【拾った】子猫飼育ガイド part39【生まれた】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
〜仔猫を拾った! もらった! 生まれた!〜
子ネコ飼育の疑問質問・お悩み相談・情報交換はここでどうぞ。
他スレで子猫・育児に関する質問がでた場合、ここに誘導してあげてください。

■【もし仔猫を拾ったら。もし母猫が育児放棄してしまったら・・・】■
 仔猫は免疫力が弱く体力もありません。そのため感染症などにかかりやすく、
 特に生後まもない幼猫は病気になると急速に衰弱し、命を落とす危険があります。
 元気そうに見えても必ず動物病院に連れて行き、まず健康診断を受けてから
 獣医さんにアドバイスをもらってください。夜間診療の病院もあります。

前スレ
【拾った】子猫飼育ガイド part38【生まれた】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1207493816/
2わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 22:58:44 ID:jU0LvevH
■参考リンク■
出産後の注意点 子猫の離乳まで
http://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
ペットシッターOhana'sワンポイント「子猫の育て方」
http://www.pethomeweb.com/enjoy/ohana/ohana004.html
猫と上手につきあうための基礎知識
http://www.satooya1122.com/family/cat/life7.html
子猫の育て方(子猫の緊急保護から里親探しまで)
http://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
子猫の育て方 @ 猫のふがふが気分
http://www.daimomo.net/about_cats/cats_top.htm
生まれたばかりの子猫を拾った場合、どうする?《猫・犬の里親の探し方》
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3024/howtoseek.html#koneko
猫と同居するための工夫
http://www.nekohon.jp/zy-idea-index.html
日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
http://www.jbvp.org/
『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
http://www.p-well.com/health/clinic/
3わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 22:59:48 ID:jU0LvevH
■動物病院検索■
iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/
(「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
(ペットショップなど関連施設も検索可)
4わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:00:10 ID:jU0LvevH
■子育て参考サイト■
1.出産後の注意点 子猫の離乳まで
http://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
2.ペットシッターOhana'sワンポイント「子猫の育て方」
http://www.pethomeweb.com/enjoy/ohana/ohana004.html
3.猫と上手につきあうための基礎知識
http://www.satooya1122.com/family/cat/life7.html
4.子猫の育て方(子猫の緊急保護から里親探しまで)
http://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
5.子猫の育て方 @ 猫のふがふが気分
http://www.daimomo.net/about_cats/cats_top.htm
6.生まれたばかりの子猫を拾った場合、どうする?《猫・犬の里親の探し方》
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3024/howtoseek.html#koneko
7.仔猫を拾ってしまったら〜赤ちゃん猫の育て方〜
http://www.lifeboatjapan.com/baby_cat/baby_cat.html
8.子猫の飼育方法 ※生後1日から1ヶ月までの猫について
http://f46.aaa.livedoor.jp/~hayatok/page003.html
9.ドクターズアドバイス 親のいない新生子期の子猫と遭遇することがあったとき
http://www.peppynet.com/library/archive/otake/jr04.html
10.かとりーぬのいぬねこ仔育て教室
http://www.dr-nyan.com/nyajira/main/
5わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:00:31 ID:jU0LvevH
■病気・怪我・健康関連参考サイト■
1.ベビ猫とらぶる こんなときどうするっ!?
http://homepage2.nifty.com/kaorin-chobi/kaorin_044.htm
2.猫情報 猫の健康管理・猫の病気など
http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/cat.html
3.犬の病気・猫の病気大辞典
http://www.eepet.com/
4.猫の病気について
http://www.akebi.sakura.ne.jp/~mueri-c/cat/c-densen.html
5.子猫の成長カレンダー
http://www.d1.dion.ne.jp/~fujia/Myu13.html
6.犬・猫の食べてはいけない物リスト
http://www.ne.jp/asahi/come/across/sub14.html

■その他■
まとめサイト「VIPPER全員でぬこ育てようぜ」(過去ログ・飼育ガイド・里親募集情報などあり)
http://nuko.crimsonleaves.net/
6わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:00:51 ID:jU0LvevH
■動物病院検索等関連サイト■
1.日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
http://www.jbvp.org/
2.『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
http://www.p-well.com/health/clinic/
3.iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/ (「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
4.Animal Hospital Search for Pet Lovers
http://www.jbvp.org/anihos/
5.アニコム動物病院検索サイト
http://www.anicom-page.com/
6.全国夜間・救急診療可動物病院
http://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm
7.全国夜間救急動物診療所
http://www.vets.ne.jp/yakan/
8.小動物診療料金の実態調査結果(右下に費目別に分かれた目次がある)
http://nichiju.lin.go.jp/ryokin/ryokin_htm/top.html
7わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:11:37 ID:jU0LvevH
■自分で保護する意思のない人・病院へ行かない人はこちら■
猫育てようぜ24
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/ad/1208673410/
【節約】自宅で治せる薬・病気【動物病院高杉】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1173165774/
★スレ立てるまでもない質問はこちらへ Part65★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1208458180/
【病気?】飼い猫の様子がおかしい 4【健康?】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1203522913/


■関連スレ■
◆◇ケガ・病気スレッド46◇◆
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part22
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1197682444/
キャットフードあれこれ Part22
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1195982904/
おまえら!猫砂なに使ってますか? その13
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1186559463/
一人暮らしで猫を飼う 12人目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1204949084/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ4【猫部屋】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1209456408/

8わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:13:16 ID:jU0LvevH
9わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:13:37 ID:jU0LvevH
10わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:14:59 ID:jU0LvevH
11わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:22:42 ID:jU0LvevH
★このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。

↓↓↓↓↓↓ 依 頼 用 テ ン プ レ ↓↓↓↓↓↓

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お疲れさまです。

犬猫大好き板 http://hobby11.2ch.net/dog/ です。
お手数ではございますが、ローカルルールへのリンクの変更をお願い致します。

【拾った】子猫飼育ガイド【生まれた】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1210946266/
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/**********/
12わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:23:38 ID:wNKP+ulv
今日、うちの猫の健康診断の為に獣医に行った。
待合室には常になく人が溢れていた。
どうしたんだろう、と思っていたら診察室から先生が出てきた。
先生は両手に犬を抱えていた。
犬の種類には詳しくないし、よく顔も見えなかったから確信はないけど多分柴犬。

待合室にいた人がいっせいに先生の元に集まった。
女性はハンカチで目頭を押さえている人が多い。
先生が、その中の最年長っぽい人に言った言葉。

「ミクちゃんは18年半生きました。素晴らしい18年だったと思います。
まだ赤ちゃんの頃に○○さんのお宅に来て、今日まで家族の皆に愛されていた。
今日も、平日の昼なのにこんなに多くの家族に看取ってもらえた。
ミクちゃんがドライアイになりましたよね? 
あの時、お母さんもお姉さんも手をどんなに噛まれても 私の指示通りに目薬を差し続けた。
2人とも、手には今も傷が残っていますよね。
でも、そのお陰でミクちゃんは最後まで目を開いて家族の顔を見ながら旅立つ事が出来るんです。
ミクちゃんの目を守ったのは家族の皆さんですよ。
私も、こんなにも愛された犬の生涯をずっと見続けてこられたことを幸せに思います」

もうね…その御家族以外で待合室にいた人はみんな泣いてたよ。
最後にそのお母さんが腕に抱いたミクちゃんをそこにいた皆に見せて
「どうか撫でてやってください。これも縁ですから」
っておっしゃるので撫でようと額の近くに手を伸ばしたら、突然噛まれた。
すごくすごく痛くて、よっぽど目薬が嫌な犬だったんだろうなと思うほど血が出た。
こういう言い方は良くないかもしれないけど、早くくたばれ糞犬と心から思ったよ。
13わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:26:15 ID:l3Gyo+cK
>>12
ちょwまだ生きてたのか!
途中でうるっとして損した。
14マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/16(金) 23:30:36 ID:Ygf8ClrK
遺体を待合室に持ってくるわけがない
15わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:34:59 ID:jU0LvevH
マムチャン昨日からまともなこと書くね、どっかおかしいの。
16わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:39:43 ID:SdMzoYMQ
マムちゃんは元から頭がおかしいの。
17わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:50:38 ID:ev6rUlM7
前スレ
>>996
獣医の先生にも言われたんですが、ウエッてなったら可哀想…と思ってしまい
出来ませんでした…


>>997
横に入れてから、真ん中に移すやり方してました。
あと口開けた隙に入れてみたりしてます。
18わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:56:19 ID:QmPUQ+Fn
今病院を調べましたが、近所で見てくれる所が無く
こちらでお願いしたく書込みいたします。
2日前に2ヶ月の子猫をブリーダーさんより迎えました。
非常におとなしい仔で、ご飯・トイレ等問題ありません。
ただ、先程からおえ、おえ、という感じでもどしそうになっています。
数回やって実際にはもどしていないのですが、問題ないでしょうか。

犬も居て、その犬が黄色い液をたまに履くのですが・・似たような物なのか。。
ご飯はユカヌバとまぐろの缶詰少々です。
またバイブレーションのような感じで体からぐぐぐ・・と音が出てくるのですが
これがごろごろ?なのでしょうか。
想像していた物と違うので、戸惑っています。
寝る時は1人にすると悲しそうに鳴くので、布団で寝させていますが
後々問題が出てくることはありますか?
アドバイス等いただけましたら宜しくお願い致します。
19わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:56:45 ID:N/7Molco
マムちゃん、あんまりまともな事言うとまた地震が来ちゃうよ!
20わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:10:24 ID:Hdoc2AGD
【吉本版スーフリ】今田・宮迫らの集団強姦パーティー48

ttp://tv11.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1210869958/l50

■ 今北さん用テンプレ

今田耕司・宮迫博之・山下しげのり・入江慎也らの恐怖のホームパーティー
過去ログ倉庫(まとめ)
 ttp://2chlog.takbose.net/2008/03/post_7.php

吉本芸人、今田、宮迫、山下、入江、恐怖のホームパーティ?
 ttp://s3000s.exblog.jp/7694341/

今田耕司「レイプ未遂報道」に見る、テレビ局の“沈黙”
 ttp://news.livedoor.com/article/detail/3571190/
21わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:26:01 ID:gAR/l6Aq
今病院を調べましたが、近所で見てくれる所が無く
こちらでお願いしたく書込みいたします。
2日前に2ヶ月の子猫をブリーダーさんより迎えました。
非常におとなしい仔で、ご飯・トイレ等問題ありません。
ただ、先程からおえ、おえ、という感じでもどしそうになっています。
数回やって実際にはもどしていないのですが、問題ないでしょうか。

犬も居て、その犬が黄色い液をたまに履くのですが・・似たような物なのか。。
ご飯はユカヌバとまぐろの缶詰少々です。
またバイブレーションのような感じで体からぐぐぐ・・と音が出てくるのですが
これがごろごろ?なのでしょうか。
想像していた物と違うので、戸惑っています。
寝る時は1人にすると悲しそうに鳴くので、布団で寝させていますが
後々問題が出てくることはありますか?
アドバイス等いただけましたら宜しくお願い致します。
22わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:27:20 ID:gAR/l6Aq
2重書き込みすみません。
23わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:29:25 ID:FomLjn5x
哺乳瓶も注射器も脱脂綿も何してもミルク飲まない!さっきミルクあげたけど
5ccも飲んでない…
24わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:32:12 ID:KSeX8Kc7
>>18
うちの猫(♂2才)も先日、似たような状態で病院へ行ったら胃腸の働きが悪くガスが溜りすぎて起こってるとの診断でした。
整腸剤を3日間飲ませて治まりました。
他に悪い症状がなく食欲もある感じなら明日に病院でも大丈夫かと思います。
25わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:37:31 ID:ZGK4JTsX
>>21
近所で診察してくれる獣医が無いなら、車で隣町の獣医に行けば?
26わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:38:19 ID:FHcB/wwG
>>23
もうカテーテルでやるしかないんじゃない?
27わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:38:44 ID:KSeX8Kc7
>>23
子猫の体温はどうですか?
ミルクは少し熱い目42度位にしてますか?
もともと飲みの悪い子かもしれないので病院で適切な対処してもらう必要があるかも?
28わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:39:45 ID:u21is6cP
元モーニング娘の加護亜依ちゃんのAV遂に解禁
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/campus/1210850156/
29わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:41:56 ID:wJ0sVqAP
>>22
元気かな、そこが一番大事なところで、猫って良く吐くからね、
吐いた後にグッタリしだすと危ないけど、食欲があり元気なら問題ないよ。
ただあまりにも頻繁に戻す、またはオエオエを繰り返すようなら一度病院に行ってね、
2ヶ月なら考えにくいけど毛玉が溜まってるのかもしれないから。
吐寫物は黄色い胃液・毛玉・未消化の餌なんかが多いかな、血が混ざっていないか気をつけてね。


「おえ・おえ」としだしたら背中から首の辺りをさすってあげてください楽になるから、
ついでに片手で口の前で吐寫物を受け止めれるようにすると後が楽ですよ。

グルグルは猫によって違うから何ともいえませんが喉の辺りが振動していたらグルグルです。

一緒に寝るのは問題ないけど、小さい子だとオトイレを近場に持ってこないとオシッコされちゃうかも、
それと、夏場はそうでもないけど羽毛布団を使う冬場はオシッコする子が多いので気をつけてね。

それと、ブリーダーから譲り受けてから病院に行きましたか、
まだなら健康診断をかねて行っておいたほうが良いですよ、
結構信用できないブリーダーが多いですから。

それでは子猫と楽しく過ごしてください、テンプレ>>2〜も読んでみてね。

30わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:51:57 ID:wJ0sVqAP
>>23
ここの真ん中に「必要なミルクの量と回数」てあるんだけど、
生後数日なら、1回あたりの標準量2gとあるから、5ccならよく飲んでると思うんだけど。
http://www.lifeboatjapan.org/baby_cat/baby_cat.html

ミルクの種類によって違うのかも知れないけどどうだろう。
一度見てください。

31わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 01:05:19 ID:gAR/l6Aq
>>24
レス有難うございます。明日、受信して見ます。少し安心できました。
>>25
車の運転は出来無いのですが・・区内を一応調べ、時間的に診療外の所しか
検索できませんでした。
またご飯も食べ気持ちよさそうに眠っていたので、緊急性が無いと判断しました。
レス、ありがとうございました。
>>29
ご丁寧なレス感謝いたします。大変勉強になりました。
もともと大変大人しい性格のようで・・ぴょんぴょんしてる感じでは無いのですが
撫でるとぐるぐるいって目を細めたり、ご飯の場所に行って鳴いて催促したりするので
大丈夫かな、と見守っていました。
先住犬の場合と全く同じ感じなので、背中をさすってみましたが
その場でおえ、おえが引っ込んでしまい・・躊躇していました。
先住犬も心配して身体を舐めるのですが、それも止めさせた方がいいかも知れませんね。
ワクチンで5日前に獣医に掛かっており、証明書も一応ありました。
今の家が引越ししてきて一月足らずでしたので・・今から信頼の置ける獣医を探すつもりです。
あまりにも小さく、初めての猫ちゃんなので・・神経質になってる部分も有ります。
猫ちゃんは繊細な感じですね。
じっと、ご飯のお皿を見つめていたり・・健気でもうメロメロです。。
検索でこちらが掛かり取り急ぎ書き込みさせて頂きました。
これからゆっくりテンプレ、前スレ等拝見させていただきます。
今後とも、何かありましたらご助言下さいませ。宜しくお願い致します。
32わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 01:11:28 ID:OgTufMNl
保護後、毎日体重はかってて210g→225g→200gとなったんですが大丈夫っすかね
33わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 01:13:58 ID:FomLjn5x
みなさんレス有難うございます。
今ミルク吐いたけど、ミルク欲しがってるのか指チュパチュパしてきます。
もうカテーテルしか無いんですかね…
まだ生後2〜3日だし、
病院で貰った薬入りミルクなので飲んでくれないと
焦ってしまいます。
ストーブつけたり、ペットボトル湯たんぽあるので
大丈夫だと思います。
ミルクは、5ccも飲んでないです…
早く元気になってほしい。
34わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 01:20:27 ID:wJ0sVqAP
>>33
薬入りミルク?
>33は飲んでみたかな、大丈夫と思うけど苦かったりすると飲まないよ。
生後すぐの子はベテランの人でも難しいからね、でも頑張ってね。
一度薬入りミルクじゃない普通のミルクを与えてみては、それか砂糖湯。
35わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 01:27:49 ID:y9RWEG4a
>>33
生後2〜3日なら、5cc以下でもおかしくないんじゃないかな?
一度にたくさん飲めなくても、少量で回数増やして1日の総量が帳尻あうようにするとか。
指ちゅぱしてるなら、ミルク含ませたガーゼを指に巻いたら少しは舐めてくれないかな。
それとおしっこは出てる?
おしっこ出さないとお腹いっぱいで飲めないのかも。
大変だけど、ガンバレ!
36わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 02:23:33 ID:FomLjn5x
病院から出されたシロップ薬をミルクに2滴入れてます。
味見はしてませんが、やっぱり美味しくなかったら
子猫も飲みませんよね。
次の授乳で普通のミルクあげてみます。
5cc以下でも大丈夫ですかね?
前スレで同じ位の子猫が
ガブガブ飲んでる
と見て心配になりました。諦めずに頑張ります!
質問なんですが、仰向けは駄目だけど、前足を支えて後ろ足で立ってるみたいな授乳の仕方はどうでしょうか?
37わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 02:32:16 ID:wJ0sVqAP
>>36
PCかな、ここに子猫の授乳動画があるから参考に見てください。
http://jp.youtube.com/results?search_query=%E5%AD%90%E7%8C%AB%E3%80%80%E6%8E%88%E4%B9%B3&search_type=&aq=f
38わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 02:54:27 ID:FomLjn5x
>>37
PC持ってないんです。
せっかく教えて頂いたのにすみませんm(__)m
さきほど授乳だったんですが、自分から飲み口をくわえて3ccほどですが飲みました。
今まで飲んでくれなかったから、吸い込む力が弱いのかと心配しましたが、ちょっと一安心できました。
レスくれて心強かったです。有難うございましたm(__)m
3918:2008/05/17(土) 02:58:19 ID:gAR/l6Aq
度々すみません。経験上でのアドバイスがありましたらご助言下さい。

先住犬、(トイプー3歳)8歳の娘とクイーンベッドで一緒に寝ており、子猫も寂しがるので
昨夜一緒に寝かせました。
ただこの状態だとぐっすり眠れないのでは、と思い・・ふかふかのお布団に匂いの付いたタオルをしき
ケージに入れて見ました。
ずっとみゃあみゃあ鳴きながら前足をもみもみする仕草をし続けており
結局布団に入れたのですが、この場合お母さん猫を思い出し甘えているのですよね。
ある程度、見ない振りをした方が良いのでしょうか。
とても居たたまれなくて・・
甘える時期が足りなかった分、甘えさせてあげたいと考えてしまうのですが
後々の問題行動の起因になったりしますでしょうか。
まだ2ヶ月の子猫なのに、自分の要求を静かに健気に・・かつ、じっと目で合図してくるような
感じです。
お時間のある際にでもレス頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
40マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/17(土) 03:04:21 ID:W0I1sEUa
こちらこそ宜しくお願いします
41わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 03:04:24 ID:kOLXUR/Z
>>39
かまやしねえ 猫ごとテメーも死ね
42わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 03:20:11 ID:FomLjn5x
>>39
手の平で子猫を包んであげたり、撫でてあげてください。甘えたい時期だし。
それが以外なら
タオルでくるんだペットボトル湯たんぽを、子猫の隣に置いてあげてみてはどうですか?
2ヶ月は可愛い盛りですね
4318:2008/05/17(土) 03:34:22 ID:gAR/l6Aq
>>40
ありがとうございます
>>42
そうですね。
やたらと手にくっ付いて寝たがります。
人の手は優しい物と感じている様で、ブリさんに感謝を覚えます。
このまま目一杯甘えさせてあげることにします。
アドバイスありがとうございます。
さすがに、2日徹夜なので・・気を付けて寝ないと。。

先住犬も(今生理中)出産経験も無いのに
夜中鳴いたりすると・・お守りしてくれているので心強いです。
たまに背中を噛んで?移動させたりしますが、大丈夫ですよね。
猫ちゃんは怖がっては居ません。

では、これから少し休みます。
レス有難うございました。
44わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 03:36:19 ID:MN7h5yxC
助けてくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!111
子猫拾ったんだ。

片方の目にかさぶたみたいのがついてて取れそうにない。
もう片方の目も半分くらいしか開かない。
ミルク買ってきたけど、哺乳瓶が無くて、どうしようか悩んだ挙句、使いかけの目薬をカラッポにして代用してみたんだ。
でも、暴れて余り飲んでくれない。
温度も調べて調節してみたんだけど。
とりあえず今はペットボトルにお湯入れてタオル巻いてそばに置いたらねむったっぽいんだ。

病院連れてく場合、イクラかかるんだろう?
俺いま給料日前で財布に3000円しかないんだ。
誰か助けてくれ。。。

猫なんて飼った事なくて、どうしていいかわかんねええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
45マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/17(土) 03:36:39 ID:W0I1sEUa
天ぷらを兄弟代わりにすればいい
小型犬だし、猫も育てば同じくらいの大きさになるだろう
最初のうちはたぶん天ぷらにビビって威嚇すると思うけど犬はあんまり気にしないと思う
うちのスピリチュアルローリングバックスフンドルはジャンボさんを見て大喜びだった
ジャンボさんはもの凄い怒ってたけど
46わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 03:41:35 ID:wJ0sVqAP
>>39
>29です。
説明が悪かったのかな、一緒に寝るのは猫の側には何も問題ないですよ。
猫は犬と違って甘やかすだけ甘やかしていいですよ、
ただし人の食べ物を欲しがったりしてもあげてはダメです。

それと、犬と一緒に寝ているのならそれもいいんじゃないかな、
2ヶ月の子なら嫌なら自分で逃げてしまうからね。

有名な猫ブログでツブログって言うのがあるんだけど、
そこの子猫の育てのお母さんは犬だからね。
参考までに一度見てください:ttp://homepage2.nifty.com/obi-g-kenobi/cat/
こんな感じになったらいいですね。
47わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 03:55:08 ID:wJ0sVqAP
マムチャン、地震がくるからやめてくれ。
>>44
どれくらいの子かな、片手に乗るくらいかな。

まず目は無理してかさぶたを取ったりしないでね、
するならコットンにお湯を含ませて優しく何回もぬぐってあげて。
ミルクもコットンに含ませて吸わせてみて、その前に排泄させないとダメだけど、
ティシュをお湯で濡らしてお尻の辺りを優しくなぜてあげて下さい。
詳しくここ:http://www.lifeboatjapan.org/baby_cat/baby_cat.html

病院だけど、3000円じゃしんどいかも、その旨病院に相談してみて、
後払いとかで見てくれるところも有るから。

とりあえず次に起きてくるまでに、参考リンク先をじっくり読んでみて、
がんばれ。
48わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 04:03:01 ID:EvrsWsBd
>>39
>ずっとみゃあみゃあ鳴きながら前足をもみもみする仕草をし続けており
>結局布団に入れたのですが、この場合お母さん猫を思い出し甘えているのですよね。
>ある程度、見ない振りをした方が良いのでしょうか。
>とても居たたまれなくて・・

そんな可愛い仕草、見ない振りなんて勿体ない
大喜びで愛でてください。猫を飼ってるものの特権です。
猫の愛らしい癖で、続ける猫はずっとやります。
もちろん問題行動なんかにはつながらない、全く問題ないですよー
49わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 05:52:27 ID:mPwA7Vxr
>>44
動物病院はクレジットカード使える所も多いけど…
持ち合わせもないのに、拾い猫して病院連れて行くの、マジえらい。
頑張れ!
>>39
こんなスレもありますよ。
見てみて下さい。
http://hobby11.2ch.net/dog/1126781526/
猫は嫌な事はきっぱり拒否するから、甘えるだけ甘えて、人といるのに飽きたら勝手に逃げてくから大丈夫w
来たばかりなのに、それだけなついてくれて良かったね。
ブリさん所の環境と子猫の性格と両方良かったんだと思いますよ。
50わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 08:51:24 ID:OgTufMNl
>>32お願いします
今朝はかっても200gでした。
元気さは変わらないです。
51わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 09:06:05 ID:hnMX5fK9
>>44
往診と目薬の処方で2000円あれば足りるんじゃないかな。
とにかく現状を良く知るためには医者だと思うんで2000円持って病院行ったらいいと思うわ。
残り1000円は哺乳瓶、他用に。授乳が上手く行かないって言えばやってみせてくれる。
自分が責任持って面倒を見る、本気で助けようって人には医者も応えてくれる。
52わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 09:13:25 ID:H+gejDu2
>>51
無理言い過ぎ
44は給料日まで0円で過ごせって事かよ。
5339:2008/05/17(土) 09:23:21 ID:gAR/l6Aq
おはようございます。沢山のレスに感謝です♪
猫さん好きには優しい暖かい人がいっぱいで・・何だか涙物です。
夜中、ベッドから降りてひとりでトイレに行き、私に向かってみゃ〜と一鳴き。
ベッドにあげてと、いってるんです。。かわええ
皆さんのアドバイスとおり、思いっきり甘えさせてデレデレしちゃいます。
子犬を育ててきた経験が今回邪魔になりました。
>>44さん
どうか、頑張って助けてあげて下さい。尊敬と懇願の思いで応援しています!
54わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 09:34:53 ID:wXPjEn07
>>36
この画像みたいにしてみたらどうだろう…
http://mobazilla.ax-m.jp/?http://www.neko-jirushi.com/grow/img/012-1.jpg
55わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 09:48:59 ID:wXPjEn07
56わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 10:27:18 ID:TjU3GGDD
>>51
2000円では足りないんじゃないかな

参考までにうちの子の診察料を晒してみる
初診料 1000円
診察料 800円   目、歯、爪、耳、など全身チェック
駆虫薬   糞便/塗末・集卵薬 猫4種ワクチン 6000円
粉薬一回分/お尻から細い棒を差してチェック/注射


初診料と診察だけでも1800円。全く問題のない健康な子でもこれだけかかります
消費税もかかります
後払いが現実的かと。

うちの余ってる猫ミルクを提供したい><
57わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 10:36:55 ID:2lxQDhnY
冷たい言い方しちゃうとね、金のない人は猫に関わらないで欲しい。
健康を保つための費用はけして安くない。
払える体力なければ拾っても苦しめるだけだから。
58わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 10:55:43 ID:6pc5+DrZ
金ないのもそうだけど、ペット禁止なのにペット飼ったり
隣人や大家の迷惑とか考えないのかな
完全な捨て猫ならともかく、親猫がいるのに
留守を見計らって子猫を拉致してるような人もいるようだし
かわいいのは分かるけど、何だかね
59わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 11:02:19 ID:TjU3GGDD
あと、猫を見ることのできる時間と余力のない人も。
とはいっても、経験のない人にはどれだけ大変かわからないだろうし
無視して通り過ぎるにはかなり精神力が居る気もするけどね
60わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 12:51:08 ID:H+gejDu2
44は今は手持ちがないとは言ってるけど、別に猫にお金をかけたくないなんて言ってない。
自腹切って捨て猫なんとかしようとしてる人に対して
「金のない人は猫に関わらないで欲しい。」とか何様なんだよ。
そこまで言うなら>>57が44の代わりに捨て猫なんとかしてやれよ。
61わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 12:56:35 ID:Y/4/fXlk
生まれて約20日前後の子猫がいます。
捨て猫で1匹だけ生き残りました。
生後3日目ぐらいからうちで育てています。
目も開いて耳も聞こえるようになって活発になってきたので嬉しいのですが、
最近お腹が減っていないのによく鳴いているので心配です。
オシッコ、ウンチもちゃんと出て、お腹いっぱいで鳴くのは寂しいからでしょうか?
できる限り構ってやりたいのですが、私自身も忙しくなかなか構ってやれません。
事情があり、玄関の隅の段ボールの中で飼っています。
段ボールが小さいのでそれも原因の1つと考えられますか?
よろしくお願いします。
62わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 13:17:26 ID:KeOio5CS
うちの猫も小さい時はそんなでしたよ
よちよち歩きなのにひざの上に載ってきて寝たりしてました
たまには遊んであげたほうがいいと思います
63わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 13:30:41 ID:2lxQDhnY
>>60
別に猫にお金を掛けるななんて言ってないでしょ。
一時的な金が無くて医者に行けず、致命的な事態になる事もあるんだよ。
出せない自腹じゃ意味無いんだよ。
子猫の生命がとてつもなく脆いって知っているなら何故いいわけじみた発言するの。
怒鳴って何とかなる問題じゃないでしょ。
64わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 13:55:05 ID:ZGK4JTsX
>>61 
そりゃ玄関先に段ボールに一匹入れられて放置されてたら、寂しくて鳴くだろう。 
本来ならお母さん猫の愛情を貰ったり、兄弟猫と遊んだりしてる時期だし。
65わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 13:57:52 ID:fKtJHlkS
目の前の消えそうな命を、今やれる範囲で頑張っている>>44を応援したい。
66わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 14:06:59 ID:FHcB/wwG
>>50
体重が減っていく、ということはミルクの量が
足りてない証拠だと思います。
私も未熟児を育ててきて毎日何度も細かく体重を
計ってた頃の記録を見返してみるとやっぱりミルクの
量が少ないときは体重が減り、頑張って飲ましたときは
順調に少しずつでも増えていきました。
体重だけじゃなく飲んだミルクの量も記録していくことをお薦めします。
67わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 14:10:02 ID:ZGK4JTsX
>>44はどうなった?
68わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 14:20:33 ID:uzDbV5Qn
>>61
脅かすつもりはまったくないんだけど、まだまだ母猫が絶対に
必要な時期だから、油断は禁物だよ。だからおまいが母親にな
ったつもりでつきっきりで子育てがんばらないときついよ。ほ
とんど動物園の赤ちゃん担当さんくらいのたいへんな努力しな
いとね。もう獣医さんのとこつれてった?
つれてった?
69わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 14:22:38 ID:H+gejDu2
>>63
悪いんだけど何を言いたいのかわからない。
お金を掛けるな?いいわけじみた発言?怒鳴って??
医者に行けず、致命的な事態になるより
関わらず放置した方が致命的な事態になる可能性が高いと思うんだが??
70わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 14:22:58 ID:Uf3M2RNq
>>44
今更かもしれないけど、事情を話せば、獣医さんだって支払いは1週間ぐらい待って
くれる場合もあるよ。
何が何でも当日お支払いしなければならないってことはない。
思いもかけず、治療費が割高になってしまって、「明日持ってきます。」とか「次回の診察
の時に一緒に払います。」とか言ってる人、たまにいるし。
全ての獣医さんがそうだとは限らないけど、相談してみたらどうだろう?
71わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 14:50:30 ID:i+Y+VvWZ
>>61
牛乳だと栄養が足りなくなるので、子猫専用のミルクを上げて下さい
72わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 14:53:17 ID:2lxQDhnY
>>69
お金が無くて死なせるのと、そのまま放置で死なせるのは変わらないでしょ。
文句言いたいだけならレスしなくていいよ。
73マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/17(土) 14:54:44 ID:W0I1sEUa
超必死になてやがんの!!!
74わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 15:04:19 ID:2lxQDhnY
マムの言葉で少し頭が冷えた。
確かに必死になるような事じゃないよね、ゴメン。
75わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 15:10:28 ID:ZGK4JTsX
>>73
少々なまってるが・・・w
76わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 15:32:11 ID:hV2n4Zzk
>>61
普通に考えるなら、みんなが答えてるように「寂しいから」だろうね。
忙しくてなかなか思うように構ってやれないと言うのなら
一時預かりしてくれる人を探してみるとか、
母猫の心音が聞こえるぬいぐるみなんかが売られているから
それ買って置いてやってみるとか。
あと、ダンボールが小さいのであれば、
身体の成長と共にサイズを変えてやらないといけないだろうね。
保温をしてるだろうから、例えば狭くて暑くて鳴いてるのかもしれないし。
温かい場所と、暑い時に保温の場所から少し離れられるくらいのスペースは必要かと。
77わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 15:35:23 ID:TjU3GGDD
里親に過剰な要求をする人みたいだったな、て書いた後で反省した
大切なのはヤル気と愛だよね、ごめん

ただ、学校の先生が見てくれるとか二千円で足りるとか
無責任なアドバイスが続いてイライラしちゃったんだ

>>76
時計でも心音のかわりになるみたいだよ
78わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 15:53:50 ID:H+gejDu2
>>72
確率が違いすぎる。
放置され続けたら確実に死ぬ。

>文句言いたいだけならレスしなくていいよ。
この言葉そっくりそのまま返すよ。
自分では何もしないくせに、拾った人が悪いみたいな無責任なレスすんな。
79わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 16:03:51 ID:2lxQDhnY
>>78
一回冷やした頭だから、落ち着いて書くよ。
お金をかけるなと言うつもりも助けるなと言うつもりも無い。
でもね、命に責任もつのはとても労力とお金がかかるんだよ。
子猫はとても小さくて弱いから、適切な手立てを打てなければ放置と変わらない。
それを忘れないで欲しいんだ。
80わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 16:30:27 ID:ynnlM1Ha
どっちの言いたい事もわかるよ。
文だけだと感情の行き違いが激しいから気をつけないと。
死なせたくない者同士でいがみ合うな。
81わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 16:49:20 ID:5k20xj4k
相談しても良いでしょうか…?
昨日ノミだらけの子猫を拾った者です。
今日、病院に連れて行っていろいろ診てもらったのですが伝染病にかかっていて、その病気を治す薬は無いと言われました。
とりあえずノミ除去の薬と栄養の点滴?をしてもらったのですが、「苦しむ前に、安楽死という選択肢もあります」と言われました。
当方ペット不可物件一人暮らしで夜勤のある仕事をしています。
もし元気な子猫なら里親が見つかるまでならなんとか世話できるか…と思ってたのですが、病気で、しかも治る見込みがほとんど無いと言われると、ろくに世話もできず苦しめるくらいなら、安楽死のほうが子猫の為には良いのかも…と思ってしまいます。
子猫は栄養不足で小さいけど、3ヶ月くらいとの事です。
経験豊富な皆様なら、どのように判断しますでしょうか?
82わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 16:50:24 ID:KeOio5CS
何かの縁だと思って最後まで傍にいるのがいいと思うよ
83わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 16:57:20 ID:FomLjn5x
>>54>>55
画像、YouTube見ました。動画にあった、子猫を立たせて授乳したり、画像みたいに授乳して気管に入る事ありますか?
獣医に、また気管に入ったら次は死ぬ。
みたいに言われたので、
それだけが心配で…
色々教えて頂いてるのに
なんかすみませんm(__)m
84わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 16:59:11 ID:B/HGFXJJ
>>81
個人的な意見だけど、安楽死を勧める医者は信用しないことにしてる

自分だったら…、
全部事情をあきらかにした上で、里親を探すかな
もちろん、治療代は自分持ちを条件にして

短い命と解っているなら、せめて屋根のある雨に濡れない場所で
蚤にもたかられずに過ごさせてやりたいよね
85わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:12:28 ID:f8T3Ty1Z
>>79>助けるなというつもりも無い

お金がないなら猫にかかわらないでという発言をしているじゃないですか。(関わるな=見殺しにしろと受け取れます)書き方が乱暴だと思いました。
確かに子猫を拾うことはお金もかかるし責任も重大です。その覚悟がないなら安易に拾わないでということをおっしゃりたいんですよね?

