スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart73

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
猫についての該当スレが見当たらないお悩み・相談・質問は、
新規スレッドを立てる前にこちらにカキコ。
スレ違いがあった場合、誘導もよろしく。

★質問者の方へ
【種類・年齢】【♂・♀】【去勢・避妊済み】など、
できるだけ詳しく書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。

特定のスレを探している、又はすでに立っているか知りたい場合は、
「スレッド一覧」を開いて、単語で検索してみましょう。
(検索方法:Windows「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」)
 ↓
■犬猫大好き@2ch掲示板@スレッド一覧
http://engawa.2ch.net/dog/subback.html

★次スレは、970番過ぎたら立ててください。

★前スレ
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart72
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1381165725/
2わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 15:19:56.13 ID:BJAMwkkk
part1(70)http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1219762418/
part2 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1221992500
part3 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1223820197/
part4 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1225922575/
part5 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1228334616/
part6 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1230219105/
part7 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1232542252/
part8 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1234182693/
part9 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1236598602/
part10 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1239077441/
part11 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1241153397/
part12 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1243340393/
part13 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1245584405/
part14 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1247654203/
part15 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1249505703/
part16 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1251306393/
part17 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1252671100/
part18 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1253729841/
part19 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1255019982/
part20 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1256302021/
part21 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1257737807/
part22 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1259466696/
part23 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1261266144/
part24 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1264613590/
part25 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1267825096/
part26 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1271391168/
part27 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1274725274/
part28 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1277273402/
part29 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1279464864/
part30 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1283323973/
part31 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1285594744/
part32 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1287621674/
part33 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1289909573/
part34 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1292327512/
part35 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1295424714/
part36 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1298291394/
part37 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1301211404/
part38 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/
part39 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1306071564/
part40 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1307870244/
part41 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1309624814/
part42 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1311578416/
part43 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1313674697/
part44 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1315643549/
part45 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1317655223/
3わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 15:20:32.41 ID:BJAMwkkk
part46 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1319559429/
part47 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1321146667/
part48 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1323241809/
part49 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1325246509/
part50 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1327063624/
part51 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1328775118/
part52 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1330933207/
part53 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1332753503/
part54 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1335362646/
part55 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1337532982/
part56 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1339858399/
part57 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1342356892/
part58 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1344172326/
part59 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1346550367/
part60 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1348489122/
part61 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1351116394/
part62 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1353603915/
part63 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1356886926/
part64 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1359046053/
part65 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1362407070/
part66 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1365787006/
part67 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1368916779/
part68 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1371307334/
part69 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1373861790/
part70 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1376400221/
part71 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1379073285/
part72 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1381165725/
4わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 15:21:18.64 ID:BJAMwkkk
★関連リンク
 猫育てようぜ50
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1365558783/
 【拾った】子猫飼育ガイド part66【生まれた】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1382197780/
 猫の去勢・不妊手術についてrigel7
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1329231610/
 ■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 9 ■☆■
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1296895294/
5わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 15:21:53.83 ID:BJAMwkkk
★ケガ・病気関連
 ◆◇ケガ・病気スレッド54◇◆
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1357727551/
 猫後天性免疫不全症候群(FIV,猫エイズ)スレ★2
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1378887798/
 【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 11【膀胱炎】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1375254460/
 腎不全と闘う猫 パート18
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1354627556/
 猫の腎不全質問スレ 【どんなことでもOK】 2
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1332577620/
 【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】5
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1316269092/
 【祈願】癌総合 part6【寛解】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1310896227/
 糖尿病と闘う猫 part4
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1357118041/
 【猫の心筋症 3】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1343902546/
 ◇猫の乳腺腫瘍◇
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/
6わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 15:22:36.58 ID:BJAMwkkk
★トイレ・オシッコ関連
 【臭い】猫の粗相に悩む者達のスレ4【取れない】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1372863632/
 おまえら!猫砂なに使ってますか? その19
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1347283473/
 【猫】システムトイレ7【オンリー】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1372862283/

★フード関連
 キャットフードあれこれ Part36
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1382155594/
 【金欠】安物キャットフードスレ 9【節約】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1342916402/
 ネコのための手作りご飯 3ニャン目
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1324744105/
 ★猫の食物アレルギー対策室★
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1268919116/
7わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 15:28:34.42 ID:w+tzGVE4
★生活関連
 【マターリ】猫好き雑談39【何でもおk】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1381758286/
 一人暮らしで猫を飼う 44人目
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1379910451/
 【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ10【猫部屋】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1360764888/
 (元)野良猫を室内飼してる人【トラどんと仲間達】3
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1381899808/
 猫とか犬とか大好きなのに・・・(pд`q。)
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1127907669/
 (=^ェ^=)ネコの爪切り(=^ェ^=)
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1202637335/
 【病院】治療諸費用統計スレ 2【料金】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1255102859/
 【肥満】猫の体重統計スレ【成長】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1203478602/
 猫のうんちの状態を報告するスレ
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1345193153/
 キャットタワー 四台目
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1336401660/
8わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 15:32:00.48 ID:w+tzGVE4
このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。

★依頼用テンプレ
------------------------- キ リ ト リ -------------------------
いつもお世話になっております。
犬猫大好き板です。
http://engawa.2ch.net/dog/

新スレッド移行につき、ローカルルールのリンク変更をお願いします。

スレ立てるまでもない『猫の質問はこちらへ』
旧 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1381165725/
新 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1383027547/
9わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 15:38:31.23 ID:w+tzGVE4
>>8は依頼済みです
10わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 18:12:39.96 ID:x3ddl1eg
>>1おつ
11わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 18:24:27.21 ID:nwpNkrpZ
>>1
乙です

今日一日おしっこうんちしてないと質問した者です。
ネット見てたら2〜3日おしっこしなかったら尿毒症になり子猫はあっと言う間に死んでしまうと書かれていたんですが、
今日一日様子を見て明日病院に行くべきですかね?
何度もトイレには行って気張って頑張ってるのですが。
量が少な過ぎて私が気づいてないだけでしょうかね?
トイレはユニチャームのデオトイレで、二層式?になっていて、下にシートを敷き砂から通り抜けて下に落ちて臭いを消すタイプで、固まる砂ではありません。
12わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 18:59:27.44 ID:a+CQycpl
>>11
気になってるなら今日でもいくべき
13わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 19:16:14.93 ID:vischiXV
>>11
みんな同じ方法だけど、この動画を参考に試してみなされ。
http://www.youtube.com/watch?v=fvt8J9sbkCE
http://www.youtube.com/watch?v=--nq9grUqro
http://www.youtube.com/watch?v=NQt-dezqzHE
14わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 19:59:54.39 ID:nwpNkrpZ
>>12
出ました!おしっこ確認しました!
>>13
お騒がせしました。
でもその動画見てまた出なくなった時試させてもらいます。
15わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 20:03:39.21 ID:8vVifFRY
横だけど、良かった〜^^
うちのは2ヶ月くらいで保護したけど、野良だったから胃が空っぽだったらしく、うんちは次の日まで出なかったな。
おしっこ出ればひと安心だね!
16わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 20:09:12.76 ID:nwpNkrpZ
安心しました。
明日まで不安なのも嫌なので、病院連れて行こうとしてたんですけど。
よく頑張りました。
ただ、おしっこする時「にゃー」と鳴いてたので痛いのかな?と思うのでどちらにせよ明日病院に連れて行きます。
もしかしたら膀胱炎かも知れないですよね…。可哀想に。
17わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 21:06:15.14 ID:Betjz8+J
オシッコの回数3回って多いんでしょうか。
ググっても2〜3回だと多いって程でもないみたいなんですが、譲渡元からは
うちにいた時は1回しかしてなかった、多い!と言われました。
でも我が家に来た当初から1日2〜3回だった。
あと、大小関わらずトイレの前はニャーニャー鳴いて部屋中をウロウロするのは
病気を疑った方が良いのかな。
これも3か月で来た時点からそうだったので、そういうものだと思っていたけど、
やはりうちにいた時はそんなこと無かった!!と言われて飼育環境が悪いのでは?
と言われています。
とりあえず明日病院に行って検査をしてもらおうとは思ってます。
18わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 22:02:54.67 ID:4Uw7qfac
>>17
何歳か知らないけどその譲渡元の人がおかしいよ
うちの1歳のオスは1日に1〜2回しかオシッコしないで獣医師から注意されてるよ
濃くなりすぎちゃうんだって。ためこむと。

トイレ前のニャーニャーは猫によるから(出るぞアピールか痛みからくるのか)
そこは詳しい人よろしく
19わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 22:35:06.80 ID:Betjz8+J
>>18
レスありがとう。今7か月のオスです。

逆に1〜2回だと少ないんですね。ひとまず安心しました。
トイレ前のニャーニャーもアピールの場合もあるんですか。
どちらにせよ、あまり言われた事は気にしないことにします。
そろそろ去勢の時期なので病院には明日連れて行ってみます。
20わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 22:46:38.82 ID:2D/cst9e
前スレで公園に住み着いた子猫が居なくなった
と質問したものです
私はお持ち帰りされたか、夜中に猫風邪がぶり返して亡くなったと思ってるんですが、公園で猫の世話してるお婆さん達は
お持ち帰りされたかカラスにやられたのどちらか だと言います

それで質問なんですが、
生後3ヶ月
隠れる場所沢山
元気一杯
の子猫ってカラスにやられるもんですかね?
21わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 22:54:12.49 ID:2D/cst9e
追記で
1日数回の人間の見回り
成猫を含む猫とグループ組んでた
猫風邪&ぼっちの状態で一月は生き抜いてた
死体無し 血糊なし

ただしカラスに目はつけられてた
22わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 22:55:18.07 ID:nwpNkrpZ
>>16です。
うんちも出ました!
出る前はものすごい勢いで走ったり飛んだりしておかしいなーと思ってたんですが。
うんちする時ニャアァー!と鳴いたらしいので(旦那証言)痛かったのかも。
明日半日〜一日様子見て、病院連れていきます。
順調におトイレしたらワクチンまで家でまったりさせます。
23わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 23:12:49.78 ID:X6tlHns3
>>1乙です

>>22
うんちよかったです

前スレ>>992
>3日!?大丈夫なんですか??

これは、自分が3日出なかったので病院に電話したら
「3日ぐらいは大丈夫ですよ。もし明日出なかったら連れてきてください」
ってアドバイスされました。
結局翌朝こんもりとw病院行かずにすみました。
24わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 23:40:21.99 ID:0EKPJziX
>>20
>>21
3ヶ月で元気一杯だったのなら
カラスにやられることはまず無いと思いますけどねぇ。
目を突かれることさえないんじゃないかと思います。
猫風邪の可能性も低いんじゃないかと。

人に懐いてたのならお持ち帰りだと思いますよ。
ただこの時代になっても猫捕りがいると聞くので
その点だけは気がかりですが…

>>22
ワクチンの前に血液検査を忘れずに。
血液検査はある程度大きくならないと正確な値が出ないので
それも忘れないように明日獣医さんに聞いて下さい。
万一何かが陽性反応を示したら
ワクチンを打つ前に必ず獣医さんに相談して下さいね。
25わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 00:29:30.27 ID:+ZjantaJ
>>23
獣医さんが言ってたんですね。
貴重な情報ありがとう!
うちも、気張って出したうんちはびっくりするくらいこんもりとなさいました・・w
おしっこは今日は一回なのでやはり明日様子見て、病院に連れて行きます。

>>24
わかりました!ありがとう!


子猫って、どんな生活リズムですか?
日中は1時間に1度起きて、1時間ご飯食べたり遊んだりしての繰り返しでしたが、今連続1時間半寝てます。
夜行性だけど夜は寝るんですかね?
私もこのまま起きて子猫気にしてるのも体力的にきついです・・寝たい。
26わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 00:43:42.22 ID:g3D/LNrJ
>>25
こっちも覗いてみては?
【拾った】子猫飼育ガイド part66【生まれた】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1382197780/
27わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 01:23:11.09 ID:+ZjantaJ
>>26
誘導ありがとう。
犬猫板は親切で優しい人が多いから感謝だ。
28わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 01:49:38.55 ID:kFcIAP/X
【乞食速報】
近日中にキャンペーンが終わるからおいしい情報教えとく。
ロックジョイというアプリ(無料)をダウンロードして
招待コードのところに『6966』と入力すると
itunesカード、Amazonギフト券1000円分などと交換出来るポイントが1000ポイント貰えます。
わずかこの作業3分もかからないし繰り返しでいくらでも増える!

iPhone、AndroidどちらもOKです
iPhone→ https://itunes.apple.com/jp/app/rokkujoi-o-denapurezentokyanpenga/id656698242?mt=8
Android→ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzvil.lockjoy
29わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 03:10:15.01 ID:bUN4g+tt
生後3週間の子猫が全くトイレを覚えませんトイレに匂いをつけたり出してる最中にトイレに置いたりトイレで出させたり
よくオシッコをしてる部屋のすみに設置したりとできることはやってると思うんですが何故なんでしょうか?

やはりまだ覚えるには幼いんですかね?
30わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 03:49:10.66 ID:ZEBRTqAw
>>29
トイレ砂は何系を使っていますか?

トイレを覚えにくい子は、鉱物系のできるだけ細かい自然に近い砂からはじめるのが良いと思います。
31わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 04:30:52.16 ID:aul9I/ZT
質問させて下さい!
メインクーンのメス6カ月、まだ避妊手術はしてませんが近々予定しています。いまお尻を床に擦ってずりずり歩いてたので変だなと思いお尻を見ると柔らかめの便がべったりついていました
で、風呂場に連れて行って洗いながら便をとってたら毛が出て来たんです!肛門から便と一緒にスルーっと。
毛玉を吐いてるのを見たことがない子なんですが、便と毛を排泄するのにお尻に詰まってしまったなんてことあるんでしょうか?初めてのことですごくビックリしてしまってパニック状態です。
本猫は変わらずに元気なのですが。
32わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 04:46:27.63 ID:cBMjT9Et
>>31
軟便ぎみなら一度検便してもらうといいかも。
寄生虫がいたりする場合があったりする。
いなくても、整腸剤を処方してくれますよ。

>毛が出て来たんです
これって、毛玉ですよね。
猫のウンコの構成って、ウンコ+毛玉です。
毛繕いの毛が毛玉になって、ウンコと一緒に排泄されるので
正常なことなので心配無用です。

軟便とは関係ないです。
33わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 07:32:09.18 ID:WqD+g/oc
軟便なら獣医さんへ行きましょう
34わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 08:59:51.92 ID:aul9I/ZT
>>32
丁寧にレスありがとうございます!毛が便に混ざるのが普通なのですね!勉強不足でした。するると毛も出てきて本当にビックリした…
軟便について今日手術の相談も含め病院行ってきます!

>>33
軟便なので今日病院行ってきます!レスありがとうございます。
35わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 09:33:36.42 ID:bUN4g+tt
>>30 砂の問題ですか 確かに大粒の木の砂を使っています、細かいほうがベストなんですね

試してみます、どうもありがとうございました
36わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 09:36:32.64 ID:BihduzB3
猫が自分でカリカリを食べなくなって困っています

目を悪くして数ヶ月首にエリザベスカラーをつけていて、
上手く食べられなかったので一粒ずつ手で食べさせていました

先日ようやくカラーを外せたのですが、自分でカリカリを食べようとせず、
私が食べさせるまで待ってます
(1日2回とかではなく食べたい時に食べるダラダラ食いタイプです)

自分で食べるようにと無視するとニャーニャー鳴き続けます
元々ペルシャ猫なので食べるのは下手なんだと思いますが...

夜中にもお腹がすくと鳴くので1〜2回起きて食べさせなければなりませんが、
眠いし寒くなってきたので辛いです

何か良い方法はないでしょうか?
アドバイスがあればお願いします
37わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 10:29:33.78 ID:K0KrvPKC
>>36
手のひらごはんを覚えてしまったのだね
何歳の子かな?老猫がそうなった時は甘えるだけ甘えろって感じでやったけど
若い子だったらきついかー
ダラ食いタイプの子なら、置き餌した上で鳴いて催促されたらそこから数粒手で上げて
あとはわざと皿に落とす。
無視じゃなく不器用ゆえうまくいかないを装えばじれったくなってくれるかも。

あとロイカナのペルシャ用は鼻短い子独特の舌で巻き込む食べ方が考慮されてるよ
38わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 10:50:46.77 ID:BihduzB3
>>37
猫は6歳、カリカリはロイカナのペルシャ用にかえました
お皿に顔を突っ込もうともしません
本当に食べるのが下手で、ロイカナですら口の中に入れてあげた後にしょっちゅうポロポロ落としてます
でも猫自身が拾おうとはしません
私が拾ってあげるのがいけないんですかね

このままでは昼間の長時間外出も出来ないので何とか改善したいです
わざと皿に落とす、やってみます
ありがとうございました
39わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 10:57:14.60 ID:K0KrvPKC
拾おうとしないのはありがちw
どうしても人間が拾ってあげちゃうからね
もしかしたらかがむのもめんどいのかも。
それだったら食台とかで高さ調節できるけどね
40わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 12:39:39.98 ID:+ZjantaJ
>>25
昨日色々質問させて頂いた者です。
今日起きてから病院に行きましたが、特に異常はないとの事でした。
膀胱は張ってないからおしっこが溜まってるって事もないけど、水分の摂取量が少ないからとの事で、餌をウェットとふやかしたカリカリに変えるという事になりました。
朝食をあまり食べられなかったので病院で食べさせてもらったフードをものすごい勢いで食べてたので獣医さんにも元気元気といってもらえたので安心しました。
帰ってから盛りっとうんちもしてw

お騒がせしてすみませんでした。
回答下さった皆さんありがとうございました。
41わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 12:41:50.47 ID:+ZjantaJ
度々すみません・・・。
アンカーミスで>>25です、と書きたかったんです。
42750:2013/10/30(水) 14:39:20.21 ID:D3P/FhRu
http://i.imgur.com/kVq4dMe.jpg

この左の白猫の事で相談したものです。

とりあえずトイレを一個買ってきました。

あとはコレをどうやってつかってくれるかなだ。
http://i.imgur.com/5cMpcv4.jpg

また問題が発生したらここで相談させてください。
43わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 14:47:08.00 ID:CSp/SP+4
>>42
粗相スレにマルチしてるじゃん
あとは、粗相スレでやりな
44わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 14:48:06.46 ID:wPd3cBCX
歯磨きが嫌いで殆どやってないのですが、あくびしたときの猫の口が生臭いです
なんとかならないでしょうか?
45わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 14:57:47.54 ID:/7OJfC60
>>44
大袈裟に思うかもしれないけど、歯周病だから手の施しようがなくなるまえに病院連れてった方がいいよ
歯石とってもらうとか、歯茎はれてないかみてもらったほうがいい
健康な猫はくさくない
46わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 15:03:02.32 ID:r/qZFkxz
夏頃失踪スレにいた人かも。
47わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 15:26:20.90 ID:re7EfPBP
6月下旬に拾った♀猫で、日本猫雑種、未避妊です。
拾って1週間後(6月末)の体重が800gで、7月末1.6キロ、8月末2.1キロ、
9月末2.8キロと順調でしたが、今月末の体重は増えずに2.8キロのままです。
体重計は家庭用の200g刻みの物です。
骨が出て痩せている感じではありませんが、まだ腰の辺りはほっそりしていて、
体重がとまるにはまだ早い気がします。

ここ数日、ほぼ1日中といっていいほど、鳴くようになりました。
家に来たばかりの時は、鳴かない猫で静かだったのですが、
家に慣れてくるにしたがって、自己主張も増えて鳴くようにはなってはいました。
ここ1週間位は、ご飯食べてるとき、寝てるとき、抱っこしてるとき、遊んでるとき意外はずっと鳴いてます。
そろそろ発情がきてもいい頃なので、発情かなとも思いましたが、
実家にいた猫のような、にゃおーーーーーーーーーーんとか、
なぉーーーーーーんみたいな、雄たけびというか、赤ちゃんみたいな鳴き方ではありません。
普段鳴くときの、んー、にゃん、にゃーん、んーん、うーんみたいな泣き声でずっと鳴いてます。
外に出たがる感じはなく、腰を触っても反応はなし、こっち向いて鳴くときもあれば、
よそ見して鳴いていることもあります。
排泄は問題なしで、少なくとも1日2回のトイレ掃除、
多いときは排泄のたびに掃除して、1日4.5回しています。
遊び盛りなので遊んであげてますが、1日2時間、3時間遊んでも鳴きます。

体重が増えなかったのを見ると成長がとまり発情したのでしょうか?
2.8キロでは手術には少し軽い気がしますが、このくらいの体重でも発情期はくるのでしょうか。
1日中うろうろにゃんにゃん鳴いて、夜人間が寝ていても鳴くので睡眠不足です。
鳴く場所が決まっているわけでもないので、何を要求して鳴いているのかもわかりません。
家に慣れてきて、おしゃべり猫だったのが出てきたのでしょうか?
48わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 16:56:47.62 ID:bFFS9MYX
>>47

2.8キロで発情期がくるか?
→うちは1.8できた。
粘液があからさまにでてた。
粗相もした。

2.8キロで手術は可能か?
→うちのかかりつけは2キロ越えたくらいで手術可能でした。

発情期がきてるかきてないかはわからないけど、そろそろかかりつけの先生に相談してみては?
49わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 17:28:53.62 ID:yUVhZWmU
避妊手術が夜に決まってご飯水抜きが午後からって言われた
前日の夜から食事抜きってよく見かけるからうちもそうだと思ってたんだけど、当日夜やるのに午後から食事抜きって大丈夫なのか?
念の為前日の夜は食べさせて当日の朝から抜きにしようと思うんだが…
50わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 18:03:00.88 ID:+ZjantaJ
猫って、こっちが気を使うと向こうも気を使ってきてなかなか打ち解けられないもんですかね?
ものすごか気を使ってる私より、全く気を使わない旦那の方になついてて微笑ましいけどすこし複雑・・・
51わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 18:07:19.34 ID:wPd3cBCX
>>45
歯周病の可能性もありですか〜 ヤバイですねぇ〜
今度健康診断ついでに見てもらおうと思います。 どうもです。
52わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 18:09:14.18 ID:D3P/FhRu
>>43
お前に指図は受けん。何様のつもりだよ。
53わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 18:13:52.00 ID:ItGbh0zr
>>49
飯抜きやするのは麻酔使うから喉とか呼吸器官に詰まらせてたりしない為でしょ?
ウチは食事は前日の夜からダメ。水分も当日はダメだったなぁ。
午後の手術だったけど。 
確かに午後から食事抜きはちょっと心配になるよね。
54わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 18:26:51.38 ID:lcimXqLl
>>49
それより夜手術っていうのが心配。お仕事の関係かな?
麻酔から覚めるのが夜中になるんだね。お医者さんは夜中も対応してくれるのかな。(してくれるんだろうけど、なんか不安)
泊まりですよね?

私も食事はできれば朝から抜いた方がいいと思う。
55わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 18:33:22.96 ID:PjxUzQNI
給水機から飲んでくれない
角度変えたり口元まで持っていったり
(めちゃくちゃ嫌がって歯を食い縛る)
水出るの見せたりしてるんだけど
何が気に入らんのか飲まないんだよね
水分取るの多めの方なので
留守中とか器の水が無くなった場合の事考えると
給水機の方が断然いいんだけどなーと思う今日この頃
皆さんの所はどうしていますか?
56わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 18:46:38.50 ID:b/GYctfF
うちはピュアクリスタルを普段いる部屋に置いて
移動する部屋に各一つ器に入れた水置いてます。
歯を食いしばるほど嫌がってるのにお水あげようとするのはやめたほうがいいと思うよ。
逆に飲まなくなる可能性あるし・・。
57わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 19:00:58.34 ID:ZyAIG3H2
猫が流し台の底に付いた水滴を舐めるので、流し台に水を入れたコップ置いてるよ
流し台の中で足を濡らしながら水を飲むのが気に入ってるみたい
58わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 19:13:17.59 ID:yUVhZWmU
>>53
そうそう
やっぱり前日だよね…
>>54
夜なのは病院の都合です
予定では19時頃
日帰りだよ…
自分も最初入院だと思ってたからびっくりした
お二人のレスを参考にやっぱり朝から抜きにさせときます
レスありがとうございました
59わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 19:13:42.51 ID:3G2reYSg
うちも流しで水飲み猫で餌と一緒に置いてるお水は普段全く飲まないんだけど
私がインフルで二日間布団から動けなかった時は置き水飲んだっぽい。
飲んでるところ見たわけじゃないんだけど尿の量的に。
なのでお留守とかになって他に無ければある水を飲むんじゃないかな。
まぁ猫の性格もそれぞれ違うから何とも言えないけど。
60わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 20:11:26.12 ID:MJ3DcSyq
>>55
自動給水器ならこれがオススメ
2リッター入るから3匹ぐらいの多頭飼いにも余裕で対応できるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TI2ZCE/

色はアイボリーがいいよ
じゃないと水を溜める部分の汚れが分からないので

ペットボトルを取り付けるタイプのは倒れるので×
61わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 20:37:14.13 ID:PjxUzQNI
ハッ!そうだよね…食いしばる程嫌なのに
無理矢理は良くないよね
凄い悪い事したわ、ごめんね二度としないぞ

皆さんの話しを聞いてたら
給水機にこだわらなくてもいいんだと思えてきました
置き水しつつ給水機も置いて
のんびり様子を見守ることにします
ありがとうございました!

>>60
わざわざありがとうございます
検討してみます
62わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 20:48:39.42 ID:gpVh+2CY
ケチくさい話なんだけど、ニャンとも清潔の成猫用のトイレを鉱物砂の箱型トイレとして使うアイデアありませんか?
63わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 21:05:49.98 ID:RKlxPSDb
にゃんとも昔もらったけど、大きいしダサいからすてちゃった。
スノコのトコを切ったら使えるんじゃない?
64わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 21:07:42.85 ID:6UoBW1Px
よくわからないんだけど
うちは先住猫はおからのトイレに流せるタイプを使ってて
新入りは鰤使用のシリカゲル固まらないやつ
どうせなら同じがいいとシリカゲルにおからから変更したら使ってもらえず戻す
新入りはどこでもOK
先住トイレも使うので新たに先住のために購入
先住も一度は使うも新入りが使ったので外に orz
どうしたらいいのかな(゜´Д`゜)
65わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 21:56:52.25 ID:+ZjantaJ
>>58
病院の都合?
日帰りなんて大丈夫?
そこはキャンセルしたほうがいいのでは・・・何かあってからじゃ・・・
66わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 22:27:08.81 ID:b2cAzmTb
手術19時頃なら麻酔覚めるのは数時間後で夜中になるよ
早くても22時過ぎるよね
うちのかかりつけは最低でも1泊させる
午前に手術して夜に退院ならまだしも、あるいはオスなら日帰りだろうけど…
自分ならその医者には絶対に行かないな
67わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 22:44:38.58 ID:yUVhZWmU
>>65-66
病院の都合というか「予定日は何月何日でうんたらかんたら」って言われたよ
日帰りはそうする所もあるみたいなのでうーん…って感じながらもまあ大丈夫なのかなあ?というところ
以前初めて病院に行った時すごく暴れたのでむしろ家にいるほうがストレス軽減されていいのかなとも思ったりして
ちなみに病院自体は特に悪い評判も聞かないし知り合いの人達はみんなそこに行くみたい
やっぱやめといたほうがいいのかな
検討します
レスありがとうございます
68わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 23:04:26.49 ID:hDZ/Xiou
日帰りは普通だよ
時間が遅いのが心配
69わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 23:13:16.45 ID:ljZ7/Yya
避妊手術で日帰りって結構あるんだね。
日帰りOKって言われても断る。
昔、犬の乳腺腫瘍手術で日帰りした事あるんだけど
帰ったらキズ口開いて出血して病院連れて行った事があるから怖いよ。
70わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 23:15:53.53 ID:lgL8Jdco
泊まりは泊まりで確実に大きなストレスになるし、どっちも一長一短だよね
71わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 23:48:26.83 ID:+ZjantaJ
午前中にするのが一番いいのかな?
麻酔が切れて痛み出したのに、病院開いてないと困るよね。
飼い主さん都合で!と午前中に変更してもらったらいいのでは?

昨日、うんちやおしっこの事で相談した者ですが、念のため病院連れて行ってやっぱり良かったです。
今日なんてうんち2回も!
しかも素晴らしい形状のうんちでしたし、おしっこもたくさんして、お水もたくさん飲んでご飯もたっぷり食べてます。
一日ですごい成長で、昨日出来なかった事が今日は出来てたり。
(タワーに登れなかったのに、しっかり登れるようになったとか。)

嬉しい。
不安があれば病院ですね。
皆さんありがとう。
72わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 00:01:44.16 ID:4vV+LwdC
生後5ヶ月の猫なんですけど、昨日片方の眼の網膜?の様な物が下3分の1程出たり入ったりしていました。
そして今日片目が白く全体的に薄く濁っています。病院に行った方がいいでしょうか?
73わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 00:03:19.17 ID:4vV+LwdC
書き忘れがありました。
白く濁っているのは網膜の様な物が出ていたほうの眼です。今日は網膜は出ていませんでした。
74わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 00:18:39.20 ID:dqx/3iZ1
http://youtu.be/xL4V341vkq4?t=37s
37秒あたりから出てくる猫はなんという種類でしょうか?
75わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 00:50:10.20 ID:E1am/BMg
>>72
瞬膜のことかな
平常時に瞬膜が出っぱなしのときは、具合悪い時と言われています
膜とは別に、目が全体も濁っているのかな??それも気になりますね
病院連れて行って下さい

というか、ここで質問して「連れていかなくていいよ」と誰かが書いても
その人は、その猫ちゃんを見たこともないわけで。
思いこみや想像で「大丈夫」という返事をもらっても、実際のところはわからない。
連れていかなくていいよ、というレスをもらったら連れていかないのかな?

病院に連れていけば、お医者さんが診断してくれます。なんでもなければ安心できますし、
なにかあれば処置してくれます。
すぐに連れていくべきだと思いませんか?
76わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 01:00:27.06 ID:N2njbelY
>>75
出来る限り早く連れて行きます。
申し訳ありませんでした。
77わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 01:15:53.89 ID:4PuzVDAq
まぬけな質問ですが宜しくお願いします

高齢猫18歳です
とても甘えんぼうでいつも一緒に寝ています
さっき横にきて寝ていたのでなでなでしてあげたら喉をゴロゴロ鳴らし始めました
ゴロゴロがどんどん激しくなって
呼吸も早くなってきまして
ここまでゴロゴロ言い続けるのは初めてだったので
もしかして具合が悪くてこのまま死んでしまうのかとさえ思ってしまいました

それで質問なのですが
ゴロゴロ言ってる時の呼吸って早いのが正解ですよね?
今まで気にもしたことがなかったので…
78わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 01:35:55.37 ID:DCVCjdCb
>>75
昔、うちの近所の高齢猫(と言っても野良だから家猫よりかはずっと若い。けどご苦労なさっているから年よりずっと上に見えるお顔。)が、その膜出てたのを記憶してます。
子供の頃だから、かわいー♪おもしろーい♪とじっと眺めていたけど、具合が悪かったんだ・・
勉強なりました。
ちなみにどんな具合の悪さなんですか?
読んでて目の異常かな?と思ったけど、違う?
79わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 01:43:54.75 ID:I5dyh36e
>>74
箱から出たいけど詰まってる猫かな?

三毛猫じゃない?
80わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 01:47:14.92 ID:E1am/BMg
>>78
結膜炎、眼球に傷がついた、細菌による炎症など、目だけの異常の場合もありますが、
猫風邪や下痢などで、体全体の調子が悪い時も出っぱなしになる時があるそうです

片目だけのときは、おそらくそっちの目だけに炎症が起きているか?と思いますが、
医者ではないので、正確には言えません
81わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 01:49:24.05 ID:E1am/BMg
>>76
キツイ書き方になっていたかもしれず、すみません
猫ちゃん、なんでもないといいですね
82わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 02:04:51.19 ID:DCVCjdCb
>>80
なるほど。
目だけじゃなくて、しんどくて膜が出ちゃうくらい具合悪い時でも膜が出るんですね。
回答ありがとうございました。
83わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 02:07:39.88 ID:R6qxK5Yy
瞬膜じゃないなら白濁は角膜炎からだろうけど
何か分かったからって病院行くのは一緒だし
精々、悪化を抑えるのにホウ酸水で洗眼位か?
84わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 02:17:40.46 ID:2tU+NlSf
>>77
うちの甘えたはゴロゴロがヒートアップしてそのうちフゴッフゴッってよくむせてるよw
同じく16歳の高齢で確かに若い頃はそんなに呼吸荒くなかったかもしれない。
っていうか若い頃は色んな事に興味しんんしんで遊ぶのが大好きだったから
あんまり人間に寄り添ってゴロゴロする時間が少なくて観察不足かもだけど。
85わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 03:06:19.25 ID:dqx/3iZ1
>>74
その子です
ありがとうございました
86わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 09:06:34.08 ID:/rGLpFPB
三毛猫なの?
サビ猫かと思った。
87わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 09:15:47.02 ID:MEd6S7Dk
普通のキャリコだけど種類はわかんないなぁ
88わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 09:18:20.58 ID:0uZTle5+
子猫を保護しようと奮闘中なのですが、見た限りだと耳ダニ、それとごっそり毛が抜け落ちてる(足の部分)
回虫は置いといてダニ、ノミ治療費用はどのくらいかかりますか?
病院によって違うでしょうけど・・
この位かかったよ〜という方いたら教えてください。
89わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 10:59:00.15 ID:6mgHGRSf
>>88
今は、ノミ・回虫・ミミヒゼンダニの駆除に効果のある
レボリューションという便利な薬が出てますよ。
ネットでも買えます。
http://www.petkusuri.com/products/%E3%83%AC%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%8C%AB%E7%94%A8.html

でも足の毛が抜け落ちてるということですから、ダニ・ノミの駆除だけでなく
病院でちゃんと診てもらったほうがいいと思いますよ。
白癬菌に感染している可能性もあるので。

昔、白癬菌で禿げだらけの子を拾って育てたことがあるのですが
この菌は人間にも移るので(水虫やインキンタムシの菌と同じ)
手に移って大変でした。
移るので抱いてもやれないので可哀相だったし。

白癬菌を家の中から完全に死滅させるのはかなり大変です。
90わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 11:06:26.96 ID:6mgHGRSf
>>88
補足
ノミ・ダニの駆除以外にもお金が結構かかると思いますけど
金額で保護を諦めたりせずに頑張って保護してあげて下さいね。
91わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 11:14:17.42 ID:0uZTle5+
>>89さん
実は既に1歳の先住の子がいるんですが保護した時はダニもノミもいなかったのもので・・
保護したら病院に行って治療して里親さん探してみようと思います。
詳しくありがとうございました。
92わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 11:46:41.56 ID:myp+TkDr
雄の去勢手術後って猫はどんな感じですか?普通に生活できますか?数日薬を飲ませたりしますか?日中留守なのですが、連休などで数日ついてあげれる時の方がいいですか?質問が多くてすいません
93わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 12:14:07.79 ID:/hV+3xay
>>92
・手術は日帰り
・当日はゴハンは半分
・翌日は普通
>連休などで数日ついてあげれる時の方がいいですか?
普段と変わりなかったけど、可能ならそれの方がいいかも。

専用スレも参考に。

猫の去勢・不妊手術についてrigel7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1329231610/
94わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 12:47:58.75 ID:DCVCjdCb
猫にも反抗期はありますか?
個体差はあるとして、だいたい何歳くらいですか?
95わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 13:12:23.81 ID:myp+TkDr
>>93
どうもありがとうございます!
96わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 14:29:13.59 ID:wMJln7qG
猫が膀胱炎になった場合、何日程度で治りますか?
病院に連れて行って4日目、治る気配無し。

昨日一度途中経過の尿検査を行ったところタンパクと血液反応が出ました。
膀胱戦場の結果欠席は無いようですが、血の塊が少し出たようです…
97わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 14:45:02.33 ID:s/JK6MwT
>>96
うちは血の反応消えるのに半年かかった事がある。
98わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 15:05:49.39 ID:adzCa5gz
ちゃんと薬を飲ませているのに芳しくない場合
感受性テストをしてもらったらどうかな?
うちの場合効かない薬飲ませていたことが検査でわかったよ
検査料金は4200円だった。
99わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 15:07:37.32 ID:wMJln7qG
>>97
半年ですか…
長期戦も覚悟しないと駄目ですね。

その間ずっと猫は痛そうにしてました?
見ていて可哀相で申し訳なくなってきます。
100わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 15:11:07.55 ID:wMJln7qG
>>98
体質によって効かないってこともあるんですね。
最初3日分貰った薬で改善が見られなかったので今日の分から薬が変わりました。
5日分あるので、それが終わった後も改善が見られないようだったら感受性テストを
受けたいと申し出てみます。

薬は水に溶いて、ササミやウエットフードを混ぜて食べさせています。
残さず舐め取っているのでちゃんと規定量飲めてると思います。
(獣医からもこういう飲ませ方してますっと言った時に何も言われなかったので)
101わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 15:19:14.71 ID:adzCa5gz
>>100
体質というか、悪さをしてる細菌の特定と、それに効く薬探しみたい。
20種類くらいの膀胱炎の薬ひとつひとつ S:効く R:効かない N:データなし みたいな。
で、飲ませてた薬はうちのには効果ない薬だったってわかって効くのに変えたら治った
家でオシッコとって持っていくだけだったから猫にもストレスなくできたよ
102わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 15:41:44.86 ID:s/JK6MwT
>>99
頻尿もなかったし、辛そうには見えませんでした。
まあ、うちの場合はちょっと特殊な例かも。
細菌性膀胱炎の場合、おしっこを培養検査して細菌を特定して
合う抗生剤を飲ませればそんなに長引く事はないと思いますよ。
103わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 16:19:30.80 ID:/hV+3xay
うちの猫はストレスで膀胱炎になりました。
一回目は、道路工事の騒音
二回目は、帰宅時間が1時間遅くなった

一回目のが酷くて頻尿→血尿で砂がピンク色に。目視できる色は一週間、頻尿は一ヶ月。
二回目は、頻尿で一週間でした。
ともに膀胱の消炎剤のみで、餌は普段と同じでしたが、水分摂取をということでウェット中心
にしていました。

大人になったら遅くなっても膀胱炎にはならなくなりました。
104わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 16:32:26.33 ID:DCVCjdCb
騒音・・・
うちも騒音がひどくて、一日中トラックの通る音や工事の音で、一日中家にいる私ですら気が狂いそうになったから子猫にはきついかなぁ・・・
少しでもマシな部屋に猫部屋を移動させた方がいいのだろうか。
105わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 16:54:27.14 ID:wMJln7qG
>>101
それは効率的に治療出来そうですね。採尿セットも余分に貰ってるので
採尿して持って行きます。

>>102
うちのは頻尿になってるし違うパターンっぽいですね。
細菌を特定して早く治すことを目標にします。

>>103
ストレスは我が家も疑ってます。
2重窓にして音はだいぶ軽減されてるとはいえ線路とバス通りに挟まれた立地なので。
あとは半年前から多頭飼育になったのでそれも影響しているかもしれません。
一応見た目には猫団子になったりして仲良さそうではあるけれども。

とりあえず水分摂取やオシッコの記録を書き留めてしっかり経過観察しつつ
獣医の指示に従い早く治してあげます。
辛そうに鳴いてる姿は自分も泣きたくなってしまう。
106わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 18:57:34.42 ID:4PuzVDAq
>>84
お返事ありがとうです
むせるほどにヒートアップするのですね
安心しました
横になったまま長い時間ゴロゴロフゴーフゴーだったので
心配してしまいました
ヨロヨロしながら歩いているお爺ちゃん猫です
お互い長生きしてほしいですね(^^
107わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 19:05:59.96 ID:eI8Gzofg
>>104
役所に通報しろ
108わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 19:31:55.96 ID:+njHHy+e
>>48
どうもありがとう。
小さくても早い子は発情がくるんですね。
前にかかりつけに相談したときは、ホルモン異常があると困るから、
発情がきてから手術しましょうということでした。
もしかしたら発情の前兆かもしれないので、注意深く観察を続けて、
何かあったらかかりつけに相談してみます。
109わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 19:56:14.61 ID:oPQ7DcXm
子猫のうちはたくさん栄養が必要かとは思いますが、
たんぱく質と脂質、それぞれ摂りすぎるとどのような影響がでますか?
110わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 20:23:19.20 ID:F1a9HI7v
ふとる
111わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 20:26:04.50 ID:UP3Uf9Lr
実に簡潔で明解なお答え
112わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 20:46:09.99 ID:O0foaB6j
私が毛布使ってるとウニーってなきながら毛布を噛んでくるんですが何なんでしょう…
毛布が嫌なのかな?と思ったけどたまにグルグルいってるし
噛んでるときに触るとなきながらダッシュで逃げます
113わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 21:07:59.48 ID:3WqFEY2i
>>112
前足で毛布をモミモミしてないかな?
うちは、モミモミ派。
114わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 21:54:16.50 ID:WA3BkE7s
初めてカキコします
ロムもしていないので、ルール、マナー違反等、ご容赦ください

今日子猫を保護しました。
痩せていたので思わず、保護したって感じです。
ただ、当方アパート住まいで飼えないので
里親探しまでは責任もってやろうと思います。

猫を飼ったことも、里親探しも初めてなので
アドバイス、注意点などを教えていただけないでしょうか?
115わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 21:56:57.36 ID:9oOE+qyb
>>114
ロムしなくてもいいからテンプレは読もうぜ
子猫スレのテンプレを熟読しろください

【拾った】子猫飼育ガイド part66【生まれた】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1382197780/
116わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 22:02:17.25 ID:WA3BkE7s
>>115
すみませんでした、
そちらへ移動します
117わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 23:29:06.86 ID:DCVCjdCb
マンション住まいなのですが、DKとリビング、寝室があります。
猫は今の所、リビングで生活させています。
おいおい、すべての部屋で生活させる予定ですが、リビング8畳だけだと子猫でも窮屈でしょうか?
(ベッド、トイレ、タワー、餌全てここ)
喚起はしてます。(窓開けたり寝てる時にドア開けて風通しよく。(子猫はきちんと暖めています。))
子猫は7週です。

DK8畳には冷蔵庫等置いててまだ対策してないので危険なので、リビング生活です。
118わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 04:44:01.47 ID:9v3sCl/b
何日間までは会わなくても友好度維持できる
何日間までは会わなくても、顔見知り程度の友好度は維持できる
何日間会わなかったら完全に忘れられる

の目安あったら教えて下さい
119わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 05:20:00.07 ID:gnjfZX+K
それぞれ
120わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 08:44:18.47 ID:+VV0faMt
>>117です。
主人と相談して、早急に冷蔵庫、玄関、洗面室の三カ所に柵をして自由に行き来できるようにする事にしますので解決しました。
121わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 10:17:35.86 ID:tY75k4xI
近所にネットに引っかかり怪我をしていた野良子猫を保護し病院に連れて行き2 3日保護していたんですがある日外で野良親猫が鳴いてうちの回りにいたので子猫を見せたらくわえて連れて行ってしまいました
ご飯とか心配です いなくなった寂しさというかなんとも言えない気持ちになっています これで良かったのでしょうか?元気に暮らしてるなら良いのですが。
122わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 11:42:46.51 ID:+VV0faMt
親が来てたらしょうがないような…
123わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 11:45:28.27 ID:jQ419a3Y
>>121
今頃、兄弟と走りまわってると思うよ。
幸せかどうかは猫にしかわからん。
124わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 11:49:13.23 ID:pzN7TrHn
弱った猫や無理だと思った猫は結構親は見捨てる。
本能なのかもしれないが強い猫を選別したりもする。 
くわえて連れて行ったらまだ見込みあるんじゃないの?
125わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 12:01:45.19 ID:LBo4gAjP
母性本能の強い、猫の母さんだったね
猫目線で言えば、子猫にとって母猫に甘えられるのは幸せなことだろうと思うよ。
病院行ってる間も、ずっと忘れずに探してたお母さんだから、お母さん猫の出来る限りの愛情をそそいでくれているでしょう。

ただ、これから寒くなるし、外暮らしは過酷です。
野良猫を嫌いな人間もたくさんいるし、このあとずっと幸せが続くかどうかはわからない。

せっかく助けて情が湧いていると思うけど、かといってもう一度連れ戻すこともできないのでは?
126わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 12:35:07.75 ID:/2dpALcj
親子そろって保護できたらいいんだけどね
127わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 13:02:30.95 ID:+VV0faMt
そうなると兄弟も…ってなるから難しいよね。
とりあえずの怪我直してくれた事に感謝してるよきっと。
128わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 15:36:03.17 ID:lI8LPbPx
暖かくなるマット使ってるんですが冬は潜り込めるように毛布も置いたほうが良いのかな?
それとも床さえ暖かければ充分?
129わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 17:12:38.71 ID:+VV0faMt
うちのは毛布かけたら嫌がるけど、潜り込むのが好きな子もいるんじゃない?


