【拾った】子猫飼育ガイド part44【生まれた】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
〜仔猫を拾った! もらった! 生まれた!〜
子ネコ飼育の疑問質問・お悩み相談・情報交換はここでどうぞ。
他スレで子猫・育児に関する質問がでた場合、ここに誘導してあげてください。

■【もし仔猫を拾ったら。もし母猫が育児放棄してしまったら・・・】■
 仔猫は免疫力が弱く体力もありません。そのため感染症などにかかりやすく、
 特に生後まもない幼猫は病気になると急速に衰弱し、命を落とす危険があります。
 元気そうに見えても必ず動物病院に連れて行き、まず健康診断を受けてから
 獣医さんにアドバイスをもらってください。夜間診療の病院もあります。

■先住猫がいる人は注意■
拾った仔猫・元野良の仔猫を迎える場合
動物病院で健康診断して、ワクチン接種が済むまでは先住猫とは隔離することを検討し、
なるべく一緒にしないようにしてください。

前スレ
【拾った】子猫飼育ガイド part43【生まれた】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1220308226/
2わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 04:27:16 ID:eJiypkUk
■参考リンク■
1.拾った猫を家に迎えるには
http://blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/14962091.html

2.猫と同居するための工夫
http://www.nekohon.jp/zy-idea-index.html

■動物病院検索■
iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/
(「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
(ペットショップなど関連施設も検索可)
3わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 04:28:49 ID:eJiypkUk
■子育て参考サイト■
1.出産後の注意点 子猫の離乳まで
http://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
2.ペットシッターOhana'sワンポイント「子猫の育て方」
http://www.pethomeweb.com/enjoy/ohana/ohana004.html
3.猫と上手につきあうための基礎知識
http://www.satooya1122.com/family/cat/life7.html
4.子猫の育て方(子猫の緊急保護から里親探しまで)
http://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
5.子猫の育て方 @ 猫のふがふが気分
http://www.daimomo.net/about_cats/cats_top.htm
6.生まれたばかりの子猫を拾った場合、どうする?《猫・犬の里親の探し方》
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3024/howtoseek.html#koneko
7.仔猫を拾ってしまったら〜赤ちゃん猫の育て方〜
http://www.lifeboatjapan.com/baby_cat/baby_cat.html
8.子猫の飼育方法 ※生後1日から1ヶ月までの猫について
http://f46.aaa.livedoor.jp/~hayatok/page003.html
9.ドクターズアドバイス 親のいない新生子期の子猫と遭遇することがあったとき
http://www.peppynet.com/library/archive/otake/jr04.html
10.かとりーぬのいぬねこ仔育て教室
http://www.dr-nyan.com/nyajira/main/
11.赤ちゃん猫「手乗りーず」の育て方
http://island.geocities.jp/akacyanneko_no_sodatekata/
4わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 04:29:30 ID:eJiypkUk
■病気・怪我・健康関連参考サイト■
1.ベビ猫とらぶる こんなときどうするっ!?
http://homepage2.nifty.com/kaorin-chobi/kaorin_044.htm
2.猫情報 猫の健康管理・猫の病気など
http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/cat.html
3.犬の病気・猫の病気大辞典
http://www.eepet.com/
4.猫の病気について
http://www.akebi.sakura.ne.jp/~mueri-c/cat/c-densen.html
5.子猫の成長カレンダー
http://www.d1.dion.ne.jp/~fujia/Myu13.html
6.日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
http://www.jbvp.org/
7.『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
http://www.p-well.com/health/clinic/
8.犬・猫の食べてはいけない物リスト
http://www.ne.jp/asahi/come/across/sub14.html
5わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 04:30:09 ID:eJiypkUk
■その他■
まとめサイト「VIPPER全員でぬこ育てようぜ」(過去ログ・飼育ガイド・里親募集情報などあり)
http://nuko.crimsonleaves.net/
6わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 04:40:45 ID:eJiypkUk
■動物病院検索等関連サイト■
1.日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
http://www.jbvp.org/ <http://ime.nu/www.jbvp.org/>
2.『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
http://www.p-well.com/health/clinic/
<http://ime.nu/www.p-well.com/health/clinic/>
3.iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/ <http://ime.nu/itp.ne.jp/> (「おすすめジャンル」→
『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
4.Animal Hospital Search for Pet Lovers
http://www.jbvp.org/anihos/ <http://ime.nu/www.jbvp.org/anihos/>
5.アニコム動物病院検索サイト
http://www.anicom-page.com/ <http://ime.nu/www.anicom-page.com/>
6.全国夜間・救急診療可動物病院
http://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm
<http://ime.nu/homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm>
7.全国夜間救急動物診療所
http://www.vets.ne.jp/yakan/ <http://ime.nu/www.vets.ne.jp/yakan/>
8.小動物診療料金の実態調査結果(右下に費目別に分かれた目次がある)
http://nichiju.lin.go.jp/ryokin/ryokin_htm/top.html
<http://ime.nu/nichiju.lin.go.jp/ryokin/ryokin_htm/top.html>
7わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 04:46:41 ID:eJiypkUk
■自分で保護する意思のない人・病院へ行かない人はこちら■
猫育てようぜ29
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1223113457/
【節約】自宅で治せる薬・病気【動物病院高杉】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1173165774/
★スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへPart2★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1221992500/
【病気?】飼い猫の様子がおかしい 6【健康?】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1218099192/

■関連スレ■
◆◇ケガ・病気スレッド48◇◆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1221029865/
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part23
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1212438045/
キャットフードあれこれ Part23
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1217766122/
おまえら!猫砂なに使ってますか? その14
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1216232654/
一人暮らしで猫を飼う 14人目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1219589711/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ4【猫部屋】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1209456408/
8わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 04:47:36 ID:eJiypkUk
9わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 04:48:23 ID:eJiypkUk
10わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 04:49:05 ID:eJiypkUk
11わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 04:53:16 ID:eJiypkUk
★このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。

↓↓↓↓↓↓ 依 頼 用 テ ン プ レ ↓↓↓↓↓↓

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お疲れさまです。

犬猫大好き板 http://namidame.2ch.net/dog/ です。
お手数ではございますが、ローカルルールへのリンクの変更をお願い致します。

【拾った】子猫飼育ガイド【生まれた】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1223234659/
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/**********/
12956:2008/10/06(月) 05:00:02 ID:7VLA4WVr
>>1

スレ立て乙です!
13わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 05:11:01 ID:SY5UbcfX
>>1

      `・+。*・   (´・ω・`)
        。*゚ 。☆―⊂、  つ  
      。*゚  :    ヽ  ⊃
     `+。**゚**゚     ∪~
14わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 05:16:56 ID:Lhw6CG1r
>>1-11乙乙乙!
15956:2008/10/06(月) 05:20:09 ID:7VLA4WVr
全スレ>>998

こんな時間まで付き合ってくれてありがとう!

フリースは探してみたけど無いです。
今はセーターを使ってます。
16わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 05:23:34 ID:d5rF+j7a
セーターでもOK。ただ猫の爪が引っかからないように気をつけてあげて。
保温については、ダンボール、古新聞は保温力あるよ。
手頃な古新聞や発泡スチロールがあれば床に敷いて、その上に猫を入れたダンボール箱置くのがいいと思う。
ダンボール箱の中にペットボトルを2〜3本入れると、箱内温度があがる。
なければ出来る範囲で。
急変はありうるけど、鳴いてるうちは子猫も頑張ってる。もうダメなときはぐったりして体温下がる。
シッコして、ミルクも飲んでるし、子猫も頑張る気があるんだと思う。
子猫も956も頑張れ頑張れ!

お父さんが多少なりとも譲歩してくれてるなら、脈はあるよw
カーチャンを抱き込むんだ!

前スレ1000
>1000ならウチの猫は寿命まで生きる!!
もう「ウチの猫」になってるしw
17わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 05:27:20 ID:UZ3KrP4y
みんな優しいなあぜひねこちゃんが幸せになりますように
18わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 05:29:11 ID:2IHMT6FP
>>15
保温対策、湯たんぽで全然大丈夫だけど、ホッカイロをタオルに包んで代用してもいいよ。
けっこう長持ちするし、子猫の世話は大変だから、手を抜ける所は抜いて、少しでも自分にかかる負担を軽減するといいですよ。
15さんもお母さんもガンバレ(>_<)
19956:2008/10/06(月) 05:34:30 ID:7VLA4WVr
>>16

おはようございます!
なるほど、確かにダンボールを丸ごと温室にしちゃえば楽ですね。
それもらいですっ!

今見てきたら寝返りうってたから取りあえず今は爪は引っかかってないみたい。
意外と元気じゃないか、コイツww

>お父さんが多少なりとも譲歩してくれてるなら、脈はあるよw
カーチャンを抱き込むんだ!

まさにその通りに計画を進めようと思ってましたw
離乳期を終えて、里親が見つかるまでは面倒見てあげたいと思ってます。

買うのは…流石にキツイかなー。ウチには犬も居ますし。
ウチの猫って言ったのは他に呼び名が無いからですw

落ち着いたら、取りあえずの呼び名を考えようかな…。

偉人の名前を取って「ゴルバチョフ」とか「五十六(いそろく)」なんてどうでしょうw
20わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 05:35:34 ID:Lhw6CG1r
>>ID:7VLA4WVr
>>16の言うように子猫はなるべく床から離した方がいい。
できたら下駄箱の上とか。室内の温度は上にいくほど温かいから。
子猫の箱を北国の家みたいに二重構造にしたり湯たんぽを増やして温度を保とう。

ただし下駄箱や発砲スチロールに子猫の箱を乗せるなら、
間違って子猫が落ちないように気をつけてね。
21わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 05:37:57 ID:SY5UbcfX
>>15=956さん
押忍!
そっちこそ頑張れよっ!!
一旦、乙だね

保温対策も考えれば色々ありますね。
なんとか無理にならない程度に工夫できたら。
22わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 05:38:03 ID:d5rF+j7a
>>19
飼う事については、家族でよく話し合うのがいいと思うけど、猫と犬の同居は可能だよ。
うちもそうだし。

呼び名は、是非付けてあげて。



名前つけると手放し難くなるから…ごにょごにょごにょ
23わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 05:38:31 ID:Lhw6CG1r
あと俺への返事はいいから早く休んでくださいw
24わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 05:48:06 ID:SY5UbcfX
>>22他の動物がいた方が大きくなった時寂しくないし。
遊び相手になってくれるかもしれん。

25わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 05:49:57 ID:Lhw6CG1r
独り言
耳がクルクル回るだ…と…?新型の子猫型兵器か?


>>15
なんか二週間を超えてる気がする…
目がヤブニラミ?ぽいのはもしや風邪気味で風邪が目にきてるのかもしれんよ。

耳が頭の横というより上にあって、レーダーみたいに動かせて
目がグレーなら、目が開いて間もないはずはない。
おそらく三週間弱じゃないかいな。
まあそれも今日獣医さんで要確認だ。

お母様、よろしく頼みますよ〜
26わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 06:01:52 ID:SY5UbcfX
すごく冷えてますね、寒い…

保温大丈夫かな 何度ある?

あと、昼病院連れて行くときは現在応急処置どんなのを使ってるのか持っていったらいいよ
それまでのやり方を説明しやすいし
判断して指摘指導してくれるから
もしその子にとってはあんまりよくない物があったら
2度と間違わなくて済む。
27956:2008/10/06(月) 06:18:29 ID:7VLA4WVr
みなさんおはようございます。

少し休ませていただきました。

一つ一つレスしたいのですが、時間が無くて…すみません。

こちら割りと南部の方なので冷え込みはそれほどでもない感じです。
22℃ありました。
猫はぐっすり眠ってます。また寝返り打ってましたw

病院は午後からになりそうです。
今日は親も仕事ありで、母が帰ってきてから連れて行ってくれるそうです。
俺も学校を早退して一緒に行きたいと思います。
もちろんバレないようにですがw

親父は相変わらずグチグチ昨日のことを言い出す始末です。
友達いないな、アイツ。

昼まで留守にするので、その前にミルクやって…あとカイロも買っておきたいと思います。
今から自転車でコンビニいってきマース。売ってるかな…
28わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 06:23:28 ID:Lhw6CG1r
>>26
保護主さんは仮眠中みたいですね。あなたどこ住みですか?
俺大阪なんだがそんなに寒くない。保護主はどこ住みなんだろ。
北国なら寒いだろうな…子猫はあれからまたミルク飲めたかな。
三週間近いなら大丈夫だと思うんだけど。
29わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 06:33:32 ID:Lhw6CG1r
>>27
ほとんど寝てないじゃないか。気をつけて行ってら〜。
レスなんか気にしなくていいから、
昼まであくなら少しでも沢山ミルク飲ませてあげておくれ。
カイロはまだ売ってないんじゃないかな……。

なかったらペットボトルの本数増やして箱ごと保温するしかないな。
箱の中に入れずに外に2gペットを並べて箱を囲んで新聞紙で巻くとか。
それならお湯が冷めても子猫を冷やさなくて済むと思う。
かなり本数要りそうだが。
30わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 06:40:56 ID:2IHMT6FP
>>27
南の方だとコンビニでカイロ売ってるかな。ウチ関東だから売ってたのかも。
もしかしてお昼すぎまで無人になるなら、ねこちゃんの脱走対策を万全にね。
お母さんが優しくて協力的でよかった(^^)
31わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 06:51:59 ID:Lhw6CG1r
室内犬で気性の優しい犬がいるならいっそ…とか考えてしまった。
初めて会った子猫のためにじっと動かず湯たんぽになってくれるわけないかw
32わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 08:26:25 ID:LVBOO+ZY
>>30
関東はもうカイロ並んでるね
うちはホッカイロとかペットボトルじゃなくてハクキンカイロだよ
保温時間が18-24hあるし気温依存だが温度はほぼ一定
しかも燃料のベンジンが爆安
家あける時でも2個置いておくとぬこ達勝手に使ってる
33わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 08:43:16 ID:2IHMT6FP
>>32
いいなー。うちはハクキンカイロ嫌いみたいで、臭い嗅いでイヤーな顔して逃げ出した(T_T)
それ以来人間用だ、本来人間用だが。

保護主さんは睡眠学習中かな…。
ほとんど寝てないみたいだったし、大丈夫かな。
34わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 10:09:41 ID:kWH9B6FS
>>33
クサベンジン使うとうちのも多分だめ
白バラかおじさんベンジンなら臭わないよ
35わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 11:18:02 ID:SY5UbcfX
>>28
遅レスすまん。
自分は九州です。南国と言えども寒いときは北の方と変わらないぐらいなんですよ。
今は朝夕と昼の温度差が激しくて。
956さんも南部と書いてますが、九州‥?
36わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 12:53:43 ID:Lhw6CG1r
>>35
あら、九州かw九州(長崎)人の叔父が小倉に単身赴任してたが、
緯度が高いせいか大阪より寒いと言ってたなあ。
山間部か平野部かにもよるんだろうけど。

保護主はどこだろ。南というと九州か南国土佐か…
学校フケて病院行って、帰ってくるのは今日夕方か夜かな。
ハッキンカイロってどういう仕組みなんだろ。ベンジン使うのか。
オッサンのくせに多分生まれて一度も見た事ない。
ちょっと索ってこようw
37長野:2008/10/06(月) 14:49:22 ID:M4EhMQFO
すみません、実は今し方子猫を保護(段ボールに入っていた)しまして、対応に困っております。自分としては里親を探しているのですが…スレチでしたら本当にすみません!
38わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 14:57:44 ID:TUSz3d1V
スレチというか板違い。
しかもマルチすんなカス。

犬猫大好き板では里親募集を含めた動物の取引が禁止されてる。
よってなんでも実況板の育てようぜスレにでも池。

ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1223113457/
39わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 14:58:49 ID:VItUUgyg
>>37
実況ウラヌスに猫の里親探しができるスレがありますよ。

猫そだてようぜ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1223113457/
40わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 15:06:54 ID:2IHMT6FP
>>34
ハクキンカイロ情報ありがとう。
この冬試してみます。
41わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 15:12:05 ID:M4EhMQFO
>>38>>39
スレチにご親切にご対応頂きありがとうございました!
ご誘導頂いた所に行ってみます!
でもカスって(笑)
42わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 15:16:41 ID:9E7JSmuV
がんばれよカス
43わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 15:54:17 ID:WsPVGVRf
前、このスレに子猫保護して何匹だったか忘れたけど全部飼うって張り切ってるお父さんいなかったっけ?
どうなったんだろう。たまに思い出す。
44わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 19:04:08 ID:Lhw6CG1r
昨日に引き続き今夜もまた行きつけのスレで、ここに誘導されるのを目撃してしまった…

道歩いてたらおばさんに子猫押し付けられたお兄さん、大丈夫かな。

おおざっぱだけど子猫の耳が頭の上にあれば生後2〜3週間、
耳が頭の横についてれば二週間以内。歯が生えてれば一ヶ月越え。

歯があれば離乳食も食べられるけど子猫用のミルクもあると便利だよ。
↑の方の人も苦労してるけど、子猫拾ったら(押し付けられても)まず保温が大切。
湯たんぽはすぐに冷えてお湯交換しないといけないから
インスタントカイロがあると便利だよ。
 
ハクキンカイロやあんかやペットヒーターが家にあればもちろんそれでOKだけど。

子猫シーズンはこれだから迂闊に道も歩けないよな。
45わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 19:40:16 ID:Qz/2xFld
>>44 済みません、昨晩、こちらに誘導させていただいてお任せしてしまった者です‥。
とても助かりました。有り難うございました m(_ _)m
46わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 19:44:17 ID:2IHMT6FP
ゴメン。ハクキンカイロを話してた物だけど、ちょっと調べてみた。

(以下携帯WiKから転載)
ハクキンカイロに代表される白金触媒式のカイロとは、ベンジンを主な燃料とするカイロの一種である。
ベンジンなど炭化水素 の燃料をプラチナの触媒作用によって通常、300℃〜400℃の比較的低温かつ穏やかに二酸化炭素 と水とに酸化分解させ、その過程で反応熱を取り出す。炭化水素を燃料とするが、比較的低温での反応のため窒素酸化物を生じない。

とある。
子猫を入れる保育箱、もしくは密閉率の高い箱には、もしかして向いてないかも知れないかも。
二酸化炭素に過剰反応しすぎ?
見当違いだったらゴメン。
47わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 19:47:29 ID:Lhw6CG1r
>>45
いえいえ、ご丁寧に。こちらこそたいしたお役にもたてず…

俺はひま人だからお気になさらずにw
ここの人達、俺以外にも大勢見守ってレスしてくれてましたから。
俺がでしゃばっただけなのにかえって気を遣わせてごめんなさいm(__)
48わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 19:55:39 ID:Lhw6CG1r
>>46
おー詳しい。
二酸化炭素が発生するなら確かに密閉率の高い箱や狭い空間では危ないかもな。

ハクキンカイロのファンサイトがあってびっくりしたんだけどw
そこによるとインスタントカイロなんかよりかなりの高熱になるらしいし
火を使うようだから、子猫に直接あてるのはちょっと危なっかしい気はしてた。

箱の下に置いたり、箱ごと暖める分には大丈夫な気がするんだけど。
49わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 20:25:45 ID:fh9Z0UzD
さっきバイト行く途中にある家からオバサンが出て来て
「ちょっとお兄さん…
この猫連れてってくれない?
近くの田んぼにでも捨てて置けば誰か拾うでしょ」
って言われて…なんでもどっかの馬鹿が駐車場に子猫捨ててったそうで

まだちっちゃいし超怯えてるし
暴れるのを必死こいて捕まえたのはいいけど
田んぼに捨てるのも可哀相だし
ただいま俺の部屋の中で段ボールのなかのタオルの上で寝てまふ

ずっとフーフー警戒してて大変だった…

なにかアドバイスなんかいただけたら…
大きさは二十センチくらいかな…?
50わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 20:38:34 ID:2IHMT6FP
>>49 保護乙です。
前居たスレで目ヤニ酷いとありましたけど、ドロッとしたのがずっと出るなら
風邪をひいてるかも知れないから病院行った方がいいかもです。
ササミは食べました?
あと保温もまだならした方がいいですよ。湯たんぽか使い捨てホッカイロがオススメ。暑すぎた時に回避できるスペースをつくってあげて下さい。
51956:2008/10/06(月) 20:43:50 ID:7VLA4WVr
皆さんこんにちは。

容態が急変しまして、動物病院に連れて行きました。
獣医さんが言うには体温がとても低く、危険な状態だという事でした。

そこで家に帰って保温を万全にし、体温は戻ってきたのですが、
呼吸が荒く、にゃーにゃー苦しそうに喘ぎます。
どうしたのでしょうか…。
52わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 20:55:59 ID:8SBREvey
>>51
子猫の体調は急変しやすいというからなぁ…
詳しいことさっぱりだからなにも言えないが、
子猫が回復することを祈る。

携帯からだから書き込み自重してずっと見てきたけど、思わず書いてしまった。すまそ。
53わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 20:57:37 ID:2IHMT6FP
>>51さん お疲れ様です
猫の育児箱はどのようになってますか?
子猫は体温が上がり過ぎると脱水を起こします。
ねこちゃんが自分で熱源を回避するスペースはありますか?
54わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 20:57:45 ID:SY5UbcfX
それは危険!
誤嚥性肺炎=ミルクが気管に入り肺炎をおこす
それになった可能性があるよ!
今すぐ夜間診てくれる病院に行け!
一刻を争うから!!

55わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 21:01:27 ID:SY5UbcfX
全く同じ経験をした事があるんだ
とにかく早く行って!!
56わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 21:10:25 ID:SY5UbcfX
956さん、子猫は「ひゅーひゅー」喉が苦しそうに言ってますか?
それとも暑すぎる為の喘ぎなのか?
もし見てたらレス返さなくていいが
暑すぎるのが原因だったら体を離してあげて
その子は自分で離れられないそれはかなり衰弱してるな
57956:2008/10/06(月) 21:10:57 ID:7VLA4WVr
>>52-55

どうやら下に敷いたカイロが暑すぎたようです。
のけてやると呼吸も普通に戻りました。
相変わらずにーにー鳴いていますが…
>>54さん、その状態はずっと続くものなんですか?
今は落ち着いていますが、それかも知れないので…
58わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 21:15:20 ID:Lhw6CG1r
>>51
診てくれた獣医に電話した?近所なら何とか連絡つかない?
獣医からそうなった時どうしろという指示はなかったの?
連絡つくなら獣医の指示にしたがって下さい。また連絡とる努力をしてください。
正確なサイズもわからないしネットの我々ではどうにもできない、
ただ危ないという事はわかるので早急にリアルで獣医を捜してもう一度診て貰って。

どうしても連絡つかないならまた戻っておいで。
59わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 21:17:52 ID:Lhw6CG1r
あーよかったw保温は必ず逃げられるスペースを用意して下さいよ。

子猫の具合やらミルク飲んだか、またレス下さいな。
60わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 21:19:25 ID:fh9Z0UzD
>>50
目やには拭いてあげたら今は収まってきました

寝る時も警戒解かないでピリピリしてる感じです…
カイロ用意してしたに引いて上げようかと

あと糞もしてるぽいんですが動こうとしないしタオルで拭こうとしても暴れまわるし…
困った…;;
61わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 21:29:48 ID:SY5UbcfX
956
>のけてやると呼吸も普通に戻りました
それですぐ変わったんだったら多分熱さだったのでしょうか。

只ほんと>>58さんの言う通り、こちらは956さんの言葉だけの情報で
実際の猫ちゃんを見てない為
確実な発言というものがどうしても出来ないんだ

子猫が「ひゅーひゅー」喉が苦しそうに呼吸しだして、
鳴かなくなる、ぐったりとなる
誤嚥性肺炎=ミルクが気管に入り肺炎をおこす …これだったら、苦しそうな呼吸は
ずっと続く。
これにかかった時は、一刻も早く病院に任せること。

今はどんな感じ?

62わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 21:34:26 ID:2IHMT6FP
>>60
人間に慣れてないみたいなので、大変そうですね(:_;)
引っかいたり噛まれたりするようなら、軍手をしたり、タオルで包むようにして子猫ちゃんを固定して身体を拭く、とか無理ですか?
あんまり興奮するようなら無理しないで、そっとしておくのも策だと思います。
保温だけはしっかりと。

ご飯は何を食べてますか?
63956:2008/10/06(月) 21:37:07 ID:7VLA4WVr
>>61

今は口を閉じて、眠っています。
鼻がヒクヒクなって呼吸しているのが分かる感じです。
多分大丈夫だとは思うのですが…。
起きている時は、結構動いてにゃーにゃー鳴いてました。
64わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 21:39:50 ID:Lhw6CG1r
>>61
ミルクはうつぶせで飲ませてると思うのでそれは大丈夫じゃないかな。
その気配があれば今日獣医さんに指導されてると思うし。

>>63
低体温だったという事ですが、獣医さんの診断、治療方針は…?
ちびさんならあまりできる事は少ないかもだが。

ミルクの飲みが悪いなら脱水防ぐ処置を病院でしてもらわんといかんのだけども。
今日は何をして貰いましたか?
65わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 21:40:14 ID:SY5UbcfX
ごめんな
何回も緊迫したレスして‥冷静にいかんといけんね
上のじゃない声で泣き続けているのなら
あなたに何か訴えてるのかも
お腹は膨れている?
もし病院行きかけだったらかまわず行ってくれ
66わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 21:41:45 ID:Lhw6CG1r
と昨日から何回、どれくらいミルク飲んだかも教えて下さいな。
67わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 21:45:22 ID:5iR8Yz3w
>>38-42
もう少し言葉選べないもんかね〜?

見てるこっちも気分悪いわw
68わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 21:48:10 ID:SY5UbcfX
>>63
落ち着いてきてるね
69わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 21:48:34 ID:fh9Z0UzD
興奮の仕方が尋常じゃないのでそっとしておいたほうが無難かもしれません…

ご飯は全く手付けなくて…

保温はカイロをしたにしきました
70わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 21:52:41 ID:Qz/2xFld
>>69 誘導元がどこか分からないので状況がイマイチ把握できていません。
けど気になったので、、失礼ながら、お伺いさせてください。
猫ちゃんのトイレはどうされてます? どんなものをご用意されてますか?
71956:2008/10/06(月) 21:55:14 ID:7VLA4WVr
獣医さんは、とにかく血糖値をあげること。
ブドウ糖と注射器をいただきました。
お代はタダでいいそうでビックリしました…。
あとはひたすら暖めて、暑がったら熱源を離し、起きたらブドウ糖を与えろと。
自分で飲みにくるくらいになったらミルク上げてくれ、との事でした。

即席ミルクは昨日の夜、朝、夕方に少しずつ飲ませました。
72わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 22:00:22 ID:fh9Z0UzD
半分無理矢理に段ボールいれて連れてきたんで

段ボールの中からだそうにも興奮して暴れ回るのでそのままなんです…
73わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 22:01:53 ID:SY5UbcfX
956さん、その時に先生は危険な状態とも言ったのですね?
その先生とは、急いでる場合に連絡すれば開けてもらえるとか、出来そうですか?
74わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 22:03:30 ID:VItUUgyg
>>72
ねこは知らない場所ではすごく怯える動物だから
できれば暗くて静かな場所に餌と水とトイレを用意して、
そっとしておいてあげると、落ち着いてくると思う。
哺乳しなくちゃいけないほど小さな猫じゃないんだよね?
75わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 22:06:56 ID:Qz/2xFld
>>72 な、なんと(^^; それは大変でしたね。
その猫ちゃんを完全に監禁できるお部屋がありますか? 
猫ちゃんのための安心スペースを作ってあげれるといいんだけど‥。
(私の場合は野良を保護したらいつもしばらく浴室を監禁部屋に使ってます)
理由は>>74さんと同じ。
76わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 22:09:25 ID:fh9Z0UzD
>>74
アドバイスありがとうございます
電気消すだけで随分落着いてきた見たいなので
トイレと食べ物を用意してそっとしておこうと思います。
77956:2008/10/06(月) 22:11:03 ID:7VLA4WVr
>>73

どうでしょうか…。
こういう時間ならともかく、
あまりに診察時間とかけ離れているときは無理ではないでしょうか。
78わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 22:14:03 ID:fh9Z0UzD
>>74
あと見た感じ離乳もしているようです。
>>75
一人暮らしではないので完ぺきな個室というのはちょっと…;;
大分落着いてきてるので少し様子みようかとかと思います。
79わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 22:16:21 ID:Lhw6CG1r
>>71
OKOK、昨日の夜に戻った感じですね。
ぶどう糖はミルクより吸収しやすいです。体温下がって危なかったからの処置ですね。
いい獣医さんですね。

ところで夕べあなた寝てないけど大丈夫?
今夜代わりに見てくれる人いる?
今のうちにお母様に少し代わって貰って仮眠した方がいいと思うが。
今夜もできれば、大変だけどちょくちょくのぞいて
こまめにぶどう糖溶液を与えてあげた方がいいとは思います。
学校もあるだろうしくれぐれも無理せずにね。
80わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 22:19:33 ID:Qz/2xFld
>>71 今日も、こんばんは。昨晩は最後までサポートできず済みませんでした。
仔猫ちゃんのお世話と学校と、今日は大変におつかれさまでした。
故猫ちゃんがよく眠って、よく飲んでくれればと願うばかりです。
保温の微調整、大変だと思いますけれど、ご家族と協力して引き続きがんばってください
(応援だけで済みません)。

>>75 猫ちゃんが安心できればよいので、工夫してがんばってね。
81わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 22:21:03 ID:VItUUgyg
>>78
暴れるくらい元気があるなら、そんなに心配ないかな?
落ち着いて、餌食べておしっこしてくれたら、
とりあえずは一安心なんだけど。
82わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 22:21:22 ID:Qz/2xFld
>>80 ああ、誤変換(⊃_・。)  
故猫 → 仔猫です。縁起でもない。ゴメンね。
83わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 22:26:57 ID:Lhw6CG1r
ID:7VLA4WVr
ごめんなさい。読み直したら獣医さんは起きたらぶどう糖を与えろという指示だったんですね。
獣医さんの指示に従って俺のレスは無視して下さい。

どちらにせよ夕べ完徹だしあなたも少し眠らないとですね。あとは子猫の体力次第か…
ところであと一つだけ、子猫は何週齢という事でした?
84956:2008/10/06(月) 23:03:46 ID:7VLA4WVr
心配してくださってありがとうございます。

僕の体の方は大丈夫です。
昨日と違って家族の協力を得た上、今日学校でかなり寝ましたからw

>>83
週齢を聞くのを忘れてました。
でも目は開いているので、10日以上だとは思います。
85わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 23:04:14 ID:fh9Z0UzD
あああああああグッスリ寝てたと思ったら起きちゃったああああああぁぁ

なんか息の仕方が鼻詰まってるような気がす…
86わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 23:14:53 ID:2IHMT6FP
>>84
ひとまず安定したみたいでよかったです。
ご家族の協力!素晴らしい。休める時に休んでガンバって下さいね!

>>85
落ち着いてきたみたいですね。よかった。
鼻ズマリですかね?
目やにがちょっと気になるんですよね。
大事ないといいのですが…
87わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 23:15:23 ID:SY5UbcfX
>>73=956さん
そうですか。ちなみに956さんはどこ住み?

(参考程度に)時間がある時でいいので、夜間や休診日など
かかりつけ獣医が診れない時間にすぐ対応できるどこかいい所を
もう一軒探しておくと役立ちます。
知り合いやあと、タクシーの運ちゃんに聞くなどして。

本当は、勿論かかりつけ獣医さんが一番いいのだけれど。

無理はしないようにね。
88わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 23:18:25 ID:Lhw6CG1r
>>84
学校で寝たらあきまへんw

出先できちんとレス読めずにごめんなさい。帰宅しますた。
獣医さんの方針では睡眠優先らしいですね。
動物が怪我や病気すると餌もとらずに眠り、
回復に全体力を使うのでそういう方針かと思います。

ぐっすり眠ってるならそのまま眠らせて
あなたも横になるなり体を休めて下さいよ。
子猫が起きたらぶどう糖をあげて、子猫の体力回復を待つしかないようですね。

ご家族の協力が得られてなによりでしたw
あなたの頑張る姿を見てはほっとけないんでしょうねw
89わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 23:20:48 ID:uTjNHU04
こういうのもあるよ

全国の夜間・救急診療をしてくれる動物病院
ttp://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm
ttp://www.lab-park.net/cont/shirou/index.html
ttp://www.vets.ne.jp/yakan/index.html
90わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 23:27:19 ID:Lhw6CG1r
>>85
起きちゃいましたかw
目やに鼻づまりは気になりますね。
少しでも餌食べて落ち着いてくれるといいけど。
新しく迎えた子猫は箱から出して子猫に勝手に部屋を確認させたらいいんですが
ウンコまみれではそういうわけにもいかないし。

なるべく放置するふりで、時々こっそり様子を確認する感じですかね…
91わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 23:35:14 ID:2IHMT6FP
>>85
鼻がつまってるとご飯の食いつきが悪くなる場合があります。
わりと臭いで食べ物を認識するらしいので
ご参考までに…
92わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 23:42:39 ID:f6Xc2B/R
7月に1.5ヶ月でうちに迎えいれたお嬢が、
今まではトイレの場所以外で粗相をすることなんて一度も無かったのに、
今月になってから急に羽根掛け布団や羊毛混の敷き布団の上に大も小もするようになってしまったのは何なんだろう?

トイレの掃除は毎日して、シートは5〜8日くらい、
砂も約1ヶ月周期で前取替と丸洗いをしてるのに…
93わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 23:48:34 ID:6t85KGzW
>>92
ちょっと早いけど発情か膀胱炎とかかな?
94わんにゃん@名無しさん:2008/10/06(月) 23:59:08 ID:thHRajwu
>>85
鼻づまりは早めに対応してあげて下さい。
清潔な手でティッシュやクッキングペーパーで紙縒りを作り
鼻をこちょこちょしてあげて下さい。
鼻が詰まると息苦しくなり、ご飯も食べなくなり、体力が落ちてしまいます
もし明日、獣医さんに行けるようでしたら連れて行ってあげてくださいね。
95わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 00:00:02 ID:Lhw6CG1r
>>92
最近どこかで読んだけど、猫を近寄らないようにするスプレーや、香水を
布団につけたらおさまったとか。スプレーはオレンジの香りで
人間には不快な匂いではないらしいですよ。

あとは布団の上でご飯あげたら、餌場所と認識してやらなくなったとか。
羽根布団でやらかす子は多いようです。一度試してみられては…
96956:2008/10/07(火) 00:06:18 ID:XGfKypii
>>87-88

僕は兵庫県南部です。今日は20℃以下に冷え込まない感じで比較的暖かい一日でしたよー。

猫は今はぐっすり眠ってます。
起きてぐずったらブドウ糖飲ませるか、温度調整するかの繰り返しです。

多分、ほぼ貫徹した昨日よりは眠れますよーw
97わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 00:07:12 ID:4jlhwBZG
>>85
ご飯、缶詰ですか?缶詰なら湯煎で温めたら食べる事も。
鼻づまりと目やには軽く見ても風邪っぽいですね。
水は飲んだかな?
どちらにせよ明日、獣医にみせた方がいいと俺も思います。
風邪ひいてるのに食べないようでは消耗しますしね。
98わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 00:18:04 ID:4jlhwBZG
>>96
兵庫県〜!?近所やないか(わりとww)
うちの親父が昔西宮に住んでましたよw

とにかく、夕べ眠ってないんだから無理せずにね。
体を横にするだけでもかなり違いますよ。子猫は枕元にでもおけるといいんだが。
俺も起きてる間はちょくちょく覗くから、必要ならレス下さい。
今夜はとにかくあなたが少しでも休む事と子猫優先でね。
99わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 00:32:54 ID:Ufia6fBR
650グラムの子猫、獣医に行って駆虫剤をもらったのですが、
指示されたとうりの分量で薬を15時の食事と一緒に飲ませたところ、
夜になんだか元気がなくなり食べたものを嘔吐、夜ごはんも食べずに寝ています。
目のふちの膜?が出てきて・・・。
駆虫剤で子猫が死ぬことはあるんでしょうか?
100わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 00:35:48 ID:vwrof9WR
956さん
そうでしたか。
ひとまず一段落ってとこですね。
油断は禁物なので、しっかり猫の様子は見つつ、無理はしないようにね
頑張って!
猫ちゃん幸せになってね。
101わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 00:40:56 ID:9qJ0FVeE
>>99 薬の名前分かります? それと猫の年齢(周齢)も分かれば是非。
それから処方した獣医さんにも電話で連絡してみてください。
留守番電話に吹き込めば折り返してくれる先生もいらっしゃるから。
102わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 01:12:16 ID:Dvxo0Hu2
生後1ヶ月の仔猫を引き取りました。
知りあいの家で先住猫にいじめられ、かなり臆病です。他の兄弟たちもいじめられ亡くなってしまったそうです。
先住猫ばかり気にしている飼い主に腹が立ち、感情的になり準備もなく引き取ってきてしまいました。

排泄がなく心配です。濡れティッシュで刺激をしてみたのですが、震えて僕の膝でうずくまるばかりです。
何かできることはありますか?本当にど素人ですが、なんとかこの子を幸せにしてあげたいです。
103わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 01:22:30 ID:5H4Zb7Aq
>>102
仔猫は寒いのかもしれません
熱湯をペットボトルにいれてタオルで巻いたものを仔猫のそばに置いてください
104わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 01:34:32 ID:XncjsbCW
>>102
引き取ったばかりかな?
1日くらいなら排泄は心配いらない。
あと、環境が変わったばかりだからできるだけそっとしておいてあげたほうがいいよ。
その子猫がこの家が一番安心で、落ち着くと思えるような環境作りを心がけてあげて下さい。
105わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 02:01:43 ID:4jlhwBZG
>>99
見てないのかな。目のふちの膜はシュンマクといって出っ放しは猫の体調が悪い合図です。
駆虫剤にはいろいろ種類があって、経口で投与するもの、首の後ろに垂らすもの
使用できる年齢も、一ヶ月の子猫にも使えるものから二ヵ月にならないと使えないものもあります。
>>101が種類と子猫の年齢をを尋ねたのはそういう理由だと思いますよ。

薬だけが直接の原因で亡くなる事は、
虫がいる以外健康な子猫で用途用量があっているならまずないです。
副作用は薬の種類にもよりますが、腹痛、嘔吐、下痢、食欲不振などが多いです。


安全とはいえ虫を殺す薬ですから、猫の体質によっては副作用がきつく出る事もあります。
状態が悪化してないようなら、明日朝にでも
処方した獣医さんに相談されたらいいと思います。
106わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 02:18:57 ID:Dvxo0Hu2
>>103>>104さんありがとうございました。

今ペットボトルを寝床にいれてやりました。
ジッとしてはいますが、僕の動きをずっと目で追って泣いています。怖いのか…
排泄は何日くらいなくても平気なのでしょうか?
今日の午後三時にうちに来て、それから一度も排泄はありません。
病院はあさってに休みをとって行くつもりです。
107わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 02:31:10 ID:5H4Zb7Aq
>>106
お疲れさまです
仔猫はミルク飲みましたか?
もしかしたら離乳してるのかな
108わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 02:58:08 ID:n1aaXvzV
>>106
1か月というと離乳が始まりトイレも覚える頃です。
知り合いの家でミルクだったのか離乳食を与えていたのか
トイレは補助してたのか既に猫砂でできるのか
それまで使用していたメーカーはどこか
直接聞いてみるのが早いかもしれませんね。

落ち着かないようなのでケージにタオルをかけて目隠しするなど
安心できる空間を作ってあげるといいですよ。
109わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 08:00:39 ID:Dvxo0Hu2
>>106>>107さん 
知り合いに電話をしてみたところ、
食事は普通のカリカリしたものを砕いてあげていた。トイレは敷地内で自由にさせていた。
とのことです。

先ほどはじめて背中によじのぼってきてくれて、肩に乗り遊んでくれました!
僕が引っ掛かれ血だらけになってしまいましたが、やっと少し慣れてくれたようです!
やはり排泄はないです。夜泣きが酷く、一人でいられないようなのですがそばにいてあげたほうがいいのでしょうか?それと排泄は何日くらいなくても平気なのでしょうか?
今日の帰りにくわしい育児の本を探してみます。
110わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 09:12:06 ID:jM8YkECq
>>48
ハクキンカイロははだかで使ったら相当熱い。
通常は添付のウォーマーに入れて使うとちょうどよい熱さになる。
この重ね具合で温度を下げて行く。

ハクキンカイロは誤解されやすいが
燃焼反応ではなく触媒反応なので燃えているというわけではないです。
もしベンジンが燃えていたらこんな温度じゃすまない
二酸化炭素も微々たるものなので猫に害を与えることはない。
ホッカイロでは温度が微妙とかペットボトルではすぐ温度が下がるとか
そういう所を気にする人は考えてみてもいいかも。

あとハクキンカイロは火口が相変わらず製造不良が多いので
火口の触媒がきちんと平にみっちりとセットされているか確認してから買った方が良い。
もし平になってないとベンジンが無意味に隙間から漏れて触媒反応起こさずに揮発して臭くなるとか、その関係で燃焼時間が短くなったりとかになるので注意したい。

ただペットボトルは表面積が大きい利点があるんだよね。
111わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 10:41:10 ID:ssWJrgdd
>>ID:Dvxo0Hu2
なんかいじらしくて涙出てきた。前のところでは苛められて愛情に飢えてるのかな。
あなたに貰われて幸せだよ。
排泄はおしっこもない?
健康な猫はミルクの前後にすると思うんだけど、軽く脱水状態なのかも。
首の後ろをつまんで皮膚の戻りが遅いなら脱水症状だから、やってみて。
うんちは三日くらいまで。四日目に入ったら病院で浣腸。
(私は不安で三日目で病院に行ったけど、ひとによっては一週間でも平気というひともいる)
添い寝ができないようなら、時計をタオルでくるんでおいてやるといい。
秒針のチクタクが心音に似てるから落ち着くんだって。
お世話大変だろうけど、がんばってね。
112わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 11:19:52 ID:4jlhwBZG
ID:XGfKypiiの子猫は乗り切っただろうか…
無事乗り切ってお母様を篭絡して「うちの猫」になるか
育てようぜに里親捜しに来てくれたらいいんだが。
113わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 13:20:32 ID:Dvxo0Hu2
>>111さん
くわしくありがとうございます。先ほど様子を見に行ったところ、うんちがあったのでトイレに置いてみました。
すると、砂をかけながらしてくれました!!おしっこのほうもしてくれれば…
脱水症状の可能性がありそうです。
今日は早く帰ってくわしく様子を見てみます。

いじめの記憶が強いせいか、大きな音や少し物が身体に当たると悲鳴をあげます。
狭い家ですが、これからは落ち着いて暮らせるようにしてあげたいです。
114わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 15:02:43 ID:jDl/ZREq
>>110さん
>>46です。詳しくありがとう。
二酸化炭素はそんなに気にしなくていいみたいでよかったです。
二酸化炭素の文字に反応してしまた(*_*)
115956:2008/10/08(水) 02:08:33 ID:XCjh+CR/
こんばんわです、皆さん。

昨日の夜はレスもせず、申しわけありませんでした。
ずっと起きてはいたんですが、気力がなくて…。
皆さんのレスはしっかり読ませていただいてます。
何とか昨日を乗り越えることが出来たのも皆さんのお陰です。
ありがとうございました!
一つ一つ返せなくて本当にすみません。

仔猫の方ですが、危ない状態は脱しました。
今は3時間ごとにミルクを飲ませてます。結構飲んでます。
あと、母を抱きこむ事に成功しまして、まさに計画通り。

仔猫はウチの猫になりました!

親父も説得するまでもなく、了承してくれました。
あとは、仔猫が無事に育ってくれればいいのですが…。

ここの皆さんのアドバイスや励ましがなければこうはならなかったと思います。
本当にありがとう!
116わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 02:20:28 ID:VCKVvx+5
>>115
よかったね、よかったね、もう本当に「よかった」しか言葉が出てこない…
質問スレからずっと気になってたんだけど、956さんの行動力と情熱それから優しさのおかげだね。
お父さんもきっと子猫を可愛がってくれると思う。
最初反対してた人が一番ベタベタになるのはよくある話だもんw
子猫と956ご家族に幸あれ!
117わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 02:38:06 ID:EbGf1yRh
ああ>>115=956さん!
ずっとレスがなかったから、心配で心配で…。
良かった!!これで一安心です

本当にあなたに助けてもらえて、もらえなかった愛情をあなたにもらえて
本当にあなたで良かった。猫ちゃんは幸せだと思いますよ。

油断はできませんが、無理はしないように。
ずっと大切にしてあげてくださいね。
それで成猫になったら、一言報告よろしくw

956さんと猫ちゃん(名前はもう決まったかな?)、幸せになってね〜!
118わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 02:50:23 ID:JaXadIep
>>115
おめでとう!報告ありがとう!
どうも親に放棄されたようだったし、雨に濡れてしまった事もあり
正直そのサイズの子猫では助からんかもしれんと内心思っていたが
あなたの頑張りが命を繋ぎとめましたね。超乙!

離乳まではまだまだ目を離せないし、手がかかって大変だと思うけど
子猫の期間はあっという間に過ぎてしまうから
可愛いさと苦労をしっかり堪能して下さいなw

優しいお母様とツンデレのお父様と仲良く子猫を分かち合って下さいwww
本当によかった!よかった!子猫よ、幸せに長生きして猫又になれよっ!!!
119わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 02:59:53 ID:JaXadIep
あと、高校生はもう少し早く寝ることw(授乳中ならスマン)
そして、うpなんて別に期待していないが
気が向いたら見てあげなくもない‥ シャメガムリナラガラダケデモオシエテホシイノorz
120わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 03:04:36 ID:JteIxYbI
こんばんは
今日、黒猫の子供が車の多い交差点のド真ん中で、
小さくなっていて非常に危ないので連れて帰りました。
割と元気そうに見えますが、犬しか飼ったことがないので
よくわかりません。

ここを見る前に、
温めた牛乳は良いと思い、あげてしまい、
その後、鳴いていたので見てみたら、オシッコをして、
その上で丸まっていました。
そして、処理後も時々鳴いています。

今後どうすればいいでしょうか?
逃がしてあげた方が良いのか、このまま育てる方が良いのか、
育てる方が良いのであれば、何を気をつけると良いか等、
教えて頂けないでしょうか?
121わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 03:20:04 ID:VCKVvx+5
>>120
まずは子猫の保護、お疲れさま。
飼える環境があるなら、どうかそのまま育てて上げてください。
自分で飼えない(飼うつもりがない)のなら、里親さんを探すことにして、それまでの間保護してあげてください。
外に逃がしても、子猫が無事に生きていける可能性は低いです。

で、子猫ですが、まず保温してあげて。
ペットボトルにお湯を入れ、やけどしないように布などを巻いたものを子猫のそばにおいてあげてください。
暑すぎた時に逃げられるスペースを作ってあげてね。

それと、猫の月齢(週齢)がわかるといいんだけど、もう歯が生えてるかな?
子猫の体重とか、体長とか、わかれば具体的にアドバイス出来るんだけど。
122わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 03:22:02 ID:JaXadIep
何度もスマンorz

>>115
万万が一、子猫に急変かあったら(離乳しちまえば心配は今の半分以下になるんだが)
開いてる時間なら真っ先に獣医に走ること、きわどい時間なら獣医に電話して引き止める事、
深夜や診療時間外、休診日なら必ずまたここに戻ってくること、
あと、猫の飼育書を一冊手元に置いておくこと。

せいぜいあと2〜3週間(生後一ヶ月くらいから乳歯が生えだすから)
子猫に歯が生えるまでの辛抱だ。

言い忘れたが、野良の子猫は母親の胎内で寄生虫を貰ってる確率が高い。
一ヶ月過ぎまでは薬が強くて駆除できない筈だから
排泄の世話をした後は必ず手を綺麗に洗うこと。

離乳前の子猫は便秘しがちだからウンコが3日くらいでなくても心配ないが
(四日めになってもでなけりゃ獣医へ行って出して貰ってもいいかも‥
まあ便秘で死ぬのはあまり聞いた事がない)
シッコが出ないのと下痢は怖いから、そうなったらすぐ病院に連れてってあげて下さい。
健康な乳児のウンコは黄土色の絵の具に似てるから色や堅さはそれを目安に。

長々書いたが、とにかく幸せに!&ありがとうだぜ。
123わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 03:26:40 ID:b8TvMh/0
>>119のツンデレめww

>>120
とりあえずもちつくんだ
124わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 03:33:37 ID:JaXadIep
>>120-121
邪魔してスマン‥

牛乳は皿から飲めたかな?皿から飲んで自力排泄したなら生後一ヶ月前後かも。
写メ無理なら子猫の歯を確認してください。
乳歯は生後一ヶ月くらいから生え始めるから。
目やにはついてないかな?

