おすすめの電動工具 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
おすすめの電動工具5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1169723356/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:51:50 ID:EubEGgzW
過去スレ
◇◇おすすめの電動工具4◇◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1128894493/
◇◇おすすめの電動工具3◇◇
http://that3.2ch.net/diy/kako/1092/10922/1092269452.html
◇◇おすすめの電動工具2◇◇
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1060867748/
◇◇おすすめの電動工具◇◇
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047619681/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 09:54:07 ID:7Gduqfa2
>>1さんスレ立て乙です。
前スレの992です。スライド丸ノコのテーブルでの定寸カットの事で カット時の衝撃でクランプした木っ端が動いてしまい寸法が狂うと言うご指摘を受けました
理解出来ないのですが、丸ノコのカット時の衝撃とは何の事なのでしょうか?
もしも、キックバックの事だとしたら、カットする材を良く確かめてからテーブルに載せればばキックバックは起きません。
基本的に横切り(クロスカット)にしか使いませんよね?、幅切り(リップカット)にはバンドソーかテーブルソーを使っています。
まさか、刃物の切れ味が悪くて材料がバタツク事を指してるなんて思いたくありませんが。
木工仲間にも同じようなテーブルを作ってやったり勧めたりして、何人かで同じ使い方をしてますがご指摘のような事は起きた事はありませんよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 10:37:40 ID:???
>>3
下手なだけだろうから、深く突っ込むのは止めてあげてください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 14:05:32 ID:???
前スレの985です。色々アドバイスいただきありがとうございます。
992さんのテーブル凄いですね。今は設置するスペースが無いので難しいですが、いつか作ってみたいですね。

手始めに、2x4材を板状に並べて荷締めベルトで固定、システムバークランプをガイドにして丸ノコでカットする方法を試してみます。
練習してもうまくいかないようなら、また色々試してみます。

色々ヒントが戴けてたすかりました。また困ったら教えてやって下さい。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:18:42 ID:RZdgYMFj
通販で
リョービTBS-80買っちゃいました。
初めての大物です。
明日届くらしい。楽しみ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 18:18:31 ID:7fSP3cbI
ホームセンターで6980円で売ってたシンコーのボール盤を改造してみました。
元々付いていたモーターは240ワット定格30分でしたけど、東芝 4POLES 400ワットに取り替え
更にシャフトをカットして足場用単管48φを溶接で延長
パワーが2倍になり、加工材の高さが120センチまで行けるようになりました。
これでテーブルの脚にキチンと垂直の穴が明けられるようになりました。
単管用のクランプを上手く使えば材料の方を斜めに固定出来るのでラジアルボール盤擬きの使い方もできます。
ポケットホールジョイントも簡単に加工出来ます。
改造に失敗しても7000円以下の値段だし、元に戻せば非力ながらボール盤として使えます。
モーターは農業用の散水ポンプからの流用です。
ベルトだけはワンサイズ大きな(28インチ)物に変えましたけど、遊んでるモーターを持っていたらこの改造はオススメです。
http://j.pic.to/v94oo
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 10:26:59 ID:YOiRvJGl
クルマのホイール脱着に使える充電式インパクトで、おすすめありませんか?安すぎるのは不安ですが、二万以内くらいで考えてます。ホイールに使うのはごくわずかで、ほとんどネジやボルト回し、木材への穴あけなんかに使います。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:35:45 ID:yXAE5l4z
プロクソンがすぐ動かなくなりました。これまでそんな経験なかった
から保証書もどっかやったし、ドレメルが9800円で売ってたので買おうかな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 19:56:28 ID:???
>>8
充電のインパクトでやるのは仮締めぐらいにしといたほうがよさそう。
それやると軸がすぐ痛むしね。2万だすなら大事に使いたい。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149519484?fr=rcmd_chie_detail
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310595808?fr=rcmd_chie_detail

最初の緩しとか最後の締めは手作業でやって、負荷がなくなったらインパクトで一気にやるといいんでは。
締めだと、加減しながらまわしてインパクトがガッと一回ぐらいかかったら止めるとか。

自分なら予算オーバーだけど日立のWH10DLが欲しい。もしくはDIY用のFWH10DL。
電池容量が半分だけど、軽いし小さいしリチウムなのでオススメ。
DIY用のやつは予備電池ついてるか分からないので要確認。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:06:12 ID:???
充電インパクトで本締めできると思ってるとか?
しかも10v機ってww
頻繁に替えないなら手回し+安物インパクトで十分
余った金でジャッキとトルクレンチ買った方がいい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:49:14 ID:???
>>11
仮締めって書いたじゃん。
充電インパクトでホイールはやりたくない。
14.4Vでやると、ソケットとインパクトの軸がすぐダメになると思うよ。

安物インパクトは電池寿命、それに使いやすさがネック。指加減での低速の回転とか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:30:58 ID:???
>>8
300N・m近いトルクのインパクトで2万以内なんて安すぎるよ。
数万が出せなくてホイールに使うのがわずかなら、ホイール専用で非充電の安物買う方がよさそう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:35:22 ID:???
>>10
FWH10DLなら、先週コーナンで12800円で売ってたよ。バッテリ2個入ってるやつ。
ナショナルのEZ7206も12800円で、俺はそれ買ってきたけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:26:55 ID:???
安いなー。FWH10DLは充電器が違うだけっぽいからお得ですな。本体の作りは分からんけど。

しかし、EZ7206はノーマークでした。電池3Ah。
しかもFWH10DLとちがって電池使いまわせるとは…。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:27:55 ID:qrbK/Hpx
ミニルーター
アースマンのR-8で購入を考えています。
使っている人がいましたらどんなもんか
評価を教えてください。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 12:14:31 ID:O0oN7D/Z
便乗で、
ミニルーターを探してます。ディスクグラインダーで出来ないような細かな場所の錆び落とし用に。
お奨めはありますか?
前に電池式のを便利そうで購入しましたが。いかんせんトルクが無さすぎて。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 16:40:37 ID:???
とりあえず、TF-10P買った。DC12Vのヤツ。

良いんだよオレはこんなので…
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:59:10 ID:23Yi6+1x
16です

R-8
買って、回して遊んでるだけですが、結構いい感じ
ホームセンターで\5980でした
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 11:33:35 ID:C8UHESSx
ブラック&デッカー ロータリーツール RTX-2
この機種どうですか?
使用感求む。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:23:00 ID:???
ryobiとboschから出てる小型の充電ドライバーですが、どちらがバッテリーは長持ちでしょうか。
boschのほうが、充電時間が倍なのですが。
ryobiのバッテリーは1.3Ahとのことです。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:23:58 ID:GytQZI9Y
リョービのほうが間違いない。国内メーカのほうがサービスも良いよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 17:30:48 ID:6tqIm9AF
2x4材と60mm軸細コーススレッドで水槽台を自作する予定なのですが、使用する電動ドリルドライバーはリョービ FDD-1000でこなせるでしょうか?
DIYは初めてなので下穴は開けるつもりです
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 18:55:10 ID:???
インパクトのほうがいいよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:56:29 ID:ZRJS2jqh
なんにしてもDIYで使うなら電動工具はケーブルモノにしときなさい。
足場に上る?コンセントが無い?天井裏に入る?そんならいいけど、
バッテリーモノはすぐあぽーんするよ。役に立たん。
ケーブルモノはDIY用でも本職現場で使うと笑われるけど使えないことも無い。
バッテリーモノは笑われる上に笑うしかない結末・・・。

とにかくケーブル!!エバンゲリオンを見習いなさい。
(抜いてもバッテリーなしで5分動いたら最高かぁ・・・って誰か開発せんかい?)
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 09:48:42 ID:???
>>軸細コーススレッド

水槽の重さと水を出し入れするとかの負荷を考えたら
そんなもんじゃ、じきに破断するぞ。
水槽メーカーが作ってる水槽台のボルトの太さを考えてみろ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 12:50:22 ID:???
>>23
まずは水槽の大きさを縦横奥行き全部ここに晒そう
水の重さを自分で計算してみよう
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 13:15:34 ID:???
>>23です
90センチ水槽を載せるための台を作る予定です。
サイズは900x450x450(幅×奥行×高さ)、水槽の容量は157gです。総重量170`といったところでしょうか?
台の寸法は910x460x850(幅×奥行×高さ)の予定です

設計するにあたって参考にしたサイトはこちらです↓
ttp://mizumemo.com/archives/category/making/making_stand%EF%BC%8860%C3%9745
ttp://seagulls.blog.so-net.ne.jp/2008-06-12
ttp://doratomo.ddo.jp/e-snakehead/suisoudai/top.htm
ドリルの選択はこちらのサイトを参考にしました。↓
ttp://vicdiy.com/tool_select/004/004.html
標準的なコーススレッドでドイトでインパクトをレンタルして組もうかな?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 13:18:59 ID:???
>>23
同じ感じで縁側作ったけど、インパクトドライバ使った方がいいね。
電動でもできなくはないけど、腕にかかる負担がハンパじゃない。

下穴なんかあけると、かえってガタついたり弱くなったりしそうだけどな。
ぎゅっと押しつけるかバイスで固定して、一気に打ち込むといいよ。

>>25
DIYなのになんで本職現場を意識してんの?
得意気に大工に自分のDIY見せたら笑われて、トラウマにでもなってるの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:18:55 ID:???
別にケーブルインパクトを勧める理由にしたかっただけでしょ。
漏れもケーブル派。バッテリは充電直後と電池切れ直前でトルク感が違うからイヤ
30mの延長ケーブルまで持ってる
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:20:56 ID:???
>>28

ホームセンターで売ってる、
マキタかヒタチ製のインパクトドライバー
2万前後で十分。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:29:14 ID:???
2個バッテリでちょくちょく交換してれば全然問題ないけどな。
まあ、好みか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:36:04 ID:???
アメリカのアマゾン見てると電動工具安くて泣きそう
http://www.amazon.com/Makita-LCT300W-18-Volt-Lithium-Ion-Cordless/dp/B000V2BRM2
マキタの18ボルトインパクトとドリドラがセットで253ドル・・・

てんこ盛りセットが534ドル
http://www.amazon.com/gp/product/B001DNNT9W

makita combo kitで米アマゾン内検索してみな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:50:03 ID:???
どうせ何ちゃらアンドデッカーとおなじような安物さ、
酸っぱくて食べられないにきまってる

と狐は言いました
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 09:50:35 ID:???
糸のこ盤の3〜5万クラスでオススメってどれですか?
マキタ、リョービ、ユタカで迷ってます。
評判がいいのはユタカ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 11:42:28 ID:???
>>35
ST-SS160V
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:50:28 ID:???
台湾のやつだと壊れたときに困るなぁ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:25:52 ID:???
インパクト、初めて使ったけどこれ凄いな。
パワーが強すぎてピットの傷みが早い。

なんでピット○本セットとか売ってるのか、やっと理由がわかった。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:30:34 ID:???
ずっとビットだと思ってたわ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:38:02 ID:???
ビットだよ。bit。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:38:51 ID:???
ピットは穴だ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:44:13 ID:???
ビットか、今までピットだと思ってた。
ごめん。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 10:31:45 ID:M6ueDUE/
>>25
俺もDIYが買うならケーブル物に同意。

バッテリーはあくまで消耗品。使わなくても5年ぐらいで電池が劣化して
使い物にならなくなる。おまけに、そのとき補充品として発売しているかも怪しい。

月に1度程度の使用でプロに比べ酷使もせず長持ちすさせるのなら、
なおさら10年後でも動作する電動式を買うべき。

高くて力も弱く寿命も見えている充電式工具をDIYで買うメリットは無い。


プロが充電式を使うのはあくまで作業効率重視。
パワーが不足したら電動式を使うし、2ndとして買っている。
充電式工具は数年で、電池は1年程度の消耗品と理解して使っている。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:22:58 ID:???
新しい工具を買うことも楽しみの一つ。
全く劣化せずに10年ってのも、それはそれでつまらない。

そんなユーザーもいるのよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 13:25:24 ID:z98rEKM/
俺の電動ドリル(日立の)は、もう35〜6年になる。
快調だ。
プラボディの安物だが当時としては高価だった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:36:22 ID:???
親父が買った(日立の)日曜大工セットも現役だ。
ドリルにアダプタ付けて、丸鋸になったり鉋になったりする香具師
40年以上前に買ったらしい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 12:27:30 ID:+9IgZPAs
>>35
リョービ400使ってます。
ガタガタガタガタってなる。アームを片手で押さえたらましになるが
それでは作業出来ない。でもユタカは金額的に出したくないし。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:13:42 ID:???
ボール盤が欲しいんだけど
場所がない、金がないで、ドリススタンドを買おうかと思っています。
薄手の木工加工ですが使い物になりそうでしょうか?
ttp://www.monotaro.com/g/00020823/

また、コンパクトで安価なボール盤がありましたら教えてください。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 04:46:21 ID:???
イイんジャネ
のほほん氏も使ってるみたいだし
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:03:49 ID:???
>>48
それやめたほうがいい。
剛性が低くて安物買いの銭失い。
低価格帯ではプロクソンのテーブルドリルがお勧め。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:04:25 ID:???
あ、すまん、木工用に使うなら剛性は大していらないね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:25:29 ID:???
>>48 亀ですが…
ホムセン巡れば6000円〜12000円位でボール盤あるから後々の事も
考えて予算の許す限り良い物買った方がいいですよ。
木工と言えど銘木等には硬いのもあるんで最低直径10mmのドリル刃を
咥えれるチャックが付いたものを選べばかなり使えるよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:12:09 ID:???
モルタルや少量のコンクリートを練るのにかくはん機を使用したいのですが
RYOBIのPM-311(9.3A 860W 300rpm 2.7kg)と
マキタのUT2400(9.5A 900W 500rpm 5.4kg)の2機種で悩んでいます。
トルクは似たようなものかな?と思っているのですけれど、
20Lペール缶に20〜30杯くらい練るとしたらどちらが扱いやすいでしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:22:36 ID:???
形状的には両手ハンドルで軸がセンターにくるUT2400の方が扱いやすそうなのですが、
重さがPM-311の倍もあるので結局取り回しが悪いかもしれないとも思うのです。
ブレードを満遍なく動かさないといけないでしょうから重さは結構効いてくるかなと。
この2機種に限らずかくはん機をお使いの方、使用感を教えてくださいませんでしょうか。
ネット上では「かくはん機を使うと手練りより楽」以外の感想を見つけられませんでした。

またもし材料の投入順にノウハウがあれば教えていただきたいです。
現在はセメントと砂を空練り→水投入→練り→砂利投入のつもりです。
5548:2009/02/28(土) 00:25:21 ID:???
>>49-52
ありがとです
値段相応ってところですか
さほど頻繁には使わないので買ってみようかな

プロクソンの実物も見たいしホムセン巡って悩んできます
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:06:14 ID:???
木製ドアの再塗装で、旧塗装を剥がすのに最初サンドペーパーを手でごしごしやり始めたんだが
手間がかかりそうなんで、オービタルサンダーの一番安いのを買ってきた。
ホームセンターでリョービの5980円の奴。
もう能率が10倍以上だね。あっという間に終わった。
手でやるのがアホらしい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 05:32:28 ID:???
そうそう。
安物でも、有ると無いとでは大違い

漏れみたく、サンダーだけで
オービタル、ランダム、ハンディベルト75×533、卓上ベルト100×915、細幅ベルト10×330、ディスク2台
持ちは、家族に言わせると道楽だが。 用途違うんだけどなぁ。お気に入りはハンディベルト75×533
5853:2009/03/08(日) 19:01:58 ID:???
悩んでいても埒が明かないので参考にするため
500mmシャフト + 135mm三枚羽(リング付)を購入し、
日立のDIY用振動ドリルのチャックにくわえてモルタルを練ってみました。
結果は混ざることには混ざるが回転数が高すぎて飛び散りが激しく
とても扱いずらかったです。
本体記載の最大回転数は3000rpmを少し切るくらいでした(もう忘れました
ドリル自体は回転数無段階調整のはずですが、ほとんどON/OFFみたいな
挙動しかしてくれませんので速度調整で乗り切るのには無理があると判断し
この組み合わせは大失敗。
回転も結構苦しそうでバケツ1杯練っただけで本体がかなり熱くなりました。
この分だと連続で何杯も練ると壊れるかもしれません。
とりあえずここまでであまりにもドリルの回転数が高すぎ、
耐久性も無さすぎの2つの問題を認識しました。
5953:2009/03/08(日) 19:29:45 ID:???
次に軽量ハンマードリル(BOSCH GBH2/22E 500W 1100rpm) + ハンマーチャック に
先のシャフトと羽をつけて再チャレンジしました。
まず回転数が低くなったため飛び散りをあまり気にしなくて済み
圧倒的に使いやすくなりました。
それでも浅いところやほとんど水のところで全速回転させると飛び散ります。
こちらは振動ドリルのほうとは違いトリガの引き具合にしっかりと反応
してくれるので速度調整は可能ですが、結局未かくはん部分に羽を押し
付けながら調整するのは大変だということが分かりました。
回転トルクはモルタルが相手なら余裕がありそれなりにパワフルにかき混ぜてくれます。
この組み合わせは低粘度用のかくはん機に近い使用感だと思いますが、
モルタルをバケツで練るならこれで十分のようです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:40:32 ID:ZGSZZtv7
インパクトドライバーが欲しくて近所のHCに行ったら、
リョービのBID1240とマキタのMD693WSPがそれぞれ12500円で売ってました。
スペックみると、ややリョービのほうが性能は良さそうですが、
オススメはどちらでしょうか?
また、この価格は買いですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 18:29:59 ID:WOZoAqnz
acインパクトなら安かった
でもインパクトに手締めのチャックを付けて鉄に穴開けるのはかなり無理があった
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 11:45:46 ID:???
>>60
どちらもプロ仕様の型落ち再販だし比較しにくいですね。
マキタの方が耐久性では実績ありそうですが。
金額はこんなもんじゃないですか?
ヤフオクとか漁れば、現行型で同じ金額で選び放題ですが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:09:26 ID:0+TBgYfy
電動ドライバ欲しいんですがAC電源式と充電式ではどちらがいいですかね? そんなに使用頻度は多くなくあればいいなと感じなんですが リョービのFDD-1010をホムセンでみたんですが欲しくなりまして(.. )
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:13:34 ID:???
常にコンセントの側でやる→AC式

常にコンセントの側でやらない→充電式
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:50:10 ID:p2z3xoWV
>>60
マキタにしとけ。
インパクトドライバとドライバドリルは両立しない。(大は小を兼ねない)
先にドライバドリル買って、もっと強力な物が必要になったらインパクトドライバを買った方が良い。(インパクトドライバは買う必要は無いことが多い)
反対だとインパクトドライバが強力過ぎて、必ずドライバドリルを買わざるを得なくなってしまう。
失敗した俺が言うのだから間違いなし。

>>63
PROみたいに毎日使うなら当然充電式。
一ヶ月や半年・一年に数回なら、迷わず100V。使わずしてバッテリートラブルになる。
どうしても充電式が欲しいなら、その電池を常時使うようにライトを買って懐中電池代わりに使っていれば良いかもしれない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 04:15:17 ID:???
>>63
使用頻度が低ければ断然AC。
てかホムセンレンタルあれば尚良し。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 14:26:09 ID:Y9MDhGVY
キーレスチャックとそうでないのではどちらが利点とかありますか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 19:34:34 ID:???
ドリルドライバ買うならインパクト買っとけ!!
毎日使ってるから間違いない
穴あけも穴の大きさにも拠るがインパクトで出来る。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 01:18:21 ID:???
電子丸ノコ購入予定なんだけど、マキタの5817(165だと5617)がハイエンド機?
日立も良い評判聞くけど使ったことないからわからない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:43:38 ID:VGeD2j6p
最強のドリルは日立製なのかな?
鉄鋼、ホールソー(200パイ)で使いたいんだけどね。どれがいいのか決まらない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:00:31 ID:???
>>65
そだね…オイラなんかも素人なのにマキタの14V4モードドライバ買っちゃって、
自己満足の為とは言え、この高性能な電池もったいないなぁと思っていたんだわ。。
同じ電池で使える蛍光灯はすでに持ってるんだけど、今度出たハンディクリーも買って、
少しでも能力使って無駄にしないようにするわ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:17:02 ID:???
>>70
インパクトで自在錐使えば薄い鉄板なら開くが、
ホールソー使うなら振動買うしかないな・・・。
鉄工所で見たいなところで頼んでみたら?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:29:55 ID:kltisPNC
ACと充電14Vのインパクトを両方使ってるが、やっぱり充電式が
便利だなあ。
AC式を使うのは下穴を空けたり、ウッドデッキのように大きくて
長いビスをいっぱい締め込むときぐらい。
おれなら充電式をオススメする。
コードが邪魔という人もいるが、意外にも歩き回る作業のほうが
コードは邪魔にならない。
あとACはパワーがあるので、頭の小さいスリムスレッドなんか使うと
ビス頭を舐めやすい印象。


昔買った12Vのインパクトはバッテリーが死んだので
ACアダプターを入れてコード式に改造して緊急用にしてます。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:30:11 ID:m7wUG3Ey
ウッドデッキつくりたいんですけど、ドライバー買おうと思ってるんですが、ドライバードリルで十分ですか?それともインパクトドライバーのほうがいいですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:33:27 ID:g62m55NO
>67
手締め出来るからキーレスチャック買ったけど61で書いたようなφ10のキリをつけて
鉄に穴を開けたらチャックが固着してキリが中々外れなかった
インパクト+キーレスチャックで鉄に穴を開ける時点で間違ってる気がするけど、
キリを頻繁に交換したら手が痛くなった

停止時に手でチャックを持ってスイッチを押すとすぐにインパクトが加わるのだけど
本当に120Nmもあるのか不思議に思った
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:49:07 ID:???
>>74
コースレッド等の長いビス使うのでインパクト必須なのよ。
>>75
いきなり最大トルク掛かるわけではなくインパクトを加え
続けるとそこまで達するのよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:03:41 ID:???
>>75

そもそも10_を一回で空けようというのに無理がある。空かないこともないが錐を傷めるし、厚さによっては時間も掛かる。

パイ5_以上の穴が目標、あるいは厚さ3_以上の鉄板を空ける場合は俺は必ず2、3_の下穴を切る。10_なら下穴の後に更に6_切って三段階で切ることもある。
とにかく道具に無理させないこと。それはプロでもアマでも同じだよ。

鉄の切り粉が螺旋状に切れて行かない。
新品の錐先が磁石みたく切り粉を呼び始めたら無理な作業をしてると思ったほうがいい。

インパクトにチャックを付けて10_の鉄鋼錐を使うのは全然まちがってない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:22:18 ID:dGVWhX8E
今日アースマンのDDR-120が1980円だったんで買いました 速度調節があるのが嬉しいですね
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:12:38 ID:???
>>75
10_以上でもインパクトにそのまま着けれるのあるから
そっち買えよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:50:18 ID:???
ここを見たからじゃないけど、充電式→バッテリー死になったので100Vを買おうとHC行ったがこれが品が少なすぎ。
流行なのか売れ行きがいいのか分からないが、バッテリー物ばかりだ。
1万前後で100V、無段変則でお勧めを教えて。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 09:18:05 ID:???

さて、ココで問題です。
>>80の欲しい工具は何でしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 10:59:12 ID:uHHkeSxx
電気カミソリだろ条項
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:04:48 ID:???
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 18:53:38 ID:zfStHuj1
>77
穴を開けるときは6mmくらいから初めて1mmずつ穴径を大きくしていった
素人だけど、プロ用の電気ドリルやボール盤、ラジアル盤を使うのを見学したり、
実際に使ったりする機会があったのでその要領でやってみたら辛かった

プラスチック部品が多いチャックに電気ドリル用のキリをつけたので過負荷が掛かると砕けそうで怖かった
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 19:32:21 ID:QzYANIGe
>>69
ハイエンド機?とかいうより、精密造作向けですからそこまで
必要なければ5637や5837の方が安いですよ。
あー、もっと安いのならM品番のDIY用も検討対象ですね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:52:37 ID:???
>>84

相手は何ミリの鉄板なの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:06:09 ID:MoUaiajM
>86
測った訳じゃないけど、4mmくらいかな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:29:14 ID:???
>>87

そのくらいなら普通に空くと思うよ。最近は千円程度の安いチャックたくさん出てるけど、あんまり良くないから気をつけてね。

ちなみに俺はピアスビスで下穴切ってステップドリルで本穴ってスタイルに変えてから錐を滅多に使わなくなった。
あとダイソーに売ってるガラス用のダイヤモンドルーター円盤をチャックに付けてインパクトで鉄鋼錐を砥いでる。研磨の腕が上がると同じダイソーの錐なのに新品より切れる錐先を造れる。

「鉄鋼錐は螺旋が無くなるまで使え」とはうちの師匠の名言w
8980:2009/03/16(月) 21:51:02 ID:???
>>81
>>82
何を書きたかったんだ、俺。orz
欲しい工具は電動ドリルです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:01:28 ID:KP8/tGnO
ちょっと質問
車やバイクの整備用に電動インパクトレンチと
インパクトドライバーが欲しいのだが、
これって別々に買わんといかんの?
出来たら兼用のが欲しいのだが
ない?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:09:45 ID:iUHEn6C6
車やバイクの整備には使わない。
92丁稚:2009/03/17(火) 09:53:27 ID:XJ0L9Ylx
>>90
車の整備?といいますと、タイヤ外す時ですか?
そうなると、インパクトレンチが良いでしょうけど。
市販のアタッチメントでドライバビットを差し込めますから。
もし、タイヤの交換などは殆ど無いということなら、インパクト
ドライバーの選択の方が実用度は高いと思います。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 11:26:56 ID:???
ウッドデッキのメンテナンス用にドリルドライバーML-CD03を
購入しようと思っているんですが
バッテリーは専用品しか使えないのでしょうか?
本体安くても、専用バッテリーが手に入らなければ高い買い物に!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 13:58:29 ID:SVBu33kJ
メンテナンス程度なら手でやれ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 14:13:01 ID:EWo6xVbx
>>92
そうそう、タイヤ外す場合はレンチで、
クラッチケースカバー外す時はドライバーが欲しいのです。
兼用で探しているけど無いんだね。
造りが違うのかな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 14:24:52 ID:???
>>94
手でやるには大仕事だから聞いているんだ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 14:32:02 ID:???
二セット買え。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 16:40:50 ID:???
じゃあ足でやればいいよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:43:01 ID:???
>>93
そう、バッテリーが高いのよ。
大工とかなら元が取れるけど素人で5kクラスなら使い捨て。
長く使わないと過放電で死ぬから長く使いたいならACタイプ。
あと新しいビスねじ込むならインパクトね。

>>95
インパクトドライバは木ねじ打ち込み用。
緩めに常用したらナメまくるんじゃね?
レンチも締め込みは危険だし、スピードが欲しいなら
Tレンや十字のほうがいいかも。
サンメカに電動工具は意外と使いづらいよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:46:42 ID:???
100GTE!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:27:49 ID:???
100GTE の検索結果 約 841 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:00:00 ID:???
問題になってる意味がよくわかんないんだけど、ちょっと使うだけならインパクト+ボックスビットで解決する話しじゃないの?
インパクトレンチなんて車屋か、職人でもラック屋みたいなボルトナットを多用する連中しか使わないよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:14:09 ID:EWo6xVbx
インパクトドライバーで各種ビットでOKなのね!
少し高いけど充電式のでオヌヌメある?

