・・。
知人にソルダムのミドルタワー(アルミ製)にop248 x2 & K8T Master2 FAR
を安定動作させてる人は知っています。
実際に見に行った事はないので詳しい事は解らんのですが
共振音は無い代わりに、CPUファンの音はかなりウザイという話は聞いています。
これは側面に穴の開いたケースならどれでも起こりうる事なんでしょうね・・・・。

っつーかCMスタッカーやらソルダムやらじゃなくて
もう少し安めのケースでハッピーな体験談があると嬉しいです・・・ orz

















228名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 23:56:07 ID:VgqdIgvE

っつーか意味不明なスペース失礼。
229名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 02:25:52 ID:UWXh8R5e
>>226
換気能力やメンテナンス性という点で確かにスタッカは悪くないかと。

スチール製ケースでも共振することは珍しくない。
HDDを複数搭載する場合とか。サイドパネルの共振程度なら対策可能かも。

熱暴走は組上げ後のマシンの換気性能やCPUクーラー周辺のエアフローに
よるんじゃないかな。 >>224 が言ってるけど
どういったCPUクーラーをどういう向き取り付けるのか、といったことや
ケースの吸排気の方法によっても変わってくると思う。

ラック搭載可能なケースは、タワーでの幅にあたる高さが
4U以上なら検討してもいいと思う。
Compcase S411 (4U)や Yeong Yang YY-W201 (5U)は
タワーとして使用可能。奥行きが長いけど。
タワー一般だと、数が多すぎてなんとも。。。
奥行きが短いと、電源とドライブの間が狭くてケーブルの取り回しが
きつかったりするし、長い拡張カードとドライブが干渉することがある。
背の高いフルタワーの場合は、電源やドライブの取り付け位置によって
接続するケーブルの長さが足りなくなることがあるので注意。(PATAとか)

ケースだけじゃなくM/B, 電源, ビデオカード, HDDの台数など
もう少し他のパーツの具体的な組み合わせを幾つか考えてみたらどうかな?
その上でケースごとに、各パーツの取り付け位置と方向や大きさ、
搭載するファンの数と配置及び回転数を検討して
エアフローとかケーブルの取り回しを含めて全体を想像してみるといい。
時間かかるけどね。
さらに静音性とか考え始めると気が狂いかねないけどw
230名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 03:33:37 ID:pUIRFsET
6000円の安いミドルタワーケースでオプってるけど何の問題も無い。
音は問題の無いレベルでの静かさだ。
CPUファンより電源とかの音の方がデカいというのが多いから俺のはアタリだったようだね。
欲張らず、こだわり過ぎなかった俺です。やれる事の割りに安いPCだな。
231名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 04:23:03 ID:OR3XjiCT
>>230

ほー、なるほどーー。
気が向いたらどんな構成でどんな形状のケースなのか
教えて下さい・・・・。
232名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 10:35:51 ID:KpSnhGE1
自分の場合ケースはやや大きめのミドルを選んでいる。今使っているのは5年前のもの。
防音、防振についてはDIY店からスポンジ買ってきて(グレーのやや固めのもの、やわらかめのほうが
効果あった感じがする。購入時に叩いて調べる)貼り付けたり、HDDは3.5incマウントにつけるとうるさいので
スポンジで箱を作ってケースの中においてあります。フロントファンで冷却されるよう配置されてます
HDDにはあまりよろしくないそうなのでウエイトをつけようと考えてます。
CPUの熱がこもるのを避けるためアルファのクーラーからダクトを引いてます。吸出し冷却のアルファは
このような時便利です。
1.6Aはファンレスで使ってましたから電源の音だけでしたが2.6も電源の音しか聞こえませんでした。
最近3.4に換装したらCPUファンがうるさく感じていますので12cm高速ファンを弁当ケース(100円)
にいれて消音しダクトでCPUとつなごうと考えているんですが・・・。

っていうかおpマシンじゃねぇじゃん。64×2マシンは机の上でケースレスになってるし。
233名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 10:50:46 ID:EUFdumZX
漏れは6980円でした。
234230:2006/03/26(日) 11:39:11 ID:7N0/CNln
>>231

構成なんかお前らと変らないだろう。
ケースが安物であること以外は定番なんでいちいち書く必要も無いでしょうし
少し幅広のデカ目ミドルサーバーケースとかよく売ってる。
Master2-FAR7ならバッチリなサイズで熱も良く逃げると思う。
そういう形状のものさえ選べばほとんど熱で落ちないだろう。
幅の狭苦しい小さなケースに入れるとチョット心配かね。配線ケーブルも邪魔になる
内部スペースに余裕があるものを選ぶ事。
もう何台もオプやX2買ったしな。
細かい事を気にする人はとことん金かけたらいいしお好きにどうぞ
235230:2006/03/26(日) 11:49:51 ID:7N0/CNln
ちなみに型番確認しようとしたけど箱を捨ててしまい不明です。ゴメソ
5インチベイが7つもあり、3.5インチベイは2つ
奥行きからするとE-ATXも可能な感じです。
横幅 約21cm、高さ 48cm
フロント上下に扉が2つあるかなりしっかりした造りです。
これはツクモで現品処分で買った。
236名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 12:15:26 ID:qnByryc9
俺も>>222と同じCooler Master Praetorian 732の黒にした。
K8T Master2 FAR7でOP250という所まで同じ。

デザインで選んだんだけど、静かだし結構よく冷えてます。
おすすめですよ。
237236:2006/03/26(日) 12:18:37 ID:qnByryc9
ちなみに電源はAbee ER-2520Aにしました。
これも凄く静かで安定してます。
238名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 12:48:20 ID:j/mlSF92
1年半ほど、おpマシンを使ってきたが、そりゃもう・・
買ったその日から不具合・不安定の毎日だった。
処理能力は満足してるけどね。

まずCMスタッカー。今はどうか知らんが当時出回った物は最悪。
作り(というか組み立て)が粗悪で微妙な設計のズレがあるために、
ビデオカードやPCIスロットがまともに刺さらない。
俺が買ったケースも洩れなくその粗悪品だった。詳しくは自作板のケーススレを見てくれ。

次にmaster2-FAR。これがまたろくな事がなかった。
一枚目は初期不良品で即交換。二枚目は何とか使えたことは使えたが、
2GBを超えるメモリが基本的に駄目。
しかもUAD-1を使うなら完全にアウト。OSすら起動しない。
詳しくはカメオHPを見てくれ。

あとこれはパーツの問題ではないが、WINのSP2を入れるとWAVESがインストールすら出来ない。
bootファイルを書き換えれば対応出来るが、WAVESスレ見てもテンプレにすらなってない。
てかWAVESを使ってる奴はSP2入れてない奴ばかりなのか?
ネットでも情報はそれほど頻出していない。よくあんなのでみんな黙って大人しく使ってるな。

あとパワーコアもたまに認識しない。これは未解決だがもういいや。
239名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 12:50:46 ID:Ht/gzS7x
パーツの問題でないの?
WinXPSP2で特に問題なくインスコ・起動してるが。
240名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 12:54:32 ID:j/mlSF92
それ、おpマザーっすか?
241名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 13:30:35 ID:9joe+4N9
>>238
ハゲ乙!必死だなwww
242名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 13:34:07 ID:j/mlSF92
何に対して必死だというのか意味が分からん。
243名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 15:01:31 ID:unfZvrGF
全てが必死なんだよ。
244名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 15:35:11 ID:y8kxfdwF

な、、 なぬ?
組み立て初心者な俺だけどマスター2
普通に組んでちゃんと動いてるぞ
UADもPCも
DSPのリビジョンやビデカの愛称はあるかもしれんがそこまでひどい話は聞いた事ねえ
むしろX2よりもパフォがしっかりと安定してるしな

日ごろの行いが悪いのでは?
245名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 15:43:44 ID:PgyOs6Ww
Tyanの製品もよく飛ぶよ。
3日ももたなかった。
コンデンサーと設計に問題がありそうだ
K8WE(SCSI無) これで3枚目。
なんとか今は壊れないでいてくれてるが不安が残る。
つくりが雑。
246名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 15:46:01 ID:qnByryc9
>>245
ママンとケースがショートしてると思われ。
247名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 16:41:54 ID:MR7GlVcx
3日ももたんってそれ、よっぽど運が悪いか組み立てで変なことやってるかじゃねーか?
安モンのしょぼいマザーでも普通はそんなことにゃならんぞ?
248名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 19:23:10 ID:C7aFiCj6
そう言えばwavesとsp2の相性問題があるとどっかで聞いたことがあるような
気がしたことを思い出した。

でも気が付いたときにはおれのXP sp2にはしっかりwavesが
インストールされていたのだった
249名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 19:24:44 ID:DF9IcAQr
>>248
漏れのにもしっかりインスコされておりますが、何か?
250名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 19:32:05 ID:mq3lf1wc
sp1→Waves→sp2だと不具合報告あり
sp2に上げてからWaves再インスコでおk
251名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 04:08:29 ID:IBMd4+UN
>>246>>247
ちがうちがう
ケースはカンケーない。
正真正銘のマザー不良
252名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 05:02:51 ID:4LTcrLXL
>>251
そんなに頻繁に飛ぶのは電源があやしいぞ。
安物電源使ってるんじゃないの?
253名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 05:33:39 ID:C34xef4i
Tyanスレでそんな報告見たことない
254名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 06:01:55 ID:08nctjnw
Tyan援護厨必死だな
調子が悪いと言えば、安直に安物とか決め込んで他人のせいにする。
ドサはそういうところで大変だな。
めんどくさいのが嫌ならLogic+マックしかない
面倒なWinなんてプロは使わないから
255名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 06:36:00 ID:U9CVUCEj
tyanは初物で不具合がよくあるってのは自作板でも何度も既出
だが流石に3枚は運が悪いってのも大きいだろうな
256名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 06:44:00 ID:xDVfrj/5
>>252
うーんこういったスレでは安易にみんな安物電源のせいにしたがるんだけど
AntecNeoHE 550のそこそこ中級電源でも俺んちは火を噴きましたがなにか?
転寝してたらパンって音して吹っ飛んだよ。
257名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 06:55:16 ID:WceiuT1m
大安って所詮2流メーカーだもん
パッケージやマニュアルなんて疑いたくなるほどいい加減で粗雑。
そんな変な会社だから基盤の品質チェックも怖そうだ。w

ただ自作オプ板が世の中的に少ないから重宝されてるだけ。
258名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 07:08:47 ID:LbXyasJ1
そりゃ国産家電品やマックの綺麗なパッケージに慣れてる人種にすれば、
最悪に汚いTyanは卒倒するだろう。w
くさい倉庫でほこりをかぶった10年以上も古そうな製品に見えてしまうからね。
品質に不安感を誘う雰囲気は十分だ。
まあ賞味期限の切れた海苔食ってる人にはさほど気にならないだろうけどさ。w
でも3回交換は気の毒と言うしかない。
製品ロットの問題じゃないかな

火を噴くマックだって過去あったわけだし。
259名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 11:22:06 ID:RN3mZ6ZU
一応報告

オプ248、master2 far7
64X2 4400+ A8V Dx
組んだ。

オプのほうが負荷をかけていくとねばりと安定が優れてました。
これはX2比べ物になんないですね。
オプは長時間安心して負荷の多い制作ができる感じです。
もなさま参考に
260名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 11:26:15 ID:KePE3T9k
DELLでDTMってどうよ?
261名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 12:02:03 ID:WTsXaGVN
どうぞ。
262名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 15:32:37 ID:bitDXkux
>>254=>>257=>>258
必死すぎてワラタ
>>245の自作自演だろ、これ

>コンデンサーと設計に問題がありそうだ
>つくりが雑。

具体的に問題点やら雑と言い切る根拠を示せるのかね
抽象的な表現でなく技術的な面で指摘してみれ
あと、Tyanが糞ならどこのM/Bならいいのか
263名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 15:39:56 ID:fuzKQZyB
>>262
あんたが
そこまで必死になるのもちょっと異常じゃない?
ドサはこれだから
Tyanが糞ならappleが最高
264名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 15:48:41 ID:fuzKQZyB
Tyanの悪口言うと>>262が必死になるスレと化しました。
もはや止められない泥沼です。
265名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 16:14:48 ID:Qq2lxrsi
>>256
UPS使ってる?
古い家屋とかだとしっかりと100Vが出てない事が多い。
しかも自作機用のATX電源は主に230/110V用で作られてるから
給電してる電圧が低いと動作が不安定になるよ。

3日で壊れる板ばっかりだったら、とっくに自作板で祭りになってるw
266256:2006/03/27(月) 16:52:09 ID:++Ha1Nye
>>265

心配してくれる気持ちはわかるけど、こちらには余計なお世話だと感じるな
だいたい板の話は俺とはカンケーねえし
俺とこは建築段階から考えて小規模ながら動力線の入った立派なスタジオだよ。
内部に信濃のを入れてる
何でいきなりショボイと決め込まれてるのかよくわからん。
お前らとは自作のキャリアだって違うと思うし頼むからそんな突っ込みはやめてほしい
動作中の出来事だし電源が壊れた原因はよくわからない。瞬間は転寝してたから
言ってる電圧の安定とはまったく別次元の話なのは内容見りゃわかるだろ
これは電源の故障。、
交換してその後そんな事は起こってない。
もう数え切れないくらいドス機はとっかえひっかえ組んできたから1回くらいこんなアクシデントがあってもさ........
過去に家庭用雑電との電位差でタップが火花を散らしたことはあったくらいかな。
オレンジコンセントと混同すると確かに怖いんだけど。
267名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 16:58:23 ID:Qq2lxrsi
>>266
Tyan板を壊した人だと思ってたスマン。
ATX電源も壊れるだろう、俺もEneramaxのが逝った事あるしな。

そりゃ3枚も連続で3日で飛ばして電源も壊したなら屋内配線が怪しいと思うだろ。
268名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 17:07:54 ID:/t8TNydn
ハゲと自作ノイローゼはイクナイ
269名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 17:18:34 ID:++Ha1Nye
>>267
ATXでも寿命はメーカーにかかわらずあるね。
たいしたこと無いやつでも5年以上平気なのもあれば、そこそこのでもすぐ逝っちゃうのも
あとパワーが落ちて不安定になる国産品とか
交換すればいい事だけど
270名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 18:20:35 ID:/tAYVbJH
お前らブレーカーは何アンペアくらいにしてる?
271名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 18:36:50 ID:3N/EoNEK
>>270
今30A
272名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 19:09:32 ID:9A/YXuG8
こっち30A
273名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 21:30:27 ID:rhjWZrpS
50A
274名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 21:32:20 ID:7pJFpDFQ
>>220
antecのP180で使えてますよ。
充分冷える。
こっちはop 246*2ですけど。

後は付属のファンが結構静かだと思います。
275名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 23:00:29 ID:gUswH7xZ
>>266
被害妄想激しい上に煽り耐性無いヤツは(・∀・)カエレ!
276名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 23:34:14 ID:WceiuT1m
30Aだと機材類とPC何台くらい同時立ち上げ
て、エアコンつけて電子レンジでチンできまるの?
277名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 23:39:27 ID:6jI44Mxv
ウチも30Aだけど

部屋中と風呂場の電気を点けたまま、
450W電源PC(HDD3台DVD1台)稼動、
エアコン・フル稼働、
電気コンロ最大火力で稼動、
ドライヤーをターボモードで使用

してもブレーカー落ちたことはないなぁ。
さすがに+電子レンジは怖いけど。
278名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 23:47:05 ID:WceiuT1m
なるほど30Aでもそこそこ作業にさし使えないのか?メモメモ
僕は今、実家の古家ですが電子レンジで落ちた事があります。
やはりエアコン切ってチンなら大ジョブそうなんだけどねえ。
タワーパソコン2台+ノートなんですが
もうすぐ都内で一人暮らし始めるので参考にします。アンガd
279名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 00:27:34 ID:SEAEwVkQ
剃るテックの電源300W搭載キューブ、
X2 4800+ VIAチップセット
HDDを内部に.3台
ガシガシ使ってるが落ちる事を知らない。
コスパフォも抜群だった
キューブで300W電源だからといって馬鹿にしちゃいやん。
280名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 01:07:23 ID:E+TSmt+V
へえ、300WなんていったらHDD一台+DVDドライブ一台くらいでギリギリかと思ってた
X2 4800+って110Wだよね?
281名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 01:35:26 ID:Xt8/zUbo
>>280
110Wって消費電力じゃなくてTDP値だよね。
282281:2006/03/28(火) 01:37:04 ID:Xt8/zUbo
途中で書き込んでしまった・・

TDP=想定最大放熱量のことだよ↓

http://yougo.ascii24.com/gh/77/007730.html
283名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 05:45:06 ID:789mM6me
意外にHDDって桑ねーよ
284名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 11:00:02 ID:/iFoZt5x
・・・・桑野さん・・・・。
285名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 12:02:22 ID:Gln6SeOO
          _
        /  \―。
       (    /  \_
       /       /  ヽ
    ...―/          _)
   ノ:::へ_ __    /
   |/\:::: :::: :/::: :::: \/_
  /-o-ヽ―ヽ::-o---::::(::::::::.ヽ
 |:: ̄/  /::::: ̄ ̄: (:::::::::::::) /
 |::::/  :::: :::::::::::::    ヽ/  | 
  |  \`    ヘ     / < ひひひ
.  \  ___ノ|      /  | 
   \ \__ノ     /   \
     \_ ___- イ 
286名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 13:59:45 ID:KprPt+yt
ちょっとPCIの基本的な質問させてください。

PCI(32bit33mhz)の最大転送は133mb/secらしいんですが
例えばPCIが4レーンあったら 4レーンあわせて133mb なんでしょうか?
それとも1レーンごとにMax133づつ 最大532mb (133x4=532)
転送できるんですかね?

Master2-Far7 + OPデュアルなんですが
SATAがオンボで2個しかつなげないので
HDD増設も兼ねて raidカード導入を考えてるんですが、
1820mと1394をすでに挿してるので・・・
サウンドカードとraidカード両方挿してる方おられますか?
287名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 15:20:01 ID:/iFoZt5x
>>286
PCIにはレーンという概念はないよ。

レーンという概念があるのはPCI-Expressね。
288名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 16:08:13 ID:NIiW6Ym+
Digitimeの記事より。

複数の台湾ノートPCメーカーによると、AMDの最初のDual-Core Turion64が5月9日にリリースされ、
これによりDual-Core搭載ノートPC市場における値引き競争が始まるかもしれないと予測している。
AMDがTurion64 X2のCPUラインがIntelと同等品より安い価格で提供されることが予定されていると
メーカーは示した。
最近Daily TechがAMDが5月9日にTurion64 X2をリリースし、エントリーレベルは1.6GHzから始まり、
ハイエンドフラッグシップは2.2GHzのL2:2MBのモデルであることが予定されている。
伝えられるところによると、Intelは4月にそのDual-Coreプロセッサーを13%〜50%の値引き価格調整を
行う。現在Dual-CoreノートPCのソースがあかすところでは、NT$44,900〜65,800程で高いコストの
モデルが思いがけなく緩慢であると同じほど、現在のDual-Coreの価格は高い。
新しいTurion64 X2 Dual-Coreはエイサー、ASUSTEK、及びHPから搭載さらたノートPCが5月に発売
されることが予定されているとソースが示した。それを期待すること、Dual-Core搭載ノートPCの値引
き競争で、その市場が盛り上がるかもしれない。

http://digitimes.com/systems/a20060324PR210.html
289200:2006/03/28(火) 16:43:19 ID:xP7hmc9C
>>274

サンクス。
よっぽどヒドイもんでもなければ、基本的にはOKなんだろうけど
考えているのと同じような構成の人がいてくれると安心ですわ。
おまじないみたいなもんだろうけど。
290名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 17:34:47 ID:Q/+NngZ8
>>286
PCIバスは1系統で最大4スロット、つまり4つのデバイスで133MB/sを共有するよ

PCIバスが1系統とは限らないんで、正確なところは
ママンの詳細なブロックダイアグラム見ないとわからんちん

2系統あればRAIDとサウンドを別系統に分けりゃいいんだけど・・・
Master2だとFour 32-bit/33 MHz PCI slotsとしか書いてないようなので
4スロットが2系統に分かれるのか、4スロット全部1系統にぶら下がってるのか
よくわかりまへん


PCI特急は共有バスじゃなくて1対1接続なんで、レーン数*レーンあたりの転送速度で桶
291286:2006/03/28(火) 20:49:10 ID:KprPt+yt
>>287
>>290
微妙にスレ違いの所サンキューです。
ブロック図は見てませんがたぶん1系統だと思うので
HDDストリーミング系で利用したかったのですが危険ですね・・・

とりあえず、どうなるかまずは安物のソフトウェアRAIDカードに
特攻してみてから判断しようと思います。
292名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 21:20:49 ID:hgTuy8Fp
まだセレとかP4をメインにしてる人っている?
まさかな
293名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 00:28:52 ID:ev4g7iVU
p4、2週間前に買いましたが何か?

それからCソニック300wで
ぷれすこpen4(3.84G)、HDD2台、光学ドライブ2台、FX5200問題なく動いてます。
294名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 08:22:26 ID:h8kyZ1Aa
X2ではいまやMSI K8T890 Neo2-FやK8M890M2-V が安定してるからね。
買ってすぐ使えるからA8Vなんていらねー。

えっ?PCIがもう一個ほしいって?
うっせ〜dsp厨が!
糞曲しか作れねーくせにそういう所だけ埋めたいのか。うんこ
295名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 11:58:36 ID:mQ+TUKSv
>>294
Magma持ってるからいりませ〜ん。
296名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 12:05:42 ID:6KmKZWHY
何ももってないけどいりませーん。
297名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 12:54:01 ID:A+6WqdxE
magmaなんてどうせ糞だし
298名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 18:21:59 ID:mQ+TUKSv
>>297
貧乏なんだね
299名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 19:57:31 ID:DxUnUVm8
金持ちだけどいりませーん。
300名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 20:17:09 ID:fi8uEhZo
おいらも要りませんな〜

だいたいDSPをいっぱい刺したがるのは素人が実績と才能の無さから自作DAWの自慢オタに陥る傾向がある。
どちらかと言えばマイホームが買えない層がマイカーに命かけてるみたいな貧しさを感じるな
仕事をよくこなしてる人のPCは意外にシンプルにきめてる。
マザーで良好なものでもINT腺のことを考えるとせいぜい2枚までが綺麗どこだと考えられる。
dspのたて突けの悪さなどに余計な神経つかうのも馬鹿らしい
一瞬全部動いてると思ったらデバイスから何かが突然消えてたら疲れるだろうしコンスタントな維持に神経を使わされる。
プロマカーはそこまでやらない。
音楽さっさと作れ
まあWinはそこまで多くないだろうが、本分忘れてせっせと構築に必死になってちょうだい。
301名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 20:24:47 ID:hrAjsdKD
DSPはどうでもいいが、どう見ても君の方が必死に見えるよ
302名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 20:47:41 ID:fi8uEhZo
じゃもう書きませんね ハイ
ばいばいビンボースレ
303名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 21:01:40 ID:k0AuGCAw
>>302
すねんなって。漏れはおまいの気持ち分かるぞ。
304名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 21:04:11 ID:Qv43oZMv
DSPで厨房度大会優勝も夢ではない
厨房どもは一枚でも多く刺しまくれ 
グサッ!
305名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 21:26:42 ID:VHhPFV2s
俺は最初から余計なものつけてないのでnForceでおk
アスロンでプロダクションに集中してます。
306名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 22:17:01 ID:EE2ZOFjW
そうそう、必要な構成で安定していれば後は制作に集中できるからノープロブレムだよね。
307名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 22:33:30 ID:ltaRjNq2
専門学校時代の知り合いは3枚刺しなんだけど、
最高でインディーズの手伝いしかやった事ないって言うし、作った曲っても「何だかなー」って感じ。
「最近どうしてるの?」と聞いたら「仕事探さないとやばいんだ、明日から電話止まるんでヨロシク」って、
PCのスペックは一応おp244デュアルで止まってるっぽい。
もったいないな。
ガンガン仕事こなしてる人なら何枚刺そうが好きにしたらいいと思うけど。
308専門学校時代の知り合い:2006/03/29(水) 23:18:50 ID:xHozcafB
>>307
もったいなくて悪かったな。
しかしここで見かけるとは。
309名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 23:26:52 ID:ltaRjNq2
>>308
うっ!
やば

おまえ もう電話もネットも復活したのか?w
310名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 23:33:34 ID:OxuEV0BX
くだらねえ
311名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 23:59:25 ID:shBcCUeF
_ノ~     \,r‐'' ̄~`ーく  \ 
     _/ ̄~7         >     ヽ、  ヽ 
  ,.-‐'    l  /~    _,.-イ   `ヾ ー-、`''  ̄ヽ 
 /      人fニ"~ __/   | ̄ ゙ー-、   ヾ.    ) 
 |  ,.r'"~ ̄`tn.jー‐r―――‐'      ヽ      / 
 ヽ/ (  /ノ  「ヾ'  ∧          \   く 
 /   ヾ.   /U `i ノ \          ヽ  ,ィハ 
く        /   | .|'   ゙i  、        i .f'゙=' 
 \     /    _|/    |  ト、 \    トハ ,!        
   `ー-、__/ー'Tフ~| l!    \ヽヽ.  \   トヾ,ハ.        
      .」  r'"' !l |,_,_,,,_,__..  \゙、\:、、ゞヽ,,;゙ ト i|     ( 
      i'~ゝ、!  ,イノ''''''''''''''''`  ヽゝ ,ィ‐r=ッ  レ'リ    )    (       
      ヽi r'j !  " _,;;rr=ェッ、    '~`゙'゙``  :| i'   ( (    )      
      ゙i ヽり,    '~´`´´`   ::.       r'    ヽヽ  ノ      
       \ 从                  |      ) )) 
        ゙ー'ヘ        _. _.      |      (,, ( 
           ヽ        _,,...-''___|_____)    4枚刺しDSP厨は曲なんぞ作っとらんだろ   
           ,ハ.      / :;;;;;;;;;;;(         ((;;). 
          ノ  \    `゙ー  ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ 
        /     `ァ:.._       ノ / / |  ヽ 
        ノ       \:.ヾ‐-:::...-‐'" / | |    \ 
312名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 00:09:07 ID:mdZxO1rR
つうかプラグインのエフェクトを買うのもDSPのエフェクトを買うのも同じ事でしょ。
DSP使いたいというだけで厨扱いするのはちょっと違うんじゃないか?
自分の予算の許す範囲内で良いエフェクトを求めるのは自然だと思うけど。
UAD-1のエフェクトの出来は良いしね。
313名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 00:21:33 ID:BXA14473
ここで言われてるDSP厨のイメージだけど
DSPをエフェクトを使うのは各自の好みだと思う
しかし
たいした曲も上がってこない
音楽もシロートレベル、エフェクトテクのイロハもあやふや
なのにDSPが2枚とかじゃなく、刺せるだけ埋めちゃうような人の事を言うように俺はとった。
違ってる?

