こだわりの工具について語るスレ part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1『ひょこ』
携帯にてご覧の方の為に1はあっさりと…
過去ログやリンクは>>2以降にて。
2『ひょこ』:03/09/08 07:09 ID:Sk4X1H38
前スレ
   こだわりの工具について語るスレ part3

過去スレ
こだわりの工具は何ですか?(PartU)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1037692942/

【Snap-on】拘りの工具は何ですか?【MAC TOOLS】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1030384352/
整備工具白書2 〜実用工具とは〜
http://natto.2ch.net/car/kako/1003/10039/1003929382.html
工具何使ってんだYO?
http://natto.2ch.net/car/kako/998/998805010.html
ハンドツール白書・・・一流ツールとは・・・
http://natto.2ch.net/car/kako/996/996312698.html
☆☆工具スレはどこいった!!☆☆
http://natto.2ch.net/car/kako/986/986367179.html
____工具____
http://natto.2ch.net/car/kako/979/979654535.html
3『ひょこ』:03/09/08 07:19 ID:Sk4X1H38
以下バイク板の工具スレより引用
【工具屋さん】
ストレート
http://www.straight.co.jp/
アストロプロダクツ
http://www.astro-p.co.jp/
原工具
http://www.haratool.jp/
ワールドインポートツールズ
http://www.worldimporttools.com/
ファクトリーギア
http://www.f-gear.co.jp/
MACTOOLS
http://www.stanleyworks.co.jp/mac_index.html
スーパーチープツールズジャパン
ttp://sptools.infoseek.livedoor.com/

一澤帆布(工具屋ではないが)
ttp://www.ichizawahanpu.co.jp/
4『ひょこ』:03/09/08 07:23 ID:tgmlgbw+
おつかれ!
>1〜3『ひょこ』
5『ひょこ』:03/09/08 07:24 ID:Sk4X1H38
バイク中心に書かれているが、基本的には共通すると思われるので引用

☆輸入工具ヲタク氏の工具アドバイス☆第一段階。

とりあえず車載工具と同じサイズの物を買う。車載工具って,スパナ,ドライバー,
プラグレンチ,プライヤー,ボックスレンチ(片口),ヘックスLレンチ程度の物だと思われる。
だから,第一にまず揃えるのは…
◆+1,2,3の軸元ナット付きのドライバー(マイナスは不要)
◆8@`10@`12@`13@`14@`17mmのコンビレンチ(ダブルナットとか供回り止めは車載のスパナ使用すればいい)
◆170mm程度のカッター付きのラジオペンチ(プライヤーは車載工具を使用すればいい)
◆17*19,22*24のメガネレンチ(車種により27も必要?:アクスルシャフトのナットサイズを調べて買う。)
◆1.5〜10mmのロングタイプボール付きLレンチセット(これはHEXを使用してなければ不要)
◆プラスチックハンマー(出来れば片方が鉄で片方がプラの物:ユニコーンハンマーとかペッタンコとか。)

ソケットレンチはセットで買わない。不要なサイズもあるし,後にツールボックス買った時ケースが邪魔。
だから,次のだけで十分。
◆3/8ラチェットハンドル
◆8@`10@`12@`13@`14@`17mmのソケット
◆自分のプラグサイズのソケット(弱電部品の影響を考え内側マグネット式不可。ゴムかスプリングのタイプにする)
◆75mm程度の長さのエクステンションバー
◆ハンドインパクトドライバー。一つだけ加えるならばこれ。3/8サイズならソケットも使える。あとは,タイヤゲージ
と歯ブラシ型のステンレスワイヤブラシかな。モンキーレンチは初心者の場合これに頼ってボルトのサイズを感覚的に覚え
ないので買わない方がいい。トルクレンチも同様で感覚的に締め付けトルクを覚えられないのでいらないと思う。
6本家『ひょこ』:03/09/08 07:27 ID:Sk4X1H38
☆輸入工具ヲタク氏の工具アドバイス☆第二段階。

◆マイナスドライバー及び+2のスタビドライバー
◆必要なサイズのHEXビット
◆170mm程度のニッパー及びプライヤー(ウォータポンプでも可)
◆150mm程度の長さのエクステンションバー
◆バイスプライヤー
◆その他必要なサイズのソケット(11と19くらいだろうが)ディープは必要な物を。
◆スライディングTハンドル
◆その他必要なサイズのメガネレンチとスパナ。もしくはコンビレンチ。モンキーも必要なら300mm程度のを買おう。
後は,作業の程度でヤスリとか圧着ペンチとか… カウル付きをネイキッドのにする時は配線加工の必要性が出て
くると思われます。

第一段階のを国産の上級品で買うと値引き率で違うかもしれないが,単純計算で
2万円くらいだと思います。俺が今買うとすれば,入手しやすさを踏まえて,ドライバーはトネのパワー
ドライバー。コンビとメガネはKTC。ラジオペンチはケイバ。Lレンチは首の短いミトロイ。プラハン
はユニコーンハンマー。ソケット&ラチェットとハンドインパクトはコーケン。ってところか。賛否両論
あるかもしれませんが…
7本家『ひょこ』:03/09/08 07:32 ID:Sk4X1H38
ここは2ちゃんねる…アヲリもまた楽しからずや。

しかし、煽りやネタの書き込みにもセンスが必要です!
頭の悪いつまらん 荒し的書き込みやコピぺを貼り付けるバカはお引き取り下さい。

では、これにて失礼するでつ。
8輸入工具ヲタク:03/09/08 07:42 ID:9NYz/vFa
>>1 「ひょこ」氏
スレ立て乙彼です。このコピペいつもながら何か偉そうでこそばゆい感じ。
しかし、最近の4輪の場合,車載工具が少なくてそれに足してゆくというのは
難しいかもしれないですね。蛇足ですが,このコピペ文字化けしているようで,
メガネのサイズの×が@になってしまっているようです。
新スレでもよろしくお願いします。

9スタンドの整備士:03/09/08 09:49 ID:9QZlDMQS
>>1
乙カレー
>>5
バイクと基本はあまり変わらないけど車用のテンプレ作った方が良くない?
まずソケットは19があった方が使えると思うんだが
あと、ドライバーは+1よりも+2スタビの方が良く使うと思う

第二段階にバイクには不要だが、車にはクロスレンチも入れた方が良いかも
出来ればブレーカバーも欲しい気がするがあんまり入れると
高くなって手が出ない価格になりそうだし難しいところだな
>>1乙です〜
>>輸入工具ヲタク氏 これからもアドバイス宜しくです!
すでに"ひょこ"と"本家ひょこ"が現れてる。w
同じ人何でつね。
トリップいれれ。
>>9
激しく同意。
四輪はどこまで自分で整備するのかによるけど、
最低、ウマとガレージジャッキは必要だと思う。
14これが『ひょこっ』:03/09/09 13:41 ID:pZrry4bb
コンプレッサーを持つかどうかで分かれていそう。
頻繁にタイヤ空気圧をチェックしてるオレとしては、
ハンドツール以上にこれの使用頻度が高い。
15スタンドの整備士:03/09/09 15:09 ID:zcTYXl4t
>>13
それと、ちょっと違う所では車載工具についてなんだけど、
車に最初から付いてる物にブースターケーブルと牽引ロープを追加しておくと
路上トラブルの半分くらいは対応できると思う
積んでると半年に1回はどちらかを使ってる

>>14
初心者でコンプレッサー持ってる方はまずいないと思うが・・・
確かに手工具よりエアゲージ持ってる方が重要な気はする
昔の車載工具には入ってたけど今の車には入ってないね
16ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/09 15:24 ID:W8Qioo10
無理にコンプレッサを買わなくても・・・。

スキューバのタンクでも十分代用できるよ・・・。
レギュレータはいるけどね。

安いし。

だれか10リッターのちいさいコンプレッサでよければ新品
にちかいものがあるんだけど、5000円でどう?12kまで
かかるようにしてある。7kで再始動ね。
サンデーメカニックで少しずつ工具を揃えているのですが
まだ所持していないトルクレンチについて質問です。
安いトルクレンチは、設定トルクと実際のトルクに差が出てしまうものなのでしょうか……?
>>17
校正や修理が可能なブランドなら問題ないと思うです。
という事で、東日の15000〜20000マソ程度のを愛用してまつが、
誤差+-5%となってるです。
ほんとはトネのがほすかったが、この程度で十分っすよ。
>>17
安いものでも大丈夫だって話がある。
不安ならバネ測りつかって自分で精度確かめられるよ。
>>17
俺も東日あたりでいいと思うけど、良いトルクレンチを持って
いても、正しい使い方をしなかったりネジ山の状態が悪かったり
すると、まるで意味がなくなるので注意してねん。
ちなみに最近2マソで購入した東日QL200N(調整範囲40-200N.m)の
校正証明書には、設定40→実際39,6、120→117,9、200→199.8
精度+-3%となっております。
前スレ埋まったね
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 22:24 ID:Cwqay23A
>>22 締めのネタが楽しかったからね。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 20:52 ID:5aaGKopb
>>1 乙〜 と言いたいトコだが、前スレ貼ってください・・・

こだわりの工具について語るスレ Part3
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1049291347/
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 22:28 ID:raEL/1/t
2000円くらいのトルク廉恥ってどうよ?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 23:58 ID:an1sVKOh
スエカゲツールでも問題ないでしよう
>>25
DIY店の\3000商品を持ってまつが、設定値を大きく外してくるし、
外れ方も一定ぢゃないね。
精密さは期待してないと思うけど、自分の感覚もプラスすれば
使えないこともない。と思う。
気を使うのでファクギのオリジナルを買ったばかりだけど。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 11:09 ID:kzbLwyMb
入り組みがネプロス中心のセットを購入予定です。
KTC純正セットはもちろん、
ショップオリジナルもいろいろあるみたいで迷います。

結局、ショップの雰囲気と
キャビネット(3段ぐらい)の作りで決めようかと思います。

兵庫在住ですが、広島のFGまで足を伸ばしてみようかな。


29984:03/09/11 20:27 ID:nh5VDfM9
揚げ足取りして煽ってる時には
死体に群がる蛆虫みたいにワラワラと湧いて出ていたクセに
まったりと進行してる時にはだんまりか?

ほんっとクソ以下だなここのROM連中はな
引き篭もってるからまともな会話ってのが出来ないのか?
因みに新スレ立てたのはヲレだよ。
過去スレで時間を照合してみろ!
あと、ウチのメインのISPのIPでは弾かれるので2ndで立てて
その後速攻でメインに戻したからな。

まったく叩き方の基本も知らんバカじゃ相手しててもつまらんわ。

…と、肥料を播いてみる クソレスノハナヲサカセヨ〜!!(・∀・)つミ∴
ところで誰か砂以外のショートヒョコレンチ見つけた人いないの?
スルーよろすこ>おおる
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 21:53 ID:Jz1xvows
うんこしてきます。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 23:03 ID:mjpi4ib/
質問させて下さい。Facomの3/8sqラチェットセット[J.1PB]を購入したのですが、
ラチェットの枝の部分にあるロゴが少し変わっているのです。

現在はメッキ地にFacomと刻印があるタイプが主流だと思いますが、購入した物に入っていたものは、
枝に四角く彫り下がり(梨地)があり、そこに浮き彫りのようにFacomとロゴが入っています。

これは旧モデルなのでしょうか?ちなみにケースには日本語で書かれた商品説明
(輸入代理店のモノ?)が巻かれていました。
その写真には主流タイプのロゴのラチェットが写っております?!
あのひょこ部分って、本質的には何の為存在するのでしょうかね?
単に逃げだったら別に普通の角度付きOFFSETで良いのでは?
また、メガネ部の強度保障の為ならば、物理的に強トルクの掛けられない
ショートには不必要と言えるのでは?

何で無いの?って言う前に何故に砂以外は生産しないのか?
って言う所が気になってしまうのだが…
3533:03/09/11 23:28 ID:6Yd5+Cmp
ちなみに、ラチェットの枝の上面には「(ロゴ)Facom -J.161-」とあり、
下面には「(ロゴ)Facom FRANCE B 」と浮き彫りの文字があります。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 01:04 ID:hzAJohqb
>>35
http://www.f-gear.co.jp/
「THE!!コネタ → 過去の情報はこちら → FACOM J.161のロゴが」
を見ると、あなたの購入した物が新しい製品のようっすね。
去年末のネタですけど、変更されて1年ぐらいかな?
真相はわからないです。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 01:06 ID:hzAJohqb
>>31
らじゃー。
>>33
なんか日本向けのセット専用とか、ニューバージョンとか言われてます。
ヤフオクで以前日本向けセットとか言うのが出品されてたけど、
そのラチェットハンドルはそんなでしたよ。

本国のサイトでは確認できなかったですけど。
39『ひょこ』:03/09/12 07:57 ID:kPkfV8Vd
>>34
前スレ950だけど、
普通に15度とかの角度の逃げだと、大きなトルクをかけたときに捩れそうになるんだよね。
その点『ひょこ』は圧倒的に強い。

で、ショートに『ひょこ』が必要かという意見には
誉められたものではない使い方だけど、
たとえば、FFのエンジンのオルタネータ下側のボルトを緩めるときなんか、
その緩めるナットが後ろ側にしかなく、かつ硬くて緩まないとき。

たとえば、14ミリだった場合、12-14のメガネを差し、反対側に12ミリのヘックスをさし、
その12ミリを超ロングメガネか長いエキステンションを差して外からスピンナで回すということをするわけだ。
確かに工具には余計な負荷をかけるが、緩まなくていたずらに時間をかけるよりはこの方法をとる。

しかし、俺が今使っているKTCのショートだと捩れやすいんだよね。
で、どうせ買いなおすのなら、『ひょこ』付がほしい。
オフセットがついていると工具の延長をしたときに捩れるので絶対に却下。

まあ、そんなわけで短いストレートの『ひょこ』付を探しているわけです。

やっばり超ロングを買ってきて切ってつなぐのが一番なのかな…
>>39
>たとえば、14ミリだった場合、12-14のメガネを差し、反対側に12ミリのヘックスをさし、
>その12ミリを超ロングメガネか長いエキステンションを差して外からスピンナで回すということをするわけだ。

そういう使い方だったらケテシのふりぽじれんちで十分でしょ。高いけど。

4133:03/09/12 10:58 ID:4UsTuW+8
>>36
新モデルなんですか、てっきり古いタイプの残り物と思ってしまいました(^ ^;;
ソースまでありがとうございます。変更後一年も経つのですね。
新モデルの方が古臭く見えてしまうなんて、自分はセンスゼロっすね・・・
(シンプルな刻印タイプの方が、洗練されてて良かったのになどと思ってしまいます。)

>>38
日本向けセットなんですか。どうもありがとうございます。
実は私もオクで入手しました。
ラチェット[J.161]
ソケット[8,10,12,13,14,17]
エクステンション[J.209]
ユニバーサルジョイント[J.240A]

というセット内容ですから、本当に日本車仕様かもしれないですね。
オクだと7500円位で入手できるので全くお買い得だと思います。
ホムセン工具からのグレードアップには最適なFacom入門セットですね。
プロクソンって質的には大丈夫なんでしょうか?
値段も手頃かつ梨地仕上げで見た目的には好みなんですが……
43スタンドの整備士:03/09/12 17:23 ID:9JntgJ9h
>>42
特に問題はないですよ
精度は台湾製でも結構良いと思うし
マイクロラチェットなんかはかなり( ・∀・)イイと思う!
ただ、プロが毎日使うとなると耐久性がイマイチかも
>>43
レス感謝です。

>毎日使うとなると耐久性がイマイチ
これはどのような点から感じられたのでしょうか?
43氏の主観でかまいませんので教えていただけると幸いです。
45スタンドの整備士:03/09/12 17:52 ID:9JntgJ9h
1日8時間以上毎日、毎日、常に使うような状況と
夜間や週末の趣味として使う場合の違いです
もっとも、よほど酷使しない限り壊れる事はないですし
プロクソンに限った事ではないのですが、
台湾メーカー系は磨耗の度合いがKTCあたりに比べ
少し早い気がします
>>45
なるほど、大変参考になりました。
私の場合は後者ですので大丈夫そうですね。
ご回答、ありがとうございました。

PS
オートメカニックでプロクソンのマイクロラチェットの記事を見ました。
かなり使い勝手が良さそうですね。
>>39
なるほど納得!
でも、そうなったらただ単にひょこなレンチを
切ってしまうだけじゃなくてきっちりと繋ぐ必要があるんですよね。

で…確かにそう言う事ならフリポジレンチを買って来るのが妥当かな?
って思いますね。
あっちの方が接続部がラチェットになってて更に使い良いかと
ただし、ひょこっていたかどうかは未確認ですけどね

某工具店で5000円だったけど、1時間悩んで結局用途が見出せなくて
買わなかったけど、ちょっと後悔かも…
48スタンドの整備士:03/09/12 22:23 ID:OvMs3mmm
>>47
ほかにもこんなのはどう?
割と昔から作られているやつとして、ここのハンディラチェットとか
ttp://www.toptools.co.jp/product/download/P24.pdf
砂からも似たようなのが有るけど本締めはつらそうなこんなのとか
ttp://www.koken-tool.co.jp/jp/products/product/t_flex.html
こんな使い方することがあるかわからないけど
ttp://www.suekage.co.jp/pad/mag/ref0074/

この中でひょこさんに使えるのがあるかな?
KTCのフリポジレンチが一番向いてるような気もするが・・・
フリポジはラチェット部分だけバラで買ってもかなりいいよ。
一般的な7掛けで買っても\3,000/本 未満だし。ひょこってるし。

50『ひょこ』:03/09/12 23:40 ID:C9P2oo58
>>48
この一連の工具を知ってるとは相当の工具オタですな?

一番下のSEKのカップリングラチェット、愛用しております。
3/8のラチェット、エアラチェの他はこれしかもってなかったりする。
さすがに使い慣れていない他人には不評なので、そのうちノーマルな3/8ラチェットを一本買ってやろうかと思ってる。
ギアは結構頑丈で、伸ばした状態でトルクを掛けても結構いける。
以前、思いっきり力を入れたとき、ギアが欠けないで、ヘッド自体が折れました。
それで、ヘッドだけ買いなおし。

慣れると早回しから本締めまで出来るなかなか重宝な工具です。
ただ、使い慣れるまではえらく使いづらく、買ってから2年ほど、工具箱の隅で眠っていた…。

KTCのフリポジレンチはエキステンションをかまして使うことが出来るの?
たとえば>>39の例だと、オルタの下側のボルトを緩めるとき、
長いエキステンションを繋いでフェンダーの外でスピンナハンドルで回したり出来るといいのだが。
写真を見るとあのぎざぎざの穴、どうもエキステンションが噛みそうには見えないのだが…。
それとも、アダプターがあるのかな?

SEKのカップリングラチェットのアダプタが合うのなら買いだな。
>>50
>KTCのフリポジレンチはエキステンションをかまして使うことが出来るの?

ショートラチェットには3/8穴があいてるよん。




今日、マトコのバンが来た
マトコってはじめて聞いたけど、どうなのかね?
53輸入工具ヲタク:03/09/13 09:33 ID:j3Nwu82Y
>>52氏はアメリカ在住の方ですか?それとも,ついに日本でもバンセールスを
始めたのでしょうか?俺はPROFILE PLUSというラチェットを使っていますが
なかなか良いです。メッキもスナポンほどミラー仕上げではないが綺麗で
丈夫だし。ハンドルのデザインも滑らかな曲線で余計な飾りが無くちょっと
油手では滑るが握りやすい形。このデザインもKTC他のメーカーにパクられているが…。

とにかく一応,ダナハーグループの最高峰ブランド?なので,対価格だけの事は
あるメーカーだと思います。しかし,この価格では日本では売れないだろうなぁ。
アメリカ国内価格で3/8sqのハンドルがスナポンの$10安くらいだから…。
54スタンドの整備士:03/09/13 10:54 ID:x81GEPjj
>>50
知ってはいても見たことはなかったw

>>53
バンセールスしてるかは不明だけど日本語ページはあった
ttp://www.ikes.co.jp/matco.htm
スイングスター使えそうだと思ったら・・・
高いよー
>>33
俺も買いました。J.1PB
ソケットの内側、バリなかった?
俺のだけか・・・
5652:03/09/13 13:29 ID:gDstPY/S
北海道在住です
名刺にはのマトコジャパン(本社札幌市)と書いてあります
57輸入工具ヲタク:03/09/13 14:24 ID:j3Nwu82Y
>>54 スタンドの整備士氏
おぉ!アイクスですか。俺と同じ横浜なんですが,ここはバンセールスはしていないと思います。
スイングスター はマトコの製品とはいえ\63,360は高杉!現地で$260.5だというのに。俺は
アームストロングの物を使っていますが,これで販売価格$149.95(定価$209.56)なので
送料込み\23,000弱くらいで買えました。マトコとアームストロングは兄弟ブランドなので殆ど
同じ物で,両方ともギアレンチ系工具としては珍しい?アメリカ製です。ちなみに俺はこの店で買いました。
ttp://www.etoolcart.com/product.asp?0=203&1=218&3=109

>>56
情報ありがとうございます。本社札幌ということは道内を皮切りに全国展開ということなんですかね。
価格とかが判ったらまた情報よろしくお願いします。

58スタンドの整備士:03/09/13 18:52 ID:HNkYMu7R
>>57 輸入工具ヲタク殿
良い情報ありがとうございます
アームストロングのWEBはISAPI pluginとか出て何故か見れなかったけど
カタログ発見しました
ttp://www.armstrongtools.com/brochures/geared.pdf
もしマトコの正規のデストリビューターが出来たのなら
そっちから買おうかな

検索してたら面白そうな文献発見したんだけど本文は高すぎて読む気にもなれなかった
ttp://www.infoshop-japan.com/study/fd7878_power_hand_tools_toc.html
企業のページならh抜かさないで直リンしてくれ、相手は2ちゃんからリンクされて困るところじゃないんだから。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/60138403
これとかってどうなんでしょうか?
安くて多くていいかななんて思ってるんですが、やっぱりやばい?
61輸入工具ヲタク:03/09/14 12:33 ID:q+PYkYgX
>>58 スタンドの整備士氏
レス,サンクスです。やっぱりアームストロングのページ見られないのは俺だけじゃなかったのか…。
カタログ,早速ダウンロードしますた。あと,その文献どっかで見たなぁ。と思ったら以前からブックマーク
してありました。行き着く所は皆同じか …(w。

>>59
了解しますた。今後気を付けます。
しかし,h抜きは直リン防止だけではなく,2ちゃんの鯖負荷軽減策だと聞いた事があります。
h抜くと2ちゃん側でリンクにならないから負荷を軽減できるで
しょうね。
2ちゃんブラウザを使っていれば、h抜きでも自動的にリンクして
くれるので、その方がいいのかも。
3/8ラチェットハンドルが何か増えちゃった。
スナポンのフツーの小判型でクイックリリース3/8
スナポンの長い首振り小判型3/8
ビートルって書いてある首が曲がってる72コマで3/8
スナポンの72コマ3/8

ビートルは使いやすいんだけどグリップが回っちゃうけど
クイックリリース付きだから好き。
今一番使うのはスナポンの72コマ
反対に一番使わないのはスナポンクイックリリース


6433:03/09/15 22:11 ID:sfkshpa9
>>55
遅レススマソ、
J.1PBのソケットにバリがあったということみたいだけれど
自分のはバリ(不要な突起)は無い?ですよ

どの程度のバリなのかは分からないけど、六角部の口先部分に出っ張りは確かにある。
これは原工具なんかで扱っているハンターというメガネに付いている「ボルトの抜け防止」
の出っ張りと同様の効果を狙って設計されてるものと自分では思っているのでバリとは違うと
思っているためかもしれませんね。
確かに仕上げはそんなによろしくない気もするから(スナポン等のメッキぎらぎらアメリカ工具に
比べたらですが)、盆栽用には不向きでしょうね。

気になったのは、17mmのソケットの内側が他と違ってメッキ色じゃなく銀塗料なので
一つだけ色が違うところと、8mmの差込口部のメッキがムラになっていたことくらいかな。
あと抜き差しすると、ラチェット雄部の角(黒のメッキ?)が削れてすぐに地の色が見えてくること
くらいかな。プッシュリリースじゃないから仕方ないけど、すぐにガタがでるようにも思えないため
問題ないと思いますよ。
6555:03/09/15 22:59 ID:uCNcbY5T
>>64
レスサンクス
六角部の口先部分に小さい突起があって
指で押したらポロッととれたんで・・・
どーも俺のだけみたいですね。

6633:03/09/16 18:59 ID:4LZWEl5P
>>65
ありゃ、ホントにバリみたいですね。
指でとれるくらいなら、メッキかなにかなのかな・・・
性能には無問題でしょうから、気にしない方が良いかも。

でも購入時ってけっこう気になりますよね・・・使い始めたら関係なくなりますが
んじゃ、
俺が\690で買ったSK-11(8pcs)のバリも仕様ってことでつね。
安心しますた。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 21:56 ID:ao69qiFB
みんなバリバリぢゃん。
やっぱ、価格相応なんでつね。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 22:00 ID:bAlwMpN0
バリっとな???

関係ないけど、ファコムのラチェットって好きかな。

音が気に入ってる感じだけど(w
7033:03/09/16 22:12 ID:qGe6Mkui
同じ丸型72ギアのBetaと比較してですが
音と回転の軽さでFacomを選んでしまいました。

ちなみにオクで入手しましたが、バリはなかったです。
(運が良かっただけでしょうか?
台湾製のものより製品のバラツキは少ないと思いますが、思い込みかな)
7155:03/09/16 22:37 ID:ZkDl8o3I
17ミリのソケットだけなんでたまたまかと

調べた限りで安かったお店で買いました。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 01:03 ID:vcW31Gt1
>>71
工具にも同製品でA級品とかB級品とかあるの?
そう言えば、セット物に比較的悪いのが逝くってどっかに書いてあったな。
B級品の話じゃないけど、
HAZETキャンペーンで店頭に置いてあったセット、
ソケットが全部線接触だった。

HAZET、面接触で揃えたばっかりなんだけど、スゲーそそられた。(w
74輸入工具ヲタク:03/09/18 21:41 ID:Pn60mTbS
>>72
確かに,以前エクステンションバーの事を調べた時,製品としてパックされた
クステンションバーはきっちりと45度捻りだったが,セットに入っている物は
角度がバラバラという事例がありました。KTCの製品の話ですが…。

あと,工具販売元の安売り用企画商品という物も存在します。先日ホムセンに
あったのだが,SK11(藤原産業)がKTCに作らせた3/8sqラチェットハンドルを
見ました。1本1,800円とKTCとしては安いだけあって仕上げがちょっと雑。
BR20かと思いきや,ヘッドが旧型でハンドルが21世紀風?のKTCカタログには
無い製品。あまり有り難くない?が刻印はKTCとSK11のダブルネームだ…(w。

また,安売りのキャンペーン商品って在庫処分品で,モデルチェンジ前や値上げ
前の商品であることが多い。以前店で聞いた話だが,商品が値上げされると
値上げ以前に仕入れた同じ物と価格差が生じる事になり売りにくいとのこと。
一見さんには以前の製品も値上げ後の価格で売ってしまうが,常連は在庫を
知っているからそういう訳にはいかない…。だから輸入元側がキャンペーン価格で
売り出して在庫処分してくれた方がありがたいそうだ。その方が仕入れ値も安いし。
>>60
製造は台湾じゃなかったかな?作りはしっかりしてると思うよ。
メッキも仕上げもK○Cよりいいと感じたよ。強度は正直よくわからん。

実はおれ、車載工具として使ってる。価格:性能で見ても俺は満足だった。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 21:35 ID:4jFrHUGK
>>60
車載工具よりは使える程度と考えた方が良いよ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 22:02 ID:nnzemSuH
皆さんはラチェットからソケット外す時どうやってる?油ぎってるとき、クイックリリース
タイプじゃないとドライバーでこじらなきゃとれないよ。ナッポンは。
7852:03/09/19 22:07 ID:0fKfGFbl
>>輸入工具ヲタク殿

マトコジャパンの価格表入手しました
7952:03/09/19 22:18 ID:0fKfGFbl
参考
ttp://www.ikes.co.jp/matco.htm
の上のset(MC-SGRBLM10T)が51,590円
>>77
エクステンション、できるだけ使うようにしている。
スタビレーは固くてかなわん。
で直にソケット使うときは最近手に入れたファコム
81輸入工具ヲタク:03/09/19 23:25 ID:wXXcuKne
>>79 52氏
おぉ!情報サンクス。やっぱり高いなぁ。前にも書いたが現地で$260.5だというのに
51,590円とは…!まぁ,アイクスより安いのは良心的だが。アメリカのマトコはメーカーが
直接通販しているんだが国外に売らないんですよね。俺も一回注文したのだが,はじかれて
しまいますた。マトコのメルマガは読んでますが…(w。
8260:03/09/20 01:44 ID:qgqxyFWv
>>75
>>76
レスどうもです。

車載工具兼あったら便利かなー道具程度に考えてるんで
これ頼んできまっす。
失礼しましあ
83生粋の名無しさん:03/09/20 07:46 ID:D/izQxyT
最近買ってよかったと思っている工具。
インパクトレンチ対応の1/2サイズのボールタイプの
ユニバーサルアダプタ。

これはひじょーに使える。
84かりびあんまっく:03/09/20 18:09 ID:oSilP6e/
櫨の166C カッタ----(゚∀゚)----!!
>>83
あれはホント便利。
錆付いた排気管のボルトなんかはずすとき、大変重宝してますね。
86生粋の名無しさん:03/09/21 22:45 ID:8S0LPJou
>>85
インパクトでユニバーサルジョイントを使う奴、
馬鹿じゃネーノと思っていたけど、
馬鹿は俺でした。
ボールタイプって回転軸がぶれないので本当にイイ!
俺が買ってよかったと思っているのは超ロングで
先が90度に曲がっているロングノーズプライヤだな。
結構使いやすい。

ちなみにアストロ製。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 13:16 ID:3Cv0WK37
HAZET好きな人とSTAHLWILLE好きな人は、どっちが多いですか?
個人的な興味ですが。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 16:58 ID:so3LHgo9
>>88
なんとなくハゼットはソケットレンチ、スタビレはメガネやスパナって
イメージがある。スタビレはマークがそうだしね。

かなり昔のハゼットのソケット使ってるけど、
さすがに面接触の欲しくなってきた。ハンドルのこまも荒いし。
で、プロクソンのヘッドが小さい72ギアのハンドルだけ
とりあえず買ってはみたけど。72ギアは使いやすい…
ソケットのこまはどこのがいいっすか?
はぁ ハゼットの工具欲しい、ラチェット3/8とエクステンションとソケット(6-22)
がセットになってる奴が約30000前後高いけど欲しい

まぁセットで2000〜4000ぐらいの安物でも十分ですが、ハゼットとかスタビレ
とか憧れだなー
91不審者 ◆lnMoNKEyvM :03/09/26 01:38 ID:j/87XUt6
880-2か。
平行でも26000円強だナ。。。('A`)
>>90
ハゼットの1/4セットのが1万なので、
とりあえずそれを買ってみたら。
hexソケットとかはちゃちいけどね。
車載用に欲しいなー。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 15:24 ID:56Uf6OpI
>>90
今すぐW.I.T.逝け。
HAZETセール中だぞ。
工具に拘っている人たちの愛車って何なの?
輸入ツールが似合いそうな車?旧ミニとか・・・・
ミニ乗りですが、確かに使ってる工具は輸入品が多いと思います。
台湾製工具とかホムセンの得体の知れない中国製とか。
96生粋の名無しさん:03/09/26 22:09 ID:2/+Ru25p
>>94
車にはこだわってないっす。
仕事で使うもんで。
どうせなら、気持ちよく使えるいい工具が欲しいのです。
お気に入りの工具を使っていると仕事をしていて楽しいです。

って、このスレにプロの整備士はどのくらいいるんだろう。
>>92
うーむ、ぜんぜん違った。1万はbetaだったね。
betaの1/4ってコーケン製だったっけ?
98生粋の名無しさん:03/09/26 23:43 ID:2/+Ru25p
アストロのクローフットレンチ、
安いだけあって使えね〜!