目の前に助けられる命があるなら、拾った人の出来る範囲で出来ることをしてあげたらいいと思います。

という私も放置したままには出来ずに昨日子猫を拾って今病院の待合室からなので携帯から長文失礼しました。
86わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:12:41 ID:hV2n4Zzk
>>81
伝染病の名前は?
もう発症してるって?
87わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:13:41 ID:wJ0sVqAP
>>81
伝染病の名前を教えて、それによってきっと良いアドバイスがあるはずだから。
たとえば猫エイズなら、感染していても発症させないようにすれば元気に育つから。

>>83
>36かな、その後飲んでくれていますか、どの動画かわからないので全ておkとは言えないけど、
立たせて授乳なら大丈夫。
強制的に飲ますのなら、チョロチョロ確認しながら入れてあげてね、いっぺんにガバッと入れると危ないよ、
早くゴクゴク飲んでくれるようになるといいんだけど。
88わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:19:13 ID:2lxQDhnY
>>81
すぐ死ぬような病気じゃないなら、里親探して引き取ってもらうべきだと思います。
ペット不可で夜勤だともしもに対応できないのが怖いです。
最後の苦しみが見たくないなら安楽死を止めはしませんが。
89わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:31:53 ID:f8T3Ty1Z
>>81
84と同意見です。しかし病気持ちだとなかなか里親も見つかりにくいかもしれませんね。最悪の事態も頭に入れつつ、どなたかお世話を頼める人を探してみてはどうでしょう。
90わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:35:09 ID:5k20xj4k
>81です。ありがとうございます。
伝染性腸炎?猫ジステンパー?と言われました。
少し熱があり、もう発症してるそうです。
体力も無いし、このまま吐いたり下痢したりで衰弱してゆくと言われました。2週間ももたないそうです。
まだ吐いたりするのは見てないし、今日も猫缶をスプーン3杯くらい食べてます。
91わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:40:28 ID:KeOio5CS
>>90
うちの猫もそれにかかったよ
たぶん、致死率は猫の病気の中で1位2位くらいの
ひどい病気だったと思う。
1匹は体力があったから助かったけど
もう1匹は残念ながら・・・
92わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 18:02:35 ID:FomLjn5x
>>87
はい。>>36です。
動画は、【子猫 ミルク飲み手乗りーず】・
【子猫 (名前はまだなし)哺乳瓶から乳飲み】です。立たせての授乳は大丈夫なんですね、良かったです。先程ミルクだったので
立たせて授乳してみたら、ガブガブ飲んでくれました!今までと全然違い、びっくりしました。
心配のし過ぎだったみたいですね。
93わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 18:05:16 ID:5k20xj4k
そうですか…
でも医者には、伝染したらほぼ助からないと言われてたので、助かる事もあると聞くと気分的に違いますね
皆様のお言葉を参考に、何かの縁だと思って一緒にいようと思います。
もし万が一、もしかしたら、偶然が重なったりとか、タイミングが良かったとか、神様のイタズラとか、奇蹟が起こったらきっと報告にきますね。
94わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 19:06:03 ID:wJ0sVqAP
>>92
よかった一山超えたね、まだまだ安心は出来ないけどがんばってね。

>>93
子猫の場合は致死率が高いが不治の病ではないですね。
おそらく野良猫で体力が落ちているので助からないと言ったんじゃないかな。
電話で状況を説明し、それでも見てくれる獣医師がいれば良いんだけど。
がんばってとしか言えないけど、がんばって。

参考までに。
ttp://www.p-well.com/health/clinic/cat/cat-parubo2.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/miwawami68/43912956.html
9561:2008/05/17(土) 19:33:15 ID:Y/4/fXlk
皆さんアドバイス有り難うございます。
やっぱり寂しいのでしょうね。
猫の入れ物も変えてできる範囲で構ってやれるようにしたいのですが…
ごめんね猫さん。
96わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 19:48:20 ID:soyNgDsN
>>95
いつまでも玄関の隅ってわけにも行かないと思うんだけど、
事情が何か分からないけど里親探してみたらいかがでしょう?
97わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 20:12:50 ID:ZGK4JTsX
>>95
事情は知らないけど、ずっと玄関先飼いするなら>>96のいうとおり、可愛い子猫の 
今、里親を探した方がお互いの為になるんじゃないの? 
大きくなった方が里親が決まりにくいし・・・。 
自分だったら可愛い飼い猫を玄関先のみで飼うなんて出来ないけど。
98わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 21:04:13 ID:XcP+RfEq
今日祖母の家にいったら猫が生まれてました。おそらく生まれて2〜3週間位だと思いますが、その中の2匹がいっちょ前に触ろうとすると威嚇してきます。これは生まれながらの性格ですか?子猫ってもっとかわいいものだと思っていましたのでちょっと驚いています
99わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 21:05:04 ID:p5Tl6Gka
このスレなんだか上から目線の痛い愛護みたいな人が増えたね
助かる命を出来る範囲で助けようとしている人を、
ネットを通じてアドバイスするしか出来ないけれど、
多少なりとも力になって支えて上げられれば、というスタンスじゃなかったのか

こうする「べき」だ とか
自分「なら」そんなことは出来ない とか
実際死にそうな子猫や一生懸命生きている子猫を抱えている人に
一体何様のつもりなのか
10061:2008/05/17(土) 21:22:08 ID:Y/4/fXlk
>>96-97さん
里親は探し中ではありますがなかなか見つかりません。
最初から一時保護のつもりでしたし、うちには人間の赤ちゃんもいるので、
家の中にあげる事がどうしてもできないのです。
私のような人の所には来るべきでは無かったのかもしれませんが、
どうしても小さい命を放っておけませんでした。
スレ汚しで、デモデモダッテちゃんですみません。
101マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/17(土) 21:23:33 ID:W0I1sEUa
許さなーい!!!
102わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 21:25:52 ID:soyNgDsN
>>100
なるほど。
自分も昔、子供が生まれてすぐに猫5匹拾っちゃった事あるよ。
たまたま動物好きで暇してた友人が全部引き受けてくれたんだけど、そんな人に心当たりがないなら
このスレへどうぞ。
猫育てようぜ
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/ad/1208673410/l50
103わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 21:32:35 ID:ZGK4JTsX
>>100
人間の赤ちゃんが居てるなら仕方ないね。 
獣医さんに里親募集の張り紙をさせて貰うと割りといい飼い主が見つかる。 
後はホームセンター、スーパー、ペットショップ等にも張り紙させて貰うと 
いいよ。
104わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 21:54:48 ID:QG53Bwlf
前スレでノラ子猫2匹を拾ったと書き込んだ者です。
おかげさまで2匹ともすくすくと成長して、片方は里親が見つかりました。
離乳前の子猫を育てた経験がなく、不安でたまらなかった私にとって、
このスレには精神的にもお世話になりました。
いまの私と同じように、子猫を拾って育ててる人がいて、
悩んで、子猫のために力を尽くそうとする人たちを見ていると自分も勇気づけられました。
本当にありがとう。

話は変わるのですが、
口の周りや毛が、ミルクでかぴかぴになってしまっているのですが、
どうにかして取ってやる方法はありませんか?
お知恵を貸していただければと思います。
105わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 22:01:34 ID:soyNgDsN
>>104
よかったですね〜
ごはんの後はあったかい濡れタオルで拭いてあげてくださいな。
まだ上手にグルーミングも出来ないし、兄弟や親猫がいればお互いに舐めて綺麗にするのですが、
人間しかいないし。
汚れたままだとかぶれたり、にきびができちゃいます。
または、体力も付いてきた頃だし、暖かい日をえらんで、思い切って丸洗いも
さっぱりすっきりすると思いますよ。
106わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 22:34:36 ID:QG53Bwlf
>>105
ご飯の後が肝心なんですね。
暖かい日にでもきれいに洗ってあげようと思います。
ありがとうございます。
107わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 23:24:16 ID:D9dGNxWc
前スレで、生後2週間の子猫の便秘で悩んでいたものです。
今日出なかったらお医者さんへと思っていたのですが、昼間にたっぷりでました♪
参考までに過程を記しておきます。
拾ってすぐ(生まれた日っぽい)は、「ネコちゃんの牛乳(液体)」で
1週間育てました。が、1匹が体温低下で亡くなったため、環境やミルクを見直し
粉ミルク「ワンラックゴールデンキャットミルク」を購入。
使用後の哺乳瓶に残った脂肪分からして、ものすごく栄養がありそうでした。
そのときの便通は快調でした。でも少しお高いミルクだったため、
無くなったのを機に「ワンラックキャットミルク(同じメーカーの1ランク安め)」
に切り替えました。すると便秘が始まりました。
2日前、「エスビラックパウダー」と「ワンラックゴールデン〜」を購入。
エスビラックはネットで「便秘になりにくい」とあったので。
ゴールデンはビフィズス菌配合のため。
昨日、夜中に試したことは「新しく買った粉ミルクを交替にお湯で薄めにといて授乳」「オリーブオイルで*マッサージ」「綿棒でつつく」
「半身浴」「全身マッサージ」「注射器(針なしシリンジ)にお湯とオリーブオイルを入れて
*に注入→太すぎて入らず」などです。
どれが効いたのか分かりませんが、体長15センチほどの子が5センチのうんちゃんをしました。
お互いスッキリしました!


108子猫の保護者:2008/05/18(日) 00:15:44 ID:qbke+TJT
今日、道路の真ん中でミャーミャーと鳴いている
子猫(手のひらサイズ、片目はまだ開いていない)が居たので
「おいおい、そんなとこにいたら車に速攻ひかれて死んじまうぞっ!」
ってなかんじで保護したのですが、どうすればいいの?
今はスポイトでミルクを上げたらタオルにくるまって寝てるのだが、
つうか皿にミルク入れとけば勝手に育つなんて思ってたら全然飲んで
くれないのね(アーハッハッハー)どうしよう、明日は世話できるが
月曜から世話できねぇよ。預けるとことかあんのかな?
あと、肛門を刺激するとウンチするってインターネッツに書いてあったん
だけど、全然してくれねえよ。どうすりゃいいの?マジ教えて。
109マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/18(日) 00:21:23 ID:n2DXRUFT
あたたためてからチューチュー吸えばいいんだぜ!!!
110わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 00:23:10 ID:hF/Sjb1u
>>108
とりあえず、ミルクは牛乳か?
だったらやめとけ。あれは子牛と人間にしか合わないものだ。下手をすれば
下痢して脱水症状を起こすぞ。
子猫用のミルクをドラッグストアで探して、少し温めて与えてやってくれ。
111マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/18(日) 00:25:25 ID:n2DXRUFT
チューチュー吸うんだぜ!!!
112わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 00:26:19 ID:hF/Sjb1u
そうだな、清潔なガーゼを用意して、ミルクを沁み込ませてから吸わせれば
いいと思う。
それから、ウンチは強制しても出ないと思うんで、綿棒で軽く肛門を叩いて
促すしかないな。
113マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/18(日) 00:28:36 ID:n2DXRUFT
ぬるま湯につけたガーゼやティッシュで
114わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 00:28:57 ID:hF/Sjb1u
預かり先がないんなら、可哀想だがせいぜい暖かくさせて体温を下げないように
した方がいいな。柔らかいタオルを用意してくるんでおくとか。
今の時期だったらそれほど冷えないだろう。ただ、飲み水だけは用意しておいて
やってくれ。
115わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 00:34:31 ID:xl3NJhS4
>>108
ここの>>2-4らへんに参考サイトがあるので、とりあえず嫁。
とにかく要保温。
カイロをタオルで包んだり、ペットボトルにお湯入れて湯たんぽつくって。
ペットボトル湯たんぽはお湯取り替えないとすぐ冷えちゃうから気をつけて。

子猫用ミルクを上げられれば一番いいんだけど、この時間に入手も難しいなら、アカディ牛乳温めてあげて。
シッコとウンチは、刺激すれば必ず出るってもんでもないから、1日に何回か刺激してあげて。
月曜から、面倒見てくれる人誰かいないかな?
近ければ預かりに行くのに。

>>113
マムちゃんって園芸板にもいるのね。
116子猫の保護者:2008/05/18(日) 00:38:00 ID:qbke+TJT
>110、>112
ありがとう、了解したっす。
牛乳だめなのか。そんなのわかんねぇよ。書いてみるもんだなぁ。
とりあず明日買ってくるよ。
あと教えて君連発でスマソだが、
ワクチン注射ってすぐしなきゃだめなの?
まったく予備知識無しで書いてるもんで愚問だったらごめんなしゃい。

117わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 00:40:25 ID:n5NPd99V
>>108
お皿からミルク飲めるようになるのはもう少し後かな^^;
まだミルクだけしか飲んでない乳児だと、うんちはすぐ出ないかもしれない。
1〜2日様子見てみて。
授乳前の肛門刺激は授乳前に毎回してやってね。
で、おまいさんは例えば手のかかる授乳期を過ぎたくらいならその子猫飼えるのかい?
一時的な預かりは、病院がしてくれたりするところもある。
離乳する頃までお世話してくれる一時預かりさんを緊急で探すのもありかも。
もしも飼えないのなら、里親さん探すしかないね。

>>116
ワクチンはもう少し大きくなってからじゃないと打てないよ
118わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 00:46:16 ID:qMHM1uFM
写真うp!
119子猫の保護者:2008/05/18(日) 01:19:20 ID:qbke+TJT
>115,>117
みんなありがとう、とりあえず明日預かってくれるとこ
さがしてみるよ。授乳期過ぎたら飼えると思う。(一軒家って
理由だけなんだが、昼間はほっといていいんだよね?)
あとウンチはあせらなくていいのね。

つうかこの板の人ってやさしいのな
普段為替証拠金取引の住人なんでビックリするっす。いやまじで。

>118
ttp://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/e2/ff/10065072312.jpg
まじかわいい、ミャーミャー鳴いてた近くの
発泡スチロールの箱の中に居たらしい。(とギャルっぽい人が言ってた)
ほんとこんな子を捨てるなんて信じられねぇ!
人間としての大事な機能が破損してるとしか思えねぇ!

ではもう眠いんでねます。
120わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 01:32:06 ID:4p9tPQKR
>>119
おやすみ。
一時預かりさん探すのならここもあるからね。
猫育てようぜ24
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/ad/1208673410/

小熊みたいでかわいいな、2週目くらいかな。
今日の午前中なら病院開いてるから連れて行ってよく見てもらって。
121わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 01:34:38 ID:In2MHgNC
>>108
燃やす
122わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 01:38:11 ID:hF/Sjb1u
>>119
おやすみー、ゆっくり寝ろよ。
あと、子猫は元気そうで良かった。
多分大丈夫たと思うけど、預け先が見つかる前に病気や寄生虫の有無を確認
しておくことが肝心なので、金はかかるが病院には連れてけよ。
123わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 02:10:24 ID:qMHM1uFM
かわいいなあ。
いい人に拾われて良かった。
元気に育ってくれ。

>>119
おつかれさん。おやすみ
124わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 02:35:49 ID:xl3NJhS4
>>119
> つうかこの板の人ってやさしいのな
子猫の命救ってやった119のがやさしいべ。
ウンチは焦らなくていいけど、シッコはちゃんと出してやるべし。
寝るのはいいけど、授乳は3時間おきだからなー
早朝ちゃんと起きれよー!
125わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 04:10:52 ID:618l7ob+
感動した
126わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 04:45:26 ID:d7TIC8Ct
先週、家の車庫に放置されていた子猫を助けたのですが
金曜日の朝に糞が出なくなり、獣医さんの努力も虚しく衰弱死してしまいました

あと一歩このスレを見つけるのが早ければ救えたかもしれないと思うと
とてもやりきれない気持ちです
金曜日の夕方に家の庭に埋葬しました

たった10日間でしたが、何故かとても鬱になってます
127わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 04:55:32 ID:vnchlv5s
>>126
10日間もお世話して最期まできちんとしてあげられたんだから、
自分は立派だったと思うし、猫も感謝してるんではないかな。
鬱になる必要は、まったく無いよ。お疲れさまでした
128わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 05:09:25 ID:d7TIC8Ct
>>127
そう言ってもらえると幸いです
129わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 05:21:28 ID:4p9tPQKR
>>126
捨てられて親猫と離された子猫は、ベテランのボランティアさんが面倒見ても、
助からないことが多々あるから、126が欝になること無いよ。

>127の言うように、10日間きちんとお世話したくれた>126に、きっと「ありがとう」て言ってくれてるよ。

また同じ様なことがあったら助けてあげてね、お疲れさま。
130わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 06:39:51 ID:EHe59d+G
1ヶ月前に生後1ヶ月ほどの二匹を拾った者です。

二匹同じ里親さんのとこにいくことになり

来週私から卒業します。
ここまで無事大きく育ったのも皆さんのお陰です

ありがとうございました。
131わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 09:23:06 ID:88xtEMiy
子猫が、休憩しながらですけど、3時間位ミルク飲みっぱなしなんですけど、どこか体の調子悪いんでしょうか?
132わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 09:34:46 ID:4p9tPQKR
>>131
体重はどのくらいで、3時間でどのくらいのミルクを飲んでるのかな、
飲まなくて困ったと言うのは良くあるけど、
飲み続けて困ったと言うのは初めてなのでウーンどうなんだろう、
体重と授乳量のバランスが取れていればいいんじゃないかな。

>>130
おめでとう、130も子猫も良かったね。

133わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 10:59:46 ID:88xtEMiy
>>132
生後5日位で15cc〜20cc位です。3時間も飲んでた割には普通の量ですよね?欲しがってる時は、欲しがるだけ与えて良いもんなんでしょうか?今は寝てますが腹がパンパンです。
134わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 11:24:48 ID:4p9tPQKR
>>133
今は飲めるだけ飲ませて大丈夫ですよ。
排泄はきちんとできてるかな、
出来てなかったら飲まないはずなので大丈夫とは思うけど。
有る意味授乳後お腹がパンパンなのは幸せの印と思うよ。
大きな子になるかもね、目指せ10kオーバー。

135わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 11:35:38 ID:hF/Sjb1u
>>133
排泄がきちんと出来ていて、お腹も壊していないのなら欲しいだけ与えても
いいと思う。いくらでも飲むのは、それだけちっちゃな身体が要求している
んだから良い兆候だよ。元気な子のようで何よりだ。
136わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 12:28:32 ID:EzxZ1xxt
本日11:00くらいに、約400g無いと思われる子猫を一匹保護しました。男の子のようです。月曜日に同じくらいの子が低体温で死んでしまったばかりなんですが、すぐに又現れると思っていたら本当に出てきました。
模様も似ています。目は両方とも開いていて、目やにも少ない綺麗なお顔の子です。月曜日に逝ってしまった子の離乳食の缶詰と子猫用の粉ミルク、哺乳瓶、スポイトがそのまま残っていたのでとりあえず離乳食をあげら
口の周りにいっぱいつけながら食べてくれましたが、ミルクは飲んでくれません。歯はやっとはえてきたかな?位です。
今は落ち着いて私の股の間で寝ています。ミルクは無理に飲ませる必要はないですか?あと、排泄はまだ自分で出来ないでしょうか?微妙な大きさなので迷っています。明日は仕事が休みなので見ていられますが、普段は朝8時〜夜7時位まで誰もいなくなるので心配です。
保温に気をつけて、離乳食を多めに置いていけば大丈夫でしょうか?良きアドバイスをお願いします。
長々すみません。
137わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 12:37:23 ID:Rx4P4ajr
138わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 13:02:03 ID:n5NPd99V
>>133
基本的に欲しがるだけ飲ませて大丈夫と
俺も今までそう把握してたんだけど。
稀に自分で限界量を把握出来ない子猫も居るようです。
たまたま見ていた猫ブログで知ったんだけど
ttp://goteam.blog36.fc2.com/blog-entry-450.html

まぁ多分こんなのは本当に稀だと思うから
普通に排泄も出来てて、吐いたり鼻からミルクが出たりしていなければ
大丈夫なんじゃないかな

>>136
まだ離乳食だけにするには少し不安な気がする。
離乳食は補助無しで自分で皿から食べられたのかな。
離乳食で安定するならミルクは必ずしも必要ではなくなるとは思うけど。
排泄は自分で出来そうではあるけど
でも12時間近い一人でのお留守番は
今日と明日の子猫の様子を観察してみての判断な気がする。
とにかく今度は元気に育ってくれるといいね。
139136:2008/05/18(日) 13:11:38 ID:EzxZ1xxt
136です。
138さん、ありがとうございます。離乳食はお皿から食べてくれました。
今コットンをお湯でぬらしてお股をなでてあげたらオシッコをしてくれました。
よかった!!
140わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 13:21:26 ID:TNS+0QuA
みんなよう子猫拾うなぁ……
141わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 13:46:15 ID:6rWoWxPl
拾うと言うよりたまたま親猫がいない時に拉致してるのが大半でしょう。
そのへん歩いている子猫とかでも近くに親猫はいるはずだし。
育児放棄なんてめったに無いしね
142わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 13:51:59 ID:wTD/zaEc
猫は雀やツバメと違って野生動物ではないからなあ
雀とかツバメは「雛に見える鳥が道に落ちていても拾わないでください。巣立ちの
練習をしているだけで近くで親鳥が見守っています」とか獣医とか市役所にアピール
ポスター貼って啓蒙してるけど、猫はそういうのがないから、親がちょっとその場を
離れてるだけとか、寝床移動の途中で一匹だけ先に移動してるとか最後に残されてる
猫を捨て猫と勘違いして拉致ってる人も多いだろう。

猫嫌いがそういうのを見つけて箱詰めにして別の場所に投棄してしまったのを
拾った善意の人も多そうだけどね。
143わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 14:45:45 ID:oV+Z2HHI
親猫も餌探しに出る時もありそうだしね。
144わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 14:53:04 ID:TNS+0QuA
出歩ける位の子猫でも逃げちゃうよね
ピョンピョンと。
145136:2008/05/18(日) 14:53:33 ID:EzxZ1xxt
確かに、拉致と言われたら拉致ですね・・・
さっき保護した場所にいってみたのですが親猫らしき猫は居なかったんです。
さがしているようなら返した方がいいのでしょうか?
146わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 15:06:16 ID:wTD/zaEc
>145
人間の臭いのついた子猫を返しても殆どの親猫は受け入れない。
手遅れなので責任持って育ててください。
147136:2008/05/18(日) 15:12:30 ID:EzxZ1xxt
146さん
そうですよね、縁あって家に来た子ですからね!今はぐっすり眠っています。
148わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 15:19:32 ID:4Ztfa0xj
頭とシッポを除いた胴体部分が15センチくらいだと、だいたいでいいので、生後どのくらい経過してるかわかりますか?
149わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 15:22:23 ID:81kJQQqR
体重計ると大体分かるな。
150わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 15:28:41 ID:4Ztfa0xj
>>149
今ここにいないので体重はわかりません。
だいたいの予想で生後どのくらいかはわかりませんか?
151わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 15:33:49 ID:AoUC/9sx
>>150う〜ん…あくまで予測だけど、生後1ヶ月前後位かなぁ。予測だよ。
152わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 15:42:12 ID:4Ztfa0xj
>>151
ありがとうございます。予想で1ヶ月くらいですね。
子猫欲しいんですけど、まだ母猫から離しちゃかわいそうですね。
あと2ヶ月くらいかかるかな。
153わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 15:51:22 ID:CYNgxI7a
生まれて3週間の子猫なのですが、目がロンパっているように見えます。
(左右黒眼の位置が全然違う)
これは成長とともに治っていくものなのでしょうか?
154わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 15:51:37 ID:EzxZ1xxt
今日保護した子、離乳食だけで哺乳瓶でもスポイトでも脱脂綿にしめらせてもミルク飲んでくれないんです。
オシッコはマッサージしてあげると出ますが、ウンチも出さなくちゃ駄目ですよね?
ちなみに生後一ヶ月強くらいだと思います。やたら僕の指をカミカミします。
歯は生えているみたいです。水分補給は大丈夫かな?離乳食はよく食べます。
155わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 16:03:42 ID:wTD/zaEc
>153
普通です。
だいたい生後40〜50日くらいまではどの猫もキトゥンブルーと言われる青い目を
してるんですが、その間はどの猫もロンパってます。
目の色が変わって視力がはっきりしてくるとちゃんと焦点があってくるので、心配
する必要はないでしょう。

里親募集掲示板で子猫の写真を見て回ると、大体一緒なので安心度が高まるかも
しれません
156わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 16:11:45 ID:wTD/zaEc
>154
離乳食を食べているならもうミルクは吸わない子もいます。
平皿に少量の温かいミルクを入れても舐めたりはしませんか?
水分摂取が心配なら離乳食にミルクを混ぜ込むなどして水分を大目にするか、
食事以外の時に水を舐められるように浅い皿に飲み水を用意してみてください。

今日保護したということなら、お腹がすいている時間が長くて出すべき物がまだ
ない可能性もあります。ちゃんと食べているならそのうちに排便もするので、
焦る必要はないでしょう。
157わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 16:43:11 ID:I/2Uvc7j
生後3〜4週間の子たちなんですが、ミルクあんまり飲まなくなってきました
すごくお腹がすくと今まで通りに哺乳瓶を吸ってくれます
お皿に離乳食盛ってもたべてくれないし・・・
どうしたらお皿から食べられるようになりますか?
158わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 16:54:58 ID:88xtEMiy
>>134>>135
排泄はちゃんとあります。さっきミルクあげてたんですけど、量が全然減ってなくて、気付きました。
昨日からミルク飲むのに時間が掛ってて、乳首の穴が小さ過ぎて吸ってもミルクが出てこなかったのが原因でした。可哀想な事してしまった…乳首の穴少し広げてミルクあげてきます。
159わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 17:04:27 ID:88xtEMiy
>>138
自分もそう思ってました。飲むからって油断しちゃ駄目ですね。飲ませ過ぎて、子猫が吐いた事あるんで気をつけます!勉強になりました。どうもありがとうm(__)m
160マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/18(日) 17:19:47 ID:n2DXRUFT
黙らっしゃいしゃーい!!!
161わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 17:28:38 ID:UwL9ROkQ
どこで聞いてよいか分からないのでここで聞かせて下さい。
自分は何度か目のあいてないくらいの子猫を拾って育てたことはあるんですが
今日、出先で子猫の声が聞こえて、探したらその近所の空き家?の庭に
生後1週間〜10日くらいの子猫が4匹いました。
親を探してミーミー鳴いてたんですが、ひどい目ヤニで目が塞がっていて
2時間ほど経って再度見に行っても親猫がまだいなかったんですが
保護したほうが良いですか?しないほうが良いですか?
162マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/18(日) 17:29:15 ID:n2DXRUFT
ランランルー!!!
163わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 17:38:42 ID:0gqIF2k+
躊躇うならやめておけば……
164マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/18(日) 17:40:01 ID:n2DXRUFT
やめらっしゃーい!!!
165わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 17:41:58 ID:rmPQPMsA
>>164
あんまり調子に乗っていると痛い目に遭うよ!!!
166マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/18(日) 17:42:24 ID:n2DXRUFT
うるしゃーい!!!
167わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 17:42:44 ID:JJpDfkEy
>>165
マムさんはマスコットだからおk
168わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 17:50:13 ID:I/2Uvc7j
>>161
目やには親がなめてきれいにするときいたことがあるよ
保護したほうがいいんじゃないかな・・・
169わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 17:51:48 ID:81kJQQqR
基地害はスルーで。
170807:2008/05/18(日) 18:25:12 ID:NX1TkVJy
残業続きですっかり報告が遅れてしまいましたが、前スレでお世話になった807です。
はじめは何も食べてくれませんでしたが、猫用ミルクをあげてみたら飲んでくれました。
お腹にミルクが入ったことで食欲が出てきたらしく、2日後には缶詰もモリモリ
食べてます。
まだ2回だけですが、うんちも自力でするようになりました。
水は今のところ飲んでくれないので、病院の先生からの助言でミルクを20cc程
飲ませています。
目もだいぶ開いてきてすんごく元気になりました。
皆さん、ほんとにありがとう!

http://imepita.jp/20080518/644410
171わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 18:52:20 ID:NZ7c0dt7
>>170
心配してたけど本当に良かった〜
すごく可愛い子だね。大事にしてあげて下さい。
172わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 18:56:33 ID:2G5txoDA
>>170
ああよかったー気になってたんだ
ほんとに元気そうになってる、目もくりくりしてて可愛い
ほんとによかったね!
173わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 19:55:20 ID:3nzESSWd
>>170
かわいい(=^ェ^=)。

>水は今のところ飲んでくれないので、
ミルクや離乳食のようなウェットフードを食べている間は、それだけで水分補給ができているので、あまり水は飲まないのであまり心配はいらんかと。

174161:2008/05/18(日) 20:29:55 ID:UwL9ROkQ
>>163 >>168 レスどうもです
迷ってましたがあれから保護してきました
とりあえずミルク買って飲ませて、シッコださせたらけっこう出たんで
やっぱり捨てられてたかも…
近くに住んでる人は朝まで猫はいなかったと言ってたし
何はともあれ育てるのと里親探し頑張ってきます
175わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 20:40:23 ID:JCICecLg
生後2ヶ月の♂猫なのですが、最近手や足をガブガブ噛まれ痛くてたまりません
いつでも噛んでくると言うわけではなく、膝の上で甘えてきたりおもちゃで遊んだり問題ないときもありますが
突然飛び掛ってきたり、いつもと同じように撫でようとして噛み付かれたりと行動パターンが読めません

このまま噛み癖ある猫に育ってしまうのも困るのですが、やめさせる良い方法ありますか?
176わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 20:50:32 ID:oFbkKJQd
>>175
子猫の仕様です。
本来なら兄弟猫とじゃれあって噛み加減を覚えるのですが相手がいない場合は
人が教えないとですね。
止めさせるというより、強く噛まれたりしたら「痛い!」と大げさに言ったり、
おもいっきりガブガブできるおもちゃで遊ばせたりして徐々に加減を覚えてもらうしかないと思います。
177わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 20:58:35 ID:n5NPd99V
>>157
いきなり何の戸惑いもなく自ら進んでお皿からがっつく子も居るけど、
離乳食を舌でぺろっと舐め取ることも、口であぐっと噛みついて食べることも
なかなか頭の中で繋がらない子と居ます。
後者の子には、繰り返しここに美味しい食べ物があるんだと
口の中に自分で入れるんだよって教えてあげないといけないです。
離乳食を指につけて、鼻の前に持って行ってやったり
鼻に擦り付けてやったり、上あごに直接擦り付けてやったりして。
そうしながらお皿に誘導してあげてみてください。
口に入れたら食べるのに、お皿からはなかなか食べられない子も居るけど
繰り返し頑張っていれば、そのうち理解して食べられるようになると思います。
178175:2008/05/18(日) 21:13:27 ID:JCICecLg
>>176
まさに仰るとおり生後1ヶ月の頃に拾ってきた猫なので、兄弟猫とじゃれあう事を知らず噛み加減がわからないのですね
早速明日にでも噛み応えのあるおもちゃを探してきます、痛い!と大げさにリアクションもですね
まだ小さいとは言え牙の痕が残り、血が出るほど強く噛まれる時もあって悩んでいました
大変有意義なアドバイス参考になります、ありがとうございました
179わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 21:31:11 ID:EzxZ1xxt
154で書き込みしたものです。
肛門を刺激したら大量のウンチが出ました!!
でもそもあとあまり離乳食をたべてないんです。
大丈夫なんだろうか?


180わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 21:32:15 ID:oFbkKJQd
>>178
まだ噛み加減のわからない子猫と遊ぶ時は分厚い手袋などして体を保護されたほうがよいかと。

子猫の爪とか歯って可愛いのとは裏腹に
尖がってて痛いんですよ(´;ω;`)ウゥゥ
181わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 22:53:13 ID:hF/Sjb1u
>>179
おめでとう!
ウンチが出たんなら、健康な証拠だね。
離乳食を食べさせるのは強制しても無理だと思う。まずはミルクを飲ませる
ぐらいにして、食欲が出てきたら少しずつ食べさせてみたらどうだろう。
健康体だったらそれほど時間はかからないと思うが。
182わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 23:05:36 ID:4p9tPQKR
>>175
噛み癖に関してはここにも詳しく載っているので、一度読んでみてね。
http://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20040710A/

>>170
目元もスッキリしてかわいくなってきたね、よかったよかった、かわいがってあげてね。
183わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 23:08:42 ID:4p9tPQKR
>>174
捨てられて直ぐだったのかな、保護乙でした。
子猫育て・里親探し頑張ってね。
2chで探すのならここもあるからね。
猫育てようぜ24
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/ad/1208673410/
184わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 23:14:27 ID:EzxZ1xxt
>>179
有難うございます。さっきこの子の体重をはかったら280gでした
今日のお昼くらいに保護してそれから「デビフ子猫の離乳食」(ピンクの缶詰95g入り)
を4分の3くらい食べました。この子くらいならこの量でいいのでしょうか?
少ない気もします。
185わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 00:16:24 ID:QY2Uvx9J
ここで:ttp://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_Java/Java_cal_cat.html
必要な食事量を計算すると89gになるから、
1日にしては若干少ないけど、気にする必要はないかな。
<適用>
体重:0.28kg
成長期の猫
食事100gあたりのカロリー:75
186わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 00:20:27 ID:huZ07lyw
>>184
ドンマイ、それほど神経質にならなくていいよ。
量としては妥当だし、欲しがれば与えればいいだけ。
あとは綺麗な飲み水を与えて、必要なら獣医に連れていけばいい。何事も
状況に応じていって欲しい。
187わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 01:22:27 ID:5YwTwWra
自分はワンルームマンションの6階に住んでるんだけど、マンションの1階のガラクタ置き場みたいとこに
まだ生まれて間もないチャトラン系の猫がびしょ濡れで鳴きながら震えてたから連れてきた。
がりがりに痩せてた。缶詰とミルクをあげたらむしゃむしゃ食べてた。
今日で二日目なんだけど、飼った方がいいかな?それとも元にいたとこに置いてきた方がいいのか悩んでる。
線路脇なんで結構あぶないんス。ペット禁止だけどずっと外に出さなければばれない。
ただ、ワンルームなんで狭すぎるんだよね。
一週間前から鳴いて可哀想なんでどうしょうもなく持ってきてしまった。
狭い6畳のワンルームで飼えるものなのか・・・
188わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 01:29:01 ID:S/DT8VBT
>>187
猫は上下の空間を使えるからキャットタワー等を設置すればワンルームでも十分桶。
189わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 01:29:04 ID:L5c5P77c
大家とか隣人の迷惑
190わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 01:32:43 ID:+4pHVMfA
>>187
保護乙です。
元の場所に戻すのは駄目だとオモ。もしママぬこがいたとしても、人間の匂いがするこぬこはもう育てなくなったりするし。危ない場所なら尚更。
部屋に関しては、どんななのか見て無いからちょっとわからん…
191わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 01:33:58 ID:Ynnpv2BA
缶詰を食べるなら産まれて間もないってことはないな。
少なくとも3週間くらいは経ってる。

広さで言えば、家具で縦移動が出来ればワンルームでも大丈夫。
でもペット禁止のマンションでの隠れ飼いはお勧めは出来ない。一時的ならともかく、
猫を飼ってると独特のゴミ(フードの袋とか缶、使用済み猫砂)が出るし、病気
した時に病院に連れて行くのに目撃されることもある。
隣人や管理人から退去か猫の放棄を迫られた時、猫をとってペット可能なマンションに
移動出来るんだったら、資金が貯まるまでの猶予のつもりで隠れて飼うのも一策
だけど、文句を言われたら猫は捨てるというつもりなら、里親探しをすることを
お薦めする。
192わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 01:36:14 ID:bh+i5WpP
>>187
家具の配置なんかを工夫して
ある程度上下運動出来るようにしておけばワンルームでも問題無いらしいよ。
ただ、ペット禁止なのが気になるね。
そこの家のままで飼い続けるかどうかはおまいさん自身の判断に任せるが
もし手放すとしも、元居たとこに戻すなんてことは頼むからしないでくれ。
手放す場合はちゃんと里親探してやってくれ。
193わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 01:36:45 ID:S/DT8VBT
レスちゃんと読んでなかった。。。ペット禁止なのか・・・・

直にはバレなくても、部屋を明け渡すときには必ずバレるから、
・ペット可に引越する
・里親募集する
どちらかを選択しなくてはいけないかと。

194わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 01:36:54 ID:L5c5P77c
他人の迷惑も少しは考えなよ
ペット可の物件に引っ越すとかしなければ飼うべきじゃないし
本来換えないでしょ
明らかに猫のひっかき傷とか部屋に付いているのに
敷金返還求める人とかいるし、常識ない人が多すぎる
195わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 01:38:06 ID:5YwTwWra
>>188
へぇそうですか。キャットタワーってなんですか?大体、大体わるけど。
ペット禁止だけど同じマンションでどこかの誰かが犬を飼ってるようです。
ばれたら話してみてどうしてもダメだと言ったら引っ越そうかと。
一応、鉄筋コンクリートなのでまずばれないかと・・

夜中にでもどこかへつないで遊ばしたほうがいいかな?
196わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 01:40:19 ID:TXkt2G/0
>>187
保護乙。
どこか預かってもらったり里親のあてはある?
ペット禁止だとあなたが追い出される可能性もあるから、最善策かんがえないとね(´・ω・`)
197187:2008/05/19(月) 01:42:58 ID:iluU5Fjp
>>190
腐りかけの木造建築物件です
部屋中カビだらけで衛生的に良いとは言えません・・・
雨漏りが酷く、雨の日はすぐそこにあるバス停の待合室で寝泊まりしています
また、窓が割れているため(修復不可能)冬は寒く、夏はモスラのような蛾が入ってきて非常に気持ち悪いです
198わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 01:49:15 ID:S/DT8VBT
>>195
>ばれたら話してみてどうしてもダメだと言ったら引っ越そうかと。

その覚悟があるのなら引っ越すべきかと。
あまり、ペット可・不可の議論をするとスレ違になるのであまり突っ込まないけど。

>夜中にでもどこかへつないで遊ばしたほうがいいかな?

猫の習性は、広さに関係なく自分の暮らしている空間をテリトリーにするので狭い部屋でも
十分に適応しますよ。
夜中に外に連れ出しりすると逆にテリトリーを広げてしまって、「外に出せ(ニャニャー)」と
五月蝿く泣き叫ぶので絶対におすすめできない。
外に連れ出すなら室内で猫と遊んであげた方がいいですよ。

199わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 01:52:23 ID:4COJxL80
>>195
外に出したら駄目。犬みたいに散歩は不要。
その代わりキャットタワーや家具の高低で運動させたり
玩具で目一杯遊ばせる。
リードで散歩は、病気感染の心配もあるし万が一パニックになって
どこかへ紐つきのまま逃げたら最悪の事態になる。
まだ子猫だし、ワンルームで広さは上等。
200わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 01:56:32 ID:L5c5P77c
ペット不可物件、独り暮らしで世話する時間が無い、金銭的余裕がない
どれかひとつでも当てはまる人は、子猫を飼う資格はありません
大至急、里親を探してください
201わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 01:56:45 ID:NFVkS2w5
ペット可・不可の話は、とりあえずスレ違いだし、飼うという前提で。
目開いてて歯も生えてる?缶詰食べられるなら生えてると思うし、それなら3週以上だと思う。
だとしたら、ひとり暮らしでもお留守番可能でしょう。
今まで外にいたみたいだし、とりあえず一度病院に連れて行ったほうがいいと思うよ。
ワクチン接種もした方がいいだろうから、接種時期も獣医と相談して。
あと、猫トイレを用意したり、医者への出入りの時にご近所にバレるかもしれないけど、まぁ、ガンバレ。
保護おつかれ。
20218:2008/05/19(月) 01:59:58 ID:iluU5Fjp
言い忘れましたが、四畳半で家族5人と暮らしてます
キャットタワーを置くスペースを確保するにはさすがに誰か1人死んで貰わないといけません
203わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 02:04:59 ID:QY2Uvx9J
>>197
>>202
id:iluU5Fjpは>>187に成りすましてなにがしたいの。
204マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/19(月) 02:06:06 ID:iluU5Fjp
黙らっしゃーい!!!
205わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 02:06:47 ID:gz+R+ky8
マジで!? 
どうやって生活してるんだ?? 
まさか、釣り?
206わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 02:07:29 ID:bh+i5WpP
>>202
え?ワンルームが4畳半で、5人で住んでんの?

