工具集めが趣味の奴いない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆.ulrmlu82g
俺はリア厨の頃から工具、特に海外の有名どころを集めるのが好きだったんだけど、そういう同士いない?
別にそれで機械をいじりたいわけじゃない、ただピカピカに光り輝くレンチを眺めたい、そんな感じ。
俺の田舎じゃ集めるの大変だったんだけど、東京に出てきてハンズで普通に売ってるの見て嬉しかった。

ちなみに俺が好きなブランドはKo-ken、プロト、ハゼットあたりです、実用主義なのが昔から好きでした。
22getter:03/03/15 00:01 ID:Klz0cpW2
2げt
3 :03/03/15 00:04 ID:u7fdwLmJ
2ゲト

集める、って程じゃないけど、とりあえず工具は殆どヴィッセルです。
ノーブランドよりチョト高いだけなんだが、何となく同じメーカーの
モノが工具箱に並んでるのが好きだったりする。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:34 ID:???
工具集めが趣味ってわけじゃないが、
自分の持ってない工具を見ると欲しくなる。
今後も自分ではほとんど使わないだろうと思われる工具でも
つい買っちゃうこともしばしば。

我慢して買わないでいると、気になる存在として頭にいつまでも残り、
思い切って買うとホッ…と一安心する。
もはや買うのが目的だった為、買った時点で充分に満足し、
その買った道具を使って何を作るでもなく、
何にもしないまま、その道具は埃をかぶって邪魔者扱い。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 01:08 ID:???
金がないので買わないが、
ハンズとかで工具を穴が空く程見つめるのは好きだ。
61 ◆.ulrmlu82g :03/03/15 04:44 ID:mrNQt/Ss
俺は厨房の時にタウンページ調べて輸入工具を取り扱ってるような店を探しては
電話をかけまくってましたよ。田舎でしたから。
俺も>>4さんと同じく別に道具として使うわけではないんだけど、なんとなく気になるんですよ。
でも別に同じブランドで揃えたいわけではなく、気に入ったものを財布に余裕がある限り買ったりしました。

今でもクニペックスのペンチは我が家でかなり重宝してます。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 05:53 ID:J2SI1FOP
>>1
おい
スナポン最高だろーが!
81 ◆.ulrmlu82g :03/03/15 06:11 ID:mrNQt/Ss
>>7
スナップオンは高嶺の花でしたから自分の中では別格扱いしてます。
あれを購入、所有するのは車で例えればベンツSクラスって感じですね。
なのでガキだった時分でさえ俺が買うなんて…という恐れ多かったブランドです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 18:33 ID:nBYq16Fv
ホームセンターのKTCで充分
10|←  7743mm  →|:03/03/15 18:50 ID:ZJi956/m
鉋や鑿に関しては、金額に糸目をつけないです。
といっても、美術品のように扱われるものには興味がなくて、もっぱら実用が目的。

でも、荒く扱うこともある工具類に関しては、ホームセンターで購入することが多い。
KTCどころか、下の棚にある6本組みとか、やっすいラジペンとかを買う。

が、あの手の安物は、製品のばらつきが大きく、全部引っぱり出して、
その中の最良のものを一点だけ選び抜く。
例えばペンチは、かみ合わせのズレやガタが全くないものなど。
なければ違うホームセンターまで行くか、買わない。

そうして買った工具が、割と使い勝手がよかったり長持ちしたりすると、
自分の観点の正しさと、選ぶ楽しさと、安く物を買った満足感が
すべて満たされ、大変気分がよろしい。

あ、もちろん高級な工具は、観賞用になるっていうポイントもありますよね。
11スタンドの整備士:03/03/15 18:51 ID:QdlQOEK5
昔はKTC、TONEがほとんどだったけど今はスナポン派になったなぁ
ウォータポンププライヤはクニペックス
ドライバはいろいろ使ったけどPBが好きだなぁ

おまけ
関連スレ
☆工具について色々と語ろう (その7) ☆ 【バイク板】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046213854/
こだわりの工具は何ですか?(PartU)【車板】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1037692942/l50
12スタンドの整備士:03/03/15 19:08 ID:jdjCnmR7
>>10
安い工具なのに使えると得した気になれるのはあるね
こちらの一番のヒットだとFLAREという刻印のニッパーなんだけど
出張時にニッパー忘れてホームセンターでしょうがなく買った安物なんだけど
KTCより丈夫でいまだに現役で使ってる
1310:03/03/15 19:41 ID:ZJi956/m
ニッパは刃先がすぐにダメになりますよね。
安物は、荒い使い方をしたい時にはいろいろ便利ですね。

富士矢のニッパが刃先が鋭くて使いやすいんですが、
先をこじって使うと、欠けたりします。
あれだけは安いやつに同型の刃がないんだよな。
グラインダで研ぎだして、再生してます。

しかし、ここはまだ人が少ないようですね。
家具板から来たので、過疎には慣れてるんですが‥
14スタンドの整備士:03/03/15 20:10 ID:QdlQOEK5
>>13
ニッパーの刃先が鋭いやつだとバーコのなんかも良いけど
フジ矢に比べて高いからなぁ
刃先が鋭いと切れやすい代わりに刃が痛みやすいよね
でも、削りすぎて刃がうまく閉じなくなったことがあります

人少ないのはまだ出来たてだから今はこんなものじゃない?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 20:38 ID:frWoqZ7q
実際に会社の先輩の工具を借りて、あぁこれは必要だなと思ったものや
同僚のこれは使えるってもの以外なかなか手が出しにくいですねぇ。
で手元にある工具で使用頻度が一番なのが砂のF747Aです。
これがあるとO/Eが楽々にw


砂のブレーカーバーが( ゚д゚)ホスィ…
16( ゚д゚)y-~~ ””~~-u(゚ー゚*) ◆9SMOCOLOVE :03/03/15 21:03 ID:N1ERCF1b
砂ポンはバンが来てる店じゃないと買えないのが痛い。
車の整備とか修理に工具使うんだけど、ラチェットなんかは
安物のセット。セットに入ってないソケットとかはKTC使ってる。
これで十分。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 21:20 ID:kRReJVe5
なんかバーコの工具が好きです。
挟み物の定番はクニペでしょうが、自分はほとんどバーコ。
グループ企業のリンドストロームも、精密ニッパーが秀逸です。

工具とはいえんが、剪定鋏と刈り込み鋏もバーコ(サンドビック)製を買いました。
枝がサクサク切れるので楽しい・・・ちょっと重いですが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 21:28 ID:iB3fFVav
スタンドの整備士さんに聞きたい
給油のついでにインパクトでナット緩めてほしいのですが
スタンドでは30_のソケット準備してらっしゃいますか?
19輸入工具ヲタク:03/03/15 21:33 ID:eLx9/o3B
俺も舶来工具を集めているけどガンガン使います。同じ形の工具でも色々なメーカーを使ってみたくて
結果的に増えてしまいました。特に,ドライバーは相当数になってしまいました。以前よりそれを比較
していますのでよろしければ参考にどうぞ…。
http://naha.cool.ne.jp/vespags/
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 21:45 ID:NA/svjyP
記念パピコっと。

ゾーリンゲン地方マンセー!
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 22:44 ID:cC4z8erW
↑櫨さんや
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 23:11 ID:f10tlIMU
別に収集趣味はないんだけど、
バイスグリップのロングノーズ見るとつい買っちゃうんだよな。
現在3本所有。

以前日本一周したときに、どんなアウトドアグッズよりつかえたからかもしれん。
231 ◆.ulrmlu82g :03/03/16 13:40 ID:mmx0el3D
ちょっと所用があってスレ見れなかったんですけど、順調にレスが伸びてて素直に嬉しいです。
ちなみにトリップつけたのは新板だからスレ立て逃げだと思われたくなかったからなんですけどね。
なのでこのまま順調にこのスレが育っていくと思ったらトリップは外します。

バイク板とかの工具スレは確認してなかったです…ごめんなさい。
あくまで工具を集める、という趣味が先行している人が集まったらいいな、と思ってます。

ちなみに僕が工具集めを始めた動機は…安い工具で痛い目にあったからですね。
ドライバーは頭がすぐ潰れる、レンチはなんか幅が合ってない、とかよくあることですよね。
多少高い工具のほうが長く使えて結局お得なんじゃないかな、と思ったからです。
それで値段が高めの工具を集め出したら奥の深さを感じた、ということです。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 16:47 ID:snHKi77c
ソケット類はKTCのパワーフィットで充分。
ドライバーはヴィッセルで充分。
プライヤーの類は、ホームセンターの安物の山から当たりを探す。

でも、東急ハンズの陳列ケースに入った砂ポンの10mmの片目方口を見て、
「これ一本買ってくれたら24時間奴隷になります」と言ってた頃が懐かしい(苦笑)

うちは死んだ親父、生きてるオカン共々、一家で工具好き。
今日も犬の餌を飼いにホームセンターに行ったが、
買いもしない工具売り場にたむろしてた時間の方が長かったり(苦笑)
…普通の主婦は、「マイ電動ドリル」や「マイジグソー」は持っていまい(苦笑)
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 17:54 ID:S9J8CrhU
3=24?
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 19:41 ID:+7MSb/gi
>>25
"ヴィッセル"だしな…

+ネジを大量に使うときは、WERAのドライバーが楽で愛用中。
グリップがへんな形だが力が入る。刃先もよく食いこむ。

同じ+ネジでも結構形に違いがあるので、同サイズで違うメーカーの
ドライバーの中から選んで使うと作業性が違います。
相性がいい組み合わせだとホントに楽に回せるもんなー。
ベツセル、ANEX、PB、WERA、正体不明品などを使います。
27:03/03/16 21:41 ID:ca1Nz9jB
おいら 工具マニア (弱電系)
フジ矢 の ニッパーを磨いてテカテカして
刃先はハンズで買った ラピカ でカミソリみたいするくらい
マニア
いままでに、 クニペックスのラジペンやTOPのステンのミニプライヤーとかもみがいたよ

28み〜:03/03/16 21:46 ID:Cr/PIRv/
じゃ、わたしも普通じゃないな〜(^^;
マイ、電動丸のこ、電動かんな、ジグソー、グラインダー、インパクトドライバーetc…
っていうか、仕事柄機械やトラクターの整備をしないと〜人件費が〜(泣き)
溶接、ガス切断、大工の真似事などしてます…(−−;
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 22:50 ID:/guP3wG9
普段、当たり前のように自腹でコツコツ揃えた、いわゆる高級工具使ってる。
メッキに擦り傷は当たり前に付くし、オイルやグリスも付着する。
でも、作業終了後の収納時は一本一本丁寧に拭いて納める。
愛着が沸くよね、整然と並ぶ工具見ると。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 12:09 ID:???
福岡県でいい店ありませんか?
輸入物を見てみたくて結構探したんだけど
アストロ、ストレート、マックしか見つかんない。
31スタンドの整備士:03/03/17 12:45 ID:lFayRc8S
>>18
大抵の所で持っているはずなので言えば大丈夫だと思いますよ

>>26
WERAいいなぁ
近所じゃ売ってないから買えないけど使ってみたい
砂で今月キャンペーンのスタビラチェドラ買ったけどかなり使える
意外とおすすめ
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 17:41 ID:???
age
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 18:00 ID:0D5Zqybe
age
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 20:32 ID:pHLw5bFv
>>31
スタビじゃないノーマルのラチェドラでか過ぎw
漏れも買うならスタビだね。
色は何色を買ったんですか?
35スタンドの整備士:03/03/18 09:01 ID:UC9FoYSq
>>34
赤です。ノーマルのラチェドラも持ってますが確かにでかいw
普段は1/4シャンクに10〜14mmのソケット突っ込んで使ってます
36漏電工:03/03/18 18:40 ID:P+eNQR6n
溶接遊びの為に、動力回線を家に引っ張りましたが何か?
電動・油圧工具マニアはカネが掛かって困る・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 23:21 ID:???
工具かどうかちょっと?だが、おれは海外行くと,工具屋で
スケール(ものさし)を買ってくる。
仕事の関係でインチとか今でも扱ってるんで,法律の関係で日本で買えない
金属製(かつセンチの表示の無い)のを探してくる。
これなら安いし、実用的です。
あとは、ハサミなんかも扱いやすいのがあると買ってきますが,
ハサミは国産の総火造りのがめちゃめちゃ切れて良いあんばいです。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 23:28 ID:p8tHtF6w
そういえば インチの物差しって見たことないな。
扱ってないのじゃなくて、取り扱いできないのか。 おぼえとこ。
39漏電工:03/03/19 20:23 ID:???
インチって買えないんだ!
昔、機械の据付で困ったなぁ。アメリカは早く改善しる!

最近のマイブーム工具は、レーザーの出る水準器!
6,000円ちょっとだし、庭弄りにもいい。
夕方位にならないと、外ではレーザーが見えないけど・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 03:42 ID:???
インチじゃないけど、
 永六輔が尺貫法の物差しを売って、職人さんには有り難がれ、その方面のお役所から目を付けられたらしいです。警察に自首してお巡りさんを困らせたりしてたとか。

 インチの物差しは、DTP関連の売り場に置いてあったりします。

 10年以上前にハンズで西ドイツ製のノギス買いました。だって、インチ目盛りがついていたから。高かった。
 買ってからよく見ると、インチ目盛りは10分割ではなくて、32分割なのよ! オイラには使えない・・・でも、普通の_目盛りのノギスで今でも愛用。

 以前に比べたらインチもメジャーになったよね。DOS/V以降のCの影響だろうね。
 テレビの画面も、昔は14型とか言ってたけど、今じゃプラズマ40インチ大画面!!だしね。

 電子部品はほとんどインチで設計されてるね。ほとんど米国がオリジナルだから。日本語の規格書を見ると「1.27mm」なんてかいてあったり。
4137:03/03/20 22:49 ID:???
>>40
センチ併記だとお目こぼしされるみたいです。
2のn乗分の1は、昔からそうなんで今は慣れちゃいましたね。
インチサイズの工具は日本だと高いので、あっちで買ってきますが、
例の9.11の後で買い込んだときは、目をつけられて説明に一苦労しましたよ。
42スタンドの整備士:03/03/22 17:51 ID:???
>>40
車に使うには32分割の方が都合いいよ
俺はメトリクス/インチのデジタルノギス持っているけど
頭の中で小数点を分数に直すのがめんどくさくて

単位で言えば圧力、Psi、Kgf/cm、MPaとかいろんな単位が合って
めちゃくちゃ混乱する
コンプレッサーがPsiでエアゲージがMPaタイヤの指定空気圧がKgf/cmとか
何を基準にして良いのやら
43|←  774±3  →|:03/03/22 21:17 ID:???
>>42
おいらは電気屋(回路設計等)なので、0.1インチが基準だったりする。
だから、32分割は使いにくい。

圧力については、単位系が変わる移行期間だしね。
仕様に「Psi、Kgf/cm、MPa 全部表示」とか言われて、
画面に入りきらない〜って文句言ったことがある。
おいらも頭の中ぐちゃぐちゃです。
44HCマソタ:03/03/25 10:38 ID:Rwmv+oku
|
|3・) ・・・>11いいものしってんな
|
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46HCマソタ:03/03/25 18:57 ID:6P9J0Ou+

     ≡   ∧_∧  ∧_∧
     ≡  (# ・3・)⊃ )3・ )>45
     ≡  /ニつ / ⊂ ⊂/
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 21:35 ID:vGubyBMU

         _/二二)      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       / / /   \     | >>46の家臣でござる。
       iーΥー―i (       | この度は殿が
       i!!!!!!!!!!!!iii(  >   <  かように愚かしきレスをしてしまい
  _     |!!!!!!!!!/ヽ/_     | 家臣一同お詫びの言葉もござりませぬ。
  \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /    \_______________
   \;;;;;;;;;◎;;;;;;;;;;;;;;; / \
  / |        / ノ   \
48HCマソタ:03/03/25 21:45 ID:FH8uoj4Y

         Λ_Λ
  (⌒⌒ヽ (  ・3・) ブーダ♪
 (  ブッ!! ゝ∪   )
  丶〜 '´ (_)_)
491 ◆.ulrmlu82g :03/03/25 22:08 ID:OzOPC+0G
さて、しばらくはこのスレを見守ってましたが、DIY板だとやっぱり厳しかったかな?
工具っていうジャンル分けもやや曖昧だったかもしれないし。

ちなみに自分もノギスは好きでよく見てましたが、日本ではb目盛以外の物差しは
売っていけないというのが法律で決まっていたとは知りませんでした。
確かに思い返してみても売ってるところを見た記憶がないですね。

工具を集めている方に聞きたかったのですが、スパナは梨肌、鏡面、どっちが好きですか?
自分は最初プロトを集めていたのですが途中でハゼットに浮気してしまいましたけど。
実用的には梨肌のほうが良いと思うかもしれませんが、仕事で使ってる方のお話も聞きたいです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 22:55 ID:???
>49
ブランドは別にして、きちんとした梨地がついてないと、油ですべって怪我をする。
51スタンドの整備士:03/03/26 12:43 ID:20M1sY1V
>>50
確かにそれは一理あるんだけど
お客さんに見える場所で作業してるとどうしても見栄えが気になって
ウエスで軽く拭くだけでピカピカになるメッキ系工具に魅力を感じる

多分スタンドのイメージが強いから余計にそういうところまでこだわりたくなるのかも
そんなこんなででかいロールキャブにメッキピカピカのの工具が鎮座してますが
すべて自前でスナポンのインパクトやらプーラーなどの特殊工具まで入ってます
52第二種電気工事士♀:03/03/30 02:31 ID:akVAOtor
帝人のあっちこっちふきんで、クロームのものを拭くとピカピカになるよ。

そういや、JAFの通販でKTCのセット29800円を買ったことが。
圧着ペンチやアンギラはエビ印。

ノコはFILO。お気に入り。
http://www.ginzado.ne.jp/~avec/tool/filo-set.html
http://www2.117.ne.jp/~zenshin/index.htm
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 14:59 ID:BZaIIoYG
あの〜、素朴な疑問なんですけど
インチとか尺貫の定規とかって何か規制があったりするんですか?
上のレス読んでちょいと心配になったもので...。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 15:04 ID:BZaIIoYG
>>49さんのレスに答えがありましたね。
法律で決まっているとは...。
ここまでメートル法が浸透してるんだから撤回
してもいい様な気がしないでもないですが。
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56あぼーん:あぼーん
あぼーん
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 22:26 ID:???
>>53
計量法で定められています
ttp://www.houko.com/00/01/H04/051.HTM
とくに、第8条、第9条に引っかかると思います。

使用できる単位は、第2条および第3条と別表にあります。
ttp://www.houko.com/00/01/H04/051.HTM#h01

以下も参考にしてください
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E8%A8%88%E9%87%8F%E6%B3%95&lr=
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E6%9D%A1%E7%B4%84&lr=

ちなみに、メートル条約をまじめに行っているのはフランスと日本くらいだと聞いたことがあります。


# NASAはSI単位系とヤード・ポンド単位系をごっちゃにして、人工衛星の軌道を狂わせたらしい(最近のはなし)
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 09:15 ID:xGsS7gSz
漏れは、KTCのネプロスとスナップオン使ってます。
特にスナップオンは壊れたら修理してくれるので大助かりです。
1/2ラチェットでRB26(GT−R)のクランクプーリーを
100kg/mで締め付ける途中で壊れた。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 12:00 ID:???
間違った使い方を自慢げに語るなよ。
こういうヤシがいるからスナップオンは高いんだよな。(ワラ
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 13:06 ID:???
>>57
自動車のスピードメーターがKm/h表示だけなのはそのためなのでしょうかねぇ。
アメリカだとマイルとキロが併記されているようですが。
611 ◆.ulrmlu82g :03/03/31 14:14 ID:???
>>57
なるほど、これはいいリンクですね、ありがとうございます。
アメリカの場合、ごく一部の人を除いてメートルやグラムと言われてもピンとこないみたいですね。
実際ちょっと話をしたことがあるアメリカ人の女性はいちいち電卓でメートルをフィートやらインチに置き換えてました。

鏡面と梨肌のことですが、実際に仕事で使っている人もそれぞれのケースがあるみたいですね。
他人に見られるような現場だと確かに鏡面の方が見栄えがいいように思います。
>>51さんのような人は本当の意味でのプロですよね、確実な仕事+αを考えていらっしゃるわけですから。
でも、鏡面だろうと梨肌だろうと結局のところ、「自分に馴染んでいる」かどうかが一番大きいですよね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 22:47 ID:???
夢がみたいなら
      −作ってやろうか?

えらいかっこいいフレーズだな。今気づいた。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 23:06 ID:???
もしかしたら微妙にスレ違い?

レザーマンって、錆びるでしょ。
さすがにナイフは錆びてなかったけど。WAVEだけど。

ヴィクトリノックスは錆びないね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 22:51 ID:aXeP6OFB
皆さんオートメカニックとか読んでません?
何か車ネタっぽい気がするんですが。
>>63
ナイフネタですか?自分で鋼材から作るのならDIYですね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 00:28 ID:rs7mc/En
一応プロです。
昔はスナップオンやスタビレー等、雑誌などに載った有名工具なんか集めたけれど
実際問題使う立場で考えると行き着くところは安物で頑丈で精度が良いものに行き着きました。
最近は地元にストレートなんかが店を出店したものでそこで安物工具ばかり買っています。

スナップオン:これはやっぱりステータスだけど精度が悪い。
マック:よくないよ。日本でいえばTONEクラス。
スタビレー:ハゼットと並びドイツの工具で精度はバッチリ。普段使うならこれ。
クラフトマン:やっぱ精度がねー。
プロト:精度悪すぎで重心バランスがめちゃ悪い。
ファコム:精度は良い。
BP:安くていいけれど硬いからすぐ割れる。
その他もろもろの海外製:名前だけ。でもヨーロッパの工具は良いね。
台湾製:天狗さんなんか笑える。でも結構使えるなにせヨーロッパのコピーだから。
日本製:精度はいいけれど最近値段が高いよね。
  (なんか付加価値つけすぎ。寿命が早いガタがすぐにくる。)
やっぱ歴史的にもヨーロッパなんでしょうね。

ストレートで売ってるもので十分。実用に耐える。



66名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 20:56 ID:hZBrnyRG
>>65
そのメーカー名だけで割りきるような言い方は頂けないな(;´Д`)
同じストレート愛好者として言っておくw
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 21:07 ID:zt4VKEzv
>>65
KTCのネプロスはどうなんだ?
頑丈だぞ。
俺の場合、工具によってメーカーが違う。
レンチ類はKTC、スナップオン。
スナップオンは壊れたら修理してくれる。
ドライバーはベッセルがいい。
ウォーターポンププライヤはクニペックス。
エアーツールはマックス。
あとな、トルクレンチは使った後、零点に戻しとけよ。
インパクトはマキタ使ってる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 03:13 ID:???
ちょっと待てよ、長さがメートルだけなら、
寸尺物差しは違法か?
メジャーでも差し金でも売ってるぞ。多分。見た事あるから。
69ウホッ!いいDIY・・・:03/04/13 02:30 ID:KzOY0fLN
工具好きだったらチェーンブロック買うべし。
使い道はまだ無いが、機能美に萌える。

今、中古のクレーン付4トントラック狙ってる。
70ウホッ!いいDIY・・・:03/04/13 11:42 ID:???
>>68 あれって1/33mって言って売ってなかったっけ?
71ウホッ!いいDIY・・・:03/04/13 18:56 ID:Tpe99k5K
どう?
72名無しさん@おっぱいがいっぱい。:03/04/13 21:04 ID:DlqSdyjP
ストレートのソケットレンチって6角なんだよな・・・
73サトチン:03/04/14 17:56 ID:T4uxx4tX
ルータでいろんなもの彫刻してみたいけど 使う回数一年で何回あるだろう?
74車乞 食并:03/04/14 22:21 ID:???
何もルーターは彫刻だけじゃないよ。
いろんな使い方ができるし。
撹拌や、小さい旋盤、超高速ドリルという使い方もありで。
75山崎渉:03/04/17 09:53 ID:???
(^^)
76山崎渉:03/04/20 04:50 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
77ウホッ!いいDIY・・・:03/05/03 11:28 ID:aCmw9j83
保守
78ウホッ!いいDIY・・・:03/05/04 02:09 ID:???
ttp://www.f-gear.co.jp/
ここおすすめ。
店員がうざいときもあるが、整然とした工具類のディスプレイに激萌
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80あぼーん:あぼーん
あぼーん
81ウホッ!いいDIY・・・:03/05/04 20:03 ID:/RjnvIXu
ワークマンとか男の店系なぞもオススメ、
微妙にホームセンターと違った品揃えに萌え。
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
83ウホッ!いいDIY・・・:03/05/14 00:46 ID:lPkt9izI
自転車趣味が発病し、工具厚めにも熱が加わりそう、、、
一番感動したのはエクストラクター?だったかな。
頭がねじ切れたネジを逆ネジで取り出すやつ。
世の中には頭がいい人が沢山いると思ったものだ。
84ウホッ!いいDIY・・・:03/05/14 23:19 ID:8wSlHzOX
工具集めはじめました
お金がないからスナポンはむりですが
ケテシの新バージョンから少しずつ集めています
ラチェットをカチカチやっています
ドライバーは、PBが欲しいな
六角レンチを切って使わないインチのソケットにひっつけて
ヘキサゴンを作りました。
85ウホッ!いいDIY・・・:03/05/15 06:36 ID:???
左巻きのキリってかドリルの刃はないのかな?
86ウホッ!いいDIY・・・:03/05/15 07:29 ID:???
それって何に使うんだよ。ネジならともかく、穴を開けるのに右も左もないと思うのだが。
87ウホッ!いいDIY・・・:03/05/15 23:33 ID:???
スナップ*ンすきなんですが 最近スタックオン?ていうメーカの
ラチェットを手に入れました 某スナップ**に似たデザインで
自動車整備の仕事で使っててもなかなか壊れません 分解して見ると
中のコマもキチンと作って有ります で 安い!!
どこで売っているか探し中ですがご存知の方居ますか?
88あぼーん:あぼーん
あぼーん
89輸入工具ヲタク:03/05/16 07:37 ID:???
スタックオンは工具箱の専業メーカーなんですが…。
蛇足だが,スナップオンのパクリのメーカ名称と思われがちですが「重ねて置く」
というような意味が由来のはず。日本では安物しか見かけないが,頑丈な良い
工具箱も作っています。
http://www.stack-on.com/
90ウホッ!いいDIY・・・:03/05/16 08:44 ID:9iHjbrgg
>>86
エクストラクターの代用品よ?、ボール盤なりフライスで折ったネジにグリグリすると
すっぽーんと抜けそうじゃない?
91ウホッ!いいDIY・・・:03/05/16 09:27 ID:???
何か本末転倒だな。ボール盤があるって事は普通のドリル刃は有るんだから
最初からエクストラクター買った方がいいんじゃねぇのか?
92ウホッ!いいDIY・・・:03/05/16 10:03 ID:9iHjbrgg
>>91
タップが折れても対応可能かもよ?
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95輸入工具ヲタク:03/05/16 11:48 ID:wOyP1TJ6
>>85(=90?)氏
それだったら「ドリルアウト」が最適だと思います。
逆回転ドリルにエクストラクターが組合わさった物です。
http://www.hksjapan.co.jp/alden/alden_do_top.html
96ウホッ!いいDIY・・・:03/05/16 12:00 ID:9iHjbrgg
>>95
あるんだねぇ・・・国産では無いとオモタ。この手の際物?は輸入工具に詳しい人が頼れるね〜
97ウホッ!いいDIY・・・:03/05/16 22:32 ID:???
>>95
たまにベッセルとかのエアインパクトとか目にしますが、
ベッセルって有名なんですか
98ウホッ!いいDIY・・・:03/05/16 23:12 ID:???
>>97
有名。http://www.vessel.co.jp/
ベッセルじゃなくて、ベツセルやで。突っ込みスマソ。
モノはいいので、愛用してる香具師もおおいで。
99ウホッ!いいDIY・・・:03/05/16 23:14 ID:???
ん?ロゴはベツセル表記だが、WEB上の会社概要はベッセル表記だ。
漏れの認識不足スマソ。
100山崎渉:03/05/22 00:36 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
101山崎渉:03/05/28 15:11 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 12:01 ID:NqWnJojP
68<差金は例外で尺目盛りが認められている。巻尺、物差し、スケールなどは
メートル目盛りが並列で表記していないと認められない。しかも尺目盛りには
(取引、証明以外用)と、但し書きがしてある。
103あぼーん:あぼーん
あぼーん
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 12:43 ID:???
電気屋見習です。(2種電工は取得済みです)

さて、ペンチなのですが、どれがいいのでしょうか?
ホームセンターで買った安物しかもってないので。
VVFの切断や被膜剥きがしやすい物(つまり刃のよいもの)を教えてください。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 17:49 ID:???
>>105
VVFは専用のストリッパーを使うが吉
ペンチは7インチくらいの偏芯タイプが(゚д゚)ウマー
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 10:39 ID:EnT8MaTs
趣味が高じて砂ポンのバンに乗ってる漏れは逝ってヨシでつか?
昨日は群馬の日産に曲がったコンビの交換に行きますタ。
108スタンドの整備士:03/06/10 11:29 ID:???
>>107
マジスカ?
ちょっと聞きたいんですが、バンセールスって儲かるんですか?
電話一本で飛んできて、ドライバー折っても交換してくれるとこ見てると
あれで儲かるのか?といつも思っているんですが
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 11:52 ID:EnT8MaTs
>>108
正直儲からない。でも夫婦二人+1人の子供なら何とかね。
でも破損修理・交換でも給料は出るからね。

確かにここ数年で素材の鉱物が変わってるから破損は多くなってるよ。
110あぼーん:あぼーん
あぼーん
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112スタンドの整備士:03/06/10 12:30 ID:???
>>109
やはりそんなに儲かるものではないのですね
ウチにくるバンはもうボロボロになってますが
この間も車検取っていたからなぁ

>破損修理・交換でも給料は出るからね。

初めて聞きました。
それなら顔色をうかがうことなく修理頼んでも大丈夫なんですね
別に無茶な使用はしてないけど、+2のドライバとかでステンビスとか回すと
しょっちゅう折ってるもので、ヤバげなときはPB使うようにしてたんですよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 13:29 ID:EnT8MaTs
>>112
永久保障≠何でも直す(交換)じゃないから気をつけてね!
貫通じゃないのにハンマーで叩いたりヘッドが欠けたぐらいのはダメね。
あと、ラチェットの内部ギアの不動は基本的に『トルク過多』って診断されるから
新しく買え!って言われると思うよ。

給料って言ってもバンはあくまでも正規取り扱い代理店であってスナップオンの
支店でもなければバンオーナーも社員じゃないから
『修理、交換費用弁償』って形になるわけ。あんまりバカバカ交換で呼びつけると
人によっては嫌われる罠。
114スタンドの整備士:03/06/10 14:09 ID:???
>>113
さすがに、そんなむごい使い方はしてませんよ
ほんとにやばそうなディスクローターのボルトとかははじめからインパクトドライバ使ってます
なるほど、ラチェットの修理はどこでも同じなんですね
修理頼むときはなるべく呼びつけずにキャンペーンのチラシ持ってきたときとかにしてますが
つい他の物も買ってしまうからあんまりいやな顔された事はないなぁ
でも大抵ドライバーよりはるかに高い物を買ってる罠

逆にクレーム以外でいやなタイプのお客さんていますか?
それか、実はあんまり売りたくない商品とか
ウチに回ってくるバンの方にはなかなか聞けないので
宜しくお願いしまつ
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 14:32 ID:EnT8MaTs
>>114
知識振り撒く客はイヤね(-_-;)

あと他のメーカと比べるのはいいけど、他の人の前で
『ニッパーはバーコがいい』などと宣伝するうえに
自ら六角のロング買っていって
『スナップは狭いところで作業しづらい』
とかほざく奴。ストレートカエ(゚Д゚)ゴルァ!!