7週の子なんだけど、3日連続同じ味の餌をあげたら今日は食いつきが悪い。
これって飽きて嫌気がさしてるって事でしょうか?
130わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 21:30:23.37 ID:ES24HvPw
生後一か月ほどの子猫を保護して2週間ほどなんですが
噛み癖がひどく苦労しています。
子猫の頃は兄弟でじゃれあって噛む強さを学ぶと聞きましたので
痛いときは「駄目!」と叱っているのですが一向に良くなりません。
むしろひどくなってきているような気がします。
起きているときは食べているか噛んでいるか、という感じです。
常に人間の指や足を狙っているような目線をしています。
ストレスがあるのかと思い猫じゃらしなどで遊んだりもしているのですが…。
懐いてはいて膝に乗ってきたりもします。
猫を飼うのが初めてで分からないのですが、こんなに常に何かを噛んでいるものなのでしょうか。
131わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 21:41:52.56 ID:lo9t2KOM
3.4ヶ月の頃は甘噛みからだんだんエスカレートする感じだった。
痛い時はだめ!とかじゃなくて噛み返して「ほら痛いでしょ」とおしえてあげるようにしてました。
今6ヶ月手前でもう痛く噛まれることは無くなったなー
直ぐに分かってくれましたよ

足を狙って隠れてて、飛び出ててきて軽くかじるとかは今もよくやられるけど。
132わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 21:43:17.20 ID:2/OrydYI
>>130
>こんなに常に何かを噛んでいるものなのでしょうか。
yes
133わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 21:46:04.61 ID:/2dpALcj
no うちはそんなに噛まなかったよ
甘噛みも少し注意したら学んだようだ
134わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 21:47:35.22 ID:9v3sCl/b
わが家のは一切かまなかった
135わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 22:15:35.21 ID:+VV0faMt
噛んだ時、痛いよ痛いよ!って泣き演技したら噛まなくなった。
136わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 22:20:43.91 ID:QVMp0jrJ
怒るより痛がるほうが効果あると思う
高い声でいたいーって悲鳴みたいに
137わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 22:53:34.53 ID:6jp0Wui2
つかタイミング
咬むように仕向けて強く咬んだ瞬間、間髪入れずに
大声で"コラッ"とか猫パンとかしないと駄目
母猫とかマジ怒りして子供にパシパシやるんだぜ
138わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 23:14:03.61 ID:Mntn502M
家族がインスリンを19時頃にあげたあと
私が21時頃に再度打ってしまいました。
低血糖になると怖いので心配です。

病院に電話をかけても繋がりませんでした。

ランタス持続型を夜に1日1回6単位打っています。
1ヶ月前の検診では
AM11時に血糖値450↑、フルクトサミン400だったので
それまで5単位でしたが6単位になりました。

効果が最大になる時間が調べてもわからなくて><
ちょっと砂糖水を飲ませたのですが、心配で目が離せません。
危険でしょうか?
139わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 23:57:34.78 ID:jepZQyYP
躾で何が効くかなんて個体差だから、とりあえずやってみるしかないね
140わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 00:50:56.28 ID:KEt7wnWO
>>138
容体はどうなの?
141わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 00:54:16.48 ID:kdCzVvdR
>>140
今のところ普通です。
ヒモでじゃらしても結構動きますー。
142わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 01:32:36.37 ID:kdCzVvdR
148です。
家族が寝ぼけてあげたと言ったみたいで
実はあげないまま寝てたらしい。
今起きてきて、あげてないという事で
ホッとしたので寝ます。

余計に砂糖水を飲ませてしまったけどorz
お騒がせしました。
143わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 04:18:16.22 ID:GVxlCEeP
野良猫2匹組に餌を上げることがあるんですが、
いつも1匹が見張りで、1匹が餌を食べるのです
見張りは人間の様子を伺い、私が近付くと、餌を食べている猫と一緒に逃げます
猫にこんな習性はあるのでしょうか?
見張りの猫は食べなくても良いのでしょうか?
(いつも同じ方が見張りです)
144わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 04:48:07.24 ID:+5PCgzlA
保健所ってブラっと行ったついでに収容されてる子貰えんの?
145わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 04:55:51.41 ID:38YoGdvH
子猫が死んでた
顔だけ食われてるっぽかったけどこれタヌキにやられたん?
場所的にカラスじゃないと思うんだけど
146わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 06:01:57.02 ID:SJzSXzX2
アライグマ
147わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 06:35:05.22 ID:38YoGdvH
やっぱアライグマか
全滅してるみたいで親猫めっちゃ気が立ってたぞ
148わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 08:31:08.21 ID:cYDgFmQP
2才ミックス雌の事なのですが
家の床下に鰹節をストックしていますが先日 そこにぬいぐるみを落としてしまい
すぐに拾いましたが、それ以来、猫がぬいぐるみから離れなくなってしまい
ごはんや遊びは普通にしますが 昼寝、寛ぐ時 夜もぬいぐるみを抱えて寝ます。
ちょっと取り上げたら「返して!!返して!!」みたいな鳴き方をするので戻しました。
人間にはもうかつぶしの香りはわかりません。
しかしこのままでは猫の鼻がバカになってしまうのではと心配しています。
ちょっと離す時間を作った方がいいのでしょうか…?。すみませんこんな質問で
149わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 08:40:31.16 ID:K53OtKmk
>>144
地域によって違うので一概に言えない。地元のに行ってみるか問い合わせれば。
150わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 09:33:13.92 ID:MLb1X1S7
>>148
可愛いじゃないw
何か害があるわけでもないし飽きるまでそのままにしといたら
151わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 09:48:46.76 ID:hpmUxMe2
>>148
大丈夫だと思う。
腎臓悪くて鰹節食べられない猫は、そうやって匂い付けて楽しんだりするそだから。
うちのにもやってみるかな。縫いぐるみ抱いて寝てほしい。
152わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 11:14:30.12 ID:zFO9iqcO
>>148
買ったおもちゃで遊んでくれないときは今度鰹節かけてみる
153わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 11:52:38.34 ID:hM/V6FnM
>>130
噛まれたらすぐに噛み返すとよいよ〜
にゃんがちょっと泣く程度に
154わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 11:58:31.64 ID:wYB8Wyj1
猫噛むとか汚いよ…
毛で歯が食い込まないから余程強く噛まないと痛がらないし
155わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 12:06:20.99 ID:MLb1X1S7
>>154
ボディを噛むんじゃないよ、マズルを噛むんだよ
156わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 12:11:21.30 ID:m+86KT1v
膀胱炎で通院中。合う抗生物質を特定するのに
服用してみないとわからないってのは理解できるけど。元気で食欲もでてきてたのに、別の菌を殺すために抗生剤をかえたとたん、吐いて下痢。
落ち着いたら別の薬にするんだろうけど、それも合わなかったらと思うとすごく不安です。猫の身体にもよくないよね…でもしょうがないのかな
157わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 12:14:32.67 ID:hM/V6FnM
>>154
別に汚いとは思わないけどな
口ゆすげばいいじゃん

うちはじゃれて噛む癖が酷くて
口で叱っても効果なかったので
噛まれたらおでこをカプッと噛み返したら
ものすごくビックリして
それやってたら噛まなくなったよ
158わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 12:14:37.46 ID:wYB8Wyj1
>>155
もっと汚いよ…
159わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 12:24:54.04 ID:2LidcAis
まあ確かに人間の口は汚いな
160わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 12:25:57.98 ID:L5o42Ydf
噛んで教えてもいいのは1歳までだな。
1歳過ぎて教えたところで、逆に嫌われたり懐かなくなったりするとねこのきもちに書いてあったよ。
鼻ピンでいいじゃん。 霧吹きとかw
161わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 12:39:17.49 ID:QAhwMRBz
猫噛むとか気持ち悪いなぁ
普通に躾ればいいのに
162わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 12:49:27.86 ID:cYDgFmQP
>>148です
レス下さった方ありがd
ぬいぐるみでうっとりしているのは可愛いんですが
鼻バカになるのではと心配で…様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
163わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 13:00:12.10 ID:+5PCgzlA
>>149
ありがとう
調べたらうちの最寄の保健所じゃ譲渡やってないみたいだ
結構手続きも面倒っぽい
まあ命預かるんだから当然だよな
164わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 13:30:06.81 ID:XaFKjj+m
昔は保健所にいったら選り取り見取りだったけど、今は保健所とボラの共同の譲渡会みたいなのがあるから。
色々めんどくさい手続きがあるって言うけど、命預かるなら、譲渡手続きよりもっとめんどくさい事たくさんあるけど大丈夫?

わたしは下僕として生きてるから病院やお手入れやおトイレの始末や糞尿チェックは面倒なんて思った事ないけどね。
165わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 13:41:05.00 ID:+5PCgzlA
>>164
俺も今年の四月までは下僕だったんだよ
面倒っていうか、なんか色々考えずに貰いたいっていうか
たぶん簡潔にいうと運命的な出会いをしたいんだと思う
前に飼ってた奴がそうだったから
手続きを踏んでよーし飼うぞ!じゃなくてなんとなく出会ってなんとなく家族になる、
みたいな
そんな夢見がちな気持ちじゃまだ新しい子を迎えちゃ駄目だとはわかってるんだけどさ
里親会にも行っていいのか迷ってる
質問じゃなくて愚痴になっちゃってすまん
166わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 13:44:12.44 ID:K53OtKmk
>>164
なんでそんな嫌味たらしい書き方をするのだね?
命預かるんだから当然だよなとちゃんと理解してるじゃないか。
167わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 13:59:00.31 ID:+5PCgzlA
>>166
いや、いいんだ
軽い気持ちで命預かろうとしてる自分が悪いんだってのもわかってる
庇ってもらってごめん、ありがとう
168わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 14:18:56.04 ID:fvBBrci+
>>167
NNNの派遣要請承りました
169わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 14:48:29.15 ID:XaFKjj+m
>>165
そうだったのね。
それなら嫌味な書き方してごめん。
けど、ボラや保健所の譲渡会自体、そんなに面倒な事はないよ。
ちゃんと身元がわかって、ちゃんと飼える人で委ねても大丈夫だな、安心だなとわかればいいだけだから。
やましい気持ちがなければ嫌な事とか面倒さはないよ。
時々、元気だよって画像送ってあげる事も面倒じゃないはず。(月1とかだとちょっとアレだけど…w)
そういう気持ちなら是非里親会に参加して運命的な出会いして下さい!
170わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 15:58:24.03 ID:+5PCgzlA
>>169
ありがとう
明日も休みだし里親会めぐり行ってこようと思う
運命を信じるよ、>>168頼むわw
171わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 18:34:43.36 ID:QkGx9lq4
4ヶ月の子猫なんだけど、左後ろ足の小指の肉球に爪のようなものが生えてる
これってなんだろう?
トゲが刺さってるかと思ったけど触っても痛そうじゃないし、別に庇ってる様子もない・・・
172わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 18:39:44.74 ID:wYB8Wyj1
よくあるみたいだよ
前方というか肉球の側面、爪側だよね?
173わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 19:06:24.89 ID:QkGx9lq4
そんな感じ
ものを掴めそう

緊急でもなさそうなので、今月の定期検診で見てもらいます
174わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 19:43:04.59 ID:cYDgFmQP
>>168 ggってしまった 日本ニュースネットワークが猫の事業をしてるのかと勘違いorz
庭先にも置いて行くNNN。。
175わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 19:52:52.67 ID:vOuWId+L
猫は死ぬ前にいなくなるって本当ですか?
何故ですか?
176わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 19:54:51.65 ID:wYB8Wyj1
>>173
うちの子もあったけど、爪が摩擦で角質化してるだけだろうって診断だったよ
もしよかったらそちらの診察結果も教えてくれるとうれしい
177わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 19:58:39.80 ID:L5o42Ydf
怪我したり病気になったり体が弱ると、自然と外敵のいない静かなところで安静して過ごそうとから。
昔の飼い猫は縁の下とか洞穴にもぐったままそのまま息絶えて死んだりしたけど
今の飼い猫は室内飼いばっかりだから、死ぬ前にいなくはならないよ。
178わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 20:14:33.70 ID:grrFGnzc
>>175
うちの子も体調悪い時は隠れてた
最後はもう歳だったしほとんど動けてなくて隠れることはしかったけど…
179わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 20:16:44.65 ID:XuV6xr41
長毛種の黒猫が欲しいのですが
どんな猫がいますか?
180わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 20:53:22.41 ID:QkGx9lq4
>>176
りょーかい
うちの子も爪が当たる場所にできてるっぽい
181わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 22:29:24.43 ID:XaFKjj+m
質問させて下さい。
冷蔵庫の裏に猫が入らないよう↓このような対策をしているのですが
http://i.imgur.com/YopgV3d.jpg
http://i.imgur.com/R0HcoAm.jpg
これに何かプラスしてできるような措置ありませんか?
ゴミ捨てのカラスよけネットを裏面に貼り付けて
完全に隙間がないようにしようかと考えているのですが、まだ子猫でわんぱくだから網目からよじ登りそうで・・
冷蔵庫裏に入って感電したりっていう事故を防ぎたいです。
念のため、冷蔵庫の両端にもなにか対策しようと思っていて、
どんな素材が良いかと懸念しています。
こう言うの良かったよ!というものがあればどなたかアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
182わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 23:05:18.86 ID:jOc2AToB
飼いネコが投薬由来の下痢なのですが、そういう場合でトイレの処理がすぐに
出来ないような場合、ケージにいれたりしてますか?

いつもウンコをする時間を3時間過ぎているのですがまだしません。
多頭飼育なので巻き散らかさない様に速片づけをしたいのもあって
待っているのですが、このまま深夜帯までしてくれないと正直しんどいです…
183わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 23:09:31.51 ID:o1A0EGHS
>いつもウンコをする時間を3時間過ぎているのですがまだしません。

えっ、ウンチ●って毎回決まった時間にするもんなの!?
ウチのは不定期だわ 大丈夫かな??
184わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 23:15:18.87 ID:VL+o4bQk
ちょっと質問です。3〜4か月くらいの仔猫、

お尻になにもついてなくても嗅ぐとうんこ臭いですが、やっぱ出るとこだししょうがないですか?
ちょっとだけ黒いのがついていると、トイレットペーパーを濡らして拭きますが、
ついてなくても拭いた方がいいですか?たびたび拭くとお尻がひりつきやしないかと、かわいそうで。
それに自分で舐めるだろうし。
でもやっぱり臭ってしまって、可愛くお座りしててもお尻が床やクッションについてると臭くならんかな?と心配です。
アドバイスお願いします。
185わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 23:17:11.30 ID:2LidcAis
>>181
wi-fi使えんのかww

ダンボールか何かを蛇腹に折って隙間にぶっこんどくといいよ
「W」みたいに、じぐざぐに折ってね
隙間がなければ入れないわけで、入られて困る隙間は塞いでしまうのが手っ取り早い。
でも廃熱とかの都合もあるから、あんまりみっちり詰めないようにね
186わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 23:18:55.35 ID:/tIUOk7D
>>175
体がしんどい時は、外敵に狙われやすくなることもあり、
干渉されない場所をさがして、狭い所で身を守りたくなるらしいです
187わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 23:24:04.65 ID:2LidcAis
>>184
肛門腺から出てくる分泌物ですね。
攻撃用に特化してる動物だとスカンクなんかが例に挙げられますが、
犬や猫にも退化していますがあります。
犬はよく肛門腺絞りされてますね。

通常、猫の肛門腺液はうんこと一緒に排泄されます。
サラサラな状態だと問題ないのですが、体質によって粘りがあったり上手く排泄出来ていないと、
肛門腺が詰まって、肛門*の周囲、4時方向と8時方向あたりにニキビのようなものが出来てしまいます。
これを肛門嚢炎と言います。
ひどくなると手術が必要になることもあります。

まあ普通の猫でも多少は臭うものなのでw
腫れやしこりがなければ、気になるなら病院に行った時にでもついでに聞いてみるといいと思いますw
溜まってれば絞ってくれます
188わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 23:28:31.44 ID:jOc2AToB
>>183
ぴったりの時間じゃないですがうちの場合はパターンは決まってて、
毎日夜のウエットフードを食べる→猫たち大暴れ→順番にウンコという感じです。

にゃーにゃー鳴きながらウロウロしだしたので、そろそろかな…
もう少し粘ってみます。
189わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 23:34:48.68 ID:agFq0ddB
>>144

保健所で捜すのもありかもだけど
近所の獣医さんの所でも里親募集あったりするよ
獣医さんの所なら検査やワクチン済んでたりするから
料金はそれぞれだろうけど安心できるかも
190わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 23:39:07.57 ID:gI4Kb88B
>>181
目的が違うけど参考までに。

玄関からの脱走防止:金網、カーテン、柵、心理作戦など
http://www.nekohon.jp/zy-idea-escape-frontdoor.html
191わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 23:42:21.50 ID:+sdt8P7u
猫の犬歯って永久歯が生えてからどのくらいで乳歯が抜けるもん?
192わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 23:59:03.24 ID:gI4Kb88B
>>191
この質問をしているってことは、今犬歯が新旧合わせて8本あるってことだね。
1、2週間ぐらいだったかな。正確にはわからない、気がついたら抜けてた。
部屋を掃除して3本回収した。
193わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 00:30:13.75 ID:WDZvZwZn
>>181
自分が思うに
すのこじゃないほうがいいと思う
というのは 横にも板があると登れてしまう
出来れば縦だけのフェンスがいいと思うけど
それは不可能だと思うので上下だけにステイがあるほうが登りにくいと
194わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 00:33:08.24 ID:MyryrO6X
>>192
いや、それが右上の犬歯だけ1週間前くらいから2本なんだよね、他の犬歯は気付いたら生え変わってた
火曜くらいに犬歯じゃない奥歯?が生え変わったみたいでそれは回収したんだけど、その右上の犬歯だけがまだ抜けないから気になっちゃって
195わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 00:47:50.32 ID:09nWshF6
駄目だ、ウンコ出さない上に下痢気味の子がタワーのてっぺんで寝てしまった…
明日の朝の惨状を覚悟して自分も寝るorz
196わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 00:53:07.82 ID:WDZvZwZn
>>181
193です
画像を見たけどこのスペースなら100均のワイヤーネットを上から吊して完全に入れないようにできる
上下は突っ張りポールで中折れのジョイント使うとできるよ
夏に自分もいかに部屋から出さずにドアを開けるか考えてやってみたよ
197わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 01:24:17.01 ID:s5uhOwX6
先日記念撮影用に買ったネクタイっぽい首輪、すごく可愛かったので一日つけさせてたんだけど、
首元を掻く動作が前の首輪に比べてずいぶん少ないのに気がついた。
前の首輪は厚さが1mm位あるベルトみたいなテープで、金具がついた折り返しの部分を合わせると5mm近くになる。
飾りがついた新しい首輪は素材は普通の綿の生地で折り返しの部分重なった部分でも1mmあるかないか位の厚さで、
届いて手にとった時に「薄くて軽いし柔らかい」と思ったし、留め具も薄いし負荷が掛かるとすぐ取れるタイプ。
やっぱり新しい方の首輪の方が猫にとっても楽だよね?
今までの首輪は見た目も可愛いし反射材付いてたから夜間便利だったんだけど、
本猫の快適さを取るならやっぱり新しい首輪に替えた方が良いかな?
198わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 02:37:16.55 ID:ShaZZmcR
>>184
トイレットペーパーよりは赤ちゃんのお尻ふきのが負担少ないかなと思う
黒いのがついてるときは、コットンにオリーブオイルでふきふき

今も便秘であちこちのトイレで踏ん張ってるよ…下僕は眠いです、ご主人さま
199わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 03:20:37.89 ID:9Wrl88MN
野良猫に股旅をやったんだが、何の反応も無くてつまらん
若干人間への警戒心が弱まった(リスクを冒してでも餌を食べたい?)気はするのだが
面白い使い方教えて
200わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 09:00:36.40 ID:PLV7Hf4p
>>187
肛門まわりには特に異常もないようなので、
多少臭うのが普通だということで、今後もお尻チェックは続けたいと思います。

>>198
赤ちゃんのおしりふきですね。買ってきます。

ありがとうございました。
201わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 09:15:19.64 ID:cgTG5iZC
>>181
『見えない』というのが効果的だと思うので、
スノコよりダンボールで覆いかぶせるのが
良いと思います。
202わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 09:43:29.88 ID:NxDDRpSg
お願いします
手術後の抗生剤は、通常何日分ぐらい病院から出ますか
手術〜抜糸までの日数分でしょうか
203わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 09:46:59.65 ID:6r/VhcPc
>>202
それこそ病院に聞きなさいよ…
204わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 10:02:49.42 ID:NxDDRpSg
>>203
既に一ヶ月以上投与を受けているので
他の方はどうなのかと思い質問しました
205わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 10:36:06.34 ID:xeYRJB77
>>200
ウンコカスみたいなのは、肛門腺。
普通のことだから無理してはがすとかえってよくないよ。
206わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 10:37:09.25 ID:CIxmhUDv
おはようございます
生後6ヵ月ロシアンブルーのメスの事ですが、
仰向けで眠る事が多いですが、普通に大の字なんです。
両手足は丸くなっててお腹を出すのではなくて 人間みたいに眠っています。
猫育の本には 猫の肋骨は柔軟性を保てるように身体の割に本数と比重が高い
無理に仰向けになった姿勢をとり続ければ 肋骨と内臓の重さや血液循環の悪さで背骨を傷める事があります と見ました。
心配なので シリコンタイプのフライ返しで ちょいちょい横向きに返しています…
家族は子猫とはいえ苦しかったら姿勢を変えるんじゃない?と言いますがどうなんでしょうか?
207わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 10:38:11.17 ID:xeYRJB77
>>204
なんの手術をしたの?
去勢や避妊手術だとほとんど出ないかと。
出ても1週間ぐらい。
208わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 11:07:44.66 ID:JorvKoaT
生後6ヶ月位の猫が毎日鼻くそが出ます。特に異常はないらしく体質かもとのことなので薬は断りました。鼻くそ取るのを嫌がるので可哀想です。薬飲ませた方がよいですか?同じような方いますか?
209わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 12:14:27.42 ID:UUJDb2rr
>>204
うちがお世話になってる病院では、卵巣子宮全摘の避妊手術の場合で
抗生物質は2週間分でる ちなみに抜糸は手術の1週間後  
薬飲ませるのが難儀な子には、手術と同日に、2週間分の効力のある
抗生剤の注射を1本打つ

抗生物質は長く続けてると耐性菌の問題があるから(菌に耐性がついちゃって
薬が効かなくなって色々と厄介なことになる)1ケ月同じ抗生剤を投与する
ってのは、ちょっと微妙じゃないかなあ
なんの手術でなんの病気なのかはご質問からはここではわからないし、
その病院の先生に直接聞いて説明してもらうのがいいと思うよ
210わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 13:30:48.08 ID:ql/91Fgp
>>204
うちは避妊手術後2日分だけでしたよ
しかも直前まで野良だったんで、思いっきり警戒モードで
1日目は食事に手を付けずで、摂ったのは実質1日分のみ
それでも現在いたって健康です

まあ、野良と純血種だと抵抗力違うから一概には言えないでしょうが
何か症状が出てるなら別ですが1ヶ月もって、病院にぼられてるんでは?
211わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 13:36:00.65 ID:PLV7Hf4p
>>205
そうですね。自分でグルーミングするし。
明らかにうんこだろって時におしりふきは使いたいと思います。
212わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 14:15:03.46 ID:76vUBNG8
>>194
一週間くらいで生えかわった気がする。私は二本ある犬歯に感動して写真撮ったよ〜。
抜けた歯は一本も回収できなかったけど。
213わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 14:20:30.53 ID:xeYRJB77
>>194
全部の犬歯が同時進行じゃないので、放置で桶。
部屋の掃除をホウキですると回収しやいですよ。
214わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 15:10:52.16 ID:ZISi5jB5
>>199
マタタビが効く効かないは個体差があって、その猫によって違うのさ。
215わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 15:33:07.24 ID:CH/Vgeg6
縁あって、生まれて二ヶ月くらいの雌猫を飼うことになりました
膝に乗ってこっち見てミャーミャー鳴くのは遊んで欲しいからなのかな?
トイレや餌じゃないっぽい
216わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 18:58:27.82 ID:bpw40Sa4
そうですか。
217わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 19:19:19.60 ID:NxDDRpSg
>>202>>204で質問した者です

>>207>>209>>210
お返事ありがとうございます
腫瘍の摘出手術を受けました
やはり抗生剤一ヶ月以上は長いようなので医師に相談します
218194:2013/11/03(日) 19:59:22.23 ID:MyryrO6X
うちも犬歯の写真とって周りの人に見せまくって今か今かと待ってるところだよー
もっと気長に待ってみるよ、ありがとう
219わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 20:32:41.61 ID:LmsTsNKr
ネコ踏んじゃった
引っ掻かれなかったけど、びっくりして家具の陰に跳んで逃げた
しばらくしたら出てきたけど、おっかなびっくりで姿勢低くして何かを探るようにそろりそろりと
歩いている
幸い自分が踏んだとは気付いていないので嫌われてはないみたいだけど

踏んだ何かに警戒している様子
220わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 21:41:31.62 ID:bpw40Sa4
わたしは今完全に嫌われています。(T ^ T)

目薬さす事と、エリカラ巻くから。
今まで甘えん坊だったのに、よそよそしいを通り越して無視と、触ると猫パン。

悲しすぎる(T ^ T)
221わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 22:00:06.14 ID:e4Rx5mk4
子供居なくて猫が全てなのに可哀想に…
222わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 22:01:10.79 ID:Zwm7ZmUO
>>215
「ゴラー!ゴラー!ヒマなら遊べニャ!」
223わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 22:17:31.09 ID:ZISi5jB5
>>179
ペルシャとか雑種とか。
224わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 23:21:41.38 ID:bpw40Sa4
>>221
は?
225わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 23:45:21.42 ID:Zwm7ZmUO
>>221
誤爆だろうけど、子供居ない=不幸という単一思考回路が悲しいね
226わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 23:48:06.28 ID:SBM/0z1d
IDかぶりか知らないけどロシアンブルー飼いで
こっちにエリカラつけた画像をあげた人がいるんだけど
同じ画像を他板であげた人がいろいろ書いてるんだよ
子供いないって書いてみたと思うと赤ん坊がいるって書いてみたりむちゃくちゃ
ちょっと前に雑談、質問、ブリーダーとスレ荒らしまくった人だと思う
227わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 23:51:31.02 ID:vo9pbIXD
仮にですが、
愛くるしい子猫をダンボールに入れて捨てた事のある人を
どう思いますか?
228わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 00:25:22.62 ID:K9HK5Rqe
そうするしかない、切羽詰まった事情があるのかもしれない。
そこまでは理解しようと思うけど
でも捨てた事を普通に他人に話す時点で自分とは合わないかな、と思って距離を置きます。
229わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 00:30:28.29 ID:InBA/7f8
生後6カ月のオスメスが交尾を始めたの病院に行き虚勢と避妊の手術をしました
帰ってきて3週間たちますがオスの尿が以前より少ないままです
(5分の1位、固めて捨てるタイプの猫砂が何処にしたのか探す位の少量)
食欲、睡眠時間、便、運動具合などの状態は変わらずすこぶる元気なのですが、
尿が明らかに違うのが気になります
担当医は全然出ないのでは無ければ問題ないと言っていますが大丈夫なのでしょうか?
230わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 00:31:08.98 ID:G2B178z0
>>206
仰向けに眠る子猫ってわりに普通だと思うんだけど…。

絶対大丈夫と言い切る知識も自信もないのにレスしたのは悪いけど、シリコン製のフライ返しでひっくり返される子猫を想像して、今日一日幸せでした。ありがとう。
231わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 00:41:16.28 ID:tla5hLAU
>>206
>両手足は丸くなっててお腹を出すのではなくて 人間みたいに眠っています。
>心配なので シリコンタイプのフライ返しで ちょいちょい横向きに返しています…

フイたw
子猫もあなたもかわいすぎw

仰向け寝の子猫、結構いる気がするよ。
体力のギリギリまで遊んでコロッとそのまま寝たりするから、寝返りすら打たないみたいな?
気にしなくても(たぶん)大丈夫だと思うけど、時々愛情のフライ返しをしてあげるのも良いのではないでしょうか?
232わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 00:48:38.87 ID:1DpdYAKg
>>206
フライ返し(笑)(笑)(笑)
233わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 00:53:58.46 ID:u/EnFV/3
自分もフライ返しで噴いたがたいしたアドバイスも出来ないので書き込まなかったクチw
234わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 00:54:46.65 ID:tla5hLAU
ってかなぜ手で返さないのかw
じわじわ気になってきたぞ
235わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 00:59:40.41 ID:xdG9bRBp
ロシのヘソ天は独特だからなあw
236わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 01:15:08.65 ID:Je5i17Wn
>>229
他の医者にセカンドオピニオンもらうしかないんじゃないのかね。
237わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 01:22:07.89 ID:mybeoRqR
子ぬこをフライ返しで両面裏表視姦(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
238わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 02:01:50.48 ID:d6l0Ripj
普段一緒に寝てる方、夜は炬燵切ってますか?
24h点けっぱなしのほうがいいのかな
239わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 03:38:45.74 ID:TLX6ONmc
>>229
トイレに頻繁に行っていませんか?
頻尿で少量なら、膀胱炎の可能性があります。
240わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 05:09:05.29 ID:ZedRSCpE
近くの公園に猫が捨てられました
でその猫が捨てられたと思われる場所から動かないんですが、これは飼い主を待ってると考えていいですか?

あと個体差の強い問題だと思いますが、どれくらいで待つのあきらめますかね? 雨が降ってずぶ濡れなのは見てられないです
241わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 05:12:39.61 ID:tla5hLAU
>>240
飼い主を待ってるかどうかはわからないけど、
猫は自分のテリトリーがあるから、知らない場所(他の猫のテリトリー)に置き去りにされて
どこに行けばいいのかもわからず、立ちつくしているのかもしれない
242わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 05:14:44.25 ID:tla5hLAU
>>240
っていうか、なぜ猫が捨てられたとわかるの?
捨てたところを見てたの?
うがった見方で申し訳ないけど、あなたが捨てたわけじゃないよね?
そうじゃないことを祈る
243わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 05:27:22.17 ID:/5vcr5Zk
仮にですが、
猫を毒殺したことある人を
どう思いますか?
244わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 06:45:48.90 ID:HHUX6JmH
>>229
心配なら尿検査したほうがいいよ。他の人もレスしてるけど、膀胱炎の疑いあり
あとは、飲んでる水の量が少なければ当然尿の量は減る
寒くなると飲む量が減る猫が多く、冬に尿路結石などの病気が増えるとかかりつけの獣医は言ってました
だから意識的に何とか飲む量を増やしてあげてとアドバイスされてます
摂取水分と尿の量と回数は連動しているのだから、そのあたりをよく注意して
229の担当医が問題ないと言っているのは、今すぐ危険な病気ではないというだけで
長期的に放置していて良いことではないと思う
245わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 06:56:03.69 ID:ZklDnyOJ
>>243
時と場合によるだろ
246わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 08:22:59.32 ID:G6btIH8K
ばかなこと聞いてすみません。歯が抜けると出血しますか?噛みつかれて服に血がつきました。多分下の犬歯が抜けたのかもしれません。2日経ってまだ血がつきます。
247わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 08:31:02.29 ID:RXFuYDr1
>>245
時と場合により何か変わりますか?
248わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 08:54:44.02 ID:1+LcpEUV
>>246
うちはほとんど出血しなかった。
口をもごもごやってるから観察してたら。ポロっと何か落ちた。
みたら奥歯の乳歯。ちょっとだけ血がついてた程度。
結局、気がついたのはその1本だけだった。
249わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 09:49:55.47 ID:Y0EU10L4
>>234
私もそこがw
フライ返しがシリコン素材と言う所に愛を感じるw
250わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 09:56:50.46 ID:xR7QraOo
布団の中で猫が寝てます。

オナラをしたくなってきました。

オナラをする?しない?
251わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 10:01:30.83 ID:1+LcpEUV
しない。
252わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 10:03:50.23 ID:Y0EU10L4
>>238
夜→朝だけ弱火にして昼はOFF、静岡です。
地域にもよるかも
253わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 10:08:18.58 ID:SCfqJ9zJ
>>246
出血する個体は歯が抜ける時のみならず、グラ付いて抜けそうな時にも出血するよ。
乳歯からの生え替わりなのか加齢で歯茎がダメになって抜けているのか文面からは分からないけど、
もし今現在子猫で歯の生え替わり中だったら、抜けそうな他の歯から出血してるかも知れないので、
どの歯から出血しているか確認した方が良いかも。
254わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 11:39:19.92 ID:G6btIH8K
口からの出血を聞いたものですが、生後6ヶ月位の子なので乳歯からの生え替わりです。出血する場合もあるんですね。よく見たら上の犬歯も生えてきていて片方二本ずつの状態でした!最近口が生臭いのですが、生え替わりと関係ありますか?
255わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 12:17:15.95 ID:ra6rXVWR
2匹の猫を飼った場合、餌は1つの皿で与えても、ちゃんと分け合って食べるのでしょうか?
どちらかが独占するのでしょうか?
256わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 12:39:50.86 ID:ZedRSCpE
解答ありがとうございます

ちなみにその猫や、私の猫もあんまり水が嫌いじゃないんですが、
猫が水を嫌うのは何故ですか?
257わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 12:41:38.18 ID:r8T0B2f4
>>255
違う猫が食べちゃう場合もある。
量が小分けの場合は与えた分を分けて食べる場合があるけど、残した場合は他の猫が食べちゃったりする。
キトンとアダルトみたいに違う餌を与える場合はケージとかで区切って与えたりする人もいる。
258わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 17:17:08.90 ID:Aca2aw1u
仮にですが、
近所で飼ってる猫が迷惑で庭に置いた毒餌で毒殺したことある人を
どう思いますか?
259わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 17:23:10.90 ID:LY2Cfme3
>>240
猫が飼い主を待って動かないなんて事がある訳が無い
猫は場所に居着く生き物だ
家で待つならまだしも捨てられた場所に待つなんてある訳無いだろ
即効で保護してやってくれ、捨てられたのであれば尚更だ
特に家の中で飼ってた子なら寒さで直ぐにやられてしまうぞ?英断を求む

ただ感染症の恐れもあるので、先住と接触させるのは2ヶ月位隔離してからの検査後にしてね
260わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 17:28:11.15 ID:gvuK0yyv
>>258
事情による
いくら策を弄しても入ってきてどうしようもなくならまだ納得できるけど、
鬱陶しくて軽々しく殺すような人とは一切関わりを持たない
261わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 17:55:34.52 ID:Aca2aw1u
>>260
軽々しく迷惑飼育してるので困ってます
策はつきました
262わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 18:55:47.54 ID:LY2Cfme3
>>261
日本は法治国家
そのお前の主張が正しいのなら警察に報告の上、堂々と毒殺して見ればいい
理解出来たか?キチガイ犯罪者

最初から臭すぎなんだよ、苦手のキチガイが!


