おすすめの電動工具5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
過去スレ

◇◇おすすめの電動工具◇◇
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047619681/

◇◇おすすめの電動工具2◇◇
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1060867748/

◇◇おすすめの電動工具3◇◇
http://that3.2ch.net/diy/kako/1092/10922/1092269452.html

◇◇おすすめの電動工具4◇◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1128894493/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:00:19 ID:???
何処で聞いたらいいか判らず、過去に電池の話題があったなと思い取り敢えずここへ・・

日立WH14DSLに使われているLi-Ion電池のセルメーカー判る人います?
バラして中見てみたけど、イマイチどこのか不明
少しピンクのかかった赤色のセル×8で、端子を接合してる部分にKKBと刻印あり
型番はケースに隠れて見えません・・・
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:06:42 ID:???
保守age
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:24:39 ID:rmm2Z+DT
サンダースレが見当らなかったので、、

オービタルサンダー買おうと思ってるのですが、どーもBOSCHになりそうです。。。
本当は国内メーカがよいのですが製品のカタログスペックと価格だけで比べると
どうにもGSS 23AE/MFが良さげな気が、、
ちなみに用途は木工の仕上げっす。

ボッシュ の GSS 230AE/MF、マキタの BO4900V 、日立の SV 12SD は値段が倍くらいなのはよくわかるんですが。
それ以外はどんな違いがあるのかいまいち判りません。

詳しい人語ってくださりませんかー。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:00:10 ID:???
そんな違わないと思うけどな。
おれは軽さで選んだ。縦面や天井面をやるときラクだから。


6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:11:54 ID:???
ボッシュの方がモーターが丈夫だったりするよ。
ボッシュの他の工具にも言える事だけど、握りやすさは国内メーカーの勝ち。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:21:21 ID:???
工具メーカの集じん機使ってる人居る?
家庭用の掃除機として使えないのかな?
水吸えるのでクーラのフィン部分の掃除に使いたいんだけどな?
じゅうたん用のローラーブラシとかはついてないのかな?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:22:10 ID:???
>>2
ドライバスレで聞いたら?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:25:49 ID:???
>>7
使ってます!すんげー強力。
ローラーブラシは無いけど、吸引口のアダプターに平たいタイプのが
あるので吸引力で補えると思う。車のカーペットの小石など、
家庭用掃除機で吸えなかったやつもこれだと一瞬だしね。

収納スペースさえ気にしなければ大きさはOK。
あとうるさいのも一軒家なら大丈夫でしょう。

ついでにスイッチが外部連動だとDIYにも便利。
10:2007/01/27(土) 16:28:15 ID:???
あと家庭用だとダストボックスや袋がすぐにいっぱいになったり
詰まったりするけど、現場用のはいくらでも吸えるのも素晴らしい。
袋は大きめのビニール袋ならなんでもOK。
ビニール袋を使わなくても使える。
117:2007/01/27(土) 17:17:35 ID:???
レスTHX
やっぱり強力なのねー
弱で600W、強で1KWとかなってた(家庭用だと強でも400W程度)ので予想してたけど。
しかもゴミ袋が使えて、水も吸えて値段も実売3万円だもんな。かなりいい選択肢じゃないかと。
ところでコード収納できる?コード巻き取りがなさそうなんだけど?
129:2007/01/27(土) 17:36:35 ID:???
コード巻き取りは無いけど、手でくるくる巻きつけて
おくだけで特に邪魔に感じたことはないよ。

本体にアタッチメントを縦に差し込める穴があって
そこにパイプやノズルを差し込んで収納できる。
丸めた電源コードはそのノズルなどに引っ掛けておけばよいのだ。

マキタ433っていったかな。こんなの。
http://www.hpmix.com/home/mokurin/images/img11.jpg
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 18:18:32 ID:???
>>12
まさにそれw 俺も現場で使ってるわ ( ^ω^)
147:2007/01/27(土) 21:06:04 ID:???
43Xって結構大きいのね。
家の中で使うにはもうちょっとコンパクトな471がいいと思うんですが。
なんかこんなの買うとサイクロン方式がどうとかどうでもよくなるね。
値段も大損あたりのより安いんじゃないかな?マキタのはブラシ交換もできるみたいだし。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:26:18 ID:???
DB 3DL の耐久性についてご存知の方はいますか?
発売直後に購入して毎日仕事で使っている方とか。
印象はどうですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 04:50:40 ID:???
耐久性とは。。。?
普通に使う分にはそうそう壊れる物じゃないぞ

つーかペンドラだけはEZ7410薦めるけどな 
オートストップ付いてるのと付いてないのじゃ雲泥の差があるから
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:09:55 ID:???
え?3DLには付いてないの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 15:51:17 ID:???
ついてないよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 16:55:29 ID:???
つーかペンドラ(マキタのはインパーだが)でオートストップ付いてるのEZ7410しかねーから
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:35:04 ID:???
ペストル型でオートストッピついてるのはあるんけ?
21(*´д`*) ◆TJ9qoWuqvA :2007/02/03(土) 00:19:11 ID:vT6LE/Wi
リョービのルーターってどおですか?
つかっている人います?
\8000なんですが迷ってます。前に安いドリルドライバー買って、失敗したので不安です。だれかおしえてください
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:22:19 ID:???
変なコテつけてるから教えない>m<
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:33:12 ID:vT6LE/Wi
じゃーつけない
教えてください
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:49:12 ID:???
リョービのルータは止めておこう
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:51:18 ID:vT6LE/Wi
では次に安かったボッシュのルーターはどおですか?たしか\11800
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:53:43 ID:???
それでいいんでね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:18:41 ID:vT6LE/Wi
どおもです。ちなみにテーブルの淵を丸く型どることできますよね?板厚は、30ミリ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:21:59 ID:???
(・∀・)モエッ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:30:24 ID:vT6LE/Wi
え?変なこと言ってます?初心者ですいませんです
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:33:05 ID:vT6LE/Wi
すいませんルーターじゃなくてトリマーです
上の文章もルーターのところは、すべてトリマーです
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:36:14 ID:vT6LE/Wi
リョービのトリマー\8000
ボッシュのトリマー\11800でどちらがいいですか?
です。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:36:15 ID:DlW8Pkcc
だったらBOSCHより、リョービの方がいい。

誘導http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1127391900/

最初から全部嫁。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:39:47 ID:vT6LE/Wi
リョービですか?
ありがと
いってきます
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:26:28 ID:???
>>27
機械じゃなくて刃物によると思うが?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:07:54 ID:vT6LE/Wi
刃物ですか?
30ミリの板を加工する刃があるってことですか?
機械自体のサイズは関係ないんですか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:32:26 ID:???
で、その比較検討してるリョービとボッシュのトリマーは
30mmの板を加工できるのか調べたんだろうな?
その上でどっちがいいか聞いてるんだろうな?
ついでに刃物の種類も調べてあるんだろうな?
3732:2007/02/04(日) 22:03:01 ID:Mv14HmVz
>>27
それってつまり、15Rのボーズ面て事でいいのかな?

刃はとりあえずあるけど、何処のメーカーのを買っても
ベースの刃口を広く加工しないと15Rは使えませんよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:51:44 ID:fm2QaXew
27です
http://imepita.jp/20070204/804310
写真のものと同じようにやりたいのです。
材料は、パイン集成材の厚さ30
3932:2007/02/04(日) 22:57:12 ID:Mv14HmVz
30厚をこの加工するのはトリマーでは無理。
12mm、もしくは1/2インチルーターで無いと駄目だね。
まん丸ボーズなら15Rの刃を刃口加工したトリマーを使って施工
出来るけど、このギンナン面はかなり刃も大きく無いと無理!
こんな雰囲気でも、もう少し小さい面ならできるだろうけどね。

それより何故誘導してあげたスレで質問しないの?
そこなら、みんな答えてくれると思うんだけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:12:50 ID:fm2QaXew
むこうに写真を貼って、きいてみましたが、こっちのスレに自分の質問に答えてくれた人がいましたので、こっちにも写真を貼ってみました。お騒がせしました。今度は、ルーターについて調べて見ます。
4132:2007/02/04(日) 23:15:44 ID:Mv14HmVz
ゴメンゴメン。。
気が付かなかったよ。。
向こうにもレスしといたけど、ルーターを調べるより、刃を調べた方が良いよ。
はっきり言って、30ミリをあの形状にするには20〜25R位のギンナン面が必要。
へたすりゃルーターと同じ位、もしくはルーターより刃の方が高くなるよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:24:36 ID:fm2QaXew
なんか行き違いになったようです(´∀`)
ルーターとトリマーの違いは極端に言うとなんですか?
4332:2007/02/04(日) 23:26:38 ID:Mv14HmVz
ルータースレに書くから、向うに書いて!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:08:19 ID:???
ペットの猫が死んだので解体したいのですが、ジグソーはどのランクのものなら、遺体の解体に耐えられるでしょうか?
安いものでも、骨を切断できるでしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:25:47 ID:???
>>44
電動工具はとびちって後かだづけがたいへんだから手動がいいです。
どうしてもというなら回転のおそいバンドソーがおすすめ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:18:33 ID:???
>>44
んなもん、ナイフか包丁でやったほうが早いよ。
骨を切るのはけっこう大変だから、間接の腱を切って
バラスといいよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:01:08 ID:???
>>44
解体して捨てるのか?
ペットとしてかわいがってやってたんなら、
段ボールでもいいからバスタオルしいて寝かせて、
中に好きだった餌とか、おもちゃとか、蚤とり剤とか入れてやって、
死んだ日の夜ぐらいは蝋燭立てて見送ってやれよ。
その後は、
市町村の動物死骸引き取り担当部署に連絡して引き取ってもらいな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 08:48:23 ID:???
解体対象が猫じゃない予感
本当の対象は全長170cm前後、重量70Kgぐらいの哺乳類じゃないのか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:51:57 ID:???
↑たまちゃんか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:08:44 ID:???
>>44
かおりん?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:21:17 ID:???
>>44
大漁だね。 ( ^ o ^ )
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 02:59:02 ID:???
電動のタッカーでイイのをご存知ありませんか?
先日まで藤原産業?だかのSETー901というAC100Vのを使っていたのですが
調子が悪くなってきまして買い替えを考えています。
上記機種は一台で長さ12oまでの巾10o・巾4oのステープル(J線)と
長さ15oまでのI型・T型のネイルが使えて非常に重宝していたのですが
同機を購入したところは既に取り扱い無く入手困難、
他に同様の機能を持った物も見つからずにいます。

情報、よろしくお願いします。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:39:38 ID:???
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:00:48 ID:???
>>52
義経役やってた
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:46:42 ID:???
>>53
おぉ!ありがとうございます。
代替機としてBOSCH-DIYのバッテリータッカーでも
買おうかと思っていたので助かります。
>>54
・・・・・・それはタッキー・・・寒っ!!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 09:26:06 ID:???
充電式のハンマードリルってお薦めありますか?

スペックを見比べてもイマイチ、ピンとこないので…

57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:45:17 ID:???
>>56
充電式ってことならこれとかどうかな

ttp://n-action.com/1919/0628/06v28a-020.html
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:08:46 ID:???
>>56
ハンマードリルは重切削・高負荷のうえ
長時間稼働になりがちなのでLi-ion電池採用機がいい。
普通にお薦めはBOSCHのGBH36V-LI。他社の充電式に比べパワーが桁違い。
この新型は使ったこと無いけど反動を抑える工夫も追加されてそうだから。

軽はつり・小径穴がメインなら軽くてコンパクトなマキタの奴とか。HR162DRFX?
日立は新型リチウム電池のラインナップが揃うまでわからない。

あとやっぱり実際に触って、持って、構えてみることをお薦めします。
適したグリップサイズとかバランス、好みは人によって違うし。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:31:23 ID:CI3MdDm1

BOSCHの36V実際に計ったら36Vなかったよ。ただ力は今までと違う。
ヒルティも36VLi-ion出して来ましたね。ここは昔からニカドの36V出して
たから、力は従来品とあまり変わらないけど、電池のお陰で数段軽くなってます。

値段は数段高いけどね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:29:12 ID:PTYzqJqk
丸のこのアルミ定盤と普通の鉄定盤結構違いはある物ですか?
そんなにバリバリ使う機会は無いです。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:39:52 ID:OkIC6A6e
>>60
ここ参考になるか?

ttp://www.diymates.com/
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:29:45 ID:PTYzqJqk
>>61
サンクスちょっと微妙
アルミが精度がいいって言うけどなぜ?そんなに違うのかなーって。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 09:25:49 ID:He0rGNaU
ヒルティの中身はBOSCH製です。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:03:44 ID:XRGIG0ub
ボッシュのジグソーのブレードの交換ってどうやるの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 18:18:51 ID:???
>>64
ここ参考になるか?

ttp://www.cai.presen.to/c.ram
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:23:00 ID:???
>>64

釣り?
実話?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:06:45 ID:???
ディスクグラインダーは、サンダーが基本でしょうが・・・
切断砥石を付けるときは、どうするのでしょう?
また、最近ダイヤモンド砥石を入手しました。これも切断砥石と同じでしょうか?
・・基本的な工具なので釣と思われる可能性がありますが・・
説明書の図が明解ではなく見難いのです。よろしくお願いいたします。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:00:29 ID:???
>>切断砥石を付けるときは、どうするのでしょう?

とは、取り付け方法を聞いているのかな?だとしたら機種名ぐらい書いてくれ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:36:36 ID:???
機種によって違うので、機種を書かなきゃダメ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:10:54 ID:???
そう言う逆質問する香具師に親切な奴が居た試しがないの。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:44:08 ID:???
これはまた
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:56:18 ID:???
おれの知ってる機械はみんな裏返すだけだよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:53:26 ID:???
コードレスが便利すぎる。
メーカーはなんでコードレス製品をもっと発売しないのか
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:13:47 ID:???
すぐ近くに電源が取れる環境だったりそれほど動かないで作業したり
バッテリーが劣化したりコードレスは重たかったり価格が高かったり・・・そういう様々な
環境や一長一短があった上で、それぞれの製品があるのが考えられないのか・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:05:50 ID:???
はぁ?
コード付きを絶滅せよ! と言っているわけでもあるまいし。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:23:10 ID:???
はぁ?
今でも十分な数のコードレス製品発売してるじゃねーか。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:17:49 ID:???
春休み期間中。>>73は狭いものの味方しかできないダメな子。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:45:05 ID:???
>>76
数多いのは電動ドリルとかだけでしょ?
ジグゾーとか丸ノコとかほとんどないし。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:14:07 ID:???
マルノコは電工、日立、マキタが出してる。

ジグソーはBOSCHが出してるな。

>>78確かにコードレスジグゾーは聴いたこと無いな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:40:33 ID:???
>>79
DEWALTだったかBLACK&DECKERで出してた気がする
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:30:21 ID:69Gfi/BZ
>>60
値段とか使う時間は実作業には影響薄い。死活問題ではあるけど。

問題は精度。家具等造作に用いるなら鉄はお勧めしない。薄くてしなるから。

82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:57:26 ID:9KOP1k75
ボッシュにコードレスジグソーあるじゃん。
性能は知らんけど、コンセント取れんとこだと便利だと思う。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:28:14 ID:Sot52ico
だ・か・ら・!

ジグソーはBOSCHが出してるの。

ジグゾーなんて聞いたこと無いだろwww
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:23:15 ID:???
ツマンネ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 04:16:56 ID:???
ジグソー 【jigsaw】
ジグソーパズル 【jigsaw puzzle】
ジグゾー………僕の持ってる和英辞典には載ってませんでした。
ジグゾーパズル………僕の持ってる和英辞典には載ってませんでした。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 11:53:14 ID:???
電動ドリルに小型のディスクカッター?(円盤やすり)を取り付けて、
アルミ管を切断しようと思ったけど、怪我しそうで怖いね@3000rpm。

低速のドリルドライバを買うか、糸鋸で我慢するか考え中。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:23:35 ID:???
>>86
A1000とかのアルミなら、ダイソーの500円ぐらいの
パイプカッターで楽にきれいに切断できるが。
径とか切断ラインが曲線とか特殊なの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:22:57 ID:???
極力変形させないで切りたいのですが、如何でしょうか。
対象は直径7mm 肉厚0.5mのアルミパイプ(アルマイト仕上げ)です。

これまでパイプカッターには良い印象がないのですが、
使い方とモノ(SUS316)が悪かったのかな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 11:59:33 ID:???
>>88
アルミなら切り取っちゃわなくても金鋸なんかでスジ付ければ
手で折り取れるでしょ?
あと切り口をサンドペーパーとかで整えればいいんでは?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:23:57 ID:???
アルミの角柱なんでできません
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:53:21 ID:???
>>88
長さ精度に満足してるなら良質のパイプカッターを使い
心配なら内径7mmのパイプに挿して二重にして切れば
パイプの変形は抑えられるよ
9288:2007/03/19(月) 23:37:46 ID:???
パイプ切断の件、有難うございました。
ドリルに回転歯はかなり危ないと思いやめました。
パイプカッターなど試してみます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:51:29 ID:2SfxrOJV
アルミなら丸のこで簡単に切れるよ。
刃物も傷まないし。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 04:11:14 ID:IVaj7cuw
アメ公かぶれの我が国の公務員のページって、見てて恥ずかしい。
向こうでは誰でも出来る事を、さもオリジナルな表現でアップ。
ばっかみたい、輸入住宅を日本で建てる馬鹿と一緒。
工具を買えば誰でも出来るんだよ、その程度。
後先考えなくて済む役人根性では分からんかもしれんが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 10:58:41 ID:???
>向こうでは誰でも出来る事を、さもオリジナルな表現でアップ。
日本語でみんなが読めるように書いてくれるんだから良いじゃない。
イヤなら読まなきゃ良いだけだし。

それと輸入住宅を日本で建てるのは馬鹿なんですか?

海外生活だとDIYもすけーるが大きくてあこがれるなあ。
今の場所だと騒音でできない。
日本でも田舎なら可能かな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 14:20:06 ID:???
SUSをパイプカッターで・・・・ムム 出来る!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 04:27:02 ID:EMNCikYp
>>95
>それと輸入住宅を日本で建てるのは馬鹿なんですか?
だと思います、日本の湿気事情を考えてないでしょう。

ま、有りがちな手法で作ってるのに、
新しいものを見つけました、って感覚で勘違いしてるような馬鹿には、
釣り合ってるかとも思いますがね。
そんなの、とっくに誰かがやってるよ、というものを、
見つけましたー、な調子でアップしてる。
おメデタい。

何よりも痛々しいのは、この円高で個人輸入をして悦に入ってる奴。
アホとしか言えない。
HP更新が本来のご趣味ならともかく、なんだけどさ。

98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:45:44 ID:???
でも、買える甲斐性があるんだから、良いじゃない?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:00:43 ID:???
97の意見をもっと聞きたい。
金があって
趣味の悪いヤツも多いな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:57:31 ID:af54ZbY5
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 14:13:38 ID:TMCbbbji
近所のセキチューでEDD-100っていう電動ドライバ買いました。
これはいいですね。
軽いし安い(1980円)で、年に数回レベルの日曜大工用に最適
です。
あと、他にも丸鋸、ジグソー、ディスクグラインダ買っても1万円
で揃いそうな値段。中国製だから安いのでしょうか。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:02:26 ID:???
Power tools for DIY という工具のシリーズをホームセンターで見かけたのですが、
評判は如何でしょうか(RYOBIではありません)。

Assembled in China でparts は他国から輸入と書いてありました。
ドライバドリルは格安2980円、無段変速つきです(0〜500rpm、70W)。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:29:46 ID:???
>>102
超高性能だから今すぐ買えばいいよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:39:06 ID:???
安物は二重絶縁じゃなかったりする。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:45:48 ID:???
>>94
同感、てこと言いながら当方公務員(海自)
なかなか理解して貰えない件について、
冗談に「アメじゃこうしてます」って言ったら一発OKなんだけど・・・
なんて良く話していたよ、
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:55:18 ID:???
安いのが一番静かだったんで買ったけど、精度悪かった。
ドライバとしては使えるけど、ドリルとしてはイマイチ。
ま低速専用として使うわ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:24:25 ID:LvQDwhfW
シンコーのACドリルドライバーいいよ 2年間使ってるがトラブルないしちょっとしたDIYならこいつで十分対応できると思う せめて二重絶縁にしてほしかったが
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:43:09 ID:???
>>105
うわッ
へーたいさんだ
お勤めごくろうさまです。
今度、イージス艦に乗せて。スタンダードミサイル撃たせて。
やっぱ竹島のヘリポートにはスタンダードミサイル撃ち込まんとあかんでしょ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:58:07 ID:???
ミサイルに乗せて貰え。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:15:34 ID:???
スタンダードミサイル乗組みを命ずる
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:32:23 ID:LEurnWs0
ジグソーで4x4を切りたいのですが、
おすすめのブレードありますか?

ボッシュT-301CD、日立No.22、No.41あたりを候補に考えてます。
そもそもジグソーで4x4は切れるのだろうか?
ちなみに本体はボッシュPST800PEです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:10:59 ID:???
90mmをジグソーはきついんじゃない?
丸鋸は?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:54:19 ID:azw97ksI
別スレに誤爆した…orz

>>111
こないだ同じ機種を買って2×4しか切ってないけど、同じ事考えてた。
自分は75の角材だけど…
本体の仕様は木材80mmまでみたい↓
ttp://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=PST800PE

ボッシュT-301CDは10〜65mmとなってる
あと、T-344DPは使えるのだろうか?
便乗質問スマソ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:25:08 ID:???
111です。初ジグソーなもので、いろいろ切ってみたくて。。。
ショートポストとして4x4を切りたかったのですが、
75mmなら仕様範内なんだ。検討してみます。
長くてフニャフニャしないブレードさえあれば89mmもと思うけど。
110mmジグソーと比べてみた。パワー的にはなんとかなる?
        PST 800PE CJ 110MV
切断能力   木材:80mm 木材 110mm
消費電力   620W     720W
ストローク数 500〜3,100 850〜3,000min
ストローク幅 23mm    26mm
質量      2.1kg    2.2kg
付属      T-101B   No.41
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:53:52 ID:???
ジグソーでそんな太い物を切ったこと無いのでどうなるのかよくしらないが
ストロークが26mmとかしかないのに切る物の幅が90mmもあったら
切り子の行き場がなくなってふん詰まるんじゃねーの?
そんで切り子の排出のために仕切り直しているうちに切り口がボサボサ
とか。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:12:18 ID:vF1z8NyY
丸鋸でガルバ波板を斜めカットしたいんだけど、木工用の丸鋸で刃を軟鋼用の
物に替えて使うことはできるだろうか?
軸にファンが付いてるけど、金屑がモーターの磁石にくっついて壊れないだろうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 03:10:05 ID:???
波板切りの鋏じゃあかんのん?
丸鋸でギャイーン!って、やったら切り口ガビガビになりそうやね。
118116:2007/06/02(土) 06:33:58 ID:???
波板切りの鋏って、直角に切るときに波にうまく嵌まって波がつぶれないように
なってると思うんです。斜めだとうまく切れなさそう・・・。
鋏使ったこと無いからわからんけど。

ガビガビは2・3枚重ねて対応できないかな?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 08:58:54 ID:uJkdPStY
ガルバ波板は板金用チップソーで綺麗に切れる。
もちろん普通の丸鋸でもいいけど切り粉が顔なんかに飛んで痛いので、眼鏡やマスクでカバーした方がいい。
目に入るとしばらく眼帯暮らしとなる。
チップソーの歯の角度とかが最適な板金用で。
軟鋼用はもっと硬いもの用。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:00:12 ID:???
ベースに1mm位のエンビ板を両面テープ張りしといたほうが
いいぜ。
121116:2007/06/04(月) 06:39:22 ID:???
>>119
なるほど、勉強になりました。参考にしてみます。

>>120
ノコのベースの傷つき防止と、滑りを良くするため?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:13:56 ID:bdyUKoKY
ボッシュの丸のこpsk190(psk165)ってサイドハンドル付の
あんまり購入情報ないんだけどあんまりよくないのかな?
丸ノコ初めてだからどれがいいかわからなくてなるだけ安全性を重視した
もの選びたいけど、サイドハンドルはいらない?
あと安全カバーが金属なのも丈夫そうでいざって時安心???
もし安全性重視(購入時気をつける点等)でおすすめ機種あったら教えてください
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 10:50:17 ID:???
>>122
まず普通に売られている手持ち丸ノコは(大げさに聞こえるかもしれないが)
電動工具中1,2を争うくらい危険なものだと言っておこう。
それを踏まえた上で
>なるだけ安全性を重視したもの選びたいけど
というのなら、↓これだ!(コスト度外視という条件付きw)
FESTOOL TS55EQ ガイドレール付丸ノコ(プランジカットソー)
ttp://www.rakuten.co.jp/techno-ns/776573/776560/773064/
・・・・高い、高すぎる!BOSCHの10倍だ!

日本の総輸入元なんてろくに仕事もしてないくせにぼったくりすぎだ。
詳細も日本の正規代理店筋からは得られないし。
で、詳しいレビュー?は↓こちら(旧機種だけど基本は同じ)
ttp://www.geocities.jp/pongoo3/ATF55.htm
↓ちなみにFESTOOL USA。製品の詳細情報や動画もある。ちなみにUSA価格は$440。
http://www.festoolusa.com/ProductDetails.aspx?id=3&prodid=561174

超安全な機構とほぼ完璧な集塵機能対応。
その上、精密なアルミ製ガイドレール付で$440なら安い。

まじでUSAまで買い物に行こうかという気分に・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 16:59:46 ID:???
1mm厚のアルミ板にパソコンのHDD用インチネジを通す穴を開けたいのですが
出来るだけ安い電動ドリルみたいなのを教えていただけませんか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:13:40 ID:b8UdtHjv
>>123
122です、すごいこんな丸ノコがあるなんて!!しかもかっこいい
丸ノコのキックバック怖そうだからこれいいなぁ
ただ値段がもっと安くて購入しやすかったら最高(懐具合から現実的じゃないのが残念)
安全はお金でかえるのかぁ。
話変わるけど丸ノコの大きさ190と165だったらやっぱり190のほうがキックバックしても
対処しやすいの?

>>124 その用途で普通に穴あけるだけなら(ねじ切りじゃないよね?)HCに置いてある安い電動ドリルドライバ
で充分じゃないかな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:29:53 ID:???
アルミならハンドドリルで十分じゃね?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 02:17:30 ID:???
>>124
コンセント式でも充電式でも
1500-2000円くらいで売ってるよ

HCかオークションで徹底的に安いのでじゅうぶん
128124:2007/06/12(火) 02:39:46 ID:???
皆さんご回答ありがとうございます。
近くのホームセンターに1980円で電動ドリルが置いてあって仕様を見てみたところ、
穴の直径の上限は書いてあったのですが厚さは書いてありませんでした。
こういう安物は厚さはどのくらいまでいけるのでしょうか?
良質な刃を使えば安物でも2mm程度なら何とかなりますか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:23:21 ID:???
>>128
アルミなら10mmでも20mmでも
鉄板で5mmくらいか

硬質で深くになるほど切削油を要する
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:30:16 ID:1rrCrf/4
0000
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:00:42 ID:???
インパクトドライバーを購入予定なのですが
電圧の9.6Vと12.2V、14.4Vでは何が違うのでしょうか?
単純に数字が大きいほうがパワーがあるのでしょうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:46:39 ID:???
過疎な事に気づいたので質問スレで質問します
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 09:30:56 ID:???
>>131
基本的にはそう。
カタログにトルク値出てるでしょ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:41:44 ID:???
ステンレス浴槽の羽目板を受ける金具が・・・

穴明けてリベット打ちたいんだけど
どの位のスペックのドリルと お薦めのキリ を
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:34:24 ID:1tbY/ROW
>131
それと松下の充電ドリルの場合
14.4のリチウムは小さくてパワフル
海外のそれ以上のドリルと互角です
アメ車と国産車の違いと申しますか
単純にハイボルト、ハイパワーではないよ
136132:2007/07/09(月) 11:24:13 ID:???
>>133
>>135
レスありがとうございます。
久しぶりに見てレスがついていてびっくりしました。
松下のはリチウムでパワフルなのですか
パワーならニカドだと思っていたので今度機会があったら試してみたいと思います。
でもリチウム高いですよね・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 14:28:47 ID:???
内部抵抗の低さと電池のパワーならニッカド。
Li-IONはそこそこパワーがあって軽く追加充電してもメモリ効果が発生しにくい。

その違い。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:09:26 ID:???
>>137

そのとおり!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 13:18:59 ID:l6Kpw7y+
太さ120mm四方の高さ400mmの柱状の木材の頂部に上から見て十文字に切れ込み
を入れたいのですけどノミなんて使った事無いんで出来れば電動工具でやろうか
と考えています。
お薦めの工具は有りますか?
十文字の寸法は巾38ミリで深さは88mmを考えています。柱の材質はまだ検
討中ですが恐らく集成材だと思われます。ちなみカクノミが使えるかと思いまし
たが巾が30mmまでのようですね...。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 15:10:05 ID:q5qREZDs
>>139
深さが88mmもあるなら、
手鋸で何回か切り込みを入れてから
底の部分をノミで欠き取るのがベストなんじゃない?

