【照明】電気工事9【コンセント】

このエントリーをはてなブックマークに追加
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。

過去スレ
【照明】電気工事【コンセント】
http://that.2ch.net/diy/kako/1047/10477/1047733825.html
【照明】電気工事2【コンセント】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1064064774/
【照明】電気工事3【コンセント】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1089786645/
【照明】電気工事4【コンセント】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1111930946/
【照明】電気工事5【コンセント】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126498385/
【照明】電気工事6【コンセント】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1138808450/
【照明】電気工事7【コンセント】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1157119652/
【照明】電気工事8【コンセント】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1170652997/

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
2■関連メーカー(その1):2007/05/24(木) 06:53:10 ID:???
松下電工 http://www.mew.co.jp/
東芝ライテック http://www.tlt.co.jp/
ELPA朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
テンパール http://www.tempearl.co.jp/
イナバ電工 http://www.inaba-denko.com/
矢崎グループ(電線) http://www.yazaki-group.com/
河村電線工業 http://www.kdcwire.co.jp/
タツタ電線 http://www.tatsuta.co.jp/
日立電線 http://www.hitachi-cable.co.jp/
ワゴ http://www.wago.com/
エフコ http://www.f-co.jp/
神保電器 http://www.pio.or.jp/sangyo/tec-data/tcdk02.html
明工社 http://www.meiko-g.co.jp/
鳥井電器 http://www.torii-elc.co.jp/
日本配線器具工業会 http://www.jewa.or.jp/
3■関連メーカー(その2):2007/05/24(木) 06:54:27 ID:???
アメリカン電機 http://www.americandenki.co.jp/
未来工業 http://www.mirai.co.jp/
日東工業 http://www.nito.co.jp/
河村電器産業 http://www.kawamura.co.jp/
ロブテックス http://www.lobtex.co.jp/
三和 http://www.sanwa-mi-technos.co.jp/
西澤電機計器製作所 http://www.nisic.co.jp/
ジェフコム株式会社 http://www.jefcom.co.jp/
MARVEL http://www.marvelcorp.co.jp/
4■D A N G E R  M I N E !!!!!:2007/05/24(木) 06:55:29 ID:???
※人体に対する電流の作用

・ 感知電流、少しちくちくする
 DC ♂5.2mA ♀3.5mA
 AC 60Hz ♂1.1mA ♀0.7mA
 AC 10000Hz ♂12mA ♀8mA

・ 心室細動の可能性あり 通電時間0.03秒
 DC ♂1300mA ♀1300mA
 AC 60Hz ♂1000mA ♀1000mA
 AC 10000Hz ♂1100mA ♀1100mA

・ 心室細動の可能性あり 通電時間3.0秒
 DC ♂500mA ♀500mA
 AC 60Hz ♂100mA ♀100mA
 AC 10000Hz ♂500mA ♀500mA
5■関連スッドレ:2007/05/24(木) 07:00:10 ID:???
電工ナイフは何処のメーカーがいいの?
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080455182/
おすすめの電動工具5
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1169723356/
プロ仕様限定 電動ドリル、電動ドライバスレ
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1169007352/
★★★電気工事★★★井戸端会議所十六号室★★★
 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1177847143/
電気工事 一般住宅専門です
 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1156852963/
【電気】電材屋総合スレッド【材料】 パート3
 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1163366754/


・・・・・・・・・・・以上テンプレ終り
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:20:18 ID:z0ChiK1l
>>1
スレ立て乙
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:40:15 ID:X3KPrXSS
>>1
大儀であった!!


8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:18:19 ID:???
巡回保守
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:01:32 ID:ylTQD5RY
こんばんは、天井に取り付ける照明の事で質問させてください(・ω・)∩
照明の配線と取り付け器具(爪がある方)の電極の見分け方を教えてくださいませ。

配線は白無地と白地に青い模様です。ブツの方は爪先が角形と尖ってるやつです。ビスの色も違うみたいです。

画像はイメピタに送ってみたのですが応答ありません…
どなた様かお力をお貸しください
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:38:57 ID:2AcLI3Bu
>>9
あのな〜
電気工事士の免許ないと接続は違法行為
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:40:20 ID:2AcLI3Bu
>>9
教えるのは簡単だけど、違法行為に加担するわけにはいかんのよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:43:35 ID:2AcLI3Bu
免許をとった人はそれなりに努力とお金と時間をかけた訳で
だから一般人が代価を支払って工事を依頼するわけで
一般人が工事して火災がでたので免許制度になった訳で・・・(ry
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:57:31 ID:???
>>9
何が訊きたいのかいまいち分からんけど、引掛シーリングのことかな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:22:10 ID:???
引っ掛け以降なら素人でもいじれる(法律上は)
個人的にはやめとけと言いたい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:32:04 ID:???
言っておくが、

免許 じゃなくて 免状 だからね。

>>1より抜粋。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:41:11 ID:???
>>15
免状は免許を示すものだから
179:2007/05/27(日) 03:33:01 ID:TdNfHm9L
>>10-16
説明不足というか意味不明だった。申し訳ない。引っ掛けシーリングの丸型とか角型のあの部品を交換したかっただけなんだ。ロック式の壊しちゃったもんで
部品自体は2百円もしなかったし、その為だけに電気屋さんを呼ぶのも気が引けた。

プラマイ関係ないとは思ったんだけど気になったから一応訊いてみたんだよね。考えが甘かったよ。
いきなりのスレ汚しすまんかった。(´-`)oO皆さん良い夢を
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:44:42 ID:???
ってか、前スレ埋めてから回答しよう、な。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:00:20 ID:UaojH7MV
>>17
>プラマイ関係ないとは思ったんだけど気になったから一応訊いてみたんだよね。考えが甘かったよ。
関係あるんだよ!
ホント考えが甘いw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:07:23 ID:???
>>19
プラマイ逆でも、ぜんぜん問題ないでしょ。何か問題おきますか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 16:53:01 ID:???
>>20
君が後日感電しやすくなるだけで、あとは何ら問題ありません。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:38:18 ID:???
>>21
どうして感電しやすくなるんですか?極性逆で感電するって聞いたこと無いですが?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:17:03 ID:???
>>22
つ 学校の勉強
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:34:48 ID:???
器具側なら資格は不要では?
「配線は白無地と白地に青い模様」とか言ってるし
VVFじゃなさそう。器具のコードのことでは?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:52:17 ID:???
もうなんか想像ばかりじゃ埒開かんから、施工個所と器具を写メみたいなちっさい画像じゃなく
300万画素以上のデジカメで撮った大きい画像をうp。
http://nyoi-room.pandora.nu/#j1 ここからPASS無しで閲覧できるうpろだにうpしなさい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:30:10 ID:???
ACでプラスマイナス……
中学からやり直せ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:42:52 ID:???
>>26
慣例だよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:26:36 ID:???
>>27
そんなのほっとけよ。実務経験の無い現場代人成り立てかペーパーだろ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:32:03 ID:???
まぁ、あれだ、ソケットに指入れるようなバカは一気に最深部まで突っ込んで両方に触るだろうからどうでもいいんじゃないかな。w
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:33:26 ID:???
と思ったが、子どもが電球を換える可能性もあるな。
やはり白黒はっきりさせないとやばい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 02:11:43 ID:???
へー 電気屋さんってそこまで考えてやってくれてるんだ、ちょっと感動
32>>9:2007/05/28(月) 02:32:11 ID:???
ただいま帰宅しました。
>>19
ホムセンで見てたらコンセントのタイプもあったからさ…学生時代に「交流は交互に変わるから問題ない。コンセントと一緒だ」と電気科生に聞いたの思い出したんだ

>>25
すまない携帯しかない。見れるかな?
http://imepita.jp/20070528/037150
http://imepita.jp/20070528/043190

>>29-30
そう。他人に怪我させたらマズイなと。まあそう思うなら電気屋さんに頼めと言われそうだがw



中学からやり直せるなら、勉強よりも隣のクラスのユカリちゃんと…モニョモニョ
339:2007/05/28(月) 02:39:12 ID:???
連投すまない。線は無地と青の模様と言ったけど、螺旋状に巻かれてるだけでした
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 02:51:56 ID:???
外してなければねじの白い方がN 金色がL
爪の長い、大きいほうが通常はN

線はメーカーによるからわからん 勘では青がN
負荷がいまいちわからんが
スイッチがついていればスイッチにつながってる方がL
他にも見分け方はあるがそれ以上は説明してもわからんだろうしできん

自分で使う範囲で自己責任ならどっちでもいい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:15:49 ID:???
>>28
ここはDIY板だ。
現場の(異常な)常識を得々と語られると気持ち悪い。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:38:07 ID:???
>>34
コードの場合印刷や突起で印のついているほうが接地側。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:23:56 ID:???
>>35みたいな中2病のほうがもっとキモイ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:43:33 ID:mdgpo/h/
age保守
399:2007/05/29(火) 17:48:16 ID:???
>>34
さんくす! 勘では爪の大きい方と青い線て事だよね。

ここで質問して良かったよ。皆もありがと
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:49:05 ID:???
今週末は試験でつよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:58:39 ID:???
ケツアナブッシング?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 01:47:39 ID:???
age
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:38:28 ID:???
接地の意味も判らずに、どっちでも良いとはな。
片っぽアースされてるから反対側さわると運がわるいと感電するよ。
でも理解できないだろうな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:52:03 ID:???
機器の筐体と「こっちが接地側である」という電源プラグの極を信じて
直結できなきゃあんまり意味がないんだよなあ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:36:31 ID:???
接地側だから必ずしも感電しないわけではない。
でも理解できないだろうな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 03:34:25 ID:???
まあ、中性点とかいろいろあるわけなんだが、そういう説明するとなると
「電電板逝け、タコ!」って言われそうなんでこの辺で御開にしないか>>45

ビリビリしたくない香具師は活線で作業するな、WとLはきちんと守って繋げ、ということで…
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:48:20 ID:???
2階のPCに保存したデジカメ画像を1階のダイニングの大型液晶TVで見ながら友人とワイワイできたらなと思っているのですが
壁コンセントにUSBジャック。そしてS端子、DVIなど映像端子のジャックがあれば可能だなと思いました。
こういった類の壁コンセント用のジャックは売ってますでしょうか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:18:36 ID:???
>>47
パネルは売って無いが作るのはさほど難しくない
ただ1Fから2Fの距離だと厳しい信号線ばっかやね。
LAN経由でリモートに飛ばす機器があるので、
それを利用するのがいい
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:37:56 ID:???
>>47
USBとS-VideoとDVI……長い電線で伝送する規格ではないから無理。
ファイルサーバとHTPCなどを無線なり有線なりでLANを構築するべし。
ってか、そういう話はハード板とか自作板でやってくれ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:38:37 ID:???
age
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:19:06 ID:8h0JHFmQ
二種電気工事士の試験受けてきました。
もし二種電気工事士に合格しても、すぐに作業できないんですか?
3年以上の実務経験がなかったり講習を受けてないのに
作業したら違法で罰則があるですか?
試験用のテキストでは「3年以上の実務経験」「講習」と
「作業できること」の関係がよくわからなかったので。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:24:06 ID:???
免状が手元に届いたら>>51の責任で工事ができるが、資格者が施工したもので
事故が起こった場合は刑事・民事で大きな責任を負うことを覚悟しよう。

はじめて工事する前に "内線規定" だけは必ず読んでおけ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:31:26 ID:???
>>48
>>49

LANの構築ですか・・・友人の前でPCいじると興醒めするし、コードがきたないし、ジャックからワイヤレスのKBとマウスで操作したほうがいい
とおもったのですが、あきらめます。

レスどーもです。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:57:27 ID:8h0JHFmQ
>>52
工事するのはDIYで作った自分のミニハウスです。
考えてみれば、竣工検査では資格者の実務経験なんか
調べませんよね。

「内線規定」の情報ありがとうございます。


レスどーもです。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:09:52 ID:???
講習で一種電気工事士ももってるけど、一度もDIY以上の電気工事した事ないや。
5年に1度の講習会にアホみたいな金払ってるだけだぁ〜。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:39:11 ID:???
>>55
いいじゃん。その免許さえあれば電気室の管理を一箇所だけできるんだから、
老後の余生を過ごすのに小金稼ぐにはいいんじゃね?
電検取って名義貸しの方が儲けられるけど。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:37:07 ID:???
>>52
内線規程です
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 03:02:47 ID:GOwacxIW
>>53
1階のサイドボード等にPC一式を隠してワイヤレスで操作するか、SHARP製の一部のテレビなんかにはPCカードスロットがついていて、各種メモリーカードを直接読んでスライドショーできるようになっているのでそういうテレビに買い換えましょう。。

いまどきPCにコンプレックスを抱いているような猿どもは中国で時給10円の仕事でもやったらいいと思うよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 03:18:27 ID:???
>電検取って名義貸しの方が儲けられるけど。

電検ってそんな価値があるんですか。
3種や2種じゃなくて1種の話ですよね?


60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 06:42:14 ID:???
>>58
バカじゃねーの
じじいじゃねーんだからPCコンプレックスなんか今時あるヤツなんていねーよ
ヲタヲタしいのがイヤだと言ってんだよ。ハナシ終わってるのにレスすんなよ気持ちわりーから
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:55:45 ID:???
( ´_ゝ`)
pcが扱えなきゃ仕事にならない職が増えて来ているこのご時世で
pc=オタとは呑気な方ですね。いつの時代ですか。
それに、ヲタと関わり無い人はヲタとは表記しませんよ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:16:25 ID:???
>>61
バカタレこの
PCがとかヲタきもとかじゃねーの
ヲタヲタしいのがハナシを割るの
ひとりもののじじいにゃわかんねーからレスしないでね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:09:30 ID:???
また出た。どうでもいいけど。

コンセントプレートにサーバーの電源ボタン取り付けてLED内蔵すると便利だぜ。
電源信号ぐらいなら引っ張ってきてもたいしたこと無い。
WOLは信用ならんし、うちの環境だとスタンバイからの復活がいまいちだし、
電源入ってんだかどうだかわからんし。

サーバーも寝てるときは消しときたい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 05:15:26 ID:???
>>61
大漁ですねwwwwwwwwwwwww
だが、そろそろここの住人もそういう餌には食傷気味なのでこれ以上は無理ですよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 05:16:08 ID:???
安価ミスった>>62だな
逝ってきます orz
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:08:01 ID:???
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:34:57 ID:???
ホルソーのことなんですが、赤とか黄色とか色のついた刃がうすいのか
銀色の刃の太いのではどちらがおすすめですか?
プルBOXとか、盤(鉄)とかで使います。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:41:31 ID:OEOgq8z0
>>67
DIYで何回も使わないのであれば、その店で一番安いのを買えばOKです。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 12:38:22 ID:???
>>67
その用途なら刃の厚い方
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:20:44 ID:???
ホルソやらドリルの刃は研げば相当回数使用できるのに、一般家庭には
DIYで1回使っただけの刃がぽつぽつ死蔵されているんだろうな。
もったいない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:39:54 ID:???
ドリルの刃はドリルドクター持ってるから研ぐ気になるけど、ホルソーは
研ぐ気になれないな うちの悪寒がダイヤモンドシャープナー持ってるけど、
ホルソー研ぐのに使ったら絶対怒るだろうし
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 18:45:58 ID:???
素人です。誰か教えてください。
家庭にある100Vのコンセントのアース側ですが、
接地は普通水道管にしますか?
それとも、専用の接地棒を埋め込むのですが?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 18:48:45 ID:???
ホームセンターで接地棒買ってきて肛門に突き刺しますが
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 20:14:39 ID:???
それならワセリンも用意した方が無難じゃね?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 20:16:42 ID:???
>>72
系統接地と保安接地は異なる
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:21:44 ID:???
>>72
普通のアースは水道管ではなくアース棒につながっているんだけど
「コンセントのアース側」は電柱につながっています。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:31:53 ID:???
コンセントのアース側は柱上トランスの二次側でB種接地されています。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:37:15 ID:???
水道管じゃアース取れないこと多いよ
79トラブル電気屋 ◆cg1Damey.s :2007/06/12(火) 21:42:20 ID:???
つい、この間ある改造の現場で、アース抵抗が無茶苦茶なところ(測定不能)があったから、
水道管で追加のアース取ろうとしたら駄目だった・・・。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 09:21:51 ID:GQvhpXrS
>>72 家庭にある100Vのコンセントのアース側ですが、 ・・・

普通に解釈すれば電源の「接地側」という意味になるな。
それでいいの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 09:32:06 ID:???
もう既に途中経路は、水道「管」じゃなくて水道チュープが多いもんなぁ。
管であっても塩ビだし。
8272:2007/06/13(水) 19:05:39 ID:???
レス、ありがとうございます。
系統接地となり、柱上トランスでB接地されているんですね。
勉強になりました。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 02:59:34 ID:???
 
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:54:27 ID:???
保守age
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 02:36:37 ID:YvrXIKzt
hosyu
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 03:23:59 ID:WWOgW0uG
hoshu
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 01:04:34 ID:/xYAoIuC
vvfの1.6と2.0はどうゆう時につかいわけるんですか?コンセント増設や、蛍光灯をつけるときは
使い分けは必要なのですか?
誰か優しい人教えて下さい。お願いします。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 05:01:08 ID:???
1.6mmと2.0mmでは許容電流が違う。
1回路に接続される器具の総消費電力(電流)が多いとそれなりに太くしないと
電線が過熱して火災の原因になる。 例えて言うなら、許容電流5Aの電気コードに
12Aの電気ポットを接続したらどうなるだろうか。 ………そういうこと。

ところで二種持ってるんだから、たまにはオーム社の教科書に目を通したら
こんなポンチな質問なんてしないで済むと思うんだが。
配電理論および配線理論 の項に詳しく書いてるから読め。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 10:19:18 ID:PobdUEEP
>>87
2.0指定のエアコン電源工事などで工賃をおもいきり値切られた
ときに、材料費をケチるためにひそかに1.6を使ったりするらしい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:42:07 ID:???
専用回路でブレーカー20Aエアコン用200V15Aのコンセントに
単相200の家庭用溶接機を繋いで使用してもOKでしょうか?
親方、アドバイスお願いします。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 15:00:23 ID:Edp0vF0J
>>90
1)親方に聞きたいと書かれている
2)その機器のMAX電流がなんぼか書かれていない
よって回答できない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 15:16:01 ID:???
優しいお兄様、お願いしますm(__)m
溶接機は入力調整有るので20Aぐらいまで使いたいですけど・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 15:25:01 ID:???
>>92
エアコン用っていってもただの単相200V分岐回路なんだから、
ブレーカの許容内であればなに繋いでも構わないよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 15:58:59 ID:???
>>93
ありがとうございます。
ただ、コンセントが15Aなんですけど大丈夫ですかね?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 16:13:50 ID:???
>>94
不安なら20Aコンに取り替えれば
出来ないならプロに頼もう
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 19:30:21 ID:???
>>94
大丈夫かどうかは事故になってみないとわからない。事故とは恐らく火災。
露出配線なら、発熱の有無はさわればわかるけど…。

【想定される最悪の場合】
・隠蔽配線(電線もコンセント器具も壁内に埋め込みで見た目すっきり)で、線が細いタイプ(VVF2.0ではなく1.6)だった。
・コンセント器具にたばこのヤニがべったり
・コンセント器具の内部のプラスチックに、目に見えないほどのヒビが入っていた
・コンセント器具への電線の差し込み長がうっかりミスで不足していて、実は常時少し発熱していた
・エアコンが常に意外と低電流しか消費しておらず、偶然いままでノートラブルだったので上記すべて問題とされていなかった
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 19:54:13 ID:O72j5zXz
>>96
レスありがとうございます。
エアコン専用回路で宅内配線はは2,0mmです、ブレーカーは200V20Aでコンセントのみ15なので15、20A兼用に交換でだめですかね?
もし駄目ならIH専用回路の30Aだったら大丈夫ですか?ただ、コンセントの位置が遠くて・・・

98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:00:46 ID:???
>>97
それでOK
ブレーカ定格20A単独回路で配線2.0mmで20Aコンを新品に交換なら何も問題ない。
つか>>96はなにも今回の事例に限ったことではないからなぁ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:22:26 ID:W28PwaUM
>>98
親切に教えて頂きありがとうございます。安心しました。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:54:31 ID:???
プラグの方は大丈夫なのか心配になるな・・・
101sage:2007/06/26(火) 08:24:30 ID:???
200V20Aのエアコン取り付けようと思うんだが、何mmの電線で引けばいいんだ?
電線は手配出来るんで、線だけ自分で引き回して分電盤の接続は業者にお願いしようと思うんだが、
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 10:23:33 ID:???
>>101
そういうこと聞く時点で手を出さない方がいいよ
電気工事は火事に直結するからね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 10:45:37 ID:???
>>102
ワシもそう思う
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 10:47:40 ID:???
>>101
素人が用意した電線で工事しろと言われたら、俺なら怖いから断る
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:52:28 ID:???
つか
>分電盤の接続は業者にお願いしようと思うんだが
ってウソ臭くて笑えるんだが

DIYとはいえ電線の選定も出来ない奴は手を出さない方がいい
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:18:33 ID:zUX0SNcE
2.0mmでOK!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:00:55 ID:???
いっそのこと、22スケアにしてしまえwwwwwwwwwww
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:39:07 ID:???
いや200vだから200sqだな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:19:27 ID:1G4R52F9
ユニットバスの照明のグローブが劣化してきたから交換を検討しているのだが

現在は↓のH-2が取り付けられている
https://www.royal-elec.co.jp/webshop/menteg2.htm

こいつっていわゆる即結端子なんだろうか?
撤去後、コンパクト蛍光灯採用の器具に交換予定。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:05:05 ID:???
>>109
現状の器具の状態とユニットバス全景と交換したい器具の画像を提示。
まず話はそれから。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:56:02 ID:???
ちうか既設の器具が即結端子かどうかを聞いてどうするの?
もしそうなら抜いてそのまま新しい器具に差し込めばいいとか思ってるのかな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:40:27 ID:???
即決端子じゃなかったら切って被覆をむげばいいだけなんだが
問題は新しい器具の方だろ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 09:18:37 ID:???
そんなの全員わかってんだよバカ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 11:30:22 ID:???
交換に使う器具は即結端子仕様

旧器具も即結っぽい
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 14:44:52 ID:???
俺は100Vなら触れるぜ!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 15:17:46 ID:???
ゼンカクチュウ ウザイ
117目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 21:04:25 ID:YoXBo8qT
築30年近い住宅で、ガスからIHコンロへ換えるかの下調べで質問。
配電盤の主ブレーカ(?)は60Aで、主ブレーカから出た太い線がタコ足のようになって子ブレーカへ
繋がっている線が1.6φのようです。(もしかしたら2.0φかも)
IHコンロは30Aのブレーカで敗戦は2.6φ以上を要求してます。この場合、
主ブレーカからのタコ足を交換、またはIH用に1本追加という必要があると
思いますが、追加ってことができるのでしょうか?太いタコ足へ丸ごと交換?
この”タコ足”の正式名称を教えてください。店で相談しようにも名前が分からなくて・・
もしかして現場で電工さんが手作りするのかなあ、忙しい昨今、既製品な予感が。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:08:57 ID:???
---ここまで読んだ---

今日のバカ大賞は>>113に決定
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:14:21 ID:???
>>117
主幹から子ブレーカにたこ足のようにIVが配線されている
と言えばまぁわかると思います。
IV2.0mmは30A桶です。
1.6mmの場合でも追加は多分出来るでしょう。
つか見てみたい、その分電盤。
120目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 22:50:19 ID:+5+CJzae
117です。配電盤の写真うぷしました。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1182951792939582.dxj1ej
20Aのブレーカーは200Vエアコン用で、他は全部15A。
主幹(?)から出ている太い3本の白にはYAZAKI 1977 IV 14mm2と記してあります。
タコ足部分の太さが不明。このタコ足は既製品として売っているのでしょうか?
名前がわかれば検索できるのですが・・
工事業者はIH用に太いのをタコ足に1本追加なんてことをやるのでしょうか。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:01:20 ID:???
上のブレーカーって逆接続なんじゃあないかい
古いブレーカーは関係ないのかな・・?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:02:36 ID:???
>>120
幹線は8sqっぽいし主幹はCKSだし、たぶん幹線を太くして分電盤も交換だね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:07:10 ID:???
>>121
古いのでも新しいのでもこの手のブレーカはたいてい逆接続可だよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:09:20 ID:???
>>123
そうなんだthx
今まで律儀に頭揃えてたw
125目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 23:16:47 ID:+5+CJzae
>上のブレーカーって逆接続なんじゃあないかい
すんませんが何のことやらさっぱり・・ふるいブレーカは築当時からのもの、
新しいのはエアコン用に新設したものです。

タコ足部分の被覆上からノギスで太さを計ってみました、3.6φでした。
このページ↓によると仕上外径3.6mmは2.0φってことですね。
http://oyaide.com/catalog/products/p-856.html
ということは30Aブレーカの追加と配線工事だけで済みそうということで喜んでよいみたいですね。
有り難うございます、とても参考になりました。
いいかげん古い家なので分電盤交換程度の出費は覚悟しているのですが、
現状、電力的にはブレーカが落ちるようなこともないです。エアコンも余り使わないし。

で、このタコ足を電工さんはなんと呼んでいるのでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:19:08 ID:???
配線かな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:29:10 ID:EDWpzuwE
骨董品だね・・。

契約電力は?(電力計に何て書いてる?

てか、漏電ブレーカ(主幹)入って無いから
分電盤まるごし交換しといた方が安心かと。

どうしてもどうしてもって言うなら、
60Aって書いてるブレーカを切って(下に下げる
ブレーカを開腹。

赤赤に2.6を追加で入れてブレーカは本来の取り付け位置に
取り付け。

そこから、IHに配線。

細かい注意点は言い始めるとキリが無い。。

免許持ってる?