保温は大事だから>>121にしたがって暖めてあげてね。
子猫の今の様子(落ち着いてるか鳴いてるかシャーッと威嚇するか等)も教えて下さいな。

牛乳はできたらお湯で倍に薄めて卵黄と砂糖をいれて。
あまり良くないけど間に合わせです。
125わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 03:40:05 ID:JteIxYbI
>>121
お返事有難うございます。
飼ってあげたい気持ちはあるのですが、大学生なうえ、
寮生活の為、あまり長くは厳しい状況です。
それでも、里親が見つかるまでは飼うつもりです。

一応今の状況は、衣裳ケースに、缶コーヒーの箱を半分ぐらいに切って入れています。
箱の中にはタオル、箱の上には使い捨てカイロ、少し離れた所に、首ふり状態の遠赤ストーブ
といった感じです。

歯は生えている様に見えました。
体長は、おそらくですが頭からお尻までで17センチ程です。
箱の中から出てくるのを嫌がる為、今はちょっと計れません。
126わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 03:48:22 ID:JteIxYbI
皆さんこんな時間に助かります。
>>123
何か色々考えてしまい、中々もちつけないですw

>>124
皿から飲んで、排泄は箱の中で漏らした感じでした。
目やにはないですが、バイト先がガソリンスタンドな為、
引っ掻かれて逃げた際に耳に廃油がついてしまいました。
箱の中で、寂しそうに鳴いています。
触ろうとすると威嚇はしますが、声は無しです。
127わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 03:53:06 ID:VCKVvx+5
>>125
よかった、一時保護して頂けると聞いてホッとしました。
里親さんが見つかるまでの間、頑張って!

今の保温状態ですが、温度的には足りていそうですね。
ただ子猫さんは、室温全部を暖めるより温かい物にぴとっとくっつくのが安心するようです(母猫に寄り添うイメージ)
カイロがあるのなら、布でしっかり包んで猫のそばに置いてみては?
ストーブは、首振りなら大丈夫と思うけど、猫が暑がって脱水起こさないように要注意で。

そのサイズで、皿からミルクを飲み、自力でおしっこしたということは、離乳済みの子猫(生後6週くらいか?)の気がします。
歯が生えてるなら、固形物も食べられるかもしれない。
この時間だけど、コンビニで猫用缶詰が入手出来るなら、試しに与えてみて。
128わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 03:57:21 ID:+8oQyC2F
>>126
ウンコは固形のものだった?下痢してるようなら獣医に連れて行ってあげた方がいいかも。
129わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 04:00:00 ID:VCKVvx+5
>>126
威嚇って、「ハーッ!」て感じ?
たぶん怯えてるんだと思う。
今夜は、餌と水をそばにおいて、そのまま様子見がいいんじゃないかな。
トイレは、本格的には猫トイレ+猫砂が必要だけど、間に合わせには新聞紙を細かくさいたもので代用できる。
トイレ本体には、クッキーや浅めダンボール箱をビニールで防水保護した物などを代用。
トイレにさっき粗相した時の臭いを付けてあげると、猫がその場所トイレだと認識できるようになると思います。

子猫が鳴くのは、大抵の場合、お腹が空いてるか、カーチャン猫を探してるか。
湯たんぽやカイロにひっつくと安心して眠ってくれることもある。

明日は病院に連れていけそうですか?
130わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 04:06:57 ID:JaXadIep
>>127
温度は足りてるように思いますが、ストーブって事はかなり北の方かな??
耳についた廃油は石鹸とお湯で綺麗にしてあげて下さいね。舐めてしまわないように。

子猫が泣く原因は
・空腹
・不安
・寒い

くらいかな。この場合は空腹と不安でしょうね。
俺も>>128に賛成です。缶詰が食べられる歳だと思います。
今夜はコンビニでしのいで明日にでも子猫用の缶詰とドライフードを買ってあげて下さい。
できたら明日獣医にみせて健康診断と駆虫をして貰ったらいいと思います。
131わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 04:08:54 ID:JaXadIep
あと食べても泣き止まないなら、↑の方でも出てますが
コチコチ音がする時計を布で包んで子猫の側に入れてやると落ち着くらしいですよ。
132わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 04:11:23 ID:JaXadIep
orz
>>130>>126宛て、引用安価は>>127ですた。
133わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 04:22:54 ID:JteIxYbI
>>127
今、カイロにタオルを巻いてくっつけてあげました。
今、簡単に定規をあててみた所、20センチ以上ありそうでした。
小さくなるか、暴れるかなので中々計れません。

体重は、抱えて計ったところ、自分の体重より0.5キロ重くなりましたが、
暴れていたので不確かです。

キャットフードを置いてはいるのですが、食べません。
缶詰めの方が良いでしょうか?

>>128
ウンコはまだで、オシッコのみです。
ちなみに、二回目のオシッコは箱の外に出てからしていました。

>>129
ハーッ!って感じっぽいです。
怯えているっぽいですね。

トイレは今日買ってきて、衣裳ケースからも出してあげようと思います。

昔飼っていた犬が、死ぬ前の暫らくは寂しそうに鳴き、近くに行き撫でてやるとおとなしくなる。
何だかそれを思い出す様な鳴き方なので、母親を探しているのかもしれません。
一応、今から缶詰め買ってきます。

やはり、病院は連れていった方がいいですか?
134わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 04:39:56 ID:VCKVvx+5
>>133
あ、キャットフード(ドライかな?)は用意してあげてたんですね。素晴らしい!

子猫の体長、体重、排泄の感じから、生後1ヶ月以上にはなっているかと思います。
もうドライも食べられるかもしれないけど、ドライフードを食べ物として認識してないのか、あるいは緊張から食べないのかなぁ。
ドライフードと缶詰の混ぜ混ぜにすると、猫が食べてくれる事もあります。
もし容易に近所で入手出来るなら、あった方がいいかも。
缶詰を湯せんして温めると香りがたって、食いつきUP

あと耳についてしまった廃油は、取ってあげた方がもちろんいいんだけど、今日怯えてて触れないようなら無理せず病院でどうにかしてもらうのが安心。
洗うにしても、上手くしないと子猫の体力奪っちゃうしね。
今まで外にいたなら、ノミダニ、お腹に寄生虫がいる可能性が高いし、出来るだけ早めに病院に連れて行った方がいいですよ。
病院で、月齢や性別も見てもらって、簡単な育猫指導もしてもらってくると安心だよ。

まとめると、今夜はとりあえずの餌と水を枕元において保温状態に留意しつつ、静かに様子見。
薄暗くしてあげるのもいいね。
で、明日はぜひとも病院へGO!and 子猫用フードと猫トイレ入手かな。
135わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 04:43:51 ID:+8oQyC2F
>>133
お金のかかることなので強くはいえないけどできることなら連れて行ってあげて。
食いつきのよさでは缶>>ドライフートなのでもし缶与えてもを食べないようなら真剣に
病院を考えて欲しい。
体温はどうかな?触ってみて自分の体温より高いと感じる?あと下痢はそれくらいの
子供にとって結構危険なものなのでもし液状の便が出るようならあまり良くないかも。
この時間から缶を買いに走ってくれるあなたは良い人。頑張れ。
136わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 04:52:25 ID:VCKVvx+5
そうなんだよね、お金がかかるから、特に学生さんということだし、無理にとは言えない。
でも、病院に行った方が猫のためだけでなく、>>133さんのためでもあるので。
(人間への虫の被害や、健康診断して貰うことによる安心という意味において)
だから時間の都合が付くなら行った方がいいよ。
病院によって金額はまちまちだけど、基本的な健康診断+駆虫ならそんなにかからないと思う。

病院連れて行くのに暴れるようなら、引っかかれないようにタオルですっぽり包んで捕獲したり、
洗濯ネットに入れて連れて行くのが良いよ。
脱走には十分に気をつけて。
ダンボール箱等は要注意。猫が本気になると、ダンボール箱くらいは壊すから。
137わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 05:06:37 ID:JteIxYbI
今、黒缶プレミアムを3つ買ってきました。
しかし、食べません。

>>130
北陸です。
廃油は、身体と一緒に、帰宅後すぐにお湯と石鹸で洗いましたが、
マシになった程度でした。

獣医は、昼頃に行ってこようかと思います。

>>131
残念ながら、かなり大きい目覚まししかなく、箱に入りそうにないですorz

>>134
最初に用意したのはドライです。

衣裳ケースの蓋は軽くしめてしまってはダメでしょうか?
138わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 05:21:47 ID:VCKVvx+5
>>137
この時間まで買出しご苦労さま。子猫も優しい人に保護されて幸せだね。

缶詰を猫の鼻先に持っていったら、くんくんしないかな?
興味を示してるなら口元に少量擦りつけてみるとかだけど、猫が威嚇したり警戒してるなら、それも難しいかな…
餌食べてくれないのは少々心配だけど、無理そうなら仕方ない。
餌と水をそばに置いて、今夜は休んでもいいのではないかな。
人の気配が消えたら、もそもそ食べ出す場合もあるし。

衣装ケースの蓋は、猫が窒息せず、暑すぎ寒すぎにならないような感じでよろしくです。

明日、猫トイレも購入予定とのことですが、100均にも猫トイレとして利用できるものがあるよ。
私のオススメは食器の水切りカゴ。大きめタッパー等も利用可。
トイレの砂も100均にあると思う。
139わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 05:29:51 ID:JteIxYbI
遅くなりましたが、目やにはついていません。

>>135
お金は数千円程で済むようでしたら大丈夫なのですが、済まないですか?
体温は、温かく感じます。

>>136
大体の金額と所要時間を教えてもらえればありがたいです。
できたら、健康診断と駆虫と廃油取りをしてもらいたいです。

部屋の中だけでも、衣裳ケースから出て狭い所を逃げ回って大変です。


こんなに嫌がる子でも、逃がしてあげない方がいいんですよね?
140わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 05:38:01 ID:FFOKOu/F
目やにだらけで鼻詰まってぴすぴすいってるとかでなければ、3000円もあれば
大体の病院で余裕のような気もするけど、それが一概に言えないのが獣医の
怖いところ。
獣医の支払いってピンキリというか言い値に近くて、同地域で隣り合った
動物病院だったとしても、0がひとつ違う価格設定のこともあるんだな。


個別に診療メニューに価格設定してる病院が多いので、支払える上限を最初に
申し出て「×円以内で収まるようにお願いします」と言えばそのようにしてくれる
ところも多いよ。
資金に余裕があったら廃油とりもやってくれるけど、お金が足りないようならやり
方だけ教えてくれる、とかね。
141わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 05:38:53 ID:JteIxYbI
>>138
幸せと思ってくれてるならいいんですがorz

缶詰は鼻先にやってもダメでした。

トイレは、結構何でも良いんですね!
142わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 05:42:02 ID:+8oQyC2F
>>139
乙!もちろん医者によるだろうけど自分が同じような状況で連れて行ったときは4kだったよ。
健康診断はつけてもそう大きくは変わらないと思う。
あと猫缶も100均にあるかもしれないけど出来ればペットショップで子猫用を。
肉の繊維の細かさがかなり違うのでこっちの方が食べやすい。
普通の缶よりちょっと高いけど100均やコンビニで買うのとほぼ同じくらいであると思う。
143わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 05:46:28 ID:JaXadIep
>>139
病院は数千円で済みますよ。動物病院は価格設定が病院ごとにまちまちだけど
まともな病院なら健康診断、駆虫くらいなら初診料併せても5000行くか行かないか
良心的というか、病院によっては野良を保護して里親捜すと言えば多少割引も。

牛乳は飲んだなら、甘えたでまだお母さんのオッパイが恋しいのかもな‥
温めた牛乳をお湯で倍に割って卵黄砂糖いれたものと
ドライフードを水かけてレンチンしてふやかしたものを混ぜて即席離乳食とかは?

猫は最初2-3日は知らない場所に巨大な生物(あなた)に怯えて
懐かないように見えるかもですが、しばらくしたら落ち着くはず。
餌と保温以外はあまり構わずそっとしておくといいですよ。

人間から手を出すのではなく、きにかけながらも無視を装って
子猫から近付いてくるのを気長に待ってあげて下さい。

威嚇する元気があってよかった。
病院の所要時間は混んでなけりゃ30分くらいだと思います。
行くならついでに獣医に世話のアドバイスも聞き倒しましょう。
里親も子猫が落ち着いたら貼り紙くらい貼らせてくれるんじゃないかな。
144わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 05:50:09 ID:VCKVvx+5
>>139
> 健康診断と駆虫と廃油取り
・ 診察料 1000円
・ 健康診断 (体重測定、触診等) 0円 (診察料に含まれる)
・ ノミダニ駆除(レボリューション投薬) 1400円
・ 検便 500円
・ 虫下し 投薬500円
・ 廃油取り 不明

金額は、本当に病院によりけりなんだけど、私のかかりつけ動物病院ならこんな感じです。
数千円以内で済むと思うけど、最初に電話でおよその金額聞いたり、予算を告げてその範囲内で出来る処置をやってもらうのもアリだと思う。
時間は、廃油取り以外なら30分以内だけど、混雑の度合い次第。
時間かかりそうなのは廃油取りだけど、程度や難易度もあるしなぁ。
無理に取るより、毛を切るのがいい場合もあるかもしれないし。
学校やアルバイト等の都合があるなら、行く前に電話して「ただいまの混み具合」とか聞いてみては?
もしくは、昼に預けて夕方引き取りに行くのが可能かどうか、とか。

獣医さんには遠慮せずいろいろ聞いてみるのがいいと思う。
145わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 05:53:47 ID:JaXadIep
あと、たいていの缶詰はペットショップの方がコンビニより安いし種類も豊富です。
一番安いのは規模大きなホームセンターかな。
ペットショップなら店員にアドバイス貰ったり
里親捜しの貼紙貼らせて貰ったりもできますけど。

トイレはそのサイズならまあ何でもいいからwご飯と病院に予算を削ってあげて下さいな。
146わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 05:55:11 ID:+8oQyC2F
里親探すなら2ch内では

猫育てようぜ29
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1223113457/

学生寮では長くは保護できないだろうしオフラインや
2ch外のサイトでも同時に探すのがいいと思う。
147わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 05:58:00 ID:VCKVvx+5
>>139
> 部屋の中だけでも、衣裳ケースから出て狭い所を逃げ回って大変です。
猫は基本的に狭いところが好きだから、落ち着くまではダンボール箱の中とか狭いところでも大丈夫だよ。
追いかけると逃げるので、落ち着いて猫が篭城出来る場所を作ってあげるのが良いと思います。

> こんなに嫌がる子でも、逃がしてあげない方がいいんですよね?
うん、それは絶対そう。
これから冬を迎えて生きていけるかどうかもわからないし、無事育ったとしても繁殖して不幸な子猫がまた増えるだけ。
保護してくれた人を脅かす気はないんだけど、捨て猫は犯罪なので、法的もNGなのです。
人馴れについて心配みたいだけど、子猫なら数日以内に馴れますよ。
そうとう頑固な成猫だって、時間かければ馴れるし。
今は知らない環境に来てびびってるだけだと思うので、落ち着くまでは脅かさないように、優しくお世話してあげれば気持ちは通じるようになりますよ。
ガンバレ!
148わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 06:03:00 ID:JaXadIep
今、俺の頭の上で寝てる猫も11月の雨の晩にゴミ捨て場で見つけて
モンプチ(まぐろと白身魚)で餌付けしたなあ‥

両手の平に乗るサイズだったが、威嚇しまくりんぐで近寄れなくて
発見から保護まで一週間かかったよ。

もう13年前の話だけど。
149わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 14:12:31 ID:QyjIt8N0
拾った子猫、哺乳瓶でミルクを与えおしっこもティッシュで拭いてたのに、
会社から帰ったら冷たくなって死んでいた。何がいけなかったのだろう?
とても悲しいです
150わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 14:24:53 ID:LAZY09u0
昨夜道路の真ん中で、ウロウロしていた子猫を保護しました。
カリカリのキャットフードと水をあげました。1日経ってもオシッコ・ウンチをしません。濡れたティッシュで刺激してますが、効果ないみたいです。辛抱強く刺激したらそのうちするでしょうか?
151わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 14:25:59 ID:KeaD0cMA
保温してなかったのでは
保温設備がないとその時期の子猫は確実に死ぬ
拾ったらすぐにこのスレに来てくれていれば・・
152わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 14:29:44 ID:KeaD0cMA
>>150
ウェットティッシュそのままではだめ
かえってシッコしない

ぬるま湯程度をティッシュに浸してぽんぽんしてやって。
シッコはともかくウンチは2、3日でないなんてよくある。
153わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 14:41:32 ID:JaXadIep
>>149
保温はしっかりできてたかな?
子猫の体温は38〜39度なので人間には寒くない室温でも保温がないと凍えてしまいます。
離乳前の子猫は変温動物といわれるくらい自力で体温を維持することができません。
母親や兄弟猫とくっついていられない捨て子猫には保温が特に大切。

ここの>>3のリンク先に保温や授乳の詳しい仕方が載ってます。

保温もした、授乳も3時間置きにきちんと飲ませた、なら
子猫衰弱症候群でググって下さい。
ログ読めば解るけど保温は足りなくてもやり過ぎても命に関わります。
離乳前の子猫は難しい。
154わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 14:54:28 ID:JaXadIep
>>150
カリカリ食べる=歯が生えてたら、自力排泄ができておかしくない年齢です。

水はよく飲みましたか?保護して時間が経ってないならシッコが貯まってないのかも。
首の後ろの皮をつまんで戻りが遅いなら水がたりなくて脱水気味かもしれません。
缶詰の餌をあげてみてください。
あと、元気に見えても野良はお腹に寄生虫がいる確率が高いです。
なるはやで獣医に行って駆虫と健康診断して貰って下さい。
脱水がひどいならば点滴もしてくれるはず。
155わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 16:10:23 ID:LAZY09u0
150です。
アドバイスありがとうございます。ぬるま湯につけたティッシュで刺激しましたが、出ませんでした。
今学校終わったので、急いで帰って病院に連れて行こうと思います。
156わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 17:59:04 ID:Ai1yE9XB
家のなかだけで飼おうと思ってる四ヶ月の猫ですが、
今朝はじめて、洗濯を干しにドアを開けると、庭に飛び出して脱走しました。
初めての外に戸惑ったのか庭をチョロチョロしてたのですぐつかまえられましたが、
家出癖が出てくるのかと、先行き不安になりました。
何かアドバイスよろしくお願いします。
ちなみに、2階屋でベランダがついてて、そこでは毎日短時間ですが、
遊ばせてました。
こういうのはやめたほうがいいのでしょうか。
157わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 18:09:43 ID:FFOKOu/F
>156
完全室内飼いにしようとしてても、ミスで外に出てしまうってことは時々はある。
一度やってしまったからといってもう室内飼いは無理とかそんな事はない。
同じ逃走経路を使って何度も出て行かれないように柵をつけたり確認を厳重にしたり、
再発防止の手だてを。
2階のベランダから庭などを見下ろしているなら、「あそこにも拡大できる未至地が
あるぞ」と認識されている可能性もあるので、家の中に充分な運動スペースがあって
日当たりにも問題ないなら、ベランダに出すこともやめても大丈夫。

4ヶ月ってことは未去勢だと思うけど、雌雄共に去勢・避妊すると外に出て行こうと
する情熱(繁殖意欲的な意味)は減衰することが多い。
158わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 18:17:13 ID:Ai1yE9XB
アドバイス詳しくありがとうございます。
参考になりました。
ベランダはなるべく出すのをやめようと思います。
最近ベランダにだしてほしがる癖が出てきたなと思った矢先でした・・・・・・。
159わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 18:35:10 ID:Vol9Y0Mn
病院で爪を抜いたり、足の腱を切ったりして行動しにくいようにすればもっと安心です。
強い運動ができなくなるだけなので日常生活も支障ありません。
160わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 19:11:40 ID:AGHTsTB1
>>159
いくらなんでもそこまでしたら・・・
161わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 19:23:09 ID:Kq/uGVgg
>>159
意図的に障害猫にするって事じゃん…

2Fの窓枠から網戸越しに1Fの開放ガレージなんかを見てるのも未探索エリアに認定されてる可能性があるのかな?

網戸の外は、手摺格子だけなんで外には出してないけど、
最近2Fの猫部屋兼寝室から人の出入りのときに少し開いた扉の隙間に突進して逃げて、
1Fの階段下押し入れやリビングのテーブルの上や下、キッチンのテーブル脇に開口のカウンタに上がったりで…

キッチンのシンクやトッププレートにはまだ上がらないからいいけどキッチンには猫さんを入れたくない
162わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 19:35:01 ID:/KNuYfcH
>>159は最近出没してる妄想オナヌー小僧でそ。
アドバイスに見せかけた虐待行為を書いて喜んでる奴。
163わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 19:53:14 ID:JaXadIep
猫は横方向ではなく垂直方向にも移動します。
爪がないと高さのある場所へ上手くジャンプできなかったり
着地に失敗して無用の怪我をする可能性が高くなります。

特にアメリカ等と違い狭い日本の家屋では
猫の筋肉や運動能力は主に垂直方向への運動によって維持発達するため
爪を抜いたり足の筋を切ったりして垂直方向への運動を制限すると
運動不足による疾病に罹患する率が高まります。

また全身の筋力が低下すると内臓機能も低下し
結果として長寿を全うする事は難しくなり病院の費用も高くつくと。

猫にも人にもいい事無しです。


個体差はありますが、イエネコの祖先は基本的には単独生活者で
群れで生活し、本能的にリーダーに服従する犬とは異なり
完璧に人間の思い通りに躾けるのは難しいです。

どうしても入られては困る場所には中扉をつけて物理的に阻止するのが一番です。
それがどうしても無理なら、そこへ行くと嫌な事
(大声や霧吹きの水が飛んでくる等)が起こると繰り返し学習させて
時間をかけて覚えさせるしかありません。

入ってはいけない場所はいつ何時でも絶対にダメ、人間の都合で
許したり許さなかったりではネコが混乱します。
164わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 20:05:04 ID:Vol9Y0Mn
爪がなければ外に出ても活動できず、腱が切れていれば動きがのろくて脱走後の捕獲が楽です。
残酷だと思うかもしれませんが去勢と同じに考えてください。
お腹にメスを入れて内臓摘出するのだって十分残酷で激痛です。
内蔵機能の低下どころか、去勢手術の失敗で死ぬ猫は沢山います。

脱走されて外で死ぬリスクに比べれば爪ぐらい犠牲にできるはず。
時間をかけて覚えさせる間に逃げられたらどうするのでしょう。
165わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 20:07:58 ID:JaXadIep
>>161
2階のネコ部屋の扉を二重にして、予備の空間を作ると飛び出しは防げますよ。

廊下に続く扉Aを開けて閉める→ネコ部屋に続く扉Bを開ける→ネコが飛び出す
→扉Aに阻まれるのでネコを室内に戻して扉Bを閉めてから扉Aを開ける。ウマー

どうしても飛び出しを防ぎたいなら↑こんなのどうですか?

毎日必ず一定時間構ってあげれば軟禁にも慣れてくれ、
そのうちネコ部屋以外はテリトリー外と見なし
扉Aを外しても、まず怖がって出ようとしなくなりますよ。

ただし、去勢避妊の処置が絶対条件ですけど。
166わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 20:40:48 ID:JaXadIep
>>164は矛盾してますね。

ネコの完全室内飼いは、『まともな飼い主さん』ならば
愛猫の健康長寿を願っての措置です。

仮に>>164の説通りとして、閉じ込めに成功したとしても
愛猫が過剰な運動制限による疾患で早死にしたり
怪我をしたり病気がちになってしまうようでは閉じ込める意味がない。

>>164のように、ネコに愛情がなく、とにかく閉じ込めて
自分の思い通りにできればいい人ならそれでもいいのでしょうが
そういう話なら板違いなので生き物苦手板でどうぞ?
167わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 20:41:57 ID:JaXadIep
あと、内蔵ではなく内臓です。
168わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 20:53:07 ID:Vol9Y0Mn
>>165
上手くいかなそうな提案。
閉め損ねたりうっかりしていたら飛び出しちゃいますよね。
去勢避妊処置をまるで安全なもののように言いますが、全身麻酔の後目覚めず死ぬ猫は少なくありません。
腹を切って内臓をほじくり出しホルモンバランスの異常なども引き起こすのに愛情とはこれいかに。
自分自身も動物を好き勝手できる玩具扱いしている事に気付いてみてはどうですか。
169わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 21:02:14 ID:2TzeyX3k
スルー出来ない人も同罪です
170わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 21:05:29 ID:AGHTsTB1
>>156さんがそこまでのことを求めてるなら有効なアドバイスだけど、
その後>>156さんのレスがないのにVol9Y0Mnがいつまでも論じ続けてるのはなぜ?
他人へのアドバイスも度を超すと荒し行為になりますよ。
いい加減この辺でやめてくださいね。
これ以上屁理屈並べたいならご自身のブログででもどうぞ。

少なくとも、このスレに登場する猫ちゃんがあなたに拾われなくてよかったです。
171わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 21:17:41 ID:Vol9Y0Mn
>>156さん以外の人が話を振ってくるから反論しているだけです。
実際に抜爪はアメリカでポピュラーな施術です。
どこも度を越えたところはないし、虐待に繋がるような話でもないはずですが。

動物の肉体を自分の都合で弄っている事に対してもっと自覚を持つべきです。
172わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 21:30:25 ID:AGHTsTB1
>>171
もうそろそろいいんじゃないですか?
このスレの人たちはあなたのアドバイスを求めていませんので。
これ以上はアドバイスを装った荒し行為です。

173わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 21:39:32 ID:b8TvMh/0
>>172
触るなって
174わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 21:46:37 ID:Vol9Y0Mn
>>172
自分が良かれと思い善意で書き込んでいるのに、荒しとは失礼ですね。
抜爪や切腱は一部の虐待ではありません。
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Pochi/5514/181.htm
175わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 21:48:58 ID:+kyR0LdR
空気読まずに切ってしまいます。済みません。

>>115
昨晩は(も?)早くに寝てしまったので、出遅れちゃって今になってしまいましたが‥
仔猫ちゃんが危機を脱したうえ「うちの子」になったこと、すごーく嬉しいです。
良かったです。報告有り難うございました。
そしてこのスレの皆さんの優しさと熱意にも感謝です。
176わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 22:15:07 ID:JaXadIep
>動物の肉体を自分の都合で弄っている事に対してもっと自覚を持つべきです。

これには完全に同意です。
人間社会の都合で健康な動物の身体にメスを入れて
その個体の子孫を断つわけですから。
少なくとも自分が手術を受けさせた個体に関しては
一生を引き受ける負い目と責任が生じてしかるべきだと思います。
腱切除、抜爪についても同じことです。

また、避妊去勢については生後一年以内に避妊すると
生殖器関連の致命的な病気の予防にはなりますが
同時にホルモンのバランスが崩れるため体重が増えやすくなり、
今度は肥満が原因の疾病にかかりやすくなります。

とはいえ現代日本の平均的な住宅事情でネコと暮らすため
また望まれない命を生み出さないためには
去勢避妊手術を避けて通るのは難しいと思います。

手術が失敗する可能性や去勢避妊手術の弊害については
術前に担当の獣医さんとよく話しをして、納得してから行うべきだと思います。

抜爪、腱切除については、垂直運動ができなくてもネコの健康とQOLに支障がでない程
床面積が広い豪邸で飼い主の心理的抵抗がないなら手術は自由ですが、少数派でしょうね。
ソースの結論には賛成です。
177わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 22:24:23 ID:JaXadIep
>>169
スマン。
178わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 01:20:04 ID:3MRVepTS
昨日の黒猫ちゃんですが、病院に連れて行ったところ

健康診断と駆虫で2900円で、廃油はジョイとかで落とすといいそうです。
子供用のドライフードも少し付けてくれました。
体重は700グラムで、生後二ヶ月程のオスだそうです。

それと、今日は家にいない間に缶詰めを結構食べてくれてました。

あとは、里親が見付かるのを祈るだけです。
色々と教えてもらい、本当にありがとうございました。
179わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 02:05:07 ID:KTKDVVhl
>>178
昨夜はお疲れさま。
フードも食べてくれたようだし、健康そうなので、まずは安心かな?
よかったね。
きっと解ってると思うけど、ジョイで落としたあとは、すすぎをしっかりね。
猫は体中舐めるから。
それと2ヶ月くらいの子猫だと、行動範囲が日増しに広がっていきますので、室内の危険物に注意ね。
刃物、薬品、ひも状のもの(誤飲の危険性あり)は片付けておく。電気のコードを齧らないように対策しておく、など。
里親さん探すまで、ちょっと大変だけど、しばらくの間頑張ってね。
180わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 03:13:07 ID:xwvQ58LE
>>178
お疲れ様&病院行ってくれてありがとう!

ジョイは昔タンカーの原油流出事故の時に
汚染された海鳥の洗浄に使われたそうで、一時期CMで流してましたね。

猫 油 ジョイ 洗浄などでググッてたら、なんと人間の頭髪をジョイで洗うツワモノがw
抜け毛が減るとか‥肌がボロボロになりそうですが、余程脂性な人みたいですねww

早くよい里親さんが見つかるといいですね。
181わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 08:16:18 ID:sX/dSION
ありがとうっての、やめないか?
182わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 09:53:18 ID:GWdyU60D
毎週200グラムづつ体重が増えてます
順調です
183わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 11:06:01 ID:xwvQ58LE
>>181
ん?なんで?気分悪いかな?
病院行った方がいいよ〜って言って、行ったよ〜ってあったから
嬉しくなっただけなんだ。感じ悪かったらごめんよ。

どっちかっつーと報告ありがとうって言うべきだったかもな。
深い意味ないんだが上からっぽくて厭味に受け取れるならやめるよ。
指摘サンクス。
184わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 11:36:04 ID:sX/dSION
>>183
いや、上からっぽくて嫌みというわけじゃない。
自分の猫が世話になったら「ありがとう」でいいと思うけど、
保護した人は本人の意思で保護して金出して苦労してお世話してるのに、
自分の猫でもないのに「ありがとう」ってお礼を言うのって変じゃないか?
姑さんに「うちの孫を可愛がってくれてありがとう」と言われる嫁の気分というか。
でも、このスレでは結構言う人いるよね。お疲れ、がんばれじゃダメなの?
185わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 12:01:06 ID:6l897wY6
姑が自分の孫でもある嫁の息子を……ならまだわからんでもないけど、
このスレでありがとうありがとう言うのって,隣の奥さんが隣の母子を見て
「子供を可愛がってくれてありがとう」って言ってるようなもんだろ。
僭越甚だしくね?常識的に考えて
186わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 12:06:20 ID:sX/dSION
>>185
>>隣の奥さんが隣の母子を見て「子供を可愛がってくれてありがとう」って言ってるようなもんだろ。

あ、そうそう。そっちのほうがしっくりくる。例えが下手でごめんよ。
前々からずっと思ってたけど、余計なお世話って言われそうでなかなか書けなかったんだが、
どうしても馴染めなくてというか、「やっぱおかしいよ」と思ったんで、勇気を出してみた。
187わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 12:14:46 ID:bV7DXShc
100%善意なのはわかるんだけど確かに2chであることを考えると
違和感があるかもな。

GJ!くらいがちょうどいいかもな。
188わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 12:30:56 ID:Id6lwcMB
間違ってるのはわかるが勇気を振り絞って発言してまで訂正求めるほどのものか?流せよ
189わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 13:32:32 ID:NFhzB9zp
マターリいきましょ。


   ∧_∧⌒ヽ
 zzz( _ _)_ノ~
 
190わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 13:43:11 ID:h/8AqeA0
猫を虐待するゆとり
呆れるわ
http://aph.jp/?c42g2ijtvip
191わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 15:17:02 ID:6JgrI5TT
そもそも別に間違ってもいないと思われ。
自分がどうとか云々じゃなくて、愛をありがとう。ってことだろ?
気になった事に対して言ってしまう気持ちは分かるが‥。
スレ違なのでやめます。
192わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 15:24:13 ID:VxE7Nva1
家猫を飼ってるのですがもし家出したらどうしようという不安がいつもあります
家出させない方法とかありますか?
ちなみに飼い始めて3〜4ヶ月です
193わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 15:31:00 ID:TgcAJbuY
>>192
昨日散々出た話題ですので昨日の書き込み見てください


このタイミングで更にこの話題降るのって誰かさんがわざとやってる気もするけどな
194わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 15:42:31 ID:VxE7Nva1
昨日のレスは見てなかったのですが
親がいつもドアを開けっぱなし作業してりしてその隙に猫が外に出ようとしてるのですが
親に何度注意しても開けっぱなしにするのを止めてくれません
猫に「外には出ない方がいい」みたいな概念を植え付ける方法とかありませんか
爪をもぎ取るとかそういう残酷なもの以外で
195わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 15:48:40 ID:Qey1xu+k
外に出さないことで、家の中だけを
テリトリーと認知させられるけど、
まずは親を教育したほうがいいと思う。
がっつり怒るとか。よく話し合うとか。
こっちの都合で作ったルールを
守ってもらいたいんだから、
人間をなんとかするのが先決だと思うよ。
196わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 15:49:24 ID:NFhzB9zp
>>194
まず、聞く前に家族でどうしたらいいかちゃんと話し合いをすべき。

お母さんが開けっ放しにして作業をするならば、その間ゲージに入れるなど方法はいくらでもあるよ?
197わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 15:53:41 ID:DTUIap2Y
>>194
それだと親御さんを説得するのが一番かな
事故の可能性、虫の心配とか、帰ってこなくなる可能性とか話してみて
事故って意外と身近で怖いから尚更
猫に教えるより人と話し合う方が簡単にすむしね
198わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 15:56:20 ID:VxE7Nva1
>>196
親が作業してる時に自分がいるとは限らないのですが

親を説得しろとか言いますけどウチの親は無理です
もちろん猫に愛情がないわけではありません
でも何となく大丈夫だみたいに思ってるらしくて
何度か外に出ようとしてるのにいつも平気でいます
家の中だけをテリトリーと認知させる方法とか何かありませんか
199わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 16:04:20 ID:VxE7Nva1
とりあえずみなさんのアドバイスを参考にして親を説得してみます
親は「猫は家につく」と考えていて一度家出をしてもまた家に戻ってくる
と言ってるのですがそうとも言い切れませんよね?
200わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 16:13:56 ID:6JgrI5TT
でもなあ、その>>194の時点で既に聞く気ないからな…
家族であろうがほんと、話を聞いてくれない・聞こうとしない人っていうのはいるからね。
そういう人は何を言おうが聞こう、分かろう、改めよう、と絶対しないし
例えそのせいで何かが起こったとして問い詰めてもケロッとして
「仕方がない」で済ましたりする。

歯痒いだろうが、あなたが率先して動いて示す他ない。
(その猫の安全に気を回せられるのはあなただけだから)
その時あなたの動きに文句言われたとしても辛抱強く。

今外に出る猫の死因のほとんどが交通事故だから、何かあったらたまったもんじゃない
頑張れ
201わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 16:25:50 ID:6JgrI5TT
>>199
猫の習性はそうだけど…
でも猫は家に帰るつもりでもいつよそから災難がやってくるかわからない
また猫も車の怖さを知ってるのか知らないのか
車なんかおかまいなしで悠長に道路に飛び出る
そうやって無残に死んでしまった子達を沢山見たよ

あなたの書き方を見る限り、親御さんが話を聞いてくれる様な気配は見受けられないが‥
202わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 16:27:59 ID:AL9Y/IIi
>>199
猫の帰巣能力は非常に弱い
親御さんは犬と間違えてるんじゃまいか
そこんところ言っても聞く耳持たなさげだから結論ケージ飼いかな

もしくは逃げたふりして別所で管理
親御さんを責める口実になる。
一週間位してとんでもなく遠い所で第三者が保護したことにして
親にどうい
203わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 16:29:40 ID:AL9Y/IIi
親にこれどういうこと?ってチクチク責める契機に。
204わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 16:44:49 ID:sX/dSION
>>191
だからその「愛をありがとう」が、常識的に考えておかしいんじゃね?って言ってるわけだが、
おかしいとは思ってないみたいだね。
205わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 16:50:09 ID:SCf0c+8s
「愛をありがとう〜、優しさをありがとう〜」って
どっかの劇団じゃあるまいし。
206わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 17:12:20 ID:TgcAJbuY
ありがとう っていうやつよりその件についてネチネチしつこいやつのほうがウザイ
ありがとうをNGワード指定にでもしとけ
お前にだけ見えなければ問題なし
207わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 17:48:50 ID:6JgrI5TT
>>204
平たく言えば色んな人がいるから色んな意見や言い方があっていいのではという事です。おかしくても発言に規制までしなくていいのでは。

上にある自分の事を何も話していない隣の母子にいきなりありがとうと言うのとは変だが、それと違って
ここは保護者が自分の事情・相談を話し、その中で住人と様々なやりとりが生まれるところ。
その中ではいろんな感情も生まれる事もあります。
特に、ここは普通に見ている人だけじゃなく、自分の大事な愛猫やペットを
死なせてしまった、亡くしてしまった、生きて欲しい。捨てる行為に憤りを抱いてる人。
様々いると思う。
そういう人にとっては自分の事に重ねて、救えなかった命を救ってくれてありがとうとか、そう思うこともある。
当然普通に見たら、常識的におかしいと思う人の意見もあるだろう。
でも書くのはやめようとか書いたらダメとか、別にそこは触れなくていいのでは?と(←これが言いたい)
その中で別に表現も間違ってないと思うのは単なる自分の意見ってだけです。
連投しすぎたのでもう書きませんが、言いたい事は以上です
気に入らなければスルーして下さい
208わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 17:51:15 ID:t1fCFt4u
出社中に授乳期の子猫が死んでしまった
箱の中で口をあけたままで。きっと最後まで人を呼んで鳴いて
力尽きてしまったのだろう、お尻を拭いたら少しだけ尿が出てきた
それを見て号泣きした。さっきまで生きていたんだ
不思議な事に死んで冷たくなってるはずなのに「ニャ」と
かすかに鳴き声を発する。奇跡が起きて生き返ってくれるんじゃ
ないかと期待したが二度と動かなかった。
お別れするのはつらいけど明日庭に埋めます。
いつか生まれ変わって再び戻ってきてほしい
209わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 17:59:16 ID:Sw4wZrW8
授乳期の子猫は安定しなくて何が起こるかわからないからね。
うちのも哺乳瓶でミルク与えてた頃は
下痢したり、便秘したりで大変だったよ。
208さん、自分を責めないでね。
子猫のご冥福をお祈りします。
210わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 18:31:36 ID:XXlZzSFU
三ヶ月の子のおしゃぶり癖について教えてください。
離乳間もない頃に捨てられていたせいか、最近私の指を見るとおしゃぶり
しまくるのですが、このままにしていいでしょうか。
ちゅうちゅうと中毒患者のように吸い付いてきます。
時々牙を立てるのでその時だけは「痛いよ!」と言って指をずらしますが、
痛くなければ可愛いのでついそのままにして寝かせつけてしまいます。
手を噛む癖をつけないためにはおしゃぶり自体やめさせた方がいいのか悩んでいます。
211わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 18:35:35 ID:/jAk03T9
キンタマみたいなのはついてるんですが、
ちんちんがみあたりません。
これはオスなんでしょうか、メスなんでしょうか。
212わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 19:14:13 ID:1lx9N5ES
>>204
猫に感情移入しすぎるんだろうな。
慈愛の本能が暴走しているんだ。
人と動物の間に一線を引くのは必要だと思うんだがなあ。
213わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 19:36:46 ID:L5wKW8R8
>>204
俺も「病院行ってくれてありがとう」は違和感あるわ
悪い言いかたすればなんか譲渡済んだ後も延々と飼い主面したがる愛誤と同じ匂いを感じるw
まあ気持ちだけでも飼い主になりたいエア飼い主もいるだろうしあんま気にすんな

>>210
うちのも一歳でまだ指咥えるけど、痛いときには「痛いっ」って言ってたら
歯を立てたり噛んだりはしなくなったよ
たまーにうっかり歯を立てちゃって「ヤバっ」て顔してごまかすように舐めてくるw
214わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 20:39:54 ID:9bxPeq+R
>>150です。
学校から帰っている間にウンチ・オシッコをしたようで、ウンチを持って病院に行ってきました。
検便した結果、回虫がいるので駆虫薬を貰い、体にはシラミがいたので、薬を塗ってもらって帰ってきました。獣医さんに聞いたところ、2ヵ月くらいだということです。
215わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 22:06:02 ID:XXlZzSFU
>>213
大人になれば噛まなくなるんですね。
だったらおしゃぶりタイムも楽しいのでこのままでいきます。
もちろん痛い時はちゃんとアピールします。
そういえば今も「痛い」と言ったらペロペロに切り替えてくれる時がありますw
216わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 22:19:49 ID:idmTfVTp
俺も常々思ってたけど他人の猫に対する行為に「ありがとう」は違和感あるわ。
特に猫関係のネットの書き込みでは多い。2chに限らず。

保護してくれてありがとう、病院いってくれてありがとう、etc・・・
えっアンタの猫じゃないのに・・・?

たとえば目の前のヒトがいきなり倒れたとする。
救急車呼んで無事に搬送されたとする。
そしたら見ず知らずのヒトがやってきて
「ありがとう」
「はあ・・・えと、身内の方ですか?」
「いや、別にそうじゃないけどあなたの行動に、ありがとう」
なんか宗教っぽい。
そうでなきゃ何か自我が肥大化しちゃったヒトっぽい。
217わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 22:26:18 ID:6l897wY6
>194
扉が開いているのに猫が外に出なくなる方法というのは無い。
親を躾けることが不可能であるなら、あなたが猫連れで家を出て、猫の安全に
無関心な親から猫を離すのが最もスマート。

>211
猫の陰茎は性的に興奮したときしか露出しません。
玉がぶら下がってるならオスの可能性が高いでしょう。
猫が生後2ヶ月以内程度の場合、外見での雌雄判別は難しいことがあります
218わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 22:44:07 ID:r1c1V70U
>>215
>そういえば今も「痛い」と言ったらペロペロに切り替えてくれる時がありますw

逆もあるよ。

ペロペロ舐めていたかと思うとガブッ!

一説によると「これから噛むけど怒らないでね」の意味らしいww
219わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 22:57:51 ID:8LuuzUOS
>>218
噛まれてくれてありがとう!
220わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 23:08:06 ID:ib/h9XMl
なんだか悲しいな
いつからこんな心の狭い世の中になっちゃったんだろ…

221わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 23:12:15 ID:/UKv0G5R
「ぬこ見つけたんだけど」
→「できるなら保護して病院連れてってあげて」
→「病院行ってきた」
→「ありがとう」
なら違和感ないな

普通の飼いぬこが診察してもらって他人が「ありがとう」はアレだけど
222わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 23:15:00 ID:1lx9N5ES
>>220
そういう問題でもないと思うな。
ちょっとアレすぎる。
223わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 23:28:06 ID:TgcAJbuY
しつこすぎ
224わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 23:30:01 ID:8LuuzUOS
アレだから最前衛の猫好きでいられるんじゃないか。
アレなとこが失われたら猫好きなんかやってられないってw
225わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 23:39:26 ID:idmTfVTp
じゃあね
自我が肥大化しちゃったヒトたち!
226わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 23:59:26 ID:be0fy9qJ
VIPで2週間前に子猫を拾った人からぬこ授かったんですが
そろそろ離乳なのに、まったくお皿から食べてくれません
哺乳瓶の乳首部分は噛みちぎるし
飲み込んだら危険だしでかなりノイローゼ
もう歯は生えてます


病院の先生は粉ミルクでカリカリふやかせと
アドバイスくれましたが
見向きもしてくれませんorz

知恵を貸してください
227わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 23:59:35 ID:L5wKW8R8
>>221
ああ、その流れでさらっと言われるなら俺もというか俺は違和感ないかもw
でもなんか「ありがとう!ありがとう!」って大袈裟に言われると引くんだよなー

「病院に連れて行ったのか。ガラスのように繊細だね? 特に君の心は」
「・・・」
「好意に値するよ」
「好意?」
「好きってことさ」
「(゚Д゚)ハァ?」

みたいな気分というか。勝手に自分ワールドに入れるなというか。
うん。今俺このスレ一キモイと思う。すまん。どう言っていいのかわからんが
多分感覚的に違うんだろうな
228わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 00:08:02 ID:rA9RjPNd
>226
離乳食を食べ物と認識できてないのかも。
乳首噛みちぎるならもう哺乳瓶に入れるのやめてミルクもお皿で出して、
指につけたミルクとか猫缶を鼻先にちょっとだけ擦り付けてみてください。

くれぐれも指をかじられないように気をつけて、危険そうならタオルの先に
猫缶つけてそれを鼻先に近づけるんでもいい。
229わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 00:23:18 ID:khYP0a/T
猫拾っ人にありがとうって、慇懃無礼と似てる気がする。
丁寧語、尊敬語は美しい日本語だけど、使い方(誤用じゃなくて)を間違うと、
途端に失礼で不快なものになる。
ありがとうも良い言葉だと思うし、感謝するのはいいことだけど、言えばいいってもんじゃない。
それこそ相手に対して「ありがとう」と言うのを遠慮する控え目さみたいなものが欲しいね。
拾ったのは保護主なんだからさ、周りがありがとうありがとうって、勘違いも甚だしい。
自分の立場をわきまえろって。

>>226
カリカリをふやかしたのって、結構猫に評判悪い。あちこちで食べないって聞く。
ふやかしたカリカリじゃなくて、缶詰の離乳食はあげてみた?
私は缶詰にミルク混ぜたのを指につけて、口許にやったら舐めた。
そこから皿に誘導したら、最初は鼻に入ったりしたけど、すぐに舐めて食べるようになったよ。
230わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 01:37:15 ID:CzzN6CEt
>>214
おお 順調ですねがんばって
もう名前は付いたのかな、2か月になるといたずらっこになるよ
よく遊んであげてください
この時期に良くあそんであげるとかしこい猫になるらしい
231わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 01:43:20 ID:h4fKo8Qr
何が勘違いってバカにして何時までもギャーギャー言ってる奴等だろ('A`)
232ドン引き相談者:2008/10/10(金) 02:00:04 ID:3gA2xtSU
なんだこれ‥久々に来てドン引き。
たかがありがとう一言にしつこすぎない?しかも自分が言われたわけでもないのに。

保護した人が言われて不快だった〜ならわかるけど
ただのギャラリーが自分が不快だから使うなって
一体なんの言論規制だ?それこそ立場を弁えろだなw

姑小姑が多すぎるわw言い出しっぺは鬼女ぽいが、おまいらの子供の嫁が気の毒。

言論統制ならよそでやってくれよ。ここは猫の相談するとこだろ。
こんなねちっこい住人だらけじゃ相談する気もなくなるよ‥
233わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 02:01:04 ID:3b3CESVu
>>226
カリカリふやかすのはうちの猫にも評判悪かったよ。
ウエットを湯せんで少し温めたら、匂いクンクンしないかな?
興味がありそうなら、指で口元に擦りつけたり(ガブリに注意)
皿から上手く食べられなら、台を置いて高さを付けてみるとか。

もし匂いに反応してない場合は、カリカリをふやかした汁を哺乳瓶で飲ませてみて。
汁を飲めたら味的にはOKなはずだから。

参考になるかどうかわからないけど、うちのはスプーンで「あーんして」で食べるようになった。
私が「わ〜オイシイ♪うまうまうま…」とダミーの人間用餌を食べて見せて、猫が注目したらスプーンで猫用ウエットを差し出したら食べ出した。
離乳前から人間の中で育ったので、人間化してたのかも。
別の子猫は、軟弱な食べ物には見向きもせず、離乳食すっとばして、いきなりカリカリをポリポリ食べてた。

>>214
おしっこもうんちも出て、よかったね!
薬飲ませたなら、明日にはニョロニョロ入りのグロイうんちが出ると思うので、お楽しみにw
駆虫が済むまでは手洗い励行ね。
234わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 02:04:25 ID:pNCPNl4h
>>226
猫の月齢は?

