【Win】Opteron/Athlon64 X2/CoreDuoでDAW 其の7

このエントリーをはてなブックマークに追加
206名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 21:22:49 ID:qJQ8950O
じゃあ全部ラムバスじゃんwwww
207名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 11:37:54 ID:5V1sMrkW
ID:U2iPNTCtがアホ過ぎて噴いた
208名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 21:58:24 ID:WBA0k4jz
あげ
209名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 03:22:02 ID:TWt3TWsy
AMDスレでベンチ見たけどバルセロナしょぼかったな
210名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 14:49:16 ID:EXAj8nWY

  ___
   / ー\ アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、
 /ノ  (@)\ アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、
.| (@)   ⌒)\ アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、
 \   |_/  / ////゙l゙l;  アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、
   \     _ノ   l   .i .! |  アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、
   /´     `\ │   | .|  アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、
    |       | {   .ノ.ノ  アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、
    |       |../   / . アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、アリガタヤ、
211名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 13:26:17 ID:oo7A/5pL

212名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 20:16:06 ID:ghe6G7CJ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1119/amd.htm

 米AMDは19日(現地時間)、デスクトップ向けクアッドコアCPU「Phenom 9600」および「同9500」を発表した。米国でのOEM向け価格はそれぞれ283ドル、251ドル。

 9月に発表されたサーバー/ワークステーション向けのクアッドコアOpteron(コードネーム:Barcelona)をベースに、デスクトップ向けのAM2+パッケージにした製品。プロセスルールは65nm。
213名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 19:12:50 ID:P4qzSqaR
AMDキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
214名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 23:54:51 ID:1gQ/bKWX
マック並に、さくっと3GB越えができんとなぁ。せっかくの高性能がもったいない。もったいない。
215名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 12:08:51 ID:hwwJXx+U
216名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 13:48:56 ID:1OH8DP9v
>>215
SONAR専用機?
217名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 20:36:50 ID:yxf0t8Yh
>>216
Cubase もプレビュー版で 64bit版配布しているよ
http://www.steinberg.net/1172.html
218名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 21:38:23 ID:1OH8DP9v
64bit、SONARもCubaseも実働ではダメそうな気配がプンプンする
219名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 22:42:44 ID:/jU23frV
SONARは一年前に出た6から完全対応してるからほとんどバグは取れてるよ
220名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 00:04:26 ID:u/VbQg05
SONAR6PE README

SONAR 6 x64 では、次のような制限事項があります:
・Project5 や Kinetic などの32ビット版アプリケーションとのReWire接続はサポートされません。
・DSP-FXシリーズ、ReValver SE、Cakewalk FX1、および一部のCakewalk Audio FXはインストールされません。
 また、32ビット版DirectXプラグインは使用できません。
・VSTiプラグインのMIDI出力は使用できません。
・DreamStation DXi2 はインストールされません。また、32ビット版DXiは使用できません。
・64ビット版のモジュールがMPEXから提供されていないため、MPEXタイム/ピッチ・ストレッチ機能は使用できません。
 MPEXを指定した際には代わりにiZotope Radiusまたは内部のストレッチ機能が使用されます。
・次のフォーマットに対するx64コーデックがMicrosoftから提供されていないため、サポートされません。
oMP3のインポート
oWindows Mediaビデオのインポート/エクスポート
・QuickTime for Windows x64がAppleから提供されていないため、QuickTimeのインポート/エクスポートはサポートされません。
 (メモ: MPEG 1ムービーのインポートは可能です。)
221名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 20:35:14 ID:7Ux8x+Ae
ようはWindowsのモジュールやコーデックその他が64bit化されてないってことか
222ハーピィ:2007/12/25(火) 01:23:50 ID:sI3ka31W
E・∇・ヨノシ <222ゲット♫
223名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 04:56:43 ID:cMWfJBpE
AMDのCPUドライバー最新版当てたらCPU使用率60%でプチノイズ出てたのが80%まで伸びた〜!
224名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 01:12:04 ID:4O2o4372
報告ありがとう!


てかAMDなんて誰も使ってねーよwwwww
225名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 21:38:06 ID:WqnRUnbZ
>>220

SONARユーザーなら分かると思うけど、実害のあるものは一つもないよ。
226名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 01:44:51 ID:maxINywA
保守
227名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 02:25:57 ID:jIgbA9KV
ものすげー今更なんだがMASTER2-FAR7が現役の人います?
最近安く譲ってもらったんですが玄人のgeforce6200-256Mと相性問題でてるっぽい…
itunesとかモッサモサに遅いし、Nuendoも描画がカクつく…
biosはアップデート済みなんですが、どなたか解決策お持ちの方いますか?

というか誰かこのスレまだ見てませんか?w
228名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 20:34:18 ID:EMgPQgvX
7600GSなら問題ないよ
安いし
229名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 14:50:09 ID:Bui1tgfj
うちも7600。
そろそろPC新調したい。
230227:2008/01/19(土) 16:02:16 ID:6FFMDjBG
>>228-229
情報サンクスです。
7600にしてみようかなと思います。
ちなみにメーカはどこのでしょうか?

じゃんぱらオンライン中古にELSAのがあるな…
231名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 14:18:14 ID:TOMoFtbZ
うちのはギガバイト。
あ、でもELSA買っておけば無難かも。
232227:2008/01/21(月) 20:14:13 ID:iP6ctEbI
>>230で言ってたじゃんぱら中古が売り切れになったので
秋葉いってASUSのN7600GS Silent買ってきた。
が、改善せず。
itunesカクカク、ニコニコ最大化してみるとカクカク。Nuendoカクカク。

どなたかお知恵を拝借できないでしょうか?