電動工具使うほうが面倒くさいうえ、綺麗に仕上がらない気がする。
141名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/11(水) 16:14:49 ID:7MLhYMBI
>>136
リチウム高いか?
そう変わらないと思うが
いくらならいいんだ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:27:22 ID:ri2G2dDs
サンダーを買いたいのですが
素人にも使いやすい物とかありますか?
また、どういう機能が付いたものを買えばいいでしょうか。
用途はステンレス磨きに 後々鏡面加工もやってみたいです
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:58:57 ID:???
>>142
ジスクグラインダ(ディスクグラインダ)ってことでいいのかな?
研磨まで視野に入れてるみたいなので速度可変機能は外せない。
普通のものは10000rpm付近で固定だけど、それだと磨きやってると
部材が焼けるし、バフとかの指定回転数よりもずっと速すぎ。
電子制御もできたらある方が良い。負荷を掛けても回転数が変化しないので
バフを押し付けてもちゃんと回ってくれる。
ディスク径は普通の100mmで良い。

値段も手頃で買いやすいのはボッシュ(緑)のヤツ。
ただ握りが太すぎるので、長く使うのを前提に細身の日立工機を薦めたい。
あと高速電機のも細身で良い。
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/grinder/g10vh/g10vh.html
http://www.kosoku.co.jp/jpn_page/03sander_g/tse100da.htm
安いのが欲しければ中華で可変付きのヤツが4000円ぐらいである。
ただ5000rpmぐらいまでしか可変が落とせない。
金属磨きならそれでもいける範囲だけど。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:19:07 ID:???
>>143
うおー!詳しい説明ありがとうございます。
中華はイマイチ信用できないんで…
日立製のはよさげですので検討してみます!
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:50:56 ID:???
>>142
「ステンレス(焼け取り?)磨きや鏡面仕上げまで視野に」というなら
サンダポリッシャーなのかもしれないすね。
参考までにこのあたりから。
ttp://anna-shop.com/rip/diy/Shop0023/item0002.htm

車塗装関連のプロに好評なのはフエストやルペスだけど
FESTOOLの日本価格はぼったくりすぎだし、ルペスも高い。
でお薦めはメタボの80mmのやつ。
パッド径80mm。軽量コンパクト1.2kg
ttp://www.rakuten.co.jp/techno-ns/776573/776480/819614/#790413
↓こっちは150mm。ダブルアクション、少し重いので広い面に。
ttp://www.rakuten.co.jp/techno-ns/776573/776480/725996/#738186

BOSCHの普及機や日立もいいけどドイツ製プロ用機械はひと味違いますよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:25:17 ID:???
電子造作丸のこ と 電子丸のこ
何が違うの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 17:38:47 ID:UIs43Wui
C7UV3って評判はどう?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 18:21:56 ID:???
造作丸のこの方は微調整ができるんでなかったっけ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:13:52 ID:jyN13YIr
電子制御付のって何が良いの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:31:14 ID:5yhbNj3q
>>149
回転数を一定に保つ=切り口が綺麗
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 05:29:32 ID:gT2OtNBz
      ┌─┐  ┌─┐
      │●│  │●│
      └─┤  └─┤
      _   ∩   _  ∩ 新風!
    ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  新風!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:23:52 ID:???
2×材をカットする目的で卓上丸ノコを買おうと思ってるんだけど
近所の店で8800円で売ってるヤツにはバイスが付いてないんだ。

バイスがない場合は基本的に手で材料を押さえて切るものなの?
それともきちんとバイスが付いているヤツを買ったほうが無難?

普通の丸ノコは怪我が怖くてねえ・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:53:26 ID:???
>>152
材料が暴れて、危ない丸ノコ盤がさらに危なくなるので
バイスは必ず使用のこと。


154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:14:33 ID:???
丸ノコ買うのにバッテリ式って選択肢・・・アリですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:43:24 ID:???
用途によっては(軽作業かつ、電源が無い。など)有り。

だが、私は無し。

156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:45:47 ID:???
最初馬鹿にしてたけど、充電丸ノコいいよ
取り回し最高
157152:2007/07/26(木) 18:21:22 ID:???
>>153

そうだよねえ、やっぱりバイスがあった方が良いよねえ
安物買いの銭失いは辞めてきちんとしたヤツを買うよ。

アドバイスありがとう。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:37:35 ID:NLSZDNel
バイスなんて使ったこと無いよ。

バイスでクランプするより、ジャッキタイプのウマを買って
材を安定させて切る事考えた方が安全。
今までに、押し切りやスライドでバイスかけて使ってる人はあまり見たことが無い!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:52:45 ID:???
作ればいいじゃん。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:54:17 ID:???
何を       ?
161152:2007/07/27(金) 19:04:06 ID:???
卓上丸ノコはバイスなしで使うものなの?
んじゃ左手で材料を抑えて右手で刃を降ろせばOK?
(つーかそれ以外無いよね)

>>159 作ればいいじゃんって卓上丸ノコにバイスを
取り付けれる様に自作すれば良いって事かな?

それも考えたんだけど実際に物を持ってないから
アイディアが沸かなくてねえ・・・

今、買おうか悩んでるのは
ttp://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?itid=122&cid=4&csid=141&ckbnid=1&pf=2
で近所の店の8800円のは高儀のEARTHMANってやつだよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:45:42 ID:???
バイス無しでもいいけど、材と刃がコゼたらマジ危険
ローラー補助台も買っておけば長尺物の切断時に便利よ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:42:39 ID:???
現場では倍す使う人はほとんどいないよ。
手で押さえて切る。
ローラー買わなくても、木片か何かで台と同じ高さに受ければ問題はないよ。
重量あるものをカットするんならローラーも便利だけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:35:58 ID:???
指を飛ばさないように自分の安全考えて使うように。
造園屋が指飛ばしたの見て改めて思ったよ。
165152:2007/07/29(日) 00:46:22 ID:???
うん。

現場の人たちはプロだから命を掛けて仕事してるんだろうけど
俺はアマチュアな上に不器用だから今回はしっかりバイス付きを買うことにするよ。

みんな本当にアドバイスありがと、怪我しない様に気を付けて。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 10:31:55 ID:???
ホームセンターでマキタのインパクトドライバー買ったら、
なんか薄汚れてて、何度か使った感があった。保証書とか入ってないし。
展示品だったのか??

なんか気分悪いわ〜
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:13:26 ID:ZSoZO4EN
文句言えよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:45:08 ID:kGqFnd0p
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 12:42:26 ID:???
>161
それ4万もする割りにスライドしないじゃん
あと少し出してスライド付きにしたほうが4倍幸せになれるよ
幅の広い材を切る以外にも溝掘りとかにも使えるから
170152:2007/07/31(火) 20:36:25 ID:???
やっぱりスライド付きが良いかなあ、、、
スライド付きで溝堀なんて・・・俺憧れちゃう・・・
(今、金欠で買うのは8月末の予定なんだけど)。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:52:48 ID:fLZT7yrO
あえて上げて情報収集
日立の丸ノコ木工用スーパーチップソー(ブラック)
フッ素とテフロンがあるようだ
製造時期によってなんだろうか?
格安で買えたから店に文句を言うつもりは無いが
(店に興味がある人は日立 ブラックテフロン でヤフオク検索)
テフロンと表示しておきながら送られて来たのはフッ素。ん〜微妙w
もう一つ
日立の125mm木工用チップソー(ブラック)
マキタの防じんマルノコに使おうと思ったら入らない
ノギスで直径を計ったら129mmもある(驚
以前買った日立、全ダイヤのサイディングソーも126.6mmあって入らず
マルノコ側の当たる所をサンダーで削って入れたんだけど
さすがに今回は驚いた。またサンダーで削って使えるようにしたんだけど…
日立の125mm用マルノコってそんなにクリアランス大きいのか?
172171:2007/08/15(水) 22:20:05 ID:???
自己解決一つ
チップソーのフッ素とテフロンは同じ物らしい
製品番号が同じだった
テフロンというのはフランス・デュポン社の商品名らしい
フッ素加工としておいた方が諸問題が起こらないのかもしれない
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:12:27 ID:???
正しくはフッ素樹脂。デュポンは米国企業でテフロンはデュポンが所有するPTFEの商標名。
ちなみに創業者はフランス人なので、それでフランス企業と間違えたんじゃないかな?
あとフッ素樹脂の発明はマンハッタン計画の申し子とも言われている。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 17:35:34 ID:???
マキタのペンインパクトは木工用途なら十分使えますか?
175171:2007/08/16(木) 23:31:14 ID:???
フッ素樹脂加工 = テフロン加工って事ですね
検索して出て来た会社のフッ素加工の説明に書いてあったのを
コピペしただけだから。
>>174
もっと具体的な使用用途を書かないとレスしようが無いと思われw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:04:47 ID:???
該当する丸ノコとインパクトドライバありますか。
・DIY用でなくプロ用
・共通のリチウムイオン電池で使える
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:23:31 ID:???
>>176
日立とかマキタの14,4Vシリーズでいいんじゃね?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 21:42:15 ID:letfM5Q1
ナショナルのEZ7410いいよー
コンパクトだけどパワーも充分ある
1kgしかないから気軽に持ち歩ける
普通のドライバーみたいにも使えるから、普通のプラスドライバー使わなくなったくらい
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:50:02 ID:???
>>177
THX そのセンで検討してみるよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:57:05 ID:???
ジグソーと丸のこは切削面などの違いはどう違うか分かりますか?

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r39397454

これ欲しいのですがどうでしょうか?
持ってる人います?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:04:40 ID:???
3000円+5000円+3000円=1.1万エソ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:32:28 ID:???
>>166
マキタとか日立にはそもそも保証書というもの自体がない。
マキタは実演用のデモ機ってのがないので、ちょっと実演で使っても商品としてパッキングして売ってしまうらしい。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:36:21 ID:???
>>180
直線に切りたいならマルノコのほうがきれいに切れる
曲率の小さい曲線はマルノコでは切れない
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:27:39 ID:/pAO3+0L
丸ノコのサイドハンドルって便利?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:43:11 ID:???
>>184
邪魔です
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:15:18 ID:+JsZhgul
180の人へ。
持ってるけどあのテーブル単体だと危ないことがわかりました。
しっかりした作業台(安定して送ることができる)に取り付けて使ってますが。
 電動工具の振動で丸ノコを裏から抑えている蝶ネジが緩んできたらと考えると
お勧めしませんし、精度は期待できないです。
 安全でなくて、正確でない仕上がりでもいいなら買ってもいいんじゃないすか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:31:11 ID:???
私もホムセンで見ましたが、どう見ても軽すぎる。
あれに丸ノコつけたら危なすぎ。
丸ノコ回転中に蝶ネジが緩んで外れたら、丸ノコが飛んで来そうで怖い
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:19:33 ID:???
どんな道具でも自分好みにカスタマイズしなきゃダメだよ
既製品のまま使うなんて勿体無い
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 14:28:17 ID:???
電動インパクトレンチのお勧め、または既出の
該当スレがありましたら教えてください。
安物工具では結局手間隙を浪費することがわかってきました。
インパクトレンチは45mmくらいの固着したナットを緩める用途で
必要になりました。その他にももっと小さなサイズですが
さび付いたボルト、ナットが多数ありますので、今後
多用すると思います。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:55:45 ID:???
>>182
>マキタは実演用のデモ機ってのがないので、ちょっと実演で使っても商品としてパッキングして売ってしまうらしい。
商品としてってのは新品としてってこと?
これは大問題なんが。これやってたアメリカの高級オーディオメーカーは経営陣全員交代になったよ。
解雇された社長はライバル会社に就職面接に行ったとか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 19:29:15 ID:???
>>189
インパクトよりも
ttp://www.kure.com/556/
の方が向いている様な希ガス
192182:2007/09/02(日) 21:39:53 ID:???
もちろん新品として。
TD130の白の色がくすんでたりする場合があるのはその為らしい。
金物屋に聞いた話。文句言えばメーカーで交換してくれるみたいだけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:00:38 ID:???
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。
さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。
とても奇妙ですが当たってませんか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:48:01 ID:???
れはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
れは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
く結果をご覧いただけます。
のゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです
 このゲームは、おもしろく、か / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\もたらすでしょう。
\ 約束してください絶対に先 |  うるさい黙れ   |を読まず、1行ずつ進む事。  /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           ∨      (゚д゚ )
                          <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                        /<_/____/ < <
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 12:57:04 ID:???
>>193
何かオチがあると思って最後まで読んだのに、
何もなかった。
196名無しさん@お腹いっぱい。::2007/09/12(水) 12:35:10 ID:mcIouMTT
知ってたら、だれか教えて。
電動スパナってどこかに売ってるかな?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:16:13 ID:???
エアラチェットなら見たこと有るけど
電動のは存在しないんじゃないかな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:17:39 ID:ASvgezr6
>>196
>>197

エアラチェの代替品なら、マキタのアングルインパクトドライバーの
ラチェットヘッドで良いんじゃねーの?
199名無しさん@お腹いっぱい。::2007/09/13(木) 12:31:57 ID:2E29JPOE
196でつ。
返答ありがとうでつ。感謝でつ。

でも僕の質問が悪かったみたいでつ。
実は、長さ40cmの丸棒にネジが切ってあって、
それにナットを付けて、上から下までナット移動させて、
下で締めたいんだけど、電動の工具がなくて・・・。
数も100個ある・・・
で、再度御願いしまつ。
いい工具ないでつか。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:44:35 ID:???
>>199
ナットを固定して、丸棒の方を回すのでは駄目なの。
勿論ナット側、軸のつかみ側の両方に簡易的な治具は必要だけど
電動のナット回しを探すよりも、軸回す工具の方が見つかりやすいでしょ。
因みに電動でアゴが動くモンキーレンチというのは存在する。
201名無しさん@お腹いっぱい。::2007/09/13(木) 12:54:44 ID:2E29JPOE
残念ながら、丸棒は固定されているんでつ・・・
ごめんなさい。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:11:10 ID:???
その口調、ウザイから辞めて。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:47:01 ID:???
>>201
ナットの二面幅が17mmならこんなソケットがあるけど
ttp://www.kouguya.com/ELS700.htm
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:56:14 ID:???
>>201
もう面倒くせぇからこの手の使っとけ
http://www.nagoyashindou.ecnet.jp/prod08.htm
http://www.koyokizai.co.jp/products/sig_m.html
あと傾けて挿入するタイプの省力ナットもあったはず。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:49:56 ID:???
>>204 の提案に便乗
http://www.com-wel.co.jp/products/osusume/sq_nut.html
http://www.com-wel.co.jp/products/osusume/aq_nut.html
http://www.icon.pref.nagano.jp/report/seihin/kigyou/g-002.html
物によっては十分な強度が保証されてるし
それでも不安ならネジロックとか併用すれば大丈夫だろ〜。
>>203
凄い!こんなのあるんだ、初めて見ましたよ。
でも脚立か踏み台を持ってきた方が早いし精神衛生上も良い気が・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。::2007/09/13(木) 17:21:28 ID:2E29JPOE
さすが、2ちゃんねる。
いろいろなものがでてくる。
ありがとう。なんとか解決できそうです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 18:01:45 ID:???
>>205
何百本単位になってきたら
脚立に上がる方が時間掛かるよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:11:40 ID:???
>>207
色んな職方が同時に入ってると、
脚立を立てたい場所に立てられるとは限らないしね。
床に色んな材料が寝かしてあったり、他の人が
下で作業してたりしたら、脚立使ってると捗らないもんね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:09:51 ID:???
すみません電気かんなのおすすめを教えてもらえませんか?
82mm、110〜120mm、136mm、155mm〜160mm、などありますが、
これは意外と静かだよとか、これは使いやすいなどご存知の方お願いします。
バイト先でマキタの82mmは使ったことがあります。
かなりうるさかったような記憶があります。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 10:38:43 ID:???
>>209
とりあえずどのくらいの切削幅が必要かくらいは書こうよ。
もっと広いのもあるぞ。
↓220mm
http://item.rakuten.co.jp/jt-wood/kanna1/
↓312mm
http://item.rakuten.co.jp/jt-wood/kanna5/
↓407mm
http://item.rakuten.co.jp/jt-wood/kanna3/

↓82mm、こじゃれてて高機能で他人に自慢できるセレブな一品wが欲しいのなら
http://www.rakuten.co.jp/techno-ns/776573/776560/819752/
211209:2007/09/21(金) 14:27:27 ID:???
>>210 デカ高いのあるんですね。セレブカンナは特にいいですね。

でも現実的に買いたいのはですね、
@安い、A静か、B安い替え刃が豊富に出回ってる、です。
ちっちゃいのはどうせ必要かなぁと思いましておととい前にマキタ1900Bの中古を買いました。
音は思ってたより小さかったです。
マルノコより静かだと思いました。
削る木によって音は違いますね。

今は太い板を一削りで削れるのがもう1台欲しいです。
120mm〜155mmくらいの・・・中古で
替刃式ってのはどうなんでしょうか?刃が欠けた時は買い直しですよね?
自動かんなも欲しいですが置き場がないので今のところ考えてません。
でかいのは2スピードとかあるじゃないですか?
その遅いモードは静かなのでしょうか?近所迷惑にならないような音ならいいんですが・・・
ヤフオクで30年前のをたくさん見かけますがすごい耐久性だなと感心しました。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:22:16 ID:???
そう言えば、手持ちの電動工具のカンナより、
自動や手押しの方が静かだよな。
もちろんモーターの違いを別にしての話。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:25:08 ID:???
ちなみに、置き場所の問題じゃしょうがないけど、
モーターが露出してベルト駆動の奴なら
3相200vのモーター外して単相に出来るから、
多少力はないし遅くなるけどお勧めかも。
自動で厚みが決められないと、木工はやりにくいからね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:04:25 ID:32N9W/GK
>>211

替え刃は刃欠けで使い捨てだけど、研磨式の刃を研磨に出すよりは経済的。

研磨式よりも替え刃のほうが永切れするしね。
215211:2007/09/23(日) 22:43:43 ID:???
>>214 替刃の方が長く切れるんですね。どうもありがとうございます。
今度は替刃式を買ってみようかと思います。

替刃式の説明に100mが交換の目安ですとあったので、両刃が使えるのは200mいけますね。
研磨式も100mで砥ぐ目安だそうですが・・・1km位いけますかね。
替刃式は定規で調整しないでいいのでいいなぁと思います。
この前買った研磨式は本体のみで定規が無かったのでこれからちょっと大変そうです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:28:16 ID:YtfUE3HZ
質問です。
丸ノコやサンダー等を色々メーカーを揃えて買おうと思っているのですが
どのメーカーにどのような特色があるのでしょうか?
値段、耐久性、デザイン、品揃え等使った事がある方のイメージが聞きたいです

とりあえずマキタ、日立、リョービなど国内メーカーで選ぼうと思っています。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 02:53:55 ID:4ie3Ac3e
>>216
一定レベル以上の工具なら、どこも大差ない
好きなとこ選べばいい
っか、初めて買うのに、メーカーを揃える意味が判らんが・・・
長く使ってると、お気に入りのメーカーが出てくることはあるけど・・・
また、用途にもよるが、サンダーなんか安物で充分働いてくれるし・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 05:30:46 ID:???
勝手なイメージ

リョービ→釣具屋
マキタ→大工
日立→設備屋
松下→電気屋
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 15:17:22 ID:???
俺も「リョービ→釣具屋」だな
実際は釣具のリョービ(ブランド)は、上州屋に移管されて
今はリョービ(会社)ではやってないけどね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 15:32:52 ID:???
自分の場合は

リョービ→釣具屋
マキタ→掃除機
日立→ミシン
松下→リストラ

我ながらえらく偏ったイメージだなw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 15:23:04 ID:???
今日(きょうび)の釣りはリョービ
なんてコピーあった気がする

ところで小型のバンドルーターがほしいんだけど
リョービTBS-50とTBS-80の差って具体的にはどんなところでしょう?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 08:48:06 ID:???
金属加工初心者です。
DIYで金属を削りたいのですが、
アルミを10mm×10mm×10mm分くらいと、鉄を20mm×20mm×10mm分削るのと、
直径20mm、高さ20mmほどの円柱を半分の高さまで削りたいと思っているのですが、
どのような工具を利用すればいいんでしょうか?

ディスクグラインダーをネットで調べてみたのですが、ちょっと素人で扱える工具ではなさそうな気がします。
サンダーはどうかなと思って、ネットで調べたのですが、あくまで表面の仕上げ研磨用として利用している
パターンしか載っておらず、やはりディスクグラインダーか、もしくは電動工具を諦めて
金属用のこぎりを買ってくるかの2択かなと思っているのですが…。

ディスクグラインダーの他に、削る電動工具があれば、教えていただきたいです。

ちなみに、削りたい物のアルミの物は、バイクのホイールで、万力で固定できそうにありません。

223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:47:56 ID:PwuTKM5k
>>222
切るのではなく、削るの?
224222:2007/10/16(火) 02:45:34 ID:???
>>223
切れるなら切ってから削ってもいいかもしれません。
こうなってくると、金ノコと布やすりで加工できそうですね。
やすりのサポーターと金ノコを明日買ってきて、詳細に採寸した後加工してみようと思います。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 07:22:44 ID:???
金属で出来た棒状のヤスリと言う選択肢は無いのか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:29:58 ID:???
俺素人だけどディスクグラインダー使ってるよ。
やばい工具使ってるという自覚があって慎重に扱えば言うほど危ない代物じゃないぞ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 09:08:00 ID:???
その作業が今後高確率で行うようなら工具を買うべきだが
一時的ならばホームセンターで加工お願いした方が良い肝
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:15:46 ID:R5//Q3vu
東芝の電動工具がかなりな値段で安売りしてるんだけど、
あんまりみたことないんだよね。あんまりよくないのかな?
白のボディーで意外とかっこいいんだけど
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:14:26 ID:???
>>227
ホムセンでホイールとか削ってくれるんですかね…?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:08:20 ID:???
電動工具のDIY用とプロ用って何によって区別されてるのでしょうか?
リョービの丸ノコでW-145DとW-1470Dなんですけど、
回転速度が3700rpmと4700rpmが違うくらいだと思います。

また、丸ノコの1000rpmって使う上でかなり違うものでしょうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:37:00 ID:???
>>230
主に耐久性。後は回転精度とか定盤の精度や剛性かな。
後は電子制御か。
1万円以下のと2万超えるやつでは、
回転精度は手で持って回すとまったく違うよ。

やっぱり良い道具はイイ!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:52:50 ID:???
値段が高くてもいいからいい道具が欲しいって人は
たいがいプロだから。
たまに使う程度ならプロ用はオーバークオリティというか、
値段の違いほどの恩恵は感じないと思う。
それなら少し性能や耐久を落として手に入れやすくってのが、DIY用なんだけど、
あまりにもひどいものでなければ
新しいうちならプロ用と遜色ないですお。
3700rpmでも困ることはないと思う。


233230:2007/10/20(土) 09:32:28 ID:???
>231
>232
ありがとうございます。
剛性、耐久性、動作精度ですか。

プロジグソースレにも書いたのですが、シンコーの2980ジグソーを買ったら
フツーにブレード取り付けたらブレードが往復方向に真っ直ぐ向いてなく
台座の調整範囲内(角度調整の0°溝内)いっぱいいっぱいに調整しないと
台座との垂直が出せませんでした。
ブレード押すローラーも溝幅が広すぎでブレード装着状態で左右にガタガタ動くし。
直進方向のブレード取り付けも真っ直ぐでない為、
台座が左右にブレないような自作の直線切断冶具を使用しても、
アサリありのブレードでも左右のガタでどんどん曲がってブレードが折れそうになります。
安ジグソーにそんな落とし穴があるとは思いませんでした。

まぁ、直線切りたいために高いジグソー買うか丸ノコ買うか迷ってるんですけど。
丸ノコの騒音も気になるから、買うに買えない。

RYOBIは違うと思いますが、丸ノコも安物だとそんなレベルのトラブルが出るのでしょうね。

長々とすいませんでした。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:49:25 ID:???
直線は丸ノコ
ジグソーは曲線
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:03:10 ID:???
今日、日立ちフェアに行ったら午後2時に入荷したばかりの丸のこがあった。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:18:32 ID:???
上の続きだけど、詳しい仕様はまだ分からないって言われたけど
見たところリョービの145と165の対抗機種って感じだった
とりあえず165の2寸まで切れるやつ予約したよ、、、
水曜日ぐらいには手に入れることが出来そうだよ
まだ何処にも売ってないから今から楽しみ☆
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:03:38 ID:???
ジグソーは金属も曲線に切ることができるからいいよね。
東芝から始まって日立をしばらく間使い
今はボッシュに落ち着いた。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:46:41 ID:???
主にアルミ材の加工のためバンドソーを購入したいと考え、リョービのホビー用を検討していました。
しかし、リョービのバンドソーが刃が直ぐ外れるなどという話もあるため購入を躊躇しています。
リョービのホビー用バンドソーはほかのメーカーと比べてどの程度の信頼性なのでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 12:59:30 ID:???
ホビーならバンドソーなんかよりジグソーじゃダメ?
240238:2007/10/24(水) 15:11:48 ID:???
>>239
殆どが8mm程度のアルミ丸棒やアルミ板の直線加工の予定ですが
ジグソーの実用的な範囲でしょうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 17:34:52 ID:???
ミシンで我慢しなさいw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 17:46:06 ID:???
なぜミシン
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 19:42:46 ID:???
集塵丸ノコに金属切断用のチップつけりゃいいんじゃないの
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:32:42 ID:???
>>240
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GST135BCE

アルミは20mmまでなら大丈夫
小さい材料ならソーテーブルもすすめる
http://www.tools.gr.jp/webshop/bosch/MT300WP.html
245238:2007/10/24(水) 22:38:49 ID:???
>>243
そういう手もありましたね

>>244
ソーテーブルは知りませんでした。
曲線加工もできますし、一番使い勝手が良さそうですね。

大変参考になりました。ありがとうございました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 06:32:12 ID:???
何故か電動糸鋸の事をミシンと呼ぶ職人さん多いよ
切り文字屋さん=ミシン屋 と呼ばれてた

ミシンもマシンが訛ったのだから間違いとも言えない....いや、苦しいな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 06:38:49 ID:???
糸鋸は、通称「ミシン鋸」と呼ばれてるんだよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:54:30 ID:???
>>236
日立もリョービと同じような丸ノコ発売するんだ?
いつ頃発売になるの?
249236:2007/10/27(土) 02:30:16 ID:???
248>
レス付かないからリョービ買ったかみんな関心がないと思ってました。
丸のこ水曜入荷が遅れて木曜入荷しました。
先週末の時点で問屋にデモ機を用意するのがやっとで即注文して
金物屋に並ぶやつ横取りした形になったんで月末か来月始めには発表になると思うよ。
ちなみに形名はC6MVY(SG)で2.5kgリョービと同じ
説明書見たら造作用のやつもあるみたい、、、
値段もリョービより高いしわざわざ買う必要なかったかな
250248:2007/10/27(土) 08:53:47 ID:???
>>249
リョービのヤツに興味はあったんだけど、
造作用が欲しかったんで、様子見てたのよね。
トリマーはリョービ使ってるけど、それ以外の
電動工具に関しては微妙な気もするし・・・
日立が出すなら多少高くてもソッチ買おうかな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:48:53 ID:???
電動ドライバーの「ピット」っていうのは、各社共通で使えるの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:51:19 ID:???
六角の部分は共通だけど、抜け止めの溝位置が違ったりするので
必ずしも共通には使えない。同じメーカなのに違なるものもある。
溝位置が違うとガタガタしたり、抜け止めが利かなくてポロリもあるよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:13:29 ID:???
了解しました
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 11:41:09 ID:???
日立の新型丸ノコ、今日発売。
金物屋の兄ちゃんも話を聞いてなかったらしく、
担当者に確認してました。
モノが店頭に並ぶのは来週以降になりそうとの事。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 06:47:32 ID:3/kI7u33
こんにちは。
ご意見を聞きたいのですが、厚さ50mmのローズウッド(紫檀)板を曲線切りしたいのですが、
600wぐらいのジグソーで出来るものなのでしょうか?
もし、能率悪そうなら、ルーターで何回にも分けて削ろうかと思ってるのですが、
何分、まだジグソーを持ってませんし、高出力(=高価格)のジグソーが必要だと
思うので、失敗する前に、ご意見をお聞きしたいのですが。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:32:53 ID:???
>>255
バンドソーじゃだめかいな?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:19:31 ID:7Sw0FV2I
俺の安物ジグソーじゃコンパネが精一杯です・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 11:29:40 ID:???
>>255
厳密には(国内だと)ローズウッドと紫檀は違うんだけど。
ローズウッドは紫檀「類」の仲間という位置付け。
ローズウッドの他、手違い紫檀やパーロッサ
油断するとブビンガ、カリンさえ紫檀として売られてたりするんだ、これがまた。
(ちょっと愚痴)