自分の場合、後輩が持っていても
このての工事は自分の責任で自分でするなぁ・・。

アースも入るし、IVが金属で傷つかないようにしないといけないし・・。

ガスコンロ(卓上除く)撤去するなら、ガス関係の講習資格いるし・・。


何より契約電力チェック。

でないと、電気料金UPの可能性大!!



で、ついでに質問

剥いた銅:`700円で引き取ってもらったけど
安い?高い?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 06:09:01 ID:???
おれもこないだ700円ていわれた。
逆接続したらまずいのは逆接不可って書いてある
漏電ブレーカーぐらいだよね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 06:16:09 ID:???
30Aって100V用のIH? IH使うなら200V用じゃないとかったるいよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 06:32:36 ID:???
俺が知らんだけかもしれんが家庭用の100VのIHで
30Aブレーカーを要求するやつをみたことがない
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 09:19:34 ID:???
オレが呼ばれていったとしたら・・・
まず漏電したときにあぶないから(最悪火事)盤は替えた方が
いいですよ、と言うね。漏電ブレーカが付いてない家は怖い。

嫌だ金がないということなら赤赤で30A付けるけど、それは
漏電子ブレーカにさせてもらう。2.6をCKSから取る必要はない。
IV2.0の許容電流は35A。
あと200VのIHなのでアースは当然必要。こういう工事の場合
VVF2.6の配線は外を回すパターンが多いから一緒に中に
いれる。

ついでにCKSの中身の銅バーとか一次側配線の太さも見る。
確かに8°っぽく見えるけどメーターからの距離があって
一回40Aの遮断機くぐってるんじゃないか?
132目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 12:29:18 ID:zexqJ8RZ
117です。
アドバイスありがとうございます、参考になります。
IHコンロの設置条件に30A漏電ブレーカーを付けろとあります。

主幹(?)のナイフスイッチを切って蓋をあけて確認してみました。
ヒューズは40Aが入ってました。電力計と主幹の間には何もありません、距離は3mくらい。
開けてわかったこと、太い線から細く分かれるタコ足と思っていたのは
細い線をまとめてあるもので、途中からバラけているものでした。
常識的に考えてみればそうですよね、そのほうが自然だってことに気づかなかった。

電力計から主幹までの引き込み線の外形を計ったら6.1mmでした、断面積8.0mm2と
いうことでしょうか。料金請求書がみつかならいので契約電力がはっきりしないのですが
電力計には単三100V 30Aと記してあります。30A契約ということかな。
100vで30Aなら3kw使えるってことですね。契約上げないと難しそう。
引き込み線が8スケアとしたら契約電力を40A、あるいは50Aに換えたときには
引き込み線交換になるのでしょうか?

ちなみにIH化の目的は快適生活ではなく同居の老婆がガスコンロを使っているのを
見ると不安になるからです。服にコンロの火が移って・・という事故が怖い。
そんなふうに死なれたら、残された家族はたまったものじゃない。IHの価値ってそんなところじゃなかろうか。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:26:28 ID:???
>>132
幹線は8スケで間違いないと思う。
ヒューズ40Aと適合してる。

で、メーターの30Aは30A契約ってことではないよ。
少なくともこの辺ではメーターは30Aと120Aしかない。
リミッターがない地域なら現在40Aまで使えるんだと思う。

問題はIHを使った結果40Aを越えたら銅ヒューズが溶けて
停電すること。ブレーカならすぐに復旧出来るけどCKSは
予備のヒューズがないと停電したまま。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:34:20 ID:???
50A使いたい場合
引き込み線張替→電力会社負担
幹線取替→客負担(3m程度の露出ならすごい金額にはならない)
分電盤取替→客負担(まあそれなり)
電力会社申請費→客負担(うーん)

IH配線と一緒にここまでやっておけば安心じゃないかな。
同じパターンの工事結構やってるよ。
やっぱり「老婆が心配で」って言ってる。
135目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 15:16:35 ID:FOsd0cZv
いろいろ有り難うございます。
契約書みつけました、40A契約でした。
一番安上がりな方法→30A漏電遮断付き子ブレーカ新設でIHコンセント引いてもらう。
上記に加えてCKSをブレーカに交換するのがベター、ついでに配電盤も新しくすれば
いうことなしってところでしょうか。ビルトインIHコンロでも能力が低めのものを
選ぶという選択もありそうですね。古い家のことで屋内配線はすべて1.6φ、このあたりも
考えると契約を上げるのは家の建て替えを考える時期かと思えて悩ましいです。
アドバイス有り難うございました。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:01:36 ID:???
CKSを40A漏電ブレーカーにかえればIHに行くブレーカーは普通のでいいお。
その場合はIH以外のところで漏電した場合も保護されるから安心。
それから>>117の写真を見ると子ブレーカーから出てる電線も2mmじゃないか?
だったらジョイントの所まで2mmでジョイントから各コンセント、照明には1.6mmなのは普通
電線にサイズが印字されてるから確かめてみて
あと俺のところは60A契約以下はリミッターを付けることになってるんだけど
>>117みたいなリミッターのない地域はブレーカー契約になるの?
その場合40Aブレーカーだったら赤40A黒40Aの8kw契約みたいになるのか?
おしえてエロイ人。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:14:58 ID:???
それやると何かの際に逆に全部落ちるから不便じゃないか?>136
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:54:09 ID:???
>>137
一般的な配線じゃないか
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:53:47 ID:???
>>136
もうこれは電力会社によって全然違う話になると思うんだけど、
中国電力だと一般家庭の契約種は従量電灯A(6KVA未満)と
従量電灯B(6KVA以上)の2種類しかないよ。
関西電力も確か同じだったかと。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:11:34 ID:???
質問者はどこに住んでるのか、どこの電力会社と契約してるのか
それもわからんからカオスになってるな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:34:42 ID:???
別に混乱はしてないと思うが・・・
リミッターがないのは分かるだろ
142目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 20:54:29 ID:bQLxTCee
177です。東京で暮らしてます、東電です。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:30:41 ID:???
つまらん
番号違ってるしw
144目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 23:02:49 ID:4Kp4GfTY
ありゃ、番号間違えた、117です。ほんとに東京です、東電です。
子ブレーカから出ている線の被覆上から計ってみると3mmで、手元の1.6φVVFと同じなので
やっぱり1.6のように思います。まあどうでもいいことですが。
もういっぺんお礼、有り難うございました、たすかりました。
145136:2007/06/29(金) 01:28:03 ID:???
>>139
俺のとこ(九電管内)もそれと同じ
つうことで東電管内の電工さんおしえてくれ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:27:53 ID:???
コンセント増設の為にVVF2.0mmで10m延長するのに接続箇所が3箇所有ったらマズイかな?
接続は皮剥いてプチっと刺すの使って帽子が被せるつもりなんですけど
ハンパ電線があるもので・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:07:06 ID:???
接触抵抗を考えたほうがいいよ。 それと隠蔽配線に使ったらダメ。
本物の電気屋はそんなことはしないし、そんなことする香具師は
後先考えない能天気屋しかいない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 14:35:03 ID:???
146です、用途は車庫にセンサーライトをと思いまして、もちろん露出配線ですけど・・・
駄目ですか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:03:48 ID:???
>>148
俺の家ではやらないけど
オマエの家なら良いんじゃね。

セコイ考えで火種を吊しておくほど勇気はないよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:01:41 ID:???
>>148
差し込み部分にゴミが溜まって発火することもあるよ。
151トラブル電気屋 ◆cg1Damey.s :2007/06/30(土) 20:13:13 ID:???
>>148
安全面や見た目から考えて半端線じゃなくて
1本の線を使ったほうがいいよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:18:27 ID:???
>>150>>151
アドバイス有り難うございます。新品の一本線使う事にしました。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:28:03 ID:???
新規にエアコン取り付けるだけど単相200V15Aと200V20AではVVFの線の太さは両方2.0mmでいいの?
見積もり見て不思議に感じたもので知ってる方、教えて下さい。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:23:57 ID:???
>147
>接触抵抗を考えたほうがいいよ。 それと隠蔽配線に使ったらダメ。
>本物の電気屋はそんなことはしないし、そんなことする香具師は
>後先考えない能天気屋しかいない。

接触抵抗って何Ω位増えるんですか?
あと、隠蔽配線に使ったらダメな根拠は?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:48:35 ID:???
>>153
どっちも2mmだよ。
1,6使う工事屋はいない。
コンセントが15Aでも20Aでもやることはほとんど変わらん。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:58:21 ID:???
質問です。
同じ敷地にある母屋から土蔵(!?)、作業小屋とちゃんとした配線を
依頼したいのですが、どれくらい費用がかかるものでしょうか。
母屋の配電盤から土蔵までは約15m、土蔵から作業小屋までは7m程度です。
土蔵と作業小屋には小さな配電盤と蛍光灯、コンセントそれぞれ1ヶ所です。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:58:54 ID:???
いくらぐらいになりますかって質問する人たまにいるけど
文字情報だけで判断するのってすごい難しい
電気屋よんで見積もり取ったほうが早いよ
だいたいでいいからどうしてもってゆうなら
10万用意すりゃたりるんじゃねくらいしかいえない
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 08:54:30 ID:???
>>157
ありがとうございます。
見積もり前に見当つけておきたかっただけなんで
そういうアバウトな値でも助かります。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 19:44:39 ID:CceH1/uU
接触抵抗は接続何箇所迄OK?かな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 20:07:40 ID:???
分岐も数えれば接続箇所が3箇所なんてざらにある。
ただしスリーブだけど。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 16:31:17 ID:g2MzpLAH
ワゴだめなん?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:38:19 ID:???
生繋ぎは?ダメ
コネクタ接続は?ダメ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:19:00 ID:R8OXuk1Q
ワゴは信用できないからダメ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:23:42 ID:/J8WHDKz
ワゴって何?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:31:10 ID:???
日府の敵


166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:39:15 ID:k63zmpa7
もうワゴ全部捨てた 今は皮クチと日府使用
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:26:04 ID:???
ワゴってトンボの幼虫だったっけ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:07:38 ID:???
>>167
そりゃマゴだ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 06:02:02 ID:???
WAGO大好き
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 09:52:24 ID:???
>>167-168
ヤゴだ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:03:39 ID:???
タバコ吸ってるのがバレて首になった子か?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 16:55:48 ID:RypBlnoH
ワゴで繋いで、どんな不具合が有るの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:50:59 ID:???
接触不良、抜ける、不点、火災とかじゃね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:49:49 ID:???
>>173
それは差込が浅いからでは?もっと奥までズブッと挿せばバッチリ締まるんじゃねえの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 20:42:50 ID:???
短小包茎なんだから許してやれよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:08:35 ID:???
WAGOとかって穴を全部使わなくても大丈夫?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:09:17 ID:???
大丈夫
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:22:35 ID:???
さんくす
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 10:33:04 ID:???
埋め込み式のコンセントを新しいものに換えるのも違法ですかね。
ホームセンターに普通に売ってるので問題ないですよね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 11:35:50 ID:???
>>179
違法だけど、火事を起こしたり感電するのはあなたの自由
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 11:59:25 ID:???
とりあえず>>179>>1-5を見ろ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 18:45:16 ID:???
差込なら無資格で出来るんじゃないっけ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:56:00 ID:???
キズの部分を切り捨てて、皮むいて差し込む。
やっぱり資格いるだろ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:04:33 ID:???
>>179
ホームセンターに普通に売ってるけど、よく見るとパッケージに
「電気工事士でないと出来ません」とか書いてあるよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:34:21 ID:???
>>182
違法。

店では、電気工事士が施工するという前提で売ってるんです。
または現場で部材の不足に気付いた工事士が駆け込んでくるのを当て込んで置いてあるんです。いやマジで。

だから素人さんは手を出しちゃいけません。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 02:41:57 ID:???
あと、電工受験練習用モナ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 07:56:27 ID:ncnzr1hI
電気屋さんではないのですが自分の家にインターホンつけたいのでつけようと
思ってます。電線は弱電だと思うのですが、1.6ミリの電線とおなじブレーカー
から電源とったり、弱電つかってない(1.6)コンセントなどから電源を取っても
いいのですか。
また玄関まで配線は天井裏むりなのでどうするのがベストか教えてください
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 08:06:44 ID:???
電池式にしたら>187 配線はそれだけの説明だと解らない
189ぴるち:2007/07/07(土) 08:45:49 ID:GLFomMQG
誰か。
インパクトドライバーを腰に付けるための付属品を探しているのですが・・・。
わかる人ー?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 09:22:34 ID:???
番線、Sスリーブで自作したな。
自分の使ってる安全帯にフィットするように好きな形に成型できるから、
昼休みにガソリントーチで暖めてカナトコと電工ハンマーでトンテンカントンテンカンと叩いて
先輩電工に「おまい何やってるwww」って笑われたけど、使い勝手のよさに味をしめたのか
3か月後には俺の真似した先輩が半分以上を占めた……

ということで、ここDIY板なんだから自作しる。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 09:28:08 ID:???
俺、親に頼まれてホームセンターでワイドスイッチを大量に買い込んで
実家のスイッチを全部ワイドに交換してきたよ
会社に戻ってから先輩に、高いとこで買ったなーって笑われたけど

ってことで、帰省中の電工も実家帰った時にホームセンターの材料を使ったりしてる
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 09:34:39 ID:FwKuRtUT
>>187
弱電じゃなく小勢力な。
コンセントからとるプラグ付きならOKだが、直接100V入れるタイプだと
業者に頼むことになるな。
188が言うように電池式ならそんなこと何も考えなくていいぞ。

配線は小勢力だから線も細いので露出でもあまり目立たないんじゃない?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 15:45:32 ID:???
>>187
100Vの無線タイプにすれば?
もしくは床下回すか。
デルカテックだったかな?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 17:02:37 ID:ncnzr1hI
ありがとうございます
>>192 >>193
電材屋さんで売ってるみたいだから明日あたり行ってインターホンの取り付け
調べてみます。そうですか。いろんなタイプがあるんですね。
2種電工がんばって取りましたが難しいのは無理と思うので電池式もいいですね。
といいつつ配線もしてみたい気持ちもあります
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:34:54 ID:ZXkMXX0s
>>194
お前本当に取ったのか?
マジで取ったのかも知れんが…。
はぁ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 08:17:59 ID:???
電池式なら電工の□なんていらなかったのに
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 09:52:35 ID:???
>>194
じゃあ、経験の為にE19 ALL配管で。
細いから好きなように曲げられるw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:32:18 ID:???
ベンダって経験がないと管潰したり思った方向に曲げられないんだよねぇ〜
まっすぐのつもりが、平らなところに置くと反ってたりwww
199194:2007/07/08(日) 16:41:56 ID:2NUQM8zI
>>197
それって合成樹脂可とう電線管とか言う奴ですか?
2種の時一応勉強しました。
新築戸建てなどで門灯にインターホンついてるときありますよね?
あれって普通の電線(確か1.61本)と弱電1本がきてたと思いますが
間違いでしょうか?またどしらがどういう役目なんでしょうか?
もちろんそこまで大掛かりにしない予定ですが・・・こういうの好きなんです。
教えてください
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 18:11:46 ID:???
>>199
E19は金属管、つまりジョーク。
VVFとビニルコードが来てるのはそれぞれ外灯用とインターホン用だ、普通。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 18:17:54 ID:???
>>199
それは…多分CD菅のことかなぁ?
自分が言うのは、俗にねじなし金属菅です。
あと、1.6と弱電の電話線なり平行線なりは別けて配管しなきゃダメだよ。

何気にALL配管でペンキ三度塗りすると
仕上げはかなりいい。
ちなみにコンクリート埋設にはライニングかCD菅かPF菅じゃないとダメです。
ねじなしはダメです。
間違ってたら、ごめんなさい。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 18:21:07 ID:???
>>199
そうそう、役目ね!
1.6は門灯の電源、弱電線は子機と親機の渡り線です。

203194:2007/07/08(日) 20:16:36 ID:2NUQM8zI
ジョークもわからんですまん。で、ジョークと説明してもらう自分って・・・。
さっき、電材屋行ってインターホン見てきました。ナショナルの商品があって、
結構高くて?5万円くらいしてました。ボーナスが4万(><)なので買うと赤字・・。
ナショナルの「チャーミーハーイ」みたいな名前の商品が欲しくなりましたが
どうでしょう、つけられるでしょうか。というのもテレビドアホンなのです・・。
ご意見お願いします。
204194:2007/07/08(日) 20:18:04 ID:2NUQM8zI
あ、ありがとうございます。気が付きませんでした>>202
205目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 21:01:33 ID:V1BHHAs8
テレビドアホンなんて2万程度で換えるでしょ。
配線はインタホン用の細い2線、いまピンポンチャイムを使っているなら
その線を使えばよい。電源は親機のところでコンセントに差し込むだけ、
免許なんていらないよ。
206194:2007/07/08(日) 21:16:34 ID:2NUQM8zI
ありがとうございます。
簡単なんですか?
自分はエアコン取り付けは簡単だから、と知り合いの電気関係の人に言われやってみたら
だまされたと思いました理論はすぐ分かってもいざ取り付けとなると体が動かなかったり。
そんなこともあって「簡単」といってもプロに近い人の目線でしょうか・・。

それはそうともう一つ質問」です。その「インタホン用の細い2線」とは
なんという線がベストですか?テレビ用(たしか5CFB)とか言うやつですか?
あ、でもたしか弱電(細い)っぽくなかった気が・・・。

207目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 21:55:38 ID:V1BHHAs8
テレビドアホンってこういうやつでしょ?
http://www.tantan.co.jp/detail/KD-22
>配線は無極性の2線式。既設のインターホンから簡単に取り替えができます

親機と子機と繋ぐのに使うのはホームセンターで玄関チャイム用とか
ベル線とか呼んでいる細い2本の平行ケーブルだよ、安いものさ。
既存のインターホンや玄関チャイムから簡単に交換できるようになってるわけだ。
テレビアンテナなんかで使う同軸ケーブルをテレビドアホンに使うということは
少なくともいまの機種ではありえないと思う。(あっても相当特殊な機種だけでしょう)

エアコンの配管は大変なので、素人というかDIY好きでない人には辛かったろうなあ。
208194:2007/07/08(日) 22:23:48 ID:2NUQM8zI
ありがとうございます。
エアコンはDIYで始めた当初はすごく楽しかったです。いろいろ覚える
ことあるんですよ。配管内の湿気、ゴミ(?)などを取り除く作業(真空引き)
、配管の先っちょを繋ぐためのナット(フレアナットとかっていう)作り、
200ボルトに100ボルトからコンセント交換など。とてもおぼぇるのが
楽しかったがいざ実戦になるとひやひやばかりですごく難しい。で一応やれるように
なって気がついた。室外機どころか室内機も重くて、配管を穴に通しながらエアコン本体
を据え付け板(エアコン引っ掛けのための下敷き)に引っ掛けるのは自分みたいな素人では二人でないと
無理と。プロは一人でやってるみたいだけど、その辺が一番一人では大変なことでないでしょうか。
ということでエアコン取り付けの趣味は半挫折でした。
そういうことでインターホンやってみます
また質問させてください
弱電って60V以下で小勢力での工事必要でしたっけ?弱電の、より線みたいなやつって
配電盤の漏電ブレーカから1.6ミリのVVFと全くおなじように部屋の親機に電源もっていって
いいのでしょうか。


209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:43:47 ID:???
>>208
とりあえず、子機親機の渡り線はOP線HP線あたりを。
太さは0.75〜0.9あたりがベストかと。
機種によっては3芯必要な物もあるので
4芯を通すことをお勧めします。

電源は盤からでも近くのコンセントからパラッても問題なし。

5CFBはテレビの線。

今のはほとんど2芯の極性なし。
210194:2007/07/08(日) 22:48:06 ID:2NUQM8zI
>>209
ありがとうございます!
今日はこの辺で退散しますが
また是非ご指導を!!
211目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 00:33:17 ID:rC3RNSns
親機の電源は部屋のコンセントに差し込むだけだよ。
コンセントから電源を取る機種を選びなさい、そのほうが楽だから。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 15:32:23 ID:p0NcQrBb
素人の質問ですが、コンセントの裏の配線の差込口に送り側があるのに、今建築中の家のコンセントの裏
見たら、どれも送り側から別のコンセントにつないでないのですが、これはただ位置的に天井の配線つないでいる所から
別の配線をつないだ方が楽だからでしょうか?そんなつなぎ方は危険だからですか?
蛍光灯とかダウンライトとかは送り側から何個も繋がってますよね。
VVF2.0とか1.6とか一つの線に何個までとかってあるんですか?
許容電流が多いのが問題だったら、たとえばリビングとかのコンセントにテレビやなんだかんだと、いっぱい
電化製品をつけたら、2.0の配線でも危険はないのでしょうか?

変な質問すみません。電気やじゃない他の職種ですが現場で見ていてどうなってんのか気になったもので。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:40:30 ID:???
>>212
危険じゃなくて電線長が短く済むし配線自体も楽だから。
天井裏から壁下に降りてまた天井裏に戻ってたらバカらしいでしょ。
同じ壁で2m横にもコンセントがあったりすると送るよ。

電化製品を多くつないで負荷が大きくなるとVVF2.0の許容電流を
越える前にブレーカが落ちるから問題はない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:49:30 ID:???
>>212
まず、コンセントはどんな負荷がかかるか分からない為、
送り配線ではない方がいいです。
仕事的には送り配線の方が早いです。
あと、照明は負荷容量が明確なので
送り配線は問題ありません。(電圧が同じ場合に限り)
VVF2.0の許容電流を超える前に
分電盤の安全ブレーカが落ちるので
安全です。

基本的に送り配線してない電気屋さんはいい仕事
してると思います。
今は銅単価が高いので
送り配線は割高なのは確かですけど。

215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:54:07 ID:???
電線の許容電流は決まってます。
範囲内なら問題ありません。
216目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 20:03:39 ID:/vFUIzau
一つの部屋の配線が天井と床下にまたがるようなこと、天井から下ろしてコンセントから床下通して
反対側の壁コンセントに送るなんてことは、普通しないなあ。
同じ面の壁コンセントに送ることはあるかなって程度。小規模な改築のときならやるかも。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:42:10 ID:???
古い家だと床下で送り送りしてるのをたまに見るな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:08:36 ID:???
>>214
照明用も1.6でなくて普通は2.0なのでしょうか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:10:59 ID:???
>>218
だったら1.6は何のためにあるんだよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:18:41 ID:???
>>219
ですよね。みんな2.0ばかり書くもんだからあれ?て思った次第。
コンセントでも1.6の場合もあるもんな。
ま、許容電流は20ないけど、そのコンセントだけならどうせ15だから。
221sage:2007/07/10(火) 02:42:31 ID:x10Ul1vH
電線高騰してるね。中国のせい?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 03:25:21 ID:OhiLuXYW
【総連】「安倍一味には負けない」総連弾圧に対して措置取る…朝鮮外務省代弁人声明
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183572310/l50
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 04:57:23 ID:???
>>218
214です。
用途容量に応じて変わってきます。
一般的な住宅ならば、
普通1.6あたり使うでしょうが、
舞台用高天用など高容量になれば、
もっと太い線を使います。
もちろん、ケーブルの種類も変わってきます。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 05:52:20 ID:???
夏場はエアコンとかの関係か毎年気持ち値上がりする気がする>221
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 11:41:56 ID:???
すいません、どなたか詳しい方教えてください
三路スイッチの配線をVVFの3芯ではなくVVFの2芯とIV線で配線したりすることはありますでしょうか
家の三路スイッチのカバーを外して見たらそのような配線でした。
なにか後々不具合がおきないでしょうか?
IV線を接地線ではなく電気の配線に使用する場合必ず保護管が必要でしょうか?
漏電とか心配です
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 12:52:23 ID:???
銅ベースが100満超えたな

ところで電線の容量しか触れてないけど
送り配線するときはコンセントの接点容量も考慮してね
だいたい15Aだけど
227目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 13:26:49 ID:czGtLabD
>225
あるよ、事情はいろいろ。
壁の中は菅を通してあるのじゃないかね?
新築でその状態だったら(施工店よりも)販売者にクレーム言って安全だと
確約させれば気が済むでしょ。古い家なら気にしなくて良い。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 13:40:19 ID:???
>227
そのような配線もあるのですね
安心致しました。
スイッチボックスから覗いたところ管はなく
緑色の線がそのまま配線されているようです。
割と古い家を購入しましたので気にしないことにします。
早速のご返答有難うございました。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 13:44:58 ID:???
> 緑色の線がそのまま配線されているようです。
どんだけー
230目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 15:40:07 ID:1HcgTxzb
>割と古い家を購入しましたので気にしないことにします。
そういうことなら地元の電力会社に購入した中古住宅の漏電チェック
してくれと頼んでみるといい、たぶん無料。
ブレーカのところでちょいちょいとチェックするだけ、5分くらいで終了。
その際、三路スイッチの配線に緑の線が・・とか余計なことは言わないのがお互いのためw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:11:16 ID:HwpoU16n
>>230
その家の設計図に、
「3路スイッチの配線は緑・黒・白を使用すること」
と明記してあったのかも知れないですな。

232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 17:30:00 ID:JDpbYbjl
IV線を配管なしで隠蔽ですか。おめでたいですね。
しかも緑www
電線足りなかったのかね?

