おすすめの電動工具 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
DIYからプロ用まで電動工具(おもに交流電源式のもの)のスレです。
充電式工具、エア工具、手工具などについては、関連スレがそれぞれありますので、そちらにどうぞ。

■前スレ

おすすめの電動工具 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1270083110/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:21:34 ID:???
■過去スレ

おすすめの電動工具 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1270083110/
おすすめの電動工具 6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1231170673/
おすすめの電動工具5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1169723356/
◇◇おすすめの電動工具4◇◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1128894493/
◇◇おすすめの電動工具3◇◇
http://that3.2ch.net/diy/kako/1092/10922/1092269452.html
◇◇おすすめの電動工具2◇◇
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1060867748/
◇◇おすすめの電動工具◇◇
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047619681/


■関連スレ

職人の電動工具 (建設住宅業界 板)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1280489799/
【マキタ】 工具・道具のスレ 【日立工機】 (建設住宅業界 板)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1269053394/
【中国製】安い工具スレ【結構使えるかも】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065803511/

総合充電式工具
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1205556324/
DIYちょっと便利工具スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047641182/
◆◆おすすめのエア工具◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/
おすすめの手工具
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
大工道具を使う
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1234050874/

パナソニック電動工具スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1239018013/
ヒルティの工具ってどうよ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1224981057/

海外ブランド電動工具、木工機械教えてください。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1078300419/
ドレメル DREMELをかたろう。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126856096/
つーか東芝電動工具ってどうよ?!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1088359308/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:23:41 ID:???
■おもな電動工具メーカー リンク

日立工機
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/
パナソニック電工
http://panasonic.jp/powertool/
マキタ
http://www.makita.co.jp/
マックス
http://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/
リョービ
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/
東芝
http://www.nidec-shibaura.com/TOOL_PUMP/power_tools/power_tool_toppage/frame_powertop.html
新ダイワ工業
http://www.shindaiwa.co.jp/product/index.html

ボッシュ
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/index.asp
ヒルテイ
http://www.hilti.co.jp/holjp/
FESTOOL(フェスツール)
http://www.festool.jp/

デウォルト
http://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/product_middle_category.html?middle_key=18
ブラック&デッカー
http://www.blackanddecker-japan.com/

ドレメル
http://www.dremel.com/ja-JP/Pages/Default.aspx
http://m2o.jp/toyoasmmo/1.1/519/
プロクソン
http://www.kiso-proxxon.co.jp/


■いわゆるホームセンターブランド (HPなし)

RELIEF (ミツトモ製作所)
http://www.toolnavi.co.jp/sub2.html
※ RELIEF ブランド工具のHPなし
EARTH MAN (高儀 ?)
※ EARTH MAN ブランド工具のHPなし
HARD HEAD / H&H (三共コーポレーション)
※ HARD HEAD ブランド工具のHPなし
シンコー (新興製作所)
※ シンコー ブランド工具のHPなし
EXCELLENT KOBO / MEISTER KOBO
※ EXCELLENT KOBO / MEISTER KOBO ブランド工具のHPなし
ES Powershop エイシン
※ ES Powershop ブランド工具のHPなし
41:2011/01/03(月) 09:27:54 ID:???
テンプレ的な補足あったら、 >>1 でレスよろ
次スレは >>970 が宣言して立ててください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:42:16 ID:???
■関連スレ

【ほぞ穴】ルーター・トリマー【面取り】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1217927100/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:03:06 ID:???
前スレ何故落ちた?w
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:14:30 ID:???
980超えてレスが一定期間無いと落ちるとか何とか。

そう言えば、前スレ末尾でネタになった銅箔テープ-サンダー、サンダー届いた人はこっちにはいたんか?
なんか1700円弱でちゃんとサンダー届いたとか何とか。ランダムなら欲しかったけど2台はいらんしなー
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:08:04 ID:???
リョービのCDD-1020ってドリルスタンド着けられる?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:31:52 ID:???
無理
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:33:07 ID:???
ttp://livedoor.blogimg.jp/koeda0420/imgs/b/4/b4603f68.jpg
こんなのなら付けられるか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 06:00:56 ID:???
>>1
■関連スレ
【ほぞ穴】ルーター・トリマー【面取り】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1217927100/
リューターが欲しい
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198194274/
グラインダーについて騙ろうぜ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1086828892/
実際、どこのチップソーメーカーが(・∀・)イイ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1073439510/
プロ用ジグソーはどこがいい?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1169006838/
レシプロソーが好き
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1160497308/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:45:37 ID:???
>>7
届きましたよサンダー4台、さすが尼
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:08:19 ID:KmXPxey0
尼崎?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:13:42 ID:???
ジグソー欲しいなあ
リョービの赤い奴って良いですかねえ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:38:30 ID:???
J-6500V
これDIY用に良いものですかね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:43:21 ID:???
>>15
良いものだと思うけどこれ買えるならBoschにしておけ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 14:13:11 ID:JZL8mQBo
ボッシュ135、120と日立110MVなどの2〜3万のジグソーと
安物の1万以下では違いが出ますか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:13:26 ID:???
>>16
d。それは何故?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 18:40:50 ID:???
>>16じゃないけど
PST800PEが結構良かった
色々な機種使ったわけじゃないから、お勧めとは言わんけど

プラスチックベースプレートが付いていて
ケースも付いている
本体に予備ブレードも収納できて便利だった
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 02:01:26 ID:???
ジグソーって何に使うんだ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 07:20:29 ID:???
有することに意味がある
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 08:57:22 ID:???
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 21:55:26 ID:???
安物1台置いとくと意外と使ったりする。
鉄切るのにちょっと使ったり、曲線切りしたり、箱に穴開けたり。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:40:20 ID:???
ジグソーはオービタル機構付きの買っとけ
無しの奴とでは雲泥の差が出る
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:06:24 ID:???
オービタル機能付いてないのって今時あるの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:38:31 ID:???
>>25
どうしてそう思った……
2725:2011/01/23(日) 11:50:38 ID:???
何か変?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 12:11:04 ID:???
>>27
5000円が分かれ目で下の方は付いてない。
付いてないと3000円以下であった気もする。ホムセンオリジナルの2000円とかホーム何とかってやつとか。
付いてる安物(6000円)と付いてないメーカー品(5000円)とどっち選ぶかってのだと難しいかも。
付いてるメーカー品選べよって話だろうけどちょっと高い(8000円)。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 12:15:38 ID:???
ちなみにちゃんとしたメーカー品(日立?)だと9000円でも付いてないのもある。
あと、アースマンに4000円のオービタルがあった。
3025:2011/01/23(日) 12:22:23 ID:???
なるほどなー

同じ安い物なら無い方がいい気がしてね
安いオービタル付き使ってたけど
内部で何かが折れたみたいでオービタル機能不能になっちまったw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:19:44 ID:OmP/uGbL
>>21
コレクションだな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 12:52:29 ID:???
a-sumannのスライド丸鋸使ってみた 悪く無いじゃん。
スライドシャフトの表面粗さが悪くて動きが渋いから、一定の送り速度を保つのが難しいのが
一番悪いところかな。
心配していたガタはないので精度はまあまあだ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 12:57:29 ID:???
earth man?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:34:38 ID:???
交換部品とかあるのかなー
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 11:34:48 ID:???
交換するものって、ブラシは予備が入ってるし、刃はほかのと同だな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 11:50:25 ID:???
いや消耗部品じゃなくw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:33:42 ID:???
最初から保守部品と書けば誤解も無かろう
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 08:31:31 ID:???
1万5千だからねぇ
シャフト曲がったとか言う事態になったら、潔く捨てるのがいんじゃないか
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:49:19 ID:???
おちてたので立てた

総合充電式工具 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1296189580/
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:52:19 ID:???
スレ別ける必要がある気がしないんだけど
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:29:58 ID:???
遠州のボール盤ESD-250の中古をオクで落として
整備してる所なんだけど、二重絶縁でないのにアースが無い…
んで、3線の電源ケーブルは手に入れたのですが
これは機械のどこにアースを付けるべき何でしょうか
ボール盤に詳しい方、教えてください
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 08:38:54 ID:???
>>41
金属の外装部分。
その程度の知識だとケーブルの接続も怪しいから
電気屋に頼むべき。
4341:2011/01/30(日) 10:56:25 ID:???
>金属の外装部分。
部品同士がどこまで通電しているか怪しいので
どこの部品の金属に付けるべきかと言う意味で訊いたんだけど…

他の製品はどこについてるんでしょうか
4441:2011/01/30(日) 11:25:18 ID:???
事故解決しました
テスターを引っ張り出して測ったら
任意の2点はどこも導通してたし…

他のメーカーの取説ではスイッチプレートに
付けてるみたいなのでそれに倣います
4542:2011/01/30(日) 11:32:03 ID:???
>>43
お前アースがなぜ必要かわかってないだろ
じゃなきゃこんな質問する訳ない
その程度の知識レベルじゃ何をやっても危険
下手に触らないほうがいい
4641:2011/01/30(日) 12:10:21 ID:???
何でキレてるのかと思ったら
導通と通電を間違えて使ったのでキレたのか
失礼しました
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:32:10 ID:???
>>41が感電死しないように祈っておくか

アースについての知識が凄〜く怪しそうだから
ケーブルの接続は電気工事士(1種・2種どっちでも)を
持ってる人に頼んだ方が良さそうだね

機械的な話は知らんがな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:50:32 ID:???
>>41の返事がない件
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 05:10:50 ID:MNZyHnHn
5年使ってた日立のハツリ壊れたから
今度makitaかBOSCHにしようかと迷ってるんだが、どっちがいいと思う?

日立はパワーがあるが重いからもういい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:28:26 ID:???
>>49
レス読んでない訳じゃないが
やっぱ日立
非力な奴は結局しんどくなるよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:30:07 ID:???
>>49
ぶっちゃけコンクリート相手に仕事するんなら
ヒルティの導入の検討をオススメしてみる
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 02:42:23 ID:1e40m+0S
>50
でも日立は重いからな〜
もっと軽くして欲しい。

>51
外講だからほぼコンクリ。

日立の前はヒルティ使ってたがあれは高い。
しかも壊れた時の修理代がまたさらに高い。
ものはいいんだけどな〜
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:48:05 ID:???
電池ドライバの先につけるドライバービットに、中間に樹脂が巻いてあって
ビスの頭がつぶれないとか言うドライバービットって良いもの?
ホムセンの売り場で売り切れが多くて人気あるみたいだけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:20:56 ID:???
>>53
中心に黄色の樹脂が巻いてるビットなら…
Anex(株式会社兼子製作所)の龍神ビットだと思います。

精度と強度&耐久性に優れたビットですょ!

トーションビットは、すぐに芯ブレを起こすモノが多いですが龍神は持ちも良好ですよ。

ベッセルが国内シェアNo.1ですが。
サビ安く耐久性がイマイチ。
サンフラッグは見た目やサビ憎さはあるのですが、芯ブレが出やすくて。やはりイマイチ!

その点、龍神は耐久性と使いやすさで建築職人に人気のある間違いないビットですよ。
見た目もメッキ処理加工されて綺麗でサビにも強いのも人気だと思われます。

私見ですが…トーションビット発祥のドイツ「ウェラ社」をも凌駕していると思いますね。

55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:37:59 ID:???
露骨に社員みたいなプッシュの仕方すんなwww
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 00:21:16 ID:???
これはひどいw
ANEX買う気が無くなる…
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 00:31:44 ID:???
そもそもトーションビットが意味不明
そんなに衝撃が嫌ならインパクト使わなけりゃいいだけ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 00:49:50 ID:???
締め終わりの衝撃で頭が欠けることがある人用だから>>57には用がないんだろ。
パワーのあるインパクトと堅いワークの組み合わせで発生するのかな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 17:29:26 ID:???
コンクリにアンカーを打ち込むのに穴をあけるのって
電気工具ないときつい?
教えてエロい人
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:35:40 ID:???
さすがに振動ドリルくらいないときついよ。
普通のドリルドライバでもφ5くらいならあかない事も無いけど。
φ10以上ならハンマードリル欲しいね
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:00:19 ID:???
φ5くらいなんだけどきついかー。
三つだけだから気合で行くか、木に付けてからコンクリボンドで付けるか・・・
教えてくれてありがとう。参考にする。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:09:24 ID:???
>>54
ど、、どうも
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:47:58 ID:???
インパクトじゃない普通のドライバーで
六角ビットをワンタッチで装着できるおすすめないですか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:10:47 ID:???
>>63
要するに、ワンタッチチャック式ドリルドライバーってことか?
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/db10dl/db10dl.html
高いとか言うなよ。これが多分一番おすすめだ。

ハンドドライバーならベッセルのが使いやすいけどな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 06:21:56 ID:???
>>64
ありがとう。安いじゃん!って思ったら
付属品なしモデル見てたよ(>_<)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:25:29 ID:???
>>61
コンクリって具体的に何に穴あけ?
ブロック位にφ5ならドリルでも早々苦労しないよ(それでも電動工具に負担をかけないように)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:38:08 ID:???
ワンタッチシャンクのドリルドライバは>>64みたいな小型のものかマルチインパクトしか知らないな。
どちらも最大トルクが低めなので用途によってはパワーに不満が出るかも。

既にドリルドライバを持っていて不満が三ツ爪チャックだけなら↓のようなアダプタを使ってワンタッチ化すると良いよ。
http://www.sunflag.co.jp/products/product.php?gr1=2&gr2=4&img=wh635&title=%83%8F%83%93%83^%83b%83%60%83z%83%8B%83_%81[
ちょっと全長が長くなるのが残念なところ。
他には装着したドライバビットの先にドリルや別のビットを継ぎ足せる系のアダプタがある。
こっちは長くなるのに加えてワンタッチ箇所が増える=ガタが増えることで狙いにくくなったりブレが大きくなったりもする。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:54:58 ID:Sa5mxyeW
>>67
ありがとう。また見てみますー
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:02:04 ID:I7wOTHTM
本体が13800円でバッテリー電池充電器ケースが19400円・・・?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:32:48 ID:???
何が?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:39:17 ID:???
>>67
これらの製品って、ムサシみたいな地方のホムセンにも売ってる?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:51:54 ID:???
六角軸付けるやつはTOP、ライト精機なんかも出してたな。
ムサシってえらくでかいところと聞くが、あるんじゃない?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:38:22 ID:???
FBS-195 強力フレキシブルビットみたいな奴って、長いものほど余計に曲げられるのですか。持ってる人いる?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:37:06 ID:???
>>71
ムサシ?
上越のでかいホームセンターか?
うらやましい環境で文句言っちゃいけません。それに多分置いてあるぞ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:57:18 ID:???
>>71 どこでも置いてそうに思うけど注目したことのない品なので確認したことないなぁ、ごめん。
もしメーカー品と安物が並んでたらメーカー品の方を選んだ方が良いかも?
ビットにも言えるが安物は材質が柔らかいから高トルクで使うと変形してシャンクとビットが噛み込みやすい。
インパクトで使用すると何かで叩かないと外れないこともある。
ドリルドライバはインパクトほどガッチリとは噛まないだろうから杞憂っぽいが一応。

>>61 手作業で開けるつもりかと思った。普通の電気ドリルくらいはあるのかな?
ブロック、モルタルなんかは>>66の言うとおり柔らかいから回転用のコンクリートドリルでいける。
コンクリは中の石に当たるとちょっと厳しい。石が固い場合は全然進まずにドリルが焼ける。
相手が固いならちょっと高くて寿命も短いがこんなのもある。
http://www.sankyo-diamond.co.jp/products/cutter/prod_cut14.html#03
このドリルには5.0mmの設定がないのでアンカーも変更しなきゃいけなくなるけどね。
とりあえず回転用コンクリドリルを試してみては?
何をつけるか知らないけどコンクリボンドとプラグアンカーじゃ安心感がまるで違うよ。

>>73 それであってるよ。フレキシャフトの制限は曲げ半径にあるので長いほうがより大きな角度を取れる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:37:56 ID:???
>>72
>>74
>>75
ありがとう。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:19:54 ID:???
テーブルソーがほしいんですが何を買おうか迷ってる
小物しか作らないんでプロクソンのサーキュラソー買ったんだが、60cm位の板も切りたくなった
米RYOBIのBTS3100ほしかったけど廃盤、後継のBTS21はコンパクトだけどネットの評判がよくない
60〜70cmのカットまで出来てできるだけ軽くコンパクト、かつそこそこ精度もある工具ってありますか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:06:52 ID:???
>>75
ドリルあるけど普通にネジを閉めるための弱いヤツしかないです。
あれだと手作業の方がいいかな・・・と。
そんな便利な歯?があるとは露知らず、
結局取り付ける物体に木材を噛ませてコンクリボンドで固定しました。

・・・したら接着剤とは名ばかりで全然つかないのでw
瞬間接着剤を周りに付けて2液混合で固定できました。

恐らく慣れてる人にはアホな作業だと思いますが素人が真似をすると疲れるw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:06:44 ID:???
円高なのでビスケットジョイナーを買おうと思います
Porter Cable 557 Deluxe Plate Joiner Kit と
DeWalt DW682K Heavy-Duty Plate Joiner Kit
どちらがいいですかね?

とりあえず日本に送ってくれそうなところで見つけたのが
送料込みで ポーターケーブルが23k弱、ディウォルトが20k弱なので
ポーターケーブルに傾いてますが・・・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:03:47 ID:???
米尼から直輸入した米仕様のデウォルト使ってるけど悪くないよ
もっとも、変圧器使ってちょっとだけ電圧上げたりしながら充電してたりするがw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:44:39.30 ID:???
>>77
>>77
自作しちゃえば?
テーブルソー 自作 でググれば作り方指南してるとこいっぱいあるよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:36:00.29 ID:hZBgl6Ac
電ノコ買いたいんだけど丸ノコ買わなくてもジグソーで事足りる?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:54:36.19 ID:???
>>82
用途と求める精度次第だけど、基本的にはお互い違う目的で使う工具と
考えるべし。
例えば、大きな板から正確な長方形を切り出すような用途なら丸ノコ。
ジグソーじゃちゃんとした直線にカットするのが難しいからね。
一方、曲線切りをしたければジグソー。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:01:24.33 ID:hZBgl6Ac
なるほど
ジグソーでも直線切れるかなと思ったけど難しそうだね
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:01:27.88 ID:???
>>81
自作だと精度出せそうもないし危ないのでスライドテーブルついたやつがほしいのです
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:45:24.12 ID:???
>>85
その条件も満たす物は無いとおもうよ
定規と丸ノコという選択肢は無いの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 02:09:13.08 ID:???
>>84
丸鋸でも丸鋸定規の類がないと真っ直ぐ切れない。
ただ、丸鋸定規だけで安い丸鋸が換えてしまうくらいの値段。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 02:54:03.59 ID:lpvt1btm
何かしようと思ったら、なんでも金がかかるわな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 07:01:15.83 ID:???
日立のグローバルサイトの電子カタログ見ていたら面白い
USのラインナップはほぼ同じなんだけど、日本では発売されていない
BSL1815とか日本でも発売してほしい。
お隣のカナダだとスライド電池のラインナップがまだ無いとか。
型落ち不良在庫を売りまくっているわけですなw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:24:20.94 ID:???
丸鋸定規ぐらい自作しろよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:06:26.50 ID:???
>>90
作り方教えて
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:11:02.59 ID:???
作り方ぐらいググれよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:29:08.05 ID:???
>>91
丸ノコ 直線定規 治具 でググれ。
個人的には12mm+3mmが使いやすいが、まぁ、5.5mm一枚買ってくれば事足りる。
余った部分で直角定規も作れるぞ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 14:03:14.58 ID:???
>>86
海外製ならあるけど
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:32:51.17 ID:???
>>94
どれ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:19:11.77 ID:???
>>93
ども
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:56:18.79 ID:???
空気工具が欲しくなってきたらやばい。日曜大工目的なのに。
さっきとうとうMAXのウェブサイト見てしまった
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 09:34:23.11 ID:???
>>97
エアネイラー高すぎ。
ほとんどが職人さん向けだからしょうがないけど。
MAXには実売1万ちょぼちょぼの軽作業用とかいうフィニッシュネイラーが
あるけど使えるネイルが35ミリまでとかちょっと微妙。
オイラは考えたあげく開き直ってコメリの4980のヤツ(ネイル、ステープル
両用)買ってみたけど、まあ普通に使える。

てか、エアツールは確か別スレあるよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 10:42:54.60 ID:UbKX3C/r
>>63
BOSCH IXO3
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:33:26.65 ID:???
他にスレが見当たらないので書く 少し質問も
マキタのDF330DWXをとうとう買ってしまった ほとんど衝動買い 俺はシロウトで日曜大工すらほとんどやらない
びっくりしている

たまーになんか直すとか 椅子を修繕するとかで使ってたぐらいだったがナショナルのヘタれドリルドライバが逝った
使う頻度は少ない 7.2Vニッカドで随分前に買った奴さ そのバッテリーがとうとう逝っちまった

工具屋でボッシュのインパクト中古が安かったが、どうもシロウトにはネジ穴潰しそうで怖い
インパクトでネジは無理だろうと

色々調べて10.2V、ドライバドリルってことで決めた 今がハヤリのリチウムイオン、
ググッたら評判いいのでポチりましたよ
すごいよこれはもう一家に一台って感じ 7.2が10.2でこんなに違うのか? ガクブルで感動してる

101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:39:40.73 ID:???
異常にパワーがあるんだな これ ありえないぐらい
これって温泉掘れるレベルみたいなw
50本近くネジが刺さってるサーバラックを分解したが楽々だった
もう瞬殺のレベルだぜ

で、これがドライバドリルなんでトルク調節かなんかできるんだけど最弱からちょい上ぐらいにしてる
こんなんで最強のトルク使うシーンが全く思いつかない やっぱドリルでコンクリに穴あける時かね?