別に売りたくない工具は無いよ!
最近漏れが回るディーラーで4mmや1/8のコンビ
をキーホルダーにするのがいまさらながら流行ってる。

昔流行ったよね。

おかげでミニコンビは月に各15本ぐらいコンスタントに出るね。
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117スタンドの整備士:03/06/10 14:59 ID:???
>自ら六角のロング買っていって
≧∇≦ブハハハハハ
仕事中に吹きだしてしまった(;゚Д゚)

1/8のコンビは確かにはやりましたね
今お幾らくらいなんでしょうか?
レンチ類は高いのであまり買ってないんで解からないんですよ
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119スタンドの整備士:03/06/10 15:07 ID:???
>>115さま
よかったらこちらにも顔出してください

こだわりの工具について語るスレ Part3[車板]
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1049291347/l50

(+)☆工具について色々と語ろう!その8 ☆(−) [バイク板]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053564176/l50
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 15:09 ID:EnT8MaTs
>>117
1/8は2.5kかな?
4mmもだけど、実際に使う場面てある?
漏れは殆ど無いね、それくらいならプライヤーで回しちゃう。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 15:09 ID:???
うわっΣヽ(゚Д゚; )ノ漏れずっとageてた!

sageます。
122スタンドの整備士:03/06/10 15:23 ID:???
>>120
4mmだとラジコンかミニ4駆位にしか使えないかも
あ、電装系の基盤とかもそのくらいだったんじゃ

ageでも問題ないっすジャンジャンいっちゃってください
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 15:27 ID:EnT8MaTs
>>122
そうそう、電装系以外で使わないのよね。

ミニ四駆…。まだあるの?
124スタンドの整備士:03/06/10 15:46 ID:???
>>123
子供(0歳♀)のためにえらいごつい精密ドライバでせっせと作っております
あれはさすがに折れたことないな

ナッポンからもラジオフライヤとか出てればそれに載せるんだが
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126バン乗り:03/06/10 15:54 ID:C3RiJDGb
>>124
♀なのにミニ四駆?スゴッ!

ステッカー貼ってあるのは見たことあるけどねぇ。

回線飛んでID変わりますタ。
127105:03/06/10 15:55 ID:VoETMK6J
>>106
すいません。偏芯タイプとは何でしょうか?

専用というか、車の電装用のペンチはもってるんですけど。
ボルトカッタやワイヤストリッパのついてるエビ(ロブテックス)のものを。

ちなみに、家族に車の整備士がいるのですが、聞いてみたところ、
ラジオペンチや、ニッパの穴で被膜を剥いてるみたいですね。
電気屋は1.6とか2.0mmですから、ちょいとその方法はできないですけど。(笑)

ちなみに、同僚は、ペンチで被膜を剥いてしまう人間が多いです。(1秒/1本)
漏れは、電工ナイフで被膜に切れ目を入れてぐるっと回して(5秒〜/1本)。

手早く丁寧に仕事が出来るようになりたいですね。(願望)
128バン乗り:03/06/10 16:02 ID:???
>>127
支点と刃が接近しているタイプのものを
偏芯って言うよ!
129スタンドの整備士:03/06/10 16:38 ID:???
>>126
カミさんからは女の子にそんなもの与えて( ゚Д゚)ヴォケ!!
といわてまつ

>>127
もし被膜をむくだけならワイヤーストリッパーが最強だよ
同じ太さを大量に処理するならサイズごとに穴があいてるやつが無敵
少量なら100円ショップとかで売ってるオートマチックタイプのちゃんとしたやつ
電気扱うなら持っていても損はないと思うよ
おっと、VVFならペンチの方が早いか
ペンチをホームセンターとかで買うならフジヤとかケイバクラスのそこそこのやつがいいと思うよ
130105=127:03/06/10 17:22 ID:???
>>128-129
どうもありがとうございます!!
フジヤ ケイバ を目安にペンチ見てきます。
ワイヤストリッパの購入も検討しますね。

でも、いまのところ大量に剥く、ってのはないけど。
工事屋というより家電配送屋なのでw(エアコン等)

>>129
ちなみに、漏れは♀でつ。
でも、男くさい職業についてしまいますたでつw
ちなみに小さい頃はレゴブロックが大好きですたw
リカちゃん、バービーちゃん、ジェニーちゃんは持ってませんですた。
ぬいぐるみは持ってますたが。ってか今でも枕もとにあるけどw
お嬢さんがすくすくと成長されますように。
131あぼーん:あぼーん
あぼーん
132wakakinta:03/06/10 21:01 ID:XAxejNUG
ドライバーはベラってメーカーがすごぶるいい!最近買ったんですが、押し付けなくてもマワる。
ニッパとウォポンは悔しいがクニペックスだな。ニッパは切れ味が全く違う。ナッポンとネプとバーコの新品で比べたんだから間違いない。
レンチはハゼットの梨地が渋すぎる。使い込むとなお渋。
ラチェットはファコムやウーザックよりお勧めがベータ。あれは使いやスいぞ。ウザックのスリップ感もすてがたいが…テコテコって感じに回る。ネプは最初は軽快だがすぐに硬くなる。
ソケットはナッポンですな。
どうですか?
133バン乗り:03/06/10 22:05 ID:???
>>132
なかなか(・∀・)イイ!!目をしちょる。
134あぼーん:あぼーん
あぼーん
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:03 ID:PveLcJUj
>>132
知ってるメーカーが一つも無いのが鬱なんだけど
そんな工具どこで売ってるの?
漏れは電工なんだけど腰道具がフジヤとマーベルとベッセルオンリー。
136wakakinta:03/06/11 00:15 ID:nu+Sg8ud
電工でしたらやっぱフジヤなんかが有名ですよね。上のは外国産の自動車整備用工具です。工具専門店なんかだと売ってるんですが…。
僕はフジヤは使ったことないけどマーベルの電工ペンチなら使ってます。ベッセルはもちろん僕のエース(w)酷に使ってます。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:01 ID:???
>>136 サンクスコ
いい物があったら嫁と相談してみます
138バン乗り:03/06/11 01:18 ID:???
>>137
自分で売ってて言うのもなんだが、
砂ポンのメッキは他の鏡面ツールに比べて薄いので注意。
といってもメッキの剥がれは保障対象なので問題ないといえば問題ない。

出来れば工具屋で買わないでバンが来てるディーラーに連絡とってもらって
バンから買ったほうが(・∀・)イイ!!YO!たまに並行輸入品はアメリカ本社に送って
調べてから対応。ってことがあるから。

139名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 10:56 ID:???
千葉県内の工具屋は、ベラのドライバを販売汁!
W.I.T.は遠くてかなわん。
140スタンドの整備士:03/06/11 12:18 ID:???
>>130
ありがとー
よーしパパ(rw

>>138
安物に良くあるメッキがはがれて手に刺さったことはしょっちゅうだったけど
ナッポンのメッキって剥げたことないな〜
使ってるうちに磨耗したことはあるけど別に問題ないし
パイプでもかけない限り剥げる事はないんじゃないかな(クレーム対象外だと思うけど)
141スタンドの整備士:03/06/11 12:23 ID:???
( ゚д゚)ハッ!
工具屋にウンチクたれてる(;゚Д゚)マズー
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 15:15 ID:CLI3JBP2
>>139 W.I.T.通販じゃだめなん?
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 17:02 ID:???
>>141
剥がれる事はないよ!けどハゼット(ミラーじゃないけど)
なんかに比べると若干ね・・・。

でも素材にそれなりのしなりがあって使い込むうちに自分で
どれくらいトルクをかけてるか判るようになるんだよね。

個人的にはソケットとスパナやレンチは自信を持ってお勧めできるよ!
ガンガン使い込むもヨシ飾ってくれるもヨシ、
これからもスナップオンツールズをよろしくどうぞ。
144スタンドの整備士:03/06/11 19:50 ID:???
                ─────────────────┐
              /              ___─────┐
            ┌────────┌─                 │
            /_________│_              │
            /             //  │ SNAP-ON  _ │
           /             //   │        ノ  │  Λ_Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           /∧_∧          //     │   ───   ノ|  (´∀` = ´∀`)< この車が来るたびに
       _ C/(´∀` )_____ /_つ____|  ̄ ̄────ノ  |    (    )   │財布がカラになるのは漏れだけだろうか?
     ,   ̄/_          ̄/│    _|  ̄ ̄         │   | | |     \__________
       /_         __/  │    │             │   (__)_)
      /   〕―――――(    ) |    │           ∩  |
      | ̄ ̄ ┌─┐      ̄ ̄ ∩│   │           || |  |
      |同 匸└─┘ ̄] ̄同丿│|| |   │           |│|│
      |___________│||│_____―――― ||-ノ
        人人 ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄人人  ノ             人  ノ  
145かりびあんまっく ◆AE115GdRfU :03/06/12 00:03 ID:???
いつの間に業者が… 出遅れた。(w

先輩のスナポンとか見せてもらいましたが、
ここ数年でけっこうメッキが薄くなってしまったようです。

つーても補償対象外になるような激しい使い方しない限り大丈夫なんですが。
つまり、その先輩のスナポンは無茶な使い方をして(略)

最近、ウチの前をスナポンバンや、ファコムやらなんやらのステッカー貼ったバンが通ります。
ものすごく気になるんだよなぁ…
今度、タクシーをつかまえるように止めてみようかしら?(w
146wakakinta:03/06/12 01:42 ID:GiK1uf1K
砂ポンに限らず鏡面仕上げのレンチは好きでないです。使い込むと曇ってきてカッコワリ−。シールドラチェットは好きだが…。
今使ってるハゼットのメガネは面接触でないけれど質感が好きです。キレイに使い込んでませんが…使い込みたい。
スタビレーはいかにも高級そうな梨地だがツルツルしててイマイチかな。ファコムのコンビなんかもあるけど、なんか安っぽいし薄いから外径が厚いし…。
やっぱレンチはハゼット!!
ちなみに砂ポンバンのおっさんは何でもポンポン替えてくれます。w
147車乞 食并:03/06/12 23:06 ID:???
ボルトの脱着ができれば何でもいーやのオイラ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 17:57 ID:ApPhiG5Z
たかがネジ回し、 されどネジ回し、 こんなところにも蘊蓄があるんだなぁ。
149あぼーん:あぼーん
あぼーん
150あぼーん:あぼーん
あぼーん
151あぼーん:あぼーん
あぼーん
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 03:50 ID:HdKq9xOM
>>147
damepo
153あぼーん:あぼーん
あぼーん
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 13:55 ID:???
昔テレコンワールドって番組で売ってたパワードライバーが未だに気になる。
トリガー引いてネジ締めする時の力が指二本でスポンジを絞るに等しい
とか言ってたのが胡散臭くって買わなかったんだが禿しく後悔してる。

使った事ある人いません?
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:19 ID:URo37Fnu
>154
買ってしまったことを禿げしく後悔している。

指二本でスポンジ!?うそうそ!
そんなにパワーなんて無いし、手でガチャガチャやるから
かなりぶれる(使い方にもよりますが)
まぁー電気を使わないのが利点かな?

カーショップなどで似たようなもの売ってなかったかな?
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 21:59 ID:OT2VZhV7
TOPの 薄型ワイドモンキ。
相当 使える逸品。
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158あぼーん:あぼーん
あぼーん
159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160あぼーん:あぼーん
あぼーん
161あぼーん:あぼーん
あぼーん
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 23:14 ID:6nybJ/yl
>>156
同意ですぁ、おいら先っちょ折れてるの持ってるよ。
163あぼーん:あぼーん
あぼーん
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 00:32 ID:???
ところで、ドイツのメーカーLUXってどうよ?
165wakakinta:03/06/29 00:23 ID:WBayH9wj
lux?聞いたことないなあ…(゚o゚)
何のメーカー?

166名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:47 ID:VqvF60j3
>>1
メーカーにはこだわらないが、工具集めるのは好き
一度も使ったことのない工具がいっぱいある(藁
今日はリーマーとグルーポット買って来た
こないだエアーコンプレッサー買ったときは嬉しかったな

ちなみに電動工具は主にリョービだね(安いから)
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 04:07 ID:???
>>165
ハンドツール全般。ユニディ(HC)で扱ってた。
ドイツらしい梨地仕上げで、結構安い。
168wakakinta:03/06/30 21:37 ID:AmOwR1qf
>167
詳しいですな
僕はシャンプーかと思ったョ(笑)
梨地ならぜひ触れてみたい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 00:33 ID:???
>>167
どこのユニディ?
170167:03/07/06 05:16 ID:???
>>169
千葉県松戸市常盤平。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 05:16 ID:???
>>170
新しく出来たとこですね。
ニュータウンのジョイフルに行くついでに
今度行ってみるかな。どっちも遠いけど。
172167:03/07/07 13:15 ID:???
白井のゲットーにも行ってみると吉。
173山崎 渉:03/07/12 16:27 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
174山崎 渉:03/07/15 12:18 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 00:33 ID:mqQopEKB
(゚o゚)
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:29 ID:wEiyw5Zq
(*_*)
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
178ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:28 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
179山崎 渉:03/08/15 19:36 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
180べむ:03/08/28 21:48 ID:7c+uM2ZZ
BETAって好きなんですが。
レンチと工具箱と手袋をもってます。手袋はもったいなくてバイクに乗る時に使ってるけど。
モンキ−はバ−コ。 ドライバ−はまだそろえてない。
PBとWERAってどっちがいいの? マイナスはPB プラスはWERAかな-

181名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:24 ID:H0s2NoLa
ドライバはvesselで決まりです
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:48 ID:dCLaq/vn
貫通は、ベツセルやサンフラッグ位がお勧め。
遠慮無く叩けるので。

実は、WERAの貫通+2買ったが、
勿体なくて、まだサンフラッグのをぶっ叩いとります。
どうしようもないまで磨耗したら、と思ってる内に1年。
工具箱の肥やしになってしまいそう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 02:15 ID:???
ベツセルいいってみんな言うけど、
ベツセルのどれ?

一番高くてゴム柄のやつ?
クリスタルドライバー?
184スタンドの整備士:03/08/30 18:54 ID:???
>>183
メガドラ(ゴム柄のヤツ)じゃないかな
クリスタルドライバーはどちらかと言うと電工向けで
車にはむかないって、ここDIY板だからあまり関係ないか
黒いゴムグリップのヤツもなかなか( ・∀・)イイ!と思うよ
185べむ:03/08/30 20:07 ID:jdngiTys
最近ホ−ムセンタ−でよく見かける ANEXってどう?
186名無しバサー代:03/08/30 21:39 ID:???
ベッセルの木柄の貫通ドライバーは無骨でカッコいいゾ
187wakakinta:03/08/30 21:50 ID:oe4/Mrx1
ANEX…個人的に好きです。ベッセルよりは…
買ったばかりのメガドラにスパナをかけたら簡単に捻じ曲がりました…。
PBもベラもすばらしいが、ベラのダイヤモンドチップは常識を超えた使用感!
押し付けなくても回る(゚-゚)
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 08:56 ID:fTS7GyMX
ドイツ製のスタビレーは、粘りが有って固く締まったボルトや
なめかけたボルトナットでも「キシッ」と回す事ができるから
お勧めだ!
189田舎のエセチューナー:03/09/04 10:15 ID:???
2chにもこんなに平和なところがあるんだな。(車板から)
工具カナリ好きです。
車いぢりが主で3/8ラチェットをついつい集めてしまう。
SnapOn・・・硬い、いつまでたっても硬い気がする。
Mac・・・・硬い、メッキが剥がれてきた。
KTC・・・・既に3代目。はや回ししているといつのまにか逆回転。
Beta・・・ゴムのグリップは要らなかったような気がする。
ProAuto・・スエカゲの別ブランド。ヘッドも小さくクイックリリース付き
      KTCより長持ちで安い。メッキは剥がれないが薄くなった。
      輸入工具1本の値段で2〜3本購入出来るのでバンが来るのを待つより
      ホームセンターで買って来たほうが早い。
コマはホームセンターのワゴンセールでTONEのコマを安く買うのが私流。

SnapOnやMacのドライバーの柄はもう少し耐熱性があってもいいと思う。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 10:20 ID:74EZkImO
マックのハッピーセットを分解できる工具って絶対見つからない。
191輸入工具ヲタク:03/09/05 22:47 ID:xi0pWdnJ
>>190
3角ネジですよね?ここの店のオリジナル品が唯一かもしれません。
ttp://www.rakuten.co.jp/i-tools/394709/414469/
ページの下の方にあるSuperTriangularBit(価格950円) というのがそれです。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 00:35 ID:???
>>191
アンタ、そんなところまでチェックしてたか。
かなわんわ。(w
193190:03/09/07 06:59 ID:TpaFo2RC
>>191
ありがとうございます。
早速注文しちゃいました。
ずっと探してたので大感謝です!!
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 18:00 ID:wexK8uD7
自分も工具類が好きで大事にする方だけど、これは日本人で手先を使う仕事を
している人の習性みたいなもんじゃないかと思う。以前、江戸時代の風物につ
いて書いた本で読んだんだけど江戸時代の大工さんはそれはそれは道具類を大
事にしたらしい。ノミだのカンナだのの刃先がなまっている、錆びているなん
てのは最大の恥。道具の貸し借りはしない、自分の道工具は専用の道具箱にき
ちんと収納して持ち歩いて常に手入れを怠らない。「どうぐはでぇくのいのち
よ!」という事だったらしい。

工具を集めて磨いているだけってのもいただけないが、だからと言って仕事の
出来る人は工具を粗末にしないんじゃないだろうか。自分の経験でも工具を床
に投げ捨てるような奴に限って仕事は出来ない事が多い。仕事の出来る人が必
ずしも工具にうるさいとは限らないが、粗末にする人は少ないと思う。

例えアマチュアでも工具を適切な使用法で大事に使うのは正しい事だと思う。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:13 ID:???
↑↑おっしゃる通りですね。

自分の仕事にこだわりを持つ人間は、当然仕事に使う道具にもこだわると思います。
こだわっている道具は大切に扱うものです。

もちろん、それほど道具を大切にしなくとも、きちんとした仕事する整備の方もおりますが、
物を大切に扱うことのできる人間に、自分の車やバイクを扱って欲しいと思うのは
きっと私だけじゃないはずです。
196 ◆DIYX1/NUEA :03/09/13 01:04 ID:???
漏れ、(スレ違いかもしれないが)
工具に限らず、厨房用品、手芸用品、靴のお手入れ用品・・・
道具フェチっぽい。

厨房用品
牛刀・・・吉田金属GLOBAL 圧力鍋・・・フィスラービタクイック フードプロセッサー・・・クイジナートDLC−10
仕上げ砥石・・・嵐山 フライパン・・・EBMの鉄製 薄刃、おかか削り・・・有次 豆腐掬い・・・メーカー不明銅製のアミ状のもの

手芸用品
ミシン・・・リッカー(倒産してしまったが、工業用と家庭用ミシンのいいとこどり)をリアル工房のころ中古で。
裁ちばさみ・・・庄三郎 編み針・・・クロバー匠 針・・・みすや針、クロバー

靴のお手入れ用品
KIWIやコロニルでいろいろ。とりあえず、一通りのもんはあると思われ。
197輸入工具ヲタク:03/09/13 18:17 ID:???
>>196  ◆DIYX1/NUEA氏
おぉ!なかなか良い物をお使いで…。
俺もパンを焼いたりするのは好きなんだが,厨房用品にキッチンエイドのミキサーと
大矢製作所の下ろし金も是非加えて下さい。(w。
さらに,靴お手入れ用品にKENTのブラシもオススメします。
198 ◆DIYX1/NUEA :03/09/14 02:19 ID:???
>>197
KENTかぁ。
靴ブラシ見てみたが、メーカー不明。
スウェードブラシはMade in Germany表記だったがこれも、メーカー不明。
某所でKIWIの実演販売のとき、スウェードスプレーとともに入手しますた。

ちなみに、洋服ブラシ、爪ブラシは平野ブラシの手植え、ヘアブラシは江戸屋だ。
柘植櫛は二十三やだ。

ハブラシはサンスターだw
199 ◆DIYX1/NUEA :03/09/14 02:34 ID:???
>>197
キッチンエイドかぁ。イラネ
クイジナートのハンドミキサーはパワー強力らすぃので、興味はあるのだが。

泡だて器は、針金の多い製菓用、貝印の普通の、泉成器の電動↓
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/426084/431225/#426617
高価な品物ではないが、ケースに収まるところがお気に入りだ。

ジュースのミキサーなら、日立のだ。友人から貰ったものだ。アイスクラッシュは出来ないが。
オスターのブレンダーや、手頃なら、小泉のものが興味津々だが、・・・

おろしがねは、イモタニのセラミックのものを愛用。手入れはラクチンだw
有次あたりで、銅のものを手に入れたい願望はあるが。
なお、サメ皮は、持っている。メーカー不明。(ワサビ用)
200 ◆DIYX1/NUEA :03/09/14 02:38 ID:???
スレ違いなので、工具の話に戻そう。

シェアがあまり無いのが残念だが、
ゼンシンFILOというノコは可愛くて、お気に入りだ。

エンジニアのネジザウルス、なかなかのアイディア商品で面白い。
201 ◆DIYX1/NUEA :03/09/14 02:43 ID:???
ちなみに、工具箱はリングスターとKTCだ。
バンパー素材、クルマで踏んでも壊れないというリングスターはイイ(・∀・)
202 ◆DIYX1/NUEA :03/09/14 03:18 ID:???
ゼンシンホームページ
http://www2.117.ne.jp/~zenshin/
203輸入工具ヲタク:03/09/14 10:58 ID:???
引き続き?スレ違いスマソ。

>◆DIYX1/NUEA氏
厨房屋… 俺もここを時々利用してます。デブ店長(勝手に命名)には
健康に気を付けて?頑張ってもらいたいところですね(w。

柘植櫛の良いですが,櫛は木曽薮原の「みねばり」を使った櫛も良いですよ。

俺,ブレンダーはハミルトンビーチのアイスクラッシュが出来る物を使って
いますが,個人輸入すれば結構安いです。ちなみに,この店で買ってます。
http://www.kitchencollection.com/
送料が航空便なのでちょっと高くなるが,セール品を選べば日本の半額以下…。

下ろし金…
有次も木屋も,殆どの銅製下ろし金は大矢製作所のOEMだと思います。だから直接
買った方が得かもしれないです。
http://www.rakuten.co.jp/firstltd/index.html
204 ◆DIYX1/NUEA :03/09/14 14:34 ID:???
>>203
ミキサーは、厨房屋ではなく、堀川御池さがる、泥棒市というバッタ屋で購入w
1500円程度だったかと。なお、厨房屋サイトのヲチはしてるが、購入経験ナシw
ハミルトンビーチっすか。なかなか強力なものをお持ちですな。

輸入工具ヲタク氏は、酒好きの甘党の食いしん坊、と見た。

みねばりの櫛、何だかわからず検索。お六櫛かぁ。これも手頃な価格でよさそ。
婦女子への、プレゼントにも、いいかもしれないな。

銅といえば、卵焼き器は銅のものを愛用。シルバーアローと表記されてますわ。
京都在住の関西人だが、漏れのつくる関東風の卵焼きは絶品でっせ。
調味料は、さみしっしょ(砂糖・味醂・塩・醤油)
みりんはハクビシ http://www.konanzuke.co.jp/ そのまま飲んでもウマー!
塩は伯方の塩 http://www.hakatanoshio.co.jp/ どこでも売ってて安くて旨い。
醤油は鷹が峰の松野醤油。 http://osaka.yomiuri.co.jp/kyoto/yukashi/020604.htm
でも、今、家にあるんは薄口は松野のだが、濃い口がマルサワ(澤井醤油)だ http://www.sawai-shoyu.com/
キッコーマンの丸大豆もウマーだとは思う。

ますます、すれ違い(冷汗
205 ◆DIYX1/NUEA :03/09/14 14:41 ID:???
ところで、縁日で見かけたことだが、
テキ屋のこなものの仕込みは、マキタのドリル使ってた。
コアドリルの代わりに、でっかい攪拌棒が
ボールの代わりに、90リットルペールだとおもう樹脂容器。

なんだか、思わず、セメント、コンクリートのように見えますたw
206輸入工具ヲタク:03/09/14 16:32 ID:???
おぉ!◆DIYX1/NUEA 氏は京都の方でしたか。調味料も良い物をお使いで…。
俺もお酢だけは京都産の千鳥酢か富士酢を使っています。京酢は香りが
きつくないのでお気に入りです。

>酒好きの甘党の食いしん坊…
ギクッ! 
確かに,バイクのツーリングでは自分の焼いたパンとかパウンドケーキとか
持って行くし,蔵元巡りも定例です(藁。

お六櫛… 秋篠宮様ご成婚の時に紀子様がしていた櫛は「みねばり」材の櫛で,
薮原で作られて漆は別の職人が仕上げたそうです。納入は宮内庁御用達の
店なので,櫛職人はまったく表には出ませんが…。以前,薮原に行った時
櫛を仕上げた青柳さん(みどりやという店だったと思う)という職人の方に
直接聞いた話です。お六櫛は俺もプレゼント用に利用したことがあります。

ホント,良いみりんは飲んでも旨いですよね。俺は三河の「九重桜」を愛用中。
本物の味醂で梅を漬けて梅酒を作ると絶品です。糖分は味醂の甘さのみ。
是非お試しを!

って,ここは食べ物板か(w 
スレ住人の方スミマセン。
207 ◆DIYX1/NUEA :03/09/14 22:18 ID:???
おお。ご同輩。漏れも梅酒は自分でつくる。
【ヤフオク】ネットオークション・通販@DIY【楽天】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1054781003/10-11
ここで、10氏のレスにたいして、11でレスを返したが。
しかし、みりんとは思いつかなかったなぁ。来年チャレンジしてみますわ。
いままでは、ホワイトリカーと氷砂糖か、蜂蜜のレシピでしたw

しかし、工具も厨房用品も物欲にはキリが無いw

208輸入工具ヲタク:03/09/15 00:26 ID:???
> ◆DIYX1/NUEA 氏
味醂梅酒,是非チャレンジしてみて下さい。俺は串でプツプツと梅に穴をあけて仕込みますが
味醂は氷砂糖のように梅の水分を急激に吸い出さないので,梅は縮んでシワシワになりません。
最後まで形は丸く,まるで甘露煮の梅のように仕上がり,あまりアルコール臭くないので
お茶受けにも最適?です。

>工具も厨房用品も物欲にはキリが無い
禿同です。しかし,懐には物欲を満足させる金も…無い!
209 ◆DIYX1/NUEA :03/09/15 01:26 ID:???
>>208
100円ショップのDIYグッズ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1048478819/

ここみて、F型クランプをいくつか購入。
漏れも金持ちではないw

ちなみに、りある厨房のころに100円で購入した精密ドライバーセット
今でも愛用してたりする。
210 ◆DIYX1/NUEA :03/09/15 04:16 ID:???
http://www.homac.co.jp/products/iimono/iimono0203/iimono_05-1.htm
http://www.homac.co.jp/products/iimono/iimono0203/05-1dai/6428938.htm
YRK、工具での検索で有効なのはこれくらいか?

YRKの8本組ケース入りドライバーセット、差し込みグリップがTの字にもなってなかなか便利だ。
同居人の私物だが。

ちなみに、漏れの8本組ケース入りドライバーはトーコマ
無論、トーコマのエアロビクス2も、+、−ともに持ってたりするw

家庭内においての使用は自由なのだが、横取りしちまおうか。

211名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 05:49 ID:6LTwozLb
 珍しい工具があるとつい買ってしまう。
でも多機能ドライバーとかが多機能であって便利だったためしがない。
手先を照らすライトとか麦球が点灯しても見えるか!ゴルァ!!

212あぼーん:あぼーん
あぼーん
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 23:49 ID:xJfgo7VF
みなさん使用後の工具ってどうやって手入れしてますか?
私はネルで拭くだけだけど。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 15:48 ID:???
必要に応じて注油、錆止めにCRC5-56
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 20:50 ID:???
ラチェットのメンテで、ギア部の清掃後は「シリコングリス」が良いのか
「モリブデングリス」が良いのか迷います。

皆さんのお薦めのグリスを教えてください
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 22:39 ID:???
>>213
俺は、だいたい年3ペースで循環式のパーツ洗浄台で洗ってるよ。
洗い油は灯油。いろんなバリエーションのブラシで洗ってます。
仕事で結構酷使してるから、きれいになると俄然仕事欲が沸いてくるんだな。
>>215
熱持ったり、激しい摩擦があるとこじゃないから
俺はそんなにこだわってないな。でも、イイ!っていうのがあれば
ぜひ使ってみたい。
217輸入工具ヲタク:03/09/25 23:23 ID:82BnPzjH
>>213
俺はCRCとかの油分を含んだウエスで拭いています。汚れたときは白ガソリンで
洗ってから拭いています。

>>215
俺は柔らかい自転車用合成グリスを使ってます。動力とかではなく手動ですから
柔らかい方が良い。基油はリチウムなら良いと思う。しかし,本当は埃を呼ぶ
のでグリスは入れない方がいいという話をメーカーの人から聞いたことがあります。

蛇足ですが,モリブデングリスは添加剤がモリブデンであって,基油は色々
ありますからシリコングリスとは一概に比べられないです。グリスは基油と
増ちょう剤と添加剤の関係が混同される事が多く,以前バイク板の工具スレで
そのあたりをレスしましたので参考にどうぞ。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061219640/496
218 ◆DIYX1/NUEA :03/09/26 02:24 ID:hnl1oWKy
そういやうちに、サビアウトってのが転がってるなぁ。
MSK東急機械のCRC556みたいな奴。
モリブデン入ってる。

http://www.mskfm.co.jp/
219215:03/09/26 19:36 ID:NWDFegX1
>>216
そうですよね、あまりこだわらなくても良いところでしょうけど
こだわっている方がいれば是非知りたいです。
これ塗るとフィーリングが違う!!・・・なんてうまい話は無いかもしれませんが(^ ^;;

>>217 
詳しい説明ありがとうございます。リンク先も勉強になりました。
グリスにはいろいろ種類があって難しいですね。
ヲタク氏のオススメ(注意点)は ○柔らかい ○リチウム基 ○塗り過ぎない ということですね。
ではそんなグリスを探してみま〜す。
220軍曹:03/09/27 12:15 ID:YXmDPFzZ
ベルツァ−のコンビいいですよ。種類も3種類あって使いやすい。ロング以外は
リング部の肉薄も薄いですよ。あと、ハイコ-のマックスラインもいいです。(コンビしか
ないけど)リング部のオフセットが60度ぐらいで深いです。スタビレ−の、10度と75度のめがねも持ってるけど
ほとんど、つかわないぐらい使いやすい。ぜひ使ってみて。マイナ-好きな人には
もってこいです。職場にも何人か愛用者がいます。
221あぼーん:あぼーん
あぼーん
222あぼーん:あぼーん
あぼーん
223あぼーん:あぼーん
あぼーん
224 :03/09/27 20:27 ID:4pgkqyZg
>>220
鯊や素足袋に比べたら認知度は低いけど、BELZERのコンビはオススメですね
コンビのくせにメガネ部が45°ー15°くらいオフセット角度がついて
大手メーカーの中でも1、2を争うほど肉が(メガネ、スパナ部共に)薄いから
軽いし使い勝手が良い。確かに俺も一押しです・・・
225 :03/09/27 20:42 ID:4pgkqyZg
すでにモデルチェンジしてるのもあろうし、あくまで参考ですが
(新・ハンドツールバイブル 12mmコンビ比較)

メガネ部 外径 〜ちなみナポン18.5mm
1位 ネプ,TONE(17.5mm)
2位 BELZER(17.7mm)
3位 RICK,TONEチタン,プロト(17.8mm)
4位 MAC(18.0mm)

スパナ部 外径
1位 プロト,SK(24.0mm)
2位 BELZER(25.0mm)
3位 ナポン,ネプ(25.5mm)
4位 シグ(25.6mm)

重さ(チタン除外)〜ちなみナポン73g
1位 USAC(46g)
2位 BELZER(52g)
3位 TONE,Beta(58g)
4位 ロブスタ(59g)

コンスタントに2位をキープしてますね(^ ^;;
これがマイナーたる所以か・・・
(原工具のFさんもオススメって言ってたが、営業トークとオモテタよ)
226軍曹:03/09/28 10:18 ID:HUJooFJ/
ちなみに、ベルツァ−の工具の材質は、バナジュ-ムエクストラで使用感は、非常に剛性感
があります。ウ−ザックも同じ材質ですね。剛性感でいえば、ハゼットなんかも、かなりありますが
、梨地とピカリのちがいがあいます。後は好みですね。どちらも、ドイツ製。おすすめは、ロングのコンビ。
これだけ長いコンビは、ウ−ザックか、スナップオン(17か19までしかない)しかしりません。
227935:03/09/28 13:25 ID:LgbbevAH
こんなスレあったんですね。エンジンの開発の仕事をしております。
昔はKTCで十分と思っていましたが、今はスナップオンを
ステータスで集めております。自分の工具箱に並べるのが
たまんなく楽しいです!お金ないけど工具は一生物と言い聞かせ
無理にでも買ってます。
唯一の財産!?かも
自分の子供が大きくなって工具を大切に使えるようになったら
あげようと思っています。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 13:35 ID:???
とうちゃん、そんな物より遊戯王のカード買っておくれよ!
229774RR:03/09/28 17:34 ID:GxEYNsf9
>>227
そういや、ここは工具関連スレへのリンクが貼ってないよね。
他のも工具関連のスレは沢山あるので、ちと覗いて見てはいかがですか?