そしてステップル止めで被覆を傷つけると
まあ木造なら漏電の心配はないかww
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 18:38:50 ID:???
色分けされてるだけ良いじゃん この前改修工事した建物なんてHOT、COLD、信号線全部赤一色のIVで配線してあったよ
配線してて頭がこんがりそうになった
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:36:58 ID:???
>>232
多分、お役所なんだよww
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:21:34 ID:wllUNZ7B
トイレや洗濯機の緑のアースの線は普通どこでもつけてあるものなのでしょうか?
家のトイレは暖房便座ですが、アース?緑の線がないのですが、(コンセントにも)
これは普通なのでしょうか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:46:40 ID:???
トイレが接地極付義務化になったのはわりと最近
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:24:30 ID:???
暖房だけなら普通アースついてないでしょ
ウォシュレットならアースついてるけど
238235:2007/07/10(火) 21:57:41 ID:wllUNZ7B
家のトイレはウォシュレットもついてます。
今からトイレを新しくリフォームするとしたら、アースのあるコンセント設置しないといけないんですか?
アースがないととても危険なんでしょうか?それとも規則的な物でなくてもたいして
危険と言う事はないのでしょうか?トイレで感電死・・・。なんてことはあるんでしょうか?


239目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 21:58:19 ID:0KRRcBTz
200Vエアコンのためのコンセント増設で、アースはアース棒で地面に繋げるものと考えてましたが
単相3線の場合、配電盤から白線をアースとしてコンセントまで引けば
それでアースをとったということになるのでしょうか?
地面にアース棒と比べてなにか問題になるようなことがありますか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:59:26 ID:???
ならねえよ、そんなもん。内線規程読み直せ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:00:09 ID:???
中性線からあーすとったらだめ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:00:57 ID:???
漏電ブレーカーが作動しないかも
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:04:37 ID:???
>>238
アースは機器が不具合を起こして漏電が発生しても、危険な電流を地面に逃がす
働きのある安全装置と思えばいい。言っておくけど100Vだろうが何Vだろうが
体に流れて心臓直撃して微細動起きたら死ぬ。とりあえず>>4読んでおけ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:14:25 ID:???
>>240
漏電ブレーカが作動しない、じゃなくて作動して落ちると思う
245244:2007/07/10(火) 22:15:06 ID:???
ああ、すまん
アンカーみすった
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 06:03:51 ID:???
落ちっぱなしで安全でいいじゃんw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 10:37:30 ID:???
感電はしなくなるわなw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 07:23:18 ID:KkK0dRrZ
一回り容量の大きなエアコンに取替予定です、20Aエアコン専用回路、
宅内線2.0mm単相200V15Aコンセント付いてますが20Aコンセントに取替るだけでOKですか?
宅内線も太くしないと駄目ですか?量販店で追加工事とか言ってるもので・・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:02:40 ID:Oe54yaG2
コンセントのみでOK。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:54:00 ID:???
200Vで20Aコンセントに取替えって相当でかいエアコンだなぁ。
実は100Vに切り替えとかだったりして。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:22:55 ID:KkK0dRrZ
アドバイス有り難うございます。20畳ぐらいのに取替ようとしてます。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:15:23 ID:???
20畳って凄いなぁ 普通の家ならワンフロアーまかなえるだろ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:57:56 ID:czC0xtt/
つまらん質問なんですがコンセントって交流の並列回路と考えていいんでしょうか?
コンセントにマルチタップつけてタップ側の電圧測ると100V、もちろんコンセント側も100V.
交流並列だと負荷にかかる電圧はどれも同じなんですよね?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:15:42 ID:???
>>253
マルチタップ開けて配線見てみろよ。わかるから。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:17:10 ID:???
ちょっとお聞きしたいんですが電気のスイッチが甘くなってきたので交換したいと思っています。
今のスイッチに15A300Vとありますが全く同じ物でないとダメでしょうか?
いいなと思ったのは15A100Vと4A100Vしかありませんでした。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:18:41 ID:???
>>253
あってますよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:57:34 ID:???
>>255
わかんないならやめといたほうがいい。
>15A100Vと4A100V
これらはパイロットランプ内臓スイッチなんだけど、負荷の電流とあわせないと
スイッチが焼けたりランプがつかなかったりする。
100V4Aのスイッチはよく焼けるんだ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:30:41 ID:???
>>257
レスありがとうございます。もう一度だけお願いできますか?
上の15A300Vは普通の部屋のスイッチでトイレのパイロットスイッチを調べたら4A300Vでした。
300Vの物はあまり無いのでトイレをパイロット・ほたるの4A100Vに普通のをほたる15A100Vに交換するのも危ないでしょうか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:33:15 ID:???
>>258
スイッチで使う器具が100Vなら問題ないですよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:34:45 ID:nLaZfng+
>>258
小学3年生の算数+理科も出来ないような馬鹿は何一ついじるな。
これは命令だ。従え。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:36:41 ID:???
>>259
お前馬鹿か?
これが寒冷地の木造アパートの共同トイレで、6Aとか12Aのトイレヒーター用専用コンセントの電源スイッチだったらどうするんだよ!
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:37:08 ID:???
>>258
だからその程度の判断も出来ないのならやめたほうがいいって…
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:38:07 ID:???
>>261
実績から問題ないと判断しました
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:42:00 ID:???
答えてくれた方ありがとうございました。
あと自分のせいで荒れちゃってすんません。
ちなみにただの明かりのスイッチなんで
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 01:47:09 ID:???
>>263
アホか。その実績とやらを開示しろ(命令)。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 04:37:46 ID:???
>>261
普通、専用なら手元開閉器設けるだろ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 04:41:43 ID:???
>>257
15A100Vのパイロットランプ内臓スイッチww
へぇーwww
0.4Aはどうなっちゃうのかなぁ〜w
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 13:09:11 ID:???
100V15Aのパイロットランプ内蔵スイッチあるよ
よっぽどの所じゃないと使わないけど
ちなみに換気扇なんかに使うやつは
0.4A用より0.5A用のメーカーが多い
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:53:58 ID:kveZ3znX
WN5242-1(15A)---照明器具なら大体OK!
WN5241(5242)(4A)---ズバリこれだ!っていう時しか使わない(見えない所の照明スイッチとか換気扇)
WN5241-1?(0.5A)---パイプファンや電磁接触器の入切用
(暗い場合1μ630Vのフィルムコンデンサを負荷に並列に入れてる)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 10:57:46 ID:HWuY/ck9
コンセント増設したいのですが新築なんで綺麗にやってもらえるか心配です。具体的にどんな工事になるんですか?まさか壁一面とっぱらうとか・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 11:28:34 ID:???
>>270
普通に壁紙とボードの壁なら、壁に四角穴を開けて挟み金具で付ける。
壁内を通線出来ないなら、当然モールで露出配線だな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 11:30:03 ID:???
>>270
具体的な答えがほしいなら、まず現場の状況を具体的に書いてくださいな。

中空壁で天井裏が覗ければ簡単に電線を壁のなかに下ろせることがあるし、
床下から通すこともあるし、隣の部屋のコンセントの裏側につけられることもあるし、
だけど、使用機器の容量が大きければ分電盤から電線を引っ張ってこないと
いけないこともあるし、そうなると余計な工事が必要だし、まあ、条件次第なので。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 11:33:43 ID:???
2×4とかだと壁の中は通線できないから
壁の外で配線することになるね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:15:45 ID:???
>>270
常識ある電気屋さんなら、
なるべく、露出を少ないようにするはず。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:20:40 ID:???
>>270
少なくとも、普通の電気屋は壁を取っ払ったり、それを元に戻したり
は出来ないし、やらない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 13:39:15 ID:???
とどのつまり、「火事になって刑事事件になったり民事裁判が起きてもかまわないなら
自己責任で好きなようにやれ!チンカス>>253!」っていうのがファイナルアンサーじゃね?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 13:44:36 ID:???
何時の話だよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 19:07:49 ID:???
金貰えればやるだろ 自分で出来なきゃ内装屋呼べばいいだけだし>275
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 19:38:59 ID:HWuY/ck9
>>270です。
皆さんありがとうございます。
具体的には今ある電子レンジで使用してるアース付きのコンセントをすぐしたのキッチンカウンターしたにも増設してレンジを移動させたいのです。

280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 19:46:54 ID:HWuY/ck9
追加疑問
主な工事内容はコンセント取り付け穴を開けそこから手を突っ込んで配線を探してあて引っ張ってくるんですか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 20:00:45 ID:???
>>280
まあ、そんなもん。
上からと下からと突っ込んで
引っ掛けるとか。
282目のつけ所が名無しさん:2007/07/18(水) 20:40:28 ID:e9Aoa0qu
既設のコンセントを外した穴から新設するコンセント用に開けた穴へ向けて
電線を差し込んで通す、それだけ。
壁の中に越えられない障害物があって壁内を通せなければ、キッチンカウンターに
電線が通る大きさの穴を開けて通してコンセントを新設するしかないな。
この場合は電気屋というより内装屋のほうが仕上がりがいいかも。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 20:48:06 ID:???
上から上から配線か落ちてくる〜

僕はそれを見てる〜〜〜
いきなり落ちてきた〜〜

上から落ちてきた〜
ふいに落ちてきた 上から落ちてきた〜

僕はそれをただただ見てる〜

284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:20:20 ID:p12JvBVV
皆さんありがとうございます。大変参考になりました。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 07:27:56 ID:???
工事自体は簡単。
ただ、どうしても通したいところにはたいがい動かせない障害物があるんだよwww

図面だけを読んで使い勝手を想像できなかったあんたの負けだよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 09:35:03 ID:???
>>285
自分とこの旧い家は、キッチンの通常はスイッチのある高さに1個だけコンセントがあった。
以下工事内容。

・やや暗いので天井にライトレール設置
・都市ガス用のガス漏れ警報機を上方に設置、そのコンセント増設
・既存のコンセント位置にライトレール用のスイッチ
・足元に家電用のコンセント増設

工事自体は上方から順番に。
ライトレールやらコンセントやスイッチボックス設置、通線も既存コンセントまで無事終了。
足元に四角孔を開けて.........なぜか下方だけ壁内の奥行きが狭い。
しかも既存コンセントからは胴縁が邪魔で通線も出来ない.............
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 11:06:58 ID:???
>>285
あるあるw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:20:41 ID:???
一般住宅はないけどビルとかだとシャッターはマジ困りもんだよなぁ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 05:48:04 ID:ELkpSelw
照明増設も基本的にコンセント増設みたいな手順ですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 16:33:55 ID:???
>>289
SWがあるから違う。
291目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 10:18:02 ID:P1BIeR1G
いまの照明に継ぎ足す(送る・並列に繋ぐ)ならコンセント増設同じようなこと。
独立した照明器具を新たに設置するときはスイッチをどう置くかが悩みのタネになる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:43:34 ID:Li1BR6aw
だからといって、
ワイヤレスリモコン付きの器具を選択し、壁スイッチなしで電源に直結する行為はおやめください。
カタログ・取扱説明書にも、壁スイッチがないとダメだと書いてあります。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:49:22 ID:???
天井付け照明器具の真横に壁スイッチを(操作面が鉛直下向きになるように)埋め込むのがお勧めです。
普段見ない方向に付ければほとんど目立ちません。
天井裏の埃や異物がスイッチ内部に入って事故を起こさないように、隙間のないボックスを使用して綺麗に施工しましょう。w
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:56:06 ID:ajhYg8cx
今度店舗借りて200Vのエアコンつけるのに買ったのですが、エアコンをつける位置
に200vのコンセントがつけられてあるのですが、2.0の線が二本だけしか出てないです。
この場合工事が必要なのでしょうか?
ちなみにその部屋は、工事のため壁などはずしてあるのですが、ある場所の地面に「接地」と
書いてあって、緑のアースの緑線が出てます。200Vの三本目の線とは、ここからアースを取る
のでしょうか?もしここからアースを取るなら、アースぐらいなら素人が差込型コネクタ使って配線をコンセントまで
延長してもいいものなのでしょうか?コンセントとアースはエアコンの取り付け屋さんにしてもらって。これくらい危険はないので
いいかなーと思うにですが・・・・・。ダメか。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:24:35 ID:???
エアコンは単相なのか三相なのか?
多分、単相だろうけど。
ちなみに接地工事は免許いるよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:06:31 ID:ajhYg8cx
単相です
297294:2007/07/21(土) 22:07:20 ID:ajhYg8cx
単相の200Vです
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:10:53 ID:???
>>294
室外機まで配線してあとは取付屋にコーヒーでも渡して
やってもらえばよろしい。室外機にアース取れば桶。
299目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 22:34:12 ID:UUSlvs1e
単相の200Vってのは2本線なのよ、三相は3本使うの。
コンセントは壁に付いてるのでしょ?そのコンセントとエアコンのコンセントが
適合するもの(刺さるものってこと)であればそのままでオッケー、
適合しないならコンセント交換、材料費としては千円くらいか。
エアコン取り付けを業者に頼むとプラス手間賃。まあたいした金額ではない。
アースは室外機に取り付ける、取り付けるネジがついてるよ。
(室内機にもアースを取り付けることがでできるようになってる)
エアコン取り付けを業者に頼むなら最低金額で済むパターンですな。
DIYでやるなら、免許うんぬんは気にせず好きにおやんなさい、
すべて自己責任になるわりに浮かせる費用はわずかなので薦めないけどね。
300294:2007/07/22(日) 01:15:42 ID:B9mwS7Gd
よくわかりました。みなさん有難うございました。

もう一つ質問したいのですが、外の看板用のライトにタイムスイッチをつけてほしいのですが、
タイムスイッチってどこら辺につけるものなのでしょうか?スイッチあたりなのか、
ライトの近くなのかどうなんでしょうか?

看板ライトのスイッチは分電盤の少し下にあります。スイッチの配線から、つなげるのでしょうか?
それとも壁とか外して壁の中の配線に設置するようなお金のかかる大変な作業なのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 03:15:57 ID:???
>>300
どこでも好きな場所に付ければOKっす。
屋外、風呂など湿気の多い場所はダメ。
それ用のボックスに入れれば屋外でもいける場合はある。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 03:17:08 ID:???
分電盤の横なら壁にちょっと穴開ければなんでもできるさ。
自己物件ならやりたい放題だ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 06:52:55 ID:???
看板の線をはずし、タイムスイッチを中継させれば良い。通常、看板の真下にボックスに入れ設置するけど、防雨のタイムスイッチなんかもホームセンターで売ってる。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 08:29:23 ID:???
路上に置くようなアンドンなのか?それとも本物の看板なのか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 09:31:14 ID:???
タイマーまで電源もって行かなきゃだめでしょ
スイッチあるなら分電盤からスイッチまで電源持ってきて
スイッチをタイマーに交換(ナショのTB50あたりでいいんじゃね)
ところで看板は100vだよね
306294:2007/07/22(日) 12:18:13 ID:B9mwS7Gd
みなさん色々教えてもらって有難うございます。
説明不足ですみません。看板ライトと書きましたが、入り口上部の店名の看板を照らすアーム付のスポットライトです。
壁からすぐスポットライトのアームが出ていて、そこではタイムスイッチを中継はできそうもありません
となると分電盤近くのスイッチ付近につけるのが良いのですかね?
ちなみに片切スイッチがついているのですが、タイマーと片切りスイッチを二つとも使う事はできるのでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:54:52 ID:???
>>306
電気屋にこういうの付けたもらったら?
松下電工/あけたらタイマ(2線式)
http://www.mew.co.jp/corp/news/0505/0505-14.htm
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:39:08 ID:???
>>307
2Aまでだから間違いなく容量不足w
309目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 14:46:30 ID:Qd7Rbrya
タイムスイッチは片切スイッチとスポットライトの間に付ける。
片切スイッチをoffにすればタイマーとは関係なく照明を消せる。
片切スイッチの横あたりに壁から出っ張った形でタイマーを取り付ける
のが(取り付けが楽だという理由で)いちばん安上がりかな
街頭などで使われている暗くなったら灯りがつくスイッチを使うなら
スポットライトのところ(表ってことね)に付ける。これも材料費としては
千円見当(スポットライトの電力が大きい場合はもっと高くなる)。
新規開店でお金がかかる時期だろうけど、電気にくわしくないようだから
業者にたのんだほうがよさそうだね。

こういった材料はホムセンで売ってるので機器の価格を調べてから業者に
依頼するようにすれば、納得して手間賃を払えるでしょう。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:03:32 ID:???
スイッチのところに電源持っていってもTB50は取り付けられない。
器具線がないから。
あけたらタイマは(TB50もだけど)300Wと思われるアーム付きの
投光器は容量オーバーで無理。

>>294はDIY板で聞くより素直に電気屋に相談するべし
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:05:17 ID:???
>タイムスイッチは片切スイッチとスポットライトの間に付ける。

お兄さん逆じゃないか? タイマスイッチが死んじゃうぞ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:09:00 ID:???
>>310
TB50は同一回路だったな、別回路のTB5001でも容量足らないしな
200w以下ならなんとかなるんだが
>>294スポットライトは何wがいくつついてる?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:42:39 ID:???
マグネット潜せばいいじゃん。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:47:25 ID:???
一戸建ての1階と2階の間に CAT6 UTPケーブルで ethernet のLAN を
作りたいのですが、その配線の話しもこちらでよろしいでしょうか?

もしよろしかったら、以下の質問があります。よろしくお願い致します。

Q1. 電話モジュラージャック部分の埋め込みスイッチボックスを覗くと、CD管(オレンジ)が
   見えました。TVアンテナの方はCD管がなく、直接スイッチボックスの外にケーブルが出ている
   ようです。電話線を利用してLANケーブルを通した方が良さそうに見えるのですが、
   通常LANケーブルを追加する場合、TVアンテナ線と電話線のいずれが良いものなのでしょうか?
315目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 21:00:57 ID:rXg64KrM
同居させるのはどっちでも良いよ。
問題はCD菅をケーブルがすんなり通ってくれるかだね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:03:04 ID:???
>>315
ありがとうございました。
頑張ってやってみます。
317目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 21:07:07 ID:rXg64KrM
>311
電源周波数同期のやつだとそうだね、電源切るとタイマーの時間も止まってしまう。
ま、いろんなのがあるからね、時計が電池で独立したやつなんかも。
318294:2007/07/22(日) 22:13:22 ID:B9mwS7Gd
150W(定かではありません)のアーム付スポットライトが2つが一つの片切りスイッチ。で
もう一つ75Wくらいのちいさいスポットライトが別の片切りスイッチであります。
この三つが同じブレーカーになってます。
これ三つを一つのタイムスイッチって無理でしょうか?
お店で屋外のライトをタイマーにしているお店ってありますよね。

319目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 22:34:10 ID:KzvgeFT9
いろんな種類があって、いろいろなやり方があるので大丈夫。
費用はそんなに凄いことにならないから、エアコン取り付けるときに
いっしょに相談してみなされ。こういう質問のしかたをしているということは
DIYは無理でありましょう。
320314=316:2007/07/23(月) 00:32:29 ID:???
>>315
作業終わりました。
アドバイスを頂いた通りで、通すのが大変でした。

2本のケーブルを呼び線を介して引っ張り出すのは、1人ではできず、
入り口では無理矢理押し込みながらギュウギュウ引っ張るという感じでした。
8m ぐらいでしたが。

明日、LANのチェックをしたいと思います。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 03:13:16 ID:???
無理やり……って断線しないのか?
通らないことを想定して通線液買っておくんだけどな……
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 03:32:22 ID:???
通線液 でググっても出てこないと思うから 入線潤滑剤 でググればいいよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 03:39:25 ID:???
こんな深夜に通線液でぐぐってポリウォーターに出会い偽科学について読み漁ってしまったw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 08:11:53 ID:e2ks4KXg
せぇ〜のっ!よいよい!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 13:12:11 ID:???
台所用洗剤とかプレイ用ローションとかゼリーとか代用品はいくらでも。。。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 15:22:58 ID:???
あんな電線管内がベタベタネチョネチョになるような物はイラネ(゚听),
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 15:44:32 ID:???
エイリアンが電線管内に居そうで面白いやん>ベタベタネチョネチョ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 15:52:12 ID:SQheBAOE
まずは既設の電話線を呼び線代わりにして呼び線を通し、その呼び線を呼び線にしてさっき抜いた電話線と新たに入れるLANケーブルを一度に通す。
これで完璧だ!ただし古い電話線がぶち切れなければ、ねw


現場によっては、電線管そのものが途中90度に曲がるところで激しく潰れていたりする。
どうやって通線したんだろうと思うが、たぶん先に電線管に線を通してから、
現場の形に合わせて曲げつつ管ごと固定していったんだろうなぁ。
はぁ。管の意味ねぇよ。DQNが。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 16:01:45 ID:???
PF管だとヘタクソは潰すよね。 ちゃんとバーナーで炙れ……
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:20:00 ID:KNH9oT46
PF管あぶるのかよw
そんな工法聞いたことねぇよ
VPの間違いだろ

そもそもPF管潰すほど曲げるってどんだけぇ〜
331偉大なる名無しさん:2007/07/23(月) 18:25:33 ID:???
皆さん、今度の選挙には、テレビでお馴染みの朝鮮文化を礼賛して止まず、対テロ戦としてイラク戦争を強力に推進した偉大なる公明党に投票しましょう! お前等みんな馬鹿なんだから、偉大なる公明党に投票してればいいの! 判ったか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:10:54 ID:???
>326

あれって乾燥するとサラサラになると聞いたけど実際は動なんだろ?
俺もなんかべちょべちょするのは嫌いなので、滅多潤滑剤は使わないけど
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:38:57 ID:???
>>330
VPかよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:32:10 ID:???
VEだよね。
パウダーの入線剤もあるよ。
最近はスプレーのやつもある。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:54:58 ID:???
>>318
だから、マグネットだって。
336314=316=320:2007/07/23(月) 23:05:16 ID:???
>>321
LAN配線のチェックが終わり、無事に接続できることを確認しました!!
断線していなくてラッキーでした。

今日ホームセンターを覗くと CAT6 LAN ケーブルが 130円/m で測り売りされていました。
2000円/20m の CAT6 LANケーブルをパソコンショップで買っておいて良かったです。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:23:42 ID:hZh9U9yM
ちょっとスレ違いだと思いますが素人にスカパー取り付けはできますか?
テレビみたいに電波図る機械とか持ってないしやっぱり無理ですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:09:01 ID:???
チューナーにアンテナ測定モードーがあるだろうから
テレビ見ながらやればできないことはない
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:49:38 ID:???
>>337-338
俺は自分で屋上の手すりに取り付けて、外壁に穴開けて、天井裏に引き込んで、部屋に直接降ろした。
全長30mのケーブルを。
340337:2007/07/25(水) 22:24:17 ID:UzzxRD+/
週末(おそらく土曜)やってみて結果報告します。
スカパー取り付けられる一式が届く(工事はなし)のですが、
電線自分で容易する必要ありますか?
あるならなんという電線(VVF?CV?それともなんか弱電系?の線?)使う
のでしょうか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:16:18 ID:???
>>340
5C-FB
ホムセンでもあると思う
ま、とりあえずセットが届くのを待て
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:19:39 ID:???
スカパー板ってあるの知ってる?
というわけで>337へ
ttp://tv11.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1062413865/l50
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:37:12 ID:???
まあ、命の危険が無いような作業なら、何事もチャレンジだ。
がんがれ>>337
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 05:57:15 ID:???
7尺の脚立から落ちて頭打って死んだペンキ屋の親父を俺は知ってる
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 09:49:19 ID:???
スペランカーだったら、つまずいただけで死んでるが
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 13:26:59 ID:4XS9emgV
>>344,345
まあ、危険を考えたらDIYはできないわけだが。
DIYは自己責任が前提なのは、当たり前ではないか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 17:30:28 ID:???
>>345
スペランカーと一緒にするなw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:26:03 ID:ESmmeJEL
すみません。ど素人です。
中古屋で照明器具を衝動買いしましたが
自宅の丸型引掛シーリングの天井に、この形状のものを
どうやって取り付ければいいかがわかりません。
恐らく何かアダプタのような部品が必要なのだろうと思いますが
わかる方がいれば教えて頂けると有難いです。
このメーカーのこれを買え!などのコメントがあると一層嬉しいです。

購入した照明です↓
http://cgi.2chan.net/up2/src/f284091.bmp
349目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 01:09:56 ID:rhC23COb
ファイルが無いといわれるので現状がわからんが
面倒だろうけど本体を持ってホムセンの電気売り場で訊ねるのがベスト。
写真をプリントして持っていくのが次善策、その場合は大きさを測っておくこと。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 08:47:59 ID:eUn0aSuM
>>348
その中古屋で主人に聞け。そんな簡単なことくらい絶対わかるから。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 09:52:20 ID:LO7qQzLy
348です。もう一度アップします。

http://cgi.2chan.net/up2/src/f284248.bmp

小泉産業のものなのですが、本体には引掛シーリングの部品が普通についてますが
ほかに(多分)QLスタットというものが附属でついています。
多分これで本体(重量がある)を天井に留めるのだろう、ということはわかるのですが
このQLスタットには穴が多いのと、ビスが附属していないので
どこの穴にどんなビスを使えば良いのかがわかりません。適当にやってみていいのでしょうか。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:51:45 ID:???
そりゃ適当に施工すりゃ落ちないと思うけど。
つかなんでbmpなの
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:54:07 ID:???
穴はたくさんあるけどどの穴を使わなきゃいけないという決まりはないよ
天井下地まで届くビスで4本ぐらい対角線上にとめりゃいいだけ
354目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 11:02:11 ID:jnd/XqPz
QLスタットってこれか
http://www.shoden.com/knowledge5_1.php

アップしたら見えることを確認しろよ、bmpは駄目なんじゃないの?
見えないから詳細不明だけど、器具が落ちなけりゃいいわけで
適当なビスを使ってビスの効くところに打てばそれでム問題。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:52:28 ID:???
>>354
いや、今時bmpが負担になるような環境はそうないだろうが、
でもあえてbmpにする意味はないわな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 13:05:14 ID:???
windowsなら10年以上前からBMPには対応してるけど、
サーバー側がアップロードして数時間で画像を消しちゃうのかもしれないね