歯が生えてるんだったら、カリカリのが好きかも
235わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 02:05:01 ID:GHigOLbi
お楽しみwwww
236わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 07:40:26 ID:D3F38dLl
226です
みなさんレスありがとうございます。・゚・(つд∩)・゚・。
猫は生後25日くらいで、私は生後10日で引き取りました。
さっそくみなさんの試してみます!
今は子猫の離乳食っていう缶詰をミルクと混ぜて
哺乳瓶であげてますが、あんまり評判よくないです
粉ミルクも飲んでくれたけど、今までがっついて
飲んでくれたのに、これまた評判よくなくなってきて
もう何がなんだか。・゚・(つд∩)・゚・。
歯はかなり生えてきてるので自分からは
食べられそうです
237わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 08:02:00 ID:naVZsRRH
みんなトキソにやられちゃってるからね。
言ってみりゃ、ここは各自がキチガイ度を競う場。
死にそうな子猫がいる時以外は、グダグダでいいんだよ。
238わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 11:17:26 ID:PGWx1KCk
>>228>>229あたりをちゃんと読めばいいのに。
だれも混合を哺乳瓶で与えてなんて書いてないと思う。
239わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 11:20:05 ID:PGWx1KCk
って書いてあったすみません。
240わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 12:55:59 ID:9Og+vcEr
ワクチンいつ頃打つかな
90日目に一回打って終わりって手もあるが
ちょっと危うい気もするしな
241わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 13:18:11 ID:4ZawRGgy
生後2週間ほどの子猫を五日前から育てているのですが、今日の
朝方から呼吸音に空気がはじけるような音が混ざるようになりました。
(「プッ、プッ、プッ」て感じで)病院では「異常なし」と言われたのですが・・・
何か病気の前兆でしょうか。
また、食欲はありミルクもぐびぐび飲むのですが、体重が一向に増えず、
未だに150gぐらいしかありません。
猫を飼うのは初めてなもので、皆さんの知恵を貸していただきたく思います。
242わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 14:43:50 ID:3gA2xtSU
ミルクはうつぶせで飲ませてますか?
あと生後二週間は現在?五日前の時点?
243わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 15:02:27 ID:3gA2xtSU
>>241
体重が増えないのはお腹に虫がいるのかなという気が。
呼吸音は気管支炎か肺炎か‥呼吸器に何らかの異常があるかと。
体重が停滞して呼吸音に異常があるのに、病院で異常なしといわれたのが理解に苦しみますが。

呼吸音が聞き間違いでないなら、私なら別の病院でセカンドオピニオン貰うかな。
244わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 15:37:14 ID:zZEhRKmO
我が家は文鳥を飼っていて(元々今年結婚した妻が飼っており、人が居る時間はほとんど
部屋に放鳥している)、今まで猫を飼いたくても我慢していました。
しかし、先程昼休み会社付近の草むらにいた子猫(体長20p無いくらい)を連れてきてしまった・・・。
昨晩見つけ、今日も同じ場所にいてずっと鳴いていたのでたまらず・・・(一応電話で妻の了解は得ました)。

今は会社ビルの廊下にビニールの上にタオルを敷いたダンボールの中におり、
中にお湯をいれタオルを巻いた蓋付きの缶を側に置いています(保温用に)。
子猫用のエサが手に入らなかったので、成猫用のエサをお湯で軟らかくして差し出したら
物凄い勢いでたいらげました。が、水はまったく飲みません。

夜に車で迎えに来て明日朝一番で病院へ連れて行く予定ですが、
今晩の注意点等何かありますでしょうか?
見た目は怯えていますが、衰弱した感は無い様です。
又、同様に小鳥と同居されている方がもしいらっしゃれば話聞かせて下さい!
245わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 16:37:40 ID:3b3CESVu
>>244
保護お疲れさま。
猫のサイズや様子から既に離乳済みの子猫(2ヶ月弱?)ですかね。
今の保護の状態でOKだと思います。
猫のトイレはどうしてますか?
猫ダンボールの中にトイレ用の箱を入れて(子猫の乗り越えられる高さで)、新聞紙を細かく裂いたものを入れておけばそこでしてくれるかも。
会社ならシュレッダー済みの紙もイケルかも。

ふやかしたカリカリや缶詰等ウエットタイプの餌を食べていれば、水はほとんど飲まないかもしれません。
カリカリだけの場合、飲まないと問題が出てくる事もありますが、ウエットを食べているならそれほど問題視しなくても大丈夫。

今夜連れて帰るにあたって、早めに用意した方が良いのは、猫のトイレと子猫用フード。
トイレは成猫用のものがあってもいいし、猫砂だけは買って、本体は大きめのタッパーや食器の水切りかごで当面代用も可。
子猫用フードは、もし今日買えなければ明日動物病院でも買えますよ。
餌皿は人間用食器のお古でもいいし。

文鳥とは、当面隔離が無難でしょうね。
チビ猫でも鳥や虫には反応するのが自然ですし、こればっかりは仕方ない。
小さい頃から同居させると、獲物ではなく家族だと認識してくれる猫もいるようですが…
鳥カゴに入れて、同じ部屋にいさせるなら、猫がカゴの扉を開けたり網目から手を入れることがないよう、十分対策するのが良いと思います。
246わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 16:45:08 ID:3b3CESVu
>>236=226さん
生後25日なら、まだ急がなくてもいいと思いますよ。
焦らなくても、離乳出来ない猫はいないから大丈夫だよ。
飼っているのは子猫だけですか?
周りに成猫がいれば、成猫の食べているものに興味が湧くらしいですが、子猫だけだと皿のモノが食べ物だと理解していないのかもしれません。
離乳食缶を拒否しないなら、口に擦り付けてあげる→人の手皿で食べさせる→お皿に誘導、と徐々に慣らしてあげて。
食欲は旺盛なようですから、体重を測って順調に増えて行っているようならOK
神経質にならずに、おおらかにね。
哺乳瓶の口を噛み切ってしまうのだけは、困るよねw
飲み込まないようにそれだけは要注意で。

247211:2008/10/10(金) 16:46:20 ID:M5T/n0TM
>>217
レス遅くなりましたが、解決しました。
やっぱりオスだったんですね。
ありがとうございました。
248わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 16:49:54 ID:3b3CESVu
>>241
確認ですが、
ミルクは「子猫用」という表示のあるものをあげてますか?
飲ませる姿勢はうつぶせですか?

空気の弾けるような音って、いわゆるゲップではない?
もしもゲップなら、ミルク飲ませた後に背中を優しくトントンして出させてあげればいいんだけど。

でも体重が増えてないのはかなり問題だと思うので、
私なら病院に相談する。
249わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 16:52:19 ID:6tgygV9A
>>236
うちは離乳食を指で少しすくって口の中にうりゃ!と入れてみました
はじめは「なんぞこれー」って感じで口をむにゃむにゃさせていましたが
食べ物だと気づいたのかすぐに指から食べるようになり
それから徐々にお皿に移行して自力で食べられるようになりました
もちろん指は傷だらけになりましたけどね
今は試行錯誤で大変かもしれませんが、すぐに大きくなってしまい
「もう一度小さくなれよぉミルク飲ましてやんよ」ってなりますよw
250244:2008/10/10(金) 17:17:13 ID:zZEhRKmO
>>245
御丁寧にどうも有難うございます。良くわかりました。
トイレ、大事なんですね。とりあえず今日はダンボール内のその辺にさせて、
汚れたらタオル取替えよう、位に思ってました。ゴメン子猫。俺だってそんなの嫌だもんな。
早速帰り買っときます!
エサは先程の成猫用の缶詰(ウェットタイプです)のが半分位あるので、それで乗り切れそうです。
水、ほんとまったく飲まないので不安でしたが、これもとりあえず大丈夫ですね。

問題の文鳥ですが、検索をした所その様なケースが記載されたサイトが結構ありました。
そちらも参考にしつつ、アドバイス通りとりあえずは隔離させます。

今夜の不安が無くなりました。ありがとうございます!一回帰るけど待ってろよニャンコ!
251わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 17:32:26 ID:4ZawRGgy
>>241 です。皆さんレスありがとうございます。
昼を過ぎた頃からどんどん弱っていき、病院に行く車の中で
息を引き取りました。ミルクは「子猫用」のものでしたし、
うつぶせで与えていたのですが…。
近所の小さな病院に連れて行っただけで安心していた私が
迂闊でした・・・。
252わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 17:34:33 ID:3b3CESVu
>>250
猫の性質として、自分の寝床では(普通は)排尿しないのです。
だから神経質な猫だとトイレ我慢しちゃうんだよね。拾ったばかりなら緊張や恐怖心もあるし。
猫って、尿が出ないと尿毒症で最悪死ぬ危険もあるので、常に観察しておくのが大事ですが、
とはいっても、子猫だったら何にも気にせず平常心で馴染んじゃう個体もいるので、そんなに身構えなくても大丈夫ですよ。

一度帰宅してから車でお迎えなら、洗濯ネット持ってくるといいかも。
洗濯ネットに猫を入れるのが、移動の際に安心ですよ。
ダンボール箱のままで車に乗せると、暴れて飛び出し(最悪の場合車道に飛び出す)とかが怖い。

あと明日動物病院に行く時に、猫のうんち(採集出来れば)を持っていくといいと思う。検便できる。

猫とお幸せにね!
253わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 17:39:09 ID:3b3CESVu
>>251
大変でしたね。
最期までお世話してもらえて、子猫も安らかに眠れたと思う。
そのくらいの子猫だと、育たない場合も多いし、あまり気にやまないでね。
254わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 18:37:02 ID:3gA2xtSU
>>251
残念でしたね。お疲れ様でした。
普通病院で異常なしと言われたら安心してしまいますよね。
微かな呼吸音の異常に気付かれたという事はずいぶん丁寧に世話なさってた事と拝察します。

生まれつき呼吸器官が弱い子だったかもしれませんし
その歳の子猫は本当に完璧に世話されても急変が起こる事も。
猫が不得意な病院なら予測不可能だったかもしれませんね。タイミングもありますし。

あまりお気を落とされずにね。
255わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 19:07:03 ID:TiICc5+5
>>221
違和感あるな
「お疲れさま」ならわかるが
256わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 19:08:30 ID:IWxwY79T
>>251
母猫が付いていても死ぬことがよくあるので
自分を責めないようにね
猫が多頭出産なのは結局はそういうことなので。
257わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 20:50:01 ID:7YwGBs6I
>>244
嫌な話になるけど、一応こういう可能性もあるので・・・。

うちは元ノラ猫を拾ってきて飼ってたんだけど、
ある日、母が勤め先に飛び込んできた文鳥を連れ帰ってきた。
しばらくは気をつけて、猫が入れないようにした部屋に鳥かごに入れて隔離していたのだけど、
家族で留守にした時にどうにかして鳥のいる部屋に入り、鳥かごも開けてしまったらしく
帰宅したら飛び散った羽だけしか残されてなかったよ。。。

どちらも飼うつもりなら、本当に気をつけて隔離してあげてください。
258わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 23:05:18 ID:76+cB31p
>>257
乳飲み子からずっと室内飼いの猫でも、本能はあるからね。
うちも同居してるインコをやられた。
頭だけ残ってて、すごくショックだったよ。。。
259わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 23:15:00 ID:U2RjiMDA
毛づくろいしてるときペロペロペロ ガジガジガジガジ
って噛んでるんだけどノミがいるって事?
260わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 00:02:52 ID:+CsrWyqC
>>259
ストレスとかその部分が病気って可能性もあるかも。
それだけでは一概に言い切れない予感。
261わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 00:34:56 ID:g9e75fD6
>>259
禿げるほど舐めてなければ、毛繕いの一環じゃないかな?
子供の頃から今まで、何十匹か飼ってきたけど、みんなカジカジするよ。
262わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 00:36:33 ID:g9e75fD6
あ、ごめん。カジカジはノミがいなくてもやるよ。
(なんでノミがいないとわかるかというと、いたら虹の橋を渡る時にぞろぞろ出てくるから)
263わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 01:08:04 ID:BTX+0nOp
>>251
今までの愛情を与えていた媒体が消滅するってつらいですよね。
感情の持って行き場がなくなるのってホント悲しいです。
なくなる前はその子猫との楽しい未来なんか想像しちゃって、夢がつぶれて。

でも、またその子猫に出会えると思いますよ。
今度は違う毛皮を被ってくるかもしれませんが。
しかも「人間の251って、いいやつだぞ。251に泣付けば大切にしてもらえるぞ。」
という噂が天国で広がっているかも? あまり自分を責めないでね。
264わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 01:32:10 ID:KC6ffAaZ
慰めているのか抉っているのかわからない
265244:2008/10/11(土) 02:15:55 ID:i102B+L3
>>252
無事子猫連れ帰り、残った缶詰エサも食べ、鳴きもせず落ち着きました。
一応会社出る前、ダンボールとシュレッダーされた紙で簡易トイレを
こしらえて行ったのですが、そのトイレは使わず隅でおしっこしちゃってた
みたいです。でもそんな尿が出ないのが危険なら、してくれてほっとしました。
確かに今回はうまくいったけど、外に連れ出した際そういった危険もありますね。
今後(?)注意します。ありがとう!

>>257
嫌な話じゃ無いですよ、肝に銘じておきます。ありがとうございます。
私が調べた感じだと、共存がうまくいってる家も特に何かしたわけでは無く、
「知らぬ間にそうなっていた」みたいな感じみたいです。
ちなみに先程試しに同じ部屋へ両者を入れてみましたが、お互い完全に無関心でした。
けど油断はせずにいこうと思います。
妻は文鳥に何かあれば離婚くらいありそうなかわいがり様なので・・・。

>>258
私が見たホームページにもそういった話が載っていました。
子供の頃そういった経験をして、
大人になっても思い出し小鳥を見ると泣けてくるという人の話でした・・・。
そうならぬ様注意します。

>>251
大変でしたね。
本当、私ごときが何も言えた事では無いですが、自分も病院でそう診断を受ければ、安心
をすると思います。あまり気になさらぬ様にしてください。


文鳥の事や、当初の子猫の嫌がりっぷり・保護しなくても意外と元気っぷりをみると、
こうした事が本当に良かったのかと考えてしまいますが、中途半端にだけはならない
様にしたいと思います。とりあえず明日は朝一で病院です。
長文失礼しました。みなさんどうもありがとうございました。
266わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 02:49:53 ID:3RjlTkbn
>>251の子猫も、>>265の子猫も、いい人と出会えてよかったよね。
二人とも、お疲れ様。
267わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 03:58:55 ID:C6ZNfDTk

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
                          
 猫を面白半分に殺した朝鮮人女を許すな! 
 
 ttp://aph.jp/?aavaaiaaapaaa
 専用スレ
 ttp://domo2.net/ri/r.cgi/news4vip/1223613585/
                        
 
 予告inに投票を!                
 ttp://yokoku.in/detail?num=6769        
                          
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
268わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 04:02:26 ID:UCOkE4E6
>>258
うちの猫は1ヶ月になるかならないかのときに家に来たんだけど、
まだお漏らししちゃうような赤ちゃんなのに外から聞こえる小鳥の声に異常に反応してた。
野性を感じた瞬間だったよ。
269わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 04:18:47 ID:Px0bFoDI
>>265
ご飯も食べておしっこもして、夜鳴きもせず眠ってくれたなら、本当によかったですね。
おしっこした時の箱はもう処分しちゃったかな?
新しいトイレが用意できたら、子猫のシッコ臭のついたティッシュやダンボールの切れ端をトイレに放り込んでおけば、そこをトイレだと認識してくれると思う。

> 当初の子猫の嫌がりっぷり
> 保護しなくても意外と元気っぷりをみると

そりゃ、見知らぬ巨大生物にとっ捕まったわけだから、嫌がるのは当然w
でも自分に危害を加えられることはない、安心な人だとわかれば次第に心を開いてくれますよ。
特に子猫の順応力は高いですから、時間はそれほどかからないんじゃないかな。
このまま外にいても、これから冬を迎えるし、事故もあるだろうし、無事に天寿を全うする事が出来るかどうか。

文鳥との同居は工夫が必要だと思うけれど、いい家族になれるといいですね!
270わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 17:11:22 ID:7GwqBapq
亡くなってしまった猫ちゃん達に、ご冥福を祈ります。
保護と飼育、大変お疲れ様でした

そしていつの日かまた逢えるといいですね。
271244:2008/10/11(土) 17:24:09 ID:i102B+L3
>>270
なるほど、おしっこの臭いの着いたものをトイレに入れると。
うまく行かなかったらやってみます!有難うございます。

今日動物病院へ行って来ました。
生後2〜3週間位のオスとの事(オスなのはわかりましたが)。
特に病気等では無いが、やはりノミが沢山付いているとの事。
ただの砂か汚れと思っていたタオルに付いた多量の黒と赤の点が、
ノミの糞と、血を吸われた跡だったと聞いたときはゾッとしました・・・。

さっそく処方(?)されたシャンプーで子猫を洗う。
ぬおーーー、獣医さんにも聞いてはいたが洗っても洗っても茶色の水(血の)に!
洗っても洗ってもノミが浮いてくるーーっ!しかも洗浄中出会って初ウンコしやがるし!
もうシャンプーが無くなったのでとりあえずドライヤーで乾かして(洗ってる間は泣き喚いて
いたのに、この間超うっとりしていました)、ノミの薬塗りました。
それで半日経ちましたがまだいるな、ノミ・・・。

名前もついたし、ふやかしカリカリも凄い勢いで食べるし、もう大丈夫そうだな!
でも顔あんまりかわいくないんですよね、なんて(笑)。
べ、別にかわいいから保護したわけじゃないんだからね!
272わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 17:47:10 ID:n1yfDZaI
脅すわけじゃないがノミダニとは永遠の戦い
すでにノミ散布済み状態なので毎日掃除機かけて
余裕あったら定期的にバルサンしる
273わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 18:05:02 ID:KC6ffAaZ
>>271
ノミはノミ取りクシを使わないと効率的に取れませんよ。
シャンプーはあくまでも取り易くするだけです。
これからが本当のカイカイ地獄だ覚悟しろw
274わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 18:08:27 ID:+CsrWyqC
掃除機の紙パックの中に蚤とり首輪をカットした奴も忘れず入れとけよー。
275わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 18:12:22 ID:KC6ffAaZ
パックを交換しようとして開けたら中から大量のノミがぶぁーっ!
276わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 18:21:02 ID:3RjlTkbn
>>271
まだ小さいから強いお薬が使えないだけだと思うよ。

野良子はみんな小さなお友達(ノミダニ)連れてるけど最初だけだから。
大きく(確か生後8週間以降だったか)なったら
フロントラインやレボルーションという一撃必殺薬使えるから安心して。

?フロントラインスプレーなら使えるはず?
まあ栄養状態悪かったなら安全策かな。

しばらくは子猫の寝床周辺は掃除機念入りにした方がいいね。

ところで‥どれくらい可愛くないのか可愛いのか、
相談に乗るからうpwwwwwww
277わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 19:13:42 ID:Px0bFoDI
>>271
もっと大きそうな感じがしたんですが、生後2〜3週間って言われましたか?
少なくとも生後2週じゃ皿からウエットフードは食べないと思うんだけどなぁ。しかも生後2週なら、かなり真面目に保温しないとマズイし。
歯は生え揃ってる?
耳はピンと(普通の猫のように)上に立ってる?
みんなで鑑定するから写真うpwww

ノミで処方された薬の名前わかりますか?
おそらく1〜2日で効果が出てきて、まもなくいなくなるとは思いますが。
今まで猫が動き回ったと思われる場所には、ノミの卵やサナギが落ちていると思うので、掃除機ですっかり掃除しましょう。
で、掃除機内のゴミは、はやめに処分(密閉して捨ててくださいね)
278わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 19:50:43 ID:3RjlTkbn
>>277
あれ〜?本当だww遡って読み直したら離乳してるの???
生後二週間なら歯も生えてないし目が開いたとこだよな??

子猫がかなり不得意な先生(´д`;)か、2ヵ月の間違いでは‥‥‥。
自力で小便もできないはずだわな?
279わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 01:24:23 ID:oXPJpkVJ
1歳の女の子を飼ったばかりで、まだ私や家族にあまりなついていない状態です。
その状態で生後2ヶ月くらいのメスの子猫を飼うのは無謀でしょうか?
280わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 02:08:28 ID:aP7E8C6a
>>279
一歳の女の子は避妊済み?
懐いてないのはどの程度?

@威嚇して歯を剥く
A威嚇はしないが触らせてくれない、すぐ隠れる
B触らせてくれるけどゴロゴロ言ったりスリスリしない

避妊まだなら、避妊すると性格が穏やか&子猫帰りして依存的になるよ。
避妊済みで、元野良だったとかなら少し時間をあげてほしい。

新人さんを入れるのは、今の猫が、人間に慣れてないだけで
猫同士なら社会化されてるならば、二匹の相性がよければ上手く行くかも。
もし里子として引き取るのなら、お試し期間を貰って顔合わせさせてみては。


あと、このタイミングで子猫を飼う理由がわからんのだけど
絶対に注意してほしい事が一つ。

新しい猫と先住猫を仲良くさせるためには、
人間はまず先住猫を全てにおいて優先させないといけないて事。

撫でるのも先住から、ご飯も先住から、何かにつけて先住を誉める。
今の状態でそれが難しいなら、子猫のためにも先住がもう少し馴染んでからにしては?

下手したら先住が余計に肩身が狭くなってストレスを感じてしまうかも。
281わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 02:16:32 ID:aP7E8C6a
あと、もし懐いてない程度が@ならば、事故の畏れもあるから
今子猫を迎えるのはやめた方がいいと思う。

猫って威嚇したり唸ったりするのは怯えてるから。
ピリピリしてる先住さんが、子猫は自分にとって脅威だと感じたら
ふとした弾みで流血沙汰も無きにしもあらず。

せめてあなたのお家は自分がいてもいい場所なんだと安心してくれるまで
環境を変えるのは待ってあげてほしいです。
心を開けない先住猫さんのためにも子猫のためにも。
282わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 04:39:32 ID:Gb2LoCzy
保護した赤ちゃん猫が生後3週間になりました。
爪の事で教えて頂きたいのですが、ミルクの時順番を争い飲んでいる子を引っかきます
爪切りをしてあげてもよいのでしょうか?その際、犬用の爪切りを使用しても大丈夫ですか?
283わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 09:21:21 ID:IKWXHp95
>>282
犬用の爪切りがどれくらいの大きさかわからないですが、
ワンちゃんの丈夫な爪を切れるくらいだから大きいんでしょうね。
生後3週間なら爪もとても小さいと思うので、できれば猫用か人間用のを
使う方がいいのではないでしょうか。
うちの子は人間用の小さいサイズのを買って、猫専用にしています。
爪が飛び散らず中に溜まるタイプのものなので、捨てるのも楽です。
猫の爪には血管や神経が通っているので、切るときには細心の注意を払って
爪の先っちょだけちょびっと切るようにしてくださいね。
284わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 09:51:42 ID:uPxDxY4f

   ∧_∧∩ ヤホーイ
   ( ゚∀゚)彡
  ⊂ ⊂彡
   (つ ノ
   (ノ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1171975586/
285>>150:2008/10/12(日) 10:59:05 ID:DKy4F9WG
こんにちは。>>150です。
家族としてお迎えすることになりました。名前は『たま』です。

我が家には雑種の中型犬がいます。昨夜、対面させたところ犬は尻尾振って友好的なんですが、猫の方が唸り声をあげてしまったんです。徐々に仲良くなるのでしょうか?
それと、畳や柱でガリガリと爪とぎをしてしまって困っています。市販の爪とぎを買えば、そこだけでガリガリやるんですか?
286わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 11:05:46 ID:Zwm7FF+w
トイレと違って爪研ぎの躾は難しい
というより無理
またたびの粉末を利用して意識させるか
爪切りをして傷の軽減を狙う程度がいっぱいいっぱい
287わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 12:06:31 ID:hr1lbrz9
>>285
時間かければ仲良くなるでしょう。

可能なら家の床を硬質板に換えて、壁や柱に傷防止シート貼るというのがあります。
その上で爪とぎ板を与えるのが一番手っ取り早いでしょう。
手間だと思うなら抜爪や切腱をしてもいいんじゃないでしょうか。
ここの人たちは反発しますが、別に虐待ではなくアメリカでは比較的ポピュラーな施術です。
室内で飼うなら爪なんてほとんど使いませんよ。
288わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 12:40:12 ID:Gb2LoCzy
>>283
レスありがとうございます。
調べてみましたら猫用はハサミタイプなのですね(確かに爪がどこかに飛んで行きそうですw)
兄弟の怪我防止の為にも人間用の方で挑戦してみますね。

それと、トイレと離乳食の事なのですが、
トイレは夜中のミルクが消化された頃の明け方『チッチ出る〜!』と合唱で知らせてくれますw
チョンチョンなしで排尿出来るのはいつ頃でしょうか?
ちなみに、四角い空き缶にペットシートを引いた所に置いてさせています。

始めにミルク競争戦はするものw食の細い仔達で、途中休憩を挟み1時間かけて15ml程しか飲んでくれません。
味かな?と思い、種類も5種類試しましたが(下痢になってしまった物を除いて)ほぼ同じ量しか飲みません(泣)
そろそろ離乳食に切り替える頃かと思うのですが、猫並みに!?飲むようになるまで
ミルク続行を考えていますが、何週くらいまでには離乳しなくてはいけないでしょうか?




289ミ,,・∀・ミ:2008/10/12(日) 14:08:30 ID:jwyqPD3x
>>288
人間用のつめ切りを使用するときはツメの⊃を寝かせて切ってくださいね
人間用のは平らにさせてしまうので猫爪が折れてしまいます
あとカギになってる透明な場所だけ切ってくださいね
生姜のような色がついてるのは血管なので絶対切らないでくださいね
290わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 14:11:53 ID:aP7E8C6a
>>285
床の間の柱とかどうしてもNGなとこにはアクリル板を巻くといいですよ。

抜爪と腱切除は(まさか本気で検討なさらないとは思いますが)
床面積の広いアメリカならいざしらず、日本の家屋では運動能力の過度な制限による筋力低下、
爪がないための怪我や事故を招くので個人的には全くお勧めできません。

>>288
離乳は乳歯が生え揃ったら、だいたい一ヶ月過ぎ。自力排泄もその頃ですね。
離乳にせよ排泄にせよ、いつまでにしないといけないという事はありません。

野良でも大きくなっても母親のオッパイ吸って怒られる甘えん坊もw
子猫の個性によって、のんびりしたのや早熟なの色々ですので
無理せず子猫のペースに合わせてあげるといいですよ。
291わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 14:42:25 ID:IKWXHp95
>>288
離乳後缶詰をあげる予定なら、ごはんの上に粉ミルクをふりかけみたいにかけてあげるといいですよ。
栄養も取れるし知ってる匂い&味なのでミルクからの移行がスムーズです。
(専門の方もこの方法を勧めていました)
うちの子はカリカリを全く食べてくれず、一般食の缶詰だけでは栄養が偏るので
今3ヶ月ですがずっとこの方法でごはんあげています。
292わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 14:50:46 ID:IKWXHp95
>>288

http://www.nekohon.jp/zy-idea-koneko-seichouhyou.htm

↑子猫の成長表のページです。
猫ちゃんの成長のめやすになればと思います。
これはあくまでもめやすなので、多少遅くても早くても気にせずのんびり見守ってあげてくださいね。
293わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 15:12:25 ID:Gb2LoCzy
>>289
>>290
レスありがとうございました。

彼らとの話し合いの結果、爪切りは見送ることになりましたw

そうですよね!野良でも甘えん坊いますよねw
ほっとしました。
一匹は里親様候補が決まっているので、早く全てしつけなくては!
と、少し焦ってました。
(本心は、大変でも少しでも長く一緒に居たいですしw)
この仔達のペースに合わせて、成長を見守りますね。




294わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 15:17:49 ID:Gb2LoCzy
>>292
ありがとうございます。
この仔達のペースに合わせて見守りますね
新米ママが育児に悩む気持ちがよ〜く分かりましたw
295わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 15:30:33 ID:Gb2LoCzy
>>291
ありがとうございます。
すみません!レスが逆になってしまいましたw

ドライフードをふやかし潰した物に粉ミルクをかけた離乳食にしようかな?と思ってました。
やはり缶詰の方が美味しいだろうし、ちょっぴり楽だしwいいな〜と思いました。
お高いので続かず、途中でドライにしてしまうことを思うと…
おチビさん達よ!なんでも美味しく食べる貧乏舌になっておくれ〜

296わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 16:04:59 ID:aP7E8C6a
貧乏舌てwww
缶詰は食いつきいいけど、ドライフードはカロリー高いから
成長期の子猫にはいい筈ですよ〜w頑張って〜
297わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 16:06:21 ID:+T2YAEwn
ふやかし系は食べない子猫もいるので
貧乏舌にしたいなら、ドライと粉ミルクとぬるま湯をミキサー処理してトロっとしたのをなめさせるとよいです。
猫は一般的にドライより猫缶の方を大変好むので
そういう意味では弱ってる時以外猫缶は絶対にやらない方がいいですw

298わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 16:27:26 ID:/XzmpbFX
すみません、2時間ほど前に近所で昨夜から鳴いていた仔猫を
近所の方との協力で保護しました。

とりあえずうちが既に猫を飼っていて、古いケージが余っていたので
(飼うか里親を捜すかは後に考えることにして)預かったのですが
ざっとこのスレを読みまして、先住猫との兼ね合いで

・玄関に古いタオルを挟んだダンボールをしいてその上にケージ
・ケージの中にペットシートと古いタオル
・ケージの外にタオルにくるんだ使い捨てカイロ
・ケージの上から古いバスタオルを出し入れ口側を少しあけてかぶせる

という形にしてあるのですが、問題ないでしょうか?
後小皿に水と猫缶をちょびっと入れてケージの入り口付近に置いてみましたが
食べないどころかひっくり返されたのでいったん撤去しましたが
欲しがらずに餓死したりしませんでしょうか?

見る限りでは生後1ヶ月〜1ヶ月半ぐらい(目も開いていて、走って逃げ回って
捕まえる際に引っ掻いたり噛みついたりしまくりました)です。

かかりつけの獣医師さんは明日でないと予約がとれなかった為
一晩大丈夫かどうか不安です。
299わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 16:51:23 ID:QH1PVsH3
まだ興奮が冷めていないのでは。
ケージの中でも隠れているつもりになれる小箱を入れるのも手かも。
エサの類も入れておいたほうがいいとは思います。
人などの気配がなくならないと手を出さないかもしれないけど。

あと使い捨てカイロはケージの中に入れないと無意味では?
300わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 17:03:11 ID:aP7E8C6a
>>298
カイロはケージの中ですね。
餌はひっくり返したら新しいのを開けて入れ直してあげて。水も同じくです。
もしハンストが続くなら食欲戻るまでミルクに戻してみては。

生粋の野良子猫かな?
噛まれたら腫れますからよく消毒して
あれば化膿止めか抗生物質を飲んでおくといいかと。

子猫は保温と餌水ひっくり返してないかに気をつけて(濡れると風邪ひかすので)
今夜はそっとしておいてはどうでしょうか。
301わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 17:20:15 ID:/XzmpbFX
>>299-300
お返事ありがとうございます。

とりあえずカイロは古タオルでしっかり包んでケージの中
(一番奥で威嚇&引っ掻きを繰り返してるので中央ちょっと奥ぐらい)に移動させました。
水と缶詰の小皿はモンプチの缶にしてタオルとケージの縁のペットシート止めで
簡単にはひっくり返されないような位置に置いておき、タオルをかけて電気を消しておきました。

>>300
保護するときに思いっきり(噛まれた傷のまわりまで内出血するぐらい)噛まれたので
すぐに水洗い→消毒→ゲンタシンすり込みをしてあります。
ご心配ありがとうございます。
302わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 17:37:18 ID:GAcvwjz2
4ヶ月前に生まれた家のネコ。
白が8割くらい、黒が2割くらいのブチなんだが、2ヶ月を過ぎたあたりから異変
が起きて、肩のまわりと腹のまわりの毛だけが他の場所の毛よりも2倍くらい長く
なってきて今ではまだら状に毛の長いところ半分と短いところ半分がハッキリと
区別できるようになってきた。やはり長さは2倍くらい違うし長い毛は非常に
柔らかい。肩の回りだけ見ればブチのオスライオンみたいだ。ネコはメスだけど。
性格も根性が座っていて、大人のオスネコがメシを泥棒にきてシャーと威嚇しても
知らんぷりでモクモクと食事をしている。2分もするとオスネコは威嚇を止めて
一緒にメシを食ってる。
この現象はなんなんでしょう。
303わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 17:47:05 ID:r4RWSefv
長毛の遺伝が入ってるんだと思う。 
一歳になるまで変化が見られるよ。 
どんな猫ちゃんになるか、楽しみだね。
304わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 17:49:54 ID:GBPAuwnS
>>302
専門家じゃないからよくわかんないけど、私の経験では、
小さな頃は真っ白な猫だったのに、成長するにしたがって耳と鼻先がグレーになっていったりしたよ。
多分シャムの血が入ってたんだろう。
成長過程で少しずつ柄が変わる猫はいるみたい。
305わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 18:05:22 ID:/XzmpbFX
>>301です。
先ほど玄関からカタカタ音がしたので少し時間をおいてから確認しましたら
缶詰を入れておいた缶が空になっていました。一安心です。
306わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 18:12:36 ID:2hgzKkSi
>>288
猫の好みもあるけど、砂タイプのトイレも用意してみては?

離乳は焦らなくていいし、体重を測って順調に増えてるなら問題ないと思うのですが、授乳の時間がかかるのは大変ですよね。
ミルクの温度が低かったり、途中で冷めたりしてない?
あと哺乳瓶の口をぎゅっと締めすぎると出が悪くなるので、ほんの少し緩めに締めるとか。
307わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 18:20:33 ID:aP7E8C6a
哺乳瓶の穴が小さすぎる可能性もありますね。

ミルクを入れて瓶を逆さまにしてジンワリ染み出してくるくらいが最適で
ポタポタ垂れるなら大きすぎ、全く出て来ないなら小さすぎです。

大きすぎると誤って気管に入って肺炎起こす可能性が高くなるのでご注意を。
308わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 18:24:32 ID:GAcvwjz2
そうか、じゃあ1歳になるまで様子を見て見ましょう。この頃、みっともないから
長いところだけを切ってやろうかと思ってもみたが、バリカンは中止だな。自然の
ままがいいかも知れない。
助言ありがとう。
309わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 18:29:39 ID:/XzmpbFX
>>308
小さなお茶会(本編じゃなくて後日談のたろくんとの絡みの話のほう)の
ぽぷりちゃんみたいになったら最高ですね。
310わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 18:50:06 ID:GAcvwjz2
自分はコンピューターにうとくて書き込むのが精一杯。とても写真を載せて
見てもらうことは出来ません。また異変が起きたら書き込みます。
物心が付いた時にはもうネコがそばにいました。中10年くらいはネコのいない
生活でしたが、今は4匹のネコと犬一匹でみんな仲良く暮らしています。
おっと、カアチャンと子供一人を忘れていた。カアチャンごめん。
311わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 18:53:28 ID:r4RWSefv
>>308 
ヘタにバリカンなんか入れると毛がうまく生えてこなくなるよ。 
ブラッシングはしっかりしてあげてね。 
出来ればうpして欲しいな〜。
312わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 18:57:51 ID:Gb2LoCzy
>>306
ありがとうございます。

哺乳瓶は暖める為の瓶に熱湯をいれ、冷めるたび湯を入れ替えてます
ミルクで一度座るとなかなか立てないので、いつも側に魔法瓶と湯を捨てる瓶等を準備です
保護したての頃は、慌てて手に熱湯をかけ火傷を数回(泣)
飲むのを止めるたびに哺乳瓶の口を緩め、ミルクまみれになったりとw結構ドジしてますw

猫砂も用意したのですが家族がシートを押すので今だ封も切ってません。
どうしても難しいと判断した時、思い出したかのように猫砂を出そうかとw


313わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 19:05:10 ID:Gb2LoCzy
>>307
ありがとうございます。

試行錯誤の結果、哺乳瓶は3個、乳首は8個にw
本当に難しいですね(泣)
314わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 19:07:36 ID:Gb2LoCzy
火傷をしてるのは私なので、ご心配なく!
315わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 19:09:43 ID:3QGbwbfJ
>>312
シートは成猫でも難しい。
家族がシートを推すのは猫飼ったことがないから?

猫はどうやら本能的な所があるようで、粒のでかいタイプの猫砂(紙で出来てるとか)だとトイレ慣れしててもそれを避けて全然違うところにシッコしたりする。
なるべく砂っぽいやつだと勝手にトイレしてくれる。
臭い消しみたいな成分入りとか全然関係なくて、単に砂っぽいかどうかだけが重要。
316わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 20:05:33 ID:S73jm40J
オッドアイの子猫さんを拾ったのですが、
オッドアイは、青い方の瞳に聴覚障害が出る、というのは本当なのでしょうか?
「確実に聴覚障害になる」と書いているページもあれば、「なる確率は3割」と
書いてあるところもあって……。
誰か教えてくださると幸いです。
317わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 20:22:51 ID:r4RWSefv
>>316
絶対に出るとは限らないからね〜。 
オッドアイよりも両目がブルーの方が聴覚に障害が出やすいよ。 
今、出てないなら大丈夫だが歳を取ると聴覚に障害をきたす場合がある。 
完全室内飼いなら何の不自由はないと思う。
318わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 20:47:44 ID:Gb2LoCzy
>>316
素敵ですね、オッドアイの猫は幸せを運ぶ猫だと聞いたことがありますよ。

>>315
ありがとうございます。
家族がシートが良いと言ったのは、猫を何十年も飼っている友人様宅が
シートだという事と神経質な父の事もありまして…
でも、力説しましたら渋々ながらも生後1ヶ月過ぎに猫砂に切り替える事になりました。

319わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 21:04:57 ID:aP7E8C6a
うちも膀胱炎にさせてからはシートだなあ。尿の色がよくわかるから。
泌尿器に問題ある年寄りはアレだけど若いうちは砂でいいかも。
ただし砂に慣らすと先々でシートに変えてからも掘り返してくれますけど‥orz

最低限3cmくらいの厚みまで敷かないと安心できないw
320わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 21:44:14 ID:oXPJpkVJ
>>279です
>>280
レスありがとう。返事が遅くなりすいません。

1歳の子は避妊済みです。
威嚇はしませんが、ちょっと私や家族が動くだけでビクッとしてます。
触らせてもくれ、機嫌がいいと少しゴロゴロいってスリスリもしてくれます。
お腹をみせてゴロンもしてくれます。
が、1時間ほど離れて戻るとまた緊張体制になります。

猫1匹じゃ寂しいかな。今のうちに慣れさせた方がいいかなと思って
飼おうかと思ったのですが、今の子を面倒みるのに精一杯なのに
子猫までは無理だと家族会議で決まり、飼う事はやめました。
もっともっと1歳の子が家になれてきたらまた考えたいと思います。
ありがとうございました。
321わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 22:29:29 ID:ay3Z3aHp
せっかく育てたヌコがヌコさらいにあいました 家の周りに捕獲罠がしかけてあった(泣)今頃三味線の材料かな(ノ><)ノ
322わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 22:32:43 ID:aP7E8C6a
>>320
会議お疲れ様w
女の子はヤキモチ焼きな子が多いからなぁ‥ww

新入りさん迎える時は人間がクタクタになる罠w

ところであなたの猫の反応ですが、それって慣れてないのかな‥?
慣れてないというのとは少し違うような‥‥‥?

飼い主の動作が突然だったり勢いよかったり、人の声が大きいと、慣れた猫でもビクッとしますが。
もし心当たりがあるなら、どちらかというと猫の習性によるものかも。

特に若いうちはちょっとした事でびっくりして
その場で30aくらい飛び上がり、人間をびっくりさせたりw


健康診断で聴覚や健康状態に異常がないなら、
あまり気にする事はないかもですよ。
323わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 22:37:14 ID:RPIB9yiT
324わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 23:25:19 ID:S73jm40J
>>316です

>>317
今は、名前を呼ぶとトコトコ来るので、まだ出ていないんだと思います;
完全室内飼いにすることにしますね。
大きくなってから障害が出ないことを祈るばかりです。
レス有難うございました。

>>318
優しいお言葉、有難うございます。
私も、この猫さんに幸せを運ぶことができたらいいなあと思います。
レス有難うございました。
325わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 01:21:34 ID:gfHeorY9
>>312
トイレは、やはり猫砂が良いと思います。
ウチにも3日前に保護してきた子猫がいます。
まだ乳歯が生えはじめでミルクしか飲みません。
オシッコもずっとちょんちょんでした。
その都度試しに砂の上に乗せてやっていたのですが、今日おなかイッパイにしたあと砂に乗っけてやると
砂を掻き始めプルプル震えながらオシッコをしてくれました。
砂でするのは、本能のようなので、一度砂で試して見ては?
326わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 02:02:30 ID:gfwAG4Or
>>325
312=318です。

ありがとうございます。
上でも書かせていただきましたが、生後1ヶ月に猫砂に切り替えることになりました。
話し合いの結果、今は尿の色の確認も込めシート使いとなりました。
猫砂デビューは近いです!私も初自力オシッコを楽しみにしています。
お互い頑張りましょうね。

327わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 03:29:37 ID:rOvN7zH0
>>321
もしよければ近所のこねこをもらってくれませんか。
母ネコとお姉さんネコとこねこが三匹います。
川越です。
328わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 04:44:54 ID:E9O90RMP
犬猫板では>>327のような里親募集などのカキコは禁止行為。
いいかげんその話は育てようぜスレの方だけでやってくれ。
猫育てようぜ29
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1223113457/
329わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 09:52:12 ID:gfHeorY9
>>326
はい頑張りましょう。
今日は、初自力ウンチしました。
なかなか出ずニャーニャー鳴きながら絞りだしてました。
やはり授乳前より授乳後のお腹イッパイの時、トイレに放りこむと
トイレに集中できるようです。

ウチの子↓
http://nukoup.nukos.net/img/22174.jpg
330わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 11:33:26 ID:9Qg5cdsk
>>324
うちの2歳の子は両耳とも聞こえてるよ。
スカイブルーとゴールデンイエローが綺麗w

>>329
うわっ!コノヤロウ!!
かわえええええええーーーーーーーじゃないか!!!
331わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 12:02:24 ID:yUv9U5+i
>>298です。

先ほど獣医の先生に連れて行きまして
人慣れしてなさ・ノミの状態からおそらく親も本人も野良だろうと言われました。
(ノミとそれに伴う寄生虫は薬を投与してもらい、先住猫用のノミ薬もいただきました)
ただ、目やにも耳ダニも無い・風邪や鼻炎も無い・栄養状態も悪くない等から
世話はしっかりとされていたようです。

それで飼うにしろ里親を捜すにしろ、人慣れさせて血液検査をしなければならないので
最低でも後一ヶ月は面倒をみなければならなくなったのですが
先住猫がいるので大きめのケージで完全に隔離したほうがいいと言われました。
そこで帰宅してちょっとぐぐってみたのですが、サークルや鳥かごを大きくしたのみたいのしか
見つからないのですが、このスレの先輩方のオススメみたいなのはありませんでしょうか?

先住猫が気にして時々様子を見に来ているので、万が一にもひっかかれたり
噛みつかれたりしないように前後左右をガードできるもので、極小さいトイレ
(トイレは無ければ作るか代用品を探すかします)なら入るぐらいのサイズ
(半畳ぐらい?)がよろしいのですが。
332わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 14:52:17 ID:zMTzCj3P
>>331
一時的に必要なだけだから100均にあるワイヤーネットと結束バンドで簡易ケージ作ってみては?
333わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 14:54:32 ID:mhwO4x+/
黒トラ保護しました。
額の模様が見事なMだからベジータと名付けたい。

先住の黒猫とうまくやってけるかが心配…。
334わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 20:07:46 ID:29JUX8TC
>>331
通院おつかれさまでした。
昨夜入ってもらったケージじゃダメなの?狭いのかな?
もしあまりケージ外での運動時間が取ってあげられないのなら、2階建のケージが良いのではないかと思う。
335わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 20:58:47 ID:xXFuyuZ2
>>331
つっぱり棒ケージの紹介しようと思ったが子猫なら以下のもので。

ホームセンターで角材12本を買って6面体作る。
針金でケージを編む。
扉の所は別途適当な板でパタパタするように作る。

廃棄するときも楽だし安くすむのでお試しあれ。
336わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 22:16:49 ID:yUv9U5+i
>>334
通院や旅行に使っていた運搬用のケージなので
狭いなんてレベルじゃないです。

>>332 >>335
先住猫の食事・生活スペースとトイレスペースの通過点の廊下にしか
ケージを設置するスペースがないので、できれば上以外は空気口以外
ほとんど外からも内からも見えないものがいいのですが…。
337わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 22:35:21 ID:xXFuyuZ2
>>336
それなら単に段ボールでいいのでは・・
338わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 22:39:55 ID:qco1B5pQ
>>336
普通に考えて、ケージの外から段ボールか布で隠せばいいんでは?

そんな事より、元々生粋の野良の子猫を一ヶ月も、
その壁の中だけで過ごさせた後で、里子に出したりできるのかな。

怪我までして捕まえたんだから、保護するしかない状況だったんだろうとは思うけど
生粋の野良って野生生物みたいなもんなんだけど、この先大丈夫?