〜〜現行スレ〜〜
☆工具について色々と語ろう!その9 ☆【バイク板】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061219640/
こだわりの工具について語るスレ part4【車板】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062971900/
【初心者歓迎】自転車工具総合スレ2【経験者上等】【自転車板】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051357219/

〜〜過去ログ〜〜
【バイク板】
☆工具について色々と語ろう(概出!?)☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1002/10024/1002456262.html
☆工具について色々と語ろう (その2) ☆
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1010329881/
☆工具について色々と語ろう (その3) ☆
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1023180996/
☆工具について色々と語ろう (その4) ☆
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1031253031/
☆工具について色々と語ろう (その5) ☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1035533811/
☆工具について色々と語ろう (その6) ☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1039966320/
☆工具について色々と語ろう (その7) ☆(鯖飛びでアボーン)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046213854/
☆工具について色々と語ろう (その7) ☆(輸工ヲタ氏による補完)
http://naha.cool.ne.jp/vespagt/kakosure/kougu_iroiro7.txt
(+)☆工具について色々と語ろう!その8 ☆(−)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053564176/
230774RR:03/09/28 17:36 ID:GxEYNsf9
〜〜過去ログ〜〜
【車板】
【Snap-on】拘りの工具は何ですか?【MAC TOOLS】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1030384352/
こだわりの工具は何ですか?(PartU)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1037692942/
こだわりの工具について語るスレ Part3
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1049291347/

ハンドツール白書・・・一流ツールとは・・・
http://natto.2ch.net/car/kako/996/996312698.html
整備工具白書2 〜実用工具とは〜
http://natto.2ch.net/car/kako/1003/10039/1003929382.html
工具何使ってんだYO?
http://natto.2ch.net/car/kako/998/998805010.html
☆☆工具スレはどこいった!!☆☆
http://natto.2ch.net/car/kako/986/986367179.html
____工具____
http://natto.2ch.net/car/kako/979/979654535.html

【自転車板】
自転車工具の安い店
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019581882/
ちゃり用工具の質問
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1014/10140/1014021140.html
携帯工具
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1006/10069/1006917706.html
231774RR:03/09/28 21:58 ID:U07jLWzf
あっと!
>>11 にリンクあったね。スタンドの整備士さんメンゴ!
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 19:26 ID:???
なんだか工具スレ一杯あるんだな・・
工具集めに熱中するなんて本末転倒っぽいけど
あったらあったで何かの役にはたつしなー
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 02:06 ID:???
ちなみにここに書き込んでるような工具好き(?)な方々って
一体どのくらい工具にお金かけてるんでしょうか?
数十万〜いっちゃったりするのかな

いえ、ちとハンドツールに興味をもったもので・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 02:16 ID:???
スナップオンなんか趣味以外のなにものでもないね
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 02:40 ID:???
↑↑
いや、集めるのが趣味でも良いので皆さんの投資額を教えてくださいませ
23613mm:03/10/01 04:35 ID:???
>233
半年前に収集を始め、コンビ百数本、ネプロス一揃い、ソケットレンチ8セット、著名メーカーの
握りモノ、プライヤー類、ドライバー、キャビネット、使いもしないSST、アクセサリー類、
各メーカーカタログ等々、殆んどクレジットで買っているので明細を集計したら
80マソ超えていた…鬱
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 12:44 ID:???
>>236
すげーなー。
でも金額より、それらを収納できる場所があるのがうらやますい。
でもネプロス一そろいで50万どころじゃないんじゃないのかな?
ロールキャビネットも10万〜
80万でそれだけ集まったならものすごいお買い得。
238輸入工具ヲタク:03/10/01 20:01 ID:???
俺,ハンドツールの他キャビネット,電動工具,空圧工具とか全部入れると200マソ以上かも!
尤もそれだけ金遣って工具が集まるのに25年くらいかかっている訳だが…。
昔は今ほど輸入工具は安くなくて現在1本1マソで買えるスナポンのレンチは3マソ以上しました…。
蛇足ですが,高価な工具は独身のうちに買っておいた方がいいですよ。ずっと手元に残りますから。
所帯持つと欲しい工具を価格で妥協しなければならないんだよね。金持ちの人はこの限りではないが。

239名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 20:32 ID:RqVjd+Nv
無くしたり壊したり切り飛ばしたりしちゃうので
高い工具は買えません…
240スタンドの整備士:03/10/01 21:38 ID:???
>>231
張ったやつはすでに過去ログになってるんで問題なし
でも工具のスレだけでいくつあるのやら

>>233
多分買った総額では300万超えてると思うけど、
現存してるのはいいとこ100万分くらいだと思う
NO.2の+ドライバだけでも30本以上壊したからなぁ
そんなこんなでだんだん工具に妥協しなくなった
最初からいいやつ買っておけば
買いなおしたりしなくてすんだと今でも後悔してる

>>234
最初はそう思ってたけど物によっては安いと思う
でも、最近のロットだといきなり分厚くなって使いづらかったりするのは
永久保証の弊害だと思う

>>238輸入工具オタク殿
お互い所帯持ちは大変ですね
私もガレージ建てたいのだが
金は無いし時間もなかなか自由に使えなくて
バイクのレストアが2ヶ月かけても
スポーク17本磨いただけにとどまってます
子供小さいから仕方ないのかもしれないけど
241233:03/10/01 23:41 ID:???
いやビクーリしたYO!半年で80万?!25年間で200万?!はたまた300万?!

確かに手元に残る財産だし、今しか金かけられないかもしれないですね
自分は30代独身なので、いきおいハマッてみるのも、、、
なんて考えてもみましたが・・・ちとディープですね、頭が下がりすた
24213mm:03/10/01 23:58 ID:???
>237
収納場所は床の間。メーカーオリジナルの安いキャビネットが数台あるので床が沈み気味。
ネプロスはヤフオクを荒らしまくりました。使わないのでメーカー保証も関係ないし…
因みに実際使用しているのは全金額の5%程度。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 00:19 ID:???
あんまり高い工具は汚れたり傷ついたりが嫌で使えないんじゃあないですか
244 ◆DIYX1/NUEA :03/10/02 07:46 ID:K9gbBcW8
漏れも6ケタだな。金額。

漏れは、27の若造だが、数年前、深夜通販番組でメットリンチの宣伝見て
「買おうかなぁ。欲しいなぁ」とつぶやいたら、同席してた自動車整備士のオッサンが
「アレ買うより、自動車工具はKTCを買えば後悔しない!」と断言しはる。
で、その後JAFメイトに、KTCツールセット29、800円が。買っちゃいました。
そのご、ブレイクしていったかもw
まだまだ、先輩諸氏には及びませんが。。

それまで、あまりこだわりが無く、近所の金物屋で、あれくれ、これくれ、って言って
出てきたものをそのまま買うことが多かった。
思えば、電工ドライバーはサンフラッグ、圧着ペンチやアンギラはエビなどと、
それなりに評価のある使い易い道具だったのは幸い。

なお、漏れ、学生のころは、生化学系ですた。畑違いもまぁ楽し。

245名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 16:45 ID:???
>>242
了解。
うちもファクギのちっちゃいロールキャビネット買ったので、
今まで入れてた箱や袋から詰め込んでる最中。
でもちっちゃいからすぐいっぱいだー。
ダイワ精工だっけ、TOUGHって銘柄の。
そこのコンビをずっと使ってて悪くはないけど
なめたナットが回らないのと、やっぱキャビネットに入れるには
見た目が貧弱なので(笑)物色中。
ソケットは13年使ったハゼットをまだ使うぞ。

で、うちは1馬力のコンプレッサまで含めてやっと10万くらいかなー。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 20:37 ID:???
>>233
十五年くらいかけてポツリポツリと
年に1〜5つくらい奮発して買っています。年に多い時で5万。細く長く。
やっと3段小型チェストに自分でもいいな、という工具が一通り揃った感じ。
バイク乗らなくなってから実作業はめっきり減って、持っているだけって感じだけど
それでも楽しい・・・。
247スタンドの整備士:03/10/02 23:44 ID:???
>>241
壊れるから買い直した結果なので自分のはあまり参考にはならないと思うよ
毎日数時間常に同じ工具を使えばどんな工具でも壊れますって
ましてやトラック屋にいたから余計に壊れやすかったのかも
>>243
逆にいえば高い工具は値段を考えるから逆になくさないですむよ
扱いも保証があるものはちと丁寧になるよ
高い分壊れないから結果的に安くつくことのほうが値段よりよっぽど重要だと思う
248輸入工具ヲタク:03/10/03 01:10 ID:???
>>243
全部高価な工具にすれば差が無くなってどれでも気兼ねなく使えます…(w

てのは冗談だが,実際のところそんな事は無いと思います。安価な工具でも
使い慣れて手に馴染んだ物は大事に使うし,ましてそれが壊れたりした時の方が
悔しい。高価な工具が壊れてしまった場合でも,新品がすぐに手に入る物
ならば懐は痛いが心はあまり痛まない?のかもしれない。

蛇足ですが,高価な工具をガシガシ使う快感みたいなものもありますよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 22:48 ID:EYs596oV
この前に見た原工具オリジナルのツールキャビネットは凄かった
引き出しにストッパーが付いてるから斜めにしても開かなかった
ベアリングの出来も良く有名どころのキャビネットのひとつ上を逝ってた
因みにオイラはHCで買ったアイリスオーヤマの980円のプラボックスに
入るぐらいしか工具はありません(T_T)
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 04:12 ID:???
>>249
禿同。夏のセールの時に買っておけばよかった…鬱。
近々、新製品が出るらしいとの噂もあるが…。
251249:03/10/13 10:31 ID:yhvGPnlL
小さいボックスにもあのストッパーつけて欲しいな
10年まともに工具使ってなかったから、最近の日本製も良くなったな〜
と思う今日この頃です。
5年後にHA3Bを買いたいのだ(ストッパーが付いたらだけど)
252軍曹:03/10/13 11:09 ID:c3A4Oavy
>250
 もしかして、原工具よくいかれます?わたし月1で行くんですよ。ちなみに使ってる
ロ−ルキャブは、FGのやつです。ミドルチェストは原のやつですけど。トップチェストは、
スナップオンです。原とストレ−トのやつは製造元同じだそうです。FGの2年使ってるけど
引き出しすこすこになちゃいました。原のかっとけばよかった。
253250:03/10/13 13:36 ID:???
>軍曹
私も月1。FGは月4〜5位。お会いしてるかも?
トップチェストはKTCとFG、ミドルはFGとストレート。
やっぱり原の方がいいですなあ。新製品は11月頃かも?
254248:03/10/13 13:38 ID:???
↑名前、間違えました。失礼!
255軍曹:03/10/13 14:18 ID:c3A4Oavy
お会いしてるかもしれないですね。FGのほうが近いんですけど、さっぱりいかなくなっちゃいました。
幕張のABITもたまに行きますよ。あそこの店長さんも商売っ気がなくて好感度◎。
ところで、うちの職場、スナップオンジャパンの法人部が来るんですど、6掛けで取引してくれるそうです。
私の身内スナップオンでバンセ−ルしてるんですけど、怒ってましたね。

256248:03/10/14 04:21 ID:???
>軍曹
是非、お友達にな(ry
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 18:57 ID:jIjwIMEc
スレタイ通りに、工具集めが趣味になりつつあるんだけど・・・


誰か俺を止めてくれ、へるぷみー!
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 20:09 ID:???
>>257
風俗やおねいちゃんパブに注ぎ込むより健全です?
そのまま邁進してください。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:19 ID:OzzpnQc8
ここ(・∀・)ノ イイ!!
http://navi-on.jp/0.php?p=25
260249:03/10/14 22:59 ID:KO7v0aE5
>>248&軍曹
5年後にHA3B購入したら、おいらも入れてくださいな
舶来品は持ってないけど(T_T)

置いてない工具の質問したら取り寄せますよと
原の方々は和製しか持ってないオイラにもやさしかったですだ
261軍曹:03/10/15 00:00 ID:hB4Kmz3h
 >260
私も工具収集に火が付いたの、ここ2,3年の話なんですよ。職業柄工具はいつも使ってたんですが、支給されてる工具で十分!なんてず〜っと
工具なんか買ったことがなかったんです。今じゃ毎月のこずかいも、ほとんど、工具に消えてます。バイクに乗るんですがお金がなくてツ−リングに
いけないぐらいです。小型のガソリンから、大きいのだと40tのトレ−ラ−なんかも整備するので、(たまに装輪装甲車も)どうしても、工具も大きくなりがちです。
また、サイズの大きい工具は、値段も高いから。でも、工具もそろってくると、仕事もしやすいし、なんといっても楽しい!見てるだけでも。はっきりいって、工具使いたく
なくなっちゃう。傷が付くから。なんて思ってるの私だけですかね?
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 00:20 ID:U8IEKS+b
工具は安物ばっかり買ってるなぁ。

しょっちゅうグラインダーで長さ詰めたりしてるから
高いの買えません。
263248:03/10/15 04:23 ID:???
>260
私は原工具にお願いして、近場に売っていない和製を取り寄せしまくっていますが何か?
最近はF氏とバトル状態「こんな物、取り寄せ出来る?」 「これ、持ってる?」
264249:03/10/15 06:30 ID:jd082d8t
>>軍曹
細心の注意を払って火がつかないように気を付けてますだ
でも5年後にどうなってることやら・・・・・
今は400降りて10年経つかな、今は原付二種スクに乗ってメンテしてますだ

>>248
そっそれはお願いなのですか(藁
その場にでくあわせないように気を付けます(諤諤
265軍曹:03/10/18 09:50 ID:NYSYE/B3
ここも面白いですよ。これから買う人は参考になるかも?輸入工具ヲタクさんのところも覗かしていただいて
います。
http://www8.ocn.ne.jp/~hdj81kai/kaiFiles/f-tool/toolndx.html
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 11:19 ID:HJf6wtHw
>>265
面白かったです。参考になりました。
でもなぜかところどころ”SUNAP−ON”
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 17:47 ID:???
>>265
KDRの十字レンチを
『息子の3歳の誕生日にプレゼントとして用意したのだが、
あまり興味を示さないので自分で使用している。』 だって・・・

う〜む・・・確信犯とみた。
いや、なかなか面白いHPでしたよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 12:58 ID:vMTYRmgX
五階の大谷のオヤジって暗すぎ・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 15:31 ID:wLjqvDMN
無口な人だね
270軍曹:03/10/21 20:10 ID:EV5r3Ayd
今週の土曜日、スナップオンの握り物、3本買いました。18700円なり。
271249:03/10/23 15:28 ID:C4sP/iE7
握り心地はいかがですか? オイラはドライバーでも買うかな
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 00:02 ID:b8ntNZ/j
なんなんだ!みんな寄って集ってスナップオン、スナップオンって、、
ケーテーシでイイじゃないか!コケンでイイじゃないか!


、、、折れもスナップオンってやつ買ってみようかな
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 01:03 ID:???
ゴミで捨てられた奴を再利用するのが趣味だな
274お題・・・:03/10/24 21:11 ID:4DSjq76q
自分が工具にハマッタきっかけは??
275軍曹:03/10/24 21:22 ID:yjdT3BQg
コケ-ンのディ−プオフセットのめがね(べ−タのOEM)を買ったところから始まりました。
(今はもうないけど)ちなみにFGで。
276軍曹:03/10/24 21:32 ID:yjdT3BQg
 握り物、ちょっと特殊なやつ買ったんですよ。すごい長いロングノ-
ズとペンチみたいなの。普段はクニペックスなんですけど。早く使ってみたい。
今はまだ出番がなくて、意味もなくボルトなんかつまんでニヤニヤしてます。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 06:33 ID:pevchkdo
>274
セットで1,280円の激安コンビでボルトなめてしまう
⇒マイ・バイクに平謝り
⇒すべて激安コンビのせいにし、ましな工具買うべくDSへ
⇒メーカー、工具いろいろあるが、どれを買ったらよいのか分からず、撃沈
⇒そんな折にハンドツールバイブルに出会う
⇒工具専門店へ試しに足を運んでしまう
⇒今までと違う世界を発見・・・以下省略

私はこうしてハマリました
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 19:09 ID:GbMroalo
みんな良い工具持っているのね。
漏れはファコムとMACのラチェットくらいだなあ。

ほとんどはストレートのネット通販で買ったものでつ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 19:33 ID:Xxk6v1BL
俺の場合KTCならいい工具だな
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 19:40 ID:SpoLbRBZ
オイラは和製しか持ってないけど
足りなさを感じれば舶来品でも買いますだ
ぐぐぐっギヤ廉恥を欲してきたぞ 如何しよう
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 20:43 ID:???
>274
プロトのチェストがモーターショーで当たってしまう。
中をあけたら、ハゼットのメガネ、ドライバー
スタビレーのラチェットがセットで入っていた。
足りないコンビ、ソケットを買いに工具屋へ
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 01:27 ID:???
>>274
ホイールナットの締め付けってどれくらいなんだろう?
 ↓
トルクレンチという便利な工具があるらしい。
 ↓
近所のホームセンターでトルクレンチ発見。しかも安い!
 ↓
友人:「そんな安物じゃーダメだ。工具屋行って探してこい。」
 ↓
そうか、工具屋っていう業種があるのか。
 ↓
普段よく通る道に工具屋があったことをたまたま発見!
 ↓
試しに入ってみると、中はトワイライトゾーン…
 ↓
店員:「今は何か工具を持っているんですか?」
 ↓
え、えーと… なんだっけ? アルファベット3文字の… これ洋モノ?
 ↓
店員の洗脳から一週間でどっぷり。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 13:49 ID:bO6PYn/N
>>274
十数年前、エンスーおにぃさんのレストアを眺め

ちょっと手伝いながら工具の講義を受ける

工具屋に連れてかれたが・・・・オイラの来れるとこじゃないと

それから十数年後、自らの手で工具屋の扉を開け

これとこれとこれくださ〜いっ
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 19:49 ID:SNATdOMN
>>282
>>なんだっけ? アルファベット3文字の… これ洋モノ?

激ワラタよ!ケテシのことか
285スタンドの整備士:03/10/28 22:47 ID:???
>>274
高校生の頃よくオートメカニックにはまってイイ工具はイイと知ったかする
 ↓
オートメカニックに載ってた工具屋が近所だったのでプロトの工具を買ってみた
 ↓
今まで使ってた安物工具と雲泥の差にガ━(゚Д゚;)━ ン !!!
 ↓
数年後トラック屋の整備士になり壊したり加工したりでしばらくKTCマンセーに
 ↓
やっぱり物足りなくなってチョコチョコ舶来品を買うように
 ↓
やがて乗用車を扱う会社に入り近所にアストロも出来て安物に懲りたあと舶来品や一流品マンセーに
286かりびあんまっく:03/10/29 02:11 ID:???
>274
最初にバイトしていたガソスタを辞めることに。
 ↓
(´-`).。oO(そういやガソスタ辞めたら自分の車いじれなくなるな… 何も工具持っ
てないし…)
 ↓
思い立ってホムセンで安工具を買い漁ってくる。
 ↓
一気に買い揃えたはいいが、 Σ(゜д゜lll)は、激しく使いにくい…
 ↓
(@´ー`)っそんな安物買うからだよ。工具屋行って来な。@友人
 ↓
そうか、工具屋ってものがあるのか。しかも割と近くに。
 ↓
行ってみた。予想に反して小綺麗な店だった。
 ↓
なんでレンチ一本で2千円も3千円も4千円も5千円もするんだ!? (゜Д゜)ハァ?
 ↓
(  ゜Д゜)⊃y 試しに握ってみるか?@店員
 ↓

あ、確かに違う…
287かりびあんまっく:03/10/29 02:12 ID:???
>274
最初にバイトしていたガソスタを辞めることに。
 ↓
(´-`).。oO(そういやガソスタ辞めたら自分の車いじれなくなるな… 何も工具持っ
てないし…)
 ↓
思い立ってホムセンで安工具を買い漁ってくる。
 ↓
一気に買い揃えたはいいが、 Σ(゜д゜lll)は、激しく使いにくい…
 ↓
(@´ー`)っそんな安物買うからだよ。工具屋行って来な。@友人
 ↓
そうか、工具屋ってものがあるのか。しかも割と近くに。
 ↓
行ってみた。予想に反して小綺麗な店だった。
 ↓
なんでレンチ一本で2千円も3千円も4千円も5千円もするんだ!? (゜Д゜)ハァ?
 ↓
(  ゜Д゜)⊃y 試しに握ってみるか?@店員
 ↓

あ、確かに違う…
288かりびあんまっく:03/10/29 02:15 ID:???
二重カキコスマソ

ちなみに私も最初、KTCは洋モノだと思ってました。(w
ある日、「kyoto tool」の刻印を見つけてΣΣ(゜Д゜;)

さらに言うと、TONEのことを
(´-`).。oO(きっとギターの弦とか作っている会社なんだろう…)
と思っていました。
TONE=トーン(音程)
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 13:45 ID:EYOpgFse
いい音色だったよ





爽やかな気分だよ
290 ◆DIYX1/NUEA :03/10/29 23:20 ID:???
京都在住の漏れ。
KTCもKDSも、地元の企業だから、洋モノ扱い、正直ワラタw
京都機械工具株式会社、京都度器株式会社だったかなぁ?
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 15:16 ID:fpZNR5VY
楽器作ってると思うかどうかは別として、
TONEをトーンと読む香具師は多いな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 10:46 ID:iCTVKBg0
保守age
293248:03/11/10 17:52 ID:8oa1Xjpr
どうせムダとは思いながら、海外のとあるメーカーに送信フォームを利用してカタログ請求をしたのが
1週間・・・本日、郵パック(?)到着。
中には挨拶状、日本では見かけないご立派なカタログ、2003年のポケットブック(全て英語で
読めやしないが)にCD−ROMまで入っていた。
一体、いくらかかったのだろう?申し訳ないことをした。一生そのメーカーの工具を使おうと心に決めた。








・・・例え、グリップが臭っても。
294輸入工具ヲタク:03/11/10 20:05 ID:???
>>293 248氏
このスレの>>248って俺なのだが…(w
へぇ。グリップの臭いメーカーってそんなにサービス良いんだ。俺も請求しようかな。
俺も時々他のメーカーも請求するけど,買わなくちゃ申し訳ないくらい立派な物が
送られて来る事があり驚きます。特に日本に輸入されていないメーカー等の場合
こちらを輸入会社か何かと勘違いされ商品を輸入してくれと売り込まれたこともある…。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:03 ID:YnmYqtqf
特に海外の有名どころと言いながら 好きなのはコーケンかよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:08 ID:???
>294
「ヲタク氏セレクト」でぜひ輸入販売してくだされ
しかし、趣味人が色濃いヲタク氏に商売っ毛はあまり似合いませぬが・・・w
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:12 ID:YnmYqtqf
ログはざっと読んだ。

漏れは電気(弱電)だが、螺旋回しはベータをそろえた。でも螺旋回しは消耗品なので滅多に使わず、ニワの銀色のをつかってる。
ホーザンの螺旋回し以外では100円ショップのを含めて「こりゃだめだ」とおもったネジ回しは無いよ

グリップの臭いのももある。赤くて透き通った奴だろ?
工具箱がうんこ臭くなって困るので出しっぱなしにしてる。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:16 ID:???
>>297
ニワの銀色のってなんだ??ベータってお買い得価格じゃない?
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:20 ID:9zlpEdFU
http://www.h4.dion.ne.jp/~kazzysvg/newfiles/tools.html#Anchor-14210

精密ドライバーでよく知られている(パチモン超たくさん)。
案外大きいサイズまである。全部揃えた。
300250だった:03/11/11 04:30 ID:mKIRbh00
>>輸入工具ヲタク様、ゴメソ
良かったら他のメーカーを教えてくんなまし。
301輸入工具ヲタク:03/11/11 21:45 ID:iKyFEk7B
>>300 250氏
最近は多くのメーカーがカタログをPDFファイルでアップしているため,ネット経由で
申し込むと送ってくれないメーカーも多くなってきました。そんな時は所在地を調べて,
国際郵便切手同封の手紙で請求すると送ってもらえる確率が高くなります。とりあえず,
どこのメーカーというわけではないですがアメリカ手工具組合?のリンクを貼って
おきます。この中から選んで請求してみてはいかがでしょうか?俺はこの中では
チャンネルロックとS・Kからネット請求でカタログを送ってもらった事があります。
http://www.hti.org/htidir.htm
302あぼーん:あぼーん
あぼーん
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 02:28 ID:1QrCQa7i
>田村晋也は愛知県警に男児ポルノ配信で逮捕された厳然たる犯罪者です。
私怨などではなく、社会的制裁です。

犯罪者かどうかは裁判終らないまでは判らない。

男児ポルノを配信していたことが事実であるなら
「男児ポルノを配信していた 田村晋也 」と書くべきだろう。

判決前に犯罪者と決め付けると名誉毀損で訴えられた場合に負けるぞ
304250だった:03/11/12 04:45 ID:QeEWX67J
>>輸入工具ヲタク様、
ありがとうございます。請求してみます。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 14:32 ID:5AYWwSka
今まで工具にいくら使ったんだろうと計算してみた。

…消費税だけで5桁になると、さすがに自分でも引くな。
306校長が強盗:03/11/15 17:34 ID:EBaCeal6
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 18:03 ID:Uslnzgd0
平塚オリンピックで
たかぎ製オービタルサンダーOSD-30を
¥1、280でゲット

使えるよ
308元スタンド勤務:03/11/16 10:17 ID:???
>>305
消費税5桁かぁ。軽くクリアだなぁ。
ハンドツールはたいしたことないが、
エアツール、電動工具が結構値が張る。
309かりびあんまっく:03/11/16 12:21 ID:???
同じく消費税5桁。
エアツール、電動工具に手は出してません。

欲しいけどナー
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:43 ID:???
模型はもともと趣味だった。
中学に入ってアマチュア無線を始めたので、
電気関係の工具が増えた。
免許を取ってからは車関係の工具が増えた。
ナイフ集めも趣味だ。
だから、種々雑多の工具類がある。
その中で気に入っているものをいくつかあげてみる。
精密ピンセットはスイス製の時計用のやつがいい。
チタン製で軽くて錆びない。
ドライバーは普通にベッセルとかPBかな。
コンビネーションレンチではスタビレーのやつは薄くて軽く、精度がよい。
ソケットなどはKTCのミラーツールなどで特に不都合はない。
工具じゃないけど、ナイフが欲しい人には国産ではMOKIのをお勧めする。
きりがないのでこの辺で。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:11 ID:???
でも工具ってヤフオクで換金できるから助かったョ
今手元の工具な100円ショップのモドキ工具ばかりになっちまった。
仕事入ったら騙し騙しつかいつつ、どうにもならないところを本物買わなくっちゃ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 17:34 ID:wueMTCUD
上の方読んでみたら、消費税6桁の方たちもいらっしゃるようで。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 22:10 ID:???
5桁って・・・
みんな新品ばっかり買うのかな?
中古買うのも一手だよね。
314元スタンド勤務:03/11/20 00:36 ID:???
>>313
モノによるかなぁ。
ヤフオクも結構利用している。
(でも業者出品の新品を買うことが多いかも。)
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 00:07 ID:MSpbSbhD
落ちたか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 19:22 ID:???
拾ってきたやつ治して使ってることが多いから
あんまり金はかかってない気がする
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:25 ID:ExrA547y
どこで拾うの?
結構どこかに落ちてる物なのでしょうか
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:30 ID:SuEoYoep
いぱいあるよ。
建築中の家の周りとか、工事現場。
夜誰もいないから、幾らでも拾える
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:34 ID:ovNb9HB7
管理がずさんな現場が悪い気もするが。
>>318は犯罪者でケテーイ
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:34 ID:ExrA547y
>>318
それは・・・人の物じゃないのかな
それ拾っちゃうと、盗○になりそうですね
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 20:19 ID:???
燃えないゴミでごっそり拾える。古い手工具最高。
道端に捨ててあるのもかなりあった。
もちろん現場とは全く無関係の場所ね。

但しこれも本来は専横離脱物横領罪で
その気になれば警察は逮捕できる。
オウム信者が放置自転車をくすねたときにこれを適用して逮捕した例がある。
322 ◆DIYX1/NUEA :03/11/30 01:22 ID:???
身内の遺品で金槌3本ゲト。

どうでもいいけど100円均一のゴム槌買おうか迷ってる。
エレクターもどき(ユニセルフ)をばらすのに。
もうすぐマンションが更新なので、引っ越すか更新料払うか迷ってる。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:16 ID:DiDj79Ip
>>322
その用途なら十分使えるだろうから、ついでがあれば買っとけば?
缶コーヒー一本分より安いんだからね、迷う必要ないだろう
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 00:09 ID:1JykW5WN
>322
逆さにして乗っかればイチコロだよ。
ダンボールかませとけばキズもつかない
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 06:14 ID:???
新品ダブルアクションポリッシャー業務用バフコンパポリマー磨き


余計なお世話かもしれんがヤフオクにポリッシャーでてるぞ。
326 ◆DIYX1/NUEA :03/12/21 20:59 ID:???
結局99円ショップでゴム槌買いました。
んで、新居、なんと隣がホームセンターやねん・・・(゚∀゚)ノミ
アヒャ
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:50 ID:sWY3IS8G
weraのドライバー5年位もプロが使っていたらさすがにすり減ってきた新しいの買いに行こ ちなみに先端にダイヤの粉ついているやつは3ヶ月しか持たなかった。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:10 ID:UN2NrrdF
>>327
プロが使って3ヶ月もてば、折れなら一生もつかな・・・甘い?
329スタンドの整備士:03/12/22 21:42 ID:???
>>328
使い方次第だよ
普段PB使ってるけど
メチャメチャ丈夫なのに
EKシビックとかのローター留めてるビスに使ったら
新品が一発で折れたこともあった
330328:03/12/22 21:49 ID:1btho6vo
>>329
手トルクで折れたのけ??
ボルスターにレンチかけたり、叩いたりもせずに?
331スタンドの整備士:03/12/22 22:35 ID:???
手で気合入れてバキンといったら
先端が欠けて使用不能に
ボルスターついてるけどそっち使う前に
ハンマーで叩く方のインパクトドライバー使ってます
貫通だったら大丈夫だったかも
ちなみにそのビスはインパクトでもだめで結局ドリルで取りました
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:46 ID:???
スマソ。
ホーザンしか使ったことありまへん。
333書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/12/22 23:50 ID:???
宝山は学生時分に買ったラジペンが活躍中。
あと、鈍器のようなペダルレンチもあるでよ(w
334太郎太郎 ◆K17zrcUAbw :03/12/23 10:13 ID:RHbugiw5
最近買った工具で、「これは!」と思ったのは
コーケンのウォブルエクステンション。
あって欲しい所に、ローレットが切ってある!
使い易い!!