昨晩アップされた画像は、アップの10分後くらいに読み込んだ時は見えてたよ
(今もキャッシュが残ってる)
今朝の奴は12時に読み込んだ時にはもう見れなくなってた
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:08:20 ID:???
ってか、ふたばの小うpにあげるなyp あそこは落ちるの早い。
1rkとかにょい房で探したほうがいい。
358名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:21:09 ID:???
露出配線のVVFを分岐させたいのですが、ステープル止めされており
長さに余裕がないのです。
綺麗に分岐させるにはどうするのがよいでしょうか?
短いVVFを付け足せば簡単ですが、接続箇所が増えるのが気になります。
359トラブル電気屋 ◆cg1Damey.s :2007/07/29(日) 11:42:52 ID:???
分岐したい部分の近くに、ジョイント部分があるなら、
面倒でもそこから分岐するのが一番いい。

それか、
「ナショナル ジョイントボックス WJ3301」か
「端子付きジョイントボックス」を
使えば、何とかなるかもしれないです。(自分はやったことないから、どうかはわからん)
360名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:32:08 ID:???
361目のつけ所が名無しさん:2007/07/29(日) 13:13:48 ID:kYNa4hjM
短いVVFで分岐させて分岐部分を綺麗に隠すのが安上がり&DIY的でよいかと思う。
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:00:00 ID:a19JKHMq
コンセントを割り込ませて、分岐はテーブルタップ。
363名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:44:17 ID:???
その前に電気屋さんに相談してみるのが手。
364名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:34:16 ID:a19JKHMq
結局こーなる↑
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:02:29 ID:9hsPIljx
素人質問なんですが、一般住宅の換気扇のシロッコタイプで強弱の切替なんて付けられますか?壁のスイッチ交換だけで出来ませんか?
音が大きいので小さくしたいのですが。無理ですかね?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:39:55 ID:???
調光式のスイッチで対応できそうだな
まー、オススメはしないが
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:45:04 ID:???
>>365
FANの種類がシロッコだからしょうがない。シロッコFAN以外のものをチョイスすればいいよ。
どうしてもFANの速度を調整したいのであれば、電々板の初心者スレで聞いたほうが
より専門的な内容がでるよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 05:18:08 ID:???
>>366
ほほぉ〜。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 16:44:22 ID:9uCqO2W7
調光スイッチと交換だけでOK?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 19:14:48 ID:???
普通に強弱切替タイプの換気扇と強弱切替スイッチに交換が無難
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:09:09 ID:???
交換つってもスイッチに三芯来てないと無理だろ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:32:27 ID:???
ま、結局電気屋に任せないと無理な案件だよな。
質問者はどう考えても電気工事士の免状持ってないから。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:47:16 ID:???
>>369
馬鹿はゴルフでもやってろ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 04:33:54 ID:???
>>369
マブチモーターじゃないんだから、そんなもので調整できるわけないだろ。
電気工事士の免許を取得するとき、交流モーターの構造は習わなかったのか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 08:30:15 ID:???
>>373
ゴルフに失礼だ。野球にしとけ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 09:47:13 ID:???
>>375
野球の神様ベイブルースに失礼だ。鍬持って畑でも耕せ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 10:21:38 ID:???
>>376
おみゃ〜農家をバァカにするにぁ〜、2CHでも見てろ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 15:19:41 ID:???
>>377
ハイ、見ておりますが、
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 16:31:07 ID:???
では、ネタをクレソン
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 17:58:20 ID:4KyAyzf3
調光って三芯なんですか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 18:11:16 ID:???
昔から三味線は三弦、胡弓は二弦…って決まってるだろ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 18:16:59 ID:???
調光とは、明るさを調整する、と言う意味なのね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 19:28:15 ID:/7phpWGv
電光ペンチとねんのための絶縁テープがあればどんなあほでもコンセントなんか補修できる。
ただしブレーカおとすことと車の配線いじりの経験ぐらいはやっぱりいるかな…
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 19:51:25 ID:???
>>383
君、とっとと借金で買ったセルシオの補修作業に戻りたまえ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 08:14:08 ID:???
>>383
電光ペンチ、欲しい。
メーカー教えてくれ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 09:27:22 ID:???
>>385
少なくともマーベルには無い商品だな。
電ドラですら最近はLED付きがあるんだから、
あってもおかしくはなさそうなんだがな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 10:11:54 ID:???
そうなると、電光ナイフも欲しい。w
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 11:12:36 ID:tz48cVfk
第1回 全国電光ナイフ投げ選手権 in 日本青年館
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 15:13:41 ID:???
そのうち光電ペンチとか光電ナイフも出てきそうだ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 15:29:52 ID:???
光電スパナもいいな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 15:47:35 ID:???
超硬スイッチは無いが、光電スイッチはあるぞ。
我が家のJIMBOは長考スイッチになってしまっているが。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:30:06 ID:???
夏だねぇ〜。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:22:55 ID:5BmERopp
検電ドライバーをコンセントに差し込んだら両側とも点灯するんだけど、
こんなことってありますか?
壁コンセントを交換したばかりなので非常に不安なんだけど…
でも、繋いだ機器は正常に動くし、未交換のコンセントで試しても、
ドライバーの握りの金属部に触っていないときは右のみ弱く点灯、
触っているときは左右とも強く点灯するので、多分、ドライバーがおかしいのかな。
(交換したコンセントは、金属部に触っていないときは右は弱く点灯、左は微弱に点灯、
金属部に触っているときは左右とも強く点灯します)
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:44:39 ID:???
検電ドライバは、低圧用だよね? まさか車とかの直流用じゃ無いよね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:00:11 ID:5BmERopp
>394
AC100-200Vと書いてあります。
ついさっき、ブレーカー落してから差し込んだみたら、点きました。
んな訳ないですよね?まさか、漏電してるとか??
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:13:55 ID:???
>>395
今すぐ電気保安協会または契約してる電力会社に電話しろ。
ところで、そのコンセント単相か?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:17:46 ID:???
古いブレーカだと接地側は切れないものもあるらしい。
で電源のバランスが悪ければ切っていても検電器が光ることはあるかも。
テスター持ってないの?
アース端子との電位差を測ってみたら。
398393:2007/08/01(水) 20:01:54 ID:5BmERopp
別のドライバーを買ってきて試したら、正常に点きました。(右のみ点灯)
先ほどまで使ってたやつが横に陳列されていたので、裏の説明書きを読んだら、
「誘導電流に反応するタイプなので、それに反応して点灯する場合がある」
と書いてありました。だったら、使い物にならないような…
また、「極性をみるときは握りの先端の金属部分には触れないこと」とも書いてあり、
使い方自体、間違ってますた。お騒がせしてすみません。

ところで、誘導電流ってなんでしょう。流れてるとまずいのかな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:22:05 ID:j1/v0AyC
2P2Eでないと両極切れんわな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:45:43 ID:???
>>399
今のは2P1Eでも両極切れる。
接地側が切れないのはカットアウトから移行した頃のごく古い型。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:49:30 ID:Od+RkvPB
なんで200は2Eなの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:39:03 ID:???
>>401
非接地相に過電流検出素子が無いと地絡電流による
過電流を検知できない。
過電流検出素子で保護されていない相が複数あると
それら同士の混触を検知できない。
といった理由ではないかな。
403目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 22:28:10 ID:GWDe8N0w
>ところで、誘導電流ってなんでしょう。流れてるとまずいのかな。
ACアダプタとか使ってると検知しますな、気にせんでよろしい。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:31:20 ID:Od+RkvPB
>>402
でもさーその理屈だと100vでも2Eじゃなきゃだめじゃね?ってことになるような気がするんですが
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:52:08 ID:FqEbCqsc
すいません 教えてください
ホタルスイッチのホタルが消灯時に点灯しなくなりました。
これは自分で直す事ができますか?
406トラブル電気屋 ◆cg1Damey.s :2007/08/01(水) 22:59:19 ID:???
>>405
直すと言うか、交換するしかないと思うが、

ところで、そのスイッチって何のスイッチ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:00:37 ID:???
独裁者スイッチです
408405 :2007/08/01(水) 23:03:42 ID:FqEbCqsc
>>406サン レスありがとうございます
台所の電気のスイッチです
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:10:29 ID:???
>>404
どういうことかちょっと書いてみてよ。
410トラブル電気屋 ◆cg1Damey.s :2007/08/01(水) 23:12:34 ID:???
>>408
う〜ん。見当違いだったみたい。

白熱電球(蛍光灯)が外れていたり、
仏間の電灯用のプラグが刺さっていないと
ホタルが光らなくなったりするだけど…、

資格者じゃないとスイッチ交換は無理だから、
電気屋に相談することを進めます。
411405 :2007/08/01(水) 23:14:00 ID:???
>>410
わかりました。 ありがとうございました <(_ _)>
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:17:33 ID:???
電光石火が売ってると聞いて来ました
413目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 00:01:10 ID:X5QAMR+D
ホタルの光はネオン管なんだけど、この接触が悪くなるんだな。
バラしてみると、なめてんのか?的な接触のさせかたなんだよ。
まあ、部品代は数百円だから近所の電気屋にやってもらっても
手間賃は千円程度でないかな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:27:23 ID:???
>>413
ありがとうございます <(_ _)>
手間賃がそのくらいなら、電気屋さん呼べます(´∀`)
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 02:51:32 ID:14PNye5z
てか交換くらい猿でも出来るぞw >>414
線差し替えるだけじゃないかwww
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 05:28:22 ID:???
>>415
猿には絶対できない。何のための電気工事士免状だと思ってるんだ?
ちなみに経済産業省は、猿に電気工事士の免状を交付したことは一度もない。
417目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 09:38:53 ID:X5QAMR+D
<<415
おれもそう思うけれど、資格うんぬんじゃなくて電気にかぎらず
DIYにまるっきり興味のないひとっているからね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 09:43:24 ID:???
工員はみんなDIYされちゃって仕事なくなっちゃって悲惨だね
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 10:14:37 ID:???
DIYのために電工資格取りましたが何か?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 12:16:39 ID:???
>>419
いやここはそういう人たちのスレだし
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 03:04:16 ID:???
熟練の電工による仕事は短時間で確実の仕上がり。
ペーパー風情がナイフでまともにIV線の被覆を剥けないで芯線傷つけて根元からぽっきり…
まあやってみろ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 03:13:11 ID:???
はいはい
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 05:04:37 ID:???
だめだ、芯線が傷ついてる。やり直し。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 09:03:51 ID:???
芯線が根元からぽっきり行くような傷を
ナイフでつけるってどんだけへたくそですか?
どうやればつくのか逆に問いたい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 09:16:50 ID:???
実際、ちょっとくらい芯線に傷が付いても、どーって事ないけどな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 11:39:00 ID:???
やっぱりあれですか? 鉛筆削るみたいに皮剥くのか? それとも、押し当ててクルクルやるの? まさかペンチでいきなりやらんだろ?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 11:41:41 ID:???
今時の熟練工は専用工具で確実・安全・短時間に作業を進めるな。
しっかりメンテ(研いである)電工ナイフを使えば被覆だけがスパッと
切れて、芯線には全く傷がつかないな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 11:58:34 ID:???
電工ナイフをどー使うか知りたい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 15:21:23 ID:pDza3Wsl
線差し替えるだけだったら皮剥く必要も無いのだが・・・
おまえら馬鹿ばっかりw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 15:50:20 ID:???
包茎
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 16:28:41 ID:rALDw8Bf
電工ワールド 【求人・求職】
http://www.nagashima.ne.jp/~denki/index.html

電気工事専用 【求人・求職】
http://bbs5.fc2.com/php/e.php/denkikouji/
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 17:46:03 ID:???
>>429
手抜き工事イクナイ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:16:18 ID:???
>>429
線差し替えるのなら新しく剥くのが基本なんだがお前バカだろ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 19:13:14 ID:???
わかったから、セルシオの配線にパチンと挟んで分岐させる作業に戻れ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 19:46:56 ID:???
電光ペンチでなwww
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:04:01 ID:???
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日からセル潮にパチンと挟んで分岐させる仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:28:00 ID:08gOa6PD
固定電話の受話器あげても、ツーツーていう音が聞こえません。昨日までちゃんと音してたし、電話もかけれました。

電話線が切れたのでしょうか?

438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:35:45 ID:ClAIq5lu
切れてます。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:48:46 ID:???
電話代払って下さい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:56:00 ID:08gOa6PD
>>438

修理は目安としていくらくらいかかりますか?

あと、NTTに頼むのと電気工事会社どっちに頼むのがいいですか?


>>439

払ってます
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:00:55 ID:???
>>437
今は携帯で通信中か?
携帯がない時代なら次に電気が切れ、特殊部隊が突入するのだろう
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:04:05 ID:???
>>440
電気工事屋は電力線の工事、電話屋は電話通信線の工事。
言うなればUSENの工事をNTTに頼むようなもので分野が違う。
NTTの113に電話してくれ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:07:04 ID:???
電話会社に電話して下さい。
113携帯からは、0120444113、保安器までは、ただで治してくれる。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:08:45 ID:???
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日も受話器に向かってツーツーツーって言う仕事をしてきたお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:15:24 ID:???
>>444
交換手のいる時代を思い出した。
はじめてばっちゃんの家(市外)に交換手経由で一人で電話して、親にほめられた・・・・
そのばあちゃんの7回忌がもうすぐ・・・・長生きしました。

446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:25:52 ID:???
>>444
わたしは時報の「ピッピッピ、ポーン」を言うお仕事しています
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:46:23 ID:???
ストリッパ機能付きの電工ペンチがマジ便利>426

448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:52:33 ID:???
>>446
俺はTVの野球中継で「カキーン」という役を押さえた。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 02:20:53 ID:???
電球を抜いてもほたるスイッチの光が消えません。
ぼーっと光っています。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 02:28:56 ID:???
>>449
ただの状況報告?
それとも何か対処したいの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 03:24:12 ID:???
>>449
ほたるなしスイッチに交換しる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 09:17:24 ID:???
>>451
PL異時点灯にすれば解決すると?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 10:24:49 ID:???
>>449
点かないよりまし。 うちは、何年もホタル切れたまま。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:31:53 ID:???
>>453
そういう問題かよ!w
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:42:22 ID:???
>>449は、何もかたらずw
と言う事は、放置で良いのか知りたいだけでは?と思ったので・
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:38:35 ID:???
何が訊きたいのか、つか何かを訊きたいのかすら分からないしね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:21:21 ID:???
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日から蛍を捕まえてほたるスイッチに入れる仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 16:55:08 ID:???
>>457
早くしてよ
ウチは2ヶ月も待ってるのよ!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:52:01 ID:???
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日から蛍を捕まえてスイッチに入れる仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:26:43 ID:???
また明日からパイロットを捕まえて(ry
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 04:59:24 ID:???
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日からお刺身の上にタンポポを載せる仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 06:58:00 ID:???
>>461
森田童子の歌がセツナイネ
http://www.youtube.com/watch?v=U81FrqhsRCU
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 11:50:20 ID:V7dN5wrI
この時期の簡易トイレは地獄ですか
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 12:22:57 ID:???
>>463
そういう話題は建住板へどうぞ。
http://money6.2ch.net/build/
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 14:20:34 ID:???
相談です。
今度小さな店をやるためにテナントを借りる予定ですが、
物件を見たら元美容院かなにか?・・だったらしく
壁に20箇所ほどコンセントがあります。

こんなに必要ないし、美的にもよろしくないので
撤去するか、壁のなかに隠してしまいたいのですが、
自分でやることは法律的に問題ありますか?
もし自分でやれるとしたら施工時の注意点なども
教えてほしいです。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:59:50 ID:???
>>465
資格なしでは
法律的に問題あります。
しかも、素人には無理。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:02:28 ID:???
なにをどうするのか決まらないのに違法もなにもないだろう
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:13:41 ID:???
違法にならないように施工するとなると凄い面倒だな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:35:31 ID:???
撤去が目的なら、工事士いらないのでは?解体屋が持っているとは、思えん(解体屋さんゴメソ)。 分電盤いじる時、少しでもビビル香具師は、問題外だけど。 しかし壁に空いた穴どうする気だろ?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:12:49 ID:pP3RbrH/
あほー。解体屋が入る前に電気停めるだろ
471目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 20:20:46 ID:/o1QlIrE
<<465
自分でできるならやればいい、資格うんぬんはほっとけ。
自分でできる自信がないなら近所の電気屋に一番安上がりな
方法を相談してやってもらえばいい。
埋め込み型のコンセントをただ隠したいだけならホムセン等で
コンセントの化粧カバーのブランクのやつ(コンセント穴の無いもの)を
買ってきて、いまついてるコンセントを壁穴に押し込んでブランクカバーに
付け替えればいい。これが一番安上がりで簡単。
美観うんぬんをいいだすときりが無い。
子供がコンセント穴に何かを突っ込んで事故を起こすのを防止するために
コンセントをふさいでおくプラスチックのコンセントプラグがあるでしょ、
あれを挿してから上に見栄えの良い造作でコンセントを隠すというのもいいかも。
これなら無資格うんぬんいわれる心配もない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:49:36 ID:LSytVZAK
すいません。質問です。
200ボルトのエアコンをうっかり買ってしまいましたが、エアコンのつく
場所付近には全く200Vの電源がきてません><
で、分電版から配線用遮断機(ブレーカ)をず〜っともって行き
200ボルトの専用回路を増設しようと思っています。
そこで、買いに行こうとおもっているのがそのブレーカについての質問です。
最新型のブレーカではなく古いタイプの分電版、ブレーカの家なんですが、
古いタイプのブレーカで100/200ボルト兼用のものならどこのメーカー
でも分電版に合いますか?河村のものが店にあったのですが、自分の家のは
違うみたいなんです。どなたかお願いします。教えてください
ちなみに自分は2種もってますが、おそらく持ってない電気に詳しい人にも
むしろ知識がないと思います・・・。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:04:29 ID:FJfU7ADT
盤まで単三できてるならオケ。

それから2P2Eのブレーカは盤の脇につけて、エアコンとこにはコンセント付けなよ…
474472:2007/08/05(日) 22:23:28 ID:LSytVZAK
>>473
ありがとうございます!!
そうです。単層3線式で間違いないです。で、自分の家に付いている100/200X
のブレーカーと同じものを買いに行こうとおもったのですがメーカー名がブレーカに見あたら
ないんですよ(2P2Eのような文字などは書いてます。)それで、近所の電材屋さんには河村しか
ないんで、せっかく買ってもきちっと分電盤にはまるか心配で・・。でも>>473さんの言う通りなら
どのメーカーでも(当然200ボルトにできる奴)だいちょうぶなんですね。
ありがとうございます。

475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:37:49 ID:???
>>466-471
さまざまなアドバイスありがとうございます。
木工ができますので、自分でコンセントの撤去が可能なら
取り付け跡の穴を塞いで壁紙を貼り直そうと思っていました。
書き込み後、さらに街をまわって他の物件を見てきたのですが
この物件への入居を決心しました。
15箇所ほどコンセントを外すつもりですが、業者に頼むとけっこう
かかりますよねえ・・どうするかもう少し考えてみたいと思います。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:01:19 ID:wPTgmhEp
コンセントの撤去なんて資格無くても出来るよw
なんでホームセンターにコンセント類が売ってるんだよ
無免許が業としてやらなければもんだいない
477473:2007/08/05(日) 23:19:59 ID:FJfU7ADT
>>474
盤に収まらないちたいなら、盤の脇にビス留めしたら?
一次側は盤内のELBからとればオケ♪
それができないなら、増設するブレーカをELBにしてフレーム(銅バー)からとりなよ。
478473:2007/08/05(日) 23:30:06 ID:FJfU7ADT
>>475
コンセントの撤去なんて誰でもできる。
主幹落としてペンチでぶった切ればいいだけ。切ったらビニテしっかり巻いて終了。
外した後の処理のが大変だと思うけど
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 06:02:34 ID:???
渡ってるんじゃないのか?>478
480472:2007/08/06(月) 07:10:20 ID:Fl+dQZLi
まだ誰か見てます?ELBって分電盤のどこでしょうか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 09:24:25 ID:???
>>476
>なんでホームセンターにコンセント類が売ってるんだよ

有資格者が工事する為に売っています。

自動車ディーラーで売っているから無免許で運転して良いワケではありません。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:13:17 ID:???
電気の基本がわかっていない人が触ると思わぬ危険が生じることは
確かだけど。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:47:26 ID:???
>>481
その通り。
ましては、何ヵ所ものコンセント
どういう回路になっているか、分からない。
単独の専用回路だったら話は別だけど。

484目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 12:53:45 ID:MvsnhbjB
>>475
コンセントを完全に撤去というなら簡単。
478のやり方でもいいけど、撤去するコンセントに電気を送ってる
子ブレーカーからコンセントに行ってる線を抜けばいいだけ。
(ねじ回しで緩めて線を引けば抜ける)
使わないブレーカーはoffにしておけばよい。
しかし、こんなことを質問するようではよほど電気の知識が無いか
DIYの経験も無いのだろうから電気屋に頼んだ方が良いと思う。
ブレーカーのいところで線を外してもらうだけなら手間賃は安い。
電気のこなくなったコンセントを外しのは自分でやりゃいいでしょ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 14:03:38 ID:???
美容室ならドライヤー前提に細かく回路を割ってあるだろうなぁ。

空き家で停電している場合、送り関係の解明がものすごく面倒そう。

百円ショップのコンセントに差して使う豆電球器具を20個買ってきて、どのブレーカーを下げたときどれが消えるか見ると楽ですよww
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 14:20:41 ID:???
>>480
ELBは漏電ブレーカ。
通常左にある一番大きなブレーカのこと。

それよりここで聞いても妙な答えが返ってくることがあることは
知っておいた方がいい。誰とは言わないが。
質問から想像できる君のスキルだと200Vコンセントの増設は
危険すぎる。プロに頼んだ方がいい。
火事になってからじゃ遅いよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:01:15 ID:???
資格だけ持っている>>480みたいな大間抜け野郎よりも、
無資格で30年以上毎日欠かさず電気工事をしている大工の源さんの方が遙かに信頼できる。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:21:49 ID:???
松下電工のフロアコンSっていう床コンセントですけど、
これにつける4つのコンセントは、汎用のコンセントチップが接続可能なのでしょうか?
https://biz.national.jp/Ebox/ecomets/syohin/DDCT1B137_448.pdf
アンテナコンセントの項を見ると寸法さえOKならコンセントチップ何でも使えるように
期待してしまうのですが・・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:39:31 ID:???
>>487
人として信頼できないので、その作業も信用できない。
資格だけのとどっこい
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:51:19 ID:???
>>488
表下にある器具形状の型番をググって見ろ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:10:46 ID:???
>>484
バカか。

照明とか絡んでるかも知れないだろww
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:13:28 ID:???
>>490
大丈夫そうにみえますね。通線チップを使いたかったのですが、使えそうだ。
ありがとさんです。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:01:29 ID:???
>>491
照明の前に必要なコンセントまで死んでしまうがな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:19:54 ID:???
>>476-485
アドバイスありがとうございます。やはり前入居者は美容院でした。
本日、入居契約を済ませてましたので、まずは現状把握ということで
ブレーカーとコンセントの関係を調べに行ってこようと思います。
が、お察しのとおり私には専門的な電気の知識はありません・・・。
そんな素人がここで工賃をケチってコトを進めるよりは
業者に頼んだ方がいいんでしょうかねえ?うーん・・。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:30:12 ID:???
>>494
試しに分電盤のフタ開けてみれば?
東電用の図面が入っているから。
それを見て解らないようなら、
業者に持って行って見積りとれば、ただ。

安ければ頼めば?

