【照明】電気工事6【コンセント】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
無資格の素人工事は危険。自己責任で。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:41:37 ID:???
過去スレ

【照明】電気工事【コンセント】
http://that.2ch.net/diy/kako/1047/10477/1047733825.html

【照明】電気工事2【コンセント】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1064064774/

【照明】電気工事3【コンセント】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1089786645/

【照明】電気工事4【コンセント】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1111930946/

【照明】電気工事5【コンセント】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126498385/

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:42:18 ID:???
松下電工 http://www.mew.co.jp/
東芝ライテック http://www.tlt.co.jp/
関連メーカー

ELPA朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
テンパール http://www.tempearl.co.jp/
イナバ電工 http://www.inaba-denko.com/
矢崎グループ(電線) http://www.yazaki-group.com/
河村電線工業 http://www.kdcwire.co.jp/
タツタ電線 http://www.tatsuta.co.jp/
日立電線 http://www.hitachi-cable.co.jp/
ワゴ http://www.wago.com/
エフコ http://www.f-co.jp/
神保電器 http://www.pio.or.jp/sangyo/tec-data/tcdk02.html
明工社 http://www.meiko-g.co.jp/
鳥井電器 http://www.torii-elc.co.jp/
日本配線器具工業会 http://www.jewa.or.jp/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:42:59 ID:???
アメリカン電機 http://www.americandenki.co.jp/
未来工業 http://www.mirai.co.jp/
日東工業 http://www.nito.co.jp/
河村電器産業 http://www.kawamura.co.jp/
ロブテックス http://www.lobtex.co.jp/
三和 http://www.sanwa-mi-technos.co.jp/
西澤電機計器製作所 http://www.nisic.co.jp/
ジェフコム株式会社 http://www.jefcom.co.jp/
MARVEL http://www.marvelcorp.co.jp/
5980:2006/02/02(木) 09:03:21 ID:ZkS/tGjs
前スレ980です。
985さん、ありがとうございます。
とりあえず、作ってみました。今の所大丈夫そうです。
_| ̄
こんな感じで、クランク状にし、樹脂のコードとめる(ネジどめ)で、
固定してあります。
コードは他の家具の裏にはわす形なので、抜け防止は十分だと思ってますが....
電源コードの2本、長さ同じにカットしたんですけど、
よくよく考えたら、長さわざと違うようにカットした方がよかったでしょうか?
同時に抜けたとしても、被覆部で端子が接触しないのでは?とか考えてしまいました。

ただ、買ってきたスイッチが.....
パイロットランプ通電時消灯で、非通電時点灯だった(涙)
スイッチだけ、後から交換かな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 10:28:39 ID:???
前スレ >>http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126498385/995

昨日WBSでやってたけど、
オール電化に興味があるお客は「環境他に関心があるお客で
安心出来る顧客」として低利で貸し出す住宅ローンが紹介されてた。。

むしろ
>LPガス住宅=低級、貧乏、っていうのは根拠
の根拠を知りたい。

そんな俺はオール電化だけど(今のIHじゃないぞw)
プロパンガスのシリンダーと業務用の鋳物コンロを持ち込んでる。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 11:04:51 ID:???
>>5
パイロットの点灯の仕方が気に入らないのなら
ttp://www10.ocn.ne.jp/~denkou/pairotranpu.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:10:20 ID:???
>>5
ほたるスイッチだったのね
95:2006/02/02(木) 12:39:50 ID:ZkS/tGjs
>>7-8
ありがとうございます。
そのページ、結構参考にさせていただいています。
近いうちに、免許取得にチャレンジしてみたいと思っていますので。
ほたるスイッチっていうんですか?
スイッチの部分が、黄色い半透明の樹脂になっていて、
その部分が光るようになっています。なので7のケースは使えないと思います。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:42:47 ID:???
>>6
発電するのに燃料ガンガン燃やして、環境にやさしいって言うのもバカげた話だな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:15:01 ID:rdBe1LXw
>>10
原子力もミックスしてるし、火力にしても個々に燃やすよりは
一括して燃やした方がエネルギー効率も良くて、
結果的に炭素排出量の面では環境にはやさしいとは思うよ。

# お客様が求めるなら、エコもマイナスイオンも大事な要素です
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:52:46 ID:???
原子力は、調整できないから、どうしても火力と水力を使う必要があるんだと。
地熱や風力はその場のたし位にしかならないからな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:08:14 ID:OxmPkBZr
>>6
都市ガスは、屋内配管費用や器具代金は全額施主持ちだが、単位発熱量当たりの価格が相対的にLPより安い。施主(=住人)にメリットがあり、持ち家に多い。
LPガスは、配管も器具も0円(LP屋が施主にプレゼント)だが、そのかわり毎月のガス代が都市ガスより割高。体裁のいい分割払だ。大家にだけメリットがあり、安い賃貸住宅に多い。

>>10
常に国民を事故の危険にさらしているのは言うに及ばず、検査や修理で毎回被爆者を出さずには「営業」を継続できない。
原発がなければ(というのは非現実的だが、せめて数が半分程度であれば)今ほど電力を無駄遣いすることはなかっただろうに…。

>>11
># お客様が求めるなら、エコもマイナスイオンも大事な要素です
人間として最低。プロ意識とか全くないのかな?
「お客様は神様です」か?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:41:56 ID:???
客が求めるものを提供して人間として最低、かよ。
それが商売であり経済なんだけどな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:58:01 ID:RvkJ2c0f
東シナ海で中国に盗まれてるの何だっけ

明日コンセント付けるゾー
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:01:28 ID:???
ガスにするか電気にするかくらい自分で判断すればいいだけの
ことじゃないの。
電力会社は電気を使ってほしい。
ガス会社はガスを使ってほしい。

選ぶのは消費者だよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:37:37 ID:???
しかしね、放っておいたらいつまでも有鉛ガソリンをほしがり、マフラーの触媒を外したがり、雪が降ればスパイクタイヤを利用したがるのが「素直な消費者」なんだよ。
本当に行きすぎたことに関しては強制的な規制で歯止めをかけないと、悪意のない無知系バカの暴走は止められない…。

電力各社が強力に(銀行や大手電機メーカーと組むなどして)オール電化を勧める背景には、「CO2を全く出さない(笑)=環境に優しい」原発依存度を増やして国家のCO2削減目標を達成しようという「裏」がある。
それくらいのことは、電工ならプロとして知っておくべきだ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:45:24 ID:???
>>17
根拠は?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:47:30 ID:???
どう考えてもどうでもいい話だな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:54:37 ID:???
>>17
> 電工ならプロとして知っておくべきだ

なら電気工事士スレで主張してこいよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 19:11:05 ID:???
>>17はオツムがクルクルパーな無能ガス屋
巣に帰れ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 20:04:33 ID:???
所詮人間の創る物なんてたかがしれてる、
完璧なものなんて創れない
人間 今が良ければそれでいいんだよ、
夢の合成物質としてPCBつくっちまったし、
人畜無害のはずのフロンも・・・・
失敗を繰り返し進化してると言う意見もあるかもしれんが
近い将来 いずれ人類は滅びる 遅いか速いかの違いだけだ
ガスでも石油でも原子力でも何でもつかって崩壊すれば良い。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:28:20 ID:???
こうして、他産業の労働者が過酷な環境に曝されるのを容認した電工の体は、現場で吸い込んだ断熱材にじわじわと蝕まれていくのだった。
THE END
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:38:06 ID:???
木と土の家に住み
農耕民族を貫いていれば今日の様な事態には至らなかった

そう 人類は滅びる為に生まれてきたのです
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:45:09 ID:???
>>23
だから電気工事士スレでやれって。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:59:06 ID:???
>>25
>>23 アスベストスレじゃないかなw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:59:38 ID:???
体がチクチクするグラスウール様はいいのか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:10:20 ID:6nawavqw
しかしまあなんですな。
東芝ライテックのオンラインカタログって何でこんなに見にくいんだろ?
型番を知ってないとろくに検索も出来ない。型番知ってたら検索なんかしないでさっさと発注するよ。

PDFの一括ダウンロードすらできないなんて、一流メーカーの子会社とは思えん。信じられん。

一冊1100ページの電話帳みたいな巨大カタログをすぐ送りますよ、とは書いてあるが、そんな大層なもん要らん。
便所用の蛍光灯器具を1つ探すのに、そんなでっかい百科事典みたいなのは要らんねん。
インターネットでダウンロードさせてくれて、ほんで、俺の見たいページだけ見せてくれたらええねん。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 09:13:53 ID:???
>>28
そのデカイカタログをぱらぱら眺めるのは結構楽しいんだが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 11:23:19 ID:???
>>28
一括ダウンロードの必要性はなさそうだぞ?
気持ちは分かるが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:20:18 ID:Zy93Qpm3
いや、車にノーパコ積んでるんだけど、客先で急に『それとこの器具も変えたいんだけど』とか言われたときに、
いちいち回線につながず、その場でサッと検索して客に提案できたら楽なのにといつも思うよ。
工事カーには紙のカタログほとんど積んでないし。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:52:18 ID:L7NOYNZQ
家の100vを200vにするには、どーするの??
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:14:35 ID:???
>>32
海外製の音響機器などを日本国内で臨時に使用する場合は、「ステップアップトランス」という商品を
壁面の100Vコンセントと、使いたい200V機器の間に接続します。

ステップアップトランスを買うときには、なるべく容量に余裕のある大きなものを選択しましょう。
また、出力電圧が200Vと220Vのいずれであるか、電圧調整は可能か否か、よく確認しましょう。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:57:33 ID:???
>>32
家に200Vを引きたいのなら電力会社に申し込む。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:01:23 ID:???
普通は単相三線100/200Vで引き込んでいるはずだから
分電盤の銅バーを組み替える。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:47:17 ID:???
>>31
ヒント:Air'H
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:57:52 ID:???
>>36
ヒント:頭が悪いとよく言われる
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 19:34:53 ID:???
>32
一体何をしたいの?
どんな200Vの電化製品を使いたいのか具体的に書いてくれ。
あと、配電盤の一番でかいブレーカー(またはナイフスイッチ)に線が何本つなげてあるか、配電盤の中身を見て教えて(ただし、盤のカバーを外すとき、うかつに触って感電すると思うので絶対感電しないように前もって調べて注意しろ、俺は一切責任もたんぞ)。
それすら分からなければ、電気屋の言いなりに金を払うのが一番安上がりです。
知識のある人に金を払ってやっていただくしかありません。それが実社会。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:32:38 ID:???
>>32
家の引き込みは単相三線式か?
ならバーの切り替えブレーカ取替えコンセント取替えでOKだが
赤 白 黒の三本の引き込み電線のうち赤白で100V白黒でも100V
赤黒で200Vが取れる送電方法です

http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/200V/p03.htm
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:41:14 ID:???
いくら掛かるか費用を聞きたいのかも。
→露出配線でよければ安いですよ。時間がかかる工事は高くなります。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:49:58 ID:L7NOYNZQ
外から分電盤ってとこに赤・白・黒の3本がきてる!

40A単3用ブレーカー50Hz
合成動作定格電流40A
110/220V定格しゃ断電流2500Aって書いてあるブレーカーに入って

東芝漏電ブレーカーLB−532GL   
50A  100/200V   BC2500A
定格感度電流30mA
高速型   衝撃波不動作型って書いてあるブレーカーに入って
各部屋の白と黒のブレーカーになってる

あと家の1つのコンセントは200Vになってる(エアコン用)

42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:54:28 ID:L7NOYNZQ
200Vにしたい理由は、外のコンセントで
200V用の溶接機を使いたいのです!
能力的に大丈夫ですよね?火事にならないですよね?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:12:03 ID:??? BE:7140847-
>>42
その溶接機は単相か三相どっち?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:15:00 ID:???
>>42
あまり大きなのは使うなよ
定格15A以下にしておけよ、
4544.:2006/02/03(金) 22:23:20 ID:???
>>42
ちょっとまて 屋外のコンセントは専用回路なのか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:43:39 ID:???
テレビのコンセントと同じ回路だったりして(w

屋外用で200Vコンセントってあったっけ?
ネジ式の蓋が付いたタイプならあった気がするけど…。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:06:47 ID:??? BE:8160948-
>>46
屋外で200Vならボックスにしたいねぇ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 05:16:57 ID:Rjgd77up
>>46
それこそステップダウントランスかませりゃいい話(w

>>47
だよね。
しかも、モノが溶接機。
4944:2006/02/04(土) 06:07:11 ID:???
部屋内の電灯やコンセントと同じ回路なら不可能だぞ
普通の溶接機なら直結式だからコネクター式(コンセント)にしたければ
動力用の防水コンセント等にして接続するかだけど・・・・

おれは多分部屋の電灯と同じ気がするな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 11:18:37 ID:??? BE:4590836-
>>49
まず確認しないといけないことがあると思うのだけど。
「屋外のコンセント」が既存のものなのか、新たに増設する予定なのか。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:23:35 ID:???
使うのが1回限りだったら、発電機のレンタルでよくね?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:38:35 ID:???
>31
普通ならCDで欲しいとかDVDで欲しいって言うだろ。
いくら回線が早くなったとはいえ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:09:31 ID:e+zlZC8E
なんか、むずかしそうだね!

あんまり使えないけど100vの溶接機で我慢するよ!いろいろ、ありがとね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:42:54 ID:???
>>53
まぁ 何も解らないならそれが無難かな
何を溶接するつもりか知らんが100Vでの溶接機はホームセンターのおもちゃか
バッテリーアークが一般的だが
知ってると思うが ホームセンターで売っているのは実際使い物にはならんぞ・・・・
日頃2.6や3.2をバリバリ焚いているならイライラしてストレスがたまるだけ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:19:32 ID:???
>>52
え〜、うち光だからダウンロードの方がいいよ〜。
何枚もカタログやら姿図やらのCD-ROMあるけど、次から次へと最新版が出るし非常に邪魔。

1回読み取ったらゴミ箱行き(でも万一を考えると捨てられないので溜まっていく)のCD-ROMが多すぎて嫌んなっちゃう。
頼むぞ東芝ライテック他各社御担当者様。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:12:58 ID:???
>>53
見た目が悪くても良いなら、分電盤から露出配線(つまり、灰色のケーブルを剥き出しで壁や柱伝いに這わせる)で延々引きのばして好きな場所まで行かせることもできるよ。

自宅玄関の内側に、露出で200Vコンセントを設置して、玄関脇の屋外に溶接機を置く。
溶接機の電源コードは郵便受けの穴から玄関内に入れる。
…なんていう方法もあるよ。ちゃんと養生してやらないと、郵便受けでコードが擦り切れたら一巻の終わり、へたすりゃ他人巻き込んで死亡事故だけどね。

いや、分電盤の真下に200Vの盤下コンセントを付けて、そこから太い延長コードで玄関の外まで…っていうのが一番楽かな…。

まぁ、すべてはあなたの注意力・能力次第だね。無理するなよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:38:11 ID:???
使うときだけ仮設で盤から線ひっぱればいいじゃん
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:49:05 ID:??? BE:4590836-
>>57
たまにしか使わないならそれが一番手っ取り早いかもね。
HCに行けば工事用のVCT延長ケーブルが1000円/10m位で売ってるから
プラグだけ200V用に取り替えて。
まあ自分だけしか使わないなら100Vプラグのまま使ってもいいけどね。
あまりお勧め出来ないけど。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:05:14 ID:???
>>58
そういうややこしい変換ケーブルは事故の元だ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:25:08 ID:??? BE:8160184-
>>59
だから自分しか使わなければって書いたの。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:48:41 ID:???
>>60
素人には無理。
どんなに気を付けても「パーン」で終わり。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:59:58 ID:??? BE:2295533-
んなこと云ってたらこのスレ成り立たなくなるなー
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 01:03:36 ID:???
といってもなぁ。200V系は事故るとあまり洒落にならない気がする。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 01:05:43 ID:wbO6ClTj
>58-62さん
まぁまぁ、いいじゃないですか。
確かに自分が気を付けてればいいことですが、しかし一般家庭では、家族の者が知らずに差し込んでしまって…ってな場合も考えられるわけでしょう。
お父さん1人が気を付けていても、やはり心配な面はあるでしょうよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:57:45 ID:???
>>62
座布団一枚w
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:51:23 ID:FCZFki9a
HC行けば普通の家庭で使うA1,A2プラグ以外にもSとかCとかBFとかBとか色々な形のプラグあるじゃん
それ使えばいいんでないの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:48:40 ID:??? BE:4081128-
>>64
>>57の使うときだけ仮設で〜をうけての書き込みだったのだけど、
まあちと軽率だったかも。

>>66
それなら素直に200Vコン使えばいいかと。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:53:59 ID:YoMr3Xyq
やっぱり200vがいいから、あれから調べたんだけど
分電盤の1つは、200vになってた!(エアコンだけの)
そこからどうやって分ければいいの?床下にもぐって、配線を切って分けるの?

外にあるコンセントは、部屋と同じ回路だった!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:07:49 ID:???
>>68
どうしても外部コンセントにしたいのか?
手っ取り早いのは200Vのエアコンコンセントから取る方法
溶接機1時側電源ケーブルに壁のコンセントと同じ差込プラグを付けて差込
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:17:27 ID:???
200vのエアコンコンセントが付いている裏の壁に穴を開けて
防水コンセントを取り付け 多分動力用しか無いと思うけど単相で使用
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:16:57 ID:mR4KMbVf
>>69
その方が良さそうですね!

ホームセンターで200v用の10〜20mの延長コード売ってますか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:05:04 ID:??? BE:10200285-
>>71
単相200Vのものはまず無いね。
だから自分で作らないといけないんだけど、200Vでしかも溶接機だと
VCTFとかの「コード」では心もとないのでVCTや1CTなどの「ケーブル」がいい。
>>58はまとめて変換ケーブルなんてよばれてしまったけど、一応2〜3行目は
純然な200V用延長ケーブルの作り方でつ。両端とも200V仕様に変えて使うの。
プラグは100V用でもそれを切り落とせば耐圧600Vのケーブルだから。
切り売りだと高いからね。
735:2006/02/06(月) 10:57:33 ID:2SKZFKtI
ホムセン行ってきました。
オンピカのスイッチ、4A300Vのしか無かった.....
他のコンセント類は、ほとんど15A110Vだったんだけど、
なんで、オンピカだけは4A300Vなんですかね?
しかも、赤か、1mm位の緑のパイロットランプしか無かったです。
オレンジのタイプがいいんだけどなぁ〜。

暖房器具等使うんで、15A欲しいところではあるのですが。
それとも、100V使用で1200W以内だったら問題無しですか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:06:25 ID:???
>>73
焼けるぞ
>オンピカだけは4A300Vなんですかね
換気扇など忘れやすいが負荷は軽いもののためにあるから
755:2006/02/06(月) 12:19:56 ID:2SKZFKtI
>>74
ありがとうございます。
やっぱりですか。電気カーペットとかの切り忘れ防止にと考えているんですが、
別で、パイロットランプ付けるしか無いですかね。
うぅ〜ん、今から加工するのは、結構面倒だナァ〜。
諦めそう......
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:38:42 ID:???
>>75
15Aのもあるよ。
大容量の物は小さい負荷には感応しないので段階的に用意されてる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:58:02 ID:lX5FWKWz
二線式は電磁誘導で光る。

神保の三線式なら橙の全面発光オンピカがあったかも。いやあれは赤だったかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:41:01 ID:???
ところで単相200の溶接機なんて存在するの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:50:24 ID:???
>>78
棒アークで100/200V共用のやつとか、
MIGやTIGで単200のやつとか色々。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 17:53:35 ID:???
おお漏れ持ってるぞ
通販のMIG溶接機だが
日曜大工に大活躍だぞ
それにエアプラズマも単相200だぞ、ダイヘンのやつ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:10:02 ID:5J0YcFiZ
俺んち単相2線式で30A契約。
エアコン(専用子ブレーカー1)とエアコン+ホトカーペット(子ブレーカ2)を同時に使用すると、
2つの子ブレーカと親ブレーカははそのままに、
漏電遮断器がバチンと落ちる。

これって正常でっか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:53:53 ID:???
>>81
ハイ至って正常でつ
単三切り替えしませうw↓

http://www5a.biglobe.ne.jp/~o-denki/tansan.html

83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:01:03 ID:???
>>81
漏電してるんじゃね?
メガで検査しろ

単に漏電ブレーカがOC付きでリミッタより小さい容量だった為に漏電ブレーカが
トリップした可能性も否定できないが。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:34:44 ID:???
>>83
> 単に漏電ブレーカがOC付きでリミッタより小さい容量だった為に漏電ブレーカが
> トリップした可能性も否定できないが。

否定できないって過電流時に遮断されている状況見りゃこれが正解だろ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:46:23 ID:???
>>81
全体像は、

(発電所)〜(30Aのリミッタ)〜(?Aの漏電遮断器)〜(?Aの子ブレーカが2つ)〜(各照明・各暖房・AV機器等)

ですね?


念のため、上記の2つの「?A」が何アンペアか教えてください。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:02:27 ID:???
カメラ付きドアホン対応の、子機でカメラの送ってきた絵を見られるデジタルコードレスホンって、まだパナソニック製だけですよね?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:18:53 ID:???
アイホンもあるぉ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:19:20 ID:???
>>87
カタログに載ってないぉ。
http://www.aiphone.co.jp/index_home.html
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:34:23 ID:???
>>86
アレは動画じゃなくて3秒ごとの静止画(=紙芝居)。

市販のPHSを好き勝手に子機登録可能で、なおかつドアホン系統も接続可能なデジタルコードレスホン親機をお勧めします。いじょ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 08:48:26 ID:LtjZPODE
81でつ
みなさんレスありがとうございます。

昨日は東京地方も異常な寒さだったんで、
エアコン2台、ホットカーペットもフル運転したんだと思います。
3点セットで30A近くになるかも。
+多少の照明もあったし。

>>85
(発電所)〜
(30Aのリミッタ)〜  =親ブレーカでっか?
(?Aの漏電遮断器)〜  =30Aです
(?Aの子ブレーカが2つ)〜 =20Aが5系統あります
1系統:エアコン専用コンセント
2系統:居間コンセントでホットカーペット接続
3系統:台所コンセトでエアコン接続
4系統:他
5系統:他

3点とも一応別系統にはなってました。


漏電遮断機が作動してからは、
上の3点セットの同時使用はませんでした。
同じ回路(系統)で別の電気器具は使いましたけど、
漏電遮断器は作動しませんでしたねぇ。

親ブレーカと漏電遮断器が30A同士だと、
総電流量が30A超えると漏電遮断器が先に落ちるんで正解でつか?

単3がウラヤマスイです。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 10:38:28 ID:epfdWKhq
30A全開の電気代を考えると、最低グレードのFF灯油ストーブを居間に一台入れた方が安くて暖かいのではないかと思ってしまう。
温暖地の家は壁がスカスカだから工事も楽だろう。
北国より。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 12:51:34 ID:???
>>90
まあ同じ30Aでも誤差があるから一番落ちやすい物が落ちると。
一つ落ちれば他の物が落ちることはないからね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:45:46 ID:???
>>92
漏電ブレーカーやリミッターは、電流が規定の値を超えてから自動的に落ちるまでの間、数秒〜数分程度は待つようにつくられているので、その時間の差かも。

世の中には、動作をはじめる瞬間の「コンマ何秒間」だけ、定格の数倍もの大電流を消費する機器が結構存在するので、その対策が講じてあるのです。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:53:40 ID:???
>>93
まあ全く同じ性能であったとしても、同時に落とすほうが難しいわな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 18:28:21 ID:???
>>91
一概には言えないが都心で自動車もなく灯油を配達で
買うと地方の倍くらいの価格になる
日本橋の友人宅は18lが埼玉のちょうど倍の値段だった
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 19:17:12 ID:???
普通1本だけの配達は高いよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 19:39:22 ID:???
>>96
かと言って何本もストックして置けるほど場所ない人も多い。
でもコストで考えたら、無理にでも頑張って場所を空ける方がいいかな。

近所のガススタが軒並み廃業して、車で結構遠くまで買いに行ってる<灯油
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 19:49:50 ID:???
で いくらで買ってる?
当方田舎 鳥取県 18l 1450〜1500円

すれ違いスマソ

99北海道:2006/02/07(火) 20:31:49 ID:???

>>95を読んで、「配達」=「10klのタンクローリーで、決まった曜日に、屋外の490lタンクに勝手に入れていくシーズンごとの定期配送契約」だと思った。
なので、>>96で「1本だけの配達」とあるのを見て一瞬とまどった。「あっ、そうか、たった18lでもポリタンクに入れて売りに来るのか!東京ってすげぇ!」(w



こちらでは米屋が灯油屋をかねているパターンが多く、彼らはダブルキャブの小型タンクローリーを使っています。
運転席以外の3席に米袋を満載し、灯油と米を一緒に配達するのです。
灯油を小口で配達する場合も、いちいちポリタンクに入れてから各家庭に運ぶのではなく、タンクローリーで直接乗り付け、各家庭の玄関先でホースを延ばし、空のポリタンク5〜6個に順番にノズルを突っ込んで「給油」し販売します。

また、一部の住宅街の「ローソン」でもポリタンク入りの灯油を売っていますが、24時間営業で手間がかかるせいか、GSに比べ18l当り数百円高ですね。
初回はポリタンク代と中味代の合計を支払い、2回目以降はその空き容器と引き替えに中味だけの値段で買うというシステムです。



北海道は灯油の供給体制が非常に整っていますが、残念ながら、夏の4ヶ月間は遊休施設となっています。
石油元売り系の開発している燃料電池システムはいまだ完成にはほど遠いようですが、北海道民は実用化される日を心待ちにしています。
ただし原発容認派以外。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:00:44 ID:???
岡山だけど同じ方式で「給油」してもらってるよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:02:42 ID:???
>>99
>屋外の490lタンクに
北海道でも寒冷地域ですね
一般地域では消防法上200L未満です
関東でも庭付きの家ならば100Lタンクや200Lタンクを置けば小型ローリで配送してくれるところはある
でも都市ガス地域ならガスファンヒータの選択も
その場合、電気工事ではなくガス工事
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:07:34 ID:epfdWKhq
最近はLPのファンヒータもそう珍しくはないね。
高温部と干渉しない位置に専用コンセントが必要。
動作中にプラグ抜けたらやばいんで、固定されているストーブなら、できたら抜け止めにしたいところだ。
ポータブル式は別だが。
アース端子はいらない。
103>95:2006/02/07(火) 23:43:37 ID:Z71n38aC
で日本橋は18Lが3000円近いの?
ほんとかいなー
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:48:08 ID:???
明日会に言ってくるさ。20l 18lの値段聞いてこよう@愛知
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:50:32 ID:PbHT3z8B
2.4ギガのデジタルコードレスって、ヘーベルライト三階建の二世帯住宅で使えるかな?
親機は一階中央に置くつもりらしく、現状では一番安いタイプの無線LANが一〜二階間で普通に使えているらしい。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 13:49:12 ID:???
>>105
いけるんじゃね?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 15:29:51 ID:???
緊急浮上age
108104:2006/02/10(金) 16:23:58 ID:???
18L 1365円
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 16:54:16 ID:???
セルフの店でL=39円ですた。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 18:42:41 ID:V2CxpnhV
素人です。直管の蛍光灯を間接で使いたいんだけど配線ってどうしたらいいの?コンセントに差せない?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 19:20:36 ID:???
何がわからないのかわからん。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:33:35 ID:???
電線にコンセントのプラグつければいいんじゃね?
で、挿せば点等するんじゃね?
それでよくね?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:58:48 ID:???
>>109
すまん、間違えた69円です。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:22:11 ID:???
>>109
安すぎ。それって灯油混じってるんじゃね?(w

>>110
直管の蛍光灯器具を間接照明のために設置したいんですね?
コンセントに差せるようにコードとプラグの付いた器具がホームセンターなんかで売ってありますから、そういうものを選んで買われたら良いんじゃないかと思います。
工事用電灯にも、最近は直管蛍光灯を使ったものがあります。そういうのでも良いかも。
どうせ間接照明用ならば、仕上がった状態で器具本体や蛍光管自体は見えませんからね。




(ここからは第二種電気工事士以上の資格が必要な工事を無資格で違法に行う方法の紹介です。違法工事の実施は100%あなたの自己責任で行ってください。将来にわたって火災発生や死亡事故の可能性があります。)

どうしても天井に付ける照明器具を使いたい場合、VVFという種類のケーブル(Fケーブルとも呼ばれます)を扱う技を身につけないとちょっと危険です。
器具とVVF(太さ1.6mmで2芯のタイプ)を何mか要るだけ買ってきて、被覆に絶対に傷を付けずに綺麗に剥くことができなければなりません。
また、ペンチやラジオペンチで上記VVFの心線(直径1.6mmの断面の丸い銅の単線です)を器用に曲げて、ワッシャを作る技術も必須です。これはVVFをプラグや露出型器具に接続するためにどうしても必要な技術です。
この2つの技術(VVFを正規に剥く、ワッシャを作って端子に接続する)を体で覚えれば、ほとんどどんな器具でも施工できるでしょう。
必要な工具は、電工ナイフ(器用な人は大型カッタナイフで代用可)、ペンチ、ラジオペンチ、プラスドライバ、あとはニッパがあれば便利かな、くらいです。
必要な資材は、付けるべき器具、VVF必要な長さ+数m程度、何らかのスイッチ(露出型スイッチかな?)、コンセントに差すプラグ(ストレートよりもL型が良いかな?)、モール(よくある配線のカバーですね)、くらいかな?
ところで器具は1つですか?2つ以上なら、器具に「送り端子」が付いているものを買いましょう。付いてないと初心者には面倒です。

あと、いわゆるインバータ式っていうか、Hf点灯タイプの器具っていうのが最近出回っています。
これは価格が少し高いんですが、消費電力が何割か少ない(=電気代が何10%か安い)のに明るさは従来品と同じであり、嫌なちらつきもありません。
今から買われるんでしたら、断然こちらがお勧めです。
従来品の方が安いのは確かですが、わざわざ古いタイプを買うことはないでしょう。

Hf 器具のうち、「高出力タイプ」なら、従来品と同じ消費電力なのに、明るさは感覚的に倍近い明るさです。
間接照明だとやはり直接照明に比べて相当のロスがありますので、今回はHfの、それも高出力タイプの蛍光灯器具を買われるのがいいんじゃないでしょうか。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:33:15 ID:???
長文乙だが書いてることは・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:55:31 ID:7Dp0Pl+l
泥酔した営業マンって感じ。
「熱意に負けた、君から買うよ!」
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:06:35 ID:???
このバヤイFケーブルで輪っか作る必要ないだろ・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:35:16 ID:???
今時ワッカ作らないだろ。
差込端子だよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:47:49 ID:???
プラグをつけたいんじゃないの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:46:59 ID:LWIlQFHg
>>118
露出コンセント(屋内用)はワッカ作るだろ
出番めったにないけど
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:23:06 ID:???
ボクはいつも露出コンはリファインシリーズです
安く入るとこがあるんですよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:29:19 ID:???
>>121
あれ差込だから楽だけど、平べったくて面積がでかいのがな〜。
狭い納戸の冷蔵庫用とか、一般的な露出の方が面積が小さくて助かる場合も結構ある。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 21:19:37 ID:???
アリの家じゃあるまいし大した面積の違いはねーだろっw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 22:23:09 ID:???
>>123
いやいやあるんだよそれが。
異常に天井の低い物置部屋なんかだと、本当はスイッチを縦向きに付けたいんだけど、内開きのドアにぶち当たるから横向きにしか付けられん、とか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:17:17 ID:vd4kmVo0
その画像が頭に浮かばん、
リミテッドスリップデフの作動を頭で思い描くのに似ている!?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 04:51:45 ID:???
ヤフオクに出ている4000円ぐらいのメーカー不明な
圧着工具を使っている方おりますか?