工具屋からもらったチラシで10〜19、1ミリ刻みで5千円のセットがあったけど、
メーカー不詳。
かなり気になるけど、やっぱ高くてもブランド品を買ったほうがいいかな〜?

排気温センサ17ミリを外そうとして錆びて痩せていたので16ミリで回そうとしたけど、なめそうだったのであきらめた。
結局ハーネスを切って16ミリのプラグソケットで取り外し。
99かりびあんまっく:03/09/26 23:51 ID:uSpaR0Ya
>>88
んー… どっちかと言われればHAZETかなぁ。

>>89氏と同じく、
HAZETはソケット類、STAHLWILLEはレンチ類、
ってイメージは確かにありますね。

で、両者のソケットを比べてみると、
外形は両者ほぼ同じで全長はスタビレの方が少し短くて使いやすい。
でもスタビレの少し柔な感じに対してハゼットのいかにもしっかりした感じ、
そしてローレットの使いやすさから、普段はハゼットを愛用しています。

同じようにレンチを比べてみると、
ハゼットは柄の部分も厚く、いかにも頑丈そうな造り、
そしてスタビレは柄の部分をH型の断面にすることで強度を保ちつつ軽く、
そして手にフィットしやすい形にしてある。
やっぱり手に馴染むのはスタビレ。


そんなわけで、以前にも出ていた結論ですが、
メーカーによって得手不得手があるんだから、
その工具を得意とするメーカーの品を選ぶのが良いかと。

単純に好き嫌いの話なんだとしたらどうでしょうね。
HAZETの方が多少知名度は上のような気がするけど。
100かりびあんまっく:03/09/27 00:06 ID:ubaxiFJX
>>94
スプリンターカリブです。
工具が似合う車だろうか…? よく分からんです。

その辺は人によっていろいろですね。
私の知り合いだと、インプレッサのC'zに乗ってて輸入工具をいろいろ持っている人もいるし、
ジャガーの12気筒を自分でメンテして乗っているけど工具は全部安物、って人もいるし、
(最近は同じ部品を12個いじるのが面倒で乗ってないらしいです)
ピカピカに磨いたインスパイアで、工具はSnap-Onを揃えている、って人もいるし、
ホント、色々です。


>>96
整備メインじゃないですけど、お客さんからお金もらって整備してます。(w

私も似たようなもので、
自分の使うものなんだから、自分の基準で使いやすいものを選びたい、
と考えて、いろいろ工具を買い漁ってます。
最近では品数が増え過ぎて、すっかり盆栽半分ですが。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 15:03 ID:NGeO7iOJ
102輸入工具ヲタク:03/09/28 00:50 ID:JexQ2mOO
>>101
地元横浜の東急ハンズが販売第一号店だったので,とりあえず安い小さいサイズの
メガネとコンビを買って使ってみたが,そんなには悪くないと思います。価格相応
って感じか。コンビはスパナ部が薄めなのが気に入っています。手持ちの他社製と
比べても一番薄い。コンビネーションレンチでスパナ部が薄い物を探している人には
オススメかも。
 私はHAZET派 両者ともいろいろあると思うが、HAZETお売る工具屋の語り 目つきがすき何か遠くにある理想郷を語るようなかんじがすき。買う買わないは、別として俺の話を聞いてくれという感じ。スタビレーの方は、普通のひとが勧めている感じ。
ただ雪の中出張いって拉致ェットの中 凍ってしまったときはsnap-on使ったけど。
HAZETはいかにもガッチリした造りで、
ドイツの職人魂を感じさせる。
STAHLWILLEはしっかりした造りながらも、
なんというか、使い手に対しての「優しさ」を感じる。

いかにもドイツらしいという意味でHAZETにもかなり惹かれるけど、
STAHLWILLEの持つ、頑固職人の優しさ、というような
柔らかなタッチは捨てがたい。
同じドイツのベルツァーってヤシはどうなの?
民郎氏の本ではあまり評価されないけどね。
ちょうど↓↓のスレでその話題が出てたから

工具集めが趣味の奴いない?
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047653175/220
106輸入工具ヲタク:03/09/29 11:36 ID:yQwo/qVC
>>105
民朗氏の本って「新ハンドツールバイブル」あたりだと思うのですが
その本が出た頃ってサンドビックに吸収されてベルツァーが一番低迷
していた頃です。確かにその頃は質も落ちていました。

俺の持っている単独メーカーの頃と,サンドビック傘下の頃と,スナポン
(バーコ)傘下になった現在の工具を比べてみるとサンドビック傘下の頃
剥がれやすかったメッキとかは改良されていて仕上げは綺麗になってます。
(スタビレーとハイコの中間の感じ)強度も上がっているみたい。
低迷時の工具はすぐにエッジが捲れたが…。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 14:56 ID:/AnTVO86
ハゼットは最初から自動車整備主体のメーカーだよね。
車乗りならハゼットの知名度が高いのは当然と言えば当然。
ベルツァーやスタビレーってのは、もともと航空機整備のメーカー。
とにかく軽く薄く小さく、って工具は、
ドイツらしい頑強さに少々欠けるものの、激しく使いやすい。
>>106
その通りでつ、まさに「新ハンドツールバイブル」でつ
わかりやすい解説ありがとうございますた。
10952:03/09/30 23:55 ID:RbioYgaz
マトコのバン乗りました
コマはちと厚めでメッキがイマイチ
クニペックスもあったけどマックの方が安い
マックのニッパはクニペックスのOEM?だよね
マックとのWネームの方が安いのかな?
111輸入工具ヲタク:03/10/01 20:40 ID:wlJfyu9k
>>110
挟み物はクニペックスやチャンネルロックをOEMとして採用するメーカーが多いが
中身が同じ物であっても販売価格はメーカーによって違います。だからOEMの関係
を理解して一番安いメーカーで買うのがお得。場合によってはセール等でオリジナルの
クニペックスより安く売られている事もある。以前から輸入工具やOEMの事を解りやすく
説明しているワールド商会という店(WITにあらず)のパンフレットをアップしてますので
参考にどうぞ。
http://naha.cool.ne.jp/vespagt/w_showkai.pdf
112110:03/10/01 21:55 ID:a6Luswhk
>>111 輸入工具ヲタク氏
なるほど、OEM元の方が安いとばかり思ってたけど、
セール時はオリジナルより安く買うこともできるんすね。
一つ勉強になりました。

pdfファイルもとても参考になりましたよ。
ありがたく頂戴いたします。感謝ー
11352:03/10/01 22:10 ID:k94miva5
マトコのクニペックスはOEM品でなくクニペックスブランド品でした
なのにマックより高かったということはマージン取杉?
114輸入工具ヲタク:03/10/01 23:32 ID:wlJfyu9k
>>113 52氏
各メーカーによってそれぞれ在庫管理のコストが違うので仕方がないかもしれないですね。
車の部品のベアリング等だって中身は同じ物でも外側の箱(ブランド)が違うだけで価格が
違うからなぁ。実際には機械部品屋でNSKやNTNのベアリングを買うのが一番安い訳だが…。
115101:03/10/05 02:03 ID:r+V1sekP
>>102
地元札幌では売ってなくて(´・ω・`) ショボーン
某輸入工具屋にもない・・・
と思たらスナップオン取り扱い店じゃないと置いてないのかな?

しかたがないのでなぜか安売りしていたトルクスレンチを買ってきますた。
しかしコマを買い忘れた俺はアホ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 12:58 ID:w2s7Qupk
ペンチについて教えて頂きたいのですが、
バーコの、いわゆる電工ペンチを良く見ないで買ったんですが、
先端部分が、ぴたりと閉じないんです。
カッター部分はぴったり閉じているんで、仕様かとも思うんですが、
ご存知の方、教えていただけますか?
当方、素人なんで、なんとなく、買った工具屋にゴルァしずらくて。
お願いします。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 14:08 ID:a5+CAUBI
>>116
先に先端が閉じたら、カッター部の閉じが悪くなって切れないじゃん
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 14:16 ID:a5+CAUBI
ついでなんですが、最近KTCでラチェット(1/2,8/3,1/4のロング,レギュラー ユニオン式)、コマ(1/2,3/8,1/4のショート,ロング)揃え直したんだけど、
コマ10個に1個の割合いでラチェットのユニオンのボールにちゃんと掛からない。

こんなもんか?
119116:03/10/05 18:57 ID:hR4Bgo59
>>117
おっしゃる通りですが、俺のは、先端部があまりにも開いて
いるようなので、もう一店の工具屋に見に行ってきました。
そしたら、その店の在庫品2点を見ても、先端部の閉じ具合は、
俺のよりは良いようだが、ジョーの左右がずれているのと、
先端がずれているものでした。
結構いい加減なつくりなんだなーという印象ですが、
皆さんはどうなんでしょう?
ちなみに、バーコのニッパーは以前から使っているのですが、
かなりつくりが良いんですけどね。

とりあえず、クレームを出してもまた同じ用なのがくる可能性が
大きそうなので、クニペックスでも買い足して見ます。

120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 20:29 ID:hESRJpP7
しばらく使って不都合が出てから買い足しても良いんじゃない?
そんなことを言ってる様な間は、まず不都合を感じないと思うけど。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 21:22 ID:dh6P2LkT
盆栽趣味なのか?
122116:03/10/05 21:38 ID:m4Y0cXje
アドバイスありがとうです。
そうですね、しばらく使ってみてからでも遅くはないかも?です。
そんなに薄いものを咥えることも少ないかもしれないですしね。

まあ実際、盆栽趣味も半分あるんでクニペを買っちゃうかもしれませんが。
で、1本は、庭弄りやキャンプ用に廻したりして。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 21:54 ID:5gDn3mFn
日立のベビコンをもらったのだが、調子悪い

本体のエア圧はゲージ読みで5.5キロまで上がっているが、
インパクトとかブローガン使うと力が無いんです・・・

どうすえればよいか教えてください。
124スタンドの整備士:03/10/05 23:08 ID:Pn8ZhI8X
>>123
5.5Kでは1/2位のホースを使わないと勢いがないよ
1/4ホースとかでは最低8キロくらいないとまともに回らないと思う
ホースを太くするかレギュレーターを調整して圧力を上げたほうがいいよ
125ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/06 01:58 ID:w+mMII7a
つーか、5kじゃ「工具」の規定値までないだろ・・・。

ベビコンのリードバルブ割れてんじゃないの?
今日日、ホームセンターで売ってるやすものでも10kはあがるぞ。
あれは10リッターだから別の意味でほとんどつかいものにならんが。

もし、壊れているからやっぱりいらねーというのであって、
そのコンプレッサーが50リッター以上なら譲ってください(w
>>125 ふっさーる氏  
圧力スイッチ部分を直してそれでもだめだったら、サブタンク代わりに使うつもりでしょ。w
127ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/06 14:34 ID:kZpiU9BW
>>126

いや、まさにそうなんだけど(w
ていうかね、じぶんのガレージにはでかいのはいっているからいいの。
でも、知り合いのガレージにはちいさいのしかないからね、それぐらい
の容量があると俺も作業がしやすくなるので(w

かんがえといてくだちい。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 16:01 ID:hedl/l15
すみません、車買ったんですが
寒冷地でもう初雪が降る時期です。年に2回のタイヤ交換(秋と春スタッドレスとの履き替え)
と、たまにローテーション(車重が重いので)が必要で、
十字レンチというのがあるといいらしいんですが、小さくたたんで丈夫なものを
教えて下さい、と質問スレでお願いしたところ、何タイプかあるのを教えていただきました
がメーカーとかはっきりわからないようでしたので、こちらに来ました。

折り畳み式の十字レンチでお勧めのを教えて下さい。

少々値が張るのは覚悟ですので、お勧めのメーカーがありましたら教えて下さい。
>>128
向こうではリンクするのもアレかなと思ったんで書かなかったけど、
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/hand1/cross_ippn_a.html
これ。
工具屋でたまに売ってるの見るよ。
>>129
俺も探してたけどやっぱりスパーダなんだ。
3980ってのがきついな。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 19:16 ID:gbXCIm7h
>>124
確か今使っているのが内径8ミリくらいのゴムホースです。

みなさんのレス参考にいろいろやってみます。
ダメならジャンク扱いでヤフオクに出品w
>>128
安いのが良いのなら、
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=10-2607
スパーダよりは、かさばるけど。
133129:03/10/07 11:42 ID:+MRsIH5A
>>132
あー、それストレートで売ってるのか。
ずっとそれ愛用してる。若干心もとないけど普通乗用車なら
今のところ大丈夫。
ただ肉厚なので薄口じゃないと入らないホイール/ナットには使えないよ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 17:53 ID:GibFZ9JY
>>129-133
>128です。レスありがとうございます。
価格は7000円くらいまでなら(相場を知りませんが)大丈夫です。
どちらがスパーダというのと、そのストレートというのはどちらが丈夫なのでしょうか?
初めてなので、見てもよくわかりませんので、どなたかわかる方がおられたら教えて下さい。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 20:17 ID:gvSeqqZg
ドサクサ紛れの質問で恐縮ですが
ホイールレンチっていうのは普通は専用品を使うんですか?
ラチェットじゃ駄目?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 20:49 ID:vK329pkY
なんで年2回のタイヤ交換で、スパーダが必要なんだろう?
あれってサーキット走行やる人が、かさばるのがイヤで使うんじゃないの?
どうしても工具箱に入れたいのかな?
137129:03/10/07 21:28 ID:qHM5q2il
>>134
何十回か使ったけど、今んとこだいじょうぶ。
唯一の問題は折り部分のボルトが緩むくらいかな(締めたりネジロック使えばだいじょうぶ)。
ただ、以前安物のクロスレンチ使ったらボックス部分が割れたんだよね。
締められない緩まない、出先だったのでえれー困った。

>>135
ラチェットハンドルは単純にトルクかけていいかどうかでしょ。

>>136
クロスレンチって車内でも家でもかさばらない?
オレは競技やってたんで、折りたたみ見つけて飛びついたんだけど。
クロスレンチホルダーもけっこうつける場所ないんだよねー。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 13:13 ID:ErUemlDc
スレ違いかもしんないけど、ブレーキフルード交換を一人でやるコツを教えておくれー。
ワンマンブリーダーってのがあるのはわかったんだけど、新油に変わったのを確認するにはもちろんクルマを降りなきゃダメでしょ?
ブレーキはどのくらい踏んでれば、古いフルートは排出されんのかな?

一輪作業ごとにフルードは継ぎ足したほうがいいのかな?

経験者さま、よろしこ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 13:43 ID:ErUemlDc
ついでに、市販のワンマンブリーダーのかわりに200ccくらいのデカイ注射器でも可能でしょうか?
ABS付いてる?
付いてるなら、リザーバタンクの中身を抜く→新油を規定量入れる→
イグニッションオンでABS警告灯が一時点灯→消灯まで待つ→
イグニッションオフ→再度リザーバタンク内のフルード抜き替え
で、8割方交換できる。

いちいち車から降りるのを面倒臭がるあなたには、これ以外の方法はお勧めしない。

突発オフ板に整備オフってのがあるから、そこで有識者に教えてもらったら?
141138:03/10/08 15:46 ID:ErUemlDc
>>140
>面倒くさい

てはは、バレますた?
面倒ってゆうか、どのくらいブレーキ踏んだら見に行くのかな〜?
と思って。
なんか注射器が良さげな気がするんで、これにワンウェイバルブつけてチャレンジしてみようかなと思いまつ。
家庭用の溶接器でお勧めのあります?
143スタンドの整備士:03/10/08 22:31 ID:k2Z5cb3V
安く使うならスズキッドのホームアークナビ
http://www.suzukid.co.jp/1f/f1_02.html
お金があって本格的にやるなら半自動でガスがいらないこんなの
http://www.worldimporttools.com/page/campaign/2002_win_sale/iwata.htm
半自動はほかにも似たような安いの出てるみたい
これ以上のものは100Vでもアンペア数の変更とかしないと厳しいかと
>>140
その方法だと熱による劣化を受けやすい
キャリパやホイールシリンダの中のオイルを入れ換え出来ないような。

ブレーキフルードの劣化ってシリンダー内部の熱による劣化と
リザーバの吸湿による劣化、どちらが悪いのかね。
>>140
熱の影響を受けてベーパーロックの原因を引き出すのキャリパー付近。
マスターシリンダーよりキャリパー及びホイルシリンダーの方がよく錆びる。
さらに、リザーバーよりもキャリパー付近の方がフルードの色が相当濃い。

まああれだ、ちゃんとキャリパーから抜けや。
そんで、注射器で吸引は可能なんでしょか?
バイクじゃやれるみたいだけど、クルマは経路が長いからやっぱ無理かな?

アストロに吸引器があるけど、あれなら大丈夫ですかね?

てゆうか、ごたごた言わずにブレーキ踏めってか(w
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 01:18 ID:MtqF4Zl4
コーナンでベータのセットが2980円で売ってたの知ってるか??
3セット買ったが、今は見当たらない・・・
もうやめたのか??
148ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/10 02:23 ID:LZ1qcdk5
道具は自分の手になじむぐらい使ってから語れ・・・。

日曜DIY程度やスナップオンのフルセットを「持っているだけ」
ではあまりにどうかとおもうが。

俺はトラックのバネから自分の欲しい鏨、
軽のドラシャから自分の欲しい形の板金ハンマーをつくるし
バルブコッターなども自作だが、自分だけのスペシャルツール
というのは案外市販のものより使いやすいものである。
手動での吸引器とか注射器では、連続して負圧を発生させるのが難しいので
慣れないとエアをかんでしまうし、時間も相当かかる。故に疲れる。
また、ワンウェイバルブもプラグ付近からエアが入り込みそうなので
俺の場合、一人では作業しないな。

エアが使えるならこれがベストじゃない?
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-761

エアがないなら、二人で作業するのがベストっていうことで。
150149:03/10/10 09:59 ID:1DrKV7nw
さっきカキコした後ふと思いついたんだが、手動式のエンジンオイルチェンジャー
のホース径をブリーダープラグに合わせ、負圧を調整するバルブをつければ
けっこういけるんでないの。まあ、俺はストレートのエア式の奴もってるから
試すは必要ないのだが。誰かやってみてみては?保障はしないけどw

もしかしたら、オートメカニック他で既出だったりしてw
>>147
>ベータのセットが2980円
これじゃわかんないよ。
コーナンはソケットもムーン含むレンチ類やトルクレンチもベータの売ってるし。
昔はダイクマもベータ扱ってたけど。
コーナンはなにげにヴェラやバーコ、WILLなんかもある。コーケンもそろってるね。

>>148
言いたいことはわかるけど、それはあまりに独りよがり。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 15:35 ID:jw+n2uq7
>>148
あっ おれDIYでスナップオン使ってる。
昔、プロダクションレースしてた頃は無印工具ばかりで、唯一メーカー品が、
TONEのラチェットだった。スナップオンは手の届かない神の工具だったなあ。
その頃のトラウマで工具はスナップオン。そこまでいるのかと言われれば、
ぜんぜん要らないんだけどね。

でも15年愛用のTONEのラチェットは今だに工具箱のトップに
スナップオンの工具と共に並んでまつ
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 18:28 ID:yj7ziENT
>>152
ヲレもDIYで砂でし。
一応普通車整備の仕事やっててレースメカ(ピットサービスの方な)
の持ち込んでる赤箱にメッキ工具の組み合わせにときめいて
って言うか、そっちの業界の方に行きたかったのだけど縁が無くて
結局叶わなかったので、工具だけでもって事で集めて使ってます。

まぁ、早い話が盆栽ですね。
あの当時と比べれば、比較的安くなってますし
自分の金で買ってる物なので誰にも文句は言わせませんが
豚に真珠だろ!って意見には我ながら同意しますね(笑)

>>149
ブリーダニップルのエア噛みはブレーキクリーナーで脱脂して
グリースをねじ山にごってり塗っとけ!
ヲレも最近ワンウエイバルブでやったけど、まぁまぁ抜けたよ。
バルブはお約束の熱帯魚水槽のエアポンプ用180円ですわ…
チューブはメートル100円の燃料チューブでし。
内径6mm位が日産車にはお勧め(だいたいの車種で桶!と思うがな…)
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 20:06 ID:2GFIJVVz
何でもそうだと思うけどさ、プロよりオタの方が良いものを使ってるでしょ。
プロは所詮、仕事の道具。あればあるものを使う。
オタはそれを使うこと自体が目的。趣味に関しては
金を惜しまないという人がいる限り、そんなことは無くならないでしょう。

パソコン、カメラなんてその傾向が特に強いと思う。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 21:02 ID:rPVqF67n
>>154
そんなこともない
大体の整備やってる店は自分で買った自分の工具です。
仕事柄いろんな工具を買って使ってみるのが趣味になってきたりする。
で良い工具がそろってくると・・・
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 21:22 ID:KUCaFANh
でも、オヤジ世代を中心にして整備工場の大半は
工具商か部品商に持って来させたケテシを使ってるイメージがあるのだが…
町場の修理工場って言いたくなるような所の事な。

綺麗な待合室があったり、床面をコーティングしてるような所の話じゃないよ
まぁ、その辺の整備士はケテシに絶対の信頼を持ってるのかも知れんけどな…
出たな、カテゴライズ厨!(w
○>○>○ のように表すと、ケテシ手工具の品質的なポジションって、どの辺にあるのだろう。

舶来>ケテシ>国産
というのは冗談として、
個人的な判断で言ったら、一流どころの次、1.5流ってところかな?
Betaと同じくらいかなぁ? 判断のネタによって上になるか下になるかってところ。
独断と偏見でさらに言ってしまえば、スナポンとケテシは同レベル。

…って書いたら荒れるかな?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 01:15 ID:YWogZMu2
>>158
個人的な判断ですが、KTCはKTCの特徴があり、砂には砂の特徴があると思う。
KTCは工作精度に自信が有るのか、遊び(良くも悪くも)を小さく作ってある。
精度の良い日本製のネジにはジャストフィット。その代わり、ネジに工具を掛けにくい
時もある。強度は、今まで工具を破壊する前に金属が延びる感覚を知ってますので
壊したことがありません。ですからKTCが他と比べて強いかどうかは解かりませんが

弱い工具でないことは確かだと思います。

あくまでも、私の独断と偏見です。
>>161
いや、ケテシは遊びが大きいと思うよ。
舐めかけて変形したネジにも、ケテシのソケットなら余裕で入る。
これがコケンやハゼだとハンマーで叩き込まないと入らない。
ケテシの工具は今ひとつ信用できない。
>>156
知り合いの町場(決してキレイとは言えない)の修理工場のオヤジは、スナップオンと
ネプロスとマックをガンガン使ってるよ。いつもオイルまみれのコンクリ床にスナのコンビやら
ネプのモンキーが転がっていて、よく踏んづけてる。
でも、一日の作業が終わると愛しそうにウェスで磨いてるなぁ。
そのオヤジのせいで、俺の収集が始まってしまったんだが。
KTCね。
十分な強度と精度をもっていると思うよ。
俺は嫌いだけど、嫌いな理由は自動車メーカーの
トヨタと同じ、メジャーすぎるから嫌い。
俺は本当にそれだけの理由だよ。

工具の性能で言えば正直な話どこを選んでも大差ないよう無きがするが、
好みの点で言えば
デザイン、手触り、持った時のバランス、しなり具合、
ラチェットならギアの細かさ、フィーリングなどなど。
好みが出るのは当然かと。

ちなみに3/8のラチェットのメインはSEKの
カップリングラチェットを使っております。
1/4は砂のフルターンラチェット、
1/2はHEROの丸形ヘッド。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 08:36 ID:phpFZXkl
しかし、ケテシは砂と似た戦略?で色々な種類の工具を揃えてるしな…
痒い所に届くかどうかは知らんけどその辺りは評価してます。

でも、>>164同様イメージ的にケテシは好きになれないなぁ…
とは言ってもウチ工具箱にもカナーリの数のケテシ工具が紛れ込んでるわな。
165氏に限らず、ケテシ混入率0%なんて香具師など稀なのでは。
輸入工具ヲタク氏だって1つや2つくらいは持っているんじゃない?
ウマはどこのがいいんでしょうか。
ゴム付きのがいいです。
168輸入工具ヲタク:03/10/11 10:33 ID:iJWVECE4
勿論持ってますよ。国産車をいじる場合,KTCに限らず国産工具でないと使えない場面が意外とあります。
バイクでの話だが,NGKのDサイズ(対辺18o)のプラグを回す時,手持ちのハゼットでは対辺が入らず,
(ハゼットは対辺が11/16in?)スナポンでは外径が太くて入らず,結局,近所のホムセンにKTCを買いに
走りますた。そのときは本気で?「輸入工具使えねーぞゴルァ!」と…。(w
ウマ?
リジットラックのことか?
あんなもののブランドに拘る奴がいるのか?
きっとKTCのウマでもどこかのOEMだろう。
あんなものに高度な技術が必要とはおもえん。

ピンタイプならホームセンターで売っている安物で十分と思うが。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 13:04 ID:OcYtW8u5
安物は、

死ぬぞ。
国産でも最近Ko-kenなんか微妙に高くないか?
かえって輸入工具の方が安く手に入ったりすることも

ファコムのラチェット・ソケット・エクステンションのセットが
7000円で手に入る・・・鬱

というか買っちまいますた。w
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 13:16 ID:Ir3AOBsG
KTC…。
それは、車で言うとクラウン。
プロが使う最低条件。
タクシーもクラウンが多いでしょ?

なーんて工具屋のおやじが言ってましたさ。
タクシーはクラウンといっても、クラウン「コンフォート」ですが?w
ネプロスはセルシオを目指したのですかね・・・
いやネプロスはベンツを目指してたのかな
そういやタミローはベンツ=ハゼット、BM=スタビレなんて例えていたっけ

連続ひとり言スマソ、
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 15:52 ID:veb26If4
KTCのスタンダードは持ってる。でもネプは欲しいと思わない。
ネプ買うぐらいなら砂買うだろうな・・・ジジイの独り言です、スマソ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 16:57 ID:hMv5F3lp
箱型のウマはどうにも信用出来ないな…
場所食うけど3本足の旧来型のお馬さんが好きです。

>>175
言い得て妙なり。
って事はTONEはニサーン(総合的品揃えだが垢抜けない)で
コーケンはマツダ(単品に拘りがある)って所か?

マンドクセーなのであとは任せたぞ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 20:49 ID:cee6jej6
>>136-137レスありがとうございました。
亀レスですが、>>134です。自分はレースとかはやっていません。RV車なので
車の工具入れ(セダンとかだとトランクの下にタイヤはいっててホイールの中に
工具とか懐中電灯とか結構いれられますよね?)が小さな部屋のようになっています。
そこに車載のジャッキ類といっしょにクロスレンチも入れたかったので・・・。
早速アルミホイール対応の肉薄の折りたたみクロスレンチを購入しました。
試しにスタッドレスにタイヤ交換してみましたが、確かにちょっと弱そうだけどすごく便利でした。
スマートなのでジャッキの横っちょにちゃんとはまりました。
車のタイヤ交換は年2回とあと、寒冷地(というか田舎でJAFとか1時間以上は来ない)
なのでどんなトラブルがあるかもしれないので車に搭載していると安心かな〜と思いました。心配性なので。
昨日丁度タイヤパンクしているおばちゃん達を発見して声をかけたら、やっぱり
JAF待ちで、早速クロスレンチ活用しました。あっという間にタイヤ交換できて
おばちゃん達も喜んでいました。また、使ってみて不具合とか出るようなら
詳しくレポします!ありがとうございました。
179129:03/10/12 01:44 ID:4VvIOCNa
>>178
結局どんなのを買ったの?

ところで質問なんですが、今日コーナンの工具売り場を眺めてたら
Betaの13mmディープソケットのところにko-kenのがかかってた。
よーくみると、Betaとko-ken、寸法もメッキや梨地、内部の仕上がりもまったく同じに見えたんだけど、
Betaのソケットはko-ken製?Made in はイタリアになってたけど。
ちなみに価格は950円と810円だったかな?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 03:34 ID:R8runBJr
Rigってどうよ?
>>179
BetaとKo-kenは業務提携してるので、そのへんが関係してるんでしょう。
ko-kenのメガネレンチはBetaが作ってるわけですし。
もっと詳しいことは、輸入工具ヲタク氏がご存知かも。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 11:01 ID:5kYYWG1c
>>180
ソケットかよ?
スエカゲだよ。
スエカゲ?
SEKのこと?

