リューターが欲しい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
あとリューターが欲しい
2HG名無しさん:2007/12/21(金) 08:48:38 ID:IThhU8Fp
それよりカレーの話ししようぜ!
3HG名無しさん:2007/12/21(金) 09:01:28 ID:XCIw9S2W
>>2
煮崩れたジャガイモ最高。
4HG名無しさん:2007/12/21(金) 09:08:43 ID:K7LGWO2I
俺自分で作る時は、ジャガイモはフライにして、にんじんはクレソン風に、玉ねぎはぐずぐずに煮込んでる。
崩れたイモもいいけど、フライは逆に崩れなくて飽きずに食える感じかな。
5HG名無しさん:2007/12/21(金) 09:55:07 ID:UmFdP/0g
おすすめは炒めカレー
ルーだけとかした鍋に
野菜炒めのように手早く火を通した具をいれて煮込まずに食べる
6HG名無しさん:2007/12/21(金) 09:58:31 ID:U/umopBK
ていうか、欲しけりゃ買えばいいじゃん。
田宮のキット式のは安いよ。
7HG名無しさん:2007/12/21(金) 10:10:27 ID:MMnHtOpR
百禁で見たぞ
8HG名無しさん:2007/12/21(金) 11:01:35 ID:uuv+NmNx
百均のカレーはコストパフォーマンスがあまり良くない
9HG名無しさん:2007/12/21(金) 11:12:50 ID:QPyYpiac
10HG名無しさん:2007/12/21(金) 11:51:20 ID:rm7Q6W7C
英雄はクソ
11HG名無しさん:2007/12/21(金) 11:52:55 ID:9vBo0Sb1
100均ので充分
12HG名無しさん:2007/12/21(金) 11:55:05 ID:BIrOkMJJ
しかしダイソーのリューターは100円では買えない
13HG名無しさん:2007/12/21(金) 12:37:05 ID:iQyKo+QY
にんじんはクレソン風ってどんなだ!?
14HG名無しさん:2007/12/21(金) 12:56:45 ID:uuv+NmNx
葉っぱをクレソン替わりに使うとか
いや、全然知らないけど
15HG名無しさん:2007/12/21(金) 13:25:23 ID:bmKtnMJa
百金のレトルトは一人暮らしの強い味方
16HG名無しさん:2007/12/21(金) 15:23:36 ID:2fDq4CXz
今晩はパスタにしよ、うん、パスタ
17HG名無しさん:2007/12/21(金) 15:51:43 ID:m6435E/8
百禁[ダ●ソー]で以前みた時は確か800円だった稀ガス。
18HG名無しさん:2007/12/21(金) 18:23:39 ID:K7LGWO2I
腹へってきたww
19HG名無しさん:2007/12/21(金) 18:47:02 ID:B/+NGeuj
なんとうちの夕飯は今日はカレーライスだ 昨日もだったが
20HG名無しさん:2007/12/21(金) 22:06:23 ID:iQyKo+QY
ダ●ソーのは段々ビットの先がブレてくるんだ(涙
21HG名無しさん:2007/12/22(土) 11:35:13 ID:0iaaR1pf
なんとうちは今からカレーだ。
なんというタイミング。

ちなみにカレーにはとろけるチーズをトッピングする派だ。
22ぼくらはトイ名無しキッズ:2007/12/22(土) 11:41:52 ID:RN7Wr6Qi
百禁って・・・日本では十数人しか買えない
23田舎マン:2007/12/22(土) 12:11:21 ID:OjNBJZ1s
俺は、ハヤシライスに卵をトッピングしたあと、チーズをのせていただきま〜す。
24HG名無しさん:2007/12/22(土) 12:17:58 ID:7q/dBMWp
プロクソンの一番安い奴なら3,000円位で買えるだろ。
100均よりいいぞ。
25HG名無しさん:2007/12/22(土) 13:17:09 ID:EKmow7HB
いいよねカレーライス 夢があるよね
26HG名無しさん:2007/12/22(土) 13:28:56 ID:NH/Z+w6u
>23
うまそうだ。
27HG名無しさん:2007/12/22(土) 14:16:10 ID:nbxChc/v
>>24
ずいぶん高いカレーだな
このブルジョアめ!
28HG名無しさん:2007/12/22(土) 15:54:11 ID:NH/Z+w6u
古い漫画で悪いが、男おいどんでレストランでカレー食う話知ってる奴いるかな〜
結構切ないんだよね。
29HG名無しさん:2007/12/22(土) 20:07:18 ID:VqcP9Fpm
>>22
バカかお前?
3万人以上買えるっつーのw
30HG名無しさん:2007/12/22(土) 21:53:38 ID:uREtgR7G
ちゃんとしたの買っとけば10年以上は楽に持つ、結局は安上がりなんだよね。
僕は出戻りモデラーだけど、昔買ったコンプ、エアブラシ、リューター全て完動品。
よけいな出費なしに戻ってこれましたW
31HG名無しさん:2007/12/23(日) 04:30:44 ID:sq3egXVx
ドレメル買えねえ人間しかいないのか?
32HG名無しさん:2007/12/23(日) 08:05:17 ID:YfWOgyhZ
3年もカレー持たねーよwww
精々一週間だなぁ
一週間も続けてカレー食いたくないけど
33HG名無しさん:2007/12/23(日) 08:23:51 ID:BmTuhaeQ
レトルトって賞味期限どのくらいなんだろ?
34HG名無しさん:2007/12/23(日) 09:46:49 ID:j8OgilCd
とりあえず賞味期限が前世紀のレトルトがあるんだが
大丈夫かどうか試してみようか
35HG名無しさん:2007/12/23(日) 09:58:10 ID:BmTuhaeQ
>34
少なく見積もっても約8年前??
チャレンジ先生すぐるww
36HG名無しさん:2008/01/08(火) 03:31:10 ID:Lzpbtgsm
プラモデルちょっと弄るぐらいならプロクソンとかドレメルでもそれなりには使えるけどな。
本気で使いたい人なら10万円クラス(これでもプロ用としては一番安い部類だが)の物をお勧めしておくよ。
彫金や歯科技工用のじゃなくて金型とか作るのに使う奴ね。安い買い物ではないが、値段分の価値はあると思うよ
37HG名無しさん:2008/01/08(火) 03:43:35 ID:YIMNhBV9
浦和の1万円ぐらいの奴買ったけどほとんど使ってないやw
38HG名無しさん:2008/01/08(火) 04:07:22 ID:EiShjAlk
あれはトルクが無さすぐる。軽切削にしか使えん。

そんなことよりカレーの話しようぜ。
うちのオカン、ニンジン皮剥かないで入れるんだ、ジャガイモとか芽取らないし('A`)
39HG名無しさん:2008/01/08(火) 08:27:04 ID:3E9tAZVb
ニンジンの皮は剥かなくても平気
というか、お店で売っているニンジンは、「皮がすでに剥いてある」状態

ジャガイモの芽は毒があるから取った方がいいけれど
40HG名無しさん:2008/01/08(火) 17:49:56 ID:x7zJhkfD
カレー味のウンコでも食ってろカスども
41HG名無しさん:2008/01/09(水) 12:36:50 ID:kgscnIFP
カレー味のウンコって、ウンコにウコン混ぜると出来るのかな?
42HG名無しさん:2008/01/11(金) 13:59:41 ID:OC0+NWRC
ウンコに味噌混ぜたら和風カレー
43HG名無しさん:2008/01/14(月) 01:22:55 ID:8Ii0FpVo
濃いめの緑茶を浣腸して出たので作った下痢スープカレーはけっこうイケるぞ。
44柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2008/01/14(月) 13:06:10 ID:lvN6e/vq
今月の学級目標
「ウンコしながらカレーの話はやめましょう」
45HG名無しさん:2008/01/20(日) 16:37:46 ID:K/M6GqaI
じゃが芋の芽はリューターで取ればいい。
リューターに人参ぶっ刺して皮剥き機をあてるとあっと言う間にツルツル。
46HG名無しさん:2008/02/13(水) 00:41:33 ID:edU8Gjwg
オレ、前プロクソンの使ってて、10年もった。
それでこれが壊れたんで、信用してまたプロクソンの同型器買ったんだよ。そしたら
一年しないうちにぶっ壊れやがった。ハズレ引いちまったのかね?
使い方はむしろ前の方が荒っぽかったんだけどな。

しかたがないんで、ボークスのルーターEVOっての買った。25000円くらい。
耐久性がどれ程あるかまだわからんが、音も静かだし軽いから疲れないしフットペダル
スイッチ付いてるし、ビットもいっぱい付いてるし、今のところ気に入ってる。
47HG名無しさん:2008/02/13(水) 11:18:49 ID:WbcttS6M
GTOコピペかと思った
48HG名無しさん:2008/02/14(木) 21:55:39 ID:t6X3hlKx
ビルドマスターEVOのことね。キュイ〜〜ンって音が高精度っぽくて良い。
49HG名無しさん:2008/02/17(日) 22:15:43 ID:Bmajb533
Mr. Meister やミニターと比べて如何なんだろ?
3.2mmは使えんな、EVO。
50HG名無しさん:2008/02/20(水) 15:58:47 ID:UmUfXyHq
2.34mmと3mmで
どっちがいいのかな?
51HG名無しさん:2008/02/27(水) 19:43:42 ID:32Y3ApMM
田宮のキット式のリューターとドリルって色以外に違いあるんですか?
52HG名無しさん:2008/02/27(水) 21:32:24 ID:MA25CJQV
あるよ
53HG名無しさん:2008/02/28(木) 11:45:59 ID:p1HKVmGS
どこが?
54HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:45:01 ID:ijMW3NbI
大きさ
55HG名無しさん:2008/03/13(木) 15:54:50 ID:cZqir2rc
>>50
 2.34の方が手軽にそこいらで売ってるし、ビットが安い。

 両方持ってるが、結果的にプラモ用に使うのが2.34が大半なんで
 3mmビットは買うだけ無駄ということがわかった。
 フィギュアもやる人なら、表面仕上げや大面積削りたいときに3mmの
 方を重宝するけどね。

>>51
 モーターが弱いんで、早々に壊れると思う。

 プロクソンの方をお勧めするよ、酷使して軸が偏心しても根性で回ってるから...w
56HG名無しさん:2008/04/02(水) 21:13:15 ID:fC4c2Ujl
HP-300すべきか、200Sで我慢すべきか・・・。悩みが多い。
57HG名無しさん:2008/04/02(水) 21:22:25 ID:ushtOA0H
どっちも贅沢だ
58HG名無しさん:2008/04/02(水) 21:30:14 ID:fC4c2Ujl
200Sなら25Kで購入できそうなところがあったので・・・。
59HG名無しさん:2008/04/06(日) 00:57:01 ID:909oNBSN
店頭でドレメルやミニターなど色々触った結果、Meisterにした。
ドレメルは安いが音が大きすぎた。ミニターは高い。
Meisterは音が小さいが、パワーがあった。
60HG名無しさん:2008/04/14(月) 09:44:59 ID:oCbXmrZa
スーパーモデラーズの電動工具講座見に行ったやついない?
61HG名無しさん:2008/04/14(月) 10:19:56 ID:BQAbSq+Z
>>60

そこそこ良い物が置いてあった。
浦和工業のと、波、プロクソンがあった。
62HG名無しさん:2008/04/14(月) 11:07:40 ID:oCbXmrZa
>>61
講座内容どうだった?
HPによると穴開けや切削みたいなザックリとした工程じゃなくて
接着から合わせ目消しみたいな基本工作を一通りやってたみたいだけど
電動工具のみで一連の作業をどうこなすかは見たかったな。
合わせ目消しにどんなビット使ってたか見えた?
63HG名無しさん:2008/04/14(月) 13:22:46 ID:tgBj8/XS
フィギュアスクラッチに使えるのはどのくらいのやつ?
いろいろあってよくわからん
柄が太いのは取り回しが悪そうだし…

クレオスの3000円くらいのはブレるし弱いしプラ棒刺して簡易旋盤あつかいできないので失敗だった
64HG名無しさん:2008/04/14(月) 13:34:16 ID:j5nBUG8e
速度変更が出来てコンセントタイプならどれでもOKだよ
作るフィギュアが凄くデカイとそれなりにでかい物が必要になりそうだけど
65HG名無しさん:2008/04/14(月) 15:29:44 ID:cxkR6Ip8
>>63
作るサイズがどれくらいかによるなぁ... 1/35〜1/24以下のサイズならプロクソンの
22mmサイズのリューターが一般的だと思う、1/8前後〜1/4だと韓国製のわけのわからん
けど、やたらめったらビットの種類がイパーイついてるのが以外と使える。

こんなのね↓
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t63325420

神鋼電機製、意外と耐久性は◎
66HG名無しさん:2008/04/14(月) 20:47:48 ID:5K2e/lF4
プロクソンの28515使ってて模型作りではとりあえず困ってないな。
でも会社で使ってるエアルーターの方が静かで細くて軽い・・・
エアツールは種類いっぱいあっていいなあ。10万rpm回るルーターなんてのもw
67HG名無しさん:2008/04/15(火) 14:16:26 ID:Lfl/M++X
最近はオクでルータの人気が上がってて困るね
68HG名無しさん:2008/05/05(月) 21:19:25 ID:TywNtL0O
感じちゃう
69HG名無しさん:2008/05/05(月) 21:54:04 ID:HvDT+8MV
リューターはプラモ改造中心の人は変速あったほうがいいよ
高速だと摩擦でビットに溶けたプラがまとわり付いたりとか大騒ぎ
バトルダメージ入れるとかの目的ならと電池式の安い奴で良い
一番便利だと思ったのが円ノコと切断砥石。どっちも危ないけどね
あと定格時間を守らないとお迎えが(寿命が)早い
良く使うのはシリコンポイント(ゴム砥石)
70HG名無しさん:2008/05/06(火) 00:56:29 ID:Tow2ceRQ
タイムリーなスレを発見
最近15年持ったマルイの組立キット式のが壊れたので、タミヤのクラフトツールのを買ってみた。
オクのコンセント充電式のにしようか迷ったが使用頻度が少ないので結局コレにしたみたけど、
やっぱり280サイズのモーターと6V電圧のパワーが忘れられない…
71HG名無しさん:2008/05/13(火) 20:44:45 ID:2RYBeeMx
2〜3千円なら浦和のHD10選んでおけばいいんじゃね?
72HG名無しさん:2008/05/15(木) 21:16:25 ID:Byrqf4AE
ウェーブのハンディルーターって使える?
ソコソコ安いから買ってみたいが
73HG名無しさん:2008/05/16(金) 12:47:05 ID:aH8GLWeI
今売ってるかい?
74HG名無しさん:2008/05/20(火) 01:26:11 ID:7UGHhli7
100Vと12Vタイプあるのですが、違いはあるのでしょうか?
75HG名無しさん:2008/05/31(土) 14:35:56 ID:eKdngXit
プロクソンのルーター買おうと思うんだが、どれがいい?
28511あたりを検討してますが。

ちなみにAFV・カーモデルのスクラッチ・改造がメインです。
76HG名無しさん:2008/06/01(日) 00:28:57 ID:nS7rEKtM
>>75
28511って100V系の旧機種じゃなかった?
現行のは28525(MM100)だよ。定価で1,000円高いけど、特に安売りしてるとかじゃ
なければ新製品のでいいんじゃないかな。
自分は12Vの28515使ってる。ヘビーな使い方する人にはちょっとモーター弱いかもね。
特に困るようなことは無いけど、お金あるなら100Vのでいいんでない?
ルーター本体の大きさ、重さも殆ど変わんないし。
77HG名無しさん:2008/06/02(月) 09:22:49 ID:Bo//mXhc
>>76
さんくす
28525も検討してみます。

あえて28511を使いたいのは、
安い方のドリルスタンドが使えるのでトータルでは安くなるから
78HG名無しさん:2008/06/04(水) 07:14:18 ID:u9nwrGsa
手巣
79HG名無しさん:2008/06/09(月) 00:04:39 ID:4lYFAimV
浦和のHD20ってどうよ?
80HG名無しさん:2008/06/10(火) 08:43:06 ID:S3Rrl32K
プロクソンの28525と浦和HD20使っている
浦和のほうがトルクが大きい感じ結構ヘビーに使える。
ただ、ハンドピースは軽いけど持ちづらい
81HG名無しさん:2008/06/11(水) 00:24:58 ID:hzsGAeZg
ボークスのビルドマスターEVOと浦和のHD20
値段は一万程ボークスの方が高いが買うならどっち?
82HG名無しさん:2008/06/16(月) 16:40:32 ID:lU87TTsl
EVOを買って一日。なんかチャックの調子が悪いから分解したら
もとせなくなったので、VSに持って行ったら工場送り。
以来2週間過ぎたけど帰ってこない…
83HG名無しさん:2008/06/24(火) 19:16:00 ID:wUzY77qH
いまだに帰ってこない…
84HG名無しさん:2008/06/24(火) 21:28:15 ID:YPJ7NZNT
取りあえず電話するのだ
85HG名無しさん:2008/06/24(火) 22:44:42 ID:wUzY77qH
>>84
店頭に2回言ってるけど、
1回目、2〜3週間は掛かるんじゃないですか?
2回目、全国から受付順にやってますので、順番来るまで待つしかないです

みたいな、、、
86HG名無しさん:2008/06/25(水) 01:09:45 ID:Zu4vBdoh
峰リューター
87HG名無しさん:2008/06/25(水) 01:32:44 ID:i8VYHNa0
妻乱
88HG名無しさん:2008/06/28(土) 23:04:12 ID:M+DgxzPl
>>28
知っている。
金が入ったから 遠くのレストランまで
前々から目をつけていたライスカレーを食べに行ったのだが
店員はカレーではなくてステーキだとかを薦め
カレーだけを注文するおいどんを客扱いせずいやがらせまでした。
腹を立てたおいどんは怒りでカレーを味わうどころではなかった。

おいどんはいつも切ないのだけど
よくよく考えると元々の原因はおいどん自身にあって なんかヤリきれない。


肉、ニンジン、タマネギをある程度煮込んだ後、ルーを入れる前に火を止める。
そこにジャガイモを入れる。
そして、火を入れずにしばらくそのまま放置する。
すると脂がジャガイモに染み込んで その後再び煮込みを開始してもジャガイモが煮崩れなくなる。

89HG名無しさん:2008/07/04(金) 11:15:57 ID:ik7QVnxv
ビルドマスターEVOのハンドピースって大きくて細かい作業やりにくくない?
ビルドマスターSPの方が良かった気がする
90HG名無しさん:2008/07/06(日) 10:46:54 ID:KTBwL6Xm
リューターの最高クラス

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m51397710

欲しいけど買えないorz
近所の金持ちモデラー(ミニチュアカー専門)は持ってるorz



91HG名無しさん:2008/07/06(日) 12:06:33 ID:6qDVlXiq
さっき子供とショップ行ったら「これ欲しい!」と持ってきたのがタミヤのリューター組み立てキット。
ビットも一緒に買ってやった。これからふたりで作るお( ^ω^)
92HG名無しさん:2008/07/06(日) 15:29:37 ID:G2izKZLn
素敵な話だ…
普通親父と子供は趣味が合わない
93HG名無しさん:2008/07/06(日) 21:53:54 ID:aKhvSma8
>>91
ジェットダッシュモーター入ってたろ?
94HG名無しさん:2008/07/07(月) 18:11:18 ID:Wv3RGG9w
東洋アソシエイツのPT-@ミスターマイスター買いました。
無段階で回転数を変えられます。7,500円位です
95HG名無しさん:2008/07/08(火) 21:10:14 ID:uIInyaap
>>82ですが、一ヶ月ちょいで戻ってきました。EVO
この値段でこの軸ぶれの少なさは、やっぱり素晴らしい
96HG名無しさん:2008/07/09(水) 11:54:33 ID:iJikEu2p
鈴峯(SUZUHO)のリューター、マイナーだけど評判がいいみたい
誰か使ってる人いる?
97HG名無しさん:2008/07/10(木) 02:38:50 ID:77+5Mqim
>>95
EVOの使用時の定格時間ってどのくらい?
98HG名無しさん:2008/07/10(木) 03:13:30 ID:TFv8vd2S
>>97
書いてないよ。熱くなったら休憩しましょう、みたいな(笑)
でも初期のならしは30分以上って書いてあって、やってても特に
熱くならなかったから、そのくらいは大丈夫なんだろうけど。
99HG名無しさん:2008/07/10(木) 16:38:32 ID:O0zllmQm
>>91
ミニ四駆用だったかタミヤラジコン用だかのベアリング、軸受けに
仕込めるよ。
100HG名無しさん:2008/07/10(木) 16:50:15 ID:A7JKTps4
>>91
子供にそんなもん与えたら家中に穴が開くよ
101HG名無しさん:2008/07/21(月) 10:16:39 ID:py89O9+5
コーナンで売ってるミツトモ製のコンセントから電源取るタイプと、
浦和のHD10だったらどっちがいいかな。
前者は軸径が2.35、ビットが6つくらい同梱。
定格使用時間が5分。
どちらも1万rpm。
HD10はググると評判はいいようだけど、軸径が2.34なのがネックかな。
102HG名無しさん:2008/07/21(月) 12:25:07 ID:xmmzIFmo
>>101
ホームセンターでリューターを探すのは間違いだと思うよ
プロ九村か安物しか選択肢がないし
ttp://www.hi-k.co.jp/tool/router/hp-50.html
これとか定格時間と軸形はクリアしている
けど安物買うと軸ぶれもあるし壊れるのも早い
結局買い換える羽目になって余計に金がかかるので困る
もう少し予算があるなら
ttp://www.hi-k.co.jp/tool/router/hp-100r.html
ttp://www.hi-k.co.jp/tool/router/hp-150.html
ちなみに自分はボークスのEVOを使っている
103HG名無しさん:2008/07/21(月) 22:04:43 ID:py89O9+5
>>102
東洋アソシエイツのHP-50、価格とスペックは申し分ないですね。
(2.34は掴めなくても困らないのかな。)
実際に使用してる人のブログ等のページが見付からないのが…
104HG名無しさん:2008/07/23(水) 18:46:57 ID:kH83NJch
105HG名無しさん:2008/07/26(土) 19:14:45 ID:1/jgaITR
PT-α買ったようほほーい。
ビットが15本も入ってお買い得だったぜ。
取説読んで初めて分かったが、ビットは直径1.5cmまでしか使えないんだな。
106HG名無しさん:2008/07/26(土) 21:13:14 ID:cztQvRg5
PT-αでだいたいのことは十分
あと何本かセットに無いタイプのビットを追加で買うと完璧
107HG名無しさん:2008/07/27(日) 10:53:21 ID:tGH25G2q
>>105

ビットの径が1.5cmまでしかって・・・・1/1住宅でも作る気か?

108HG名無しさん:2008/07/28(月) 00:10:54 ID:1+Ktb161
>>107
取説に、先端工具は最大直径15mm迄のものがご使用になれます。って書いてるんよ。
↓15mm↓
━┳━



カッティングディスク使いたい時はどうするの?と思ったけど、
PT-αを通販してるサイト見ると、15mmまでという取説の記述に囚われず、
もっと大きいディスク径のを使ってるのね。
防水じゃないけど霧吹き使いながら…ともある。
109HG名無しさん:2008/07/28(月) 01:04:27 ID:+EZQDhIc
そんなこと書いてあったんだ
俺は22mmのディスクを平気で使ってたw
110HG名無しさん:2008/07/29(火) 08:15:07 ID:5STArILI
PT-α、というかリューターを初めて使ってみたぜ。
音は思ったより静かだったよ。
なんか歯医者さんになった気分だったぜ。
111HG名無しさん:2008/07/29(火) 10:08:49 ID:NoMF/C8h
112HG名無しさん:2008/07/29(火) 11:49:42 ID:rF+89jfz
PT-αいいよね、あの価格帯ではいい性能だと思う。
ただ無段変速って書いてあるけどっ厳密には段階あるよね。
113HG名無しさん:2008/07/29(火) 12:23:44 ID:5STArILI
>>112
そうかな?

最大13000rpmだけど、ワークの材質とビットによっては、そこまでさえもいらないんだなって分かった。
2mm厚のアクリルを削ってるんだけど、最大回転数だとアクリルが溶けてビットにまとわりつく。
114HG名無しさん:2008/07/30(水) 09:00:36 ID:8fo7XSB8
http://item.rakuten.co.jp/hobbyist/pmr-165/
プロモート マルチルーターセット(165pcs) PMR-165

これってどんな感じ?
115HG名無しさん:2008/07/30(水) 09:19:26 ID:baZcoYvz
t
116HG名無しさん:2008/07/30(水) 10:29:52 ID:4OVnF6Ce
>>114
値段相応
117HG名無しさん:2008/07/30(水) 11:10:48 ID:RiWFEFx8
ビット類がやたらセット同梱してあるセットは敬遠するようにしているオレ
118HG名無しさん:2008/07/30(水) 15:04:05 ID:6mA4QTRf
>>117
セットはお得だし自分の想定してなかった場面に急に出くわした時重宝するぞ
自分で揃えたものは想定出来た事にしか対応してないから
119HG名無しさん:2008/07/30(水) 16:41:00 ID:9sex91hH
セットはお得だよね。
初めてリューターを使うならある程度ビットが揃ってるほうがいいと思う。
価格からして、じゃあリューター本体はいくらなんだ?という疑問はあるけど、
>>114のは、リューターのスペック的には良さげに見える。けど、
実際に使ってどうかは、使ってる人のレスを待つしかないですね。
120HG名無しさん:2008/07/30(水) 17:33:23 ID:+2A3oCfh
130Wか
すごいパワーだな
しかしビットがたくさんついてるわりに、実際模型用途に使えそうなビットはほとんどなさそうに見える
121HG名無しさん:2008/07/30(水) 20:34:44 ID:9sex91hH
8千〜3万rpm無段階変速!
クーリングファン付きで長時間使用可!
凄くないですか?これってやっぱり。
122HG名無しさん:2008/07/30(水) 21:20:58 ID:eifLhIWR
この性能このセットでこの価格って・・・
逆に手を出しづらいなw
123HG名無しさん:2008/07/30(水) 22:54:13 ID:9sex91hH
高価なリューターを推薦なさっている方って、
ゴーグルにもコダワリがあったりするんですか?
124HG名無しさん:2008/07/31(木) 10:39:23 ID:0TSd++WT
よーし、充電式のうんこリューターにイライラしてたから、>>114のやつ注文したぜ。
ダイソー製、充電式オク落し品、と来て今回の品。
これでダメなら次は万円台か。
125HG名無しさん:2008/07/31(木) 10:53:17 ID:2HJXO/so
人柱乙
結果のリポートを期待してるぜ
126HG名無しさん:2008/07/31(木) 11:53:58 ID:HFpGpUYp
>>124
レポよろ
127HG名無しさん:2008/07/31(木) 13:40:32 ID:fo0zOIOm
前が酷いから大した事無くても絶賛してしまうとおもうふ…
128HG名無しさん:2008/07/31(木) 13:54:45 ID:HUHHNxoh
PT-αからプロクソンのMM100に乗り換え
どんなもんかと試運転で指当ててみた余裕でとめられる
もしやPT-αと対してかわらんのではと不安がよぎったが、
超硬ビットつけて完全硬化したポリパテにつっこんだらブォーン!と削りまくり
これは強力
このぐらいのパワーが模型用には最適か
ただ残念なのがコレットが2.34と3mm用で完全に分かれていたということ
PT-αの場合両方つかめるコレットだったのに、
軸径の違うビットをかえるたびにコレットも付け替えるのはちょい面倒かなとおもた
じゃあPT-αのコレットをMM100にはめればいいかと思ってもねじの軸径が違って不可能だった
そんな問題はまぁ些細なことで、このパワーには満足です
129HG名無しさん:2008/07/31(木) 16:29:07 ID:OadbKH2p
初めてのリューターとしてPT-α買ったばっかりの俺だけど、
値段の高いリューターってもしかして、少々力を入れて押し付けても、回転音が変わらないものなのかな。
PT-αで夢中になって削ってるうち、力を入れ過ぎているのか音が変わる。
ワークから離すと元の静かな回転に戻る。
安物だけど長持ちさせたいので、ちょっとビビりながら削ってる。
けど力入れないと捗らないのよね。
>>128を読んでなんとなくそう思った。
130HG名無しさん:2008/07/31(木) 18:21:08 ID:ZNHv7h8K
リューター素人なのですが
tp://hiro0621.blog.hobidas.com/image/200703247.JPG