みんなは最近「これは!」と思ったのってありますか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:00 ID:bAxLUdQX
スナップオンのコンビプライヤ−。剛性感がたまりません。
それと、ブルポンのギアレンチ。作業効率の向上大!
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:43 ID:gBTOnAwH
ヤフオクにダブルアクションポリッシャーが出てるんだけどこれ使えば
車の塗装復活する?ちょっとくすんできた感じクリヤー層が。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:57 ID:SmfN7+Qq
MAXのスーパーネイラHN−90とコイルネイラCN−890S
を店から盗んだ。
すげえ威力だ!
空撃ちでコンクリブロック破壊できるね
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 14:43 ID:???
>>336
その話を見るのは3スレ目だなぁ。恐ろしく便利だよ。
339スタンドの整備士:03/12/24 22:23 ID:???
>>335
ブルポンのギヤレンチはあの角度が良いよね
ひっくり返して使うと通常のメガネやコンビでやりにくいところに入ったりして

最近出たショートバージョンも激しく使いやすそう
物欲が(rw
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:02 ID:5cPRkSH4
ストレートに詳しい方、アツク語ってもらえませんか?
どこで製造されているのか、使い心地、質感など…。
お願いします。
341スタンドの整備士:03/12/26 23:52 ID:???
>>340
とりあえずウチの近所はアストロより安い事が多いので最近チョコチョコ買ってるが
掴み物系はフジ矢が多いね、エアツールはほとんど台湾製・・・
うーん、物によってピンキリなので一概に言いにくいぞ
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:45 ID:7YPGYPDY
アストロで福袋なんか売り出されたら…
俺はどうしたらいいんだあぁぁぁぁぁ!!
343スタンドの整備士:03/12/27 01:50 ID:???
>>342
そんなデンジャラスなものを買うんですか?
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 02:00 ID:???
なかなか悩ましいな、福袋。

誰もが欲しがる逸品よりは在庫処分に近い商品が入っていると考えると。。
インチサイズのディープソケットセットなんかだと車買い換えないとなんないし(w
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 04:08 ID:mw4xN89w
>>スタンドの整備士サン
やはり、精度の気になるレンチ類とソケット、ラチェット等です。ちなみに、フジヤとはどこのメーカー何でしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 04:27 ID:Uhdlyt2T
>>345
ここだと思う
ttp://www.fujiya-kk.com/
リニューアル待ちだけどね
347スタンドの整備士:03/12/27 05:45 ID:???
>>345
鏡面のコンビはわりと精度がいいけど磨耗しやすい(これもシグネットと同レベル)
ショートはビミョー(アストロのショートと同じメーカーだと思う)
セット物のメガネは入り組みが日本車向けではないが75度オフセットで
普通のメガネで物足りなくなったら持っててもいいかも
ギアレンチはシグネットと同じ物みたいだから問題なし
ラチェット、ソケットは3種類くらいあるが
まず安くてザグリの深いヤツはボルト舐めやすい
FLAGの梨地のヤツはJISマーク付きで安心して使えるヤツもある
FLAGの鏡面のヤツはかなり質感は良いけど使ったこと無いのでなんともいえない

ストレート自体メーカー数種類使い分けてるっぽいからあくまで参考までに
348輸入工具ヲタク:03/12/27 09:32 ID:???
>>345
ストレートのソケットレンチ類で日本製の物は東大阪にある「秦製作所」というメーカーの
製品です。秦→はた→FLAG という訳。秦製作所はJIS表示認可メーカーです。
蛇足ですが,JISはどんなに良い物でも1/2sqのソケットレンチ以外には表示されないのでご注意。
349不審者 ◆lnMoNKEyvM :03/12/27 18:53 ID:???
>秦→はた→FLAG
(゚A゚;)ソウダッタノカー
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:27 ID:rEpl4PaP
かなり前になるスレでインチの定規が手にはいらない、法律で決められている
ような事を書いてあるが、俺はコンピューター用のホーム(出力伝票)を作る仕事を
していて、コンピューター用のホームはインチで合わせて作るのがほとんど、
その時必要なのがインチの定規。ミリで作ったら微妙にずれる。
普通にインチの定規は売っているぞ。高いけど。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 16:34 ID:JFWjp+/z
http://hikky.tsukaeru.jp/cgi-bin/img-box/img20031231163143.jpg
やっと画像貼ることが出来ました。今まで貼り方わかんなくて。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:50 ID:???
ウラヤマスィーな。

これ盗んだら家は建たないけど、新車は買えそうだな(w
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 10:03 ID:???
>>351
後ろの陸自の幌車が気になる・・・
354351:04/01/03 17:31 ID:pyo/wqCK
したの箱はにせものでFGのものです。ミドルは原工具のものです。上だけ
スナッオンです。後ろの幌者はマニアのですかね?
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 02:53 ID:???
 肩ロース リブロース サーロイン ランプ
          │ __,,,,,, │  / /
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'       ヒレi:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ  
         \_/ │  ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
             バラ     │`"      \>
                    モモ
356351:04/01/04 22:27 ID:kJFfnLDG
ヤフオクでねらってた、スナップオンのラチェット落札できませんでした。ガックリ。
357太郎太郎 ◆K17zrcUAbw :04/01/05 21:15 ID:QPDVGYRP
weraのダイヤモンドチップドライバー買ってきますた。
結構いいヤツかも・・・。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 15:39 ID:???
こないだアストロでFACOMのラチェットセットがあったので衝動買いしてしまった。
あのギアの滑らかさは(・∀・)イイ!!

しかし、固くしまったボルトを緩める時にはスピンナハンドルを使わないといけないらしく・・・
またスピンナハンドルを買いに行ってきまつ。
359351:04/01/08 22:20 ID:F2tOgqDq
そうなんですよ!ファコムすごくいいんだけど、トルク過多で使ってると、1年持ちません。
わたしも一回リペアパ-ツ交換してる。シグネットもそうなんだけど、あれは再生不可。72歯の宿命
ですかね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:14 ID:???
板橋にある某工具屋さんではFACOMにソクーリなラチェットハンドルがあったな。

>>358
トルクがかかっているボルトにはラチェット使わないのは定説な気がしますが。
361太郎太郎 ◆K17zrcUAbw :04/01/09 21:26 ID:dOYpwv7u
ファコムは本当にいいよね。
あれを使い出してから、スナポンが埃かぶってます。
あと、PBのツイスター買ったら、スナポンの
ラチェットドライバーが埃かぶってます。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:19 ID:???
>361
スナップオンのラチェドラはラチェットが硬くてねじが一緒に共回りしてしまうんだよね。
それにあのグリップはさすがにデカすぎ。
必要に応じてシャンク部を交換できるのとACRビットはイイんだけどね。
PBのはラチェット部がギアレスだから回転もスムースだし感覚がしっくりと伝わってくるのよね。
+の#2くらいだとPBの方が使いやすいと思う。あのセットだと値頃感あるし。
というわけで、ウチでもスナップオン埃かぶってます。はい。
363スタンドの整備士:04/01/10 22:59 ID:???
PBのラチェドラってそんなにいいの?
砂のラチェドラ使ってるけど普段ノーマルなヤツは1/4シャンクつけてるけど、
+3が余裕で回るからそういう使いかたメインのドライバーだと思っていたんだが

今日、車載工具用に新しいドライバ買ってきた
http://www.vessel.co.jp/product/img_lets/260W5.gif
豊富な電動工具用のビットが使えるのが(・∀・)イイ!!
これでラチェット付いてれば完璧なんだが
364太郎太郎 ◆K17zrcUAbw :04/01/16 15:06 ID:ShmzfmfF
>>363
PBのラチェドラ、マジでいいっす!
スナポンのヤツって固定モードにしたとき
シャンクがグラグラじゃないですか?
PBは固定しても、グラグラしないんで、
普通に使えます。
ただ、欠点として、スナポンのように
お尻が開いて、ビットが仕舞えない。
ビットはホルダーに挿して、別体で持ち歩き
になるんで、収納性はイマイチです。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:50 ID:bs+q6dwk
すみません、質問なのですが「マスターグリップ」というメーカーはどうなのですか?
KTC等と比べて使いやすいでしょうか?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/sx39sx?

この出品者が安く出してるものですから。
ただ、いつも新規で9750円入れてるようですが。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 02:33 ID:???
>>365
コストコで売ってるな。
いわゆるホムセン工具アメリカ版でしょ。
マスターグリップの磁石皿セットをコストコで買ったけど、
工具屋でよく売ってるのと同じ物だった。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:12 ID:OBXfmHU8
>>360
えー!?
じゃあトルクレンチはどうなんだよ?
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:58 ID:???
>>367
固くしまったボルトを緩める時には使わないだろ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:48 ID:L3S/G+Yk
トルクレンチは過大なトルクにも耐えうるレンチでなくて、
規定のトルクがわかるようにする道具だよな。

12とか14だと強固に締まっている場合が多く
漏れの様な小心者だとラチェットは使いたくないな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 13:47 ID:???
俺も固着してるの緩めることが多いからラチェットはあんまり使わんね。
12、14ミリは手ごろサイズだからラチェット使いたくなるが最もオーバートルクで
締められやすいとこだからギアに不安
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:13 ID:pywfbr8u
だれか、ハイコ−使っている人いる?
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 02:21 ID:???
ガキ使で松ちゃん・浜ちゃんが良く使っている奴か?
家には置いていないな
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 03:58 ID:???
>>371
ハスコーなのだろうか、ヘイコなのだろうか、初めて聞くメーカ・工具名だ。
(鼻形矯正器ハイコつのがあるのか…)
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 20:44 ID:pvodDgOQ
ドイツのハンドツ−ルメ−カ−なのですが・・・
BMWやメルセデスなんかの、車載工具でも有名なメ−カ−なんですが。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:05 ID:pvodDgOQ
ハイコ-じゃなくて、もしかしてヘイコって読むの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:21 ID:FkdB6ONO
ドイツって..日本のメーカーではないのか?

林精鋼
http://www.hascotools.co.jp/
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:23 ID:FkdB6ONO
しかし、なぜカタカナ表記するのか?原語表記でぐぐれば一発だと思うが。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:26 ID:FkdB6ONO
って、ここかな?
http://www.heyco.de/index_e.html

工具のページは
http://www.heyco.de/eseiten/werkzeuge.htm

採用メーカーは
VW, Opel, Ford, Volvo, BMW, Mercedes, Rover, Land Rover and Rolls Royce
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:29 ID:FkdB6ONO
うむ、ハスコーの方がよさげだと思うのだが。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:53 ID:DMs731dl
拾ってきたよ


267 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2001/08/06(月) 07:48

>>242>>244>>245
創業1937年1月4日 HEYCO
社名はハイコーと読む。由来は地名のハイネケンからきている。
質実剛健のドイツ魂がメカニックの心にに響くヨーロッパの逸品。
材質は刃物で有名なゾーリンゲン地方で産出される
クロームパナジュウム鋼をブレンドし、クラフトマンシップの鍛造
技術を使い,ベンツ、BMW、ロールスロイス社などの指定工具
メーカーになっている。 (原工具カタログ Vol.4より)

どうやらこれが正式見解みたいだね。

と上記お借りしました。
381373:04/01/27 00:30 ID:???
>>380
それ(由来がHeineken)って本当?
本当の発音を聞いたことないが、TONEがトネ(利根)であって
トーンでないのと同じ様な感じなのかも知れないな。
(トネの場合は現地の日本語読みとは合致してるか)
http://www.heyco.de/eseiten/geschichte.htm
1937年設立時の兄弟のファミリーネーム(Heynen)から
取ったように思うのだけど。
#でもHeynenは日本語表記だとエナンみたいだね。

DENON(デンオン)がデノンになったりと、固有名詞は良くわからんね。
ドイツ法人の方の、メーカーにメールしてみっかな。
382380:04/01/27 07:24 ID:agAimP79
>>373
最近、過去ログ探検してて見つけたんだけど戻ってきたら
話題になってたので借りてきました。
あまり気にしなかったから良く見てないけど、現物は原工具に置いてあるね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 17:38 ID:???
http://www.straight.co.jp/netshop/

ここ利用した事ある人いる?
ここってクレジットカード使えるの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 02:40 ID:???
スタビドライバーをダルマと呼ぶのは一般的なんですかね?
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 10:12 ID:???
>>383
通販なんだから「特定商取引に関する法律」見なさいよ。
http://www.straight.co.jp/netshop/raw/default.html
それすらないところなら、まともな通販業者じゃないので
手を出すこと自体が駄目。賢い消費者たれ。

直線(ストレート)は店舗でしか買ったことないな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 20:51 ID:4onk1NpI
ハイコ−って人気ないんだね。マックスラインすごくいいと思うんだけど。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 14:23 ID:N5sQ3rwE
>>386
取り扱い店が少ないせいでないかい?
マックスラインって何?
面接触?
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:58 ID:LkkxcpF+
snap on てだめなの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 02:40 ID:M0aDYSze
MAC最高!
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:32 ID:uhb1xGwz
>>388
良いものもあり、悪いものもあり。
>>389
良いものもあり、悪いものもあり。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 03:23 ID:???
snapon製品は全体的に良品多し。
snapon厨坊は全体的にクズ多し。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 10:33 ID:???
ワラタ
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 05:29 ID:/yfg0bqD
中古コンプレッサーが安かったので使い方を知らぬまま勢いで買ったのですが
コンプレッサー自体の使用方法について何を注意すれば良いか教えてください。

定期的な水抜きと、コンプレッサーオイルの注油が必要までした判らない。
394393:04/02/05 05:31 ID:???
もしかして激しく板違いのような気が。。
395393:04/02/05 05:38 ID:???
禿げしくスレ違い。首釣って氏のう
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 10:38 ID:???
首吊る前にスレ誘導しとけyo
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:29 ID:3ojYUFTk
誰かいますか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 03:58 ID:JOrJyfzu
>>397
呼びました?
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 15:20 ID:MJD9iv07


       道具道楽スレでしょ?



400名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 16:58 ID:???
>>399
スレタイと1読めばわかるだろ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 20:44 ID:gmlqKcyZ
最近買った工具教えて。私はブル−ポイントの真鍮とステンのブラシ。
あとO/Sプ−ラ−。
402名無し:04/02/25 13:43 ID:+lQutpqn
>>401 教えてあげよう ついでに欲しい工具も
最近買った工具 TONEの22×24ロングストレートメガネ 1本

今欲しい工具  ソケットサイズの変換アダプター(1/4から3/8)
        (スナップオンが欲しいがたぶんコーケンあたりに落ち着くと思う)

        あとコーケンのナットツイスターとかいうソケットも欲しい
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:22 ID:KuhfaFB1
ベルツァ−のラチェット、気になるんだけどどうなの?
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:31 ID:???
すんません、お教えください。

電ドルなんかで使うビットなんですが、
所謂六角レンチ型のもの、それも軸が長いのを探しているのですが
無くって・・・。

2.0、2.5で長さ100mm以上、、ボールポイントなら尚良し・・・

おながいします・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:03 ID:AzfwVQDl
ベルツァ−のラチェットみたことないです。
興味あり。よろしこ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:44 ID:???
>405
ラチェドラみたいにグリップのところで回転方向が切り替えれるやつじゃなかったかな
現物は見たことないけど
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 01:58 ID:???
ttp://www.worldimporttools.com/page/new_item/belzer_handratchet.htm
↑ これ?

なかなかよいよ。ギアも小気味良い音で回るし。(w
グリップもしっくりくるし、手元のスイッチも使いやすい。
スイッチも含めて耐久性はどうだろうなぁ。BELZERだから悪かないと思うけど。

ただ長さがちょっとね。あの長さじゃ狭い場所は辛いし、
かといってロングってほどでもないからさほど力もかけられないし。
408スタンドの整備士:04/02/27 14:36 ID:???
>>404
ベッセルから出てるよ
http://www.vessel.co.jp/product/img/bit/a16-a20/a16h.gif
ボールポイントで長いのだとソケットタイプしか見たことないな
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 07:24 ID:???
>>408 ありがとうございます。
早速探索の旅に出ます!
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 17:48 ID:W+PkZDrD
スーパーツールのメガネレンチ
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 03:55 ID:???
スーパーダイエーのメガネレンチ゛
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:10 ID:???
snaponて半永久保障って聞いたことがあるけどホントなの?
違ってたらスマソ
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 20:36 ID:B1LJQnfg
>>412
スナップオンの保証について。

http://www.snapon.co.jp/warranty/warranty/warranty.htm

“半永久保証”などとは、どこにも書いてありません。
要するに、「製造上の欠陥があれば無償で修理、交換します」と
あたりまえの事しか書いていない。バンセールスでは得意様相手に
保証規定の解釈をこえたサービスを行うことがあるが、過度の期待は
しないように。
 
繰り返しますが、
“半永久”などとは、どこにも書いてありません。

            スナップオン販売員(バンの兄ちゃん)より
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:05 ID:???
>>413 通常の使用においてはメッキが剥げても交換するって聞いてたけど違うんかな?
だからプロの人の使用率が高いと思っていたんだけど。
初期投資額が高くても毎日使っているんだったら元が取れそうな気がしてたよ。
415スタンドの整備士:04/03/20 23:03 ID:???
>>412
確かに正規物だとそんな感じだけど
あれって顧客サービスでやってる部分だと思う
ここの過去ログにもそれっぽい事書いてるよ
>>107-143あたり

>>414
メッキのはがれは交換してくれるけどメッキの磨耗は交換してくれない

スナップオン良く買ってるけど、自分が買いに出向かなくてもバンで来てくれるのと
有償無償問わず修理が迅速で頼みやすいところがいいと思う
それと、マニア層の客受けもいいw
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 09:23 ID:eT7MaC1d
415さんのいうとうり。メッキはがれについては落としただとか、たたいただとかが
わかっちゃう奴はダメだって言われるよ。EXバ-の曲がりもダメって言われた。
普通に使ってれば曲がることはあり得ないって。だけどバンセ−ルス、身内なんで
無理言って交換してもらったけど。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 18:24 ID:???
スナップオンの保証なんて無いに等しいのね・・・
ジッポはその点、優良だなぁ。減っても無償交換してくれる
418husianasan:04/04/04 18:42 ID:???
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 12:46 ID:???
保守
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:06 ID:jU6f57mi
最近の工具店でオススメな所ありますか?
田舎なもので通販しようと思うのですが初めてで不安。
現物見にいければいいのだけれど、高速代だけでスナップオンのレンチが買えそうで・・・
421ブル屋:04/05/13 21:47 ID:HYsvqE20
おれの工具箱の中は、ゴチャゴチャだー。
現場に修理に出かける度に、破損、紛失、破損、紛失。
この前は、シリンダヘッドの上にハンマー忘れた。(ヘッドカバーの中)
工具が、破壊される時の音って独特だよね。
砂のコンビが逝く時は、ッキーンて感じ。コーケンのラチェが逝く時はグシュン!!。
KTCのラチェは、いきなりスカッて感じ。
PROTOがいい。安いし、蹴り入れても長持ち。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 03:04 ID:???
バンって六だっけ?
あそこって喧嘩かなんかしてMACになっちゃったとか聞いてたけど。
423スタンドの整備士:04/05/14 10:27 ID:???
>>421
トラック屋だった頃よく壊してしょっちゅうなくしてました
工具箱にテキトーに詰めてると置き忘れたりしてたんで
わざわざ出張用に仕切りのついた工具セット買った
おかげでなくすことが滅多になくなったよ

PROTOの工具って今はどこで手に入るの?
トルクレンチはたまに見かけるけど
ソケット他は最近全然見かけないな
俺が学生の頃1番最初に買ったソケットが
PROTOだったんで気になる
424ブル屋:04/05/18 21:55 ID:itLtcX1a

アストロで、普通に売ってますです。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:45 ID:ey4IHL21
タイアの空気圧見たいんだけど、どこのが良い?
426スタンドの整備士:04/06/23 18:40 ID:???
>>424
今ごろだけどありがとう

>>425
一番はやっぱりアサヒのゲージボタル
http://www.air-asahi.com/prodcucts/pro1.html
ミシュランゲージも良いと思う
http://www2.wind.ne.jp/shouei/88000.htm
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 12:21 ID:y5ZBUkWd
仙台のアストロにはたぶんないんだよ>>424
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:36 ID:???
      ∧∧
      (д`* )
      (⊃⌒*⌒⊂)  プゥ
       /__ノωヽ__)
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:00 ID:BtCGkt+h
板橋にあったワールドインポートツールズに行ってみた。
やけにAPブランドのツールばかりだな、
と思って店を出るときにアストロプロダクツになっている事に気がついた。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 12:53 ID:???
>>429
いつの話してんだYO。



すごい、曖昧な記憶で申し訳ないんだが、
アストロと、WITがある通りの対面側に、もう一軒でかい工具屋なかったっけ?
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 12:40 ID:10xoW7Vj
今日は原工具とFG共に特別セールか 暑いから出たくないけど行ってみようかな
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 02:02 ID:Z8m0QK9y
工具入れが満載だぁ…
キャビネットを考えなければ…
433初心者プライベータ:04/08/19 16:31 ID:SS2VcYxK
漏れはスタビレーの75度オフセットメガネが好き。
車いじり用にスタビレー、クニペックス、シグネット等一通りそろえたが
近所にフルスナップオンでリフト付の激安レンタルガレージがあるのを知って
ほとんど出番なしです。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 18:13 ID:???
>>433
値段キボン
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 17:50 ID:noH4Hkqg
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:05 ID:???
マイナーだが、ドライバーはTOKOMAのAEROBICS-2を使ってるなあ。
頭が潰れにくいし、潰れたやつでも割と簡単に回せるので結構重宝してる。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:23 ID:???
マイナスに近い形してるからトルクが2点にかかりやすいからなめやすいよ。
アレはなめたネジ専用と割り切った方がいいと思われ
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:52 ID:5C6P1qdj
>>436

437の言うとおりえ、AEROBICS使うとプラスネジの溝潰れて来ます。

やはりお奨めのドライバーはWERAのダイアモンコーティングドライバー
ですね。

http://www.happytools.com/protec/wera-33-50-6.htm
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:05:00 ID:0HxIgMJq
俺のためのようなスレを見つけて感動しています。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:53:39 ID:L+H85IlR
工具箱、買い換えました。
注文が遅かったのでトップチェスとは10月なかごろ。
そのうち写真アップします。
自慢みたいでスマセン。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:07:33 ID:???
自慢歓迎、いつでもこい。工具見てにやついてる変態どもに遠慮のきいた自慢などいらん
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:58:40 ID:???
工具集めても誰も分かってくれないもんねー
ここならみんな分かってくれるし漏れは見たいぞ
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:30:30 ID:???
もちろん中身もさらせよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 16:04:20 ID:???
じゃあアプロダくれ
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 16:36:55 ID:???
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:11:31 ID:???
コーナンはバーコの金鋸が安い! と思いました。
私は東京の者なのでコーナンにはなじみがあまり無いのですが、
今度近くに出来るらしく、ちょっと楽しみです。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:46:44 ID:5NWw2erc
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:34:09 ID:c3M0E/GD
ttp://ludwig.kir.jp/ok/src/1095928179863.jpg
ttp://ludwig.kir.jp/ok/src/1095928043856.jpg
アップしていいのかなさっき箱洗ったついでに撮ってきた。
こだわってるつもりが周りからは「面白工具」といわれてるマイ工具っす
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 02:11:09 ID:NFeArVnl
ほほぅ、確かにコンビとデカい方のラジペンにこだわりが感じられるねぇ。
HEXとメガネはどこ製なんだろう?
450448:04/09/24 15:19:30 ID:CAjE223G
>>449
こだわってるといわれたはじめてだよ∩( ・ω・)∩バンジャーイ!!

HEXは上のホルダーにかかってるのが三点三面接触のウルトラヘックスで
その左にこっそりあるのがミトロイのスタビーです。下のリンク先はアサヒ。
メガネがKTCのプロフィット、超ロングストレートがTONE。
舶来工具も好きですけどこの工具箱は日の丸びいきですね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:32:55 ID:wkQBfYp+
仕事か何かに使われてるんですか?
この中でお勧めの工具を教えてください。(複数可)
452448:04/09/25 00:04:50 ID:oeVYIMgv
>>451
カートとミニバイクいじるやつに使ってます、仕事じゃないですね。
お勧めは用途で違ってくるけど問わないなら・・灰色グリップのIPSソフトタッチプライヤーかな?
普通に掴むほかに状況によって抜けにくいソケットツールを外すときによく使いますよ。
あとしっかりしたメガネレンチ持ってるならサブとしてLIGHTOOLのコンビはお勧めですな
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 04:22:52 ID:???
ほほぅ、IPSソフトタッチプライヤーねぇ。先端のアタッチメントが
なかなか手に入らなくて困るねぇ。
LIGHTOOLのコンビには新製品のスタビタイプが出たねぇ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:28:48 ID:???
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 05:23:41 ID:H3vRZ7Ua
うちには腕がついていかず使えなかった電動工具の墓場がある。鬱
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 20:39:58 ID:???
>>455
こっそりヤフオクに出してみそ。買ってあげるから。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 03:35:22 ID:???
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:47:38 ID:sfXACNqA
工具箱(チェスト)そろそろきそうです。
楽しみ!
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:10:21 ID:???
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 11:18:33 ID:CBVpch9y
どっかに工具(ハンドツール)の中古屋さんってのは無いの?
 
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 11:42:27 ID:???
>>460
電動工具とか機械工具なら数多あるけどなあ…
単価低いし精度も問われるからビジネスとしてうまみないな
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 17:32:03 ID:???
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:14:43 ID:Kbz3OoBk
460です。
461、462有難うです。
 461さん言う理由からそれ専門店は無いのですね。
464もらいや:04/10/17 01:00:44 ID:yNl2oulA
集めやさんに聞きます。水平、垂直レベルをだすのに
レーザーを使ったものがありますよね。ビューンて赤ラインが
放射されるやつ。店でワゴンセールに飛びついて5000円以下だったんですが、
これがまた3脚をつかって水平出すのに本体の気泡レベルで合わせないと
いけません。気泡がイヤァ!だったのに。w
自立型ってないのかな? 有っても高いだろうけど、やじろべぇみたいに
全体をコマみたいに考えれば、錘で下へ引っ張れば自立水平出るんではと
考えております。無意味に電源ONして遊んでますが、綺麗・・だな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:30:17 ID:???
>>464
ええとレーザー墨出し器のことだよな?
今名の通ったメーカーなら鉛直の自動補正は当たり前に付いてるぞ。
機能にも依るがそれなりの値段はするものなので(昔に比べればかなり安くなったが)仕事に使わなければソイツでいいんじゃない?
というかソレって水平器にレーザー発振器付いた奴じゃあ…。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 08:53:25 ID:???
ダブルアクションポリッシャーRS-115パッド新品1500円
新品!シュアラスターワックス拭き取りクロス6枚セット800円
http://openuser2.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/adms_atp55?

結構安いけどどうですかね?
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:59:16 ID:C68ycuEt
アストロが近所にある事に最近気づいたけど、なんだか素人には入りづらい
ような雰囲気なんだがどうなのさ?
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:07:32 ID:iywoZhdX
古本屋(と見せかけて中古AV屋)よりは入りやすいぞ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:47:45 ID:???
>>467
買う気あっていくならなんら問題なし!

俺はいつもドキがムネムネだがな
470467:04/10/20 11:43:26 ID:Zi5+yfjN
今日仕事が休みだったのでアストロ逝ってきたよ。
おもったより入りやすかった。いつもホームセンターで工具を買ってた
漏れとしては今まで写真でしか見たこと無いような専用工具にすっかり
魅了させられますた。
ところでアストロのオリジナル工具ってリーズナブルだけど品質的には
大丈夫なのか?釣り具で言うところの上州屋ブランドみたいだったら
なんかイヤだけど。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 15:15:33 ID:???
オリジナルというかアストロだけで扱ってる輸入メッキ工具だったら辞めておいた方がいい
ホームセンターでJIS規格品買ったほうが無難。安いがレンチ地金仕上げの雑さが目立つ
偏見と言われそうだが、あそこまで仕上げが酷いと精度も疑って掛かった方が間違いないかと
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:46:45 ID:tkWeGl/g
今日宇都宮のジョイフル本田行ってきて、KTCのドライバー6点セットを990¥で手に入れたぜぃ(>∀<)
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:19:32 ID:???
>>472
乙。混んでなかったか?
平日で台風だしそうでも無かったかな?
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:31:30 ID:tkWeGl/g
473
かなり混んでた!昼間から混んでて、店員さんが『台風来るから昼間のうちにみんな買い物してると思ってたら、夕方になって雨激しくなってきても一向に客少なくならない」って言ってるのを耳にしたよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 03:07:40 ID:I/jzF7Nr
「コ」になってる部分の奥行きの深いスパナって市販されてるんでしょうか?
蝶ネジ専用のスパナかレンチが欲しいのですが。
     
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:52:02 ID:???
>>476

蝶ネジは素手で回せる事を前提としたネジなので専用の工具はありません。
固くて回らない場合はプライヤーを使えば充分です。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 16:19:18 ID:???
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096606061/5
手に入れてる人がいるみたいだが・・・
478輸入工具ヲタク:04/10/21 22:28:17 ID:???
>>475
深いスパナは無いだろうけど,ソケットならコーケンのBD018。電ドル用は017。
http://www.koken-tool.co.jp/catalog/jp/main/const/drill_spl.html


479475:04/10/22 04:28:08 ID:???
>>476-478
レスありがとうございます。

固くて回らないウィングボルトを短時間にいっぱい回す必要があるんで
なんかいい道具がないかなぁ・・・と。(あ、けっしてぬすっとではありませんYO!w

たしかにプライヤーってのもアリですね。

電動ドリル用のソケットは存在するんですねぇ。ちとビックリw

ところで、スパナで奥にいけば行くほど(段階的に)狭い幅になってる工具
(いろんな径のボルトにフィットする工具)ってなんて言うんでしょう?
それで代用できるかなと思ったんですが名称がわからなくてググれない_| ̄|○
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:33:22 ID:???
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:18:11 ID:4BGCH6SI
工具が増えて工具箱のなかぐちゃぐちゃになってきた、
もっと大きなのが欲しい
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:19:42 ID:???
>>481
工具箱が2つにも3つにも分かれていて、
必ず探しているものが最後に見つかるので
大きな工具箱(工房)を作ってしまいますた(;´Д`)
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 14:30:28 ID:glu/1l40
ドライバーってベッセル と PBどっちがいいの?
ベッセルのがちょっと高いんだよね 迷ってます
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:58:54 ID:Xj26zM51
PBのほうがいいかな?
スイス製というところで。
私はPB,WERA,HAZET、砂をつかってます。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 16:46:04 ID:???
>>483

どうせだったら、WERAのダイヤモンドコーティングドライバーが良いよ。
これ使ったら他の使えない。

http://www.worldimporttools.com/img_cam/wera_driver/wera_dia_kantsu.htm
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 20:58:55 ID:???
コーティングはどれくらい持つの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:39:33 ID:???
>>スイス製というところで

なぜスイス製だったら精度が良くなるのかが非常に気になるな
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 14:55:24 ID:???
>>486

普通のドライバーの3倍以上。
ちなみにWERAはドイツ製です・
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:23:42 ID:???
ブラインドリベットってけっこう使い道があるもんだね。
リベッター工具とリベットのセットが半値だったので買ったのだが、
なかなかおもしろい。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:31:17 ID:???
ちょっと工具を知ってる奴はPBをスイス製という理由で有り難がるが
(たぶん精密な時計のイメージ?)
スイスはもともとドイツからドライバーを輸入していた国で
ドイツが戦争で輸出を中止したため
ドライバーを作り始めた。それがPBバウマンです。
成り立ちの背景としてはKTCなど日本の戦後メーカーと大差ありません。


ドイツ製のドライバーと大した値段差がなければ特にPBを買う理由は無いですし
PBは世界の逸品だの、信仰めいた説は・・・ちょっと根拠がないですねw
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 03:46:12 ID:???
>>490
PBが評価されるのは単に先端精度と軸強度などの性能的な部分が優れてるから。
そんなヲタ知識持ち出されてもねぇ・・・

根拠のない過去の栄光にこだわってるのはドコの馬鹿やら
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 07:47:31 ID:???
はあ?製品から言ったらWERAやハゼットのほうが優れてるんだが?