と言われると本性現したキチガイがID変えまくりで湧いてくるぞw

     ↓
263わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 19:00:20.21 ID:Aca2aw1u
>>262
キチガイ犯罪者とレッテル貼りしても
迷惑飼育が正当化されるわけではありませんよ
落ち着いて考えて
264わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 19:03:10.35 ID:BSjed0tg
策はつきましたってなにをやったのだろう
飼い主に注意した?
保健所に連絡するとでも言えば対策すんじゃないの
注意してもきかなかったら捕獲して保健所に連れていって
飼い主に知らせるとか
外飼いが禁止されてる地域なら警察に相談すれば動くだろうし
たまに殺す目的で無理矢理あーだこーだと理由付けして
煽ってくる荒らしがいるけど、それっぽいな
265わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 19:12:56.15 ID:Aca2aw1u
>>264
決めつけは良くないな
策がつきたのは本当だよ
266わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 19:29:15.42 ID:Dv0FUYbG
>>264
飼い主に注意したら逆上されて殺された人もいるから簡単に注意しろってのはどうかと思うよ
役所から注意してもらうのがベター
役所の指導を受け入れないから周りの住民が迷惑するわけです
外飼いを禁止している地域が日本には無いのでそれも的外れですし
捕獲して保健所に持ち込むことが可能なら毒殺も考えないでしょう

そもそも庭に毒を置いて猫を駆除することは違法でもなんでもないことを認識しましょう
267わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 19:33:02.69 ID:r72G9aGK
うちの猫が青梗菜を食べてしまったのですが、体に良くないですよね?
ほうれん草は良くないと聞いて放置しないようにしていたのですが、うっかり置いておいた青梗菜をもぐもぐと…
猫草はあまり食べず、こういう野菜ばかり食べたがるので困ってます
猫草以外で食べさせても良い野菜ってありますか?
268わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 19:50:33.83 ID:tla5hLAU
>>267
小松菜とか白菜とか、たしか大丈夫だった気が・・・(うろ覚え。確認してください)
ミルキクってブログがあって、そこはフード手作りしてて、野菜も入れてる
そこの子、野菜大好きでキャベツとか丸かじりしてた気がする
二匹とも元気だし、食べて良い野菜の参考になるかも
269わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 19:52:43.99 ID:tla5hLAU
ブログ内の検索に「野菜」って入れると、野菜かじってる写真いろいろ出てくるよ
今見たら、きゅうりとかニンジンもかじってたwびっくり
270わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 19:54:51.84 ID:ZedRSCpE
意見が分かれる問題なんですね

>>259
とりあえず水曜あたりに保健所に保護してもらいます
271わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 20:04:40.99 ID:tla5hLAU
連投すまんです
チンゲン菜、大丈夫みたいですね
272わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 21:08:20.52 ID:bNhims3O
>>270
>とりあえず水曜あたりに保健所に保護してもらいます 。

そもそも保健所は捨てられた犬猫を保護するんじゃなくて殺処分する機関では?
273わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 21:14:58.90 ID:7Xmu46Ht
仮にですが、
近所で飼ってる猫が対策のしようがない迷惑被害で
庭に置いた毒餌で毒殺したことある人を
どう思いますか?
274わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 21:18:01.01 ID:gvuK0yyv
>>270
そうだね
とりあえず毒殺は立証去れづらいけど違法行為なのでおすすめはしない
275わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 21:27:56.66 ID:cPPMYjeB
庭に毒エサを置くだけなら違法とは言えないな
禁止する法律がない
276わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 21:34:31.41 ID:r72G9aGK
>>268
ありがとうございます!
早速参考にさせていただきます
青梗菜、大丈夫なんですね…良かった〜
277わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 22:03:56.47 ID:bNhims3O
こないだから、
「仮にですが、〜したことのある人をどう思いますか?」
って質問が繰り返されてるけど、
おんなじ人?
そんなに他人にどう思われるのか気になるのかね?
自分からワザワザ「〜した」って言わなきゃわからない事ばかり聞いてるし。
言わなきゃどうとも思われんでしょうに。
変な人。
278わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 22:14:56.65 ID:Lb7EGZFW
だからなんでスルーしないかなあ…
279わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 22:42:28.85 ID:LY2Cfme3
>>263
頭おかしいだろw
迷惑飼育が正当化されるわけではありませんよ(`・∀・´)だってよwwww

勿論どんな理由が有ろうとも毒殺が肯定されるわけではありませんよwww
されるってんだったら警察に報告の上で堂々とやれって言ってるんだが?w

なんで出来ないの?ねえなんでwwww
犯罪者だからですよw

>>264
元から苦手のキチガイは大好き板にずっと居る
しかも自演大好きでエサやりスレなどを立てたのはコイツら
駆除は合法とか言って嫌がらせするのが目的のクズだから本来相手にすべきじゃないんだよな

皆がスルーすんだったら黙ってようと思ったけど、スルー出来ないようだから突いてみたw

>>265
な、こうして根拠は語れず、警察に言ってからやれって言ってるのにやれないw
犯罪者確定ですねw

>>266
そしてID変えるか別回線でキチガイ論を展開w
いい加減にこういう苦手からのクズは放置した方がいいと思うよw

>>270
意見なんて別れる訳ないだろw
お前も臭いと思ったら案の定かw

>>272
だからそいつもキチガイ住民だってw
釣りだよ釣りw

>>273
ほらな、ID変えて同じ事を言ってるw
これがキチガイ住民の豚の得意技w

>>275
また単発w

>>277
当たり前w
だから苦手板のキチガイ住民だってw

>>278
自演の可能性は大だからねw
280わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 22:47:30.82 ID:iVzBqSs2
猫飼っててジャンガリアン飼ったら危ない?
281わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 22:52:01.31 ID:LY2Cfme3
258 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2013/11/04(月) 17:17:08.90 ID:Aca2aw1u [1/4]
仮にですが、
近所で飼ってる猫が迷惑で庭に置いた毒餌で毒殺したことある人を
どう思いますか?

>>265 ID:Aca2aw1u [4/4]

   ↓ ID変更下記へ

>>266 ID:Dv0FUYbG

   ↓ ID変更下記へ

273 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2013/11/04(月) 21:14:58.90 ID:7Xmu46Ht
仮にですが、
近所で飼ってる猫が対策のしようがない迷惑被害で
庭に置いた毒餌で毒殺したことある人を
どう思いますか?

    ↓ ID変更下記へ

275 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2013/11/04(月) 21:27:56.66 ID:cPPMYjeB
庭に毒エサを置くだけなら違法とは言えないな
禁止する法律がない


な、完全に過去のIDが消えてから現れるw
これが自演ナマポ豚と言うキチガイ住民ですw



2ちゃんねるで一番頭の悪いのが猫ヲタ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cat/1330005485/

【緊急出動】 生き物苦手板 VS VIP 【協力要請】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1382362326/

この2つのスレ見てくりゃ豚の単発自演の異常っぷりが良くわかるよw
282わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 22:54:32.10 ID:qPAvm6YN
今、テレビの真横に猫トイレを置いているのですが、
移動させた方がいいですよね?
どんな順序で移動させればいいでしょうか?
やはり1回目のお便の時は違和感感じますよね?
うちのはよく食べるので一日二回うんこちゃんします。
283わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 22:56:01.99 ID:bNhims3O
スルー検定に落ちてしまいました ho orz
284わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 23:17:26.12 ID:LfVUhmGQ
>>282
>テレビの真横に猫トイレ
不都合がなければそのままでもいいんじゃね?
285わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 23:31:25.37 ID:LY2Cfme3
>>283
取り敢えず俺が来ると豚本体が発狂してファビョりにくるから程々にしておくけど
今後もこういう大好き住民になりすましたキチガイ苦手住民が来るから気をつけてねw
286わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 01:25:00.03 ID:sxBOt5yK
太い猫が好きなんですが、
痩せ〜普通体型のとき顔つきとかシュッと細い猫は太っても丸くならないんですかね?ふとましい猫は元からがっしりした骨格なんですか?
287わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 01:52:57.23 ID:33BRcn4d
>>272
そうなんでし
288わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 02:04:27.41 ID:S5H1ioNT
質問させて下さい!
我が家にきてまだ1週間ほどの男の子の事なのですが、
とても賢くてわんぱくなので、なかなか登れないようなところ(のぼって欲しくないところ)に頭を使って器用に登ってしまいます。
で今日は、ほんとうに登ったら危ないってところに登ってしまったので、
びっくりして慌ててそこから降ろしたんです。
それで、もう絶対に登れないように工夫したんですが、どうもその時ショックを受けてしまったみたいです。
まずわたしがびっくりした顔に「え・・・?」て言わんばかりのキョトンとした顔、
上手に登れた事に褒めもせずすかさず降ろし、
もう絶対登れないように工夫している時の呆然として悲しい顔・・・
そして、工夫が終わったらしばらく呆然としつつ無反応に寝床にいきすぐに寝付いてしまいました。
呆然として動かない子に私は「ごめんねごめんね!!登ったら危ないからねー!」と
慌ててフォローを入れたものの・・・
時すでに遅しでした。
普段なら甘噛みしたり足に飛びかかってきたり本人なりの怒ってるんだぞ!って
意思表示をしてくる子なのに、今日はあまりにも辛かったのか、その気持を考えると
自分はなんて思いやりのない事をしてしまったんだろうと猛省しています。
明日どんな風に接したら良いでしょうか?
とりあえず登ったら危険な場所の途中までは上がれるようにはしました。
(途中まではいけるけど、その先は絶対いけないように)
普段なら、今まで出来なかった事ができるようになった時はすごく褒めていたんですが・・
あまりにもびっくりしてしまってつい・・・
後悔の嵐です。
289わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 02:20:15.72 ID:5g3Ek+RL
>>254
出血してるなら血の影響で口臭出てる可能性は否めないです。
出血箇所も歯の抜け替わりとはいえ一応「傷口」ですから、雑菌繁殖もあります。
あんまり口臭がキツイようなら人間で良くある抜糸後の化膿みたいな状態になっている
可能性も完全否定は出来ないので、その時は病院に相談すれば良いかと。

あと最近消化管症状出てる犬猫が多いので、口からではなく胃から口臭発生してる場合もなきにしもあらず。
口臭発生中は、食欲と便の状態と嘔吐の有無、口内出血をよく観察しておくと把握しやすいかも。
290わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 03:17:09.21 ID:jfslrPEH
>>288
何を後悔してるのかよく分からん
一緒に暮らす上で、人間が猫にしてほしくない事があると、ちゃんと理解させた方がお互いのためになるから
「これをすると褒めてもらえるけど、これは褒めてもらえない」と猫に覚えさせるのは良い事だ
言葉は通じないから行動で表す、メリハリが大事、罰は与えない、という大原則に則った
とてもいい躾の第一歩だよ

何も反省しなくていいし、その調子で人間と猫の両方が安全に気持ちよく過ごせる方法を教えて行けばいいよ
自分の感情を投影して甘やかすだけ甘やかして可愛がるための道具としての猫ではなく、
人間とは違う動物としての猫とこの先10年20年と同居していきたいならね
291わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 03:25:13.65 ID:Z7trq2WZ
野良猫に餌をやってたら、部屋のドアの前まで来るようになったぞw
アパートの3階なのにw
ちょっと可愛いじゃねぇかw
292わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 03:34:05.66 ID:DEe9ozTW
>>288
めちゃくちゃ大声で怒鳴り散らして叱ったとか、痛がるような暴力振って分からせたとかじゃないんでしょ?
大丈夫だと思いますよ
登れなくて、多少がっかりしたかもしれないけど

なんでもかんでも、猫さんの思った通りになると思われると、それこそ後々お互い大変です
怪我したり、命にかかわることであるなら、なおのこと早い段階で
危険なところは危険なところとして、わかってもらうしかありません
お互いのためです

ものすごい痛みや恐怖を感じるような形で叱ったのなら、話は別ですが、
たぶん、寝て起きたら注意されたことは忘れて、いつも通りにしてくれてると思いますよ。たぶんw
むしろ、一回で注意したことを覚えてくれたら、こんなラクなことはないw
290さんも書かれてますが、言葉が通じない分、ある程度行動にメリハリは大事です
根気良くがんばってください
293わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 03:56:02.56 ID:nAYZabBo
子猫は親兄弟とのじゃれ合いを通して噛んだり引っ掻いたりする加減を学ぶと聞きました
しかし、子猫の里親募集では生後3ヶ月もならない内に親兄弟から引き離す保護主が多いです
これってやっぱり無知が多いからなんでしょうか?
294わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 04:25:13.74 ID:XQ55AWpV
>>281
庭に毒エサを置くだけなら違法とは言えないな
禁止する法律がない

反論するなら感情論で語らずに
論理的にどうぞ

まずは禁止している法律と条文の提示をしなさい
話はそれからだ
295わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 04:41:34.62 ID:eOgJSDpQ
仮にですが、
近所で飼ってる猫が対策のしようがない迷惑被害で
庭に置いた毒餌で毒殺したことある人を
どう思いますか?
296わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 04:47:26.15 ID:a4K15V6F
>>293
無知よりも小さいときに貰って頂いた方が愛着が湧くという考え、大きくなると貰い手が極端に減る、面倒みてるともう出せなくなって沼・・・の三点ぐらいかな
これは人間側の問題で犬猫には関係ないですがそんな所じゃないかな。
極端にお引渡し早いのも危ないけど生後三ヶ月なら遅い方だね。
貴方の言う事はもっともだし一部ブリーダや海外などのブリーダなどではそういう話を聞きますが一般的な日本のペット事情とは少し違います。
お迎えするなら小さいときから・・が一般の思考だと思う。
なら良い方に合わせればいいとは簡単にはいかないのです。
また中には同じ様な事を言い小さいときは面倒みるけど大きくなったら貰い手募集したりする人も里親の中に存在し「可愛い盛りだけみる」という感じの人が居ます。
それはそれでどうなの?って感じになる。
297わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 05:14:24.81 ID:Au7Mf6JG
>>291さんみたいに餌あげて何匹も寄ってる方が近所にいて敷地内で糞害酷いんだけど風貌から声掛けづらい
こんな場合も保健所動いてくれるのかな?
298わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 06:08:48.87 ID:XQ55AWpV
保健所より110番通報のほうが良いよ
299わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 06:30:24.59 ID:jWG11DPl
>>294
それとお前が荒らしてる件は一切関係無いし
お前がIDを変えて自演しまくってる事とも関係の無い話だったな

> 庭に毒エサを置くだけなら違法とは言えないな
なら警察にそう言ってからやれ

> 禁止する法律がない
動物愛護法違反

それ以前にスレチだ、ルールも守れない苦手キチガイが
> 話はそれからだ
よってお前自身が却下の対象w

>>281 参照

本日のキチガイその2
ID:eOgJSDpQ
キチガイその1
ID:XQ55AWpV [2/2]

ID変えまくる卑怯者だから無意味かもだけど、一応NG推奨

 >>298
それこそ何法違反なのか?
まずは禁止している法律と条文の提示をしなさい
と言ったんだからやれw
300わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 07:00:14.48 ID:BOgoAjSR
スルー検定実施中
301わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 07:08:02.65 ID:XQ55AWpV
やはり条文の提示をできないのか
302わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 07:09:30.31 ID:XQ55AWpV
迷惑行為に対して110番通報するの普通だろう
303わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 07:24:31.92 ID:XQ55AWpV
庭に毒エサを置くだけなら違法とは言えないな
禁止する法律がない

反論するなら感情論で語らずに
論理的にどうぞ

まずは禁止している法律と条文の提示をしなさい
304わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 08:00:53.51 ID:jWG11DPl
な、質問に質問返しで誤魔化すドアホウw
スレチのキチガイに先に質問してるのはコチラですよw
俺様はきちんと回答してるのにみないふりか?w

 >>299をどうぞw


このキチガイ ID:XQ55AWpV [5/5] の特徴は同じ事や同じ質問を延々と繰り返すところw

>>294と同じ事を>>303で言ってるだけw

>>275
でも同じ事をいい、>>263でも落ち着いて考えてとコイツ丸出しの癖にIDすら落ち着かせられないのは自分だと露呈w
>>281
に自演の経緯をまとめてますw
305わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 08:06:59.93 ID:XQ55AWpV
NG推奨は嘘だったのね
禁止する法律があるとも嘘ついてるし

嘘つきは泥棒のはじまり
306わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 08:13:39.81 ID:su2+cXuY
>>304
なんでスルーしないの?
お前が構うから嵐がはりきっちゃうんだよ。
どっちもウザイ。
307わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 08:16:31.45 ID:qTKydsjv
ウチのデブデブ爺さまですが、三ヶ月ぐらい前にノミアレルギーでおヘソから下腹部まで禿げてしまいました。
すぐにノミは駆除済し、今の皮膚状態はキズもなくモチモチで手触り抜群です。
ですが、いまだに毛が数ミリしかなくハゲチャビンです。
そろそろ寒くなってきたのでお腹が冷えるのではと心配です。
どれぐらいで生え揃いますか?
雑種のふつ〜の短毛種です。
308わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 08:18:25.63 ID:+8dULPWN
首輪付けてますか?昨日付けたらかわいさが増して写真とりまくり。でも引っかけないか心配。すぐ外れるやつにしましたが。
309わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 08:19:18.69 ID:qTKydsjv
「猫、育毛」のキーワードでググったら、猫げの"人"の育毛情報ばかりで役立ちませんでした。
310わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 08:19:25.20 ID:jWG11DPl
>>305
ほら、また誤魔化しw
大嘘吐きはお前ですw
(>>299)
> 禁止する法律がない
動物愛護法違反    ←回答してますw

 >>298
それこそ何法違反なのか?       ←この質問から逃げてますw
まずは禁止している法律と条文の提示をしなさい

と自分で言ったんだから自分がやれw


そしてNG推奨する俺様がNGしちゃったらNG書き出せないだろうがw
どんだけ知恵遅れなんだろうかw
流石はキチガイ苦手住民ですねw

まぁこれ位で十分でしょw
後は回答しない限り ID:XQ55AWpV [6/6] の発狂は自動で却下されますw


>>306
それは無いw
昨日のやりとりを見てれば分かるがこのキチガイは苦手板で居場所がなくなって発狂してるから
スルーしても延々と居続けるw

しばらく晒しあげて皆にこのキチガイの事が知れ渡ればスルーしますよw
現段階ではスルーすべきでは無い…

と思ったらお前かwww

お前は荒らしw
根拠はありますが言えませんねw
気づいてないのはお前だけーwwww

やっぱキチガイって知恵遅れw
311わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 08:23:27.17 ID:AvTsLGQ8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1362060482/437
↑    ↑  ↑  ↑  ↑ ↑  ↑  ↑  ↑    ↑
312わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 08:27:55.37 ID:eE6vzoy1
>>307
モチモチなら舐めこわしはしてないってことでおk?
どうやら1か月半くらいみたいだね
http://www2.odn.ne.jp/ocicat/genkou/royalcanin%20seminer%202%20hihu.html

自分も猫の背骨の異常を検索した時に人間の「猫背」ばかりで困ったことあったw
313わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 08:28:39.38 ID:su2+cXuY
>>310
キモチワル〜w
お前の書き込みがこのスレの雰囲気をどれだけ悪くしているか
理解せずこのまま続けたいなら、どうぞご自由に。

>>307
うちの子が7ヶ月で去勢した時にタマタマの毛を剃って
元通りに生え揃うのに3ヶ月かかったよ。
314わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 08:42:06.34 ID:2cB5qQfE
一歳未去勢オスの事で相談です。
膀胱炎が治った後、どの程度経てば去勢しても大丈夫でしょうか?

一ヶ月は開けた方が良いようなら事情もあり家事代行の手配をしないといけないので
アドバイスお願いします…
315わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 08:44:43.48 ID:jWG11DPl
>>313
ここ最近のお前のIDと書き込み全て持ってきてやろうか?w
それ見りゃ誰でもお前がキチガイ住民の自治厨成りすましだって分かるぞw
お前は池沼だから自分のすんげー癖ってもんを理解してないw

そして何よりw
> なんでスルーしないの?
> お前が構うから嵐がはりきっちゃうんだよ。

くっそワロタwwwwwww
あれ?なんでスルーしないの?ねえなんで?wwwww
ね、ブーメランだろw

この必殺のブーメランw
豚そのものですねw
316わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 09:11:52.57 ID:qTKydsjv
>>312
>>313
コメントありがとう。
皮膚は掻き壊してはいません。

同じ時に、同腹の婆さんの方がノミアレルギーで掻きこわしてジクジクしたので婆様だけ獣医さんに投薬してもらったのですが、この婆様は既に半分ぐらいの長さに毛が伸びています。
一方で、爺様は中々毛が伸びてこず、心配になりました。

ノミを拾ったのは、婆様が脱走したせいです。
317わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 09:28:28.24 ID:+PE+IM+f
>>286
わかりません。
>>291
You、飼っちゃいなよ。
>>293
3か月ぐらいまでは親兄弟のもとがいいですよね。
>>308
つけてません。
>>314
その質問はここには難しすぎでは?
医者に聞くべきでは。
経験者がいればいいが1歳で膀胱炎は多くないし経験者以外の人は答えられないだろう。
318わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 09:32:38.55 ID:+PE+IM+f
>>280
やめとくべき。天敵がいる環境で暮らすのはストレスになります。
>>282
毎日ちょっとずつずらしてってみれば。
319わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 10:53:57.01 ID:LmvzDdYK
動物愛護管理法にも毒餌を庭に置くことを禁止する条文はない

嘘つきは泥棒のはじまり

迷惑行為を禁止する法律は沢山ある
例としてあげる
迷惑防止条例
320わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 10:55:14.83 ID:yRIEehre
やっぱり朝暴れまわるのは仕方ないの?
321わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 11:22:27.80 ID:jWG11DPl
>>319
ほらね、まーたID変えてるw
あちこちで自演しまくりだから変わってしまうのですw
昨日晒したスレ見てくればわかるよーw

では本来は却下で終了なんですが、特別サービスで知恵遅れ苦手ゴミを完全論破しますw
> 動物愛護管理法にも毒餌を庭に置くことを禁止する条文はない
却下!庭に置くことを禁止してないからと言って条文違反では無いとは言えない、何故ならそんな事は想定して書かれてないからだw
そしてお前の毒餌設置は虐待として認定される、明らかな私的駆除だからなw

はい、このように嘘つきはキチガイ住民であり、キチガイ苦手住民は人殺しのはじまりですw
酒鬼薔薇、宅間守など猟奇殺人犯は猫殺しから始まってます

> 迷惑防止条例
そうだな、お前の書き込みはスレの内容にも板の内容にもそぐわず迷惑だよなw
はい迷惑防止条例違反ですねw

やはり犯罪者で違反者でしたw
322わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 11:45:30.53 ID:LmvzDdYK
>>321
なんだ脳内で違反にしているだけかよ
嘘つきは泥棒のはじまり
323わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 11:48:28.26 ID:5beNEC7h
なんだかスレの流れが変わったなぁ
324わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 12:36:37.43 ID:jWG11DPl
>>322
ほら言い返せないw
知恵遅れの精一杯の抵抗ぶざまwww

嘘吐きと苦手ゴミは人殺しの始まりwww
やはり苦手板は潰されるべき汚物板ですねw

>>323
どんまい!w
325わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 12:39:09.36 ID:2cB5qQfE
>>317
確かにそうですね、医師とブリーダーで見解が別れていて迷っていました。

そして一歳で膀胱炎というのは珍しいのですね…。
本日の尿検査で結晶も見つかったので、どちらにせよ去勢はしばらく見送ります。
326わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 12:52:08.83 ID:ArYsbCWN
基地外の相手は専スレでどうぞ

キチガイ鯔隔離スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1340677363/
327わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 13:08:09.59 ID:su2+cXuY
>>326
了解w
328わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 13:40:05.23 ID:jWG11DPl
>>326
>>327
ほらな、指摘通りにキチガイ苦手豚だっただろw
コイツマジで自分の癖を分かってないんだよねw
そのスレを立てたのはキチガイ苦手ゴミですからw

そのスレに書いても全部こっちに持ってきて回答してあげますよw
本当に学習能力ねえな、負け豚はw
7 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/30(水) 10:46:43.94 ID:AsTSHK+t
35 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/30(水) 21:08:20.75 ID:iaOw6Qb9 [1/2]
39 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/30(水) 22:22:12.02 ID:DzB6ywfj
58 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/31(木) 00:16:14.94 ID:1lhQGMlA [1/2]
69 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/31(木) 02:47:50.22 ID:8cm6MJGk [1/2]

過去のお前のID抜粋w
取り敢えず該当IDはこのスレにあんのかなw
329わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 13:45:47.25 ID:jWG11DPl
ああ、お前は上記のIDではこのスレには書いて無いんだねw
まぁ自演大好きのキチガイだからなw
上記のIDと文体、特徴だけで無く誤字まで同じwwwww
これがキモですw

そして苦手板の猫殺しを追求してる人をキチガイ扱いする癖に、その猫殺しはスルーして俺には発狂w
そして猫殺しの立てたスレに誘導し洗脳しようとするキチガイにステマのように了解とアンカを向けるw
こんな分かり易い自演があるかっつー話だわw

少なくとも ID:su2+cXuY [3/3]が苦手ゴミって事が確定したよなw
330わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 14:35:58.12 ID:S5H1ioNT
もぉー・・
いーよー・・・
331わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 16:56:55.41 ID:1N0S7BmR
スルー検定実施中だって
332わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 19:13:02.43 ID:JxpXbF0k
雄猫は交尾相手を求めて移動すると聞いたのですが、
ずっと一ヶ所に住み着いている野良猫は雌の集団と考えても良いのでしょうか?
333わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 19:57:31.52 ID:SSGgiksC
皆さん餌の量、夏と冬で変えたりします?
冬は体温維持するために消費カロリーが多くなったりしないのかな?
334わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 20:29:23.95 ID:Ghm/3P4+
>>332
雄もいるよ。

うちの近所の野良猫コロニーだと
335わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 20:29:46.79 ID:jWG11DPl
>>330
お前が良くても実際に上の方見りゃ騙されてレスしまくってる馬鹿たくさん居るだろ?
実際にオフ主なんて言うこいつらの仲間は大好き板や鬼女板にまで行ってアド晒し連絡させ開示詐欺まで行って金集めをしてるしなw

>>331
その通りだ、キチガイが >>294 こういうレスをした時に反応するバカが居る以上、警告はしない訳にはいかないからなw
その警告こそスルーすべきだ
そして出来ずに噛み付く>>306と言うバカw

しかも>>303 へは文句の一つも言わずに
ID:XQ55AWpV [1/6]の成りすましであるキチガイには>>327 のように了解と発言w

そのスルー検定も答えられなくなったからの誤魔化しか、それに利用されただけかも知れんなw

とりあえず ID:su2+cXuY [3/3]は苦手ゴミ
こいつこういう自治厨キャラ大好きで必ず出すんだけど、言ってる事が破綻してて俺らにしか噛み付かないから直ぐにバレるんだよなw
まぁそれ以前に誤字キャラだから誤魔化しようもねえけどなw
336わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 20:34:55.92 ID:/z4oDKt3
>>333
変えてないけど冬にウェットあげるときは軽く温めてあげるようにしてる
冬に増えるよりも秋に食欲増すんじゃないかな
337わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 22:28:53.47 ID:J3W3PRDw
>>336
秋か〜
ねこにも食欲の秋があるのか?
あんまり気にしなくて良いかな
ちょっと気になったので
ありがとう。
338わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 22:31:03.04 ID:J3W3PRDw
>>337
あれ?
ID変わってるけど>>333です
339わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 23:37:12.98 ID:L9TXBl+T
>>335
親切な人だね
340わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 23:51:46.10 ID:7k746O6t
まずは本当にすみません
交通事故にあっていたのか顔面から流血していた野良猫を動物病院に連れていき
無事先週退院しました。
前歯やらがなくなっていて野良生活は難しいとのことで引き取りました。
その後、入院中に発情期になっていたのか夜鳴きがひどかったですが我慢して
いたら、昨日夕方に高いところの通風窓から脱走、今夜近くの駐車場でミギャー!という何度かの声を
聞いて行ってみたら脱走した猫がいました。

妊娠してしまったと仮定してですが、中絶薬とか猫にはあるんでしょうか?
あるとして、長くて2日目になっていますが間に合いますか?
費用はおいくらでしょうか?
341わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 23:56:01.21 ID:7k746O6t
妊娠検査薬とかありますか?
あったとして、陽性反応が出るのはいつごろからでしょうか?
またその時期に薬や注射での中絶は間に合いますか?

(猫のジャンプ力を甘く見ていました。。。すごく落ち込みました)
342わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 00:22:33.26 ID:oWqusPOz
内科的治療による中絶方法はありません。(人間にはモーニングアフターピルって言うのがありますけど)
結果がすぐわかるような妊娠検査薬もありません。
が、猫は交尾後排卵(交尾の刺激で排卵する。生理はない)のため、
交尾をした場合、ほぼ妊娠が確実です。
妊娠期間は2ヶ月です。

中絶にしても、避妊手術にしても、
やることは一緒で、子宮・卵巣の切除です。(両方、または片方(特に卵巣はほぼ取るが、この場合子宮は収縮する))
発情中ですと周辺が充血しているため出血が多くなりやすいので、発情中を避ける傾向がありますが、
一回の発情は数日で終わりますので、近日中に手術は可能になると思います。

また、中絶を伴う場合にも、胎児が大きければ頭数分の料金が加算される事もありますし、
当然、患畜の体力消耗も大きくなります。
もし生ませない選択をするなら、早めに手術をした方が猫のためです。
(そもそも交尾した後、受精して着床するまで多少時間がありますし、まだ生まれるはずの命とも決まってない訳で・・・)

全身麻酔を伴った手術は、緊急でなければ数日前から予約を入れるのが普通です。
(機材の準備もありますし、時間のかかる検査や手術は病院の昼休診時間中に行われる事が多いので時間の制約もあります)
全身麻酔は肝臓や腎臓に負担がかかりますので、事前に血液検査をして、数値が悪ければ投薬でそちらの調子を整えます。
この辺りは先の入院で一通り検査済みかも知れないので、話はスムーズかも知れないですね。
怪我の経過等、避妊手術の時期については早めに獣医さんに相談してみてください。
343わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 00:30:27.02 ID:QhKWX4qY
庭に毒エサを置くだけなら違法とは言えないな
禁止する法律がない

反論するなら感情論で語らずに
論理的にどうぞ

まずは禁止している法律の条文を提示しなさい
344わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 00:33:05.81 ID:QhKWX4qY
>>321
>お前の毒餌設置は虐待として認定される、明らかな私的駆除だからなw

私的も公的もない
駆除を禁止する法律は存在しない

それと認定っておまえの脳内認定などクソの役にもたたねーよ
345わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 01:52:38.82 ID:csyJTJKO
駆除を肯定してる法律もねえけどなw
つーか答え書いてやってもお前が見ないふりしてるだけだしなw

お前の脳内ソースはどうでも良いのかw
だから合法なら警察に報告してからやってみろよ口だけマヌケゴミw

これだけ大好き板にまで現れてこれだけ同じ発言をID変えまくりながら繰り返すカスだぜ?
暇がねえとかいう言い訳は通じねえからなw

出来るならその告知をして実施し証明してみせろw
証明出来るならとっととやってるだろ?w
そしてドヤ顔して結果を晒すはず、なのにやらない=出来ないからですねw

どうせID変えるけど、:2013/11/06(水) 本日のキチガイ NG推奨 ID:QhKWX4qY


>>339
どうもありがとう
とりあえず上記のようにキチガイがこの板に来て嫌がらせをしてる事だけ知って貰えれば、それだけでいいんだけどね
346わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 02:00:02.99 ID:QhKWX4qY
庭に毒エサを置くことを禁止している法律の条文まだ?
347わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 02:00:14.58 ID:kv7cRrD7
13歳の去勢済みのオス。食欲がなく、元気がないので病院にいったんだけど
血液検査をしたらGPTが1000超。好酸球と尿素窒素が基準よりやや低い程度。(この2つは特に気にするほどじゃないらしい)
あとの肝臓系を含めすべての数値が正常。
エコーで肝臓を見ても特に問題はないとのこと。
ウルソ50を1日朝晩1錠を10日分処方されたんだけど、治療としては標準的なんですかね?
なにか他にやったほうがいいことがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
348わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 02:01:34.25 ID:QhKWX4qY
野良猫の駆除を禁止する条文まだ?
349わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 02:12:01.23 ID:Y9X+inxb
なんだまだ駆除が違法だと嘘ついてる泥棒のはじまりがいるのか?
350わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 02:15:11.59 ID:kv7cRrD7
>>347
すいません。猫の話です。
351わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 03:08:12.84 ID:pdZ4rbmE
もう独立した兄が、急な転勤で飼い猫を保健所に連れて行くと言っています

私はなんとか協力して里親を探してあげたいんですが、
保健所に連れいかれた猫の里親が見つかる確率とかわかる方いますか?
おそらく大概殺処分だとは思いますが具体的な数字願います
それを材料になんとか説得する考えです
352わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 03:33:08.71 ID:lGYJaWi9
>>345
>駆除を肯定してる法律もねえけどなw

阿呆すぎワロタ
353わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 03:41:14.36 ID:lGYJaWi9
>>296
>また中には同じ様な事を言い小さいときは面倒みるけど大きくなったら貰い手募集したりする人も里親の中に存在し「可愛い盛りだけみる」という感じの人が居ます。


素晴らしい保護主じゃん
子猫の社会化期ってすごく重要なのに、無知で親兄弟から引き離す保護主とか頭湧いてるでしょ


>一般的な日本のペット事情とは少し違います。
>お迎えするなら小さいときから・・が一般の思考だと思う。

日本って後進的なんですね
子猫のことは二の次
354わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 03:53:47.91 ID:csyJTJKO
>>352
いちいち自演して恥晒す事もないだろマヌケがw
じゃあ違法でないと言う条文があるのか?って言う話だw
それと同じだって事にすら気づかん馬鹿w

タバコを吸ってはいけませんと言う法律があったとしたら、それは吸っちゃいけないって事なんだよw
この場合はいいとか決めるのはお前じゃないw
動物に危険物を意図的に食べさせる事は虐待なのですw

だからこそビビって【自宅の敷地内で】等と注釈を付けるw
違法の証明ですよねw
それですら自宅の〜を駆除する為で害虫対策です、等と大嘘を言わなければならないw
はい、嘘吐きはどっちでしょうねw

宅間、酒鬼薔薇、猟奇殺人犯はみな猫殺しから始まってます
苦手板原住民は人殺しの元、徹底的に駆除し、居場所が無くなるまで追い詰めるべき汚物なのですw


本日のキチガイ 2013/11/06(水) 本日のキチガイ NG推奨 ID:QhKWX4qY  ID:Y9X+inxb  ID:lGYJaWi9

保留  ID:pdZ4rbmE  キチガイ板原住民の確率90%以上w

保健所=殺処分場
しかも安楽死では無く苦しむ窒息死だ
355わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 04:00:55.14 ID:csyJTJKO
保留  ID:pdZ4rbmE  キチガイ板原住民の確率90%以上w

保健所=殺処分場
しかも安楽死では無く苦しむ窒息死だ

飼えなくなったからと言って保健所に持ち込むクズが肉親とは可哀想にな
最低でも動物病院での安らかな安楽死にしてやれ!そしてもう二度と猫など飼うな!

お前のクソ兄は此処に来て荒らしてるクズと同等のゴミ以下!
此処に来てる苦手クズでさえ、自分の子だけは命懸けで守るって言ってる奴がいる位だ
それに比べてもそれ以下って事だよなw

もう一度いう、保健所に持ち込まれ、苦しんでもがいてのた打ち回って飼い主に裏切られて死んでいく
お前のクズ兄とお前はそれを知ってそういう場所へその子を持っていくという事だ

里親を探す?他人に責任押し付けてんじゃねーぞクズが!
たかが転勤で飼い猫殺すとかどんだけ腐ったゴミだよテメーらは!
まぁキチガイ板のゴミカスの釣りだと思うけど、本当にそういうクズが居るから里親募集だって厳しくなるんだってw
何十万も金掛けて時間かけて救ってやってこれじゃバカらしくてやってられんしな!w

こういうキチガイがいるから里親募集も敷居が高くなるw
たまにボラに文句言ってるキチガイ居るけど、こういうキチガイのせいだから自業自得って事だなw
356わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 04:05:14.13 ID:pdZ4rbmE
>>355
激おこ?
357わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 04:17:13.22 ID:csyJTJKO
>>356
いいえ、おいしい餌ですw
キチガイの釣りなのはわかってますからねw
こうして保健所がとんでも無い場所である事、キチガイ苦手ゴミが大好き板で24時間粘着しまくってる事が知らせられるのでおいしいですw

お前らが来なきゃ知らせる事が出来ないからねw
しかも即レス発狂でIDもコロコロ変えて一人が消えると同じ事を言ってる過去のゴミが消えたりなど、言い訳のしようも無い程の醜態を晒してくれるので本当にやり易いw

まぁ >>355 の内容は真実だからな!

取り敢えず、苦手のゴミじゃねえなら人の心があるなら保健所では無く動物病院での安楽死を選択しろ!
それでさえ一般人から見れば白い目で見られるだろうがなw
358わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 04:18:51.29 ID:6avQCN+W
>>351
保健所は里親探しをしてくれるところではありません。
持ちこんだら、平均5〜7日くらいで殺処分です。

猫を飼いたくて、保健所から引き取ろうと考えている人も、世の中にいるにはいますがそんなに多くない。
保健所から連れ出して飼ってもらえる幸運な子は、ほんのわずかです。
まして、大人猫ならその確率はほとんどないです。
子猫から育てたい人がほとんどだから。

具体的な数字が知りたいなら、持ちこむ予定の保健所に問い合わせて、実情を聞くのが一番です。
(保健所ごとに、多少ルールなど違うと思うので)
問い合わせても、その猫さんの明るい未来を期待できる返事は、まず間違いなくもらえないと思いますが。

お身内を悪くいうのは申し訳ないけど、仕事をしていたら転勤がある職場かどうかはわかるでしょうし、
転勤したら飼えなくなる可能性があったのなら、なぜ飼ったのか・・正直非常に腹立たしいです。
猫は飼い主を信頼してここまできたのに。
猫にだって感情もありますし、痛みも感じます。殺される時は安楽死ではありません。
ガス室に入れられ、窒息させられもだえ苦しんで死ぬんです。
イヤなことを書きますが、事実です。

一度でも、頭をなでなでしてかわいいなと思ったり、その猫ちゃんに癒されたことがあるなら、なんとしてでも命を繋ぐ手段を考えてあげてください。
359わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 04:23:56.54 ID:6avQCN+W
釣りだとしても、釣りじゃないとしても、
虚しい気持ちは一緒です。
笑うなら笑ってくれてかまわないけど、本気の相談と思って答えました。
もし本当ならなんとか里親さんを探してあげてください。
360わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 04:53:10.86 ID:pdZ4rbmE
>>358
丁寧にありがとう
確か法律改正?で保健所が引き取り拒否もある みたいなニュースみたんですがどうなんですかね?


あと結果って報告すべきですか? たぶんダメだとは思いますが
361わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 05:24:30.06 ID:eAoKy/v9
>>347
肝機能低下時に出る典型的な症状ではあると思います。
他に異常がないのであれば、強肝剤であるウルソを服用させてみて様子見で改めて検査
が第一選択肢ではあるかと。
他にやるとすれば病院でなら肝エコー検査ですが、これも現段階ではまだ必要ないと思われるので、
獣医さんと相談してみると良いです。
自宅でサポート的にやるなら、肝機能強化系のサプリメントをあげてみるのも良いかと。
タウリンやSAM-eは結構いい仕事してくれますよ。
これらは摂取しすぎても不要分は勝手に排出されるので、過剰摂取の心配はありません。
ウルソとの併用も問題ありません。
362わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 06:45:36.27 ID:csyJTJKO
>>360
俺と同じ事を言ってる事は分かってるのか?w

どうでもいいが、保健所=殺処分場と言う事を分かってて連れていくんだからお前ら兄弟は飼い猫殺しだからな!
それだけは自覚しとけやカス!

お前の兄のようなクズに育てられるとか本当に可哀想な子だな
とにかく保健所で引き出しされるとか夢みてるんじゃねえぞ
その確率は宝くじレベルだからな

つーか急に転勤ならそれまでお前が預かって、その間に猫飼育おkの所に引っ越せば良いだけの話だろ
逐一考えがアメーんだよマヌケが!