というわけで紫檀類でも樹種によって加工性が大きく違ってくる。
その木が本紫檀やパーロッサでなく(厚さ寸法からみて本紫檀はありえないと思うが)
バラの香りのローズウッドならBOSCHのプロ用ジグソー(例:GST 120BE)でいけると思う。

どの程度の大きさ・重さなのか判らないので何ともいえないけど
>>256 の言うように細い刃を付けたバンドソーを使って曲線切りし
切断面をルーターで整えるほうが効率はいいと思う。
259255:2007/11/24(土) 17:30:25 ID:NNV/cF8R
皆さま、ご意見どうもありがとうございます。
なるほど、、バンドソーですか^^
早速ネットで調べてみましたが、そのほうが良さそうですね。
バンドソーを1台購入しようと思います。

ただ、フトコロ寸法の関係で、作業上、やはりジグソーも1本購入しようと
思うのですが、、、GST120BEですか・・・高いっすね^^;
「GST75BE」とか「95BE」あたりじゃどうでしょうかね?
、、、って、この辺りのものだと、微妙ですかね。。
やはり余裕を持って、120BEぐらいが良いのでしょうか。。

あ、紫檀のお話ですが、、なるほど、一般に紫檀と呼ばれてるものでも
いろいろあるんですね、勉強になります。
で、当方の切りたい材は、厳密に言えば東南アジア産のローズウッドです。
厚みは45mm〜50mm位で、長さと幅は、450mmx550mm位の板から
形を切り抜きたいんですよ。。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 08:20:48 ID:zGuG4hA3
なに造るの?ギターかなんか?
あるんだったら皆の言うようにバンドソーとルーターだろうね
それ一度っきりだったらルーターだけでもいけるだろうけど
スライドするタイプのじゃないと刃物が出すぎて危ない。
ジグソーは構造上どんなに高性能でも刃物が逃げたり、食い込んだりして
精度はイマイチ、粗取りなら問題はないけど・・・、
261255:2007/11/26(月) 21:43:13 ID:P3Gu7e41
なるほど、やっぱりバンドソーとルーターですか。
一度だけではなく、細々と長期間使用するので、、バンドソー買います!!
どうもありがとうございました。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 09:08:16 ID:???
>>261
参考ワード:オフ・コーポレーション
卓上サイズで良ければ今がチャンス・・・かも。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:13:19 ID:???
マキタの工具はリョービが製造しているって聞いたのですが本当ですかね?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:23:21 ID:???
DIYやにとってカリスマメーカーや個性的だなと思うメーカーってありますか?
憧れのメーカーなどなんでもいいですから教えてください。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:26:04 ID:???
青ボッシュもしくはヒルティ。 なぜって? 高嶺の花だから。
でも、日曜大工にそこまでのQualiytは必要ないけどチャイナな激安
電動工具だけはやめとけ。 精度も無いし安物買いの銭失いになる。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:02:17 ID:???
FESTOOLとか。あのマルノコは凄いぞ。
当に高嶺の花成らぬ高値の花だけどな。
あとはラメロかな?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:15:57 ID:EGkJFrZv
しかし、実際使ってみるとラメロよりマキタの方がいいんだよな〜
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:19:16 ID:UWYdNYbN
リョービの●鋸いいね。日立はすぐパックンするよな。
大企業の割にはプライドないね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 05:58:45 ID:???
日立のいいところ:モーターだけ
さすがそこんところ日立モートルという商標で長年モーター作ってないよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 07:49:21 ID:???
>>267
ラメロって3段階くらいあるよね。
で、安い奴だと確かにマキタのほうが良いかも。
でも高い奴だと精度感っていうかね、なんかやっぱり
さすがだなって思うよ。

しかし、あの作業をするのにあの形状が本当に
一番いいのだろうか?なんかイマイチ使いにくいんだよな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:08:21 ID:???
質問です。
安い杉の角柱(90x90x3000)ホゾ接ぎで物置の骨格を作ろうと思うのですが、
以下の工具選択についてどう思われますか?

1)切断、ホゾ加工にスライドマルノコ(候補:マキタM244)
ホゾ加工はテーブルソーと同じ考え方でカッターを使う。
一発で切れない90mmの切断は角材を上下反転させて行う。

2)ホゾ穴は電動ドリル用角のみスタンドを用いる。
スタンドは良い評判が少ないのですが、角のみ+下穴ドリルの方が良いでしょうか?
(角のみ参考:http://www.e-hanshin.net/fbit/fbit_14.html
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:10:38 ID:joSQOqDo
すみません、書き忘れましたが切断できる電動工具は無いです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:22:48 ID:???
ホゾなら縦切りできる手ノコとノミがあればいいんじゃないの
スライド買う前にマルノコ買った方がいいよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:39:34 ID:???
>>272
271じゃないけど、同じような状況でスライドマルノコ買おうと思ってます。
ホゾ組みはしないし、一発で切断できないような厚さ(50mm?)の材は扱わないと思う。
幅広の材で必要になれば、ホームセンターで切ってもらうつもり。
でも、やっぱりマルノコにしとくべきでしょうか?

一応、手ノコは持ってるけどまっすぐ切れないです。
マルノコもうまく扱えなそうだし、なんか怖いので。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:00:36 ID:???
いざとなったら手ノコとノミというのも考えていますが
若干面が荒れるので構造への悪影響は大丈夫でしょうか?
面を整えるとなると、最低骨格材8本x両端x数面になるのでかなり骨が折れそうです。

丸ノコの場合、刃と材料の双方を同時に束縛できないので
キックバックと切断面荒さの問題が出るのではと敬遠していますが
食わず嫌いという気も・・・。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 03:45:24 ID:???
ご存じかも知れませんが、ソーガイドというのもありますよ。
http://www.life-diy.com/guide.html
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 08:49:24 ID:???
>>275
凸については欠く部分の切り込みは定規使ってマルノコでいいじゃん?
ノコの刃の出る量を切り欠く深さにあわせれば、あとはそれで数回
並べて櫛状に切ってやれば、残ってる部分をノミで取るなりしても
ノコが走った部分に揃えてさらえば深さは揃うし。

凹については電気ドリルで突いてからノミで崩せば良いし。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:47:44 ID:???
ホゾ作るのにスライドマルノコなんて面倒で使ってられない
垂木くらいならスパスパ切るのに便利だけどね
材料振り回すより体もって行った方が楽なのでマルノコを推します
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 19:35:16 ID:???
言われてみれば長さ数mの角材をスライド丸ノコにセットするのは面倒かも知れません。
丸ノコとか手ノコを勧められる理由がなんとなく納得できました。

手ノコを試してみて苦しいようなら数千円のアルミベースの奴でいきたいと思います。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 13:06:38 ID:MMVm4FcW
自分も>>236と同じようなC5MVY(SG)買いますた(^^)V前からC5UB持っていたんだけど故障のため更新しました。
C5UBと比べてがたいがデカいし少し重いですね。
モーター出力も850Wから1150Wにupしてるのでかなりパワー感がありますね。
5インチて6インチの仕事が出来るのはイイですね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 20:36:28 ID:EDHN6AZh
結構安いと思うんだけどここで買ってる人います?
http://www.kng.co.jp/item/1800/1831.html
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 19:09:08 ID:???
車の洗車後の水滴吹き飛ばし用にブロワを買おうと思うんですが、お勧めとかありますかね?
RYOBIのBL-3500
日立工機のRB 40
あたりがスペック的にはいいかなと思いますが(どちらも5.5KPa・風量3.3mぐらい)
より水滴の除去に特化したようなブロワって無いですかね?
例えば空気吹き出し口が長くて狭くて柔らかい隙間から出るノズルアタッチメントみたいなのがあると最高なのですが・・・・
(所謂ナイアガラの様に風が出る)
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:42:08 ID:???
>>282
性能的には圧倒的にスチールの方が強いけど、
いつも家とかで洗車してるならエアコンプレッサー
の方がアタッチメントいろいろ使えるし便利だと
思うけどな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 09:45:35 ID:???
よかったレスが付いた
スチール見ました。
風量が680m^3/m 国内クラス最強と言われている日立工機やRYOBIのヤツが 3.3m^3/h
なので1Kgほどスチールのヤツが重いことを考えても圧倒的ですね(BGE60)
ただ、さすがに高い・・・探したけど国内だと16,500円が最安だった。海外だと100ドルぐらいで売ってるところあるのに

コンプレッサーも考えたんですが、風圧はともかく風量が弱いのと、持続時間の制限、後ノズルが金属なんで
洗車には向かないかなと思ってました。
285284:2007/12/20(木) 16:08:30 ID:???
後、あれだ
車の水滴を流すためだけにブロワやコンプレッサーを買いました、なんて言ったら間違いなく嫁にぶっ殺されるのだが
ブロワなら、いやこれは屋外や車内を清掃する掃除機だから、でごまかせるのが大きいな。うん
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 16:37:44 ID:???
↑マズは自転車のタイヤに空気入れたり、網戸を洗ったりする。
雨トヨの中のゴミや落ち葉を掃除する。

塀や外壁を洗浄する。
それが終わった所でいよいよ車に使うんだな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 01:32:34 ID:???
>282
俺もコンプレッサーを薦める.
ダスターはエンジンルームやシートの下なんかの込み入った所の掃除にも使えるし,
エンジンクリーナー使えば,洗剤の高圧噴射も出来るし,便利だよ.
連続使用は辛いかも知れんけど,100[L/min]程度のコンプレッサーなら
ホームセンターで10Kぐらいであるし,...<あまり薦めはしないけど.
#サブでブロワ使うにしても,ホームセンターで2Kぐらいので十分じゃないかな?
その他の手としては,ずん胴型の吸い込みだけでなく,排気の方にもホースを付けれるタイプの掃除機なんかいかが?
<外装が樹脂の物が,5Kぐらいからあるよ.(ステンレスボディになると倍の値がする)
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:15:42 ID:YR5I8WqP
一番新しい型のインパクトドライバー14.4Vだったら、マキタ、日立、松下、どれが良いかね?
値段見たらマキタ34800円、日立35800円、松下36980円だったけど安い方何かな?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:47:29 ID:qPPptQRQ
>>288
マキタが良いんでは?12Vスライドタイプの本体にも14V電池使えるし。
日立も良いけど 松下は故障が多いキガス。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:21:26 ID:???
>>288
俺は持ってないけど、スペック的には圧倒的に松下EZ7543だね。
最後発だけあって、スペック面で他社に劣る部分が無いし、
ブラシレスモーターや防沫仕様なのは松下だけ。

壊れにくさでいえば、マキタ日立松下はどれも壊れないよ。
電池のもちは松下が一番。
現場ではマキタ使ってる人が1番多いね。
マキタ日立は消耗品。松下BOSCHは高級機っていうイメージがある。
HILTIはもう金持ちの道具って感じ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 22:06:38 ID:???
7543は、製品としてはたしかに優れてる。完璧に近いくらい。
ただ現行バッテリーに対応する製品が少ない。
いろいろな充電工具を揃えたいというのでなければオススメ。

マキタは14.4バッテリーが使える製品が充実している。
目新しい特徴はないが、特に不満な点もなく安心して使える。
ワンタッチビットスリーブは特筆。

日立の最新型は、ブラシレス+打撃切り替えモードが売りだね。
松下のデジタルクラッチみたいなものかな?使ったことないからわからんけど、
作業内容によっては重宝するかもしれないね。

自分としてはメーカーはどこでもいいが、ニッカド電池には戻りたくない。



292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:09:42 ID:???
ハハハ、はじまったな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 06:58:50 ID:???
ボッシュはモノはいいけど、片手でレバーを切り替えるときなど、手の小さい人間にはあまり向いていない場合がある。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 08:48:19 ID:???
>>293
自分は手が大きい方なんだが、人間工学に基づいてる形状の割りに
ボッシュのグラインダとか太くて握りづらい。
あれ、外人サイズなんではないか。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 09:07:08 ID:???
>>294
そうおもう
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 09:27:33 ID:???
昔から人間工学的・・・ってので使いやすかった試しがない
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 09:29:44 ID:v741y7rm
それに合わないのは「人間じゃない」カモ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 09:42:34 ID:???
早く人間になりたい
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:15:08 ID:???
人間卒業しますた
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 02:30:42 ID:???
ガイジン、つーかドイツ人なんて男も女も
うすらデカいのばっかりだからな。。。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:21:30 ID:???
電動工具に入るかわからないけど
オススメの工事用充電ライトってある?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:42:24 ID:???
電工の奴、買っておけ。電動工具に使う充電池で使える懐中電灯があるよ。

もしかして、投光器みたいなの考えてる? だったら電工ドラム買って100Vを延長して使おう。
303301:2007/12/26(水) 21:34:41 ID:???
>>302
ttp://www.4840.jp/shop/tools/light/s0159/
makitaと日立で↑と同じようなのがあるけどどれがオススメかな〜?
って思って聞いてみたんだ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:19:18 ID:???
>>303
近くを照らすだけなら、懐中電灯タイプより蛍光灯タイプのほうが明るい。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:52:26 ID:cEggkYGj
電動バイブはどこがおすすめ?


306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:09:39 ID:???
>>305
熊んこPART-II
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:16:51 ID:tcNFCu4n
>>305-306
おまいら、わかってないなぁ〜。ナショナル ドルツ 音波振動歯ブラシに
歯茎マッサージ用ゴムブラシでGスポとクリを責めるのがいいじゃないか。
しかも防水だから丸洗いできて歯磨きもできるぜ。

フィリップス ソニッケアは柄も細いしブラシしかないからNGだ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 09:51:20 ID:G/znAhul
お若いうちからそんな物に頼ると将来は
使い物にならなくなるぞ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 10:15:40 ID:???
>>308
307はもう若くないのかもしれない
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 19:17:32 ID:???
ジグソーを買いたいのですが、安い2000円のものがありますが、やはり最悪なんですか?
マキタ、リョービが手ごろなんですが、ホーム用とプロ用ってプロ用は騒音があるけど長持ちとかそんな理由で分けられているのでしょうか?
311新人店員:2007/12/30(日) 20:54:15 ID:qe1eYDOJ
トリマーとルーターの違いおしえてたもれ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:17:03 ID:???
>>310
DIY用と、プロ用では、パワーや耐久性が違ってきます。
例えば、安物のジグソーで木板などを連続して切り続けていると、
本体がすぐ熱を持ち、モーターから焦げるような臭いがしてくることがあり、しまいには壊れます。
高価なプロ用では、そのような事がなく、安定して長時間作業が行えます。
また、安物では硬い難削材を切ろうとするとモーターが止まってしまったり、速度が落ちて使い物になりませんが、
プロ用は力があるので大丈夫です。
騒音に関しては、プロ用のほうがパワーがあるので、うるさいといえるでしょう。

そーいうところが違います。
ちょっとした薄い木板程度の切断なら安物でじゅうぶんです。
ただし安物は連続使用時間に著しい制限があるのでそこは気をつけてください。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:28:10 ID:???
>>311
同じ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:32:03 ID:???
>>312
おにいさんありがとう。

サンダもほしいのですが、四角いオービタルサンダと丸いランダムサンダがあります。
日立のカタログで、丸いほうは綺麗な仕上がりと書いています。
あえて書いているのは、そちらのほうが綺麗ということかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:53:41 ID:???
そうだ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:18:53 ID:???
>>314
何をどう削って綺麗と言うかわからないが、
オービタルよりランダムの方が削る力は有るよ。
平面の平滑度を求めるならオービタルだとおもう。

っていうか、さんだは何に使うの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:36:18 ID:???
全ての仕上げに決まっているでしょう。

>っていうか、さんだは何に使うの?
何故そんな事を聞くのかな?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:26:06 ID:???
全てねえ、、、、全てに最高は無いから言ってるんだけど。
一番重視する目的に合わせるのが無難じゃないのかなって?

ま、勝手に好きなの買いなよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:46:00 ID:???
>>317
>全ての仕上げに決まっているでしょう。
全ての仕上げに適した万能工具があるとでも思ってるんでしょうか。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 02:10:15 ID:???
和室の柱の仕上げ ステンレスの鏡面仕上げ ピアノの仕上げ スキー板の仕上げ ガラスの仕上げ コンクリート舗装の
仕上げ 航空機の仕上げ FRPの仕上げ 壁紙の仕上げ アスファルトの仕上げ 芝生の仕上げ 生垣の仕上げ 
コーキングの仕上げ 

何でもサンダーでやってますが何か?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 07:42:37 ID:???
>>320
だからさあ、それで満足してるならいいじゃん。
誰に何を聞く必要も無い。
勝手に好きなの買って満足してよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 12:18:45 ID:HGAM7HU8
顔でも磨いとけ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 10:25:29 ID:???
けっこう電動工具とかDIYの本っていっぱい出ているけど、単なるカタログか使い方の本がほとんどですよね。
この本は、ちょっとした裏ワザとかへぇ〜、っと興味をもつようなちょっとした情報がいっぱいで、工具の使い方がわかるだけでなく、読んで楽しい1冊でした。
http://DIY.ne.tv/
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 01:12:33 ID:sVj025FQ
↑つーかどの一冊だよ無能!!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 01:20:19 ID:???
>>324
1番目のレビュー見たら同じこと書いてたよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 03:16:31 ID:sVj025FQ
↑ありがとう。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 04:17:56 ID:bH4D/Pkj
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s81182700
このマキタのドライバドリル見たことある?ホームページにも載ってないんだけど
新製品なのだろうか
32845:2008/01/05(土) 01:22:44 ID:HGstiLWP
>>327
マキタのDIY工具カタログに載ってるお
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 18:53:03 ID:aoK0qR+i
t3の40×40のLアングルを切りたいのですが
45度切りなど精確にしたいので高速切断機を買おうと思います。
チップソーと切断砥石がありますが両方の特徴を教えてください。
騒音などは同じでしょうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 18:58:34 ID:5rAixab7
>>329

>チップソーと切断砥石がありますが両方の特徴を教えてください。

どちらもうるさいですよ?作業場持ってるんですか?
家の庭なら最初から諦めてください。お願いします。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 19:53:22 ID:???
>>329
もし騒音を気にしないと駄目な環境ならそのどちらも諦めて
少々高いけど帯鋸盤。それでもやはり、うるさいことはうるさい。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:05:02 ID:???
鉄工所持ち込んだほうが安上がり
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 21:53:45 ID:???
メタルバンドソーと高速切断機って煩さは一緒?
工作精度はバンドソーのほうがいいよね?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 01:26:05 ID:???
>>333
切断スピード(接触速度)も違うし、バンドソーの方が静かですよ。
バンドソーはオイルも併用すれば更に静かに出来ます。
ただ切断時間は掛かります。クランプして放って置けば勝手に
やって切断後停止する機構を持ったものがあるので、それを選択すれ良い。
けど1日に何本も何本も切る様な仕事でもしてなければ
バンドソーの方が良いと思います。


335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 11:05:38 ID:???
>>334
に同意
ついでに言えば、高速切断機は砥石で対象物を削り切る道具ですので、
バリが大きく出やすい あくまで高速に切れますがそれ以外は捨てたと
いう感じです
バンドソーは切削そのものは遅いですが、切ってる間に他の作業出きる
ので、遅さは余り気にならなかったりする
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 16:33:03 ID:???
コンターマシンは?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 05:22:31 ID:???
>>323のリンクってアフィ厨のリンクだよね。
amazonからどれだけ貰っているか知らないが、うざいよアフィ乞食。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 05:25:29 ID:???
と言うことで、アフィ乞食を無駄に太らせないようなリンクを作っておいた。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/search?ie=UTF8&keywords=diy&index=blended&linkCode=ur2
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:44:35 ID:JupdAkyx
イクラのIS-BC100を買おうと思っていますが
使っているかたいますか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:27:11 ID:CkqfFuct
小さいスポット溶接機が欲しいけど
どんな物があるでしょうか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:28:26 ID:???
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 08:45:41 ID:5XhqfwEe
お返事ありがとうございます。100Vです
充電式ルーターが弱くなったので100均にの1300mAを繋ごうとしました。
が、機械は5万位かかるようでした。
アホーに出ている一本400円ぐらいの奴にします。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 16:53:05 ID:N5q94d8f
イクラのIS−BC100を買いました。ずっと欲しかったバンドソーです。
思ってたよりずっと丈夫そうです。さっそくセッティングして使えるようにしたいです。
作業台が無いので作ろうと思う。昔テーブルを捨てたときに天板から切り出した2×50×150の板を天板にして・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:02:57 ID:N5q94d8f
何この安さ・・
メタルバンドソー見た感じデカイし丈夫そう。
ttp://www.es-powershop.com/CGI/item/010010028/11016-01/
こっちは木工用だけど安!
ttp://www.es-powershop.com/CGI/item/010010028/10081-01/
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:28:54 ID:???
キロ単価が中華パワー炸裂という感じだね。
グリズリーの日本版みたいなの?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 07:25:05 ID:???
買いましたよES金属用バンドソー
先月までなら\17800 + 送料\2100だった。
10月に注文して先日届いた。遅すぎ...

足部は要組立、組立説明書は英文と小さな部品図で無いに等しい。
テキトーに螺子とワッシャとナットの数を合わせて組み立てた。
特異なワッシャ1個と金具が余ったのだが、どうしたものか。

ほとんど鋳物だから重い。中華の鋳物は脆いのが多いから心配
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:35:22 ID:eisRYbA6
 両美のバンドソーの動きがおかしくなって制御基板を替えようと思い
神戸営業所にрしたところ、「部品は工具屋を通さないと売れない」と
のたもうた。日立やマキタだと営業所かサービスセンターに行けば手に入るのに・・・
今後、両美の電動工具は絶対買わない。合理化でサービスが悪化したソニーの
業績が落ちたのを知らない馬鹿メーカー。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:39:22 ID:???
>>347
ここで入手してください、という案内も無かったのか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:52:47 ID:eisRYbA6
>>348
 「どこで手に入れれば?」と聞いたのですが「工具店ならいっぱいある
から何処ででも買え」とめんどくさそうな態度で頭に来た次第
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:56:09 ID:???
そりゃ、最低の対応だな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:13:14 ID:jLYAQzjo
キチガイ死ねよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:38:53 ID:???
どこのメーカーもクレーマーの対応には頭を悩ませてるんでね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:04:41 ID:7Udi0q0n
イクラのバンドソーIS-BC100買ったぜい!
7万円。使ってみて・・大満足です。
まず音がすごく静か!!小型のボール盤とほぼ同じ。ジグソーで切るより静かかもしれない。
火花が散らないから部屋の中で使える。セットすればあとは自動で切断できるから
部屋の外で切れるまでお茶でも飲みながら待つことも出来る。鉄粉も飛び散らないから後片付けも簡単。
エアーコンプレッサーがあれば外でブシューっと掃除して終わり。

バンドソーって刃には切削油差しちゃだめなんですね。プーリーが滑っちゃうから。
刃の寿命はどれくらいなんだろ・・一本4000円はつらい。

ちゃんとした工房があれば高速切断機の方がいいだろな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 14:51:06 ID:???
>>351
うだつのあがらない両尾の電話番、乙!
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:17:58 ID:???
ちゃんと電話番にも注意したか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:48:19 ID:9u6uN0p6
テーブルソーとスライドマルノコどっちが便利?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:50:19 ID:???
何切るの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:06:46 ID:0otVX8Qg
インパクトはどこのメーカーがいいの?教えて
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:35:41 ID:roh/PIbA
RYOBIの100Vで使える奴。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 06:44:41 ID:IMwaDS2p
>>329
チップで45度切りはダメ
チップがダメになる
バンドソーがおすすめ
安いのは2万位で買える
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:23:05 ID:7/o2mG6s
ペン型ドライバードリルは、日立・ナショナル・マキタのどれが良いですか?
木工に使用で、ビスもみはタッピングの4×16からコーススレッドの25ミリ程度で、
穴あけは、せいぜい径3ミリ深さ20ミリ程度です。
マキタのペン型インパクトが良いかなと思うんですが、ドライバーとして使うには
回転数が速すぎるような気がするんですが。
あと、インパクトの音は、やはりうるさいですか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:33:44 ID:R1qbEvZW
>>361
マキタの130で何でもやってたけど
金物付けなんかのために日立のペン型買った。
今回マキタは選択肢になかった。
小さいくせに割とパワーがあってビックリ!
マキタのも回転はスピードコントロールないよね?
ハイ、ローはあるのかな?
ドライバースレに行ったら詳しい人がいるかも。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:43:18 ID:???
インパクトは繊細な作業には向かない。
パワー、スピード重視なら向いてる。下穴なしでビスうったりとか。
回転数が早すぎるってか、速度調整はない。これをどう思うかです。
音はそれほどでもないですが、仕上がりを重視するならドリドラタイプだね。
メーカーはどれでもいいんでない?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:47:39 ID:???
マキタももちろんありません。
常に百パーセント。それがインパクト。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:02:56 ID:LxnM+c/O
こいつら大笑いだぜ。

なんの為にトリガー付いてると思ってんだよ。
インパクト1本で大抵の作業はこなせるんだけどなw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:06:23 ID:???
そう思うのはお前がインパクトで事足りる作業しかしてないからだ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:16:55 ID:ck1TELOc
でも実際インパクトしか使ったこと無いけどこれだけで事足りてる。
速度調整は出来るよ。トルクリミッターが無いだけ。
小ねじは普通にドライバーで締めるし。
穴あけは振動ドリル持ってるし、ドライバードリルはいらない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:50:06 ID:???
>>365
自分なんかは何で態々効率の悪い工具(インパクト)を選択せねばならんのか
と思うので用途のよるんだと思うがね。1000rpm程の回転数は魅力だけど
逆にガンタイプはインパクトじゃなきゃとも思う。

最近はBOSCHのGDR/GSR10.8V-LIは試してみたし。

369361:2008/01/27(日) 20:14:58 ID:dFEMZscv
レスくれた人、ありがとう。
マキタのペンインパクトは、小型軽量で締付けトルク20N・m リチウムイオン7.2Vと
いうのが魅力なんですが、2300回転/分で速度調整なし、トルク調整なしってのが
引っかかるんですね。
短いビスの場合、ちょっとトリガー引いただけでガガーっと一気に空回りするまで
入りすぎるんじゃないかと心配してるんです。
そんな心配は不要ですか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:08:47 ID:???
無段変速と速度調節を勘違いしてるのがいるな。
なんのためにわざわざペンタイプを選ぶのかわかってないんだな。


371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:18:55 ID:???
教えてやれば?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:55:08 ID:/+UkhVqr
トリガーの引きしろで回転速度を連続的に変えられる。これが無段変速。
速度調節はそのまま。スイッチで速度を変える。
普通のドリルドライバーは2スピード+無段変速が多い。
ペンタイプを選ぶ理由は、パソコン工場でも見てきた方が早い。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:27:07 ID:???
>>361
コースレッドの25mmばっかりならマキタTD020でもいいと思います。
361のレスの用途ならば日立OR松下のペン型ドリルドライバーのほうがいいかと。
ちなみに日立と松下だと松下の方がクラッチ精度が高くてオートストップ(クラッチ作動トルクで自動OFF)になっているので細かい作業には使いやすい。
マキタはインパクトなので音はうるさいし、スピコンなくて回転数早いから短いビスだとすぐに舐めると思われ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:19:21 ID:fyqGUNIv
木工でしかも25ミリのコーススレッドなら
RYOBIの100Vで使えるドライバードリルで十分だと思うのだが。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:22:01 ID:???
>>367
おれもドリルドライバーしか持ってなかった頃は
インパクトがすごく欲しいと思ったものだけど、
インパクト買ってしまったらドリルドライバーは必要なくなった。

で、トルク調整機能がなくても微妙な作業は可能だと知った。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:24:45 ID:fyqGUNIv
とにかく充電式は煩わしいよ。
たまに使おうとするとバッテリー充電からしなきゃだめだし
連続作業の途中でバッテリーが切れたり。
コードがあったら邪魔じゃないかと思うけど、100Vタイプでもほとんどの作業はこなせちゃうんだよなぁ。
そんな自分は12Vインパクトドライバーをバッテリーじゃ寿命になって
新品を買うのが馬鹿らしいのでカーバッテリーに繋いで使ってる。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:15:09 ID:???
両方あると便利だよね。

高所作業やちょこっとした小物取り付け以外は
おれも専らコート式ばかり使ってる。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:06:48 ID:ruSFSo5J
 ハツリ機能付きのハンマードリルを検討しています。25〜30mm級SDS-Plus
と、40mm級ビット不問(SDS-MAXが良いかな?)で、お勧めの機種を教えて
下さい。
 希望の条件は、優先順位の高い順に、
 (1)安いこと
 (2)故障が少ないこと
 (3)ハツリのパワー重視(30mm超の穴は、実際に空けることはなさそう
   だけど、パワーの目安として記載したもの)

 なお、充電式の必要なし、電源は100V、日曜大工だけどかなりヘビー
に使用します。

 現在検討中なのは、40mm級は
 ・ボッシュ 5-38 定番か?
 ・ボッシュ 5-40 日立の方が良さそう
 ・日立 DH-40MRY なかなか良さそうで第一候補
 ・リョービ ED-400E 1150Wなのでパワーがありそうな気がするが・・・
 ・マキタ HR4002 この中では一番安いか

 30mm級は
 ・日立 DH-30PC2 やや高いがパワーあり、これだけで足りるかも?
 ・マキタ HR2811F パワーは中位?、機能豊富
 ・リョービ ED-263VR パワーないけど安い

 ついでに、安い店も教えてちょーだいませ。

379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 18:26:02 ID:7Whr7xCI
ES-power
5000〜7000円だったと思う。
耐久性レポートお願い。
380378:2008/01/30(水) 22:39:52 ID:3efuyzVK
 他スレに引っ越します。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:32:23 ID:eCwgqWJf
ホームツールのCS−210Nってどう?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:43:38 ID:???
ホームセンで6000円位の新興のコード式インパクトドライバーどうですか??
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 17:35:10 ID:???
機種名だせ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:01:44 ID:???
>>382
SAI-635ってやつ?

