>>934氏
俺も知らない事とか忙しい時はレスしないし,別に気が済まないワケじゃないですよ。
何か変に期待されたり,偏った考えと誤解されることもあるが単に工具好きなだけです。
なるべく正確な事を書いているつもりだが,誤認による間違いもあります。
>>935氏も
書いておられますが,俺のレスだけでなく,2ちゃんの情報なんて,有用とするかどうかは
見る人次第ですよね。
>>936 スタンドの整備士氏
壊れたのはバタフライタイプのIM32なんでイマイチ構造が読めずバラすのに二の足踏んでます。
>>933氏も書いているけど,必要工具はトルクスとプラハンくらいなんで手持ちの工具でバラせ
そうなんですが…。その方法検討してみます。アドバイスありがとうございました。
>>輸入工具ヲタク
レス非常に有用です。
文句言うだけで何もしない馬鹿は相手せずこれからもカキコお願いします。
ボルトが固着して抜けません17mm。マフラーの。
バーナー、トーチという代物で土台側をあぶるそうですが、
個人で買えるものは汎用カセットコンロボンベ用のノズルのやつかと。
【火力温度は何度(以上)出せるものが良いでしょうか?】
600度 1200円
1650度 2980円
1900度 5000円 くらいが売り場にありました。
1650度 2980円 くらいが妥当なのかなあ??
940 :
名無しさん:03/08/31 22:05 ID:XOcsDduj
>>939 整備工場で使っているのはアセチレンだから3000℃くらいだね。
地球上の炎で一番温度が高い炎はアセチレンだそうだが。
まあ、じいっさいは3000℃まで上げる訳ではないしねぇ。
それより、余計なところまであぶらないように
細目の炎の奴を選んだ方がいいかも。
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 23:30 ID:gpjuFjSz
ケテシなんかの7千番クラスを安く買いたくていろいろ探してますが
ストレートぐらいしか設定なさそうですね
ブラックレインボーは気に入らないんだけどなぁ
ストレートの4210みたいな大型は誰か使った事あるか評判聞いた方少しの情報でもお願いします
見れるなら川崎から大阪でも行きますが物がナイ【受注生産】みたいですから
>>929 IM32ならバンセでも扱ってる製品だから有償修理は受け付けてくれるはず。
私の場合、平行物は「平行物」と言って修理お願いしてますが、たまにいい
こともあります(w
944 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 18:22 ID:6S02M/pC
スタンドの整備士さんありがとう
自分携帯しかないのでご紹介してくれた奴見れないんです
お店の連絡先やどんな感じの物か教えて貰えませんか
>>943 素人おにぎり屋氏
レス,サンクスです。いいことあるならバンセに修理頼もうかな…(w
947 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 18:31 ID:NRarjtFK
スタンドの整備士さん
せっかくなのに見れません
ありがとうございました
連絡取って資料でも貰う事にします
……………………しかし……………怖いな
安すぎでしょ
ケテシの7千番クラスの大きさで698はいくら何でも
資料貰うのもいらぬ手間になるかな…
948 :
939:03/09/02 22:04 ID:BcpEX8+s
ありがとうございました〜。
949 :
940:03/09/03 23:18 ID:VIxFKf3n
>>948 あ、もし、炙る個所が燃料タンクのそばなら、
火が燃料タンクにいかないように十分気をつけてね。
ブレーキホースにも十分注意。
いらない鉄板を用意して遮熱板にするのが吉。
つりゴムは意外と耐える。
950 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 22:49 ID:hVXzxoMv
ストレートのメガネで、超ロングタイプみたいに
片側がひょこって出ているメガネで普通又はショートを
出しているメーカーってある?
スナップオンはあまり好きでないので却下。
>>950 板ラチェなら見た事あるけど
メガネでは見たことないな
輸入工具オタク氏ならわかるかも
952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 00:06 ID:e/qzvrcC
>>952 >『片側がひょこっ』にこだわらないなら
どの辺をどう読んだんだ?
954 :
952:03/09/07 08:44 ID:e/qzvrcC
955 :
輸入工具ヲタク:03/09/07 09:05 ID:xXFwzroz
片側が「ひょこ」は俺もロングしか知らないです。しかも,書かれたとおり
スナポンにしかショートは見かけない…!この形の工具って比較的新しい形で,
メトリックサイズを出したのはスナポンが最初かも。それを国内外のメーカーが
追従した気がします。事実,EU諸国のメーカーには,この形が無いようです。
俺も興味がありますので引き続き調べてみます。もしかしたら台湾製あたりで
あるかもしれません。国産工具でもOEM輸出を主力にしているメーカーには
あるかも。しかし,国内で買えなければ意味無いが…。
てゆうか、切ればいいジャン。
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 15:20 ID:86RK4IYk
ええぇぇぇぇっーーーー、
>>954って本物のおバカさん?