いいか、保健所に連れて行くならお前らは飼い猫殺しだ!それだけは自覚して二度と猫は飼うな!
363わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 07:08:45.69 ID:pdZ4rbmE
>>360
兄弟ではないよ
364わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 07:28:40.48 ID:J0xlIoi2
庭に毒エサを置くだけなら違法とは言えないな
禁止する法律がない

反論するなら感情論で語らずに
論理的にどうぞ

まずは禁止している法律の条文を提示しなさい
365わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 07:35:30.77 ID:IikWft7k
>>363
誰にレスしてるの?
兄弟じゃなかったら、どんな関係?
ttp://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000010184.html
殺処分ワースト1の市の情報が載っています
一読して下さい
366わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 08:18:21.99 ID:csyJTJKO
>>365
ただのアンカミスで俺にレスしてんだろw
どうせ兄弟じゃない=弟じゃねえとかそういうくっだらない意味だろwww

なんせ兄がって書いてあるんだからなw
俺へのレスとか頓珍漢な問いとか見てりゃ分かるだろ…
お前らもセットでキチガイ苦手住民かと思える位だわw

まぁアンタらはそんだけいい人なのかも知れないけどな…


本日のキチガイ 2013/11/06(水) 本日のキチガイ NG推奨 ID:QhKWX4qY  ID:Y9X+inxb  ID:lGYJaWi9 またID変えた人殺しのクズ ⇒ ID:J0xlIoi2

ID:pdZ4rbmE  キチガイ板原住民の確率99%以上に修正w

保健所=殺処分場
しかも安楽死では無く苦しむ窒息死だからな
367わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 08:25:14.86 ID:pt4L94Lj
置き餌から定時配膳にしたいのですが、一回に5gも食べてくれず
なかなかうまくいきません。
2匹いて、1匹療法食になったためなんとか早く切り替えたいのですが
何かコツはありますか?
368わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 08:38:07.90 ID:/AGtg1T7
1歳と6ヵ月のメス猫とその母猫が家にいるんですが、
ここ一ヶ月の間でおしっこをトイレ以外でするようになったみたいです。
今まではちゃんとトイレでしていたのに。
場所は玄関ドア、ふすま、カーテン、廊下の壁の四回でそれぞれ違う場所です。
粗相をしたのが片方なのか、両方なのかはわかりません。
去勢手術は両方ともしています。
369わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 09:11:39.07 ID:PFiFKxrF
>>365
だいたいこういうのは自分の話
後ろめたいから、他人の話にしたいだけ
370わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 09:13:29.72 ID:J0xlIoi2
薬を混ぜた生クリームを食べてくれません
どうしましょう?
371わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 09:55:46.34 ID:kv7cRrD7
>>361
アドバイスありがとうございます。
肝臓のエコー検査はやりました。特に問題ないとのことでした。
10日後、また血液検査にいきます。
ありがとうございました。
372わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 10:03:02.51 ID:8jxj9ve3
ペットスリングについて質問です
4歳の避妊手術済み雌猫んを飼っています
抱っこのように、前で抱えられるペットスリングを探しているのですが見つかりません
大抵、おんぶのやつなんです
理想は赤ちゃん用のスリング(手足をだらーんとして抱っこ出来るタイプ)なんですが、
赤ちゃん用のスリングだと何か問題ありますか?
猫は4.8kg頭と胴体の合計40センチです
373わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 10:20:59.23 ID:pdZ4rbmE
>>365
わざわざありがとうございます
もし翻意してくれたら報告します

>>366
いいえ 違います
374わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 10:46:08.73 ID:v/V4/ZQp
>>368
【臭い】猫の粗相に悩む者達のスレ4【取れない】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1372863632/
対策等は過去ログ参考になると思います
膀胱炎などの病気かもしれないから獣医にも相談したほうがいいよ
375わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 11:06:47.32 ID:ElOPZAr/
>>372
楽天で「犬 スリング」で検索してみたらしたら
抱っこタイプのが結構あったよ。
猫より犬の方が需要あるのかもw

私は自作した。抱っこが楽になったよ〜
376わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 13:56:55.30 ID:lGYJaWi9
>>354
こいつ必死すぎだろ

>じゃあ違法でないと言う条文があるのか?って言う話だw


阿呆すぎワロタ

タバコを吸って良いという法律はあるの?お前が生きて良いという法律があるの?
法律の意味を全く理解してないねお前
377わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 14:10:10.61 ID:/AGtg1T7
>>374
ありがとうございました。
378わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 15:52:02.14 ID:slbwKZnq
>>376
法律の意味というか意義を全く理解していないのは、あなたのほうだと思います。
もう少し法理をお勉強をしてから屁理屈を言いましょう
法律を自分勝手に拡大解釈してそれをあたりかまわず振り回し、
周りから困ったちゃん扱いされているような人の臭いがプンプンします

というか、もうやめて。消えて
379わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 16:28:51.67 ID:ysa7G4DA
どうしちゃったのここ
380わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 17:01:53.61 ID:lGYJaWi9
>>378
感情論の御託はいいから
はやく根拠を示してくれね?
381わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 18:13:01.48 ID:oaz8Zv8w
質問していい流れかわからんけど

年末年始とかに7,8ヶ月ぐらいのメス猫(避妊済)を連れて車で帰省したいんですが、アドバイスとか注意すべきことってありますかね?(福岡、鹿児島間休憩無しで4時間ぐらい?)

とりあえず今はエンジンかけてない車に乗っけて慣れさせてます
徐々にエンジンかけたり、ちょっと走らせてみようと思ってます

走るときはキャリーに入れるか、ハーネスを付けて後部座席で繋ぐ、休憩時にキャリーの蓋を開けて自由にさせようと思ってます
382わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 18:30:06.38 ID:mVqJn5/m
>>381
その環境だと、4時間程度なら車酔いさえしなければ全く問題ないと思われます。
乗車直前にガッツリ食事を取らせない方が車酔いは防げます。
ただ
>休憩時にキャリーの蓋を開けて自由にさせようと思ってます
車内ででもこれは絶対に止めた方がいいです。
座席の下に潜り込まれたりした日には、シートレールの油でエライ事になりますよw
車種にもよるのでなんとも言いがたいですが、家のミニバンの場合だと、前部後部座席とも
シートの前側足下からは座席下に潜り込めず、シート背面側足下からは座席下に潜り込める
スペースが開いているので、後部座席に猫は一人では乗せないようにしています。
383わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 19:06:46.75 ID:XZ1TCPFt
ハーネスは背中で十字になってる奴でも猫は抜け出せるからね
抜け出してブレーキの下にでももぐりこんだら一大事
走行中はキャリーに入れておくのが良いよ
384わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 19:27:16.31 ID:WcCbWBry
今日、コンビニの横で鳴いてる子猫見つけました
とりあえず、コンビニで猫缶買ってあげたら、すごく食べてました
あと、家から小箱とタオルを持ってきて、近くに置きました
なお、警戒してるようで、触れませんでした
今後、様子を見ようと思いますが、どうしたらよいでしょうか
385わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 19:32:20.90 ID:rS8swwlC
>>382
>休憩時にキャリーの蓋を開けて自由にさせようと思ってます

レスがあるけど、自分も同感。
ドアtoドアまでキャリー内がいいかと。
トイレ間隔も5、6時間は余裕。ペットシートで対策をしておけば更に桶かと。

自分が新幹線を使ってるけど、隣の席に幸い(?)猫好きのおばさんが座って
「あら〜猫ちゃん。なでなでさせてぇ〜」って言いながらいきなりキャリーのチャックを開けようとして、
あわてて「あっ!うちの猫大人しそーだけど噛みつくので触ると危険ですよ」って言ったことがある。
万が一車内で脱走。停車中のドアからホームへ・・・・線路へ・・・・・。って、家に着いてから想像したらガクブルした。

あと、4時間の道中、猫は絶対に叫びます。このように、

「出せーーーー!ここから出せーーーー!!(ニャーーーーーニャーーーーー!!)」

だけど、心を鬼にしてください。だかだた4時間です。

万が一脱走されしまったら一生合えなくなる可能性があります。

最後に一番重要なことを「安全運転」で。
386わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 19:41:34.55 ID:+cxckEy/
同じく!
ちょっと出してみたくなるかもしれないけど、猫も人間も四時間の我慢だ!
何かあってからでは遅い
387わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 19:45:35.80 ID:Y+NlZqtd
>>382
今日も車に慣れさせるために車中に離してシート下に潜り込んでましたが、運良く?オイルは付いていませんでしたが目の上の触角にホコリがついていましたw

>>383
以前ハーネスを買って付けた時にそわそわしてたので、車に乗ってパニックになった時に外れてしまうかもしれませんね
キャリーの方が万が一の時を考えると良さそうですね
388わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 19:55:57.30 ID:Y+NlZqtd
>>385 >>386
病院に行く時は15分ぐらいで着きますが、いつも出せー出せーって鳴いてます
休憩時はあくまでもドアを開けるときはキャリーに閉じ込めてっていうつもりでしたが、オイルだかグリスだかが付くかもとのことなので控えようと思います
389わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 20:06:34.59 ID:csyJTJKO
>>376
本物のアホウだなw
アホのレベルに合わせてやってれればソレか?w
俺が相手してやってるアホが苦手板で同じことをいい、俺様にどんだけ追い詰められて言い訳出来ずに破綻しまくって発狂してるか見てこいよw
あ、お前かw
お察しw

ここでは其処までやらないのはやれないからではなく、余りにも多くなるからと、壊れたレコード作戦して誤魔化してるから追及するまでも無いだけw
(>>353)こんな御託を並べて善人ぶってみたものの、>>380ではキチガイレコーダー ID:QhKWX4qY と同じことを言って同一キチガイだと露呈w

それとな、お前が同一キチガイだろうと何だろうと板違いのキチガイである事も確定してるんだよマヌケw
お前らの本体っつーか親玉がなんて言ってるかレス持ってきてやろうか?wん?www

バレなければ合法、その文そのものが書いてなきゃ違法じゃないとか思ってんだったら大間違いw
それは合法じゃねえからなw
グレーゾーンでもねえぞwただの逃亡犯なw
理解出来たか?人殺しのキチガイ苦手住民w

>>373
ほらな、違うんだったら何なんだ?って言う事には答えず違いますと誤魔化しwwww
お前ここで(>>351)
>もう独立した兄が、急な転勤で飼い猫を保健所に連れて行くと言っています
って言ってるじゃねえかよwww
本当にキチガイはこれだからなw
390わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 20:08:23.92 ID:csyJTJKO
本日のキチガイ 2013/11/06(水) NG推奨  

ID:QhKWX4qY   ID:Y9X+inxb  またID変えた人殺しのクズ ⇒ ID:J0xlIoi2

ID:lGYJaWi9  成りすまそうとしたクズ

ID:pdZ4rbmE  キチガイ板原住民の確率100%に修正w
391わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 20:27:26.43 ID:rS8swwlC
>>387
ハーネス脱出はうちもやられた。
ネットで脱出される。みたいなことを見たことがあったので、部屋で装着して、家事をしてた。
最初は「ニャーニャー」言ってたけど、急に静かになったので振り向いたら駆け寄って「どおw」
みたいな得意げな顔してたw
392わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 20:35:47.73 ID:lGYJaWi9
>>389
また根拠示さないね
俺は事実を知りたいだけなんだけどな
お前ら猫キチと違って
393わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 20:52:50.53 ID:Usn1KexC
脱走後帰って来たのですが、ネズミ取りに引っかかったらしく体半分が粘着物質に覆われています。

小麦粉→油→シャンプーをしたのですが、まだまだ粘着物質が取れません。

何か他に良い方法がありましたら教えて頂きたいです。お願いします。
394わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 20:58:40.94 ID:rS8swwlC
>>393
ググってみた
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139684873
---------------------------------------------------------
>緊急事態です!!うちの猫が粘着性のネズミ捕りに捕まりました。 何とか板は外れ...

>緊急事態です!!うちの猫が粘着性のネズミ捕りに捕まりました。

>何とか板は外れましたが全身ベタベタです。食器洗剤・食用油・ぬるま湯の

>シャワーを試しましたが上手く取れません・・・説明書では灯油などで

>落としてとありますが・・猫の皮膚も心配です。

>何か良い方法を教えてください・・よろしくお願いします。

---------------------------------------------------------

>獣医師です。
>食用の「サラダオイル」を人肌よりちょっと温め、洗面器などに溜めてその中に猫ちゃんを入れ、洗ってみてください。
>全部は取れないかもしれませんが、ざっと落ちると思います。
>あとは普通にシャンプーして油を落とし、それでもまだべたついてる毛は切っちゃってください。
>たぶんこれで何とかなると思います。
---------------------------------------------------------
395わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 21:45:57.93 ID:Usn1KexC
>>394
ありがとうございます、明日大きな油買ってやってみます。
猫揚げにならないよう気をつけないと…!
毛はどこが毛でどこが皮膚かわからない程くっついているので、切るとしたらトリマーさんにお任せですね。
396わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 21:59:24.73 ID:oZbXSuxW
>>384
今後君がどうしたいのかによる。
397わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 22:10:50.24 ID:bCuxPjrd
なんでメス猫のくせにヒゲが生えてるの?
オス猫ならわかるんだけど
398わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 22:41:30.15 ID:Qq6P2ja6
敷地外出入り自由外飼いは法律で禁止されているらしいね?
399わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 22:51:18.19 ID:csyJTJKO
>>392
根拠示さないのはお前w
お前の書いた文の何処に根拠があるのか?その根拠付してそれを抜粋出来てから吠えましょうw
お前の知能では根拠を書くなど不可能ですけどねw
それ以前に板のルールすら守れずにキチガイ住民の分際でのうのうとこうして来てる時点で吠える資格なしw
黙ってAAでも貼って荒らしてろよカス以下w


>>395
猫あげとかキチガイ住民並みの恐ろしいこと言うなよ
ほんのり温かくなる程度でいいからな
当然人が触れる温度だぞw
意外な程によく取れるからその油でよくマッサージしろ

>>384
苦手の釣りの可能性が高いから放っておこうかと思ったが…
即保護してやれ、そんな所に置いておいたら、キチガイ住民のような奴らに攫われるかも知れんし
保健所に持ち込まれるかも知れん

猫缶食べるような子ならもう手もかからんだろうし、一番可愛いさかりだろう
運命の出会いかも知れん、そして飼うと決めたら生涯飼育を徹底しろよ

飼うなら間違っても>>351の兄(自分だろう)のような飼い猫殺しにだけはなるなよ
400わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 23:23:02.49 ID:WcCbWBry
>>399
2時間後に様子を見に行ったらいませんでした
あげた100gの猫缶の9割がた食べ終わってました

親とはぐれただけなんかな?
401わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 00:21:40.80 ID:igrg7fGU
>>397
オス猫にも乳首はあるんだぜ?
つーか人間のヒゲが飾りなだけで、多くの動物にとってヒゲは大事な感覚器官だ。
402わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 01:15:00.07 ID:7kmJ96V6
乳首って言えば、
うちの猫、元ノラで出産経験ありで、出産してから3年位たっても、乳首の周りの毛が若干薄くて少し乳首が見える感じなんだけど、
出産経験ないメス猫って、子猫みたいに乳首の周りもみっちり毛が生えてて乳首目立たなかったりするのかな?
403わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 01:22:27.20 ID:Iro1pmg0
>>399
お前の書いたことの根拠を聞いてるんだが
庭に毒餌置いたらダメな根拠

これで何回目よ?
404わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 02:20:39.61 ID:dgosQ28r
>>403
俺もお前にずーっと根拠を聞いてるんだが?w
お前こそこれで何千回目だよw
動物愛護法違反だっつてんだろマヌケw
聞く気もねえくせにID変えてファビョってんなって能無しw

しかもとうとう庭に限定にして逃げの予防線張ってますねw
その庭ですら根拠は書けるぞw
敷地内に万一子供が入り込んで万一食べたとしたら、一切過失に問われないとでも思うか?w
完全に問われるだろうなw
判例が無い=合法と思ってるのが白痴の証明w
寧ろ判例が無い=前例が無いだけであり、【合法の証明】にはならないw
知恵遅れで人の尻馬に乗る事しか出来ない知恵遅れがドヤってんなってww

まずはID変えるの止められるようになってから吠えようかw

どうせ答えないから後は自動で却下なw



>>400
そりゃそうだろ…そんな所にずっと居る訳が無い…
どんな場所か分からんが、子猫なんて直ぐに車に轢かれてしまったりするし
変な奴が持ち帰ったのかも知れん…
いい人が拾ってくれてると良いのだが…

子猫に出会ったらまず保護すべき
特にうるさく鳴いてる時は親を求めて呼んでるか、飢えてきた時だから要注意だな
その場にずっと居ると思う方が間違い
と言うよりタオルはそのままだったのか?情景がさっぱり浮かばん…
405わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 03:53:23.76 ID:Iro1pmg0
>>404
IDなんて変えてないぞ
別人だろ

>動物愛護法違反

どこの条文が根拠なわけ?
406わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 04:19:49.19 ID:dgosQ28r
>>405
>IDなんて変えてないぞw
根拠をw
はい書けないね、ではお前ですw

同じことを言ってるキチガイなんだから同じ奴として処理されるのは当然ですw
匿名掲示板の上にスレチのキチガイなんだしなw

ではサービスで俺様がお前が自演マンである根拠を付しますねw

自分で【>これで何回目よ?】と言ってしまいましたねwww

これがお前である根拠ですw
ほらな、知恵遅れw

で?お前は根拠を書けたのか?ん?w
本来は根拠を書けない知恵遅れのお前は自動で却下済みだけど
深夜で誰も居ないから大サービスでレスしてやったんだから根拠付して抜粋してねw

理解出来たか?知恵遅れ苦手板原住民w


本日のキチガイ 2013/11/07(木)  NG推奨ID  ID:Iro1pmg0 [2/2]
407わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 06:23:32.05 ID:1QUyNViY
>>375
あ!犬!
探してみます
不器用だから、自作は無理なので
人間の赤ちゃん用、頑丈だしいいかなーとも思ったんですが、
使ってる人いないからペット用のとの違いというか不具合の有無がわからなくて
408わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 06:47:11.19 ID:Iro1pmg0
>>406
>動物愛護法違反

いや、だからどの条文が根拠よ
409わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 08:28:15.23 ID:dgosQ28r
>>408
いやでごまかしても無駄ですw
根拠を書いて無いのはお前ですからねw
よって自動で却下w

根拠を書けたら呼んでくれてイイからねw

>>406 を十万回読めドアホウw

下記抜粋w

サービスで俺様がお前が自演マンである根拠を付しますねw

自分で【>これで何回目よ?】と言ってしまいましたねwww

これがお前である根拠ですw
お前じゃないなら何回目とは言えませんねw
ほらな、知恵遅れw
410わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 09:53:17.29 ID:tr72lq/F
いつまでやるのー?
411わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 10:07:09.48 ID:tnm5MQ0Z
家の猫が先日お尻歩きをしたんで
動物病院で肛門腺を絞ってもらったんですが
それでも治らずに未だお尻歩きしてます
これってもしかして回虫ですかね
412わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 11:04:01.64 ID:tr72lq/F
検便しなかったの?
413わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 11:34:15.39 ID:/h8sDZBT
猫を迎えて初めての秋〜冬
そろそろ寒くなり始めましたが、猫って何度くらいまで暖房なしでOKですか?
猫が基本的に寒がりだとは知ってますが、元野良なのでそれほどやわではないはず
10度以上なら平気ですよね?

猫がいるのは1階、人がいるのは主に2階で、2階もオープンにはしているのですが
まだ警戒心があるのか2階にはたまに覗きに来る程度
両方に常時暖房入れるのは電気代がばかにならないのでなるだけ避けたい
414わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 11:52:35.72 ID:3U1x2Qx0
>>413
うちは12度くらいになる部屋でも猫は平気そう。
ただし寒い時期は油断すると膀胱炎になったりすることもあるので、
猫がよくいる場所にはあったかいフリースを敷いたりペット用の小型ホットマットを設置してあげる等するといいのでは。
2階があったかいと気付いて頻繁に来るようになるといいですね。
415わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 11:57:11.93 ID:ARwwpEjP
>>413
長毛種?
理想的なのは一年通して20℃台前半を維持することだと思うけど、そういうわけにもいかないから猫用のヒーターとかベットに仕込んでるよ
10℃は寒いと思う
416わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 12:02:26.66 ID:4WMQp3K8
一ヶ月くらいの子猫ちゃんが夜中とさっき吐きました。内容物はご飯ですけど、寝起きに吐きました。

ご飯が多いかな?と思って減らしても吐いたので不安です、、

普通のことなんですか?
417わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 12:43:57.06 ID:FoMgZlr0
>>416
雑談スレの方にレス付いてるよ
マルチは嫌われるから気を付けて
418わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 13:03:49.43 ID:ZqrsmaLQ
猫は寒いのが苦手だから夏はエアコンいらないよね?
419わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 13:05:27.35 ID:3U1x2Qx0
30度以上になるならいる。
420わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 13:08:51.28 ID:KRY68FNs
猫の発情期は交尾後も続くんですか?
421わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 13:14:05.45 ID:ZqrsmaLQ
猫ってかむの?
422わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 13:20:59.56 ID:tr72lq/F
質問させて。

うちにきて1週間の子なんだけど、来て3日目に猫風邪ひいて、薬で一旦症状は治まったのに、
また今日は前よりひどい症状出ています。
辛そうで見てて可哀想ですし、いったいいつになったら症状が治まる意味で治るのでしょうか。
加湿器したり保温したりしてるのですが・・・
423わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 13:31:20.17 ID:igrg7fGU
>>420
そんなに長々と続くわけじゃないが、交尾でピタッと治まるもんでもない

猫は最大で8匹もの子を身篭る事がある訳ですが、
同胎の兄弟で、父親が別なんて言う事も起こります。
要は複数のオスと交尾できるって事で、一度目しか交尾できない訳じゃないことがわかるかと思います。
猫のおっかさん超びっち。
424わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 13:31:37.66 ID:uBUDWQOz
猫は噛むよ
遊びやコミュニケーションのつもりなんだろうけど、たまに流血するほど噛む
だから自分の健康のために飼ってる猫は一切外に出さない
悪いばい菌が付いてたら自分が病気になるからね
425わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 14:12:11.83 ID:HYl2MbuU
>>424
穴が空くときあるもんね
うちの猫は甘噛みがヘタで、かなり痛い時がある
甘えてるだけだから怒れないジレンマ
426わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 15:17:04.23 ID:aYMi1CZZ
>>422
薬も何使ったのか症状ってどんな感じなのかも書いていず経験談募集してもレス付かんわな
家でよく観察して症状を獣医に話して相談しなはれ
427わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 17:36:21.44 ID:61XjHdOO
>>417
申し訳ないです!
今後気をつけます。
428わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 17:45:32.59 ID:tr72lq/F
>>426
4日前に食が細いのと、目やに、時々くしゃみするから病院行って、猫伝染性鼻気管炎と診断。
抗生物質と目薬もらって、2日ほどで元気になったが軟便なので病院で回虫検査(卵も回虫もなし)治ったようだし軟便なので薬はやめていいとの事。
だが今日また具合悪そうで、みるみるうちにクシャミと目やにがひどくなった。
昨日の夕方から違和感があり、自己判断で抗生物質開始。
今朝とさっきのご飯のときに薬入ご飯与えた。
今朝も軟便。
今日は一日中寝てる。
朝からずっと寝てて、さっきのご飯の時はクシャミや目やにはかなりマシになってた。

明日病院行って点滴でもしてもらった方がいいかな?
回虫検査の時かなりビビってて、病院に行くのがストレスになるんじゃないかとも思うけど・・・
429わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 18:41:22.45 ID:KDwZK6jh
>>428
抗生剤って症状が軽くなっても一定期間投与しないとダメじゃなかったけ?

>薬はやめていいとの事。

先生の指示なんだよね

あと、セカンドオピニオンって選択肢もあったりする。
430わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 18:58:14.46 ID:Iro1pmg0
結局、毒餌を庭に置くのを禁止する法律は無いってことか
納得
431わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 19:32:28.02 ID:jm537E8z
>>428
猫風邪はこじらせると一生付きまとうから、過保護にして上げてください。
子猫用のカロリー高めの缶を。
大人だったらモンプチのシリーズがハイカロリー。
急にごはんが変わるとお腹によくないので少しずつで。
便の検査は3回ほどやらないと本当にいるかどうかはっきりしないらしい。
便だけ持っていっても検査してくれるよ。
うちは大丈夫だったけど念のためレボリューションした。
432わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 19:34:38.23 ID:27ZAzGBS
>>404
子猫が鳴いてた場所は、コンビニと民家の間の細い路地(人はほぼ通らない)
なお、今朝と夕方に見に行ったけど、いなかった

警戒されてたから、保護は難しかったと思う
433わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 20:51:58.32 ID:tr72lq/F
>>429
7日分出たのでその日数飲ませようと思っていたんですが、
軟便なので先生がひとまずやめとこう、と。
クシャミとかしたらまた飲ませて、との事で一旦やめました。


>>431
ヒルズのa/d缶とキトン用のウェットとロイカナ退院サポートや一日一回猫ミルクなどを与えていました。
目やにが出やすいようでひきずる覚悟でご飯の時以外は一日中抱っこして寝かせています。
他に何かしてやれる事はないかと思って・・
明日は病院で点滴でも打ってもらうつもりです。
便を持って病院行きます。
夕方に新しい味のウェットをあげたらお腹はちきれそうなほどたくさん食べていたので急変はないとは思うのですが不安です。
434わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 20:57:56.60 ID:/h8sDZBT
>>414 >>415
ありがとうございます

長毛種です。見た目はかなり豪華な毛皮w
でも10度はさすがに寒いですか
できるだけ2階に来るように仕向けつつ、1階でも
ホットマット等で対策したいと思います

猫がいつもいるのはキャットタワーの中段で
寒さ対策でボア生地のハウスは下に置いているのですが
いまのところ全く無視されています
435わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 21:02:05.11 ID:/h8sDZBT
連投ですまんですが
猫のいる部屋に加湿器は必要ですか?
元は砂漠に住んでいたんならいらないかもと思ったり
猫も風邪ひくみたいだからやっぱ乾燥はだめかなと思ったり
436わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 21:06:22.78 ID:e8sNiSxE
>>433
軟便は、一気に食べさせすぎなのかも
うちの猫はウェットで食べ過ぎだと軟便になることが多いよ
あと抗生剤でも軟便になりやすいから、酷い下痢じゃなければ
薬は続けた方がいいように思うけど…
437わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 21:53:54.51 ID:tr72lq/F
>>436
そうなんですね・・・
今までウェットの高カロリーなど食べた事がなかった子なので
食いつきがすごくてすごい勢いで食べるときもあります。
今、様子がおかしかったので救急で病院行こうとしましたが
ウェットに食らいついてたので明日病院行きます。
438わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 23:43:41.53 ID:ShEBjggG
>>435
風邪対策、部屋を暖めるにも湿度は必要と感じます
冬季ホットマットで自慢のツヤツヤ黒豆肉球が、カサカサ甘納豆
ニンゲンお肌対策も便乗で、脱臭加湿器購入しますた
439わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 00:23:31.03 ID:btAEzRHr
1才3ヶ月オスです。
今度ワクチン接種に行くんですが、ついでに健康診断で血液検査もやろうかと思ってます。
ただ初めての血液検査の時、大暴れしてこの世の終わりのような鳴き声を聞いたのがトラウマで、ワクチンと別の日にした方がいいのか悩み中…
みなさん年一回のワクチン接種と血液検査は同じ日にやってる方が多いんでしょうか?
440わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 01:25:23.74 ID:hCFW4eHM
>>439
どうしてかわからないけれど、血液検査はワクチンと一緒だと安かったりする
病院によると思うので聞いてみて
441わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 01:39:01.37 ID:s4FW3oKL
>>440
そうなんですか!予約の際に聞いてみます。ありがとうございます。
442わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 02:17:32.05 ID:+HQk7SU7
>>437です。
救急病院に連れて行こうかと思ったほどでしたが、急に元気になり、
活発に動き遊んで、疲れて寝てしまいました。
またご飯も食べて、目やにも出なくなっていました。
とりあえず一安心でした。
かかりつけ医にも言われますが少し心配性なところがありお騒がせしてすみません。
大事な家族で言葉で表現できない動物なのでつい色々心配し過ぎてしまうんです・・
明日具合悪そうならまたかかりつけ病院に行きます。
ありがとうございました。
443わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 03:08:32.67 ID:nLfodkSF
初猫生まれて2-3ヶ月です。好奇心がかなり旺盛。
抱かれるのは嫌だけど、遊んでもらえるのは楽しいみたい。
ケージから出ようとしたり遊ぶのはいいんだけど、
寝るときとか、人がいないときは危ないから、
そういう時入れようと思うんだけどどうしたらいいんだろう。
今は半ば無理やりに近いけど。

あと餌をおく配置としては、
┌───┐寝床
│トイレ ..│餌
--- 入り口 --- (今これ)

これと、

┌───┐餌
│トイレ ..│寝床
--- 入り口 ---

どっちがいいんだろう?
食べ終わった餌回収するときに出ようとしちゃうから、
すぐすぐ回収しなくてもOK?
親として認識させるために餌の食べさせ方とかあります?
意味わからなかったらごめん。なんかアドバイスになりそうなことあったらお願いします。
444わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 05:15:38.01 ID:xYjp2EGE
>>443
ごめん関係ないけど
一匹飼い?
445わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 06:26:49.73 ID:f49W0hYN
>>443
子猫のうちは餌だしっぱでいいけど、トイレの真横に餌や寝床?
なるべく大きめのケージ買ってあげてね
446わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 06:34:04.07 ID:hNb+c1ok
>色々心配し過ぎてしまうんです・・

みんな一緒だよ。と、猫ニキビで駆け込んだ自分が言ってみるw
447わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 06:56:53.43 ID:Z62uHlh4
庭に毒エサを置くだけなら違法とは言えないな
禁止する法律がない

反論するなら感情論で語らずに
論理的にどうぞ

まずは禁止している法律の条文を提示しなさい
448わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 07:11:12.40 ID:tO+7ykFQ
餌の隣にトイレ置いたらダメなの?と考え
そりゃそうだよな人間だってトイレの横で飯食いたくないよな
と答えを出した
餌皿置く場所を変えようと思うんだけど今更変えてもいいもん?
449わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 09:08:08.24 ID:nLfodkSF
1匹ですです なるほどね
450わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 09:14:00.51 ID:+HQk7SU7
>>446
ありがとう。
救急行く!と大騒ぎしたのに元気だったから、良かったけど・・
と旦那にえらく怒られたので落ち込んでましたw
451わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 10:21:51.15 ID:hCFW4eHM
>>450
救急の値段を調べると冷静になれる、、、
深夜受付で〜千円、30分ごとに〜千円とか
緊急時はなるべくかかりつけ医に留守電を入れて指示を待つのがいいよ
452わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 10:28:51.71 ID:P9DDPCu/
>>448
習性から言ってもエサ場とフンする場所は離れてるもんね
子猫の時は例外で巣でなんでもやるけど。

急にトイレ移動はNGで、置きたい場所に新しいのをプラスして慣らす必要があるらしいが
餌の場所はまーったく何も考えずいろいろ動かした。
「ごはんだよー」ですっとんできて前の場所で待ってるけど
新しい場所に皿置けば「おっと、こっちか」って来るから問題なし
453わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 10:48:44.21 ID:nLfodkSF
ご飯の場所だけ別にしたらよいのかな。
で寝る時とうんちする時だけケージいれるように。

最初の1週間くらいはケージで様子見てくださいって言われたので。
犬がいるので、目とか怪我させないか心配。
段々なれてきたので、お互い喧嘩はしないみたいだけど。
454わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 11:10:29.17 ID:P9DDPCu/
>>453
いや、来たばかりの子なら話は別
(ケージが大きければできるだけ離すことはできても大差ないだろう)
フリーになったらトイレと餌を離せば大丈夫
455わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 11:38:18.37 ID:2je/rD3d
難しいですね。私もケージメインを考えていたのですが
ケージ内の簡易トイレでは用を足そうとしなかったので
結局一週間ほどでケージは使わなくなりました。
エサ&水はケージ内に置いてありますが。
6畳間が猫部屋なので、そこに閉じ込めるようにしていましたね。
456435:2013/11/08(金) 11:54:00.59 ID:etwsTaqW
>>438
ありがとうございます

実は私も脱臭機導入を予定しており、加湿機能が
あるものとないものどちらにしようかと迷っていたのですが
ご意見聞いて加湿機能付のものにすることにしました

やはり猫も人間も快適な環境はいっしょと考えれば
いいんですね
457わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 12:10:35.21 ID:+HQk7SU7
>>451
車で30分ほどの救急動物病院は初診料10500円だよ。
最低2〜3万円。
それでも万が一のことがあったらと思ったけどすんでのところで元気になってくれた。
今日もピンピンしてるw
458わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 12:12:43.79 ID:spUNotLL
ビニールを囓るクセがあるのですが、やめさせたいです。 
どうやったらやめさせられますか?
459わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 12:16:47.77 ID:tZF6Ty52
>>456
前シーズンから検討し、一番気になってた去年のモデルが値下がり
店頭売りがすでに無かったのでポチり、先週から使用しております
ぬこはどうもファンヒータと勘違いしてらしく「熱風は?」な態度で笑えます
460わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 12:28:15.16 ID:sMEVPJ3B
2軒隣に外飼いの家があって、昨日網戸越しに家の子猫と初対面。
凄い勢いで威嚇してきて、家の子が怖がってしまった。
網戸越しに病気感染るっていうし、どうしたら良いんだろう。
ホント毒餌置きたくなってくる。家の子をイジメるヤツは許さん!
461わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 12:37:41.79 ID:xcNJiQ2X
>>424
噛まないように躾ってできるの?
462わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 12:49:36.16 ID:8IWk99DZ
>>458
猫にとっては楽しいおもちゃ
目の前にあるのにそれで遊べないのはストレスだから
逆に目につかないよう全て収納にしまう

でも買い物から帰ってきてガサガサ仕分けしているときにどうしても目が輝くので
厚手で比較的噛みちぎりにくいスーパーのレジ袋を誤飲誤食できないように何度か結んで
ボール状のおもちゃにしてあげてるよ
463わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 13:18:26.27 ID:nLfodkSF
>>454
なるほど、なるほど。
2時間くらい6畳の何もない部屋で自由に遊ばせてたら(といっても監視付きだけど)、
暴れまくってたあと、毛づくろいして、眠そうだったので
ベッドの中にいれたら、珍しくすんなりケージに入ったよ。つかれたー。
といっても、人がくるとまた出たがるんだけどね。

うんこのときもちゃんとケージにはいってやってたし。
好奇心旺盛すぎて、どんどん次の部屋、次の部屋って行こうとしちゃうから困るw
あとは、爪たてと噛む力の加減か…

こんな感じでいいのかなあ? ありがとう。
464わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 13:28:05.70 ID:+HQk7SU7
子猫のお腹ってぽっこりしてるもんですよね?
うちのは・・子猫特有の普通のぽっこりお腹ですかね?
食後ですが↓
http://i.imgur.com/cQdv9zo.jpg
http://i.imgur.com/Dt8nVpJ.jpg
もし異常でしたらすぐ病院連れて行きます。
ご意見お願いします。
465わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 13:31:55.55 ID:tO+7ykFQ
>>452
ほうほう。ありがとうー
今日から餌皿置く所変えてみることにするよ


そういやうちの猫はトイレを変えた時
場所はそのままだったんだけど
なかなか新しいトイレで用を足さなかったわ
前のは囲いがあって個室っぽくしてたから
それじゃなきゃ嫌だったみたい
こだわりあるんだなあとしみじみ思ったよ
466わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 14:37:34.75 ID:u7RLUXqr
>>464
普通
467わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 15:19:41.27 ID:8cDHxT2i
>>463
4ヶ月入ったとこだけど、寝る時ケージ(3段)に入れて閉めてる。
寝不足で人間側が死にそうになったんでw
エサをちょっとだけ入れたのを置いて、水はケージに固定できるの使ってる。
トイレ、エサ、水は一階で、2階3階は寝床。
歯磨き用のエサが大好きなんで、それで呼び寄せて中に誘導してるw
今は真っ暗になったら、寝る時間ってわかってるのか鳴いたりもしない。
昼間は開けっ放しでトイレは常にケージ内のを使用。
468わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 15:49:47.55 ID:xcNJiQ2X
>>463
なんの犬と猫ですか?仲いい?
469わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 16:38:58.56 ID:+HQk7SU7
>>466
ありがとう。
470わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 17:01:57.02 ID:nLfodkSF
>>467
こっちが寝不足になるよね。
初日から真っ暗になったら寝る時間ってのはわかってたみたい。
今日は昼間運動させまくったら、ケージの寝床いれても、すんなり入りました。
運動終わって疲れると、座ってケージ外でも毛づくろいしはじめて、その頃になるともう平気。
ネットでは毛づくろいはストレスが原因だとか色々書いてあって、焦ってしまうw

>>468
ミニチュアダックス雄とベンガル雌という両極端な…。
危ないかなあ?