先住がいて隔離せざるを得ないあなたの家よりも、
むしろ猫飼ってないもう一人の人に預けた方が早く人慣れしそうな‥

隠すのは子猫の神経が休まるようにという配慮かなとも思うけど
成長期の子猫を日光にも当てずに隔離してしまうのはどんなもんだ?とか考えたり‥
獣医さんはその辺りは大丈夫だって判断なのかな。

先住ちゃんがいるお家にはちょっと荷が重いんじゃないだろか‥とか。

もう一人、一緒に捕獲した人は預かってくれそうにないんですかね〜?
アチャー大変そうだな〜と思ってしまうま。
339わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 22:56:39 ID:yUv9U5+i
>>335-336
なるほど、ありがとうございます。検討してみます。

>>338
保護した場所は左右が駐車場の坂の途中にあるマンションの大通りに面した植え込みで
裏と駐車場の横はコンクリートの二階以上の高さの壁か崖になっており
保護の時も植え込み→駐車場→植え込みと移動してどこにも逃げられなかったので
なんとかなった状態です。普通に考えれば仔猫が自ら移動してこれるorいける場所では
ないので、置き去りにされたか、漫画的発送をすればトラックか何かで運ばれてきたのでは
ないかと保護したもう一人の方と考えました(ケージに入れて移動するときも大通りを通る車を異常に怖がってました)

もう一人(正確には家族三人総出で)手伝ってくださった方は
マンションで既に小型犬を飼っていらっしゃるそうで無理だったのです。

日光浴に関しては馴れるまでは日の柔らかい時間帯にケージ毎
馴れてからは先住猫と一緒にならないように(万一の怪我を心配して)
入れ替えてやろうと考えています。

先住猫のほうは時々タオルをかけてある現在のケージ(こんな感じのやつです↓)の近くで
http://www.56nyan.com/shop/31/31005/31005_4.jpg
「居るな」と確認だけして後は無視しており、仔猫のほうも人間と違って猫には
威嚇もせず無視しているので病気さえなければ接触させても意外と早く馴れるのではないかと考えています。
まあその前に人間に馴れて貰わないと世話すら大変なのですが><。
340わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 23:17:29 ID:qco1B5pQ
>>339
あんさん、これはケージちごてキャリーでっせww
こりゃ狭いや。

ケージ本体は、「結束バンド ケージ」でググったら
作り方や完成形が写真入りで説明されたサイトが多数ありますから参考にならないかな?
URL長すぎて持ってこれなかったですが。
中にはカーテンみたいに布で囲ってる人もいましたよ。

なんで生粋の野良がそんなとこに居たのか不思議ですね。
何かにびっくりしてお母さんとはぐれてしまったのかな〜。
おっしゃるように人間に‥というのはしかし、
そんな気性の荒い子猫を人間が捕まえられたかどうか。
何らかの形で人に世話されてたなら
もう少し人間に慣れていてもいいでしょうしねー。

また続報聞かせて下さいな。
341わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 23:21:39 ID:W7WY6uJE
それはケージじゃなくてキャリーと言った方がいいね
342わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 23:37:24 ID:6SCDp6p5
>>298
そんなにちびっ子なら、いくら生粋の野良ちゃんでもすぐに慣れてくれるよ〜
病気がなくて、先住さんともうまくいくことを祈っております。
343わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 23:50:23 ID:X/js4ZcA
手作りも良いけど、市販のケージのほうが手っ取り早くていいんじゃないかな。
「猫ケージ」でぐぐるとたくさん出てくる。子猫なら2段くらいので充分だと思う。
344わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 02:07:53 ID:MZzRlttR
近所にこぬこがいるんだがどうしようか考え中。
クリームパンあげたら母ネコとお姉さんネコは上手に食べるんだがこぬこは力加減が分からず思い切り指を噛まれた。
明日も会いに行くぞ。
345わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 02:58:22 ID:yqlUcrh6
>344
クリームパンはらめえぇぇ
買おうかなと思って餌付けするつもりなら、コンビニに売ってる猫おやつ用の
カツオとかそういうのにしてほしい。100円くらいで買えるから。
人間の食べ物を猫に与えるのは病気の元。

飼う気はないなら餌付けもノーサンキュー。猫を不幸にするだけだからね
346わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 04:25:18 ID:+Lc5R8Q+
>>339
えーっと、隔離の必要性はよく解るんですが、長期的な目隠しの必要はあまりないのではないではないかと思ったりしました。
先住と新入りは既にお互いの存在を認知していて、威嚇はないようですから、顔合わせはOKと考えていいですよね。
だとすると、隔離するのは病気感染の予防の観点からだと思いますが、
1. ノミダニ→ 一両日中にも駆除されると思われる。
2. お腹の虫系→ トイレを分けて対処。
3. 猫エイズ、猫白血病は、流血騒動や密接な接触(唾液)がなければほぼ大丈夫→ ケージの柵があれば猫同士のグルーミングや取っ組み合いは難しい。

3.については、万が一のことを考えると慎重になるのは当然だと思いますが、普通に小ぶりの2段ケージでいいような…
最初の何日間かだけ布やダンボールで目隠しでよいと思うんですけど、どうでしょう?
>>331のレスで引っかかれたり噛み付かれたりを心配されてますけど、ケージ越しに噛み付くのはかなり難しいですよね?
もし片方がケージ越しに手を伸ばして引っ掻こうと思っても、さすがに片方が逃げると思うのですが。

あと、それくらいの小さい子猫だと、意外にはやく人馴れする場合が多いですよ。
しばらくの間、何かと大変だと思いますが、頑張って!
347わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 07:03:30 ID:0gSkoc1l
今朝6時頃に子猫を保護しました

数日まえからにゃあにゃあと聞こえていたので気になって探しました。

体重320グラム

歯が生えていたので猫缶を与えたところ食べてくれました。

がウンコも尿も出し方が解らず…

猫飼い未経験で我が家にはハムスターがおり里子に出せたら、と思っております。

保護して餌を与えただけですので、ほかに何かしてあげられることがあれば教えて貰えるとうれしいです
348わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 07:14:45 ID:+Lc5R8Q+
猫のトイレは、市販の猫トイレ以外で、クッキー缶や食器の水きりカゴや大きめタッパー等で代用できます。
猫トイレ用の砂(100均やコンビニでも売ってるかも)を用意してあげるのが保護主さんも楽だと思うけど、とりあえずは新聞紙を細かく割いたもので代用可。
室内が汚れるのでオススメはしないけど、外から土持ってこれるなら、それでも。
もう自力排泄出来る週齢だと思うので、食後にトイレに入れて前足を持って砂カキカキの動作をさせてあげるとトイレだと理解してくれるかも。

猫缶食べたなら、水飲まないかもしれないけど、常温の水道水をいつでも飲める場所に用意して上げてください。
あと今後餌を買うなら、「子猫用」の「総合栄養食」と表示のあるものがいいよ。
病院に連れていくなら、動物病院でも売ってもらえる。
349わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 07:23:40 ID:+Lc5R8Q+
>>347
あとは一応保温してあげた方がいいかも。
なくても大丈夫だとは思うけど、体力温存と、猫が落ち着くと思うので。
ペットボトルにお湯を入れた物を布で巻き湯たんぽを作って子猫のそばにおいてあげて下さい。
暑すぎたら逃げられるスペースを作っておけば、猫が自分で移動すると思います。
暖房で室温をあげるよりもピンポイントで湯たんぽ置いてあげるのがいいよ。
ダンボール箱にタオルやフリースっぽい布を敷いて臨時猫小屋を作り、その中にペットボトル湯たんぽいれてあげればいいと思う。
350わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 07:25:30 ID:3g1T1H4V
>>347
ペットボトルに熱湯を入れてタオルで巻いたものを
仔猫のそばに置いてください
里親募集は
猫育てようぜ29
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1223113457/
351わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 07:40:10 ID:0gSkoc1l
>>348-350

レスありがとうございます

アドバイスの通り大きめの箱に湯たんぽと一緒に安置してます
右目に目やにがたまってるので拭ってあげたんですが…病院行ってきたほうが断然いいですね
352わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 07:43:56 ID:+Lc5R8Q+
>>351
目やにが出てるなら、絶対行った方がいいよー
はやく手当てすれば、はやく治るから。
質問スレの方にレスしておいたけど、駆虫や基本的な健康診断してもらった方がずっと安心。
353わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 08:26:43 ID:KzUByU/K
初めて保護しました。
すでに猫がいるのですが、とりあえず缶フードとペット用低脂肪乳を上げてみました。
病院はまだ診察前なので行ってませんが…
他にしてあげる事、するべき事ってありますか?
354わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 08:58:55 ID:+Lc5R8Q+
>>353
先住猫さんとは、まず隔離。
ペットボトル湯たんぽで保温。
臨時トイレの設置(駆虫が済むまでは先住猫と別トイレが良いと思うので)
病院の受付で猫の名前を書かされるので、名前を考えておく。
355わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 09:00:06 ID:3g1T1H4V
>>353
先住猫さんとは隔離したうえで
段ボールに古いフリースなどを敷いて
あとはペットボトルに熱湯をいれてタオルを巻いたものを
仔猫のそばに置いてください
356わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 09:03:02 ID:3g1T1H4V
>>351
あとハムスターがいるそうですが
仔猫とは言え本能で襲う心配があります
部屋は隔離してハムスターが情緒不安定にならないように気をつけてくださいね
357わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 09:12:40 ID:0gSkoc1l
>>356
ハムさんとは別室で世話してます。
病院が九時半からなのですが色々と不安要素がおおいので、
発見時そばにタオル入り段ボールとカップにミルクがあったんですが、猫用なのか牛乳なのかはわかりません
牛乳だとした場合マズイですよね。
(発見した当時、雨が降っていたのとタオルの中ではなく生け垣のなかで震えていたので保護しました)
358わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 09:21:35 ID:KzUByU/K
>>354>>355
レスありがとうございます。

今は段ボールにタオルを敷いて、菓子箱に猫砂を入れた簡易トイレを設置して
先住のいないリビングで様子見しています。
お腹もいっぱいになって、リビングの安全確認をした後から
膝乗り&ゴロゴロ、モミモミで離れず、そのまま寝てしまったので…
ペットボトル湯タンポは気付きませんでした。
いつから独りなのか分かりませんが、こんな小さな身体で…
さぞ寂しかっただろうと、甘えたかっただろうと思って膝抱きしてました。
昨夜〜今朝の冷え込みで辛かったと思いますが、雨が降る前に会えてよかったです。
359わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 09:29:50 ID:7kIktyV3
ペットボトルに熱湯入れると溶けて変形するよ
温度に気をつけて
360わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 10:11:33 ID:3g1T1H4V
>>357
暫定的に代用ミルクなら飲めます
牛乳は熱湯で2倍にうすめて
砂糖と卵黄をいれます
かなり熱くしないと仔猫が飲まないので人肌よりも熱くしてみてくださいね
置いてあったなら万が一毒物があるといけないので
冷蔵庫の牛乳でも大丈夫
361271:2008/10/14(火) 14:17:57 ID:aZ/nPG/4
週末バタバタしてたんでお返事遅くなりごめんなさい。
皆さんお返事をいただきありがとうございます。

>>272
な、なんですって!ダンボールのフタを立てた状態(60p位?)に入れていたのですが、
獣医さんは「この高さならノミは飛び出さないから平気」といってましたがダメでしょうか。
ちなみに全て排水口から流しましたが、これもまずい気がしてきました・・・。

>>273
ノミ取り櫛なるものがあるんですか。シャンプー中、ノミは発見出来るんですが毛に
絡まって中々取れず苦労しました(結局結構な数のノミを諦めた)・・・。

>>274
凄いですね。発明王ですね。今日買って来ます!でもなんか切るのもったいないぜ。

>>275
や、やめてー。獣医さんが「ノミは目で見えるが、卵をまきちらしていた場合
一ヶ月くらいでふ化しますよ」などと言っていたな・・・。やべーガクブルです。

>>276
な、なるほどもちょっと大きくなればそのスーパー薬が使用可能になるのですね。
それまではASKULダンボール(家)からあまり出さない方が良さそうだぜ・・・。
でも中狭いから脚にカピカピうんこが笑
あと当方パソコンにあまり明るくない為、うPのやり方がわかりません・・・。
わかっても俺の部屋ガンダムとかマンガとか沢山あるから写真恥ずかティーです。

>>277
>>278
確かに2〜3週間と言われました。でも矢継ぎ早に色々言われたので、そう言われたと思い込んでるだけかな・・・。
病院は60代位の夫婦でやっており、二人で「これは2週間よ」「いやいや3週間だ」てな感じで
診察してたしなんか不安になってきたぜ。
歯は揃ってるかは判りませんが(恥ずかしながら今会社)、外から見た感じそこそこ並んでますね。
耳は超立ってます。デカイです。
薬・シャンプーは小分けにされたので名前はわからないですね。
いや、書いてあったかな?捨てちゃいました・・・。
しかし仰る通りであれば、2〜3週間はありえなそうですね。
体重も量ってくれなかったし、今後も通院するかどうか・・・。

日曜くらいから、ふやかしカリカリを食べる勢いが無くなりました。
出会った時はガリガリだったのが、腹がまんまるに。
ヒモや人の指でじゃれるし、元気になってきました。
皆さんのおかげですありがとう。長文ですみません。
362わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 15:08:21 ID:LDDzqdGc
>>361
命名はデンドロビウムですか?
それともコロニー落とし?
363271:2008/10/14(火) 17:12:35 ID:aZ/nPG/4
>>362
うちのはあんなに武器搭載してませんよ!
しかも後者はそれ名前ですらないから笑!
けど恥ずかしながらマンガに出てくる人の名前です。
364わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 17:39:30 ID:mZxRN9+Z
>>361
>>329です。うーん2〜3週間じゃなさそうだな。
ウチの保護猫は、お医者さんに20日前後って言われましたが、まだ乳歯は、
少し出てきた程度でまだ皿からもミルクは、飲めませんでしたし、トイレも自力では、無理でした。
耳もチョコンと頭の両側に乗ってる程度でした。

それと蚤取り櫛なんて、なんの役にも立ちませんよ。
医者でフロントラインスプレーを買ってあげてください。
365わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 18:32:33 ID:3X5iaEdA
猫の乳歯は三週間くらいから生え始め、十日間くらいで生え揃うから
乳歯が揃ってるのに二週間はないですね。

生後三週間で、乳歯は生えかけだけど
あまりの飢餓状態に思わず離乳しちゃったとかならあると思うけど。

どちらにせよ二週間では離乳は無理だから、少なくとも三週間、大きな耳が
頭の上につったってるなら多分、一ヶ月〜一ヶ月半くらいかなと思うけどなぁ‥

老獣医のご夫婦は固定客であまり子猫は診ない人なのかも。
昔に較べ最近避妊が徹底されつつあるので、猫のお産も少なくなりましたよね。
366わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 19:09:16 ID:KzUByU/K
353です

夕方、近所の病院に行ってきました。
血液検査の結果、猫AIDS、猫白血病は陰性でしたが
結膜炎と鼻炎の治療が必要だそうです。
虫下しと抗生剤を1回分、フロントライン1本、抗生剤入り目薬、注射を2種
本日の治療費は12000円でした。
367わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 20:23:21 ID:+Lc5R8Q+
>>366
お疲れさまでございました。
血液検査が高くついた感じだけど、陰性と出たなら先住猫さんとの兼ね合いも一安心ですね。
結膜炎と鼻炎、はやくよくなりますように!
368わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 20:46:53 ID:+Lc5R8Q+
>>361
診察台自体が体重計になっている所が多いはずだけど、見なかった…よねw
受診したら、体重とその日の処置と処方された薬の名前をメモしておくといいかもよ。
必須じゃないけど、役に立つ場合もあるので。

今後の飼育要領やワクチン接種時期のこと等を考えると、生後2〜3週なのか2〜3ヶ月なのかははっきりしておいた方がいいと思うけどなぁ。
写真うpは簡単で、携帯カメラで写メ撮って、uploaderのメールアドレスに写真添付して送るだけ。
もしうpする気があるなら、うpの手順をもう少しちゃんとレスします。
写真うpしたくないなら、ネットで子猫の写真や動画を見まくって、自分ちの子猫と比較してみるとか。
自宅に人間用の体重計があるなら、それでざっくりと測ってみるとか。

あと、カリカリはもうふやかさなくても食べられるかも。
369わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 20:58:26 ID:zIVUOu2+
四ヶ月の雄に関して質問です。
性格がまっすぐというか単純というかで、
メスと鬼ごっこしてても犬みたいにうなりながら暴れだすし、
甘える時は延々とすりすりで少しでも一匹にするとオーンオーンと泣く、
食えるものならなんでもガツガツ食べる、
・・・のまではいいんですが、食べ過ぎではないかと思って心配しています。
食べまくってるせいか一日三回ぐらいウンコしますし、
四ヶ月のメスと比べて目に見えてわかるくらい肥ってきました。
私は一人暮らしで日中留守にしていて、
いつもドライフードを出しっ放しにしています。
メスの方は逆に食が細くて心配している事情もあり、
オスは押し退けてでも食うので留守中に量を制限するわけにもいかなさそうです。
なにか良い手はないでしょうか?
370わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 21:20:16 ID:nFOWakAU
>>369
そのくらいの猫だと出かける前と帰ってからの2食で十分。
むしろドライ出しっぱなしはメタボ猫養成ギプスなので厳禁。
あれは旅行するとか何日か家にいない状況で使うもの。

皿は分けて与え、雌の方が食べるスピードが遅いなら食事の時だけ隔離する。
371わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 22:27:40 ID:VU0OQ8ig
>>369
逆に食が細いと本当に大変ですよ
何でもたくさん食べてくれるいい子ですね
お昼いないのなら、食事は朝と夜の一日2回にするのはどうですか?
朝はちょっと早く起きて遊んでからご飯にするとか
子猫のうちに食事のリズムをつけてあげるといいと思いますよ。

372わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 23:14:13 ID:Eqw6fM78
>>298です。

朝方先住猫が様子を見に来たところ、仔猫がキャリーの中で横になって
ゴロゴロいいながら手を伸ばしておっぱいを探すような仕草をはじめました。
そのままどちらも何事もなく見つめ合ってるので
(仔猫はか細い声で「ヒャヒャヒャ」と時々鳴いていましたが)
そのまま先住猫を撫でてやっていたら、夕方のごはんの時から
ごはんを入れる手に「プゥー」と威嚇せず、頭突きをするような仕草をしたので
食べているときに背中を撫でてやったら、何事もなくそのまま撫でさせてくれました。
その後は手に威嚇することも引っ掻こうとすることもなくなり
掃除の時やカイロを確認するときなど逆に向こうから頭をすり寄せてくるようになりました。

ケージのほうはハンズ等を3軒まわってちょうどいいものも
自作の横板部分にサイズが合うものも見つからず、明日また探しに行きます。
とりあえず眠くなるまで出入り口をダンボールで塞いで遊ぶ→疲れたらキャリーへ
を繰り返して運動不足を解消させております(日光浴は雨のためできませんでした)

おまけ:先ほどの様子
ttp://nukoup.nukos.net/img/22221.jpg
373わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 23:17:56 ID:kTwqA/TK
すみません、質問です。
子猫を保護したのですが変な音がします。
ブブブブブ…という感じの音です。
見た感じはよく食べ活発に動き、元気そうです。
猫を飼うのは初めてなので何が何だかさっぱり。
猫がこんな音を出すのを聞いたことがないのですが、子猫ってそういうものなのでしょうか?
鼻が鳴ってるような音なんですが、もしかしてどこか悪いのでしょうか。
寝てる時は静かなんだけど、遊んでる時に鳴りっぱなしで怖い。
374わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 23:22:53 ID:Eqw6fM78
>>373
俗に言う「ゴロゴロ」ではないでしょうか?
鼻の奥で息を鳴らしているような音(本来はおっぱいを吸うときの音)です。
375わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 23:32:40 ID:7kIktyV3
>>373
喉を鳴らしてる音だと思いますよ
音が出てる時に喉をそっと触ってみてください
指に震動が伝わるはずです
嬉しい時、甘えている時に出す音です
遊んでる時に鳴りっぱなしなのは「嬉しいよ楽しいよテンション↑だよ〜!」って意味かとw
376わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 23:38:14 ID:kTwqA/TK
>>374
そうです、鼻の奥から鳴ってるような音!
これが「ゴロゴロ」だったんですね。
「ゴロゴロ」ってこんな音だったのかw
安心しました。ありがとうございます。
377わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 23:42:53 ID:+Lc5R8Q+
>>372
うわ、なんとカワイイ茶トラちゃん!
羨ましくなんかないぞ、羨ましくなんかないぞ、決して羨ましくなんか…
378わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 23:44:16 ID:+Lc5R8Q+
>>376
猫によってはオッサンの寝息みたいなグゴゴゴゴみたいな音の猫さんもいますねw
379わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 23:46:45 ID:7kIktyV3
>>378
オッサンの寝息フイタwww
380わんにゃん@名無しさん:2008/10/15(水) 01:16:23 ID:xQ7lgLIk
>>372
もう慣れましたか!早っ!よかったですね〜www
元々茶とらは人懐っこい甘えん坊が多いとか、将来有望ですねw

この上は、病気にかかってなくて相性良さそうな先住ちゃんと
仲良くゴロゴロすりすりする姿を早く見られるといいですねー。
ところでサイズ、この子なら二ヵ月は、いってるんじゃないでしょうか。
思ったよりしっかりしたお顔ですね。
381わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 03:35:54 ID:f1DNQ3kH
あーーーもうどうすればいいんだ・・・!
午前1時くらいからずっと哺乳瓶でミルクをあげてるんだが、いきなり出が悪くなった
生後4日の子猫の面倒をみてるんだが吸ってもでてないらしくて文句いってるしミルクも減らない!
我が家にはスポイトがないのでゴクゴク飲ませるにはどうすれば・・?
いきなりごめんなさい、助言を頂けると幸いです。

哺乳瓶はミミー子猫というとこのやつです。乳首は結構大きめにきってます。
382わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 03:49:26 ID:cANtg0iq
まず子猫は、うつぶせ(ハイハイの体制)で授乳してるよね?
子猫の体の保温はしてる?体温下がってると飲んでくれない。

それから、ミルクの温度は冷めてない?
お湯を用意して、哺乳瓶をつけて温めながらあげてる?
哺乳瓶の口のところをギュっと締めすぎてない?少し緩めにしめてね。
さかさまにした時に少しぽたぽた落ちてくるくらいで。

スポイト以外に、ストローであげることも出来ますよ。
383わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 03:53:11 ID:BRRfM1zT
>>381溶けきってない粉ミルクがダマになって
ちょうど乳首で詰まってる?とか

吸う力が落ちてるとかじゃないんだよね?
ストローで代用できないかな。
384わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 05:05:54 ID:fV6IrRHk
>>381どうなったんだろ?
何も管っぽいものがなかったらガーゼとかハンカチに染み込ませて吸わせるのも手だよ
385わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 07:32:31 ID:pvxMHA2W
>>381
ほ乳瓶のゴムの根本に穴あけて空気が入りやすくしてやって。
あとはほ乳瓶の口を下にした時、じわーっと自然にミルクが染み出してこないなら、ミルク詰まってるか吸引口の穴が小さすぎるかどっちか。
これも調整しる
386381:2008/10/16(木) 10:21:30 ID:f1DNQ3kH
お返事遅れて申し訳ないです。レスありがとうございます、助かります!
午前6時くらいまでこまめに与えて自分は2時間ほど仮眠してました。

>>382
>>383
ハイハイで哺乳瓶共に保温は万全です。
昨日の早い時間はちゃんと減ってたんですけどね。
吸っても減らない状態になってしまったんですよ。
いつもより哺乳瓶の口、ゆるめにしてみました。
乳首で粉が詰まってると言うか、空気で先っぽまでミルクが届かないことがあって困ってましたが、みなさんのアドバイスでなんとかスムーズに垂れるようにはなりました。
ストローはやはり細目がいいんですよね?今後も苦戦しそうだったら試して見ます!
今ニャンコさんは寝てるので。

>>384
ガーゼやハンカチ、そういったあげ方もあるんですね!!参考にします。
しみこませて口に持っていけば吸ってくれるって感じでしょうか?

>>385
根元に穴、早速試してみました。もう藁にもすがる思いでなんでも試してます・・ww
結構ぴゅーとまではいきませんがポタポタポタと出るようになりました。
吸わなくてもミルクが出てる状態って平気でしょうか?


前にも子ニャンコの世話はした事があったのですが、今回みたいな事は初めてですごい焦ってるorz
これで死んだらどうしようと・・!でも諦めずに色々試してみます。ニャンコに負担がかからんようにがんがる!
また報告に来ますね。
387わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 12:26:08 ID:oDUTwCW1
>>386
ぽたぽた出てるなら大丈夫なはず。
それでも飲めないほど子猫の吸引力下がってるならスポイトしかないが
あれはコツつかまないと結構難しいよ?
くわえさせることすら簡単ではないし。
388わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 13:01:00 ID:BRRfM1zT
>>386
子猫育児オツです
生後四日じゃ、安定するまで大変だけど
がんばっちくり。
休める時に休んで、あんまり根詰めないでな。
経験者みたいだから大丈夫だと思うが。
389わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 13:01:55 ID:DQN37947
むしろそれで飲めないなら病院行った方がいいかも?
ポタポタ垂れてくるのは逆に間違って気管や鼻に入る恐れもあるので注意!
逆さまにしてミルクが染みだしてくるくらいで、健康な子猫なら充分吸えるはず。
ハイハイで飲ませてるなら大丈夫だとは思うけど‥
390わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 14:17:07 ID:cAK65GHs
もう4ヶ月になる子ですが、母親に教育されてないせいか、いまだに甘噛みを覚えてくれません。おかげで毎日生傷が絶えません、どなたか助けて下さい(T_T)よきアドバイスをお願いしますm(_ _;)m
391わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 15:06:57 ID:RH026DFi
>>390
ちょうど参考になりそうな話を育てようぜスレでやってたよ。
見に行ってみるといいかも。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1223113457/267-275
392わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 15:07:25 ID:2kUcklrJ
噛み返しを実行するんだ
いますぐ!
393わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 15:08:17 ID:DQN37947
>>390
四ヵ月の子はなかなか覚えないかもだけど、
猫育てようぜ29
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1223113457/
の267-275辺りのレスを参考にしてみては。
394わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 15:11:08 ID:DQN37947
スマン被った‥つーか俺のID‥そこまで酷くないと思うんだが;
今日はおとなしくしてよう;‥orz
395390:2008/10/16(木) 15:21:28 ID:cAK65GHs
>>390です。早速のレスありがとうございます。まだやった事ない技が2つ程載ってたので試してみます。参考になりました、感謝ですm(__)m
DQNさんもありがとう(^_^;
396わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 15:32:38 ID:DQN37947
>>395
いやっ!そんな呼び方‥‥(;д;)
深く噛まれたら発熱もするから人医に行くんだよwガンガレ〜
397わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 16:25:35 ID:lle+q7dE
ついさっき庭に仔猫が来たのですが、野良なのか放し飼いなのか
判断がつかずにいます。たぶん2ヶ月位だと思います。

家の近所ではほとんどが室内飼いの様で、野良も含めてあまり猫はみかけません。
首輪をしていなかったので一度保護して病院に連れて行こうとしたのですが、
よく見るとだいぶきれいなのでどこかの家から脱走してきただけなのかもと思い放しました。
もし野良なら保護して飼いたいのですが、どう判断して良いものやら・・・。
2〜3日位餌を置いてみて食べに来る様なら野良判断しても良いでしょうか。


398わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 16:33:49 ID:riV6ful4
ここは子猫の飼育に関する相談スレだからスレチ。
いいかげん保護系の相談や里親募集などのカキコは自重汁。
399わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 16:40:00 ID:BRRfM1zT
>>397
★スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへPart3★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1223820197/

ここで聞いてみたらどうかな?
400わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 16:40:01 ID:lle+q7dE
>>398
すみませんでした。
飼育ガイドでしたね、確かにスレ違いでした。
401わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 16:40:55 ID:lle+q7dE
>>399
誘導ありがとうございます。
行って来ます。
402わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 16:52:35 ID:Qh4CXjx9
>>ID:DQN37947
まーがんがれw
403わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 16:57:14 ID:lle+q7dE
>>398 >>399
すみませんでした。
普段外では見かけない仔猫が居て舞い上がってました。
脱走して帰れなくなってる可能性を考えていませんでした。
もしまた庭に来たら保護して張り紙だすなりしてみようと思います。
飼い主さんが見つからなかったらうちで飼うつもりです。
スレチすみませんでした。
404わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 01:37:04 ID:heXrzV9t
>>398
>いいかげん
お前さんがスレチな人々にうんざりしてるのはわかったが
毎回同じ人がスレチしてるわけでもないのに、そんなキツイ言い方はないんじゃね?
405わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 02:15:45 ID:pdGKEB/t
お前もそんなどうでもいいことをいちいちほじくり返すなよ
406わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 03:15:36 ID:heXrzV9t
>>405
ん?本人か?どうでもよくはないだろ。
間違った人は子猫見つけてパニクってるだけだろうに、ささいな事だが感じ悪いよ。
>>399のように普通に誘導すりゃ済む話だろうが。

ほじくり返したわけでもなく俺の前のレスで、言われた人が平謝りしてるんだが。
貴様が本人かどこの何様か識らんし識りたくもないが
いちいち喧嘩腰でお前呼ばわりするんじゃないよ。
407わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 08:25:38 ID:zF7vx2A2
>>398みたいな言い方は私もどうかと思った
思いがけず子猫拾ったら普通パニクるよ、猫飼ったことない人なんか特に
勝手にカリカリしてスレ仕切ろうとしててウザイ
408わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 09:45:23 ID:Mif9g+H2
まぁ書き方の問題だな
スレチなのは間違いないし、正直テンプレくらい読んでくれよとも思うけど
冷静になりきれないのもわかるし、軽く誘導してあとはスルーでいいんじゃない

その意味では>>404>>407もまぁもちつけ
貴様とかウザいとか、同じレベルに落ちてどうするるだ
409わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 15:19:37 ID:qOdMlC2j
お互いさ〜言葉使いには気をつけようよ!

見てる側も気分悪いよ?
410わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 17:50:42 ID:hJpLfisj
気分が悪いならぬこをもふもふすればいいぢゃないか
411わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 18:18:59 ID:b7Sd+JpW
モッフンモッフン(^0^)/
これからの時期、さらに毛皮がモッフンとしてきますなぁ
412わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 20:43:37 ID:FsqWLuUY
ブラッシングしたら毛の塊がウワァー
413わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 00:53:05 ID:WzWrQaGt
うちの子猫、フリスキーの子猫用(1才まで)のミルクチップ入りを食わすと
必ず吐くんだが・・なんかまずいもんでも入ってるんだろうか
カルカンの方だと別になんともないんだが。
414わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 01:54:55 ID:bpOhjGyj
>>413
大人猫でもモンプチのレトルト大好きなのに
必ず吐いちゃうからミオのレトルトにしたら大丈夫だった
銀スプの缶詰めも吐いちゃうから魚正の缶詰めにしたら大丈夫だった
吐くのはわからないけどあまりに毎回だと胃や食道が胃液で荒れたら可哀想だから吐かないやつにかえてあげてね
415わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 01:57:57 ID:bpOhjGyj
勤務先や近所に猫友達を作っておくと
うちの猫が食べないとか戻しちゃうごはんをあげたりできるよ
あとは外の野良猫にあげるとか
もしくは獣医さんに寄付するとか
416わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 04:25:12 ID:CM26YMez
野良にあげるのは考えもんだな。気持はわかるが
417わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 04:28:41 ID:EtSqWFth
ペット用缶詰というのはもともと病死肉とかの人間が食べないようなものを
原料としている場合が多いんだから、食べないっていうのは多分何か
異物を感じてるんだろうな。
メラミンが入ってるのは分からなかったようだが。
418わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 09:04:04 ID:V+Yu0A0x
419わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 09:21:59 ID:4PQ4hQAv
>>415
野良に餌やるなよ。
お前みたいな無責任で考えなしの猫好きのせいで、
他人が迷惑して猫アンチができるし、野良が子猫を産んで不幸な猫が増える。
420わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 11:23:07 ID:DNEkA8k0
人間でも、鯖食べると吐く人や蕎麦食べると吐く人がいるからね。
猫にもアレルギーはあって、気付かず食べて毛がばさばさ抜けるような猫も
いれば、あっという間に吐き戻す猫もいる。

一ついえるのは、今朝まで大丈夫だったフードでも臨界点を肥えたり季節が
変わると駄目になる事もあるので、大丈夫なフードだからといってあまり大量に
買い置きしないこと。
421わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 19:51:30 ID:zGnLgnXS
>>415
野良に餌あげて慣れさせて捕獲して不妊手術するなら
いいと思う。
422わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 20:00:22 ID:B2pCVxLa
そしてダラダラと手術が出来ないまま餌付け餌やりになるのだ。
>>419の言葉を噛み締めるといい。
423わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 21:27:50 ID:Bm0GzwhQ
本日猫拾いました。1ヵ月半くらいの子2匹です。
即病院に連れて行って、猫缶(ヒルズのa/dとか書いてあるやつ)貰ってきました。
今大きめのダンボールにタオル敷いて、脇にティッシュケースに猫砂買ってきて入れました。
一匹の子は多分両目がないです……もう一匹は見た目健康です。

そして、初猫飼いとして質問させてください。
1.缶詰適用量の半分くらいしか食べなかったのですが、側に置いてあげたほうがいいですか?
2.お水を飲んでいないようなのですが、スポイト使ったほうがいいですか?
3.目の見えない子がトイレをしていないのですが、絞ったほうがいいですか?

スプーンや手から半分は食べてくれました。でも途中で飽きたみたい。
獣医師曰く、離乳は済んでいる模様。トイレもママの手から離れている月齢。
病気の各種チェックは来週です。
健康なら里親探しますが、Felv+とかならうちで飼います。

何卒ご意見お願いします。

424わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 22:06:54 ID:WzWrQaGt
>>423
一月半が正しいとして

1. とりあえず置いておく
2. 水を飲まない等の心配はいらない、猫缶で十分水分が取れる。
3. 特に絞る必要はない。おそらく垂れ流す・・

両目がないというのは見えないのかカラスに食われたのかどっちだろう
425わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 22:15:19 ID:/mFZtmGf
先天的なものではないのかな。いずれにせよ可哀相に‥‥。
二匹とも歯は生えてますよね?
426わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 22:30:05 ID:QWmnFa7T
>>423
缶詰とお水はそばに置いて上げてください。
ウエットフードの場合は7、8割が水分ですからお水は飲まなくても心配要りません。
そのくらいの週齢なら、もうドライフード(カリカリ)も食べられますから、近いうちに子猫用ドライフードも用意してあげると良いと思います。
目の見えてる子の方はトイレ使いましたか?
兄弟猫のおしっこの臭いがついているなら、目も見えない子もそこがトイレだとわかってくれると思うけど。
もし食後や寝起きにそわそわしたり、箱の隅の方をくんくんしてたら、トイレの合図です。
その子をトイレに誘導して、前足持って砂をカキカキさせてあげてください。すぐ理解すると思います。
目の見えない子の場合、抱き上げてトイレに入れるのではなく、自分で歩かせて移動させるのがいいよ。

> スプーンや手から半分は食べてくれました。
子猫は親猫の食べているものに感心を示すものだから、あなたの手に興味を持って食べたんだと思う。
ご飯はここだよーって、餌皿をつっついてあげると食べるのかも。

しばらく大変だけど、頑張ってね!
427423:2008/10/18(土) 22:31:00 ID:Bm0GzwhQ
レスありがとうございます!
>>424
両目がない、というより内膜(?)が腫れて目が赤いぶよぶよに覆われています。
獣医師に見てもらったところ、中に眼球はないかも…と。
生後まもなく目が開くか開かないかの時に感染症になり、
膜が腫れた→眼球を押して潰した説が有力らしいです。
現在点眼しています。

>>425
歯は生えてました!細くてかわいいですv
でも本当に可哀想で。。。なんだかヒッピー系の格好をした方に写真取られてました。
かわいい〜とか言っていて…素人目に見ても明らかに弱っていたのですが。

今見たらどちらか分からないのですが、ご飯を吐いてしまったようです。
掃除して撫でましたが、心配で今日は眠れなそうです。

428423:2008/10/18(土) 22:36:19 ID:Bm0GzwhQ
>>426
リロードミスってしまいました…。レスありがとうございます。
目の見えてる子が多分うん○していました。おしっこはまだです。
見えてない子が今エリザベスしているので、もしかしたら入りにくいのかも…。
誘導してみます。
カリカリも明日買ってきてみます!
エリザベスがウェットだとべちゃべちゃになって拭いても匂いが残るみたいなのです。
カリカリのが清潔感は保てそう。

犬がいるため、地上には物をおかず、その代わり棚の上にむき出しになってます…。
世話もしなくちゃ、掃除もしなくちゃで前途多難ですが、
預かった命を大切にしようと思います!
429わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 22:38:03 ID:QWmnFa7T
>>427
あ、それと保温してますか?
部屋全体暖房よりも、湯たんぽ形式がおすすめ。
ペットボトルにお湯入れて、火傷しないように布で巻いたものを、猫ダンボールハウスの中においてあげると良いと思う。
暑かったらよけられるように、退避スペースを作ってあげてね。

なくても大丈夫な週齢だけど、弱ってる子なら温めた方がぬこ喜ぶと思う。
430わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 22:38:57 ID:WzWrQaGt
>>427
吐くとものすごく衰弱するので要警戒。
どちらが吐いたかはそういう意味ではっきり分かるはず。

長い事腹に入れてない子なら猫缶を受け付けなかった可能性ありなので
子猫用ミルクを高濃度にして与えるか、子猫用のカリカリを粉末にして子猫用ミルクに合わせてペーストにして舐めさせてみる。
初日は子猫用ミルクだけの方がまだマシかもしれない。
二日目以降ペースト、4、5日で猫缶みたいなスケジュールでもいいと思う。
431わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 22:40:07 ID:WzWrQaGt
>>429
一ヶ月半だと保温は余計というか子猫的に暑すぎるかも。
部屋の暖気のみで普通は十分。
432わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 22:48:03 ID:/mFZtmGf
寄り添う兄弟がいるから保温はなくてもいいかもですが。
もし北の方で朝方冷え込むなら夜間だけ念のため
インスタントカイロをいれてあげてもいいかも。子猫の様子を見ながら。

人間でも風邪で胃腸が弱ってたり絶食後は重湯からスタートだから
子猫用ミルクはいいでしょうね。
あと、ミルクも缶詰も温めてから与えて下さいね。
433わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 22:48:20 ID:WzWrQaGt
あと成猫用カリカリは配合の関係で子猫が食うと吐いたりする場合もあるので
ミルクにしろカリカリにしろ子猫用を与えるべし
434423:2008/10/18(土) 22:53:48 ID:Bm0GzwhQ
レス本当にありがとうございます。
周りに猫飼いがいないので助かります。

今ちょうどペットボトルお湯入れたところでした。
なんだか寄り添って寝ていたので…心細いだけかなぁ。
また少ししたら様子を見て、邪魔そうにしてたら外します。

ノラだったから、いきなり猫缶で胃がびっくりしたのかもしれませんね。
ミルクは買ってきていないので、明日朝一でお店に駆け込みます。
子猫用ですね。間違えないようにしないと!
435わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 23:00:15 ID:WzWrQaGt
>>434
今子猫用ミルクがないなら白湯に少々砂糖入れたものを適度に冷ましたものを与えてみて。
ちなみに、あまり言われてないことだがヤクルトを与えるのも可。
原液はきつすぎるので30-40%程度に薄めて与える。
翌日の胃腸の働きが良くなる

同様に人用ビオフェルミンを餌に振りかけて与えるというやり方も。
もちろん人と同じ量は×なので1食1粒を目安に粉にして餌に撒く。
436わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 23:07:58 ID:QWmnFa7T
>>434
丁寧にお世話されてるんですね。優しい人に巡り合えて幸運&強運な子猫たちだ。
見えてない子の眼球がもし残っていれば、点眼で回復することもあるので、諦めずに点眼頑張ってみてね。
うちのも猫風邪、低体重の死にかけで拾って、眼球ないかも…と獣医に言われてたけど、両目とも眼球が残ってて視力を取り戻しました。
ちょっと目がショボショボしてる顔だけど、その後ぬくぬくと育ち、今では20歳のご長寿猫です。
しばらく大変だけど、猫も423もガンバレ!
437423:2008/10/18(土) 23:14:49 ID:Bm0GzwhQ
>>435
ヤクルトもないorz
てんさいオリゴ糖とビオフェルミンがあったので、様子見てあげてみます。
箱がカタついたので覗いたら、猫缶をもそもそと食べていました(目の見えるほう)。
そして目が合ったら食べるの止めてしまいましたorz
1日目から色々負担かけちゃったかな……空気のように窺って試します!

>>436
優しいお言葉ありがとうございます。
せめて片目だけでもと祈る気持ちなのですが、
なんだか元気でいてくれればそれでいいっていう母親の言葉が蘇ります。
健在だし一緒に住んでいるんですけど、何故かしんみりしましたw
20歳!昭和生まれなのかな?素敵です。うちの子たちも長生きして欲しいな。
438わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 23:14:51 ID:/mFZtmGf
>>434
忙しいだろうからレスは気にしなくてOK。
獣医がいうなら眼球がない可能性も充分あると思うので話半分に聞いて下さい。

しばらく前に猫スレで見たケースですが、
保護当時は眼瞼内膜が目を覆って腫れ上がり盲目状態の子猫が
根気よく点眼したおかげで成長後はぱっちりしたオメメが現れていました。
保護当時の写真は眼球欠損と言われても簡単に頷ける程ひどかったです。

二頭いるし犬もいるのでは大変だと思いますが
そんなケースもありますので希望を捨てず頑張って下さいね。

あと、1〜2時間したら脱水と低血糖予防に
砂糖を入れたお湯を与えて様子を見て下さい。
439わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 23:16:28 ID:WzWrQaGt
>>437
オリゴ糖はダメ・・
普通の白砂糖でいいよ。
440わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 23:19:24 ID:/mFZtmGf
>>437
リロードしてなかった‥
ビオフェルミンはいいですが、オリゴ糖はお腹が緩くなる子もいますので
与えない方がいいですよ。ぶどう糖か砂糖で補って下さい。
441423:2008/10/18(土) 23:20:09 ID:Bm0GzwhQ
>>438
ありがとうございます。
スレ占有してしまうので、レスもこれで最後にしますね。
でも本当に助かっています。
誰かに相談できていることが、何より心強いです。

>眼瞼内膜が目を覆って腫れ上がり盲目状態の子猫
まさしくこの通りの状態です。
そうか…奇跡ってほど少なくない確率で助かる子もいるのですね。
20年楽しく生きてもらうためにも頑張ります。
442423:2008/10/18(土) 23:22:11 ID:Bm0GzwhQ
こちらもリロードしていませんでした。
オリゴ糖だめなのですね!レスしておいてよかった…。
そういえば人間も摂取次第で緩くなると注意されていたような……。
素人判断で危なかったです。ありがとうございます。
砂糖も勿論あるので、そちらを与えます!
443わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 23:23:13 ID:/mFZtmGf
またリロード(ry orz

ちなみに目を見つめるのは猫同士では敵意の表明です。
馴染むまでは目があったら自然にそらしてあげて下さいw
444423:2008/10/18(土) 23:31:41 ID:Bm0GzwhQ
こちらもこれで最後にするといいながら…レスありがとうございます。
なんだか猫の飼い方本も必要みたい。習性を知らなすぎる……

今は小休止のオネムみたいなので、また後で目を反らしつつ(笑)砂糖お湯与えます〜。
445わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 23:37:06 ID:/mFZtmGf
いい飼い主さんだなぁ‥

猫飼い経験無しでもこの人なら子猫達も幸せになれそうですね。
446わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 00:53:45 ID:0qAZC8iD
ありがとう・オリゴ糖
447わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 04:49:26 ID:xsULmMJ0
>>444
習性って知らないものだよね〜
自分も家族が子猫拾ってきて慌てて猫の飼いかた本買ってきて読んだ
すごく役にたったよ
頑張ってね
448わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 17:09:02 ID:dq1MJEQp
今朝、親が母猫を病院に連れてって、帰って来た時に凄く暴れたらしく、
その時何かあったのか、生後4ヶ月位の子猫がとても脅えてずっとタンスの裏に隠れ、母猫や私に対しても威嚇しています。
母猫は子猫が心配なようで、タンスの傍にずっといます。
大きなタンスなので動かして子猫を出すには危険です。
明らかに異常な状態なのですがどうしたら良いでしょうか?
449わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 17:34:00 ID:dq1MJEQp
今子猫が一匹出て来たので母猫に会わせてみたら、激しく喧嘩(というレベルじゃないです)したので、急いで引き離しました。
450わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 17:39:17 ID:PsxkWPdD
>>448-449
母猫の暴れる姿を見て動揺してるんだと思う。
母猫が何か危害を加えられて暴れたと思ってるかもしれないし、
暴れてる母猫を初めて見て怖くなってるんじゃないかな。
心配してちょくちょく声かけたり覗きに行ったりすると余計に気が立つから、
落ち着くまで放っておくのがいいと思うよ。
お腹が空いたらそのうち出てくるんじゃないかな。

451わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 17:42:22 ID:dq1MJEQp
>>450
ありがとうございます。心配ですがそっとしておく事にします。
452わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 17:43:44 ID:0Vl+/fgG
箪笥の裏に配線があるとか毒(駆虫剤等)があるとか子猫が出血してるとかでないなら
子猫がそこで眠ってしまうまで放置でいいと思います。
しばらく一人にして眠りから覚めた頃に好きな玩具や餌などでおびき出してみては。

何があったかわからないのではっきり言えませんが、ただ騒ぎに怯えてるだけなら
時間経過と騒ぎの元(母猫とお母さん)をしばらく遠ざける事で落ち着く筈です。

もうひとつ可能性としては母猫に病院の匂いがついてそれで怯えてるのかもです。
病気や怪我なら母猫を洗う必要もないので、2〜3日して病院の匂いが抜けたら
こちらも落ち着くと思われます。

子猫自身の安全に問題がないなら治まるまで放置、万一子猫が怪我をしていたり
箪笥の裏が危険な状態なら箪笥を動かしてでも子猫を助けてあげましょう。

子猫がでてきたら箪笥の裏は何か詰めるなどして塞いでしまうといいですよ。
453わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 17:50:52 ID:0Vl+/fgG
orz‥またしても‥

出てきてよかった。
>>450+何か嗅いだ事ない匂い(病院行った事あるなら嫌な場所の匂い;)
で怯えてるのかもね。しばらく母猫と離して放置に賛成です。
匂いが原因なら匂いが抜けるまで威嚇するかもですが母猫に問題ないなら
熱いお湯でかたく絞ったタオル等で母猫を拭いてあげれば早く匂いが抜けるかも。
454わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 17:58:13 ID:dq1MJEQp
>>452
上手く説明出来なくてすいません。私自身詳しい事情を知らないので…
タンスの裏は特に何もありません。怪我も一匹だけはっきりしませんが大丈夫だと思います。
タンスが重く、動かす事で怪我させてしまうかもしれないので、いくら放置しても出て来ない限りはそのままにしておこうと思います。
詳しいご意見ありがとうございます。
455わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 18:01:59 ID:dq1MJEQp
>>453
一度は出て来たんですが、母猫から引き離したらまた籠もってしまいました…
母猫の体を拭いてみます。
456わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 18:47:06 ID:PsxkWPdD
子猫ははじめてのことに対して敏感だからねぇ。
うちの子は今日はじめてヘリコプターの音を聞いてシッポと背中の毛立てまくり。
で、驚きついでに私にも威嚇しまくり。
タヌキの子みたいな姿になってたw
457わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 19:30:29 ID:K3JItSMr
>>450
子猫はそこまで頭良くないと思う。
>>453の方が妥当な推理に思う。
458わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 19:35:43 ID:PsxkWPdD
>>457
うちの子の場合はそうだったよ。
頭が良い悪いじゃなくて何か恐怖を感じたら隠れるでしょ、本能的に。
どちらにしてもしばらく放っておくのが一番。
459わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 20:08:34 ID:0Vl+/fgG
母猫が危害を加えられてるとまでは考えられなくても
人間と母猫の雰囲気自体に怯えてる可能性はあると思います。
よく病院行く時だけ隠れてしまうというのも
人間の「病院行かなくちゃ捕まえなくちゃ」という雰囲気を敏感に感じてるんでしょうねw

子猫が箪笥の裏に入る→ああ大変!早く出さないと!→人間の普段と違う声や動きにますます怯える
というのはかなりありがちな展開かと‥‥。

まあなんにせよ猫がびびってる時は騒ぐと余計びびるので
人間は冷静を装うのが一番ですね。
箪笥の裏は畳んだ段ボールでもつめて塞いで下さいねw
460わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 20:13:55 ID:0Vl+/fgG
あと動かすのが危険なほど重い箪笥というのがよくわからないですが
そのまま少しずつ手前にずらせばいいのではと思うのですが‥
上のものをどかして引き出しを抜けば、箪笥はかなり軽くなるはずです。

まあそういう事をしてる間にまた物音に怯えてより奥に入ったり
飛び出してさらに助けにくいところに入り込むというのも子猫のデフォですがw
461わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 21:13:51 ID:PUJBXWiv
うちの猫たち、猫か犬を動物病院連れてって
帰ってきたら、犬のようにくんくん匂い嗅ぎまくりするよ
いまいる猫は獣医慣れしてるから暴れないけど
前いた猫は獣医嫌いだったから、なんか暴れそうだな。
獣医いくと、エタノールや病院臭が体に残るんだろうね
462448:2008/10/19(日) 21:44:10 ID:dq1MJEQp
子猫4匹皆出て来てくれました。とりあえずは元気そうで良かったです。
ただ、少し物音が立っただけでもびっくりして隠れるような状態です。
どうやら母猫は怪我して傷を縫ったらしく気が立っているので、
しばらくは隔離して母猫と会わせないようにしたいと思います。
皆さんありがとうございました!
463わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 23:29:49 ID:tPgJkgYR
両親が猫(3ヶ月くらい?)を拾ってきて10日くらい経ちます

とりあえず餌は普通に食べるしトイレの場所もすぐ覚えてくれたのですがまだ病院に行っていません

自分は両親がそういうことを面倒くさがりそうなのでそういう事をしないなら連れて帰ってくるなと言ったのに無視して連れて帰ってきて案の定まだ病院に連れて行ってないのです

やはり病院に早く連れていくべきでしょうか?
464わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 23:44:19 ID:ib3zLhuG
>>463
飼えないのであれば里親を探したほうがよいとおもいます
いずれ仔猫も成長してサカリがついたら部屋にスプレー行為をしたり
大きな声で鳴きわめいたり
異性を探して脱走したりします
大体6ヵ月を目安に避妊去勢手術をすると落ち着きます
あとおなかに寄生虫がいたりします
ノミ退治の薬も病院のしか効き目がありませんよ
465わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 00:08:09 ID:kghsbvId
>>463
ご両親はおいくつくらい?

60代くらいの人々は猫を病院へ連れて行くとか、質のよい餌を与えるとか
完全室内飼いや避妊去勢手術に意識が向かない人が多いと思いますよ。

可能ならご両親をあてにせず、あなたが代わりに面倒を見てあげては。
あなたの方がご両親よりも猫の幸せについて真剣に考えてあげられそうです。
466わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 00:09:06 ID:PlhKCSaH
>>464
猫は拾った以上死ぬまで面倒を見るよう言ったので大丈夫です

やっぱり一回は病院に行った方がいいですよね

ってか普通子供が猫拾ってきて両親がこういう事言うならわかりますがなんで両親がただっこみたいに拾ってきて自分が両親にこんなこと言わねばならんのか…
467わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 00:16:25 ID:kghsbvId
>>463
言い忘れ。
もちろんあなたはおわかりとは思いますが、野良を保護したら
最低限、病院で健康診断と駆虫はして貰うべきです。

猫の寄生虫には人間に感染するものもいますし、
大概の野良には高い確率で寄生虫がいることが多いですから。
もちろん猫のためにも放置はよろしくないです。

最近の駆虫剤は簡単な処置で確実に駆虫できるようになっており
昔のノミトリ粉などとは格段の進歩がある事をご両親に教えてあげて下さいね。
468わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 00:23:19 ID:PlhKCSaH
>>465
両親は50代です

完全室内飼いですがやはり去勢はした方がいいのでしょうか?

自分はバイトをしつつ入学金を貯めてる宅浪なので病院に連れていく金なら余裕であるのですが

最初に俺が猫を連れて帰ってくるなと言ったので
病院に連れていくというと両親がお前が猫のこと口出しするなというのでみなさんの意見を武器に対抗しようと思って聞きました
469わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 00:37:16 ID:Iz73OCyx
>>468
去勢しないと部屋中にシッコされまくりになりますよ
鳴き声も半端じゃないし
メスが脱走したら100%妊娠します
とにかく避妊去勢をしないと仔猫増えまくりで
共食いとか野良猫化したり
近親婚で障害を持った仔猫が産まれる環境に陥ります
470わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 00:42:51 ID:PlhKCSaH
>>469
わかりました。とりあえず病院に連れていくことの重要性を説いて連れて行けるよう説得します

こんな夜中まで付き合って頂きありがとうございました
471わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 00:46:28 ID:Iz73OCyx
>>470
説得がんがってくださいね
また迷ったらきいてください
472わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 00:48:06 ID:kghsbvId
>>468
40代くらいなら最近の飼育方法も浸透してるかと思いますが、
2〜30年前くらいまでは猫なんて
サザエさんのタマみたいな飼い方が普通という意識だったので
その年代の方の考え方には個人差が激しいでしょうね。

去勢避妊については発情の激しい子、穏やかな子、いろいろですが普通はデフォです。
♂なら地域と病院によりますが10000〜25000円くらい♀なら15000〜35000円くらい。
♂は4〜8ヵ月くらいで成熟し、マーキングやスプレーという
匂いの強いオシッコを縄張りにまき、外へ出たがるようになります。
♀も同じくらいで成熟し、発情期には普段と違う発声のサイレンのような声で鳴き
腰を高くあげて体をくねらせ♂を呼びます。まあ詳しくは飼育書か獣医でどうぞ。

どちらにせよ手術無しで近所迷惑にもならず望まれない子猫をもうけず
一緒に暮らすのはなかなか辛抱がいりますよw

また、発情を処理できないストレスというのは猫にとって非常に重く
子猫時代とは性格も変わってしまいます。

責任を持って猫を飼うならば、完全室内飼い、
避妊去勢手術は猫と人の幸せに欠かせない処置だと私は考えてます。
473わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 00:51:21 ID:kghsbvId
あら‥w
とにかく一度獣医に両親を引っ張ってゆき、
獣医の口添えもして貰うといいと思いますよ。
頑張って下さいねw
474わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 00:55:21 ID:k5SYneuK
今日び、ワクチンしてないと去勢してくれないから
まずは3種ワクチン5000円してもらって
見た感じ、耳垢、口内炎、鼻水、のみなければ検査はしないで済むかな

オスって、マーキングしない個体もいるの?
いまいる2ヶ月オスは優秀で砂以外でしないんだけど
これから始まるのかな?兄貴分は子猫の頃から半年まで
あちこちにして、じゅうたん全部ダメにしてくれたんだが。
475わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 00:59:18 ID:PlhKCSaH
>>471-473
ありがとうございます

猫のため頑張ります
476わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 01:07:37 ID:Iz73OCyx
>>474
マーキングとスプレーは違うものです
マーキングはなわばりとか自分の匂い付けのため
スプレーは発情して異性にアピールするものです
477わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 01:11:48 ID:ZEr8hTeB
携帯から失礼します。

昨日、息子が里親募集の方から生後2週間位の子猫を貰って来ました。

里親募集の方からは、6時間置きにミルクを最低20cc飲ませればいいと言われたそうです。

でも、かなり小さく、311gしかありません。

本を購入し、本の知識では、3時間置きにミルクをと、書いてありました。

本の通りにミルクを飲ませて、今は340gになりました。

本の通りにした方がいいのか、それとも里親募集の方のやり方がいいのか、分からず不安で迷っています。

皆さんのお知恵を拝借したく、書き込みいたしました。

教えて戴ければ助かります。
478わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 01:24:41 ID:kghsbvId
>>477
子猫は一度に飲める量が少ないので頻繁に与えられればそれに越した事ありません。
里親募集した人はあなたの負担を思いやっての言葉だと思いますし
野良なんかは親の食餌のために時間が開いてしまう事もありますが
生後二週間なら3〜5時間置きが妥当だと思います。

体重が増えるのはよいサインですよ。飼育書通りで何の問題もないです。
下痢や、体重の増加が止まったら要注意です。

離乳までしばらく大変ですが適当に休みながら頑張って下さいね。
479わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 01:25:22 ID:Iz73OCyx
>>477
ミルクは2〜3時間ごとに
湯煎にかけた熱めの仔猫用ミルクをあげてくださいね
ペットボトルにお湯を入れてタオルで巻いたものを仔猫のそばに置いてください
480わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 01:28:57 ID:kghsbvId
>>477
あと、このスレの>>3辺りに育児サイトへのリンクがあります。
携帯でも見られますからよかったらご参考に。
481わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 01:34:25 ID:ZEr8hTeB
>478

ありがとうございます。

本の通りにしてみます。

それと、もう一つお知恵を拝借させて下さい。

息子の話しだと、子猫のウンチがグレーっぽいらしいのです。その位の子猫なら、どういう色のウンチなんでしょうか?