>>99
早さもそうですが
キツク閉めたりそれを緩めたりするのは
電動が欲しいかと・・・
あくまで車やバイク弄りは趣味ですが電動工具で更に
楽しくなればナと
でもインパクトでネジ閉緩めたりは危険なのかな…
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 02:34:38 ID:???
オイルインパクトがあればドリルなんかいらないと思い始めた
10599:2009/03/18(水) 06:04:55 ID:???
>>103
インパクトドライバは木工用で、12Vで100N程度。
1万以下の台湾製やシンコーブランドの中国製でも
コーススレッドねじ込むには十分なパワーだった。

インパクトレンチは整備用で数百N、トルクと差し込み口が違うね。
兼用してる人はいるかもしれんが製品単体としては見たこと無い。

AP 24V 1/2DR コードレスインパクトレンチ 320N
ttp://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2005000001772
タイヤ交換に便利というレビューを見たことがある。

整備において+ネジはただでさえなめやすいので皆慎重に工具を選ぶ。
インパクトは固着したネジを緩める様々な方法の内の一つではあるけど普通は使わない。
いろいろ浮気しても結局ベッセル、PB、Weraあたりの定番ドライバに落ち着くみたい。
ドライバビットも上記メーカーが評判いいけど価格と入手性で事実上ベッセル一択。

レンチも斜め挿入や過剰トルクのおそれがあって基本は緩め専用。
固着ボルトの緩めやエンジンOH、タイヤローテで同サイズのボルトを大量にはずすときには
便利だけど締め込みは途中まで手で入れてインパクトで軽く締めた後トルクレンチで本締めになる。
インパクトで一定の適正トルクに調整可能なら本締めしてもいいけど
緩すぎるとはずれる、強すぎるとねじ切れる、バラバラだと歪みが出る。
あと回転軸上のボルトはインパクトあると供回りしなくて便利。

実はバイクのカウル脱着に手持ちの電ドリ使ったことあるんだが、
最初は感動したが2回目からめんどくさくなった。
事前に充電が必要だしなめやすいから力加減にも気を使う。
マンション住まいで駐輪場まで運ぶにはデカ重い。
25kもしたのに結局ほとんど使わずにバッテリあぼん。

今はベッセルのメガドラ使ってる。
ttp://www.koto-tool.com/index.php?main_page=index&cPath=1_305_723
貫通は固着ネジぶっ叩くにはいいが普段使いにはちと重いかな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 10:02:22 ID:???
>>103

インパクトは使用頻度にもよるが、良い物が欲しいならマキタ、日立、パナソから選ぶといい。リチュームイオンバッテリーなら長期放置にも強いし。

俺的にはマキタの14.4Vがあれば出来ない仕事がない。軽いしコンパクトだし、一回使うと他のは使えないってほど作業が楽。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 10:28:17 ID:???
インパクトドライバは、ドライバ用途限定で使うべきでしょうね。

インパクトレンチの真似事に使ってみたり、
大口径のキリやホールソーを使って負荷をかけすぎるとすぐに壊れてしまうケースがあります。

オイルパルスインパクトをドリル用途に使うのも注意が必要です。
モーター焼けとかにとどまらず、肝心のヘッド部分のインパクト性能が劣化してしまう機種があるからです。
経年劣化が一番少ないのは多分 EZ6609。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 10:46:29 ID:???
規制がかかりっぱで遅レスだけど丸ノコについて。
丸ノコは日立なんかだと、モデル後期に付属部品点数を省いた実質価格改訂モデルを出したりする機種があるんで、
高額なモデルが必ずしもハイエンドではない時期があったりします。
マキタ日立で付加機能は大差ないので、
使い勝手でハイエンドなのは日立のテフロンベースモデルじゃないかなぁと思いますです。
アルミベースとは異次元の滑り具合ですね。
あとは好みの問題。

丸ノコも、一般造作、防塵用途で棲み分けが進んできているので、用途用途ですね。
これ1台買っとけばハイエンドだヨ、みたいな時代は終わってます。
109103:2009/03/18(水) 19:30:34 ID:zXoJiHNQ
>>104-107さん
レス有難う御座います。

>>105さん、そうですかインパクトお奨めできないですか・・・
基本ドライバーの手作業に戻るのかなあ
充電式だと使わないと寿命短いんですよね。
便利そうで意外と使いづらいのがインパクトなのかあ

結構工具は色々持っていて、
あとは欲しいのは電動インパクト位なんですよね
確かに作業できない訳ではないから
もう少し検討し直してみたいと思います。
アドバイス感謝です。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 21:11:03 ID:???
>>109
電動じゃなくてエアー工具にすれば?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 22:20:38 ID:???
>>107

インパクトがドライバ限定だって?w
とんでもないこと言うね。
プロでもインパクトレンチなんて機械屋、車屋、什器家具関係でもラック屋とかボルトナット専門の連中に限られてるじゃん。ちょっといじりたいって人には全く買う必要がない。これは断言できるよ。

インパクトドライバー+ボックスビットで充分な仕事ができる。インパクトレンチとの違いは一年くらい毎日ボルトナットだけに使い続けると軸ぶれが酷くなるかなってレベルの違いしかない(軸ぶれは1〜3番ドライバー専門に使っても必ず起きる)

一万円以下を選ぶなら別だけど、インパクトをきっかけいろんなことができればって言う質問に対しては、俺はマキタ、日立、パナソからインパクトドライバーを12V以上で探すことを勧める。

プロじゃない限りインパクトドライバーとインパクトレンチを別々に買う必要は全くない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 22:46:36 ID:???
>>108

ありがとう。そういう答えを待ってたw

周囲に日立の新しいの持ってる人居なくて気になってたんですよ。

用途としてはほとんど木工造作に限られるんだけど、滑り具合ってどうかなぁ。
結局厚さ・硬さによって切り込みのペース変わるから、あんまり滑り具合が気になったことは無いんだけど。むしろフリーハンドでまっすぐ丸ノコ曳きたい時などは滑り過ぎるのってどうかなと。

LEDとか集塵機との取り合いはマキタ並になりましたか?
11399:2009/03/19(木) 00:06:37 ID:???
>>109
電動工具が気になるならホムセンでレンタルやってるとこもあるよ。

>>110
同感。
手工具一通りそろってて電源と設置場所確保できるならコンプレッサーだね。

>>111
おちつけw
あードライバでも小径ボルトなら普通に兼用できるんだね。
ただ>>90は車やバイクの整備が目的で、通販サイトに「ホイール着脱には不適合」
とあったんででかいボルトにはトルク足りないんだろうとおもた。
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/10013
114丁稚:2009/03/19(木) 08:22:21 ID:+o1EDs9T
>>103
色々アドバイス出ているとは思いますが、やはりホイール脱着は
十字レンチ使って、他の作業はインパクトドライバですかね。
14.4vのインパクトドライバ+電動ドリル用ソケットでタイヤ脱着
用途で使えますが、最新のインパクトドライバは叩きが強いので
簡単にソケットの軸折りますからね。意味ないです。
あと、自動車部品のねじ締めとかも、14.4vでは過剰なトルクの場合が
あるので、最新機種ならトルク調整付か、マキタから出ている7.2vの
ペンインパクトぐらいでよいのではないでしょうか?
>>112
テフロンベースは抜群の滑りですが、コーティングはがれた後は
悲惨な見た目で悪評です。それどころか、初期の製品は・・・イマイチ
ってことで。
LEDはツインライトを採用した最近の日立は評判良いですよ。
切り屑の排出ガイドのことなら、相変わらず評判は悪いです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 12:08:10 ID:???
>>114

そっかぁ。プロの感覚で言っちゃダメなんだろうね。山潰しとか頭ナメ、ましてやボルト切りなんて三徹四徹で回し続けても俺らはほとんどやらかさない失敗だから、その感覚で話してた。
14.4クラスだと多少の修練が必要なのは確かだ。馴れたらこんな楽なものないんだけどね。

やっぱ日立のテフロン剥がれるのねw
丸ノコは親方からもらった古いのを何年も使ってるから今の機種知らなくて。インパクトは一年も酷使すればどっかガタつくけど、丸ノコは耐久性強いから買うならなるべく良い物買いたい。
マキタ買いますよ。良い情報ありがとう。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 14:23:45 ID:???
木造家屋はボルトナットを多用してるので、特に新築木造だとインパクトレンチ必須だったりします。
コード式のインパクトレンチでもモーター焼けが酷いくらいなので、インパクトドライバで代用しようと考える大工さんはあまりいないと思います
っていうか、壊した経験もあるし、壊した話もよく聞きます。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 15:41:28 ID:???
バッテリ式工具はやっぱり便利だよね。
でもNiCdは1〜2年でアボンするから、ここが悩みどころ。
そんなあなたにオヌヌヌは、セルをヤフォークでげっちゅして、愛機の
バッテリパック分解してセルのみ交換する作戦。
素人にはオヌヌヌ出来ないが、ネットで少し調べればそんなに難しい事
では無いと解るぞよ。純正の替えバッテリパックは8k円とか、およそ
ありえない値段だけど、ニッカドのセルなんて、ヤフォークで探せば
運がよければ10個1000円とかでもゲット可能だ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 17:10:07 ID:???
きも
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:19:58 ID:???
>>116

木造家屋でボルトナット多用ってどこで使うんですか?
120丁稚:2009/03/23(月) 07:37:27 ID:aE6w6grs
>>119
ナットは多くはないでしょうから、コーチスクリューじゃないですか?
あとは、座彫りしながらもみ込むコーチもありますし。
121丁稚:2009/03/23(月) 07:39:35 ID:aE6w6grs
>>117
本当に素人にはお薦め出来ない話しですよw
自分で開けておいて、クレームで電池持ち込む人がいるんですから。
メーカーも困ってましたよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 09:33:06 ID:???
>>121
そこまでdqnが蔓延してるのか、世も末だな。
出入りしてる現場なんかだと社外の互換バッテリーすら見かけない。
まあ殆どLi-ionだからかも知れないが。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 10:39:28 ID:rZijFrJD
>>119真面目に答えると
下から、基礎と土台を締めるアンカーボルト、柱と土台を繋ぐ羽子板、柱と梁を繋ぐ梁受け羽子板、筋交いと柱を繋ぐ受け金具、二階と一階を繋ぐ胴差しボルト、火打ち梁を留めるボルト、屋根組みを留める屋根金物(屋根役物)等 数えだしたらきりがない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 20:38:28 ID:???
今まで使ってたマイジョイのコードレスドライバーの付属電池をEZ9200に替えたら見違えた
ようにギュンギュン締まるようになった…バカニシテゴメンヨ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:58:55 ID:???
集塵丸ノコって石膏ボードやサイディングに使ってるのは
よく見るけど、木工で使ってるのを見たことがない。

作業場のような屋内だったら木工作業にも有効ですよね?
スイッチ連動式の集塵機は持っています。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:07:13 ID:9NukP4sX
>>125
仕事でリフォーム用途等で使ってますよ
集塵ノコはφ100や125と小さいので
集塵接続可能な165マルノコ使ってますよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:09:02 ID:McLTsw6+
すいません。ちょっとお尋ねします。
インパクトドライバーではタイヤ交換できないのでしょうか?
どのくらいのトルクが必要なのでしょうか?
どなたか教えてください。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:30:18 ID:???
車の取説嫁馬鹿
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 02:03:01 ID:IYjXy1s0
>>127の走った跡のタイヤ痕
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
タイヤが歪んで付いている!!
130丁稚:2009/04/01(水) 08:06:56 ID:rYVDRPBt
>>127
皆さんの指摘の通り極力やめたほうが・・・。
タイヤ外す時ならまだ構いませんが、締め付けは十字レンチの方が
適正な締め付けに近いと思いますよ。
インパクトでガンガン締めると、適正以上の締め付け力が
掛かっているかも知れなく危険です。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:55:48 ID:HP0Czde2
トルクレンチ買えよ!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 13:07:54 ID:???
>>127
とりあえずこのスレをインパクトで検索してみ。
トルクは>>105とか。
締め付けトルクは100N前後だがゆるめは+αが必要。
ドライバには荷が重い。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 13:35:26 ID:???
つうか、車のタイヤ交換って年にどれだけやるか知らんが
その為にインパクトとか馬鹿なの?

クロスレンチじゃ面倒な位頻繁に交換するんだったら
エアー工具準備しろや
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 13:42:03 ID:???
マキタの4モードのインパクトTP130DRFXを
近所の小売店で4万で買えたよ。ラッキー。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 13:45:20 ID:???
スレ場所まちがえた。板を汚してごめん。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 17:32:57 ID:???
あの巨大メディアの2ちゃん破壊工作が発覚! 謎の言論工作組織「朝日校閲隊」の正体とは・・・!?

【ネット】 朝日新聞編集局員(49)、2ちゃんねるで荒らし行為。差別を助長する書き込みも…朝日、「処分します」と謝罪で★52
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238572451/

これが問題の平均年収1500万円の朝日新聞社員の書き込みだ!恐ろしいまでの偏見と冒涜!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238567228/474-n

工作はどうみても組織的!? 分析官によれば、2ちゃんで暗躍している
日本人と朝鮮人からなる謎のネット工作部隊との関係が強く疑われるという。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238568851/667-n

激しさを増す「朝日校閲隊」によるネット破壊工作!ついにテレビ朝日と連動した
ネット叩き工作まで!? インチキブログを自作自演で捏造し「ネットは嘘だらけ」と放送!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238482216/

巨大なマスメディアの力を前に我々は無力なのか・・・!?
いや、僕たちにもきっと、何かできることがあるはずだ・・!
http://www.youtube.com/watch?v=rPbLrs1fQg4

【毎日新聞・変態報道】電凸のすさまじい破壊力 インターネットとマスメディアの関係性根底からひっくり返す
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217987915/
【論説】 「毎日新聞『変態報道』騒動…"第四権力"として好き放題のマスコミだが、ネットにより力関係に変化が」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216165783/
"日本貶め報道のツケ" 「毎日.jp」、自社広告だらけに
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215604257/
【携帯】NTTドコモ、iチャネルの情報提供元を「毎日新聞」から変更。不買運動も影響か?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217066032/
「押し紙」率7割!老舗販売店経営者が直言「毎日新聞は癌末期」
http://news.livedoor.com/article/detail/3394103/
137127:2009/04/01(水) 20:48:48 ID:lGOPCE6t
みな座レスありがとございました。
うちに200N弱の日立のインパクトドライバーがあるんで使えないかと思ったのですが、どうもトルクが強過ぎるような気がしまして・・。
タイヤの訂正トルクは100〜120N程度とのことなので別のものを探すことにします。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:50:05 ID:???
300Nくらいじゃないっけ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:13:33 ID:???
最後の締めはレンチ使って後はインパクトで締めたり緩めたりしている俺ガイル
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:08:26 ID:PhT3G34b
マキタの充電式クリーナー持ってる人いますか?使用感とか参考にしたいんですが
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:35:13 ID:???
>>140
Li-ionのやつ?
それともニカド?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:44:16 ID:???
>>140
プロのお掃除屋さんが使ってるぐらいだからそこそこ行けるんじゃね?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 00:19:05 ID:B5cfytTb
ありがとうございます

li-ion14.4vのやつです
プロも使う位なんですか
車の中の掃除とか木屑とか吸っても大丈夫ですかね?聞いてばっかりですいません
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 01:03:20 ID:???
Li-ionのクリーナー買ったけどまだ使ってない・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 03:38:29 ID:???
最近、アルミの研磨にピカールじゃ物足りず、電ドリで青棒使って
バフがけしようと思うんだけど…
そんな用途なら、あまりデラックスなモノは要らないよね?
ホムセン売りの一番安いので大丈夫?
気をつける点などあったらご指摘下さい。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 04:19:59 ID:???
>>143
大きなオフィスビルなんか担当してる掃除屋さんは
共用エリアの掃除に充電式の掃除機使ってるよ
昔なら箒とちりとりだったけど
147丁稚:2009/04/05(日) 11:25:59 ID:???
>>143
9.6vと14.4vの両方で比較しました。
従来の9.6vでも快適に使用できていたのでお気に入りですが
14.4vのパワーに惹かれて乗り換えました。
パワーに関しては電圧差ほどのメリットはありません。充電だから
当然かもしれませんね。せいぜい、1割?位のパワーアップでしょうか。
それだけ9.6も良かったということですが。
ただ、作業時間は圧倒的な差です。3.0Ahの電池使ってるので当然
ですが。
使用目的は、車の掃除は問題ありませんが、木屑に関しては使い捨て
ゴミパックでの使用は構いませんが、不織布のパックの際はゴミ捨て
が面倒なのでどうでしょうか・・・。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:08:48 ID:???
Panaマルチインパクト 30周年記念モデル(EZ7542LZ2ST1)が
安い店知りませんか?
ググったらウエダ金物と工具の館の約4.4万が最安で、、、

149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:26:23 ID:???
>148

パナ・マルチやインパクトには電池が14.4Vで3.3Ahと3.0Ahの2タイプがあって
30周年記念じゃない3.3Ahタイプでも\4,4くらいだから適正価格だと思う。
3.0Ahタイプは\4万くらい。

3.3Ahモデルは500g重く総重量が1.7kg、3.0Ahモデルが1.6kg。タマゴ1個重い。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:28:51 ID:???
訂正
>3.3Ahモデルは500g重く総重量が1.7kg、3.0Ahモデルが1.6kg。

3.3Ahモデルは500g重く総重量が1.7kg、3.0Ahモデルが1.65kg。

タマゴ1個分の差だね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:27:32 ID:???
>>150

500g?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:18:21 ID:???
小学校からやり直せ!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:23:26 ID:???
再訂正

>>3.3Ahモデルは500g重く総重量が1.7kg、3.0Ahモデルが1.6kg。

>3.3Ahモデルは500g重く総重量が1.7kg、3.0Ahモデルが1.65kg。

3.3Ahモデルは50g重く総重量が1.7kg、3.0Ahモデルが1.2kg。

タマゴ1個分の差だね
154149:2009/04/05(日) 15:08:55 ID:???
>153

ゴメンね。50gの差だね。
限定モデル買ってバッテリは3.0Ahのを着けるのがおすすめ。

おれも近々マルチEZ7542かマキタの4mode TP130Dを買おうとおもってる。
両機ふれた感じではスペック上の重さの差はあるが、
気にならないか分からないレベル。多少重心バランスはEZ7542が上か。
 しかしEZ7542の正逆回転スイッチは浅く遠いから、手が小さい奴は
無意識に切り替えにくい。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:11:19 ID:G4lBGXoR
>154
TP130Dはドリルモードで2速選べるのがいい
EZ7542は形 デザインは古いが、表面の素材の質感がいい。
実際かうならマキタかな。ラインアップが豊富でバッテリーの流用がきくから。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:08:41 ID:B5cfytTb
147
ありがとうございます

さっそく検討してみたいと思います

ありがとうございました
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:40:56 ID:???
>>143
なんか新幹線の掃除やビルの掃除業者も使ってるらしいよ。
Li-ion14.4のやつは最新のやつだよね?
今までよりも電圧が大きいから、吸うパワーも今までより大きいし、
車の掃除とかにはむしろ向いてるんじゃないかな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:30:01 ID:???
マキタの充電式掃除機、宣伝文句につられて買った。
通販生活だったかな。

感想は・・・こんなの2度と買わねえと思った。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:31:09 ID:???
>>158
そうかな?
うちはけっこう重宝してるけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:27:31 ID:???
結構使えるだろ。
どこの会社の奴か知らんがんなことしても結局自分のとこの首締めるだけだぞ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 16:03:03 ID:???
マキタの掃除機はヘッドがひどいな。
吹けば飛ぶようなゴミの掃除にはいいけど、それ以外は・・。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:03:49 ID:???
>>161
あんなハンディー工具で何を吸いたいんだよ。
あんなんちょっとした埃用だろ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:53:17 ID:dcQ2/fbw
道具の特性に合わせた使い方ができないDQNだろうよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 01:53:16 ID:???
まあ2000円のハンディクリーナーと大して変わらんね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:46:55 ID:pnNOALfl
14vのインパクトでもパワー不足な人もいれば、
9.6vで満足な人もいるからな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 20:05:58 ID:v3wsDAM1
デウォルト?のインパクトってどう?

近所の電気工具屋で扱ってるんだけど、そこはホームセンターとは違う
プロ相手の道具をウリにしてる店。
マキタやヒタチと並んで置いてあったので気になった。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:47:49 ID:Z6aCijrf


先月発売の


日立工機の


コードレスドライバドリル


FDB10DFL


DIYドリルの神機だな!


DIYドリル神機マキタのDF030DWXは降格だなw







168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:56:27 ID:???
社員乙wwwww
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:58:36 ID:???
マルチかよ・・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:36:07 ID:???
マキタの14.4Vインパクト買ったけど この電池って使いっぱなしで仕舞っといても良いんですか?
ちゃんと満充電してから仕舞った方が良いのかな?

知っている方教えてください。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:49:20 ID:???
丸ノコの事でお尋ねしたい事が有るんですけど。
日立の深切りの6型を購入して使ってみたんですが、スイッチを入れるとブレるような気がします。
初期不良だと思いメーカーに修理を頼みましたが壊れてはいないとの事でした。ちなみに今付けている刃はホムセンで980円で売っていた日立純正の物です。
安物の刃だから駄目なんでしょうか? 分かる方いたらよろしくお願いします。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:54:44 ID:???
>>170
万充電保管はあまりよくありません
空に近いほうがよいですよ。
でも容量0もダメです。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 07:12:58 ID:2VXN+05s
>171
どんなブレ方なんだろう。
丸ノコの使い方からして多少ブレても問題ないと思うのだが・・・
174丁稚:2009/04/10(金) 07:54:25 ID:???
>>166
大きさ、重さが気にならずに日立やマキタより割安な設定なら
悪くないかもしれません。意外と使えると言う評価も聞きます。
但し、あくまでも安く購入した方の意見です。

>>170
マキタの14.4vということでリチウムイオン電池を前提とします。
次の出番まで2〜3日、長くても1週間というなら、そのままでOKでしょう。
但し、次の出番がいつになるかわからない。1ヶ月以上放置なら念の為
充電しておいてください。

>>171
日立純正の刃で¥980と聞くと刃を疑ってしまいますね。
刃を新品で使用してブレが出ているなら、刃を挟んでいるフランジを
はずしてもう一度付け直し。もしくは、チップソー刃の不良で最初から
ゆがみがあったり、チップの研磨が適正に行われていないような
不良品ではないでしょうか?
しばらく使用後の不具合なら、刃の腰抜けかもしれませんし。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:25:12 ID:???
>>170
過充電はセルを痛める。
過放電は充電できなくなる。
半分ぐらいでいんじゃね?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:28:35 ID:???
>>167
なんか社員ぽくて萎える
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 11:26:11 ID:???
>>171
電子じゃないのを買ったんだろ あれはそういう仕様だ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:19:45 ID:???
>>170
リチウムなら基本的にちまちま使うならそのままでもいいよ。
長期保管の理想はみなのいうとおり半分よりちょい少な目の
充電量がいいけど、それなりのペースで使うなら問題にならない。

どっちかというと保管温度が重要。
温度差の激しいガレージ等よりはできるだけ常温保管してください。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:51:48 ID:???
>>170
取説嫁
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:28:53 ID:7O4cy5Tu
>>171
深切りはやめとけ
モーターに負荷が掛かり過ぎて
煙ふくぞ byマキタ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:49:25 ID:???
あちこちで日立社員の工作がひどいなwwww
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:11:01 ID:???
みなさんありがとうございます。
取説は目を通しましたが長期保存の件は見付けられず・・・

趣味でラジコン飛行機やってるんで、リチュームポリマーについてはそれなりに詳しいつもりですが
リチュームイオンなので特性が違うのではないかと思い質問しました。

考えてみたらノートPCなんかもLi-ionですよね。 やっぱり長期保存ではリポと同様半分位の充電保存なんでしょうか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:55:38 ID:???
>>173 >>177 >>180 さん
レスありがとうございます、参考になりました。
また丸ノコを購入するような時は慎重に選びたいと思います。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 08:09:52 ID:???
>>183

失礼かもしれないですけど、単純に腕の問題かもしれないですよ。安い刄でも電子や新型じゃなくてもプロはそれなりに綺麗に切ります。
これは材料の質、厚さに合わせたスピードや無理なく真っ直ぐに切るコツを会得しているからです。

「そりゃプロだから当たり前だろ」って言われそうだけど、電動工具の中でも切断系の物は、趣味でやっている方も一定の習熟が必要だと思います。特に丸のこはベテランでも大怪我の可能性がある、とっても危険な工具ですからね。

薄い材料などでしっかり練習なさることをお勧めしますよ。そしたら今ある安い刄も無駄になりませんから。

丸のこは危険度も高いですけど、綺麗に曳けるようになった時の喜びも格別で、DIYの可能性を大幅に広げてくれます。頑張って下さい。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:34:41 ID:???
>>182
そのとおりです
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 20:06:55 ID:???
>>184
なんで腕の問題なんだか…
腕がありゃブレが収まるってのか?
スイッチの入れ方が悪いってことか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:16:05 ID:???
>>186

日立あたりにクレーム出して、問題無しで返されてる以上は刄とベースの平行性や、角度や深さ調整の止め具には問題ないと見ていい。

なら材料に対して適切な土台を作っていないか、平行定規かガイドかフリーハンドか不明だけど、真っ直ぐ切れていないことから来るキックバック現象(そこまで行かなくてもその前段階の刄詰まり)を「ブレ」と表現していると考えるのが妥当だと思う。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:38:35 ID:???
そうか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 08:42:23 ID:???
それは日立がまともな対応をしたという前提がなきゃいけないはずだがな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 09:03:22 ID:???
>>187
>刄とベースの平行性や、角度や深さ調整の止め具には問題ないと見ていい。
は?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:34:05 ID:???
>>189

個人的にリョービは知らないがマキタや日立はその点シビアにやっていると思う。
古い機種ならともかく、深切り165は今の売れ筋だし。切断工具の不具合はメーカーにとっても信用問題だからね。

あと考えられるのは同梱の平行ガイドを使ってること。もちろん悪い物じゃないんだけど、コツを知らないと捨て材を左に引っ張りながら切るから途中から刄詰まりを起こしやすい。特に二本ポールタイプでこの状態になる初心者をよく見る。

ベース際から刄のあさりまでを計算に入れて、定規や真っ直ぐが取れる端材をシャコ万やクリップで固定し、それにベースを沿わせて切るのが1番安定する。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:01:20 ID:???
ズレまくりワロタw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 02:23:59 ID:???
BOSC IXO3 をお持ちの方がいましたら感想を聞かせてもらいたいです。
日曜大工のその手前くらいな用途で手軽な電動ドライバーがほしいのですが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 19:01:08 ID:LqDDTqKK
>>193
組み立て家具を作るぐらいなら十分だと思うよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:37:29 ID:???
新スレができました。

【思い出の】劇的ビフォーアフター01【便器】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1239775314/l50

新スレができました、よろしくです!!!!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 03:49:34 ID:???
>>194
ありがとうございます。
さっそく行ってきます。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:50:03 ID:wS7i5/Od
ID表示がほしい
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 22:54:58 ID:???
ガラスのウイスキー瓶の底に穴開けたいんだけど、
手持ちのバッテリー式ドリル(RYOBI製)でやったら刃がツルツル滑って
開かなかった(当たり前か)

どんなドリルならいいでしょうか?
穴の大きさは直径で6mm〜8mm位あけばいいんです。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 01:30:38 ID:???
リューター使いましょう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 07:52:15 ID:???
>>198
ダイヤの粒子を固めたドリルがあります。しかし、6〜8ミリとは
作業も大変そうですね。
在庫のある店は限られると思いますので、ガラスドリルなどの単語で
検索するか、金物屋さんで相談して取り寄せが良いでしょう。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 09:22:32 ID:MJnEamdf
電動サンダー欲しいんだが
ブラックアンドデッカーのサイクロン式集塵機付の奴つかった事ある人います?
家の鉄骨サビ落としに使いたいんだけど、鉄粉が散って貰いサビが増えるの嫌だし
袋付きのスピード調節付きのが使い易いのか、ボッシュとかの高い方が良いのか

鉄粉が袋から取れずに中でサビるのもヤダし
う〜んゴミ袋だから問題ないのかな?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 09:57:15 ID:???
B&Dはしょぼいよ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 10:54:29 ID:???
>>202
海外ブランドスレで見てきた

ベルトとかランダム買う時はシッカリしたの買おうかな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 01:28:48 ID:???
集塵機が壊れたので日立かマキタで迷っている。
日立 RP35RYB かマキタ マキタ 482
どっちの方がいいかな?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 03:33:49 ID:???
俺だったらマキタかな
206丁稚:2009/04/22(水) 08:10:12 ID:???
その品番ですと、日立は乾湿両用でマキタは粉塵用ですね。
もし、粉塵用の乾式で比較する場合は日立の方は周りの評価を
聞いてからのほうが良いと思います。
フィルターの目詰まり具合や、自動ちり落とし機能の不具合を耳に
したので。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:27:25 ID:Rjpmstey
>198
小学生の頃に読んだ工作の本によると水を入れたバケツ底に沈めて、瓶に釘を充てて金槌で釘を気長に叩くと穴が開くらしい
小さな穴を当てて徐々に穴を広げるのがコツらしい
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:11:32 ID:???
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 01:01:21 ID:???
>>206
日立の乾式専用は布フィルターが付いていないので
掃除が大変そうだったから、RP35RYBにしようかと。
日立のサイクロン方式の方が良いかなと思ったけど、マキタの方が無難かな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:00:49 ID:???
ジグソーは多分これだと思う。同じことに使ってはダメよw

ミツトモ JS-500
ttp://item.rakuten.co.jp/wins-shop/10001126/
211あか:2009/04/24(金) 01:49:57 ID:GNedbOBn
はじめまして、日立の高圧釘打機なんですけど、グリップ本体に小さな亀裂が入ってる場合保証してくれるのかな?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:58:25 ID:???
そんなの日立のカスタマーに電話しろよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 02:48:30 ID:+ewTJPdz
k
214丁稚:2009/04/24(金) 08:14:38 ID:???
>>211
それは購入時の開封直後に気がついたものでしょうか?
それなら、早急に申し出て修理なり交換なりが良いと思います。
一番困るのは、気がついていたけど〜と時間がたってからの
申し出です。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 01:32:38 ID:???
質問があります。
電動ドライバドリルなんですが、例えばリョービのCDD-1020って、「最大穴あけ能力:直径8mm」とか書いてあるんですが
これはあくまで「ドリル」の時であって「ホールソー」の時とかはまた違うんでしょうか?