…このマザボAGPモードってBIOSから変更できましたっけ?
どうにも見つからん…
233名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 09:37:35 ID:1fBGNU4C
4in1は入れてからVGAドライバ突っ込んでるよね?
普通は4xでもカクカクなんてしないから
234名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 18:18:58 ID:WBUzcn1/
このスレおもすれ
235名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 20:57:14 ID:NNNlVFmG
Phenom9500 にしたんだがいまんとこ問題なし。むしろ気に入ってる
236名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 18:09:03 ID:BK7csGdc
遅いよね?
237名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 23:14:27 ID:WcthMINa
phenomどうよ?
238名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 23:15:53 ID:Gv6C/oCm
安いけど価格対効果でいったらQ6600より数段落ちる
239名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 23:12:47 ID:kzUCT9Mf
親父がDAWマシン作ってくれ、って言うんだが俺には全然分らん。
ていうかDAWという言葉を初めて知ったんだが。

ハードウェア的には普通の自作と違って何が大事?
当然サウンドカードと・・・???

っていうか、一式適当に見繕ってくれ。
予算は20-30くらいかな、OSを含むソフト除いて。
240名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 23:24:22 ID:n/L71Vlo
>>239
メモリはスピードより容量重視でバルクは使わず信頼の置けるメーカーの物を。
HDDはRAID組むよりランダムアクセスが速い物を出来れば複数台で負荷分散。
CPUはクロックスピードよりコア数重視。
マザーボードはシンプルで作りがしっかりした物。
IEEEはTIのチップが搭載された物を増設。
電源は容量は大きくなくても良いが信頼性の高いメーカーの物を。
ビデオカードは安いので構わないので載せる事。

あと何かあったっけ?
241名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 23:58:54 ID:k14alvn5
DPC Latency Checkerでレイテンシーの値に異常が出ないパーツで組む事
242名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 08:46:45 ID:phjAIEgT
>>239
ドスパラかrockonに専用マシン
243名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 21:35:19 ID:AA9Nf/tj
DPC latency チェッカーは一式組んだ後でないと異常を計れない罠
244239:2008/04/18(金) 22:12:19 ID:aPO/NC23
> CPUはクロックスピードよりコア数重視。
> ビデオカードは安いので構わないので載せる事。

周波数が上がると音にノイズが乗るとか?
Phenom9150eがベストかなぁ。

ビデオカードも何故必要?

買うのが嫌っていう意味じゃなく、単純に理由が知りたいだけなんだけどね。


> マザーボードはシンプルで作りがしっかりした物。

うーん。
廉価版じゃなくて、今ならP35とか、もうじき出るP45を選択しろってことでよい?
俺がOCで使用してるLANPARTY LT P35-T2Rなんかも条件に合いそう。
245240:2008/04/18(金) 22:41:10 ID:HMkOyoip
>>244
> CPUはクロックスピードよりコア数重視。
大概のDAWがマルチコアに最適化されているのでクロックスピードとコア数を計りに掛けた場合コア数が多いほうが有利だから。
特に大量のプラグインを刺した時の粘りが違う。

>ビデオカードも何故必要?
メインメモリの帯域と容量を食われるのを防ぐため。
サンプラーなんかは特にメモリを大量に食うために少しでもメモリを確保したい。

> マザーボードはシンプルで作りがしっかりした物。
最近流行の満艦飾なマザーボードは余計な機能が付きすぎでAudioI/Fの誤動作を引き起こしたり
割り込みが多くてプチノイズなどが載る原因になるから。
後は最新の物じゃなくて枯れた製品が良いと思いますよ。

とにかく質実剛健、安定動作を一番に考えるとよろしいかと思います。
あとOSはまだVISTAは避けた方が無難です。
246239:2008/04/19(土) 22:58:04 ID:mT8zI8U7
>>245
ありがとう。
メモリをそこまで重視するなら64化もしたほうがいい?
247240:2008/04/19(土) 23:17:57 ID:5RYq5fVT
使いたいソフトやAudio I/Fの対応具合によるけど、
まだ64bit環境は避けた方が無難ですよ。
どちらかと言うとHDDの方が重要だと思う。
Rolandの人と話した時に言ってたけど、HDD屋が嫌な顔するくらいDAWはHDDを酷使しますw
248239:2008/04/22(火) 16:19:02 ID:NRiSPKkV
ONKYO/オンキョー SPX-1(S) はどうだろう?
今12万以下で手に入るんだが。
249名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 04:28:36 ID:xAHg0tm7
製作向けじゃ無いっす
それ買うくらいならMac買ったほうがマシ
250名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 04:35:04 ID:0JRYpIew
>>239
ソフマップとか、楽器屋のDAWマシン買った方がいい。
後々のサポートのこと考えると、安い。
251名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 04:36:15 ID:0JRYpIew
ソフマップは楽器屋じゃないなw
252名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 07:10:27 ID:4G46awLV
rock on のsoundcube買った人いる?

253名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 13:14:46 ID:2vN6baMN
グラボをファンつきの奴に交換したら、激安定し始めた感じがする。
それまでは急に起動しなくなったりとか、冷や汗をかくことがママあったんだが

ファンなしのが全部ダメってわけじゃなく、俺がたまたま地雷を踏んだだけなのかも知れんが
これからはファンつきの奴花王。
254名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 10:33:51 ID:4i8/MI9h
ゴバークなんだろうけど
オレはファンレスしか使ったこと無いけど。
ファンはノイズ源n
255名無しサンプリング@48kHz
まぁケースやエアフローにもよるから、一概にどっちがどうとは言えないだろう
ファンレスでも排熱多めで窒息ケースだとヤバいし

グラボの帯熱なんか症状からは判別しづらい事だから
マシンが不安定な時のチェック項目としてはありなんじゃないか
まぁ毎回ファン付き買う必要はないと思うが