本では、黄色だとあるのですがミルクが濃いのでしょうか

どうかお知恵を拝借させて下さい。
482わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 01:39:08 ID:mk58UrpF
我が家の庭で野良が子育てを愛しくやってたので、
段ボールハウスだけ提供して、あえて餌とかも与えず温かく見守っていたんだけど、今日なにやら様子がおかしくって段ボールハウス覗いたら
親猫が我が子を食べていた!こんなことってあり得るの!?
483わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 01:39:42 ID:ZEr8hTeB
>477です。

皆様、お知恵を拝借させて戴きありがとうございます。

カイロをくるんで、毛布の下にひいてあります。

サイトも見てみます。

もう一つの不安にも、お知恵を拝借させて戴ければ助かります。
484わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 01:45:32 ID:Iz73OCyx
>>481
もしかしたら寄生虫とかの場合色がへんになるかもしれません
うんちを採取して病院に持って行って診察してもらうとよいかも
まだ仔猫は病院には行ってないですか?

>>482
未熟児とか死産のときに
母猫は巣をけどられないように
匂いを消す意味で仔猫を食べてしまうそうです
本能からなので空腹とは別問題だそうです
485わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 01:47:38 ID:kghsbvId
>>481
グレーは聞いた事がない‥。
健康な乳児猫のウンチは黄土色の絵の具みたいな色と柔らかさです。
離乳が始まったらウンチの色や匂いも変わりますが。

お腹に寄生虫がいる可能性はないですか?
体重が増えてるなら緊急ではないけれど駆虫がまだなら
なるはやで病院へ行かれた方がいいです。
486わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 01:48:42 ID:o7tLuSaq
>482
動物にはよくある事。危険があって育てられないと認識した時、子猫が死んで
しまってそのまま放っておくと肉食動物を招いて危険だと判断されるときなどに、
多くの動物が自分の子を殺して食べてしまいます。

つーか、飼わないんだったら定住させるような事しない方が良いですよ。
野良環境での猫は狭くとも数百メートルの範囲を移動して餌を確保するので、
庭に居場所を作ってしまうと隣近所がトイレ場にされてしまったり庭の鯉を
餌にとられてしまったり、害が出ます。
屋根を貸し与える、ダンボールハウスを提供する程度としても近隣の被害は甚大
なので、家の中に入れて完全に自家で面倒を見るつもりが無いなら何もすべき
ではない。
487わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 01:52:31 ID:VOugNBS5
拾った子猫の里親探す為に愛護団体に混ぜて頂き、貰いたいと2組の家族連れが現れたのですが、お断りしてしまいました‥本当にごめんなさい‥ただ、どちらの親子も驚くほどのデブ家族‥1組の母親には髭生えてたし‥取り敢えずは自分達の管理をして下さい‥
488わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 01:53:18 ID:Iz73OCyx
できたら段ボールハウス撤収して母猫を避妊手術してもらってほしい
そしたら仔猫増えないし自分で飼うなら完全室内飼いで…
里親探すのもありだとおもうよ
489わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 02:00:30 ID:kghsbvId
野良猫は野生生物ではないからなぁ‥
難しいけど飼える環境があるなら飼って里親捜ししてあげて貰えたらとは俺も思いますね。
見てると可愛いし、ひなたぼっこしてたりするのは一見平和でのんきそうだけど
野良猫の平均寿命は僅か4〜5年。
適切な環境で飼われればイエネコは15〜20年は生きる事を思うと
野良の生活の厳しさがわかると思います。

正直、猫飼ってると野良は心が痛くて正視しづらいorz
490わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 02:01:18 ID:ZEr8hTeB
>477、>481です。

里親さんが、病院に連れて行ってくれたみたいです。

そこで、生後2週間位と言われたそうです。

近日中に、病院に連れて行ってみます。

寄生虫かもしれないんですね

お知恵を拝借させて戴きありがとうございました。
491わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 02:04:52 ID:kghsbvId
>>490
寄生虫は一度では発見されない事も多々ありますので
たまたま前回は見つからなかったのかもですね。

何かあった時のために早めに掛かり付けにみせておくのはいいことだと思います。

たいした事でないといいですね。
492わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 02:11:00 ID:Iz73OCyx
稀に内臓の病気によるものもあるので
なるべく早く病院に連れてってくださいね
493わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 02:13:18 ID:ZEr8hTeB
>477、>481です。

授乳の際、排泄しましたがやはり、皆様がおっしゃる色ではありません。

黄緑色っぽいです。

近日中に、ウンチを持参して病院に連れて行ってみます
494わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 02:20:59 ID:Iz73OCyx
お大事にね
495わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 10:30:54 ID:iTWYJfAF
連れて行くべき。
496わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 17:03:14 ID:YVOVTfnT
ちょっとスレチかと思うんですが…
保護した子猫を里親さんに合わせに行くのですが、我が家は猫飼い未経験のためキャリーケースがありません。

病院には通院していたんですがそのときは近かったので大きめのトートにタオルを敷いてそこに入れてゆきました。
今回は片道一時間の電車(徒歩移動、乗り換えあり)です。
キャリーケース飼うべきですか?
もしくはそれに代用できる方法はありますか?
497わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 17:11:24 ID:DBmfICqU
スレ立てるまでもない質問スレに行った方がいいような。

今の時期ならバックに丈夫な箱とタオルを入れて運ぶ事も一応可能だとは思うけど、
マナー的にもトラブル予防の為にもキャリー購入をお勧めしたい。
498わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 17:53:13 ID:YVOVTfnT
>>497
レスありがとう
あっちでもきいてみますね
499わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 22:21:23 ID:650O80TZ
今日子猫を拾いました。

1日半くらいうちの壁の向こう側で懸命に鳴いていました。今朝から捜索を開始して、どうにか昼ごろ発見→保護です。

初猫なものでそれから色々調べたのですがおそらく3週間から1ヶ月程度と思われます。
ぱっとみ本人元気で、食事も排泄も(刺激したら固形んこ2個でました)今のところ快調です。

相談は保温のことで、現在は段ボール箱+布こんもり+タオル巻き湯たんぽという体制。
本人は丸まって寝ていて「猫育てようぜ」をみたところ、丸まるのは寒いからだということなのですが、

1、現在の湯たんぽ体制続行
2、あんか(うちにあります)or遠赤ヒーター(部屋全体を暖める)に切り替え
3、1と2の混合技

のどれにしたらいいでしょうか?
家は八つ橋が名物な府の平野で明日は冷え込む(10度代前半)らしいので心配しています。

あとタオルを上からかけると本人が嫌がってむき出し状態になるまでもぞもぞしてしまうのですが、それは無理に上からかけるのにこだわらなくていいですか??

よろしくお願いしますm(_ _)m
500わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 22:44:47 ID:jIcspucP
>>499
保護おつかれさま。
食事と排泄、上手く行ってよかったですね。

室温によるけど、1+2の混合ですかね。
1の湯たんぽはあった方がいいです。子猫が母猫にくっついているイメージのピンポイント保温は良いと思いますよ。
部屋全体暖房は普通に適当な温度で。
ダンボール床面の下からあんか状のもので温めると、暑すぎた時の逃げ場がなくなるし、温度調節が難しいかも。
やるとしたらダンボールハウスの半分暖かく、半分涼しいみたな感じを作ってあげれば良いと思うのですが。

掛け物は、猫の上からかけなくても大丈夫です。
タオルを適当に丸めて入れておけば、猫が気に入れば自分から潜っていくかもしれない。
あとパイル生地のタオルなら、猫の爪が引っかからないように注意してあげてね。
もしあるなら、毛布やフリースみたいな生地の方がオススメ。
(なければタオルでも大丈夫ですよー)
501わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 23:11:22 ID:650O80TZ
>>500
レスありがとうございますm(_ _)m
お疲れ様と言っていただけただけで、色々擦りむきながらコンクリ壁乗り越えたのが報われた気がしました(笑)

湯たんぽのお湯を新しい(さっきより高めの温度の)お湯に入れ替えたら、のびのび寝転がり始めました。

今夜は湯たんぽとヒーターがあれば越せそうです(^^)
502わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 23:27:56 ID:jIcspucP
>>501
コンクリ壁乗り越え…頑張ったのぉ
子猫も保護して貰えるまで頑張って鳴き続けて、よく頑張った。
近日中に病院連れて行くなら(行ったほうがいい)、猫の最新のウンチ持参でGO
検便も一緒にして貰えるので。
子猫とお幸せにね!
503わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 23:51:48 ID:650O80TZ
百均温度計買ってきたら現在室温23度でした。

猫の周りはいい感じの温度と思われます!!
お医者さんにも早めに行きます。

ありがとうございました(^^)
504わんにゃん@名無しさん:2008/10/21(火) 10:35:39 ID:M8D8UFl+
>>472
うちの親も親戚も犬猫は残飯を処理させるために飼ってるってタイプだったからよくわかる。
昔と今は色んな所で価値観が違うんだよね。

病院に連れて行くとかそんな発想はなくて
問題あるなら処分して別の子貰ってくるとか今じゃ考えられない発想がデフォ・・
まあ時代背景が全然違うからそこを責めるわけにもいかんのだけどね。
505わんにゃん@名無しさん:2008/10/21(火) 15:05:40 ID:YNzZRTxW
そもそも今みたいに世間一般に動物愛護やらペットやらいう基盤がないところへ
戦争の影響で自分や子供達が生きるのが精一杯という世の中でしたからね。
中には動物好きで心を傷めていた方もいらっしゃったかとは思いますが。

現代のペット飼いの常識とは少し違う考えの年配の世代の方々についても、
今みたいに我々が動物を可愛いがって平和に暮らせるのは
なりふり構わず働いてこういう世の中を作ってくれた
彼ら世代のおかげと言う事は忘れたくないですね。
506わんにゃん@名無しさん:2008/10/21(火) 15:16:38 ID:SokoR9bo
>>504
>>問題あるなら処分して別の子貰ってくるとか今じゃ考えられない発想がデフォ・・

いや、さすがにそれは…。
うちの親は今年67歳だが、さすがにそこまで物扱いしてないぞ。
507わんにゃん@名無しさん:2008/10/21(火) 17:19:32 ID:OTwIBBf1
>>問題あるなら処分して別の子貰ってくるとか今じゃ考えられない発想がデフォ

いや、今でもそういう発想多いんじゃ・・・保健所で殺処分される犬猫考えると・・
508わんにゃん@名無しさん:2008/10/21(火) 18:42:31 ID:TIN6Eh/J
処分して別の子までいかなくても
病院に連れて行けば直る病気でも自然に任せて死んだらその子の運命という考え方なら当たり前だったと思う。
というか病院に行けば直るとすら思っていなかったかも。「なんか元気ないなぁ」と思いつつ放置とか。
509わんにゃん@名無しさん:2008/10/21(火) 19:17:01 ID:YNzZRTxW
うちは、
片親は亡くなった時かわいそうだから動物は飼わない主義で
片親は飼うなら責任持って飼え、無理なら飼うな
だったな‥。

実際俺が猫飼いだすと俺の前では足蹴にするフリしたりしてたくせに
陰でこっそり可愛いがってくれてたw
親父、照れ臭かったんだろうなぁww今で言うツンデレだったなw
俺が入院した時もきっちり世話してくれて有り難かったなぁ。
510わんにゃん@名無しさん:2008/10/21(火) 23:04:56 ID:robeWYl0
教えてください。
目頭の辺りにが、赤くかさぶたのようになっており
獣医さんに処方された目薬がタリビッドでした。
以前、自分が眼科にて処方された物と同じで驚きました
容器は人と同じでも中身は違うことってありますか?
それと、獣医さんによって価格は違うと思いますが・・・
だいたいお幾ら位で処方していただいてますか?

511わんにゃん@名無しさん:2008/10/21(火) 23:52:04 ID:XcqLcR92
値段はわかんないけど
濃度とかが違うんじゃない?
私もはじめて飼った猫がウィルス性鼻気管炎でインターフェロン打ったけど、インターフェロンに猫用があるんだ!とびっくりした。
512わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 01:30:20 ID:lAJsiLR5
>>510
中身は人間用と同じなんじゃないかな。
うちの猫も、人間用のミノマイシンとホスミシンって薬を出してもらったことがあるよ。
513わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 02:02:47 ID:/U/Poy7Q
フェノバールもそうだよ。
514わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 03:41:36 ID:W8mwCRGF
>>509
猫を飼うと洩れなく付いて来る特典の一つだね
515わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 09:32:05 ID:Cnh//z5x
>>514
ん?ツンデレの親父が?
516わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 12:58:24 ID:tAA5oVX0
>>515
分かってないねぇw
517わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 14:51:44 ID:8VxlErx4
>>515
猫が及ぼす『効果』ってことじゃねの?猫チャームでしょww
518わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 17:37:32 ID:0tEeCLcL
生後1ヶ月位の子猫を保護しました。健康診断に連れて行こうと思うのですが、大体の料金はどれくらいかかるものでしょう?
519わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 17:47:06 ID:t95mHArF
>>518
お医者さんによってピンキリですけど
私の行きつけのそこそこ地域の評判がいい獣医さん(親子二代)で
以前同じくらいの仔猫を保護した時の費用が

・診察料(初診)3000円
・ノミ取り薬1本1300円(病院で塗布してくれた場合、購入すると3本組で3900円)
・寄生虫駆除薬500円(病院で飲ませてもらった)

でした。
この他に(1ヶ月ぐらいだと無理ですが)3ヶ月目ぐらいに予防接種で3000円ぐらいと
猫HIV、ウイルス白血病なんかの検査で2〜3000円ぐらいかかると思います。
520わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 17:58:14 ID:Cnh//z5x
>>518
動物病院は病院や地域によって価格設定がまちまちだから、
行く予定の病院に電話で聞くといい。

ちなみに自治体によっては野良の避妊去勢には助成費を出すところもあるらしいよ。
521わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 18:42:17 ID:EceC+8gu
2ヶ月前、8月の終わりに拾った猫なんですが・・・
当時350グラム、ガリガリでも歯も生えていて1ヶ月位だろうという事
あれから2ヶ月、現在1、7s
今日病院で他の猫の飼い主さんに大きい猫ねと言われ
ハタと思い見ると、、、うちの子ほっそりとした子猫さんなのに?
確かに餌の袋を見ると3ヶ月で1s・・・え?
ミックス白サバ3ヶ月♂で1、7sほっそり美人さんです
この子は大きくなるんでしょうか?
522わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 18:57:11 ID:t95mHArF
>>521
猫の大きさは骨格でかなり変りますよ(肥満とか関係なく)
ただ大きい猫さんは食事量を間違えての肥満になりやすいので注意

基本的に顔が大きい猫さんは大きくなるっぽい。たまに例外があるけど
523わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 19:01:57 ID:Cnh//z5x
>>821
?‥‥♂は♀に較べ、元々骨格が一回り大きいし、手足が太くてしっかりして
体に較べ掌がデカイ子、ヒゲが長い子猫は将来大きくなる可能性は高い。

つか、あなたのレスによると、今現在既に標準より大きいって事じゃないの??
〜???
524521:2008/10/22(水) 19:30:17 ID:EceC+8gu
http://nukoup.nukos.net/img/21309.jpg

以前貼った写真ですが、太ってもいないし
骨格も大きくないと思われ、ごく普通の子猫なんですよー
これじゃよく分からないと思いますが。
みなさんのうちの子は3ヶ月の時って何sくらいだったんでしょう?
525わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 19:33:51 ID:0tEeCLcL
>>519>>520さん ありがとうございます。参考にさせていただきます。
526521:2008/10/22(水) 19:43:49 ID:EceC+8gu
あ、すみませんレスありがとうございます

522 気を付けます、ありがとうございます

523 すみません、指摘される今朝まで普通と思っていて自分としては
 大きいとか思ってなかったもので、現時点で標準より大きいけど
 これからもズンズン大きくなるのか、これ以上はデカくならないものなのか
 どうなんだろう?と思ったのです、
 
527わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 19:47:03 ID:/UcoWeed
>524
ああ、こりゃ顔も耳も大きいし、大猫になる予感がヒシヒシするw
でもま、和猫雑種てのは小さければ成猫でも3kgくらいだけど、大きいと7kg超えて
体格は肥満じゃないって子もいるから、フードの袋に書いてある体重はあくまでも
平均値、目安でしかないよ。

犬ほど極端に2キロ〜70キロまで幅があったりはしないから、猫って言うとだいたい
中庸くらいの5キロくらいで想像するけど、実は2倍以上のバラつきがあるもの。
猫である限りは虎みたいに育つ事はないから、肥満体型でなければ心配する事はない。
528521:2008/10/22(水) 19:56:55 ID:EceC+8gu
>>527
早速レスありがとうございます!
大きくなりそうな子なんですね、へー
何だか楽しみです!w
ありがとーーー
大事にするぞーーーねこーーーー!
これから帰りますノシ
529わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 19:57:20 ID:zzpRJOTl
>>524
3ヶ月で1.7キロなら飼い猫なら普通だと思いますよ。
1キロぐらいしかない子猫って野良や外飼いでごはん満足にもらえてなくて栄養足りてないレベルだと思う。
生後半年前後の月齢の近い子が4匹いるけど体重も体格も成長具合もまちまちです。
カリカリは置きっぱなし、夜におやつで缶詰かささみなんですが、
一番大きい子は3ヶ月目で3キロくらいに成長(♂チャトラ)。
その子と兄弟の♀(白)は当時で2キロくらい。
他の子も最初はその兄弟の倍くらいの大きさだったけど、今は白♀とおんなじくらい。
もうすぐ1歳になる子は半年ごろまでメキメキ成長したけど3キロどまりでコンパクト。
1歳半の三毛猫は1年経ってから再び成長してきました。


530わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 20:04:16 ID:t95mHArF
>>524
毛並みは別として体格はうちの子(9歳、現在6.2kg)に似てるなあ
たしか3ヶ月目で2kg半ぐらい、最盛期は7.4kgでした

何年か前獣医さんに「肥満というほどではないけど高齢になったときの
内臓負担に備えて1kgぐらいは落としておきましょう」と言われて1年かけて1kg落としました・・・
531わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 20:08:28 ID:ja/h2p+8
ウチのも白サバだけど、5ヶ月で3キロオーバーしてるな。
別に太って見えないし大丈夫だろうw
532わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 20:11:16 ID:t95mHArF
>>531
太って見えなくても後々内臓には確実にダメージが蓄積していく
(最悪甲状腺とかホルモン関係から心臓やら腎臓を悪くするらしい、糖尿もあるし)
ので予防接種とかのさいに一応獣医さんにアドバイス求めたほうがいいと思いますよ
533わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 20:17:11 ID:Cnh//z5x
>>524
可愛い〜ハァハァ(゚∀゜*)
前足、太くないか?ww78〜8kgまでデカクなる、に3000ウニャw
つーか、やけにスレ伸びてると思ったら子猫の写真かよww
おまいらってやつらは‥‥
534わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 21:33:53 ID:I6Q5YVAx
うちの♂はちょうど生後3ヵ月くらいできたけど、1.2キロだった
まあ子猫の頃からよく食べる子で、5カ月目あたりから
手足がめきめきと大きくなり、現在1歳半で5.6キロ
一時期6キロ近くあって腹がぽてぽてだったので
ダイエットフードで5キロまで落としたのにまた食いしん坊して
肥り始めてしまった
でも前の白大猫はもっと骨格ガッシリしてて大きかったな
535わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 22:16:35 ID:+Z3Hh/RC
ID:EceC+8guの嬉しそうな書き込み(>>528)に和んだw
大事にしてあげてください。
536わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 22:52:55 ID:2HE+0a4d
>471です

今日、病院に行って来ました

検診の結果、何の問題もないとの事でした

ミルクの与え過ぎの様で、胆汁が出過ぎて黄緑色のウンチが出るのかもと言われました。

生後3週間で♂の子猫です。

ミルクの飲み過ぎだけど、健康そのものだそうです。

一回に、ミルクを20ccも飲むので、大きく育つよ〜って言われました。

2ヶ月後に、また健診とワクチン接種に来なさいとの事でした
お知恵を拝借させて戴いた皆様、本当にありがとうございました。
537わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 23:01:01 ID:2HE+0a4d
失礼しました

>477です

471の方すみません
538471:2008/10/23(木) 11:08:33 ID:SFK3scK4
許さなーい!!!
539わんにゃん@名無しさん:2008/10/23(木) 12:02:17 ID:gdhggmGq
メタボ猫を革命する力を!!
540524ですペコリ:2008/10/23(木) 16:00:30 ID:N78Zm72M
>>529-535
みなさん色々ありがとうございます!
うちの子はやっぱり、小さいカワイイにゃんこさんですね!
あと2ヵ月たったら5sくらいにはいきそうですねw
メタボらないように気をつけつつ、でっかく育てたいです!
遅レスすみまそん


541わんにゃん@名無しさん:2008/10/23(木) 16:26:43 ID:QpQ/mMdV
>>538マムタン?
542471 ◆D.NIKqrbDM :2008/10/23(木) 16:35:37 ID:SFK3scK4
黙らっしゃーい!!!
543524ですペコリ:2008/10/23(木) 16:57:10 ID:N78Zm72M
耳も手もない
http://nukoup.nukos.net/img/22516.jpg

ほっそり小さい美人さんの昨日の顔w
猫:「大きくないもん、ちいさいもん」
544わんにゃん@名無しさん:2008/10/23(木) 17:03:04 ID:O7GqaUdY
デカイデカイw画像サイズ的な意味で。
545わんにゃん@名無しさん:2008/10/23(木) 17:22:06 ID:p7SQBCd2
>>543
ハァハァ(゚∀゚;)ま まくりたい‥ハァハァ
546わんにゃん@名無しさん:2008/10/23(木) 18:14:05 ID:5ZeyAdc1
うっふん次郎吉 !
↑検索してみるとわかるが今ネットで密かに増殖中
547わんにゃん@名無しさん:2008/10/24(金) 18:50:00 ID:nTqA1Eo9
もうすぐ5ヶ月になるオス猫を飼っています。
家飼いで育ててるのですが、さきほど家から脱走して、
隣の敷地まで駆けたりして、呼んでも無視状態で、付近まできたと思ったら、
ダッシュで遠くまで逃げたりしました。
今までも2回ぐらい庭に出たことがありますが、玩具なんかを見せるとすぐ寄って来て
つかまえられたのに、今回は成長したのかまったくその手がきかず、
20分ぐらいたったころ、家族が自動車で帰宅したときに、その音に怯えたのが、
別の車の下のシャフトかなにかのあたりに潜って固まってたのでつかまえられました。
今回は運良く捕まえられましたが、脱走しないように注意するのが1番だと
思いますが、もし今回のように万が一脱走した場合、つかまるまで、あの手この手で頑張ったほうがいいのでしょうか、
それとも家の出入り口をあけてほおっておくのがいいのでしょうか、対処法のご意見ください。
548わんにゃん@名無しさん:2008/10/24(金) 19:32:38 ID:eJAtZz3x
寒くなってきたから
赤ちゃん産まないよね?
549わんにゃん@名無しさん:2008/10/24(金) 19:44:36 ID:tOTbgnHo
>>547

つ【首輪】迷子札つけといたほうがいい
550わんにゃん@名無しさん:2008/10/24(金) 19:54:17 ID:yH6khPrE
>>547
諦めて新しい猫買ったほうがいい
551わんにゃん@名無しさん:2008/10/24(金) 20:07:36 ID:WdRnoR2X
>>547
ご飯やおやつをあげる前にベルを鳴らすことを習慣にしておくと
逃げたときも同じベルを鳴らすと帰ってくるようになるよ
552わんにゃん@名無しさん :2008/10/24(金) 20:10:00 ID:3L+K96D1
お手軽なのは缶詰のカンカンだな。
ドライフードならシャカシャカ。
553わんにゃん@名無しさん:2008/10/24(金) 20:14:51 ID:eJAtZz3x
子猫拾いたい
猫超好きっ
554わんにゃん@名無しさん:2008/10/24(金) 20:18:15 ID:nTqA1Eo9
>>549
さっそく首輪をつけようと思います。今まで首輪まだ早いかなと思ってたけど、
今日はじめて、もう半ば大人だなって実感しました。
>>550
今飼ってる猫が、言う事をよく聞く猫に育つことはちょっと諦めました・・・・・・・。
>>551
今まで、皿が空に近くなったら補充するって感じで、いつでもエサが皿に入ってる
って状態にしてました・・・・・・。ベルで時間を決めてやるのも考えてみたいと思います。
>>552
エサの音で釣るのもやってみようと思います。

皆さんありがとうございました。
555わんにゃん@名無しさん:2008/10/24(金) 20:22:29 ID:eJAtZz3x
子猫超好きで
猫飼うんだけど
すぐ死んでしまう
めちゃくちゃ悲しい
だから子猫欲しい
556わんにゃん@名無しさん:2008/10/24(金) 20:42:41 ID:nHwNQQCO
>>554
もう見てないかもですが、五ヵ月ならそろそろ発情が来てると思う。
外に出たがるのはそれもあるんじゃないかな。
去勢手術をすれば活動範囲は狭められるとは思いますが、男の子の場合
尿管が未発達なうちに手術すると、将来
泌尿器系の病気を発症しやすくなる怖れもあるので、時期は獣医と相談して。

庭へ出す時はハーネスをつける習慣にするとか、万一遁走した時は
興奮してるようならあまり深追いせずに
オシッコのついたトイレ砂や餌を撒いて置くのも方法です。

まあ間違って外に出ないように、二重扉にするとかが一番ですが。
557わんにゃん@名無しさん:2008/10/24(金) 20:45:43 ID:tOTbgnHo
ここは釣り堀ではありませんw
558わんにゃん@名無しさん:2008/10/24(金) 20:56:09 ID:tOTbgnHo
557は555にです、、、

子猫何度もカイタイって若いね〜
羨ましいよ、かわいくて大きくならないで欲しい反面
大きい猫さんに育って欲しい気持ちと

あと、もうクタクタで落ち着いて欲しいとか
でもいつまでもキョロンとしてて欲しいとか
複雑、
複雑ついでに、子猫さんは一人暮らしだとなんか不憫
遊んであげれないし、もう一匹遊び友達とか欲しくてよく
里親サイト見てる、今までみてなかったけど、猫拾ってから
初めて里親サイト見るようになった
まー、絶対貰えないんだけどね
宝くじ当たったら引っ越してもう1人かいたい
559わんにゃん@名無しさん:2008/10/24(金) 22:14:25 ID:uJr0VAmx
>>554
もう大きくなってるからいまさらだけど、子猫のうちから髪ゴムとかで首輪に慣れさせたほうがいいよ。
もし首輪つけようとして逃げるようだったら、首輪を蛇みたいに動かして遊びながら、至近距離に来たとき着けたらいいよ。

小さいうちから首輪なんて可哀相、と言ってる叔母のウチの猫は、おとなになって首輪付けようとしたら猛反撃されるらしい。
私の猫たちは叔母を無視して2ヶ月頃から鈴つけてるけど、風呂の時に取ったり着けたりしても平気。
560わんにゃん@名無しさん:2008/10/24(金) 22:27:39 ID:uuaHxvzp
>>554
うちの相方はリボンを巻いて萌えておった・・・。
あれも立派な首輪慣れのトレーニングになっていたと思う。
可哀そうと思われにくいでしょうしお勧めかも?
561わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 01:39:45 ID:iduHR7bD
生後2ヶ月ちょっとの子猫なんですが、8時間ぐらいひとりで留守番させても大丈夫でしょうか?
562わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 01:43:09 ID:m1zot4+s
>>561
直前にたっぷり遊んでやって、新鮮なお水を置いてやって、トイレもきれいにしておいて
危ないところに入れないようにしておけば多分大丈夫
563わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 07:23:38 ID:3KUtdYKK
うちも2ヶ月からお留守番させてる。
留守中は寝るか一人で遊んで過ごしてるらしい。

一回だけ水入れをひっくり返していて
水分取れたかどうか心配なことがあったけど
それ以外は全然問題ないみたい。

帰ってからはたっぷりなでなでして、一緒に遊んでるよ。
564わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 08:00:57 ID:rVX8d3PS
・・・1ヶ月ちょいの子猫を拾って三日後から週半分以上ひとりぼっちでお留守番させてます すみmせん
565561:2008/10/25(土) 08:42:15 ID:iduHR7bD
レスありがとうございます!
新鮮なお水とキレイなトイレは必須ですね。
一緒にいる時は、たくさん遊んであげるようにします。
566わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 09:38:23 ID:SK4m3zNN
うちのヌコ、5ヶ月♂なんですがここしばらくトイレにう○ちしなくなってしまいました。

オシッコはちゃんとトイレにするんですが。

トイレを変えたり、砂の種類を変えたりいろいろやってるんですが治りません…

対策や改善方法ありましたらアドバイスお願いしますm(__)m
567わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 09:49:30 ID:KZjkDBDd
>>556

どこにしてるんですか?
568わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 09:51:50 ID:KZjkDBDd
あ556でなく566でした、すみません
569わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 09:51:58 ID:HM369YWP
発情期では
とりあえずはうんち拾ってトイレに置く
うんちのあった所はきちんと清掃し臭いを消すのエンドレス下僕作業に戻るんだ
570わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 09:54:16 ID:SK4m3zNN
階段の下(隙間があるとこ)です。

何度も匂いとりや、しつけスプレーで掃除してるんですが。

入れないようにするとまた違うとこ探して隅っこにします。
571マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/10/25(土) 10:10:41 ID:ruSEARMP
>>570
試しにトイレを二つにしてみれば?
うちのも大便を床にするクセがあって、何をやっても直らなかった。
小便はここ、大便はここっていう風に覚えてしまったのかもしれない。
床で大便をしても手で「掘る」動作をするだろ?
なら他に清潔なトイレがあればそっちでするかもしれないな。
試した事はないけど
572わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 10:23:26 ID:SK4m3zNN
みなさんありがとうございますm(__)m

トイレ二個にしてみて、掃除も頑張ってみますm(__)m

ありがとうございましたm(__)m
573わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 12:42:41 ID:73b1sRnf
>>571
ジャンボがそうだったのか?
それとも新しく飼った猫なのか?
574わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 19:55:49 ID:3gTIqzE0
マムちゃんのマヂレス、三年2ちゃんやってて初めてみたw
人間だったんだw
575わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 20:04:48 ID:DgGk0K9t
マムちゃんっていつも燃やしてしまえ〜って言う人だっけ?
576わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 22:13:57 ID:3gTIqzE0
うんうんw
黙らっしゃーーい!!!とか許さなーーい!!とか
ツルッと剥いてどうのこうのとか言ってるマムータスw
スクリプトかと思ってたぜww
577わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 22:23:26 ID:DgGk0K9t
>>576
そっか〜
マムちゃんってぬこをいじめる人だと思ってたよw
ジャンボって名前のぬこちゃん飼っているんだね。へぇ〜、知らなかった
578わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 23:00:28 ID:SK4m3zNN
今朝、トイレの相談した者です(・∀・)ノ

先ほど、久しぶりにトイレにう○ちをしてくれました(´∀`)

みなさまのおかげですm(__)mありがとうございましたm(__)m

579わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 01:20:42 ID:TAVTnLFR
一昨日子猫を保護しました。
最近子を引き連れて家の周りをあるいていた母猫が、
一匹だけ育児を放棄してしまったようで、
雨に濡れてうずくまっていた所を家に連れて帰りました。
一時はほんとに死ぬかと思ったのですが、
保温と猫ミルクでなんとか元気になってきて、
今日病院にも連れて行きました。

お医者様の話だと、生後一ヶ月くらいということで、
お皿にミルクを入れて自分で舐めるようだったら、
徐々に離乳させていくように言われたのですが、
まだ自分では舐められないみたいです。
家の周りを徘徊してる兄弟達はもうぱたぱた走ってるんですが、
保護した子はまだ歩くのもぷるぷるでやっとといった具合。
体重もまだ生後3週間程度の重さしかありません。
まだ焦って離乳させずとも大丈夫でしょうか?

それから、病院でノミ取りの薬だけはしてもらったんですが、
寄生虫や猫エイズの検査等はなかったです。
耳あかと、聴診器で心音を聴いて、
「特に異常はないですねー」と言われただけでした。
うんちが出なかったせいもあるかとは思うんですが、
改めてこちらから申し出て検査してもらうべきでしょうか。
産まれて間もないからできなかっただけですか?
一応ワクチンは一ヶ月後に打ってもらうことにはなっています。

なんか医者にきいてくればよかったんだろうけど、
いざ医者に行くと、きくべき事を忘れてしまいますね。
580わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 03:51:33 ID:vPFrmyw6
哺乳瓶の乳首が切れるくらい歯が生えてる?もし哺乳瓶の乳首が無事ならまだミルクでいいかも。
野良猫なんて親離れ時期までずーっとオッパイ吸ってる子いるし(固形も食べつつ)。

虚弱だったり生れつきどこか悪いとかがある子猫は親に見捨てられる事がけっこうあるから
その子猫も弱くて見捨てられたのかもね。

前に2回、1匹だけで親に見捨てられた子猫を保護したけど 2回とも虚弱で1匹は心臓が弱くてもう1匹は耳が聞こえなかった。
心臓が弱い方はちゃんと成長して今2歳だけど、耳が悪い方は脱走して帰ってこれなくなる事が多くて、そのたび夜通し探し回ってた。
結局何度目かの脱走で行方不明のまま。
581わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 04:22:53 ID:SQyJsBHX
>>579
保護おつかれさま。子猫が元気になってよかったですね。
授乳できる飼育環境なら、離乳は特別急ぐ必要はないと思いますが、
もし皿に入ったものを食べ物だと認識していないようなら、人の指で皿に誘導してあげるとか。
(子猫は親猫の食べている姿に興味を示して真似して覚えますから、親猫の代わりに人の指で誘導する)
でも、離乳については、その子のペースでOKだと思います。

エイズと白血病の血液検査については、小さすぎると正確な検査結果が出ませんので、やるとしてももう少し育ってから。
寄生虫は駆除した方がいいと思うけど、小さすぎて強い薬が使えないからまだ勧められなかったのかな?
検便してもらうなら、猫を連れて行かずに、人間がうんちだけ持参してもやってもらえますよ。
検便と寄生虫駆除については、電話して聞いてみるのがいいと思う。
他にも聞き忘れたこととか、不安なことがあったら、電話するか、人間だけが病院に行って、どんどん質問してみるのがいいと思うよ。
582わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 10:45:21 ID:hwH5E/QU
うちのねこ4ヶ月半が、くしゃみをしてるのですが?
これは風邪の兆候でしょうか?
583わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 10:50:00 ID:372uKBkN
>>579
寄生虫対策は元気になってから。
猫エイズはもっと大きくなってからでないと検査できない。

状況次第だけど、その辺の時期で歩くのがやっとでふらふらなら
子猫用ミルクに子猫用カリカリを粉末にして合わせペースト状にしてなめさせることができれば回復が早くなる。
ペースト配分はあくまで状況による。

584わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 11:34:05 ID:dCdNRaI7
寄生虫は、持ってるものだという前提で元気になってから駆虫剤を。
エイズや白血病に関しては親の乳をもらって育った子猫は授乳期には擬陽性
(乳から抗体を貰ってるので一時的に陽性反応が出るけど、本当は陰性)が
出ることがあるので、今検査してもわからない。

普通の成長度合いの子猫でも1ヶ月半くらいまではおっぱい飲んでる子もいるので
成長が遅いと感じるならまだまだ哺乳して大丈夫。
585わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 12:33:39 ID:GYvk3XvQ
>>582
はい。特別ほこりを吸い込んだとかの一時的なものでなければ。
暖かくしてあげて、栄養価の高い餌、水分をたくさん採らせ
なるべく早く病院へどうぞ。

>>一ヶ月の子猫保護した人
保護お疲れ様。子猫についてはほかのレスに同意。
元気になるまでは離乳食と当分は子猫用ミルク併用でOK。
ペットショップにいけば栄養剤的なものやヤギミルク(栄養価が高いが中国製に注意)
専用離乳食も売ってるのでカリカリ離乳食の食いつきが悪ければお試しあれ。

獣医には忙しくなさそうな時間帯に、たくさん質問して仲良くなるといいですよw
586わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 19:05:21 ID:+YCRmBzK
あげさせて下さい

今、5か月の子猫がいます
外には一切出さず室内だけで飼ってますが毛玉を吐き始めるのっていつ位からでしょうか
以前飼ってた子は外に出てたので猫草などの必要はなかったのですが
今までに草を2回あげて、そのたびに食べてますが一向に吐きません
2匹いますが2匹とも同じです
個体差はあると思うのですが…
草は常時食べられるようにしておいた方がいいんでしょうか?
587わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 23:08:39 ID:aSJuivpf
生後1ヶ月くらいの子猫を部屋で世話してます
保温が大切との事でお湯を入れたペットボトルを布で包んだものやフカフカの布であっためてるんですけど、その暖かい所からすぐ抜け出して板の床やひんやりした場所に移動して這いつくばってるんですが、体温低下とか大丈夫なんでしょうか?
布団の上も嫌なのか、とにかく冷たい床がいいみたいです
暖房もないしそんなに暑くはないはずなんですが…
気にしすぎでしょうか
588わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 00:01:24 ID:7JqLzN/I
>>587
暑いんじゃないかな。
もしくは熱気とか湿気とか空気がこもって猫的に嫌な感じになるとか。
もしくは、その「暖かい所」の環境が気に入らないとか。
(うるさい、明るい、寂しい、静かで嫌等、逆に板の床のとこの環境が好きとか)

1ヶ月ならそろそろ自分で体温調節もできるようになってくる頃だろうし
猫が移動するなら、それに任せておいたほうがいいんじゃないかな。
でも、猫が戻りたいと思ったときにその暖かいところに
自力で戻れるようにしておいてあげてね。
589わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 00:07:04 ID:7JqLzN/I
>>586
猫草の必要性には諸説あるらしく
うちの猫を連れていってるお医者さんいわく「必要ない」らしい。
「あれは、吐くために食べるんじゃなくて、食べるから吐くんだ」だそう。
こまめにブラッシングしてやる事のが大事だってさ。

それを鵜呑みにしているわけではないけれど
うちの猫(室内飼い)は体質に草があわなかったのか、たまたまそうなったのか
猫草を与えてる時期にひどい下痢が続いたので
猫草を与えるのはやめて、今はこまめなブラッシングと
ヘアボールコントロールのエサを与えているよ。

先代猫には猫草与えてた。
対策はじめたのはだいたい1歳手前ぐらいかな。
かかりつけの獣医に意見を聞いてみてもいいかも。
590わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 00:13:01 ID:wDXGh0ne
>>588
もう体温調整できる頃なんですか!
あっためなきゃと躍起になってペットボトルにホッカイロにと寝床を暑くしすぎてしまったかもしれませんorz
箱を横にしていつでもあったかい所に戻れるようにします
アドバイスありがとうございました!
591わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 00:19:49 ID:1YEEzbLA
ちなみにうちは猫草与えてないが、なくてもケダマは吐いてるよ。
もちろんブラシも毎日せがまれてしてるけどw
592わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 00:35:59 ID:7JqLzN/I
>>590
これからの時期、夜とか朝型は冷えるから心配だもんね。

うちの猫も、歩き回る事ができるようになった一ヶ月目頃には
湯たんぽ入れた箱から出て、箱の横とか人間の枕元で寝てたからなぁ。
(で、寒くなったら箱に入る、とかしてた)

体温調節が完全にできるか?といったら、個人差があるから何とも言えないけれど
自分で「暑い」「寒い」と思ったら、ちょうどいい場所に移動できるお年頃なんだろうね。

どうしても心配なら、寝床スペースを広めのケージにするか
一部屋猫のためにあけてやるかして
その中に、「ここか、この付近に戻れば常に暖かいスペース」を作ってやるのがいいかな。
寝床が狭くて、寝床に入れば暖かい通り越して全力で暑いとかなると
寒い時にも帰れなくなったりするしね。
593579:2008/10/27(月) 00:36:22 ID:97iDe2kY
579です。
みなさんのアドバイスを参考にしつつ、
元気になるまではもうちょっとミルクで対応していきたいと思います。
でも子猫用カリカリも飼ってきたので、いつでも離乳食に移行できます。
食いつきが悪ければ専用離乳食も試してみます。
今は大分元気になって、段ボールから脱走してくれますwww

血液検査等の事についてもありがとうございました。
やはりもう少し大きくなってからでないとできないんですね。
検便の方は獣医さんがこちょこちょしてもうんちが出なかったので、
それで出来なかったのかなと思いますが、
ワクチン接種の時にでもお医者様に聴いてこようと思います。

これから長く付き合うことになるでしょうから、
お医者様とも仲良くしていきたいです。わからない事なんでも聞いてしまおう。

それにしてもやはり自然は厳しいですね。
その中で今回の子猫ははやり縁があってうちにやってきたのかなぁ、と。
大事にしたいと思います。
>>580の猫ちゃんも早くお家にもどってきますように!
594586:2008/10/27(月) 00:46:15 ID:SiqWmJYs
>>589>>591
ありがとうございます!
もっとチビの時は餌をガツガツ食べてたのに、最近ちょっと控えめなのでもしや毛玉が溜まってるのではと草を与えたのですが
草を食べても吐かないし、一体どうしたものかと思ってました
まだ5か月なので、今のとこ抜け毛は殆どない感じではあります
前の子は良く吐く子だったので、一応獣医さんに聞いてみますね
ありがとうございました
595わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 10:14:25 ID:nsOI0tom
暫く前に生後間もないネコを2匹拾いました。
買い物袋に入れてウチの納屋に捨ててありました。親猫はいません。

まだ目があいていないこと、耳が真横についていること、
へその緒の取れた跡が残っていることから、
生後1週間たつかたたないかだと判断しました。
獣医につれていったら、とにかく温めてミルクをやるしかないとのこと。

それからずっと世話をしてきましたが、
一昨日、目やにの特に酷かった1匹がミルクを急に飲まなくなり、
スポイト等でも給餌したけれどすぐに吐き出してしまいました。
病院にも連れて行きましたが低体温で手の施しようがないと言われ、
私の力及ばず、昨日の早朝、私の手の中で天に召されました。
2匹のうちの体の大きな方の子でしたが、
普段から哺乳瓶への吸い付きはよくありませんでした。
(哺乳瓶を吸われる感覚が手にあまり伝わってこない)

1匹が亡くなってしまったのは、何が悪かったのでしょう?
生き残った1匹も今のところ元気だけど、
油断してはいけないと思い、相談に来ました。

2匹だったころにやっていたのは、
・居場所は発砲スチロールの箱
・ゆたんぽによる保温(箱の片側だけに置いて、逃げる場所を確保)
・フリースの布を入れてある
・めやにが出たらお湯でぬらしたコットンで拭く
・ミルクはエスビラックの液体タイプを2〜3時間おきくらい、鳴いたらあげる
・おしっこもうんちも刺激すればちゃんと出ていた

それでも子猫は死んでしまいました。
私は、生き残った子猫をどうしても助けたいんです。
この子だけは、成猫にしてあげたいんです。
1匹になってしまったこの子のために、
私が今後気をつけるべきことがあれば教えてください。涙が止まりません。
596わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 11:56:22 ID:1YEEzbLA
>>595
保護と育児、お疲れ様です。
レス拝見した限りでは、現状でお世話は行き届いてるかと。
記述がなかった事で気になるのは、
授乳なさる際に、子猫をうつぶせにしてミルクを飲ませてらっしゃるかどうかですが
とても熱心にお世話なさってますので、多分この点もクリアされてるかと。

病院でも聞かれたかと思いますが、離乳前の子猫はどんなに手を尽くしても
これと言った理由なく見えるのに亡くなってしまうケースが多いです。
原因としては生まれつきの奇形や内臓の障害(心臓や肺が完全に出来上がってない等)
母猫の難産の影響、遺伝疾患等、他、
ほとんど治療の暇もないほど急激に弱り亡くなってしまう事が多いようです。
詳しくは『子ネコ 衰弱症候群』でググって見て下さい。

野良の子猫でも一腹のうちには育たない子猫がいる事があり、
母猫は本能で察知して育つ子猫の安全のためにその子猫を食べてしまったりも。
残念ですが、亡くなった子猫はどうしようもなかったかと。あまりお気を落とされずに。

残った子猫は二頭の時より体温の維持が難しくなると思いますので
湯たんぽの代わりにインスタントカイロを使われてはいかがでしょう。
12時間は持ちますので交換の手間も省けます。
あなたと同じように育児に苦労なさった方のblogが残ってますので、
よければそちらも読んで見られては。『へそっ子通信』でググってみて下さい。

あと、健康の目安に製菓等に使う軽量はかりで毎日の体重をチェックする方法も。
問題なければ大量に排便した時以外、子猫は毎日体重が増加します。
増加が止まったら要注意です。

3時間置きの授乳、かなり大変だと拝察します。あまりご無理なさらずご自愛下さい。
あなたの子猫が健やかに成長しますように。
597わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 12:06:18 ID:+dqvg02f
>>595
どうか、気を落とさないで。
そのくらいの小さな子猫に人間がしてしてあげられるのは
あなたが書いてる >2匹だったころにやっていた 事ぐらいしかないんじゃないかな。
基本、本猫の体力と、(こう言ってしまうと何ですが)運に頼るところだと思います。

めやにが酷くなった事や、ミルクの飲みが悪かった事から
少しずつ体力が落ちていったのかなぁと思いますが
見た目ではわからない先天的な病気を持っていたり
別の原因があるかもしれません。
直接の死因が知りたいなら獣医さんに聞く方がいいかもしれません。

同じ日令の子猫×5を拾った経験がありますが
診せに行った獣医さんに
「これだけ小さいと、5匹のうち2匹育てられたらいい方だから」
と何度も言われました。
(1匹は拾ってすぐにミルク飲みが悪く、もう1匹は漏斗胸?でなくなりました)
亡くなった1匹、暖かい手の中で眠ることができてよかったと思います。
ありがとう。

関係ないかもしれませんが
ミルクをあげるとき、声をかけながら与えると飲みがよくなったりするかもです。
あと、ミルクの前に毎回体重の計測&記録するとよいかもです。
その日令の子猫で、体重が増えない、減る、という事は滅多にありません。
異常に早く気付いてあげられると思います。
(両方とも既にしてあげてる事かもしれませんが…)

頑張ってください。
598わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 12:47:37 ID:1YEEzbLA
>>595
あと、ご存知かもですがネコの目やには風邪引きの症状である事が多いです。
おそらくあなたに保護されるまでの環境があまり良くなく、
既に取り返しがつかないほどに弱ってしまってたかと思われます。

あとは、携帯でリンクを貼れずに申し訳ないですが、子猫の栄養補給に使える
山羊ミルクという粉末ミルクがあります。
通販やペットショップで入手できます。
中国産でないものはやや値段が張りますが、
余っても病中病後の栄養補給にも使えますので
もし事情が許すなら試してみられてもいいかもしれません。


どなたか交代で見て下さる方があればいいですが、もしお一人で見てらっしゃるなら
子猫が沢山ミルクを飲んだ後にでも、何とか睡眠をとられますように。
野良のオッカサンでもある程度子猫が育てば5〜6時間餌を漁りに行く事があるでしょうし
その結果育たない子猫は生き抜けないと見極めてるのではないでしょうか。

お母さんであるあなたが倒れたら共倒れですので、難しいとは思いますが
しっかり食事と睡眠は確保して、頑張って下さい。

亡くなった子猫のご冥福を祈ります。最後に大切に世話して貰えてよかったね。
599わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 12:50:15 ID:8vU+u1Nc
>>595
9月ならともかくいまの時期に一匹かつ離乳前という条件で
気を付けなければならないのは室内の気温。
体力がなく低体温のぎりぎりな状況だと
ペットボトル使おうがあんか使おうが外気にどんどん熱を奪われて衰弱死するケースがこの時期は多々あります。
ペットボトルあるんだからというのは早計で、子猫が近づける距離がある以上熱供給に限界があるということ。

つまりペットボトル入れてあるからこの部屋暖房入れなくても・・と考えると虹の一丁目。
箱は2重底にして基本閉鎖空間に、室内気温を昼夜問わず25度以上に保つ等の工夫が必要。
600わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 12:58:44 ID:1YEEzbLA
言い忘れ連レススマソ

↑でも声かけが言われてますが、ミルクの飲みがよくない場合
普段より若干ミルクの温度をあげてみる方法もあるようです。
やけどしない程度に気をつけて。

行われてるとは思いますが授乳中のミルクの温度維持には
熱湯を入れたボールや電子ポットを手元に用意して
ミルクの温度が下がったら湯煎で哺乳瓶ごと温めると
飲み終わりまで温かく途中で飽きる事もないようです。
601595:2008/10/27(月) 14:02:40 ID:nsOI0tom
>>596->>600
お返事ありがとうございます。
死因についてはネットで調べたり獣医師さんに聞いてみたりしましたが、
やはり亡くなってしまった子のことは仕方がないと思うしかないのですね・・・。
まだ胸が痛むけれど、生き残った子を頑張って育てなければと思います。

子猫の体重については1日1回量っていたのですが、
毎回量った方がいいのですね。
はかりはあるので気をつけて見ることにします。
今のところ1日単位では、体重は増えているようです。

>湯たんぽの代わりにインスタントカイロを使われてはいかがでしょう。
>12時間は持ちますので交換の手間も省けます。

とのことですが、ペット用の小さな電気カーペットはよくないのでしょうか?
実家の猫が冬だけ使っているものなのですが、
それなら温度は一定ですし、必要なら家族に持ってきてもらおうかと。
ただ、電気系はあまりよくないとの話もあるので、
駄目そうなら今使っているチンするゆたんぽ(7時間持続)を続けるか、
インスタントカイロを購入してみます。
1匹になってしまったので、余計に保温は気をつけないといけませんよね。
602595:2008/10/27(月) 14:03:11 ID:nsOI0tom
>山羊ミルクという粉末ミルクがあります

これは知りませんでした。今はまだ普通のペット用ミルクをたくさん飲んでくれますが、
もし何かあったときのために、入手できるよう努力してみます。
田舎なのできっとネットショップの方がよさそうです。

>箱は2重底にして基本閉鎖空間に、
>室内気温を昼夜問わず25度以上に保つ等の工夫が必要

自宅の部屋では暖房をつけています。暑いので私は半袖短パンですが(苦笑)
ただ、日中仕事をしないといけないので、
今は上司の許可を貰って会社に連れてきているんです。
(一応職場では個室が与えられているので)

ただ、空調は全館共通で温度調整ができません(23度程度?)
子猫のいるスペースだけでも25度程度に温める方法を考えてみたのですが、
足用ヒーターとかを付けた前に箱をおけばいいのでしょうか???