結構馬鹿にしたものではないぞ。
一応整備で飯を食っているが、十分な性能を持っているぞ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 11:28 ID:oqD/nro+
>>178です。
>>179さん、早速レスありがとうございます。
179さんが使っていて、何十回か大丈夫だったといっていたやつです。
スパーダのほうは何処にもなくて、丁度ジェームスにスパーダじゃないほうが2種類ありました。
普通のやつ(青パッケージ)とアルミ対応のヤツ(オレンジパッケージ)です。メーカーはMeltec大自工業とあります。
179さんが肉薄じゃないからアルミに使えないと言っていたのでアルミ対応のものにしました。
1580円でした。ナットが固着していて足を使って緩めましたが、何とか大丈夫でした。
使ってみての感想はすごく便利!でした。難点はちょっとガチャガチャうるさいのと少々重たいことくらいです。
でも泥棒するんじゃあるまいし(泥棒は折り畳まないクロスレンチじゃないと仕事にならないかも
しれませんが・・・)、うるさくても問題ないです。
いろいろありがとうございました。また、こうやったら壊れた!とか何かあったら報告します!
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 11:39 ID:WTkvX4yL
スエカケの工具自体は文句無し!
マイナーイメージはともかく工具としての性能は良いと思う。

が、しかし…RigToolは止めとけ!
ありゃ素人相手に某エーモソ扱いでABとかエロハト等に流してるんで
殆ど定価販売で割高な価格設定がなされてるからな。
このスレを覗く位工具に対して興味があるのなら
近くの工具屋に行って実際に触って来いよ。

物欲炸裂で自己破産しても知らんからな(爆)
はっきり言ってホムセンのケテシよりも高いスエカケなんて…まさに噴飯モノだな!
しかもA-MONって刻印が非常に萎えヽ(`Д´)ノウワァァァン
186輸入工具ヲタク:03/10/12 12:57 ID:/GONVezi
>>179氏,181氏
俺もその点は疑問に思っていました。最近のBetaのソケットって妙に仕上げが綺麗で
昔のとは全然違う。しかも,本体にITALYの刻印が全く無い。おそらく見られた商品も
本体にではなくパッケージの方にmade in italyと書いてあったのではと思います。

あくまで推測なんですが,Betaのソケット類はすべてコーケンのOEMになったのでは
ないでしょうか?しかも,逆輸入ではなく,輸出しないで日本国内でコーケンがBeta
としてパッキングし,そのまま売っているのでは?と思います。(あくまで推測ですよ)

コーケンの販売吊り下げ用ソケットホルダーにはパテントがあり,他社はこの形を使って
いません。もし,Betaのソケットにこのホルダーが付いて売られていたら,やはりBetaの
ソケットはコーケン製かも。ちなみにコーケンがパテントを持つソケットホルダーはこんな
形です。特許検索ページのコピーをアップしておきました。
http://naha.cool.ne.jp/vespagt/koken_holder.htm
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 13:04 ID:oLvRgefB
>>185
rig3/8ラチェットセットで1680だけどたかいか?
>>182-183
>>185、187
やっぱそうですか、黄色帽子で見かけて「すごいの?コレ?」っていう疑問をもったもんですから。
アストロプロダクツで買うことにします〜
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 14:11 ID:WTkvX4yL
>>187
それってホムセンのカーコーナーの投売りか?
バックソやエロハトでの通常価格がソレだったらスマソだが
見切り品の話を持ち出すなyo!
何時でも誰でも入手できる金額を前提にして話してるんだから
つまらんアヲリするなボケ。

ってか、OEM元のスエカゲだったらRigよりも少し安く入手出来るわな。

で、好みの部分も在るんだが、9.5sqのセットだったらFACOMの
7000円弱の物をお勧めしますよ。
うちも結構ラチェットハンドル持ってるんだが
いつも、ついついFACOMを使ってしまう…
自分の手で触ったら解ると思うけど、
気持ちいい使用感と、軽快な音もお気に入りでつ
で、振り角の小ささとバックラッシュの少なさで狭い部分でも使い易いでつ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 14:46 ID:rpwt29L6
>>189
FACOMのラチェットはみんな良いと言うね。
なので、あえて買わない。スナップオンのラチェットを
使わなくなりそうで恐い。(w

>>181
聞いた事があるな。それ以来ベータは欲しくなくなった。
詳しい人、詳細キボン。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 15:10 ID:WTkvX4yL
砂のシールドも持ってるけど(FK835,FK830)
ずっしりとした重さが手に食い込む…(笑)
で、あんまり使わないせいで動きがファコムの10倍位に感じる。
しかし、工具って入手するとほんと手放せないのね…

確かにもったいないです…すみません。
教えてチャンで申し訳ないんですが・・・
車の整備(サンデー程度)、ホイール脱着(雪国なんで年2〜3回程度)
で、ある程度安価で必要な工具やお勧めのセットを教えていただきたいのですが・・・
よろしくお願いします。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 16:25 ID:IVBv3d/J
ドライバー VESSEL
ボックスラチェット系 まともなメーカーの安いヤツ
その他メガネ、スパナ、挟み系 JISマーク付いた安いヤツ
クロスレンチ ホムセンの安いヤツ
>192 多分これぐらいしか使わないよ。
ドライバー2番
クロスレンチ
10ミリのコンビ
KYBのシザースジャッキ
ロングノーズプライヤ
軍手

バッテリーの交換
切れ球の交換
タイヤの交換
エアクリーナーフィルターの交換
エアコンフィルターの交換
ウォッシャー液の追加
普通このぐらいじゃないの。
まともなジャンパーケーブルも乗せといたほうが良くないか?
安物の細いのは役に立たんぞ。
車の整備では必要ないでしょ
>>189
この値段でしか見たことないから、高い?っておもったんだ
あおりのつもりは全くないので、きにしないでくれ
ちなみにホムセン通常価格なので、足運ぶ気があるなら
誰でもいつでも買える値段ってとこはクリアしてるよ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 18:40 ID:AgI+bfyn
>>197
それって、ハンドルとソケットのセットかい?
もし、そうだったら、そりゃ安いな。
しかし…バックソではハンドルのみで2000数百円だった記憶があるんだが…

まぁ、バックソやエロハトは定価販売っぽいから仕方なしかな?
でこちらこそスマソ!お約束の対応であって別にお怒りって訳じゃないので…

お互いに良い工具を安く入手したいものだね。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 20:51 ID:CkCHDd0/
>>193
>192じゃないけど漏れVESSELのドライバーだ。たまたま。
車に関係ないことで使うのにみんなが持ってる道具の中で一番使いやすくて(最初誰かが一人持ってた)
値段も安かったので、気づいたらみんな同じの買いに行っちゃって
最後にゃ名前書かなきゃどれが誰のだかわからなくなった・・・という思いでのドライバー。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 20:52 ID:CkCHDd0/
なんと680円。
>>190
僕はNKCの無段階ラチェットが愛用品
>>192
ここは妥協せず、カヤバかマサダのパンダジャッキをチョイスしておくと良いです
このスレの住人的には、レザーマンとかのツールってどう思う?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 22:28 ID:AgI+bfyn
>>203
輸入工具ヲタク氏は反応しておりましたが
基本的にはスレ違いっぽいではありますな予感。
205192:03/10/12 23:04 ID:PqbwAy/G
>>193 >>194 >>202 >>195
ありがとうございます。
今から調べてみます。
206スタンドの整備士:03/10/12 23:14 ID:ts5Vumar
>>192
+NO.2ドライバとスタビドライバ(KTC、ベッセル、TONEあたりがお勧め)
マイナス貫通ドライバ
最低8,10,12,14,17mmが入ってるコンビと3/8ラチェットのセット
ニッパー、ロングノーズ、ウォーターポンププライヤ
クロスレンチ(ホイル脱着が面倒でないなら不要)
油圧式のジャッキ+ウマ(タイヤローテーションや足回り触らないならウマは不要)
車種とやりたい整備内容がわかればもっと工具を限定できるけど
国産車ならこのくらいあれば車検整備の大部分は出来ます

雪国ならブースターケーブルと牽引ロープは車に積んでいたほうが良いよ
207192:03/10/12 23:38 ID:PqbwAy/G
>>206
バリバリ雪国です・・・初心者ですけど。
車種はミツビシのミラージュアスティってヤツです。
整備内容は、ほぼ>>194さんの仰るとおり

切れ球の交換
タイヤの交換 ローテーションも
エアクリーナーフィルターの交換
エアコンフィルターの交換
ウォッシャー液の追加

バンパー交換(純正⇔社外)
マフラー脱着(純正⇔社外)
今思いつくのはこの辺でしょうか。

シザースジャッキ、パンダジャッキ、フロアジャッキがありますがどれがいいのでしょうか?
マフラーは…
>>206
ブースターケーブルと牽引ロープは車の整備では必要ないでしょ
って同じようなレスがすでに書いてあるだろうよ
210スタンドの整備士:03/10/13 00:01 ID:Hg8IpuJu
>>207
マフラー交換するのなら最低1万くらいのガレージジャッキと
1個2000円位からの2t以上対応のウマは必須です
それとマフラーはボルトがさび付くことが多く
1/2の14,17mmとブレーカーバーとエクステンションが必要になるかも
特に後ろのタイコ付近のフランジ部分が厄介

>>209
整備には必要ないが、雪国ならではの必需品です
一応工具?なので
211194:03/10/13 00:20 ID:J8mX6E9m
>207
かなり頻繁にバンパー交換、マフラー脱着するならアレだけど、滅多にしないなら
金払って人にやらせたほうがいいと思うけど。
>>199
俺もVESSELドライバーだよ
グリップがカッコイイとかあほな理由で購入した気がする
>>203
WAVEを車に入れたはずなんだけど
ここ1年ほど姿を見ていないんです、どこかで見ませんでしたか?
213129:03/10/13 01:08 ID:pzhs4zTQ
>>181
業務提携してるのはなんかで読みました。今投売りしてるBetaの旧1/4ソケットセットに
入ってるラチェットハンドルはko-ken製なんですよね。
この1/4安いからいいなと思ったら、ソケットをボールで保持するところのざぐり(なんていうんだ)
がないので、スポッと抜ける。あれ実際に使ったら頭来るだろうなぁ…
Betaのメガネは安いので、そういう意味ではお得感あり?

>>184
了解。接合部のヘックスが緩みやすいので注意ね。外れてばらばらになってたことがあった。

>>186
確かに吊り下げタグは同じ物で、Betaの方にはイタリア製って書いてあるのに、
ソケットにはイタリア製の刻印は無かったような。コーケンはMade in JAPANってありました。
本体が国内製造なのにタグにイタリア製って書くのはおかしいのでは?
タグがイタリア製ならいいけど。
ちなみにタグは銀杏型じゃなくて長方形でしたけど、たぶんそれと構造は同じかも。
輸入販売元は株式会社山善
http://www.yamazen.co.jp/
ですね。山善扱いでBeta、Will、BAHCO、あとなんか扱ってたように思いました。
>>197

え?どこのホモ専よ?
俺はカー用品屋以外じゃ、見たことないよ。
是非、教えてくれ!
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 06:43 ID:w1nnz30d
なぁおまいら!『こりゃイイ買い物だったわ』ってブツを晒してみないかい?
思ったより使いでが在ったからおまいらもどうよ?な工具でも、
こりゃ安いわ!…ヲレって買い物上手だろ!どうよ?ってのもアリだな。
まぁイレギュラーな入手ルートだしぃ…でもいいや
オクとか中古工具商、リサイクルショップ、フリマ等
工具は工具屋だけで売ってるんじゃないんだ!
って事で晒すのも面白いかな?…と。

まずはヲレから。
http://waza.mysv.org/imgbbs/src/1065993998.jpg
ファコムの名称不明な奴、
部品交換怪にて一本250円で購入したよ(サイズ違い関係無く一律)
21〜23も在ったけど、使う機会が見出せないので購入せず。
まだ、コレダ!(゚∀゚) って言う機会は無いけれどもね
FGで見た奴よりも梨地が粗いっぽいので正規輸入品じゃないのかも知れないな

トルクアングルゲージ
これは1000円にて購入しますた!
値切ろうかと思ったけど、面倒臭いのでそのままで購入。
工具屋で見たら結構イイ値段付いてるのねコレ…
ヲレは旧車中心にいじってるのでまにあるには
角度法での数値は無いのだが、旧来のトルク値から変換する公式とかあるのかね?
締める材やボルトの材質、強度区分で変わって来そうなので一律に変換するのは
無理なのかもしれないですな。



216輸入工具ヲタク:03/10/13 08:39 ID:GCPP3l9f
>>203
4輪の場合,マルチプライヤーは基本的に使う機会が少ないかもしれないですね。
2輪では役に立つのですが。俺はキーホルダーに一番小さいMICRAというのを付けて
いますが日常の生活では大活躍です。4輪や2輪のキーと一緒だと回りが傷付くが。

>>204
俺,車板で反応したことありましたっけ?複数の工具スレに書き込んでいるので
イマイチ記憶が曖昧…(w 

>>213 129氏
俺もコーナンに行って見たが,山善は藤原産業とかと同じようにバルク輸入で独自の
パッケージをしている感じ。そのBetaは輸入された物なんでしょう。コーケンも
コーケンのパッケージではなく山善がパッキングした物みたい。OEMの関係はメーカー
は絶対に公表しないので,現在のBetaがコーケン製とは断言出来ないがその可能性は
極めて高い?かも。まぁ,良い製品ならばどこ製でもかまわないのだが,刻印だけの
差額というのは腹が立つからなぁ。
217129:03/10/13 14:11 ID:pzhs4zTQ
>>215
その写真のファコムやつ、L字短いほうに穴が開いてる?
ストラット交換するとき、アッパーのナットを緩めるのに、その穴からヘックス差し込んで
シャフトが供回りしないようにするのに必須の車種(ダンパー?)があるよ。
オーリンズの倒立型に必須なのかな?オーリンズついたインプレッサがそうだった。
名前はやっぱわかんないや。ファコムじゃなくても売ってたような気もするけど。

>>216
なるほど。では山善が輸入したことにしましょう。
しかし、店員が間違ってBetaのところにコーケンかけちゃうほど酷似していますな。
ところでOEMの関係を絶対公表しないと言うのは、工具に限ってですか?
218ユンボOP 兼 ダンプ海苔:03/10/13 14:55 ID:9GduQLH5
≫215
 ほぉ、なかなかヨサゲなレンチだな。マジ欲しいわ、ソレ。
>>215
同様のレンチは、Beta、ハゼット、スタビレー・・・
ヨーロッパの総合ツールメーカーなら大体ラインナップに入れてますね。
日本、アメリカのメーカーでは無かったと思いますけど。
>>207

> シザースジャッキ、パンダジャッキ、フロアジャッキがありますがどれがいいのでしょうか?
油圧のパンダは車に積めるし、上げ下ろしは楽だし、タイヤ交換ならこれくらいがおすすめ
>219
AIGOが作ってる。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 19:30 ID:bhrHE/Ji
今日、初めてストレートへ行ってきたよ。
アストロとラベルしか違わないものが一杯あるみたい。
思ったより高かったのでちょっとがっくし。

帰りのカーショップでrigツールを見てきた。
エーモンの刻印を見て思わずニヤリとしてしまったよ。
rigのモンキーも発見。
どこかで見たことがあるデザインだと思ったら
やっぱり、俺の大好きなTOPのハイパーモンキだった。
TOPよ、ブランドイメージを落とすようなことは止めてくれ。。。

ちなみに、俺はTOPの大ファン。
ハイパーモンキはバーコのモンキより好きだし、
首振りメガネラチェットの強さでは絶対の信頼を置いている。
値段はTOPというマイナーブランドの割りには高いけどね。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 19:37 ID:bhrHE/Ji
ちなみに、rigのコンビレンチ、
片口スパナの部分がスパナじゃなく、ラチェットスパナ
になっている奴があったけど、
素人さんは騙されて便利そうだと思って買ってしまうんだろうな。

俺も過去にタフツールの奴を買ったがまったく使い物にならなかった。
どうしても欲しいなら、ファコムやスナップオンみたいに
むだなところが落とされて変な形をしている奴じゃ無いと
使い物にならん。
それなら普通のコンビを買った方がはるかにまし。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 20:10 ID:lsiOd/hU
TOPってマイナーブランドなのか・・・
俺もTOP好きだよ
手に入りやすいし 作りも悪くないし 値段もそこそこ
俺の仕事道具(水道屋)もTOP多いよ
今日はベント板ラチェットと 早回しアダプタを買ってきたよ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 20:53 ID:1TKpM3bg
今日は手歯止めとテストハンマーを買いました。
アルミホイールは傷が付きやすいので困ります。
>214
>え?どこのホモ専よ?

うわ、びっくりした。
「ホムセン」のタイプミスか(w
>>215氏、他
ファコムの奴、名前は確かボックススルーレンチだと思いましたが。

私は持っていないし、必要になる場面も想像つかなかったのですが、
>217氏、そういう物があるんですか。勉強になります。
228192:03/10/14 01:38 ID:eRxvHLBH
皆様にはお世話になりました教えてチャンです。
今道具揃えるために色々調べてます。
よくよく考えるとマフラー交換は頻繁にやるわけじゃないですね・・・
あとカヤバのシザースジャッキて何気に高いですね・・・マサダは呆気にとられて言葉が出ませんでした。

外す時はクロスレンチで締め付けはトルクレンチのほうがいいですよね?
>223
ラチェットスパナは、初心者にはムダな部分があったほうが使いやすい。
ファコムやスナップオン、ベルツァーのような形状は回しているうちにはずれてしまう。
タフツールやユニテック、シグネットのほうがはずれにくくて使いやすいと思うが。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 09:02 ID:gpyczl73
>>228
タイヤ交換位しかしないのならパンタジャッキで充分なんだが
ウマを噛ませて下に潜るって言うのならフロアジャッキじゃないと無理ですね。
と言ってもホムセンで3000円位で売っている「の、ような物」は
うちの持っている『めるテック』大事工業の奴だったか?は
軽のフロントを上げただけで抜けやがった…
呼び能力1,5tって謳ってるのに1/5の荷重でお亡くなりですか?
ってあっけに取られてしまいました。

FGで見掛けたんだがアルミ製のフロアジャッキ(29800円位)は
見た目もカコイイ!し、実際に無理無く抱え上げられる位軽かった。
耐久性は解らないけどもシリンダーのOHさえ出来るのならばマジに欲しくなったよ
カヤバのシザースはラリー屋さん用位に思ったほうが良いのでは?
コンパクトで素早く揚げれる事を目的にしてると思うのですが…
価格も1万弱位するので、わざわざ整備用として買うのは疑問ですね。

あと、ホイールナットですが、理想としてはトルクレンチ使用ですが
一般的には手ルク管理でも充分だと言う認識ですね。

>>229
使いこなしていないんである程度推論なんだが、
ファコム的なあれって工具が深く刺さる方向に意識して回せば
うまく使いこなせるんじゃないかと思うのだが…

って言うか、どっちにしろ使ってる内にじきに馴れるんではないかと。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 09:58 ID:wL5f3m9A
札幌に出来たホモ専のジョイフルエーケーでKTCの工具セットが20000で売ってた
買おうか迷ったけど手持ちが無いことに気付きパス
仕方が無いのでインパクト用TOPのコマ(12・7−17)
とピンポンチとノギスを買って帰ってきた。
あと980円のガレージジャッキもあったけど安物ジャッキやウマはあまり買いたくないなぁ
安物買いの命失い
ホモ専の1980円ガレージジャッキと、780円ウマでスリル溢れる人生満喫中!
>>230
FGのアルミジャッキは39800円、WITは798だっけ?
APのはそれの旧型?で29800円。
ガレージジャッキ欲しいんで、ちょっと欲しいんだよなー。
でも持ち歩かないならもっと安い鉄ので十分ですかね。
シザースはラリーやってたんで今でも常用してます。
スズキスポーツはサービスで、アルトの真ん中にかけて、
片側前後のタイヤ交換してます(危
私は軽自動車もフロント上げて左右ストラット交換なんかに活躍してます。
とりあえず1.8トンのワゴン車のタイヤ交換もできてます。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 13:38 ID:C5WvY3Wu
>>220
おそらくキミが油圧のパンタと言ってるのはシザースの事では?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 17:28 ID:ktjH3FIt
>>233
FGの奴398でしたか…勘違いスマソ!
確かに抱え上げなければって事になりますが、
自宅組だとどうしても移動距離が長くなってしまいますからね。
うちにニッサルコだったか、バンザイだったかのフロアジャッキがあるけれど
棒が行方不明になってて使えない奴がありますけど…
(棒がバルブ開閉用になってて代用が利かない)
一応能力は2tですが、抱えるのはちょっと苦労する位の重量はあります。
ちなみにホムセンの3000円ジャッキだとウマ噛ませて潜れるまでは
一度では揚げられません。

まぁ、上がるからって言って >>233の事例や、ボトルジャッキで
ウマ無しメンバー当て両輪揚げみたいなマネは止めましょう。
落ちなかったら運が良かったな!って位危険ですよ〜
肢体、半身不随になる位ならむしろ、下に潜ってて即死の方がマシな位だと思うぞ。
>>234
そのようで (m_m)
>>235
俺も出張用に使っている、ポータブル式フロアジャッキの棒をなくしてしまって、
なんとかその辺の鉄パイ加工して使っているが、いかんせん使いずらいしもたない。
だからといって安いとはいえ、たかが棒だけの為に買い換えるってのもなんだし。
こういうのって、どこか補修部品として供給していないものですかね。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 23:34 ID:C5WvY3Wu
>>215の話に続く人あまりおらんね、

折れは数年前にガレージセールで
BANZAIの1/2ラチェットセット買ったよ
売り主の叔父さんにあたる人が自動車修理工場を閉鎖するので処分だそうだ。
これ自体はBANZAI製なのか、BANZAIの機器のメンテ用に付属するのかは
判別しないんだけど、重いが質実剛健で動作はしっかりしていて
1000円だったから、なかなか良い買い物をしたと思ってる。
BANZAIのHPでトルクスセットを見たら
ラチェットハンドルは同一だったからやっぱBANZAI製なんではないだろうか
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 23:44 ID:m2cUjYjv
とりあえずマンセー
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 23:58 ID:ktjH3FIt
>>238
\(^o^)/のラチェットって確かコケン?のOEMって話題が過去スレで出てたね。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 00:35 ID:wk3oATms
>>240
ありゃホント?

んじゃあ、もう機械物ばっかで工具からは手を引いたのかな、
昔船舶関係じゃイイー!工具造ってたそうだけど、
HP見ても車用の機械物ばっかだからなあ、
でもまあ、気に入ってるから良し!1000円でマトモな一式買えたら御の字だよね。
>>226
そんなとこに反応してないで、早くRig(Pro-Auto)の安売りホモ専、教えれ!
243生粋の名無しさん:03/10/15 20:24 ID:U6d7JCqg
今日、会社に工具屋が二軒きた。
最初にきた馴染みの親父から
シグネットの特殊ラチェットを買ってしまった。
ラチェットハンドルがトルクスE型みたいなメガネで、
ソケットは貫通タイプのラチェット。
ミリとインチのソケットがセットで9000円だったので
安いと思って買ってしまった。

しかし、その後にきた新顔の工具屋も同じ物を持っていて、
そちらは8100円。。。
値段、きかなけりゃよかった。
244生粋の名無しさん:03/10/15 22:22 ID:B4x3CiNb
245129:03/10/15 22:33 ID:a6oWwhan
PROXXONがちらっとだけ話題に出てたけど、他に使った人いますか。
台湾製って書いてあったけどそうなんですかね。製造国なんかどこにも書いてないし。
マイクロヘッドの後にちょっと必要があって、値段に吊られてHEXのソケット買ったんだけど。
特に不満はないですが、梨地と色がすげーカッコよくないですか?そう思うのオレだけ?
ホムセン安め価格並でアレが買えるのはちょっと魅力なんすが、
置いてるとこほとんどありませんな。
246素人おにぎり屋:03/10/15 23:01 ID:dsKElbUM
>>245
1/4のマイクロラチェットハンドル(首振り)愛用してます
HEXのソケットも値段につられてプロクソンを購入しましたが
大きなサイズを必要としないので自分では十分です。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 00:33 ID:iExnAITh
プロクソ…あの表面処理って言うか塗装か?
剥げなかったらカナーリカコイイ!
一応シブイチのセットだけ持ってるけども
その程度の作業用だと別に不都合は感じないね。

まぁ、シグネットと同じレベルの工具なのかもね。
精度や強度はともかく確かにカコイイ工具だと漏れも思うけど
評価が良い悪い以前にまったく解らないってのがイマイチ手を出しにくい要因だな。
シグネットの1/4マイクロラチェットハンドル、PROXXONとは表面処理とグリップが違うだけの
モノなのだが、ガソガソ使っていたら見事にギア飛びを起こして御昇天。ヘッドが小さい上に
プッシュリリースだったのでお気に入りだったのだが…
もう使わん。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 01:20 ID:iExnAITh
どの位ガンガンなのか知らんけど…
まぁ、シブイチだとあんまりトルク掛けちゃかわいそうだな。
うちのヤシは過保護に使ってるんで…って本末転倒かな?
ちなみに、余所の工場で無印に混じってマクーのシールドラチェットが在ったんで
触って見たら、ごり゙ごり゙…ってとんでもない状態だったりしてたよ…
そこって頑丈そうなイメージのブランドなのにね。

これじゃあなんか、シグの工作員っぽいけど違いますよん
まぁ、小さい分やっぱり比較すると弱いかもって事なんでしょうね。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 13:52 ID:1+0XcUZP
とりあえず、King Tonyはダメダメさんだ。
あんなブカブカのソケット、初めてだ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 16:50 ID:w8olQtV0
ファコムのラチェット&ソケットとコンビレンチを愛用してます。
ラチェットハンドルは161で、ファコム伝説に憧れてたら
偶々知り合った人からの頂いた物です。で、ソケットを揃え、
ついでにコンビも揃えました。しかし、ファコム伝説も使う人間次第ですね、
私のような下手糞サンデーメカニックが扱うとやっぱりボルト・ナットは傷付きます。

あるスナップオン信者さんのHPを見たら、ファコムがボロクソな評価を受けてました。
ファコム信者なんて見たこと無いそうです。私の周りには結構いるんだけどなあ
用途に応じてスナップオンとファコム使い分けてるマニアもいるのに、悲しいなあ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 18:10 ID:u3ms+4T1
>>251
悲しいねえ。
ファコム評判、悪い事聞いた事ないけどな。

>>216
本当に。名前だけで高い工具はいやん。

253スタンドの整備士:03/10/16 21:16 ID:89DvJzG8
>>238
ほぼ間違いなくコーケン製だと思います
BANZAI刻印の裏側にykと読める刻印があれば間違いない
大型トラック触る人とかに定評あります
BANZAIは自前で作ってるわけじゃないのでコロコロOEM先を変えてるようです
KTCらしきスパナ使ってて同じの頼んだら明らかに違う仕上げのスパナが出てきたりします
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 22:20 ID:0fDXVsaM
251 自分も家でやる時は好きでファコム使ってるけどバイプラ507Aって最高♪ ファコム伝説って何? 聞かせてくれます?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 00:40 ID:HpJqx/SS
251です。
>>254
ファコムの面接触はボルトに傷をつけないって話です。
確かファコムの宣伝文句ではなくユーザーから出た話だと記憶してます。

ちなみに皆さんも一度は御覧になったであろう某サンデーメカ雑誌と某レストア雑誌でも
ブランド工具と二流工具の比較実験とかって企画ページありますよね、
実際にブランド工具数社のラチェット&ソケット比較をした際にも
様々な実験項目のある中、ボルト傷のチェックもあり、
スナップオン他有名ブランド数社は線傷やらバーコード状の傷とか面傷を
ボルトに残してましたが、ファコムは誌面写真で確認出来る傷は無く
記事中にも肉眼で確認出来なかった旨記載されていました。
きちんとしたトルク管理の元なのかもしれません。しかしファコムのヨイショ記事
ではなかったので、一応公平に比較されたのではと思います。

もしかして12面ソケットだからいけないのかな〜? 6面だと・・・・・。
いや、やっぱり私が下手糞だからに違いない!(苦笑
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 00:57 ID:HpJqx/SS
>>253
238です。情報ありがdです。
早速見て来ました! というか持ってきてみました。(藁
おっしゃる通り、yk刻印ありました!
>>253さんはじめ皆さんのご推察通りコーケン製ですね、
なるほど、大型(メカ?)の人達に定評あるという事で嬉しい限りです。
表側、ソケット部の反対に19_ボルト用の12面ソケットが彫り込まれているので
おそらく機器のメンテ用付属品ではないかと推察しとります。
>>255
もともと面接触って砂のフランクドライブが本家だからねぇ
特許が切れて各メーカーがこぞって出してるけど、
考え方は同じ。

うちもラチェットは3/8,1/4ともにファコムです。
やっぱりあの「キリキリ」感がいいっす。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 01:57 ID:HpJqx/SS
フランクドライブは米軍のオーダーでしたっけ?
確かソケット自体が砂が元祖ですよね、だからスナップオン。
巧くつけたものです。
>>258
確か、飛行機メーカーだったと記憶している。
260輸入工具ヲタク:03/10/17 04:56 ID:qwmGBJa5
>>257
いや,調べてみたのですがスナポンが元祖じゃないみたいなんです。参考にどうぞ。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespapx/utica_nazo.htm
あと,>>258氏が書かれたソケットの元祖というのも違うみたいで,ソケットをスナップ式
で止めるようにした元祖がスナポンのようです。だから「スナップ-オン」それ以前のソケットは
単に差し込んでいるだけでホールドする機構が無かった…。そのあたりも今後調べてページに
アップする予定。
261257:03/10/17 21:17 ID:LpPeA7zV
>>260
読ませて頂きました。

どの部分がパテント対象となるのかよく分かりませんが、
Loc-Liteは山の部分に特徴があって、砂はその逆って解釈でいいんでしょうか?
262輸入工具ヲタク:03/10/17 22:57 ID:nnbbO/Iw
>>261 257氏
USパテントの検索ページは過去の情報(有効期限切れの物)は内容を画像で表示出来るはず
なんですが,俺のPCではどうしても表示できず,内容については不明です。おそらく逃げの
角度の違いだと思います。面接触その物の特許なら後発のスナポンは特許が取れないはず
ですから…。
263257:03/10/18 01:56 ID:4tgxAaSr
>>262 輸入工具ヲタクさん
見てきました>USパテント
ちなみに私も画像がきちんと表示されませんでしたが(ネスケ7.1+QTプラグイン
@Win2k)、一旦保存してから画像ビューアで見れました(TIFF形式です)。

画像からテキストを読みとるのはつらいので、ざーっと単語だけ眺めましたが、
LOC-RITEがレンチとしての内側部分の記述のみであるのに対し、FLANK DRIVE
はソケットのコマとしての記述であることが気になりました。

OCRソフトがあれば便利なんですけどね…
札幌でのACESAの工具入手はやっぱ砂のバンを捕まえないとダメなんですかね?
オクにも未だ出品者が出てこないし、東急ハンズ横浜なんか行けないし
265輸入工具ヲタク:03/10/19 01:18 ID:CHyk5hOv
>>263 257氏
俺も何とかセッティングをして画像が表示出来るようになりますた。
どうやらActiveX controlのインストールが必要だったみたいです。
それで,早速DLした画像をJPGに変換してアップしました。これを見ると
UTICAのロックライトは角に逃げを作り曲面で面接触しているのに対し,
スナポンのフランクドライブは角の逃げだけではなく144度の角度を付け
接触面がより多い平面接触になっているようです。さすが!後発メーカー(w

参考図
http://naha.cool.ne.jp/vespagt/loc-rite.jpg
http://naha.cool.ne.jp/vespagt/frank-drive.jpg

俺はOCRソフトを持っているのでテキストを認識させてみたけど認識率が
イマイチで,訂正に時間が掛かりページ半分で断念!それを翻訳ソフトで
翻訳したらますます訳解らない文章に…!!

>>264
まずはスナップオンジャパンにメールか電話で訊くのが解決策かと。もしかしたら
買えるかもしれないし。acesaの刻印ではないがacesa製ユーロツールのレンチは
10月のキャンペーン商品なので確実に買えるのではないでしょうか?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 19:13 ID:fxlDqBpD


               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/   なんかもう、必死でしょ
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛     最近のカー用品店
  /          `ヽ、 `/    安くなきゃ、客来ないと思いますけどねぇ
                           不況なんやしぃ

                     http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061086634/


貧乏ですからねぇ
安けりゃいいんですよ

267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:55 ID:vhmlaKSb
プレジデントの車載工具のプライヤーめちゃくちゃ使いやすいです。
修理屋さんの人は入庫したらそっと・・・
あと、お気に入りのラチェットはMACの首振りの短い奴3/8とスナップオンの
シブイチの頭が丸い奴でクルクル回る奴です。
プロクソン
そういえば昔はクラウンクラスでもいい工具付いてた

カローラでさえエアゲージ付いてたような
270生粋の名無しさん:03/10/21 00:57 ID:2ReUZRDi
スナップオンのショックドライバ
確かに高いだけの価値はある。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 01:56 ID:3SnYuDY2
カーショップ思ったより高かったのでちょっとがっくし。

272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 14:04 ID:N90dqgRu
3/8の首振りラチェ、梨地でオススメはなんでしょう。

今はネプの首振りを使っているのですが、
他のラチェは、全部梨地かグリップ付きでして。
どうも自分には梨地の方が向いているようです。

できれば小判型でおながいしまつ。
首振りの使用状況を振り返って
梨地とういう事だとプロクソンなんて良いと思うけどね、
でも小判型が希望か、
となるとハゼット? 惜しむらくはヘッドが大きいんだよね〜、
>>258-259
http://www.snapon.co.jp/ スナップオンツールズ潟Tイト内歴史より
「従来の点接触でネジやナットを回していたのに対して、
 面接触を可能にした形状「フランクドライブ・レンチシステム」を
 米軍の依頼により開発。その技術はボックスソケットやレンチ等に活用され
 特許を取得、多くのユーザーの高い評価を得る。」

イパーン的な常識 http://www.suekage.co.jp/pad/bn/064.html
スエカゲメールマガジンより
「そもそもこの面接触というものは、1960年代にスナップオンがアメリ
 カの航空機サービスから「航空機に使われているボルトやナットの角に
 絶対にふれさせない工具」の開発要請があり、
 商品化したフランクドライブというものが元祖です。」

こういうのって現地法人とか代理店なんかも結構アバウトなんですよね、
マニアというかユーザーのほうが詳しかったりする。
もしくは翻訳の間違いやら簡略化の際に変わってきたりもするし
「空軍の整備現場からの〜」みたいな文章を「アメリカの航空機サービス」と
翻訳する可能性もあるし(あ、もしかしてこの頃は空軍は無いですか?)
「アメリカの航空機サービス」を軍の事だと勘違いする翻訳家もいるだろうし
(確かアメリカ航空機サービスって会社ありましたよね? 無い?)
ドレンボルトが緩まなくて、今月買ったロングストレートメガネ
が役にたった。
セールで買っておいて良かった。
>>275
メガネ、下側をテープでふさいでおくとドレンが落ちなくて便利かも
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 20:31 ID:wiaerh6R
>>111 で輸入工具ヲタク氏がUPしてくれたパンフレットに

「安かろう悪かろうのメーカーは他にもたくさんあります。
現にドイツのメーカーのBまたはスウェーデンのD等・・・」って
くだりがあるのだけれど、

ドイツのBって?スウェーデンのDって?