この写真にあるようなシートベルトのモールドを削って無くす場合
ダイヤモンドビットかカッタービットか、どっちがいいのでしょうか?
131HG名無しさん:2008/08/01(金) 06:22:43 ID:Qa4ssQ6q
つくし形の超硬ビット
下のほうは先端が丸くなってる同じく超硬ビット
132HG名無しさん:2008/08/01(金) 10:09:42 ID:SXPFV6er
最近の流行は回転数が0rpm〜のヤツな気がする。
低回転は彫り物とかに重宝する
133HG名無しさん:2008/08/01(金) 20:18:02 ID:0IBtAbcL
誰かリョービのHR-100を使っている
剛の者はおらんのか

てゆーか私です
重い・・・orz
134HG名無しさん:2008/08/01(金) 21:24:34 ID:+3yvaUIK
低回転でトルクが太いのは本物だよな。
135HG名無しさん:2008/08/01(金) 21:52:42 ID:gR3cT/Sr
ウチのドレメルも重いよ、20年くらい使ってるけど。
136124:2008/08/04(月) 14:49:34 ID:Qauv2Gin
>>127はい正解。
いかにしょぼい工具使ってたのか実感させられた。
パワー申し分なし(回転数最低でもガシガシ削れる)しかし、でかい、うるさい。
本体持って作業はでかくてまぁ無理。
先端に延長コードみたいなの取り付けて使うんだが、本体を吊り下げてコードをなるべくまっすぐにしないとパワーロスするらしくて、けっこう場所食う。
あと、この延長コードみたいなやつが先端のカバーがスライドするんだけど、この部分を持って作業するので、動いてけっこううざい。
まぁ、とりあえずのインプレはこんな感じ。
137HG名無しさん:2008/08/06(水) 02:37:54 ID:pujuoi5y
超大物でもやってなければPT-αで十分なのだ
138HG名無しさん:2008/08/06(水) 12:37:43 ID:vjfyD7G0
本体も大切だが、ビットも大切だ。
歯科技工用はいいぞ〜〜〜
139HG名無しさん:2008/08/10(日) 11:48:41 ID:5ht4xGd1
エアリューター使ってる人いる?
車のエンジンのポート研磨に使ってたんだけど
最近はレジン切り出しや削りだしに使ってる
140HG名無しさん:2008/08/10(日) 19:12:32 ID:kewtbHK+
エアリューター・・・コンプレッサーの音はどう対処してるの?
141HG名無しさん:2008/08/11(月) 01:45:52 ID:X23UBEyF
車庫に日立の二気等がある
8kgだからレギュで調整して使ってる
142HG名無しさん:2008/08/11(月) 16:27:58 ID:0V8Nqtsj
模型も車庫で作ってるんだ・・・暑いと大変そうだね。
143HG名無しさん:2008/08/11(月) 19:11:40 ID:rp70Wpqo
管伸ばせば室内でも逝けるだろ。
144HG名無しさん:2008/08/12(火) 16:07:21 ID:HxZbwO14
145HG名無しさん:2008/08/12(火) 18:35:32 ID:+2e5ZOgO
二気筒でホースは何メートルまでいけるんだろ?
146HG名無しさん:2008/08/13(水) 02:08:01 ID:iKSX9tVA
>>145
考えた事も無かったが少なくとも100や200mは余裕でOKだと思うので
普通の家ならまず問題なかろう。
147HG名無しさん:2008/08/13(水) 23:35:48 ID:ecBrF7LR
>>133
おまえは俺か。

持って作業とか重すぎて無理なんで、作業時間長くなるときは
机の上に台尻置いて使ってるよ。
細かいところはHR-100買う前に使ってた、ホムセンで2000円くらいで
買った電池式のでやってる。

というか、同梱のビットが切れ味良くて、エポパテ削るくらいなら
これ+電池式で十分なんだが……orz
148133:2008/08/14(木) 22:19:46 ID:Ea8vawyv
>>147
おお、そなたが伝説のHR-100使いかw

とまあ冗談はさておき、俺もこれ買う以前はマルイの
電池式の組立キットを使ってました。
でも、形のごつさとトルクの細さのギャップに悩み、
本格的なのが欲しくなったんだよね。

台尻を置くのは考えつかなかったな。そーいやそんな形してるよ。
でも性能的には満足してる、ていうか明らかにオーバースペックだけど。
荒いビットで引っ掛けて暴走すること数知れず・・・orz
149HG名無しさん:2008/08/30(土) 00:05:41 ID:aKNCTGSc
HR-100って伝説なのか
150HG名無しさん:2008/08/30(土) 09:30:59 ID:Ocro1PbK
な、まじに相談にのって欲しい
どのルーターを買おうか迷ってるんだが、
使用目的は、1/35のミリタリーフィギュアのポリパテの削りだし
つまり、そのサイズの「靴ひも」もちゃんと彫れないとダメってこと。
http://www.hands-net.jp/goods/1910
ぶっちゃけコレにしたい
きっとこれだって軸ぶれはそんなにないと思う

でもさ
ウエーブのハンディルーターMk1(7000円ほど)はベアリングが2つついてるっていうし、
軸ぶれがより少ないのは明らかに推測できるよな、しかも俺貧乏だし

でも中国製ので「靴ひも」削れなかったら、買い直しだし、

どう思う?
151HG名無しさん:2008/08/30(土) 10:29:29 ID:YYU02vlR
>>150さんへ
まじめに 答えちゃいます。
それはお勧めしません 1/35のミリタリーのサイズの物を造るのに致命的なのが
先端工具から握っている所までの距離です 簡単に説明しますと 鉛筆で小さい文字書く時
鉛筆の真ん中かを持っては書きませんよね それと同じです。
写真で見ると 先端工具を固定する部分が見えますよね そこも回転するので握れないてことです。

私が思う 細かい作業が出来る最低ラインはMr.MeisterシリーズHP-200S辺りだと思います

と色々言いましたが お金がないとの事なので 案を一つ もし電気ドリルをお持ちでしたら
ホームセンターでフレキシブルシャフトという物があるので一度見てみてはどうでしょう。
152HG名無しさん:2008/08/30(土) 10:30:13 ID:1L/K5l7t
>>150
ダイソーの\800のでも買って試せば?
それよりちょっと良いくらいで大丈夫そうならPOLARIS 3455でいいだろうし、
全然ダメなら数万クラスは必要だと思う
153HG名無しさん:2008/08/30(土) 10:59:16 ID:NvCBS4Yl
>>150
先端工具・ビットは何を選んだのか?超硬2mm径の粗挽きで精密な彫は無理だと思うぞ
154HG名無しさん:2008/08/30(土) 11:29:07 ID:Ocro1PbK
>>151
教えてくれて有り難う
でも折角教えてくれたんだけど、今調べたら、フレキシブルシャフトは少し大掛かりになるのと、高いのと、ウチのインパクトバッテリーが
お陀仏中なのと、インパクトを固定する器具が別途必要になったり、俺にはちょっと無理
>>152
安いのを使ってちょっと試すのはいい考えだと思う。安い機種を調べて、検討しようと思うありがとう。

>>153
先端工具は十分なものを別に発注したので問題ない
155HG名無しさん:2008/08/30(土) 19:50:52 ID:o9vG0x/0
>>153
精密な彫刻をするのに適した先端ビットとは、例えばどういったものがありますか?
156HG名無しさん:2008/08/30(土) 21:35:06 ID:F880YvlT
>>155
特に無いと思う。あっても特殊で、高価なうえに入手不可能だろう
金型屋がフライスや型彫機で使うエンドミルはその都度目的に合せて刃を発注するようだが
ハンドツールの刃で細ければ、たぶん誰がやっても直ぐに破損するだけだ
どのみち回転工具である以上、その刃径で制約が発生するので微細な彫刻は無理なんじゃね?
その為に柔らかい材質を、自作のバイト(タガネ・スクレーパー)で仕上げればいいだけ
157HG名無しさん:2008/08/31(日) 10:11:51 ID:wm4tRqhl
>>155
歯科技工士が使ってる奴。消耗品扱いだからそんなに高くない。1本300〜1000円くらい。
種類は1メーカーで数百種類あるから選ぶのに迷う。
問題は、歯科技工士か歯医者にコネがないと入手が難しいところ。




158147:2008/08/31(日) 23:53:52 ID:MVlPrIZD
>>148
ウチも性能的には十分なんだ。二速でもABSとか電池式じゃ
まともに削れなかったモノもガリガリ削るし、荒削りはこれでして、
細かい所とか柔らかい所は電池式のでやる感じに落ち着いた。

タフだしパワーもあるし、モノとしては満足してる。重さはまあ、諦めたよ。

>>149
どう見てもDIY向けで模型用じゃない雰囲気&重さのブツなんで、
使ってる人がいるとは思わなかったんだ。
159HG名無しさん:2008/09/04(木) 05:13:55 ID:1+sFaTWo
>>155
最初はセットのものを買ったほうが良いよ
その後であったらいいなってのを買い足すのが良い
細密といっても何を作るのかで変ってくるし
テクがなければ細密なものは作れない
160HG名無しさん:2008/09/04(木) 16:58:19 ID:2cy6spYK
フィギュアの改造にリューターが欲しいんですけど
スプレックスっていう道具を使ってる方いませんか?
使い心地と削れ具合が知りたいです
161HG名無しさん:2008/09/04(木) 19:16:20 ID:/8X/7lPE
使い心地はは機械側だが、削れ具合はワークの材質と刃物の選択による
回転数数変えても不適切な刃なら効率悪い
162HG名無しさん:2008/09/05(金) 22:35:43 ID:HRGc3Tcb
>>161
ありがとうございます
なんか難しそうなので普通にリューターにします
163HG名無しさん:2008/09/05(金) 23:52:41 ID:DAStvdB6
>>162
スプレックスググってみたよ。一目で判る
こりゃアカンわ。パワーない、弱いわ。電動かエアーでも弱いだろうが電池でわw
もっともっと大きい・重い・頑丈で持ち運びは不能のベルトサンダーじゃねーと
164HG名無しさん:2008/09/06(土) 23:51:10 ID:0HKT1c68
>>162
スプレックス見てみた。電動式のもあるのね。

ただ、表面処理がしたいだけなら、スピンヤスリでググってみても幸せになれるかも。
165HG名無しさん:2008/09/14(日) 16:03:59 ID:WKvWdcQk
すみません 教えてください。
リューターの買い替えをしようと思っているのですが
プロクソンの28511と28400はどちらのほうがお勧めですか?
使用用途はポリパテの塊の削りだし等なのでパワーはあるほうがいいです。
166HG名無しさん:2008/09/14(日) 17:46:03 ID:3RCm5Loz
28511だ。28400はパワーはあるだろうがサイズが大き過ぎて持ちにくいだろうな
大きくてもいいなら特売セットのリューター5千円で買える
167HG名無しさん:2008/09/15(月) 06:17:40 ID:mzt0XsJG
百均のリューターで事足りてる。

って気になってるだけ?
840円の方ね。630円のはダメダメ。
168HG名無しさん:2008/09/15(月) 09:22:24 ID:VJdy7FY5
創価乙
169HG名無しさん:2008/09/19(金) 12:01:11 ID:vUeuyGz2
スジボリ堂?のリューターってどうなの?
デザインは変だし、値段も高い
でもプロ(歯科技工士)並ってことらしいんで気になるんだが
リューター初心者なもんで、スペックだけでは全くもってワケワカラン・・・
170HG名無しさん:2008/09/19(金) 13:13:36 ID:bs5F+rVQ
赤とかピンク色なんかもあんのか。
ttp://www.nozawass.com/SHOP/E1-51.html
171HG名無しさん:2008/09/19(金) 13:46:15 ID:QpDspnLy
マルチリューター・電動リューター 232pcsセット
http://www.rakuten.co.jp/west-one/1166427/1211795/

これってどうですか?オークションだと3000円以下で買えそうだけど
連続使用時間が10分というのがすぐ壊れそうなモーターな予感がして気になる
他にも安くてお買い得だったルーターがあれば教えてくだされ
172HG名無しさん:2008/09/19(金) 16:02:44 ID:CPTcCQUH
>>171
使ってるよ、連続使用時間が10分だたのか^^;知らんでオーバーして使ってた
そんなに使用頻度高くないけど、んな使い方で一年以上壊れずに使ってるよ
ただシャンク径が3mmなのが使い勝手が悪い
173HG名無しさん:2008/09/19(金) 17:49:56 ID:q9HjA/Vs
>>172
貴重な情報ありがとう!一年使えるなら気にしなくて大丈夫だね
174HG名無しさん:2008/10/04(土) 18:40:27 ID:hs4rNvIO
ドレメルのスタイラスを買った

逆回転できない、音がうるさい等多少の不満はあるものの
パワーがあって値段もそこそこ、
なによりコードレスでON,OFFが片手で操作できる点が非常にイイ。
175HG名無しさん:2008/10/25(土) 11:14:48 ID:T9dSzmXf
フィギュアのフルスクラッチ用にリューターを買おうと思ってるんだけど
プロクソンの28515とMeisterのPT-αとHP-50ならどれがいいかな。
176HG名無しさん:2008/10/25(土) 13:38:54 ID:vSfSDbwY
PT-αしか持ってないからどれが良いとか言えないけど
取り合えずPT-αの先端工具セットは凄く良いよ

スクラッチはどのくらいのサイズをやるの?
177HG名無しさん:2008/10/25(土) 21:37:49 ID:x3uaj5KG
ポリパテ削りまくりたいっていうならもう1グレード上の機種買った方いい
178HG名無しさん:2008/10/25(土) 21:44:53 ID:T9dSzmXf
>>176
最初プロクソンとHP-50の二択だったんだけど
ビットもいろいろ使ってみたいからPT-αも候補に入れてみたw

サイズは美少女フィギュア専門で大体今のところ15cm前後くらい。
そのうち30cm弱くらいのも作ってみたい。
179HG名無しさん:2008/10/26(日) 05:36:30 ID:H+8LR0cG
HP-50は変速機能がないみたいだからやめとけば?
パテを削るときって使うビットにもよるけど、ほとんど低回転域での使用になると思うよ。
180HG名無しさん:2008/10/26(日) 17:40:44 ID:nsSFpOaY
HP-200Sまで買ってしまった方が良いよね
181175:2008/10/27(月) 14:15:08 ID:Bk47fR2B
ちょっと無理すればHP-150が買えるかなってくらいの予算しかないんだ。
1グレード上って言うとボークスのEVOとか浦和工業のものとかかな。
182HG名無しさん:2008/10/27(月) 14:49:08 ID:b0+5UcN5
15cmサイズの物ならPT-αで良いんじゃないの?
30cmの物へ移行しても使えないとは思えないし
その時にもっとパワーがあるのが必要になればそれも買えば良い
2本になってもPT-αが使えなくなるわけじゃないから…
変則機能付きのリューターは凄く便利だよ

183HG名無しさん:2008/11/18(火) 01:40:58 ID:imWAlItB
便乗みたいになったけど、プロクソンの28525とPT-αで迷ってます。
28511は使った事があり、28525のパワーも同程度だと思うのですが
PT-αのパワーがどれほどなのか分からなくて迷っています。
消費電力を見るに相当差が有りそうですが、どうなんでしょうか。
用途はアクリルや木を削ったり薄い金属を加工したりといった事ですが、
PT-αでもガリガリ削れるくらいの力は有りますか?
184HG名無しさん:2008/11/18(火) 11:46:37 ID:COax4/vB
多分無いな
木とアクリルは28511でもトルク不足気味だ、板厚次第だが
αなら長時間で焼けてもおかしくないだろ
185HG名無しさん:2008/11/18(火) 11:58:15 ID:W3ER3zfr
>>183の言ってる木とは版画の木とかの話じゃないのか?
薄い金属の加工と言うのもエッチングみたいな事を言ってるんだと思うけど…
それなら先端工具しだいで問題なく出来ると思うが…
186183:2008/11/19(水) 00:16:24 ID:kXkGCKnm
メインで使うのはプリント基板の加工で、これはどちらの工具でもいけそうだったのですが、その他に厚さ2〜10mm位のアクリル板やベニヤ板、数ミリの鉄板の切断や切削を行いたいと思っています。
やはりどちらの工具もトルク不足でしょうか?

もしpt-αでも可能だったら標準で0.5mmがつかめるドリルチャックが標準装備な事もあり予算的な面からも嬉しいんですが。
187HG名無しさん:2008/11/19(水) 00:35:18 ID:35OEhYWg
少なくともHP-200S、出来ればHP-300が欲しい
188HG名無しさん:2008/11/19(水) 18:51:25 ID:Q+vnqfEc
悪いこと言わんで、基板加工ならボール盤買っとけ
ボール盤にピンバイスセットして明けるんだよ
数ミリの鉄板って、あんたw目茶苦茶言ってわいかんよ
189HG名無しさん:2008/11/19(水) 19:43:08 ID:C17+bpOy
模型の工具で鉄板なんて切れないw
190HG名無しさん:2008/11/19(水) 21:00:38 ID:/4UIY9cH
鎬流空手において手刀や足刀は打撃技ではない、斬撃技だ
191183:2008/11/19(水) 21:27:47 ID:kXkGCKnm
鉄板じゃなくてアルミ板でした。

基板は暇なときに仕事場の28511にドリルチャック+0.8mmで簡単に出来たので
家でも出来るかなと思いまして。
パワー不足みたいなので奮発して少し高いのを検討したいと思います。
ありがとうございました。
192HG名無しさん:2008/12/19(金) 08:18:57 ID:XMni7xdW
コーナンで定格時間5分のリューター買った記念(初めてのリューターです)
193HG名無しさん:2008/12/26(金) 19:39:13 ID:A8Z9myLe
PT-α注文しました。
194HG名無しさん:2008/12/26(金) 19:40:08 ID:9cqCzRGI
嗚呼、そうですか。
195HG名無しさん:2008/12/26(金) 23:11:25 ID:X2BtAKcD
ここまでRTX-2があがらないとは
196HG名無しさん:2008/12/27(土) 03:56:50 ID:BGwHHDLn
>ここまでRTX-2があがらないとは
なんだ、ウチの愛機じゃなひか
RTX-2はいきなり延長ホース入ってて嬉しかったな
回転数も変更できるし価格分の満足度はあったな
模型屋に置いてない機種なんで知り合いに説明しても
「ふーんさうなんだ」で終わりになる
197HG名無しさん:2008/12/29(月) 21:41:18 ID:McQQjU9V
安物リューターが壊れたので今度はいいのを買いたいのだけど
HP-200SとビルドマスターEVOではどちらの方が性能がいいのかな?
耐久性や軸ぶれやモーターの力強さや使用時間など
198HG名無しさん:2008/12/30(火) 00:16:29 ID:vir0NUBf
>>197
同じ
199HG名無しさん:2009/01/01(木) 02:04:58 ID:rt19WJbs
ヤナセのミニコング2キットっていうのが安いんだけど、これって性能どう?

定格使用時間15分で回転数3000〜13000rpm


スクラッチや改造、パテを扱ったりするのに対応できるレベルでしょうか?

ご意見下さい
200HG名無しさん:2009/01/01(木) 02:10:12 ID:LMapQWqX
はっきり言ってホームセンターで売ってる安物レベルでも十分使える。
グダグダ言ってる奴は腕がないだけ。
201HG名無しさん:2009/01/01(木) 02:26:20 ID:/rnY3OtK
PT-αと同等品だろ
カチ糞に硬化したポリパテを超硬ビットでブリンブリンコ削ろうとなるとすぐ加熱して使い物にならんよ
小改造ぐらいまで
めっちゃ削って形出したい派はプロクソンMM100とか1万円ぐらいからの価格帯からじゃないときちぃよ
そんぐらいなら円盤ダイヤモンドカッター取り付けて切断とかも余裕だから
202 【大吉】 【1842円】 株価【42】 :2009/01/01(木) 17:59:05 ID:LAvR/MUo
ダイソーの\600リューターは、カーモデルに穴あけようとしただけで止まりやがる・・・

もう少しパワーがあるのが欲しい。
コーナンとかに行けばありますかね?
203HG名無しさん:2009/01/01(木) 21:43:33 ID:e2nyU3ms
明日の初売りでプロクソンのミニルーター2980円だー!
204HG名無しさん:2009/01/01(木) 22:29:04 ID:l0IhPRvw
>>203
どこで?
205HG名無しさん:2009/01/02(金) 01:00:32 ID:DQdQlyzz
>>204
ナフコっていうHC
206HG名無しさん:2009/01/02(金) 07:37:58 ID:xl+39ssc
回転数調節できないのは投売り状態だな、

ちょいと質問したい、ニューファンド使ってフィギュア作っているんだが
どれぐらいの回転数で満足できるだろうか?(あるいはどれぐらいで十分なのか)
表面処理と、ガリガリ削っての形出しをしたいと思ってんだけど・・・
207HG名無しさん:2009/01/02(金) 20:31:38 ID:BxbkGW1u
ファンドなら、盛りで形出して紙やすりで表面処理したほうがいいかも
俺は、ファンドではリューターほとんど使わないな
個人的な意見で申し訳ない

使うならば、パテと同じ感覚で使ってると想像以上にもってかれるから気を付けて、、
安物でも十分対応できると思う
208HG名無しさん:2009/01/05(月) 03:07:31 ID:e6YXg78p
これは?
値段からすれば十分じゃないか、精度は良いよ
プラスチックを削るのと薄いアルミ板の穴をあけるぐらいなら使える
細いドリルも咥えることができるチャックも付いている
http://www.straight.co.jp/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-AC100V/item/17-949/
209HG名無しさん:2009/01/05(月) 15:20:28 ID:pHLI0OVX
プロクソンの28600が1500円だ
これは買った方がいいのかな?
210HG名無しさん:2009/01/05(月) 18:30:22 ID:VLRecZEa
安いけど、変速機能ないやつだよな・・・
211HG名無しさん:2009/01/19(月) 00:18:45 ID:PvU/ihuN
なんかいつの間にか284731万切りしてるのね
買っちまったよ
212HG名無しさん:2009/01/19(月) 00:19:58 ID:PvU/ihuN
↑分かりにくくてごめん

プロクソンの28473が1万切りってことです
213HG名無しさん:2009/02/01(日) 21:57:56 ID:yJq/31hN
オークションに出回ってる電動165pcsマルチルーターセットってpromote165pcsの偽者だぞ
良く見るとケースと付属品が若干違うし
7段ダイヤル中2以下にすると何の負荷かけないでも回転が止まる欠陥品
214HG名無しさん:2009/02/01(日) 22:28:49 ID:V02ciO0p
ttp://auction.woman.excite.co.jp/item/117424658
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_gold/kys/denndou/etc01/prpmpto/pm-165.jpg

言われてみてみたら本当にニセモノなんだなw
こんな安物のニセモノがあるとは思わなかった
>>213の言うようにケースも違うしシールも違うんだね
215HG名無しさん:2009/02/01(日) 22:52:58 ID:0LM/Z9er
ギギギ…
216HG名無しさん:2009/02/01(日) 23:25:36 ID:vFs26E08
>>214写真のところ マルチメーターになってるしw
いや!もしかしてどっかにメモり振ってあってメジャーとして使うのかも・・・
217HG名無しさん:2009/02/02(月) 05:24:04 ID:+5xU545w
ちなみに本体の型番は s1j-aj4-10 って中国製の得体の知れないもの
やっぱ馬鹿みたいに安いのには理由があるんだね
218HG名無しさん:2009/02/05(木) 20:51:46 ID:2ILMRHyg
リューターはじめてなのですが、PT-αとHP-100Rで迷っています。
この二つではパワーはだいぶ差があるでしょうか?
219HG名無しさん:2009/02/05(木) 21:26:03 ID:AwrTao30
>>218
以前PT-α→HP-100Rと使ったけどパワーに差があるようには感じなかった。
HP-100Rは作りが安っぽくガッカリした記憶が。

ウチのはどちらも既に逝ったので耐久性はトントンかな。
でも個人的にはPT-αを推す。
今使ってるのはビルドマスターEVO。
220HG名無しさん:2009/02/06(金) 03:23:22 ID:9IIwkdfW
ビルドマスターEVO値上がりしてんじゃねーか某糞
221HG名無しさん:2009/02/06(金) 03:39:54 ID:TNIcqNaC
家の父が獣医学部だったもんで実家にリューター(医療用?)があった。
つまみ弄れば回転変えられるし、当時模型用に使っててめちゃめちゃ使いやすかったなぁ…
222HG名無しさん:2009/02/06(金) 04:22:31 ID:qZizATEl
アタイこそが 222へと〜
223218:2009/02/06(金) 09:55:06 ID:MW7VbTaF
>>219
ありがとうございます。
PT-αを注文します。
224HG名無しさん:2009/02/06(金) 18:56:35 ID:S/sVd/RU
どなたかミニコングPキットをお使いの方いらっしゃいます?
0〜23,000rpmの無段変速というところに魅力を感じているのですが、
もし良ければ使用感などを教えていただきたいのですが。

225HG名無しさん:2009/02/08(日) 13:44:07 ID:ySU/wjYF
ボークスからビルドマスターホワイトがでてるけど
使用感とかどんな感じだろう?
ネイル向けっぽいデザインの感じがするけど
どこのOEMかな?
226HG名無しさん:2009/02/10(火) 07:37:23 ID:kHpSKEls
しかしこのすれまったくさんこうにならん
227HG名無しさん:2009/02/10(火) 21:41:11 ID:GwHjZ9cu
ABS樹脂を切断、研磨するにはどの程度の回転数が必要?
http://item.rakuten.co.jp/wins-shop/10000426/
これでいけるかな?
228HG名無しさん:2009/02/10(火) 22:31:34 ID:5dsBCKlw
>>227
回転数は全然いらない。必要なのはトルク。
229HG名無しさん:2009/02/10(火) 23:18:34 ID:taspFErh
切断なら電気ドリルのほうがいいでよ
230227:2009/02/11(水) 07:52:42 ID:DWvzB6Az
>>228>>229
どうもです
トルクっていうのはワット数に比例するんですか?
商品の仕様の所にも書いていないことが多いので

231HG名無しさん:2009/02/11(水) 08:10:49 ID:NSz+L8MO
トルク×回転数≒ワット
232230:2009/02/12(木) 21:51:12 ID:Na/ZPljP
>>231
どうもです
233HG名無しさん:2009/02/13(金) 23:04:59 ID:c6eYfPi6
ミニターのミニモエースってどうかな?
高いけれど原型師ならこれくらい持っていてもいいかも。
234HG名無しさん:2009/02/15(日) 10:58:52 ID:A6mJeiTp
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/tool-net.jp/g/441720/index.shtml

この価格帯で無段変速フットコントローラー付きはいいかも
あとこの宇宙的デザインとロボっぽい名前にも惹かれるゼw
235HG名無しさん:2009/02/16(月) 22:43:49 ID:LVkEcHxE
ttp://www.rakuten.co.jp/fieldstore/780246/801759/

これってどんな性能?
近所のホムセンで3500円で売ってたんだけど
236HG名無しさん:2009/02/16(月) 23:51:54 ID:sCP2zi3x
>235
オレはヤフオクで買ったが、模型工作に使うもんじゃないぞ
サイズもパワーも大きすぎる、大きい木工作業用だ
大きいポリパテ原型の荒挽きには良い
237HG名無しさん:2009/02/17(火) 00:12:02 ID:HoO0kD55
waveのハンディルーターMk.1が話題に上がらないのは中身がPT-αと同じだからなのか
最近出たAC版の方とはどう違うんだろう
238HG名無しさん:2009/02/17(火) 09:06:10 ID:g8jNvJ4i
みんな大味なリューターばっかり買ってるみたいだけれど
軸ブレが気になるような細かい作業とかはしないの?
239HG名無しさん:2009/02/17(火) 16:52:15 ID:y8q+jrQ/
ベアリングの無い一番安物にメタルソーつけて切断したが
残念な事に、精度的な問題は無かった
これだけトルクが低く軸の強度も無いと、刃がワークに当った時点でブレが収まってしまう
刃物に適した削り方(ウデ)さえ習得すれば安物で充分だな、プラモ改造程度では
@ワークの固定方法(ブレぼ防止)
A最適な形状材質の刃を取得・選択する方が賢明だ
高いのは持ってるよw安物をウデで補って大事に使うのが自己満足です
高いの買って目茶苦茶な負荷かけて直ぐ壊す奴って多いらしいね
240HG名無しさん:2009/02/18(水) 05:21:27 ID:XpjYTB6x
>>238
細かいとこはヤスリでやる
241HG名無しさん:2009/02/18(水) 08:06:45 ID:Ih/TCc4s
つかリューターは製作時間の短縮が目的で使ってるな
242HG名無しさん:2009/02/18(水) 17:12:16 ID:eSqUOv8F
まったくだ。動力によって、劇的に時間短縮と疲労軽減が出来る
そして、モチベーションの維持または上昇が望める
そんだけのもんだ
最終的にはお手テで仕上げるのは金属だろうと石だろうと変わりは無い
243HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:56:35 ID:xpHHGRkz
時間短縮もあるけど棒ヤスリが入らない所を削るのに重宝する
244HG名無しさん:2009/02/18(水) 23:25:27 ID:Tx/1ci1x
模型利用だと荒削りの時間短縮や
>>243みたいな利用しかほぼしないからな

リュータのパケに良くある利用写真の
繊細な表面細工とかしてないだろ
そういう人は高級リュータ使ってるだろうし
245HG名無しさん:2009/02/19(木) 16:24:44 ID:X3ar4UV0
リューター
マスク必須だよw

喘息再発したことがあるw
246HG名無しさん:2009/02/19(木) 19:22:47 ID:2JKiP5WH
「防護メガネ無しでリューターを使うのは止めておけ
死ぬほど痛いぞ(ウソ)」

リューター使う時は防護メガネを(伊達メガネでもいいから)
一応掛けておきませう
細かいクズが目に入ると模型どころでなくなるから
247HG名無しさん:2009/02/19(木) 20:42:03 ID:Twu5SC15
>>246
普通にメガネかけててやってたら金属片が目に入ったことあるよ
大抵は時間たてば流れ出るけどそのときは痛みが消えなかったから眼科行って約5000円取られたw
やっぱり面倒がらず保護メガネはした方がいいよね
払わなくて良い金を払うのは馬鹿らしい
248HG名無しさん:2009/02/19(木) 22:22:10 ID:dKDR1UPh
横で掃除機とかは回しとかないの? だいぶましになるよ
249HG名無しさん:2009/02/19(木) 22:24:16 ID:SVnK/H79
木を削った粉塵とかならともかく金属片には効果無いでしょ
プロクソンのやつとか興味あるけどあれも吸引力弱いらしいからなぁ
250HG名無しさん:2009/02/24(火) 00:14:20 ID:eyp5pI69
瞬着したプラモの合わせ目消しにリューターあると便利かと思い、
以前、日曜大工(死語)用に購入したのがプロクソンのSサーキュラ
ソウでしたので同じメーカーのハンディーマルチルーター(28473)
にしようと思っているのですが、プラモ用にはミニルーターの方が
使い易いでしょうか?
又その場合、28400と28511と28525と28600の内どれがオススメ
でしょうか?
251HG名無しさん:2009/02/24(火) 00:15:23 ID:eyp5pI69
28515もありましたね。
252HG名無しさん:2009/02/24(火) 00:40:48 ID:vqo8kMRO
>瞬着した
一瞬メッキっぽい宇宙刑事が頭を過ぎったが気のせいだ
先端工具のみでつらいちにするのは難しい気もする
253HG名無しさん:2009/02/24(火) 11:38:01 ID:puIfsIIm
回転数制御にはコレをおすすめする
http://www.hozan.co.jp/catalog/soldering/H-17.htm
涙出るほど便利。
254HG名無しさん:2009/02/24(火) 12:00:43 ID:cXGbZMji
>>225
|どこのOEMかな?