あとなんかアドバイスありますか?
リチウムだから放置しておいてもバッテリがヘタれないとは聞きますた ひたすら眺めていまつ
強力すぎるからメガネは必須だとか、連続してブンブン回すなとか なんでもいいでつ

教えなさいw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 18:48:10.04 ID:???
オナホ先に付けてぐるんぐるん
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:40:53.86 ID:UbKX3C/r
>>100
ドリルドライバでは良いの購入しましたね〜
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:19:56.65 ID:???
>>98
いいね。それ画像どこかで見られる?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 00:08:45.71 ID:R8nMlhLy
>>103
ありがとうございます とても嬉しいです

で、ビットがついてなかったので、安い中華ドライバドリルセットのを流用しようと思っているのですが、大丈夫でしょうか
12.8ボルトとかのやつで、ニッカド電池のドライバドリルなんですが、ヤフオクで買ってちょっと使わなかったらすぐにバッテリーが死んでしまったもの
そんでもう随分昔に買ったナショナルのヘタレドライバーだけが頼りだったこの頃なのでした

で、その付属品中華のビットですが、研磨のビットとか鉄鋼用とか、コンクリービットとかいろいろついてたんですが、
そんなのをこっちにつけちまってもいいもんでしょうか?
ビットがダメになって使い捨て状態になるのはいいんですが、本体へのダメージがあるのは心配です

教えてくださいw

まあ道具はいいものがいいですね  見るだけで癒されています
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 00:11:56.37 ID:R8nMlhLy
ついでの感想

正直、例えば鍋とかならブランドのものと中華の差は10倍ぐらいはある
しかしこういう電動工具ってのはそれほど開きがないよね
だからすごくお得なものなんだと思う
プロ用と素人用、というかヘタレ用との価格差があまりない

それって他にあまりない分野ではないかと思うのだ

ここで先達たちが推奨しているものを買うべきなんだろうと思った
安かろう悪かろうよりはずっと使えるものがいい
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:11:51.10 ID:???
>>106
俺とは違ぁなあ。
鍋などニトリで十分だと思うが、電動工具はホムセンで買う気はしねぇ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:30:53.96 ID:???
俺んちのテフロンフライパンはオリンピックの250円のだ。
3ヶ月ごとに買い換えれば、油無使用で目玉焼きが作れてダイエットにいい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 09:22:58.56 ID:???
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:39:05.61 ID:???
>>105
中華ビットは本体に影響はホボ無いよ
せいぜい折れやすかったり(余り聞かないけど)で気をつけるくらい

それから、開きは十二分にある
ただ素人としての使い方では感じないだけだ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:35:32.10 ID:3UretICk
ドリル買おうと思ってるけど、キーレスチャックってどうなんだろ?
候補は日立 D10VHか マキタ 6408  
鉄鋼10ミリ錐で、自宅のエクステリアの修理をDIYしようかと
本職は自動車整備士(サラリーマン)
いままで、キー式しか使ってないから、わからないのよ

112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:08:04.09 ID:gbsLbklt
>>111
このタイプのキーレスチャックは、締め付けしずらいよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:18:11.23 ID:M1OawErK
>>111
自動車整備士してるなら色々工具もってるでしょ
スナップオン一式 エアー工具 それで十分な気がする
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:26:09.87 ID:???
職場の工具を自宅で使うわけにはいかないんだろう。

別にキーレスだからって丸軸のキリが滑って仕方ないなんていう場面に遭遇したことはないな。
振動ドリルだったら緩むかもしれないが回転ドリルならキー式でもキーレスでも気にしない。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:42:33.48 ID:???
>>98
> てか、エアツールは確か別スレあるよ。

ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1277741850/
ここ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:39:48.90 ID:2PBov1dF
111です。レスありがとうございます
>>114
そのとおりです・・職場工具は持ち帰り無理です
DIY用は別にそこそこ有りますが、
ドリルやハンドグラインダーは自宅に無いので
>>112
大工さんや出張系の鉄鋼の方にも聞いてみます

昨日、ここ書き込んだ後に、ボッシュの GBM13RE
ってのを見つけました、今まで国産大手しか使ってないから
舶来(言い方がオサーンだね)ってどうなんだろ?
スペック的にはOKなんだよね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 10:18:26.95 ID:vUrqUFJ5
BOSCHのハンマードリルGBH-5-38Dを持ってるんですが、
スコップって何に使うんですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:00:43.79 ID:???
>>117
穴ほりに使うんでしょ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:28:39.20 ID:???
>>109
d
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:41:41.10 ID:WSe7BDOb
コンクリのケレンのみだな。
掻き出せないもの。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:14:19.35 ID:???
マキタDF330DWX購入シロウトです

夜になって壊れたホウキを直そうと使ってみたら発見した
LEDが照らすからできると思ったら違ってた
全然関係ないとこが明るくなってるだけww
ネジ回す目標照らさなくてどうする これ
まあパワーはいいんだけどww
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:48:29.95 ID:???
ホウキ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:58:29.57 ID:Efg57L9a
>>122
ハリーポッター
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 19:25:13.26 ID:q/gi5O8d
DF330は10.8だろ いい安物買ったなw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:08:46.80 ID:Ljd764vM
マキタインパクトドライバDF330DWXカタログ定価参照27000円。
TD133DRFX56900円、TD145DRFX61000円、TP130DRFX62000円
TD131DRFX55800円、TD135DSHX44600円、TD132DRFX56900円
TD144DRFX61000円、TS130DRFX78000円、どれが良いやら?
日立WH14DBAL58900円、・・・・・・・・・・・・・・・・・・どれが
良いやらわからん。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 08:45:10.02 ID:???
マキタ、日立、パナの14Vリチウムなら
どれでも安心して使えるよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:57:59.67 ID:Ljd764vM
あまりにも型番が乱立してて・・・まあ、売れ筋商品は同じだろうけど。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:07:57.18 ID:???
一応それぞれに存在理由はあるんだ。
DF330だけドリルドライバなのでそれ以外の特徴を見てみると

TD131 14.4Vインパクト(ブラシ有り)
従来型のブラシモーターのインパクト。
「ブラシレス新型にすると使用感が変わるのが嫌」という人も多いのでラインアップから消えずに残っている。
ブラシモーター+防滴のTD134が出たので廃盤になるかも。

TD135 14.4Vインパクト(ブラシ有り、1.5Ahバッテリー)
バッテリーの容量を3.0Ah→1.5Ahと半分にすることで軽く、安くしたもの。
単に容量が小さいだけでなくバッテリ関連に制限がある。
付属充電器は充電時間が長い。1.5Ahバッテリー(BL1415)は標準で3.0Ah(BL1430)が付属する工具には装着できない。
14.4Vシリーズの別工具も欲しい人は値段に釣られて二つ目の制限に引っかからないように気をつけよう。

TD133、TD132、日立WH14DBAL 14.4Vインパクト(ブラシレス)
現在最も一般的なインパクト。
特に事情がなければこのクラスがお勧めされる。(パナだとEZ7546が相当)
TD132は廃盤。

TD145、TD144 18Vインパクト(ブラシレス)
性能は14.4Vと大して変わらない。
18Vバッテリーなので14.4Vよりちょっと重くなる。代わりに電池の持ちは良くなる。
他の18V工具を持っている人がわざわざインパクトだけ14.4Vを買わなくても良いように設定されている。
TD144は廃盤。

TP130 14.4Vマルチインパクト(インパクト+ドリルドライバ+振動)
コンクリート穴あけからねじ締めまでカバーできる。
重い、ヘッドが大きい、モード切り替えスイッチが壊れるなど欠点もよく指摘される。
それぞれの性能は専用機に劣ってもとりあえず1台で全部できるというのに強い魅力を感じる人向け。

TS130 14.4Vソフトインパクト(低騒音)
普通のインパクトより打撃音を抑えたインパクト。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:05:08.43 ID:V/YfTcUe
>>128
おおむね理解出来、たいへん参考になりました。TD133が良いようですね。
余計な機能があるとたいていダメだし。
日立、パナ、ヒルティ、リョ〜ビと比較するとまたどれが良いのか分からないんだけど。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 07:17:26.92 ID:???
電動工具って買うときはセットで安いけど
充電電池がいかれたとき ノートPCみたいにACで使えないから
どうしようもない。これって本体買い換えたほうが良いって意味?
ちなみに予備1個セットだけど。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 09:12:18.13 ID:???
>>130
安いセットでしょ?
基本買い替えだよ。

よっぽどそれに愛着があるとかなら、
バッテリー分解してセル交換も有りだけど、
コストに見合わない事が多い。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 11:46:52.19 ID:5uVsG+g1
安い〜と思ったら本体のみ。
充電器、バッテリーが高いんだな。
13379:2011/03/07(月) 18:22:45.03 ID:???
ポーターケーブルのビスケットジョイナーが届いた

さて何を作ろうかな・・・・・ワクワク・・・・

134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:27:48.03 ID:5uVsG+g1
買ったのか。
ずっといつかはほしいと思ってたが、使用感レポートお願いします。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 16:00:46.56 ID:0evzx/RZ
インパクトドライバーを初めて買う素人です。
スレチだったらごめんなさい。

マキタ・日立・パナのリチウムシリーズで購入を検討中なのですが(クリーナーも使いたい)
どのメーカーが良いのか正直さっぱりです・・・。
オススメとかあったら教えて下さい。

それとバッテリーはやはり数年ぐらいで寿命が来るモンなんでしょうか?
どうしてもバッテリーの寿命が気になるのですが・・・。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:13:05.47 ID:Wx2YvuvX
DV16VSSとDV16Vって 使用感違うのかな?
どなたか、比べた人いますか?

スペック的にほとんど変わらない気がするけど
定価1万円ほど、市価7千円ほど違う
ケース付きと、トリガーの微調整ダイアルだけかな?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:30:25.20 ID:???
>>135
http://www.1diy-dougu.com/inpactmaker.html
あとバッテリーは消耗品、使用状況によって寿命は変わる
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:26:15.92 ID:???
>>136
使用感はしらんけど
他は説明書比べればいいじゃん
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 20:50:30.67 ID:dPa0W0Kw
おしえてください
電動ハンマーで40平米10センチ厚のコンクリ床をぶっ壊そうと考え中です
どのクラスのものがよいのでしょうか?
ハンマーは重さでキマル???
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 21:13:47.80 ID:???
>>139
経験者でないならやめた方が良いと思う
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 21:41:42.61 ID:dPa0W0Kw
>>140
そんなこと聞いてねぇよ
わかんねぇならすっこんでろ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 21:54:51.77 ID:???
140に同感。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 22:02:48.87 ID:???
ゴタゴタ言ってないでホムセンで一番強いの適当に買ってきてやってみればいい。
本職はいまそれどころではない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 23:44:18.02 ID:???
>>141
経験者で分かるから言ってんだろうが。くそ団塊オヤジが。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 04:32:44.39 ID:???
重機か人数使ってエアーピックでハツルしかないな

電動でやるってんなら一番パワーの有る機種で
パワーが少なくなればなるほど苦労すんぞ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:56:59.24 ID:???
電動でだってよw
余程暇なのかマゾなのか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 20:25:07.95 ID:???
暇でマゾですが?煽るだけのレスいらんから黙っててくれる?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 22:33:14.01 ID:???
>>139
大きさもそうだけど一台で出来ると思わないこと。
壊れて買い直すだろうから複数台を順番に休ませながら使う。
それとほかの業者と絡みがあるなら工期は長めに取る。
こんな事訊いてる時点で一ヶ月は余裕でかかるなw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 22:59:11.30 ID:???
>>147
不快だからNG出来るようにコテ付けてくれる?
ってか経験者なのに判らんってどんだけゆとりちゃんなんだかw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:10:30.62 ID:???
.>149 お前もコテ付けてくれる?不快だから。 
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:40:16.75 ID:???
>>150
お前が付けたらな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:52:13.82 ID:???
>>149
そのおやじ無経験者らしいぞ。無視するのがいい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:58:12.24 ID:???
>>152
コテ付けろよ、ゆとりん
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:18:34.08 ID:???
>40平米10センチ厚のコンクリ床
こんなの一人でやんのかよw
気のなげー話だなおい
マジレスしとくと業者に頼め、下手な工具買うよりよっぽどいい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:44:03.35 ID:???
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 08:03:10.12 ID:???
経験者wで暇でマゾなら手作業で十分だろwww
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 19:17:55.83 ID:???
>>141
カスがw
まともなレス付くわけ無いだろうがwww
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 19:29:53.16 ID:???
本人が出てこないのに、いつまでも構うという
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 00:26:49.04 ID:???
>>155
シティーハンター懐かしいな。
体積から比重考えるとどんな物質なのか気になるところだが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 22:53:37.26 ID:mQueGvcr
おひさしぶりです、139デス
昨日完了しましたyo
ちなみに団塊ではなくS57の28サイです( ´,_ゝ`)プッ
マキタのHM1317を買いました
2tダンプと.066のバックホウをレンタルして、要所要所ハツってバックホウでひっぺがしてワイヤーで吊ってダンプに載せました
正味半日でしたw
経験者の皆様、貴重なご意見ありがとうございましたw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 23:05:10.09 ID:???
あ、そう
良かったねwww
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 23:07:53.97 ID:???
頭わるそうだな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 23:08:32.03 ID:???
ここの経験者なんてそんなもんだw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 23:19:57.65 ID:???
3連投
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 20:26:06.60 ID:???
>>160
要所要所を電マーで!ミニで?吊って!?正味半日?
全部ホントならウケるw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 23:59:35.03 ID:???
>>165
もうやめとけ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 01:34:08.68 ID:???
ゆとりん、それコテのつもり?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 19:57:50.40 ID:???
是非その技術を活かして被災地復興に役立てて下さいね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 06:55:13.52 ID:???
ぶっちゃけ
手抜き工事のハツリは拍子抜けするほど早く終わることがある
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 02:27:17.85 ID:???
amazonで買えるオススメの電動ドライバーを教えてくれ
主な目的は日曜大工で、あとはプラモ制作とかに使う
電動ドリルとしても使えたら嬉しい
あとなるべく安めに済ませたいと思ってる
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 04:40:50.11 ID:???
RYOBI ドライバドリル CDD-1020
もっと安い中華ドリルでもそこそこOK
無段変速が付いてい無いものは買うな

プラモの事は分からん
細かい事をやるには不向きかも
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 10:27:52.87 ID:???
>>170
日曜大工で何をする?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 11:57:35.28 ID:???
1020使ってるけど難点が一つ。
トリガー離しても惰性でしばらく回る。
それが許容できるならいいもんだよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 12:44:06.27 ID:???
CDD-1020か…
電動ドライバーってけっこう高いんだな

>>172
自作でスライドレール付きの棚を作ったり、壁に穴開けたり、
家具とかの緩んだネジを締めたりかな?
とにかくピンバイス1本では辛いものがある
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 12:54:53.52 ID:???
ねじ回しにブレーキは必須。
ドリルとドライバーを共用するのは厳しい。
用途に合わせて色いろあるわけだから
素直に別々に揃えるのが満足度高い。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 12:59:33.87 ID:???
>>174
自作でスライドレール付きの棚を作ったり:インパクト
壁に穴開けたり:ドリル
家具とかの緩んだネジを締めたり:ペンドラ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 13:29:20.47 ID:???
ブレーキはクラッチが付いているなら何とかなる
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 13:29:48.13 ID:???
>>175-176
親切にありがとう
とても参考になった
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 01:31:40.97 ID:???
>>170
プラモデルで電動ドライバーは使わないだろ。
リューターとごっちゃにしてない?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:26:40.43 ID:???
ラジコンとかなら使うんじゃね?

正直、7.2か10.8の充電ドリドラが使いやすいんだろうな
お薦めはmakita DF330DWX

模型重視ならBOSCH GSR PRODORIVE

模型専用なら BOSCH IXO3 +トルクアダプター


181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:10:48.80 ID:???
リョウビで高いと言われているのにw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 19:22:48.07 ID:???
ここは名機FDD-1000だろ
安いし
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 20:11:41.02 ID:???
MD-12VRのほうがいいで。それは500回転ぐらいだろ。
俺も500回転の奴持ってるが鉄工相手の時は弱い。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 14:30:43.83 ID:5qmxbPOM
日曜大工用に丸ノコを購入しようと思います.
候補はマキタの電子造作用精密丸ノコなのですが147mmにしようか165mmにしようか悩んでいます.
初心者なので小さくて軽い方がいいかと思うのですが、違いは最大切り込み深さが十分かどうかでしょうか?
アドバイスお願いします.

147mm 電子造作用精密マルノコ 5310C
165mm 電子造作用精密マルノコ 5710C
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 01:44:14.95 ID:???
>>184
傾けて使う場合があるなら165。
45度に傾けたら147じゃツーバイ材切れない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 11:28:37.66 ID:L9oDU/iR
>>185
なるほどそうですね.最大切り込み深さは
147mm 5310C 65mm(90度) 36mm(45度)
165mm 5710C 56mm(90度) 45mm(45度)

たぶん2xを45度で切ることはなさそうですが・・・
自分としては60角を一発で切れるかどうかが気になってました.
あとは小さいことのメリットをどう捉えるかですね.
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 11:29:26.95 ID:L9oDU/iR
すいません↑の訂正です.

147mm 5310C 65mm(90度) 45mm(45度)
165mm 5710C 56mm(90度) 36mm(45度)

188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 11:30:19.72 ID:L9oDU/iR
まだちがいました・・

147mm 5310C 56mm(90度) 36mm(45度)
165mm 5710C 65mm(90度) 45mm(45度)
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:55:20.96 ID:???
>>184
俺仕事でマキタの充電丸ノコ147mm使ってるが、コードないし軽くて超便利。
日曜大工には高いからお奨めしないが。
147mmで良いと思うよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:58:50.92 ID:???
125mmだった。
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/cs540drf/cs540drf.html
145mmは18Vのシリーズだな。あれは大きすぎて重い。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 09:33:47.02 ID:???
野外で水をくみ上げたくて
ドリルポンプというのを使いたいのですが
こんなの↓↓↓↓↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/the-pro/5wkbk.html

これを快適に使えるオススメドリル教えて下さい。
できればトリガーって押しっぱにできる奴がほすい

手持ちのドリル
回転数1000以下なので。。。

よろしくお願いしますだ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 11:21:07.08 ID:???
>>191
エンジンポンプにしときなよ
思いの外コンパクトだよ6.1kg
ttp://item.rakuten.co.jp/kaientai/wx10/
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 01:01:16.00 ID:???
デジタルノギスはこのスレでいいですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 09:56:01.01 ID:???
>>193
電気で動くノギスはないし、そもそもマルチだし。

ちなみに測定工具は値段と精度が比例する。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 10:44:06.59 ID:???
馬鹿丸出し
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:07:44.62 ID:???
>>191
そもそもコードレスのドライバドリルで2000回転以上とか無いよ。

AC100Vの電気ドリルでの利用を元に考えられてる製品だと思うよ。

あとまぁ低回転でも使えない分けじゃ無いよ。ポンプ能力がスペック通り出ないだけ。
低回転のドリルで使うなら、もっと径の小さいホースに対応したもののほうがいいかな。
あと吸い上げ能力が下がるから、本体は出来るだけ水面近くへ持っていって使うこと。

それからトリガーロックもコードレスドライバドリルには無いよ。高負荷連続運転すると壊れるから。


インパクトドライバは持って無いのかな?インパクト対応の電ドリポンプならたいていのインパクトで適応するよ。。
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%B2%BE%E6%A9%9F-SK-%E5%85%AD%E8%A7%92%E8%BB%B8%E9%9B%BB%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97-RDP-01/dp/B004EIFICY
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 18:30:03.73 ID:???
ドリルポンプなんてドリル持ってるから美味しいんじゃん。
ドリル持ってないなら普通のポンプを買えばいい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:56:29.17 ID:???
どうみても持ってる奴の質問だろ。それに予算の問題や利用度合いも関係するでしょ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 08:00:33.63 ID:Fo90egl2
シンコーのSTC190ですが、仕様が以下となってます。

【切断能力(高さ×幅)ターンテーブル】
■0度(直角)
●刃傾斜0度:45×85mm(55×55)
45×85ってことは2バイ4は切れないと言うことでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 08:25:32.34 ID:???
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:51:29.60 ID:???
>>200
手持ちのドリル
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:02:27.69 ID:???
>>201
だから、手持ちのドリルは1000回転だから買い替え前提って話だろ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:50:37.01 ID:???
>>191
マキタ 6501 , 6412
日立 D6SH , D6SB

両社とも前者が高速タイプで4000rpm以上
後者は2000rpm台の中速タイプ
前者の方が安いが値段の差はそんなに無い

連続使用時間が長いなら後者かな

でもそのポンプの吐き出し能力、すごいな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 06:14:47.23 ID:???
>>202
1000回転で問題無し

>>203
野外で使うって話なのに電気ドリル紹介してどうする
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 08:36:06.21 ID:YZMtVi8l
おまいらおはよう

コードレスのジグゾーがよかった
震災で倒れそうな柱とか解体するのに使ってる
ブツはSKIIとかいう化粧品売ってる会社のものだ

10.8Vでコードレス、マキタとかと変わらんのに安い
おすすめだYO!!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 11:19:52.20 ID:???
>>205
俺はボッシュのコードレスジグソーを使っていたが、
バッテリーがすぐ無くなるのがかったるくて、
ACから14V供給できるようにアダプターを作って長時間使っていたら、
モーターが焼けてしまった。

ところでジグソーの刃で切れるなんて随分細い柱だな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 17:07:02.75 ID:wKOiulE0
鉄筋が錆びてボロボロの状態のブロック塀の解体をやろうと色々と調べてるんですが
丸ノコに↓のダイヤモンドカッターを取り付けて縦(ブロック7段の高さ)に両面から切り込みを入れてから
ハンマー(3kgくらいの)でぶっ叩いて壊すやり方にしようかと考えてます。

ブロック塀の綺麗な部分は残すので、縦に切り込みを入れる必要があるんですが
ディスクグラインダーの方が安全ですかね?

ブロック塀の切断は最初で最後の作業になると思うので、どうせ工具を買うなら
その後、木工作業にも使える丸ノコを購入しておきたいところでなんですが・・・

丸ノコでブロック塀は危険と言う人もいれば、簡単にできるという意見もあり
はたまた、ディスクグラインダーの方が回転数が大きくて危険だという意見もあり
悩ましい状況です。

ダイヤモンドカッター
http://item.rakuten.co.jp/hanshinr10/10000208/?s-id=pc_srecommend_01


丸ノコ
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?ckbnid=2&pf=6&cid=4&csid=139&itid=114

ハンマー
http://item.rakuten.co.jp/oasisu/517354?s-id=adm_bookmark_item02
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:42:08.47 ID:???
>>205
>化粧品売ってる会社
藤原産業って化粧品売ってたっけ...
SK-IIじゃなくてSK11

あれ良いよな。10.8Vはマキタ持ってるのに、
カットソーのためにBOSCH買って、ジグソーのためにSK11買ってしまった。
マキタは10.8Vでマルノコは出すぐらいならレシプロソーかトリマー出してくれりゃいいのに。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:45:18.36 ID:???
ディスクグラインダーの方がいい
意見が分かれると思うがマルノコは体勢てきにきついので危ない
表面数ミリだけ切り込むならそれほどでもないけど

それに高回転だと危険な気がするが
同トルクで低回転よりキックバックの危険性が低いとおもう

ちなみにディスクグラインダーにサンドペーパーのディスクをつければ
木工の荒削りなどでも活躍するよ
210209:2011/04/19(火) 18:56:41.59 ID:???
>>207
それから鉄筋を切断する作業もでるから
やっぱディスクグラインダーの方がいいと思う

ブロック塀がどれだけ壊れやすいか、やってみなきゃわからないが
最悪電動ハンマが欲しいところ
手抜きブロック塀だと、そのハンマーで殆ど解体できることもあるんだけどねw

他に細かい部分のハツリのために石頭ハンマーとタガネも欲しいところ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:21:45.83 ID:???
>>207-210
おまえら電動工具でやろうと思いすぎ。

リース屋でエンジンカッター借りておいで。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:24:37.71 ID:???
解体するならバックホーでいくねぇ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:56:25.03 ID:???
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 08:38:04.81 ID:XViPKVmd
おまいらおはよう
>>206
柱は回すようにして切ってる ガレキを登って妙に傾いたところを切るにはコードレスが一番だYO!!
焼き切れは充電式は長時間を念頭にしてないとゆう話は聞いた
その変わりリチウムなら充電時間は短いのでいいのだと

>>208
会社違いだったか いわゆるドウシシャみたいな会社かと思ってた
LEDもついててまさに高級ブランドと同等のものはあるね
カッコも悪くない
気がついたがジグゾーでなくてレシプロソーとかゆうものだった タテに動くやつ
ついてる刃は長いんだ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:27:07.42 ID:hxuoXJZ3
>>209-210
やはり、ディスクグラインダーですか
自分も垂直の壁で作業するので、重量が3kgもある丸ノコは体制的にどうかなというのがありました。
今後も考えると、工具としては丸ノコが欲しいところなんですが。

キックバックについては、どこかのページで回転数の高さに比例するような
記述があったんですが、トルクにもよりますよね。丸ノコはディスクグラインダーよりも
モーターが大きいぶん高トルクな感じがするので、その辺もチェックしてみます

電動ハンマは自分も欲しいなとは思ったんですが、値段的に・・・
安いものだとエアコンプレッサーも必要になってくるので厳しいなと。

ブロッック塀の状態は↓の動画と同程度or崩れてる箇所はもっとモロイような感じです
露出してる鉄筋部分や崩れてるブロック部分は指で粉々に砕ける状態です。
http://www.youtube.com/watch?v=u0oTUChCktM

タガネや、石頭ハンマーもあった方がよさそうですね。

216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:32:37.34 ID:hxuoXJZ3

>>211
エンジンカッターはこういうものですかね?
これを使うのはちょっと怖いですねw でも、逆に重量がある分
キックバックの危険性も少ないような感じもしますが・・・
http://chiyoda-kiden.sakura.ne.jp/rental/conc/1214.html

>>212
重機があれば最高なんですけど。免許もないですし、費用的にも厳しいですね・・・

>>213
これは良さそうですね。水が出るのがかなり良さそうです。
ただ、回転数が高いのを木工用途で使うとかなり危険というのを
読んだので、これは木工用途には使えなさそうですね

石用と割りきって、ディスクグラインダーとどっちにするか悩ましいところですね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:36:19.13 ID:???
>>215
その動画の感じなら
大ハンマー(>>207のやつ)でほぼ壊れると思う
ただし飛び散る破片に注意

電動ハンマはホームセンターでレンタルやってるので一応チェックしておいて
どうしても欲しいって時に
ディスクグラインダーは安い物(中華)だと連続負荷を与えると逝くことがあるので
こまめに休ませて少しずつ切り込みを入れながら使う(たとえ丸のこを使ったとしてもね)

エンジンカッターは怖い気がするけど意外に危ない場面は少ない
それなりに重量物だし使う本人の油断も少ないからかもしれんけどw

たぶん>>215が思うより石切は石粉が舞うので、近隣に一声かけたほうがいい(洗濯ものなどに〜)
マスクは絶対つけるようにね
>>213の湿式のカッターだとそういうのが無い(刃は湿式の物でね)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:03:21.95 ID:???
>>215
バックホーに免許なんて要らないよ
まあ、配達してもらったときに恥かかないように
真っ直ぐ進むにはどうしたら良いかだけは覚えといたほうがいいかもね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:32:19.65 ID:???
オススメのハンマードリルを教えてください
用途は5mmのカールプラグを付ける為にコンクリに穴を空ける(10個くらい)
この作業が月に1回ある程度。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:54:39.08 ID:???
それなりのメーカーなら
ドリルでもOK
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:20:44.17 ID:???
そのサイズと量、使用頻度なら充電工具のスレでいいのを紹介してもらうほうがよさげ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 01:36:48.32 ID:???
>>219
何してる人?
boschがいいかと
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 09:25:54.59 ID:???
>>219
その程度なら安物振動ドリルでいいんじゃない?
モルタルならともかく、コンクリになるとさすがに普通のドリルじゃキツイ。
かといって、ハンマードリルはちょっとオーバースペック。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 16:01:38.94 ID:???
2tトラック(後ろダブルタイヤ)のタイヤ交換に必要なインパクトレンチ(100vで)ってどれぐらいのトルク?が入りますか?
お勧めあれば教えてください。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 16:52:37.12 ID:???
>>224
どのくらい必要かしらんが、マキタのTW1000で1000Nmぐらいかね。
例のストレートのエアは2000Nm近くあったけど、そんなにいるの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 17:17:14.57 ID:???
それがわからんから聞いてるわけで。
ちなみに、タイヤをばらす時は車載工具に1.5mの鉄管を鞘管にして約100kgの体重の俺が数回ジャンプしてる。

227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 18:19:11.43 ID:???
うちの2tダンプもそんな感じで外してるなw
たまに外す程度だからインパクトレンチなぞ買う気は無いが

たしか1000Nmあれば余裕なはずだと思った
ここで聞くより車屋で聞いたほうがいいよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 18:27:38.99 ID:???
>>219
ボッシュは性能が悪いから絶対に買うな。
日立にしとけ。

以前、大理石に12mmのアンカー打つのに、2手に分かれて穴あけしていたところこちらは全く穴が開かない。
キリを新品にしても開かない。
使っていたボッシュを日立に変えたらスイスイ穴が開いた。
何でも日本製に限るよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:48:51.37 ID:???
>>228
新品でも?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:05:59.11 ID:???
色々調べると、1000Nmあれば十分逝けるらしい。

日立のWH25の実売価格に1万足せばストレートで3馬力のコンプレッサー+インパクトが買える。。。
悩みどころだ・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:06:27.90 ID:???
>228
ボッシュは緑と青があるからな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 01:32:40.14 ID:???
>>224
http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/wheel/torque.html

ゆるめる時には
http://www.ktc-tool.co.jp/fs/ktctool/c/609
これ使って、エア圧15kgにしても回らないことがよくある
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 01:54:17.91 ID:???
これ、重いよな。キャリアあれば楽ちんだけど
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 20:53:24.12 ID:???
>>231
緑BOSCHはDIY向け、青BOSCHはプロ仕様ですよね。
バッテリーの電圧は同じでも製品自体は耐久性もバッテリーの持ちも性能そのものも
違うよな。値段も違うけどな〜>>228は安い緑BOSCHでも買ったんじゃねーかな。
ホームセンターとか行っても緑BOSCHしか置いてないとこ多いし。

色でのランク分けは日本のメーカーだとRYOBIとかもやってるね。
赤RYOBIがDIYで緑RYOBIがプロ仕様だったかな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 20:57:13.31 ID:???
そもそも>>228の言ってる事自体変なんだけどな。

ボッシュから日立に変えたらスイスイって
それは基本的にスペック違うんだろうよ。

日立とボッシュを比較する要素がメーカー名だけとかアホじゃまいか
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 20:58:08.44 ID:???
>>234
それは初めて知った。
週明け確認してみる。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:07:52.74 ID:???
>232
じゃ、やっぱり2000Nmのヤツにします。d
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 03:06:18.63 ID:???
>>234
RYOBIは赤の下に青のカテゴリも作ったよ。みるからにちゃちくて安い。

なので青RYOBI DIY入門用、赤RYOBI DIY用or職人初心者向け、緑RYOBI プロ仕様
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:59:23.42 ID:???
俺のRYOBI MyDrill MD-11は緑だがどう考えてもプロ用じゃない件
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:27:02.12 ID:???
165のマルノコに金属用のチップソーつけて鉄板とかアングルって切ったら危ないですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 08:52:02.50 ID:???