PBしか持ってない貧乏人でちゅかー?
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 17:41:02 ID:???
WERAのはPBよか安いよね?ハゼットのドライバなんてWERAやPRに性能劣るし??
なんでPBだと貧乏人なんだろうかなぁと。ヲタの妄想は理が伴ってないから理解に苦しむ
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 18:29:26 ID:???
どうでもいいけど、プラスドライバーでカムアウトしない性能では
WERAのダイヤモンドコーティングドライバーに敵うのないぞ
プラスの2番だけでも買って試して見れ!
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 19:34:24 ID:???
>>494
毎日使ってると2ヶ月しないでWERAもコート効果期待出来なくなるんよ。
WERAはグリップ形状も力は入れやすいけど早回しだとPBのがいい感じ
ハゼット?も物はいいのだろうが性能と値段考えたら仕事に使う価値無し
国産のANEXとかベッセルも先端消耗激しいし、結局PB買っちゃうんだよね。

WERAのコートは確かにカムアウトには強いんだけど
廻す時の手に伝わってくる感触がPBに比べて希薄で分かり難いって難点がある。
PBだと取り扱い店も多いから入手しやすいしね。WERAだと工具屋行かんと手にはいらん
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:38:14 ID:???
PBはどこでも手に入るから信者が強固&頑固なんだろうな。
ハゼットがPBより性能低いなんて、持ってなくって憶測で叩いてるのがバレバレ

ドライバーなんて消耗品だからPB一本しか買ったことがない、なんて奴は確実に厨房。
べつにコレクションしなくても、すぐ何本も使い倒してしまうよ。
10年ずっと同じドライバー(刃の減ったやつ)を使ってる無神経な人もいるが
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:50:20 ID:???
>>496
ハゼットってソケットとレンチ類は秀作だが、ドライバーが良いってのは初耳なだ
俺もPB持ってるけど、ハゼットのドライバーってどこがいいの?
会社の成り立ちとか歴史なんか興味ないから性能の比較だけでヨロ
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:04:56 ID:???
ハゼットは軸が強い、PBはけっこうしなる。
なんといっても刃先の精度もよく噛み合いもいい。
それとPBは先が減りやすい。率直にいって俺も最初はPBで満足してたが・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:11:23 ID:???
値段考えたらPBかなぁ・・・趣味ならハゼットでもいいのだろうけどさ。
自営でもなけりゃドライバーなんて国産使えといわれるし、PBでもやっと
買える時にPBまとめて5本とか仕入れるけどハゼット同じペースで消耗できないし。

PBの先端は減っても化粧ネジを痛めないのがいいね。
WERAや他のメーカーだと覿面に傷が付く、
"減らない"と"軸が強い"ってのは利点にならない気がするのだが
価格が高いなら性能的に優れてなかったら詐欺だろう?
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:13:54 ID:???
あぁあと追記

>PBはどこでも手に入るから信者が強固&頑固なんだろうな

ハゼット至上主義の患者のがウザイ気がするが・・・工具なんか安くて使える道具なら物はなんでもいいのだし
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:19:42 ID:???
>>500
いやいや、興味あるよ。ハゼットってどの程度減らないのだろうか?とか
>498がどの程度の頻度でドライバーを使いPBとハゼットを使ってきたのかを語ってくれれば
それはそれでいい資料になると思う。今までのレスだけだと脳内の可能性が高いけど
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:36:48 ID:???
PBでてこずってたネジがハゼットで外れると、俺の言う意味が分かるはず。

PBは、いろんなドライバーを使い倒すと平凡に感じる。
特に新品で買って一発で刃先のコートが禿げたのは萎えたよ。
でもPBのほうが何だかんだいって一杯もってる。とくに6角なども全部PBだし
それゆえに欠点が目立ってしまうんだ。
「ああ、またか。PBだからしょうがない」という心境になる。

PBのプラスにかぎっていえばマルチポイント?(柄の太い奴)と貫通もってるが
よくみると刃先の加工が違うんだわ。
値段の高いPB貫通のほうがハゼットに近い加工。コストだろうか。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:46:36 ID:???
>>502
煽りで無く全く判らん。どうしてハゼットだと外れるんだ?

「PBだとドライバーが壊れる状況でもハゼットなら壊れない」なら判るのだが
申し訳ないがお前さんの技量も判らない現状じゃ口だけのドイツ工具信者にしか見えない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:56:42 ID:???
相当な粘着だね・・・
ここでゴタゴタわめいてないでハゼットとPBを2本買ってきてネジに刺してみろ。

感触がまったく違うから。
PBで満足できるのは良い物を知らないとしかコメントできんよ。

それと、お前さんは「安物でもドライバーが壊れなければ互角」と思ってるようだが
それ以前にネジが舐めたら仕事にならん。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:02:18 ID:???
もう放っておけよ・・・
自分の使用条件も書かずに「俺の言う意味が分かるはず」なんて言う奴信じられるかと
ドライバーに限って言えば、車のブレーキディスク固定の+ネジが一番手ごわいのだが
(ショックドライバもネジ側の痛みが激しく使えない事が多い)
特にPBで不満を感じたことは無い。ベッセルの先を飛ばした事ならあるが。
高ければ物がいいのは当然だ。性能がいい≠優れてるじゃ無いってのをヲタは知るべき
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:03:38 ID:???
ドイツ工具ヲタって怖いね・・・w
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:12:03 ID:???
>>504
>感触がまったく違うから
普段はどんな作業に使われてるのですか?まさかそれだけ大層な事言ったのにサンメカじゃないよね??
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:17:22 ID:???
だからさ。信じられないっていうなら「それで」良いんだよ。

505はベッセルとPBしか使ったことない、それでベッセルよりPBが上と感じたんだろ?
そこで、俺がハゼットでPBが歯が立たないようなネジも外れる、といったところで
現物を見なければ信じられないのは当然だ。

それでも興味ある人はハゼット買って試してみるだろうし

こういう匿名掲示板で、相手の言うことを全部否定してたらきりない。
PBとハゼットを両方買って試してみて、「こっちがいい」という善意のレポートを
何も持ってないやつに「全部ウソ」と落書きされてもな
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:22:43 ID:???
>>508
だからお前が何に使ってそう感じたのか書けよ。口だけと取られても仕方ないだろう?
他の人は使用例書いてるのにお前さんは口だけ。どこに信用すれ要素があるのやら
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:26:04 ID:???
>508
あー・・・もういいよ とっとと消えろ。ただのドイツ工具オタに興味は無いし

有用な情報って"ハゼのドライバはPBよか上"って連呼してるだけだし('д`)
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:28:31 ID:???
・コーケンの13oディープソケットはドレンボルトで割れる
・スタビレーのレンチは柔らかくて使い物にならない
・ハゼットのドライバーはPBで緩まないネジも緩められる

新しい都市伝説の誕生ですねw
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:35:03 ID:???
はあ?
>ハゼットでPBが歯が立たないようなネジも外れる

これが使用例でなくて何なの?
なにが「口だけ」なの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:40:45 ID:???
>512
[ハゼットのドライバー]を[どんな対象に][どの程度のトルク]で[使った]のか
[PBを使ったときはどうしてだめだった]のか
[普段]は[どんな作業]をして[どの程度の技量]があるのか

日本語わかるよね?
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:44:06 ID:???
>>512
ドライバは押7回3の工具だから先端形状が多少違えど強度が足りてればどのメーカ-もそう変わらない罠
PBが壊れてハゼットなら壊れなかったってのなら分るけど、その説明じゃわからんよ
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:47:15 ID:???
確かに「歯が立たない」って意味ワカランね・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:52:42 ID:???
>>513
何をかいても信者だ全部ウソだって言われるしな〜

それと仕事は一部上場のメーカーの研究所。
仕事でもドライバーを使うからプロっていえばプロだな。
ちなみに職場には砂もハゼットもあります(職場内の裁量で買った物ね)
モチロン個人の物もあるが

これ以上の質問は禁止します。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:57:10 ID:???
・・・で、結局 ハゼのドライバはドコがPBよか優れてたのかは不明
自称上場企業の研究所で働くドライバーも使うから一応プロ?

砂のドライバって・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:05:26 ID:???
>>508
俺は貴方みたいに感覚で感じたんじゃなくて
ベッセルだと壊れたけどPBなら壊れないって書いたのだけど、そこのとこ誤解なきように

しかし、感覚で物を語る輩が研究所所属って信じられないねぇ・・・
他人に言葉で伝えられる程度のスキルは持ち合わせてる筈だけど
後、誰も嘘つき扱いはしてはいない。貴方が答えていないだけ
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:07:17 ID:0TchGOjD
ドイツ工具ヲタが基地外だってのはよく分った(w
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:08:00 ID:???
あー、研究所の仕事とか装置の話をしても、町の整備士さんやサンメカにはわからんだろ?
企業秘密ってやつもあるしな

それに早くも「自称研究所」とか嘘よばわりするし

PBでなめたネジでもハゼットで外れた、たったこれだけの話で、ここまで疑うなよ。

嘘と思うならハゼット買えや。一本ならたいした値段でもない。
それで「PBのほうが良いと思います、ハゼットはウンコ。理由は」とでもココに書け。
使った上なら叩くのもわかる。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:09:29 ID:???
>>520
判ったからオチツケ。あともう出てくるな。な?
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:12:32 ID:???
・コーケンの13oディープソケットはドレンボルトで割れる
・スタビレーのレンチは柔らかくて使い物にならない
・PBでなめたネジでもハゼットで外れた
・自称:研究所でも信じよう!

新しい都市伝説の誕生ですねw
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:13:23 ID:???
なめたネジを外せるなんて、ハゼット凄い!!

何の加工も必要ないんですか?なめてしまってネジに対して。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:15:00 ID:???
>PBでなめたネジでもハゼットで外れた、たったこれだけの話で、ここまで疑うなよ。

・・・プラシーボって怖いね
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:17:51 ID:???
どこを信じればよいのやら(汗
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:18:43 ID:???
ハゼットはじっさい素晴らしいよ!
6角のヘキサゴン・ソケットとか、もうほんと強いし
鉄がちがうとしか考えられん!!!
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:21:32 ID:???
ハゼットで有名なのはソケット・ヘックス・レンチだよな。ドライバーがイイってのは聞いたことが無い
本当ならもっと有名になってそうなもんんあんだけど、その辺どうよ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:27:34 ID:???
PBは先端が鍛造のままだけどWERAは削りだしのドライバーもあると聞いたが
最近はどうなの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:36:08 ID:???
WERAは今でも削りだしだけど母材が冷間鍛造なので強度的には問題ないかと
で、件のハゼットは素材も熱間鍛造・削りだしでとてもPBより強度があるとは思えん。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:40:03 ID:???
熱間鍛造はソケットの話でドライバーは聞いたことないが。
それに熱間だから強度が低いという根拠は?
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:52:11 ID:???
>>530
だから、聞いたことが無いなら先ず検索しようや
http://images.google.co.jp/webhp?hl=ja&tab=iw&q=
どこにでも落ちてる情報を聞いたことが無いとか言われてもなぁ
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:00:08 ID:???
でハゼットが強度が低いという根拠は?

また検索しろといって逃げるのか?

533名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:02:54 ID:???
ハゼット好きってこんな奴もいるんだ…
同じステッカーを工具箱に貼ってたら嫌だな…
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:03:26 ID:???
ごめんよ。もう触らないから許せ。ハゼット最高!

これでいいかな('д`)ドイツ工具ヲタってこえぇ
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:06:02 ID:njBcjtXq
素晴らしいキティガイだな;>>520
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:14:06 ID:???
それはそれとして、整備士さんがドライバー壊したって話だが
軸の太いタイプ?
PBは根元にレンチかけられる軸の太いタイプがあるが
折れなどが心配だったら、そっちを選べば問題ないはず。


ただしPBの貫通は高い・・・確かハゼットより高いんじゃない?
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:26:40 ID:???
PB壊したとかって話は出てきたっけ?壊れたのはベッセルの予感

>PBの貫通は〜
確かPB貫通って工具屋エイビットがPBに要望して商品化した
日本専用のオリジナルモデルじゃなかったか?軸も専用に見えたけど
だったら高いのは当然かと
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:37:28 ID:???
PB貫通は都内であちこちフツーに売られてると思うけど。
今でもあるか知らないが、すくなくとも2、3年前までは売ってたな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:46:31 ID:???
記憶定かでないのは申し訳ないが、
PBのピックツール・たがねドライバー・貫通ドライバーは
エイビットの要望で同じ様な時期に商品化された筈。何年前だったかな?

販売当初1ヶ月は同店の占有でその後オープンになり他店でも販売が始まったかと
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 02:16:15 ID:???
貫通はウンコ臭くなくてよいね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 08:39:07 ID:N0J2N3dx
PB貫通ドライバーは本国でもすでにラインナップに入ってるし
日本でも売りつづけていまつ

プラスドライバーに関してはネジの噛み合いはPBよりWeraのが良かったけど
先端の磨耗は何故かPBよりWeraのが早いな・・・両方現役だけど
因みにWeraの仕様はブラックポイントのみのコーティング無しでつ 

>>540
赤よりマシだけど微妙に臭いでつ 稀に箱の中が臭くなってる時あるよ
臭くないのはスイスグリップだけなのか・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 12:25:26 ID:4Lx9eWFi
ハゼットのラチェットハンドル欲しいけど長所、短所あったら教えて下さい。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 13:45:30 ID:Q5RqMED5
ドライバビットでさ、なんでキリとか千枚通しのビットないの?
激しく有用なんだけど
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 14:50:38 ID:???
>>542
あんた、マルチしてるよな?ドイツ工具ヲタは常識無いね・・・

しいて言えば欠点も利点もなし、メーカー好きなら勝手にすればいい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 19:59:07 ID:???
>>543
お前以外が必要としてないから。


つーか、それくらいビット削るなりして自作しれ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 20:16:10 ID:tXhxzco7
砂のドライバ−、結構いいと思うけど。
PBもハゼもWeraも6本ずつ持ってるけど、ハゼ、そんなに悪くないよ。
Weraもなんかであったけど、コ-ティングはがれるの比較的早いよ。
会うまでも車両整備で毎日使っての話だけど。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 20:17:22 ID:tXhxzco7
会うまでも× あくまでも○
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:50:59 ID:???
>>543
鉄工用錐とか木工用錐の六角軸ビット ふつーに売ってるじゃん
そういうのじゃないの?
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:54:12 ID:N0J2N3dx
まぁブラックポイントはすぐ剥がれるよね
メッキにすると噛みが悪いと文句言われるし売る前に錆びても文句言われるから
販売するまでの錆防止と推察してまつ
錆防止ぐらい剥がれたところで何の問題も感じないけど
特殊コーティングは剥がれるとイヤだから使ってないな
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:24:47 ID:???
スナップオンのドライバー、未使用でも猛烈に錆びるんだけど
551輸入工具ヲタク:04/10/27 23:06:46 ID:???
>ハゼットとPB
俺の経験から言うとハゼットのドライバーはJISネジに合わない物が多かった。
だからPBで回せなくてハゼットで回せたというのはちょっと疑問だなぁ。
ネジに合わなくてハゼットでカムアウトした場合の方が多い。

しかし,イタ車とかに使うと規格の違いなのかピッタリとしてる。かといって
PBがJISネジにピッタリというわけでもなくロットによりバラツキもある。
概ねハゼットより合う傾向ですが…。

もしかすると研究所勤務の方は扱っているのが外国製の機械ではないですか?

>>550
他メーカーはメッキをかけないで酸化皮膜処理ですが,スナポンの場合は先を
ショットブラスト加工でメッキを剥がしてますから…。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 00:26:16 ID:???
おまいら工具のお手入れはどうしてますか
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 23:15:46 ID:???
自称研究所員の苦しい言い訳マダー?
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 23:52:23 ID:???
先週末サンメカしてたらネジなめちゃったんだけどハゼットで外れるって本当ですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 03:36:31 ID:???
あー、研究所の仕事とか装置の話をしても、町の整備士さんやサンメカにはわからんだろ?
企業秘密ってやつもあるしな

それに早くも「自称研究所」とか嘘よばわりするし

PBでなめたネジでもハゼットで外れた、たったこれだけの話で、ここまで疑うなよ。

嘘と思うならハゼット買えや。一本ならたいした値段でもない。
それで「PBのほうが良いと思います、ハゼットはウンコ。理由は」とでもココに書け。
使った上なら叩くのもわかる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 10:53:39 ID:???
575 774RR sage 04/10/29 04:03:41 ID:BVg9rdnT
あー、研究所の仕事とか装置の話をしても、町の整備士さんやサンメカにはわからんだろ?
企業秘密ってやつもあるしな

それに早くも「自称研究所」とか嘘よばわりするし

PBでなめたネジでもハゼットで外れた、たったこれだけの話で、ここまで疑うなよ。

嘘と思うならハゼット買えや。一本ならたいした値段でもない。
それで「PBのほうが良いと思います、ハゼットはウンコ。理由は」とでもココに書け。
使った上なら叩くのもわかる。


http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1097255025/
バイク工具スレに誤爆でつか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 18:26:17 ID:???
プラスネジは一般産業用も自動車用も含めて、十字溝の形状や深さにかなり
バラツキがあるから、「ハゼットで舐めてPBで回る。」,「PBで舐めてハゼットで回る。」
両方の場合があります。
だからPBとハゼットどちらが良いと言うのも無意味。
プラスネジの方のバラツキが大きいので、ドライバーの先端形状でカムアウトを
防ぐと言うのはある意味ナンセンスです。
結局、ドライバー先端の摩擦力で強引に回す、WERAのダイヤコートかスリップストップ
が自分のお奨めです。(ACRはネジ溝の形状により逆にカムアウトし易くなる場合もある。)
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 20:01:10 ID:???
557です。

>だからPBとハゼットどちらが良いと言うのも無意味。

あくまでネジを回す性能と言う意味ね。耐久性とか強度等はまた別のお話し。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:08:09 ID:???
>>557

>十字溝の形状や深さにかなりバラツキがあるから

アフォですか?形状が違ったら規格にならねーだろ!シッタカだな(ワラ
バラツキが大きいのではなく単にJISとISOとDINなどが微妙に違うだけ。
違う国のドライバーとネジが規格が違うのにピッタリ合う訳がない。
合わないのがイヤなら、回す対象物の生産国製ドライバー使えよ。


560名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 22:09:55 ID:???
>>559

その規格が甘いからバラツキが多いんだよ。俺は某有名メカーの生産技術部門
で工具選定の仕事もやってたし、自動車整備も趣味で全日本ダートラのメカニック
もやってたんだよ。

使用したネジも10数社のJIS規格品、評価したドライバーは国産初め
WERA,PB,砂,ベルツアー,ファコム,WITTE,その他20社以上、
お前の脳内真実とは違うんだよ。

経験,知識,実体験も禄に無い馬鹿がシッタカするな!
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 22:12:06 ID:???
>>559

ついでに言うと自動車用ネジがJIS規格だと思ってる所がお前の無知。
JASって規格だよ。バ〜カ!
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 22:50:41 ID:???
>>560
ムム、かなりの実力の方とお見受けしました。

ISO(イソネジ)は、ネジ頭部の規格は定めてないというのは事実でしょうか?

563名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:08:32 ID:???
>>562

560です。
会社ではJIS規格のネジだけを使用していたので、ISO規格は見てないので
申し訳ありませんが判りません。

564名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:14:10 ID:???
>>563
それは失礼しました。
JISは規格としてネジ頭部は揃ってる感じなんですかね?
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:18:18 ID:???
>>560
シッタカがバレバレ(ワラ日本にドライバーをJIS表示できるメーカーが
十数社もあると思ってるのかよ。製造元が同じOEM品を比べてバラつきが
とか言っている点でバカ丸出し。経歴なんてどうにでも書けるしな。
自称「研究所勤務」の次はこれかよ。ホントくだらねーな。

566名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:35:30 ID:???
俺は>>516だけど560氏は別人だぞ?

第三者から見ても彼の言うことはいちいちもっともに思える。
>>565君は精神病じゃないのかな?

560氏も放置されては?
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 01:09:45 ID:???
JISに限っては旧JISと現行JISで規格が変更されてるし物も若干違う。
確か車両に使われてるのも混同で、明確な線引きは無い様に思ったが?
時期によって同社の品でも形状に変更もあるし、
経験が凄かろうと一般人が一概に語るのは無理な気がする。

ドライバーそれぞれ規格がマチマチなのでフィーリングや出来以外で語るのはナンセンス
それこそ自称研究所じゃないが妄想の域になるし
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 01:50:12 ID:???
なんか大事なことを忘れてるな。
PBもWERAもハゼットも、欧州メーカー輸入物は同じISOネジ対応のはず。

JISは日本だけの規格。
それら各メーカーが特別に日本仕様を作ってるならべつだが>>559のいうように
JISとISOとDINなどが微妙に違うとすれば、むしろ合わないほうが自然だ。

しいていえばJISには国産だけ合う、PBもWERAもハゼットも同じ位あわないはず。

それと日本にいればJIS規格だけ相手にしていればいいってわけではない。
製造業自体が中国など海外に流失してるいまでは、どんどん重要性は薄れてる。
だからJISさえ合えば良し、という説も納得できかねるな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 08:55:54 ID:dd7CNIDN
おいおまいら
こんな過疎板で喧嘩はよしこちゃん

仲良くまたーりしる
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 11:49:40 ID:???
>>566
別人でも同じようなもんだな。
そういう権威的なものを持ち出した時点でレスの内容がウソっぽい感じ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 12:50:57 ID:???
前後の文脈を読めば、彼が勧めてるのはWERAであって職業の
経歴からしても別人なのは明らかなのになwww
(生技と研究所の区別もつかないのか?まあ無職には無理か)

そうとう被害妄想が強いようだな。

引っ込んでろウンコバエ
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 13:08:11 ID:???
ホントにバカ?
「権威的なものを持ち出した時点で」と書いた
意味が全くわかってない…。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 13:29:27 ID:???
生産技術や研究所が権威的?大企業では只の兵隊だよ兵隊。

自分には一生縁のない世界だから権威か?
まともな職歴のないフリーターや無職にはそう思えるのかもナ
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 13:51:32 ID:dZfAKy7N
そろそろ、工具箱の写真アップしようと思ってます。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 16:04:01 ID:???
素朴な疑問なんですけど
スナップオンってバンセールスが国内正規品で店頭販売は並行品なんですか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 18:15:33 ID:???
俺は工作機械のメンテの仕事してるから判るけど560の言ってるのは本当だよ。
実際ユーザーの所でメンテしてるとドライバーとネジがピッタリだったり
ガタガタだったりする。
更に配電盤のネジは規格が違うのかも知れないけどドライバーとの嵌合の
具合がまた違う。
俺の使ってるドライバーは会社支給のベッセル木柄と自腹で買ったPB。
車のネジはサンメカなんで自分の車のしか知らんから判らん。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 18:56:12 ID:???
>>576
なんで電工で木柄支給なんだ・・・? 嘘もいい加減にしようね
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 18:58:40 ID:???
>>573
どうやら本当にバカのようだな。まだ判らないんだ。
「看板」という言葉に置き換えてみたらバカでもわかるかな?
テキトーな事書いて反論されると「研究所勤務の俺が言うのだから間違いない」とか
「メカニックだった俺がいうのだから素人は反論するなよ」というような反論するのがバカという意味なんだが。

匿名掲示板で経歴や身分を出したところで何の意味もない。バカにされるのがオチだ。
結局、自分のレス内容に自信がないからそんな看板を出すんだよね。
ガキの喧嘩で「俺、○○さんと知り合いなんだぜ」と威嚇するのと同じだよな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 19:05:15 ID:???
>>565

お前の言ってること変ぞ。560は国産と輸入合わせて20社以上のドライバー
と言ってるけど、国産で20社以上とは言ってないぞ。

それとOEMでも色々あって、ブランドネーム変えただけの物から、OEM先
の仕様で作ってる場合もあるから、製造元一緒=同じ物とは言えないぞ。
MACのペンタグリップのドライバーがそうだよね。ベッセルのOEMだけど
全然違う。
あまり熱くなるなって。

580名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 19:18:03 ID:???
>>577

俺の仕事では電気関係の部品弄る時に元の200Vのブレーカー切っちまう
し、配電盤弄る事も殆どないので木柄で充分、絶縁ドライバーなんか必要無し。
もちろん本社工場の電装関係の人間はそれなりのモノ使ってるよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 19:37:00 ID:???
「自称経験者」が当てにならないってのは理解できた。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 20:15:58 ID:???
こんなところで看板出すヤシはみんな当てにならんよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 20:22:54 ID:???
俺にはネジのばらつきとか規格とかがよくわからないけど、WERAとPB
に関しては情報があるのでカキコしておく。(輸入元の言う事だから100%信頼できるとは思わんけど)

2001年12月発行のオートメンテナンス誌01号より

WERA(輸入元 プロテックコーポレーション)
刃先の角度形状はDIN(JISも同じ)の規定があり、規定のゲージに合う
ように切削加工するのですが、技術的にきっちり合わせることの出来ない
メーカーも数多くあります。これはドライバーの刃先にネジを入れてみれば
簡単にわかります。ベラのドライバーはその点最高の評価を得ています。

PB(輸入元 喜一工具)
PBの日本向け+ドライバーはJIS規格のネジにフィットするように
作られている。JIS規格適合品刃先サイズの精度は1/100mm以内
におさまっている。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 20:25:48 ID:???
無職のニート君が3人のプロ相手に孤軍奮闘・・・

イラクの香田君が彼の目標らしいです。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 20:35:04 ID:???
>>583
なるほど、こういうソースがあれば信用できるな。
ただし

PBが日本向けに専用で作ってる話は、日本での商売の規模からして納得できる話だが
WERAのいう「DIN=JIS」というのが事実なら
欧州向けと日本向けでPBが作り分ける意味が無いと思うのだがどうだろうか。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 20:37:21 ID:???
>>580
国産でJIS表示しているドライバーの先端形状が各社違う訳ねーだろ!アホか。
OEM先が指定したからといって規格外のドライバー作ったらJISは付かない。
だからマックのペンタはJISが付かないんだよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 20:50:30 ID:???
>>585さん

583です。俺のレベルでは難しすぎて判らないです。
識者の方教えて下さい。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 20:52:21 ID:???
>>578
完全な馬鹿・・・
>匿名掲示板で経歴や身分を出したところで何の意味もない。バカにされるのがオチだ。

もういちど>>513あたりからスレの流れを見直せ
>[普段]は[どんな作業]をして[どの程度の技量]があるのか
と言い出したのは513から。
各人の言う研究所や生産技術云々はこれに答えたものだろ。誰も誇示なんぞしてない。
これで文句を言いたいなら彼にいうんだなw

匿名掲示板で仕事を明かせとわめきだしたのは彼だから。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 21:29:06 ID:???
JISネジは基本的にISOネジと同じ規格で、独自の番外が少しあるだけ。
WERAの言うとおりDINもJISとまったく同じとすればISO=DIN=JISの筈。
そうするとDINやISO対応のまま輸出しても差し支えないはずなんだが
PB代理店が妙にJIS対応、日本対応を宣伝するのは商売のためかネ
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 21:37:08 ID:???
>研究所や生産技術云々はこれに答えたものだろ

研究所員や生産云々が技量があるって判断基準になるとは知らなかったw
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 21:41:59 ID:???
[普段]は[どんな作業]をして[どの程度の技量]があるのかに答えてる割には
この3項目どれにも研究所や生産技術云々が当てはまってないのだが・・・

普段研究所所属だってドライバ使う機会なんて分る訳が無い
そこらの電気屋の方が余程様々な対象に作業する機会が多かろう
どの程度の頻度で何を対象に作業してるかが居えなければ素人ってこった
もう少し落ち着け>>588
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 21:44:18 ID:???
俺は熟練工なので信用してね
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 21:44:37 ID:???
工具オタにはならないほうがよさそうダニ・・・(´・ω・`)
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 21:46:24 ID:???
グダグダはどうでもいいよ

>PBでなめたネジでもハゼットで外れた、たったこれだけの話で、ここまで疑うなよ。

自称研究員の釈明マダー?
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 21:48:53 ID:???
>>593
盆栽目的で集めてロクに作業も経験して無いヲタが
性能語り優劣決めたがるからおかしな事になるんだよな・・・
普通にヴェッセルやANEXで不満が出る事なんて殆ど無いのに
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 21:57:45 ID:???
壊れる心配も無く、国産でさえ問題なくこなせる作業なのに無駄に高いハゼット使って悦に浸る輩とかなw
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:09:04 ID:???
てゆーか、そーゆー人のためのスレだから
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:09:42 ID:???

無職のニート君が3人のプロ相手に孤軍奮闘・・・

イラクの香田君が彼の目標らしいです。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:46:13 ID:dZfAKy7N
なんで、ID???なの?
みんな。
携帯?
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:42:35 ID:???
ageると馬鹿が来るからさ。ネタだよな?
自称プロさん早く反論して〜w
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:07:25 ID:???
本当に実力のあるヤシだったらこんなスレには来ないだろ。
板も板だしな(ワラ
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:27:58 ID:???
ハゼットの総合カタログを持ってるんで読んでみた。
ドライバーはロックウェル硬度テスト、トルク負荷計測テスト、顕微鏡の目視検査
を通過してから出荷してると書いてあります。

それと普通のドライバーとハゼットのドライバーの先端を接続して反対に
回してる写真で
hazet handles will outperform
conventional drivers as this test
demonstrates.

Regular driver versus hazet driver
turn both in opposite directions,the
hazet is an easy winner.