ん?別人なのか?
207わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 02:08:03 ID:gz+R+ky8
なんだ基地害がレスしてたのか・・・・・・
208わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 02:12:29 ID:QY2Uvx9J
>>204
成りすましはマムチャンだったの、このところまともなレスばかりしてたから気づかなかったよ。
やっと元に戻ったのね。
209わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 02:22:03 ID:bh+i5WpP
あ、ほんとだ、やられたw
210わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 02:43:05 ID:S/DT8VBT
ノシ
211わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 02:44:12 ID:IcUfPFMZ
おい皆あんまりいじめるなよ。
マムは四畳半一間に一家五人で住んでるから、犬猫が飼えないんだ。
淋しいやつさ。
212わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 14:39:00 ID:S+aVXOci
猫より人間のほうが心配だわ
213わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 16:35:39 ID:/AgAqteQ
猫ってごはん食べた後トイレの砂かけみたいなしぐさすることある?
これっておしっこしたいのかな?
トイレの場所は教えたんだけどまだおしっこしないんだよね。
214わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 16:38:55 ID:/AgAqteQ
あげ
215わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 16:40:30 ID:yRufVrzb
216わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 16:50:07 ID:arySgOnr
うちの猫は後で食べたいとかじゃなくて、嫌なご飯には砂かけしてる感じ。
人間のご飯も匂いかいで砂かけされる。
217わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 16:58:25 ID:fI/PTD8m
誰かいる?
既出だったらスマソ
今日、妊婦(臨月)の妹が子猫を拾ったらしいのだが、妊婦に猫ってどれ程良くないの?
本人は世話する気マンマンなんだが、もし本気でヤバいなら可哀想だけど引き離さなきゃ
ダメだろうし。
(その場合はウチで引き取る予定。つーか決定)

妊婦や新生児に猫がよろしくないのは知ってるけど、実際にどれほどよろしくないんだ?
218わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 17:03:28 ID:yRufVrzb
赤ちゃんと猫との共生生活 人間の赤ちゃんに猫は御法度?
ttp://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20021231A/
妊娠したらネコはどうする?Vol.1 トキソプラズマ感染症について
ttp://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20050510A/
妊娠したらネコはどうする?Vol.2 ネコと赤ちゃんの生活
ttp://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20050520A/
219わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 17:04:31 ID:8KbECdrG
前スレで230gの子猫を拾ったと書き込みした者です。
拾った日からまる5日になりますが、まだうんちが出ていません。
昨日心配になり病院に行ったのですが、食欲も元気もあるからそのうち出るだろうと言われました。
ゆうべからおしりにほんのちょっとだけ便がついてたりするんですが、
濡れコットンで刺激しても、ベビーオイルつき綿棒をつっこんでも、
お腹と*のマッサージをしても、半身浴をさせても何をやってもうんちが出ません。
元気も食欲も相変わらずありますが、お腹の固さが昨日より固い気がして心配です。
綿棒についてくる便はかなり粘りがあるようです。
ミルクはワンラックキャットミルクを1回に20ccくらい、3時間置きです。
おしっこは大量にしてくれるんですが…。
体重が増えまくってるので(5日で230→310)、うんちが溜ってるんだろうなと思うと
どうにかしてやりたいし、でも刺激しすぎて傷つけてしまってもかわいそうで…。
何かコツはありますか?
あと、自分でも探して見つからなかったんですが、排便させている動画があれば
参考にしたいのでご存じの方がおられましたら教えてください。
220わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 17:08:56 ID:fI/PTD8m
>>218
ありがと。
とりあえず読んでくる。
221219:2008/05/19(月) 17:10:58 ID:8KbECdrG
ちなみに、猫が元気なのと先生が小さな仔に下剤を使うのが嫌だということで
結局病院では排便に至りませんでした。
今夜も出ないままだった場合、猫が元気でも明日もう一度病院に行った方がいいでしょうか?
222わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 17:40:45 ID:0TU/TLef
>>221
このスレの107が参考にならないでしょうか
223219:2008/05/19(月) 17:58:05 ID:8KbECdrG
>>107ですね、読んできます!
224219:2008/05/19(月) 18:04:46 ID:8KbECdrG
読んできました。
ミルクの買い替えをしてみます。
あと、マッサージって具体的にどんな感じにするんでしょうか?
*を中心に周囲全体を指でおさえながらぐりぐり押し回す…みたいな感じにしてるんですが、
他にもっといい方法がありますか?
225213:2008/05/19(月) 18:17:15 ID:ANEMUIhK
>>215-216
ありがとう!
ほんと猫って賢いね!
226わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 18:18:08 ID:FrOogaV8
先週3/30生まれの子猫貰って飼い始めました
健康で何も問題ないのですが見てないと心配で仕事休みました
ケージにトイレ・水・フードといれておけば10-12時間大丈夫でしょうか?
227わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 18:27:42 ID:jBJUpT7n
>221ミルクを飲んでるあいだはそんなにウンウンは出ません。
心配しすぎて*を刺激しすぎたら荒れたりしないか心配です。
私の経験上一番効果的なのは、少し熱めの湯に自分の手をしばらくつけて温めます。腕まで温めると保温効果アップです。
よく温まったら手を拭いて、素手で子猫の背中とお腹中心に包んでマッサージします。押したり擦ったりするんじゃなく、包みこんで撫でる感じ。お腹は時計回りに撫でる。けして押さない。
スキンシップを楽しむように、ふんわりとね。
子猫の体が温まったかな〜と思ったら、指の腹にオリーブオイルを付けて(冷たくないように常温にしておく)*を撫でてみて下さい。
汚く思うかもしれませんが、素手が一番傷つけないし、力加減ができると思います。
痛い思いや辛い思いをするとウンウンは余計出なくなりますから、リラックスが大事です。人間も同じですよね。
228マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/19(月) 18:30:44 ID:iluU5Fjp
茹でるとツルッと剥けてキュッと引き締まるんだぜ!!!
229わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 18:44:39 ID:jBJUpT7n
>226トイレのしつけはできてますか?
離乳はすんでますか?水は自分で飲めますか?
それができるなら大丈夫です。
子猫だとすぐに水の容器をひっくり返すので、水の器は座りの良い重いものにしたほうがいいです。
これからの季節は、部屋の温度が日差しで急激に暑くなったり、逆に雨で肌寒くなったりするので、細心の注意を払って下さい。
230わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 23:28:31 ID:5y/VZJkM
>>98
じきに威嚇しなくなるよ
231わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 23:45:39 ID:BDPG+Wn0
>>226
てか貰うのちょっと早すぎたよね‥。
母猫がいるんなら生後二ヵ月すぎるまでは
一緒にいさせるべきだったと思う。
232226:2008/05/19(月) 23:57:50 ID:BLxXy7OY
あと十日で二ヶ月だよね。
離乳もできてて最初のワクチンをする時期だし、ちょこっと早いけど早すぎというほどでもないかと
うちの子もそれくらいの大きさで来たよ

今日みていて、トイレはできてた?
なるべく早く帰宅してあげてね
233わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 23:58:17 ID:BLxXy7OY
あーしまった
名前欄は見なかったことに;
234わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 14:17:13 ID:LnyFht26
今ハムスターを飼っているのですが
この状態で猫は飼えませんよね?

友人の猫が子供を産んで里親をさがしてるらしくて。
それだけならいいのですが、貰い手が見つからない場合は
保健所に連れて行ってしまうそうなんです…。
保健所って事は最悪「殺処分」ですよね?

本当なら1秒でも早く引き取ってあげたいのですが…

235わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 14:34:30 ID:VF008Qeg
ハムスターとは別の部屋にしたらだめかな?
引き取って里親探してあげられるといいね。
236わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 14:42:24 ID:WTjhzJqq
子猫のうちからなら ハムスター襲ったりしなくなるよ

実家では 文鳥とぬこさんが共存していた時期があった
237マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/20(火) 14:43:36 ID:yNbXulBr
茹でるとツルッと剥けてキュッと引き締まるんだぜ!!!
238234:2008/05/20(火) 14:58:51 ID:LnyFht26
>>235

注意する点はたくさんありますが、
私は専業主婦なので監視が出来なら
同居は可能でしょうか…?

>>236
同居させるならその方がいいらしいですね。
鳥さんはショック死してしまう場合があると聞きますが…すごいですね。
239わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 15:10:08 ID:krHSHpjb
ハムと猫一緒に飼ってるよ。
今は別室に隔離してる。
一度ハムが脱走した時、危うく猫に狩られそうになったから。
うちの猫は目も開かないくらいの時からハムと同居してたけど、やっぱり猫は猫。
完全隔離は必要だと痛感したよ。
240234:2008/05/20(火) 15:32:21 ID:LnyFht26
>>239
今年中に家を建てるのですが、それまでの間でも同居は難しいですかね?
うちは広くて背の高い衣装ケースで飼っているので脱走の経験がないです…。
241213:2008/05/20(火) 15:39:34 ID:MiIf81x1
>>240
こんなふうになればいいのにねえ
http://jp.youtube.com/watch?v=B47Q_IFcqM8
242234:2008/05/20(火) 15:46:01 ID:LnyFht26
>>241
「可愛い」の前によく直にご対面させたなぁ〜と関心してしまう。
幸せだなぁ〜こんな風になったら…

今夜、もう一度旦那と話し合ってみます。
おkでもダメでもレポしに来ます。
243わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 18:07:36 ID:xUSBxM2R
うちは成猫になってからハムを飼いだしたけど、もともとあまり何をされても無関心な猫だからか
対面させても、背中に乗せても頭に乗せても無反応でしたよ。
金魚とかも狩られたことない。
犬とか知らない人間とか、危害を加えそうなのに対してはすごい威嚇するけどね…。
244234:2008/05/20(火) 20:12:54 ID:LnyFht26
>>243
そういう場合もあるんですね。
かなりおちついた子なんですね。雌ですか?

あー。そろそろ旦那が帰ってくる…
許可もらえなかったらどうしよう…緊張する
245わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 23:09:54 ID:zK1rDNfm
>>161で猫保護した者です
>>183さんレスどもです!近場で見つからなかったら
お世話になりに行こうかと思います。

子猫、4匹育てるのはさすがに初めてなんですがめちゃめちゃ
ミルク減るのが早いですね。ワンラックがもう半分になった…

>>234
うちも以前ハムと猫がいましたが、ハムのケージを二重にしていたんで
特に問題なく寿命くらいまで生きていました
猫は気になっているようでしたがどう頑張っても手が届かない位置で
ハムさんは近眼?なのか猫にも餌をねだってましたよ〜
246わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 23:17:22 ID:x1mRkfl2
体重300gの子です。(男の子)
昨日まで順調に出ていたウンチ今日の朝から硬くなってしまい、本人も出したいのですが、よちよち歩きの為踏ん張りが今市思うように出来ないみたいです。
硬い先っちょのウンチを合計で3cm程だしただけです。お腹もパンパンで食欲もなくなりました。何回か踏ん張っていますが出ません。踏ん張ったあと、踏ん張りすきたのか吐き気がするようです。
*マッサージをしても駄目です。何かいい方法ありませんか?
247わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 23:32:42 ID:vLyz11kH
湿らせたガーゼで黄門拭くといいとか本で読んだけど。。
詳しい人いませんか?
248わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 23:40:42 ID:63nlV9bQ
>247
それは自力排泄できない週齢の子猫への通常のケアですw

>246
オリーブオイル(室温〜猫の体温くらいのもの)を指につけてそれで
肛門周辺をマッサージすると、軽い便秘なら出てくるかもしれない。
それで駄目そうならあまり色んな事にチャレンジせず明日の朝病院に行く
事をお勧めする。
249わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 23:46:42 ID:x1mRkfl2
>248
やっぱり病院ですか〜
緊急の電話相談に電話をしてみたんですが、先生は3・4日出ない子もいるからその内出るでしょう、心配ないと言われたんですが
とても苦しそうなので・・・
250わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 23:49:08 ID:x1mRkfl2
しばらく様子を見てみます。有難うございました。
251わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 00:01:51 ID:8gEM0fZG
>>249
便秘でも食欲が有り元気なら2・3日は大丈夫だけど、
状態が悪そうなら早めに見てもらったほうが良いと思うよ。
252わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 02:05:18 ID:pFSjSu3g
>>429
家の子猫もそのような症状で栄養失調になり死にましたので
お医者さんにちゃんと見てもらうべきだと思います
253わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 04:51:21 ID:7EnDTEND
>>249
ヨーグルト舐めさせてみる。
オリーブオイル舐めさせてみる。

どっちもほんの少しね。
254わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 15:15:19 ID:6wLHFlZ1
あと3日で殺処分されてしまう!何とか助けてあげて!

カラスに襲われていた生後2週間の子猫を保護しました。
自分は新聞奨学生で店に住み込みでやっているので飼うことが出来ません…
無理を言って何とか保護の許可をもらいましたが
24日までに里親が見つからないと保健所に連れて行かないといけません…

http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-54030.html
255わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 17:04:00 ID:OOSdOFkE
>>254
そういう書き込みはスレの趣旨と異なる。控えるべき。
それにリンク先には個人名や居在地も載っているようだし、本人に無断だとしたら迷惑がかかるぞ。
256わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 18:12:36 ID:b9v81K/u
昨日からウチにきた兄妹ご飯食べながら「ウマいウマい」って言います!
257わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 20:01:38 ID:IHZPhIkr
そらそうよ
258わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 20:23:16 ID:F9wT38jS
昨日300グラムの子猫がウンチが出なくなったと書き込んだ者です。
あれからやっぱり何をしても駄目で、今日の早朝(4:00)に救急病院に行きました。粘土状になったウンチが15p位溜まっているとの事で、それもかなり太目で、小さいので下剤は使いたくないとDrが言ったので、オリーブオイルを注入し、出しますと言われました。
物凄い悲鳴でしたが、3分の1を残してかなり出ました。本人は疲れたのか、帰りはグッスリでした。旦那が仕事を休んでくれたので、任せて私は仕事に行き、途中、途中に連絡を入れたら午後になって出たそうです。
食欲も戻り、元気になりました。アドバイスをしてくれた方々有難う御座いました。まず、一安心です。
259わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 20:44:51 ID:uP6lVQda
>>258
お疲れさまです。

いやはや。
ウンコと一緒で、報告していただけるとコッチもスッキリしますねww
260わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 20:46:56 ID:hpSImTYZ
ノラ猫ちゃんが、子供6匹出産しました。

一ヶ月くらいしてから、とある事情で子供のみ我が家の部屋に保護してるんですが、母猫が会いたがって家の前で鳴くんです。
お乳が張ってるらしいので、夜だけは部屋に入れてますが…
こういう場合、母親と完全に引き離すべきでしょうか?
261わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 20:55:21 ID:c7zR9Et3
>>260
母乳をもらうことは子猫にとって最高にいいことです
できれば3ヶ月ぐらいまでは母親に育てさせるとあとで里親さんのところにいってからもうまく行くケースが多いです
母猫を保護できないのならできるだけ母乳が飲めるようにしてあげてほしい
母親に育てさせても、子供と引き離した後は親も数日で忘れるようです
母子分離のご心配ならとくにありません。
262わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 21:14:26 ID:2fBzCodd
前スレで、カテーテル授乳になってしまいました、と書いたものです。

またもや相談させて頂きたいのですが…

生後約1カ月の子猫です。
なんというか…「私の事、キライ…?」と心配になっています。
そりゃ、結膜炎の目薬、ンコは固くて出すの辛くて手をひっかきまくって「何するんにゃー!!!!」、
ミルク思いっきりかかってしまったのでお風呂、挙げ句に1日に何度もカテーテル…

こんなにイヤな事を沢山する私を嫌いにならない訳ないよね…
と思いつつも、なんだかゴロゴロしてくれなくなってしまい、寂しくて仕方ないです。

…どうしたらいいんでしょう…ほんと泣きたいです。
263わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 21:20:17 ID:TaKY9uFE
>262
猫でも人間でもそうだけど、責任持って子育てしようと思ったら
可愛い可愛いだけじゃやっていけないし、時には嫌われる事も
あるよ。
だけど子供は成長するから、大きくなるにつれて今やってる
お世話や手当は一つずつ減っていくだろうし、大きくなるにつれて
分かってもらえる事もあるから。
今は耐える時だと思う。

でも、小さい頃手間がかかった子ほど、大きくなっても可愛い
もんだよ、うん。
264わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 21:22:01 ID:+iXxvoX8
>>262
気持ちはよーくわかる。
けど、それやらないと猫が死んじゃうんだもん、しょうがないよ!
うちはそこまで酷くなかったけど、拾ってから丸々一ヶ月以上風邪が治らなくて、
初めの二週間は液状の薬を処方されたんだけど、毎日3回格闘してたよ。
向こうも本気で嫌がるしこっちだってしょうがないけど無理やり飲ませてた。勿論目薬も毎日3回以上必須だったし。
でも今ではすんごい構ってちゃんになってるよ。抱っこは嫌いだけど(今気付いたけどトラウマなのか…?)
命綱の貴方が凹んでる場合じゃないよ!!頑張って!
265わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 21:22:31 ID:MxEHna2s
>>262
ごめんねちょと笑った。
もうそろそろ授乳も終わり、自力で食べたり出したりするんじゃないかな、
それからたっぷり遊んであげたらきっと直ぐに忘れて、べたべたな甘えっ子になってくれるよ。
266わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 21:22:53 ID:hpSImTYZ
>>261
返事ありがとう。
母猫も近いうちに避妊手術をさせるつもりです。

ただ手術したあとは子供とあまり接触させない方がいいしね…
うちの家族は日中は会社行ってるし、ずっと母猫を入れておけないんですよね。
すでに飼猫3匹いるし…
はぁ、なんか疲れてきた(;´д`)
267わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 21:31:33 ID:mbEFcRrS
猫の鼻が乾いてる

具合悪いのかな
毛玉がすごくて毛を剃ったから風邪ひいたのかな

不安…
268わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 23:20:17 ID:d7/1D05v
4日前に拾ってきた生後10日〜2週間くらいの猫なんですが
3日前にウンコしてから出してません
オシッコは自力でするんですがウンコした時は少し刺激した後やや時間おいて出してました
同じようにしてやっても全然出ないし肛門が出ベソみたいに盛り上がってます
うちに来てからはミルクしか与えてません
マッサージしたり何か違う物与えたりした方がいいでしょうか?
病院には近いうちに連れて行こうとは思ってますが、すぐの方がいいですかね?
猫本人はやたら元気で力もかなり強いです
269わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 23:37:05 ID:MxEHna2s
このところ子猫の便秘相談が多いな〜。
>>268
まずこのサイトの、サイドメニューの赤ちゃん猫の育て方に便秘対策があるので頑張ってみてください。
ここ:ttp://nekogohan.net/hamigaki3.html
それで出なければ明日にでも病院に、元気でよく飲んでいるのなら大丈夫と思うけど、
どうせ連れて行くのなら良いタイミングだと思いますよ。
270わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 23:47:09 ID:kDihJb6g
>>269
子猫にイチジク使えよ
271わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 23:58:26 ID:Ulz7N4w1
いつ頃から♂♀がわかるんでしょうか?
272わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 00:19:33 ID:3b8zZfgY
>>271
ちんこちょん切れば♂♀わかんなくなるよw
273わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 00:42:30 ID:WsM6azNh
>>268
獣医に聞いた、ウンチが出ない時の2つのマッサージ
@・目の荒い櫛で、背中、脇腹を毛並に添ってとかす
A・背中を毛並に添って手の平で、ちょっと可哀想かな?ぐらい撫でる。その後、コロンコロン転がす。
@は母猫に舐められてる感覚に似てるから子猫が催すみたい。
Aはウンチマッサージ。
(Aはミルク飲んだ後に)
Aしか試してないけどウンチ出たよ。
274わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 01:15:58 ID:Cu+AgjcT
>>269>>273
ありがとうございます
今は寝てるんで明日色々試してから医者に連れてきます
元から飼ってる♀猫が面倒見るんじゃないかと淡い期待もしてましたが
子猫見るなり超威嚇してたorz
面倒見ないまでも仲良くしてくれりゃいいんですけどね
275わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 04:28:57 ID:M0ygLGNE
生後1ヶ月半の子猫を飼ってるんですがね、手(人間の)や足などに噛みついたり引っ掻いたりがかなりひどいんですよ。寝る時しか、撫でさせてもくれません。成長に伴い、日に日に痛くなってくるのがキツいですよね(笑)
子猫の時ってこんなもんですかね?
なんか小さい時にそういう癖をつけとくと、あんまり良くないとも聞きますし…どうなんでしょうか?
しつけ方とかあったら教えてくださいm(__)m
276わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 04:35:45 ID:M0ygLGNE
>>271
うちの猫は生後1ヶ月くらいから飼い始めたんですが、その頃には既に分かりましたよ。
277わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 04:59:57 ID:V01dLB1N
>>275
1ヶ月半ならコロコロしてかわいい盛りじゃないかな、うらやましい。
まず、引っ掻き傷に関しては爪をきちんと切ってあげてください、
それでも若干は痛いと思うけどそこは猫飼いの宿命とあきらめてください。
噛み付きに関しては噛み付いてきたら、大げさに大きい声で「痛い」と叫び振りほどく、
あるいは噛まれている所を逆に猫の口に押し付けるなどして見てください。

兄弟猫がいれば猫同士でじゃれあって、噛み加減とか社会性を身に付ける時期なので、
たっぷりと遊んであげてくださいね、ただ遊んでいる最中に興奮して、猫キックや噛み付きが激しくなったりするので、
その時には遊ぶのを中止して落ち着かせてください。

子猫の成長って本当に速いから、今の時期をたっぷり楽しんでね。

278わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 07:20:37 ID:XHB7zAy5
携帯から質問失礼します。
昨日、うまれてまだ1ヶ月未満の子猫を貰いました。
自分はまだ高校生で、家に帰ってくるまで面倒を見てやれません。
子猫は自分で餌を食べようとはしないので、昼が心配なのですが大丈夫でしょうか?
また、子猫を育てていく上で大切な事があれば教えてください。
よろしくお願いします。
279わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 09:27:51 ID:XOy606zY
避妊手術ってやるのにベストな時期ってありますか?
280わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 10:59:11 ID:xpeXLio+
>278
高校生ってことは同居の家族は?
あなたが留守の間はご家族に任せれば良いと思うけど。
一日だけ留守にして世話が見られない…とかならともかく、高校生で毎日
学校に行ってたり日中家族全員が留守の環境で生後一ヶ月未満の猫を無計画に
貰うのは虐待と変わらなくね?

その猫は健康?とりあえず病院に連れて行って健康診断をして、子猫の正しい
飼い方について医者からレクチャーしてもらうのが大切。
猫を飼う以上医者には必ず世話になるので、最寄りの獣医が信頼出来るかヤブかを
見極める意味でも、緊急事態に陥る前に顔をつないでおく必要があります。
それで心得と共に発育状態を確認してもらって、ワクチン接種や避妊手術に適した
時期を判断してもらいましょう。

子猫を育てて行く上で大事なのは、母猫に育てられていない子猫は生後3ヶ月くらい
までは数時間目を離しただけで死んでしまうこともある生き物だということをよく
肝に命じておくこと。
281わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 11:14:51 ID:yn6WIOqs
そうは言っても、生後三ヶ月の子猫よりも、一ヵ月の方が可愛いのが人情
里親募集でも、三ヶ月とか悠長なこといってると逝き遅れになる
282わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 12:59:47 ID:mRyJyVa9
>>278
言いたくはないがまだ親元で授乳も終えきってないような一ヶ月未満の子猫を
ずっと誰かが見てられるわけでもない状況で貰ってくるのはかなりの冒険だよ・・・
学校の間他に誰か見てくれる人がいるならまだいいけど
そうじゃないなら下手したら死なせてしまうかもしれない。

>>280さんが言うように出来るだけすぐに病院連れて行って、そのついでに子猫のうちの飼育の注意点など教えてもらい
飼育の本も買ってきたりして学んだ方が良いよ。
ネット掲示板で質問して飼育の仕方を聞いてるだけじゃ間に合わないからね
283わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 13:00:52 ID:OWyeObby
>>275 うちも同じ位のが居るが、手を出すとえらいハイテンションで引掻くわ噛みつくわ・・あげくによじ登って来て、鼻や耳も噛む。 俺を食おうとしているとしか思えん。でも、すんげーかわいいからいいや(´・ω・)っ
284わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 13:12:32 ID:9FC42pd+
ちゃんと愛情もって育ててあげれば猫も恩返ししてくれるよ。
昨日、生後6ヶ月になるうちの猫がゴキブリ捕まえてもってきた。
家族全員で誉めてやったよw
28539:2008/05/22(木) 13:40:17 ID:5lDr3ea7
すみません。2ヶ月の子猫ですなのですが
トイレで砂を掛けようと必至なのは可愛いのですが
掛けても掛けても狙いが定まらず・・
たまによろめいて、うん○を踏みつけそうになる事があります。
ちょっと見るに見かねて私がささっと砂を掛けてしまうのですが
今後、砂を掛ける事が出来なくなってしまったりなど悪影響はありますか?
検索しても見つかりませんでしたので・・アドバイスお願いします。
286わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 13:40:56 ID:5lDr3ea7
名前欄消し忘れました。すみません。。
287わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 13:49:51 ID:HXRTv9B8
>285
うちはそのくらいの頃は砂かけてあげてたけど、ウンチが堅く
なる頃には自分でちゃんとかけられるようになったよ。
2ヶ月くらいだとまだやわらかウンチだし、踏むと被害大きいよね。
よく汚してお尻と足だけ洗ってあげてたなあ。
288わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 13:52:04 ID:4bgaVelr
>>285
人間が替わって砂かけてやったっていう話もあまり聞かないのですが、もう少し気長に待ってやりましょう。
とにかく練習中なんですから。
うちのも、上手になったのは3ヶ月以上たってからだったとおもいます「オイこのごろうまくなったねぇ」って言ったのを覚えています
トイレの周りにタオルを敷いて置くと砂も散らないし、猫の足もテキトウにきれいになってます
あとは、トイレから出て来るのに気づいたときは足拭いてやる。
でも、嫌がるのに無理に拭いたり、冷たいタオルで拭くと、トイレの場所も嫌いになって隠れてするようになりますから気をつけて
289わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 14:03:13 ID:NbCJTKYI
>>285
ていうか別にトイレで砂かけしなくなっても平気だよ?
うちは多頭飼いをしてるけどシツコイくらい砂かけを
する子もいればウンチしたあとフンフンと匂いを
嗅いで砂もかけずにサッと飛び出ていく子もいます。
性格にもよるのかも?
290285:2008/05/22(木) 14:32:55 ID:5lDr3ea7
皆さん、即レス感謝いたします。
>>287
そうなんです。踏まれちゃうと・・うんちだけは
洗わないと、気が済まなく・・子猫の負担を考えついつい先回りしちゃいます。
>>288
はい。一生懸命練習してますよね〜
猫さんには悪いけど、必至で笑ってしまいます。
>>289
なるほど。性格によって色々なんですね。うちの仔はしつこい方かも知れないです。
うんち用の穴にも拘りがあるらしく、何度も掘り直したりw

うんち以外は長い目で見守って行こうと思います。
レスありがとうございました。
291 ◆if2QSU0bTY :2008/05/22(木) 16:18:29 ID:wXBLyG+/
初めまして。一昨日、兄が子猫を拾って帰ったのですが下半身が酷く汚れていて、病院へ連れて行った際に相談したところ油で落として下さいと言われました。
先ほど、言われたとおりに油で洗ったのですが、あまりにも暴れ嫌がり鳴くのである程度流してやめました。しかし、乾かしたあとも纏わりつく油が気になるのかグルーミングを繰り返し落ち着かない様子で…。
猫にとって油というのは口にいれても大丈夫なものなのでしょうか。何をしても間違っているように感じ戸惑ってばかりいます。生後約2ヶ月。メス。
長々と申し訳ありません。
今後、どのような事態にどう対応しどうしてあげると良いのか調べても尚、分からずにいるのでアドバイスお願い致します。
292わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 16:46:38 ID:3ofHB9Yc
サラダ油とかなら大丈夫なんじゃないかな
油の種類によると思われ
ただ、大量の油の摂取はあんまりよくなかったような

てかその後石鹸で洗って油を流してあげたんだよね・・・?
食用油の類の場合は、普通の石鹸(かボディソープ)で洗うとすぐに落ちるよ。
293 ◆if2QSU0bTY :2008/05/22(木) 17:11:33 ID:wXBLyG+/
>>292
お返事が遅くなり申し訳ありません。有難うございました。
石鹸は使っていなかったです。
今速攻で洗って乾かしました。
以後、気をつけます。
本当に有難うございました。
294わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 17:16:39 ID:xjTnBEsK
   ト 、   (         /     __/ノ         ∧ /
   彡、`ヽ,;':':':':':':':':':':':':':':':':':ー彡_,,.-''"  ノミ     ___|\/  V 
   手ミ、            ィ 彡_,イミ゙      \
   ,i'  : : ::::i   .:::......   ..... 彡;;|        / ─┼─
   ;!  ィ:┰、''    ::::ィ''┰、 .:.:.:.:.: 彡」.       \   ハ
  ;!    ゙'''",'   、:.. ⌒''''" .::.:.:.:.:.: :ヾ、      < /  \
  ;!:.:. ...  レ.:::::::..v::..     :.:.:.:.:.:.:.:.:.:}ヽ__    /
  __;!_:_.::: 彡`゙i:|:iツ".:ミヽ _:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:;!:.:.:゙、ミヽ、,,\ ヽ| / l三l
/__'!.-‐'彡::.::._;i;;_:::.::.:.ミ.:ミ`:.ミ:ヽ.、:.:.:.:.:;!.:.:.:.:゙i   /  ! 土土
/ /キ/.:.:.:.: ̄;;;;; ̄::.:.:.\ヽ:.:.ヾ、:ヽ\ノ:.:.:.:.:.:.:ミ : : :\. 人 /水ヽ
彡// ヾ、: : : : : : :::: : : : : : :ヽ ヾヾヾ:::Xヽ : : : : ::ミ. . .<
  (   ,i ヽ: : : : : : : : : : : : : : :ヾ::メヾヽ ヽ: : : : : ミ /  ケ__,.ケ
     .! : : : : : : : : : : : : : : : :;::':.:.:.:.:.:.:.:: : : : : : : :ミ \   -┼‐ 
     .! : : : : : : : :: : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:: : : : : : : : : <  _,ノヽ、_
     ト、 : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : : : : : ∠
    ,i :ヽ、: : : : : .:.:.:.:. : : :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : : : : : : : : : :  レヘ  ∧
    ( : : :ヽ、 :.. : : : : : : : .:.:.:.:.: : : : : : : : : : : : : :      V 
      \____;.;.;ヽ、: : : : : : :.:.:.:: : _;:,- - - - - : : : :
         `'ー'-'-''-'-'-、/""  : : : : : : : : : : :
                 ヽ、
295わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 17:26:09 ID:3ofHB9Yc
お礼より乾いたら写真うp
296 ◆if2QSU0bTY :2008/05/22(木) 17:31:45 ID:wXBLyG+/
http://imepita.jp/20080522/629380
見れますかね?
やんちゃな子なのでこんな写真しか撮れませんでした。
こうして見ると乾いているように見えませんね…。
297わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 17:43:41 ID:V01dLB1N
>>296
かわいいね。
油を結構舐めたみたいだけど、
下痢気味になるかも知れないので気をつけてね。
298わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 17:53:05 ID:3ofHB9Yc
うんうん
良かった良かった
299 ◆if2QSU0bTY :2008/05/22(木) 18:00:42 ID:wXBLyG+/
>>297
しばらくは、風邪のことも心配なので出来るだけ目を離さずにいることにします。
有難うございました。
300 ◆if2QSU0bTY :2008/05/22(木) 18:06:37 ID:wXBLyG+/
>>298
はい。お陰で少し安心しました。
しかし油断は出来ないので行けたら明日にでも、病院へ連れて行くことにします。
本当にどうも有難うございました。
301わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 18:33:51 ID:n1ghDFwV
>しかし油断は出来ないので

「あぶらだち」と読んでしまったので、今後も油を舐めさせ続けるつもりかと思った。吊る。
302わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 20:58:20 ID:L4LdPnjP
300グラム便秘だった子のママです。
サイトで里親募集の子猫の写真を見るとみんな綺麗なんですが、うちの子は離乳食を食べればアゴの辺もクチャキチャに汚れるし、拭いてあげても何となくカピカピになるし、みなさんどうやってあんな綺麗にしてあげているんでしょう?
まだ小さいのでお風呂も風邪をひかせたら怖いし、何か特別な事しているんでしょうか?
303わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 21:11:15 ID:WQyiBUs0
母猫に代わって毛づくろいしてんじゃね?
304わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 21:11:48 ID:xpeXLio+
>302
里親募集サイトの子写真はもう少し年かさじゃないかな?
ドライフードを食べるようになればあご下の汚れはぐっとマシになります。

あご下汚れは猫ニキビの元なので、お湯で絞ったタオルなどで食事の度に
優しく拭いてあげてください。温かいタオルで軽くこするのは母猫が舐めてくれる
感覚に似ているらしく、スキンシップとしても有効です。
305わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 21:14:15 ID:K8hhJKU7
306わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 21:29:22 ID:hIZ0Db45
>>305
危険 ウィルス 危険 開くな
307わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 23:30:54 ID:3b8zZfgY
>>291
油付いてるんだったら火つけてみればいいじゃん
308108:2008/05/23(金) 00:03:07 ID:a9oFYeWb
とりあえず平日の昼間はは病院で預かってもらえる事になり、
目の病気なんかもあったけど徐々に良くなってきて、
よかったよかったなんて思ってたら、今日先生に
鳴かない=元気ないと言われた。
確かにここ2日程あまり鳴かないなぁとは思っていたが、
その他は別に元気そうだし(よく食べるし、うんちもするし、結構歩き回るし)
環境になれて怯えることが無くなったから鳴かないのかなぁ
なんて思ってたのだが、やっぱり先生が言うとおり
鳴かない=元気ないのだろうか?あぁ不安で寝れねぇ。
309わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 00:12:05 ID:moDTN1vZ
うちの子は、生後3週間。2匹。
さっき熱いお湯でしめらせて、固く絞ったタオルで全身を拭いてあげた。
今まではもぞもぞするだけだったけど、最近は大きくなったので
拭いてもらったのが気持ちよかったのか、しっぽをぴーーーんとたてて
ノリノリで部屋の冒険をし始めた。
まだまだ小さいくせに、いっちょまえに「何かがあると仮定して、でも何もない所に
とびつく遊び」をし始めた。
可愛くて仕方がない。里親を捜すのが嫌になってきた。
前から嫌だったけど、今マックスで嫌だ。
310わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 00:27:08 ID:k76EaeUY
>>308
どうしてるかな?っておもってました、あのちいさなクマの子ちゃんですね
心配ですね、でも毎日獣医さんのところにいるんでしょう、先生が見てくれているなら任せるしかないよね
一緒に心配してます・・心配するしかできないけど

きっとあしたは元気になるよ

よく食べてうんちして元気ならいいんじゃないの?健康な猫はあんまりなかないように思うけど。
311わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 00:31:52 ID:kcl28dF5
>>308
おぉ、気になってたんだ、病院で預かってもらえてたんだね。
結局病院の見立てだと今生後どれくらいなんだろう?
乳児の子猫が鳴くって言ったらミルクとトイレの時くらいな気がするんだけどな…。

>>309
見えない敵と闘う姿とか、
毛繕いするのに脚上げて、態勢保てずコテンて転がるような姿とか
ちょうどその頃が一番可愛くてたまらないよねw
飼える環境ならもう飼ったら?w
312わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 00:35:59 ID:uG1B09GO
>>309
もうちょと大きくなったら
虐めてあげればいいじゃん

前足切断、不凍液混入定食、火炙り…
313わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 00:39:04 ID:WlPb0nms
阿呆が出たわね。
314わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 00:43:22 ID:nT+Bpiz+
そう思うならスルー汁
315わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 00:47:51 ID:7N4ily5d
>>313
昨日からあちこちに湧いてるから、華麗にスルーだよ。

>>308
病院で預かってもらっているのなら大丈夫じゃないのかな。
この前の小熊の写真も見たけど、結構月齢いってるみたいだから、
そうは鳴かないんじゃないのかね。
まあ、食欲もあり排泄もしてるならそれほど心配しなくてもいいような。

それよりきっちり遊んであげて、運動きちんとしてお腹が空いたら、
「ごはんおくれ」って鳴きだすんじゃないかな。

>>309
飼えるなら飼いたいところだろうね、無理なら、早めに里親を探さないと手放しがたくなるよ。
316わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 01:44:45 ID:7slDzeSE
>>309
仔猫のチャームは強力だからね。
317108:2008/05/23(金) 06:55:00 ID:a9oFYeWb
>310、>311、>315
レスありがとう。先生の見立てでは生後3週間だそうです。
今朝も起きていたんで(鳴き声のアピール無し)ミルクと
お湯でふやかしたエサを与えたらよく食べてました。
うーん、なんでお腹空いたアピールしないんだろ。
今日は会社休みが取れて、一日世話するつもりだったのだが
、心配だから今日も病院に預けるか。
一日接する事ができるのを楽しみにしてたんだがなぁ(泣)
しかたがねぇ、注意しすぎても悪い事ないもんね。
ほんとみんなありがと。
318わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 07:45:20 ID:Q22Z8yN3
3週間でもうふやかした餌を食べれるんですか?
うちのがちょうど今日で3週間なんですが、そろそろ離乳始めた方がいいのかな?
体重は400gです。

あと、230gで拾ってうんちが出ないと相談した者なんですが、
ミルク変えてもマッサージしたりいっぱい遊んでもまだ出てません。
拾った日から8日目です……。
元気だしミルクもたくさん飲むんだけど、いい加減病院行った方がいいかなぁ?
目安がわかんなくて心配です。
319わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 08:05:33 ID:7N4ily5d
>>318>>219ですか。
8日も出てなくて、よく飲み元気なのって返って異常に感じる。
もしかしてどこかでこっそり出していないかな?
それと>>138の様な事もあるのでもう一度病院に行ってみては、
獣医によって出し方は違うんだろうけど、
下剤を使わず>>258のような出し方もあるみたいなので参考にされては。
320319:2008/05/23(金) 08:23:55 ID:7N4ily5d
>>318
ごめん、引用先を間違えました。
×それと>>138の様な事もあるのでもう一度病院に行ってみては
○それとhttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/811の様な事もあるのでもう一度病院に行ってみては
です。
321わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 09:53:32 ID:ORLsP50d
>>302さんへ

うちのちびたちもそうだったよ、鼻をつっこむは、首あたりもベショベショだわで、
でもウエットティッシュでふく程度にした
風邪ひいちゃうし、器を小さいこばちみたいなのに変えてみたらどうかな?

あっというまに大きくなりうまく食べれるようになり、ドライももぐもぐたべて汚さなくなるよ。
うちのは1ヶ月半で汚さなくなった。
322わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 09:56:44 ID:yKgQtOBf
今50日で離乳食中の子がいます。
食事についてですが、エサの袋に書いてある1日の摂取量見ると、10カ月の2sの子で40gとあるのですが、そんなに少ないんですか?
信じられないぐらい少ないのですが、印刷ミスでもないですよね?猫初めてなもので、びっくりしてるのですが、こんなに少なくていいんでしょうか?
323わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 10:06:57 ID:tWGF1t17
成長時期の子猫なら欲しがるだけあげればいいよ
324わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 10:11:39 ID:ak4Uwq4c
>>322
そんなもんだよ。
1歳以上体重5`で1日約100g。
325317:2008/05/23(金) 10:14:48 ID:a9oFYeWb
預けてきたぜぇ。これから何しようかな。
なんだか心の中が空白だ。

>318
多分だけど食べると思う。
最初に病院へ連れて行った時、先生にうんちを出してもらったんだけど
まだうんちが残ってるから少し固形のものを食べさせる(一日スプーン一杯)
と出やすくなるよと言われ、指示通りにふやかした餌を与えたら
出るようになった。
他にもいろいろとアドバイスを貰えるし、
うんち出ない以外にも悪い事があるかもしれないので病院には早めに
連れて行ったほうがいいと思う。(ド素人の意見ですが・・・)
326322:2008/05/23(金) 10:17:09 ID:yKgQtOBf
ありがとうございます。
猫ってあまり食べないのですね。
327わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 11:30:21 ID:7igw+VJN
>>309

>里親を捜すのが嫌になってきた。
> 前から嫌だったけど、今マックスで嫌だ。
下僕の世界へようこそ!
歓迎するよ。
328わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 11:31:15 ID:tWGF1t17
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                    ヽ
     l    \                  l
    .|    ●          /     |
     l  , , ,           ●     l   ご飯が欲しいって言ってるだろ
    ` 、      (_人__丿    、、、   /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
        ./        ___ l __
         l   ./    /  |/ |
         `ー-<    /  ./  ./
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ
329わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 14:22:43 ID:53C1gkjj
>326
つーか、基本それ以上食べさせないようにしないといけないんだ、
食いしん坊の子の場合。
子猫と言えど食べ過ぎるとメタボになるよ。
330わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 14:55:25 ID:52B49vji
あまり食べさせるぎると消化不良起こすって獣医さんに聞いた
子猫で下痢気味だったり、
お腹が膨れていたり(消化不良のせいでガスが溜まってることが多いとか)
くさいオナラをよくするとかは消化不良のことが多いらしい。

消化不良を起こすと、栄養の吸収が悪くなって良くないと言われた
331わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 15:27:03 ID:Qu1IivmW
>>328
はっ、直ちにお支度をさせていただきまする。
お待たせして申し訳ございません orz
332わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 18:23:48 ID:b7wx9vMX
2ヵ月半の子猫を昨日我が家に迎えたんですが、まだ環境になれないのか
水は飲むのに食事をあまり食べてくれません。
一口食べて遊びまわって寝て、また起きて一口、といった具合です。
フードも器も以前の家と同じなんですがしっかり食べる気にはならないようです。
元気そうならまだ様子見で大丈夫でしょうか?