メーカーは、浦和から
ttp://www.argofile.co.jp/maxima/framepage15.htm
アルゴファイルジャパンに変わってます。

 前のビルドマスターを何不自由なく、長く使ってたものだから、
買ってから、ちょっとガッカリしたけど、スジボリ堂でも扱ってるので、
良いものじゃないかと思ってます。
 耐久性ばかりは使って見なけりゃわからないしね。
255HG名無しさん:2009/02/25(水) 08:10:44 ID:twrJImnR
>>252
それは蒸着。
256HG名無しさん:2009/02/25(水) 19:06:20 ID:UTqLysNy
ミニカーのダイキャスト削るのに使いたいんだけど
なるべく安いのでいいのありますか
他所でHD10でも充分って言われたんだけどパワー足りるのかな
257HG名無しさん:2009/03/11(水) 21:06:45 ID:e2fajq1t
ヤナセのミニコング2キット1 というリューターがホムセンで4000円切ってました。
お買い得でしょうか?
当方、リューターは持ってなくて、適当なのを探している最中です。
258HG名無しさん:2009/03/14(土) 08:40:35 ID:7KnApRt8
>>257
たいした事に使ってはいないが、自分としてはこれを
否定する要素は見当たらない。
3ミリ・2.4ミリの両ビット使えるし。
259257:2009/03/14(土) 21:54:29 ID:pG4QPV6Z
>>258
ありがとう。
さっそく今日買ってきました。
260HG名無しさん:2009/03/15(日) 00:06:15 ID:BoKwV8bA
使ってたptαがミニ四のローラー研磨とかに使ってたのが悪かったのか、
酷い軸ぶれになっちまったんで、もう一本がんがえてます。

予算1万前後で探してます
PTα、ウェーブの奴、浦和工業のhb20が候補ですが、
付属ビットを全く考慮しない場合、どれがいいですかね?
261HG名無しさん:2009/03/16(月) 20:19:46 ID:xIkOxLc9
ホームセンターで買った電池式タイプがほとんど使いものになりませんでした

改めて買い直そうと思ってるのですが、プロクソンの28525と浦和のHD20とMr.MeisterのHP-150で迷ってます
用途は城の石垣の溝を削る作業なのですが何卒ご教授お願いします
262HG名無しさん:2009/03/16(月) 21:11:57 ID:M+mbUhaZ
電池式はホントダメだね・・・
削るのは、複製した石膏かなんか?
263HG名無しさん:2009/03/16(月) 21:18:13 ID:xIkOxLc9
書き方が悪くてすみませんでした
童友社のお城なんです
姫路城じゃないんですが、この人みたいに石垣を彫ろうと思いまして
ttp://hoppe.blog.so-net.ne.jp/archive/c26749-1
264HG名無しさん:2009/03/16(月) 22:42:29 ID:ockTOzvH
素材を聞いてるんだと思うんだが
雑誌のおまけ?ならプラスチックだろうけど、興味のない人間には想像しかできないしな
265HG名無しさん:2009/03/17(火) 21:25:19 ID:QIz5JQfy
なんというか、1万前後出せば一般的な素材なら問題ないよね。
説明しづらいけど、チェーンソーで木像作るような感覚でリューター買うと後悔するよ。
266HG名無しさん:2009/03/18(水) 00:29:05 ID:3ysVpm5S
250です。
プロクソンのMM50(28515)単独で模型用、
それとドリルスタンド28606で木工ドリル盤にも使えて経済的かなあと思いましたが、
リューターとドリルは別物ですよね。
最近垂直にドリルを入れられなくなってしまった。
電動工具より眼鏡買い替えるべきですな。
267HG名無しさん:2009/03/18(水) 09:44:18 ID:xS7Zl0s2
みんな大好きプロクソン
268HG名無しさん:2009/03/18(水) 12:11:27 ID:i65pfp4K
266でつ。
リューターは、
プロクソンにこだわらず、
軸ぶれの少ないトルクの大きめで0〜20000回転強のできるだけ先端の方を持てるフットペダル式コントロールボックスセットものを探そうと思います。
269HG名無しさん:2009/03/18(水) 12:56:00 ID:VdN/nnOV
頑張ってください
270HG名無しさん:2009/03/18(水) 18:12:38 ID:i65pfp4K
ハンズでドリルビット買う序に見てたら、Mr.マイスターのHP-200Sか300辺りが良いかなあと思った。
271HG名無しさん:2009/03/18(水) 18:21:55 ID:VRnqsiuv
プロクソンかMr.マイスターにしとけばいいって事ですね
272HG名無しさん:2009/03/19(木) 00:01:40 ID:0sVTCT9H
3500〜とか、5000min-1〜なら色々あるけれども戦力の決定的な差ではないのかも。
フットコントロールでアクセル噴かすみたいに使える方が楽かも。
アルゴファイルもいいな。
給料減らされてるから貯めないといけないかも。
273HG名無しさん:2009/03/19(木) 00:25:17 ID:/AThZZs0
>>272
アルゴファイル、高いねぇ・・・
274HG名無しさん:2009/03/19(木) 00:37:52 ID:qZHvR0pW
リューターの回転数が作業効率の決定的な差にならないところを見せてもらおうか
275HG名無しさん:2009/03/19(木) 03:41:48 ID:0sVTCT9H
>>274
認めたくないものですが、若さ故の過ちというものかも。
276HG名無しさん:2009/03/19(木) 04:08:15 ID:U57aITNe
ビルドマスターEVO使い易すぎるんだが。
これを超えるルーターって、具体的にどこが良いんだろ。
277HG名無しさん:2009/03/19(木) 07:09:16 ID:0sVTCT9H
VOLKS ビルドマスターEVO 此れも良さげで、当スレ見る限りはユーザーも多そうですね。
フットコントロールよりフットスイッチの方が、うっかり削り過ぎる事も無いのかなあ。一々回転数ツマミ調整する必要のある加工媒体ってありますか? なければ、もう少し軽ければ良いかなあ。
278HG名無しさん:2009/03/19(木) 09:39:57 ID:AOEBex1R
>>276
ビルドマスターEVO=マイクロモーター Starworks-3

・高トルク (停止トルク400g/cm以上)
・高回転 (35000rpm以上)
・サイズ (160mm以下の小型ハンドピース)
・芯精度 (4つのボールベアリング支持でミクロン単位内に軸ブレを収める)
・メンテナンスフリー (ブラシレスモーターにより、カーボンブラシの交換が不要)

279HG名無しさん:2009/03/19(木) 09:40:47 ID:doxK8n59
>>276
もっと高級なヤツは電源部分が強力。
連続稼働時間、トルク等々が上。
280278:2009/03/19(木) 10:05:25 ID:AOEBex1R
>>278 はビルドマスターEVOのスペックじゃなくって
ビルドマスターEVOを超えるルーターの具体的なスペック
281HG名無しさん:2009/03/19(木) 10:14:49 ID:A+dHaoV7
ここでの需要とは違うかもしれないけどRTX-2の高トルクは凄い物があるよ
フレキシブルシャフト使えば大抵の作業では困らないし、最低速度でノコ刃使っても全く止まらない
何よりセールとかでうまくいけば9000〜10000円程度って言うのもすばらしい
282HG名無しさん:2009/03/19(木) 16:36:42 ID:0sVTCT9H
277でつ。
>>280
VOLKS ビルドマスターEVO
新宿三丁目店でいじってみた感じも良かった。思った程重くない。
表示Specは、278の通りだったヨ。このSpecでこの価格は他にないかも。
WAVE ハンディルーターMk.1-AC
コントロールボックス・フットペダルのないタイプ。回転数は最大23000とEVOよりは小さめだが10k以下で安い。ネットで7〜8k。
フィギュア製作には十分だと、店員のお兄さんお墨付きの現愛用機なんだそう。

>>281
Black & Decker Z-RTX-2
模型スレではあまり見かけないDIY用でつかねぇ。ものは良いんだよね。
みんな大好き。ブラッ…いや何でもないです。
283278:2009/03/19(木) 17:13:08 ID:AOEBex1R
>表示Specは、278の通りだったヨ。このSpecでこの価格は他にないかも。

いや、そういうことじゃない。勘違いしてない?
>>278 はあくまでEVOに足りないスペック。

EVOは数ミクロン以上の軸ブレはあるし、
停止トルクだって400g/cm(4.0cN・m)以上あるか怪しいし。
ブラシレスモーターは今のところナカニシのEmax EVOLUTIONの専売特許

ちなみに自分も以前EVOを所有してたけど物足りなくて他人に譲った
284HG名無しさん:2009/03/19(木) 17:28:55 ID:A+dHaoV7
>>282
物は良いよ
ただ俺自身が模型とかを作る人間じゃなく情報収集目的でここ見てるだけだから模型に向いてるかはわかんない

だからそういう目線で言うとドレメル以上の高トルクで軸ブレも少ない、ドレメルとオプション類の互換性もある(らしい)、フレキシブルシャフトも標準装備で値段は安め
仕事とかでよほど長時間使うとか補修部品が必要な人だったりすると向かないかもしれないけど個人用途では本当に気に入ってる
285HG名無しさん:2009/03/19(木) 19:42:43 ID:0sVTCT9H
>>283
情報ありがと。糸鋸盤買ったら次は此れかな。今はまだ模型製作環境整備中でして、他の皆さん鼬害ですいませんでした。

>>284
スマソ。回転数・サイズしか見てませんでした。他にもありますね。

ARGOFILE マイクロモーターシステム Starworks-3
定価\31,290ナリ
連続使用時間はどうなんざんしょ。

この価格帯ならまだ良さげなのがいっぱいありそうですね。
286HG名無しさん:2009/03/20(金) 06:35:23 ID:sAV0ATia
>>283
ちなみに今使ってるのはEmax EVOLUTIONですか?
287HG名無しさん:2009/03/20(金) 06:45:33 ID:+kNfLzjN
\31,290 X
 ↓
\36,750 ○
288HG名無しさん:2009/03/21(土) 22:55:11 ID:2NhAXtvp
ダイヤモンドビットがあれだけ沢山付いてるセットなのに安いのには訳があるわけで
289HG名無しさん:2009/03/21(土) 23:06:25 ID:Vz4gOvq5
>>288
えーなんでー?
290HG名無しさん:2009/03/21(土) 23:35:39 ID:orkh5YvU
ダイヤビットって模型材料で要るか?
291HG名無しさん:2009/03/21(土) 23:46:15 ID:Vz4gOvq5
>>290
レジンとかカッタいぞ
292HG名無しさん:2009/03/22(日) 15:01:32 ID:YIp0Whwk
プロクソンの28511と28525ってそんなに違うもんですか?
293HG名無しさん:2009/03/22(日) 15:10:02 ID:qqiJTp1S
違う
294HG名無しさん:2009/03/22(日) 15:32:28 ID:YIp0Whwk
>>293
dです

28525にします
295HG名無しさん:2009/03/22(日) 19:42:50 ID:WVHZn0Ct
今のタミヤの電動ドリルのモーターはジェットダッシュじゃないのか?
296HG名無しさん:2009/03/22(日) 20:29:58 ID:+p89vqF6
>>286
NAKANISHI Emax EVOLUTION
  ブラシレスモーター採用、先端チャック部特殊防塵機構(PAT.)
  フットコントローラー別売?(\9,500)
?@スタンダード標準セット \123,000.
  1,000〜40,000min-1
  4.3cN・m 73W
  ハンドピース長 161cm 182g
?Aトルク標準セット    \129,000.
  1,000〜25,000min-1
  4.8cN・m 76W
  ハンドピース長 172cm 239g

これ買う予算ある人は、コンプレッサーもWAVE 517なんだろうな。
羨ましい。要は庶民は中途半端に高めを望まずに、1万円前後で済ま
して割切れという事か。
297HG名無しさん:2009/03/22(日) 22:01:14 ID:6dYDvgww
>>295
プラズマダッシュより早いのか?
298HG名無しさん:2009/03/22(日) 22:12:59 ID:w6UEPkfj
みんな大好きプロクソン
299HG名無しさん:2009/03/24(火) 00:53:41 ID:dVXyoWz7
そして話題にすら上がらないrelief
300HG名無しさん:2009/03/24(火) 23:36:57 ID:v9xnQRdJ
301HG名無しさん:2009/03/26(木) 00:04:13 ID:9fLbsUDS
http://item.rakuten.co.jp/lamd/10011601/
リューター用 防塵ボックス

前に他のスレで紹介されてたんだけど、
使ってるうちに粉塵がひっつくと聞いて、それならキットに付着した離型剤を歯ブラシで落とす時に
使えるんじゃないかと思いついた。風呂場で洗ってるうちに、小さいパーツを吹っ飛ばして
無くした経験があったので。

けど、こんなの買うくらいならビニール袋に手ぇつっこんで
作業したほうが安上がりだということに書いてる内に気付いた
302HG名無しさん:2009/03/26(木) 00:09:15 ID:u2UFKcwj
へー
リュータやミニ両頭グラインダー使うとき
いんじゃない?

いまホームセンターの透明手提げポリ袋でカバーしながら作業してるけど
細かい切りくずがどうしても部屋中を舞うんだよな
303HG名無しさん:2009/03/26(木) 01:07:51 ID:/NrAtd6X
もう一箇所デカイ穴あけてシロッコつけたら使えるレベルになるかも。
304HG名無しさん:2009/03/26(木) 01:19:18 ID:nB7dM529
模型用ルーター程度のトルクなら大した事ないが、両頭グラインダーで
ウェスやビニール袋を巻き込んだら指切断か爪剥離かケツの肉移植は硬いぞ
箱作って掃除機使えよ
305HG名無しさん:2009/03/26(木) 01:27:13 ID:Jl39is9c
買わないでも段ボールの一面くりぬいてビニールでも貼ったらええんちゃう
使いにくかったらそれまでで捨てたらいいし
306HG名無しさん:2009/03/26(木) 02:37:29 ID:mS2aWfB+
掃除機のノズル手元に置いて削る端から吸わせればいいじゃん
307HG名無しさん:2009/03/26(木) 09:47:53 ID:DEPV4eLH
>>305
関西人は大嫌い

>>306
やってみろよ
308HG名無しさん:2009/03/26(木) 10:57:53 ID:mS2aWfB+
>>307
現にやってるよ。
309HG名無しさん:2009/03/26(木) 11:06:48 ID:4If10c38
よーしパパ
ホームセンターで合板切ってもらって木箱と透明塩ビ板で箱作っちゃうぞー
310HG名無しさん:2009/03/26(木) 21:18:15 ID:gFlTaq+S
ダンボールに手入れ穴開けて窓開けてラップ貼って終わり。
311HG名無しさん:2009/03/26(木) 21:33:42 ID:n8etRxfz
ラップが掃除機の負圧に負けて両頭グラインダーに手ごと巻き付いて
手ごとアボーン
312HG名無しさん:2009/03/27(金) 17:51:30 ID:ndGtPUmd
えらい物騒な工具だな
313HG名無しさん:2009/03/27(金) 20:30:16 ID:Lr5YAo8v
両頭グラインダーってのは本当は講習受けてからじゃねーとダメなはずだ
まぁ免許無くても自動車買えるくらいだけどw
機械も危ないんだが、砥石が遠心力で破裂して、たまに死人が出るんだよ
314HG名無しさん:2009/03/27(金) 20:49:09 ID:FkSxHrE+
はずはずはず
315HG名無しさん:2009/03/27(金) 20:49:23 ID:I7HuGGdV
小型リューターだって、切断用のだったら結構深く切りそうだしね。
ほんと、みんな怪我くらいならいいけど死なない程度にねw
316HG名無しさん:2009/03/27(金) 21:45:45 ID:5nt8MflT
ほんと、
317HG名無しさん:2009/03/27(金) 23:27:04 ID:Ke54FPct
ホビー用リューターで死んでたら笑っちゃう。
318HG名無しさん:2009/03/27(金) 23:42:36 ID:wOKNANIN
リューターで死ぬ事はなかなか無いだろうけど
指の1本くらいはなくす危険は有ると思う。
319HG名無しさん:2009/03/28(土) 00:45:32 ID:RX2VjarU
35Wでも、骨折までいかんと思う。トルクよりも、刃だ
小さいルーターでも、丸ノコ刃なら確実にやばい
320HG名無しさん:2009/03/29(日) 02:20:18 ID:hZshvavj
手が滑って丸のこが指に食い込んだ経験ある人

321HG名無しさん:2009/03/29(日) 02:33:00 ID:sA44hyKr
仕事柄、研磨を生業にしている者だけど、ホビー・ルーターには、さほど危険性はないと思う。
ディスクグラインダーとかエンドレス(ベルトグラインダー)とか、業務用エアルーター等を
頻繁に使うけど、一番怪我する率が高いのが、以外にも火傷なんだ。ワーク(加工材)の
材質にもよるけど、火傷には気をつけて欲しい。それから恐いのが、ビットの砥石かな。
これは、いきなり割れて破片が目に入る危険がある。だから、必ずゴーグル・タイプの
保護メガネと、簡易式ではない防塵マスクを奨める。余計なお世話かも知れないけど。
322HG名無しさん:2009/03/29(日) 11:05:06 ID:2VyIy3Gs
うん
趣味だと、それも模型用に使ってるだけだと気軽にやっちゃうからねー
危ない目にあったことあるよ
まだそういう目にあって無い人も、気をつけたほうがいいよね
323HG名無しさん:2009/03/29(日) 12:10:41 ID:ORafgk8F
やだなにこのハートウォーミングな流れ
スレチだけど、溶剤系も気をつけないとねw
324HG名無しさん:2009/03/29(日) 19:42:19 ID:QiNqFlpu
325HG名無しさん:2009/03/29(日) 19:56:39 ID:ORafgk8F
326HG名無しさん:2009/03/29(日) 20:45:07 ID:PLnOrFlS
>>325
プラモ作る時はだいたいこれ着てやってるよ
ちょっと作り難いけどね
327HG名無しさん:2009/03/29(日) 20:51:37 ID:JSfPlc+l
>>326
俺は夏はもっと薄着だよ
冬はこんなものだけど…
328HG名無しさん:2009/03/29(日) 23:00:14 ID:JILWmn9/
マキシマホスィ・・・
329HG名無しさん:2009/03/30(月) 00:03:02 ID:qEyaWab6
>>326
マジで?
いくらすんのこれ?
330HG名無しさん:2009/03/30(月) 00:23:58 ID:C9s9zstq
コーナンの特売日で3980円だった
331HG名無しさん:2009/03/30(月) 23:51:37 ID:QlpYXgJo
蜂の巣を取る時の防護服だったりして
332HG名無しさん:2009/03/31(火) 07:01:27 ID:Nu5cAKJK
二の腕辺りに流れ星ワッペン貼って、ウルトラ警備隊。
333HG名無しさん:2009/03/31(火) 07:04:37 ID:IpY61O8G
流れ星は科特隊DA!
334HG名無しさん:2009/04/02(木) 00:42:42 ID:Y30UISAU
とりあえず、3M 6000DDSR/60921-L3と重松花粉メガネ今日届いたし。
後は前掛けエプロンだけだな。
335HG名無しさん:2009/04/07(火) 23:50:19 ID:TWOT7DMZ
チンコ立った
336HG名無しさん:2009/04/07(火) 23:54:00 ID:BE+TXjt+
裸エプロンで塗装したら、せっかくのマスクとメガネが意味無いじゃないw
337HG名無しさん:2009/04/09(木) 19:05:44 ID:K8/g+5iz
DIYと模型との兼用出来るヤツ選ぼうと思い、
太いトルク、フレキシブルシャフト付属の B&D RTX-2をと思っているのですが、
コレはドレメルチャック4486の使用は出来ますかね?
出来ないのなら諦めてドレメル300を買おうと思うのですが。
338HG名無しさん:2009/04/09(木) 21:17:59 ID:7dciIqiN
峰リューター
339HG名無しさん:2009/04/09(木) 21:27:22 ID:+SdaPBHv
リュー雷ター
340HG名無しさん:2009/04/11(土) 05:44:43 ID:QdPr3xwg
雷リューター
341HG名無しさん:2009/04/12(日) 01:45:43 ID:HKGgUO3t
今週のビックリどっきりメカ
「雷リューター」

説明しよう。

総高  ハンドピース140mm、先端部φ12mm、最大φ20mm
    スタンド付属
    コントローラーW100xD160xH80mm
総重量 ハンドピース180g、コントローラー1100g
回転数 0〜55000min-1
最大トルク 9.0N.cm
最大軸出力 200W
無段変速でフットコントロール付き
先端部に高芯精度ミクロンチャック、特殊防塵機構を採用
ブラシレスモターを採用しメンテナンスフリー。
で、
標準希望小売価格¥29,800

なのである。
342HG名無しさん:2009/04/14(火) 11:27:57 ID:VblL8/0y
塗膜に傷をつけ→エナメルで書き込み
という感じでチッピングをやってるんだがどうもうまく傷がつかない
どんなビットを使えばいいんだろうか
343HG名無しさん:2009/04/16(木) 11:27:21 ID:gBIS2LSx
100番の紙やすりでチマチマ手作業の方がいいんじゃないか?
344HG名無しさん:2009/04/17(金) 21:19:37 ID:17nNpD/j
>>338
悔しい・・・こんなので
345HG名無しさん:2009/04/17(金) 21:31:43 ID:mJVArN/E
>>344
フフフ・・・濡れたろ?ん?
346HG名無しさん:2009/04/17(金) 22:35:46 ID:17nNpD/j
>>345
甘い痺れが全身を・・・ってばか!
347HG名無しさん:2009/04/18(土) 01:39:50 ID:o7xYNRF1
ミニターのミニモワンシリーズとナカニシのE-max良さの違いってなんですかね?
E-maxのEVOがブラシレスだから一番良いのかな??
348HG名無しさん:2009/04/18(土) 09:58:24 ID:F4Ghzv/X
ナカニシ エレクター E-MAXは回転速度デジタル表示付きが売り

ともにタイプ別に様々な種類のハンドピースを選択できる。
E-MAXはトルク系モーター3種類とアタッチメントヘッド2種の組み合わせしかないみたいだけれど、
ミニター ミニモワンはモーター9種類とヘッド3種類の組み合わせが出来るし、ラブロンハンドピースも使えるから
バリエーションがかなり豊富。
さらにC301というパワーパックはステーションが3つあるから3種類のハンドピースを繋ぎっぱなしにできる。

ちなみに双方ともハンドピースでのON/OFF機能はあるけれど
エレクター E-MAXはハンドピースの後方、ミニモワンは前方なので E-MAXの方が誤操作は少ないかもね。

いかんせんエレクター E-MAXは一昔前のモノだから買うならE-MAX EVOがいいかもね。
自分もいつかは2台目としていつかはEVOを買うつもり。

ちなみに今はSUZUHOのスーパールナJr(マイナーチェンジ後)を愛用中。
ハンドピースが小さいのに高トルクで軸ブレが無くていいよ
349HG名無しさん:2009/04/19(日) 10:17:37 ID:fN8ZYshj
せっかく調べて書いたのに無視して放置ですか、そうですか。
350HG名無しさん:2009/04/19(日) 14:44:30 ID:CfMRNKVI
ナカニシのブラシレスモーターのはメンテナンスフリーなの?
ビットの交換や粉塵をかぶることによりリューター内に
わずかではあるけど粉塵が積もり重なって調子を悪くすると思うのだけど
自分の使っているビルドマスターevoでもまだブラシ交換までは行かないものの
毎年メンテナンスにだしているし
知らない間に内部の部品も数個破損していて交換した

数万円でトルク重視ではどのリューターがいいのかな?
ほとんどのメーカーが回転数とか、重量とか寸法とか100vとか
どうでもいいことしか書いてないのでどれがいいのかさっぱりわからん
351HG名無しさん:2009/04/19(日) 16:48:44 ID:OLUdkG1I
自分で気になるのを購入して調べて人柱になってください。
352HG名無しさん:2009/04/19(日) 18:44:47 ID:acx7WMsv
>ビットの交換や粉塵をかぶることによりリューター内に
わずかではあるけど粉塵が積もり重なって調子を悪くすると思うのだけど