あともう一つ質問なのですが、
普段2〜3時間に一度はミルクを飲むのですが、
ときどき5〜6時間飲まないときがあります。
眠ったまま寝返りを打ったりしているときもあれば、
起きてはいるけれどじーっとこちらを見ていたり、
ふにふに動いて毛布を蹴ったりして遊んでいるときも。
そういう場合でも、起こすなどしてミルクを薦めた方がいいのでしょうか?

皆さんのアドバイスと、それから紹介いただいたブログ等も参考に、
この子が生きられるように頑張ります。
603わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 14:51:06 ID:1YEEzbLA
すみません取り急ぎ。
ペットヒーターOKです。過熱と逃げられる場所だけご注意下さい。

眠ってる時は5〜6時間程度なら無理に起こさなくてもよいかと。
状態にもよりますが安静な環境で眠るのも子猫の成長と健康には大切です。
起きてるなら要求されなくてもなるべく飲んで貰う方向で。
604わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 15:24:30 ID:3Mxnluuk
大人猫は太り過ぎに気をつけなくてはいけませんが、子猫の場合はどうなのでしょう?四ヶ月のオスなのですが、標準を上回る勢いでぐんぐん体重が増えています。
それにつれて食事の量もどんどん増えています。
ご飯は求めるまま与えていいのでしょうか?
コントロールする場合は、お腹すいた攻撃にどうやって対応すればいいのでしょう?
今のところは子猫用のドライフードを標準量与えています。
605わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 15:35:29 ID:1YEEzbLA
>>601
補足です。
ペットヒーターOKなのですが、育児箱内の空気全体を温めるだけでなく
チンするカイロでもインスタントカイロでも、子猫が密着できる(抱き着ける)
温かい保温器具もあった方が、より安心感があるかと思いますので
暑くなりすぎないよう気をつけて併用なさるとよいかと思います。

暖房が暑過ぎて脱水を起こし、弱ってしまい
自力で温度の低い方へ移動できなくなる子猫もいますのでご注意を。
目安は首の後ろの皮を指でつまんで戻りが遅いなら
脱水状態ですので移動させて暖房から離し、水分補給を。

また、便秘はあまり神経質にならなくても大丈夫ですが、
下痢はこれも脱水を起こし急激に弱りますので水っぽいウンチョスは要注意です。
606わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 15:37:21 ID:Jvvksbn9
昨日うちの近くに捨てられてた子猫拾ったんだけどミャーミャーうるさすぎる

泣き止ませる方法ない?
607わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 15:47:11 ID:1YEEzbLA
>>604
体格は個体差がありますし生後半年まではネコの体ができる時期ですので
基本的には欲しがるだけ与えるのが一般的です。

八割方問題ないかと思いますがもし不安があるなら獣医さんにご相談を。

あと、男の子は体質にもよりますが、
市販のドライに偏った食餌は将来泌尿器系の病気を誘発する怖れが高いので
ドライのみなら予防のため病院の療法食を、
難しいなら缶詰メインに市販のドライ併用で。
608わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 16:27:33 ID:uSzGdtEN
>>606が献身的に世話して愛情を注げば鳴きやみます
子猫がミャーミャー言うのは何か訴えたいことがあるから

609わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 16:56:34 ID:Jvvksbn9
あんまりウルサイから頭ひっぱたいてみたらおとなしくなったわ
610わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 17:51:05 ID:3Mxnluuk
>>607
ありがとうございます。
なるほど、食べ盛りですもんね。安心してご飯あげます。
今は健康そのものですが、将来のことを考えたら
食事の内容にも気をつけてやらないといけないんですね。
そろそろ去勢手術の相談もあるので、詳しくは獣医さんにもきいてみます。
611595:2008/10/27(月) 18:08:14 ID:nsOI0tom
>>603>>605
ありがとうございます。
ペットヒーターは大きさをはっきり覚えていないので、
実物を見て、今いる箱の半分よりも大きければやめておきます。
長時間ミルクを要求しないときですが、
寝ていればそのままそっとしておいて、
起きていれば哺乳瓶を見せるなどしてみたいと思います。

この子にもまた何かあるんじゃないか、
なんてすぐ不安になってしまいますが、
しっかりしないとだめですね。
612わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 18:38:33 ID:bQmjU61W
>>606
とにかく静かにさせたいなら、ひっぱたくのはかなり有効。
黙るし、駆け回らなくなるよ。
613わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 18:38:52 ID:utcQYRqA
>>602
ダンボール六面体の天と底を切り取る
天の4辺の各中点を対面で結合するように針金か糸を渡す
電気毛布などをその箱の中にスパイラル様に展開し
下から上へ吹き抜ける温風ダクトになるようにする。
最大面積で温風の抜けがないのがポイント
614わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 18:39:48 ID:1YEEzbLA
>>611
大は小を兼ねるので、段差がつかないように本などをかませば
大きなペットヒーターに箱の半分だけ乗っける感じで使用できますよ。
床面積の半分ヒーター、半分、本という感じで。
まあ余った部分の電気代が無駄といえば無駄ですがw

上記のようなやり方ならとりあえず使うことはできると思いますが、
獣医さんともご相談なさってやりやすいやり方でどうぞw
離乳前の子猫ならご不安はもっともだと思いますし、
だからこそ世話が行き届いてらっしゃるんだと思います。

ただ、宗教ではないけど、
ネコもヒトも天寿みたいなものはあるかと思いますので
一生懸命お世話なさって亡くなった子猫についてはもう運命としか。
多分獣医さんがやっても野良の母猫がやっても、
あなたに保護される前の一旦弱った状態から
健康をとりとめるのは難しかったと思います。
先天性の障害の可能性もありますし。

元々なかった命という言い方は酷いかもしれませんが、
二頭ともあなたに保護されてラッキーだったと思いますよ。
615わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 19:07:12 ID:1YEEzbLA
あともうひとつだけ。

獣医さんに聞いてらっしゃるとは思いますが念のため。
どうにもミルクを飲めなくなってしまったら、
胃まで管を通して強制授乳という方法もあるので入院させるという選択肢も。
入院は予算オーバーなら獣医さんに頼めばやり方を教えて貰えますし
チューブも分けて貰えると思います。

例え見た目元気そうでも

・6時間経ってもミルクを飲まない
・体重が増えない
・下痢、呼吸の異常

などのサインに気付いたら早め早めに獣医に相談なさるとよいと思います。
いろいろレスしましたが、あまりご無理なさらずに。
616わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 19:25:24 ID:ToPzj+8H
ゴールデンウィークに生まれたオス猫なんだけど
そろそろ去勢をする頃かな??
617わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 19:30:13 ID:Dc1alJOV
>>616
♂なら年末から年明けぐらいで大丈夫じゃないかな
618わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 19:33:22 ID:ToPzj+8H
>>617
そんなに遅くて大丈夫なのか。
外では野良猫が盛ってるから
早めにとあせってしまうよ。
619595:2008/10/27(月) 22:31:46 ID:LBHuz3hT
>>613
それは、いわゆる煙突状のものが出来上がるという理解でいいですか?
つまりその段ボールと子猫を入れている箱は、別のものでしょうか。
それを箱の近くに置いておく・・・?
ごめんなさい、イマイチ理解力が足りてませんね私orz

>>614
さっき姉が持ってきてくれたのですが、座布団サイズでした。
明日は半分だけ載せる方法でやってみたいと思います。
片側は多分、社内報の冊子がちょうどよさそゴニョゴニョ

カテーテルのことは最初に連れて行ったときに説明を受けましたが、
万が一そのようなことがあれば、素人がどうこうするよりも、
入院させたほうがいいと思うので、そうするつもりです。
でも、このまま自力でミルクをのんで大きくなって欲しいな・・・。

子猫はさっきミルクを飲んで眠りました。
5分ごとに息をしているか心配になってじっと見てしまいます。
見た目元気そうでも、というのは本当にそうですね。
亡くなった方の子は、息を引き取る少し前までは本当に、
いつも通り愛らしい姿でお腹を出して眠っていたんです。
かわいらしく伸びもして、大丈夫そうだと思った矢先だったから、
本当に気が抜けません。
620わんにゃん@名無しさん:2008/10/28(火) 01:18:49 ID:y/W+LNif
>>619
5分置きは‥えーと‥;
まあ眠る乳飲み子、子猫は可愛いくてずーーーっと眺めてても飽きませんけどねw
お一人で見てらっしゃると窺えますが、うまく気分転換して、
ご飯も店屋物でもきちんと食べて、眠れる時は眠って、休息して下さいよ。
眠れなくても体を横たえ脱力するだけでも筋肉の疲れは取れますから。
お一人なら尚更、根をつめすぎて参ってしまわないようにね。

ちなみに>>613は俺も理解が及ばずw
出来上がりは天地を抜いた段ボール箱の上部に渡したワイヤーから
電気毛布がぶら下がってるような案配かと思うが
そいつを子猫とどう絡ませたらいいのか記載がない。

暖かい空気は下から上へ行くから、この装置のワイヤー上に子猫の飼育箱を載せるのかな??
かなり不安定で危険な感じがするのですが‥
621わんにゃん@名無しさん:2008/10/28(火) 02:08:11 ID:7xeAeapB
ついさっき、私の不注意で一匹の子猫を死なせてしまいました。
元気がなく今日になってミルクも飲まなくなり、
仰向けにしないように気を付ければ大丈夫と安易な考えで多少無理に飲ませたところ、
変な鳴き方をし始めぐったりしてしまい、逆さまにしたり背中をさする位しかできず、
10分近く苦しんでもがきながら死んでいきました。

こうならないようにするのが一番なのは十分承知していますが、
もしまた同じことが起こったら何をしてあげるべきなのでしょうか。
622わんにゃん@名無しさん:2008/10/28(火) 08:29:12 ID:BJ8P0i+f
皆さん、昨日からまたヘンなのが湧いてるからネタか本当の相談か見極めて回答しましょう
623ヘンなの ◆A6333/vag. :2008/10/28(火) 10:41:48 ID:shQjUbGm
>>621
GJ!
624595:2008/10/28(火) 10:49:44 ID:IPNoA2+K
>>620
私の体調は大丈夫です。もともと1日3〜4時間しか寝ないので。
でも、心配してくださってありがとうございます。
とりあえず電気毛布を箱の片側に敷き、
ゆたんぽも中に入れて仕事場の足下に設置。

これで大丈夫と思ってミルクを飲ませて別室に行っていたら、
帰ってきたら上司がデスクの下でゴソゴソ。
よく分からないけど子猫の家を作ってくれていたようです・・・。

・発泡スチロール→段ボール(スチロールは外から熱が伝わらないから)
・電気カーペットを立てて、箱の外側に設置(隙間が5センチくらい)
・なぜかゆたんぽの他に犬?クマ?のぬいぐるみをイン

という状態になっていました。
「俺の家ではこうやって育てた!」とのことですが、
電気カーペットは横から立てて使用するものなのでしょうか???
昼また見に来るといっていたので無下に形態を変えるのも忍びない。

ところで子猫の突然死というか、衰弱死というのは、
どれくらいの大きさ(もしくは週齢)になると、
大体心配ないといえるのでしょうか???
子猫はそろそろ生後3週間になる予定で、現在310グラムです。
625わんにゃん@名無しさん:2008/10/28(火) 14:01:36 ID:k4Ab7ISO
>>624
素敵な上司だぁ〜w

子猫の体力がなくての衰弱死みたいなのは離乳前が多いけど、もともと内臓に先天的な問題があった場合は生後4〜6週くらいに突然死する場合があります。
これは離乳後に急激に成長し始める体に対して、内臓の成長や働きが追いつかないから。
ただ先天的奇形があったら、丁寧にお世話しても助けられない場合が多いので、どんなに気をつけていても防ぐことは難しかったりするんだけれども。

私の感触だと、生後1ヶ月くらいの自力排泄と離乳開始でちょっとホッとして、
1ヶ月半くらいで、固形食をばくばく食べて体がぐぐーっと大きくなってくると、肩の荷がだいぶ下りる感じかな。
626わんにゃん@名無しさん:2008/10/28(火) 15:29:49 ID:y/W+LNif
>>624
レス遅くなってすみません;
うーーん‥上司さん‥。それはGJなのか‥?ww
理解ある上司と会社でうらやましいですw

日中、子猫がそれで寒くないようなら、問題ないかと。
寒がって体を丸めるようなら、こっそりカイロを床面積の半分くらいに敷いてあげては
どうでしょう。貼るカイロてのがありますので。

子猫の突然死については>>625さんに同意です。
原因によって症状が出る時期はいろいろで、
突然亡くなる確率が一番高いのが生後一週間まで。
頭が大き過ぎて難産になり生まれる際に一度仮死状態になった後遺症や、
お母さんのお乳が適さないものだったり、明らかな(頭部等の)奇形等は
この時期に亡くなってしまう確率が高いようです。

内臓の発育不全などは奇形や発育の程度、場所により様々ですが、
やはり完全に離乳するまで一ヶ月半くらいまでは気を抜けないかと。

あなたの子猫の場合、母猫の初乳を飲めたかどうかもわかりませんので
感染症にも気をつけてあげた方がいいと思います。

獣医で初乳の代わりになる免疫物質を処方してもらう手も。
ペットショップでも扱ってるようですが、使用前に一度獣医に相談して下さい。


初乳を飲んでいても初乳の免疫は大体一ヶ月前後で切れますので、
子猫のワクチンが済むまではあなたも野良ちゃんに近寄らない、
子猫を外を歩いた靴などに触れさせない
外出後は手洗いうがいをしてから子猫と接する等に気をつけられたらよいかと。

二ヵ月を越えて成長しある程度体力がつけば、例え感染しても
子猫のように数分数時間で亡くなる事は稀です。

重複しますが、一ヶ月半〜二ヵ月が過ぎて順調に体重が増え成長すれば
衰弱死や突然死については一安心です。
あとは、駆虫がまだなら一ヶ月〜一ヶ月半位に獣医さんにご相談を。
627わんにゃん@名無しさん:2008/10/28(火) 15:53:38 ID:y/W+LNif
>>621
遅レスですが。残念でしたね。
ここ二日程のレスにもありますが、離乳前の子猫が亡くなる原因は様々です。
あなたの不注意のために突然亡くなったと言うよりも
元気がなくなりミルクを飲めなくなった時点で
既に手遅れだった可能性もありますのであまりお気に病まれずに。

離乳前の子猫を保護する事はそうそうないかと思いますし
可能なら最低二ヵ月は母猫と兄弟と過ごすべきなのですが
万一同じような事態になってしまったら、毎回授乳時に体重を計り
体重が増えなくなったら病院へ。とにかく普段と違うサインを見逃さず
少しでも気になる事があれば小まめに病院へ相談を。
子猫の状態に不安があり、誰も子猫に付きっきりになれない状態なら
離乳までは入院させてしまう方がいいかもしれません。
亡くなった子猫にご冥福を。
628595:2008/10/28(火) 18:10:28 ID:IPNoA2+K
>>625>>626
なるほど、2カ月くらいはかなり不安定なものなのですね。
これからどんどん寒くなるので少し心配です。

子猫の居場所は今、横からカーペットで温められて、
床には以前使用していたゆたんぽが入れてありますので、
一応寒くはないようです。
昼頃上司が箱内に温度計を設置していきました。26〜27℃くらい。暑い?
ときどき湯たんぽのない場所に移動して寝ています。

質問ばかりで申し訳ないのですが、
排泄をさせてミルクをやってゲップをさせた後、
おなかいっぱいのはずなのにしばらくミーミー鳴くときがあります。
箱から出ようとよじ登ってきたり、
こちらを見て何かを訴えているような・・・?

追加でミルクを渡しても咥えないし、1回量も十分飲んでいます。
寒くて鳴いているというわけでもなさそうなんですが、
しばらく分かってやれないと、
「もういいよ」という感じでプイッと顔を背けて、
毛布の中に潜り込んでいってしまいます。
体調が悪かったりするのの訴えなんでしょうか?心が通じない・・・。
629わんにゃん@名無しさん:2008/10/28(火) 18:38:53 ID:B7R5DopL
>628
箱から出て、あなたに甘えたいのでは?
膝の上にでも乗せてやって、アゴや額や背中をそっと撫でてみたらどうかな

色々大変そうだけど、あんま無理しない程度に頑張ってくだされ
630わんにゃん@名無しさん:2008/10/28(火) 19:14:17 ID:y/W+LNif
>>628
またまた>>629に同意ですw
ネコのオッカサンなら授乳させた後はまあペロペロと子猫を舐めて
汚れを拭ったりスキンシップ的な事もしますから。

あなたも、ぜひ子猫を舐めてスキンシップをはかるべき‥とは言いませんが
箱の中で優しく撫でてあげたり、固く絞った熱いおしぼりで
濡らさない程度にマッサージしてあげるのはいいんじゃないでしょうかw

しかし上司さん、今度はGJですね〜。かなりのネコ好きと見たw
温度はそれで問題ないと思います。
あまり子猫が暴れないなら箱の隅っこにお湯を置いておけば乾燥し過ぎも防げます。
631わんにゃん@名無しさん:2008/10/29(水) 09:34:30 ID:KIOsOCNa
いい上司だなあ〜w
俺の時はこっそり会社に段ボールごと持って行って3時間おきに隠れてやっていたがw
ただ、同じように3週間目位になると段ボールから出ようとすることが多くなって困ったけど
632わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 00:09:17 ID:FvQDbVQW
生後6ヶ月のアメショ系の雑種雄で
体重2.6キロこれって普通かな?

633わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 00:17:34 ID:aPCR4SUX
mixの場合は相手次第で変わるだろうし何ともいえない。
獣医さんに聞いたほうが早い。
634わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 00:19:25 ID:gg5hxPFF
子猫を一匹親元から強奪した

アスファルトに叩きつけようかと思ったが
すぐに死なせちゃ面白くないから

脚を一本ずつペンチで切り落としてみた

ニャーニャーと嬉しそうに鳴いてた

前足だけ切り落としたところでじっくりと観察してみた
もがく姿があまりにも可愛すぎたので殺すことを決意

子猫ちゃんの首を包丁でズバッと斬ってみた

トマトジュースのような真っ赤な液体が出てきて
子猫ちゃん死んじゃった♪

死んだ直前の嬉しそうな子猫ちゃんの姿が
一生忘れられないぽ
635わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 00:24:20 ID:d0yoBZEM
>>634
コレでも見て落ち着け
ttp://theync.com/m100407cat1.shtml
636わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 01:24:23 ID:oimt0pSm
生後3ヵ月〜4ヵ月くらいの雑種の♂を保護して育ててます
今日はかったら体重は1800グラムでした
猫と暮らすのは初めてなんですが、このくらいの時期って何して遊ぶのが一番楽しいんでしょうか?

あと、高いところがまだない部屋なんですが上下運動が大切と聞いてジャンプはよくさせてます
助走なしだと50センチにやっと登れるくらいなんですが普通でしょうか?
走るのは元気いっぱい走り回ってて、フローリングの部分ではドリフトしてます
事故してたところを保護して、骨に異常は無かったみたいなんですがちゃんと育ってるのか不安です

質問ばかりで申し訳ないんですがよろしくお願いしますm(__)m
637わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 01:39:05 ID:NZxr7Jgy
>>636
ジャンプは普通ですよ。

遊びはチラシ丸めたのが最強かも。
カサカサコロコロとかなり追いかけて走り回るかと思います。
638わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 01:50:01 ID:oimt0pSm
>>637
レスありがとうございます
普通なんですね(・ω・`)よかった

チラシとか丸めたの、やってみます
ラップボールはやってみたら大はしゃぎでした
3日で飽きましたがorz
また忘れた頃にやってみます

猫と遊ぶのってすごく単純な知恵比べしてるみたい
639わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 01:59:36 ID:icrXzmxv
チラシ丸めたのに糸つけて遠隔操作で動かしては静止、またカサカサっと動かしては静止、
要するにダルマサン転んだをやると狂喜乱舞が見られますぜw
こちらも疲れるけど。
640わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 02:06:39 ID:oimt0pSm
>>639
遠隔操作楽しそうw
凧糸があるのでさっそく作ってみます
壊れた猫じゃらしとネズミに付いててもげた羽もあるので、色々組み合わせて再利用したいと思います
あしたが楽しみだ−

確かに一生懸命遊ぶと疲れちゃうけど、夜に一緒に眠ってもらうため思うと心地良いです
自分も早寝の生活できてて猫様に感謝です
(´・ω・`)今夜は寝顔見てて夜更かししてしまった
そして遊び終わったおもちゃはヨダレ臭い
641わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 05:43:26 ID:jTxe1hDy
自転車で敷くのも楽しんでくれるんじゃない?
642わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 07:45:05 ID:y8fk4fKM
>638
私は毎朝コンタクトをする時にティッシュ使うんだが、使ったあと丸めて放ると嬉しそうに追いかける。
コンタクトをするために鏡の前に座ると、その横にちょこんと座って待ってて可愛いよ。
あと、ネット通販した時に入ってる緩衝材とか好きみたい。
エアキャップ(プチプチ潰せるやつ)なんか、飛びかかって戯れて大コーフンw
今は手芸用品で売ってる丸いボンボンがお気に入りの模様。
猫専用のおもちゃを買ってくるのもいいけど、あれこれ試すのも楽しいよね。
643595:2008/10/30(木) 11:02:49 ID:SXSW4m3x
>>629>>630>>631
甘えたいのでは?というアドバイスを頂いたので、
ちょっとひざに乗せたりしてみたら、眠ってしまいました。
やっぱりお母さんが恋しかったりするのかなあ。
最近少しずつ自分の回りにあるものに興味を示し始めた様子で、
気に入っている毛布と、そうでもない毛布があるみたいです。
そういうのも出てくる時期なんですかね???でもかわいいです。

また何か分からないことがあったら質問しに来ます!
いろいろ教えてくださって、本当にありがとうございました。
644わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 11:38:25 ID:Nq2tsdnQ
おや?台所からカチャカチャと音がするなぁ。と様子を見に行くと鍋の中で仔猫タソがコサックダンスをしていますw
たまに蓋に向かって頭突きしたりしてますが、とにかく地に脚を着けていられない様子www
黙ってコサックダンスです。神様はちょっとした悪戯を思い付きました。
グイッと一気に強火にすると…より高速でコサックする仔猫タソwww
鍋の中からはカチャカチャカチャカチャと爪の音でしょうか?仔猫タソの顔はもう必死w目を見開いて足下と蓋を視線が行ったり来たりw
いつまで保つか気になりましたが、神様は飽きたので火を切りました。そして慎重にガムテープを剥がし蓋を取ります。
その間も仔猫タソはひますらコサックしてますがw
645わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 13:25:52 ID:Fx+4s2Ls
634警察に通報しました。https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/anket1.htm
646わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 13:31:23 ID:Fx+4s2Ls
644警察に通報しました。
647わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 13:31:58 ID:y8fk4fKM
子供を殺したりする人って、過去に犬猫を殺してることが多いからね。
危険人物は警察に通報したほうがいいよね。
648わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 16:58:38 ID:pAyTxPXF
2ちゃん絡みの事件は少なくないから警察も敏感だろうね
ちょっとふざけて書き込んだ は通用しないよ
649わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 17:16:36 ID:KLv/s4a9
うちの子猫の肉きゅうがたまに臭いのは仕様でしょうか
地味に気になります
650わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 17:31:39 ID:2HE1Wzmj
>>649
ウンチ踏んだんでしょう、仕様といえば仕様です。
651わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 18:29:16 ID:ePdaHfVb
ウチのぬこはウンチするとトイレの縁で爪とぎを
始めるからその時に殆ど自分のウンチを踏むんだがw
部屋が汚れるから勘弁して欲しいw
652わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 18:53:22 ID:Nq2tsdnQ
糞だらけの床の上を歩くわけだ。
不潔だね。神経おかしいんじゃない?
653わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 18:58:48 ID:Nq2tsdnQ
654わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 23:14:48 ID:icrXzmxv
おまいら虐厨に触るなよ〜手にウンコ●つくぞw
いちいち断らずとも黙って通報するヨロシwさあお楽しみお楽しみ^^^^
655わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 08:06:15 ID:hD9rVmek
まあ、●はどこにでもいるからね。
誰にも構ってもらえない  か わ い そ う な 子  なんだよ。

でも●は所詮犯罪者予備軍だからね、放置プレイでオッケーでしょ。
656わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 12:31:46 ID:2cvmZ2fc
近所で鳴いていた雄のちび猫(1kgくらい?)を見つけたんだけど、
雄猫はマーキングで室内のトイレ以外の場所でもぴっとおしっこをかけると
話を聞いたことがあるのですが、去勢してもこの癖はなおりませんか?
この点だけが心配で家で飼うか迷っています。しかし寒い中
車の下で寝ている姿を見るとつい家に入れてしまいたくなってしまう。
猫を飼ったことが無いので、健康診断等はスレを参考にさせてもらいますが
去勢手術してもマーキング癖が直らない場合があるようでしたら
何かアドバイスいただけないでしょうか
657わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 13:08:57 ID:sm5gi4SQ
オス猫のスプレー行為(臭いをつけるための特別なオシッコ)は、
発情期がきたらするようになるよ。
早い子で生後6ヶ月くらいから8ヶ月くらいにはじめての発情期が来るかな。
うちの子は4か月のオスだけど、まだスプレー行為はしたことないよ。
去勢手術すれば8割のオス猫はスプレーしなくなるらしい。
でもすでに発情期を経験してるとスプレー行為自体が癖になってて
直らない子も2割くらいいるんだって。
だからタイミング見計らって、発情期が来る前に去勢手術するのがいいんじゃないかな。
うちはそうする予定だよ。
ちなみに普通のオシッコと発情期の時のスプレーオシッコは臭いが全然違うよ。
658マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/10/31(金) 13:09:59 ID:qXFoTORa
黙らっしゃーい!!!
659わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 13:18:17 ID:PH3yzD4E
>>658
ふざけていると、またアク禁食らうぞw
660656:2008/10/31(金) 14:02:47 ID:2cvmZ2fc
>>657
レスありがとうございます。
>去勢手術すれば8割のオス猫はスプレーしなくなるらしい
なるべく早い方がいいようですね。生後何ヶ月かは今は分かりませんが、
仕事が休みのうちに獣医さんへ連れて行って、相談してみます。
661わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 14:11:06 ID:sm5gi4SQ
>>660
腕のいい獣医さんだと2ヶ月くらいから去勢手術してくれるとこもあるらしいよ。
昔、天気がいい日にリビングの窓全開にしてたら野良猫に侵入されて
絨毯にものすごい臭いのオシッコされたことがある。
ファブリーズ1本使いきってやっと臭いが気にならなくなったw
スプレーはほんとに強烈だよね。
662わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 15:50:43 ID:Wgg+lJ/O
>>661
さすがに二ヵ月は早すぎるよ。いくら腕がよくても、躰ができてないうちにすると尿路結石になるよ。
一般的には半年以上と言う人が多いみたいだけど、一応、獣医師会の公的な判断(?)としては、
四ヵ月目からしても問題ないって私のかかりつけの獣医さんが言ってた。
あとは個体差で、成長が悪ければ半年してからがいいとか、十ヵ月してからとかになってくるそうだ。
うちは生後半年ですでに3.9キロ。この前去勢した。


663わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 16:35:30 ID:9xP02sTm
最近の論文で、去勢と尿路結石に関連性は無しとあったよ。
遺伝と生活習慣が要因だと。
664わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 17:35:37 ID:sm5gi4SQ
>>662
早すぎると言われても、私が決めたことじゃないしw
賛否はともかく、もし知らないなら早期不妊手術でググってみてくれ。
6週から可能と書いてある。

言っておくけど、>>656が猫を飼ったことがなくスプレー行為が心配で
飼うのを躊躇している状態ってことで、早期でも去勢できるってことを
一応紹介しただけ。
私がこの方法を勧めているわけじゃないからね。
665わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 17:55:15 ID:Wgg+lJ/O
あーそうなのゴメン。
安全とはいえ麻酔するし、あんまり小さいと可哀想と思って即レスしたけど、
獣医さんと相談するって書いてるし、口出すことじゃなかったね。
マーキング癖はもう賭けだよね。治らなかったから捨てますってわけにもいかないし。
666わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 18:09:41 ID:XJ08zLcV
スプレーとマーキングは違うんだけどな。
まあ人間が共に暮らす上で困るという点では共通してる。

ちなみにマーキングはほかの牡などに対し縄張りを主張する行動で
スプレーは発情期に牝にアピールするための行動。

スプレーは発情期特有だがマーキングは発情に関わらず見られる。
ただし、個体差や環境によるのでマーキングを全く(トイレ以外)やらない牡もいる。

きっかけとしては多頭飼いで牡が複数いる場合や、赤ちゃんが生まれた、新入りネコがきた等で
飼い主の注意がよそに向き縄張りを侵されたとネコが感じた時などに見られる。


対策としては可能ならストレスを取り除き不安を静めてやること。
具体的にはネコと触れ合う時間を増やし、トイレの数を増やしてやる。
確か少し前のレスにマムちゃんの有用なアドバイスでマーキング収まったネコがいたなw
あれはトイレを二つに増やしたんだっけ。

まあ飼ってみないと正直何とも言い難いが
マーキングした時点で工夫したり努力したりするつもりがないなら
最初から飼うのは止めた方がいいと思う。
ネコなんてゲロも吐くしたまには粗相もする、
やっちゃいけない事はやるし犬と違って躾はあまり効かない。
対策は防御と事後処理がメインになるからな。
家を汚されたり環境や生活をネコに合わせて変えるのが我慢ならない人には向いてない。

とはいえ、何度も言い聞かせればある程度の事は覚えるし、
個体差でものすごく聞き分けがよいネコも中にはいる。
あと、生後一年以内に去勢したらスプレーは八割方おさまるしマーキングも抑えられる。
まあ飼っちゃえば可愛いくてゲロもウンチも愛しくなるかもよw
667わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 18:35:23 ID:XJ08zLcV
ちなみに下部尿路疾患と去勢の関連については、
獣医によって見解が違うから掛かり付けに相談するのがいいと俺も思う。
個人的には俺なら獣医に保証されても、
生後2ヵ月は痛々しいからやらない。せめて半年かな。

雌なら最初の発情が来る前、確か体重が2Kgを越え次第
なるはやで避妊した方が将来乳腺ガンにかかる確率を抑えられる。
一年経ってからでは子宮卵巣の疾患は防げても
乳腺ガンの予防効果はほとんど望めないというデータを最近どこかで見た。

泌尿器系の病気の予防については、食餌(ドライフード)を
病院の療法食にすることでほぼ防げる。
費用の問題で難しいなら、市販の総合栄養食の表記がある缶詰メインにするといいよ。
ドライはそれを補う程度に与えるといい。
ちなみに牝でも市販のドライばかり与えると膀胱炎になり
血尿が出たりする子もいる。遺伝、体質によるけど。

まあ今時、どこのペットフードも100パー安全とは言い難いけどなぁ。
一応安全でネコが食べてくれるフードを、なるべくいろいろ与えるしかないかな。
668わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 18:40:49 ID:XJ08zLcV
>>566-578
↑マムータスのマジレス相談コーナー発掘したから一応貼っとくw
マムちゃんのほかにもマーキングの対処方法レスが載ってるよ。
669わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 20:51:45 ID:sm5gi4SQ
>>666
>まあ飼っちゃえば可愛いくてゲロもウンチも愛しくなるかもよw

確かにw
私は毎朝の猫様トイレの掃除が楽しみだ。
日によっても食べたフードによっても色や匂いが違う。長さも違う。
おしっこ球が何個あるか猫砂の中を探すのも楽しみだ。
ゲロしたって床にスジウンコつけられたって食事中に屁こかれたって何から何まで愛しい。
670わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 21:48:35 ID:XJ08zLcV
>>669
ほぼ同感w
立派なぴかぴかの一本●とか綺麗な淡い黄色の大量のオシッコとかみると
健康の証として嬉しくなるんだよなw

ただゲロと筋●はあんま嬉しくないぞwww
うちなんか複数いてるから放置ゲロ発見すると誰!?誰のゲロ!?と気になる。
犯人追求という意味じゃなく食餌管理的な意味でw
671スレ立てるまでもない質問の>>767へ:2008/11/01(土) 01:06:15 ID:XcfVGA0w
お腹がすきすぎたり寒くて体温が下がり過ぎると
子猫はミルクを飲めなくなって衰弱し亡くなる事がよくあります。

朝までは難しい可能性高いのですぐ病院へ。
どうしても夜間救急病院へ行けない、または今すぐにできる事は
ネコをどんどん暖めて、ガムシロップを嫌がっても口の中に塗って舐めさせる。
もしあればぶどう糖溶液がベター。
ぶどう糖もガムシロップもないなら濃いめの砂糖湯を飲ませるか
飲めなかったら口の中に塗り付ける。

早急に病院へ走って手当てして貰って下さい。
病院へ着くまでも保温と砂糖湯を舐めさせるのは止めないでね。
672わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 11:51:33 ID:rJAZGwWQ
昨日の朝、駐車場の一角でうずくまったまま動かない猫を拾ってきました。
ヒマラヤン色?したかわいい猫です。
そのまま病院へ連れて行った結果 生後5ヶ月位、疥癬、猫カゼの症状がひどく、
少し衰弱してるとの事でした。
栄養剤や虫下し、ノミの駆除など3種類の注射等をしてもらいました。
家に連れて帰り、猫缶をあげたら、1缶ペロッと平らげ、朝昼版で4缶も完食しました。
ものすごく臭いにょろにょろ入り●をして、その後も食べるたびに、うちの猫では
ありえないほど大きくて臭い●をしています。
犬2匹猫2匹を飼ってるので、別室でケージに入れているのですが、昨日は鳴きもせず
食べて寝て、の繰り返しでしたが、今朝からは物凄く鳴いてます。
元気になって来たんでしょうが、疥癬をばら撒かれても困るので
ケージから出すわけにもいかず、少々困っています。
体も汚いのですが、まだ体力も無いと思うのでお風呂に入れたいのを我慢しています。
質問なんですが
●が物凄く臭いのは個体差なんでしょうか。
鳴き続けている場合の対処法って何かありますか?
大きくないケージ(幅60cm 段なし)に入れっぱなしで大丈夫なのでしょうか。
1週間後に再度、疥癬の注射をしてもらいに行くのですが、その間疥癬は治ってないって事ですよね?
ケージ越しでも同じ部屋に連れてきたら、カゼや疥癬はうつっちゃいますかね?
673わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 13:58:46 ID:eQ9TOCYw
>>672
ウチも十日程前に八歳くらいの身体は生後半年サイズの猫さん拾いました。
野良さんは何を食べてたのか、ウンチは臭かったですね(T_T)
次第におさまりつつあります。

蚤だらけで貧血、猫風邪ひどくて、衰弱してました。
先住猫がいるので風邪薬が終わるまで一週間くらいは、やはりゲージにいてもらいました。
次第に元気になって「出してー!」と鳴きましたが、先住猫にも受け入れる期間が必要だし、同じように風邪を移されたりすると困るので…。

ゲージの大きさは同じくらいだと思います。ちょっと狭いけど小トイレも置いて。

今は二匹でひなたぼっこしてますよ。
674わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 13:58:48 ID:MHL5K6IA
675わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 15:07:56 ID:mwLhr3kj
>>674
グロ注意。

でも愛かどうかは知らんが、自然の摂理というか野性の本能というか。
676わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 15:23:10 ID:F3jCsPR/
これって昔からよく言われてることだよね
子猫を人に見られると隠そうと思って食べるとか
人の臭いがつくと食べてしまうとか
677わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 15:53:02 ID:iXyXHTN3
2ヶ月半(1キロ)の子猫ですが、硬いものが食べられません。
ドライフードを粒だと食べようとしません。
ドライを粉々にしたりふやかしたり、肉や猫缶と混ぜればなんとか食べます。
ほんの少しづつ、粒を残してクラッシュしたりしてみても、
少しでも硬い粒が残っているだけで口から全部出します。
将来的にはドライだけにしたいので、硬いものにも慣れてほしいんです。
どうしたら慣れますか?
678わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 16:04:24 ID:eQ9TOCYw
>>672 ごめん>>673だけど追加

ゲージに入れて一週間、先住猫とおなじ部屋に入れてたけど風邪は移らなかったよ。
皮膚病系は他はよくわからんが…。
泣き続ける場合は毛布かけて、外を見えないようにすると少し静かになった。

あとウチも身体は洗えなかったので、猫用の身体洗える大判のウェットティッシュみたいな洗い流さなくてOK、舐めても大丈夫の奴で丹念に拭き拭きしました。
結構キレイになりますよ。

はやくヒマラヤン系猫ちゃん元気になるといいね。
679わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 16:56:16 ID:eQ9TOCYw
>>677
離乳食からカリカリに移行中てゆーことなのかな?
気長に徐々に割合かえて、切り替えるしかないのかな…
柔らかい→やや柔らかい→柔らかいのと固いの混合 とか
うまいアドバイス出来なくてスマソ。

もしかして口内炎とかじゃないよね?
口の中が痛いと固いもの吐き出したりするよ。食欲はあるんだもんね?
680わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 17:27:45 ID:FVVrY2O7
>>672
ドライのみ与え続ければあんまり臭わなくなります。
猫缶やるとくっさいの出すけどw

どっちみちそんなにもりもり食うなら体力有りなのでさっさとシャンプーした方が吉。
お風呂から上がってアンダーコートの処理もしてやると気持ちよく寝ると思う。

ケージの大小は個体差によりだけど、段なしケージは一時入れるためのもの(お掃除中とか料理中とかに使う)なので
入れっぱなしで飼うつもりなら、段ありの大きめケージをおすすめ。
681わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 17:30:35 ID:FVVrY2O7
>>677
飼い猫じゃなくて拾った野良猫が推定2ヶ月半とかってことかな?
そうだとしたら成長が鈍ってる可能性があるのであせらないこと。

離乳期だと思ってあせらずゆっくり。

ただし>>679の言う通り口内炎だと話は別なのでとりあえず医者へGO。
身体検査だとたいして金もかからないよ。
682わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 19:28:07 ID:MHL5K6IA
>>675
おいおい
かわいい猫がうんこしっててもおしっこぶちまけてもゲロはいても
かわいいんじゃねーのかよ
683わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 19:29:13 ID:MHL5K6IA
まして親が子を食う姿だってお前らの頭で考えれば
よくたべてまちゅねーかわいいかわいいじゃねーのか?
684わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 19:29:46 ID:AtQjAHtK
ゲロは嫌だけどグロも嫌です。
お前ら両方ともおつつけ。
685わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 20:02:22 ID:XuXfYdzY
>682
どんな画像か知らんが、自分のうちの猫がゲロ吐いてもうんこしてもいいけど、
わざわざゲロ画像を見ようと思わないし、ひとんちの猫はまたちょっと違う。
ちなみに今、うんち処理してきたところ。てんこ盛りだったわw
しかも、片付ける時の砂の音に尿意を促されて、目の前でおしっこw
しょーって音が可愛かった。二匹ともせんでいいだろうと思うけど、
わざわざ私の顔を見ながらするところがまた可愛い。
686わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 20:29:14 ID:MHL5K6IA
>>646-648

以下引用

御苦労様♪ オマエの電話受けたのは警察内部に居る警察官ではない人だよ。OBかもしれんが。
法律に疎いヤシからの つまらない相談、聞くだけ時間が無駄な相談、少額の窃盗、軽微な傷害、etc…
小さな事が積もってしまい捜査業務に支障が出ているのが日本警察の現状だ。
"無駄などうでもいいこと" を解消する為に苦情処理専門の民間人が居るんだよ。重大な違法性がないと
親身に聞いてあげて終わり。
687わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 21:36:32 ID:XcfVGA0w
荒らし、虐厨は構うと喜ぶから放置スルー推奨。
放置すればエスカレートして馬脚を現す。
その時点で通報すればいいですよ。
688わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 21:46:16 ID:F3jCsPR/
最近妙なの湧いてるからね
寒くなってきて余計に家に引き籠ってやることがないんでしょ
放置放置
689わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 22:06:26 ID:XcfVGA0w
>>672
野良は飼い猫と違い、ゴミや腐敗したものも漁ることと
栄養状態の悪さから腸の中の状態が非常に悪い場合が多いです。
内部寄生虫を駆除し、衛生的な環境で栄養価の高い餌を与え続けると
腸の環境も整い免疫もアップし、便の異臭も弱まります。
あまり治らないなら獣医に相談を。整腸剤を処方して貰うといいかと。

>>677
ネコの味覚は匂いと舌ざわりに大きく影響されます。
また、柔らかいものは基本舐め食いなので、柔らかい食事の中に固い塊が残ってると
除けて食べ残す(舐め残ってしまう)場合が多い。


ドライフードは子猫用を与えてますか?
子猫用は粒が小さく食べやすいだけでなく、
含まれる栄養も成猫用とは異なりますので、
成長期の子猫には必ず子猫用ドライフードを。
子猫用を与えていて、なおかつ固いままではドライを食べない場合、
メーカーを変えてみるといいかと。単純に味が気に入らない場合もありますので。
690わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 22:14:46 ID:XcfVGA0w
>>672補足
風邪は人間と同じく空気感染です。
キャリアが弱っており未感染のネコの栄養状態がよく免疫が高い場合
感染してもキャリア程酷く症状が出ない場合もありますが
基本的には同じ空間にいると感染します。

疥癬は接触感染ですが、疥癬の原因のダニが移動したり人を媒介にして
ネコ同士は離れていても感染する場合もあります。

健康になるまでは隔離が望ましいです。
691わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 08:42:23 ID:mF2KAjz2
好き嫌いする猫なんて、丸2日エサをやらなければ簡単に何でも喰う猫に矯正できる。
アムアム言いながら貪るからやってみなよ。
692わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 09:25:07 ID:weKjmBn1
おととい、買い物から帰ってきて車から降りたら、知らない黒トラの子が足元にスリスリ
どこの子だろと思ってたら車に乗って中を探検・・・
おなかすいてるのだろうけど、上げられるようなものは無かったので、とりあえず
カップの茶碗蒸しを一個開けてみる。食べ始めたのでお水も用意してあげて
部屋にもどり、その後洗濯物を取り込んでたらベランダから部屋の中に入ってきて
部屋中を探検。ひととおり見終わったらベットの上で毛づくろい・・・

とりあえず困ったので、掃き出しを10センチほど開けたまま、またスーパーへ・・・
カリカリのと小袋のウェットタイプを買って帰ってみると、ベットの上でお昼ね中。
結局この部屋が気に入ったのか、外に出てもすぐ帰ってきて古い子供布団を
自分の寝床と決めちゃったみたいです。

まだ子猫だとは思うけど、体も十分大きいし、人との暮らしに慣れている
ようなので、迷子で飼い主さんが探してるかもと思うのだけど、こういう場合は
どこに届けたほうがいいのでしょうか?
ttp://imepita.jp/20081103/328510
ウチはアパートの1階だし、飼うことももできないのだけど、本当の飼い主さんが
見つかるまでは預かってもいいと思ってます。
693わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 10:38:30 ID:GOBGUmRe
>>692
首輪も迷子札もないなら野良の可能性もあり。
里親探しとなると大変だよ。
694わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 11:31:14 ID:fSeEwa9q
>>692
キジネコちゃんですね〜。可愛いなぁ‥‥。
届けるのは近所の動物病院、管轄の保健所(動物愛護センター)、警察くらいかな。

確かに里親捜しは大変だけど、これから寒くなるし、できれば捜してあげてほしい。
ネコの写真と電話番号入った貼紙を動物病院やペットショップ、公共施設など
なるべく人の集まる場所へ貼ってあげるとか、地域新聞に三行広告を載せるとか。
バック率は地域新聞がいいらしいです。
後は友人親戚会社学校、あらゆる人に聞きまくりましたね。俺の場合ですが。
この子の場合、子猫の時期を過ぎているので難しいちゃ難しいかもですが。
ともかくしばらく保護できそうなら、動物病院へ連れて行って
迷子の届けがないか確認がてら健康診断と駆虫をしてもらうといいですよ。
迷子や捨て子でないならたいていお腹や被毛に虫がいますので。
♂♀や避妊去勢の有無も確認して貰って下さい。
できればネコエイズと白血病の血液検査も。
先住ネコがいるお宅ではキャリアか否かは重要な懸案事項ですから。

これまで動物と縁のない生活を送ってこられたならなかなか大変ですが
どうか頑張ってあげて下さい。
695わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 11:42:49 ID:fSeEwa9q
>>692
あと、一階との事ですが、保護なさると決められたなら出入りは自由にしない方が。
よそのベランダで悪戯や粗相をする可能性もありますし
中にはネコ嫌いな人も大勢います。交通事故や感染のリスクも少なくありません。

ネコのためにもあなたのためにも保護はお家の中だけにしてください。
ペット禁止のマンションなら尚更です。
百均で水切りかごを買ってネコ砂を入れればトイレはそこでさせられますので。
早くネコちゃんに安住の地が見つかりますように。
696わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 13:20:16 ID:PTvXFq09
>>692
ノミとりと回虫下しだけは絶対に忘れないで。
出来れば体も洗いたいけれど。
697わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 14:19:37 ID:6qrya+Up
ペット禁止=部屋が荒れるから
保護するのもケージに入れなければ同じこと

部屋で保護するのはやめてください家主としては迷惑です
698わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 14:33:54 ID:PTvXFq09
>>697
硬い事言うなよバァ〜〜〜〜〜カ
お前だって虫とか沸いてんだろーが
脳内大家は黙ってろバーカクーズデーブハーゲチービ
699692:2008/11/03(月) 14:53:04 ID:+D+UAWb5
皆さんレスありがとうございます。
とりあえず明日にでも近所の動物病院に連れて行ってみようと思います。
昔実家で猫を飼っていたことはあるけど、ちゃんと部屋で飼う知識も
経験も足りないと思います。

この子は、トイレは外の畑の隅でして帰ってくるみたいで
それ以外は部屋で寝てるのですが、トイレをちゃんとしつけた方が
後々どうなるにせよいいと思うので、トイレも準備しようと思います。

人間の扱い方も上手いし、毛艶もいいのでどこかの飼い猫だと思うのです。
窓を閉めたら網戸の前で「開けて開けてと」か細く呼ぶ感じで・・・

部屋に関しては、ウチの実家も借家とか貸してるので大家さんの
気持ちもわかりますし、ケージも用意しなきゃですね。
とりあえず今日は、爪とぎ器と病院へ連れてくのにキャリーバック
を買ってきました。爪とぎ器で楽しく遊んでくれてよかったです。
700わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 15:06:17 ID:6qrya+Up
696 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 13:20:16 ID:PTvXFq09
>>692
ノミとりと回虫下しだけは絶対に忘れないで。
出来れば体も洗いたいけれど。

698 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 14:33:54 ID:PTvXFq09
>>697
硬い事言うなよバァ〜〜〜〜〜カ
お前だって虫とか沸いてんだろーが
脳内大家は黙ってろバーカクーズデーブハーゲチービ



必死だねw
猫飼いってキチが多いと思ってたんだけどやっぱそうなのかな
こんな人間に飼われる猫が哀れだ…
701わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 15:13:41 ID:t+aYIUwu
>>700
とりあえずオマエは>>692の大家ではないんだから荒れるようなネタ振るな
702わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 15:14:55 ID:6qrya+Up
>>701
硬い事言うなよバァ〜〜〜〜〜カ
バーカクーズデーブハーゲチービ
703わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 15:16:28 ID:6qrya+Up
猫のお母さんの愛

http://jp.youtube.com/watch?v=BNHckQnLwdM
http://jp.youtube.com/watch?v=-LH-XR4rsRw&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=li6TJtsW4YM&feature=related


まあ要するに母猫が仔猫を  食  っ  て  い  る  わけだ
704わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 15:18:31 ID:6qrya+Up
これでも涙流しながら見てやるんだな、 せ め て も の 供 養 に

お前らの好きな猫ちゃんだよ

グロだなんて と ん で も な い

705わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 15:21:42 ID:t+aYIUwu
ID:6qrya+Up
ID:6qrya+Up
ID:6qrya+Up
ID:6qrya+Up
ID:6qrya+Up

706わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 15:22:58 ID:6qrya+Up
あーあと

696 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 13:20:16 ID:PTvXFq09
>>692
ノミとりと回虫下しだけは絶対に忘れないで。
出来れば体も洗いたいけれど。

698 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 14:33:54 ID:PTvXFq09
>>697
硬い事言うなよバァ〜〜〜〜〜カ
お前だって虫とか沸いてんだろーが
脳内大家は黙ってろバーカクーズデーブハーゲチービ


の人へ


鏡を見てみろハーッハ

哀れだねぇ
707わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 15:24:38 ID:6qrya+Up
610 名前:黒ムツさん[sage] 投稿日:2008/10/31(金) 23:44:32 ID:IgGMP0CUO
いまどきいどなんてあゆの?さだこだわさ
きっとくゆ〜♪みたことないけろね〜こあいもん
708わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 15:25:22 ID:6qrya+Up
610 名前:黒ムツさん[sage] 投稿日:2008/10/31(金) 23:44:32 ID:IgGMP0CUO
いまどきいどなんてあゆの?さだこだわさ
きっとくゆ〜♪みたことないけろね〜こあいもん
709わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 15:26:00 ID:6qrya+Up
610 名前:黒ムツさん[sage] 投稿日:2008/10/31(金) 23:44:32 ID:IgGMP0CUO
いまどきいどなんてあゆの?さだこだわさ
きっとくゆ〜♪みたことないけろね〜こあいもん
710わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 15:26:50 ID:6qrya+Up
あはいひうふー


さてどこのスレでどういう立場の人が言っているでしょう




あはいひうふー
711わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 16:14:34 ID:a/THD6Ei
>ID:6qrya+Up
       ∧∧    荒らすなヴァカめ!!!
       (д´* ) 漏れ様のアナル舐めろよ!!!
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
712わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 16:22:44 ID:6qrya+Up
>>711
ぺろぺろ…
うんこついてるよ…

きちゃないなぁ…

こんな痔持ち池沼のアナルなめなきゃいけないのかなぁ

しねばいいのに…
713わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 18:39:03 ID:PTvXFq09
>>706
お前ガキだな。
714わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 19:00:00 ID:iuI9RV26
以前片目のつぶれた子猫を保護したものです。

みなさんの指導のおかげで健康優良児に育っています。
今ではすっかり我が家の一員になりました。
すいませんが、緊急事態発生なので、教えてください。

爪を切ろうとした時に気がついたのですが、左後ろ足中指?の爪がなくなってしまいました。
3日おきに爪のお手入れをしてあげているので、3日間のどこかでなくなってしまったようです。
これって怪我ですか?痛がってもいなかったので全然気がつきませんでした。
どうしよう・・。
715わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 19:25:00 ID:PTvXFq09
>>714
爪は抜ける構造になってる。
また生えてくるから大丈夫。
716わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 19:27:51 ID:6qrya+Up
>>713
いやー自分の書いた過去レス読んでみ
あと鏡見てから言いなw
717714:2008/11/03(月) 19:59:49 ID:iuI9RV26
>>715
ありがとうございますー。
よかったよぉ
718わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 20:13:40 ID:087BXf59
>711
ID出る板はあぼーん設定すればすっきりするぞ。
ここ最近、一日に二つあぼーんすれば快適。同じ人なんだろう。
719わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 23:08:21 ID:fF2b+YAO
>>717
いやいや、爪の鞘は抜けるけど爪自体は抜けないよ。
肉球をぷにょっと押してもなんにも出てこない?
もしそうなら病院行った方がいい。
720わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 05:04:29 ID:nDFJChTA
>>643で質問していた者です。
皆さんからのアドバイスのおかげで子猫はすくすく育っており、
カリカリに興味を持つようになったので、
ミルクでふやかしたものを手の平に載せると3〜4粒食べたりします。
1日の成長が早くて突然走り出すようになったのでびっくりしています。

で、ふやかしたカリカリを食べてミルクをいっぱい飲んだ後、
私の手の平をチュッチュッと音を立てて吸ってくるんです。
まだミルクが欲しいのかと思って哺乳瓶を差し出しても飲まないし、
冷めたのかと思って温度を確認しても温かいけど、飲まないんです。
でも手の平を探って吸ったりするのはやめなくて、
放っておくとそのまま寝てしまうこともあります。

体重は順調に増えていて、停滞したり減ったりしてはいないのですが、
手の平を吸ってくるのは単に甘えているのでしょうか?
それともまだお腹がすいているけどミルク以外のものがほしいとか、
喉が渇いているけどミルクは嫌だとか、
何か複雑な事情があるんでしょうか・・・。
何かアドバイスがあればお願いします。
721わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 06:20:03 ID:QC1mIr6P
>>720
>手の平を吸ってくるのは単に甘えているのでしょうか?