俺はUAD持ってるけど適材適所でしか使わないから1枚だけどね。
各トラックにUADの同じようなコンプを刺すのも恥ずかしいってのもある。
314名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 01:06:08 ID:nx3Y4NEa
どこの世界にもヲタ厨は存在する。
最終的には作品あるきなんだが
315名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 02:05:22 ID:nykCnT9v
所詮エミュレートしたPluginは安いHardwareエフェクターにもかなわない
316名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 02:36:22 ID:CtjyQ14Z
そういう厨のおかげで生産コストが下がり、本当に必要な人が
安く買えるようになるんだから放置しる
317名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 04:31:50 ID:K6pdahQM
UAD-1 Powerd Plug-Ins UltraStudioProject 其の2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1116941192/l50


http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=575264
Opteron 256/856 2006年4月4日正式発表
6月に285/885、来年第1四半期には290/890を投入

256 3.0GHz L2:1MB
285 2.6GHz L2:1MB*2
290 2.8GHz L2:1MB*2


318名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 06:15:00 ID:4/ABYNZJ
NF4でDSPがどんな不具合でてるんですか?
おすえて
319名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 08:54:59 ID:zFlv8Tly
知りません。
320名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 08:58:28 ID:v+3FQwgm
321名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 18:46:43 ID:AzOpNSvj
なんかTCPoCoMK2もAthlon64x2で不具合有りとの公式発表あるし、
初心者or冒険したくなければ黙ってintel選ぶしかないんだな。
322名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 19:09:31 ID:UYgR5C76
>>321
Intelはやめとけ。PenDなんてインチキよ!
PenDにどれだけ泣かされたか…。
323名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 20:17:55 ID:jCHpjY3a
324名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 21:29:32 ID:3braXCAK
>>291
おれはこれを二台使って、RAID 0 ×2 の構成にしているよ。
http://www3.soldam.co.jp/pc_parts/raid/index.html

これならS-ATA 1ポートにつき、2台のHDDを接続できて、RAID構成に出来るし、
RAIDのコントロールは完全にそれの内部のハードウエアで制御されるから、
PCに負荷が掛からないし。

ただ、ちょっと高いのと、一台につき5インチベイ2個埋まっちゃうからケースを選ぶと言うのが欠点。
325名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 21:31:24 ID:mdihUbMK
>>322
詳しく説明していただきたいm(_ _)m
326名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 23:20:41 ID:6nn90uN4
πで30秒切るわりに安いヨナー(CoreDuo)の登場によって、
64X2や939おpデュアルが安くなるのを待ってる最中

UAD1とか繋がないからnF4チップのマザー買てきちゃったよ(´・ω・`)
327名無しサンプリング@48kHz:2006/03/31(金) 02:24:17 ID:4f5sWJ17
>>326
俺も64X2がもうちょっと下がってくれないかなーと思ってる。
夏までには買う予定。
買うパーツの選定は済んでいるんだけど。
面倒だからA8N5Xでいいや。(w <マザー
328名無しサンプリング@48kHz:2006/03/31(金) 02:45:43 ID:baYE7XV1
>>288読んだ感じだと、64X2は大幅な値下げを余儀なくされるだろうな
消費者としては有り難い
329名無しサンプリング@48kHz:2006/03/31(金) 09:10:18 ID:/fcY98bs
このスレでUAD-1やPOCOとの相性問題の話題がよく出るが
POCOのPCI-EXPRESS版が夏に出る模様。
ttp://www.tcelectronic.com/default.asp?id=7663
330名無しサンプリング@48kHz:2006/03/31(金) 16:58:49 ID:7shGAGjE
Opteron165、UL8で安定。
AGP、PCIが必要な奴はUL8がお勧め。
331名無しサンプリング@48kHz:2006/03/31(金) 18:07:03 ID:M9uqyVgo
>>322
Presler系のPen-Dはなかなかいいよ。
65nmになって発熱控えめだしね。
332名無しサンプリング@48kHz:2006/03/31(金) 19:08:52 ID:704ep8mo
>>331
今更発熱控えたところでどうなるよ?
333名無しサンプリング@48kHz:2006/03/31(金) 22:48:01 ID:voHcticp
>>332
どうなるって、いいことじゃねーかよ
334名無しサンプリング@48kHz:2006/03/31(金) 23:31:58 ID:421RwMN7
PenDの場合、発熱抑えたって言ってもTDP95Wだろ。
まさに 焼け石に水 って奴だな。
335名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 00:11:11 ID:okLVGz/l
PenDとIntelマザーはやめたほうがよかった。
DVD焼きが不安定になる。
何で昔から自社マザーだと不具合が多いんだろう
336名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 04:00:35 ID:1j12cWI7
337名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 22:14:40 ID:PNx4LXMJ
あり、なんで、3月32日になってるの?
338名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 22:39:40 ID:PNx4LXMJ
仕事の都合上、
ビデオカードもハイエンドにする構想を持っていたので、
A8N-SLI Premium + Athron64x2 4400+
GeForce 6500 + ノーブランド DDR400 1GBx2 にしてみた。
Proteus X を買ってあったので、E-muの0404がサウンドカード

ライブ時の外付け音源として使用可能であれば、
との希望もあって、
T-win RMC4S のラックマウントケースに組んであるので、
4Uケースに入れて持ち運ぶ予定。

レイテンシーがどの程度出るかも知らずに突っ走って組んでしまった厨です。

まだまだソフトも何も入れていないので、何も動作検証できないが、
数回に1回、文字ばっかりの画面になって起動不可の時がある。
そうでなければ起動も早いし何をやらせてもサクサク動く。

なんとなく、メモリが怪しい気がする。
ECCでなきゃダメだったのか・・・


この板の存在を知らなかったので、
opの存在をもっと早く知ってれば、Master2 FAR7 + op 270
みたいな感じにしたかった orz
決して安くは無い予算で組んだから。
とりあえず今のセットで使い倒してみて、ダメならそれで考えましょ。

以上、カキコ慣れしてなくて、長文スマヌ。


339名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 22:46:58 ID:H5abuCWJ
>>338
つmemtest86
340名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 23:32:16 ID:fEcQlZam
>>338
そんだけ金かけててメモリがノーブランドなのが意味ワカラン
ECCなんぞいらんからせめてまともなメモリにしとけ
341名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 23:52:55 ID:dckO3d7D
その構成ではECCは使えないよ。
342名無しサンプリング@48kHz:2006/04/03(月) 00:50:10 ID:CN3nYeWL
すいませんが、DTM用途でおpのママンだったらどっちがいいんでしょうかね?

MSI K8TMASTER2-FAR7 VIA K8T800Pro チップセット搭載
Tyan S2877ANRF Tiger K8WE nVidia nForce4 Ultra チップセット搭載

やっぱ上の方ですかね??
343名無しサンプリング@48kHz:2006/04/03(月) 01:39:36 ID:YiSeBW4m
>342 Powercore,UAD-1使うなら虎、使わぬなら何でも。
344名無しサンプリング@48kHz:2006/04/03(月) 05:17:51 ID:ct3cpWkL
逆じゃないの?
345338:2006/04/03(月) 08:36:12 ID:l9sfGNFf
>>339
なるほど。やってみます。
サンクス


>>340
ええ、予算あったにも関わらず、突っ走った結果、
メモリが意外と高かったことに最後に気付いたのでした。orz
5"ベイは3つあるのですが、
一つは光学ドライブ、残る二つはOWLTECHのSATA HDD換装アダプタを取り付けて、
データ用どころか起動用HDDも取替えが容易にできるようにしてあります。
何がおきるかわからないですからね。

といっても、まだまだコンセプト先行の脳内でしかないですが、
そんなとこにも予算を立ててました。。

ということで、メモリに関しては、また予算が立つときに買おうと思ってます。


>>341
ママンのスペック上は可能のはずですが、何か原因があるのでしょうか?
もしよかったら、教えてください。
346名無しサンプリング@48kHz:2006/04/03(月) 16:27:15 ID:vfg2/EhE
>>343

Powercore,UAD-1使うなら虎はダメで雷でしょ?
347名無しサンプリング@48kHz:2006/04/03(月) 18:53:50 ID:DWYQb+wl
雷だよ
348名無しサンプリング@48kHz:2006/04/03(月) 19:43:54 ID:vfg2/EhE
>>347
だよな。雷だよな。
349名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 14:35:44 ID:x7sjKffX
いまさらA8V無印を昨日購入しました。
CPUとチップセットのファンでお勧めのものは
ありますか?

A8Vのチップセットファンは使っているうちに壊れる率が高い。
と某所にカキコしてあったので 最初の組み込みから
付け替えておいた方がいいかな・・と考えています。
チップセット ファンレス化でも大丈夫ですか?
350名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 17:53:59 ID:BzZ3SYRw
>>349
K8T800proは低消費電力・低発熱なのでどの板でもファンレスですよ
351名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 18:38:24 ID:x7sjKffX
>>350さん。失礼しました。
A8V-Eと勘違いしてました。
A8Vを買ったけれど、諸事情で、まだ箱を開けていません。
Athlon×2 4400はリテールのクーラーで充分でしょうか?
更に静音を目指すならこんなCPUクーラーも、ありますけれど。
ttp://jp.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&model=813&modelmenu=1
352名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 20:57:38 ID:70VWNrJ7
6/6になにやら新物が出るそうですが、
それを買わないにしても、2月くらい待てるようなユーザーの場合は、
やっぱ待ったほうがいいのですか?
353346:2006/04/05(水) 23:42:13 ID:bDxCBhFM
すみませぬ!まちがいますたThunder K8WEでした。m(_ _)m
354名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 02:02:52 ID:TSs6MTIC
355名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 12:40:43 ID:v4u8abfh
>>354
ケースがE-ATXに対応してなさそうなので、
MSI K8T-Master2 FAR7な悪寒。
356名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 18:44:23 ID:5reN9YbG
>>351
CPUクーラー 総合スレッド vol.65
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141909508/l50

リテールでうるさいと感じたら、NINJAやSI-120にしたら?
357351:2006/04/06(木) 23:53:04 ID:H0d69b6J
>>356 ありがとう。
評判の良いSI-120とNINJA+を見て来ます。
ttp://ime.st/cooler.xrea.jp/wiki/
しかし、こんなに沢山あると選ぶのは大変ですね。
358名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 15:31:21 ID:KF9rrmw+
>>357
ショップのサイトで選ぶという手もあるよ。

たとえばこことか
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_cpu940.htm
359名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 07:19:33 ID:GtAvMEyy
現在Pen4を使ってる者です。
トラック数が多めで、QLSO GOLDとかBFDなどをよく使う場合
FX-60とOpteron280×2どっちがいいと思いますか?
360名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 09:46:14 ID:sIPMdhi+
>>359
まちがいなくOpteron280×2。聴くまでもないと思うけど…
361名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 10:26:32 ID:HG2quE9L
>>360
性能的には間違いなくそうだけど・・・
・・・コストパフォーマンス的にはFX-60ジャマイカ?
362名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 13:05:32 ID:4x5dRM2E
FX-60とOpteron280×2を比較する時点で
CP比は無視してもいいんじゃね?

あと出しジャンケン的に何か言ってくるかも知れんけど
363名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 19:38:34 ID:DZqz3Nqq
正直CoreDuo機の方がマシンパワーあるんじゃね?
364名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 19:48:45 ID:Itp9ngEP
FX-60は実クロック高いしCoreDuoより性能は高いと思われる。
消費電力とかはかなわないけど。
365名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 20:37:42 ID:7DVGvwnR
なりふり構わない最高性能マシンなら、今後もしばらくAMDだろうが
静音かつそれなりに高い性能を求める、となったらIntelの独壇場になりそうだな。
366名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 20:38:41 ID:2Ha+s8Fy
ちょっと前は逆だった希ガス。
367名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 20:45:54 ID:hAOVgj15
AMDはconroeに対抗できなきゃ終わる
368名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 20:47:26 ID:Itp9ngEP
まあ、終わりはしないだろうけど、しばらくAMDが負けてる状態が
続くだろうな。
369 :2006/04/09(日) 22:55:39 ID:KgLG46cZ
coreduoってDAWじゃクソみたいなパフォーマンスしかでないらしい
370名無しサンプリング@48khz:2006/04/09(日) 23:27:43 ID:4+se/meg
>>365
最近のAMDなら静音しやすいじゃん。CPUファンをXP-120等+ファンコンでほぼ無音になるし。
371名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 23:29:23 ID:4jPBqhct
今どうしてもパソコンを買わなければいけないのなら
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/index.html#gt4012を買って
2GBにメモリー増設。(UAD-1は多分ダメだと思うけれど)
もしくは(パーツがある人)はAthlon×2 3800で組んでおいて
値段が落ち着いて環境が安定した頃にConroeを買う。

VISTAに移行する事を考慮して
64bit OSで使えないcore duoはパスする。
まぁVISTA 32bit版も出るとも聞くけれど。
372名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 00:20:48 ID:F3EsL71s
>>371
てーかVISTA出たからって、音楽やってるヤツがすぐに移行するのはアフォそのものだろ?
どうせ半年や1年様子見るんなら今COREDUO買ったってVISTA移行を考える頃には
PCの中身の変更も考える頃だろ。
COREDUOをあえてパスする必要も無いって。



COREDUOをあえて選ぶ必要はもっと無いけどw
373名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 00:42:08 ID:YwXFU3zJ
374名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 03:07:37 ID:8z6yyfSw
>>370
Conroeに関しては高効率で消費電力少ないから、
同じ静音レベルに抑えれば結果的にConroeのほうが速いマシンになるハズ。

AMDのフラグシップ級デュアルコアは夢の100W台に到達しようかという状況だし、
来年WoodcrestコアのXeonが出て、もしもカード類やDAWに不具合が多発しなければ
OpでDAWの時代は終わりを告げる可能性が高いやね。

PowerMacの後継機もWoodcrestを載せてくる可能性が高いしな。
375名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 04:16:42 ID:6dEzfqUZ
>同じ静音レベルに抑えれば結果的にConroeのほうが速いマシンになるハズ。

既に現行の多くのモデルで知覚出来ないほどの静音が実現可能になっているわけで、
これ以上静音レベルどうこう言われたって大した魅力にはならんよ。
intelじゃないとどうしてもダメって輩は喜んで飛びつくのかもしれんけど。


120mmファン冷が枯れてきたこともあるし、かなりの特殊な環境でもない限り
無理してまで金使ってスペック同等のPCを組むタイミングだとはとても思えないよ。
どちらかと言うとConroeの更に次世代待ちじゃないか。
376名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 06:08:56 ID:8z6yyfSw
>>375
一通りConroeの検証が終われば、ふつーの人はIntelに流れちゃうと思う。
現状のように性能的にAMD優位という状況は終わるし、何と言ってもIntelマシンは
圧倒的に入手性が良いので、来年がAMDとIntelのクロスオーバーだろうと予測。
今年の段階ではAMDがベストチョイスだと思うけど。

自作に限れば来年一杯くらいはAMDが持つかなぁ〜という気がしなくもない。
ハイエンド狙うような人は4コアOpとWoodcrest/Clovertownを比べて良さげな物を買う感じじゃまいか。

ちなみに
うちのデュアルコアOpタンは超静かとは言い切れないぜ・・・。前持ってたXeonより熱いし・・・
nForceの設定によってはご乱心なさるし・・・('A`)
377名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 07:14:28 ID:aViaREaa
Dell Inspiron6400(CoreDuo)+M-AudioFWsoloでCubaseSX3.2動かしてみてるけど
パフォーマンスメーター思ったよりバタつくな
Sampliデモ版も描画に引っかかりあるし、その時プチったりするし。
378名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 07:24:54 ID:GVA9fHh+
HyperTransport*3本がある限り、まだまだガンガれるお
多分
379名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 10:09:07 ID:6dEzfqUZ
>一通りConroeの検証が終われば、ふつーの人はIntelに流れちゃうと思う。
>現状のように性能的にAMD優位という状況は終わるし、何と言ってもIntelマシンは
>圧倒的に入手性が良いので、来年がAMDとIntelのクロスオーバーだろうと予測。

そんなもんかな。
ただ、そのレベルでスペック気にするような層は入手性なんて気にしないでしょ。
今時通販で買い揃えちゃうだろうし。純粋なマシンパワーが1.5倍ぐらい差が付くと言うならともかく・・・

ただ、DTMに限らず一般ユースのマシンとしてって話ならばちょっと状況は違うと思う。
X2にしても全然マシンに組み込まれてないしね。


>うちのデュアルコアOpタンは超静かとは言い切れないぜ・・・。前持ってたXeonより熱いし・・・

電圧下げるべし。もしOCしてないなら大抵電圧下げでも安定動作する。
380名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 11:50:54 ID:MPTkaCOT
突然ですが、みんなどのDAWホスト使ってる?
私はEMU付属のVST5をここ2年使っていたけど
audio周りの不便さが正直しんどいのでsamplitude
に買い換えるか悩んでます。
他に良いソフトがあればご教示いただきたいです。
構成は64 3200+ hynix2GB EMU1820m XPproで
AudioのみでPluginはD-poleとホスト付属の物で使用してます。
381名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 13:42:23 ID:n18SKHdX
>>380
SSW
382名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 15:43:56 ID:lL7uyjxG
サンプリで良いんでないの?
383名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 22:27:41 ID:AeoqjfQc
デモ使って試せよ
384名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 05:00:45 ID:2hGchoi2
>>380
【AMD】Opteron/Athlon64 X2でDAW 其の7【Windows】

>構成は64 3200+
>Opteron/Athlon64 X2

DTM用自作PC Part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1138010725/l50
385名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 06:39:25 ID:kJ82/lzp
>>379
> 純粋なマシンパワーが1.5倍ぐらい差が付くと言うならともかく・・・
過去を振り返ってみても、同じ程度の性能ではAMD負けてしまうんだよ(´・ω・`)
マーケティングパワーが桁違いに劣るからね・・・
Intelは、CPU性能の差がシェアの決定的な要因ではない、ってのを地でいってるし。
その差をはね除け、提灯ベンチを打ち破り、AMDが輝くにはIntelより「圧倒的に」優れている必要があるのよ。
386名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 12:08:17 ID:15a0rN35
>>376

俺んちデュアルコアオプ280たんだけど全然熱くないよ
むしろ250のときより冷えるし静か。
何かの間違いでは
387名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 12:21:23 ID:jB6n6Vht
>>386
コアが変わって低発熱になったからね
388名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 12:24:57 ID:zCn0kPPZ
最近またハゲの影がちらついております
389名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 13:02:15 ID:MQxpkwb3
隔離スレの方で旗色悪いしなw
390名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 20:24:12 ID:SDkanHC0
剥げは死んでも剥げ
391名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 20:28:44 ID:GhwJBkKD
Intelマンセー=ハゲ
392名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 23:06:49 ID:IDnCCqQy
>>379
マザーの値段は圧倒的にIntelのが高いので・・・
393名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 01:41:14 ID:o6PvMDYf
 
394名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 01:49:06 ID:5e3hFLFj
k8t master2 far7で初opマシン組立て中。
BIOSがSATAを認識しない・・・・。
いきなりHD不良かよ orz
395名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 02:16:48 ID:0BTcoF+m
つ【日記は日記帳へ】
396名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 02:48:31 ID:igogsvqa
BIOSでSATAがENABLEになってないに10000点
397名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 04:16:02 ID:NZzsCSeA
SATAのドライバーを用意していないに2点
398名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 04:27:30 ID:wger1B7c
WindowsVISTAってCoreDuo機で使えるの?
399名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 07:54:19 ID:6TNe+aEB
つ【日記は日記帳へ】
400394:2006/04/14(金) 11:30:31 ID:5e3hFLFj
>>396 >>397

どちらの指摘もクリアしてるんですけどね・・・。
MSIサポセンに電話したところ、SATA2ディスクとの
相性問題が勃発しているとの話。

PATAディスクから認識できるかトライしてみます。
いずれにせよmaster2-far7で組む場合
HDの相性保証をつけた方がよさそうです。
オレつけてないけど orz
401名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 11:41:38 ID:aQkWoU1z
>>394
HDDのジャンパ設定で、SATA(1.5G)モードにしてもだめ?
ジャンパ設定じゃないHDDもあるみたいだけど
402名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 15:11:40 ID:igogsvqa
つうかHDD何よ
403名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 15:27:14 ID:S7WLirBT
>400
なぁんか後出しジャンケンみたいな返答だな。
最初でサポセンに電話したって家。
404名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 15:37:48 ID:JKohAxr6
>>394
【Socket】AMD OpteronにHammerろう 40way【940】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140086860/996

996 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/04/14(金) 13:54:33 ID:sUJJrwHh
もしわかる方いらしたら教えてください・・。
op248でマザーがmster2-far7なんですが
biosがSATAディスク(seagate st3300622as / SATA2 300G)を認識せず、OSインストール
ができません。
BIOSが認識していない為、SATA RAID ドライバーを入れるうんぬん以前の
状態です・・・。

それではと思いPATA(maxtor diamondmax plus8 / ATA 30Gおよび60G)を装着、
今度はBIOS上では認識してもXPインストール時に、青い画面に
行く前の黒画面でストップしたままの状態。
(SATAの時はbiosで認識はせずとも青い画面→F6→SATAドライバーインストール→
 HDありません警告画面 までは進む事ができる)

MSIサポセンもわからんらしいし、seagateは日本語カタコトの外人が登場するわで
困ってるっす。
なにか特別な方法や相性などご存知でしょうか?