たぶんそんな程度で問題になる商品は存在しないだろうな
ポリパテ削り出しやったら直ぐに壊れるだろ
353HG名無しさん:2009/04/21(火) 18:43:07 ID:WohQjrtY
タミヤが電動ドライバーを出すらしいが
354HG名無しさん:2009/05/07(木) 19:05:42 ID:QtSKC0sR
プロクソンのルーターのビット径は2.35mmとありますが市販されてる主流のビットは2.34mmが多いようです。
プロクソンのルーターには2.34mmのビットは取り付けられないのでしょうか?
355HG名無しさん:2009/05/07(木) 19:45:23 ID:yzVGbt6j
ムリですねあきらめましょう(・∀・)
356HG名無しさん:2009/05/07(木) 22:22:14 ID:D1SGr/HB
軸を瞬着で太らせて使ってます^^
357HG名無しさん:2009/05/08(金) 19:46:45 ID:E2PZ43n7
>>354
ブロクソン対応ビットを買いましょう
358HG名無しさん:2009/05/15(金) 11:03:05 ID:/UHboitS
初ルーターにしてドレメル300を買ってみた。
もっと早く買えばよかったと後悔している。
359HG名無しさん:2009/05/15(金) 12:08:53 ID:8aTUyIcB
みんな大好き♪プロクソン&ドレメル
360HG名無しさん:2009/05/18(月) 17:47:43 ID:G+Q0/tYm
そんな流れの中、田宮買うた俺がいる
壊れたり不満が出たりしたらステップアップするわ
どうせ渕ウス加工とかバトルダメージ位しか用途ないし
361HG名無しさん:2009/05/18(月) 18:29:10 ID:0vCuhQxc
電池が2本のやつか?
あれでは千円の刃をつけてもフチ薄加工もできんだろ
362HG名無しさん:2009/05/18(月) 18:39:10 ID:WFgx1LWX
小型のリューターが無いと思ったら姉貴が爪研ぐのに使ってやがった!
あのクソビッチ!テメーは紙ヤスリで十分だろうが!
ビット何本ななくなってるし…
363HG名無しさん:2009/05/18(月) 22:35:47 ID:WccZxbaC
姉うp
ビット紛失は普通に困るなw買ってもらえばいい。
364HG名無しさん:2009/05/18(月) 23:28:35 ID:UzghDA8/
よし、おまいに代わって俺が姉ちゃんを叱ってやる!
365HG名無しさん:2009/05/18(月) 23:38:51 ID:8S31u5p5
オレならビッチなネイチャンの爪を指10本ルーターで磨いてやるな
マニキュアだって塗ってやるぜ
その上にエアブラシでネイルアートせねばなるまい
とりあえず写真うpが先決だ
366HG名無しさん:2009/05/19(火) 06:48:39 ID:+zjL1JVz
じゃあ俺は弾痕や錆表現もしてやるぜ!
367HG名無しさん:2009/05/19(火) 07:22:17 ID:Vh3xIHz9
じ、じゃあ俺は男根を…
368HG名無しさん:2009/05/19(火) 08:17:56 ID:E2B565Uv
ねたがないからって、姉ちゃんの話するな
369362:2009/05/19(火) 10:39:33 ID:EGpwu3Zq
どんだけウチの姉貴に食いついてんだよワラタ
うpは勘弁な、目線入れでもって人物特定余裕でしたなコワイ時代だし。
みんなのお陰で元気でた!
新しいビット集め直すよ。
370HG名無しさん:2009/05/19(火) 19:53:53 ID:poKhuopT
ほんとにうpされたら、俺たちも扱いに困るぜw
工具は勝手に使われないように収納しないと、子供がいじったりすると危ないからな。
371HG名無しさん:2009/05/19(火) 20:19:45 ID:f1m5Cbmo
俺もY字ドライバを+の代わりに使われたことがあるな
素人めからすりゃ同じに見えるかもしれないけど勘弁してほしいわw
当時は今ほど簡単には売ってなかったし
372HG名無しさん:2009/06/08(月) 23:22:18 ID:q/5ECEyc
来月出るタミヤの電動ドライバーの値段は妥当?
373HG名無しさん:2009/06/08(月) 23:35:46 ID:27FQX2Uc
スレ違い
けど一応書いてやると割高
実機が実はものすごい優れ物って可能性もなくはないが普通に考えれば割高
374HG名無しさん:2009/06/09(火) 17:58:59 ID:Yq11EZog
ポリパテやエポパテ塊からフィギュアを作りたいと
考えている初心者です。

WAVE Mk.1-ACとPT-αで迷ってるのだけれども
見た目(中身も?)が近いこの二つはどっちが
よいでしょうか。

WAVE Mk.1-AC
・3,000〜23,000rpm
・実売で1000円くらい高い
・先端工具8本

Mr.Meister PT-α
・3,000〜13,000rpm
・先端工具15本

MAX回転数が高くて値段が少々高くて工具が少ないMk.1と
MAX回転数が低くて値段が少々安くて工具が多いPT-α。
13,000rpm程度で使用上問題なければPT-αなんだろうけど
高回転ってどういった状況時に役立つものなんでしょう?
375HG名無しさん:2009/06/09(火) 18:39:44 ID:tvxeExKR
>>374
PT-αしか持ってないけど何の不満も無いよ
凄く便利だ。
先端工具は途中から自分の作業に必要な物を数本買い足す事になるけど
セットとして付いてくる工具は意外と使えるよ。
自分では気づかないんで、セットなけでば持ってない工具だから
逆にこれは便利だと気づかされる。
376HG名無しさん:2009/06/09(火) 19:14:35 ID:Yq11EZog
>>375
レスサンクス!回転数はPT-α位あれば大丈夫そうだね。
工具の使い勝手がいいならそっちにしてみるよ。
ちなみに買い足しオススメの工具とかもあったら
紹介してくれるととても嬉しかったりします。
377HG名無しさん:2009/06/09(火) 19:23:08 ID:9DaCmS8x
フィギュア製作ってのが不思議だw
ジャンルとスケールが解からんが、普通は電動ツールより
ファンドに使うスクレーパーとかを優先するだろ
ルーターは目玉をえぐるくらいじゃね?
378HG名無しさん:2009/06/09(火) 19:30:36 ID:fC4sPWwb
電動の玩具がほしいのさ
379HG名無しさん:2009/06/09(火) 19:32:58 ID:LDb55RzD
俺も最近PT−α買ったんだけど削るだけなら問題ないかもしれないけど何かパワー足りない感じもする
あとすぐに壊れそうな感もプンプンする

>>377
モリモリとかパテ削り、大まかなヤスリ掛け時はリューターメッチャ使うぞ
手間が掛からなくていいし
仕上げときは手作業だけどなー
380HG名無しさん:2009/06/09(火) 19:44:44 ID:tvxeExKR
>>376
セットに付いてる物はあまり危険なタイプが入って無いんだよ
それで買い足したのは、こういった凶悪なタイプ

http://aporia.ddo.jp/modules/zox/index.php?main_page=popup_image&pID=60
(一番左のスパイクとか右端の奴の物凄く小さな奴)

http://aporia.ddo.jp/modules/zox/index.php?main_page=popup_image&pID=85
381HG名無しさん:2009/06/09(火) 19:58:17 ID:Yq11EZog
>>377
スカルピー弄ってたんでスパチュラは既に何本か持ってます。
ファンドである程度形出してポリパテで仕上げようかと考えてます。

・スカルピーとポリパテを試してみたんですが自分は盛って削る方が合ってるみたい。
・大まかな削りだしで楽したい。
・指のような細いとこととかをナイフで出来る気がしない。
・奥まった場所もモーターツールがあると楽じゃないかなと思った。

って感じです。
彫刻刀持っていないなそういえば・・・

>>380
なるほど参考になります。ノコはあると楽そうだなあ。
382HG名無しさん:2009/06/09(火) 20:13:54 ID:tvxeExKR
>>381
スパイクの奴も便利だよ
空けた穴を広げるのに手っ取り早いんだ。
383HG名無しさん:2009/06/09(火) 20:19:18 ID:4y1kpuut
非力なモーターに負担のかけない短時間の軽い修正や
目の周りや耳など彫る程度に使うならPT-α
多用するならビルドマスター以上の物を買ったほうがストレスも後悔もない
あとのこ刃はやめたほうがいい、手に当たったらどうなるか・・・・
ダイヤモンド カッティングディスクなら手に軽く触れてもそれ程ではない
384HG名無しさん:2009/06/09(火) 20:25:03 ID:iRefqpNI
>>376
ガシガシと大きく削るのは浦和のC3024あたりが良い感じ。
ttp://www.d-satomi.com/tool/urawa-c3000.htm

>>379
粘りっ気のあるエポパテとか削る時は注意な。
調子こいて削ってるとそのうちに逝く。つか逝ったw
385HG名無しさん:2009/06/09(火) 21:02:49 ID:Yq11EZog
>>382-384
色々情報ありがとう!助かります。
自分プラモも作るので表面処理とかでも
活躍しそうだし楽しみだ。
よし、とりあえずこれからヨドバシ行ってくる。
386HG名無しさん:2009/06/10(水) 08:04:56 ID:mNZi2k/w
>>385
プラの場合は溶ける可能性もあるから気をつけて
387HG名無しさん:2009/06/10(水) 11:20:21 ID:TIj+K0+x
PA-485というのがドンキで3980円だったので衝動買いしてしまった
地雷ですか?
回転数可変でビットも豊富なんですが、どんなもんなんでしょう?
388HG名無しさん:2009/06/10(水) 18:33:56 ID:/+xA8BMi
使う人の腕次第
389HG名無しさん:2009/06/10(水) 18:44:31 ID:kcaKW6Fl
ビットが豊富で立派なハンドルがついたアルミケースに入ってるやつは
間違いなく大した事ない
壊れたって捨てればいいんだから安心して高負荷で作業して技能習得したまへ
390HG名無しさん:2009/06/12(金) 13:33:19 ID:qjrpPBgK
>>387
見たけどPT-αの別バージョンっぽいね、OEMなんだろうか
PT-αは軽作業なら問題なく使える
391HG名無しさん:2009/06/21(日) 16:09:28 ID:/g1KUR8b
>>51
それ知りたい。
模型じゃないんだけど、3ミリ弱くらいの穴に厚さ1ミリくらいのフェルトを丸めて通して
軸受けに使ってる物があるんですが、そういう部分が一台で2〜300個くらいとたくさん
箇所があって統一したトルクになるよう調整するために、自作の丸棒加工したヤスリ
みたいなのを高速回転させてフェルト穴の内側を微妙に削りたいんです。ので手軽で
そこそこ精密な電動工具探してたら、なんか使えそうなんですよね。

今まではホームセンターで簡単に入る市販のヤスリで1.2ミリの丸棒ヤスリ使ってたんですけど
削れ過ぎちゃうんですよね。それより細いのだと0.8ミリのだときつすぎるし・・・・

こういう用途です
http://www.voitech.co.jp/blog/archives/80.html

392391:2009/06/21(日) 16:13:03 ID:/g1KUR8b

こっちの実物写真のほうがわかりやすいかな
http://sps.nassy.jp/e3392.html
393HG名無しさん:2009/06/21(日) 16:19:14 ID:APvqJsKM
そんな数百円のもん、買えよw
それと削れないとか削りすぎたってのは刃物の種類に拠る
394:2009/06/21(日) 16:26:40 ID:6uC9tmUh
刃物の種類がどうのうこうなんてそんなの誰でも分かってる
答えられないのなら書かなければいいのに

煽りしか出来ない精神的ガキはこれだから・・・・
395HG名無しさん:2009/06/21(日) 16:29:06 ID:RMmLAWWW
>>393
1800円ってどうみても数百円じゃないよね
ママからお小遣い貰ってる分際でそういうこと言うなよ
396HG名無しさん:2009/06/21(日) 16:58:10 ID:osR+uFWg
ひどい自演だな
397HG名無しさん:2009/06/21(日) 17:15:20 ID:/DZ5edzR
田宮のリューターとドリルの違いはギア比。
電池の本数とモーターは同じで
中のギアの組み合わせが変えてある。

リューターが高速回転で低トルク
ドリルが低速回転で高トルク
どっちにしても電池2本の3V仕様なので趣味の工作程度ならともかく
仕事に使うには非力なんではないかと
398HG名無しさん:2009/06/21(日) 18:35:17 ID:aaZ/nu18
リューター、買うまでは、
物凄く便利な夢の道具のようなイメージだったけど、
音はうるさいし、馴れないとキレイに削れないわであまり便利じゃなかった

手がけでシコシコやってる方が性に合うわ オレ
399HG名無しさん:2009/06/21(日) 18:54:41 ID:cxgtPp56
何でもそうだが、万能の道具なんて無いさ。
問題は使い方と使いどころ。
もちろん各個人に合う/合わないもある。
400HG名無しさん:2009/06/21(日) 20:27:58 ID:zAlviv5Z
>>398
プラモデルでは必要無いし、あると邪魔でリスクも高いだろ
ブロックの削り込みとか亜鉛ダイキャストとかでしか真価を発揮できん
401HG名無しさん:2009/06/21(日) 21:29:11 ID:0kdchsug
>>397
ということはビットまたはドリルを咥えるチャックの部分は
両方同じでモーター回転数やトルクが違うということですか?
それともリューターのほうは特定の太さのビットにしか
対応してないとか。
402HG名無しさん:2009/06/22(月) 04:51:34 ID:dbv9Bubs
>>401
俺、田宮のを持ってるわけじゃないから、チャックのことまでは分からん。
見た目、違うっぽいけどね。
(俺が田宮のドリルとリューターをチェックしたのは
マルイの"自分で作る工具"シリーズのドリルとの違いが知りたかったから。
結局、マルイの方が電池4本の6V仕様だったのでマルイのドリルを買った)

田宮に直接質問すればどうよ?
403HG名無しさん:2009/06/22(月) 14:06:10 ID:ykvM1B3U
田宮、HPで質問とか受付してるよ
この前、部品の請求の仕方を質問したら、返答も早かったお
404HG名無しさん:2009/07/10(金) 00:32:06 ID:k4zIwtKR
国産最高級、最高峰の峰の電動式リューターを教えてください
どうせ買えないので買ったつもりを妄想して楽しみます
osada success 40J?
405HG名無しさん:2009/07/10(金) 12:25:16 ID:R22EjRuD
買えないなら聞いてもしょうがなくね?
馬鹿なの?
406HG名無しさん:2009/07/11(土) 13:34:13 ID:UwLHoVDd
>>405
値段にもよるんじゃね?
十万以内なら買おうと思えば買えるし、百万円だったら
何が違うんだろうと思うし
407HG名無しさん:2009/07/11(土) 17:50:38 ID:GsSupgio
今日ミニコング2キット1 IYWE251KIT1が今日届いた。
数分使ってたらスイッチ付近から(パンッ)と破裂音、その後問題なく使えてるが大丈夫だろうか・・・
408HG名無しさん:2009/07/15(水) 10:39:46 ID:S3HXmCFa
どなたか
パワースプレックス購入された方いますか?
409HG名無しさん:2009/07/27(月) 13:00:47 ID:mkv1vQ0s
>>407
確か保障期間は3ヶ月だよ。
410HG名無しさん:2009/07/27(月) 16:56:22 ID:ytpzrv9p
プロクソンのリュータ買ったけど、
ランナー跡とガンプラのはみ出した接着剤を取るのに最適なビットってどれ?
411HG名無しさん:2009/07/27(月) 17:50:30 ID:cV0HMX3J
400番の耐水ペーパー
412HG名無しさん:2009/07/28(火) 17:34:51 ID:RlsTFbD5
>>410
w
413HG名無しさん:2009/07/28(火) 17:56:28 ID:WhKY5jnL
皆大好き♪プロクソン
414HG名無しさん:2009/09/01(火) 15:19:42 ID:E+gnPG2o
age
415HG名無しさん:2009/09/01(火) 15:47:48 ID:QIPM7PH2
>>410
マジレスするとそれをリューターでやるのは結構凄い
遊園地の迷路の中をバイクで走るようなもんだ
普通は金やすりとペーパーだから
416HG名無しさん:2009/09/01(火) 16:35:51 ID:YqJggZxN
俺の裏技
リューターに100均のダイヤカッタービットをつけてゲート処理をする
恐ろしく綺麗に仕上がるぞ
417HG名無しさん:2009/09/08(火) 13:39:18 ID:/5tKXi5P
やはりエアリューターには敵わないね
エンジンのポート研磨にも使ってる
418HG名無しさん:2009/09/08(火) 13:46:20 ID:wim1sDCo
どう良いんだ?
削りカスを吹き飛ばしながら研磨できるのか?
419HG名無しさん:2009/09/08(火) 13:48:50 ID:lonhjvqi
コンプレッサーの置き場があればいいんだがな
420HG名無しさん:2009/09/08(火) 23:36:04 ID:IUFQMQbQ
普通に考えたらポート研磨できるエアーリューターを作動させるのは
三相動力モーターのコンプレッサーだ罠
421HG名無しさん:2009/09/29(火) 22:36:53 ID:vuyK5dgG
リューターのさきっぽにサンドペーパーを丸めたのをつけて使うって邪道?
422HG名無しさん:2009/09/29(火) 23:31:19 ID:YgN3lxCm
いいや。
そう言う商品も売ってるし…
423HG名無しさん:2009/10/06(火) 22:24:51 ID:m2svwIQZ
気がついたらリューター5台も持ってた、、、。
424HG名無しさん:2009/10/07(水) 00:10:51 ID:3NKzQlQy
両手両足と口で使えるなw
425HG名無しさん:2009/10/07(水) 00:32:37 ID:YYxS9YyS
良いリューターが欲しいなぁ…
426HG名無しさん:2009/10/12(月) 12:41:59 ID:Ja4pZFKj
プラや塩ビにしか使用してなかったPT-αだけど
1mmほどのアルミ加工を始めたら振動や熱でかなり厳しくなりました。
それで定評のあるEVOを買おうと思ったんですが
ビルドマスターWhite を知って迷ってます。
ピースが細いんで取り回しがしやすそうなんですが
WhiteがEVOより劣る点ってあるんでしょうか?
長く使う物なんで価格差は気にしないですし、
汚れ具合が目立つとかも気にしないです。
427HG名無しさん:2009/10/12(月) 17:16:37 ID:bkZKaxNS
それだけの切削抵抗を生む材料なら同クラスの何を使っても同じだろ
機械側にいかに負担を与えないようにするか、取り回し・ウデの問題だ
428HG名無しさん:2009/10/12(月) 18:38:46 ID:j3r+5vg2
RTX-2使ってるけど、フレキシブルシャフト経由で1mm厚の鉄板の切断作業ですらこなせるよ
細かい作業はPT-α、負荷のかかるところはRTXやドレメルっていう使い方が良いんじゃないかと
429HG名無しさん:2009/10/14(水) 16:22:52 ID:u0Jv6wPM
EVOで使えるドリルスタンドはありますか?
430HG名無しさん:2009/10/20(火) 21:44:06 ID:fo65mE/7
ヲクで浦和の50kくらいするヤシを10kで落としたが、今まで使ってた
プロ糞ンとは全く違うな。まーぶれないぶれないで、びっくりした。
431HG名無しさん:2009/10/21(水) 00:28:14 ID:I63xq/pp
EVOってビルドマスターだけじゃなく、ナカニシのE-MAXもEVOあるよ
432HG名無しさん:2009/10/25(日) 15:33:09 ID:VxT6rxNh
ダイヤモンドビットって20本1000円くらいのから
プロクソンのみたいに2本で1000円以上するやつまであるけど
やっぱ高い方が長持ちしたり、削りやすかったりしますかね?
あんまり差が解らないんだがorz
433HG名無しさん:2009/10/26(月) 00:27:46 ID:lQsjvD0B
比較してないんであれだけどダイソーで買った100円の奴でも十分長持ちしてるなw
結構いろいろ使ってるけどいまだに交換してない

ただ円形のダイヤの奴は鉄板切ったりとかハードに使ってるせいか周りの部分のダイヤモンドがすぐ剥がれる
それでもトルクに任せて押し当ててれば切れるんだけどねw
434HG名無しさん:2009/11/17(火) 15:26:17 ID:ZuvMEZcA
waveのハンディリューター買ったんだけどロックボタンを押してビットをセット、それでよし削るかって思ってまわしたら
なんかカタタタタタって言い出したんだ。
で、ひょっとしたらボタンが中に食い込んでるんじゃないかと思ってボタンを引っ張ったら案の定。
これって初期不良なのかな??それとも仕様?
435HG名無しさん:2009/11/17(火) 17:17:55 ID:0vr6dO78
>>433
ありがとう。じゃあ100金のでもいいかな。
規制食らってそのまんまになってた。スマソ
436HG名無しさん:2009/11/20(金) 04:36:13 ID:A0IqkuHH
>434
オレのもそんな感じ
ボタンを引っ張り出してからONにするようにしてる
437HG名無しさん:2009/11/20(金) 11:40:24 ID:3HzNnKae
昨日ドイトで2980円のドレメルのリューター見かけた
スケルトンオレンジで電池仕様のハロウィンモデルらしいw
まぁドレメルといってもどこかの安物にシール貼り付けただけだと思うけど
438HG名無しさん:2009/11/21(土) 16:02:28 ID:ykmQkNAz
>>436
そうなんですか・・・。仕様なのかな〜。
439HG名無しさん:2009/11/21(土) 23:57:05 ID:bxnktCZX
しようがないね
440HG名無しさん:2009/11/29(日) 04:16:44 ID:LsXKP12G
>>436
もうどうしようもないかもしれないけどハンディリューター初期不良で交換してもらえました・・・!
新しい方はもう音がならない・・・!
441HG名無しさん:2009/12/11(金) 01:13:23 ID:l1tzZk7a
先月子供が生まれたんで、削りカスが以前よりも気になる
良い集塵機は無いものか。

プロクソンのものを買ったけど、全然吸わない役立たずだった。
442HG名無しさん:2009/12/11(金) 02:40:25 ID:QgBXPZDj
ホムセンの数千円リューターで文句言う奴は、コンプレッサーでプチコンやタミヤレボで不満垂れるのと同じバカ。
最初からミニモを買えと。
443HG名無しさん:2009/12/11(金) 09:05:51 ID:COfYzDv6
>>441
うちは嫁の一言、「外でやれ」で、粉の出る作業は毎回、アウトドアでやってます。
444HG名無しさん:2009/12/11(金) 13:20:37 ID:cVIw54zx
>>442
6000円くらいのプロクソン使ってるんだけど、
5万円とかするやつって、やっぱ違うもんなの?
445HG名無しさん:2009/12/11(金) 13:42:45 ID:lr7fb3yB
ダイソーので十分賄える
446HG名無しさん:2009/12/11(金) 13:57:41 ID:KzW1EsXV
>>444
基本構造が違うんだよ
安いのは電気ドリルの系列なんだが、高い2万以上のは高周波なんだよ
どれだけ回転数を落としてもトルクが落ちないように作られてる
高いゼニ出した奴がいい仕事するのは当たり前の事
447HG名無しさん:2009/12/11(金) 14:02:24 ID:KzW1EsXV
模型ならプロクソンで十分、勿体無いくらいのトルクだよ
大柄で重いから使い難いが
448HG名無しさん:2009/12/11(金) 14:22:55 ID:5732jEzC
>>446
ttp://www.hi-k.co.jp/tool/router/hp-150.php
この辺でも低回転時にトルク落ちないのかな?

ttp://m2o.jp/toyoasmmo/7.1/61300/
上位機種のこの辺まで来ると回転時に振動がほとんど無いんだよね
35000rpmで回してもほとんど振動がないから精密作業とかに向いてるんだろうな
高すぎるから買えねぇけどw
449HG名無しさん:2009/12/11(金) 14:42:30 ID:KzW1EsXV
>>448
やっぱグレード相応に多少落ちるだろw
安いのは危ないな、輸入物だ、何か不備があって当り前だろ
450HG名無しさん:2009/12/11(金) 14:59:44 ID:LKqw3sCV
かならず安物で十分って言い切るヤツが出てくるよね
ま、いつまでもそう思ってればいいけど
451HG名無しさん:2009/12/11(金) 15:15:11 ID:CZxvQbrP
人によって使い方が違うんだから選択肢も違うわな
452HG名無しさん:2009/12/11(金) 15:25:29 ID:UyoNk+PT
この板に強力なリューターが欲しい人間がいるかどうか分からないけれど
強力機種の定番B&D RTX-2が廃番らしいorz
ハンズetcに問い合わせてどこにも在庫無し+廃番と聞いて慌てて入手した
安価で200Wハイパワーな機種はこれしかないから欲しい人は早めに
手に入れたほうがいいかも知れない
6mmアルミでも余裕だからこれ無くなると非常に惜しい・・・
453HG名無しさん:2009/12/11(金) 16:54:42 ID:RyCgSuZX
削るのはモーターじゃないからな、回す為の部品だ
馬力・ワット数・トルクだけが全てじゃない
先端ビット・刃物の選択をミスチョイスしてたら何の意味も無い
超硬よりもハイスの方が切削効率高いね
454HG名無しさん:2009/12/11(金) 17:14:34 ID:5732jEzC
>>449
やっぱ落ちるよねw
いやさ、リューター買い換えるときにHP150とプロクソンのMM100、B&DのRTX2で悩んで結局自分の用途から一番向いてると思われるRTX2にしたんだけどHP150はどんなもんだったのかなぁと
店頭で触ったときは最高回転でもろくにトルク出てなかった印象だったからやめちゃったわけだが
455HG名無しさん:2009/12/13(日) 23:30:23 ID:riyrJ7rt
>>450
道具に無駄に凝るドシロウトより健全。
職業レベルの加工量なら高くて良い物を購入しても間尺に合うが、
趣味の範囲程度なら安物×工夫×時間でいいと思うよ。

仕事用に3万の傾斜器だのゲージだの普通に売ってないレベルの特殊工具を個人買いして活用してるけど、
趣味事用の工具はホムセンとかダイソーで間に合わすね。

おたくのこだわりきむちわるい。
456HG名無しさん:2009/12/13(日) 23:52:07 ID:b5cw1El4
工具そのものにこだわるのだって趣味だし、趣味の世界に無駄もへったくれもない。
457HG名無しさん:2009/12/13(日) 23:53:34 ID:b5cw1El4
そもそも模型の道具で数万するのなんてコンプレッサーとリューターくらいなもんだろう。
その程度でぐだぐだ言うならまず稼げや。
458HG名無しさん:2009/12/14(月) 00:48:00 ID:SodhYYe1
稼いでも無駄遣いは控えるご時世。
459HG名無しさん:2009/12/14(月) 00:57:44 ID:s5wDP6da
オレの無駄遣いは、あのよくある中華ルーターを2個揃えた事
2個目はアタッシュケースのセット物
1個目が20年目にして壊れたが、スイッチを必死で修理したら直っちまって
スペア・セットはお蔵入り
コレットもDCアダプターも共通で文句無いが、壊さないし失くさないし。
460HG名無しさん:2009/12/14(月) 00:59:11 ID:RH66GI3j
歯医者のみたいに水が出るやつが欲しい
461HG名無しさん:2009/12/14(月) 01:00:02 ID:pZ+jTExq
>>457
つ旋盤
つフライス盤
462HG名無しさん:2009/12/14(月) 01:01:43 ID:s5wDP6da
ちなみに、オレはNゲージとガスガンの修理歴あるが
あの接点磨耗したスイッチは、素人では一度分解すると組めんな
設計がやばい。極小ベアリング失くしたらお終いだ
463HG名無しさん:2009/12/14(月) 01:15:14 ID:PR6o3q1K
>>441

遅レスだけど模型誌のライター氏のブログの歯医者さん方式
ttp://blog.livedoor.jp/modeling777/archives/55331905.html

簡単そうなんで真似して作ってみたが、
ウチの掃除機は音が大きいので作業中の騒音が気になった、
粉は出た瞬間にほとんど吸ってくれるので作業自体は快適。
夜中に作るので、静音タイプの掃除機が欲しくなった。
464HG名無しさん:2009/12/14(月) 18:55:06 ID:yBoLFqDi
集塵幾って、ネットで探してもあまり良い商品が無いんだよなぁ。結構必需品なのに
465HG名無しさん:2009/12/14(月) 19:37:21 ID:iHXI3daV
コンプレッサーやルーターの発生する音は工程の進展を意味するから
誰でも許容できるんだが
掃除機の音は、破壊と終了を予感させるから嫌われるんだろ
ちょっと保持が緩めば塗装中や切削中のパーツが消える
メリットは大きいがうるせーし、リスクは消えない
466HG名無しさん:2009/12/14(月) 21:17:52 ID:0swhItYY
ホースの吸い口に網をかぶせればパーツは吸わないよ。みかんのネットとか。
467HG名無しさん:2009/12/16(水) 08:41:36 ID:3CkJ3yTP
B&D RTX-2って6mmシャフト使えるんすか?