鉄は危険すぎ
腕が無くなって良いならご自由に
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:04:01.07 ID:???
>>240
そういう用途には普通セーバーソーを使うぞw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 16:47:55.96 ID:???
>>240
モーターの回転数が丸ノコとチップソーカッターと違うから危ないが切れることは切れる だだし防塵丸ノコならまだしも、普通の丸ノコはゴーグルは必ずしろw
目に鉄粉が突き刺さってもよければ要らんが あと半端なく顔に鉄粉が刺さるがそれに耐えられるなら( `д´)b オッケー!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 19:19:17.74 ID:???
>>239
古いからだよ。3色色分けは最近。古いRYOBI製品の素人DIY向け製品はマイ〜
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:15:12.22 ID:???
>>242
でも4本を同じ長さで直角に切りたかったんです
>>241>>243
やっぱり危ないですよねキレイに切るにはやっぱチップソーカッターが必要ですよね?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:40:04.07 ID:???
>>245
塗装が若干焼けてもイイなら高速カッターが安全に切れるんじゃないか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 13:12:13.27 ID:???
>>245 ホムセンで切ってもらったら? もう材料買っちゃったなら別だけど
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 13:26:57.92 ID:???
>>245
ウチの工場にあるキャプテンソー超オススメ
半自動だし直角に切れるし長さ揃えるの超簡単だぞ

問題はDIYで買うような代物じゃないって事だ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:02:07.71 ID:???
>>199の奴で
それなりの価格のチップソー付けて切ればいいんじゃない?

でも、アングルはどうかなぁ
エボリューションFURYシリーズなら切れるらしい
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:55:33.03 ID:???
>>245
俺は普通にサンダーで切るけどね。顔に刺さるとか言ってる奴は回転方向とか考えて無いんだよね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:56:22.43 ID:???
あと、分厚い奴はエンジンカッターで切ります。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:02:24.14 ID:???
等長ならバンドソーだろ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:05:43.86 ID:???
>>240
鉄アングルってどんぐらいの厚み?
切れないことは無いけど、厚みなどによるよ。あと、切粉はかなり顔に向かってとんでくる。回転方向で調整とか言ってる人いるけど、丸ノコでは調整不能
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:45:24.17 ID:???
回転方向に調整も糞も無いだろ。180度回せよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:49:20.35 ID:???
それ以前に顔にささるとかありえないと思う
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:33:41.66 ID:???
>>250
てめぇー丸ノコで鉄切った事ねーだろ 回転方向もくそもあるか一回切ってからエラそーな事言えって言うのボケが
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 01:22:20.20 ID:???
マキタパナヒタチリョービ・・・いろいろありすぎて迷うんだよハゲ
どれ買ってもそこまで違い無いんでしょ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 01:24:34.99 ID:???
書いてある仕様がそこまで違いが無いならな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 01:26:17.70 ID:???
>>256
>>250
> >>245
> 俺は普通にサンダーで切るけどね。


これが読めないのか?

260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 05:29:22.87 ID:???
> 俺は普通にサンダーで切るけどね。

俺は鉄板は普通にシャーリングで切るが。
アングルはバンドソー。
プラズマや酸素もあるけど何か?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 06:31:42.20 ID:???
サンダーで切るのはきつそうなんだけど・・・
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/default.php/cPath/110_110200
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 09:14:40.44 ID:???
ディスクグラインダーの事だろwww
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:56:54.30 ID:???
> 俺は普通にサンダーで切るけどね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:57:48.25 ID:???
ぼくはファイアで焼きます
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 13:31:20.97 ID:???
わたしはブリザドで凍らせます
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 13:42:16.72 ID:I3AZjTpZ
俺みたいなプロは手刀で切るよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 13:43:42.49 ID:???
>>266
なら動画うpしろよwww
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 13:49:44.02 ID:???
> 俺は普通にサンダーで切るけどね。

普通サンダーで切らない訳だがw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 13:52:02.35 ID:???
> 俺は普通にサンダーで切るけどね。

以下、素人かまうの禁止
270261:2011/04/27(水) 17:54:04.25 ID:???
と、昔サンダーと言って煽られた俺が煽って見るテスト

俺も普通に鉄はディスクグラインダーで切るな
鉄は鉄でもトタンくらいだとチップソーだけどね

アルミ製品はチップソーの方が断然いい

どちらにしても最低限防護眼鏡必須
軍手禁止

271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:25:15.06 ID:???
なんでベビーサンダーって言うんだろうね。
272261:2011/04/27(水) 18:54:40.53 ID:???
俺も真意を知りたい
多分現場で生まれた造語みたいなもんだろうけど

高速カッター、グラインダー、ディスクグラインダー
どれも砥石・切断砥石を装着するんだよな

サンダーは砂er
砂状の粒で擦る意味では似てるよね
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:01:07.20 ID:???
>>272
なんでもいいよw
現場ではサンダーってしか言わない
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:04:43.73 ID:???
昔、サンディングカッターって言ってた気がする
orサイディングカッターか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:13:38.83 ID:???
サンダーで煽ってる奴って逆に素人くさいね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:32:09.70 ID:???
>>260
その人の普通と君の普通は違うし君の普通もまた他の普通とは違うわけだよ。

>>263-264
君らの思ってるのはthunderですよね。日本語が不自由な人には同音異義語は難しいんだろうね。

>>272
真意かどうかはともかく

sunder
分割する、切り離す、切断するの意

とあるだけに造語ではない気がするわけだが。
砂erが語源というのはあるかもしれんが。
サンドペーパーだって砂じゃねーんだし。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:54:03.84 ID:???
元配管工の俺はサンダーとしか言わない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:04:00.07 ID:???
>>276
サンドペーパは砂だからsandpaper。
昔から研磨材に砂使ってるんだから。

ディスクグラインダのサンダーも研削平滑するからsander
木工のサンダーと同じ
http://en.wikipedia.org/wiki/Sander

sunderつう言葉は知らなかった。
古英語か
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:29:01.83 ID:???
ネタに日本語が不自由とかw
280261:2011/04/27(水) 21:31:16.23 ID:???
なかなか面白い考察だ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:36:08.96 ID:???
>>278
サンドペーパーが砂じゃないといったのはそういう意味ではなく、サンドといっても
必ずしも砂じゃ無いという意味で言ったわけだ。一般的に良く使われる表面が白っぽいサンドペーパー
は人工的に作られたアルミ系物質の粒子ですので。本当のサンドペーパーのほうが今は少ないよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:17:28.86 ID:???
>>277
今仕事何
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:26:29.46 ID:???
弱電工
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 02:46:16.39 ID:???
3だー
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:11:56.87 ID:???
じゃあおれはヨンダーで
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 16:03:24.07 ID:???
>>283
足を洗えて良いな。何歳の時にどうやってなったん。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:03:27.10 ID:???
高卒でそのまま水道屋やって、辞めてプラプラしてたら電工の募集あったから24歳で始めた。
今は一人親方やってる。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:06:11.83 ID:???
儲かる?
俺20代後半で面接受けに行ったら歳だと言って門前払いされた。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:27:05.13 ID:???
まぁ、ぼちぼち。水道屋で一人親方やるより良かったと思ってるよ。
弱電というより最近は通信系だけどな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:13:59.22 ID:???
>>289
うらやましい。おれもそっち方面行きたかった。
何件も面接受けてみれば良かったんだろうか。
一件目で嫌な思いしてへこんでしまったんだよな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:31:35.85 ID:???
水道屋の設備投資って建設業でも上位だからな
万遍なくやればやるほど金かかるね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:42:05.72 ID:???
リョービのドリルシャープナーって完璧に研げますか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:00:36.87 ID:???
ドリルを完璧に研ぐなら100万単位の装置が必要。
適当な線でそれなりにでも10万かな。
腕を上げて双頭グラインダー使ってやるのが安上がりだが腕を上げるまでに相当コストが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:12:33.14 ID:???
>>293
金の卵サンダーでドリル研いでるよ普通にw
30秒位だよww
何?10万ってwwwww
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:14:17.95 ID:???
>>294
現場で仕方なしに研ぐのはあっても、
普段サンダーで研ぐのは無いわ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:46:25.69 ID:???
>>295
え?現場で研ぐ以外どこで研ぐの?
家?会社?
百均1日3回研ぎで使い捨てのほうが効率良いよw
木とコンクリは最初から研ぐ気無しの使い捨てだし
ずっとひたすら穴開けてる仕事なのか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:52:30.06 ID:???
ここDIY板な
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 04:59:24.28 ID:???
完璧に研げるのそれ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 08:52:27.12 ID:???
>>298
研げるっての
こつはやり過ぎて刃の下がりにバリ付けない事
サンダー踏んで足で固定してチリチリ、チリチリって感じ
2,3回やってみるとコツがわかるよ

すぐ切れなくなる奴は研ぎ以前に回し過ぎなだけ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:54:18.39 ID:???
それは完璧じゃないだろ。
よく研げれば買った状態より切れ味がよくなるもんだ。
切れ味も長持ちする。

よく切れすぎてキリコがめちゃくちゃ長く出るとか体験するとあの技術はすごいと感心する。
つまり、俺には出来ない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:08:59.65 ID:???
>>300
だからそうなるっての
しかもキリコ長く出るって良く食う証拠じゃねーからw
安い中華コバルトも国産以上になっからw
切れ味は一番良い回転速度分からなきゃ何使っても一緒
3秒でダメに出来るし1日持たす事も出来る

まあ何百万wもかけてゆっくり研いでりゃ良いよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:16:56.53 ID:???
芯がどうせズレてる事に1000ペリカwww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:47:23.06 ID:???
いろいろぐぐってみたけど、一般に売ってるドリルシャープナーはどれも鉄工用だな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:20:02.75 ID:???
木工用が研げるのってあるのか?
ろうそく研ぎ出来れば良いって感じ?
まあ、13mm以上のだとまたこれが高いわけだが。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:12:01.19 ID:???
ブラック&デッカーの12Vのインパクト
どうなの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:07:06.54 ID:???
>>305
どのていどの用途で使うかによる。仕事で使うつもりならやめておけ。
安く手に入るのは良いが、安物であることには変わりない。

海外の電動工具批評サイト
http://www.cordless-drill-reviews.com/black-and-decker-drill.html

Black and Deckerの製品はドリルドライバしか評価して無いのか、インパクトは評価に値しないのかインパクトは評価欄に無い。評価を受けてるドリルドライバでさえ散々な評価。

いまだにニカドがメインはってるのがマズイわな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:15:44.54 ID:???
Black & DeckerはアメリカではDIY用の位置づけブランド。
マキタや日立とは比べるべくもないが、たまに使うだけの日曜大工用途なら
十分だと思う。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:45:23.85 ID:???
ナショジオ見てるとアメリカはびっくりするくらいマキタが多い。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:31:05.81 ID:???
なんで海外版マキタはあんなに安いんだろ。
半分消耗品みたいなもんだから、国内も合わせてくれればいいのに…
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:36:27.85 ID:???
じゃあアースマンは?
ジグソーとか丸のことか
DIY用って書いてあるのしか買わないっていうポリシー

ああゆうの箱ないから持ち運べないよね
自宅の物置に閉まって置くのにも耐えられないようなペナペナなダンボールに入ってるし
充電器付つきのはしらないけど
あれもはこついてないのかな・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:59:36.42 ID:???
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:08:54.50 ID:???
>>309
それだけ日本人はなめられてるから。工事人はあんな高いもの平気でほいほい買うしな。
今更値下げなんかしない
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:50:16.07 ID:hgWzR0Ig
アースマンのベルトサンダー買ってきた。
音うるさすぎ!!「ギュイ〜〜〜ン」って音じゃなくて「ギャリ〜〜〜ン」みたいなスゴい耳障りな音。
ベルトサンダーってこんなにうるさい物なんですか?
比較的静かめのがあるんなら買い替えたいッス
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:55:41.20 ID:???
DIY板にはダイソースレはないのか?にゃ
常に熟れている切断用のサンダーの砥石とか品切れになっているピットとか
あるじゃん
電動工具じゃなくても買っておかないとなくなるんだよねダイソーのおもしろくてやすい工具
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:32:52.00 ID:???
ドリルシャープナーならこんなん持ってる。鉄用だな。
まぁ、無いよりマシなレベル。
http://image1.shopserve.jp/1978927.ve.shopserve.jp/pic-labo/d80.jpg

木工用と言えば
http://www.e-dougu.jp/images/STARM7.jpg
こんな刃先だろ?これ研げるん?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:13:47.63 ID:???
>>310
こう言っちゃあなんだけど、電動工具としては最低ランクだよ。
使い捨てに近い感覚ならいいんじゃない?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:40:37.69 ID:???
>>309
流通量とかでしょやっぱ。アメリカは文化の中にDIYが浸透してて、一般人でもDIY向けよりも
プロユースな製品を好む傾向にあるから、makita、hitachi、青boschなんかも結構売れる。

その他の欧米諸国はDIYの文化はそこそこあってもアメリカほどじゃないからか、amazon.uk(イギリス)や
amazon.de(ドイツ)で製品検索してもDIY向け製品ばかりだったり、イギリスとかほとんど製品無かったりする
し値段は高い。ドイツならBoschとかHiltiとか安いかなぁという淡い期待が崩れた。



テンプレのホームセンターブランドにのってないけど
最近見かける10.8vリチウムイオンシリーズだしてるDANKE
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Ddiy&field-keywords=DANKE&x=0&y=0

アメリカではpowersmithという名前で売ってるみたい
http://www.amazon.com/s/ref=bl_sr_hi?_encoding=UTF8&node=228013&field-brandtextbin=PowerSmith

かなり評判いまいちな感じが裏付けられるような、購買意欲をそがれるCM発見
http://www.youtube.com/watch?v=LON005VrQOg
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:01:39.13 ID:???
>>313
DIY用のベルトサンダーはBlack and Deckerがなんか評判よさげ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BUNTXO
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:39:02.62 ID:???
>>301
馬鹿穴で良いんなら貴方のやり方でも良いんじゃないw
ジスクグラインダ研ぎも場合によっては否定はしないし
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:21:37.50 ID:???
アースマンって高儀のブランドだったっけ?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:54:42.02 ID:???
>>320
ホームページみても自社製造商品では無いから取扱だけじゃね?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:56:00.50 ID:???
>>317
アメリカの通販サイトでデウォルト買ったけど確かに安かったなー
性能としてはマキタ、日立に決してひけを取らないから大満足だ

問題はブラシ磨耗時にどうするか、という事だw
まぁブラシがすり減りまくるくらい使えば本体も大体は寿命かなw?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:10:01.06 ID:???
>>322
デウォルトで何を買った
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:50:52.55 ID:???
>>315
>鉄用
鉄工プロのオレから見れば オモチャ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:51:29.18 ID:???
>>324
>>315のはプロが見なくてもおもちゃだよ。ホームセンターで1000円ぐらいで売ってるやつじゃ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 01:37:57.70 ID:???
鉄工のプロって何屋だよww
旋盤まわしてる奴か?
あれは鉄工って言わねーよ
町工場社員って言うんだよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:00:20.43 ID:???


328322:2011/05/03(火) 12:00:26.09 ID:???
>>323
以下全て18Vのコードレス、送料込みで約7万円だった

・振動ドリル
・電動インパクトドライバー
・セーバーソー
・サンダー
・1/2sqのインパクトレンチ
・ランタン

どれもこれも結構使ってる(ランタン以外w)
ただ、サンダーの刃は国内規格で合うのが無かったから
米アマゾンで適当なの買ったよ
ついでに言えば電動インパクトドライバーも普通のビットとは
ちょっとだけ噛み合わない、海外対応品(これは国内でも購入可)で戦ってる
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 12:23:32.57 ID:???
チャレンジャーだなw
330322:2011/05/03(火) 13:20:50.32 ID:???
そーかなー
まぁ職場では変人扱いされてるが

そんな変人に工具借りにこないでくれw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:33:40.73 ID:???
>>328
アメリカのamazonの奴セット販売系が格段に安いよね。けどインパクトが日本のビットが使えないのが
つらくて購入に踏み切れんなぁ。インパクトのビットは消耗品なだけに入手手段が楽でないとな。


ところで7万って仲介業者でも使ったのかな?amazonで買うより高いようだけど。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:34:50.33 ID:???
まぁビットは日本の奴を5mmほど削っても使えるようにはなるのだが。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:20:28.01 ID:???
米アマゾンはほとんどの電動工具は日本に発送してくれないよね。
転送業者使うしかない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:25:24.99 ID:???
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:33:04.44 ID:???
>>314
じゃあ、ここでダイソーの話しようぜ

俺が使えると感じたアイテムは
・6ミリ軸のフェルトホール
・2.34ミリ軸のフェルトバフ・ダイヤモンドビット・ゴム砥石
・木工用の平ベタドリル
・青棒(他社の白棒レベルだと思えば問題ない)

使えないアイテムは
・#400の紙ヤスリのディスク(妙に荒い。本当に#400か?)
・3本セットくらいの軸付き砥石(摩耗が早すぎ)
・210円のフェルトディスク(ダイソーなら100円で頑張れ)

ホムセンのアイテムで絶対に使えないのはイチグチのロケットサンダー
ドリル用アイテムで、
テーパー状のゴムドラムにトンガリコーンみたいなサンドペーパーを被せて使うやつ
しかし粒度が荒いと摩擦に負けてゴムドラムだけが回る
消しゴムかっつうの
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:55:21.32 ID:???
>>334
それだとすると商品価格が$534
日本への送料が最速便使ったとして基本料金$11.99 +重量当たり$1.99/lb
重さが42 Poundsなので 11.99+42×1.99=95.57

よって$629.57≒\50,837 (80.750000円/$) けどこれはニカド製品だね。li-ionの6点セットも見あたら無いけど。


日本発送してくれないけど
makitaの18V li-ion 6点セットも$530
hitachiの18V li-ion 6点セットは$580
BOSCHの18V li-ion 5点セットは$490

デウォルトの計算から考えてもこれらも5万前後で買えるわけだ。日本で買ったら良くて2点下手したら1点分の値段だな。
ヤフーの転売業者がどれぐらいぼってるか分かる。

>>333
全部じゃないからどういうルールで送れないのかよくわからんね。
まぁ転送業者使えばいいじゃないか。転送業者の手数料や送料考えても日本で買うよりはるかに安い。
俺のオススメはスピアネットだな。住所もカリフォルニアでアメリカ西部だから届くのも割と早いと思うし。
http://spearnet-us.com/move/index.html

例えば42ポンドのセット1点を転送してもらうとしてかかる費用は42ポンド=19kg 送料$113 手数料$7だから1万円弱だな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:58:48.78 ID:???
おっと計算違うわ。転送サービス考えてももっと安いわ。アメリカ国内は無料配送とかの場合があるから
転送サービス使っても、amazonから送ってもらうのと料金大差無いわ。配達日数が多くなるけど。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 01:14:49.26 ID:???
>>333
何故だろう。業界の取り決め?
339322:2011/05/04(水) 02:19:51.16 ID:???
買ったのは↓これ
ttp://www.amazon.com/DEWALT-DCK675L-18-Volt-Cordless-Technology/dp/B0015VT2HA/ref=sr_1_55?s=hi&ie=UTF8&qid=1304441707&sr=1-55

ついでに言うなら実際に買ったのは米尼じゃなくて↓ここ(739$)
対応はかなり良かった気がする
ttp://www.tools-plus.com/dewalt-dck675l.html

ぶっちゃけ米アマゾンの方が安いんだけど
皆知ってるみたいに米アマゾンから日本への送付はかなり制限があるよ
リーバイスのジーンズなんかも送ってくれない
だから米アマゾン何か買う時は大抵転送業者噛ましてるわ

んで送料が確か約100$くらいだった
当時のレートが超うろ覚えだけど約85円くらいだったと思う
という訳で
(739+100)×85=71315円
という計算が成り立つ訳だ

んじゃ消えるよ、スレ汚しサマソ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:32:39.52 ID:???
BOSCHはamazonの発送制限にほとんどかからないからBOSCH愛好家の俺には助かるぉ4日ほどで届くし
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:35:15.57 ID:???
へーBOSCHって発送制限にかからないんだ
知らんかったわ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 03:32:41.59 ID:???
コードレスの話なら充電工具のスレでやるべきだったな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:14:21.67 ID:???
はい
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:16:35.14 ID:???
>>342
じゃあ有意義な話でも振ったらどう?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:34:24.64 ID:???
100V電源の道具だと何も話無いよね。コードあっても気にしないのとか大工ぐらいかな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:01:20.08 ID:???
>>340
どんなの買った
347324:2011/05/05(木) 23:29:05.78 ID:???
>>326
旋盤まわしてる奴?
オレらは「盤子」って言うな!(ばんこ)
ついでに言っとく「町工場社員」なんて言わねぇ「職工」って言う

348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:17:10.59 ID:???
>>347
で、何屋よ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:38:56.28 ID:???
馬鹿が粘着してる
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 06:48:39.72 ID:???
>>346
これだな。
http://kakaku.com/item/K0000095707/

2万ぐらいで買えたかな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:39:14.95 ID:???
>>350
良い買い物したな。これまで他にどんなの買った。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 09:24:23.64 ID:???
>>348
ただの工場労働者だよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 09:59:45.86 ID:???
>>347
現実見ようよ

町工場労働者
爪の間の油ちゃんと洗っておけよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 19:43:24.28 ID:???
仕事してる手なんだから
かっこいいじゃないか

俺は昔印刷工だったけど
むきになって徹底的に毎日洗ってると
後で大変な事になるぞ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 22:39:22.16 ID:???
人それぞれその人の「仕事の手」ってもんがあんだよ
紺屋は紺色、紅ショウガ屋は紅色
百姓は泥臭い手、魚やは魚臭い手、ソープランド嬢はチンコ臭い手
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 22:45:53.68 ID:???
>>355
途中まで頷きながら読んだ俺の手はどんな手なんだ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 23:08:43.26 ID:???
>>356
当然イカちゃんでゲソ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 07:49:40.10 ID:???
ドカタ系のおっちゃんは手が革手袋みたい
年季の入った大工のおっちゃんは手が紙ヤスリ#100みたい
ささくれだった荒材木を撫でてツルツルにする技を見て感動した
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 07:52:38.41 ID:???
嫁の乳触ると痛いって言われるんだよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 08:04:51.44 ID:???
>>358
菓子職人(アメ細工する)の手の皮もすげぇ厚いぞ。150〜170度のアメをこねるからな・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 08:33:53.21 ID:???
>>353

現実ねぇ・・・・。あんたがどんな仕事してるのか知らないが、家に工業製品くらいあるだろ?
食べ物だってあるだろ?
それらが販売店で売られるまでの流れくらい考えたらわかる。

あんたがバカにしてる工場労働者や農家のおっちゃん達がいるから、商品として出来上がって
あんたの手元まで届くんだ。
自動車なんて何万点もある部品のうち、1点でも欠けたら商品にはならない。
たった1点の部品がないだけで、組上がらないから販売店まで商品が来ないんだ。

今回の震災でいろんなモノが供給不足になってることからわかるだろ?