使い心地はどうでしょう?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 07:59:09 ID:???
>>125
そんなに複雑ではないよ(w

>>126
仕事でそんなもん使わんから知らんな。
40年後の午前3時頃に、老夫婦の寝ている寝室の天井裏で圧着部分から発火しなければ、品質に問題なかったと言える。

最近は百円ショップでもリングスリーブやら電工ドライバやらが買えるらしいな。
どうせ中国の貧しい山間部にある公害垂れ流しの零細工場で作っているから安いんだろう。
世も末だ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 09:39:14 ID:???
突然だども〜
オラ高速2時間走ってよ、花の都大東京さ行って
ネットカヘ?つー所にPC用専用コンセント増設に行かなければなんないべ!
地元ならブレーカー付けてやっても1万円くらいで隠蔽配線してやるだども
大東京さはいくらぐらいでやるのが相場なんだべさ?
田舎もんに教えてやってチョ
129126:2006/02/12(日) 11:15:48 ID:???
>>127
だよなぁ・・・。そうだよなぁ。

趣味のバイクで使おうかと思ったのですが、万が一のショートを考えると、
数千円をケチルのはアホ臭いですね。


電工工具メーカーに色々ありますが、有名どころであれば問題ないでしょうか?
ちなみに、エンジニアのオープンバレル用の一発でカシメられる実売価格6000円ぐらいのを買う予定です。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:31:01 ID:???
>>129
エンジニアのオープンバレル用持ってるけど あまり使えない
趣味程度なら 良いかと思うけど  ↓位になるとしっかりかしめれる

http://www.rakuten.co.jp/monju/514206/590642/

131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 12:24:48 ID:???
>130
接触子ごとに全部もってるの?
132130:2006/02/12(日) 13:03:54 ID:???
>>131
ごめんなさい接触子事にというと?
種類についてはあまり詳しく無いのですが いわいるキボシやモレックスと呼ばれる端子用です

種類ごとというか 線のサイズにより異なったダイスが必要なので2種類くらいですかね
0.5くらいまでと 1.25くらいまでとか そんな分けかただと思います、

使い心地はやはりモレックス純正品が正格にダイスが動くと言うか 特にハート型にクランプする部分が綺麗にかしめれて
いい感じです 線サイズが細いほどこの部分が上手くつぶれないと直ぐに外れたりしますかね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 19:06:40 ID:NHaBat96
こんばんは、質問宜しいでしょうか?
三相200Vを倉庫へ引き込みたいのですが、近くの電柱に
トランス?とやらが設置されていないとものすごい費用がかかると
知人に聞いたのですが、いかがなもんでしょうか?
だれかわかる人教えて頂きたいです。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:33:44 ID:???
>>133
一年以内の使用だったらかなりの費用がかかるけど、1年を超えるので
あればトランスの設置は電力会社持ちでやってくれますよ。
少なくとも中国電力管内では。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:48:42 ID:PQJW5ZS7
中電と言えば中国電力だよな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:23:39 ID:IPRo54sX
中部電力じゃ
137126:2006/02/12(日) 21:27:58 ID:???
>>130
どもです。

んー、思ったほどではないのですね・・・。
んじゃ、今まで通り3000円の電工ペンチでやることにします。

5万円も出せないです。

ちなみに、1.25sqの場合オープンバレルと絶縁被覆付圧着端子を比べ、
外れにくいのはオープンバレルだと思うのですが、どれくらいの差が出るかのデータってありますか?

質問ばかりでスミマセン。
138130:2006/02/12(日) 21:54:08 ID:???
>>137
引っ張り強さのデーターと言われても困るのですが

一般的に(個人的)は圧着端子の方が引っ張り強さはあると思うのですが
オープンバレル端子の場合 ハウジングいわいるもレックス等のナイロンコネクターに挿して
端子のピン部には加重や負荷を掛けない想定での使用だと思うのですが

何も圧着端子は機械的負荷が掛かっても良いと言う訳では無いですが
一般的に電気配線に使用されていますしどちらかと言うと圧着だと思います因みに絶縁被服端子の場合
圧着と言うより 圧縮に近いかしめ方かと思います
139131:2006/02/12(日) 23:10:32 ID:???
>130
モレックスとか日圧とかの圧着工具って
自分とこのコネクタの接触子の専用工具なのでは。
んで、この接触子にはこの圧着工具ってなってますよね。
なのでそれぞれ持ってるのかな?お金持ち〜!と思ってしまった訳です。

妙な事聞いてごめんなさい。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:43:06 ID:vd4kmVo0
車用のケータイ充電器のヒューズ(2A 250V)が切れました。

ところで
車用と電灯線用のヒューズの違いは無いのでしょうか?
141126:2006/02/13(月) 00:25:37 ID:???
>>138
ほんと、何度も何度もすみません。
単純にケーブルと端子のくっつき具合というつもりで書いたのですが、
キボシなんかの類は、オスメスの部分が先に外れますよね・・。ってわけで気にする必要は無いみたいです。


>>140
ガラス管同士なら差はないでしょう。
ガラス管とオートの場合は、密集させた時にどっちが綺麗に収まるかってだけです。
車にゃ、何十もヒューズが付いていて、それが全部ガラス管だったら場所をとります。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 03:29:44 ID:???
>>140
全く同じ物を探して取り付けるのが基本です。
が、「2A」でさえあれば、電圧はあまり気にしなくてもOKです。
DC12Vに耐えられないヒューズなど、ほとんど出まわっていませんから。

なお、2Aを超えるヒューズは使うと危険です。
最悪の場合、炎上です。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 06:41:59 ID:???
ヒューズが切れた原因の方が心配ですな・・・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 06:59:02 ID:???
>>140
今話題の耐震強度が違う、車用は振動に強い。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 07:40:22 ID:???
>>144
確かにそういう設計をした商品がないわけではないが
普通に使ってる管ヒューズは、基本的には一緒。
車の振動対策ではブレードヒューズを採用することが多いので。






146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 09:20:44 ID:???
ちょいと質問です。
トイレの電灯用壁スイッチにホタルスイッチを
使用しているんですが、ごくごくたま〜に
スイッチを切ってもホタルがすぐに点灯せず
2〜3秒遅れて点灯する場合があるんですが
これってやっぱり異常ですかね?
トイレの電気を消したあと「あれ?」っと思って
みてたら思い出したかのように点灯するんです。
頻度的には3〜4日に1回くらいかそれ以上なんですが・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 09:32:38 ID:???
ほたるスイッチは古くなると内蔵ランプの接触不良がおきることがある。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 16:34:56 ID:P+yATL7R
関連スレ

【丈夫】電工ナイフ【用途いろいろ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1136296681/l50
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:43:32 ID:RVGxx3Ox
ハーフサイズのコンセントを石膏ボードに付けてみたいw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:50:25 ID:???
>>149
付ければいいじゃん。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 14:10:02 ID:???
ベニヤの壁でも付くよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 15:53:13 ID:rE6rB88s
中空でも付くよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 16:11:41 ID:???
空中にも付くよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:44:32 ID:???
ここのスレ住人さんと
↓の住人さんはどっちが一流の電工さんでしょか?

【配線】家庭の電気 質問・対話【家電】part4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1132313709/l50
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 20:01:59 ID:rE6rB88s
>>154
そりゃ空中にも付けられる方だろうさ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:16:55 ID:jStpwYZ5
空中?!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 13:38:31 ID:Yz5Qj5Bh
つかぬことをお尋ねしますが…
低価格な外国製クランプメーターのお勧めはどれでしょうか…?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:40:13 ID:???
国産しか使ったことがない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:06:39 ID:???
低価格帯を狙うなら、一番安いので良さそうな気はする。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:15:14 ID:???
>>157
何ゆえ海外の製品をお望みで?
良ければ 教えてください。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:58:05 ID:zSxCvrQF
AC12V10Wのハロゲン電球のスポットライトを植裁の根本に設置しても大丈夫ですか?
結構熱いんで離して設置したいんですが、事情があって無理です。
10Wなんで気にする必要ないですかね?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:00:59 ID:2uvaFiSE
なにゆえ そうしたいのか知りたくなってショーガナイ今日この頃。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 08:19:58 ID:vPEJA0me
>>160
いえ、その、国産は高いので…。
DMMは国産持ってます。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:10:28 ID:IBQg8GSh
引越しして照明を取り付けようとしていますが、できません!
家のは引掛埋込ローゼットに照明の取り付け用アダプターをはめてから、
照明本体を押し上げ、カッチとはまったらOK。という方法の
シーリングライトです。 が、アダプターをはめて本体を押し上げても
はまりません。おもいっきり押しても、ひっかかりません。
だれかどうすれば付くか?付ける方法わかりますか??
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:14:25 ID:???
>>164

輸送中に、ひっかけるための爪などが破損してないか?

机の上でゆっくりアダプタと本体を合体させてみて。だめなら壊れてる。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:49:52 ID:???
埋め込みローゼットで器具の高さが足りないんじゃないかと予想。
松下のなら嵩上げアダプタが付いてたりするけどね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 15:16:44 ID:kb11cRT2
>>161
危険っぽいね。
オーム電機の安いLED照明とかにするしかないでしょう。

または、多少予算があるなら、東芝ライテックのLED照明とかどうよ?
新幹線にも採用された、電球色&低発熱設計。もちろん白色もある。
http://www.tlt.co.jp/


>>163
秋月行ったらどうよ?
168164:2006/02/22(水) 15:22:32 ID:IBQg8GSh
>>165
机の上で組み合わせればちゃんと合体しましたので壊れてはいないようです。

>>166
言われてみればローゼットの高さがもう少しあれば合体できそうな感じです。
ちなみに東芝製です。

メーカーに問い合わせたら、埋込みローゼットなら付けれますとの事です。
ちなみに3日間電気なし生活中。どうすれば一番いいか・・・。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:59:39 ID:???
>>168
埋め込みローゼットでも、器具を吊る耳が付いているヤツはそれが照明器具に
干渉して取り付けられなかったりするよ。
説明書が残っていれば対応非対応のイラストが書いてあると思うんだけど、
引越しなら無くなってるかな。
ちなみにアダプタってのはこんな↓ヤツ。
http://www.rakuten.co.jp/koshinaka/444411/445202/445283/
170161:2006/02/23(木) 15:46:39 ID:kjyNbNtD
>>167
やはり危険ですか…
せっかく買ったんで照明器具はそのまま利用して
ハロゲン電球だけLEDに交換できないですかね?
今付いてるハロゲン電球はピンが2本あって差し込んでるだけみたです。
これにあうLEDってないですかね?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:23:07 ID:AmooCJPW
つ 自作 >>170
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:54:53 ID:???
>>170
LEDに買い換えた方が安いし、安全じゃないかな〜。

いま手元にあるのはどこか別の箇所に回して、たとえば下記の東芝ティーレッズ
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/led/unit/unit.htm
を購入してはいかがでしょうか?
これはAC100V用ですが、消費電力0.9Wなので、LEDランプ同士の間隔を開けて数個置く程度であれば、低発熱なので、比較的安全性が高いです。

ティーレッズは下記ページで紹介されています。
http://www.tlt.co.jp/tlt/tleds/tleds.htm



植栽のライトアップ照明はとにかく火災の原因になりやすいので、注意してください。
ほこり・紙くずが覆い被さるとすぐ発火しますよ。
経営者が目を離したときに、アルバイト従業員が完全防水の照明だと勘違いして水をかけてしまうかも。
173161:2006/02/23(木) 22:33:24 ID:???
>>171
自作は素人なんで自信ないです。

>>172
なるほど、紙くずなどのゴミが付着した場合まで考えると怖いですね。
仰るとおり今ある照明器具をそのまま使うのは断念します。
リンク先を参考にして検索したことLEDタイプのスポットライトが
いくつかでてきたのでそちらを検討することにします。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:52:17 ID:???
>>173
・・・それって屋内だよね?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 07:13:34 ID:???
すみません。
一戸建ての一人暮らしのため、防犯の意味で
玄関の外の蛍光灯(18W)を、毎日定時刻に点灯、消灯させたいのですが、
あいにく、オプションでその手のものがつけられません。
そこで、タイマーリレーを室内側のスイッチの背面付近(壁内)に
設置して、そのような機能を付けられないかなぁと考えているのですが、
そんなことは、可能なのでしょうか?
どたなか、ご親切な方、ご回答をお願いいたします。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 07:58:24 ID:???
EEスイッチをつければどうですか。?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 08:50:23 ID:7BU1SMpq
壁のスイッチを外して配線を引き出してタイマー付けましょう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 10:38:52 ID:JhfI7ofC
器具ごと暗くなったら点くのに変えたらどうですか。
定時に点くのって防犯の意味薄くない?
179175:2006/02/25(土) 11:17:54 ID:???
みなさん、ご回答ありがとうございます。

176さん、EEスイッチって、自動点灯のスイッチですよね。
外灯のところで、外灯に入っている電線を切って、間に入れれば
よろしいのでしょうか?スイッチを外につけるとすると、目立ちそう
な気がするのですが・・・。

177さん、配線を引き出してタイマーを付けて、それを
 壁の中に戻せるのでしょうか?内部に場所があれば。
 私は、そんな形にしたいのです。

178さん、そうですね。器具ごと換えるのが、手っ取り早そう
 なのですが、今のデザインが気に入ってるんですよね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:52:06 ID:???
ていうか自分でタイマーとか取り付けできるん?
どうせ電気屋にいうんやろ?
それやったら電気屋に聞いたらいいねん
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 19:42:15 ID:???
>>179
これ いいんじゃないかな ↓

http://biz.national.jp/Ebox/denkijyutaku/denkijyutaku01.html

現在の玄関のスイッチのレイアウトによるけど 切り壊して拡げれば付けれるかもですw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:07:25 ID:f+jxUbCl
>>179>>181は松下電工の自作自演じゃないのか?
183181:2006/02/25(土) 23:27:58 ID:???
>>182 勘繰り過ぎだね

単純に良いと思っただけだけど?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:23:40 ID:???
神保とか、照明だったらオーデリックとか、電工以外のメーカの
サイトが示されるケース方が少ない、というか全然見ないが。
185179:2006/02/26(日) 09:06:07 ID:???
179です。
181さん、ありがとうございます。
うれしい。
私のイメージにぴったりです。

これって、スイッチが1個分ですが、現在のスイッチは一つの
パネルに、3個スイッチが付いたものです。
この場合、壁にパネルをもう一つ設けて、残りの2つ分の
スイッチを付けるという形になりますよね?

一番面倒がなさそうなのは、1個のパネルに3つスイッチが
付いてて、そのうち少なくとも1個にタイマーが付いている
という形なのですが、さすがに、そのようなものは無いですよね?
186181:2006/02/26(日) 11:15:44 ID:???
>>185
現在 外灯を含め玄関スイッチが3個という事ですかね?
タイマースイッチは単体でスイッチ3ケ分プレート1枚分を占有しますので

理想は5個用プレートで 3個口にタイマースイッチ 2個用に残りのスイッチですが」
間柱の関係などで 直ぐ隣に取り付けできない場合はタイマースイッチ3個用 残り2個用
と言った感じですかね、

流石にスイッチ1個に収まる多機能タイマーは無いと思いますよ120分程度の遅れスイッチ程度なら
有りそうですが、

下記は工事用配線器具のカタログです カテゴリーから色々見てみてください、

http://biz.national.jp/Ebox/densetsu2004/category/index.html

http://biz.national.jp/Ebox/densetsu2004/pdf/0108.html

http://biz.national.jp/Ebox/densetsu2004/pdf/0088.html

http://biz.national.jp/Ebox/densetsu2004/category/index.html

187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:21:53 ID:bwRbbEIm
たぶん、今付いているスイッチの右か左に太い木の柱が通ってるはず。
柱の反対側は何もないはず。
で、その柱にネジで付いてる今のボックスを撤去して、新しく幅が二倍のタイプのボックスに交換する。
今付いている他のスイッチがクソ松下製のクソ高いワイドタイプではない場合、それらもワイドにしないといかんので一緒に取り替える。
化粧パネルなど細かいパーツも忘れずに買うこと。
これらの部材はホムセンで買える。

この工事はプロにはかなり簡単な部類ですが、ド素人にはかなり荷が重いだろうと正直思います。やめるなら今。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:56:59 ID:??? BE:12240768-
ボックスが内側からビス止めなら簡単なんだけどねぇ。
耳をステップルで止める電気屋もいるから。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 15:23:17 ID:bwRbbEIm
>>188
なるほど!
ガンタッカで止めると早そうですね。
木造はあまりやったことがないので参考になります…っておい!!(乗りつっこみ
190175:2006/02/26(日) 17:54:17 ID:JSIhbOpp
185です。
みなさん、いろいろと教えてくださり、ありがとうございます。
現在、外灯を含めて1つのパネルに3個のスイッチがついています。
パネルを増やすためには、壁に穴を開ける必要がありますが、
私にその力はありません。
教えていただいたタイマースイッチは、よく見ると、上部に
もう一つだけスイッチが付けられそうに見えます(違うかな?)。
そこで、3つの照明のうち、2つを並列に取り付けてしまおうか
と思います。例えば、外灯と玄関の内側の照明のスイッチを一つ
にまとめてしまうという方法です。
このような方法は、何か危険性がありますでしょうか?
191181:2006/02/26(日) 18:15:40 ID:???
>>190
そうですねスイッチスペースですね ↓  WTC53315W

http://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=2002&item=WTC53315W

スイッチをまとめるのは問題ないですよ 例えば廊下灯と玄関灯みたいな感じで同時点滅で
ただ スイッチが片切りの場合での話しですので 
例えば廊下灯スイッチが階段のスイッチの様にどちらからでも点滅できる場合は無理です


192175:2006/02/26(日) 22:08:50 ID:???
190です。
191さま、たびたび、ありがとうございます。

並列につなげようと思っていたのは、外灯横のセンサーライトです。
これが、一種の片切りになるかどうか、素人なので分かりかねますが、
玄関の内側の照明の方を並列にしてみようと思います。

193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:30:16 ID:???
うちにもセンサーライトのスイッチがあるんだけど
スイッチなんていれっぱななので直結しちゃったりしたら
まずいのでしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 07:35:38 ID:9NqZgOdq
常時電源送られていても問題無いけど センサー故障した時ちょっと困りそう。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 10:30:35 ID:+/SoaNGY
既設物件は、

1.外灯
2.外灯脇センサライト
3.玄関シーリング

さあ、どうしよう。

個人的には1と2をくっつけてタイマの制御下におき、3だけを独立させるのがお勧めかな。(その場合、合計のワット数は規定の範囲内?いちおう要確認)
外灯の要らない時間帯にセンサライトが作動するのはおかしいから。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 14:28:44 ID:???
俺も>>195に一票。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:11:24 ID:???
定格2Aつまりランプが100ボルト電圧で200ワット以下なら大丈夫
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 04:55:45 ID:???
ところでタイマから負荷に行く端子って2つ付いてるんかな?
1つしか穴がないとまたテンパるぞ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 06:01:18 ID:???
端子は2つ 電源側と負荷側
操作電源はオンピカや蛍スイッチを点灯させるのと同じように
取ってるみたいですね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 09:05:27 ID:JK+0DbTX
いや今問題になってんのは、負荷を繋ぐ端子に送り端子があるのか、だろ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 12:28:16 ID:08tgb1Oi
送り端子は無いあくまでも片切りスイッチだから端子穴は二つだけじゃないかな?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 17:18:45 ID:???
と、いうことは、差込コネクタ(3本用)の使用方法を理解させる/する必要があるな。
IV線も0.05mほど買う必要があるかも。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:05:40 ID:JK+0DbTX
もし既設の3連スイッチが浅いボックスについているとしたら、
寸法的にコネクタが入らないことも考えられるな〜。
はさみ金具ならいいんだけど。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:36:38 ID:ddl+PzAd
当然でわかっていると思うけど、
必ずブレーカー落としてから施工してください。
念のため線も一本以上体に触れないようにしてください。
お願いだから、あと最低限守るべきこと伝えてあげてください。

205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:11:33 ID:???
何だか随分ハードル高くなってるねw
でも 質問者さんがタイマー点滅したいのは玄関シーリング1灯なので配線的には
コネクターも必要無いんじゃないかな?
残りの2灯分を一つの方切りスイッチにかます訳だし、
ただタイマースイッチの予備スペースに普通のフルカラースイッチが付くかどうか・・・・

どうやらワイド21のスイッチみたいですね  ↓
     
      http://shop.genesis-ec.com/search/img.asp?shopcd=2002&item=WTC53315W

ネットで購入されるならそこら辺も一緒に買わないといけないみたいですね

二つの回路を一つに並列にまとめてとか 結構理解されてるんじゃないかなと思う?・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:49:08 ID:ddl+PzAd
理解しているのと実際施工するのは思った以上に違うものです。
穴通したいからといわれてコンセントはずしてテープ巻いといたら
目を放している間にもう一方のキャップのほうを生きてるコンセントに差し込まれていた。

207205:2006/02/28(火) 21:03:48 ID:???
>>206 おっしゃるとおりです 

質問者さんには 原則的に有資格者作業で有る事を認識された上での事かと思います

正直言って 工事屋もちょこっと呼ばれて1.5万も2.0万も取るのも気が引けるし
かと言って数千円なんて訳にも行かず ・・・・
一般ユーザーさんがきちょこっと自分で済ましたい気持ちも判らないでも無いわけでして・・・・<(_ _)>
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:01:15 ID:???
ホームセンターレベルの工事で一番経験(というかセンス)のいる場面は、複数のややこしいスイッチが付けられたスイッチボックスにFケーブルを収めるとき。

ヘアピンカーブじゃ被覆が破れる危険があるし、かといって緩やかなカーブでは大概ボックス内に収まらない。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:23:22 ID:???
オナニーレスばっかだなw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:50:24 ID:???
とりあえず、材料の拾い上げだな。
コスモワイド21はややこしいからな
えーと、あけたらタイマWTC53315W、蛍スイッチ片切WT5051、
一連スイッチプレートWTC7101W、表示・ネーム付トリプルハンドル
こんだけ一個づつは最低いるな。
あとは結線方法でコネクタやらIVががいたっりいらなかったり
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:49:10 ID:6d0mI4yX
やはり>>175は松下の宣伝工作員だったのでは?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:52:12 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 08:49:08 ID:0Eis9kZh
宣伝するだけして消えやがったか。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:24:14 ID:???
仮に工作員やったとしたらどうしたいねん?w
どっちでもええやんけww
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 19:54:44 ID:Jv2/Bz34
いきなりの質問恐れ入ります。
自宅ガレージに三相を引き込むべく、電気屋さんに工事見積もりを取った
ところ、全て込みで8万円とのことでした。
使用ブレーカーは4つで、コンセントはひとつのみ、契約は7KWです。
これは妥当な金額なのでしょうか???
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:05:13 ID:???
そんなもんだろ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:08:17 ID:???
オレは安いと思う
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:24:58 ID:???
>>215
溶接でもするの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:31:47 ID:???
トランスで(ry
220215:2006/03/01(水) 20:34:29 ID:Jv2/Bz34
みなさん有難う御座います。
プラズマカッターを使用したくて引き込みました。
申請後、勝手ににコンセントを分岐させて、他の機器を新設したら
NGなんですよね?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:49:53 ID:???
>>215
俺は高いと思うが、住んでる場所や現地を見てみないと
それだけの情報では全然分からん
もし値段に不安を覚えるなら、別の電気屋からも見積もり取ればいい

電気屋が分からないなら、タウンページ使うか
電力に紹介して貰いな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:46:34 ID:???
>>220
電気をいっぱい買ってくれるひとは、みんないいお客さんですw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:10:40 ID:???
>>220
NGだね。

ただ、ブレーカが落ちなけりゃ大丈夫だよ。




プラズマだなんって贅沢な。
うらやましい。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:54:53 ID:ncnf939t
オーデリック製照明器具の内蔵インバータはどこの製品ですか?
日立、東芝、三菱…?
名もない海外製品ならやめておこうかと思っています。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 20:31:28 ID:8gFrkU8C
キッチンの棚下蛍光灯の交換を考えています。

棚下に設置して、シンクまで照らせるものということで、東芝ライテックのFB-2105(W)に
しようかと思ったんですが、カタログをよく読んだらこれっていまだに安定器なんですね。
やはりインバーターじゃないと後々異音がうるさくなるのでやめることにしました。

どこかに良い器具がころがってないもんでしょうか。

内蔵安定器をインバーターに自ら交換するしかないでしょうか。
自分としてはそれも辞さないつもりなのですが、しかし湯気の立つ場所なので躊躇して
います。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:08:19 ID:???
金があるのなら例えばナショナルのHWC2848C
でもインバーターじゃなくても異音なんてそうそうしないぜ。
うちのはインバーターじゃないナショの同じタイプで7年になるけど
静かなもんだよ。
227226:2006/03/03(金) 21:16:09 ID:???
スマン
気になったので昔のカタログ調べてみたら、うちのもインバーター
だったよ>HW2833
228226:2006/03/03(金) 21:23:57 ID:???
ちなみにHWC2848CのあとにEが付くのはセンサー付きだから高い。
EPならセンサーなしで希望小売価格18,270円(安くはないがな)。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:57:21 ID:???
>>226-228
ありがとうございます。

しかしナショナルは全般的に高めですね…。オーデリックのカタログも探して見るかな。
築25年の台所なので中途半端に良い物はいらんかな、とも思っています。
といっても逆富士というわけにはいかないようで…。

やはりスポットだけ別に付けた方がいいかな…。
でもそうするとスイッチボックスを棚下の面にうまく付けないといかんなぁ…。
いっそ、2連ワイドを付けて両方1箇所で点滅できるようにしようかなぁ…。

棚の底に穴開けてミライの後付けはさみボックスで施工して下から操作するようにしようか…
しかしあんまり奥に付けるとスイッチが遠くなるしなぁ…。かといって手前に付けると棚に物を出すとき邪魔になるし…。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 09:36:02 ID:/jXn1GYs
オーデリックは安くて格好いいぞ。耐久性は不明。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:09:15 ID:???
照明のインバーターって今のヤツでも寿命短い(3〜5年)の?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:36:21 ID:???
すみませんが、光ダイオート?ってどんなときに使う物でしょうか
教えてください。<m(__)m>


233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 15:58:58 ID:???
>>232
・消費電力を下げたい用途
・電球では発熱が気になる用途(発熱が少ない)
・電球の交換がしづらい箇所(寿命が長い)

デメリットは高い、色温度やスペクトルが従来のと異なるので
違和感がある(場合がある)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:16:53 ID:???
>>229
オレなら露出のスイッチを蛍光灯とスポットライトの間にかませるかな。
見栄えも考慮してリファインのやつくらいで。
電線の取り出しが問題だけどね。
きれいにならないのなら電線だけ棚の中になるか。
ボックスが棚の中ってのはやっぱり邪魔でしょ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 04:15:47 ID:???
環状蛍光灯で、キッチンの棚下に付けられるような薄い器具ないかな〜。(w
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 07:26:56 ID:???
用途はいろいろ フォトダイオード
一番多いのは光通信の受信側素子
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 09:09:03 ID:???
>>236
えっ、そっち?
233さんの言う様にLEDのほうかと思ってた。
>>232さん、「発光ダイオード」か「光(フォト)ダイオード」なのかハッキリさせてー
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 14:49:18 ID:YXaCwWlJ
ちょっと便乗質問させて下さい…。

前から気になっていたのですが、『逆富士型蛍光灯』の読み方は「ギャクフジ」ですか、それとも「サカフジ」ですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 16:06:37 ID:???
前者
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:05:00 ID:4hZqysBM
>>238
ぎゃくふじ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:31:34 ID:hf7GpZOG
なんで逆富士なんだろな?
どこが富士やねん、ただの△じゃん
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:18:47 ID:lnS9DhIR
V型
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:47:08 ID:ddH6eMr4
(´・ω・`)コンセント工事の時はコンセントレーションが必要!?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 07:14:46 ID:Sq114Fyh
集中力? 活線なら必要じゃないの
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 16:26:30 ID:ITQCUR/H
常に必要だー。
200Vよりも100Vでこそ集中しましょう。
コンセントを完璧に仕上げても、最後にドアホンのなんでもない配線でミスしたらやはりダメです。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:19:06 ID:???
>コンセントを完璧に仕上げても、最後にドアホンのなんでもない配線でミスしたらやはりダメです。

これってドアホンの電源と通信間違うって事?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:24:42 ID:???
来客が来るとショートする家かよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:08:57 ID:???
>>247
ヽ(`Д´)/ うまいっ! 座布団2枚 怖くてピンポンできね〜じゃんw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:47:46 ID:???
ピンポン押した瞬間、電柱が雷のように光って近所がほとんど停電する、と。
押した奴びびるだろうな(w


http://www.shoumei.net/maxray/a66122.html
ところで、これをキッチンの棚下に付けたら明るすぎてうざいと思う?(w
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 00:57:01 ID:db4xNs4H
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:00:20 ID:???
EFDの21Wならそんなにうざくないと思うよ。
普通の蛍光灯のようにすぐに明るくはならないけどな。
しかしマックスレイとはマニアックだな。
オレも結構好きだけど。
252携帯から愛をこめて:2006/03/13(月) 13:01:58 ID:bMuO/VeY
早速ですが実家のインターホンが壊れたのでアイホンのコンセントを購入し取付ましたが故障したのは直結しきでした(以前電池交換したことがあったので勘違い)取りあえずビニールテープで巻いたのですが今になって不安になり書き込んでいる次第です
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 17:13:01 ID:???
意味分からん
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 17:35:43 ID:???
説明しようw
実家のインターホンが故障したのでアイホンのコンセントプラグ式を購入
しかし いざ取替えようと古い本体を外すと直結式でコンセントプラグを挿す事が出来ない
仕方なく直結されていたVVF?に新規購入したコンセントプラグをちょんぎってFケーブルに巻きつけて
ビニールテープでぐるぐる巻きしたが 今になって大丈夫か心配になってきた・・・・・(爆汗)