468HG名無しさん:2009/12/16(水) 10:10:05 ID:HzE/ykr8
>>465
汎用の掃除機ノズルと排水溝用の金網組み合わせれば吸い込み防止のネットくらい簡単に作れるだろ
200円もあればできるわ
掃除機だって最弱にして下に座布団でも敷けば使えないこともない
469HG名無しさん:2009/12/16(水) 15:08:54 ID:i6Hgt285
シャープのキレイオンとか東芝のクワイエとか
最近はかなり音の小さな掃除機もあるよ。

深夜に作る事が多くて、バキュームフォームにも頻繁に使うから、
先月D社の吸引力の変わらないただ一つの「騒音機」から買い換えた。
470467:2009/12/16(水) 19:32:39 ID:tJYsQn1k
あのー調べても分からなかったのでマジで教えて下さい。

6mmシャフト使えるのが欲しいんです。
471HG名無しさん:2009/12/16(水) 19:50:54 ID:Bn+EtXSV
http://www7b.biglobe.ne.jp/~scean/b&d/rtx2.html
コレット規格、書いてあるじゃねーかw
何を調べてんだよ
472HG名無しさん:2009/12/16(水) 19:56:29 ID:BXnCB8rj
「RTX-2 コレット」で一発なんだが
473HG名無しさん:2009/12/16(水) 20:08:30 ID:0bJ64zEn
6mmΦの工具で30000回転も要るの?
どんな工具?
474HG名無しさん:2009/12/16(水) 20:27:11 ID:Bn+EtXSV
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s162770482
オレが買った6mmルーターはこれ
流石に物は悪いw 一度木工に使ったが文句無いパワーだ
どうせどれ買ったって使わないから壊れないよ
これ買っとけ
475HG名無しさん:2009/12/16(水) 20:42:05 ID:zglWVEzH
>>471
調べたけど(6mmが使えるとは書いてなかったので)わからなかったんだよ
対応と書いてないけど対応してるかも知れないとかお花畑な人なんでしょw
476467:2009/12/16(水) 21:30:12 ID:tJYsQn1k
まぁ色々とありがとうさん。

475さんが言うように
もしかしたら対応してる?って事で聞いたんだが

上で
>6mmアルミでも余裕
ってあったから、6mmの刃で削っても大丈夫って意味に取ったから可笑しかったんだな

結論は使えないってことね。
やはり、あの機種にするしかないか

200wで6mmを探してたからね
初めて聞いた機種で安かったから

ちなみに6mmで、バフとか使って磨きしたいの
477HG名無しさん:2009/12/16(水) 21:39:43 ID:0bJ64zEn
バフなら3000回転くらいでも十分使える。安いドリルでも使える。
リュータの必要はない。2.35のバフもあるけど。
478HG名無しさん:2009/12/16(水) 22:26:45 ID:niv3zfUU
バフは大きい径の円盤状だから周速度が上がるし、超高速回転は向かないよ
479467:2009/12/16(水) 22:53:10 ID:tJYsQn1k
確かに、回転数はそんなにいらない。
実際、今はドリルにフレキシブルを繋いで使ってるんだけど
ドリル本体が邪魔になって。

用途は、錆落としや塗装落とし、磨きってとこ

細かい仕事は、別にリューターあるから良いんだが
パワーを任せる機種が欲しいと思ったんです
480HG名無しさん:2009/12/18(金) 14:29:34 ID:cOzNzzFB
RTX-2強力なんだけど模型には駄目だなぁ
付属の砥石は3万回転okとか書いてあるくせに回転させると吹き飛ぶし
低速回転でもトルクあり過ぎて少しでも引っかかると吹き飛ぶ
ブラシやバフも毛が一瞬で無くなったり下地荒らしたりする
プロクソンのアーバーもへし折るし・・
コイツはファイバー入切断砥石とかハイスカッターとか強靭な刃物付けて
低速鬼トルクでゴリゴリ大まかな作業する以外は駄目だなw
逆に言えばそれをやりたいなら最高の機種

481HG名無しさん:2009/12/28(月) 10:34:50 ID:MW7xdOeg
とりあえず木の穴あけ用途に買ったのだが、せっかくなのでバリバリ使いたい。
何か活用の参考になるような本ないかな?
482HG名無しさん:2010/01/06(水) 16:38:13 ID:nSTTH7Ql
昨年末にクレオスの3000円のやつをかったんだけど
全然使い物にならなくて涙目
どんだけ回転弱いんだよ・・・・
483HG名無しさん:2010/01/06(水) 20:01:07 ID:3xNBsu9s
古人曰く

「安かろう、悪かろう」
484HG名無しさん:2010/01/07(木) 05:10:35 ID:pjtWOtID
まあ予算が許す限り高いの買ったほうがいい。
安物だと長時間作業で手が痺れたり軸ぶれでビットが弾かれたりする。
プラモでちょい使うくらいなら1万以下のでも十分だが、
ルーターメインでガンガン原型作業する人とかはしっかりしたの買う方が幸せ。
昔メイン修理中に間に合わせで浦和の1万ちょいのやつ使ったんだが、
1週間くらいで軸ぶれ起こしたりプラボディが歪んだりでゴミになった・・・
485HG名無しさん:2010/01/07(木) 14:31:08 ID:eOH32+/j
それどんだけ負荷をかけたんだよw
ワークの材料硬さとか刃物選定・研磨とか
考えてないから壊れたんだろw
力を与えるポイントが違う
486HG名無しさん:2010/01/15(金) 13:48:01 ID:g1mjqgFd
浦和の最強構成UC500C+UC12〜14Aで10万くらいするわけだからなあ。
10万のものと数千円のものが同じように使えるわけもない。
まあしかしリューターというのは模型作るだけの人間にとってはコンプレッサーほどに
必須ってわけじゃないから、10万張り込むのもなかなか踏み切れないのはたしか。
487HG名無しさん:2010/01/17(日) 01:36:37 ID:OSzPyTqH
PT-α買ったよー。
なにこれ、パーティングラインがガリガリ消えてく。
もう手作業時代には戻れないよ><。
488HG名無しさん:2010/01/17(日) 02:05:39 ID:WHBR54QN
>>487
おめ
セットに付いてる交換ビットに、
ダイソーで売ってる数種の交換ビットを買い足すと更に使い勝手が良くなるよ。
489yogo:2010/01/25(月) 21:14:15 ID:X2q/2XPv
30万回転するエアーリューターを開発し今特許を申請しています。
自分が必要な為開発(金型修理)試作品はあるが量産に向けて準備中。
490HG名無しさん:2010/01/26(火) 07:50:44 ID:ebZm6INF
模型制作で、それだけ高速回転でどういうメリットがあるんだろ?
普通使うピットだと2,3万回転のレベルで十分だし
491HG名無しさん:2010/01/26(火) 13:18:16 ID:XetCgvCH
摩擦熱でプラが溶けるだけだなw
492HG名無しさん:2010/01/26(火) 14:02:59 ID:/FlH8nlE
飛び散る粉も凄まじいだろうな
493HG名無しさん:2010/01/26(火) 15:08:38 ID:gkBrWoIn
手で保持出来ないだろう
494HG名無しさん:2010/01/28(木) 00:07:39 ID:DGJp7cri
自分が逆方向に28万回転くらいすれば実用回転数になるんじゃね
495HG名無しさん:2010/01/28(木) 02:07:39 ID:/YmCu+L7
1時間に30万回転なのかも
496HG名無しさん:2010/01/28(木) 02:31:03 ID:+tt+ZGbH
489のせいでこれ欲しくなったわ
http://www.nsk-nakanishi.co.jp/industrial/home/ihf/presto.html
497HG名無しさん:2010/02/13(土) 23:20:54 ID:Muv4uSaU
アルゴファイルのStarworks-3
Volks の ビルドマスターEVO

見た目には同じ様に見えるんだけど、
スペックもまるっきり同じなの?
498HG名無しさん:2010/02/14(日) 01:06:20 ID:ERUXvSzW
心配ない。
おれのEVOにはStarworks-3とVolksのシールが両方貼ってあるぜw

丸っこい新型の方の製造元カタログと思われ
http://www.saeyang.com/E_sub2_41.php
499HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:09:08 ID:09a4XR7D
Volksの方がお得?
500HG名無しさん:2010/02/18(木) 00:48:28 ID:hRsl9js1
501HG名無しさん:2010/02/20(土) 15:23:01 ID:/0abTbUi
いまエンジンのポート研摩用に高速電機のHSM-90というのを使っているのですが
ttp://www.kosoku.co.jp/jpn_page/04hand_g/hsm380ii_90.htm#HSM-90
回転数が30,000rpm固定で凶暴すぎるので変圧スピードコントローラーで回転を落として使っています。
リュ−タ−というよりグラインダーに近いので回転も凄いのですが音も凶悪です。
屋内では回転をかなり抑えないと通報されるレベルですw

室内での小物加工用には電気ドリルの回転を
変圧スピードコントローラーで落として使っていましたが
夜間に集合住宅で使用するには少し気が引ける音量でした。

PT-αも持っているのですが金物相手では使い物にならず
B&DのRTX-2か、ドレメル300、あるいは中古でドレメル395あたりの
中程度のパワーのリュ−タ−の購入を検討中です。

用途は、アルミや小さな鉄製金物の荒削りと精密加工、
木工や硬質樹脂の荒削りと精密加工です。
荒削りは超硬や砥石でゴリゴリ削ります。
良く使う回転数は10,000rpm前後だと思います。

B&D、ドレメルが用途的には一番だと思うのですが騒音は、
電気ドリルや小型リュ−タ−と比べると、どの程度なんでしょうか?
502HG名無しさん:2010/02/20(土) 17:43:32 ID:JT+KD+a/
ボッシュDREMEL300を使っているけど、MAX回転の騒音は家庭用のAC電源の
ドリルよりましな程度。 小型リュータよりは遥かに騒音がでる。
ハンドグラインダーの類よりかはかなり小さい。
夜の10時以降は騒音的に金属加工は無理なので自粛してる。(使用工具は
主にダイヤモンドとファイバーディスク。)
トルクがない分、たぶんHMSの半分程度の作業性になると思う。

完全に蛇足だけど、
現行型式のエンジンはポート研磨しても(作業に値するだけ)
速くならんよ。首を傾げるレベル。
タコ棒ついでに気休めにちょっと段差落とすぐらいで良いんじゃない。
ご近所に迷惑かけて深夜まで磨きこまなくてもって気がする。

あとDREMEL300は50Hz用と60Hz用と別品番になるから注意。
503501:2010/02/20(土) 19:04:28 ID:/0abTbUi
>>502
レスサンキューです。
グラインダー類よりは、かなり静かという事で安心しました。
高速電機のグラインダーはロング超硬で使ってるので極低速まで落すのもあって
騒音的にはたいしたことないんですが、なにしろ重たくてw
ショート刃で全開で使うと騒音も切れ味も凄いんですが暴れるとものすごく恐いです。

クルマ系以外も含めて、宅内軽加工全般を効率化しつつ
アルゴン燃焼室の形状整形加工に3mm軸の超硬や砥石も使いたかったので
騒音的にも性能的にもドレメル300は、かなり良さそうですね。
夜間は回転数落としてコリコリ削るつもりです。


ちなみに現行じゃなくて、すんごく旧いエンジンです。
日産L型6気筒でビッグバルブのアルゴンヘッドです。
切り粉の量がハンパじゃないっすw
504HG名無しさん:2010/03/04(木) 21:39:44 ID:T9i580cZ
何かハンズでHS-200Sが17kで売ってたので買ってしまった・・・
たまにハンズは安く出すね、モーターツール

これでPT-αはサブとして引退〜
流石に2年も使ってるとすぐにパワー落ちちゃうんだよねorz
505504:2010/03/05(金) 01:14:12 ID:UZiAbDVo
hp-200sだな、失敬
それにしても軸の安定性に感激だ、PT-αがぶれてたことに初めて気づいた
506HG名無しさん:2010/03/05(金) 12:08:36 ID:v/k7AK3X
それはなにかい?
こないだタミヤのからPT-αに買い換えて喜んでる俺に喧嘩売ってるのか?
507HG名無しさん:2010/03/05(金) 18:21:30 ID:1oHiqQeM
やっぱHP-200Sだよね。ほぼ半額じゃん。
どこのハンズ?
508HG名無しさん:2010/03/05(金) 21:35:10 ID:UZiAbDVo
>>506
いや、俺もα2年使ってたんだけど?馬鹿にする気も無いし出来ないなぁ
ヘタって来たら上位機種買えば良いじゃない。
ただ、性能が段違いなのは否定できないくらい快適なのは確か
3万回転でもαの1万3千回転より振動少ないんだぜ?使って驚いたわ

>>507
名駅店、10周年感謝価格だそうで、今日も後1個残ってたよ
509HG名無しさん:2010/03/06(土) 02:19:16 ID:+2hI+6Vl
名古屋か。残念、交通費で足がでる。
510HG名無しさん:2010/03/06(土) 12:19:08 ID:or9Ql+Py
渋谷なら買おうとおもた
511HG名無しさん:2010/03/06(土) 13:42:18 ID:Rwa7URY6
最近4kちょっとで買ったRELIEFのMHG-075、すげえ強力。
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/tool-net.jp/g/441601/index.shtml

今はマイチェンされてるみたいだが。
ttp://www.toolnavi.co.jp/sub2.html

数千円の安いリューター買うくらいなら、こっちのが遥かに使える。
先端工具は自分で揃える必要があるし、ベンチグラインダーとしては非力だけど、音はわりと静か。

ちなみに付属の先端ツールは3種類のはずだが、俺の買ったやつはダイヤモンドビットが入ってなくて、
代わりに真鍮ブラシが2本入ってたw
512HG名無しさん:2010/03/07(日) 01:27:49 ID:eJpquk7F
すげー大雑把なw
トルクは在りそうだね、音と振動ってどんなもん?
513HG名無しさん:2010/03/07(日) 08:28:17 ID:xxmbxdxK
>>512
音は見かけの印象よりも意外なほど静か。
回転を上げるとヒューンって鳴るけど、同じRELIEFのハンディリューターNo.30000 より
ちょっと大きいくらい。Maxは1万回転だけどトルクは段違い。

本体の振動はほとんどない。
自重が3kgくらいあるから、それが効いてるんだと思う。
ベースは鉄の鋳物でゴム足付き、モーターのケースも鉄で仕上げも綺麗。

他に気になったことは
・先端ツールの交換はストッパーの棒を突っ込んでスパナで回すから、ワンタッチで交換はできない。
・ダイヤルの目盛りのシールが一部浮いてるw
・粉塵防止カバーと支持台が片側しかついてないのが残念(マイチェン後は両方付いてる)。
・定格20分ってのは短くないか?
514HG名無しさん:2010/03/07(日) 15:27:41 ID:v5kc6NpU
ワタシ静かでパワフルなピンクリューターが欲しいわ
515HG名無しさん:2010/03/24(水) 22:56:17 ID:ZtsWisnM
HP200S、何かブラシつけて使ったら分くらいでオーバーヒートするから
分解して注油したらスゲー持つようになった、最初から油切れって泣くぞコラ
516HG名無しさん:2010/04/01(木) 02:00:45 ID:iR71s6g3
迷っています
HP300かHP200のどちらかと、ドリルスタンドを購入して
そのスタンドの上にクロステーブルを載せて
フライス加工をしようと思ってます。
対象はプラスティック(アクリル)やアルミです。
ドリルチャックを購入し系の小さなエンドミル等で加工したいのです。

そこでご存知の方に質問をいたします。
1.ドリルスタンドは最大どのくらいまで上昇可能なのでしょうか?
  (所持している方教えていただければうれしいです)
2.連続使用時間はどのくらいなのでしょうか?

軸ぶれも少ないとの話を耳にしましたし、低い回転数も
ドレメルのリューター(これも検討予定なのですが)より幅広く
変えらえますし悩んでます。
どなたかご教授できれば幸いです。
517HG名無しさん:2010/04/01(木) 03:12:33 ID:XhFBhCtE
ドレメル300がいいみたいです。
236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/01(木) 02:07:11 ID:???
ドレメルの300シリーズ(コード式のやつ)
を購入しようと思っています。
専用のボール盤としてつかえる台と、クロステーブルを購入して
フライス加工をしようと考えております。(プラスティックとアルミ)
そこでどなたかご存知の方にお伺いしたいのですが・・

1.ドレメルのリューターは軸ぶれは結構激しいのでしょうか?
他のリューターはそんなに無いとの話なのですがドレメルはどうなのでしょうか?

どなたかご存知の方ご教授ください

尚、餅屋は餅屋、フライス加工はフライス盤を使えってな話ですが、
幅広い用途としして使いたいのでこちらを選択した次第です。
518516:2010/04/01(木) 11:41:42 ID:iR71s6g3
それ私がDIY板に書いたレスです orz

ドレメルは大きくて回転速度の幅はマイスターのより小さいですが
オプションパーツが多数出てます。NC化(フライス)してる人は
ドレメルが多いようです。ですが、私の場合プラを削ったりもする
ので回転速度が高すぎると溶けてしまいます。だからマイスターのを
選びたいのですが、ドレメルと比べるとあのボディサイズ、華奢な
感じがして果たして(ドレメルと比べると)どうなのだろうかと
思った次第です

それにしても2ch・・恐ろしい検索能力・・・
519HG名無しさん:2010/04/01(木) 12:35:06 ID:yzQ93KgQ
>>518
段差を表現したいのだったらプラ板を貼り合わせるって方法もあるんだけど、どう?
520HG名無しさん:2010/04/09(金) 03:03:27 ID:gNGh6/wZ
100均一でリューターってどこに打ってますか??
ダイソー以外だと嬉しいです
また500円ぐらいで買えるとこもあったらお願いします

521HG名無しさん:2010/04/09(金) 08:35:02 ID:zpTulTZo
100均ならミニ扇風機のファンを取って付け代えればおk
522HG名無しさん:2010/04/09(金) 13:01:48 ID:JU9qM15y
>>511のRELIEFのMHG-075、俺も買ってみた。
確かにトルクはあるね。音も気にならないし。
先端ツールは安いセットもの(\1800の充電式・165pcs)を使ってるが、プラならこれで十分だ。
グラインダーとして使うつもりはないが、安い買い物(送料含めて合わせて6Kちょっと)だったな。
523HG名無しさん:2010/04/09(金) 14:14:25 ID:+9iQ+mcN
PROXXON ミニルーター No28525を使っている
ハイスカッターを付けてファンドやキャストをガリガリ削るのは
いやもうこれ最高ってくらい良いんだけどさ、回転が速すぎるのよ
しかもトルクありまくりだから、プラモデルは穴あけさえもできない、全部溶けるw
ダイヤカッターで切断…これも溶ける
回転数制御で最低にしてるけどダメ、さらにスライダックやインバーター使って速度落とそうとすると
回転そのものがガクガクになって使えない

つーことで対金属や石には無敵だが、プラモにはちょっと強力すぎる
プラモ用ってことで買うならこの機種はハズしたほうがいいよ
ほかのプロクソンで回転が低いのがあるからそっちならいいのかも
524HG名無しさん:2010/04/09(金) 14:27:18 ID:d1H++ra9
>>491
エアタービンwそれ使ってます。でも模型には使えませんよ。
模型に使うなら普通にモーターのリューターですね。自分は中西のアルチメイトです。
まぁ買おうとしてる人はいないと思いますが参考までに。
ちなみに自分は歯科技工士やってます。
525HG名無しさん:2010/04/09(金) 14:29:03 ID:d1H++ra9
アンカみすった。>>496でした。
526HG名無しさん:2010/04/09(金) 17:16:15 ID:JQPg3j1O
>>523
プロクソンの最低回転数が飛び抜けて高いのは
スペック見てたら前もって解っただろうに・・・
527HG名無しさん:2010/04/09(金) 17:23:28 ID:+9iQ+mcN
>>526
もともと模型用じゃない目的に使ってたんだ
最近また模型やるようになって流用したって感じ
528HG名無しさん:2010/04/09(金) 18:45:38 ID:D0QGiKjo
>>523
ひとつ前のモデルを使ってる。
適当な潤滑液に浸してやれば簡単綺麗に穿孔できる。
529HG名無しさん:2010/04/10(土) 02:14:29 ID:GNY9Ty3b
PT-αとHP-200の両刀だな、今は
αはチャックが使えるおかげでドリル穴あけに重宝するから引退できんw
530HG名無しさん:2010/04/11(日) 14:25:14 ID:vY12IpEv
>>523
 No.26405 (2010年3月下旬 発売予定)
ミニルーター LS50 (ミニルーター本体のみ)

\15,750(税込) 【希望小売価格 \15,000】

■用途/穴あけ、仕上げ、みがきなど、低速でトルクを必要とする作業に最適

■電源/DC12V(専用トランス)

■消費電力/20W

■回転数/2,300〜4,500min-1(回/分)

■寸法/長さ250mm 400g

(ドリルチャック取り付け時)

■定格使用時間/15分

■付属品(No.26400)/

・コレットチャックφ2.35mm用・ドリルチャック(本体取り付け済み)・スパナ・電源トランス

■付属品(No.26405)/

・コレットチャックφ2.35mm用・ドリルチャック(本体取り付け済み)・スパナ

531HG名無しさん:2010/04/11(日) 18:53:21 ID:bgPDdSv9
>>530
でっていう
532HG名無しさん:2010/04/23(金) 18:28:18 ID:mBAC3Tj5
ヤフオクでプロ仕様の中古リューター(技工士はエンジンと呼ぶらしいが)買ったw
使い勝手がドレメルやプロクソンと全然違うわw

でも、問題がひとつ。
軸部分を長く差し込む形状(軸ぶれ防止だろうが)なので、パーツによっては
刃先が作業箇所にいかない・・・どうやったらいいんだろ?



533HG名無しさん:2010/04/23(金) 21:24:52 ID:SdHAEbGc
型番くらい書かないと話が広がらないな
日記書きたいならブログでもやってれば?
534HG名無しさん:2010/04/23(金) 22:52:02 ID:TVNGDWU9
一昔前の、歯科技工用のエンジンってのは、自在アームの
機械式のルーターだったな
今はどこでもエアーのルーターじゃないのか?今でもエンジンって呼ぶのか?
535HG名無しさん:2010/04/24(土) 00:08:50 ID:2G7L4R8f
リューターはハンドエンジンと呼んでたよ
今でも業界じゃそう呼んでるんじゃないかな
536HG名無しさん:2010/04/24(土) 18:10:14 ID:W9cRa7+5
>>534
エア式はエアタービン(略称タービン)
モーター式は今でもエンジン、歯科技工士の間じゃね

>>532
大抵のメーカーの製品なら、ビットを奥深くまで
差し込まなくても動くけど、お勧めはしない





537HG名無しさん:2010/04/24(土) 20:00:06 ID:luni/u9F
そういや、彫金の世界では刃物・先端ツールを
シリコンとか呼ぶだろ
538HG名無しさん:2010/04/29(木) 10:32:15 ID:nStonzl8
このリューターってどうでしょうか?
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t154137014
●仕様 :AC100V・50/60Hz 100W 1.1A 回転数8,000〜25,000r/min
      二重絶縁
●本体重量 :0.65kg
●電源コード :2m
●定格時間 :20分
●寸法 幅63mm高さ47mm長さ220mm

以前タミヤの電動ハンディリューターを買ったのですが、ほとんど使い物にならなくて・・・
用途はフィギュア製作です。
539HG名無しさん:2010/04/29(木) 22:53:53 ID:mo9i0xCV
>>538
本体でかすぎ、重すぎ
せめてPT-αあたり買っておくのがいいんじゃまいか
540HG名無しさん:2010/04/29(木) 23:21:15 ID:P0E+HACw
最低でもPT-α辺り
安牌はビルドマスター
541HG名無しさん:2010/04/29(木) 23:39:24 ID:nStonzl8
>>539>>540
ありがとうございます。PT-α ↓これですか、実売6500円くらいのようですね。
ttp://www.toyoas.jp/products/category/kogata/detail.html?p=40
ビルドマスターは予算を大幅に超えてるので無理です・・・。
PT-αなら何とか予算内ですので、検討してます。
542HG名無しさん:2010/05/06(木) 09:48:09 ID:deGwZnIk
この休みに自作集塵機に挑戦したが、パワーが足りね〜orz
543HG名無しさん:2010/06/17(木) 18:21:49 ID:pGeieuNf
>>542
亀レスだが、何を使っているんだ?心臓部。
544HG名無しさん:2010/06/17(木) 19:42:09 ID:1G7/l5CW
竜太です。
呼びましたか?
545HG名無しさん:2010/06/17(木) 19:48:40 ID:pGeieuNf
>>544=542?

集塵機のファンに何使ったの?