何かを生産する仕事は、目に見えて成果があらわれるからやりがりあると思うぜ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 10:39:16.08 ID:???
さすが鉄工のプロw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 01:50:56.07 ID:???
良← マキタ、パナソニック、日立、リョービ、ボッシュ、ブラックデッカー →悪

バッテリーの持ちがいいのは上の順でOKですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 05:36:20.12 ID:???
バッテリーはパナが1番でないかな?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:37:58.59 ID:???
>>363
リョービは安物ブランドだろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:45:11.64 ID:???
バッテリーの善し悪しはしらんが、ボッシュの位置が低すぎるw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:05:47.38 ID:???
別にボッシュの製品のバッテリーの持ちが悪いと感じた事は無いなぁ。
その怪しい序列からしても緑ボッシュ(DIY向け)と混同してそうだな。

あと軽量仕様のスリムタイプバッテリーとかもあるし。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:20:49.40 ID:???
どうせ中身は三洋とかちがうんか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:49:28.57 ID:???
パナが1番じゃね?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:56:36.75 ID:???
やっぱり高すぎるからパナは現場に出回ってないだけですか
シェアは圧倒的マキタなんでマキタがいいと思ってました
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:56:52.83 ID:???
とりあえず、マキタ、パナ、日立は国内メーカで横並び、海外メーカーで追加でボッシュ(青)、ヒルティーが入ってくる。
まぁ、好みで好きなん買えばおk。
なお、リョービとボッシュ(緑)、ブラックデッガーは同列で日曜大工用。

電池はばらしてないから知らんが、三洋を吸収したパナがよさげな感じ。
俺はマキタ派だけど。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:57:40.27 ID:???
>>367
緑ボッシュ以外にあるんですか?ホムセンやハンズで見る限り
ボッシュと言えば緑に赤字と思ってました
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:59:11.70 ID:???
パナもmyjoyシリーズは日曜大工用。そっちが有名すぎて、日曜大工用のイメージが強い。
きちんとプロ用も作ってる。あんまり現場でみないけど。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:22:45.39 ID:???
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:24:56.97 ID:???
現場でどうこうっていうけどそりゃ現場によって違うだろ
電気屋は95%以上パナだが電気屋と会わない人ならMYJOYのイメージで
見てても不思議じゃないけどなぁ。

オレは電気屋でもちろんパナ。7.2Vのときから。
他は持ってないけど他の業者からいろいろ話は聞いてるし、ときどき使わせて
もらうこともある。。
12Vのときのパナは糞だったが(電池の持ちが悪いし不良率高すぎ)14.4Vに
なってからはマキタと遜色ないと思う。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:28:51.33 ID:???
俺の周りの電気屋はマキタやわw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:37:28.97 ID:???
パナパナ言ってるのは電気屋だけだろ
電気屋以外でパナを使ってるのを見たことがない
パナより最近はMAXの方を時々見かける

電気屋じゃない俺にはパナのラインナップはショボ過ぎて買う気にもなれん
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:40:41.63 ID:???
俺が使った感じではインパクトなら最強はパナ
日立は軽くて使いやすいけど熱が酷い
マキタはバッテリーも充電器もパナより壊れやすい
パナは新しいのは防塵や防水も謳っててマキタや日立と耐久性は同じくらいだと思うけど実際使うと場所を選ばない耐久性を発揮する
まあ手元照らすライトはマキタや日立がいいが
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:45:07.06 ID:???
まぁ地域にも寄るだろうね
そういや水道屋ってヒルティ使ってる事が多い気がする
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:47:45.06 ID:???
DIY板だっていうのにこのスレには本職さんがてんこもりでござる。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:47:52.32 ID:???
マキタと日立はケースがダメだな
壊れやすい
蓋にビス入れのポケットとか付いてるけど
使ってると一週間とかで壊れるんだからいらんことするなって思う
ヒルティなんかは丈夫なイメージ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:50:12.72 ID:???
水道屋はハンマードリルやハツリピックを使う率高いから
その辺の工具だとヒルティが最強ってなるんだろ
逆にセイバーソーなんかは日立使う人が多いイメージ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:57:46.59 ID:???
というか、ハツリの事をヒルティと言いますがなにか
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 23:00:08.86 ID:???
蓋にビス入れのポケットw
箱なんか使った事ねぇwww
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 23:00:27.04 ID:???
うちの方じゃハンマードリルがヒルティだな
親方が「ヒルティ持って来い
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 23:01:33.13 ID:???
うちの方じゃハンマードリルがヒルティだな
親方が「ヒルティ持って来い〜」って言ったらハンマードリルみたいな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:26:00.29 ID:???
電池の話なら充電工具スレも盛りあげてやれよ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1296189580/
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 10:57:30.69 ID:???
今みんなヒマなんだよー。
だから情報交換しようぜ。

MAXは最近たまにみかけるけど、あれ中身はどこのOEM?
ちょっと日立っぽい気がする。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 17:01:45.22 ID:???
>>388
電気回路部分は知らないけど、多分内製だと思うよ。
同じようなのが国産メーカにはないし、
あそこは独特の仕様で囲いこみが好きなメーカだから
レーザ距離計なんかはOEM品だけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 18:07:08.36 ID:???
MAXはデウォルトを輸入してるんだっけか
デウォルト製…って事は無いかw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:31:30.29 ID:???
うちの電気屋は変なのかな。みんなばらばらだわ。気持ちパナ寄りだけど。
パナ3人
ヒルティ2人
日立1人
(青)ボッシュ1人
マキタ1人

>>390
当たりです。デウォルト製ですよ。前に調べた時に公式のどっか書いてあった。OEM提供と正規代理店契約っての。

あとまぁあんま知られてないけど、デウォルトはプロ仕様ブランド名であって製造メーカーはブラックアンドデッカー
なのでMAXもブラックアンドデッカー製とも言う
392390:2011/05/19(木) 21:45:59.05 ID:???
>>391
へー
当てずっぽうだったんだがMAXってデウォルト=ブラデカ製だったのか
知らんかったよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:15:03.30 ID:???
いやいや、デウォルトにもB&Dにもブラシレスないし。
新型のあの形はマキタか日立しかないんじゃ?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 00:27:46.14 ID:???
MAXはデヲルトの製品も売っている
が正しい
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 16:08:42.95 ID:???
マキタは古い順に
緑→白黒→黄緑の順でOKですか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:15:30.32 ID:???
>>395
何の話だよw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 19:47:56.54 ID:???
>>393-394
インパクトはまた別なんだろ。とりあえずハンマドリルと振動ドリルドライバはデウォルト
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 20:48:22.59 ID:???
>>396
なんか色で発売時期が違うのかな〜と勝手に推測してまして
使い古してるのが濃い緑で白黒は割りと新しい、明るい黄緑のやつはめっちゃ新しかったので
初心者です すいません
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 00:48:52.81 ID:???
>>397
MAXのインパクトすごい興味ある
この90度で止まる機能がマジで使い物になるのかな?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 02:15:11.45 ID:???
>>399
別に目新しい機能でも無いよ。パナ製品で5年以上前からピタ締めインパクトは出てるし。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 08:23:09.35 ID:???
90度って具体的にどんな機能?
何か知らんがMAXのサイトに繋がらん
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 15:13:54.31 ID:???
>>401
簡単に言えばトルククラッチ付きのインパクトみたいなもんさ。
インパクトで打撃始まった瞬間に90度だけまわって止まるらしい。

マルチインパクトは重いし高い、ドリルドライバとインパクト使い分けるのがメンドクサイって奴
にはいいんじゃないかな。トルククラッチとは違うだけに中途半端なトコで反応して止まったりする
可能性考えると微妙な気はする。打撃後とかだと石膏ボードみたいなもん止めるのも無理だろうな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 20:45:06.70 ID:???
MAXの90度回転は内装工事で石膏ボードをビス留めしたときに勢い余って表面の紙を破いてしまうと
内装工事検査のときに合格しないので打ち込みをワザと浅くして
最後の微調整で使用します。
サッシの枠留める時もやっぱり検査で引っ掛かるのであると重宝します。
大手のハウスメーカーに入ってると皆経験したことあると思います。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 22:19:16.89 ID:???
>>403
結局、MAXの90度回転は表面の紙を破くのか?
それとも破かないから重宝なのか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 22:21:51.92 ID:???
というか、仕上げのビスにインパクト使うなよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 17:27:13.61 ID:???
なんで?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 17:54:29.08 ID:???
素人の意見です
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 19:44:01.57 ID:???
仕上げは手締めしろと親方にどつかれましたから
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 20:37:17.08 ID:???
それってマジデ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 20:51:23.41 ID:???
突き抜かない所で止まるビットあるじゃん
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 21:51:27.78 ID:???
>>410
あれネジが落ちやすいから天井張るときとかやりにくい。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 01:30:35.46 ID:???
素人の意見です
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 05:44:24.53 ID:???
玄人はそんなビット使わないだろ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 17:16:41.00 ID:???
>>208
ボッシュから10.8Vシリーズのセーバーソーでたな。
GSA10.8V-LI バッテリーセーバーソー
ブレードは一般的なセーバーソーブレード。
1kgあるのでそこそこ重量はあるな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:56:33.29 ID:???
>>414
けどたけぇな。bosch 10.8V所有者としては本体のみの販売が欲しいところだが今のところは無いな。
SK11 充電マルチソーがお手ごろ過ぎる(充電器、充電池付きで10k切る)ので買うならSK11行ってしまうな。
ものも良さそうだし。あとboschの10.8Vセーバーソーはジグソーの刃が使えないのが痛い


それにしても、見れば見るほどミルウォーキー 。ミルウォーキーOEMかな?
GSA10.8V-LI
http://kouguya.com/3165140578059.html
ミルウォーキー10.8vセーバーソー
http://www.geocities.jp/nisikokulight/milwaukee-2420-22.html
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 09:03:32.62 ID:K/S/OtNy
質問させて下さい。
ドリルドライバーを例とします。
ホームセンター等で、格安で販売されているものは、定格使用時間が30分等と記載されていますが、
RYOBI等の国内メーカーのものは、具体的な時間の表記が無く、
「発熱が過度になったら、適度に冷ませ」のような注意書きがあるだけです。

そこで、質問なのですが、国内メーカーのものは、格安のメーカーのものより、
連続使用可能時間に、優位性があるのでしょうか?
それとも、どのメーカーのものでも、約30分程度の使用で休止し、放熱させたほうがいいのでしょうか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 09:19:24.62 ID:???
RYOBIとわけわからんホムセン中華製と同じ扱いは困る。

このへん嫁
http://d.hatena.ne.jp/toshikane/20110508
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 11:02:14.81 ID:???
補足するなら、同じリョービでもプロ用シリーズとDIY用シリーズでは
異なるからね。
ま、ハードに使うなら職人が使うような高いの買えってこと。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 12:02:28.78 ID:???
定格時間が書いてないからといって、
本当に連続使用していいかというと、そうじゃあるまい。

ガチムチのプロ仕様でも負荷によるから、一応30分が目安だと思う。
使い慣れた自分の機材なら、「こいつならこれくらい行ける」みたいなのが
感覚でわかるようになる。

強いて言うなら、DIY用とプロ用の差は、
定格時間を超えたときにモーターが火を吹くかどうかw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:05:07.09 ID:???
DIY用でもリョービクラスなら火なんか噴かない。
同じホムセンで中華製で2980とかするものがリョービで3980とか相対的には感動の安さだよ。
熱くなったと感じてから十分くらい使ってても大丈夫だから、各自発熱したと思ってから休憩で充分。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 17:03:00.85 ID:???
充電工具はマキタに限る。
小型電動工具もマキタ
大型は日立
ボッシュはダメ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 17:26:12.90 ID:???
423416:2011/05/27(金) 18:37:32.17 ID:ZWZGMSHR
すごく参考になりました。
最低でもRYOBIから上を、選択します。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:27:08.01 ID:???
隣の市にボッシュの工場があるんだが何を作ってるのか調べてみたらディーゼルエンジンの噴射ポンプだった。
電動工具はほとんどドイツなのかな?
と言っても、ボッシュは性能が悪いから使わないが。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 15:02:54.23 ID:???
>>424
boschのどの電動工具を使ってそう思ったのか聞かせてくれないか。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 15:06:53.36 ID:???
ハツリハンマーの類を
ボッシュ・日立の二種類仕事で使ってるけど
駄目とか性能が悪いとかは全然無いな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:07:17.91 ID:???
ボッシュやヒルティは国産より使いやすいし性能も悪くないけどな
充電工具のバッテリーだけは国産がいいが
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:44:31.88 ID:???
>>425
以前、大理石の壁面に12mmの穴を開けたんだが日立はスイスイ、ボッシュは全く開かない。
同じ刃で。
ボッシュのジグソーはコードが太すぎて固いから邪魔・・
等、言い出すと止まらないが、繊細な日本人には合わない。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:57:45.47 ID:???
>>428
緑ボッシュ使った…とかいうオチは無いよね?
緑ボッシュと青ボッシュは全く別物
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:10:18.09 ID:???
>>429
それ以前に、同じグレードかどうかを確認しないとw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:37:06.96 ID:???
逆にボッシュはスイスイ日立は全く開かないって事があって
調べてみると日立の方が壊れてパワーが無いだけだったが
そういう事じゃないか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:03:42.76 ID:???
>>429
緑ジグソー持ってるけど結構高性能。
振動ドリルは青が良いけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:58:50.22 ID:???
>421、425-431
>228,229,231,234-236
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 21:23:46.10 ID:???
ただのアンチだな。

>>420
中華製って言ってるのはおそらくはホームセンターブランド的な安物製品を言ってるんだろう
と思うけど、RYOBIの電動工具大半が中華製だよ。日本の工場では電動工具・充電工具
作って無いよ。


>>429
確かに緑と青は別物だな。10.8Vの青ドリルドライバ愛用してんだけど
知り合いの14.4Vの緑よりもトルクあるし、バッテリーも持つ。

>>432
緑boschでもジグソーはなかなかいいよね。


大型の工具はヒルティがいいなぁと思うけど値段がアホほど高い
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 21:58:07.24 ID:???
ヒルティねぇ まぁブランドだからしょうがなくね?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:34:07.91 ID:???
120インチのダイヤモンドカッターすげぇ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 10:14:20.01 ID:ZwvOM83j
リョービはほとんど中国の大連の工場だろ。あとはOEM。
プロ用、ホームセンター用と言っているけど、
外装色かえたり、電池パックを変えたりして、差別化している
だけで、同じような製品がある。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 16:36:22.24 ID:???
リョービのラインかな?なんかクリーム色ぽい白い本体で黒いバッテリーの見るからに安そうな電動ドリルが
ホムセン(カインズ)で格安で売ってた。12Vで5千円くらいかな
パッと見は無印良品みたいなやつ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 20:41:26.37 ID:???
>>438
安けりゃリョービってわけでも無いでしょ。謎のメーカーの安いのなんていくらでもあるんだし。

これかな
http://www.cainzhome-online.com/system/item/8955/

ニカドだから長時間の使用には耐えられんが最大トルク22.6Nmはまぁ普通のドリルドライバ並みにはあるし
キーレスチャックでクラッチもあるんでこれで3980円ならDIY用途で使うならコスパは良いかと。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:09:16.27 ID:???
前に見たことがあるけど、箱にリョービロゴが入ってたと記憶している。
カインズブランドアイボリー色シリーズのうちのいくつかがリョービ製だったかな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:45:50.44 ID:???
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:35:26.29 ID:???
>>424
ジェトロニックを作ってる工場か、特定した。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:52:29.11 ID:???
>>439
その型番CDZ-120Sで検索すると、これが出た
http://www.i-parts.co.jp/used/detail.asp?td=2152545
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:58:09.72 ID:???
新興製作所
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 20:39:28.99 ID:???
sk11ってどうなの?
バッテリーが三洋製なので期待できそうなんだけど…
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 22:35:06.99 ID:kjHQeb6r
製造コスト

モーターその他>>>>>>>バッテリ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 06:32:06.65 ID:???
>>445
OEMがcraftsmanだからわりとまとも。アメリカの老舗工具メーカーのひとつ。主にDIY向け。
http://www.craftsman.com/
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 08:56:33.99 ID:???
チェーンソーについて教えてください。
父親が使ってた電動チェーンソー(マキタ 350)を使って庭木や太い枝を切ってるんですが、如何せんあったものをそのまま使ってるので
どこか壊れてるとか、調整とかの必要性が分からないんです。

いっそ軽いのを新調しようとしてリョービ300(7000円くらい)のを見つけたのですが
結局作業時間は長くないことから充電式を買うことにしました。
ブラック&デッカー CCS818-2-JP 18V充電チェーンソー 電池2個付き
価格 17,800円 が気に入ってるんですが、これってどうでしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 17:54:27.64 ID:???
>>439
これだ
仕事で長期間使うにはバッテリーが命だからなあ
もちろん日曜大工でもたまにしか使わなくて使わない期間が長いとダメかもしれんね
短期間ならコスパはいいかと
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 18:44:34.73 ID:???
>>448
どうでしょうか?って質問は良く分からん
具体的に何を聞きたいの?
前半の口上は何が言いたいの?(それだけ初心者だって言いたいのかな?)

充電チェーンソーを使ったこと無いから何ともいえないけど
ちょくちょく使うの?電池は数ヶ月とか放って置くと
かえって寿命が縮むよ(ニカド電池だから空で置いておいても多少持つけど)
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:14:14.90 ID:???
充電式のチェーンソーって他だとマキタの奴になっちゃうんじゃないの?
それだと値段倍位するし
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:15:28.48 ID:???
>>448
それだけ予算があるならエンジン式チェーンソーが買えるじゃん

453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:30:11.82 ID:???
俺もエンジンにしろと言いたいが
スレ違いだし
電動チェーンソーで何だか良く分からんって奴に勧められんしなw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:37:38.25 ID:???
>>448
最大180mmまで、だと庭木を切るにはきつくない?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:15:58.86 ID:???
予算が足りるからエンジン式を薦めるとかあまりに単純思考ではないかな。
エンジン式は音が煩いし、使わないにしてもオイルやらメンテは必要だし、混合油とか保存利かないし
ちょっと使う人にはかえって不便で面倒。倉庫とか油臭くなるのも嫌かもしれないし。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:30:06.39 ID:???
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:49:59.78 ID:???
スレチだから1度だけにするけど

俺もチェーンソーは本来エンジンだと思うけどな

非常識な時間帯にしか使えないなら音も重要だし
神経質なくらい臭いを気にするのなら
圧倒的なパワーを捨てても電動にすればいいと思うが

俺の場合、年1〜2回の使用で15年、ほぼノーメンテ使えてるんだよな

予算が足りてるなら単純にエンジン式を最初に考えればいいと思う
エンジンを使えない理由があるなら、消極的な選択で
電動にするしかない
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:31:45.20 ID:???
マキタの充電式丸ノコSS540Dなんですが、素人のDIY程度であれば十分でしょうか?
主な使用用途は畑の周りの柵を作ったり、小さな棚を作ったりしてます。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:08:31.19 ID:???
>>458
なぜ充電式?
丸のこは基本コード式だよ。

460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:14:00.12 ID:???
コード式の大きな丸ノコはあるんですが、小さくて軽い商品に惹かれました。
ごっつい角材とかはともかく、コンパネやちょっとした作業は充電式で賄えたら嬉しいです。
知人から安価で買えるので、これを機に14vシリーズで揃えてみようかと…
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:58:08.28 ID:???
>>460
コード式持ってるなら買っちゃいなよ。
ちょい切りには取り回しが楽ですごく便利だよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 01:06:23.73 ID:???
SS540D持ってるわ。
わざわざこいつの為に充電丸鋸かうんじゃなくて、ドリルとかでバッテリーパック4個ぐらい持ってるから買ってみた。
俺は下手だから90角は3面切らないと切断難しい。

まー、100v持ってる人ならおもちゃに良いかと。
ただ、これ、軽いか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 02:41:39.16 ID:???
切断系の充電工具はサンダーとセーバーソーで間に合ってる
「お前の仕事の範囲が狭いだけだ」と言われるとその通りなんだがw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:42:36.41 ID:???
ss540d買ってきました。
確かに言われるほど軽くないけど、1万ちょいなら御の字です。
コンパネとか切るときに重宝しそうなので、土日が楽しみです。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:06:49.14 ID:???
軽いですか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:29:16.17 ID:???
だから軽くないって言ってるやんけ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:09:27.55 ID:???
マルノコで木工用チップソーの刃で6mmのアクリル板切ったら刃は痛みますか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:40:45.35 ID:???
>>467
その前にアクリル板割れるだろ。そのためにアクリル用とかプラスチック用っていう刃があるんだぜ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:48:54.11 ID:???
>>467
痛まないけど溶けたのがべっとりとくっつく。排除するのは大変。
>>468
意外といけるもんだぜ?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 05:39:51.61 ID:???
木工用で木を切断しても刃は痛む
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 07:03:54.61 ID:???
刃なんて消耗品だから痛むに決まってんだろw
472 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/08(水) 12:43:17.68 ID:???
「とにかく」静かな電ドラっつうと何ですか??

   近所から苦情北

ちょっとぐぐった所では、WM14DBL(日立)という感じですが・・。
用途:2X4工作物作成 (コーススレッド75mmを多用)

今使ってるのは、10年以上前に購入したコード付きトルク調整なし15K円ほど
だったとオモ。多分リョービの青です。予算は清水の舞台(ry)で9万まで。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 13:22:24.69 ID:???
>>472
インパクトじゃなくてドライバードリル?
それで苦情が来ちゃうってどんな住環境?

回転数がトリガーの引き具合で制御できるヤツならACでもバッテリーでも
ゆっくり回しさえすれば音なんかほとんど出ないよ。
474472:2011/06/08(水) 15:37:32.80 ID:IK6TtR82
たぶんインパクト。カチカチ煩い。帰ってから品番書き込む。

住環境::住宅地の一軒家
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 15:45:45.27 ID:???
インパクトは住宅街というかアパートとか小さなマンション、コーポみたいなとこだと相当うるさいと思うよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 15:54:47.84 ID:???
オイルパルスか電子パルスドライバーなら大丈夫じゃね?
使った事ないから知らんけどw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 17:08:59.38 ID:???
SPFみたいな軟らかい材ならインパクトじゃなくても全然問題なし。
ちょっと堅い材でも下穴開ければいける。
インパクトは下穴なしでガンガン効率よく作業したい職人さん向け。
時間にゆとりのあるDIYならドライバードリルで十分。
今回みたいに音が問題になる環境ならなおさら。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 19:43:45.68 ID:???
マキタかどっかに静音仕様のなかった?
病院とかでの使用を想定したモデル。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 20:20:41.96 ID:???
インパクトで苦情とか付き合い見直した方が早い
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 20:33:19.42 ID:???
だな
とっとと縁切った方が良い
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 20:34:36.05 ID:???
日立 コードレスオイルパルスドライバ WP14DSL(2LSCK)
ttp://www.youtube.com/watch?v=4Pq8wUpjWYI
482472:2011/06/08(水) 21:08:58.52 ID:???
みなさんご意見ありがとう。中古家かって10数年、昨年立て直したんで引っ越す訳には ry)

品番はRYOBI ID8ですた。お察しのとおりインパクトドライバ、かなり煩い部類と
思われ。牧田の病院学校モデルはぐぐったら見つけた。

もう少し調べてみるよ。情報サンクス
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 21:58:52.80 ID:???
>>472
オイルパルスっていう奴が静か。俺も持ってるけど静かで良い。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:02:30.39 ID:???
けど注意としてはオイルパルスとかソフトインパクトとか静音仕様のやつは値段は高いがトルクが低い。

日立 WP14DSL 最大トルク30Nm

マキタ TS130DRFX  最大トルク30Nm

パナ EZ7545 最大トルク40Nm
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:52:03.00 ID:???
>>481
音かわんねええええ ていうか
最初の黄色いやつのほうが若干静かw
486472:2011/06/08(水) 23:14:35.48 ID:???

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/694124.html
こことか見た感じで、、とりあえずドリルドライバーを購入、どうしても
必要なときは手持ちのインパクトを使う。で、インパクトの頻度が高ければ
484の中からどれかを買う。

本当は超音波モーターとかの超静音仕様とか宇宙仕様とかが無いもんかと思
ったが、無いみたいなんでこんな感じで。


まだ前半分しか作ってないカーポートとか、工作部屋も作るつもりなんで
バランス取りつつやってくよ。 サンクスコ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:31:38.73 ID:???
マジレスすると、住宅地で、常識的な時間のDIYで苦情が来るって、マジで近所付き合い見直した方がいい。
オイルパルスとかにしても、今度は別の件で因縁付けられるぞきっと。
切り粉が飛んでくるとか、塗料の臭いが…とか。

夜間に作業してたとかなら、自業自得。
488472:2011/06/09(木) 01:26:45.06 ID:???