って事じゃない?多分 (依然電池交換した事があるので) この部分は解析不能 誰か翻訳をw

結論から言うと接触不良を起こす可能性が高い 直結されていたFケーブルに露出シングルコンセントを付けるか
埋め込みシングルコンセントを付けて壁の中で転がしておく方がましかもね (ホコリが心配ならコンセントに差し込んでビニールテープでも巻いて)
理想は新しいインターホンの下にでも挟み金具でコンセント取り付けかもね 出来ればだけど
255254:2006/03/13(月) 17:50:32 ID:???
あと 追加で リングスリーブで圧着できる環境が有るならそれでも大丈夫だし
巻きつけているだけより その上からハンダ付けするのも有りかな・・・・
危ないから電源オフでやってね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 18:59:50 ID:duYXuJqd
>>254
不確実だけど、コンセントコードが付いたドアホンでも、裏側をよく見ると、
コード直結端子にコードが差し込まれているものが多いんでは?
この場合は、コードを抜いてVVFを差し込めばいいんだけど。
アイホンがどうなっているかは知らないんだけどね。
257254:2006/03/13(月) 19:03:57 ID:???
>>256 それそれ ナイスハット!
そうですね コードの先端が棒端子又は端子ならfケーブル差し込むかはさむかで逝けるかもですねw
258252:2006/03/13(月) 21:50:05 ID:9P9LB4P3
>>253 ごめんなさい解りづらくて
>>254 つたない日本語で申し訳ありません。
新規購入したコンセントプラグはちょん切っていません。
コンセントにつなげています。
ビニールテープでぐるぐる巻きにしたのは、もともとあった壁の中から
出てきて古いインターホンにつながっていたコードです。
依然電池交換したのは以前インターホンの外にある玄関子機の電池を
取り替えたことがあったのでよく確認もせずコンセント式を買ってしまった
という言い訳です
機種はKT-55です。
>>256 ありがとうございます。
電気が来ているコードを未使用でビールテープぐるぐる巻きって火事の
元なんかじゃないかと不安になってきたしだいです。
259254:2006/03/13(月) 22:35:15 ID:???
>>258
勝手な推測すまそ
元々繋がっていた直結100v電線をテーピングしているって事ですね
先端を段違いにして切断しておき 物理的に短絡しない状態でテーピングしておけば問題ないです はい

んじゃ今は親機の差込はだら〜んと下のコンセントにささっているとか延長コードでささっているとか言う状況?
260252:2006/03/13(月) 23:05:30 ID:9P9LB4P3
>>259
すまそなんて私の言葉足らずでした申し訳ありません。
その直結100vをぐるぐる巻きです。
問題ないのですね。段違いにして念の為やり直してみます。
現在はおっしゃるとおりダラーんと下のコンセントに刺さっています。
明日にでも壁に固定する奴を買ってきてダラーん状態を解消させたいと
思っています。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 09:26:57 ID:0tUYiGIr
素人のテープ巻きははがれる危険が…大きくもないか。

親戚の電気屋差し込みコネクタを二つもらってきてフタ代わりに差し込むとか。w

古いFケーブルは壁の中でどういうわけか油汚れでベタベタになってたりするので、テープがはがれやすいです。
気を付けて。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 19:54:14 ID:BNGwsxiw
東急ハンズとかで透明コネクター2つ穴下さいといえばありますよ
でもより線ではないですか?(細い線いっぱい撚ってある)
263事務員:2006/03/15(水) 20:59:51 ID:BNGwsxiw
参考になるのでのぞかせてもらっています。
電球っていつが換え時と聞かれたのでお客様の変えたいとき
と答えたのですがあんまりだったなあと反省しています。
個人相手ってあんまりなくて・・どう答えるのがベストですか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 21:09:39 ID:???
>>263
切れたとき。間違いなし。
265事務員:2006/03/15(水) 21:32:25 ID:BNGwsxiw
>>264
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
266175:2006/03/16(木) 06:12:14 ID:???
175です。
無事、取り付けが完了しました。
色々とご教えていただきまして、ありがとうございます。
作業は、結局、資格のある知り合いのダンナさまにお願いいたしましたが、
おかげさまで、どういうことをしたいのか、正確にお伝えすることが
できました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:50:16 ID:???
>>266

一般家庭に電気工事士を迎えるにあたって (経済産業省資料より抜粋)

・やたらと急かさないこと
・「適当でいいですよ」は禁句かも、その気がなくてもつい手抜き工事してしまいそうになる(冷汗
・お茶菓子は形だけで結構ですよ
・炭酸飲料を出す場合は、冷やして出しましょう(w
・作業中あんまりまじまじと見ないで(ww
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 06:21:13 ID:HaeECVx+
やはり電工も人間だもんな おだてと賄賂に 弱いです(多少は)

例えば見積もりに入って無くてもジュースなんて出た日には

エアコン取付の際はダクト付けたりしてしまいます
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 16:59:34 ID:0/vNT3eT
スイマセン質問します。
外部コンセント(防水タイプ)が老朽化で外れて、絶縁のゴム板もボロボロ、
モロに端子とかが丸見えで危険だと思いましたので
新しい外部コンセントを買いつけました。
外部のヤツは2本ずつ白と黒の配線があったのでそのまま2本刺しましたが
(穴は各2つずつありますので)この施工は間違いでしょうか?
以前屋内用の壁コンセントを交換した時は穴は2つずつありますが、
線は1本ずつしかなかったのでちょっと不安です。
今の所問題無く使えてますが(洗濯機の電源として使用中)

ちなみに工事士の免許は持ってませんが、学生時代に実習で勉強しました。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:55:54 ID:??? BE:18360689-
>>269
ちゃんと通電しているのなら(ショートしていなければ)おっけーおっけー
どこか他の場所に数珠繋ぎに送っているのでしょう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:07:44 ID:CP//mWM8
あ、そうですか。安心しました。
家の壁コンセントも老朽化で内部がサビてきてるので
ついでに全交換しようと思ってます。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:53:54 ID:???
>>269
そのゴム板は、主に絶縁ではなく防水のためにはさまっているものです。
壁を伝って中に雨水が入らないよう気を付けて…。

本屋で電気工事士試験の図解テキスト(座学ではなく単位作業試験の方ね)を買って、工事の基本を今一度確認されますよう。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:55:34 ID:tzQf/dQY
ご丁寧にありがとうございます。
一度図書館へ行ってあれば借りて勉強します。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:19:18 ID:??? BE:4590836-
>>272
まあ新しいのに交換したんだし。
コーキングがあれば打っといたほうがいいと思うけどね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 06:48:14 ID:o8DTHOhX
メガー持ってる友人が居たら当たって貰うとか
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 08:15:20 ID:tz9YMQnV
私の頭もメガーで当たっていただきたいようなのですが…。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 10:29:26 ID:NpFAWZDJ
DIY 初心者です。質問させて下さい。

店舗の天井に付いている蛍光灯を増設したいと思い、
VVFケーブル(太さ1.6mm)にて繋げましたが、個別に点灯させたい事も
あると思い中間スイッチを間に入れました。
中間スイッチの構造は普通のコード(コンセントから繋がっているコード)用で
少しVVFケーブルを入れるには窮屈みたいで、
折れ曲がった所では若干被覆にひび割れが生じている様子です。

このままだと漏電の可能性があると思いますが、いかがなものなのでしょう?
安価な対策はあるのでしょうか?例えば樹脂製のボンドで埋めてみるとか…。

278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 15:52:26 ID:Eai81Aza
>>277
雰囲気の良いところなら漏電はそんなに心配しなくていいと思うけど、
感電の危険性を考えると絶対に保護したほうがいい。スイッチ付近なら尚更。
エポキシ樹脂(E種絶縁物)で電気的機械的に保護してしまえばいいけど、
スイッチ内部まで流し込んで不具合が出る、なんてこと無いように気をつけること。

でも、VVF1.6に窮屈なスイッチって…
そんなオモチャみたいなのでなく、きちんとスイッチボックスで施工したほうがいいよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 16:30:06 ID:???
つーか、普通の中間スイッチに1.6のVAなんて論外だろ
モールとモール用のスイッチボックス使って露出でスイッチ増設。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 17:01:07 ID:NpFAWZDJ
>>278
早速のアドバイス、ありがとうございます。

>エポキシ樹脂(E種絶縁物)で電気的機械的に保護してしまえばいいけど、
スイッチ内部まで流し込んで不具合が出る、なんてこと無いように気をつけること。

被膜にヒビが入ってそうなところは中間スイッチの内部です。
スイッチの裏のネジを外して接続した付近のスペースが狭くて
上記の質問をしてました。
だとすると、エポキシ樹脂を流し込むと不具合が出る可能性が高く
なりそうですね。

中間スイッチから延ばした通常のコード(名称分かりません)に
VVF1.6を繋げる方が安心出来そうなので変更してみます。
駄目でしょうか?

>きちんとスイッチボックスで施工したほうがいいよ。
壁に穴を開けろって事ですよね?
現状で壁スイッチになっておりまして、自分でやるには自信が無く、
人に頼むにはお金が無いので、これ以外で考えておりますm(__)m
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 17:15:00 ID:NpFAWZDJ
>>279
やはり、論外ですか…。
>モールとモール用のスイッチボックス使って露出でスイッチ増設。
このモール用のスイッチボックスというのは、中間スイッチと
同様の働きを持たせることは可能なのですか?
全く新しい回路で作れってことですか?
282278:2006/03/22(水) 17:45:45 ID:???
>>280
スイッチボックスで施工ってのは>>279にあるように露出で、ってこと。
そうなると自動的にモールも必要になる。

よく見ると、店舗なんだよね。
自分の営業の拠点なんだから、ケチんないでプロ、せめて有資格者にやらせたほうがいいよ。
ちょっと考えが甘い気がします。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:32:04 ID:/AvUQJQq
絶縁は自己融着テープとかでいいんじゃない
下手に樹脂なんか流し込んだら>>278が言うとおり
余計なところで接触不良とかが出てきそう

所で>>278はなんで雰囲気なんだw


284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:34:04 ID:???
おいおい・・・大丈夫かw
285質問:2006/03/22(水) 18:34:23 ID:iXgr0/kf
2mm程度のベニヤ?の壁にハサミ金具でコンセント枠つけるの
駄目ですよね・・・。LAN用のジャックを取り付けるつもりなんですけど・・・。
間柱っていうのが縦に入ってないもので。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 19:04:58 ID:???
雰囲気の読めない>>283は帰って下さい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 19:16:14 ID:???
>>283
普通の国語辞典とか"雰囲気中"とかでぐぐってみ。
# 何故か変換できない2chに毒されすぎ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 19:49:16 ID:???
>>285
別にいいんじゃね?
乱やったらそんなに抜き差ししないだろ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:02:17 ID:???
>>285
なにが駄目なの?
ちゃんと薄い壁用のをつければ全然問題なし
290285:2006/03/22(水) 20:29:08 ID:???
>>288,289
ありがとうございます。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 10:00:19 ID:Iny03Kt6
>290
「未来工業」の出している後付けはさみボックスとか、はさみ枠、とかを使うと楽ですよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:49:20 ID:???
ま、LANケーブルだったら差しっぱなしだろうから、
歩いてるとき足とかが引っ掛かったらどうなるか分かるよね。
最悪ベニアが破れて壁に大穴ができるな。
ボックスは横にしたっていいんだし、間柱が縦に入ってなくても
下地の場所さえ分かれば関係ないけど。
2mmのベニアならすぐわかるべ。

あと>>277
中間じゃなくて器具にプルスイッチつければいいんじゃないの
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:56:27 ID:NGcZu1AR
>>285
しかし、2mmのベニヤの壁って?
最低でも3mmはあるだろう?
294285:2006/03/23(木) 18:35:48 ID:???
今屋根裏入って測ってきました。
見えてるところでちょうど3mmありました。
でもブヨンブヨンです。 よく考えた結果・・・。
本当は電話のジャックのボックス・プレートを2連にするほうがいいのですが・・・。
光ケーブルなので線の抜き方が分からない(抜いたらダメかも)ので
スイッチボックスを破壊して新しいボックスも切れ目を入れてそこから入れて設置・・・。
これでやってみようかと思います。

違う方法になってしまいますが、 
ありがとうございました。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 06:28:16 ID:B97xUtuM
壁に使ってるベニヤならそもそもハサミ金具なんか使わなくても
木ねじで十分な気がする今日この頃
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 19:22:02 ID:4dTncnkl
>>294
光のコネクタだろ?
抜いてもいいんじゃねーの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 08:58:43 ID:???
すれ違いならゴメンナサイ。
今30Aで契約をしているんですが、ブレーカーをみてみたら
110V 20A IC1500A と書かれたものが二つついてました。
これは片方のブレーカーでは20Aまではおちなくて、併せたときに30Aまでという
ことでしょうか?
片方は台所用なので、20Aあればオーブンレンジ導入しても平気かなと思い
質問してみました。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 09:59:27 ID:nmjZ75ll
VVF1.6に連続で流せるのは最大で何Aでしょう。

まあ、100V仕様の家庭用オーブンならたかが知れているでしょうけど…。

電気ポットや各照明器具やテレビや換気扇と同じブレーカなので、ちょっと心配。
正確を期すためには、みなさんがお手持ちのクランプメータで測る必要がありそう。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 10:40:42 ID:???
>>297
そゆこと。一つで20A、二つで30A

>>298
メーカによってまちまちだけど、18〜19A
で、そんな細かい数字のブレーカはないので、ブレーカ単位で考えると15Aまで。
いまは12A以上の負荷(が予想される箇所)には2mmを使用することとなっている。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 19:45:22 ID:???
オーブンは本来、ガスや薪などで作動すべき機器だ。
家庭用の電力では中途半端な火力にしかならん。
仮に強力な電気オーブンがあったとしても、天井裏の配線は業務用と同様に配電盤から直で専用回路にしないといかんし、
オーブン利用時に他の部屋でも電気を使うなら契約アンペアを上げて高い基本料金を払わんといかん。毎日使うわけでもないのに。
また、1回料理するたびに数百円かかる。
あなたはそれでも買うのか?いや別にいいけどさ。

オール電化の腐ったお菓子の家みたいな住宅がクソスレの乱立のごとく増えてきた。
が、しかし、電気屋への一軒あたりのギャラはむしろ下がっているかのようだ。昔と比べて。
どうなっとんじゃボケ。ヴォケ。俺らの仕事増やすな。余計なケーブル引かすな。なんぼあっても足らんのじゃ。料理はガスでやれ、タコめ。
あぁあ、言っちゃった。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 19:53:28 ID:???
>>300
オーブンレンジなんてごく一般的な家電だぞ。
それにここはDIY板だ。本職の愚痴は本職のスレで書け。
ほかの職人に叩かれるのが嫌なら黙ってろ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 20:10:35 ID:???
>>300
お菓子やら、パンなんかをやる分には電気オーブンの方が楽だよ。
ローストチキンなんかはガスの方が楽だけど。

料理でここまで作るってのは趣味な人がおおいからカリカリせんでいいじゃん。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:22:26 ID:???
そういや、わざわざ、今まで使っていた電子レンジを捨てて、貰ったオーブンレンジを使っていた。
が、オーブンは、エラーが出てまともに使えない。

結局、4万ちょいで買い換えた。でも、電子レンジしか使っていない現実。ごめん、愚痴。
304薮内:2006/03/25(土) 23:23:53 ID:???
1.6*20倍=32 2*20倍=40 2.6*20倍=52
これから5を引くと
27.35.47  コレの7割が使える電流




305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:48:56 ID:???
オーブンレンジは皿が回らないからムラが出る。
電子レンジはオーブンレンジと別に買うといい。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:06:01 ID:???
>>305
ターンテーブルのないオーブンレンジは一部の機種だけだけど。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 07:41:11 ID:???
>>306
最近の機種で値段が4万〜のでターンテーブルある奴って希だよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 14:05:35 ID:???
ttp://image.www.rakuten.co.jp/alllight/img1025505150.jpeg
このようなソケット付きコードでソケットを増設したいのですが可能でしょうか?
ソケットを3〜4個に増やしたいです、やり方を御教授下さい。また、そのような商品があれば教えてください。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 17:53:26 ID:???
>>308
ソケットを直列にしたいのなら、器具裏側の端子のつくりによって方法が変わる。
半田付け端子ならコードをもう一本半田付けすればいいし、
ビス止め端子なら丸圧着端子を重ねる。

で、器具を見て方法がわからないなら、絶対にやめたほうがいい。
最悪一家路頭に迷うことになるよ。
余計なことせずに三角タップを使って許容電流の範囲内で正しくご利用くださいな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 17:56:01 ID:???
>>309
突っ込まれそうなので、先に訂正。
直列というのは見た目にで、もちろん回路は並列ね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 19:33:03 ID:???
>>308
看板の中なんかに使う陶器製のレセップかな?
>>309さんの説明で解らなければ私もテーブルタップ等で複数の増設が無難かなw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:42:00 ID:???
>>308
ランプレセプタクル4個を、先端をペンチで輪っかに加工したVVFで順に接続し、
電源へはリングスリーブとビニールテープ、または差込コネクタで接続するか、
または、プラグを取り付けてコンセントに差す。
安く済むぞ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 08:39:21 ID:SPg+8Qnz
100V式ドアチャイムを取り換えたいのだが、配線がどうなっているのかわからない。

チャイムの電源とチャイムの信号を伝える電線は別なのかな。電源用の電線で一緒に送ってるのか。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 09:26:48 ID:???
>>313
やめておいたほうがいいのでは
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 09:34:39 ID:???
取り換えるって事は、既設がある訳でしょ?
ちょっと取り外してみて、観察してみたら?
それで分からなければ、>>314に従った方が無難です。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 09:54:11 ID:???
>>313
メーカーにもよるが、押して電流が流れた時が「ピン」で、
離して電流が流れなくなった時が「ポン」だ。

黒<---->ベル<---->玄関スイッチ<---->白
人が触るスイッチ側がグランド。
逆だったら手抜き工事ケテーイ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 10:01:41 ID:???
要するに、スイッチ連動の電磁石で、
ベルを叩いているだけですので、
玄関の見栄えだけなら、スイッチだけ換えれば良い。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 10:07:27 ID:???
>>316-317
既設の機種の詳しい説明もないのにそのタイプと特定するのは非常に危険だ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 10:35:57 ID:2a3nhngk
313はドアホンやインタホンではなくチャイムと書いているので、通話機能のないただのピンポンチャイムと判断してよい。
ワラ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:23:51 ID:???
まずテスターでスイッチ両端の電圧測る(ここで100V来てる場合はやめておく)
***コンセントみたいにVVFケーブルが来てる場合はまず100Vが来てると疑う事***
低圧(AC6V程度)の場合トランスブザーとかっていうタイプ
1次側に100Vが来てて2次側(スイッチ側)を短絡させる事で音がなるタイプ
(AC100V直結インターホンと同じと考えても良い)
ピンポンのカバー開けたら AC100V  ボタン と書いてると思う
交換の際 両方の電線とも端子から外して置く事(AC100Vを切り離したからと言ってボタン端子を中継に使う手抜きはダメ)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:05:50 ID:???
>>313
常識的に考えて玄関のピンポンスイッチは特定小勢力回路つまり60V以下多分電池程度の電圧の可能性が大きい
電源100Vは部屋内の音がする部分でベルトランスで電圧を落としているはず
玄関ピンポンスイッチ部ではDC/ACに関わらず線間電圧は発生していない
322316:2006/03/31(金) 09:26:35 ID:???
>>321
常識的に考えて、スイッチ部に線間電圧が発生していなければ、
スイッチを押しても電流は流れず、スイッチとして機能しない。

ゆとり教育の弊害か?それとも釣りか?
100V用のスイッチは線間電圧100VをON/OFFする為の部品だ。

電球を例に取ると、
オープン状態(OFF時)にはスイッチ両端に100V掛かり、電球の両端には電圧が掛からない。
当然消えている。
接続状態(ON時)にはスイッチ両端の電位差が無くなり、変わりに電球の両端が100Vとなる。
当然点灯する。

後、電気工事士が工事していれば、態々60Vなど使わない。
下手に違う電圧を使うと、火災リスクが増える。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 09:36:52 ID:???
電話屋が付けるチャイムは低電圧。
電気屋が付けるチャイムは100V。

因みに、313は100Vと言っているし、ここは電気工事スレだ。
60Vはスレ違い。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 09:39:09 ID:???
>>322
> 下手に違う電圧を使うと、火災リスクが増える。
ならなんで>>316を書いたのさ?
それに、偉そうに講釈たれるワリに小勢力回路も知らないのかよ。
60Vじゃないぞ。60V以下のことだ。
まあ線間電圧については同意だが。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 13:03:04 ID:jMsAD2yV
屋外のピンポーンスイッチに100v送るそんな危険なスイッチあるの? そしてスイッチ自体は片切りな気がする。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 14:01:10 ID:???
例外が無いとは言い切れないが、普通はAC100Vをトランスで落として、チャイムは6Vか12V
で動かす。ドアのスイッチまでACは行かない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 17:49:04 ID:ZivVoNsZ
まぁ、電工屋は直流なんて滅多扱わないからな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 18:10:35 ID:???
いや、警備屋の仕事やら、火報の仕事が多い人は直流のほうを
多く扱うぞ

ふるーい住宅で適当な工事がしてあるところは100vが
玄関のピンポンスイッチまで来てたりするよ
もちビニールコードで
329321:2006/03/31(金) 18:21:03 ID:???
ドアチャイムとの事だったので
昔ながらのピンポンチャイムだと想像していた 違ったかな? 違ったらごめん素直に謝るよ
とりあえず昔ながらのピンポンチャイムが前提で 昔は電池式が主流で100Vタイプでも本体でベルトランス等で
特小の範囲内に落として6Vとか12Vで玄関や門に平行線などで配線を持って行き単純にボタンを押せばピンポンがなるだけのチャイム
だと想像していた 何れにしてもスイッチなのでこの2芯の線間には電位差が無く線間電圧は発生しないと言う意味です当然対地間(-)では電圧は有ります

昔は門等に直接平行線を埋め込み左官仕上げ等してそこへあの かわいい押しボタンを取り付けていた訳で屋外で100Vは危険かと思った次第で

とりあえず質問者本人さんから詳しい事聞かないと解りませんね 



330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 18:58:49 ID:???
>>329
いや、あなたは謝らないといけないほど断定的で危険なレスはしていないよ。
ただね、スイッチの両端が同電位だとオンオフを検知しようがないんだよ。
乾電池二本で動作している物でも当然電位差は発生している。
331329:2006/03/31(金) 19:14:51 ID:???
>>330
スマソ 電位と言う言葉は ちと的外れでした
上でスイッチ部で100V電圧が有る場合がと 有ったので <(_ _)>

確かに実際にスイッチ部をテスターで線圧測定すれば妙に電圧が出ます

ただどうもチャイムの押しボタンに100v送るのは個人的にちょっとと思ったもんで、

VVFが登場した当時ビニールコード等は超いけてる電線だった訳で当時の工事屋さんは安全に対する認識も薄い事もあり
今だとエッと思うような工事も良くありましたが・・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 19:26:50 ID:???
妙にじゃなくて6V送れば6V出るし、12V送れば12V出るよ。
対地間にではなく極間に。

まあボタンまで100V送ることはありえなくはないから、ないとは言えないけれど、
確認もせずにそれと断定して>>316のような結線をするのは非常に危険だね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 20:05:14 ID:???
http://biz.national.jp/Ebox/densetsu2006/pdf/368.html

小勢力用 100V兼用と有るんだね
ピンポンチャイムって昔のイメージが有ってどうしてもEG121みたいなタイプを想像してしまいます
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 01:56:12 ID:???
VVFって昭和32年にもうあったんだな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 06:04:39 ID:???
>>334
有るにはあったがビニール等の質も悪く現在の物より耐応年数も短かった
ニ種 四種線よりははるかに優れた電線の登場だった、
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 08:18:05 ID:8CgGrQMm
カンパリライトのような照明を自作しようとしています。
http://library.designtope.net/cgi-bin/library/detail.cgi?id=2558

こういうの垂れ下がっているようなものを、
普通の電球をつけられる天井のソケットを利用して実現する方法ってありますか?

ソケットから部品を買ってきて自作しないといけないでしょうか?

何かアダプタみたいなものがあればよいのですが・・・。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 11:14:06 ID:E9gQJB8V
ボックスについている木製の絶縁台を外そうとして
ねじ山をつぶしてしまいました。何かいい方法は
ありますか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 13:37:55 ID:???
>>337
状況がさっぱりわからないから、助言のしようがないのだ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 17:44:26 ID:j8uD2ccw
天井のボックスに絶縁台を固定するネジ山を
つぶしたのです。インパクト使うとボックスが
壊れそうでこわいのですが。

340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 19:37:30 ID:???
>>339
鉄筋コンクリート製の天井に金属又は塩ビのボックスが入っているの?
でそのボックスの雌ネジ山が壊れそうで困っているの?
金属ならタップを立てて修正するかタッピングビスをもみこむけど
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 08:33:25 ID:5PH1MlND
写真をUPするんだ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:07:30 ID:wjt5UjAR
鉄筋コンクリート製の天井にマイナスのネジで
金属のボックスに固定してあるのを
ローゼットに交換したいのですが、
工事屋さんに頼めばできそうですか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 15:11:07 ID:ISL3nokl
>>342
工事屋にできないことはない。たとえ自分だけでできない難工事も、あらゆるつてをたどって最適な業者・職人を探しだし、連携プレーで完成させる。
ただ、受注生産の材料を使う仕事や、手間と時間のかかる仕事は費用が跳ね上がる。
そこらへんにある物を買ってきて付けるだけの仕事なら安く済む。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:44:29 ID:???
↑なにこれ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:40:31 ID:???
>>342
器用なら自分で出来ると思うけど、
マイナスネジが外れず困ってるのかな?
金属コンクリートボックス自体は簡単には壊れない
古いローゼットは外せたの?取れないなら電源切って叩き割ってマイナスネジはペンチで皿頭つかんで回ば取れない?
ほんでもって新しくM4タップでネジを切りなおすか4mmのタッピングビスをもんで留める。
工事屋なら簡単に取替え出切るけど 取り替えるローゼットよりはるかに高価な工賃を頂くことになるよ?
知り合いならともかく 個人客なら1万円とか言われるかもねw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:46:49 ID:szRkJKvZ
破壊作業があるなら1万じゃ済まない気がするが
家なら少なくとも2万は取る
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:01:44 ID:???
>>346
破壊作業って 体操なっ w
ハンマーで古い引っ掛けシーリングかローゼット叩き割るだけでしょ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:14:08 ID:kCCuuDwQ
木の絶縁台を叩き割ってネジをペンチで
まわせば取れそうに思えます。自分では
恐いので工事屋さんにお願いします。
みなさんありがとうございました。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 05:54:53 ID:OGV9Ac0P
文句を言う奴は自分でやればいい>>347
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 17:52:04 ID:???
おれ、>>347じゃないけど
外れないローゼットやらシーリングやらコンセントやら
叩き割るのはしょっちゅう
たいした作業じゃないぞ
タップ切りまであるとちょっと面倒だけど
1万はかからんよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 18:57:25 ID:2anMb76C
結構みんな良心的だな 家は1H 1マソ+部品代(仕入れ×1.6倍)だから
まぁ、民間じゃなくて法人相手のトンネル会社だからな
毎年税務署の人間と温泉旅行
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:51:34 ID:???
>>350
会社なら経費も掛かるし ちょこっと呼ばれたから2000円なんて訳にはいかんのだよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 06:28:45 ID:1hohewCQ
手動のインパクトドライヴァあれば無問題だとおも
ハンマーでガツーンとやれば大抵回るけどなぁ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 12:51:06 ID:???
ボックス相手にそんなことしたら
ボックスが壊れる
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 14:52:06 ID:???
すいません、分電盤についてる契約ブレーカについて聞きたいのですが、
単相三線式40Aのブレーカをつけるってことは片相40Aずつ使えるってこと
なのでしょうか?それとも片相20Aずつで計40Aってことなのでしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 15:26:19 ID:???
片相ってなんだ?
ってか、そもそも単に片は複数なさそうな気がするが?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 16:25:26 ID:???
>>355
電流ブレーカーなので、電圧は関係ない。
100Vでも40Aで落ちる。
200Vでも40Aで落ちる。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 16:31:23 ID:???
結論。
力率が1で白線に電流が流れないなら、最大で8000Wまで使える。
359357:2006/04/05(水) 16:44:52 ID:???
>>355
一部訂正。
電力会社が取り付ける、単三40A契約用のメインブレーカー(緑)は、
赤白黒三本の電流値の合計が40Aで落ちる。

この場合は、合計4000Wまでだ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 16:51:45 ID:???
黒白間にだけ負荷を掛けると、
黒に20A、白に20A流れて落ちる。
2000Wでも落ちるって事だ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:55:13 ID:???
んなわきゃない
362薮内:2006/04/05(水) 21:23:39 ID:???
L1とL2に電流検出電磁石が入っていて2つの検出電磁石にまたがる様にしてトリップ用金属板が取り付けられてるので10−30 20−20 0−40でトリップする
一方市販のブレーカーはこのトリップ用金属板が独立して樹脂で連結されてるので各線40Aで遮断するのだ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 07:36:43 ID:???
屋外外壁に取り付けた照明をタイマーor暗くなったら自動点灯に
したいのですが、自分で簡単にできますか?
現在は普通にスイッチでon/offしてます。
電気屋さんに外注すると幾ら位かかるのでしょうか。