また、一度出したエサ(ドライとウェットを2:1でミックス)は
どれくらいで捨てたらいいのでしょうか?
だしても食べなければ廃棄もしくは冷蔵庫保存ですか?
それとも出しっぱなしでいつでも食べられるようにした方がいいですか?
333わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 19:16:12 ID:u+fQ8GL5
>>317
そういえば、うちの一番ちっこいのも「おなかすいた〜」ってあんまり鳴かなかったよ。
感染症があったから人がいないときは簡易ケージのなかでおとなしく待ってて、
元気ないのか?と心配した事もあったけど食欲旺盛で順調に体重増加してたから
そういう子なんだとあまり心配しなかったな(´・ω・`)
何度か洗ったけどジタバタするだけで鳴くの我慢して「ん!ん!」ジタバタが可愛かった。
現在、MAXやんちゃ盛り。
にゃ〜とは鳴かずに「きっきっ」ってしゃべります。

>>332
今の季節は痛みやすいから2時間くらいで処分したほうが安心かな。
あまり食べないのなら好みがでてきたのかも。
もしかしたら混ぜてないほうが良く食べるかもよ?
うちはドライだけ常に置いておいて1日1〜2回ウェット与えてました。(子猫時代)
334わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 19:39:40 ID:b7wx9vMX
レスありがとうございます。
2時間は思っていた以上に早かったのでドキッとしました。
ウェットとドライとを混ぜると傷むのも早そうですね。
早めに片付ける&お留守番の時はドライだけにすることにします。
あとバラバラにあげる作戦を試してみます。
335わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 19:41:25 ID:lTAsrn3A
>>322
参考になれば・・・


子猫の餌の必要量  体重x100〜200kcal
成猫        体重x80kcal
ttp://esa.nekono.info/ryou/2.html

猫のカロリー計算表
ttp://www.vets.ne.jp/cal/cal2.html

これにうちの子の体重1キロと、あげている餌100g=380kcalを入力すると
45g/175kcalと出ます。
これを一日3〜4回に分けてあげてます。

ところが、餌の箱の裏を見ると二ヶ月の子猫は45g〜85gと書いてあり、上記の計算の倍くらいあげてもいいという書き方です
85gはあげすぎに思います。箱の裏の表示は、メーカーによってもまちまちだし信用していません


質問なのですが、子猫のうちは好きな時に好きなだけ食べさせたほうが大きくて丈夫な子に育つんでしょうか
子猫のうちから食事のしつけはしておきたいと思って
時間を守ってご飯をあげ、ダラダラ食いをしないよう間食は薄いミルクだけ。
なかなか一日分を完食してくれず、ちょっとスリムかなあと
336わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 19:43:05 ID:SYMStK1o
うちにきた生後三ヶ月の頃からおなかがぽんっぽんになるほど食べる子で、
今も食べたがって戸棚は開けてウェットでもドライでも引きずり出して食べる、
冷蔵庫は開けようとして下部部分を壊す、
とうとうフードストッカーを買ったけど、それもぶっ倒す、
『食べたい』となったらもはや暴走状態…それでもよく動くからか、すんなりしてた
でも去勢したら肥っちゃっていまや6キロ近い
ダイエット食にしてるけど、なかなか痩せません
337わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 21:18:58 ID:zPK0yUOJ
>>316
同意

俺猫アレルギーなのに、親にはぐれて鳴いている仔猫にチャーム攻撃を喰らって
保護してしまった。
だいぶ痩せて弱ってるんで、元気になるまで面倒見たら里親に出そうと思っている
が、娘がうちの子にする気満々。

うちインコいるんで、猫はやばいと思うんだけど
338わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 21:26:55 ID:twK3YvmL
>>335のリンク先で計算して、それを三回に分けて給餌してた
二匹いるうちの♀一匹は、食べきれないでいつも残してた
成猫になってからは、成猫の計算量を食べてると太ってきたので、医者に相談
今はギリセーフだけど、これ以上はいけないとのこと
室内飼いは運動量を増やせないので、食事量を減らすことと言われて
(肥満猫用はお奨めされなかった)
リンク先の計算の大体八掛けを一日分にしてる。ずっとそうだからなのか、
あんまりご飯のおねだりされない。
339わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 21:27:13 ID:ZOvoOkJX
ttp://up08.upload-ch.net/src/up080167.jpg

そろそろ授乳も終わり、自力で食べ出しました。
それからたっぷり遊んであげ、べたべたな甘えっ子になってくます。
340わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 22:00:49 ID:/0ilx7Us
もうすぐ2ヶ月くらいの子猫なんですが、元気すぎなんですが、竿の先にひもが付いてネズミみたいのが
付いたおもちゃで遊んであげてるんですが、いつまでやったら疲れて飽きてくれますか?
341わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 22:11:34 ID:7N4ily5d
>>339
エロで何か仕込んでいそう開けたらダメだよ。

>>340
猫が遊びつかれるまでだよ。
無責任なことを言うと、同じぐらいの月齢の子がいれば2匹で遊んでくれるから良いんだけどね。

>>338
うちの子も標準の量×0.8位だよ、避妊・去勢した子はこれぐらいにしとかないと、
太るみたいだけどね。
342わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 22:12:03 ID:u+fQ8GL5
>>340
横方向の運動よりも縦方向の運動がいいよ。
適当に段差のある場所を作って飛んだりはねたり登ったり降りたりさせると
疲れてくれるはず。
うちは多頭飼いで階段や登る場所が沢山あるので構ってクレクレで困った事無い。
むしろ構ってもらえなくてサミシイ(´・ω・`)
343わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 22:21:44 ID:/0ilx7Us
20センチくらいの高さの段ボール使ったりして上下運動も混ぜてやってるんですが
30分近くやってるとこっちがばててきました。もう少し頑張ってみます。ありがとうございました。
344わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 23:58:03 ID:DThGkyF/
>>316
チャームって何??
345わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 00:01:24 ID:ZCDNmDzW
チャーム=魅了、魅力

RPG系ゲームでは敵キャラにかける事で同士討ちさせるなどの効果が見込める魔法。
一般社会ではチャームポイント、などのように使われる
346わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 00:11:24 ID:hePGOuYQ
子猫飼い始めて2週間

絶対明るいところにでてきてくれません


ひざの上で撫でさせてくれる様になったので安心してました
ですが今日はクッションの上に置いて上から布をかけてたらおもらし…

トイレに行けない位怖いんでしょうか
どうやったら慣れてくれるんだろう

夜中には部屋を徘徊してるみたいなのに

不安です
347わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 00:17:43 ID:u2JfkG/v
>346
猫の扱い方全般に関して、ある程度の知識はありますか?初めてなら、本などで
予習してますか?

過剰に賑やかなところ、よく動く他の生き物(小さな子供や落ち着きの無い大人)が
いるところでは子猫は中々慣れません。
静かな落ちついた環境を作って、子猫が探検して馴染めるようにしてますか?

寝ている猫の上から布をかけるというのは、よほど慣れた猫でも嫌がって逃げ出す
事の多い行動です。
新しい環境や人間にまだ馴染んでいない猫の場合、自分から潜り込まない限り上から
布をかけたり箱をかぶせたりするべきではありません。

猫はあなた以上に不安なので、猫が安心できる環境を作り、猫を怖がらせるような
行動を取らないようにして様子を見ましょう。
348わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 00:27:08 ID:xmxQhdU0
>>340
うちの子二ヶ月と十日。
今週くらいから、寝る時間が猫らしく長くなって楽になったよ。がんばって!

長袖長ズボンひざ掛けを装備して、テレビを見ながら短めのリボンで反復横とびをさせてます
小さいうちはこれだけで遊ばれてくれるw
バレーの試合が終わる頃には、猫のほうが眠そうになってます

他に使ってるおもちゃでラクできる物は、
パソコン用椅子の肘掛にぶらさげてあるねずみのぬいぐるみ。サンドバック状態w
ニャ!ニャ!と催促が聞こえたら、ネットしながらサンドバックをぶらぶら〜
349わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 00:27:25 ID:hePGOuYQ
>>347
レスありがとうございます

猫を飼うのは2回目です
1回目の猫は布をかけられて寝るのが落ち着く子達だったので今回もかけてみました
今の子猫は布をかけたらその下で寝たりのびたりしてたので気に入ってくれてるのかと思ってたんですが…
何故か暗いところにしか居てくれないんですよね
野良だったからでしょうか
落ち着かせる環境作る様努力はしてるんですが…
おもらししちゃったから体を洗いたいし

やはり時間が必要ですかね〜


350わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 00:38:23 ID:hoMtxi2L
>>349
どのくらいの月齢の子か分からないけど、
野良生活が長かったのならちょっと時間が必要かもね。

しばらく寂しいだろうけどあまり構いすぎず、食事とおトイレのお世話のみに徹して、
今住んでる場所が安全で居心地が良いと思ってもらうようにするしかないのかな。

成猫で野良の子なら一生家庭内野良のままって事もあるけど、子猫ならきっと慣れてくれるから、
気長に付き合ってみてはどうかな。
351わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 00:44:23 ID:enOwVehO
>>345
敵キャラには非常に低い確率でしかかからないのに、
敵キャラの使うチャームには高確率で味方がかかり、
味方同士で殴り合いになる

そしてねこのチャーム確率は99%
352わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 00:46:30 ID:h67zjPCK
あべ静江が猫を壁に叩きつけたことを記者に言われ激怒(このURL動画の終わりのほうにある)
ttp://www.youtube.com/watch?v=MXMyvQ_hCh0&feature=related
353わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 00:49:24 ID:hePGOuYQ
子猫と言っても一度妊娠経験のある子です

構いすぎですかね
どうしても可愛いんで構いたくなってしまいます

我慢〜っっ

レスありがとうございます
気長に待ってみます
354わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 07:02:22 ID:p0VrLtuT
>>345
チャームポイントかw
ありがとw(^^)v
355318:2008/05/24(土) 10:30:14 ID:+/sN9N1G
>>318で相談したものです。
さっき病院に連れていきました。
先生がおなかを結構強めにマッサージしてくれたらあっさり出ました(;´∀`)
あんなに強め(思っていたより)にマッサージしてよかったのか…と驚きました。
鉛筆より少し細いくらいの形のあるうんちが5cmくらいでした。
ついでに離乳食についても相談し、ふにゃふにゃフードとベビー用のカリカリをもらって
食べさせ方についても教えてもらってきました。
ベビー用のカリカリの粒がものすごく小さくてかわいいですw
うんちが出てすっきりしたらしく、今は爆睡中です。
離乳食を始め、運動量が増えてくればもっと自然に出せるようになるだろうと言われました。

先代は3ヶ月くらいでもらってきた子だったので、赤ちゃん猫と接するのが初めてで
色々スレでお世話になりますが、これからもよろしくです。
とりあえず報告です。
356わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 11:18:40 ID:g6vZQ3g5
318さんとかぶるのですが、うちの子もウンチをしてくれません。
生まれてから2ヵ月半で、うちにきてから3日目です。
さっき大掃除して隅々まで見ましたがウンチはありませんでした。

オシッコは1日目からきちんとトイレでするようになり、
食事も水も食べてくれて元気に飛び回ってます。
ブリーダーさんに相談したんですが、まだ緊張してるんじゃない?ですまされてしまいました。
そちらにいた頃はウンチトラブルはなく、下痢より便秘の方が安心だよ、とのこと。

でも初日から探検しまくり自分からすり寄ってきて、夜は自ら布団に入って添い寝するし、
餌や水、遊びの催促もすごくて側にくっついて離れず、パソコンとかしてると、
手を掴んでやめさせてその腕を枕にして寝るほどの甘ったれぶりです。
これで緊張してるとはとても思えません。

ウンチをさせる誘導方法はありましか?
もう病院に行った方がいいレベルでしょうか。
357わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 12:31:23 ID:BGl0H/ln
>>330見て良かった…うちの子猫のオナラが臭い!!!お腹はポンポンだし、3日位ウンチしてないし…
まだミルク飲みだから、ウンチあんまり出ないんだろーけど消化不良だなんて知らなかった。今出来ることはあるかな?
358わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 12:47:36 ID:WyseMNov
猫のママみたく御前が自分の舌でなめてやれ
359356:2008/05/24(土) 16:21:20 ID:g6vZQ3g5
アドバイスありがとうございます。
さすがに舐めることはできないので、お腹マッサージしつつ
試しに温めたペット用のウェットティッシュでお尻の穴をふいてみました。

そしたら、無事に出ました!
ありがとうございました!
360わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 16:49:56 ID:ErzK00Xx
dbfの離乳食って缶詰あんまりおいしくないのかな?
モンプチとかの子猫用はムシャムシャ食べるのに(´・ω・`)
361わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 17:17:01 ID:V6afTa/f
>>360
離乳食の缶詰はあまり美味しくない
成猫用の缶詰はまあそこそこ

離乳食は子猫が不安がって食べなかったから少し俺が食べて見せた
362わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 19:25:53 ID:bOQEMXGQ
今さっき子猫拾いました
体長15センチくらいで、雨の中ペンキの空き缶みたいな中にいたのを保護したんですが
体毛の汚れがちょっと目立つので洗ってあげたいのですが、シャンプーとか使っていいものでしょうか
ログ読んでたら油で洗ってそのあと普通の石鹸でというのもあったんですがどうでしょう
今から買い物行かないといけないので、猫用シャンプー買ってこようかなと思うんですが…
363362:2008/05/24(土) 19:40:18 ID:bOQEMXGQ
http://www.uploda.org/uporg1441141.jpg.html
http://www.uploda.org/uporg1441143.jpg.html
上手く撮影できませんでしたがとりあえず
364わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 19:40:33 ID:aUkOT31J
>356そりゃブリーダーさんのところでは、母猫が毎日舐めてマッサージしてるからすぐにンチ出るでしょうよ。
柔らかめの歯ブラシ(もしくは使い古しのでオケ)で身体中ブラッシングしてみて。毛並にそってね。
歯ブラシは感触といい大きさといい、母猫の舌に似てるから良いよ。
365わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 19:52:27 ID:hoMtxi2L
>>362
元気かな、もし元気が無いようならとりあえずは濡れタオルで拭くだけでいいよ。
人間用のシャンプーはあまり良くないから、猫用を買ってあげて。
油で洗うのは、油汚れを落とす時だから、今の汚れが油じゃなければ必要ないよ。

あと育てかたなどは>>4にあるサイトを参考に、何かあればまた書き込んでね。

366362:2008/05/24(土) 20:38:30 ID:bOQEMXGQ
>>365
ありがとうございます。てなわけでシャンプー買ってきました
サイトを参考にして何とか里親探したいと思います
わが家にはもう二匹いるので
367わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 23:42:34 ID:4u7AicxM
>>363
画像消えてます
imepitaかぬころだに貼り直しお願いします
368わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 00:06:35 ID:ROFcWsj9
生後1ヶ月なんですが、なかなか離乳食を食べてくれません。
指につけて口の近くに持っていってるんですが、2匹のうち
1匹はペロペロしてくれて、もう1匹はぷいっってします。
なんかコツはありますか?
それとも1ヶ月だとまだ早いですか?
369わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 02:10:41 ID:Dw2PNTj5
気管にミルクが入ってしまったらどんな症状が出ますか?子猫が、しきりにカハーカハーと息を吐いてる?んで心配で…
370わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 02:53:09 ID:PfkevT58
ミルク→離乳食に変えるタイミングっていつくらいですか?

ミルクを飲まなくなったりしたら変えどきですか?
371わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 04:11:03 ID:Vuj9x2jM
離乳食は生後30日〜40日を目安に始めたらいいと思う。
うちは35日くらいからにしたらスムーズにいったよ。
372わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 04:26:59 ID:a6cr5so8
>>370
離乳食は玉ねぎ味がベスト

それでも食べないのなら不凍液を使ってみて(o^∀^o)
373わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 06:17:29 ID:sIeJstX3
374わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 06:32:16 ID:8b++wT3/
>>368
早すぎることは無いけど無理する事も無いんじゃないかな。
臭を嗅がすように鼻先に持っていくか、チョロっと上唇に付けてみてはどうかな、
当面はミルクと併用じゃないかな。

>>369
状態はどうかな、見たこと無いんだけど気管に入ったらむせると思う。
肺炎になる可能性も有り小さい子は容態が急変するし、
今日は日曜だから朝のうちに病院に連れて行ってみてもらったほうが良いかと。

>>370
分かってはると思うけど、>>372に書いてるのは大嘘なので信じないでね。
375362:2008/05/25(日) 08:29:13 ID:SvrwF5Dq
http://nukoup.nukos.net/img/16449.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/16450.jpg

363再うpです
今朝トイレでちゃんとうんちしてくれました
餌も猫ミルクより固形のものをふやかしたやつをガツガツ食べます
昨夜はとりあえずぬるま湯で洗ったので、今日あたり落ち着いてるとこを狙って
シャンプーしたいと思います
段ボール箱に寝床を作ってやって、湯たんぽ入れてるんですが一人にすると
やっぱりよく鳴きますね…朝起きたら洗濯機の間に入っててなかなか見つからなくて焦りましたが
元気によちよち歩いてるのでホッとしました
376わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 08:52:06 ID:SDY6NXxs
爪とぎの板をどうしたら使ってくれるん?
377わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 09:02:38 ID:PMxBdn2f
>>375
かわええ白黒たん
378わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 09:03:12 ID:zeaNPE/I
貴方が爪を研ぐのです
379わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 10:00:45 ID:adNgIDp2
>>376
マタタビ粉末をかけるかして匂いをつけておくといい。
マタタビ付きで売ってるの多いよ。
それから研いで見せたり、軽く手を持ってやらせてみる。
380わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 12:03:04 ID:unDYxPUP
>376
変なところで爪とぎを始めたら、猫を爪とぎの上(前)まで連れて行く。
前足を持って二人羽織のような形で爪をとぐような仕草をさせてやれば、
それが爪とぎだと気付く猫が多い。

猫は褒められてるのはわかるので、上手に爪とぎできたら絶賛しておきまょう
381わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 12:21:10 ID:7BeyWeqL
またたびの粉って何だか怖くて使ったこと無いんだけど
どうなんの?
382わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 12:47:28 ID:PfkevT58
食べる。そして体に悪い。

てか質問なんだけど、まだ段ボールの中に飼っててタオル入れてるんだけども、
毎日いつのまにかうんこやらで汚れてしまうんだ。

こんな時ふつうタオル洗うもんかな?
捨てまくってたらタオル無くなってきちゃったお
383わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 12:55:13 ID:Kx4DKvYW
水の手洗いで十分だから洗え。
384わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 12:58:02 ID:8b++wT3/
>>382
自力で排泄できるのならオトイレ作ってあげればどうかな。
タオルは洗って使えるけどね、もちろん手荒いで大まかな汚れを落とし、
ハイターで殺菌後洗濯機だよ。
385わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 13:01:36 ID:dXBu8bRH
>>382
洗う洗う
洗濯石鹸でガシガシ洗ったり、軽く汚れ落として洗濯機で猫用品のみで洗ってるよ
猫専用タオル、猫専用バスタオル、猫専用夏用さらさら毛布、猫専用冬用ふわふわ毛布
色んな物に猫専用が出現したw
386わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 13:45:00 ID:Fk1EhXWm
またたび体に悪いの?
387わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 14:01:55 ID:PfkevT58
ほんとにストレスたまってるときにあげればいいらしいよー
やりすぎるといけないだってー麻薬っぽい効果があるらしー
388わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 14:31:09 ID:fo/YJqs2
>>376
ttp://www.youtube.com/watch?v=eRSlGoywFbY&NR=1
飼い主が爪をとぎ、猫がまねをする動画
うちはこれを見て覚えさせるコツをつかんだよ!

またたび粉が同封されてる爪とぎ板を買ったら、開封しなくても移り香だけで猫が興奮しすぎてちょっと大変だったw
389わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 14:36:47 ID:eQY+4zZb
うちの2カ月のミィちゃんも興奮すんのかなぁ(´・ω・`)
390わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 14:38:48 ID:a6cr5so8
>>389
頭からガソリンをかけて点火すると興奮するよ

ガソリン今高いけどがんばってやってみてね
391わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 15:12:34 ID:adNgIDp2
安いマタタビ粉は中国産が多いからなー。
うちのは自分で限度わかってるようで、異常な摂取はしないけど
小さい子なんかは呼吸困難になっちゃう事もあるらしいよ。
ちゃんと管理されていれば必要以上に避ける事もなさそうだけど。
体に悪いって詳しく聞きたい。
392わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 15:12:35 ID:PfkevT58
名前まだ決めてねえ〜
もうすぐ保護して2週間なのにー
393わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 15:27:57 ID:iibdVgU/
猫缶とかバリバリ食べるんだけど、食べ終わった後に涙ウルウルしてるんですけど
流涙症って病気なんでしょうか?2ヶ月くらいのスコです。
394わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 15:37:00 ID:PfkevT58
395わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 15:50:40 ID:4PlUbzoz
>393
嬉しいからウルウルしてるだけじゃ?
396わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 15:54:49 ID:fo/YJqs2
害はないけどやりすぎは良くない、カフェインのようなもの?
ナチュラルドラッグと書いてあるサイトもあったけど、ナチュラルドラッグって合法ドラッグのこと?

ttp://unidy.info/info_pet/q-a/200609/02.html
>それにしてもお酒のようにアルコール成分があるわけでもないのに、なぜ猫に恍惚とした酔い方をさせるのでしょう。
>最近の研究によるとマタタビの葉、茎、実に含まれるマタタビラクトンとアクチニジンという物質に猫の神経を麻痺させ性的快感を覚えさせる成分があることがわかってきました

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%B3
ネコ科の動物はマタタビの臭い(中性のマタタビラクトンおよび塩基性のアクチニジン)に恍惚を感じ、強い反応を示すため「ネコにマタタビ」という言葉が生まれた。
397わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 16:52:05 ID:adNgIDp2
依存性もないし大丈夫そうだな。
安心した。ありがとう。
398わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 19:55:25 ID:XldGDItn
>>376
うちも、またたびの粉を爪研ぎ板(ダンボール)に振りかけたら、大興奮してダンボールを食べはじめたので、またたびは封印した。
今は、ホームセンターとかで買ってきた角材を柱かわりに立てたら勝手に爪砥ぎしてくれるようになった。
399わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 20:10:40 ID:duo950VU
ボランティアしてる人が子猫を保護して先住と一緒にしていたら
パルボ発症して先住さん死亡で子猫も危ない状態。
先住さんはワクチンがまだだったのが致命的だったみたいです。
先住猫さんが居て子猫を保護される方は半月くらいは隔離して
先住さんにはしっかりと前もってワクチン打って下さいね。
全滅した話も珍しくないそうですから。
子猫可愛がって、優しい可愛い先住さんだったから見ていて
かわいそうで仕方なかったorz
400わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 20:33:07 ID:yCG1SWMS
今日拾ったばっかの猫なんですが、カゴで寝床作ったんだけど入れると鳴きだしてしまうし
すぐに膝の上か布団の上に戻ってきてしまう

こういうのはちゃんとしつけた方がいいのか、それとも甘えさせてあげた方がいいのか
今日一度布団の上で粗相しちゃってるからそれが一番心配で…
あと横になると顔に登ってきて鼻噛んだり指噛んだりするんですが愛情表現?
401わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 20:41:17 ID:zeaNPE/I
(;゜∀゜)=3愛されてるなあ
402わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 20:42:32 ID:zv4ZuUMS
>>400
カーチャン認定じゃね?指噛みはおっぱい出せって事かも?
甘えさせてあげて
403わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 21:14:23 ID:adNgIDp2
カゴに入っている間、膝の上より褒めて可愛がっていれば
カゴの中も好きになりそうだけど
その手の躾は無理強いしないほうがいいよ。
404わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 21:25:31 ID:yCG1SWMS
なるほど、甘えてるのね
まんざらでもないし、このままでもいいかな
トイレの方を躾けた方がよさそうだ
405わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 22:03:26 ID:a6cr5so8
>>404
不凍液を染みこませたネズミのおもちゃも有効だよ
406わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 22:12:32 ID:adNgIDp2
>>404
悩む順番が逆だw
407わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 22:53:33 ID:yCG1SWMS
http://www.vipper.net/vip530025.jpg.html
可愛すぎる…

とりあえずトイレはダンボールなかったから応急処置としてティッシュ箱で作ってみた
朝起きたらまた布団の上に落ちてませんように
408わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 01:40:04 ID:Cm0r0XdN
かわいい子だねー
>>407がテラウラヤマシス
今まで外にいた子なら、一度は病院で健康診断やワクチン接種してやって下さい。

>>399
そこ前から見てたけど、(伝染病の面で)危なっかしいなぁ、とは思ってた。
猫は本当に可哀想だけど、あまりにもずさんな管理だったと思う。
409わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 03:15:34 ID:NGx3Jh6Q
初めまして
先日、迷子の子子猫拾いました。
正直、家が貧困&自分体調最悪ですぐに病院連れて行ってあげられなくて辛いです(´;ω;`)

ノミは居そうですが、よく食べ・遊び・寝てと見た目は元気です。

今頑張って、トイレトレーニング中です。

140gしかないガリガリです。生後半月ぐらいです。

ただ…姉が衛生的にも早く病院連れてけって…(´;ω;`)

おなかキリキリ痛いです(´;ω;`)

とりあえず、病院に数回に分けて払えないとか、診察だけでも無料にならないか訊いちゃダメですかね(´;ω;`)?

よかったらよろしくお願い致します┌○ ペコッ
410わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 04:04:32 ID:Xe/fKXrF
140gで半月ってかなり痩せちゃってるね。
ノミがいるなら早めに病院へどうぞ。
子猫にとってノミは大きいから、貧血起こしちゃう子が多いですよ。
診察代をなんとかしてくれるかどうかは病院によってまちまち。
前からかかりつけにしてるとこなら多少の融通きいてくれるとこが多いかな。

それよりも病院に連れていけないくらい貧困ってのが気になった。
一時的に金欠とかじゃなくて慢性的に余裕がないのなら、里親さん探してあげてね。
411わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 04:08:11 ID:Cm0r0XdN
>>409
子猫の保護乙でした。

> とりあえず、病院に数回に分けて払えないとか、診察だけでも無料にならないか訊いちゃダメですかね

聞くのはいいけど、簡単にOKしてくれる所は少ないかと。
今一時的に厳しいだけなら、クレジットカード使える病院も多いけど。
そのお姉さんに金銭的に協力を求めるのは無理なんでしょうか。
てか、それだけ厳しいのなら、この先飼うのも難しいと思うんだけど、一時保護のあとに里親さん探すつもりなのかな?
412わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 08:07:51 ID:VzghnwQM
ていうかトイレトレーニングが出来るようなら
生後2週間ほどじゃないと思う。
2週間じゃご飯もミルクしか受け付けないし。
ガリガリに痩せすぎてるから小さく見えるだけで
生後一ヵ月はたってるんじゃないかな?
てことはやっぱり体重が140グラムしかないってことは
かなり大変かも;お腹に虫とかもいそうですよね;
413わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 08:39:59 ID:pEq1pCv6
自分も不思議に思った>トイレトレーニング
半月ってまだ目が開いたとこぐらい。よちよち歩きでとてもじゃないけどトイトレなんて無理。
でも1ヵ月くらいなら500gくらいはあるもんだよね。
140gしかなくて元気ってのがよく分からない。
ネコってそんなにガリガリで元気なもんなのかな?
とにかく早めに病院へ。
414わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 08:42:17 ID:pEq1pCv6
あああ……。
携帯からで「>」を打とうとしてたらなぜかハート絵文字までorz
ただの間違いなんでスルーおながいしまつ;
415わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 08:47:26 ID:nkITuAam
PCからだと分からないんでお構いなく
416わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 09:04:43 ID:FHBatyoc
 PCでも、携帯絵文字対応外字フォント入れれば表示されるよ
417わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 09:08:26 ID:nkITuAam
>>416
な・・なんだと・・・
っていうか興味ないから別にイラネ
418わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 09:28:43 ID:d6OQ+rrl
>>414

SoftBankは虎が出た! w

>>409

昔は病院に行く事自体なかった
から餌を与えていれば死ぬ事はない。
書き込みを見る限り幸せ
そうジャマイカ。
但し、ノミと猫回虫は見てもらいたいな…
1万円位なんとかならない?
419わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 13:22:52 ID:Xe/fKXrF
>>418
>昔は病院に行く事自体なかった
>から餌を与えていれば死ぬ事はない。

上下の文章が「〜だった、だから〜でつながらないんだけどどういう事だろうw
昔病院に行くこと自体なかった、だから命を落とす猫が多かった とかなら分るんだけどさ。
420わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 13:39:21 ID:nO3itJ1+
生後1カ月半こぬこ、離乳食食べる気がないのですが

口につけてやっても、指につけて舐めさせても、ちょとだけ舐めてミルク催促。

どうしたらいいんだorz
421わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 13:50:42 ID:epnNSRwq
>>420
離乳食が好みじゃないのかな。
離乳食に普段飲ませてるミルク混ぜてみてもだめかな?
422わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 14:30:27 ID:a/uxT7ud
>418
昔は猫の寿命ってのは3〜4年と言われてたんだよw

実際には健康な猫は14〜5年も生きる。怪我や病気疑いの時病院に行かず、人間の
おかずや残飯みたいな変なもん喰わせてると天寿の1/5しか生きられんってことだ。
423わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 14:32:07 ID:nkITuAam
>>422
俺の親戚の家の猫は今年20歳です
もう足はフラフラで走り回れないけど
いつもひざの上に載ってきて甘える可愛いおばあちゃんです
424わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 14:44:33 ID:OWgbK0hZ
>>420

421さんが言うように、離乳食が好みで無いかも?
コレはうちの子の場合だけど、dbfの子猫離乳食とかモンプチの離乳食は駄目だった。

なんとか食べてくれた現在の離乳食は、カルカンシリーズ(12ヶ月までの子猫用)。
猫赤ちゃん用粉ミルクを付属スプーンで2杯くらいを少な目のお湯で溶いてから
そこにカルカンを入れてドロドロの状態にしてあげてます。
サラサラだと(ミルクが少ないorお湯が多い)と食べないこともありました。

初めはなかなか食べないこともありますから、ミルクは必ず用意しておくようにして
最初に離乳食→食べなくなったらミルク・・・という風にあげていくと
離乳食で満足するようになってミルクをあまり飲まなくなってきますよ。
↑はうちの場合なので、参考程度にどうぞ。
425わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 15:36:59 ID:E+WXvLip
生まれて数日の猫の世話を頼まれたけどミルクをほとんど飲んでくれないorz
缶に一回10mlとあったけど2時間かけて5mlくらいしか飲んでくれないけど不味いかな?
426わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 15:45:36 ID:Jgb3zwLM
温度が低いんじゃね?
体温より少し高めにな

熱いお風呂程度はないと駄目だよ
427わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 15:58:02 ID:E+WXvLip
>>426
サンクス、暖かくしてもう一回飲ませてくる
ミルク飲まない→冷めるのコンボがきついな
428わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 16:23:27 ID:30ycL1Xl
>425 10日ほど前生まれたての子猫を保護し、獣医にアドレスを貰いました。

@ ミルクは1回2mlを2〜3時間おきにあげる
A 熱いかなと思うくらいの保温と暑い時熱を冷せるスペースを箱の中に確保
B ハカリでこまめに計測、1gでも増えていれば先ず大丈夫とのこと

心配だと思うけど自信を持って頑張ってね
429わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 16:31:49 ID:rT0EcBBP
>>425
過去レスにはほ乳瓶の吸い口の穴が小さすぎて
うまく飲めないというのもあった。
430わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 16:32:58 ID:xk5Wkubn
>>429
そういえば、うちのも上手く吸えなくて
針で穴を拡大した記憶がある
431わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 16:55:14 ID:Xe/fKXrF
>>425
うちの猫の時のことを書きます。参考になれば・・・。

・乳首の先に空気が入ってると飲まないので、乳首をつまんで空気を出す
・キャップ(乳首?)をしっかり閉めてしまうと空気穴がふさがれてしまって子猫の力では
 吸いにくいので、キャップをゆるめにしめてみる
・温度が低いと飲まない
・乳首孔をひろげてやると飲みやすいみたい(ただし開けすぎると鼻からブーするので少しづつひろげてみて)
・イヤイヤしたら遊んであげて、指をなめたりしてきたらまた再開
・おしっこをさせてから飲ませる

ちなみに乳首孔とかキャップをゆるくとか、温度とかは人間の赤ちゃんでも一緒です。
432わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 16:59:41 ID:rZCt9c+P
子猫見つけたけどどうすればいい?
433わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 17:01:53 ID:xk5Wkubn
>>432
まず出生届出しに行きます
434わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 17:05:56 ID:pEq1pCv6
テンプレ嫁。と一蹴したいとこだがおまえの為じゃなくネコのために…。

まず何はなくとも保温。
ホッカイロ、ペットボトル湯たんぽ、毛布、フリースを駆使しろ。
ホッカイロなんかは直接あたらないようにタオルなんかでくるめ。

病院につれていけるようなら連れてってミルクやらフードやらの指導をしてもらえ。
行けないなら体重やネコの様子(目開いてる?歯は?元気ある?歩く?)を書き込めば
誰かがまた誘導なり助言なりレスをしてくれると思うよ。
今の書き込みだけじゃ何が何だかわからない。
435わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 17:06:31 ID:rZCt9c+P
家猫じゃなくて野良なんだけど。

親がいると思って放置のほうがいいかな?
436わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 17:07:32 ID:08+O/ZVG
>>432
近くに親猫がいるかも知れないので、離れた場所から様子を見ておく。
30分位たっても親猫が現れなければ、保護できるのなら保護、出来ないのなら何もせず立ち去る。
<保護したら>
とりあえず、獣医師に健康チェックと育て方をアドバイスしてもらう。
終わったら、必要な物購入し自宅に。
またここに来て。
437わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 17:09:30 ID:rZCt9c+P
>-434すまない゜電池一本であせってたから
438わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 17:16:57 ID:E+WXvLip
>>428>>429>>431
色々なアドバイスありがとうございます
なんとか1回目は7mlくらい飲んでくれたのでとりあえずは安心できそうです
生後5日くらいらしいのですがやっぱり大変ですね
439わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 17:19:58 ID:EgKPyRQe
犬の散歩中だったのと情報収集のためにとりあえず帰ってきた。

>>436
ありがとう
その三十分の間にググって対応を考えてみる。

電池の充電をしたら動揺がおさまった。
スレ違いすいませんでしたm(__)m
440わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 19:26:58 ID:/s1uB8qQ
携帯からスマン

拾って5日目、生後2週間の子猫が衰弱状態!!!!
医者にはそんな事言われなかったが、ホームセンターを一緒に連れて歩いていたら店員からそう言われた!!!!!!
でもミルクは飲める状態。

な、何すれば…(((゚Д゚)))
441わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 19:40:45 ID:a/uxT7ud
>440
なんで生後5日の子猫を連れまわすの?
家に一匹で置いとくのは心配かもしれんけど、保温の問題もあるし外へ連れて
行くべきではないね。
車があるなら車の中に置いといて、買い物はダッシュですませるとか、ほかに
やり方があるだろ。
どんなに元気な子猫でも連れまわせばぐったりするよ。

すぐに家に戻って暗くて静かなところで保温
442わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 19:43:51 ID:a/uxT7ud
すまん生後2週間な、ちと読み違えた。
でも親離れまでは一緒、まだ外へ出して大丈夫な週齢ではない

ペットボトル湯たんぽにタオルをまいたものをダン箱に仕込んだ猫用の寝床に
寝かせておけば、ミルクやった後2〜3時間家を空けることは可能。
猫の母親だってそうやって生後間もない猫を寝ぐらに置いてエサを探しに出掛ける。
日中ずっと留守にするからと会社に猫を連れて行って給餌する人もいるけど、
それだって安定した小箱に入れて移動させた後はむやみに動かさない。
短時間目を離すことより長時間連れ歩くことの方が危険だよ
443わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 19:48:04 ID:/s1uB8qQ
>>442
そうか、連れまわしはやっぱりダメだったか…。
現在ぐったりして寝方が変だ。
444わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 19:56:08 ID:a/uxT7ud
>443
医者に行ったんなら、夜間救急センターの連絡先とか貰ってない?
獣医の診療時間はもう終ってるだろうけど、自宅兼病院だったら電話したら
誰か出るかもしれない。
ぐったりしてるなら急患のつもりで医者に聞いた方が良い。

寝方が変って、具体的にはどう変?丸くなってるとか、舌を出してハァハァ
言ってるとか、プルプル震えてるとか、変にも色々ある
445わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 19:56:56 ID:/s1uB8qQ
連書スマン。
現在寝ている。
呼吸もちゃんとしている。
後はこいつの生命力にかけるしかないのかな…。
出来るだけ寝てる間も落ち着かせるように、腹の上に移動させた方がいいのだろうか?
446わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 20:02:31 ID:O2UnOw5S
脱水状態ではないか?
ミルク舐めさせてやれ。
447わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 20:18:46 ID:/s1uB8qQ
脱水症状かは分からないが、鼻が乾いている状態。
ミルク飲ませたくても寝てるからな…orz(寝る前にかなり飲んだ)
いつ起きても大丈夫なように今夜は徹夜だ。
448わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 20:22:04 ID:qW5bfTxx
半年になる子なんですが、私の後ろをずーっとついてくるんです。
トイレはもちろん、お風呂にも入りたがってドアの外で切なく鳴いてる状態。仕事に行く時も嫌がって暴れてついてこようとします。
ぴったりくっついていないと安心できないようです。
猫用の電気アンカはずっとつけているので寒くはないと思います。
一人暮らしで、目が開かない時に拾ってきた子なんですが、普通の猫もこんな感じなんでしょうか?
寂しい思いをさせているようなら可哀想で、他に兄弟を作ってやるかとも思ったのですが、一人暮らしの狭いワンルームには辛いし、仲良くなれなかったら最悪かなと思います。
常に一緒に居れる里親さんを探してみようかと思ったりもしてます。
何か改善策があったら教えて下さい。
449マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/26(月) 20:23:29 ID:QQu5Wg2O
大変危険です
450わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 20:28:11 ID:O2UnOw5S
>>447
たっぷり飲んだなら大丈夫そうだな。
どっと疲れたのかもしれない。
うっかり橋渡らないように暖かくしてついててあげてね。
451わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 20:34:30 ID:O2UnOw5S
>>448
そういう子もいる。
寂しくてそうしてるのか、帰ってきて独占したいからなのかわからないが
前者ならもう一匹来ても大丈夫。
後者だと新参を敵視するから危険。
出かけるのを激しく嫌がるあたり、後者っぽいが
一緒にいられる間に精一杯甘えさせてやったほうがいいよ。
452わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 20:38:58 ID:/s1uB8qQ
>>450
ありがとう。
今は耳をピクピク動かせるまでになっている。
明日ずっとそばに居てやりたいんだが、平日は学校なんだ。
親は両親とも会社、妹も学校、祖父&祖母は午前中は畑仕事。
祖父&祖母は動物好きじゃないから面倒の面ではあまり期待出来ないけど、何とか説得して見ていてもらわないとな…。
世話を頼める人もいないし、困ったorz
453わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 20:42:42 ID:epnNSRwq
>>448
それだけ懐いてる子を里子にだすのは辛いよ・・・
まだ半年だと子供だし、徐々に親離れするとは思うけど、もしもう1匹お迎えするなら
ちょうど良い時期かも。
理想はワンルームより広い方がいいけど、猫は殆ど寝てすごしてるから、まぁ大丈夫かな。
出かけるときにまとわりつくのは、お気に入りのおもちゃを投げて遊んでる隙に出て行く。
うちの猫達にやってる手です。
454わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 21:47:50 ID:qW5bfTxx
>451>453ありがとうございます。
昼間相当寂しい思いをしてるんじゃないかと心配で心配で…
おっしゃる通り、里親さんを見つけても、辛くて渡せないかも…と再確認しました。
まだ半年なら、同じ月齢くらいの新しい兄弟を迎えても酷い事にはならないでしょうか。
実は今のアパートの更新時期が近く、更新するか引越しするか迷ってたところで、広めの住処が見付かれば、もう一匹も可能か…と考えていました。
今の居場所は一匹でも狭いので(一応ペット可・でも6畳)、まずは住処探しを本腰入れて、子猫と一緒にいるときは目一杯遊んで様子を見てみます。
ありがとうございます
455わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 22:05:26 ID:O2UnOw5S
子供同士なら確かに慣れは早い。
発情を覚える前に去勢してしまえば仲良くやっていける確率も上がる。
幸せな猫ちゃんだな。
456わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 22:42:44 ID:qW5bfTxx
>455ありがとうございます。
去勢時期さえ間違わなければ大丈夫ですかね。
兄弟の事は慎重にいきますね。
まずは住処が最優先…でも里親募集サイトを見回ってしまうw
457わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 22:56:09 ID:/bT4yOQw
知恵をお貸しください。
生後1ヵ月くらいの子で、離乳を進めています。
離乳食は、お湯で溶いて固さを調整できるタイプのものです。
離乳食への切り替えはスムーズにいけそうなのですが、水分をどう取らせたらいいのか困っています。
ミルクを嫌がるようになってきているのですが、いまだにお皿から水を飲むことができません。
以前にミルクをあげていた哺乳瓶で、ミルク、ぬるま湯と試みましたが、
いまでは、嫌がり吸い口を吐き出してしまいます。
離乳食は、水分少なめ固めの状態を好んで食べるので、十分な水分を取れているのか不安です。
このままでは脱水症状を起こしてしまうのでは、と心配でなりません。
458わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 23:10:39 ID:/s1uB8qQ
報告