近所付き合い見直すとは具体的にはどういうこと?
ガン無視するとか? それはさすがにやばいっしょww

状況としては新築してから約一年、へんな時間にはやってないけど、大体週末
の7,8割はインパクトの音をカタカタ言わしてたんで、それはそれで鬱陶しかっ
たかな、と思ってるのは事実。

あと文句言ってるのは西と南の家からだが、西がお水で南がソウカだw
両方60越えのおばさん。 参ったか!!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 13:34:49.18 ID:???
>>488
>西がお水で南がソウカだw
(;^ω^)…
四面楚歌という言葉がピッタリだなw

ちなみに俺はたま〜に家でも電動工具(18V)をドガガガっとやるが
別段苦情が来た事は無いな
まぁたま〜にしか作業しないしね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 13:55:50.75 ID:???
四面創価?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 15:30:30.59 ID:???
誰が上手い事を言えと
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 22:19:40.53 ID:???
俺は100Vだが苦情は無いな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:20:43.34 ID:Dt6JQGjW
>>488
パワーがないインパクトだといつまでもガタガタ音がうるさいけど、最近の150N位になると長いコーススレッドもするすると入ってガタガタ時間も短いんで体感の五月蝿さは小さいんだにょ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:19:44.79 ID:???
というか、毎週何作ってんの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:44:32.63 ID:???
三角木馬とか分娩台みたいなの
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 08:02:22.38 ID:???
へー、プレイルームか
497472:2011/06/10(金) 12:19:47.35 ID:???
>>494

一畳大の庭の物置、長さ4m程のベンチ2ケ、
自転車小屋、カーポート2台分の前半分w(骨格は単管)
ガレージのドアと屋根(波板)、あと家外周通路の屋根掛け
テレビスタンド、書斎の机・・・

やっと山は越したかなと思ってたんだが・・。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 06:28:34.03 ID:???
>>458
俺持ってるけどすごく便利だよ。
お奨めだな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 06:34:54.38 ID:???
マキタの充電14.4vシリーズのお奨め商品。

インパクトは当然ですが。
1.振動ドリル
2.丸鋸
3.LEDライト
4.掃除機
5.ジグソー

使えない、買うな。
1.グラインダー

つーか、俺が買ったやつの感想だが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:33:38.84 ID:2UVBIHpe
マキタ14.4VのLEDライトなんて出てないでしょ。

あれば買ってる。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:39:04.12 ID:???
>>499
その中でファッキングマシーンに使える工具はありますか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:40:48.90 ID:???
チェーンソーはどうなんだろうなぁ
36Vのは実機始めてみたがでかすぎてびっくりした
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:50:23.63 ID:???
>>501
ジグソーじゃね?
レシプロのバッテリー駆動ってあるのかな?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 12:04:39.66 ID:???
やっぱグラインダーはあかんのねw

充電式草刈機がきになっているけどどうなのかな
やっぱ雨の中は無理かな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 15:33:01.01 ID:???
>>500
14.4Vのは蛍光灯と豆球のランタンと豆球のフラッシュライトだね。

改造すれば豆球に関してはLED化するのは難しくは無いよ。
バラしてこうゆうのをハンダ付けしてしまえばOK
http://www.craft-panda.com/?pid=15232276
(例に挙げただけでこの製品がピッタリはまるかは知らん)
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 15:39:25.91 ID:???
>>501
どうみてもジグソーです。ありがとうございました。
アタッチメントのみご購入下さい。
http://monkeyadult.x.fc2.com/
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:20:54.27 ID:???
>499
俺も結構持ってる。
ハンマードリル
振動ドリル
インパクトドライバー
丸鋸
蛍光灯

丸鋸は買うの躊躇した。100vの丸鋸持ってないから。
サンダーはさすがに100vのマキタ持ってる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:24:16.09 ID:???
>>503
俺が持ってるのはデウォルト(アメリカ仕様)だけど
http://www.amazon.com/gp/aw/d/B002RT7K5K/ref=mp_s_a_1/186-9167909-3346420?qid=1307787754&sr=8-1
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:04:40.77 ID:WTxBV3Dz
ハトメポンチ
510猫田犬郎:2011/06/12(日) 23:33:43.46 ID:REiFFQaO
ユンボ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:58:52.18 ID:Q9LOzjGB
庭木の手入れにこれが気に入ってるんだけど使ってる人いる?
http://www.blackanddecker-japan.com/products/cutting/ks900g.html
512511:2011/06/13(月) 16:13:26.99 ID:???
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 18:55:56.69 ID:???
二つも持ってんの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:39:44.47 ID:???
大丈夫かこのスレ住人の読解力は
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:44:30.99 ID:???
>>514
お前こそ大丈夫か?

「気に入ってる」なら2つ持ってると考えておかしくないだろ。

まぁ>>511が「気になってる」の間違いだろうけど。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:56:03.24 ID:???
さあ盛り上がってまいりました
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:39:28.98 ID:???
>>515
それを読解力というんだろ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 23:01:27.42 ID:???
2択と書いてある時点で持ってないと考えるのが、普通だと思われる訳でありますですしwwwΣ(゚Д゚ υ) アリャ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 23:30:31.23 ID:???
ブラデのは持ってるけどジグソー的な使い方がメインで庭木は手鋸で切るし
RYOBIの持ってないけど片手で持つならRYOBIかなぁ・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 23:45:56.83 ID:???
二種類持っていて使う時は二択
気に入っているのはブラックアンドデッカー
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:11:22.64 ID:???
何かを切りたかったらセーバーソー持ち出す俺は
多分このスレでお呼びでは無い
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:17:56.68 ID:???
セーバーソーは気になるとこなんだけど、やっぱスパっと真っ直ぐ早く切るっていうと
マルノコや高速カッターなんだよな。

振動が少なく割と安全に使えるから高所での枝打ちみたいな用途ならいいだろうけど
あんまそういう状況が無い
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:10:38.01 ID:???
セーバーソーはブレードが高いんだよ・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:31:15.75 ID:???
5本入りで1500〜2000円だろ。すぐ駄目になるわけでも無いし高か無いよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:15:56.69 ID:???
レノックスのセーバーソーのブレードをアメリカから輸入している俺に隙は無かった
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 00:37:38.14 ID:???
レノックスのプロモーション映像バカ過ぎる
http://www.facebook.com/video/video.php?v=1888766498357
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 09:09:33.55 ID:???
軽天ダブルバーを100本も切ったら全然きれなくなるぞ。
ん、親バーも10本くらい切ったか。
レノックスのゴールドでな。
1本あたり700円弱
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 11:23:43.30 ID:???
>>527
つ切削油
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:04:37.82 ID:2pvtYLC7
マキタの5800NAって丸のこ使ってるんだけどなんかいい防塵カバーないかな??
作業の半分が掃除になって困っちまうよ、、
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:05:15.26 ID:???
カバーがないと危ないよね〜
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:18:21.31 ID:???
マキタインパクトのTD133ってどうなん?

現状、ブラシレスの14.4としては最高峰のスペックなんだろうけど、134はスペック多少落として防塵防水で直流モータに戻ってるし、ナンバリング系列変えないでバリエーション増やしてるから、方向性的に立ち位置微妙。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:11:42.32 ID:???
つかってないから想像で書くけど。

現場じゃ防塵防水の方が有り難いわな。
というかブラシレスだから、防塵防水をうたわれへんかったんちゃうか?

んでこのクラスになれば少々のスペックは誤差みたいなもんやから、トルクで選ぶ必要はないんちゃう?

あと、134のバッテリー残量表示が付いたのはええわ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:31:07.94 ID:???
文章に関西弁は不要。読みにくい
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:37:35.42 ID:???
じゃ、よまんでええで
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:39:04.95 ID:???
4万は高いわ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:08:59.44 ID:???
>>532

トルクは今の(130)でも充分なんだけどな。ブラシレスと直流とではビスの揉める量が結構違う。あと発熱量も。

134は防塵防水ということだけど、熱の吹けの問題はどうクリアしてんだろう。130でもハードに使うとかなりのものだからな。

どっち買うか迷ってるわ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:17:12.20 ID:???
130の熱風もかなりのモンやな。顔の近くでもむと痛いわ。
壊れるまで130つあったらええやん。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 11:04:59.64 ID:???
BLACK&DECKERの電動式ノコギリKS900G買ってみた。
ちと音がうるさい。期待したほどは切れないかな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:39:36.20 ID:???
>>537

だよな。
前に同期ぐらいの日立持ちとパナ持ちと一日コース打ち勝負したら、パナには打ち込みスピードで余裕で勝ったが、日立には敵わなかったな。触れないぐらい発熱したから降参したわ。

もちろん使い潰すのも考えたんだけど、なにせ14.4発売してすぐ買った物だからな。自分でブラシ交換したりスイッチ直したりして使って来たけど、メーカー修理が必要な故障出る前に売ってしまうべきかなと。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:21:26.80 ID:???
日立ってそんなに高性能?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:26:23.28 ID:???
パナと日立とマキタは普通にプロが使う道具やで。
好みで買ってええで。

>539
まぁ、俺もそろそろ14.4を後輩に売って、18vで揃え直そうかと思案中w
ただ、18vってバッテリーがでかいんだよなぁ・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 03:47:37.74 ID:???
>>540

14.4の初期って本体のコンパクトさでマキタが走ってた頃だったんだよ。
逆に言えば熱の吹けでは当時まだ大振りな日立のほうが有利だった印象。
最新機種では完全イーブンくらいだから勝負したらどうなるかな。

マキタ使いの俺が言うのもなんだけど、日立のモーターは良いよ。最近は悪趣味なデザインも控える傾向だし。
マキタは加速のテンポと止めた後のほんの微かな慣性が楽しい。
カキンってブレーキ効かせる時と、チュルっと余韻残す時と、リズムを刻む感覚が良いんだよね。

日立使いに言わせると「なんかブレーキ甘めーなコレ」って話になるけどな。
日立がロックならマキタはポップス。ボルトナット締めにガリガリ多用する人は日立のが良いかもね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 04:03:24.86 ID:???
>>541

まぁ、昔のインパクトに比べたら全然あれなんだけど、今更デカイのは二の足だよね。
18は欧米基準だから一応出したんだろうけど、いいくらい14.4のシリーズ買わせて置いてそりゃないだろって感じ。

18が主流になったら下手な奴らのヘクリも更に増えるんだろうな。ビス頭飛ばしたり、ナメたり。ボルトナットぶっち切ったりさ。
どんなにインパクトが強力になっても、ビスは強化されないからね。むしろ年々劣化の気配…。
メーカーはそこのところも考慮しないと。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:31:28.90 ID:???
でも18Vは使ってて気持ち良いのは事実
インパクト使ってて思うが、長〜いコーススレッドがスルスル入るのは快感w

あと、14.4Vじゃ使い物にならない振動ドリルとサンダーが
18Vになるとバリバリに使える工具になるのは大きなメリット

難点は重い事w
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:39:18.58 ID:???
>>544

マジか?それはいいなぁ。
重さも気になるが少しバッテリー大きいから、狭いところでの取り回しも気になるわ。
12V時代に比べると今の重さと大きさで格段に仕事量変わったからなぁ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 01:44:42.53 ID:FQSfsshB
リョービのマルノコはプロも使います。
立ち上がりの回転速度を気にする人ですが…
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 18:19:29.75 ID:???
レーザー墨出し器欲しいなあ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:37:04.46 ID:???
>>547
コメリで7800円の買って今日使ってみた。
初めてウッドデッキを作っているが、使えねーが感想。
出力が弱すぎで夕方にならないとレーザーが見えねー。
使えるDIY用だと3万円位からですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:50:13.13 ID:???
そっかー。orz
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:53:47.20 ID:???
>548
こんなん買ってレポよろ
http://www.jefcom.co.jp/detail3/219/densan/3252/
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:54:35.67 ID:???
水平器と下げ振りで充分だろwww
一回レーザー使ったら便利過ぎて、戻れないけどね(;・∀・)
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:38:24.24 ID:???
>>548
レーザーは屋外じゃ殆ど見えないぞ
値段が高い物でも多少差はあるけど見えない(そもそも出力上げると危険)
だから眼鏡や受光器とか必要

”水盛り”での水平出しも良いよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:06:59.54 ID:???
受光器なら分かるけど。水盛りか糸張り。
水平器しかないならスタットでも一本買って来てざっくり見るとか。

いずれにしろデッキは今からの季節反るから。裏筋入れなよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:16:11.38 ID:???
>>546

リョービのマルノコは比較的頑張ってる。最初に深切り出してマキタ日立が慌てて追従したほど。

でもあれ構造的問題で使用感悪いけどね。やっぱり165は165、19は19で必要。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:51:48.74 ID:???
>>553
裏筋って。。。。。えろいな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:10:10.84 ID:xjKW2VL1
日立のインパクトのカタログみてたら、WH14DBALとWH18DBDLでは一充電当たりの作業量で10倍位の差があった。18DBDLの方が新型なのに、なぜ作業量が少ないの?
誰か教えて下さい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:32:45.55 ID:???
そりゃドライバーとレンチの違いだろ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:47:06.94 ID:xjKW2VL1
インパクトドライバーです。14DBALはナゲシビス・杉材下穴無しで約1170本に対し、18DBDLはナゲシビス・ラワン材で約115本と書いてあります。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:53:37.75 ID:???
>>558
打ち込むビスの太さや長さが全く違うし、打ち込まれる材も全然別物で
比べること自体間違ってる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:56:09.95 ID:???
ナゲシビス φ4.0x50L 1170本
ナゲシビス φ5.3x120L
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:13:48.54 ID:xjKW2VL1
>>559
ありがとうございます。インパクトを買う時に14DBALのカタログを見て、どうせなら新製品の18DBDLの方がいいだろうと思い、18DBDLを購入してしまったもので。 性能自体は同程度と思っていいのかな?
どうもありがとうございました。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:24:16.99 ID:???
>>561
18Vの方が、底力があるって感じで、
多少大きく重くなったことでの取り回しに不都合が無ければ、それで良いと思う
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:30:31.71 ID:???
ちょっとケツ重いよな。最近のインパクトって頭軽いし。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 02:54:42.63 ID:???
27000円くらいでいい電動インパクトないですか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 03:59:21.27 ID:???
>>564
ちょっと足が出るがこれを船便で郵送してもらえw
トータルで約400ドル≒32,000円ぐらいだと思う
壊れた時はシラネw

ttp://www.tools-plus.com/dewalt-dc9180c.html
ttp://www.tools-plus.com/dewalt-dc9180.html
ttp://www.tools-plus.com/dewalt-dc825b.html

以上、タダの冗談でした
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 06:28:07.43 ID:???
欧米の製品はビットロックのミゾの位置が違うから、ビットも海外製の奴じゃないと駄目だよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 11:18:29.63 ID:???
別に海外製のビットで無くても
コーケンとかベッセルとかが海外対応仕様のビットは作ってるけどね
パナとかの昔のラインナップに海外対応仕様の製品とかがあるらしいし
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 20:15:32.31 ID:???
作っててもさ、探さなきゃ無いよ。普通にホームセンターには置いてない。よほど品揃えいい店か通販でも
利用しないと手に入らないってのは不便だよ。

ドライバービットのみならずほかの先端工具も自力で揃えなければならない。
人や会社のビットは借りれない。その辺を良く考えて買おうね。

それに昔のラインナップって・・・今無いと意味無いだろ。あるらしいとか憶測とか、それで薦めるのはどうかね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 20:45:46.83 ID:???
>>568
じゃあオススメを挙げてみてくれ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 20:54:19.02 ID:???
以上、タダの冗談でした
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:00:19.65 ID:???
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:09:47.13 ID:???
>>569
横レスだが、お勧めも何も、今売ってる国産が無難だと>>568は言ってるのではないか。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:22:22.75 ID:???
今時有線のインパクトかよw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:30:09.49 ID:???
実際使ってみると解るが、軽くてパワフル。
コードが我慢できる人にはお勧め。

っていうか、DIY、特に月に数回しか使わない人は有線の方が良いと思うんだけどな。
バッテリーの持ちはリチウムイオンになって、だいぶマシにはなったんだけど。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:59:57.29 ID:???
>>574
同じ重さ、同じトルクのコードレスがあるわけで。
http://item.rakuten.co.jp/kanehira-shoten/td135drh/
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:01:05.49 ID:???
マキタの古い10vニッカドのインパクトが3000円だった。
一応新品だったんだが、電池ってもう死んでるかな?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:13:45.63 ID:???
>>575
おー、14.4Vもお手軽な値段になったもんだな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:25:09.64 ID:???
それ、DIYモデルで電池も1.5Ah
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:46:06.21 ID:???
>>578
納得

道理で充電時間が短い訳だw
15分でフル充電て…と思ってはいたw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:46:36.30 ID:???
>>564
何で27000円という中途半端な金額か察しはついているが
おまいさんの思惑通りにはいかん!


BOSCH GDR 10.8-LI
ttp://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GDR10_8_LI

これお勧め
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:29:19.02 ID:???
>>580
それ持ってる
プロモデルだけあって頑丈だし、確かに使い易いね

プロユースとしてバリバリ使うにはちょっとトルクが足らない気もするが、
ネジ締めに限定すれば充分使えるな
ただ、長いコーススレッドを相手にする分にはちとツラい
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 01:52:41.21 ID:???
いやいや、微妙ってかスペックにしたら高い。3.0Ahの14.4Vの新品だってオークション見てりゃしょっちゅう三万切れてるし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 06:07:59.49 ID:???
GDR 10.8は実勢価格は18kぐらいだよね。

俺は海外通販利用してGSR 10.8-2-LIをフルセットで10k
(GSRはキーレスチャックだから海外モデルでもOK)
GDR 10.8を単体で10kで買ったけどね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 12:21:59.41 ID:???
>>583
1.3Ahで使い物になるのかね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:50:52.03 ID:???
>>584
なるよ。ニカドとは違うのだよニカドとは
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:04:41.47 ID:???
ボッシュの充電工具って音やデザインがいかにもマシーンってな感じでかっこいいな
日本のは「ガーーーーーーッ」ってな感じで回るが
ボッシュのは「ギュィーーーーーーーン」ってな音がする。
さすが機械大国ドイツだな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:05:34.00 ID:???
わけわからんわ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:09:29.99 ID:???
使ってみれば分かる
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:17:18.91 ID:???
ボッシュもマキタも日立もヒルティも使ったことあるけど、その表現はわからんわ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:54:14.91 ID:???
ボッシュの電動工具で、これは優れてるなと思ったのはトリマー。握り易いデザインと行き届いた性能、バランス。素晴らしいと思う。

ヒルティとは言えばハンマードリル。他メーカーのハンマードリルは「ハンマー」や「ドリル」「ハンマードリル」と呼ばれるが、ヒルティのハンマードリルだけは「ヒルティ」とメーカー名で呼ばれてしまうほど唯一無二の存在感。

インパクトと丸ノコはマキタ日立二強の主戦場になってる。人気のマキタ、実力の日立というところだろうか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:04:10.06 ID:???
>>586
BOSCHのその高周波が苦手。
でもAC100Vのとかは別に普通だと思うけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:22:39.68 ID:???
>>590
>ヒルティのハンマードリルだけは「ヒルティ」とメーカー名で呼ばれてしまうほど唯一無二の存在感。
それはお前のとこの会社での話しだろ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:30:46.35 ID:???
いや、昔の職人はハンマードリルの事はヒルティーっていうで。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:02:34.36 ID:???
これ、どこのOEMだろな
http://www.straight.co.jp/item/17-036/
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:43:20.90 ID:???
>>593

いるよな。年配の職人とか工具名だと思ってる人。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:10:21.01 ID:???
インパクトドライバーをテックスという人々を知ってる。
それは、ドリルねじの商標だ。

FRXドリルねじって元はフォルテックスって名前だったのを、
テックスに訴えられて変えたという話は最近知った。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:22:42.80 ID:???
>>595
それは勘違いであって代名詞とは言わない。
または会社にあるヒルティーの工具がハンマードリルしか無い場合。

世間的にハンマードリルといえばヒルティーであるというレベルまで来て初めて代名詞とよぶ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:27:13.48 ID:???
世間的にハンマードリルといえばヒルティーであるというレベルまで来てるんですけど?
さっきから何言ってんの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:30:50.42 ID:???
ああ、ちょっとちがうな。
世間的にハンマードリルといえばヒルティーであるというレベルまで来てたが、今は昔の話。
なので、君がもう知らない世代でも仕方が無いな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:34:00.46 ID:???
ヨーロッパ市場でのシェアは非常に高い。日本では、シェアは決して高くはないが、
建設現場においては、鋲打機やハンマードリルを「ヒルティ」、
内コーン式打ち込みアンカーを「ヒルティアンカー」と呼ぶことがあるほどに、知名度が高い(例:「日立のヒルティ」)。
なお、火薬式鋲打機に関しては国内市場をほとんど独占している。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3

601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 03:25:47.70 ID:???
まー確かにハンマードリル≒ヒルティと言えるな
コンクリート相手に仕事する時は真っ先にヒルティの営業に電話するわ
同じスペックで比べたら、マキタ・日立のハンマードリルはオモチャに思える
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 11:53:42.45 ID:???
値段も高いがそれだけの仕事するからな。他の工具は国内メーカーでも、ハンマーだけはヒルティって職人多い。ちょい使いならいいが、数打つ時には最新機種でも明らかな差があるよ。

ガタガタ否定してんの多分パナ信者の電気屋だろ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 14:13:54.86 ID:???
ヒルティでこんなにレスが伸びるってヒルティて何者だよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 14:39:05.57 ID:???
ジュゴンに良く似た動物のことか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 15:14:44.83 ID:???
それは、マナティだべ
ヒルティって、ヒマラヤの山奥棲んでるって動物でしょ

昨日、うちのじーさんが、MSS-100SCって工具を買ってきたから
地震でずれた床や壁を、ちょいと削って歪みを直してたんだけど、結構便利に使えた
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 18:27:08.13 ID:???
>>605
それイエティ・・・
レモンの果汁が入っている紅茶のことだろ。

>>601
100vのは確かに値段に見合った性能だが
充電式はちょっと重いんだよな。それにバッテリーもやけにでかいし。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 20:53:03.60 ID:???
うちの解釈は「ヒルティといえばハンマドリル」だ
優秀なのは実感してるが代名詞とかちょっと
工具や材料をメーカー名で呼ぶようなみっともないまねはするなと教育されたからな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:28:01.30 ID:???
切り傷が出来たときに貼るのはバンドエイド。
クレーン付きのトラックはユニック。
ハンマードリルはヒルティ。

そんなの当たり前だろ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:41:45.07 ID:???
ショベルカーはユンボ
とかいうネタだけど、あの業界の別名の多さはすごいな。
油圧ショベルとかバックホーとか。
パワーショベルがコマツの商品名だったとはしらなかったぜ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:47:27.78 ID:???
アンギラ=ウォーターポンププライヤー
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:01:48.61 ID:???
切り傷の手当てに瞬間接着剤を使うのは俺だけらしいな。すぐに血止まるしいろいろ捗るぞ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:29:14.89 ID:???
激痛はしるけどな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 02:09:59.05 ID:???
>>612

傷口をキュッと閉じてからつけないと染みるね。

でも処置後の痛みはバンドエイドよりかなり少ない。汗で取れたりしないし。すぐに作業に戻れるのは素晴らしい。

他の職人は、??おま、なにしてんの?!の顔で見てるが。止血を済ませて試合に戻るボクサーのように何も言わずに立ち去る感がいい。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 06:46:42.68 ID:???
>>611
そういう薬は普通にあるぞ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 10:14:17.16 ID:???
そもそも瞬間接着剤が開発されたのは医療用だろ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 14:47:13.36 ID:???
得意そうに言っているけど
昔からそういうのはあるから・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 15:19:38.52 ID:???
>>611涙目 笑
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 17:40:22.27 ID:O7fgGXYX
ヒルティーって
ipodが出て来るまで携帯音楽プレーヤーをウォークマンって言ってたくらい??有名なの??
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 19:31:28.87 ID:???
マキタの扇風機ってどうよ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 19:49:37.60 ID:???
>>618
ちょっと例えが違うな
商品名がそのまま通称になる事はよくあるが
会社名が通称になる事はほとんど無い
何故なら恥ずかしいからだ
でも本当にヒルティーのハンマードリルは有名だよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 20:16:57.00 ID:???
会社名が通称になった例で知ってるのはユニックぐらいかな。工具の話じゃ無いけど。
フランスの自動車メーカーが開発したのが元
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 21:19:12.05 ID:???
タダノって言わないしなぁw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 21:31:53.22 ID:nIX3fzPb
ハツリ屋さんが使うハンマドリルは日立H41SAが殆どだな昼亭使ってるの見たことない
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 00:16:13.63 ID:???
ヒルティーってなに?
ビフォーアフターでリフォームかあちゃんが持ってたやつ?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 00:31:32.34 ID:???
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 07:36:52.54 ID:???
なぜ、あのカーチャンがHILTIの電動ハツリ機を持っていたのか……
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 23:47:27.41 ID:???
電動工具は全部日立だけど、ハンマードリルだけは
ヒルティーの昔のコンビモデル(TE−54)使ってる。
使用頻度が少ないせいもあるかも試練が全然壊れないんで。
穴開けだけじゃなく軽いハツリに使うのも
日立やマキタと違って本当に疲れない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:05:53.87 ID:???
俺もハツリ持ってた。重たいから、日立じゃたらん時にヒルティー出動してたな。
たしかに使用頻度少ないから、全然壊れなかったな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:12:38.63 ID:???
ヒルティーネタはそろそろ終わろうや。絶賛の嵐なのは分かったから。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:26:35.81 ID:???
マキタの14.4用にこんなんないの?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d120322915
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 02:06:17.50 ID:???
次回予告

「マキタVS日立!宿命の両雄、最終戦争が遂に始まった!」

「パナソニック、電動工具界の孫権。自主独立の千年帝国建設へ」

「人のリョービを見て我がリョービを直せ」


乞うご期待!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 03:58:37.26 ID:???
>>626
あれはいくらなんでも演出だと思うよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 07:31:07.68 ID:???
>>630
12Vからの過渡期にはあったんだが
需要が無いのか今やカタログにも載ってない。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 07:35:34.29 ID:???
ニッケル水素電池もひどかったな
現場で使ってたら一年くらいしか持たなかった
確かにあの頃は100Vでも使えるアダプターがあれば良いと思ったよな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 10:52:58.48 ID:???
>>633
パナは12V系列だけなんか製品飛ばしてるよな。バッテリーだけ10.8Vのリチウム版だしてそのまま
従来の12V製品に使えますって10.8V製品出さないでやんの。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 09:04:58.83 ID:???
>>634
マキタも日立も100Vコード式インパクト
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 10:01:45.23 ID:QpJ20mfk
>636
???