めちゃ気になるんだけど・・・
>>277
ドイツのB、というとベルツァーが思い浮かぶが…
以前、鉄鋼メーカーのサンドビック傘下の頃の物しか見たことないですが、
仕上げはかなり荒っぽかったです。生産国までは判りません。
スウェーデンのD、はさっぱり判らないな。
この国の工具は、サンドビック、バーコ、リンドストローム、テングツール
くらいしか思い付かない。

ちなみに、今はバーコ、ベルツァー、リンドストロームはスナップオン傘下の
バーコグループに入ってます。
アメリカ限定?で、バーコブランドのインチサイズ工具も出てるみたいです。
279輸入工具ヲタク:03/10/22 01:23 ID:x8hH+58U
>>277
あれ,ちょっと古いパンフレットなんですが,会社名のイニシャルではないと思います。
あのパンフレットのB,DというのはA社,B社という表現で続くとスェーデンのBに
なってしまいバーコを想像させるか後述のビルテマを名指しにする事になり誤解を招く
ので敢えて変えたのでしょう。当時盛んに宣伝していて台湾製だとあまり知られていな
かったドイツのプロクソンとスウェーデンのビルテマ(ストレート扱いの工具)の事を
言っているのだと思います。

>>287
バーコのレンチはEU諸国向けがベルツァーで,アメリカ国内向けをウィリアムズが生産
しているようです。だからメガネレンチなどでも双方で仕様が違うみたい。ちなみに,
ベルツァーは昔からドイツ製ですよ。      
280輸入工具ヲタク:03/10/22 02:31 ID:x8hH+58U
>>279
訂正。
>>287氏 ×
>>278氏 ○

リンクしてないのでおかしいと思ったら… 未来にレスしてどうする(w
>>輸入工具ヲタク氏
輸入工具ヲタク氏が書いたパンフではないのは承知の上で
お詳しそうなので質問でつ
プロクソンはどちらかというとダメ工具に分類されるたぐい?
282輸入工具ヲタク :03/10/22 03:29 ID:x8hH+58U
>>281
台湾製工具の品質向上の勢いはすざまじく,あのパンフの時代とは様変わりをしていると思います。同じく
台湾製の天狗ツールとかもそうだが,「対価格としては良くできているし使える工具」ではないでしょうか?
ただし,工具の感じが似ているからといって純粋なドイツ製工具のハゼットなどとは肩を並べられないが…。

蛇足ですが,あのパンフを書いた人はドイツやスウェーデン製のフリ?をした粗悪な台湾製工具(当時)が
許せなかったのだと推測しています。
283272:03/10/22 13:06 ID:Hz/NYnmE
首振りで梨地、小判型という条件を満たすラチェはなかなかないですね。
やっぱりHAZETなのかな。

冬棒で考えようかな。
ハゼットが出てきてるのでちと質問。
ハゼットってどのあたりで買えますか?
あんまし置いてるの見たことないんです。
webで参照できるとありがたいです。
ついでに、今のハゼットのソケットやボックスエンドは面接触になったんでしょうか?
285277:03/10/22 19:09 ID:DQCroXQZ
>>278
自分もドイツはBelzerが脳裏によぎりました(^ ^;;
統合、買収など工具の業界もいろいろ大変なんですね

>>279
会社のイニシャルじゃないんですね、、なるほど納得。
99年当時の状況を知らなかったもので、どうもありがとうございます。

今じゃプロクソンやシグなど台湾製でも普通に流行ってますからね
286272:03/10/22 19:30 ID:Hz/NYnmE
>>284
私はいつもW.I.T.で買ってます。
在庫はさほど多くないですが、ラチェやトルクレンチなどは一通り並んでいます。

今はHAZETのソケットは全て面接触です。
メーカー在庫は、まだ点も残っているようですが。
私も面接触で3/8ソケットを揃えましたよ。
>>286
さんきゅーです。
W.I.T.も行ったことあるけど、すなぽんやktcと比べて
あんまり充実してなかったので、無いのかなーと思ってました。
セットものは高いので、とりあえずソケットの駒だけ面接触のに
変えようかなーと思ってます。そうするとヤフオクになっちゃうのかな。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 15:12 ID:2sELjynf
W.I.T.って、ラチェットとヘキサゴンソケットしか置いてないでしょ。>HAZET
でもソケットが欲しいって言ったらすぐ取り寄せてくれたよ。
しかも一つ一つ確認して面接触になってないものは送り返して新しいのを入れてくれた。
あそこの店員好きだな。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 19:29 ID:6ut/aeNe
HAZETなら阿部工具にやたらとあったよ。
通販もやってると思う。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 19:33 ID:z88fKp3G
>>289
やらないか
いや、それは高知
教えてちょ。
関西〜中国でスナップオン、ベータ、ファコムなど安く買える所ないですか?
工場を作ろうと思っているので一気に買い込もうと思っています。
実際に展示してある商品が多い店を教えてほすィです。
当方、岡山ですが自分の知っている限りでは神戸三宮の東急ハンズくらいしか思いつきません。
お願いしまつ。
ちなみに、定価販売のショップはいくらかは知っています。
有限会社 サンツール(兵庫県)
ttp://www.suntools.co.jp/

江戸堀工具商店(大阪市)
ttp://www.edoboritool.com/

とりあえず。
通販もしてるんで、値段なんかは参考になるかと。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 07:42 ID:E4xVpM0j
卓上に載るサイズのバイスで作りのしっかりした信頼できるお勧めメーカーを教えてください
今まで使ったこと無かったため分かりません。
HCで手に入るのでよいのでしょうか?
HCでは日本製の「ナベヤ」というメーカーを見かけました。
あと日本メーカーで中国製のもありました。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 10:59 ID:t9dd+RpJ
プロ用 パワーツール ミラー仕上げ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d39771048
って、出ていますが
プロのみなさん御用達なツールなんでしょうか?
もちろん日本製ですよね。
質問ばかりですが、よろしく。

>>295
>プロ用 パワーツール ミラー仕上げ

プロが選んだとは書かれていても、プロ用なんて文字どこにもありませんがw
まああれじゃない、買う側(メカニック=プロ)じゃなくて、売る側(商人=プロ)
が選んだ・・と解釈するが吉ということで。ちなみに日本製ではないと思う。

あっ別にこれのすべてを否定している訳じゃないですよ。
ただ、プロメカはツカワネーヨと言いたかっただけで。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 14:36 ID:t9dd+RpJ
>>296
ありがとうございます。理解できました。

>ただ、プロメカはツカワネーヨと言いたかっただけで。

では、プロメカさんはどのような(メーカー等)工具をお使いなのでしょうか?
>>294
しっかりした信頼できるお勧めメーカーといえばナベヤですね(w
ナベヤ(ERON)は工場などでも普通に使われている一流メーカーですよ。
ナベヤホームページ
http://www.nabeya.co.jp/index.html

卓上に載るサイズってココにあるようなのでいいのかな?
かなり大きいのもあるけど・・・・質量85キロ(;´Д`)
ttp://www.yamazen.co.jp/yz/pdf/1596.pdf
それにしてもここはどうしてこんなに高い販売価格なんだ。

万力は普通は鋳物ですが鋳物にもいろいろあるので
信頼できる物が欲しいのなら中国製はやめといたほうが・・・・
HAZETの件さんきゅーでした。
>>293のお店がweb情報は割合充実してますね。
しかし、以前は難しいことはしないけどストラット交換くらいは
路上でやってたんですが(通りがかりのおまわりに嫌み言われながら)、
引っ越してやっと車庫ができたのに、事情で極普通のクルマに
乗り換えることになってしまったので、ぜんぜん触らなくなってしまいました。
ちょっと残念ねー。
300294:03/10/27 19:21 ID:TH7WrhOf
>>298
なんと「ナベヤ」がお勧めなんですね、詳しい情報や、HPまでありがとうございます。
見た中で一番シッカリとしていて噛み合わせ精度も良かったです。
値段も立派でしたので、やっぱ日本製は違うなぁと思った次第です。

カタログも感謝です。この中の赤い色した「マルチコンビバイス」(口幅は10cmくらいでした)
が置いてあり(゚∀゚)イイ!!と思ったのですが、5,380円(カタログよりは全然安いのですが
、他に比べるとちょっと高めでした)他の中国製のやつは2,000円前後という感じでした。
でも、明らかにシッカリ感が違いました。材質は見た目じゃ分かりませんけど・・・(^ ^;;

長く使うことを考え、お勧めいただいたナベヤを購入してみようと思います。
どうもありがとうございました。
(でもカタログ価格と違いすぎますね、偽物だったりして・・・)
301294:03/10/27 19:40 ID:TH7WrhOf
いや、すみません。見たヤツは、おそらく
ttp://www.yamazen.co.jp/yz/pdf/1597.pdf
の「エコノミーバイス」ですね。値段的にも納得です(^ ^;;
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 19:53 ID:K948zphz
俺の櫨ヘキサゴン10_が錆てやがったもんで フェルトに赤棒付けてやったら ピッカピカになっちまったよ 怖くなって半分でやめたけど… やっちまった方が良いよな
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 19:54 ID:K948zphz
あれここバイク板だっけ? まぁ良いや♪
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 19:57 ID:PtZHdDPl
プロ用の工具?
普通はトネだろ?
東モでトネのチタンスパナを初めて手に持ってみた。
か・・・軽い。だが、セットで\71kか。
それは定価だろうが、実売価格でその1割にもならん無銘のセットを
後生大事に使っている漏れにとっては指を咥えて見るしかない。
306298:03/10/27 20:59 ID:1pOkUISe
>>301
エコノミーバイスでしたか。
うーん、ナベヤとはいえそのバイスに5380円出すのはもったいないような・・・・
中国製のだと5000円だせば大きめのリードバイスが買えますからね。
作業に使うことを考えるとなるべく大きいのがいいです。

ちなみにナベヤのバイスならここで買うのが安いです。
http://www.rakuten.co.jp/nabeya/470386/

中古でもいいのならヤフオクでナベヤの大きな万力5000円〜8000円位です。
307129:03/10/27 21:28 ID:h80bTRE8
>>305
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/404184/417477/
どうですか。
チタンが無理ならアルミ(ジュラルミン)ってのもありますが。
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/404184/404602/
どっちもいい値段ですなー
>>296
普通に名のある工具。このスレの話題に出るような奴ね。
まあ、品質云々は抜きにしてKTC率が高いの言うまでもないけど。
309308:03/10/27 21:45 ID:qEGxQgrK
スマソ、自分にレスしてしまった。もとい、>>297ね。
310素人おにぎり屋:03/10/27 21:50 ID:AwZN6j3k
>>292
数は少ないがファクトリーギア広島店
旅行ついでに行ったが展示品は少な目かな
>>307
うはっ。
良い目の保養・・・いや、むしろ目の毒です。
1本で漏れ愛用のSTANLEYセットが買えてしまうw
312294:03/10/27 23:49 ID:Z0tQff9q
>>306
URLのお店参考になりました。こっちの方が全然安いですね!
教えてくださってありがとうございます。
やはり大きめの方がやはり使い勝手が良いんですね。とても参考になります。
自分は中古でもシッカリしていれば問題ないのでヤフーでも検索してみます。
「ナベヤ」と「大きめ」を肝に銘じて購入しますね。
どうもありがとうございました。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 01:02 ID:kzVHQ0hY
チタンはともかくアルミの工具なんていらね
チタンもどう考えてもコストパフォーマンス悪過ぎにも程があるな
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 02:06 ID:Y86o18ea
ん〜ナベヤも有名だが、
現場だと扇子にNのマークのヤシも結構見るなぁ…

って言うか、ナベヤには前に何度か納品に逝った事あるんで
個人的には好印象なんだがな。
こまいヤシや旋盤の本体やらは結構中国で吹いて
国内で加工して商品化してる物もいっぱいあるんだな…と。

部品交換会だと150サイズで2000円位って印象だがな。
売れ残ると重いもんで投売りする可能性大だし。
>>313
用途によるっしょ。
重い工具がちゃがちゃ言わせながら延々歩くような仕事してる人とか、
死ぬほど重い腰道具ぶら下げて登る人とか、わかりませんけど。
コストパフォーマンスは人によって違うので、なんとも言えません。
しかも趣味の工具集めとなれば、コストパフォーマンスなんて度外視でしょみんな。
アルミってもジュラルミンだし、その辺の鉄よりはよっぽど固いでしょ。
316輸入工具ヲタク:03/10/28 21:36 ID:kxOyB7uP
>>314
扇子にNのマークって,それもナベヤのです。旧ロゴ?というべきか。
317292:03/10/29 01:42 ID:M3YUdFgV
>>293
有り難う。助かりました。早速、近々逝ってみます。
318294:03/10/29 21:56 ID:0xx/JTxD
>>314
部品交換会ですか、なかなか難しいですね。
ヤフーでも出品者は業者の方ばかりで、中古は見つからなかったです。
中古がなければ、教えてもらったURLのお店で購入しますね。
どうもありがとうございます。

>>316
扇子にNもナベヤなんですね?参考になります、どうもありがとうございます。
みなさんエアー工具は持ってるんですか?
コンプレッサー エアインパクト スプレーetc・・・
職場にコンプレッサー(エアー吹き限定使用)があるんだが非常に勿体無いなぁと。
320129:03/10/30 22:02 ID:xnNwr8o4
>>319
持ってることは持ってる。
ホムセン安売りの1馬力?くらいのやつと、
同じく安売りインパクトとラチェット。
後はホース、エアガン、エアブラシ、エアゲージのセットの。
オレがやる程度の整備にはほとんど必要ないんだけど、
タイヤ交換は恐ろしく楽で早いし、タイヤに空気入れられるのもいいよ。
なんたって全部で3万もかかってないし。
そろそろJA11ジムニーが納車になります。
今まではトラブルがおきても修理工場任せだったんですが、これからは自分で整備していきたいと思います。
とりあえずは来年3月のユーザー車検に向けての整備を行いたく、今から工具を揃えて行きたいのですが、工具は今まで車載のものしか扱ったことがありません。
さしあたってどういう感じで揃えたら良いか、アドバイスをよろしくお願いします。
322生粋の名無しさん:03/10/31 07:32 ID:VUODyBGO
>321
おめでとう!
JA11はまともな車じゃないから覚悟して付き合うように。

まあ、クロカンをするかどうかで必要工具はかなり違ってくるなぁ。
まあ、なれればおもしろい車だから頑張って!
どなたかPROTOの工具全般の実売価格が分かるサイト知りませんか?
できれば定価(のようなもの)も併記してたら説得力があるんだけど。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 18:19 ID:87yOdPhZ
WERAかPBの貫通ドライバーが欲しいんだけど
諸氏はどっちがお薦めですか?
プリンス自動車の車載工具から『プライヤー』
326ベッセル木柄:03/10/31 18:32 ID:cOR5AjsF
>>324
プラスは、ベラ。
マイナスは、PB。

※PBは、クログリップでも香るヨ!
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 18:54 ID:r2dMRx5y
>>326
ん、良い選択だ。
しかし、グリップが異なるドライバーを混在させると、手が疲れない?

PBの臭いについては、只今バイク板のスレで議論白熱中。(w
>>321
徐々に揃えていくのが良いのだろうが、ドカンとセットものもいかが?
きちんと整理できる専用トレーが装備されているのがいい。
結構揃ってからだとセットものは買えないもんね。
329321:03/10/31 20:36 ID:/Puq0kZL
レスどうもです。
僕もセットでいこうと思ってました。
でもセットものは使わないものが多く入ってるから〜と依然に聞いて悩んでいました。
無駄にならない、こざっぱりとしたセットものを探してみようと思います。どんなんがいいかな〜?
>>329
数千円ではなく、数万円以上出してくださいね。
プロではないので一生に一回か二回しか買わないものですから。
メーカーとかお店の名前出すと論議が分かれるのでいろいろ検討してみて。
331輸入工具ヲタク:03/10/31 22:05 ID:Z7KLP/nD
>>324
貫通を選ぶ理由にもよるが,+ドライバーで叩くことも考慮しているのなら頭に
金属キャップが付いているPBがお勧め。WERAはキャップが無く軸が剥き出しです。
ただし,−の場合はPBをお勧め出来ない。PBはVSM規格という平行刃の薄くなって
いる先端形状なので叩くと欠けやすいかも。蛇足だが,PBは軸と金属キャップの
電気的導通が無いので完全に貫通していないようです。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 22:07 ID:aZij1clk
オートメカニック見て
ベッセルのドライバーセット買いますた
333広告から転載:03/10/31 22:15 ID:aZij1clk
>>329
 スタビレ:メガネ 8*10 12*14 17*19
 スタビレ:コンビ 8 10 12 13 14 17 19
 FACOM :3/8ラチェット
    :3/8EXT 125mm
    :6pソケット 8 10 
    :12Pソケット 12 13 14 17 19
 PB  :ドライバー(-)2 4
          (+)ph1 ph2 スタビph2
 PB  :ボールポイントHEXセット
 クニベックス:ニッパー WPプライヤー アリゲーター

以上のセットが近所で39800で売ってる
        
334生粋の名無しさん:03/10/31 22:22 ID:yjhwv2V1
>>333
> >>329
>  スタビレ:メガネ 8*10 12*14 17*19
>  スタビレ:コンビ 8 10 12 13 14 17 19
>  FACOM :3/8ラチェット
>     :3/8EXT 125mm
>     :6pソケット 8 10 
>     :12Pソケット 12 13 14 17 19
>  PB  :ドライバー(-)2 4
>           (+)ph1 ph2 スタビph2
>  PB  :ボールポイントHEXセット
>  クニベックス:ニッパー WPプライヤー アリゲーター
>
> 以上のセットが近所で39800で売ってる

うわ、いいねぇ。
スタビレのメガネとコンビはいいよね。
ファコムのラチェットもいい。
欲を言えば12ミリのソケットは6角で欲しい。
ドライバーはPBよりベッセルが好き。
クニペックスのWPプライヤはアリゲーターじゃなく、コブラがいいな。
差額で交換してもらえるなら凄いいいかも。
>>329
1万切ってるくらいでもかなりいいセットが売ってることがある。
でも工具をある程度知らないと安いのと安物の見分けが付かない
ベッセルの木柄貫通、結構好きだな。
337ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/11/01 03:53 ID:tX9f7xQQ
18のソケットたけェェ(w
338ベッセル木柄:03/11/01 11:11 ID:nNRSvrqF
ベッセル木杖 改め ベッセル木柄
輸入工具ヲタク氏 あちらでは返答どうも
当方が疑問に思った点すべてレスくださり
すっきりしました。(ベラ・PBの件)
PBの貫通あの先端じゃ意味ありませんよね。
★貫通・ボルスター付・先端ACR付・一流メーカーのプラス2番・3番存在しませんかね?
>>336
ベッセル木柄貫通イイよね。
って、言うか30年ぐらい前に箱で買って10本ぐらい
あるのでなかなか消耗しないのよね。まだ、ビニールかぶった
新品残ってるし(プレミア付いたかな・笑)
339ベッセル木柄:03/11/01 11:36 ID:nNRSvrqF
追加で先端マグネット付で
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 17:21 ID:ov7dTrgP
>>338-339
貫通にACRは無意味とは言わないけれど、叩けばACRがオシャカになりそう。
通常使用でさえ、そんなに長くはもたないだろうから

また、マグネットは自分で磁化させれば良いだけなので、そこにコダワル必要
はないと思われ
ホームセンターヤマギシで油圧パンダジャッキが980円です。
342ベッセル木柄:03/11/01 18:00 ID:nNRSvrqF
>>340
サンクス。
すべて備えていては、矛盾する部分がでてきますね。

シャフト(軸)についてですが、○軸と多角形(六角)軸では、どちらが
優れているか(使いやすいか)どうでしょう?
手持ちは、○軸だけですが多角形軸に興味があります。
343ファコマ−:03/11/01 19:28 ID:J+wTGPo4
私の場合ですが貫通は消耗品であり、安いのがいい。
で、品質の良い物を求めた結果、ベッセルのメガドラが一番良いということに。
シャフトは丸、六角あんまり気にしなくてもよいのでは無いでしょうか?
WERAなんか六角だけど根元にボルスター付いてるし。

344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 19:41 ID:G+vmnsl2
Rigのソケットってどうですか?
>>331
WERAの貫通の頭は軸じゃないと思われ。
グリップ部の中で、軸と頭の間にもう一つ部品があって(硬質プラスチック?)、
頭を叩くと中間部品を介して軸に衝撃が伝わる構造だったと記憶しております。
これって最近のだけだったかな?
>>344
えーもんだと思うよ。
>>344
「どう」って何が?
マルチうざ。
テングツールってどうですか?
色々入っていて値段は安すぎず高すぎずで何かよさそうなんですが・・・

しかしなぜテングなのか・・・
349輸入工具ヲタク:03/11/02 11:15 ID:vhuFNBVL
>>342 ベッセル木柄氏
どちらが優れているとは言えないが多角軸はこんな感じです。
多角軸は手に添えて回す時,引っ掛かる感じがするので回しにくい。しかし
ビスのすぐ上でスパナとかを掛けて回せるのでダイレクトに力が掛かる(感じ)
○軸に比べてしならない感じ。ちなみに俺が使っているのはリック(国産マック)
の物です。(リックがベツセルに特注品した物)

>>345
おぉ!もしかしたらそうかも。昔からアメリカ製の貫通ドライバーには「電気用に
使うな」と書いてあるのですがEU諸国製の貫通ドライバーにはそんなことは書いて
いないのです。このことはずっと疑問に思っていました。そしてPBの貫通は電気的
導通が無い事も考えると同じ構造なのでしょう。EUのメーカーは貫通ドライバーにも
電気的な安全を考えているのかもしれません。挟まっているのはおそらくポリカーボネート
だと思います。誰かPB以外のメーカーでEU諸国製貫通ドライバーの電気的導通を確認
してもらえると有り難いのですが…。(頭と軸の電気的導通)
>>349
Wera貫通は、確かに導通がありませんでした。
現行品は、先端部が削り出しで一段細くなってる様ですが、
自分のは刃先までヘキサゴン形状が続いているタイプです。

グリップ部は、黒/黄で変わりません。
インパクトキャップは黒染ですが、現行品は銀色のようですね

同様の絶縁貫通タイプ、国産ではトーコマが出してたかな?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 12:28 ID:Ef9J6t/Z
メンテage
352ベッセル木柄:03/11/05 19:12 ID:6+XSyv1y
みなさんファコムのラチェ、オクで7000円で落としたらしいですが、なかなか
出品物見あたりませんね?1/4なのか3/8なのかセット物だったのか存じませんが。
最近工具バン見かけないので現物触れないし・・・田舎人はさびすい。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 19:15 ID:V129bT5E
前にちょっと出てた、それの1/4のいろいろ入ったセットのやつ欲しかったなー。
すっかり忘れててオークション終わってシモタ。
356ベッセル木柄:03/11/05 23:46 ID:6+XSyv1y
>>353>>355
サンクス
探せばあるもんですね。
でも、先立つものが・・・
>>355
の1/4結構しますね。これで7千円台だったら、ほしいですね。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 00:26 ID:5KN9CthK
半身浴できる湯船みたいですね。
>>355
あー出てるー(怒
ありがとう。
こないだあきらめて別の買っちゃったんだよなぁ…
でも結局入札しちゃうんだろうなぁ…
こうやって悪の道に踏み込むんだよなぁ…
先週HAZETのコマ買い換えたばかりだというのに…
>>354
Betaのシブイチセットもいいなぁ
Tスライドハンドルが入っているしニューバージョンは72ギアラチェットだし
悩む
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 23:04 ID:Bh+4aEmq
 会社で買った某真空装置
 今日受け取りに行ったら
  「メンテ用にこれを保守の人に渡してください」
 と工具箱渡された
  中を開けると
  ハゼット、PB、バーコ、トネで占められたフルセット

 メンテ部門に渡す前にテングツールあたりと差し替えてしまおうかと
 思っている
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 23:15 ID:0arbJ+qL
工具ってモンじゃないケド
タダの鉄パイプ(ガス管=SGP)を25Aと30Aサイズを
キッチリ旋盤で切断して、面取りしてグリップ部分にローレット加工
したモノを専用”工具”として車載してる漏れはDQNでつか?w
タダの鉄パイプってバカにすんなよ!w いざって時は武器(警棒)
かわりにもなるしw
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 23:18 ID:0arbJ+qL
30A・・・32Aの間違いですた(プ
あー、延長パイプ兼赤棒兼凶器ね。
同じような事を考える人も居るもんですな。
赤く塗装してスポーツ用品店で買って来たテニスラケットの
グリップに巻く滑り止めを巻いている。ワシのrx8にも一本積んでるよ。
赤棒(工事現場の誘導棒みたいなもん?)なんだけど光らないので
夜間は役に立たん。

塗装といえば、ソケットのコマやスパナの奇数ミリのに色を塗っている。
ケースから12と13を間違って拾ってラチェットに挿してから
間違いに気付いてムキー!って思うことが何度か有ったので。
拾うときに刻印を見りゃーわかるんだけどね。
使った後に工具箱の定位置に戻さない癖はなかなか直りませんな。
>>364
>塗装といえば、ソケットのコマやスパナの奇数ミリのに色を塗っている。

いつも作業スペースを借りる車屋さんの工具と間違えないように同じことしてる
366362:03/11/07 03:04 ID:kABf80V2
>>364
おー反応あったーw いざって時に鉄パイプ便利ですよね!
あんまり太くても細くても使いにくいんで、25〜40Aクラスが使えますね
やっぱ似たような考えの人もいるもんですな
夜間光らせたいのなら、蛍光塗料でも塗っておきますか?
漏れは、自分色の”青”に塗装してありまつ、ちなみに職場の道工具
識別色も青でつw
>>360
最初ベータの買おうかと思ったんすけど、
旧モデルのコーケンハンドルのやつ。7000円台で安いし。
けど、ソケットなんかのメス側にボールがはまる座繰りがなくて、
すぽって抜けちゃうんすよ。
古めのにあるような穴開けすらない。
あれで作業中に抜けて落としたらストレス溜まりまくりっぽいので、
買うのやめました。
新モデルはそれなりの値段になるので、メーカーにこだわりがなければ
どれでもいいかなーと。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 15:33 ID:LNKm6VHU
芸能人が働く?!話題の風俗店発見!
都内で芸能人激似の女の子を中心に集めた、激安のお店発見したから報告します。
中山エミリそっくりの18歳のEmiriタンや後藤真希ソックリのMakiタンは超オススメ!
皆スタイル抜群な上に床上手・・・勿論本番もOKだった。
18才で若いから絞まり良すぎて即イキしちゃったよ(w
激安なのに他にもカワイイ子が一杯いてオレは毎週入れ替わりで呼んでるよ
ホームページに色んな子のエッチなプロフィールあるから見てみたら?
GAL系からオネエ系までどの子を呼んでも外れが無いよ!
コレ内緒だけどメルマガ見たって言うと割引してくれるよ。
http://www.galsmode.com/

マニアックで入手困難なビデオやDVDが多数あるって噂のお店発見した。
他では手に入らない有名芸能人の入浴やトイレ・着替えの盗撮ビデオと他に比べてかなり安い。
オレも『モー●。トイレ』買ったけど、ありゃぁ絶対100%本人だね。
完全秘密厳守だから誰にもバレずに購入できたよ。
他にも有名女優達の★裏★とかが超激安だった。
品数も豊富だし新作もドンドン入ってたよ。
注文時にメルマガ見たって入れるとサービスしてくれるらしい
http://www.galsmode.com/g-mode/dvd/

遊び放題で完全無料の出会い系サイトを発見した。
写メール対応だから安心して女の子を選べるよ。
オープンして間もないみたいだから、ライバルも少ないし今が女の子ゲットのチャンスだよ。
俺は先週ココでゲットした21歳のOLの女の子の家に泊まってヤッちゃったよ(笑)
PC版 http://www.galsmode.com/g-mode/
携帯版 http://www.galsmode.com/g-mode/keitai.htm
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/10 07:38 ID:LYXeP3Nr
ホイールの着脱ですが、トルクレンチで強めにセットして脱、
適正トルクで着は、正常な使い方ですか?
工具に気をつかった人の着脱方法を教えて下さい。
>>369
トルクレンチで緩めちゃダメダ!
締める時だけ使ってね。
固着していた場合、トルクレンチの精度を損なう程に力をかける恐れがある。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/10 20:44 ID:HT9wJQFW
緩めにはやっぱ、長めのスピンナとか使うと気持ちいいですか。
十字レンチはどうも好きになれない。
373生粋の名無しさん:03/11/10 21:22 ID:VMghMxWM
http://store.yahoo.co.jp/seed/0102065350000.html

これなんか凄い使いやすいよ。
グリップがくるくる回るので、早回しから本締めまでこれ一本。
タイヤ一本の脱着ぐらいならインパクトを出さずにこれ一本でやってしまうこともよくある。

クロスしている棒が同軸なら言うことなしなんだけどねぇ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/10 21:25 ID:OGtc3y1B
>>373
重量が1.5kgもあるのかYo
375生粋の名無しさん:03/11/10 21:34 ID:VMghMxWM
>>374
重たいからこそ、早回しができる。
>>375
でも同軸じゃないんだろ?
カサもあるし早回しすると遠心力でぶれないか
377生粋の名無しさん:03/11/10 21:55 ID:VMghMxWM
>>376
多少ぶれる。
でも、普通のクロスレンチと違って、
一回勢いをつけて回すだけで、クリップボルトのねじ山分は回りつづけてくれるのでありがたい。
インパクトレンチと違ってそのまま本締めに移れるのも便利だし。

まあ、サンデーメカが持つ工具じゃぁないのかもしれないが。
>>377
なるほど、インプレさんくす。
ホイール脱着にはクロスレンチよりも
L字型を愛用してる人ってもしかしてものすごい少数?
もしくは、素人扱い??

「パキッ」と緩めて
人差し指でクルクル〜〜って使い方。
楽だと思うんだけどなぁ
380sage:03/11/11 02:09 ID:n9AJRIkL
>>369
トルクレンチで緩めるってのははじめて聞きました・・・(怖
ホイールのナット緩める際は、アルミホイール用クロスレンチ(薄型)
の持ち手(力かけるトコ)になるべくぴったりしたサイズの鉄パイプ
をつっこんで力をかければ割と簡単にできますよ、どーにもこーにも固着
していたりネジ山破損していちゃダメでしょうけど・・・
漏れは21mmHEXと17mmを使ってますので、2本の専用加工鉄パイプ
を常時車載してまつ、それと、こだわりと言えば、最近KYBのシザース
ジャッキ(油圧パンタ)手にいれますたが最高でつね、この板でも愛用者
多いと思いまつが
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 07:53 ID:8MJj3UJA
>>379
おりもそれだYO。
60cmのロングスピンナで緩めてるんだけど、力いれなくていいから楽。
あとは普通のソケット付けたT字型ハンドルでクルクル〜とやり、
最後はトルクレンチでカチッ。
いろいろ使うから面倒かも知れんが、それが楽しかったりする。
イワタの1馬力コンプ持ってんだけど、インパクト大丈夫れすか?
ギリギリっぽくて躊躇してまつ。
教えてもらったFACOMの1/4セット、
携帯しか使えない田舎に出かけてたのと、
WRC生中継に見いっててすっかり忘れて終了してた。
でもいい値段になってたなぁ。
前に出たときはもうちょっと安かったけど。
まぁお店で買うよりは安いみたいだけどね。
また出るまでマターリ待ちましょ。
383生粋の名無しさん:03/11/11 21:38 ID:WywR+nSp
本当はトルクレンチ使った方がいいんだろうけどなぁ。
普段は使っておりません。
ただ、会社で年に二回、トルクレンチ週間というのがあって、
その期間は必ずトルクレンチで締めさせる。
インパクトで規定トルク以上で締まってしまい、トルクレンチで回らなかった時は
一回ゆるめて締め直し。

思いの外インパクトで締め付けトルクの調整が難しいのであきらめて
トルクリミッター付きのソケットを買ってしまいました。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 23:33 ID:z0grQ+FA
インパクトってトルク設定できないの?
整備工場なんかだと、あれだけで締め付けてたけど
いい加減なのかな?
強弱の設定は4〜8段くらいできるよ。
でも弱でもずっとほっとけばかなり強く締まる。
だから慣れ、勘でやる。

客のホイールのロックナットキーや薄いアダプタまでインパクトで回すところは要注意
386あや:03/11/12 05:24 ID:/3rdzY/e
工具ほしいんですけど、高いし結局つかわなそうなのもあるし、どれのメーカーがいいのかわかんない。
通販がいいの?
飾り用ならKTCかスナップオンあたりでどうよ。
実用的なものなら、一度>>2-3のリンク先を読んでみては?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 08:38 ID:O5p6w1jO
>>373
お薦めの椰子買ったよ。
重さのせいか、冷たく感じたからラバー巻いた。
交換はスタッドレス中心だから余計冷たいのじゃ。
モノは良さげでありがとん。
>>387
KTCが飾り用?
>>386
たとえばこんなのとか(売り切れちゃったけど)
http://www.haratool.jp/japanethara-002.html
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 10:11 ID:iwwgr4j0
ネカマのあやちゃん、日本語おかしいゾ!