全然問題なし。
ボディもしっかり、パワーもある。
安物って感じしないし、気にってるよ。

それなりに重いので、女性や天井作業はちときついかも。
あとコンクリの穴開けはにはパワー不足だった。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:14:20 ID:???
漏れのはHID-10ってヤシ。
インパクトが効かなくなった事があったが、インパクト部分のグリス切れだた。今は快調

コードレシはバッテリー満充電時と、切れてきた時の締め付け感が変わるからキライ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:15:27 ID:???
マキタのリチウム全ネジカッターって いつ出るの?
電工、日立はとっくに出してるのに遅杉
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:54:20 ID:???
リチウムはおろかコード付さえ出てないんじゃないか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:56:42 ID:???
失礼。12vの充電全ネジカッタでてたね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:22:52 ID:???
タイムリー過ぎる気もするが
出たみたいだよ、マキタ14.4vの全ネジカッター
http://www.4840.jp/shop/electric/cutting/s0478/
俺には用無しだけどw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:44:17 ID:???
>>389
386です。 旧モデルが在庫処分されてたので、そろそろかなと…
とりあえず、2台発注します。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:39:57 ID:ucsEdupH
2x4材の角度切断をしたくて卓上切断機が欲しいのですが
ホームツールの新品が9000円で買えます。
日立FC10FAが29800円、リョービとかマキタの中古を買うべきでしょうか。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:16:37 ID:???
安いので十分。そのうちスライドできるやつが欲しくなるから。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 10:50:54 ID:???
建設業界は超ピラミット構造だからあんまり変な人いると仕事もらえない
はずなんだけどなぁ。不動産屋から紹介されたところとか危ないかも。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 10:51:23 ID:???
↑誤爆
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 15:34:03 ID:Q9u7edfn
欲しい工具

スライド丸ノコ、ベルトグラインダー
エアーコンプレッサー、エアーベルトサンダー
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:28:56 ID:???
買わなくてもなんとかなるけど買うと有難さが身にしみるもの。ボール盤。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:55:37 ID:7SH+mQhC
リョービの卓上切断機TS−225を注文しました!約2万円
トリマー1万5千円と天秤にかけて、とりあえず鋸が無きゃ始まんねーだろ
ということで卓上切断機にしました。
ホントはHITACHI製のレーザー付スライド丸ノコを狙っていたのですが
2X4材を45度カットできれば十分だと思って・・単純にお金が無いだけですが。
工具が増えるのはうれしいですね。

リョービなら最低限の性能と精度は出てると思うのでいいかな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:56:35 ID:20dv4pTt
犯行予\告:明日インパクトドライバーを購入する!予\算は1万円前後、用途はベッドの組立て。お勧めのメーカー機種名等を書き込むんだ!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:45:10 ID:???
なに0x5cをエスケープしてるんだおまえは。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:12:53 ID:B4+RqJZ4
>>398
RYOBI CID-800だっけ?赤い小振りなので100Vで使えるのがあるから絶対にそれにしなさい。
たしか7980円くらいだったかな〜または変なメーカーので良ければ4980円で同じような100Vのが買える。
間違ってもバッテリータイプは買わないこと。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 06:33:06 ID:???
>>398
ベッドの組み立てなんて付属の六角レンチあれば十分なんじゃないの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 12:06:39 ID:???
>>401
ツーバイ材切って(もらって)作るんで米か
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:40:42 ID:+xoykXnK
充電式インパクトドライバーの価格の半分はバッテリーで出来ています。
ちなみに僕も100V使ってます。ちょっとコードが邪魔(室内で使うのにコードが10メートルw)
404タッカー:2008/02/18(月) 02:50:55 ID:???
どもです 電動タッカーでアクリル板うてますかね?五ミリ板を足13くらいでバシバシやりたいです MAXハンドタッカー?だとだめです うち損じなしですいすいやりたいんですがどうでしょう?エア物はコンプレッサさけたいんですけど どれが一番安定強力でしょうか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 03:10:44 ID:???
バキバキと壊れそうだな…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 09:32:43 ID:???
>>404
ポリカや塩ビならできるだろうが、アクリルは割れるだけ。
テストでやったみたらすぐわかるだろう。
407タッカー:2008/02/19(火) 05:51:24 ID:???
みなサンクスです アクリルうんぬん抜きでハンドタッカー 電動タッカー エアタッカー どれがいい仕事します?某メーカーにハンドタッカーと電動タッカーがそれぞれが同じステープルを使える仕様なんですけど 電動ならより堅い素材を打ち付けれるんでしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 07:07:04 ID:???
>>407
自分でも考えてみた?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 10:08:10 ID:???
>>407
あのさあ、貶すつもりもないけどモノ作りする人間なら
各々構造を考えれば自ずと理解できるんじゃない?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:35:53 ID:???
DIYに道具の構造まで必須項目だとは思わなかったよ
ハンドタッカー持ってるけど、構造まで調べなかったな。
これからは構造もきちんと理解して買ったり使ったりしないと
いけませんね。精進します。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:14:43 ID:???
>>410
厳密な構造まで調べろとは言わないけど、打ち出すメカニズム
知れば自ずと判るからね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:44:59 ID:???
>>410
わざわざコンプレッサー買うなんて無いだろうからエアは置いておいて、
残りは手動か電動か。とりあえず安い手動でやってみて数が多すぎて
どうしても手におえなかったら電動を買うってのでどうでしょうか。
それでもダメなら大工さん呼んでエアで打ってもらいましょう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 09:23:36 ID:???
コンプレッサー買えば?いろいろ使い手有って便利だよ。
タッカー自体は電動より安いし。
414410:2008/02/21(木) 17:35:09 ID:???
あ、ごめんなさい。私は質問者さんとは別人です。
ただ道具の構造までは良く知らないで使ってたので、
ちゃんと知った上で使えば、より効率的に使えるんだな、ってのが
解ったと言う事で。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 05:25:17 ID:???
>>414
あ、そうだったの。でも質問者さんも見てると思うから意義はあるよね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 18:42:18 ID:???
念願のコンプレッサーを導入。
想像以上の爆音に防音対策を検討中。
騒音さえクリアすれば出来ることの幅がぐっと増えるので、
がんばります。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:25:11 ID:???
防音箱イイヨイイヨー
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:41:10 ID:???
箱の内側にグラスウール貼って、パイプファンでもつけて
空気を送り込みながら、反対側は少し小さい穴にしておけば
かなり違うと思うよ。

換気を良くしないと加熱するし、良すぎると音が漏れて意味なくなるから
そこのバランスとってね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:33:40 ID:9iYZNJKu
卓上スライド丸鋸で4
5度に寝かしてスライドしながら切るのと スライドさせないで切るのと
微妙にずれないですか?なにがいけないのかな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:51:07 ID:???
>>419
ずれて当然。ちゃんとやらないと怪我するよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 02:49:06 ID:TGYSe126
>>419
どの位の厚さの木なのか分からないけど、
スライドさせて切るときに、あまり深くしないほうがいいみたい。
2センチ位の深さで、何回かに分けてみたらどうかな?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 02:59:31 ID:???
>>421
何回かに分けるってセッティングすごい難しいんだけど。
一回切るたびにY軸方向にずらすんだよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:13:10 ID:aqcoec5a
>>41945゜寝かせで切る場合。上から下ろして切ると木目によって丸ノコが逃げる事があるので、スライド丸ノコであればスライドさせてで切ったほうが安定した切り口になります。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:29:19 ID:Z2IaurXw
>>422
どうゆうこと?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 02:13:19 ID:???
一回当たり二センチの深さで45度寝かせで切った場合・・・
一回ごとに2.82センチ横にずらさないと前回の切り口と刃が合わないでしょ。

それとも何回かに分けるって単純にスライドの量の話?
それなら全く意味無いよ。ゆっくりじっくり止まらず切るのがベスト。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 03:21:44 ID:???
最初、2,3ミリきもち長めに切って、2回目で仕上げ切りをするとうまくいきますよ。
切り方は>423の方法がいいです。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 05:55:19 ID:???
45度に寝かせて切るのにスライドさせずにそのまま下ろして切るなんて有り得ない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 07:41:47 ID:???
>>425
???
どう云う想定だか解んないんだけど。
スライドする卓上マルノコの事だよね?

どの高さでスライドさせても鋸の機動は一致しないか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:26:52 ID:???
基本的なことだが最初にスライドノコの調整はしたの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:44:52 ID:???
>>428
/
/
/
三段階で切ってY軸方向の調整なしの図のつもり。
わかる?わかんなかったら実際やってみて。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:57:04 ID:???
>>428
ごめん。勘違いだった。忘れて。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:15:27 ID:???
スライドさせるって事は幅が広い材でしょ。
深さは関係ないと思うよ。
固定が甘くて材が逃げてるか、ターンテーブルと歯の矩が出てないかでしょう。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 01:38:00 ID:uy66W964
>>419です、マキタ190mmLS0716FLスライド丸鋸で右45度に寝かして 
巾木とか回り縁を裏から切る時です スライドさせながら切る時と上から下ろして切る時と
微妙にずれます 鋸刃は新品です 巾木、回り縁は紙を圧縮したような製品で
あまり硬くはありません スライド丸鋸の性能かもわかりません
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:23:41 ID:???
コードレス丸のこで作業効率を重視すると高価なものが良いのかな?

アパート住まいのため騒音・作業スペース・おがくず等を考慮して
近くの河川敷で作業することを前提に購入したのだが、コンパネ一枚を
半分に切っただけで熱を持ってパワーダウンしてしまい全くはかどらない。
予算の都合で近くのホームセンターで一番安かった日立のFC12D。
やはり三万円以上のものでないとダメですか?

えらく無駄な出費をしてしまったと後悔してます。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:57:56 ID:VQrYUxRC
>>434
バッテリをスーパー水素にしたらどうだろうか
まあ充電器もスーパー対応にしなきゃならんけど
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 06:40:40 ID:???
>>434
今さらかもしれないけどそれなら発電機を買ってコード付き買った方が幸せかも。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 07:00:39 ID:???
ニカド電池やニッケル水素電池は継ぎ足し充電すると
あっという間にダメになるんだが、
マルノコみたいな工具って半分近く残っていてもパワー不足で回せなくなるから
使い切ってなんて充電できない。すぐに使い物にならなくなる。

せいぜい非常用くらいに考えたほうがよくて、
普通のマルノコの代わりに使えるようなもんじゃない。

高容量で継ぎ足し充電できるリチウムイオン電池は
ドライバーとかよりむしろ
マルノコやハンマドリルみたいな大パワー工具のほうが恩恵あるのかもね。

438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 07:05:27 ID:???
サンダーもトルクが必要な工具のひとつですが、あれもヘタなコードレスよりも
そこらへんのホムセンで購入できる安物の方が圧倒的に便利だったりするもんなあ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 10:05:05 ID:???
サンダーは安いのも高いのもあんまり変わらないしね。
440434:2008/03/03(月) 12:46:56 ID:???
レスくださったみなさんありがとうございます。
発電機とコードタイプの併用が現実的みたいですね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 15:21:01 ID:VQrYUxRC
>>440
発電機+コード式はいいんだけど
最近のマルノコは1000W以上あるから
ブレーカー能力20Aの発電機あれば安心
442434:2008/03/03(月) 16:14:45 ID:wrdpSRij
>>441
ありがとうございます。 やはり高出力になるとブレーカーの問題も出てきますね。
参考になりました。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:19:40 ID:???
発電機+マルノコで10万以上かかる件について。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:12:28 ID:???
そんなにしないでしょ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:18:37 ID:???
松下電工の12Vのマルノコ使ってるけど、コンパネ縦に裂くくらいなら
十分使えてるよ。熱でダウンした事は一度もないな。

同じく日立の165mmのついてる奴でニッカド18vの奴も
特に問題ないよ。こちらはオクで1万円位で買ったけど、
ずいぶん安い買い物だったと思ってる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 14:13:06 ID:jcD3vuIQ
12Vカーバッテリー + 12V丸のこという選択肢もありますよ。
発電機と丸ノコを買うよりずっと安上がりだし。
付属のバッテリーパックを改造して中身を取り出してかわりに電極から電線を引っ張ってくる。
車のブースターケーブルでも使えばいい。あとはワニ口クリップで
バッテリーに接続して使う。

充電器とバッテリー一個新品で買っても一万円もしないでしょ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:56:14 ID:WGy2KviX
>>441
100Vでブレーカー20Aってあるんですか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:08:19 ID:???
発電機の能力を説明するのに、ブレーカー能力が20Aでとか言い方しないよな。
定格出力が2000VA とか2kVA とかいう言い方になるな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 10:35:38 ID:ekClDKwZ
>434
 自分も松下の12V丸鋸の安いヤツ使っている。
 確かに電池残量50%ぐらい有っても、トルクが無くなり切れなくなる
 その為、予備の満タン電池を何個も用意していたが、最近電池のせいでは無いことに気づいた!

 原因はモーター加熱だった、だから満タン電池に変えても変えても走行距離は減るばかり、そこで
 https://www.monotaro.com/g/00016798/?displayId=23&dspTargetPage=1
 にあるような急冷剤でモーターを冷すと、電池交換しなくても良くなった
 自分の丸鋸ではコンパネ180cm切っただけでも、冷した方が良いぐらい熱くなっている。
 通常モーターは直接触れず筐体の中だから熱さがわかりにくいが、
 放熱口からシューッとしてやればどうだろうか。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 17:16:38 ID:AX/0HJ9t
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:21:23 ID:???
>>419>>433
のこ本体の後ろのでかい角度調整ネジの締め付けが甘いと、目一杯手前にスライドさせた時、
がたつきの分左右にぶれるよ。蝶ネジを締めこむべし。
あとは、切るときの力加減だな。どんなスライドでも所詮片持ちなんだから、伸ばしたときに
横方向の力を入れれば、微妙にしなるから、普通のマルノコで切るような気持ちで切るべし!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:11:03 ID:???
精度を要求するなら電動工具なんて使ってないで
木工機械使えば良いじゃん。
10万かそこいらの電動工具に要求しすぎ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:17:39 ID:???
正しい扱い方がわからなけりゃ
ナニ使っても同じだろ。それを言ってる
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 08:38:41 ID:???
今さらだけど>>419の微妙にずれるとはどういう事なのだろう。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 10:26:16 ID:???

>>433 にあるように、巾木とかの話だから、突き合わせた時に隙間が出来るってことでしょ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 10:31:36 ID:???
切り始めと切り終わりで切り口がねじれてる感じかな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 10:36:07 ID:???
>>453
それは一見正論だけど詭弁に近いな。
安い電動工具だから容易にしなったりするんであって、
まともな木工機械で力のいれ加減でしなるなんて考える事は無い。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:08:07 ID:???
壁が90度じゃなけりゃ合わないに決まってる。
壁の矩を調べるんだ。それも今すぐに。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 10:32:14 ID:uH8hLuGi
>>457
木工機械なら誰でもうまく行くって事?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:28:34 ID:???
使いこなす技術がいらない工具なんてないよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 01:20:43 ID:???
「なに使っても同じ」がちょっと言葉が乱暴なんだね。
どんな道具を使っても期待したようにはできない、って意味なら良いんでは。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 01:33:54 ID:???
>>454さん >>419です、マキタ190mmLS0716FLスライド丸鋸で右45度に寝かして 
巾木とか回り縁の入り隅の留めを裏から切るとき 手前からスライドしながら切るのと
スライドさせないで上から切り落とすとき 切り口が微妙にずれることです
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 08:58:54 ID:???
>>459
釣りかい?
よく読めよ。それとも日本語が理解できないのか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 09:00:06 ID:???
なるほど。一度スライドさせて切った後にスライドさせないで切ると
切子が出ないはずなのに切子が出るのはおかしい、という話でしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 09:03:48 ID:???
それ、スライドと鋸の並行が出てないんじゃないの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 09:19:43 ID:???
まぁあせらずにまずは原因を追求しよう
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:04:21 ID:5o99uze/
ちゃんとスライド丸鋸専用のチップソー使ってる?
普通の丸鋸用のは値段が安いんでつい使いたくなるけど、台金が薄いから、新品でも特に角度を寝かせて使うとブレ易いよ。
ただ直角に2×4切り位ならいいけど。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 08:30:06 ID:???
それが機械の癖と割り切った方が精神衛生上よろしいかと
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 09:40:16 ID:???
癖ったってどういう癖かちゃんと理解しないとダメでしょ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:59:47 ID:???
どうズレるのかサッパリ分からん。
切り口が長手に対して90°になってないのか、
切り墨より短くなるのか長くなるのか。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:44:09 ID:???
もう質問者もどっかいったことだし放っておこう。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:21:14 ID:???
今まで気付かなかった原因?に気付いて顔を赤くしてるかもね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 02:20:07 ID:???
>471>>472お前らの頭ではわからないだろうな

474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 02:42:11 ID:???
>>473
何怒ってんだ?図星か?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 03:25:19 ID:???
>>474なめとんかボケひっこんどけ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 04:08:16 ID:???
おーこわ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:02:16 ID:egmjMAKO
てか、廻り縁や巾木切るって言ってるやつに
木工機械薦めてるアホが一番頭悪いなw

現場に持ってくか?昇降盤と横切りwww

空気嫁BAKAw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:04:21 ID:egmjMAKO
てか、廻り縁や巾木切るって言ってるやつに
木工機械薦めてるアホが一番頭悪いなw

現場に持ってくか?昇降盤と横切りwww

空気嫁BAKAw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 07:28:54 ID:???
>>478
でかい現場だといろいろ持ち込んだほうが早いよ。
単相のモーターつけた昇降盤は便利だよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:34:41 ID:???
>>479廻り縁や巾木切るのに昇降盤持ち込むのか 話の流れ分かっているのか
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:17:01 ID:x8xIUKiL
どう考えてもスライド丸ノコで十分です。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:51:28 ID:???
>>479
DIYで家を建ててる人の話だろ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:52:14 ID:3w4R8vxU
廻り縁や巾木だったらタダの丸鋸で十分だよね。
484:2008/03/17(月) 23:53:09 ID:3w4R8vxU
間違えた。タダの切断機で十分だよね、に訂正させて。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:39:16 ID:z/SmHlSs
夏場に外で作業する時用にスポットエアコン導入考えてるんだけど
使ってる人いる?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 08:56:08 ID:???
>>485
使った事有るけど、外だとあんまり意味無いよ。
って言うかむしろ暑苦しい。
廃熱も有るし、局部的に冷えた空気があたっても
あたり続けないと全然涼しい感じがしない。

大型の扇風機の方が気持ち良い。

周りが囲えてれば冷房は仕事の効率が上がって良いよね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 01:49:54 ID:???
ありがとう。やっぱり夏の屋外作業を快適に、ってのは無理かぁ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 15:34:53 ID:???
先日友人がインパクトドライバーを買い換えたとかでRYOBIのBID-1226を譲って貰ったんだけど
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/11282
のようなソケットを付ければタイヤ交換の時とかにも使えるのかな?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 16:00:45 ID:???
>>488
使って使えないことはないよ
できればインパクト用を使おう
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 16:06:17 ID:???
>>488
緩めるときはいいけど、 締める時は必ずトルクレンチを使ったほうがいいって友達がいってた。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 18:51:25 ID:baClJoCQ
>>488
無理。インパクトドライバーってせいぜい100N・mだろ
110Nのインパクトで、固着気味のオイルドレンボルトがゆるまないから。
それに常に限界で使うことになるから寿命にも影響するでしょ。

エアーコンプレッサーと300N・m以上のインパクトを買いましょう。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 19:32:28 ID:???
車・バイクのタイヤ交換はインパクトレンチじゃなきゃ締め付けが甘くなると思う。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 19:46:11 ID:???
俺はエアで仮〆、手による確認含めた本〆。命かかってるから
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 20:45:06 ID:???
>>488
やめとけ
松下のEZ7201で同じようなソケット使ってみたけどちっともゆるまなかった。
精々が使えても仮締めくらいで、レンチ手回しする手間が省けるくらいでしかないと思う
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:52:32 ID:???
経験から言えばインパクトドライバーでは
50ccバイクであるカブのボルトすら緩まなかった
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:54:59 ID:???
>>492
インパクトレンチで締め付けだぁ?正気かよ?
最終的な締め付けはトルクレンチで管理しなきゃ、
ボルトが切れてタイヤが飛ぶぞ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 02:53:22 ID:???
倒産しちまったか
ttp://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2590.html
まあ、あれじゃ仕方ないか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 07:44:44 ID:???
>>497
物流センターや工具王国だっけ?あそこの在庫が
破産管財人によって換金のためにオクに出回るかもナ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:22:37 ID:???
しかしあれは元々オク価格だな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:07:34 ID:???
>>498
そんな面倒なことしないでしょ。ドンキとかロジャースとかに並ぶと思うよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:23:04 ID:???
そうだね、倉庫ごとまとめて管財人が入札して売り飛ばして、
買うのは大概ディスカウント屋。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:26:18 ID:???
どこぞの問屋が倒産した、とかいうのとは規模が違うからなあ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:41:30 ID:???
しかしESのだと一発で分かるな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 00:04:22 ID:???
会社が倒産すると10億に付き一人位を目安に消されるんだって。
今回は10人ってとこかな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:15:43 ID:???
うはww
今更だけど>>346で時間がかかると書かれていた意味が分かった。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 13:19:57 ID:???
丸ノコはアルミベースに限りますか?
スチールベースでも問題ない?むしろ叩いて修正できるからいい?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 19:51:23 ID:???
スチールは重いよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 08:20:14 ID:???
>>506
精密に修整できないでしょ。
アルミベースの方がいいんじゃない?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:35:29 ID:???
ドリルドライバー購入検討中です。
最初コードレスにしようと思ってたけど調べてるうちにAC駆動の方が良さげだと思いました。
ttp://www.rakuten.co.jp/yusaku/1838370/1838374/#1423100
がかなり安いので買おうと思ってるんですがどうせ買うなら無段変速付きの方がいいですか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:44:49 ID:???
>>509
慣れてないなら変速ついてたほうが良いと思う。
ただこれ安すぎるよ。 大丈夫なのかな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 06:42:00 ID:???
>>509
1台目なら無段変速付きがいいよ。
これだと75Wでドリルモードでも5Nしかないから、1台でいろいろ使いたいなら、
もう少しマシなのがいいと思うよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:32:59 ID:???
俺はいろいろためしてエアーインパクトドライバーにいきついた。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 16:42:36 ID:???
本格的にやるならエアーでいいと思う
初期の投資はでかいが
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 02:36:41 ID:APkKsl67
 初めてジグソーを購入したいと考えています。
 目的は、以下のとおりです。
 1.粗大ゴミを不燃・資源ゴミとして廃棄できるように解体する
    ・プラスチック(植木鉢など)
    ・木(組み立て家具など)
    ・金属(パイプ椅子のパイプやパソコンのケースなど)
     
 2.日曜大工で棚を作る程度の材木
    厚さ1cm程度の板をできたら重ね切りしたい

 CJ-250という5千円程度の小型ジグソーがいいと思ったのですが、これで
目的は果たせるでしょうか?
 これでは金属が切れないというのなら、1万円程度までなら検討したいの
ですが、お勧めの機種はありますか?