24φ〜30φの穴を金属板に開けたいのですが、その辺が解らなくて買うのに躊躇しています。
よろしくお願いします。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 04:26:35 ID:???
金属板は何? 厚さは? ホールソーの種類は?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 08:38:55 ID:???
>>216
金属の材質はよく解りません。鉄かアルミだと思うのですが・・・・
厚さは1mmぐらいで、すいません「種類」ってのはよく解らないです。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:47:17 ID:GvMb+xxk
金属板ならそんな大きな穴を一発で空けようと思うな。小さな穴を少しずつ広げていくんだ。
っつーか材質もわからないなんて無謀すぎる。
アルミや真チュウならまだしも、1ミリ厚のステンレスなんかだったらちょっと悲劇です。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:50:47 ID:???
1_厚なら金属用のホールソーで大概空かないこともない。
まぁダイソーあたりの3_くらいの鉄鋼キリで下穴切ってみて空くなら空くよ。
切っ先焼かないようにね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:32:27 ID:???
ありがとうございます。
とりあえず>>219の言う様に鉄鋼キリあたりでやってからにしようと思います。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:04:37 ID:UrgunvNv
電動ノコギリで誤って右足を切断、そのまま死亡 近くにいた家族が通報
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241403706/

 3日午後3時25分ごろ、福島県郡山市湖南町舟津字村上1082、無職渡部喜三郎さん(77)は
自宅敷地内で電動ノコギリを使ってスギの枝を切っていた際に操作を誤って右大腿(だいたい)部を切った。
ドクターヘリで会津若松市の病院に運ばれたが、出血性ショックのため間もなく死亡した。

 郡山北署と郡山消防署の調べでは、渡部さんは自宅東側の敷地で、まき風呂に使う枝を切るため
1人で作業していた。近くにいた家族が通報した。
(2009/05/04 11:10)

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=3164762&newsMode=article
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:50:02 ID:m7mNSSZq
こえーなー、死んじゃったのかあ。

先日テレビで最新の市販タイプの卓上丸ノコってのをやってた。
丸ノコにコンピュータが内蔵されていて、
刃に微弱な電気を流しておき、刃が人体に接触すると一瞬で感知して
刃が止まるという仕組み。

湿った木材と誤認することはないそうだ。
試しにソーセージを切ろうとしたら、一瞬で刃が停止して
ソーセージには爪で擦ったような痕しか付いてなかった。
あと何年かすると、普通の丸ノコにもあーゆー機能が付いてくるかもしれんなあ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:12:26 ID:???
金属類を片方の手で押さえて切ろうとすれば、
抵抗値がゼロに近くなるから止まってしまうんじゃないだろうか。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 04:27:55 ID:???
>>222
ヒストリーチャンネルかな?俺も見たわ。
釘打ち機とか欲しくなったな。

>>223
丸のこ盤で金属切っちゃダメだよ・・。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 07:52:00 ID:???
>>222
と言うことは、美女の胴切りも終わりか
あいつら仕事が無くなるな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:18:09 ID:???
EARTH MANって会社の電動工具異様に安いけど、これDIY用途しかないんじゃないの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:13:52 ID:???
>>222
普及はしないと思うぞ
ソーストップて会社の利権が高杉だから

普通なら他のメーカーがテーブルソーで採用するはずなのに不採用で
自社でテーブルソー作る位だし

作動しても刃が駄目になるらしい
誤作動保証ありなら欲しいな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:18:52 ID:???
特許持って売りに歩いたけど高くて買ってもらえなかったらしいな。

デルタあたりのテーブルソー買おうとしてるなら、ソーストップも考えても良いんじゃないかと思うけど。
確かに高いけど指よりは安いだろ?

鋸がダメになるのも使う側からするとどうなのかな?って思うけど、
プロ用の兼房でも1万円かそこいらだから指より安いw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 16:34:59 ID:???
レーザーの墨出機って、どこのメーカーがいいと思いますか?

タジマ、MAXといったところから日立、マキタと出ていますが。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:53:06 ID:???
持ってる工具によるんじゃない?
例えばマキタもってればバッテリ使いまわせるし。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:13:07 ID:???
>>230
充電工具のバッテリー使うレーザーなんて無いよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:36:03 ID:???
電源は普通の電池なんだ
スマソ・・・
233丁稚:2009/05/20(水) 08:11:05 ID:???
>>229
名前を挙げられている中から選べば、タジマでしょうか。
性能はどのメーカーも差はありませんが、アフターの安心感
からお薦めしやすいですね。

>>231
以前は日立のレーザー墨だし機で充電工具の電池が使えるアダプターが
存在しており、メーカーも一押ししていましたが最近は決め手に
なりませんね。エネループが知名度や市場占有してきたので役目を
終えたようです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:05:22 ID:BXQSsJrF
海外ブランドの新参者が少ない中、なんかおもしろそーなトコみっけた。
木もアルミも鉄もオールマイティーに切れることは目新しくねーが、
見た目がよさげ。もう市場に出てるのかな。

http://www.evolutionpowertools.co.uk/japan/build_products.html
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:28:46 ID:???
>>234
気になるのう。
ちゃんとDIYシリーズもあるな。
金属板やアルミアングルが安心して切れるのはいいね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:08:55 ID:???

237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:57:48 ID:XV0lq7rz
今日、初めてレシプロソー(マキタJR3050)使ったんだけど、これメチャクチャ怖いね。
対象が固定されてないとブレて使えないし、振動も凄いし、片手で扱うのは至難だし・・・

点検口を作る時に、アルミレール切るのにはいいかも
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:54:57 ID:???
レシプロは雑切り用だと思ったほうがいいね。
やみくもに力掛けるんじゃなくなるべく無理が少なく切れる力加減を覚えると楽になる。

点検口作る時のアルミレールってスタット?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 08:53:45 ID:eh3YqM2+
うん、スタット、
まだボードが剥がれていない状態で切らないといけないから、チップソーカッターや
ジグソーでは刃が入らないし、やっぱりレシプロかなぁ〜と

手じゃ疲れるし
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:04:14 ID:???
リョービの電工具って、他メーカーに較べて割安ですけど、信頼性が劣るとか
壊れやすいとかってありますか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:44:32 ID:BkLS+UuC
みんな詳しいなぁ・・・。
つか俺、、一度興味持つと釣具や画材と同じでとりあえす一通り揃えたくなってしまう
気質で困るわ(´・ω・`)
殆んど使わないんだけどね。
カタログ眺めてるだけでもう半起ちw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 14:19:50 ID:???
>>240
中国製のため安い。
特別良くはないが素人なら十分使える。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 16:29:39 ID:oOAbAXeQ
>>240,242
欧米の市場に出てるリョービは香港に本社置くTTI( Techtronic Industreis )が
中国で作らしてるらしいけど、日本の市場に出てるのは海外のとちょっと違う気がする。
だれか知ってる??

ちなみにそのTTIはRyobi以外にアメリカのMilwaukee Electric Power Toolとか
ドイツのAEGなども買収してる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:02:05 ID:???
真北の電動ドリルをもっています。変芯しているのか楕円に動き綺麗な円が開きません。
高い電動ドリルか、高トルクの電動ドライバーだと精度高いでしょうか。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:57:38 ID:???
>>244
暴れてるのは使ってるドリル(歯)の方かも知れんよ。
まあ中華とかの安物のチャックがだめなパターンも多いけど、
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:50:25 ID:???
>>245
おっしゃる通りでしたm(_ _)m
ドリルの歯が曲がっていました。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:11:16 ID:???
ワロタ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:32:55 ID:???
電動ドリルのMD-12VRの穴開けが鉄工:10mm木工:13mmで、
電動ドリルドライバのCDD-1020が鉄工8mm・木工21mmってどういうこと?
MD-12VRの木工が21mm以上になってもよいように思うのだけど。
249丁稚:2009/06/01(月) 07:37:30 ID:???
>>248
回転数が違うからではないでしょうか?
あくまでも鉄工主体と木工主体では回転数も違い
トルクセッティングを変えてますから。
250248:2009/06/01(月) 20:33:17 ID:???
>>249
そういうもんなのか、ありがとう。
良く分かんないけどCDD-1020を注文してみた。
21mmの穴開けることなんてないだろうなあ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 11:57:04 ID:m2DaMjss
21ミリともなるとドリルじゃなくて、ホルソーや円切り刃のほうがラクに空く。
刃が良ければ2千円ぐらいの安物ドリルでも
簡単に空けられるよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:17:10 ID:/r+21r+f
マキタの18Vの振動ドリル(HP454)使ってる人いる?
買おうか迷ってるんだが、レビューを聞きたい
253sou :2009/06/06(土) 21:26:17 ID:SWSVxUeU
足場鳶やってるんですが
仕事でマキタのTD132を使っていたのですが
半年くらいでモーター?が不安定になり現在メーカーのほうに
修理に出しています。[見積りまだ]

その前にもマキタTD130が1年ちょっとで動かなくなってしまいました。

主に足場用単管クランプの締めはずしで使っています。
この場合インパクトドライバーよりインパクトレンチの方が
適しているのでしょうか?
安い買い物ではないので悩んでいます。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:56:42 ID:VNug0Qib
>>253
買って半年なら保証きくでしょ
マキタの営業呼べば?
「お前んとこの道具は半年で
ガタ来んのか!」って
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:51:31 ID:???
プロ用のは基本保証つかないんだよwww
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 15:46:07 ID:A3iEU3Hj
ヒルティのアンカー?鉄砲みたいに打つやつのメリットとデメリット教えて!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:08:17 ID:???
>>256
ガス?鉄砲?

ガスのメリット
免許いらない
サドル、ダクターなんかは簡単に留まっちゃう

ガスのデメリット
ガス高い
ビビりながら撃つとすぐガスが無くなる
職種つーか用途によっては支持材が高くつく場合がある

火薬のメリット
ガスと違い、狙いを付けるのに時間がかかっても火薬は減らない
全ネジを下げるだけならスゲー楽

火薬のデメリット
管理がめんどい
撃てる弾が限定されるので用途も限定される

いちお両方使った事があるので、感想レベルだけど…
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:10:57 ID:PiGXwnUL
電動スレなんだから電動クギ打ち機だろ?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:23:40 ID:???
>>257
ヒルティはガスもれないよ。
260257:2009/06/07(日) 17:13:49 ID:???
>>258
そりゃすまん

>>259
取説に「漏れます」って書いてあったよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:23:12 ID:???
>>260
音がしないだけで、漏れてるのかな?

先月営業が持ってきた新型は、押し付けても打つまで漏れてる感じしなかった。
262丁稚:2009/06/08(月) 07:54:03 ID:???
>>253
TD132では初期不良が出ていました。
仰るように、トリガーを目いっぱい引いても回転途中で安定しない。
ライト点滅状態で作動しない、などなど・・・。
但し、半年使用してからでは初期不良だったか、使用中の故障か
判断つきにくいので、後は購入店との信頼関係次第でしょう。
一応、この機種での初期不良があった旨尋ねてみてはいかがでしょう?
無償修理になるかもしれません。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:32:28 ID:Q2lSLTHL
日立の新型インパクトは、故障率低い…と思います。

http://www.mbok.jp/item/item_201196593.html?u=3618928
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:32:21 ID:???
社員マルチ乙

218 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2009/06/15(月) 20:37:24 ID:ndmKuu/s
日立の新型インパクトはかなりいいと思います

http://www.mbok.jp/item/item_201196593.html?u=3618928
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:35:39 ID:???
社員と言うより、出品者じゃね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:23:41 ID:???
日立の新しいインパクト発売後すぐ買ったが今のところ不調はないな。
ポッケにはめ損なって何回か落としたけど。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:54:24 ID:???
>>253
雨天時に使わなかった?

マキタ営業所の社員に聞いた話では
「132は、以前の131等に比べて、雨天時使用トラブルが多い」と言ってた。

電工(現パナソニック)から防水仕様インパクト出てるから考慮してみれば?

268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:20:46 ID:???
パナの防水も似たようなもんだよ
謳ってるか謳ってないかの違い
269sou :2009/06/18(木) 17:50:23 ID:duA76SuY
修理に出していたインパクトドライバー
無事直って帰ってきました。

無償修理でした。

スイッチとスターテユニット?の交換でしたので
初期不良っぽいですね。

無事直って良かったです。
ありがとうございます。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 21:07:49 ID:kxJQBAD8
ミニサンダーってどのメーカーも性能変わらない?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:17:49 ID:wS9mhDjV
リョ○ビは東和電○というつぶれた会社を買収してリョー○東○という会社
からリョ○ビ販売になった。プロはよく壊れるイメージがあるから
あまり買わない。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 00:42:28 ID:???
全くのど素人です。
娘が1歳になる記念にイスを作ってやりたいので木工工具を調べています。
予算は十分ありますが、初心者なのでRYOBIのマイシリーズで一式揃えようと思って
いるのですが、コレだけはこっちのほうが良いってのがあれば教えてください。
ちなみにマイシリーズは集塵できるので良いと思いました。

なければすぐ買いに行きます。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 00:44:49 ID:???
書き忘れました。
ドリルはドライバドリルで代用できますよね?
で、無段変速のほうがよいのでしょうか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:21:57 ID:E42d88na
>>272
リョービ悪くないです。
それに初めてだとどんな工具を使っても違いがわからないし
普通は自分が道具に慣れちゃいます。

ドリルドライバは無断変速が使いやすい。
長いビスを使うときは「インパクトドライバー」が便利だし、
仕上げビスや細かいビスを締めるには締め付けトルク調整の
クラッチが付いてるドリルドライバーが便利。
慣れてくるとインパクト1丁で何とでもなる。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:17:09 ID:???
>>272

>>全くのど素人です。

素人のど自慢 に見えた。
俺は疲れてる
276272:2009/06/23(火) 23:28:47 ID:???
>>274
ありがとうございます。
とりあえずインパクトとドリルドライバの違いを体感するために揃えようと思います。



277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 02:33:01 ID:???
俺は最初からインパクト使ってるから逆にドリルドライバの存在意義が全く解らない。
力無いし、仕事は遅いし、重くてデカイ。

インパクトで習得した技術・感覚の応用でドリル使っても作業出来るけど、最初ドリルの人がインパクト使い出すと慣れるまで大変そうだよね。

ちょっと使い人はドリルドライバで全然良いと思うけど、先々いろいろ考えてる人はインパクト買ったほうが早いと思う。

木工仕事ならコース百発、鉄工仕事ならテックス百発も練習すれば慣れるし。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:12:49 ID:2oSLKeIT
そろそろインパクトドライバーを買い替えたいんだけど、マキタと日立どっちがおススメ?プロ用で
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:31:26 ID:jv0i1ZUQ
>>270
マキタ、日立は普通のサンダーの2分の1で、リョービは3分の1
値段は同じなので使い勝手次第で迷うけど、わからん。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 02:09:12 ID:???
インパクトで自作PC組んだらフレームが壊れました^^
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 17:45:56 ID:iJa/+g5b
通販で買った電動工具故障したらどこで直してもらえばいいの?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 17:52:44 ID:???
作ったメーカのサービス
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 17:56:05 ID:iJa/+g5b
>>282
レス有り難うございます。営業所に持ち込めばおk?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 18:37:57 ID:???
保証期間とかそういったことだと問題があるかもしれんが
普通はそれでおk
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 19:15:49 ID:???
>>283
大手量販店の一部で他店購入品の修理も受け付けてる場合がある。
そのメーカーと取引があるか独自の修理屋かかえてる店。
近所の店で聞いてみ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 20:14:41 ID:iJa/+g5b
>>285
レスありがとう。大手量販店って言うとマキタや日立扱ってるホームセンターのような店のことですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 20:21:14 ID:ebFTp6aa
インパクトはうるさいからイヤ。仕事で家の外壁なんかにビス打ちしてると
壁の材質によっては家じゅうに響く音がしてそこの住人が何事かと飛び出して
くる。その点ドライバドリルは音がしないからオレはドライバドリル派だなw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:23:30 ID:???
>>286
そう。
うちの近所では工具系ならコープリビング、
家電系ならミドリ電化が他店購入おkだな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:48:06 ID:URhzCgTd
>>287
インパクトとドリドラ両方持ってるが、DIYでちょっとした事は
大抵ドリドラでやってるな。
静かだし、特に急がなければ十分。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:16:58 ID:???
うちはオフィス家具作ってる会社なんだが原則インパクトは使用禁止
やっぱ商品壊したりネジ山潰す可能性があるからね
暫く会社の貸出用の日立の安い12vのドリドラ使ってたけど、マキタのDF440を自前で購入
やっぱ使いやすいし14.4vだからパワーあって作業も楽だし、何より自前だと愛着沸きますね
とりあえず白買ったんでケースも白にしたい今日この頃
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:48:25 ID:???
>>290

どこのメーカーさんか知らないけど、コクヨ、オカムラ、イトーキ、プラス、ウチダ…俺が知ってるどこの職人もインパクトだよ。
音出し不可の現場は時間をずらすし、それもダメな現場は小さいインパクト使うとか、各社パワー調整ついて来てるからそこで調整するよね。俺はうるさいところはソフトインパクト。

だいたい、ドリドラじゃとても解組みできないでしょ。特に14.4でガリガリ締められた什器はバラせない。
新規組むだけなら組めるけど、最近のペラペラなスチール什器はパワーないと綺麗に仕上がんないよね。
ラック系は古いものだろうと新しいものだろうとドリドラなんて論外な世界だし。

インパクトのデメリットとしてよく、ビス頭ナメや折れ、山潰しの話になるけど、それはインパクトを使いこなせてない経験値の問題。
道具に罪はないw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 08:45:02 ID:???
>>291
適材適所じゃない?
安い、金属の棚ならインパクトでガンガン締めても問題ないだろうけど、社長室や応接室に入れるようなオフィス家具はそうはいかないだろ。
高い物は組み立ても慎重になるし、ネジだって力任せに締めればいいってものじゃないし、安い棚なら時間を短縮しないと人件費がかかる。
まっ、安い棚くらいしか組んだことがないならわからない世界だろうけど
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 11:14:07 ID:HubytA5h
日立とマキタの最新インパクトドライバーってスペックや機能的に大きな違いはない?
ここは違うってのがあれば教えて下さい
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 12:25:05 ID:???
>>293
新型持って現場に登場
「おぉ〜(O.O;)」
と、職人が反応する。マキタ
そのまま現場に置いてく
「おぉ〜(O.O;)」
と、盗難され反応する俺。マキタ

注目度抜群=マキタ
気を付けて!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 13:03:33 ID:???
リョウビのボール盤TB−2131
BOSCHのGSS230AE/MF

この二つを購入しようとしてますが、問題ありますか?
使いずらいとかすぐぶっ壊れるとか
これの方が安くて高性能だよ。などありましたら教えて下さい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 13:23:47 ID:???
価格.comでも見てろ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:11:09 ID:???
>>292

オフィス家具って言ったら収納系やデスク、パーテーションやラックなど、基本スチール物を指すのが普通だけどね。木もあることはあるけど、最近の会社関係は当然比率は低い。
値段なんてピンキリだけどスチール物はたかが知れてるよ。

ウン百万の別注木製デスクを現地で後組みなんて、バブル終わってから一回もないねw
高くても大概前組み製品だから、置いて終わり。
木のチェストや書棚だってレベル、連結、耐震、扉調整くらいのもん。
別注や造作物ならともかく、既製品でそんなに慎重を期す場面は少ないよ。だからオフィス系はほとんど素人みたいな職人が山ほど居るんだ。

高いからインパクト使わないとか、インパクトだからガリガリ締まるとか、そういう感覚がもうアマチュア。

ドリドラがインパクトより優れているのは唯一、打撃がないから切っ先を痛めにくいということだけ。
よーく錐を潰しちゃう人、あとビットを折りまくる人は無理せずドリドラを使いましょう。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:19:25 ID:???
DIY板ですよー。
プロが火病ってたら恥ずかしぃ場所ですよw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 05:06:24 ID:???
>>298
スルーしろ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 11:43:42 ID:g/3SqzRl
インパクトドライバーでコンクリートビス(長さ70mm、径5mm)を
ガガガガと締めているとビットがパキッと割れて(欠けて)しまう。
3本締めると1本ダメにするような感じ。
超硬ビットだとビスの頭を舐めたりしそうで怖い。

皆さんならどうしますか?

301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:46:12 ID:E9jlUaUQ
>>300
つサンフラッグのトーションビット
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:51:37 ID:???
そもそもコンクリートビスをインパクトで締めないだろ
303300:2009/07/10(金) 13:07:57 ID:???
>>301
衝撃緩衝があるビットか、あれまだ使ってないや。
今度試してみます。

>>302
インパクトじゃなきゃ入らないでしょうに。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:44:24 ID:???
インパクトドライバがなかった頃からコンクリートビスはあった訳で
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 14:32:56 ID:???
俺なら2mmぐらいで下穴あけて5mmぶち込む
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:32:45 ID:???
>>304
それで困ってたからインパクトが生まれたんだよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:39:56 ID:???
>>300
プラグ使えば良いだけ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:06:50 ID:CM5Tfb2f
>307
そんなことは分かっている。
プラグ使いたくないから言ってるんだよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:51:08 ID:???
じゃ折ってろアホ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:20:13 ID:???
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 01:16:25 ID:???
>>305

2mmの下穴で5mmのPレスぶつのは不可能。規格では下穴4.3くらいだけど、50を超えるとさすがに入らないから4.5が良いね。

ビットはポールビットが食いついて相性いい。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 01:24:46 ID:???
ポークビッツ
313300:2009/07/11(土) 10:37:57 ID:iNBaFNPf
>>307
プラグ案、さっきやってみました!これはいいかも。

プラグのようなものがなかったので、柔らかめの塩ビ板を
裂きイカみたいに切って、穴に差し込んでビスを締めてみたらずっと
スムーズに入るようになりました。
穴は0.5mmほど大きめでちょうどいいみたい。
意外なほど効いてます。

314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 14:25:32 ID:FqA7KVSN
>313
そんなものはW○K○Iのビスピタにははじめから入っているよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 15:11:05 ID:???
>314
発想力が欠けてるあんたみたいな人は
DIYなんかやるべきじゃないと思うが、どうかね。

316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 18:01:36 ID:???
買うことしか能がないやつのおかげで景気が活性化するんだよ
自作で済ませちゃうおまえみたいなやつは日本経済の敵
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 19:37:15 ID:???
しかし、自作派でも買う方が安かったと言う自体に落ち入っている場合が
多々だと思うが・・・・・俺だけかw。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 01:46:31 ID:???
買った物を、少しはまともに使えるようにDIYしている俺は…
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 08:53:06 ID:YWoHSYz5
自分が欲しいと思うものが適正な価格で売られているなら、それを買う。
そうでなければ自作する。
作ったほうが安い場合はそんなに無いよ。
大抵はDIYのほうが高く付く。
ただ、現場の人件費が必要な工事関係は別だけど。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 08:57:23 ID:???
作業台は自分で作った方が遥かに安いな
自分で大きさや材質決めれるし
道具の話じゃないよね?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 12:50:40 ID:???
>>320
>作業台
ってどんなの?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 08:15:11 ID:Bet7Srfq
>321
DIYやったことあんのか?w
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 10:06:49 ID:???
>>322
種類を聞いているんじゃないか?
簡単な折りたたみのから、工場で使うような大きな物まである。
どんな物なら自作した方が安くなるのかを知りたいんだろ。

ttp://item.rakuten.co.jp/teikoku-i/wt0232/

こんなのなら作った方が安いかも
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 11:04:29 ID:???
>>322
作業台って言っても色々あるんだよ?知らないの?

>>323
道具代や人件費考えないなら安いかもしれんが…
バイス等も付いてないし。
最終的な目的でもない訳だから、
安く出来るか?って話ならば、
道具と同じで他のコストって事になるし。

ま、普通のDIYだったら既製の1980円位のワークベンチで十分だと思うけどね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 11:09:03 ID:???
よほど悔しかったのかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 11:21:50 ID:???
前から思ってたがこのスレってレベル低すぎ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 11:40:56 ID:???
>道具代や人件費考えないなら安いかもしれんが…
道具ない奴に作業台は必要ないかと
それにDIYやる人間が人件費なんて気にするのか?

>バイス等も付いてないし。
バイスなんて安い

>最終的な目的でもない訳だから、
>安く出来るか?って話ならば、
>道具と同じで他のコストって事になるし。
作業台作るのにドリルと丸ノコ以外必要なのあるか?

>ま、普通のDIYだったら既製の1980円位のワークベンチで十分だと思うけどね。
使った事ないのに適当な事を書き込むなよ
1980円ワークべンチなんてグラグラで使い物にならねーよ
普通のDIYってなんだよ

>>319,321323,324 これお前だろ?シッタカすんな
なにが「大抵はDIYのほうが高く付く。 」キリッ だ笑わせるなよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 11:41:56 ID:???
>326
レベルが低いぐらいの方がいいんだ。
専門的なことは専用スレに行けばいくらでも聞けるし。
素人さんが電動工具ってどうなんだろう的感覚で見て
何となくわかってもらえればそれで良いんじゃない。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:04:38 ID:???
>>327
顔、真っ赤だよw
少し落ち着いてww
330324:2009/07/14(火) 12:30:52 ID:???
>>327
 アンカー位まともに打てよ。>>324はもちろん俺だが、他は知らんよ。

>>道具ない奴に作業台は必要ないかと
 道具代もコストの内でしょ?

>>それにDIYやる人間が人件費なんて気にするのか?
 手間も、ちったぁ気にするだろ?作業台作る事が目的じゃないし。

>バイスなんて安い
 安い?紹介して。

>作業台作るのにドリルと丸ノコ以外必要なのあるか?
 あの作業台をドリルと丸鋸だけで作るんかいw
それはおいといて、言いたいのは作業台のコストは
道具と同じで他のもん作るときのコストになるってこと。
当然、沢山の物作りゃその分安くなるけど。

>使った事ないのに適当な事を書き込むなよ
>1980円ワークべンチなんてグラグラで使い物にならねーよ
 使ってるよ。値段考えたら、ま、便利だよ。
グラグラって上の台の片方だろ?別に問題ないけど?