現調しちゃうとお金かかる。

496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:46:24 ID:???
>>495
見積もりで高額となるような現場をこの馬鹿がいじれるだろうか?
497目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 01:10:13 ID:OubRayG0
>>494
店の近所の電気屋に「どうなっているかとりあえずみてください」と
たのんでみなよ。町の電気屋でもみるだけでわかることはいろいろあるし、
みるだけならそんなに手間賃とらないよ。
そのときに安上がりにやるにはどうしたら・・と聞いてみりゃいいさ。
美容院だと椅子(ユニット)ごとに子ブレーカーから振っているのじゃないか
と思えるので、既存のコンセントを『殺す』だけなら簡単かもよ。

で、何の店をやるの?それを聞かせて欲しいな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:45:39 ID:???
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日から電線でピリピリする仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:59:29 ID:???
4 名前: ■D A N G E R  M I N E !!!!! [sage] 投稿日: 2007/05/24(木) 06:55:29 ID:???
※人体に対する電流の作用

・ 感知電流、少しちくちくする
 DC ♂5.2mA ♀3.5mA
 AC 60Hz ♂1.1mA ♀0.7mA
 AC 10000Hz ♂12mA ♀8mA

・ 心室細動の可能性あり 通電時間0.03秒
 DC ♂1300mA ♀1300mA
 AC 60Hz ♂1000mA ♀1000mA
 AC 10000Hz ♂1100mA ♀1100mA

・ 心室細動の可能性あり 通電時間3.0秒
 DC ♂500mA ♀500mA
 AC 60Hz ♂100mA ♀100mA
 AC 10000Hz ♂500mA ♀500mA
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 02:52:23 ID:???
600V を越える電圧で供給されている工場の、
100V コンセントの電気工事は 第2種ではやってはいけないのでしょうか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 04:43:38 ID:???
>>500
第2種電気工事士免状を取得した資格者の言う台詞じゃないな。
基本中の基本の事柄なんだが。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 05:59:41 ID:???
認定持ってても怖いので200V以上の仕事は丸投げしてます><
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:05:21 ID:???
>>501
今からとろうと思っています。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:30:44 ID:???
>>503
独学を考えてるなら、専門書を扱ってる書店で

新版 電気工事士教科書 第9版
第二種電気工事士養成指導用(厚生労働省認定教材)
ISBN 4-88948-135-4

買いなさい。話はそれからだ。 それと100均のペンチとドライバーは試験のとき絶対使うな。
とっても恥ずかしい思いをするのは貴方だ。

通信教育するんだったら受講する学校に問い合わせしてくれ。

あと、この程度の調べ物ができないようじゃ、独学で一発合格は無理と思っていい。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:38:28 ID:???
独学で一発合格できない理由のほとんどは実技だと思う。
おいらが受けたとき、前後左右の受験者の出来上がりの
汚かったことと、失敗してスリーブ追加したりしてたりしたこと、
それに制限時間いっぱい掛かっていたことに驚いたよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:49:45 ID:???
>>500
自家用電気工作物。だから2種だけでは扱えない。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:55:02 ID:???
>>504 とっても恥ずかしい思いをする

経験したのか。ふつうそんなことするか?オマエくらいだろ?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 09:05:48 ID:???
>>507
いたんだよ、そういうバカが。 実技講習でwww
いかにも定年退職後に暇つぶしで資格とってるジジィっぽい人が。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 09:06:43 ID:???
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日から電線でピリピリする仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:19:18 ID:???
100均のペンチはだめだよね
電光ペンチじゃなきゃ恥かくよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:47:22 ID:???
100均のペンチとドライバーで合格したらかっこいいと思うんだがw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:43:04 ID:???
電工ドライバの他に、先端を差し替えられるタイプで全長の短いラチェットドライバが1本あると便利。

しかし百円の電工ドライバーを持って行く奴、マジでいるんですねぇ。
先端の加工精度によってはギリギリ使用可能かも知れんけどさ。
そんなもん、資格取得後にマジで現場に持って行ったら1〜2時間くらいで摩滅し使用不能になるよw
会社に帰ってから電動グラインダで研げばアイスピックにはなるから、酒飲みにはいいかも知れんが。

ペンチは意外と(本当は全然意外ではないんだけど)大事だから、少しは高価なものを買うべきです。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:47:11 ID:???
JIS認定品は伊達じゃないぞ。現場によっては認定品以外で工事した事が発覚した業者は
出入禁止になるし……電気ほど人命にかかわるものはないからね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:24:44 ID:???
>>513
そりゃ圧着の話だろ、伊達も何もあったもんじゃない
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:48:18 ID:???
>>513
最悪ですね。
圧ペンで認定外のを使ってる馬鹿は、業界追放される前にどっか行ったほうがいい…。


というか、電気でなくても、建物に関わる業者で人命と無関係な人っていなくねーか?

「クロス屋とかなら人命あんまり関係ないかな…」などと思う人がいるかも知れないけど、ふつうの壁紙1枚でも、剥がれ方によっては(石油ストーブの横とか真上の天井とか)即、住宅火災の主原因になりかねない。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 15:40:45 ID:???
床材は剥がれても人は死なない。火災も起きない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 17:40:13 ID:???
>>516
床が抜けて怪我して、そのオサーンが糖尿病でそれがもとで感染で死んだってのを知っている・・・
手抜き工事じゃなくてシロアリが原因だったけど。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:21:26 ID:???
100均ドライバはともかく、ペンチは...
勘弁してくれ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:45:27 ID:???
>>518
100均ペンチやニッパなんかは破壊工作とかで使い潰すのにいい。
100均プラスドライバは…ゴミだな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:06:45 ID:???
ゴミの分別とか歯磨きのチューブ絞りとか
力仕事に心置きなく使えるからな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:55:03 ID:???
100均で買ったゴムハンマーは便利に使ってる
モノを選べば100均でも使える工具はある
ただペンチやドライバがそれに当てはまるかは知らんけど
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:59:48 ID:???
道具で合格不合格はあまり関係ない。
むしろ100円ショップのでもきれいに仕上げてる人が多い。(ざっと見たかんじ)

おれの試験のとき(3年前かな?)後ろの席がやたらと背中を突くので電線があたってるなあと思ってたんだが
終わってから振り返ると「ものすごく長い配線」になってて笑ったw 台紙からはみ出るような回路ではないんだが
おそらく線が余ったんだと思う。。

当然道具は高そうなモノだったよ。

逆も見た。↑の翌年(最初は落ちた)で見たのは全部ダイソーw
オレも探したのでダイソーのも知ってたが、全部ダイソーな人は半完成だった。当ぜんっ不合格ですね。
ペンチ差しとかメジャーも全部ダイソーだたから信者かな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:18:31 ID:???
去年の試験でダイソーの腰袋をつかった。
これはいいぞ!おすすめだ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:22:11 ID:???
全部ダイソーだと分かるのもたいがいだな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:33:47 ID:???
>>522
さりげなく落ちんなよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:41:21 ID:???
>>522
試験場のヌシになって、毎回面白受験者見つけて報告してほしいな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 04:02:44 ID:/l+P3Zok
>>516
あんたは間違っている。
転倒事故ほど恐ろしいものはない。
猛省しろカス。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 05:08:57 ID:???
ここはシナチョンQualityをマンセーするスレですか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 05:52:30 ID:???
弘法筆を選ばず ただ、イイ道具は無い腕をカバーしてくれるけどな
でもダイソーの工具はいざというとき役に立たないこともあるのも事実
ペンチなら刃が欠けたり、ドライバなら柄の方がまわったり
だから大事な試験の時なんかには使わない方が俺は良いとは思うが...
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 08:37:30 ID:???
認定品使ってても手抜き工事されたんじゃ意味ないぜ。

531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 08:44:50 ID:???
>>526
申し訳ないがすでに合格してしまったのでムリ。
でも試験会場は面白いぞ。必死なリストラオッサンと高校生ぐらいの学生が全員「必死」。
でもって「毎年受験組」が1割?ぐらい居る。話しかけてきたオッサン(おれもおっさん)なんか、
「あ〜〜、もう年中行事だなあ!今年もダメだあ!」とか言ってた。ちなみに電気工らしいw
オマエに配線してもらいたくないわ!w

他にもオモシロ受験者がいっぱいいるよ。一度試験受けるべきだ。

>>529
うん、そのとおり。さらに言えば「自分なりに使いやすく改造する」事も大事。
マイナスドライバーもコンセント枠には大きすぎるのだが、かといってサイズが小さいドライバーだと
握りが細くなって使いにくい。
そういうときにグラインダーで気兼ねなく削れるのは100ショップの商品だ。
ペンチもナイフもそう。道具を入れる袋なんかもちゃんとしたのだと高すぎて買えないが、ダイソーのだったら
帰りに捨ててもいいぐらいの値段。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 08:56:04 ID:YR4pVrqW
>>531
そうそう。腰袋類は種類も結構多くて、ぜーんぶ100円。
あとふたつみっつ買っとこと思って試験の2、3日前に行ったら
もう売り切れていた。
一応1年間は問題なく使えている。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:38:22 ID:???
やっぱりプロは道具を選ぶぜ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:03:49 ID:???
金かける必要のないところは、安い道具を選ぶってのも、
立派な道具選びのテクニックだもんな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:37:31 ID:???
>>531
なるほど、面白い話ありがと〜
わたしも一度受験してみようかな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:43:08 ID:???
ダイソーのタッパーケースとかは部材整理するのに非常に役立ってる
後、10時3時のお茶用に使うお皿やコップなんかもダイソー製で十分
537目のつけ所が名無しさん:2007/08/08(水) 22:47:39 ID:JY/Dr8pD
電気関係に限ったことじゃないけれど、古い機器のマイナスねじで
溝が細くていあmのドライバーじゃ廻せなくて困ることあるよね。
それように一本刃先を加工したのを用意している。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:22:07 ID:???
AとMの順序が逆だったか。
やっと解読できた!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:22:20 ID:???
>>504-506
どうもありがとうございます。
とても勉強になりました。

張り切って勉強したいと思います。実技の練習も頑張ろうと思います。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:38:21 ID:???
>>504
早速発注しました。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 07:43:44 ID:???
>>539
実技はどんだけケーブルを剥いたかで決まる気がする。
練習すれば上手になる。
上手になれば短時間で剥ける。
早く正確に剥ければ余裕が出来る。
余裕が出来ればじっくり考えて回路を解析できる。

一度取得すれば一生使える(更新の必要が無い)免許だから、練習の電線はケチらずね。。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 08:56:15 ID:???
銅の値段の上がり方は異常だよな。さっさと中華五輪終わればいいのに。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:40:34 ID:???
五輪の後もしばらくは高止まりしそうな雰囲気だけどな
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:05:59 ID:fv6NQ1YV
中華五輪の後には、まだ万博あるおw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:42:12 ID:???
雇われ電工なので部材の単価なんて気にしない
っと言うかあまった電線等は売って小遣いにするので
ドンドン高くなって欲しい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:15:41 ID:???
>>541
アドバイスをありがとうございます。
ストリッパーも練習しようと思います。電工ナイフなどを明日買いに行きます。楽しみです。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 02:08:15 ID:???
中華万博なんて、どこぞの国の技術をまる朴李して「中華技術は世界一!」って
言いつつ、なんちゃってドラとかなんちゃってネズミーとかの朴李キャラで
埋め尽くされる見せ物小屋級万博になるんでしょ、きっと。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 04:41:05 ID:???
>>547
それはそれで世界中から失笑買っておもしろそう
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 09:30:03 ID:???
今の銅価格は朝鮮戦争時期を超えたおかしい状況だと俺のじっちゃんが言ってた。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:06:02 ID:???
>>549
国家間の戦争には終わりがあるが、企業間の経済戦争には終わりがない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:12:21 ID:vfINW6y0
>>547
万博は万国博覧会の略で、世界各国から持ち寄ったものを開催国の国民に見せて刺激を与えるものだ。
先進国でやるより中国のような遅れた国でやった方がいいし、この時期に開催するのは彼らにとっていいタイミングだと思う。

日本人が1960〜70年頃にかけて成長できたのも何割かは万博のおかげじゃないかと思う。
あの頃の日本って、輸出産業で働く人以外はほとんど鎖国に近い状況で海外旅行にも行けずに暮らしていたんだし。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:32:17 ID:???
次回の万博はブルンジ共和国のブジュンブラで開催でいいんじゃね?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 19:33:11 ID:???
最近電線泥とかのニュース見ないけど、少しは沈静化したのか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 19:39:43 ID:???
>>553
今日の新聞に載ってたよ、地方紙だけど
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 08:40:52 ID:???
そういや中越沖地震での被害甚大地域、柏崎で最近
中国人の夫婦が電線泥して捕まってたよ。氏ねばいいのに。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 09:10:57 ID:???
夫婦そろって泥棒かなかなか微笑ましいな
557無免許電気工事士追放宣言:2007/08/11(土) 09:47:44 ID:CZ6r1eq0
無免許電気工事士追放宣言

無免許電気工事士は違法の固まりだ自分の家の電気の変更は単なる無免許だけだ
か人の家の電気を金取って無免許で行えば、人を騙してお金もらう訳だから立派
な詐欺罪だ。それから無免許で自営業するエアコンやさんはもっとひどい自営業
する場合は主任電気工事士といって実務経験を3年積んで貰える資格だそれもなし
か?それからビルやマンションの取り付けの場合電気工事士の一種か認定電気の
免許が必要になるそんな事を設備屋は無免許でやっている訳だ。もっとひどと名
義貸しなんかやっちゃって
いいかげんにしてほしいな〜。怒り。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:09:26 ID:???
>>553
沈静化したのはマスコミの報道だけだろうな。
こないだまでテレビのローカルニュース枠でやってたのが
今では地方欄の片隅に小さな記事が載るだけ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:59:00 ID:???
>>558
平和なふつうの住宅地で時価40万円もする中古乗用車が盗まれても、ベタ記事すら出ません。
誰かが国道の橋から川に身投げしてレスキュー隊が出動しても、出ません。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:01:25 ID:???
>>559
で?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:20:44 ID:???
泥棒の記事なんてツマランつうだけだろ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:33:29 ID:???
>>561
ありきたりになったから報道が沈静化したって話だろ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 17:01:37 ID:???
>>557
句読点少なくて読みにくくてしょうがない。
いい加減にして欲しい。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 18:38:42 ID:???
>>563
俺なんてそんな"ゆとり作文"に付き合ってられないから、
1行も読まずにIDを透明あぼーんしたよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:09:07 ID:???
>>557
警官が自転車で逃げる泥棒を捕まえた。
句読点は大事だよ

警官が自転車で、逃げる泥棒を捕まえた。
警官が、自転車で逃げる泥棒を捕まえた。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:10:37 ID:???
>>565
その場合、読点が無くてもわかるように文章を構成するべきである。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:38:28 ID:???
3路スイッチの1つをとったらリモコンにできますでしょうか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:43:36 ID:???
え?w
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:07:58 ID:???
>>567
いや、句読点は大事だなぁ
んで、とったらリモコンは三路には対応してないみたいだよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:18:03 ID:???
3路スイッチの1つを「とったらリモコン」にできますでしょうか?

うむ、カギカッコでも対応できるね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 01:43:07 ID:???
>>565
NHKの外人向け日本語番組かよ。幼児向けかもしれんが。

警官が捕まえたのは自転車で逃げる泥棒だった
自転車の警官が逃げる泥棒を捕まえた

なんか、毎日新聞の馬鹿記者の添削してる気分だ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 06:52:17 ID:okTkX9gT
剥いたケーブルの切れッ端が100キロ位あるんだけど、
今ってどれ位で買ってくれるんだろ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 07:09:13 ID:???
740/K
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 08:13:45 ID:mjtBSAk8
片方の3路の黒と白をつないで、
もう片方の黒と白を「とったらリモコン」につなげば

赤は放置
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 08:26:08 ID:???
>573

それは無垢でしょ チンチンみたいに皮付きならその半値になっちゃうよ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 09:51:38 ID:???
>>574
3路スイッチをやめるならそれでOKですね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 10:49:38 ID:???
>>575
剥いだケーブル、とあるが・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:54:12 ID:???
>>565
警官が自転車を投げつけて泥棒をつかまえたんですよねw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 19:47:53 ID:???
剥いたってFをIVにした程度じゃないの? 本当に無垢まで剥いてたんなら700円は確かにいくけど
凄い暇人だなぁ まぁ、ペア管位なら俺も剥くけど>577
580575:2007/08/12(日) 21:03:39 ID:okTkX9gT
言葉足らずですみませんね。
親父が電工屋でしてね…
「暇なら外に干して柔らかくして、被服剥いて売って来い」
ってんで直径Φ40位の切れッ端を貰ったんすよ。
そいつをチョコチョコ剥いて100`位になったんす。
こちらで聞けば相場が判るかなぁって思いましてね。
`¥740でOKすかね?明日Kトラに乗っけて売って来る予定です。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 21:37:40 ID:???
そんなことよりも掛け算のやり方わすれたんだけど誰か教えてくれ


                   236
                    35
               ーーーーーーーーーー
                    30
                   15
                  10
                 18
                 9
                6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                709180


電卓の8260と結果が違ってあせってる
まあ本番は電卓つかえばいいんだが
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 21:39:50 ID:???
授業料、1時間につき2500円頂きますが、それでもよろしかったらどうぞ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:15:44 ID:???
>>581

テラワロス

> そんなことよりも掛け算のやり方わすれたんだけど誰か教えてくれ
                   236
                    35
               ーーーーーーーーーー
                    30
                   15
                  10
                    18
                    9
                  6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                  8260
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:45:25 ID:???
>>581
おーいw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:16:51 ID:???
ゆとり世代が考える釣餌って腐ってるよね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:34:51 ID:???
このスレにそんな若者が来るだろうかw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:22:01 ID:???
ν速やVIPでは相手にされないから過疎板に来たんだろ。
それしか考えられない。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:46:18 ID:???
こんなゴミ屑共しか居ないスレに書き込んでもしょうがないのにねw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:20:26 ID:???

              ,;'  ';, ,.,.,,.,.,    ,,
              ,;'   -‐   `"' ;' ';,
             ;'    ●       、',   >>588
             ;      ( _ ,   ● .;  しゃぶれよ。
             ,'、       `ー'   ;'
             ;' ,             .,; '
        ,; '' ;, ,;', '        " "';
       ;'   "              :; . . . . .
       ;:  ,            '" " ;'  :;:. :. :. :. :.
       ' 、,.;' 、,.,.   ωつ       ; "''''".: .: .: .:.....
        .: .: .: .:`"'' - 、,.,. ,,.,.,;'  ;'.: .: .: .: .: .....
           ...: .: .: .: .: .: .: .: 、,.,.;'.: .: .: .: .:.....
             ....: .: .: .: .: .: .: .: .: .:.....
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 10:46:34 ID:???
やっぱりナショナルより神保の方が安いの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:41:55 ID:???
■書き込む際、メール欄に半角で「sage」と入力。これは基本です。■
____      ________             ________
|書き込む| 名前:|fusianasan      | E-mail(省略可): |             |
 ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /”⌒;;ヽ_ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         (  ・д・;;;;;;)つ\.<  ここに「fusianasan」(半角)と
       /|∪ ̄ ̄ ̄|\/. .| 入れるとスレがあがらんよ。
         |____|/   | そうするとマターリできるんよ。
         ,,,,∪∪,,, ,,      \__________
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:53:09 ID:AmVhwEqf
100ボルト⇔200ボルトに変えるときねじはずして銅の部品くるっと裏返したり
するじゃsないですか。安全ブレーカに突き刺さるやつ。あれってあの部材だけで
売ってるんですか?よくひっくり返す時、洗面所の分電盤などで洗濯機の後とかに落とし
てしまう危険があるので。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:19:22 ID:???
電線でいいじゃん
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:23:58 ID:???
電材屋で取り寄せ可。
普通落とさない。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:39:11 ID:???
そう言うときは下に落としても平気なようシートとか広げる 工事屋の常識>592
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:32:10 ID:1befOVt0
居間用の蛍光灯のLEDの豆球なんだけどスイッチ切っても薄暗く点灯してるんだけど・・・どうして?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:03:48 ID:???
>>596
永久機関の発明おめでとう。
598592:2007/08/14(火) 22:47:43 ID:AmVhwEqf
お答えサンクス
もう一つ聞いていいですか?
せっかく買った工具も2,3ヶ月でさびて来てしまいました。
さび止めに55何とかっていう油を塗ればいいという事を聞きました。
でもなんでホームセンターにおいてあるものはさびないんでしょうか。
さびる前に買われてく?そんなわけないし・・・。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:28:49 ID:???
>>598
毎日閉店後、店員が丹念に磨いてるから。

まあ実際のところは湿気と塩分(汗)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:33:47 ID:???
錆の原因は、保管場所の違いでしょ。空調の効いた店内と、湿気の多い場所の場合、錆の出る早さが違うのは当たり前。 家の中に保管しても、ホムセンよりは湿気が多いと思う。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:45:18 ID:???
うちは普通の室内に置いているが錆びていない。
外の物置などに置いてたりするとすぐ錆びる。
湿気の少ない所に置いておけば錆びない。
602596:2007/08/15(水) 05:28:25 ID:nUOAg8WX
壁のほたるスイッチが関係ありますか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 05:47:42 ID:???
>>602
多分>>457氏の仕業
二ヶ月遅れてた仕事をやっと済ませたのでしょう
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:22:58 ID:???
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
★★★電気工事★★★井戸端会議所十六号室★★★ [建設住宅業界]
電気工事 一般住宅専門です [建設住宅業界]
【日本語も】第二種電気工事士part63【学べる】 [資格全般]
【オームDVD】第二種電気工事士part64【ホーザンP955】 [資格全般]
荒川サイクリングロード 河口から125km [自転車]
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 11:40:40 ID:???
>>1

> 無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
> 電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。

> 過去スレ
> 【照明】電気工事【コンセント】
http://that.2ch.net/diy/kako/1047/10477/1047733825.html
> 【照明】電気工事2【コンセント】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1064064774/
> 【照明】電気工事3【コンセント】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1089786645/
> 【照明】電気工事4【コンセント】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1111930946/
> 【照明】電気工事5【コンセント】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126498385/
> 【照明】電気工事6【コンセント】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1138808450/
> 【照明】電気工事7【コンセント】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1157119652/
> 【照明】電気工事8【コンセント】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1170652997/

> 電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 15:29:00 ID:???
>>605よ、電工の試験なんて簡単だからさっさと取れよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 04:38:06 ID:???
>>504
この本、すごくいいです。毎日楽しく読んで勉強しています。

が、第九版にもなるのに、時々 typo. や抜けがあるのはなぜでしょう?
「メグオーム」ってどうして誰も訂正してあげないのでしょう?

メグワロスw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 08:24:24 ID:???
メグオームが変わったの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 08:38:16 ID:???
>>607
きっと読んでる奴の頭が抜けてるんだよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 08:53:34 ID:???
一本、二本、三本、四本 同じ本でも日本語は難しい...
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 09:08:21 ID:ELT2tL4H
>年配の技術者がこれを誤りと指摘する場面がしばしば見られる

つまり607はガキor何も知らないヤツで、608や609は年寄りってことだwww
612607:2007/08/18(土) 10:04:14 ID:???
第1.1-1図のはく検電器の説明が本文になぜない.

>>608 >>609 >>610 >>611
大変勉強になります。ありがとうございます。

Maxwell 方程式も cgs Gauss 単位系でなく、SI単位系で講義を受けた世代です。
電磁気関係の単位の慣習は、業界によってはSI単位系がなかなか浸透していないとは
耳にしておりましたが。。

さて、メグオームが現れる p.16 のすぐ次に mA という単位が登場するのですけれども、
皆さんはこれを ミルアンペアと呼ぶのでしょうか?(アンペアは母音で始まりますね。)

それならそれで、統一が取れているので良いかと思われるので、
私も今後そう予防と思います。
まずは、外国から日本に来ているの知人達に英語として
使われているのかを尋ねてみようと思います。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 10:14:08 ID:???
どうでもいい些細な事に拘泥する人っているよね
もともと正確にカタカナに置き換えるコトなんてできないモノだし、すでに定着してるんだからそれでいいじゃない

それとも「エネルギーじゃないエナジーが正しいんだ、医者のカルテは正しくはカルタだ」って言い張って生きてるのかね?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 11:31:24 ID:???
だからどーなん?
はっきり汁よ! メグオームが変わったの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 12:02:30 ID:???
どーでもいーから、>>607>>611も早く受かれよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 12:09:26 ID:???
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 12:15:32 ID:???
>>614
電子分野では慣習的にメグオームと言うが最近はメガという人も多い
電気分野の人にはあまりなじみがないかもしれない
それだけのこと
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 12:46:27 ID:???
>>607
悪いが、俺は一昨年に電気科の授業で「メグオーム」と習ったぞ
その講義の講師は20代だ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 12:50:19 ID:???
日本で現在実際に使われている用語より、
外国語的に読み方を統一させること(っつーより自分がこう読ませたいという願望)を優先するとは
ゆとりもここまできたか・・・

メグオームって読みには俺も違和感を感じたし気持ち悪かったが、
現場でそう呼ばれてるならそう呼ぶのが普通だろ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:32:54 ID:???
>>607はバカということでいいじゃん。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:47:56 ID:???
だなっw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:51:35 ID:???
釣りだろ
623607:2007/08/18(土) 15:34:20 ID:???
>>613
>  それとも「エネルギーじゃないエナジーが正しいんだ、
>  医者のカルテは正しくはカルタだ」って言い張って生きてるのかね?

いやいや、そんなこと言わないです(笑)
「D」を「デー」と言ってる方も、「T]を「テー」と言ってる方も、実在を確認済みですので。
まあ人それぞれと言うことで、いいじゃないですか。
最近聞いたのは、NTT docomoで、「えぬてーてーどこも」だそうです。

さて、実はMΩは、それとは逆のケースかも知れんと思っていたりします。
もしかして英語を母国語とする方は、日本人の言う「メグオーム」の方が通じやすかったりしないのかな? と。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 15:46:46 ID:???
>>623
誤植だと思ってたんだろ
625607:2007/08/18(土) 15:56:22 ID:???
>>616
ありがとうございます。mA は ミルアンペアとは呼ばないのですね。

ということは、Wiki のメグオームと呼ばれる理由に関する説明は、
単位が母音で始まるどの場合にも 当てはまるわけでもないのですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 17:20:56 ID:???
>>625
当てはまらない場合の具体例をあげてみなよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 17:53:04 ID:???
>>625
Wikiの説明は間違ってないと思うが。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 18:17:28 ID:???
>>623
純粋に知的興味な質問だったんですね
茶化すようなレスしてゴメンね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 18:29:15 ID:???
>>628
知的好奇心から教科書に訂正しろというのかよ
茶化してるのは>>607じゃん、メグワロスとかさ
630607:2007/08/18(土) 22:21:18 ID:???
>>628-629
ごめんなさい。茶化すつもりはありませんでしたが、
不愉快にさせてしまったのでしたら、ごめんなさい。

さて、私は訂正しろ とは書いていません。
(この分野のまわりの人が)「どうして誰も訂正してあげないのでしょう?」
という意味で書きました。第9版というのですから。

私のような若い新参者の初学者が訂正しろなどと言うのは恐れ多いです。
この本のような、読み継がれている本というのは、
分野の大御所というか、その分野を育ててきた人々の気持ちがこもっていると思います。
(用語の定義などにはそれが顕著に顕れる傾向があることも知っています。)

でも、ある分野での慣習と他の多くの分野での統一された慣習とが違ってきたことに
気づいたときに、そのことを指摘して、読者の学習の便のために脚注、注釈、コラムをつけて
他の多くの分野で使われている 国際単位系のSI接頭辞
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB
や、日本のJIS規格(JIS規格(JIS Z8202-0 量及び単位‐第0部:一般原則))
とは異なる使用法であるが、この分野では「……」の理由から伝統的にこの呼び方を用いている、
とか、語源の歴史的経緯を解説して加えたりとか、
そういう記述は、この本の存在価値を高めて寿命を延ばすことはあっても、逆はないでしょう。

例えば尺貫法やヤードポンド法が、今日も使われるに足る理由がある事が
広く理解されている所以は推して知るべしです。
631607:2007/08/18(土) 22:29:04 ID:???
>>626-627

↓Wiki より
>英語では ohm など単位の語が母音で始まる場合、
>接頭辞の末尾の母音が除される(Mega- では Meg- になる)という規則があり

mA = milli + ampare = milliampare  であって、
millampare ではないというのが, 上記のWiki に書かれている「という規則」に当てはまらない
具体例だと思ったのですが、誤りでしょうか?