9時過ぎくらいに、急患で別な病院つれていった。
注射に使う液とミルクが混ざった物を飲まされ、さっきまでぐったりしていたのが
嘘のように元気になった(´;ω;`)
鼻も湿っぽくなって安心した。
現在は自分の腕の間で睡眠。
元気になったからと言って油断禁物だな。
明日も頑張ろう!!!!
459わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 23:12:06 ID:O2UnOw5S
子猫用の缶詰とか、今の離乳食とは違う物を買ってきて、
それに水を加えてゆるめにしてみるのはどうか。
水は最悪、鼻の頭にちらっとつければ舐めとるよ。
手作り食を調べてみるのもいいかも。
460わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 23:14:54 ID:O2UnOw5S
>>458
よかった!ガンバレ!
461わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 23:19:37 ID:/bT4yOQw
>>459
ご教授ありがとうございます。
一通り手を尽くしてみますね!
462わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 23:24:17 ID:08+O/ZVG
>>457
最悪、前足を水で濡らせば舐めるから水分補給できるけどね。
水単体で飲んでくれないのなら、まずは離乳食の水分を上げるのがいいんじゃない、
このブログにあるスープなんか良いかも知れませんね。
ttp://blog.goo.ne.jp/jule2856/c/a2fc8dd7b0e3ec07e0941b35a6628120

後は水の入れ物を変えてみる、暖めずに冷たいままの水を出してみる、氷を浮かしてみるのも良いかもね。
色々工夫して頑張ってみて。

>>458
復活おめでとう。
463わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 23:35:09 ID:a/uxT7ud
うちのチビも離乳の頃水分を嫌がって困ったな。
でも、ササミの茹で汁は舐めることがわかったんで、ササミを茹でて(塩は入れない)
そのササミはフードプロセッサで砕いて離乳食に入れたり、兄猫のおやつにしたり
して、茹で汁を離乳中のチビに舐めさせた。
一回茹でたら製氷皿に入れて冷凍→キューブ単位でレンジ解凍して使えば、一週間
くらい使い続けられる

色んなものを入れた凝ったスープはなかなか大変だけど、お湯+鶏ササミがあれば
茹で汁は誰でもすぐ作れるんでやって見るのも手(飲まない猫も当然いるかもしれ
ないんでちょっとやってみて、駄目ならその汁に塩コショウと刻みネギいれて、
ほぐしたササミも戻してあっためれば人間が食べるご飯になる)
464わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 23:50:27 ID:3HTl+4+a
>>440
今日暑くなかった? 熱射病になったんじゃなかろうか
日中はケージに入れて留守番して貰ってたらどうかな
100均で網買ってきて手作りケージなら1000円くらいで作れる
465わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 00:10:18 ID:tYX+7NCY
あの熊の子はどうしてるかな?
466わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 00:23:54 ID:qbO5ZDRF
少しお聞きしたいのですが
生後6日くらい?の目が開いてない子猫なんですが
目からミルクのような膿?が出てます
どなたか症状について詳しい方はいないでしょうか?
467わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 00:30:07 ID:15S/Lpt+
>>466
嗅いでみた感じどう?膿っぽい?
前に生まれてすぐ死んじゃった子なんだけど、
母乳がうまく飲めなくて口から吸った乳が鼻や目から出てきてしまっていた子がいた。
468わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 00:32:11 ID:qbO5ZDRF
>>467
嗅いでも周りがミルク臭くてよくわからないですが
目が腫れてるのかな?サラサラなんでミルクのような気はしますが
469わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 07:51:50 ID:DFMWOI6x
目もあいてなかった子猫を保護して2週間くらいになるので生後3週間くらいかなと思うんですが
お湯につからせてもいいですか?
470わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 08:26:14 ID:vLp8Lyl4
>>468
>>469
熱いお湯を固く絞ったタオルで
丁寧に拭いてあげるのがいいかもしれないよ。
471わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 13:06:52 ID:BpcgcB2f
どうしようどうしよう!!!!
昨日書きこんだ者だが、また様子がおかしくなったらしい。
親が会社の昼休みにミルクを与えに来たらなっていたそうだ。
今家には誰もいない!!!
自分が家に帰るまで約3時間!!!!!
授業どころじゃねぇぇ。・゚・(ノД`)・゚・。!!!!
472わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 13:10:44 ID:aKs0e51j
>>471
具体的にどういう風におかしいの?
昨日の病院では何て言われたの?
473わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 13:16:25 ID:BpcgcB2f
>>472
実際に見てはないがガクガクしていたようだ!!!!
昨日は医者に『脱水症状で衰弱している』って言われて、昨日から寝ないで看病していた!!!!!
病院から帰って来てから嘘のように回復していたから油断した。
後は生命力にかけるしかないのかな…orz
474わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 13:26:27 ID:oNSL3tzY
どのくらいの間隔でミルクあげてるの?
一日のミルクの回数が足りないんじゃないかな。
病院に預けられないのかな。一日500円もあれば見てくれると思うよ。
475わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 13:26:28 ID:aKs0e51j
>>473
今から帰ることは無理なのか??
ガクガクって痙攣してるのかな?
看病って、こまめな水分補給と保温したよね?
476わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 13:33:56 ID:d+q8cs+x
>>473
早退して仔猫を獣医につれてって
477わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 13:34:05 ID:wsJYCoQ/
取りあえず 水を飲ませてあげて・・・

誰か・・・
478わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 13:37:48 ID:aKs0e51j
>>473
脱水起こしてるようなら、ポカリスエットを水で5倍くらいに薄めて少しづつ飲ませて。
多分、体温も下がってるから全身を優しくマッサージして体温を上げてやって。
479わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 14:23:15 ID:BpcgcB2f
担任に事情を話したんだがダメだと言われたorz
家に帰るのは4時!!!!!!
帰ったら早く水分補給&保温しないとな(゚Д゚)!!!!
とりあえず家に帰って落ち着いたらまた報告に来る
480わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 14:26:26 ID:Odd0xn7a
>479
そういう時はお伺いを立てるんじゃなくて宣言して実行するんだよ。
今時の子は学校フケたりしないんだな・・・偉いけどさ。

学校の先生の立場じゃ、「じゃあ帰っていいよ」とは言えないじゃん。
心の中では子猫に同情してたとしてもさ。
481わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 15:19:24 ID:9ZiFxqf4
生後2ヶ月なんだが、丸一日うんこがでない。
お腹のマッサージしてあげてるんだけど
他になんか出来ないかな?
482わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 15:40:09 ID:BpcgcB2f
家まであと40分(゚Д゚)!!!
どうか無事でいてくれ!!!!!!

>>481
肛門を綿棒とかで突くといい
483わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 15:50:45 ID:jW+kC3Gx
>>482
すぐに病院行けるのかな
ああ不安だ〜〜(;´Д`)
484わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 15:59:12 ID:BpcgcB2f
>>483
親と相談して何日か預かってくれる病院探そうかな…orz
バイトのお金で足りるか…。

家まであと15分!!!!!
485わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 16:20:08 ID:XeJzTdV+
>>457
哺乳器を拒否するなら皿を工夫するしかないね。
うちは水を入れたそれぞれ形状の違う皿やコップを5つくらい置いといた。
一番飲みやすそうな醤油皿や専用皿を無視してコップから飲んでたよ。
486わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 16:27:59 ID:15S/Lpt+
ひらべったいのが好きなのもいれば
コップみたいに高さがある方が好きなのもいるよね。
うちのはグラスに手突っ込んで掬って飲めるよ。
487わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 16:30:45 ID:aKs0e51j
>>484
子猫の具合はどうかな?
488わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 16:48:54 ID:BpcgcB2f
>>487
今のところミルクは飲めている。
でもやっぱりいつもより元気がない…。
入院OKの病院探そうかな…
489わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 16:57:28 ID:pqcOtCnp
助けたいなら早く獣医に連れて行った方がよい。
490わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 17:14:00 ID:DFMWOI6x
いま300gくらいですがお湯で洗ってもいいですか
491わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 17:19:45 ID:15S/Lpt+
ごわごわ薄汚れてるのはそのうち綺麗になるよ。
うんこ付いちゃったんなら、部分的に温かい濡れタオルで拭いてやればいい。
小さいうちから無茶させないほうがいいよ。
492わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 17:20:11 ID:aKs0e51j
>>490
汚れが気になるなら気をつければ大丈夫。
40度くらいのお湯に少し塩を入れてマッサージしながらあっためる感じで。
濡れてるままだと体温奪われてしまうから、タオルドライをしっかりして
ドライヤーは極力使わないように。
乾くまではタオルにくるんで保温をしっかり。
493わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 17:41:04 ID:id2Cy81N
生後1ヶ月前後の子猫でトイレトレーニング中ですが、物凄く砂を嫌がります。
砂を踏みしめる音に怯えてしまうみたいで、おしっこの匂いとか置いても効果なし。
猫砂も、木、炭、紙、と一通り試してみたんだけどダメでした。
自分で砂を踏んで出る音にびびってトイレから飛び出してしまう始末…

今は平たく敷いた新聞の上におしっこ&ウンチをしています。
毎回、決まった場所でするのでトイレの認識はしているみたいなのですが、
する前&終わった後に砂をかくような仕草をするを見ると、
猫の習性をないがしろにしてるみたいで辛いです。
何か良い方法はないものでしょうか。
494わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 17:45:22 ID:Odd0xn7a
>493
本猫が新聞紙の上を気に入ってるならそれでいいんじゃ?
もしどうしても砂状のものに慣れさせたいなら、平たい新聞紙→
ちぎった新聞紙→紙の砂、という風に慣らしてみたら?
でも無理する必要はないと思うけど。
あとは開き直ってオマル型猫トイレ用意してみるか。
495わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 17:53:15 ID:id2Cy81N
>>494
猫の排泄には砂がつきものだと思っていたのですが、そうではないのですか?

敷いた新聞紙の上ですることで問題が一つ、
じわーと広がったおしっこに後ろ足を浸らせてしまうんです。
これは猫も気持ちが悪いみたいで…
496わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 17:54:24 ID:id2Cy81N
↑途中書き込みすみません

これは猫も気持ちが悪いみたいで…何とかしてやりたいと思うのですが。
497わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 17:55:32 ID:aKs0e51j
>>495
ペットシーツは試した?
498わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 18:00:48 ID:eGtXUf3Z
珍しいと思うけど、ウチの猫のトイレはペットシーツ。
たまーに猫砂のトイレでもやるけど、95%くらいはペットシーツの上でやるよ。
ちなみに単独飼育です。元野良だからどこで覚えたのかわからん。
飼い主的には粗相しなくなったので満足。
499わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 18:07:15 ID:id2Cy81N
>>497
あー!そうだ!迷走してペットシーツの存在をすっかり忘れていました。
さっそく試してみます、ありがとうございます。
500わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 18:08:46 ID:id2Cy81N
>>498
猫は砂でトイレ、というのは必ずしもそうとは限らないのですね。
うちの猫がおかしいのかと不安になっていたので安心しました。
貴重な情報をありがとうございます。
501わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 18:58:11 ID:THdGw467
>>488はどうなったんだ
気になる…
502わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 19:06:48 ID:BpcgcB2f
>>501
心配させたようでスマンorz
あれから友人に教えてもらった病院に連れて行って、栄養がたくさん入った点滴(たぶん100_g以上)をしてもらい、今は目の色を取り戻しミルクを少しずつ飲んでいる。
入院は、まだ小さいから感染にかかってしまうと危険だから断られた。
安心したが今日は寝ない覚悟が必要だorz
そして明日はどうしよう…(´・ω・`)
503わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 19:09:24 ID:15S/Lpt+
預かってやりてぇ!
504わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 19:25:53 ID:BpcgcB2f
やっぱり一人で餌食べられるようになるまで、午前中〜午後中に預かってくれる人探した方がいいのかなorz
せめて今日が金曜日だと次の日は休みなのに…orz
505わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 19:26:12 ID:aKs0e51j
>>502
見つかるかわからんけど
このスレなら預かり募集できるよ

http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/ad/1211377026/l50
506わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 19:42:49 ID:BpcgcB2f
>>505

誘導ありがとう!!!!
田舎だから見つかるか分からないが投稿してみる。

それか親の実家に働いてない(専業主婦、子猫育て経験有り)人に頼んでみるかな
507わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 19:50:53 ID:tYX+7NCY
>>506
大変だけど周囲の人を巻き込んででもしのいでください
1ヶ月たてばずいぶんしっかりするし離乳もできます。
2ヶ月たったら環境を整えてやれば一人でお留守番もできます
今だけなんだから、夏休みまでの勝負
そういって、みんなに頼みましょう。
508わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 20:08:16 ID:BpcgcB2f
>>507
ありがとう!!!
その言葉がすごく嬉しい(´;ω;`)
やっぱりどんな状況にあっても、生きている方が幸せに決まってるもんな。
生きようと、必死にミルクを舐めていた姿を見た時は思わず泣いてしまったよ。
今から一時的に育ててくれる人を探してみる。
さっき教えてもらった2ちゃんの掲示板の方で募集してみるから、時間がある時に見てくれると嬉しい。
509わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 20:16:55 ID:9hmCjyog
台所の水切りカゴでしてる子もいるらしいよ
合うトイレが見つかるといいね
510わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 21:38:23 ID:rWiqRO0G
2か月半の猫ですが、ヒルズのサイエンスダイエットを与えています。
でも、噛まずに、飲み込んでるようです。
問題でしょうか?
511わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 22:02:02 ID:loSEG4sX
>510
大抵の猫は餌をあまり噛まずに飲み込みます。
これは肉食獣のつねで、千切るための歯はあってもすり潰すための歯を持って
いないから。キャットフードは元から小さいので、そのまま飲み込んでいても
その猫のステージ(年齢)に合ったものなら問題ありません
512わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 23:22:29 ID:Ia+ifIpr
離乳食を食べさせ始めた途端、臭い屁をするようになったんだが問題ある?
513わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 23:22:54 ID:wYJuSzeN
>>510
ヒルズと言えば六本木ヒルズ

森タワーの屋上から子猫を地面に落とせば
幸運になれるんだって
514連投スンマソ:2008/05/27(火) 23:24:02 ID:wYJuSzeN
>>512
臭い屁なら子猫ちゃんの肛門に火をつけると
面白いことになるから是非ともやってみて♪
515わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 23:44:40 ID:J17ijOMW
>>513-514
お前死ねよ!!!
516わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 00:49:46 ID:qIWexFy7
触るな危険
517わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 01:25:08 ID:i08hulKC
すみません。今会社帰りにびしょ濡れの猫を拾いました!
水浸しでぷるぷるしていたのでドライヤーで乾かしたんですが、
ぐったりと横になって震えています。
この後どうすれば良いのでしょうか。
一応ゆたんぽは用意して、暖めようとしているのですがなんだか体温が下がっているように感じます。
エサとか与えた方がいいのでしょうか?
今家に与えられそうなものが牛乳しかないのですがやめた方がいいですか?
結構大きく見えるのですが、生まれて何日くらいなのかもわかりません。
500グラムくらいだと思います。
動物を育てたことが全くないので、どうしたらいいかわかりません。
質問ばかりですみませんが教えていただけると助かります。
518わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 01:31:55 ID:t8iN2t7Q
>>517
500グラムくらいだと1ヶ月くらいかな?
何も無いよりはひとまず牛乳を温めて飲ませてあげて良いと思います
とりあえず着なくなった冬服なんかを敷いて、湯たんぽにくっつけて
あげてみて下さい
519わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 01:35:28 ID:i08hulKC
>>518
ありがとうございます!
牛乳の温度やゆたんぽの温度はどのくらいがいいのでしょうか。
ゆたんぽは沸かしたお湯をそのまま入れてしまったのですが、火傷してしまったりしますか?
520わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 01:37:18 ID:t8iN2t7Q
それで、ミルク飲むとか鳴く元気も無いと、ちょっと危ないかもしんないです
可能なら夜間受付している病院を探して連れていってあげて下さい
飲もうとしたり、ニャアニャアないてたら、明日でも大丈夫です

ミルクは人肌より少し温かめくらいです
湯たんぽは、タオルか厚い布でグルグル巻いてあげれば
触って温かいと安心すると思います
521わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 01:39:45 ID:aJ2eWfvX
>>519
牛乳は40度くらい。
でも低体温のままだと飲んでくれないかも。
とにかく身体を温めることが優先。
湯たんぽは沸かしたお湯そのまま入れてもいいけど、しっかりタオルを巻き付けて下さい。
そのままだと火傷します。
522わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 01:49:09 ID:i08hulKC
牛乳を飲ませようとしたのですが、飲む気配がなく、
黄色っぽいものを吐いてしまいました。
近くに夜間診療してる病院があるみたいなので今から行ってきます!

助かりました。ありがとうございます!
523わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 01:51:49 ID:aJ2eWfvX
>>522
黄色っぽいもの…心配だね
病院行く時もしっかり保温してあげてね
生きてくれますように…
524わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 01:55:58 ID:XzuVOiaQ
夜中に大変だろうけど頑張って
助かることを祈ってます
525わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 01:57:43 ID:t8iN2t7Q
>>522
お気をつけて!無事良くなることを祈ってます
526わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 02:01:53 ID:csQQ3XEp
>465
気にかけてくれてありがとう。
まだまだ油断できないけど元気にしてるよ。

猫らしくなってきたでしょ。
ttp://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/10/5f/10066675079.jpg
527わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 02:07:01 ID:csQQ3XEp
ちんたら悠長な事書き込んでたら
たいへんなことになってるな
>522さんがんばれ!子猫ちゃんもがんばれ!
528わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 02:44:02 ID:dZTtoxPH
一週間前我が家の庭でノラが出産(3匹)
        ↓
ノラ母さんちゃんとおっぱいあげてるけど、高齢出産でヘロヘロ
        ↓
二時間前子猫の激しい泣き声がして一匹いなくなってる
(ノラ母さんが連れていったと思う)
        ↓
ノラ母さん帰ってこない…←いまここ

育児放棄なのか?残った2匹は今のところ元気に鳴いてるけど、
保護するべきかどうか迷う…
あああああああ、気になって眠れない!
529わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 04:04:12 ID:7d0RT4aj
>>409です
皆様レス、誠にありがとうございました!
拾った本人でさえ、自宅安静の身ですからなかなかすぐに病院行けませんorz
病院費は、親と折半になりましたが、人間さえ食うのが苦労する貧困な我が家ですが、今からちょびちょびお金貯めてます(´;ω;`)

ただ、子猫はまだトイレトレーニング無理みたいです。まったく覚えず、粗相しまくりです。箇所を拭いて、臭い消しています。
トイレしそうなときは、少し判ってきましたので、なるべくトイレに運ぶようにしてます(もちろん子猫の臭い付き)

なぜかダン箱に、自分がずっと使ってた膝掛け入れたら、眠くなったら自分からダン箱に入って眠るようになりました。

あと、食欲旺盛でゼリータイプの猫缶を少しミルクに混ぜたのを出したら、ガツガツ食べます。

ウンチ・おしっこ、普通に出します。とくに下痢とかありません。

買ってきたネズミのおもちゃに、めちゃテンション高くなりながら、遊んでます。気に入ってくれてよかった…

不思議なことにあんまり大きい音とか、平気みたいです。

この小さな命、限界まで飼いますが、もし限界がきたら里親は必ず見つけます!
候補は1人いらっしゃいますが、さすがに粗相しまくりのチビチビをお譲りするわけにも行かないので、今保護として育てます┌○ ペコッ

とりあえずお金…
530わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 04:31:25 ID:qFUzHcwX
ノミとお腹の虫がいそうな、生後半月で140gしかないガリガリの子猫がネズミのオモチャで遊んでるって?
ふーん、、、、、それはよかったね、、、



531わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 04:37:35 ID:N/llNSUM
>>528
どうなったかな、おそらくもう親猫が連れて行ったと思うけど、まだならそろそろ保護してあげて。

>>529
猫が元気そうでなによりです、おトイレは直ぐに覚えてくれると思うよ。
お金のことや、あなたの体のこともあるので、あまり無理せず、限界になる前に里親探しなね。
頑張って。


532528:2008/05/28(水) 05:07:56 ID:dZTtoxPH
>>531
今2匹目を連れて行った様子。
残り1匹はまだ元気に鳴いてるので、もうちょっと様子みてみる。
でも移動先が1Fの屋根とベランダの隙間っぽいんだよなあ。
庭は日が当たるから日陰に避難してるんだろうけど、
歩けるようになったら、落ちる危険性大だろー(((゚д゚; ))))
533318・355:2008/05/28(水) 06:11:44 ID:JYqxl9Om
土曜に病院でうんちを出して離乳を開始した者です。
あれから3回うんちをしてくれました。
ミルク以外のものが入ったり運動量が増えたからかな?安心しています。

ただ、まだ離乳のほうはうまくいきません。
お皿からミルクも水も飲めません(というか理解していない)。
離乳食用フード(dbf)やカリカリをミルクや水でふやかしたものを
指で上あごになすりつけて食べさせているんですが、それで食べてはくれるのですが
手のひらに乗せてあげても指や手のひらに吸い付いてくるだけで自分から食べようとしません。
まだ開始3〜4日なので「そのうちできるようになるかな」とは思ってますが、
みなさんの猫ちゃんたちはどれくらいでできるようになりましたか?
また、何かコツなどがあれば教えて下さい。

生後28日くらい、体重は470g強です。
534318・355:2008/05/28(水) 06:16:36 ID:JYqxl9Om
書き忘れてしまったのですが、
離乳食をまだたくさん食べないので、併用してまだミルクを朝晩飲ませています。
が、昨日からミルクを飲む量が減ったというか、あまり飲んでくれません。
すぐにイヤイヤして乳首を離してしまいます。
離乳食自体は1日1缶も食べないので、おなかいっぱいな訳ではなさそうなんですが…。
昼間にうんちが出たからかもしれませんが、順調に増えていた体重が
昨日の朝490g→昨日の夜470g と減っていたのも気になります。
535わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 06:52:47 ID:+fgU8ne6
>>522
どうなったのかなぁ〜‥。
536わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 07:29:36 ID:7Jwv6xKQ
トイレは根気良く教えなきゃね。
しそうになったらすぐにトイレに運んであげよう。
537わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 08:19:03 ID:0IY+tetH
>>533
平皿を子猫の前足で踏ませたら、自分で足舐めないかな?
離乳は個体差大きいから慌てずのんびりと。
しばらく大変だろうけど、離乳出来なかった猫はいないし、あまり心配せずに。
538わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 09:39:11 ID:amWzx6Mp
前スレの659です。
妊娠野良子さんの体型がスリムになったので生み終わったのかなと聞いたものです。
庭で長いことくつろいでるので育児放棄?とも心配してたのですが
昨日赤さんを咥えて移動中の野良子さんを発見。
野良子さんはクロ、赤さんはサビでした。確認できたのはその子だけでしたが
子猫のミーという声も確認、とにかく育児放棄でなくて一安心。
意外と子供から離れて行動するものなのですね。
もし私を信用して子供を紹介してくれるようであれば
母子ともども保護や里親探しをしてあげようと思います。
539わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 10:01:29 ID:MgAtU/Zu
ぬこの爪きりが怖いです。力ずくで押さえつけてやるんでしょうか?
540318・355:2008/05/28(水) 10:15:39 ID:JYqxl9Om
>>537
レスありがとうございます。
そうですよね、人間の赤ちゃんと一緒で気長に頑張ろうと思えました。
ちなみに足で踏ませても「ど…どうしよう(´;ω;`)」って感じで
前足を浮かせたまま硬直して私のほうを凝視してくるだけで困ってしまいますw

>>539
先代ねこの時は、手を触ると嫌がる子だったので
遊びながら腕→手って感じに徐々に撫でていき、リラックスしてる隙に切ってましたよ。
それでも全部いっぺんにはできないんで、1〜2本づつ何日かかけてって感じでした。
力ずくで抑えてやってしまうと「つめきり=嫌なこと」って思ってしまうと思うんで
まずは手に触らせてもらうとこから始めたらいいと思います。
どうにも無理な場合は病院でも切ってもらえますよ。>うちのかかりつけでは525円でした
541わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 10:26:54 ID:84q5Twih
>>540
>前足を浮かせたまま硬直して私のほうを凝視してくるだけ
カワユスw
542わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 10:35:15 ID:H4KEZQ+v
>539
ぬこをだっこしたり撫でたりしてリラックスさせてから切ると
いうのがいいらしいけど、人間の方が怖かったりぬこが
激しく抵抗するようなら病院で切ってもらえる。
うちの病院では多分1000円以下。
(「多分」というのは、一緒にノミ駆除薬とか処方してもらうから
全部込み込みの代金しか分からない)
病院で切ってもらうと、ついでに体重測定とか健康観察とか
してもらえるから、そっち方面でも安心できるよ。
543わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 10:43:46 ID:WHiAJZDz
>>540
> ちなみに足で踏ませても「ど…どうしよう(´;ω;`)」って感じで
> 前足を浮かせたまま硬直して私のほうを凝視してくる

うは、ダメだ
想像しただけでカワユスぐる〜!
ちなみにうちのはドロドロが嫌だったらしく、いつまでもミルク欲しがってた癖に、かなり急激に固いカリカリ食べ始めた。
はえかけの歯が痒かったのかな。
成猫になった今もカリカリ命でドロドロなものは嫌い。ゼリー系全滅。
参考にならないだろうけど、ま、こんな猫もいるってことで。
544わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 10:46:41 ID:l04RZxvs
>>539
毎日おてて繋ぐ練習から。
で慣れた頃に寝惚けてる隙に1日1本ずつ切る。
猫が目を覚ましたら、飼い主は慌ててしらばっくれてるw
545わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 11:26:33 ID:8kwHnY07
♂生後2ヶ月目を迎える仔猫、最近悪戯が激しくて困ってます。
特に人間の食事時テーブルにあがって来るんですよ。
おかずに顔突っ込むわ、湯飲みをひっくり返すわ、味噌汁に足突っ込んで熱くて暴れるわ…
あがっちゃダメ!と現行犯で注意しても全然直らず、今では食事時だけキャリーに監禁してます。
他の方の猫は食事時にどうですか?何か良い方法あれば教えてください。
546わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 11:32:29 ID:g/FwaLcC
うちの2ヶ月の子はそんなジャンプ力無いなぁw
547わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 11:45:26 ID:++rUNubn
多少厳しいけど、激しく叩き落とすのが一番効く。
これについては賛否あるだろうけど、うちはテーブルにあがるのだけは厳しくしてる。

テーブルにあがった瞬間に手でばしっとね。
548わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 11:48:44 ID:i8JVPJEy
>>545
うちの猫は、それくらいの時、そこまで酷くはなかったけど
大きくなるにつれ、段々と悪戯しなくなったんで
今は食事時にはケージかキャリーに入れておけばいいと思うよ。
一番可愛い時期を拝めるのも、今の内だけだしね。
549わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 12:13:21 ID:H4KEZQ+v
>545
キャリーに監禁でいいよ。
もし可能ならケージ用意してその中で待機してもらうように
すれば、人間側も気分的に楽だと思う。
550わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 12:52:31 ID:rzISleJ0
10ヶ月になる長毛の猫を飼っています。
キャットフードは一年たつまでは子猫用の方がいいのでしょうか?
換毛期で毛の抜ける量が凄いので「ロイヤルカナン インテンスヘアボール」に切り替えようかと思っているのですが。
ブラッシングなどはちゃんとしていますが気になって仕方がありません。
551522:2008/05/28(水) 13:25:56 ID:qhrDRwru
>>522です。
皆さんたくさんのレスありがとうございます。
あれから病院につれていったのですが、結局助けることができませんでした。
こんな報告になってしまい申し訳ありません。
病院につれていけば助かるものだと思っていたので、今凄いショックです。
あんなに小さくて弱っている猫を初めて見たので、
私がテンパってしまって、上手く対応してあげられなかったからかな・・と思います。
色々教えていただけてありがたかったです。
励ましの言葉もありがとうございました。
凄く心強かったです。
552わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 14:13:23 ID:HGUbZ3pc
>>551
私が同じ状況に遭遇しても、あなたほどお世話してあげることは出来なかったと思う。
よく最後までやってくれた。
子猫にかわって御礼がいいたい。
ありがとう。
553わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 14:24:38 ID:csQQ3XEp
>>551
お疲れ様でした。あんまり自分を責めないで、
ベストを尽くしたのだからそれでいいじゃないですか。
子猫ちゃんも人間にも優しいやつがいるんだなぁって思ったと思うよ。
554わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 15:08:35 ID:BLA68rzN
>>551
あの時間から病院に行って、寝てないんじゃないですか?
残念な結果に終わってしまったけど、あなたはできる限りの事はしたのですから
子猫は感謝してると思います。
ほんとうにお疲れさまでした。
555わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 15:16:26 ID:7Jwv6xKQ
こういうのは悔しいな。
556わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 15:17:13 ID:aJ2eWfvX
>>551
ダメだったか(´;ω;`)
初めての保護で、あんな時間から病院に駆け込んでくれたりして
子猫のために本当に良くしてくれたと思うよ
悲しい結果になってしまったけど、あまり自分を責めないでくれな
子猫の低体温からの復活はかなり厳しいものがあるからさ…
辛いのに報告してくれてありがとう
557わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 15:18:43 ID:H4KEZQ+v
>551
私も子猫に代わってお礼が言いたい。ありがとう。
大変だったでしょ?ゆっくり休んでね。
558318・355:2008/05/28(水) 17:34:55 ID:JYqxl9Om
>>551
お疲れ様です(´;ω;`)
最後にあなたのような優しい方と触れ合えて、子猫も幸せだったと思います。
本当にありがとう。


今朝質問した離乳食ですが、指まで噛まれて痛いな〜と思って
なんとなく思いつきで口を開いて小さめのティースプーンごと食べさせるようにしてみたら
指で食べさせるよりスムーズに食べてくれて、40gほど完食してしまいました。
指で食べさせていた時は指を噛んだりしゃぶったり甘え始めてしまったりで
なかなかうまくできなかったのに、スプーンにしたらちゃんとお座りして
次のごはんを口に入れてもらうのを待っててくれました。
スプーン(しかも金属製)なんて冷たくて嫌がるかと思ってたので拍子抜けです。
40gに差し掛かったあたりで口に入れても( ゚д゚)、ペッするようになり、
おなかいっぱいになったようですごく安心しました。
今日も皿から・手の平から〜ってのは無理そうですが、離乳食自体には慣れたようです。
またマターリと様子を見ながら頑張りますヽ(´ー`)ノ
559わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 17:48:27 ID:50cweCls
>>526
ありがとう
かわいい 容姿端麗なクロネコになるヨカンがします  
560わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 17:53:49 ID:6rv6iPAd
>>545
大きな声を出す、わさびをかがせる、目の前でパーンと手を打ち鳴らす
色々やりましたが一番効果があったのが「シャー」と怒ることでしたw
猫の喧嘩の声真似です

>>551
冷たい雨の中でひとりで死ぬのは想像しただけで辛いことです
ありがとう。本当にありがとう
お疲れ様でした
561わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 19:10:55 ID:I/7I2j3U
>558
スプーンでの離乳食を薦めてるサイトもあるね。
差し出すスプーンの位置を段々下にずらして行って、お皿と同じ高さ(低さ)まで
下げてもぬこが追いかけてくるようになれば、自然にお皿から食べるようになるので、
トレーニングに良いってことだった。
562318・355:2008/05/28(水) 20:30:31 ID:JYqxl9Om
>>561
なるほど!
まだスプーンに口をつけてくれないので口を開けて押し込んでる感じですが、
自分からスプーンに口をつけるようになってきたら参考にしてみます。
ありがとうございます。
563わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 22:21:48 ID:dZwvZ2fu
現在300gくらいの子猫がいるんですが、さっき魚肉ソーセージ食べちゃいました。
先住猫に食べさせていてついでに食べるかな〜?と思い、やってみたんですが、もう離乳の時期ですか?
おそらくいまは生後3週間程度だと思いますが
564わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 22:43:32 ID:6rv6iPAd
1ヶ月 0.30〜0.40kg
のどを鳴らしたり、すり寄って来たり、感情表現をするようになります  この頃から離乳食の開始!
トイレのしつけもこの頃から!
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~fujia/Myu13.html

一ヶ月くらいかもしれませんね。離乳をはじめてもいいと思います

565わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 22:48:18 ID:aJ2eWfvX
>>563
魚肉ソーセージって時々たまねぎ入りのものがあったりするから
原材料のとこよくチェックしてあげてね
566わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 23:36:17 ID:9/D2qesE
生後数日の仔猫を保護して2日目です。昨日、下痢をしてて今日は一度も便をしてません。オシッコは普通に出ていると思うのですが・・・。
567わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 23:56:45 ID:aJ2eWfvX
>>566
生まれて数日の乳児だと排便は毎日ではないこともあるけど
下痢が心配だね
病院には行ったのかな?
568わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 00:23:25 ID:OVGtENeD
職場に住み着いたぬこが産んで放置だか迷子かで一匹で鳴いてるのを確保した
300〜400グラムだから推定10日ぐらい?

昼間は職場だったから自販機の牛乳を小皿に入れてやったら飲んだんだがさっきぬこ用粉ミルク買ってきたがまったく飲まない

部屋に放すと鳴きながらウロウロ

ぬこ買うの初めてだからわからない('A`)
569わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 00:39:04 ID:j7C2fSyc
>>568
釣りじゃなければまず>>2のリンク先を読もうね
570わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 00:46:15 ID:wfgA8/nF
>>568
体重そんだけあるなら3週間〜1ヶ月くらい。
皿から飲めるなら多分缶詰もぼちぼち食える。
今日は雨降ってる地方もあるし寒いんじゃね?保温とか大丈夫?トイレ置いてる?
571わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 00:52:45 ID:oAI5GEHl
猫ちゃんの飲み物って ホットミルクと水どちらがいいんですか?
572わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 00:59:03 ID:OVGtENeD
携帯からだから>>1から読んでなかった\(^o^)/
フリースのセーターにくるんでます
埃まみれのドロドロだったからさすがにぬるま湯で洗ったけど
まだちゃんと脚が立ってないが1ヶ月なのかな?