546HG名無しさん:2010/06/20(日) 17:50:45 ID:onmJMx/r
ネタが無いのでプロ機の紹介

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g91840327
一流メーカーのOEM品(松風は自体は大手)モノはいいけど、ちょっと高い。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b110189450
一流メーカー品でもかなり古い型。推定15年前、高すぎ。
ハンドル固定式は作業中にハンドル引っ掛けるから、今時は使われてない。

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u32015919
技工士業界じゃ有名メーカーだけど、動作未確認じゃあな。
モノも古そう。
547HG名無しさん:2010/06/22(火) 11:01:05 ID:d2m8bNj6
>>511のMHG-075買ってみた。
リューターとして使うぶんにはおおむね同じ感想。
回転数が低いから、プラでも削りやすい。
グラインダーとしては、左側の砥石は使いものにならん。
しかし、右側のファイバーホイールはかなり使える。
5mmの工具鋼の丸棒でもきれいに削れた。
ただし、回転数はMAX近くにしとかないとトルク不足。

これで4千円以下だから、満足度はかなり高い。
548HG名無しさん:2010/06/22(火) 12:03:33 ID:jnFRX5yO
ローターならあるけど…
549HG名無しさん:2010/07/02(金) 14:06:19 ID:K0zEYDyg
1年間だけ歯科技工士(ラボ勤務)やってた。きつくて死ぬかと思って辞めましたww
私物のエンジンだけ残してて良かったとつくづく思う。13万くらいしたし。
1日中寝ずに動かす道具だから、中古でもブラシやベアリングと先っぽくわえる部分取り替えれば普通に使えるし。
耐久性は抜群。
550HG名無しさん:2010/07/02(金) 21:42:05 ID:0cVFxaYd
>>549
エンジンは学校で買わされたの?
ベルト式だと自宅で使えないので無用の長物になってしまったな
551HG名無しさん:2010/07/13(火) 02:39:15 ID:zodPIJnD
友達がリューター欲しいっていうから、前に使ってたやつをあげたんだけど全然喜ばない。
目の前でウィーン、ウィーン。回転速度変えてウィウィーン、ウィウィウィーンってやっても反応なし。
ここぞとばかりにネタでもってきたローターもウィーン、ウィーン。しかしこれまた無反応。
どうしたって聞くと「俺が欲しかったのはルーターやリューターでもローターでもあれへん」


ウィーン、ウィーン・・・・・。
552HG名無しさん:2010/07/13(火) 19:22:47 ID:ugEyI7kY
で、そのオチは?
553HG名無しさん:2010/07/22(木) 22:01:33 ID:0JmkUWX9
整いました!
554HG名無しさん:2010/07/22(木) 23:55:41 ID:/pxjXu0F
リュークのことなんだろ デスノート読み過ぎな
555HG名無しさん:2010/07/31(土) 23:41:11 ID:kwaOVXUx
ビットって種類あるくせに使い道よく分からないし売ってるところも少ないし困るねぇ
556HG名無しさん:2010/08/01(日) 02:26:37 ID:bB07Ew0H
最初にセット物を買ってから作業をやってる時にこんなのが欲しいと想像した物を買い足すといいよ
因みにダイソーのは100円で安いから全種持ってても良いと思う
557HG名無しさん:2010/08/01(日) 10:56:53 ID:u0HgKoIn
>>556
ダイソーの安いと思ってそろえると実際はセット物買った方が安く上がるよw
俺も100円だからと思って全種買ったけど後から考えたらセット買った方が安かった
まぁ、その代わりダイヤモンドカッターとか消耗した物も気軽に買い換えられるのはメリットだけどね
558HG名無しさん:2010/08/01(日) 17:19:04 ID:bB07Ew0H
セットってカッター系があまり入ってないじゃん
あとゴムの奴とかブラシの奴とか…
ダイソーの商品ってなくなると製造を止めてしまう奴が多いし
無くなるタイプの物は汎用性がなくあまり売れないから無くなる訳だけど
そんな物ほど限定された場所に使えるんだよ
559HG名無しさん:2010/08/01(日) 18:16:35 ID:Fn4XnyaW
ミニコング2、即納ってから頼んだのにメーカー欠品で遅れるって連絡が来て
一週間だぜイエー orz
560惣流・アスカ・ラングレ−:2010/08/17(火) 12:28:02 ID:xYciBurS
愛死す? トヨタあんたバカぁ?
561HG名無しさん:2010/09/19(日) 17:06:05 ID:av/y81Do
ビルドマスターEVOとWHITE(CREATEV)、どっちを買うか迷ってる。
CREATEVはハンドピースの軽さが魅力的なんだが、製造元のSMTってどうなんだろう。
韓国の会社で歯科技工用のリューター作ってるところらしいんだが詳細情報が見つからず・・・
都内近辺でどこか実機を触れるところを知らないだろうか?秋葉原のボークス行けば展示されてるのかな。
また、実際に使ってる人がいたら使用感を教えてくだされ。
562HG名無しさん:2010/09/19(日) 18:00:37 ID:Kk9p20Hj
地元のホームセンターや電気店には手ごろなのが全然なかったので
ダイソーの6Vリューターとオプションは願ったり叶ったり(なかなか良いところを突いてくるなあと思ったw)
下手な模型店よりはるかに充実しているのが皮肉だ…
(ヨドバシで売られていたものは本体だけで2000円弱だったが、こちらは600円でお釣りが来る)

実際に使ってみたが、構造的に脆い部分がほとんどないのが良い
乾電池を充電式にすればかなり経済的
563HG名無しさん:2010/09/25(土) 20:44:26 ID:E0qXESQG
>>562
タミヤの組み立て式のリューターと比べてどう?
564HG名無しさん:2010/09/26(日) 04:01:10 ID:7kAQc6CG
>>562
そこでエネループですね、分かります。
565HG名無しさん:2010/09/26(日) 11:28:31 ID:nNoPysct
エネマグラでドライループ
566HG名無しさん:2010/09/26(日) 13:51:48 ID:Q7ylfb5V
プロクソン以外ダメ
567HG名無しさん:2010/09/26(日) 18:02:30 ID:jaXSZOhS
正転、逆転、スピードコントロール、トルクリミットがついたリューター使い勝手が良かったな。
値段聞いたら絶対買えないとオモタ

どっかに耐久性のある直流モーターと、精度の高いベアリング、チャックのついた安いリューターないかな?
半年ぐらい悩めば、コントローラー作れるかも知れない。(トルクリミット機能がネック)
568HG名無しさん:2010/09/26(日) 23:03:52 ID:iRNStD9G
安いっていくらくらい?
15k〜なら選択肢はあると思うんだけど
5kとかで考えてるならもちろんあれだが
プロクソンのなら12V直流でチャック付いたやつがあるけど
569HG名無しさん:2010/09/26(日) 23:08:19 ID:erq6w+T7
逆転機能が付いたルーターってのもあるんかいw
タップ立てるわけでもなかろうに
砥石の送りが逆になって便利なのか?
570HG名無しさん:2010/09/26(日) 23:16:41 ID:4y1JXxX/
ドライバーアタッチメントとかくっつくんじゃないかな
いやよく知らないけど
571HG名無しさん:2010/09/26(日) 23:31:57 ID:jaXSZOhS
逆転があると、削った時に感触?が変わらないんだ。
一方向だと押し当てて削りやすい負荷と、刃物が持っていかれて削りにくい場合があるでしょ。
例えば、
・押し当てて、回転方向の逆に押し進めると削りやすい(俺だけか?)
・押し当てて、回転方向の同じ方向に押し進めると、刃が持っていかれて削りにくい(これも俺だけか?)
使ってみて、同じ感触で削れるので、すごい便利と感じた。
572HG名無しさん:2010/09/26(日) 23:50:00 ID:iRNStD9G
それと粉塵の飛ぶ方向が逆になる=外に向かって飛ぶようになるってメリットもあるよ
青棒で研磨とかすると鼻の穴真っ黒になるから逆転あると便利そう
573HG名無しさん:2010/09/27(月) 11:13:21 ID:umkMIi2Z
お前等金ためてナカニシのE-MAX買えよ
574HG名無しさん:2010/09/27(月) 12:47:57 ID:2l7zKtmR
>>573
見たけど、あれ、なんでだろ?
涙で曇って価格がよく見えないや。
575HG名無しさん:2010/09/27(月) 20:17:27 ID:q+5/9QkA
電話のお姉さんの対応が親切でビルドマスターEVO買ったばっかりなのにサイクロンZ買ってしまった・・・

在庫数残り1点だお!
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?goodsidname=SALE&st=tool-net.jp&action=search
576HG名無しさん:2010/09/28(火) 00:32:08 ID:FsKPYoDR
プロクソンの28600使ってる人います?
今まで使っていた28593の調子が悪くなったのでコレに買い換えたのですが、
スピンドルの軸方向のバックラッシが大きすぎて(実測0.45mm)イマイチ使い辛いです。
回転部に多少の遊びが必要なのは解りますが、ちょっと大きすぎるような気がします。
こんなものなのでしょうか?
577HG名無しさん:2010/09/28(火) 01:30:04 ID:kjNcUoH7
578576:2010/09/29(水) 19:23:09 ID:B1pViBaj
バラしてみて自己解決しました。
構造上ガタが出るようになっていますね。

先端部のガイドベアリングとチャック部との間に自作したカラーを入れて、
モーター取り付け部のガタもシムで調整して何とかなりました。
579HG名無しさん:2010/09/30(木) 23:43:01 ID:y4qmDLDI
ウェーブのルーター使ってる人、どんな感じ?
高いから購入悩んでます。どうぞ教えて!
580HG名無しさん:2010/10/01(金) 02:32:12 ID:PYwxFqFv
あれ買うくらいならドレメル買うか安いので済ませたほうがいいよ
パワーは結構あるから一応満足してるけどホームセンター行ったときに大量のビットが付いてる3000円程度のリューター見ると羨ましくなる
581HG名無しさん:2010/10/01(金) 02:54:38 ID:eE09gdYL
>>579
575だけど、ついでにひと通り持ってるリューターを評価するね
用途はフィギュアのフルスクラッチで

プロクソン NO.28600
かなり前にビット交換のレバーが壊れて捨てたのであまり覚えてないけど
でかくて回転数が一定でとにかく使いづらかったとしか・・・

PT−α
変速できるのはいいけど低速で軸がブレすぎるし、
最高速度も遅くトルクも弱いので荒削りにも使えない。
評価できる点はアダプタが必要なく本体が軽いので持ち運びできるところだけ。
家以外で作業するときはコレを持っていく感じ。
初めてリューターを買う人にはオススメできないなぁ。
決まったビットをつけっぱにしたり、旋盤として使うならありかも。

WAVE Mk.1-AC
低速でPT−αほど軸はブレないけど多少ブレる。
最高速度はまぁまぁで十分荒削りには使える。
本体が軽いせいか超硬ビットを使うとはじかれちゃう。
平面はいいけど多少エッジやアールがあるところは辛いね。
現在はダイヤモンドディスクを付けっぱなしで金属線の先を丸める用途と
たまにプラ棒とかかまして旋盤として使ってる。
チャックが便利すぎるので壊れたら絶対買いなおすと思う。
廃盤になったらPT−αで妥協かなぁ
個人的にはオススメできるよ!
582HG名無しさん:2010/10/01(金) 02:56:26 ID:eE09gdYL
ビルドマスターEVO
使っていて欠点が見当たらない。
フットスイッチがON・OFFでなく無段変速だったら間違いなく神機。

サイクロンZ
ビルドマスターEVOのフットスイッチを無段変速にしたもの・・・
かと思いきやハンドピースが良くない。
最高回転数が35000回転とあるがハンドピースのせいでそこまでいってない気がする。
ためしにビルドマスターのハンドピースを接続したら普通に動いた。
その状態で35000回転させたら付属のピースよりも断然速く回転してる。
削った感じも全然違っていて、ビルドマスターのピースをつけた方が綺麗で早い。
この状態で神機。ただし今後不具合がでるかは分からないけど・・・
欠点は自分は気にならないが、最高回転数まで達するのにビルドマスターEVOの2倍くらいの時間がかかる。
あと回転数デジタル表示はいらないけどなんか楽しいw

NO.28600以外ならどれを使っても同じものが作れると思うよ。
製作時間とその製作過程でかかるストレスの差で選んだらいいと思う。
こんな俺はHP−300を買うべきだったんだろうなorz
583HG名無しさん:2010/10/01(金) 03:12:17 ID:/gOPo76j
>>581
プロクソン NO.28600
今でもサブに使ってるわ
15年以上前に買ったものだから今の仕様になって無くて、ビット交換用のレバーすらついて無い差し込むだけで使うもの
ダイヤモンドとか頭の小さいものや細いものを使うと堅く刺さって素手では抜けなくなる
革手袋で抜ければいいけど、どうしようもない時はペンチとかプライヤーで・・・・・・
スイッチの位置も違ってケツにプッシュスイッチが付いててさらに10000回転w

RTX2
ついでに俺も手持ちのものをレポすると、とにかくパワーがあるの一点
値段の割には軸ブレも少ないしフレキシブルとかケースとか基本的なものが付いてくるのもポイント高い
8000〜30000回転まで選べるけど常時8000回転で十分
ダイソーで買ったダイヤモンドカッター+付属のフレキシブルシャフトで1mm厚の鉄板の切断すら楽々出来る
精密な作業には向かないけど、削ってる時とかにトルクをかけて刃が止まってしまうようなことはまず起こらない
問題はすでに生産終了してるので店頭等で在庫を残すのみって事
今でも売ってる店は見かけるからまだ手にはいるとは思うけど
ちなみに自分では確認してないんだけど、ドレメルのオプション類が使えるって言う話
584HG名無しさん:2010/10/02(土) 04:53:55 ID:zx3q/Dwa
ビルドマスターEVOの欠点はプロクソンならあるドリルスタンドなどの周辺機器が無いことかな
あと、値引きをしないとことか…
585HG名無しさん:2010/10/02(土) 10:34:27 ID:10MK0CM6
ビルドマスターEVOって5万円以上のリューターと比べたら軸が微妙にブレたりしない?
586HG名無しさん:2010/10/02(土) 11:52:05 ID:btVTMCAS
>>585
用途はなんだい?
587HG名無しさん:2010/10/03(日) 05:34:29 ID:FMxACScN
10万以下のリューターでビルドマスターEVOを超える物はなくね?
588HG名無しさん:2010/10/03(日) 08:10:52 ID:rfaxYlTy
売価で10万以下だったらE-MAX EVOまで射程圏内に入るが
589HG名無しさん:2010/10/03(日) 09:05:26 ID:477YTmhu
>>562の訂正
6Vリューターは800円、単3乾電池4本で動くタイプ

別売りで丸ノコやブラシなどが使えるマンドレルもあったので一緒に購入
今までノコギリとガイドで悪戦苦闘していたパーツの切断が嘘のように快適になった

>>563
模型取扱店で探してみたんだがそれらしいもの売られていなかった…
>>564
エネループは最大出力が気になったので使ってない
今はデジカメ向けの1.2V・2300mAhの充電池を使っている
590HG名無しさん:2010/10/03(日) 09:12:04 ID:8RaOIqam
ビルドマスターEVO = アルゴファイル Starworks-3

あれだけダイヤモンドビットやフットペダルが付いてあの値段なんだから
本体のみではそんなに高価なものではない気がする
むしろ廃盤のビルドマスターSP =ミニモンター の方が高額だったし

10万以下のリューターでビルドマスターEVOを超える物はないって
どんだけ井の中の蛙なんだよ

E-MAX EVOももちろんだが GRANDEやMAXIMA80やMinimo ACEや
ゼムのマイクロータ、浦和のUC500やUC250系、
もう少し安いところではMr.Meister HP-300やTwister DXなど
いくらでもいいのがあるぞ

591HG名無しさん:2010/10/03(日) 10:24:38 ID:w9Um1iNW
明らかに有益情報を出させるための釣りだと思うが
592HG名無しさん:2010/10/03(日) 14:36:06 ID:QbSDj180
HP-200Sで金属削ったらHP-200Sで角膜削られたでござる
おまえら絶対ゴーグルしろよな!

ttp://iida.sakura.ne.jp/ganka/hitorigoto/0320.htm
593HG名無しさん:2010/10/03(日) 18:09:21 ID:EjmS5vZu
プロクソンのミニルーター辺りを購入予定なのですが
電源トランス付とそうでない物って何か性能的な差はあるのでしょうか?
594HG名無しさん:2010/10/03(日) 19:29:27 ID:gEVkqPK+
10万円とか、模型でそんなリューター重視するの>?
595HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:27:33 ID:2UmimAgv
10万あればフライス盤か旋盤買った方が利口だよ
596HG名無しさん:2010/10/04(月) 09:18:27 ID:ncluTyw4
趣味でやる分には安物で十分だろ
仕事としてやるなら出来るだけ性能、精度の良いものを使うのが理想的
必然的に高額のものになる
カメラマンだって調理人だってプロはみんな道具に妥協せずこだわるだろ?
597HG名無しさん:2010/10/04(月) 11:11:29 ID:xWNjp6jg
模型に限ってはプロでも貧乏で道具にこだわれない奴が大杉だけどなw
普通に働いてる素人の方が良いもの使ってる奴が多い気がする
598HG名無しさん:2010/10/04(月) 12:33:14 ID:sDPwpW3B
バカヤロー!

男ならリューターでは無く、
ボッシュのグラインダーで削れ!
どんな小さな物でもグラインダーで削れ!
高速回転に負けない指圧を得ろ!

ドリルもハンマードリルが使える位の品を選べ!
599HG名無しさん:2010/10/04(月) 23:16:59 ID:UjOC4EB+
a
600HG名無しさん:2010/10/04(月) 23:35:43 ID:9vIJexdD
ハンマードリルは当然ヒルティーだろ?
601HG名無しさん:2010/10/05(火) 10:02:03 ID:g9dK+ekf
>>595
俺もミニ旋盤買う
602HG名無しさん:2010/10/07(木) 02:32:52 ID:bU94PdSa
安物は音五月蝿いし粉塵が半端ない
値が高いやつは音静かで粉塵もそんなに舞わない
603HG名無しさん:2010/10/07(木) 19:41:42 ID:30rypz6w
軸径φ3のリューターで
文字が彫れるのないですか?
目印に字を彫るだけですけど
先端が針っぽくなっているのを探してます
604HG名無しさん:2010/10/07(木) 20:25:12 ID:e8DgwgZX
マスキングテープに字を書いて貼れ
605HG名無しさん:2010/10/07(木) 22:27:13 ID:cmblyxrb
本体なのかビットなのか
606HG名無しさん:2010/10/07(木) 22:27:41 ID:JHLEM/+U
奇麗に簡単に字が彫れたら、彫刻機なんか最初から無いよ
607HG名無しさん:2010/10/07(木) 22:35:19 ID:kr7ycA5G
>>603
まず要らないビットの先端を折る
折ったビットをリューターにセットして回転させる
ダイヤモンドヤスリを回転してるビットにあてる
先端の尖ったビットのできあがり。

3爪チャックがあれば適当な針をかませてもおk

ただ先端が尖ってるだけのビットって使いにくいけどね・・・
文字彫るならオススメは極細の丸ビット
608HG名無しさん:2010/10/08(金) 00:17:25 ID:IqIjY0MO
>>602
高くても回転数が高けりゃ粉塵は舞うだろ
音は確かに静かだよなー
609HG名無しさん:2010/10/09(土) 08:35:16 ID:ZKgtaEJa
模型プラモ程度なら模型用ルーターで十分だと思う
610HG名無しさん:2010/10/09(土) 09:34:44 ID:FVH7Qobo
>>609
あくまでも趣味でやる程度ならばな
611HG名無しさん:2010/10/09(土) 10:05:13 ID:Iykrwcvc
自分frpの加工に使おうとリューター買ったのですがビットが二つしかないんで
セット物のビット買おうと思うのですが、安くてもまあまあってのありましたら教えてもらえませんか?
612HG名無しさん:2010/10/09(土) 12:07:08 ID:uJ4RLP8D
ダイソー
613HG名無しさん:2010/10/09(土) 12:12:05 ID:wn3iAT4I
お前らなんでリューターの型番とか書かないの?軸径すらわかんねーよ
FRPの加工って具体的に何したいわけ??
超硬?ダイヤモンド?パフ?全部?
加工っつっても 荒削りから彫刻、仕上げまであるんだよ
614611:2010/10/09(土) 15:56:39 ID:Iykrwcvc
どうもすみません
>>612 単品ではよく使います
>>613 
HP−300
荒削りから研磨までです。
サーフボードのレストアなんですががわのFRPを部分的にきれいに心材を傷めずにはがしたり修理後の跡をきれいになじませたりって用途です。
615HG名無しさん:2010/10/09(土) 17:32:36 ID:zk6CbyDq
>>614
それは全然お門違いじゃないか?
FRPのボードだのボートだのをエポキシ盛って修理するってのは
自動車板金と似たような世界だろうから、もっと大型の機材を必要とするんだろ
リューターなら軸径6mmの持ってないとダメだろ
616HG名無しさん:2010/10/09(土) 17:50:53 ID:wlJj3eUq
というかリューターではなくてサンダーとかグラインダーの出番な気が
617HG名無しさん:2010/10/09(土) 18:35:01 ID:metJiHCU
FRPは、経験から言えばサンダー+ポリネットだな。
ただ芯材を傷めずにってのは難しいよ。芯材にポリエステルが頑丈に密着してるから。
618HG名無しさん:2010/10/09(土) 19:02:50 ID:metJiHCU
>>617 訂正
>サンダー×
>ディスクグラインダー○
619611:2010/10/09(土) 19:16:34 ID:Iykrwcvc
説明不足ですみません。
大きい機材やエア工具もあるのですが準備と音が・・・
とりあえず、小さい2センチ位の傷の修理の時のマスキングの跡がきれいに消せれば良いです。

ちなみにそのマスキングの厚さででプールのような状態になりマスキングを外すと透明テープを貼ったような状態になり、それを面まで削ります。
コンケーブの場所で微妙にRがついていたりするので片方の跡だけが中々とりきれなかったりします。
620HG名無しさん:2010/10/10(日) 05:50:09 ID:GomuC9jN
>>619
とにかくたくさん欲しいならコレだが、在庫切れみたいだな
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/tool-net.jp/g/425059/index.shtml

ビルドマスター買うとついてくるビットセットは高いか
ttp://www.volks.co.jp/jp/shop/list/detail.aspx?gdcd=TLML-CYR-NML036
つかこれと一緒だろ、ボークスぼりすぎ
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/navi/425056.html

まぁその用途ならタケノコ状のダイヤモンドビットが1本あれば十分だと思うが
仕上げは手で磨く感じで
621HG名無しさん:2010/10/10(日) 10:09:30 ID:BToJIXmT
これでわかっただろ?
ビルドマスターEVO(アルゴファイル Starworks-3)なんてボッテるだけの安物なんだよ
622HG名無しさん:2010/10/10(日) 10:31:29 ID:TMrkvTky
>>619
先ずお得なセット物を買って
作業をやりながら自分に必要なビットを買い足すのが良いよ
取り合えず自分の作業をやらないことには何があれば良いのかは見えてこないから
623HG名無しさん:2010/10/10(日) 13:12:00 ID:GomuC9jN
>>622
619氏はどのお得なセットを買ったらいいかを聞いているわけだが
624HG名無しさん:2010/10/12(火) 15:39:21 ID:7F8nLIRX
健康被害が怖いのでもうルーターやめます
625HG名無しさん:2010/10/12(火) 15:49:07 ID:ZCSwVu8l
防塵メガネとマスクすればいいじゃん
昔はどっちも使ってなかったけど目に鉄粉が入って眼科に行くことになって以来両方するようになった
マスクは別になくても大丈夫だけど鼻の穴とかが真っ黒になるしね
626619:2010/10/12(火) 18:24:38 ID:r7koHXeo
>>620
色々すみません。
ほんとに安いですね。
おしくも売り切れなんで他探してみます。

みなさんどうもありがとうございました。
627HG名無しさん:2010/10/17(日) 03:22:38 ID:uhNr1JNZ
【用途】
フィギュアスクラッチ
素体整形後の研磨&服のシワや顔、手など細かい造形
【サイズ】
1/8〜1/6程度
【材料】
ポリパテ(8割)、エポパテ
【作業時間/日】
4時間程度
【候補】
HP−150
ビルドマスターEVO

なるべくならビルドマスターを買いたいのですが、予算的になるべく
HP−150を購入したいです。
またHP−150をお持ちの方いましたらレビューを頂けるとありがたいです。
628HG名無しさん:2010/10/17(日) 04:02:11 ID:xtukRDzs
>>627
使用感は上々で、メイン機種で使ってる
荒削りから仕上げまでこれ1機で済ますことも多い
さすがに上位機種の200や300の滑らか回転には負けるが、実用上問題なし

ただ、ハンドピース側のスイッチが2度壊れたw
原因はおそらくエポパテの削り粉による接触不良
1回目は無料修理で直してもらったけど、2回目は面倒だったので
ハンドピース側スイッチはスルーして直結にした
スイッチの上にラップでも巻いておけば予防できるんではないだろうか
他には今のところ問題なく、絶賛酷使中
629HG名無しさん:2010/10/17(日) 05:07:24 ID:uhNr1JNZ
>>628
光速なレスありがとうございます!
やはりトルクや回転は値段相応といった所のようですが、
ナカナカに優秀そうなのでかなりポインアップ(w)です!
使用に問題無いという事で安心しました〜


もう一つ、二つお聞きしたいのですが、使用年数、一日の作業時間と
メインで使っているマテリアルは何でしょうか?
630HG名無しさん:2010/10/17(日) 08:46:38 ID:vBdZoto6
17000回転で足りるのかだけ店頭で確認した方がいい
ポリパテブロックでも持っていけば削らせてくれるから

リューターで1から10までやろうとしてるわけじゃ無さそうだから
HP−150で十分かもしれないけど
631HG名無しさん:2010/10/17(日) 11:22:23 ID:xtukRDzs
>>628
1日2時間の1年位?かな。
削る対象は主にエポパテ
主な先っちょは超硬タマゴ型(大)
これで何でもガシガシ削る。
ビルドマスターは触った事無いのでHP200との比較で言うと
回転の滑らかさと高速回転ではHP200が上
トルクではHP150の方が上なんじゃないの?モーターのサイズがかなり大きいし。
1台で何でも済ます気なら超オススメ。ウチではPT−α同等品とリョービHR100の出番がめっきり減ったw

ただ、精密作業限定なら明らかにHP200等の方が物として上なので
触って比べられる場所があるなら試してもた方がいいかも。
632HG名無しさん:2010/10/17(日) 12:42:59 ID:uhNr1JNZ
>>630
店頭ではただ触れてギュインギュイン回せるだけかと勝手に
妄想しておりましたw
自分自身でも17,000回転で足りるか少し気になっていたので、
早速午後から秋葉に置いてある所に行ってきてみます!

>>631
なるほど、やはり上位機種の方が回転にもブレがなく精密向けといった
所なのですね。
自分のイメージとしましては

1 ナイフで顔のパーツのかなりおおまかな削り出し
2 ルーターである程度の造形
3 ナイフで細部の調整
4 ルーターで表面処理
5 紙やすり等で更になめらかに

といった感じで精密さが一番の優先ではないので、ほぼHP−150で
決定していますw
午後から秋葉原のホビーショップへ行って現物を見て、触ってきます!


お二方ともとても参考になるレスありがとうございました!
633HG名無しさん:2010/10/17(日) 17:24:33 ID:vBdZoto6
回転数多い方が切削面がきれいになるから
表面処理に使うならビルドマスターの方がいいかもしれないね
ジコーマックスのビットを使っての感想だが
17,000回転だとその後320番ヤスリ→600番ヤスリ
35,000回転だと直で600番ヤスリになる感じ

今デジタルメーターで17,000回転に合わせて回してみたけど
思ったより遅いんだな・・・
俺はポリパテ相手だと最低でもは23,000回転くらいだ
込み入ってる細部を削りたい時に17,000回転以下を使ってる

ちなみにボークスは金曜日にポイントが2倍になるので
高いものを買うときは金曜日に店頭で買うのがオススメ
さらに言うとビルドマスターの他に150円くらい何か買うと+2ポイントになるので
ナイフの刃か何かを買って調整するとさらにお得

ゲームソフト1本分の値段の差ならビルドマスターにした方が後々後悔しないと思うよ
ビットセットもフットスイッチもついてるし
634HG名無しさん:2010/10/18(月) 02:08:35 ID:+p4BTER/
安物やビルドマスターは防塵機構がダメだね
635HG名無しさん:2010/10/18(月) 08:24:43 ID:DO6i+Lhl
>>634
オレはビルドマスターが粉塵が詰まって動かなくなり修理に出したよ
636HG名無しさん:2010/10/18(月) 08:44:50 ID:JO3JtXSm
ハンドピースのチャック下のワッシャー付近には粉塵たまるね
たまに開けて掃除してる

モーター側には粉塵が入ったことはないよ
まぁこれは集塵機の近くで使ってるからかもしれない
637HG名無しさん:2010/10/18(月) 12:14:38 ID:ZRQjTHvO
ポリパテの粉塵が入り込むよね。>EVO
軸がゴリゴリ言い始めたのでチャックの根元バラして
掃除して注油したら直って結局そのまま使ってるがw
638HG名無しさん:2010/10/25(月) 22:58:29 ID:fdKHJNsG
ボークスのビルドマスターホワイト辺りを検討中・・
どっか安いとこないかな
639HG名無しさん:2010/10/25(月) 23:49:24 ID:XZalkO93
http://www.volks.co.jp/jp/volks/sr/sr_nagoya/index_sr_nagoya.aspx
ん、ビルドマスターが安くなってるといいな
640HG名無しさん:2010/10/27(水) 06:52:26 ID:exk0QXsV
>>638
これはどうだい?
http://www.monotaro.com/p/3516/1384/
ボークスと比べてメガネとマスクまでついてるぜ?

でも最高33000回転てのが個人的には微妙かなと思う
641638:2010/10/27(水) 23:28:52 ID:iRASfpsH
>>639,640
自分で探しても安いとこ見つからなかったので感謝します^^
名古屋は交通費含めると難しいのでお気持ちだけ頂きます。

ありがとです^^
642627:2010/10/30(土) 18:55:57 ID:GulKfTQs
 亀レスですが、HP-150を秋葉原の某工具屋さんで購入してきました!
HP-200,300も隣にあったので触らせてもらいましたが、やはり高速回転時や
トルクには差がありましたので一瞬迷いましたw
ビットセットはビルドマスターに付いているのと同じと思われる物が
500円程度でネットで売っていたのでそちらを購入してました。
合わせて約15,000円でした〜

ちょっと使用してみての感想です。
【マテリアル・ポリパテ モリモリ】
・低速 使用頻度 中
 丁寧にゆっくりと削るときに使用。
 トルクは普通。十分満足して使えると思います。
・中速 使用頻度 高
 使う素材、ビットにもよると思いますが、ポリパテ&ダイヤモンドビット
 の場合だと、一秒も当てないで早い勢いで削れます。
・高速 使用頻度 小
 他の機種と比べると回転数は低めですが、普段の造形には自分とっては早すぎるかな
 といった所です。恐らく慣れという事もあると思いますのでちょっと様子見です。
・全体的感想
  使用用途にもよると思いますが、値段相応に優秀な機種かと思います!
 自分は荒削り&入り組んだ部分の造形をメインに購入しましたが、前者は
 満足できますが、やはり後者の面ではHP-200やHP300など高回転使用時は
 >>633さんも仰るように削った面もキレイになりますし、慣れれば作業効率を
 HP-150より各段にUPできるかと思います。
  なのでお金に余裕がある方はコレより上位機種を購入するのをおすすめします!