「どれのメーカー」って
ラチェットのメーカーが一番良いゾ!
とかって事?
それとも車用工具のメーカーが〜略
いや、何もわかんないという状況を報告してるだけで
質問は「通販がいいの?」だからさ。

そのレベルだったら通販はやめとけ

が答え
393おぃおぃ・・・:03/11/12 19:20 ID:g4X4FSLV
>>386 ワラタ!!
ネタにマジれすカコイイかも・・・
394生粋の名無しさん:03/11/12 20:26 ID:BbC2nxwq
>388
オメ。
高いけどそれだけの価値のある工具だと思います。
お気に入りの工具になるといいですね。
>384
あくまでも私見だけど、インパクトで規定トルクで締めるのは不可能だと思う。
インパクトはその名の通り、中に重りが入っていて、その衝撃で締める工具。
極端な話、レンチをハンマーで叩いて締めて正確なトルク管理ができるか、という話です。
レギュレータでエア圧を下げて使って同じトルクで回すように心掛けても
最初のボルトと最後のボルトはかなり違ってきてしまいます。
最初のボルトをもう一回締めるとどうしてもオーバートルクになり易いです。
結果として、仮締め程度にインパクトで締めて手締めで本締めという方法になるのですが。
手締めを忘れてホイールが取れたことがありまして。
それがトルクリミッター付きのソケットを買うきっかけになりました。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 21:26 ID:9CYUZ7jB
トルクリミッター付きのソケットってどれ?
ググってみたけど、上手く探せなかったので
リンクキボーン。
396生粋の名無しさん:03/11/12 21:59 ID:nZgxpwzj
>395
正式名称を知らなかったから適当な名前を言ってしまった。
http://www.e-seed.co.jp/p/010206565/
これね。
これを使うとインパクトレンチでガンガン叩いて締めてもほぼ一定のトルクでとまってくれる。
ただし、インパクトの強さ調整のつまみでトルクは変わってしまうので、
あらかじめ各目盛り位置での締め付けトルクを把握しておく必要あり。
俺が買ったのは17-110Nm、19-90、110Nm、21-100、110、130Nmの6本セット、だと思った。
手締めだと意味なし。
インパクトレンチ専用。
詳細は
http://www.koken-tool.co.jp/jp/
のトーションバーを見てくれ。

スナップオンでも同様の製品あり。
>>396
ためになった。3へぇ
http://foggy.kiy.jp/he.html
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 22:38 ID:98M4rfA/
ageとく
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 21:32 ID:ECGnoNdL
今日ガレージオフに行ったら、中古工具が売ってた。
KTCのプロフィットスパナセットが3000円で売ってたから思わず買った。
かなり美品だったのでよい買い物をした。
しかしガレージオフ・・・
砂が新品買うのより高いのはひどいと思うぞ。
SIGNETの首振りギアレンチ10mmが3000円は無理があるぞ。
ホムセンで3980円のスエカゲのトルクレンチが8500円はありえないぞ。

見てて楽しいけどね。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 22:32 ID:Ay+TsXwR
>>399ガレージオフってドコにあるの?
401ジェベノレ2000:03/11/16 22:39 ID:d8ke4KL/
プロフィットは綺麗な工具だけど
使いすぎにちうい。
特にスッパナは磨耗が凄いよ。
あの工具はあくまで「特殊用途」ですから常用しちゃイヤソ。
402元スタンド勤務:03/11/17 11:04 ID:5Te5RSr0
>>381
遅レスですが。
タンク容量と最高圧力はどのぐらいですか。
圧力は7キロ以上あれば大丈夫でしょう。
インパクトを使用する圧力が5〜7キロですから。
タンク容量は多ければ多いほどいいのですが、
30〜40Lはほしいですね。
馬力で何が違うかというと最高圧力と吐出空気量。
おおざっぱに言えば、タンクを満タンにするまでの時間の違いと
タンクの圧力をどこまで上げられるかの違いです。

ちなみに私も1馬力の日立製のを使っています。
圧力は9.5キロ。吐出量はたしか70L。
タンクは本体30Lとサブタンク38Lです。
ジャッキで1度に2輪しか上がらないので、
ナット12本を(クロカン四駆なのでタイヤ1本でナット6本)
インパクトでゆるめて、仮止めするのに全く力不足は感じません。
トルクレンチで本締めして、ジャッキをおろしている間に
また満タンになるので十分実用になっています。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 15:21 ID:xunDnHzZ
>>402
イワタのパンサー(WL7028)っていうヤシです。
*最高使用圧力 0.86MPa 8.8kgf/cm2
*タンクは28だったかな?・・・
サブタンク無しですが、使用方法はだいたい貴方と同じで
2輪毎に交換してます。(セダンと軽で8輪)

今はMTBや原付も含めた定期的な空気圧のチェックとエアスプレー
ぐらいでしか使用してないから、もっと有効に使いたいのです。
各社**-1600クラスでN型クラッチ式とツインハンマー式の違い
とか調べてるんですけど、感覚的に使用感が伝わってこないですね。
404元スタンド勤務:03/11/17 20:17 ID:JZPqmqu8
タンク容量がもうちょっとほしいですね。
でもまあ、サンデーメカニックなら圧が下がれば
あがるまで待てばいいだけですから十分実用になると思います。

タイヤのメンテナンスが自分で出来るのは大きなメリットですね。
私もそのために購入したようなものです。
スタッドレスとノーマルとホイールは2セットあるので、
保管時には圧を落として休息させています。
また、冷間圧力を調整できるのもいいですね。

インパクトはパワーを求めるのならシングルハンマーの方が
おすすめです。私は空研のKW-1600proを使用していますが、
以前使用していたKW-14MPのほうが力がありました。
(スペック的にはそんなに変わらないのですが。)
Nクラッチやツインハンマーは低振動や軽量が売りだと思います。
1日に何時間も使うのなら特に重量は大きなポイントですが、
個人使用ならあまり関係ないと思います。
機構が複雑なほど故障が多くなるとも言えるので
シングルハンマーの方がおすすめです。

あと私の車は古いのでスポットブラスターとスプレーガン
も時折使います。
スプレーガンは1度使うとカンスプレーには戻れません。
作業のしやすさは別次元です。(手入れは大変ですが。)

でも使用頻度が一番高いのは私もエアダスターですね。
>>403
オイルレスの? だったら塗装に使うといいよ。
ツインハンマーは空気をいっぱい喰うので、ちゃんと配管があってホースも
太く短ければ、パワー的には、シングルハンマーの比ではありません。(同条件において)
小さいコンプレッサーではなおさらツインハンマーは不利でしょうね。
そのような条件で使用するには圧力を10`前後でつかったほうが、ちょうど
いいんじゃないかな。


407元スタンド勤務:03/11/18 09:05 ID:rGnCLa06
>>406
なるほど、そういうことですか。
みなさん、コンプレッサーでお考えの様ですが、私の経験でも同じようにコンプレッサーが
本当に欲しかったんです。しかし、使用頻度が少ないのと、小さいコンプレッサーだと
圧力が上がらない事が購入の悩み所でした。
いろいろ考えて結論は 
窒素ボンベ借りる(¥1万位)+レギュレター買う(¥5000)+ホースでした。
これだと使用頻度が少ないことは気にならず、エアー(窒素)圧力も30kは行きます。
エアーブロー、インパクトだけなら良いのですが、タイヤに窒素充填はすごい減ります。
16インチ(四輪)くらいで10本いけるかなぁ?くらいです。
ちなみにGT選手権の3日分(金土日)、1台をメンテしてタイヤにも窒素入れている状況では
6本用意されていました。(エアージャッキ、クラッシュ時の予備)で多いように思います。
↑スマソ。10本じゃなくて10台の誤りです。
入れ方は真空引きでも、2度入れ(一回抜く)でもなく、
ただの1気圧(空気を抜いて)から突っ込んだ場合の台数です。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 19:26 ID:z4x+W3z8
窒素ボンベって何処で借りるの?
コンプ買って手元に置いてた方が気楽そうだけど。
>>408
そんな手があったか・・・ エアブラシでも使えそうだな
412408:03/11/18 23:54 ID:YjDXN6C+
>>410
ガスはガス屋です。
プロパン屋ではなく、○○サンソ とか テイサン とかです。
溶接している所とか鉄工所、スキューバーダイビング屋で聞けばわかります。
窒素ボンベでも大と小があると思います。(おいらは大)

エアーブラシもレギュレターで入力自由だし、水は出ないし、一番うれしいのが
夜中でも音が極力抑えられます。
あと、立てて置けるので邪魔になりにくい。
小だと乗用車にも積めます。(法律では禁止?)

でも本当は取り扱いの資格がいるのかなぁ?
話の流れに沿わない質問でごめん。
前スレ見ろって言わないで教えて欲しい。
ちょっと大きめのローラーキャビネット(チェストは無くていい)について。
丸ノコ等、日曜大工道具もまとめて面倒見て欲しくて。(邪道ですか?)
マックツールのワークステーションMB4280を考えています。
マックの物はどんな感じでしょうか、キャンペーン中なんだけどお買い得なのかな?
こんなの
http://www.stanleyworks.co.jp/toolbox_promo/index.html
あと、ストレートの物は良いんですか?
他に大きいのあります?
クレクレで申し訳ないがお願いします。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 10:18 ID:P9YckHI5
>>413
前スレあたりで読んだネタではファクギのがしっかり作られてる
って書いてる人がいたぞ。
オリジナルで安そうだし、ちょい小型のローラーキャビネットが
欲しいから5段小型を検討中。
http://www.rakuten.co.jp/f-gear/462794/470597/
>>414
コンパクトのやつ買った。
タイガースキャンペーン?のときだったので、黄色を1.98万。
値段の割には良いんじゃないですか。
中はすぐにいっぱいになるんだけど、うちのガレージじゃこのサイズが限界。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 14:41 ID:W2klnp/N
>>415
当方は田舎なんでガレージの広さは余裕なんですけど、
3段の小型チェストで間に合ってるサンデーメカニックだから、
5段のチェストに入れ替え、足回り系のトルクレンチや
エアーチャックゲージを入れても余裕ありそう。
買っちゃおうかな〜。
417FG工作員:03/11/19 15:03 ID:/QI2azyg
>>414〜416
こらこら!おまいら…宣伝臭い事書き込むんじゃねぇよ。
あれは安いけども抽斗にロックが掛からないんだぞ!
(錠は掛かるけど安全の為の勝手に開く事を防ぐ為のロックな)

しかも、でかい方のヤシと同等のキャスターやら
抽斗の中敷も付いて来やがるし、
滑らかさでは高い奴にちょっと劣るけども
きっちりとベアリング入りだし

抽斗の底板にはプレスラインが入ってて変形防止になってる
…って事は薄い鉄板使用だって晒してるも同然だし

まぁそんな所だから、安いからって買うなよ!
ヲレは買うけどな。


418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 18:15 ID:0FUxigT+
>>417
ロック無し?地震とかで勝手に出てくるの?
強度も不安そうだし、やっぱりやめますた。
他社も小型5段つくって欲すいなぁ。
>>417
んー?
レールが、ぐっと押し込むタイプのやつなんで、
傾けても開かないですよ?
最後まで押し込まないと閉まらないですけど。
ってところで開き防止を省略してコストダウンしてると思うんですけどね。
ちなみにコンパクトはそんなに強度ない感じ。

コンパクトのせいなのかわからないけど、
分散してた工具集めて詰めてたとき、
上段を握りもの類、中段をソケット類、でかいほうはインパクト
なんて入れ替えながら考えてたら、
引き出し複数開けたら手前に倒れそうになりました。
やっぱ面積が狭いからかなーなんて思ったんだけど、どうなんでしょうね。

>>416
で、コンパクトなので、60〜200N・mのトルクレンチが入りません。
斜めにすれば入るけど、他のものが入りづらくなる…
でかいの欲しいですわ(高いけど
420FG工作員:03/11/19 20:44 ID:z6p1igsw
いや…
錠前は付いてるんでそれさえ掛けていれば桶!かと。
ただ、使用中は掛けないだろうからその際には危険だろうねぇ

強度は…割りとしっかりした感じがしていました
で、画像では解りにくいだろうけどもあれって小型ではありません
寸法的には普通の7段が5段になった物です
なので、上に大きなチェスト(6抽斗)が載せられます。

本当は原の7段が欲しいんだが…
でもやっぱりFGの奴、あの価格は魅力ですねぇ
421生粋の名無しさん:03/11/19 21:25 ID:TfPlpdya
FGの5段ロールキャブと4段トップチェストを買いました。
今のところ満足しております。

俺の今まで触った経験。
スナップオン
  激しくいいが、価格が激しく対象外。
ハゼット
  デザインにこだわりが感じられるがやはり価格が対象外。
アストロ
  値段の安さにつられたが、FGと比べると作りが甘い。
ストレート
  この作りならFGの方がお買い得と思った。
コメリ(ホームセンター)
  引き出しの動きが渋い。本当にベアリング付き?
FG
  型遅れの上4段下5段を四万円でゲット。満足。
422生粋の名無しさん:03/11/19 22:16 ID:ShyjAkTU
なんか、もろ工作員になっておりますな。
まあ、いいや。
ただ、引出しの押し込みのロックは既に弱くなり始めている。
買ってから半年ほどだが、
押してグレーチングを.超えるとき、衝撃で引出しが飛び出すことがあり。
鍵はこまめに掛けた方がいいかも。
>414〜421の方々、色々情報有難う。

ねぇねぇ、生粋の名無しさ〜ん
マックは〜?ねぇマックー!

馴れ馴れし過ぎました。ごめんなさい。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 22:22 ID:YCMBUwTY
ミツトヨの150mm程度のノギスって相場はいくらくらいなんでしょうか?
中古なら安く手に入るのでしょうが、測定機器なので精度が心配なので
新品を考えています。よろしくお願いします。
425FG工作員:03/11/19 22:23 ID:F8ANdqfu
>>419
FGってカナーリ色々な種類のロールキャブを出してるんで
訳わからん状態になってるけど…
29800円の5段は押込みロックも無かったかと。
小型の5段は24800円になってたけど、そっちはロック付きかも
298の奴に関して言えば、
測ってないけども60cm弱なら収納可だと思われますな。

で、複数の抽斗を同時に開くのはどこのチェストでも禁止事項かと。
ましてや背の高いロールキャブじゃねぇ…
426生粋の名無しさん:03/11/19 22:36 ID:+dK1+aBV
>>423

マックは嫌いじゃ。
俺はモス派。
427FG工作員:03/11/19 22:36 ID:F8ANdqfu
>>424
ミツトヨ標準ノギスだと、ホムセンで4500円前後。
中古だと500〜1500円で売ってるのをを見た事あるな。

シンワ?信濃?のステン製標準ノギスで常時1980円ってのもあるな。

精度って…くちばしをぴったり合わせて0点が合ってて
スライドがスムースに行えるなら桶!ってヲレ的には考えてるが…
実際にはどんなものだろうね?
>>426

ごめんなさい。

でも俺はドムドムがいい。
429424:03/11/19 22:54 ID:53tvnCP7
>>427
レスどうもありがとう。やはりミツトヨは4,500円前後しますかー(鬱
確かにHCでシンワは1,980円前後、アシスになると980円で
見かけますが、価格差ほどの精度があるのかさっぱりわかりません・・・

どうせなら安心を買うつもりでとミツトヨを狙ってみようと思いましたが、ちと高いですね
どうもありがとうございました。
430FG工作員:03/11/19 23:21 ID:yk8RWR+u
前スレでシンワ=クソ説が出てた(他の工具スレか?)けども
素人がたまーに使う程度だったら価格差ほどの違いが見出せるのかねぇ。

ちなみにくちばし合わせて云々の話は中古に関しての話でした
中古で買うなら、使い出の面で200mmをお勧めします
新品だと高過ぎて買えないですけどね。
431424:03/11/19 23:45 ID:nD10A6HG
>>430
なるほど、中古でも0点があっていて操作がスムーズなら桶ってことですね
ありがとうございます。
ミツトヨ狙いでいくならば、新品150mmか中古200mmで逝きますね。
中古ならオクで沢山ありました。
でも説明が少なく、写真で見た限りじゃ程度が分からないものが多くて
やはり勇気がいりますね
マイクロメータの精度までいくと中古は怖くなるけど、ノギスの精度で
いいのなら、FG工作員氏のカキコ通りでいいのではないかと。
>>425
>複数の抽斗を同時に開くのはどこのチェストでも禁止事項かと。
了解です。確か上段二つ開けたら倒れてきたような。
それ以来ひとつだけにしてます。
キャスターを全部フリーに付け替えたい。
434ドラちゃん:03/11/20 17:00 ID:9if5qU7X
>>424
ここのウィンターキャンペーンでトルクチェックを無料でやってくれるだよ

http://www.worldimporttools.com/
435ドラちゃん:03/11/20 17:02 ID:9if5qU7X
間違えただよ ノギスか・・・・ お邪魔しましたよ
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 17:05 ID:W3YZNl6U
ん〜
437生粋の名無しさん:03/11/20 23:00 ID:R0iE5Rh1
ハゼットのツールキャビネット。

http://www.hazet.de/prod_pdf/005/005826BA.pdf

知り合いが使っているけど、場所を取るのが難点。
扉にもキャスターがついていて、引出しをいっぱい開けても倒れないのはグッド!

また、扉にも収納フックがついていて長尺物の収納も得意。
しかし、値段もたか〜い!
しかし、高いぶんだけつくりはしっかりしていて、
塗装は10回ぐらい厚塗りしてあって、めったなことでは地は出ないと自慢された。

また、ハゼットには引き出しのうち、一つを引き出すと他の引き出しにロックがかかるタイプのものがあったはず。
職人気質なメーカーだよな。
438生粋の名無しさん:03/11/20 23:25 ID:R0iE5Rh1
日東工器
http://www.nitto-kohki.co.jp/
このインパクトレンチってきっと
KTC
http://www.kyototool.co.jp/products/catalog/33/index.html
のインパクトレンチのOEM元なんだろうな。

切り替えと調整ダイヤルがインガーソールランドの新モデルとそっくりなのも気になる。
もしかしてインガーソールランドもエアモーターは日本製?
>>437
>一つを引き出すと他の引き出しにロックがかかる

それ、スタビレーのキャビネット。
ハゼットをさらに上回る高価格が難点。作りはイイヨー。
440生粋の名無しさん:03/11/20 23:41 ID:R0iE5Rh1
>>439
http://www.nicenet.info/nicenet.cgi?category=120101
これか〜!
ドイツ違い!
すまぬ!

で、>413氏の意見は?
441生粋の名無しさん:03/11/21 00:22 ID:0f6BF3PZ
忘れちゃいけないSIGNET
http://www.nicenet.info/nicenet.cgi?category=120301

結構コストパフォーマンスはいいと思う。

ある程度工具を持っているのなら
http://www.nicenet.info/nicenet.cgi?category=120302
にある
メカニカルツールワゴンセット 800S-38

を買ってしまうのもいいかも。
この上に4段チェストを置いて使っている人はプロでも結構いるよ。

俺もシグネットの3段引き出しツールボックスを
ツールワゴン(3段の引き出し無し)の上において使っていて、
上記のセットを買おうかどうか悩んでいてFGに見に行ったとき、
ロールキャブのセットに転んでしまった。

結果は後悔していないが。
442413:03/11/21 02:00 ID:NwD7sK5q
>生粋の名無しさん

ハゼットのやつ、これ良いっすね。初めて見ました。
これはマジで良いかも。これなら大きくなくても収納力ありそうですね。
探したら双葉のHPで売ってました。でもお値段高すぎ。
俺のこずかいじゃ無理だ。残業しよ。

シグネットのロールキャブで一番下が開きになってるやつでも良いかなと思った。
でも開きの高さが最低270o欲しいので却下でした。
あと、ハンドツールなんかは料理用のパンで運んで使っています。
移動させて使うことはあまり無いと思うので、ワゴンよりキャビネットがいいな・・・。

大工道具も一緒にって考えが一番の間違いかな。
生粋の名無しさん、皆さん、色々教えて頂きありがとうございました。
もっと勉強して出直します。
443輸入工具ヲタク:03/11/23 08:53 ID:Qj9SaCCa
>>438
日東もKTCもインガーソルランド(IR)のOEMです。そのモデルはアメリカ製ですが,
他のIR製品は殆どが日本製です。CPなど他ののメーカーも殆どが日本製ですが
ハイパワーな最新機種はアメリカ製であることが多いです。生産が軌道に乗ると
日本製に変わったり,組み立てがメキシコに変わったりするようです。

444生粋の名無しさん:03/11/23 12:14 ID:YzfZC3Vh
>>輸入工具ヲタク
逆だったのか。以前から不思議だったのよ。
軽量高トルクのインパクトは
インガーソールランドからのことが多いみたいだし、
その割に、スナップオンのオヤジはエアツールの大半は
日本製みたいなことを言っていたし。
現にそのオヤジから買ったIRのエアラチェには
Made in JAPAN のラベルが貼ってあったし。
日東って正直、聞いたことのないメーカーだったから
てっきりOEM元かとおもっちまった。
445輸入工具ヲタク:03/11/24 08:09 ID:7uyjXZgs
>>444 生粋の名無しさん 氏
日東はカプラのトップメーカーで,日本で使われるエアーツール用カプラは
殆どが日東製か互換型です。

世界のエアツールの大半は台湾製か日本製で,アメリカ製はほんの僅か。
エアラチェについても同様。エアラチェはインパクト以上にアメリカ製が
少なくてIRのは全機種が日本製だと思います。俺の知る限りアメリカ製の
エアラチェはスナポン(青点は日本製),マックの一部製品,blue dart
(ゼネラルニューマチック)という会社の首振りのエアラチェだけです。
以前出てたKTCのクルクル回る十字レンチ買って来て、タイヤ交換したんだけど・・・
漏れには使いづらいなぁ
タイヤ支えながら回せないしさぁ
ソケットはナット傷だらけにしてくれるし・・・うちの青いんだよね_| ̄|○
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 22:12 ID:FweBoKuP
エアー使わないなら、長めのスピンナーが一番だと思う。
友人が車買って、スタッドレスも買って、冬の前後に自分でタイヤ交換するから
カヤバのパンタジャッキ勧めたら友人はすぐに買った。
友人曰く、「ストローク足りなくてタイヤ浮かないよ」
パジェロってダメなの???? 車載のは浮いたそうで・・・
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 01:16 ID:paQXSWKn
>>448
それは油圧800kg用の小型ジャッキというオチではないっすよね。
パジェロにそんなもん使わないよね。
漏れは2tフロア使用でも前輪は片輪ごと上げてます。(後輪は2輪)
450448:03/11/28 10:10 ID:IHFuqSo7
>>449
パジェロに油圧ジャッキを車載しよう、という目的だったのですが・・・。
フロアジャッキは車載したくありませんしね。
流行の軽量レーシングフロアジャッキも大げさだし。
標準装備のジャッキをクルクルと渋々使うしかないのか。
それともジャッキの下に何か敷くか・・・スマートにいかないですね。
>>450
シザースジャッキでしょ?
お決まりのインプレッサのラリー車でも、
素のままじゃ上がりきらなかったよ。
くそ高いゴム製のアダプター付けないとダメ。


1.8tくらいのエスティマ2輪持ち上げるのには、
何tのフロアジャッキ買えばいいっすか?
お買い得で安心っぽいやつあったら教えてください。
なじみのラリー屋で聞いたら「5t」って即答されちまいました。
やっぱそんだけ必要?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 13:02 ID:7ZVjSpDW
>>450
あの油圧ジャッキだと、下にブロック置いて対処しても、パワー不足で
上がりきらないぞ。
というより、パジェロには危険杉。もしかして、軽パジェロ?

>>451
2tで大丈夫だと思う。
マサダの2tでFF3Lセダンに使用してますが、この変が限界っぽいです。
453450:03/11/28 15:09 ID:nIkvj7Vp
>>452
パジェロイオ2000です 一輪上げるだけなんだけど
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 16:06 ID:7ZVjSpDW
>>453
FF3Lセダンに使用したときも上がりきらないから板を敷きました。
それで地上高は足りたんですけど、半分ほど上がってからは
重くて重くて・・・、リアは楽だったけどフロントは1輪上げるのに
オイルタンクが破裂しそうな恐怖と不安定さがあったから、
腕を震わせながらおそるおそるやってました。

一度ブロック敷いて実験してみれば非力さを体感出来ると思います。
フロア購入してからは、軽で活躍中っす。
>>453
四駆に車載すんならやっぱりダルマジャッキが定番だとおもいまふ
>>452
2tでもメーカー品なら安心かな。
アルミレーシングジャキ欲しかったけど、やめたほうがいいですかね。
コーナンの1.6t 1600円のは?(藁


で、そのエスティマにはシザース別に不安なく使えましたよ。
ハンドルもちょっと重いくらい。ゴムのアダプタ付いてて車体は40mmダウンだけど。
しかし標準はだるまだと思ったらぐるぐるパンタグラフだとは。
標準装備のシザースは使えるけど、マサダやカヤバの油圧は力不足で、
ジャッキアップ半分超えたあたりでの力落ちが極端杉。
最大40cm弱程度のリフトアップしか出来ないし、パワーも小型社用で、
ちっこいタイヤ専用だYO。
メーカーも適応範囲を記載しないと間違って買う人多いと思う。
カヤバ シザース 今日7,800円でゲット 10名様限定特売
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 17:25 ID:61Mjyt7C
\1,000ぐらいだけど、安く買えて良かったね。
少し上の方でファクギアのツールキャビネットが安い割に良いと書かれてるけど、
オクででまわってるSeechnewとかいうメーカーのはどうなの?
1万ほど安くて、物は同じに見えるんだけど・・・
461生粋の名無しさん:03/12/01 22:35 ID:O0NDYnvF
>>460
物がわからん。
リンクきぼん。
ま、FGオリジナルと言っても、Made in Taiwanだったんで、
製造元が他の流通に流している可能性もあり。
買って見るのも悪くないんじゃ無い?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 02:49 ID:KBPM5Vyg
>>460
あなたのインプレに期待したい僕。
>>461
結構見かけるけど、例えばこれとか。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b44587350

アストロのやつと同じに見える・・・・
テングツールのセットってどうなんですか?
KTCとか売ってねーよウワァァァン
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 11:23 ID:UA1D9a7V
>>464
マスターグリップで十分!9000円台でオクでてるし。
中身売ってケースだけ使うって言うパターンもイイ!
466土田:03/12/02 13:47 ID:y3SArfbU
俺はダイソー工具で十分です
HAZETの850SPC(1/4ラチェットセット)ってどうです?
他のラインナップに比べて低めの価格設定が気になります
本家のHP覗いても見あたらないし
もしかして台湾製とか?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 21:36 ID:vA3HSwJA
既出だとは思いますが、
ホイールナットをはずすとき、
トルクレンチ使用は×ですか?
>>466
ダイソーは大工道具しかないだろう・・・

>>468
外す時はなんでもいいんでないの?
>>468
使いたければどーぞ。
俺はトルクレンチは締める時の最後にしかトルクレンチは使わないけど。
日本語が変だな。

○→俺はトルクレンチは、締める時の最後の時しか使わないけど。
>>467
会社で854使ってるけど定価6万5千円もすんのかー!!
きっと定価で買ったんだろうなー。
ラチェットが使いにくいんで全然ありがたみがないが。
そんな俺はファコム派だから854Fだったら良かった。
関係無い話でスマソ
台湾製なのはファコムでは?
>>468
トルクレンチは工具ではなく、計測機器なのです。
緩めるのに使ったりしてると狂いやすくなりますよ。
>>467
欲しいんだよねー。
これで14のソケットと40のトルクスソケットが付いて、
とヘックス3mmがソケットだったら…
つーことで、とりあえずFACOMのを買ってしまった。
Y!出てたのの話でしょ?上記に納得できたら格安じゃないすか?
でも3つ目は出品されてないかな。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 15:33 ID:9iccSOy1
>>474
でも回転方向の切り替えができますよね。
あれって,ゆるめるためのものですよね。
それに左回りの時は,どれだけ力をかけても
トルクを知らせる合図がありませんから
機能的には問題ないような気がするのですが,
トルクレンチの仕組みってそんなに柔なの?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 15:50 ID:wmHpXAmq
ヲタ氏か誰かがトルクレンチの構造をPDFファイルで持ってたと思います。
正逆切り替えスイッチがついてるのは、ワンウェイのラチェットを新たに設計して作るよりも、既製品を流用した方が安く作れるからです。
マツダ貨物車など逆ネジ使用の車には必要だろ?
逆にしたら効かないっての
>>476
478氏の言うようにぎゃくネジ用よ。
なんにしたってメーカーが「やめれ」と言うんだし。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 20:25 ID:wmHpXAmq
逆ネジは、逆方向でも使えるトルクレンチを使いましょう。
そういった製品の大抵は、ラチェットヘッドが差し替えできる仕様になっております。
>>メーカーが「やめれ」と言うんだし
くわしく聞きたいキボー!
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 22:13 ID:cxA3ZXd9
>>482
普通は逆ネジに対応してないのさ。
それがやめれってことでしょう。
逆ネジに対応しているものは明記してある。
484輸入工具ヲタク:03/12/03 22:24 ID:T/lf9GBL
だいぶ前にバイク板の工具スレに書いたレスですが参考に…。

プリセット型トルクレンチを逆方向に使った場合,壊れるとはいってもオーバートルクとか
ではないので見た目は何ともないです。「設定トルクで作動せず,動作がおかしくなる」
という事です。アップしたPDFファイルを見てもらえると解ると思いますが,トグルと呼ばれる
部分はメインスプリングによって張力がかかっていて,掛かる力によりコクンと作動します。
ここは精密な部分で,本来押されるべき方向に造ってあるのに,引っ張られる方向に使ったら
誤差が大きくなってしまうという訳です。
http://naha.cool.ne.jp/vespass/torque_wrench.pdf

俺も逆ネジ対応のためにヘッドが差し替え可能の物を使っていますが,スナポンなど最近の
製品は反対方向にそのまま使用可能なトルクレンチがラインナップされています。そのような
製品がこれからの常識になりつつあるようです。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 00:09 ID:D+HdYwnx
トルクレンチでホイルはずしたい人は、なんでブレーカバー使わないの?
ちなみにホイルはだいたい8〜12kのトルクで締めてるはずだから、
すぐはずれるはずだけどなあ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 00:17 ID:riuG1O6A
おすすめの車載ジャッキ教えれ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 01:22 ID:HziaVfal
逆ネジにトルクレンチ…おまいら!ビーム式使えよ。
いつまでもプリセットマンセーか?
ハゼット884N-1
買っちゃいました。
489かりびあんまっく:03/12/04 13:41 ID:SUkwLwPh
そんなことより聞いてくれよ。
ホモセンでグリーススプレー買ってきたんですよ。
試しに使ってみようと思ってね。二硫化モリブデンのやつ。

で、レシート見たら、商品名のところに、
「ニリュウモリブデン」と。




…質の悪いモノを掴まされた気分。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 14:24 ID:e02KUwdu
>>489
まぁ、あれだ!
XX市で2番目に美味い店とか、安い店って言って広告してる奴。
古典的な手法だわな。