A = ampare は 「単位の後が母音で始まる場合」に相当し、
接頭辞は m = milli だと思ったのですが。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 22:34:19 ID:???
あんた言いたい事は、分かったから、もうその辺で止めなさい。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 22:47:29 ID:???
>>630
どちらにしろ知的好奇心からの言葉ではないな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 22:51:46 ID:???
新版 電気工事士教科書 電気工事士教育委員会編 社団法人日本電気協会
ISBN4-88948-135-4   オーム社
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
アマゾンで買って 届いてから気づいた。今時、一瞬で索引など生成できるだろうに。
中身は良さそうなだけに大変残念。

索引のない本
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-14,GGLD:ja&q=%e7%b4%a2%e5%bc%95%e3%81%ae%e3%81%aa%e3%81%84%e6%9c%ac

“索引のない本は「本」ではない” 野口悠紀雄
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E6%82%A0%E7%B4%80%E9%9B%84

「回答者の99%が索引の必要性を認識している」 国立国会図書館関西館
http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/ca/item.php?itemid=797

「索引のない本が多いことに苦言を呈したい。我々理系の分野では学術書には必ず索引が付いている。」
http://svrrd2.niad.ac.jp/faculty/ogiue/essay/library.html

「少しでも学術チックな本であれば索引の無い本などありえませんし、あったとしても相手にされません。 」
http://refe.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_d329.html

「勘弁して欲しい、と思うものの一つに、索引のない本がある。」
http://hiog.seesaa.net/article/5318777.html

「索引のない本より腐った本は、めったにない。 それは間違った索引のついた本である。」
http://www.nurs.or.jp/~kneo/m_sa.html

635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 00:58:17 ID:???
>>634
どうせ写植のころからの原稿を修正しつつ
ずるずると使いまわしてるんじゃないの、この手の本は。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 03:25:24 ID:???
うん、このセンスはDTPではないだろうな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 08:39:48 ID:???
>>631
>607はいつも重箱の隅をつついて自己満足し、結局一度も試験には
受からないんだな。落ちるのは本が間違っているからだとか言って。
尺貫法とヤードポンドをごっちゃ(慣習と政策)にしてるし。
Wikiに文句言うなら自分で論拠を明確にして自分で訂正しろ。
教科書の方は間違いだというのなら出版社に指摘しろ。
知的興味とかいいながら、書籍の誤植を指摘していつも出版社から
何かを貰って喜んでいるのだろうよ。おバカの>607はもう来るな。
638607:2007/08/19(日) 10:01:46 ID:???
>>637
私は知的興味だなんて何処にも書いていないです。

>Wikiに文句言うなら自分で論拠を明確にして自分で訂正しろ。
>教科書の方は間違いだというのなら出版社に指摘しろ。

私はまだ、そこまでたどり着いていないというか、 Wiki の内容すら完全に理解できていません。
>>631 にも引用しましたが Wiki にある「という規則があり」の規則の普遍性も
その根拠もたどれていないのです。少なくとも Wiki の記述には
それを検証するための参考文献の引用すらないのです。

>尺貫法とヤードポンドをごっちゃ(慣習と政策)にしてる

もう少し具体的に御指摘願えませんでしょうか。
両方とも国際単位系ではないけれど、現在も広く使われている単位系の例としてあげました。

尺貫法を公式の単位系とする国はないようですね。(すべて政策として移行したから)
アメリカではヤードポンド法が法的に禁止されていないという話しでしょうか。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 10:26:55 ID:???
>>638
おまえの話はすでにこのスレと関係ない。出て行け。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:00:23 ID:???
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:38:19 ID:???
>>638
ステーキの焼き加減は「ミディアム」レアとか言うのに
媒体は「メディア」と誤った使い方するのは何故?
お前の主張はそんな程度。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:30:25 ID:???
メグミルクオーム
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:32:37 ID:o2XxFC8X
mil
=micro inch もアメリカではよく使う単位だなぁ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 13:31:40 ID:???
どうでもいいけど607に対するレスのどれもが頭悪そうなのはなぜ?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 13:44:55 ID:???
>>644
スレ違いだから
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:43:26 ID:???
>>644
お馬鹿の>607よ、さっさと出て行け。ちゃんと高校の勉強くらいしろよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:11:10 ID:crkJ7QpI
電工見習い18です
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:13:03 ID:???
>>647
おぅ、頑張れヨッ!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:25:02 ID:Ak6LQaMQ
外来語をカタカナで書く時は、書いた者勝ちって事だな
伝われば良い事だし、正解も不正解も無い

有名な例をあげれば
バック・トゥ・ザ・フューチャーの「1.21ジゴワット」
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:46:21 ID:???
ジゴワロスwwwwwwww
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:39:58 ID:???
>>649
それはオリジナル脚本がもともと間違ってたので仕方ないのさ。
発音は jig-uh-wotもあるからね。だから字幕はあってるんだよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:38:58 ID:2ImM8fQB
ちょっとスレ違いで申し訳ないですが
アンテナのプロの方ってテレビの電波を測る30マンもする機械みんな
持ってるんですか?あのヘルツだったか1チャンネルごとにレベル測っていく
機械です。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:34:31 ID:???
ハイ、スレ違い。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:14:46 ID:???
つか30万もしねーよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 02:57:15 ID:???
>>652
適当にやってる人もいるよw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 03:06:34 ID:???
安けりゃ10万きるよね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 06:43:07 ID:???
新品の地デジ対応のアンテナチェッカを7マンちょいでうちは買ったけど
やはり具体的に○×dBμとみれると非常に便利
AVオタの家に行ってもdBで話すると簡単に煙にまけるし
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 14:57:01 ID:???
と、電気オタが申しております。
659652:2007/08/21(火) 17:14:49 ID:hSH6KOkO
30マンもしないんですか。レベルチェッカー(?)とかいうやつ
電気屋さんが、「これ30マンもするんだよ。素人は持ってないから
無理無理」とか言ってたんです。

お答えどうもです
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:03:40 ID:???
レベルチェッカー持っててもアンテナやブースターの知識あるのとは違うから注意必要だけどな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:47:06 ID:???
単純な話、小型テレビ持って上がれば方向調整なんぞどうとでもなる。
BSアンテナなんてみんなそうやってんべ?
今はいろいろ道具はあんだから創意と工夫で乗り切れ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 02:35:26 ID:???
>>659
世の中広い。40万のもないことはない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 06:05:21 ID:???
スペアナなら一桁違いますよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 07:45:51 ID:???
電気屋がスペアナなんか使うかw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 14:31:43 ID:???
そこまで行くと電気屋じゃなくてテレビ屋だなw>663

うちの会社のも15万くらいつってた
レベル分かればいいだけだから、電気屋はあんまいいのはいらないね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 16:30:20 ID:fVRa7a5E
ってか、100Vや200Vの話以外はお断りです >>652
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:10:12 ID:udXQ4pBd
ちょっと相談なんですが。30アンペアから40アンペアに容量を増やしたいので、
電柱から家までの引き込みを3本にして(単相三線式)、電線を太いものにして、
分電盤を3線式用の物に取り替えたいんですけど合計見積りいくらぐらいでしょうか???
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:23:02 ID:???
>>667
引込線は電力事業者の所有物ですので、貴方が勝手に電柱に登って交換はできませんから、
お近くにある電力事業者の営業所などに相談してください。
・・・・・・・・・電工と架線屋って別業種なんだよな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:49:04 ID:???
>>667
それだけの説明で見積もりだせって言われても無理
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:39:06 ID:???
コノ板的にはメーターの前までは自分で交換すべきだと思うが>667
電材屋とか知らなかったらネットで通販でも良いし
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:54:59 ID:???
>>667
メーター迄は、電力会社負担、その先分電盤迄は、貴方の負担です。 費用は、最低でも7〜8万はします。
条件次第では、その倍もありえます。
やる気無くした?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 02:17:25 ID:TfHewddv
>>666
いくら666でもそれは偏狭すぎるだろ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:01:01 ID:???
667ですが自宅敷地内に電柱あり、一戸建てですが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:21:28 ID:???
>>669
>>671
見積もり無料の電気屋数件に、見積もり、たのみな。 どの道自分じゃ出来ないんだから。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:23:43 ID:???
>>673
分界点〜メータ〜分電盤
配線経路や必要な部材がわからなければ見積もりは出せない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:42:51 ID:???
まあ、こんな質問する香具師は気違いか釣りな訳なんだが。

オマイラ華麗にスルーしる。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:49:47 ID:???
そもそもDIY板なんだよな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:11:16 ID:???
>>677
そんじゃ素人の電気工事ってわけかよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 08:10:31 ID:???
今更何を言ってるんだ>678
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:38:48 ID:???
資格持ってるから何?
外線してて資格持ってませんけど何か?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:48:37 ID:???
>>680
どうしたんだ突然
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:21:01 ID:???
>>680
電気工事士って在日のような外国籍は取れないのか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:04:15 ID:???
DIYなら兎も角金とって仕事してるなら資格くらい取れよ 二種なんて工業高校の電気科の生徒が取る免許なんだぞ>680
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 10:26:45 ID:6FYLw1Z3
>>664
スペルマ?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:22:12 ID:???
どこの誰かも分からん奴の資格の有無なんてどうでもいい。
いっそこの投稿者は全員資格を持っている、という前提でスレを進めろよ。
686685:2007/08/25(土) 12:23:20 ID:???
訂正
この投稿者→ここの投稿者
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:06:20 ID:???
>>685
それはできない。 資格者が無資格者に手ほどきをして、それを真似て
勝手に工事したら教えた資格者の責任。 お前だけコテハンにして無資格かどうか
わからん香具師に説明してヤレ。 俺は断る。
688:2007/08/25(土) 18:22:08 ID:Pog67M54
エアコンの取り付けは電気工事士の免許が必要です。
絶対駄目です。
回路の増設はもちろんです。電気工事士の2種の免許
では一般電気工事しか出来ません自家用電気工作物は
認定電気工事士の免許か一種の免許が必要です。
簡単な話電気工事士の2種では普通の家しかエアコンを
付ける事が出来ません。ビルやマンションや県営住宅に付ければ無免許です。
普通は一種か認定電気工事士の資格が必要です。
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/index.html
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/dennkikoujigyou/tatiirikennsa/18kensakekka.htm

無免許を発見した場合掲示板に報告するか
経済産業省に報告して下さい。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:08:43 ID:???
>>688
一般用電気工作物=他のものから低圧で受電する電気工作物
マンションや県営住宅は住人が変電設備を管理しているわけではなく、
管理者から低圧で受電しているので一般用電気工作物になる。
当然二種で工事できる。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:22:49 ID:???
すげーwww新説誕生の瞬間だwww
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:28:51 ID:???
>>688
エアコン取付の際の電気工事部分は、資格がいるだろうけど、
電気コンセントがすでについていて刺すだけなら
資格などいらんでしょ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:36:37 ID:1s4nwZIy
持ってるもってないもあんな資格簡単だろ?w
よくそんな話題するよな
という俺も1回落ちたがw独立4年目だが電気工事で家庭回って1度も電工免許
持ってるかなんて聞かれたことないな・・・まあ1000件程度しか回ってないが2000
件目あたりで聞かれるかまなwでも一応携帯が義務だから財布の中にあるお・・。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:53:37 ID:???
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:11:28 ID:???
>>692
車運転中に免許持ってるか聞かれた経験は?
電車やバス、タクシーの運転手に免許持ってるか聞くか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:15:30 ID:???
>>691
コンセントは単なる接続器の一種であって、
それ以下が配線にならないという性質のものではないからね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:24:45 ID:???
俺は中学生のときから真空管で無線機やアンプ作っていたけど、あれは違法だったのか。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:45:34 ID:???
コンセントより下流をいじる分には法律は関係ない。
698692:2007/08/25(土) 22:46:18 ID:1s4nwZIy
まあ、あれだね、ぶっちゃけ言うと違法なら違法でもいいという奴もいるしなw
でも694の言う通りある意味常識だからもってないとやっぱりなw



699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:51:04 ID:???
>>696
その無線機やアンプからプラグ付コードが出ていたとしても
それは屋内配線ではなく器具内線の口出し。
電気工事士法ではなく電気用品安全法の範疇。
ただ電安法は業として行う場合の規定で、個人で作る分には問題なし。
PSEの問題のときも個人売買は対象外だったしね。
もしエアコンの内外連絡線を器具内線と見なすとしたら、作業後に
電安法に基づく検査をして(PS)Eマークをはっつけないといけないだろうね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:18:24 ID:???
経済産業省のページ
ttp://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/dennkikoujigyou/tatiirikennsa/18kensakekka.htm

>家電販売店の下請けである電気工事業者が、エアコン設置に伴う
>回路増設工事や、室内機と室外機の電源接続工事を電気工事士
>でない者に行わせていた事例がありました。
>回路増設はもちろん室内機と室外機の電源接続工事についても
>電気工事士でない者に工事を行わせてはなりません。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:36:13 ID:???
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
電気工事 一般住宅専門です [建設住宅業界]
過去ログ [電気・電子]
第二種電気工事士part68 [資格全般]
★★★電気工事★★★井戸端会議所十六号室★★★ [建設住宅業界]
電気工事の仕事 [建設住宅業界]

随分とポンコツ電気屋が集まってますなwwwww
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 07:44:33 ID:???
俺は昔テレ朝の設備工事に入ったとき免許書のコピーの提出を求められた>692


703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 09:11:07 ID:???
あまりに無資格が普通だからでしょw
書 ×
状 ○
しかし、コピーの提出のみなら意味ないし。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:42:41 ID:mfar70+7
泥水ポンプを入れた水につかるのは危険ですか?
漏電ブレーカーなどは突いていないと思います。500wの中国製水中ポンプですが
説明書が誤字脱字だらけで不安ですが、感電しても100V程度ならもし死なないと聞いたもので・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 11:14:55 ID:???
氏にたくなければ止めなさい。w
まぁ仮に漏電していたとしても、直に触らなければ感電はしないよ。
706トラブル電気屋 ◆cg1Damey.s :2007/08/26(日) 11:37:16 ID:???
100Vでも運が悪けりゃ死ぬよ。

過去、何十回も感電している俺が言うのもなんだけど
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 11:37:49 ID:???
>>704

> 感電しても100V程度ならもし死なないと聞いたもので・・・

水中で感電したら100Vでも死ぬ可能性が高いと思うが。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:25:16 ID:9X5IppGk
中華製って段階で(ry
ケチらずに日立工機の奴買え
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:45:34 ID:???
自分が浸かる前に実験を
たとえば金魚とかをいれて様子を見るとか
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:32:38 ID:???
とりあえずプラグ型の漏電ブレーカでもつけとけば
それとアースがあればとっとく
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:41:25 ID:???
中国製に命をかける訳か。
御愁傷様。
いや、合掌。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:18:16 ID:???
ってか、テンプレに死ぬかもしれない電流の量が書いているのに、
それさえ読めない>>704は勝手に昇天してください。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:21:57 ID:???
アメリカ映画じゃプールにラジカセ投げ込んだだけで、泳いでいる奴が死ぬ。
しっかり認識すべきだな!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:25:47 ID:???
アメリカじゃあ漏電ブレーカーがあまり普及していないというのは本当なんだろうか
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:27:08 ID:???
とりあえずChina Freeを促進するために、>>704は水中ポンプ通電中に
ポンプが入った水槽に飛び込むべき。 そして、日本は平和になった。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:35:27 ID:???
子供の頃、自転車の発電機(後輪用)の電線を用水路に突っ込んで
思いっきりペダルを漕ぐと電線->水->地面->スタンドという回路が出来て
いるらしく、フナが腹を上にしてフリーズしてた。
でも死ななかったなあ。100Vなら逝ったのかな?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:36:14 ID:???
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
電気工事 一般住宅専門です [建設住宅業界]
過去ログ [電気・電子]
第二種電気工事士part68 [資格全般]
★★★電気工事★★★井戸端会議所十六号室★★★ [建設住宅業界]
電気工事の仕事 [建設住宅業界]

随分とポンコツ電気屋が集まってますなwwwww
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 05:58:25 ID:???
逝くでしょ っというか電気流して釣る漁法は禁止では?>716
719704:2007/08/27(月) 07:59:11 ID:0eZDDA4r
怖いので水中じゃないポンプにします。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:01:35 ID:???
バケツがあるさ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:12:31 ID:???
かわそーなので教えてあげる。 ポンプは建設機械リース屋で借りればおK
ホースは、買取が殆どなので自分で用意汁。
リース料は、物によるが1日数百円だから、たまに使うだけなら得だよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:59:49 ID:???
っエンジンポンプ
五月蝿いが、感電する心配なし
諭吉2枚くらいで買える
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:07:09 ID:???
スレ違いかもですがおねがいします。
リビングの電球が、球切れではないのにチカチカします。
しばらく直ったり、またチカチカしたりしています。
なにが原因かわかりますか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:13:25 ID:???
エスパーのおれの答えはスイッチ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:20:39 ID:???
霊媒師の俺が答えるとしたらポルターガイスト
726723:2007/08/27(月) 22:25:48 ID:???
まじですか。電気屋さんにみてもらうしかないですかね。
見にきた時チカチカしてなかったら意味ないですよね。
今ものすごくチカチカしてるんですが・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:26:51 ID:???
蛍光灯ですか?
728トラブル電気屋 ◆cg1Damey.s :2007/08/27(月) 22:35:18 ID:???
>>723
どこかの部屋でエアコン使っているのでは?
729723:2007/08/27(月) 22:42:15 ID:???
電球型蛍光灯です。
同じ部屋でエアコンを使っています。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:43:16 ID:???
専用回路になってないってことかな
731723:2007/08/27(月) 22:44:13 ID:???
エアコン切ってみましたがかわりません
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:45:23 ID:???
>>729
調光器とかついてない?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:48:51 ID:???
>>723
同じ回路に洗濯機はつながっていない?
734723:2007/08/27(月) 22:52:30 ID:???
>>732
後だしすみません。調光器ついています。
チカチカしてる電気に調光器がついていて、黄色い電球の時は弱めたりしていましたが、
蛍光灯にしてからは強のままです。
その他6つの小さい黄色い電球が同じ部屋にあり、これも強弱できるようになってます。

>>733
同じ回路かどうかはわかりませんが、今洗濯機、乾燥機とも使用していない状態で
チカチカしています。

735723:2007/08/27(月) 22:54:22 ID:???
>>734つけたし

> その他6つの小さい黄色い電球が同じ部屋にあり、これも強弱できるようになってますが、
現在使用していません。

736トラブル電気屋 ◆cg1Damey.s :2007/08/27(月) 22:55:09 ID:???
>>734
それですね。

電球型蛍光灯は調光出来ないです。
737723:2007/08/27(月) 23:09:23 ID:???
電球にかえなきゃ直らないってことですかね?
調光できなくてもいいので、なんとか蛍光灯でいけませんかね?
というか今直った。・・・とおもったらだめだった・・・
738トラブル電気屋 ◆cg1Damey.s :2007/08/27(月) 23:15:42 ID:???
>>737
電球型蛍光灯のままにするなら、
(結局、)電気屋呼んで、普通のスイッチに交換してもらうか、
(扱ったことが無いので、よく知りませんが、)調光対応型の電球型蛍光灯を買ってくるしかないですね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:21:28 ID:???
>>737
調光に使われるサイリスタとかトライアックとかは電球型蛍光灯の
インバータ回路と相性が悪いんだよ。
調光器対応のものもあるんだけど、高いうえに売っている所が少ない。
調光器出来なくてもいいなら普通のスイッチに取り替えるのがいいかと。
740723:2007/08/27(月) 23:38:33 ID:???
画像小さくてすみません。
↓のようなスイッチを換えるといくらぐらいかかりますか?
http://imepita.jp/20070827/848350
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:52:26 ID:???
>>740
電気屋さんに頼めば数千円になると思う。
自分で変えるならスイッチと取り付け枠と3+1のカバーで500円程だけど。
742723:2007/08/27(月) 23:58:04 ID:???
>>741
ありがとうございます。
自分ではできないので電気屋さんにみてもらうことにします。

レスくださった方々、
長々とお付き合いしていただきありがとうございました。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:04:00 ID:???
すげーおれやっぱエスパーだわw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:06:56 ID:???
>>743
エスパーさすが
次も期待してるねw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:55:33 ID:???
ttp://www.sekaidenki.com/nasyo/denkei/efa-spiral-c.htm
ttp://www.akarisenka.com/denkyu_keikoutou/palook_choukou.htm
1500円内外。通常品の5割り増し。安物の倍以上。
しかし電気工事を頼むよりは確実に割安。調光も可能だ。
スイッチ交換して通常の奴使うとしても、工事代の元を取るのに数十年かかりそうな気がする。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 05:10:04 ID:6hfuJQhz
>>737
直るも何も、どこも壊れていないんだよwww
その組み合わせでそういう現象が起きるのは当たり前。

物を買うとき、箱に書いてある文章を全部読んでいるか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 05:11:44 ID:???
>>745
あ、意外と安いんですね。
4000円くらい取られるのかと思った。
748745:2007/08/29(水) 19:20:36 ID:???
なお、松下の調光器対応 電球型蛍光灯は電球色しか存在しない。
東芝にも調光器対応の電球型蛍光灯はあるが、調光できない。しかし、昼光色あり。
以下のスレッドに詳しい。  かもしれない。

電球型蛍光灯 12灯目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1185533493/
749723:2007/08/29(水) 19:27:24 ID:???
黄色の電気が気持ち悪くてしかたがないんです。
家族に工事を反対されたので>>748さんのいう電球にかえようと思います。
昼光色は白っぽい色ですよね。
重ね重ねお礼申し上げます。

750745:2007/08/29(水) 19:39:05 ID:???
>>749
ttp://www.akaricenter.com/denkyu_keikoutou/neoballz_plus.htm
これだな。
大手通販だと2000円ぐらいだ。
てことは、町の電気屋さんでも家電量販店でも2000円前後だと思う。
751723:2007/08/29(水) 19:42:57 ID:???
>>750
チカチカがイライラするのでさっそく電気屋へ行ってきます。
ご親切にありがとうございます。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:43:24 ID:???
電球色も味があって良いと思うけどなぁ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:43:41 ID:???
俺も電球色はあんまり好きじゃないな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:47:36 ID:???
トシをとったら白より黄色が好きになったなあ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:01:04 ID:???
日本人は昼白色が好きな人が多いらしい。
外人はあまりこだわらないらしい。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:30:29 ID:???
>>755
昼白はやだなぁ。寒々しくて。
ホームセンターのシーリングは昼白で、カタログ販売のは昼光ってどういうこと?
安物買う奴は昼白が好きなんだろ?ってことか? 管の値段なんて変わらんのに。

俺は昼光が好きだ。電球色は好きじゃない。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:52:52 ID:???
電球色は寝室にはいいけどな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:39:43 ID:???
>>756
昼光色の方が寒々しいと思うのだが・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:42:03 ID:???
あれ?昼白色のほうが色温度高いんじゃ無いっけ?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:44:57 ID:???
あー間違えた
昼光色のほうが色温度高いんだ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 02:58:05 ID:???
電球色はどうみてもナトリウム灯色です。ほんとうにありがとうございました。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 06:43:30 ID:???
色温度が上がると寒く感じるよ>759
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:27:04 ID:???
一口に電球色といってもけっこう差が有るからねえ。
電球の形した奴はまだ電球っぽいけど、サークルとかはひどいね。
モノによるのだと思うけど。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:52:07 ID:???
そこが知りたい家電の新技術
ナショナル「ザ・タップX」
〜安全性を重視した高付加価値テーブルタップ
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/07/17/1027.html

の壁コンセント版って出てないの?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:19:45 ID:???
出てないねぇ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:23:22 ID:???
タップは電産、コンセントは電工だから別組織。
ま、電工から出してもコスト面その他であんまり売れないと思う。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:41:11 ID:???
>>766
設計は電工だってよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:50:01 ID:???
ああ、製造も電工のほうみたいだな、Matsushita Electric Worksと刻印してある。
販売は電産のほうなのか、パッケージ捨てたから分からないが。
まあ電産と電工は商品や部品を融通しあってるからな。
たしか最近出たアース付コンセントにザタップと同じ刃受け導体を使ったのがあったはず。
769723:2007/08/30(木) 22:59:28 ID:???
電気屋行ったら置いてなくて、本体の故障だろと言われたけど、
なんとか取り寄せてもらえることになった。
でも東芝 EFD15ED/H ネオボールZ PLUS 3波長形昼光色の後続型は出ておらず、
東芝に聞いたらEFD15ED/Hも全部で16個しかないといわれた。
球切れしたらどうすればいいのでしょうね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:05:29 ID:???
>>769
どうしても手に入らなくなったら、スイッチの交換だね。
しかし、パッケにも調光器は使えないって書いてあるのにね。
いざ工事となってもその電気屋には頼まないほうがいい。
771723:2007/08/30(木) 23:22:06 ID:???
ダメ元でもいいから取り寄せしてくれと頼んでも、
いや〜故障だよ、出張代3千円ね。とかかなり強引で、
本当に“なんとか”取り寄せてもらった、という感じ。
大丈夫ならあと3個通販で買おうと思う。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:26:46 ID:???
それまともな業者に工事頼んだほうが、安くついたんじゃなかろうか…
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:27:36 ID:???
>>771
山田とかベストとかケーズとか100満Vとか大型量販店には行かなかったの?
俺のところには無電極型と同じところに置いてあったぞ。
774723:2007/08/31(金) 07:28:54 ID:???
ケーズに行ったんですけどなかったです。
ヤマダいってみます。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 07:29:18 ID:???
タップといえば「一二の算数」
776704:2007/08/31(金) 14:31:38 ID:vwF1Hv2G
プラグ型漏電ブレーカーとアースを取り、ポンプ本体に触れなければとりあえず安全でしょうか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:38:33 ID:???
今日、二種の合格をネットで知ったばかりの者ですが、
実際の作業は、手順書を作成して、それに基づいて
実施したいのですが、手順書の元ネタに使えそうな
書籍とかブログやホームページとか無いでしょうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:03:58 ID:???
ないない
プロは頭の中で組み立てる←間違ってることもあるw