PCからぐぐったら450グラム=2週間て書いてたからまだトイレできないだろと思って買ってないです
573わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 01:05:25 ID:oAI5GEHl
ホットミルクと水どちら飲ましてる?子猫はどちら?
574わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 01:10:52 ID:UrtA4EGI
>>573
猫の大きさによる
1ヶ月の子なら人肌くらいの猫用ミルクで
てかマルチし過ぎ
日本語不自由過ぎ

>>572
結局トイレはさせたのかな?
ミルクの温度低すぎたりしてないかな
575わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 01:11:34 ID:iT3ExvOR
>>572
その体重なら歯も生えてきてるんじゃない?
だったら、そろそろ離乳だね。
トイレは自力排泄出来てる?
出てないようなら介助してあげないと。
猫はシッコ出ないとすぐ危険になるよ。
それとチビ猫の間は成猫用トイレは大きすぎて跨げないので、代用トイレの案が各サイトに色々出てる。
とりあえず今日は、適当な箱に新聞紙ちぎったもの入れたので代用してもOK
洗ったのなら、しっかりタオルドライと保温。
お外にいた子なら、早めに医者連れていってあげてね。
576わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 01:14:02 ID:OVGtENeD
>>574
ミルクの温度は人間の赤ちゃんに与えるのと同じくらいでいいんですよね?
おしり刺激してみましたが便どころかおしっこもしてくれませんでした(´・ω・)
577わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 01:15:20 ID:OVGtENeD
578わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 01:19:41 ID:OVGtENeD
ミスた;;
>>575
歯ははえてます。
離乳時期なんですかね;;
多分トイレはまだできないかと思います。
昼から全然出してないので。
小さいダンボールに新聞紙でいいですかね?
猫のお風呂に入れ方は調べてしっかり乾かしました(`・ω・)
明後日病院つれていこうと思います。
579わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 01:24:23 ID:UrtA4EGI
ミルクは人間の赤ちゃんに与えるくらいの温度でいいよ
でも小皿からミルクが飲めて、歯も生えてるなら
離乳食食べられてトイレも自力で出来る気がするなぁ…
580わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 01:27:31 ID:iT3ExvOR
>>578
猫、初めてなんだよね?
大変だけど、頑張って。

排泄してないから、お腹いっぱいで食餌出来ないってのもあるよ。
本当に昼から一度もシッコしてないなら、早く出してあげないとマズイと思う。
シッコ援助の仕方の解説サイトも色々あるよ。
まずは、ぬるま湯で濡らした脱脂綿やティッシュでトントンしてあげて。
すぐに出なくても、諦めずに何回か時間を置いてやってみてー

それか、自力排泄出来るんだけど、適当なトイレ場所がないから、出せなくて困ってるのかも?
581わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 01:31:28 ID:iT3ExvOR
>>578
> 小さいダンボールに新聞紙でいいですかね?
とりあえずそれでいいと思う。
猫が跨げないような高さなら、箱の壁面の一部に凹状の切り込み入れて、出入りできるようにすればOK
あと、トイレしたそうなタイミングで、
ここがトイレだよーって連れて行って教えてあげると覚えるんだけど。
582わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 01:32:47 ID:OVGtENeD
いろいろありがとうございますです。
とりあえずトイレつくってがんばってみます
583いじり万子:2008/05/29(木) 01:57:35 ID:QLxBicQ1
子猫ちゃんは、体温が維持するのが難しいので、
冷たいミルクを飲ませたり、風の当たる場所に置くと死んでしまうので注意。
584わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 02:23:00 ID:Zy5Q5jwW
急ぎなのでログ全部読んでません。
ごめんなさい!
今月2日に野良が産んだ子猫3匹、この雨の中、外(屋根あり)にいるんですが、保護すべきですか?
里親さんは決まってるので、我が家に哺乳瓶とミルクはあります。
ギリギリまで母乳を、と思っていたので、母猫に任せてました。
保護すべきかと、自力排泄できる週齢かを教えてください。
猫飼育経験なしです。
585わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 02:32:35 ID:QY5O1up6
http://img6.gazo-ch.net/bbs/6/img/200805/56474.jpg
ここを参照してみるといいよ
586わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 02:35:05 ID:UrtA4EGI
>>584
母猫が居て屋根のある所でその週齢なら大丈夫な気がする。
てか、先週だか先々週だかの雨の時の方が寒かったりして危険だった気がするけど、
その時は外のままだったんでしょ??
自力排泄もそろそろ出来るようになってそうだけど
保護するなら母猫ごとしてもらいたいところ…
587582です:2008/05/29(木) 04:58:34 ID:OVGtENeD
とりあえず根気よくウェットティッシュでマッサージしたところ。

とりあえずちーしました(o´∀`o)皆さんありがとうございました☆
588わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 05:24:24 ID:HcVELTER
>>587
よかったねー!
気になってたんだ。
一応言っておくと、ウエットティッシュて市販のやつの事だったら、避けた方がいいかも。
舐めるので、普通にぬるま湯で濡らした方がいいよ。
しばらくは大変だけど、あっという間に大きくなるから育猫期間を楽しんでね。
589わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 05:28:17 ID:BhIUSPl3
>>585
キモいデブおっさんがブラジャーしてる画像
PC無害、精神有害もしくは爆笑。
590わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 05:51:53 ID:d0+1HtGa
>>588
ありがとうございます!ほんとによかったです(´;ω;`)
ウエットティッシュは犬猫用のやつです( ´∀`)
これは・・・大丈夫ですかね;;
あとはミルクさえ飲んでくれればいいんですが・・・;;
とりあえずお腹すいたら飲んでくれるかな・・・と思って気長に待ってます。
が;;あまりにも飲んでくれなければ無理やりに・・・ってのを聞いたんですが;;
結構可哀想でできません(´;ω;`)
でもまぁちーできただけでもよかったです(`・ω・)
思わず夜通し見てしまったwうはw
591わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 06:21:19 ID:DN6WjePy
>>590
犬猫用なら大丈夫。

元気にしてるならそのうち食欲も出て来ると思うけど。
ミルクじゃなくて離乳食がほしいのかなあ?
器が気に入らないとか?
鼻先につけたら舐めてくれないかな。
たぶん猫も疲れてるので、様子みながらも構いすぎないようにして、
あとは医者に連れて行った時に注意事項や疑問点を聞けばいいと思う。
592591:2008/05/29(木) 06:31:28 ID:BCZiGVFg
ちなみにうちの猫は離乳期に上手く器から食べられず、スプーンで「はい、アーンして」で食べさせてた。
もちろんそのうち自分で食べられるようになったんだけど、今でもたまに甘えて「アーンで食べさせれ」と要求しやがるw
もう5歳のオッサンにゃんこなのにw
でもカワイイから許す。
593わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 08:09:27 ID:wfgA8/nF
>「アーンで食べさせれ」
うはwwかわゆすwwww

ところで、トイレトレーニングって難しいですね(;´Д`)
「おしっこをしそうな仕草」「したそうな仕草」ってのがいまいち分らん…。
トイレに座らせて(立たせて?)いつもみたいに濡れコットンで刺激して出して匂いつけたり
「あれ?もしかしてこれがシッコしたそうな仕草?」と思ってトイレに連れてったりしてんだけど
ふと気付くと部屋の隅っことかに水溜りが…。(毎回同じ場所ではないです)
シッコしたそうな仕草ってどんなですかね?
594わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 08:22:43 ID:Nrpk/2Er
>>593
成猫なら、ソワソワしてウロウロしたり、クンクンしたり。
人間がシッコ我慢してる時と似てるから何となくわかるはずw
でもコヌコだと膀胱も小さくて尿意感じたらすぐ出ちゃうかも。
とりあえずはお目覚め直後や食事の後、遊び回った後なんかに何回かトイレに連れて行けば?
トイレにシッコの臭いつきティッシュ入れておくと覚えるかも。
でも汚れて臭いすぎ状態だと使ってくれない。
595わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 08:25:14 ID:180wZut5
>593
その辺の床の臭いを嗅ぎながら忙しなく動き回る→腰を落として
後ろ足で床を踏み固める動作→おもむろに、という感じじゃ
ないかな。
そういう事しないで漏らしちゃうという子は、まだ身体の排泄
機能が未熟なのかもしれない(月齢にもよるけど)
596わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 11:32:45 ID:bD7ZvOv0
>>563
たまねぎの心配ももちろんだし
魚肉ソーセージって猫にとってはすごい塩分だよ。
猫用のオヤツをかってあげてください。
597わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 11:57:37 ID:tZI27EXJ
>>567
下痢はその日一日で止まりました。
温めてくれる母親がいなかったのか冷えていたのかもしれないです。
温めたのが功を奏したのかもしれません。
毎日しないのもアリ、ですか・・・

病院はまだです。
うちには先住猫がいるので早めに行こうと思っているのですが
何しろ私に本物の赤ちゃんがいるのでなかなかいけません・・・
雨も降っているので尚更出かけられず
いっそのこと往診を頼もうかと思っていました。
もう少し様子みます。
ありがとうございました。
598わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 12:07:37 ID:qKOLd0uV
一昨日子猫を保護してから先住犬が大興奮して落ち着かない…

1ヶ月もしたら慣れてくれるかな?犬が吠える度に猫がビクビクしてて可哀想なんだ…
599わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 15:03:29 ID:xpCNjSfH
>598
慣れることもあるし、何年経っても慣れないこともある。
犬の目から遠ざけてなるべく匂いも遮断できるようにして、離してあげるのが吉。
600わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 15:53:26 ID:QkVmlyew
>>598
うちの近所のラブ飼ってる家が、去年1ヵ月くらいの子猫保護したんだけど
ラブが子猫の面倒をよくみてるよ。
今も仲良し。
犬種にもよるのかな?
601わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 16:10:14 ID:0p9QxuEb
先に猫のほうが犬の声に慣れる場合もあり。
どっちも種類関係なく個体差。
602わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 16:15:50 ID:180wZut5
今日のasahi.comに、犬が子猫の母親代わりをしてるって
記事が載ってた。
603わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 17:56:22 ID:d0+1HtGa
>>591
なんということでしょうか・・・。
ためしに乾燥ニボシ与えたらかじってました・・・
猫用ミルクでふやかしたのはちょっと食べて。
水でふやかしたのはばくばく食べてましたorz
固形物が欲しかったのですね;;
水与えてみたんですが飲まないんですが水分は大丈夫でしょうか(´・ω・`)
あとにぼし手で当てえてたらエサと間違えて指かじられましたorz痛い・・・
予防接種もしてないのでバイキンが入ったらと思い急いで血抜きしたんですが若干腫れてる?;;;
とりあえずにゃんこはおしっこも食事もしてくれたので一安心です。
そして自分の心配が増えましたww
604わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 18:01:21 ID:bD7ZvOv0
>>603
ニボシは塩分とかミネラル多すぎて猫には良くないよ。
尿路関係の病気になる。習慣的にあげなければ問題ないと思うけどね。
トイレ買いに行くときに子猫用のフードも買ってくるといいよ。
いろんな種類があるから迷うかもしれないけどw

血が出るほど噛まれたなら、きちんと消毒して
まだ腫れるようなら病院行ったほうが良いよ。
酷くなると熱が出たりするから、その前に。
605わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 18:16:58 ID:d0+1HtGa
>>604
うぅ;;そうだったんですか;;
ペットショップに売ってる猫用にぼしだったら大丈夫ですか?
明日病院行くのでついでに買ってきます(`・ω・)

生まれてこの方猫に噛まれた経験がなかったのでorz
ありがとうございますw
606わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 18:38:19 ID:bD7ZvOv0
>>605
ペットショップに売ってあるやつもあんまり猫の体に良くないらしい。
魚本来が持つ塩分とかね。ミネラルも過剰摂取は良くない。
でもたまーにあげる分には大丈夫だと思います。
ニボシが好きなら魚系のフードが好きな猫だと思うので
そういうフードを買ってあげたら喜ぶはず。
チキン系とかラム系とか色々あるけど、魚系が一番種類豊富だと思うよ。
607わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 19:02:12 ID:XIi+zlFn
>>605
煮干しはダシとった後あげればいいんじゃない?
ミネラルも塩分も抜けるし。
608わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 19:07:23 ID:t1sa2Vp4
うちのオス猫も(成猫だったけど)ニボシを週2回くらいやってたけど尿結石になったよ。
キャットフードの中にニボシ入りのも売ってあるけど、ああいうのは塩分が高いからって
医者に言われた。
609わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 19:12:32 ID:oFjyF6LI
やっぱり煮干はオス猫にはあんまりよくないんだね
うちの、子猫時代から煮干が大好きだから、つい時々やっちゃうんだけど、
これからはほんとに気をつけよう…
オスは尿道関係の病気になりやすいから気をつけてやらないと
で、ダシとったあとの煮干は「猫またぎ」する
610わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 19:32:57 ID:d0+1HtGa
>>606
そうですか;;ありがとうございます;;
とりあえず魚系のドライフード買ってこようかとおもいます♪

611わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 19:57:59 ID:qKOLd0uV
>>599-601
やっぱり慣れない子も中には居るんですね…

落ち着くまで接触を避けて様子を見る事にします。ありがとうございました
612わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 20:10:43 ID:iT3ExvOR
>>603
固形物なら食べるって分かってよかったね。
ふやかしたフードやウエットフード(猫缶ね)食べてるなら、水分は餌から取れるので水を飲まなくてもそんなに心配ない。
ドライフードだけで、水飲まないと結石とかの病気になりやすい。
水を上手く飲めないのかもしれないから、器の形や高さを工夫して徐々に飲めるように練習するといいね。
猫は成猫になっても幼猫期に食べたものしか食べないっていう話もあるから、あとあとのことを考えると、魚系、鶏系、ラムやターキー、今のうちに徐々に慣らしてあげるのがいいかな。

他の人も言っている通り、煮干、カツオブシなんかは、人間用はもちろん、ペット用でもあまりよくない。
自作の猫おやつで手軽なのは、鶏ササミの水煮。
鍋に湯わかして(塩はいれない、味付けナシ)、ササミか皮なし胸肉茹でるだけ。
肉は適当に細かく裂いてあげて、スープごと与えれば食べると思う。
613わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 20:11:40 ID:XIi+zlFn
>>598
うちの雌犬(中型犬)は初日に大興奮で仔猫舐めまわしていたけど、
3日目には完全に落ち着いて両者どちらかが遊びたいときにちょっかい出すって感じになった。
犬の性別、猫との体格差ってのも「慣れる・慣れない」の要素になるのかもね。
614わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 20:18:04 ID:ODC6W8Wv
先週くらいから親猫と生まれたばかりの子猫三匹が家の下で暮らし始めた。
飼うことはできないしそのままそっとしているんだけど
子猫の鳴き声がかわいすぎる判明聞いてると切なくなってきてもう頭がおかしくなりそうだ・・・
今ももう一時間くらいずっと鳴いてるよ・・・昨日今日と親猫を見かけないのが気になる。
615わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 20:36:04 ID:N/vzoFuR
>>614
母猫はどの位見てないんですか?
保護するんですか?
616MON:2008/05/29(木) 20:37:06 ID:9610qZwG
youtube おねだり猫 ロシアンブルーかわい〜いの
見てみて下さい  。
617わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 20:37:31 ID:N/vzoFuR
ごめん。昨日と今日か。
最近寒くなってるから子猫が心配…
618614:2008/05/29(木) 20:55:16 ID:ODC6W8Wv
普段会社にいってるからなんとも・・・今親猫発見しました!
こっちみてフーフーうなってた。とりあえず一安心だ。この先大丈夫かなぁ・・・
でも親もすぐ近くいるのにいまだに鳴きやまないのはなぜだろう・・・ノイローゼになりそう
619わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 21:07:22 ID:N/vzoFuR
>>618
あー良かった!母猫いるんだね!育児放棄じゃなくて一安心。
なぜ子猫が鳴き続けているのか分からないけど>>618は猫嫌いなんですか?
620わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 21:16:05 ID:ODC6W8Wv
猫は死ぬほど好きですよ。でも家猫として飼ってるわけじゃないしなんていうんだろ
好きなものがほんとすぐ側にあるのに手出しができないこのジレンマ。
家の周りでないてるんだけど家と壁との人間が通れない隙間をいったりきたりしてるからガチで手もだせん・・・
だから切なく声で鳴かれても(´;ω;)
621わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 21:30:53 ID:N/vzoFuR
>>620
そかそかw大好きなんだねw母猫がいるなら様子見るしかないね。下手に手出して母猫に放棄されたらマズイし…
子猫に何かあったら助けてあげて下さいね(´・ω・`)
622わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 21:39:00 ID:3a/DOBZp
ヌコを生きたままミンチという事実を笑っている外道の巣窟

@@格闘サロン オッパイ学園@@
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1211552365/462-487

こんな会話が許されるのか!!
623わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 21:39:45 ID:ODC6W8Wv
へたに手だしたらまずいのか
こっそりエサを落としとくみたいのもやめたほうがいいのかな?
624わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 21:47:50 ID:bD7ZvOv0
>>623
止めた方がいい。
無責任な餌やりは今社会問題にまでなってる。
もしPCなら「猫 餌やり」とかで検索してみて。
あげたくなるけどね。保護できないなら我慢するしかない。
>>610
さっきニボシが好きなら魚系のフードを買ってねってレスしたけど
>>612さんの言う通り子猫のときに食べたものが好物になるらしいから
いろんな種類のフードをあげたほうがいいです。
気に入らないものはちょびちょびずつしか食べなかったりして面白いよw
625わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 21:49:22 ID:N/vzoFuR
>>623
人間の匂いが付いた子猫は母猫見捨てちゃう…
先週産まれたばかりなら、まだミルクしか飲まないんじゃ?母猫は食べるだろーけど。
626623:2008/05/29(木) 21:58:21 ID:ODC6W8Wv
そうなんだ。じゃあひたすら堪え忍ぶしかないな。苦しすぎるwwwwww
どれくらい立てば元気に外に飛び出ていくようになるのかね?
627わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 22:08:06 ID:0p9QxuEb
一ヶ月半から二ヶ月でびょたぴょたする。
628わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 22:22:42 ID:ODC6W8Wv
>>627 その表現じゃよくわかんねっすwwwwww
まぁ無事に育ってほしいものです。
みなさん、どうもありがとございました。どういたしまして
629わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 22:40:24 ID:0p9QxuEb
びょったりぴょったり元気に動きまわりはじめるんだよ。
フィーリングフィーリング。
630わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 22:48:42 ID:mFUCZEGX
どれぐらいで自力で排泄するようになるんでしょうか?
631わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 22:55:43 ID:N/vzoFuR
一ヶ月位からじゃない?
母猫、場所移動しなければ良いね。
632わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 23:16:20 ID:ICtIbVNP
ウチの姫、三年前親とはぐれたのか鳴いてたのを保護したけど
(念のため母が来ないか保護するの2日待ったんだけど)
母親が兄弟を移動してる間とかに歩き回って母親が戻って来たらいなかったとか
そういう事情もあったのかな。。
633わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 23:29:03 ID:mFUCZEGX
缶詰め食べれるようなら排泄も自力で出来るんでしょうか?
どのくらいの時間排泄しないとまずいですか?
634わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 23:41:15 ID:N/vzoFuR
>>632
子猫が2日も一人でいたら保護するよ。もし母猫が巣の移動してただけとしてもね。

>>633
自力で食べれるなら排泄もできるはずだけど、試しに濡れたコットンで諭してみては?
635わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 02:43:43 ID:cfy4knCC
いま3週間(300gくらい)ですが40〜50cmの高さの箱に入れてたのに飛び出ました。
成長早いですか?
636わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 04:18:43 ID:dOgP6CDC
>>365
うちの子猫と近いね。
明日で3週間、360gあるけどよじ登るくらい。ジャンプしようともしない。
個体差なのかな?それか、うちの子猫がデブ…だからか?
637わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 08:44:41 ID:2TaNbuOz
子猫がかわいくて頭に鼻くっつけてクンクンしてる俺は変態ですか?
638わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 09:15:41 ID:kmeYRw0F
正常です
639わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 09:59:45 ID:I8Ll5scz
>>638 IDがキメーよと言ってるわけだが どうやらそっちが本音らしいなw
640638:2008/05/30(金) 10:03:07 ID:kmeYRw0F
ぎゃあああああああああああああああああ
そんなつもりはwwwww
641わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 11:36:40 ID:I8Ll5scz
あ、そうだ。昨日猫が家の下に住み着いたと言ったものだが
親猫が自分の子供殺しちゃうってことはあるの?数匹いるうちの二匹を殺しちゃうとか
642わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 11:57:30 ID:MiPwKqoo
一ヶ月半の子猫を只今お留守番させてます。

我が家に来て2日目です。
大丈夫かなぁ
寂しがってないかなぁ(;´д`)
仕事早退したいwww
643わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 12:01:37 ID:R5KAuzlG
>>641
親猫が子猫をかみ殺すことはあるらしいけど
殺すなら全部なのか何匹か残すのか、そういうのは詳しくわからない。
でもなんで?子猫がいなくなっちゃったの?
>>642
1ヵ月半ならフードも食べられるしトイレも出来るしある程度は安心だね。
でも寂しがってるとは思う。まだ小さいし。
早く帰ってあげてくださーいw
644わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 12:53:50 ID:I8Ll5scz
子猫三匹いるんだけど三日くらい前から一匹しか見かけない。
家のしたに二匹はずっと隠れたままなのかもしれんが。
いやぁ、気になるね。気になって気になってしかたない
645わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 12:54:20 ID:sHTE2tNe
>>641
人が触って違う匂いをつけたりすると
育児放棄したり噛み殺したりすることもあるよ。
特に野良猫なら注意した方がいい。
646わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 13:02:36 ID:dOgP6CDC
>>641
>>614?身の危険が迫ると食べるって聞いたよーな…曖昧でスマソ。子猫は大丈夫なのか気になる…
647わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 13:12:47 ID:ucnn00io
飼育する気がないならそっとしておけ。
一生懸命育ててるのに覗かれたら気分悪いだろう。特に野良猫は。
648わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 14:28:10 ID:SHUmm6JL
貧乏学生です。
奨学金とバイトでなんとか生きてます。はっきり言って、毎月ギリギリ。
で、なにが言いたいかというと、アパートのすぐそばで捨て猫を発見してしまいました。
今は小学生が集まって触ってます。
助けたいのはやまやまだけど、金もなく飼えない状態はもちろん、病院にも連れていってやれない身で、悪戯に拾ってくるのが良いことなのかどうか、非常に悩んでます。
だって、10日が給料日で財布の中身は1208円。
子猫を5匹も無理だよね。
649わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 14:29:51 ID:1O47Bv4l
>>648
猫育てようぜ25
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/ad/1211377026/

ここで飼い主探しをしてみたら?場所は?
650わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 14:36:06 ID:SHUmm6JL
うわっ
小学生が子猫みんな持って、近所の家ピンポンしはじめた
651わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 14:39:40 ID:SHUmm6JL
>649ありがとうスマン、小学生が「猫いりませんかー」て言いながら近所中ピンポンしてる
俺恥ずかしくなって来ちゃったよ(´・ω・`)
大人なりに出来る事を探して手伝ってくる。
邪魔してすみませんでした。
652わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 14:53:13 ID:SHUmm6JL
>649しばらく探して見つからなかったらそのスレにお邪魔します
m(__)m
今、一匹決まりました
653わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 14:59:27 ID:k65rT8co
>>648
悪いことは言わないからケータイ捨てろ。それだけで毎月数千円〜は浮く。
654わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 15:26:47 ID:/e/h/ZMI
小学生達の行動に感動した
655わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 15:49:02 ID:QKjHsfk4
アパートの敷地に1匹だけ取り残されたらしい子猫を保護した。
別部屋にしてあるものの、先住猫(8ヶ月)がそわそわしている。
おやつにも反応悪いし、どうやって機嫌をとったものか…。
656わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 15:49:23 ID:jKjfoPAQ
大人がやったら邪推されそうだけど、子供ならいけるもんなんだな!
グッジョブ小学生グッジョブ!
がんばれー!
657わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 15:50:32 ID:x22Ji+xs
>>648
ここで場所を晒して有志の救援を待つ
658わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 15:52:02 ID:RaxYUrAJ
すいません。子猫はあったかくしてやれって言われたんですが、具体的にはどうしてやったら
いいんでしょうか?いるときは一緒に寝てやったりしてます。
仕事行ってる時とかは猫ベッドにペット用のヒーター入れてあって帰ってくるとそこで寝てたりします。
2ヶ月から3ヶ月くらいの子だと自分で温度管理とかできるんでしょうか?
659わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 16:03:16 ID:v//9ad9m
>>658
さすがに自分でクーラーつけたりストーブつけたりは出来ないだろうけど
暑ければ涼しいところに移動するし寒ければ布団とかに入るよ
脱水症状だけは気をつけてね
660わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 16:18:38 ID:zMvYep7J
4日前に拾った子猫、トイレは一発で成功
餌は好き嫌いなし(今のところ)
先住とは仲良し
いい子過ぎて泣ける
661わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 16:32:40 ID:Oz5+wEkx
>>660
いちおう

拾った猫を家に迎えるには
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/14962091.html
662わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 16:57:12 ID:/FsVVVf3
>>657
黒ムツ達が見てるから駄目だよ。
663わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 17:00:05 ID:QKjHsfk4
最初の拾い主が里親を探してきたので返した。数時間の同居だった。
でも、あの子猫、かなり体温低くてこれから病院に連れて行くつもりだったんだけど…。
あと自分にできることは、いい里親に出会えるように祈ることくらいか。
吐き出しでスマン。
664わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 17:10:31 ID:dOgP6CDC
離乳食を始める前に、ミルク練ったの食べさせた方が良いんですか?
生後3週間位です。
665わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 17:15:21 ID:QI1ZQJ1o
ミルクは練らなくていいが、離乳食を食べないならミルクを飲ませないと 
いけない。 
歯が生えてるんだったら一度、試しては?
666わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 17:20:50 ID:RaxYUrAJ
>>659
ありがとうございます。安心しました。
667わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 18:10:17 ID:kPHXq/Ea
>>664
どっちかじゃなくて、
少なめの離乳食にミルク多めに混ぜてやる→多めの離乳食にミルク少な目にしていく とか。
あと、離乳期間過ぎて粉ミルクが残ってたら、捨てずに餌に混ぜて使い切ると良いそうだ。
668わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 20:21:07 ID:SHUmm6JL
>648です。先ほど5匹すべての行き先が決まりました。
2匹は小学生のピンポン作戦で決まり、1匹は俺の友人宅へ、1匹は小学生が通う習字の先生の家へ、1匹は小学生が
「ママにたのんでくる!俺のお年玉使ってて言う!朝ごはんいらないし!」と言って持った。
ダメだったら俺の家に持ってきなと言っておいたけど、来ないようなので大丈夫だったのだろう。
すげぇな小学生…
ご報告でした。アドバイスありがとうございました。
669わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 20:46:23 ID:/e/h/ZMI
>>668
うわぁ、すごいな良かったな〜
小学生GJすぐるw
おまいさんもGJ!
心温まる報告ありがとう
670わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 20:59:18 ID:jKjfoPAQ
いい話しだ
671わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 22:01:40 ID:uJEqeVSm
小学生の行動力に脱帽
>>668もGJ
672わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 22:01:39 ID:I8Ll5scz
雨か、子猫たち大丈夫かなぁ・・・
673わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 23:09:36 ID:bpDrrD9j
1か月半の子猫の里親を探しいるんだがなかなか見つからない。
欲しいという人はいるが実際子猫に会わせると、
やっぱりいらないと断られまくってる。
今日、会った人にも断られた。
理由は「模様が嫌」「メスは嫌」の2点。

トイレも決まったところで出来るし、ご飯もよく食べるし、よく遊ぶ。
何より、人間をすごく信頼していて全身全霊で甘えてくる。
性格もやさしいいい子なんだが…模様と性別…こればっかりはどうしようもない。
冷たい雨が降る帰り道をとぼとぼ歩きながら、
猫の神様はなんでこの子を人間が気に入る模様か、オスにしてくれなかったのかと思ってしまった。
674わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 23:18:38 ID:D1MFejtC
>673
どんな模様?
口コミで猫を探す人や今まで猫を飼ったことがない人は、ソリッドとかキジっぽい
整った模様の猫を好むみたいだけど、猫飼い経験のある人は顔に模様のかかってる
白黒とかサビ猫みたいな、ファニーな柄が好きだという人も多い。

写真を撮れる環境なら模様の写真とって里親募集系の掲示板にうpるとか、
写真入りのチラシ作って貼ってみたらいいんでないかな?
狭い範囲ではあまり好かれない柄でも、最初からそれを売りにして募集かけると
案外セールスポイントになるよ。
675わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 23:20:05 ID:NnDhcSuu
>>673
どんな柄か知らないけど、もし自分が飼うなら特に柄は気にしないよ。ついでにオスよりメスがいい。
残念ながらペット禁止アパート住んでるので飼えないけどねorz
まあ、こういう人もいるからあきらめずに里親探しがんばれ。
いい里親さん見つかると良いね。
676わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 23:24:06 ID:D1MFejtC
あ、ちなみに俺は阿修羅男爵みたいな模様したサビぬこと出会いたいw
677わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 23:24:25 ID:vKnGSg5s
>>673
運命は決まっているんだよ。

お前の傍から離れたら不幸になるよー
678わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 23:27:55 ID:1BE7Fb/K
サビ柄はトーティシェル言うて、それはそれは高貴な柄なんやぞw
679わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 23:35:57 ID:ok6n9xHL
>>673
とりあえず写真うぷプリーズ
話はそれからだw
680わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:07:32 ID:JXTumsxv
5/19に仔猫を一匹保護した
食欲も旺盛で、ピョコピョコ走り回って遊んでる

家には3匹の猫がいるので仔猫は隔離部屋でスクスク成長中だけど
血液検査ができるくらい大きくなって、大丈夫そうだったら皆と対面させたいなぁ〜
681わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:07:43 ID:htFBTxww
一般的には敬遠される黒猫マニアで、黒い子を捜し求めてた私w
譲ってくれた里親さんちには五匹の兄弟がいて、
黒短毛♂(うちの)黒長毛♂・サビ♀・シャム系♀・グレー縞♂
そのうち里親未決定だったのがシャム系と黒長毛。
里親が一番先に決まっていたのはサビだったよ、びっくりした。サビ好きな人いるところにはいるよ!がんばって
682わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:09:37 ID:tithp9Hm
673です、皆さん心強い言葉をありがとうございます。
まだ里親候補で名乗り出てくれている人はいるから、
めげずににあたってみるよ。

模様がよく分かる写真を探してたら時間かかってしまったorz
http://www.uploda.org/uporg1452907.jpg

見ての通り黒と茶のまだらブチ模様
ペットショップ勤務の知り合いには売り物にならない子とまで言われて凹んだ
683わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:11:12 ID:tithp9Hm
連投すみません
ちなみに今日会った人には見て一言「まゆげ…」と呟かれたorz
684わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:13:48 ID:JC+br8Wc
>>682
一緒に居れば居るほどハマる柄なのになw
685わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:14:26 ID:PmurSixE
かわいいのう・・・
そういえば子猫のうちは青っていうけど、大きくなっても青い目の子っているのかな
686わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:15:15 ID:hbMYzowg
>>682
めんこいのう、めんこういのう
687わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:19:27 ID:P1KfkQdJ
>>682
かわええし賢そうだね〜
いい里親さん見つかるよ。よかったら宣伝板の猫育てようぜスレでも募集してみては?
688わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:26:23 ID:FmK90v0x
>>682
馬鹿野郎、激萌えじゃないか。
689わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:30:54 ID:DGL7/D2E
>682
やっぱり!超可愛いサビぬこではないかーーー
サビ的には凄い良い柄の美猫だよ

どうしても見つからないようだったらこの板は里親募集のやりとりが禁止されてるけど、
宣伝板にある、猫育てようぜ25
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/ad/1211377026/
ってスレで里親探しも可能。時期柄今はけっこう神降臨待ちの子猫が多いけど、
その子だったら場所が折り合えばうちに欲しい、マジでorz
690わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:32:57 ID:DGL7/D2E
>685
キトゥンブルー(写真の子みたいな不透明っぽい独特の青)のまま大きくなる
猫はいないと思うけど、澄んだ青い目の猫はいる。
白いネコは青い目になりやすい。血統猫ではラグドールはスタンダードが青目
691わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:34:58 ID:JC+br8Wc
>>689
こんな糞スレで捌くようなら終わり。止めてくれ
692わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:35:03 ID:MSLALXNo
>>682
ひゃ〜可愛すぎる!
良い里親さんすぐ見付かるよ!
693わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:40:16 ID:jMt4EfmY
これはカシコそう
賢い猫飼うと人生たのしいのにな
694わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:54:57 ID:WQwBi5oq
>>682
うわあ、あまりにも想像通りの錆猫じゃないかー
錆猫は、頭がよく、身体が丈夫で、人懐こくて飼いやすいのに…
695わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 01:14:43 ID:tithp9Hm
673です、猫の世界にはサビぬこという世界がある事を知って目から鱗です。
てっきりハズレくじの様なものかと思っていた…考えを正せて良かった。
この子のことをこれだけたくさんの人が可愛いと言ってくれて励みになったよ。ありがとう。
あまりにも同じ理由で断られ続けていて正直めげていたんだ。
良い里親さんが見つかるようにまた頑張るよ。

>>687>>689
>>682にも書いた通りまだ里親候補で名乗り出てくれている人がいるんだ。
あたってみて玉砕した時にぜひ利用させていただきます。良いスレの情報をありがとう。
696わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 02:19:43 ID:Twi3xyIi
>>682
開いた瞬間、可愛い!と絶叫してしまった、深夜なのに・・・・・・
なんて賢そうなのハァハァ
甘えてくるんだ、うう、いいなぁ、甘えてくる♀猫、いいなぁ
大丈夫、きっといい家族が見つかるよ
見てくれで断ってくる人は、それだけの人かもしれないよ
697わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 02:40:50 ID:ENLMHuAw
>>682
皆が言う通り、サビ柄としては極上だと思う。
ペットショップは、あまりマニアックな猫飼いさんは来ないと思うので、ペットショップ勤務のお友だちがいうのもわからなくはないけどね。
698わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 07:39:18 ID:MeNjpK2T
深夜にスカイプしてたら
外からみーみー聞こえたので見に行くと…
黒い子猫が鳴いてました
1ヶ月くらい前に敷地に黒いネコ(成猫)がいたので
それの子供だと思うのですが

当方、ネコを飼ったことがないので
種類(毛並み?)と生後どれくらいなのかわかりません
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか

ttp://nukoup.nukos.net/img/16659.jpg
699わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 07:56:20 ID:a4Nk4s8N
>>698
ちょっとわかりずらいけど、頭と体のバランスみると生後二ヶ月未満な気もする。
だいたい今頃歩き回るのは、春生まれの一ヶ月半から二ヶ月が多いかも。
種類は雑種の黒じゃないかなあ。
700わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 09:13:30 ID:DIuFp8fy
>>698
わかんないけど、鳴きながら歩き回ってたなら1ヶ月半〜2ヶ月くらい?
歯が生えてたらドライフードふやかしたのや離乳食が食べられて、排泄も自力で出来るかも。
体重測れたらもう少し詳しくわかるけど、一度病院に連れて行って見てもらうのがいいよ。
ワクチンの時期なんかも相談して。
701わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 09:35:08 ID:ckEwqn0D
2週間くらい前に保護した子猫が今朝亡くなってしまいました。
昨日私が帰る頃に、親から「今日は元気が無いみたい、ミルクあまり飲まない」
と連絡があり。食欲が無く体温が低くなっていました、でもよく鳴いていて。
寒いんだろうなと思い、布に包んでタオルを掛けて
その子猫を手の平で支えるようにして(一緒に寝た、正直体勢きつい)
21時〜さっきまで近くで見ていました。ずっと鳴いていて、でもミルクあげても飲まない。
じゃあ何だろ?とにかく圧迫しない程度に暖かくしていようと思っていたのですが…8時までは動いていたのに。
うちに来て3日目には、目も開いてないのに一人でうんちできる子でした。
よく鳴いてよく飲んで目も開き、順調だと思っていたのに。
父は「死ぬ時におまえが一緒で寂しくなくてよかったんじゃないか?」と言ってくれたのですが、
(以前飼っていた犬は日中一人で老衰死してしまいました)
保護したつもりが助けられなくて、ごめんという気持ちでいっぱいです。書いてて涙が止まりません。
みんなのうちの猫ちゃんは元気に幸せに育つといいな。このスレとても勉強になりました。
702わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 09:43:27 ID:/ccyKtp6
お早う御座います。自分は、アルバイト先のスーパーの前に捨てられた子猫を預かって、
里親探しをさせていただいてた者なのですが、4兄弟のうち、1匹の子猫が、
発見したときから体つきもひとまわり小さく、あまり元気がないなあと思っていたんですが、
家に連れて帰って2日、少しずつ元気になっていっていたようなんですが、
今朝、少し元気がないようなんです。

昨日まではケージの中を歩き回り、手からなら子猫用ミルクで緩めたネコ缶のような
ものも食べていたんですが、今朝はせいぜい注射器でミルクを口に入れてやると、
舌を動かして飲む程度、ケージ内はペットボトルにお湯入れた簡易湯たんぽを入れてあります。

心配なんですが、なにかしてやれることはないでしょうか?
703わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 10:01:25 ID:vDMVtnW9
教えて下さい
1週間前に生後一月くらいの子猫を拾ったんですけど、ここ2〜3日下痢をおこしています
原因は何が考えられるでしょうか?
最初はミルクが原因と思って最近は水を与えているのですが治りません
仕事で昼間は家にいないのでなかなか病院に連れていけないのです
どなたかお願いします
704わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 10:58:12 ID:9RMMEsFq
>>701
子猫は本当に良く急変します。
朝まで元気だと思っていた子猫が昼過ぎには亡くなってしまったり。
ゆたんぽ等はありましたか?小さい子猫は人間が思うよりずっと
温かくしてあげないといけない事もあります。
でも保護してもらえずに路上で一匹で死んでしまうよりは
701さんのもとで色々お世話をしてもらって
なくなる直前まで一緒にいられて幸せだったんじゃないかと思います。
無理なことを言いますがあまり気を落とさずに、元気を出してください。
ずっと悲しんでても子猫は喜ばないと思います。お疲れ様でした。
705わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 11:00:46 ID:9RMMEsFq
>>702-703
上でも書きましたが子猫は本当にすぐ急変します。
特に子猫の下痢や食欲減退は命に関わることも多いです。
仕事の都合もあるでしょうが、出来たら病院に連れて行ってあげてください。
猫を守れるのは飼い主さんだけです。
706わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 11:21:15 ID:Jx0UQGG/
>>695
悪いことは言わないであげるからそのスレには関わらないで
子猫チャンの幸せを思うのなら・・・ね
707わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 11:42:03 ID:CXPqVyLO
>706気に入ってた子が貰えなかったのは分かったから、粘着してないで他の子を見付けな。
縁がなかったんだろ
708わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 11:56:07 ID:6GdQj7qE
生後1ヶ月で540gの子猫を母猫のお乳がでないので、
ミルクで育てています。今まで順調でしたが、ここ数日ミルクをあまり飲まなく
なりました。乳歯が生えてきたのでそろそろ離乳食に切り替える時期かな?
とも思うのですが、自力での排泄はまだできません。
どうしたらよいでしょうか?
709わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 12:02:13 ID:9RMMEsFq
何度もすみません。
やっぱり心配だったので。
>>702
家でできる事はないと思います。
もしかしたら体温が上がればご飯を食べるようになるかもしれませんが…。
>>703
水では栄養は摂れません。
もし水しかあげていないのなら低血糖で痙攣を起こしたり
亡くなってしまうこともあります。
ミルクが薄すぎると下痢をすることがあるので
水にした事によって逆に下痢がひどくなることも考えられます。
ミルクを濃くしてみるとか、湯たんぽを置いて体を温めてあげるとか
自宅でできる事はその程度だと思います。でもそれでは治らないと思います。
猫を大事に思うなら病院に行ってください。お願いします。
710わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 12:06:57 ID:9RMMEsFq
>>708
540gあれば自力での排泄も出来るはずなんですが…。
今は飼い主さんが排泄の補助をしてあげてるんですか?

ペースト状の子猫のフードをあげてみると食べるかもしれません。
元気はありますか?
ミルクが好きな子は人間が離乳食を開始しないと
いつまでもミルクを飲んでいたりするので、乳歯が生えたなら
そろそろ離乳食に移行してもいいと思います。
離乳食に変えたらウンチが増えるので、自力排泄のきっかけにもなるかもしれません。
711わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 13:46:31 ID:P1KfkQdJ
>>706
はぁ・・・
あのスレを見守ってる一人ですが、あなたの所に猫がいかなくて良かったと思います。
712わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 14:44:45 ID:vDMVtnW9
>>709
>>703ですが、わかりました
今日は早めに仕事を切り上げて病院に連れていきます
713わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 15:40:04 ID:v4jTQIeF
>>702
VIPから見守って来てたよ
グレーの子のことだよね
広島さんへの受け渡しはいつになってるんだろう?
自宅で出来ることって、とにかく温めてやって
少しでもミルクなり口に入れてやることくらいだけど…
やっぱり病院に行って点滴なりしてもらった方がいいかもしれない
と言うか、時間的にはもう病院行けてるかな?