犬のほうは猫とじゃれあうとき 今はもう大きくしっぽふりふり
(1日目は接触させたらストレスでゲロ吐いた)、
猫も初日は尻尾太くして喧嘩腰だったけど、そういうことはなくなったかな。
近づくときの姿勢は獲物を狩るように身体を屈みながらだけど、飛びついたりはしない。
顔への猫パンチ以外なら加減がわかっていいんだろうけど。
爪はでてないんだけど、いつでるかわからないしねえ

お互い動くから興味深々だけど、こっちはハラハラしますw
猫のほうが犬のケージにはいっていっちゃうしw
犬が初日より食が細いので、きちんと食べるようになるまでちょいと気になってます。
471わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 17:24:23.96 ID:8cDHxT2i
>>470
ハゲるほど舐めまくるとかじゃないんなら普通だと思う。
うちのは野良だったんで、
最初の何日か自分の体をすごいカミカミしてて心配だったな。
噛むのもストレスってあったからね。
ノミがいたから痒かっただけかもしれんけどw
犬がいるなら、噛み加減とかわかるようになるかもね。
うちは人間が大声で泣きながらのた打ち回って、
ようやく強く噛んだりしなくなった。
472わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 17:34:35.91 ID:3TqbMDo7
皆さんはどうやって動物病院探しますか?
今度引越しをするのですが、どうやって新しい掛かり付けを探すか迷っています。
我が家の雑種1歳の健康優良児、今は徒歩5分くらいの近所の小さな診療所でお世話になってましたが、
引っ越す先は動物病院が徒歩10分圏内に3件、自転車で15分圏内に更に7件程あるようです。
HPやクチコミなどいろいろ探していますが、その中の1件で自転車で10分くらいの距離のところにあり、
12時までの緊急外来もやっていて、そこは献血ドナー登録すると毎年、年一回の健康診断と血液検査が無料、
実際にドナーになると次回のワクチンが無料(献血直前にも健康診断と血液検査有)になるなど良いなーと思っています。
このような条件も病院を選ぶ上で重要視する方もいらっしゃるかと思いますが、診察料等が平均的だったらどんなところを動物病院選びで考慮しますか?
気になるところは病院内の見学も兼ねて数件健康診断で巡ろうかと思っているので宜しくお願いします。
今までお世話になってた小さな診療所の様なところから最新設備を備えた病院まで規模は様々です。
ちなみに診察って予約は必要ですか?
今までの時は混むような診療所ではないのもあって、特に電話もせず行ってました。
引っ越す先は都内市部です。
473わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 17:50:54.22 ID:iWcDHW5u
猫って一回ゲロ吐いたら、その後も何度も吐くの?
たまたま実家帰ったら猫が糞みたいなゲロ吐いてて、その後も液体吐いてるんだけど。
10回ぐらい吐いてる

親に連絡したら始末しといてとしか言われなかったけど
474わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 17:53:21.70 ID:x8/KfDRE
>>468
横からごめん うちは
トイプー×シーズー 9歳♂ ビションフリーゼ5歳♀
去年ノル6ヶ月♀が新入り 半日わんこに威嚇してたけど仲良く寝たりして今は普通に
今年8月にベンガル4ヶ月♀新入り みんなに飛びついたり噛んだりと一番の厄介者
わんこは噛まれても遊び相手してるだけ ノルはどうも新入りが苦手らしくかじりつかれて
シャーといってる
とりあえず朝から仲良く運動会(゜Д゜)
猫どっちも迎えた日からへそ天で寝てたよ
475わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 18:16:43.60 ID:nLfodkSF
>>471
犬が猫の顔なめたり、猫の顔に手のっけたりして、
猫はそれがいやだから、ネコパンチで拒否るんですよね。
それがちょっと怖いくらい。

噛むのはあんましないみたいなんで平気です。猫が賢いのかな?
そんなに激しい攻撃とかはしないけど、とにかく動きが激しくてw
476わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 18:23:38.52 ID:u7RLUXqr
>>472
都内だと、どこもさほど変わりない。
やぶだったり、ぼったくりだと忽ち犬仲間とかで噂になって撤退していく。
自分だったら一番近いとこに健康診断に言って先生と話してみる。
で、先生と相性が合わないなあと感じたら、次の健康診断で別の病院へって感じ。
477わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 18:26:53.53 ID:u7RLUXqr
>>472
完全予約制ってとこは、ほとんど無い。
病院行く前に電話でざっと状況説明しておいた方が病院側も助かると思うよ。
478わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 18:38:17.15 ID:3i2Bh6gY
都内はたくさん選択肢あってうらやましいな。
479わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 18:38:23.82 ID:x8/KfDRE
関東だけど
うちのかかりつけは予約優先 学会手術等で不在だったりするのと
混んで患者さんの負担を減らすため 友人の所も予約優先です
ワクチンでも同じ ただし救急は別 夜中でも対応してくれます
480わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 18:49:15.46 ID:hNb+c1ok
>>473
3〜4回ぐらい。
うちはカリカリをイッキ食いした時に、
未消化で1、2回、液体で1、2回。こんな感じ。
481わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 19:00:12.55 ID:u7RLUXqr
>>478
しかし十年のうちに、かかりつけが潰れる経験が二度あるw
一度目は最新設備で診察代、高めだったんだけど、猫のエサやり婆さんが高いって噂流してた。
二度目は悪い噂なかったけど、競争激しすぎて、勝てなかったらしい。
orz
482わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 19:03:17.14 ID:f49W0hYN
>>473
それはやばいと思う
病院つれてってあげて
483わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 19:10:24.31 ID:3TqbMDo7
>>472です。
レスくれた方々ありがとうございました。
家から近いことに越したことはないので、引っ越したらまずは一番近い所へ健康診断に連れていこうかと思います。
長距離移動なので移動のストレスと新居のストレスごが心配ですが、なんとか頑張ってもらうしかないですね。

ちなみに、猫を新しい家に入れる前に、普段使ってるバスタオルやブランケット、クッションなどで新居の床や壁を拭いて猫の匂い移して、
それをそのまま猫にの所に戻して、新居の匂い(付くのかな?)を嗅がせるのって多少なりともストレス軽減への効果はありますか?
もし効果があるなら事前にそれをができる機会がありそうなのでやってみようかと思うのですが、どうでしょうか。
484わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 19:20:13.83 ID:wYqK0IJz
>>461
出来るらしいけど半ばあきらめてるよ
ウチの子の場合噛むのは「遊んで」と「それはやめて」の意味らしい
コミュニケーション手段だからしょうがない
485わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 19:33:19.02 ID:IGTQ3f9x
>>483
それは聞いたことないww
けど気休めになるならやってあげたら?
新しいお家にお気に入りの寝床とブランケット等を持って行くだけで十分だと思うけどな。
猫さんの性格にもよるけど、放っておけば2、3日で慣れるイメージ。
486わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 19:39:34.99 ID:8IWk99DZ
設備が充実していて夜間診療有り、獣医師数人雇ってるようなとこよは良し悪しあるな
ペットホテルやトリミングもやっているから常にザワザワしているのは仕方ないとしても
膀胱炎で診察受けるために連れて行ったのに、ハズレのパート医に当たっちゃって、触診どころか猫に触るのを怖がっているような獣医師がいたw@都内市部近く
これでは掛かりつけとして非常に不安なので
東京都動物病院スレ等を参考にご夫婦で経営している静かな病院に変えました
487わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 19:49:47.12 ID:3TqbMDo7
>>485
そっか、そんなに過度に心配しなくても良いのかな。
ありがとう、少し安心しました。
488わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 20:04:37.37 ID:hV1C931A
>>486
うちの18歳で亡くなった猫が亡くなる3ヶ月前のGWに急に体調崩して
今までおじいちゃん先生1人の病院のお世話になってたのに
日祝やってる病院へ行ったら若い医師とスタッフばかりだった
点滴に時間が掛かるとかで半日預かってもらって
夕方迎えに行ったら生まれてから一度も爪なんか切ったことなかったのに
爪先を全部切られてて自分もショックだったし可愛そうだったの思い出した
489わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 20:09:55.40 ID:x8/KfDRE
>>479です
うちもご夫婦でやっているところですよ
深夜などは副院長(奥様)がTEL対応してくれ重篤な場合は
院長と共に診てくれます
ホテルやトリミングはない小さな病院ですが院長は有名らしいw?!人気の病院です
490わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 20:20:07.85 ID:hNb+c1ok
>>488
>生まれてから一度も爪なんか切ったことなかったのに

レスとは関係ないけど、うちも血液検査で半日預かってもらった時に切られた。
最初全然気がつかずに、いつゆに遊んでいたら「あれ?手にキズが付かない???」。
で、猫を見ると4本すべて切られてた。
引越しで新しい病院での出来事でした。
491わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 20:41:22.95 ID:f49W0hYN
>>488
爪きったことないってそれまで大丈夫だったの?
492わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 20:54:33.09 ID:u7RLUXqr
病院行く前は、マナーとして爪切って行くもんだと思ってた。
493わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 20:57:24.94 ID:bdEnN9e7
7か月の猫のひげに一本だけ白髪が混じっています。
人間で言う若白髪みたいなもので特に気にしなくていいのかな?
ぐぐったら老猫になると白髪になるとかあったけど、まだそんな歳でも無いし…
494486:2013/11/08(金) 21:11:36.65 ID:8IWk99DZ
前段のハズレ獣医師のいる病院は、避妊手術で預ける前に爪を切って来ましたって言ったのに
「麻酔かかっているうちにお爪も切っておきますね〜」
って一方的に言って、あとで明細見たらちゃっかり800円位取られていた
プロがどんなきれいに切ってくれたのかと思ってマジマジみたけと、預ける前と比べて短くなっているのかどうかも怪しかった
母ちゃんに病院見る目がなくってごめんよ、うちの子
495わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 21:23:39.83 ID:M57WPcqO
うちの猫も病院で凶暴化するので被害を最小限にするために爪切りは絶対にしていく
猫の爪切らない人って、切るとタワーに登りづらいからとかいうけど、猫舐めんなと思っちゃう
496わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 21:36:55.26 ID:8+Mxfyjk
まさに明日病院だから今日がんばって爪切りした。めっちゃ噛まれた。
噛まれたらやめ、うつうつしてる時に切り、の繰り返しで時間かかった。
いつもはまとめて切らないからな〜。やっぱり何日か前から切っておくんだった。
497わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 22:02:34.35 ID:bd++jt4F
左手が利き手みたいで
「そこだけは絶対に許さん!」みたいな威嚇をされる。
それ以外のも、二人がかりでテンヤワンヤだっていうのに・・・
498わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 22:16:12.13 ID:hV1C931A
>>491
今まで飼った猫全部大丈夫だったから爪を切った経験はないです
診察の時に付き添うけど、暴れた猫はいなかったしどの猫も大人しいよ
ただ、その若い医者ばっかりのところは連休中毎日点滴で半日預けたけど
猫を迎えに行くとすごく唸って怒ってたので相性が悪かったのかもと思う
499わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 22:19:40.35 ID:wYqK0IJz
病院で爪切ってもらってる
待合室で待ってると「ウニャー!」って悲鳴が聞こえてくるとハラハラする
500わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 22:20:12.93 ID:wBsS8GkJ
猫の爪切らないと膝に乗った時とかちょっとしたことで傷だらけにならね?
ウチも爪切り苦手だから月に一回動物病院で500円で切ってもらってるけど
501わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 22:57:11.12 ID:+plr0kxw
粉の抗ヒスタミン剤を水で溶いて飲ませたら、0.1cc飲んだところで脱走。
ヨダレ垂らして酷かったのでそれ以上は飲ませなかったんだけど、薬が合わないのかな?
怨めしい目で見られて悲しい…
502わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 23:09:52.37 ID:jruO4liL
夜なんか随分とひえるゆになってきて、こたつから猫が出てこないのですが、
必ず飼い主の足の間に入りたがります。
2匹で横に並んでそれぞれの足に凭れたがるのですが、人間は座ってる間中常に開脚を強いられます。

何か改善の方法はないでしょうか。このままではいつか股関節が脱臼しそうです。
こたつは2〜3人がけのもので、人間は一人。普段は電源を入れずホットカーペットを付けています。
ちなみに猫用の寝床も用意してあるのですが寒くなってこたつに引きこもっています。
503わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 23:11:32.51 ID:ppRuvhEV
猫用のこたつあるよ 
人間のこたつみたいに高温じゃないからのぼせない
504わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 23:31:17.83 ID:jruO4liL
別にのぼせる心配はしてないのですが
人間も一人だし、猫も入るだろうと見越してこたつも大き目のを買ったので、
こたつは共有の一個のままでいきたいと思います。
ちなみに猫用寝床もミニホットカーペット付きで毛布に潜れる仕様なのですが・・・

アーなんかお尻が痺れて感覚なくなってきたアッー
505わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 23:50:55.83 ID:IjfZ9eqG
>>504
なにこの人…頭がちょっとアレな方かな?
506わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 00:17:54.74 ID:8+Etdi0k
>>498
そんな子の爪を切ってくれるなんていい病院ですよ
爪を切らないと中の血管が延びて悲惨なことになる
もしかして歴代外飼い?
507わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 00:20:47.81 ID:eDtUq7OJ
血管っていうか、老猫になると爪とぎしなくなって肉球に刺さるのが心配
若いうちは別に問題なければ切らなくてもいいんじゃね?派
508わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 00:31:39.94 ID:4NwljzsW
>>504
足の間に猫が〜〜〜、ってただの自慢に聞こえつつw

狭いところにハサまって安心したいんだろうから、猫ベット入れるとかしてみるとか?
もしくは、あなたの足と似た状態に抱き枕っぽいものを二本入れて、間に入ってもらえるかどうか試すとか
あとは、こたつに入ったときから、足閉じとくだねw
509わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 00:59:33.63 ID:YD8EYfCZ
>>508
なるほどこたつin猫ベッドですね!工夫してみます
たしかに猫ってよりかかって寝るの好きですもんね

猫が中に居なければ足を閉じて座っているのですが、
後から入ってくると足の間を掘るんですww
しかも2匹は微妙にくっつかずに寝たいらしく、それぞれ人間の足によりかかるため、
どんどん人間の足は押されて開脚していくという有様・・・
腰にも悪いので何とかしたいと思いつつ、うちのこたちがかわいくて溜まらんですw
510わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 01:04:18.45 ID:9SBN03VC
>>502
声出してワロタwww股関節すげー分かる
あとケツっぺた痛いのも超分かる
うちのコタツも大きめで、クッション数個入れたら
そっちにも寄りかかってくれるようになったよ、たまにですが

今年のブームはコタツカバーのかかった膝に乗ることなので
またトイレその他に困ってる…
511わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 01:57:13.64 ID:fFOVu2Mn
猫なんか飼ってつまらなくないか?
こんなの飼わなければよかったと今更ながら後悔してるぜ
やっぱり犬にしりゃよかったわ
まぁもう家の猫17.8年たつからそろそろ寿命が近づいてるだろ
早く寿命で死んでくれや
やっぱり犬のがいいわ。
512わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 03:07:02.23 ID:4NwljzsW
>>509
掘るw
かわええなぁ

猫ベット上手くいくといいね
たまには、サービス開脚してやってくださいw
513わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 04:47:54.10 ID:yvKvNjwQ
>>474
一人暮らしじゃないよね?
514わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 09:20:19.96 ID:AGEQFHdp
ストレスで食欲低下、脱毛とかは聞いたことあるんだけど
汚れ、臭い、かゆがる様子もなくて耳の中の一部だけ赤くなるってことあるんでしょうか?
515わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 09:31:20.58 ID:rJeyvQ6G
>>511
つまらなくないなあ。面白くてしょうがないけどな。
17、8年もちゃんとめんどうみて偉いね。
次は犬にすればいいよ。犬もかわいいからね、うちも犬も飼ってみたいと思っている。犬も猫もかわいい。
516わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 09:49:09.22 ID:JKjlQ2C/
寝そうな時とか寝てる時に優しく撫でると
プルプルしながら「ぷるにゃぁぁぁ」って小声で鳴くんだけど、どういう意味かわかりますか?

あと、トイレで用を足す時に小声で「ぴゃぁ」って言うのはなんですか?
517わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 11:25:40.36 ID:8Iltj9iq
>>516
想像して萌えたw
でもトイレの時は無言な猫が多いと思うんだけど、膀胱炎とかじゃないよね?
518わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 11:41:40.37 ID:Q0Lno0wE
>>516
>プルプルしながら「ぷるにゃぁぁぁ」
気持ちいいにゃー

>トイレで用を足す時に小声で「ぴゃぁ」
こっちはわからない。
ウンコの前に「ウニャッ」ってのは時々あるけど。
519わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 11:58:37.90 ID:CALUB7JR
うんこの時の顔って何であんなに可愛いんだろう
神妙な顔つき
520わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 11:59:41.08 ID:yAqfpZQl
2歳の白茶ミックスのメスに加え、5か月のシャムのメスを一緒に飼い始めました。
一ヶ月半でシャムが誘い、白茶も気が向いたら遊ぶように。
それで白茶は名前を呼ぶと返事をするので シャムにも返事をするように真似てほしいと思っています。
しかし中々上手く行きませんorz
白茶も躾をした訳ではないので、 何か方法があったらお聞きしたいです。
521わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 13:08:57.17 ID:KpMF6Lwo
うちは4匹飼いだけど、みんな人間が好き過ぎて名前呼ぶ声聞こえたら全員返事して走ってくるw
個別の名前どころか「携帯ー!」とか「スリッパー!」でも返事するよorz
それぞれちゃんと考えた名前があるのに一体何故・・・
522わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 14:50:12.57 ID:VpKLO5iw
>>520
自分の名前をしっかり認識できるまでの期間は個体差が大きい
けど、シャムといったらvocal catってくらい声でのコミュニケーション得意な品種
なにもしないでも大丈夫だと思う
むしろ「返事は1度でいいから」ってなりそうw
523わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 15:12:54.91 ID:+h4ekicO
首輪を作りたいのですが布ってどこで買ってますか?ゆざわやに来ましたが、1メートルからの販売のようです。
524わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 15:17:20.37 ID:mxD6vC8A
>>523
お買い得ワゴンとか100円ショップなんかに端切れが売ってないかね?色柄は限定されるけど
525わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 15:18:51.80 ID:mxD6vC8A
>>521
> 人間が好き過ぎて

それに尽きるねw
526わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 15:24:27.72 ID:+h4ekicO
>>524
ありがとう。百均いってみます!
527わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 15:26:39.71 ID:UaRrLG+/
ユザワヤって布は10センチ単位で販売じゃなかったっけ?
528わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 16:39:04.30 ID:+h4ekicO
百均にはおじさんのハンカチみたいなシブイ柄しかありませんでした…。また出直します。
529わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 17:01:40.33 ID:EcymEl8A
裁縫のお店なら、端切れは必ず売ってるよ。ワゴンとかチェックしてみて!
530わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 17:42:50.04 ID:14kqeqac
猫は目と目の間を優しく撫でると喜ぶと言うのは本当でしょうか?
今まで嫌がられた事は無いのですが目を閉じて微妙な表情をします
531わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 20:28:19.61 ID:h4ctLUB+
>>517
トイレのは独り言のように「ニャム」か「ニャン」みたいな感じです。
かわいいです!
痛そうな感じには見えないけどなぁ…

まだ1ヶ月経ってない子猫なんですけど、子猫でも膀胱炎になりますか?

>>518
あのプルプルは気持ちよかったんですね。良かったー(;゚∀゚)=3

トイレのは上記のような鳴き声です。
「ウニャッ」てのも似てる気がします。
532わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 21:03:41.07 ID:Ea/5dUXq
>>531
うちのも普段鳴かないのに、トイレの時は大小問わず鳴く。
病院行ったら生後2ヶ月だし膀胱炎てことはないと思うよ、と言われたけど
調べてもらったらおっしゃるとおり違ってた。
中にはいるんだよね、って。
理由はわからないけど鳴く子やおしっこするよーとかうんこするよーと知らせてくる子が。
ようやくおしっこの時はなかなくなったけど、うんちゃんの時だけはニャアと言う。
掃除するのにわかりやすいからいいけど気になるw
533わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 22:41:18.73 ID:4yZVaEI/
>>531
うちの子、生後3週の時に膀胱炎なったよ〜
ってか、保護時になってた。
赤ちゃんだから膀胱炎ならないってことはないよ。
尿の一部がほんのりピンクっぽい気がして、検査してもらって膀胱炎発覚。
トイレ砂じっくりチェックしてたらわかると思う。
534わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 23:27:38.35 ID:Q0Lno0wE
>>531
膀胱炎の目安は、
・短時間にトイレに行く回数が増える
・1回当たりのオシッコの量が極端に少ない
です。この行動は見てすぐに解ります(いつも違うことが)。

一言で言うと「少量のオシッコを何回もする」。
あと、若いうちの方が膀胱炎になりやすそうです。
猫にはよくある病気で、早期発見早期治療すれば恐れることは
ありませんが、放置すると命にかかわる病気でもあります。
535わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 23:34:26.17 ID:JKjlQ2C/
>>532
そういう子もういるんですね
鳴かない時もあるし、うちの子も出たよーって教えてくれてるだけかもしれません

>>533
うちも保護した子でちょうど生後3週間くらいかと思われます

保護してすぐ病院に行きました
耳ダニ検査の続きと
目やにの治療の経過報告で来週病院行くので聞いてみます

子猫でも膀胱炎にるんですね
今のところ尿の色は正常ですが、注意してみて異常があればすぐ病院に行こうと思います

>>534
尿の量や回数は今のところ正常です
これから育てて行く上で気をつけないといけない病気なんですね

詳しくわかりやすいご説明ありがとうございます!
注意してみてみます


本を読んだりググってみたりするけど、なにぶん初めてで待望の猫ちゃんでわからないことだらけで…
とにかくかわいいので大事にしたいと思います!

みなさんご親切に本当にありがとうございます!
536わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 23:34:40.60 ID:0TtBo0zh
>>528
なんなら百均のハンカチとかテーブルウェアーとかは?!
537わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 00:31:29.43 ID:Qc+kRdyd
ホームセンターにも売ってるよ。
538わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 00:31:38.17 ID:39mnIbrY
ユザワヤは10センチ単位販売だよね。
最近変わったんなら知らんが。
539わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 02:51:29.77 ID:jcc6SrBY
イオンの中に入ってるパンドラハウスって手芸屋が
火曜日だとハギレ半額だぜw
あとダイソーとかでも結構柄物の布地は売ってる
セリアとかの布地は柄物は微妙だと思う・・・花柄とかばっかり
540わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 07:12:31.51 ID:GehISFo5
>>520です
>>521>>522
レスありがとうございます。
確かに遊んでほしい時は白茶に話しかけたりしてシャムの方がお喋りです。
子猫だからかと思っていたけど猫種もあるんですね。
名前はわかっているはずと思ってたんですが 遊ぶのが好きなので少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
541わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 07:17:06.65 ID:CWWJIWw/
膀胱炎か
トイレを清潔にしとかないと菌が繁殖してなりやすくなるのかな
気を付けよう
542わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 09:53:34.78 ID:ouMIJapg
寒かったりトイレ気に入らなかったり、ストレスとかでおしっこ我慢しちゃっても膀胱炎なるようだよ
あと結石は若いオスに多いって。尿道狭くて長いから
543わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 10:00:18.24 ID:LtKCiMG7
細菌性のはメスに多いんだよね
人間の女性と同じく短いから菌が上がりやすい
544わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 11:16:08.84 ID:odMmBtIY
うちによく来る野良猫(雑種オス1歳位)が
朝から何度もおう吐しています。
胃の中空っぽなのか、おう吐しても何も出ない様子ですが
最初、毛玉吐きかと思ったのですが
長時間何度も何度もおう吐してます。
これはどういう症状なのかわかりますか?
食欲はあるみたいで食べ物をほしがります。
泡を吹いていたりはしてないです。
545わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 11:27:54.78 ID:GQJGkwmb
うちの庭に置いてある毒エサを食べた猫かも。
546わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 12:49:00.77 ID:JAeMTUIu
>>544
早く病院へ
547わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 13:22:30.59 ID:ON4sBclZ
>>544
普段からご飯あげてるから来るんだよね?
責任者もって病院連れていってあげなよ
548わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 13:51:34.19 ID:QabIxt4c
あの...板違いならごめんなさい

今拾った子猫がミルクを飲まないんですがどうしらいいですか?

経緯を話すと自宅の隣にある空家から鳴き声がするので行ってみると、
ガス管の隙間に子猫がいて、雨に濡れて今にも凍え死ぬ感じだったので
現在温めたタオルに包んで、2時間くらい抱いてるんだけど
子猫用のミルクを買ってきてあげようとしても専用の哺乳瓶、
皿に入れて放置、指につけて飲ます、とか考えつくことは出来るだけしたんだけど
飲んでくれない....
近くに獣医が無いからどうしていいかわからないんだけど...

誰か教えてくれませんか?

補足:乳歯は生えています。尻尾含め大きさは20cmくらい。
    ミルクはピンク色のパッケージの”Baby milk 消化しやすく おなかに優しい 0ヶ月用”
    を買いました。
549わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 14:03:57.34 ID:IP2PYF9N
>>548
有効な情報あるかも、目を通してみてください
【拾った】子猫飼育ガイド part66【生まれた】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1382197780/

保護されて二時間だとまだミルク飲む余裕ないのかも、まずはひたすら保温だとおもいます。
綿棒や脱脂綿にミルク含ませて、舌先をミルクで湿らす程度でも
ある程度落ち着いてくれば、食欲の呼び水になってミルク飲んでくれるかも
誤飲事故もおおいのであせらないでくださいね

子猫の体調悪化のスピードはものすごく早いです
今夜一晩もっても、次の日同変化するかわからないので
できれば出来るだけ早く専門家に見てもらえるといいのですが
550わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 14:07:06.24 ID:IySIf+b3
>>548
温度が低いと飲まないよ
濃さはシャバシャバじゃなくてトロトロくらいがいい
あと子猫自身の体温を下げないよう保温もしっかり
551わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 14:07:45.19 ID:t3bPmHNL
20センチで乳歯生えてるのなら、
・カリカリ子猫用をその暖めたミルクやお湯でふやかし、とろとろまで延ばしたもの
・ペースト状猫缶を同じようにゆるくしたもの
・カリカリオンリー
・猫缶オンリー
を手のひらや皿に盛ってみて。
スポイトやシリンジがあれば強制給仕も出来ます

ペースト物は口周りに塗ってみると舐める可能盛大。
大変だろうけど、怖がらせないように試行錯誤してみてください。
とりあえず明日はちょっと遠くても獣医へGOです。
子猫に特化したスレは、
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1382197780/
552わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 14:10:34.66 ID:QabIxt4c
皆さん親切にありがとうございます!!
とりあえず、試してみます!!
553わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 14:11:02.92 ID:3MddfK8n
>>548
温めたタオル、ってのは湯たんぽ的にしてるのかな?それならOK(熱すぎても良くないから、ホカホカくらいにしてください)
ミルクも冷たいと飲みが悪いです。40度くらいにあたためてください。
なにより、体が冷えているとミルクも受け付けないので、保温して良く休ませてあげて。
安心して、お腹が減れば飲んでくれるはず。

もしかすると、離乳食でもいける?かもしれないので、カリカリをふやかすか
レトルトパックなどにはいっている子猫用の柔らかいフードを(これらも温めて)あげてみてください。

なにか口にしてくれるようになるといいですね。
554わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 14:13:03.47 ID:3MddfK8n
完全にかぶったwすまん
555わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 14:19:48.25 ID:QabIxt4c
>>553
湯たんぽが無いので電子レンジで人肌に温めたタオルを三重に巻いて
部屋に暖房つけてます。
それと、寝ちゃったんですがこれは放置したほうがいいですか?
たまにピクピク動きはします。
脱水症状で弱ってきてるのでしょうか?
556わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 14:24:44.45 ID:gt6wql+a
もしかして濡らしたタオルをレンチンで温めてる?
濡れてると体毛が湿ってよけいに体温奪うかも…
557わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 14:27:57.78 ID:QabIxt4c
>>556
いや、乾いたタオルです。
今、紹介してもらったスレ見てペットボトルの湯たんぽ作ってます。
558わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 14:30:33.30 ID:3MddfK8n
>>555
ペットボトルにお湯を入れて、それをタオルでまくと湯たんぽになるよ
556さんも言ってるけど、濡れタオルだとすぐに冷めてかえってつめたくなるから
乾いたタオルでペットボトルを巻いてくあげてください
ペットボトルの温度も、だんだんさがるから、手間かかるけど時々お湯を入れ替えてあげてください。

ピクピクは夢みてるのかもしれない。
でも、それが脱水のけいれんなのかは、わからないな・・・。

外で鳴いてたってことなので、元気が残っているとは思う・・・。寒かったのが、体があたたまってホッとして眠くなったのかも。
シリンジ(注射器の針のない状態)か、なければストローにミルクを少しだけ取って、口の横から一滴口の中に流すとかしたら
たぶん舐めるはず。
寝てるようなので、少し様子みて・・・頃あいをみてチャレンジしてみてください
559わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 14:37:25.37 ID:gt6wql+a
>>557
良かった、安心しました。

缶コーヒーで開け閉めできるキャップ付きのやつわかる?
あれだと熱湯入れられるから、ペットボトルよりは保温ラクだよ。
簡易湯タンポになる。
何本かまとめてガムテ固定、タオルと毛布でぐるぐる。
6時間くはいは保温もつよ〜
560わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 14:37:53.20 ID:3MddfK8n
いや、寝てるのを起こしてでも、水分(ミルク・栄養)補給したほうがいいというレスもあったな
数滴でも、飲むと飲まないは違うので、細いストローとかで強制給餌(ミルク)してみたらどうだろう?
561わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 14:39:52.03 ID:QabIxt4c
>>558
了解しました!!

皆さんご親切にありがとうございました!!
562わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 14:42:46.74 ID:QabIxt4c
>>559
ちょうど、缶のキャップ付きがあったのでそれでもやってみます。

>>560
とりあえず、様子みてやってみます!!
563わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 14:43:43.55 ID:3MddfK8n
>>559
缶のボトル、ガムテ・・・なるほど
自分も参考になりました
564わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 15:56:17.47 ID:QabIxt4c
ミルク飲んでくれました!!

皆さんのおかげです!!本当にありがとうございました!!
565わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 16:03:10.80 ID:SKaQUQUP
いつも決まった時間にごはんあげてるのですが、その30分ぐらい前から鳴き出してうるさいです。
一度仕方ないから早めに上げたら次からもっと早く鳴いてしまったので、やはり決まった時間に上げるようにしたいのですが。
うるさいけど時間守って我慢するしかないのでしょうか? それとも「早くくれー」と鳴きだしたらあげるようにしてますか?
566わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 17:26:54.22 ID:p6txDUox
爪を伸ばしすぎると、犬の場合
ttp://bigtreeforanimals.org/wp-content/uploads/2012/10/dog-nail-quick-diagram1-590x373.png
猫の場合は血管ごと切ってレーザーで焼くらしいです
567わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 17:31:41.75 ID:p6txDUox
>>565
うちはドライをおきっぱなし。といってもいつもほぼ空に近いです。
ウエットの時間に早くくれーって鳴くけど無視。
うるさい時はドライやおやつでごまかす。
超うるさい時は早くあげるけど
こっちの外出の都合で前後するほうが多いです。
568わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 17:34:46.77 ID:hDauUBVu
トイレの砂を変えようかと鉱物系にトフカスサンドを足してみましたが猫が食べていました。トフカスサンドを使うのはやめた方がよいですか?
569わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 17:43:54.69 ID:qRaRUI2Q
相談です。1歳半の♀、3か月くらいの時に拾いました。この子の噛み癖と引っ掻き癖について。
子猫の時から爪切りを極度に嫌がり、噛みつき引っ掻きして拒否。今でも寝てるときにそっと切る始末。
普段は優しい頭の良い子なんですが。
最近、手加減を覚えたようで血だらけにはなりませんが、それでもみみずばれ状態。つづきます。
570わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 17:50:31.45 ID:qRaRUI2Q
噛まれたらすぐに大声で「痛い」→「ダメ」→部屋から追い出す、をこの1年でやりました。
フレンドリー過ぎて赤ちゃんの頃に先住♀猫に対して3度もおしっこ、うんこを漏らすほど怒られているのに
今でも顔を見ればダッシュで近寄り顔中舐め回し、仕舞には嫌がられ威嚇されてます。
知恵遅れなんでしょうか。この子のしつけをどうしたらいいのか。
571わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 17:55:15.21 ID:qRaRUI2Q
569です。噛みつくのは爪切りの時と、例えば膝の上に乗ってきて寝てるときに
私が用事があってどけようとするとガブリ。玄関でゴロゴロしててどけようとするとガブリ。
ちなみに、私と「鬼ごっこ」してる時に飛びかかってくる時は絶対に爪を立てないし甘噛みなんです。
頭が良いのか悪いのか・・・
572わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 18:14:34.33 ID:IfJkpur5
いたって普通の猫に思えるけど…
噛む、引っ掻くは何度も何度も話題に出てるけど、結局個体差なんだと思うよ。
知恵遅れとか言わないで。
573わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 18:20:17.28 ID:3MddfK8n
>>564
良かったです
すくすく元気に育ちますように

お医者さん近くに無さそうですが、探して連れて行ってあげてください
元気そうに見えても、子猫は急に具合悪くなったりします
調子が良い時に行きつけを探しておくほうが安心ですよ
574わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 18:34:04.51 ID:qRaRUI2Q
>>572
個体差だけなんでしょうか。先住猫は一度も引っ掻いた事ないし、噛みついたこともないです。
目薬点す時も爪切りも、外猫とケンカしている最中に抱っこしたとしても絶対に噛みついたり引っ掻いたりした事ないです。
あの子が良い子過ぎるのでこの子が目立つのでしょうか。猫飼ってる皆さんは年がら年中手に傷付けてるのでしょうか・・・
しつけの問題なら、と思ったのですけどあの子がただ単に「気の強い子」なんでしょうか。手の傷を見る度に悲しくなります。
575わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 19:10:46.63 ID:q7mfJYn5
>>574
あなたが大きい声を出すことや、部屋から追い出される事はその猫にとって本当に嫌なことかな?
本能に従って爪や歯を出すのをやめるぐらい怖いことかな?
あなたの方が、爪を切ろうとしたり猫が気持ち良く寝てるのを邪魔したりしないように躾けられてる途中かもよ
576わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 19:12:39.53 ID:xuhgxevw
>>574
個性
縁あって一緒に暮らす事になったのだから、悲しく思わないように
世の中には色んな人間が居るように、猫だって色々居る
577わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 19:17:33.43 ID:/nag1+06
大体土日は釣りが多いこのスレ・・
578わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 19:39:30.67 ID:Pz0HuVg2
>>574
なんか可哀想…
なんでペット飼おうと思ったんだろ

自分の思うとおりにならないと嫌かい?
579わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 19:53:30.98 ID:IqGc348W
>>574
寝ている時に爪を切らせてくれてるのはいい子の証拠
それって目が覚めてるけど仕方ないからはいどーぞってかんじ

先住が特殊に大人しいだけだよ
580わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 20:49:20.05 ID:WyH21FbT
昨日生後一か月以上二か月未満のたぶんオスの子猫を引き取りました。
乳首が目立ち、玉が目立ちませんがこの週数ではこんなものでしょうか…?
(雌雄どちらでも大切に育てます。純粋に素朴な疑問です)

あと、目やにが目立つので拭き取りたいのに
逃げられてしまうのでコツを教えて下さい。だいぶこびりついてしまいました…
581わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 20:54:29.60 ID:WJ2x2q77
庭に毒餌置いてるけど中々猫が減らない
放し飼いしている馬鹿飼い主がいるみたい
どんなエサだと食いが良いですか?
582わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 20:56:01.72 ID:3MddfK8n
>>580
タオルなどで体ごと包んでやさしくやってあげたらいかがでしょう?
眠い時とか?
お湯を含ませた布などほうが良く取れるようです

2か月未満だと、まだまだたまたまも目立たないと思うけど
早口言葉みたいになってしまった(´・ω・`)
583わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 20:59:39.27 ID:3nutS+Te
エサを皿に入れてあげるとすぐにご馳走様するので、しばらくして下げると怒ります。
仕方ないので皿の中身を手に移して食べさせると完食するのですが、これはどういうことなのでしょうか…

夜や留守の時に置きっ放しにしている時は皿から食べているので皿が気に入らないと
いうわけでは無いと思っているのですが、実は皿が気に入らないのでしょうか。
それともただ甘えてるだけでしょうか。
584わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 21:03:13.45 ID:jcc6SrBY
>>580
玉が降りてくるのは2ヶ月半〜3ヶ月くらいかな
生まれた直後より、1ヶ月くらいの方が性別見分けるのは難しかったりする。
獣医の見立てなら多分合ってるだろうけど、たまに間違われて女の子の名前付けられちゃうオスもいるww
585わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 21:08:56.39 ID:IP2PYF9N
>>580
ωは小さい頃からしっかりしてる猫もいれば
女の子かなと思っていた子猫が、成長とともにモリモリとωが出てきたこともあります

二ヶ月未満の子供だと、抱っこして目やに拭こうとしてもなかなか落ち着かないと思います
ちょっと眠そうなときにヒザ抱っこで暖めてあげるとウトウトするので、そのときがチャンス。
湿らせた脱脂綿等で目やにを湿らせて、やさしく拭きとってあげてください
直接に人の指先でカリカリしちゃうと小さな傷をつくのでやめましょう。

病院の先生に教わったのですが、ツメきりや目鼻耳の掃除を嫌がっても途中でやめないのが大切だそうです。
暴れると逃げれると覚えると、いつまでたってもツメきり等が苦手な猫になるそうです。
ツメきりは嫌だけど、暴れても許してくれないと分かるとそれなりに妥協してくれます。
特にちびっ子のうちからしつけると楽に覚えてくれるとのことです
586わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 21:14:03.37 ID:CWWJIWw/
爪切りの度に手が血だらけになるのが嫌なので病院の先生に切ってもらってる
知らない人が相手だと大人しく切られてるんだよね
587わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 21:20:59.09 ID:AsceQGyA
>>581
地域猫のつくり方というサイトでは野良猫の捕獲の際は
鳥の唐上げが良いと載せてますよ
588わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 21:22:29.41 ID:ysbw7qfD
爪切りは信頼されてないと難しいみたいだね

病院の先生なら切らせてくれるのだから個体差による言い訳は通じない
589わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 21:26:45.60 ID:CWWJIWw/
自分が爪切り下手だからかも
おっかなびっくりやってるのが猫に気取られてるのだろうね
590わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 21:55:20.18 ID:LtKCiMG7
病院のギロチン型は素人向けじゃないらしい
つーかあれ犬の方がメインではないかと思ってる
当たり前のように血止めの軟膏用意してめっちゃ短く切るよね、獣医さん
あまりに短く切って軟膏ちょいちょいするもんで怖い
だから時間かかっても家で自分で切ってるよ(人間用爪切りの方がやりやすい)
591わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 22:20:11.18 ID:WyH21FbT
>>582>>584>>585
ありがとうございました。どうみても耳かきの羽毛なので梵天丸と勇ましい
名前を付けた後、乳首がすごく目立つのに気が付いて女の子だったら…と
悩みました。今ならまだ修正可能なですが…

目ヤニのコツもありがとうございます。ひざ掛けにぐるぐる巻きにしても
するりと逃げられましたが、辛抱して辞めないようにします。
ウエットティッシュで撫でればポロっと取れると思っていたので
汚れた所をふやかしてみます!人間の生傷が絶えないので爪切りも挑戦してみます。
592わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 22:29:32.19 ID:naE9hVaZ
爪切りは寝ている時にはやりたい放題ですねw
しかし伸びるのが早い。子猫のせいかもしれませんが、
遠慮して先っちょだけ少し切った程度だと、一週間もすれば元に戻っています
593わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 23:07:10.75 ID:IP2PYF9N
お姫様抱っこでツメきりしてるけど、
前足切るときは、かすかに抵抗しながらもさっさと済ませてくれと協力的
後ろ足のつめきるときは、ウー・ファーと精一杯の威嚇してきて
服をガシガシ噛んできて、隙あらば顔面パンチもいれてくるけど
後ろ足バタバタしたり逃げ出したりしないから、協力的なのかな
594わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 23:23:10.46 ID:hq5qxSgY
うちの子達今まで人間が食べている肉とか魚とかでもなんの興味も示さなかったのに、甘栗にはすごい反応なんです。ちょこっとあげてみたら美味しそうに食べるんですが 甘栗って与えても大丈夫なんでしょうか?
595わんにゃん@名無しさん:2013/11/10(日) 23:52:34.45 ID:q7mfJYn5
本当の本当にちょこっとなら大丈夫だよ
基本的に猫は炭水化物の消化吸収が苦手だから体にいいとは言えないけど
甘栗なら加熱して少しは消化しやすくなってるし、
味が好きなら嗜好品として微量を与えるぐらいは毒じゃない
アレルギーとかはまた別の話
596わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 00:32:26.04 ID:ohZoXuyE
猫って、焦げたにおいを本能的に避けると聞いたことあるけど、
甘栗のいぶしたような匂い、平気な子もいるんだね
甘栗好き、なんかかわええw
597わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 01:01:01.81 ID:3QZUEZlJ
初めてのワクチンて生後2ヶ月経ったら絶対打たなきゃいけないですかね?
うちのは700gしかなくて、獣医さんに1kgになるまで待とうと言われたんですが・・
598わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 01:15:02.52 ID:KjdQruyO
>>595さん
毒じゃないんですね。良かったー。でもごく少量にしといた方がいいですよね。ありがとうございました。
>>596さん
むき甘栗だからですかね。
お菓子とかよく言う生クリームとかには、全然興味ないのに、甘栗
には兄弟二匹とも、食いつきました。かわいいですよ(^-^)
599わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 01:15:18.91 ID:3QZUEZlJ
あ、ちなみにもう2ヶ月経っています。
生後1ヶ月半まで母猫と居たので、初乳はしっかり飲んでいました。
600わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 01:40:31.05 ID:cxJM+PrJ
>>597
絶対ではないけど2ヶ月過ぎると免疫がなくなるから病気にかかりやすくなる。
1kgなるまで待とうって言われたならそうすれば良いと思います。
うちは1kg未満で5種ワクチン打ってしまったのだけど、微熱が出てかなりだるそうにしてたので、子猫、室内飼いなら3種ワクチンがいいかも。
601わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 02:09:16.57 ID:TVa9YBpT
うちの猫納豆大好きで怖い
>>591
小さい頃にこびりついてる目ヤニはもう染まっちゃっていて取れないから
無理して頑張りすぎると目を傷めてしまうよ。
少しやってみたら後は取るのは諦めてあげてください。
それよりも、心地よく拭かれる癖をつけたほうがいいです。
取れなくてもいいから顔全体と耳をぬぐってあげて気持ちよくしてあげてたら
喜んで拭かせる様になって、いずれ毛も生え変わって綺麗な目の美猫に育ちます。
乳首は関係ないです。玉もまだわからないので、穴が二つつながって8になってたら女の子です。
602わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 02:11:07.27 ID:TVa9YBpT
>>597
2ヶ月で700って特別小さすぎないと思う。
よほど大きめでガリガリだったのかな?
603わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 02:35:09.83 ID:Zy4zhi/q
>>602 同意
うちの2匹の2ヶ月ジャスト時の体重が
猫A 800g 猫B 600g だったよ
604わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 02:43:33.92 ID:6wDQh7Q/
体重なんて種類によってバラバラ

日本猫の雑種限定の話と決めつけて馬鹿馬鹿しい
605わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 03:30:48.66 ID:Zy4zhi/q
メインクーンとか大型種なのか
うちはアビシニアン
http://www.nekohon.jp/zy-idea-koneko-seichouhyou.htm
ここ見るとかなり差があるね 
60日で910-1100gの品種も
606わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 03:38:16.72 ID:TVa9YBpT
>>604
体重だけではなんともって話を既にしてるのに
2行目妄想激しくて怖い
607わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 04:09:38.73 ID:6wDQh7Q/
>>606
後だしじゃんけんかよw
608わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 04:45:32.16 ID:0l832Bqt
黒猫3歳メスが、夜泣きを辞めません。
昨日引越して来たんですが、今日いきなり夜泣きを始めました。
昨日はすんなり寝てくれてたんで大丈夫かと思ったんですが、今落ち着きなくずっとないてます。
クローゼットの中に入りたいみたいですが、以前の家で布団におしっこしたりしていたことごあるのでいれてあげられません。
しかも入りたくてずっと泣きながら戸を引っ掻きます。
このままじゃ戸がボロボロになってしまいます。
ニッケ油を戸に塗ってみたんですが効果はありません。
何かいい方法はありませんか?
609わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 05:15:26.62 ID:ohZoXuyE
猫ちゃんがクローゼットをクローゼットと(狭くで隠れられそうな場所だと)認識してるのか?わかりませんが、
そのドアを開けたら向こうに安心出来るお部屋がある?と思っているのかな
服の匂いとかがして、ホッできる場所がそこにある!と思ってるのかな?