998 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/04/14(金) 14:03:48 ID:Pb35cIMP
>>996
VT8237R PlusぢゃないとS-ATAUは認識しないらしいがw
そのM/Bが積んでるのVT8237Rだしょ。


こっちで回答がないから向こうで質問かよ
405名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 18:21:23 ID:mhE9Pf+K
>>401
それだ!
406名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 19:35:26 ID:igogsvqa
最初からちゃんと情報出しとけよ
407基本です。:2006/04/16(日) 12:19:12 ID:zzedFLTL

http://www.daw-pc.info/windows/easytuning.htm
1.[スタート]-[コントロールパネル]-[システム]-[詳細設定]タブ-[パフォーマンス]-[詳細設定]タブです。

2.プロセッサのスケジュールをバックグラウンドサービスにしてください。

プログラムに優先を与えたほうが良いような感じがしますがDAWはサウンドカードとの連携も大切
で表面上で動くアプリケーション例えばNuendoや Cubaseなどに優先が高くなりすぎる
とサウンドカードの割り込みがしんどくなります。表面上のアプリケーションの優先度が下がります
のでちょっと動きがもっさりするかもしれません。

プロセッサのスケジュールとなっていますのでプロセスの優先順位と思われるかもしれませんが、
これはCPU時間の割り当てですのでプログラムにCPU時間の優先を多く持っていかれると
ドライバなどの割り込みが厳しくなると言うことでDAWはサウンドカードとの協調が大切
ですのでバックグラウンドサービスの方が良いです。

Athlon64 X2などDualCoreのシステムは必須のチューニングです。これを行わないと、
特に低レイテンシ時にノイズが乗ることがあります。



1.[スタート]-[コントロールパネル]-[サウンドとオーディオのプロパティ]-[サウンド]タブです。

2.サウンドの設定をサウンドなしにします。

サウンドカード次第なのですが、システムで使用するサウンドは、
WindowsXPでの起動音などシステム音は32kHzですので、
起動時に鳴った周波数にロックされてその後44.1kHzなどが音がまともに出ないということがあります。
一番まずいのはDAW操作中にシステム音が出ることでプロジェクト上の周波数とは違うものを鳴らそうとしますので、
システム音を切ることは基本です。デジタルで他の機器と接続している場合は絶対切って下さい。
408名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 17:05:24 ID:PM1DSsKO
A8N32-SLI Deluxeがあまり話題に出てないんですが、
もしかしてDAWには向かないですか?
409名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 17:26:02 ID:PM1DSsKO
うわ、ageちゃった…
すみません、スルーしてやって下さい。
吊ってきます…orz
410名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 18:29:53 ID:f4gSDSpx
>>408
人柱キボンヌ
411名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 09:24:11 ID:g/PYcxD+
>>408
nForce4はUAD-1等のDSPボードとの相性が報告されてる。
nuendo.com等の海外のフォーラムでもnForce4はイマイチという書き込みが多い。
412名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 10:36:46 ID:3jHNv1Ii
Athlon×2 +PCI-EXPRESSのマザー+UAD-1
の構成で使いたい場合は、nForce4よりもULIが良いみたいだ。
http://daw-pc.net/forum/viewtopic.php?t=333
413名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 17:02:02 ID:uHIPCkTt
>>407

おいおい今更そんなもん
もうえぇて うんこ
414名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 18:38:32 ID:op1d8g3E
そのうんこさえ出来ない便秘症な患者も多いこのスレ。
415名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 19:37:00 ID:X75OHrm/
マザーやCPUに拘るカスが集まるスレ。
416名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 21:57:13 ID:ZnMtEihd
>>412
ULIiはUSBが弱いから、USB MIDIインターフェース使ってる人はその点だけは注意が必要。
417名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 20:22:20 ID:5teLZfwl
ULiならオンボードUSB切ってUSBカード刺す。
418教えてくださいまし:2006/04/19(水) 18:51:22 ID:invi8D7u
みなさまこんばんわ。
最近、Pen4 2.8のパワー不足を感じ、Opteron dual の2cpuにでも
乗り換えようと考えていますが、Athlon 64 dualとどっちがいいと思われますか?
いろいろと調べたのですが、やっぱOpteronかなー?とも思います。
ホストアプリはCubase SX 2です。
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
419名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 19:05:50 ID:oA8b1etZ
予算があるなら、今c/pが良い270あたりのおpデュアル。
予算があまりないなら、246や248あたりのデュアル。
予算がないなら、金を貯まるまでPEN4で頑張れ。
因みにマザーは雷(虎じゃないよ)k8weで。
UADを使う場合でも俺はこのマザーをお勧め。あくまでも俺のお勧めですがね。
420名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 19:06:30 ID:oA8b1etZ
訂正
270あたりのおpクアッド。
421名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 21:07:54 ID:vni5qq5O
>>418
とりあえず、デュアルコアCPU使うならSX3.1以降にアップグレードしないとダメぽ。
422名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 22:49:20 ID:1mpxirqo
>>418 ご予算は?
もう少し待ってコンローという手もああるけれど。
423名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 23:21:53 ID:HSfTix5F
>>422
418ではないけど似たような状況なので教えてください
予算は5万円程度です、これなら今は待ったほうがいいですか?

ちなみに「コンロー」とはなんでしょうか?
424名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 23:40:02 ID:1mpxirqo
conroeは今年後半に発売予定のインテルの新しいCPUです。
(前倒しで7月発売との情報もありますが真偽は分かりません)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0728/kaigai200.htm
ググったら他にも情報を得られます。
6月に発売のAthlon×2 の後継CPU AM2(ググって下さい)
よりも高性能で低価格と評判です。
プレスコの件があるので、出てみないとわかりませんが。
ここはop/Athlon×2スレなので、詳しくはPC自作板に行って下さい。
425423 :2006/04/19(水) 23:47:14 ID:HSfTix5F
>>424
ありがとうございます
これならAthlon×2を買うにしても、価格が下がることを考えたら
現状でなんとか我慢したほうがいいですね・・・
426名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 01:03:46 ID:6IvbhXCE
>>424
>6月に発売のAthlon×2 の後継CPU AM2(ググって下さい)
よりも高性能で低価格と評判です。

conroeの方がAthlon×2よか高性能なんだ!!
知らなかった。
それとオプテロンのデュアルとconroeではどっちが高性能なの?
もしconroeならもうちょっと待ってconroeの方を買おうかと思うんだけど。
427名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 01:10:00 ID:yI08PShl
まだ発売すらしてない製品をどうやって比べろと言うのだ
メーカーは都合が良いことしか発表しないわけで
いざ市場に出回ったら、うんざりするほどベンチ比較があちこちで出回るさ
428名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 01:23:04 ID:6IvbhXCE
>>427
そっかぁ〜なるほどね。
そいじゃconroeの方がAthlon×2よか高性能っていう
情報も特に根拠があるってわけではないんだね。

>いざ市場に出回ったら、うんざりするほどベンチ比較があちこちで出回るさ

そうだね、市場に出回るまで待ってオプテロンのデュアルとconroeの
どっちにするか決めることにします。
どうもありがとう。
429名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 01:23:20 ID:Hbl2Gwny
いまこそApple妄想喜劇の精神を利用するのだ!ポジティブにいくのである!
430教えてくださいましです。:2006/04/20(木) 01:31:34 ID:a8M015Qf
みなさんありがとうございます。(IDが変わってるのはDAW用マシンからだからです。)
早速resありがとうございました。
予算は特に決めてませんが、CPU,まざぼ、メモリ、電源、ケースで30万は
覚悟してます。HDDその他は今のを流用するつもりです。
CPU的には270あたりのおpクアッドがいいなー、と思いました。

いずれにしてもSX2だと無理ってのがつらいですね・・・steinberg japan webで確認しました。
せっかくGWにマシンを入れ替えようと思ってましたが、いつ出るかわからない
SX 4 を待とうかと思ってます・・・
多分、SX4のアップグレードができたタイミングで、マシン購入になるかと思います。
(冬か?笑)

ところで、もう1点、質問があります。
メモリってOpteronにしたとしても2Gで十分なんでしょうか?
(ま、冬になるといろいろと変わってるかもしれませんが・・・)


431名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 01:36:36 ID:l24z5l8V
>>428
根拠が無い訳じゃない。
http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713&p=1

が、やっぱりまだ発売前だって事もあるしはっきりとは言い切れない。
それに重要なのはこの辺のベンチよりDAWで使ってどうなんかって事だろうし。
それに動作検証もすんでない物に飛びつくのはかなりのチャレンジャーだと思う。

今から一年以内にconroeに逝くのは無謀デナイノ?
432名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 01:38:45 ID:l24z5l8V
>>430
十分ってか32bitOS使ってる限りそれ以上は意味がない
433名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 02:16:05 ID:/FhEd8+l
>>432
リワイヤーを使えばその限りではない。
434名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 03:40:11 ID:4L6pPdwW
>>430
スタインのフォーラムによるとSX4は今年の遅く、おそらく年末あたり。
ヌエンドは来年の春になるとの事。
スタインの開発者にメッセで聞いたと書き込まれていた。
しかし公式発表でもなんでもないのでこの情報が正しいかどうかはわからない。
これより早いかあるいは遅い事もありうる。
435名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 08:25:22 ID:oqE+LZPg
SX4来るのか〜。
マルチコアCPUの最適化がもっと進むと良いなぁ。

年末〜来年ってことは窓Vistaが出る頃だから、SX4でVistaに対応するのかな。
もしかすると64bit版も出るやもしれんね。
436名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 08:37:15 ID:yzbgV2+6
既に64bit対応。
http://japan.steinberg.net/teklab/64bit/index.html
64bit対応=Vista対応
なのかどーかは不明。
437名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 08:59:21 ID:oqE+LZPg
>>436
それは64bit版XPの32bit互換モードで動く拡張32bitってだけ。
4GBオーバーのメモリを事実上無制限に扱えるネイティブな64bitバイナリじゃない。

VistaになるとOSの内部設計が多少違ってくるんで、現状のまんまで十分に動く保証は無い。
特にDAWみたいなシステム奥深くまで根を張るタイプだと多少手を入れざるを得んだろう。
438名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 21:09:23 ID:HkIAmjFt
ドキワクドキワク
Athlon64x2とSX4を同時購入うやらましす
漏れも金貯めるか
439名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 22:45:25 ID:YMnlxWC6
http://www.gdm.or.jp/voices.html
「Computex台北に合わせる」 (4/7)
-----某関係者談
 AMDのSocket AM2に対応する次期CPUだが、巷のウワサ通り6/6に発表されるようだ。
なお、その前の5月にはもうひとつのデュアルコアCPUが発表されるらしい。

>もうひとつのデュアルコアCPU
440教えてくださいましです。:2006/04/20(木) 22:49:02 ID:a8M015Qf
みなさまこんばんわ。
resいただき、ありがとうございます。
そうですか。2G超えメモリは意味ないっすか。
去年の秋口にがんばってP4 2.8に3G積んだんですが、1G遊んでいるわけですね。
買った当時は大満足してましたが、Halion StringとかVG2とかエフェクトしてるとパワー不足
を感じます。
いずれにしても、早くSX4が出てくれないと困りますです・・・・
ちゅーか、今年の年末ということは、日本では春先発売ということで1年も待つのか・・・・
441名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 23:26:21 ID:O0U2KHRF
>>439
Turion デュアルの事じゃないか?
442名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 00:39:37 ID:ebhhHuyd
>>440
本家スタインからリンク貼ってあるCubaseのフォーラムに書いてあった口コミ情報だから、
SX4が実際にいつ頃リリースされるかは確定されてない。
年末より遅い事もありえるしそれより早いこともありえる。
でもVistaにあわせてるっぽいね。
Vistaの遅れにあわせてSXも遅れてるし。
443名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 20:43:51 ID:MQUtgUi6
ヤマハの絡みもあって、ややこしくなりそうだし
SONARに逝きます。
444名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 23:32:28 ID:hK5VqIyo
何事情通ぶってんの?
お好きなようにすれば。
445名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 14:09:31 ID:gaixSAYf
よーやくうちの近くのショップにMSI K8N Neo4 が入荷したのだが、
TCPoCoがAthlon64x2で不具合っつー公式情報・・・
対応待つくらいならCoreDuoマザー出揃うのを待った方が良い?
446教えてくださいましです。:2006/04/22(土) 19:35:47 ID:k+52EPRb
みなさまこんばんわ。
色々相談にのっていただいてありがとうございました。
SX4まで待とうと思っていたのですが、ちょいと秋葉原によったらTZONEでタイムサービス6%引き
かつ270が残り2つだったので衝動買いしてしまいました・・・
Opteron 270 MSIK8N Master2-FAR
ELSA GLADIAC ケース 電源 2Gメモリを買いました。

5時ごろから組み立てて、今、Winのインストール中です。
これといったトラブルもなく、素直に立ち上がってくれて今ごきげんです。

すごくビックリしてるのは、スタートアップが鬼のように早いことです。
P4 2.8とは比べ物にならないくらい早いです。これがOpteronか・・・と感じます。
いまんとこ何をやるべきかイマイチよくわかってませんが、Cubase SX3のデモ版でも入れてみて、
使えるかどうか見てみたいと思ってます。
落ち着いたらまた書き込ませてもらいます。
447名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 19:36:15 ID:x1yG+o54
1.Extra
2.Cocoa Mousse
3.Stretch
4.Ethose 9
5.Moved by Air
6.Pause in Herbs
7.Frame Out
8.Endless Season
448名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 20:08:51 ID:tNYW4Ex2
おまいら>>424へのつっこみどころがちがうだろ。

>Athlon×2 の後継CPU AM2

つまりconroe>AM2というわけだ。なぜCPUとソケットを比較できるのか意味不明だ。
449名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 22:43:14 ID:04xNxnwi
質問房でごめんなさい。
X2 4400+でマシン組もうと思ってるんですけど、AGPスロット搭載でDTM向けのマザーってあります?
以前A8V Deluxe狙ってたんだけどもう何処にも売って無くて・・・。
450名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 22:47:41 ID:99TQAj9f
通販でも売ってないの?
451名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 00:14:06 ID:0IBzdOLD
>>449 A8V standardなら2週間前に買えたよ。

IEEE1394の有無がdeluxeとstandardの違いで
しかもdeluxeのIEEE1394は使い物にならないと評判なので
A8V standardを買えばよいと思います。
両方共、生産中止なので急いだ方が良いと思うよ。
452名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 01:27:21 ID:s61itDfN
みなさまこんばんわ。
調子に乗ってCubase SX2をDual Opteron *2に入れてみましたが、
タスクマネージャーの1つの窓しか動きません。1コアしか使ってない
みたいです。まだ、SX3デモも入れてみましたが、3.0.1のせいかやはり1コア
しか使ってません。うう・・・
サウンドカードも含めうまくいってるんですが、肝心のホストアプリが
これではだめだぁ・・・
ま、当たり前といえば当たり前のことなんですけどね・・・

1コアで動くCubase SX2ですが、フィーリング的にはPen4 2.8とあんま変わんない
って感じです。実際には遅いのかもしれませんが、「遅いかもしれない・・・」
ってな感じです。この調子だと、Cubase SX3にアップして4コア使い出すと、
超快適になりそうな予感です。
GW前にアップグレードCDが届けばいいんですけど、間に合うか微妙だー!


453名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 04:59:46 ID:KIr3Xc1/
うは、A8Vついにディスコンか。

DAW業界は、まだ全然PC業界のPCI切り捨ての速さについて行けてないね。
オーディオインターフェースの進化も一区切り付いた感じで、
みんなあまり買い換える要素が無くなってきてるだろうし。
これから全ラインナップをPCI-Eに切り替え、てのもきついだろうなぁ

UAD-1もE-MU1820mも、まだ当分使うつもりなのになー・・・
454名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 08:22:17 ID:zSvMSqKb
ついて行けてるPCIボードメーカーもまだ少ない。
バッファローやIOでさえも、
製品ラインナップの主力はまだまだPCIボード製品。
MOTUは424のPCIe版出してるし(Win未対応だが)、
TCPoCoは夏にPCIe版出すし、
ApogeeもPTもPCIe版出してる。
狭いDAW業界だけなので、これだけでもPCIe対応は着実に進んでると思うが。
455名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 08:51:13 ID:R4nNsG3e
どうも、規格の移行期ってのはやりにくいねぇ。
すぐ後には新OSと64bit移行も控えてるし。

ドライバとかぐちゃぐちゃになりそうでィャだなw
456名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 11:03:21 ID:qxYeAcXA
>>452
それはおかしいね。
ウチではSX2がOp DualでちゃんとDual CPUで動作してるよ。
タスクマネージャーでもCPUパフォーマンスグラフが二つ現れてるし。

もしかしてWindows XP Home Edition使ってるとかじゃない?
457名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 11:06:03 ID:qxYeAcXA
>>452
あ、ごめんDual Core Opteronか・・。
458名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 12:33:20 ID:JfI/TJJB
>452 AMD パッチ当てた?
459名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 16:57:55 ID:s61itDfN
とりあえず、AMDのHPのOpteronとこにいって片っ端から入れてみた。
AMD PwrMon , AMD cpu Info , AMD clock 。
なんか、AMD cpu.exe ってのがよくわからなくて、Opteronのダウンロードページに
あるんだけど、入れてく途中でAthlon XP とかって出てきてOpteronのOの
字もないから入れるのはやめている。

本格的にCubase SX2でOpteronを使い出したらPen4 2.8よりパフォーマンスの
いいことがわかった。
以前ならプチプチ音切れがするはず(した箇所)なのに、ぜんぜんしない。
レイテンシーを最低 5.8msとかにしてもプチプチしない。
また、以前だと何かをしようとすると必ずモタっていたが、今は
何をしようがスムーズに動く。
100%ではないにしても、性能アップを感じられたので、うれしい。
460名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 17:07:34 ID:KAAwC2h9
>>455
確かにやりにくいよね。
まあでもDTM関係のインターフェイスがエクスプレスへ殆ど移行し尽くしても、
マザーボードから旧PCIが完全に姿を消すのは当分先だと思う。
ビスタになってもエクスプレスとの共存状態はもう暫く続くんじゃないかな。
マザー側にスロットさえあれば、後はドライバが対応してくれれば共存で使えるしね。
461名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 07:02:24 ID:uhOUbBQh
MacがIEEE1394を止めるみたいだし
インターフェイスやDSPカードのメーカーも大変だなぁ。
462名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 21:49:48 ID:fCNvmayp
>459 ttp://kokujin.web.infoseek.co.jp/x2/ ここ読んだ?
463名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 22:24:56 ID:kBib63V3
読んだ事あるんだけど、強制読み込ませはなんだか怖くてできないっ、、、
一応デバイスマネージャでは、こうなってます。
「Dual Core AMD Opteron(tm)Processo 270
プロバイダ:Advanced Micro Devices
日付:2004/10/26
バージョン:1.2.2.0
デジタル署名者:Microsoft Windows Publisher」

ドライバファイルの詳細では、
「ドライバファイル:C:WINDOWS\system32\DRIVERS\Amdk8.sys
プロバイダ:Advanced Micro Devices
ファイルバージョン:1.2.2(dnsrv(wmbla).050120-1444)
著作権:Copyright (C) AMD,Inc.2002-2003
デジタル署名者:Microsoft Windows Publisher」

あんま詳しくないけど、一応ちゃんとドライバは当たってるみたいだと
思われるんですけど、どうなんでしょうか?更新ウィザートしても、
ドライバのフォルダを選択して動かしても、現在以上に適合性の高い
ソフトが見つからないと出ます。
CubaseSX3はオーダーかけたので、インストールしてそれでもおかしかったら、
強制読み込みしようと思ってますが、どうでしょう?



464名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 18:55:16 ID:j1uASeh0
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;252867

ここのIntFilterでシステム タイマとシステム CMOS/リアルタイムクロックに
set maskでCPU0だけにして再起動。

これでCubase、Nuendoのメーターが揺れる問題は一発でなおる。CPUドライバは当たって
いた方が良いのかもしれないがそれすら関係なく解決する。

ツール自体もサーバのネットワークカードの割り込みをCPUに割り付ける時に使うものだから信頼性高い。
一度お試しアレ。
465名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 19:17:36 ID:pvqllPWI
PCIe版の対応でオーディオの解像度が上がってくるらしい
466名無しサンプリング@48kHz:2006/04/26(水) 20:47:39 ID:uIiqHbBQ
464さん、ありがとうございます。
何度か読んでみましたが、ちんぷんかんぷんです・・・・
マイクロソフトももうちょっと分かるような自動翻訳をしてくれればいいのですが・・・

一応、週末にはSX3が届きそうです。早くOpteronのパワーを存分に味わいたいっ!
467名無しサンプリング@48kHz:2006/04/28(金) 12:25:58 ID:Gb1BVPcE
>>452=463かな?
あのさタクスマネで1個しか出てきて無いならデバマネ確認しる
デバマネのコンピューターがACPIマルチプロセッサになってないとダメだぞ。

もしシングルCPUのシステムをそのまま流用でオプにつけたとすればCPU1個しか認識出来ない可能性が大ありだよ。
一からクリーンインスコしないとACPIマルチプロセッサPCのドライバーは読み込めない事が多い。
つまりクアード構成のCPUでもデバマネのコンピューターが普通のACPIの場合1CPUしか認識してくんない。
いくらSX3入れてもACPIマルチプロセッサPCになってないとダメです。

もしどうしてもシングルCPUからのHDDを流用して4CPUで強制認識させたいなら、
レスしてもらえばお子様級の危険度だが答えてもいいよ。
468名無しサンプリング@48kHz:2006/04/28(金) 23:09:33 ID:M+HcSZH2
自作板にもでてるけど

Opteronの一部製品で演算結果に問題が発生する可能性
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/28/news113.html

あちゃ〜、みなさん大丈夫ですか?
469名無しサンプリング@48kHz:2006/04/28(金) 23:34:06 ID:Ky9lB9tc
AMD糞杉wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
470名無しサンプリング@48kHz:2006/04/28(金) 23:37:57 ID:+YPebnl/
まぁ、自分から公表してるぶんまだマシか。
intelも過去に似たような不具合問題あったが、
ユーザーからの指摘でようやく認めたっつー感じだったな。
471名無しサンプリング@48kHz:2006/04/28(金) 23:47:54 ID:M+HcSZH2
世界で3000個のうち、日本ではいくつぐらいだろうね。
472名無しサンプリング@48kHz:2006/04/29(土) 00:25:18 ID:Jb+EARSL
ハゲの脳内ではその3000このほとんどが日本の2chラーのDTMユーザーの手に渡ってることになってる。
473名無しサンプリング@48kHz:2006/04/29(土) 00:48:48 ID:LTewLhcF
まぁ自作の世界では、新しいものには手を出すなってのは常識だし。
474名無しサンプリング@48kHz:2006/04/29(土) 01:03:42 ID:7krdN2sr
ここの人たちはあくまで音楽制作の「道具」として自作してるけど、
あっち(自作板)の人たちは自作することそのものが目的の人もいるから
結構新しいものに突撃する人も多いみたい。
475名無しサンプリング@48kHz:2006/04/29(土) 09:00:08 ID:txuP3I5b
CPUの無償交換を含んだ対応を行っている。

よって問題なし。
476名無しサンプリング@48kHz:2006/04/29(土) 15:02:03 ID:f/3e0umc
>>467さん
466=463=459です。

アドバイスありがとうございます。
今のところ3回くらいフォーマットしてWinインストールやり直して、
タスクマネージャーに4つ出てきてます。Cubaseを動かすと、きっちり4つ綺麗な波を作ってます。
確認君のパフォーマンス「test2」が激しく悪いので、GW中にもう一回BIOS系からやりなおそうと
思ってます。だいたい40%くらいです。恥ずかしくてアップできないですが・・・
デバマネはACPIマルチプロセッサになってます。

なんかMIDIキーボードからのレイテンシーはすごく小さくなったんですが、リアルタイムで弾くと
なぜか1拍遅れて録音されたり、なんだかIRQがSMBusとサウンドカードがバッティングしているみたいで、
ちょっと憂鬱です・・・・
ま、GWまだまだあるんで、がんばろうと思ってます!

477名無しサンプリング@48kHz:2006/04/29(土) 15:24:59 ID:tTQvvFVl
>>467
アプリインスコ後何度か再起動してもMidiおかしいのかな?
俺も同じK8NだけどRMEの付属Midiでは何の問題も無かったで。
あんまIRQとか気にするようなボードじゃないと思うけど、I/F何つかってんの?