515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 05:28:38 ID:???
>>514
1.の用途には問題ないと思う。2.の用途にはあんまりお勧めしないよ。
切れることは切れるんだけど真っ直ぐ切れないから全然別の道具が欲しく
なるはず。少なくとも丸鋸。棚作るんだったらHCで切って貰うのが良いよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:11:54 ID:???
1.の用途もだめだよ
もともと平面を切るための道具だからパイプとかそういうの切るのは出来なかった。
ガタガタ揺すられるだけでちっとも切れない。
パイプ切断はセイバーソーにしなさい。
パソコンケースはディスクグラインダーにしなさい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:09:33 ID:???
切る物をしっかり固定しないと振られる。
片手で抑えたくらいじゃだめ。足でしっかり踏んで抑える。
あと556でもいいから切削油を付けて切ること。

3000円の安物ジグソーでもパイプ椅子やPCケースくらいなら余裕でしょ。
木材の切断にはあまり向かない。丸のこの5倍くらい時間がかかる。

それから、ゴミの切断用、工作用はきっちり分けた方がいい。
ゴミ切断は精度なんかどうでもいいんだし、どうしても無理な使い方しちゃうから2000〜3000円ので十分

俺の3000円で買ったアースマンの無断変速ですらもう6年使ってる。
使った後屋外で数日放置したりとか荒っぽく使っています。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:02:33 ID:???
経験から言わせて貰うと解体はサンダーと丸ノコがあれば事足りる。
幅広の板ならマルノコが楽だし、サンダーがあれば何でも切れる。
519514:2008/04/06(日) 22:29:39 ID:brcVwShP

 515〜518まで、意見が分かれていましたので、「ジグソーでも何とか
使えるけどCJ-250では力不足」だろうと考え、リョービで1つ上の
J-6500Vという機種を、今日の閉店間際に8,800円で買ってきました。

 使用頻度は少ないので、とりあえず金属の切断もできるということか
らジグソーを選択しました。切断よりも解体に重きを置く場合、最も適
するのはディスクグラインダーかもしれませんが、プラスチックはジグ
ソーの方がいいのではないいかと思ったことと、材木も切れるからです。
 真っ直ぐ切れるとはいえ、丸ノコは抵抗がありました。
 皆さん、レスありがとうございました。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 06:41:49 ID:???
コーナンで2000円のディスクグラインダでじゅうぶんだと思うが
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 07:04:54 ID:???
解体でマルノコは素人にはリスクがでかいから薦めない。
ディスクグラインダーは万能的だけど、上に書いてる用途なら
よりジグソーの方がいいとおもうよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 08:46:18 ID:???
だね。回転工具は油断すると危険だから。
素人=油断・ミスが多い。注意点が判っていない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:48:44 ID:???
165ミリのディスクつける切断機もお勧めなんだけどな。
ディスカウントショップで3500円位。ホントは305ミリのが
最高なんだけど高いから簡単にお勧めできないね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:12:35 ID:???
イレクターで組んだラックを捨てるのにブラック&デッカーの充電式ハンディーソーを
使ってたら数十本目に死亡。
分解してみたら円筒カム(ジュラコン製)がボロボロになってた。
ジグソーは大丈夫なのか。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:31:40 ID:???
えーっ!!?、そんな部品がプラスチック製なのか。
アキレタ、唖然・・・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:34:46 ID:UlGyoGTe
解体用途だったらジグソーよりもレシプロソーを勧めるな。リョービのRJK120なんかは小型でかなり使いやすい。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 15:12:04 ID:8R5FmArx
解体ならハンマーと金鋸とタガネがあればなんとかなると思う。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 15:29:43 ID:???
ガスバーナーのほうがよさげ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:25:20 ID:???
あげ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:34:02 ID:???
>>527
あと時間と体力ね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:35:37 ID:???
うるせえばか
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 02:35:03 ID:???
>>527
あと最低限の頭脳ね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:55:57 ID:???
株式会社 新興製作所
ACインパクトレンチ SIW−127 5980円
http://www.komeri.com/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=SMJ_ProductDetail&WIT_Oid=ShoppingJCF::Product::67408&isVisibleFlag=TRUE&back=http://www.komeri.com/items/1/02/49540/4954008982034.html&serviceType=0

E-Value ACインパクトレンチ1/2 EIW-20AC 11000円
http://www.f-gear.co.jp/cgi-bin/column/data/new/1094083384.html


インパクトは普通はどこが故障しやすいのでしょうか?
使用頻度は少ないです、バイク、車で使います。
大手メーカーのは耐久性抜群と思いますが、安いのを探しています。
何かおすすめあったら教えてください。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 02:57:01 ID:???
インパクトは内部で回転方向にトンカチで叩いている感じ
トンカチが軽いと強く叩けない
よって、5980円の方はホイルナットはビクともしないと見た。木工ビス用だな。

11000円の方で貴殿希望のナットが緩むかはワカラン。ビミョー
安いのは、この機種しか見たことが無い

トンカチ周辺の(写真の銀色の中)グリス切れを注意しる
535533:2008/04/09(水) 17:20:55 ID:???
電動インパクト 壊れる箇所。
ありがとうございます。
200Nmあれば十分です。
グリスなどメンテはこまめにしようと思います。
モーター焼けも多いみたいですね。

アストロ・プロダクツ APコードレスインパクト
http://item.rakuten.co.jp/welc/atp1291/
これは雑誌で好評価でバッテリ持ちがとても長いそうです。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:03:31 ID:???
基本 安い電動インパクトは使い捨て
デカイと車では使えない場所も多い。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:39:52 ID:???
最近は安いグラインダーでも質がマシになってきたよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:50:34 ID:???
ディスクグラインダーのこと?それは俺も実感してる。
最近はベンチグラインダーの安いのが気になる季節。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:39:27 ID:???
とりあえずシンコーセイサクショとらやのベンチグラインダーは
銭失いになった。軸の加工精度が悪すぎて砥石が直角につかない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 17:19:15 ID:???
ということは回すと振れがスゴイってこと?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 20:39:00 ID:???
ソウデス
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:48:58 ID:???
最近サンダーを買おうと思ってます。
ホームセンターだとリョービ・マキタ・名前のないメーカーがありました
出来るだけ静かな物がいいんですが結構うるさいでしょうか?
削るのは木材で主にローズ・マホガニーです。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:13:16 ID:???
サンダーっていっても人(業種)によって指す物がちがうので・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:52:22 ID:???
そうでしたか。。 説明不足で申し訳ありませんでした。
このようなサンダーを探しています
ttp://www.makita.co.jp/product/category/kensaku_kenma/bo4555/bo4555.html
ttp://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_list.php?cid=2&ckbnid=2&pf=5&csid=130
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:17:26 ID:???
>>539-541
ウチのグラインダも回すと振動で動き回るよw
バランスウエイト付けてダイナミックバランスとったら使えるんじゃネ?
(俺もそうしようとは思いながらなかなか・・・・)
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:44:21 ID:???
>>544
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?ckbnid=1&pf=6&cid=2&csid=130&itid=92
コレは本気で静か。重いけどとにかく静かで疲れない。高いけど。静か。使いやすくて静か。

>>538
安いベンチグラインダーは、小物には良いけど、トルクが無くて全然使えない。静かだけど。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:20:59 ID:???
>>546
ありがとう。モーターの大きさが見るからに小さいですものね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:07:57 ID:???
>>546
ボディが金属のほうが振動音がしないと思いますよ。
プラスチックなんかだと、振動する分駄目になりやすい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 13:15:59 ID:???
おすすめの工具がとにかく安いのはどこ?

ヤフオク?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 14:16:36 ID:???
安物のグラインダ、コンデンサ容量をうpしたら随分トルク増えますた。
それでも以前使ってた3相の香具師に比べるとかなり非力で、削るの苦しいw
間欠的にブツを押し当てるようにして慣性を利用しつつ削らないとキツイですね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:46:39 ID:???
>>548
>>546
レスありがとうございます。

そんな頻繁に使う分けでもないんですよね・・・
一度も使ったことないから音が把握できないんです。
掃除機ぐらいの音ならいいかな と思ってます
削ったら結構音しそうだけど。。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:28:44 ID:???
掃除機ね それなら… たぶん想像しているよりずっと静かですね。
たとえ1980円の中国製であっても。
掃除機を基準にするんだったら、むしろ電気髭剃り器を基準にした方が良いぐらい。
削り音もたかが紙やすりですからね。
振動が床に響くと多少まずいかもしれませんが。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:52:51 ID:???
コード付きのインパクトドライバーを探してまして、
http://item.rakuten.co.jp/kouguya/45898945/
↑この打撃力2段切替スイッチって実用的なんでしょうか?

http://item.rakuten.co.jp/kouguya/477970/
↑これとほぼ同機能なのでどちらにしようか迷っています。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 11:18:02 ID:???
>>553
上の機種2つとも持ってます。
「打撃力切替」という名前で勘違いしやすいのですが、
実際には単にトリガーにストッパーをかけて最後まで引ききれなくする装置です。
つまり回転数まで落ちてしまうのでイライラすることもあります。
とはいえ、あればあったで使いますね。短いビス連続で打つときとか。

それよりもヒタチのほうは、重心のバランスがよくない。上すぎる。
すぐに指のマタがいたくなります。こっちのほうが問題で、
グリップ下に充電池がついてちょうどいいようなバランスです。

マキタのほうは、まあ普通のインパクトです。よく出来ていると思います。
モーターそのものはヒタチのほうがいいような感じもしますが、
マキタを使うことのほうが多いですね。私は。
555553:2008/04/15(火) 20:51:30 ID:???
>>554
持ってる方の意見が聞けてよかったです。
打撃力切替の説明ありがとうございます。
この二機種ならマキタの方がよさそうですね。
参考にさせていただきます。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:34:19 ID:???
>>555
マキタはここの方が安い 送料タダだし
http://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=23_1114_447&products_id=16332
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 09:20:08 ID:???
打撃力切替ってそんなだったのか・・・
なんか詐欺にあった気分。
558554:2008/04/16(水) 13:58:47 ID:???
EZ7540も持ってるんですが、これのような電子式の切替スイッチだと
イライラしないんですよね。
トリガーを引ききれるかそうでないかだけなんですが、不思議です。

私はコードインパクトならリョービIDS−135という製品が気になります。
グリップの下にモーターを配置したアレです。
電子3段スイッチ、ワンタッチビットスリーブ、3灯LEDと充実してますし、
ヘッドが重くないし短いので取り回しが楽そうです。
実物を試してみたい面白い製品だと思います。


559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:25:06 ID:qi2n1vZw
コードつきのインパクトならマキタ6955が好き。まずグリップが細くて握りやすいし滑らない。
以前は6954だったけど、これより重心バランスがいいと思います。
コードレスなら断然TD131だな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 06:56:19 ID:???
マキタの充電式チップソーカッターLC540DRFが気になる。
持っている人いたらレポお願いします。
スペックだと角パイプは厚さ40mmまでってなってるんだが、
本当に40mmまでしか切れないのか・・・D-2が切れれば即買いなんだけどなぁ…
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:44:31 ID:???
>>560
電気屋ですか。
考える事は同じだね。俺も狙ってた。
まだ出たばっかりだから、持ってる人いるかなぁ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 08:22:32 ID:VMKOW0fK
ちょっとおしえていただきたいのですが、モルタル壁に電動ドリルで穴を開けたいと思います。
どの価格帯の機種が適当でしょうか? インパクト機能とか要りますかね?

ちなみに以前KDDIの人が光ファイバーの引き込み工事に来たときに、

こんなドリル(兼用ビットとある)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000W9FNQ0/e079-e400013-22

を充電式電動ドリルの先につけて木造モルタルJ壁を簡単に貫通させてました。
作業時にインパクトを与えてたかどうか見とけばよかったんですが、どうだったかあいにく
忘れてしまいました。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 08:56:57 ID:???
モルタル壁に穴開けるなら、穴の大きさにもよりますが
振動ドリルが一般的です。
”インパクト”ではなく”振動”の方です。

リンク先のキリは木工用なので、
電気屋さんは外部モルタルにコンクリートキリで穴を開けた後、
木工用のキリで貫通させたんでしょう。

使用頻度が低いのであれば価格は安いもので構わないと思いますが、
道具のスペック表などで、穴あけ能力を確認してからお選びになられた方が良いと思いますよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:44:03 ID:???
後々の切れ味の低下を無視して1発開けば良いなら、
モルタルならその錐でも開けること自体は不可能ではないと思う。
インパクトは特に意味は無いと思う。
できれば振動ドリルやハンマードリルだけど、
後々使う予定が無いならもったいないとも思う。

もしモルタルの穴はそれだけなら、
工具の貸し出しの有るホームセンターなどで借りる手も有るよ。

565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:41:24 ID:???
>>562
木造のモルタル仕上げの場合、インパクトは必要ないです。

15mm程度までなら回転専用のコンクリートドリルでモルタル部を貫通させ、
その後、木工ギリで木の部分を貫通させれば良いです。
少し無理をすれば、コンクリートドリルで木の部分も穴あけ可能です。
部屋内まで貫通させる際、部屋内は石膏ボードが貼られてるので、キリくずの飛散が凄いです。注意を。

ドリルは、AC100V電源の5000円〜10000円程度のもので充分開くと思います。
ホームセンターで全て揃いますよ。
(モルタル部と木軸部とボード部を一気に穴あけできるデュアルホールソーというのもあるのですが高価なので必要ないでしょう)

それ以上の径になると、コンクリート用のコアドリルというものが必要になってきます。
かなり高価で、ドリルもパワーのあるものが必要になってきます。
穴あけするときも強い負荷がかかるので、力で押さえ込む必要があり、コツがいります。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:17:46 ID:VMKOW0fK
>>563-565
ああ素晴らしい。大変参考になりました。ありがとうございます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:58:54 ID:Sav9NMCi
今日EZ7543見たら33800円だった。
俺が買った時は(同じ店)38000円だったのに…
3か月で下がり過ぎだろうよ…

568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:28:28 ID:um1wp2Uk
古い塗装膜のはがしにディスクグラインダーを使おうと考えています。
10平米くらいの広さなので、休憩を入れつつも丸一日はかかると思います。
長時間の運転にも耐えられる機種だといくらぐらいするものなんでしょうか?

あと使い方について、プロの方が研磨ディスクを地面に水平に当てるためか、ディスク破砕時の保護ガード
を取り外しているのを見たんですが、切削でなければこういうのもありなんですかね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:06:20 ID:???
>>568
5000円〜1万くらいのホームセンターで買える安いやつで良いと思う。
酷使しても丸1日で壊れるということはさすがにないから。

良いやつ欲しかったら日立の3万くらいのなら間違いない。

ガードを外すのは規格外の刃を使うためだったり、研磨で刃先が確認できないのを嫌っての事。
やりやすいが危険なので自己責任でどうぞ。
やるなら素手や軍手は危険。 厚手の革手をおすすめします。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:23:45 ID:???
http://www.shizaicom.net/kawa.html#2261
こう云う皮手袋の下に、軍手とか薄いメリヤスの手袋して作業すると、
振動が緩和されて作業がラクだよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:28:41 ID:???
>>569
なるほどそうですか。わかりました。

グラインダーの使い方で素手でやるべきだという意見と皮手袋がいいという意見がありますが、この辺りは
どっちもどっちで意見が割れてるんですかね?


>>570
こんなもんがあるですか。
バイク用の皮手袋使おうと思っておりました(笑)。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:49:07 ID:???
素手でやるべきだと言ってた人は日常的にその作業をしていて手の皮が厚くなってグローブみたいになってるらしいよ。
一般人が素手でやると傷だらけ火傷だらけになっちまう。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:54:19 ID:???
今日3ヶ月検討してやっと電動ドリル買ったよ。うれしい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:55:06 ID:???
>>570
こういうのってフィットしないとやりずらそう
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:40:49 ID:???
>>574
そこが下に軍手などをするもう一つの意味なんだ。
そのまま着けるとユルユルなんだけど、下にもう一枚
着ける事でぴったりしてくれる。

もちろん振動を多少でも絶縁する効果もあるので
疲労度も若干なりとも緩和できる。

騙されたと思って試してみれば。
576571:2008/05/01(木) 21:30:35 ID:um1wp2Uk
>>572
アハハ、そうですか。。。(汗)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:31:25 ID:???
塗装はがしなら、予想以上にほこりや削りカスの飛散が凄いと思うから、マスクと防護メガネは必要だと思うよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:52:10 ID:Rs8xBzYq
>>557
なるほどそうですか。わかりました。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:59:07 ID:???
ってか防塵マスク、防塵ゴーグルっていうのが……。
職人の真似したって労災は下りないぜ。 それがDIY。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:53:59 ID:???
ケチって安いマスク買うなよ。
ちゃんと3MやKOKENとかの粉塵対応のものにしろ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 02:03:57 ID:V7B7UHvW
>580
えっ? 安いのじゃダメ?(汗)
結構シビアなんすね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 02:17:10 ID:???
簡易は所詮簡易。あんな防塵マスクですべてを守れると思ってる頭自体ゆとり(ry
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:55:39 ID:???
簡易のは、無いよりマシってレベルだからね
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:55:43 ID:???
ジグソー買いました
今までのこぎりで苦労してたのが嘘のように楽になりました
まさにDIYにピッタリですね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:31:11 ID:???
木工初心者です。
ドライバ・ドリルを購入しようかと思っていますが、何を基準に選択すればよいのか分かりません。
用途は2x材などの穴あけ・ネジ締めですが、どのようなものを選べばよいでしょうか?
充電式である必要はそれほど感じてません。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 02:08:49 ID:???
>>585
木工ならインパクトドライバーがおすすめ。
締め付け 穴あけ 両方使えます。

こういうやつです。
http://jp.youtube.com/watch?v=ZGs4oIM_BqU&feature=related

ホームセンターで色々DIY用が売ってると思います。
重さ、持ちやすさ、が大事です。
回転とトルクも大事だけどそのへん気にしだすとプロ用に行きついてしまうのでほどほどの価格のものを。
先端ビットは6角軸で各社ほとんど全て共通です。 ホムセンで聞けば教えてくれます。

もしプロ用欲しくなったら、今の最強はこれじゃないかと。
俺も使ってます。
http://national.jp/powertool/spc/ez7542/index.html
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:07:20 ID:???
DIYならマキタの10.8vインパクトで良いんじゃないの
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:36:35 ID:???
初心者なんだからドリドラ薦めれば良いのにと思ったけど、1x材じゃなく2x材メインだとインパクトの方が良いのかぁ。
俺は最初リョービのACのドリドラ買って大抵のもの作ってた。
下穴開けてスレンダースレッド使えばまず困る事は無かったし。
塀とか小屋とか作り始めたらさすがに非力なんで日立のACのインパクト買ったけど、多いのは小物を作ったりちょっと
した家の修繕だったりなんで今でもドリドラの方が使う頻度高い。

たまにしか使わないからバッテリーの寿命が不安なのでAC買ってるけど、ケーブル引き回すのは正直鬱陶しい。
納得してACを選んでるからこればっかりは我慢するしか無い。
ただACの選択肢は恐ろしく少ない(特にインパクト)。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 11:12:17 ID:4mZGZVfM
>>586
最近の電動工具は痛い見てくれのモノが増えましたね。
特に日立のやつは見てられない、やっぱり使う人に合うデザインを考えるとああなるのかなぁ…
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 12:12:18 ID:???
>>589
日立はエヴァンゲリオンみたいで超恥ずかしい
ボッシュは古いSF映画の光線銃みたい
マキタは何の飾り気もない
リョービもマキタ以上に飾り気ゼロ
松下はまだマシなほう、割とクール
ヒルティも好みによるが、タフで無骨なデザインはわりと好き
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:33:32 ID:???
ナチスの科学力はァァァァァァァァアアア世界一ィィィイイイイ
……とおもったら、ヒルティ、本社はリヒテンシュタインなのな……
しかも君主大権を行使してナチから国を守ったりする。
シュトロハイム少佐の入る隙を与えなかったんだなぁ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:18:02 ID:VoZqn0HL
>>589
持ちやすさ追求してますって感じでオレは好きだけどな。
デザインの好みは千差万別だね。
593585:2008/05/08(木) 07:29:52 ID:???
>>586-588
みなさんありがとうございます。
とりあえずドライバ・ドリル、その後必要性を感じたらインパクト、かと思っていましたが、
インパクトの方が主流のようですね。
ただ、ドリル・ドライバの方が汎用性が高いようにも感じ、また比較的安価なので捨てきれずにおります。
2x材でドリル・ドライバは厳しいのでしょうか?
インパクトを使用する場合はネジの下穴は不要?開けたほうがよい?

電源についても充電池式の便利さは惜しいですが、やはり比較的安価なのでACを考えてました。
充電池式を購入する場合は、今後買い足す場合を考えた方がいいですよね?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 08:32:56 ID:???
リョービのCDD-1020(ACタイプのドライバ・ドリル)を使ってるけど、
SPFの2x材で38mmの板を70mmぐらいのスリムコーススレッドで接合なら下穴なしで余裕だよ。
ハードウッドとか割れ易い部位・材料なら下穴が必要。
ハードウッドで長いネジは下穴開けてもきつい。インパクトの方がいい。
ドライバ・ドリルの方がトルク調整できるし便利だ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 08:45:32 ID:???
自宅で家具とかウッドデッキ作るのはACでいいと思うよ。
近所迷惑を考えて山で作業するとか、小屋を作るなら充電池式がいいよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 10:11:49 ID:???
ドリル・ドライバの方は小さいネジ側に汎用性が高いけど
インパクトドライバは大きいネジ側に汎用性が高いので
汎用性が高いという理由だと同等になってしまう。
結局 >585が小物を重視するのか大物を重視するのかにかかってくる

ただ物を壊さないという意味ではドリルドライバの方が良いかもしれない
(組立て家具のネジ穴をインパクトで破壊するよりは、たまに作る大物で下穴を開ける手間が増えた方がマシ)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:58:47 ID:???
日常的に使うならドリルドライバが汎用性が高いんじゃないかな
ちょっとしたネジの締め付けにも、穴あけにも活躍の場は多いでしょう
ハードウッドでも下穴あけにはやはりドリルドライバが必要になるしね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:18:08 ID:???
これは超おすすめだな。
http://national.jp/product/hobby/diytool/driver/ez6507/

レバーひとつでドリルドライバとインパクトドライバ両方の機能を使い分け、ネジ締めから穴あけまで1台でこなす。
しかも本体はプロ用工具と共通の仕様なのでパワー耐久性とも申し分なし。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 08:39:41 ID:???
私がインパクトを使うようなときは、下穴も開けることが多いから、
1台で2通りに使えるより2台あった方がいいな。人によるのだろうけど。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:14:14 ID:???
ACでコード引きずり回しながらドリルとインパクト2台持ち歩くのと
腰ベルトに充電マルチ1丁下げるだけ
というのでは後者のほうが楽は楽
ビット交換の手間なんて一瞬だし
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:52:02 ID:???
インパクトのチャックだからビット交換は楽だったね。そう言われればそうだ。
インパクトのトルクが低めとか、ドリルドライバーの回転が遅めとかあるけど、充分に使えそう。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 12:49:02 ID:???
木材や金属(カーテンレール等)の切断に
充電式チップソーカッターを考えております。
何かお薦めがあったら教えて下さい。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 15:38:51 ID:???
電工で充電式カッターあるよ

松下電工 充電パワーカッター でググる。
A形とB型の金属モールを切断できるから、特殊なステンレスとかじゃない限り
カーテンレールは切断できる。
604602:2008/05/09(金) 16:40:44 ID:???
>>603
ありがとう。
でも、松下のは結構高価なのね。orz
ちなみに、こいつでステンレスの物干し竿は切れませんかね?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 17:00:08 ID:???
18-8ステンレスまでならおk。ところで、外径と肉厚はどうなの?
それ次第で切れないこともあるし、切れるトルクがあっても超硬とかダイアモンドソーが
必要となってくる。そういう刃はすっごく高いし、安い奴は刃がすぐだめになって結局は
切れた頃には超硬とかダイアモンドソーを買ったくらいの値段を消費…なんてこともある。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 10:00:26 ID:Ss+Mlx6l
>>604
パイプカッターの方が早くてきれい。おまけに静かで安くてゴミも出ない。
607602:2008/05/10(土) 18:26:40 ID:???
>>606
ありがとう。
パイプカッターで簡単に切れました。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:04:13 ID:???
でも、パイプカッターでカーテンレールは切れないよな。
結局回転鋸を買う羽目になるわけだが……
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:18:17 ID:QanQW45t
http://www.uedakanamono.co.jp/show.php?no=4709
これは普通の電動工具みたいにコンセントさして使用はできますか?
エアーベルトサンダーのエアーとはなんだろう。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:30:24 ID:???
エアー工具はエアーコンプレッサーに繋いで使用するので
コンセントにさして使用はできません。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:46:02 ID:QanQW45t
>>610
どうも。コンセット式で安いベルトサンダーがほしいんですがありませんか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:19:15 ID:???
>>611
神沢鉄工の「ベルトサンダー10」をジスクグラインダに取り付ける
→2000円ぐらい。可変のグラインダか調整器を使わないと対象物によっては速すぎる。
PROXXON No.27510 マイクロ・ベルトサンダー
→実売1.5万〜2万。作りは如何にもホビー用だが、ヘッドの角度がワンタッチで
 変えられる点は良い。ベルトは標準的な幅10x長さ330mm
日東工器 電動ベルトン EBS-10
→実売2.5万ぐらい?前モデルのEB-10なら中古で1.5万ぐらい。
マキタ ベルトサンダ9032
→実売2万ぐらい。本体がごつい。ベルトは専用の幅9x長さ533mm

安く上げたいなら一番上の
・ベルトサンダー10:2000円
・中華安売りジスクグラインダ:2000円
(手持ちの流用するより専用に確保した方が良い)
・欲しいと思ったらで良いが 調光器:2000円
(秋月のキット買って作れば1000円)
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:37:08 ID:aPJQ2Onw
>>612
ありがとうございます。ある程度高くてもマイクロ・ベルトサンダーかマキタのベルトサンダーがほしくなってきたんですがこの二つならどっちがおすすめですか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:47:22 ID:???
横からアドバイス
消耗品のベルトが近所で入手しやすい方に1ポイント
通販オンリーなら関係ないけどね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:00:42 ID:???
>>613
貴方が主にどの程度の部材の加工をする予定なのか判りませんので...
まあ、10mm幅に限るのならマキタよりPROXXON。

PROXXONは可変付き、マキタの半分の重さ(800g)
ベルトは日東工器等標準的なものなので入手性が良い。
(もっともマキタでも、そう入手性が悪くもないですけどね)
マキタは連続定格が長いが、これってプロユースなら生きてくるけど
PROXXONの15分でも充分でしょ。もしマキタを選ぶなら幅30mmの9031の方。

オクにも1台出てるので上限1.5万程度までで頑張ってみれば?
最低落札価格(2万)出すなら通販業者でそれ以下の安いところがあります。
616615:2008/05/12(月) 02:07:08 ID:???
一応マキタにも可変は付いてます。トリガーで調整するタイプですけどね。
あと溶接ビードを削るとかがメインの作業なら、PROXXONは荷が重いです。
617613:2008/05/12(月) 11:27:12 ID:aPJQ2Onw
一応仕事で使います。狭い穴(横幅が2p、縦幅5p〜10cm)を加工したりする時に。
どれがいいのかわからなくなってきた・・。

618602:2008/05/12(月) 17:02:03 ID:???
>>608
パイプ切りはついでの話しでメインは回転鋸です。

安いチップソーカッターFCD12Dを見つけました。
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/diy/fcd12d/fcd12d.html
日立工機ではプロ用とDIY用で分かれているようですが
DIY用でも大丈夫でしょうか?
今のところ金属だとカーテンレール程度が切れれば充分です。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:17:27 ID:???
25mmの洋服ダンスに使うステン巻き鉄パイプなら
松下の12v充電丸ノコにチップソーで軽く切れるよ。
って言うか現場でいそいでたから、既に使い込んだ
普通の丸ノコ刃で切っちゃった(^^;

カーテンレールなら12v機で楽勝だと思う。
なのでそれがDIY用でも全然問題無いと思う。
620602:2008/05/12(月) 18:29:00 ID:???
>>619
ありがとうございます。

ついでと言ってはなんですがさらに質問なのですが
チップソーカッターと丸のこって何が違うのでしょうか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:12:08 ID:???
普通の刃の先に硬い刃を付けた奴じゃないすか。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:20:53 ID:???
>>620
機械に取り付ける刃物と機械の関係。

チップソーでググれば刃物くらいしか出てこないが、丸鋸でググれば機械が出てくる。
そういうことです。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:57:04 ID:???
チップソーって言うだけだと、丸ノコの刃の中でも円盤の地金に超硬の
チップが刃として付けてあるモノの事で、だから木工用のチップソーも
ある。って言うか最近では木工用も多くはチップソー。

で、そのチップソーの中でサイディング用とか鉄用ってのが有る訳よ。

いわゆるチップソーカッターって言うのは、「高速カッター」と呼ばれる
丸ノコの変わりに切断砥石を使って切る機械に対しての「切断砥石ではなく
チップソーを使ってますよ」という意味だと思う。

というのがわたしの解釈なんですが、他にご意見ありましたらよろしく。
624名無しさん@お腹おっぱい。:2008/05/13(火) 00:34:04 ID:???
>487
長袖の空調服がいいよ。一昨年去年と使ってるがそれは2快適。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:23:42 ID:???
1万円前後かもっと安価なので、ランダムサンダーでお勧めあ
りますでしょうか?

使用目的は下地を整えたり、ポリッシャーとして使用したいと
思っています。

よろしくおねがいします。

626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:14:50 ID:???
>>625
MEISTER KOBOっていう安物買ったけど案外使えるよ。

627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:16:22 ID:???
デルタとかスポークシェイブとかの集塵機使ってる人居ますか?
音とか使用感はどうでしょう?
いわゆる現場用の掃除機より良いですかね?
テーブルソーなどの集塵に使いたいんだけど。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 15:45:42 ID:???
ご存知の方教えてください。
25mm厚ほどのケヤキの無垢板を切断したいのですが
どんな工具がありますでしょうか。

曲線カットができればベストですが、仕上は手道具で形をだしますので、
直線カットだけでもできれば助かります。
現在はノコで挽いてまして、それだけでぐったりつかれてしまいます。
非力女ですいません・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:58:37 ID:???
痔糞ー
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 17:00:34 ID:???
魔瑠の子
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 17:52:29 ID:???
使える男
632628:2008/05/21(水) 19:42:24 ID:???
ありがとうございます

>629 630
丸ノコは、ちょっと怖いので、、
ジグソーだと両手が空くのでよさそうですね。
とりあえず、マキタくらいしか知らないのですが
MSJ401 こういった感じでしょうか?
あまり予算はかけられず、仕事場は自宅マンションの一室なので
もう少し手頃なメーカーなどご存知でしたらお教えください。

>631
それができればよいのですが・・残念・・
633ヤフオク宣伝班:2008/05/21(水) 19:58:56 ID:4tDzo/kg
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 11:02:26 ID:???
>>626
ググったらヒット少ないけど、
4000円くらいで買える物みたいですね。
どっかのホムセンで見たことあるかも・・・。
ちなみにどちらで購入?

定格時間が書いているような安物は購入対象にしていなかったんだけど、
そんなに本格的に使うわけじゃないからいいかも・・・。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:29:31 ID:cHliy7VG
リョービも昔はテーブルソー出してたのか。
今は廃盤だね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:58:44 ID:???
>>634
>ちなみにどちらで購入?