714614:2008/05/31(土) 19:31:30 ID:2QWhk7YF
親猫と黒トラの子猫しか見かけなくなった。白黒と茶トラの子猫はいったい・・・
子猫って鳴かないのはほとんど鳴かないの?一匹しか鳴き声聞こえてこないよ
715わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 19:40:27 ID:a4Nk4s8N
何かに驚いて半日以上鳴きもせず隠れて出て来ないなんてざらだよ。
襲われてどこかで死んでいるかもしれないけど。
716わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 20:44:57 ID:2QWhk7YF
場所的に鳥に襲われるような場所はないからなぁ・・・他のヌコに襲われることもあるのかな?
うむ・・・家の下に引っ込んでるだけのことを祈る。
しかしおまいらさんはいいなぁヌコ保護したり飼うことできて(´ω`)
717わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 21:08:49 ID:a4Nk4s8N
絶賛発情中の♂猫は子猫襲う。
母猫がいうこと聞かないから無理矢理子猫で→子猫かみ砕き
という説も。
718わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 21:31:32 ID:2QWhk7YF
なるほど、厳しい世界だぜ・・・
719わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 21:45:39 ID:unRcF/cU
先住猫7才(元気はつらつ)と半月前に保護した子猫(360g、生後3〜4週間?)が仲良くなりません。
どうしたらいいですか
720わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 21:53:06 ID:ANji6vbN
生後3〜4週間のワクチンもまだの子猫を大人の猫と一緒にしてはいけません。
721わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 21:58:03 ID:ckEwqn0D
>>704
レスありがとうございます。
湯たんぽは簡易ゆたんぽだったのですが、
>人間が思うよりずっと〜
身を持って体験しました。
ミルクは飲むけど体重がなかなか増えなくて…(排泄はうまくやっていました)
もしかして未熟児だったのかも。そのような子を人間が育てるのは無理があったのかな。
泣いてばかりいましたがあなたのレスで励まされました。
同じような出会いがもしまたあったら、今度は生きてほしいです。
722219・318:2008/05/31(土) 22:28:12 ID:8ijdP0uw
離乳食、やっと自分からお皿に向かうようになってくれました。
カリカリもウォルサムのベビーケアを食べるように…成長に感動してます。
ウェットフードはカルカンの〜12ヶ月用のパウチのが一番好きみたいです。
ウンチはまだ自分でできないけど、1〜2日に一度出せるようになりました。
兄弟猫も先住猫もいないのですが、これからどのように接していったらいいでしょうか?
強く噛まれたら大げさに「痛い!」って言ったり指を口に押し付けたりはしてますが、
他に「こういう風にしてあげたらいい」とかありますか?
あと、早くに親猫から離れた子猫は早めにワクチンを接種したほうがいいと
どこかのサイトで聞きかじったので病院にフードを買いに行ったときに先生に相談したのですが、
先生いわく「まだまだ」「他の子猫と同じくらいの時期で十分」と言われてしまいました。
先代、先代の前にいた犬、とお世話になっており信用できる先生なのですが、
ワクチンについてはこちらのワガママが通りそうにない雰囲気です。
先生のおっしゃる通りに、普通の子猫と同じ時期でもいいんでしょうか?
723わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 22:28:27 ID:aCsBMxZ+
>>719
むしろ仲良くない方が接触が少ないから安心だよ

参考
>>399
>>661

先住猫居る人は保護猫と一緒にしないでって、テンプレで注意した方がいいんじゃないか・・・
724わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 22:41:46 ID:VSf/Y8jq
280cの猫を保護しました。獣医さんに低体温と言われました。 ミルクをあげて、ペットボトルで保温してます。 排尿もさせました。 ミルクは10_gしか飲みません。 何に気をつけていったらよいでしょうか?
725わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 23:07:58 ID:g6mDJy2c
>>724
ペットボトルだと一時しのぎにはなるけど、冷めるのが早いからその時にタイミングよく交換できなくて
体温を奪ってしまう可能性があるので、あれば電気あんかか使い捨てカイロで保温してあげて欲しい。
ミルクはそのくらいの大きさの子猫なら充分飲めてると思います。
あとできれば毎日決まったタイミングで体重を量っておくと体調管理に役立ちます。
726わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 23:28:49 ID:NePLCxYx
ちゃんとした湯たんぽを使って、布でよく巻いてしっかり保温したほうがよいと思います。
とにかく保温らしいです。
兄弟猫が親猫がいれば、寒ければくっついて暖をとるのでしょうが、
ちび1匹のときは、人間が温度調節してあげるしかありませんね。
お世話をするときに、人間の手もお湯で温めてから触れば、寒い思いをさせなくてすみます。
無事に育ちますように!
727わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 23:50:39 ID:hUAOfAaL
子猫がグレてバイク乗ってます…どうしたらいい?
728わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 23:55:58 ID:a4Nk4s8N
室内で愛情かけてやりなよ
729わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 23:58:38 ID:hUAOfAaL
子猫がグレてリーゼントにしました…どうしたらいい?お知恵ちょうだい。
730わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 00:22:23 ID:ByQWJjhU
二度もいらねーよ
731わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 00:25:43 ID:rK/KvRRr
週一くらいで庭のウッドデッキにひなたぼっこに来てた野良ぬこが二週間ほど前に物置と壁の隙間で子ぬこを生んだ。
これも何かの縁と親子共々拉致しようかと思ったのですが(里親探しじゃなく自分で飼う)、ここで質問。

・親ぬこは自分に結構慣れてる。(触れるがだっこをしたことは無い)
・子ぬこは二匹
・親ぬこは大きさから見て1歳くらい?甲斐甲斐しく育児をしている。
・親ぬこと子ぬこが一緒にいるところを自分が見ても親ぬこは気にしていない様子。
・一歳の先住ぬこ有り(一匹)。同じく生後二週間くらいの頃、飼育放棄されていたのを拾ってきた。
・4匹のぬこを飼うくらいの余裕有り。(環境、金銭面)

こんな具合なのですが、問題は拉致するタイミング。
野良ぬこなので無理に室内に移すと、親ぬこがパニックを起こして育児放棄したり、子ぬこを傷つけないかと考え、
ならば、このまま子ぬこがある程度育つまで暫く様子を見るのもありかなと思っています。
この場合の不安点は

・たまに他の野良ぬこがちょっかいをかけてきている。(親ぬこ応戦)
・どう考えても餌が不足している様子。(少しやせ気味)

二番目の問題は隣近所にこの猫達を飼う事を伝え二日前から餌をやっています。

皆さんならどのタイミングで保護するのがベストと思うのかお知恵を拝借できませんでしょうか。
732わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 00:42:58 ID:Z7esQxcw
>>727
ダンプカーでバイクに衝突させる

>>729
子猫のクセして生意気なので〆てあげましょう
733わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 01:01:32 ID:71wmbHKY
3ヵ月の子猫が寂しがり屋すぎて困っています。
金曜に貰ってきた子猫がすごく寂しがりで、家にいる間はくっついて離れず
トイレやお風呂の時はドアの外でずーっと激しく鳴き続けます。
今日、3時間ほど外出して戻ってきたら鳴きすぎたのか声が枯れてしまってました。

初日からくっついてきて人見知りしない子だなと思ってたんですが、
親兄弟と話されて寂しくてくっついてきてただけなのかな、と今は思います。

明日から仕事で昼間はいなくなるのですが、毎日鳴き続けるのかと思うと心配です。
家にいる時は狭いのでトイレか風呂しか、猫から見えない場所はありません。
だからこの週末の在宅中はくっつかれるままベッタリですごしてしまいました。
どうしたら鳴き続けない、寂しがらない子になるでしょうか。
734わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 01:03:13 ID:0JgPBsVH
>>733
厳しくしないといけない。甘やかしてばかりだといつまでも自立しない馬鹿猫になってしまうから
735わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 01:08:26 ID:2v9ROJSQ
>>733 
一ヶ月くらい辛抱しろ。
736わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 01:23:45 ID:KCGFwiMg
>>733
うちのもいい加減甘えん坊ですが、
現在一歳でだんだんベッタリぶりがおさまってきました
貰ってきて3日目ですから、まだ環境が変わったばかりで不安なんだと思われます
うちのなんざ来て丸3日窓際で大声で24時間泣き続けましたから
慣れればそこそこ普通になるのでは?
ただ、もともと甘えん坊な性格ではあるかもしれませんが
737わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 01:44:43 ID:rEavsNgO
>>733
カチカチ音のでる時計を毛布かフリースで包んで子猫のそばに置いておく。
可能ならもう1匹子猫飼う。
738わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 03:33:00 ID:FwvRygjV
母親が子猫を拾って来たんだがどうしたら良いのか・・・
739わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 04:28:42 ID:Kp6I3P3v
>>645
そういう話って聞いたことがあるけど、
子猫を移動させるときの行動がそう勘違いさせるってこともありそう。
740わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 04:57:54 ID:rYUkH/mb
>>722
順調に育ってるようでよかったね!
拾ったときが230gなら、生まれてすぐに母猫の初乳を飲んでると思う。
早めワクチン云々の話は、母猫からの移行抗体が全然出来てないときの話だと思うので、獣医さんの言う通りでいいかと。
ワクチンはたしかにとても大切だけど、子猫がワクチンに耐える体力も必要だからさ。
心配なら、人間がウィルスを持ち込まないように、靴の裏の泥を持ち込まないとか、子猫に触る前後に手洗いとうがいの励行に気をつければ?

噛み癖は、う〜ん、、、しつけにはまだ早いのかも。
私は、猫プロレスされたら適度の力で応戦して、噛まれたら噛み返すふり(人の指や爪で猫をカジカジ)して遊んでたけど…
それで直るか、凶暴な猫に育つかは責任もてないw
でも722さんくらい手をかけて育ててたら、猫もわかるよ。
いいこに育つから、そんなに神経質に鳴らなくていいと思う。ゆるゆると楽しんでね。
741わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 05:05:45 ID:rYUkH/mb
>>731
状況次第だけど、私なら最低でも1ヶ月過ぎてから、2ヶ月くらいで保護する。
母猫が育児放棄しても、面倒みれるかどうか、の週齢って意味で。
母猫が栄養不足なら、育児場所から少し離れた場所で餌あげて、毎日少しずつ育児場所に餌を近付けていって慣らすとか…

野良子ちゃんなら、病院連れてってワクチン打つまでは先住とは隔離の必要があるけど、住居環境次第でしょうねぇ。
母猫も室内に入れたらどう反応するか分からないし、先住猫がストレス感じたらそれはそれで可哀想だね。
742わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 05:09:46 ID:rYUkH/mb
>>733
しばらく寂しがるかもしれないけど、すぐに昼間は留守になるっていうのを覚えると思うよ。
お風呂とトイレは、ぬこも入れてあげればいいじゃん?
743わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 05:38:12 ID:q9K05ftN
>>738
どう言う意味のどうしたら・・・なのか分かんないけど
世話の仕方ならテンプレ>>2-5を見るとか。
子猫って言っても週齢で対応も違って来るから
もう少し詳しく書いてくれないとレスがつけられないよ
744わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 07:39:32 ID:FwvRygjV
>>743
ごめん

週齢なぁ・・・

目は開いてる
ちっさい歯が2本見える
ヨチヨチ歩き

多分2週間ぐらいの子かな?
取り敢えず猫用ミルクをスプーンで飲ませてる
一番困ってるのは排泄
綿棒で突いたり揉んだりしてるんだが一向に出す気配が無い
俺が見逃してるだけならまだ良いんだが・・・
745わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 08:18:35 ID:vgLqtFKj
>>744
綿棒じゃだめ

湿らせた脱脂綿かティシュでお尻をポンポンしてオシッコさせて

出せないとヤバいから分からなければ病院で教えてもらってね

出来たら至急
746わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 10:12:11 ID:ryolkTQs
からすにつつかれてる所を保護。
目が腫れて両目があかない、鼻の通りも悪く、鼻水でカピカピ。(ウエットティッシュで一応、取った)
片手に乗る位の大きさで、今は毛布でくるんだ、ペットボトルにお湯を入れたのに体を寄せて寝て居るのですが、どうしたら良いでしょうか。
痩せて?居るので、赤ちゃん用のミルクをあげたけど少ししか飲まなく、病院を探してみたのですが、今日はやってないのと、そう言うのは扱わないとの事。
出来るかぎりしたいのですが。
アドバイス下さい。
747わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 10:19:48 ID:FwvRygjV
>>745
湿りティッシュで尻をポンポンか
おk

後、子猫は一日何回くらい小便するのか(させたら)良いのか教えてくれないかな
748わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 10:58:37 ID:keUSGaZm
>>746
病院に関するアドバイスが欲しいなら、せめて市区町村ぐらいかかないと
「○○病院ならみてくれるよ」といった情報は得られない。
体重測定&写真UPで、ある程度の目安がつくからアドバイスもしやすい。
ミルクは皿で与えた?スポイトor哺乳瓶で与えた?授乳期なら後者で与えよう。
749わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 11:15:48 ID:nH3P7gxT
>>733
>どうしたら鳴き続けない、寂しがらない子になるでしょうか。

これは、>>733が母猫認定されているので無理です。
家にいる間は、トイレ、風呂、どこにいってのべったり追いかけまわされます。
1歳を過ぎればおちついてきます。

それから留守番中は、大人しく寝ていますので、ニャーニャー鳴き続けていることは
ないと思います。気配が消えるとお気に入りの場所で寝ているみたいです。

蛇足ですけど・・・・・・

あと、寂しがらないようにと、ネズミのオモチャを用意しておくのはやめた方がいいです。
うちは、仔猫時代に小さなネズミのおもちゃで遊んでいたら、外の皮を食べてしまったことが
ありました。幸い数日後ウンコとともにでてきましたが、それ以来、外出するときはオモチャ
をしまってから外出してます。
猫はすることがなければ寝ているので、一緒の時におもいきり遊んであげれば良いと思います。
750わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 11:18:29 ID:FBEJZjjx
751わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 11:30:18 ID:ryolkTQs
>>748
すみません、ちょっと遠いんですが、見てくれる病院見付けたので今から行ってきます。

焦ってレスしたので、色々と脱字がありすみませんでした。
752わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 11:34:57 ID:vm4pNkRH
投げてあそぶ
753614:2008/06/01(日) 11:47:38 ID:LHVW28bk
今鳴き声が聞こえてきたから上の階からそっと覗いてみたら黒トラと茶トラがいますた。
茶トラも無事だったのを確認、茶トラの鳴き声初めて聞けた(´;∀;)
みなさんありがとうございます、ありがとうございます!
白黒だけまだ生存確認できてないけれども・・・居座りついて約10日、頑張って生き抜いてほしい。
754614:2008/06/01(日) 13:02:58 ID:LHVW28bk
度々もうしわけねえです。白黒も生存確認できたどころか黒茶のさび猫もいた(´Д`)
子供四匹だった。玄関前で遊んでるので外出できんwww
しかし・・・かわええのぉかわええのぉ。微妙に大きくなった
755わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 15:27:42 ID:q9K05ftN
>>747
2〜3週齢ってとこかなあ?
排泄は上手く出来た?
ミルクを与える時に毎回湿らせたティッシュやコットンでお尻ぽんぽんトライしてみて。
1日に何回くらいって明確な回数は答えられないけど、
少しだけ出たり、大量にしてくれたり、出してくれなかったり。。って感じで
おしっこは1日3〜4回くらいはしてくれたかなぁ・・・。
排泄の仕方画像付きサイト→ttp://www.lifeboatjapan.org/baby_cat/baby_cat.html

あとミルクは、スポイトとか針の無い注射器、哺乳瓶とかの方がやりやすいよ。
と言うか、スプーンからミルクってのは、舌でちゃんと舐め取ってるのかな。
だとしたら、ミルクでしゃばしゃばにした離乳食をお皿から舐めることが出来たりするのかも。

今日は日曜だから、明日以降にでも一度健康診断がてら病院に連れてってやって。
そこで、当面の世話の仕方や今後の離乳、トイレの自立なんかの猫育も聞いて来るといいよ。
756わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 16:22:22 ID:ADtN2SHE
生後2ヶ月弱の子猫を飼ってます。一才までのマグロと白子の缶詰風の物と粉ミルクを与えてますが、そろそろ固めの物に挑戦してみたく、アラレ風の物でもあげてみたいなって思っています。まだ早いですかね?あとミルクを水に変えたいとも思ってます。
757わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 16:29:00 ID:JURIHjmx
>>754
飼えないのなら里親探してあげて欲しい

>>756
アラレ風ってカリカリのドライフードの事かい?
2ヶ月近いのならもう食べれるよ
まず水か水+子猫用ミルクでふやかしてあげてみて
758わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 16:56:31 ID:yZ3I8Anr
>>744
体重を計ってみそ
小さい菓子箱かティッシュの空いたのに猫入れて
キッチンスケールに乗せて計るんだよ

>>756
ふやかして食べないor食べ方に勢いがなかったら
そのままあげてみて
うちのは乾いた方が好きだった
759わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 17:05:48 ID:stIbAQHI
昨日で365c。
多分生後三週弱。小さな歯が生えてる。その子猫が最近ミルクの飲みが悪い...乳首をガシガシ噛んで、すぐイヤイヤする。
元気だしシッコもする(ウンコは三日間隔で出す)から勝手に離乳時期か?と思ってるんだけど早いかな?自力排泄はまだ。
760219・318:2008/06/01(日) 17:07:03 ID:iwNKHzQo
>>740
レスありがとうございます。
少しの間でもお母さん猫のおっぱいを飲んでいれば大丈夫なんですね、知りませんでした(;´∀`)
ワクチンについては先生の言うとおりにし、猫に雑菌をうつさないよう気をつけていきます。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3495947
ニコ動なので見られない人がいるかもしれませんが、今こんな感じです。
今日はちょっと鼻水が出てるので湯たんぽとフリースであっためて寝かせてます。
なかなかじっとしてませんが…w

>>747
うちの猫は、おしりを刺激してもうんち出さないんですが
チソコの辺りをティッシュでもぞもぞ(おしっこ出す時と同じ)してるとうんち出してくれます。
参考になればと思います。
おしっこはミルクを飲む前か飲んだ後に出すようにしてました。
761わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 17:09:29 ID:LHVW28bk
>>757 親ヌコいるがいるんだよね。つかさっき近隣の人に鳴き声のこととかなんかいろいろ言われた・・・
飼ってるわけじゃないんですって言ったら じゃあうるさいからどうにかしろ って言われちった。
もうどうすればいいのやら(´Д`)確かにいっぺんに鳴かれるとうるさいかもしれんが・・・
762わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 17:38:01 ID:yZ3I8Anr
>>759
ttp://www.lifeboatjapan.org/baby_cat/baby_cat.html

>>2 のリンク先から。ここに詳しい
トイレレッスンも始めるころみたいよ
763わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 17:52:47 ID:ByQWJjhU
>>761
飼ってるんじゃないを貫き通せば、迷惑感じてる人が最悪保健所かどこか遠くに捨てるんじゃないか。
飼ってないけど里親探します、てことにすればある程度我慢してくれそうだが。
764759:2008/06/01(日) 17:58:40 ID:stIbAQHI
>>762レスありがとう
具合が悪いのかと心配もしてたが、やっぱり離乳時期なんだ...成長が嬉しいような、淋しいような...離乳食買いに行かなきゃ
765わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 18:12:32 ID:ADtN2SHE
>>757
>>758
レスありがとうございます。早速、ホームセンターでアイムスの一才までの物を買いました。アイムスにするかファーストチョイスにするかかなり悩んだんですがね(笑)
しかし、サイエンスダイエットって高いですねぇ〜
766わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 18:24:20 ID:ppDIHy2P
サイエンスはプロが高いんだよね。

てかサイエンスで高いって言ってたら
ロイカナなんて買えんぞw
767わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 19:19:47 ID:ByQWJjhU
買わん
768わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 19:48:01 ID:stIbAQHI
デビフ子猫の離乳食っての買ったんだが、一日何c与えれば良いの?!
ミルクと混ぜ合わせた方が良いの?!
教えてエロイ人(;□;)!!
769わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 20:03:10 ID:ZcQo/LY2
>>768
最初はミルクと混ぜて緩めにしたほうが馴染みやすいと思う。
量は子猫が食べるだけ。

最近のデビフは不味くなったのか家の猫には不評なんだが、どうなんだろ。
昔飼ってた猫の子供はガツガツ食べてたのに・・・
770わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 20:20:22 ID:3NijMgLz
>>769
混ぜた方が良いんだね!
ありがとう!オシエテで悪いんだが、ミルクは適当に入れて良いの?!ベチャベチャの加減が分からん...
子猫の好むベチャベチャって?!
771わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 20:30:27 ID:TBMgpTYO
うちのもデビフよりも他の子猫向きの缶詰の方が食べますねぇ。
772わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 20:31:52 ID:ZcQo/LY2
>>770
粉ミルクなら小さじ1杯くらいを混ぜて、お湯をすこしづつ入れながら混ぜてみる
とろみの強いカレーやシチューくらいがいいと思う。
ミルクになってるものなら温めてこの固さになるくらいに入れてみる。

あとは猫の食いつきを見ながら、柔らか目が好きなのか固めガ好きなのかで調節してみてください。
773わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 20:48:52 ID:3NijMgLz
>>772
ありがとう!小匙って粉ミルクに付いてるスプーンでも大丈夫かな?
すりきり約2cなんだけど。
デビフ不人気なんだ...食べるか分かんなかったからデビフしか買ってね...
774わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 20:56:33 ID:ZcQo/LY2
>>773
ダイジョブ。
ちゃんと食べてくれても、食べるのに馴れて体がしっかりしてくるまで
お皿に顔突っ込んでおぼれそうになったり、体ごとダイブしたり床に離乳食を散らばせたり
大変かわゆい様子だとおもうので、掃除しやすいように敷物(ダンボールや新聞紙など)して
食後に餌か猫かわからなくなったのを猫に戻すのに、温かい濡れタオルを用意しておくと尚良し。
775わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 21:15:59 ID:gkmIhcCY
初めて離乳食を与えたんだが、前足あしぶみしながら
「うまうまんああむあまあうまうまああんあまんまああ」
とか鳴きながら食ってるんだけど、普通なの???
餌食う時に鳴くなんて初めてなんだけど??
776わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 21:18:07 ID:3NijMgLz
>>774
またまたありがとう!
慣れるまで子猫も人間も大変だな。
粉ミルク小匙一杯、離乳食も小匙一杯で良いよね?
食べ残しは次のご飯まで
取って置けるもん?
777わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 21:21:04 ID:gkmIhcCY
>776残ってるのは冷蔵庫入れておいたほうがいいみたいだぜ。
うちの子、今、鼻に離乳食詰めてクシャミぶっとばした…
拾い範囲に新聞紙ひいといたほうが良いぜ…
778わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 21:25:16 ID:lF1hi+AX
子猫が言うこと聞かない時、叩くとゆうのはまずいかな?
779わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 21:26:52 ID:JfgoVZjZ
>>775
この動画思い出したww
ttp://125.207.177.163/20080601977175/omote/img3/2004092008.wmv

他の猫に餌を取られないように警戒音を出してるんだっけ?
結構よくあるみたい
780わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 21:27:01 ID:3NijMgLz
>>777
取って置けるんだ!レンチンしてあげれば簡単だな。
うちのクシャミが多いから気をつけなきゃ。
新聞紙オケー(`・ω・´)
781わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 21:33:30 ID:ZcQo/LY2
>>775
うはwかわえぇww
よっぽど離乳食が感動したんだなw

>>776
初めてだから、そのくらいの量で食べるかどうか試して、まだ欲しがるようならミルク1に離乳食2〜3くらいの割合で
お代わりさせたげて。
缶詰の余ったのは別の容器に入れ替えて冷蔵保存(缶のままだと酸化しやすい)
3日以内に使い切るか、どうしても余っちゃったら泣く泣く捨てる(´;ω;`)
良く食べる子だと缶詰あまらないけど、イマイチ離乳が進みそうになかったら、ミルク缶みたいなお湯まぜてつくる
離乳食があるから、それだと無駄にならないと思うよ。
782わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 21:44:01 ID:3NijMgLz
>>781
画面メモした!
分かった(`・ω・´)
ありがとう!そろそろ起きてご飯だ。はぁぁああぁ〜ドキドキする!!食べてくれるといいなぁ。
783わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 21:45:16 ID:gkmIhcCY
>779よくある事なのか〜安心したwありがとう。取らないから静かに食べていいのにw
>780こちら無事に初離乳食終了。お互い頑張ろうぜ♪
>781可愛いけど、たまに「むまむまうまうま…キェッ!ンキュ!」とか言うから、喉に詰らせたかとドキドキです…
784わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 21:48:30 ID:J2hgHE3a
>778
論外。
叩いても子猫は言う事聞くようになったりしない。
人間を嫌って凶暴化するだけ
785わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 21:53:01 ID:3NijMgLz
>>783
「むまむまうまうま…キェッ!ンキュ!」
か..かわぇぇ(*´д`*)うちも無事に離乳食デビューしてくれると良いんだか。何故かドキドキして布団の上で悶えてしまう...
お互いのヌコ、すくすく育つと良いね!頑張ろう!
786614:2008/06/01(日) 21:57:25 ID:ElKJBZTi
みなさん、すいませんが知恵を貸してください。とりあえずまとめてみました
・10日ほど前から親猫と茶トラ黒トラ白黒の子猫が家の下で住み始める。
・こないだの木曜日、黒トラがずっとないてる状態で親猫姿を見かけなくて心配してたが親猫ちゃんといること確認
・金、土曜日。黒トラしか鳴かないし姿見せないから他の子猫は生きてるのか心配
・今日、午前中子猫の鳴き声が二匹分以上聞こえてくるのでそっと覗いてみるとみんなちゃんと生きてた。
おまけにもう一匹さび猫の子猫までいること判明
・午後、近隣の人から飼ってる猫がうるさいみたいな苦情くる。うちで飼ってないこと話しどうするか困ってること話して帰ってもらう。
・うちの家族は猫嫌いで今まで相当我慢してたんだがついにお酢を持ち出したりして追い出そうとする。
・俺がそれをとめて今に至る
いい点 かわいい子猫の鳴き声聞きながらその成長を影からそっと見守れる。
悪い点 鳴き声かわいいんだがずっと鳴かれると何かあったのかといろいろ心配。今日は数匹でずっと鳴いてるのでさすがにうるさいし若干ノイローゼ気味
猫好きの私でもこう思うくらいだから家族含め周りの人たちはさらにうるさく聞こえてる。
この先どうすればいいのかわからん・・・やっぱ追い出せないし本気で里親探そうと考えても
姿見ただけで逃げちゃう子猫を捕まえて親猫から無理やり引き離していいものなのかどうか・・・
長文ですまん。まじで最良の方法教えてくれ・・・
787わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 21:58:53 ID:gkmIhcCY
>782あ、参考になるか分からないけど、今、うちの子の離乳に行った事を書いておくよ。
最初は皿をひっくり返したりすると聞いたので、灰皿状の器に離乳食を入れた。
子猫を目の前に置いてみたんだけど、それが餌だと分からないみたいで知らんぷり。
指に乗せて匂いかがせてみようとしたけど、やはり知らんぷり。
口の横から無理しないように口の中に入れてやった瞬間、目がキラリーンとなって、『今のはどこ??今のはなに??』という感じで食い付いた。
788わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 22:09:40 ID:LVU+kg0g
>>786
>お酢を持ち出したりして追い出そうとする

鬼畜じゃないか。
789わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 22:13:51 ID:ZcQo/LY2
>>786
母猫が今いる場所に危険を感じたら引っ越すかもしれないので待ってみるのも手。
ずっと子猫が鳴いてるのはごはんが足りなかったり、親猫が長時間いなかったりからでは?
もしかしたら安住の地がまだ見つからなくてウロウロしてるのかも。
どうしても助けたいなら、保健所、愛護センター、地元のボランティアなどで捕獲器を貸し出してもらえるから
親猫含めて捕獲。
地域猫や猫譲渡をやってる自治体やボラがいる県なら協力、アドバイスしてもらえると思う。
家族が猫嫌いだそうだけど、捕獲できても里親見つかるまでどこで世話するの?
790わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 22:24:25 ID:J2hgHE3a
>786
最良というのが、猫にとって最良なのか、家族にとって最良なのかで判断は違って
くるよ。猫はともかく家族にとって猫嫌いの最良の方法だったら、保健所へ連絡して
「駆除」してもらうというのも解決方法になる。その後の猫には死が待ってるわけだ

難易度とかそういうのを度外視すれば、
・捕獲器などを使って親猫と子猫を全て捕まえ、母猫は避妊手術、子猫は
離乳を確認してノミダニ駆除、ワクチン接種なども視野に入れつつ里親を探すこと。
まあこれは、捕獲器の調達、一網打尽に捕まえる難易度、資金繰り、里親を見つ
けるまでどこで面倒を見るかなどの問題が多い。

・地域のボランティアなどに「家族は猫嫌いで床下の猫に敵意を持っている。
猫にとって危険な状態なので助けてほしい」と事情を説明して、捕獲〜里親探し
までのミッションを委託するという方法もある
鯔にはマトモでない人もいるし、手一杯でこれ以上一時預かりを増やせないという
人もいるし、可能かどうかは調べてみないとわからない。

が。
791わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 22:25:57 ID:ElKJBZTi
>>789 東京でもそゆとこあるのかな?ちょっと探してみますね。里親見つかるまでの保護は考えてなかった・・・
隣の家の人が一匹だけだったらうちで飼ってもよかったっていってたけど四匹はちょっと、と。まあ当然ですよね
792わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 22:26:03 ID:N2ThglM0
駐車場にいる子猫を見るたびに怖くなってしまうのは異常でしょうか?
早く拾ってあげたいのにペット禁止というのがorz
こっそり飼えば大丈夫かな・・・
793わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 22:26:16 ID:J2hgHE3a
コピペミスしてへんなとこに「が。」だけ残ってるwwww
サーセンwwww
794わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 22:26:42 ID:gkmIhcCY
>786助けたいなら地元ボランティアを探して相談するんだ。
うちの子はそうやって保護された子だけど、すごく甘えん坊の良い子になったよ。
795わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 22:33:58 ID:3NijMgLz
>>787
参考になるよ!本当感謝!まずは目の前に置いて様子見してみる。気付かかないようなら口に入れてみるよ(`・ω・´)!!
悶える人間をよそに子猫は未だネンネ中...
787子猫のようにキラーンしてくれれば良いが。
796786:2008/06/01(日) 22:35:30 ID:ElKJBZTi
お答え下さった方々ありがとうございます。
引き取ってくれるボランティア団体があるっていうことは知りませんでした。
平日仕事あって微妙なんですけど保健所で処分されるよりはいいとおもうのでそっちの方向で考えようかと
そうした場合でも親猫と子猫は離ればなれになってしまうけど仕方ないですよね。いろいろつらいわ・・・泣けてくる
797わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 22:36:59 ID:/7GUZOuI
親と子はいつか必ず離れ離れになるものです。
798わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 22:40:45 ID:EBmyg1cK
>>786
東京のどのあたりですか?だいたいでいいので教えてください
うちの近所ならボラに心当たりアリ
799わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 22:45:31 ID:mkK+G2yA
今のうちに子猫親猫ともども追い出してしまえよ
800わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 22:47:41 ID:ElKJBZTi
>>798 新宿まで電車で4分くらいの地域です
801わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 22:58:38 ID:EBmyg1cK
>>800
了解
うちは新宿からは東京の反対側になります(千葉より)
ちょっと遠いですね、
とにかく、明日の夜までに心当たりをあたってみます
うちのネコをもらったところですが、しばらく連絡してないのであてにしないで他も探してください
ダメでも明日の夜もう一度ここに報告の書き込みをします。
802わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 23:02:03 ID:EBmyg1cK
>>801
あ、その前に保護できますか?
子猫は自分で動けるのでしょう?
803わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 23:11:29 ID:ElKJBZTi
>>802 自分で動けますね。保護・・・そこがやはり一番難しい。
今パソコン使えない状態なので明日昼にでも会社のパソでいろいろ調べてみることにします。
お心遣い感謝します。
804わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 23:12:02 ID:oN7VKak6
>>792
仔猫を保護してください
育て方はこのスレで相談にのれますよ
里親探しは育てようぜスレで…
ペット禁止物件なら里親が見つかるまで大家さんに許可もらうとよいでしょう
805わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 23:14:09 ID:rYUkH/mb
>>791
とりあえずお隣さんが1匹ならって言ってくれてるなら、そこにまず1匹貰ってもらえば?
離乳とかの時期を見計う必要はあるけど。
806わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 23:17:57 ID:rYUkH/mb
>>760
しゃもじ、テラカワユス
ちょっとヤバい可愛さだ
807わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 23:23:39 ID:ElKJBZTi
>>805 兄弟一匹だけ引き離すのはやっぱ気が引けるみたい。 
無理強いはできないし心情は納得できるからね・・・残念だが
808わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 23:36:11 ID:mkK+G2yA
いや、今のうちに追い出しちゃうのがいいと思うんだけど・・・
誰かが引き取るの前提?
809わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 23:37:15 ID:c5/fWLkI
810わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 23:46:04 ID:9Oo/XV3W
>>809はトロイの木馬。アクセスしたらあかん。
811わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 00:27:12 ID:xaN8KR4l
鳴いてる・・・ぜんっぜん眠れんさん(´;∀;)
812わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 00:32:15 ID:mCulDtwH
離乳食デビュー...
失敗(´;ω;`)
匂い嗅がせるも見向きもしない。口の中に入れると食べるけど自分から食べようとしない。まだまだ道のりは長い...
813733:2008/06/02(月) 00:33:18 ID:beHmPZux
たくさんのレスありがとうございます。
母認定、まさにそんな感じです。
くっついて寝る時は私の服とかを噛みながら前足でモミモミしてます。

今日は仕事から帰ってきたらガラガラというかカラカラに
声が枯れた状態でお出迎えしてくれました。
ニャーとも鳴けなくてかすれて途切れ途切れな感じです。可哀相だけど慣れるのを待つしかないですよね。

時計のアイデアいただきます。
あとオモチャを置いていくのは危険という意見、参考になりました。
可哀相だからむしろ置いていこうと思ってたくらいです。

甘えてくれること自体は嬉しいので、いい関係を作れるよう
少しづつ親離れをさせていこうと思います。
814わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 00:40:12 ID:pChtBYaP
>>813
癒されるね〜o(^-^)o
815わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 00:41:25 ID:WLMUd8cd
仔猫のお腹って膨らんでるもんなんですか?
816わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 01:11:27 ID:ow0XrFzD
817わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 01:19:40 ID:ow0XrFzD
拾った子猫(329グラム)が上を向いて寝るのですが障害か病気でしょうか?

伏せたままの状態で頭だけが上を向くんです。
背中に頭がくっつく位。
拾ってすぐに、病院に行ったのでこの症状に気が付かなく、もし緊急な場合なら仕事を早退して連れて行きたいと思うのですが。
レスお願いします。
818わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 01:21:42 ID:wAI9pK3q
うpしてみたまえ
819わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 01:27:57 ID:ow0XrFzD
>>818
すみません、今横で寝ていて動けないんです。

820わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 02:08:09 ID:vRl2M48x
このスレの住人は医者じゃないので文章だけで障害かどうか判断は
できないと思うよ
明日かかりつけの病院に電話して、症状を話して連れて行く必要が
あるかどうか聞いてみればいいんじゃないかな?

明日というか今日かww
821わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 02:19:55 ID:V9WKTdoE
>>820
動物のお医者しゃんでも判断は出来ないもんね!
822わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 09:59:36 ID:MHawwnkZ
>>760
あなたはしゃもじさんの飼い主さんだったんですかw
動画見てましたよ。元気そうで安心しました。鼻水は止まった?

>>812
離乳食は何あげてる?
うちのは最初デビフあげたけど見向きもしなくて、カルカンのパウチのに変えたら興味持ったよ。
カルカンのは人間にも「おいしそうな香り」がするんで、試してみたらどうかな。
http://www.kalkan.jp/products/select/index.html
これの子猫用ってやつ。

>>815
人間の赤さんと一緒。
よく“幼児体型”というように、猫も人間も子供のうちのお腹ポッコリはシンボルマーク。
お腹は胸のように骨で覆われていないし、腹筋がまだ発達していないから、特に食事の後などはお腹が目立つんだよ。
便秘で膨らんでる場合はミルク飲まなかったり何かしらいつもと違う感じがあるからよく見てあげてね。
823わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 13:03:43 ID:WLMUd8cd
>>822
ありがとうございます
よく観察します
824わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 13:29:32 ID:Gdd4iDAG
>812大丈夫だよ、離乳出来ない猫はいないんだから。
ゆっくりゆっくりでイーンダヨ。
口に入れてあげれば食べるなら、スプーンでちょっとずつ嫌がらない程度に口に運んであげるのも手。
825わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 15:34:43 ID:mCulDtwH
>>822
デビフあげてます。
美味しそうに思わなかったのかな〜
デビフしか買ってないからカルカン買ってくるよ!ありがとう!

>>824
ありがとう。いつか食べてくれると分かってるんだけど、前は一日20〜30c増えてた体重が、最近5〜15cしか増えなくなったから
心配のあまり焦ってた...子猫のスピードでやってくよ!
826わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 16:20:43 ID://79+1RG
>825
それで普通だから大丈夫w
小さい頃は爆速で体重が増加するけど、離乳が近づくと増加傾向が緩やかになる。
正常な成長過程なので、のんびりやってきましょ
827わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 21:38:07 ID:ITVxBmGG
>>800
昨日子猫の保護が可能かどうか聞いてみるといったものです
やっぱり無理なようです
まず、子猫を保護するのがむつかいいのではないかといわれました
大人ネコは保険所からわなを借りてきて、何日かかけるといいのらしいですが
子猫はなかなか自分で入りませんし四匹すべてがいっしょにかかってくれることはまずないだろうと
ふつうは、1週間ぐらい餌やりをして慣らして抱えてしまうのが一般的だそうですがむつかしいですよね

保護できても今四匹あずかるのはむりだなぁといってました
ただ、「一人暮らしの方でも可」という条件でネットなどで募集すると、希望者はとてもたくさんいらっしゃるそうです
動き回るぐらいの子猫ならもう飼うのにもそう手間はかからないので里親募集の一番いい時期だそうですので検討されてはいかがでしょうか

お役に立てなくて申し訳ありません。

828わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 22:15:54 ID:pChtBYaP
829614:2008/06/02(月) 22:33:48 ID:xaN8KR4l
>>827 今晩はです。本来なら自分が動かなきゃ行けないとこなのにお手数おかけして本当申し訳ない。
ありがとうございます。四匹一気にはやはり難しいですよね。その後いろいろ考えてみたんですが
家族と注意にきた隣人らにせめて独り立ちできるまでそっとしとけないか掛け合ってみようかと。
おKが出た場合はある程度大きくなったら出入口になってる穴を封じる。もしダメなら、ネット使って里親になってくれる人を探すことしようと思います。
どっかしらで割り切らなきゃいけないんだけど今親猫と離したらと思うと親猫も子猫も可哀想で・・・
とにかくそういうことにしました。今までみなさん本当にありがとうございました。
今更ながらに考えると自分、かなりスレ違いをしてましたよね。ほんとすいませんでした。
いつになるかわかりませんがその後どうなったかだけ一度報告にこようと思います。
それでは失礼いたしますノシ
830わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 22:35:31 ID:mCulDtwH
>>826
そうなんだwなんだか自分が恥ずかしい...ww
順調に成長してるのか。
安心したよ。ありがとう!
831わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 22:44:13 ID:H4NW1Jib
>>829
いやいや、自分も放っておけない性質だから気持ちはわかるよ。
もし近くなら協力したいけど、平和に解決する事を祈る。
832わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 23:10:41 ID:+A18Jxo2
小猫を拾ったんだが
http://ex25.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1212415256/l50
VIPにスレ立ちました
833わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 12:55:09 ID:hJ1zRiS1
834わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 13:54:46 ID:UMvY1D5R
とってもかわいいニャン♪♪

http://nyankogorogoro.seesaa.net/
835わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 15:32:34 ID:a3I/AE/L
500c強の男の子で、ウンチがとても固く、何とか1a位ずつ、日に4回は出していますが、いつもお腹がパンパンです。太さもチビの肛門ではいっぱいいっぱいと思われます。
食欲はありかなり元気です。離乳食にビオフェルミンを混ぜてあげています。このままで大丈夫でしょうか?
836わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 15:49:42 ID:DZhTjN9x
こぬこって本当にかわいいね
1ヶ月前、隣の空き家からミーミー鳴き声が聞こえたので行ってみると
生まれたてのあかぬこが箱に入れられて放置されていた

人為的に捨てられていて、正直不安だったが、同棲中の彼が泣きそうな顔するし
引き取って飼うことにした

重さ180g、目やにと鼻がすごくて、ミルクも飲まないし半ばあきらめていたけど
動物病院に通うこと5回、
栄養剤の注射も何回もし、
寝不足になりながらも3時間おきにシリンジで無理やりミルク、
なんとか元気になってきて、

今じゃ体重650g、
トイレも自分で覚えて、
離乳食も食べてるのにいまだにほ乳瓶からミルクをせがみ、
いつも後ろにくっついてきて、
夜もいっしょに寝ようとベッドの中で待ってる甘ったれぬこに成長しますた
ヾ(*´∀`*)ノ

保護して良かったと思っている
今じゃ大切な家族でつ
837わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 15:54:07 ID:Fg544c8k
いい彼氏だねぇ
捨て猫見て涙目になるような彼氏かわいいなw
838わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 16:18:18 ID:DZhTjN9x
>>835

ご飯はミルクだけですか?