だそうです。
根元に6角が埋まった型だと、そのボルトの2〜3倍の大きさの根っ子が
埋まってる断面図があるんで破壊テストでは強いでしょうね。
透明な柄の中に、軸の左右をポチッと潰しただけのドライバーが多いですから。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 01:13:19 ID:???
ま、DIY板で叫ぶ自称プロほど怪しいのはないか('A`)
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 03:36:54 ID:???
またハゼット厨が湧いたのかよ。いい加減にウザイな
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:35:14 ID:Mm/J6sYi
http://ludwig.kir.jp/ok/src/1099218719860.jpg
なんか、険悪な雰囲気ですが、とりあえず、私の工具箱の写真張ります。
結局、トップチェストは、予算と納期の絡みで小さいのになりました。
606605:04/10/31 19:39:08 ID:Mm/J6sYi
607606:04/10/31 20:43:18 ID:Mm/J6sYi
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 20:44:32 ID:Mm/J6sYi
すみません。なんか見れないみたいです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 20:50:33 ID:???
これはなかなか凄い。
しかし、これだけあるとセッセと出してワラワラと片付ける姿が目に浮かぶな(w
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 22:20:29 ID:???
ちなみに総額おいくら?(工具箱ぬきで)
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 01:29:24 ID:???
>>607
スゲー
うしろの車両がまた萌え… イヤイヤ

こんなんじゃ俺の工具箱も見劣りするな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 10:01:08 ID:bvF/7w8c
>>610
だいたい、計算したけど、テスタ−関係も含めて130万ぐらいかな?
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 16:56:12 ID:???
すげー( ゚д゚)
スナポンが多いの?
ハンマーはトネ?
あとは(゚听)シラネ
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 17:59:19 ID:bvF/7w8c
ラチェット、ボックス関係はほとんどスナップオン。
レンチはいろいろですね。砂もあるけど、ドイツ系が多いかな?
全体的に1/2ぐらいが砂です。
ハンマ-はBPです。
国産は使ってません。
615tれh:04/11/01 17:59:52 ID:bvF/7w8c
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 19:41:55 ID:???
やはり国産の工具を使うようなやつは三流のメカ
稼ぎも頭もw
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 19:57:43 ID:???
というような事を信じ込んでいるヤシは三流以下。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 20:44:26 ID:???
でも外車系の大手ショップのメカのはなしだと、技術のある店で
大黒柱になるようなウデの奴はスナップオンを100万円以上持ってるのが多いみたいだよ。
そこは古いスーパーカーなどのチューンもやる、エンスー雑誌の取材がくるところ。
もちろんディーラーのメカはKTCで十分だろうけど
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 21:39:37 ID:???
砂1セット趣味で揃えてみたが、KTCで全く問題がない罠
仕事で砂を使うのは街乗り足車にスポーツカー使う感覚で。要は趣味
工具にこだわる位しか仕事に趣味見出せないもんよ。

自宅に置いてあるのはKTC、職場に砂があり物欲は満たされてるので
逆に今 趣味工具として使ってるのはKTCの方だったりする。
でもラチェはファコムがいいね。職場じゃエアラチェばかりで使わんが
しかもバンが定期的に来る関係でラチェも砂にしちゃってるけどさ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 21:42:23 ID:???
あーダタダラ書いちゃったけど、要は工具の差が腕の差とか勘違いしてる奴は
人を見る目がナイデスヨってこった。

出先で故障して町の整備工場にお世話になったとき時
旧KTCのメッキが薄くなるまで使い込まれた工具一式を使ってたおじいさんを見て
自分のまだメッキが綺麗な砂工具が恥ずかしくなった罠
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 21:53:30 ID:bvF/7w8c
ま、趣味だからいいんじゃないですか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:01:38 ID:???
KTCでじゅぶんって人、インチとか特殊工具も、ぜんぶKTCで済むと思ってるの?
(ちなみにKTCは特殊工具メーカーではない)
砂とKTC,どっちが工具の種類多いと思ってるの?ぜんぶ足りるの?

砂が喜ばれてるのはラチェットのデキがどうのではなくて、バンに頼めばたちどころに
現場に特殊工具を持ってきてくれる点だと思ったけど、違うの?
そこで作業を中断して、有るかどうかわからないKTCを探しにホムセンにでかけるのが良いメカなの?

必要な工具なしでウデの差も何もないと思うけど、どう?
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:13:45 ID:???
ってことは
普段はコストパフォーマンスがイイ物を揃え
緊急で必要な道具がでた時は
バンを呼ぶとか販売業者に出前を頼むのがスマートだね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:16:16 ID:???
誰か俺様がクマーッのAA張っといて
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:20:04 ID:???
ネプロス、F1指定工具だっていうけど。あんな少ない工具ではなにも整備できないっつーの。
どうせチームは裏で砂とか使ってるんだからF1スポンサーなんてやめてほしい・・・
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:34:43 ID:???
トヨタだっけか?採用してるのは。エンジン供給元は確かo採用だから問題なかろう
F1なんて使う工具のサイズと種類決まってるんだし、それさえ供給できれば問題ないんじゃね?
大多数のメーカーは部品全てが特注になるF1にインチなぞ使っちゃ居ないと思ったが
但し、一部のメーカー直開発な外車勢はシラネ
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:43:14 ID:???
>KTCでじゅぶんって人、インチとか特殊工具も、ぜんぶKTCで済むと思ってるの?
大抵は会社の使う。(亡くした時は)同僚が持ってりゃ借りる。(便利で)使用頻度が高ければ買う。
使いもしない工具を普段からフルに持ってる奴は阿呆だと思う

>バンに頼めばたちどころに 現場に特殊工具を持ってきてくれる点だと思ったけど、違うの?
違う。そもそも緊急時に工具が無いってのが無いって状況がありえない。

ま あれだ。もう少し旨いエサおくれ
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:49:37 ID:???
>>626
F1のコンストラクターは9割がた英国ね。パーツメーカーも。

>>627
それで済むのはお前のスキルが低く作業も限られた範囲だからね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:36:40 ID:???
イギリスだからインチとか思ってる池沼はモータースポーツ板でも行って来いと

>>625はトヨタのF1メカ
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:51:00 ID:???
F1のバネの長さはインチ、バネレート荷重はオンスやポンドだよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:53:54 ID:???
要約するとF1メカなんだが緊急時はバンに頼むと
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:55:06 ID:???
F1のバネは工具を使うのか・・・しらなk
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:56:18 ID:???
>>631
バンがピットロード走ってきたら面白いのにな
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:19:45 ID:???
セナが華やかだった時代のマクラーレンホンダは、メカがスナップオンのトルクレンチ
で足回りを組んでたな。てっきり本田だからKTCかと・・・
確か日本でもさいしょは海外でたレースメカニックが砂とかプロトを個人輸入
したいと騒ぎ出した記憶がある。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:39:08 ID:???
漏れの車はF1では無いんで、もう少し身近な話題で頼むわ
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 01:15:29 ID:???
このスレには自称一流プロやF1メカにヴァーチャル研究所員と無職しかいないので
中間層の話は無理です
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 17:51:32 ID:???
583です。

ドライバーの刃先について更に情報があるのでカキコしておきます。
(前と同じく輸入元と製造元の言う事だから100%信頼できるとは思わんけど)

2001年12月発行のオートメンテナンス誌01号より

SIGNET(輸入元 喜一工具)
刃先の形状
JIS規格を基本として、ネジとのカン合、強度アップを目指し、100分の1ミリ
単位での厳格な精度管理を行っている。

KTC MIRROR nepros
刃先の形状について
市場に出回っているビスを調査した結果から設定されたKTC独自の寸法です。
ねじの先当りを防ぎカムアウト(回す際に浮き上がろうする力)を減少させる
設計です。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:34:34 ID:???
ドイツ工具厨ってしつこいね・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 21:00:32 ID:???
あ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 21:04:45 ID:???
雑誌の提灯記事を信じられるなんてスペック厨は幸せだな(ワラ
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 21:57:43 ID:???
オートメンテナンスって何?フリーペーパー??
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 22:13:09 ID:???
もう廃刊になったよ。いじりんぐTipoに変わった。ネコが出版元。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 22:20:56 ID:???
638〜642、バイクの工具スレで100均や安物工具崇拝してる奴らだろ。
こいつらの中で一番良い工具はKTC。なぜなら、ホムセンで買えるから。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 22:29:46 ID:???
DIY板に何を書きたいのか
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 22:59:07 ID:???
砂マンセ−!
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:24:00 ID:???
>>644
工具オナニーしたいけど邪魔されてUZEEEEから消えろとおっしゃってるようです。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:27:11 ID:???
お金がないとできないのよね〜。
何でも。働きなさい。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:39:25 ID:WNvNVHkz
無くすから安物しか買わない
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:40:22 ID:???
要約するとドイツ工具ヲタは自分の意見が通らないと
他人を無職扱いして否定しか出来ない子供。でよろしいか
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:42:52 ID:???
このスレは見るに値しなくなったから
お気に入りから外すしかなくなりますた。(´・ω・`)
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:44:49 ID:???
まともに意見交換なんて無理だからねぇ。。。で、なんで宣言しないといけないの?ソレ
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 00:33:26 ID:???
工具集めが趣味じゃない奴は別のとこいけば?
653名無し:04/11/03 05:54:50 ID:PlUZlZ5V
工具箱の中身なんてメーカーバラバラ
挟みものはバーコとクニペックスが多い
ラチェット関係はハンドルと14mmまでの12角ソケットが砂、それ以上の6角と
トルクスはコーケン、ヘキサのソケットはハゼ、3/8と1/2変換アダプタはKTC
レンチも75度はスタビレ、ストレートはTONE、あとは砂とKTCなどなど
工具使ってると、メーカーごとに評判の良い分野あるし製造国やメーカーで統一
なんてこだわっていられなくなるような気がする。
SSTはデンソー・アストロ・ストレートあたりが多いかな...。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 19:18:16 ID:???
でも、そうやってぐちゃぐちゃだとかっこ悪いな。
整備できる奴の工具箱は外も中もきれいだぞ。
レンチはスタビ、ソケットは砂、ドライバ−はPBみたいなのだったらわかるけど。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:31:16 ID:???
縁あって古いエビの箱入りソケットレンチセット貰った。
無銘の道具しかない漏れにとっては十分値打ち物なのですよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:38:23 ID:???
読み応えもあり工具の話もある
案外このスレの住人だったりして
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/4196/nida.html
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:04:18 ID:???
>>656
なんか勘違いされそうな内容だな・・・それ
窃盗は盗む奴は屑だが、盗まれる原因を作ってしまった奴も配慮が足らないんだよ。
同じスペースで個々が自前工具を使う職場だとお互いにどんなに信用しあってても
離れる時には必ず施錠して持ち出されない配慮をする。もし何かが無くなって
誰かに疑惑が出ない様にする為に、職場とはいえ 配慮が足らないね

相手が誰であれ、自慢するほどの品と自分で認識し 相手にとってそれが手の届く範囲に置かれ
持ち出せる状態、相手にとっては羨ましく高価な物、罪を犯させたのは誰なんだろうな

そう、親父が言ってたのを思い出したよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 06:10:32 ID:???
ドイツ工具厨ってしつこいね・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 14:21:53 ID:???
>>658

おまえもいい加減しつこいね・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 17:17:08 ID:???
よりよいドライバーを使う
ネジにより適合したドライバーを使うと舐めかけたネジを回せることがある。
もし、他の、よさそうなドライバーが付近にあるのなら、違ったドライバーで
試してみるのは一つの手である。
実際、あるドライバーで殆ど潰してしまったネジを、別のドライバーで慎重に
回したところ、うまくはずせたことがある。

ただし、どのドライバーがよりよいかは、実際に手持ちのドライバーを使った
感触で決定するしかない。適合性はネジの頭とドライバーの両方で決まっているので、
一般的な回答は存在しない。昔、日常的使うドライバーを決めるべく
いろいろな会社のNo2のフィリップスドライバーを集めて、3mmのネジを締めていって頭を舐めずに
ネジ部分をねじ切ることができるかを試したことがある。その時の結果では、試みに用いたネジに対しては
一般的に評価の高いメーカーの品が必ずしもよい結果を示さなかった。

http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/tools/toolm.htm
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 17:24:25 ID:???
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 17:53:59 ID:???
>>605さん、その工具箱で全て収まりますか?
工具が増えて工具箱を買い換えたいのですけど、収納下手な性格ですぐに散らかっちゃうんですよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:07:49 ID:???
>>661
これが「PBでナメたネジをハゼットなら外せた!」
とか寝言を書いていた自称「研究所員」のページか…!
このページでも研究室とか書いているし。

664名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:31:14 ID:???
ソケットセットしかハゼット無いから別人では。ドライバーWERAだし

ま、思い込みと力加減一つで結果が変わる個人の検証なんて説得力は無いかと
世論ってのはある程度の結果が集まった結果の結論だしさ。
個人で「評価の高いメーカーの品が必ずしもよい結果を示さなかった」って
叫ぶだけなら好きにすればいいんじゃね?
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:45:59 ID:???
>>664
工具オタク氏のHPも説得力がないと。
思い込みだと。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:09:12 ID:???
はっきりいって、ないでしょ。
個人的にテストしても、おなじ状況になるのかどうかわからん。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 06:41:14 ID:???
参考にはなると思うよ。ヲタ氏のは使用ビスを限定してるし
その結果でメーカーを評価するような短絡的な結論とせず、
あくまで参考としてるだけだから。

それに比べて件のHPは使用ビスの規格や試行回数も不明
テストピースの状況やビスの種類、試行ドライバの種別の記載も無いのに
その結果を結論付けて意味の無い検証にしてしまっている。
本人は自分の工具で試してるから納得してるのだろうが
同メーカーでも普及品・ロット別では個体差もあるし、この辺を考慮なくしては
世間には恥ずかしくて自論を公開するなんて出来ん。

その程度も判らない研究員も居ないと思うのだが・・・
個人の狭い了見が世間に受け入れられると思ってるのだろか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 07:42:42 ID:???
>>666

それは無いと思う。工具ヲタク氏のHPだけど、間違いや参考程度に
しかならない程度の内容もあるけど、中には目からうろこが落ちるような
内容もたくさんある。
個人レベルであそこまでのHP作るのは凄いと思う。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 07:55:13 ID:???
>>664,667

全て否定的に見るのもどうかと思うよ。

某生産技術の人間が言っていた。
「プラスネジは一般産業用も自動車用も含めて、十字溝の形状や深さにかなり
バラツキがあるから、「ハゼットで舐めてPBで回る。」,「PBで舐めてハゼットで回る。」
両方の場合があります。」と発言していたが、オートメンテナンス誌のネプロスのドライバー
の刃先の形状が「市場に出回っているビスを調査した結果から設定されたKTC独自の寸法」
と併せて、彼の主張の裏付になると思う。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 09:09:30 ID:???
>>667

>それに比べて件のHPは使用ビスの規格や試行回数も不明
>テストピースの状況やビスの種類、試行ドライバの種別の記載も無いのに
>その結果を結論付けて意味の無い検証にしてしまっている。

これ言ったら、工具ヲタク氏のHPも同じでは?
ドライバーの種別の記載はあるけど何処のどんな規格のネジ使ったとは
一言も書いてない。

おれは両方とも好意的に見て、自分にとっての貴重な参考意見と受取ってるよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 09:14:28 ID:???
>>669
今のネジに交差以上の差があると本気で思ってますか?
規格違いや規格無視の海外品ならいざ知らず、国内品の品質は世界一
何十年前か判らない過去の話をされても説得力無いと思うけど?

逆に人間が感じる程の差がネジ個体にあるのならそりゃ不良品
但し、どこも10kに1個の不良品でも検品でロット毎に跳ねられる現状じゃ
その「深さにかなり バラツキがある」って証言も眉唾だよね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 09:18:01 ID:???
>>670
比較ページだけみてこっちのページ見て無いだろ?
http://naha.cool.ne.jp/vespags/matome1.htm
こっちで使用した+ネジの比較と使用感の検証してるよ。
もう一度確認すれ
>667もこちらの話をしてると思うのだけど・・・?
673いつもはROM:04/11/07 09:18:18 ID:???
>>664

世論って書いてるけど、研究所勤務や生産技術を叩いてる時に具体的な
世論を書いて叩いた人は誰もいなかったですよね。

あなたの言う世論を具体的に教えて欲しいですね。それに「世論=正しい」
と言うのは短絡的だと思います。

「スナップオンはキング オブ ツール で スナップオンの工具は全て最高。」
と言うのは充分に一般メカニックさんの世論だと思うけど、これが全面的に
正しいと思う人はこのスレにいるだろうか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 09:21:25 ID:???
>673
そんな基地外意見が世論?狂信者の間違いだろ?

砂がトップブランドと勘違いしてる奴なんざ少数だろうよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 09:22:27 ID:???
>研究所勤務や生産技術

自称研究所勤務 と 自称生産技術 な?
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 09:29:52 ID:???
>>672

670です。読んでますよ。

「今回検証に使ったビスは,ごく普通のねじ屋で売っているナベ頭の+2ビス」
と書いてあるだけで、何処のどんな規格のネジ使ったとは一言も書いてないですよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 09:32:49 ID:???
なんか輸入工具ヲタの自演らしい文章も見受けられるのだが…!
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 09:34:48 ID:???
>>671

669です。検証する手段がないので我ながら歯がゆく思っていますが、その公差
内でのバラツキが、ドライバーとピッタリ嵌合しない原因だと思っています。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 09:42:06 ID:???
まとめよう。
○アンチドイツ工具派=ネジに公差など無い。輸入工具ヲタのHPはすべて正しい。

○プラスネジは十字溝の形状や深さにかなり バラツキがある派=HPの実験など当てにならない。

どうも意地になってる奴が1人いるようだ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 10:02:52 ID:???
>>678

ドライバー側にも寸法公差あるの忘れてるぞ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 10:13:03 ID:???
>>674

それなりの知識や技術持ってるこの板の住人なら、基地外って言えるけど
そう思っているメカニック多いと思うぞ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 10:19:55 ID:???
漏れはドライバーはPBとWERA持ってるんだけどPBのグリップがお気に入りで
仕事では殆どPBつかってる。
だけど仕事で車いじってる最中にPBで噛み付きが悪くて舐めそうで、WERAに変える
と噛み付きが良くて舐めずに回るねじがけっこうあるよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 10:26:08 ID:???
PBは刃先の精度が良くないな。いくつか持ってるが各製品の違いが大きい。
WERAやハゼットは削り出しのようだが、それとくらべるとPBは露骨に安っぽいんだけど・・・
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 10:44:34 ID:???
逆にネジについてなんだがメーカーが違うと同じ規格の製品でも微妙にドライバーと相性が出る場合がある。
その時にドライバーのメーカーを変えるといい場合がある。
一箱の中でさえ製造機械のバラツキのせいかダダッ子のネジが混ざってる事もある。
バリが残ってたりとか山切ってないネジが出てきた時はなんだこれと思ったなあ。
ま、実際こんなもんですよ。
685輸入工具ヲタク:04/11/07 11:01:30 ID:???
>>670
おぉ!こんなところで突っ込まれているとは思わんだ。
一応追記しておきますた。JIS B1111 十字穴付なべ小ねじです。
ただし,他メーカー製の同型ビスで検証したら同じ結果になるかは不明。

>>677
ヲイオイ。こんなところ?で自演して何になる…(W

>>678
>その公差内でのバラツキが、ドライバーとピッタリ嵌合しない原因…
俺もその通りだと思います。生産国が違う場合は規格の微妙な違いも。

>HPについて
一応,俺のページは「こういう物をこういう工具に合わせてみたら結果は
この通りでした。」という内容とその原因の追及だけにして,なるべく
主観とか思い入れとかを書かないようにしてます。あくまで資料的内容です。
そこのところをよろしく。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 11:32:03 ID:???
>>輸入工具ヲタク氏

>俺もその通りだと思います。生産国が違う場合は規格の微妙な違いも。

そうですね。国内でも自動車用ネジの規格はJASO規格であって、JIS規格
と微妙に違う可能性もありますね。

私自身もJIS規格とJASO規格は比較したいのですが、図書館で調べられるJIS規格
はともかく、高価な金額を出さないと購入できないJASO規格を調べるはちょっと
無理です。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:00:07 ID:???
ドイツ工具厨ってしつこいね・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:11:20 ID:???
JASO規格って何でつか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:03:00 ID:???
JASO規格 : 下記HP参照して下さい。
http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

JASO規格の参考 : JASOボルト・ナット規格標準化調査報告書
http://www.jsae.or.jp/08std/survey/boltnut.pdf
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:05:02 ID:???
ドイツ工具厨ってしつこいね・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 15:17:59 ID:???
>>684

>逆にネジについてなんだがメーカーが違うと同じ規格の製品でも微妙にドライバーと相性が出る場合がある。

当然あるでしょうね。プラスネジの十字溝なんてプレスで作るから、同じメーカーの
ネジでも金型が減ってくれば公差内であっても、段々浅くかつ角度は緩くなってくるし、
ネジメーカーを換えれば金型も異なるので、規格の公差内で変って当たり前ですね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:08:26 ID:???
ネプロス好きだけどソケットのゴムはあんまりいらないな!
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:28:24 ID:???
>>693
確かにそうだね。よく外れるし。
いっそのことローレット付いてた方が使い易いね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:46:35 ID:???
そうかなぁ・・・長くて1ヶ月、最短3日で切れた事あるけど
ゴムリング便利だよ。ソケットに限った事でラチェのゴムは切れたまま放置してるけど

まとめ買いして在庫してるから何時切れても問題なし。
ネプの駒が気に入ってる要因はゴムリングなの・・・こんな奴もいるって事で
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:07:46 ID:???
>694
それって対コスト的にどうかと…
俺はやっぱりHAZETだな。ローレットが一番使いやすい。
エクステンションはKo-Ken。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 02:17:25 ID:???
>>694
使いやすいんだからいいじゃん。ゴムなんてまとめても年間3千円の出費にもならんし
ローレットがいいと言うが、ダスト掛かった状態じゃローレットも役にたたん

ま、あれだ ハゼット厨が騒いだ後だから勘繰ってしまうよ。色々と
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 12:06:00 ID:???
>696
そんなに切れるってことは仕事で使ってるの?
まあ趣味だったら多少の出費は構わないだろうと思うけど仕事だと心配してしまう。

HAZETのローレットはダストだろうが油だろうが問題ないよ。
Snap-onとかSTAHLWILLEは浅すぎてダメだけど。

ま、あれだ、HAZET厨、叩かれる前に消えます。(´・ω・`)ノシ
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 14:10:54 ID:???
ドイツの科学力は世界一ィィィイイイイイィィ!!!
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 15:44:06 ID:???
>>696

ネプロスのゴムリングって、オイル,ガソリンやブレーキクリーナーに
侵されたりはしないんですか?
ネプロス持ってないので教えて下さい。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:00:37 ID:???
>>699
ガソリンで洗った事は無いけど、ブレーキクリーナー・オイルを浴びた程度では変化判らず
灯油に浸した(忘れて3日間位)程度でも変化は判らなかった。
主に切れたのは磨耗や劣化より、作業中に傷つけてしまったのが原因
使わないサイズで切れていないのもあるけど、
2年経って少し照かりが有る程度であんま変化は無いと思う。

>>697
ハゼットのローレットが使えないとは思っていない。むしろ便利だろうが
最近の装飾が施されたEgルームなどではローレットが出すぎたハゼットは取り回しに困り
作業するにも置くにも気軽に扱えない。ソケットを見ても傷を付けない配慮はされてるが
些細な事を悩むならとネプロスを選んだだけで工具としてどちらが優れているかは余り関係がなかったり
ローレットもスピンナの代わりに使いたい1/2サイズでは
手袋をした状態では回しづらくて(一段凹んでるから
メリットを余り感じないってのもある。何時も綺麗な状態では使えないから

メリットを考えたらコストは十分納得の範囲だし
片付けも他と変わらず洗浄液に浸し掻き回してから上げるだけで済む。
これ以上の物があればソレ使うし、今はこれ以上の物が見つからないからネプロス使ってるだけ
701700:04/11/18 23:05:12 ID:???
誤解されそうな事書いたけど、ハゼットも持ってるし作業にも使ってます。
ただ、巷で言われる程ローレットの利点は無い、と 参考程度に捕らえてくださいな
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:56:46 ID:???
俺は3/8だけHAZET使ってる。
1/2はトンデモなトルクかけることが多いのでコスト重視でKo-Ken。
プラグレンチとユニバーサルジョイントはNEPROS。アレはよいね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:31:24 ID:???
>>702
よぉハゼット厨。お前さんのカキコは何時も特徴があるから分り易いな。
いい加減にメーカー連呼やめて使い心地とか書けないのか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:39:50 ID:???
書いたところで理解できる奴は少数の悪寒…
705機械じかけのオレタチ:04/11/19 14:59:53 ID:U4eh4t2k
産業系の自分は、ドイツ工具の素材がいいので、使い続けてます。
ハゼット ベラ クニペックス クッコーなどなど、みんな使い易い工具です!
特にベラのヘックスレンチは面接触(ヘックス・プラス)は2000円!!PBと比べても
劣る事は無いのに!この価格はお勧めです!メッキの仕様が色々変わってるので、どれが
現行の仕様なのか??
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 15:08:57 ID:???
>>705
素材が良かったのは戦後〜90年代までだぞ。今はどこも殆ど変わらん
質だけで言えば国内のがいいかも

WERAのヘックスの欠点は磨耗に弱い事かな。覿面に減ってくる
価格設定が安めなのもこの辺が原因だと思われ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 09:01:16 ID:???
素材が国産ほうが良いってホントか?
根拠を示してくれ。
それによっては、舶来から国産にチェンジする。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 09:56:07 ID:???
シナ製で十分だろw
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:56:29 ID:???
>>706

是非ソース教えて下さい。実際使ってみると国産工具は強度弱いのが
多い、舶来一流品との差は素材なのか熱処理等の技術の差か知りたいです。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 19:17:20 ID:???
JIS規格は弱いよ。素材も決められてる。
規格品は弱くてもいけないが、強くしてもいけないから。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 17:23:25 ID:???
>>709
見当違いの考えしてるぞ?素材ってのは工具メーカーが作る訳じゃないから
製鉄所なりの技術がモノを言う。今の国産鉄鋼業のレベルはトップと言っても間違いあるまい。
工具がJISの鎖に縛られ発展しなかった80年代は規格の制約がなかった
舶来は良い素材を揃え使えただけの話。だけど今になって
KTC、TOP、TONEやKokenですらJISを無視し良い素材での工具を生産し始めてる。

熱処理ってのは工具に整形する段階での処理?それとの素材の処理?なのか判らんが
人の手が掛からない工場生産ではコストとの兼ね合いになり技術の差=コストになりつつある。
要するにある程度の企業が設備投資しお金掛ければどこでも同じ品が作れる時代

もう一昔前に舶来と言われた海外産工具のメリットは薄らいで来てると思ったほうがいい。
国産はJIS工具しかなかった時代と今を比べても意味なかろう?
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:15:27 ID:???
思い込みだけで素材に関するソースはないみたいね。
それとKTCなどがJIS無しの無印工具を作り始めたのは、寸法の制約から逃れるためだよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:20:32 ID:???
>>712
日本語通じないのな・・・それもソース無いだろう。
去年3月あたりの日経にKTCの記事が出てたのだが、そこでJIS規格からの脱却と
海外を視野に入れた路線切り替え・品質の向上云々の記載がある。
それ以外にも鉄鋼業関連の記事見てりゃドイツの産業が衰退してるのも常識
http://www.stahl-online.de/
ここいら辺りが詳しいかと。素材技術だけで見たら日本のが上

ドイツ工具ヲタってのは・・・日本語読めないだろうがドイツ語なら読めるか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 16:39:35 ID:???
>>713

709です。
日本の鉄鋼産業の技術レベルがトップっと言う事を疑っている訳では無いです。

ただ、「国産鉄鋼業のレベルはトップ=欧米の鉄鋼メーカーの全製品より
優れた製品である。」とは限らないですよね。

私が知りたかったのは、例えば、「ネプロスの素材である5SQと言う鋼材は
スナップオンやハゼットの使っている鋼材より良質である。」
とか「コーケンの使っている素材は欧米メーカーがソケットに使っている素材
より良質である。」
とかの情報とソースを教えて頂きたい。と言う事なんです。

ご存知でしたら是非教えて下さい。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 17:28:22 ID:???
スウェーデンあたりは鉄鉱石が不純物すくないから安い費用で良質の鉄を作れる。
いまの技術なら世界中どこでもスウェーデンていどの
純度の高い鉄を作れるが値段が高くなる。問題はそれを工具に採用して引き合うか。
日本でも鉄鋼会社のカタログでは、純度の高い良質鋼は目がとびだすほど高い。

スナップオンはUSスチールの契約で、大量に買うかわりに良質の鉄を供給してるのは有名。
数が見込めないとあの値段より高くなってしまうそうだ。
716機械じかけのオレタチ:04/11/23 18:55:31 ID:fpWT6mNi
705です。
皆さんの素材につての情報は凄く本格的で勉強になりました。
安易に”素材がいいので…”と書いてしまいましたが、特に根拠もありません。
すんません!!
ただ、使用した感じが凄く良かったのがドイツ工具でした。プライヤー等の握った
時の、しなやかにしなる感触や磨耗や潰れが少ない為、長く使用出来るという点で
”素材がいい…”と書いてしまいましたが、”素材”というよりも熱処理など、加工に
よる質感の向上が しっくりくる使い勝手になってるんですね。
ドイツ工具がいいというよりも、使い勝手の良かった工具にドイツ工具が多かった
という事なんです。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 19:46:44 ID:???
>>715
714がネプ5SQ例に出してるが、今は純度より指定された配合の品を安定して大量生産出来るかが問われる。
その点において国産の鉄鋼業界が出す素材は優れてるんよ。単一の純度とか必要ないから
価格の面でも日本製品は高いって固定観念があるみたいだけど、
アメリカじゃダンピングだと叩かれる位に質が良い製品でも安く取引されてるのはご存知と思うが
(だから工具に使われてる素材も安価に製造出来るって訳じゃないが例として)
後、工具に使われる素材の配合は極秘だろうから比較検討するなら
第三者が研究機関に持ち込んで分析するしか手が無いと思われ。
供給元でも情報開示なんか絶対にしないだろうし。恐らく国産メーカー辺りは一通り調査済みだろう

ま、こんな状況だからドイツ工具厨が騒ぐのだが。。。知らん方が幸せか
優れてると思ってたドイツ工具と国産が実は殆ど変わらなかったなんて信じないだろうし

>>716
日記ならチラシの裏にでも書いたらどうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 20:21:52 ID:Xg+PLLLn
本当にドイツ工具ヲタにはろくなのがいないな...

普通のハゼット好きな奴に迷惑だから大人しくしておくれ
こんな馬鹿しかいないと思われたくない_| ̄|○
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:28:01 ID:???
私が知りたかったのは、例えば、「ネプロスの素材である5SQと言う鋼材は
スナップオンやハゼットの使っている鋼材より良質である。」
とか「コーケンの使っている素材は欧米メーカーがソケットに使っている素材
より良質である。」
とかの情報とソースを教えて頂きたい。と言う事なんです。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:36:20 ID:???
少し上のレスも読めないのか?だからハゼット厨なんて言われるんだよorz
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:04:14 ID:???
ネプロス厨は、自演と思い込みだけで素材に関するソースはないみたいね。
ここまで吠えておいて
「〜恐らく」とか「工具に使われる素材の配合は極秘だろうから」なんて言い逃れされても困る。

日記ならチラシの裏にでも書いたらどうか?

722名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:35:06 ID:???
煽りは無視して、優れてる素材ってなんだろうな?
粘りを重視すれば剛性が失われ硬くすれば脆くなる。
新しい製法が開発された訳でもなく、新素材が見つかった訳でも無し

何をもって優れた素材なのか、興味あるね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 04:34:30 ID:r1feLTPp
>>719
逆にハゼがネプより優れてるってソースも無いんだよね?
どうしてそんな事にこだわるの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 10:26:36 ID:???
>>723

714です。719は私のレスの一部分のコピペです。私の意図は現在の工具の
素材が国産が優れていると言うレスに対して、例えばこんな情報無い?
と言った感じの文例を書いただけの事です。
ネプロス,スナップオン,ハゼット等のメーカー名を入れたのは深い
意味は無くあくまで例として入れただけで、ハゼットがネプロスより
優れているとは一言も書いていません。
単に各メーカーの鋼材ついて面白そうな話があったので質問してみた
だけです。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 10:30:53 ID:???
>>723

714です。719はもちろん私と同一人物ではありません。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 13:48:16 ID:???
>逆にハゼがネプより優れてるってソースも無いんだよね?

レンチに関して言えばハゼットが砂よりも強いという数値データのコピペが他の板のスレで
たまに貼られてるな。
仮にネプロスがハゼットより強いなら砂よりかなり強いということになる。
これまでそんな話あったか?