文面からして、お引越し先ですでに解放してるようですが、知らない場所に来ちゃってあわててるのでしょう。
ケージに入る習慣があれば、一度ケージに入ってもらって、なにか安心できる匂いの物(前のおうちの匂いのしそうなタオルとか?あなたのいらない服とか?)
も入れて、ケージの外側を布などで覆ってあげたらどうかな?
たぶん、「大丈夫だ」って安心できたら、落ち着くと思うんだけど
610わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 05:31:24.34 ID:AbMwEJ/Z
クローゼットの中に入れるようにしてやれ
中には貴重な物はどかしておしっこ対策も万全にして
猫が安心出来る場所を作ってあげよう
引っ越したのならそれなりの気遣い大事だぜ
611わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 05:50:18.16 ID:ohZoXuyE
入りたいところに入れてあげるのが、そりゃ一番いいだろうけど
今後クローゼットが猫の住みかになる可能性あるよね・・
他にもたくさん収納があればそれも良いだろうけど、実際服や布団など出しっぱなしというわけにも行かないとは思うよ

こういう時のために、やはりケージに慣れておいてもらうのも大事かも
「この中にいれば大丈夫」っていうマイスペースみたいな居場所(可動式)
612わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 06:04:33.68 ID:3QZUEZlJ
>>600
2ヶ月過ぎたら免疫が全くなくなるからと言われたのですが、
獣医さんに言われてからネット色々見てたら免疫がなくなる期間てのは個体それぞれ
と書いているので、獣医さんの意見に従おうと思ったのですが、
他の方はどうなのかなー?と思って質問させて頂きました。
副作用もあるものだしもし何かあったら一生つきまとう病気になるかも
知れないので慎重になってしまいます。

>>602
ガリガリでした。
初めて病院連れていった時は体力ない!とはっきり言われたので。

>>603
Bちゃんはその時でもワクチン接種しましたか?
>>604は私じゃないです。
613わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 08:05:02.57 ID:fmWpdBbw
>>608
猫的には、はじめて家「にきた時の心境と同じで不安不安でたまらない。
新しい場所では、猫のいきたががる場所を一通り調べさせてあげた方がいいよ。

>ニッケ油を戸に塗ってみたんですが効果はありません。
これって、ハッカみたいなニオイのニッキ油 のことかな?
余計にガリガリやったりペロペロ舐めたりしないかい??
614わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 08:11:07.90 ID:maJoZae+
直径10センチ、深さ3センチ近い容器で水をあげてますが、朝入れて夕方には半分以下になってます。お水の飲み過ぎな気がしますがどうですか?1度に飲む量も多いです。2ヶ所置いてますが減ってるのは1つだけです。
615わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 08:39:24.37 ID:fmWpdBbw
>>614
うちは、毎日夜水の交換をしているけど、50、60mlぐらい。
気になるようなら一度血液検査を受けるといいかもよ。
616わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 08:44:49.85 ID:4qMgeKzp
毎朝五時ごろに起こされます。
お腹がすいたとか暇だから構えとかです。
寝る前にじゃらしで遊んでいるんですが
ほぼ毎日この時間帯に起こしてきます。
現在二匹飼っているんですが
もう一匹飼えば勝手に遊ぶでしょうか?
617わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 09:05:36.33 ID:3QZUEZlJ
>>616
私も2匹で今日も5時に起こされてご飯して7時にまた寝たよ。
3匹いたらそれこそ寝る時間なくなるんじゃない?
618わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 09:36:44.39 ID:maJoZae+
>>615
血液検査ですか。心配なのでお願いしてみます。ありがとうございます。
619わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 10:40:58.81 ID:Pc3ERy+W
あるお宅にお礼の菓子折りを持って行くのですが、それに飼っている猫ちゃん(5歳)用にちょっと値段が高めのオヤツも付けようと思っています。
猫ちゃんが普段どんな物を食べているか等知らないのですが貰う側としては迷惑ですか?
620わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 10:41:00.29 ID:Lerm+tTu
>>612
うちのも拾った時はガリガリの生後1ヶ月ぐらいで、
寄生虫駆除するのに1ヶ月ぐらいかかって、
その後、まだちょっと風邪気味だったりして、薬飲んだりしてて、
ワクチンは生後2ヶ月半は過ぎてた(もしかすると3ヶ月かも)。
体重は倍々で1.5キロにはなって、体温調整もできるようになったからか、
寒くなってきてるのに、その頃から風邪も引かなくなった。
打つっていっても体調が悪いと打てないから、
「絶対2ヶ月!」というより、猫の状態によるんじゃないかな。
2ヶ月過ぎてる!早く打たないと!ってなこと言われなかったし、
今700グラムなら、あと半月ぐらいしたら1キロには届く気がするし、
あんま小さい時に打つほうが副作用が出た時ヤバそうな気もする。
621わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 11:09:32.15 ID:BTdf60gU
>>609 ケージは入りたがらないです。
匂いのついた物でスペース確保してもそこには行ってくれないです。

>>610 そうしてあげたいのは山々なんですが、移動出来る場所がないんです…入らせない方向では何かいいのはないでしょうか…

>>611 キャットタワーにずっと使っていたものを入れたりしたんですが入ってくれなかったです…

>>613 油は以前何処かで塗ると猫が嫌がってしなくなるってのを見て、布団におしっこした時にやっていたんですが、布団の時は臭いに嫌がって近づかなくなってました。
622わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 11:46:18.37 ID:Lerm+tTu
>>621
掃除機とかその猫が嫌いなモノをクローゼットの扉の前に置くぐらいかね。
飛び掛ると倒れてそこそこ大きな音が出る物を立て掛けるとか。
いちいち立てにいくのが面倒だけどw
623わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 12:15:22.50 ID:w0ERefwV
>>619
判断付かないですね。
好み云々以前に、『家の子に他人の飯は食わせません!!』
みたいな人も居る可能性もありますし。
高い(質が良い)から食べるとも限らないですしね。
正直、迷惑とまではいかなくても、『貰ったけど、どうしようかな?』
みたいになる可能性が高いと思います。。。
624わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 12:32:03.07 ID:0OLb4ov4
昨日ショップに猫をみにいきました。放し飼いのねこがこっちに来て両手でもたれかかってきました。その時爪が伸びてきて服にささりました。それはぜんぜん構わないのですが、猫ってそんなもんですか?それとそれは遊んでくれということなんでしょうか?
625わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 12:41:27.70 ID:3QZUEZlJ
>>620
やはり獣医さんの言うように体調によるんですね。
譲渡の際に2ヶ月目に母猫からの抗体がなくなるから絶対2ヶ月目にやってください!
と言われたので少し不安になってましたが、副作用の方がこわいですよね。
今日も別件で病院に行きましたが1kgも間近だから
もう少し待ちましょうといわれたので待つことにします。
健康に育ってくれる事が目的だから無理はさせないでおきます。

回答下さった皆様ありがとうございました。
626わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 12:56:20.79 ID:fmWpdBbw
>>618
一応、
猫 多飲多尿
で、ググって。
627わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 13:30:17.24 ID:Pc3ERy+W
>>623
説明不足ですみません。

>『家の子に他人の飯は食わせません!!』みたいな人も居る可能性もありますし。

好みというか、そっちの方が心配だったので。
迷惑じゃなくても困らせるようなら辞めた方がいいですね。
有難うございました。
628わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 14:00:24.06 ID:yNVlIgb0
猫オモチャにしたら?
629わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 14:41:31.92 ID:kizQLwE5
>>591
ありがとうございます。排泄器官は離れた位置にある気がしますが、よくわかりません…
玉じゃない方らしきものがあるような気がしないでもないです(日本語変ですみません)
猫飼いの拾い主さん宅から我が家に来た時は白い綺麗な毛玉だったのが
たった数日で汚れをこびりつかせてしまい猛反省中です…

爪切りと目元・体拭きは寝ている間に済ませました。皆さまありがとうございました。
630わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 14:49:30.19 ID:kizQLwE5
質問です。前述の土曜に引き取った、生後一か月の子猫がなにかと不安だろうと
猫が大半を過ごす居間で土日の夜は寝ました。

今日から居間に一匹残して、私は自室で寝ても大丈夫でしょうか…?
(危険物等は避けました。母猫がわりに夜はしばらく一緒にいた方がいいですか?
また、夜も一緒に過ごす必要があれば期間はどれくらいですか…?
日中は家族が代わる代わる必ず居間にいるので寂しくないと思います)
ちなみに居間の邪魔な物を自室に置いたので、猫は自室に連れていけません…

もう一つ質問です。排泄後の大・小に砂をかけて隠す行為をしませんが
これは個体差ですか?幼いのでまだ出来ないだけですか?
631わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 14:51:39.32 ID:kizQLwE5
たびたび申し訳ないです>>629>>601さんとアドバイスをくれた皆様へ
632わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 16:06:19.02 ID:fmWpdBbw
>>630
>排泄後の大・小に砂をかけて隠す行為をしませんが
必ずトイレでしてくれるなら、それも桶。
むしろ、かき回されて、ぐじゃぐじゃにされるより、
そのまま砂カケをしないで、トイレを出てくれる方が羨ましいです。

トイレ掃除は必ず人間がするのでw
633わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 16:09:45.58 ID:a/hr9s9j
>>630
うちのばあさん猫は、そのまんまむき出し。
埋めるなんてしない。
634わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 17:38:03.15 ID:3QZUEZlJ
雄と雌がいるけど、うちのは雄は隠すけど雌は隠さないなぁ
635わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 17:38:08.28 ID:w0ERefwV
>>627
成る程

まーエサに限りませんが、砂、おもちゃ…
本当に猫によって変わりますからね。
一番無難なのがペットショップの商品券とか^^;
636わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 18:32:17.11 ID:ohZoXuyE
>>621
入ってくれない、というか、一時的に入れて(言葉悪いけど強制的に)
ケージの周りを、見せないように囲ってみたら落ち着かないかな?
だんだん慣らすってほうがいいと思うんだけど
それでも夜鳴きするかもしれないけど・・
難しいね
637わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 19:57:45.59 ID:OSiYxg3L
>>630
ウチの子は壁で手を拭くよ
猫ってキレイ好きだな
638わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 20:04:59.82 ID:vYNL3c8O
>>630
生後三ヶ月くらいまでは、出来るだけ身近な場所が良いような気がします。
自室に夜用のケージ準備して、おたがいに気配感じる距離で睡眠できるといいのですが
ちょっとしたトラブル、トイレで突っ伏して寝て目に固まる砂が入るとか
ちびっこはほんといろいろやらかします。
639わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 20:05:58.41 ID:fnpHaoKC
>>636 あんまりないて
640わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 20:07:50.48 ID:fnpHaoKC
>>639は誤爆ですすみません
>>636 あんまり鳴くのでクローゼット開けました。
今はずっとクローゼットに篭ってます。
心配なのは殆ど餌と水を食べないのともう3日うんこをしてない事です。
641わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 20:38:09.49 ID:ohZoXuyE
>>640
クローゼット解放で居場所が見つかったなら良かった。
しばらくは猫ちゃんに合わせるのが得策なのかもしれないですね。
さっき真逆のことを言ってしまったけど・・・すいません。

早く安全な場所だよ、ってことがわかってもらえるといいね。
飼い主さんの不安を敏感に感じ取ることもあるから、どしたの〜?大丈夫だよ〜って感じでおおらかにしながら
少し様子見で良い気もしますが・・。

あと、やっぱり食べないと出るものも出ないので・・・
おなかが減ったら食べてくれると信じて、待つしかないかも。
食べる→出す、が病的に順調じゃなくなったら病院行ったほうがいいと思うけど、それもストレスだろうし。
642わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 21:26:48.12 ID:kWh5bGtS
3才の♀
今からストーブを置くため餌置き場を同じ部屋の
90度違うところに変えたら
猫はわかってくれるのでしょうか?
対角線で言えば2mほどです
643わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 21:28:54.97 ID:MCwrL+ZP
猫をバカにしすぎ
644わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 21:54:35.48 ID:3QprocrW
>>637
うちのもカキカキ終わったらトイレのふちで手を一生懸命拭いてるよ
すごく可愛いよね
645わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 21:56:56.95 ID:ivI6wM5q
自分の側であくびをした時、間に合えば口の中を覗いて観察してるのですが
今日奥歯に側面に黒くてちっさいものが見えました。
猫って虫歯になるんでしょうか?
猫用のフード以外はまったく食べない4歳半の猫です。
646わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 22:12:16.32 ID:kWh5bGtS
>>643
そのようでした
今みたら餌を食べた形跡がありました
647わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 22:26:23.41 ID:T/xfztIL
>>645
猫も虫歯になります。
進行すると抜歯します。
648わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 22:54:54.29 ID:maJoZae+
歯磨きしてますか?
649わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 23:09:13.36 ID:kizQLwE5
>>632-634>>637-638
ありがとうございました。言われて気づきましたが、砂をかけて隠されるよりも
むき出しの方が掃除が楽です。色々「マニュアル」通りにいかなくて焦ってました。
せっかくなのでおまる型トイレを増設しようかな…なんて考えてるたった今
子猫がトイレのドアの出入りが気に入った様で、飽きずに何度も出入りしていますw

居間の寝心地に挫折しそうになりましたが、しばらく一緒に寝ることにします。
猫部屋予定の空き室の片付け頑張ります。下僕用の安いロフトベッド置こうかな…
650わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 23:22:49.91 ID:phfJOXN8
>>648
今のところ(6ヶ月避妊済み)グリニーズを毎晩10粒あげてる。
歯のチェックとうんち後のおしり拭き、目やに拭き取りは、毎日欠かさず。
爪はのびてきたら爪研ぎをしだすので、一週間に一回切ってる。
651わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 23:24:05.10 ID:phfJOXN8
ブラッシングも2日に一回。
652わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 01:01:43.04 ID:Qzfs4TwQ
>>649
子猫の間のレアな体験だからと思って頑張って。
私も今リビングで寝てる。
早くベッドで寝たいと思う時もあるけど、子猫達の寝顔をいつまでも見られるから楽しい。
と思いこんでるw
身体がだるいよw
653わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 04:39:54.56 ID:CHs3t0oc
猫の引っ越しはストレスを与えるといいますが、遅くとも何歳くらいになるまでには引っ越しをやめて永住したほうがいいと思いますか?
みなさんの意見お聞かせください。
654わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 04:52:26.52 ID:fB/tRJoT
晩年になってから引っ越したり、野良猫→家猫になっても動じない猫もいるし
子猫だって貰われたりして家が変わったら物凄いストレスを受けてる。
ストレスの原因や程度、心身に与える影響は個体差の方が大きい。
引越しの必要があるなら猫が何歳だろうと引っ越すしかないし、
永住できるならすぐにもでそうした方がいいとしか。
655わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 06:11:12.41 ID:rPzEnvkA
家は四か月位の頃から家を探し始めて一歳半の時に買って引っ越したよ
まだまだ好奇心旺盛だったから即座に探検して次の日には走り回ってた
リビング前の二倍以上になったから大分うれしかったみたい
一週間もしたら我が物顔で好きな場所とかも決まってきて今は毎日幸せそうにしてるよ
656わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 11:26:45.23 ID:j6jV9JT/
三日ほど前に四ヶ月くらいのネコを拾ったんですが
それまでは人が部屋に入るとすぐ寄ってきて甘えてきたんですが
今日になって急にずっと丸まって見ているだけになりました
ご飯も食べなくなったので体調を崩したのかと心配してます

猫は気分屋とよく聞くので、気分なのかなとも思うのですが
657わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 11:42:02.06 ID:72BBsvbz
>>656
食欲がない、動きが悪い・・などはほぼ間違いなく体調不良です
すぐ病院へ連れて行ってください
658わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 11:55:51.57 ID:j6jV9JT/
>>657
ありがとうございます
病院連れて行きます
659わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 12:08:08.87 ID:sIaFiseE
誤食の可能性もありますね。

家の子も、おもちゃとして綿棒と遊ばせていたら
綿をワシワシ喰らっていました…。
その後、ンコも普通に出していたので問題は無いと思うのですが…
660わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 12:23:19.81 ID:jHRVYyIr
こうやってトイレを教えるのにはどうやって教えればいいの?

http://i.imgur.com/UsZksJy.jpg
http://i.imgur.com/YQTqJR2.jpg
661わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 12:39:10.75 ID:bb/B2D6I
>>660
なにか読んだことがあったけど、歳取ってからが大変だって。
登れなくなったり、バランスがとれなくなったりで。
662わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 12:48:53.02 ID:uc6+d5uE
>>563
一人称自分キモい
663わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 12:52:39.73 ID:LGGKV1HU
>>660
猫飼う前はいいなと思ってリッターキッターとか調べたけど
よく考えたらいくら飼い主の処理が楽で安上がりでも猫には良くないなと思ってやめた
猫の排泄物って重要な健康管理アイテムなのにろくに見もせずに流しちゃったら健康チェック出来ないじゃん
664わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 12:53:04.26 ID:SCqu66oo
>>660
トイレトレーニングのビデオが昔あったよ。
でも、水流すのは人間だよね?
留守中そのままだったら臭いんじゃなかな。
確かに高齢になった時困るかも。
665わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 13:18:49.43 ID:72BBsvbz
>>662
日またいでまで言うことかw
キモ
666わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 13:20:25.08 ID:jHRVYyIr
>>661
>>663
>>664
なるほど デメリットもあるんだね。
ありがとう。
667わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 14:19:08.34 ID:sOJqi6Fw
668わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 15:33:09.29 ID:BkS0+Wb+
最近猫の口が生臭いと思ってたら歯が抜け落ちていました。臭かったのはそのせいですか?まだ犬歯は生え変わっていません。
669わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 16:03:04.78 ID:w8gt0FE0
抜けたところに食べカスが残って雑菌が繁殖してるのかもしれないし
歯が無くてよく噛んで食べれてなくて消化不良とか。
でも猫の口ってちょっと臭いのがデフォな気がする。
うちの猫、他はそうでもないけど一匹は体質なのかすんごい口臭いw
歯も歯茎も綺麗だし内臓関係も健康診断で問題無いだけどねぇ。
670わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 16:19:49.45 ID:oTtjtZMr
>>660
2年前に亡くなったうちの猫は元野良で家の猫として生活したのは3年程度
教えないけど、いきなりトイレに入ってこんな感じでやってたよ
だから元飼い猫だったかもしれませんが
元々人間が粗相した時のためにトイレの床にはペットシーツを何枚も敷き詰めてました
高齢で上がれなくなってからは、トイレの床のペットシーツの上にしてましたよ
なのでペットシーツの消費量は凄くなったけど好きにさせてあげてました
下痢もしたこと無かったのでウンチしてたら流してシーツは捨てればいいし楽でした
671わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 16:36:29.10 ID:Qzfs4TwQ
エアコンで暖房の温度は何度に設定してますか?
672わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 16:37:28.71 ID:zPWf66Dt
26度
673わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 16:38:38.45 ID:2jkQ+qsQ
電気代は?
674わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 17:51:45.56 ID:Ke2MY9ON
うちは冬場18000円前後かなぁ〜
675わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 18:04:26.97 ID:jNdN74DV
うち18度だわ・・・ホットカーペットはつけて出かける
電気代は4000円うpぐらいかな
676わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 18:07:26.01 ID:Qzfs4TwQ
>>672
ありがとう。
うちは日中26度、夜は27度にしてるんだけど
湯たんぽとか寝床に入れてるから暑そうにしてる。
つけなくていいのかなー?と思ったりするけど
今日みたいに寒い日はやはり必要よね。
677わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 18:08:09.41 ID:WLFuq6q9
>>675
危なくないのそれ
つか、18度じゃ寒いでそ
678わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 18:18:20.72 ID:jNdN74DV
>>677
おう寒いで
こたつ付けっ放しよりはマシかと思って・・・

まあさすがに18度は寒いが
26度はちょっと高すぎるんじゃないかと思うw
22度くらいでいいんじゃない?
うちは人間いる時は他の暖房も使うからエアコン温度はこんなもん。人間は上着着ようぜ
猫はホカペと電気アンカと毛布で昼間は何とかなってる。
夜は暖房全部切って一緒に寝るw
ちなみに新潟だ。今日霰が降ったぜ
679わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 18:43:13.61 ID:Qzfs4TwQ
>>678
本来はそれ(24度とか25度くらい)でいいみたいだね。
普段は日中は手作り玄米カイロでしのいでるんどけど、
あまりに寒いと不安になるからつい。
けど暑そうなんだよねー。
680わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 19:32:18.90 ID:qBjkVStz
困ってます
ちょこちょこ飼い猫ではない野良が家に忍び込んだり
盗み食いしたり屋根裏に入ってドタバタしてたりだったのだけど

屋根裏で亡くなったたらしく見たこともない量のアレが
天井の隙間から家中に沸いて悪臭も止まりません
絞り出しのように絶え間なく溢れてます
しかも食卓の上…屋根裏覗いたけど改築のために子供すら入れないほど狭い空間
もう3日間つらいんですがどうしたらいいんでしょう?どこに頼めば



どこに頼めばいいんでしょう?
681わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 19:39:58.70 ID:Qzfs4TwQ
市役所
682わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 19:42:10.06 ID:XKMhq71I
ハンドタオルを水で濡らしてゆるく絞り、畳んでジップロックの中に空気をしっかり抜いてジップを閉じる。
これを毎朝チンしてバスタオルでくるんで出かけるけど、夕方に帰宅してもほんのり暖かいよ。
湯たんぽなんかの純水より不純物(タオル)があるから温度も下がりにくい。(チンする湯たんぽと同じ原理)
何個か敷きつめれば広いベッドにも使えるし、電気コードないから感電の心配もない、大きさも含めて湯たんぽ仕込むよりこっちの方が使ってくれる頻度高い。
疲れたときはチンしたのを肩に乗せると首肩の疲れにもさいこーな一石二鳥な代物。
683わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 20:03:37.18 ID:/r/ZrqU+
>>680
この際だから天井への進入経路も塞ぐ為に、今の天井板取っ払って
自分で張替えすればいいんじゃないのかな。
ホームセンターで全部揃うし、ネットで情報いくらでもあるし。
「天井張替え DIY」で検索
684わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 20:24:48.75 ID:dx7o423w
>>680
便利屋または工務店
何気にスレチ
685わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 20:27:13.29 ID:nRXKAP/p
同居猫を新たに飼う場合はやっぱり子猫から迎えた方がいいのかな?
聞いた話だと オスの場合はメス猫。 メス猫の場合はオス猫と飼ったほうが相性がいいと聞いたけど。
686わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 20:27:31.63 ID:IUciv6Cb
便利屋
687わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 21:57:35.02 ID:jme/7YDn
昼間は留守にしてるけど暖房は入れてない
念のため猫用の布団とホットカーペット置いてるけど使った形跡は無いし
688わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 22:27:48.84 ID:AJzx1dgY
>>680
うちもタヌキが縁の下で同じようなことがあったんだけども
便利屋に頼んで費用は6000円だった
689わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 23:10:21.09 ID:72BBsvbz
見たこともない量の「アレ」ってなんだ?(´・ω・`)

いや、やっぱり言わなくていい
690わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 23:17:21.94 ID:BkS0+Wb+
日中暖房入れっぱなしで留守にするの恐くない?
691わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 23:24:22.95 ID:xHTKDuVm
>>680
前に家に侵入した動物駆除の番組あって、害虫駆除か便利屋さんがやってたわ。
費用は多少覚悟した方がいいかも。
692わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 23:39:30.87 ID:uYOJEQQK
>>690
布団で寝れば暖かいってことを学習してる猫なら暖房つけっぱにしなくても
布団や毛布で十分だと思うけどね
うちのは留守中や夜間は人間用の布団か
こたつ布団と毛布の間に潜り込んで寝てる
693わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 23:53:46.60 ID:1URZZib4
電気座布団カーペットみたいなのどうだろう
694わんにゃん@名無しさん:2013/11/12(火) 23:54:46.28 ID:qqnxTli2
ホットカーペットとか火事になるよw
695わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 00:29:30.70 ID:vVNVnLVP
>>682
それやってみたいけど洗濯大変じゃない?
696わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 02:49:29.78 ID:QMOMj29w
>>685
小さければ小さい程、先住が新入りを敵認定しにくい。
去勢、避妊手術するから、
組み合わせは、あんまり関係ない。
人間側の好みでべったり猫が好きならオスを飼うと良いでしょう。
697わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 05:45:31.32 ID:l5trweqa
>>695
2週間連続で洗わず、密閉したままの状態で繰り返し使ってみたことあるけど、特に嫌な臭いもせず、変色とかカビとかも無かったよ。
清潔なタオルと水、しっかり空気を抜くのがキモかなと思う。
まぁ、1週間がいいところかな。洗濯する直前に絞ってそのまま洗濯機に放り込めばok
698わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 11:22:45.89 ID:a/WrekwC
乳歯って何本抜けますか?
699わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 12:58:03.47 ID:yQ8LWdyl
4ヶ月体重2.3キロの子猫に昨日午前中に二度目のワクチンを打ってきました。
昨日はさすがにだるそうでごはんもあまり食べないし水も飲まなかったんだけど、今朝になって昨日より元気になり、ごはんを食べて水ものみました。
でも、歩いてるのを見てるとふらついたり、あと横になって寝てて、立ち上がろうとすると後ろ足に力が入らないみたいな感じで立てずにいるみたいです。一度立ち上がると歩いたり椅子に飛び乗ったりはできるみたい。
これはワクチンの副作用として許容範囲なのかな?前回なんともなかっただけに心配で…
ちなみに昨日は後ろ足に打ちました。
700わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 13:28:05.46 ID:KpJNNoML
>>699
医者につれてくか、電話してアドバイスもらったら?
701わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 14:11:38.60 ID:QMOMj29w
>>699
うちの子は、24時間以上、副作用があとひくって無かったな。
三種しかやった事ないけど。
702わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 14:53:57.10 ID:fRULJ3fg
5歳の猫いるが、毎年やってるけどその年によって違うな。
3歳の時ワクチン接種したあと目やにが出てきて、相当ダルそうだったわ。
副作用による軽い風邪をひいてしまったんだろう。 
死ぬことはないと思うけど、気になるなら摂取した病院に電話してみ?
703わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 15:34:41.60 ID:X0Q2Z5/6
猫がいなくなりました。

いなくなるその日まで元気でした。お昼に食事してからか帰ってきません。
一週間になりますが帰ってくるでしょうか?
心配で夜も寝れません。
毎日探しています。
704わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 15:46:45.30 ID:fRULJ3fg
なるべく室内飼いにしましょうね。
居なくなって困るなら。
705わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 15:56:45.07 ID:uSS7oRWF
>>703
■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 9 ■☆■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1296895294/
706わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 16:18:42.65 ID:HwEIo5bt
質問というか悩みというか・・・

年齢5歳くらいの♂です

3歳くらいまで野良生活で、事情があって家に連れてきて
最初は毎日が喧噪の修羅場だったけど、やっと室内生活に慣れてきたような感じです

悩みというのは、
今まで野良ネコで自由に外を走り回ってて、面白いこともたくさんある、
友達もいっぱいいたようなのに
うちで生活させるようになってからはいつも同じ室内で、
遊びと言えば私がたまに猫じゃらしでやるくらいで
(それもうちの子はたくましいので猫が疲れるまでできない)
いつも寂しそうに窓から庭を見ていて、
めったに来ないけどたまに来る野良猫を見て、必死で鳴く

自由な外猫だった子が、
今は朝起きたらご飯を食べて狭い家の中をうろうろして
おもちゃで一人遊びして悲しそうに鳴いてまたご飯を食べて泣き寝入りみたいに寝る
これが一日の生活になっていて
辛いです
707わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 16:19:56.51 ID:vVNVnLVP
中国製のキャットタワーってやばいかな?
708わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 16:21:40.16 ID:rF7P9xK1
じゃ野良に戻すと言う選択肢も持ってるのですか?

それとも「そんな事ない 猫は幸せだよ」と言えばいい?
709わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 16:21:44.52 ID:vVNVnLVP
>>706
それはみてて辛いね。
710わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 16:31:38.86 ID:Sx6z1fm0
>>706
自分は基本的に野良は引き取らない。全く同じように自分も思うから。
まぁせいぜい子猫ぐらいかな。 野良猫育てるのは。
昔耳がカットされてて、凄くなついてたメスの野良猫いて引き取ろうとしたけど、もう成猫だし外の方が楽しそうだからやめた。
そういうリスクを承知で引き取るしかないんだろうなぁ。 野良の成猫は。
711わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 16:38:55.33 ID:HwEIo5bt
>>708
野良に戻すとかありえませんね

猫は幸せだと言って欲しいのではないです
なんというか、
似たような経験をされた方がもしいれば
お話を聞けたらありがたいと思っただけで
712わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 16:59:21.48 ID:a/WrekwC
>>706
外の生活がよいか室内がいーかはわからないよね。昔飼ってた子は外に出してたからパトロールに行ったりしてて、それが猫の生活だと思ってた。今は完全室内飼い。まだ半年だけど、どっちがいーのかは正直わからない。
713わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 17:00:23.31 ID:0HL0NLYS
家に連れてきた事情って何?
714わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 17:03:28.68 ID:+ip1LiCh
>>706
もう一匹迎えてみるのはどうですか?
野良生活で他の猫と遊んだりして過ごしてたなら社会性もついてるだろうし
他の猫に警戒するでもなく絡みたそうにしてるなら柔軟に受け入れられる
性格の子ぽいし
715わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 17:23:30.09 ID:V4TATQEq
>>711
1歳くらいのバリバリ野良だったのを家に入れて11年です。
最初の半年位は、外に出たがって鳴いて見ていて辛くて申し訳ない気持ちだったけど
先住猫と仲良くなって、楽しそうに遊んでたりくっついて寝てるのを見たら
これで良かったんだと思えるようになりました。
もう1匹入れるのも有りかもですね。
716わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 17:25:43.04 ID:HwEIo5bt
>>713
通勤途中にいつもいて人懐っこい猫だったけど
ある日病気になって数日うずくまったままで、
病院に連れて行き、投薬の間冬の寒い時期だったし家に置いてた

>>714
一度子猫を預かって様子見てましたが
子猫が近寄ってきたら怒って叩いたりするし
自分の寝場所に子猫が来たら逃げて寒いところでじっとしてたり…
数週間たってもそんな感じだったから、両方の猫にストレスになると思って断念しました
でも、ほんとはもう一匹くらいいるのが一番いいだろうなと思います
何とかいい方法あったらいいですが…
717わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 19:19:55.16 ID:8agpSZnh
>>716
病院に連れて行かなかったら死んでたかもしれないわけだし、
今は安全で食も満たされているのだから十分ではないでしょうか。
部屋が狭くて外に出たがるのなら散歩に連れていってみれば?
718わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 19:41:05.16 ID:5dRqvnE3
>>716
外猫だったら、もう死んでいるかも
それを考えたら、狭くとも冷暖房完備で、三食昼寝付きの室内の方が良いと思いますよ
719わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 19:54:11.38 ID:ra+Bsr4z
家庭で作れる猫の餌ってないですかね?
鳥肉を茹でたものとかあげても平気?
720わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 19:59:31.88 ID:0HL0NLYS
>>716
キャットタワーやキャットウォーク用意してみたらどうでしょう。
721わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 20:12:35.12 ID:FZRFBAYF
>>719
茹でささみをたまにあげるとかならいいけど、手作りメインは大変よ〜
嗜好を考えつつ必須栄養素をバランスよく入れなきゃいけないわけだから

興味あるなら猫の手作りごはんでググってみれば
722わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 21:13:44.40 ID:tcvNkbAo
>>716
ウチも元野良の一匹飼い
推定6カ月の子猫だったので、すんなり家にも馴染み
外に出たいアピールもあんまりしない子だけどやはり
「外で暮らしてた方が幸せだったのかなー?」
とかはたまに考えますよ。
感情表現はしても言葉は通じませんから本当に何が一番幸せなのかは解りませんから。
でも安心しきって寝てる姿を見ると少しだけ幸せなのかなーと思えます。

猫を飼うなんて所詮人間のエゴでしか無いのでそれをしっかり受けとめ、そのエゴに付き合わせてしまった猫を少しでも幸せに暮らせる様にお互い努力しましょう。
723わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 21:27:11.28 ID:9KBS7j8J
幸せの定義は誰にもわからない。
でも、朝起きて自分が死んでなければ
人間も猫も幸せと感じると思う。
724わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 22:06:24.65 ID:a/WrekwC
生後半年位のオス猫が居ます。抱っこしたらおしっこがついてたらしく服が濡れました。トイレのある部屋のじゅうたんも少しだけ濡れてました。おしっこを垂らすことなんてありますか?気にすることでもないですか?
725わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 22:17:09.16 ID:zg/N6F+J
>>724
膀胱炎悪化しすぎるとおしっこ垂れるよ!
ほっとくと自力でおしっこ出来なくなってしまうし、普通に健康な状態でおしっこ垂れるとかはあんまり聞かないから早めに病院に連れて行ってあげて!
下腹部腫れてない?押したらおしっこ出ない?
うちも同じような状況で発覚したから心配。
膀胱炎でその段階だとかなりまずいよ。
726わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 22:22:07.33 ID:gz7eaAAA
>>698
猫の乳歯は合計26本
下門歯中央から抜け始め、永久歯も下門歯中央から生える
永久歯は合計30本に増える

だから抜けるのは26本なんじゃない?
前歯の1本なんてゴマより小さいから見つけるの大変そう(飲んじゃうだろうし)
727わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 22:38:10.27 ID:rAW8NOb2
>>716
外の方が幸せかもなんて考えたらキリないから、考えないようにしている
縁があってうちに来たんだから、時間がかかっても自分が幸せにしてやる、その方法だけ考えてる
うちの元野良4匹のうち1匹は、うちに来て1年以上経つけどいまだに近寄れない
でも少しずつ距離が縮まってるのは分かるから、もう焦ったり不安になったりしないよ
それと、半年前に新入り子猫が来たら、かなり状況は改善した
すごく仲良くはないけど、追いかけっこしたり取っ組み合いしたりで退屈はしてない
もし迎えるならシニアになる前の方がいいと思うよ
728699:2013/11/13(水) 23:09:16.06 ID:gRXtoo6B
>>699で相談した者だけど、あの後少し仕事が忙しい時間になってしまって病院に電話できないでいたところ、その間に同僚と一緒に遊んでいたので少し様子を見ていました。
さっきまではずーーーっと寝てばかりでやはり病院に相談しようと思ったら病院がすでに終わってて、どうしようと思ったけど先程家に帰ってきたらいつも通りに飛び跳ねて遊ぶようになりました。ふらつきもなくなっているのでとりあえず一安心です。
不安でつい長文レスしてしまってごめんなさい。
729わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 23:21:50.77 ID:ShhH0voy
野良猫の立ち退き方法?について質問です。

今年の夏ごろから、庭(本当に猫の額のように狭いです)に野良猫が2匹現れるようになりました。
この2匹は仲が悪く、庭を自分のテリトリーとすべく唸りあっていたのですが、
最近白い方がよく庭を占拠するようになり、
三毛の方が庭に来る頻度が減ってきた・・・と思ったらどうやら妊娠しているようなのです。
白い方は近所にえさをあげたり世話してる人もいることですし(近所での立ち話でわかった)
妊娠している三毛の方を保護し、庭でよければ無事に生ませてあげて
子猫に良い里親を見つけてあげたいのですが・・・。

テリトリーを主張しはじめている白い方を穏便に立ち退かせて、
三毛の方を安心して出産を迎えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
三毛の方は慣れているのでおいでーと声をかけると庭に来るのですが、
白い方が来ると落ち着かないのか唸ったり、喧嘩をはじめたりします・・・。
730わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 00:44:35.65 ID:WN+rzFyd
犬が呼吸するみたいにハッハッハッて息吐くと
興奮して走り回ったり、腕や足に飛び掛かって後脚キックするのはなんで?
731わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 00:47:38.27 ID:r+QC5lQw
>>728
良かった!
どうしたかなと思ってました
732わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 00:52:26.29 ID:+9WQjjxV
寒さ対策について
皆さんのお宅ではどうされてますか?
留守番時や夜中、湯たんぽは用意してますが、あまり使用していないようです。
猫用ヒーターマットやこたつなど、電気を使うものは火事が怖いし、エアコン付けっ放しも乾燥しますよね?
寒さが限界になれば、使用するようになりますか?
私が在宅中は、私が部屋が暖かいのが苦手なので、部屋は暖めず、猫用ヒーターマットを付けていますが、そちらも使用していません。
ハウスや毛布なども、あまり使用していないようです。
匂いを付けたり、おもちゃで誘導したりはしています。
やはり強制的に部屋を暖めるべきでしょうか?
在宅中、留守番時と夜中、それぞれどういった対策があるのか、アドバイスお願いします。
733わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 01:05:23.70 ID:c6QpFJxX
>>732
うちは布団だけだよ
留守中に何かあったら大変だし
布団置いとけば勝手に入って寝る
734わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 01:18:07.32 ID:agF7Xr1y
>>732
うちは暖房、空気清浄加湿器、猫こたつ、猫ヒーター、全部スイッチオンです。
コードはカバーしています。でもまだ季節的に稼動してるのは半分ほどです。
今暑くすると冬毛が増えないかなと思って。
735わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 01:26:38.14 ID:+9WQjjxV
>>733
ありがとうございます。
お布団は寝室でしょうか?寝室はアレルギー対策で立ち入り禁止にしています。
うちの現状ですが、これで大丈夫でしょうか?
膝掛け毛布を入れたドームハウス、膝掛け毛布を敷いたベッド、ソファーに膝掛け毛布が常時、
在宅中はヒーターマットを入れて、留守番時や夜中はハウスとベッドに湯たんぽです。
まだほとんど使用していないのは、まだ寒くないのでしょうか?
736わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 01:28:31.14 ID:+9WQjjxV
>>734
ありがとうございます。
留守番時や夜中もスイッチオンですか?
火事など問題ないのでしょうか…
737わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 01:29:45.76 ID:18xKrOY9
>>729
三毛を家の中に保護だな。
それが出来ないなら、中途半端にかかわるな。
738わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 01:39:19.08 ID:AUqGU16M
>>728
良かったねー、3ヶ月の時のうちの子は初めての三種の時に3日後から食欲・水分摂取減退、発熱と前足痛がってびっこひいてて、
かかりつけで抗生物質と解熱剤の注射しても改善せず、日曜日の翌日救急連れて行ったけど血液検査と前足のレントゲン共に異常なし、
とりあえず様子みようって事で帰宅して薬も処方されたけど全然改善しなくて「入院か…?」なんて考えてたけど
結局翌日辺りから少しずつ改善していって、かかりつけの先生も救急の先生も原因不明です、って。
翌月は違う3種を打ってもらったら平気で、その後事情で狂犬病のワクチンも打ったんだけど、
その時もしこりできたりしたからワクチン類に対しての感受性が高い子なのかな、って思った。
739わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 01:57:56.80 ID:c6QpFJxX
>>735
健康な猫ならそれだけやったら十分だと思う
布団は猫用にできるのがあればそれでいいんじゃないかな
うちは完全室内飼いだし留守中に火事が起きたら猫逃げ場ないし
猫さえよければいい問題でもないし
暖房器具もだけど炊飯器や電気ポットや
ヒーター付の家電のコードも全部抜いていくよ
火傷とか心配だし
家電を管理できる人間がそばにいない時は留守じゃなくてもそうする
740わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 02:09:54.35 ID:agF7Xr1y
>>736
ペットヒーターは留守や夜用のものだと思ってる。
水がかかったりコンセントの刺し口が緩んだりしなければ大丈夫じゃないかな?
事故情報があればわかるようにある程度で回ってるメーカーのを使ってます。
741わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 02:27:13.50 ID:PcGUWctc
暖房ネタ続きですが似た嗜好の子でお気に入りにしてくれる防寒具あるかな?
ハウスにホットカーペットセットとかミニこたつ全く使わないんだ
布団と毛布の間によく入り込んで寝てるから、今度は密着感ありそうな猫袋を保温性あるシートに載せたら入ってくれるかなと考えてるんですが
742わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 04:27:08.35 ID:dVnlrFuq
臨時収入があったので、一食限りとびきりの贅沢をさせたいんだが何かある?
一般庶民の貧相な発送だと、100グラム10万のステーキか、いい所の刺身ぐらいしか出てこないんだが、これらは自己満ではないかと心配になる
ちなみに予算は100万まで
743わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 04:34:05.17 ID:+9WQjjxV
>>739
ありがとうございます。
まだ半年の子猫で、初めての冬で、さらに避妊手術後の刈り上げたお腹が心配で…
とりあえず現状で大丈夫ならいいのですが…
コンセント全て抜くんですか!凄いですね!
一応カバーや届かないようにしたりはしてますが、そこまでですか!
尊敬します…
744わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 04:37:57.88 ID:0wmcwqaG
何やっても自己満足だからあなたが満足できるものをやればいいよ
自己満足じゃないとなると、普段のフードの質を上げるとか高い遊び道具を買うとか
健康診断の回数を増やすとか将来大きな病気した時のために貯金とか
「贅沢してる」感のないつまんない事になるからね
745わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 04:40:10.54 ID:+9WQjjxV
>>740
ありがとうございます。
なるほど確かに、人がいるとそれだけで多少は暖かいし、だいたい暖房器具使用しますもんね。
火災の危険〜と、商品に書かれていて、目の届かないところでの使用は絶対ダメだと思っていました。
ドギーマンのテキオンヒーターなんですが、コードカバーはしっかりしてるし、水からは遠いし、大丈夫かもしれませんね。
まあ、しばらく在宅中だけにして、問題なさそうなら夜中も使用してみます。
746わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 05:09:27.20 ID:cCoEC0zf
>>742
そう思ってA5等級の松阪牛を猫にあげたら匂い嗅いで「うえっ」て顔した挙げ句、
肉を跨いで退散しやがった。
その後いつものおやつ@クリスピーキッスをあげたら美味しそうにしこたま食った。
猫なんてそんなもんだと思い知らされた。
747わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 06:31:01.03 ID:paPX7pef
猫がすぐ膝に乗っかってくるから重くてしょうがない
かといってどけるのかわいそうだし・・・
748わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 07:55:33.62 ID:I5Vpf/vY
猫にエビはだめだといいますが、スープ系のおやつを見ていると「小エビ添え」や「エビのスープ」なんてものを見かけたりします
また、とあるブログを見ていたら「うちの子は甘エビが好物」と書いていました
食べさせても大丈夫なエビがあるのでしょうか?
749わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 07:58:33.43 ID:KsBHP5zj
>>746
ワロタw
750わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 08:28:09.35 ID:NkRI/Ea8
エビしんじょう作ってたら食べられ、その後5分ほどで吐いた
アレルギーかもと言われたので、以降エビ・カニ・カイのエキス入りは避けている