364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 09:03:22 ID:sSYCxGR2
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 11:48:03 ID:???
>>363
自動点滅器内臓した照明器具にするのは如何かな?
電気屋に頼むと やはり短時間で出来たとしても経費やら何やらで材料プラス日当は掛かると思うよ(3マソ程度?)
もしやるとしても既存のスイッチえを短絡してブランクにし照明器具から電線を自動点滅器(器具の近く)
まで配線する事になるので 美観も損なわれる可能性も有るし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 16:08:22 ID:???
363です。レスありがとう。
電気工事を頼まないと無理そうですねー・・・。3万円はちょっとキツイ。
照明器具は船舶用の気に入ったのを外壁に並べて付けたので、そこだけ
自動点滅器内臓した照明器具に変えると外観的にちょっと変なので・・・。
奥まった庭が暗いので夜間明るくしたかったんですが、外付けコンセント
もあるので、ホームセンターでタイマーと照明器具買ってきてつける
くらいならできるかなぁ、と思いました。
参考になりました。ありがとうございました。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 16:17:02 ID:???
天井換気扇をつけようと思ってるんだけど、配管はどのくらいの長さまで取りまわせるかな。
十メートルちょいはいりそうでちと躊躇ってる。機種は松下の樹脂製24センチ角のを予定。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 17:26:30 ID:???
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 18:32:39 ID:rS1YJ8aL
神奈川なら材料込みで2マソでやってやろう>>366
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 18:00:19 ID:rCmhW+Ib
古い一戸建ての賃貸に住んでます。各部屋にコンセントが1コ(2口)しか無いような状態なので、
別室の全く使ってないコンセントから延長させようと思っています。
2枚の扉が障害となるのですが、1つはどうにか既存の穴を使いクリアできそうですが、
もう1つは扉半開きであきらめます。この際10m程の延長コードを使おうとおもっているのですが、
先は自分で加工するとして、わりと丈夫で加工可能なケーブルはどんなものがありますでしょうか。
一般的な延長コードでは少し頼りない気がしまして、質問させていただきました。
できれば、ホームセンターなどで切り売りしてくれて、入手しやすいものを希望します。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 18:20:54 ID:???
2sq2芯のキャブタイヤ買って、防水プラグと防水コネクタボディをつければOK
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 18:50:43 ID:???
>>371
重たくて抜けかけの状態になる恐れあり。
古い家のコンセントなら尚更。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 09:39:31 ID:Yar5avQr
3部屋とも同じブレーカにぶらさがっている、に一票。

丈夫なのは工事現場用の延長コード。
中国製なら意外と安いよ。品質は国産が上だけど。
例によってナショナルは高い。
374370:2006/04/10(月) 23:07:42 ID:uvXOhVLX
>>371-373
遅くなりましたが、お答えありがとうございます。
改めてブレーカーを確認してみたのですが、>>373さんの通り、同一のブレーカーでしたorz
となれば、わざわざ別室から引く意味がほとんどありませんよね。
ここでまた質問になってしまいますが、既存の埋め込み2口を3口にするのと同時に、
さらに同じ物を隣にもう1つ埋め込んで6口にするのはタコ足配線と同じことですか?
もちろんブレーカーが落ちない範囲での使用になりますが、安全面から言えばどうでしょうか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:18:54 ID:???
>>374
容量大きめのテーブルタップにしとけw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:53:40 ID:???
家を新築予定です。
屋外の電力メーターのそばに「遮断器」が必要で
更にそれらを収納するためのボックスに入れるので
かなりの値段になるそうです。 
遮断器は、分電盤の中にあるのものとばかり思って
ましたが、電力メーターのそばに取り付けるものですか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:58:23 ID:???
>>374
あなたが「たこ足配線」だと思うなら、それはたこ足配線です。
違うと思うなら単なる配線です。
ほとんど言葉あそびの世界ですね。

タコの足はたった8本ですが、電気の場合は複数の発電所から、数千万の家庭や事業所に送電されています。
大変危険ですね。w

コンセントに差すだけのテーブルタップも、施工に免許が必要な配線器具も、それがなんなのかをよく理解した上で、きちんと使用されていれば
事故は起きません。
今どき事故が起きるほどの不良品は殆ど見かけないですし・・・。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:59:04 ID:???
>>376
引き込み開閉器でつワットメーターから8m(人によって解釈が異なる)を超えると幹線保護のため
引き込み開閉器の取り付けが必要になります。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:00:26 ID:Fz/8iCT4
>>376
悪魔のオール電化住宅ですか?
日本政府の原発政策が傾いたとき苦労しますよ。
380376:2006/04/11(火) 01:16:39 ID:???
>>378
あ、そういう事ですか。
分電盤まで直線距離で約7m、高低を考えると8mを超えます。
分電盤の位置をもっと考えるべきでした。
>>379
オール電化は見送りました。 でも、なぜ「悪魔」?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:37:49 ID:???
>>380
停電になると湯も沸かせなかったり。
メータのところにブレーカつけとくとあとで幹線いじるときに便利だけど、
新築の家じゃあいじりようないか。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 02:40:24 ID:???
あとIHでは↓が・・・
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 03:17:51 ID:???
>>380
まるで意思を持つかのように持ち主を振り回し、幾度もの故障のたびに
持ち主が何度と無く替わってきたから>悪魔のオール電化住宅
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 11:58:38 ID:???
オール電化は停電になると大変って、非常用に
カセットコンロ装備しとけばいいだけの話なんだけどね
おふろを沸かせないのはガスだろうが灯油だろうが給湯器は電源がいるわけだから
停電時に使えないのは一緒だし
薪で沸かすのなら別だけど
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:20:24 ID:???
その簡単なことが実際には難しいんだよね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:24:22 ID:???
だがタンクに湯を貯めておくタイプはトラブルが多いからいやだ。
うちも最初深夜電力の給湯タイプだったけど結局ガスに変えた。
停電後その日は風呂に入れなかったり、タンク内の清掃に気を使ったり、おまけに
タンクの置き場所のため庭が狭くなったり。
さらに湯を使う場所のすぐ近くにタンクを置く場所が確保できず、10mほど離れ
たところに設置したら、水が湯に変わるまでかなり時間がかかる。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 16:33:48 ID:???
>>386
追い炊き機能が有る奴とか、高機能な奴は壊れやすいな。
容量大目で低機能な機種なら安いし壊れにくいし、
お湯が途中で水に変わるリスクも低くてウマー。
お湯しか使わない俺には、余計な機能はイラネ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:09:29 ID:???
確かに風呂のほうの追い炊きは要らないな
タンクのほうの追い炊きは予定外に
お湯を大量に使ったとき(親戚が帰省してきたときとか)に
助かるけど
エコキュートも電気代安いけどもうちょっと耐久性に関する
データーが出揃わないとちょっと切り替えには踏み切りにくい
単純なヒーターの電気温水器はもつやつは25年以上もつし。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:29:52 ID:???
結局、ガスでも電気でもタンクに貯めない瞬間タイプのものがいいと思うよ。
タンクは年に1回は業者に頼んで内部の洗浄、掃除するんだよ。
実際はそんなにやらないから、内部はドロドロ。

また風呂の追い炊き機能も無くて問題ない。
ぬるくなっても、最高温度で1分ほど湯を入れれば冬でもすぐに温度が上がる。

390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 19:02:13 ID:XdXJhdva
20年くらい前にガス湯沸かし器が壊れた 当時、後10年経つと石油が無くなると
言ってたけど、10年間石油で風呂沸かせば電気やガスより安くなるなと計算して
石油湯沸かし器を購入 20年経った今現在も石油で風呂沸かしてます
391燃料屋:2006/04/11(火) 22:29:56 ID:3cbwpf28
スレ違いだが、石油ボイラーなら長府がわりと丈夫みたい
使用環境にもよるけど
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:23:50 ID:???
はじめまして、質問なんですが、
うちの家のタンブラスイッチが、旧式なのか、ホームセンターで売ってる緑色のやつじゃなく
エンジ色のヤツなので、自力で交換しようと思ったのですが、配線が抜けないのです
どのようにしたら、線が抜けるか教えていただけないでしょうか。
検索掛けたのですがわからなかったので、すいませんがよろしくお願いします
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:42:05 ID:???
>>392
エンジ色のは東芝か明工社かね。

つニッパー
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:50:13 ID:???
早い、レス有難うございます
東芝です
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:56:09 ID:QJQJN3o7
明光舎は青系だった気が。

マジレスすると、以下の2点がおかしい。やめた方がよいのでは?

・抜いてまた使えると思い込んでいるっぽい
・どんなテキストにも必ず載っている抜き方を知らない
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:00:52 ID:???
>>395
そだったっけ、じゃあ神保だったかな。
んで、東芝の旧赤色器具は抜くの難しいよ。なんか外し穴が斜めなんだよね。
素人がやると力のかけ具合まちがえて割れるのは必至みたいな構造。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:06:54 ID:???
新しいのに交換したいので、現物はつぶれてもいいと思ってます
やっぱり、裏の白い部分を押せばいいのでしょうか。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:33:24 ID:???
>>397
だからニッパー
一度差し込んだ線は傷が付いているから切り落とさないといけない。
だから古い器具の根元で切っちゃえばいい。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:41:40 ID:???
あ、そのニッパーだったんですね。
すいません、ありがとうございました。
助かりました
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:33:23 ID:Y2t6mo5g
配電盤(ブレーカー)を100Vから200Vに変えれるすごい人いますか。電気屋
さんには危ないからやめたほうがよいといわれてますが、もしやれたらいいですよね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:39:59 ID:???
そーだねー。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:41:22 ID:7CePnkLa
【企業】イオンが委託のエアコン工事、無資格で2万件超[06/04/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1144798733/l50
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:00:57 ID:???
>>400
凄い事では無いが 分からないならしない方がいいと思う。
分かれば凄く簡単な事だが・・・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:28:16 ID:OZlNn62N
100+100=200
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:43:17 ID:Y2t6mo5g
400です。やめます。寝ます。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:52:00 ID:kZ1vL1fx
ワロタ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:30:35 ID:???
寝るの早い。ワラタ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 12:27:26 ID:bm1asrWR
200ボルトの配線に、100ボルト用の電球を二つ直列につなぐと正常に点灯しますか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 12:34:08 ID:???
>>408
もちろん。
単三で負荷が均衡しているときには中性線には電流が流れないからね。
410409:2006/04/14(金) 12:39:29 ID:???
書き忘れてた、消費電力が同じというのが前提条件ね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 13:44:57 ID:???
>>409
そうかぁ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 14:55:12 ID:???
>>409
力率は?
413409:2006/04/14(金) 15:12:45 ID:???
>>411
もちろん、理論上の話だよ。実際に試すことはお勧めできない。

>>412
力率がどうしたの? 何が聞きたいのかわからない。
白熱電球の力率を問うているのなら100%だけど。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 15:30:54 ID:???
>>413
あっ、そー言うことね。

失礼しました。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:22:58 ID:???
あれだ、40Wと60Wの電球を直列につないで100Vかけたらどっちが明るくつくか
なーんて問題があったね。
200Vじゃ○○側が速攻で切れちゃうだろうけど。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:38:14 ID:???
>>415
40Wと60Wの直列なら40Wにかかる電圧は120Vだから切れることはないんじゃないかな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:38:44 ID:???
実際、白熱電球を200V回路で使う事なんて無いがな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:55:05 ID:???
>>417
工作機械は大抵200Vで、その内部照明に200Vの白熱電球が良く使われてる。
家庭だと100Vと12Vばっかりだな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:54:06 ID:yl/5Kg2k
教えてください。
部屋の照明用壁スイッチを交換しようとスイッチを購入しました。
ケーブルを挿す穴が2個あり、ひとつが電源でもうひとつが照明器具と
なっています。
古いスイッチを外して、どちらのケーブルが電源側、または器具側か
確認する方法はあるのでしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:22:33 ID:6vbo2h/V
どんなスイッチ?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:34:29 ID:???
ピタゴラスイッチ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:44:19 ID:???
>>419
通常は黒が電源側。ただこれを守らない電気屋もいたりする。
テスターを持っているなら照明器具を電気的に外したうえで近くのコンセントから
延長線を引っ張ってきて、どちらかの極とのあいだに電圧の出るほうが電源側。

で、電源側器具側が区別されているということは、電源のいるリモコンとか
コントローラなのかな。となると交換は難しいかもしれないね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:45:56 ID:???
テスターで計る場合、コンセントによっては200Vが出ることがあるので、
レンジは300Vで計ってね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:50:14 ID:BT7pwQOV
>>419
好きな方にさしてあげれ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 06:14:19 ID:uob9R9Dc
つ検電テスタ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 11:41:39 ID:???
>>419
スイッチに2本しかケーブルが来てないなら、どっちにさしても
実用上、安全上問題ないよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:13:53 ID:???
>>389
灯油の貯湯式の給湯器を使っているが、掃除はしたことがない。
まあ、内部で温泉みたいに水道のミネラル分が結晶化でもしているのかもしれないが。
深夜電力の給湯器が隣家にあるが、あれはじゃまだな。
瞬間式はシャワー時の圧力はあこがれるが、お湯の温度がやはり振れるからな。
どっちもどっちだな。
しかし、今年は灯油が馬鹿高い。給湯器用はたいしたことはないが、暖房が痛い。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 11:04:50 ID:???
ド素人の自分がIHの200V引っ張ろうとしてるんだけど、2.6−3Cって線を引き込むとか
書いてありました。これって3本の線って意味?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 11:48:21 ID:???
>>428
>>428
3芯のケーブル1本ってこと。

ただ、単相3線式などの意味が分からないようであれば、
本気で止めたほうがいいと思います。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 11:54:42 ID:???
>>428
線を三本引っ張ってきて、その三本の線をそれぞれどこに繋ぐつもり?
それがわかってないと電気工事が成り立たないよ。
絶対にやめたほうがいい。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 12:09:24 ID:???
その前に契約アンペア上げないとな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 12:12:31 ID:???
>>431
それは電力会社によって変わってくるけどね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 12:20:08 ID:???
>>428
芯線太さが2.6mmのビニール外装ケーブル芯線数は3本
VVF2.6mm3芯
又は5.5スケ3芯を使用する 何れも2線を電源 単相200Vで使用して残りの1線はアース(接地線)として使用
1線はIVでアース線を引っ張り 電源は2.6mm2芯や5.5スケ2芯でも可能、
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 13:05:06 ID:???
分電盤でブレーカーを200vに変更せにゃならんし、
悪いことイワンから電気屋に頼め
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 14:24:34 ID:???
素人工事は火事の元
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 16:09:41 ID:???
ヒーターは定格電圧200Vですから、接地工事が必要。
接地工事はD種接地工事を行ってください。

単相200V専用コンセントの設置。
電源は必ず漏電しゃ断器を設けたブレーカー付きの専用回路を設置してください(コンセントは専用の接地2P 30A250V、接地2P 20A250Vをお使いください)。
※単相200V以外の使用はできません。別電源では、動作保証外となります。※電源コードを切断して直結しないでください。

200Vは電圧が2倍になるので、IHクッキングヒーターなど大きな電気容量を使う電気機器が効率よく働かせることが可能です。しかも電気代は100Vのときと変わりません。
結果的に同じ仕事をするので、200Vは100Vの倍のスピード、つまり半分の時間でこなせるので、消費する電気の量は変わらないからです。
437428:2006/04/16(日) 16:57:01 ID:???
ありがとうございます。
怖そうなので、やっぱりブレーカーの種類と結線だけは電機屋さんに頼もうと思います。
今は配電盤に60Aの紫色のブレーカーなんですが、1コ空いてるんですよ。漏電ブレーカーってのも
ついてるようです。あと200V(エアコン)って書いてあるのが2つあって他は100Vみたいなんですが。
とりあえずメーカー指定のコンセントを買ってコンロの下から床下、壁を通してブレーカーの
ところまで引っ張り出しておけば、後は電機屋さんに頼んでもそんなにカネ取られないんじゃないかな、と思って。

>>433
2本線でも別にアース線を引けばいいってことなんですかぁ。
ブレーカーには2本しか線必要ないのに、3本線の場合、
途中で1本だけをアースにしろってことなんですね。
アース棒と緑のアース線を買ってきて、地面に打ち込めばいいのですね?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:40:05 ID:???
>>437
分電盤にアースは来てないのか?
60Aのブレーカー?それはメインじゃないのか?
分岐回路でELB 2P2E30Aのブレーカが必要なんだが
アースは別途打ち込んでも構わないが 何れも有資格者作業ですので

電気工事店にすべて依頼するのが懸命だね

あまりにも知識無さ杉orz
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:45:34 ID:???
IHだけで30アンペアも必要なのか
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:47:36 ID:???
>>438
契約電流が60Aでスペースが一つ開いてる。
的確な情報だと思うが。
知識がないのはあなたも同様のようだね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:53:19 ID:BPBZ2ZOj
まぁ、取りあえず通線だけでもやっておけば多少割引アルよ>>437
でも、後一息で工事終わりだけどな 誰か友達にそういう事出来る人居ないのか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:58:30 ID:???
自分で配線すれば思わぬところに穴をあけられたりすることもないしね。
結線は電気屋に任せたほうがいいけど。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 18:59:11 ID:???
>>437
キッチンリフォームでもしてるのかな
電線取り出し位置とかさえ分かるんなら配線だけ取り合えず3芯入れておいて
後はアースの事も含め電気工事店又はIH購入店に相談されるのが良いんじゃないでしょうか

アースも分電盤まで来ているかも分かりませんし 直ぐ裏が外部でアース棒が打ち込めそうなら電源だけでも良いかも判りませんが
444428:2006/04/16(日) 19:56:36 ID:???
3芯配線入れといて、結線等は任す。そうします。それが良さそうで。
>>443
リフォームまでいかないけど、レンジフードも汚くなったので
取り外しちゃって、新しいのを取り寄せて取り替えたりとか。
その辺は出来るんだけど・・どうも電機が弱くて・・理科や物理とかダメだったからなぁ。
コレを機に覚えたいっす。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:02:35 ID:???
>>444
ところで、2.6mmの三芯なんて手に入るの?
電材屋で買えば50m100m単位になるし、HCで切り売りで買としても
下手すりゃ全部電気屋に頼むほうが安くなるかも知れんぞ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:23:51 ID:???
床下と壁の中通すのなら2.6×2とIV1.6にしとけ
2.6×3は通線も結線もしにくい
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:29:27 ID:NSd0gKnf
だから
素人工事は火事の元だろうが!
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:31:21 ID:???
↑おっさん(笑)
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:34:39 ID:NSd0gKnf
実際電気火災も多いんだぞ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:36:12 ID:???
>>446
ああ、2.6mm3Cは果てしなく使い勝手が悪いね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:37:26 ID:???
三芯はべろべろになってキモイ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:39:48 ID:???
なるほど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 02:16:29 ID:???
>>439
100Vのだと60Aってのもある・・・。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 11:33:17 ID:???
壁の中を通すのって、やっぱり上から入れてみて下の穴から引っ張り出すとかしか
方法ないよね?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 11:42:29 ID:???
>>454
水糸やタコ糸に重りをつけて垂らしてみるといいよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 14:27:29 ID:???
454じゃないけど…
断熱材がある場合はどうするのでしょう?
また、壁の中を横に通す時はどうするのでしょう?

なにかいい方法がありますか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 15:23:02 ID:???
>>456
ある程度固めの番線などで通して、通ったら
VVFとかをテープで固定し送りながら引っ張る。
でも、なかなか難しいよ〜
途中、必ず下地の板とかに引っかかるから・・・
根気のいる作業だけど露出配線より断然カコイイ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 17:12:10 ID:???
やむを得ず露出配線になってモールを使う時って、なるべく最短を垂直水平で行くのと、
遠回りでも回り縁や巾木に沿ってズーッと行くのってどっちがいですかね?
太さによるかも知れないけど。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 17:31:42 ID:???
>>458
それはあなたの好み次第だね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 18:01:09 ID:8QbteigD
縁や巾木に沿ってるほうが俺は好きだな(水平垂直が決まるので)
ただぴったりくっつけるとミライのモールだとフタが閉まらない可能性
があるので注意
後、場所にもよるけどモールテープは所々の方が剥がす時楽だよ
下地が木ならビス止めでも良いし
っというか下手にモールやるくらいなら縁や巾木に沿ってるなら
ステップル使う方がかえってスッキリ見える時もあるけどな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 19:15:53 ID:???
>460
あれ、ピッタリ貼っちゃってからフタ閉まらないと泣ける罠w
以前、同軸這わせてコーナーのところで・・Σ(゚Д゚)ガーン
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:17:04 ID:???
>457
ありがとうございます。
横方向もやってやれない事はないんですね。
電気工事の人に中を横に通してって頼めばやってもらえるんでしょうか?
結構工賃かかりますか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:50:58 ID:???
>>462
結構メジャーが使える。
実際、先がローラーになってる通線用メジャーなんてのも売ってるしね。
464419:2006/04/17(月) 23:33:48 ID:uR/GLmpm
御礼が遅くなってすいません。
教えていただいたように近くのコンセントに延長コードを挿して、
片方の穴にテスターの一方を挿し、テスターのもう一方をスイッチにつながる
コードにつなぎ100Vを確認しました。もう一本のコードにテスターをつなぐと
0Vだったので100Vの方を電源側としました。
おかげ様で無事に取り付けできました。ありがとうございます。

ちなみに、取り付けたスイッチはナショナルの「あけたらタイマー」と
いうものです。防犯用に付けてみました。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 05:55:17 ID:Ehn7Iddw
言われればチャレンジするけど、無理なら無理と言うよ>>462

466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 08:51:36 ID:???
>>462
横方向でも、平面だと可能性はあるけど
90度曲がった壁に対する横方向は
絶対無理だぞ・・・(*´Д`)ノ
467462:2006/04/18(火) 22:34:38 ID:???
90度まがってます…
でもその角に収納がついているためその中の壁に穴開けて
一回そこで捕まえて再度横にって感じでできなかな?と思いまして。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:06:32 ID:???
角の所は柱があるんじゃないか?
そこだけ露出配線にするって手もあるけど
収納部分なら普段は外から見えないんでしょ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 12:13:01 ID:VzOEsUtb
そんなのuプしねーと
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 11:04:24 ID:???
露出で線が来た場合、埋め込み型の配電盤への引き込みってどうやるんですか?
壁の中を通ってる既設線は、キレイにBOX上部の穴から回りこんで配線されてるんだけど、
一応、穴を通さなくちゃいけない、って決まりとかあるのでしょうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 11:08:34 ID:???
穴を通すとはどういう意味で言ってるのでしょ?
フタの出来るボックスならどこかに穴がないと線は通せないけど。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 11:29:39 ID:???
壁の中の盤上部に引き込みの穴がいくつかあるんだけど、その穴を利用しないと
いけないのかな、と言う事なんですが。使ってない穴もメクラ蓋みたいになってるし。
側面や下部に1本分だけの穴をあけて引き込んでもOKなのかどうか?
あるいは蓋に切り欠きいれて、線をぶち込むってのはダメですかね?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 11:40:07 ID:???
>>472
樹脂製ボックスならそれでOKだよ。金属製ボックスの場合は、ゴムブッシュや
自在ブッシュを使って線に傷がつかないようにしないといけない。
ボックスに線を引き込む際の決まりというのは、電線が損傷しないように保護することと、
ボックス自体の強度が著しく低下しないよう注意すること。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:05:50 ID:pRCavruF
線が露出の場合下手に端末を埋め込み処理するより
薄型のコンセントやSW等に直接繋げちゃった方が
見た目スッキリする場合もあるよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 15:16:16 ID:???
>>473
なるほど。確かに引き込み線の穴にはブッシュみたいのが入ってるなぁ。

>>474
そうですね。そうやろうかな。そのほうがスキーリするかも。
今日は盤の上まで線を持ってきたんで、後は明日
476名無しさん@お腹いっぱい:2006/04/21(金) 19:24:15 ID:YRKQg05m
築18年のマンションに引っ越してきました。
ここは、照明がすべて蛍光灯なのですが、これを引っ掛けシーリングに交換したいのですが・・・。
現状は、天井から出てる白と黒の線に、ストリップゲージ15A・300Vとかいてあるコネクターで
蛍光灯器具につないでます。
この白黒の線を単純にホームセンターで売っている丸い引っ掛けシーリング用のベースにつなぐだけでいいのでしょうか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:49:51 ID:E0G5X8zz
電圧が100Vならいいと思うよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 23:02:52 ID:???
>>476
一般的な引っ掛けシーリングですか ↓ (丸型フル引掛シーリング )

         http://www.benefit2001.co.jp/torituke.html

現状の蛍光灯のVVFケーブルの電線をストリップゲージの長さに被服を剥いて差し込むだけですが注意が必要です
ケーブル外装で保護されている中の黒と白の電線の露出を極力少なくする必要が有ります、
つまり天井下地及び石膏ボード部は外装で保護されているのが望ましい状態です、
後 天井下地にしっかりビス等で固定してください、
なおこれらの作業には 電気工事士の資格が必要ですので。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 00:08:45 ID:/6fSbHzy
>>478
素人工事はあまりおすすめしないが、既存の
露出部品交換は軽微な工事になるので資格は
不要ですよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 00:11:29 ID:ONtLO+/F
接地工事のことで聞きたいんですが・・
家の床下や回りに炭素接地棒って言うのでしょうか、黒っぽい棒が使われてるんだけど、
ホームセンターには銅版の棒があるだけです。
どっちでも構わないのですか?
容量や、器具によって用途が違うとかありますか?
481478:2006/04/22(土) 00:28:17 ID:???
>>479
そうでしたか 先入観から発言してしまいました 勉強不足で失礼しました <(_ _)>

>>480
一般的なD種アースであれば別段問題はないと思いますが。
接地工事の規格について ↓

http://members.at.infoseek.co.jp/takewo3/naze/settikouzi.htm
482476:2006/04/22(土) 02:05:02 ID:ir3J3AOG
>>477
>>478
>>479
アドバイスありがとうございます。
なんとかできそうなので、今週末にでもチャレンジしてみようと思います。
また、注意事項や、やっぱりやめといたほうがいいよ・・・、などありましたら、
アドバイスお願いいたします。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 08:16:17 ID:hgdVK7bS
軽天だとノウハウのない素人にはかなり面倒な作業になるよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 10:41:16 ID:???
>>479 >>480
軽微な作業の一つに「器具に電線をビス止めする作業」とあるから、
露出コンなどのビス止め端子のものは誰でも交換できるけど、
引掛けシーリングは差し込み端子だから工事士でないと出来ないよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:21:24 ID:???
普通の感覚で言えばビス止めより差し込む方が簡単だよな・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:36:08 ID:???
>>485
案外差込不足から起こる事故は多いんだよ。
そんなこと言うとビスの締付不足も同じだけど。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:55:25 ID:L/5a7eFY
>>480
接地抵抗が取れればどっちでもいいとおもいますよ。
アース線の太さは、50A以下2.0mm 60以下は5.5スケア。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 21:28:41 ID:???
接地抵抗値って普通のテスターで測れましたっけ?
やっぱりクランプテスターかな?・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:01:51 ID:1v3Vhpw8
>>488
一瞬で極性を変えながら測ればできるかも。
できれば交流で測りたいところ…
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:39:40 ID:L/5a7eFY
>488
アーステスタで測りますよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:57:23 ID:???
>>488
普通のクランプテスターなの?
無理でない?

以前、クランプ式接地抵抗計なら試用したことがありますが、
補助接地棒や補助接地極を使った測定よりもかなり低い値が出る箇所があったため
(逆に殆ど同じ値も出る箇所もあった。測定原理は全く違うのに。ん〜。)、
購入まで至らなかった記憶があります。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:12:56 ID:1v3Vhpw8
>>491
あくまでも目安ですが、プロが試してます。
ttp://www.car-e.net/~dai/earth.htm
493491:2006/04/22(土) 23:29:09 ID:???
いや、俺もプロなんだけど…
理論はわかるけど、接地抵抗計を使わずに接地抵抗を計りました、なんて報告書は絶対出せないよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:52:25 ID:1v3Vhpw8
>>493
報告書? DIYの意味知ってる?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 08:11:00 ID:OFU1p+8f
どうせそのうちKDHが絶縁不良計りに来るし
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 09:43:31 ID:OtPW7mMh
>>494
DIYなら安全性に欠陥があっていいのか?
ふざけるなよ。

子供けとばしただけでバラバラになるような犬小屋作るのと屋内配線いじるのとを一緒にするな、バカが。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 11:16:09 ID:???
切れてんじゃねーよwおっさんwww
電気工事板に帰れよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 11:48:04 ID:???
そうだそうだー!
はるるんにあやまれ!!
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:06:18 ID:???
>>496
誰も欠陥があっていいなんていってないじゃないか。
質問者に不安があればやめるようアドバイスしてるし。
同じ本職として恥ずかしいぞ。
500RUNRUN:2006/04/25(火) 22:23:16 ID:qlboTTs+
壁にインターホンが着いているので、そこに来ている100Vから分岐させて、電源コンセントを壁に組み込もうと思うのですが、道具を買ってこれば簡単にできますでしょうか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:44:20 ID:???
>>500
出来ますよ 道具を買うというよりは材料を買うと言った感じですかね、
コネクター(ワゴとか電コネ)でインターホン電源を分岐してコンセントに接続します
コンセント取り付けはインターホンの下とか配線を取り回せる範囲でボードを埋め込み寸法で開口してください
通常(横50縦90前後)で
コンセントの取り付けは 挿み金具で取り付けですかね
電線被服剥ぎ取り時の芯線へのキズやコネクターやコンセントへの差込不良に注意してください、
502見習い中:2006/04/26(水) 21:45:56 ID:x0fk91b3
電圧切り替えのことで質問させてください。単相3線式の分電盤、ブレーカには110Vと書いてあります。
このブレーカを銅バーのつなぎ替えで、100から200に切り替えても大丈夫でしょうか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:56:22 ID:???
>>502
う〜ん・・・・原則的にはダメです
2P2E 2極2素子のブレーカーに取り替えて下さい、
両方の素子にコイルがありどちらの線路(接地側 否接地側)で事故等(課電流 漏電)があった場合でも
速やかに遮断する必要が有りますので。
504見習い中:2006/04/26(水) 22:15:40 ID:x0fk91b3
ありがとうございます。勉強になりました。やはり100・200兼用のものじゃないと、きちんと遮断しないのですね。

505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 12:10:02 ID:HGRXc/MJ
単相200V回路について教えて下さい。
単相200Vで2KWの機器があるとすれば
単三ELBのRSTの内、RSには何アンペアずつ流れるのでしょうか?

2000W÷200V=10Aなので
5Aずつでいいのでしょうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 12:48:24 ID:???
>>505
RT間に10A流れる。
S相には接続されていないわけだからRS間に電流は流れない。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 19:13:59 ID:???

RT間ですね。RSはタイプミスでした。
もし30AのELBが付いていて単相200Vの2KWの機器を使うとすると
ELBの空き容量はRS間が20A、ST間が20Aになるという事ですね。
レスありがとうございました。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:35:19 ID:???
>>507
ええと、あくまでもRT間に10Aだよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 02:55:15 ID:???
単三でRSTってするから混乱しとるんじゃない
RNTとでもすれば
200V2kwの負荷として

R      N     T
│     │      │
10     0       10
│     │      │
L__10___⊥___10___」


こんな感じ
線間で電流値を訊いてるのも変な感じ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 11:27:54 ID:???
こうだね、Nには何も繋がれていないから。

R       N       T
│      │      │
10     0     10
│      │      │
│              │
└───10───┘

> 線間で電流値を訊いてるのも変な感じ
単三の3本の線のうちのどの線に流れるのかという話だから、
それほど変な表現ではないと思うよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 11:33:17 ID:FOSJonZt
シーリングライト付けようと思ったらこんな状態だったんですが、
取り付けは出来ないのでしょうか?
以前はナショナルの角形シーリングがついてました。
http://www.uploda.org/uporg374876.jpg.html
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 11:41:55 ID:???
>>511
うーん、あなたが取り付けたいシーリングライトがどんな物かがわからないとなんともいえないよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 12:22:05 ID:???
>>512
丸型のシーリングライトで、アダプタを使って固定するタイプです。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 12:25:18 ID:???
>>511
質問は、その状態になってしまったから、どうやったら戻せるかってこと?
それとも、戻し方はわかるけど、そのローゼットでライトがつけられるかどうかってこと?