あんた、パナスレでもワケワカメな反論して来た人だろ?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 11:24:39.91 ID:???
>>630
本体の寿命が短くなるから作っていない

ていうか連続使用に耐えられないような設計だったはず
日立のアダプター使用で壊れたって話が結構あったと販売してる店で聞いた
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 11:45:54.37 ID:???
>>638
でも予備のバッテリーがあればやっちゃうよね<連続使用
俺バッテリー3つ持ってるけど、18Vのドリルドライバーでステンレスにただひたすら穴開ける作業してて、
バッテリー2つとちょっとの連続使用した事ある

多分モーターの寿命は縮んだなw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 19:12:56.92 ID:???
>>639
そういう連続使用じゃなく
どうしてもバッテリー交換で間があくでしょ
ACアダプターはそれすらもなく、ひたすら作業できる

バッテリー3つや4つ大したことないよ

641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:38:11.21 ID:???
バッテリー3つや4つ消費する仕事量って、結構やで。
人間が一息いれなあかんわ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:49:24.54 ID:???
だな

10時の休憩が10:20に終わるとして、12:00まで仕事するしよう
1:40の時間があるが、その間ず〜っとコンクリートに穴明けとか
ぶっちゃけやってられんわw
それだけぶっ続けでやってもバッテリー3つ消費出来るかどうか…
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 01:45:43.30 ID:???
どういう環境か分からんが、一日にバッテリー三つ使う仕事じゃ単純に考えて仕事内容にパワーが足りてないと思う。
可能ならコード式勧める。能率も上がると思うし。
充電式じゃ本体、バッテリーともに消耗がひどいだろう。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 06:55:04.84 ID:???
俺だったらエアーインパクトにする
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 12:55:55.88 ID:???
現場でエアーってあんま使わないイメージがあるな
エアーって言ったら自動車の整備工場のイメージがある
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 16:37:32.07 ID:???
おれはエアーって言ったら「あやや」のイメージがある
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 18:59:10.79 ID:???
塗装屋だとエアーは一番重要
エアーガン、エアサンダーぐらいだけど
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:38:45.61 ID:???
エアーは使う業種が限られてくるね。エアー使うにはコンプレッサーが必要で
コンプレッサー使うには100V電源が必要なので。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:24:50.39 ID:???
土建屋はディーゼルのコンプレッサー使うだろ。
エアーのハツリとか軽くてパワーあるぞ。電動ヒルティーなんてめじゃないw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:10:42.45 ID:???
マキタのHR2470かHR2611Fでノンプラグビス用3.4か4.3ミリのドリル使ったらパキパキ折れまくりますか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:17:25.46 ID:???
腕次第
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:23:01.88 ID:???
ドリルやキリ折るかどうかは本当に腕次第だよな

俺もステンレスへの穴明けに慣れて無い頃はドリル欠けまくってたしw
一番最後の穴が開ききるか開ききらないかくらいでドリル欠けさせてたっけな
途中までは(鉄と比べて)回転落として送り早くするのが良いんだけど、
最後の最後だけはそれまでよか高回転にして気持ち送りを早くする方が
結果としてドリルが欠けにくいと気付いてからは刃欠けは無い
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 00:17:58.85 ID:???
穴開けは切り粉がリズミカルに出て来るタイミングを捕まえてからグワーンですよ。
下手な人は錐先が切れてない空転に近い状態なのに押し切ろうとするから折ったり焼いたり潰したりする。

コンクリ穴はなんかに当たった時に感知する感覚を磨け。当たったら優しくコツンコツンコツンと回しながら叩いて、ちょびっと錐が進んだらグワーンだね。

俺は金属下穴は基本ピアスビスでやる。必要な径はステップドリルでサクッと調整。アホみたいに鉄工錐買ってたのも今は昔。
木はスリムで下穴な。
馬鹿高い錐なんか買う必要ないんだよ(さすがに持ってはいるけど)

浮いた錐代は飲み代になってる。有効活用。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 00:31:43.29 ID:???
日立のスライド丸ノコ買っちゃった
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:02:10.10 ID:h2w+GqSA
ちょっと質問!!
ナカヤ 集塵アダプター トルネード NK-105ってマキタの9526LAにくっ付くと思う??
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:14:30.40 ID:???
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 12:15:54.51 ID:???
ググレカス?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 19:29:53.76 ID:???
こんにちはリョービの電動ドライバで
FDD-1010KTとCDD-1020で迷っています。
20段クラッチのCDD-1020にしようと思ったのですが、
良く見たら、FDD-1010KTにも付いてました。

両者の違いはそれほどないのでしょうか?
どちらにしたらいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 19:51:39.57 ID:???
目立つ違いはFDD-1010KTは速度固定で、CDD-1020は無段変速だな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 20:00:09.00 ID:???
>>659 それってトリガで回転速度変えられるやつ?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 20:18:37.85 ID:???
>>658
1000円程度しか違わないみたいだけど、製品の性能だけ見比べれば確実に1000円以上の差はあるから
その2択でいくならCDD1020を買うべき
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 20:21:35.05 ID:???
>>661 おk初心者にわかりやすい解説ありがとう。

ありがとね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:52:08.39 ID:???
俺、リョービの工具にすごい抵抗があるけど何でだろ?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:01:33.42 ID:???
日本人のDIYを支えた超メジャーブランドだから
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:22:07.39 ID:???
釣り人だから
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:29:23.94 ID:???
>>664
やっぱそうだよな。ちゃんとプロ用もあるけど工具にRYOBIの名前が付いていると買う気が削がれる
それに色がダサい。海外で売ってるのは垢抜けているのにな
ttp://2.bp.blogspot.com/_AFbutkjmFgo/R1Okh-B9TKI/AAAAAAAAABk/3sAYnjLgM-o/s1600-R/ryobi+18v.jpg
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 23:07:49.46 ID:???
日立なんかのDQN御用達ギザギザデザインは許せるんか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 23:24:57.86 ID:???
日立やマキタのハンマードリル使って厚さ3センチぐらい縦横300×450のコンクリならはつれますか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 00:25:36.82 ID:???
マキタの緑は見慣れたから何とも思わないけど、じっくり考えると変
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 00:49:51.76 ID:???
>>668
ハンマードリルであって電動ハンマーでは無いのだから時間はかかる
だろうけどね。

そんな程度ならあらかじめディスクグラインダで切れ目を入れて
それから少しずつ割ってく横領でやりゃできるでしょ。
(大きく割ろうとするとかえって時間かかる。)
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 00:49:56.12 ID:???
>>668
その機械の能力次第だけど
普通に仕事で使ってるよ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:22:49.61 ID:???
はつる時はハツリだろ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:39:40.81 ID:???
ハンマードリルでハツりは効率悪い
まぁここDIY板だから効率の話をしたらいけないんだろうけども
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:48:40.48 ID:???
厚さ3センチだろ?
効率なんか悪くないぞ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 11:11:34.77 ID:???
その厚さ3cmが貫通なのか、表面3cmなのかによるな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 12:45:57.33 ID:???
電動インパクトドライバを探しています。

ナショナル 日立 マキタの中から選びたいと思ってますが
最小最軽量はどれでしょうか?
用途は日曜大工程度です
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 14:47:12.59 ID:???
>>676
最小最軽量ならマキタの7.2vペンインパクトしかなかろう。
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/td021ds/td021ds.html
長いビスは打てないのでそのへん良く考えて。

パナソニックだと
スリモの7.2vマルチインパクトだな。ドリルドライバとインパクトの両方の能力を併せ持ち、軽いので
意外といい製品。大きさはペンインパクトより大きいがこれのほうが
持ちやすく使いやすいと思うがトルクはペンインパクト同様なので用途は限られてくる。あと、値段が
高い。
http://denko.panasonic.biz/ebox/powertool/slimo/index.html


日曜大工レベルをほぼカバーする事を考えるなら10.8Vクラスが無難
10.8vでの最小最軽量もマキタだけど個人的には日立をすすめたい。

マキタ
TD090DWXW
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/td090d/td090d.html

電池1個仕様の奴を探すと安い(日曜大工用途なら十分だと思う。)
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=631687&dispNo=001002001001

日立
WH10DL
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wh10dl/wh10dl.html

重量はわずかに日立のほうが重く、大きさもバッテリー分下に大きいように見えると思うが、そこがポイント。
マキタのTD090は重量バランスがヘッドの部分にあって、大きさの割りに重く感じる。実際に持って比べても
日立の製品のほうが重量バランスがよく、軽く感じる。使わない時にどこかに置く場合などもTD090は倒して置く
しか無いが、WH10DLはバッテリー部で立つ。


蛇足ですがナショナルというメーカーはもうありませんよ。パナソニックに統合されました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 14:57:07.61 ID:???
統合ではないか。統一というか廃止というか。ナショナルという名前は旧松下から正式に
変わった名前でしたが、海外進出する際にすでに海外にナショナルという社名が存在し
たので、海外出荷用ブランドとしてパナソニックを立ち上げました。

同じメーカーなのに名前が3つ(松下の名前もちょこちょこ残ってた)あるのは紛らわしいので
世界ブランドのパナソニックに統一しました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 15:34:45.13 ID:???
>>677
ありがとう。

マキタのペン型はすでに所有しているので他の機種でアドバイスを
お願い出来ませんか?

参考に日立で見てみると
WH14DBLあたりがいいかなと思って



680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 15:55:40.65 ID:???
マキタで見てみると
TD-133とか
134 144 145 146 と
同じ様なラインナップですが
簡単に説明してもらえませんか?

681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 16:19:51.52 ID:???
>>679-680
おまえーWH14DBLあたりがいいかなとか言ってる時点でハラの中は決まってるようなもんだろ。
あと持ってるもんあるなら先に説明しとけよー

WH14DBLとかTD13xとかさー聞く時点で最初に聞いて来たコンセプトの最小最軽量とか自分から完全無視
とかありえんぞ

ラインナップの話にしても公式見ればすぐに分かるじゃねぇか。調べるのが面倒なだけだろ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 19:05:25.36 ID:???
いや、背中押してほしいだけだろw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 19:34:32.08 ID:???
>>670
もとから所々ひびだらけなんで切れ目は必要ないかも
>>671
了解です
>>672
ハツリもハンマードリルも持ってないんでハンマードリルのが穴あけもできるので便利かと
>>674
効率関係なくはつれたら問題なしです
>>675
貫通です


684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:05:40.66 ID:???
3cnのコンクリなら大ハンマーで頑張れ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:09:56.15 ID:???
>>681
いやぁ
ペン型って一般的にインパクトって言わないでしょ?
普通あの型ならドライバーじゃん

日立が良いって言うから調べてWH14DBLを探してきたのに
なんでそんなに腹たてるの?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:13:44.33 ID:u02QBcqn
その日立のWH14DBLって
現時点で最強最小最軽量なの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:18:06.83 ID:???
>>685
>ペン型って一般的にインパクトって言わないでしょ?
お前言ってることがむちゃくちゃっていうかアホだろ。
インパクトかどうかっていうのうは形状じゃないぞ。内部の構造だぞ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:19:28.31 ID:???
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:33:54.83 ID:???
>>683
うちにあるハンマードリルは(DH40SA)
厚さ10cmでもハツル事が出来るから問題ない
っていうかハツリも出来るとメーカーでも言っているし
同じ能力かは知らないけど同じ消費電力のハツリのみの製品と比べても
時間がかかるとか一切無いし
知り合いの設備屋のハンマードリルは30年近く使い込んでいるけど
マキタ、日立共にハンマードリルは元気に動いている
(最近になってノミを保持する部分が破損して数mすっ飛んで壊れたらしいがw)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 05:38:37.32 ID:???
マキタのTD133が中古で2.2万円だった。
ホムセン工具ばかりだったので、これを機に買ってみようと思うのですが、
バッテリーの消耗度合いとかを調べる方法ってありますか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 08:09:25.76 ID:???
マキタに行けば調べてくれる。
けど、2.2万って高いだろ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 09:06:58.50 ID:???
>>688
貧乏くさい インパクトだな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 10:34:01.39 ID:???
>>690
ハズレとか、相当使い込んでもういらなくなったものが中古に出るんだよ。
マジでお勧めできない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 11:09:55.10 ID:???
>>690
中古の状態次第だけど、よほどの備品でない限りは新品買おうぜ。
新品35,000円程度、バッテリー1個1万。
2.2万で買ったはいいが、バッテリーが死んでたら新品ととんとんじゃん。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 12:41:10.22 ID:???
>>690
実際使って見て稼働時間を計って調べるくらいか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 13:01:33.58 ID:???
>>690
新品でも14.4Vの製品で3万以下の製品はあるから、よ〜く考えれ
http://www.kouguya.co.jp/item/41759.html
http://www.kouguya.co.jp/item/29698.html
http://www.kouguya.co.jp/item/31469.html
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 15:29:50.16 ID:???
皆さんの意見を聞いて断りの連絡を入れてきました。
飛びつくとこでしたが、+1万で新品ならそっちの方がいいですもんね。
ありがとうございました
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 23:47:41.97 ID:???
>692
貧乏くさいの意味がわからんが
小型でそれなりに実用できるで。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 01:40:19.91 ID:???
海外通販でマキタの機材一式を検討してるんだけど、
インパクトとかのビットチャックは日本版に変更しなきゃいかんのよね?
レシプロソーとかも日本版に変更しなきゃいけないのか知ってる片いませんか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 07:43:03.20 ID:???
Boschのレシプロは大丈夫だった。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:41:03.03 ID:???
デウォルトのレシプロソーも大丈夫だった
あと当然だが振動ドリルも大丈夫

インパクトのビットチャックは変更出来るんなら変更した方が良いね
ただ、海外仕様のビットも入手出来ない事は無いけどな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:44:56.95 ID:???
ググっても見つからないんだけど、
マキタの取り扱いしてる金物屋に行って事情説明すれば仕様書かなんか見せてくれるもんなの?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 22:26:18.55 ID:???
>>699
インパクトのビットは可能であるなら日本版に交換しないといけないよ。仕様書とかいうよりも
公式からマニュアル見れば載ってるよ。オーストラリアはどうか知らんが
ヨーロッパとアメリカは間違いなく日本とビットが違うよ。6.35mmは同じだけど
ミゾの位置が違う。日本の製品に対しては海外のビットは短いから、安定させるために
ビットピースかませれば使えるけれども海外製品に対して日本のビットは長いので
ミゾまとどかずロック出来ない。

>>701
ただ単にネジを締めるというだけなら海外のビットをお取り寄せというのもアリだが
日本のJIS規格のネジと相性バッチリのビッセルのビットが使えないのは痛いと思うのよ。
すぐどこでも手に入るし。安いし。

手締めのドライバならともかくインパクトみたいなもので適合性のないビットじゃすぐネジヤマ
つぶれちゃうよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:32:55.62 ID:???
コーケンとかも海外対応のビットは作ってるけどね
あと、ベッセルも海外対応のビットは作ってる

まぁまず間違いなく取り寄せにはなるのだがw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:42:46.00 ID:???
ホムセンで買ったビットが使えないなんてメンドクサ過ぎて話にならない
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 09:52:04.90 ID:???
そもそも海外から輸入してまで買うメリットあるのか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 10:12:54.83 ID:???
>>706
値段的な要因が一番大きいけど
あと国内で販売してない良いモデルがあったり。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 12:21:19.65 ID:???
輸入ったって、個人レベルなら現地語で通販するだけだしな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 13:19:13.42 ID:???
>>706
ある
>>707の言うように、値段が安いのが大きい

アメリカアマゾンだとマキタの18Vの振動ドリルが1万円しないんだぞ
国内の値段は何なんだよって話だ
保証・修理が効かなくても、値段だけで充分元は取れる
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 16:01:09.94 ID:a+or17cN
初めて丸ノコを購入します。
用途はフローリング貼りとか家具などDIYです。
165mm(6型)と7型(190mmぐらい)と
どちらがいいでしょうか?
職人さん曰く
「主力は165だけど190など大きい方がトルク抑え易いんで
まっすぐ切れるかもね」と言うので大きい方が良いでしょうか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 17:21:37.98 ID:???
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c281776210#enlargeimg

これなんかどうですか?ほんとに20.4Vあるのかどうか。バッテリーも微妙だし20.4Vなんて強すぎるような
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 17:57:35.07 ID:???
>>711
安物買いのなんとやらじゃない?
あっというまにバッテリーの性能が落ちてきて、1〜2年で本体もろとも
ただのゴミになる予感。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 18:16:22.20 ID:???
>>712
レスありがとうです。ゴミの予感・・・ですよね。
危うくポチるとこでした。

ロイヤルホームセンターで売ってるB&Dの3点セットにしときます 
714 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/06(水) 20:15:14.57 ID:???
>>710
その用途ならどっちでも良さそう、軽いからと言う理由で165をお勧め
丸のこは切る物に合わせた分しか刃を出さないにし、細心の注意を払って使うように、
切ってる最中に引っ掛かると後ろ…自分の方にぶっ飛んで来るからね
それで足の指や命を落としたプロを知ってるよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 22:19:50.25 ID:???
>>700-701
遅くなりましたがレスありがとうございます。
週末限定の遊びのような日曜大工ですが、さすがにニカド電池がへたってたので参考になります。
USのサイトでも巡って安全そうな店の人柱になってみますね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:17:48.71 ID:???
>>714
丸ノコってそういう意味では危ないよね

丸ノコは確かに綺麗に切れるけど、
簡単かつ雑に何かを切りたければ
安全だからレシプロソーの方を手に取るようになったよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:35:29.73 ID:elSLfbyD
>>710
初心者にはリョービのミニ丸をお勧めします。
刃は147程で45ミリまでしか切れませんが、軽くて重量バラスもよく、音も心地良くとても使いやすいです。しかも安い。
物を切るのがとても楽しくなる事間違いない機種です。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:45:14.58 ID:???
>>717
165mmサイズを勧めたのは刃の種類が豊富と、
数が出回ってるので良い刃を安く入手し易いのもポイント
719名無しさん@お腹いっぱい:2011/07/07(木) 00:17:47.40 ID:???
>>710
その用途なら卓上スライド丸のこの中古を買ったほうがいいと思うけど 
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 00:36:07.92 ID:bWITkp2T
>>718
確かにそれは言える。刃の種類なら165だね。
でも最近は147でも1000円位でまあまあなのも出回ってるよ。
本体に付いてくるリョービの刃も最初は切れもなかなか。

ゴミ処理用とか解体とか荒使い用に使っても軽くて楽だし、皆さんも
廃盤になる前に買っておいて損はないと思う。

721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 12:43:00.09 ID:???
そんなに在庫抱えてるの?
DIY遊びでよく使う2x4、147だと45度切りが届かないんだよね。
トータルで165が無難だと思う。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:36:31.60 ID:???
丸ノコ持って無いけど買うとするなら165かな
一番メジャーなサイズって気がする
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 09:57:32.23 ID:???
たしかに165が多めだけど190もスケールメリット有る品。
DIY用途ならどっちなんだろう?
724 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/08(金) 12:09:23.36 ID:???
大工だが190の丸のこは持ち歩かないよ165だけで行ける、
必要ならデメリットも有るが深切をチョイスすれば良い
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 16:16:10.98 ID:ZvvoXViq
刃径125mmの丸ノコはどぅ?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 18:41:08.35 ID:???
>>725
充電式のなら、サブに持つ分には超便利。もう手鋸いらんって感じ。
メインにするには、切り込み厚不足、モーター非力、チップソー割高なので、やめておいた方がいい。
724と同じく、165の深切りがオススメ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:42:43.40 ID:???
内装に入ったら165と充電125とスライド
190は躯体にしか使わなくなったな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 20:41:44.01 ID:ymMJkFtU
>>725
軽量で持ち運びも楽w
リフォームであれば極端な話、125で十分だよ。
両面から切断すれば、90mm角も切断可能。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:30:31.04 ID:???
きっちり90mmだな。95mmは無理
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 23:47:11.69 ID:fvHPEP3o
スライド丸ノコ買おうと思うんだけど刃のサイズが色々あったりメーカーにより一長一短あるんだけど
実質どれが使い易いですか?

今 バンドソーと5000円の中華スライドしない丸ノコを駆使して倉庫建ててるんだけど、今後も内装やったり建具作ったりしたいんで
レーザー付を狙ってはいるんですがマキタ、日立ならどちらがオヌヌメでしょうか
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 06:03:27.02 ID:???
>>730
後付けのレーザーチョークで良くないか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 07:11:45.83 ID:???
すきなの選べばOK
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:37:28.03 ID:???
日立もマキタも好みの問題です。どっちが使いやすいとかは特に無いよ。
僕はスライドは日立、マルノコはマキタ
DIY用のも出してるから見てみれば〜
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:56:05.61 ID:???
733と同じく
プロの立場からだと、スライドは日立。
スムースさと微調整が楽なところが良い。
丸鋸はプロ用ならマキタ。
同じく微調整が良い。
アマ用だと判らない。
ただ、平行定規や直角定規は良い物を使って欲しい。
それだけで丸鋸は安全で早く、ほぼ正確なカット出来るからね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 14:10:56.14 ID:???
マキタの古い電動チェーンソーを使ってるけど
先日使ってたら途中でいきなりまったく動かなくなった。(ヒューズとか?

充電式のチェーンソーで使い勝手のイイ物ってどれかありませんか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 19:08:11.68 ID:???
修理出そうぜ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 21:53:41.68 ID:???
プロでもアマでもこれは持っておくと便利って電動工具は有る?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:11:25.84 ID:???
>>737
マキタの7.2vペンパクトかな。家で棚を組む時にあれば便利
現場ではビス締めで重宝する

あと充電式ランタンとラジオ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:18:18.64 ID:???
充電のランタンやラジオは今回みたいな震災とかあるとすごい役に立つ
俺は被災地に住んでたけど、電気が復旧する4〜5日はランタンで過ごせた
まあバッテリーを6個とか持ってるからだけど
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:26:31.00 ID:???
工具じゃ無いじゃんw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:33:33.58 ID:???
投光器は工具です。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:41:28.88 ID:???
ラジオも工具
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:03:41.05 ID:???
インパクトは持ってるので…ランタンは欲しいかもしれない、
ラジオは作業よりそっちに意識が行ってしまってダメだ…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:13:21.04 ID:eTcPE0ad
>>743
夜中に一人で作業を行っている時に、充電式ラジオがあると心強いぞw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:20:26.45 ID:???
夜中は…店舗とかで稀にあるけど一人は無いね、
住宅街の夜中の作業は近所迷惑
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:04:13.76 ID:???
>>737
マキタの14.4V掃除機。 掃除機でブレーカー落とした経験あるなら
なおさらオススメ。

>>744
NHK第一が深夜に怪談やりやがったwww
今思うと「もう作業できませんよ」とメールしてやれば
採用されてたな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:30:46.15 ID:???
>>746
怪談いつに?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:05:49.10 ID:???
>>746
掃除機良いね、アスファルトの上に落ちた大鋸屑とか車の掃除とか、
他の充電工具も有るなら是非って感じ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:59:53.00 ID:???
扇風機が欲しいな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 10:00:44.52 ID:???
扇風機といえば、なんか前に出てたと思ったらマキタか。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 10:31:49.23 ID:???
14.4Vクーラー
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 08:45:31.61 ID:???
5,980\
の充電インパクト見つけ
買いたいー
ブラックアンドデッカーの奴は普通は12,800たまに9,800とかか
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 13:51:48.03 ID:???
充電インパクトは特に安物は止めとけ。
チャイナ充電式機器は酷いのばかりだ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 20:44:50.92 ID:???
>>752
買うのは好きにすりゃいいが、安物買いの銭失いにならないように気をつけなよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 21:49:20.90 ID:???
リョービのコード式1100クラスで良いじゃん
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 09:36:06.48 ID:bXu4NyH9
DIYで使う分には、別に構わないんじゃない。
当然、仕事では使いものにならないけど・・・。


757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 11:19:29.60 ID:???
スレタイをよくお読み下さい。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:00:20.11 ID:???
スレタイ的に言うならばそれはオススメ出来ないと言えば良いのかね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:36:06.42 ID:???
いろんな意味で気軽に買い換えできない環境なら最初からプロ用買いな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:51:52.47 ID:???
プロ用とDIY用ってそんなに違うもんなの?