甲殻類のアレルギー、けっこう多いらしいね
751わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 08:58:14.58 ID:zzuz7BPo
猫の肛門腺について教えてください。
春ごろに生まれた子猫、今2,8kgのメスなんですが、
おしりに米粒くらいの黒いぽっちを2個つけて歩いてます。
位置的に肛門腺だと思うのですが、ずっとついてるのと、
ウエッティで拭いてもとれない、お風呂に入れてもとれない、
無理にとったら痛そうで、そのままにしてあります。

実家で飼ってた猫はつけてなかったように思うのですが、
子猫なので自分でおしりを舐めるのが下手でついているのでしょうか?
それともついているのが普通でしょうか?
なんだかついたままにしておくと、肛門腺が詰まりそうで心配です。
大きくなって毛づくろいがうまくなれば、つかなくなるのでしょうか?
黒いのが見えてる分にはいいのですが、抱っこしたときにお尻を支えた手に触れて、
とても気になります。
とってあげたほうがいいでしょうか?
752わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 09:15:43.22 ID:Np5LWbnC
>>742
猫は価値なんてわかんないから、自分がおいしいもの食べてぜいたくするほうがいいと思うけどなあ。
関係なくて悪いが殺された資産家夫婦思い出した。犬に大間のマグロやってたよね。
753わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 09:18:18.54 ID:imfQ1/TC
猫の傷についてお願いします(完全室飼い)。
爪を折ってしまい病院に行きましたが、膿んでないとの事で軽い消毒のみでした。
血もとまり、パッと見は良くなりましたが爪は生えないようです。
ただ、少しずつ臭いがキツくなったので(おしっこのような臭い)
再度病院に行ったところ、傷は治ってるが汚れがたまるので臭いとの事。
それから朝晩拭いてあげてますが、1ヶ月たっても拭いてもとにかく臭く、
よくよく見ると爪が生えるはずの根元から透明な液が染み出しているよう?
また、肉球の根元にも針でついたくらいの小さな傷があり、
そこからもほんの少量血が染み出ているかも?
腫れてはおらず、触っても嫌がらず、押しても何も出てきません。
ただ、なにか染み出ているような雰囲気という程度です。
病院は連れて行ける距離には他になく、経験からいって連れて行っても
たいしたことないとちょっと消毒されて終わりだと思うと
病院大嫌いの猫のストレスを考えると連れて行くのを躊躇してます。
爪折れの症例で検索しても、治ってるのに臭いという話が出てきません。
いずれ治るのでしょうか?それとも汗のようなもので、ずっとこのまま拭くしかない??
何か家庭でできることはないでしょうか。
754わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 09:41:48.31 ID:5HMPdn6g
>>753
診察結果が気に入らないなら
遠くてもセカンドオピニオンをすすめます
755わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 09:42:36.16 ID:eNgAvTQO
>>726
どうもありがとう。
猫の歯って連なって抜けるんですね。塊を3つと犬歯を1つ見つけました。
756わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 09:47:33.48 ID:agF7Xr1y
>>753
暴れて消毒もできないって書いてましたよね
化膿してたら切開や抗生物質が必要だし医者に見せるしかないよ
757わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 10:39:09.57 ID:DkXS8TLo
>>751
>おしりに米粒くらいの黒いぽっちを2個つけて歩いてます。

この状態は極めて標準。
無理に取ると返ってキズを付けたり、細菌感染してよくないです。

炎症を起こした場合は、ちょっと濡れた感じになったり、猫本人も
気になって頻繁に舐めたりするようになるので、もし、そのうな場合は
病院で絞ってもらうようにします。
758わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 10:52:20.62 ID:Np5LWbnC
うちは黒いのついてたら紙きれの端っこ使ってカリカリして取っちゃってるんだけどよくないのかね。
759わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 10:58:31.81 ID:Np5LWbnC
>>753
そんなに臭いってことは治ってないんじゃないでしょうかねえ。

あるいは、質問者さんがすごく嗅覚が神経質で、じつはそれほどでもないにおいをすごく臭いと思ってるとか?
まずは他の人に、異様に臭いかどうか聞いてみて、異様に臭いということなら、治ってない可能性を考えて他の病院へ行くとか。
760753:2013/11/14(木) 11:33:02.40 ID:imfQ1/TC
>>756
以前書き込みしましたが、暴れるのは水を使って洗う時で
拭き取るだけの時は全く平気なんです

>>759
家族が私よりも臭い臭いといいますし、実際臭いと思います

その病院は色々相談してみても「猫にはよくあること」で
済まされがちなのでちょっと不満があります
でも車を持ってないので、病院は自転車で行くしかないのですが
道路事情がかなり悪く、何かあった時に悪天候でも咄嗟に行ける病院
となると1つしか無い状態です
急患でもないのにペットにタクシーなんて、と家族の賛成がえらず
自転車で移動中(今で10分)も背負った籠の中でずっと鳴くくらいストレスだしあまり遠くは・・
と敬遠してましたが・・・やはり猫の健康が気になるので時間かかっても他に行ってみます
761わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 11:57:56.12 ID:p0ZiBTpV
>>760
とりあえず一度だけでもタクシーで他の病院連れて行けば? または電車やバスなどを利用してみるのは?
お金のことで家族が反対してるなら、自分で出せばいいでしょう
まずは他の病院に電話して、経過を話して対応を聞いてみたらどうだろう
親切なところだと、きちんと説明してくれるよ

拭きすぎて治りが遅いとかはないのかな
人間の傷口だと、染み出す体液が皮膚を再生して傷口を治していくんだよ
消毒のしすぎは常在菌を無くしてしまい、かえって悪化するというし
762わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 12:18:49.71 ID:dVnlrFuq
結局、自己満みたいなので100万のフルコースにします
763わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 12:30:42.69 ID:GZAmTkhB
猫の震えについて質問です
2歳のオスなんですが、くつろいで横になっているときに前足が細かくプルプルします。
ゴロゴロのどを鳴らしている時が多いのですが
ごーろごーろプルプルプルごーろごーろプルプルプルって感じに規則的に痙攣?してます。
睡眠中にビクビクなるのは人間でもあるし(白目動いたり)、自然なことだと思うのですが
それとは違いまだ起きていてリラックスしてる時に震えるんです。
一緒の布団で寝てるのですが、そろそろ眠るかなって時が一番ひどく
前足だけでなく上半身が携帯のバイブみたいに揺れます。

他の用事でかかりつけに行った時に少し話したのですが
「ああ、不随意(?)の運動ですね」みたいな感じでスルーされたのですが
昨夜は同じ枕を使っていてこっちまで揺れるほどだったので気になります
起きてる時に震える猫ちゃんいますか?
764わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 13:03:31.33 ID:nFNfkUIJ
子猫を拾い、当初は里親を探すつもりで、最寄りの動物病院に里親募集を掛けてもらった。
その後すぐ、自分たちで飼うことにしたので、その動物病院のサイトから里親募集の記事を下げてもらうように言った。
しかし、3ヶ月後ぐらいにふと見ると、まだ掲載されたままだった。
すぐに妻が電話し記事を取り下げるように言ったら了解し、その日のうちに消すと約束した。
それから1週間後、消えているかなと思って覗いてみると、まだある。
自分が電話をすると「他の猫ちゃんはまだ里親募集を継続しているので、その意味合いで載せ続けています」という訳のわからない回答。
「うちで飼うことにして、しばらく経つし、妻も以前消すように電話している。掲載されているのはおかしい」
「他の人が掲載を見て、うちの猫を目当てに病院に電話をかけるかもしれない」
「募集を取りやめているのに、情報が載り続けているのは納得出来ない」と言った。
すると相手は「申し訳ありません。取り消します」と答えたが、4時間経った今もそのまま。
これって病院がゴネて載せ続けた場合、肖像権のないペットの写真は取り下げさせることはできないの?
うちの猫の写真を客寄せパンダのように掲載され続けるしかないの?
765わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 13:41:47.86 ID:r+QC5lQw
不動産屋の、呼びこみ用の物件広告みたいだな
不誠実だね
写真掲載するにしても、「里親さん見つかりました」とか写真の下に入れて置いて欲しいよね

まだ営業時間中でパソコンいじってられないかもしれないし、今日一日様子見て
明日になっても消されてなかったら、私ならまた電話するかな
その病院に通うつもりもないだろうし、消されるまでしつこくかけるかもw

あと、女性が電話すると舐められるかもしれないから、男の人にしっかり言ってもらうとかは?
766706:2013/11/14(木) 16:39:05.64 ID:EUI2X3gC
遅くなりましたが、レス下さった方ありがとうございます。
ひとつひとつともてもありがたく拝見しました。
767わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 16:39:08.08 ID:41zAzCyK
みんなのネコって好きなテレビある?

うちは天気予報とワイドショーが好き
理由は指し棒w ひっしで画面に張り付いて追ってる
他にも指し棒好きなネコいる?

あと動物が出てるのも見てるなー
768わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 16:51:00.45 ID:WachCbDi
ネコ用DVDってどうなんだろう?
見せてあげてる人いますか?
769わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 16:56:35.02 ID:YZDtF8Lx
>>767
サッカー。ボール追うのか選手追うのか選べないみたいでひとしきりきょろきょろして諦めてるw
俯瞰で豆粒みたいな画だから虫みたいで楽しいのかもしれぬ
770わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 16:59:51.64 ID:fJlBVKfF
>>767
エネファームのCMのうなぎ犬に猫まっしぐら。
食事中でもトイレ入りかけでもCM始まるとTVの前に駆け寄ってお座りして、
うなぎ犬眺めてウットリしてる。

一番嫌いなのは美川憲一の555マンボのCM。
冒頭の美川憲一が両腕広げて出た瞬間にビビってぶっ飛び、以降警戒体制で
TV睨みながらCMが終わるのをやり過ごす。
飼い主ながら、家の猫のその感性は全く正しいと思う。
771わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 17:22:38.42 ID:nFNfkUIJ
院長先生に確認したところ、院長先生がウェブ担当者に連絡をするのを忘れてしまったというのが真相。
その点について、院長先生はとても丁寧に謝罪してくれた。で、募集の記事を即刻取り下げてくれた。
さて、問題なのは最初に電話応対してくれた看護師のほうで、里親募集の担当でもなくウェブページ担当でもないのにも関わらず、勝手な咄嗟の判断で「他の里親募集が継続中なので、その意味合いで載せ続けている」とか言っていた。
それを院長先生に伝えたら「そういう考えは当病院にはございません」と仰っていた。
勝手な一看護師がその場で適当なことを言っていたということだった。「キツく指導しておきます」と院長先生。
どうやら院長先生はうっかり伝達ミスだけっぽいけれど、看護師は問題だ。
その看護師、電話に出たのは院長です。とか訳の分からないすぐバレる嘘もついてたし、信用できない。
とりあえずは、うちの猫の写真も取り下げられたし、もう2度と通うつもりもないし、問題解決。

>>765
院長先生は話の通じる誠実そうな方で良かったです。
不動産屋の呼びこみ用の物件広告みたいという部分に大いに納得。
でも、病院全体のやり方や考え方ではないので、安心した。
無事解決しました。アドバイスありがとうございました。
772729:2013/11/14(木) 17:32:41.17 ID:KQyYZgC2
>>737
レスありがとうございました。
アレルギー持ちがいて家では動物が飼えないので、せめて里親だけでも・・・と思っていたのですが
確かに半端に情をかけてはその猫のためにもならないですよね。
もしかしたら近所で世話をしてくれる人が出てくるかもしれないですし、
保護するのは止めます。
アドバイスありがとうございました。
773わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 17:48:39.92 ID:p0ZiBTpV
>>767
生後半年の子猫は、NHKのダーウィンが来た、特に鳥や海の回が大好きでテレビ前でガン見してる
あと、1歳半の子はロックのライブ映像にやたら反応するw 特にフェスでの洋楽バンドがいいらしい
岩合さんのネコ歩きは反応いいけど他の猫がいるかと思って鳴いて探し回るので、猫には見せないようにしてる
774わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 18:49:27.03 ID:eNgAvTQO
嫌がるので2日ほど鼻くそをとらずにいたら、こびりついていて取れません。いつも湿らせたティッシュで取っています。みなさんどうしてますか?
775わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 19:43:48.43 ID:FhUqYnoK
自分もサッカー。ボールを手で追い回している。
ついでにPCのマウスポインタも追い回す
776わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 20:24:28.04 ID:91nlLR9Q
ふなっしーに異様に反応する
あと猫侍の猫のしっぽ
777わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 20:26:03.93 ID:BYEIu0za
すみません調べてもよく分からなかったので質問します。

体重2キロの猫の1日の餌量ってどのくらいですか?

餌はロイヤルカナンのインドアのみをあげています。
778わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 20:26:22.38 ID:FhUqYnoK
鼻は詰まると怖いので、寝込みを襲うのが
良いのではないでしょうか。
779わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 20:38:01.96 ID:AUqGU16M
>>777
http://www.peppynet.com/library/archive/html/c0910.html
ここのBCS3の体型をキープできる餌の量が適量です。
年齢や運動量他で同じ体重でも与える餌の量は違います。
標準体重より痩せてるなら少しずつ増やし、太っているなら少しずつ減らしましょう。
780わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 20:42:55.18 ID:sYRnw183
>>777
ロイヤルカナンのフィーメールケアには
体重2kgの場合35gって表示してあります
ちなみに体重3kgの場合45gと表示

たぶんインドアは体重3kgからしか表示してない
ための質問と思います
インドアで3kgで45gと表示されているなら量は
フィーメールケアと同じと考えて良いのではと思います
781わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 20:53:08.54 ID:BYEIu0za
>>779
返信ありがとうございます。
一応標準っぽいので安心しました。

>>780
返信ありがとうございます。目安はそれくらいなんですか。助かりました!

でもそれって1日の量ですよね?少なく感じますw
782わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 20:57:41.59 ID:csYtsU4t
>>777 獣医師広報版だと

2kgの「成長期」でロイカナインドアだと
1日に必要なカロリーは294 kcalです。
1日に必要な餌の量は76グラムです。
2kgの「未避妊」1日に必要な餌の量は43グラムです。
2kgの「避妊済」1日に必要な餌の量は36グラムです。

って大幅に差が出る。

>>779氏のサイトでごはんチェックシートがDLできるよ
783わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 20:58:41.88 ID:agF7Xr1y
委託業者か知人任せなんじゃない?
784わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 21:01:26.64 ID:agF7Xr1y
りロードミスすみません
785わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 21:20:25.59 ID:BYEIu0za
>>782
詳しくありがとうございます。

最近太り始めた気がしたので自分の餌のあげ方がおかしいのか心配になりまして。

助かりました。
786わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 22:01:10.03 ID:mNxxA2ZS
>>767
やべっちFCが好き。
でもサッカー中継は興味がない。
何が猫的に違うのか謎。
787わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 22:52:39.50 ID:41zAzCyK
みなさん、ありがとう>>767です
サッカー人気ですね
天気予報好きな猫ちゃんはいませんでしたねw
まぁ指し棒好きなんですがねw
788わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 23:23:38.52 ID:+1u9l+yL
中国製のキャットタワーってヤバイかな?
789わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 23:32:13.57 ID:7RpXA3OK
>>788
できれば避けたいけど多いよね
キャットタワーのレビュー見てると「匂い」についていろいろ書かれてる
くさくて部屋に置けないとか。
接着剤のにおいや新品特有のものもあるだろうけど中国産だと
有害な成分含まれてるんじゃとか余計な心配しちゃうよ
790わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 23:35:07.89 ID:paPX7pef
その前にキャットタワー全然登ってくれない・・・
791わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 00:15:45.56 ID:M4LmwvdF
>>788

見た目可愛いの多いから買おうかなと思っちゃうよね

買ってる人も沢山居るし、レビューも悪くないけど何かあったら嫌だからうちは国産の杉で出来てるキャットツリーにした
792わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 00:19:15.42 ID:6QDRoXR6
>>763
動画に撮っておいて、健診の時に見せて相談してみては?
もし問題のない震えだったとしても、画像見たうえでの診断なら安心して納得できるしさ
793わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 00:31:52.10 ID:Fwmo+ews
キャットタワーについてレスくださった方ありがとうございます。
やはり中国製は避けた方が良さそうですね〜。
キャットタワーでシックハウス症候群とかもヤダし、やはり国産できちんとした物かまたはアメリカなどの外国産にします。
794わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 01:00:45.32 ID:o9yvsdLT
>>771
解決して良かった
院長先生がちゃんとした方で、それだけでも救いでしたね

いい加減なやつって、ほんといるよね・・
先生は良くても、先生の見てないところで何されるかわからないから
やっぱりその病院は願い下げですね
それがわかっただけでも、まぁ良かったということにしましょうw
795わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 01:20:54.47 ID:eyhCRsdV
ニュースで野良猫を虐待して捕まる人がままいますが、警察を動かすいい知恵ありませんか

仲良しの野良が掘りに捨てられ溺死しました
796わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 01:28:45.73 ID:RaNlbV6E
>>792
月1で尿検査してるんでその時に動画をみてもらうことにします
どうもありがとう!
797わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 06:17:14.73 ID:uDf3xUFT
お初にお目にかかります。
書き込みなれてなくて読みにくかっ たり失礼があったらすみません。
今回猫さんをお迎えしようと思ってます。
兄弟猫さん3匹なんです。
最近妻の連れ猫の猫さんが亡くなって地域の愛護団体からお迎 えしようと思ってるんですが黒い噂があるので心配なのですが…
愛護団体はお迎えした後も寄付やその後の繋がりがあるので しょうか?
798わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 06:26:25.61 ID:YkA4qmwv
生後三ヶ月の雄猫ですが、尻から悪臭を出しまくります。
肛門腺の分泌物だという事は知っていますが
甘えているとき、興奮しているときなど、耐えがたいくらい臭いです。
以前に飼っていた雌猫も時々臭かったですが、今度の子はまだ子猫なのに、その比ではありません。

検索で「猫の肛門腺の絞り方」というのを見つけてやってみましたが
噛み猫なので血が出るほど噛まれて暴れられ、うまくいきません。
動物病院で絞ってもらう以外に方法はないのでしょうか。
その場合、どのくらいの周期で、費用はどれだけかかるのでしょう。
衣服などにも臭いが移ることがあり、困っています。

ちなみに去勢はまだです。去勢すれば少しは臭いがやわらぎますか?
799わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 06:43:39.26 ID:LxLH9w8x
>>797
他の病気もかんがえられるから、病院に行ったほうが良いと思います。
そろそろワクチンや去勢のことも考える時期とおもうので
健康診断的な感じで病院にいって、お尻の相談とあわせて
去勢とワクチンも相談してみてはいかがでしょう。

仮に肛門腺しぼりだけなら、初診料別にして500円から1000円ちょっとくらいじゃないかな
悪化させると手術入院とその後の治療で、猫の負担も費用の負担もものすごいことになるから
病院にいくのは一日でも早いほうが良いと思います。

もし動物病院を選べる地域に住んでるなら、電話で料金調べて比べるといいですよ
800わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 08:23:12.99 ID:YkA4qmwv
>>799
ありがとうございます。
近い距離に(と言ってもバスに乗る必要はありますが)、何件もの動物病院があるので
選んでなるべく早く行ってみようと思います。
(ちなみに、この猫は人から譲り受けたものですが
その人が子猫を保護したときに動物病院に連れて行ってくれたので、
簡単な診断と、回虫駆除は済ませてあります)
801わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 08:35:27.66 ID:6QDRoXR6
>>798
興奮した時に臭いがきつくなるなら肛門線で間違いなさそう
うちの子もそうなんで…。

我が家は絞ってみたら臭いましになったよ。
でも3ヶ月ならお尻小さくて絞りにくそうだねぇ
成猫になるまで病院で絞ってもらってやり方覚えて、いずれは自宅処置したらいいんじゃないかな。

グルグルゴロゴロで抱っこされて嬉しくて興奮している時が絞りやすいよ。
分泌している時だからちょっと絞ると流れ出てくるから。
抱っこ興奮の邪魔してかわいそうだけどね。
802わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 08:44:56.42 ID:Bkwwf0o9
うちの場合は病院で絞っても出ませんと言われたのに
帰宅しても匂いが気になって自分でやったら出た
お腹を上にして寝かせた状態でやると出せました
普通のやり方は一人じゃ難しくないですか?
みんな一人でやってるの?
803わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 09:51:50.76 ID:VWCiH2bh
6か月の雌猫なのですが、最近右目からだけ目ヤニがよく出ます
普段から右目だけすこしまぶしそうに少し閉じがちなのですが
何かの病気でしょうか。
病院いったほうが良いですか?
804わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 09:57:49.78 ID:pdlIuEvZ
生後半年ですが肛門絞りやったことありません。昔飼ってた猫もやったことありませんでした。みなさんやってるんですか?
805わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 10:27:30.00 ID:2Oh1JK6a
猫の様子を報告スレって、いつから虐待スレになった?好きなスレだったのに久々にきたら何があった…
806わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 10:38:02.98 ID:uDf3xUFT
三ヶ月のラブリーマイエンジェルが甘噛みしたあとになめてくるんですけどこれって甘えてる?
猫を飼うのは初めてなのでわからないです
807わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 11:35:52.44 ID:G38UVx4w
>>803

一応行ったほうがいいと思う

最初同じ症状が出てたんだけど、猫風邪から来る結膜炎だった事があるよ
808わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 11:51:56.66 ID:zmn9B+gL
>>802
猫戦車が日課なぬこでトライするが、なかなか上手く絞れないので
獣医さんに頼んでる \500

>>803
早いうちに病院で点眼薬もらった方がいいですよ
うちのも保護された時、両目がヤニで開かなかったせいか
成猫になっても目が少し弱いです
809わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 11:54:11.14 ID:vSsDlEQ+
>>807ありがとう 鼻もちょっとぐずってるから猫風邪かも
病院行ってみる
810わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 12:01:40.87 ID:dvSjpUGs
ちょっと教えてほしいのですが
スーパーなどでだし用に売られている一般的な
にぼしはねこに与えても問題ないでしょうか
811わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 12:21:57.63 ID:Crt3wry/
>>810
塩分高いので駄目です
あげるならペット用を。

猫は腎臓疾患、尿路疾患にかかりやすいので、
普段から塩分は控えめにしましょう
812わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 12:29:46.84 ID:Gy94xiQ/
>>810
人間用に売られているかつおぶしや煮干はよくない
猫の内臓に負担のかかる塩分や化学物質が多すぎる

おやつに猫用の色んなものも売られてるけど
猫おやつは味が濃く、キャットフードより塩分高めで尿路や腎臓に負担かかるから
できれば日々とは違う食いつきのいいキャットフードをおやつとしてあげたほうがいい
もちろんおやつ分のカロリーを考慮する
813わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 12:36:07.48 ID:dvSjpUGs
>>811
>>812
レスありがとうございます
スーパーでふと目について喜ぶかなと思って
買いましたが教えてもらってよかったです
買ったにぼしは自分で食べるようにします
814わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 12:48:09.29 ID:ENCqqKo/
昔は味噌汁のだしがらの煮干を猫にやるなんて話をよく聞いたな。
だしがらなら塩分も取れていいのかなと思うけど、おやつ用の煮干を買うのが手軽だね。
815わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 13:02:45.75 ID:CDKEevjG
ミネラルが豊富すぎて猫用のもそんな与えたくないなぁ。 
まぁウチのは煮干食わないが。
816わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 15:34:25.73 ID:6skgxZjA
なんでフミフミの時 爪出すんですか?
毛布がガリガリいってる
817わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 15:52:13.58 ID:tZbV7QMy
>>798
うちの方はサマーカットお願いしてるペットショップのトリミングサロンで500円でやってる。
肛門絞りやってくれるのは病院だけじゃないから調べてみてもいいかも。
818わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 16:06:43.53 ID:Gr7+1R7G
2ヶ月で親元から離されて今4歳になってるのだけど、
母親にもし合わせたとしても気づかないかな? 
母親とわからず威嚇とかしちゃうのかな? それとも気づく?
819わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 16:36:12.69 ID:nLHIzHhB
>>656です
あの後病院に連れて行き、低体温症になっていたことがわかりました
部屋をあっためまくってやっと元気にご飯を食べまくるようになってくれました
あのままだと夜には危険だったかもとの事でした
ありがとうございました
820わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 17:15:04.55 ID:BRlvP7a8
>>819
うちも同じぐらいだけど、
最近はもう大きくなったしってちょっと安心しきってるから、
やっぱいつもと様子が違う場合は病院行ったほうが良いんだね。
元気になってよかった。
821わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 17:42:01.50 ID:Crt3wry/
>>816
別に爪出そうとして出してるわけじゃないと思う。
肉球を内側に曲げる動きをすると出ちゃうだけじゃないか

そもそも生まれてすぐの子猫は、爪を引っ込めることができないので、
ミルクトレッド(モミモミ)するのに爪をしまおうなんて習性がそもそもない。
爪自体まだ細くてやわらかくて、力も無かった頃だからこころゆくまでモミモミしてた。
大きくなっても全力でモミモミした結果がガリガリじゃないかとw

甘噛みなんかは、兄弟や母子でじゃれてるうちに相手が痛がったり怒ったりして覚えていくものだし、
相手が物言わぬ毛布だから、手加減を知らないのかもねえ
822わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 18:20:01.69 ID:gPXKpNin
>>818
親を気にするのは、人間と数種の猿だけで、大抵の動物は、成長してしまえば親兄弟も生存競争のライバルです。
一緒に暮らしていれば仲間意識はありますが、離れて育った場合、他猫と同じです。
823わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 18:45:08.04 ID:Gr7+1R7G
>>822
なるほどなるほど 
ありがとう
824わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 19:30:15.51 ID:jIM8XrYw
3か月の子猫を飼って一週間。
その仔がかみかみしたおもちゃが、けもの臭くなるんだけど
歯が悪いのかな?見た感じ歯は真っ白で異常なし。
歯みがきはこれからやっていくつもりだけど、猫飼い初めてで・・・。
ご飯のすぐ後じゃなきゃ、口もにおわないし、かんで遊んだものだけ臭い。
今まで犬飼ってたから、獣臭は耐えられるんだけど猫は排泄物以外は臭わないって
思ってたから、びっくりしてる。みんなのとこはどうですか?
825わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 19:53:12.95 ID:cNm/VlhK
>>824
うちはもうおもちゃカミカミする歳じゃないけどペロペロ舐められたところは生臭いよw
口臭は気にならない程度で歯も健康。
人間も口臭なくても唾液乾くと臭うしさ。
826わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 20:04:50.64 ID:jIM8XrYw
>>825
ありがとう!安心した!
827わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 20:13:37.49 ID:phCKY8H+
多頭飼いだと病気のタイミングって同じになりますか?

1匹が膀胱炎になって治療中、もう一匹もどうやら膀胱炎みたい。
明日病院に連れて行くけど大変だ…
828わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 21:03:10.39 ID:JvG/zTUc
>>827
その病気の原因が環境だったり食餌によるものなら同じになるかもね
(伝染するものではなくとも)
膀胱炎はやっぱり寒い時期に増えるから、かかりつけではポスター貼って注意呼び掛けてるよ
829わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 22:18:13.00 ID:sk/guBhb
お知恵を拝借させてください。
オス11歳
毛並みがペルシャ猫のようにふわふわ長毛なんですが、口内炎を長く患い、毛繕いが出来なかったのと、シャンプーも出来ないほど一時憔悴しきっていたため
全身がベタついて毛が絡みあい、大変な状況になってます。
猫のプロカットやシャンプーは噂じゃ薬で眠らせて〜とか聞きますが本当なのでしょうか?
今までは家でシャンプーもカットもかろうじて出来てましたが(大暴れします)年齢面や体調もすぐれないので、プロに任せるがいいのか悩んでいます。
830わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 22:59:42.37 ID:6skgxZjA
どうしよう 何処かで猫が鳴いてる 子猫っぽい 1週間ほど前から気になってたんだけど姿がないので何処かの家で飼い始めたのかと思ってた
だけど今朝ベランダで洗濯を干してて、やっぱり外だと言う気になり 探してみたけど居ない・・・。

困った困った うちには猫が1匹居る だけど理想は2匹飼い

先住の事も考え ウイルス検査結果とトライアルありを重要視してた

だけど鳴き声が気になり探してしまう 見つけたらどうしよう・・・。

ウイルス検査ってすぐ結果分かるのですか?
831わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 23:11:40.73 ID:tK17ZVFf
>>830
エイズ白血病?
検査キットですぐわかるよ。
でも、小さいと正確じゃないかも。
偽陽性とかあるし。
832わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 23:21:37.34 ID:BkPOb3Dg
>>828
確かに環境要因から来る病気だったら同じタイミングでかかるのは当然かもですね。
ウイルス疑いましたが寒さのせいかな。
2匹病院連れて行きます。
833わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 23:23:43.30 ID:Hrf5RTtw
>>795
それは猫に関する質問じゃなくて警察に関する質問なのでスレチでは。
いい知恵があれば協力したいがあいにく思い浮かばない。
>>797
世の中にはいい団体もあれば悪い団体もある。
寄付なんかする必要ない。そんなの要求されるなら悪い団体。
>>804
うちのもやったことない。個体差。
834わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 00:03:58.14 ID:xgqFifsn
>>804
うちのはやったことないけど全然肛門線溜まらないサラサラタイプと
飼い主の無知で肛門線の事を知らずに爆発させちゃったドロドロタイプがいる
ドロドロは時々絞らないと詰まって大変
たまにサラサラも絞るけどホント水みたいでも凄く臭い
同じもの食べて同じ生活してるんだから個体差だろうね
835わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 00:21:13.18 ID:D6faV1Ap
今時繁殖する気もないのに、メス猫に避妊手術しない人ってなんなんですかね?
836わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 00:25:14.59 ID:31/QW1M0
肛門腺は知識として持ち、様子をみながらニオイを気にするw
詰まらせたら化膿爆発も(ニキビみたいなモノか?)あるけれど
興奮、ンコ時などで自然に出てる個体もいるから、無理にいじるな
837わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 00:25:28.44 ID:D6faV1Ap
>>45
なんで手術しないの?
キャットショーかなにかの猫?
838わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 00:31:21.42 ID:D6faV1Ap
837は誤爆です
839わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 00:47:16.50 ID:Yk5SunM1
>>819
原因がわかって良かったね
猫ってギリギリまで体調不良を見せないようにふるまうらしいです(弱っていると外敵がら攻撃されるので)
なので、なんかいつもと違うな?元気ないな?と思ったら、病院に連れていってみるほうがいいです
なんでもなければ、それでいいんだし
840わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 00:53:44.45 ID:sTGw+aa7
>>829
知らない場所で知らない人に触られるよりも、自宅で飼い主さんがお手入れしてあげた方が、猫にとってストレスは少ないです。

まずは細目のステンレスコームで全身を梳いて下さい。毛玉があったら皮膚との間にコームを平行に差し込んで、ハサミを縦横十字に数ヶ所入れてから指先やコームでほぐします。毛玉が固くてハサミが入らない箇所は、無理せず獣医さんに相談を。

犬猫用カットハサミを使うとよく切れます。ペットショップで1000〜2000円程度。

短くカットできたら、時々スリッカーで梳いて蒸しタオルで全身を拭く程度で大丈夫ですよ。
841わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 01:17:32.82 ID:6z2hfnEX
糖尿病って検査しないとわからないけど、ある程度は、行動や自覚症状で分かるよね
それは猫も同じですか?
842わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 01:29:21.74 ID:L7RxVJFx
>>829
病院でお願いすると鎮静かけるってのは本当
身体の負担も大きいし、できれば>>840氏の言うように自宅でするのが一番

つるつる大作戦
http://blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/25924300.html
ここに詳しく画像つきで鎮静かけた毛玉の処置がのってるよ
843わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 01:35:33.20 ID:QOJcthBB
>>842
チンチラって本当に怒るよね
それにしてもここまで刈るってw
どうせすぐ生えるけどw
つるつるですよって3回ぐらい念を押してくれないと迎えに行った時に倒れそう
844わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 01:38:06.14 ID:kEQeht1n
ウチの猫が歯槽膿漏で顔が腫れて、そこが破裂して血と膿が出てきたが
家にある私の抗生物質を飲ませても良いですか?
845わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 01:44:50.46 ID:iM3aI3RP
うちもチンチラものっすごいブラシ嫌いだったわ。
甘えん坊で他猫とも仲良しな穏やかな子なのにブラシだけ暴れる暴れる。
自分で毛繕いもしないしブラシさせないしでしょっちゅう毛玉作るから1年のうち殆どがサマーカットだったわw
846わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 01:45:36.73 ID:iM3aI3RP
>>844
よくないよ!
病院で見てもらった方がいいよー。
847わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 02:06:08.85 ID:iLcCbDAw
嘔吐について質問です。
5ヶ月♀、週に1〜2回のペースで消化しかけのフードを吐きます。
先月病院へ連れて行ったところただの消化不良との診断で、
消化を重視した給餌について指導を受けました。
それを守っているのですが吐く回数は減らず…

危険な嘔吐と問題ない嘔吐の判断方法などで挙げられる、
「繰り返し吐く」の「繰り返し」はどの程度を指すんでしょうか…?
「短時間に立て続けに何度も」という場合でしょうか、
「同日中の朝と晩に」のような場合も含まれますか?
848わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 02:31:11.25 ID:tECQ2F+i
猫とゲロはセット
849わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 03:08:56.18 ID:IVeB9LnB
>>844
可哀想すぎるヽ(´o`;
早く病院で治療してあげてー
850わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 03:08:58.20 ID:MeCi3q+q
>>847
短期間「週に1〜2回吐く」だけなら、
飼い主さんが気になって、獣医に相談して、
指導の通りに給餌・投薬して、吐かなくなれば問題ありません。

指導前と変わらないのであれば、その指導内容を根本的に見直す必要があるかと思います。
「週に1〜2回吐く」を、一年も続けたらそれは異常ですよね。
まだ若いのでそんなに長期間吐き続けてる訳ではないでしょうが、続くのであれば問題です。
仮に胃腸に問題がなくても、器官に逆流して肺炎でも起こしたら大変ですし。

猫の嘔吐で食事が問題の場合、
消化不良やフードが合わない等の、餌を変えれば解決する原因の他に、
早食い・大食いが問題になる場合もあります。
この場合は食べた直後に吐くので、「吐出(としゅつ)」といい、大体食べたものがそのまま出ます。
吐いたものの状態・・・色や形も診療の目安になりますので、写真を撮って獣医さんに見せるといいでしょう。
嘔吐と吐出の違いを見分ける事は、病気の重症度の目安になります。
吐瀉物を持参して顕微鏡で見てもらうのもベター。細菌とかいたら抗生物質は効くかも?
猫回虫とかでも嘔吐症状が出る事もあります。

一般に、吐出は食べてすぐに出すので、比較的楽に出せます。吐いた後ケロっとしていることが多いです。
逆に嘔吐は、食中毒の毒素や合わない成分で胃がムカムカして吐くものですから、苦しそうに吐きます。吐いてもすぐに楽にならず、ぐったりしていることが多いです。

普通、消化不良だと催すのは下痢であって、嘔吐ではないと思うのですが
その子はもしかしたら食いしん坊さんなのでは?
そして野良出身で、飢餓を知っているが故の食欲の権化なのでは?
そういう猫さんは早食い、大食いに(あるだけ全部食う)なりやすく、
早食いなんかは胃がびっくりしちゃってマー
大食いだと胃のキャパ以上に食べ物詰め込もうとしてマー

これらは割りと対策は簡単で
マーライオン対策
・食事の台を15cm程度の高さのものにする。
 そりゃ、下向いて食ってりゃ吐出しやすいよね
(哺乳類の体は逆立ちしても食事できるようになってるんですけども)
早食い防止
・早食い防止用の、溝のある専用お皿があります。
 全部食べるのにはちょっと時間がかかる代物
大食い対策
・餌の回数を増やし、1回あたりの餌の量を減らす。
 ちゃんと毎日同じ時間にごはんがもらえるってわかればがっつきも多少ましになると言われています。

後は便の状態や、検便の結果も大事です。
細菌が原因だったり、寄生虫が原因だったり、
体質的な問題だったり(腸内細菌が少ないとか)
原因がわかれば薬やサプリで治りますし、
早食い・大食いもちゃんと対策を施すとマーライオン化する回数は格段に減りますのでお試しあれ
851わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 03:19:10.75 ID:Yk5SunM1
>>842
ほんとにつるっつるだw
すまんワラタw
852わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 03:21:16.39 ID:L7RxVJFx
>>843>>845
こんなのもあったw
http://blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/11204774.html
チンチラの毛刈り
あの細くて柔らかな毛、大変なんだね

>>847
例えばがっつきすぎて食べたものをすぐ出す吐出の場合は
食べたフードをそのまま吐くから、食べた分全部出てしまえばスッキリ終わるよね
危険な嘔吐の「繰り返し吐く」ってのはその終わりが見えず
7時に吐いて10時に吐いて16時に吐いて、みたいな。
朝ごはんの直後に30秒置きに3回はトータル1度とカウントしてる
853わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 08:00:00.10 ID:nNErejq8
ウチの長毛はブラシを見せただけで寄ってくるくらい協力的なんだが
まとめて抜いてやろうとファーミネーターを使おうとしたらいつもと違うものが見えたからか
怒り出した
854わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 08:37:38.01 ID:xgqFifsn
>>830
831で言ってる偽陽性の事と保護直後には陰性でも
保護の直前にエイズに感染してまだ抗体が出来てない場合は陰性出て
後で検査したら陽性でしたって場合もあるって病院で言われたよ
でも必死で鳴いてるなら見つけて欲しいな
先住とはとりあえず分けて様子見たほうが良いよ
855わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 08:46:23.55 ID:IVeB9LnB
乳酸菌飲ませてる人いる?
最近乳酸菌(プロテサン)飲ませてるんだけど、
うんこの調子がいいけどやはり関係あるのかな?
856わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 09:33:29.87 ID:ATwH6f4v
うちは便秘しがちだから1日2粒ラクトーンあげてるよ。