とりあえず後者なら、メーカーのページか、売ってるページを晒してくれ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 12:35:05 ID:???
>>514
質問の仕方が悪かったです。すみません。
後者の方なんですが、買ったのはこれと同じものです。
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4547441241754.html
角形引掛シーリングはあるんですがそれ自体は天井に固定されてなくて、今取り付けが出来ない状態です。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 12:43:36 ID:???
急募:エスパー
517511:2006/04/28(金) 12:52:00 ID:???
>角形引掛シーリングはあるんですが・・・
>>511の写真の状態です。金具のネジははずしてあります。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 12:59:32 ID:???
>>515
まずは、あなたがその外れている引掛けシーリングを元に戻せるのか戻せないのか、
それを聞こう。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:08:08 ID:???
>>518
戻せます。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:23:31 ID:???
>>518
連投スミマセン。
http://www.uploda.org/uporg374913.jpg.html
戻しました。前のシーリングライト(角形)は飛び出ている二本のネジに引っかけて固定して、
ライト本体からケーブルが出て角形引掛シーリングにつながってました。
http://www.uploda.org/uporg374914.jpg.html
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:07:20 ID:CCPRwxUE
なんか面白いボケが思い当たらない
↓の方ヨロピコ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:39:35 ID:???
>>520
つまり引掛けシーリングが固定されていないから器具が取り付けられないと、そういうことだろうか。
しようはいくらでもあるけれど、ここで質問する時点であなたが出来るかどうかはわからないし、
素直に電気屋に頼んだほうがいいんではないかな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:57:43 ID:???
>>520
カチットLとかいう取付方法みたいだが、
ttp://www.benefit2001.co.jp/torituke.html

このページに方法が載ってる。

今のままでは取付できない(引っ掛けシーリングが固定されていないので無理)ので、
上のページにあるようなものに交換する。
よくわからなければ、電気屋に頼んだほうがいい気がするが・・・。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 19:01:49 ID:???
>>511
http://www.hokuritu.co.jp/shop/tuke.htm
天井ボードの中にBAOXが埋め込んで有るので ↓

http://www.naisweb.com/j/connectj/haisen_jpn/pdf/roze.pdf

を取り付ければ いけるのでは無いかと思う・・・・
525524:2006/04/28(金) 19:03:25 ID:???
>>523
すいません かぶってしまいました <(_ _)>
526511:2006/04/29(土) 01:34:05 ID:???
>>522-524
早速、取り付けの部品を探してやってみます。
ありがとうございました。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:44:08 ID:Xhh7e2it
すいません
質問したいんですけど
今ベランダに壁付け照明がついてるんですけど
これをはずして別の
コンセントプラグ付きの照明つけれますか?
近くにコンセントはありません
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:51:05 ID:???
>>527
現状の照明器具を取り外して防水コンセントを付けるのは 如何でしょうか?
当然 スイッチくぐりですが・・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:02:38 ID:0VDiJepg
この前、松下の熱線センサ付スイッチを付けたんだけど、以前トイレに付けた時は
100Vの電源が別に必要で、苦労して線を4本引っぱった記憶があります。
今はただ取り替えるだけでいいなんて知ってビッ栗!
電気的にこの技術ってスゴイことなんですか?
http://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=2002&item=WTK1811W
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 07:41:03 ID:???
>>529
電気的にはしらんが、電子的には、とっくの昔に出来たことだな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:50:16 ID:WuzPCOCS
はじめまして。電気工事は素人です。

早速なんですか、
壁についてるテレビのアンテナのプラグに、
アンテナの芯が中で折れてとれなくなってしまいました。

一応コンセントのカバーとか外したのですがだめです。
どおすれば芯とれますか?教えて下さいm(__)m
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:02:27 ID:???
>>531
その刺さったアナから少しでも芯が出てるのなら
ラジオペンチなどで挟み引っこ抜く。
全く出てないのなら厳しいね・・・・
一旦外して、裏から軽く叩くかなにかして先でも
出てくれば可能性はあるけどね〜
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 13:14:40 ID:mGdr4G03
直列ユニットを取り替えた方が早い
中間用でなければ1000円程度
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 09:39:35 ID:wTqlo6zr
中でショートしたら大変なことになるから早く取り外して、もし爪楊枝でほじっても破片が出てこなければ交換だね。
それしかないよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:37:47 ID:???
お前んちのテレビアンテナ変わってんなw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:01:04 ID:???
>>535
シーーーーー (´ε`)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:41:30 ID:???
くまくま
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:59:22 ID:ALEY8inx
すみません。教えてください。
100Vの風量調整なしの換気扇の回転速度を変えたいんですが、
いい方法はありませんでしょうか?
換気扇自体は新品で取り替えたくないです。
照明用のムードスイッチを試しましたが、だめでした。
よろしく、おねがいします。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:16:03 ID:lIIvIibL
100Vの奴は風量可変不向き 専用のコントローラもある(ナショナル)
理想はファンインバータだけど高価 ムードスイッチを作れる技術あるなら作れるぞ
簡単にやるならファンと並列に電球を接続する これでムードスイッチで可変できる
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:04:54 ID:???
>>538
照明用の物は電圧が変わるだけなので、速度を変えることは出来ません。
たぶん、電源の周波数で回転速度が決まっているものだろうと思います。
周波数を変えないと回転は変わらないと思います。

扇風機の速度を変えるには、極数を変えて行っている物が多いわけですが
最初からそのような機構はないので、インバーターでも使うか方法は
限られているように思います。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:45:34 ID:???
照明用のものでもインバータを使ってるんでは?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:09:03 ID:???
ただの可変抵抗だと思ったけど?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:01:58 ID:ua2UUAM8
扇風機なんかは単相交流の誘導電動機だから
回転数の調整ってのは機構的には得意ではないんだけど、
負荷が軽いから電圧を下げることで誘導機のすべりを増やすことで
速度調整しているんだな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:34:36 ID:???
>>543
ここはDIY板なので、扇風機の中身は見たことがある人が
見て理解して書くべきだと思う。

「中どうなってんのかな、開けてみてやろう。」

中身が電子回路だったら、「わからんな」になるかもしれないし、
簡単な回路だったら、頭をひねって理解できるかもしれないです。

扇風機の中を見た限り、ファンの方に多芯線が向かって伸びています。
強弱等から一本づつと、共通線が一本。
それから見ると、極数を変えていると考えるのが宜しいでしょう。
電圧を変えるだけなら、こんな事はしなくて簡単に済みます。
滑りで半分の速度以下になるとも思えないです。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:01:56 ID:7ealWv2u
>>464 亀レスですが、読んできて気になったので
>教えていただいたように近くのコンセントに延長コードを挿して、
片方の穴にテスターの一方を挿し、テスターのもう一方をスイッチにつながる
コードにつなぎ100Vを確認しました。もう一本のコードにテスターをつなぐと
0Vだったので100Vの方を電源側としました。

コンセント側とSW側が違っているだけで100Vは出ます。
コンセントが中性でSW側が電源側でも、コンセントが電源SWが中性でも
反対にコンセントとSW側が同じだと0Vです。
両方ともが電源側でも0Vしか出ません。・・・・この心配があるので・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:43:49 ID:???
>>545
だから器具を外したうえでコンセントの両方の極とで測れと書いたんだけどね。
464がちゃんと実行したかはわからないけれど。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 12:55:59 ID:???
>>542
今時、可変抵抗を使った照度調節なんかありません。
すべてインバータ方式ですよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:06:19 ID:7ealWv2u
>>546
まあ問題無かったようなので、良かったのでしょう
半分はOKの可能性がありますし。

テスター持っててもドライバー付の検電器はないみたいでしたね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:13:06 ID:???
>>548
スイッチに接地側が配線されている可能性を指摘しておきながら、検電器?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:30:01 ID:???
>>547
照度調節、というと、どのような物が含まれるのか解りませんが、
調光器で言えば、スイッチ型の場合は可変抵抗です。
スイッチボックス2個分を占有するような物では、電子式(インバーター)
になります。本体別置き型なら小さくもできますが。

シンプルな可変抵抗型は、低価格なので、まだ需要があります。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:57:52 ID:???
>>550
たいていサイリスタとかトライアックじゃないの?
可変抵抗だとそれこそ馬鹿でかい物にならないか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:17:29 ID:???
>>550
勿論、インバータでも調節素子は可変抵抗だよ。
ここで言ってるのは照度を切り替える方法(原理?)のことだ。
念のため。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:07:41 ID:???
シンプルな奴っちゅうのはダイオード1本で
半波整流してある奴なんじゃないのかね。
抵抗噛ますだけだとそのまま熱になるわけでありえん。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 01:14:45 ID:???
インバータ使ってるのはビル向けの調光可能型蛍光灯器具用のライコンだけじゃない?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 08:42:27 ID:6CfCJH14
>>549
接地側・・・って言う表現が間違いの元カモね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:29:44 ID:???
>>545
私もこのレスを見て、「あけたらタイマー」を付けたのですが、
電灯側が赤線だったので、0V側を電源側としました。

白(0V)---あけたらタイマー---照明---赤(-+100V)

特に問題なく動いてますが、
うちの場合、電源側は検電ドライバーを突っ込んでも点かないな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:05:49 ID:???
>>555
間違いって、あなたの?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:52:21 ID:6CfCJH14
>電源側は検電ドライバーを突っ込んでも点かないな。
中性側も当然点かないですよね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 17:08:31 ID:vIk+iNwx
検電ドライバーを2セット持ってるが、電源側に突っ込んで点かないって
こんな奴でも壊れることが有るのかねえ?
ネオン菅だからしかたないか。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 19:52:19 ID:LkRwaHQt
突っ込んだコンセントの極性が間違ってる可能性もある
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:40:23 ID:???
スイッチの電源側が接地側だったって話ではないのか
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:26:47 ID:vIk+iNwx
>>電灯側が赤線だったので、0V側を電源側としました。
白(0V)---あけたらタイマー---照明---赤(-+100V)

元は・・白(0V)---SWー---照明---赤(-+100V)だったらしいが、普通は
電源(赤)・・・SW・・・負荷・・・中性線(0V)だけど・・
検電ドライバーが壊れている???らしい

話は飛びますが、テスターだけで質問者の問題を解決する方法は有るのでしょうか?
アース線でも確認できればいいのですけど。


563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:32:00 ID:32kqDQjM
電球の調光は基本的に位相制御 交流の電圧がある点に達した時トライアックをonにしてやる
このタイミングで電圧可変させてる
蛍光灯の場合は2つあって電球と同じやり方と器具内のインバータを制御するやり方 インバータ制御の場合コントローラは可変直流電圧出力かパルス出力
蛍光灯やモータで位相制御するとブーンという騒音(磁歪音)が出たりスムーズに可変できない
これらを可変させる位相制御ではトライアックをonさせる信号が一瞬でなく電圧が0vになる寸前まで出るようにしてある
また電圧に対する能力変化が大きいので可変範囲が狭く設定されてる
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:52:05 ID:???
>>562
>>419を前提として、それ見る限り接地側にスイッチが接続されているようだから、
スイッチの電源側では検電ドライバはつかないということでは?
コンセントの電源側に突っ込んでということなら、逆に接続されているか、
壊れているということになるね。

テスターだけで解決する方法は簡易的なのは>>422
器具側を開放すれば、つまりスイッチのところにきているのが電源側のみにすれば
どこかに繋がっているほうが電源側ということで、テスターを当てればわかる。
厳密にやろうとすればスイッチの線を分電盤まで引っ張ることになるかな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:30:42 ID:vIk+iNwx
>>564 後半部分
>>422さんの言うことが良く理解できなかった。のが引金です。
普通は、電源(赤)・・・SW・・・負荷・・・中性線(0V)で
器具側を開放すればと言うことは
   電源(赤)・・・SW・開放  負荷  開放・中性線(0V)
ですよね。この状態では繋がっている方が電源側、だと私も思います
この前提なら答は「負荷側が中性です」で済むのではないでしょうか

しかし、質問者は 電線・・SW・・負荷・・電線、の状態でSWに繋がる
電線の電源側を知りたい。という質問では無かったでしょうか?

たしかに分電盤にはアース線があるので、解決できますね。

566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:39:09 ID:???
>>565
> しかし、質問者は 電線・・SW・・負荷・・電線、の状態でSWに繋がる
> 電線の電源側を知りたい。という質問では無かったでしょうか?

だから負荷を開放して測るんだよ。
そうすればスイッチに来ている電源が電圧側でも接地側でも、
数値が出るほうが電源側ってわかるでしょ。

アースが無い分電盤もあるけれど、今回アースは関係ないよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 07:29:56 ID:wSBrXSWf
負荷を開放すると
 ○−−−−SW−−−負荷−−│
 △−−−−−−−−−−−−−│   だったのが
 
 ○−−−−SW−  になるだけで、○側とコンセントの○か△の間を測定しても 
 △−−−−−−−
  
コンセントが○なら0vだし、△なら100vですよ。これでは○が
電源か中性か判らないと思いますが・・・・
アース線が確認できれば、100vが出る方が電源側、誘導で数vしか出ない
方が中性だと言えます。

568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 09:54:42 ID:???
因みに、検電ドライバー買えない香具師は、テスターで代用しろ。
片側を手で握って、反対側をコンセントへ突っ込めばOK。
レンジの設定はAC250V以上で大丈夫かと思うが。
当然、設定ミスすると感電するので、自己責任。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 10:08:53 ID:???
どうも、あけたらタイマーの仕様が分かっていないのが混ざってるな。
このスイッチには極性があって、端子の片方は電源側に繋げと書かれている。
質問としては、以下の4つから正しいのを選ぶだけ。

1.白---負荷---SW(電源側)---黒or赤
2.白---負荷---(電源側)SW---黒or赤
3.黒or赤---負荷---SW(電源側)---白
4.黒or赤---負荷---(電源側)SW---白

明らかに、1は正しく2は間違っている。
問題は、3と4のどちらが正しいか?と言う話だと思うが。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:45:48 ID:???
>>567
アースなんて短い棒一本かちこんで接地抵抗も測らずにはい終りって電気屋もいるんだよ。
特に、スイッチやコンセントの極性を間違えてしまう電気屋なら尚更だ。
スイッチに来ている電源が接地側かもしれない、そんな電気屋のアース、信頼に値しないね。
分電盤まで引っ張ったのなら主幹との間で測れば確実な結果が出るだろ。
わざわざアースを使う必要は無い。あんた、頭が凝り固まってるよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:27:59 ID:wSBrXSWf
>>570
判った。ビルとかマンションしか頭になかった、一戸建ねえ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:37:28 ID:wSBrXSWf
>>570
追加:そうだ、俺のいたホテルでも客室分電盤にアースなんか無いのに
室内にアースがあった。
アース側から調べたら3cの一本がアースになっているが、壁裏で3cから
2cになって分電盤に行っていた。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:55:46 ID:???
俺が見た手抜き電気工事の中で最悪だったのは、
配電盤のメーカーと部分ブレーカーのメーカーが異なっていて、
白線側ON/OFFになっている物件を見たぞ。

部分ブレーカー落としても検電ブレーカーが光る!

574573:2006/05/11(木) 15:05:25 ID:???
検電ドライバーの間違えです。Orz..

575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:10:58 ID:???
>>567
負荷の両端が測定できるならそんな面倒なことしなくても、

スイッチON/OFF共に検電ドライバーが点灯する。
黒---負荷---SW---白

スイッチON時のみ検電ドライバーが点灯する。
白---負荷---SW---黒

で良いだろ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:20:43 ID:???
いや、負荷を開放する必要すら無いな。
スイッチOFFの状態で負荷の片側に検電あてて、
点いたら、  黒---負荷---SW---白
点かなければ、白---負荷---SW---黒
で決定だ。

よって、タイマースイッチの電源側は、
点いたら、白側が電源側、点かなければ、黒側が電源側だな。

白黒逆なら、それなりに繋げばいいだろ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:21:36 ID:wSBrXSWf
検電ドライバーは作動しないのよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:43:51 ID:???
>>576
そうだね。その後でスイッチの所でもあてたほうが良いけど。
そこで色が逆になっていることもありえるだろうから。

>>577
そろそろあんた黙れ。
中途半端な認識と知識で回答者側に立たれても事故の元にしかならない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:13:06 ID:wSBrXSWf
何時から検電ドライバーは直ったのか?
そんな物が使えるなら最初から問題はないだろ

質問者はSWの両側の端子のどちらが電源側かって聞いて居るんだ
配線の色は正しいなんて思ってるんじゃないのか
状況も把握しないでアホを言うな。

580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:21:28 ID:???
>>579
>>576は仮に検電器が使えればの話だろ。
そもそも検電器を持ち出したのは質問者ではなく>>548だ。
あなたと同一人物なのか別人なのか知らないがね。
結局あなたは混乱の元にしかなっていないんだよ。あなた自身が混乱しているのだから。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:36:33 ID:wSBrXSWf
>>580
>>548の後に
>>556で、「うちの場合、電源側は検電ドライバーを突っ込んでも点かないな。」
って返事ある。この時点で検電ドライバーが使えればなにも問題なく質問は終了
検電ドライバーが使えれば・・っていうのは仮定の話だろうか?
使えないことが判っているのにそれこそ混乱の元だよ。



 

582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:58:11 ID:wSBrXSWf
質問者はこのスレからとうに撤退しているはず。
蒸返したのは、テスターだけでSWの両端子に来ている線の電源側を確認
できるのだろうか?・・・って言う俺の質問なんだよ

アース線の話は俺の思いこみで分りましたが、コンセントとSW間の電圧で
判るのだろうか?っていう(自分では理解できないので表現が違うカモ)
・・最初の回答者への疑問が残っているのです
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:25:00 ID:???
>>581
その下の>>560-561は読んだかい?
検電ドライバが壊れていない可能性が指摘されているぞ。

>>582
                  ┌─┐
━━━━━━━━━┥器│
━━━━┓┏━━━┥具│
        ┃┃      └─┘
        ┃┃
      ┌┸┸┐
      │ SW │
      └──┘

この状態でスイッチと器具を外せば、スイッチから器具へ行く線には
何も繋がっていないことになるよな。
そしてスイッチのところの二線と分電盤の端子や他のコンセントとの間で
電圧を測ってもいいし主幹を落とした上で導通を見てもいい。
どこかに繋がっているほうが電源側。実に単純だろ。
検電器だとスイッチに接地側が接続されていれば検知できないからな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:57:10 ID:wSBrXSWf
>>583
>>558で、>電源側は検電ドライバーを突っ込んでも点かないな。
     中性側も当然点かないですよね。
これの返事がないので、当然点かないとおもいますよ。

後半・・・・これが判らないのです。
・・・・・迷惑なので勉強し直します  アリガト
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:59:18 ID:???
すいません
メガーのあたりかた誰か教えてください
盤にはアースきています
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:24:24 ID:KYcm99dr
片方をアース、片方を黒か白の線
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:25:12 ID:6H0kmOSd
>>585
電源落としてSW入れて図る
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:39:38 ID:???
>>585
絶縁抵抗測定 例えば敷設した電線が途中で造営材や軽鉄下地などによりキズ付いて漏電などの事故を起こさないかを
通常の電圧よりも高く(配線状況による)して測定するのが目的です、
アース側 ワニくちクリップみたいな方を分電盤のアース 若しくは鉄骨などに接続します
メインブレーカーをオフにしますまず大雑把に測定するために分岐ブレーカーは入れておきます
ここでコンセントに高い電圧がかかると困る機器が有る場合は100Vレンジ等の電圧で測定します
この時点で絶縁が悪ければ 分岐回路を一つづつ切って行き絶縁不良の回路を特定していきます、

絶縁不良は配線とは限りませんので コンセントに繋がっている機器にも注意してください。

http://www.geocities.jp/toolbiru/g7-zetuenteikou.htm
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:11:05 ID:6H0kmOSd
>>588
 >コンセントに繋がっている機器にも注意してください。
機器繋いだまま測定するのはまずいのでは・・・



あっいえ、気にしないで下さい。
590モナー:2006/05/11(木) 19:25:36 ID:???
 
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:38:31 ID:???
レスありがとうございます
メインBを落としてスイッチ入れて
コンセントにささってる物全部はずして
ワニ口クリップをアースに、もう一本を黒か白にあてて計ればいいですか?
592588:2006/05/11(木) 19:43:46 ID:???
>>591
そうですね アースを落として もう一方の針上の先端をあてて行けば対地間の絶縁測定が可能です
最近の100Vメガーなら 多分問題ないとは思いますが念のためパソコンやマイコン関係の電化製品?プラグを抜くのが安心かな・・・・
コンセント機器や照明器具が悪い場合もありますので 慌てず 一つ づづ消去していく感じで調べて行きましょう、
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:44:06 ID:???
>>589
125Vメガーとか使えば、ほとんど問題ないけど。
それで悪ければ、機器をはずして250Vとか、500V使わないと駄目だが。

もっとも、125Vレンジのメガーを持っていての話だけど。
594593:2006/05/11(木) 19:46:51 ID:???
>>592
微妙にかぶりました。
595588:2006/05/11(木) 19:48:00 ID:???
>>594
此方こそ <(_ _)>
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:32:15 ID:wSBrXSWf
>>583
やっと分ったよ、本当にありがとう。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:01:07 ID:???
DIYじゃないけど、今って100V回路のメガ計る時は
125Vレンジで測定する事になったの?(内線規定上)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:22:20 ID:???
>>597
自己責任
でも俺的には100ボルト回路より
アナログ入ってる産業機械の方が怖い
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 06:02:23 ID:???
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 06:12:17 ID:Y8eupt6k
機器入れて計らないと どれが悪いかよく解らないじゃん
で、絶縁が悪かったらブレーカから遠いところから順に
機器切り離して探らないと まぁ、逆の手順でもいいが
>>589

601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 10:12:11 ID:???
あけたらタイマは外さずにメガ測ると壊れます。
別件だと思うが、念のため。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 10:17:42 ID:???
>>592
そういえば、前の職場で全館停電があった翌日、
パソコンが4〜5台死んでいた事が有ったな。
レンタル品だったので無償修理だったが、悪い事したな。

あれは、メガーが犯人だったのか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:27:19 ID:???
>>600
だから機器によるって事でしょ
壊れない確信があるか、壊れても構わない機器なら
どんどんかければいい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:37:58 ID:???
ああ、オレも電話壊したことあるよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:15:48 ID:???
メガーをかけるにしても、新築で竣工前検査とかでもない限り
500V最初からかけるのは馬鹿げてますね。
そんなのはいないと思うが、結構いそうですね。

絶縁が悪い物は,250Vでも125Vでも、更に50Vメガーでもわかります。
既存の住宅では、負荷が解らない状態のときには125Vが有効ですね。
ただし、125Vレンジは、最大が20MΩなので電線などの劣化は解らない。

木造住宅で、電線に釘やビスが刺さっている状態では、2M〜5MΩ
あたりの値が出ることが多いです。
はさみ金具で電線を締め付けると、似たような値が出ることもあります。
電気機器が悪い場合は1MΩ以下の値が出ることが多い。
エアコンは元々あまり絶縁が良くないものが多く、新品でも20MΩとか
いった値が出ることがある。

雷に強いとかいうOAタップにはバリスタ内蔵の物があって、それ自体
絶縁を計ったら、良くない値が出ます。
何処かのシステム屋が、学校のPC教室に20個ばかりこのOAタップを持ち込んで
いたことがあります。
案の定、分電盤の主幹の漏電遮断器がよく落ち始めて、診てくれといわれました。
雷サージはこういった物では防げません。注意しましょう。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:11:13 ID:???
門灯とか庭のライトとか電線を地中に通す場合どのような施工を
するんですか?

途中で継がない事は必要かなと思うんですが、PE管みたいなもの
に通す必要あるのでしょうか?湿気や土質にもよるでしょうが絶縁体
保護など決められた一般的な施工を行っても電工さんから見ると
「どうかな?」と思われる事もありますか?

屋内から引いていく場合、地中から基礎に引き込む所から白アリ
なんかも呼んでしまいそうで、、、、。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 06:10:42 ID:BuL47MAu
うちはCD官+Fケーブルでやってあるけど20年近く経つが問題ないな
2,3年前メガー取っても問題なかったし
ただ上に車が通る場合は、そこそこ掘った上でU字溝とか使わんと
あかんだろうけど
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:08:55 ID:1AHGkhqO
本当はFEP使ってそれなりの配管が理想だけど実際はほとんどCD管かPFじゃない
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:22:47 ID:???
>>606
本当はエフレックスとかのFEP管を使用してCVケーブルといった感じが理想かもわかりませんが
実際のところは殆んどCD管かPF管でしょうね、

あくまで個人的主観に元ずく意見ですので内線規定云々はご容赦ください、
まず機械的強度面では FEPもPF管も 殆んど変わりは無いかと 例えば竣工後に上からスコップやツルハシで突かれた場合等など
露出した部分の紫外線劣化ではFEPに軍配が上がるのでは無いかな、

実際 住宅電気配線で電気工事を着工する時点では殆んどが基礎工事が終わっており
玄関脇やガレージなどのあまり目立たない部分にVVF等で配線しておき外部の足場等が払われ
外部埋設配管が可能な時点で仕上がった外壁面にボックスなどを取り付けそこで埋設配線と屋内配線を接続し防水テープ処理をします
このとき ボックス内の配管口及び屋内からの取り出し口をコーキングやパテ等で仕舞しておきます、
CD管やPF管にはケーブルを通線しておき目的地まで長めに巻いて置いておきます あとは いわいる がいこう屋さん?
が門灯なりサインポストなりに 自分達でブロックを積むなどの都合もあり配線 配管を持っていってくれるのが一般的?かと
そう言った意味からも FEPを使うと ちと辛いかもです・・・

あと出来れば住宅 基礎部を立ち上がる部分はせめてカラーVPを使用して欲しいところかな いや しなければ・・・・
いわいる 一般的な建売住宅では このくらいでは無いかと思います。(^^)
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:10:32 ID:???
>>609
FEP管とPF管では、強度的に圧倒的にFEP管が勝ります。
FEPに使われているのが、硬質樹脂だと云うことが大きい。

DIYでの入手性を考えると、PF管になるでしょう。

CD管はコンクリート埋め込み専用で、紫外線に極端に弱い。
材質も弱く、自己消化性が無く、一端燃え出すと止まりません。
周りの火が消えると、PF管は消えるのに比べて,CD管は延々と燃えます。
露出であれ、隠蔽であれ、CD管は住宅に使用してはいけない理由です。
611610:2006/05/13(土) 21:12:37 ID:???
自己消化性→自己消火性

トホホ・・・
612606:2006/05/14(日) 01:00:23 ID:???
なるほど、よく分かりましたありがとう。
アプローチのライト付けようか付け無いか迷っていたけど付けない事にしようかな。
問題はなさそうだけど気になって精神上よろしくないw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:13:26 ID:???
>>610
姫路の某住宅地、引込み線の口出しがことごとくCD管だったな。
目をというか、電気屋を疑った。はたして何年もつかな、あれ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 06:53:16 ID:GVqXmSPe
CVケーブルは外皮剥いた所が直射日光にあたると中の被服がひび割れて
来るので個人的には好きでない 屋外で使うならFケーブルのがかえって丈夫
だよ まぁ、直射日光に当たらなければ関係ないけど
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:02:57 ID:???
>>614
CVはたとえ屋内でも黒テープで遮光は必須だよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:58:09 ID:GVqXmSPe
CV弱すぎだな 見た目は強そうなのに
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:00:49 ID:???
CVのC=架橋ポリエチレンが紫外線に極端に弱いことが原因ですね。
紫外線で架橋が崩れてボロボロになるのが理由だそうです。
紫外線が当たらない状態では、許容電流が大きくて(熱に強い)利点は
ありますが。

同じように紫外線に極端に弱いのが、エコケーブル。
蛍光灯の紫外線にもやられてしまいます。最近は多少強くなって
蛍光灯程度なら、なんとか頑張れるようですが。
また、エコケーブルは燃え出すと止まりません。ポリエチレン系
なのでよく燃えます。VVFは周りが消えると自然に消えますが。
ダイオキシンを発生しないと云っても、エコケーブルには多くの
欠点があり、対処しなければ致命的な欠点もあります。
公共工事にエコケーブルを多用しますが、欠点に対して何らかの
処置をしているのを見たことがありません。

お決まりの形だけのお役所仕事なので、こんなものでしょう。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:30:49 ID:???
屋内用のエコケーブルは耐燃性が義務付けられてるから燃えないはずなんだが、
EEF,EER →燃えない
CE,CEE→燃える
かな?
試してないから分からんが。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:38:47 ID:???
>>618
EEFで、タイネンと書いてあれば、少しは燃えにくいですよ。
何も書いていなければ、よく燃えます。最初の頃のエコケーブルは
全部、難燃性はありませんでしたから、火事になったらよく燃えて
周りが消えても、消えることはないでしょうね。

ご愁傷様です。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:28:05 ID:???
今度引っ越す古民家のテレビコンセントがフィーダー線なのですが、
これを同軸プラグ式の壁コンに変えることは可能でしょうか?

最悪、整合器を使ってフィーダー>同軸接続になるのでしょうが、
できればすっきりさせたいです。
宜しくお願いします。
621620:2006/05/17(水) 00:39:31 ID:???
何だか質問が回りくどいですね…すみません。

えーと、「アンテナから壁コンまでの屋内配線が、同軸ではなくフィーダ線で張られている」
ということはありえる事なのでしょうか?