ソースも無いのに、どうしてそんな事にこだわるの?
いいかげん自演でスレを荒らし続けるのは止めろ。
わからないなら、わからないと白状してしまえばいいだろう。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 15:03:12 ID:???
結論としてハゼット最強、それでいいじゃないか

だからハゼット厨はきえてくれ・・・お前さんが湧いてからクソスレになっちまった
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 15:11:14 ID:???
>>727
お前ずっと1人で「ハゼット厨」と連呼してる荒らしだろ?
自作自演がバレバレだ。

ネプロス最強でいいから、お前こそ消えてくれ。
ソ−スもなしにネプロス最強なんて、おなじKTCユーザーとして恥ずかしいわ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 15:38:49 ID:???
このスレ見返してもネプロス厨と勝手に叫ぶハゼットヲタが居るだけで
ネプを讃える様なレスは見当たらんけど?煽りっぽいしか

妄想凄そうだけど頭ダイジョウブ?1人でずっと荒しとかIPでも見えない限り特定できないし
世間的にはそんな言い掛かりを付けて来る輩を「荒し」って言うと思うんだけど
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 15:40:33 ID:WLeoazja
ネプロスもハゼットも話題持ち出したら嵐でいいやん。お前ら見苦しすぎ
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 17:30:01 ID:???
結局>>706が言い出した。

>素材が良かったのは戦後〜90年代までだぞ。今はどこも殆ど変わらん
>質だけで言えば国内のがいいかも

と言う話はソースなんて無くて、>>706の推測なんだね。

結論としては、国内,海外メーカー含めて、何処が良い素材使ってる
かは判らないと言う事だね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 17:49:51 ID:???
>>726

これの事?

>10年前ぐらいの古い資料なので参考程度ですが、各社の23mmコンビの破壊試験
>(メガネ側)の結果です。(イギリスの雑誌より。)
>
>メーカー     破壊トルク(Nm)
>
>ハゼット     1266
>
>スナップオン   1063
>
>プロト       984
>
>ベータ     982
>
>スタビレー     814
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 19:18:13 ID:???
>>731
そんじゃドイツ工具の素材がイイってのも妄想な訳だw
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 19:43:57 ID:???
>>733

その可能性も高いね。
732でハゼットが強いって書いてあるけど=素材が良いとは限らないし
実際は判らんでしょうw
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:48:26 ID:???
ソレ言ったら雑誌程度の破壊検査も疑問だし、何本壊して結果出したとかの記載もない訳でしょ。
ソース無いから結果なんてレスする団塊で幾らでも改ざんの余地あるよなぁ・・・

要は昔の情報なぞ当てにならないから気にするなってこった。参考にもならん

736名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:52:45 ID:???
>>735
要は知らん事や当てにならない事を吹聴するなってことだね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:55:07 ID:???
あれだ、ハゼットをけなされたのに腹を立てたドイツ工具ヲタが
「ぼくのハゼットを馬鹿にするな><」って粘着しただけの話か。くだらん
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:55:29 ID:???
それが正に風評被害の元。何事もな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:11:29 ID:???
こんなのがいるとハゼット好きの俺は悲しくなって来るよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 08:07:06 ID:???
>>738
それとソースも無いのに国産工具の材質は最高なんて言い出した香具師
が悪い。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 16:23:24 ID:???
>>740
国産の素材は最高品質との書き込みはあるが、国産工具の材質は最高との書き込みは無いな。

ハゼット厨、しつこいよ・・・消えろ
742電球:04/11/25 22:21:22 ID:dt4RqfYn
こんばんわ!お尋ねしたいのですが、工具に名前を書きたい場合みなさん
どうされてるのですか?噂に聞いたのですが・・・工具に名前を書ける
電子ペンがあると聞いたのですが・・・本当ですか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:28:32 ID:???
つーか、なんでもかんでもハゼット厨とか吠える奴がうざい。
盲目的に「ハゼット最高!」とか言ってる椰子と同じだな。
スレの流れ見るに、いちいち蒸し返してんのは厨じゃなく叩きの方だし。

もうさ、飽き飽きしてんのよ、特定メーカーの信者も叩きも。
744目のつけ所が名無しさん:04/11/25 23:33:54 ID:CutHX/3W
1266Nmって、意外とモロいんだな。

多分相撲取りがハンドで破壊できるレベル。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:00:37 ID:???
>>742
ホームセンターで普通に売ってると思う。商品名忘れてしまったが
ただアレは表面を削る事になるのでミラーメッキ肌じゃないと
上手く筆が載らないのと幅が狭めなので幅を出そうと何度も擦るとムラが出る。
字が書けると言うだけで、仕上がりはレーザー刻印とは別物だと思ったほうがいい

>>743
それじゃお前も荒しだな。日記ならチラシの裏にでも書いたらどうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:21:59 ID:???
話を蒸し返すようで悪いのだけど、車板の工具スレの過去ログで
三条氏がネプロスとスナップオンの強度測定についての
こんなカキコがあったので抜粋しておきます。

> 153 名前: 新潟三条工具向上委員会 投稿日: 2001/07/31(火) 01:57
>K○Cネプ○スとスナッ○オンとを破断テストに掛けて強度測定をした事が
>有ったのですが、サイズ21のスパナ部分強度はスナップ○ンがK○Cの
>1.3倍の強度が有りました。(繰り返し破断まで行なう)
>プロユースとしての日本製工具は物足りないかもしれません・・・

>732 の値を信用するとして逆算すると、ネプロスはスタビレと同レベル。
ただ強度だけで一概に良し悪しは決められなと思うし、
あとは使いやすさとか精度とか好みの問題もあるので
自分の好きにしろってことになるかね。


>744
計算してみた。
1266Nmを`cにざっと直すと130kgf・mだから、1mの棒に130kgfの力を掛けて回転させる力。
一方、レンチの長さを0.33mとすると(Hazetの600N-23は328mm)130kgf・mのトルクを得るために必要な力は
130[kgf・m] ÷0.33[m] = 394 [kgf] 、つまりこの330mmの長さのレンチを破壊しようと思ったら
400kgfちかい力を加えないと破壊できない。
>意外とモロい の"意外と"がどういう意味かはわからないけど
私は十分頑丈だと思いますがどうでしょう?
747 ◆m68dVLRBiQ :04/11/26 02:11:29 ID:???
>>746
トリップ合ってるかな?それももう3年前の話だし
スタビレもネプロスも砂さえマイナーチェンジしてるし
その破断試験も鋼材用の試験機を流用し砂1・ネプ1でしか試験してないから
真に受けられても困るってのが今になって冷静に考えた結論。
破断までの強度が高かったからって粘りはネプのが優秀だったのだから特性が違っただけだ。
端的に結果を見て特性と変化に移行する実強度だけを見ればネプロスのが変化が少なかった。
ただ、スナップオンの破断強度に関しては新品を潰しただけの価値はあった
数年で常識は変わる。昔のデータなんて参考にはなっても当てにするのは意味無いよ。

たった3年だけど、学ぶ事は多いもので 昔の自分が如何に阿呆だったかが恥ずかしく思える。
その後の商品化もコストの折り合いが合わず今はそれどころじゃないのでお蔵入り。
名前がバレて書き込みすら自粛、弱小には辛い時代だよ。ほんと
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:53:31 ID:???
>747
ご本人さん降臨!?(しかしトリップが違うし…w)
例のラチェット期待していたんだけど…いろいろ事情はあるにしろ残念、、、
新潟は今大変な時だと思いますが頑張ってください。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:14:24 ID:???
やっぱトリップ違ってたかいな(汗
夏の洪水でPCがあぼんぬしてしまったのでうろ覚えだったんよ。
ウチは地震の被害は少なく工場の屋根が一部倒壊しただけ
MCとか工作機器が無事だったのが幸い。

ラチェットは・・・借金返したらまたやりたいなぁ。。。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:37:10 ID:1ZEfhK+B
砂買わずに、今のが壊れるまで待ってみようか
モノの後ろの物語もありがたみの内か
751スタンドの整備士:04/12/03 00:41:20 ID:???
>>747
地震の後、三条製の工具数点買いましたよ
洪水で三条が壊滅的なダメージを受けたと聞いて
そのときにもTOPのインパクト用工具などを買ってたんですが
お元気そうでなによりです
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:32:01 ID:???
結局、最高の工具ってネプロスなんだよね。
ネプロスに無いサイズ、種類はハゼットで探して、それでも無いのは
砂かマックで探す。全て俺の感想だけどね!
今まで砂を何十万って買ったけど、もっと早くにネプロスに出会っていればな
って思います。素人新人さんは参考にしとけ!
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 17:33:41 ID:???
>>752
はい!参考にさせていただきます
"砂を何十万も買ったのにネプロスのどこが砂よりかも語れない阿呆"の意見として^^;
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 18:17:14 ID:???
>>753

>>752はバイク板から来たコピペだぞ。たぶん嵐と思われ(w
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 18:29:44 ID:???
最近のバイク板も可哀想だよね・・・こっちの自称研究員が湧いてるし

あれ以降 どの工具スレも荒され気味なんだが・・・偶然なんだろうか。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 19:06:38 ID:???
バイク板はミリヲタが沸いて困ってるよ(W
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 20:39:47 ID:???
俺解体屋に勤めてるけど、MY工具は国産ばっかり使ってる
KTC、トネ、BANZAI、ドライバーはベセル、つかみ物はIPSとかトップ
貧乏な人にお勧めなのはトヨタ純正工具、たまにKTCミラーツールがはいっているよ。
拾った工具はすり減っていてあんまり使えないことが多いよ。
おれも潰れて廃業する店とかからもらったりしたけどね。
俺のお気に入りはKTCの差込角9.5mmのT型ハンドル、内装も外装もこれあると違う
下手するとエアラチェより仕事早いし。
あとホーセンのセット700円ぐらいのディープソケットのセットも使える
メッキは確かにしょぼいが、精度と橋度は今までで一番いい、インパクトで使っても割れないし。
FLAGの14MMとかは以前勤めてた会社の先輩から割られた
トネやFLAGはすぐ割れるような傾向
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:39:12 ID:???
個人的にはKTCのT型ハンドルよりはコーケンの方がバーの長さが短くて使い易いように思えるな。
バイクいじりからの派生なので、T型でトルク掛けるような使い方をしないせいもあるんだろうけど。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:50:02 ID:hqSZ84xb
スライドTバー 比べてみて、コケンの方がケテシよりバーが太いのでこっちを選んだ。
ドライブ?のところがメッキして無いから見た目が悪いけど、
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:14:52 ID:???
コーケンのスライドTバーだと回り止めが無いからKTC21CのスライドTバー使ってます。
物はどちらも悪くないんだけど、力入れたときにバーが回るのが嫌で
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 02:54:34 ID:???
詳細は忘れましたがコーケンのスライドTバーの黒い部分には何か
メッキをしない理由があったと思います。
最近のTバーは1/4以外はハンドル部分を楕円にしてバーの回転を
防止しています。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 04:28:53 ID:???
>>761
それってTバーじゃなくてユニバーサルジョイントの中間部じゃないかい?
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 09:53:59 ID:???
>>761

メッキをせずに黒色仕上げ(リン酸皮膜処理等)にするのは、主にメッキ
する事により水素脆化による強度の低下を防ぐ為(メッキ剥がれ対策もあるが
インパクトソケットをメッキしない理由)、皮膜暑さが1/1000mm台なので
寸法精度を確保する為(ドライバーの先端をメッキしない理由)等があります。

コーケンTバーのスライド部が黒色(酸化皮膜仕上げ)なのは強度を確保
する為だと思います。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 18:44:02 ID:5CVfaDoU
3/8TハンドルはFPCが小さくて良い。
解体屋で拾ったが、ほかのTハンドルは使わなくなる程良い。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:23:02 ID:???
FPCは8mmのTレン使ってたが作りが雑で六角部が即効丸くなった
クロスレンチはいい作りしてるにTレンは100円工具に近い
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 12:54:11 ID:???
「FPC」って言うとカッコイイのに
「フラッシュツール」って言うと
途端にカッコ悪くなるのは何故だろう?
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 16:55:58 ID:???
禿同

「KTC」って言うとカッコイイのに
「京都機械工具」って言うと
途端にカッコ悪くなるのは何故だろう?
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:39:02 ID:???
京都機械工具のが馴染みがあっていいと思うんだが・・・

そいや倉庫に○京マークの工具あったなぁ
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:21:24 ID:???
Snap-onというとカコイイのに日本語に直訳するとマヌケなのは…!

パチンと嵌める…(w
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:39:39 ID:???
大切な工具を保管しておくためのいい感じのツールボックスってないでしょうか。
あまりでかすぎないヤツが欲しいのです。
771名無し:04/12/15 16:19:26 ID:wDFtCzZ7
>>770
漠然としすぎ
だいたいでも良いから考えている工具箱の大きさくらい書いたら?
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 16:50:44 ID:???
>>770
持ち運びするとか、置いておくとか、だいたいの大きさとか予算とか
教えてもらわないとレス着かないと思う。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 21:13:18 ID:vC8q3mWF
>770
こんなのはどう?意外と工具が入るし頑丈だよ。
http://www.ringstar.co.jp/product/tool/gavatte.html
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 07:43:40 ID:???
>>770
ここのモービルツールチェストなんかどう?
http://www.diy-town.co.jp/tool/work_box.html
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:28:19 ID:???
>>772
みなさん、ありがとうございます。
あくまで、たまに中の工具を見て、ニヤニヤするのが目的なのです。
Facomのツールボックスにしました。
http://www.e-seed.co.jp/p/030825403/
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 14:30:53 ID:TF7iCleb
昨日いつも荷物を届けている金物屋さんで
圧着工具をげtした。
32スケアまで対応している本格的なやつで
ワゴンセールで2900円をさらに1500円まで
安くしてもらっちゃった。
(定価だと余裕で1マソ越える)

滅多に出番ないだろうけとあると便利!
個人で持っている奴、そうはいねーだろなw
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 20:33:53 ID:???
>>776
それは良い買い物をしたな、ウラヤマスィー
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 23:29:52 ID:/3TfLFhH
>>777
サンキュー!
32スケアじゃなくて38だった・・・
ttp://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20041225232806.jpg
779777じゃないけど:04/12/25 23:40:22 ID:MAg/nFZs
ペンチみたいなやつを想像していたけど
なんかでかくね?
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:04:55 ID:???
全長550mmあるw
あと正確には38よりも更に「0」って
目盛があって口が開くな、これ。

それはそうとググったら出てきた。
ttp://www.marvelcorp.co.jp/
全長570mmのやつが32,600円か・・・
オイオイ!こりゃサンタいるな、絶対!
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 17:45:05 ID:???
>>776
これってラチェット式の圧着工具なのかな?
同じ38sqでも普通の圧着ペンチの大型サイズのは使った事あるんだが…。
これは始めて見た。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:25:17 ID:???
>>781
いや、ハンドル一回の操作でかしめられるよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:27:39 ID:???
ageまして(ry
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:54:50 ID:YmcGdoPf
HCで売っている工具ですがAccsって誰か知りませんか?
検索したが著作権関係ばかりで全然ヒットしません



785輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :05/01/17 20:50:30 ID:???
>>784
車板の工具スレにレス付けておいたよ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1097820726/734
786名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 07:42:33 ID:???
某舶来工具メーカーの2段チェスト
誕生日プレゼントにもらった━━(゚∀゚)━━

でも綺麗に整理して収納出来ない…orz
セット物みたいに整然と綺麗に
工具並べるコツ無いですか…?
787スタンドの整備士:05/01/24 16:49:53 ID:???
>>786
さすがにセット物ほどにはならないけど
パンチングメタルを敷いてビスなどで工具を動かない程度に抑えるとか
それやるときは工具の形をマジックなどで書いておくと便利だよ

昔セット物みたいなのにあこがれて
ウレタンシートをカッターナイフで切って作ったことあるけど
手間が掛かる割にあまりきれいに仕上げられなかった
自分が今やるとしたら発泡スチロールで作って
最後にプラサフか水性塗料でも塗って仕上げるかも
見栄え重視ならパイン集成材あたりを使ってドリルとルーターで形を作って
最後にニスでも塗ればかなり高級感のあるもの作れそうだと言うかいつか作ってみたい

もっと手軽なのだと100円ショップで売ってるプラスチックのカラトリーケースとかに入れるとか
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:31:16 ID:bc4TnvfO
>>786
HCでスチレンフォームだったかな、あれ工具の形にカットして
枠作って並べたらどうだろ?
ケチってオフロマットをカットじゃ某舶来モノには合わないか、、
789名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:32:16 ID:???
この間、地元HCオリジナルのKTC詰め合わせセット買ってきた(19800円)
それにプラスして、KTCのTハンドル、エクステンション(中)ギヤレンチもどき(10,12o)
先細バイ巣グリップの偽物。
などなど。
や〜っぱり俺はKTCでいいや〜(^^)/
790.:05/01/26 09:03:33 ID:???
>>786
> 某舶来工具メーカーの2段チェスト
> 誕生日プレゼントにもらった━━(゚∀゚)━━
>

どこのですか〜?
Snap-On?
791名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 05:08:23 ID:pR/qmBkn
はじめまして。
以下を横綱としますと、三役(大関、関脇、小結)はどのあたりのケーカーでしょうか?
・KNIPEXのペンチ
・KNIPEXのニッパー
・BAHCOのモンキー
こういう聞き方には多少なりともご異論がございましょうがご勘弁を・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 07:47:16 ID:???
>>791
おまいの書いたのが三役だろ?横綱だったら
・ケイバのザ・ペンチ
・リンドストロームの80シリーズのニッパー
・スナップオンのモンキー

特にスナップオンのモンキーはバーコ製かもしれないがバーコとは別物の最高の品。

それにしてもケーカーって・・・?(藁
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 13:19:46 ID:???
>>792
モンキーはスナップオンよかバーコの方が絶対的に良いぞ!
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 16:18:58 ID:???
FACOMのメカも便利だぞ。
795791:05/01/28 18:23:33 ID:???
>>792
なるほど。
上には上があるのですね。
たしかBAHCOって今はSnapon傘下なんでしたね。
ところで私が書いたのは三役のどのあたりなんでしょう?
他に三役に該当しそうなところもあったら皆様教えてください。
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:47:57 ID:???
>>794
何がどういうように便利なの?
797輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :05/01/28 23:04:48 ID:???
>>791
スナポン傘下とはいえ,資本だけ?で工具の設計に関しては関係無いみたい。
俺もモンキーはスナポンが横綱だと思うな。見れば見るほど?良くできている。
大関がバーコ,関脇TOP,小結はイレガか。以下,プロトのクリックストップ,
ファコム,クレセント,エビと続く…。

ペンチは,やはりクニペックスが横綱。大関がケイバのザ・ペンチ,関脇が
チャンネルロック,小結はフジヤ。以下,クレイン,ビクターと続く…。

ニッパーは,マイクロニッパーに限定すると,横綱はベルツァーのチタンコーティング
(絶版なのが残念),大関はリンドストロームの80,関脇はクニペックス,小結は
スワンストローム,以下,エクセライト,ケイバと続く…。
798791:05/01/29 05:24:11 ID:N3ZhnhAV
>>797
大変具体的で、私のような初心者には非常に参考になります。
荒れる素になるような聞き方をしてしまいましたがこちらのみなさん親切ですね。
もし他にもご意見があればお聞かせください。
799名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:24:57 ID:???
俺もスナポンが横綱かな
フランクドライブのはNT・BTが傷だらけになるのが気になる
あと、逆掛けしたときハンドルが内側が細いので手が痛くなる
出来ればもうチョイ開きがあれば…
と…グチったが、なんだかんだ言ってもスナポンが一番優等生かな。

バーコのエルゴ90も最近使うが、これも中々いいぞ!!
確か、スナポンにもそんなヤツあったな…凄く奇抜な色のグリップのヤツ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:52:04 ID:???
おーなんか参考になるな

じゃあドライバーだったらどこ?
やっぱりPBがいいの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:05:10 ID:???
西ヴェラ東ベツセル
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:11:12 ID:hEMOFMmG
雑談ですが・・・
今日岡山のドー○近辺の大きめの工具店兼金物店へ
スタビタイプの六角レンチを探しにいたら
(例えばミトロイとかワイズの製品)
店長らしき方曰く
そんな製品はないので
安物の国産製品をカットして使われたらいかがですかと
アドバイスをうけました (^_^;)
803名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:24:20 ID:???
今度は句読点で改行ですかw 不自然になり過ぎてバレバレですよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:31:20 ID:???
西PB東ANEX

しっかりと一本使ってみるとANEXはええぞ
805799:05/01/30 00:42:08 ID:???
ドライバーはどこがいい??という質問は中々難しいな…
俺は±・貫通・スタビ・ビット差し替え・ラチェドラを合わせたら50本以上
ある(実用で盆栽ではない)ので、この中から選べと言われても中々難しい。
用途によって必要とされるモノは違うからね
チェストに小分けして工具を持ち出す際には、日本製マックは外せないかも…
トルク的にも早回しにしても無難に働いてくれる一本で結構メインに使う。
あと、細軸のPBかな…(早回しではコレが一番良かった)
早回しだけで言ったらハゼットのトリナミック#800も結構良かったし
トルク重視で言えばスナやハゼットの#803もいいね!
…と言う感じで長レスするとサル扱いされそうなんで、ウンチクはこれまで。

あんまり好きではないが、トータル的なバランスの良さでは、ベラがいいかもね!
先端の感じも国産に近いし価格的にも無難なセンじゃないかな??
国産はベッセルが良いかも!
806名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:20:16 ID:???
1本だけ持つとしたら
ベッセルかな、普通にホームセンターで売ってるメガドラ
出張で忘れてもすぐ買えるところが魅力w
807名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:42:48 ID:???
所在地からいっても西がベツセルで東がアネックスだろ?日本の横綱は。
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:37:03 ID:???
日本の工具の産地でいうと西の堺、東の三条。
次いで大関が兵庫の三木に岐阜の関ってところか
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 10:46:55 ID:???
国産のドライバーは806と同じくメガドラがいいね
どこでも手に入るってのがいい。アネックスも悪くないが、ここ10年ぐらいは
新しいモノを買い足してないな…。持ってるモノも使い込んでなく、ついつい手が
伸びるのはベッセルや舶来だったりするんだす。久々にアネックスでも使って
みようかね…。
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:10:17 ID:???
>>805
日本製MACはベッセルだと思われ。一般のベッセル仕様と異なり
先端形状がPBに近いのでPBの先端が気に入ってるならかなり使いやすい筈

ベッセルもアネックスも上級ラインナップでこの先端品を出してくれりゃ
いいんだけどなぁ・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:40:31 ID:???
日本製MACは当時のリックツールがベッセルに作らせたのが最初で
今に至っています。
812輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :05/01/30 17:04:52 ID:???
俺も>>805氏と似たような傾向かな。日本製の横綱は日本製マックか。
これがベッセル製なのは周知の事実?で,俺はリックツール時代に
六工社の人から直接教えてもらいました。もしくは同じくベッセル製の
メガドラも外せない。

外国製は握りやすさと回しやすさでベラかな?と思ったが,やはり,
買いやすさを優先するとPBかもね。個人的には最近Wihaがお気に入りで
一番よく使っている。ドライバーに関しては規格の違いなどの相性問題
とか,各自の手の大きさなどで好みが分かれるので三役は決められ無い
感じ。

蛇足ですが,お気に入りのWihaはこのページの#531という物。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespags/drivers2.htm
813805:05/01/31 00:49:32 ID:???
日本製MACは優等生だね
先日久々にMACショップ行ったら旧RICKロゴの細軸のドライバーがセールで
出てた。買おうか迷ったが、やめといた…次行った時あれば買ってみようかな。
日本製MACドライバーはメッキがイマイチなトコをのぞけば、ほぼ完璧!
貫通で4000円程度、根元六角太軸が3000円程度とは中々高額だけど…
握った感じが良ければ買いかもね!とてもヨイ戦力になると思うよ。
814805:05/01/31 01:14:02 ID:???
あ!追伸です
10年ぐらい前にPBから五画で黒グリップのが出たの覚えてる人います??
あれって、まだあるんですかね??知ってる人いたら教えてくだされ。
最近思い出して気になってるんですが、どうも見かけないんで…。
815名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:05:39 ID:???
あった、あった。
でもカタログでしか見たこと無いな。もう廃盤なってんじゃね?
最近のカタログ持ってないから、分からんがな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:28:23 ID:???
>>815
コテハン付けたらどうですかw
817名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:04:19 ID:???
>>815
おさるさんこんにちは^^;
818輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :05/01/31 22:56:22 ID:???
>>814 805氏
PBの5190だったっけ?俺はそれ以前の赤グリップを使ってます。
これですよね?(信和商事にあった物ですが)
ttp://naha.cool.ne.jp/vespapx/up/pb5190.jpg
しかし,PBのHP見ると現在の同品番は電気用ドライバーに変わってますね。

確か,このタイプってパワーグリップと言う名称だった?か。
名前のとおり力を入れられるグリップなので,それに代わる
マルチクラフトが出た時に生産中止になっているはずです。
今でも錐に同形状のグリップを使っているようですが。
819805・814:05/02/01 00:41:05 ID:???
>>輸入工具ヲタク氏
それそれ!!レスありがとう。
やっぱ廃盤か...残念。
それを買いに行ったが、無くてマルチクラフト買ったんだよね。懐かしいなぁ〜
廃盤と聞いて、なんとなく寂しいね。でも、スッキリしました。
ありがとう。
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:08:13 ID:???
止まっちまったな!なんかネタないの?
821.:05/02/02 21:09:33 ID:???
>>820
> 止まっちまったな!なんかネタないの?

オススメのツールボックス
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:43:05 ID:???
アイリスに勝るものは無いなw
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:09:17 ID:???
ネタ?  じゃ、軽くジャブで・・・

精密ドライバーを完璧に揃えてみたいと思うヤシいる?









はい。 ノシ

漏れだけ?
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:14:47 ID:???
>>823
精密ドライバーって何番まである?
0000番くらいなら見たことあるがまだあるのか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 06:56:39 ID:???
時計屋さんの精密ドライバー(というか、時計ドライバーか)は
マイナスだけど、すごく種類があるよ。
格好いいホルダーもあって、はまると大変かも。
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:53:49 ID:jeZBneOB
上げとくか!
827工具屋:05/02/04 03:07:31 ID:U7GKBHF8
あちこちのメーカーが値上げですね…材料上がってるから仕方無いんやけど
兼子、宝山、前田、国産工具は値上げラッシュです。
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 15:03:03 ID:???
>>827
KTCも7%か8%値上げって聞いたね
コーケンは値上げしたのかな?
829.:05/02/06 00:34:45 ID:???
>>823
> ネタ?  じゃ、軽くジャブで・・・
>
> 精密ドライバーを完璧に揃えてみたいと思うヤシいる?

PBのヤツをバラでいいや。
六角レンチもそうだし。
830名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:51:33 ID:???
ファクトリーギアでミトロイのヘキサゴンレンチをオシてますが、
このスレの諸兄はミトロイにどういう印象をお持ちか教えてください。
ちなみに私はミトロイを店頭で見かけたことがありません。
ついでにヘキサゴンレンチブランドの番付も教えて欲しいです。
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:50:24 ID:ftmT97IU
>>830
ブランドの番付ならL型ではWERA・PB・ボンダス、
ソケットならハゼットってとこかな。ブランドならね

実用の話になると全く変わってL型ならばボンダス・ミトロイ・WERA・PB・TONE
って順かな。異論あるだろうが、性能含め価格も考慮して順位付けしている。
WERAが妄信的にいいと言われるが破損し易さも一級なので素人にはお勧めできない。
逆にボンダスやミトロイは適度な撓りがあるので無理をした作業でも壊れにくく
価格も安価、入手もそれなりにしやすい部類なので世論を考えないなら一流品。
PBは物がいいけど価格が高すぎる。TONEは安価だが性能も良く最初のヘックスにお勧め

こんな感じかな?ウチではミトロイ・WERA・PB並べてますが
圧倒的に売れてるのがミトロイです。でもFGのミトロイ製品って高いよねw
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:22:43 ID:6eKgFDju
水戸工機って車載の超安物ツールメーカーの印象しか無いので・・・・
あの短いレンチも元々はコストダウンのネタですからね。

PBは巷の評価とは違って他メーカーに比べてボールポイント側の傾けられる
角度が浅いですよね!?今のものは改善されてるかもしれませんが、少なく
とも私の持ってる96年頃購入の2セットは回せる角度が浅く非常に不満です。
ただ、あのメッキ手触りは良いですね。

ボンダスは値段も安いし、ボールポイントのえぐれが小さい割りにはPBより
遥かに深い角度で回せます。簡単に取り出せるホルダーはとても大きな魅力
だと思います。各サイズを頻繁に持ち替えて使う人には超お勧め。

以外に悪くないのが国産品の「EIGHT」や「WISE」。性能的にはまったく不満
無いです。ボールポイント側が一番スムーズに回せるのが私の手持ちの中で
はこの2メーカーでした。

WERAは高いので買う勇気が無いのですが、近々チャレンジしようかな・・
と思いつつずーっと踏ん切りがつかない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:47:25 ID:???
どこかで読んだようなウンチクをもっともらしく語る・・・か。
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:00:07 ID:???
ところでお前ら、独自のこだわりというか癖ってありますか?