家の周りで工事ラッシュで猫達のストレスが溜まってるぽいけど何かできることがあるかな…
一応二重窓閉め切って、日が差さない窓のカーテンは閉めてるけど
マンション建設4軒、歩道舗装工事、夜間は線路補修工事とひっきりなし。
人間もストレス溜まるよ。
857わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 10:24:11.91 ID:zO5cmtp8
おしっこの採取はどうしたらよいですか?今は固まる砂を使ってます。
858わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 10:32:09.63 ID:lBnbd9Ab
初書き込み


■前提
ずっと一人暮らしだった兄が最近実家に帰ってきて、一緒に住んでた猫(11)も一緒に暮らすようになった
ただもう1人の兄が猫苦手なのを考慮して、兄の部屋だけで猫は生活してる(部屋から出さない様にしてる)

猫と暮らし初めて1ヶ月で大分なついてくれた
猫じゃらしは好きみたいで遊んでくれるが、飛び付くまでにちょっと時間が掛かる
(5分くらい猫じゃらしふらふらしないといけない)
今まで犬好きだったが猫好きになって、ちょいちょい猫について調べてる
猫LOVE


■聞きたいこと
11歳の老猫に必要な1日の運動量ってどれくらいですか?
猫じゃらしに興味を持つと部屋を走り回るくらい飛び付きますが、老猫だから…と
あまり無茶をさせてはいけないのかなと不安になります。
しかしこれから歳を取る事でますます足腰が弱る事+兄の部屋だけの活動領域だから
移動範囲が減る事を考えると、やはり猫じゃらしで運動させた方が…と考えています。

「猫 老猫」で調べたり「老猫 運動」で調べても
具体的な運動量が出てきませんでした。
どうかアドバイスをお願いします。
859わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 11:02:34.18 ID:xgqFifsn
>>857
家にいてトイレ行く時に見張れる状態?
それなら猫が腰をおろしてする体勢になったら後ろから足の間にプラスチックの何かを差し込むと取れるよ
猫の足幅より細くて腰おろしてても差し込める高さがないもの
筆箱とか100均の引き出し整理用トレイとか浅いおたまとか
検査結果に影響でないように洗って乾かしておいてね
それとトイレいつ行くかタイミング待ってられない時は
家の場合はトイレ掃除したら即使うので出す時間を操れるw
860わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 11:09:43.64 ID:h+4pjs9s
>>757>>758
とる、とらないに関してはっきりどっちがいいのか書いてあるところがないですね。
今度病院へ行くときに、ついでに聞いてみます。
861わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 11:15:14.91 ID:bzeIV98x
>>850
マーライオンwww
862わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 11:19:23.38 ID:zO5cmtp8
>>859
ありがとー。
先生は砂を取っちゃってと言ったけど、砂がなくておしっこしなかったらどうしようと思って。でも、うんちの時はお尻浮いてるから余裕だけど、おしっこの時に差し込むの難しくないですか?
863わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 11:22:20.75 ID:bzeIV98x
>>862
システムトイレなら下のオシッコトレイのシーツ外すだけで簡単に採れるのに(´・ω・`)
864わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 11:24:54.03 ID:bBcNICV/
ここ二ヶ月程ずっと家の中で蚊が発生していて、発生源が不明だったのですが、
先ほど猫トイレの砂を全取っ替えしようと掃除したら、砂に黒に細長い物体(3mmくらい?)のものが大量にありました。
猫トイレにボウフラがわくことはあり得るのでしょうか?
865わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 11:57:23.15 ID:zO5cmtp8
>>863
知らなかった!(´-ω-`)
866わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 12:08:13.20 ID:HpOQwqtW
ブリティッシュスレに書こうと思いましたが落ちてたので・・・

ブリティッシュショートヘアーの♂(去勢済み)、2歳です。
脂性耳のようで耳垢の量が多いです。
耳掃除ペースはシュアリンプウ イヤークリーナーで湿らせた綿棒で1週間に1回。
大まかに見えてる耳垢を掬い取る感じです。耳垢はべたべたしていて焦げ茶〜薄茶色
いつ見ても耳が汚れていますが特にかゆがっているようなそぶりは見られません。
獣医さんにも行きましたがブリは耳が小さいから汚れが溜まりやすいんですよって言われてこまめに掃除するだけでよいとのこと。
でも過去に飼っていた猫より明らかに耳垢の量が多い(でも無臭)
真菌か耳ダニがいるんじゃないかと心配しているが検査を進められたことはなし。
真菌かなぁと思う根拠は抗生剤を長く飲んでいて全体的に免疫バランスが崩れている恐れがあること。
一度きちんと検査するべきでしょうか
867わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 12:14:33.11 ID:kBI3gPIR
>>853
うちのもファーミネーターはなぜか嫌がって
する前から必死でファーミネーターに噛みつく。なんでだろうね?
皮膚に接触しないように注意してるつもりなんだけどなぁ。

>>855
人間用のビオフェルミンS錠を飲ませても大丈夫だよ。
これまで保護して里親募集した子猫で軟便気味の子にはみんな1日1錠飲ませてた。
獣医さんのお墨付き。
飲ませるコツは上を向かせて口を開け舌の奥に落とすだけ。

>>864
うちは家の中に小さな蛾が大量発生して原因が猫トイレだったよ。
砂を全部入れ替えてトイレも洗ったらすっかりいなくなった。
うちの子はオシッコをトイレの四隅にする癖があるから
そこだけが集中的に汚れるんだよね。
868わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 12:16:59.59 ID:MeCi3q+q
>>864
結露とかで水が溜まってしまえばあるんじゃない?
869わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 16:38:36.51 ID:iLcCbDAw
>>850
ありがとうございます!
それがフードへの食い付きはあまり強くなく、
お医者さまの指示でキトン用ドライを砕いて3回に分けて与えていますが
すぐに食べきるのは更にその七割程だけで…
最長で食後5時間後の嘔吐なのも少し気になります
(吐出にしては時間が経ちすぎ?等)

吐瀉物と便はどちらも持参しチェックしていただいたのですが、
「お腹が食べたものにビックリしちゃうんでしょう」
とのお話で特に問題ないとのこと…

食事台に高さをもたせる等、いただいたアドバイスを実践しつつ
状況が良くならないようなら再度の診察をお願いしようと思います!
ありがとうございました
870わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 16:48:28.89 ID:iLcCbDAw
>>847です、続けてすみません

>>852さんもありがとうございます
今のところ直近に食べた分のフードがそのままお目見えする状態で、
次にお腹に入るまでの間に二度目の嘔吐はありませんので
やはり吐出の線が強そうかなと思いました

初めて&悲願の猫ライフなのでとにかく全てが心配で
早く>>848さんの心境に至れるように励みたいです…
ありがとうございました
871わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 17:04:58.56 ID:ExeBp7rn
>>866
うちのスコも耳垢すごいよ。でも耳ダニはいなかった。
心配なら検査もありかもね。検査していなかったら安心して耳掃除で済むし!
872わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 17:15:03.81 ID:2n+zqiWi
>>870
慣れてくると猫がえずき始めると同時に自然と体が動いて
ゲロをスライディングキャッチできるようになるよ(´・_・`)
873わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 18:00:16.14 ID:pTiHsQ2m
猫の泣き声についての質問。

普段はミャ程度の可愛い声でなくオス2歳去勢済だけど
グゥゥゥ〜ンと人のお腹が鳴るみたいに、こもった声で鳴いた。
これは怒ってる?

と言うのも、猫が人のそばを通る時に猫の下腹を人が片腕で抱きかかえて後両足を浮かせた状態で
おキンを指でプルプルした(結構しつこく)際に鳴かれたもので。
874わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 18:26:44.65 ID:6z2hfnEX
猫にダメージを与えず、猫からかなり嫌われる方法ありますか

近くの公園に野良猫が五匹ほど住みつきました それで公園の管理者に許可(半分黙認)をもらい餌やりをしています
当初は問題が無かったんですが、その五匹の中でボス猫っぽいのだけが明らかに、太り始めました(ボディスコアだと8から9、原因は他の人の餌やり)。
最初はデブ猫可愛いな ぐらいしか思っていなかったのですが、最近は明らかに水を飲みまくる いつも公園の蛇口の前にいる
などの状況からとりあえず私だけでも食事療法と運動療法を始めようと思ったのですが、食事療法が全く上手くいきません
具体的には、私が公園の行くと、五匹が寄ってくるので、ボス猫だけ餌を減らすと他の猫から奪う 餌を与えなければ他の猫から奪う という状況です。
上記のボス猫から嫌われる方法以外にも何か妙案ありませんか?
一応、食事の時間だけ抱っこ作戦は失敗しました
875わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 18:30:48.19 ID:6z2hfnEX
追記 嫌われる=私に寄ってこない 私を見ると逃げる です
876わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 18:49:58.19 ID:B0phAPcY
野良は自分であげた以外のエサも口にするから
健康管理なんて出来るわけがない。
そのかわり、家で飼ってる猫の何倍も運動してる。
太ってきた、水を飲みまくるなどの変化は
家飼いの猫なら即病院コースだけど
野良である時点でどうしようもない。
877わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 21:37:31.32 ID:6z2hfnEX
まぁ、出来る範囲でやってみます
水鉄砲あたりなら大丈夫でしょ
878わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 21:48:34.92 ID:dQ++iRSz
>>874
許可を取ったからと言っても他人の土地で勝手に餌やりして自分の好きな様にどうこうしたいとか虫が良すぎる。
無責任。
879わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 21:49:44.50 ID:nNErejq8
飢え死にするかもしれない生活してるのに太りすぎを気にしてもしょうがないよ
880わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 21:52:14.68 ID:1HSY3Sx3
>>877
更にこの寒い時期に猫に水かけて出来る範囲でとか馬鹿すぎるぜ…
881わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 22:29:34.87 ID:6z2hfnEX
本当?
882わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 22:29:37.85 ID:/Mv0MhWL
第三者が見たら虐待してると思って通報されるねw
883わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 22:51:51.45 ID:6z2hfnEX
了解
逆転の発想でいきます
884わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 22:57:02.45 ID:Yk5SunM1
自分が構いたいからって餌やって、太らせたり、やせさせたり、水ぶっかけたり
なにやってんの
885わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 00:09:52.58 ID:3P9rWFZA
どこかで読んだのだけど、うんこの回数多いのは
栄養が吸収されてないからなの?
886わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 00:18:40.40 ID:OKrZJVei
もし妙案あれば何かよろしくね
しばらくは見てるから
水鉄砲NGだとネタがもう2つしかない
887わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 00:20:43.75 ID:5WAEn2xn
回数の問題ではない
重要なのは固さだ

3日に一度でもスムージィなうんこはそれはそれでよろしくない。
毎日コロコロうんこならよろしい。
888わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 00:36:12.47 ID:3P9rWFZA
>>887
コロコロではないけど色形固さなどの形状は優良ですが、
いかんせん回数が多くて心配です。
4回以上はないけど・・・
食事あげ過ぎ?
元々栄養失調だったので、欲しがるだけあげてて、
乳酸菌やアズミラのビタミン全般初乳サプリと、
フリントリバーランチとアズミラのカリカリをふやかした物に、
アズミラの缶詰やバイネイチャーの缶詰を日に何度もあげてます。
ガツガツ食べる時もあるけど、残して満足してる時も。
889わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 00:37:08.14 ID:3P9rWFZA
残した物は5分ほどでひくようにして、常に作りたてのものをあげてるので
ご飯が痛んでいるってことはなさそうなのですが・・・
890わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 02:02:04.74 ID:Vc9M8iAD
>>889
栄養が吸収されているかどうかは、うんこの回数よりも給餌量と体重の関係を見た方が良い。
排便回数が多いのは腸蠕動が過剰亢進気味になっているのではないかと。
病的な要因でなければ、腸内細菌叢の乱れや食事の繊維質率の高さが原因じゃないかと。
一日の総排便量(回数ではない)と食事量が文面からはさっぱり分からないので
なんとも言いがたいけど、現段階で決定的に影響を及ぼしていると思われるものは、
今あげている乳酸菌。
乳酸菌の種類を変えたり、フードを別メーカーのものに変えてみたりを試してみては?
891わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 02:21:07.46 ID:wSJSa6J6
>>874
水鉄砲は絶対やめて
屋内でも寒いのに屋外で水かけるとかありえない
あなた以外にも餌ヤリしてる人がいるなら
あなただけが制限しても無駄
例えあなたを嫌ってあなたに寄ってこなくなったとしても
その不足分は他の餌ヤリから補うでしょう
それでもどうしても嫌われたいなら
ひたすら追い回せば
両手バンザイして奇声発して威嚇しながら大きく足音立てて
しつこくしつこく追い回したら嫌われるでしょ
892わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 03:35:20.29 ID:OKrZJVei
検索したら生き物苦手のまとめに良さげな情報多数なので募集締め切り
あんがとね
893わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 06:21:35.17 ID:5gxcT0sk
マンションのベランダに置いてるプランターにたぶん同じ階に住んでる住人の飼い猫がウンコするので困ってる。
手すり伝いに入ってきてるのはわかるから、こんど目撃したら大声で脅かしてみようと思ってるんだが
かりに六階から落ちたとしてもネコなら平気ですか?
894わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 06:35:37.65 ID:mDmKoOJr
無傷ではいられない
即死かどうかは微妙
他に方法が無くて、猫に糞をされるより猫が死ぬ方がいいと思えるならやっちゃえば
895わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 07:00:00.64 ID:4JGHx0YH
猫には罪は無いっす。余裕があればですが、ネットで自衛を。
猫関連は飼い主にクレームを入れても効果が薄いので
家主さんや不動産屋へ相談を。
896わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 07:40:53.27 ID:5gxcT0sk
ネコの能力なら六階から転落してもたいした怪我しないと思ってたんだけどそんなことないんだな
仕方ないからプランター撤去することにします

レスくれた方々、サンキューです
897わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 08:04:02.73 ID:3P9rWFZA
ネットした方が・・・
898わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 10:17:20.67 ID:wZUFPPdE
11カ月少しの黒猫雌の事です、8月に保護してワクチンと避妊済みで
飼い主さんを見つけて譲り渡したのですが、今月になって「餌を食べない」「見た目が変わってきた」
と再度家に返猫?されてしまいました。
確かに見た目は大人になり顔つきはもちろん目の色なども少し違うように思えます。
緑だった目は少し茶色がかって見えますが可愛い猫です。
飼い主さんは緑の目をした猫が好みだったようですが詳しくはわかりません。
黒猫は少しやせていて風邪と食欲が落ちていたようで2日入院して栄養点滴と薬で退院しました。
人なつっこさはなくなり(譲った時は人好きでした)別室の収納ボックスか部屋の隙間(ソファーと棚の間)に入り、
夜は寒いのでこたつで眠りますが、家族がいる時は来ません。
大人になるとこうなんでしょうか?、それとも元飼い主さん宅で何かあっての事なのでしょうか…
家で引き取りたいと考えていますが イグアナとトカゲがいるので考えています…。
899わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 10:34:34.64 ID:5BTMYPGV
>>898
>それとも元飼い主さん宅で何かあっての事なのでしょうか…

何かあった。っぽいね。
人懐こい猫が猫大好き人間に飼われたら、もっと人懐こくなると思います。
想像ですが、好奇心旺盛な猫がトカゲ達にちょっかい出して、家族から
イジメを受けたのかと思います。(あくまで想像ですが・・・・)
900わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 10:39:34.51 ID:5BTMYPGV
ごめん。ものすごく勘違いしてた。。。。。。。

>トカゲ達
>>898さんのお宅でしたね。
でも、なんらしかのイジメを受けてたと思います(重ね重ね想像ですが)。

>家で引き取りたいと考えていますが イグアナとトカゲがいるので考えています…。
可能であれば、それが一番いいかと思います。
901わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 10:42:10.51 ID:JXognlew
>>898
トカゲとイグアナの居る部屋だけ、猫立ち入り禁止にすれば宜しいかと
100%元飼い主が虐めたと思います
黒猫は元々人懐っこい遺伝子を持っています
それが人を寄せ付けないのは、猫をおもちゃ程度に扱っていたのでしょう
お宅で可愛がってあげて下さい
絶対に人懐っこさは戻ってくると思います
902わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 11:23:40.96 ID:kvo1NNmy
>>898
人間不信になっているみたいだからまずは黒猫さんの心のケアが第一だね、危険なこと以外は怒らず好きなようにさせてあげてね
余談だが某ブログで見た猫とアオジタトカゲちゃんが仲良く日向ぼっこしてる光景はほのぼのと可愛らしいかった
903わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 11:47:06.78 ID:wZUFPPdE
>>898です
イグ&トカゲは離れに移動しました。
元飼い主さん宅は戸建で日当たり良好な理想的なお宅、と安心していたのに猫には本当に済まない事をしてしまいました…
メジャーの巻き返し音を異常に怖がるので、何とか元飼い主に聞くと「躾に鞭(乗馬用)を使っていた」って言うんです…
ペットを大人しくさせる為に躾は当然でしょう、と。
躾はわかるけれど私は納得出来ません。
今はスープのフードと病院のハチミツミルク(大好き)で温かくして休ませてあげたいと思います。
レスくださった方々、ありがとうございました。
904わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 12:06:06.54 ID:1epQCL7F
>>903
鞭で叩いてたの???
返してもらえてよかった。
905わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 12:15:30.30 ID:wZUFPPdE
カーテンを昇る、椅子で爪とぎなどした時に
猫間近の床を鞭で叩いていたと…。直接ではないにしても
鞭は馬用の物、、怖かったと思います。
906わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 12:23:48.18 ID:3fbXurLG
人懐こい黒猫が、そんなに変わっちゃうなんてよほど怖かったんだね…
猫は大変だったけど、戻ってこれて良かった。
その人にはこれを機に二度と飼わないで欲しい。
907わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 13:15:15.04 ID:5BTMYPGV
>カーテンを昇る、椅子で爪とぎなどした時に

ごく当たり前の行動なのに。
この行動なくて猫の醍醐味は味わえない。
里帰りできてよかったです。
908わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 13:41:42.41 ID:XWjTp7bb
ウチの子をカシャビョ〜ン玉で遊ばせてたら鳥の羽が取れてまるまま食べちゃった
何ともなさそうだけど大丈夫かな
909わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 14:49:51.02 ID:ZLnZZmay
乗馬用の鞭持ってるってことは、趣味か仕事で恒常的に馬に乗っている人なんだろう
だから猫を乗馬用の馬みたいにきっちり躾けられると思っていたんでしょうね
馬とか血統が全てだから、たぶん猫にも思い通りの容姿、性格でないと許せない人
その人は猫飼うのは不向き、血統書付きの犬でも飼った方が良いでしょう

なんにしても黒猫さんにとっては>>903さんに里帰りできて良かった
今の飼い主さんなら、きっとまたすぐに人好きになりますよ
910わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 18:42:30.08 ID:nHS4ZDPH
鞭・・・・
おかしな趣味だったりして(´・ω・`)
911わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 18:53:46.67 ID:1epQCL7F
カーテン上りしたくらいで怒ってたら猫とは暮らせないよ。
うちもよくやってた。
もうばあさんになって寝てばっかり。
カーテン上りしてた頃が懐かしいよ。
912わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 19:01:17.69 ID:7BULw8C0
だいたい、瞳の色で返してくるなんて、
猫をアクセサリーかなにかだと思ってるんだろう。
なんにしても、そんな飼い主は猫を飼う資格がない。
913わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 19:56:39.41 ID:25BGw4cU
うちの猫の左目がこのような状態になっているのですが
原因や治し方分かる方いませんか?
動物病院はお金がかかるので、出来れば自宅療養をしたいと。
うちには3匹いるので、伝染性ではないかと心配しています。

http://i.imgur.com/3UbFkby.jpg
914わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 19:57:53.33 ID:M40kx3ei
ちゃんと抗生物質入りの目薬もらってきた方がいいと思うよ
915わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 20:00:26.64 ID:JXognlew
>>913
「獣医へ行く」の一択
写真見ても分かりません
2chのこのスレに獣医師は常駐していません
916わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 20:14:59.72 ID:WQo0yKvx
自宅療養のほうが高くなりそうなきがする。
917わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 20:18:15.30 ID:nHS4ZDPH
病院連れてく気もないのに、動物なんか飼うなよ
918わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 20:22:55.50 ID:nHS4ZDPH
目しょぼしょぼしてかわいそうに
病院で目薬もらうことすらケチる飼い主で不憫だ
919わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 20:40:39.11 ID:y4oVHHBM
安い動物病院を探せばいい
920わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 21:06:05.73 ID:+jLeL9l0
ロシアンが表紙の「猫の家庭医学」(民間療法とか載ってる)によれば
「早い時期に獣医に行けば費用は安価ですみます。放置すると症状の悪化により
治療費もかさみます」
民間療法ではトリカブトを使うホメオパシーが載ってたが獣医師に要相談 とある。

早く病院行きな
921わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 21:08:54.20 ID:kvo1NNmy
>>913
治療のための数千円すら出したくないほど経済状態が悪いなら里子に出したら?
ロシアンミックスぽいからわりとすぐ引き取り手見つかりそうだし
お金に困ってない里親さんにきちんと治療してもらったほうが猫達も幸せかも
922わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 21:09:20.87 ID:3P9rWFZA
>>913
ロシアンブルースレで画像晒して叩かれまくってた人だよね?
923わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 21:23:12.06 ID:+jLeL9l0
>>922
あれは貼った人が「拾い物」って書いてたよ
人の家の猫を勝手に純血スレに晒すのはどうかと思っていたけど
貼った人も思うところがあって晒したのかね
924わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 21:33:47.50 ID:nHS4ZDPH
どんな服で外に出たい?って訊いたらどうなん

カジュアルで出たいですか?じゃなくて
向こうがどんな服を作ってほしいと思ってるか、訊けばいいのに
925わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 21:36:10.01 ID:nHS4ZDPH
完全に誤爆したごめん
926わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 21:52:19.18 ID:uYNuSs2J
Nスペかwww
927わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 21:53:31.63 ID:1epQCL7F
>>913
病院行ったって1万もかからないと思うけど
お金ないのに3匹も飼ってるの?
放置しても絶対治らないよ。
928わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 21:54:00.23 ID:fbabNaZL
>>858
まだ見てるかな?
あくまでウチの場合だけど参考までに。

1時間程の間に5分玩具で遊んで5〜10分放置を繰り返す、というのを朝晩1セットずつくらい。
あとは一匹or同居猫と一緒に家中走り回るのを数回やったり、やらなかったり。

別の猫♂が10歳くらいの頃はもっと激しく遊んでたし、友人の猫♀は殆ど寝てばかりで気が向いた時に遊ぶ程度だったよ。
929わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 22:16:45.61 ID:MIv+BaHG
>>905
特定の音に「驚く」のでなく「異常に怖がる」のなら
直接叩かれたこともあると思う
毛に覆われてるからわからないだけで
全身アザだらけかもしれんよ
かわいそうに
930わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 22:25:06.61 ID:nHS4ZDPH
>>926
う、うん(´・ω・`)
931わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 22:26:53.16 ID:SDHgzbvL
ポニットだwww
932わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 00:18:14.19 ID:YbjXVe9l
結膜炎が悪化しただけっぽいから抗生物質と目薬で
1万はかからないしぜいぜい6000円の事なのに・・・
病院に相談すれば支払いも分割にしてもらえそうだし
病院連れてってあげてー
なぜお金ないのにロシアン3匹飼えてるのか不思議だわ。
933わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 00:47:04.15 ID:F2doAjCY
猫がお腹を足でフミフミするのは最上級の愛情表現と聞いたのですがそうなんですか?
934わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 01:15:46.94 ID:YbjXVe9l
お母さんを思い出してるとかも言うよね
うちのはまだしてくれないから裏山
935わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 01:26:43.46 ID:F2doAjCY
いや、違うんだ
公園で本読んでたら、初対面の野良猫が膝に横向に座ってくる→ひたすら前足で太ももをフミフミ(約二時間)
という事があったんだが、愛情表現じゃないよね??
936わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 02:20:37.79 ID:dF6qnY+1
フミフミはミルクトレッドと申しまして、
古くは子猫が母猫のおっぱいが出るように揉む仕草を指します。
それが大きくなっても、ほどよいやわらかさのものをフミフミモミモミする仕草が残る事があります。

まあ要は「はよ飯出せやゴルァ」って事ですね
937わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 02:59:45.74 ID:ClwlZUt9
ウチの子はお腹や足はフミフミしてくれないけど唇フミフミする。
たまに爪立てるから痛い…
938わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 05:33:09.85 ID:F2doAjCY
丁寧にありがとう
つまり私へのは愛情じゃないほうなんだね
939わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 06:11:26.81 ID:S+AEConU
いや、信頼してなければフミフミはやらないよ
鳴いてねだるだけ
940わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 06:41:53.49 ID:F2doAjCY
>>939
初対面 合って30秒だよ
941わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 06:43:38.87 ID:2YBzj32J
ご飯出ていても寝ている上に乗っかってきてふみふみするのは単に甘えてるだけだろうか
942わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 08:36:44.20 ID:fUrd0k1W
子猫の時はふみふみしたけど、成猫になってからやらなくなった。
まぁ早いうちに親から離された子だからもう忘れちゃったのだろうか・・・
943わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 08:45:30.48 ID:1HnDVOHw
中国産食材「おやつジャーキー」で犬猫が大量死の謎…材料偽装か、米で大騒動、当局警戒
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/topics/west_affairs-16470-t1.htm
944わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 09:47:05.31 ID:8BtIMgxg
柔らかい毛布があったとしても頭や体を撫でていると自分の尻尾をフミフミする。
そのお陰で尻尾はいつもバリバリ。小さい頃に離されて頼るものが尻尾しかなかったのかな?と思うと切ない。
945わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 11:26:50.83 ID:2OIysHyB
うちのこフミフミしながら腰振ってくる
ちなみに去勢済みです
946わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 12:26:47.21 ID:78DiP6FR
>>895

>猫関連は飼い主にクレームを入れても効果が薄いので

猫飼いってバカなの?、
947わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 14:35:03.51 ID:RUlFzRln
猫初心者です。
キジトラの手足や胸が白いバージョンの猫さんは
なんていうんでしょうか?
一応ネットで調べたのですがキジシロだったり
そのままキジトラだったりで混乱中です^^;
948わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 15:01:03.80 ID:2OIysHyB
>>947
ブラウンマッカレルタビー&ホワイト
キジ白ちゃんですな
949わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 15:01:21.70 ID:YbjXVe9l
靴下猫じゃなかったけ?
950わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 15:36:12.05 ID:gbK/l2vS
>>753です
別の病院に連れて行ってみました。
化膿などはしておらず、投薬も無しで様子見になりました。
少し腫れてるのは、爪が無いために運動で強く刺激を受けてしまうとか
気になって舐めてしまうために擦りむいているとか、そういう事が考えられるそうです。
臭いも、確かにするけど化膿しているほどのものでは無いとのこと。
拭いてよく乾かしてあげると良いといわれました。
結果としては最初の病院と大差ないものでしたが
丁寧に診て貰えましたし、なんでもないのがわかって良かったです。
ここで背中おして下さった方ありがとうございました。
951わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 16:19:19.39 ID:OANGgd5A
おからの砂を使っています。
同じ日のオシッコで大きさが同じくらいでも固まり方が違うのは
薄い、濃い等尿の質が違うのでしょうか。
952わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 16:26:56.98 ID:7no8V7Ff
すみません、教えてください
もともと野良の猫を家で飼うようにしても
やはり外に出たがるんでしょうか?
例えばサザエさんちのたまのような感じが
猫としては嬉しいんでしょうか?
953わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 16:35:49.45 ID:uk/JZhnr
>>952
大人の野良ちゃんだと、外での縄張りや仲間もいるから
保護して、家に閉じ込めると外に出たがったり、特に夜鳴きすることが多いようです
が・・もし飼うと決めたら、その時期を乗り越えて完全室内飼いにしてあげてほしい

田舎で周りに車が通ることもほとんどないような、山あいで
ご近所さんまばら、野良猫の糞などにはまったく迷惑を感じないような地域なら
サザエさん方式も良いと思うけど、外に出るということは危険を伴うし、怪我や病気の心配も尽きない
暖かい部屋で、ひもじい思いをしなくていいというメリットがあるのだから、中途半端な半外飼いはあまりオススメしない
954わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 16:56:48.11 ID:7no8V7Ff
>>953
レスありがとうございます
飼うならきちんと家飼いすることにします
うちに来ている白い野良猫ちゃんですが徐々に
夜本拠地に帰るのをやめるようになってきたので
家の環境が整い次第中に入れようと思います
喜んでくれるといいのですが
955わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 17:24:23.29 ID:uk/JZhnr
>>954
本格的に寒い時期が来る前に、おうちが見つかりそうで良かった

環境が変わると、そこが安心な場所だ、良い場所だって理解してくれるまで
少し時間かかるかもしれません
夜鳴きで954さんが睡眠不足になるかもしれないけど・・頑張ってください

人慣れしてる野良さんなら、もしかしたら一度飼われていたりした可能性もあります
そういう子なら、おうちに入れても意外とすんなり馴染んでくれるかもしれませんよ
956わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 17:32:20.69 ID:Tbglsg2r
>>950
よかったね!ちょうど同じ状態だったウチのぬこは順調に回復してるけど
獣医さんが言うとおり、完治に向かうには時間がかかってます
痛まないようなのが救いです そちらもお大事に
957わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 17:43:57.96 ID:9L0yLNnw
>>951
いっぱい出たときは塊が大きくなるからゆるく感じ
少ししかでないときは塊が小さいからカッチリ固まってる感じ
に思えるんじゃないかな

あとは
同じ日でも、朝晩で気温湿度の差が大きかったとか
オシッコしてからの掃除するまでの時間の違いとか
継ぎ足し継ぎ足しでつかってる砂で、古い部分と新しい部分が偏っていたとか

個人的には出たてのホッカホカはゆるくて
ちょっと時間おいて温度が下がった塊はしっかりしてる気がします
958わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 18:55:25.33 ID:YbjXVe9l
どちらが正しいうんこの見方なんだろ
959わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 19:00:36.87 ID:RUlFzRln
>>948
レスありがとうございます^^
そっかーキジ白なんですね。
夏に保護した猫さんがこの模様で、今までは
模様の名前までは気にしていなかったのですが
うちで一緒に暮らすことになったので
キチンと知りたくなりまして^^

>>949
レスありがとうございます^^
靴下猫!
そういう名前もあるんですね…
ピッタリな名前すぎてちょっと悶えました^^
うちの猫さんは左前脚だけ長靴下でそれ以外は
くるぶし丈の靴下履きでしたw
960わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 20:24:18.27 ID:MtGAYhGH
おしっこの後、たまたまにおしっこがたっぷりついてます。固まる砂からおからの砂に替えたのは関係してると思いますか?
961わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 21:47:34.35 ID:RDsWVhP6
>>959
エサやり婆さんなんかは、白足袋(しろたび)ちゃんとか呼んでる
962わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 22:53:48.03 ID:VrxV1F1Z
>>954
そんなあなたに。

(元)野良猫を室内飼してる人【トラどんと仲間達】3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1381899808/
963わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 23:16:47.18 ID:RUlFzRln
>>961
レスありがとうございます^^
白足袋ちゃん…番傘持った振り向き美人な猫さんを
想像してしまいましたw
そして猫さん着物が似合うことに気付いた。
角隠しがあれば尚よし!
着物&番傘&角隠しは最強の猫アイテムだぁあ!!
って何をいってるんだ私は…ちょっと寝てきます^^;
964わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 01:26:43.35 ID:mXAmZmDA
成猫の年齢判断は困難 と何かで読んだのですが 困難という事は熟練の獣医師や、練達のトリマー、熟達のペットショップ店員などはある程度はわかるんですか?
成猫に成り立て 2から5 6から10 11から15 16以上 みたいに
965わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 01:34:51.38 ID:B4heg+e8
>>964
獣医さんなら歯である程度の年齢はわかるらしいよ。
966わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 02:31:09.75 ID:mHZRx7HT
奥歯の磨り減り方や歯石のつき具合
爪や肉球の状態、その他で
普段どういう生活をしている、何歳ぐらいの猫なのか大体はわかります。
が、それぞれ個体差があるものなので、
成猫に関しては、若いか年寄りか程度の目安にしかならないかも知れません。
大体推定年齢プラスマイナス3〜5歳ってところかと。
967わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 03:12:47.11 ID:ivCGH+d2
盲目の猫って手術で治ることありますか
目が固まったみたいになっていて
目やにが常に出ています
968わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 04:11:43.16 ID:+eXIeDoX
>>967
ケースバイケース
網膜が完全に癒着しちゃってる場合は難しいし、はがれても眼球がちゃんと成長してなかったり
機能できないこともある

前にブログで、目が半分くらいくっついてる子がいたけど手術して全開に開いた例もある

あと、眼やにだけで目があかない場合もある
手術しなくても、目薬を根気よく続けることで綺麗に開くこともある

とにかく早めに医者に連れていって見てもらってください
969わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 04:38:12.84 ID:N17iC7iz
畳の部屋にいれても畳痛まない?
970わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 04:49:49.24 ID:+eXIeDoX
>>969
痛む
爪とぎするから
しない子も稀にいるかもしれないが、まあする
971わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 04:53:20.17 ID:Jm4YSMPU
>>969
猫による。

うちの子は爪とぎでしかしないから安心
972わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 05:23:31.03 ID:txI3G738
猫の白血病って犬には移りませんよね?
先住犬が亡くなってからの初の犬なので…
973わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 05:26:59.67 ID:IcbXOWAV
>>969
猫じゃらしで遊ぶとき、ドリフトしたりするので痛む
974わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 06:14:56.46 ID:P/DbPvrW
ネコがいちばん好きな食べ物ってなんですか?
勝手に住み着いたネコを餌付けしてるんですがエサによって食い付きが違うので、あんまり食べてくれないときはガッカリします。

おもに与えてるエサはボイルした鶏肉、マグロ・タイ・カンパチの刺身、カニカマなんですが
カニカマがいちばん食い付きいいです。
ほかにネコが喜ぶ食べ物あればおせーて!!
975わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 06:24:38.18 ID:A7Y1pvuQ
>>969
爪研ぎしなくても走り回ってるだけで傷む
ちゃんと爪切りしてるのにイグサマットもボロボロ
小柄で大人しい子なら大丈夫かもしれない

畳の上敷きみなさんどうされてますか?
976わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 06:28:15.16 ID:A7Y1pvuQ
>>974
野鳥じゃないんだから、飼うなら飼う飼わないなら構わない
猫専用のフードを基本にしないと病気にさせて虐待になってしまうよ
977わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 07:46:08.99 ID:PmlAIXgb
>>974
喜ぶものを調べるのと同じく、毒になるものも良く調べてください。
人間用のカニカマやチクワなどの練り物は、犬猫にとって塩分過剰で、病気の元です。
人間が普通に食べる野菜や海産物の中には犬猫にとって毒になるものもあります。

また、不妊去勢させずに餌を与え続ければ、繁殖して年に数回x数頭 ry
978わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 08:11:25.52 ID:FllMLAdA
>>975
うちは何故か畳は全然爪研ぎしないし暴れないから傷まないんだけど
布で研ぐのが大好きみたいでバリバリやるから
人間がくつろぐ時だけ押入れに仕舞ってる座布団やお昼寝マット、座椅子なんかを出してきてるw
不便だw
979わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 11:22:56.59 ID:DjGorjLL
保護猫が出産経験があるかどうかっていうのは、
獣医さんが見れば判るものでしょうか?
ねこ歩きで子猫が出てきたとき、ものすごく反応したので…

あと、テレビに興味を持つのはいいんですが、
生き物系の番組だと近くに寄って見ています。
近眼になったりしないでしょうか。

猫を飼うのは初めてなので、わからないことだらけです。
980わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 11:59:53.92 ID:mXAmZmDA
お二方ありがとう
だと近くの公園で知り合った子供の時から10匹オーバーの多頭飼いしてる70のお姉さんは外見だけで
○○才くらいね!
って私に教えてくれるんですが話半分くらいにしときます
981わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 15:09:07.15 ID:M90vkbHG
>>969
今までどの子も爪とぎしたことはないけど走り回るからそこそこ痛む
座椅子の跡とかの方が酷いけど
982わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 15:13:15.18 ID:5U7pHloQ
おす猫がおしっこの後、おしりあたりが濡れています。自分がいる時は拭いてますがいない時は濡れたままいると思います…。何が原因でしょうか?
983わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 16:02:34.66 ID:T0S1g5FK
>>982
子猫時代はときどきオシッコの後になにもしない時が多々ありましたが、
成長したら、自分でキレイにするよになった。
今まで通り、気づいたらキレイにしてあげればいいかと。


で、次スレです。

スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart74
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1384842636/l50
984わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 16:18:25.76 ID:1/q2zqSx
>>983
乙ですにゃ
985わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 17:58:20.57 ID:N17iC7iz
にゃんにゃんしたい
986わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 18:56:03.21 ID:v89z96j1
うちの猫現在耳ダニの治療中なのですが、耳毛に耳垢がくっついて絡まってしまっています。対処法教えてください
987わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 20:27:04.40 ID:tev+ktZe
>>986
濡れティッシュかなんかでふやかしてから
爪でしごき取るしかないんじゃないか
988わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 20:28:24.20 ID:tev+ktZe
>>986
あんまり酷く絡んじゃってるなら耳下切っちゃうとか
989わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 20:28:56.05 ID:tev+ktZe
○耳毛
×耳下
990わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 20:48:09.36 ID:v89z96j1
>>987
嫌がらないようならその方法でいこうとおもいます!ありがとうございます!
>>988
最終手段ですねー。考えておきます
ありがとうございます!
991わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 21:07:39.69 ID:5U7pHloQ
>>983
ありがとうございます。なるべく拭いてあげるようにします
992わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 00:42:33.74 ID:FAxEtZxJ
真冬にでもならないと窓を締め切ることがないため、
コタツやら猫ハウス湯たんぽ入りやら
猫用に用意してるけど
人間がいると膝上からがんとしてどかない

人間の体温だけでは関東でもそろそろ寒いよね?
あきらめてエアコン使うべきなのか
人間がエアコン、ストーブ苦手なので悩んでる
993わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 08:23:33.90 ID:vDz1/hOV
>人間がいると膝上からがんとしてどかない

体温だけではないものを猫は感じて取ってる。
994わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 08:27:06.74 ID:XCdAAhKF
100均のコードカバーってどう?
あんまよくないかな?
995わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 09:57:20.28 ID:7Jjk2XMj
>>994
くるくるしてるタイプじゃなくて壁床に這わせる真っ直ぐな筒タイプのだけど
壁の隅から隅でなく一部だけつけたせいか見事外してくれる(^^;;
テープ類で固めてから無事
996わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 12:56:32.77 ID:1Klr8rPN
>>992
うちは洗濯前のパジャマとかパーカーとかにくるんだら人間いても湯たんぽや
床暖房の上で寝てくれるよ。一度試してみては?

ただし、しばらくすると匂いが薄れるのか効果が切れるので
定期的に取り替えて自分の匂いつけないといけないけど。
997わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 15:30:38.78 ID:XCdAAhKF
>>995
やっぱホムセンでそこそこの値段のやつ買った方が良さそうだね。
ありがと。
998わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 16:34:50.76 ID:t7ZrdL2R
11才、♂、去勢済み、一匹飼いの猫がいます。
用事で3泊4日家をあける事になるのですが、ペットホテルは猫の性格上ストレスがかかるので自宅で留守番を考えています。
猫は留守番に耐えられるものなのでしょうか?
999わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 17:07:38.25 ID:t7ZrdL2R
度々すみません。998です。
日程なのですが
1日目…晩方からフェリーに乗り1泊(夕方までは家で猫と一緒にいます)
2日目…現地で1泊
3日目…夕方からフェリーに乗り1泊
4日目…午前中に帰宅します。
行くべきかやめるぺきかかなり悩んでいます。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
1000わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 17:09:17.77 ID:XhZJS+Qw
>>998
暖房は?
毎日誰かに様子を見に行ってもらうならだけど4日間猫を1匹だけは難しくないかな
トイレ汚れたり
水が切れたり
停電で暖房が止まったり
どれも猫に取ってはすごく負担だよ
安全を考えたらペットホテルかペットシッターが良いと思うけどね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。