あっそれからもう一回チェック
CPUのパッチがちゃんといってるか確認してくらさい
パフォに関してa1修正dll入れ替えやってないんじゃない?
478名無しサンプリング@48kHz:2006/04/29(土) 19:34:31 ID:Nxv+0Jnu
>>475
CPUのロットチェックや、交換時にスッポンしたら怖いね
479名無しサンプリング@48kHz:2006/04/29(土) 22:02:05 ID:nhvDGcgr
てかAMDのリテール箱さえあればピン折れも、飛びでも何回も交換いけたよ。w
480名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 20:41:51 ID:cSZD3zCw
>>470
intelは945GT回収しないのかな?
曲作りの最中に突然フリーズするんじゃ怖すぎてCore Duoに移行できないよな
481名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 21:43:39 ID:6fySHAtf
おpマシンも10マソ以下で買える時代
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_pc.php?c=2
482名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 21:57:12 ID:jtB86sw5
それ安いね。8万で買えるとは。
古い構成だけどそのまま使い倒して、値段が下がった頃に
デュアルコアオプに乗せ変えればかなり長い期間使えるね。
483名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 23:48:54 ID:fp0jvLgV
477さん。
アドバイスありがとうございます。
ai入れ替えたら、な、なんと!30%代に収まりました。ありがとうございました。
とりあえず、opteron250に勝ててよかったです。
もうちょっとチューンしてから、アップしたいと思います。

IFは、RME digi96/8 proです。だいぶ昔に買いました。
MIDI は yamaha の ux16です。しょぼいですが・・・
リアルタイムで弾くと、ちゃんと短いレイテンシーで音が鳴るのですが、
MIDI録音?が、8分ぐらい遅れます。2分の1拍。
弾くとちゃんとすぐにvstiが鳴るので、MIDI録音?の部分が変な挙動の
ような感じです。いつも、録ったあとに8分マウスでドラッグして動かして
対処しております。
何か、アドバイスありましたら、よろしくお願いします。
484名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 23:51:18 ID:Mmfr0YC9
なんだか安そうだけれど・・・。
オプ=プロ仕様=高価
・・・という印象しかなくてAthlon×2の事しか勉強してこなかったので
CPUのモデルナンバーを見ても、Athlonで、どのモデルと同程度なのか
わからない・・・orz
485名無しサンプリング@48kHz:2006/05/01(月) 09:37:30 ID:2Rzmrb5D
とりあえずMacで最速のG5クアッド(メモリ2GB、HDD500GBで471,962円)より割安で
1.5倍〜2倍速くて、完璧に安定するWindowsマシンのURLを貼っておきますね。

http://www.rakuten.co.jp/creators/624213/691289/691290/
486名無しサンプリング@48kHz:2006/05/01(月) 11:48:07 ID:AwPJ6iVY
Athlon64x2のWindowsXPパッチ当てたら、3DMark06スコアー約600弱
上がりました、かなりの効果でした!
487名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 08:26:37 ID:Xbta+rIn
現在op250の環境なのですが、やはり欲に上限はありませんね
さらに高性能を求めています
そこで質問なのですが、デュアルデュアルorもう一台op250マシンを購入で迷っています。
デュアルデュアル一台で管理の方がスッキリした環境が手に入りますが
純粋に倍のパフォーマンを得られるのでしょうか?
488名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 08:35:56 ID:TAzlS4zP
>>487
1.5倍ぐらいじゃねえの?デゥアルコアとかデゥアルプロセッサとか
言っても理論値で2倍になるだけで、実際は1.5倍ぐらいが関の山かのぅ…。

ふぉっふぉっふぉ。
489名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 16:49:00 ID:gnZ4gNp/
>>483

>MIDI録音?が、8分ぐらい遅れます。2分の1拍。

おまえな、ちょっとは自分で調べろよ。
490名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 13:31:06 ID:wBfVAVof
489さん
すいません。一応、自分なりに調べたのですが、原因がわからない状態です。
数ヶ月前、Yamahaの新しいMIDIドライバを入れた後に出てきた症状なので、
てっきりそのせいかと思ってましたが、もうちょっと調べます。

確認くんにこのマシンのスクリーンショットをアップしました。
491名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 01:42:00 ID:IOltjiA9
>>489

え、何様なの?
事情通の質問しか受付ないって事?
492名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 03:25:54 ID:uGYwTg9y
>>491
まずは自分で調べられるだけ調べろ。
最初っから人に聞いてたら何の成長も無い。
その上でどうしてもわからんかったら聞きに来い。
既出だろうが何だろうが調べるべき場所のヒントくらいはくれる優しいやつもタマにいるから。



つーかとりあえず自分で調べてみようと思うヤツのことを「事情通」なんぞとは呼ばん。
493名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 04:22:34 ID:IOltjiA9
>>491

ハァ?何故に他人の成長なんか見守ってるの??
せっかく便利な掲示板なんだから
初心者から玄人まで、既出の質問だろうが何だろうが
おおいに活用して情報交換できりゃそれでいいじゃん。
アホか。
494493:2006/05/06(土) 04:24:03 ID:IOltjiA9
あー、まちがえたっす。

ハァ?何故に他人の成長なんか見守ってるの??
せっかく便利な掲示板なんだから
初心者から玄人まで、既出の質問だろうが何だろうが
おおいに活用して情報交換できりゃそれでいいじゃん。
アホか。

>>492に対してw
495名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 04:48:00 ID:jwbng162
ヒント:
つ 【ゆとり世代】
496名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 07:45:26 ID:6q63TNBt
Cubase SXのMIDIが遅れるといえば
Cubase SX2なら「ignoreportfilter」でググれ
SX3以降だと原因不明
使ってるCubaseのバージョンを書け
497名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 08:20:23 ID:dL4ccgCc
ちょっと甘やかし過ぎかと
498名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 08:31:25 ID:VcDOX04f
ワレザじゃなきゃわかるはずの事なのに甘やかすの良くないよ〜
ワレザー幇助だよ。
499名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 08:33:53 ID:9jQH9Zau
だね
自分で何も調べず安易に他人の回答を期待する→挙句の果てに逆切れする
ようなアホを甘やかすことを「情報交換」とは呼べないわな
500名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 10:38:47 ID:6q63TNBt
たしかに読み返すと割れ物SX2を使ってるっぽいね
501名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 14:45:13 ID:4A20dO/4
割れ物使いの上にスレ違い
春真っ盛り
502名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 12:45:26 ID:FQo9bKs+
久しぶりに身震いするほどのクソスレだなぁ。
503名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 15:05:12 ID:43971lus
wareキタコレ
504名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 21:44:05 ID:yau24a8n
みなさまこんばんわ 490です。

なんだか僕のせいでエキサイトなスレになっちゃったようですいません。
496さん、ありがとうございます。MIDIの録音遅れはちょこっと設定をいじると
なおりました。MIDIドライバのせいかと思ってた自分が恥ずかしいです。

ちなみに僕はワレ使いではありません。Steinberg製品を買ってます。
ま、それがほんとかどうかなんて知る術はないでしょうが。

暖かく見守ってくれた方、ありがとうございましたっ!


505名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 22:35:11 ID:OAx2NHz8
>>504
買ってるの?ばかじゃねー頭悪すぎ!プビャー
506名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 22:40:55 ID:6jU2bh88
これをスルーできるかどうかで、真価が問われるな
507名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 20:11:07 ID:LEDZGUwC
・・・ワレと決め付けたヤツは正座3時間の刑に決定だな。
508名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 20:18:44 ID:7+LuSJwt
オーバークロックしながらDTMやってる人いんの?
509名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 20:35:57 ID:RbmTLUeU
本当に製品を持ってるならいくらでも証明のしようがあると思うが。
俺はどっちでもいいんだけどね、誰が割れてようが。
ただ割れなら使い方くらい自力で何とかしろ。
正規ユーザならマニュアルくらいちゃんと読め。
510名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 21:47:59 ID:JmcibyFj
MSIって台湾のメーカーなんだなぁ
ASUSも台湾っぽい

( ´_ゝ`)フーン

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
511名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 00:26:39 ID:k8iOF3AD
今更何言ってんだ。
GIGABYTEなんかも含めて主だったママンメーカーはほとんど台湾だ。
512名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 16:21:47 ID:gfKaXrBV
自作板を見ていたらソケットAM2は当初より発売が早くなり
5月末には発売されるみたいですね。

なぜか940ピンのAM2に混じって
939ピンで、さらに低電圧の4400もラインナップされる様だ。

まぁ、ほとんどの人がコンロ待ちか
安くなる×2待ちだと思うけれど。
513名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 16:25:16 ID:qdWVeOOy
台湾大好き。
514名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 17:21:54 ID:IMeAWFOX
わんたいですよ。
515名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 14:11:47 ID:fFUjLi1V
わんわん
516名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 17:18:37 ID:0sWpnhKr
>>509
正規ユーザがするような質問じゃないしね
今後割れ使いは完全無視の方向で
517名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 00:36:32 ID:c1cFpRfg
おpユーザ=割れざ ってことで
518名無しサンプリング@48khz:2006/05/12(金) 00:45:49 ID:92aGgDSm
>>517
さすがにそれは言い過ぎだと思うがw本体に金かけてアプリは割れ使い多そうだね。
519名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 03:35:29 ID:Jt4nweZ7
ハードはただで手に入れられないからねw
520名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 03:39:02 ID:UoqACH7b
DAWについて質問すると誰でもワレザ扱いにされる法則
521名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 16:02:54 ID:Zcr52UO4
そんなのマニュアル読んだら分かるだろう、持ってないのかこの野郎という話
522名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 16:39:55 ID:UAwhtogd
バンドル製品にはマヌアルがないので
割れを使ってる気分になりますです、ハイ。
523名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 16:42:56 ID:siW1KEW6
ちなみにおpユーザーなんだけど
DAW始めてみようと思ってSX3正規で購入しました。
んで、製本マニュアル購入チケットつーのがついてるんだが
このマニュアル読めばイチから作れるようになりますか?
わかりにくいって評判だけど、市販のガイドも絶版だし
それしかないのかな?
524名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 16:53:05 ID:UAwhtogd
>>523
なぬ!?キューべには製品版でもマヌアルがついてないのか?
詳しく教えてヶロ
525名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 16:57:55 ID:siW1KEW6
ついてなかったよぉ。おれもついてると思って買ったんだが。。。orz
ユーザーズガイドっつーうすっぺらな(20pくらい)の設定マニュアルとか
インストールマニュアルとかぐらいしかついてなかった。
526名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 16:59:58 ID:UAwhtogd
>>525
dクス。まじっすか!!

Cubase買おうと思ってたけどやめた。どうもありがとう!
527名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 17:47:55 ID:78HHktpy
>526 ToolsLEも禿同 製本版マニュアル無し別途購入
528名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 18:11:53 ID:UfLhbATP
SONARは結構厚いマニュアルだな。必要十分な感じ。
Logicは昔1000ページくらいあったけど最近はどうだろ?
529名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 18:38:53 ID:ElX+lDOJ
CDにhtmlマニュアル付属してるぞ。

ワレザーもそれ使うといいよ。
ちなみにVST/32の時代から使ってるから別段必要に駈られたことは無いけど。
530名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 19:30:26 ID:AgFBZV5x
あくまでも製本マニュアルがないだけであって
PDFはちゃんと付いてる。
強制的に製本版が付いてきてその分高くなるよりはマシだろ。
531名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 19:52:20 ID:1RWaCmui
つまり製本版がほしければ別途買えって事?
で割れ対策でそのチケットが無いと買えないと。
それで製本版ていくらするの?Nuendoも同じ?
俺はSonar使ってて不満もないし移行する予定も無いけど
もし移行するとなるとやっぱ製本版が欲しいな。
532名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 20:38:23 ID:5JEqc3PR
>>531
マニュアルはSXで1万近くするとカメオのサイトに書いてあったよ。
533名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 21:27:46 ID:1RWaCmui
PDFだな、、、。
534名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 23:05:31 ID:AgFBZV5x
ちなみに俺はPDFを全部レーザープリンターで印刷して自分で製本したw
これなら紙とトナーと+αで2000円弱かな?
535名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 23:09:27 ID:vwfaIffa
近所の印刷屋で、デジタル入稿したものを製本してくれる(一冊からOK)サービスがあって
Nueの付属マニュアル全てで3500円だった
背表紙付き・表紙ビニールコーティング仕様の本格派
536名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 23:11:55 ID:Cnc6QV87
そこまでしてCubase使いたくねえずら…(´・з・`)
537名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 23:13:38 ID:1RWaCmui
しかしカメオからヤマハに代理店移るんだよね?
それによって製本版がつくようになったり、別途にしても安くなったりしないかな。
、、、って俺はソナーで満足してるって言ってるのにだんだん買う前提みたいな気分がしてきた。
538名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 23:37:51 ID:ePbFyv1o
>>532
マニュアルは1万もしないよ。
5000円くらいじゃなかったっけ?
539名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 23:56:42 ID:VeBkt5Yt
ソケットAM2発売直前で盛り上がっているのかと思ったら・・・。
どんどんスレ違いになってるなぁ・・・。
540名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 01:56:27 ID:/jP4rJUi
それじゃここいらでOpteron関連の質問させてもらいます。

オプでマシンを組もうと思ってるんですが
同じ速度の2.2GHzのCPU、デュアルコアの175を使った場合と
シングルコアの248をデュアルにして使った場合とでは
どちらがパフォーマンスや安定性はいいですか?
どっちにしようか迷ってます。
541名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 02:29:15 ID:9CrA/AKE
ほとんど差はない
高負荷時に若干オpのほうが粘る(ノイズが発生しにくい)気がするけど
気のせいかも
542名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 02:44:24 ID:w79WTdqz
他スレで見たけど、日本市場に参入するみたいよ>捨て印
マニュアルも安くなるかも
543名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 06:54:02 ID:BWB/Msq7
日本市場に参入というかもうとっくにヤマハの完全子会社だよ。
子会社になってもなぜかボッタクリ代理店のカメオが割り込んできてた。
そのカメオもついにお払い箱になった。
つうかカメオを切るのはユーザーの願いだったんだよねw
もっと前に切って欲しかったくらい。
544名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 08:58:12 ID:vR1/tniZ
「日本市場に参入するみたい」
ってじゃ、今までのステインジャパンの立場は?
545540:2006/05/13(土) 10:10:38 ID:/jP4rJUi
>>541
ありがとうございます。

殆ど差がないのであればデュアルコアOpteron用の
マザーボードTyan Thunder K8WEと
シングルコアOpteron用のマザーボードMSI K8T MASTER2-FARでは
PCI等の違いはあるようですが価格を考慮するとMSI K8T MASTER2-FARの
方が安いのでシングルコアの248をデュアルにして組むことにします
546名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 11:29:07 ID:dRNpm7EY
タヤン?
547名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 12:36:02 ID:SFTxNkLs
>>546
なにか?
548やまはすらっぷ:2006/05/13(土) 13:35:56 ID:4wN84T0D
>545
K8T MASTER2-FARではE4stepの248は動かないので
CPU買うとき注意してね

って言うか、ThunderK8WEに175は刺さらないと思うのでどういう比較なのか分からん
549540:2006/05/13(土) 16:02:04 ID:/jP4rJUi
>>548
>K8T MASTER2-FARではE4stepの248は動かないので
CPU買うとき注意してね

アドバイスありがとうございます
そのこと知らなかったんで助かりました。
買うときは注意します。

>ThunderK8WEに175は刺さらないと思うのでどういう比較なのか分からん

あ!!そうだったんですか。
>>11に「*Dualcore Opteron Dualの場合 Tyan Thunder K8WE 」と
書いてあったんでてっきり175もデュアルコアだから
マザーボードはTyan Thunder K8WEでいいんだと思ってました。
ちなみに175だと鉄板のマザーボードは何になるんでしょうか?
175の鉄板のマザーボードの価格によっては、175も選択肢に
入るかもしれないので。


550540:2006/05/13(土) 17:17:01 ID:/jP4rJUi
連投すいません。
いま、ちょっと調べたら
175てソケットが939だったんですね。
たしかにThunderK8WEに175は刺さらないですね。
勉強不足でした。
551名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 01:50:20 ID:uVKobGfb
マニュアルはPDFでありました。
なんておれはあわて者なんだろうorz。
購入したうれしさで舞い上がってました。
先輩方すみません。
552名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 01:53:15 ID:uVKobGfb
あ、あとところで、Oldプロジェクト互換のVSTインストの
JXとかNeonとかどーやって呼び出すの?
553名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 01:58:25 ID:0XJnF0Wv
スレ違いです
もっとふさわしい場所へ移動して下さい
554名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 23:14:38 ID:enjQt4NE
すみませんでした。移動します。
555名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 14:04:26 ID:kHcNACNn
本日(5/15)AMDの価格改定が発表だね。
シングルの下位モデルだけのようだけれど。

日本時間で15時頃かな。
556名無しサンプリング@48khz:2006/05/15(月) 14:36:54 ID:gDGO8HFj
X2の改定まだ〜?
557名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 00:26:28 ID:i641xZ1Q
535へ

ちなみになんてとこの印刷屋っすか?よかったら教えてください。
近所のキンコーズだとCubaseSX3のpdfもろもろで1万3千だって。
ありえねぇ。
558名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 01:03:22 ID:GJ4I4H1z
コラー!Nuendoは製本マニュアルついてるぞ
ちゃんと加絵。
559名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 18:40:59 ID:lBKmY5cU
939版の値段には触れず。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/amd.htm
560名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 12:23:02 ID:mO6JAAF6
値下げキタけれど下位モデルとセンプロンが2000円程度下がるだけみたい。
×2は維持。来週のAM2発売後に期待。
AMD Athlon 64 Processor
4000+ $343→消滅
3800+ $290→$290
3700+ $240→$240
3500+ $208→$189 ★
3200+ $158→$138 ★

Athlon 64 3500+ (Energy Efficient Small Form Factor) $231

AMD Sempron? Processor
3400+ (64-bit enabled) $120→$97
3300+ (64-bit enabled) $110→$93
3200+ (64-bit enabled)    →$87
3100+ (64-bit enabled) $95→$83
3000+ (64-bit enabled) $85→$77
2800+ (64-bit enabled) $74→$67
2600+ (64-bit enabled) $64→$53
561名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 17:18:09 ID:mm+mCzoT
粘るのう。
562名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 18:05:21 ID:OIUUaOZ1
もはやセンプロンでDTMぢゃ!
563名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 01:02:31 ID:jWPN+P2q
ご質問させてください。
現在X2の値下げと同時にAGP対応の939マザーボードも購入しようと思っているのですが、
A8VとA8V-MXどちらを購入したほうがいいでしょうか?

というのは現在使ってるサウンドカード「M-Audio Delta 44」がPCI-Xに対応していて、
A8VはPCI-Expressに非対応で、A8V-MXはPCI-Expressに対応しているという点でどちらを買うべきか迷っているのです。

A8Vは過去ログからDTM用のマザーとして問題無いというのはわかったのですが、A8V-MXの情報が少なくて困っています。
どなたかA8V−MXに関して詳細をご存じの方助言をください。
よろしくお願いします。


564名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 01:48:47 ID:GhSo14f+
>563 あ〜たMicro ATXじゃ誰もつかわんだろ〜な、PCI2個しかねぇ〜し
安いから買ってみればいいじゃん。
565名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 02:05:34 ID:QYN+/BxP
安定してる事がわかってるのはA8VであってA8V−MXではない。
しかもA8Vとはチップが違う。
だから他のPCI-Eのマザーに特攻するのとあまり変わらない。

次世代マザーの定番が決まるのは新ソケットに全面的に以降して
ちょっと経ってから。

後、AMDは去年の後半辺りから新製品投入に向けて
CPUの値段を、段階的に下げる方針になった。
これまでみたいに発売時の値段維持で
新製品発表と同時に一気に下がるみたいな事は無い。

今までみたいに待っててもちょっとずつ下がってくだけだから
時間失うだけ損だよ。
逆に言えばほぼ常に適正価格だから買いたい時に買えば良い。
566名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 02:10:13 ID:FWCVSuNb
>>563
なんとなく気になったんだが、PCI-XとPCI-Expressはなんの関係もないぞ?
567名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 02:11:04 ID:QYN+/BxP
>>563
DELTA-44ってIN/OUTそれぞれ4つだけで
4チャン以上同時録音出来ないんだから
PCI-Eに拘る意味あんまり無いと思う。
568名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 10:22:29 ID:Z8UyeOS/
>>565
939マザーのX2は型落ちになるけど、それでも夏くらいにコンローが出るんだから大幅値引きは来ると思うよ。
あと数ヶ月の差なんだから待った方が良いと思うね。
まあ待ってたら939マザーが売ってなくて結局買えなかったって事もあるかもしれないけどw
ASUS A8Vって今でも流通量がかなり減ってるみたいだし。
569名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 12:03:02 ID:+tOBwamF
PCI-XとPCI-Expressとは互換性はない。
これを誤解してるやつは、まだまだ多いんだな。
570名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 12:58:44 ID:9NhvELFh
>>564
すまん俺Asrokの939A8X-M使ってる・・・。
先月3200+からX2 4800+に載せ替えて、ついでにOSもW2kからXPにインスコし直してメチャ快適ですよ。
M-ATXだと比較的ちっさめのケース使えるんで好きなんですけどね。
メモリDDR400-1GB*2枚とHDDにHDT722525DLAT80*2台、
VGAにFX5200挿してUAD-1とE-mu1212M挿してそっからFW1814繋いで
PT7.1M力とLogic5.5使ってます。
これ以上拡張できないけど、やっぱこのサイズが好きなんだよ。
571563:2006/05/18(木) 19:55:36 ID:F9Wdcx6P
なるほど・・・。
皆さんのおかげで僕がかなり勘違いしていた事がわかりました(苦笑)
とりあえず流通が少ないとされているA8Vのマザーだけを購入し、CPUは値引きのタイミングを計って購入しようと思います。

たくさんの助言ありがとうございましたm(_ _)m
572名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 20:00:27 ID:qpl7hBOq
おいら全然快適じゃねえなあ…。

でも>>570氏の環境ではデュアルコアの性能発揮できないっしょ?
それで快適とはこれいかに?
573名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 23:18:03 ID:i4/NmO6u
>>572
4800+なら片コア部分だけでも3200+より早いから多少は快適になるんじゃない?

DAWがデュアルコアに最適化の対応されてなくても
OSや他のソフトの幾つかは、デュアルコアを均等に使ってくれてるのもあるだろうし。
574名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 01:00:47 ID:egfKuwaD
PT7.1M-poweredってデュアルコアに対応したんじゃなかったっけ?
・・・うろ覚えだけれど。
575名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 01:33:35 ID:Yg38vn+B
>574 PT7からDualOKじゃよ
576570:2006/05/19(金) 08:59:14 ID:DdFHt+Tn
>>572
PT7は2プロセッサで設定できますよ。
RTASガシガシ入れても3200+の時より画面遅くならんし、かなり違うよ。
路地はFW1814とPTM力買うまで使ってたんで、今でもたまにMIDIの打ち込みに使うんです。
PTでの打ち込みも慣れてきたんで滅多に使わなくなっちゃいましたけど。
577名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 09:31:33 ID:nB4TaXMP
>>576
まじっすか!
578名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 13:37:02 ID:CP7Eifzr
DellがとうとうAMDを採用だそうだ
579名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 16:43:19 ID:egfKuwaD
まだサーバー用にopだけでしょ?
580名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 16:50:06 ID:bIDgJflO
581名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 02:43:37 ID:5RQ25f8W
これも手動で入れなおしたほうがいいんかな?
582名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 09:40:20 ID:MA5ojdJl
CPU:Athlon64×2 4400
Memory:PC3200 DDR400MHz 1GB×2
board:ASUS A8N32-SLI Deluxe nFroce4
SLIx16 SLI/DDR400/PCI-E SLI/IEEE1394/SATA/GbLAN/8chAudio

↑のPC使ってCubaseSL3で曲作ってるんですけど
一昨日からPCの調子が悪いというか
今までCPU使用率が60%だった曲が95〜100%だったり(再生できたもんじゃない)
今まで普通に再生できてた曲でもCPUメーターが異様に高くブチブチいったり
そういう症状が出ているのですが原因はCPUですかね?
パソコンについてあまり詳しくないのでよく分かりません・・
誰か教えてください、お願いします。
583名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 14:23:10 ID:NIQMXXLW
SLIx16...
584名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 16:58:21 ID:hdzr7EBE
自分で何かした覚えがないならウィルスとか、
とりあえずOSの再インスコでもしてみたら?
585名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 17:48:48 ID:MA5ojdJl
OSの再インスコですか・・・
分かりました、できる限りのことやってみます。
ありがとうございました。
586名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 18:43:34 ID:CT4eyZM5
レイテンシーいじっただけじゃん?
587名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 18:53:14 ID:MA5ojdJl
>>586
それがレイテンシーも弄ってないんですよ〜・・
588名無しサンプリング@48kHz:2006/05/21(日) 03:01:03 ID:l2kcEb9D
>>582
ウイルスソフトなど、ネットにつながるようなソフトが動いてるとそうなる。
とりあえず、Winアップデートとかも同じ。
本当にDAW以外のソフトが動いてないか確認してみな。
589正式発表きたね:2006/05/23(火) 20:18:22 ID:fuwoiho7
AMD、新ソケット&DDR2メモリー対応の新Athlon 64/X2/FX、Sempronなどを発表
ttp://ascii24.com/news/i/tech/article/2006/05/23/662364-000.html

Press Releases
ttp://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~108605,00.html
590名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 20:39:23 ID:H6KeG/YD
既存の64 X2、これで下がるかにゃ…。
591名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 21:28:04 ID:mOmPp4DH

>>582

跳ね上がったら、DEVICE->VST MULTI->EXPERTのとこの、MULTI PROCESSOR
をオフにして、OKしてすぐまたオンにしてみ。それで劇的に下がるから。
ワクチンだのOS再インストールだの、そんなおざなりなことは信じなくていいから。
592名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 21:35:05 ID:TC9sMBuw
>>conroeが夏に発売されるまで、値下がりは期待できないらしい。
ソケットM2はDDR2 800のメモリーを使えるようになるまでは
ソケット939の×2と、それほど性能が変わらない。
AMDとしてはAM2を売りたいわけで、conroeが出るまでは
ソケット939×2の値下がりは少しづつだと思う。
一年前からたいして値下がりしていないよなぁ・・・。
593名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 04:01:03 ID:kE//kleV
>>591
でも解決にはならないでしょ。
とりあえずすべて正常なら、俺の経験則ではLANにアクセスがあった時に
そうなるからさ。
594名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 08:49:56 ID:bJVLnTJ+
939が出た時も754は大して値下がりしなかったしね。
どちらかというとIntel対抗でのプライスダウンはあるかもしれない。
595名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 16:32:56 ID:DPYZLey8
一般の用途(事務/ゲームとか)にはX2は
はっきり言ってオーバースペックだからなー。
エンコードが速くなります、くらいじゃねぇ。

結局メーカー品もあんまり出回らなかったしね。
(何だかんだ言って、やっつけで作ったPenDの方が
商業的には成功してるっぽい)
596名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 21:50:03 ID:JBud53g2
939Athlon64x2と新AM2Athlon64x2の違いってなんなのよ?
AM2マザボがDDR2に対応したくらいしかわからん。
597名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 21:57:41 ID:Sk5+6Jbi
微妙に省電力とか…
DDR2 800の場合、微妙にパフォーマンスが上がるとか…、
という微妙な違い。
598名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 00:26:41 ID:ioyr01vv
ttp://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page16.html
DDR2に移行するのが目的だからな〜、省電力ぐらいしかメリットないな
599名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 23:03:32 ID:2oCcIQO0
俺の住んでるような田舎にまで、
秋葉と同日に店頭にならんだ>AM2マザボ
AMD相当力入れてるなぁ。
がやっぱりDTM用途では鉄板報告があがるまで、
様子見しようと思うが、
CoreDuoももっとマザボどかっと出て欲しいとこ。
600名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 00:34:42 ID:esQBRGF9
CPUメーターユレユレ事件から一年か・・・月日が経つのは早いな。
601名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 11:06:57 ID:9d4hip12
>>600
それ詳しくおせーて。
詳細どのへんにありますか?
602名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 11:16:51 ID:I+KRQUDZ
>>601
テンプレすら読めないのか・・・
603名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 11:37:34 ID:qRLGXqdS
おpと焜炉の比較ベンチありませんか?