俺デウォルト使ってるけど、ブラック&デッカーを使うと
違いって分かるもんかね?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:23:15.28 ID:???
どっちもDIY用
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:46:40.92 ID:???
黒刑事はDIY用
DEWALTはプロ用
まぁどっちも製造メーカーは黒刑事だが

結論:>>761はバカ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 02:14:59.18 ID:???
デウォルトを馬鹿にされて梅しかったの?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 06:37:59.36 ID:???
>>763
煽る気はないけどデウォルトは業務用ですよ〜
日本では馴染みないけど。。。
車に例えると、トヨタやホンダが普通に買えるのに、わざわざGM買うのはマニアと言うことで、
特に建築業界ではすぐ使える、すぐ修理できるから国内メーカー選ぶ人多いです。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 07:00:05.31 ID:???
>>762
人のこと批判する前にその ブラック デカ で黒刑事っていうセンスはどうなのかな。

>>760
同じ電圧のバッテリーでもパワーや機能的な性能も違いがあるし、何より耐久性が違う。

>>764
>>763を煽る意味がわからないが。それは分かっているでしょ。>>762が妙にブチキレ
てる件に対しての発言名だけでしょ。

マニアか・・・うん・・青BOSCHな俺もマニアに属するわけだな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 07:22:53.88 ID:???
すいません、ご教授お願いします。
私はDIY 初心者でこれからゴリゴリやるつもりです。まずはウッドデッキと考えてます。そこで電動ドリルドライバーかインパクトドライバーどちらが用途広く使えますでしょうか?穴開けも考えてます。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 07:50:01.25 ID:???
木工中心ならインパクト
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 08:07:55.77 ID:???
>>767
あざす!!インパクトで探したいとおもいます!失礼します!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:11:11.59 ID:???
>>768
先端工具はちゃんとインパクト対応の奴買えよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:48:30.91 ID:???
下穴あけるならドリルをドライバーにかぶせられるアダプタ買うと良いぜ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:00:27.17 ID:???
>>769
はい!!気をつけて購入します!!
>>770
え!?そんなのあるんですか!?参考になります!!
あざす!失礼します!!m(__)m
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:31:52.68 ID:???
dewaltはどこで買えるん
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 08:59:44.32 ID:???
amazon.comとか
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 12:20:07.05 ID:???
>>772
MAXが日本の代理店だから欲しい商品決まってれば、そこらの金物屋でもお取り寄せできるはずよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 13:17:38.94 ID:???
種類が非常に限られている上に高すぎ。
ま、個人輸入しちゃうとあとあとのサポートがないに等しいから
リスクはあるけど。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:30:19.69 ID:???
日本語で取引できる輸入工具屋さんならACEがおすすめ。
だいたいあちらの価格だしMAX経由よりは品数多いはず。

https://www.diyna.com/wj/ace/index.php#
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 01:05:40.27 ID:???
>>776
ページが無くなってるみたいだね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 10:51:33.17 ID:???
糸鋸盤はデウォルトのが欲しいな。

鋸を下から引っ張るだけの日本式とは違い
上下のアームがスイングするから振動が少ないそうな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 15:21:44.52 ID:???
dremelのハイスピードロータリーツール持ってる人いますか。
ttp://m2o.jp/toyoasmmo/7.1/300-N_25/
使い心地どうですか。音はうるさい?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 18:05:53.40 ID:???
>>779
ドレメル DREMELをかたろう。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126856096/
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:12:18.47 ID:???
>>777
ブラウザがおかしいんじゃないの?普通に見れるよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 13:51:49.00 ID:???
インパクトドライバーの電池式の奴が欲しいんだけど種類が多すぎて何買えばいいか悩む
値段から言うとリョービ、ボッシュ、B&Dなんかが20000万以下、カタログスペックも同じような感じで安い

ただ電池はニッカドよりリチウムの方が良さそう(当然値段が高い)
マキタとか日立が他の工具にも電池を流用できて便利そうに見える
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 13:53:50.89 ID:???
ごめん
×20000万以下→2万円以下
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 14:31:13.92 ID:S76iduvL
>>782
買うならマキタ

リョービなんて買ったら笑われるよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:33:49.01 ID:???
>>782
2万以下のLi-ion電池製品なら青BOSCHの10.8Vとかいいよ。18k前後で買える。
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GDR10_8_LI
10.8Vだが十分なトルクがあり、DIY用途なら困ることはまずない。もとがプロ仕様なだけに
現場作業でも十分な性能あるけどな。

http://item.rakuten.co.jp/monju/bosch-gdr108li/

http://www.youtube.com/watch?v=JKvSEbHdEGg&feature=related

マキタでも10.8V製品あるけど、バッテリーインジケータが無いのでバッテリーの残量が分からないのと
パワーはBOSCHのほうが上なのとLEDもBOSCHのほうが明るいのですすめてみた。

ニカドとリチウムの比較は単純に作業量が違う。リチウムのほうがだいぶもちがいい。あとニカドは自然放電しやすいので
いざ使おうって時にバッテリー充電しなおさないと使えない感じに陥る。あとニカドはバッテリーが痛みやすい。

世の中にあふれてる携帯とかの充電池は継ぎ足し充電とか当たり前だからついやってしまうがニカドでは継ぎ足し
充電もしてはいけない。電池の買いなおしで結局高くつく可能性有。

>>784
職人対象じゃあるまいし。誰が笑うのさ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 23:09:03.28 ID:???
>>782
785と同じ意見なんだか、青ボッシュの10.8Vシリーズはおすすめだよ。
安くて軽くて意外に粘り強い。
シリーズのラインナップも面白くて
アングルドライバー、セーバーソー、カットソーと珍しいのが揃ってる。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 23:12:18.22 ID:???
まぁ2万以下でインパクト買って使う職人いたら笑われるって言うか
ある意味チャレンジャーだわなw
DIY用途の一般人ならリョービ使ってて笑われる要素は一切無いよな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 23:15:27.65 ID:???
人の道具を笑うような「職人」って仕事出来なそうよね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 23:50:56.58 ID:???
>>780
d
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 01:56:58.35 ID:???
>>785
だな
俺も青ボッシュの10.8Vのインパクトドライバー持ってるけど
必要充分以上の性能持ってて満足してる

ただ、ドリルドライバーには手が伸びないんだよなー
ドリルシャンクが〜10mmまでしかくわえられないのが痛い
〜13mmまでくわえられるようにならないかなー
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 06:49:58.23 ID:???
10.8Vに
それは酷かと
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 15:47:58.37 ID:Rthu0T1L
皆が言っているのをまとめると
プロユースならマキタ
リョービなんて素人の道具

793785:2011/07/24(日) 16:32:05.69 ID:???
よく言われるのはRYOBIの製品は安かろう悪かろう。まぁそこまで
悪くは無く基本スペックは充実しているのだけども、製品の耐久性が
他社より劣る印象がある。

あと、アフターサービス(サポート)が悪いというのも良く聞く。
営業拠点数を比較するだけでも対応の違いが違って来るだろうな
というのは見て取れる。

RYOBI営業拠点
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/builder/office_list.html

マキタ支店・営業拠点
http://www.makita.co.jp/network/index.html


まぁサポートという面で話をするとBOSCHをすすめてみたが
サポートは良くないと言わざるを得ない。製品の性能や耐久性は
すすめられるが。サポートに関しては代理店を通してとか出来なくて
直接サービスセンターに問い合わせないと駄目だったと思う。
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/afterservice/

今使ってる10.8Vのは壊れたら買い換えるつもりで買った。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 17:02:14.77 ID:???
ま、この板的にはリョービやブラックアンドデッカークラスがちょうど
いいんだと思う。
マキタ、日立はちょっとオーバースペック。 というか、高い!
ホームセンター激安品はちょっとお粗末すぎ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 17:31:23.92 ID:???
ryobiが素人の工具とか言っているのは
自分で使ってそう思ってるの?
何かソースっていうか経験談みたいなのある?

796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 17:40:59.10 ID:???
俺は素人だから性能的にはリョービでいいけど。
でもね、修理の見積もり頼んだだけなのに、
勝手に修理されて代金請求されたから驚いた。

まあ、直す奴の立場を考えると、
どこが悪いのかあれこれやってるうちに直っちまって、
それをまた元の故障状態に戻すってのも変だけどな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 17:41:24.71 ID:???
俺は使ったこと無い。けど買いたいとも思わない。安さ以外であえてリョービにいくポイントが
何も無いんだよな。

あとリョービ使ってる職人さんを見たことが無い。

自分自身は電気工事やってるんだが新築の家とか入ると大工さんは圧倒的にマキタが多い。
ボッシュのジグソーとか使ってるひとも見るかな。
他の建築現場とかだと電設屋はパナと日立をよく見かける。土木系とか建築屋さんは日立、マキタ
ヒルティー、ボッシュ、MAXを見かける。別に使ってる人がいてもおかしく無いんだがなぜか
リョービは見たこと無い。B&Dとか謎のホームセンターブランドとかも見たこと無いけどな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 18:33:00.26 ID:l5fYExQc
>>797
B&Dは家具屋さんが使ってるのは見たことある。

あと、リョービや見たことないメーカーはホワイトボードを取り付ける業者(呼び名わからん)が
連れてきてたバイトみたいな若いコ達が使ってるのも見たことある。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 19:07:50.90 ID:Rthu0T1L
>>795
電動工具をまだ知らない頃

値段も手頃なリョービを買った。
それから仕事が建築関係についたのでマキタを買わされた。

パワーが違う。
使い勝手が違う
耐久性が違う。
質感が違う。
アフターが違う。
ステータスが違う。


安い以外リョービには何も良い点はない。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 19:36:37.23 ID:???
現場で見ないってのは、販路の関係が大きいからだとおもうんだけどな。
大抵、街の道具屋はマキタか日立で、電設関係はパナが強いし。
販路の規模はそのままアフター拠点の数にも直結してる。

HCの特売で、リョービのプロ用が出てたんで、いくつか使ってるが、特別壊れやすいとは思わない。
アフターには期待せず、壊れたら捨てるつもりで使ってるけどまだ壊れないし。
深切り丸ノコの流れを作ったり、インパクトのワンタッチチャックの出来とか、良いところも多いよ。

普通の値段で買うには、プロならアフターが不安だし、アマ向けには高いしで
積極的に選ぶメリットは無いのはその通り。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 19:45:51.18 ID:???
>>799
それだけ見ると只のアンチに見えるぞ
何と何を比べてなのか具体的に示してよ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 20:55:58.81 ID:???
>>801
どうみてもリョービとマキタだと思うが
803782:2011/07/24(日) 20:59:24.50 ID:???
青ボッシュ良さそうですね、安いし買ってみます
見た目もコンパクトで取り回しも楽そうだ

皆様情報提供ありがとうございました
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 22:00:37.41 ID:???
リョービでもレシプロソーは使い勝手がいい
片手で持てるあのサイズは唯一無二!
設備業だけどこれだけはリョービ

だってマキタも日立も出してないから・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 22:35:09.98 ID:???
>793
こないだマキタのインパクト動かなくなって、営業所持ち込んで、速攻修理してもらったよ。まぁ、たまたま補修部品があったんだろうけど。
修理代に8kかかったが、待ったなしの状況だったから、その日に治らなければ、18vに買い換えてたとおもうw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 22:36:19.14 ID:???
>>802
どう見ても工具の種類だと思うが
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 22:40:48.30 ID:???
>>799
どれほどの経験年数なのか書いてよ
新モデルじゃなく大昔のリョービの事しか知らないのなら
アテにならない意見だしなぁ・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:08:51.76 ID:???
このスレ、書き込んでるのプロが多いよね。
で、プロは道具に凝るし、安物使ってるとバカにされるからいいモノ買う。
クルマのメカニックなんかもそうだけど。
それはそれでよくわかるんだけど、ここは日曜大工好きな素人オヤジが集う
板なんだから、仕事で使うの前提で語るのはどうかと思う。
建設住宅業界板とかに適切なスレないの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:12:22.11 ID:???
結局このスレ見てるヤツはDIYでも道具に拘るヤツだから、プロと同じ品定めになんのよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:42:05.41 ID:???
>>808
あるよ。あっちはこんな下らない事は話題にならないよ。

リョービは良いメーカーだけどねぇ。
適切な性能とでもいうのかな?機械作りもまともだし扱いやすく園芸やDIYにユーザーが多いのも頷ける。
それにしても道具に拘る人間なら、オーバースペックをすすめたりブランドを誇示するなんて凄く恥ずかしいもんだけどな。
なんとなく駆け出しのアンちゃん臭がしてヤだな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 05:45:02.21 ID:???
さっきからオーバースペックって言葉がしょっちゅう出てるけど、それ違うだろ。

DIY用とプロ用の違いで語ってるのはたいてい耐久性とアフターケアが中心でしょ。
そりゃパワーや性能も違うけど、いいものを買って長く使うのは結局のところコストパフォーマンス
は高まるし、作業効率も高い。何も損するところは無いのに何がオーバーしてるのかな?
小物ちょいと作るだけならオーバーだろうがそれなら全部がオーバースペックだわ。

おまえらの言ってるオーバーは予算でしょ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 09:36:05.16 ID:???
職人がドヤ顔で定番の「安物は駄目」って
有り難くも無い講釈たれたら
微妙な叩きと反感かって逆切れって構図。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 09:52:50.67 ID:???
オーバースペックっていうか、オーバークオリティーだね。
機能、耐久性、アフター、価格まで全部ひっくるめて。
限られた小遣いの中で色々な工具を買いそろえるDIYerと、作業効率や
信頼性、ステータスを重要視する本職じゃ話は合わなくて当たり前。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 10:09:38.32 ID:???
一部のDIY用がプロ用のクオリティに迫ってきてるのがあるのも
実はこの論争(?)の一翼を担ってると見てる。

プロ用機>>一部のDIY機(設計日本など日本成分多目)>>DIY機(支那、朝鮮成分多目)
815 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/25(月) 12:34:32.62 ID:???
プロ用は物が良いしね、安物が馬鹿にされる訳じゃ無く、自分が使いたく無い、使わないような悪い物は勧められないよ
お勧め電動工具スレだしね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 12:48:55.06 ID:???
使用環境に合った工具を使うのが賢い選択なんだよ
そんな事も分からないのに工具に拘ってるとか信じられない
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:05:12.69 ID:???
3万の工具1台買うより、1万の工具を3台買った方が作業ははかどる。

プロ並みに使う人や、お金持ちは3万の工具を3台買ってください。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 14:23:29.17 ID:???
プロ用工具を安く買うにはどうすれば良いのだろう…と考えた結果、
個人輸入という結論に至りました

アフターなんか何にも無いけど満足はしてます
頑丈は頑丈だしね
819 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/25(月) 15:24:23.92 ID:???
プロは常に捗る方を選択するよ、安い道具を数買った方が捗るならそうする、そうしないのは捗らないからだよ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 18:57:28.48 ID:???
結果的に安く付くんだよな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:05:33.60 ID:OY3pkxl+
マキタのTD145かEZ7550だとどっちがいい
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:18:58.07 ID:???
使用用途
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:23:26.81 ID:OY3pkxl+
TD145のほうがいいかな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:35:13.58 ID:???
>>819-820
817が言っているのは
一番必要な1種類だけ高価な工具であとは手作業、より
安価な工具3種類使う方がはかどる、って事だよね?
プロなら3種類とも高価な工具を使うんだろうとも言っているようだが?
825 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/25(月) 20:03:44.89 ID:???
なるほど、そう言う解釈かそれは恥ずかしい勘違いをした、
でも、直ぐに焼けてしまう丸のこ、ビスを締め切れないインパクトを買うよりは高くても良い物を勧める
プロ用はアマチュア用に使えるが、安物は上位と全く互換性の無い別物だ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:07:51.16 ID:???
打撃の強弱はブラシレスだから出来る技なん?
827 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/25(月) 20:44:19.53 ID:???
>>826
インパクトの無段階変速の類いの話ならブラシレス以前から有るよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:50:34.91 ID:???
>>825
自分で本格リフォームとかなら分かるけど
DIYで焼き付けるような使い方しないって

安くても自分の用途にあった物を揃えてるのがベストだと思うよ。
電動工具は適度に使って簡単な掃除しとくだけで凄く長持ちする。
俺は仕事で使うからプロ仕様を全て2セット持ってるけど
家でDIY的な作業するのにそんなもの使わないよ。
ネジ締めはペンインパクトかボッシュの10,8Vインパクトで十分だし
リョービの丸ノコやドリルで問題なく作業出来てるぞ。
やたら高性能を勧めるより、適切な工具を勧めるほうがプロらしいと思うんだがな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:50:55.25 ID:???
予算があればプロと同等品買っても良いだろ。
結局はDIYを楽しむための道具だから、予算で妥協すればいい。
ただ個人的に、日曜大工レベルに充電工具は勿体ないとおもうが。
ホムセンで売ってる中華製安物は予算が無くてもお勧めしない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:53:06.58 ID:???
>>825
俺も
>DIYで焼き付けるような使い方しないって
って思うし
>直ぐに焼けてしまう丸のこ、ビスを締め切れないインパクト
って心配は
>>814からも昔に比べて格段に無いと思うよ。
831 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/25(月) 22:55:44.26 ID:???
使わないで安物を批判してる訳じゃ無い、
5月に岩手にボランティアに行って安物丸のこを支給され焼いてきた、1日持たなかったよ
パナのDIY 向けインパクトを借りて使った事が有る、
木の硬い部分にコースレッドを揉めば進みも戻りもしなくなり、押さえる力が必要になる、ビス一本に掛かる時間も長くバッテリーももたない
それでも良いと言う人は止めないよ

電動工具は度が過ぎれば解らないが、力が強い方が扱い安く、危険も減る、
DIY だからこそ電動工具の扱いに慣れてない人に扱い安い良い工具を勧めたい
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:57:56.97 ID:???
借り物を焼くような奴なのか・・・
下手なんじゃね?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:11:40.34 ID:???
うん
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:18:41.34 ID:???
>>831
DIYって理解してるのかな?
作業内容が解体か建設か分からないけど1日使うならプロ仕様じゃないとキツイだろ。
自分の使用環境を理解してないのに、工具の質を語るのはどうかしてるよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:22:43.07 ID:???
>>831
安物を理由に道具壊す奴は腕がない
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:25:12.36 ID:???
まぁまぁいいじゃないですか(^-^)
最近のオススメの電動工具語ってくださいよ\(^o^)/
あの新製品が欲しいとかこれからDIY やる素人はもうちょいまってこのインパクト買っとけとかそんな話をお願いしますみなさんm(__)m
837 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/26(火) 01:46:38.95 ID:???
>>834
用途は床の4分ベニヤの切断、使用時間は数時ほどだ、プロ用は作業時間いっぱい、12時間とか使っても何とも無いよ
>>835
時間制限とノルマが有った、正直その程度で焼ける粗悪品と見抜けなかったのは私の落ち度だね
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 07:19:00.48 ID:???
>>835が何も道具を持ってないオチを期待してる
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 12:36:57.94 ID:???
安物でもプロ仕様でも、長時間作業してると、
明らかに熱くてやばいんじゃないのかー的な気配を感じる
やっぱり、そこそこの手加減が要る
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 12:38:04.18 ID:???
リョービはDIYユーザーなら問題なく使える。
ドリルドライバのCDD-1020買ったけど、ACコード式だから
充電する必要ないし使いたいときに使えるからすごくいい!
グリップの下にバッテリーがないから重くなく作業しやすい。
日立やマキタからコード式が出れいいんだけど。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 12:53:01.33 ID:???
>>840
日立はDS13Vがコード式ドリルドライバ
まあどのメーカもドリドラに関してはDIY用でも
コードレスばかりだね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 13:33:52.58 ID:zO+JyrSd
男なら道具に拘りをもて
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 16:34:18.65 ID:???
マキタのホーム用充電式ドライバドリルM652DSが、13800円で売ってたからグラッときたんだけど、
DF445DSHと比べると、やはりパワー、耐久性は落ちるかな?
バリバリ使うわけじゃなくて、用途は、たまに鉄に2.5mmから10mmの穴あけたり、22とか28のホルソーで
穴あけたりする程度で、ほんとたまにしか使わんのです。

買っちゃってもいいかな?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 17:09:45.93 ID:zO+JyrSd
>>843
買っちゃいな
リョービ買うよりずっとマシだよ

俺はインパクトを使うけど
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 18:53:01.30 ID:A+242Tr7
>>844
インパクトで穴あけもするの?
金属相手だとすぐに刃先がボロボロになるでしょ?
打撃がはいるから、刃先がいたみやすいよ。

ドリドラを買って回転だけで穴あけたほうが、刃物が長持ちするよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:01:14.13 ID:???
そこで、切り替え式ですよ。
TP130DRFX。こいつを使って4年目。
こないだ潰れて修理代に8000円かかったけど、一緒にカーボンも新品になったら、パワーが蘇った。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:47:41.15 ID:???
4モードって重いから嫌いだわ。

>>843
その程度の用途ならM652DSでいいでしょ。パワーは大差無いし。M652DSの最大締め付けトルクが30Nm
DF445DSHの最大締め付けトルクが34Nm。
848843:2011/07/26(火) 20:30:05.61 ID:???
ホーム用だから否定されるかと思ったけど、用途が用途だけに反対意見なかったですね。
おかげさまで買ってきました。
ちなみに仕事では、木ビスを揉んだり、ジプトンめくって天井裏のぞいたりが多いのですが、
TD020DSが大活躍しております。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:29:44.21 ID:???
>>845
844ではないが、たかだか10mm程度ぐらいの穴あけならインパクトで充分なんだけど、まぁ穴あける相手の材質にもよるけどw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:33:11.52 ID:???
皆、贅沢者過ぎ!リチウムイオンだ、18vだ、軽量だ、ブラシレスだと
御大臣すぎなんだよ!!!
ふっるい日立のWH10VAを愛用してる俺に謝れ!!

壊れないのも「高性能」のうちだと思う。

最近のネジって高性能化してて先端形状が進化しまくりじゃね?
木割れしないし非力な俺の愛機でもストレス無く90oとかスルスル入っていく。
新しいの買っちゃったのに何故か古いWH10VAの出番が多い・・・いったい何なんだ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:47:21.30 ID:???
そりゃもってりゃ使うだろ
852 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/07/27(水) 07:15:31.40 ID:???
コード付きは充電式より力が有るし、プロ用買うと長く使える良い例だと思う
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 07:28:56.89 ID:???
あちこち動き回って作業する職人は充電式
狭い現場やあまり動かなくて良い仕事の職人はコード式
職種による
854 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/07/27(水) 07:40:34.89 ID:???
DIYの話じゃ無いのか、仕事なら私は動き回るときはTP130DRFX、腰を据えてがっつり作業の時はエアインパクトだ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 07:46:15.94 ID:???
家庭で使うなら稼働時間も短いからDIY用で十分だね
本体に金かけるより刃物にかけた方が作業は楽だよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 08:07:11.52 ID:fwUBkPsB
日立DV14DBLを買った私が通りますよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 10:29:41.50 ID:???
DIY用途こそコード式って考えもあるんだよな
建設中で電源無いとかって事態が無い家庭内なら
常に電源は確保されてるし、パワーも確保されてる機種が多い。
DIYは毎日する訳じゃないから使おうとしたら放電してる(もしくは充電忘れ)
で直ぐに使えないって心配もない。
電池切れも当然ない。電池の心配しないで良いってのは
実は故障箇所も少ないって意味にもなる。
不動時に電池か?充電器か?本体か?って考えるのに対して
本体だけ考えりゃ良いって事になる。寿命も電池に左右されないで
長く使える。本体生きてるのに電池寿命で退役させた充電式機体に
皆、心当たり有るんじゃないか?「これ電池さえあれば使えるよ」って誰かに譲るパターンw
移動の多い職人さんの「仕事」じゃないから動きを制限されるって面は
それ程、気にならない事が多いのでデメリットとしてあまり考慮されない。
現にプロでもコード式愛用者多いし。

本体の制御部逝くと微妙に部品高いけどな〜
スイッチは充電式と似たようなもんだけど。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 11:01:32.24 ID:???
最近18Vのモデルが出てきましたけどバッテリ持ち明らかに違いますか?
マキタのバッテリがイカれたんで新しいインパクト買おうと思ってるんですけど18Vは値段が高くてふんぎりつかないす・・
ちなみにマキタのバッテリには不満ありなんで日立のWH18DBDLを買っちゃおうかな〜と
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:16:26.66 ID:???
そういう質問は使用用途や頻度なども言って頂けるといいねっ
860856:2011/07/27(水) 17:54:21.40 ID:???
仕事で使ってます。主に60〜75mmのビスを木に揉んでます。
ダ○ワのパネルや木造の間柱筋交いの固定に使ってるんでとにかくパワーとバッテリの持ちがいいのがいいですね
使用頻度はそんなに多くないので4,5年もってくれればいいですね
861858:2011/07/27(水) 17:55:58.64 ID:???
>>860は858です・・・。DV14DBLは持ってない・・・
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 18:29:09.20 ID:???
そうだよね〜高級機種とはいえ振動ドライバーだから最大トルク74N・mで
ビス撃ちするんじゃ非力だし勿体無い。
逆に言えば非力なインパクト並みにトルクが出る振動ドライバって事で
そう考えるとスゲー
863858:2011/07/27(水) 18:46:40.68 ID:???
どうにもレスがつかないのは使ってる人が少ないからかな・・・
えーい明日から現場だしもうWH18DBDLを買ってしまうぞ!
18Vの実力を見せてみろ!でもってインプレでもしてみますか
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:15:33.90 ID:???
>>858
待て!
職場で同時期にマキタ、日立、パナのインパクトを買い替えた。
気分を変える意味で同僚と工具を交換して使ってる。