まぁ…この場合はネタとは解ってるが、
マヂにこだわってる奴いたら
モンドセレクション金賞受賞のシールでも貼って騙してやれってこったな。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 19:36 ID:cjqdk2HE
>>473
なんだFACOMは台湾製だったのか・・・って、んなことはないっしょ
FACOMは本国フランスとアメリカでしか生産してなかったと思われ
ヨーロッパシェアNo.1はさすが安心品質らしい

しかし我国が誇るケテシは中国生産もされているらしい・・・
492467:03/12/04 20:18 ID:lN32J8wl
結局854F買っちまった・・・
SIGNETと迷いに迷ったあげく・・・
はー一生モンだい
にしても、ドライバーハンドルのグリップが細いのはイマイチだね
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 20:25 ID:riuG1O6A
>>491
TONEと業務提携してるから
 TONEが作ってるって可能性は無きにしも非ず
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 21:34 ID:WoqIJNyu
>>493
ファコムの方が断然に製品種類、点数が多いだろうけど
製造ではなく販売に関する提携なんじゃないかな

逆にTONEにファコム製があれば欲しいかも
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 21:34 ID:KqYNKCvp
組立て式の十字レンチを買おうと思ってるのですが、以下のような
商品って何か問題ありますか?耐久性とか?
標準の工具よりはましだと思ってるのですか。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c48596085
>490
>ネタとは分かってるが、
アナタ、分かってないと思われるネ。
>>495
>>128〜を読むべし、読むべし。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 00:52 ID:YukVXkNt
スナップオンの偽物ってありますか?
ヤフーオークションに異常に安いのがあったもので!
>>498
刻印なしなら有るよ。同じものでも異常に安いよ。
んで、それ買ったとして、かの有名な「補償」はどこへ連絡するん?
500不審者 ◆lnMoNKEyvM :03/12/05 01:05 ID:3KjCoKzp
つまり、ナッポンも補償がなければただのゲフゲフ・・・
501498:03/12/05 01:25 ID:YukVXkNt
>>499
では、刻印ありは全て本物と考えて宜しいのですね?
スナップオン以外に補償してくれるメーカーはないのですか?
>>501
スナップオンの永久補償制度はもうすぐ無くなるらしいよ。
割と信頼できる情報筋から聞きました。

と言うことで、もうドライバーは他メーカーに流れる気配
>>501
確かネプロスが。あとストレートの一部(w

ストレートと言えば、告発をひとつ。
1/4ソケットレンチセット34ピース入りがストレートで定価¥2,970-。
同じものがエンジニア(ネジザウルスとか厚さ2mmのモンキーを出してるトコ)
で定価¥6,000-・・・ボリ過ぎだぞゴルァ!!
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 04:41 ID:RKi0UKp6
原工具のロールキャブってドコ製なの?
実際持ってる人台湾製との比較どうですか?作りはしっかりしてる?
あんまり違いが見出せないんだけど・・・
KTCプリセトトルクレンチ5割引で(σ´∀`)σゲトー!!
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 10:12 ID:vH8VE+SC
>>504

多分だけど、レムライン社製かと…
まぁ、使い込んでいかないと耐久性は解らないよね。

しかし比較してもそんなに高いものでも無いし
評判からすると良さげですな。
507イニシャルG:03/12/05 10:24 ID:cvroa47B
ランエボX最高。
>>497
495のスパーダレンチは普通に売ってますか?
幕張でもいいんだけど都内で売ってないかなー?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 12:02 ID:j1DxpEE3
ABITにあったような・・・
510走る農機屋 ◆ISEKI/ckpc :03/12/05 12:05 ID:QvMHrzF1
>>505
(・∀・)イイ!買い物したねー。
漏れも会社から買わされた(w KTCの基本セットに細々と買い足してるんだけど
まだトルクレンチは入手してない…
でもこないだ9.5のラチェットのセット買った!使いやすい!
>>504 >>506
レムライン製ではなさそうです。実際に比較しました。
他の台湾製に比べると多少は良さげですな。
引き出しの底板をゲンコツでコンコン叩いてみると判ります。
あと、黒の塗装は他ではあまり見かけないので素敵かも。
…買う気でいます。
512本家 FG工作員:03/12/05 13:10 ID:U5/6sP+q
>>511
そうなんだ…
原だもんで、てっきりレムラインかと思ったんだがねぇ。

ちなみに名古屋近郊の方、
守山区の松川橋の近くの工具屋で実物が拝めますぞ
原の奴をそこでも扱ってるらしいです。

じつわヲレも狙ってたんだが今はFGの5段の安さに…
虎視眈々と夜セール狙いですわ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 13:16 ID:6IuFWAAr
スレ違いかもしれないですが

ガレージジャッキが90%程しか上がらなくなってしまったんですが
どのような原因が考えられますか?
カースロープ使ってる方、
最高位何センチ位の使ってます?
使い勝手や、値段も教えてください。
>>514
それは車によるのでは?
木の板とか雑誌で応用してる人ってよく聞くけど。
>>512
うわー!めっちゃ近所ですわ〜!
あそこの親父、スタビレーを
「シュタヴィレー」って発音するよね(w
あと便利用品を色々勧めてくる
517輸入工具ヲタク:03/12/05 21:19 ID:hgiOBAfA
>原工具のキャビネット
社長から直に話を聞いたのだが.台湾のメーカーに作らせているそうです。
従来扱っていたレムラインは親会社が変わり小型のチェストを作らなく
なってしまったので苦肉の策で台湾に発注するようになったらしい。
とある店の物と(ストレートかも?)同じメーカーに発注しているのだが
原工具独自の仕様で作らせているので品質には自信があるらしい。
518504:03/12/05 22:29 ID:RKi0UKp6
HA71R
519504:03/12/05 22:35 ID:RKi0UKp6
ローキャブ関連レス有難うございます。レムラインってどこの会社なんですか?
日本?

HA71Rってもう売ってないですよね・・・あの型が欲しかったのですがどっかに売ってます?
HA71Rはレムライン製ですか?原工具評判良いみたいですね。具体的に普通の台湾製(SPOWER)
とかと比べるとどう違うのか分かりますか?取っ手がちがうとかじゃなくて例えば
鉄板の厚さ、材質、塗料(台湾製は粉体)、ベアリング(台湾製も全段ですね)等など・・・・
520輸入工具ヲタク:03/12/06 00:01 ID:SY9hTQa/
>>519 504氏
レムラインはアメリカのメーカーです。出来はスナポンに匹敵するくらいのメーカー
なんですが,大型のキャビネットしか生産しなくなってしまったのは本当に残念。
http://www.remlinetoolboxes.com/

原の工具箱はベアリングが他の台湾メーカーよりも出来がいい感じ。あと,ロック
機構がしっかりしていて良い。他メーカーが磁石のロックしかしていないのに対し
機械的なロックをしている感じ。引っ張り出すのに結構堅いので好みが分かれるけど,
ロックが甘いとちょっとした傾きで引き出しがでてしまい転倒する可能性が大きい。
そういうキャビネットはいちいち鍵を締めてロックをしなければならない。
521永い・・・・・:03/12/06 01:14 ID:Mk4g4pxO
>>501
他にもMACなどのアメリカ系、FACOMもそうですし
ファクトリーギアのブロンクソンもそうだったはずです
スタビレーも最近生涯保証、始めたとか言う話を
聞いたような気もするんですが・・・・・あやふや
保証も各社により異なりますので輸入元に問い合わせてみると
いいかもしれません

ちなみに他人から譲り受けた時点で
スナップオンの保証はなくなりますので
入札を考えているなら保証は計算に入れないほうがいいです
それに、ワケありの品かもしれませんし
刻印があればすべて本物と考えるのは・・・・・・
おまけに、正規代理店以外では本来は保証はつかないです

まあ保証はともかく何十年か使う物だし、おとなしく最寄りの工具屋
スナップオンならばバンでの購入を強くお勧めします
522504:03/12/06 04:48 ID:QV62hPDI
輸入工具ヲタク氏・・・













最高。
>>521
>ちなみに他人から譲り受けた時点で〜
>おまけに、正規代理店以外では〜
どうやって判断するのですか?
524521:03/12/06 14:20 ID:qVMtSdfe
>>523
製品購入証明書によって判断されるようです
>>521
購入者の本人確認は?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 19:08 ID:QV62hPDI
>>52

お前馬鹿か?永久補償なんだから本人確認なんか必要ないだろが。
もし本人確認するなら永久補償の意味無いだろが。
そもそもナプオは永久補償なかったらあんな高くない。
なんだかんだいって補償しないナプオほんとふざけてるよ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 19:13 ID:QV62hPDI
>>521
他人から譲り受けた時点で保証がない?
製品自体はナプオなのに?おかしくねーか?
だったらナプオ買う意味ないだろが。抗議した方がいいんじゃないの?
スナップオンに。幸い一本もスナップオンもってないから良かった。
これからもスナポン買わないね。日本のスナポンがイメージ悪くしすぎてる。
サイトみてもなんにも情報無いし。やるきないでしょ。つぶれちまえ。
528工具スレの荒れるキーワード:03/12/06 20:05 ID:FOR29LM5
砂、Tハン、トルクレンチ
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 21:21 ID:mkoU5IuE
>>527
んーーと、じゃこういうことかな
「スナップオンは永久保証をうたい文句に工具の販売をしているが、
 購入ルート,がはっきり証明できないものは保証してくれない。
 購入ルートとはバンセールスでの販売であり、バンセールスの
 販売証明が無ければ、スナップオンの工具が本物であり、製造者に
 起因する不具合が有ったとしても保証をしない。」

 ということでいいのかな?これが正しいとしたら、
 「スナップオンは永久保証」と言うのは誇大広告そのものだろ?
 正確には、バンセールスで定価販売した工具のみ、製造者に起因する
 不良品を含み、永久保証します。てことなんだから。

 もしバンセールス以外で購入して保証を断られたら、消費者センター
 に相談してみては?

 
530ジェベノレ2000:03/12/06 21:30 ID:LmCxlOQV
つーか、ホントは砂はキライなのに結構色々飼ってるけど
ほとんど手帳に記載されてないなあ。。。
でも、大概の物は換えてくれる。
今のバンセールスのにーやんは「ニセモノは見たら解りますよ」って言ってた。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 22:38 ID:k49/Jtn5
>>477
そうか?普通のラチェットから部品省いて片方向だけに出来ないか?そのほうが安くないか?
国産品に多い爪が二本あるやつなら、片方の爪と切り替えレバーとカム省略すれば切り替え出来ないヘッドができ上がるじゃないか。
六工社だけのころは何でも桶だったけど
並行の面倒までみられんわボケってとこだろ
>>529
このスレに書かれたレスで揚げ足取ってないで、まず検索しる!

ほれ、大サービスじゃ。
最初の●印の文を、新品のドリルビットのごとく穴が開くほど見れ。
必要とあらばモニターにタガネでアンダーラインでも引いとけ。
ttp://www.snapon.co.jp/warranty/warranty/warranty.htm
534輸入工具ヲタク:03/12/06 23:02 ID:3nvf7kcs
>>531
ゼロから作る訳ではないので,アッセンブリー物は形どおりの物をそのまま付けた方が
安いと思われます。部品の点数を減らしても安くなるのは微々たるもの。わざわざ片方向に
する設計をしたり改造して作る手間の人件費の方がが高い…。
>>531
狭いところで使うときに、切り替えができないとレンチを外せなくなることがあるような。
536529:03/12/06 23:56 ID:mkoU5IuE
>>533
すんまそん。素直な気持ちで教えてください。
HPの保証規定は前読んでたんだけど、
>保証サービスを受ける場合は、製品を
スナップオン正規加盟店に返送する必要があります。
ってあるんだけど、これって読替えると、
バンセールスを通して送り返せってこと?
ってことは、バンセールスから買わなければ返送方法が無いってこと?

>お買い求めいただいたご本人が所有されている限り保証は有効です。
って有るんだけど、これは、中古品,並行品を購入した場合については
どうなるの?

保証規定というか、こういう決まりごとを書いた文書としては
非常にアヤフヤな書き方をしてありよく分からんのです。

知ってたら教えて〜
Yahooプロファイルでわいせつ物陳列キタ━(゚∀゚)━ !!!!!

1 :番組の途中ですが名無しです :03/12/06 23:41 ID:G6kVq6Qm
詳しくはここ見て
http://profiles.yahoo.co.jp/gengeshuuya


538ベッセル木柄:03/12/07 00:14 ID:NIihcZg9
>>537
工具とは関係無いような・・・
539521:03/12/07 00:31 ID:fIxLE+xa
エイビットさんが詳しく書いてますので
こちらを見るといいと思います

ttp://www.abit-tools.com/ippin_pages/colum/colum_hoshou.html
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 00:32 ID:M0aC8o4s
ネプロスのラチェットあれ凄いね。欲しくなったよ。
>>539
(・∀・)イイ!
URL削って他のコラムも読んでみるよ。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 01:36 ID:0oKDP+6w
>>539
さんくす〜

ヤフオクの安売り砂の理由が分かったよ。
点錆とか有ったら、手入れを少し怠ったらメッキ剥げてくるからね。
そしたら保証で交換しなきゃならないもんね。
安売りの全てじゃないと思うけど。
ちなみにネプロスはこれです

ttp://www.kyototool.co.jp/products/catalog/33/pdf/16.pdf

日本の生産ラインでそんなに不良品が出るだろうか・・・・・
ほう、KTCやるなぁ。

>>543
国産でも歩留まりや不良品は有ると思いますよ。
一応は検査して出荷する筈ですが、メッキしてれば微細なクラックなんて
黙視の検品じゃ弾ききれないでしょう。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 14:23 ID:K5JWKq14
はっきりいって、出所のわからない工具は交換してくれないよ。バンセ−ルは個人経営の人たちだから
基本的に自分たちの儲けにつながらなければ動きません。返納された工具は、バンセ-ル<スナップオンジャパン<スナップオンUSA
というふうに返品されるそうです。その間にも常に送料や経費かかるでしょ。並行なんかで買ったものは、買ったところでして貰えばいいし
やってくれなければ自分で送料払ってUSAにおくればいい。帰りの送料も取られるけど。やってくれるかどうかもわからないけど。
それがやだったら、正規品買うしかない。俺の周りみんな正規品よ。めんどくさいし、交換なんか考えたら、絶対楽だし得だもん。
だったらネプロス買お。
>>543
モデルチェンジ品は交換してもらえないのね。
それってあんまりじゃ...
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 17:14 ID:K5JWKq14
ネプロス、ラインナップ少ないからね〜。プロ用じゃない。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 17:39 ID:M0aC8o4s
ラインナップが少ないからプロ用じゃない???


・・・アホか。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 21:39 ID:9TwcgNUk
>>534 ギヤや爪は他の製品と供用できるだろうけど、ヘッドケースは事実上トルクレンチ専用じゃないか?どうせ専用ならパーツをいくつか組みこまないことによるコストアップなんてないんじゃないか?
ネプロス、ネ「プロ」スって言う位だから。プロ用じゃない。
>>551
はぁ?逆だろ。

ねープロっす。だろが。
少ない工具で器用にやるか、沢山の工具であらゆる状況に対応するか、
それは人それぞれ。

というまた荒れそうな話題は置いといて、
ヘキサゴンソケットにショートとロングのバリエーションぐらいあってもいいではないかと思う。
穴空きトルクスのソケットくらい出してくれてもいいではないかと思う。
ディープオフセット、シャロゥオフセットのメガネ、L型ヘキサゴンなどなど。
ネプロスはまだまだラインナップが少ない。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 22:48 ID:M0aC8o4s
>>553
だーかーらー全部を全部ネプロスで揃える必要があるのか?
論外なんだよね。さっきから。俺はプロだけど(しかも相当な)
ネプロス愛用してるよ。それと俺の周り殆どネプロスだけどな。
スナポンも悪くはないけどはっきり言ってネプロスに負けたね。
Lisleも使え
ゲテモノが多いがツボにはまれば便利だよ
壊れ易いけどなー_| ̄|○
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 23:09 ID:oGZBEmSF
554のちっちぇ生き物よ プロだって あげく、相当とかカッコで付け加えてやがる 家から出た時ねぇんだろ? 人と話した時もねぇだろ? 世の中デッケェぞ 井戸ん中のおたまじゃくしがよ♪
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 23:31 ID:M0aC8o4s
>>556

ギャグだよ。本気にすんな。今日は1日ネットやるって思った日なんだよ。

実際ネプロスラチェット触ってみて凄く良かったけど
実は俺の中で一番使いやすいラチェットはSEKのERー301 6Cって奴。
高校1年のとき赤ケースのセットで買った中に入ってた奴だけどバランスがいい。
しかもプッシュ式で一発で完璧にソケットが落ちる(ソケットが違うメーカーでも)。
でも、、一番のお気に入りポイントはグリップの握りやすさ。まじであれ以上の
のに握りやすさに出会った事が無い。耐久性もそこそこあるんじゃないかな?
9年間使ってるけど壊れそうも無い(高校のときは無茶な使い方もしたし)。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 23:42 ID:M0aC8o4s
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 00:08 ID:3vlbk4pQ
all

ヤフオクでスナップオン買ったら保証なし。
バンセ−ルスで売れない傷物,錆物の放出先、ヤフオク

でいいか?
560かりびあんまっく:03/12/08 00:55 ID:53oLuT0R
>>555
LISREだと思われ。
あそこは変なのばっかり出しますなぁ。
よくあれだけの物を思い付いたもんだと。

と、言いつつ、いくつか愛用していたりして。


長尺物をキレイに整理するのって難しいなぁ…
495の十字レンチ買って見ますた。
ちょっとナットの当たり面に工夫がない気もするけど
なによりコンパクトでいい!
普通の十字レンチより力かけられるし、これで3000円は
安いかも。
ブランド物では無く三条製だからこのスレ的には今一かもしんないけど。
そういえば昔このスレにいた三条氏は元気かな?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 20:15 ID:3mPGX9vn
SKの工具見た?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 20:20 ID:3mPGX9vn
>>557
25才で相当なプロですか!
何度読み直してもどこまで冗談のつもりなのかワカラン。
>>560
もらったカタログにはLisleと書いてあるよ。
筆記体風味のロゴマークなので誤植では無さそう。
得の長いスクレッパーとか、スタビをオフセットドライバーにするやつとか。
566生粋の名無しさん:03/12/08 22:06 ID:+KNZOzVs
ネプロス、触ったことが無いから和歌欄。
スナップ恩やスタビレと価格が変わらないし、
どうせその金額を出すなら海外ブランドに走る人が多いので
工具屋も持ち歩かない。
カタログだけで注文する度胸もないしなぁ。

まあ、良い物だと思うよ。
そうでなきゃ困るし。
21聖飢バージョンが出た今、ネプロスの存在価値は薄れた
>>563
25歳相当です。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 00:28 ID:w+th6awA
みんな情けないな。日本と言う国を愛してるなら、スナップオン、ネプロス、ハゼット
と3つ並んでいたら迷う事無くネプロスを手に取れ。技術力ナンバーワンの日本が日本人の為に
作った工具だ。かっこいいぜ、その手に握られたラチェットがネプロスだったら。渋いね。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 00:31 ID:w+th6awA
>>556
FG行って触って来い。感動するぜ。ラチェット、ドライバーはナプ越えしたよ。
まー、俺はSEKだけど。
>>569
すんません
スタビレー取ります
ALL梨地のオンパレードだったら考えるんですが・・・・
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 00:40 ID:w+th6awA
>>571
まあよかろう。ドイツ製だしな。BETAもいいぞ。でもなネプロス梨地にすれば
いいじゃないか。サンドペーパーでな。そうやって加工してくもんだよ。
Σ(゚д゚lll)ガーン
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 00:54 ID:r4/H/Y5l
macってどうなの?使ったこと無いので詳細木盆。
575かりびあんまっく:03/12/09 01:06 ID:Gz3FOn9l
>>565
あ、ホントだ。ロゴなんかよく見たこと無かったわ… スマソ

ちなみに「LISRE」でググってみたら、1件だけヒット(工具のライルと無関係)。(w
576不審者 ◆lnMoNKEyvM :03/12/09 01:36 ID:BHvpVIlr
>>574
レンチ類全般、なんか重厚長大って感じ。
良くも悪くもアメリカらしい。
整備士の知人は「メッキ曇りやすい」と言っていたが、どうだろ。

オープンエンドのなんとかグリップ?はいいね。
オーバートルクに特に注意しないといけないけど。

ラチェットは固くて重い。Facom信者の漏れはダメ。

握り物はいいよ。っていうかクニペックスだから。

工具箱のマキシマイザー?あれは感動した。
100人乗ってもダイジョウブ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 02:36 ID:w+th6awA
>>576
FACOM?お前仏蘭西製使ってンの?
逝け。柔道の篠原、パリダカ、そのた諸々思い出せ。バーか。
578574:03/12/09 12:30 ID:r4/H/Y5l
>>576あんがと。非力な漏れとしては、ミニラチェをカチャカチャいわしたいタイプなんで止めときます。
579574:03/12/09 12:31 ID:r4/H/Y5l
>>576あんがと。非力な漏れとしては、ミニラチェをカチャカチャいわしたいタイプなんで止めときます。
最近面白い流れだな。
クロームメッキのヤツって、なんか磨くだけで時間かかりそうでなー。
触って付いたケラチンまで気になるよ。
シロートだからだけどね。
>>569の中だったら迷わずHAZET。誰がなんと言おうとHAZET。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 20:55 ID:mTH1RlC8
プロクソンで十分。
俺は初心者だからKTCのセット物で十分だと思ってそれ買った。
だけどラチェットの振り角もっと小さい方が使いやすいな。
583生粋の名無しさん:03/12/09 21:27 ID:js5YA2Kl
寝プロ酢、1/4のソケットの10ミリと12ミリだけ使っているな。
俺の知る限り一番ソケットが小さい。
旧規格のスズキの軽のクーラーベルトの調整にはかなり便利。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 04:04 ID:7N+A3lAq
俺のダチの整備士スナップオン嫌ってるな。どう言う訳かその周りの整備士連中も嫌ってる。
とくにラチェットは駄目だって。普通のKTCが安くて頑丈で良いとさ。そんで
ネプロスは憧れだって。ちなみに東京TOYOTA渋谷営業所の話。HAZET
とかスタビレは知ってても見たこと無い奴が多い。FACOMは悪い意味じゃなくて論外。
ドライバーはベッセルメガドラ評判良しだと。トルクレンチはBETA、メモリが見やすいく
合わすの楽だと。FACOMは力かけられないから怖いね壊れそう。ニッパあたりは
クニペックスがやっぱいいだと。六角はBETAだって(グリップ付の奴)、
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 07:58 ID:zB+RxEix
渋谷って整備・工具関連ではある意味田舎なんだな・・・
トヨタディーラーの場合基本工具はKTCが支給されるみたい
その他のやや使用頻度の低いSSTに近い工具は自腹 安月給なのに可哀想
>>581
これが、HAZETのラチェットやエクステンションに
プロクソンのコマつけるとバッチリよ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 22:13 ID:Ea2Aea7o
KTCが丈夫?ほんとに?そしたらそれ当りだよ!大当たり!わたしスナップオン、
ファコム、スタビレ−使ってる。さいこ-
俺の場合ケテシにはよくパイプをかませるときがあるが、砂などの高価な物は丈夫だとはわかっていても
精神的には無理。だいたいの砂のオーナーは大事に使いすぎなんじゃないの?補償とかも気になってさ。
そりゃ長年使っていても壊れんわなぁ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 23:01 ID:vQL/0C3u
どうでもいいが、トヨタディーラーにタペット調整してって車持ち込んだら
できる人が営業所に1人しか居ないから1週間くれって言われた。
自分でやったよ・・・2時間
シム調整の車かどうかわからなかったと
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 00:08 ID:nPt9eAE9
俺KTC使ってるけど全然壊れないぞ?穂かに壊れないのは砂、ハゼ、スタビ。ファッコムは
良く壊れる。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 00:10 ID:nPt9eAE9
>>585
東京トヨタ渋谷営業所日本でトップだって。>テク。
メッキはどうなんだろう?
折れなくても、あれが剥がれると痛い
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 00:29 ID:tUg4s8SR
素足袋はモノによってはヤワだよー
しなる程度なら良いんだけど、、、ガタがくると鬱

ファコムのラチェ、内部のハート型のピンが折れることあるね
けど他は全く問題なかったりするから長く使えるよ
>>590

何処の田舎?
スタビレーはオレもこりごり・・・
スタビレーは13-17のメガネを1本だけ持ってる。
第一印象はなんかフワフワに軽くてスゲー頼りない感じだった。

で、使いまくっていれば速攻で折れるかと思ったけど、思ったよりは強度があったね。
未だに折れたりしてない。
だけど、仕事でメインに使ってるのはMAC。
>>594
MACは「メッキ剥げた」って言ったら交換してくれた。

砂は交換対象じゃ無さそう・・・
砂は昔は剥がれたら交換すると言われた



使い込むと傷だらけになって薄いところはなくなってしまうのね
確かに剥がれないけどね
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 23:27 ID:qPjjkmvO
長い間整備業界にいるけど、やっぱ砂だろ。
マックはつかいづらい
砂は客受けがいい。
めがねとかはスタビレがいいが見た目が車載工具みたい。
ファコム、ベータは論外。
ケテシはディーラーの見習いが使うもの。すじがねいりくん
ネプロスはしろーとががんばって買うもの
あくまでハンドツールについてだが...
>>601
客受けは重要ですね・・・
>>601
2輪ならBetaでもハッタリ効かせられるぞ! …って車板か。

俺の場合、砂は使う気にならねーっすよ。
厚ぼったいし重たいし手首痛くなるし。
客に見られる職場じゃないから使いやすさだけで選びまっす。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 02:06 ID:DQtr7MHD
>>601
うちの親方ネプロスえらく気に入ってるけど??
俺はKTCだけどさ!(見習ではないが・・・)
こだわらなきゃなんでもいいんでしょ?
それをいっちゃぁおしめぇよ!
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 19:02 ID:KEbsrJ0R
工具のことで教えてください。
ダイ○ツのディーラーで整備士をしてる彼氏にクリスマスプレゼントで
工具をあげたいのですが、どんなものを選んだらいいのかわかりません・・・
前に「スナップオン」というメーカーのものが欲しいってちらっと言ってたので、ネットで調べたところ高い!!!
予算は10万くらいなんですが、「スナップオン」の工具を10万円分と、他社の工具を10万円分だったら
どっちのほうが喜ばれるでしょうか・・・?
本人に聞けば一番早いんでしょうけども、驚かせたいので聞けないんです。
スナップオン以外の工具でオススメなのがあれば教えてください。
それと工具にもいろんな種類があると思うんですが、持ってて活用度の高いアイテムってどれなんでしょうか?
ちなみに今彼氏が使ってる工具は会社で支給された工具らしいです。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 19:59 ID:HjUiOF98
>607
10マソか…う〜ん






ぼ、ぼ、僕とつきあってください!!
彼氏へのプレゼントか、しょうがねぇなぁ。
じゃあ、

漏れのメカニックワゴンにスパナやソケットほか各種ツールを51点
付けてやるから10万で買え。ちなみにワゴンはダイヤ精工製だ。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 20:14 ID:KEbsrJ0R
607です。
12/26が彼氏の誕生日でもあるので、クリスマスと誕生日をあわせて頑張って工具買ってあげようと思ったんです。
10万あればセットで一揃えできるかと思ってましたが、「スナップオン」ってケースだけで10万以上するんですね・・・
ビビりました・・・
工具のメーカーも全くわからないのですが、カタログやHPをみても、どの工具をどういう用途で使うのかすらわかりません。
どれをあげたら喜ばれるのか・・・
「スナップオン」の「ブルーポイント」という下取りで将来買い替えができるセットがHPに載ってたんですが、
その工具の使い勝手はどうなんでしょうか?
素人目には、一通り揃ってるようにみえたので、予算オーバーですけどそのセットをプレゼントして、
のちのちステップアップしてもらうってのもアリかな・・・と思ったんですが。
ちなみに彼氏はまだ2年目の整備士なので、今使ってる工具もたぶん安いヤツだと思います。



砂のメガネセットかロング片目片口セットだけでいいだろ
8-10-12-14-17-19くらい
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 20:24 ID:KEbsrJ0R
>>611さん

607です。

メガネセット=ボックスレンチ??
ロング片目片口セット=コンビネーションレンチ??

無知ですいません・・・
砂というのは何のことをさしてるのでしょうか?
俺だったら10万の工具もらうよか他の物・事の方が良いけどねぇ。

あぁ、ヒモか。
ヒモは男のロマンだね。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 20:39 ID:KEbsrJ0R
>>613さん

うーん、工具以外のもの・・・いろいろ考えたんですけど、思いつかなかったんですよね。
趣味も仕事も車一色って感じの人なので・・・
車関係のこと私は全然詳しくないので、工具がベタかと思ったんですよぉ。
工具第一候補で他のものもちょっと考えてみます。
615生粋の名無しさん:03/12/12 20:43 ID:+eTuXTAD
>>607
一応、マジレスね。
その時だけを考えるなら、絶対スナップ恩。
会社支給の工具しか使っていない奴って自腹で工具を買うことに
すごく抵抗がありそうだし、そんな奴がいきなりスナップ恩みたいな
高いブランドを買うとはおもえん。
そんな人には絶対自分では買わない工具の方が喜ばれるとおもわれ。

ただし、その彼が高級工具の良さを判ってしまい、
工具オタになってしまったらデート代は激減するものと考えて欲しい。

贈るものはやっぱ、ラチェットレンチが良いだろうな。
でも、ストレートのメガネのオフセットつきのセットは喜ばれると思うぞ。
前スレ終わりとこのスレ頭で『ひょこ』付きストレートのメガネ。

使い慣れると手放せなくなるが、普通は持って無い、
無くても何とかなる工具だけに買ってあげると喜ばれるかな?
>>615
あの流れで結局『ひょこ』が何だったかわからなかった。
『ひょこ』ってこんなん?
ひょこって飛び出してますが。

ttp://www.happytools.com/reo/belzer2ms8.htm
617元祖『ひょこ』:03/12/12 21:35 ID:H1Bmk39v
>>616

違う!
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 21:39 ID:qjit+z72
やっぱり、ネプロスは素人が使う工具だったですか!昔から、ネプロス使う
やつは、牛かホモだって言われてたのは、ホントだな!
619生粋の名無しさん:03/12/12 21:42 ID:+eTuXTAD
>>617

教えてやれよ!
>>607
一式揃って無くても工具屋さんと相談して予算内で揃えれば十分と思うよ
http://www.happytools.com/kiichi/15-7set.htm
ひよこはこっちだろう。誰がどう見ても。
おお!! ( ̄ ̄□ ̄ ̄;)! まさに、ひよこだ。
623生粋の名無しさん:03/12/12 23:01 ID:LqengKxo
>>621

ワロタ

い〜な〜、スタビレのコンビレンチ。
しかし、俺の工具箱のなかには普通のコンビレンチは
14ミリ一本しかない。
スパナも10-12が一本あるだけ。
とことんゲテモノ工具好きだな。
プレゼントしてあげたい気持ちもわかるけど、好みもあるから
難しいと思うよ。買ってあげても使わないような工具が入って
いたら意味ないし。何か他の物で考えてみたら?
服務規定に反しなければ、安全靴とかツナギとかベルトとか。
もっと安もんでもいいから毎日身に付けてくれるものは如何?
それとも高額なものじゃないと気が済まないのかな。
工具は使う本人が買うのが一番だと思う。何なら工具箱とかをプレゼントしたらどおかな?