建材屋の展示会。ホムセンより高かったorz

まあ休み休み使えば結構大丈夫だと思うよ。
やってる方もそれなりに疲れるから適当にお茶でも飲みつつ
楽しんでやってみそ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:03:02 ID:???
>>635
リョービ最近電動工具にあんまり力入ってないからね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 07:04:33 ID:???
大谷石を切りたいんだけど、ベビーサンダーできるのは大変なので、思いつきを質問です。
木工用の電動丸のこの歯を、サイズの合うダイヤモンドカッターに取り換えてしまえばそれ
なりに切れるものでしょうか?まだ合うサイズがあるかどうかも調べていないのですが、、、
あるいは、古い木工用の歯をそのまま使ってしまうか、どの方法が一番楽でしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 09:59:43 ID:???
>>683
量による。少しだったら古い要らない鋸刃で切っちゃう手も有るけど。
あと、本来水かけて冷やさないと刃が持たない。
そのためにはマルノコだとそれが出来ないので不可。ともいえる。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 12:00:10 ID:???
>>639
ありがと、そうか水かけないと切断できないのなら難しそうですね。
ベビーサンダーで溝入れてあとは叩き折ります。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:29:44 ID:???
カラテカですか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:52:28 ID:???
小口の見えるトコだけ手間かけて
あとはベビーサンダーで溝入れ、タガネ割りでいいんじゃないかな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:52:08 ID:???
質問です

アストロプロダクツ1/2コードレスインパクトレンチというのを持っているのですが、この工具を電動ドリルや電動ドライバーとして使うことは出来ないでしょうか?


先っぽの差込部分が正方形なんですが、どこのホームセンターに行ってもソケットはあるんですがドリルがないんです…

変換アダプターなどがあるんでしょうか?
644pH7.74:2008/06/11(水) 04:50:39 ID:???
1/2の先に6ミリのディープ付ければ、六角軸シャンクシリーズがなんでも使えるよ。
645pH7.74:2008/06/11(水) 05:01:15 ID:???
もしこれ(1/2)の6みりがあればそのままいける。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t23312905

無かったら変換アダプタ付けてから適当な6ミリつける。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x35130699

ただ、同じ事を昔やったことがあるが芯ずれして回転がぶれるので使い物にならなかったよ。
646643:2008/06/12(木) 18:56:12 ID:???
>>644
>>645
そのような方法があったのですね!
ありがとうございます
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:41:13 ID:???
電源ドライバを購入しようと思っています。
リョービのFDD-1000がよさそうなのですが、これはどうなのでしょうか?

求める条件は、AC式、速度調整可、トルク調整可、正転逆転可、そこそこパワーがある、です。

他にいいものがあったら教えてください。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 16:03:51 ID:???
>>647
私は似たようなところでCDD-1020を使ってます。
違いですが、パワーが上、重量も増、そして何よりキーレスチャックになります。
DIY用途ですが、今のところ満足。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 19:47:43 ID:???
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 19:49:52 ID:???
↑失礼

私もCDD-1020使っていて満足してますが
少しサイズの小さいFDD-1000の方が便利かも
と思うことも時々あります
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:09:14 ID:???
FDD-1000でOK

652647:2008/06/21(土) 23:43:40 ID:???
みなさんレスどうも。

ちょっと調べてみたんですけど、FDD-1000って速度調節出来ないみたいですね。
それ以外に関しては値段の割には優秀みたいなので、これに決めちゃおうかな〜

ちなみに、FDD-1010KTというのは、FDD-1000がキーレスチャックになって
ビット、ソケットがセットになったものという認識でOKですかね?

ビット、ソケットがセットになった分FDD-1010KTのがお買い得なのかな〜
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:13:00 ID:???
ドリルドライバだと回転数が低いから変速が無くてもそんなに困らない。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 16:52:55 ID:???
>>647の求めてる条件が
使用用途に合っているかが心配。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 11:11:05 ID:???
充電ランタンの話だけど。
マキタのML144簡単に壊れ過ぎないかぃ?
明るくて、持ち運びにも便利なので重宝してるが
この一年間で二回も買い換えたぞ!
一度は誤って、2mの高さから落下でアボーン。
まぁ、こりゃ仕方ないと諦めたが、先日は握りの部分が凄く熱くなってきて暫くしたら
灯りが段々と暗くなって、そのまま暗い状態に(;o;)
電池も満充電したばかりだったのに。

安いモンだからスグ買い換えればスム話かもしれないが・・・
以前、使ってた12Vのヤツなんか落下させたの数知れずのハード使用でも
今だに壊れないのになぁ。(ニッ水電池が死んだから、お役ごめんにした)

もう少し耐久性を上げてくれないかなぁ?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:17:16 ID:???
ttp://national.jp/powertool/spc/ez4541/index.html
松下14.4vジグソーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:58:12 ID:hCWorzFp
電動工具メーカーの方にお願いです。
インパクトドライバーやドリルにビスを付けるためのマグネットはつけられないでしょうか?

強力なネオジウム磁石でも付いてれば仕事が速くなるし外したビスを握る必要なくなるし便利だと思うので参考にして貰えませんか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:36:34 ID:???
>>657
ビットに付けるマグネットなんざホームセンターでいくらでも売ってるだろうが。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:41:22 ID:fn/2onbB
〉658 それはあるんだけど本体についてれば多数のビスを付けられるから楽なんだよね。
マグネット腕巻きもあるくらいだから是非つけてもらいたい

便利な道具はどんどん開発してもらいたい
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:29:48 ID:???
インパクトにマグネット腕巻きを巻けばいいじゃない
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 08:33:09 ID:???
>>659
要らないものまでくっついてきちゃうだろ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 08:37:08 ID:ParbDDrK
そういう方法もあるけど、もとからセットでついてれば楽でしょ。 いちいち探す必要ないし、 まだメーカーの方は気がついていないから商品化されないみたいだから、 是非商品化したら、一気に浸透すると思う
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 13:10:36 ID:hTAI2UN0
4×4の角材を切るのに、安くていいものありませんか?
バンドソーしかないかな?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 13:34:47 ID:???
>>663
丸鋸でもぐるりと回せば切れると思うけど。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 14:23:25 ID:???
>>662
鉄粉だらけになって使い物にならんと思うぞ。

まだ君は気付いてないみたいだけど・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:02:18 ID:ParbDDrK
 〉 665 その事はわかってたけど、それ以上の便利さはあると思うんだけど。
左手でビスを握る回数が減るて事は手があくて事だから危険度も減るし、 マイナス点もあるだろうけど全体的にみてプラスにはなるんじゃないかと思う
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:09:47 ID:???
>>666
それはプロの現場を体感した結果導き出された答えなのか?
素人相手の市場規模<プロ相手の市場規模
ということを加味して考えたらどうよ。 ってか、あんさん機構を考えて
弁理士でも雇って意匠登録とか特許でも出せばいいじゃん。
ここでグチグチ言うのは簡単だが、ものが無いんだから自分で作るか
特許という形で登録してみろ。 これ以上ここで日記書かれても困る。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:55:35 ID:ParbDDrK
これ見ているメーカーの連中がこの書き込みに少し興味もってるだろうから1年以内位に1社程商品化するかもしれないね。

マグネット埋め込み位置は本体上がいいかもね。

外したビスを握ってる事をさけたいし、いちいち手を動かしてビス取り出してる時間が無駄だよね

669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 10:20:00 ID:???
>これ見ているメーカーの連中がこの書き込みに少し興味もってるだろうから

ここ笑うところですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 10:30:18 ID:ETHZFWZf
国産に比べてかなり安いブラック&デッカーってどうなんでしょ?
DIY用途では十分かな

14.4V仕様のインパクトとドリルドライバホスィ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 11:04:24 ID:XO+tDJKO
>>663
良く切れる手ノコ。これ最強。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:08:27 ID:JFzDgy0y
>>ブラック&デッカーってどうなんでしょ?

やめろ! 後悔するぞ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 08:29:30 ID:???
DIYだと何を買っても後悔すると思うよw

安いのだと使いにくいし
高いのかっても使用頻度低いし
674名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2008/07/25(金) 18:38:46 ID:fEdjfLwZ
>673
うんなことは無い!

どんな安い電動ドリルドライバーだって手回しのドライバーから見れば天国。
DIY初心者をナメンな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 18:44:58 ID:???
俺も最初に電動ドリルドライバを買った時は感動した。
あれ以来、これが無い人生は考えられない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:57:43 ID:iJBVd3YO
工具の重さはかなり重要な事がわかった。

片手で使うわけだから数百グラムの違いで使いやすさが大分違う

677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 06:47:05 ID:NOaW06AZ
>670
DIY用途には充電式はダメぼ。充電式は職人用だ。
たまに使うときに電池切れが起きるし、なにより消耗品で儲けられる。
100Vコード式で十分、DIY用途には。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 08:55:22 ID:1AzsBQvx
それは思うw
確かに充電式は便利だけど、DIYの頻度からいったらコード式で十分だね
トルクの割に値段は安いし
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:35:29 ID:???
>>674
うんなことは無い!

2千円の小型電動ドリルドライバ買った俺は一度使っただけでお蔵入りにしたぞ
あまりにも非力で使いようが無かった

・・・今はドリドラもインパクトもまともな物を使ってます
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:51:00 ID:???
5年前に買った7.2Vの5000円くらいの安物
今でも十分使えてます

30分もたないのが玉に傷ですが
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:10:44 ID:???
>>679
うんはことな無い!

俺は\1600の乾電池式wドライバーを持ってるけど、こんなオモチャみたいなのでも
十分活用してるよ!


まぁ手回しじゃかったるいが、大トルクも要らず、速い回転速度も要らず、ちょっと
したネジ物で楽したいって程度には十分だ。
軽いし何処へ行っても電源の心配が無く、手作業より遥かに楽で速いってのがミソ。
メインの道具にはならないけどね。
なんでもそうだけど能力に見合った用途に使えば十分。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 06:49:19 ID:2r29jYiy
>なんでもそうだけど能力に見合った用途に使えば十分。

ハゲ同。
あと、年間何時間使うのかも問題だよな。
本職の大工でさえ中古の電動探しているのに、素人の日曜大工が
新品ゥん万円の道具ばかり揃えるのは無駄だっちゅうの。
道具マニアかメーカーの回し者かと思うぞ。
素人でも家の一軒くらい建ててやろうかと考えているような奴なら何も言わんけど。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 08:46:19 ID:???
素人だから金かけられない
素人だから採算度外視で無駄に贅沢できる
素人だから下手な出来でも気にしない
素人だからいい道具にヘタさをカバーしてほしくなる
時と場合で色々あらぁな

>なんでもそうだけど能力に見合った用途に使えば十分。

これはハゲ同
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 10:23:40 ID:???
BOSCHはなんで青シリーズのルーター辞めちゃったの?
トラブルでもあったのかな
GOF-1200売れ残り発見したが悩む
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 10:29:40 ID:???
趣味なんだから人が何を買おうが大きなお世話。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:29:04 ID:???
質問に戻れば
ブラック&デッカーでもDIY用途なら十分すぎる性能は持っているかと
充電地も2つ付いてるようだし
ただ、国産に対してそんなに安くはないと思うぞ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:41:23 ID:???
コードレスに拘るのじゃなければ、コード付きで十分
バッテリーって、本体並の値段するからw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:17:18 ID:???
中古マキタのインパクトドライバTD130を購入しました。凄いパワーでびっくりしてます。
ところで、カラーボックス程度の木ネジを締めるには、やっぱ数千円のドリルドライバのほうがいいのですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:22:20 ID:???
数千円はともかく、ドライバドリルの方がいいとは思う。
パワーある上、速度調節が難しいから、
締めすぎたりしちゃうかもです。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 04:39:19 ID:???
カラーボックスなら100円のドライバーで十分じゃん
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 11:55:10 ID:???
電動のほうが早いだろw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:05:56 ID:???
最近はドライバーを使うと掌に豆ができるようになった。
文明は人間を柔にするなあ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:01:31 ID:???
そもそも、素手でドライバー持つのが間違ってる。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:15:52 ID:7KNoneg+
10年ぐらい1万ぐらいの振動ドリル使って、コンクリに穴(5〜7mm)をあけていたのですが、
先日、充電式のハンマードリル(14V?)を試しに使わせていただく機会がありまして、
サクサク穴が開く作業効率に感動してしまいました。

現在の振動ドリルが15V両手持ちです。
やはりコンクリへの穴あけ作業は、ハンマードリルの方が良いのでしょうか?

「10万ぐらいするよー」って工務店の方は言っていました…
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 10:15:15 ID:RMP1jTCC
>>694
んなこたぁない。それ三年前の話。
http://www.kanaisyouten.com/184.html
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:48:31 ID:SvAaPLkX
グラインダーのお勧めは何ですか?
以前は日立のPDA-100H
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/3209/cPath/110_110185
を使用していました。三年で壊れましたが、あれと同等以上のものがいいです。

今欲しいと目を付けているのが
DEWALTのDW28800
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/16256/cPath/110_110185
MAXのPK-G101
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/30287/cPath/110_110185
日立のG10VH
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/6884/

用途は解体、ハツリ作業関係です。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 02:50:57 ID:TXjL4EQs
解体に無段変速はお勧めしない。普通にマキタor日立の低速高トルクタイプがいいと思うよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:25:09 ID:???
そうか、無段変速はよくないのか・・・
壊れやすそうな印象はあるけど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:23:49 ID:08qjuPdF
>>696
MAXの電動工具はDEWALTのOEM。。。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:31:31 ID:0ECru6J/
消耗品が何処でも手に入るメーカーをお勧めします。でも、kousokuとか好きだったりする・・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:26:18 ID:QugkTO3E
kosoku(高速電気)がお勧めだよ。
他のメーカーと比べで振動が少ないから疲れにくいし、タフだよ。
消耗品も手に入れやすいですよ。
俺的に…kosoku>日立>ミタチ≧東芝>>>マキタでした。マキタはとにかく非力です。HCに売っている無名メーカーは問題外。サンダーのスイッチをONした時の反動がたまらん。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:45:47 ID:oetSBYF/
日曜大工でウッドデッキを作ろうと思うんですけど
ジグソーか電動マルノコのどちらを買おうか迷っています。
何かいい電動工具ありますか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:51:37 ID:???
両方あってもよいのでは。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 13:19:18 ID:???
一回こっきりならホムセンから借りる。
以後、たまに使うなら両方中古で十分。

705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:20:17 ID:???
>700 >701
kosoku よさそうだけど、売っているの見たことがない^^;
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:20:27 ID:/2xPKUrx
高速電機の納入先スゲーなw
プロご用達じゃねぇか
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 01:36:42 ID:Fvk5q4lR
なんたって、高速カッターの代名詞だからなw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:34:47 ID:???
日立の電動ハンマH41SA2が不調で、カーボンを見るべく開けてみたところ
ベアリングのところから金属カスが出てきた。
ベアリング交換って簡単にできるのかな? 
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:45:18 ID:???
ギアプーラーくらい必要かもね
710708:2008/08/08(金) 14:46:56 ID:???
修理出したら4000円弱だった
一日で出来た^^
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 03:12:09 ID:???
>>702
ハードウッドならジグソーは不可
ソフトウッドならどちらでも可(曲線が必要ならジグソー)
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 19:53:27 ID:qVNeMYwv
これ使ったことある方おられますか?
松下の充電ドリル↓
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/21158/cPath/120_120120
もし居られれば感想を教えていただきたいです。
あと、このスレには松下の商品の話がでてこないが
論外??
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:00:18 ID:???
EZシリーズはプロ用工具だから、「プロ仕様限定 電動ドリル、電動ドライバスレ」
では話題に上がってくる。ここはあくまでも電動工具全般(家庭用が主)なんで、
ヒルティや青ボッシュ出すと内容によっては荒れる可能性があるよ。

ちょっと借りた位だから適切な感想かどうかわからないけど、ヒルティより振動が
弱いような気がする。ヒルティの選ぶ理由は、電話一本で修理に駆けつけてくれるところ。
それ以外は好みの問題だったり、掛売できる電材屋さんとの関係で入手しやすいかとか、
長年使い慣れてる機械メーカーを変えられず(値段が高いのでメーカー変更などの冒険できない)など、
そんな感じでしょうか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:21:28 ID:DHSDRXtB
丸のこって一般的には切り込み深さを指定して切り込みいれられるのですか?
5mmとか10mmとか
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:01:54 ID:???
出具合を調整して使うもんだけど。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:59:52 ID:???
さんくす
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 07:15:01 ID:???
丸ノコの買い替えなんですが、高いのってそれなりに長持ちするんでしょうか。
アークランド印のチップソーを使ってたら、3年ほどでノコのブレーキが効かなくなりました。

やはり日立工機あたりなんでしょうか。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:07:29 ID:???
>>717
駆動時間と負荷のぐあいで寿命は決まる。
日立は持つように思うがブレーキ利かないのはブラシの消耗だから交換すれば直る。
スイッチカチカチ押さないようにすべし
719717:2008/08/24(日) 11:15:35 ID:???
>>718
なんと!

ブラシ買ってくる。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 07:52:47 ID:???
卓上で板を切り抜いたり、切り取ったりしたいのですが
板は最大1cm厚程度で、 50cm^2程度以下です。
安くて小さいのでお勧めありますか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:29:58 ID:s8p4DLv3
マキタの深切り丸ノコ使ってる人いる? 
あれ弱くね?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 17:45:42 ID:???
>>719
結果報告を。

>>720
ナニをしたいのかが判らない。板に四角い穴を開けたいのか?
160サイズで丸ノコで安全ガイドを上げたままでグイと押しつけりゃ空けられるよ?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:19:23 ID:???
お勧めのルータを教えて欲しいです。
ルータとかリュータで検索かけても違う物が多く出てきて・・・

ハンディタイプが良くて、削る物は主にガラスとかアクリル板です
値段はお手ごろなのとちょっと高価なヤツ?の二種類教えて欲しいです。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:26:44 ID:???
プロク損とかドレメルとか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:33:50 ID:???
>>723
ブラック&デッカーのRTX−2を使っている。
トルクが強く、また時間制限がないのでオススメしたい。
実売は1万3千円ぐらいだと思う。ビットは買い足そう。

さらに安いのは「連続使用は○○分以内」とか書かれていて、発熱対策がヘボイ。
無理に使うと本当に灼けてきて内部部品が溶解することがある。
プラモ削ったりなら軽くていいけど。
ビットが大量に付属してるような5千円以下のでもいいかもしれない。

付属品やビットがあれこれと増えてゆくので、ケース付きがとっても便利。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 20:23:28 ID:???
>>724
値段もお手ごろだしサイズも小さめで使いやすそう
でも時間制限が有るのはちょっと気になるなぁ・・・

>>725
性能は凄く良さそうだけどちょっと大きくて使いづらいかも?
実際に握ってみないとどんな感じか分からないから難しいなぁ・・・良さそうなんだけどなぁ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:12:42 ID:Hc2U5TGr
電動工具スレでなんだけど、値段気にしないならエアーのもあるよ。
ttp://www.nitto-kohki.co.jp/prd/product_detail.php?code=79538.
これは完全プロ向けの奴で、俺はこれで溶接のビード削ったりしてるんだけど、
コレットさえ合うんならガラスでもいけるんじゃないかな?
言うまでもないが、使用率はコンプレッサー次第だね。
初期投資はかかるけど、エアー工具も良いよ。

スレ汚し失礼
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:47:43 ID:???
>>727
レスありがとうございます
うーん・・・ちょっと高いかなぁ・・・

RTX-2どっかに売ってないかなぁ
他のメーカーのも実際に触ってみたいんだけどな・・・
RTX-2はホームセンターには流石に置いてなさそうだしなあ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:33:06 ID:???
>>728 ホムセンで買ったぞ?
フレキシブルワイヤがついてるから、重量は問題ないと思う。つうか細工には最高だ。
あと、ビットは100均で買い足せば大体は事足りるし、目的に応じたビットが欲しければ、
ドレメルやプロクソンのビットもまんま使えるよ。あと、ゴーグルはしっかりしたモノを買おう。
アクリル板は金属並に強固で自在に掘ろうと思ったら時間がかかる、だが回転を上げ
すぎると溶ける諸刃の剣。ガラスは知らん。

tp://www.blackanddecker-japan.com/products/sanding/rtx_2.html
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:09:30 ID:???
>>729
まじで ホムセンに売ってた?
ホムセン巡ってくるわ

アクリル板ってそんな強固なんだ しかも回転上げると溶けるのか
工作をする事になったから工具とか集めようと思ってる初心者?だから分から無いことが多くて・・・

ちなみにゴーグルって目の付近を守るゴーグルだよね?
それとも想像してるのとは全く違う何かだったりするのだろうか
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 08:44:11 ID:???
対象が小さくて机の上での作業なら、
ゴーグル以外ではモノの手前に硝子を立てるようなのでもイイかも。

案外ゴーグルより鬱陶しくなくて良いよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 10:09:56 ID:???
>>730 目を守るゴーグルだ。セーフティゴーグルなどという名前、保護メガネともいうよ、
縦横にワイドな方が視界が快適だ。俺はアストロプロダクツで買ったもの。
ほれ、参考を拾ってきた
tp://www.flight-position.com/fp-kougu/kougu-dendou/kougu-dendou-01.htm

電動工具でカッターを使うときは手袋を使うな、巻き込まれてひどい怪我を負うことがある。
また、素材が噛んだ瞬間に刃先がビュンとはねるから、切断線上に手指を置かないこと。
切削ならパッドのしっかりした手袋を使うと、長時間使用時に手のしびれが少ない。

ほかには
・小型のスクレーパー(ささくれやケバを軽く削り落とす)
・刷毛(ペンキ塗るときのハケだ、粉落としに使う。豚毛は腰があり帯電しにくいから切削くずの付着も少ない)。
・大きめの(A3が使いやすい)カッティングマット(あらゆる工作で一番使うだろう。切り傷、接着剤も平気)。
ハケは卓上ほうきの代わりにもなる。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 11:19:10 ID:???
>>732
もとの質問者じゃないんだがサンクス
豚毛の刷毛買ってくるぜ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:11:33 ID:???
リュ−ターは力が強いと危険。
とくに研磨以外のやつ、小型の丸のこなど。

自分はHP-300使いだが、怖くて低速しか使わん。トルクはすごい。
小物の研磨と切削(プラと金属)に使ってる。

RTX−2はデカイし、スピードをあまり落とせないから
注意した方が良いと思うよ。
735730:2008/08/30(土) 15:10:44 ID:???
>>731
目を守るゴーグルであってたんですね ありがとうございます
>>732
参考URLまで貼って下さってありがとうございます
カッター使うときは手袋しないほうが良いんですね 覚えておきます
>>734
他の製品見ても回転数8000位からのが多いから8000位が普通なんだと思ったら
そうでもないんですね
HP-300検索してみたら良い感じだなーと思ったら値段が高かったww
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:24:04 ID:???
HP-200だったら、在庫処分で千石で20000円以下で売っていたと思う(17500?)。
737730:2008/08/30(土) 19:46:42 ID:???
近所のホームセンター巡ったけど全然置いてなかったwww
どこもプロクソンのが数種類置いてあるだけだった・・・

ちょっと遠出になるけど東急ハンズになら色々置いてあるかな?
と言うかそこに無かったら売ってそうなお店思いつかない

買うのはネットでも買えるからいいんだけど・・・工具はやっぱ実物を見て決めたいからなぁ
こういうとき田舎は不便だなぁと感じるよw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:50:42 ID:???
名古屋のハンズはただいまバーゲン中
よそもかな?
739730:2008/08/30(土) 19:55:49 ID:???
>>738
素晴らしい情報をありがとう 明日行ってきます
売り切れとかだったら悲しいなぁwありますようにw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:56:08 ID:???
HP-200SはHP−300とハンドピースが一緒だからかなりいいと思う。
秋葉の千石に在庫聞いてみたら?5つくらいあったよ(数ヶ月前)。
低速もいける。フットスイッチ付き。細かい作業に最適だね。

http://www.toyoas.jp/site3/02meister/item/hp_200s.html
741730:2008/08/30(土) 21:15:21 ID:???
>>736 >>740
HP-200Sは回転数が0〜35000になってるけど実際はどうなんだろ?
2万以下で買えるなら良いかも
ちなみに千石って千石電商ってお店ですか?
明日問い合わせてみます
情報ありがとうございます
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:25:04 ID:???
千石伝承でOKです。早々出るもんではないから、残ってたら買い。
別の店で試したけど、低速から滑らかにスタートしたと思う。

トルクも安物とは段ち。業務用のミニターの5万半ばのモデルと同じくらいの数値。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 22:29:49 ID:???
あれ 千石に問い合わせて有るって言われた場合店頭まで買いに行かなきゃ行けないんじゃ・・・
もしそうだったら買えないwww往復の交通費がかかりすぎるwwww
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 22:32:03 ID:???
通販頼めば?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 22:45:06 ID:???
>>744
通販頼めるのかな?
問い合わせたときにちゃんと聞かなきゃ・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 09:24:29 ID:???
前にHP-300を見積もってもらった時には、口座に代金を振り込んだら送るって言ってた。
メーカー直送品の場合かも試練が。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:00:59 ID:???
今日、千石行ってくるよん。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:02:33 ID:???
うーん 電話したらPT-αしか無いって言われちまったw
しかしHP-200SもHP-300も両方無いとは・・・残念w
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 17:03:35 ID:???
ハンズに行ったらHP-200Sが2万で売ってた!良かった買えた!
レスしてくださった方々本当にありがとうございました
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:27:47 ID:???
2万でゲット、おめでとう。千石は値札26000円が一台のみ。
実売価格は聞きませんでした。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:05:42 ID:???
電動工具でいいか分からないんですけど半田ごてのお勧めの物を教えてください
それと半田ごてってどういうところを見て判断したらいいんだろう?
なんかドレを選んでも大差なさそうな感じがするし
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:43:07 ID:???
>>751
付けたい物によってワット数とかチップ先とか違うと思うけど。
電子工作用なら、電気電子板の方がいいんじゃない?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 02:08:55 ID:???
>>752
電気電子板なんかあるんですね
行って見ます ありがとうございます
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:23:43 ID:5UrIB4Gc
卓上ボールが欲しいんだけどあんなに高いとは思わなかった
安いやつが1万7千円くらいであるけど説明に精密加工は不向きですって書いてあるんだけど
どの程度のズレがあるんだろう
アドバイスください
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:29:26 ID:???
穴の位置が軽く1mmずれても泣かない用途ならOKかな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:35:38 ID:???
>>755
それは確かに精密じゃないwww
かるく1mmもずれるのかぁ

予算二万前後の物でお勧めってありますか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:54:27 ID:???
俺が買った¥4,980−の卓上ボール盤は01mm以内に収まるけど?
ようするにドリルの切れ味 もちろん高負荷だととまっちゃうがな
モーターにコンデンサー付いてないから、冬の寒いときなんかは
立ち上げに手助けしててやるけど・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:07:32 ID:???
鉄道模型と家具作りじゃ要求される精度が違うぞ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:39:51 ID:???
もともと卓上ボール盤なんてそんなもん
ラジアルボール盤にしないか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:17:42 ID:???
>>757
なるほどドリルの切れ味ですか
確かに切れ味が悪かったら良いヤツを使っても綺麗にはできませんもんね
>>758
日曜大工作る家具作りレベルなんですけど
どの程度の精度なら良いんですかね?
>>759
ラジアルボール盤検索してみたらどう見ても家の中に置けるような大きさじゃないように見えたんですけど
だいぶ無理な気がします
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:24:11 ID:???
>>760
趣味の範囲ならどれでも良いような感じがするけど、
どの機械でも使い込んでいけばどんな場面でどれだけズレるかわかるんじゃない?
それがわかれば、あらかじめそのズレを見込んでケガキすれば良い話。
あとはポンチ打つならそっちの精度もあるし、バカ作ってやるならそっちの工作精度とかね。
あいにくお薦め機種とか言われないけど、まず使ってみるのが良いと思うよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 02:04:56 ID:???
>>760
木工ならホムセンの1万円しないので十分
キリだけはボール盤用買え
手持ちのドリル用は本当に材料が巻き上がるからな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:30:00 ID:???
>760
ラジアル書いたのは俺 からかってスマンカッタ

実際のところ、材を手持ちとかで押さえていないかい?
しっかり押さえていないときちんとポンチを打っても木目でずれている可能性あるよ?
それと金工用とかのドリルで先端が120度位のものだとずれやすいからね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:44:52 ID:???
>>761
なるほど
どの位ズレるか把握すればそれに合わせられますもんね
>>762
キリは良い物使ったほうがいいんですね
>>763
卓上ボール用のバイスが有るみたいなんでそれに挟んで使おうかなと

マキタのTB131(何かリョービのTB-1131Kと同じ物らしい)かシンコーのSDP−130Dにしようかなと思ってます
リョービのTB-2131が一番良さげなんだけどちょっと高いしなぁ
見た目的にはマキタのヤツが良いんだけどバイスが別売りっぽいしなあ

どれも性能的には大差ないですかね?
皆さんならどれ選びます?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:37:16 ID:???
おれの反省点
テーブルの上下がハンドルをくるくる回してできる奴にしとけば良かった
いろんな径の穴を空けるんでキリをとっかえひっかえするんだが
そのたんびに長さが違ってメンドクセ

あと、キリは良いものを使うんじゃなくて、ボール盤用って書いてあるものを使え
値段の話じゃなくて先端形状の違いだ
普通に売ってる木工ドリル用のだと先っちょが木ネジみたいになってるが
あれをボール盤で使うとひどい目に遭うからな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 07:17:57 ID:???
うん、ハンドルが付いていた方が絶対に便利だ。
それとクロスバイスを乗せるときのために背が高い方がいい。
TB-2131 にしよう。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:01:36 ID:???
>765
多分知っていると思うけど念のため
キリの先端が木ねじ形状だとどんどんねじが材に食いつきながら奥へ奥へと
突き進むから、結果、危険な目に・・・
もしそれしか無くて買い替えるよりはキリ形状に削ってしまえばOKだよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:44:25 ID:???
>>767
さすがよくご存知で。

あれ、クリックボールとかだったら必要だったのかな?
ボール盤ではなく普通の電動ドリル使ってても食い込みすぎて
表面むしれちゃったりするんだよね。

先端のねじ山の深さをヤスリで半分位〜ほぼ残らない位まで
落としても良いし、まったくなくしてピラミッド型や三角に
すりおろしちゃう人も居るよね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:58:04 ID:???
卓上ボールのこと聞いてた者です
結局TB-2131を買いました

それで回転数を上げたくてベルトをの位置を変えようと思ったんですけど
コレどうやって変えたらいいんですか?
説明書には「ヘッド部の側面にあるベルト張り固定用ノブをゆるめ、モーターをヘッドの方へ寄せてください」
とあるんですが、ノブを緩めてモーターをヘッドの方に寄せようとしてもあんまり寄らないんですよ
まさか少し緩んだのを力ずくで張り替えるんですか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:22:55 ID:???
力ずくっていうかー
自転車の(外装式)変速機のメカニズムをしげしげと眺めたことあります?
あんな感じでプーリーを手で回しながらベルトをずり上げ(ずり下げ)してますけど
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:31:13 ID:???
>>770
ごめんなさい、よく分からないです・・・
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:49:09 ID:???
>>771
要するに力ずくということだ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:50:14 ID:???
ちなみに>769が考える力ずくとはどのような手順なのだ?
それであってるかもしれないので書いてみてよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:57:40 ID:???
>>769
もしや片側だけやって、反対側(つまり両側)緩めるのを忘れてないか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:49:55 ID:???
前後に大きさの違うルーリーが数段づつあるでしょ
ヘッド部を寄せると僅かにベルトが緩むから先ず回転数を上げたいなら
ヘッド部をより細いプーリーに移動し、その後それと平行な後ろ側プーリー
にかけてゆく
だんだんベルトがきつく感じるからちょっとかけたらプーリーを手で回すか
すると以外に簡単にかかる

注意点としては
ベルトは平行に 斜めじゃ駄目
途中でモーター回すな
ベルトがかかったらヘッドを引っ張るようにして固定

TB-2131 知らないけど大抵同じと妄想レス
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:59:27 ID:???
ありがとうございます、 できました
わずかに緩んだベルトを一つ上の段に少し引っ掛けてその状態で回したら簡単にできました
こんな簡単なことだったとは・・・
ベルトはちょっと引っ掛けるだけでいいんですね

ありがとうございました
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 16:18:07 ID:???
コンクリートの床面にアンカー穴(M8orM10,40〜50mmぐらい)を
あけたいのですが以下の条件でお勧めをご指導ください。

(用途)
しょっちゅう使うわけでないから
コードレスだと充電地が早く傷みそう。(そんなことはない?)