今から265DUALはどうですか?待ちですか?
604名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 11:42:53 ID:238onSoi
>>603
爆音ラムハムニダ
605名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 11:02:39 ID:eDCs+ebv
5000+ってすげーなww
606名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 17:18:26 ID:cUTERNje
消費電力据え置きなのは何気にすごいかも。

しかし俺の場合、最近は一番のボトルネックはHDDになりつつある。
一曲開く毎に何分も待たせるのもう勘弁して欲しい
607名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 17:45:59 ID:6As7MImm
トロイです
608名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 09:15:36 ID:qseFc4ct
>>607
トロイのせいでとろいのか・・・・・・・・。
609名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 14:54:45 ID:YsdqCqBR
俺、ずっと4400 X2をACPIで使ってた…。
前がPEN IIIだったからそれでも快適だなーとか思ってて気づかなかった。

先月末のX2のCPUドライバ入れた後、CUBASEのパフォおかしくなって
よーくデバイス見たらコンピューターの所にMPSっていうドライバーがあるじゃない。

んで、それに変えたら、一気に爆速!!本当に2倍だ。

batteryがSYNTH1並みの軽さ。
俺は今まで何をやってたんだと。

方コア使って快適とか思ってた。
田中から一気に大田になった気分。
610名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 15:19:02 ID:zDB5vCwX
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |  玉が2つある俺の方が・・・
          \____________  _______
                             V
                           ,――、 ,――、
                           /    ヽ,    ヽ
                          |   _.ム     |
   ,――、  ,――、              \  ――  ̄\ノ
  /    ヽ     |               /     \  |
 |    _.ム   ノ              / ー   ー  | |
  \/ ̄    ̄ ̄\              | (・)   (・)  | |
   /    ,-―――-ヽ             | __ ● __  | |
  /  /  /   \ |               |=__ =  | |
  |  /   ,(・) (・) |             ヽ/_ \ 》  / \
  |  |     __  ● __ |              \  ̄       \
   | |    =__= |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ヽ    /__//  < かんけーねぇだろ!!
 /|  \     /\   \______________
611名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 15:51:43 ID:zv7Z4Z7M
>>609
田中から太田・・・。
ワロタw
でも設定とか大変そうだねぇ。
パソに弱い人は(漏れも・・・)
まだ当分シングルを使っていた方が良さそう。
612PC暴発?!?:2006/05/29(月) 16:00:55 ID:0sGw3j78
ドライバーアンインストールしたら
PCが動かんくなったぞい_???
613名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 19:27:15 ID:yNEcRp0T
俺、ずっと4200 X2をACPIで使ってる事すら知らなかった。
>>609を見てMPSってドライバーを探してみたらあった。

んで、それに変えたら違いがわからないorz
ACPIとか未だにわからんけど前からDualで動いてたからあんま変わらんのか
まあ以前に使ってたPEN4 3.2Ghzと比べて数字通りのパフォーマンスなんで不満はないけど。
よくわからんままMPSってので使い続けよう。



614名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 20:16:01 ID:m4zInpvT
amd Patch1.31は日本語で一発で当たった
615613:2006/05/29(月) 23:30:12 ID:yNEcRp0T
MPSってのにすると
「コンピュータの電源を切ることができます」
って出て自動で切れなくなりました

ググってみてハードウェアの追加でAPMを追加したら
ちゃんと動かないかも知れないみたいな事を言われて
電源オプションにもAPMのタブが現れず、何もかわらず

でACPIに戻したら元に戻りました

MPSってのが良くわからないまま、俺にはまだ早いという結論になりました
616名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 01:16:19 ID:3Np8ISK1
ACPIでもマルチプロセッサになってりゃおkじゃまいか
617名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 01:43:08 ID:+Gfd7e35
MPSはOSが命令だけして、接続機器の電源管理はBIOSがする。

ACPIは接続機器の電源管理をOSが直接、細かく省エネしながらする。
電源を全部WINDOWSが管理する為に後から出来た規格。

んで、ACPIだとOSが直接やるから、糞ドライバーな糞デバイスがあったりして
電源が省エネしながら上手く管理できないと、CPUぶん回しちゃったりして
性能が著しく落ちる事がある。

これはユニプロセッサの時より、マルチプロセッサ使用で問題が多い。

MPSの電源管理方法のAPMの方がOSへ負担が無いし、省エネはACPIより大雑把だが
会社みたいに数百台PCを起動してる訳じゃないんだから省エネを気にする必要はない。

それで、MPSの場合、電源管理がAPMだからOSはBIOSへ命令するだけで
電源管理はBIOSが行うから、BIOSの知識無いと厳しい。

MIDIが前にずれたりする場合は、この電源管理が悪さしてるらしく、
ACPIを切る事で解決する場合が多い。
取り説では標準PCって書いてあるけど、デュアルコアな人は標準PCを選ばずMPSを選ぶ。
何でかっていうと、MPSは電源処理がACPIと違うだけで、
ACPIと同じAPIC(エーピーシーアイ)っていう割り込み処理を行ってデュアルコアを正常に動かしてる。
618名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 01:45:06 ID:+Gfd7e35
>>616
通常はACPIでマルチプロセッサになってればおk
619名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 19:22:14 ID:vOHz4p1A
勉強になった。
620名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 19:54:19 ID:ABbXafLr
パソコンに詳しいってカックイイな
PC=根暗なイメージはもう古いな
621名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 20:10:56 ID:cWBCe+yE
>>617
乙です。
1年前からパソコン用語をググったりDOS/Vマガジンを定期購読したりして自分なりに勉強していたけれど
全然 解ってなかったよ・・・orz
パソコンを仕事に使っている人なのかな?
と思ってしまう。
622名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 00:04:43 ID:z+IPyjNN
http://www.vr-zone.com/?i=3712

Socket AM2のデュアルソケット?
サーバー用でなく、一部マニア向けとは言え一般ユーザー向けのデュアルコアデュアルの
環境がでてくるんかね〜。
623名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 17:57:35 ID:alhuSInq
>>622
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
Athlon 64 FXでDual-Processor 4-way PCを blogs. mervurynews.com 2006/06/01 21:25

AMDは、今日のアナリストデイで、ハイエンドPCマーケット向けに、1台のPC内で2個の
dual-core プロセッサを並べることができる新Socketを発表する。

The Sunnyvale company will unveil a new socket for high-end computers today
that will allow it to put two dual-core microprocessors side by side in a PC.
「これは、顧客からのフィードバックに基づき実現させたものです」とBrent Barry AMD FX
マーケティング担当者。. . . Patrick Moorhead リテールマーケティング担当vice presidentによると、
この新Socketは今年後半にハイエンド・ゲーマー向けとして出荷されるという。

the new socket would ship in the second half of 2006
# 確かに、4スレッド常用するゲームならConroeより速いかもしれませんけどもね。
実はAM2はdual-processor可能なSocketですというなら、それなりに魅力的ですが、どうも、
dual-processor用にFXブランドで全く新しいSocketを出すと言ってるようですが、どうなんでしょう。
Socket Fでもないとしたら、940-pin FX時代より始末が悪い気がするんですが。

FPU倍増は、来年中頃が精いっぱいだということかな。これが隠された一手だったとしたら、とても残念。
624名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 17:58:31 ID:alhuSInq
(6月2日 訂正)
DailyTech
「新Socket」というのは、AM2を指してるようです。ですから、
AM2 Athlon 64 FX のHyperTransportは、ほかのデスクトップと異なり1本cc-HTになっていて、
Dual-Processor構成ができるようになった。
というわけです。unbuffered DDR2-800 メモリによる4-wayコンピュータが実現するわけですね。
単にOpteronを持ってきたわけではないと言ってるようですが、

AMD says that
4x4 is not simply workstation and server technology reduced down to consumer level,
but is in fact, a whole new design.
The company indicated that
the new 4x4 chipset will be able to allow each processor core to have direct access to
memory, and to have direct access to each other.
The technology is called Direct Connect,
and according to AMD, will be able to give huge boost to performance over traditional
multi-socket platforms.

どう見ても、3年前からOpteronで使われているダイレクト・コネクト・アーキです。
で、こういうカテゴリを新設しておくと、来年、Hound 4-coreをすばやく「デスクトップFX」に
下ろせるというわけですね。
625名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 22:30:02 ID:upyIykNw
意味わかんね。
626名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 22:36:09 ID:1j6Jqmp8
>>625
ま、とりあえずSocketAM2のままでデュアルプロセッサー対応のFXがでるって事みたい。
でも、今でもFXの速いのって10万超えてるし、Opteronと比べた値段的なメリットはそんなに無いかもね。
あるとしたら、一応一般向けってことで、マザーとかの選択肢が増えるかもってことか。
627名無しサンプリング@48kHz:2006/06/06(火) 16:27:39 ID:yRnilULE
Dual Opteronシステム×4の個人用スパコン?がデモ予定
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/etc_typhoon.html

 個人向けのスーパーコンピューター?その名も「PSC(Personal Super Computer)」なる製品の動作デモが来週からUSER'S SIDE本店で行なわれる予定だ。
 製品は8基のOpteronで構成されるTyanの小規模PCクラスタキット「Typhoon PSC(B2881)」。受注扱いで完成品の販売も行なう予定で、最低価格は約200万円になるとしている。
 PCクラスタと言えば数百〜数千ものCPUを搭載し、大学や研究機関、大企業などが採用するものというイメージがあるが、この「Typhoon PSC」は4ノード(PC 4台)で構成される、
 クラスタとしては小規模なもの。
 同社は個人でも導入できるクラスタとして「PSC(Personal Super Computer)」の名を冠している。

 キットの主な内容は、同社製Dual Socket 940マザーボード「Thunder K8SRE(S2891)」4枚、収納ケース(幅321×高さ360×奥行き680mm)、350W電源ユニット。
 このほかOpteron(最大8個)やDDR SDRAMモジュール(最大32枚)、Serial ATA HDD(4台)などが必要になる。

 なお、キットのみでの販売は行なわないとのこと。

 専用ケースには取っ手がついており移動も比較的簡単。ポータブルなスーパーコンピューターといってもいいかもしれない。

628名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 00:14:44 ID:tbQ78unn
DTMとは直接関係ないですが、AMD系で有名な某T先生がSocketAM2+FX62を導入された模様。
OSのインスコからこけまくった様ですw

とりあえずメモリ周りが厳しいのと、Cool'n'QuietをEnableにするとダメみたい。
音楽に使うヤツでいきなり飛びつくヤツもそうはいないと思いますが、しばらく様子見の方が幸せになれそうです。
629名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 08:10:56 ID:jp/Zjz5+
>>628
様子見しているうちにCore2Duo発売だよね。
939の×2を買ったけれど もう一台今年中にパソコンが必要。
悩む一年になりそうです。
630名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 15:26:55 ID:Hz1CINJP
今年ぎりぎりならCore2Duoも情報がかなりでてるんジャマイカ?
今月買う予定の漏れはマジで悩んでる
631名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 20:53:16 ID:tbQ78unn
>>630
今月ってんならむしろ悩む理由が無いんでない?
Socket939なりCoreDuoなり、動作報告でてるの選ぶ以外選択肢はないんじゃまいか。



あえて人柱になりたいチャレンジャーだってんなら止めんけどwwww
632名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 03:12:30 ID:jHQYw9FE
>>628
使用AM2M/Bが知りたい。
633名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 10:26:39 ID:JfWdPruZ
>>632
ASUS M2N-SLI Deluxeですね。
メモリはCorsair TWIN 2X 2048-6400C4(DDR2-800 EPP対応)
634名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 13:58:02 ID:NRGfZsOn
>>631
そうだね
PCパーツは枯れてるのが良いとか言うし、現行のを買うかな
635名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 20:06:26 ID:XKsfdhkT
A8Vはここにまだあるかも。消し忘れじゃなければ。
ttp://www.wonder-v.co.jp/cgi-bin/custom93.cgi?model=Customize%20939
636名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 01:41:40 ID:cLFvgIV7
俺はconroe突撃するけどな。
正直あそこまでのベンチ見せられたら現行のを買う気になれない。
637名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 03:03:40 ID:BMacnCnn
>>636
それもまた善し
人柱報告ヨロ
638名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 03:04:10 ID:7P3AOfNA
(´・ω・`)<ベンチどこ・・・・・
639名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 03:22:29 ID:579OFIJX
個人的には次期のAMD価格改定まで様子見だな
んでもって、大幅な値下げが見られないようだったら
数年ぶりにIntelマシンに移行する予定

とりあえずCPUはConroeのデュアルにするとして、母板は775Dual-VSTAで決まりかな
DDR1メモリやAGPが流用できて、もちろん将来性も踏まえてDDR2やPCI-Exもスロット完備だし
IDE×4にS-ATA×2と、音ネタ用HDDもバカスカ繋げられる
これで8000円切ってるんだから素晴らしいマザボだよ
(個人的な難点は、IEEE1394がオンボードでないこと)
640名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 03:32:26 ID:579OFIJX
>>638
コピペだが

予測性能順に並び替えた比較リスト
(同一クロックあたりの性能 Athlon64 X2 : Conroe : Conroe(L2 4MB) = 1 : 1.2 :1.25)
http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2716&p=6
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2531
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/23/403.html

ConroeとYonah、FX-60、X2 4800+のベンチまとめ
http://www.coolaler.com/images/xoops/article/cpu/intel/conroe/40.jpg
Conroe E6600 と 【AM2 FX62】のベンチ比較
http://www.hexus.net/content/item.php?item=5692&page=3

上から速い順に
Conroe X6800 2.93GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 80W '06Q3  $999 (Athlon64 X2 3.66GHz相当)
Conroe E6700 2.67GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3  $530  (Athlon64 X2 3.34GHz相当)
Conroe E6600 2.40GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3  $316  (Athlon64 X2 3.00GHz相当)

Athlon64 FX-62 2.80GHz dual  1MBx2  TDP 125W     '06Q2 $1031
Athlon64 FX-60 2.60GHz dual  1MBx2  TDP 110W     '06/1 $827

Conroe E6400 2.13GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3  $224  (Athlon64 X2 2.56GHz相当)
Conroe E6300 1.86GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3  $183  (Athlon64 X2 2.23GHz相当)
-------------------------------------------------------------------------------

ただ、DAW方面でのパフォーマンスとなると実際どうなのかがまだよく判らないんだよねー
Nuendo3でVST/SVTi立ち上げまくりの身としては、今後も情報を集めたいところ
641名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 03:37:30 ID:579OFIJX
-------------------------------------------------------------------------------
”Core 2 Duo”は3倍速い!

FX60@E6700と同クロック Vs E6700で動画エンコードとExcelの計算を同時に実行の結果Conroeは3倍速い
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/06/07/662715-000.html

> その後、AMDの『Athlon 64 FX-60』をオーバークロックして“Core 2 Duo”のモデルナンバー“E6700”と
> 同等の動作周波数にした時の結果を紹介。『iTunes 6.04』や『PC Mark05』など5つのエンコード速度のグラフを示しながら、
> 『Athlon 64 FX-60』よりも1.1〜1.5倍は高速に動作すると説明した。また、“Athnlon 64 FX”と“Core 2 Duo”を同等のクロックに合わせ、
> 動画エンコードとExcelの計算を同時に実行し、速度を実際に計測する実験(テスト環境は不明)も行なわれた。
> 結果は“Athlon 64 FX”の36秒に対して“Core 2 Duo”は11秒となり、
> 周りにいた日本人記者からは「製品が登場したら、ぜひ検証してみなければ」という言葉が漏れていた。

-------------------------------------------------------------------------------

↑これもなー、今までが今までなだけに定番のIntel行燈記事にも見えちゃうんだよなー
つーか、動画エンコやExcelの計算の他に「Waves IR Fullが何本刺さるか」とかやってほしいところw
まあ、Conroeの費用対効果の高さだけはガチっぽい
642名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 11:06:42 ID:tGxnX8QS
行燈記事じゃなくて
提灯記事だろ。
643名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 14:01:22 ID:ZFcG7wW9
3倍って、どうも大佐を連想するな
644名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 16:42:59 ID:/+aWbxNK
Woodcrestに特攻するヤツはいませんかね?

バスとパイプラインのアーキテクチャ上、DAWのレイテンシではOpよりちょっと不利と推測されるが
後発だけに演算性能そのものはOpよりかなり高い

かなり気になるぜ
645名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 08:00:07 ID:1H3H6RL4
X2ではないけどシングルの価格が大幅下落してる
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060610/p_cpu.html
646名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 09:07:42 ID:V6xEEdVp
今となってはシングルはお荷物かねぇ。
さっさと在庫掃きたいんだろーな。
x2値下げに期待。
647名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 18:35:43 ID:HVFnQsj4
コンローは発売前のベンチはすこぶる良好だけど、
音楽用でどれくらいの性能が出るのか早く見て見たいね。
648名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 22:05:47 ID:wr6vNfAf
>>647
チップセットとA I/Fの相性・・・。
UAD-1やPOCOとの相性・・・。

また色々と大変なんだろうなぁ・・・。
と予想してみる。
649名無しサンプリング@48kHz:2006/06/12(月) 00:13:06 ID:DXxqdpcK
>>648
相性が怖い人は975X使えばいいのさ。
650名無しサンプリング@48kHz:2006/06/12(月) 00:42:12 ID:aIsI6RrH
自作板で939×2も7/24に大幅値下げか?
と話題になっていた。
651名無しサンプリング@48kHz:2006/06/12(月) 00:44:09 ID:aIsI6RrH
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=613657
連投スマン。
貼り忘れた。
652名無しサンプリング@48kHz:2006/06/12(月) 08:35:01 ID:RLTCJyMg
そんな先か・・・
653名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 15:07:46 ID:GRkjT8D5
654名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 20:19:25 ID:BH20ngej
誰か>>653のリンク先を見てくれ。
655名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 21:02:02 ID:eErDdMX9
おいらが42000円で3ヶ月程前に買った4200+が7月から$240だと。
と言ったAMDの価格改定の表だよ。
656名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 23:33:49 ID:IRHy9nks
ttp://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2800
Update: AMD Plans Major CPU Price Drops Day After "Conroe"

AMD Athlon 64 Dual-Core Processor Pricing
Price                        PIB  7/24
Athlon 64 X2 5000+ (socket AM2 only)    $696 $403
Athlon 64 X2 4600+ (socket AM2 and 939) $558 $301
Athlon 64 X2 4200+ (socket AM2 and 939) $365 $240
Athlon 64 X2 3800+ (socket AM2 and 939) $303 $169

AMD Athlon 64 Single-Core Processor Pricing
Processor                   PIB   7/24  Promotional Price
Athlon 64 3800+ (socket AM2 and 939) $290  $142  $139
Athlon 64 3500+ (socket AM2 and 939) $189  $112  $109
Athlon 64 3200+ (socket AM2 and 939) $138  $112  $99
Athlon 64 3000+ (socket AM2 and 939) $108  $112  $89

AMD Sempron Processor Pricing
Processor                  PIB   7/24 Price
Sempron 3400+ (socket AM2 and 754) $97  $87
Sempron 3200+ (socket AM2 only)    $87  $77
Sempron 3000+ (socket AM2 and 754) $77  $67
Sempron 2800+ (socket 754 only)    $67  $53
657名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 23:34:29 ID:IRHy9nks
341 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/06/13(火) 02:52:20 ID:jyFHozaF ?
ttp://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2800
やっぱりX2の値下げもL2が512Kモデルだな

しかし予想外に3800+がほぼ半値とは…
っていうかシングルは更に値下がりすんの?(;´Д`)

570 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/06/13(火) 21:42:14 ID:HkjukK3A
939のL2 1MBモデル(X2含む)のフェードアウトが確定しました_| ̄|○
出荷停止は近日中だそうです@AMDと関わりの深い筋からの情報
658名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 07:41:34 ID:GIzhMwDp
質問です。
L2容量はDTM用途には影響するのですか?

×2 4400 (L2 1MB)
×2 4600(l2 512k)

どちらがDTM用途に向いているのでしょうか?
659名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 14:01:49 ID:Pj2oPP2Q
どうかんがえても

×2 4600(l2 512k)
660名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 09:55:15 ID:H7bugXiY
L2のでかさはあまり関係ないと聞いた

4400買うぐらいなら4200
4800買うぐらいなら4600

にしたほうが良いらしい
661名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 11:46:24 ID:NiAqAnnG
俺もそう言われて(当初4400の予定が)4200を買った。
4400と比べた訳ではないので何とも言えんが不満は無し。
何にしてもDTMではL2よりクロック周波数の方が重要らしいんで
4400と4600なら4600の方が良いみたい。
662名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 13:42:49 ID:g9ImKONU
L2などのキャッシュは、そのサイズ内に納まる範囲のデータを
繰り返し使う用途なら向いているけど、ソレを超えるデータだったり
オーディオデータなんかを扱うDTMだと
キャッシュ溢れちゃうからあんま意味ないんだよね。

純粋にクロック数か、マルチスレッド対応アプリなら
プロセッサ数上げたほうが良いべさ。
663名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 13:53:43 ID:UVJVOxSZ
つまりPen4最強ってことですか?
664名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 13:57:57 ID:66Z4BrY6
(同種のプロセッサであれば)純粋にクロック数か、マルチスレッド対応アプリなら
プロセッサ数上げたほうが良いべさ。
665名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 15:38:04 ID:NiAqAnnG
まあ>>663はネタだろうけど、4200の前はプレスコ3.2EGhz使ってた。
熱等の問題を抜きにすれば性能自体は悪くないとは思うけど、
64x2とじゃ比べもんにならんよ。
666名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 08:50:52 ID:QEWAuD4e
もう1年以上も謎だったんだがプレスコって何?
667名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 10:24:23 ID:TerfEpQJ
668名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 01:01:26 ID:20ruIWBA
669名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 14:17:09 ID:DVAexeO2
確認君サイト閉鎖??
670名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 14:34:44 ID:BpurANm7
>>669
俺も試したが繋がらなかった。
来月に値下がりしたAthlon×2で組む時に参考にしようとしていたのに・・・。
ヤバイ。
671名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 14:55:37 ID:1N62TUjv
http://www.daw-pc.info/(202.191.112.41)の状況を調べてみた

--------------------------------------------------------
Pinging 202.191.112.41 with 32 bytes of data:

Reply from 202.191.112.41: bytes=32 time=18ms TTL=50
Reply from 202.191.112.41: bytes=32 time=18ms TTL=50
Reply from 202.191.112.41: bytes=32 time=18ms TTL=50
Reply from 202.191.112.41: bytes=32 time=18ms TTL=50

Ping statistics for 202.191.112.41:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 18ms, Maximum = 18ms, Average = 18ms
672名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 14:57:24 ID:1N62TUjv
あ、勘違いしてた。http://kokujin.web.infoseek.co.jp/だったか
確かにサイト消えてるっぽいね。
673名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 15:04:15 ID:BpurANm7
>>672
そうなんだよ。ももかんさんの所は残っているんだけれど。
確認君のページのAthlon×2の注意点(だったっけ?)を
まだ熟読してなかったから。
サーバーに不具合があるのかもしれないし
突然の復帰に期待です。
674名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 16:21:00 ID:Msoac9f7
契約が切れてアカが消されたんじゃないかな?
675名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 23:37:21 ID:KMcl5lJq
>>673
注意点つっても最新のCPUドライバならそのままでいけると思うが
676名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 16:19:01 ID:me2b/Ehz
現在AthlonXP2500
コンローやらAM2やらもう迷いすぎてどうしたらいいかわからん…
夏の間ずっと世間と逆に引きこもってシコシコ曲作るなら
今組んだほうがいいよね?
AthlonXP2500からAthlon64x2の3800へ変えたらめちゃくちゃ体感かわりますか?