多分。成長して大人になっても毛布や人間の指や耳たぶ等を吸うネコはいます。
母ネコと同居していても、母ネコより大きくなってもお乳を吸うネコがいます。

>それともまだお腹がすいているけどミルク以外のものがほしいとか、


そんなそぶりが窺えるならふやかしたカリカリの量を少しずつ増やしてみては。
乳歯が生えたら離乳スタートの合図です。お皿からミルクを飲む練習も。

>喉が渇いているけどミルクは嫌だとか、


これもそんなそぶりが見えるならぬるま湯をお皿に入れて飲ませてみては。
最初はひっくり返したりダイブするので人間の監視下で。
ただ、ふやかしたカリカリを食べてミルクを飲んでるなら
水分量は足りてるのでそういう面での心配はないです。
また、ミルクしか飲んだ事のないネコが
ほかの飲み物を欲しがるとも考えにくいので多分甘えたい説が有力。
成長期は食べれるだけ食べさせて大丈夫なので吐いたり下痢したりしない限り
食餌量を増やしてみるといいかもです。


順調に育っているようで安心しますたw
カリカリを固いまま食べれるようになれば一人でお留守番もできるけど
上司さんが寂しがるかもねww
722692:2008/11/05(水) 06:35:06 ID:vSNt6khR
昨日は動物病院が定休日だったため、今日通うことにしました。
>>695 さんのアドバイスを元に、百均で水きりバットなどを買ってきました。
トイレを設置した後に、トイレに座らせて「ここトイレね」と声をかけたら
すぐに理解して、それ以後そこでするようになりました。

それからは、洗濯物や布団を干してる時も、ベランダまでは来るのですが
それ以外は、外へ出ようとしなくなりました。
ttp://imepita.jp/20081105/221990
体長を測ってみようと、メジャーで鼻先からお尻まで測ったところ
約40センチ程だったのですけど、この大きさだと、もう成猫なのでしょうか?
動物病院でいろいろ聞いてこようと思います。
723わんにゃん@名無しさん:2008/11/05(水) 09:05:33 ID:9pzeh3BO
>>722
保護乙です。
比較対象はテニスボール?サイズは大人ですね〜。
獣医さんなら歯や全身状態を調べて年齢の見当をつけてくれると思います。
ほとんど眠ってるならもしかして結構歳をとってるかも?
トイレすぐ覚えてくれてよかったですね。やっぱりおっしゃるように迷子か棄てられたか。
写真で見る限り1歳から5歳らいの男の子かなと思うですが当たるかな?w
正解が出たらまた教えて下さいw
724692:2008/11/05(水) 12:59:22 ID:vSNt6khR
>>723
動物病院から帰ってきました。
2〜3才の♀の子で、健康状態良し、マイクロチップ無しでした。
歯が生え変わってるけど左右の長さが揃ってないとか
去勢されてないけど、経産婦ではなさそうとのことでした。

虫の検査は、検便するので糞がでたら持っていくことに。
ノミの薬などをしてもらい去勢やワクチンは飼い主が見つからず
飼う事になってからでもよいとのことでした。

交番へも連れて行ったのですが、警察では扱わないので
動物指導センターへ連絡するように言われ電話で迷子の
保護届けをしました。他には、市の獣医師会のサイトの迷子
コーナーにも投稿しました。

もし飼い主が見つからなかったら、実家で面倒見てもらえる
ことになったのですが、保護してます広告をつくって、近所の
スーパーなどに貼らせてもらうように頑張ってみます。
725わんにゃん@名無しさん:2008/11/05(水) 13:19:33 ID:KyCiWcmM
おお
実家でおkもらったか〜
一安心だな。
あとは飼い主探しガンガレー
726わんにゃん@名無しさん:2008/11/05(水) 13:57:23 ID:9pzeh3BO
>>724
病院お疲れ様でした!
Σ(゚д゚;)女の子でしたか〜外れた><残念。
でも女の子は体柔らかくて可愛いですよ〜我が家も全員元女の子ですw
最悪ご実家で引き取ってもらえそうでなにより。
好きな時に会えるし安心ですよね。
727わんにゃん@名無しさん:2008/11/05(水) 18:19:13 ID:w5irnn6j
質問させてください
最近子猫を一匹拾いました。すぐに病院に行き検査や薬を貰い
「食事は?」と尋ねると「生後一ヶ月ぐらいで乳歯も生えてるし離乳食でいいですよ」とのこと
それから離乳食とぬるま湯を与えているんですが、ぬるま湯には見向きもしませんw
離乳食はお湯で溶かすタイプです。これだけで水分補給は足りるのでしょうか?
ミルクも与えたほうがいいですか?
728わんにゃん@名無しさん:2008/11/05(水) 19:26:46 ID:+Gt50/7N
最近子猫と
子猫の三倍ほどの大きさの
ラジコンカーと闘わせるのが
この上なく楽しいです
私は隠れてラジコンカーを
操作して
くすくす笑ってます
子猫がラジコンカーに
必死になって逃げたり
猫パンチする様が
かわいくて仕方ありません
これは虐待じゃないですよ
あくまで運動ですから誤解しないでね
ちなみに
子猫の活動範囲は二メートル
首輪に紐をつけて
柱にくくりつけてるから
必死な子猫に萌えます
729わんにゃん@名無しさん:2008/11/05(水) 19:30:20 ID:jRYhqikn
>>727
離乳食は結構水分があるから大丈夫だと思う。
でも水の飲み方がちょっと下手な子ってのもいるから
ここにあるよっていうのを教えてあげたりは必要かも。
それでも飲まないなら必要ないんだと思います。
カリカリになったら結構飲むようになるよ。
730わんにゃん@名無しさん:2008/11/05(水) 19:52:00 ID:w5irnn6j
>>729
ありがとうございます。
最初に離乳食あげた時に餌じゃなくて皿かじってたので
食べるのも飲むのもちょっとヘたっぴなんだと思いますw
いつ飲むか分からないから水は餌の隣にいつも置いてあります。
731わんにゃん@名無しさん:2008/11/06(木) 11:00:36 ID:tOtk2XbS
>>728 ID:+Gt50/7N



子猫って殺したいほど可愛い
244 :わんにゃん@名無しさん[]:2008/11/05(水) 18:51:50 ID:+Gt50/7N
うちの子猫の
行動範囲は
半径二メートル
首輪に紐つけて
柱にくくりつけてあるから

だから
めちゃくちゃいじめても
逃げ場無し
紐引っ張ったら
すぐに捕まるから

最近
ラジコンカーと
よく闘わせる
子猫よ
ラジコンカーとの
交通事故に気をつけろ
732わんにゃん@名無しさん:2008/11/06(木) 13:55:59 ID:JCNlpazL
子猫ではなく一年半くらいになる成猫について聞きたいです。
動物病院で貰ってくれという張り紙があり、それまでは獣医さんが子猫時代から面倒を見てたのですが、困ってる感じだったので飼うことにしました。
家に来て1ヶ月になるのですが、人見知りが激しく逃げてばかり。
毎日ほぼずーっと顔を合わせてる私にでさえも未だに逃げ回ります。
お客さんが来たらパニック状態になり家の中を走り回り障子紙を破る始末。
手に負えないので、寝るときはケージの中で。
それ以外は家の中を自由にってさせてます。
いつになったら懐いてくれるのでしょうか?
貰ってくる時に何度か顔を合わせてきた時は、大人しくて愛嬌のある猫ちゃんだったのに…
やはり成猫ってのは難しいんですかね?
父はこの子は病院で過ごすのがベストなんじゃないか?って言い出して困ってます。
733わんにゃん@名無しさん:2008/11/06(木) 16:01:49 ID:YfCWXsmy
なつかない傾向は直らない
それが真実
子猫から飼わないとなかなか難しいものだよ
734わんにゃん@名無しさん:2008/11/06(木) 17:37:09 ID:FOxK4rCc
>>732
成猫でも懐くよー。心にものすごく深い傷を負った子とかじゃない限り
安心できるって思ってくれたらすぐ懐く。
トラウマ持ちの子でも時間をかければほとんどの子は懐くし大丈夫だよ。
動物病院で飼われてた子なら人見知りしなそうだけどなー。なんでだろう。

・大きい音を立てない
・大声を出さない
・人間のペースで構わない(猫が寄ってきたら触る。普段はあまり構わない)
・ご飯をあげる時はあげる人がわかるようにする
・トイレの掃除を猫の目の前でする
こんな感じの続けていけば、いつか懐くと思うよ。
頑張れー!
735わんにゃん@名無しさん:2008/11/06(木) 18:39:19 ID:JCNlpazL
>>733>>734
返事ありがとうです。

今までは子猫からしか飼った事がなく、しばらくは老猫ちゃんのお世話で
若い猫さんとはご無沙汰だったので、成猫から懐かせる事の大変さとか忘れてしまってました。

1ヶ月もすれば少しは良くなると思って頑張ってるんですが
ちょっと神経質?なところもあるのか、まず人間が立って歩いてるのが怖いみたいです
赤ちゃんみたいなハイハイして近づけばあんまり逃げないんですが、気を使い過ぎて疲れちゃいます。

病院の周りをチョロチョロしてた野良の子猫ちゃんを色々と試行錯誤して捕まえたと獣医さんは言ってました。

動物病院で飼ってましたが、ヒトと接する場所に居なかったです。
外すらも見れない小屋みたいな場所でした。
なので、最初はテレビにすら怖がってました…

トイレの世話やご飯はなるべく猫が見てる時にあげてます。
いつもオモチャで遊ぶ部屋があり、私がそっちに行くと出てきて遊ぼーって感じで居るし…
でも立って歩くと逃げます。どうしたいのかw

モノに慣れても人間に慣れないのでどうしたものかと…
頑張れば懐いてくれるのかなぁ。
お友達として子猫を新たに連れてきたらどうなりますかね?
例えば子猫の懐きを真似て人間に慣れてくれるとかないかなぁ

一応、お腹見せたりグルグル鳴いたりしてはくれるんですが
とにかく人間の歩く姿に怖がりパニクるので…
736わんにゃん@名無しさん:2008/11/06(木) 19:12:19 ID:/hRlbYVe
>>735
不思議だね〜。
ネコが床にいてる状態で立った人間が怖いなら、人間の足が怖いのかも。
動物病院で高い位置に置いたケージ内で飼われていたなら
人間の肩から上は見慣れていても
腰から下は人間がケージに近寄ると見えないわけだから。

ネコと一緒に床に座って人間の足という物体に慣れさせてはどうだろ。
眠ってると足に抱き着いてキックをかますうちのネコは
こちらが歩く先を歩こうとするから危なくて仕方ない。
避けてくれるのはうらやましいけど逃げられるのはちょっと傷つくかもなぁ。
737わんにゃん@名無しさん:2008/11/06(木) 20:08:19 ID:bT5JMMoY
735は優しいね。でもずっとはって生活はできないから、
普通に歩くことになれてもらうしかないんじゃないかな?
ケージ生活だったら家中というのが広すぎるのかも。
まずは一部屋で生活させてみてはどうでしょう?
後逃げ込める場所を作ってあげるとか。

>一応、お腹見せたりグルグル鳴いたりしてはくれるんですが
十分懐いていると思うよ。
738わんにゃん@名無しさん:2008/11/06(木) 20:27:32 ID:JCNlpazL
>>736
おっしゃる通りです!
人間の胸の高さのケージで飼われてました。
足が怖いんですかねぇ?
オモチャで遊ぶのも立って遊んだりしてるけど、なかなか恐がるのが治らず…
ずっとケージも可哀想だから家の中で自由にって思ったんですがなかなか難しそうです。
739わんにゃん@名無しさん:2008/11/06(木) 22:03:19 ID:/hRlbYVe
>>738
なら、床に座ってあぐらに乗せて撫でてみるとか、
足を伸ばして足の上に乗せてみるとか?
うちのは足の指だけピクピク動かすと面白いみたいで噛りついてきますがw
俺が痛いからやらないけど;
それで足に慣れてくれたらネコを膝や足から降ろしてゆーっくり立ち上がって歩いてみるとか?
足に慣れてないだけなら足使った遊びとかで気長に慣れて貰うしかないかもですね。

最初はくっさい靴下の匂い(ネコは好きらしいw)でも嗅いでいただいて
徐々に頑張って下さいw個人的には二頭めはあまりお勧めできないな〜。
うまく行って相性よかったらよい結果になるかもですが、
ケージ飼いされてた子ならもしかしたらほかのネコがストレスになるかもですし。

問題ないネコでも新入りを迎えるのは人間も神経擦り減りますし。
可愛い子猫に人間の気が向くのは自然だから、
問題児ちゃんがちょっと気の毒な気もするし。
二頭めは今の子がもう少し落ち着いてからになさっては?
740732,735,738です:2008/11/07(金) 01:22:06 ID:fl6HkzLp
>>737
レスありがとう。
今はとりあえず主に2部屋で天気が良いと温かくなる縁側も1部屋解放してます。
夜のご飯の時間は台所にも冒険できるようにしてますが、滅多に来ないですw
食事が終わってみんなが居間に居る時にコソッと独りで冒険しにいってますねぇ。
トイレの後の運動で走りに行ったりw
逃げ込める部屋ですか!ケージ以外でですよね。
お客が来て怖い時とかよくソファの裏によく隠れんぼするので
ソファの裏なら裏で放置しておけばいいのかな?


>>739
確かに猫が寒くてコタツに入った時に足を入れるとガブッとやられたり
父の本気で臭い足をクンクン臭いかいでガブッとやったりしてますw
甘噛み程度なので怒らないでいますが、不意打ちなのでびっくりするんですが
そのこたつから出る時も熱くて出る時はソォーッと出てくれるんですが
私とかが足を入れたのが気に入らず、飛び出てくるのにはビックリしちゃいます。
ミサイルみたいな出方をしてくるのでw

すっごく恐がって全く近づかなかったテレビに近づくようになったから
なんとか足にも慣れてもらいたいです。。。

今日、猫がそばに寄ってきた時に足だけを動かしてみましたが
恐がるそぶりは特に無かったです。
やっぱり動こうと立ち上がると姿勢を低くして警戒してたり
歩いてると腰を低くして様子見て自分に近づいたらダァーッと走って逃げたり…

子猫の件は、もう少し様子を見てからにしてみます。
動物病院の先生が個人で飼っている猫ちゃんに寄り添っていってねぇていう話を聞いた事があるので
お友達が居た方がいいのかな?と思っていたのですが
この環境にある程度慣れるまでは新しい子は迎えずにいたいと思います。
たぶん今でもストレスを少しは抱えているだろうし、新しい子を迎えた事で病気になってしまってもいけないので。


お客さんがきた時のパニックは、どうしようもないので
この子が隠れた場所で放置するようにしてみます。

この子と一緒の布団で寝るのを楽しみにしているのですがまだまだ先の話になっちゃいそうです…

ちょっと気長に頑張って今以上に慣れてくれるよういっぱい遊んで可愛がってあげたいと思います!
放置すべき所は放置、叱るところは叱って、誉める時には誉めて。
愛情が伝わって信頼してくれる事も願ってみます。

相談にのってくれた方々、長文ばかりの文章にお付き合い頂きありがとうございました☆
741わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 01:37:13 ID:RnMQ2QK8
ageてしまいました…すいません;
742わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 13:00:38 ID:mM7Shv55
生後6〜8週間ぐらいの猫を二匹飼っていてそろそろ離乳かと思ってるんですが、片方の猫が離乳食どころかミルクを皿から舐める事すらまったくできません
ミルクを指に付けても反応なしです
もう一匹はすぐに皿から飲めるようになって固形物も少し食べるようになったのに…
ミルクだけで栄養足りるのか心配なんですが、離乳食食べてもらうコツとかありますか?
それか、自然と食べるまでミルクだけで大丈夫でしょうか?
743わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 15:42:10 ID:00gRdEkM
>>742
飢えさせろ。
必ず喰うようになる。
744わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 16:16:09 ID:mM7Shv55
>>743
な…なるほど…
心を鬼にして、飢えさせてみます…
ちょっと栄養価高くて良いかと思ってエスビラックの液体ミルク買ってきちゃったけどおあずけしますぞ
745わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 16:47:21 ID:FcBFzmw2
飲ませられる事になれちゃってる可能性も確かにあると思うけど、
成長具合の個体差って場合もあるのでは。。

かかりつけの獣医さんに相談するとともに、飲食がしやすいように
ちょっとした台の上にミルクや離乳食を置いてみては?

あと離乳食をすっ飛ばしてカリカリや普通の缶詰などを好んで食べる子もいますよね。
なので食事立ちするより先にその辺も試した方がいいと思います。
746わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 16:49:09 ID:FcBFzmw2
× 食事立ち
○ 食事断ち
747わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 23:01:07 ID:mM7Shv55
>>745
ありがとうございます
色々試してもダメなんですよね…
ピーピー鳴いても無視していつもよりミルクの時間あけてから皿にミルク、指にミルク、指に離乳食、猫の口にエサを付けて舐めさせる、と試してもダメorz
階段も登るというのに…
まぁ大人になっても哺乳瓶なんて猫はいないだろうから気長に頑張ります…
そろそろワクチンの時期なので獣医さんにも相談してみようと思います
748わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 02:42:36 ID:gNOBb9pQ
>>742
うちの猫の場合ですが
ご飯の時間、指に離乳食を少し塗ってとって
猫の口の周りに塗って、下で口周りをなめとるのを待つ
→舐めとる下にも指をあてて離乳食を口に入れさせる、で何となく食べるようになりました。

味が気に入らなくて食べたくないかもなので
市販のものでも猫の離乳食って何品かあるので
いろいろ試してみてもいいと思います。

気長にやるしかないんじゃないかなぁと。

あと、>>743さんの言うことは真理かも。腹減ったら、イヤでも食います。
749わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 02:44:25 ID:gNOBb9pQ
うわ、ごめんなさい、リロードしてなかった。
750わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 14:36:50 ID:FNtZg3MT
>>747
743を信じちゃダメです。
大人猫ならまだしも離乳時期の子猫に断食なんてありえないです。
うちの猫も子猫の頃、なかなかミルクから離れられなかったけど
ある日突然カリカリを食べ始めました。
離乳食とかふやかしたカリカリの食感が嫌だったみたい。
結局2ヶ月ちょいまでミルク飲んでましたが今も健康優良児です。
751わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 16:24:04 ID:3RpgWOy0
色々アドバイスありがとうございます
やっぱり舐めるとか食べるって言う行為がまったくわからない状態みたいです
同じミルクなのに哺乳瓶じゃないと飲まないし…
離乳前の猫を飼った事がないから試行錯誤です
自ら離乳してくれるまで哺乳瓶でいきます
752わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 19:28:46 ID:GeHSBzOT
>>751
うちの子は離乳まで7週間かかった
何もあせることはない
753わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 22:07:45 ID:XouR59+B
>>751
2chで仕入れた知識だけど、哺乳瓶の吸い口をはさみで少し切って
それで離乳食を食わせる訓練をするって、読んだことある。
754わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 23:23:10 ID:EFRGw9Mw
>>751
獣医によっては猫は離乳食が必要ないとする医師もいる。
理由は、犬の場合は母犬が吐き戻して子犬にやるが、
猫の場合はそれがなくて、子猫はかなり長い期間母乳を飲み、
少量ずつ母親と同じものを食べるようになるかららしい。

ちなみに生後1週間でうちにきたニャンコは、
1ヶ月すぎまでミルクのみ、
それから急に先住猫のカリカリに興味を持ち出して、
少しずつ食べるようになってミルクの量がへっていったよ。
ふやかしたやつはあげてもたべなかった。

その先住猫も生後2週間で保護したが、
彼はミルク→離乳食(1ヶ月ごろから)→カリカリ(2ヶ月ごろから)と進んでいった。
だから離乳は固体差があるんだけど、
どちらもある日突然自分でミルクをやめたよ。
だからほしがるようならミルクをあげればいいと思う。
755わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 00:28:40 ID:KqfndK1E
チュッチュッモミモミ に幸せを感じる動物だから焦る必要ないよね。
うちの猫は歯で哺乳瓶の乳首をちぎるくらいまで飲ませてた。乳首買い換えて、1回でダメになるようになってからやめた
皿に入れたふやかしカリカリと平行してたけどすぐドライでよくなった

近所の野良はもう3ヶ月くらいだと思うけどまだ吸ってる。そして母猫に「痛いんだけど」って顔されてる。
756わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 11:38:56 ID:SZoXTFME
我が家もそういえば離乳食なかった。
元野良のオッカサンから生まれた猫だが
オッカサンのご飯にいたずらしたりしてて気がついたら一緒に食べてたな。
オッカサンと同じ総合栄養食の缶詰だったけど
今考えると子猫用を与えるべきでした反省。

一頭すごく甘えたがいて、半年くらい経ってもオパーイ吸ってシバかれてましたね。
オッカサンよりでかいのに妙な光景でした^^;
今もその子はオッカサンにべったりw
757わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 22:54:55 ID:cXs7xMpQ
猫拾った?と言っていいのかな。
9月23日にうちの軒下で生まれた二匹の兄弟(性別はまだ不明)
2週間ぐらい前に母猫共々どこかに行ったのが今日戻ってきたのだが
子猫は昼過ぎからずっと軒下に居るのに母猫の気配が全然ないから8時頃に捕獲した。

とりあえずたらいにタオル敷いて即席のベッドを提供して
コンビニで子猫用の餌は無かったから黒缶買ってきて半分与えたら
がっつり平らげた。余程飢えていたのだろう。
ウンチはまだみたいだけどこれぐらいの仔猫でもまだ刺激してあげた方がいいのかな?
とりあえず二匹くっついてるから凍える心配は要らなそう。

明日動物病院に連れてって、飼うか里親探すかは後で考えようかと思う。

とりあえず暫くはうちに居てもらうとして
必要なのは子猫用の餌と躾ける為の猫用トイレと他は何だろう?
758わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 23:15:22 ID:EUnVyu44
>>757
9月生まれならとっくに離乳しているので排泄の心配は不要。
餌よりまず猫用トイレだなー最初の躾でしくると色々大変だよ。
できれば餌やる前に大五郎するかお風呂、乾かした後爪切ってそれから猫缶をやる。
759わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 23:41:29 ID:cXs7xMpQ
ありがとう。
子猫たちは今寝てるからお風呂は明日の朝かな。

男の一人暮らしで今現在部屋がひどい有様というかカオスなんで
安心して猫を放せるぐらい片付くのに2〜3日はかかると思うし
それまでシャワー派だから使われてない風呂桶の中にベッドとトイレと餌皿置いて
そこで過ごしてもらう事になると思う。

ところで大五郎って何?
760わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 02:18:19 ID:tKiFLrHJ
お、バスタブに子猫と言ったら、次はハリガネと割り箸ですね?

つーか、俺とおまえと大五郎を知らんのですか!?

761わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 07:26:53 ID:PHeUZGq1
子連れ狼の大五郎かと思った。

お湯攻め終わったから、また冷めた不味そうな魚食わせてる。
762わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 08:39:41 ID:P1ntPaXe
>>761
急に寒くなってきたし保温だけはしてあげてね
763わんにゃん@名無しさん :2008/11/10(月) 09:52:07 ID:PnJf1k2H
>>757
私は、紙製の爪とぎも置いといた。
子猫の両手持って、そこにガリガリしたら、
爪とぎだと認識したみたい。
764わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 11:33:12 ID:PHeUZGq1
保温把握。
バーボンの壜にお湯入れてタオルで巻いてたらいに突っ込んできた。
なんかタオル剥がして壜を舐めてるけど気にしないでおこう。

仕事行ってくるから帰りに爪とぎとトイレ砂買ってくる。
また夜に。

ノシ
765わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 20:26:36 ID:nulptJBs
お湯は1〜2時間で冷めるから、
本当に寒いようならペットヒーターか使い捨てカイロを。
まあ離乳前の子猫ほど神経質にならなくていいし
二頭いるから多少はしのげると思う。外に較べりゃ暖かいだろうしな。

とはいえ風邪ひかせたら余計に金かかるから、俺なら小さいペットヒーター買うかな。
766わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 20:29:16 ID:nulptJBs
言い忘れ。
カイロは離乳済み子猫なら最悪かじっちまうかもしれんからやっぱりヒーター推奨。
袋かなんかに入れて噛られても大丈夫にするかだな。
767わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 23:09:43 ID:oxtYXEDe
バーボン瓶のお兄さま、ガンガレ\(^O^)/!
768わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 23:27:01 ID:TP2xabd2
浴室に繋がってる洗面脱衣室に連れてくと水を出して無くても肩乗りぬこになってミャウミャウ鳴きわめくんシャワーが出来そうにないな。

明日で6ヶ月(うちに迎えてからは5ヶ月くらい)になるからシャンプータオルで拭ってるとはいってもそろそろ洗わないと不味いよね。
769わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 00:05:22 ID:TCehgGvc
洗濯用ネットにいれて浴槽にドボン

これでおK
770わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 01:26:52 ID:OjsLj/kG
実家で飼ってるぬこは16年間一度も洗ったことないよ。
771わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 02:41:36 ID:MMGJJz+a
>>770
飼い主は気づかないけど、外の人が嗅いだらニオイがキツいよその子。
772わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 07:43:48 ID:7QYE3Xi5
うちの3匹は、うちに来てから丸2年洗ってないけど、猫飼ってない友達が
遊びに来たとき、猫の匂いがしないってビックリしてたよ。
773わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 08:06:56 ID:OE1Sbh0+
ども、757です。
>>765-767 ありがとう。

うちには暖房器具なんて真冬に使う石油ストーブぐらいしかないから
とりあえず仕事で長時間離れる昼間は巾着袋に入れた使い捨てカイロが良さそうかな。

報告

昨夜仕事が終わってから獣医さんとこ連れてったけど
目立った問題は特になさそう。

クッキー缶などという洒落たものはどこを探してもなかったから
ティッシュ箱を切り抜いて簡易トイレを設置したものの、この兄弟トイレ砂を食いやがります。
原料がオカラとトウモロコシと書いてあるからまぁ食えなくはなさそうだが…

その見上げた食い意地を見たら何でも食いそうだったから
ふやかしてない子猫用のカリカリもやってみたらしっかり食った。
なんて楽な子たちだろうと思う。

獣医さんの話だと食生活が急に変わると最初の数回は腹を下す事もあるとの事だったけど
今朝起きたら黒々とした立派なブツが、一つはトイレのど真ん中に、も一つは寝床の横に鎮座してたので安心。
SSUを聴きながら処理した。
774わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 08:12:15 ID:qIW+A8VY
>771
猫って完全室内外なら、基本洗わなくてもいいんじゃない?
たまに専用のウェットティッシュで拭いてやるくらいで。
うちは生後半年で一回も洗ったことないけど、猫が苦手で動物は臭いと思っていた義母が、
干したお布団の匂いがすると驚いてた。最近は猫も可愛いと言ってる。
775わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 08:19:08 ID:4YilW/WH
776わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 09:11:34 ID:WF7OIROy
>>773
病院乙〜。
母ネコもきっとあなたのとこなら飢えなくてすみそうだとアタリをつけて、
離乳するなり『お前達はここのお家の人にお世話になんなさい』と
二頭を残して行ったんだなwこの時期野良は大変だろうし
そんな食べ盛りな子猫二頭も抱えてたらオッカサンが飢え死ぬもんな。
777わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 09:25:00 ID:TCehgGvc
>774干したお布団のにおいって…
ダニの糞や死骸のにおいって知ってた?

きたねぇw
778わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 10:38:55 ID:FODCcK+D
>>777
99%の人間の顔にはダニが寄生してるっつーの。
おまえさんの鼻の頭とか、まつ毛の根元とかな。
体内には兆単位の細菌がいるし、いまさらダニの糞くらいで騒ぐなよ。
779わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 12:30:19 ID:T7UrQ5Ez
>>778
そういう話じゃないだろ。
780わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 12:31:25 ID:XHdSqvDj
そうダニ〜
781わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 13:14:17 ID:qIW+A8VY
まぁ、確かにそうなんだけどw>ダニ。
家中消毒して回ってるような人は、猫も消毒ないとダメだろうね。
私は干した布団の匂いのする猫をモフって体調を崩したことはないから、
これからもよっぽど汚れた時以外は洗わないし、モフモフするわ。


782わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 17:45:57 ID:BTzRIS8H
>>780
猫田さん乙
783わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 19:04:19 ID:Z5Tji8o6
有機にしろ無機にしろ、消毒で汚れは消えないわけで。
ストレスにならない限り定期的に洗ってやるほうが猫のためにもなるんだがな。
毛皮に付いた埃やハウスダストを毛づくろいのたびに舐めとる、かわいそうじゃないか。
784わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 23:02:15 ID:PK2cvmVw
>>773
病院行ってきたのね〜、乙であります。
健康そうなコヌコちゃんで何よりです。
このまま飼うの?それとも里親探すのかな?
おまいもこれから色々大変だと思うけど、獣医さんやこの板などで相談とかしながら、ガンガレ(^O^)。
おまいもコヌコ達もよい方向に向かうよう、お祈りしております(^人^)
コヌコ達を
785わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 10:47:43 ID:dfsmDQKo
> このまま飼うの?それとも里親探すのかな?
どうしようかねぇ?
去勢するかしないかも含めてこいつらが最も幸せに過ごせるようにしてやりたいわ。
一人暮らしで仕事で留守がちになるけど二匹いるから
留守でもさほど寂しい思いはさせずに済むとは思うけど。どうしたもんか。

>>776
確かにこいつらの食いっぷりを見てると今の時期の野良には厳しいものがあるね。
まんまと母猫にしてやられたか?w

ケージ買うまでの繋ぎとして近所のホムセンにあった最大の段ボール買ってきて
居間に置いてそこに入ってもらってるけど、やんちゃっぷりを見てるともう少し成長しただけで
脱走されそうw

ウンコもしっかりしてるし、つーか仕事から帰ってきたらトイレが得盛りって感じw
いっぱい食べていっぱい出すのは安心感があっていいね。
片方がトイレできばってる時にもう片方がきばってる方のしっぽにじゃれついてるのが笑えるw

まだ俺が箱を覗きこむと威嚇されるから、もうちょっと懐いたら写真をどこかにうpしようかね。

あと、名前をどうしようかで悩むね。
786わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 12:23:36 ID:qJhbezJy
>>785
命名はデンドロビウムかコロニー落としでおながいします
787わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 14:36:31 ID:MrOuDlny
子猫のときって大人よりも餌を多くあげたほうがいいですか?
あと、去勢って生後何ヶ月ぐらいでできますか?
788わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 16:15:27 ID:dSWCbaSX
>>787
量を多くするんじゃなくて、質だよ。
キトン用の栄養価の高い餌をあげたほうが良い。

去勢の目安は体重が2Kgを超えたくらい。
獣医さんに相談してみて。
789わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 16:16:01 ID:ns8CrPaH
http://jp.youtube.com/user/zo0818
こんなことが許されるのでしょうか?
790わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 18:03:09 ID:yKfWmCWn
旦那が保護された捨て猫を見つけてきた。
今日見に行くけど多分飼うことになると思う。
生後一ヶ月くらいっぽい。
自分達がちゃんと育てられるか心配だけどがんばる。
病院は早い方がいいのかな?明日がんばって行こうかな。
楽しみで仕事が手につきません。
791わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 20:18:08 ID:+zPgyQv+
>>789
なんなのこれ!?
792わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 20:49:28 ID:XlMe6oKf
>>789
通報するべき
793わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 21:10:07 ID:8ETD+t5l
>>785
留守がちならやめといたほうがいい。
場合にもよるが、何かあったときに対応できん。
794わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 22:36:11 ID:MrOuDlny
>>788さん、ありがとうございます。
いくらでも食べてしまうので、あげる量が少なすぎるのかなと思いまして。

去勢は、獣医さんと相談します!

あとかみぐせを治す方法ってないですか…?
常に噛んでます…。

ちなみに2ヶ月の男の子です
795わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 23:11:38 ID:NDm7OmDz
>>794
噛み癖は噛まれた瞬間痛いと大声だして振り払うを繰り返せば大抵いける。
これでも直らなければ、噛み返すことで完全に対策できる・・らしい。
796わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 11:57:36 ID:CYytxEj1
質問させてください。
5ヶ月の雄なんですが、コクシジウムがいると診断されてサルファ剤を
あげているのですが、1ヶ月ほどたった今でも全然数が減っていないよう
なんです。
これってよくあることなんでしょうか。
トイレ砂は1週間ごとに全入れ替えしています。
何か気をつけたほうがいいことがあれば教えていただけないでしょうか。

797わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 12:22:48 ID:ETqZuvIR
>>796
コクシはそう簡単には落ちないって説明うけなかった?
結局落ちなかったなんてこともあるらしいし
気長に構えるよろし
それより多頭飼いなら移らないように注意
798わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 16:07:22 ID:MshVTdj/
トイレ砂の全入れ替えする期間を短縮すると共に、
トイレ自体の薬剤洗浄→乾燥も徹底して行ってみては?

砂も一時的に鉱物系も試してみるとか。

あとはトイレだけでなく居住空間の衛生管理が甘くなってる部分がないか探してみる。
サルファ剤だけでなく他の薬剤についても獣医さんに使用を相談してみるとかでしょうかね。
799わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 21:06:08 ID:n9/9Igue
800わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 21:16:09 ID:Hd/jyL4H
かわいいけどサイズでかいよw
801わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 21:33:00 ID:vbXrlFj6
デジカメ板猫スレと兼ねて上げたからリサイズはしてない
重かったら御免
802わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 21:38:56 ID:MshVTdj/
これだけ可愛ければ大きくても許す!
むしろ大きいままくれてありがとう。
803わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 21:53:49 ID:iipIm+Xs
奥の子が余裕のほほえみっぽくてイイw
804わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 21:59:44 ID:Mc1Nbczp
>>799
何この可愛過ぎる生き物は ヽ(´ー` )ノ

805わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 22:42:06 ID:GRrKGlBW
6ヶ月でもここ最近の朝方は冷えるから、寝床に敷いてるフリースマフラーに挟んでペットボトル湯たんぽなりを入れてあげてるけど大丈夫かな?

爪はピンクの血管が通ってる部分より先ならどこで切ってもいいのかな?

ときんときんになってる先の部分しか怖くて切れない。
806わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 22:44:33 ID:Sz3B8WBb
>>795さんありがとうございます。
でも、全然なおりそうにありません…。
噛み返しても、逆ギレでさらに噛みます。
根気よく続けないとダメみたいですね
807わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 22:52:20 ID:b29IoJ7q
先週の土曜日からうちの庭に子ヌコの鳴き声。姿は見えず。
水曜日に捕獲したら片目が目やにとカサブタでふさがってて
目も見えてない模様。
獣医さんに連れて行った。300グラム。
生まれてからの栄養状態が分からないのではっきりとは分からないけれど
生後2週〜3週くらいの男の子らしい。
兄弟ヌコ2匹は既にうちの裏でお亡くなりになっていた。
そのまま2晩獣医さんとこで預かってもらって今日家に連れてきた。

犬も猫も飼ったことがないのでとっても心配。
見えるか心配していた目は少しは見えているみたい。
うちで猫用ミルクをやったら飲んだ!
さっきウンチもした!(お尻をウェットティッシュでなでなで。)
初めてなのにとってもリスキーなにゃんこでちょっとドキドキだけど
ここの住人の皆さん,これからいろいろ教えてください。
お願いします。
808わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 01:09:14 ID:sDxrEldB
>>795
うちのは噛み癖が子猫の頃から治らず、
噛み返したら、余計にムキになって噛み返されます
今日も喧嘩になって噛み傷だらけ…
809わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 02:02:53 ID:Yu4oAp8I
うちの子はずっと噛み癖が直らなくて、
特に遊ぶときに興奮すると噛みつきまくり。
大声出そうが噛みつき返そうが、噛まれた手を
のどの奥に突っ込もうが全然かわらなくて、
いつも下僕の手が引っかき傷だらけだったけど、
2匹目を迎えたら全然噛まなくなった。
いまはなでたりブラッシングしすぎると
もうヤメレ!と噛みつくくらい。
810わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 08:34:21 ID:v96Ovjxg
>>809
うちもだw
何やってもなおらかったのに、二匹目が来て一週間で甘噛みするように…
猫のマネして噛み返したりしてたのに、本物の猫には敵わんと思った。
811わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 08:52:28 ID:2HUieK22
>>807
ミルクも飲んでウンチもしてるならちょっと安心だね
あとは保温に十分気をつけて
ここのテンプレや過去スレを読めば大概のことはカバーできると思う
それでも心配なことがあったら書き込んでみて
812わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 09:16:45 ID:H8TJcJvX
810さん同感です。
我が家のシマ男も噛み噛み男でしたが、野良♂♀の仔二匹保護して健康診断治療他クリアして
三匹でバタバタ遊ぶようになったら甘えてくるのは変わらずですが噛まなくなりました。
813796:2008/11/14(金) 11:14:22 ID:dqQBFagW
遅くなりましたが、コクシの件お答え
ありがとうございました。
洗浄の徹底と共に気長に構えてみます。
814わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 15:10:24 ID:GFe0woNm
噛み癖治すには多頭飼いが手っ取り早いみたいですね。
現実無理ですけど(泣)
他に効果的な方法あったら教えてください(T-T)
815マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/14(金) 15:13:30 ID:rMCLxkd6
黙らっしゃーい!!!
816わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 15:46:09 ID:bubysaWi
>>814
過去ログくらい読んでから質問した方が・・・。
>>391周辺とか参考にしてみては。
817わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 15:58:28 ID:OQ4Ql7jQ
>>814
『アニマルミトン・ラブキャット』 ←買ってやれば
軍手でも皮手袋でもグローブでも良いが。
818わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 16:04:34 ID:QrhkwnqZ
さっき子猫に
スポイトでわさび汁を
無理矢理飲ませてあげた
すごくむせてた
超かわいかった
819わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 19:37:29 ID:ylvh26KZ
24シマスタ!!!
820わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 19:44:41 ID:v96Ovjxg
>819
妄想虐待オナヌー坊やは、NGID登録してさくっとあぼーんだよ。
821わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 21:41:17 ID:GFe0woNm
>>814さん、ごめんなさい。誘導ありがとうございす。
>>815さん、一度検討してみます。
822わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 21:52:24 ID:E8xus645
うちも噛み癖で困ってたけど、やっぱり二匹目迎えたいなー。
噛み癖も治って、猫も寂しくなくて、一石二鳥だ。
と思うけど、そんなに甘くないのかな?経済的にはちょっと心配だけど。
あとウンコも一日4回処理しなきゃいけないってことだよね。
823わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 23:38:12 ID:v96Ovjxg
>>822
うちは二匹が来てから噛み癖が一週間でなおったけど、
相性悪いと最悪だし、一石二鳥とは考えないほうがいい。
結果的にそうなるかもしれないけど、掃除の頻度、病院などにかかる費用はもちろんだが、
喧嘩してる時の仲裁のタイミングなんかも難しいし。
簡単になじむ可能性もあるけど、最悪を考えてちゃんと覚悟してから踏み出したほうがいいよ。
後、経済的に心配って、どの程度心配なの?
年をとったら若い時よりずっと病院代がかかにようになるし、
本当の意味で「心配」ならやめたほうがいい。
病気になって治療できないなんて可哀想でしょ?
824807:2008/11/15(土) 04:17:35 ID:/Mc/aDFb
>811
サンクスです。
保温は湯たんぽを使ってます。
825わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 08:45:18 ID:ZfHGb2EL
物が多く、自分の部屋を荒らされると困るので猫を自分の部屋に入れないで、
例えば長時間パソコンなんかやって、
生後半年ぐらいの猫を一人ぼっちにさせとくみたいなのはまずいですか?
別の部屋から廊下をはさんで自分の部屋があるけど、扉を閉めて廊下にもはいらせないようにしてます。
自分の部屋の扉のまえでニャウニャウと鳴いて可愛そうなので。
826わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 09:15:32 ID:VRkNO2Dp
>>825
猫のために物を減らすか片付けるか手を出せないようにしまえる棚を購入するか。
そして猫を膝にのせれば長時間PCしようが問題茄子。
正しい下僕のあり方です。
827わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 10:52:38 ID:R14b/nPJ
>>825
うちは基本的に在宅で仕事してるけど時々外での仕事もあるので、
仕事の時間は部屋にこもることにしてる。トイレに行く時に顔を合わせるけど
基本的に無視。いつもべったりだと、たまに長時間一緒にいられない時に
ストレスになるみたい。最初は甘えたい時にニャーニャー言っていたけど、
すぐに慣れた。代わりにひとりあそび用のおもちゃをローテーションで
置いておく。甘えてOKタイムになった時がとっても楽しいよ。

猫にしつけはできないというけど、猫って無駄なことはしないので、
いくら鳴いても無駄なのだということを悟ると騒がなくなるよ。
その代わりこっちもつい甘い顔したくなるのを我慢しなきゃいけないけどねw
うちはこれでご飯の贅沢も言わなくなった。
828わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 10:54:44 ID:kRusXag5
うちは物に悪戯されないようにシャツの中にぬこ入れてPCの前に座ってる。
素肌に触れる肉球がひんやりして気持ちええよ。
ぬこも暖かくて居心地いいみたいで出たがらない。
829わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 14:42:27 ID:YfNecHff
飼育書等によれば、生後半年も経ってるなら人間がべったりついてる必要はなく
長時間(8〜12時間)の留守番も餌と水さえあれば平気とか。
その代わり毎日必ず時間を決めてたっぷり遊んであげること。
帰った時にはウザがられるほど甘やかして可愛いがること。という感じ。
個人的には大量の置き餌は豚の元なので推奨しないが水はたっぷり数箇所に。

我が家も仕事で朝8:30〜夜9:00くらいまで空けてたけど10歳から18歳まで
みんな息災。あまり構い過ぎてストレスになるよりいいんじゃないかと。
ネコは元々心臓の機能が低いので長時間の睡眠を必要とする動物だしな。

これからの季節、寒くないようにだけしてあげれば多分ずっと眠ってると思う。

離乳前や離乳直後の子猫はこの限りではないけどね。
830わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 17:43:37 ID:ZfHGb2EL
>>826
>>827
>>828
>>829
みなさんレスありがとうございました。
子猫の飼い方に活かします。
参考になりました。
831わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 21:47:48 ID:SZKFHoK/
>>823
レスd。一石二鳥って言っても「楽」って意味合いで言ったんじゃないんだ。
経済的に心配なのは、二匹飼ったらどうなるんだろう?ってのが未知数なので…。
本気で貧しいって意味じゃないですw
相性もあるだろうから、お試し期間設けてもらえる保護主さんにお願いするかも。
里親募集でお世話になった保護主さんがもう一匹保護してるらしいから
迎えるならその子かな。
相性悪そうだったりしたら諦めるよ。先にきた子を優先的に考えたいので。
832わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 06:24:58 ID:DAHIVz9L
子猫いじめたくてしょうがない
寝てるところに
いきなり大量の水ぶっかけたり
壁に投げつけたり
トラウマになるくらいいじめたい
手足縛って嫌がらせしたい
爪を根元から切ってやりたい
無理矢理口を開けて
ウイスキー飲ませてたい
スタンガンで電気を浴びさせたい
833わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 10:45:20 ID:BvYp3Iz8
生き物嫌い板でやれ
834わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 12:09:04 ID:hWUlrPXH
TPOのわからん奴って正直ダサいよなw
自分で「どうだっ(゚∀゚)オレカコイイ!」と思ってるとこが特にイタイわw
リアルではこんな事注意してくれる人いないから
自分で気付かないままいろいろやってるんだろうけどなww

>>833
触るなよ。う●こつくぞw
835わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 13:40:32 ID:mcn/ZjJG
困ってるんじゃないですけど、
うちのオスは私の手をエンドレスに舐め続けます。
舐めるのが相当好きなんでしょうけど、
本当にエンドレスなので問題ないか少し気になっています。
そもそも猫ってあまり舐めないと認識していたもので。
舐める用の玩具って探したけどこれというのがありませんでした。
なにかございますでしょうか?
836マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/16(日) 15:26:44 ID:cjBdcWyy
黙らっしゃーい!!!
837わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 15:27:22 ID:VmIyLQrV
>>835
舐められるの諦めたほうがいいかと。
うちの小僧も顔をエンドレスで舐めてきます。
顔の脂を全部なめ取るのが目的かと疑っています…
たぶん愛情表現ですよ。
838マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/16(日) 15:35:29 ID:cjBdcWyy
糖尿病なんじゃねーの!!!
839わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 15:59:35 ID:QYkXCn3M
子猫にミルクを飲ませて3時間ほど経った頃いきなり「ゲッゲッ」ってヨーグルト状になったミルクをドロ〜って吐いてしまいました
飲みたがるだけ飲ませたのですが、飲ませすぎで吐いちゃう事もあるのでしょうか?
840わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 16:10:21 ID:DAHIVz9L
子猫かわいい
だからいじめたくなる
この衝動をどう抑えて良いのかわからない
限界まで
臨界まで
いじめたら
超おちつく
でも子猫ぐったり
841わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 16:37:21 ID:BvYp3Iz8
毛玉吐き出そうとして、そのままミルクもでたんじゃないの?
いや、よく分からんけど。
842わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 21:09:29 ID:5fZiTlGy
>>839
さすがに子猫でそんな事になった覚えがないわ
医者へGO
843わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 22:03:34 ID:QYkXCn3M
>>841
単に毛玉だったらいいんですけど…
>>842
吐いた後数時間元気なくて、またミルク欲しがったりして元気ぽいんですが心配だしやっぱり病院行きます
ありがとうございました
844わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 22:46:22 ID:hWUlrPXH
子猫の毛玉症はあまり聞かないし、
乳飲み子ならけづくろいもあまりしないだろうから。

単に飲み過ぎならいいけどね。病院行くのは正解だと思う。
デリケートな時期だから。
845わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 00:12:28 ID:c+RqcUOd
さっき子猫の腹を間違って踏んづけてしまいました
口から変な臓器的なのが出て来たんですけど
どうすれば良いですか?
846わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 01:29:25 ID:7K6f7+eM
うえ…臓器でてきて生きてるのか…とりあえず病院いけ
847わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 01:38:26 ID:4SZuryV4
板違いの虐待荒らしは相手にするな
848わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 06:01:58 ID:aiU9KDDP
子猫の爪ってどれぐらいの期間で切るものですか?
獣医さんとこで切ってもらって約1週間,伸びてきたような気もするし・・・。
849わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 07:14:02 ID:gLkJmR6i
うちは毎週末に切ってる。
膝に乗ってきて寝てるときに、なでながらパチパチ切ってるけど
あまり抵抗もしないで切らせてくれるよ。
850わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 10:31:40 ID:y6JudXsJ
うちも毎週切ってる
子猫の爪ってやたらとんがって細いからまめに切らないと傷だらけ
851わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 11:12:29 ID:/2J6aEgE
爪はやっぱり切ったほうがいいの?
爪とぎしてるし、猫タワーの木のぼりが大好きだから、ほとんど切ったことなかった。
今切ってきたけど、木登りする時違和感だろうな。
852わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 12:21:33 ID:9xNH+vlN
>>851
うちのは肩登りが好きなんで爪切らないわけにはいかない
853わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 13:12:07 ID:7K6f7+eM
子猫保護したんですが、何かずっと喉をゴロゴロっていうのかグーーみたいな感じで鳴らしてます。 何か病気なんですかね?
また自分が何か座ってても登頂して肩に乗ったり、寝てたら顔の横来て毛ずくろいする(顔移動させたらついてくる)んですけど、何らかの意味があるんですかね?
854わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 14:23:39 ID:oLSfFcc1
グーゴロは甘えている時の動作音
病気ではない
855わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 23:38:47 ID:l6m4bZ2k
猫の本によると気分いい時と、どこかが不調な時もゴロゴロなったりもするみたいだからたまに不安になる
856848:2008/11/18(火) 00:17:47 ID:2b92rZQk
>849 >850
ありがとうございます。
勇気を出して切ってみます!
アカンボの爪きり捨てずに取っておいてよかった。
857わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 00:22:30 ID:lfIwprXk
ネコ飼うなら飼育書の一冊でも読破した方がいいですよ。
与えてはいけないものや基本的な習性など知らなくては一緒に暮らせないです。
ネコは可愛いし、命の重さにかわりはないけど、人間や犬とは違う種ですから。

ある程度は習性や特徴を把握して飼う方がお互い幸福に暮らせますよ。
858わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 09:18:04 ID:Q6SuCq9T
>>599です。
飼いはじめてもうすぐ一ヶ月、猫のほうは順調に育っていて、体重も二倍になりました。
ここのスレもかなり参考にさせてもらってます。

今困っているのはトイレのことなのです。
一度覚えてくれたと思ったトイレなのですが、ダンボールを新調した途端はいってくれなくなりました。
まだ市販の猫トイレは大きいだろうと思って、手ごろなダンボールににゃんともセットを入れて使っています。

前は自分で飛び込んでいっていたのに、今は他の場所でしそうになるたびに人がトイレに放り込んでいます。
粗相をしそうになった場所には毎回ファブリーズの嵐をかましているのですが、現状出来ることはこれしかないでしょうか??