ちなみに管理会社によると最後に配線工事が行われたのは15〜20年程前とのこと。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:54:51 ID:???
>>621
ありえるよ。
同軸で配線されて壁コンが整合器になっててフィーダーに変換されている場合と、
直接フィーダーで配線されている場合とがある。
前者はV地域、後者はU地域に多いのかな。年代にもよるだろうけど。
同軸で配線されていればコンセントを取り替えるだけだけど、フィーダーだと
同軸に張り替えるか整合器を使うかだね。
どちらかはコンセントをはずしてみればわかるから、確認してみて。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:55:56 ID:???
>>621
「アンテナから壁コンまでの屋内配線が、同軸ではなくフィーダ線で張られている」
ことは充分ありえます。因みにウチの田舎のアンテナのひとつがそうでした。
何時ごろ張ったものかは知りませんが、施工はかなり昔の筈。
この間、5C-FBで全部張り直しましたが。
624620-621:2006/05/17(水) 01:20:36 ID:???
>622-623
お返事ありがとうございます。

屋内配線を張り直すのは現状では難しいので、フィーダ線の場合は
やはり整合器を使うしかなさそうですね。
一応、同軸で張られている可能性も0ではないようですので、
淡い期待を持って確認してみます。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 05:42:05 ID:HoAfE42H
多分フィーダーだと思うけど... ご愁傷様です>>624
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 09:03:19 ID:???
ここには、逝っちゃった住人が居るようですね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 10:52:16 ID:4efBMc7j
遠い将来の解体工事も厳格に行う予定の公共工事にEEFを使い、短寿命かつミンチ解体同然の解体を行うであろう民間施設にはVVFを使う。
これがニッポンだぁぁぁ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:34:07 ID:???
>>624
もし、その家にこれからも長く住むなら、この際手間ひまがかかっても同軸に変えて
おいたほうがいい。
2011年のデジタル地上波への切り換えが控えているし。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 16:22:24 ID:???
屋外のアンテナまでの同軸ケーブルってどの位もつかな?
屋内の同軸ははそのまま配線しようと思うけど屋外からブースター電源、分配器
まではPE管に通しておくべきでしょうか?
ブースターつかうし衛星アンテナもつける予定なので2本引く必要アリかな?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 17:53:53 ID:HoAfE42H
FVなら屋外でそのまま使用でいいんじゃない うちは30年経つけど特に問題ないッス
地上と衛星は普通別々だから2本引く必要はあると思う
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 19:52:58 ID:???
TVが何台もあるならBSと地上波混合したほうが安上がり
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:18:55 ID:???
分波器ひとつで同軸10〜20m買えるもんなぁ
100m単位で買うならもっと安いし
633620-621:2006/05/17(水) 21:05:25 ID:???
>628
借家なので、もしフィーダ線だった場合は、ご指摘の通り地デジに切り替わる
5年以内には向こう持ち(もしくは交渉次第で)で張り直してもらえるはずなので
少し悩んでいました。

逆に壁コンだけを変える場合は、地デジの話を出せば許可を取るのは簡単だと
思っています。

どちらにしても現状を確認できるのが週末になるので、それ以降になります。
ご親切にありがとうございました。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:45:49 ID:Mtm8uvIi
>>
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:26:44 ID:???
>>629
(PE 管) ポリエチレンライニング鋼管

地中埋設や化学工場、塩害地区及び629の家に使用されるw


マジレスするとケーブルより先にアンテナが劣化すると思うのでPF管などで保護する必要はないと思う。むしろ屋内に使用すべき。
裸で配線して固定してしまうと後で引き直したくてもできないから。
大手ハウスメーカーは22位の太目ののCD管やTLチューブを使ってる。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:11:18 ID:???
流れを無視した初歩的質問で失礼します。

庭に3畳くらいの小屋を建てました。
電源をベランダの屋外コンセントからコードリールで引っ張るか
それとも業者にちゃんとした配線工事してもらうか迷ってます。

小屋では電動工具を使いますので、消費電力は1kwくらいです。
アドバイス、よろしくお願いします。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 08:14:18 ID:???
>>636
それは、専用に配線したほうが良いに決まってるだろよ!
更に電灯回路とコンセント回路を別々にしたほうがいいよ!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:33:26 ID:???
>>636
実際問題としては使い方によるね。
俺なら、当面コードリールを使って、不便と思ったら正規の配線を考える。
小屋の構造にもよるが、照明器具も欲しくなるかもしれないし。
雨の日など昼間でも結構手元が暗くなる。
639629:2006/05/18(木) 20:47:14 ID:???
>>630 やはり同軸は2本引いておくことにします。以外に耐久性いいんですね。

>>635 いや書き方悪かったけど屋外からの引き込み口から屋内のブースター
     電源、分配器までをPE管通そうかとw
     それ以外は5CFBを直接配線しようかと思ってます。これならデジタル
     に対応できるし、まあ引き直すことも無いと思ってます。
     入る予定は無いんだけどCSに加入した場合困るかな?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 21:14:41 ID:???
>>637
>>638

コードリールで試したのですが、
電動工具をONすると、仮設の電灯が
暗くなりますw
資格のない素人なので、プロに頼むことにします。
アドバイス有難うございました。

641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 21:32:56 ID:???
離れの小屋のコンセントと照明の工事、日曜電工にはもってこいだなぁ。
これを機に電気工事士を取ってみればって、来年になっちゃうか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:17:01 ID:???
>>639
いや、だからPE管って??
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:30:18 ID:???
>>642
そこまで突っ込むことかね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:05:32 ID:lbO9U4dB
>>639
PE管よりPF管の方が楽だよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 11:51:25 ID:qlAVDIlz
>>643
スカパーの共聴用にあと4本引いた方が良いよ。w
646643:2006/05/20(土) 14:33:18 ID:???
ウチはスカパー見ないから解約したよ。
つかアドバイスは質問者にしてあげてよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:51:23 ID:???
来月は、スカパー!で毎晩FIFAワールドカップTMを見なければいけない。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 09:36:19 ID:A4NLuFTB
保守アゲ。

リフォーム工事で、リビングに東芝の四角い蛍光ランプを取りつけた。
初めて見たけどなかなか良いね。
思ったより真横方向に光が飛んでくれる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 13:34:11 ID:bVidc3q8
あなたが無資格で行った作業のうち、最もずさんだったものはどんなものでしたか?

私は壁スイッチの渡り線に裸銅線を使いました。披覆が破れてむけちゃったので。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 14:30:36 ID:???
有り合わせの材料で作ったベットライト。
照明器具は修理上がりのキャンセル品でグローブなし。
スイッチ代わりに動力用のサーキットブレーカ設置してあるw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 17:36:53 ID:???
昔、ヒューズ(鉛ヒューズ)が飛んで、替えがなかったので近くにあった針金で・・・
自宅の電気容量無制限になったのは良いけど・・・

アレは凄かったぞ、電柱のトランスが逝ってしまったらしく、近隣一帯が停電になる騒ぎ。
そんな工事をしたオイラの祖父。

その孫は、ちゃんと資格取りました。

まぁ、自宅萌えなくて良かったね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 18:52:07 ID:???
おまえんち萌えてるぞ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 19:27:42 ID:???
>>649
倉庫のコンセントにエアコンの赤青VVFを使ったくらいかなぁ。
わからないなりに慎重にやってたから。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:46:35 ID:???
電柱トランスが逝く前に
電線が燃えたりしなかったんだろうか。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 22:21:08 ID:gPIPcyAx
無資格・素人が電気系の勉強するのにいいバイブル本ないですか?
皆さんの話に少しでもついて生きたいんで
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 05:50:10 ID:oF0YmV4F
今なら電柱と分電盤の前にヒューズあるからトランス燃えるまではいかないんだけどね
ただ、電柱のヒューズ落ちたら辺り一帯が停電して大騒ぎするのは同じだけど
復旧も東電しか出来ないし
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 05:50:48 ID:oF0YmV4F
電柱と分電盤の前じゃなくて電柱と分電盤の間だ 解ると思うけど
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 07:06:34 ID:pF9Dgi9Z
>>655
本屋の資格試験コーナーで第二種電気工事士関係の本を探しましょう。

オーム社とか電気書院とか、専門の出版社が出してる本がよいと思います。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 22:51:35 ID:???
まずは基本だね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:23:04 ID:L7+l9eKc
4本用の差し込みコネクタ(ワゴ製ではなく単位作業試験に出てくるようなニチフ製のもの)に3本だけIV線を差し込んで使うのは危険でしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:44:03 ID:???
>>660
ワゴもニチフもバネが1本ごとに独立しているから大丈夫だよ。
何も差していない穴からほこりが入るのが心配ならテープで塞いどくといい。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 09:47:26 ID:93PnreSq
>>661
ありがとうございます。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 12:40:31 ID:Kdx1s9q8
200Vの配線するために、2.6とアース(2.0)を自分でやっておいて、配電盤の中の
分岐ブレーカーの結線と、アース棒を打ち込んでもらうだけだったのに
1万5千円も取られた!部品代はブレーカーとアース棒だけなのに・・高杉じゃない?
配線まで込みならわかるけど・・まさにヤクザ商売。
しかも工事人は同じ町内の電機屋なのに。。

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │頼│
                 │ま│
                 │ね .|
                 │え .|
      バカ    ゴルァ  │ よ.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 12:48:37 ID:???
ちょっとマケてよって言えばよかったじゃん。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 13:10:45 ID:???
正直言うと、電話でいくらぐらいかかるか、蜜もラ中たった方が悪い。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 18:18:19 ID:AGkjpxYp
文句があるなら最後まで自分でやっちゃえば良かったのに
配電盤の工事なんて後で見たって電気屋がやったのか
素人がやったか解らないんだから
667ウリナラ電機:2006/06/01(木) 19:18:29 ID:x8B+Fb/y
俺なら、2千円でやってやったがな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 19:20:20 ID:EpQYGtYT
まぁあまりにも金額がマチマチでぼったりするから、電機屋って商売もタクシー運ちゃんみたいに
雲助レベルに下がって見られちゃ生んだよな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 20:18:31 ID:???
一元ならぼって当たり前
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:09:06 ID:???
アース棒も打ち込めないヤツがなにグダグダ言ってるんだ?
671:2006/06/01(木) 21:34:14 ID:/mIfhf1N
そうは書いて無いぞ。あるのに打ち込みを頼んだんじゃないじゃん。
アース棒は部品で頼んだとあるじゃんか、ボケ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 00:25:12 ID:???
>>666の言うとおり

ってか、>>663はその工事でいくらだと思ったのよ?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 19:35:36 ID:???
>>671
本人乙w
文句があるのなら自分で調達して打ち込めよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 21:08:58 ID:???
>>673
工事業者乙w
ま、発注側も賢い消費者にならんと遺憾わな。
675電気工事教えて。:2006/06/04(日) 21:02:08 ID:???
30の男ですが、電気工事教えてくれないだれか。東京の23区とか埼玉、千葉の人。
日当1万で。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 21:18:01 ID:???
>>675
電気工事屋でバイトでもした方が速いんじゃ無い?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 21:24:09 ID:???
試験直前まで何もしていなかった人かな?
いや、今年はもう終わったっけ?
678電気工事教えて。:2006/06/04(日) 21:27:44 ID:???
そうだな。
679電気工事教えて。:2006/06/04(日) 21:32:29 ID:???
誰か、あんたの友達ってことで、アルバイトで使ってくれるとこないかな。
680電気工事教えて。:2006/06/04(日) 22:39:01 ID:???
あ、あれ、だれもいませんか。とほほ寝ます。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 06:20:54 ID:fyxoMG4L
無給で神奈川でよければ使ってやる>>675
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:59:50 ID:???
どうでもいいが、節穴の使い方間違ってるぞ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 07:34:44 ID:???
蛍光灯の直管のソケット?(プラスチックで出来ててペコペコ引っ込んで
真ん中に直管の端子を差す穴が開いてる部分)アレだけってホムセンとかで売ってるでしょうか?

切れた蛍光灯換えようとして折ってしまったんです。
器具ごと買ってもそんなに高い代物では無いんですが、もったいないので...
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 09:24:11 ID:???
>>683
売ってるところもあるけど、あれにも色々製品があるからね。
つか壊すか?いや既に壊したんだろうけど。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 10:25:35 ID:Xk7LGvUC
少しねじれた程度で割れたなら、それなりに劣化が進んでいた可能性があるね。
もし15年以上前の器具ならこれから安定器が壊れるので丸ごと交換した方がいいかも。
買ってから数年以内の新しい器具なら、不良品か、施工時にぶつけたか、やはりあなたの扱いがまずかったか、ですな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 12:42:23 ID:???
蛍光灯器具は常に紫外線が当たっていてしかもある程度高温になるから、
樹脂部は劣化しやすいよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 12:48:06 ID:???
回して外すんじゃなくて押して外すのは壊れやすい気がする。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 12:55:49 ID:???
少なくともホムセンには売ってないな。
秋葉原とかいけばあると思うけど。
689電気工事教えて。:2006/06/07(水) 14:57:27 ID:???
>>682 間違えてるって俺のこと?フシアナ誰か、教えてください。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 15:00:08 ID:???
ひゃぁ、ホムセン行ってきました。無かったです。w
安定器とか他のソケットはあるくせに...

半屋外で15年経っていて、しかも押すタイプでしたので
弱くなっていた様です。UV劣化みたくひび割れがいっぱい入ってました。
金物も全部入れて買っても2600円だったので諦めて新品買う事になりそうです。

レスくれた方々ありがとう御座いました。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 15:19:59 ID:Xk7LGvUC
軒下ならしょうがないよ。15年はなかなかいいところ。

まともな器具なら、どんなに壊れても電気火災まではなかなか至らない。
けど、完全にイカレて白煙が出る前に交換できてよかった。
安全策こそ王道。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:36:05 ID:cZufOnsI
落ちないようにage


シンドラーが問題を起こしたけど、国内メーカーのエレベータってそんなに優秀なのか?
いや確かに死亡事故は起きてないようだけど、類似したトラブルはなかったのかと…。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:53:13 ID:???
>>692
定期点検が義務付けられてるから、問題があったとき

ち ゃ ん と 直 し て い れ ば

事故がおきにくい。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:08:25 ID:???
>>692
俺、エレベータってもう少しまともに設計されてるのかと思ってたよ。
まともっていうのは、フューエルセーフの観点できちんとって意味ね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 08:46:19 ID:???
設計はまともだったのかもよ。
施工段階で図面見間違えたりした可能性も警視庁は捜査してるはず。

最初聞いたとき、団地のEVで事故っていうから、どんな年代物のポンコツかと思ったが…。98年新築かよ…。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 10:09:00 ID:???
昇降機の保守契約はメーカー系列の業者に任せないとトラブルがあったときに
責任のなすつけあいになってしまうし、メーカーの工場部門との連携もいまくいかない。
閉鎖的な業界だがこれが現実。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 13:57:53 ID:???
>>695
設計がまともならあんなにいろんなところでいろんな不具合が
出るはずないだろう
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 16:18:47 ID:???
仕組をしらないSEC・・・に問題が無いとは言えない。
シンデラーに池沼にも整備可能なエレベーターを作れとは言えない

登録された車を資格のある整備士が整備するような関係には成っていないようだが
人命に関わることなんだから、天下り先の確保の見地からも行政はもっと関心
を持ってくれよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 13:51:21 ID:???
仕組を知らなくても、契約は出来るし、お金も貰える。
そんな会社に整備の資格はあるのか?
マイクロソフトがソフト取扱いに認定資格を設定するように・・・・
「死んでら」が自社製品を整備できる資格を認定するとか、又は公機関の認定
は無いのだろうか?  あっても構造の共通化、整備の標準化がないと製造会社
の言いなりになるだろうけど。

700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 16:21:38 ID:???
メンテが美味くて箱を安売りする訳よ
インクプリンタが安いのと似たような状況ね
だから、詰替えインク買われると困るからICチップとか着けてるでしょ
そんなウマーなとこだけ持って行かれるお墨付きをメーカが出す訳ないね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 15:42:16 ID:Y/QRcEun
商売の種類としては、オール電化住宅みたいなもんです。またはLPガス。あるいは携帯電話。

安く売って、永遠に搾り続ける。

国が規制しない限り無理。
自動車の場合はリコール級の不具合がどの車種のどこに発生したか、国の規制のお陰でだいたいわかるし、車種別の整備マニュアルをメーカーが公表しているから、メーカー直営ディーラーではなく、手間賃の安い独立系の整備工場に入庫しても車両の安全は保てている。

メンテを随意契約から競争入札にする前に、優越的な立場である製造メーカーへの規制を強化すべきだった。

いまの日本人は、規制すべきところをせず、ひたすら民営化や自由化すればあらゆるものが良くなると思っている。

つらいね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 03:08:10 ID:TCu8QuhK
教えてください
オーディオ用に分電盤を考えているのですけど
漏電ブレーカーから安全ブレーカーに繋ぐ時
銅のパスバーを通しているのと
ケーブルを束ねて(安全ブレーカーが10個あれば10本)
漏電ブレーカーから繋ぐのとどちらが電気効率がいいのでしょうか?
また10本束ねるとしたらなにかいい方法ありますか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 09:00:37 ID:???
電気効率?
イマイチ掴めない言葉だが変わらないんじゃないの
銅バーも主幹の大きさによって決まるわけだし

VVFを束ねるよりIV(単線)を束ねる方がいろんな
意味でいいと思う。方法はインシュロックで。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 09:58:59 ID:???
束ねるって漏電ブレーカへの結線の事かな。
円端子を使うんだけど、2mmのIV10本なら38sqとかになるから電気屋に頼んだほうがいいね。
というか、出来上がった分電盤を買うのが一番手っ取り早いし効率もいいよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 10:15:12 ID:CYxUffKz
ええと、銅バーは音が悪いから銅単線にした方がよい、という記事がオーディオ雑誌に出たのかな。

電気効率という単語が何を指すかは知らないが、圧着不良や経年劣化の懸念は銅バーの場合より増すのでは。

酸化するので毎月1日にすべて張り替える、とかなら問題ないが。w

まあ、趣味ならとことんやってみな。もちろん安全な範囲内でね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 13:40:39 ID:???
>>703, >>704
オーディオ的な理論は一般のそれとは違ったりして。

それこそ、パスバーを銀板なんかで作って
取り替えた方がオーディオマニア的には
満足がいくのではないだろうか。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:46:17 ID:TCu8QuhK
みなさまありがとうございます
電気効率っていうのは電気を通しやすいという意味で使いました
勝手に造語しちゃいました^^;
オーディオの世界はいろいろな要素で音が変わるというので
706さんのおっしゃる通りやってみなくてはわからない‥
そこで一般的にいうとどっちがいいのかな?と思って書き込みました
インシュロックという方法を調べてみます^^
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:23:54 ID:mCPKPF5q
頑張れ>>707
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:14:30 ID:???
>>702
すーぱーくらいお・・いや、なんでもないんだ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:59:28 ID:???
松下電工のホスピタルグレードの
プラグとレセプタクルなら、普通に買えるよな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:04:01 ID:EjLi2w4O
電気系のどうやったら強くなりますか?別のそれで商売しようとかじゃなくて
ただ、日常生活で役に立つぐらいでいいんですが

なんか本みたいなのでもお勧めがあれば


712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:23:51 ID:nf6bt9K7
>>711
場数をこなすしかない
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:00:09 ID:???
それより日本語のべn(ry
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:16:18 ID:???
>>711
師匠を見つける
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 09:43:50 ID:Ep+WUlLd
オーディオショップでいくらでも売ってるよね。
いまや松下でなくても普通に選んで買える。いい時代だ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:44:39 ID:???
>>711
第二種電気工事士免許の「問題集」を勧めます。
参考書より先に問題集を買え!!
それと、間違って第一種の問題集を買わないように!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 10:38:04 ID:2D4DyGg3
第二種電気工事士免許の問題集見たけどさっぱり・・・・・

ただ家庭の電気関係に多少詳しくなりたかったけど無理っぽいな・・
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:44:08 ID:???
はじめから諦めるなYO  2,3冊読破してから言え。

はい、俺のことです。ごめ(ry
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:47:32 ID:2D4DyGg3
文系で一度も電気系の勉強をしたことない俺には無理だった
参考書も数学みたいな問題が出ててちんぷんかんぷん
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:43:34 ID:???
いきなり問題集みて分かるわけないじゃん。
まずはテキストで基礎を学んでそれから問題集。
どんな勉強でもそうだろ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:47:48 ID:???
うむ、諦め早すぎだな。

数学が出てきたら高校数学の参考書も買って
やっぱり全然わかんなかったら中学数学の参考書も買って
それでもわかんなかったら小学算数の参考書も買って
まだわかんなかったら…
その時初めて諦めてください。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 17:57:02 ID:buhKDG5a
中学の時一学年300人位居る中でビリから数えていつも50番以内に入ってた
俺でも合格したんだ 真面目に勉強すれば理解できると思うよ>>721
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 02:20:40 ID:CGKI7YBC
すみません教えて下さい。
廊下の電気が見栄えも悪くまったく使わないので照明器具ごと取り外しました。すると天井についてる元(電球をネジ式でつけるタイプのソケット)に黒と白の線がついていたのでハサミで切り導線の部分にテープを巻いてそのまま天井の穴に入れ込みました。
さらに、その電気を点けるスイッチ部も間違ってONにしたらダメだと思い、同じく白と黒の線をスイッチ部から切り離し先にテープを巻き壁の中に押し込みました。
線を切った状態でおいておくのは危険でしょうか?
やってみたものの火事にならないかとか電気代がかかりぱなしではないかと恐くなってしまいました。
危険かどうか教えて下さい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 02:29:24 ID:???
>>723
あなたが自分のしたことに自信がもてない、安全かどうか分からないと、
思うようなことなら、危険な状態だといえると思います。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 02:52:43 ID:CGKI7YBC
723です。
そうですよね・・ほんと見た目だけで気になり後先考えずやってしまいました。
月曜、電気屋さんに来てもらった方が安心ですね。
724さん有難うございました。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 06:31:09 ID:???
>>723
私も同じです!!!
先月末スイッチを交換したくてカバーはずして
2本とも線を切ってしまい。
そこから訳がわからなくなり
そのままにしてあります。
わたしは切り口にテープも巻かずに
何事も無かったかのようにまたスイッチのカバーはめました。
これってうちも危険なのでしょうか?
自分でなんとか出来ませんか?
主人に内緒なのでこそっりなんとかしないと・・・
誰か教えて下さい。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 06:57:52 ID:IYipEyXW
>723

ビニテ巻いてあれば平気だよ

>726

ビニテ巻きなさい


注意:誤って二本いっぺんにまかないように
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 09:05:54 ID:???
>>726
スイッチかー 感電しなかった?
漏電の恐れがあるのであぶないですね。
スイッチなら2本をショートしても問題ないけど
中途半端につながると発熱してやはり危険。
…テープで絶縁してもそのうちバレるよね。
こっそり電気屋さんを呼ぶのが一番。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 09:45:25 ID:???
電気屋もテープするくらいしかないんだがw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:51:22 ID:???
スイッチから外れてる2本の線を見て、テープを巻く
だけの電気屋なんているのか! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:28:09 ID:IYipEyXW
気分的に安心なのは差し込みコネクタ挿した上でビニテかな

732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:42:02 ID:CGKI7YBC
723です
>>727さんレスありがとうです。
とりあえずパチパチとするスイッチのとこにテープ巻いてるんですが、もう一回スイッチのパチパチとする部品に繋げたほうが安心なのでしょうか?
今もスイッチ部の線には電気が来てるという事でしょうか?電気は巻いたテープに常に流れてるという感じですか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:51:20 ID:???
>>732
ちょっとあぶない感じになってきたので、しっかりと回答します。
【本来は電気工事士の資格が必要という事を認識しておいて下さい】
1本1本ビニールテープを巻いてあればひとまず安全です。
スイッチはブレーカを落とさない限り電気が来ています。
(正しく配線されていれば黒色の方の銅線に触ると感電します)
テープに電流は流れませんので電気代がかかることはありません。
テープは10回ぐらい巻いてありますか?温度が高かったり
経年変化でテープが緩むと漏電の恐れが出てきますので、そこ
だけは気にしておいて下さい。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:53:20 ID:GyU+xdsX
まぁ素直に電気や呼んだほうがいいな。
電気は目で見えない上にヘタにすると火災を引き起こすから
資格やそれなりの知識をもっていないなら触るべきではないよ。
>>730
基本的に活線でもビニールテープだけで済ませるよ。
ちゃんと絶縁されているんだから問題なし。
電気工事士の実技試験でもテープで巻いて終了だからね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:15:36 ID:CGKI7YBC
733さま、723、732です。
丁寧な回答ありがとうございます。
月曜やはり電気屋さんに電話します。
本当にバカなことをしたと反省です。
とりあえず今夜は黒い線を特に厳重にグルグル巻きにしておきます。
電気屋さんに呆れられるだろうな。
色々教えて頂きありがとうございます。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:18:51 ID:???
>>734
いやいやそりゃテープを巻けば安全だが、
726の場合、状況からしてスイッチを
付けてあげるのが当然ジャマイカ?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:27:12 ID:G9k6Owaz
俺なら仮のスイッチつけるかも
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:29:17 ID:???
TVで未来工業のドケチぶりをやってたが...
会社の考えが製品にも現れてると思ったわ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 05:55:54 ID:aHGdFOQm
未来ってそうか? TVでやってたときあそこで働きてぇ〜 っと思ったけど
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 06:42:17 ID:???
あそこはケチりまくったお金を社員の為に使ってるんでしょ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 11:40:34 ID:???
本当のケチとはそういうもんだ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:31:33 ID:???
還元されているならケチではない気もする。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:24:25 ID:???
>>740
具体的には慰安旅行(国内/海外)を全額会社負担ってことだけ
で他にはなかった。他にもあるのかも知れんが、
事務室設備とか見た感じだと働く環境としてちょっとね。

慰安旅行で還元というのは給料のように金額がなかなか
変更しづらい経費に比べて旅行の内容いかんで柔軟に対応できる経費なので、
経営者としては上手い使い方ではあるなとは思った。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:26:26 ID:l5d0OGNX
上で相談させて頂いてた>>723です。

電気屋さんに連絡し土曜に来てもらう事になりました。
お陰で火事をまぬがれます。助言頂いた方へ感謝です。

ぶちきられた線を見てこの姉ちゃん命知らずだとびっくりするだろうなW
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:06:15 ID:aHGdFOQm
>事務室設備とか見た感じだと働く環境としてちょっとね。

事務所設備どころかうちなんて事務は車の中or自分の家ですよ
っというか事務所あるんだけど、事務のお姉さんが学校の先生みたい
で怖いので顔出してない 字が汚いとか計算が間違ってるとか(´・ω・`)
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:25:14 ID:???
放送開始上げ

第9ステージ
ボルドー〜ダックス 169.5km 難易度1
21:25-24:45 / J sports 1 実況:白戸太朗 解説:栗村修 
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:26:05 ID:???
ごめん間違えた。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 01:59:08 ID:???
コンセントの穴数って増やすことはできるんですか?
既存は2穴なんだけど、それを3、4穴とかに増やせれば・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 02:29:07 ID:???
>>748
出来るよ。
埋め込みコンセントの場合、2つを3つにするのなら交換するだけだけど、
4つ以上となると壁の穴を広げる必要がある。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 09:33:15 ID:8OY9XZaX
おれ工事士だけど、それしか出来ない。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:32:16 ID:???
天井貼り付け型の照明器具を傘型照明に変えたいんだけど、
あのプラスチック接続部品はどうやって天井に固定するの?
おしえてくらはい
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:38:44 ID:???
              ↑

       戸田奈津子さんプリーズ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:43:46 ID:???
>>749
そうですか、でも電気工事士の免許ないので違法・・?
ホームセンターに売ってるんだけど。。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:46:34 ID:???
>>753
違法かと問われればそうだとしか
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 03:28:06 ID:???
>>753
売るのも買うのも別に違法ではない。
車と同じ。別に運転免許がなくても車自体は買えるでしょ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 20:53:22 ID:???
コンセントやスイッチを新しい物に取り替えるだけだけど。
別に警察に捕まったりはしないよね?(笑)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:43:43 ID:???
>>756
不法行為なので証拠があって捕まえようと思えばいくらでも。
|電気工事士法 第14条
|(前略) 違反した者は、3月以下の懲役又は3万円以下の罰金に処する

犯罪だという認識をもって、blogで書くような馬鹿なことだけはすんなw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:51:39 ID:???
これが鯨飲で火事になったら話は別。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:59:40 ID:???
罰金でっかー。。
火事にならないように、もうちょっと勉強してからに
しますわ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:02:32 ID:f/0kbU24
相談です。

予算 200万円
用途 所有アパートの外壁、敷地の点検、簡単な室内リフォーム工事用の照明

サラリーマン兼アパート経営をやっております。
仕事の都合上、アパートの管理は夜間作業が多くなります。
夜間に建物を点検したいのですが、もっとも強力なライトはなんでしょうか?
大掛かりな工事は業者に発注しますが、内装・ユニットバス内交換程度で
あれば自分で行っています。電気工事士の資格はペーパーですが持っています。

現在、ハロゲンの500w×2燈を2基使っていますが、それでは暗いのです。
それ以上はブレーカーが耐えられませんし、200V3相はコスト面から引けません。

よく、工事現場で見かけるバルーンライトがいいかなと思っています。
入居者の方がいらっしゃるので、夜間はエンジン式の発電機が使えず、
バルーンライトも使えず困っています。

みなさまにご指導いただきたく存じます。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:21:29 ID:msg8+KNJ
何時間作業するつもりよ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:25:28 ID:???
共用から電源引いてバルーンじゃダメなのか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:00:40 ID:???
>>760
電灯の100V回路からだと1Kw程度が限界だと思いますよ

要は光源の種類 例えば蛍光灯の投光機とかは如何です?少ない消費電力で
結構な輝度を得られると思うのですが、
あとは 水銀灯関係とか・・・・

http://item.rakuten.co.jp/touryo/ho-s217690/
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:57:53 ID:f/0kbU24
>>761
長くても4時間ぐらいです。

>>763
電源容量が足りないのです。

>>763
蛍光灯光源の投光機は、思いつきませんでした。
1kw分の蛍光灯といえば、相当明るいですね。
メタルハライドか、ハロゲンしかないのかなと。
蛍光灯なら効率が高いので、いいと思います。
調べてみます。ありがとうございました。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:03:55 ID:???
ハロゲンの500W×2でも暗いってどんな仕事かわからんが、
ハタヤや日動工業のHPのぞいてみたら?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:09:45 ID:???
うん、たいていの仕事できると思うけど<ハロゲンの500W×2
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:35:35 ID:???
頭おかしいね。業者に出すべきですよ。暗くて見えない=事故を起こす可能性がある。

業者なら転落しようが死のうが関係ないが、自分でやってて死んだら元も子もない。


投光器が暗いというのは外部作業だろ?だったら白く薄いナイロンの布をシートのようにはって
その外側に蛍光灯を当てればいい。電球色だと「暗く感じる」 のだ。注意ね。
たったコレだけだが

影が出来ないから暗く感じない のだよ。。コントラストがきついと返って暗く感じるんだよね。
768760:2006/07/15(土) 23:05:06 ID:f/0kbU24
最近、以下の工事中に暗くて怖いと思いました。

1.地上デジタル放送対応工事
 共聴アンテナ・CSアンテナ設置・ブースター交換・ステー交換

2.屋上防水シートの一部交換

3.高架水槽点検
 法定点検です

頭がおかしいという指摘は、屋根から転落死してもおかしくないので、
ごもっともなのですが、自分でできるのでもったいないと思ってしまう
のです。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 07:11:31 ID:TEgSgSEg
なんか毎日やる必要ないんじゃね?>768
とくに1,2なんて一度やれば
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 11:15:10 ID:???
>>768
どの工事も日中の一日あれば終わるし、一度やったら当分やらずに済むものばかり。
DIYもいいけどこれらは業者がやるものだよ。
1:調整機器持ってますか? 地上Dは電波が弱いから。テキトーでもいいけど機器はないと不便だし今後も
  調整の必要がある。また、ケーブルTVを入れて空き室が出ないようなサービスに結び付けるべき。

2:防水の「保証」が無い。ゆえに業者に出すべきだし他の欠損部分の指摘も早い

3:これはマジで資格業者に出すべき。

外壁を塗るとかそういうのかと思ったらそうでもないな。。どの作業も経費で落とせるし、保証やメンテ具合考えると
業者の出すべきものばかり。アンテナ工事なんか金額や施設によるけど減価償却の対象だよ?