同じくしょっちゅう使わないから耐久性より使える範囲で安価な物。

自宅内もしくは周辺で使うのでコードレスでなくていい。

コンクリートの穴あけは今回限りかもしれないので
ビスもみやボルト締め、木材の小穴あけなど
他の作業にも応用が利くものが良い(可能であれば)

(候補)
@ホームセンターブランドの安価なドリルドライバー
Aホームセンターブランドの安価な振動ドリル
Bメーカー製低価格ラインアップのドリルドライバー
Cメーカー製低価格ラインアップの振動ドリル
Dその他

以上よろしくお願いします
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 19:10:06 ID:MumIYaMZ
>>777
コンクリの穴あけは振動ドリルかハンマードリルをホームセンターで借りてくれば、いいと思うよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 19:59:08 ID:???
リース屋で借りるって手もありますぜ!
キリは自分で用意しないとダメかもしれないけど。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:13:54 ID:???
ホムセンでレンタルないの? 昔はあったような気ガス
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:39:32 ID:???
>>777
取りあえず
ドリルドライバーでコンクリに穴はあかないので
1と3は候補から外す。

AC100Vで、汎用チャック(SDSとかではない)で
振動のON/OFFができるドリルの安いやつ(1万以下である)
買ってくるのが良いんじゃない。コンクリ用のキリはダイソーで300円ぐらい。
782777:2008/09/18(木) 12:04:37 ID:???
>778-781
アドバイスありがとう。

今使ってるドリルドライバーがコードレスタイプで
古い(15年選手w)木ねじ10本も締めると力なくなる・・・
という状態なので、それの代わりを兼ねればっと思ったんです。

使い勝手・価格等もうちょい考慮して
・振動ドリルかハンマードリルを借りるてドリルドライバーを購入する
・振動のON/OFFができるドリルを購入する
どちらにするか決めます。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 10:39:16 ID:???
プラ版やアクリル板を直線カットするのに
プロクソン ミニサーキュラソウテーブルか
卓上糸鋸を考えています。
カットする厚さは2cmは超えない範囲です。

プロクソン ミニサーキュラソウテーブルは
実物を置いてる店が近所に無いので
どんな感じなのかが掴めず悩んでいます。
カットする数が多いのでアクリルカッターでは
追いつかないので工具を買おうと思っています。
良いアドバイスあったらご教授お願いしますm(__)m
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:30:59 ID:???
>>783
刃物部の切削速度が変えられる(低速でカットできる)ものを
選ばないと、アクリルの場合、摩擦熱で溶けてうまく切れないよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:49:37 ID:LeZM/bMa
充電式のベビーサンダーを買おうと思っているのだがボッシュと日立なら
どちらがいいのだろうか?
主な用途は塩ビ管の切断や面取りです。
マキタの奴を去年買ったのだがあまりのパワーのなさにメーカーにまで
文句を言ったが「仕様です」で終わったため別なのを購入検討中です。
実際使っている人の意見を聞けたらうれしいです。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:54:14 ID:???
どうしても充電でないとダメ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:40:32 ID:LeZM/bMa
有線のは別にあるので、充電式の物がいいんですよね
マキタのを買った所で半額は見てくれるので値段もそんなに高くは
ならないし。
ボッシュと日立以外でも充電式サンダーならいいんですけど 
他で出しているところ見当たらないし 
788783:2008/09/19(金) 23:57:18 ID:???
>>784
サンクスです!
速度変えられる糸鋸にしようと思います。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:37:07 ID:???
糸鋸は直線不向きだぞ
まあ、いっぺん買ってみればわかるが
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:51:13 ID:???
>>789
そうなんですか。。。
お勧めの工具はありますでしょうか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:29:18 ID:???
ナショナルでも充電式のベビーサンダー出してるよ
最後発だから一番マトモかも
インパクトドライバも防沫だから雨天使用があるならおすすめ
ttp://national.jp/powertool/li-ion/index.html
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 07:37:53 ID:cL2MRmsH
>>791
見てみましたが防沫仕様ってところがよさそうですね
あと問題は実作業でどれくらい動くかってことですね
例えば10ミリの鉄筋を切ったら何本切れるとか
20本切れるけど10本め辺りからパワーダウンするとか
それは実際使ってみないとわからないのでユーザーの感想
を聞いてみたいです
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:54:53 ID:???
>>783
>>786も言ってるし百も承知な話だろうけど、電源確保してジャン使った方が早そうな気がする。
充電サンダーのように手軽では無いけどさ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:40:05 ID:Z4XSud0n
>>793
そうなんですが電源が無い所とかあっても50mあるとかなので
簡単にすませたいな〜と
切るって行ってもφ150のVU管2ほんとかなんでそのために線引っ張るとか
発電機もって行くとかもちょっとめんどうだし
忙しいとかじゃなくてめんどくさいんです
795793:2008/09/21(日) 17:27:07 ID:???
>>794
なるほど、それは確かに面倒ですな。
だけど、マキタ・日立・ナショナル3社のスペック見るとどれも
14.4Vの3.0Aだからドングリの背比べのような気がするけど・・・・実際はどうなんでしょうな?
参考にならないかもだけど、充電インパクトなら3社共14.4V3.0Aの奴使ったことあるけど、
たいして差は無かったですね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:21:43 ID:Z4XSud0n
>>795
前にマキタの買ったときには店の営業が、日立は電動工具はいまいち
ボッシュは三流メーカー、マキタが一番いいよ、と言うのでマキタにしたんですが、
(そのころナショナルで充電サンダーは無かったんで)
失敗だったのでカタログだけ見るとわからなくなってしまうんですよね。
ちなみにマキタの何がだめだったかと言うと、過負荷防止装置のような物が
付いていてスグに止まってしまうんですよ、VUφ150 1本切るのがやっとでした
2本目になるとバッテリーが減っているので余計止まりやすくなるようで
スグ止まるんです。
そんなわけでユーザーの声がきけたらな〜〜〜と思っています。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:11:53 ID:kmdb40uK
AC100Vで使用可能な、
釘打ち機を探しています。

エアー工具だと普通にあるんだけど、電動だとなかなか見つからなくて。
798791:2008/09/21(日) 20:00:21 ID:???
VU管切るならレシプロソーっていう手もある
マキタの14.4vのを持っているけど普通に使える
刃によって切れ味は変わる。薄いのは良く切れるけど良く折れる(泣
面取りは出来ないけど、ベビーサンダー持っているならそれで出来るし
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:15:33 ID:Z4XSud0n
>>798
切る場所と言うか条件が、舗装に中に立てに埋まっているVU管を舗装を切らずに
内側から舗装面より3CM程度下がった所で切る、と言うことが多いんです。
シャーパー等で切るのは無理ですし、セーバーソーで内側からって言うのも難しいかと
内面カッターと言う手もあるんですが、それだと水平に切るのが難しい
いろいろやった結果現在しているのが、サンダーで内側から切るって方法なんです
いちいち発電機だ延長コードだって言うんなら充電サンダーなら早いんじゃないか、と現在に至るんです。
まぁ一回失敗してしまったんでリベンジ!!って気持ちもありますしね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 11:42:42 ID:PrWHdvRl
マキタの工具って全般的に壊れやすくね?。
特にハンマードリル系はコンクリの粉ほこりに弱すぎ。
仕事関係上マキタ製品を大量に買わせられたんだけど結構修理に出してる。
充電サンダーも弱すぎだし電池もはずしずらい。
唯一良いと思ったのは小型レシプロソーかな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:17:49 ID:w/fmTbiQ
ゴム板彫刻をしています
手彫りだと首筋の凝りが半端ないので電動工具にしたいと思いました
調べてみたところ電動ルーターと電動彫刻機というものにたどり着きました
しかし、先端工具がいろいろありゴム板の彫刻にはどれが向いているのか分かりません
ゴム板の彫刻(切断ではありません)に向いているルーターの先端工具と、
リョービから出ている電動彫刻機は細かい作業に向いているのか教えて欲しいです
よろしくお願いします
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:28:06 ID:???
>>801
どちらも持ってないが名駅ハンズでリョービの電動彫刻機が安売り処分されてた
よそのハンズは知らないがご参考になれば
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:03:34 ID:UUDVCEYu
日立のダイグラインダーGP2Vを使って、ホイールやマフラーの錆落しを考えてるんだけど、
それに適したバーってある?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:48:32 ID:BqGOU+ay
マキタの充電式ピンタッカはどうなんだろ?買ってみたいが、日立でも出すんじゃないかと待っている
805803:2008/10/05(日) 22:07:41 ID:UUDVCEYu
あともう一点。スリットから本体内部が見えるんだけど中で火花出てる。
電動工具ってそういうものなの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:52:33 ID:BqGOU+ay

807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:37:34 ID:???
>>805
そういうもんだよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:40:17 ID:???
↓これってどうですか?
http://item.rakuten.co.jp/kanamono-okoku/mt_50057/

有名どころのメーカーに比べて極端に安いけど、使ってる人います?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:56:49 ID:???
モンカフェコーヒー&トワイニング紅茶詰合せMCT50 がどうしたの?
トワイニング紅茶はおいしいよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:34:37 ID:???
「超やわらか!ソフトタッチ敷パット」はお買い得かもしれない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:08:02 ID:???
いや、あの・・・わかってもらっているとは思うんですが
念のため
http://store.shopping.yahoo.co.jp/onlineplus/306526.html
これです。

アマゾンがURL長過ぎて張れない・・・
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:30:30 ID:LfrtXrjC
ニカドだし、おそらく中国製だし、使っても使わなくても.すぐにゴミになる
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:29:40 ID:???
あまりのパワーの無さにビックリ、手のこの方がよく切れる商品、
マイジョイの12Vの方が全然使える
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:37:59 ID:sFukr/zf
スレ違いだけど
都内で電動工具ズラリと揃えてるショップってないですか?
実物見たり触ったりして買いたいので…

秋葉原行ってもないですよね?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:32:25 ID:???
ユニディ、カインズはある程度揃ってるけど、都心部には無いかも。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 11:12:11 ID:QUqYTk1r
ハンディルーター(?)を購入しようと思うのですがどういったのを買えばイイのかイマイチ分かりません

用途は木工で字を買いたり細かい部分の仕上げとかなんですけど…

耐久性と使い勝手を重視したいのでコメントお願いします
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:39:47 ID:gkZ3QrSC
ブロクソンのルーターに詳しい人いたら教えてほしいのだけど、
ミニルーターのチャックカーバーはずすとシャフトむき出しでネジ山切ってありますが、メーカー独自の規格なんですかね?
ノギスではかると外径が約7.2mmでピッチが0.7ぐらいですけど、ホームセンターに置いてあるナットではサイズ的にM8が近かったのですが
途中までしかはいりませんでした。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:14:09 ID:???
メーカーにパーツ請求したら?
ネジ山やっつけたら、もっと辛くなるよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:35:20 ID:???
>>817
M7の細目(P=0.75)では?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 08:09:41 ID:???
>>818
自作シャフトにブロクソンチャックを利用したいとおもいまして。
その自作シャフトにねじ山切るのにサイズがしりたいです。

>>819
サイズ的にはM7細目が近いですね。
ホームセンターにはM7がないのでためせなかったです。
ピッチゲージというのでピッチ数がはかれるみたいなのでそれ手に入れてみます。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:27:11 ID:WiFiYkxD
サンダー

これに尽きるな。
822名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/26(日) 00:51:15 ID:mmvyWyug
プロクソンミニルーター28400、28511の使用感、問題について
お聞かせください。他社との比較など。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:15:29 ID:AJnH0dpH
>>821
サンダーってディスクグラインダーとも呼ぶよな
紛らわしい
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:09:30 ID:???
獣神サンダーライガー
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:46:20 ID:OB0gvkO0
ディスクグラインダー
アングルグラインダー
ベビーサンダー
どれもこれも同じ物を指してる。
紛らわしいのは確かだが、深く考えた事は無い。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 21:23:52 ID:sDYEdFHf
アングルグラインダーは初めて聞いた
メーカーの違いなのかな?
グラインダーは削りでサンダーは切断ぽいけど
うちの会社は「杉山」って呼ぶ人がいる
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 21:25:14 ID:sDYEdFHf
アングルグラインダーは初めて聞いた
メーカーの違いなのかな?
グラインダーは削りでサンダーは切断ぽいけど
うちの会社は「杉山」って呼ぶ人がいる
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:21:16 ID:???
サンダー杉山と言えば、おはよう子供ショーだな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 17:58:48 ID:fVLAEWCz
DIYと云うか、建物のペンキぬり直しなのですが、塗料落としに
スクレーパ(しんどい)

家にあったディスクグラインダ(カップブラシ、金属に塗装してあるところは行けるけどコンクリ壁面はなかなか落ちない)

〃(下アドの多羽根タイプ、コンクリと塗装の間に下地として入っている白いのがガリガリ削れる)
ttp://www.diyna.com/wcf/wcf01-6.html

〃(ワイヤレスブラシ、ディスクを止めている留め金を当てないようにすると斜めにしか使えずすぐ鈍るし削りムラが出る。相変わらず下地も削れる)
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/23367/cPath/160_160444
と苦戦していてオービタルサンダかランダムサンダを買おうかと考えてます。
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/sander/sv13yb/sv13yb.html ランダムサンダと
http://www.mmm.co.jp/asd/products/clean_sanding/disk.html こういうペーパを組み合わせるのと、
http://www.diyna.com/wcf/wcf01-3.html にあるような網目状のヤスリをオービタルサンダで挟んで使うのはどちらが良さそうですか?
前者は裏がマジックテープ上になった専用のヤスリじゃないと使えないように思うのと
後者の網目状ヤスリは製品を検索してみてもあまり見つからないのが気になります。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:15:25 ID:BUdC/fgu
>>829
ローラーサンダーって言うのもあるよ。
ttp://www.myfavorite.bz/airtech/pc/contents18.html
どちらかと言うと、プロ向けツールなんだけどさ。
鉄骨の黒皮剥いたりする道具なんだけど、おそらくコンクリもいけると思う。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:04:40 ID:jg2M4Y5M
冬タイヤ交換用に電動インパクトレンチの購入を考えています。
12ボルトでいい感じの製品がありますか。
車はステップワゴンです。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:54:31 ID:E6B1BLWI
>>829
塗装剥がしには安物でいいからベルトサンダーおすすめ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:55:56 ID:E6B1BLWI
>>829
あ、あとケルヒャーの高圧洗浄機でも塗装は落ちるよ。
それぐらい殺人的な高圧だから。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:37:20 ID:???
>>831
充電インパクトはきついんじゃない?
普通のインパクト買えば?100Vの奴。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:48:04 ID:???
>>834
くぐってきたけど、12vは貧弱そうですね。100V系の物探してみます。
ちなみにGASでタイヤ交換一本500円。
元とれるまで壊れないかな。
836834:2008/11/02(日) 17:43:24 ID:???
>>835
俺は仕事(鉄骨鳶)で14.4Vの奴使ってるけど、ある程度は締まると思うんだよ。
だけど車のタイヤまでは締め切らないと思うのさ。
100VでM16(M16でもハイテンボルトね高張力鋼って奴)以上の一次締に使える物なら
大丈夫だと思うんだけどさ。
ただあくまで俺の主幹だから、実際はトルクレンチなんかで確認しないとマズイだろうね。
それと元とるつもりなら、商売でもしないと厳しいだろうから
リース屋で借りて試してみれば良いんじゃないかな?
リース屋わかんなかったら、近場の工事現場でインパクト貸してくれるリース屋聞いてみれば良いよ。
ちなみに俺は毎回クロスレンチでやってるよ。職業柄とでも言うのかトルク確かめるのでも自分の手の方が確かだからね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:21:41 ID:wKaagunp
>>ちなみにGASでタイヤ交換一本500円。
>>元とれるまで壊れないかな。

100Vインパクトレンチも7〜8000で買えるんだから
年2回交換する地域なら十分に元が取れるんじゃない。
おれも100Vのを使っているけど12V用とは別次元だよ。
12V用はすぐに壊れた。
もちろん最後は手回しレンチで確認するけど、この便利さは手放せない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 09:56:25 ID:???
スレ的に何んだが
タイヤ交換なんて、十字レンチをグルングルンで充分だと思うのは漏れだけか?
安物電動なんかよりトルク決めやすいし、時間短縮にもならん。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:41:25 ID:???
十字レンチにしとけ。インパクトで素人が締めたらボルトナメるかネジ切っちゃうぞ。
大人しく手でコツコツ頑張ろう。
840834:2008/11/05(水) 19:01:15 ID:???
>>838
仰るとおり。ただ、どっちが速いかと言えばインパクト使用のが速いと思う。

>>839
確かにそうだね。俺も未経験でインバクト使用はちょっと不安だわ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:34:30 ID:oNlkSDyk
>>インパクトで素人が締めたらボルトナメるかネジ切っちゃうぞ。

最初の1〜2本を慎重に締めれば感じは?めるよ。
そんな事を云っていたら電動工具をすべて否定することになる。
GSのあんちゃんが特別に優れている訳じゃないだろう。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:30:28 ID:???
加減も分からない初心者がねじ切っちゃったのを見て以来タイヤ交換に電動工具は用いません
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 03:24:10 ID:???
>>841
練習したいので車貸してください
1〜2本くらい逝っちゃってもいいよねw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 11:28:46 ID:???
どうぞ。
1〜2本くらいならかまいません。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:34:20 ID:???
普通車と軽四のセカンドカー持ちの俺としては
やっぱり電動欲しいよ。
普通車五穴、軽四車四穴。
春と秋のタイヤ交換の取り付けと取り外しで合計144穴かな(←計算?)
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:41:12 ID:???
1日当たり0.394本か、大したことないな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:48:42 ID:gfuSlIYU
>>加減も分からない初心者がねじ切っちゃったのを見て

そいつはバカです。 よい子はまねをしないで下さい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:44:35 ID:???
インパクトのが絶対速いし、会社行けばあるから借りれば良いんだけど、
あのハンマリングの音がでかいから恐くて家じゃ出来ん。
会社でやらしてと頼んだら、「近所迷惑だ」と断られたよ。
かと言って現場までタイヤ持って行くのも恥ずかしいしね。
結局今回もクロスレンチでやったよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:28:48 ID:???
>>833高圧洗浄機が今日届きました。ホントに落ちますね、水だけでも。
サンドブラストキットっての使ったらどこまで行くのかw
塗装剥がし以外にも色々使い道があるので丁度良かったです。ありがとうございました。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:20:57 ID:???
>>849
ブラストはすごいよ。
俺の職場にもあるけど、錆錆の鉄がすっきりきれいになるよ。
ある程度コンプレッサー次第なのかもしれないけど、その高圧洗浄器が強力なら間違いないんじゃないかな?
おれのところにあるのはショットブラストって言って1mmぐらいの鉄の玉ぶつける奴なんだけど、
塗装剥すだけならもっと細かい奴使うんだろうね。
ちなみに職場のショットブラストは大きい小屋全体がブラスト室になってて、完全防護してホースでショットぶつける奴と
箱の中に材料突っ込んでぶつける奴があるよ。
俺のところにある奴は塗装云々よりも、鉄骨の摩擦接合の為にザラザラにするのが目的の奴なんだけどね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:59:22 ID:Avp7vVrA
そんなバババナナー

マジだ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 04:05:09 ID:???
テーブルの塗装を剥がしたいと思います
手元にはマキタのPV7001とリョービのダブルアクション(廃盤)があるんですが
・集塵性が高い(掃除機に接続できる)
・手が痺れない
・カドまで研磨できる(四角い)
サンダーがあれば・・・と考えています
全てを満足している必要性は無いのですが、オススメなものってありますか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 17:08:27 ID:Zn+wPcCh
マンションの壁を抜きたいです。
鉄筋コンクリートで50センチくらいの厚みがあります。直径30センチくらいで穿孔したいです。
どんなドリルと刃(ドリルもしくはコアビット?)が適していますか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:01:22 ID:???
DIY板でこんなこというのもなんだが、業者呼んだほうがいいよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:34:39 ID:8fBa6JIw
30cmもあれば鉄筋も切れちゃうからいろいろむずかしんじゃないだろうか
穴を穿孔するのがじゃなくて建物の強度の問題とかあるし
きちんと許可というか確認をとってからやらないとあとあとまずいんじゃないかと思う
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:34:21 ID:Zn+wPcCh
>>855
30センチじゃなくて、30ミリとの間違いでした・・・ すいません。
同軸ケーブルを十数本通したいだけなんです。
自分でも調べてみたんですが、30ミリをドリルで開けようと思ったら、もはや重量ハンマドリル級が必要になりそうですので、
ダイヤモンドコアビットを使ったほうがよさそうです。

そこで、私が持っているのはマキタの24mmハンマドリルなのですが、それに32mmの乾式ダイヤモンドコアビットを付けて回転させれ
ば抜くことは可能なんでしょうか?

ドリル、コアビットのスペックを見る限りは大丈夫そうなのですが???
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 00:30:21 ID:???
>ドリル、コアビットのスペックを見る限りは大丈夫そうなのですが???

じゃあ勝手にやれよ
後は知らんぞ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 01:30:39 ID:qrBrQ3v4
>>857
なんという身も蓋も無いレス・・・
分かりました、勝手にやってみます。

ドリルの説明書を見ると、ダイヤモンドコアビットを使用した場合の最大穿孔能力65mmとありますし、刃のほうも鉄筋コンクリートを抜くことが前提の物なので
多少は鉄筋があっても問題はないと思います。

一番の問題は私に経験が無いということだったので、経験者様のご意見を聞ければと思ったのですが・・・・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 07:17:35 ID:???
余計なことだと思うけどマンションみたいな集合住宅のコンクリートの部分って例え分譲でも自分のものじゃないから勝手に穴とかあけると不味いことになるよ
一回管理組合とかに相談したほうがいいよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 14:45:39 ID:Tg22KXcd
>>859
私がマンション所有者ですので、その点は心配に及びません。
現状、防犯カメラシステムが付いていて管理室でモニタリングをしているのですが、
訳あって管理人室を隣の倉庫と入れ替えることになりまして、カメラ用の十数本の
同軸ケーブルを隣の部屋に持っていかないといけないのです。天井裏通線は無理な
構造で、ドアから線を通すような中途半端なやり方もしたくないので、コンクリに
穴を開けようと思っていたところなのです。業者に頼むと高いし、幸いハンマドリ
ルは持っていたので、自分でやろうと試みているのです。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:54:01 ID:???
>>860
業者に頼んだところで1万かかんないよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:29:08 ID:3etJHA4Z
ダイヤモンドコアをそのためだけに買うなら860の言うとおり業者頼んだほうがいいと思う
あとはコンクリの中の電気の線とか気をつければいいんじゃないかと
ただ50cmって言うのが壁じゃなく柱とかのような気がするのでそこに穴をあけるのは
どうなんだろうとは思うが、自分の持ち物なら好きにしてもいいかと
余計なおせわかもしれませんができることなら設計した所か施工したところに穴あけても大丈夫か
聞いてみたらより安心できると思います。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:07:27 ID:???
痛いニュースに「マンション管理人、経費節減のため壁に自分で穴あけし感電死」とかスレ立たないように頑張れよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:45:05 ID:???
わざわざ自分で 姉歯プロデュース物件 作るのか良くわからない。
こんな資産価値の低いマンションには住みたくない。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:05:45 ID:???
程度の低いマンションだな。参考までに名前を教えてくれよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 08:50:27 ID:EyhzJPxS
>>862
確かにダイヤモンドコアビットは高いですね・・・
リスクも考えると自分で行うのはどうかと思わざるを得ないのも事実です。
そこで、防犯カメラを施工した業者に相談してみたら、違う物件でもまたカメラを導入するという口約束?をして
タダでやってもらえることになりました。聞けば、12mmくらいのドリルで3,4箇所穴を開けてボックスで処理をするそうです。

結果的には、皆さんのおっしゃる通り業者に頼むということと、私の思惑である経費削減したいということの両方を達成する
ことができました!