既製品に比べて、材料代より安いやって思うこと多いけどなぁ…
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 14:34:58 ID:???
腰高ぐらいのウマ2台作っとくと便利だよな。
上に載せる板は15mmぐらいの余ったベニヤ板で適当に。



332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 17:04:09 ID:9oWpDHfj
作業場に巾3m、奥行き50cmの作業机を作った。
3連引き出しを付けて工具や小物もスッキリ収納・・・
と思ったが、なんだかんだと余ったパーツや道具が机の上に
どんどん溜まって、結局隅っこの30cm角ぐらいのスペースで作業してるw

片付けるのも面倒くさい。

333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 17:41:51 ID:d4d4TVjC
>>332
そんなもんだよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 17:46:41 ID:???
3mもあって足りないのかよw
糸ノコとボール盤のっけて1800で十分なのに
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:35:45 ID:???
奥行き50cmの時点で設計ミス
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:12:24 ID:???
みんな贅沢!その人は50cmの奥行きしか場所の確保ができなかったに違いない。
おれなんか、作業台(兼ベンチ椅子)のサイズは、30cmx60cmだぞ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:05:01 ID:/vk0MC3b
奥行きは500〜600がちょうどいいくらいだね。
向こう側は壁だろうからそれ以上あってもあんまり意味がない。

大きなテーブルが必要なときは部屋の中央に組み立てる。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:02:27 ID:???
洋間の奥行半間ある収納が使いにくいってのと同じか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 14:33:24 ID:???
50cmなんて糸ノコ載せられねーっつーのw
7〜900が丁度良いな
機械の手前200ぐらい空けとけば
クランプで固定して丸ノコで切る時に使いやすい

機械を独立させるなら500で足りると思うが
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:04:37 ID:975+9N4l
糸ノコ載せるのが目的じゃなけりゃいいんじゃねーの?
900はどう考えても深すぎ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:18:08 ID:???
まあ二階建てベッド作るんなら小さすぎるし
爪楊枝入れ作るんなら大きすぎるわな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:06:05 ID:???
>>341
あまり煽るな!

それに…つまらんぞ、おまえ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:30:34 ID:NrM8oVnM
探してる電動工具があるんすけど見つからない・・・
赤と黒のカラーリングで電動ドリルの形をした奴
先端部分を交換するとドライバとジグソーと確かサンダーにもなった
こんなの見たことある方いませんか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:16:01 ID:???
>>343
ttp://www.blackanddecker.com/ProductGuide/Product-Details.aspx?ProductID=5661
米国仕様だから日本では売っていないのかも
345343:2009/07/19(日) 22:29:20 ID:???
sage忘れて失礼しました
>>344
ありがとうございます これです!
でも売ってないのか…
だいぶ前に小さなホームセンターで見たんですよ
あの時買っとけば良かったなぁ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 23:08:02 ID:CKfxGaut
重要→G o o gle検索→告白2【誰?】【創価】【在日特権】【緒方県】
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 23:13:14 ID:???
>>344
近所のホームセンターで数年前に見た。
個人的には別で揃えた方が良いと思った。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 23:13:20 ID:???
>>345
前にUnidyで見かけたから何らかの形で国内には入ってきてると思う。
てかB&D(日本)のサイトって古い機械の情報はすぐになくなる。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 12:28:02 ID:???
>>345
取り敢えず日本のBDか、BDを取り扱っているホムセンにでも聞いてみたら?
取り寄せなら可能かも
聞いて駄目ならあきらめればいい
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 15:21:19 ID:???
>345
日本では SX6000 って型番で売ってたけどもう廃盤らしい。
先月ホームセンターで見かけて、買おうと思って店行ったらなくなってた(泣)
処分品で9800円だったのに・・orz
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 16:26:46 ID:???
>>345
別売りアタッチメントで丸ノコまであって驚いた。本体もすでに廃盤みたいだけどググレばまだ見つかるかも。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 01:21:06 ID:fSTXC6VL
ヤフオクに出てるショップのマキタとか日立って本物?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 12:44:53 ID:???
>>352
偽物の方が稀かと。
でもバッテリー関係は偽物もあるかもね。
形状はそっくりの互換バッテリーもあるし
(もっともそれは非純正と表明してる)
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:22:00 ID:???
ttp://www.diy-show.jp/
だってよ。
無料なら行ってもいいけど‥
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:35:41 ID:8Q5MEJ92
>>353
レスありがとうございます。まあショップ評価も悪くないみたいだし買ってみようかと思います。
最近の電動工具はどのみち中国産とかなんでしょうかね?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 12:52:36 ID:DSxQXwMK
当地のホームセンターの広告で、パナの充電ドリルドライバー(マイジョイシリーズ電池パック2個付)が7800円で
売り出されています。そこまでは良し。その下に電池パック3980円とある。2個買えば7960円になります。
本体+電池2個が7800円で、電池だけ2個買うと7980円!この矛盾が理解できない!
メーカーの消耗品で儲けようとの魂胆ですかね?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 12:58:43 ID:???
>356
ここまで値段差が小さい事はまれかも知れないが
付属品 交換部品で儲けるのはよくある事よ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 13:05:37 ID:iDAua2am
>>356
本体を特別のルートで大量購入の仕入れ値と、それから外れた仕入れ値の差だろう。
量販するスーパーなどで、ハンドソープなどでも容器付きの値段と同容量の詰め替え
用パックの値段が殆ど変わらなかったり、下手すると詰め替えパックのほうが値段が高
かったりすることもある。
大量仕入れで大幅値引きしている商品ではありがちのこと。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 13:10:48 ID:iDAua2am
>>356
それと、その本体はその店の客寄せ目玉商品として、利益が殆どない価格設定しているかも
知れないしね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 13:16:19 ID:???
>>356
マルチすんなや

本体は割り引きできるけど
修理交換部品には割引つけない店がほとんどだよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:56:36 ID:8o+E49Zc
いわゆるプリンタ商法ってやつですね
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:03:58 ID:???
モバイルパソコンだって100円とかで売ってるじゃん。
あれと同じでしょ?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 10:56:38 ID:???
携帯(ry
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 23:53:32 ID:CR9uYfGY
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
電動工具で優れたメーカーってどこです? [機械・工学]
【スバル】サンバーバン/ディアスワゴン【軽箱】31 [軽自動車]
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:16:00 ID:MCv5vO/4
電動ドリルに付けるディスクフエルトの名称を教えてください

電動ドリルで鏡面加工したいのですが小さいものしか見つからないのです
たしかグラインダーに付けるようなディスクフェルトがあったような気がするのですが
知ってるかたよろしくお願いします
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:12:17 ID:???
バフ用パットにバフを付けるとか?
https://www.monotaro.com/c/010/020/
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:54:03 ID:???
ボール盤を買おうと思ってるんだけど、どれくらいのグレードのもの買ったらいいかようわからん。
ワークはアルミ板4mm厚くらい。
穴あけの位置精度は±0.3mmくらいで十分なんだけど、おすすめのボール盤ある?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 00:40:40 ID:???
>>367
ホムセンで売ってるのは木工用だから
誤差1mmくらいあるんじゃね?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 01:26:54 ID:???
ガタは値段なりだけど、ホムセンのでも誤差1mmも無いよ。そんなにブレたら危ないだろ。
中華製は当り外れがありすぎ。1万前後ならどれでも同じ。1000穴も空けられればイイや〜 って時
国産だと10万超え。毎日使うぜィ とか 精度必要 って時
チャック能力(mm)が希望範囲にあるか?使用頻度は? で決めれば?

アルミ穴空けはキリをアルミ用にしないとムズイ。
新品の国産キリなら鉄鋼用でもマズマズ。安物セット品はやめとけ。
#アルミの切子は良く切れるからケガしないようにね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:18:42 ID:pB11KpTb
>>343
コレ持ってます、丸鋸アッタチメントが一番使えます。12ミリのコンパネならサクッと
切れますよ。同じ14.4ボルトのインパクト、丸鋸専用機と合わせて購入したので
素人でも針葉樹限定であれば一通りの工作ができます。残念なのはトリマーアッタチメント
が日本に入ってこなかったことです。
とは言っても何でもできる莫迦莫迦しさで思った以上の性能でしたが、基本的に
信用してないのでメインは国産です。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:39:55 ID:???
>>367
DIYなら、定番のリョービTB-1131K、TB-2131、マキタTB131あたりでいいんじゃない。
位置精度については、ボール盤の精度よりもポンチ打ちの精度の方が重要。
ポンチがちゃんと打てていれば、0.3mmぐらいの位置精度ならDIY用のボール盤でも余裕で出せる。
ただし、4mm厚となると、チャックの軸ブレが問題になるかもしれない。
もし軸ブレが気になるようなら、チャックだけでも高精度のものに付け替えるといいよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 09:07:19 ID:???
ttp://www.makita.co.jp/product/li_ion/index108v.html
ここのインパクトかドリドラを買おうと思うのですが、
インパクトだとドリルの先っちょに交換して穴を開けるのは無理なのでしょうか?
ごっつい鉄板とかじゃなく、本棚やカーテンレールに穴を開ける程度です。

373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 09:52:08 ID:???
>>372
差し込み口が違うから付かないよ。
あとバッテリーは長期間使わないと死ぬから、使用期間/頻度が
少ないならホムセンレンタルかヤフオクあたりの安物も考慮。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:20:36 ID:???
>>372
一応インパクト対応の六角軸ドリルやドリルチャックというものがあるので
穴あけは可能だけど、元々穴あけの機械じゃないのでドリルが欠けたり
しっかりポンチ打ってないとドリルが逃げるよ。
あとツーバイのコーススレッド打ったり木工やるには10.8Vはちょっと不足。
14.4Vシリーズを買ったほうが良い。

DIY用としてならドリルチャックのDF330DWX、BOSCHの同系統のGSR10.8V-LI2
グリップの形状が前後で逆なので握った感触とバランスを店頭で確認。
自分はしっくりこなくてマキタ→BOSCHと買い直した。
ただ六角軸タイプ(ねじ締め向き)だとスペックはマキタ>BOSCH
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 15:45:11 ID:???
ビス用の下穴程度なら全然問題ないだろ。
ダイソーとかでも6角軸の鉄板用のキリ売ってるからそれで十分。
ギムネも10mm以下ぐらいなら回るんじゃないの。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 21:07:01 ID:???
>>373
ありがとうございます。
店頭で見てきて六角形のドリルも確認したので、
今回はインパクトドライバーの方を購入してみようと思います。

ちょっと見てる分にはインパクトの方が高性能っぽいんですが、
ドライバドリルの方が優れている点や向いてる作業というのはあるのでしょうか?
先っちょにあるダイアルでパワーを変えられるのは便利そうなんですが…
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 21:07:53 ID:???
>>374-375が抜けてました…
色々とアドバイスありがとうございました。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 05:24:04 ID:???
>>376
用途とトルクが違う。
ドリルは10N前後でクラッチでさらに弱められる。
インパクトは100N〜500Nぐらいで高トルクの割になめにくい。
あと6角軸はグラグラする。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 10:13:38 ID:???
500とかw
それ何処のインパクトよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:48:49 ID:???
>>379
整備用のインパクトレンチは安物でも300N〜て感じなんだが、
改めて調べたら1000Nなんてのもw
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/8488/cPath/110_110130
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 16:15:34 ID:I6YqWppr
インパクトドライバー






インパクトドライバー シンコーCIDS-144(14.4V、120N)でウェスタンレッドシダーの
38ミリと90ミリ板を75ミリのコーススレッドで固定しようとしたところ
途中で入らなくなります。 バッテリーは満充電状態の青ランプ、本体の回転
も一見ちゃんとしていますが、なんでしょう? 
バッテリーのへたりなら、買い足しますが、、、。



382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 17:41:26 ID:???
今まで同じような状態で最後までねじ込めていたならバッテリーかモーターのへたりを疑うが、
初めてやってみてダメだったんならトルク不足なのかなと思う・・・120Nあったら入りそうな気もするけどな
383381:2009/08/16(日) 18:46:09 ID:I6YqWppr
>382 今までは同程度でもねじ込めてたし、別のやわらかめの木で試しても
入って行かないので、どっちか疑ってるんだけど、充電器は満充電を示して
るけどバッテリ本体の寿命でパワー発揮出来ず、って言う事自体はありうる
のですか? 素人なもので、、。
バッテリ交換だけなら4000円で済むんだけど。   
  
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 02:42:32 ID:???
>>383
バッテリーは消耗品。
しばらく使ってなかったなら何度か充放電すれば直るかも。
これ12Vタイプは本体込み5kぐらいで売ってたりするよねw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:46:26 ID:???
リチウムかニッケル水素のバッテリかによるけど?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:32:49 ID:???
>>383
プロの世界ですと、1万円程度の充電インパクトは使い物にならないのでやめておけ
っていうのが定説になっております。残念ながら。
なんとかして使いつづけようとする職人さんがいないわけでもないのですが、
充電インパクトに関してだけはバッテリーの買い替えとかじゃあドモならないので、
最終的に3万円クラスのインパクトを購入するまで使用上の不満はなくならないと思います。

387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:44:41 ID:???
4000円くらいの交換バッテリは買い換えると後悔してる人が多いです。
その金額を次のインパクトに回せばよかったなぁ、と。
ウッドデッキにビス打ちなんかだとパワーも必要ですので、DIYだと悩む局面ですね。

どの方法を選択するにしてもお金がかかりますし、
投資した金額は最終的に自己満足で解消するしかないのですから。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 15:53:23 ID:???
普通にコード付きの工具の方が使い勝手が良いと思うんだけどなぁ、なんでみんな
コードレスにしたがるんだ?
普通の家ならコンセントが各所にあるだろ?届かなければ延長コード使えば良いだ
けだし。コード付きの工具の方が安くてパワーがあって、バッテリ切れの心配もない、
良いことずくめじゃないか。全く電源の確保できない場所で作業するのでなければコ
ード付きにしときな。
コードが邪魔なんて言ってるやつは作業場の片付けも出来ないやつなんだろうな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 16:38:32 ID:???
100Vの電動工具はモーターやスイッチなどぶっ壊れるまで使えるけど、
充電工具は電池が寿命を迎えたらモーターが健在でも動かない。
充電工具はコンセントが近くにない作業場所や、施工面積が広くて電工
ドラムをいちいち移動させなくてすむなど、作業効率がいいので使ってる。
日曜大工で使うならコード付で十分だよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 17:58:56 ID:???
むしろバッテリーとAC両対応にして欲しいな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:21:49 ID:???
どっちも欲しくなる。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:03:00 ID:???
>>390
ひげ剃りに出来るんだから…とは思う
本職に聞いたら噴飯ものかもしれんが
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:44:03 ID:???
パナソニックくらいしか2電源出してないんじゃね?
その2電源もニッケル水素12Vの電池で2機種しか出てないし需要は少ないんじゃないかと
要望があればリチウム電池のシリーズでも出してるだろうしね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:58:33 ID:???
日曜大工で木製の小さなベンチを作ろうと思うのですが、
ttp://www.makita.co.jp/product/li_ion/td090d/td090d.html
ttp://www.makita.co.jp/product/li_ion/df330dwx/df330dwx.html
どちらを買った方がいいのでしょうか?
どちらにも本体のみモデルがあるので、併せて25000円程度なので両方買うべき?
あとキーレスチャックは六角形のビット以外を手軽に付け替えできる道具という解釈でいいでしょうか?
質問ばかりですがお願いします。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:29:27 ID:???
TD090DWXWの方だな、俺が買うんだったら
>キーレスチャックは〜
そう。

てかこの先使わないならホムセンでレンタルって選択肢もあるぞよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:34:42 ID:???
>>395
了解、いまからぽちります。
うちはド田舎なのでホームセンターが近所に数件しかありません。
それに1万ちょっとだし、工具箱を買ったばかりなので中身が欲しいのです。
あと、上を持っている状態でさらに下を買う必要はありますかね?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:44:03 ID:???
ドライバーとインパクト両方あった方が楽ではある
俺は穴開けはドリル、締め付けはインパクトとして使ってる
仕事じゃないならインパクトだけで十分だと思うよ
安いなら買っておいてもいいんじゃない?リチウム電池だし
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:55:22 ID:???
リチウム電池が共用なんだから両方買っちゃおうぜw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:06:05 ID:???
インパクトドライバーに物足りなくなったら購入しますね。
夜中なのに親切にありがとう、おやすみ。
400381:2009/08/19(水) 00:06:10 ID:Q/n4ndUF
コメントありがとです! バッテリ交換で対処します。 
ウッドデッキの材木代がかさんでますので、、、。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 12:32:20 ID:OAuSr6Ss
キーレスチャックて六画軸も掴めますよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 17:12:53 ID:mvtlCG9E
サイプレスを使ってウッドデッキ製作予定ですが、
手ノコでの作業は現実的ではない、とのことで切断系工具を探しています。
で、丸のこは怖いなーと思いまして

スライド丸のこ FC7FSB
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/diy/fc7fsb/fc7fsb.html
近所のホームセンターで35,000円

卓上丸のこ FC10FA
http://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17103&item=16041201-025
27,300円

のどちらかを買おうかなと思っていますが、いかがでしょうか。
値段差があまりないのでスライドにしてしまおうかと思うのですが。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:18:33 ID:???
スライドが良いと思います。
日立のスライド丸ノコC7RSHを持っていますが、
コンパネ等の板も幅600mmまでは材を裏返すことで切断できます。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:45:51 ID:???
木材切断に関してなら、
3寸角柱をどうしてもどうしても一発切断したい、などの特定用途がない限り、
すべての点において190mmスライド丸のこの性能のほうが勝っていると思われます。

大きな径の非スライド丸のこを現場で使ってるのは、
アルミ角柱とかスチールアングルの切断とか、そんな用途の人たちしか見かけなくなりました。

のこ刃径が大きくなりますと、ブレやすくなるし、回転音のうなりも凄まじくなりますので、
たとえば190mmスライドと255mm非スライドを二台同時に購入したとしても、
気軽に使えない255mm非スライドの出場機会はほとんどなくなってしまうのではないかと。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:27:29 ID:???
>>403
>>404

ありがとうございます。
昨日、実物を見てきたのですが確かにFC10FAの255mmノコ刃は大きかったです。。
ご指摘どおり、スライドの方でいきます。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:25:12 ID:???
1台でドリルドライバとしてもインパクトドライバとしても使えるのが欲しいんだけれども
マキタの4モードインパクトとパナソのマルチインパクトとどっちがいいんでしょうか(泣
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:27:45 ID:???
おれはパナの持ってる
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 15:33:15 ID:???
充電式じゃなくてACでマルチインパクトみたいのってないのかなぁ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:12:10 ID:MgcS9Hag
スライドノコで、スライドする棒の部分が望遠鏡みたいに
伸縮式になってるやつが欲しい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:26:31 ID:???
>>408
同意。
電池寿命になったら、電池パックをばらして、ACアダプタをつなごうと思ったんだけど
出力14.4VのACアダプタって無いね。
15Vをつなぐのはヤバイのでしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:31:10 ID:???
ちゃんと電流とかを考慮しないとモーター回らないかやけちゃうよ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:33:04 ID:bWGVtotp
>>410
問題は電流だと思う。
充電用のACアダプターの電流では、直接モーターを廻すのには足りないんじゃないかな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:33:23 ID:???
>410
安直に考えて
充電式掃除機で
それと同じ事やったら
ACアダプターがダメになりました。

アダプターをばらしたら中で溶けたような後が・・・・・w。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:44:11 ID:???
>>406
どちらのドライバーも建築現場で数多く見かけますし、
トラブル経験者も掃いて捨てるほど蓄積していますので、
どちらもイマイチって解答したくなってしまう今日この頃。

マルチインパクトばっかりの現場になることもあるし、
4モードばっかりの現場になることもあります。
必然的にオーナー同士のダメ出し合戦になりますので、自信を持ってお勧めできない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:55:50 ID:???
インパクトとかスクリュードライバー単体機だと、
負荷かけすぎたりモーター焼けさせてりした場合、
3800円とかでモーター取り寄せて交換したりスイッチ交換する程度で復活するケースが多いんですが、
ハイブリッド機はメカ部分までやられちゃうケースが多いので、
マルチにしても4モードにしても、一回故障を経験した時点で懲りてしまう方が多いです。
そうするとアンチ4モード難民、アンチマルチ難民が発生して感染し始めます。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:35:43 ID:???
スレ流れをちと…切ってしまうが勘弁!

マキタTD132のバッテリー残量ランプって…ホントに残量ギリギリで点灯するな。
始めは、快適作業を優先して作動能力が落ち始めた頃に点灯すると思っていたけど…
最近は残量ランプを見ないで、以前のTD131&130使用時同様に体感にて作動能力が弱くなったかな?
位でバッテリー交換する様にしたよ(笑)
打撃切り替えも変えた事ないし…
なんか、プロ機っつうよりビギナー向けDIY機みたいだと思えるのは俺だけ?

コンパクト&軽量&パワフルで使いやすいが
従来品より安っぽく感じるよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:22:47 ID:???
バッテリーがなんであんなに嵩張る形状なのか教えてください。
マキタでも10v程度のものはスマートですが、14v以降はデカクて泣きそうになります。
バランスとるために必要なんですかね?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:45:16 ID:???
>>417
10.8Vシリーズはパワフルかつコンパクトありきで
電池のもち(14.4V〜の半分以下)については割り切った設計だから。
棲み分けの堺がそこにある
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:16:32 ID:???
ホームユースとプロユースの境目と思ってくれても結構。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:49:04 ID:???
>>417
バッテリーの大きさはセルの数で決まる。
セルってのは乾電池のような物で、リチウムイオンだと一個3.6V。
10.8Vだと3個、14.4Vだと4個入ってる。

セル自体の大きさも容量で違うので、3.0AhのBL1430と1.5AhのBL1415だと、
同じ14.4Vでも大きさが違う。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:44:44 ID:???
なるほど…
詳しい説明ありがとうございました。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 06:10:00 ID:???
>>413
それって、出力のアンペア数が不足しているからでしょ。
出力数百mAのところ、数Aの電流を引っ張ろうとして・・・
ACアダプタ内のトランスが焼けてしまったってオチじゃないの?

電池なんて出力の上限が決まっているから安定回路が無いだろうし。

14.4Vなら、ノートPC用の15V75Wとかでイケるんじゃないだろうか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 06:23:22 ID:???
もうコンプレッサー買っちゃえよw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 11:49:34 ID:???
インパクトドライバーとかトリマーとかの充電で無い奴ってメーカーで出してる?
売り場要っても見かけなくって。
それと充電でもいいけどいろいろセットで売ってるのってないかな?
アメリカのAMAZONで前に見たけど日本では出てないのかな。。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 13:54:13 ID:???
>>424
各社現行でも1種類ぐらいはラインナップしてる。
日立WH12VC3、リョービID-140等。
バッテリータイプに100Vアダプタを使う手もある。
トリマーは、逆に充電の方を見たことがないんだが
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 15:25:45 ID:???
>>420
大きさが違うのではなく、単セルの4直列接続か2セル並列の4直列の違い。
基本的に18650というサイズのセルが入っている。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 03:30:24 ID:???
>422
行けません。15V75Wでたった5A。モーターの起動時の突入電流で基本的にスイッチング電源はOFFになるので×
安定化電源30Aクラスでも起動できないのでだめです。

428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 06:47:26 ID:???
>>427
貴重な情報、サンクスです。
電池に表示のある3Aや3.3Aとは異なるってことですよね。
(電池の表示は蓄電量表示?)
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 07:14:53 ID:???
蓄電池は容量表示。
3300mAhは3.3Aの負荷で1時間使える能力を持っている電池ということ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:52:51 ID:???
安定化電源でぐぐってみました。
これの30AでNGなのか。
電池ってすごい!と思いました。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:42:05 ID:n0d26Sng
バッテリーでDC駆動するモーターをACアダプターで回すのは、
思ってる程簡単な事じゃないんだよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 20:14:47 ID:???
おぃ!マキタ。
いい加減にTD132を改善しろ!
すでに三回も修理に出してるぞ。毎度の回答「埃や水に弱く…」「対策部品と交換しましたから」
もう聞き飽きた!

使いやすくて使用感は気に入ってたけど…
怖くて使えないぞ。
今日、行き付けの金物屋で以前使ってたTD131をまた購入したよ…(`・ω´・)
頻繁にトラブル起こす道具を偉そうにカタログトップに載せるんじゃないよ!

プロを舐めるなバカ野郎!(少なくとも南関東地域の職人は、壊れやすいと皆が言うぞ)

速効で新型を出せ!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 20:20:53 ID:???
マ○タもト○タも同じ愛知ですから。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:26:37 ID:???
>>432
マキタに限らずブラシレスは塵や水に弱い。そもそも電動工具には向かないんだと思う。
だからブラシレス機は増えないんじゃないかな。
日立も18Vドリドラはブラシレスとブラシ有りどっちも出したし。
435名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:38:44 ID:rQkrWNeJ
結構使ってるけどそんな事ないな〜TD132
工場内だから水はないけど埃は・・・
そんなにトラブル多いなら気をつけんといかんね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 10:29:20 ID:naGbnZrt
マキタのTD132は売ってるほうでもうんざりだ。
修理多くて大変。メーカーも対策部品をもっと早く出すべきだった。
結局は売るだけ売って、文句言われた分だけ対応すればいいって
考えに思えるし。
早く情報掴んでたら売らなかったのにーくそっ!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 19:24:24 ID:???
>>434
今まで購入使用したインパクト10台以上になるけど、
ブラシレスの方が自分的には評価が高いです。
というよりも、ブラシのインパクトなんか絶対にもう買わない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:21:24 ID:???
>>437
トラブルないですか?

マキタTD132のトラブルを避難した俺ですが・・・

確かに使いやすくて良い製品だと思いましたよ最初は!
だけど、とにかく止まるんですよ。修理に出しても暫く(1ヶ月以内)使うと同じ症状(止まる)が出始めて、一度その症状が出ると
頻繁に止まるんですから、仕事で使ってるコチラにしてみたら堪りませんよ!

マキタは好きだし、リチウムバッテリー互換機器もかなり所有してますから…改善して欲しいと思ってます。
ちなみにトラブルを起こす前の使い方を思い起こすと
◎トリガーを「チョンと」緩く引いて、極低速な回転を作ろうとした場合。
◎トリガーを正転から逆転に(その逆も)切り替える操作をして、中間ロックを掛けてしまった場合。
◎打撃をあまり与えたくないから、叩く寸前で「止める」トリガーを操作をした場合。(連続してトリガーを引いたり戻したりする)

↑↑↑↑↑
こんな時に、トラブル発生するよ。
ちなみに過去、の他メーカーやマキタTD130&131は、上記の使い方しても大丈夫だったけどね!


頻繁に止まるブラシレスの良いところって…
どこにあるのか?
詳しく説明して欲しいですね!真剣に。
439435:2009/08/31(月) 22:30:33 ID:pe+C8x4S
電池の残量が少なくなってきたら止まるときがあるな
電池交換のランプが点く直前ぐらいに。

ただ、それ以外はそんな事はないかな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:22:44 ID:???
>>438
使い続けてる機種に偏りがあるもので、一概に比較はできないんですけど、
マ○タのカーボンブラシモデルがモーター焼けが早くて、
毎年モーターとスイッチ交換してた時期があったりして、
カーボンブラシタイプのインパクトにはあんまりいい思い出ないですね。

マキタで年間3回修理とかは2度ほど経験してるので、さもありなん。
あまりカッカしないで穏やかに気楽に対応してる方が良い結果を生み出す、
ってのが、個人的な経験則です。
対策が講じられてない段階で返品しても無理なものは無理なんですから。
ダメなものは全然ダメな場合もありますが、
対策が行き届いて、ある時大変優秀な工具に化ける場合もあります。

あと、複数台同じモノを購入すると、結構個体差ありますね。
充電工具にもアタリ固体、ハズレ固体ってのはありますな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:33:12 ID:???
メーカーの火消し臭い
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:35:43 ID:???
>>439
それは購入してスグ経験しました。
従来機に無かったので、興味あって電池残量ランプ点灯まで使ったら…
止まりましたから(笑)

でも、従来機で力が弱くなったかな?って、あたりで充電する習慣がついていたので
今は、現行機でも力が弱いと感じたら即!充電しています。
んで…も、止まるんだから(苦笑)
参りますよ(`・ω´・)


内装・設備、リフォーム関連の仕事なので電源導線に困る事が、多い為に充電工具を愛用しているのですが。
埃は、やはり避けれませんから・・・メーカーの言う「埃に弱い」って、条件には確かに当てはまります。
だけど…
なんだか納得いきません!埃の無い環境で使う事を前提とした「電動工具」ってあり得ないでしょ!