部屋のドアを塗り替えるとか壁紙を張るぐらいならいいけど経費で落とせるものは落としたほうがいいし、
自分が墜落してケガしたら場合に寄ったら「健康保険使えない」ですよ?
自営業扱いですので自傷事故じゃなくて業務上の事故になるし、当然だけど賃貸経営で労災保険掛けてるわけも無く
なんかあれば自費治療になりかねない。
二ヶ月入院するとあっと言うまに数百万ほどすっ飛ぶよ。オレも墜落で経験があるから。本当に辞めときな。
もったいないのはあなたの命のほうですよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:16:20 ID:bna5rFxb
その前に高架水槽点検って毎日必要な建物なのか?
そんなアパート聞いたこと無いぞ まぁ、過去に水質チェックで
引っ掛かった経歴あるとかなら話解るけど
俺が仕事で管理してるビルでも法定点検は年に一度
水道局が来てやるだけだぞ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:20:54 ID:7eFtoKeM
電気工事なしで部屋の白熱灯をすべて同時に
調光できるリモコンはありますか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:31:04 ID:???
ぜってーない
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:55:17 ID:???
未来製品だな・・・・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 02:32:35 ID:???
>>772
試験的に電灯線通信使って、そういうことに
流用できそうな装置を組んだことがある。
現状では後付けにせよ、そういう製品は出回ってないと思うよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 11:33:24 ID:W6/I2b8l
個々の白熱灯にそれぞれ同じリモコン調光器を取り付け、リモコン1つで操作すればいんじゃないの
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 11:39:26 ID:???
電気工事なしで
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:34:56 ID:???
>>777
ソケット型やシーリング型のリモコンも電気工事になるならもう超能力しかないんじゃないか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:07:59 ID:???
リモコン一個じゃムリだな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:30:33 ID:prV2w2XQ
今日、エアコン取付けに先立ち、コンセント100V⇒200Vを自分で変更してみました。
業者に頼めば分電盤工事2100円、コンセント交換2100円かかりますが、コンセントは800円で売ってたし、分電盤にいたっては200V兼用なのでブレーカーについてるポッチを押込むだけで簡単でした。

781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:17:40 ID:sKYHfGgB
>>780
本当は違法だが自宅なら暗黙の了解で一応可
電工持っててもアフォな奴+無免適当工事の奴ら居るから
元に近いか同じに施工できれば問題ないが アフォ施工を見本にするとアフォ施工になってしまうので注意
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:06:49 ID:???
>>780
コンセントは800円

なんでそんなに高いんだ?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:19:40 ID:???
>>782
松下の埋め込みアースターミナル付や露出リファインならそのくらいだな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:57:27 ID:Yp4k/r+n
>>782
ホームセンターだからに決まってるダロ
考えたらわかるやろw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 02:24:03 ID:???
>>784
まあよほど田舎のホームセンターでもなければその値段では売っていないから分からなかったんだろう。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:01:15 ID:j86iUkia
築30年ぐらいの実家で電気配線をするために屋根裏に入ったのですが、
なぜか電力計−配電盤間のVVFケーブルが全く固定されていません。(天井の板に置いてあるだけ)
配電盤と照明、コンセント間はステップルで柱にしっかり固定されています。
どう考えても手抜き工事ですよね?

それで電力計−配電盤間の配線を新しく引き直そうと思うのですが
VVF2.6mmを置いているホームセンターって無いんですかね?
数箇所回ってみたのですが全滅でした。(あっ、免許は持ってますよ)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:12:37 ID:???
固定しなきゃならんのか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:45:54 ID:???
>>786
転がし配線は違法工事ではないよ。
容量変更や増設なんかで、二階建ての一階とかで点検口に頭を突っ込んでの作業の場合は、
固定できないからどうしても転がしになっちゃう。
明らかに固定できるのにしてない場合でも、その電気屋の考えがあるから必ずしも手抜きとはいえないかと。

関西の話になるけど、以前はコーナンとかでVVR置いてたけど、最近はないなぁ。
ジュンテンドーには2.6-2Cが売ってたけど、たぶんあなたが欲しいのは三心だろうし。
つか、電力計周りの工事は活線作業になるから、電気屋に任せたほうがいいんじゃないか。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:59:57 ID:j86iUkia
>>788

>転がし配線は違法工事ではないよ。
>容量変更や増設なんかで、二階建ての一階とかで点検口に頭を突っ込んでの作業の場合は、
>固定できないからどうしても転がしになっちゃう。
>明らかに固定できるのにしてない場合でも、その電気屋の考えがあるから必ずしも手抜きとはいえないかと。

なるほど、容量変更や増設のために固定してないと考えれば納得です。
(でも固定していないと、なんか気持ち悪いのは自分だけ?)

実家は単相100Vなので、欲しいのは2.6-2Cです。
たしかに活線作業は怖いですね。弄るのはブレーカから先だけにしておきます。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:21:34 ID:???
>>789
熱を持つとか最短距離で行けないから固定できない(柱や梁以外は動くから)とかがある。
むりに固定しようと天井と2Fの床付近を上下すると返ってケ^ブルに負担が掛かるからとか。。
大抵は固定してますけどね。。あ、オレじゃなくて出入りの電気屋ね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:09:24 ID:Cv9Sce+J
ジョイント箇所が上に伸びてれば丁寧な工事だと思うけど
線が途中固定してあろうが無かろうがあまり気にしない

792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:50:28 ID:9Sumz83p
電材屋(2次店というちょっと陰気臭い個人の店)なら普通に現金売りするぞ
SV(VVR)なら切り売り対象だし5.5*3Cならmあたり高くても250円だぞ
一度そういう店当ったらいいよ 結構何でも買えるから
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:08:57 ID:???
一次店でも小売りはしてるところはあるよ。
固定は別にしなくてよし
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:06:56 ID:???
ここで質問して良いかどうかわからないけど、
ttp://www.solidcable.com/zoom-picture/CC-7132.html

のような、めがね型プラグが刺さるDIY用のソケットってあります?
探したんだけど、なかなか見つからない・・・orz
こんな商品知ってる方お願いします。

やりたいことは、ソケット型の2〜3口のタップ作成。

    ここの部分 URLのような商品
.__    ↓    ↓
| = = |----⊂ ⊂---⊂=
. ̄ ̄
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:20:51 ID:???
>>794
そういうのは秋葉原や日本橋のパーツ屋とかでないとなかなか売ってないね。
それもケース用は多いけど、コード用となると手に入るかどうか。
ケース用なら壊れたラジカセとかから摘出できるけど。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:51:52 ID:???
>>794
 ここの部分 URLのような商品
.__    ↓    ↓
| = = |----⊂ ⊂---⊂=
        ↑
     この部分直結はだめなんだよね〜(抜き差ししたいのかな)
有ったとしても刺さる側だから パネルコンセントタイプしかないんじゃないかな・・・・
ACアダプターなんかによく使われているよね AC-LとかAC-LLとか
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:04:00 ID:???
>>795 >>796
レスサンクス!
地元のパーツ屋巡ってみたけど、パネル用しか売ってなかった。
聞いてみたけど、「見たことない」って回答ばっかりだった・・・。
秋葉原や日本橋のパーツ屋で通販してるとこあればいんだが(´・ω・`)
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:27:06 ID:qKLy6K8y
急に電子レンジが動かなくなったんで調べてみたらブレーカが壊れてる。
結構壊れるものなのか。
それとも機器側に原因があって壊れたのか。
ペーパー電気工事士としては自分で取り替えるだけでいいのか不安。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 05:51:52 ID:???
調べろ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:04:29 ID:jPS1EKjY
>>794
写真の奴に似ているの、捨てるつもりでゴミ箱に入っていた
何に使っていたか不明だが・・・但し8A−125Vだよ
SINAGAWA DENSEN 1973 ってコードに書いてある
メスの穴の距離16o
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:50:01 ID:???
>>800
めがねプラグコードは多くの機器に採用されているから、
補修用としてどこにでも売ってるよ。
794が欲しがってるのはソケットのほうだから。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:40:07 ID:aZ3OAIqe
ジャンクでいくらでもあるじゃん
好きなように繋げれば良いじゃん >>794

いちいち聞くことかよ?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:43:51 ID:???
>>802
そういうスレだから
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:45:20 ID:aZ3OAIqe
あっそうなの
でも馬鹿でも判る事じゃん
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:48:47 ID:aZ3OAIqe
こいつもかなりの馬鹿だ >>798
理由は書きたくない
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:06:57 ID:???
>>802
めがねプラグはかなり普及してるが、コード用のソケットはなかなか見ない。
いくらでもあるというなら教えてくれ。
それともレスちゃんと読んでなかったかな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 09:40:33 ID:???
なかなか見ないどころか一度も見たことが無い。
実在を確認した人いるの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 04:10:26 ID:???
自分の部屋、電化製品が多すぎるのか
ヒューズが飛ぶんですが、如何すればいいですかね?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 06:00:26 ID:B1XbLzFZ
電化製品の数を減らせばいいと思うよ>808
810ウリナラ電機:2006/07/22(土) 07:08:13 ID:fqyBnnLZ
電力ヒューズを、針金に変えれば良いニダ!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 10:21:08 ID:???
それやると、電柱トランス飛ぶらしいよ。

>>651 参照。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 10:36:57 ID:???
>>808
ヒューズが飛ぶって・・・・・今どきあるの?
ブレーカー落ちるんじゃないの?
賃貸なら大家に言って容量変更してもらうとか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:18:27 ID:???
>>812
ブレーカが落ちることをヒューズが飛ぶと言う人も普通にいるよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:06:13 ID:???
まぁ、電源入れることを「火入れる」って言ったりするのと同じ事だな。
815808:2006/07/22(土) 15:04:39 ID:???
ごめんブレーカーです。
電化製品マダ増やしたいんですけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:29:38 ID:???
>815
それなら電力会社に電話して容量あげてって言えば
すぐ交換にくるよ
817808:2006/07/22(土) 17:43:23 ID:???
サンキュウ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:11:21 ID:YoXT7jI9
>>808
ただし容量アップにも限界がある

電柱からの電線の太さで上げれるアンペア数が決まるから
場合によっては電気工事が必要になる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:52:32 ID:???
>>816
契約容量を上げても回路構成がかわらなければ結果は同じだと思うな。
820808:2006/07/23(日) 04:06:08 ID:???
電力会社に聞いて見ます
皆サンキュウでした。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:23:36 ID:???
露出コンセントをつける時、結線方式がわからず押し締め方式を間違えて巻き締め方式でやってしまいました
やっぱりマズイでしょうか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:28:02 ID:???
>>821
しっかり接触していれば問題無いとおもいますが
何かあった時に 正しい方法で施工していない事が原因だと指摘される可能性も有るので
是正できるのであれば 手直しする事をお勧めします。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:14:58 ID:???
>>811
あのレス謎なんだよな
普通はトランスじゃなくてケッチ(引き込み用のヒューズ)が
飛ぶんだけど
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 06:26:49 ID:g9UF2S4p
今は電柱にブレーカー付いてるけど、昔はトランスから直に配電盤いってたって事無いかな?

825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:09:19 ID:???
電柱にブレーカ?見たことないなぁ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:37:43 ID:???
ブレーカーって言うのかどうか知らないけど、規定以上の大電流が流れると家への供給を電柱側で切断する
っていうのを電力会社の人に聞いたことがあるけど。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:23:26 ID:???
>>826
普通電線ヒューズ ケッチとか言う入れ物に入ってる。 それでも駄目ならトランス1次側のカットアウトのヒューズがdぶ
どっちにしろヒューズ使うのが普通。 
828007KKK:2006/07/26(水) 10:22:18 ID:xPbUlG9z
教えてください
公共工事の単結にHRとあるのですが
いったい何ですか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 12:26:36 ID:???
ヒアリング
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:47:39 ID:???
ホームルーム
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:46:24 ID:???
ホームラン
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:48:33 ID:???
級のバカだな
833テイクゾウ:2006/07/28(金) 08:31:58 ID:PIwagFrU
おしえてください。

車載式の投光器を作ろうかと思っています。
1000wを2個付け等と思っているのですが、そのためにはドレくらいの発電機が必要になってくるのでしょうか。

できたら軽トラックに搭載したいので出来るだけ軽い方がいいです。

どこかで作ってもらえるようなところはないでしょうか?
ネットで結構探したのですが、検索がへたくそなのでなかなかでてきません。

発電機に安定器をつけ投光器をつける。
それぐらいの知識しかありません・・・

どなたか教えてもらえたら幸いです。

よろしくお願いします。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:15:38 ID:???
>>833
わからんなら、こんな買えば?
http://www.yamaha-motor.jp/product/generator/option/index.html
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:08:55 ID:???
>>833
作るより買うか借りた方が良いと思うよ
1000Wと言っても100Vで作るか200Vで作るかで変わるし
連続使用するのであれば 最低でも2KVA以上の発電機が必要になるでしょうね
使用目的は? テラスターとかは どう? ↓

http://www.rental-japan.com/syouhin_itiran/yagai_event/kaijyo_setuei_bihin/terasuta_2toushiki.htm

http://www.kanki-kobe.co.jp/goods/pdf/69.pdf
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:52:20 ID:???
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:20:50 ID:???
バルーンの投光器ってそんなに高いんだ。意外。
838833:2006/07/30(日) 09:43:10 ID:9QYWaiyd
皆様ありがとうございます。
839833:2006/07/30(日) 09:43:49 ID:9QYWaiyd
あら、段落使用と思ったら・・・・
840833:2006/07/30(日) 09:45:33 ID:9QYWaiyd
あ!円たーで書き込みにチェックは言ってた・・・

皆様いろいろな情報ありがとうございました。

使用目的は、車に積んで照らしながらうろうろ・・・仕事でです。

836
さんのリンク先の1000w2等式を検討しようかと思います。

ありがとうございました。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 08:16:49 ID:oxaTTwVz
ヒビノの移動式照明なら、たったの4台でJリーグ公式戦も実施できる明るさだぜ!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 01:53:41 ID:???
ここで聞いていいのかどうかわからないんですが、
壁スイッチひとつで、
コンセントにつないだ床置きの照明器具いくつかを
いっぺんにスイッチオンするような仕組み
(海外ドラマとか見てるとよくある、壁のスイッチひとつで
部屋中の間接照明がつくイメージ)を
つくりたいんですが、あれは電気工事しなきゃだめなのでしょうか。
それとももっと簡単な無線スイッチオンみたいな装置があるのでしょうか。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 07:59:05 ID:???
>>842
リモコンのことを言ってるのかな?
ホームページ松下の照明器具の欄を見てみるといいよ。
3路、4路スイッチのような動きでON時は赤表示、OFF時は緑表示。
リモコンを納める函体がいるが、使い方次第ではとっても便利。
ちょっと高価だが・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 10:29:29 ID:???
壁のスイッチ → ブレーカ
って脳内変換してみるとか。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 10:41:38 ID:???
全部テーブルタップで繋げば
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:32:53 ID:5LEBlaUv
テレビドラマの照明は、話の進行を妨げないように、スイッチを入れるふりをする俳優に合わせて、照明さんがまとめて操作しています。

実際の欧米の住宅であっても、専用配線で床置きの電気スタンドを点滅できる家はそう多くないです。高級住宅以外。


間接照明専用として、壁スイッチくぐりのコンセントを部屋の数箇所につけるのが一番よくある方法。

それが嫌なら、リモコンセント(電波式の方)というのをジョイフル本田かハンズでさがして台数分つなぐ。
847北海道の電工。:2006/08/03(木) 16:30:54 ID:???
電工がスレを覗きにやってきますた。
質問などあればドゾー。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 17:13:18 ID:???
暑い?エアコン売れる?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 17:22:49 ID:DZVLsBDu
ぶっちゃけ去年より涼しいのでエアコンの注文は少ないッス
それに中国の影響でペア管が全然在庫無いし
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:08:23 ID:5LEBlaUv
札幌と旭川動物園って近いの?

それと、札幌と旭川とかは所得格差あるのですか?
851北海道の電工。:2006/08/04(金) 09:38:12 ID:???
札幌から旭川まで高速で2時間あれば着く。
下走ったらまだかかるだろうなぁ。平日なら運搬車両多いし。
休日なら民間車両多し。

所得格差は多少はあると思われます。


電気の話じゃないのか・・・・・・・・・(´・ω・`)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 12:20:35 ID:eAUjMFfk
メガのあたり方教えてください
住宅の単三60Aの14回路あります
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:28:20 ID:WNd9w+w3
北海道の電工さんに質問します。m(__)m
店舗の契約アンペアが40Aです。8kvaに変更為たいのですが
ブレーカーから引き込みの接続点までのケーブルは何スケですか?
その接続はどちら(電力会社 契約者)が行なうのですか?ちなみに単三です。

元電工(経験1年くらい資格有)現飲食業のペーパー電工の相談です。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:35:24 ID:dlBZIb4+
>852
測定器持ってるの? 持ってたらそれの取説読むのが良いと思うよ
っと言うか俺がみたメガーはどれも箱の裏に測定方法書いてあったな
基本的には電気切って計りたい所とアースの間の抵抗値を計れば
良いかと

>853
40Aって事は実質80A×100Vで8kVAじゃないのか??
引き込み線は免許持ってれば自分でやっても可だし、電力会社に
相談して下請けにやってもらっても可
線は、CVなら下の表をどうぞ

ttp://www.kaikou.co.jp/densetsu/4.html
855853:2006/08/04(金) 19:41:14 ID:???
レスm(__)m
引き込みケーブルは容量的に引き直します。
東電に相談してみます。
単相三線は40A+40A=80A て、事ですね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:38:05 ID:JNTWdxuO
>>854
もっと詳しくおせーてください_| ̄|○
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:43:37 ID:5V44Pb2i
14スケアのより線同士の接続ってどうやるんですか?
私もペーパー電工です
858北海道の電工。:2006/08/05(土) 11:12:46 ID:???
>852
まず。メインのブレーカーを遮断します。
メガの測定方法ですが、単相3線なら
測定対象物の

U(赤or黒)−E(アース端子)
V−(白)−E(アース端子)
W(黒or赤)−E(アース端子)

に接触させて測定値をみます。
つまり、電線と大地間の抵抗をみるわけです。
絶縁抵抗測定器にはLINEリードとEARTHリードがありますので、
LINEはUVWに、EARTHはアース端子に接触させればOKです。

供給電力が300V以下の場合、100V回路で0.1MΩ以上。
200V回路で0.2MΩ以上あればOKです(内線規定電路の絶縁)

>854
電力会社支給のリミッターブレーカー40Aであれば、片相で20Aしか使用できないはずです。
電力会社に相談することをおすすめします。
引込線の接続点が責任分界点となりますので、メーター器1次側・2次側は854さんの資産となります。

859北海道の電工。:2006/08/05(土) 11:22:07 ID:???
>857
14sq同士は、ボルトコネクタもしくは、油圧圧縮によるスリーブ接続と
なります。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 13:25:01 ID:???
>>858
リミッタって40Aなら片側40Aいっぱい使えるんじゃないの?
たしか赤相黒相合わせた値が40Aを超えなければ片側20Aみたいな制限はなかったと思ったけど。
861857:2006/08/05(土) 13:38:34 ID:5V44Pb2i
北海道の電工さん、どうもありがとう

862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 13:46:44 ID:???
>>861
他にもいろいろと方法はあるけど、状況が分からんからな。
質問と答えの情報量は比例するよ。
863857:2006/08/05(土) 14:21:16 ID:5V44Pb2i
どうもすいません、説明不足でした
リフォームで分電盤の移動をしたかったんです
3階建てRC、2階部分のリフォーム
メーター後に1階&2・3階のブレーカー有り
2・3階の分電盤への入り線は直下の床から金属管で立ち上がっています
スラブ面で金属管を切断、PF管に交換して分電盤の移動を考えていますが、2〜3m
長さが足りなくなりそうなので、接続・延長したいと思ったわけです
864北海道の電工。 ◆d2p9XpG9.o :2006/08/05(土) 15:16:28 ID:???
>860

そうです。リミッターは各相に流れている電流の合計です。
一般的に、負荷を均等に分けますので、そういった表現となりました。
すいません。


>863
プルボックスを設けて、その中で接続してください。
ボルトコネクタor圧縮スリーブにて接続し、絶縁テープにて
処理するようお願いします。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 15:48:37 ID:???
PスリーブやBスリーブを使って手動圧着でもいいと思うけど。
ペーパー電工が油圧圧縮工具買っても使い道ないでしょ。
手動圧着ペンチなら38sqまでいける奴でも1万以内で買える。
これならブレーカの端子の圧着にも使えるし。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 17:50:32 ID:QYOGNpdf
流石北海道の電工 土地も広いと心も広いな
俺が神奈川から北海道に永住したいと思う訳だ

こっちなんて糞暑くてこの時期一日真面目に
仕事すると2k〜3k痩せるよ オマケに毎日
光化学スモック注意報出てるし
867863:2006/08/06(日) 01:56:11 ID:72cs3P97
北海道の電工さん、865さん、サンクスです
がんばってみます
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:12:27 ID:???
>>867
がんばってね。
手に負えないと感じたらそれ以上は進めずにプロに頼むこと。
火でも出したらアホらしいからね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 01:25:27 ID:???
>>864

北海道の電工さん、
もし現場で静岡からイトウを釣る為に海を渡ったという電工に会ったら伝えてください。

「皆心配してるから連絡よこせ。あと2万返せ。」
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 05:38:43 ID:K+U00M+u
電工って釣りやってる人多いのかな? 俺の周りも俺自身はやらんけど、
鮎の解禁日なんて俺除いて10人中7,8人は会社来ない
871北海道の電工。 ◆d2p9XpG9.o :2006/08/07(月) 10:20:31 ID:???
>865
失礼しました。流石に10万弱の油圧は持ってないですよね。
デンサンの圧着工具 DC-1438 \11,300あたりががお手ごろですね。
ただ、納期に1ヶ月以上かかったことがありますし、
(受注生産で中国製造との噂も)
こいつで38sqを潰せる体力があるかが問題です。
流石に狭い盤内で圧着するのは限界がありました。
アバラ折れるんじゃないかと・・・・・。

>866
お褒めのお言葉ありがとうございます。
北海道も今年は暑くて、関東の気温を越しちゃってる
日もあります。ジトジトジメジメは流石にありませんが、
ガッツリ働いて北海道へ遊びにきてください。
発泡酒1本とうまい棒1本奢りますよ。

>869
当方の付近、大型イトウが釣れるところで有名です。
釣りはしませんが、バイクでよく走りますのでそういう方発見したら
伝えておきます。

「スイマセーン。電工さんですか?2マン返せと伝令を受けておりますw。」
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 14:01:17 ID:???
>>871
デンサンのは納期そんなにかかるんだ。
エビのAK38AやマーベルのMH-238Sなら通販やオクで普通に買えるよ。
俺も一丁買ったことあるから。
14sqしか圧着したことないけど、確かにいっぱいいっぱいだったねぇ。
大きなダイスほどが内側に配置されているとはいえ、38sqともなると
相当の覚悟が必要になるかもしれない。
ま、たまにしか使わないなら十分じゃないかな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 14:52:51 ID:bvxsiqul
誘導なども含めお願いします。
カバー板のないダウンライトに、アクリル板などでカバーをつけたいのですが。
初心者なのでわかりません。どうかお願いします。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 15:00:05 ID:???
>>873
ダウンライトといってもいろいろとあるので一概には言えないんだけど、
カバーをすると放熱が悪くなって、最悪燃えたりすることもあるので
メーカに問い合わせてくださいな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 15:07:09 ID:???
メーカーに問い合わせたら「カバーすると火事の危険があるのでやめてください。」
と言うに決まってるじゃないか。

蛍光管に交換すれば自己責任レベルに収まるかもね。
よくわからん人はそれもやめといたほうがいい。
白熱球なら絶対にダメ。
876873:2006/08/07(月) 15:31:26 ID:bvxsiqul
ありがとうございます。
ダウンライトは蛍光ですが、もっと修業を積んでから
再チャレンジすることにします。
素人はカバー付きに変えるのがベストですね(涙
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 15:52:14 ID:???
どーも、始めまして。
二種電工たぶん受かったと思うのですが ・・・

世の中のペーパー電工さんは、ぶっちゃけ、どのぐらいの工事まで自分でやっているのですか?
ブレーカーの先は楽勝だと思うのですが、ブレーカー回りを自分でやれるものかどうか迷います。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:29:48 ID:???
ペーパー電工さんとやらは、若ければ先輩に怒鳴りつけられ不条理な経験をたくさんして辞めていき
20後半以上なら社員に相手にされずに薄給で激務で辞めていきます
上司に気に入られるのがこの業界で生きていくコツです
まあはっきり言って会社を選ぶのが一番重要です
技術なんて、やってりゃ誰でもできます
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:34:58 ID:???
>>878
日曜電工のことじゃないのか?
現場にいればペーパーじゃないだろ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:47:54 ID:???
日曜電工です。
電工で稼ごうなどとはこれっぽっちも考えていません。
家の自力リフォームを計画中です。
しかし、三相動力の契約のエアコンやら、単相三線など
混在しており、どこまで自分でやったものやら ・・・
いずれ太陽光も入れたいし ・・・
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:56:48 ID:???
俺も日曜電工だけど、街の家電屋でバイトしたり知り合いの電工さんを手伝ったりという
経験があるから、ペーパーとはいえないかな。
必要とあらば幹線から盤から接地工事からエアコンから一通りは出来るつもり。
こういった作業は覚えてしまえばそれほど難しい事じゃないんだよね。
難しいのは段取りとか何かことが起きたときのトラブルシューティング、これはプロの技だね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:26:19 ID:???
一通りねぇ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:35:33 ID:???
>>882
いやもちろん木造住宅の範囲内でね。
自宅の全面リフォームとかなら自分で電気工事一式やってしまう人は普通にいるよ。
というか、日曜大工で家を建てて配線配管全てやってしまう人だっている。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 01:28:29 ID:???
上の方で引き込みケーブルの相談をしたペーパー電工です。
ペーパー電工の工事範囲はブレーカーからの屋内配線が妥当かと思います。
引き込みの接続点までの配線は良いと思いますが結線は止めた方が良い。
北海道の電工さんも言ってましたが 火でも出したら(/_;)
分からないところは外注しましょう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 01:42:23 ID:???
>>884
火でも出したらって言ったのは俺だけど、まあ線引きというか、
出来ないことは出来ないっていう割り切りは大事だね。
886北海道の電工。 ◆d2p9XpG9.o :2006/08/08(火) 08:42:19 ID:???
引込〜WHMまでの工事は、引込線工事士・地区の工事協会の工事届けなどが
必要になりますので、メーター以降の軽微な工事にしか、紙電工はできないと思われます。

自分で自身がない工事は、極力プロの方に任せたほうが無難ですね。
もしくは指導していただくとか。一番いいのはプロ電工と仲良くなることかな。
アドバイスやらお手伝いやらしてくれると思いますよ。

さてさて、当方、道の駅の電気設計に負われております。
意外とトイレの天井って見てないもんですよね。
ダウンライトの配列・灯数、意匠的に悩んでおります。
お盆休めるかな・・・・・・・・。(´・ω・`)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 13:05:45 ID:???
隣の道の駅見れば・・・と思ったが遠いんだろうな、北海道なら
でも任せられてるのなら蛍光灯でいんじゃね?
その方がメンテナンスも楽なんだし
888北海道の電工。 ◆d2p9XpG9.o :2006/08/08(火) 14:18:05 ID:???
>887
20分・40分で道の駅ありますが、
どうもDLって照度的に設計しづらいじゃないですか。
蛍光灯なら、あぁこれくらい。っていけるんですけど。
壁に配光を当てて、空間を広く見せたりしたいんですが
CADで図面描いて、いやぁ、こっちのほうがいいかな。
やっぱこっちかなって延々悩んでるんですよ。

ブースあるから配光ここまでとどかんな・・・・。
ちょっ!配列あわねぇ〜。目立つかな・・・・・。
こっち暗いかなぁ〜って。便所ごときに( ´・ω・`)
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 18:01:26 ID:oFtL2oDo
夏祭りの工事用に提灯山ほど買ってあるからそれわけてやろうか?>886
提灯の明かりも味があってなかなか良いぞ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 19:46:36 ID:???
>>888
しかし、道の駅のトイレでダウンライトといわれてもなあ。
機能的で明るい方が喜ばれるんじゃないの。
少なくとも、薄暗いところができたら嫌だと思うが。

どこかの高級レストランのトイレとかだったら話は別だけど。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:57:52 ID:???
>>888
やっぱ明るいに越したことはないよなぁ。
かといって蛍光灯剥き出しじゃ汚く見えるしね。

照度は個室<手洗い場で、便座に座ったときに、
頭の真上じゃなくて、もうちょい前の方が良いと思う。

東京に住んでいるなら、TOTOのショールーム行ってみって言いたいとこだけど。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:52:16 ID:7LLMeoBy
TOTOのショールームなら札幌にも有る
893北海道の電工。 ◆d2p9XpG9.o :2006/08/09(水) 08:25:34 ID:???
>886
ちょっ。 便所の入り口にのれん。
BGMに盆踊り♪ エアータオルの本体に「氷」表示付。

ちょっとイイカモ。 設計事務所にぜってぇ〜怒られるだろうけど。

>888
そうですよね。明るめでDLを多く取り入れようと思ってます。
ささっと図面おこしたのであとで見てくれませんかね。

>892
今時蛍光灯むき出しのトイレはないですよね。
TOTO行きたいですが、札幌まで5時間かかります。(´・ω・`)/~~


図面うpしたら、みなさんの意見伺っても宜しいでしょうか?