677名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 17:27:49 ID:O4i3qpi/
>>676
今まで48Kで限界ヒィヒィいってたプロジェクトを
96Kでシコシコ作れるくらいには変わると思う

BTOや通販を利用するなら、新システムの立ち上げに1週間以上かかってしまうこともあるので
余裕を持って、引きこもり開始2週間くらい前にはオーダーしておくのがよろしかろう

X2も来月値下げという噂なので待てるなら待ってみるのも一興かと
Conroeに特攻して人柱報告してくれるのもまたヨロシ
678名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 05:58:50 ID:dzWHsfdK
>>676
待てるのならコンローまで待った方が良いけど、
発売日だけじゃなく安定構成が確立するまでの時間もさらにかかるので、
コンロー使いたいなら結局は秋ぐらいまで待つ事になると思う。
64X2の場合はASUS A8Vなど939マザーで鉄板があるからすぐに組めるけど、
性能的にはコンローより劣ると思う。
これもコンローでたら値段がガクっと下がるからどっちみち待ちだね。

ちなみに自分もXP2500からX2 3800に乗り換えたけどもう全然違う。
だけどX2 3800だとまだパワーが足りなく感じるときが来るね。
ソフトシンセ連発しなくても多トラックでエフェクト大量に使ったりすると。
679名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 21:11:37 ID:vWBGe8OZ
質問させてください。
オプ246を定番セットで組みました。UAD-1も刺しています。
解像度1920x1200で動作確認されているビデオカードをご存知の方いらっしゃいますか?
GeForce 5200FXではドライバ最新にしても無理でした。
宜しくお願いします。
680名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 21:42:11 ID:5hZdqNm/
>>679
RadeonX800PRO使用中でその解像度おkです。
安物ビデオカードで無ければ最近は大体対応しているのでは?
681名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 21:49:11 ID:/KXm2cAD
UAD-1は相変わらずやる気ないな。
682679:2006/06/22(木) 21:57:37 ID:vWBGe8OZ
>>680
ありがとうごいざます。周りに相談できる人がいないので助かりました。
ちなみにUAD-1もご使用でしょうか?
683名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 22:03:31 ID:Yh0vjMLK
安定なんつうのは自分でさせるものさ。conroe初物いっちゃうぞ。
684名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 22:05:22 ID:AvcXaeM4
お前より先に965PE手に入れたww
685名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 23:19:45 ID:VnT8tc/i
>>679
GeForce FX 5200で1920×1200で問題なく動いてるが?
定番とか言ってないで、具体的に何を使ってるか書いた方がもっとまともな回答が得られると思うんだが。
686名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 00:39:11 ID:bq2a5y7j
所で皆モニター(液晶とかCRTの方)はどうしてる?
21.3インチの液晶か19インチを今買って後で19x2のデュアルにするか
迷ってる…Cubaseの文字とか小さいのでドットピッチが大きい
19インチがいいのかな〜…迷う…
687名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 00:42:02 ID:Wc4XXyY/
>>683-684
(・∀・)カコイイ!!
688名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 05:23:18 ID:4SVB2CfK
>>686
19インチ×2が良いよ。
俺19インチ一台で1280*1024だけど、これでも文字小さい。
689679:2006/06/23(金) 06:23:18 ID:F26KmzG9
>>685
本当ですか!?
OP246*2
マザーk8T MASTER2
メモリ2G
GeForce 5200FX
です。
モニターは昨日届いたDELLの2407WFPです。

色々調べて見ます。テンション上がる情報ありがとうございます。
690名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 10:45:33 ID:Cs/hw+2l
>>689
GeForce 5200FX
はどこのメーカーのどの型番?

ELSAのだと大丈夫だと聴いた気がするぞ
691名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 14:21:50 ID:KTD6VydN
おぉ〜まってたぞい、TIチィップIEEE1394 PCI-e
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0623/planex.htm
692名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 18:48:27 ID:84O8CiAA
おー高いな3000円くらいじゃないときついね
693名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 20:28:18 ID:XpJM5Qkd
>>691
これをA8VのPCIに挿せばIEEE1394のAUDIO I/FやPOCOのMIDI版
が使えるって事でOKっすか?
694名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 00:30:57 ID:7v4HFaBw
VSTi PERFORMANCE 確認くんのホムペなくなった?
695名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 03:27:13 ID:grGt+8Re
>>693
これPCIカードじゃないぞ
696名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 00:22:07 ID:vfdZBGfx
Athlon64 AM2のR-HTが実際にあったとして、
それがDTMにどんな利益をもたらすのか考えたい。

まぁ、単純にマルチスレッド化していないアプリも
速くなるんだろうけど。
697名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 02:14:48 ID:VHeYU7M7
DAWの場合、複数のパートを同時に処理する必要があるが、各々のパートやプラグインは
互いに関連性が無く、独立に処理できるというマルチスレッド化しやすい構造だからねぇ

っていうか物理的に波はそれぞれ独立に扱えて、重ね合わせができるモデルなので
もともとマルチスレッドやりやすいんでないかい?

マルチスレッドが用意である以上、ポラックの法則から高速なシングルスレッドを追求するより
マルチコアで適度にスレッド増やしたほうが速いのは自明

R-HT(に素晴らしいシングルスレッドブースト効果があるとして)の恩恵があるのは、
コア数よりも少ないスレッド数でアプリを走らせる時になるわけだが、
DTMだと16コアくらいまでは簡単に使い切れそうなわけで、
32コアや64コアといったメニーコア時代にならないと意味がなさげ
698名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 05:35:50 ID:kIg7ZtBZ
そう言えば、Athronにテ"ュアルソケットモデル出るね。
699名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 07:12:29 ID:nEz7QrXY
>>698
英語サイトでその情報だけ出てたけど、具体的なマザーの情報とかどっかにある?
700名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 07:36:25 ID:p+I8A1nA
確かに独立で処理できるけど、MIXする必要があるからねぇ
結局どこかで同期を取らなくてはならずそこがボトルネックになる
701名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 12:27:31 ID:VHeYU7M7
>>700
近い将来において、同期とかの制御は特に問題無いんじゃないかなーと思ふです
波形の生成や変換に比べればCPUの占有率はメチャメチャ低いしね
1コアを制御専用に割り当てても限界になるような状況は考えにくい

制御の限界が来るよりも、特定のプラグインが重杉でボトルネックになるとか
メモリとかHDDがアクセス過多で音を上げるほうが先になる(゚∀゚)ヨカーン
702名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 13:41:59 ID:mLep5usN
づあるSATAで、Opteron939って使える?
703名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 20:14:12 ID:vfdZBGfx
一トラックに一コアは夢のようだ
704名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 21:16:57 ID:7kF9edEI
1トラックに1CPUが男。
705名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 22:14:01 ID:vfdZBGfx
それは極道だ
706698:2006/06/26(月) 16:22:03 ID:qbVQVdbf
>>699
ここ見れ。マザーはないがな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0626/amd.htm
707名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 10:38:09 ID:HlPHJvxp
またCakewalkに差つけられちまった>捨印・・・
708名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 14:35:06 ID:SuOE+udY
ついにcore maのxeonが・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0626/intel.htm
709名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 20:48:56 ID:DAvoVNf9
>>707
Cakewalkまたお布施だぞ
710名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 20:50:43 ID:9F0Mwcrw
音楽製作に、GPU2枚もいらんだろ
711名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 20:59:46 ID:7rcXkJ3n
GPUは2つもいらないお

まぁぶっちゃけの話、CPUよりGPUに音声処理させた方が速そうな気はするがな
UADとかPoCoよりGPUのほうが理論性能ブッチギリに高いからな
712名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 00:51:58 ID:tHCifOFS
俺としては、GPUよりDSPじゃないかなと思う。
713名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 05:37:04 ID:1KsYmtUq
GPUが汎用処理をやるのはDirectX11以降だよ。
2007年後半以降かな。
714名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 10:41:18 ID:LkowtQc4
>>711
UAD-1のDSPは元々GPUとして作られたものだ
715名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 12:25:44 ID:Qjt64ocQ
ATIのR600の理論性能は単精度で512Gflopsだっけか
カタログスペックなら、並のDSPは問題外で、Cellより高性能なんだよな(実効値は知らんが

下手なDSPカードより断然安いしGPUでプラグイン走るようになったら幸せになれそうだ
まぁ、GPUがプログラマブルになる頃にはCPUで大抵の事は間に合いそうな気もするが…
716名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 14:03:22 ID:UtMQ86Yl
思わず5100シリーズのXeon買ってしまいそうだが、もう少し待って
4コアを買おう。年末だよね?
717名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 16:00:06 ID:1KsYmtUq
>>716
5100シリーズはpenDの2倍の浮動だよ。
理論値だけど。
1パケ4coreは来年。
718名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 17:40:17 ID:HYjrXQBK
確認くんってなくなったの?
随分前からベンチのページは更新してなかったみたいだけど。
Intelの新しいのって相当速そうなん?
DAWでのおpとの比較ベンチとかも見てみたいなぁ。
とりあえず7月に安くなったX2買って、年末ぐらいにIntelに乗り換えようかな。
719名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 17:49:34 ID:JK2I5dx9
Athlon64 4800+は6万5000ぐらいでしたね。
720名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 01:29:56 ID:oWHPAOp7
AM2X2も下がるんだよね?
値下がった4600+を買って、C2Dが安定するまでしのぐかな
721名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 12:40:39 ID:qWERqyEv
>>720
AM2どころかEEも下がるようだから、7/24を待って4600+EEに行くことにしますた
722名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 14:02:01 ID:dj0g/umo
人柱は誰がやるんだよ
723トルティーヤちゃん:2006/06/29(木) 15:35:34 ID:p6/ZnkPE
夏の夕暮れ時にチャリに乗ってたら
蚊柱(かばしら)に突っ込み、
なかなか離れてくれないことが多々ある俺様が来ましたよ。
724名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 15:58:11 ID:9ThX7kE7
>>723
あ〜多々あるよな・・・。
725名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 21:29:17 ID:WDm9ODIQ
>>722
> 人柱は誰がやるんだよ

>>722 と >>723が あみだくじで決める。
皆の為にありがとう。
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
726トルティーヤちゃん:2006/06/29(木) 21:32:15 ID:gR0fiIPc
>>725
ところで何のひとばしらですか?
727名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 21:44:38 ID:e5OEIIS2
>>726
炭酸入りコーヒーを一気飲みするひとばしらー
728トルティーヤちゃん:2006/06/29(木) 21:50:58 ID:gR0fiIPc
>>727
あなた、私に首を吊れとおっしゃりますか!でもあなた友達。
729名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 21:54:37 ID:qWERqyEv
>>272
今日飲んだ

皆までは言うまい
730名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 23:31:40 ID:e5OEIIS2
誤爆するほどマズかったのか……
731名無しサンプリング@48kHz:2006/06/30(金) 03:01:18 ID:Bjk/ZLnE
トレンザって何処が対応してくると思う?
line6はどうだろう。
・・・無いか。
732名無しサンプリング@48kHz:2006/06/30(金) 09:31:49 ID:hnIJBHxU
>>731
トレンザとは?
733名無しサンプリング@48kHz:2006/06/30(金) 10:34:32 ID:Bjk/ZLnE
734731:2006/06/30(金) 16:53:59 ID:hnIJBHxU
>>733
スミマセン。
せっかく教えてもらったのに難しくて訳わかりません。

ただ、なんとなく思った事は
例えばDTMではQool`nQuiet(省電力機能)を切るのが必須とか
最新の技術をCPUなりハードメーカーが作っても
DTMでは不具合が出る事が多いですよね・・・。

元々パソコン自体には関心が無くて
音楽を作る道具として自作を始めた私は、
最近は自作板も見に行かなくなってしまいました。
735733:2006/06/30(金) 18:21:37 ID:Bjk/ZLnE
>>734
CELLは知ってる?
通常のcpuにCG VIDEO MUSIC等に向いてるcpuが
のっかたものと考えればいいよ。
これはそのAMD版。

移行をしやすくするために通常のCPUとは別に
外部スロットへ搭載し 
1パッケージマルチチップ実装
最後に1チップ化する計画。

736名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 03:24:36 ID:SKi3AC9p
AMDの次世代CPUについて語ろう 5次世代
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150393478/l50

こっち向けの話題ですな
暫くは先の話だし
737名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 05:40:11 ID:1B8Dbgdy
コプロっつっても、グラフィック用のGPUやらDTM用のDSPカードを
PCIにぶっ刺すのと本質的には同じことだけどな。
CPUでは遅いから高速な専用チップを載せましょうって発想。
ソケットやらバス、CPUとの結合度が違うだけ。

製品が出るかは、デュアルソケットマザーなり、専用スロット搭載ママンの普及率次第だろうが
Intelは非対応=Macも非対応、2ソケママン全然普及してない、加えて音楽用となると
まぁ・・・・・・・・・・・・・・・・製品化は絶望的だろうなw

普通にPCIEで拡張カード出してくるでしょうな。現状ではトレンザで出す意義が全く見出せないしね。
音楽用ではPCIEでも帯域足りまくりだし、CPUとそれほど密に連携する必要もナッシン。
738名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 06:18:02 ID:cHAGZ4kX
別に音楽専用を望んではいないよ。
ある時はヴィデオある時は音楽でいい。
739名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 07:00:38 ID:1B8Dbgdy
ビデオならGPUというモンスターチップで十分うわなにすrくぁせdrftgyふじこ

ってかコプロって複数の用途に使い回せるほど汎用性高くないやん?
自分でコプロ用のコード書いて使うほどの猛者なら別だが。
割と一般的に使える浮動小数点ベクタとかなら、しばらく待てばCPUに統合されるだろうし・・・
740名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 07:31:26 ID:cHAGZ4kX
>>739
GPUとCPUは住み分ける。
って後藤さんのインタビュウで有ったでしょ。
それにコプロの仕様は決まってないよ。

FPGA CELL色々候補がある。

INTELはGPU内蔵チップセットを強化する気。
だからAMDとNVIDIA ATIの組み合わせもあるかも。
インターフェイスを変えてね。

それにコプロはサーバー向けにベクタ以外のも
考えてるみたい。
741名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 07:36:16 ID:cHAGZ4kX
まあCELLはPS3のDSPボード化の方が早いかも。
742名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 07:58:18 ID:1B8Dbgdy
FPGAの製品はもう発表されてるし、HPCやらスパコン向けのコプロは
いろいろと開発されるだろうが

しかし、とても一般ピープル向けとは思えんのだよね
価格的にも能力的にも、どう見たって特定用途に特化したコスト度外視できる業務用
コンシューマー向けのプログラムが走るとは到底思えないにょろ
743名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 08:41:09 ID:cHAGZ4kX
>>742
DRCだったっけ。
だから音楽等ユーザーがみこめるとこから
責める。
そして用途を広げる。

チップ価格2000円ぐらいなら六万で出せる。
現行CELLは30000円だから無理だが
65ナノに移行そしてSPEの数を減らせばいい。
 
744名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 14:32:36 ID:1B8Dbgdy
>>743
激しく疑問なんだが、それをトレンザでやる利点て何?
745名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 02:19:03 ID:c5OQOOY8
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html

AMD Dual-Core Optimizer
AMD Athlon 64/FX Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (x86 and x64 exe) 1.3.2
746743:2006/07/02(日) 03:04:00 ID:6KxEC0ks
>>744
音楽板的には物理シンセなど重い処理に使う。
トレンザで標準になったメーカーはAMDにIPコアをライセンスする。
AMDはインテルと差別化。

AMDはDualマザーを積極的に展開すると思うよ。
理由はインテルのコーンロー対策と
工場の製造キャパを埋めるため。

それとFPGAは汎用だよ。
FPGAは電気的回路エミュレータみたいなものだから
トレンザの中継ぎに使えるかも。
747名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 04:33:55 ID:B9VcWdJr
>>746
AMDの思惑は最初から判ってる。んが

現状において一般にコプロが必要かというと特に必要がない。
特定の業務用途に限ればいくらでもあるが・・・
それ以前にコスト面からデュアルマザーやコプロは一般PCで普及する可能性はほぼゼロで
むしろ大多数はCPU、GPU、チップセットのワンチップ統合に向かうだろう
割と広く使えそうな機能は概ねCPUとGPUに統合するっぽいから、コプロは相当な特殊用途限定かと

汎用に使えない最大の障壁はソフトウェアのサポートが難しいこと。
コプロならx86みたいな周辺環境が整備されたアーキではなく、かなり独自かマイナなアーキになるから
プログラムが特殊になる。VisualStudioExpressダウソして書いてコンパイルすれば動くとか無理。
ライトユーザーや技術の無い企業では手が出ないし。何と言っても将来性や互換性が致命的。

対応プラットフォームの普及率が限られる上に、超ハイエンド向けの限られた用途にしか
普及しないとなると、価格がべらぼうになること必死。同時にソフトウェアの数も一層限られる。
第一コプロでCPUと密に連携させなければならないほどパワーが必要とされ、
コストパフォーマンスや使い勝手の悪さを許容できる用途がどれほどあるのか?
ほとんどの用途はPCI-Expressのカードでぜ〜んぜん間に合うでしょ?
748名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 06:01:25 ID:4ygTAMEc
一般PCで普及する可能性ったらヅアルコアすら怪しいじゃまいか
749名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 08:24:03 ID:6KxEC0ks
そのためのFPGAでしょ。
FPGAにアームやミップスからライセンスのコアを展開。
用途はH264や画像認識、音声認識。

又はPS3をイーサで繋ぐ。
とりあえずのトレンザ代わり。

ズアルマザーはハイエンドをハイとミドルの境目まで
降ろすことが目的。
オプではなくあすでやるのが重要。

750名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 16:18:23 ID:B9VcWdJr
>>749
FPGAでも、まんまx86を実装しない限りプログラムがアレではないか。
ARMやMIPSといってもx86互換で無いならHTLink経由でWindowsやLinuxから叩くための
ワークフレームが必要になる。その辺はどう提供されるのか?
何をするにしても、ある程度の専用開発環境が必要になるだろう。
コプロ+専用ソフトというなら、既にあるエンコカードや音楽用DSPカードと大差ないし
逆立ちしても汎用的とは言えない。

エンコ、デコとかハイデフ映像なんかはGPUでサポートされり。

イーサで繋ぐってのはトレンザの代わりにはならんでしょ。
っていうか全然別物ではあるまいか・・・

AthlonMPのときもデュアルマシンかなり安く買えたけど、物好き以外には普及しなかった希ガス。
伊達と酔狂で価格を無視できるのがハイエンドであって、現実的にコストパフォを気にするような
ミドルレンジではコスト増の要因は歓迎されないでしょう。
751名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 17:56:02 ID:6KxEC0ks
>>750
FPGAは明日から使えるようになるとは思っていないよ。
個人的には2008年に実用化すると思う。
環境整備はこれから。

イーサの件はPCユーザがセルに慣れるための中継ぎ。
それかDTMでのDSPだけの用途で期待かな?

SLIみたいな例があるでしょ。
それに今回はあれより安い。
なぜならCPUにHTを内蔵しているから
専用チップは開発しなくていい。

CPU同士を結ぶだけ。
メモリは四枚になるがな。

エックスツーが今35000円位だがコーンローが出た時には
更に安くなる。

今エックスツーを買ってる層が流れる
いくらコーンローが速くてもマルチすれなら4コア
が速い。





752名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 17:59:29 ID:6KxEC0ks
ごめん二回に分ければ良かった。
読みづらくなったね。
753名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 18:08:43 ID:B9VcWdJr
>>751
Cellだったら単精度浮動小数点だから
プログラマブルなGPUで概ね代替できそうな気がする。
構成的にはCellに近い、例の物理演算チップもGPUにいきなりぶち抜かれたしね。
っていうかPCにCellを導入する必要があるのか?

価格については有用なアプリが無い上に、一般向けではGPUより汎用性低いわけだから
SLIより普及率が低くなりそうだけど、それでも安くなるのか?

あと下手したらIntelのほうが4コア早そうな件について。
754名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 18:11:35 ID:+V4dIWIx
話がむずいじゃねえかww
755名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 18:16:57 ID:J4JCqqX2
つーか、妄想アーキテクチャの自慢されてもうざいだけ。
756751:2006/07/02(日) 18:34:33 ID:6KxEC0ks
>>753
CELLは倍精度も出来るよ。
遅くなるみたいだが。

今から新しい企画で出すよりCELLにのったほうが早い。
PS3もCPUとGPUほデータを共有している。
それが今の流れなのかな?

GPUの汎用化はまだ先だから、その間にフォトショップやら
音声認識やら使い道はある。
757756:2006/07/02(日) 18:43:33 ID:6KxEC0ks
最後のは4コアのことね。
758名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 18:47:28 ID:B9VcWdJr
現状のCellで倍精度計算させるならOpteronでも使った方が速い。
単精度処理でないと意味がない。

既にCellより普及している規格はごまんとあるよね。

トレンザの本格的な実装が08年とするとGPUの汎用化も間に合いそうですが・・・

音声認識はコプロが必要なほど超パワーが要るのか?
なんかもの凄い多機能高精度なやつとかですか?

廃人フォトショッパーなら100万くらいのフィルタコプロでも買ってくれそうだなw
759名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 19:05:12 ID:6KxEC0ks
>>758
GPUの汎用化が間に合うのはその通りだと思う。
2008年は候補の企画が出そろう時。

GPUを押したがっているみたいだが、GPUも候補の一つ。
CPUとGPUの情報の共有化が流れならGPUがHTXに収まる
シナリオもある。

独自企画が嫌みたいだが、汎用のDSPだがTC UAなど
独自だぞ。
760名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 19:21:37 ID:J4JCqqX2
>>759
うざい。死ね。
761名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 19:22:43 ID:6KxEC0ks
あれ書き込まれてない。ので二回目だ。
>>758
GPUの汎用化が間に合うのはその通り。
2008年にすべての候補が出そろう。
GPUを推したいみたいだがGPUも候補の一つ。

CPU GPUの情報の共有化がトレンドなら、GPUが
HTXスロットに刺さることもある。

ただその場合1チップ化はなし。
独自規格が嫌みたいだが汎用DSPだがTC UAなど
独自だぞ。

762名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 19:26:40 ID:B9VcWdJr
マイナーな独自規格は最終的に淘汰される運命にあるからな。
PCの面白い?ところはなんでもかんでもCPUでやっちまえという所かと。
もともとコプロみたいな専用チップが発展しやすい土壌じゃないよね。唯一の例外がGPUだが。

GPUでトレンザするなら悪くないかもしれんね。
不安材料は、ソケットとかスロットがいっぱいないとSLIみたいのできないってことと
高速なメモリをどのように確保するのかが問題だな。
でっけぇカードでメモリもろとも提供するならそれこそPCIEの牙城を突き崩すのは無理だろうし。

TCとかUAみたいな独自なものであれば普及率の高いPCIEと(たぶん)超マイナーなトレンザで
出すのとどっちが採算性を見込めるかという話になるわけで。
AMDが身銭を削りまくって、もの凄い勢いで技術・資金サポートして死ぬ気で普及させるなら話は別だが
トレンザがマジで必要なほどパワーを要求される用途でないなら議論の余地無くPCIEだろう。
763名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 19:40:18 ID:6KxEC0ks
AMDは競争させて生き残ったものを採用するつもり。
そのためにモジュール化してる。
高速メモリならXDRがあるのでは?
764名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 19:47:46 ID:6KxEC0ks
前にFPGAを挙げたのは、柔軟で実験場に最適だから。

765名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 19:49:07 ID:B9VcWdJr
コプロのソリューションが生き残る前にトレンザ自体が死ぬ可能性大では・・・。
HPC向けならバッチリ生き残るだろうが、PCではかなり厳しいと思われ。
HPCで生き残った機能がPCで使えるかというと微妙。
あまり使わない機能なら単なるコストアップ要因になるだけ。

メモリ規格よりもどこにメモリチップを載せるかが問題。
ママン?拡張ボード?
ママンに直付けなら、メチャクチャ速そうだが、スペシャルなコストアップ要因。
メモリをモジュール化するにしてもこれはこれで大変。
拡張ボードに載せるなら見た目PCIEと同じではないかw
766名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 19:52:38 ID:Ax4I63B9
このまま1000まで行くのかな・・・このスレ・・・・。
767名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 20:01:06 ID:vIClTL7+
確かにw
勉強熱心なのは分かるがちとウザイ。
768名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 20:02:43 ID:6KxEC0ks
ボードだよ。

うーん鍵になりそうなのはINTELがGPU向けに
投資していること。

インテルが家のチップ以外はプラットホームに認めない。
とか言い出したらハイエンド以外売り上げが減る。

HTXで価値が認められたらインテルのプラットホームの
けん制になる。
769名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 20:56:19 ID:B9VcWdJr
Intelが自社チップ以外を閉め出すと仮定する。
そこでトレンザみたいなAMD独自規格を採用。

牽制にはなるかもしれんが、現実問題として大した競争力にならない気が・・・
AMDプラットフォームでPCIE使うという選択肢もあるわけだし。

HPCとかであれば性能さえ叩き出せば強い競争力を得られるけど。
770名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 03:46:31 ID:vmlicVkz
どちらにしても最後には発熱対策に問題が来るんじゃないの。

今現在でさえGPUは巨大なファンをもってるし、最近はCPUよりも
チップセットの発熱も問題になりはじめてるし

統合することは発熱量を大きくし結果的に内部ノイズが増える要因が増えるだけで
音楽をする上ではマイナスになるのでは。
771名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 04:22:35 ID:3XPvK3HU
おじちゃん達、ここはDTM板だよ・・・・・・
横槍完全にスルーしてるの見て我慢ならなくなった
772名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 04:52:05 ID:qsZBAb6D
何系の人なんだいったい。
電子楽器メーカーの開発とか?
DTM用カスタムPC売ってるショップの人とか?