まぁ…あまり熱くなっても単なるクレーマーですからね(笑)
今は従来機・ブラシモーターTD131を再購入して、不安なく仕事に専念できる様になりました。

しかし…初めてです!
最新機種が発売されて一年以上経つのに全く改善されていないってのは。

舐めてます、ユーザーを!
周囲の職人も俺同様に132をサブ機にして
131を再びメインにしていますから・・・並みのトラブルでは無いと思いますよ。。。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:26:40 ID:???
まあ何か手は打ってくるでしょ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 01:12:13 ID:???
ブラシがなくなった代わりに制御回路が導入されているから脆くなるのは当たり前。
今のところ対策機はパナのブラシレスのみ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:56:11 ID:???
Black&Deckerのrtx-2で、1mm位のアルミ板に穴を開けることってできますか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:48:27 ID:???
>>444
パナもよく壊れてるよ?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:30:39 ID:???
>>446
132と比べたらはるかにマシ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 08:05:29 ID:3xEN63Lt
ブラシレスモデルは、マキタ、パナ、日立 すべてで初期不良出しました。
これは、工業製品の宿命的なものと考えれば仕方ありません。
しかし、マキタは一番対策が遅かったと言えるでしょう。
一応、弁護のために申し上げると、マキタも対策をしたので現在は問題が
ありませんし、普通の使い方なら耐久性では各社とも現行のブラシレスが
優れていると思います。

マキタももっと早く対策していればこんなに悪評は無かったと思います。
恐らく442さんは、マキタが対策を施す前に修理を行っていたので、何回か
不具合を繰り返したのでしょう。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 08:42:16 ID:w9bYPc1v
対策って何をしたんだろう?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 10:38:03 ID:???
製造拠点:中国→日本 だったら笑えるw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:08:58 ID:MKPgqhAr
131持ってるんですがサブに090だったかな?下穴とか空けたりにつかうのは役不足ですか?両方持ってる人いないですか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:20:56 ID:sS5PEhAA
パナ、マキタが壊れたからヒルティの充電ハンマードリルとハツリを買ってみたらイイ感じ…
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:07:35 ID:???
ブラシレスは

世の中一般的な機器なら ブラシが無い分耐久性信頼性があがるんだが

工具は過酷な温湿度環境 と 強烈な振動  埃チリの多い環境
でも小型軽量を要求される特殊な商品なので どうしても
内蔵回路が壊れやすいです。



また 最近は他メーカーに対抗するために 無理な小型軽量設計がたたって
これも壊れやすくなる要因の一つです。


電池の持ちが少し悪くても枯れた技術である 従来モータ工具がおすすめですよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 05:08:49 ID:7Y0DVv5C
相当過酷な環境なんだろうね。
まわりでブラシレスが壊れたのは見た事がないな〜
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 05:33:40 ID:???
現場じゃ使えないって事かな?
現場で働いてた時はブラシレスの昔のインパクトゥやドリルも一年持たなかったよ
まぁ雨の中でも使ってたし、バラしてみたら粉塵まみれだったからな
普通に家庭で使う分には問題ないんじゃ?一年保証付いてると思うし。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:15:54 ID:gjkAHMwz
職人の世界じゃリョービは人気無いね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:34:26 ID:???
初代 印刷機
2代目 釣り具
3代目 電動工具

売り家と唐様で書く三代目
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:39:59 ID:???
ヒルティのハツリはビットが細くてなぁ
コンクリをこじりながらすると曲がっちゃう
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:52:59 ID:???
>>456
おれはパナソニック使ってたけど、リョウビは少なかったな
マキタはそれなりに居たけど、パナがダントツだった。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:57:19 ID:???
質問さしてください
しばらく乗らずに放置してた自転車のスタンドはずそうと思ったら
錆まくりのネジがなめってどうにもこうにもはずせなくなってしまったので
ドリルでネジごと粉砕しようと思ってるのですが
どれくらいのトルクのドリルがあればいけるでしょうか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:29:57 ID:???
自転車屋もって行ったほうが安上がり。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:59:51 ID:???
リョービはたまにおもしろい工具を出してくるから油断できない。
個人的には好きなメーカーだけど、イメージはたしかに釣具屋だな。
「リョービじゃなければ買うのに」
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 05:46:58 ID:???
>>460
ザウルスって工具があるからそれ買ったら?ネジはネットで通販。メール便で送って貰えば80円
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:37:18 ID:???
ネジザウルスね。自分も使ってるが非常に便利。
ネジの頭さえ出てればすぐとれるよ。
近くにホームセンターでもあれば売ってるお。
465460:2009/09/05(土) 14:48:10 ID:???
>>464
まさかそんな工具があろうとわ・・・
ホムセンでちょっと探してみます
ありがとうございます
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:53:39 ID:uPjXCuXF
>>465
その前に錆びたネジに5-56をたっぷりかけておく。
467463:2009/09/05(土) 17:19:45 ID:???
朝の五時にレスした後「ザウルス・工具」でググってないのかよorz
正式名称書かなかった俺が悪いんだけどさ・・・・・

貫通ドライバーでケツ叩くと緩む方向に回るドライバもあるんよ
錆びで舐める場合は硬化剤塗って舐めないように方法もある
ドリルでネジより小さい穴開けて、逆ネジみたいなビットで回す事も出来る
ビット使わなくてもホジクル事でも解決出来るし。
うまく出来なかったらバイク板の下記のスレで聞いてみるよろし 

☆工具について色々と語ろう!その50☆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1248669918/


468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:08:10 ID:???
ザウルスとかそれ以前に、いくら錆びだらけだからって、
スタンドを固定するくらいの径がデカいビス頭を舐めちゃう460のスキルの未熟さが問題なんだよなぁ。

おすすめ工具とか、ビスの頭の飛ばし方とか以前に、腕前が心配。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:12:09 ID:???
よく見たら自転車か、バイク板は板違いだw
ってかスタンド固定ってビス?ナットじゃね?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:21:44 ID:???
それより>>468の人格が心配。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:08:45 ID:cvFtspQ4
リョー○はもう電動工具やめたらいいんだよ。
もってるとはずかしいんだよね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:47:22 ID:???
>>442のトラブルはスイッチ関連だよね。
ブラシレスモーターは回転制御の電子化が必要だから電子スイッチが入ってる。
パナのEZ7543は機械式接点と電子制御の組み合わせを使ってる。
基盤も樹脂で固めてあるのでほこりも入らないし、そのせいで防末型になってる。
EZ7540から7543へ、ブラシレス2代目が早く出たのはこれの改良のためだろうな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:18:11 ID:???
>>472
技術的な回答ありがとう。電工EZ7540にも似たようなトラブルがあったのかな?
身内で、3年程使用してるヤツは未だにノントラブルで羨ましく思っていたけど。
とにかく、マキタも改良型を早く出して欲しいですね。
少なくともTD132の型番で再購入する事は、もう考えていませんので(´Д`)

現場で知り合う職人達にも「購入は控えな」と、宣伝?する様にしてます。
可哀想だけど…TD132は車の隅にケースごと非常用?として放ってあります(笑)
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:40:59 ID:???
ふと思ったんだが、購入した電工の無償修理期間が一年だとして
その期間中に故障したとする、保障で故障個所を直すか新品と交換になるっしょ?
んでその帰って来たブツの保証期間は帰って来てから一年?買った日から一年になるの?

メーカーにもよるだろうけど、そんな不運にぶち当たった人教えて
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:01:41 ID:???
>>473
使い方が悪いくせにネガキャンとかね・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:45:47 ID:???
>>471
そうか?グラインダとレシプロソーの極細モデルは
他メーカより気合が入ってると思うがな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:12:06 ID:???
>>475
何を…知ったかぶりしてるんだかw
リアルに多発してる事実なのだよ。職人・小売店・メーカーに聞いたり問い合わせしてみな、現実を知るからww
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:29:15 ID:???
>現実を知るからww

いかにも低能なレスですね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:42:27 ID:???
TD132の壊れっぷりは洒落になりません。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:08:02 ID:???
>>477
職人だけどTD132に限らず
この業界新製品には不具合がいっぱい
当たらしい日立の高圧の90釘打ち買った人
一ヶ月で2回も修理だしてるよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:35:07 ID:???
まあ電気製品の中ではダントツに過酷な環境で使われる品だからなぁ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:24:28 ID:???
高トルクの充電式振動ドリドラが欲しくて
カタログを物色しているんだけれども
ボッシュのカタログ値って国内メーカの何掛けくらいで読めば良いんだろ?

各社測定基準が違うだろうから横並びの比較はできないけれど
国内メーカの14.4Vだと大体どこも最大35〜40Nmくらいだよね。
なのに新型18VのGSB18VE-2LIで最大80Nm、14.4vの方でも75Nmですごく際立ってる。
ヒルティのSFH144-Aも70Nm出てて実際の評判も悪くなさそうだから
重さが2kg台になるのを我慢したら同電圧(14.4v)でも
本当にトルクを倍化できるって思っても良いのかな?

でもボッシュのカタログ値をよく見ていくと
GSB14.4VE2LINが75Nmで木工40mm,ALCコア80mm
GSB18VE-2LIが80Nmで木工45mm,ALCコア120mm
GSB24VE-2/Nが75Nmで木工38mm,ALCコア170mm
GSB36V-LICが78Nmで木工50mm,ALCコア170mm
となっていて最大トルクと能力がなんだかちぐはぐなので困惑してしまうよ。。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:21:39 ID:???
コーナンにてコードレスドライバドリルセット7.2Vが1980で売ってたんだ
機械のねじ外しやねじ止めに便利かなと思って初電動工具買おうかと思うんだが製品的にどうだろう
しょぼいのはわかってるが使い物になるのかどうか経験者の意見が知りたい
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:00:26 ID:9xCdMkCq
ドライバドリルなら良いと思います。
インパクトほど価格による性能差は無いと思います。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:41:51 ID:???
バッテリー溶接機みたいにカーバッテリーを直列で3つぐらい繋いで電源にして
電動工具を使えないのかな?
14、18Vの充電式よりパワーありそうな気がするんだけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:08:16 ID:???
3つつなげば36V。
もうあるじゃん。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:16:28 ID:???
>>486
いや、AC100Vのいらなくなったサンダーとかインパクトがあるから
改造してバッテリーで使えたら便利かなあと思って。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:22:40 ID:???
ACとDCの違い、モーター、電圧、電流等の知識がちゃんとある方ならできるが
それらが無いには無理だし、それらがある人はこの業界で働いていない罠
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 07:59:53 ID:???
>>487
ウィーンブリッジか何かで発振させる。
その発振信号をTr等で増幅。
そのままだと電力が足りないのでFET等で電力増幅。
但し突入電流が確保出来るかと、放熱計算はよく考えて。

まっ、そんなことをする位なら車載用のDC12V→AC100Vのインバータを買った方が簡単だと思う。
こちらも突入電流注意ね。並の物じゃ足りないから。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:06:23 ID:???
サンダーのモーターに直でバッテリー繋げば動くには動くけど
空き缶ぐらいしか切れないかもw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:43:40 ID:???
ってか、何で発電機使わないの? バッテリー駆動で商品を出さないっていう事は
パワーが無いか電池の消耗が激しいかバッテリーの寿命が短くなるなど、何らか
の良くない動作があるからやらないんじゃないの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:55:59 ID:???
コードレスに男のロマンを見いだしちまったんだろ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:55:30 ID:???
ルーターを探していたらこんなものが。

プロクソン(PROXXON) H・マルチルーター Dセット
ttp://www.cweb-shop.com/tenmaya/shohin/shohinitem-a.html

精度の高い穴あけも可能というものらしい。
セット価格29,800円ってなってるけど、これって安いかな?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:47:34 ID:???
日立の造作角のみの精密版みたい。
目的が合致しているなら良さそう。

日立のは定価9万
http://www.p-tools.com/hitati/ruta/kaku/bs15yb.JPG
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 23:11:24 ID:???
>>493
この手のハンディタイプのやつは概して非力なので注意が必要。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:37:21 ID:???
これがどのくらいのグレードのルーターかは知らんけど、
前に1万ぐらいのプロクソンのルーター持ってたけど
金属加工には使い物にならなかった。
トルクが全然ないし、すぐに発熱して止まる。
ルーター単体なら4、5万出して彫金用買った方がいい。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:47:40 ID:???
50wじゃ金属に穴開けできんだろ
電化製品は高いの買ってもすぐに新しい性能いい物が出るし
安いの買っても使えないだけで銭失い
中間の物買うってのが俺の中の鉄則。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:31:17 ID:???
マキタの欧米仕様のインパクトを買っても
日本で使えますか?
充電器とか電圧が違うからつかえない?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:00:27 ID:???
充電器のボルトが違くても100vに変圧出来る物売ってるっしょ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:28:01 ID:???
北米とかは使えるけど、プラグ形状違うからアダプタ必要
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:16:40 ID:???
>>493
このマイクロ・クロステーブルっていいんじゃね?安いし、1.0mm/1回転とか使いやすそうだし。
ただやっぱりグラインダー非力すぎるな。どっか他社のグラインダーがセットできれば良さげだけど、写真だけじゃ取り付け部分がどうなってるのか分からねーしな。

どっかこのマイクロ・クロステーブルみたいな汎用のドリルスタンド安く作ってるとこ知らね?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:21:13 ID:???
なるほど 変圧器、プラグ変換アダプターがあれば使えるんすね。
ありがとうございます。
ちなみに上記の物があれば、その他の海外製の電動工具が
(テーブルソー、ルーター、押し切りなど)使えますか?

503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:28:09 ID:???
うん、使える、が、なんで海外製にこだわるの?
故障時やカーボン交換の入手など障害が多い気がする
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:48:50 ID:???
知り合いがアメリカに行ったとき向こうのホームセンターみたいな所に行ったら
こっちじゃ見かけない工具、治具などがズラ〜っとあり、しかも安いって言うから
海外製の工具に興味あります。
故障か〜今まで仕事で使っていたマキタや日立の道具であんまし壊れたこと無かったから大丈夫かな〜と思ったり
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:35:48 ID:???
洋菓子マニアに通じる者があるなw
ベルギーのチョコにこだわるようなもんか
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 15:31:12 ID:???
Panasonicのマルチインパクト EZ7542をもっています。
購入して間もないのですが、インパクトモードで起動させたとき
毎回必ず「チッ」と一度だけ異音がします。

これはマルチの構造上の仕様でしょうか?
ドリドラのときは無音です。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:07:09 ID:???
>506
インパクトは最初だけ「チッ」とか「ジャッ」と小さく鳴ることある。
打撃部分の噛み合わせが最初の1コマだけ滑って(空回りして)
鳴るんじゃないかと思う。

508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:40:52 ID:???
>507

やはり部品の最初のかみ合わせ音ですかね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:58:09 ID:???
そういやマキタのペン型はどうなの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:10:51 ID:???
新型使ってます。
ちょっとした軽作業で持ってると便利です。
コントローラー取り付けなどで重宝してます。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:25:08 ID:???
だれか>>482の質問に答えられる人いませんか?
もしくは、高トルクの充電式ドライバドリルでおすすめがあったら教えて下さい。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:44:04 ID:cz1k03iO
>>511
道具なんぞ自分が慣れればいい。インパクトなんて2年も使えば
バッテリーがダメになるから次買うときの参考程度で。

最初は9.6Vリョービ、次に12Vマキタ、次に12V日立ときて、
そろそろ充電できなくなってきてるので、次はまた14Vマキタに戻ろうと思う。
どれも使いやすかったがマキタはケースが好き。

513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:02:00 ID:o8y6IU37
石膏ボードにコンセント用の穴を開ける電動工具はなんでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:20:21 ID:???
ドリルとジグソー
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:31:45 ID:o8y6IU37
>>514
すばやい回答ありがとうございます。
ジグソーというものでキレイに四角く切れるんですね。
ドリルはインパクトドライバーの先を刃に交換したもので良いのでしょうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:00:57 ID:???
お、おい、コンセント穴ならカッターでも空けられるだろw
何箇所もあるなら細刃の手ノコも推奨。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:35:49 ID:???
コンセントなら多少汚くても誤魔化せるから
カッターとかマイナスドライバでもOK
数あけるならドリルソーとか、ボードトリマ
もっとも石膏ボード用の手工具でも苦にならんと思うけど。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 06:03:43 ID:???
普通回し引きだろ・・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 06:38:52 ID:???
>>518
15年前なら回し引きだけど、
ここ7〜8年は専用ホールソーだな。
おんなじ大きさの穴を何箇所もあけるのに回し引きとか効率悪すぎ。
回し引きなんかでシコシコやってるの見るとプッて感じ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 09:16:49 ID:???
プロの話してんじゃねーぞカス
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:09:20 ID:???
なんでSDSシャンクが標準にならないの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:46:19 ID:???
換気扇取り付けるのにホールソー?丸い穴空けるのか?
ファンだけ取り付けるんじゃねーぞ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:01:29 ID:???
ジグソーでボード綺麗にきれるわけね〜だろ
524522:2009/10/04(日) 18:36:07 ID:???
あら?換気扇スレとごっちゃになってた、スマン
引き回し↓これで十分。カッターでもいけるかな?カッターは未経験
http://www.monotaro.com/p/1025/2751/
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:12:00 ID:VX702pLh
質問がどんどん成長しているw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 11:22:49 ID:???
ボードはジグソーよりこれでしょ?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EZ4543LZ1S
使ってる人いたらどんなもんか教えてほしいす。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 11:32:00 ID:???
>>526
主に、天井開口に使うけど。
楽だよ。早くてきれい。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:02:31 ID:???
DIYでコンセントの穴あけすんのに
どこまで話が発展すんだよ。アホみてえw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:09:36 ID:Zq5/R2tr
DIYだと、コンセントの穴あけは一生涯で多くとも平均数個くらいだろ。
回し引きで十分だよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:53:49 ID:???
オルフカッターで出してるノコ刃でじゅうぶんだな。
あれ意外と使えるんだ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:36:24 ID:???
元々の質問が「ボードにコンセント穴をあける電動工具は何?」だから
答えとしては適切な流れだろう
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:38:12 ID:???
>>527
レス有難うです。
やっぱり早くてきれいなのか。
次の購入の候補にしよう。(・∀・)ニヤニヤ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 15:32:29 ID:b97npSJR
マキタの電動ハンマドリルHR5211Cってさ、ハツリモードにした時に打撃エネルギーって何ジュールくらいあるの?
カタログにはジュール数は電動ハンマのしか載ってないんだよなぁ。

電動ハンマHM1213Cが同じようなスペック(電流、電力、使用ブラシが同じ)だから25ジュールくらいあるのかなぁ?
それともドリルとの併用機だからもっと弱いのか??? 

HR5211Cはドリルとしては最強だろうけど、ハツリの性能に疑問があって買おうかどうか迷っている。引くくらいデカイし重いけど・・・
知ってる人いる?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:04:28 ID:???
>>533
makita.com では同型?兄弟?なHR5210Cが20Jとなっています。
多分同じ値だと思います。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 08:28:33 ID:oseXp9r6
makita.comって、よくそんな海外サイト知ってるね。
見てみたけどHR5210Cは確かに5211と同等品。

つか20Jかぁ〜、微妙に弱い気がする。

歩道にポールを立てる仕事がたくさん入ってきそうなんだけど、コンクリートやアスファルトの下地をバリバリに
砕くにはもっとパワーがあった方がいい気がする。一応、横のハツリをすることも想定したいので、そうすると
電動ハンマHM1500(28.5J)買った方がいいかなぁ。

いっそのことノミとハンマーで地道に削るか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:35:30 ID:???
手斫りは死ねる。。w

対象にアスファルトが入るとパワーのある機械+太いチスの方が楽かもですね。
小型機+鋭いチスだと刺さるばかりで砕けにくいです。
でも20Jが必要十分かどうかは何とも言えません。
極端な話、少しずつならもっとパワーが弱くても斫れますからね。
面積や厚み、要求スピードによると思います。

それはそうと床バリバリと横斫りは両立しないんじゃないかな。
私だと10kgクラスでも横斫りなんてしたくないです。
ましてやHM1500って17kgもあるよ。
天井からロープで吊るして自分は壁に押し当てるだけというのなら良いんですけれどね。

別案としてはポール穴をダイヤモンドコアで抜くというのもアリかも。
あ、あともしHM1500を検討するなら新型のHM1317C(同17kg 33.8J AVT+ソフトノーロード)が
出てるみたいなので見てみてください。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:44:32 ID:r+7zABCK
HM1317Cはいいね。
やっぱ地面を砕くんならこの手の形がベストだと思う。よく考えたら横ハツリなんてそうそうやる機会ないし・・・
キャリー付きの収納ケースはドリルを以外にも旅行カバンとしても使えそうでGOOD! 俺、牧田って名字だからでかいロゴも丁度いいし。

あと、もともとダイヤモンドコアで外周を抜いた後にハツルつもりだよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:48:53 ID:???
昨日、農機具の鉄4mmに2カ所12mmの穴をあけた。
義父の傷だらけのコード式のドリルを借りて、4,5回休みながら
やっとの思いで完了した。
自分の充電式のドリルドライバがおもちゃに見えた。
それにしても、これ使うと確実に白ろう病になりそう。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:38:45 ID:???
それはドリルのせいじゃなくて鉄鋼刃が切れなかっただけだろ。
新品の刃使えば4_位なら難無くあくぞ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:51:13 ID:???
お勧めのコード式ドリルドライバーって無いですか?
バイクのアルミフレームをバフがけするのに使いたいのですが、
せっかく買うなら色々使えて長く付き合える物が欲しいです。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:47:37 ID:???
>>538
むしろこちらが気になります >これ使うと確実に白ろう病になりそう。
普通、鉄工用ドリルがそんなに振動するとも思えません。
チャックがちゃんと閉まっていないとか、ドリル刃が曲がっているとか。
何か理由があるのではないですか?
またそのせいで穴が開きにくかったのではないかと。
実は振動ドリルだったなんてことはないですよね?


>>537
穴はφ200mm程度なのかな?
ピンポイントで表層のアスファルトorコンクリを斫るだけ、しかも切り込みを入れた内側を斫るなら
およそどんなハツリ機でも大丈夫だと思います。
私なら5kg 10Jで十分いけると判断しそうです。

私は床斫りには8600S,H70SAみたいなT型の機械の方が好みですね。
ガン型やHM1317Cみたいな型(呼び方分からない)での長時間作業は結構腰にきます。
まぁ私の腰が弱いだけかもしれないし、T型は横向きには使えないので汎用性に欠けますけれど。

マキタはレシプロソーにまでAVTを採用したりして低振動路線に力が入ってますよね。
「ヒューマンハードウェアのマキタ」
古臭さを感じるコピーですけれど実践できているのは素直にすごい。
HILTIは元々AVRで先行してたしBOSCHもGSH5CE/N2を出してきたし、、いい加減日立の奮起に期待したいです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:41:20 ID:???
すいません、充電ドリルに取り付ける集塵カップってないのでしょうか?
調べてもハンマー用しかみあたらなくて。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 02:10:35 ID:???
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:38:05 ID:???
ドリル・ドライバー・リューターを兼用できる電動工具って無いっすかね?

ドリル+ドライバー
ドリル+リューター

はいくらでも見つかるんっすけど・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 06:14:37 ID:???
貧乏人ほど1台○役を求めたがる件。
2台買えよ。そういう需要が無いから作らないってことに気づけ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:28:29 ID:???
複数ある方が実際便利なこと多いよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:41:24 ID:???
>>544 ドライバーにはならないようだけど、ドレメルっていうのが多機能みたい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:31:58 ID:???
>>547さん
ありがとうっす!
早速ドレメルでググりました。多機能っすね!
上の方で出てたプロクソンと比較してみまっす!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:01:04 ID:???
電動工具って安くてオヌヌメな店ある?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:41:48 ID:???
近所のホームセンター
今度の週末にお父さんに連れて行ってもらうといい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:10:17 ID:???
天国のお父さん俺を導いてくれ…
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:19:51 ID:Ya74HbAL
ホロリ.....
俺を泣かせるな......
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:39:49 ID:???
なんだこの流れwマジレス頼む。
亀なんとかってネットショップが安かったんだけどURLなくしてもうたorz
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:15:24 ID:???
ヤフオクのストアー
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:31:03 ID:/mBIO/dK
マキタの電動工具にまさる物はない
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:33:41 ID:???
なにこの一連した牧田社員レスwwwwwwww
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:31:07 ID:???
亀で思いつくネットショップねぇ。 ○亀機械工具の事か?
近所の大工向け店の方が安かった。値切ったけど。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:19:42 ID:???
>>557
ヒントサンクス。ようやく見つけたw
値切るってのはやったことないな俺は。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:30:27 ID:OXd4bpAs
リョービのミニサンダー使ってる人いませんか?
赤DIYタイプ5千円、緑一般?プロタイプ8千円。
同じ使い心地なら安い方でいいかとも思うのですか。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:17:08 ID:???
よくわからんが、使い心地よりワット数で選んだら?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:29:33 ID:???
>>560
ワット数で何が違うの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:43:50 ID:???
>>559
使ってるよ赤。小さくて使いやすい。
緑とはベルクロのペーパーが使えるかどうかの差でしょ。

普段使ってるペーパーを自分で切って、ポンチで穴開けて使ってる。
素早くペーパー変えたいのなら緑のが良いと思うけど、そんな手間でもないよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:10:21 ID:???
>>561
パワーだよ 20wぐらいじゃ変わらんが100wも違ければ全然変わる
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 04:17:46 ID:jLvqEM2t
>>562
片手で作業出来て良さそうですよね。
はさみ口やら、持ち加減、大差無ければ、安い方買おうかな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:45:40 ID:stZyn/B+
>>549
大阪の堺市にあるプロショップ山本金物って所に一度行ったんだが、他の店とかけ離れてるぐらい電動工具の値段が安かったぞ。
最近、通販もやってて「職人市場」?って名前で検索したらたぶん引っかかる。
もちろん、そのままの値段でも安いけど値切るとさらにまけてくれる。
聞いてみたら、あまり安い値段で載せるとメーカーから苦情が来るらしいw
あーゆうのって値切られるの前提に値段付けてるのか?ww
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:59:48 ID:stZyn/B+
>>549
大阪の堺市にあるプロショップ山本金物って所に一度行ったんだが、他の店とかけ離れてるぐらい電動工具の値段が安かったぞ。
最近、通販もやってて「職人市場」?って名前で検索したらたぶん引っかかる。
もちろん、そのままの値段でも安いけど値切るとさらにまけてくれる。
聞いてみたら、あまり安い値段で載せるとメーカーから苦情が来るらしいw
あーゆうのって値切られるの前提に値段付けてるのか?ww
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 14:00:54 ID:stZyn/B+
まちがえた。
連投すまん・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 17:09:34 ID:???
ダメ、絶対許さない
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 19:57:59 ID:???
充電 電動工具が売れない

リチウムイオンで電池コストが上がったのに 業界の競争で
値上げなんてできない

今までは 電池が消耗品で充電工具半分の利益を稼いでいたのに
それができなくなった。




そろそろ動きが出てくるころと思いますよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 07:09:22 ID:???
確かにバッテリパックの値段もちょっと上がったけど
ニカドやニッ水とリチウムイオンのセル価格にはそれ以上の開きがある。
しかも長持ち。消耗品から準消耗品に格が上がったかというくらいの違いがある。
販売台数の推移なんて知らないけどメーカーの利益は大幅に下がっただろう。
でもまぁ一使用者の感想としてはニカドやニッ水のバッテリはぼったくりだった。
リチウムイオンでやっと納得できるレベルになった。

充電器がいかがわしい動きをしないなら買換え需要の喚起は差込口形状の変更しか思いつかないけどそういうことなの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 04:07:43 ID:U18zgq/i
>>565.566
シマコーポレーションとくらべてどうだろう。
より安く品揃え豊富だったら遠いけど行ってみたい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 10:38:25 ID:7GG4ZZo4
http://mono-mono.jp/?m=pc&a=page_kiji&sessid=293
電動こて先クリーナー自作してる人がいる
すげえ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:48:16 ID:dena7i43
なんだそりゃ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 12:20:52 ID:???
ブロアーを自動車の清掃やパソコンの清掃用途で使いたいのですが、おすすめの道具は有りませんか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:01:29 ID:???
予算あるならマキタのMUB062
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 12:39:58 ID:???
送風機、DIY用途で使ってる人いるの?俺の周りでは居ないね
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 13:00:58 ID:???
工場扇で十分だから
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:54:10 ID:rIcRd3R1
sk−11ってどう?SDP-600RDのボール盤買っちまったんだが
壊れやすいとかアフケア悪いとか、精度悪いとか何か問題あるなら教えて下さい。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:57:17 ID:???
トリマーで比較的安価でお勧めの物って有りますか?
5千円〜1万円位の予算です。
580579:2009/11/09(月) 22:34:22 ID:???
それとドライバドリルも5千〜1万程度の物でお勧めの物ありませんか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:00:35 ID:???
power sonicとかでいいんじゃね?
俺は安物とかおっかなくて使えないけど
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:09:01 ID:???
>>581
その言い方だと5千〜1万程度の物だとどれ買っても似たようなもんじゃない?って感じですかね?
そりゃ予算があったら良い物買いたいですけど・・・それにこれからDIYを頻繁にやるとも限らないのであんまり高価な物買うのも・・・
って感じなんですよね それに今回作るのはちょっとした台なんで多分安価なものでも大丈夫なんじゃないかなぁって
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:40:54 ID:???
今まで有りそうで無かったコンセプトの新しいスレが立ちました。
皆さん仲良く使ってくださいね!

DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:41:38 ID:???
今まで有りそうで無かったコンセプトの新しいスレが立ちました。
皆さん仲良く使ってくださいね!

DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:52:20 ID:???
>>582
トリマーは切り欠きとかに使うの?角の面取りだけなら鉋の方が楽だけどなぁ。
3年くらい前にシ○コーの買ったけど、一oずつ研削しないときつかったな。

ドリルドライバは日本のメーカー品なら安物でも安心して使えるだろうから
用途にあったスペック満たしてればどれ選んでも大丈夫じゃない?

充電タイプでもリチウムイオンのなら、少々ほっぽいといてもいまのとこ
快適に使えてる。(14.4Vのやつ一年くらい一ヶ月に1日程度使って充電して
しまってるけど、いまのとこ問題ないなぁ。)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 12:30:20 ID:???
>>585
トリマーはほぞ穴作るのに使う予定です
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 13:15:30 ID:???
>>586
ほぞ穴までいくと、安いトリマーの付属ビットじゃすぐ消耗するかもしれないなぁ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 13:48:33 ID:???
>>587
ならビットだけ買えば大丈夫ですかね?
それとも安いトリマーだとビットの消耗が激しくなるとか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 13:59:54 ID:???
>>586
穴の方なら多少雑になっても大丈夫だから安物でもOK。
ただし、587の言うとおりビットは少しいいもの(スパイラルとか)を
使った方がいいと思う。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 14:38:56 ID:av1UyU3p
すいません。
家庭で(主に)家具の組み立てに使うコード式のインパクトを探しています。
基本ビス締め、そのうち穴開けることもあるかも。
値段は〜1.5万円くらいでオススメありませんか?
使用頻度は年数回といったところで、この先増える可能性もあります。

なんでコード式って少ないんだろう・・・。

591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 16:43:48 ID:???
>>590
その値段だとリョービのDIYものぐらいしか心あたりがない。
CID-800とかCID-1000とか。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 16:50:30 ID:???
ああ、現行でもBLACK&DECKERにもあるね。
KRX-1ってやつで、実売1万切ってる
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 20:22:34 ID:aX41LkjL
なめたネジをはずすためにドリルを購入しようと思うのですが、
BLACK&DECKER コンパクトパワー Z-CP300Xと
ANEX なめたネジはずしビット 3本組 ステンレスビス対応型 ANH-3を
購入しようかと考えています。
問題ないでしょうか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 21:38:48 ID:3nWK5x7u
>>593
BLACK&DECKER なんてやめときなはれ 日立 マキタ
を買った方が後悔しませんよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 01:49:40 ID:???
>>593がどうやってはずすつもりなのか気になるな。
溝が残ってるならまずショックドライバ勧めるが。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 09:03:03 ID:???
>>594
この板の人のほとんどはBlack&Deckerで十分満足できるはず。
なぜなら基本性能ではマキタ等の高いのと大差ないから。
職人さんのように毎日毎日使う人は「安物はすぐ壊れるからダメ」っていう
話になるけど、一般的なDIYerの使用頻度なら問題なし。

ただ、593の言ってるドリルはちょっと非力すぎるね。
もう少しパワフルなのを選んだ方がいい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 16:34:35 ID:???
リョービこそ至高
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:47:18 ID:???
使用頻度が少ない人が日立やマキタを買ったら
値段で後悔するんじゃないか
安もんでもよかったなあ、とw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:55:51 ID:???
使用頻度というか、負荷少ない作業なら安いのでいいね。
木ねじ50本休まず打ち込むとか、コンクリートに穴開けるでも
なきゃ大丈夫なのかな?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 08:52:27 ID:???
超初心者,レンタルで振動ドリル借りて,先端は6ミリを購入,試運転でレンガを試したら成功。
本番,右回転でゴミ置場のコンクリートへ猫防止の網をかけるフックのための穴をあけようとしたのですが,
1センチ以上は入らない。何が原因でしょうか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 09:26:12 ID:???
はいはい、逆回転ワロスワロス
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 09:28:10 ID:???
>>601
え!!右回転は逆ですか!!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 09:28:12 ID:???
>>600
鉄筋にでもあたってるんじゃない?
あるいは、刃先がなまったか。
604593:2009/11/19(木) 10:01:36 ID:???
>>595
ショックドライバですね、やり方調べてみます。

>>596
パソコンのカバーを取り付けてあるネジなのですが、非力でしょうか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 10:27:58 ID:???
>>603
ありがとうございます。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 11:13:09 ID:???
>>604
PCにショックドライバはだめだな。
ハンマーで殴って使う物だからw
バネといい感じの重さ太さで叩く前に緩むことも多いが。
コーケン、ベッセル、アネックスあたりが人気。
安くあげるなら工具屋のストレートで売ってる奴。
ホムセンの安もんは使えなかった。
俺が持ってるのは↓これ
http://www.straight.co.jp/item/12-851/
http://www.straight.co.jp/graphics/artno/256/512x512/jpg/12-851.jpg

しょぼい電ドラはなめかけたネジには役に立たないよ。
そもそも電ドラ自体なめやすい。
家具の組み立てとかで大量のネジを回す用途。
高トルクタイプでも余計なめるだろうな。
完全になめたら12V以上のドリルに鉄鋼用の刃をつけてネジ頭飛ばせばはずれるが最終手段。

そもそも手持ちのドライバがしょぼいんじゃないか?
+ネジはまともなドライバ使わないとなめやすいよ。
ホムセンでベッセルの+ドライバ#2とanexのすべり止め剤買ってやってみ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TGF8VQ/ref=sr_1_15?ie=UTF8&s=diy&qid=1258595254&sr=1-15
http://ec3.images-amazon.com/images/I/31h0c8DPwfL._SS500_.jpg
http://www.amazon.co.jp/dp/B0016VCIP2
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41eJfTlCksL._SL500_SS75_.jpg

真っ直ぐにあてて力配分は通常押し7回し3、ナメかけなら押し9、回し1ぐらいの気持ちで。
はずれたらなめたネジは新品に交換な。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 19:50:44 ID:???
>>596
基本性能からして全然違うよ。なんでも値段相応だよ。
BLACK&DECKER なんて金ほかすようなもの。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 20:11:25 ID:???
>>600
鉄筋ていう、鉄の棒に当たったか、骨材の石に当たってる。
ドリルのキリ先に鉄粉が付いてたら鉄筋。
鉄筋はどうやっても抜けないので位置を左右に50mmでもずらせば大丈夫。
そうじゃなければ石だね、石の場合はしばらく押さえつけてれば抜ける。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 08:24:42 ID:???
>>608
おはようございます。試してみます。ありがとうございます。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 03:44:22 ID:xP5g+sBe
5000円以下ぐらいで女でも使えるような電動ドライバーってないですか?
用途は壁にキャットウォーク取り付けたいんです。
ふつうのドライバーで取り付けていたら手が痛くて挫折しました…orz
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 07:52:14 ID:???
>>610
間柱に直接木ねじ打ち込むならインパクトかな。
近くにカインズあれば台湾製がセール時5千円。
木とネジの太さによっては木が割れるかも。

電動ドリルなら下穴開けてからねじ込む。

どちらも12Vあればパワーは十分。
室内だけならAC100Vタイプが長持ち。
バッテリーは長期放置で劣化する。
使うのが今だけならホムセンレンタルがお勧め。

石膏ボードの柱のないところにネジ止めしても止まらないから気をつけてね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:35:48 ID:???
電ドラ、コードタイプ、手回しチャック、トルク調整可の\2kで500rpmってどうよ?

1000rpm以上なら即買い、300rpm以下なら買わないんだが、500なんでどうしたらいいものか・・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:04:35 ID:qh5eLLUt
>>612
変速できるのが便利
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 14:30:52 ID:???
>>612
用途によるとしか言えないね。
615612:2009/11/24(火) 18:11:01 ID:6ePymT04
結局、購入した。
まあ1980円だからってことで。

中国製の安物だから、もしかして軸のセンターがズレてたりしないかなと思ったが、まともだった。

昔、手回しが面倒だからと小型の電ドラ(六角ビット差し替えタイプ)を買ったことがあったがそいつは回転軸がズレてたんで、心配だった。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:07:51 ID:???
丸鋸買おうと思う
マキタ5731と5637BA買うならどっち?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:32:27 ID:???
5637BA 俺なら190mmの刃使える物買うが
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:44:12 ID:???
>>566
あそこの店長受け付けでずっと客見てて 居心地悪いわ。安いのは安いけど ネットには負けるね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:33:18 ID:???
>>616
5637BAは深さ調整のとこが固くなったりするぞい
ちなみに俺は大工だから使用頻度でそうなったのかもしれん。

5731は深切りできるし、190刃的な使い方もできるんじゃなかろうか
持ってないから知らんけど、持ってる仲間の話じゃ
最大に刃を出すと「なんとなくブレる」らしいw
でも新しいから満足度は高そう、白いボディのやつがなんとなくかっこいい

財布と相談だね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:28:31 ID:???
アースマンの1マソ位のボール盤てどうなのかな・・・
あまり大きいのも置き場所がない
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:37:09 ID:???
じゃぁ買わなければいい
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:49:09 ID:???
2万で他に満足できる丸ノコは無理だし、5731も5637BAも値段の割にかなり良いだろう
他のメーカーの2万ノコはカスばかりだし
ただマキタは刃の種類が少ない
60枚の刃を使えないみたいだし、素人大工的には60枚刃は最強なのにな
プロ志向なのかな?72枚刃を売りにしてるっぽい
72枚刃は消耗が早いし、素人大工向きじゃない(切り口は綺麗だが)
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:39:51 ID:???
Lifelex(コーナン)のLFX-50-072って丸ノコ\3,980って、論外?
丸ノコ初めてのど素人が年に1〜2回、板を真っ直ぐ綺麗に切りたい時に
使う目的。オクで中古は丸ノコど素人なので、良し悪しが判らないし。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:11:33 ID:???
>>623
真っ直ぐ綺麗に切りたいならやめたほうがいいと思う。
安物はベースの精度も高くないし、ブレードの水平・垂直も怪しいモノが多い。
がんばって調整してもすぐまた狂っちゃったりね。
それにその値段だとチップソーも超安物。 切り口キレイとはいかない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:09:08 ID:???
ジグソーよりはマシな直線切り&切り口ができるかなあ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:58:00 ID:???
>>625
ジグソーよりは直進性はいいけど、丸鋸のベース部分がうすっぺらいやつだと落としたり
したときゆがみやすいから丈夫そうなの選ぶといいよ。
造作丸鋸なら、なお良し。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 08:57:46 ID:???
>>623
現物見てないから何とも言えないけど、一応アルミベースなんだね。
チップソーさえまともなのに換えたら案外それなりには使えるかも。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:00:21 ID:???
際切りマルノコとは、どんな時に使うものなんですか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:17:19 ID:???
>>628
床の張り替え。古い床板を壁際いっぱいで切るために使う。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 17:00:46 ID:jq0QeTbW
コンパネにビスを打ち付けるのに、インパクトだと力が強すぎるらしいんですが本当ですか?
インパクトは金属にM12クラスをタップ立ててから打ち込む専用ですか?
でもそれならドリルで代用出来そうだし、インパクトの活躍の場って主にどこですか?
日曜大工には必要ありません?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 17:10:33 ID:???
>>630
インパクトは当然金工(軽量金属下地の組み付けや、ドリルねじの打ち込みなど)に使えるけど、
大半は木工用途だよ。

コンパネにビスをもむのなんか、インパクトが最も適してる。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 17:14:04 ID:???
>>630
誰だそんなこといったのは。
インパクト=暴力的なハイパワーだと思ってる人がいるけど、
ちゃんと使えば、かなりデリケートな作業にも使えるよ。
汎用性では、ドリルよりよっぽど日曜大工向きだと思うよ。

ただ、音がデカイのでマンション住まいや夜間作業には向いてないかな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 17:17:58 ID:???
>>632
つオイルパルス
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 17:28:59 ID:???
初心者がM2をインパクトで打つと確実に潰すけどね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 17:33:49 ID:???
>>634
日立、マキタ、パナの新型は3段階の打撃力調整があるから1でやれば平気じゃ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 17:44:34 ID:???
むしろ滅多にやらない日曜大工なら手締め最強説が主流。
手は万能工具だしな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 02:50:45 ID:???
ガガガッ
ちょい手前で停止させて
コツンコツン
って使うんだよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:46:01 ID:???
初めてのマルノコ、中古で買いました。
ブレーキって、1〜2秒で止まるもんですか?
それともレバーはなしたらスパッと即座に停止するもの??
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:16:26 ID:???
>>638
モノによる。普通はスイッチ離した瞬間ギュンッて止まる。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:20:17 ID:???
>>622
makitaはマルノコ用チップソーで64刃があるよ
ちょっと高いけど

>>619
ブレるってあるけど、他のメーカーだとブレない?
俺もマルノコ検討中で、カタログ買いだからちょっと分からないのよね
現物試したことないからさ
makitaが駄目ならHITACHIかなって思ってるけど
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 08:10:39 ID:???
>>640
>>619だけど
HITACHIは握りの形状が自分に合わないので持ってない。
深切りモデルを借りて使った際だが、
スイッチいれた際にブゥン…とやや後ろにもってかれる感触があった。(片手持ち)

同メーカーなら握り形状はほぼ同じなので
近所のホムセンで確かめてから選んだほうがよいかも

>>638
使い込んでくるとブレーキの効きが悪くなったりするのは仕様。
スパッと止まるときと止まらないときはある
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 09:52:20 ID:???
BOSCHのGSR10.8V/XとGDR 10.8V/Xで17Kで売っているのですが
買いでしょうか?
それとも20KでマキタのTD090DWXとDF030DZを買った方が
幸せになれるでしょうか?
悩んでいます
男ですが手の大きが女性の標準的なサイズしかないので
マキタかなとは思っているのですが
使い勝手等、両者に大きな違いはあるのでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 12:55:28 ID:???
>>642
GSRとGDRのセットなら買いだが、単品なら
付属バッテリーの本数にもよるが余り安くはない。
スペックはマキタの方が上だけど、グリップの形状
(前後で△か▽)の違いで、例え手が大きくても
使い勝手がかなり変わるので実際に握りを試して
検討した方が良いよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 14:01:37 ID:???
グリップ形状ですか・・・・現物握ってみないとわかりませね
週末にHC廻ってみようかな?

ところで、BOSCHもマキタも両方でと言う意味です
BOSCHだと、本体2、バッテリー2、充電器2、ケース2で、17k
マキタだと、本体2、バッテリー2、充電器1、ケース1で、20kです
わかりにくくてすみません
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:05:26 ID:???
用途がわからないけど本体が二種類いる理由がわからないな
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 10:52:37 ID:???
インパクトとクラッチ付きのドリドラの両方が必要な理由ですか?

インパクトは簡単な家具や犬小屋等のコーススレッドを打つためで
ドリドラは薄いアクリルやアルミにネジ止めをするためです
アクリルやアルミだとドンキで買った980円の単3×4のドライバーですら
山をつぶすことがあるので、クラッチ付きが欲しかったので・・・
本体だけならDF030は6K以下で買えますし
BOSCHの方はそのセットで17Kなので。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:29:24 ID:???
パナスレッドに書き込みましたが、レスを頂けなかったので
すみませんが、こちらに書き込みます。

パナの現行マルチ(EZ7542LN2S)を使っています。
なぜかドリドラ・モードのときに数秒ごとにコンとハンマーで叩く感じがして、
インパクト・モードのときは叩く感じはありません。
逆ですよね?

切り替えスイッチは説明書を見ましたが適切です。
まさか部品の組み立てが逆のケースはありますか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:33:38 ID:???
>>647
修理に出すしかないでしょ。
パナのマルチ買ってそういう状態になった人はきっとあなたしかいないよ。

無論俺のも何の問題もなく使えてる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:43:48 ID:???
深切モデルだめだわ。
少なくてもあれは造作には向かない。
スイッチONで無駄な反動がすごい
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:50:11 ID:???
>>646
インパクトで錐揉みして手締めじゃだめなのかい?w
正直なとこインパクトを使いこなせるならドリドラはいらないとおもうの
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:52:38 ID:???
俺も持っているが、正常です。
パナに問い合わせてみたらいかがですか?
652647:2009/12/20(日) 11:10:21 ID:???
>648
ドリドラモードでコンとなりませんか。
フィーリングはどうですか。
>651
仕様ですかね。
明日にでも問い合わせてみます。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:31:28 ID:n8a0OPzy
充電式インパクトドライバについて質問

マキタTD090(17800円)と日立FWH10DL(13800円)で悩んでます
用途はボルトの仮締め等(〜M10)、リベット破壊(5mmキリ使用)、樹脂への穴空け(〜10mmキリ使用)など

本気で力が必要な状況では有線やエアツールを使うのであくまで取り回し重視の補助目的
カタログスペック上はどちらでも問題ないはずだけど、充電工具は使ったことがないので確信はない
マキタの張り出しが小さい電池が気に入ったんでそっちに気持ちが傾いてるけど、いやいややめとけ的な意見はある?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:42:51 ID:???
物が云々というよりアフターサービス含めてマキタじゃね?
ただ問題点をひとついうならばマキタのやつは電池が若干とりはずしにくい。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:15:01 ID:???
天井に照明を付けようと、マキタのTP130で、穴を開けようとしたんだが
天井ラスボードの下地が、金属みたいで、全然穴が開かないよ〜orz
もちろん、ドリル刃は金属用の使ってんだけど・・・
誰か、教えて〜
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:34:32 ID:???
釘じゃね?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:45:15 ID:???
>>655
場所かえてもダメかい?
軽天だろうとは思うから簡単に空くはずなんだけどね
ビスかなにかにピンポイントで命中してるのかもしれんし
658655:2009/12/20(日) 19:57:05 ID:???
>>656>>657
dクス、なんか、他の場所も金属みたいだ・・・
まぁ、ドリル刃を替えたり、バッテリー再チャージしたりして、
もう一度やってみる
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:08:17 ID:n8a0OPzy
>>654
背中を押してもらったよ、ありがと
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:46:01 ID:???
アフターというけどマキタは明確な保証うたってないぞ(レーザー製品はある)
保証書というものが存在していないものが多々。

無いから保証しないというわけではなく出張所なり購入店(レシートなりは保存しとこう)に行けば
対応はしてくれる。
自社製品に自信があるのかはしらんが
そのあたりが他メーカーとは違うところだとおもう。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 23:21:55 ID:n8a0OPzy
どちらも否定意見は出て来ないようなんで、自分の直感を信じてマキタにするよ
日立の安さは魅力だけどそういう選び方をするときっと自己満足度で後悔するんだろうな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 09:13:02 ID:???
>>660
プロツールだと他のメーカでも殆が保証書が付いてない。ただパナは付いてた筈。
>無いから保証しないというわけではなく出張所なり購入店
>(レシートなりは保存しとこう)に行けば対応はしてくれる。
無料〜数百円で店独自の保証してるところが多いね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 09:49:57 ID:???
>>658
建物の構造(木造、ビル等)がわからないので何とも言えんが、天井仕上げ材の
下地が総金属とは思えない。
スタッドセンサー(壁裏探知器)で探せば裏が空洞のところが見つかると思う。
長めのまち針でブスブス刺してもOK。

って、これ電動工具には関係ないね。 失礼。
664642:2009/12/21(月) 10:28:10 ID:???
結局実物を握り比べてマキタにしました
いろいろとありがとうございました
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 16:15:02 ID:???
>結局実物を握り比べて

最初から(ry
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:11:52 ID:???
マキタの4モードとパナのマルチもってるけど
パナには保証書ついてたね。他社はついてないね。
ところで4モードの後継機種はいつ頃だろう。待てないから
奈良 法隆寺近くの店で4万にしてくれたから衝動買いしたけど

667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:33:41 ID:???
マキタのDIY用カラー?の緑がなんかいやだ。
プロ用(青or白)>>>>>越えられない壁>>>>素人用(緑)
というような何これくやしい!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 11:33:31 ID:???
色塗れ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:19:48 ID:???
小売りの電器屋さんのパナ14.4Vのドリドラの空ふかしの音が
ものすごく滑らかだった。
同じ機種もってるんだけど、音が全然違った。
自分でグリス塗ったりしてるのかな。
670653:2009/12/23(水) 20:51:53 ID:???
マキタTD090買っちまった
そして早速出張で使っちまった

いいねー最高
なんでもっと早く買わなかったんだろうかと思うよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 16:08:43 ID:E1Wr21rk
>>670
その勢いで10.8V電ドラ&掃除機&ライトも買っちゃえ。

俺のように…
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:21:05 ID:???
>>671
さらに俺のようにラジオも買おうぜ
マキタスレってないのかな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:21:07 ID:???
>>672
ラジオかあ。コアだな。
じゃ、そろそろマキタFA651が照準に入ってるだろな。
俺みたいに。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 06:12:45 ID:???
>>667
ボッシュもそうじゃない?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:15:23 ID:???
>>673
でけえしw
リチウムイオンなら考えようw
>>667
ガンダムで例えるとシャア専用と量産型みたいなかんじで嫌だよなああいうの
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:44:10 ID:???
実際は家電メーカーが家電量販店向きに型番変えて出してるみたいなもんだろw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:45:15 ID:???
すみませんがご助言を・・・

22〜24年間まったく使われていなかった
電動カンナやルーターを改めて使う場合
オーバーホールのようなことをしたほうが良いのでしょうか?
とりあえず動くようなら、そのまま使っても大丈夫でしょうか?

もしかしたらルーターは一度も使ってないかもしれません


親戚のおばさんが亡くなって、22年前に亡くなったその御主人が使っていたという
電動工具をいくつか戴いたので、使ってみようかなと思いまして
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:04:15 ID:???
>>677
CRCたっぷりかけてつかってみ
昔の工具ってアホみたいに頑丈だったりするからけっこういけるもんだよ

現役大工でも古いモデル使ってる人多いし
替え刃とかもあるはず
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:37:20 ID:???
CRCはプラスチック部分にはかからないようにね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 19:06:06 ID:???
グリス使ってそうな所にもかけないようにね
681677:2009/12/26(土) 21:45:59 ID:???
いろいろありがとう
バラスほどではないということですかね

今日HCに行ってマキタのカタログをもらってきて
見比べてみたら、現行品とは微妙に型番が違うものの
ほとんど同じものが今でも売っているのには驚きました
ルータが見た目では一番違うようです

ルータスタンド、カンナ用スタンド、カクノミスタンドまであるので
うまく使えれば楽しそうです
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 09:28:29 ID:???
程度に依るのではっきりとは言えないけどね
裸で放置されててホコリまみれだったりした場合、いきなり通電するのも気が引けるし
さすがにグリス類は硬化して機能しなくなってるだろうし

ちょっと動かしてみて、動きがスムーズか、異音は無いか、臭いはしないか
といったあたりをチェックしつつオーバーホールの見積もりも取ってみるといいんじゃない?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 17:09:53 ID:???
日立の電動インパクト(9.6v)(ニッカド)(型番不明)を手に入れたんですが、
ビットが6.35の幅のものではなくて、8ミリの軸のものなんです。
日立に電話したら、旧型らしいのですが、使ったことのある方いらっしゃいますか?


684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 17:46:19 ID:???
何を聞きたいのか良くわからないけど
日立の8mmサイズのビットや錐や6角ソケットは
現行品で売ってるし、8mm→1/4inc.変換のアダプタもあるよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 23:38:45 ID:2WAa3gdZ
>>683
聞きっぱなしかよ
正月休みが終わったら、リアクションしろよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 03:15:55 ID:v6VUJQ+C
先日ホームセンターで日本名のビスケットジョインターを見ました。
名前は覚えていないんですが…
藤原とかそんな感じではなくて…
かなで言うと3文字くらい。

詳細ご存知の方か、使用されてる方いませんか?

って・・・名前がわからないから、質問しにくいんですけど。
すいません。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 08:31:02 ID:???
>>686
何を言いたいのか判らんが、マキタとかラメロ?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 12:14:08 ID:4CXNXdX+
>>687
すいません。
聞いたことのないようなメーカーでそれが日本ぽい名前でした。
19800くらいです。
マキタやラメロの様な名の通ったブランドではないように思えます。
激安工具なのか、それなりのものなのかと思いまして…
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 19:33:12 ID:smLwCB6d
ピーウッド?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 19:39:56 ID:???
DeWALT?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:45:23 ID:???
無知な俺はラメロと聞いてニャロメが頭の中を闊歩してる
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:01:44 ID:???
ヤメロw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 00:37:00 ID:???
IKURA
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:54:13 ID:???
>>693
ウッチャンとホリケンが、「はい、100えん」ってた
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 02:49:54 ID:A35Y+I+h
あ・・・・・
育良・・・だったような気がします。
HPを見ても載っていませんが…ご存知ですか?>>693
どのようなものでしょうか?