あとトイレ新調のときに気をつけることはありますか??
お願いします。
859わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 09:24:05 ID:Q6SuCq9T
860わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 09:39:47 ID:Obe0lUIc
>>859
なんとも可愛い。
861わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 09:43:15 ID:e1Gqb4Fx
>>859
かわいい〜♪
ジャムねこさんですね、フカフカしていて幸せそう
862マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/18(火) 14:04:05 ID:14725++e
トイレの砂は全部変えない
863わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 14:40:40 ID:Hs8uO/hi
>>859
かんわええ
864わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 14:41:43 ID:D6FXhD7Q
私もトイレについて質問なんですが、トイレのチップはやはり同じ商品のほうがいいんでしょうか?
間違えて別の商品を買ってしまって…。
トイレはハーフカバー付きで、オシッコは下のシートに吸収されるタイプです。
865わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 15:43:05 ID:EePPFQzR
高機能タイプは避け、鉱物系の砂を敷くだけの形が一番良い
866わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 18:53:14 ID:KuEeafVH
子猫の爪を根元から切ったのですが、とても痛そうにしています
なぜ痛そうにしてるのかわかりません
爪先を触るとすごく嫌がります
消毒液をかけてあげたら、悲鳴に近い鳴き声を上げました
どうすれば良いのかわかりません
どなたか教えてください
867わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 19:18:25 ID:JMEVE2NV
釣りもたいがいにしましょう
868499:2008/11/18(火) 21:16:19 ID:T1mQhSFn
すいません、さっきの>>499でした(^^;;

皆様、褒めていただきありがとうございます(笑)
マムータスさんにまでレスいただきまして感激です。

猫砂の比較サイトを見ても、実際のところどうなのかわかりにくくて…;;

鉱物系っていわゆる「砂」っぽい感じなんでしょうか??
そうするとやはり飛び散りが気になりますね…。
しかし、トイレと認識してもらうためにはそれも止むなしでしょうか…
869わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 23:08:06 ID:EZerv4S0
>>868
飛び散りなんて実際たいしたことない
部屋中ばらまかれるわけでもないしw
固まる砂とか売ってるけどああいうのが使いやすい
一週間掃除不要とかのキャッチに惹かれてはいけない
870わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 23:12:03 ID:EZerv4S0
>>868
それと猫の基本動作を考えたら砂じゃないと色々まずいことが分かるはず。
尿のチェックしたいとかはまた別としても・・
色々調べてるようだけどベストな砂っていうよりぶっちゃけ砂っぽければなんでもいい。
その中で好みがあれば選べばいいと思う。

871わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 01:46:46 ID:HsWxvXOv
夕方、近所の豪邸を通りかかると玄関先で(門から距離あり)
2、3才くらいの男の子がホウキで子猫を叩いたりつついたりしていた。
子猫は男の子の力が弱いせいか、かまって貰ってると思ったのか
まとわりついている。
でも、どう見てもかわいがってじゃれてるってかんじじゃなかった。
高級外車がガレージにあったので母親はいるようだが、姿無し。
思い切って「その猫はおうちの猫なの〜?」とか
「猫いつからいるの〜」とか叫んでみても
しらんぷり。
結構長い時間右往左往しているうちに男の子は家に入ったり出たりして
猫を叩く。
男の子がいない隙に、猫を呼ぶもののも、来ないし、不法侵入できないし、
セコムもあるし。
必死に神頼みして、門に近づいた一瞬を、確保して一目散に逃げ帰る。
ガリガリに痩せていて、今モンプチ2缶を4回に分けて食べたんだけど、
まだ食べるってうるさい・・水は飲まないし、ウンチもおしっこもしないけど
いいのかな・・・。
うちは野良猫3匹保護してそのまま飼ってるけど、
あんなに食べなかったし、すぐウンチしたし・・。
元気そうなんですけどね、出せ〜!と鳴いてて・・
病院はあさってにしか連れて行けないんです・・
とりあえず元気ならいいでしょうか?

872わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 02:13:34 ID:fi6y3Wd3
兄弟ぬこを拾って動物病院つれてきました。
里親探しをしたいと思うんですが、弟(?)がFIVです。
そういう時って、募集内容にちゃんと書いた方がいいですか?

いくつかHP見てみたんですが、陰性と書いてあるのは見つけましたが
陽性表記はひとつもありませんでした。
873わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 04:27:04 ID:xy+V9H/l
>>871
その子猫殺しちゃいなよ
874わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 04:59:15 ID:NjVzYN3/
>>871
猫缶だと水分が多いので水を飲んでなくてもオケーだと思う。
夜中に飲んでいるかもしれないし。
ほとんど食べていなかったのなら胃の中も空っぽだったろうから
ウンチもすぐに出ないのかもね。

875ミ,,・∀・ミ:2008/11/19(水) 06:38:30 ID:BMrolv0q
>>872
先住猫がいる場合FIVのキャリア持ちの子を迎えるののは非常に難しいです
単独で飼っていただける方しかも完全室内飼いで
病院の費用もかなりかかりますので
病気を理解してくださる方が必ずいると思います
弟と兄は隔離して弟をケージに入れてください
可哀想だけれど兄に感染すると里親探しがさらに難しくなります
876わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 08:21:31 ID:0Tw+udhU
>>872
あえて心を鬼にして言うと
保健所に連れてった方がいいと思う。
そもそも、隠して里親探しをしようという動機もあるようで
その辺はまったくもって許せない。
少なくとも今回の件は感染源が後々まで影響を及ぼすものなので
情が移る前に保健所へ行くべき
877わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 08:54:03 ID:HsWxvXOv
>>874
ありがとうございます。
今朝も1缶ぺろりと食べて、まだ喰う!と
要求されるのですが、時間を空けてからまたあげようと・・。
おしっこもほんの少ししただけです。
何日も何も食べていなかった様子です。

4匹目となると躊躇しましたが、同居人が
「3匹も4匹も一緒じゃ!」というので、
家族に迎えることに・・。
今の3匹は気配がないくらいおとなしい猫達で、
まあ、いいんですけどね・・・。
878わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 09:14:47 ID:e+SygiXM
多頭飼いでキャリアとノンキャリアを一緒に飼ってる話は何件か聞いた事がある。
有効な治療法が対症療法しかないという点で怖い病気だけど、感染力は弱い。
発症すると確かに通院費用も手間もかかるけど
キャリアでも発症しなければ健康なネコと世話はさほど変わらない。

感染については噛み合いの喧嘩やトイレの共有等で起こるらしい。
グルーミング程度ではうつらない。空気感染もしない。
前述のお宅では普段はキャリアはケージ飼いで人の目がある時のみ
部屋でほかのネコと過ごさせるらしい。
ストレスやほかの病気、避妊手術等がきっかけになり発症する事もあるので(しない事もある)
健康なネコよりも飼い主は神経を使うと思う。
感染の問題もだがキャリアのネコ自身のストレスを避ける意味で
多頭飼いよりも単独で飼われる方が望ましい。

キャリアのネコと共に暮らす事は不可能ではないし
長年発症せず10年以上元気に生きたネコもいる。
詳しくは病院で聞いてほしい。
どうしても飼えない時は保健所ではなく獣医に安楽殺を頼んでほしい。
同じ殺すにせよネコ自身の苦しさが全然違う。
879わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 13:07:17 ID:fi6y3Wd3
みなさま、丁寧なレスありがとうございます。

>>875
病院では検査前は一緒のケージでしたが
検査後はどうなったか判りません。
今度弟(?)の猫風邪か目やにが治ったら来院する予定なので訊いてみます。
>>876
隠すつもりはありません。
理解していただける方に飼ってもらい、弟(?)に幸せになってほしいからです。
ただ見てみたところ、陽性の表記が見受けられなかったので
どうなっているのかなと思ってお尋ねしました。
>>878
担当獣医さんの話と自分で調べたくらいの知識しかありませんが
感染力はかなり低いようですね。
一応「他の子とは一緒にしないで」と言われてますが、
猫と病気のことを理解している方にならお願いできますね。
880わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 14:53:21 ID:qeJ6d1LA
子猫拾ったんやけど可愛いくて飼いたいと思います、病院連れて行った方がいいですか?検査代はいくら位ですか?
881わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 14:59:45 ID:2HzH+mkv
>>879
どこの里親サイトを見たのか知らないですが陽性の場合はきちんと
そのように表記されてますよ。

>>880
寄生虫がいたり病気の可能性もあるから必ず病院に連れて行って下さい。
検査の値段は病院によって違うから、最寄りの動物病院を調べて事前に
電話して値段を聞くといいですよ。
882わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 15:24:10 ID:qeJ6d1LA
880です、ありがとう猫ってめっちゃ可愛いですね大事に育てます
883わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 15:49:58 ID:SBGiMyJH
お肉の匂いを嗅がされるだけの生活に疲れました。さようなら。
884わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 16:18:30 ID:dpleERpY
猫に唐揚げとかみたいな揚げ物って大丈夫ですかね?
885わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 16:18:47 ID:Mz48iHe7
生後2ヶ月の子猫です。
共働きで休日以外日中は留守です。
朝出勤前に餌を与えますが全部食べません。
仕事から帰るとゴロゴロ言いながら近寄ってきて
朝の残りの餌を食べ始めます。
20時頃にもう一度普通に食べますが
不在の時は餌を食べてないようです。
おしっこもしてないかもしれません。
飼い主不在だと不安がって餌を食べない。おしっこもしない。
なんて事あるんですか?
886わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 16:44:34 ID:DevJrNvY
つか2ヶ月でフードあげてたかな…
887マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/19(水) 16:47:22 ID:c6Be0PSv
筋肉体操の時間がやってきたぜ!!!
888わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 17:00:31 ID:dwZIFz8h
>>885
生まれまでうちと一緒ですね
病院で聞いたら特に問題ないけどヨダレでカビがでたりするので
餌は2日に一回は総入れ替えして皿は清潔にしてあげてくださいと言われた
あとは帰ってからなるべく遊んであげてくださいとの事でした
自分のとこも間違っているかもしれないので掛かり付け病院にきいてみてください
889わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 17:26:51 ID:/d4axh74
>>885
結構あるみたいですよ。
飼い主べったりの猫に多いみたいです。

>>886
早い子なら離乳食飛び越して固形に食らいつきますよ。
実際先日里親に出した保護猫も乳歯が生え揃ってないうちから
先住猫のカリカリに顔突っ込んでましたから。。
890わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 17:32:00 ID:pKZjBl9+
>>879
陽性猫飼ってます。
未発症なので、普段は普通の猫さんとまったく変わりなく健康だけれど、発症しないための努力というか管理をしてあげる上で、飼い主に多少の手間ややる気は必要ですね。
発症したらともかく、普段は医療費がさしてかかるわけでもなく、「発症したら医療費がかかる」というのはどんな病気でも同じなわけで。
で、発症しないまま、生涯を終える猫さんもいますので。
えーっと、とにかく理解のある飼い主さんが見つかると良いですね。

その兄弟猫さんは、子猫ですか?
グルーミングやトイレ共有などでうつる可能性はとても低い、弱い感染力の病気です。
生後半年未満の子猫なら、流血のかみ合いの喧嘩をしてうつったとも考え難いので、母子感染じゃないかと思いますが、母子感染した子猫の場合、あとから陰転することもあります。
効果はよくわかりませんが、陰転させるための治療もあります(もちろんそれなりの費用はかかります)
獣医さんによっても治療方針や考え方は色々ですが。
どちらにしても、子猫であれば、再検査で陰性が出ることもありますので、ご自分でいろいろと情報収集してみて下さいね。
891わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 17:40:09 ID:pKZjBl9+
>>885
不安がってというよりも、ぽつん、と器に置かれた餌に興味ないって感じじゃないかな。
子猫なら、大人猫の食べてるものに興味を示して、「俺もそれ食べる!食べたい!食わせろ〜!」ってなるものだから。
フードに書いてある適正量食べてて、体重も増えてるならそれで良いと思うけど。
おしっこも1日何回か出てるなら大丈夫だと思うよ。
昼間ずっと寝てるんだと思う。子猫なら、眠るのも大事な仕事のひとつ。
892わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 18:25:31 ID:dpleERpY
野良子猫保護したんですが、野良の場合何ヶ月とかってどうやったら分かるもんなんですか?
893わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 19:50:51 ID:bvFM5zoq
>>879
何か月のコ?
友達のうちの猫は、拾ってすぐの血液検査で陽性だったけど
何ヶ月後かの血液検査で陰性になったよ。
特に何もしてなかったけど。
894わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 19:54:49 ID:6YA7/Vl5
>>885
ネコの習性(本能?)で、
子猫が餌を食べているとき、母ネコは後ろで見守っているらしい。

>>892
体重とかで判断したりするけど、栄養状態が悪いことが多く、あてにならない。
正確に知るには病院で聞くしかないよ。
895わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 20:02:20 ID:SBGiMyJH
>>894
>>子猫が餌を食べているとき、母ネコは後ろで見守っているらしい。

うお!マジ?
食べてる姿が可愛いから、いつもご飯あげたら食べ終わるまで見てるんだが、
見られるの嫌じゃないかなと思ってた。それでいいならこれからもガン見してやろうw
896わんにゃん@名無しさん :2008/11/19(水) 20:02:38 ID:wUjDDxEx
>>892
動物病院では、歯を見れば大体分かるみたいだよ。
自分が保護した猫は、通常の3分の1しか体重がなかったし、小さかった。
重さや大きさだけでは判断できない。
897894:2008/11/19(水) 20:58:07 ID:6YA7/Vl5
sage忘れた…。すまん。

>895
猫に限らず子供というのは親に見守られて育つもの。ガン見されて当然。
しかし大人の階段を上るにつれて子供は「見守る」ではなく「監視」と
感じるようになります。それを人は反抗期とよぶ。人間で例えると…
「パパとお風呂入るのもうヤダ!」です。今の内に子猫時代を楽しみましょう。
898わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 22:25:47 ID:o+dakyXn
>>893
子猫の血液検査にはあまり意味がない
分かってて受ける獣医はボッタクリ
899わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 22:55:22 ID:fzCR2QyB
ウジだらけの生ゴミ
 ↓
http://ww51.tiki.ne.jp/~links-hr/nyan/img/photo/1.jpg
900わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 23:06:11 ID:Mz48iHe7
皆さんレスありがとうございます。
ちなみに彼女は最近PCのキーボード上がお気に入りらしく
寝転がったりモニターの画面が動くとネコパンチ。
たまに画面が意味不明な文字の羅列状態になってます。
901わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 23:43:00 ID:xy+V9H/l
猫をどう虐待してるか、書いていこぜ
902わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 00:18:21 ID:bLHipKs9
引き続きたくさんのレスいただきありがとうございます!


>>881
いくつか見てみたんですが……
ちゃんと見れてなかったみたいですね。
ご指摘ありがとうございます!
もしネットで募集する場合ちゃんと書きます。

>>890
2〜3ヶ月の子猫のようです。
病院ではご飯をペロリと食べたと言っていたので離乳してるようです。
30分くらいしか一緒にいませんでしたが、2匹は仲がよく大人しかった
ので流血ありの喧嘩はしないのでは、という感想を持っています。
病院側も一応同じケージにはしてないと思います。
陰転することもあるんですか!
再検査を1ヶ月後にするそうなので、ちょっと期待しちゃいます。
ノラとは思えないくらいの美猫たちなので、そうなればすぐに里親さんが
見つかると思います!

>>893
上にも書きましたが2〜3ヶ月のようです。
とにかく待ってみるしかないですね……

>>898
そうなんですか!
確かに「信頼性が高い」といいつつ「1ヶ月後に確認のため検査します」
と言っていたので「??」とは思っていました。
ただ、他になにも方法がないので今は任せるしかないかなと思ってます。


長くなってしまいすみませんでした。
903890:2008/11/20(木) 01:17:59 ID:ON0j3waf
>>902
そのくらいの子猫だと、野良の成猫と流血の喧嘩はありませんから、感染源として考えられるのは母猫でしょうね。
2〜3ヶ月なら、母猫からの移行抗体から陽性の結果が出ているだけの可能性もあります。
移行抗体が消えるのは、個体差があるけれど4〜6ヶ月くらいと言われてますから、生後6ヶ月以降の再検査が確実です。
1ヶ月後の再検査だとまだ陽性が出るかもしれません。
期待しすぎてもアレですが、1匹が陰性と出ていますし、陽性猫さんの方も陰性になる可能性も少なからずあると思います。
検索すると色々な情報が出てきますよ。

上の方で、兄弟の隔離を推奨するレスがありますが、私は必須ではないと考えています。
仮にFIV陽性が本当だったとしても、唾液と血液が混ざりあう派手な流血の喧嘩や、唾液を大量に飲みあうような(?)ことでもない限り、感染しないとても弱いウイルスなのです。
仲の良い兄弟同士で、流血の喧嘩というのは考え難いですよね。食器などは念のため分けた方が良いと思いますが。
でも、これは、本当に考え方次第ですので、よく調べて良く考えた上でご自分で判断してくださいね。
904わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 02:24:42 ID:CxpF8QW0
虐待画像をうpしていこうぜ
905わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 09:07:03 ID:q5c+oTsf
一腹の兄弟で一頭が陽性、一頭が陰性という事があるんだろうか。
一卵性ではないから遺伝情報は違うけど、
母ネコからの遺伝で陽性なのだとすれば、出産の際や胎内にいる間に
胎盤や羊水を通じてもれなく感染しそうなものだが。

父ネコからの遺伝で個体差があるという事かな。
906わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 12:24:29 ID:zgoOD72J
>>903
必須ですよ。
感染力が弱いとは言え感染しないわけじゃないからね。
また自分の家だけじゃなくて脱走されたらどうなるかとか
生活環境が変わって飼えなくなったらどうなるのかとか
そういう心配込みで考えていかないといけない。
907わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 18:37:17 ID:kkqWIrDG
 bにくううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
908わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 18:38:26 ID:kkqWIrDG
>>907
すまない、うちのぬこ様が書き込んじゃった
909わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 19:39:36 ID:q5c+oTsf
キャリアのネコに限った事じゃないが
脱走されるとか、生活環境変わって飼えなくなるとか、ないわ。

脱走なんて人間の少しの注意と工夫でふせげる。
そもそも脱走させる恐れがあるならあらかじめ対策を講じるべき。
それをしないのは人間の怠慢と注意不足でしかなく
ネコのせいであるかのような言い方はおかしい。
まして生活環境変わって飼えなくなるなら最初から飼うなと。
生活環境変わったから子供を育てられないという親はおらんだろ。
ペットは趣味や玩具じゃない。家族だ。
脱走「された」とか生活環境が変わった「から(仕方ない)」とか
最終的に責任を転嫁する事しか考えられない人に生き物は飼ってほしくない。

そういう人は自分を甘やかして可愛いがった方が幸福になれるんじゃね?
これ以上不幸な元ペットも増えなくて済むしな。

>>908
肉食わしてほしいのかw
910わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 19:46:03 ID:jssEsPM3
メスの猫の避妊手術について質問です

来年手術をしようと近隣動物病院をいろいろ調べたのですが
病院によって術後の宿泊日数が1泊とか3泊とかかなり差があります
1泊だと少ない気もするし3泊だと多い気もするし…
実際1泊で退院しても問題無いものなのでしょうか

ちなみに1泊の所は溶ける糸で抜糸無し
3泊の所は後日抜糸が必要との事でした
911わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 19:56:34 ID:XbG9C7Q9
>>909
少し落ち着け。

人間の注意力は無限でも絶対でもないし、低い人間はどうしようもない。
対策はもちろん重要だが、もし何か上手くいかず逃がしてしまったケースを想定するのは無駄ではないよ。
そういう想定もしっかり考えに入れて予防接種をするのは対策のうちに入れるべきだ。
誰のせいとかは関係ない。
あとな、わからない他人の生活環境に文句言うもんじゃない。
誰にだって事情があるし、理想的に行かない事なんて日常茶飯事だ。
猫にとって悪い状況でも回避する為の努力はするべきだし、簡単に諦めろと言うつもりも無いが限界はある。
そういうのまで自分の主観で否定したとして、満足できるのは君だけだよ。

自分の観点を確立した上で言いたいことがあるのは十分よくわかる、だが残念ながら少々的外れだ。
極端な意見は必要ないし、過剰反応な部分が他人の参考にされることはない。
912わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 20:05:28 ID:z/HjgM0A
>>907 >>908
思いっきり笑ってすごい癒された〜w
ぬこ様は肉が食べたいんじゃ?w

流れ切ってスマソ
913わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 20:06:35 ID:uIve4St3
>まして生活環境変わって飼えなくなるなら最初から飼うなと。
>生活環境変わったから子供を育てられないという親はおらんだろ。

禿同
914わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 20:20:13 ID:BtAY3oqy
>>910
ウチの娘は、来月3日に避妊手術しますが当日帰れますって言われたよ。
915わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 20:43:36 ID:ewfwgYzl
>>910
一泊でも日帰りでも平気ですよ。手術した子猫を迎える環境をつくってあれば。
我が家は一泊入院で手術しましたが特に問題はありませんでした。
916わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 22:18:26 ID:r+NBXlxP
自分が行ってる動物病院はオス猫は日帰りで、メスは1泊だった
917わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 22:29:56 ID:q5c+oTsf
>>911
本人乙。俺は特別難しい事は言ってない。
自分の考えが甘いのを他人やネコのせいにするな。

生き物飼うなら命が終わるまで何があろうと責任持つのは当然だ。
それができない奴は飼う資格は、『絶対に、ない』
いくらお前が必要ないとほざこうと真実だ。
目を背けず頭に叩きこんどけ。

ネコや犬や生き物の命は身勝手な人間の事情で左右して良いものではないんだよ。
何をも犠牲にして寿命を守ってやる気持ちのない奴に生き物と暮らす資格は『ない』
918910:2008/11/20(木) 22:54:20 ID:jssEsPM3
レスありがとうございます

3泊4日はやはり長いんですね
環境変化が苦手な動物ですしあまり長い宿泊は…と思っていたので
1泊で自宅療養したいと思います
919わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 22:56:47 ID:YfA30t+i
>>何をも犠牲にして寿命を守ってやる気持ちのない奴に生き物と暮らす資格は『ない』

基本的に同意だけど、不慮の事故で植物人間になったらどうすんの?
人生にはそう言うこともある。人間にも猫にも「絶対」なんて存在しないんだよ。
なんでも安易に「仕方無い」にする奴が多いのも事実だけど、極端すぎ。
920わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 23:10:39 ID:skLbgBhY
>>909
キャリアが脱走したらどうなるかって事だろ
防げなかった場合感染源を増やすことになる
921わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 23:32:18 ID:WuQftsHA
>>913
人の生活環境って生涯保証されているようなもんじゃないよ。
自宅手放さなきゃいけなくなったりする人もいるんだし
転勤でペット可マンションに入居できない場合もある。
地域によってはなかったりするからね。

>>909は単なる理想論であって現実ではないってことだよ。
努力義務は当然だ位でやめとけばいいのに無茶言うから・・
922890=903:2008/11/20(木) 23:57:25 ID:ON0j3waf
すみません、何か混乱の元を作ってしまったようなんですが。

FIVウイルスは、とても感染力の弱いウイルスです。
陽性猫の唾液中に多く排出されますが、猫の体から離れると数分〜数時間で感染力を失います。
陽性猫が、陰性猫を流血するまで咬みついた場合に主に感染すると考えられています。
(陰性猫が陽性猫を咬み付いてもうつらない)
垂直感染(胎盤を介しての母子感染)もほぼないと考えられており、交尾でも感染しません。
(陽性母猫が子猫に歯を立ててしまったり、陽性オス猫が交尾後にメスの首を咬み付けば感染の危険あり)
同居猫同士のグルーミング、トイレや食器の共有では、ほぼ感染しません。
もちろん>>905のように遺伝でかかる病気ではありません。

完全室内飼いは当然として、陽性猫が咬み付き猫でない限り、陰性猫との同居(非隔離)は可能であると考えています。
複数の獣医師とよく話し合い、最新の情報を入手するよう努力し、慎重に考えた上で私の出した結果です。
ただし、何事にも「絶対」ということはありませんし、もちろん、それぞれに考え方で、それぞれご自身が納得できる判断をすべきだと思いますが、、FIVについては誤解されている事があまりにも多いです。
書物やネット上でも、古い情報や誤解を元に書かれていたり、FeLVと混同したものも少なくありません。
どうか、正確な情報が伝わって、正しい理解が広まるようにと、書かせていただきました。長々とすみません。
そろそろスレ違いになりそうですので、これで失礼いたします。
923わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 00:24:58 ID:hQesg78w
今の時代ペット化の物件ぐらいいくらでもあるよ
贅沢しなければな
924わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 00:33:29 ID:8RIh9X7U
> 923
多いか?
ペット可物件有る無しは地域によって異なるのかね
自分は大家都合で引越しを迫られた事あるが
ペット可物件探すのに4ヶ月かかったぞ
最後は家族とノイローゼみたいになった

でも捨てるなんて選択肢は一切なかった
いざとなったら不可物件でも内緒で飼おうって
家族と相談してたよ
犬と違って鳴かないからやろうと思えば出来る
ってかやるしかないってね
925わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 01:10:02 ID:us5M7aQD
>>922
ありがとう。またいろいろ教えて下さい。

こういう生き方が正しいのかどうかは識らんが、
俺は猫飼いだしてから転勤出張の多い仕事は避けてきたな。
もちろん泊まりの旅行も一泊以上は不参加。社員旅行もブッチだw

転勤が嫌だとか旅行が嫌いなわけじゃない寧ろ知らない土地を訪れ
見知らぬ人達と親交を深めるのは大好きだ。
身軽に世界を飛び回る友人を羨んだ事もあるし、仕事をえり好むために
出世もできてない、人脈も蔑ろ。端から見れば完璧負け組人生w

だけど猫達が幸福に飯食ってぬくぬく暮らしてる光景にはかえがたい。

もう一度人生やり直せたとしてもやっぱり俺は同じ道を選びそうだなw
926わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 03:22:22 ID:HOVBdPkw
ペットなんて、いらなくなったら川に流せば良いんだよ
川が子猫も、夢も、希望も、すべて洗い流してくれる
果てにはお婆さんが、川で洗濯時に拾ってくれる可能性もあるんだ
あまり深く考える必要ないよ
じゃんじゃん捨てろ
927わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 03:50:46 ID:+dNlCeYF
>>910
うちは溶ける糸で抜く糸無しで一泊、雄は当日でした。
避妊手術で3日も入院するほうが疑問視する。   
928わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 03:51:59 ID:zMKr/V3n
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【乱立上等】SRB★XRB併合スレ3ホバ目【完全正統】 [RC(ラジコン)]
【電動ヘリ専用スレ  6ch目】 [RC(ラジコン)]
【30gの】京商キャリバー120【手乗りヘリ】 [RC(ラジコン)]
【電動ヘリ】T-REX 2機目【3D】 [RC(ラジコン)]
≪初心者≫ラジコンヘリ≪初心者≫その2! [RC(ラジコン)]

ラジコンヘリにねこちゃんくくりつけて飛ばすのかな?
929927:2008/11/21(金) 03:56:41 ID:+dNlCeYF
>>918で解決済みだったのですね。
リロードしないで書き込んでしまいました。
失礼しました。
930わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 07:10:23 ID:gl/D5KDW
>>922
噛みつきの管理なんか出来ないんだから
非隔離で飼うなんて無理なんだよ
感染したら治療の方法がないという問題もある。
発症しなかったらラッキーじゃ困るだろ
931わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 07:57:10 ID:aIlnurvQ
>>928
レスdっす。

T-REX 600 Nitro つうのを買おうを思ってたんだが
ぬこに化けたよ。ぬこを飼った。衝動飼い。

拉致った野良猫だからココ参考にさせてもらってまつ。
ぬこ飼ったことなかったので知識が全然ありませんでした。

ヘリスレでもスレチだったけど「野良猫拉致った。飼ったことない」って言ったら
丁寧に病院&ワクチン&早いけど避妊・去勢も奨められますた。

ラジコン代はぬこの病院代&ゲージをはじめ備品代に消えました。
猫をもちあげるほどぺイロードあるRCヘリが欲しかったんですがw
ヘリスレでもヘリ辞めて子猫かわいがれ・・・と言われますた。

ではでは・・
932わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 09:48:08 ID:hQesg78w
>>924
名目上不可になってても相談すればOKなところは結構あるよ
933わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 11:14:57 ID:4pAbg3MO
>>907
>>908
めちゃわろたwwwwww
934わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 11:29:41 ID:mliXPV9f
不動産屋はリスク回避もあって大家が自ら「ペット可」を提示しない限り
「ペット不可」物件として扱うけど、下見で大家への挨拶時に
大家に直接「ペット飼っても良いですか?」と聞くと
案外おk貰えたりするよ。もちろん物件にもよるけど。

自分は古くても良いから猫飼える一戸建てを探して
大家に直接交渉してアッサリおk貰った。
その時、横で不動産屋は渋い顔してたけどね。
んで口約束だけじゃなく契約書に「猫2匹を飼うことを許可する」と
一筆添えて貰った。

あれから10数年。幸せな毎日w
935わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 17:25:53 ID:havxVu0L
>>932
>>934
都内だとちょっとありえんなあ
そもそも大家と会うってことがない
今まで何回も引っ越ししてきたけど不動産屋はOK出さないし
たちの悪いところだと不良客扱い。
問いつめると黙って飼う可能性があるのでうちでは無理ですって言われたこともある。
結局雀の涙みたいな少ないペット可物件を漁ることになる
936わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 17:30:49 ID:/vd33h9U
まぁ、こんな言い方したら気に障るかも知れないけど、建物の持ち主からすれば害獣でしかないからね。

そりゃ可愛いところもあるけど、壁や柱傷物にされたり、床汚されたりとたまったもんじゃない。
もちろん、ちゃんとしつけとかしてても、口だけなら何とでもいえるしね。
そういうのを全面に押し出してるような物件じゃないとリスク以外の何物でもない
937わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 19:02:52 ID:U6OOKx0a
なかなか借り手が見つからない物件は、途中からペット可にするらしいから、
多少交通の便が悪かったりするところを狙えばいいかも。
私が子猫を拾って急遽ペット可マンションを探した時は、
街の中心から遠いところはペット可が増えるって聞いた。
今はちょっと田舎に下って家賃1万ちょい↑でペット可に住んでる。
938わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 19:18:09 ID:ogzqJGRp
>>789の動画みた人、、
何で不適切な動画として申告しないの?
939わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 19:30:41 ID:r+MVib0w
アレルギーのある人間は、ペット不可物件でないと住めないしな。
そのあたりの兼ね合いは考えておいたほうがいい。
940わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 21:12:14 ID:vZ2Lj1nd
先日「陰性と陽性の猫兄弟拾った」と書き込んだ者です。
お世話になっている獣医さんから連絡があり、ふたりとも里親募集に出せることになりました!
明日同意書にサインしてきます。
また、もし見つからなくても保護した友達か私が迎え、ネット募集はしないことにしました。


みなさま、いろいろレスありがとうございました!
すべて読ませていただいております。
初めてのことだったので本当に助かりました。

ありがとうございました!
941わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 21:47:35 ID:2bKgp6Q7
>>940
おー、よかったね!!これで一安心♪
2匹の仔猫たち&拾い主さんに幸多かれ。
942わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 22:20:20 ID:8RIh9X7U
> 935
自分も都内在住だが大家に会うなんて物件はなかった
会うのは不動産屋又は中間業者だね
破損の修復依頼も不動産屋にだし
会えないから大家に直接交渉なんてできねー
943わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 01:20:38 ID:AVBXtlUr
自分も都内、色々物件を見てた時に
「大家さんが入居時に、一度猫さんに会いたいと言われてるんですが…無理ですよね」と業者さんに聞かれた事がある(・∀・)
結局、違うところに決めてしまったけど。

たんに猫好きな大家さんだったのかな、ペット可物件だったし。
ちなみに二匹までという条件だが、交渉できると言ってた。
944わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 03:50:29 ID:JVgSBPjA
>>943
ペット面接があるところもあるよ。
受けたことはないので、どんなものかはわからないけど。

自分も都内だけど、自分が探してたときに行ったある不動産屋さんの担当者は猫好きで、
ペット可と書いてないところでも交渉しますと言ってくれた。
結局小型犬のみOKのマンションに猫OKにしてもらって入ったよ。
945わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 08:00:16 ID:yyB0HlN1
>>943
ペット面接は大家が問題のあるペットの持ち込みを防ぐためのものらしい
うちは血液検査もしてこいとか言われたし
946わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 09:33:43 ID:AVBXtlUr
>>944>>945
無理ならいいです。と言われたので面接とは違うような気もする。
ペット面接はたまに聞く話しだね。
今すんでるとこは写真と簡単なプロフィールを記入して提出するケースでした。

スレ違いスミマセン。
947わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 21:59:38 ID:z913nF2I
最近はペット可物件増えてきてると思うけどな。
私の場合、マンションの内見ですら大家さん来てたから
都内で大家さんと会える物件も珍しくないと思う。
都心のマンション幾つか住んでた時も大家さんには会ってたし。

ただ、ペット可でも猫はダメって所もあるらしい。
スプレー被害とかもあるからね…。
948わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 17:58:59 ID:vfNsJpg6
>910

宿泊数もそうだが
自分の近隣の動物病院
片や1泊込み25,000円
片や3泊4日込み25,000円
という所があってビックリした
宿泊数2泊も差があるのに
同じ値段なんてボッタすぎ
どんな高尚な宿泊施設なんだ
それとも卓越した技術なのか
949わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 03:23:56 ID:MZxr/Mwy
>948
手術の値段=検査の数。
なんか、一般的な麻酔(痛み止め)で体調を崩すコがいるらしい。
麻酔事故って怖いよね…。うちのオス猫がそうだった。
検査で判明したから、なんともなかったけど。


逆に野良猫なら五千円とか、極端に安いところあるでしょ。
最低限の検査しかしないらしい。
950わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 20:35:46 ID:B0xecNr6
生後半年の子猫を飼っています。
餌の量をきっちり決めてあげたいのですが、
本やサイトによって、体重あたりのカロリーが違っていて決められません。
今は、150キロカロリー/キログラムで計算しています。
これで問題ないでしょうか?
951わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 20:51:20 ID:UQUwt22y
子猫のうちは食べたいだけあげればいいじゃない。
そこまで神経質に測る必要性はないんだよ。
料理のレシピじゃないんだから。
952わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 23:01:56 ID:9XgvNNiq
食べたいだけ上げればいいって言うけど、半年辺りまででやめたほうがいい。
一応生後一年がキトンみたいだけど、うちは二匹とも半年でデブ宣告された。今ダイエット中。
一度太るとやせるの大変だから、体重管理はちゃんとしてあげたほうがいいよ。
餌の量に関しては、フードによってかなり違うから、メーカーの基準にのっとればいいと思う。
でも、室内買うは規定量を与えると太りやすいっていうから、
ちょい少なめくらいでも、無理やり食べさせる必要はないと思う。

953わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 01:19:36 ID:YG0VI/ow
うちのかかりつけ獣医からは、避妊去勢した時点でキトン終了という指示があった。
それでおなじみのカロリー計算のサイトでそこで計算した数値に、
八掛け(洋猫基準らしいのと室内飼育してるのを考慮して)したのを給餌してる
それでも肥満傾向なら、微量ずつ調整してる
954わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 06:45:58 ID:RSqv0wOj
>>952
うちは4ヶ月でキトン終了
パワーショベル並に爆食するのがいるのと多頭飼いなので
量をコントロールできない
そんなわけでヒルズのライトを与えてるが、気のせいじゃなく毛並みが良くなってきた
やっぱおデブは良くないねっと
955わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 06:54:13 ID:2dEcQJdS
>>950
猫によって、運動量や代謝の個体差があるから、本の通りがベストじゃないよ。
量を決めて給餌した上で、触って肉付きをよく観察。
それで肥満傾向だなーと思ったら、餌の量を調節。
まだ骨格も成長途中だと思うので、体重で判断するのではなく、あくまでも肉の付き方で判断してね。
956950:2008/11/26(水) 10:25:04 ID:7f5h88i4
みなさん、>>ありがとうございます。
体重から算出した規定量だと残ることがあったりしているので、様子をみて調整してみます。
体重は♂♀ともに2.9キロで、骨格から見ると♀がやや太いかなって感じです。
避妊手術も近いので、それまでは現状維持していきます。
957わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 23:46:53 ID:FyvnwTSf
生後2ヶ月くらいの子猫なんですが、ヒゲのほとんどが根元から1cm弱のあたりで折れていつのまにか無事なヒゲが左右合わせて5〜6本という状態になってしまったんですが、よくある事ですか?
千切れたヒゲは伸びるんでしょうか…
958わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 00:31:03 ID:3ICbbvO1
>>957
ウチのもその位の時期になったよ。
ある日ふと気がついたらハサミで切ったみたいにスッパリしてたw
その後普通に生えてきてるけど、なんであんな風になったのか今でも疑問。
959わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 08:50:47 ID:Xt75bB3G
自分で食ったか寝てる間に兄弟に食われたかw
しか考えつかねぇwww
960わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 12:29:47 ID:nt2viblX
>>958
今はちゃんと生えてるんですか?
じゃあ心配しなくても大丈夫ですかね…
>>959
よく、兄弟猫と壮絶な闘いを繰り広げた後にふと見るとヒゲが折れてプラ〜ンとなってるんですw
強いヒゲになって欲しい!
961わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 23:35:45 ID:JuiuW47E
9月24日生まれの子猫2匹を11月中旬から飼っていて
エサは子猫用のカリカリをお湯でふやかしてあげています。

その子猫のうんちが茶色ではなく深緑色なんですが、これって普通ですか?
962わんにゃん@名無しさん:2008/11/28(金) 01:05:22 ID:x1p6V92N
>961
普通ではないです。私だったら病院へ連れて行きます。

病院に行くときは出来立てホヤホヤうんちといつも
食べているキャットフードを持参してください。
963わんにゃん@名無しさん:2008/11/28(金) 06:41:55 ID:tqJHjkBL
>>961
おそらく胆汁の出過ぎ
つまり消化器系の異常
成猫の場合はともかく子猫の場合短時間でポックリ行く場合もあるよ
のんびりしてないですぐに医者へGo!
964わんにゃん@名無しさん:2008/11/28(金) 22:09:44 ID:RBzS89In
悪いことした時とかに
子猫の頭を軽く振ったりするのは
よくない?
965わんにゃん@名無しさん:2008/11/28(金) 23:09:20 ID:8E4YrSoR
>>964
豆腐の入ってる容器を振ったら、豆腐はどうなるかわかるよね?
966わんにゃん@名無しさん:2008/11/29(土) 00:53:31 ID:RVkcPGxc
>964
手でぶったりする体罰はイクナイ
これすると人の手恐がるようになるよ
だから自分は鼻ピンもオススメしない

小さなスプレー(アトマイザーとかでも)に水入れて
何かしたら顔にかけるとか(あとでは効果なし)
普段とは違う声を出して叱るとか
叱る言葉も家族で共通のものを決めたほうがいい
967わんにゃん@名無しさん:2008/11/29(土) 02:00:55 ID:8yrxk47P
俺は猫が悪いことしたら蹴飛ばすようにしてる
実際、これが一番躾として効果ある
別に怯えるようになったからといって全く問題無い
968わんにゃん@名無しさん:2008/11/29(土) 02:45:39 ID:/yAIWlFt
虐待された子供がどう育つかは、考えなくてもわかるよね。
969わんにゃん@名無しさん:2008/11/29(土) 03:55:23 ID:8yrxk47P
人間と猫一緒にすんなWWW

死ぬまで家の中で過ごす猫が人間不信になったところでなんの問題も無いわ
970わんにゃん@名無しさん:2008/11/29(土) 04:01:27 ID:hSnWtqNe
>>968
レスすんなボケ
971わんにゃん@名無しさん:2008/11/29(土) 07:45:00 ID:dQ9/YAAH
>>969
無駄無駄。
こいつらは人と猫を同格に考えてるから。
話が通じると思うな。
価値観が異常な人間にあわせる必要はねえ。
972わんにゃん@名無しさん:2008/11/29(土) 13:14:59 ID:ZHEymS6X
>>966
ありがとう。
じゃ霧吹きにする。
973わんにゃん@名無しさん:2008/11/29(土) 15:09:13 ID:Cy0E9Hpk
悪さしたらすかさず舌打ちしてから「ゴラァ」と怒るのを繰り返してたら、そのうち舌打ちだけでビクッとなるお
974わんにゃん@名無しさん:2008/11/29(土) 17:31:53 ID:LkT9u9w5
サファリパークで見たライオンのうなり声を真似したら効果があった。
テーブルに上がった時に使ってる。
975わんにゃん@名無しさん:2008/11/30(日) 09:34:05 ID:fwvYFHRl
ウチでは、エアダスター使ってる(埃吹き飛ばすスプレー)
976わんにゃん@名無しさん:2008/11/30(日) 13:04:14 ID:ByguyJpt
>>961
てかもう二ヵ月たってるんだから今の時点で
ふやかしてないカリカリを食べるようになってないとだめだよ。
977わんにゃん@名無しさん:2008/11/30(日) 21:31:28 ID:3LUu7nfR
> 975
ウチもそれ
それ以外でも害にならないスプレー系使ってる
978わんにゃん@名無しさん:2008/12/01(月) 00:03:59 ID:OpVsLLsq
猫が外でミャーミャー鳴いてるので見に行ったら捨てられたと思わしき子猫が3匹居ました。

とりあえず車庫に簡易段ボールハウスを作って入れてやったのですが、明日起きてからも居るようなら3匹とも保護してあげようと思ってます。

ここで質問なんですが、トイレって居る数分必要なんですか?

餌は食べれない子がでないようにその数用意した方が良いってききますが、どうなのかな…と。
家も狭いので、1個で良いなら助かりますが、ナワバリとか何かそういうので他の子がトイレ出来ないようなら3つ揃えるつもりではあります。
979わんにゃん@名無しさん:2008/12/01(月) 00:12:24 ID:AbUu0m/f
うちは4匹でひとつのトイレで八年間とくに問題もなくやってます。っていうか明日と言わずに今保護してやるわけにはいきませんか?寒いでしょ。
980わんにゃん@名無しさん:2008/12/01(月) 00:20:37 ID:OpVsLLsq
ひとつのトイレで大丈夫ですか、分かりました。ありがとうございます。

大丈夫だとは思いますが、一応同居人に無断で動物を入れるのはアレかな、と思いまして…。
一応風が通さないようにして毛布と、電気式湯タンポで暖は取れるようにはしてあります。

後、用意した所に入って来て貰った感じでして、近づくと逃げちゃうんですが何か良い方法ありますかね?
981わんにゃん@名無しさん:2008/12/01(月) 01:40:14 ID:cPPKhb3n
>>980
人近づく→猫逃げる→餌を置き、その場でじーっとしゃがみこんで待つ→猫何となく寄って来る

基本的にはこんな感じになるけど。
どれくらいの子猫かわからないけど、ニャーニャー言って逃げ回る程度に活発ということは、離乳済み子猫で2ヶ月くらいですかね?
すばしっこくて手で捕まえるのは難しいと思うので、ダンボール箱の中に餌置いて、中で食べてる隙に、フタして箱ごと室内へ。
板みたいなもので、がばっとフタしちゃった方がいいよ。
もたもたしてると、逃げ出すと思うので。
3匹揃って保護出来れば一番いいけど、捕獲途中で誰か逃げ出したとしても、保護出来る子だけでもしちゃうのが良いと思う。
残りの子は、お腹空いたら戻ってくると思うけど、危険を察して帰ってこなくなってもそれはそれで仕方ないと思うし。

頑張ってね。
982わんにゃん@名無しさん:2008/12/01(月) 15:15:26 ID:uHD+qLj7
どなたか、次スレお願いします。m(__)m
983わんにゃん@名無しさん:2008/12/01(月) 15:51:30 ID:dm3TBYO2
>>982
立ててみる(`・ω・´)
984わんにゃん@名無しさん:2008/12/01(月) 17:13:28 ID:dm3TBYO2
985わんにゃん@名無しさん:2008/12/01(月) 17:15:42 ID:dm3TBYO2
次スレ
【拾った】子猫飼育ガイド part45【生まれた】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1228114392/ 

>>984は誤爆w
986わんにゃん@名無しさん