>>633さんからのレスを読まずに買いに行ってしまいましたorz
購入してからの感想ですが、確かに表面処理に使用するのであれば、上位機種
を購入しておいた方がよかったか?と思いましたw

皆さんのおかげで良い買い物ができました〜
とても親切なアドバイスに感謝です!ありがとうございました!
643HG名無しさん:2010/11/21(日) 16:48:30 ID:cfLPImDx
>>638
http://store.shopping.yahoo.co.jp/lamd/452081961206.html
とか
ビルドマスターじゃなくてhp-200sだけど
644HG名無しさん:2010/11/21(日) 20:02:16 ID:FQV/M61K
>>643
HP-200SってビルドマスターEVOのOEM元で外装以外は同じだったよな
随分安いな
645HG名無しさん:2010/11/21(日) 21:55:58 ID:QOLBr1k1
アルゴファイル知らないの?
646HG名無しさん:2010/11/21(日) 22:37:02 ID:FQV/M61K
ああ、スターワークス3だったねビルドマスターEVOのOEM元は
647HG名無しさん:2010/11/21(日) 23:56:32 ID:/ojE38e2
安物じゃん・・・
648HG名無しさん:2010/11/23(火) 11:45:22 ID:gHW0DGDz
>>643
638じゃないけど情報サンクス
PT-αから換えてみたが振動が殆ど無くてビビった
30分も使っていれば指や腕の感覚がおかしくなったのに200sだとまったくならなくなったわ
649HG名無しさん:2010/11/23(火) 22:25:07 ID:xRdBTKDT
プロ糞ミニルータ28525愛用

<<ありあまる短所>>
回転数高杉、トルクありすぎでプラ材削りは一瞬でも気を抜くと溶ける。
回転数調節ダイアルがあるにはあるが最低にしても高杉。
それと重い、片手で彫刻ビットでたとえばガンモデルに柏葉エングレービングとかムリ、絶対ムリ
オプションのNo.7056フレキシブルシャフトを付けるとちょっとだけマシに。
あとは長時間回せない、本体があり得ない程発熱する。連続可動10分冷却10分って感じ

<<ちょっとだけ長所>>
トルクが高いのでレジンの塊から一気に原型オコシなんて作業にかなり使える
軸ブレ皆無なのでフレキシブルシャフトさえ付ければかなりの細密彫刻が可能。
本体に電源回路内蔵のため持ち歩きの際便利。

まぁでも制度高いしトルクあるので重宝してます。壊れないしネ
650HG名無しさん:2010/11/25(木) 12:27:29 ID:Duh5/2Jy
651HG名無しさん:2010/11/25(木) 14:56:55 ID:y4sYiQNe
俺はただでもいらない
652HG名無しさん:2010/11/25(木) 15:45:33 ID:+N7vqMzY
同じく
653HG名無しさん:2010/11/25(木) 21:45:52 ID:Wh5H7Pqm
ただならビットだけ抜いて本体捨てるよw
654HG名無しさん:2010/11/25(木) 22:43:10 ID:cGo1JOU7
ビットセットが1000円後半で売ってるのを考えるとアリかも
買ってレポしてくれると嬉しいな
655HG名無しさん:2010/11/25(木) 22:50:11 ID:1S/Z4PfE
DCアダプターだけが欲しいよ
あれはよく捻じれて断線する
656HG名無しさん:2010/11/26(金) 00:24:11 ID:HLOqJofb
ビットも中心ズレてるだろうし尖ってないといけない
ビットの先も丸まっているのがオチだろうな
以前ダイヤモンドビットセットをヤフオクで1500円で買ったら燃えないゴミだった
657HG名無しさん:2010/11/26(金) 04:53:09 ID:ILx+6Th4
PT-αを使ってるんだけど
プロクソンのビット買っても対応出来るかな?
658HG名無しさん:2010/12/01(水) 02:31:51 ID:nnhVgnJq
age
659HG名無しさん:2010/12/04(土) 15:25:30 ID:XCrYTAJo
いきなり質問ですみません。
リューターで発泡スチロールを削るのは可能でしょうか?
事情があり戸外での作業になるので電池式がいいです。
この場合、どんな製品、どんな刃を買ったらいいでしょうか?
660659:2010/12/04(土) 16:35:26 ID:XCrYTAJo
つーか、俺、電気の基板に穴を開ける電池式のミニドリルを持ってたわwww
661竜太:2010/12/04(土) 17:08:57 ID:8stubmhd
いやそんな…欲しいとか言われても(ポッ…
662HG名無しさん:2010/12/07(火) 21:48:18 ID:DdG64TfZ
ビルドマスターブラックはEVOやホワイトより安いけどやっぱり性能は落ちるのかな
663HG名無しさん:2010/12/07(火) 23:55:52 ID:HrNmEar6
俺も気になる
見た目は天板の色が変わっただけにしか見えないけどどうなんだろうね
664HG名無しさん:2010/12/08(水) 10:19:06 ID:Z120LyLR
ブラックなんて出てたの知らんかったわ。
EVO使ってるけど出力的に変わらなければいいんじゃないかな。
665HG名無しさん:2010/12/09(木) 02:08:26 ID:G4OfIbps
最低回転数が0回転からのリューターを低速回転で使えば防塵ボックスとかなく
ても自分の部屋で使える?
666HG名無しさん:2010/12/09(木) 02:30:32 ID:xll9e6TD
低回転なら飛散しにくいけどリューターとして使い物にならんよ。
そのへん理解してる?
667HG名無しさん:2010/12/09(木) 03:01:27 ID:G4OfIbps
>>666
そんなに硬くない材質なので、低回転でゴリゴリ削れれば良いかなと。
最低回転数が6000回転のリューターは持ってるけど、今作ってる物がデカイ
ので、自作の防塵ボックスに入らなくて仕方なく彫刻刀とか使ってる状態。
掃除機を使ったり作ってるブツを切断せずにリューターが使えないかなと考え
てたら、ふと思いついたんだけど。
668HG名無しさん:2010/12/09(木) 03:07:33 ID:KQchFacA
回転数も大事だけどトルクも結構大事なんだよー。
高速を歌ってる製品にビットつけてワークにくっつけた瞬間、
回転数が半分以下に落ちるとかあり得ない。ですが実際そんな商品山のように売ってるのも現実。
名前の通った製品をやっぱり買っとくのが一番無難
耐久性と精度と弾で傑作物がプラ、ポリパテ、レジンなら
回転数の低いこのモデルを強くお勧めします。
ミニルーター LS50
http://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/ru_00.html#26400
■回転数/1,000〜4,500min-1(回/分)
たーだこれはカタログだとエクステンションシャフトが付かない、そこんとこ正直微妙
キソパワーツールは重いから長時間の作業辛いんだよねぇ。
普通のは8000~20000で回るんだな。
669HG名無しさん:2010/12/09(木) 03:44:25 ID:G4OfIbps
>>668
オススメを紹介してくれてありがとう。
1000回転というのは粉塵が飛散しないぐらいの回転数なのかな。
過去ログ読んだら、0回転からのHP-200Sあたりも良さそうだな。
670HG名無しさん:2010/12/09(木) 09:01:47 ID:pMVDU7M4
リューター使った事のないオレは試しにダイソーのを買ってみたんだが
これだけでもスゲー便利だな。
時々油差さなきゃならんけどw
ちゃんとしたモノはさらに凄いんだろうと思いつつも
オレみたいにチマチマした作業をたまにやるくらいなら
これでいいのかもと思う今日この頃
671HG名無しさん:2010/12/10(金) 00:28:31 ID:sEpH9h+N
低回転でゴリゴリ削りたいなら減速器が使える機種使うと凄そうだな
ナカニシだと1/15減速器なんてあるな…
歯がワークに食いついたら本体かワークが指で保持できるか怪しい程の鬼トルクになるんだろな
672HG名無しさん:2010/12/10(金) 08:49:55 ID:S08GEBAW
ボークスのビルドマスターブラック買ったけど、便利すぎてダメ人間になりそう。
あの手のモーターツールってドレメルみたいに凶悪な音とパワーかと思ったら、
歯科用のエアタービンみたいな音と適度なパワーに拍子抜けした。
こんなことならもっと早く買っておけばよかった。
673HG名無しさん:2010/12/11(土) 01:40:37 ID:QM3TDt/F
ビルドマスター買ったが、まずはビットの使い分けからだわ
どれがどれだか。
674HG名無しさん:2010/12/11(土) 15:19:19 ID:rlyU5rUS
ビルドマスターの付属ビットは砥石とカッターと半々にしてほしかったな
675HG名無しさん:2010/12/11(土) 15:29:12 ID:ag50oawl
ぶっちゃけ砥石ってめったに使わないよね
安物でいいからハイスカッターのセット付いてた方が初心者に優しいのに
676HG名無しさん:2010/12/11(土) 15:38:27 ID:xtE7dJJ6
ウチもEVOに付いてた砥石はほぼ新品のままだなぁ。
ほとんど浦和の超硬カッターが刺さってる。
677HG名無しさん:2010/12/12(日) 13:09:41 ID:hswEiE2D
リューターを始めて買って付属のビットをどう使えばいいか全くわからず砥石でボリパテやファンド削って砥石のビットが使用不能になった
678HG名無しさん:2010/12/12(日) 14:25:47 ID:rwtaEnfd
>>677
固いモノを削って砥石を一皮剥くといいよ
軽い詰まりはガムテープ貼って剥がす
679HG名無しさん:2010/12/12(日) 15:08:24 ID:6vSZIg1U
それは仕方ないよなw
世に出回ってる議論・データはルーター本体の仕様・性能の話ばかりで
先端工具、ビットの使い分けに関しては検索しても出てこんしな
680HG名無しさん:2010/12/12(日) 22:36:00 ID:0oDSv4Zu
ブラックとEVOはどっちがいいんだ?
681HG名無しさん:2010/12/12(日) 23:24:40 ID:/EWXt6R9
ハンドピースの中身は同じミスターマイスターのHP200クラスじゃないの?
コントローラーも見た目は全く同じに見えるが・・・
682HG名無しさん:2010/12/17(金) 11:31:44 ID:L2wkX3O+
関西限定で申し訳ないが
棒でリューターのセールを近々開催予定らしい
なんかPOPみかけた
683HG名無しさん:2010/12/17(金) 20:16:54 ID:XguX7KRy
>>682

kwsk
684HG名無しさん:2010/12/21(火) 01:42:24 ID:XI62QfLy
http://sujibori-do.ocnk.net/product/576

どう見てもビルドマスターブラックです、本当にありry
685HG名無しさん:2010/12/21(火) 02:54:53 ID:l5ur+1tG
竜太、来てくれんかなぁ
686HG名無しさん:2010/12/21(火) 09:06:13 ID:XuvlROK6
某より50円安いのはスジボリ堂の意地なのか?
どうせならコレットチャック介さずに2.34mmが付けられる仕様にして出せばよかったのに。
付け替える時、ビットによってはコレットチャックごと抜けてくることがあるんだよなあ。
浦和の超硬カッターとか。
687HG名無しさん:2010/12/25(土) 15:09:23 ID:ah3nznYu
篆刻用の石材ぐらいの硬さのものに穴空けられるリューターって
どれくらいの強さがあればいいのかねぇ。1cmくらいいければいいんだが…
荒削りにも対応できる10k以下のものない?

ごめん弱小リューターしか使ったことないから検討がつかんのよw
688HG名無しさん:2010/12/25(土) 15:17:20 ID:H02y7L/N
印材とされる鉱物としては葉臘石が一般的である。これはモース硬度3.5ほどの比較的柔らかい鉱物であり、
特別の技術を要さず容易に加工ができる。
とあるから、弱小リューターで十分すぎるだろ
689HG名無しさん:2010/12/26(日) 00:00:01 ID:Q1J9D5XX
マジかそんな簡単にいくものなんかな。
とりあえず情報サンクス。早くて有り難い。
690HG名無しさん:2010/12/27(月) 23:28:05 ID:+niGAuiN
HD20のモーター出力が約13Wって聞いたんだけどマジ?
PT-αより低いの?w
691HG名無しさん:2011/01/04(火) 18:45:27 ID:EsAmLr5O
リョービ HR-100 と Mr.Meister HP-100R/HP-50 でだいたいのことができてる。
中途半端の安物とおもわれるかもしれないがかなりイイ。

HR-100 はドレメルのフレキとマルチチャック4486がつかえるし。
HP-100R/HP-50 は PT-α(HP-150)の三爪チャックがつかえる。
(3mmコレットのあたまを少し削っておいて、チャックをコレットナットのかわりにつける)

PT-αを使いつぶしちゃった人や乾電池式からのステップアップには HP-50 がおすすめ。
HP-100R/50 互換のハンドピースはとにかく軽い。
ハンドピース本体だけの取り寄せできるから長時間作業は
ハンドピース2本を交代で使えばモーターへたらない。
切断砥石やディスクソーもある程度はいける。

HP-100R は外部スピコンつくけど回転数とトルクは
12V 500mA ACアダプタ直の HP-50 に負ける。
HP-100R のカールコードはオーディオ用3.5mmモノラルコードに変更可。

Mr.Meister HP シリーズはアフターの部品買いが安いのでおすすめ。
http://www.toyoas.jp/products/category/kogata/option/index.html
692HG名無しさん:2011/01/04(火) 19:39:30 ID:dKCgb+kZ
>>691
HPで見たけど良さそうだね。
俺には、あの性能なら過剰なぐらいかな。
693HG名無しさん:2011/01/05(水) 04:16:04 ID:VMkru1fn
誰か助けて下さい。
MHG-075ってグラインダー最近回転音が五月蠅くなってきたんでバラして注油。
しかし元に組み直す時に手を滑らせてモーター持ったまま台座を落として、
モーターと制御盤+AC電源の配線が分からなくなってしまいました。
アースは繋いだままだったので大丈夫、しかしモーターから伸びてる2本と、制御盤から
出てる3本、ACからの2本がどう繋がってたのか分からなくなってしまった。
台座の底ネジ2本で開くんで、何処と何処が接続されてるか見てもらえると助かります。
694HG名無しさん:2011/01/05(水) 05:26:21 ID:DaZVUx5J
>>692
HP-100R/50は、乾電池モデルやホームセンターのブリスターパック製品からの買い替えとかなら、じゅうぶんに満足できると思う
プロクソンはムリな使い方しないでもあっけなく逝っちゃうからとりあえずおすすめできない
HP-100R/50 も丈夫なわけではないかもしれないが。、プロクソンとおなじ使いみちでハンドピース2本ローテーション使用で4倍以上の作業こなしてる
電源式としては最弱の部類だから過度な期待をせずに、連続使用時間をまもって使うといいよ
電池式とはケタ違いのスピードで回って、油断するとビットが材料のうえで走ることがあるかも
本番で使う前に適当に練習しないとかならず失敗するし、ケガすることもあるかもだから気をつけてね
回転時の軸ブレは、コレットよりもチャックのほうが発生しやすいから注意

予算2万でハイパワーならリョービのHR-100にドレメルのフレックスシャフト225ABとドレメルチャック4486の組み合わせで、模型+DIYもこなせる
695HG名無しさん:2011/01/05(水) 13:27:26 ID:0SIEZx24
>>693
どういう環境か知らんが、写真うpくらいしてはどうか?
696HG名無しさん:2011/01/05(水) 18:52:09 ID:43C2m31j
>>694
http://www.nozawass.com/SHOP/E1-55.html
予算2マソならどうしてこれ買わないの?
697HG名無しさん:2011/01/05(水) 19:11:32 ID:JbjKbiZa
つうか、フレキシブルシャフトは模型には向かんよ。
重くて固いから取り回しがし辛い。

698HG名無しさん:2011/01/05(水) 19:55:29 ID:66VnG7kE
うちのプロクソンかなーり無茶に使って早5年
絶好調ですよ
699HG名無しさん:2011/01/09(日) 11:16:40 ID:qLxzS8bi
先日ボークスでビルドマスターブラック買って来た。
店頭でホワイトとブラック、回させてもらった感覚では、

・ハンドピースの重さや重心はブラック(約200g)に比べてホワイト(約150g)のほうが圧倒的に軽くて持ちやすい
・軸ブレはブラックはほぼ無し、ホワイトは凝視すると微妙にブレるのがわかる程度
・低速トルクは両者同程度、さすがに極低速では指でしっかり摘んでしまうと止まるが作業的には問題なさそう

軸精度については試させてもらったのが展示してある新品のブラックに対して奥から引っ張り出してきた
ちょっと古いホワイトだったので、ホワイトのほうはビットの代わりに刺さってるダミーがゆがんでいた可能性もある。
悩んだ挙句ブラックを買ったが、ホワイトのハンドピースの軽さに少し未練が残る・・・

アルゴファイルジャパンのHPがリニューアルされてて、スターワークスは消えてしまっているが
ブラックの保証書にもアルゴファイルの名前が記載されてるから中身はおそらくEVOと同じスターワークスと思われる。
700HG名無しさん:2011/01/13(木) 15:07:41 ID:Tfj6kKXn
>>682
その後 音沙汰無し?
701HG名無しさん:2011/01/14(金) 02:07:04 ID:9KGMvX+0
小さい金属部品の薄いサビ落としとか、プラモ削ったりとか、
金属に名前書いたりとか、雑用に使うリューター探してるんだけど、
5,000円〜10,000円で無難なヤツ教えて下さい。
ダイソーの安いヤツ使ってるけどさすがに無理です。
702HG名無しさん:2011/01/14(金) 12:02:09 ID:KHisoTqf
703HG名無しさん:2011/01/15(土) 18:52:14 ID:NvQdxNjW
一昨日くらいから、値下げ合戦状態だったので、尼でhp-200sg我慢できずポチってしまいました。
704HG名無しさん:2011/01/15(土) 20:21:54 ID:s8tijPbk
PT-αよりもう少し良いのを買いたい場合のオススメはどれ?
705HG名無しさん:2011/01/16(日) 00:13:04 ID:tQUtxnVw
一つ上に書き込みされているやつとか定価が同レベル帯のやつ
706HG名無しさん:2011/01/16(日) 01:06:04 ID:YOeegOCc
俺むしろRTX2の他に手軽に使えるPT-αあたりを買いたいと思ってるよ
ちょっとした作業で使いたいときに本体とハンドピース部分が別になってる物は面倒だ
707HG名無しさん:2011/01/16(日) 14:35:14 ID:iyImkejo
>>704
PT-αに満足いかなくなったらもうビルドマスターEVOを買うしかないよ
708HG名無しさん:2011/01/16(日) 17:34:29 ID:tLmvkMcm
ビルドマスターEVOに満足いかなくなったらもうE-MAX EVOを買うしかないよ
709HG名無しさん:2011/01/18(火) 01:11:07 ID:ZQhhDFw1
28515-BMとPT-α、どっちが良いですか?
710HG名無しさん:2011/01/22(土) 17:04:03 ID:wY9F7Lv0
HP-200S と HP200SGは 何が違うのでしょうか?

東洋アソシエイツのWebサイトには200SGが載っていなくてわからん。
711HG名無しさん:2011/01/22(土) 20:17:10 ID:tgcJ1mCo
28515-BM、28525-S、PT-αで迷ってるけど、
プラモデルとかプラスチックを削る事も多いので、
回転数でPT-αにしようかと思ってますが、無難な選択でしょうか?

一応http://item.rakuten.co.jp/kane6/10004451/で買おうと思ってますが
オススメ店舗もあったらお願いします。
712HG名無しさん:2011/01/22(土) 21:42:06 ID:3LhiiG8I
>>711
もしプラスチックを削る事が多いなら
No.26400がお勧め
というのもプラスチックは結構簡単に摩擦で溶けるから

26400はそんな素材用
■用途/低速回転での加工が必要な材料等への、穴あけ、仕上げ、みがき作業に最適

■電源/DC12V(専用トランス)

■消費電力/20W

■回転数/1,000〜4,500min-1(回/分)

ただ金属への彫刻みたいな事もやってみたいと思うのであれば
PT-αでよろしいのではないでしょうか
低速回転でのエングレービングはムツカシイです。
713HG名無しさん:2011/01/22(土) 22:28:45 ID:tgcJ1mCo
どもです。
できれば、プラスチックもイケるけど、金属にもちょっと使える、ってほうが良いと思ってます。
金属製品に名前を彫ったり、研磨したり、さび落とししたり、です。
714HG名無しさん:2011/01/22(土) 23:05:26 ID:oTC+zS/Y
>>710
どこのブログだったか忘れたが
メーカーに凸電して聞いたら同じって言われたそうだよ
715HG名無しさん:2011/01/22(土) 23:32:07 ID:RcgiglHA
サービスの使わない砥石がセットされてるかどうかじゃないのか?
716HG名無しさん:2011/01/24(月) 22:38:08 ID:vlVvDoVe
>>713
そのクラスならPT-αしか持ってないけど良いリューターだよ
これ以上レスで悩んでも意味が無いと思う
それに先々上位機種を購入することになったら
それは間違いなくコントローラ内臓タイプにはならないから
コントローラーが2台卓上になるのは邪魔になるかもよ
上位機種との使い分けを考えても今回はPT-αがいいかも…
717HG名無しさん:2011/01/26(水) 02:17:29 ID:b43/w37J
ありがとうございます。
PT-αに決めました。
718HG名無しさん:2011/01/27(木) 01:09:50 ID:31JZNdEN
>>711

いまさらかもしれませんが、PT−αならここがもうちょっと安いかな。
(送料無料期間限定ですが)

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/lamd/496345705687.html

付属工具15本と書いてるけど、37本のが送られてきた・・・。
719HG名無しさん:2011/01/27(木) 13:04:11 ID:NuY6mX1Z
>>718
数年前まで地元の工具屋で常時4000円で売ってたよ
しばらくしたら5500円に値上がりして、その後店がなくなっちゃったが
今考えると格安だった
720HG名無しさん:2011/01/27(木) 14:41:45 ID:QV6DQl6G
>>718
ありがとうございます
お察しの通り、もうそろそろ着く頃です

15本じゃと思ってそこの店は除外したのに、37本が送られてくるとは・・・orz
721HG名無しさん:2011/01/28(金) 00:33:52 ID:TKAD3Xyv
どうせ付属のビットなんてすぐ使わなくなるのがほとんどだから気にしなくていいんじゃね
722HG名無しさん:2011/01/30(日) 19:50:11 ID:dKGw5G7I
付属のビットは自分じゃチョイスしないタイプが入ってるから
偶にこれは使えるって気づかされる事もあるよ
723HG名無しさん:2011/01/30(日) 20:00:00 ID:tYBCD71u
セットに入ってるワイヤーブラシ
回転させると遠心力でどんどん針金が放射状に飛び散って
たまにはテメーの目ン玉に刺さる事もあろう
防塵メガネ忘れんようにね
724HG名無しさん:2011/01/30(日) 22:27:31 ID:aKupLrn1
とろ鉄でその話を読んだことがある俺は準備万全です
725HG名無しさん:2011/01/31(月) 02:40:23 ID:UgVnLa23
>>723
俺もそれは想像してビビッたからめがねは必須だな
眼球にワイヤーが刺さるとか怖すぎる
726HG名無しさん:2011/01/31(月) 12:09:50 ID:PfO/hfX0
それが怖くて防塵メガネ買うまで工作作業まったくしてないわ
727HG名無しさん:2011/01/31(月) 13:28:10 ID:mDyozTyJ
まぁ、危険なのはディッシュ・タイプで
カップ型は飛散しんけどね
728HG名無しさん:2011/01/31(月) 18:42:00 ID:sn2wvIKV
とろ鉄の小島さんだな
729HG名無しさん:2011/02/03(木) 15:41:45 ID:TkCxMUwG
質問です。どなたか、ミスターマイスターのhp-200とプロクソンのドリルスタンド28606組み合わせて使用されている方はいらっしゃいませんか?やっぱ、28606はプロクソン純正のルーターじゃないと固定できないのでしょうか。現物見てきたんですがよくわかんなくて。
ミスターマイスターの純正のドリルスタンドの値段が高いのがネックなのと、28606のヘッドが90°横倒しに出来るのがとても魅力的なんですが…あっ、すみません、ちなみに自分はhp-200使いです。
730HG名無しさん:2011/02/03(木) 15:45:10 ID:hlC5soJL
>>726
今時どんな底辺の学校の理科の実験でも、工場でも安全メガネはしてるけど?
731HG名無しさん:2011/02/03(木) 16:31:35 ID:tODBoM2V
個人経営の鉄工所なら溶接関係でもフライス加工でもしないとこ多いよ
切粉が目ン玉直撃で義眼の人も多かった
目に刺さったら、千円札折り曲げて取るという、漢の職人の技があるんだよw
732HG名無しさん:2011/02/03(木) 18:40:47 ID:73XkiDjo
そんな職人技を身につけるよりも
自腹でもいいから安全メガネは買えと言いたくなるぜ
733HG名無しさん:2011/02/05(土) 00:09:55 ID:uHBr3xX0
サバゲー用のグラス持っててよかったと流れを見て思った
734HG名無しさん:2011/02/06(日) 21:01:34 ID:53w7r5c7
>>729
ハンドピースバラしてスタンドの固定部分とフィッティングさせてもらえばいいんじゃね?
現物見れるんだったその方が速いと思うよ
735HG名無しさん:2011/02/06(日) 23:03:50 ID:9D2HsvL/
>>733
まさかメッシュの奴じゃないだろうな?w
736HG名無しさん:2011/02/08(火) 21:49:01 ID:i+DcN3uU
俺も鉄粉が目に入って眼科に行ったことがある
5000円ほど掛かって痛い出費だったな
737HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:47:03.31 ID:M2d0RlBS
もしかしてこれをビルドマスターEVOにつければ可変になるのかしら?
ttp://www.nozawass.com/SHOP/E1-02.html

なるなら即ポチるぜ!
738HG名無しさん:2011/02/24(木) 00:41:33.22 ID:vvR8cVO2
>>737
PT-αもACモーターで速度調整付きでコンパクトだから出来るかも知れないね。

東洋アソシエイツのHP-50、あれ色々改造できそうだな。
きっと、上位機種買った方が安くつくと思うが、トルクリミット機能が付けれそうな希ガス。
遠い記憶を思い出さなければならないが。
739HG名無しさん:2011/02/24(木) 09:12:14.78 ID:+m/jTLe0
>>737
動くような気もするし、ダメのような気も。どうなんだろうね?
速度可変って必要かなって気がするけど、面白そうではありますね。

それはともかくうちのEVO、三ヶ月で前方のベアリングが焼き付いて
修理に出して10日ほど経ったけど音沙汰無しで、悶絶中。
予備で持つハンドピースくらい、単品で扱ってしかるべきだと思うのだが。
どっかで単品売りしてないもんかな。
ビルドマスターEVOかBLACKの電源部(色以外全く同じものだそうです)に、
他所のハンドピース繋いで使えてる方がいたら、情報下さい…
740HG名無しさん:2011/02/24(木) 12:38:22.88 ID:ADJdfwdK
>>737
買ってレビューして
741HG名無しさん:2011/02/24(木) 21:53:11.03 ID:LTVhq0HE
Proxxonの28600に調光スイッチ(壁に付いてる電球の明るさを調整するやつ)を繋いだことあるけど、速度落ちたよ
一応参考までに
もちろん速度だけじゃなくトルクも落ちたがw
742HG名無しさん:2011/02/24(木) 22:37:46.85 ID:GNyDp9WP
そう。当たり前のように電圧落とせばトルク落ちるから
あんまし意味無いんだよなw
そこはウデで溶けないように、切り込み深さと送り量を手加減するもんだ
あるいは溶けた部分も削ればいいだけだ
743737:2011/02/26(土) 00:30:45.10 ID:a2P2O5G0
レスありがとうです!