DTMに使うのにそこまで知識いらないと思うんだけど…
773名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 07:19:03 ID:MYxitkiV
>ID:6KxEC0ks
>ID:B9VcWdJr

いい加減空気嫁
妄想自慢は他でやれ

CPUアーキテクチャについて語れ 4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151732227/l50

AMDの次世代CPUについて語ろう 5次世代
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150393478/l50
Intelの次世代CPUについて語ろう 25
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147545560/l50
774名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 07:35:53 ID:kbC86X1/
二人のおかげでスレがあさっての方向へ逝ってるなw
775名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 11:34:16 ID:kOsM8hU0



    だ  か  ら  何  な  ん  だ  ?
776名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 12:15:20 ID:i9SAkLov
>>775
DTM関係とはいえ、映像まで含めた多分>>773みたいなとこでやるべき
不毛な知識の垂れ流しを延々とやってるからスレ違い。
未完成で市場に出てないものに対する想像だから答えなんて出ないし。

「Opteron/Athlon64 X2」で「DAW」なスレだから。
777名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 12:25:10 ID:2eGZagi0
こんろが実際出てみるまで話すこともないしな
778名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 13:40:54 ID:+dMGmYN9
リンナイのガスコンロー
779名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 15:20:43 ID:sWsKajUy
ガラストップコンロー蝶オススメ
780名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 17:01:35 ID:WXHqUFO6
今必要なのはWoodcrest/ConroeでDAWスレだな。

OpとX2に関しては一通り情報は出尽くしてるし、特に語る事無いよね。
781名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 18:55:19 ID:GFlrcGCf
782名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 13:38:03 ID:HeQu3l01
使ってもいないのにスレ違いとかいってんじゃねえ。
このはげ
783名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 18:38:31 ID:vGN9/KLx
「VSTi PERFORMANCE 確認くん」を実行するために必要な修正されたa1.dllが入手できなくなりました。
なんとか入手する方法ないでしょうか
784名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 23:54:40 ID:lTuv7uVr
ちゅ〜か
確認くん生きてるで
785名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 00:39:40 ID:VvV1fDJw
おお、いつの間にか復活してますね。
786名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 01:05:46 ID:NrZ3HZB6
■ AMDがDual-Core オプティマイザーを公開
Date: 2006-07-04 (Tue)

DAILY TECHの記事より。

AMDはAthlon64FX-62/FX-60/X2及びOpteron Dual-Core等に対するDual-Core Otimizerプログラムを
公開しました。このユーティリティーは両方のプロセッサコアのタイムスタンプカウンターを同時に進行させる
ドライバーでゲームにおける互換性とパフォーマンスを改善するようです。AMD製のDual-Coreプロセッサは、
タイムスタンプカウンターの問題によって、マルチスレッドがうまく動かなくて、ゲームが正しく動作しなかったり、
速く動きすぎたりという問題を生じていました。

#そういえば過去にAthlon64 X2に換装した後にColin Mcrae rally 2004&2005がうまく動かなかったり、
Ever Quest2でAthlon加速と呼ばれるような事例や画面が真っ黒になる事例がありました。Ever Quest2では
LU#13によってこの問題が修正されました。

この問題はゲームのようなスピードを必要とするアプリケーションで互換性問題を生じさせるようです。これまでは
ユーザーがタスクマネージャで該当するアプリケーションの実行ファイルを見つけ出し、タスクマネージャで
そのアプリケーションの"CPUの関係"チェックをどちらか一方のコアを外す(つまりそのアプリケーションについては
片方のCoreしか使わない設定にする)ようなことを要求することもありました(昔のEQ2やシリアスサム2が該当しますね)。
これにより、パフォーマンスに劇的な損害を与えます。

AMDのDual-Coreオプティマイザーが噂されている"Rverse Hyper-Threading"パッチを含んでいるかどうかが
気になるところです。しかし、AMDはこのことについてコメントするのを断りました。
やはり噂に上がっていた"Rverse Hyper-Threading"パッチが含まれているかどうかですが、
AMDはコメントを控えたようです。多分含まれてないっぽい感じです。

早速インストールしてみましたので、ゲームなどで動作検証してみたいと思います。
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=3152

----------------------------------
さて、これってDTMでも効果あるんですかね?
787名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 01:49:59 ID:Z63ATI6F
>>786
nForce4とUADで起きてたプチ問題ってこれ入れると直るんじゃねーかな?
788名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 02:02:55 ID:AVUXMTbD
microsoftのパッチと言ってる事大して変わらないような気がするが。
ようはコア間の同期の問題だよね?

とりあえずTrueImageでバックアップ取って入れてみようかね
789名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 03:18:44 ID:jaIwZ0RM
>>784
本当だ!
昨日は確かになかったの

本当に基本的なことの確認ですが、
確認くんの数値は負荷をあらわして数値が低いほどいい環境と言うことですよね?
790名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 06:52:06 ID:YZ4qvbyR
>>789
うん
VSTのパフォ目安としてはそうだ

更にレイテンシーを下げていって
小さな数値でガッシリ安定していればインターフェイスのドライバーやハードも優秀てことでしょ

同じカードなのに最短レイテンシーでは
Pen4でプツプツ言ってたのがOPではまったく言わなくなったのは
パワーも違うけど何らか環境の違いでバッファの余裕みたいなところかなぁと思ったりする。
791名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 10:14:16 ID:3POrelUg
AMD,「デュアルコア版Athlon 64のゲームパフォーマンスを向上する」ユーティリティ「AMD Dual-Core Optimizer」を公開
http://www.4gamer.net/news/history/2006.07/20060704213240detail.html
>「パフォーマンスを向上させる」というよりも,「これまであった問題を修正する」存在

DTMでも有効かもしれない、かもしれない。
792名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 12:08:52 ID:AVUXMTbD
>>786 >>791

まだ入れたばっかだが・・・・
なんかこれ、かなり効いてる気がするんだが。
ちょっと試して欲しい

とりあえずうちの1820mは明らかにプチリにくくなってるような
793名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 11:11:41 ID:EDoUYrtX
588 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 14:43:23 ID:NrZ3HZB6
さて、ハゲ待望のconroe様はプレスコ並みに熱いようだが
http://cooler.xrea.jp/forum/viewtopic.php?t=37

結局G5でノート出せなかったアポーに扱いきれるのかねwwww

589 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 15:02:31 ID:JPpNaCHo
そこのサイトのConroeはrev.A1
現在出回ってるES品はrev.C1で定格電圧も1.30Vまで下がってるらしいけど

590 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 16:34:13 ID:pPTEi3bp
419 :Socket774:2006/07/05(水) 11:21:42 ID:oYUy+W+c
1ヶ月前に6700ES品を手に入れて楽しませて貰いました。
で、感想を。

確かにPi焼きは早いけど、普段の使用状況では[email protected]との差は感じられませんでした。
ゲームもFFとかなんで差が出ないのは当たり前ですね。
エンコが多い人には良いものかも。

電圧定格で空冷3GHz安定。
渇入れ無問題な人なら3.4GHz以上でも運用出来るかな。

比較的最近のシステム構成の方達は劇的な差は感じられないと思います。
古い構成で頑張ってた方達には、お勧めしますね。
とても感動できるのではないかなぁ。
最近のシステム構成の方でも、あのPi焼き速度は経験してみるといいかも。
感動できます。

正規商品版では6600にでもするか。
入手困難だろうけど、最初は。
794名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 13:49:12 ID:6JrHdVSF
Mac Proちょっと期待してるんだが、DTMとかCGレンダリングだと劇的な速さではないのか>Conroe
同一クロックのG5の2〜3割り増しぐらいか?<適当
795名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 15:24:52 ID:VWHpxEhg
こんろーはデュアルコアだがひとつしか載せられないんだろ?
だったらデュアルコア×2でクアッドのG5の方がさすがに上だと思うんだが?<適当
796名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 17:35:49 ID:Oz+PPP/g
そうこうしてるとAMDの1個で4コア出ちゃうよ〜。
797名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 17:58:48 ID:QM1t3OjK
(=゜З゜)
798名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 19:42:51 ID:VuHykXj5
311 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 14:01:37 ID:zUlgE2zJ
AMD Dual-Core OptimizerでYAMAHA ソフトシンセサイザーS-YXG50 V4.0(VER.4.21.03WDM)が
まともに動いたでー!!

799名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 02:41:13 ID:NZUCvxNY
SYXGってデュアルで不具合あったの?
800名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 03:41:03 ID:da6khlh8
Optimizer、今までのパッチに比べると明らかに効いてる。

「リセットしたら直る」系統のプチり方がほとんど無くなるぞ
入れて見れ
801名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 07:04:31 ID:HGsKYAGD
これってシングルコアオプ×2の場合も効果あるのかな
802名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 10:34:21 ID:IUfnqXq+
つか、「新CPUは出てから1年」て本当だったんだな(DTMでは)
803名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 10:43:39 ID:noD70vLX
>>802
漏れは買う金がないだけで、金があればすぐ飛びつく派ですが。
804名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 18:47:22 ID:X3hHUe5A
>>796
それは一年後だろ。
805名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 19:47:44 ID:8NrvwhJF
>>804
30歳過ぎたら一年なんて、あっと言う間なんだよ。
Athlon ×2が発売されて一年たったが
あっと言う間だったなぁ。
806名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 20:00:26 ID:GNyw5dxW
知らんがな。
807名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 10:34:49 ID:bUl/pq3l
四万十川
808名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 11:06:02 ID:iaTeTzXK
この流れどっか他のスレで…
809名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 11:44:12 ID:rigCV1/t
なあ
939で今ならどのマザーにしとくといい?
出来ればPCIが3つ以上ほしいす。
810名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 11:47:24 ID:OO1Ju131
マザーのチップについてるFANが煩くなってきた
どうやったら静まる?
811名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 11:51:02 ID:KeBwGCov
>>809
ASUS A8V

>>810
単品で売ってるから、剥がして自分で交換するのだ。
812名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 15:23:14 ID:o/hsM0fG
で、AM2で組んだやついないの?
813810:2006/07/08(土) 21:53:05 ID:/TPjg1uI
>>811
はがすって?壊れちゃうかも?
MSIは止めがちょっと特殊な形状だからこの型はパーツ屋では売ってないかも
マザーごと交換しよっかな。
814名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 22:56:42 ID:3b7Ty8gG
>>811
A8Vて古いから無かった
それに持ってるビデカはAGPじゃないんで
MSI K8N NEO4ならありますた
インスコ終わってパッチ済
特に問題なさそうです。
815名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 02:32:00 ID:ZNgGGFDP
Athlon64 X2 ソケット939、最新のDTM的鉄板組み合わせってなに?
816名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 02:43:29 ID:IdRld0YU
Athlon64 X2 に ソケット939 です。
817名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 03:02:29 ID:ZNgGGFDP
ごめんなさい。
マザボってことです。
818名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 03:24:40 ID:HGdpMggE
普通にA8Vじゃダメなん?
819名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 03:31:31 ID:e99mUHiF
>>1から読めば判るだろ
さては全部教えて貰う気だね
820名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 03:50:13 ID:uqwXGW2s
A8Vは古いから滅多に売ってないでしょ。
いまは眼中外なので、安易に推奨してほしくないぜ。
とりあえず2枚持ってるけど、ちょい秋田なwww
30インチモニターが来てAGPでは2560 x 1600で使えん。
聞き飽きた板はもういいから
もっと、最新の板をお前等チャレンジしてくれよ。

オネガイシマス
821名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 03:59:27 ID:jpRBL4P6
そんな個人的な需要など知らんよ
822名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 04:43:18 ID:6POSLrgb
>>A8Vは古いから滅多に売ってないでしょ。
ハァ???ネットならいくらでもあるわ探してない証拠だな
バカは早く市ね
823名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 05:00:22 ID:S+7QigaR
滅多にって、、TWO TOPに売ってるじゃねーか
価格ドットコムでも多数のHITを確認しております
824名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 08:38:47 ID:HGdpMggE
>>820
DAW用途PCでは枯れて安定したパーツを使用し、
ネット・娯楽様で新しいパーツで遊べば?
そんな感じだと、いつまで経っても曲作る環境整わないよ。


俺もそうなりがちだけど…。

しかし、確かに最近はAGPのママンはさすがにキツくなって来たかな…。
825名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 08:39:13 ID:1ZjvDwkx
>820はA8Vは2枚も持っててAGPで不都合と言ってるじゃん
別にいまさら探してるわけでなし余計なお世話じゃないの?

PCI-EでVIAの板もいろいろあるのだし、
そこらへんんの意見を求めてたのでは
826名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 13:58:57 ID:yvasarp6
>>820
AGPで30インチディスプレイに2560x1600で表示できるカードなんていっぱいあるじゃん。

とりあえず、
2万で買えてDualLink DVI2系統のこれが有名↓

XIAi X1600PRO-DVD256AGP

こちらに詳細なレポあり↓
ttp://kiti.main.jp/Paso/3007wfp/3007wfp.htm
827820:2006/07/09(日) 15:23:17 ID:es3Rm+B8
>>826
おっす!いい奴
「AGPで30インチディスプレイに2560x1600で表示できるカードなんていっぱいあるじゃん。 」

いっぱいあるじゃん。いっぱいあるじゃん。いっぱいあるじゃん。いっぱいあるじゃん。
そうだねそうだねそうだねそうだねそうだねそうだねサンクス

Dellに問い合わせたらDell社員にAGPでは2560x1600は無いって言われたんだよ。
でも、ATIならいけそうなのかーーー
うん、これ安いしPCの台数分3枚まとめて買おうと思う。
あんがと。
他の人にも参考になったと思う。


あと30インチのモニターは当然ながらVGAには対応してないのでつ。
828名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 15:32:15 ID:HGdpMggE
>>827
何かコイツの書き込みはガチで池沼の香りがするんだが…。
829名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 15:44:10 ID:Cz4hkW2z
UXGA(1600x1200)を3発付けたいんだけど、
DTM的に不具合なくていい感じのグラフィックカード教えてくだされ
830名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 15:58:38 ID:9WeKAtyB
Matrox Parheliaが枯れてる
831名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 16:41:34 ID:Cz4hkW2z
>>830
さんくす
もっと色々あるのかと思ったけど
いまだにParheliaしかないんですか、、、
832名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 19:44:38 ID:KkmCUlmD
デュアルモニターより30インチ1台の方が遥かに快適だね。
833名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 19:49:58 ID:gp8pxcsj
しらmんがな
834名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 04:42:12 ID:R5+dJubG
自分が頭悪そうな書き込みをしたのに
教えた奴だけいい奴扱いか?まじで頭悪そうだな。
カスはPenDがお似合いだよ
835名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 08:41:37 ID:N9HG6iMg
殺伐としたスレだな。
自己顕示欲の強く程度低い奴のかたまりやわ。
836名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 08:58:46 ID:N9HG6iMg

      / ̄ ̄ ̄ ̄\  
   ./ /フ          ヽ   
   / o~  _     ___  | A8V厨ウゼ〜〜。 これだからドサはくっさ〜
   |    / ゚ ヽ  / ゚ ヽ | 枯れた定番の真似でカッコつけてんじゃねぇ〜よ。
  ,--、  `ー〜'  `ー〜 / このワンパターン自作初心者め ははは
 ( 6   i―┬┬┬┬i 〈  てかハゲの妨害電波だろ?
   ̄l   \_,二_二ノ ノ  
    _\_  ̄ ̄ ̄_,/  

837名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 09:33:48 ID:ZIOc2BD2
ぬけさくセンセ〜!!
838名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 10:35:44 ID:rfvf7DxB
別にA8Vじゃなくたっていいけどさ

古いから新しいのを教えろなんて
何様だよって感じですー
839名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 11:03:25 ID:I05Ww1Wk
そういうテメエはお前は何さまなんだよぉ?


ヨンさまか?
840名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 15:48:51 ID:wlSEN84e
>>829
ColorGraphic Xentera GT4
841名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 19:25:34 ID:3w/MLEun
CPUでかなりの事が出来るようになったのに何故
DTM板は過疎ってるんだろう???
842名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 19:27:49 ID:hdma9Tx8
人がmixiに流れてる
843名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 20:40:09 ID:3w/MLEun
>>842なるほど
やったことないので分からないが
mixiってそんなに面白いの???
844名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 21:00:54 ID:NrQloUNG
>>843
くだらん煽りをしている人はすぐに出入り禁止になるので、それなりに平穏です。
845名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 21:00:57 ID:rfvf7DxB
Mixiもそんな活発とは言えないと思うよ。

それよか、近年のYAMAHAの引きっぷりとか
各社の合併買収、楽器屋の扱いの減少とか見れば分かると思うけど
DTMやDAWというホビーの人口や市場規模そのものが
縮小していると考える方が適切かと
846名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 21:06:24 ID:EGHfR0e/
mixiは馬鹿に向かってバカと言えない(言いにくい)ので馬鹿がのさばる。

ある意味、2ちゃんよりも一般社会に近いとも言えるw
847名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 21:25:51 ID:B/cAFnUV
糞みたいな質問にもまじめに答えてくれる親切な方は
それで自尊心がみたされてるからなー。気持ち悪いよ。
848名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 22:12:36 ID:9MmLOuaF
A8Vが鉄板といわれているけどさ、

ホカだとダメなの?やっぱり不具合でるの?
Dualcore processordriverのおかげでずいぶん環境がよくなってきてるみたいだけど。
849名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 23:15:20 ID:G+m+w1gs
Opteronなら雷K8WE
850名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 23:27:53 ID:gMj0EI3r
A8Vは別に鉄板ということでもない。
VIAでPCIが多いからと理由だけで祖父とかで採用されてたからだろう。
ASUSの板は昔は敬遠されがちだったけどね。
欠点はオンボードものが壊れやすい事とドライブとの相性あり
BIOSを各自うpしてくれとか色々あった。
あとは他のメーカーのVIAものと大差なし。
K8N Neo4でも別に問題ない。RME、PTHD、Emuも問題なし。
いちいち答えるのがめんどくさいからA8Vなんだろう
そんな奴にSocket AM2どうだった?と聞いてもしょうがね〜
ここは無難でコスパフォ重視の初心者が中心でチャレンジャーがあまり居ないスレ。
851名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 00:20:32 ID:foahCj6d
X2が出た頃はここもかなり賑わってたじゃないか。
あれだけヒトバシラーが続出したのは、それまでと比べると
比較的低コストで劇的にパフォーマンスが改善されるという理由からで
AM2ソケットとかPCI-Eっていうのは、DAW使う上ではそれ自体
それほどパフォーマンスに影響するものではないから、
当時ほどの買換え需要はもともと無いんだよ。
だから最新の動向を尋ねられても反応が薄いのは致し方ない。
1年後くらい、またConroeかなんかで盛り上がるかもしれないから
そんな慎重な奴は素直に939でいくか、もうちょい待った方が良いよ

まあ>>848の言うとおり、確かに今はパッチとかだいぶこなれてきて
何使っても問題は起きにくくなってると思うけど
それでもCubase.netとかももかんさんとことか
いろんなパーツの組み合わせで動作報告が多いのは確かなんだから、
特に条件付けがあるなら別だけど、単純にオススメは?
と聞かれてA8Vと答えるのは別におかしいとは思わないがね。
極端に入手性が落ちてるというのなら考えなきゃいかんと思うけどね
852名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 02:17:34 ID:SFzVWcJ3
A8Vでとまってるのは
微々たる差に興味が無いのと、人柱が居ないのと情報ソースが少ないだけ

安定に関しては
デュアルコアでメーターの激しい揺れは収まったものの、
微々たるグラツキと粘りに関してどうしても気になるなら
VIAでシングルOPx2にすれば良いこと。
めんどくさがり屋さんには最初からそっちが楽だろう。
853名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 10:52:23 ID:Vg1u+GrL
A8VはUAD-1とかTC Powercoreがちゃんと動くから鉄板扱いされてるんでしょ?

でも以外に知られてないのがA8VでCreamwareのカードが動かないという事実。
・・・ま、Creamwareはマイナーだから・・・。
854名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 11:19:26 ID:YmnLQmvZ
mixiはなんか気持ち悪いよね。
純粋な情報交換してる所はいいけど、
「今日はご飯何食べて〜どこどこへいって〜何々ちゃんと電話して〜」
こんな交換日記みたいなのばっかりw
855名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 13:11:48 ID:e0jw11ap
>>854
書き込む場所違うような気がするけど・・・
ひとつ訂正するならば、あれは「交換日記」じゃなくて「独り言」っていうんだよ。
856名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 14:44:10 ID:eTrvpweQ
ふーん、やっぱ糞なんだな>mixi
べ、べつに誘ってくれなくても淋しくなんかないもんね〜

モンネー モンネー ・・・ orz
857名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 14:47:10 ID:jdLgwdmI
Mixiは最初だけ
ある程度マイミク揃えたら飽きるね

キモいのは
それがいつまでも飽きずに常駐足跡ベタベタの人
MIXIが生活の柱みたいになってる人。
2ちゃんならハゲみたいなw(こっちは最悪)
858名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 19:16:50 ID:NLrhKe8/
ハゲってCubaseMagicでソナーユーザーに成りすまして荒らしてたマカーのこと?
IDバレバレでワロタ
ハゲのHP きもいよ
http://www.geocities.jp/macwinlogiccubase/ 
859名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 19:49:09 ID:VpvHBhfp
mixiやってないから、このスレに限らず「ここ最近DTM板の活気が落ちてきたのはmixiに人が流入してるから」って言われてそんなもんかと思ってたけどそうでもないのか?
確かにちょっと前にmixiやってる友達にコミュニティとか活発なの?って聞いてRhodesコミュニティとか見せてもらったけど、いうほど活発でもディープでもなかったけど…。
下手したら2chのRhodesスレのほうがまだ情報量あるかも、ぐらいのもんだった。

でもmixiが原因じゃないとすると最近の人の減りっぷりは何なんだろう?
みんなDTMに飽きたのか?それとも他にどこか良い情報交換の場があるから?
英語で切るなら海外のコミュニティのほうが活発なんだろうけど、国内で情報共有できる場所ってのは2ch以外にほとんど知らないなぁ…。
860名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 19:56:41 ID:CvQfjyUU
>>859
DTMの世界がハチプロやらの音源オンリーで完結していた時代と違って、
DAWが主となり高度化したのが原因でさぁ。

オーディオを扱える人間や、楽器のできる人間でないと付いて来れなくなって来ている。
おまけに機材の高額化も追い討ち。

だったらもっと楽で楽しい趣味に走る人も出るだろうて。
861名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 19:58:25 ID:s7q8Uodr
たしかに気軽にって雰囲気じゃないよな
ソフト一本で10万とかざらだし
862名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 20:02:50 ID:CvQfjyUU
ソレを動かすためのPCもハイエンドを求められるし。
そこまでしてやろうとする情熱のある人しか残らなくなってきてるよねぇ。
863名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 20:21:10 ID:I7s//wnc
そこそこの環境を揃えようとしたら
最初に7〜80万は、かかる。
機材だけ揃えても、ちゃんとした音楽が出来る保証は無い。
だったら、もっと楽しい事に金を使うだろうね。
若い子は。
864名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 20:23:58 ID:/JKPfqIk
レート落としたりそこまで音質を気にしたりしなければ
安パソとDAWソフトだけでも出来るだろ。
865名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 20:47:30 ID:CvQfjyUU
安パソのオンチップサウンドだと多トラックが不可能だった思い出。
866MasAYU:2006/07/11(火) 21:31:22 ID:zPCNut1T
気楽に100万使えますよ。
867名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 21:37:37 ID:s7q8Uodr
ぼくのいちえんだまとこうかんしてください
868名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 21:40:31 ID:n0hLIif3
というかDTMやる&音楽やるは最高にダサい時代だからね。
若い子は選択肢が増えすぎてるんだよ
経済が落ち込んでる世代だし、
携帯所有しちゃって、昔の子供より自由になるお金が少ない、
まあ遊ぶことで手一杯だな。
楽器なんか弾かないでしょ?
CDも売れてない(金「払って買ってない)
誰でもインディーズやネットで発表できちゃうんで
けっこうさめてるよ10代
869名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 21:57:20 ID:CvQfjyUU
バンドブームも無いしな
870名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 22:01:14 ID:/U2jRKjn
楽器屋が経営タイヘンみたい