>>865
マンション名は公開できません


867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:31:48 ID:???
遠慮せずに言ってくれよ。そんなマンション死んでも住みたくないから。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:04:43 ID:???
>>866
やっぱ、お金の事考えちゃうのは判るけど
自分以外に住んでる人の事を考えれば
趣味の延長で自分でやるよりも、業者に頼んだ方がいいよ。
これからも、思いやり・良識のあるオーナーとして頑張って下さい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:18:40 ID:???
中古が電動工具ってどう思いますか?
新品だと4万円(ネット最安値)のパナマルチインポクトが、
中古だと2万円程度で買えてしまいます。

その2万円あればもう一つ工具が買えるわけで、
非常に悩ましいというか悩んでいます。
中古でヤフオクを買ったことがある人はどうでしたか?
やはり、バッテリーは放電ずみでしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:29:33 ID:???
>>869
中古といってもオクで買うのは当たり外れが大きいでしょう
新品同様の品を格安で落とせることもあれば、ひどい物を
掴まされる可能性も高い

ずっと使っていきたい物なら正直おすすめはしない
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:31:42 ID:???
>>870
ありがとうございます
そうですか、やはり不安が感じたのが間違いではないようですね
工具は他のなによりも、見た目がボロいし酷使されてっぽくみえますよね
自分の工具でも同じです、大切なのは売らないし、
売るのは酷使したものか…
やはり、新品を買うしかないかな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:03:43 ID:???
>>869
ヤフオクで今まで新品の倍以上の台数を入手したけど概ね問題はない。
酷使の度合いは(プロユースが多いこともあるが)エアの方が上。
最もそれなりに安く落としてるんだけど。

新品市価の半値程度だったら、外観の写真見て
傷等が多くて酷使されてる感じなら手を出さない方が良いよ。
割りに合わない。Li-ionマルチインパクトぐらいなら
バッテリー含めて余程程度悪いものは出回ってないとは思う(希望的観測)
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 07:16:55 ID:???
>>872
ありがとうございます。
Li-ionマルチインパクトなら今、オクがみるときれいな中古が半値以上、
ふつうにきたないのが半値程度なので、
中古があまりメリットないかもですね
ただ、販売時期をかんがえるとそれほど悪くない気も
そもそも、マルチインパクトって中古が割高感がありますわ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 09:17:59 ID:???
>>870
オクで出てるのは全くオススメしないよ
基本的に電動工具は消耗品です
プロはヘタって来るとさっさと処分します
業種によりけりですが、1年〜2年で本体の寿命が来ますね
旧モデルなんて使用頻度が低くってもグリスが溶け出しスイッチ部分の
樹脂を侵すなんて酷いものもありました

バッテリーなんですが、安物ニッカドは容量も少なく寿命は短く
ニッケル水素はニカド以上に酷いものがありました
今なら電圧は10.8と低いものの、従来と互換性のあるLi-ionバッテリが
出てきてるんでそちらにしちゃうのがベストかと思われます

ところでなぜマルチインパクトですか?
特に理由が無ければシンプルなものが一番使い勝手がいいですよ
パワーや打撃強さ・クラッチを制御できるモデルもありますが、一切制御
出来ないモデルをカンで利用したほうが精度が高いですね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:41:39 ID:???
 そうかなあ?。。。
メーカーは本体売ったら赤字方向、利益は電池で出してる現状なんで
すぐ壊れる本体=品質に疑問を持たれる 電池も売れない><;じゃなくて
本体はタフ 電池は個人の使い方で寿命が違うよ?使えない電池は捨てて新しい電池買えよ?って感じで
本体には結構力入れてると個人で勝手に思ってる
 なんで中古で本体買って電池は新品が一番幸せになれるんじゃないかな?
もちろんインパクトの芯ブレウンヌンの異論は認める
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:59:17 ID:???
>>874
メインはドリルというか今はドリルドライバーしか自分が持ってません
でも、たまにインパクトがあればいいなとか思うことがあって、
そっちがサブなのでマルチインパクトかなと

ちなみにマルチインパクトをあきらめてパナがインパクトとドリルを買う場合は、
どのモデルがどのモデルとおすすめですか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:03:51 ID:???
>>876
panaのli-on電池のマルチインパクトは軽くてかなり使い勝手良いよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:55:58 ID:???
>>877
一石二鳥を狙うか、器用貧乏になるか、かなりむつかしいすね
おなじくらい使うのでない、どちらかがかたよっているほうならなおさらマルチがいいかなと
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:37:28 ID:???
>>875
バッテリーが一番高いのよ・・・
中古で購入してバッテリーを買い足すより、新品を底値で掴んだほうが安い
ってのは多々ある
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:41:10 ID:???
ちなみに、バッテリを入手するときはセットモデル(特にバッテリ2個
付きの限定モデル)を購入し、本体・ケースをヤフオクで処分するのがベストです
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 01:09:19 ID:???
>>876
インパクトドライバーは至極便利ですよ♪
コレ無しのDIYなんて考えられません

とりあえず安く済ませたいなら・・・
インパクトドライバーの本体だけをヤフオクで落札
プロ向けの型番がEZで始まるものとmy joyのEZTで始まるものの2種類があるが
違いはDIYじゃオーバースペックな耐久性ともてあましてしまう最大トルク
ドライバーとして使用するならEZTでもオーバートルクってぐらい強力
EZ7206ならLoモードで70Nなんで扱いやすいかと@ヤフオクで新品5000円ちょっと
ドリルはホームセンターのチラシをこまめにチェックしてバッテリ2個モデル
を購入すべし
底値は8000円程度
年末商戦の特価が狙い目
バッテリ2個ありゃ充電しながら使える
トータルで1万5千円ちょいで揃えれると思う
はっきり言って激安で揃います
マルチも便利そうに見えるんだけど、性能的には10年近く前のEZT相当だし
ドリルチャックが使えないんでブラシとか変なものが付けれなかったり、
サイズが大振りだったり、切り替えスイッチの感触が嫌いだったりするんで
お勧めするのには辛いものがあります
片付ける場所を取らないってのは凄い魅力的なんですけどね

Li-ionはオススメしたいんだが、あくまでもプロ向け
まだまだ高いしラインナップが出揃っていない上にLi-ionってだけでトータル
コストが倍以上に跳ね上がってしまいます
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:54:02 ID:???
3行でおk
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 13:02:32 ID:???
>>882

インパクトドライバーの本体だけをヤフオクで落札
ドリルはホームセンターのチラシをこまめにチェックしてバッテリ2個モデル購入
トータルで1万5千円ちょいで揃えれると思う

こんな感じ?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:05:16 ID:???
3行で書けるなら最初から3行で書けって皮肉なんだけどわかりにくかったかな?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:41:38 ID:???
>>881
バッテリーなしのインパクトと、バッテリー2個のドリルでどうして1万5千円か
しっかりわからなかったのですが、なんとか理解しました
ドリルもナショナルを買うとどっちでも使えるということですね

でも、EZ6470のバッテリー2つモデルが8000円で買えるんですか?
12Vのってこれですよね
うちの近所のホームセンターじゃ倍ぐらいします…
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:43:58 ID:???
ありがとうございます!
倍って1万5千円の倍がドリルだけでオーバーって意味です
仮にインパクトがヤフオクで5000円でも3万5千円でマルチインパクト買えるorz
ちょっと解説おねぎあいます
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:02:56 ID:???
うんにゃ、言葉足らずでスマン
EZ6470はプロ向けなんでバッテリ1個だけで14000円です
安いのはEZT113辺りですね
黄色い安っぽいヤツです
普段の値段がバッテリ1個で1万円程度
広告の品になると8千円程度
キャンペーンの時には値段があまり変わらず1個6000円のバッテリが2個ついて
くるようになるって寸法です
8000円は底値なんで、概ね1万円を切っていれば買っても損は無いかと思われます

安価なmy joyグレードのドリルをお勧めするのは、他の電動工具と違って
プロ用との性能の差がホトンド無いからなんですね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:38:48 ID:???
>>887
なるほど了解できやした
しかし、ぐぐったけどやふおくにも通販はほとんどありやせんね
やっぱりホムセンが店頭で探さないといけないようです

ところで、EZTのバッテリーはEZより同じ12Vでもダメというのは、都市伝説ですか?
すぐにおなかがすくなら残念なことですが
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:48:46 ID:???
EZTで使用されているのは1.2Ahのニッカド電池
EZで使用されているのは2.0Ah,3.0Ahのニッケル水素電池
そしてつい最近3.0Ahのリチウムイオンが出てきました
Li-ionは文句無しで良いです。でも2個セットキャンペーンが暫くなさそうなんですよね

プロ用はかつてはニッケル水素が主流だったんですが、コイツがどうしようもなく
寿命が短いんです
いや、本来なら徐々に使用できる時間が短くなって寿命が来るのですが
それまで持たずに故障して全く使えなくなります
ニッカド電池は容量は少ないものの過放電にも強く故障率も少ないですね
インパクトドライバーは大変効率が良く、ドリルよりも消費電力が少ない
のでEZでも十分足りますし、バッテリが2個あれば充電しながら使えるので
問題ないかと思われます

流石に丸ノコやヘッジトリマに関しては3.0Ahは欲しいですけどね
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:54:42 ID:???
>>889
どうもありがとうございます。
全てがつながりました。たまにしか使わないならニッケル水素よりニッカド、コスト
パフォーマンスが考えたらEZTってことですね。

あとはHCの広告とにらめっこがしながら、
特価品のEZTを待つばかりですね。
インパクトは必要になったら買えばいいわけですし。
ありがとうございました!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:00:53 ID:pO3yAu6V
素人です。
ヤフオクに出てる中国製?の110Vロータリーハンマードリルってそこそこ使えるかな?
つーか家庭用コンセントで110Vって使えるのですかね?
ちなみに用途はM12が入る穴を住宅基礎に打ちこもうかと思っています。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:03:47 ID:???
中国製が使えるってか? 大怪我する前に踏みとどまるんだな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 04:19:25 ID:YUtLmP8J
良いの買えよ。安もん買いするなよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 14:52:43 ID:???
素人ならそれで充分
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 17:29:28 ID:???
まあ怪我するのは使ってる本人だから、どんな道具使ってもかまわないけどね。
DIYしました、電動工具で親指切り落として身障者になりました…じゃ、何のためのDIYなのって感じ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 19:49:13 ID:???
おまえらドンだけ中国製嫌いなんだよwwwwwwww
使い方しだいだけど普通に使ったら問題なんかおきねえよ
 気に しないで買うがよろし
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:15:34 ID:???
問題起きる前に壊れて動かなくなる
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:33:19 ID:???
問題起きる前に動かない
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:37:03 ID:???
なら超安全じゃん
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 04:05:59 ID:VU1pLDJi
だから、良いの買えって言ってるだろ。このバカ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 17:53:59 ID:kSH1mimc
日立はいつからリチウムになったんだ?しばらく工具を買ってなかったから
知らなかったよ。前の電池と互換性がないからこまるなあ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 06:46:06 ID:???
カラーボックスのサイズが合わないので板を切りたいのですが、板を切る機具でオススメありませんか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 08:02:53 ID:yYJjo8s8
板状で両サイドにギザギザの刃付いており、板の片方に手で持つところが付いた道具。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:05:39 ID:???
平やすりっていうのがそれっぽかったので買ってきました!
これから切ります!
なんて書かれたらどうすんだよ。というかいずれにせよ電動工具じゃねえw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:58:37 ID:yYJjo8s8
カラーボックス用の板切って、もう使いそうにない気がするのでね。
正解は両刃のこ。
乗ってもらってありがとう!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:58:57 ID:???
>>902
レシプロソー、丸鋸。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:27:34 ID:???
>>902
中は空洞なんで思ったようには切れないかもしれんよ

電動工具スレで言うのはなんだが
・オルファ のこぎり刃
ttp://www.olfa.co.jp/ja/blade/detail/37.html
が非常に切れ味も良く使いやすい
無けりゃタジマツール辺りの互換品でもOK
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:01:07 ID:???
902です
皆さんありがとうございます
>>907見てみます
中が空洞だと、切って、ねじで止めるつもりでしたが、ネジが咬まなくなりそうですね…
捨てて新しいの買う方がよくなっちゃうのかなぁ…
ド素人なので分からないのですが、ネジが咬まないなら、板のホチキスみたいなの?で留めるとかでしょうか…
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:22:00 ID:+7+sM2dS
別にベニヤでもネジは止まらないことはない、が 強度はないからネジ+接着剤とかは
L字金具補強とか
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 06:14:17 ID:???
>>909なるほど

ありがとうございます(^^)
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 10:09:47 ID:???
>>910
太鼓貼り家具の切断加工はやめといたほうがいいよ。
泥沼になって、結局捨てる結果になる可能性が大。
補強金具とかを言い出す前に板材で作った方がマシ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 04:12:28 ID:???
>>911そうでしたか
やっぱり難しいか…

ありがとうございます!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:11:37 ID:???
日立工機製品以外がオススメ、日立製品は二度と買わん
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:47:39 ID:81KfX6ei
リョービのジグソーを購入しようと思うのですが、
付属する側面案内定規ってのは最小で何mmくらいからの
円がきりだせるのでしょうか?

ご存知の方、使用している方いましたらお教えください。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:32:22 ID:???
>>914
逆にどれぐらいの円を開けたいの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:19:32 ID:5H9uqaXk
>>915

半径30mmの円を空けたいのですが、
ホールソーを勧められたのですが、角も丸めるたいので
ジグソーの購入を検討しています。

技術力がなく卓上糸鋸だと、綺麗に円があけられないと判断しました。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:03:44 ID:???
ジグソーは、リョービも持っているけど、ボッシュ方が良いよ

(両方持っているということです)
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:09:04 ID:???
60φなんてジグソーじゃ綺麗に切れん。
安い木工用の自在錐買え
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:16:50 ID:5H9uqaXk
>>917
リョービのジグソーには側面案内定規が付属していたので・・・・

>>918
趣味で使用するのですが、やすりがけしても酷いですかね?
ちなみに8mm厚のアクリル板を加工したいと思っております。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:09:15 ID:???
アクリル板にφ60なら、ジグソーよりも、ドリルスタンドを用いての方法が良いような気がする。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:17:56 ID:5H9uqaXk
ドリルスタンドですか。
卓上ボール盤でも平気ですよね。

いずれにせよ、角をR30でカットするつもりですので
ジグソーを購入しようと思いますが、結論的に
側面案内定規というものは半径30mmでも切断可能でしょうか?
RYOBIに問い合わせたところ最大半径のデータしかないとのことでした。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:20:20 ID:BajE6LhK
60φなんてジグソーできれいに開くか?アクリル板割れて終わりだと
思うけど。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:30:43 ID:???
アクリル板にジグソー? アクリル加工、なめてませんか?
塩ビ板なら粘りがあるから何とかなるけど、アクリルは粘りがあまりない。
とりあえずアクリ屋の切断工具を見たほうがいい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:34:00 ID:5H9uqaXk
基本コンピューター加工と言われました。

では、穴はホールソーであけます。
アクリル板は木工用ホールソーで平気でしょうか?

925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:44:00 ID:???
さて、アクリ屋行けって言ってるのにそれをスルーする奴はこっちもスルーします。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:56:32 ID:5H9uqaXk
アクリ屋ってサイトだったんですね。
てっきりアクリルの加工業者へ行けということかと思いました、申し訳ないです。

非常に参考になりました。
ホールソーとグラインダーで加工してみたいと思います。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 10:38:53 ID:AEy+HbEl
アクリル板の値段は異常。工作断念するんじゃないか?
石油価格下がっても値段変わんないし。
928:2008/12/03(水) 15:54:48 ID:???
どっかからかすめてきてた板がもうあるんだろ。
じゃなければ、何するのか知らないが、8mmのアクリルで加工しようなんて思わない。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:55:14 ID:???
馬鹿につける薬はないな・・・
930:2008/12/04(木) 16:32:25 ID:???
おいバカ、なんとか言って見ろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:46:57 ID:???
さて、dat落ちしたアクリルスレでも立てるか。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:47:24 ID:???
 なんでアクリルでそんなに荒れるんだwwwwww
仕上がりの綺麗さだとルーター使用の選択しかないと思う
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:04:19 ID:???
アクリルをジグソーで切るというんだからな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:46:54 ID:???
カッターナイフみたいな刃でも使うんじゃね?
確かボッシュが出してたよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 18:09:51 ID:???
>>926
もう遅いかな?

>>932の言ってるようにルーター(トリマー)しか選択は無いよ
電子調速の付いたヤツで地道にがんばれ
治具さえしっかり作ればなんとかなる
936:2008/12/05(金) 19:34:22 ID:???
おいバカ。8mmだって事忘れてないか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 19:59:24 ID:???





     華麗にスルー




938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 20:40:28 ID:???
この前中国製ロータリーハンマードリルについて質問した愚か者です。
みんなに詰られたにもかかわらず買っちゃいました。
明日到着予定なんで日曜日にでもあちこち穴をあけまくって感想など報告させてもらいます。

今無性にアンカーをぶち込みたい衝動にかられてますw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 21:33:44 ID:???





     華麗にスルー




940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 21:55:54 ID:???
>>938
次にお前は「買わなきゃよかった・・・orz」と言う
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:04:56 ID:Qt8QkSJ9
預言者現る
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 11:25:46 ID:ql0fcsf0
>>936
プロクソンとかのペン型ルーターと勘違いしてないかい?

ストレートビットなら20mmとかもありますぜ
943:2008/12/06(土) 15:28:16 ID:???
おいバカ、アクリルだって事忘れてないか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 20:27:35 ID:???





     カレーのルー





945中華ハンマードリル:2008/12/06(土) 20:33:48 ID:anBRur9y
さっき到着しました。
質感はそれなりでかなり重かったです。
作動確認をしたけど異常無し。
けどモーターを冷やす強制冷却ファンが付いてるのですが排気部分から今まで体験したことない悪臭がしてきました。
モーターが焼けてる臭いじゃないと思うけどこれって仕様かな?
妻子が寝たら試しに会社の土間コンに穴をあけに行ってきます。
ついでにどっかハツってみようかな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 00:45:56 ID:zdU6q9yK
固着したホイールナットもはずせるインパクトを探しています。
WR12DH ってどうですか?一応プロ用?のようで定価が11万とありました。
しかしトルクは118N程度なので、それほどでもありません。
安物シガーライターの280Nと高級品の118Nではトルクはやはりトルクなので、
安物のほうが強い?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 05:08:49 ID:???
>>946
そんなのレンチにパイプを付けててこの原理を使い回せば緩むよ。
それかガソリンスタンドか整備工場でエアインパクトで緩めてもらえばいいよ。
安い電動インパクトなんか使い物にならんよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 09:38:18 ID:???
>>946
その安物で緩まないなら、あなたの言う高級品でも無理だよ。基本的に充電インパクトでは役不足だよ。
勝手に乗用車のホイール(4分=M12)と仮定して話すが、>>947の言う通りレンチにパイプ付けて回せば緩むよ。
ただ、先にCRCぐらいかけといた方が良いかもしれない。
どうしても自分でやらないといけない話じゃないなら、プロにやってもらうのが確実ではあるね。
次に緩めるときの事考えて、緩めたネジ山の錆取って潤滑剤塗っといた方が良いよ。
あと安物とプロ向けの違いは使用率じゃないかな?
F1みたいに一気にタイヤ4本とも緩めたり、締めたりじゃ無ければさほど気にする物じゃないと思う。
安物使ったこと無いけど、ジャッキアップする→タイヤ一本(ボルト4本〜6本)緩める→ボルトに潤滑油塗って新しいタイヤはめる→締める→ジャッキダウンぐらいのペースなら良いんじゃないかな?
それでも最後は増し締めも含めて、手で確認した方が良いよ。安物でもプロ向け使ってもね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 10:16:15 ID:zdU6q9yK
そうですね、どうしても固いやつはパイプ等が結局必要になると。
電動インパクトに大きな期待は禁物ですかねー。
エヤーに手ェ出す余裕もないし。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 10:17:06 ID:zdU6q9yK
そうですね、どうしても固いやつはパイプ等が結局必要になると。
電動インパクトに大きな期待は禁物ですかねー。
エヤーに手ェ出す余裕もないし。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:54:46 ID:AaPoxX1/
>>どうしても固いやつはパイプ等が結局必要になると。

パイプは常に工具と一緒に持ってたほうがいいよ。
30〜40cmくらいので十分だ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:31:50 ID:???
>>950
なぜわざわざ低トルクタイプを選ぶのか理解不能
120Nなんていまどきのインパクトドライバーよりも能力が低いぞ

そもそも、エアーインパクトを購入したところでカタログスペックなんて出ない
しょぼい設備じゃ大飯食らいの安物インパクトの流量は確保出来んよ

安物12Vインパクトは耐久性皆無、亀より遅いが一応ソレっぽいパワーはある
安物100V(でも1万ちょい)は最低限必要な速度もパワーもある(耐久性は知らん)
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:32:08 ID:???
>>948

せっかくまともに回答してるんだから日本語くらいちゃんと
覚えておいた方がいいよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:36:01 ID:???
あと、パイプは使うな
使うヤツも居るが、最低限ツブして回り止めはしてる
そもそもブレーカーバーを買えば済む話

どうしても気になるのなら
>こだわりの工具について語るスレ@車板 20
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1228306467
辺りで聞くべし
955中華ハンマードリル:2008/12/08(月) 02:09:12 ID:x++2qZq1
本日あちこちのコンクリに穴をあけたりアンカーを打ちまくりました。
軽いハツリもできました。
国産なら三万は下らない性能の物を三千円で入手できた俺は幸せです。

これで安い=粗悪品じゃないことが俺の頭にインプットされた。

最後に

大村こんは嫌いです。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:21:56 ID:???
ブログでも作ってやれ
ここはお前の日記帳じゃねえんだよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:15:59 ID:???
>>965
死ねや
散々シナ産を否定したヤツの一人か?

俺もシナ産をけなしたクチだが、>>955が律儀に使い勝手を報告してくれた
ことには感謝してるし、トラブルには遭わなかったんでホッっと一安心してるところだ

まぁ、この書き込み見てもシナ産買うよりは国産工具を新品で買ってヤフオク
で処分するけどな。俺は
958:2008/12/08(月) 21:20:39 ID:???
未来の人に「死ね」とか言ってんなよwww
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:05:51 ID:XLM8GIWR
EZ206RK-H 在庫処分品\13500で発見、買おうか迷っています。やっぱり買いですかね・・・
960kuribow:2008/12/10(水) 22:08:31 ID:XLM8GIWR
おっと失礼 EZ7206RK-Hの間違いです。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 17:59:57 ID:???
Li-ionのヤツ?
羨ましいなぁ・・・

ちなみにドコ系列のホムセン?
962kuribow:2008/12/11(木) 21:24:04 ID:SBKHzQwB
そうですLi-ionのヤツです。今日買ってきました。\13860でした。もう1台ありましたよ。埼玉県深谷市(旧花園町)セキチューです。現在はパナソニックになったので在庫処分のようです。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:19:52 ID:???
残念
地元じゃ無かった
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:30:06 ID:???
俺も地元じゃないが欲しかったな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:18:58 ID:n1ib/Rt1
http://www.geocities.jp/kokuhatu5471/

大同特殊鋼広報室長「内藤浩樹」が詐欺横領文書偽造行為で逮捕か!
犯罪弁護士「服部豊」逮捕か!
「日下部性器」逮捕か!
「岡本弘幸」逮捕か!
「岡本満」逮捕か!
大同特殊鋼倒産か!
スターインフォテック倒産か!
イノアックコーポレーションの関連会社ウインシス倒産か!
組織犯罪行為により内部では大騒ぎ!
日下部性器

http://www.d-sit.co.jp/html/rec-kusakabe.html

これ以上、犯罪者集団を新たに増やすな!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:18:47 ID:???
12mmラワン合板で、外径85mm、内径(穴の直径)70mmの
ドーナツ状の輪っかをたくさん作りたいんですが、
どんな工具を使うとラクでょうねえ。

ジグソーで10個ぐらい作ってみたんだけどけっこうな手間なのと
やっぱりイビツな形になってしまいます。
トリマーで削るにはちょっと径が小さすぎます。
あと80個ぐらい作りたいんですが、何か良いアイデアあったらお願いします。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:40:12 ID:???
大人しく鉄工所に頼んだ方が良さそう
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:14:52 ID:???
>>966
この辺りをよく眺めてみたら。
ttp://www.kanzawa.co.jp/product/index.html
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:24:34 ID:???
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:18:04 ID:???
自在使え
971966:2008/12/15(月) 12:56:55 ID:???
ありがとうございます!

ホルソータイプのも考えてみたんですが、輪の大きさを調整したいことを
想定して、この自由鋸というのを使ってみることにします。
http://www.kanzawa.co.jp/product/hole/02.html

972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 15:42:45 ID:???
垂直に当てるのが難しいのと、送り量の調節がメンドイんだよな
ハンドドリルで精度を出すのは結構いやーん
ホムセンでドリル盤が借りれりゃ借りるべし
センタリングさえしっかり出せれば内側->外側の順番で穴が開けれて楽
ドリルに任せるなら外側->内側となり、かなりメンドイ

個数が個数だし、安物でいいから卓上ボール盤を買っちまった方がいいかもしれんな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 13:51:00 ID:/tSI6VzO
12mmラワンって書いてあるから精度は関係ないでしょう
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 12:47:19 ID:???
>>344
アドレスが見つかりません
www.es-powershop.com という名前のサーバが見つかりませんでした。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:20:01 ID:???
っエイシン 倒産
でぐぐってみ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:03:16 ID:???
マルチハンマードリルで鉄筋入りALCに40パイの穴を開けることって可能?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 06:04:22 ID:2gPapcb2
糸のこ盤の購入を検討中

リョービのTFE-450とTBS-80の
どっちがいいか考え中
ご助言いただけましたら是非。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 08:59:23 ID:cMYP+hzV
ルーターでオススメのはありますか?
長靴の裏を加工しようと考えています。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:33:17 ID:qW3OfAoi
>>978 百円ショップで400円くらいで売ってるYO
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:56:23 ID:8T5Taikc
>>977
アームのひじが折れて上に上がるのがいいんじゃないか?
振動が結構あるので、アームを手で押さえると切りやすいが、
2本しか手がないので工夫が必要と感じた。
他社のと比較していないので分からないが、もっとガタゴト
しないのがほしい。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 12:11:25 ID:cMYP+hzV
>>979
前にタミヤのリューターを使ったら結構大変だったのだが大丈夫でしょうか?

靴裏の加工と書きましたけど具体的には靴裏に凹凸を作るためです。
靴底が減ると滑りやすくなるので。
なんとか楽に削る方法はないかと思ってここに書きました。

それから今現在モデムがヤバイのであまりレスやクグルが出来ない状況であります。

982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 18:51:20 ID:???
長靴買ったほうが安上りでは?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:06:12 ID:???
父の形見なんです。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:18:08 ID:???
写真の前に飾っとけ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 03:21:49 ID:???
2x4材を4本、できるだけぴったり同じ長さで揃えたいんだけど、どういう道具を使うといいでしょう。
バイスで固定してスライド丸ノコでいけるかと思ったけど、190mmの歯で90mm厚はカットできないですよね。

あと、コーナンでスライド丸鋸がえらい安かったんですが、0度のストッパー固定に遊びがあって、きっちり0度にしづらく・・。
押さえと丸ノコを直角にするテクニックがあるなら買いたいですが、いい方法ないでしょうか。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 10:12:52 ID:CR6XXxAv
糸鋸どうなった?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 10:13:25 ID:???
お店で頼む
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 12:06:32 ID:???
>>981
彫刻刀、ホットナイフ、タイヤグルーバー
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 14:49:48 ID:???
>>983
何故一緒に埋葬しなかったんだ?
今頃地獄の針山で困ってるぞ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:46:33 ID:???
>>985
同時に切ることで時間を短縮したいなら
バンドか複数のシャコマンで一体化、丸ノコガイドで一気に切る。


ながさを揃えたいならちゃんと鉛筆でマークして丸ノコガイドで「1本ずつ」切る。
これでほとんど変わらない寸法で切れる。練習するように。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 16:51:03 ID:L47sIKEt
>986

>977ですが、
道具で迷ったら高い方
TBS-80購入の方向
もうすぐポチします
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:08:07 ID:Z32TBd+1
>>985さん
自分はマキタのスライド丸ノコを写真のようなテーブルに取り付けて使ってます。
ちょっとわかりにくいかもしれませんか、テーブルの全長3000_、2000_の所にスライド丸ノコがすっぽり収まるように30_角の鉄パイプでフレームを作ってあります。
フェンスの高さは50_あります。これに必要な寸法の所にクランプで木っ端を留めると何本でも同じ長さにカットできます。
http://u.pic.to/warq9
テーブルと丸ノコはクランプで固定しているのでいつでも簡単に取り外しができます。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:24:16 ID:tjoIeec5
>>992
>これに必要な寸法の所にクランプで木っ端を留めると何本でも同じ長さにカットできます。

素人さんにはそれも良いけど、切れる瞬間の衝撃で毎回基準がずれだすので、当て木をかまして抜いては切るにした方が正解。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:12:03 ID:E9eIbR2p
994 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:47:10 ID:+lBOIZan
おお、こんなテーブル欲しいな。
賃貸住宅なので無理だが。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:50:14 ID:???
次スレ立てる
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:52:36 ID:EubEGgzW
次スレ
おすすめの電動工具 6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1231170673/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:52:57 ID:???

999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 07:14:54 ID:PjH83ain
リョービのインパクト
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 07:16:33 ID:PjH83ain
あとマキタのマルチインパクト。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。