逝くべきとこは仕事じゃないよねぇ。
959 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 17:09 ID:jE5W0QeG
>>956に同意
TONEのロング買っていきなりぶった切るのがいいと思う。
960 :
950:03/09/07 18:44 ID:7T+zv2JK
うーん、ひょこレンチって命名されたか。
以前からスナップオンの10-12は一本だけもっていたけど、
KTCの超ロングを揃えてから、その使いやすさに味をしめると
レギュラーサイズもほしい、
しかし、スナップオンは高すぎる。
というわけ。
しかし、超ロングを買ってきて切ればいいって意見、
わかるけどなかなか切れないんだよ。
961 :
954:03/09/07 19:36 ID:e/qzvrcC
おう!バカだがちぃーっとも『ひょこ』が出来ないんだが
バカにも解るように説明してくれや。
おい!逃げるなよ
>>957 >>958
自己の過ちを気づいたらしく、「ひょこ」の表現のせいにしようとしてる。
まともに答えてやると「マジレス、プッ」とか、精一杯の反撃するんだよな。
963 :
954:03/09/07 21:22 ID:e/qzvrcC
はぁ?マヂに理解出来ないから聞いてるのに
何だそのレスは?
みっともない言い訳なんかしねえよ。
って言うかそうやって逃げてるのか?
カコワルイなこのチョ○公が。
964 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 21:27 ID:tXlNsgfB
っつーか、
>>950が聞いたことで始まったんだから、それにレスを
くれた奴らに950がハッキリさせるのが筋なんじゃないのか?
965 :
939:03/09/07 21:30 ID:s7lNcwEn
>>949 =
>>940 FF車触媒横の網になってるマフラー管新品交換作業無事終わりました。感謝です。
(カセットボンベ1個付属)バーナー1650度2980円にて5分くらい
ボルトではなくマフラー本体側を炙ると、
38KgMAXの12V1回型インパクトレンチも(寿命っぽい)壊れてだめだったボルトを
取ることができました。長いレンチでキキキーッと回った瞬間に感動しました。
最中、近くの吊り下げゴムから熱で煙がでてきましたが
本当にひるまないことがコツのようですね(汗)。
余計な熱風がブレーキ、燃料管にいかないようにキッチン用アルミホイル(箔)で
マスクもしました。
もっと温度が高いバーナーでやればもっとゆるむような気配ですが
個人でこれだけできればいい買い物をしたと思いました〜。
966 :
953:03/09/07 21:44 ID:pt5zZyQK
950の大将は、ネジ周りの状況で使い分けられるように、
「片側ひょこ、片側フラット」のメガネを探しているわけだろ。
俺にはそういう風に読めたがどうだろう?
それに対して、
>「片側がひょこっ」にこだわらないなら
などという、
あまりに的外れな、明後日のまた明後日を向いたレスをつけるから、
>どの辺をどう読んだんだ?
と俺は聞いたわけだが。
どうなんだろう、950、並びに952の大将よ。
>>955さんや
>>959さんの発言読んでも、まだ理解できなかった
お前の読解力は絶対におかしいよ。
お前だけだったんぢゃないか? ○○なのは。
954がリンクしてる片側ひょこ製品を表示させてみなよ。
彼の脳内を笑っちゃったよ。へへへ
↑スマソ、952のリンクだ。
971 :
950:03/09/07 22:29 ID:OBeWaXrl
あぁぁ
1000まで後少しなのにくだんないことで盛り上がっている。
でも、ワロタ。
実は960は携帯からなんで画像見て無かったんだよね。
なんでこんな盛り上がっているのか分からなかったよ。
しかし、このひょこレンチはすばらしいと思うね。
なんで超ロングにしか無いのだろう。
パテントかなんかがあるのかな?
まあまあ、勘違いはあったとしても
>>952は善意で画像うPしてくれた訳だし
そこまで責めるのもどうかと。
ちなみに俺は、リンク先のレンチ、結構好きでつ。
あのオフセット具合がなかなか使いやすいんだなー。
973 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 23:37 ID:n+b7g6zp
>>952は痛恨の勘違い。
焦って
>>954で(画像もおもろいよ)説明っぽく自筆修正したけど、
勘違いを棚に上げて強気で噛みついたのが盛り上がっちまった原因。
そ し て 、以 降 は【954】と 名 乗 っ た 。
さて、一通り盛り上がったところで(w
話題を提供してくれた950氏に次スレ立てもお願いしたいところですが…
(漏れは規制引っかかった。鬱。)
975 :
954:03/09/08 06:23 ID:oI80wUiZ
つまり…普通のメガネの様に
柄の中心にボルトやナットの掛かる部分が来てなくて
片側は柄の部分とツライチで、その対面は突き出してるって事だろ。
そこにショートタイプのフラットメガネをリンクして
ボックス部と柄のオフセットは無いけどもこれでどうだ?と
提案したら、バカ共が『ひょこ』に拘るんでその定義を画像で示したんだがな
全く、揚げ足取る事ばっかりに気を取られてるカス共が!