因みに漏れはすっぽん派!理由は対応良いから w
プレゼントされた工具、職場に持っていったら無くなるんじゃない?。
その悔しさをプレゼントすることにもなりかねない・・・
誰も欲しがらない、けど結構便利な、変わったものはいかが?
日本人はほとんど使わないスピーダーハンドルとか。
正直、工具専門店に行って、
「自動車整備をしてる彼氏にプレゼントしたい。予算は10万です。」
と相談した方が早いし確実と思われる。
>>436
この流れでそういうことを言うもんじゃない

砂だろうが、なんだろうが使える物ならばなんでもいいと思う
たが、自分の気に入っているものを頭から否定された時には
怒ればいいんだ・・・
630629:03/12/13 00:37 ID:r0/a3bwG
バイク板の方に書こうと思ったら間違えました
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067266394/
すみません
ん〜
632629:03/12/13 01:07 ID:64otmgtE
俺はバカだ・・・・

>>610
メカニックグローブとかどうですか?
>>607
俺が10万円相当のものをいきなりプレゼントにもらったら驚くどころかひくけどな。
女の存在を重ったるく感じてしまう。特に工具ってもんは自分のなけなしの金で
あれこれ悩んだ末にコツコツ買ってこそ愛着が沸いてくるもんだと俺は思うがな。
まあ、そのへんは人それぞれかもしれないが。

でも誕生日に工具のプレゼントをもらうのは正直嬉しい。問題はその金額なのであって。

例えば砂の手工具とかなんでもいいから一つだけ彼氏に選ばせてそれをプレゼントする。
そのほうがかえって愛着もって使ってもらえると思うよ。そんで残った予算で旅行でも
行っていっぱい思い出作りましょう。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 11:26 ID:43DYVfHZ
607です。皆さんいろいろなアドバイスありがとう!
金額についてなんですが、私の誕生日に10万近い指輪をくれたので、私も同じくらいの金額のプレゼントを考えてます。
気持ちの部分(工具に気持ちがこもってないわけではないですけども)は、手編みのマフラー欲しがってたのでそれも合わせてプレゼントするつもりです。
確かに会社に持っていったらなくなる可能性ありますよね…
昨日からずっと考えてたんですが、やっぱり工具以外思い浮かばない…
そうですか。
おそらく、同じ金額の品物は求めてないと思うよ。
工具に拘る事も無いのでは?
マフラーが欲しいと言っているならマフラーでいいじゃん。
あまり派手な絵柄のは恥ずかしくてなかなか着けてくれないかもね。
彼の一張羅に似合うものか、普段着に似合う落ち着いた絵柄で。
あとは10万円分の旅行券でも買って、一緒に行こうネ行き先考えてネ
とでも言えばもう、鼻の下を伸ばしてメロメロ。
いやスマン、折れの場合の話だ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 14:43 ID:CRkIJnIP
>>607
上で誰かが書いてましたが、
工具屋で予算内のセレクトしてもらうのが一番確実だろね。
値段も工具屋それぞれだし、実際に貴方じゃうまく
必要なセットを組めないでしょうから

まずは自分が行くことができる近県でオススメの工具屋を教えてもらう
のが近道だよ。
>>634
さりげなく一緒にお店うろついて、欲しそうに見ていたものをチェック
これって普通男もやる技。

こだわりを持って毎日使うようなものだけに
全然別のプレゼントの方がいいかもしれません。
10万だったらあの工具が欲しかったのにとか言われちゃうと悲しいしね。

金額の上限は秘密にして、お店で欲しいの選んでいいよ、がいいんじゃない?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 18:54 ID:S4Qiyaxm
607です。
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございます!
ネットでいろいろ調べましたがラチェットレンチとかメガネってどれ??ってレベルで、どの種類を選んだらいいのかわからないので
お店にいって相談してみようと思います。
私は神戸在住なのですが、神戸市内〜大阪あたりまででオススメの工具ショップってありますか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!
恋人同伴で工具屋に行って、彼の欲しい工具を選んでもらった方が
使ったお金も買った工具も活きると思うけどなぁ。
お金が余るようだったら、その余ったお金で美味しい物を食べに
行くとか、小旅行に行くとかした方が良いんでないの?
>>638
一般の方は東急ハンズ三宮店でも一通り見れる
641元祖『ひょこ』:03/12/13 21:47 ID:iXwpt4Lf
大阪だったら、誤解百貨店に逝って大谷オヤジの薀蓄を聞き…
ってのは女連れの場合は絶対にありえねぇよなぁ。

で…『ひょこ』のオリジナル画像だ!
http://www.age.jp/~kakegawa/cgi-bin/img-box/img20031211075117.jpg

642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 21:58 ID:lT7kaiZx
指輪が結納の品だったら、同額とか半額とかのお返しにこだわるのはいいけど、
普通、男の方が稼ぎがあるわけだから、単なるプレゼントで同額のをもらうと、プライド傷つくよ。
その手編みのマフラーのほかに、汎用性の高い一生物として、
スナップオンというブランドの3/8インチ(9.5m)ドライブのラチェットレンチ
型番F936(定価1万くらい、実売8千円くらい?)を買うくらいにしなさい。
これもらって喜ばないメカニックはいないと思う(ファコム派は別(w)
あなた知らないと思うけど、ヴィトンの定番バッグみたいなものだと思えばよし。
以上、マジレス。
この流れはデジャブだ
644B13SPL ◆DGhwXf8IYk :03/12/13 22:31 ID:UDPcj5kk
人にもよるとは思いますが、金額は関係無いとは思いますが、、、、でもいづれにしても
彼は仕事として整備をやっている訳ですし、どうしても工具が良い場合はやはり本人に
何処のメーカーの何が欲しいか?を聞いて買った方が良いと思いますが、、、、何故なら
@本職なので、工具を完全に「道具」として使う。決して「飾り」では無い
A彼に好みのメーカーがあるかどうかも今現段階では不明
B仮にスナップオンの工具(例えばラチェット)を買ってあげたとしても、他メーカーの
モノを使い込んでいる場合は決して嬉しくない、かもしれない

自分の嫁さんからも、付き合っている時にも工具のプレゼントは一度も無かったです。
服とかが多かったですねぇ、、、、気に入って着てましたよ。必ずしも彼が好きな
領域のモノと云う必要は無いのではないですかねぇ?どうしても工具関係が良いと
思われる場合は、単純にスナップオンの携帯ストラップとかキーホルダーなんかの
小物では駄目ですかねぇ?
645元祖『ひょこ』:03/12/13 22:44 ID:aap8usoM
確かに10マソは負担に感じるって言うか…
しかし、これで1/10の額で済まされた言うのも
イトミミズで鯛を釣られた気分になってしまうのでは?

むしろヲレだったら、1/2の600mmブレーカーバーとハーフムーンのセットを
お勧めするなぁ…
たま〜にしか出番が無いけど、これが必要になった時にはハゲしく感謝だぞ
しかも自分では中々買えないって微妙な存在だしねぇ(ワラ
金額的にもセットで合わせて4マソ位で手頃だと思うしな。

646B13SPL ◆DGhwXf8IYk :03/12/13 22:51 ID:UDPcj5kk
おや。そもそも>>607
>ちなみに今彼氏が使ってる工具は会社で支給された工具らしいです。
とありますね、、、、鬱

でも彼と一緒に買いに行くに一票。
正直、このままでは不毛だな
一応、このスレ的お勧め10万工具セットとかを書いてみたらどうでしょう?

だが、やはり腹巻とか暖かい物の方が喜ばれそうな気がするなぁ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:03 ID:efEklR5F
工具屋では自分一人で、だれにもじゃまされずにマイペースで見たり
親父のうんちくを聞いたりしたいよ。
馬鹿みたいに女の相談にのっちゃって・・・。
アホか・・・。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 01:53 ID:lTw9nOJ4
607です。
みなさんアドバイスありがとうございます。

今日電話で、さりげなく「この前ネットでスナップオンの工具みつけたよ」と工具ネタを振ってみました。
すると「スナップオン高いやろー、欲しいけど俺にはまだ早い。ストレートのメガネが欲しい」と言ってました。
会社の近くにストレートのショップがあるらしく、チェック入れてるみたいです。
自分の通ってた工業短大行けばスナップオンも半額で買えるとか言ってました。
それならやっぱり一緒に買いに行ったほうがいいですよね・・・
スナップオンじゃなくてストレートでももしかしたら満足なのかもしれません・・・
驚き度は減ってしまいますが、やはり彼に「工具プレゼントしたい」と言ってみます。
ちなみに、彼の会社の近くのストレートのショップにこっそり電話したところ、
「予算10万なら一通り必要なものとケース買えますよ」と言われました。
彼が質より量(?)を選ぶならストレートもアリかと思いました。

>>647さん
腹巻いいですねw
マフラー編み終わったので、時間があれば腹巻も編んでみます!
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 02:09 ID:lTw9nOJ4
金額についてのご意見やアドバイス、いろいろいただいてますが、仕事頑張ってるし、
日頃私のわがままで振り回してるので、年に一度のクリスマス&誕生日くらいは、奮発してあげようと思ってます。


652事業主:03/12/14 02:10 ID:5mTeckoO
不毛な2ちゃんでいい話だなあ。ネタなんじゃないかと思うほどだ。
650 迷わずハンズに行って店員にこう言ってくれ。
スナップオンのはちぶんのさんの小判型のスタンダードラチェット1本
それと8、10、12、14、17ミリのセミディープソケット
これで軽のディーラー整備はおおよそやれる。
ストレートの工具はプロには不向きな物も多い。
スナップオンならどこに持っていってもはずかしくナイ一生モンだ!
彼女にもらったらよほど大事にするだろう。
残ったお金は取っとくかおいしい食事でも旅行でも行けばよし。
あとどーせきったない手してるから超音波でツメの間まできれいにおとせる
手を突っ込むタイプの手洗い機があるからそれでも買ってやれば。
女の子はきれいな手でさわりましょう。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 02:16 ID:AgYyIzNy
今ならKTC(京都機械工具)製の
「21世紀バージョンツール」のセットが売られているから、それに
した方がいい鴨?
http://www.kyototool.co.jp/news/2004sk/index.html
セットで6〜7マソだし、大体の必要な工具が揃っている。
俺スナポン好きだけどラチェット本体はイマイチ
シールドのとプッシュリリース所有
655事業主:03/12/14 02:23 ID:5mTeckoO
654
でも丸腰ならスタートはスタンダードだろ。
首ふるのもいいけどね。
ベンツマークはきらいだな
どっちまわってんだかわかんねーじゃん。
656事業主:03/12/14 02:28 ID:5mTeckoO
あとセミディープ買っとくとたいがいの作業できるじゃん。
今年3/8来年1/4さ来年1/2
おねえちゃん、稼ぎよくないと破産するぞ。
厳しい事を仰るw
今日、アストロに行ったら
セールの紙を配っていた
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 21:32 ID:UMuSAjwr
>>607
若いんだろうし、自分でできないsnap-onの大人買いがお勧め
変に使うサイズだけ買うと後で持ってないサイズ買い足さなきゃならない

ソケットなら
ラチェットハンドルF936
ショートハンドルFK936かFZ936
ブレイカーバーFH12LAO
ユニバーサルジョイントFU80B
ラッチェットアダプタF67B
スライドハンドルF5L
STDソケット8-19mm12個212FSMY
DEEPソケット8-19mm12個212SFSMY←12pointなら212SFMY
プラグレンチ
これで7万位かな?何ならソケットsemiDEEPも加えるとか

レンチなら
0度:XDHFMセットないと思うので予算に合わせて
コンビ10本セット:SOEXM710
所謂メガネはオフセットの角度に好みが出るからどうかな
上の2種類で10近くになるし

箱は3段位ので1万円位のでいいんじゃない?

漏れがもらうなら
ラチェットセットからハンドルをF936だけにして
Tハンドル・アダプタ・semiDEEP・プラグなしでSOEXM710と箱!
う〜ん、素晴らしい くれる人いなかったから自腹で買いますた
>>652
あー
友達のバイク整備やってるやつ、
「舐めてもいいけど指入れないでね」
って言われてたよ…(マジ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 21:36 ID:7wl1wVVM
折れの誕生日が今月なんだが(既に過ぎますたが)
今年、嫁からのプレゼントはWERAの貫通ドライバーセット購入権だそうでつ。
元々欲しがっていた物だから嬉しいんだけど、
現在使っているWERAのセット(グリーンのほうね)は
嫁に取られてしまうそうでつ。(嫁はピアノの調律師)
という事で上限付きスナップオン工具引換券でイイー!じゃん。

ところでWERAの貫通ってスリップストップ加工されてんのでしょうか?
W.I.T.でクリスマス用の包装やりますってさ。(w
>>607
彼氏に10万もする工具をプレゼントするのはどうかと思う。
若い整備士が職場にいきなり10万円分の工具を持って行っても先輩や同僚たちから
嫌な顔で見られるかも。半人前のくせしていい工具持ちすぎだってね。

どうしても工具をプレゼントしたいなら2、3万で十分だと思う

超ロングストレートめがねのセットなんかいいかもね

ストレートのメガネ=ストレートメガネ

ストレートで売っているメガネ・・・?
>>607
クリスマスプレゼントまで仕事がらみなのはどうかなぁ・・・
あと
>若い整備士が職場にいきなり10万円分の工具を持って行っても先輩や同僚たちから
>嫌な顔で見られるかも。半人前のくせしていい工具持ちすぎだってね。
こうなる可能性大。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 12:36 ID:DRaVCmnO
607です。
彼氏に「クリスマス&誕生日プレゼント、スナップオンの工具にしたいんだけど一緒にみにいこ」と言ってみました。
「スナップオンじゃなくてストレートでいい」と言われました。
スナップオン程いいものはまだもったいないって…
私はスナップオンのほうが長く使えそうって思ったのですが本人がストレートって言ってるので、ストレートの工具みてきます。
予算だいぶあまるみたいなので残りは二人で楽しむために使います!
手なんですけど私の彼氏もつめの間黒くなってますよ〜(笑
頑張ってる証だから私はあんまり気にならないです
>>665
>半人前のくせにいい工具持ちすぎ

工具に限った話じゃないけど、こういう僻み根性もってんのって
日本人だけなんだよな。半人前だからこそ、いい工具使わなきゃダメ。
素人や半人前が仕事でホームセンターの安物工具使っていたら、余計に悪い。
ウチの会社じゃ安物使ってたら逆に怒られるよ。仕事にならん!ってね。
俺は入社した時に工場長にそれをボロに言われたのが悔しくて
スパナ、レンチ類は全部MACで揃えてやった。
まぁ高いものほどいい物だとは一概には言えないけどね。けど個人的にはMACは十分使えるね。

初レスします
整備士ではないんですが自分の車は自分でと思い
こつこつといじってきました
工具も必要なものから徐々に増えてきました
ラチェっトはシグネット製をおもに愛用してるんですがこのシグネットって
整備士等プロの目から見てどうなんでしょうか?
あとそれぞれのメーカーを人気順にするとどうなるのか知りたいです
>>668
漏れは精度と強度がまともならメーカーにこだわり無いからメーカーはバラバラだよ
ラチェットはギヤ数が多いものやヘットが薄いのとかいろいろだなぁ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 17:07 ID:0/Lk9DPJ
まあ、彼氏と本人がストレート&おデートって事で合意してるんだから
その話とは別って事で、
>>667氏の
>半人前だからこそ、いい工具使わなきゃダメ。
ってのは禿同だね、半人前だけじゃ無くて素人にも言える事だと思う。
ドライバーなんかは良い例だね、素人が安物ドライバー使ってもロクな事が無いが
PBなんかだと〜略、このスレ住人なら納得でしょ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 17:25 ID:9AEKDPmc

PBが安物でダメってことか???

>>671の脳内で以下のように翻訳されますた

ドライバーなんかは良い例だね、素人が安物ドライバー使ってもロクな事が無いが
PBなんかだと〜略、このスレ住人なら納得でしょ。

                     ↓

            良い例         安物ドライバー     ロクなのが無い
PBなんか      、             でしょ。
× PB =スイスのドライバー専業メーカー
○ PB =プライベートブランドの略

・・・とすれば辻褄が合うような気がしないでもない。
PB持ってるけど俺評価はベッセルのほうが上
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 20:14 ID:bGo04biX
ベッセル?なんで?磁石つきだから?値段が安いから?PBのほうが上でしょ?
どっちが上でも構わんじゃろ
好みの工具を使えばええ
先っちょがマトモだったら、あとは好みだろ
>>676、677
ドライバーの場合は、特別に「匂い」という選択条件が加わりますよ。
679生粋の名無しさん:03/12/15 21:57 ID:tcYXAGQ7
>>668
俺はシグネット好きだよ。
ラチェットは1/4しか使ったことがないが、
ギアが細かく、軽いのはお気に入り。
ただし、ギアはやや弱い気がする。
エキステンション、ソケットは十分な強度を持っているかと。

でも、シグネットのイメージで言うとボックスセットより
メガネラチェットのイメージだよな。
680生粋の名無しさん:03/12/15 22:02 ID:tcYXAGQ7
>>674

俺もベッセル大好き。しかも、メガドラじゃなく、
雪だるまみたいな形をしたグリップの奴が好き。

マイナスはスナップオンがベストだと思うが。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 23:29 ID:KWlDP8zT
ソケット…スナポン
ラチェット…スナポン、KTC21世紀バージョン
レンチ…スナポン、KTC
ドライバ…PBボーマン
ツマミモノ…クニペックス

が主ですが何か?
ツマミはクニペが良いね。ハズレに当たった事が無いだけなんだけど。
683事業主:03/12/16 00:28 ID:VkqPtqqp
ラチェットはスナポンが一番。トルクレンチも同じ
マックはメッキはいいが強度やアフターを考えると
ウチではSKクラス。
ソケットも砂の6角。
エクステンションは砂の古いローレットの入ってないやつ。
ハンドル部分はキセルタイプ。
コンフォートやローレットはやだな。
ドライバは好みがあるけどやっぱPBかな。
レンチはスタビレ、スナポン
つかみはクニペ1本槍
そして、ドライバーはアネックスを使うヤシは一人もいない、と…。

ウワァァァァァァンヽ( `Д´)ノ
ウッセーナ!!ヲレハアネックスツカッテンダヨ!!ナンカモンクアンノカゴルァ!!!


個人的にPBは6角だけ。だってPBのドライバー臭いし。
>>683
砂のトルクレンチは良いの?
686整備士じゃないケド:03/12/16 04:43 ID:0Eb3RzkR
>>668
1/4のニューラチェットを愛用していた。小ヘッドでQRで72コマ。
使いやすかったが3ヶ月ほどでギア飛びして昇天。
台湾製なんでメッキがキレイだが弱かったな。
ギアレンチはイイと思うよ。あまりトルクを掛けなければ。
687整備士じゃないケド:03/12/16 04:51 ID:0Eb3RzkR
ついでに、
ラチェット…   スナップオン、ハゼット、ファコム、ネプロス
コマ… スナップオン、ハゼット、ネプロス、コーケン
レンチ類… スナップオン、ハゼット、ネプロス、KTCNシリーズ
ドライバー… PB
プライヤー類…クニペックス
モンキー… バーコ
・・・節操ないな、俺。
ラチェット   ネプロス
コマ      ネプロス 、コーケン
オープンスパナ スタビレー
ギアレンチ   シグネット
モンキー    バーコ
トルクレンチ  KTC
ヘキサゴン   PB  、TONE
プライヤー類  クニペックス
ドライバー   ベッセル

こんなとこかな、俺の場合
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 12:17 ID:YXx3y+0C
ラチェット   砂
コマ      砂
レンチ類    Stahlwille Soft Gripコンビ+45度+砂XDHFM
トルクレンチ  suekage
ヘキサゴン   PB
つかみもの   クニペックス、バイスグリップ
ドライバー   HAZET▲グリップ
その他KTCやBETAもころがってまつ
レンチはスタビレまんせーだったがXDHFM買ったら砂で揃えたくなってきた。。。
トルクレンチHAZETかStahlwilleの6-50Nm位の欲しいなぁ

>>683
エクステンションの旧タイプは今のローレット付きとどう違うのですか?
新しい方持ってるので気になる・・・
結局は砂が一番なの?
自分で使い比べなきゃわかんないよそんなの。
ただ、一般的に「砂良し」と言ってる人が多いだけで、自分に合うかどうかはワカラン。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 14:32 ID:+B5SrwA1
ラチェット    コーケン
コマ       コーケン
板ラチェット   KTC
コンビレンチ   S・K
メガネ&叩き専用 KTC
トルクレンチ   スナップオン
ヘキサゴン    PB
掴みモノ     クニペックス、チャンネルロック、KTC
ドライバー    PB
チェスト     レムライン

この構成で10年近く使ってるよ。
最近買ったもの(3年位前) アストロのクロウフットが良い出来だった。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 15:11 ID:baQBI23R
607です。
今日、彼氏と工具を見に行ってきます。
皆さんの使ってる工具ブランドに「ストレート」って出てこないですね・・・
ちょと不安になってきました(´ヘ`;)
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 15:17 ID:/Br0k1/G
180SXのリヤキャンバーをいじるのにKTCのプロフィットのメガネレンチみたいな微妙な角度のやつ他のメーカーからありませんか?
>>693
ストレートは店の名前なんだけど、
ストレートで売っているもののほとんどは、
ここのスレタイの「こだわりの工具」には当てはまらないからなぁ…
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 16:49 ID:YXx3y+0C
>>607
悪いこと言わないから、ちゃんとしたやつにした方が良いよ
指輪だってカバンだってプレゼントする場合はそれなりのものにするだろ?

Snap-onが目立ってマズイならHAZETとかStahlwilleなんかの欧州系梨地仕上や
日本製ネプロスとかでも良い、っつーかここらへんは好みだし

ストレートの工具も用途や接し方によっては充分な場合も多々あると思うが
(買った事ないけど)、言ってみりゃユニクロのフリースみたいなもん
普段着てたとしても、X'masや誕生日にあげないだろ>ユニクロ
贈答用には激しく向かないと思うよ
普通の自動車修理工場でKTCを使ってるのをみたんですが、とくにこだわりがなければ
KTCでも必要十分な性能はありますかね?
 十字レンチと油圧ジャッキについての質問なんですが
「FTPの十字レンチとKYBのシザーズジャッキが良い」と勧められたのですが
評判どうでしょうか?

 KYBシザーズは割と評判良いみたいなんですが
FTPについてはよくわからなくて・・・。通販でもあまり見かけないし。
工具専門店でネット販売してるところとかありますか?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 19:06 ID:OMt8rsEM
>>697
KTCは必要十分ですよ。特に21世紀バージョンなんか価格に比べ良く出来てると思います。
しかし良くも悪くもジャパニーズ・スタンダードです。メーカーとしての歴史を見ても
欧州や米国のメーカーに一日の長があることは否めないと思います。
機械産業(自動車も含む)はそちらで発展した後に日本に入ってきたわけですから仕方のない
話なんだけども・・・しかし精度も良いし、使い方ひとつで長持ちもするだろうから、
あとは使い手次第なんだろうね。
ケテシ一揃えあれば必要十分。
そこから先は使いやすさや好み等で、それぞれの使い手に
よってベクトルが変わってくると思う。
ホームセンターとかで安売りしている得体の知れない工具は
常用するものではなく、例えばナメナメになったボルト
ナットにワンサイズ小さいのを叩き込んで緩めるとか
そんな用途で使うもの。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 21:21 ID:WfvqWGOd
ジャッキを探してるんだけど
ヤフオクに出てるこれどうですかね?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e33673784
使用頻度としては月2〜3回程度ですが危険な買い物っすかね
>。。見比べてくざさい。。
703生粋の名無しさん:03/12/16 21:56 ID:umLjeLW/
俺もかいとくか。
本当はバラバラだけど、良く使う物ね。
ラチェット   SEK、スナップオン
コマ      コーケン(キャッチ付き)、スナップオン
オフセット   スタビレー、KTC
ギアレンチ   TOP、シグネット
モンキー    TOP
ヘキサゴン   ブルーポイント、スナップオン
プライヤー類  クニペックス、チャンネルロック
ドライバー   ベッセル(+)、スナップオン(−)
インパクト   シナノ

工具箱     ファクトリーギア
>>701
ウマかける為に使うならホームセンターの安いのでも十分と思うが
これは送料考えると信用できるメーカーの新品を買っといた方がいいと思われ
そう言う漏れはストレートのヤシだがなw
>>697
KTC 確かにいいかもしれない
10年くらい前はハゼット スなっぴおん にくらべると露骨に劣っていたと思う。
いま新品状態では大して変わらないかんじもする。
毛嫌いせずに使ってみたいのだが、
たいていのの工具はそろってしまったし、
個人的にはKTCよりTONEのほうがおすすめ。
とにかくKTCを選ぶ理由がない今日この頃。
国産の工具でも普通に整備する分には不自由しない。
しかし舶来工具の使いやすさを知ると元には戻れん(笑

要は使う本人が使いやすけりゃそれで良い。

でも、子どもの頃に安物工具で弄くってたときの方が、それなりに良い工具、環境を手に入れた
今より楽しかったような気がするのは気のせいか?

皆さんはどうですか?
そりゃあ、弄るもんが違いますから。
ラジカセの分解とか、よくやりましたなぁ。
708ユンボOP 兼 ダンプ海苔:03/12/17 00:10 ID:OdyhbtVw
 直線の工具でも十分だと思う儂は逝ってよしでつか?
>>708
でもバカに出来ないのが直線
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 01:45 ID:p8jL/d5s
>>661
されてない。
711都都逸:03/12/17 01:52 ID:SWQWYU5m
工具だけど、スタビレイとかも良いよ
712都都逸:03/12/17 01:56 ID:SWQWYU5m
輸入車いじってる人居ないか
スナップオンFCF936買いました。通販で安かったので衝動買いです。
 ソケット類は主にハゼットとコーケンを使ってきましたが、ひとつ
くらいはスナップオンを持ってみたかった。ってのが正直なところです。
コンパクトな首振りが欲しかったので、まぁいいか。
で、第一印象。
「かわいい…」
ヘッドが小さくて狭い場所で使いやすそうです。
んで、使ってみました。
「ウリャアァ〜ッ!?」
うん。いいです。回転は滑らかで首振りの節度感も満足できます。
「ホリャアァ〜ッ!!」
欲をいえばグッリップが細すぎるかなぁ。ソケットを付けたときの
バランスも悪いみたい。
「…ッショッ!!」

 スナップオンのラチェットは初めて買いましたが、世間の高評価(評判?)
ほどの印象は感じられませんでした。一番気になったのは、ソケット脱着の
硬さです。話には聞いていましたが、予想以上でした。脱着に手間取り、作業が
はかどらないばかりか、精神的にもよくありません。
 作りもよくありません。ヘッドとハンドルが斜めに付いているのです。
機能上は問題ありませんが、やはり気になります。アメリカらしいといえば
それまでですが…。

 私にとってスナップオンは、工具箱の飾りになりそうです。


714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 03:41 ID:KYEpKMCm
>ヘッドとハンドルが斜めに付いている

個体の不具合なら交換してくれるし
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 11:36 ID:4B3/M7IM
そーゆーのが検品で弾かれずに出てきちゃうあたり、
やっぱ所詮ヤンキーの工具だな、と感じる。

ま、変なの出ちゃっても後で取っ替えりゃい〜か、
って考えてんじゃねーの?
砂は好きになれん。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 12:02 ID:1+dsHy9V
607です。
彼氏とお店見てきました。
彼氏はずっとストレートでいいって言ってましたけど・・・
スナップオンにしよーよと言ってみたところ、スナップオンは欲しいけど高いからって・・・。
変なとこ遠慮するから困ります。
贈る側としたら、中途半端なものあげるより、いいものを大事にしてもらいたいと思ったので、強引にスナップオンにしましたw
私もモノを作る仕事してるんですけど、道具から入るタイプだしいいもの使って欲しいって気持ちが強くて・・・
ラチェットの3/8というやつとソケット、オフセットレンチ、ロングのストレートメガネセットってのを注文しました。
昨日聞いたんですけど、会社から支給されてるのはKTCってメーカーの工具らしいです。
いうというわけで、昨日は工具屋さんの帰りにルミナリエいってラブラブデートしてきましたぁ〜♪
(ノロけてすいません)
皆さん、ありがとうございました。
彼氏にもかなり喜んでもらえたし、私も気にいってもらえるものを贈れて大満足です。
去年の誕生日プレゼントもスナップオンの工具にしとけばよかったなぁと思いました。
毎年ちょっとずつ増やしてあげれるように、がんばります。

彼氏本人がある程度の仕事ができるのならば、
妬むような心の狭い先輩がいなければ普通に
使っていけるだろうけど、仕事ができないとか
そういう先輩がいると使い辛いだろうし、
下手すると無くなったりもするかもしれない。

ま、贈った側も幸せそうなので、とりあえずは
いいのかな。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 12:33 ID:1+dsHy9V
整備士の先輩はみんないい人らしいので、大丈夫みたいです。
彼女に買ってもらったぁ!と自慢すると言ってましたw
ただ営業の人がたまに「工具貸して〜」と言ってくるらしく、しかも返ってこなかったことがあったらしいので注意してもらわないと。。。
なくならないことを祈りますぅ・・・
スナップオンラチェット、ヘッド厚すぎないすか?

漏れ仕事(車)で使ってたラチェットはFACOMの奴だけど
耐久性は同僚のスナップオンと同じくらい

だいたい1〜2年で中のラチェット部がクラッシュするのでその度にオーバーホールして
使ってたけど、メッキは丈夫で剥がれることは無かったッス。
ラチェットの歯もスナップオンより細かいので狭い作業も楽だった。

ソケットはまずまず。14前後が年に1〜2回割れるぐらい。

+ドライバはスナはダメだった。折れすぎ。ベッセルが食いつきもよかった

結局スナップオンで一番良かったのはあのバール(50cmと1mぐらいの奴)だったな
あれには稼がしてもらったw 最後まで壊れなかったし。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 18:17 ID:WMInloPM
ここは妬みレスが多いね(藁
607タソの彼氏が砂を貰ったとたんに砂叩きでちゅか〜醜いでつよ(ワラワラワラ


>そーゆーのが検品で弾かれずに出てきちゃうあたり、


ハゼットも海外では似たような品質らしーけどね。
舶来ブランド品は、だいた海外で安く、日本では馬鹿な日本人の足元みてボッタクリ
日本では、不良をはじいて砂より高く売ってたハゼット。このブランド商法はどうかとおもうが。
砂は日本でも海外でもひとしく高価。

>耐久性は同僚のスナップオンと同じくらい

てめ、妄想かたってんじゃねえ
ファコムはそんなに頑丈じゃないよ。砂とファコム両方持ってるが、ファコムは玩具
だいたい持っても居ない砂を語るなよ。ばかたれが
ネタミで一生ころげまわってろ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 18:43 ID:5cfcOLG9
>>720
文章全般に渡ってイタさが滲み出てますな
高いとかブランドとか素人丸出しでミットモナイヨ

ここで発散するなよ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 18:46 ID:WpFdTCkb
おれはファコムと砂の両方使ってる。トルクかける時は砂のロング。普段はファコム日本向けのセット使ってるんだけど持ち運びが手軽なんだよね。
でもメガネやスパナはファコムを使おうとは思わないね。
>>722
>使おうとは思わない‥‥
それは何故?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 20:01 ID:TC+QnU2T
>>720
Facomは玩具じゃないでつよ(ワラワラ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 20:22 ID:Y2opUvfy
ファコム、ヨ−ロッパNO1の工具メ−カ−よ?そんな会社が悪いもの作るわけないじゃない?
アホ!
良し悪しをメーカー名だけで考えるのは非常にナンセンス。
ブランド信者
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 21:11 ID:Y2opUvfy
ここにいる人、みんなブランド信者じゃないのかえ?私、根っからのブランド
信者。安い工具は使いませんのよ。おほほ!
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 21:18 ID:4B3/M7IM
何処の工具が好きなんて、結局は趣味だろ。

俺はスタビレーのレンチでなければ力が入らない。
ソケットはハゼットのローレットが一番。

でもそれはあくまで俺の意見で、万人に共通するものではない。
オマイラの意見も同じ。
そーゆーことを理解出来なきゃ、またループするだけだな。
悪くないよ
漏れは握りにくくて使いづらいがSTANLEYの旧デザインのドライバーセット持ってるし。
メインはホームセンターでよく見るベツセルのダルマかな。これも各サイズ一式。
叩いてポンチやバールのような使い方をするときは100円ショップの貫通。
ケテシや砂の工具なんて店で握った事は有っても実際に使ったこと無いなぁ。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 21:39 ID:YX+k0OVP
スナップオンは王者
なにせソケットツール発明した始祖であり、誰もが認めざる得ない会社。
高いのなんのとゆーのはコゾウ
買えない僻みネタミ
もともと工具というのは安い物ではない。自動車もかつてはそうだった。
最初の頃はいまでいう億単位の乗り物だよ。
大量生産で安く工業製品が手に入るようになったのは、だいぶ後の時代
それを整備するツールも目玉が飛び出るほど高かったのは当然。
いまでも飛行機はそーだろ。
値段が高いといっても、悪徳商法ではなく昔ながらの商売やってるだけ

値段が高くてコゾウが買えなくてもプロが買うから砂は永遠に潰れない。
いくら妬みカキコしても無駄な努力。
おっと、プロというのは日本の整備工場の親父という意味ではないよ
最大のお得意様であるアメリカ軍や政府で採用されてる限り民間で一個も売れなくとも
痛くも痒くもないんじゃない?
アメリカは現代の軍事帝国だからね。

スナップオンにくらべたら敗戦国の工具ハゼットやファコムは鉄屑だね。
理由はイチイチ書かないが
あんなものを買うぐらいならプロ九村や師グネットで十分。持ってるのは馬鹿。
ハゼットやファコムは「砂より」良いよ、と毎日書き込む劣等感。
人間はここまで歪むものかねえ。

砂を叩く理由も、けっきょく「誰もが認める良い工具」を貶して陶酔する自分がいる。
いいかげん気が付けや。恥ずかしい。

ベンツのスレで「中便恥ずかしい」と落書きしてる貧乏人とかわらんヨ(ぷぷ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 21:52 ID:6u0XlwdI
>>731
砂持ってるヤシは「金持ち」
砂貶すヤシは妬み根性丸出しの「貧乏人」

731氏の脳内では、そういう構造なんだろね、
工具を語りあうスレには必要の無い発言ですね
単なる釣りか…
レスするだけ時間の無駄だったな。
くっだらねーなー
これだから車板は・・・
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 22:07 ID:5cfcOLG9
おい、藻まいら釣られすぎですよ
>>731を縦読みシル!