3社の中でパナが一番電池の持ちがいい。
ちなみに14.4Vだが、18Vでも基本的には変わらないだろう。
というわけで、パナのEZ7550LR2Sをオススメする!
発売は8/1だ!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:22:30.15 ID:???
>>864
8/1発売なら、仕事に間に合わないだろ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 20:33:03.94 ID:???
>>864
俺は多少の容量の違いは気にしてないな。
電池の深い充放電は劣化の原因になるから
ある程度使ったら交換している。
それにパナはラインナップが少ないのが致命的だな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 20:33:43.65 ID:???
日立(プロ仕様)の14.4Vドリルドライバーと
デウォルト(アメリカ仕様)の18Vの振動ドリル(ドリルモード)を
使い比べる機会があったのでインプレしてみる

結論:14.4Vはオモチャ、まずパワーが全然違うわ
    同じドリルを使って同じ材料(この時はステンだった)に
    穴開けしたら露骨に感じるが、
    当然だが18Vのが少ない力で穴を開けれる
    14.4Vだと思いっきり押し付けながらだと穴が開かないものが、
    18Vだとスルスル入っていったな
    そしてこれも当然だがドリルへのダメージも18Vの方が少ないだろうな
    結果として18Vを選定する事によってドリル代の節約にもなるだろう

本来なら同じメーカーの同じような機種で比べるべきなのだろうが、
参考までに…
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 20:38:06.70 ID:???
>>866
あー確かにリチウムイオン電池って最後の最後まで使い切ると
かなり電池の寿命が縮むらしいね

パワー弱くなってきたかな?ってくらいで充電する方が電池にとっては
優しいとか何とか
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 20:46:01.03 ID:???
DIY用途ならマキタのペンインパクトが隠れた名機かと、軽いし、パワーがちょうどいいから、ネジも舐めにくい。
リチウムだし、電池の管理もしやすい。
ただSPF材にコーススレッド打ち込む時は、パワーが足りないから、リョービのコード式のインパクト使ってる。
初めてインパクト買う時は、どうしてもパワーに目が行ってしまうが、是非ペンインパクトも検討するといいかも。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 20:59:05.13 ID:???
>>867
14.4vと比べてパワーがあって良いんだがデカく感じるんだよな
100グラム程しか重くないし電池も少し大きい程度なのに不思議だ

>>868
充電器で劣化しないよう制御されているとは思うが
充電する時もトリクル充電に切り替わったところで止めて
満充電にならないようにしているよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:16:58.12 ID:???
そうそう、リチウムイオンって満タンに充電した状態で保管しても劣化するんだよね
そう考えると取扱の難しいバッテリーだなw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:25:05.40 ID:???
>>868
逆ですよ。リチウムイオン電池はある程度使い切るところまで使わないとダメだよ。
君は過放電と勘違いしてる気がする。まぁ過放電までいくとそのままお亡くなりになる
事もあるが。まともな製品なら止まるところまで使っても放電し切らないように設計
されてるから、止まるまで使っても問題なし。そこから充電せずに放置してると
良くないが。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:25:41.75 ID:???
充電器に挿しっぱなしの上、動かなくなるまで電池を使い切っている癖に
壊れたら〇×の工具はボロいなんてほざいている奴結構いるよな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:27:45.06 ID:???
>>873
心当たり有り過ぎワロタw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:46:52.23 ID:???
ホムセンで売ってる4,5千円のやつなら文句は言えんな
高い機種は過充電防止機能は当たり前についてるし
日立のやつはある程度電池が少なくなるとピタっと止まるようになってるしメーカーはきちんと考えてるよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:24:54.17 ID:???
>860
マキタこうとけ。俺も14.4vで機材揃えてるが、そのうち18v主流になる気がしそうだし
次買い換えする時は18vで買い換えていこうと思ってる。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 15:39:52.97 ID:1St+3gFz
18Vは重いから常時使用はツラい。

現行の14,4Vと同等の重量になったら移行する予定。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 16:02:17.88 ID:???
18vパワ軽かw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:22:36.62 ID:???
14.4の性能が向上すれば良いんじゃないの
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:23:04.99 ID:???
>>877
すでに同等だと思うけど。マキタの14.4vと18vのインパクトの重量100g違うだけだよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:00:19.47 ID:???
片手での作業において
100gってかなりの差だと思うけど?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:13:06.54 ID:???
ガテン系の俺には関係無い
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:50:19.43 ID:???
>>882
じゃあくんなよw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 05:46:48.38 ID:???
>>880
インパクトだけならそうだけど、バッテリーを使いまわせるようにほかの18V工具も買うでしょ?
例えばドライバドリルだと500gも違う。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 19:41:49.15 ID:???
作業の90%ぐらいはインパクトでしょ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 19:49:46.07 ID:???
>>884
500gもちがわねぇよ。18Vの重さにはサイドグリップ込だよ。
18Vクラスのパワーでで穴あけしようものならサイドグリップ無いと無理だよ。
片手作業前提で工具探してるんなら14.4Vまでだろ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 07:16:56.94 ID:???
俺は普通に18Vを片手振り回してるけどな
初めて使うならびっくりするかも知れんが
トルクが強いのはあらかじめわかってることだから
たしかにナメたらあかん
手首脱臼しちまう
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 10:24:38.86 ID:???
18Vの工具欲しかったけど、トルクで手首持ってかれるくらいスゴいのか。
俺は4sくらいの工具なら片手保持で作業できるんだけど、片手作業を前提で購入しちゃダメかな?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 12:11:36.47 ID:???
海外マキタの18vコンボセットを買ったぞー
送料や関税で4,000円ほど掛かったけど、インパクト、ドリルドライバ、ライト、電池2個で総額23,000円。
気になるインパクトのチャック部分だけど、金物屋に行ってパーツリスト見せて貰って発注してきた。
1,000円ちょいの部品だけど送料いるのかは不明。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 17:57:25.38 ID:RvPjqoHk
マキタのTD133買うんだけど134と悩んでる
どちらがいいかな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 18:53:44.00 ID:kswIJPjV
>>890
133は直ぐに壊れるんじゃなかったっけ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 19:07:40.31 ID:RvPjqoHk
じゃ134?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 19:48:11.69 ID:???
TD133出てすぐ買い替えてから、ずっと使ってるけど調子いいよ。
壊れるのとか騒いでたのは、水濡れする状況でもカバー着けずに無理した職人でしょ。
自分の環境も理解しないで道具を選ばないほうが良いね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 19:56:01.45 ID:RvPjqoHk
ありがとうございますTD133にします
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 21:01:30.34 ID:???
いやマキタは全般的に壊れやすいよ。
特にインパクトはね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 21:14:32.27 ID:???
業務で使うなら3年ぐらいで買い換えペースだな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 21:55:50.45 ID:RvPjqoHk
度々すいませんやっぱりEZ7546のほうがよさそうなんで7546にします
電池がいいとのことなんで
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:04:55.89 ID:???
第三の選択日立製インパクト
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:07:06.22 ID:???
質問です
約4uのコンクリートを3p削って低くしたいのですが
おすすの電動工具ありますか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:13:56.62 ID:???
>>899
無い
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:18:12.10 ID:???
世の中甘くないですね
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:24:20.06 ID:???
>897
DIYだから別に良いけど、その14.4vの電池使って、他の工具は考えてないのね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:35:08.54 ID:???
>>889
おお、やっぱ安いなー
やっぱり国内のマキタの工場じゃ修理不可なんだろうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:48:27.97 ID:???
>>899
ディスクグラインダーで縦横に溝を入れて
ハツリハンマーでハツルくらいかな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:57:49.35 ID:???
>>889
何でよりによってマキタ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 07:19:54.65 ID:Kd6+lyWb
>>894

TD133はクレームの嵐だったんだよ

んで、改善型のTD134

道具屋のブログやWebページで出てるよ

907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 07:38:08.53 ID:oGWHOKNj
EZ7542ってなんで高いの
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 07:45:24.16 ID:Kd6+lyWb
>>907
どれと比べて高いの?
いくらなの?

マルチだからじゃないの?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 07:52:58.34 ID:oGWHOKNj
定価で7万ぐらいする
7542って良いのかなまた悩んできた
持ってる人いる?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 09:56:46.29 ID:???
>>906
故障が多かったのはTD132の前期型じゃなかった?ブラシレスの最初の奴。
途中からスイッチ周りが改善されて、さらにブラッシュアップしたのがTD133。だったはず。

TD134はブラシレスじゃないんで、TD133とはちょっと別系統な気が。
併売してるし、特別TD133が安くなってるわけじゃないし。

TD133は発売して間もない頃に買って、石膏ボードの粉を日常的に被ってるような
環境で使ってるけど調子イイよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 10:02:50.37 ID:???
>>906
クレームの嵐はTD132じゃなかった?
だから改良型の133出して132は廃番になったんだろ
TD134は131の後継機で要望から防水性を持たせたんじゃないかな
いずれ防水ブラシレスも出すんだろう
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 10:30:10.81 ID:???
>>907>>909
量産効果が出せな・・・って、パナスレでも書いてた人か?


使う用途による。当然インパクトとドライバー単体に比べりゃ打撃数も回転数も見劣りする
内装大工や型枠大工にとってはパワーが弱くて要らん機能の付いた使えないドライバーだが
俺(電気屋)は朝から晩まで木ネジを締めたり鉄板に穴あけしたりする訳じゃないから
マルチインパクトで十分。
ただ、パナはラインナップが少ないのが最大の欠点。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 10:39:25.98 ID:???
いい加減ここはDIY板だと認識して欲しい
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 10:40:13.33 ID:???
>>906
知ったか乙w
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 10:46:01.90 ID:???
>>913
プロの感想も参考になるだろ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 10:52:34.73 ID:Kd6+lyWb
そっかそっか ガセネタごめんね

TD132がクレームの機種だった。

次回からキチンと調べてアドバイスするよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:01:43.04 ID:???
>>915
確かにその通りだが、ここはあくまでDIY板。
プロの方々は自分たちに合った板で激論を戦わせて欲しい。
我々素人がプロの意見を聞きたいときにはこちらからその板にお伺いしますから。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:12:18.02 ID:???
経験の無い素人によるお薦め電動工具スレに名前変えたら退散する
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:21:20.13 ID:???
>>918
板違いナリヨ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:23:17.11 ID:???
>>917
建設板のスレに質問とかいくなよ。
質問スレじゃねーし素人なんか相手にされないよ。
DIY板だから答えが返ってくるんだろうからな。
それにプロが自宅でDIYしちゃあいけないのかな?
自分のプロとしての経験を踏まえてDIYに最適のアドバイスをしているんだろ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 12:10:06.32 ID:???
DIY板のスレなのにおまえらプロ用工具の話しかしてないだろ
お前らには乾電池式のドライバーがお似合いなのにな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 12:22:32.24 ID:???
>乾電池式のドライバー

結構便利だけどなw
キッチンとか人がいつも居る場所に一個有ると重宝。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 12:28:21.97 ID:???
そうそう。その調子だ。
おまえらこれからプロ用の話題は禁止な
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 12:36:02.28 ID:???
次スレタイ
【DIY】 おすすめの電動工具 9 【実売1万円以下限定】
にしようぜ。

俺は去るけど。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 12:50:32.70 ID:???
DIYのカタログ眺めて喜んでりゃ良いんだよ。ド素人が
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 12:58:48.44 ID:???
>>923-925
明日仕事はありますか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 13:17:05.81 ID:???
プロもアマも混在でいい
ただし、プロといえどもアマチュアの視点に立った発言がほしい
プロだからといって素人DIY工具をむやみに見下すのではなく、
「プロはこういう道具を使うけど、日曜大工ならこれくらいでいい」というような代替案がほしい
牛刀をもって鶏をさくのでは意味がない
プロであればこそ、下位機種についての知識や経験や、性能の推測ができるはず
それを活用したアドバイスを望む
928 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/07/31(日) 13:17:12.81 ID:???
素人同士の馴れ合いになって役に立たない糞スレに成り下がるのか
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 13:32:49.92 ID:???
>>928
このスレの住人はそれを望んでるぜ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:06:25.83 ID:???
夏っぽい展開になってきたなw
しかしDIYてのは「素人の日曜大工」じゃなく「自分で作る」て意味だろ?
DIY=素人って認識がそもそも間違いなんだから、下らない争いは必要ないよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:22:07.67 ID:???
素人が自分で作るって意味だろ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:39:24.40 ID:???
>>931
残念w
もともとの概念は素人もプロも関係なく、自分自身で作り上げる事を示すんだよ
小物から大規模建築まで自分で出来りゃみなDIYに含まれるんだわ
ただプロは仕事として分業化されてるから、自身で作ると言うより協力して作る感じになる
誰が日曜大工しようとDIYであり、プロだの素人だのは関係無いんだよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:46:36.56 ID:???
たしか中華電動工具スレとかあったはず
そっちに移ればいいね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 15:06:26.52 ID:???
今まで通りで良いんだよ
プロ工具の話題が続いたくらいで騒ぎすぎだ
しかし夏休みになると何処のスレも大変だよな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 15:38:18.94 ID:???
>932
じゃあ何でプロを追い出しにかかってんだ?素人さんよ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 15:42:58.46 ID:???
>>935って仕事できなさそう。そして被害妄想激しい。
プロ云々は老いといて、君は多分望まれてないので来ないで欲しい。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 15:51:04.78 ID:???
>>935
俺はプロだよwバカ
誰と勘違いしてんだ?適当なレスすんなよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:28:43.51 ID:???
>>930
プロ向けのDIYがあるのかよ?言葉遊びに過ぎんだろ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:47:04.90 ID:???
DIY向けの工具が存在する理由は?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:50:03.45 ID:???
>>938
金もらわんで自宅で使う分はDIYだろ。
専門としない工具はプロ向け使わないって意見もこのスレにあったしな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:50:10.90 ID:???
>>938
まだ理解出来ないのかよ。どんだけ頭悪いんだよw
DIYてのを完全に誤解してるだろ。
いいからググってこい。もうめんどくせーよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:50:19.28 ID:???
ライトユーザーに合わせた工具だろ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:52:17.00 ID:???
俺もどうでも良くなったよ
素人の虚勢癖には呆れた。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:52:46.81 ID:???
DIYでもライトユーザーも居ればヘビーユーザーも居る
つまり使用頻度等でプロ向けでも良いんだよ

もう面倒だからDIY向け工具スレでも作ってそっち行けよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:02:53.35 ID:???
>>939
簡単に言えば能力を絞ることで、購入しやすい価格に出来るから。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:14:55.75 ID:???
>>944
お前ここの板名読めないのか
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:25:22.41 ID:???
スレタイはいいとして、みんな>>1を読もうな
プロ工具を語ってもいいんだぞ
むしろスレ違いととれるのは充電工具の話題だろうな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:26:02.25 ID:XArHnB53
次のスレは俺が作ろうか?
949 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/31(日) 17:27:23.93 ID:XArHnB53
いいかな

テンプレを用意してくれよ
950944:2011/07/31(日) 17:33:14.76 ID:???
>>946
おすすめの電動工具 8と書かれて居るが?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:34:48.85 ID:???
充電工具も電動工具だろw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:45:11.78 ID:???
>944
お前らはベビー(笑)ユーザーだろ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:47:52.90 ID:???
>>1が勝手に交流電源式のスレとか書いているだけで
元から分ける話など無いし
分ける程話が二分されているとも思えん

あんまりスレを分裂させると前スレみたいに途中で落ちるぞ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:03:14.03 ID:???
じゃあ次のテンプレは電動工具全般(充電工具含む)と入れてもらおう
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:06:17.01 ID:???
>>950
すまん。それはスレタイだ
板名はDIY板になる
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:16:21.74 ID:???
【日曜大工】 おすすめの電動工具 9 【DIY】

これでいいだろ。存分に日曜大工で使う工具を語ってくれ
957>>1のテンプレ案:2011/07/31(日) 18:16:55.35 ID:???
【スレッド名】
おすすめの電動工具 9

【本文】
このスレは日曜大工からプロユースまで、ありとあらゆる電源(充電式、100V、200Vなど)で
動作する電動工具を扱うスレです。充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、
皆さん仲良くこのスレを使って下さい。
エア工具、手工具などについては扱いませんので、http://toki.2ch.net/diy/subback.html
から Ctrl+F を押して関連スレを検索して下さい。

■前スレ
おすすめの電動工具 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1294014022/
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:24:36.37 ID:???
>>957
このサイトも紹介しておいたら良いな
あとB&DやリョービのDIYコーナーも紹介しておけば〇


マキタ ホーム用電動工具
ttp://www.makita.co.jp/product/ecatalog/tool.html

日立 【DIY工具】
ttp://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/diy/diy.html

959改訂案:2011/07/31(日) 18:34:12.62 ID:???

スレッド名】
【日曜大工】 おすすめの電動工具 9 【DIY】

【本文】
このスレは日曜大工、DIYで使うありとあらゆる電源(充電式、100V、200Vなど)で
動作する電動工具を扱うスレです。充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、
皆さん仲良くこのスレを使って下さい。
エア工具、手工具などについては扱いませんので、http://toki.2ch.net/diy/subback.html
から Ctrl+F を押して関連スレを検索して下さい。

マキタ ホーム用電動工具
ttp://www.makita.co.jp/product/ecatalog/tool.html

日立 【DIY工具】
ttp://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/diy/diy.html


■前スレ
おすすめの電動工具 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1294014022/
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:35:13.41 ID:???
>>959
ここはDIY板なんだから余計な物付けなくて良いよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:39:35.71 ID:???
何かと揚げ足と取りたがる人もいるから
タイトルはそのままでいいんじゃない?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:41:48.74 ID:???
>>960
勘違いして嫌いな嫌いな専門職が湧いて来るだろ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:43:13.13 ID:???
>>959
957で良し
前スレ、リンク、関連スレは2〜4に分けよう
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:45:06.94 ID:???
>>959に一票
誰でも一目でDIY板だと分かる
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:47:34.32 ID:???
蒔田と日立のリンクだけ貼る奴はどう見ても工作員ですありがとうございました。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:50:50.99 ID:???
プロの意見に反論出来ないから追い出そうとする人が居るの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:51:02.89 ID:???
>>960
検索で直接飛んで来る人もいるからスレタイにDIY付けといたほうが良いと思う
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:53:55.61 ID:???
>>959の【】は中二病臭くてダメだ、シンプルな>>957でいい。
工具メーカー一覧はこのスレの>>2-4のようにすればいいだけで>>1に入れる必要はない。
なぜなら、スレ住人に立てられる人がいなくてクラウンでスレ立て依頼する時、クラウンで
投稿できる1レスの文字数が少なく、本文の文字数が少ないほうが立てる人の負担を少なく
できるから。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:55:34.48 ID:???
>>960
でもDIY板全スレの半分くらいは DIY 入っているよ?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:56:10.96 ID:???
>>967
検索で飛んだからってDIY板かどうか分からないようなバカは2chする資格がない。
そういう奴はYahoo!知恵遅れで質問する人。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:57:07.45 ID:???
>>968
コピペして前スレを付け加えるだけで済むでしょ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:57:26.91 ID:???
あーw
メーカーリンクは今のままがいいね

後、関連すれってこんなに要る?
スレ立てする人がリンク先あるか確かめるの面倒でない?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:58:35.30 ID:???
>>970
一日に何百万人もアクセスするんだから
みんながみんな知ってるって訳じゃないでしょ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:58:35.86 ID:???
>>969
専ブラでDIYの絞込みをしたけど、半分以上がネタスレじゃねーかよwwwwwww
活発なスレの殆どがDIYの冠が付いていない。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:59:55.56 ID:???
>>973
2ちゃんねるは初めてか?尻の力を抜けよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:01:14.51 ID:???
>>965
だったらリョービやパナソニックやB&D
クラフトマン、SK11、も入れりゃ良いじゃん 
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:02:43.00 ID:???
>>974
ここも立派なネタスレになってんじゃん
978>>2:2011/07/31(日) 19:11:31.87 ID:???
■過去スレ
おすすめの電動工具 8
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1294014022/
おすすめの電動工具 7
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1270083110/
おすすめの電動工具 6
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1231170673/
おすすめの電動工具5
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1169723356/
◇◇おすすめの電動工具4◇◇
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1128894493/
◇◇おすすめの電動工具3◇◇
 http://that3.2ch.net/diy/kako/1092/10922/1092269452.html
◇◇おすすめの電動工具2◇◇
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1060867748/
◇◇おすすめの電動工具◇◇
 http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047619681/

■関連スレ
職人の電動工具 (建設住宅業界 板)
 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1280489799/
【マキタ】 工具・道具のスレ 【日立工機】 (建設住宅業界 板)
 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1269053394/
総合充電式工具
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1205556324/
DIYちょっと便利工具スレ
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047641182/
◆◆おすすめのエア工具◆◆
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/
おすすめの手工具
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
大工道具を使う
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1234050874/
パナソニック電動工具スレ
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1239018013/
つーか東芝電動工具ってどうよ?!
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1088359308/
ヒルティの工具ってどうよ
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1224981057/
海外ブランド電動工具、木工機械教えてください。
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1078300419/
ドレメル DREMELをかたろう。
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126856096/
【中国製】安い工具スレ【結構使えるかも】
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065803511/
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:12:43.46 ID:???
>>966
純粋にここはDIY板だからプロが来るのは間違いだと思っているんだよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:20:37.48 ID:???
981>>3:2011/07/31(日) 19:22:49.03 ID:???
■おもな電動工具メーカー リンク(五十音順、アルファベット順)
東芝
 http://www.nidec-shibaura.com/TOOL_PUMP/power_tools/power_tool_toppage/frame_powertop.html
新ダイワ工業
 http://www.shindaiwa.co.jp/product/index.html
パナソニック電工
 http://panasonic.jp/powertool/
日立工機
 http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/
マキタ
 http://www.makita.co.jp/
マックス
 http://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/
リョービ
 http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/

BOSCH
 http://www.bosch.co.jp/jp/pt/index.asp
DEWALT
 http://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/product_middle_category.html?middle_key=18
DREMEL
 http://www.dremel.com/ja-JP/Pages/Default.aspx
FESTOOL
 http://www.festool.jp/
HILTI
 http://www.hilti.co.jp/holjp/
PROXXON
 http://www.kiso-proxxon.co.jp/
STANLEY BLACK & DECKER
 http://www.blackanddecker-japan.com/

■いわゆるホームセンターブランド (HPなし)
RELIEF (ミツトモ製作所)
 http://www.toolnavi.co.jp/ ※ RELIEF ブランド工具のHPなし
EARTH MAN (高儀 ?)
 ※ EARTH MAN ブランド工具のHPなし
HARD HEAD / H&H (三共コーポレーション)
 ※ HARD HEAD ブランド工具のHPなし
シンコー (新興製作所)
 ※ シンコー ブランド工具のHPなし
EXCELLENT KOBO / MEISTER KOBO
 ※ EXCELLENT KOBO / MEISTER KOBO ブランド工具のHPなし
ES Powershop エイシン
 ※ ES Powershop ブランド工具のHPなし(会社が倒産)
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:28:48.55 ID:???
プロが仕事での工具の話をするのは板違いかなと思うが
プロでもDIY用途での工具の話をするのは間違っていないと思うよ
ここは素人専用の板じゃなくDo IT Yourselfの精神「自分でやろう」があれば
誰が書き込んでもいいはずだよ
だからテンプレに仕事の話題禁止を盛り込めば問題なし
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:32:01.15 ID:???
>>979はニートなの?
それとも学生?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:36:09.59 ID:oS/zokS7
おまえら、次スレが立ってんだからさっさと埋めようずwwwwwwwww
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:58:49.26 ID:???
プロのお薦めは情報としてありがたいと思うけどね、買うかどうかは自分が用途と予算で判断すれば良い
逆にDIY用は何が不味いのかも教えて貰えば良いじゃん
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:06:53.89 ID:???
プロは上から目線でドヤ顔しない
素人はプロがちょっと高度な内容で話す時、茶々を入れない。
判り難いなら解説を丁寧に頼む。
こうすりゃ皆平和。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:32:58.74 ID:???
>>986
ここはDIY板だからプロの人は来ないで欲しい
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:34:27.56 ID:???
>>987
>ここは素人専用の板じゃなくDo IT Yourselfの精神「自分でやろう」があれば
>誰が書き込んでもいいはずだよ

100回読んで寝ろ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:35:34.64 ID:???
プロって、所詮ブルーカラーじゃんw
何がドヤ顔だよw
底辺職業だろがwwwwww
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:36:32.02 ID:???
>>988
だから素人さんがやる日曜大工のことでしょ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:46:11.81 ID:???
まぁまぁ。ただの構ってちゃんだろ
夏休みだから増えてるね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 02:01:13.85 ID:???
夏だねー AA(ry
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 05:58:38.02 ID:???
お前らがgdgdやってるから同じテンプレを使ったって事に気付け。
新しいテンプレが火種になって荒れたら元もこうも無いからな。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 06:42:23.20 ID:???
見りゃ分かるよ
気にしたってしゃーない
乱立するよりマシだ
とにかく埋めよう
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 08:07:29.21 ID:???
なんだかんだみんな団結してるのが微笑ましい。やっぱ大人だな(^-^)
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 10:39:27.05 ID:???
平和…かなぁ?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 10:45:54.31 ID:???
嫌なら普通は読み飛ばす。自治厨は去れ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 12:42:08.65 ID:???
はいはい。埋めるよ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 13:35:13.26 ID:???
銀河鉄道
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 13:36:47.12 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。