それと夢をかんじなくなったんじゃないかな?
音楽じゃ食っていけないが、あまりにも前提に見えちゃってるから
「じゃ俺もう止めとくよ」と安易に棄てて別の方へいける打算的頭脳の人が多いからね。
まあそれは賢い選択だけどね。w
871名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 22:27:07 ID:VpvHBhfp
たしかに金だけじゃなくて時間もいるし、技術や理論、さらにそれらを習得するための努力や時間もいるから1から始めるって人にはとっつきにくい趣味だとは思うけど。
好きだからっていう理由で自分は全然苦にはならんけど。
それにしても若い層だけじゃなく全体的になんか右下がりな感じがするんだよな。
ちょっと前ならコンプスレの某氏とか録音関係のT氏みたいな名コテハンさんや、曲うpスレにもいろんな職人さんがいたのに、最近はめっきりみかけなくなったくない?
872名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 22:46:50 ID:CvQfjyUU
DTMの最大人口であった世代が、そろそろ結婚してお小遣い制になる時期なんじゃないかな。
873名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 23:23:07 ID:4PqW1dfu
まぁもうすぐCore2Duo出回るから
また活発になるよな
Northwoodで我慢してきた俺は もう限界に近いので
年末位までに 安定しますように
874名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 00:25:12 ID:kOJZBxsN
機材揃えたりが魅力に思えたのは今の30代くらいの中年世代まででしょ?
そういえば渋谷とかでギターかついで歩いてる子をめっきりみかけなくなったな
875名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 00:47:55 ID:1ccVXoIo
さみしいよね。
ただ、楽器とかは若いうちにやっとかんとマスターはかなり難しいのに。
何か自分の得意楽器を一つもっとらんと、DTMでは何れ限界がでるのもまた事実。

こうして一層人口が減っていくわけだ。

即物的ではなく、創造的な趣味がもっと流行ってくれるのを望むのみ。
876名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 01:02:41 ID:ugQtepdy
楽器やDTMが流行らない以前に
CDが信じれないくらい売れないようですね。
売れないから宣伝費をいっぱいかけて、出荷操作して無理やりチャート作って、
制作費は削りまくり、アーティスト使い捨て周期の短縮
こりゃ悪循環だわ
音楽業界の活気がガクンと落ちてる時期だから、作る側のモチベーションが...
趣味でやってる人も、なんだか孤島でオナニーって感じだったり

誰かスゲー曲作って業界盛りかえしてくれ
877名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 01:08:12 ID:3saHjHHF
だんだんMIXIめんどくさくなってきた。
しばらくやらなくなったら、やる気が半減しますな
878名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 01:19:49 ID:NhmNuPve
>>874
今の職場は渋谷だけど、音楽人口ははそんなに落ちていないと思うよ。
つーか、ハチ公口から109とかセンターの方はレコード屋とかは充実しているけど
楽器屋とかスタジオはそんなに無いじゃん。

若者=音楽=ギター的な発想でいくと遁減しているかもしれんが。
渋谷ってクラシックやジャズの受け皿もあるし、クラブミュージック的には
中心地の一つでしょ。コンバスとかチェロ担いでいる人とも結構遭遇するぞ。

発想が前世紀的なんじゃないかな、と思う。
中高年でアコギ担いでいる人とか、
あと、世代を問わずサックスとかトランペット持ち歩いている人は多いと思う。
時代の変化は「さみしい」以外にも言い表しようがあると思う。

ポジティブな要素もあるのに現状を嘆いてばかりいると
本当に悲劇的な事態を招くんじゃないかな。
879名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 01:53:03 ID:EYW4MVtA
ストリートは多いよね。
商業音楽のピークは終わったな。
880名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 02:30:38 ID:K/0eYlJM
今最高にチャレンジブルなマザーは?
881名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 02:34:22 ID:m86f90/q
一つはWEB上でmidiファイルを公開できなくなったからだろうね。
作っても公開できる場がなけりゃモチベーションは下がる。
XG、GS(mu、SD)のハード音源の縮小は同じ再生環境が無くなれば
評価できないし、ある意味打ち込み技術の披露をしてたのに
mp3だとその辺が消えちゃうから。

この流れてゲームの音楽と似てるな。FMの頃は楽しんでたのに
CDDAになった途端に興味が薄れ始めた。

サウンドボードにXG,GSの音源ハード載せられないのかな?
882名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 02:48:05 ID:oXIKgvhD
>ポジティブな要素もあるのに現状を嘆いてばかりいると
>本当に悲劇的な事態を招くんじゃないかな。

これってマスコミに言いたいよね
売れない売れない煽ると余計売れなくなる orz
883名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 02:58:25 ID:X9dtHDKL
といっても一般ピーに買え買え煽っても厳しい感じ
知らないのにあぶれてる音楽やらモノが多すぎないか?
ケータイ一つ買うのに調べるのも面毒せー
884名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 03:18:11 ID:0M/X8ElU
>>881
>サウンドボードにXG,GSの音源ハード載せられないのかな?

それって、VSCとかを使うとの何が違うんだ?
885名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 10:47:31 ID:3Dn7Fbkh
流れとめてすみません。質問させてください。

基本スペックが
op248*2
master2 FAR
windowsXP sp2
NUENDO Vr.3
メモリー2GB

なんですがメモリー4GBに増設は可能でしょうか?
64bitOSじゃないと意味無いという話を聞いたのですが、、、

886名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 10:53:21 ID:wxZYKbjW
かのうです
887名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 12:29:54 ID:M0NcxhSR
>>884
内蔵音源がって事でしょ
S-YXG50なら内蔵音源としてインストール出来る。
ttp://d.hatena.ne.jp/GOCHA/20060426
888名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 12:41:37 ID:iQ2FaLH8
>>859
mixi見たけど全然盛りあがってないじゃん
889名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 14:33:07 ID:zlysSsyn
海外のDTMerは盛り上がってんのカナ???
890名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 16:07:03 ID:3Dn7Fbkh
>>886
ありがとうごいざます。
確認君でもみんな2GBなので不安になってました。ありがとうございました!
891名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 16:34:19 ID:0Se7IpdQ
>>890
増設可能なのと意味があるのとは別の話です。
32bitOSでは1アプリケーションあたり2GBまでしか使えません。
なので、ホスト上でプラグインのサンプラーなんかを動かす場合は、ホスト・プラグイン合計で2GBまで。
ホスト以外に別で立ち上げてリワイアなどでつなぐ場合はそれぞれ2GBまでとなります。



…って事だったと思ったけど、間違ってる?
892名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 17:15:08 ID:fNugN9R7
おれは32bitで4GB積んでるよ。
デュアルチャンネルで動作させるんだろうから、
2じゃなきゃ4GBでいいじゃん。
3.6ぐらいまではちゃんと認識するし。
893名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 21:29:50 ID:n5xBBkw9
>>891
少なくともOSとかが持ってく容量をサンプルにまわせるようにはなるから、
いつも大容量のサンプル使いまくってヒーコラ言ってる人には効果はあるよ。


・・・スレ違い引っ張りますが
>>879
日本のクラブシーンの問題点は、HipHopにしろハウスにしろ
DJは居るが、トラックメイカーが極端に少ないという点なんですわ。
みんな向こうのレコードしか掛けないからね。
テクノはご存知のとおり盛り上がったけど、完全に下火。
海外で売っときゃいいじゃん、って話だが、
しかしシェアトップであったはずのAKAIですらあのザマ・・・

ニッチゆえに、ユーザーがマーケティングデータに触れる
機会はない業界だがしかし現状は厳しく見える。
894885:2006/07/12(水) 23:14:51 ID:3Dn7Fbkh
>>891
なるほど!そうゆう事だったんですね。ありがとうごいざます。
>>892
先輩がいると心強いです。
>>893
そう、まさにヒーコラです、、、明日アキバで買ってきます
895名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 23:22:04 ID:Jt119/3K
>>893
豊か過ぎてあんまり若者にハングリースピリットがないんじゃね?今の日本。
クリエイティブなことに頭使わなくても、そこそこに生きてりゃ、そこそこの金と娯楽が手に入っちゃうしさ。
金はあるから、いい音楽作るよりレコード屋で買うほうが楽だし時間もかからないし、っていう受身的な人間は多そうだけど、そういう土壌ではなかなか発信者側の人間は出てこないんジャマイカ?
ヨーロッパにしてもアメリカにしても意外とトラックメイカーって機材持ってないもんな。
下手したらこの板の住民より質素な環境でもレコードガンガンリリースしてたりするし。
896名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 03:36:34 ID:GPRkQGLn
何寝ぼけた事言ってやがる
アメ公はおれらが一生かかっても得られないような環境で
音楽やってるじゃねーか
オレはアンプのボリューム2が最高だヽ(`Д´)ノ
ギターアンプは0.5が限度w
897名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 10:11:59 ID:F3uRhzGv
防音地下室作ってそこでやるとか
つか、防音ルームでもいいか、確か30〜100万で買える
安いのは電話ボックスみたいな感じだけど
898名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 11:46:38 ID:uKowNsi7
盛り上がってないというか、
話すこと大体話して結論も大体見えてきたしこれ以上ループさせても・・・という感じかも知れん。
腕があったり知識がある人ほど議論する意味を感じなくなくなるんじゃないかと?
初心者とかはそういうレベルに到達するまでにポイッとされるし。

まぁ、まとめサイトみたいなのが充実させるのが今の感じかな?新規流入とか伝承みたいなの考えると。
マニア狙ってばっかりだと先細りするだけっすからねぇ。

今、一番盛り上がってるのは、オフラインの音楽教室と発表会みたいな分野じゃないかなぁ?
やさしく教えてもらえる+飲み会出会い系みたいな。サークル活動的な。
まぁマジで音楽に没頭してる奴はそういうヌルイの嫌いかもしれんが、
一般的な需要はそういう所にあるんじゃないかなぁ?
899名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 13:08:53 ID:e4k3efmL
分かることは
アマチュアにとっても10年前より低価格で高機能なAudioソフトが手に入り環境を整えるのに苦労しなくなった。
最低でもPCとEmu0404+付録ソフトを持っていれば、かなりの事が出来る
例えば昔Adatで8ch録音するのに数十万円もかかってた事が朝飯前になった。
それどころかエフェクトやシンセもソフトならFreeでもかなりのものが手に入る。


これだけ恵まれた時代になったというのに、今の子からすればさほど凄い事には感じないだろう。
ハード&ソフトの発展してきたのとは逆に趣味選択の多様化で関心がばらけちゃったんじゃないか?
彼らにすれば自分で音楽をやるというのは忍耐系に属してたりブームになりにくい部分じゃないかね。

音楽よりPCや携帯と向き合う比重が大きすぎるっぽい。
900名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 15:10:33 ID:WI/uEgRm
俺は色んな意味で、カラオケブーム〜定着にかけて、
音楽に対する意識低下が起こった気がする。

金銭事情とかツールの進化、遊びや消費の多様化、これは大した影響無いと思うよ。

問題は、そのカルチャーに対する意識の問題が一番でかい。

事務所に送られてくるデモ音源を聴いてると、そんなとこが垣間見えてくる。


AM2板で一発お遊び組み上げしてみようかと、夏の工作。
901名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 16:20:13 ID:2Uu7hw27
スタイルとか顔立ちとかカkッコイイ子が増えたけど、
単純にDTMやら、バンドやらに今一歩足が向いていかないのかな?
なんかそういうのどっちかいうとダサいじゃん。
でも、平均的にリズム感やセンス面はお前等よりは優れてると思うよ
学校で地味な子がDTMとか文系な趣味を持ってるのかもな。

中高生ならバンドより
やっぱりサッカーって感じ
902名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 16:35:43 ID:Bg+IzPiW
でも日本人はサッカー弱いだろ。
グループエフ最下位。
903名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 19:37:35 ID:I7Ggad1n
リズム感てw
904名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 20:10:53 ID:7XMxZsA9
近頃は>>901みたいにわかりにくい日本語しか書けないやつも増えてきたしなぁ。
最近の小・中学校では作文の仕方すらちゃんと教えてないんだろうか?
905名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 22:45:37 ID:JKF93rmf
いや、人口減って無いよ。
大雑把に言うとさ、mixiに半分人が流れたら、
両方が半分の人数になる訳で、
どっちも今までの2ちゃんねるみたいには盛り上がらない訳さ。
906名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 23:00:28 ID:gEbvdm2A
どなたかSocket AM2を試し…、

あれ、ここなんのスレ?
907名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 23:16:26 ID:2a3hgibp
去年の夏ごろに×2を買った人は
このスレから巣立っていった
フリフリ事件の頃がピークだったかな
908名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 23:28:30 ID:McJe56Yq
>>905
確かに。
mixiとこっちを足すと
昔の感じ。ボリューム的にね。
雰囲気はぜんぜん違うけどね。
mixi来たい人いたら招待しますよ。
909名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 23:31:12 ID:R2cd1gsv
>>898
盛り上がってないというか、もうパワー的な部分は
ほとんど解決状態なので話す事もなくなったんだと思う。
15万くらいのパソコンでもタワー型でかなり性能あるのが買えるからね。
パワーも拡張性も低価格で手に入るのが当たり前になっちゃったから、
前みたいに最新の性能を追いかける必要もなくなった。

もちろんもっと高い性能が必要な人もいるだろうし、
そういう人は金をかけただけハイパワーになるマシンもあるけどね。
でもほとんどの人はそこそこのマシンの性能で満足できるので、
機材ばっかり追いかけないで曲作りのほうに集中してるんじゃないかな。
910名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 23:52:12 ID:McJe56Yq
音楽やるためにDAWマシンの作り方勉強して、
機材もそろえて、納得できるマシン作り上げて、
さぁ、これからという段階で、
自作道にはまり込んでしまって
本題からずれていった人は多いと思う。

そんなおれを誰か助けてください。
911名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 23:59:42 ID:2a3hgibp
>>910
仲間。
自作してからギターの練習時間が確実に減った
912名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 00:07:43 ID:+2s3FAoU
>>911
ナカーマ!遺影!

それに加えて2ch・・・orz
913名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 02:02:06 ID:RIS8Sgqk
一通りX2安定情報が揃って、トピックがなくなった
困ってる奴が居ないんじゃないか?

X2 4800+より上が長期なわたり出てこないし書くことなさそう。
おなか一杯だろ
元フリフリ事件体験者がここに戻ってきても、時代がA8Vで止まって新しい情報のなさで、
惰性のじゃれあいしか出来なくなってる。
914名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 04:07:48 ID:50PncGKh
>>913
4800+の上って、出てない訳じゃないよ。
FX-62がある。
2.8GHzのデュアルコアだ。

…SocketAM2だがなー

誰か特攻してくれんかねー?
915名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 08:17:40 ID:vmnPS5RQ
X2 DualCore 5000+ のSocketAM2なら出たみたいだね。
DDR2だからといってVSTパフォには大差は出ないと思うけど、
5000という数字は何気に素敵。
916名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 09:09:57 ID:eZRiUoIT
>>908
mixi見てきたけど全然盛り上がってないじゃん。。。
917名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 10:44:45 ID:oC+Vgj0I
ミクのどこ見てきたの?

ミクと2chと割れちゃってるから・・・って
意味でしょ、たぶん。
918名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 18:46:13 ID:T4q2uggq
CPUのパフォとかはもう当分今ので充分だわ。
X2 4800で滅多に使い切る事は無いし
いざとなれば現状でもOPデュアルという選択肢もあるし。

今はそれよりHDDの転送速度に変革が欲しいね。
メモリが例え倍の容量が使えるようになったとしても
ロード時間も倍なんて考えたくも無い。
大規模なライブラリ鳴らすときとか
今一番ボトルネックになってるのは明らかにここだろさ
919名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 19:44:07 ID:oJZtUqFW
そうだな
おp248デュアル以来48K24bitでフリーズに頼らない内部完結のパフォはもう追いついたと思う。
おいらはJポップ中心なんで余り高級すぎるサンプルは素で馴染みにくいので
AKAIやEmuからの移植もの中心にKontakt2です。
単体ものでSpectrasonicやベーゼンくらいだもんな
だからメモリ2Gでダイジョブな使い方だけどテンパる事は無かった。
足りてるかはどんな音が作りたいか、ジャンルによるかな
大容量の高級Sample好きな人は、考えた方がいいな。
920名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 21:29:45 ID:/92zxf7K
SCSIでRAIDなんてどうですか?
921名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 22:26:24 ID:w2AyPKvS
MIXIって面白いところじゃないけど、少なくても知らない人にリアルで出会える可能性は高いな
その分、2ちゃんのようなノリは敬遠される。
荒しやハゲみたいな暴れん坊もひっそり普通の人でもやってないと生きていけないよな
まあMIXIも面毒さいと言えばそんな時もあるけど

殺伐としてる2ちゃんも必要な事もあるかもな。w
922名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 01:50:03 ID:z+1sfoV/
core2duo,64bitモードだと遅いみたいだな。
923名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 03:11:52 ID:p9LnJzgs
10年くらい前のニフティのフォーラムとか4年くらい前の2chみたいな
知的交流の場があった方がいいとは思うんだけど、
自分の知りたいことって質問するより自分で調べた方が
大抵の場合は早くて正確なんだよね。

コミュニケーションスペースみたいなものの存在って
曲がり角に立っていると思うよ。
924名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 03:50:48 ID:+eQTG6pg
>>914
Socket 939のFX-60があるじゃん。
925名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 09:36:16 ID:eastAgM/
でcore2duoってのは AMDの現行よりも速いの?
926名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 12:05:40 ID:5Qn9hikG
>>922
すべてAthlon64に最適化されてる64bit環境では何とも言いがたいと思う。
Intelに照準あわせたコンパイラが登場してからが本当の勝負だよ。
927名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 13:32:34 ID:fBHni/Un
>>922
sakuraエディタの場合の話だけどね
しかも、64bitモードで当初の予想より遅めとはいっても、それでもFX-62よりは上という現実
928名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 19:09:34 ID:acOQFC9w
現在おp250でcubase sx3を使用しています。
確認君のLevel2で最初は80%なのですが、再起動すると40%台に収まります。
もちろんa1はアップ済みで、タスクマネージャーも二つ波打ってます。

始めはsx2だったのですが、sx2の仕様だと思いsx3にアップしましたが変わらず・・
次にオーディI/Oを疑いTASCAMのUS-428からDelta 66へ、しかし変わらず

マザボは「Thunder K8W」なのですがコイツですかね?
再起動後は素晴らしいパフォーマンスなのですが
毎回の再起動はキツイです
長文スミマセンがお助けください

929名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 20:13:19 ID:YTYF7koO
930名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 23:46:25 ID:c3LuGr6r
>>928
イマイチ話が見えないけど コールドブート状態でパフォーマンス悪って事だよね?
だとするとメモリ関係臭いです。 BIOSのメモリ設定色々試してみるか 数本差してるなら
メモリスロット変更とか一本差しで試してみるとかやってみたら?
931名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 02:34:16 ID:U1XNl49u
>>926
詳しく読んでないがなんか構造的に64bitだと
速度が出ないみたいなことが書いてた気がする。

asciiではね。
932名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 03:04:58 ID:XSm6TUFx
今でもDTMで最強といえばオプテロンってことですか?
アスロン64とかcore2duoとかどうなんでしょうか。?
933名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 03:58:16 ID:pZ2vJ2T8

安定面はシングルオプテロンx2個がやっぱりダントツだろう。
俺もX2のデュアルコア所有してるけど、オプテロンに比べると負荷に対する安心感が若干落ちる
デュアルコアはパッチ済でも立ち上げる度にばらつきがある事もある。
再起動で逃げる時もあるが、この原因がよくわからない。
OPTERONは高負荷でも本領発揮というかバラつかず長時間コンスタントに動作してる。
確かに空のプロジェクトの状態で比べてもOPTERONのCPUメーターの振りは微かな揺れもないな。

大事なプロジェクトはオプテロンでやるように最近は心がけてますよん。
934名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 06:38:56 ID:cux4kKeq
64X2どころか32でさえ不安定だと思った事が無いが
935名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 08:44:21 ID:mH7AO5d+
まだ出てもいないCore2Duoについて聞く房が多いな。
936名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 10:30:26 ID:47rgiHSM
ES品が一般の間でもゴロゴロ出回ってるけどな。
937名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 19:18:04 ID:zLfDkz8I
>>931
ありがとうございます
コールドブート状態で負担が80%、OS再起動後に正常の40%になります
倍の負担なので単純にデュアルがすべってるって事ですよね?

メモリも試してみましたが変化なしでした
メモテストでも不具合はありませんでした
次は新しいメモリに変えてみたいと思います

早く快適な環境を手に入れたいです・・・
938名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 20:51:41 ID:ncZCCGmV
>937 AMD Optimizer入れたかぃ?
939名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 23:14:00 ID:YrnKM8m3
>>937
>>次は新しいメモリに変えてみたいと思います
は 無駄な気がするなぁ情報少なすぎて何ともいえんけど
再起動後は正常なんだし コールドブート時と再起動時の起動プログラム
やメモリ状況などタスクで見比べてみるとか してみたら?
CnQオンなんてことはないよね?
それか、しばらくは再起動後サスペンド(STR)で使い続ければ とりあえず問題ないんじゃない?
940名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 14:19:26 ID:CJFhPrjE
本当にソケ939の×2は7/24に安くなるのだろうか?
ガセだったら泣くよな。
941名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 14:29:03 ID:A0vb6PfY
C2D出るんだから値段下がるだろ?
もしX2の値段下がらなかったら、C2D特攻してくれ。
942名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 14:50:57 ID:ZRkRt7BK
みんな、マザーはなにお使ってるのかと…。
943名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 00:59:38 ID:pGTEOww7
GAX-67だよ
944名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 20:49:54 ID:oeFsToqJ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
945名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 01:18:27 ID:NnLvDROS
A8V
946名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 01:38:26 ID:TJ8Oe5vb
ソフマップとかオークションの中古マザーってやばいね
見た目わかんないけどよく使ってみないと気が付かない罠が多い。
知り合い入れて中古3枚に何らか異常があった。
1)ACPIマルチコアプロセッサーなのにX2のコアが1個しか認識しないもの
2)Sataが1個死んでるもの
3)PCIのうち1個が死んでるもの

こういうの買取のときのチェックじゃわかんない不具合だと思うね。
祖父のチェックも939シングルコアAthlon64とかでしてるもんな
グラボも片方のポートが死んでたり熱くなると縞が出る奴とかも平気で中古に出してたりよくあるらしい

俺は新宿じゅうのDosVショップでA8Vが無かったから中古を買うハメになった。
田舎の人じゃないから通販はあまり利用しないんで近所でこうなった。
まあ最初から新品A8V買っときゃよかったという話
みんなも気をつけよう。
947名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 03:02:50 ID:dseOw5+B
PCパーツは特に中古でパーフェクトな確立は少ないよ。
俺も買ったマザーのLANが死んでて、その上チップファンがとんでもなく煩いやつだった。
FAN交換部品なんて特殊で売ってなかったし。
948名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 03:12:42 ID:nqCBJ+iM
売る側も後ろめたさバリバリなのが売れてラッキーと思ってる輩もゴロゴロ
俺もメモリー3番スロットの死んだK8T Master2farを売りにいったもんな。www
949名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 04:50:27 ID:Fw+RFnbo
UBに対応してるPluginて現在いくつあるの?
950名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 07:18:42 ID:yM/mUQEC
>>949
audio unitsスレにお行きなさい。
951名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 08:26:38 ID:ztY1DMeb
>>946
それより日本語の異常具合気にすれ
952名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 16:07:28 ID:uqtSwkYJ
Athlon64X2 4400とEmuXで完パケまで作れます?4800だとちょっと予算オーバーなんだよね

ライブラリはE4に付いてたのをメインで使う予定
EmuXと会わせて予算は20万
初ソフトシンセでEmuXってどう?
ハードはK2661とIONだが
953名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 16:21:12 ID:ouafk58O
>>952
マルチ乙!
954名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 18:51:32 ID:gLAWn0bF
結局オプが一番安定してるね。
955名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 18:54:40 ID:SDj1Wo/R
ドス○ラで、Athlon64X23800とCoreDuo2300が同じくらいの値段です。
CoreDuoはノート用だとばっかり思ってたけどパワーがあるので静音PCとしてデスクトップにもよい感じですね。 
さて。。正直迷ってます。。
パワーではAthlonなんでしょうが…発熱(静音)ではCoreDuoですよね? 
ご意見くださーい!
956名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 18:57:24 ID:Wr0qVsvO
>>955
てか何でAthlon X2が困るほど爆熱だと思い込んでるんだろう この人
AthlonXPと混同してないか?
957名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 19:02:29 ID:SDj1Wo/R
困ってないです。
958名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 19:04:00 ID:yRcqFmlp
季節柄Optimizerが必要な奴が増えてきてるな
959名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 22:03:22 ID:uqtSwkYJ
自己紹介乙
960名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 01:08:42 ID:sVNaeOdg
961名無しサンプリング@48kHz
> I can't install updated drivers for the 1820m - but the v1 drivers from the CD work fine.
これはいいのか?