でもプロがやらないことはネタにならないと思う
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:04:59 ID:???
>>777
ググれ、まずはそれからだ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:26:33 ID:???
>>777
大きい本屋に行けば実務者向けのテキストがある。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 02:05:19 ID:???
>>749
昼光色は水色の光です。白くはありません。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 04:13:07 ID:???
              色  温  度

← 低い                         高い →
電球色(L) 温白色(WW) 白色(W) 昼白色(N) 昼光色(D)

その他:三波長発光形蛍光灯(EX)、高演色形蛍光灯(SDL)など。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF
783777:2007/09/02(日) 09:41:38 ID:???
>>780
サンクスm(__)m

↓こーいった本でしょうかね?
絵とき 百万人の電気工事
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 12:11:16 ID:???
>>783
そういう現場作業のものから設計や管理のものまで、いろいろと出版されているよ。
785777:2007/09/02(日) 12:53:31 ID:???
>>784
検索して以下を見つけました。結構、ありますね。お勧め本とかあったら紹介してくださいm(__)m

絵とき 百万人の電気工事 (単行本(ソフトカバー))/関電工品質工事管理部 (編集)/ オーム社

図解 屋内電気工事早わかり (単行本)/柴崎 成一 (著), 山本 幸夫 (著), 川藤 勲 (著)/オーム社

絵とき電気工事基礎百科早わかり (単行本(ソフトカバー)) /電気と工事編集部 (編集) /オーム社

絵とき 電気設備の設計・施工実務早わかり (単行本(ソフトカバー)) /田尻 陸夫 (著) /オーム社

住まいの屋内配線設計入門 (単行本) /遠藤 雄次 (著) /オーム社

考え方・まとめ方 屋内配線設計 (単行本) /伊藤 和雄 (編集) /オーム社

電気工事作業指揮者安全必携 (単行本) /厚生労働省安全課 (編集) /中央労働災害防止協会

絵とき電気工事実務マニュアル 作業編 (単行本) /越野 一二 (著) / オーム社
786ごう:2007/09/02(日) 16:18:05 ID:lssGING6
無免許電気工事士追放月間
貴方は無免許で電気工事していませんか・
無免許は犯罪です。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:28:49 ID:???
イイ言葉だうちの丁場でも無資格者に工事やらしてる責任者居るんだけど、ビシバシ取り締まって欲しい
でもってちゃんと資格持ってる人はちゃんと大切にしろ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:23:39 ID:stsft20B
自宅の分電盤って勝手に変えていいの?電力会社に言わずに

契約電力、引き込み線、幹線等いっさい変えずに分電盤のみ新しいのに変えるんですが
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:27:20 ID:???
活線でやるんすか?
言えばいいじゃん
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:37:25 ID:???
>>785
その手の本は、本屋に行って自分で内容を見て買わないと。
ある人が絶賛する本でも自分はさっぱりとかその逆とかあるからね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:39:00 ID:???
>>788
事故を起こす前に、業者に依頼しておけ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:16:51 ID:???
>>788
電力会社に確認してみりゃいいじゃない
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:48:24 ID:lI7CDVFG
一種合格だけでは、家のコンセント替えたりできないんでしょうか?
(あと、門柱灯の交換とか)
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:49:37 ID:lI7CDVFG
すいません、途中でかいてしまいました。

将来、ログハウス建てたいんですけど、
電気工事とか自分でしてみたいのです。

よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:50:01 ID:8f3lLBzF
>>793
ば〜か
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 08:40:43 ID:???
1種合格だけでやれる工事はないよ
5年経験積んで免状にしてくるとこからだね
797723:2007/09/03(月) 18:24:45 ID:???
取り寄せした電球がきた。
電球一個取り付けたら、他の電球がチカチカしなくなった。
なんでだろ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:55:19 ID:???
>>797
他の電球が同じ調光器にぶら下がっているなら、
新しい電球の安定化回路が良い影響を与えているのかも
799723:2007/09/03(月) 22:29:24 ID:???
>>798
レスd
同じ調光器にぶらさがっています。
久しぶりに穏やかな夜を迎えています。
電気って大切ですね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:08:17 ID:???
>>799
おや、でんこちゃん的セリフ
何はともあれ、平穏が戻って良かったね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 08:57:41 ID:???
でんこちゃんって可愛いよね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:32:16 ID:???
分電盤太がウラヤマスィ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:59:54 ID:???
前に出入りの東電の人からでんこちゃんのシールを貰った事がある
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:03:40 ID:d9S4AbYb
風呂場の換気扇と照明のスイッチの接触がよくないのでこの機会に
http://biz.national.jp/Ebox/switch/switch06.htmlこれに交換しようと
ボックスを開けてみたけどどれがいったいどの配線かわからない;
http://kjm.kir.jp/pc/?p=41353.jpg
http://kjm.kir.jp/pc/?p=41354.jpg
上から換気扇をつけたときにつくランプ・換気扇スイッチ・照明スイッチ

http://kjm.kir.jp/pc/?p=41355.jpg
新しいスイッチにはこういう風に結線をしたいけどそもそも線があ1本余りますよね・・?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:40:13 ID:???
>>804
2枚目の画像で言うと、
上PLの白線が接地側電源
中スイッチの白線が中スイッチの負荷
下スイッチ左側の黒線が非接地側電源、右側が下スイッチの負荷

連動のPLがついているのに接地側が来ている事も分からないのなら、
自分でやるのは絶対にやめたほうがいい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 02:08:07 ID:d9S4AbYb
あ!なるほど!接地側があるから4本なのか・・;
じゃあ、接地側を絶縁してしまえばいいいのか!

でもわかっても不安なのでほかの人にしてもらいます。
ありがとうです!
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:36:05 ID:???
>>804
このスイッチ便利やで。
なにより見た目が良い。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:47:59 ID:???
電気工事っていうレベルかわからないんですけど・・・
部屋に換気扇をつけたいと考えてます。
ttp://web-mesc.com/CGI/syohin.cgi
電源コードにプラグつけるのとかも免許が必要ですか?
照明器具とかソケットからの配線を自分でやるのはどうなんでしょうか?
809808:2007/09/08(土) 18:51:02 ID:???
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:19:17 ID:???
>>808
端子台接続はねー
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:58:50 ID:???
そこのhpの所にある取説をまずは読め>809
812808:2007/09/08(土) 21:30:59 ID:???
>>811
鳥説呼んでみましたら、2番の電気結線に専門店へご依頼くださいと書いてありました。
ということは、無免許ではできないということですね。

>>812
端子台接続というのはなんですか?(ブレーカー???)
取説に記載のあった、 直結駆動式、単相100Vや結線図、漏電ブレーカーなど、
とにかくわからんことが多すぎなので、明日本屋に行って勉強してきます。

とりあえず、第2種電気工事の勉強で事足りますか?
お勧めの教材や読み物があったら是非教えてください。

どうも、ありがとうございました。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:50:06 ID:???
>>812
説明書と外寸の図面がすべてなんだが、それを読んで理解できないのであれば
あなたは施工しないほうがいい。この工事のすべては(ダクトの工事は設備屋の仕事だけど)、
第2種の勉強をきちんと行って免状を取得されていたらある程度は理解できる事柄です。
この図面を見て理解できない電工の職人は仕事ができませんので、ベテランの職人に付いて
取り付け工事の下準備をする人夫となって施工例をたくさん覚えて勉強します。

> 端子台接続というのはなんですか?(ブレーカー???)
器具の名称と形状が一致しない…無資格者は施工しないで下さい。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 09:16:57 ID:3O8oCssC
端子台接続ってのは、電線同士を直接繋いで空中でぶらぶら状態の
つなぎ方ではなく、端子台と呼んでいる土台をどこかに固定して
そこで電線を繋げってことね。
端子台はこんなの、ホムセンでも売ってるから店員に訊いてごらん。
ttp://www.fe-technica.co.jp/html/shohin/24/24.html

このシロッコファンを使うなら、買っていきなり天井に取り付けるのではなく
机の上で電線繋いでとりあえず動かしてみなさい。これなら免状がどうこうは関係ない。
そうやってリハーサルしてから自分で天井に取り付けるかどうかを考えればよろし。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 09:21:59 ID:???
は? 電気流すんだから免状は必要だろ。
それとも、ここは違法工事を指南する場所か?

だったら24するよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 09:53:17 ID:vrdTDTqy
これから電気掃除機使うんで、電気流しますが、24されますか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:29:19 ID:???
>>809
部屋って、自宅の部屋?
換気扇の選定をまず見直すべきでは。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:03:43 ID:???
>>816のような無資格者はチネバイイヨ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:10:18 ID:???
横から失礼します。ちょっと疑問があるので。

このシロッコファンの取り説見てみました。
「・・(この機種)・・の場合は、速調なしのため、リード線を電源線へ接続してください。」
と書いてあるので、端子台はないと思われます。
0.75m2の2芯コードが出ているだけでは?

浴室乾燥機の接続不良によるボヤさわぎの場合と同じ?
とすれば工具も必要だし、端子台よりむずかしいので
質問者はなおさらやめた方がいいかと。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 12:23:07 ID:???
まあいいさ、火災が発生して無資格者が施工したのがばれたら、
火災保険が下りないんだから好きにすれば?
821808:2007/09/09(日) 14:18:44 ID:???
今日は。

「リード線を電源線へ接続してください」っていう意味がわからないんですよね・・・
僕のイメージでは、機器から出てるコードに市販のプラグを取り付け、コンセントに差したら動くのかな?と考えてました。

以前、PCファンにACアダプタをつなげて、水槽の冷却用にしたのですが、
(各線を切断し、繋げてそれをビニールテープで固定するくらい←これくらいなら違法じゃないですよね?)
今回は、ワット数が大きいので、ビビッてます。

>>819さんの言う工具とは何ですか?それと接続不良の原因ってなんだったんですかね。
ボヤにはしたくないんで、免許を取ってから施工しようと思います。

皆さん、どうもありがとう。
少しだけ、勉強になりました。
822:2007/09/09(日) 14:35:12 ID:LLUd51TV
エアコンの取り付けは電気工事士の免許が必要です。
絶対駄目です。
回路の増設はもちろんです。電気工事士の2種の免許
では一般電気工事しか出来ません自家用電気工作物は
認定電気工事士の免許か一種の免許が必要です。
簡単な話電気工事士の2種では普通の家しかエアコンを
付ける事が出来ません。ビルやマンションや県営住宅に付ければ無免許です。
普通は一種か認定電気工事士の資格が必要です。
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/index.html
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/dennkikoujigyou/tatiirikennsa/18kensakekka.htm

無免許を発見した場合掲示板に報告するか
経済産業省に報告して下さい。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 15:30:30 ID:???
>>821
>機器から出てるコードに市販のプラグを取り付け
これでもいい。これなら軽微な作業だから工事士の資格も要らないし。
ただし天井内の隠蔽はあまりお勧めしない。といっても端子台よかはマシだけど。

以前問題になった事故は、機器からのリード線を屋内配線に接続する際、
巻きつけ接続の場合はロウ付けをしないといけないのを怠っていた。
専用工具というのは圧着工具のことで、事故防止のためにはリングスリーブや
Pスリーブを使って適合する工具で圧着するのが確実。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:06:40 ID:???
>>822
いも業者!コピペウザイ
825819:2007/09/09(日) 18:42:07 ID:???
>>821
来年2種に挑戦してください。
私もそういうDIYの工事が好きで必要にせまられ取得しました。
大した試験ではありませんが、それなりの「勉強」と「練習」と「資金(3〜4万円)」が必要です。
しかも1年に1度しかないので絶対合格するつもりで取り組まねばなりません。
申し込みは来年の3月下旬〜4月上旬くらいです。それから取りかかってもOKです。
「ネットで勉強」すれば本代などの経費は不要です。(それくらい充実している)
ご希望の工事くらいは出来るようになります。がんばってください。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:50:34 ID:???
天井取り付け換気扇なんてなんかの際交換が面倒なだけだよ
壁付けじゃ駄目なのか?
827808:2007/09/09(日) 19:11:00 ID:???
>>823
>これでもいい。
そうなんですか??
製品の仕様に直結駆動式という記述があって、(それが何のことかわかりませんが・・・orz)
これが、直流・交流の違いで、コンセントにはつなげないのかもしれないな、と思ってました。

>巻きつけ接続の場合はロウ付けをしないといけないのを怠っていた。
巻きつけ接続って、ただ単に線をねじりながら絡ませながらくっつけて、
ロウ付けというのは、半田付けのことですよね。(さらにビニールテープも巻くべきでしょうね)

このまえ、スピーカを自作したときにフォストン端子や丸型の端子を使いました。
そのときは、圧着工具なしで、ペンチで締めて隙間に半田付けしましたが、電気の接続も
その程度で考えていてもいいものでしょうか?

>>825
ええっ!?
ネットで本格的に勉強できるんですか?
私は、↓しか知りませんでした。(1回見ただけですが・・・)
ttp://www.denki21.com/
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 19:36:08 ID:???
>>827
せめて、オーム社の教科書くらいは買おうよ。 第2種電気工事士の資格を卒業時に
取得可能な、認定を受けた専門学校で使われているものだから内容は確かなものです。

>>504より抜粋
新版 電気工事士教科書 第9版
第二種電気工事士養成指導用(厚生労働省認定教材)
ISBN 4-88948-135-4
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 08:45:08 ID:cpJMjNkr
有資格者がやれば事故が起きないというわけではない。
しかし、あなたの話しぶりを聴いているとこの簡単な結線でも
埃や湿気が多く、しかも見えないので異常がおきたとき気づきにくい
天井裏へ設置しするのはやめたほうが良いとおもう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 11:31:17 ID:???
電気工事のことよりもFY-10CG1という換気扇を
どうやって部屋に取り付けるつもりなのかが気になる。
もっと安くて簡単につく換気扇はたくさんあると思うのだけど。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:41:19 ID:gP1xPgs3
20cm台所用換気扇のかわりにFY-10CG1を取り付けて
キョーレツに排気可能だろうか。ならば施工したいな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 14:00:28 ID:???
>>831
シロッコファンって余り効率よくないし
普通の換気扇の代わりにはならないよ。

# PCの箱に付けて夏の間だけダクトで直接外部排気ってのは良いかも。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:03:18 ID:???
ほんとだね、よくよく調べてみたらプロペラの方が風量が多かった。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:47:19 ID:???
風量は少ないけど排気抵抗に強いんだよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:00:03 ID:???
だからダクトに適している
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:32:19 ID:???
ん。ナットク。用途しだいってことか。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:13:29 ID:9X15VBNI
車のエアコンもシロッコファンだったような気がする。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 08:42:37 ID:???
久しぶりにコンセントやらスイッチやらの取り付けを
手回しのドライバーでやったら右の背中が筋肉痛になったよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:36:34 ID:???
今日ねエアコン用のソケットになってるやつを、普通のブタ鼻のに換えたのね
んで、100vのエアコンのコンセント差してブレーカ上げたら、ポフッっていって
エアコン飛んじゃった。

えー! なんで? ここ200vとか来てるはず無いのに!?
外機のヒューズは生きてるみたいだし、内機の基盤引っ張り出したらバリスタが、まっ黒焦げ....orz

部品探してきて交換したけど、黒焦げになってたのは220vのバリスタ
よく見たらへんてこなソケットには240vって書いてた。 これは本当に240vが来てると思っていいの?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:09:38 ID:???
ペーパー電工だとしてもテスタくらい買え
無免なら感電して氏ね
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:32:06 ID:???
おまえらホント素人に容赦ないよなw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:01:04 ID:2HbUQOgU
240vまで使用できる表示だろが。
え?ところでソケットってなに?
意味がワカラン。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:08:09 ID:???
へんてこなソケットって?
ひょっとして−−型の埋め込みコンセントのことか?接地極付きの。
何も知らずによくやるよ。そのうち救急車か消防車だな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:23:13 ID:???
>>839
http://www.zirion.co.jp/support/eleups/concent/index.html

で、どれだい。そのへんてこなソケットとやらは。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:05:25 ID:RSYLslj4
ダクトレールで照明を取り付けようと思うのですが、
取り付けたい照明はシーリングタイプです。
シーリング→レール用の変換ソケットがあるのは知ってますが、
シーリングタイプの接続部ってでかいカバーがあるので、見た目がやぼったいですよね。
という事で、照明器具の取り付け部を、レール用のコネクタに取り替えたいのですが、
こういうコネクタって何処に売ってるかご存知ないですか?
近所のホムセンには、シーリングのコネクタくらいしか置いてないもので。

ちなみに、ペーパーですが電工持ってますので、自己責任で取替え予定です。

宜しくお願いします。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:13:10 ID:???
よく分からんが・・・・・
ttp://store.yahoo.co.jp/e-connect/c7dbc0fea5c0a5afa5c8cdd1bec8ccc0b4efb6f1-b0fab3dda5b7a1bca5eaa5f3a5b0a5d7a5e9a5b0.html
こんなんじゃダメってこと?
これ以上簡単な方法はないと思うんだけどね

>シーリングタイプの接続部ってでかいカバーがあるので
どこのこと言ってんの?写真prz
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:00:53 ID:???
>>846

それつけてペンダント下げると、シーリングのカバーがでかくてやだなと。
こういう感じのやつです。(写真右上にあるやつ)
http://image.www.rakuten.co.jp/akarikan/img1030170511.jpeg
せっかくレールに付けるのに、これが3つも4つも付いてると、
スマートじゃないなと。
リンクして貰ったコネクタをばらすのが、
一番手っ取り早いですかね?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:49:23 ID:???
その右上のやつの方をはずせばいいんじゃないの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 09:49:55 ID:huND0aV2
コネクタのところの円筒形のカバーを外せば済むことでないかね。
ただし、あのカバーはコードを巻き込んで長さを調整するように
なっているだろうからコードの長さ調整はできなくなるかも。
ちょうどいい長さに自分で切って引っ掛けコネクタに付け直す手間がかかるけどね。
850845:2007/09/13(木) 14:38:01 ID:???
>>848>>849
あの箱ってば、巻きコードを隠すためにあるんだ…
自分でコード長さ調整すれば、要らないって事ですね。了解です。

ただ、それでも角型シーリングより、レール直付けの方がスマートなんで、
専用のコネクタが売ってると嬉しいんですけどね〜
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:55:04 ID:oF+hM6cl
不要になったコンセントをメクラプレートで塞いでしまいたいのですが
今までコンセントに繋いでいたケーブルはどうしたらいいんでしょうか?
やっぱりジョイントからはずした方が確実ですよね・・・普通はどうしてるんですかね?

一応2種電工を持ってますが20年も昔のことなので・・
852トラブル電気屋 ◆cg1Damey.s :2007/09/13(木) 23:01:02 ID:???
自分の場合、
露出配線などで、ジョイントで外せれば外すけど、
ほとんどの場合、テープで端末処理
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:18:11 ID:???
>>852
ありがとうございます。そうですよね・・露出じゃないんで壁内で絶縁テープでしっかり巻いて接触しないようにしとけば大丈夫ですよね。
また使いたくなったら使えるし・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:50:45 ID:???
電気工事なんか二週間もまじめに勉強すりゃ取れる資格なのにえらく偉そうなやつがいるな。
工業高校しか出てない馬鹿が資格とって勘違いし、選民気取りしてるようなレス多すぎ。

全部が>>93みたいなやつなら非常に意義があると思うがなんか暗すぎ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:02:58 ID:???
>>854
あんたに解る簡単な内容=意義あるスレ
ってことね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 03:10:33 ID:???
>>854
自己紹介乙
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:54:02 ID:???
>>853
先っちょを不ぞろいにしておくと絶縁テープが取れても接触しにくいです。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:04:16 ID:???
>>857
このレス非常に意義があるねwww
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:29:41 ID:ySfJ62EA
>>854
お前レベルのアホは二週間も勉強しないと合格しないんだろいな

あんな試験に勉強なんて不要だろ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:47:24 ID:???
ちょっと質問。

現在、3路SWの回路で風呂場の換気扇を2箇所で操作している。
これに30分程度で切れるタイマーを接続したいのですけど、
電工でもどこでもいいので3路SWの回路で使えるタイマーを教えてください。

条件
遅れタイマー機能付きの3路SWの使用は考えておりません。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:34:43 ID:???
その理由は?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:00:21 ID:NJ34/rPZ
接地抵抗計を持っていなくても接地抵抗って計れますか?
どうやれば計れるんでしょうか。テスターはあります。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:08:35 ID:???
>>862
無理無理
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:21:25 ID:???
松下電工のカタログをもらおうとすると企業名とか入れないといけないようです。
個人ではもらえないのでしょうか?
古いのを持っているので以前は大丈夫だったと思うのですが…
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:49:57 ID:???
>>864
PDFで用意されているんじゃないの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:34:44 ID:???
>>864
直接電話をかけて試験勉強に使うとか言えば、もらえることがあるらしい。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:02:55 ID:Xnw2lWu4
玄関の照明を自動オンオフさせるタイマーを手軽に実現しようと思っています。
ttp://www.revex.jp/pt24.htmlのような安価なタイマーを使えないかと思っています
玄関照明の壁の埋め込みスイッチは片切り配線で反対極の線は見えてないので引き出せそうにありません。
ただしおなじブレーカーから配電されるコンセントが近くにあります。
このコンセントにタイマーを差し込み埋め込みスイッチから必要な線を引き出してプラグをつけタイマーに差し込む事で作動させたいのですが埋め込みスイッチのどの線を選べばよいのかお知恵貸していただけませんか?
テスターはあります。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:49:24 ID:???
普通に言えば、
コンセントの白い線が接地側の筈だから、そこの接続孔から新しく電線を壁の外へ引き出す。
スイッチの照明に繋がっている側の線は非接地側の筈だから、それを壁の外へ引き出す。
この2本にACプラグを付けてをタイマーのコンセントに刺せば完成。
今までのスイッチは外して目隠しプレートに取り替え。
ということになるんだけど、実際は、ルール通り配線されているとは限らないので、
接地側か非接地側か検電ペンかなんかで確認しながら作業しないと危険だし、素人
にはあんまりお勧めできないな。

うちでも同じ事をしたんだけど、うちの場合は、照明が壁付けだったので、照明に
きている2本の線を、壁の中で引っ張って、すぐ横にコンセントを新設して、そこに
タイマーを設置。
今までのスイッチは外して、スイッチに来ている2本の線を繋ぎ、目隠しのプレート
に取り替え。(つまりスイッチを無くして、照明の横に新しいコンセントを新設)
当然ながら、その周辺の壁に孔を空けて照明から2本の線を引き出して、ACコンセント
を付けてタイマーに差し込む。
ということにした。
しかし、新設コンセントの所に、コンセントと同じサイズの埋込タイマーを設置すれば
配線が壁内ですべて収まるので、埋込タイマーを入手次第やりかえるつもり。

この辺りが理解しにくかったり、大変そうと思うなら、素直に工事店にまかせるほうが
安全。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:44:55 ID:???
EEスイッチ付きの器具使うじゃ駄目なの?
タイマーでオン/オフなんて面倒じゃない?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:18:22 ID:???
>>869
EEスイッチだと一晩中点灯する事になる。
一定時間しか点灯しないEEスイッチもあったような気もするが。
871867:2007/09/18(火) 20:23:43 ID:Xnw2lWu4
868さん
早速の回答ありがとうです。
その後、外出してるときに電車の中で考えてたのですが
玄関内と外の二カ所の照明にそれぞれ対応しているスイッチなので配線をみると片側が共通黒(ジャンパで結線してあります)片側が赤と白でこちらがそれぞれの照明を経由して反対極につながっていると思います。
ですのでこの赤もしくは白の線だけを配線したプラグ(片側は無配線)をタイマーの出力にもってゆきそのタイマーを同じブレーカー回線のコンセントにさせば極性が同じなら照明はつかず、反対なら照明は灯ると思いますがどうでしょうか?
いずれにせよ明日、テスターをつかいながら慎重にやってみようと思います。
どんなに悪くても短絡はしないと思います。ではまたご報告いたします。

869さん
タイマー1200円、それが魅力で.......
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:59:22 ID:/bw7wjzZ
そのタイマーを使うのであれば既存の照明器具を動作させるのでなく、
コンセントに挿したタイマーに玄関照明に適当な照明器具を探して
繋いだほうが手間もかからず良いと思うよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:33:29 ID:QhMwj4I7
質問ですが
100Vの電力計(屋外の壁に付いている)の目盛りを巻き戻して0にリセットすることは可能ですか?
決して犯罪をするためではありません。
中古の電力計を買い、太陽光発電の発電量を監視するためです。
又矩形波のインバーターからの電気でも、作動するのでしょうか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:44:49 ID:???
>>873
機械式のものなら分解して0にするのは可能
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:29:46 ID:???
> 又矩形波のインバーターからの電気でも、作動するのでしょうか?
むずかしいんじゃない? マイコン型ならできるかもしれないけど。
ってか、購入した又は購入予定の積算電力計のメーカーと型番くらい出せよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:05:44 ID:???
食えない底辺工事屋がDIYで愚痴零すスレはここか?w
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 02:18:18 ID:???
自宅を自分が工事したところが出火元だった場合場合、
無資格と有資格でどういう違いがあるのでしょう?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 04:58:14 ID:???
どちらでも焼け死ぬので関係ない
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:43:32 ID:???
>>841
外野は正座して見てろ。
880877:2007/09/20(木) 23:33:47 ID:???
たとえば無資格だった場合、
・罰せられますか?
・火災保険はおりますか?