おまいらが言ってる『ひょこ』なのは954画像の部分の事じゃねぇのか?
違うのならそのDEENのどの部分が『ひょこ』なんだ?
こちらの言葉足らずも在ったが、やっぱりてめえらの脳味噌の程度と
人間性に最大の問題が在るって事だな。
さて、オレはそう解釈したんだが…
違うなら更にバカにも理解出来る様に説明してくれよな!
全く、輸入工具ヲタ氏を筆頭にバカや煽り厨相手にきちんと回答してくれている
コテハン諸氏には頭が下がる思いがします。
976 :
954:03/09/08 06:37 ID:oI80wUiZ
追加
>>950はボックス部のオフセットを重視していたのに
オレが全長の短さに重点を置いた提案をしていたのが1番の間違いって事だな。
まぁ、自分の間違いは謝るけど…
見当違いとは言え、レス返した相手を全く無視するヤシは質問する資格無しだな!
工具云々以前に常識を弁えろってこった。
977 :
940:03/09/08 07:25 ID:tgmlgbw+
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 14:24 ID:u/UbtP2P
なんかもう、こんなに必死な人も珍しい。
最初に煽り口調でレスしたのは誰だ?
それがよく、人間性なんて口にできたもんだ。
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 14:28 ID:s3qjmIkX
>オレが全長の短さに重点を置いた提案をしていたのが1番の間違いって事だな。
まだわかんないのかな?
最初から全長の短さと片側ひょこの2つに重点を置いた質問だったんだよ。
『片側がひょこっ』にこだわって、それの短いのを教えてくれって質問に、
1行目から「『片側がひょこっ』にこだわらないなら」って返したのが1番の間違い。
短いだけで良いなら普通のストレートで足りてるって事です。
>まぁ、自分の間違いは謝るけど…
954にその気持ちが表れてたら微笑ましく終了してたんだよん。
工具云々以前に常識を弁えろってこった。
980 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 14:48 ID:EUTrUhYh
950本人が望んでいた形状をハッキリと954に教えてあないと
ダメでしょ、やっぱり。
すぐに煽り煽られ口調になるのは2ちゃんのよくないとこなのかね。
フツーに話をしてればいいのに。
981 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 17:44 ID:rqRoj9Hi
普通は伝わるのに、勝手に勘違いされた950に非はない。
間違い指摘されてキレる方に非がある。
982 :
950:03/09/08 21:47 ID:ZibNBEvQ
はいはい、いいかげん、工具の話に戻そうか…
じつは、俺、TOP工業の大ファンです。
ついに、憧れのフレックスラチェットロングメガネの14ミリを買ってしまいました。
http://www.toptools.co.jp/product/download/P06.pdf 参照のことね。
メガネは片側ひょこ、ラチェット部は両側ひょこになっている。
早速使ってみたけど、KTCの超ロング12-14と比べると
いまいちメガネ部分が弱くて、力を入れたときにしなりを感じる。
しかし、メガネ部分はコンパクト。ボルト周りが狭いときに威力を発揮しそう。
さて、問題のラチェット部。
両側ひょこってなっているせいでヘッド部分、厚ぼったいけど…
すばらしく使いやすい。
厚いっていったって、ラチェットにコマを差したのに比べれば十分薄いし、
『ひょこ』がついているのでテンショナの窪みに隠れたロックボルトにもそのままアクセスできる。
で、その長さに見劣りをしないだけの安心感を持ったラチェットヘッド。
う〜ん、素晴らしい。
ちなみにトップのラチェットヘッド、ギアに噛み合うカムが四角いボタン状に飛び出ているけど、これも好き。
普通のメガネラチェットで狭いところでボルトを緩めていると緩めすぎてボルトの頭から抜けなくなってしまうことがある。
しかし、このボタンを押すとラチェットをフリーにすることが出来、さらに目いっぱい押すと逆回転させることも出来る。
かわりにヘッドがでかいのとギアが粗いのはご愛嬌ってことで…
>>950 トップの板ラチェ持ってるが、結構ラチェがかたくて使いにくい。
まあ、それだけ頑丈ってことだろうが。フレックスラチェはどんな感じ?
984 :
983:03/09/08 22:40 ID:yr32lTAo
スマソ。950=982さんね。
自分で調べる事すら出来ない奴が必死に吠えてるって事だな。
この体質じゃ誰も答えなくなってスレ自体が荒廃するぞ。
あとは自慢しぃだけが残ったりして(笑)
まったくいつからキモオタの巣窟になったんだ?
勘違いしてる時点では正解のつもりでいるから調べないよ。
この辺で勘弁してあげて、Part4ではマターリ行こうよ。