うちも離乳食までは一週間うんちでないとかもあって
ミルク薄めたり
お腹マッサージしたり
心配して病院何回も行ったり
レントゲンとってもらったり、

挙げ句の果てには綿棒にベビーオイルつけてつっこんでみようともしたけど

でも結局、全くでなかった

食欲はあったし元気で、医者も心配はしてないようだった

離乳食食べるようになったら1日3回もでっかいのしてるww

心配なら病院で相談すると安心かも
839わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 16:27:29 ID:DZhTjN9x
>>835

あ、ごめ
離乳食って書いてあったね
(´・ω・`)


逆に、離乳食以外に水分とってる?
うちのは今650g離だけど離乳食と同じくらいミルク飲んでるよ

いずれにせよ、心配なら病院がいいかも
840わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 16:31:39 ID:a3I/AE/L
ご飯は離乳食7ミルク3くらいです
今日帰ってウンチチェックして様子見ます。
841わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 16:41:06 ID:XmGP/xVM
生後6週の子猫について相談させてください

お皿で水を上手く飲めるようになり、
ご飯も子猫用のカリカリを水でふにゃかしたものを自力で食べることが出来ます

もともとは生後2週で捨てられていた所を保護した子です
今まではずっと、職場に事情を話して理解を得た上で、
日中は職場、夜は自宅で面倒を見ていました(1人暮らしで日中見てくれる人がいなかったため

最近になり離乳もすんだと感じています(ミルクを欲しがることがなくなったから
そろそろ、自宅で日中は留守番をさせても大丈夫でしょうか?
職場まで往復1時間の道のりを自転車で通勤する毎日なのですが、
その際は小さな箱→リュックに入れて移動しています

子猫に負担にならない方を選びたいと考えています
よろしければ皆さんのご意見をお聞かせください
ちなみに、性格的にはあまり寂しがる子ではないように思います(泣いたり騒いだりしないため
842わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 16:42:37 ID:XmGP/xVM
すみません訂正をお願いします

3行目
×ふにゃかした〜→○ふやかした

ふにゃかしたなんて日本語は…無いです
843わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 16:51:35 ID:Fg544c8k
自力で飲み食いできるのなら大丈夫だと思うけど、
飼い主が落ち着かなくなるんだよねー

まぁお留守番を覚えてもらうんなら早めのほうがいいかなとも思うけど
844わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 17:40:02 ID:XmGP/xVM
>>843
1行目〜2行目の言葉で安心した反面、驚きました
どうやら依存しているのは自分の方だったようです
留守番を覚えてもらいたいので、
今後は留守番をさせるようにしようと思います
ありがとうございました
845わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 18:04:03 ID:Xe8rm0pv
>>841
大丈夫と思うけど、猫がイタズラしそうなものはしっかり片付けた方がいいよ。
猫が飲み込みそうなものとか、刃物系とか。
それか、猫の安全のためにケージに入れるという考え方もある。
(私はなんか可哀想で出来ないんだけど…)
あとは、部屋の温度調節を適当にしておくのと。
今まで短時間のお留守番はさせてるのかな?
休日に半日のお留守番するところから初めてはどうでしょう?
846わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 18:15:03 ID:CZ7PlR9d
>>845
ケージも種類があるからねぇ。半畳ぐらいの広さで高さ1.8mのやつだったら
そこそこ快適なような気がする。
847わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 18:26:53 ID:W9HcHRwW
子猫にそんなでけーのいらんわアホか
848わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 18:45:04 ID:C18BuIg+
保護当日から住みついてる者です。

おそらくもうそろそろ生後1か月になるだろうと思われます。
(目が開く前日に拾ったので)
もう離乳食いいですか?
今日ミミーミルクなくなりました。
849わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 18:52:36 ID:UffrIfCf
>>848
買ってきなさい。
生後二ヶ月ぐらいまではミルクを飲ませましょう。
離乳食はちょっと早い。食うなら少しずつ与えてもいいけど・・・
850わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 18:57:59 ID:C18BuIg+
肉じゃがやったら食べちゃいました。ジャガイモ。
だからそろそろいいのかなあと思って
851モンキー・D:2008/06/03(火) 19:00:57 ID:hd+sWU2I
こんばんは。突然失礼します。
生後10日ぐらいの子ネコなのですが、排尿を促してやると、白濁した膿の様なものが少量出る時があります。何かの病気なのでしょうか?

後、ウンチが全然出ません。お腹が少し膨らんでいるのですが、溜まっているのでしょうか?それともこのくらいの時期はそんなもんなんでしょうか?

なにぶん、初めての子育てで心配事だらけです。よろしく助言くださいましたらと思います。
852わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 19:08:26 ID:C18BuIg+
>>851
ウンチも全然出ませんで4した四
でもすくすく育ちました
853わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 19:32:16 ID:CZ7PlR9d
>>847
3ヶ月もすりゃ普通にそれぐらいのサイズではしゃぎまわるようになるんだぜ?
854わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 19:37:58 ID:Ru/Or6dy
ケージ、病気猫の隔離用に一つ買って置いてあるけど、小さいのかって失敗したと
思ってる。
予算に余裕があるなら大きい方が長く使えると思うよ。
せめて2段ぐらい棚がついてるサイズの方が良いと思う。
855モンキー・D:2008/06/03(火) 19:41:05 ID:hd+sWU2I
>>852さん
ありがとうございます。
ウンチはそれほど気にしなくてもいいのですね。
オシッコさせる時についでにオシリのまわりもツンツンしてますので、気長に待ってみます。
856わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 19:42:53 ID:XmGP/xVM
>>851
至急、病院へ
857わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 20:07:48 ID:aFYeUZPk
子猫って自分でウンコできるようになると
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) うんこくさい…
  ||   (    )|(  ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   ) でもうんこついてない…
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) うんこついてないのにうんこくさい…
  ||  ヽ  ● )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

って感じにならない?
858わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 20:09:18 ID:wPIzetmb
>>850
肉じゃがってたまねぎ入ってるんじゃない?
あげたのはジャガイモだけかもだけど、たまねぎエキスも危険だから気を付けた方がいいよ。
と言うか、肉じゃがみたいな人間用に味付けされたものも良くないけどね・・・。

離乳食食べるかどうかは、ちゃんと子猫用の離乳食を買って来て
最初はそれをミルクでのばしたのを与えてみて、猫の様子を自分で見て判断するんだよ。
859わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 22:18:13 ID:QB9loGBB
メスで700gの子猫って生後いくつくらいになりますか?
自分でしっかり歩いたり走ったりはできるようです
あと眼は灰色っぽい青です
860わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 22:24:39 ID:tfrG/n2p
うちの2ヶ月のメスがちょうど700グラムくらいだけど猫によって違うと思うが
861わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 22:46:07 ID:QB9loGBB
>>860
公園で一匹で鳴いてた子猫を連れが拾って帰ってきました
体重はかって生後いくつくらいか推定できないかと思ったんです
まだ母猫が必要な時期ですか?親の姿は確認できなかったそうですが・・・
それでも返してきた方がいいですか?
862わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 23:08:15 ID:qUh+OdL5
860さんじゃないけど、一度人間のニオイがついた子猫は
親に嫌われる可能性があるので返さないほうが良いとおもいます
そのくらいの体重なら離乳食からちょうど始められますね
ミルクと、子猫用のカリカリでもいけそう
863わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 23:10:12 ID:qUh+OdL5
あと、瞳の灰色っぽい青は子猫の時期の色ですね
もう少ししたら変わっていくけど、白猫かシャム系なら
深い青になる子もいますよ
864わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 23:20:48 ID:QB9loGBB
>>862-863
連れは飼うつもりで拾ってきたそうなので、返さずこのまま家で面倒を見ることになりました
猫飼いの経験もあるから大丈夫、と張り切っている様子ですので一任することにしました
このスレのリンクも参考にさせてもらいます

よく見ると目は若干黄色がかっているのが確認できました
黒い猫だからきっと黄色い目になるんでしょうね
865わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 23:25:16 ID:OjDFLQvz
うちの二ヶ月猫も目がまだグレーっぽい。
母猫がいなくても母親代わりがいれば大丈夫。
缶詰もカリカリも食べる。
水飲みが下手くそだから、缶詰でもカリカリでも水でスープ状にして補給させてる。
866わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 00:29:26 ID:rTP88l0t
黒猫は眼は黄色のみですか?
867わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:03:35 ID:Q0N2Qd3a
緑の子もいます。
黄色〜黄土色(金)〜緑 くらいが黒猫の標準的な目の色
868わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:16:01 ID:c330a0gb
子猫拾ったんだけど猫ってやっぱり部屋荒らしたりする?
869わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:17:17 ID:hkxzdxf6
しないよ
870わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:18:47 ID:c330a0gb
飼う時 注射とか必要?
871わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:21:56 ID:hkxzdxf6
うん、予防注射と去勢・避妊手術はした方がいい。
但し、犬と違って強制ではない。
872わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:25:09 ID:c330a0gb
今日川に落ちてて助けたんだ でとりあえず今日一日預かるつもりだったんだか可愛すぎて

家中は歩き回れたほうがいい?
873わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:25:48 ID:pmbjpZb5
>>870
病院には連れて行ったほうがいいよ
そして色々とお医者さんに聞くべし!!
874わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:27:52 ID:c330a0gb
>>873 そうか やっぱ先ずは病院行くべきか
875わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:29:21 ID:c330a0gb
とりあえず画像を

http://imepita.jp/20080604/026500
876わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:34:50 ID:pmbjpZb5
おおー、可愛いな
うちにも先月保護した仔猫いるんだよ

そのうち画像あげてみるかな
元気に動き回るから、まともな写真が撮れんのだ・・・
877わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:41:38 ID:c330a0gb
まだ警戒してあんまり動かないんだよね

でもさっき餌あげたら部屋の中探索するようになった
めちゃくちゃ可愛い・・・・猫がこんなに可愛いなんて知らなかった・・・・
878わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:43:16 ID:hkxzdxf6
>>875
可愛いね
結果的に部屋が荒れてしまう事はあっても、わざと部屋を荒らしたりはしないよ。
例えば、何かが気になりそれで遊んでしまったとか、高い所に登りたくて物を落としてしまったとか。
そういう事は人間が気を付ければ良いだけなので、飼うなら自由に動ける方が猫には良いと思う。
外に居た子はノミや寄生虫が居る事が多いんで、病院で見て貰った方が良いよ。
879わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:44:07 ID:m1A6TLrZ
>>857
なるなる
お尻の横にウンチつけたまま這い回ってるw
直ぐに取るけどw

家に来た頃は下痢便だったのが今は健康でかわいらしいウンチ
今のところ順調に育ってくれてうれしい
880わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:47:34 ID:QJa1Ykz+
子猫がペットボトル湯たんぽで、肉球を低温火傷したらしく、肉球の表皮がペローンとむけちゃったんだけど、オロナインとかでも治るかな(´;ω;`)?
881わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:51:14 ID:c330a0gb
>>878 そうか悪意はないのか

寄生虫にノミか・・・・
病院は行くべきだね
ありがとう
882わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:52:49 ID:hkxzdxf6
>>881
あと育て方なんかは>>4のリンクに色々載ってるんで見てみると良いかも。
883わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:54:01 ID:c330a0gb
>>882 おぉ 見てなかったわ

ありがと 見てくる
884わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:54:20 ID:gLZ/RKvT
ひゃー痛いね!
オロナインは人間でも医者が『診察前に塗らないで下さい』と言うらしい。油分が邪魔になるんだって。
そのままにして早めに病院連れて行くのが一番だと思うよ。
湯たんぽにはタオルをしっかり巻いてね。
885わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 01:57:15 ID:1b3soOPa
拾って来た子猫(餌は子猫用のキャットフード)がいるんだけど
最近コイツが俺の腹や股間に顔を埋めてチューチュー吸ってるんだが何?
乳が恋しいのかな?
886わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 02:24:16 ID:Q0N2Qd3a
>885
乳恋しいんでしょう。子猫なら、キャットフード食べててもおやつとして薄めの
猫用ミルクを少し舐めさせても良いし、痛くないならちょっと吸われてやると良い。
お母さんだと思って甘えてんだよ
887わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 02:39:10 ID:q00e7Ed5
>>885
お前の乳を飲ませてやれ。
888わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 04:07:55 ID:gHYjd6fD
>>885
乳毛剃ってからな
889880:2008/06/04(水) 06:37:10 ID:QJa1Ykz+
>>884
ありがとう。まだ塗ってなくてよかった(´;ω;`)
890わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 07:13:45 ID:/2vLX9uv
デカイうんちを盛りにゃーにゃー。
自分のうんちを踏みにゃーにゃー。
そのまま、俺に乗りにゃーにゃー。(´・ω・)っ ヲイ。
891わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 09:33:25 ID:GjTZKHr+
2ヶ月のぬこがうちに着てから2週間
大きさが1.5倍くらいになったお
892わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 13:35:32 ID:HDMUpmCm
質問なんですが、
生後約3週間くらいの子猫を飼っていて、ミルクだけで離乳食はあげていません。
まだちゃんとした便をした所をみた事ないんですが、ミルクだけなら便はしなくても大丈夫なんですか?
それとも便秘なんでしょうか?
教えてください。
肛門のあたりオイルでさすっても、する気配なかったです。
一応調べたんですけど、よくわからなかったので質問させてもらいました。
893わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 14:02:12 ID:84ZTTw2m
便秘でしょうか?って書き込み非常に多いけど、
どのくらい(1日とか2日とか)してないのかがわからないと便秘かどうか判断できんよ

あんまり肛門刺激しすぎると刺激に慣れ●が逆に出にくくなるとも聞いたが
肛門の刺激は一日2〜3回くらいでいいんだと

ちなみに飼っていた乳のみ子猫、最大3日くらいしなかったことはある。
894わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 16:34:08 ID:fW6CgTFZ
生後1日の猫をいろいろあって保護してます。
スポイトで牛乳をあげてるんですが、どれぐらいの量あげればいいでしょうか。
それと、寝床はダンボールにタオルだけじゃまずいですか。
895わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 17:12:13 ID:bhK06EOZ
>>894
すぐに暖めてあげて ペットボトルのゆたんぽをタオルで巻いて
そのあいだに、電気あんかかポケットカイロ入手
とにかく暖める。生後一日ってあんたがんばれよ
896わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 17:12:38 ID:xkr+UJZE
>>894
飲むのをやめるまで。あるいはスプーン大さじ1以上で2〜3時間おき。
寝床はそのままだと死ぬ。
897わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 17:14:52 ID:xkr+UJZE
つか良く見たら牛乳って・・・子猫用ミルクですよね?
898わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 17:18:26 ID:RjoMAYBO
>>894の詳細は
【マターリ】猫好き雑談4【何でもおk】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1206465325/837
見れば解るよ(´・ω・`)
899わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 17:24:19 ID:BiylHlyT
雑談スレで出来る限り頑張ったんですが、惨敗しました。
このスレの優しい皆さんで、どうにか引き取ってくださいorz
900わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 17:35:40 ID:fW6CgTFZ
>>899
別に、自分は勝負しようと思ってんんじゃない。
貧乏だし、猫も動物も特に好きじゃないけど、
命だからなんとかできるだけのことをしてやろうと思った。
見当違いのことやってるのはわかってるけど、これ以上は自分の能力超えてる。
子猫をもとのとこにもどすってのが一番簡単だろうけど、
うちの家族があつまってる居間の向かい勝手口のすぐした。
蟻の大群だのはいるわ、泥もぬかるんだ冷たい場所だし・・・・。
臆病な他所の猫が子育てできるような環境じゃないし。
901わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 17:53:56 ID:qQW7Phwg
>>900
で、あーたはどこ住んでるの?引き取ろうにも場所がわからないんじゃ協力できない。
902わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:01:17 ID:Sf+1HJfS
>>900
ダンボールにタオル敷いてペットボトルにお湯入れて子猫のそばに置いて、動物病院の前に置いてこい!
お前には育てる能力は無いんだろ?!そんなんじゃ子猫が可哀想だ!!
903わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:03:00 ID:hkxzdxf6
雑談スレ見たけど、こいつは無理すぎる
人の意見とか全然聞かないし
904わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:10:28 ID:wLE2PbZD
>>900
都道府県だけでも投下。
905わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:13:49 ID:fW6CgTFZ
遅くなりました山口県の西部です。
906わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:15:33 ID:RjoMAYBO
だめだ、遠すぎる…はぁ(´;ω;`)
907わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:16:22 ID:84ZTTw2m
まぁなんとかしてあげたいという気持ちは大事だし良いことではある。

母猫が探している可能性が高いと思うんだよなぁ
産み捨てるんならもっと変なところに産むだろうし。
なんか変なトコロで産んでるみたいだし、初産っぽい気配もする。
近くの静かな雨風が凌げる場所に子猫を移動させるのが一番いいんじゃないかなぁ

って書いてるうちに場所が判明か。引き取り手を捜すには大都市がちょっと遠いなぁ・・・
福岡が近いといえば近いか・・・

どうにもしてあげられないのは辛いな。
908わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:20:02 ID:wLE2PbZD
>>905
無理だ遠すぎ。
連日の荒れた天気と田舎っぽい雰囲気だったのでもしやと思ったけど
感ははずれたようだorz
909わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:25:29 ID:qQW7Phwg
>>905
山口か、遠いな。俺が保護するのは無理だ。
金なくて育てられないなら母猫が探しに来るのを待つのが一番だな。
ホカロン買ってついでにダンボールもらって来い。で、冷たいコンクリートの上に
ダンボール引いてホカロンくしゅくしゅしてから並べてその上に猫放置しとけ。
ダンボールは母猫が仔猫をみつけやすいよう、箱のままじゃなく平たくするように。
タオルとか毛布とかこれ以上人間の臭いがするものはおかないほうがいい。
だっこもやめとけ。暖めたポカリをスポイトであげたらホカロンの上に置いて
立ち去るのがいい。

もしくはあれだな。緊急手段として、動物病院につれていって、看護婦が目を放した隙に
仔猫を置いて猛ダッシュで・・・(ry
910わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:31:11 ID:xZ4klGpK
>>894>>900 たまたま前の板でのやり取りを見たけど、あなた考え甘すぎ
さんざん叩かれてたからこれ以上言わないけど

言われたことを受け止め反省したら、それを踏まえて
まずは、家族に相談しなさい

あなたがどんな生活をしてるのか知りませんが、
たとえ短期間でも家族の協力は不可欠です

里親が見つかるまであなたが母ネコがわりをしないといけません
想像以上に大変ですよ

覚悟ができたら、暑いかなと思うくらいの保温をして
砂糖水を飲ませ(1.2滴で可)猫ミルクを買いに走りなさい

一刻を争いますよ 
911わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:31:48 ID:BiylHlyT
>>909
ホカロンに直に子猫置いたら低温やけどしますがな。
たしかにタオルはやめた方がいいので、ダンボール/ホカロン/ダンボールでサンドイッチがいいかも。
912わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:35:31 ID:84ZTTw2m
まぁ話を聞いている限り家族の協力は望めそうにないけどね
田舎の床下(土間?)で勝手に猫が子猫産んだとか、そういう感じだろうし
ヘタすると早くどっかに捨てて来いって怒られるレベル
913わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:36:17 ID:xZ4klGpK
リロってなかった....

山口西部ってどこ?下関?
914わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:43:21 ID:qQW7Phwg
>>911
低温やけどするのは洋服の間など保温性のある場所での話。
吹きっさらしのコンクリの上にダンボール1枚引いた程度の場所で
そこまで熱くはならない。でもって仔猫も多少はモゾモゾ動くし。
サンドイッチはいいアイディアかもね。
915わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:45:42 ID:BiylHlyT
>>914
なるほど。
勉強になりました。
つか、コヌコ何匹いるんだろう。
916わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:48:59 ID:duFnOIG1
保健所にネコをもらいにいくとかなかなかできないよな。
好きなの選んで下さい。選ばれなかったのは数日後に死ぬ運命です だもんな
そんな中から選べるはずねぇ(´;ω;)
917わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 19:01:20 ID:84ZTTw2m
>>916
一匹でも命を救えるんだって割り切れれば一番いいんだろうけどね
でもそんなことより「他の猫を見殺しにした」って良心の呵責のほうが大きいんだよな
918わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 19:01:31 ID:qQW7Phwg
>>916
それでも飼いたかったら行った方がいいんじゃね?
少なくとも1匹の命は救えるわけだし。
919わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 19:50:58 ID:MsI92yE8
柄とかどういう子でもよければ、職員の人が選んで
連れてきてもらえるところもあるみたいだよ。
やってることは同じだけど少しは救われるかも。
920わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 21:12:39 ID:Q0N2Qd3a
つ『やらない善よりやる偽善』
921わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 21:51:18 ID:c330a0gb
昨日画像を貼った者だが、 親が猫反対派で飼えなかった。拾っておいて飼えないとかはあまりにもひどいんで 婆ちゃんの家に俺だけ引っ越して飼う事にしたよ。
頑張って育てる(´・ω・`)
922わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 23:17:36 ID:brbE5iIj
>>921
がんがれ
いつでも悩みききますよ
923わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 23:23:30 ID:c330a0gb
>>922 ありがとう(´・ω・`)

今はとりあえず友達に預けてる。金曜 学校休みだから必要最低限の物持って婆ちゃんの家行くわ
で次に友達の家に引き取りに行く
すげぇ わくわくするw
猫飼うの夢だったw
924わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 23:26:29 ID:duFnOIG1
>>923 親はおまいさんがばぁばの家で住むってことは認めてるのか?
925わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 23:29:59 ID:c330a0gb
>>924 うん 許可取ってる

猫って高校生一人の力で飼うのはきつい???
926わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 23:31:06 ID:ydiYY02+
レス毎にageてるしfW6CgTFZって前に現れた緑ムツとかってのと似てるね。
弄くるだけ弄くって最後は元に戻すとかただの猫殺しじゃないか。
ただの釣りだといいけど。
927わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 23:32:41 ID:qSmmEEw3
>>926
同感…
釣りじゃないかと思えてきた…
生まれたばかりの子猫拾ってその日暮らしといいながら
同じことを書き込み続ける神経が理解できないよ
928わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 23:34:38 ID:c330a0gb
あれ?俺の事?
929わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 23:36:09 ID:PT5kAuDq
>>928
>>926をよく読め!!!
930わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 23:38:02 ID:c330a0gb
>>929 ageてないから俺じゃないよね?
931わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 23:39:52 ID:PT5kAuDq
>>930
お前、頭大丈夫か?w
932わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 23:44:09 ID:c330a0gb
ごめん 前のレス見返してみた
俺じゃないのね よかった
933fW6CgTFZ:2008/06/04(水) 23:44:45 ID:fW6CgTFZ
>>926ー927
こんばんわ。
釣りじゃないです。
元の位置じゃなく、その上にダンボールにいれて置いてます。
ホッカイロと、アクエリアスに湯を入れた奴、タオルと一緒に。
牛乳を水で薄めたのは駄目らしいので砂糖水を何適かあたえました。

生まれたばかりの子猫は拾いたくて拾ったわけじゃないのは察してください。
ここの多くの皆さんのように猫好きでもなければ、猫の知識も全然ありませんでした。
同じことを書き込みつづけてたり、おかしな書き込みがあでしょうが、
いろいろと混乱してるせいもあるし、自分の頭が悪いのもあるでしょう。
934わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 23:47:17 ID:4BjuXAoj
>>926
うわ緑ムツ思い出しちゃった…
あああ…
935わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 23:49:06 ID:c330a0gb
馬鹿みたいなレスしてごめん(´・ω・`)
もうちょっと冷静になるわ

お詫び
http://imepita.jp/20080604/856110
936わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 23:53:51 ID:qSmmEEw3
>>925
1匹でも毎月5000円くらいはキャットフードや猫砂などにかかるけど、大丈夫?
>>935見ると長毛の可愛い子だね
がんばれ
937わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 00:09:24 ID:E6lzpUXY
>>936 そのためにバイトやろうと思ってます。
猫の為なら頑張れる(`・ω・´)
938わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 00:12:03 ID:LoMCl6Qq
生後1ヶ月の子猫が水をのまないどうしたらいいですか?
939わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 00:21:02 ID:E6lzpUXY
俺は指に水つけて舐めさせてたら 自分から飲むようになったよ
940わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 00:22:10 ID:2qtAFA+8
│   ≡ ('A` )サッ
│ ≡ 〜( 〜)
│  ≡  ノ ノ
│   ≡ ('A` )サッ
│ ≡  (〜 ) 〜
│  ≡  ノ ノ

941わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 00:23:50 ID:rWnz8uEo
>>935
きゃわゆいw
長毛種だw いいコ拾ったね!

>>938
生後一ヵ月ならまだ水はあんまり好まないコが
多いかも。そのうち飲むようになるからそれまで
しばらく子猫用のミルクをあげててもOK。
それか離乳食にお湯少し入れて緩めにしてあげるか。
942わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 01:12:36 ID:Ov3iqf9n
庭で子猫拾った
http://ex25.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1212589717/l50
VIPにスレ立ちました
943わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 01:23:51 ID:xtfXwwGX
>>935
うっわかわいい。
この子なら里親簡単に決まりそうな気がする。
944わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 01:40:28 ID:6kaiVRKH
えさは598円のカリカリでもうちの拾われネコ@完全室内は6年病気せず。
ネコ砂は8g498円スーパーウッディーというのを使っています。
トイレはセリアで台所用かごとトレー200円。ただし3kgまでの小型ネコ用に。
月2000円以上は初めの健康診断の出費のみ。
945わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 02:08:11 ID:LoMCl6Qq
>939 941 レスどうもです。
946わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 08:58:26 ID:/B1STQZ2
母乳で育ってない子猫って、やっぱり予防接種した方がいいのかな?
いくらぐらいするんだろ?
947わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 09:06:27 ID:L8PrB0t/
子猫のミルク 300gで、何日分ぐらいですか。
948わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 09:30:17 ID:dXO/khyt
>>947
飲ます猫のサイズによる
949わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 13:08:56 ID:WTSoCdXY
質問させて下さい!
一昨日生後一ヶ月のメス子猫を保護しました。

病院で「もう離乳食をはじめてもいい」と言われて、病院でドライの餌をもらいました。でも何だか食べづらそう…

あと、よくゲップ?ぽいものをするんですが、普通ですか?
お願いします↓↓
950わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 13:11:23 ID:WGl+CQBb
>>949
デビフとかの離乳食やれや
951わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 13:15:17 ID:hRPXztA4
雑談スレにきた、生まれて1日しかたってない子猫拾ったヤツはどうしたんだろう…

子猫が心配だ、まだ生きてるんだろうか……
952949:2008/06/05(木) 13:31:39 ID:WTSoCdXY
デビフ…
ペットショップで聞いてみます。ありがとうございました!

953マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/06/05(木) 13:37:53 ID:kiOMfSEv
黙らっしゃーい!!!
954わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 15:56:04 ID:45XHbhv8
>>935
うわーかわいすぎ(*´Д`*)
>>943の言う通り、これ里親募集したらすぐ決まるよ

>>949
水でふやかしてあげてあげてみて
955わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 16:15:12 ID:Stz2IlGo
水じゃ時間かかってなかなかふやけないよ
熱湯かお湯でふやかして人肌の温度にするんじゃないの?
956わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 17:15:19 ID:d8AdiTLY
教えていただきたいのですが。
生後10日(推定)から育児放棄の姉弟を育てますが、離乳をしようと5日前から(推定30日)モンプチドライ子猫用をミルクでふやかして与えたんですが嫌がって食べません。
ところが今日の朝から姉弟ともドライのまま30粒ずつ食べました。水を飲まなかったのでミルクを与えました。昼過ぎにもドライとふやかしたのを用意しましたがドライしか食べません。昨日までミルクだったので少しびびってます。
問題なければよいのですが。
いろいろググったんですが、このケースは見当たらなかったもので 、どなたかお願いします。姉弟とも先ほど排便しましたし異常もありません。
長文失礼しました。
957わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 17:24:24 ID:DW0qnG8C
すいません
子猫に哺乳瓶でミルクあげてたら先の部分食べてしまったんですがどうすれば
958わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 17:30:29 ID:DAvl+48h
>>956
その猫達は生後10日ではなく、生後一ヶ月越えてるんじゃないかな? 
モンプチドライ子猫用ではなく、ちゃんとした子猫用のフードを与えて 
下さい。 
ドライはふやかす必要はないかも知れませんが、下痢を起こしたり吐き出したり 
するのであれば、>>950にも書いてる様にデビフなどの缶入りのウェットフード子猫用 
を与えて下さい。 
 
>>957 
>どうすれば? 
獣医に指示を仰いでもらうしかない。 
歯が生えてて生後3週間越えてるなら離乳食を与えてみては?
959わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 17:33:09 ID:hSZyOfJj
>>957
この相談と同じだね
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa282678.html
普通は便と一緒に排出されるから2〜3日注意して見て、出てこない
ようなら獣医に相談すればいいんじゃないかな
人間用の哺乳瓶は乳首が大きすぎるからできればペットショップで
動物用の細口の哺乳瓶を買うといいよ
960わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 17:46:23 ID:DW0qnG8C
>>959
ありがとうございます!付きっきりで様子みておかしいようなら、すぐ病院連れていきます。
少しホッとしたけどまだ心配です。
961わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 17:50:32 ID:DW0qnG8C
>>958
すいません、見落としてました。
電話できいたところ、見てみないとわからないとのことなので
歯は少しはえてて、離乳食も食べはじめなので、注意しながらみていきます。
ありがとうございました、
経過報告します。
962わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 18:21:10 ID:E6lzpUXY
子猫って出掛ける時 部屋に放しておいていいの?

危ない?
963わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 19:03:36 ID:2q4+QFGv
>>962
コード類とかかじらない子かな?
いたずらされたら困る物や危ない物はない?
わからない場合もケージに入れておいたほうが安全。
964わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 19:15:08 ID:ae8rfi+T
次スレ
【拾った】子猫飼育ガイド part40【生まれた】

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1212660844/l50
965わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 19:32:53 ID:oOV8DC4Y
>>956
ふやかしたドライが気に入らない子は結構いると思うよ
うちでは6匹育てたけど、どの子も子猫用にふやかしたのは絶対食べなかった。
大人の猫がいたから真似がしたかっただけかもしれないが。

ただ、生後10日で5日前からカリカリは無理なはず。まだ歯が生えてないから。
目はどのくらい前から開いてた?体重何`くらい?
966わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 19:34:59 ID:oOV8DC4Y
ごめん。食べ始めたのは今日なんだね。
でも、普通は10日じゃまだ無理だと思う。
967わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 19:41:17 ID:ewz+4Buy
皆、>>956をよく読んで。
生後5日から育てて、5日前に生後30日位になったって書いてありますよ。
968わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 19:43:27 ID:ewz+4Buy
↑間違った。
生後10日から育てて、5日前に生後30日位になったでした。
969956:2008/06/05(木) 19:47:55 ID:d8AdiTLY
書き方がまずかったですね、みなさんすいませんでした。
今、推定35日ぐらいです。
970わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 19:59:22 ID:nUHc9jKa
家は犬派で、猫は嫌いだったんですが、生後わずかではぐれた仔猫を放って
おけずに保護してしまいました。
保護して2〜3日した頃に、ぐったりして時々ケイレンしたり、大騒ぎで動物病院
に連れて行って、点滴打ったりいろいろ手を尽くしていただき、命を取り留めま
した。

家内が、「猫と出会えて良かった。今の愛犬が寿命を全うしたら、その後は猫を
飼い続ける」とのたまっています。

家族全員、仔猫にメロメロにされてますが、犬はいいとして、インコと同居で大
丈夫か?
971わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 20:06:01 ID:E6lzpUXY
>>963 家空ける時はケージにいれとくわ

ありがと
972わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 20:12:26 ID:FxshK4C1
>970大丈夫。
ただ、猫の性格にもよるので、猫の前でカゴから出したりしないように。
それよりも犬がヤキモチやいてストレスたまらないように注意してあげて下さい。
973わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 21:16:55 ID:cooQwI9+
いいなぁヌコかえて・・・
974わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 21:31:29 ID:rMlWfwge
975わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 21:52:22 ID:DAvl+48h
>>969 
もう離乳期です。
976わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 22:02:59 ID:nJqSbKXl
段ボールにいれたらうるさすぎます
打っていいですか
977わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 22:12:13 ID:2q4+QFGv
予防接種なら。
978わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 22:30:05 ID:E6lzpUXY
うちの猫、部屋の物なめ回してるんだけど何?

床やら家具やら


ほっといて大丈夫?
979わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 22:58:47 ID:ZecmWOZD
三ヶ月目になる仔猫なんだけど、夜になると家中走り回ったり大暴れして困ります
夜だけケージに入れて部屋を真っ暗にしても大丈夫かな?
980わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 23:02:05 ID:hRPXztA4
>>974

キモいおっさんがブラジャーしてうっとりしてる写真

あけるな!

キモい……
981わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 23:06:16 ID:E6lzpUXY
さっきから俺の指やら服やら舐めたり軽く噛んだり、仰向けで転がったりしてるんだけどただ遊んでるだけと解釈してもいいの?

寄生虫に苦しんでるとかないよね?
http://imepita.jp/20080605/830390
982わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 23:24:40 ID:9nQ1wm1o
>>978>>981 家具を舐めまくるのは、もうすぐ猫又に変身する兆し。指や服にじゃれるのは、おなかの中にかぶとむしがいるしるし。半切りのスイカをくり貫いて、中にぬこを入れて伏せておくと かぶとむしは出てきます。
983わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 23:33:08 ID:mT35CwXE
>>977
誰が上手いこt(ry

>>978
床やら家具やらがよっぽど汚れてなければ大丈夫だと思うけど

>>979
その時期はもう、くったくたになって電池切れするまで遊んでやるしかないかと・・・。
ある程度すれば人間の生活ペースに自然と合って来るんだけどね
ケージに入れてある程度したら諦めて寝てくれる子だったらいいけど、
声が枯れるくらいまで鳴く子だったりしたら、それはそれで困るかも^^;

>>981
遊んでるだけ。
寄生虫が居るかどうかは病院で調べてもらわないと誰にも分からない。
とりあえずその写真・・・けしからん!w
984わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 23:33:25 ID:8LcwCqzE
>>978
匂い付けして自分の物にしてるんじゃね?

>>981
遊んでほしいだけ。
というか、のろけか?のろけなのか??
985わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 23:36:46 ID:R1UeO5jQ
>>981
うおおおおおおおおおおおおおお
986わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 23:39:38 ID:E6lzpUXY
>>984
>>983

レスありがとう

家具は綺麗にしてるつもりだから大丈夫っぽいです

さっきまで俺の指で遊びまくってたのに急に寝始めた 疲れたか?
987わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 23:41:21 ID:E6lzpUXY
>>985

かなり癒されるw


連投失礼
988わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 23:46:31 ID:OmDt0Tap
>>981
わぁぁ昨日の長毛猫さん!
もっと見た〜い。ブログする気ないかね?w
989わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 23:50:03 ID:E6lzpUXY
>>989 いつかやろうかな・・・・

てか 猫って本当 可愛いね やばいわw
990わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 23:51:09 ID:E6lzpUXY
う アンカミス

>>989>>988
991わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 01:41:28 ID:KAIsWUnQ
オイラ風邪ひいてるんだけど、人間の風邪って子猫にうつらないのかな(´・ω・`)?
オイラ、バカだから少々の風邪ぐらいへっちゃらだけど、猫ちゃんが心配で心配で…誰か教えてください゚(ノω`゚)゚・。
992わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 01:45:52 ID:d/CyfIAt
>>981
ひゃ〜!!
まさにけしからん写真だw

つか、見せたかっただけだろ?
質問なんてどうでもいいんだろ?
う、羨ましくなんてないもんねっ!
993わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 02:07:43 ID:X1MhPQs7
調子に乗ってもっと貼ってみる


つか 俺の指 そんなに上手いのか?
http://imepita.jp/20080606/075890
994わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 02:12:48 ID:wVuGLLDF
>>991
普通の風邪は移らない
人獣共通感染症ってのもあるけどそれは特殊な場合

>>993
けしからん!!もっと貼れww
猫じゃらしとか買ってあげるといいかも
995わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 02:16:32 ID:X1MhPQs7
>>993 ミスった
×上手い

〇美味い


明日あたり猫じゃらし買ってくるわ
あと寝ちゃったから明日また貼るわ
996わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 02:18:34 ID:qpD6UT2J
>>993
おっぱい吸ってる気分なんだろうね
可愛いこだなあ
997わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 03:03:16 ID:GRT1wyuD
猫じゃらし400円もした
たかすw
998わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 03:34:21 ID:Ew+a0ONK
アルミホイルぎゅっと丸めたものに毛糸ぐるぐる巻き付けてはずれないようにして
手で振るんだ。
高い玩具買うより食いつき良いぞw
999わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 05:27:26 ID:ojuvoih5
>>993
両手で持っているのがかわいいね。
1000マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/06/06(金) 06:02:51 ID:Qnjp8hMS
茹でるとツルッと剥けてキュッと引き締まるんだぜ!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。