有資格だった場合、
・工事を行った人(自分ですね)に責任が追及されますか?

等々。
資格がないとだめとは聞きますが、どうだめなのかよくわかりません。
(技術的にというのはおいといて…)
881釣りかねぇ:2007/09/21(金) 02:10:30 ID:???
なんのために「資格」が必要なのかわからない時点で…
もしくは、ちょっとは検索してみれば?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 03:05:46 ID:w/L2r5Um
>>880
おい! この時期に電工は暇じゃないんだが、なぜこんなくだらない事を
素人がほとんどの板に書き込む?
もしかして、CAD図面がポンコツだ、現場来て実寸図って書き直せ!と電工にいじめられて
ストレス発散中の現場代人か? さっさと建住板に帰れタコ!

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
電気工事 一般住宅専門です [建設住宅業界] http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1156852963/
【シーリング】ランプ・照明総合スレ9【蛍光灯】 [家電製品] http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1184342345/
電気工事の仕事 [建設住宅業界] http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1176889980/l50x
【アナログ】テスター総合スレッド 3Volt【デジタル】 [電気・電子] http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1182832067/
電気工事中ハプニング [電気・電子] http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1103947091/
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 06:12:55 ID:???
電工って電気科行ってこれしか出来ない馬鹿ばっかりなのなw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:20:07 ID:???
そりゃ工業高校自体アホが行くところですから
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:03:55 ID:???
理系が虐げられる根本的な問題がそこにあるね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 03:16:19 ID:???
第14条 第3条第1項、第2項又は第3項の規定に違反した者は、3月以下の懲役又は3万円以下の罰金に処する。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:13:51 ID:???
つかぬ事を聞くが、ここは本職のスレ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:24:03 ID:???
>>887
ここはDIY板。本職のスレは↓
★★★電気工事★★★井戸端会議所十七号室★★★
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1185542957/
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:58:43 ID:???
DIYのためだけに電工を取り、配線いじりをしながら雑談するスレです
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:11:21 ID:???
本職お断りです
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:49:51 ID:auA3cdUb
本職じゃなきゃ回答出来ない。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:51:50 ID:???
だが断るっ・・!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:58:12 ID:???
じゃ教えない
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:39:40 ID:b+c2SStf
教えてください。

ポーチライトで、一般的な明暗センサーは人感知でオンオフセンサーですよね?
明暗センサーで周りが暗くなるとオン、朝明るくなるとオフになるような商品はございませんか?
なるべくポーチライトと一体型が工事が楽でいいと思っています。白と黒の線をつなぐだけの商品があればご教授いただきたいのですが・・・
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:43:59 ID:???
EEスイッチ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 09:56:55 ID:???
897894:2007/09/26(水) 10:27:31 ID:???
レスありがとうございます。
>>895
配線が難しそうですね。ポーチライトと一式でも価格の面で大変魅力的ですね。
>>896
自動点滅機って防犯センサーライトみたいに点灯と消灯を一定間隔で繰り返す商品だと思ってました。
結構探せばいろんなタイプがあるのですね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:32:07 ID:???
重複

【照明】電気工事9【コンセント】(⌒∇⌒)2米
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1190790422/
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:20:46 ID:???
>>898
今日(07/09/26)に立てておいて何が重複だ削除依頼して来い。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:21:58 ID:???
>>898は感電して昇天すればいいよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:26:49 ID:???
age
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:29:32 ID:???
なぜ10にしないのはどうしてだぜ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:36:39 ID:???
残り100レス以上ある現スレがあるのにスレ立てる荒らしだから、
ほっておいて隔離スレにするか削除依頼出して消えるかどちらかになるので気にしないほうがいい。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:38:35 ID:???
瞬殺で荒らされててワロタww
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:29:24 ID:???
 
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:12:25 ID:znSo+2b3
>>895を見ていたら EE JUMP を急に思い出してしまった……
907:2007/10/03(水) 11:40:23 ID:???
あそこんちってば姉弟揃ってバカなのな ってか、家族でDQなのすげー有名w
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:36:13 ID:???
5500円のテスター買って試しで電流測ろうと
ACを間違えてDCでやったら焦がした
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 11:36:56 ID:???
また無駄スレが…
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:34:13 ID:1f6LV08H
中がゼンマイ仕掛けのタイマー式スイッチあるじゃん?
浴室換気扇なんかによく使うの。
あれがバカになってんだけど、ゼンマイが切れてんのかな?
交換したいんだけど、スイッチ部分の部品丸ごとは一個幾らくらい?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:47:44 ID:???
この際ワイドシリーズにすれば?
ttp://item.rakuten.co.jp/terukuni/wtc52926w/
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:51:56 ID:1f6LV08H
良さげですね、値段はこんなもんか、フムフム
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:29:01 ID:???
俺はこっち。WTC53946W
http://biz.national.jp/Ebox/densetsu2006/pdf/014.html
5割ほど高いけどな。
ボタン押すだけってのは楽でいい。2or4時間で設定できるし。
どうせ30分程度で止めても換気の意味はないんだし。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:49:17 ID:???
電工のこういう商品ってwktkするのはおれだけ?w
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 02:07:04 ID:???
このスレの住人ならみんなそうだろ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 08:06:17 ID:???
カタログ見てるだけで楽しいよね
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:36:46 ID:???
必要もないのに家に分厚いカタログが欲しくなる。
コスモワイド21のはもらったけど、電設資材カタログ欲しいなぁ。家に。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 02:51:28 ID:???
わかるわかるw
下手なテレビ雑誌見てるより楽しめるw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 06:13:16 ID:???
電工のカタログは分厚くて昼寝するときの枕に丁度良い
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 10:36:51 ID:???
そろそろ昼休憩の肉厚スタイロがありがたい季節だな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 23:22:58 ID:???
ちょいと質問です。

マグネットコンタクタの故障診断はどうすればいいのでしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:57:49 ID:pLihP7aQ
何かみなさん勘違いしてる??
VVF1.6でもエアコン回路OKだし他の専用回路OKだよ!
ただし20mまでね。
矢崎製品は35度以下で21Aあるし大丈夫よ〜
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:03:11 ID:???
あんた誰?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:28:17 ID:???
普通に動かしてみれば良いんでないの?>921
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:35:00 ID:???
>>922
矢崎関係者乙
つか誰もそんなこと聞いてないぞハゲ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:48:57 ID:pOC2liZB
カタログ(松下)

電設資材編>施設照明編>住宅照明編>盤ボックスタイマー編>制御機器編

楽しさランキング 

特に配線器具、誘導灯、HIDランプあたりおすすめ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:13:10 ID:???
ど素人の質問で申し訳ないんですが
コンセント関係の素人工事で火事を出す要因には、
どんなもんがありますか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:19:40 ID:f0SfPss8
一年前にユニットバスにしたら
電灯と換気扇が同じS/Wに
換気扇だけ24時間つけっ放しにしたく
元のように別々のS/Wにするには
電気屋さんかユニットバス屋さんの
どっちに依頼すればいいのですか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:51:12 ID:???
ここはDo It Yourself板だぜ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 06:30:45 ID:???
ユニットバスなら浴室内に点検口ついてるんだから自分でちょいちょいとやればいいじゃん
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 09:20:39 ID:???
お前さんはその工事を分離発注したのか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 09:32:04 ID:???
>>928
在来工法の自宅の風呂がスイッチ1つだった。
電灯から換気扇には送り配線だったので、換気扇への引き回しが結構難儀だったよ。

てか、イマドキ別回路にしない工事屋ってどうよ?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 16:41:54 ID:???
質問です。
ホームセンターの売れ残り処分品のワゴンセールの中にストリッパが2800円で出ています。
確かに安いと思うのですが使えるものでしょうか。
MCCのVS-0110で、1.6×2と1.6×3と2.0×2がむけます。エコ電線対応です。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 17:07:11 ID:???
>>933
間違いなく「買い」だよ。
買って送って欲しいくらいだ。
ちょっと前まで使ってたけど、使いやすいし普通7kくらいするしね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:57:46 ID:???
>>933
ザンネン!
さっきオレが買ってしまったヨ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:32:15 ID:???
>932

家は風呂、トイレの換気扇と照明はワザと同じスイッチにしてるよ
その方が消し忘れがないので安心>932

その話を施工主にするとうちもそのようにやってくれと言われることが
多々ある 電線やスイッチの数も減るから値段も若干安くなるし
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:12:15 ID:???
ペーパー電工2ですが天井照明器具を買い換えようと考えています。
現在の照明はVVF1.6直結で壁、プルスイッチ。

メンテナンスを考慮して角型引掛シーリングに変更したいのですが
この際の注意点はシーリングを天井の柱が走っているとこに
取付ることでしょうか?
今の穴から柱のとこまでシーリングに配線すると”かんたっち”なんて取付
できるのか不安なんですが・・・

照明は天井付照明HW562-8LZ-NSGなど考えてます。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:23:29 ID:???
>>937
×天井の柱
○天井地

普通なら今出ている電線のそばに天井地はあるはず。
何本かビスを打ってみれば地が分かる。
もしなければ・・・引っかけシーリングは電線につなぐ
だけにして、器具自体を地にきっちり留めるしかない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:20:16 ID:???
>>936
風呂の換気扇は最低2時間まわさんとカビだらけになるぞ。
遅れとってあればまあいいだろうけど、そんなことすると却って高くなる。
940電工1種:2007/10/18(木) 00:08:19 ID:???
>>937
少なくとも、天井のケイテンに付けた方がいい

約3kgだから問題ないかもしれないけどね。


話それるけど・・・俺も買い替えで
12LKZ155SG
●希望小売価格 : 25.935円(税込)
●48W+38W+28W スリム丸形蛍光灯3灯


これ 8500円で先月買ったよ。 引掛埋込ローゼットで施工しました。

941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 06:13:41 ID:???
2時間か そんなに回してねぇ〜 でも無いよりはマシでしょ?>939
っというか換気扇ナシでも別にカビ生えないんだけど
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 09:04:14 ID:???
>>940
どうしたらそんなに安く買えますか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 10:40:20 ID:???
>>942
??楽天とかでもありそうだよ?  

114Wクラスでも 1万切るくらいは出てるよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:03:04 ID:???
ってか、ここに質問してる香具師、テンプレは目を通したのか?
感電は電圧じゃなくて体内に流れる電流の多さだ。

安易に「○○○○できますか?」と聞く前に自分の力量を考えなさい。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:27:03 ID:???
ま、同じ抵抗で電圧高けりゃそれだけ電流値もあがるわけで
946 ◆rDYUl3.6jU :2007/10/20(土) 10:31:01 ID:???
外壁にコンセントを付けたいんですが、DIYの範疇で何とかできますか?
一応エアコン用の200Vが外壁には付いてます。
出来ない場合には電気工事を頼もうか、屋内から屋外用の
延長コードを引っ張ろうと思っています。
何かアイデアがあったらよろしくお願いしまう。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 10:58:51 ID:???
知識と腕があればDIYでも可能。
無ければ電気屋さんに頼んでください。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 14:36:57 ID:???
>>946
付けたい場所のすぐ内側の壁(部屋の壁)にコンセントがあれば簡単だが、
遠くから引っ張ってくるのは面倒な場合が多い。
露出で管内を通すならそうでもないよ。
要するにどこから100Vをもってくるかが問題。200Vは利用できない。
今は一応アースも接続しなければならないことになっている。
949 ◆rDYUl3.6jU :2007/10/20(土) 15:57:04 ID:???
>>947-948
どうもありがとうございます。腕が無いし、内側の壁にコンセントも無いんで
電気屋に頼むか、見栄えは悪いけど、屋内から線を引っ張ってこようと思います。

psよくみたら適当に付けたトリップがDIYに凄く近いw

950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:18:28 ID:6D/olifb
その200Vのエアコン用コンセントは恐らく分電盤から専用回路で来てると思う。
分電盤の中で赤と黒の線から取っているはずだから、それを赤と白、もしくは黒と白に繋いでやると
100V専用回路になる。
あとは外壁についてるコンセントを平行アース15Aのタイプに交換すればおk。
俺は電気工事士だが、こんなもんは資格がなくても、多少の知識で出来る。
ただ、やっぱり電気屋に頼んでほしいな。だっておまいらみたいに器用なやつ等
ばっかりだと俺の仕事が減っちまう・・・。
あとビリビリ来ちゃったときにカワイソウだしよ。
もし接触不良で熱くなったら目もあてらんねぇしよ。
俺にまかせればおk!
代わりにビリビリ味わっちゃうぞ!エヘ

951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 03:11:28 ID:tbMdLXGQ
風呂の窓が高い位置にある場合は良いが
風呂の窓が湯船の位置の時は湿気が上にたまったままです
その場合は換気扇は24時間オンが最高です
952 ◆rDYUl3.6jU :2007/10/21(日) 11:11:40 ID:???
>ただ、やっぱり電気屋に頼んでほしいな。だっておまいらみたいに器用なやつ等>
>ばっかりだと俺の仕事が減っちまう・・・。
おう、簡単に出来そうだぜ。わざわざ悪いな、おまえはほんとにお人よし野郎だ。
だが仕事を減らすのもなんだし、ビリビリはいやだからよ、電気屋に頼むぜ。

で、そうなるといったいおいくら万円かかりそうですか?もしよければ大体でいいので
教えてください。お願いします。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:07:06 ID:tbMdLXGQ
電気屋って給料いいの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:03:27 ID:Jhf+RRko
だいたい3万から8万だね、まぁ実際に定額料金が大体決まってて、近場から引いても遠くから引いても材料だいぐらしか料金に差はないよ、だから簡単な工事でも数万取ったりする
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:07:33 ID:???
うそつけボッタクリ野郎
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:50:11 ID:???
これはひどいボッタクリだ
9576D/olifb:2007/10/21(日) 22:38:40 ID:Gz1WzGRp
>>952
材料はフルカラーコンセントとモダンプレートだけでおkだから1000円もいらないけど、
もし雨がかかるところなら防雨型のコンセントつけるから1500円ぐらい。
うちの会社だと工賃込みで1万ぐらいかな?工事時間は30分以内だよ。

まぁ特別料金ですんごいコンセントつけちゃってもいいけどね!イヒヒ
958お仕事は、自営電工だっちょ:2007/10/22(月) 06:14:06 ID:???
>>954

その値段で俺にやらせてくれぇー。
ボッタクリ、もいいところだな、
1万円以内だね。 7千円ってところかな。
材料費800円ってところかな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:14:36 ID:???
>>958
近くから分岐できないようだし、防雨ならアースも必要。
7千円じゃ無理かと。材料が800円?どこで調達すればそんなに安いの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:57:13 ID:???
ホームセンターならば防水コンセント1個で1000円超えるな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 13:43:37 ID:???
だよね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 14:14:57 ID:???
>>960
何でHCの値段と比べるんだろ?
963お仕事は、自営電工だっちょ:2007/10/22(月) 16:13:16 ID:???
おまいらw
>>959-961
・・・・・・・・・ホームセンターだろw

まぁいいよ。

近くにコンセントなくてもさ、 PF管で数メートルひっぱって
アースナシの防水コンセントポイズケだろ。
アース??
あまえら、真面目にD種とるのか??
接地テスターで、測って、真面目にやってんのか?
俺は、真面目にやってんけど。

アース棒でポイずけなら俺は、1チマン 以内でやるけど?

964お仕事は、自営電工だっちょ:2007/10/22(月) 16:14:33 ID:???
>>963
だけど
ナショでWP 確か700円切るぞw
神保だったら もっと安いぞ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:48:08 ID:???
>>964
ペーパー電工でも電材屋に行けばその値段で1コ売ってくれますか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:14:23 ID:???
現金取引できるかは電材屋次第なのでなんとも

967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:40:10 ID:???
ポイズケとか方言言われてもなぁw

どっかの部屋のコンセントから渡るにしても、
電源を外に出して丸一方出〜VE〜VE-PF管コネクタ〜PF管〜
VE-PF管コネクタ〜VE〜角一方出で防水コン。
さてアースをどうするか角一方出に小さな穴開けて丸見えの
アース線出しますか?カッコ悪いです〜
ちゃんとやると結構めんどくさいぞ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:18:40 ID:3aHMHxb/
電柱で感電しブル下がってる黒い人は同僚ですか?
職種違い?
969 ◆rDYUl3.6jU :2007/10/22(月) 23:33:10 ID:???
>>958
わざわざありがとうございます。これくらいなら頼もうかと思います。
でも電気工事屋はなんか敷居が高いんですよね。
お願いしたは良いけど>>954みたいな値段を言われると
困ってしまいますし・・・
見積もりを取るって言うのもなんか気が引けちゃうんですよね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 12:15:48 ID:???
見積もりはとるべき。何も遠慮することはありません。
現場を見ないと金額は出ません。後悔しないようにしてください。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 17:45:02 ID:kfMkAhD8
フルカラーコンセントについての質問です。
3連プレートに1口を3コで付けたいんですが、裏の結線が?です。
具体的には「常時通電コンセント」+「片切スイッチ→別のコンセント(つまり連動)へ送り」+「電話線用穴空プレート」の3連です。
現状のコンセントと交換するので、抜いたVFを使いますが、さらに別のコンセントまでVFで送りになります。
試しに壁穴から引き出したVFを、バラのままリード結線したコンセントに差してあれこれやってたら、落ちちゃいました。
どなたかご教示くださりませ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 17:59:14 ID:???
>>971
その程度がわからないのならやめとけ。。。無免許なんだし。
973971:2007/10/23(火) 18:21:31 ID:kfMkAhD8
>>972

いままで3個口は3連ワンピースのヤツで済ませてたもんで、スマソです。
要するに「スイッチ+常時通電」のコンセントと「そのスイッチで連動」のコンセント間は
ケーブル1本の送り直列で済ませらんないのかな、という横着なハナシです。
974971:2007/10/23(火) 18:25:08 ID:kfMkAhD8
追伸:無免許の件は「室内に置くハムスター小屋のオーディオ配線」ということで……。
連動コンセントの先にはアクティブスピーカーを差し、
電話線用の穴にはギターアンプ用のステレオジャックを付けるんです。
仮にそのすべてを室内のコンセントから取れば、まあ合法ですよね。
フル稼働しても10Wくらいです。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:48:30 ID:???
要するにコンセントとスイッチ各1を取り付け枠にということかな?
連動コンセントとというのはどこにつけるんだ?
それによって・・・・
976971:2007/10/23(火) 20:20:57 ID:kfMkAhD8
>>975

そういうことです。
具体的には、常時通電コンセントとスイッチと自作のジャックを各1で3連の取り付け枠に、
スイッチの連動先は壁内を通して新設のコンセントに、ということです。
そういえば、久しぶりにこの手の買い物をしたら、取り付け枠は絶縁樹脂製だし
C型よりも使い勝手のいい上下別体の押さえ金具とかあって、驚きました。
現状のヤツは8年前の立て替え時のモノで、3分割のフルカラーを外すと
金属枠があるヤツなんです。スイッチもストライプなし。

あ、レスTHXです。メシ喰っててすみません。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:33:02 ID:???
電源→(黒白)→常時通電コンセント→(黒白)→新設コンセント
これだと新設が常時になる。
新設をスイッチでコントロールしたいのなら2番目の黒白の間に
スイッチをかませる。具体的には白はそのままで黒をスイッチに
入れて出すようにする。よってVVFは1本で桶。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:01:41 ID:QCMVdMWZ
レンジが壊れたので、新しいのを買ったらアースがついていたけど、差し込むコンセントがないし賃貸なので工事したらまずいかね?
(今までのレンジは前使っていた人が根元からちょん切ってあった)
979971:2007/10/23(火) 21:02:12 ID:kfMkAhD8
ってことは、現状で壁穴から出ているFを基準にすると

壁┃     ┏━━┓  ┏━┓       ┏━━┓
(┣━━黒━━┫常時┣━━┫S┣━━…  …━┫連動┃
電┃     ┃  ┃  ┃ ┃       ┃  ┃
源┠──白──┨通電┠─┐┃W┃┌─…  …─┨通電┃
)┃     ┗━━┛ │┗━┛│      ┗━━┛
   ココは迂回する→ └───┘

       ← 取付枠3連 →       ←新設→

……という感じになるんで正解でしょうか?
自分が試した時は、たぶん白も黒もスイッチを通しちゃったんで
ブレーカー落ちたんだと思います。
980971:2007/10/23(火) 21:04:41 ID:kfMkAhD8
↑↑ すんません。絵を描いてたらモタつきました。
>>979>>977さんへの確認です。トンクスアゲン。
981トラブル電気屋 ◆cg1Damey.s :2007/10/23(火) 21:07:57 ID:???
>>971 ズレを直してみた。

.壁┃  .     ┏━━┓   ┏━┓   .      ┏━━┓
 (┣━━黒━━┫常時┣━━┫ S┣━━…  …━┫連動┃
.電┃      . ┃    ┃    ┃. .┃        . ┃    ┃
.源┠──白──┨通電┠─┐┃ W┃┌─…  …─┨通電┃
 )┃      . ┗━━┛  │┗━┛│         ┗━━┛
       ココは迂回する→ └───┘

       ← 取付枠3連 →              ←新設→
982971:2007/10/23(火) 21:08:43 ID:kfMkAhD8
>>978

合法的には100均でアダプタ買ってきてかませばつながりますが
アースは取れてないので万が一には危ないです。
現行法では電子レンジなんかを使う場所のコンセントはアース付きじゃないとアウトのハズなので
大家さんに頼めば電気工事を手配してくれるんじゃないか、と思います。
あるいは「自分で電気屋を呼ぶから」といえば、断られはしないでしょう。
983971:2007/10/23(火) 21:09:43 ID:kfMkAhD8
>>981

フォロー多謝。自分Macなもんで、よくズレまする。
984978:2007/10/23(火) 21:40:50 ID:QCMVdMWZ
>>982
サンクス。大家さんに聞いてみるよ。
985イチロー:2007/10/23(火) 21:55:16 ID:???
突然 すまそ、 配管の3方でのジョイントBOXの1方メクラみたいなもん
あったでしょうか
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:15:33 ID:???
>>985
ミライの二方出ボックスについてきたりするけど、単品であるのかな
987イチロー:2007/10/23(火) 22:24:45 ID:???
おお それはキャップ?
 ごめん、鉄だったけど、、
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:28:06 ID:???
鉄ボックスの話か。
井戸端会議スレに行ったほうがいいんじゃないかな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:28:23 ID:???
コーキング詰めるぐらいじゃダメなの?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:38:23 ID:???
>>989
絶縁電線の工事だとちとまずいかもね。
まあ質問者は黙って向こうに行ったみたいだからもういいや。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 09:10:31 ID:???
>>979
ずれてないと思ったらアンタもMacかい。
同じMacのよしみで・・・、
図はそれでいいよ。だけど、
「白も黒もスイッチを通しちゃった」なんて危なっかしい工事やってる君だから言っておこう。
それでいいけどSWから出る方の線は複線図の書き方からすれば、上でなく下から出すのが正解。
工事のときも図の通りに上に入れ上から出すんじゃないかと心配になって。
資格とったら?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 17:33:46 ID:???
でんき工事の資格取ろうと思ったらどんな方法があるのでしょうか?
独学でやって何とかなるもの?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 17:43:21 ID:???
>>992
難しい試験ではないよ。独学でも十分に可能。
994971:2007/10/24(水) 18:53:09 ID:pfm7kreQ
>>991

ナイスフォロー。ありがっとぉ!
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 21:51:36 ID:MrRUXzJe
ここは強烈に低レベルだなwww
電気なんてアホでも分かる
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 10:59:51 ID:???
>>992
さすがにアホでは無理だろう。
それなりに勉強しなくてはならない。努力が必要だ。
技能試験では未経験なら練習を相当しておかなくてはならない。
しかも試験が1年に1回しかないので受験料・手数料をムダにしないためにも
万全の体勢で臨むほうがいい。

しかし経験から言うと独学でOK。オレは筆記・技能ともネットで勉強した。
まずは国家試験を行う試験センターのHPをのぞいてみよう。
ttp://www.shiken.or.jp/
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:13:20 ID:???
あ、今書いたのは第2種電気工事士の場合だから。
毎年3〜4月頃受付けで、試験は筆記が6月、技能が7月。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:32:48 ID:???
第2種電気工事士の免状取得は簡単だが、電工を本職と決めた人の登竜門にしか過ぎない。
DIYで電気工事するのはかまわないが、内線規程というものを全く知らない状態で
自分の一軒家を配線するのは相当の覚悟が必要で、好き勝手にコンセントやスイッチを増やし、
プロが設計した電路と部材をそのまま使用して増設したら、いずれは限界値へ達する。
…ということはそのうち火の手が上がるということだ。

それと、マンション・アパート住まいの人、向こう三軒両隣はおろか全棟に波及事故が
起こる可能性があるから、DIY工事は自重しろよ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:46:26 ID:9E4zyM79
【照明】電気工事10【コンセント】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1193279798/l50

次スレ立ててきたよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:47:20 ID:9E4zyM79
ということで、1000は私が取りました!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。