696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:13:15 ID:???
>>695
イクラのビスケットジョイナー IS-BJ100
台湾製で製造元は曽根工具製作所
ホームページに載ってないのは多分販売を止めたからだと思う
切り込み角度は90度と45度の二択
実はIS-BJ100持ってるんだけどまだ使ったことが無いんでよく分からない
質感はマキタや日立の電動工具よりは下って感じかな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 23:47:46 ID:fFdgEYgr
>>696
ありがとうございます。
そうですか、以前からあったのですね。
最近売り場に出てきたので、これから展開するのかと思っていました。

情報がほとんどなくて、どのようなものかと思ってました。
格安というわけでもないので迷いどころですね。
どうしようかな・・
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 09:44:12 ID:???
そんな得体の知れないモノに手を出すくらいなら、数千円乗せてDeWALTの
ヤツでも個人輸入したら?
アメリカで今のレートで1万7、8千円。 送料入れても2万前半でしょう。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:29:26 ID:r+C71ue/
>>698
そうなんですよね。ポーターケーブルのを個人輸入しようと思ってた矢先だったのですが、見つけてから、どういう素姓の物か気になってしまって。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 18:20:16 ID:E0E3CDzW
マキタ 10.8V充電式インパクトドライバーTD090DWX の本体だけ買いたいんだけど、
どこで売ってるんだろう? ググっても皆無だった。ほんの一時期ヤフオクであった
んだけど今は無い。ドリルドライバの方は持ってるからインパクトの本体だけ欲しい。
妙案求めます
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 18:28:52 ID:???
>>700
本体のみだと型番はTD090DZWになる。
7500〜8000円ぐらい。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 08:01:42 ID:jAywtp5y
サンダー購入を考えてます。
オービルやブッシュやベルトなど、それぞれに用途が違うと承知してますが、取りあえずの1台は何がお勧めでしょうか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 09:20:50 ID:???
主になんの目的?
ちなみにオービルじゃなくてオービタルね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 10:19:38 ID:jAywtp5y
>>703
ご指摘有難う御座います。

板壁を作る予定なので、当面は杉の野地板の表面整形です。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 11:55:24 ID:???
それならランダムがいいかな。
素材の状態にもよるけど、オービタルじゃかったるいかも。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 14:28:29 ID:???
漏れならベルトだな。
つかプレーナー買っちゃえ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 15:08:27 ID:HoVjv/7i
諸事情で知人から Panasonic の電動ドライバ EZ7410 を譲り受けました。
受け取ってから知ったのですが、
ドライバービットと呼ばれるものがプラスの1本しかなくて、
サイズが合わないネジやマイナスのネジに使えなくて困るだろうと予想して
様々な種類のドライバービットが5本から10本くらいセットになったものを
買おうと思ってるのですが、
お勧めのものなどあれば教えてくれませんか。

使い道としては休日に自作 PC の組み立てしたり、
周囲に頼まれて PC の分解・修理したり、
通販で買った家具の組み立てしたり、
ということをたまにする程度だと思います。

必要になってから買えばいいと言われそうですが、
結構な田舎住まいなので
いわゆるホームセンターの類の店も
思い立って気軽に行けるようなところには無く、
通販にしても場合によっては余計に一日かかるような場所なので
とりあえず用意だけしておきたいというところです。
そんなに高いものでもなさそうですし。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 15:10:58 ID:jAywtp5y
>>705
勢いに任せてホムセンに行ったら、『4型ラバーパット』薦められました。
ケバケバが酷いので様子見てランダム検討してみます。
やはり、マキタか日立でしょうか?

>>706
ベルト高杉なんで悩んでるのですが、マキタの仕上げサンダは如何なものでしょうか?
杉野地板10枚1束700円台 プレーナー1枚250円前後
家具や内装ならプレーナーでも良いのですが今回は板壁といっても板垣なんで・・・

お二方、アドバイス有難う御座いました。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 15:13:18 ID:???
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 16:38:51 ID:???
>>707
マイナスのビットは電ドラでは、殆ど使わないと思う。
プラスの1番はちょっとした不注意で溝がナメるおそれがあるので使わない方が良いと思う。
2番と3番ならば、PBのこれをお勧めします。
ただ、あまり長いビットは、軸がぶれるので注意が必要。

トルツィオンビット

http://tools.webike.net/sg/239/13822/8000800980098505/
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:34:51 ID:???
>>708
自動カンナ盤の事をプレーナーと言う
プレーナー仕上した板の事を言っているのかな?
例えば↓
ttp://www.amazon.com/DEWALT-DW735-13-Inch-Benchtop-Planer/dp/B0000CCXU8
(日本の尼損でも扱ってくれたらイイのにね)
板物でも柱材でもカンナ掛け出来る。
ちなみに、柱の直角修正は手押しカンナ盤を使う。

↓安物ベルトサンダーの例
http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/10004642/
漏れはもっと安物(中華)使ってるが...
とにかく作業性は、サンダーの中ではサイコー。
削りくずも勝手に集塵袋に溜まるから集塵機不要なのも◎
712708:2010/01/16(土) 14:54:55 ID:???
>>711
はい。プレーナー仕上げの板の事でした。

同じ物を、取りあえずと思ってたのですがスレのログにBDは・・・
って、あったので質問させていただきました。
購入時には候補に入れておきます。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 23:24:30 ID:1DGIANf2
インパクトドライバー(充電式)が欲しいのですが、バッテリーは別売りになるのでしょうか?標準で付いてくるならいいのですが。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 23:43:31 ID:???
標準
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 05:52:49 ID:???
近頃は標準とは限らん
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 05:57:04 ID:???
清涼飲料の空き缶に穴あけ加工したいのですが
初心者向けの工具は何を選べば良いでしょうか?。
やっぱりボッシュのような一流メーカー品を選ぶのが
吉でしょうか?。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 08:58:24 ID:???
>>713
プロ用の物はセットと別売りと2種類有る。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:59:25 ID:???
>>716
穴の大きさによるが釘と金槌がおすすめ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:07:40 ID:VY6Cr+U3
>>716
空き缶に空けるくらいなら三流メーカーで十分。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:16:46 ID:agYA9bcG
鉄筋をぶち抜きたいんだが何がいい?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:19:59 ID:Fxn41ONS
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:48:10 ID:???
爆窃団に依頼
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:49:19 ID:???
漠然としすぎて釣りにしか見えないな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 03:42:53 ID:???
先達な方々、教えてください。

ギターのピックガードを作りたくて、キキルンのSD-310という電動糸鋸をオクで手に入れました。

あちこちググっても、電動糸鋸の替え刃に「規格があるのか」とか、そういう項目が出てきません。
基本は、ピックガードの2ミリくらいの塩ビ板などを切りたいのですが、
5ミリくらいのファルカタ材などでピックアップの座刳りのテンプレートを作ったり、
できれば2ミリくらいのアルミ板を切ったりしたいと思っています(パワー不足かなあ)。

買うべき替え刃とその規格を教えていただければと思います。

よろしくお願いいたします。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 13:18:22 ID:???
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 14:00:10 ID:???
>>725
ありがとうございます。助かりました。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 14:32:33 ID:???
マキタの4モードの後継機種って
いつ位に登場しますか?
こういう商品のモデルチェンジのスパンは
何年くらいでしょうか。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 15:50:23 ID:???
>>725
そのアドレスググったら、乳首切断とか、拷問とか出てきたけど・・・
>>726は自演か?

見てないので何とも言えないけど、グロかと思った。
勘違いならごめん。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 18:13:26 ID:???
>>728
おれが開くと
カメカ専用 糸鋸歯・総カタログ
各種用途別の糸鋸歯
が開くよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:24:31 ID:???
旭工機ホームページだな
>>728
勘違い乙
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:04:59 ID:???
PCケース(スチール1-2mmほど)に穴を開けたりしたいのですがD2オリジナル
やアースマンなどの安いケーブル電動ドリルでも十分でしょうか?

回転数が500台のものが多いのですがもっと多いほうがいいのですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:08:40 ID:???
>>731
どんなサイズの穴?
数ミリ程度なら何でも可。ファン穴のように数100ミリになるとホールソートとか、引き回しになるから低速性が求められてくる。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:23:36 ID:???
>>732
エアフローを良くしたいため、配線が通るような穴を開けようと思っています。
数mmの穴が開くならそれを何箇所もあけてペンチで切るようなやり方がいいの
かな?ハンドニブラー買うなら仕上がり気にしないので色々使える電動ドライバ
がいいと思い質問させていただきました。

丸い穴ならステップドリルをつけてゴリゴリとか色々考えています・・・。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:37:14 ID:???
>>731
3mm 4mm 5mm程度のビス穴なら全然大丈夫。
ただし鉄の切削はドリル刃の劣化が早い。

上の方が言うように、ファン穴のようなでかい開口は安物ドリルじゃ無理。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:57:06 ID:???
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:04:32 ID:???
>>734
あまり大きい穴じゃないです。

>>735
まさにそれです。このような感じでやってみたいのですが特にどのドリルでも
大丈夫でしょうか?それより刃のほうを気をつけたほうがいいのか・・・。
このスレを見る感じではインパクトは用途に合わない、とりあえずドリル
充電のはあまり使わない人はだめと書いてあったのでACにしようかと思いました。
他は回転数とか気にしたほうがいいのでしょうか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:35:37 ID:???
この用途なら安物のACドリルで十分。 
ハンドニプラとで、スチールはほぼ無理。

薄板なんで、捨て板をあてがい、回転数は低めで
刃先が熱くなりすぎないよう気長にやろう。
先にポンチ打っておくと楽。

切削油は不要だろうけど、使えば刃先が長持。
やってればコツが掴めると思う。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:39:00 ID:???
>>736
最初に数箇所穴を開けて、タガネで切って繋げてから
金ノコで切断していって最後にヤスリで仕上げればおkじゃね?
正直いって薄板だからダイソーに売ってる金属用ヤスリや
超硬チップのついたドリルの刃先をダイソーのダイヤモンドヤスリで
アクリルカッターみたいにしてそいつで掘るように削っていけば
そこそこ綺麗に出来るような気もする。
でもそれでやったら電動工具関係ないなw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:57:50 ID:???
>>732.734.735.736.737
みなさんありがとうございます。明日近場のホームセンター5.6店舗ほど回って
1万以内ほどで速度、トルク調整などついているACのドライバードリルを
探してみようと思います。中古の電池で安いのもあったんですが怖いw

ドリル買うってだけでワクワクしてきた。穴あけ放題ですね。

740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 05:00:03 ID:???
今は亡き三菱電気電動工具のSDK-10DK電気ドリル
買ってから30年近く経つが今だに現役で壊れる気配がない
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 05:17:43 ID:???
お前らの頭に穴あけて脳みそちゅっーちゅー吸うたろかにもってこいの電動工具ないっすかね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 06:42:47 ID:???
薄板は高回転で送りをゆっくり(押しつけない)
厚物は低速高トルクでグリグリ(押しつけ気味)
が常識じゃね?

油(古天ぷら油で可)に水加え白濁するまで食器洗剤混ぜて水溶性の切削油。
少しでイイから作りすぎないように。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 08:38:44 ID:???
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 04:11:33 ID:AobSJuXU
KTCのSD30-Bってペン型のインパクトドライバだよね?
使い勝手いいかな??
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 08:29:09 ID:???
ディスクサンダーの方が楽じゃね?
2000円とかの安物で十分だし、
切断砥石も200円もしないでしょ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 08:37:43 ID:???
>>744
それは電動でガガガッとやるヤツとは全く別物で、
ケツをハンマーで叩いてネジを緩める工具だよ。
ネジの状態にもよるけれどこれがあれば助かるかもしれない程度の道具。
あとはスレタイ読もう。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 11:26:45 ID:???
マキタの4モードとパナ マルチの仕様は理解しています。
スペックでは分からない、それぞれの使用感を教えてください。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 12:21:26 ID:???
10年位前に買ったマキタのジグソー(M434)持っているのですが替刃(No8)が手に入りません。
ぐぐっても通販サイトでは売れ筋の型番は売り切れのためなのかどこも扱っていないようです。

互換替刃みたいなのってあるのでしょうか?
それとも工具類って替刃の供給がなくなった時点で機械の寿命が終わる(買替必須)のが常識なんでしょうか?

すみませんがスレチであれば適当なところへ誘導願います。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:05:38 ID:???
なぜ親切なマキタさんに電話しない?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:42:38 ID:???
>>748
ホームセンターで現物合わせした方が良いけど
マキタ対応のBタイプってので探してみな。
切るものに合わせて歯数は選ぶ
751750:2010/01/24(日) 13:44:58 ID:???
ああ、BはBOSCHのSDSか。
穴あきのブレードは何っつうんだっけ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:03:26 ID:???
753748:2010/01/24(日) 21:46:09 ID:???
みなさんありがとうございました。
とりあえず >>752 のサイトで購入してみます。
ホームセンターには穴あきのが売っていなくて
困っていましたがおかげで助かりました。
754748:2010/01/24(日) 22:51:51 ID:???
>>751
「マキタタイプ」らしいです
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 15:53:52 ID:???
おすすめのドリル/ドライバーを教えてください
用途は
・組み立て家具の組み立て
・模型(プラモ)の小加工
・PCケースの小穴(φ3程度)開け
程度です。
有線充電問いません。安価でできるだけ小型のものがいいです
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:02:06 ID:???
ペンインパクトとかでよくない?マキタのやつ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:28:15 ID:???
758755:2010/01/28(木) 22:36:55 ID:???
>>756
ちっちゃくていいですねー
ただ・・・高い・・・

>>757
おお、安いし無段階変速だ
でもトルクも回転数もチャック径も書いてない・・・
近所のコーナンに売ってるかな
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:56:06 ID:???
このスレ的にアレだが、電動でない普通のドライバーの方が向いてると思う
どれも電動でやったら壊しそうなもんばっかり
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:44:04 ID:???
>>759
家具の組み立てとPCケースの穴あけは無問題だろ。
組み立ては途中までドリル、最後は人力でやれば良いし。
プラモの加工は手加工の方が良さそうだけどね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:11:55 ID:???
>>759
流石に壊さない程度には使い分けるつもりですが

>>760
プラモは基本的にピンバイスですが、ごりごり粗い穴を空けたい日もあります
PCに穴あけることはそうそうないけど、組み立て家具は何とかしたい
カラーボックス3つと本棚2つを一気に組んで、手首が焼けそうです
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:16:15 ID:???
>>761
>>カラーボックス3つと本棚2つを一気に組んで、手首が焼けそうです

あるあるw
本締めだけラチェットレンチにビットアダプタかまして
ドライバビットで締めるなら安物のACドリルドライバでも良いかと。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 11:47:34 ID:???
おいおい、いったいこの先いくつ組み立て家具を組み立てるんだ?

そんなもんに金かけるくらいなら
プラモ用にハンディリューター買った方がいいって
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 12:29:20 ID:???
>>763
引越ししたてなので、まだまだ作らされ・・・作るよー
小型のリューターは持ってます
何かとプラモで引っかかるようなので、プラモは忘れてください

とりあえず近いうちにコーナンの見に行ってみます
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 14:16:31 ID:???
リュータ用のドリルチャック買えばプラモとPCケースは解決だな
組み立て家具はインパクトドライバの方がネジは潰しにくいかな?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 15:39:31 ID:???
>>764
まだ数あるなら取り敢えず買ってきなよ
http://www.kohnan-eshop.com/pro/lifelex/products/4522831143023
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 19:17:42 ID:???
>>765
リューターが安物なので軸がぶれぶれ

>>766
それ買うなら>>757の方がヨサゲですね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 19:44:11 ID:???
初心者です、オススメの電動ドライバってありますか?

用途は木工のみ。
穴開け・ネジ締め、可能ならネジ切り等の加工ができる。
こんな感じのセットがいいです。

予算は5000円程度です。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 18:13:22 ID:???
貴金属加工にオススメのマイクロモーターを探しています。
現在検討中なのはマキシマ(4万円程度)なのですがこれと同スペックもしくはそれ以上で値段が同等もしくはそれ以上の物があれば購入検討したいです。
スペックは
ブラシモーター
トルク 800g/cm
変速フットスイッチ標準装備
回転方向 左右OK
フィードバック機能。
最低回転数3500回転
最高回転数35,000回転
結構古いモデルなので新しい製品に値段が同等でこれを上回るものがあればと…。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 22:05:49 ID:???
>>768

ttp://item.rakuten.co.jp/shimakobo/driver92/
その予算ならとりあえずこういうの買っとけ。
どうせビットも持ってないだろうから、
最初からこのくらい揃ってるほうがいい。

欲をいうなら用途ごとに専用のものを買えばいい。
例えば、穴あけは電動ドリル、ネジ締めは電動ドライバー、木ねじの打ち込みはインパクト、、、
といった感じ。

ちなみに、ねじ切りって何?
軟鉄やアルミなら安いセット物でいいけど、ステンレスならバラ売りのちゃんとしたやつを買う。
水道管はネジ山の形状とかもきちっと揃えないと水漏れするので、
ここで質問してるレベルなら手を出さない方がいい。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:56:35 ID:???
>>770
ありがとうございます。

初心者なのに、そんなにアタッチメントが多いのを選ぶ必要があるのか悩んでたんで助かりました。

今現在の使用用途は木工の棚作りのみです。
ドリルとドライバは別々なんですね、両用できると思ってました。

ネジ切りは、今は不要ですが何か必要になるかと考えてお聞きした次第です。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:06:50 ID:???
>>771
永久に使わないビットもあるだろうね。逆に言うとそういうのを知るためにも最初はこういうのを買うのが方法。
そんなに良いものじゃないけど、日曜大工でたまに使うだけなら十分な場合の方が多いよ。
だだね、コーススレッドを打つなら太めの下穴をあけないとキツイかも。
あと、充電池は3年でゴミになるから、その時交換部品が無いと本体もゴミになる。
そういうことを覚悟してね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:42:07 ID:???
そんなもん薦めるか……
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:49:07 ID:???
>>772

充電池を使うものより、コード繋いで使えるものの方がいいってコトですか?

775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 02:21:31 ID:???
ガイアメモリを拾ったのですが、おすすめのドライバーはありますか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 02:55:15 ID:???
>>775
アクセルドライバ一択
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 03:02:34 ID:???
>>776
先ほどよっこいしょと座ったらメモリが立ってたらしく、
メモリが尻の穴に深々と刺さってしまいましたが
いつの間にか生体コネクタができていたようで
無事使用できました。ありがとうございました。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:31:23 ID:???
>>770
それってビットとかそろっていいとか思ったけど充電時間が5時間とかで
30分しか使えないとかだったような・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 07:48:28 ID:???
それで十分じゃね?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:27:46 ID:???
ファンネルなら1時間はもつぞ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 12:18:47 ID:???
電動ドリルドライバの購入について相談に乗って下さい。
お客様宅に家具を搬入して細かいパーツの取り変えや組み立てを現地で行っています。
殆どが+頭のボルトで木ネジ等は皆無に近いのでインパクトは不要です。
現在はmakitaの5年ほど前のマルチタイプの物を使っているのですが、重い、大きい、インパクト不要という事で代替え機を探しています。
マキタのDF030DWXが候補に上がっているのですが、ボッシュを省いた物でお勧めはあるでしょうか?
一日に約150本近くのビス及びボルトを回します。
また、ペン型の物もありますが私の使用用途には合わないでしょうか?
どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 12:39:38 ID:???
ここはDIY板。
職人レベルの話は建設住宅業界板でも行った方が的確なアドバイス
もらえるよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 12:40:12 ID:???
追記です。
優先度は下記です。
邪魔にならない>回転が速い>軽い>電池が持つ

宜しくどうぞ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 12:42:43 ID:???
わかりました。
ありがとうございました。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:52:45 ID:???
DF030DWX買ってからマキタ信者になって、
DF010DS、TD090DWXと追加したがどれも良いよ。
ただ150本/日と、多分水平保持で締めることも多いだろうから
DF030DWXの重さ(軽い部類とは思うけど)が効いてくる。
DF010DSは軽くて良いが、ペンタイプは折り曲げた状態でも
余り保持しやすいとはいえない。

パナのEZ7420はどうかな。7.2Vで製品としてあの形状(普通のガンタイプ)を
選択したのには、それらを考慮したんではないかと思う。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 07:32:33 ID:???
>>785
丁寧なレスを頂きましてありがとうございます。
当初ペン型を購入しようと思っていたのですが、実際に触ってみてインパクトがついていないと対応できない締めが多いと思い少し出力の高いガンタイプを探しました。
ホルダーに装着したまま移動するのでバッテリーの出っ張り等が気になる為にmakitaを候補に入れた次第です。
7Vクラスでマルチがあれば最高なんですけどね。
予定通りDF030DWXを購入したいと思います。
ありがとうございました。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:02:12 ID:???
おすすめ・・という意味では多少違うが

マジで、ボール盤は中級以上をかっとけ。。
どーせあんまり使わないから!って安いヤツを買うとマジで後悔。


トルクよぇぇぇぇぇぇぇぇ!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:42:58 ID:???
トルク負けするような大穴開けてんのか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 05:57:39 ID:???
減速比とトルクの関係
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 11:45:28 ID:???
ボール盤に限らず電工ならなんでもだろ
俺はsk11の600wモーターで300w出力のSDP-600RDで十分だが
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 16:59:18 ID:???
お勧めの電動コケシを教えてください。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:18:27 ID:???
>>791

スライヴ ハンディマッサージャー MD01
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 13:53:43 ID:???
自在鉤で大穴をあけようと思うのですがl、
どのくらいのパワーのドリルを選択したらよいでしょうか?

アナのサイズは直径20cmぐらいで、深さ3cmのMDFです。

具体的な製品名をあげていただけると幸いです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:34:39 ID:???
>>793
時間かかってもよいならなんでもいいとおもうよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:42:35 ID:???
>>793
>自在鉤で大穴
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:33:08 ID:???
字が違うみたい。

「自在錐

ttp://www.starminfo.com/2009/products/jizai/36x/parts.gif
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:34:44 ID:???
字が違うみたい。

「自在鉤」 → 「自在錐」

ttp://www.starminfo.com/2009/products/jizai/36x/parts.gif

これ。ある程度パワー無いととまるかなと思ってるけど、
どの程度のパワーのを選べばよいかわかんない・・・。
インパクトドリルが良いのだろうか・・。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:50:13 ID:???
怪我する予感
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 01:08:21 ID:???
一応、小さな穴とか試し開けするつもり。練習にもなるし。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 07:09:52 ID:???
でかい穴あける際はインパクトより通常のドリルのほうが向いてるよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 07:23:22 ID:???
ストレイトドリル!!!
スパイラルゥドリル!!!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 09:23:29 ID:SI8zBpF3
ボール盤に工作物を固定してやったほうが無難だな。
手持ちは危険。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 10:09:34 ID:???
MDFに直径200程度ならそんなに力要らないよ。
コードレスなら12V以上なら問題ないでしょう。
ただし、回転数が調節できるヤツを使うこと。 インパクトはダメ。
あと、自在キリは片刃タイプじゃなくて上のリンクみたいな両刃タイプを
選ぶこと。(片刃は安定しなくて難しい)
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:25:32 ID:???
>>797
自在錐使うにはAC100V木工用の電気ドリル使うのが普通。
打撃の入るのでは使ってはダメ。かなり危険だよ。
充電だとヒルティーのスクリュードライバー14.4Vだとパワーあるんでストレスなく使える。
マキタの14.4Vだとモーターやけそうだったんで止めた。
そうだな、18Vのドリドラならパワーがあるので使えると思う。

余談だが安全カバーが売ってるんでそれ使うと木屑が飛び散らないので便利。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 16:06:30 ID:???
>>797
直径20cmってジグソーの方がいい気がするけど
自在錐は、もう持っているのかな?
これから買うなら安いジグソーの方がいいと思う

>>804
安全カバーって見難くない?
直角に入っているかとか様子が見難いと思って買ったことないけど
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:47:14 ID:oS56Vw/F
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:49:29 ID:???
出品者乙
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:13:09 ID:???
これは送料払ってまで買うものじゃないなw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:49:42 ID:afZZjmi4
もう駄目だな邦楽は
死んでしまった
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 06:19:31 ID:???
三遊亭邦楽
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 13:38:32 ID:B+ZGxpr8
崩落
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 18:19:34 ID:8tf5rOu4
>>797
充電ドリルドライバー用?の自由錐がスター○社から出ていたと思う。
間違っていたらごめん。

とあるミニドライバーで、清水国○セレクションってのがあったが、あのドライバー軸ブレ酷くて使い物にならなかった。
清水氏のDIY用品のセレクトっていったい・・・。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 18:34:52 ID:???
会社の取引先の電材屋が、電動工具の型落ち全て定価の7割引で良いと言ってるんだが、
どれがいい?インパクトが欲しい
電材屋の取引先はパナ電
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 18:50:12 ID:???
お前・・・それ日本語のつもりか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 22:41:22 ID:???
そもそも電動工具ごときに定価なんて無い
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 16:47:00 ID:???
調べても情報がなく、どこに書くべきか分からなかったのでここで聞かせてもらいます。

中古で松下の電動インパクトのEZ6581を手に入れたのですが、スピードコントロールができません。

トリガーを全開まで引いて、全速回転か停止しかできません。(半開などができない)
これは故障でしょうか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 17:15:30 ID:???
それ、もともと、スピードコントロールの出来る機種なのかい?

出来るもの方が少ないと思うが。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 17:20:33 ID:???
その型番って電池のじゃね?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 17:44:56 ID:???
電池は電動インパクトとは言わないな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 18:40:40 ID:???
EZ6581は7年前に製造中止になった9.6ボルトのインパクトだね。
残念ながらメーカーサイトにもマニュアルはなかった。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:58:26 ID:???
>>817-820
レスありがとうございます。
9.6Vのバッテリー式のやつです。

ホムセンに置いてある最近のバッテリー式のインパクトは安いのから高いのまで全部速度調整できるみたいだから古くても松下ならできると思ってました。

バイクの固着したネジを開けるために購入したので、速度調整無くてもなんとかなるし•••

ありがとうございました。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:31:31 ID:???
最近のは全部速度調整できるというのは、本当か?
家庭用のパワーの小さいやつだけじゃねぇのか?

もし、本当なら買い換えるが。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:45:06 ID:???
マキタの旧ペン型は家庭用の小型だったが出来なかったな。
現行モデルは可能みたいだけど…
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 05:00:05 ID:???
バイクのネジにインパクト使う人っているんだな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:24:09 ID:kqcw7l1d
インパクトあれば桶なんて言った香具師誰だよ
お陰でキーチャック2個駄目にしたじゃん

って事で、有線電動ドリルドライバーのお勧め教えて下さい
DIYなんで、1万以下で・・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:12:54 ID:???
>>825
意外に地味だけど、マキタの6000Rがオールマイティーに使えて
これさえあればOKな工具だけど、新品だとちょっと高いから
中古をオクで狙うのが吉
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:06:05 ID:???
6000Rみたいなのの、1万円版って無いですか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 07:16:15 ID:???
>>825
何しようとしてたんだよ
829625:2010/02/27(土) 10:20:29 ID:VLVERkkH
木工の下穴あけがメインだけど・・・
ブロックにアンカービスの下穴あけや1バイに物干し竿通す穴あけなど数回残ってる

メインは
・インパクトが充電式なんで木工の下穴あけぐらい有線でやりたい
・垂直ドリルガイト使いたい
目下のところこの程度です

ちなみに827は私ではありません
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:45:48 ID:???
>>829
ブロックに下穴空けにインパクトって
キーチャックの芯折れたんだろ?w無理スンナ
物によるけど替えの部品あるよ

色々全てやりたいってんなら
ブロック、大物木工とかなら振動ドリル
FDV13VSS(これに安物垂直ドリルガイドなら俺も使っている)
一万円ちょっとするけど、それ以上に重作業には重宝する

ただし木工の下穴なら頻度多いでしょ↑の機種で
何度も下穴はつらい
まぁ木工の下穴くらいならインパクト+キーチャックでもいいんじゃない?
それか、小型の数千円であるACドリルとか
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:40:05 ID:???
FDV13VSSって基本、振動ドリルなのに、
振動を止めて普通にのなるのか。

こういう機能って、他にもあるの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:46:35 ID:???
どのメーカーにも似た物はあるよ
833825:2010/02/27(土) 18:04:41 ID:VLVERkkH
キーチャックはパイプレンチで何とか回せたが出費が痛かった。

>>830
日立の良いですね。
特に正逆切り替えが使いやすそう

FDV13VSS→\7500かFDV16VB2→\9200ってトコでしょうか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 18:12:40 ID:???
FDV13VSSはよさげみ見えたけど、

チャックレスのが欲しい。何か紹介してください。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:25:48 ID:???
>>833
そんな所でいいね、十分

>>834
基本的に高負荷をかけるドリルにはチャックレスは無茶かと(ドリルとか取れなくなったり)
でもボッシュ辺りであったかなぁ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 20:16:13 ID:???
じゃあ、チャックレスのパーツを別に付けたほうが無難なのか。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:03:17 ID:???
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 02:51:14 ID:???
>>837
これイイわ。俺これにする。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 08:40:20 ID:???
どうタイプの振動ドリルで悩んでいたとき
ボッシュは何かの理由ですぐやめたんだよなぁ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:30:19 ID:???
え、えっ。思い出してくれよ。

もしかして、これ振動ドリルのみで、FDV13VSSみたいに振動を切れないから?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:35:41 ID:???
と思ったら、「振動+回転」と「回転」の2つのモードがあるね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:39:36 ID:???
たしか
ホームセンターで
FDV16VB2とボッシュとマキタで
現物見ながら悩んでたけど

握りにくいとか回転数とかパワーとか
わずかな理由だった気がする

振動はちゃんと切れるようだよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:43:51 ID:???
ボッシュのこれって、ドリルガイドのかわりにもなるのか?
PSB8002RA
ttp://www.p-tools.com/bosch2/diy/drill/PSB8002RAb.jpg

もとの機能は防塵みだいだけど、いつも穴が曲がるんで、えらく気になる。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:47:42 ID:???
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:54:13 ID:???
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 03:40:40 ID:mfA0F+8P
>>837
廃盤?店舗のカタログに載ってないよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 09:50:19 ID:???
>>846
何処の店舗?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 11:49:32 ID:???
>>847
店舗に置いてある、ボッシュのカタログ(2009/2010)

店舗によってカタログ違うの?
違うなら店名晒すけど
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 12:04:52 ID:???
ボッシュサイトにはあるけど
廃盤になったっぽい

http://www.misakazoo.com/diy/boschdiy/psb550re.html
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:16:31 ID:???
SPF材をヤスリがけしたいと思っているのですが、その為にオービタルサンダーを
購入しようと思っています。各メーカーのサイトを調べたところ、ミニサンダーと
大きいサイズのサンダーがあるようなのですが、この違いというのは単に大きさ
だけなのでしょうか。

例) マキタ BO3710 と BO4555
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 09:20:49 ID:???
SPFならオービタルじゃかったるいよ。
ランダムの方がいいよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:54:27 ID:???
>>850
消費電力や見た目質量
他に色々大きさ以外に違いがあるようだけど
見て調べて分からんか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:32:18 ID:j1yT8hBJ
>>851

オービタルとランダムではそれほど研磨能力に差があるものなのでしょうか?
それなら、ランダムも検討対象に入れたいと思います。ランダムでも綺麗に
仕上げることって可能でしょうか?