894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 09:35:21 ID:???
>>893
そろそろこのスレの趣旨から逸脱してきてる。
こちらに移動しては?

★★★電気工事★★★井戸端会議所十三号室★★★
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1146533906/
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:06:06 ID:???
ちょっとスレ違いかもしれませんが・・・

知り合いの解体場で古いシロッコファンがありまして、
その電源がAC100Vなのか三相220Vなのか、ちょっと不明なのです。

こういうのは出ているコード等、外観だけで判断は出来るのでしょうか?
(少々遠方の為、まだ直接現物を見ていないのです。)

ちなみに灰色が1本、白色が1本、黒が2本出ているらしいのです。




896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:26:39 ID:???
>>895
モータに銘板がついてれば一発だけどねぇ。
897ウリナラ電機:2006/08/12(土) 07:31:34 ID:xiKTH6ag
参層ニダ!
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:45:42 ID:fCo256lh
とりあえず100つないでみたら?
899895:2006/08/12(土) 17:04:31 ID:???
>>896
そうですよね。 銘板とかあればいいのですが、全くの何も無し状態のようです。
この程度の情報では判断は難しいですか。

>>897
三相ニダか! ちょっと残念ニダ。

>>898
そうですね。 ダメ元でトライ&エラーしてみます。

とりあえず、回収しに行ってみます。 どうもありがとうございました。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:54:12 ID:Ugk57txj
>>895
>>ちなみに灰色が1本、白色が1本、黒が2本出ているらしいのです

現物みんとなんとも言えんが、大きな物でなければ、
灰色、白色で100V電源線。
黒2本が、ファンのスイッチ線とも考えられるな。

トライしてみるなら、灰色線、白線で。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:03:04 ID:???
>>900
もしくは白黒が電源で灰黒がコンデンサとか。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 07:54:48 ID:gorAU7ed
もしかして中古の換気扇を使うのか?
もしそうならいくらシロッコファンが高いからと言っても
中古の換気扇なんて使い回さない方がいい気がするぞ
取り付けて直ぐ壊れたら交換面倒だぞ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:11:04 ID:2hoJN22B
今度ペンダントつけるんですが
和室のためスイッチがありません
別売りのリモコンとかってあるんですか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:15:07 ID:???
>>903
確か松下あたりにリモコン付きペンダントがあったような。
結果を先に言いますと、100VでOKでした。

というのも、そんなにデカイ物じゃなかったのです。(でんでん虫のみで、およそ直径20センチ)
(大きさに少しガッカリ。 しかし回りそうな期待度はアップ。)

線が火を噴く覚悟でおそるおそる・・・ まずは「白&灰」でゴー!
・・・ブウ〜ン!  ありゃ、一発正解。 15分程回した所、線の過熱も無いようです。
黒はまだ試してません。 はてさて。

>>902
いえいえ、そんなデリケートな使い方しません(出来ません)ので・・・
というのも、工房の据え付け集塵機の心臓部にしようと思って探していたのですが、少しばかり勢いが足りないようです。
直ではそれなりの吸い込みはあるのですが、仮にダクトを繋いでみた所・・・、おやおや、途端に吸いません。
うーん。 (“粉塵”程度ならOKなんですが。) って、これはスレ違いですね。
逆に小さいのを生かして「エアフィルター」に生まれ変わって、天井からぶら下がって貰おうかな。

とりあえず一件落着いたしました。
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。 感謝感謝。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 19:49:14 ID:???
>>905
動いてよかったね。
黒線2本は、恐らく無電圧接点線と思われる。
一応絶縁テープでしっかり巻いておこう。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 03:13:27 ID:???
>>669
なんで?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:44:28 ID:JlmEc/vi
>>907
一般工事依頼されると、見積もりは
材料代、必要経費、技術料いれるからね。



909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 18:52:45 ID:gE6P2a+K
北海道の電工さんへ
未だに太い電線の接続はボルコン主体ですか?
あとすごく気になる事が---
3色DV(黒青緑)って北電の場合青を中性極にしてたと思いますが今でも同じですか?
関電や東電、四電だと接地極の意味で緑中性に使うのですが
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:53:15 ID:???
>>909
ちょっと前にこんなページを見つけた。

北電周知事項
ttp://www18.ocn.ne.jp/~dkumiai/hokuden1.htm
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:08:36 ID:???
すんません、ステアランプって普通の環になってる蛍光灯のことでしょうか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:09:00 ID:???
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:08:37 ID:pB/DDVlH
関東以外の電力会社の名前ってどうなってるの?
神奈川に住んでるから電気会社→東電、下請け→関電工しかしらない
よろしかったら後学のため誰か知ってるエロい方居ましたら教えてください
914ウリナラ電機:2006/08/17(木) 19:12:57 ID:XHV9rv6c
電力会社→ウリ電力、下請け→ナラ電工
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:23:30 ID:AxNYHf/L
昨夜、部屋の照明が、ぽんって音と共に逝きました。(灯りません。)
照明器具を新しいのに取り替えてみましたが、これも灯りません。
そこで電圧を測ったら、なぜか30Vぐらいで安定していました。
部屋のそれ以外のコンセントを測ってみると100Vです。

照明に至る回路は>>583みたいな感じだと思います。
SWをonにしてもoffにしても30Vでした。

・・・どこが悪いのか原因わかる方いらっしゃいますか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:38:51 ID:???
>>915
スイッチはホタルかな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 20:03:04 ID:???
>>913
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BC%9A%E7%A4%BE
下請けはそれぞれいろいろだろ
もう一社だけの時代でもないし
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 06:02:45 ID:CUati2nB
>917 レスthx こうなってたんですね勉強になりました
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 08:27:49 ID:???
>>916
…名推理。
スイッチが壊れたんだろね。
920北海道の電工。 ◆d2p9XpG9.o :2006/08/18(金) 11:30:20 ID:nUYkAlyn
>909
910さんが紹介しているHPにも画像がでていますが、
北海道では中性線が青となっています。
いまだに不思議でたまらないんですよね。
「何で青なんだ?」「緑のほうがいくね?」
って若い職人と話したりしてます。

太い電線の接続は、油圧圧縮が一般的だと思います。
電動であっという間に潰せますし、ボルコンよりかさばらない
で施工できますしね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:56:49 ID:CUati2nB
みんなこの時期作業中水どのくらい飲みます?
なんか今日計ったら一日で3リットル近く飲んでるんだが
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:08:51 ID:???
オレもなんだかんだで3Lくらい飲むよ

・・・でもここDIY板だぞw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:38:31 ID:???
質問です。
部屋に温度制御できる回路を設けた
換気扇を付けたいのですが何かいい方法ないでしょうか?
普通に入り切りできるスイッチもあればベターなんですが
924京都の電工:2006/08/21(月) 21:40:32 ID:nCPrqVBt
北電って電気代滞納して止められてしまう方が多いためかポケットベルリレー?みたいな奴付けて電気止めますよねー
あれって確か封印の色が黄色だったと思いますが色の使い分けってどうなってますか?
青、黄、緑、紫、赤は見たことあります
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:42:07 ID:emsRIyD4
屋上の古い業務無線用だったらしいアンテナマストに、マスプロのTVアンテナ「LS14TMH」を取り付けようと思うのですが、その既設マストが太すぎて困っています。
なお、既設マストの詳細は、長さ=1m、さしがねを当てて測った直径=およそ58mm、材質は亜鉛メッキの鉄パイプ、パイプ断面の形状は円、です。
そして新設したい「LS14TMH」の対応するマスト径は、22mm〜48.6mm です。

どうしたら上手くできるでしょうか…。
ここからクルマで行ける範囲に、ホームセンターや農協の資材店舗は何軒かあります。
短管パイプなども買えます。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:44:12 ID:???
>>923
↓こんなのどうかな?
http://national.jp/kanki/yaneura/b03.htm
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:45:52 ID:???
>>923
毎日暑いね。

秋月のマイコンに適切なプログラムを焼いた石を載せて、熱電対とAC100Vを制御できるリレーを接続して……。
しかし制御部の発熱もバカにならないかもね。エアコンのない部屋だと。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:54:34 ID:???
太すぎちゃって困るの〜ん 太すぎちゃって、こ〜ま〜るの〜ん ♪
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:56:12 ID:???
>>924
色から見てリミッターの契約電力を表す色と同じじゃないかな。
いや俺も関電管内だから分からんけど。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:19:47 ID:???
>>925
鉄板に穴あけ加工とかは出来ますか?
可能ならばLアングルか平鋼鉄板にメインの58φ程度のUボルト穴と有る程度距離を開けて
新設アンテナ用に25φ程度のマスト固定用Uボルト穴を開けて 2箇所ほど固定します

ワッシャー等で 各Uボルトの固定が可能ならば ホームセンター等で手に入ると思う
多穴 アングルでも可能かと 
要は メインマストからアングル等で新規マストを持ち出す感じですが 如何ですか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:32:48 ID:???
>>925
LS14TMHはマストのてっぺんに取り付けるタイプで支柱がないから、短いマストか鉄管を
既存のマストにステンレスバンドかなんかで抱きつける方法がいいと思う。
アンテナ関係は部品を増やせば増やすほど錆や劣化で壊れてしまうリスクが高くなるからね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:36:54 ID:???
さびはローバルでも吹いときゃ OK
丸いものに 丸いものは・・・・・ね 角度変わると困る品物ですし
仮設引き込みで 引き込みポールに電線管直接巻きつける感じではちょっと
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:44:08 ID:???
>>931
しっかり固定すりゃ動くことはないし、気になるなら補助で細いボルトを貫通させてもいい。
特に珍しい方法ではないし、自作の鉄製ステイよりはよほどましだろう。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:44:40 ID:emsRIyD4
>>930-931
即レスありがとうございます!
地デジ受信を目指してがんばります!

家庭用らしき卓上ボール盤は近所の家にあるので、お願いすれば使わせてもらえます。

お二方の中間を取って、長めで太めのステンレス製Uボルト2本を使用して、短い単管パイプを太いマストに密着させて、締め上げる、という方法を考えついたんですが…。
危険でしょうか…。

既設マストはそこそこ広い屋上の中央部にあるため、万一すっぽ抜けても道路に落ちる危険はない……はずです。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:52:01 ID:???
>>934
パイプとパイプ同士の接触は点接触なのでお互いに抵抗が少なくちょっとした風でも角度が変わったりします

やはりお勧めはUボルトを使用し それぞれの直径に応じたUボルトでしっかり固定

本来 マストとUボルトの間にM座と呼ばれる金具を入れてがっちりサポートするのですが
ホームセンターでは手に入りませんし Uボルトをしっかり締めれば大丈夫かと、
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:02:27 ID:???
Uボルトの場合直径があわなきゃそれこそ点接触だからなぁ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:17:53 ID:???
>>934
Uボルトサイズ ↓

http://neji.web.infoseek.co.jp/ubt1.htm

多分 既設マストは2吋2分

新設 マストは6分から1吋程度かと

長穴の開いた 多穴アングル手に入れば別段工具も不要です
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 00:56:08 ID:cDdJwBoh
>>923
ナショナルでFY-ST030、FY-ST032、FY-STKS03、FY-STS06、FY-STS10あたりはどう?

オレはFY-STS06を購入しました。
延長コードでセンサーを天井裏に取り付けて、温度が上がれば中間ダクトで排気
するようにします。
コントローラーが無骨な作りなのが欠点かな。
ていうか、まだ取り付けてないんだけどw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 02:23:41 ID:???
>>935-937
レスありがとうございます。

M座とは、 http://www.iwabuchi.co.jp/seihin/catalog/c/abm.htm ですか?
なるほどと思いました。
それで、サイズの合ったM座を2組用意して、【○】【○】のように両側から挟めば、普通の長いボルトで一気に締められる…とか一瞬思いましたが、たぶん穴の位置が合わないとか耐久性に難があるとか、問題が出るんでしょうね…。
値段は安いんでしょうけど、確かに入手性も悪そうです。

点接触では不安なので、トタン板を折りたたんでガスケットにしようか…、でも精度が悪いとかえって密着が悪くなりそう。。

とりあえず、ダメモトで、単なるUボルトまたはステンレスバンドを試してみます。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 05:50:49 ID:???
>>939
ならば せめてリングサドル(SFW)を入れて巻きつける事を進めます ↓

                          http://www.iwabuchi.co.jp/seihin/catalog/a/sfw.htm
                          http://www.iwabuchi.co.jp/seihin/catalog/a/sft.htm
本来はポールに電線や 電線管をばっ直接巻きつける場合に使うバックルとバンドですが
直接ポールに パイプを巻きつけるよりは マシかな、
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:41:43 ID:???
>>940
いや〜、こんな器具があるんですね。初めて知りました。
何とかがんばってみます!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 02:09:11 ID:???
>>941
それ電線管とかを止める奴だから、アンテナの負荷には耐えられないかもよ。
接触面積も減るし、バンドがダルマ状になることによって、揺れが増えるかもしれない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 02:35:03 ID:???
>>941
無線アンテナに取り付けるのなら、アマチュア無線のショップを探すといいよ。
↓のページとか見ると結構使えそうな金具あるでしょ。
http://japanet-tuhan.com/buhin_2.htm
944北海道の電工。 ◆d2p9XpG9.o :2006/08/23(水) 10:03:21 ID:???
>923

三菱電機からこういったスイッチが販売されています。

0℃〜50℃の間で温度設定が可能で、
設定温度以上で換気扇が始動。室温が下がると停止。
自動運転・手動運転・停止ができます。
露出タイプのFS-6TEといったものもあります。

FS-5TRA
http://www.request.co.jp/rsnavi/d2webdata/C/FAN/SNZ1/SNZ/Fs-5tra.pdf

スイッチ部に電源と負荷(換気扇)の配線で可能です。
延長センサーもあります。



>924
検定期間満了のメータ取り替えることがあるけど、
そういったものは今のところ見たことないなぁ。田舎なもんで・・・・。

封印の色は決められてないのではないでしょうか。
今度聞いてみよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 16:37:32 ID:???
>>944
おおおおぉ!!
さすが換気扇の三菱!
これはいいですね〜。
うちに付けてみて、実際、うまく機能するかどうかはわかんないですが。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:08:55 ID:EpvPEOaw
>>943
遅くなりましたがありがとうございます。

一般人にとっては、専門用語飛び交う電材店より、個人経営の無線ショップのほうが敷居が低いです。情けない話ですが…。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:08:13 ID:6Fu5WGhk
照明を自作しようと思うのですが、よろしければアドバイスください。
これを買おうと思ってます・・・天井直付タイプ
ttp://www.rakuten.co.jp/esco/562630/562631/601222/#607526
これをインテリアとして天井ではなく本棚に設置しようと思っています

↓のAC電源と同じように電源コードを買ってつければ、そのコードから電気がとれますか?
ttp://www.akaricenter.com/img/toshiba/shoumei/connectimgl.jpg

間違ってたら「ここが違うぞ」って教えてほしいです、お願いします(_ _)
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:14:58 ID:???
>>947
差込をつけてコンセントに挿して点灯させるって事?
ならOKですよ市販のコードで 器具の差込側が 棒端子になっているコードを探すか作ればOKだけど

本棚に40W2灯用ですか かなり明るいですよw
949947:2006/08/25(金) 21:25:18 ID:6Fu5WGhk
>>948
どうもありがとうございます!

>差込をつけてコンセントに挿して点灯させるってこと?

そのとおりです。本来は天井直付タイプなので、そのように改造すればコンセントさえあればどこでも設置できるだろうと考えました。
電源コードについてなのですが、たとえばこの写真で↓
http://www.akaricenter.com/img/toshiba/shoumei/connectimgl.jpg
「20A 300V φ1.6 φ2 Cu単線専用」とありますが
店員に、これに対応した、写真のようなAC電源コードを探してもらうとき
どのように説明すればいいのでしょうか?
写真のように二股に分かれていて、コンセントがついているコードは
電気屋でみかけましたが、このような形のコードならどれでもいいというわけではありませんよね。

ちなみに、明るいのは大丈夫です!
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:34:43 ID:???
棒状圧着端子をつける。
家電店の店員に分かるかな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:40:17 ID:???
>>949
家電量販店より アキバとか日本橋とかの電線とか切り売りしてくれるような店で
先端に 棒端子が付いたコードが無いか聞いてみるか そこいらの家電販売店で聞いてみるか
棒端子がついたコード ネットで販売してないかな〜?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:49:08 ID:???
量販やホームセンターの照明器具のコーナーに行けば、棒端子加工済みのコードがあるよ。
松下のパック商品の器具を売ってるとこなら、たいてい一緒に置いてある。
953951:2006/08/25(金) 22:07:01 ID:???
>>952
そうなんだ 何でも売ってるんですねw これにて解決?
954947:2006/08/25(金) 22:07:58 ID:6Fu5WGhk
>>950
>>951
>>952
みなさんどうもありがとうございます、棒端子について調べてみました。
コードの一端の2本の銅線に棒端子をつけ、もう一端に電源プラグをつけると
棒端子つきの電源コードになるのですよね。
棒端子が付いた電源コードを販売している店は、知っております。その店はコード類は豊富なようです。
考えてみれば「20A 300V φ1.6 φ2 Cu単線専用」というような情報を店員に言えば、それにあった電源コードを出してくれそうな気もします。
みなさんのおかげで、この方法でイケることに確信がもてました。
本当にどうもありがとうございました!
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:41:55 ID:???
>>954
照明器具だから、専用のものなら問題ないけど汎用品やオーダーメイドなら
出来れば耐熱コードを選択してね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 05:27:32 ID:FJaN2niI
質問させてください
ブレーカーに来てる電気ってどうやって切るんでしょうか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 05:54:50 ID:???
>>956
1次側の電源を切るって事?
電力会社の電柱で引き込み線にヒューズが有るのでそれを抜く又は電線を切る

住宅側の引き込み電線(架空)と出迎えケーブルの接続点でジョイント部分を切る

電力系(電気メーター)の二次側で電線を取り外す(封印を無断で切る必要が有る?)

分電盤のメインブレーカーの一次側で電線を取り外す

いずれの場合も中性線(白)は最後に取り外します

以上 自分で勝手にやる場合ですので できれば電力会社にその旨連絡して取り外してもらうかですが、
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 06:07:55 ID:FJaN2niI
>>957レスありがとうございます。
ブレーカーが壊れてたので交換しようと思っているんですね。
交換作業自体は難しくないと思うんですが電気が来たままだと
危険かなと思いまして質問しました。この場合
どうやって電気を止めるのかを知りたくて書き込みしました。
言葉足らずでゴメンなさい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 06:57:42 ID:lSdMFtUV
まぁ、革手位はしてから作業してくれよ>958
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:46:48 ID:A20Vpqyw
>>958
ゴム手袋した方がいいよ
961958:2006/08/27(日) 07:10:50 ID:???
>>959-560レスありがとうございます。
昨日同じAのブレーカー買ってきて無事交換できました。
貧乏学生なんで掃除用のゴム手袋で作業しましたw

レス下さった方々本当にありがとうございました。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 08:54:47 ID:DkxMpjQC
掃除用ゴム手袋+軍手で低圧なら十分OK 電工ゴム手袋なんか使えん
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:07:56 ID:???
漢なら素手で作業。

ちょっとくらい感電しても死ななきゃ大丈夫。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:10:45 ID:6vAsLlv8
>963

でもビリっとビビル姿をお客さんに見られると恥ずかしいジャン
家なんて病院、学校、幼稚園専門の電気屋なんで 仕事してる
とギャラリーが多いので
まぁ、現役の同業者に見られるよりかは緊張しないけど
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:11:37 ID:MyeWsmaE
ここはDIY
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 03:51:17 ID:???
ここにプロがいてくれることほど有り難いことはないと思う。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:29:29 ID:???
>>925
1mなら異径マストジョイントを付けれ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:27:02 ID:???
>>966
スレタイとスレの趣旨をよく理解してアドバイスをくれるプロなら大歓迎なんだけどね。
素人そっちのけでプロにしかわからない内輪の話をする奴や知識をひけらかしたいだけの奴は要らない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 18:40:33 ID:???
>>968
自称プロ同士の、ののしり合いがよくあるけどお笑いというしかないな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 09:57:47 ID:???
>967
あまりアンテナは詳しくないのですが、そんな太さの異径ジョイントありましたっけ?
もっと細いマスト用なら見たことありますが…。

>968-969
このスレ系列でプロ同士の罵り合いなんかあったっけ?昔あったなら失笑だが…。
個人的には、本職のエピソードは参考になる部分が多いのでよく読んでる。あ〜本職でもギャラリー気になるんだ〜、とか、感電は通過儀礼なのか、でもDIY作業程度でいちいち感電してたらやばいよな、とか。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:44:49 ID:???
>>970
たしかに本職のエピソードは読んでて面白いんだけど、スレ違いだからね。
あまりプロがプロを出しすぎてると、素人が萎縮してしまって質問を切り出せないかもしれないし。
本職が集うスレはいくつかあるから、プロ同士の話はそっちでして欲しい。
972964:2006/08/29(火) 17:50:45 ID:xALy7+Cy
>970&971

俺が余計なこと言ったのならゴメン 色んな所の掲示板見てると、いちいちDIYかプロかなんて
確認しないので、話の流れでギャラリー云々と言ってしまった
でも、電気屋勤務と言っても実際は素人に毛が生えたようなモンなので、あまり邪険にしないで
くれ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:07:20 ID:???
>>972
気にしないで、ここ何ヶ月かでそういった書き込みが増えてたから言ったんだ。
本職の話、専門的過ぎる話、そういったものがすべて悪いわけではないし、
まあ、プロも初心者もお互い空気読んでいこう。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:38:24 ID:???
きめぇ
975北海道の電工。 ◆d2p9XpG9.o :2006/08/30(水) 11:06:39 ID:???
素人が中途半端な工事をして
事故を起こすのを黙ってみてるわけにもいきません。

うちの会社にも素人が「電線売って下さい。」「コンセントを売って下さい。」
とみえられますが、負荷の容量や、用途を聞いてある程度指導の上、
本当は、有資格者ではないとできない工事ですよと伝えて同意を得てから
販売してます。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:53:08 ID:???
>>975
それはこのスレでもちゃんとやってる
今はそんな話はしてないだろ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:08:40 ID:KOk8nt8A
まぁ、DIYの裏側には自己責任が付くってのを自覚してやれば良いんでないの
多少注意してやれとは警告するけど、ぶちゃけ見ず知らずの人が感電しようが
何しようが関係ないジャン まぁ、火事でも出されたらなんなんだけど
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:55:17 ID:???
>>975
プロの見地でアドバイスをくれるのは大歓迎だって言ってるじゃん。
でもさ、たとえばプロが道の駅の照明だとかの話をするスレじゃないって言ってるの。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:58:02 ID:EN8L4pbf
電工のEEスイッチについてなのですが、昔ながらの、と言うか、
グローランプを大型化したような形状になっていて、そこだけ付け替えることが
出来るタイプのEEスイッチって、無くなってしまったのでしょうか?

電工のサイトだと、防水スイッチのような形状と大きさの物しか
見当たらないようなのですが、、、
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:00:43 ID:6GEeK9tB
EE8901 ホームセンターあたりで在庫あり
981979:2006/08/30(水) 22:48:07 ID:???
カタログにも載ってますね。失礼しました。「EEスイッチ」で検索したら
ひっかからなくて、、、 ありがとうございます。
982979:2006/08/30(水) 23:33:32 ID:???
今ひとつ、御質問して良いでしょうか? 連投ですいません。

地デジを受信すべく、UHFのアンテナを建てたりしている中で、
宅内のテレビコンセントを交換しようと思い立ちました。

現在、配線は、ブースターにて各派を混合/増幅後、2分配し、
1本は、とある部屋のテレビコンセント(A)で終点
もう1本は、ある部屋のテレビコンセント(B)を経由されて、送りで
次の部屋のテレビコンセント(C)に到達して終点
となっています。

使おうと思っているのは、電工のWCS3890、4891、4892の
ラインアップなのですが、(B)には、4891を使うとして、(A)と(C)には
どれを使えば良いのだろうと言うのがわかりません。

分配しているなら、各分配先に3890を、送り送りになっているなら、
4891、4891、と送っていって、最後に4892でいいと思うのですが、
このような場合はどうすれば良いのでしょうか?

板/スレ違いなようでしたら、御教示ください。よろしくお願いします。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:54:50 ID:lo5OhR2d
すいません質問させてください
今度5.4KW動力のオーブンを据えるんですが
電線の太さとブレーカの容量教えてください
よければ計算方法なども教えてくれると助かります
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 03:22:00 ID:???
>>978
DIYで店舗の便所の軽天からダウンライトまでを全部やり直すときの参考になるだろうが。
コンセントの増設や引っかけシーリングの取り付けだけがDIYじゃねぇだろうが。

体を動かす前に頭を使う部分も含めて、部屋一つの内装全部やるのも掘っ立て小屋一軒建てるのもDIYだ。
道の駅の照明プランの話はスレ違いではない、それどころか優良レスだ。

と俺は考えていますが…。

このスレを、田舎のローカルホームセンターで手に入る材料の範囲内で、かつ、誰がやっても2〜3時間以内で終わるような作業内容に限定したスレにしますか?
そんなスレッド猛烈につまらないと思いますが…。

自分にとって内容的に難しすぎると思われるレスは読み飛ばしてはいかがでしょうか。
わからないことが出てきたら調べたり尋ねたりして知識を広げるというのが、戦後の驚異的な成長を支えた勤勉な日本人の姿です…。
それが嫌ならせめて黙っていて欲しい…。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 03:54:54 ID:H4oCT19Z
>>982
先行投資として、マスプロの2600MHz対応「直列ユニット」を使いましょう。

カタログは
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/images/pdf/p153.pdf から
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/images/pdf/p161.pdf まで
索引は
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/images/pdf/p245.pdf など


ブースタの本体は恐らくマストの下部についていると思います。
では、電源部はどことどこの間にありますか?
  1.ブースタ本体と2分配器の間にある
  2.3つの部屋のうちどこかの室内にある
もし2.のパターンでしたら、電源部のある部屋からブースタ本体までの間すべてに「電流通過型」のものを使う必要があります。
1.のパターンでしたら、電流通過型でも電流カット型でもどちらでもいいです。

シールドタイプかどうかは通常は気にしないでもOKです。
ゴーストが多いとか、映りがあまり良くない地区にお住まいの方にのみ、やや高価なシールドタイプをお勧めします。

送り端子の必要な1部屋(B)にだけは「中間用」を、あとの2部屋(AとC)には「端末用」を選んでください。



いっぱい種類があるように見えるけど、

(外部から見える端子がクイックプラグ専用orF型コネクタ)※後者は前者を兼ねる
(外部から見える端子が1つor2つ)※2つのは分配器内蔵といえる
(電源通過orカット)※通過はカットを兼ねる
(壁内の接続端子がシールドタイプのF型コネクタor非シールド)※前者は後者を兼ねるが通常は大差ないはず
(中間用or端末用)※前者は後者を兼ねるが多少無駄が出る

おおよそこれらの順列組み合わせです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 10:46:23 ID:???
>>984
たまにはいいけど、気がつくとそんな話ばっかになっちゃうよ。
絶対プロのほうが話題は多いんだから。
だからね、プロだからこそ節操を持って欲しいんだよ。
プロの話が読みたきゃ↓のようなスレを読むといいよ。
★★★電気工事★★★井戸端会議所十三号室★★★
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1146533906/
電気工事中ハプニング
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1103947091/
987979:2006/08/31(木) 12:41:56 ID:???
>>985
アドバイス有難うございます。
私も2600MHz対応は考えていて、電工、日本、マスプロ、八木、DXと、各社
調べたのですが、製品仕様図が入手できて、既存のBOX内に収まる確信が
持てると言う事と、ヨドバシで取寄せて貰うと、結構安く手に入るので、
電工の製品をと考えていました。

ブースターの電源部は、宅内の最上流の分電盤内にあって、その後で
分配しているので、テレビコンセントは電通は考慮してないです。

>>985 後段の、各種の区別はわかるのですが、唯一わからないのが、
中継用/端末用ダミー付/テレビ端子 の区別です。
電工の用語だと、送り配線用/端末用/テレビターミナル と言う表現になります。

わからないのは、(A)と(C)に、ダミーロード付の物を用いるのか、
単なるテレビ端子(テレビターミナル)を用いるかなのです。
分配器の、使用しない出力端子にはダミーロードを挿すように言われますが、

ならば、(A)(C)両方ともダミーロード付じゃなければいけないのか、

それとも、(A)(C)に機器が常時接続されている見込みがあるなら、単なる端末用で
良いのか、

機器が接続されているのに、その上にダミーロード付だと、接続する機器台数が
必要以上に増えるのと一緒だから、信号レベルが下がってしまうのか

その辺がわからないのです、、、>>985 のように、(A)(C)は、ダミーロード無しの
端末用で良いのでしょうか? もしお手数でなければ、今一度、お教え
賜りたく思います。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:15:58 ID:Ssr+Ttw1
ダミー無しもおk
必要だったら、市販品のダミーを買ってきてねじ込んどけばいいし
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:23:56 ID:uB0btppR
>>984
5.4kのヒーターなら最大でも22Aぐらいなので機器とコンセントの間は5.5Sq使いましょう(コンセント容量30A)
手元スイッチにハイプロ使う場合は60Aタイプ使います(普通のブレーカーを手元開閉器とする場合は3P30AでOK)
メインブレーカーは3P30AならOK 新規で動力引く場合や機器増える予定があるなら幹線は8Sqです




990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 22:24:12 ID:lo5OhR2d
>>989
なんで22Aってわかるんですか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 22:46:16 ID:???
5.4Kw = 5400w
動力電源 = 3相200V

オームの法則により
5400W ÷200V = 27A
単相電源の場合は以上ですが
3相電源の場合は
27A ÷ √3 = 15.588.....A
になります。(あくまでも計算上の数値です)
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:08:46 ID:???
定格電流は定格出力1Kw当たり4Aとすることができる
5.4*4=21.6A
定格電流の合計が50A以下の場合1.25倍して幹線を選定する
21.6*1.25=27A
→VVRでもCVでも5.5°
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:11:25 ID:lo5OhR2d
なるほど
ありがとうございました
994979:2006/09/01(金) 22:58:10 ID:???
>>988 ありがとうございます
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:10:03 ID:???
たてまいた

【照明】電気工事7【コンセント】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1157119652/
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:04:20 ID:???
>>995


そして梅
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:39:13 ID:???
埋め
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:40:04 ID:???
埋め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:41:07 ID:???
埋め(深サ四・五米)
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:45:16 ID:mntHpEDD
埋メ

ご利用ありがとうございました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。