トルクが落ちる可能性があるのかぁ・・・
細かいダイヤモンドビットの低速で細部を仕上げるときがあるからどうなんだろう

今使ってるシーホースの可変ペダルが最大まで踏み込むと止まるという謎の故障をしてるから
それの代わりになればなと思ったんだけど

誰も人柱がいないならポチってレポするね
誕生日近いからかみさんに買ってもらおう

使えなかったらスピンヤスリ用にでもしようかな

>>739
可変は無いなら無いででそんなに困らないけど、あると便利すぎる。
エアブラシのダブルアクションとシングルアクションみたいな?
特にON・OFF式のフットペダル使って、足を離して回転が弱くなった時を利用して削ったことがある人にオススメ

あと俺は>>582なんだけど、サイクロンZのハンドピースはEVOに付けても問題なく動いたよ
ハンドピースが35000回転以上に対応してたらなんでも大丈夫なんじゃないかな?
EVOのピースはうるさいから今はシーホースのピースのみを両方に付け替えて使ってる
性能的にはEVOの方が好きなんだけどね・・・
744HG名無しさん:2011/02/26(土) 12:03:03.13 ID:RoN+H8nx
なるほどねぇ、俺もちょっと興味あるな
まあ奥さんが買ってくれたらレポしてくれると有りがたい気がする
745HG名無しさん:2011/02/27(日) 10:15:28.03 ID:Y+UiHqQt
>>743
情報ありがとう!
…ただ、サイクロンZって4万とかするようだし、値段からするともしハンドピースのみで
単品購入可能だったとしても、ビルドマスターBLACKくらいの値段しそうですね。
予備機候補で考えてたミスターマイスターHP-150はハンドピースのみ1万ちょっとで
購入できるんだけどし、最大回転数16000だったかだし、電源&ペダルとセットで買っても
14000くらいって事考えると、設置場所確保して素直にフルセットで買った方が良いのかも。

…何か悩んでるうちに予備のリューターより、超音波カッターの方に魅力を感じてきたり。
どうするかなぁ。。。
746HG名無しさん:2011/02/27(日) 10:49:51.84 ID:yEdLds+x
サイクロンは年一回シーフォースで1万円引きのセールやってるからその時に買ったよ

超音波カッター使ってるけど、それなりかなー
キャストがバターみたいに切れるとか言われてるけど、ちょっと言いすぎな気がする
割と引っかかるね
ポリパテ相手だったらライターで炙って普通のナイフを使った方が早いし
エポパテ相手は熱でめくれるし
プラ相手は溶けちゃって無理だし
まぁ粗削りとパーツ分割には重宝してるよ
なにかうまい使い方あったら教えて欲しいな
747HG名無しさん:2011/02/27(日) 13:02:33.31 ID:ff3Cs6b2
対象物に油塗ったりしたら切れなくなっちゃうものなの?>超音波カッター
748HG名無しさん:2011/02/27(日) 13:35:28.40 ID:yEdLds+x
>対象物に油
自分はフィギュアしか作らないから脱脂の手間を考えると躊躇しちゃうな
749HG名無しさん:2011/02/27(日) 14:01:32.84 ID:gCNxukPa
そもそも、切削油が必要なのか知らないが、
水溶性の切削油なら水でサッと流せば落ちるよ。
簡単なアルミ板の切断とか穴あけに使ってる。
750HG名無しさん:2011/03/06(日) 01:43:12.20 ID:gyFc+qOy
>超音波カッター

これは本来いいものなのに、太くて持ちにくく、小さいボタンの位置も悪いと
感じた。
ボールペンみたいに、フィット感とかちゃんと考えてから製品にすれば
いいのに。

751HG名無しさん:2011/03/06(日) 02:12:52.29 ID:JPf4vDUb
電動歯ブラシ程度のものにカッターの刃を付けても超音波カッターにはならないよ。
あれでも超小型なんだよ。
752HG名無しさん:2011/03/06(日) 11:36:24.95 ID:gyFc+qOy
>あれでも超小型なんだよ。

そうだったのか。知らなかった。なんか納得した。
753HG名無しさん:2011/03/06(日) 11:41:00.04 ID:58RvfB2w
男の子が生まれたら龍太って名前付けるんだ(´・ω・`)
754HG名無しさん:2011/03/06(日) 20:55:44.68 ID:IrCFX3u6
峰さん子作り頑張って
755HG名無しさん:2011/03/07(月) 00:06:12.01 ID:nfezv3Gg
>>750
ちゃんと刃筋が立ってればほとんど力要らないからあれでも十分だけどねー
力要るようになったら大抵刃が駄目になってる
756HG名無しさん:2011/03/07(月) 11:59:42.15 ID:hekpXYQR
歯は確かにすぐダメになるみたいだね 取り替えるの、意外とストレスない
757HG名無しさん:2011/03/07(月) 13:21:27.39 ID:1eJ0uI2e
>>756
日本語でおk
758HG名無しさん:2011/03/07(月) 19:13:15.79 ID:hekpXYQR
入れ歯だけは、ごめんだ。

一日2回の歯磨きで、歯周病はふせげるそうだ。
759HG名無しさん:2011/03/27(日) 19:18:35.62 ID:C19UBH6k
100均で、売ってるお( ´ω`)
760HG名無しさん:2011/04/01(金) 13:21:49.31 ID:pzyt6jYJ
前歯と言えば下4本が酷い知覚過敏で困っていたので、
震災前に4本取り替えた、じゃなくて4本とも神経抜いて連続ブリッジにしてもらったのよ。
もちろんセラミックで。
あまりの丈夫さに上の前歯が欠けた。
リューターは微妙な当たり調整に使ったよ。結構調子よくなった
でも下顎なのにリューターで削ると、頭蓋骨全部揺れるのな
歯医者どんな砥石使ってるんだろう…
761HG名無しさん:2011/04/02(土) 15:53:26.50 ID:tFBXSnjJ
歯医者のアレって、500回転くらいの低速でゴリゴリ削るのから、30万回とかで回すエアタービンまでいろいろあるよな。
子供の頃は何で水を掛けながら削るのか理解できんかった。
それはそうと、歯科技工士が使うビットなら昔ハンズに売ってた気がする。
762HG名無しさん:2011/04/03(日) 02:35:03.71 ID:2ITi9urS
浦和のHD20使ってるんだけど、他社で別売のドリルチャックを使うなどして、3.2mmより太いドリルを取り付けられますか?

763HG名無しさん:2011/04/03(日) 03:43:56.02 ID:pWlkqM1F
3.2mm以上のドリルなら切削抵抗が大き過ぎるから
小さいルーターの主軸・ベアリングでは耐えれないんだろ
だから3.0mmまでしか付けれなようにしてあるんだと思う
4mmや5mmのドリル貫通時のトルク与えれば一発で壊れそうだ
で、そういうアタッチメントは無いと思う
764HG名無しさん:2011/04/03(日) 20:36:12.49 ID:YfQgb5ip
うちのリューターにフットスイッチを組み合わせて見た
こんなん
http://item.rakuten.co.jp/social/wh2711k/

ちょーイイ感じ
765762:2011/04/04(月) 00:48:26.49 ID:9DA509TH
>> 763
情報提供、有難うございました。
766HG名無しさん:2011/04/12(火) 10:32:14.77 ID:uxRvilSU
リューターで大怪我とかしたことあるひといますか?
模型屋に売ってる電池式の非力なリューターつかってるんだけど、
細身のヤスリぐらいだと平気なんだけど、
トゲトゲのやつとか触ったらすげえ痛そうで怖くて使えない。。。 orz
767HG名無しさん:2011/04/12(火) 12:13:07.74 ID:ZNL2BoQI
回転ノコ歯が指を一周したときは悶絶した
半端じゃない痛さ 傷はなかなかくっつかないし
電池式のは指でとまる位のトルクなんでそんなことにはならんと思うが
つか回転ノコ歯電池式じゃ上手く使えないから問題ないか

あとトルク弱くてもゴーグルだけはしとけよ 
細かい削りカスが目の中に飛び込むと眼科のお世話になるぜ
768HG名無しさん:2011/04/12(火) 13:15:41.22 ID:Xh4Rb0VU
>>767
鋭利じゃない(切れない)刃物で切った傷ほど痛いものは無いってな。ご愁傷様です。
769HG名無しさん:2011/04/12(火) 13:20:17.13 ID:7Q98NRf3
切削系のビットは割と大丈夫だけど
切断系のヤツは危ないよなぁ…
770 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/12(火) 14:56:48.79 ID:Q3ae2g+d
俺も回転ノコで、左中指の爪を半分まで切った。
モーターが止まったから切断には至らなかったけど、爪の伸び方がおかしくなった。
医者は、骨まで半分切れてるから爪は一生、伸び方がおかしいよって言われた。
切断系の先端工具は怖いね。
771HG名無しさん:2011/04/12(火) 18:02:40.51 ID:QBe1HZoK
当たり前だけど細心の注意と、ゴーグルは必須、ちゅうことで。
切り傷ならキット脱脂用のメタノールで消毒後にWAVEの高強度瞬着でなんとかなるけど、
目がやられたらどうしようもないからな。
772HG名無しさん:2011/04/12(火) 19:14:13.74 ID:50mNeEhr
回転ノコはマジ凶器だよねw
何度か切断中に部品の上走り回って指に刺さったわ
回転してるだけに同じ場所を何度も切るから傷口グチャグチャで直りが遅いw
切断対象をバイスか何かで固定しておけばそんな失敗は無いんだろうけど
ついついめんどくさくて手でやっちゃうんだよなぁ…
773HG名無しさん:2011/04/12(火) 21:27:39.21 ID:IW4R8ahd
回転ノコ、即ち、スリ割り、サイドカッター
ナイフの切創は単なる切断なので自然に接着して治癒も有り得るが
ノコ刃は刃の板厚分を切り粉として排出してしまう
だから細胞がくっ付かない
774HG名無しさん:2011/04/13(水) 00:30:36.21 ID:RxnJXa++
指とかざっくり行った時はバンドエイドの湿潤療法の奴が効くですよ。
最近怪我して外科に行ったら医者にも勧められました。
775HG名無しさん:2011/04/13(水) 13:51:14.02 ID:n3BZMlUd
防護用の手袋とかどうですか?
メンドい?
776HG名無しさん:2011/04/13(水) 15:23:54.71 ID:oDGymAav
ディスクグラインダーのケガの治りの遅さはマジでパない
777HG名無しさん:2011/04/13(水) 19:56:11.25 ID:12tGzM+O
ルーター先端ビットの種類で、ノコ刃と皿型砥石は
径の大きさで周速度が高くてトルクもあるから致命的だ
>>775
溶接の豚皮手なら厚くて丈夫だが使えない。作業皮手は薄いからノコなら切れるだろ
ダメージ軽減にはなる程度だ
778HG名無しさん:2011/04/14(木) 08:44:53.31 ID:L/ri7gda
薄手の手袋はビットに絡まってかえって酷いことになりそうだ。。。
779HG名無しさん:2011/04/19(火) 03:42:26.47 ID:BCszMu+U
痛い話やめれ・・・
780HG名無しさん:2011/04/19(火) 13:40:01.25 ID:kMIF13Gq
ボークス秋葉原店で見かけた4万くらいの充電式リューター
なんと試せるようにダイヤビットとレジンの塊複数、お手ふきまで置いてあったw)
回転制御の滑らかさとトルクの太さに感激
値段は、まぁあの性能ならこのくらいするんだろうなぁ…
ちなみにwebでは扱ってなかった。
781HG名無しさん:2011/05/03(火) 17:54:03.01 ID:PnzoLsOG
本業が歯科技工士だから、安物は詳しくないが、トルクが大事ですよ、
停止トルク400以上をすすめる。ナカニシは精度は一番だがベアリングが
小さいので、樹脂などをガンガン削るのは厳しい。チャックの保持力が弱いので
が弱点。歯科業界ではマイナーでほとんど使われてないが、通は、浦和工業を
使ってる。見た目はよくないが。精度もナカニシと同じ位で、実用トルクは
それ以上、作業効率も、仕上がりも業界一です。セットだと10万前後するので
ここだと必要ないかもしれないが。5万くらいのセット物を現在、試しています。
これが想像以上にいい。耐久性も問題ない。マキシマ80という韓国製です。
長く使うなら、安物買うよりいいですよ。
782HG名無しさん:2011/05/03(火) 18:07:05.80 ID:WxsrhZhj
タミヤの電動ハンディリューターって使っている人おる?
783交換希望者:2011/05/07(土) 18:00:54.12 ID:1CshlN/M
ノシ
784HG名無しさん:2011/05/09(月) 03:29:21.51 ID:kkqQvjMK
テスト
785HG名無しさん:2011/05/11(水) 02:50:46.98 ID:LZsrJORc
新型インフルの時並みに食欲が落ちたんだが。上の流れ見て。
レッドブロンクスだったかの人間シュレッダー思い出したわ。
そんなことよりも電池式のミニルーターの力が弱い。
でも上の話を見てると強力なルーターは買いたくなくなる。
786HG名無しさん:2011/05/11(水) 15:19:03.18 ID:eMx89SJs
>>785
あれシュレッダーに掛けた方の悪人はホバークラフトに轢かれるだけw
っていう全然スッキリしないオチでストレス溜まるわw
787HG名無しさん:2011/05/12(木) 09:26:48.52 ID:uxg1zsw0
円柱のヤスリ掛けをする場合、
リューターにパーツを取り付けてロクロみたいに回してヤスってるんだけど、
イマイチ保持が上手く行かない・・・

みんなどんな風にやってる?
788HG名無しさん:2011/05/12(木) 13:36:49.46 ID:yXeSAakg
>>787
それをドリルレースって言うんだw
径自在のドリルチャックなら完全に閉め込めるが
2.35mmか3.0mmか6.0mmのコレットの場合は、それに完全に密着、接合させないとダメだ
形状が悪いとか長いとかだと芯が出ていても結局はブレて、加工は困難
789HG名無しさん:2011/05/12(木) 19:20:33.26 ID:AhKTgXUk
ホムセンで買った\1980の電動ドリルにレジン丸棒かませて
ガシガシ削ってる。
790HG名無しさん:2011/05/13(金) 16:25:38.73 ID:9KbyoyA5
>>789
写真うpしてください
791HG名無しさん:2011/05/26(木) 06:23:08.83 ID:ugBMDvJL
PT-α生産終了なんだってね
新型に移行するらしい
792HG名無しさん:2011/05/26(木) 15:55:19.46 ID:pTPLk7tR
>>791
そうなの?
昨日買ってきたばかりなのに・・・
793HG名無しさん:2011/05/26(木) 19:07:22.23 ID:sQcJZMSQ
ほー
新型ってどうなるんだろ
モーターってあんまり進化してないし製品が進化するのか退化するのか微妙なところか
794HG名無しさん:2011/05/26(木) 19:08:28.52 ID:sQcJZMSQ
ワン・ターレンw
795HG名無しさん:2011/05/26(木) 19:08:38.41 ID:sQcJZMSQ
誤爆><
796HG名無しさん:2011/05/26(木) 23:34:58.23 ID:SVkfgG/V
HP-200SとEVOがおなじなら
EVOのトルクは220gってことか
案外少ないな
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/lamd/enlargedimage.html?code=452081961206&img=http://item.shopping.c.yimg.jp/i/f/lamd_452081961206_1
797HG名無しさん:2011/05/27(金) 13:52:14.42 ID:AymnbZLz
>>792-793
ごめんなさい>>791は東洋のHP見て書いたんだけど当方の勘違いっぽいですスマンです
PT-αは生産終了品に記載があるんだけど
生産終了したのはビット15点付きのやつで
先端ビット37点付きの奴が新型なのねw 
先端工具37点付きのは継続して生産するっていう事だと思われご免なさい
商品名が全く同じだから生産終了だと思っちゃったw
けど商品番号が違うから37点付きの奴は今後も生産されるんだねご免ゴメンちゃい
798HG名無しさん:2011/05/27(金) 22:23:18.19 ID:3ROk81Aj
HP-50にPT-αのチャックつかえるけど軸ブレ増えるって書き込みあったけど
逆にPT-αにHP-50のコレットつけて軸ブレ減らすってできないのかな?

両方持っていて試せる人いたら情報お願い
799HG名無しさん:2011/05/28(土) 14:15:43.51 ID:mrPxWueP
>>796
同じならね・・・違うけど 
800 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/10(金) 10:47:20.70 ID:uo/DZJGT
800
801HG名無しさん:2011/06/14(火) 22:55:26.22 ID:BPpjtNKz
リューターなのかルーターなのかグラインダーなのかオナマシンなのかハッキリしれ
802HG名無しさん:2011/06/14(火) 23:45:56.70 ID:U/ccersI
高速オナマシンだが?
803HG名無しさん:2011/06/15(水) 09:08:17.01 ID:RiCiSytc
リューターとしてもオナマシンとしてもつかえる優れもの
804HG名無しさん:2011/06/15(水) 15:59:09.72 ID:ln3SdjiX
Proxxonって大阪なのドイツなの?
805HG名無しさん:2011/06/28(火) 15:40:46.60 ID:wgUNC0IR
超硬ビットで良いメーカーないかな?
手に入りやすいのは浦和工業のやつだけど、種類がすくないんだよなあ
806HG名無しさん:2011/06/30(木) 03:32:46.60 ID:jGICGKPy
つ 100均
807HG名無しさん:2011/07/14(木) 13:11:32.70 ID:XeFAz6lH
100均でタングステンとかねーよ
808HG名無しさん:2011/07/17(日) 17:53:29.92 ID:Gb3m0MIW
マスター超硬バーでいいんじゃね
809HG名無しさん:2011/07/24(日) 10:29:12.34 ID:KBeNxeHY
さきほど、10年使っていたミスターマイスターHP-100がお亡くなりになりました。
連続30分しか保証してないけど何時間もガンガン使って実用的だった。

ハンドピース部分だけ5000円で買い直そうかとも思ったが、どうせなので
今からボークスのビルドマスター買ってきます
810HG名無しさん:2011/07/26(火) 01:19:31.12 ID:s2DiEdrm
>>809
せっかくのスピコンだから、HP-50を買い足すというのもありかも。
ACアダプタで定速回転だけど、HP-100のスピコンよりも
スピード・パワーが若干アップするし、ハンドピースはHP-100と互換だよ。

非力な感じが、ちょっとした磨き作業用のサブ機としていいんだよね。
811809:2011/07/26(火) 08:27:17.50 ID:FIRbr/9q
ボークスのビルドマスターブラック買ってきました。
いや、いいですね。HP-100に比べて当たり前ですが回転に全くブレが無いので
ガンガン削れます。精度が高い分ハンドピース部が重いのだけがネックか。

>>810
HP-50はハンドピース部分が似てるので、やっぱり転用できるんですね。
元の可変電源の部分は使えるので、可変で使用できるんだろうか。
HP-100や50は軽さがなによりも代え難い魅力ですね。

確かに、非力な感じも実は場合によっては必要だなと、
トルクフルなビルドマスター使っていて思う部分ではあります
812HG名無しさん:2011/08/03(水) 19:12:17.11 ID:p8Xd7ykw
ttp://www.tool-net.jp/tool/micromotor/twister.html

こんだけ色々ついて29.800は安い気がするがどうだろ?
813HG名無しさん:2011/08/04(木) 22:27:33.61 ID:BfxuJtyG
pt-αが欲しいけど見つからない
どこかに売ってないかな…
814HG名無しさん:2011/08/05(金) 00:06:56.13 ID:5gSkLF0l
チェーン店に聞けば、どこかの店頭在庫が見つかったりする。
815 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/08/05(金) 13:51:05.97 ID:DZHd1X5y
てs
816HG名無しさん:2011/08/05(金) 13:57:31.55 ID:mcQcT8Pe
俺の買ったとこ紹介してやんぜ、とか思ったけど売り切れだったorz
817HG名無しさん:2011/08/05(金) 14:35:01.10 ID:AAs5goaf
pt-α
8月中の入荷予定
818HG名無しさん:2011/08/05(金) 14:41:36.89 ID:AyJRVkJx
りゅーたー使うときは安全メガネをわすれるなよ。
819HG名無しさん:2011/08/05(金) 14:50:12.74 ID:jWwZ1s4F
竜太は誰にも渡さないわっ!!!
820HG名無しさん:2011/08/05(金) 14:51:42.76 ID:JIFfT3Vs
だから誰だよw
821HG名無しさん:2011/08/05(金) 15:17:19.05 ID:PExRRGql
8月再販なのね
待つしかないか
822HG名無しさん:2011/08/05(金) 16:34:07.00 ID:PExRRGql
といいつつ8.20前には欲しいんだよなぁ
823HG名無しさん:2011/08/05(金) 18:57:03.75 ID:SRzgS9D9
>>819
みどり乙
824HG名無しさん:2011/08/27(土) 01:58:17.99 ID:dfpQqg3C
PT-α
楽天で在庫ある店がいくつかあるね

825HG名無しさん:2011/08/30(火) 13:38:34.36 ID:0ZbaAMJl
後で纏めて注文と思ったpt-αが楽天にもう無い…だと…?
826HG名無しさん:2011/08/30(火) 15:45:03.16 ID:HmThy+EY
竜太さんはワタクシには身に余るほどのご立派なお方ですの
ワタクシとお付き合いした時から薄々感じてはいましたのですが・・・
とにかくワタクシとは身分不相応なお方ですの
ですからあなたにお任せいたしますの・・・
ワタクシは潔く身を引かさせていただきますの
どうか竜太さんと末長く・・・・お幸せにですの
827HG名無しさん:2011/08/30(火) 16:24:44.01 ID:NggCSrj5
ブレの無いHP200や300と同じハンドピースがついてて
良さそうな気がするんだけど、持ってる人いたら感想聞きたい
ttp://www.hands-net.jp/goods/81936-007010057
828HG名無しさん:2011/08/30(火) 16:38:55.67 ID:m39kLrpe
>>827 
それ韓国製だからアカンだろw
829HG名無しさん:2011/08/30(火) 17:00:03.41 ID:EpoG0HK2
>>827
アルゴファイルだっけ?
ボークスのビルドマスターブラックと同じでしょ?
静かで軸ブレも無いし、いい機械だよ。
説明書にエポパテ禁止とか書いてあって噴いたけど。
ポリパテより粘りがあるからダメなのかもしれないな。
まあ、構わず削ってるけど半年使って今のところ不具合なし。
830HG名無しさん:2011/08/30(火) 23:16:10.39 ID:NggCSrj5
>>829
ああ、殆ど同等品だよね。
ボークスも検討してたけど、地理的にハンズの方が店に寄りやすかったもので。
831HG名無しさん:2011/09/10(土) 22:26:00.46 ID:ryx7LCQv
PT-α再生産してるのかな
初めて買うリューターに丁度よさそうだと思って探してみてら
すでにどこにも売ってないとは(´・ω・`)
832HG名無しさん:2011/09/10(土) 23:42:08.73 ID:JmpG1ZjM
京都のヨドバシで売ってたよ
昨日の夕方の話だけど
833HG名無しさん:2011/09/11(日) 18:14:54.16 ID:irIgMq2h
>>832
遠すぎて買いにいけないけどヨドバシにあったのが売れ残りじゃなくて
新しく入荷した再生産品だといいな(`・ω・´)
834HG名無しさん:2011/09/11(日) 19:27:24.28 ID:9uXvVx3a
どこに住んでるか知らんけど、京都のヨドバシにあるなら他のヨドバシにもあるかもしれないし
なくても店員に掛け合えば他店から取り寄せてくれるかもしれないよ

店頭で手にしたいって言うなら、なかったらアウトだけどね
835833:2011/10/04(火) 22:50:08.50 ID:4gY74t8m
県内にヨドバシが無かったのであきらめてたのですが
再生産が始まったみたいで無事注文できました(`・ω・´)
836HG名無しさん:2011/10/18(火) 13:46:09.90 ID:6Zwk/agg
HP-100の軸にガタが出だした。
100R用か100R2用ハンドピース単品で買うか、はたまたPT-α買うか。
837HG名無しさん:2011/10/20(木) 10:14:57.45 ID:e7xPUKh7
ローターが欲しい

つか使って見たい。by17歳JK
838HG名無しさん:2011/10/20(木) 12:57:53.69 ID:Mu8LFooH
ピンクローター!!!!!!!!!!!!!


なぜピンクなの?色がピンク色だから?
それともエッチなローターだからおピンクなの?
839HG名無しさん:2011/10/20(木) 18:26:37.48 ID:RmNFImLJ
クリアカラーのピンクローターが出てることから推して図るべし
840HG名無しさん:2011/11/03(木) 21:38:26.38 ID:d6glXjOo
ドレメルを海外アマゾンで購入。
あほみたいにアクセサリー付いてるドレメル4000セットとワークステーション合わせて17000円だった。
いい買い物したわこれ。
841HG名無しさん:2011/11/07(月) 23:58:51.07 ID:W//bmxdt
最近のドレメルは軸ブレ少ないの?
俺のマルチプロ395は低回転が出せないし軸ブレもするしで……
842HG名無しさん:2011/11/11(金) 08:05:38.28 ID:7QJ3HKiu
ビルドマスターブラック買ったった
843HG名無しさん:2011/11/14(月) 23:09:48.07 ID:DXTImIuM
説明が笑えたからこれ買った
http://store.kaguratools.com/html/products/detail.php?product_id=11
ダイソーリューターから一気に出世である
844HG名無しさん:2011/11/14(月) 23:34:31.92 ID:MavzCZJk
>>843
普通に性能いいなw
最近は2万円前後でいいのが出てるね、まだHP-200Sが壊れる気配もないから買わないけど・・・
削りまくってるのにベアリングの異音も無いんだが、油くらいさした方がいいのかねー
845HG名無しさん:2011/11/15(火) 00:18:36.38 ID:tqUFMK98
腱鞘炎になって削っての形状出しが辛くなったので、リューターを購入しようと思ってます
2〜3万位でいいリューターを教えて欲しいです
使用素材はポリパテで、原型製作に使用します
846HG名無しさん:2011/11/17(木) 18:15:36.71 ID:miI7ZSmn
>>843
メーカー名書いてないけど東洋アソシエイツ?のだよね?
うちのとそっくり

>>845
>>843のはどう?
847HG名無しさん:2011/11/17(木) 18:35:06.33 ID:gfcNDghe
>>843
それ、凄く良い解説だな
だがしかし、スリットの冷却性能が高いってことは即ち、
削り粉・粉塵も吸収しちゃうって意味だろうな
848HG名無しさん:2011/11/17(木) 21:55:39.89 ID:NQmhCKdZ
>>846
サンクス
これか、ビルドマスターブラックのどっちかにしようと思います

しかし>>843のサイトの解説はおもしろいww
849HG名無しさん:2011/11/17(木) 23:01:36.08 ID:n8ij4hjV
最近ビルマスブラック買ったけど、削りカスの飛び方が激しすぎて
マスクをしないと5分で肺が腐ってしまうw
集塵機ほしい
850HG名無しさん:2011/11/18(金) 03:56:33.02 ID:dO/7AI0w
ビルドマスター、ハンドピースからくる風が手に直撃してて寒い
851HG名無しさん:2011/11/19(土) 10:54:35.25 ID:JZp8GqK5
リューターを高い回転数で夜中にガンガン使える状態にしたい。
とりあえず、コンパクト防塵ボックスに、防音シートを張り巡らすというのを考えた。
高回転で飛ぶ粉末も、音も防げるはず。
うまくいくかなぁ……
852HG名無しさん:2011/11/19(土) 11:43:59.59 ID:QsfldPCv
Mk.1-ACが逝ってしまった‥。
買って一年もたってないからショック‥。とくに無茶な使い方もしていないのに。
修理に出すか、同等品のPT-αに買い替えようと思ってるのですが、
さすがにPT-αはもっと持ちますよね?
853HG名無しさん:2011/11/19(土) 12:38:11.40 ID:RslrnCpl
少なくとも机に乗るようなサイズの防音装置は
全周(ほぼ密閉状態)ないと効果ない。
騒音が放たれる空間の半分で吸音しても意味がない。

まぁ半分水槽みたいなところに手を突っ込むような
イメージかな。
854HG名無しさん:2011/11/19(土) 13:32:53.79 ID:B3TuguTP
>>852
保証って一年もないの?
とりあえず見積もり見て考えたら
855HG名無しさん:2011/11/19(土) 19:42:17.21 ID:QsfldPCv
>>854
保証は180日で、その期日は過ぎてしまってて‥。
そうですね、有償といっても安く済むかもしれないし、
見積もり貰ってから検討することにします。
856HG名無しさん
ところでどこが壊れたの?