>>852

数値的な違いはカタログから読み取れるのですが、その違いが実際に
使用した時にどの程度現れるのかがわからないんです。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 19:03:29 ID:c13lyjnl
>>853
ランダムのほうがキレイに仕上がるよ。
ペーパーと研磨面の間にゴミ(砂粒や研磨カスの塊)が入り込んでしまっても
傷が目立ちにくい。
角も磨きやすい。
ペーパーを交換しやすい(オービタルはすぐに千切れるし面倒くさい)
塗装面のポリッシャーとしても使える。

オービタルだと3〜4千円でも十分なものが買えるが、
頑張って1万ちょっとのランダムを買っとくほうが後々考えると絶対にお得。
研磨スピードを調整できるやつが良いですよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:01:41 ID:Q73G2BnZ
仕事でオービタル使ってるけど一回も切れた事がない
ランダムじゃクランプ式のないんじゃない?

俺使ってるのは
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:04:35 ID:???
途中で書き込んでしまった
俺使ってるのはボッシュのこれ

http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GSS230AE_MF

マジック式のサンディングペーパーは高い
DIYでたまにしか使わないなら、それでもいいと思うがね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:07:44 ID:???
サンドペーパーはシアレックス最強。切れ味、耐久性抜群。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:23:46 ID:???
俺もオータビルとランダムの住み分けが分からない
それぞれ一長一短あるから有るんだろうけど
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:22:40 ID:???
マキタなんかだとオービタルは「仕上げサンダー」とかって
呼んでるよね。
ようするに、オービタルは荒いところから始めるには向か
ないってこと。
ツーバイ材は結構ガサガサだから、オービタルじゃ日が暮れるよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:49:40 ID:???
>>859
ちょっと気になるんだが、ランダムは仕上げもアラ削りも両方使える万能なの?
ペーパー付けるゴムパットは同じなのになんで仕上がりがわるの?
無知なおいらに詳しく説明してくれ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:58:35 ID:Q73G2BnZ
>>859
キミの言うオービタルとランダムの型番を教えてくれないか?
もちろん両方使った事がある上での発言だよね?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:59:53 ID:???
相手が木の場合
仕上げをする場合木目に逆らうランダムじゃ少々役不足

かな?俺も知らんけど
863854:2010/03/05(金) 23:43:40 ID:t65gCC+1
両方使ってる。オービタルはマキタの6千円ぐらいの、ランダムはボッシュ
の1万2千円ぐらいのやつ。

ランダムのほうが状態が把握しやすく、作業もしやすく、全体に
効率がいいように感じる。
ただ、広い面積を削りたいときはオービタルも使ってる。
ペーパーの交換がラクなのでついついランダムばかり使っちゃうけど、
オービタルにサンディングメッシュを付けてツーバイを研磨するのなんか
はかなりいいね。
>>856が言うとおりランダム用は高いし。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:44:38 ID:???
オービタルは楕円みたいな動き
ランダムはそれに回転が加わる
真の意味での「ランダム」ではない

オービタルだと木目が切れる
ランダムだとさらに切れる
回転の分だけ繊維を切る動きが多いからよく削れる

ただ、繊維を切ると言う意味ではオービタルもランダムも大差ない
削れすぎないと言う意味でオービタルの方が仕上げに適しているかな
故に速度調節つきのランダムならオービタルは不要

オービタルの中にはオービタルと直線運動を切り替えられるのがあって
これなら木目を切らないので仕上げ用に適している

ベルトサンダーも木目を切らないが
これはランダムの比じゃないくらい削れるので
仕上げには適さない
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:49:36 ID:???
>>863
おじいさんや、値段が倍も違っておろう
866853:2010/03/05(金) 23:53:57 ID:???
>>854
ランダムとオービタルの両方がそろえられればいいんですが、最初は片方しか
そろえる予算が無いので、どちらか片方を考えてます。いろいろなものに使える
万能なのが良さそうなので、ランダムのが合ってそうですね。物は、マキタ、日立、
BOSCHから選ぼうかと思ってます。

ただ、>>862さんが言うように、WEBで調べるとランダムである程度削ったあとに
オービタルで木目に沿って仕上げると書いてあるんですよ。これって、すごく綺麗に
仕上げるならって意味で、ランダムだけでもそれなりに綺麗に仕上がるんでしょうか。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:43:04 ID:???
役不足ワロタ

>>866
予算いくらよ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:46:03 ID:???
>>866
結局大差ないんだけど

組み立てる前に削りたいならランダム
組み立てた後に削りたいならオービタル
ランダムは丸いから窪んだ角は削れない
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:22:59 ID:nOtm9Fok
集塵丸ノコって細かい粉塵をかなり抑えることが出来ますか?

サイディングを切ると細かい粉が煙のごとく飛び散って、周囲の車は
真っ白になるし近所迷惑にもなってしまいそうです。
かといって屋内でやる場所もありません。
かなり抑えられるんなら購入を検討したいと思ってます。

外部スイッチ連動の集塵機は持っています。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:32:00 ID:???
>>869
友達の大工がボード切る時に使ってたの見たけど
かなり抑えられてたよ。丸ノコに付属されているタイプの物
集塵機の方がもっと抑えられると思う。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:05:38 ID:???
日立の集塵丸ノコおれ持ってる。

が、まだ買って箱に入ったまま・・・。


でも、マキタの防塵のスライド丸のコ持ってる。
マンションのダイニングで使えるぐらいの効果があるよ。
部屋の掃除も簡単だし。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:06:40 ID:???
でも、サイディングとか石膏ボードは切った事無いけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:43:57 ID:???
住宅が密集しているところなら集塵したほうがいい
屋内ならなおさら集塵したほうがいいと思う
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:53:24 ID:???
>873
だから集塵ノコはどうかと聞いてるんじゃないか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:02:16 ID:???
集塵より丸ノコは音が脅威だった
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:19:18 ID:???
チェーンソーよりましじゃない?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:35:13 ID:???
>>875
チップソー換えるとマシになるかもね
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1073439510/
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:05:53 ID:???
>>869
普通の丸ノコと比べると全然違うよ。(集塵機接続前提で)

コツは切る板の下に、捨て板を敷いて切ること。
(スタイロフォームでも可)
角棒転がすだけだと、下側に排出された粉塵を吸いきれない。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:29:44 ID:???
外部スイッチ連動の集塵機っていくら位からあるの?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 05:01:18 ID:???
ggr
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 05:30:49 ID:???
外部スイッチってメーカー合わせなくても使えんの?

家の丸のコには、そんな信号でてるような記述無いけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 07:56:20 ID:???
>>881
日立の連動スイッチ付、小型集塵機持っています。
日立のスライド丸の子。
ポーターケーブルのジョインター
HCで買った安物ランダムサンダー
どれを接続しても、連動して吸引します。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 08:52:47 ID:???
>881
信号ってんじゃなくて、接続する電気工具のスイッチが外部スイッチの
役割をするわけよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:58:54 ID:???
>>881
PC連動とかと同じ。
電動工具のスイッチを入れて電気が流れると、それを感知して
掃除機のスイッチが入る、連動用の(電動工具に電源供給する)
コンセントが掃除機に付いてる。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:33:15 ID:???
>>884
ああ、そうか。
給電タップの消費電力をみてスイッチ入るわけか。

それなら、どんなメーカのでも使えそうだね。

安かったら俺も買おうかな。
室内作業してるし。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 10:12:50 ID:???
リョービ
http://www.uedakanamono.co.jp/show.php?no=8121
日立
http://www.uedakanamono.co.jp/show.php?no=6365
マキタ
http://www.uedakanamono.co.jp/show.php?no=9934
個人的にはマキタのが一番使い易そう。ホースに電源固定できるから絡まんし。
他にも有るから探してみれ。

連動じゃないが変わり種 マキタ充電14.4V用コンパクトタイプ
http://www.uedakanamono.co.jp/show.php?no=11080

887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 10:37:09 ID:???
室内でつかうとなると、今度はこの集塵機の騒音が気になりますが、
同形状の掃除機と同レベルでしょうか?

あと、丸ノコの回転ときちんとONOFFが同期してくれますでしょうかね?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 11:25:02 ID:???
掃除機タイプは、同形状の掃除機と騒音は同じ。
連動スイッチ尽きだからといってそれが騒音を発生させるわけではない。

ただし、工具と掃除機を連動させる以上、両方の出す音は当然大きい。

日立 R 30Y3 騒音はブロアと同じ。
というかブロアそのものに連動スイッチがついたものだから。

反応は使用する工具のスイッチからちょい遅れる。
止まるのは30秒位後。

ホースの先がゴムなので、バンドで締めれば良いから専用のアダプターは購入していない。
後、塩ビ管で大きい口径にも安価に対応できる。
つまり日立以外でも使えるし、工夫や流用でサイズに悩む必要は無いということ。

http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/blower/r30y3/r30y3.jpg
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/blower/r30y3/r30y3.html
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 11:31:30 ID:???
音でいうならこれがダントツ。
http://www.off.co.jp/index.php?id=2&page_no=20090811-113119&cat_id=103

たしかもう少し安く買えるところもあったと思うけど、
やっぱり普通のに比べたら高いよね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 11:54:23 ID:???
>>889
これって、切断機械と連動すんの?

なんか、連動コンセント付のものとそう出ないのがあるような気がするけど・・。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:39:39 ID:???
小屋を作るのにアンカーボルトで木材を固定するため2x4木材に15~20mm程度の穴をあけたいのですが、
近所のホムセンにEARTH MANの振動ドリルDR-110Vが2980円でおいてあり気になっています。

使用頻度は年数回ほどで、家にシンコーの安物ドリルドライバがあるので木材の穴あけ専用として使う予定です。
振動+回転や回転のみなどの切り替えもあり一番手頃なので購入を検討しているのですが、
インパクト・振動などその手の駆動をする電動機器を使ったことがないため少々不安です。
安物振動ドリルを選んだ場合の欠点などありましたら教えていただけると参考になります。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:55:45 ID:???
>>891
使ったことないから何とも言えないけど
連続仕様を避ければ大丈夫だと思う
あと、高負荷をかけないように
穴開け途中に回転が止まる程、力をかけないように

もしかしたら振動+回転とか複雑なものだと余計壊れやすいかもしれない
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:56:37 ID:???
振動ドリルで振動を使用するのはコンクリートが相手の場合。
木材で振動を使用する事はたぶん無い。

ここで重要なのは、垂直な穴をどう空けるか。

そうなると、ドリルよりもドリルガイドが重要と思われる。
そしてたぶんカンザワに行きつく。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:17:46 ID:???
神沢鉄工のおれも最近買ったけど、
もうちっと軽くならんかな?

結構重たいので、半分ぐらいヤワにして安いバージョンがあっても良いと思う。
895891:2010/03/09(火) 09:18:59 ID:???
>>892-893
ある一定の性能を満たしていれば後必要なのは慣れと技術といった感じでしょうか。
本格的なメーカー物に手を出しても不慣れで壊す心配や宝の持ち腐れになってしまいそうですし、
自分にはやはりこの程度の物が丁度いいかもしれませんね。

ドリルガイド調べてみましたが製品に初めから付けるべきような商品ですね。
ただ振動ドリルの2,3倍の価格するようなので、価格がわかった時点で諦めました。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 09:24:15 ID:???
神沢の、ドリルスタンドの中では精度が出る方だけど、やっぱり多少は
ずれる。
スライド丁番用の穴開けたら木端からの距離が±0.3ミリ程度ばらついた。
結局ボール盤なんかね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:03:16 ID:???
そりゃボール盤が使えるシーンではね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:59:47 ID:???
作業場所や保管場所に問題なければ
ボール盤買うのが一番だね
8000円くらいからある
精度もパワーも上でしょ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:15:11 ID:???
ガイドは、ボール盤の代わりにあるわけではない。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:19:29 ID:???
ドリルガイドでmm以下の精度を求めるって狂ってるな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:06:10 ID:???
2万以下のボール盤なんて、電ドラに毛が生えたようなモンだろ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:11:24 ID:???
>>889
ダスト・デピュティーまた安く売らねぇかな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:38:41 ID:???
ドンキで買った¥999の電ドラ結構いいかも
騙されたと思って買ってみw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:03:19 ID:FEamlWcj
中国人研修生らを年間150人ほど受け入れている経験から、
「彼らはまじめによく働くが、地域住民から工場にさまざまな苦情が持ち込まれ弱っているのも現実だ。
企業は安い賃金で人件費を圧縮できるが、そのつけは社会や国家に回されている」とし、こう話す。

 「最も憂慮すべきは、多数の移民受け入れで日本の伝統文化が消えてしまうかもしれないことだ。
治安悪化の懸念もある。排外主義といわれるかもしれないが、失ってから気づいても取り返しがつかない」
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:32:09 ID:IdVxivT3
普段パナの充電ドリル(1万くらいで買ったヤツ)使ってるんだけど
チョイ使い用には少しデカいんで、机回りで使うのに適した小型の充電ドリル探してます
ixo3が安くてコンパクトで良いかなと思ったけど、この価格帯で他にオススメがあったら教えて下さい

2ちゃんでixo3のことを調べようと思ったけど、情報が全くと言って良いほどありませんでした
不人気機種なのでしょうか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:25:54 ID:???
そういうのは電池交換できるのかなぁ
あと、電池切れたら充電しなきゃならんでしょ
その間使えないんじゃない?

ここら辺見て自分で決めれば?(「この商品を見た後に買っているのは?」を見れば類似品が分かるし)
http://www.amazon.co.jp/BOSCH-%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-IXO3-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B001CNKCJI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=diy&qid=1268396617&sr=1-1
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:34:10 ID:???
今度、小屋を建てる予定です。
その際に、インパクトを使う予定ですがパナのEZ7544で大丈夫でしょうか?
根太はボルトでは無く、コーススレッドで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:46:43 ID:???
>>907
>根太はボルトでは無く、コーススレッドで大丈夫でしょうか?
犬小屋ならだいじぶ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:00:33 ID:???
今どき根太は丸釘75の両面斜め打ちが主流です
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:06:55 ID:???
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:08:43 ID:???
コーススレッドは引抜強度に優れているがせん断力が無い
釘はその逆
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:26:45 ID:???
>>905
このクラスではどこのも同じようなものだけど
オプションのトルクアダプターは他社には無い機能なので
セットで買えば最強
913905:2010/03/13(土) 01:09:38 ID:???
>>912
どもです
トルクアダプターの事は考えてなかったんで参考になりました
amazonが安いんだけどなぜかトルクアダプターは定価より高いんですよね
もしかして定価があがったのかもしれんけど
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:40:37 ID:???
電池切れたら廃棄処分でしょ
もったいない気がするな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:31:09 ID:???
あれ分解して電池交換する強者はいないのかね?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:55:32 ID:???
充電池を殻割して交換する人もいるから
出来るとは思うよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:34:14 ID:???
>>911
釘は抜けるからせん断されないだけ
釘が切れなくても材が接合されていなければ意味がない
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 12:17:38 ID:???
>>915
電池パックの殻割交換より楽。
でも本体の方の耐久性もそれなりの部品しか使ってないので
電池3回目ぐらいで本体が壊れた。

この手ので結構使えると思ったのは
「ミツトモ製作所 RELIEF パワフル4.8Vコードレスドライバー」
回転数が300rpmになって漸く使い物になった。煩いけど。
ただ電池余りもたないし、ニッカドだし、
重さ300g台で回転速いリチウムのでねぇかな。

919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:39:26 ID:???
>>917
ちゃんと勉強しろよ^^
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:13:37 ID:DRNvMmae
ixo3とか3980円で売ってるのに充電地入れ換えるとかどんだけ貧乏くさいんだよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:08:27 ID:???
>>919
DIYスレらしくて微笑ましいじゃないかw

922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 01:38:10 ID:???
>>920
だってセルだけなら500円(但しアキバ価格)ぐらいだし。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 06:43:32 ID:FnYQ5/Zq
奥さんのバイブ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:40:43 ID:YrdsnCQD
壊すと怒られるぞ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:53:15 ID:FnYQ5/Zq
奥さんのバイブは14.4V対応か?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 11:07:39 ID:???
>>922
最近はLi-ionの互換バッテリーセルも売っているのか?
すごいな<<秋葉原

でもさすがに怖くてLi-ionには手を出せないな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 17:34:27 ID:???
デジタル角度計は便利
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:28:59 ID:???
角度とか大事だよね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:28:40 ID:???
190mmの手持ちの丸ノコで、切り込み深さ調節が簡単なものを教えて下さい。
できればあらかじめセットした深さにワンタッチで変えられる
ようなものがいいのですが。
そのようなものはあるのでしょうか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:34:46 ID:???
>>929
レバーで簡単に固定できるのはあるが、あらかじめセットしておいて・・・
ってのは見たことないなー。

というかどんな状況で必要なんだろ?

931929:2010/03/21(日) 10:26:11 ID:???
>>930
レスありがとうございます。
ほぞとか、大入り加工のときに同じ深さで切り込みをいれるので。
同じ作業を続けるようにすればいいのでしょうけど、間に切断とかサイズ違いがはいると
再設定するのが面倒でして。

日立のやつが簡単なんでしょうか?
932930:2010/03/21(日) 12:32:07 ID:???
そういう使い方、おれもよくやるけど
平たい板に溝を作っておいて(刃の厚みより広く)、丸ノコをそこに乗せて
刃が当たるところまでストンと落とすと簡単に出寸法が決まるよ。

刃の深さと同じ厚みの板を台にして落とすのも可。

刃の先端と、刃と刃の間の部分で若干高さに差が出るけど
1mmもないくらいだから支障ないはず。

933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:11:18 ID:???
用途:車の整備やアンプラック制作(木材・アルミ加工)
M4-M6の下穴開けやネジ締めに使用

この場合、どの程度の能力を持ったインパクトドライバが良いでしょうか?
車内ではあまり使わないのでマキタの6955(コード式)が候補です
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:41:04 ID:???
>>933
ごくフツ〜のやつ。
大工さんが使ってるような。

車のネジ締めにはインパクトドライバは必要ないが。
(というか使いにくい、使えない)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:31:15 ID:???
>>934
車両製造工場ではエアーインパクト使ってるよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:36:18 ID:???
木工やアルミ加工、6mmのドリル穴空け、ネジ締め
にエアインパクトは使わんだろーw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 02:04:53 ID:???
車の整備って書いてあるじゃん
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 06:31:05 ID:???
馬鹿だろ
>>933で両方の用途で〜と話しているのに
939929:2010/03/22(月) 07:44:58 ID:???
>>930
なるほど。貴重なTipsありがとうございます!
今度ぜひ実践してみます。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 07:45:14 ID:???
整備がどの程度の範囲か不明だけど、部位によってはインパクトないと不安な部位もある
振動で脱落とか・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 09:28:44 ID:???
>>940
車の整備に使うインパクトレンチは太いボルトナットを締めるもので
形も用途も違うものだ。
まさかインパクトドライバーでホイールナットをガガガガガ・・・と
締めこむ人なんておるまい。





942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 11:45:46 ID:???
>>941
緩み止めナットとか知らないの?

エアラチェットや小型インパクトはよく使っていたよ。

943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 12:12:40 ID:???
車の整備には早々インパクト使わないよなぁ
素人ならなおさら手工具使うべきだと思うが

まぁ、そういう俺も色々失敗をやらかしたんだけどねw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 15:13:24 ID:JzAAuos9
なんで緩み止めナットでインパクトドライバーが
出てくるんだよ〜〜〜〜w
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:07:59 ID:???
>>933
さほどの精度はいらなそうなのでドリルとして使うときでも問題ないだろう。
なるべく小型のほうが使い勝手はよいよ。強力型のほうがなにかと便利そうだが
120mmのビス締め付けるとかじゃない限り必要じゃない。どうしても締める場面になったら
ちゃんと下穴開けてから作業すれば少々弱い型でも問題ない。

車の整備に使うところってのはあまり無いような。細めのボルト系はインパクトでバリバリやると
折れたりする。かといってホイールナットは緩まないしであまり活躍できない。
ドリル刃つけて穴あけなんかは便利に使えると思うよ。
946933:2010/03/22(月) 20:29:36 ID:???
みなさん、レスありがとうございました
どこかのサイトで電動ドライバー買うくらいならインパクト買っとけみたいな記述があったので質問した次第です
エンジン周りやホイールナットを外すような使い方はしないので小型であまり強力ではないタイプを探してみます
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:58:29 ID:???
>>944
プロペラシャフトのボルトとか外したこと無いでしょ?

簡単な場所だと、ドアの内張りを外す時のドアハンドル取り付けている
ナイロンのスクリューグロメットなんかはビスが抜ける最後まで
硬いのがあるよ。
こんなのはペン型のを使うと作業が楽になるよ。

948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:04:05 ID:KpFARIwK
>>947
で、そのペラシャのボルトを電動インパクトドライバーで締めんの?w

すげえスレだなここ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:23:38 ID:???
ヤレヤレ、無知にも程がある

最後は規定トルク・アングルで締めるに決まってるだろ
それにペラシャとか何者だよw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:35:36 ID:???
で、そういう使い方を質問者が求めてんの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 08:47:18 ID:???
まぁ、ageてる奴はろくなもんじゃねぇ・・・ってことだろ。


952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 10:28:42 ID:T2S7sk+p
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 10:54:19 ID:???
>951
ID出ないほうが都合がいいんだろ?w
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 12:32:46 ID:???
test
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 12:52:32 ID:???
クルマのワックスのふき取りを
電動ドリルを使ってできないかなと…
ポリッシャのアタッチメントってない?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:52:57 ID:???
カインズで売ってるカインズブランドの電動工具は買っても大丈夫ですか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 16:40:23 ID:???
>>955
あるよ。
棒の先が円盤になってて、円盤の面がマジックテープになってるの。
女医古本田で買った。

でも仕上げ磨きをするならダブルアクションポリッシャを
買うほうが幸せになれる。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 17:26:23 ID:???
>>957ありがとございます
ダブルですね、値段が不幸せ現実的じゃない
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 17:49:35 ID:???
>>956
白いボディのリョービのOEMの奴?
だったら、まあそれなりというか,中華物よりは安心できるんじゃない?
見ればはっきり赤くRYOBIって入ってるからわかるよ
つまりRYOBIのMYシリーズと同じって事だよね
型番もほとんど同じだから、すぐわかる
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 19:10:54 ID:CqagL1fx
便乗ですが、素人が洗車に使うダブルアクションのポリッシャでオススメありませんか?
あまり安すぎるのはちょっと不安だけど十分使えます?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:51:25 ID:???
>>959
レスありがとうございます
インパクトドライバー5980円ぐたいのを買おうか迷ってます
リョウビではなく新興なんとかというメーカーでした。
金を捨てたつもりで買ってみようかな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:15:09 ID:???
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 05:16:49 ID:???
>>962
ありがとう
でも新興のドライバーの話がほとんどないw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 14:54:13 ID:???
シンコーのインパクト、CIDS120Wというモデルを2002年に12000円で購入して今も使ってる。
バッテリー15分充電の二個付き。
このモデルの最大トルクは88.3Nとなってる。
DIYで使うぐらいには不便を感じたことがないよ。

しかし、安い工具類はここ10年で半額近くに値下がりしてるんだなぁ…。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:31:00 ID:???
シンコー大丈夫そうですね
ありがとうございます
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:07:53 ID:???
洗車及びWAX用にポリッシャを検討していますが、この用途だとどのあたりの価格帯が良いでしょうか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 08:41:50 ID:???
>>966
高いほど良い
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 13:56:15 ID:???
車にもよる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 16:19:54 ID:???
通常、車両価格の250分の1と言われている
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:30:34 ID:???
200円
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 00:07:05 ID:???
ボッシュのプロ用ジクソー買ったけど、

すっげけ精度がイイのな。


安物でジクソーを見くびってたよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 02:05:33 ID:???
ボッシュはいい物作ってるが、グリップが大きめなんだよな〜
サンダー持ってるけど長時間はツライ
海外製品だから仕様がないんだが
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 05:30:03 ID:???
日立の振動ドリル、無段変速だけど
ほぼ全開運転にしかならない。
こんなものですか?
最高回転が速すぎと思ったけど調整できるってことで
購入したけど失敗したかな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 15:23:17 ID:74X7Pkrq
厚さ3ミリのアルミ板を丸のこで切ろうと思ってます。

おすすめの丸のこ教えて下さい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 21:49:53 ID:???
それは、丸ノコの問題では無く、どのチップソーを使用するかの問題だと思われます。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 22:13:50 ID:QJapu49R
それは丸のこの問題でもなければ、チップソーの問題でもなく、
切る速度の問題だと思われます。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 22:19:25 ID:???
>>973
何の製品かしらんが
トリガーに調節つまみついてない?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 22:36:42 ID:???
>>976
いや、間違いなくチップソーの選択の問題でしょう。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 00:10:23 ID:???
>>974
なぜ丸ノコで切りたい?
別に間違いじゃないけど理由はあるだろ?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 05:10:59 ID:???
>>977
DV16Vだけど、つまみで調整しても、わずかに引いた状態で
使えないほどゆっくり回るだけで、それ以上はほぼ全開とかわらず。
なのでオンオフで調整してる。
やっぱり壊れてるのかな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 09:30:16 ID:???
切断面を綺麗にしたいのでジグソーより丸のこかなと思いまして
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 03:33:32 ID:???
>>981
まっすぐ切りたいなら丸ノコかな
大量に切るの?
でなけりゃアルミ用のチップソーを買うのは馬鹿らしいな
俺だったらディスクサンダーで妥協する
983>>1テンプレ:2010/04/01(木) 09:36:57 ID:???
前スレ
おすすめの電動工具6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1231170673/
984>>2テンプレ:2010/04/01(木) 09:38:10 ID:???
過去スレ
おすすめの電動工具5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1169723356/
◇◇おすすめの電動工具4◇◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1128894493/
◇◇おすすめの電動工具3◇◇
http://that3.2ch.net/diy/kako/1092/10922/1092269452.html
◇◇おすすめの電動工具2◇◇
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1060867748/
◇◇おすすめの電動工具◇◇
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047619681/
985スレタイ:2010/04/01(木) 09:39:06 ID:???
◇◇おすすめの電動工具7◇◇


おれ、立てられなかったので誰かよろしく。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 09:53:13 ID:???
またかよ

おすすめの電動工具 7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1270083110/
987名無しさん@お腹いっぱい。
じゃあ産め