ちなみに俺の場合はセミディープソケッ主体で使うとか
自動車関係だけどドライバーは電工用のボールとかいろいろ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:45:15 ID:???
マイナスドライバーを廻すことは年一回とか
何故か工具箱幅の鉄パイプが常備されているとか
1/4→3/8→1/2の変換ソケット一山いくらのものだけど
1/4←3/8←1/2の変換ソケットsnap onとか
ヘキサゴンの切れ端各種とサイズがぴったりのMACかsnap onの
ベーリショートソケットがあったりとか いろいろ
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 01:34:35 ID:Utgdpiqf
鉄パイプは入ってるな、60cm、長さも皆コレくらいか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 11:14:10 ID:qG1zK5EW
俺も鉄パイプ入れている。オートバイ屋で貰ってきたFフォークのインナーチューブ
なんだけど強度抜群でGOOD。
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:36:17 ID:???
鉄パイプの正しい使い方↓
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:43:17 ID:???
1.気に入らない奴を後ろからブン殴る
2.むかついた時にロッカーを殴ってストレス解消
3.夜バイクで走ってる時に地面に擦り付けて火花散らす

こんなとこか?>>838
840名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:43:22 ID:???
-ドライバーの正しい使い方↓
841名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:57:16 ID:???
-ネジを緩めたり締めたり
842名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:15:04 ID:kk+WP2Ax
タガネの代用品
843名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:46:31 ID:???
へら
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:54:38 ID:???
バールのようなもの
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:38:32 ID:???
破壊工具
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:42:09 ID:???
カギの代わり
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:51:26 ID:XEaKp7j8
今日のチラシの裏より抜粋。
ネプロスは盆栽するには良い工具だ。
使えるかどうかは飾っているだけなのでわからない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 17:31:02 ID:1kjHdUt1
ギアレンチいっぱい出てるけど作ってる大本は全部一緒ってほんと?
849名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:50:17 ID:???
ネタか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:26:38 ID:???
>>848
メガネの方がギヤになってるコンビのこと?
851輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :05/02/21 23:41:43 ID:???
>>848
ギアレンチ系の工具はいっぱい売られていますが,ギアレンチと
呼べるのはギアレンチだけ。GEARWRENCHのトレードマークはEASCO
というアメリカのダナハー傘下のメーカーが持ってます。
メカニズムのパテントは台湾の個人?が持っているようで,生産は
台湾のLEA WAYという同じくダナハー傘下のメーカーが造ってます。

一見,同じように見えるギアレンチ型の工具も,よく見るとそれぞれ
形とギア機構が違います。調べてみたらギアレンチ型工具のUSパテント
だけで十件近くあり,殆ど台湾の人が申請している物でした。
機会があったら工具店で各メーカーの物を見比べて見ると面白い?かも。

蛇足だが,トレードマークのパチ物でGEARTECH(ギアテック)という
ロゴがそっくりな物をホムセンで見たときは笑ってしまいました。
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:40:01 ID:???
>>851 輸入工具ヲタク氏
そのGEARTECHってたぶんDeenのギアレンチのOEM先だと思いますよ。
FGの4本セットにGEARTECH WRENCHと書いてあった気がします。
853輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :05/02/22 21:12:36 ID:???
>>852
おぉ!そうですか。俺も再度調べてみたら,GEARTECHは台湾のINFAという
メーカーの製品だということを発見。アメリカ国内でのトレードマークも
ここの登録でした。
ttp://www.infar.com.tw/companyEn/introduction.asp
854852:05/02/22 21:59:21 ID:???
訂正OEM先→OEM元
ヲタ氏のレスには毎度勉強させられます。
855848:05/02/23 16:24:39 ID:???
>>848
うわぁすご、たいへんよくわかりました。
自分の持ってるギアテックと書いてあるので後者のほうですね。
同じようなのでもリング部の横にマイナスビスが刺さってるようなのが
おそらく本家というか「ギアレンチ」のほうなんでしょうな。違うかな?
856名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:12:02 ID:y0NBw8oI
>>851
オメェ スゲーナ
857輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :05/02/24 00:08:17 ID:???
>>855 848氏
それは「ギアレンチ」と呼ばれる物ではありません。別機構の物です。
推測だが,台湾のKABOが造っていると思われます。因みに,このタイプは
ストレートやアメリカのクレセントから発売されている物もそうです。
ttp://www.taiwanhandtools.com.tw/membersear.asp?bid=464(メーカー紹介のページ。)
ttp://www.wonder-tools.com/products.html(日本の代理店)

さらに突っ込んで調べたら,ギアレンチ型工具のパテントは殆ど台湾の
Bobby Huという人が持っているようで,生産会社や機構が違っても
パテントの持ち主は同じという事もわかりました。なんと!KABO製の
ハンドルが捻ってあるレンチもこの人のパテントでした。おそらく,
Bobby Hu氏って相当儲かっているのでは?と余計な詮索をしてしまう…。

蛇足だが,このBobby Hu氏が創設した台湾のHI-FIVE PRODUCTS という
会社のリンクも貼っておきます。もしかすると,この会社は生産会社
じゃないかもしれないが。
ttp://www.newtools.com/products.htm
858輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :05/02/24 00:41:08 ID:???
さらに調べてみたら…。
プロクソンやシグネットから発売されているマイクロヘッドラチェットも
Bobby Hu氏のパテントでした…!まぁ,一人で考案しているのではなく,
会社の代表として申請しているのかもしれないが,それにしても凄い。
859850:05/02/24 18:10:33 ID:???
>>855
GEARTECHのやつでも
ピン有りと無し
両方あるね。
俺、このコンビスタイルが気に入っちゃって
8mm10mm12mm13mm14mm17mm19mm
を「作業机用、車載用」と2setそろえた。
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:03:32 ID:???
KABOとか>>857のリンク先にある台湾製ラチェットもかっこええな
だが大手の店が持ってくるのはだいたい当たり障りのないデザインの安工具。
861ツールジャンキー:05/02/27 18:13:24 ID:JIuddMAK
バイクや車のメンテに使う工具を色々調べている内に、
工具を揃えるのが趣味になってしまった。
好きなメーカーはスナップオン、ネプロス、PB、クニペックス、
バーコ等かなり2ちゃんねるの工具スレの影響を受けている(w
おかげで工具にも少しは詳しくなったよ、ありがとうみんな!
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 22:28:20 ID:2hvQMn5g
GEARTECHの10mm、買ってしまいました。
72ギアの音、いいですね。
ラチェも75枚ギアのが欲しくなって来た。
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:29:53 ID:???
KCTのマニアは案外少ないんだな…w
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:30:46 ID:???
KTCだtt
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:20:00 ID:???
KTCメインですが何か?
866名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:51:32 ID:???
KTCからシグネットに乗り換えた。
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 14:43:11 ID:vxfq1o1K
マニア大杉。KTCが良い。
868名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:58:34 ID:???
KTCのネプロスいいよねぇ〜高いけど、使いやすい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:59:41 ID:???
もしかしてシグネットの製造元と
ラチェット式コンビレンチの製造元って
同じ所?
どっちも台湾だよね?
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:26:41 ID:???
シグは生産メーカーじゃないから物によって生産会社が違うよ。
ほとんどが台湾だけどな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 02:26:18 ID:???
>>869
大部分がそうだよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 09:01:27 ID:g1mROfs6
ネプロスの皮巻きラチェハン&スピハンほしいなって・・・
でも、あれは実用じゃなく鑑賞用ですよねぇ〜
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 11:45:13 ID:???
>>872
皮って耐油性は低いですよね。実際使ったらどんな事になるのか?
やっぱり鑑賞用ですかね。
誰か人柱報告キボンヌ・・・・・・・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 12:07:22 ID:???
皮のヤツよりもローズウッドのほうがヤバイよ
あれを通常使用してたら、もったいないと思える
あれはハカランダ(ブラジリアンローズウッド)だったかな?
もし、ハカランダならば相当コストかかってるぜ?インディアンローズウッド
ならソコソコだけどね。皮のやつより貴重だな
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 19:16:27 ID:???
>>874
皮もローズウッドも部品として、ユーザーが簡単に交換可能なら良いんでしょうけど
実際はどうなんでしょう。
実物持ってる方いらっしゃたら教えて下さい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 19:17:14 ID:Aw69JXfE
KTCの方々はどんな想いで作ったのでしょうね?
使えば使うほど深みのある味が出て・・ってことかな〜
なんか、使えば使うほどボロボロになる様な・・う〜ん
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:41:37 ID:???
2chの工具スレを見たKTC社員が「工具盆栽」という言葉で閃いたのだ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:36:51 ID:nGMzy9GE
そのうち黒壇工具とか銀工具とかでてくるな
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:58:37 ID:???
そのうち原産地を愛でる工具が出てくるなw




と思ったがガイシュツ気味だな、砂とか
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 09:26:39 ID:???
ハカランダはだいぶ前から国外(ブラジル外)への輸出が禁止されているとか。
インドローズか、その種をインドネシアに植えたソノクリンのどっちかでしょ。
インドローズは資源が枯渇しかかっているらしいし、植えても成長が遅いのでまだ小さいだろうし、
おそらくソノクリンの方じゃないかな。インドネシアは年中高温多湿なので成長が速い。
ちなみに、インドローズとソノクリンは種類は同じでも、材木としてはかなり違うものになるので、
違う名称で呼ばれ、区別して売買される。
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:30:48 ID:G0ZX89yz
KTCとクロムハーツのWネームの銀工具とかでたらやっぱ買う奴いるんだろうな
まあそういうのもある意味ある意味正しい方向性なのかもしれない
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:16:13 ID:???
木柄や皮巻柄を出すぐらいなら、標準で硬質ゴムかプラスチックの柄の
ラチェットも選べるようになってれば良いのに・・・・・・ネプロスのラチェット
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 14:56:05 ID:???
>>882
油、薬品に弱そう
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 08:06:36 ID:???
>>883
スナップオンには同じようなラチェットに、金属柄と樹脂柄の両方がありますよね。
あんな感じで両方から選べると嬉しいです。
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 11:25:35 ID:???
そんなに樹脂柄がいいんだったら、金属柄にポリパテでも盛っとけやでぶ
886:05/03/18 09:30:30 ID:ohX2andX
せっかくまともなレスが続いているんだからくだらないこと言うな。
お目のやってること嵐と一緒だぞ!
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 12:50:32 ID:???
KTCに問合せたが、ラチェットの皮巻きもローズウッドも有償になるが
修理体制とっていて今後ずっとサポートするとのことっだった。
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 21:51:07 ID:PLOiMhxA
コーケンならグリップの材質選べるのにな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:27:59 ID:SbQkeF8t
仕事でネプロスを使ってました。
お客様に「ピカピカの工具の人」って指名されたときは嬉しかった。
でも今は・・・涙
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:41:05 ID:???
どこで聞くべきかわからないので教えて下さい。
柄の部分はドライバーみたいで、
先は6角ボルトをまわすようになってる工具を探してます。(ソケットレンチとは違います)
名前がわからずうまく検索出来ません。
誰か詳しい人はいませんか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:06:43 ID:???
>>890
このページの真中ぐらいにあるナットドライバーのこと?
http://www.kyototool.co.jp/products/catalog/33/pdf189.html
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:18:00 ID:wcnKGqs8
キャップのこと6角ボルトとかいうと思ってる人もいるからヘックスドライバーのことかもな
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:21:52 ID:???
>891
ありがとう
それです。
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:29:16 ID:???
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:29:04 ID:???
ドライバーメーカーなら作っていないメーカーの方が少ないのでは?>ナットドライバー
896FGの工作員:05/03/20 13:50:21 ID:hbmxv3bu
ナットドライバーのオススメはANEXでつ。
897FGでも買う人:05/03/20 17:04:05 ID:???
>>896
最近ドライバーはVESSELを押してるようで
898FGの工作員:05/03/20 18:45:35 ID:H4rfKIhP
VESSELも良いが、俺的にはANEXのほうが良い感じがします。
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 19:04:01 ID:HeePEBs3
俺は VESSELの方がなんとなく好き。
最近neprosのショートラチェット買って、別に使っているでもなしに、
手の中でカチャカチャ動かしてるのが気持ちいい。
900Snap-on至上主義者:2005/03/21(月) 12:26:00 ID:???
俺の探していたスレがここにあった└|∵|┐♪┌|∵|┘
皆様、夜露死苦ぅ〜っ(笑)ちなみに俺が工具を集めはじめたのは、小学生の頃…
その頃はまだメーカーなどにこだわらず、ただ安い物を追っていた。時は流れ、単車乗りはじめて改造に興味を抱くと、部品屋に通い出す。
そこには今まで見たこともないような輝きを放つスパナやソケットの数々がショーケースに整然と並べられていた。
自分は『もうこれしかない!この工具さえあればなんでもできる!』とさえ信じていた…
次の月、バイトの給料を握り締め、ラチェットハンドルを買いに言ったのは言うまでもない…。
ムダスレすまぬm(__)m
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:58:51 ID:???
>>900
ホントに無駄レスだなw
902???:2005/03/22(火) 07:53:40 ID:???
>>901
>>900のムダレスに対するレスを付けてるお前もムダだな…てか、俺もだが…
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:33:30 ID:???
こんなスレがあったんだね。
俺も最近工具集めが趣味になった。
ろくに使いもしないのに、あれこれ買い集めてはにやにやしている。
車やバイクを整備する工具が中心なんだが、
普段からきちんと整備してあるので、集めた工具の出番は少なく、
工具箱を開いては整然と並んでいる工具を眺めている事が多い。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:57:57 ID:???
それを2chでは「工具盆栽」と言います。
905Snap-on至上主義者:2005/03/23(水) 10:30:42 ID:???
工具は使います。使ったあとは車の洗車と同じくらい時間を掛けて手入れします。それでも工具盆栽ですか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:41:35 ID:???
その瞬間は工具盆栽です。
木を愛でる本当の盆栽も、ただ眺めているだけではありません。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 15:39:18 ID:???
じゃあみんな2ch盆栽だ…w
車盆栽
人間盆栽
道路盆栽
ヴァカ盆栽
ここの人達に言わせれば世の中すべて盆栽だw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 17:46:04 ID:???
そりゃまあどんなことでも盆栽度0%つーのはないから。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:20:56 ID:HjSFxwYQ
バイク板でいうところの盆栽って、走ることが目的ではなくただカスタムして磨いてバイク乗りの集まるところまで乗っていってバイクを見せびらかすことに喜びを感じる
そういう腕もないし走りに興味もないくせにバイクと言うことだけは一人前な奴のことだと思うんだけど
走るのが好きとか腕があればそりゃいいマシン好きなようにいじくって乗ってても別にバカにされる筋合いねえだろ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:22:33 ID:HjSFxwYQ
>>905
それはただの凄く几帳面な人だ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:51:13 ID:???
>907
いやいや。それらを愛でる心が無ければ盆栽とは言えません。
果たして、道路やヴァカを愛する事が出来ますか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:36:42 ID:1FswjqzD
まー盆栽って呼び名自体にも問題あるよね。
使われるべき目的より、それを持つ事の優越感を大事にする人ってことでしょ?
庭師雇って任せっぱなしで、自慢オンリーの盆栽家と、自分で丹精してる
盆栽家の違いもあるから一概には言えないね。
自分は道具も使い倒す方だけど、手入れも抜かりない。
ガンガン使った後は、グリスアップもばっちりだし、油もしょっちゅう差してる。
でも、人に貸すのは嫌いなんだよね・・・・
自分のモノみたいに使ってはくれないから・・・
913Snap-on至上主義者:2005/03/24(木) 01:15:16 ID:nQfBW1tr
>>912
激しく同意見。実際に俺は仕事にも使ってます。人に貸す時の不安感は俺にもありますよ〜f^_^;
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 01:21:32 ID:1FswjqzD
そうなんだよね・・・
ケチナわけじゃないんだよ!
自分で具合よく使いたいから大枚はたいて買ってるわけでさw
人に貸すとろくな事無いもん!
引きずられたり、置く時にポイッ!って投げられたり・・・
頭にくると オイッ!!って言うけどさ。。
大事にするのは眺めるためだけでなく、自分で稼いでやっと買った
道具だから、ってのもあるのよんw
915Snap-on至上主義者:2005/03/24(木) 03:00:28 ID:???
>>914
それそれw
あと無くされたりしたら工具でメシ食ってる立場としてツラいよねw
今度から俺等みたいなヤシを『工具武士』とでも呼んでもらうかw
武士は『刀』の手入れを怠らないからね〜w
このレス叩き煽りが激しそう…f^_^;
916輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/03/24(木) 04:23:26 ID:???
俺も同じようなもんだな。俺も使ったら手入れは抜かりない?
あと,貸すのもイヤだけど借りるのもイヤ。借りるくらいなら
迷わず買ってしまうって感じか。

時々,外国の工具関係掲示板を覗いているが,同じような事が
語られていて笑ってしまう。工具好きの考えなんて万国共通???
ttp://members5.boardhost.com/insidetools/msg/17992.html
参考に翻訳ページで訳してみました。
ttp://www.excite.co.jp/world/english/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fmembers5.boardhost.com%2Finsidetools%2Fmsg%2F17992.html&wb_submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
917Snap-on至上主義者:2005/03/24(木) 06:22:39 ID:???
>>916
あなたも同志(o^-')b
同志が多くて嬉しい限りですo(^-^)o
918912:2005/03/24(木) 06:53:29 ID:1FswjqzD
会社持ちの道具たちのかわいそうなことw
グリスや油はほとんど入れてもらえず、電動工具、エア工具
はあちこち引きずられて外装はボロボロ。
結局は自分で買ってないので大事に使えないんだよ。
そんなだから、会社に新しい工具買ってくれって言っても
買ってくれない。 結局便利工具も自分で買うしかないんだよ。
で、買えば「貸してくれ!」ときたもんだ。。ヤレヤレ・・・
919Snap-on至上主義者:2005/03/24(木) 08:26:49 ID:???
>>912
どこも同じですなぁ…
うちは貸しだし用に百円工具そろえましたけど(笑)
前にフロアジャッキ貸したら油圧ゼロで返ってきてビックリでした…それ以来貸出は激安ものにしてます(o^-')b
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:58:15 ID:4+DI7bxV
いや使ってるならやたら大事に手入れしようが別に誰も文句言わないだろ
でもそういう人は人に貸しちゃダメだちょっとガチッってぶつけただけで怒鳴られたことあるんだけど、おいおいそんな大事なものなら気軽に人に渡すんじゃねえよと
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:58:45 ID:4+DI7bxV
逆に文句いってやったね
922スタンドの整備士@失業中:2005/03/24(木) 20:16:37 ID:???
俺なんて休日に電話掛かってきて
トルクス会社にないから貸してくれって言われたよ
鍵掛かってるから無理って断ったら「今から来て」だと
さすがに頭きたなぁ
もちろん行かなかったけど、翌日ロッカーを荒らされた形跡があって萎えた

前の会社では貸すより自分で出向いてその部分の作業を手伝うようにしてたよ
人に貸す工具は賞味期限が終わったKTCやら使いにくかった工具にしてる
たまに文句言う奴がいるけど「だったら自分で買え」ですませてる
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:28:27 ID:1FswjqzD
>>922
俺もあるよ。
休みの日になんかいじられた形跡があって、インパクトの充電器が
溶けてんだよ!!!熱で!!
日立の充電器にマキタの電池無理やり突っ込んだらしいんだけど・・・
その時犯人の部長に思いっきり気合かけてあるから、最近は誰も俺の借りに
来ないんだけど、居ない時は色々勝手に使われてそうな気もする・・・

>>920
自分の工具って持ってないの? 私物人に貸してエアラチェとかホースに
つないだまま引きずられたりしたら頭にこない?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:51:19 ID:4+DI7bxV
>>923
そりゃある程度大物はそれなりに扱うけどさ
手工具なんてそんなソフティになんて扱わねえもん
でもまあわからないでもないよ
俺も俺の車の上にヘルメット置く奴がいて3回言ってもわからないからいいかげん蹴り入れたことあるし
だから俺が言いたいのはまず貸すなと
どうしてもっつーならちょっとでも手荒に扱ったら弁償しろとか言えと
925Snap-on至上主義者:2005/03/24(木) 21:00:22 ID:???
工具借りにきた新人に『この道具でメシが食えるんだから、いいメシ食いたいならいい道具使え!』と小一時間言い聞かせてます(笑)
昔、俺に仕事教えてくれた上司のウケウリだけどねf^_^;
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:20:34 ID:jxpPdNJp
>>923
私物置いとくならちゃんと鍵かかるように管理しときなよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:33:02 ID:1tCVo2RX
ある時、のみを使おうと思って抽斗をあけると刃がボロボロに欠けたのみが・・・、
誰かが勝手に現場に持って行って使ったらしい。
いいよ、欠けるのはしょうがない。どうしても必要だったんだろうと思う。
でも一言ぐらいあってもいいと思う。
あと普通に使うのに傷が入るぐらいはしょうがないけど
落とすんだよね〜、丸のことか・・・電源コードに足を引っ掛けたりして、
定盤なんかがひずむと使い物にならなくなるんだよね、
んで、そんなになったことも気がつかない。
まあそんなやつは仕事もその程度ってこった。

いけない、いけない。チラシの裏になってしまった。スマソ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:44:49 ID:???
アメリカだったかの古い諺。
「嫁は貸しても斧は貸すな」
929923:2005/03/24(木) 21:48:37 ID:1FswjqzD
>>924
俺は木工職人なんだけど、刃物が多いから扱いはデリーケートでないと
鉋なんかはそのまま刃を下に置いたらボロボロだしさ。
自分のは大事にしても、人のにまで気使ってくれないんだよ。

>>926
鍵かけろって話だと、大きな鍵つき戸棚二つくらいでも作らないと間に合わないんだよ・・・
電動工具や、手工具も木工機械以外の道具はすべて私物にしてるから・・・
最近は「無断持ち出し禁止」の張り紙してあるけど、現場からかえって来たりすると、
配置が変わってたりもする。。
>>927
そうなんだよね、鑿とか貸すときもヤダけど一言断りがあれば
「まーしょうがねぇーか」と、ある程度いためられちゃう可能性も
分かりつつ、貸してやるかー と思えるんだけど、知らないうちに
刃こぼれしてたりすると、無性に腹立つんだよね。
930923:2005/03/24(木) 23:55:59 ID:1FswjqzD
>>925
>>『この道具でメシが食えるんだから、いいメシ食いたいならいい道具使え!』
いい言葉だね。
まったくその通りだと思う。なんだかんだ、道具大事に出来ないやつの仕事は
出来もそれなりだしね。 ホント金出して信用を買うようなもんだからいいもの
そろえたいよね。 俺の業界なんかでは安物使ってると施主にも馬鹿にされるし
信用してもらえない。「こんなん使ってて大丈夫!?」みたいなね。
整備工なら工具の方なめちゃうようなモノ使ってるトコに
は自分も絶対出したくないもんw
931Snap-on至上主義者:2005/03/25(金) 19:41:08 ID:???
Snap-on至上主義者とありますが、実はFACOMも好きです。切りモノやハサミモノはバーコ使います。
メーカーによって得意、不得意ってありますよね?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:54:14 ID:???
ラチェット  ファコム (譲れません
こま      一番はネプ コストで砂w
コンビ    砂
w.p.プライヤ  クニペックス
ドライバ+2番 ヴェッセル
ニッパ     フジ矢 (譲れませんw

が好きだ。
933Snap-on至上主義者:2005/03/25(金) 23:01:36 ID:???
FACOMの細かいノッチ好きだなぁ…
全然ジャンル違うけど、結束線縛るハッカーは「はまだや」が一番好きf^_^;
夜中の通販番組で売ってる変な形のメットリンチって、どうなんだろう…?(笑)
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 23:27:34 ID:???
>>933
・深夜の通販やヤフオクで売られている工具は見栄えも良く、お買い得に見えるが
 性能や品質、耐久性を考えると結局は安い買い物にならない。

バイク板テンプレより。
935Snap-on至上主義者:2005/03/25(金) 23:44:40 ID:???
>>934回答どうもm(__)m
やっぱそうなんだ(笑)
別に購入予定はないけど、ちょっと気になってた〜f^_^;
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:44:00 ID:???
ネプロスってプロの意見を取り入れたって言うけど、
あの貧相なラインナップでプロが満足出来るとは思えない。
結局、他のブランド工具も必要になってしまう。
物は良いのだが、もっとラインナップを増やしてもらわないとブランド統一は不可能。
スナップオンやコーケンねラインナップを見習って欲しい。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:02:00 ID:91kilEUk
ネプロスってプロの意見を取り入れてたのか
盆栽工具マニアの意見を取り入れてたのかとばっかり思ってた
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:03:20 ID:???
ラインナップについて意見を取り入れた訳じゃなくて、
個々の工具形状や使い勝手についてだと思うよ。
ブランド統一なんてするのは厨房だけ。
プロはしねえだろ、普通。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:25:24 ID:???
いずれにせよ、ネプロスは中途半端なブランドなのは間違いない。
スナップオンで統一しているプロは何人も知っていますが、何か?
940Snap-on至上主義者:2005/03/26(土) 19:35:53 ID:???
中には
941Snap-on至上主義者:2005/03/26(土) 19:42:14 ID:???
>>939
スナップオンは修理とか交換きくからね〜!俺の知り合いはメインで使う壊れやすい工具はスナップオンでそろえてる!
ネプロスの工具はオーバークオリティーらしい…
俺もあのウッドグリップはどうかと思う…
ネプロスはやっぱ鑑賞用?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:57:46 ID:???
実売価格ではネプロスの方がスナップオンより高いからな。
KTCは採算度外視してでも砂より高い工具を作りたかっただけなんだろう。
そして市場に出したものの、あまりに高くて売れない現実を突き付けられて、
中途半端なままラインナップを増やすことも出来ず、。
21Cバージョンという価格の安い工具を出さざるを得なかった。
結局スナップオンには勝てないんだな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 20:06:52 ID:???
どっちにしろ砂で統一するプロなんて田舎もんのメカだな。
都会にはもっといい物を売ってるし。バンセだけの田舎とは違うよな。W
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 20:11:52 ID:???
>>943
バンセは呼びつければ来るが、固定店舗は出前してくれない。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 20:20:58 ID:???
厨房にマジレスカコワルイ(w
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 20:23:11 ID:???
出前してもらわなきゃ工具も買えないのが田舎(W
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 20:25:00 ID:???
>>943
工具屋巡りしているお前みたいに暇なヲタと違って、プロは忙しいんだよ。w
948Snap-on至上主義者:2005/03/26(土) 20:27:53 ID:???
俺も用途によって使うメーカー変えてるよ。
メーカーにより得意、不得意あるからね…f^_^;
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 20:30:47 ID:???
>>943は田舎者らしいw
どうせバンも来ない所に住んでいて、
通販で工具を買い集めてはにやにやしている
キモヲタに違いない。
950Snap-on至上主義者:2005/03/26(土) 20:50:21 ID:???
やべ…(-_-;)
俺も暇な時解体屋&工具屋巡りしてる…f^_^;
俺もキモオタ…(T_T)
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:31:09 ID:???
あ、俺もキモヲタだ。
通販もバンセールスも利用しているし、
工具屋巡りもホームセンター巡りもしている。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:34:59 ID:w46WV2ja
安心汁、ここ見ているヤシはみんなキモヲタだ。
漏れもブランド工具を買い集めてはにやにやしている。
安物工具と違って、見ているだけでも楽しいんだよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:35:47 ID:???
ベツセル メガドラ貫通のショートタイプ(・∀・)イイ!!
http://www.vessel.co.jp/product/img_megadora/930.gif
良い工具=自分の使いやすい工具
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:08:49 ID:???
>>947 >>949
田舎もんの逆襲か。
ガンガレ田舎もんのメカニックw
955Snap-on至上主義者:2005/03/26(土) 22:17:22 ID:???
>>953と同意見(笑)
でも、やっぱスナップオン好きf^_^;愛用品のZIPPOまでスナップオンの限定3000個のヤツ使ってるし、携帯のストラップもスナップオンだ(笑)もしかしたら、キモオタならぬスナオタかも(笑)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:31:04 ID:???
単なる砂厨だろw
957Snap-on至上主義者:2005/03/26(土) 23:20:14 ID:???
>>956
意味が解らないんですけど?他の説明してもらえますか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:53:38 ID:???
田舎者に限って人のことを田舎もんと馬鹿にする。
自分が田舎者だからってそんなに卑屈にならなくてもいいよ(w
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:16:41 ID:Bc7GbUCY
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:35:31 ID:???
>>957
956じゃないが、、。
砂でなくてもいい物まで砂ロゴ入りを使うのは、やはり厨房としか言いようがないと思うが。
砂ってのは工具メーカーじゃねえのか?工具である砂にこだわるのならスナオタだけどな。
961Snap-on至上主義者:2005/03/27(日) 01:36:45 ID:???
>>960
それならそれでイイ(o゚∀゚)bやっぱ男なら多少のコダワリ持たないとね(笑)着てるディッキーズにもSnap-onワッペン貼ってるし、スナップオンディーラーしか被ってないニット帽も持ってるし♪
でも、他社の工具を否定する気は一切ないし、むしろ薦められたら使ってみるようにしてる。
先にも述べたように、適材適所でメーカー使い分けてるんで…
ただの中途半端かもしれないけどね…
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 11:21:16 ID:???
砂厨(ボソ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:05:17 ID:r4crnyjO
別にいいんだけどSNAPON史上主義じゃなくてただのスナップオンファンじゃねえのか?
964Snap-on至上主義者:2005/03/27(日) 12:30:05 ID:???
>>963の言うとおり(o^-')b
今度から名前変えるよ(笑)
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:39:54 ID:???
別会社の製品に砂のステッカー貼ったり
ワッペン付けるヤシはどう考えても厨房だろ。
ライターなどのノベルティを使ったり、
正規ライセンスのつなぎ着るのならファンだけどな。

966スナップファン:2005/03/27(日) 13:26:16 ID:pHwO2iAl
なんとでも言えば?正規モノ持ってるけどデザイン悪いから着ないだけ…
君らこそ厨房だね(笑)
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:42:53 ID:???





 砂 厨 必 死 だ な (藁





968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:23:24 ID:???
>>966
着ないだけならいいけどさ。
ディッキーズに砂ワッペン貼ったら厨房と呼ばれても仕方がないと思うよ。
969スナップファン:2005/03/27(日) 16:42:57 ID:???
煽れ煽れw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:54:20 ID:???
>>968
ディッキーズに砂ワッペン貼ってるよorz
他にもオイルとか部品屋のとか(別にスポンサードを受けてる訳でもない)

でも、ディッキーズのツナギに最初から砂ワッペン貼ってるモデルがあった筈。
服飾ヲタじゃないので詳しくは知らんが
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:14:24 ID:???
>でも、ディッキーズのツナギに最初から砂ワッペン貼ってるモデルがあった筈。

それは今回の事とは関係無いのでは? 別会社の製品に「自分で」砂のステッカー
貼ったりワッペン付ける行為は誰が見ても厨房だと思うぞ。

972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:19:19 ID:???
正規のライセンス受けて、メーカー側で砂のワッペン貼って販売しているのならば
それを着るのはマニアかもしれない。けど、店が勝手に貼り付けて販売していたの
ならば、それを着るヤシは厨房だと思うぞ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:34:07 ID:pHwO2iAl
スレの趣旨が違うような…
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:51:07 ID:???
砂のメインの業務が工具製造販売であるのと同じように
ディッキーズもツナギとかチームウェアの本職なんだから
ツナギがディッキーズで、工具屋の砂ワッペンが付いてても全然変じゃないよ。
チームウェアならワッペンじゃなくてベースに直接刺繍のパターンも多い。

ところで砂のツナギってどこに製造委託されてるの?
975Snap-on多用者:2005/03/27(日) 18:19:07 ID:???
至上主義者から多用者に変えた(笑)
いろいろ叩かれてるけど、別にちんこさらけ出して町中歩いてるワケじゃないんだからSnap-onのワッペンを何に貼ったっていいんじゃない?貼っちゃダメなら話は別だけど、スナップオン自体が正規でワッペン出してるんだから個人の自由だし!叩いてるヤシはアレなんだろうね(笑)
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 19:05:21 ID:???
>>953
メガドラの貫通ショート、去年末に買って使ってるけど、力入りやすくて便利だよな。
ドライバー差しに入りにくいから、腰袋の中にいつも入れてるよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:56:01 ID:???
砂厨が一生懸命自己弁護しているのが笑えるな。
978輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/03/27(日) 21:06:20 ID:???
>>974
本国のスナポンのは知らないが,日本国内のはここが正規ライセンスの製造元です。
株式会社わたなべ
ttp://www.originalwear.net/
979Snap-on多用者:2005/03/28(月) 00:22:37 ID:???
どうして2ちゃんねるの人は叩くの好きなんだろうね?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:45:03 ID:???
叩かれるような事を得意げに書くからw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:58:25 ID:???
現実社会で叩かれる側の人間ばかりだからw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 08:03:31 ID:???
至上主義なんて書いてれば叩かれるだろうね。
厨丸出しだもん。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:00:46 ID:???
叩いてるヤシの方が厨みたいな感じが伝わってきますw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:05:29 ID:???












メ几
木又




985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:38:07 ID:???
反応しているヤシは砂厨丸出しな訳だがw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:41:13 ID:???
砂の工具を買えないヤシが妬んでるだけだな。
987:2005/03/28(月) 18:54:29 ID:???
そういう変な優越感が砂厨たる所以www
988:2005/03/28(月) 20:01:41 ID:???
そうやって煽るのが春厨房たる所以。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:05:47 ID:???
工具話をしたい。
春厨は出て逝け
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:06:24 ID:???
工具話をしたい。
春厨は出て逝け
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:07:07 ID:???
工具話をしたい。
春厨は出て逝け
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:07:30 ID:???
工具話をしたい。
春厨は出て逝け
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:08:12 ID:???
メ几
木又る
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:08:57 ID:???
春厨は出て逝け。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:10:05 ID:???
春厨ウザくない?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:10:39 ID:???
春厨氏ね
997スナップオン多用者:2005/03/28(月) 20:11:52 ID:???
何これ?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:13:28 ID:???
春厨

メ几
木又
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:13:57 ID:???
ウゼっすよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:14:22 ID:???
スナップオン最高
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。