スな高買も最大そい値 値いお













…読めねぇ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 22:22 ID:5cfcOLG9
冗談はさておき
>>731みたいのを>>607が見たら可哀想だろ
せっかくのプレゼントなのに
思いを台なしにするなよ。
相手せずにスルーしろよ
レベルの低い質問ですがお願いします。
週一程度で4輪の整備をしているプライベーターです。
極たまに2輪も触ります。

今までノーブランドのコマを使用していましたが最近よく使うサイズから
角がふにゃっとなってくることが多くなり、ボルトやナットを傷める前に
コマをすべて買い換えることにしました。

自分はメーカーはあまり気にしないので、snap-on等はオーバークオリティ以外の
何者でもないので除外させてください。
コマの品質に定評があるkokenか、コストパフォーマンス重視でストレートのオリジナル、
もしくはアストロのオリジナルを考えています。

6ポイントで面接触の8pc程度のソケットのセットと、同じく6ポイント面接触8pc程度のディープソケットのセット
を購入予定です。

この3メーカの商品のうち評価できる点や買ってはいけないなどの裏情報などアドバイスをいただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 23:55 ID:krf/EeRP
個人的にはコーケンがベスト。スナの次に良いと思ってる。
伊達にソケット専門メーカーじゃない。

プライベーターならどれでも良いんじゃ。
だけど、安い工具は相手(ボルト)も痛めてしまう。
740もとこおぐや:03/12/18 00:04 ID:a+ThnDtd
Koken→ストレトやアストロに比べると高価かも知れんが、
今後ずっと(数年間は)使用していくことを思えば、かなりお値打ちかと。
割引率が高いお店を探せばいいし。
ストレート→工具に所有する満足感を求めないなら、この選択肢もアリかも。
まあ、値段の割には品質はまだマシなほうと思いますよ。
アストロ→とにかく安く!という以外は…
741事業主:03/12/18 00:39 ID:t7kLmqwJ
731はシロートだろ
ないしは使ったことないだろ、実作業で
ま、スルーで。

コーケンいいよね。KTCじゃなくて敢えてコーケン
ラチェット専門ブランド!メッキは弱いが物は良い。
プライベーターに一押し!やっぱ高トルクは面接触6pt
やっぱ買うなら鳥海商会か?
15年前の知識だが。
>>738
CLEVERのソケットはボールの止め部分が大きく取ってあるのか
ラチェットによっては緩々で使い物にならないことがあります
その所為であまり出番がないんですが
相性のいいラチェットと組み合わせて使ったときの文句は特にないです

コーケンは縦に長いです
ブロンクソンやCLEVERよりも長い、おかげで結構入らないところがあったりして
時々困ります
物自体は見た目も良いし、丁寧な作りで
これからメッキさえ剥がれなければ良いかな、と思って使っています

ボルトの傷つきは12角の所為か、コーケンの方が酷いです
自分は面接触の宿命だと思って諦めているので
好みは線接触にいくのですが、こいつは狭いところに入れにくいんだよなぁ・・・

1つ500円ぐらい出せれば、FPCのパラボラとか、ニッケルパナジウム鋼のストレート
最上級モデルとか、ネプロスよりも小さいDEENのソケットとか、選択肢が結構あるので
ラチェット片手に探索してみてはどうでしょう
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 06:52 ID:9bB35xYu
>>723
使おうとは思わないと言うか砂をそろえた上で買おうとは思わない。
それほどお金は持っていません
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 08:50 ID:mk62/1yY
TONEってなんて読む?
トーン? トネ?
トネ
由来は利根川
KTCのSK3603Xで十分
いくらなんでも、なんとかで十分という話をしだすと、
ホムセンのチラシ工具に当たりがあった。コレで十分
という話になってきちゃうわな。
それはそれでいいんだけどさぁ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 11:34 ID:gvtKEabR
>>720
砂は日本でも海外でもひとしく高価。

知ったか キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!


ウププ。海外に行ったこともないのに妄想ご苦労!!!
ったく事情も知らないくせに恥ずかしいヤツだぜ・・・・

オレは商社勤務でヨーロッパにしょっちゅう行く。
知り合いに砂の正規バンセールスもいる。
砂はヨーロッパじゃ競争相手が多いし、ユーザーが日本のような
ブランド志向も無いんで大苦戦。(もちろん品質とサービスは評価されてるが)
で、本社の方針でアメリカ、日本で買うより全然安いんだが・・・
更にシェア拡大の目的でで夕路砂(スペイン製?)も売ってる。(メチャ安!)

安い夕路砂>砂にステップアップさせるための手段としてな。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 13:20 ID:XI/WpETO
某所にて航空機整備をしてたときに使ってた工具はこんな感じだった

ラチェット    スナップオン
コマ       スナップオン
板ラチェット   スナップオン
メガネ      スナップオン
トルクレンチ   スナップオン
ヘキサゴン    (不明w)
掴みモノ     クニペックス、KTC
ドライバー    PB、スタビレ、スナップオン
オフセット    スナップオン

毎日かなりハードな使い方する職場だったけどメガネとかソケットが
痛むなんてことはめったになかったよ。ただ以前ちょっと試しにKTCのメガネ
を入れたんだけどブレーキのボルトが外れなくてしょうがないからハンマーで
ぶったたいたんだが首からポッキリ逝ってそれっきりKTCは入らなくなったw
PBの貫通はぶったたいても先が割れないしグリスで汚れた手でもある程度の
握りが確保できるから好きだった。トルクレンチは大体3000〜5000psi位の
間で使用してたけど誤差も殆どなかった記憶がある。
やっぱりハードに使うならいいものを買ったほうがいい、ボルトやビスを痛めない
しね。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 13:34 ID:C7Lz+OSY
>>748は商売人であって、実際のヘビーユーザーじゃないのね。
商売人には商売人の知識や情報があるでしょうが、ヘビーユーザーには
ヘビーユーザーにしか判らない知識や情報がある訳でして。

つーかさー
>知ったか キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
ってハイテンションな煽りレス(かどうかは不明)は正直引くよ・・・
751748:03/12/18 14:08 ID:6lOMIdrl
>>750

商社勤務だからって、商売人だとかヘビーユーザーじゃないって決めつけないでくれ(w
一応某レースパーツの輸入しててもちろんメンテ、レーシングサービスもやるんだな、これが・・・

ま、これが↓気に障ったなら・・・・

知ったか キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!






正直スマソ(w


>首からポッキリ逝ってそれっきり

コレってメガネレンチの首が折れたって事か?
そんなのありえねーよ
ウソつけ
753749:03/12/18 17:02 ID:yFDfSLqm
>>752
出先からなんでハンドル変わりスマソ
何故嘘と言える?
365日ハードな使い方したことない奴にそんな事言われるとはな
普通に整備するくらいなら別に問題ないと思うがすごいスピードで何回も
繰り返し離発着しているようなもののボルトなんて固着している事が多いから
ぶったたいて外すことなんてざら、そんな使い方普通はしないけどな・・・・

破断面とか見ても作りが悪そうとかじゃないんだけど一度そうゆうの見ちゃうと
現場としては同じのをすぐには入れたくなくなる。
754749:03/12/18 17:03 ID:yFDfSLqm
ハンドル×
IP ○

すまん、ツイスターでセーフティーワイヤー巻いて逝ってくる・・・・
755354:03/12/18 19:40 ID:J9g+YTFJ
こないだ、ホムセンでトネの新型のラチェット買いました。
2980エソなり。
これ、カナーリ良いよ。
KTCの根プロスか、砂でもカオーかと思っていたんだが、
ホムセンでいじってみて一目ぼれ。回したときの感触が折れ好み。
ただ、愛用のファコムのコマだとガタあるのよね。
もう一個の愛用品、線接触時代のハゼットだとオーケーなんだが。
それでもちょっとがたつくんで、そーいうのヤナ人は買わんほうが良いかもね。
(たぶん差込部のボールのテンションが弱いんだと思う。)

以上、ちょとした情報でつ。
エーモソの安モン糞電工ペンチだと皮剥きまともに出来ないし、圧着失敗してキボシのロス多いんで
ホーザンのワイヤーストリッパーと圧着ペンチ買うた カナーリ(・∀・)イイ!!
757事業主:03/12/18 22:32 ID:k+mmbE0n
>>749
どんなヒコーキ?
それとも石川島とか?

>>752
ひでえ使い方すればおれるよ

あと安いソケットは開いちゃうの。
よくあるのが日産のホイールナット。量販店ででかいアルミホイール買うと、小さい穴に入ってる19mmの
頭のホイールナットあるじゃん?買ったときにお店からアダプターもらうんだけど
お店のお兄ちゃんがインパクトで鬼の仇締めしてさ、いざスタッドレスに変えようと思ったら
ゆるみゃあしない。そりゃトルクレンチで12kgとか言ったらカチカチ言いますわ。
そんな時あのアダプタを十字レンチにかましてまわすと大変なことが待ってる。
あわよくばホイールそのものを諦めなきゃなんなくなっちゃう。
いかんせんあんまり安いのは買った金額の遥か上の金額を負わされ可能性が結構な確立であるよな。
ま、こだわりの工具ってぐらいだからそんな香具士いないか。
ごめん。
空気圧計は工具に入るかな?信頼に値する空気圧計はある?
エー門はチープだけど5年も使ってると正しく表示されてないし、
KTCのは高杉だし・・・
3000円くらいまでなら出せるんだけど
>>758
普通にアサヒで良いんじゃねーの?
ゴム付きで乱暴に扱えるし。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 23:36 ID:hiYDOnUp
今でこそいじるような車には乗らなくなったが今でも宝

http://hikky.tsukaeru.jp/cgi-bin2/img-box/img20031218233115.jpg
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 23:43 ID:JXqbVDrs
路線がちがうが おらTOP好き ようできとる。
>>760
使い込んでいる様子なのに、ピカピカですね。
しかもワゴンらしきものの塗装もw
先端が微妙に開いているのは磨耗ですか?仕様ですか?
それで多少は挿し込みやすくなってそうな気もしますが。
ふと思ったんだが、左利きの人ってネジの回転方向とかの関係上、工具は右で使うの?
左利きで整備やってる友人がいるんだが、どうなんだろう・・・・・・
>>760
汚ねー工具だな。ふけが付いてるぞ先端に。もっと大事にしろよな。
>>762
開いて見えるのは仕様だね
パワーフィットとかいう構造だった
後年、他のメーカーも使い出した

それに万が一開いていたとしてもスナップオンなら交換してくれる

>>763
普通に左で使うと思うよ
766738:03/12/19 02:19 ID:Fvk1VHJ1
>>739>>740>>741>>742
アドバイスありがとうございます。

>>742氏がお勧めしてくれたDEENのソケットの説明をFGのサイトで読んでみました。
確かにコマ自体の高さが低いというのは実作業をする際に受ける恩恵も大きいかもと思いました。
9pcで\3900という値段も魅力的です。

kokenも諦めきれない部分もあるのですが、あまり車(整備)にお金を掛けられない事情もあるので
標準のソケットはDEENで行こうかと思います。

ディープソケットもDEENで揃えようかと思いましたが出てないんですかね。FGのサイトに載っていませんでした。
こちらはちょっと妥協してストレートのオリジナルでもいいかなと考えています。もちろん最終決定は実物を見てから決めます。
>>742氏のアドバイス通りに自分が良く使うラチェットハンドルを持って工具屋さんを回ってみようと思います。

アドバイスをいただいた方々、本当にありがとうございました。
また悩むときがあったら質問させてください。
>>738
D○ENのソケットはKok○n製だよ。安心して使いな。
うpされてたコンビはフランクドライブプラスのコンビだろ
それにパワーフィットって名称を使ってるのはTKCだからねw
>>764
レンチはアクセサリーじゃねえ!!
てめえは工具にワックスまで掛けてるような手合いか?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 18:32 ID:Mo3mGfI1
>>771
まぁまぁ、煽りはスルーということで・・・
いや、工具はキレイにしておくモノだぞ。
使っててオイルやらグリスやらが付いたら、汚れ落としのスプレーでも掛けて
拭き取っておくのは常識だろう。

ま、工具にワックス掛けたりとかバフ掛けたりとか、そんな事するヤシは確かに変だがな。
使い込みまくって表面はキズだらけでも、メッキはピカピカの工具って、スゲーカコイイと思う。
ブレーキクリーナやパーツクリーナの無駄遣いじゃないか?
ウエスで拭いて終わりでしょ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 23:22 ID:jmP0TlYK
汚れたら灯油かジョイかな、、オリは
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 01:43 ID:4KCcC5Hk
俺はウェスでサッと拭いて終わりだな
過去ログ見たらプレゼントの話があったからupする

24歳(10年前だな)の時クリスマスにもらった
10万円分なんてトンデモナく、コレ一本
だけど、一本だからこそ って気持ちがあった

http://hikky.tsukaeru.jp/cgi-bin2/img-box/img20031220013941.jpg
777ユンボOP 兼 ダンプ海苔:03/12/20 14:09 ID:5KN9iMb9
 敢えてグリス/オイルまみれにしておくってのはナシ?
#錆止め代わりになると思うんだけど……
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 19:05 ID:EJDo+g5E
工具、汚いやつって、整備も汚いよね。ていうか、使えないやつが多い。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 19:06 ID:63HxmWaT
確かに・・・・
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 19:21 ID:S7aL6qS9
お尋ねします。
1馬力クラスのコンプレッサーを検討してますが、
調べると、15A消費のコンプレッサでも起動時には
18A程度が流れると、書いてあったので、
エアコン専用線のような回路が必須でしょうか?
781輸入工具ヲタク:03/12/20 20:02 ID:PdkbSWcx
>>780
一般家庭の電気回路って1回路が15Aなんですが,コンプレッサー以外に使っている
機器の容量で使える場合と使えない場合があります。既に電気コタツなどを使っていて
10A流れている回路にコンプレッサーを繋げば当然ブレーカーが落ちます。まず,
コンプレッサーを繋げようとしているコンセント回路にどれくらい負荷がかかっているか
調べてみましょう。

ちなみに,俺は2馬力のコンプレッサーを15A回路に繋いでいて小型の冷蔵庫と同じ回路
ですがブレーカーは落ちません。ただし,2つの機器が偶然に同時起動したら落ちるかも。
付いているブレーカーの特性にもよるけど,瞬間だったら20Aくらいは大丈夫です。
汚れっぱなしは論外だな
>>777のようにしておかなくても、油分を落とすような
クリーナーや洗油で洗わずに、ウェスで拭き取る程度に
しておけば防錆になるでしょ
783780:03/12/20 21:25 ID:S7aL6qS9
>輸入工具ヲタクどの

ありがとうございます。
他に何も繋がっていない(状態にできる)回路が
用意できそうなので、電源面は何とかなりそうです。
あと用意すべきはオカネ・・・・(´・ω・`)

ところで電源容量を調べるために家の配電盤を開けたら、
単相3線で、200Vを使えることが判明。
でも単相200Vで使える手頃なコンプレッサーって
見当たらないようです・・・
>>783
手頃かどうか微妙な値段だけど・・

ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-4100
785783:03/12/21 00:25 ID:BUJcWTZD
>784
お〜、あるんですね、単相200Vモノ。
しかし、完全にオーバースペックです。
価格も重量も。それに据え付け固定タイプだし。

アドバイス、ありがとうございます。
786生粋の名無しさん:03/12/21 08:08 ID:vVtKdJ2g
中古で良ければ探せばいくらでもあるよ。
200Vのコンプレッサは使えるうちが少ないので却って相場が安かったりする。
行きつけの修理工場の工場長にでも相談してみな?

俺が買ったのは30Lのタンク付で五千円。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 14:09 ID:u3YMrUfz
すみませんが、ブルーポイントってどうですか?
広告に欧州から来たスナップオンって書いてますが、
ブルーポイント=スナップオンでよろしいのですか?
どなたか教えてください。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 14:22 ID:Ze9B1Ifz
>>787
あー俺も知りたい。
スナップオンは本家スナップオンの生産(USA)か、本家スナップオンの
プロデュースでOEM生産したもの。

青点はスナップオンが買収した工具メーカの生産したものか、
品質、仕上げ等の問題でスナップオンと区別したいOEM品

と俺は感じてるんだけど、実際のところは分からないんだよなあ〜
楽天よりコピペ-------------------------------------------
Blue-pointの歴史
1923年、スナップオンのレンチ以外にも多岐に渡るハンドツールの需要が拡大した。
当時、スナップオン・レンチ社の唯一の代理店であったモーターツールズ・スペシャリティ社は
このような状況を踏まえ、オープンエンドレンチ、タガネ/ポンチなどをその製品ラインナップに追加。
これらのツールはその独特なブルーカラーの仕上げから「ブルーポイント」の名で販売されることになる。
「ブルーポイント」製品は好評を博し、モーターツールズ・スペシャリティ社がブルーポイント・ツール社を創立。
1930年にはスナップオン・レンチ社とブルーポイント・ツール社が合併し、スナップオン・ツールズ・イン
コーポレーテッドと社名変更するに至る。
--------------------------------------------------ここまで


断片的な噂話としては、
・他社製品を売るときにはブルーポイントというブランドにする
・電動とかエアとか、MADE IN JAPANもある
790輸入工具ヲタク:03/12/21 18:18 ID:B8hc7gUu
>>787
以前,他の掲示板で書いたことがあるのですがそれを要約…

ブルーポイントブランドの経緯は>>789氏の書かれたような感じで,現在は
ブルーポイント・ツール社はありません。ブルーポイント製品はスナポン
製品の生涯保証に対し短期間の保証しかなく,すべてが他社で生産されるOEM
製品となっているようです。スナポン製品の中にも他社製品がありますが,
それらは生涯保証のスナポンブランドを表示出来る特別な仕様で作られており,
OEM元製品の色やデザインだけを単純に変更しただけのブルーポイントブランド
製品とは一線を画する物です。

早い話,両ブランド共にスナポンの販売ですが,スナポンは自社生産か自社設計で
他社生産委託品の生涯保証品。ブルーポイントは他社(OEM供給元)の設計生産の
短期間保証品で色やデザインなど機能に関係ない部分のみブルーポイント仕様。
物によってはOEM元と全く同じ仕様でネームが違うだけの製品もある。ということです。

未確認ですが,ユーロツールはブルーポイントではなくて日本だけの仕様だと
推測してます。EUではACESA(スペインの系列会社製)として売られています。
791787:03/12/21 18:47 ID:u3YMrUfz
>>788
>>789
>>790
皆さん、丁寧なレスありがとうございます。
では、工具として見てブルーポイント(OEM製)の評価はどのようなものでしょうか?

現在、KTC製を愛用していますが、スナップオンに憧れがあり、知人がブルーポイント製を
譲ってくれるとのことで、質問させていただきました。教えて房で申し訳ございません。
792ユンボOP 兼 ダンプ海苔:03/12/21 19:22 ID:IvzLwTOu
≫782
 防錆の他に、「無断使用禁止のお呪い」ってのも有る訳だが……

#他人の汚い工具って、使う気がしないだろ? :-P
793692:03/12/21 19:31 ID:/ZRwwfF6
>>790輸入工具ヲタク氏
ちょいと教えてもらいたいことが・・・
http://hikky.tsukaeru.jp/cgi-bin/img-box/img20031221192706.jpg
↑これの扱いはスナップオン?ブルーポイント?
品番にはQJMR210Dとの記述があります
一応カタログとともにうpしてみました。
Snap-onって書いてあるじゃん。
生涯保証は無いけどスナップオンだよ。
先端のところに赤文字で書いてあるね。
刻印は読みにくいが。
 スナップオンのラチェットは“ソケットの付け外しが硬すぎる”
とよく聞きますが皆さんのはいかがでしょうか?
 私のスナップオンのラチェットはマイナスドライバーでこじらなければ
外せないほど硬いです。
 整備士の方など、仕事で使うには不便だと思うのですが…?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 22:12 ID:Ze9B1Ifz
>>796
確かに硬い。コマにオイルなんかついた時はコンチクショーって感じ。

だけどその硬さがいいときもある。まあ、好みの問題と思うんだけど。
シールドとプッシュキャンセルを持ってる
やや硬め
でも普通に引っぱりゃ取れる

空転方向の回転が固い(手で回すと少し固いくらいのでも回らない)のと、
固いボルトがパキーンとゆるんだら回転が逆になってしまうほうがウンコ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 22:15 ID:gDurUd54
基本は手入れするでいいかもしれないけど
油を切らすことが出来ない現場もあるしね
未だにメッキ無しの廉恥とかも売ってるでしょ
まっ質のいいメッキなら拭きましょう・・・・
800B13SPL ◆DGhwXf8IYk :03/12/21 22:19 ID:tFfsxQYQ
固いって言われてる方って云うのはやっぱりラチェット&エクステンション・ソケット共
スナップオンなんでしょうか?自分はエクステンションだけスナップオンです。でもこれが
それなりにガタも無く、固くも無くて良い感じです。ただのビンボーと言われればそうかも
しれませんが、、、、スナップオンのラチェットは余り好きでは無いもので、、、、
砂が固いといっても、新品のハゼットの固さにはかなうまい。
場合によっては掛け声が必要である。
>792
「お呪い」ワロタ

>801
HAZET凹にNEPROS凸組み合わせると最強。
803ユンボOP 兼 ダンプ海苔:03/12/22 20:19 ID:qSn7ZnMc
 「お呪い」=『おまじない』、な。
#その昔、「おのろい」と読んでしまった香具師 σ(^^)
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 20:44 ID:XPF0YfYw
こんどから、正規ル−トのスナップオン’J ’って刻印はいるみたい。並行と
差別化はかるためだって。
805スタンドの整備士:03/12/22 21:32 ID:cQ1i4lF5
最近、砂のソフトグリップが増えてきてるけど
プラグリップが生産中止になるらしいってきいたけど
本当なのかな?

オイルまみれになる俺はプラグリップのほうが使いやすいと思うんだが
>804
工具の精度が平行より良ければバンで買うけどなぁ。
ひとつ壊れただけだと呼べないし。
結局は平行の方が安心だったり。
807スタンドの整備士:03/12/22 23:24 ID:cQ1i4lF5
ひまだったので出張するときの工具をアップしてみた
普段はメイン工具としてロールキャブの上に載ってます

http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20031222230136.jpg
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20031222230355.jpg
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20031222230952.jpg
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20031222231333.jpg
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20031222231750.jpg

補足
メガネと1/2インパクトは現場のスタンドで調達してるのであえて持っていかない
大体タイベルやクラッチ交換くらいまではその場でやってます
>807
ビットが充実してますねー ヽ(´ー`)ノ
XZN、TRI-WING、TORQ-SET、スクエアその他もろもろ・・・
大概のネジに対応できますね。
809スタンドの整備士:03/12/23 00:27 ID:yx/QVZUc
>>808
外車扱うことも多いので何気に重宝してます
といってもhexやTORXがほとんどだけど
以外に最近スクエアの出番が多いような気がします
大工さんに普及してきてるのかな?
>>807
スナポンの先っちょがクルクル回るラチェットって便利なの?
811スタンドの整備士:03/12/23 01:40 ID:yx/QVZUc
>>810
場所にもよるけどかなり便利
今までなら1/2ラチェット使うところを3/8で済ませるようになった
首振りだとよく力が横に逃げて手をぶつけたりしたんだけど
支点が真ん中になるからすっぽ抜ける事ないし
オイルエレメントの交換やクランク回しによく使ってます

F747の欠点はヘッドが異様にでかいことと、
ブレーカーバー並みの長さはちょっと長すぎだと思うことぐらいかな
1/4だと長さもちょうど良いしかなり使いやすいよ
ドライバーみたいに回せるのも(・∀・)イイ!!
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 06:50 ID:nFnxEmXJ
久しぶりですね、隣の工具箱。(w
しかし、いいもの持ってますねー。>>スタンドの整備士殿

ちなみに俺、大工ですが、最近の建築金物についてくるビスは
ほぼ、スクエアの3ミリの奴になってきています。
これだと、カムアウトしないんで凄く良いです。
以前、フィリップスの時は、カムアウトさせたビットが、
親指を貫通なんてこともあったりしたんで。
813輸入工具ヲタク:03/12/23 09:54 ID:kDjobpQI
>スクエアねじ
名称はロバートソンねじと言い,1907年カナダのピーター・L・ロバートソンが
特許を取得したものです。当時,このねじを採用したフォードの木製ボディ工場で
1台あたり$2.60のコストダウンに成功したが,後発のフィリップスクリュー(+ねじ)が
1936年キャデラックで採用されると,たった2年で自動車用ねじは+ねじに替わって
しまいました。理由はねじの特性にあります。

当時,自動車の組み立ては電動ドライバーに換わりつつあったが,ロバートソンねじ
では刃先の食いつきが良すぎて締めすぎてしまう。しかし+ねじなら完全に締まると
ドライバーの刃先が自然と浮き上がり(要はカムアウト)ねじ頭から外れる。これが
締めすぎ防止にもなるし生産効率の向上に向いていた。というわけです。

しかし,完全に締め切って良い場合はちょっと違った結果が出ていて,数年前に
「コンシューマー・リポーツ」という雑誌で両者を比較したが,数百本のねじを
電動ドライバーで締めた結果,+や−よりもロバートソンねじの方が作業が早かった
という結果が出ています。理由はドライバーの先がスリップしなかったからで,
本当に刃先がフィットしてカムアウトしないのはスクエアねじだったのです。

だからロバートソンねじ(スクエア)は機械締めに向いている形状で,最近スクエアねじが
増えているのは電動工具の普及と大いに関係があるのでしょう。

以上,スクエアねじのへぇ〜知識ですた。長レスでスマソ。
引用文献:ねじとねじ回し(早川書房)
>>813
× 引用
○ 無断転載

やっちゃったね。
815輸入工具ヲタク:03/12/23 14:33 ID:kDjobpQI
>>814
参考って書くと何かエラソーなんで引用って書いただけです。内容を参考に自分の文章で
書きますた。だから,これと同じ文章は本の中にはありません。心配?ご無用(w。
とはいえ,経験していない事や自分で調べた事ではない事をレスすればどんな事でも
内容はパクリな訳だが…
>813
毎度さすがですね。

>814
毎度お疲れ様ですね。
>引用文献
じゃなくて
>参考文献
なら良かったのでは?とひと言レス。
ここは日本語を科学しようの部屋になりました。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 20:21 ID:wqU9fyL0
>>811
あまり便利そうなので買ってきてしまった…
http://www.kyototool.co.jp/products/catalog/nktc/3ratchet.htm
                 ↑
ここのBRC3FS買ったけどなかなか(・∀・)イイネ!!
821a:03/12/23 23:44 ID:6wZrLOCh
ヤフオクにダブルアクションポリッシャーが出てるんだけどこれ使えば
車の塗装復活する?ちょっとくすんできた感じクリヤー層が。
Signetって良いですか?
全日空のアレか。居心地は良いらしいよ。

という冗談はおいといて、これかな。
手持ちの工具には無いので何とも言えん。
ttp://www.kiichi.co.jp/maker/oversea/files/signet.htm
824スタンドの整備士:03/12/24 20:51 ID:miPpD8lW
>>822
(・∀・)イイ!!
ギアレンチ、ラチェット(値段の割に)

馬太目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
ソケット(ザグリ深すぎ)、メガネ(磨耗早い)

あとはわからん
825スタンドの整備士:03/12/24 21:07 ID:miPpD8lW
>>812
道理で
最近、土建屋さんの1BOX車検したときに
棚がすべてスクエアのコースレッド?で留まってたので
あれ、ビットに固着して取れなくなりませんか?
インパクトドライバ用のビットだと関係ないのかな?

>>819
行動早いっすねー
ブレーカーバーみたいにしならないから
オーバートルクには気をつけてください
607は彼氏と仲良くやっているかなと独り思うクリスマスイブ
今日はどこも伸びないな

sigのヴォルクテスラチェットはスエカゲ辺りのOEMかなと思う
クリスマスイブ
828FG工作員:03/12/25 02:46 ID:vi76URWz
今夜はつれの女とサイゼリアでメシ食って世間話して終了だったわ。

http://www.age.jp/~kakegawa/cgi-bin/img-box/img20031225024410.jpg
一人寂しくこんなのを作って?しまうクリスマスイブ(明けたけどな)
サイゼ○アのメシは最悪
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 08:38 ID:rBsvT2/g
>>825
ストレート(工具ショップ)で売ってる差し替え式ドライバー(サンフラッグ製?)は、
普通のインパクト用ドライバビットを差し込んで、手回しのドライバーとして使えるので、
結構便利っす。
車載工具にも最適。これのいい点は、差込式なのに貫通式という点。叩きにもガンガン使える。
マグネットホルダーを差し込めば、各種の短いドライバビットも使えるし。

831ユンボOP 兼 ダンプ海苔:03/12/25 22:34 ID:jfIInpih
パッとサイゼリア〜
↑ ダウト
いちに〜いサ○○リア
にぃに〜いサ○○リア
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 02:03 ID:jnn/7wVC
原工具のロールキャブとFGのロールキャブどっちが作り良いですか?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 02:20 ID:Ro+7GKnF
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の陸運支局行ったんです。陸運支局。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、ユーザ車検はこちらまで、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、車検如きで普段来てない陸運支局に来てんじゃねーよ、ボケが。
車検だよ、車検。
なんかカップルづれもいるし。クリスマス明けで陸運支局か。おめでてーな。
よーしボクちん、一発合格してやるぞ、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、15000円やるからその列空けろと。
陸運支局ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
車検ラインの検査員といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと順番かと思ったら、隣の奴が、ボクのヘッドライトHIDに改造してますよ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、HIDなんてきょうび当たり前なんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、HID、だ。
お前は本当にHIDが必要なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、HIDって言いたいだけちゃうんかと。
陸運支局通の俺から言わせてもらえば今、通の間での最新流行はやっぱり、
移転抹消、これだね。
移転抹消で、更に自賠の返戻金をGET。これが通のやり方。
しかしこれを頼むと次から保険会社社員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、や*と車検かホリ*ー車検にでもいっとけってこった。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 10:32 ID:dO45b6Rd
>>834
自分で調べろ馬鹿!
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 10:44 ID:V0mV7QkH
>>835
香しすぎておもしろいな、国語の勉強もうちょっとしたほうが良いと思われ。
んで陸運支局通って...
移転抹消がはやってんだ

なんかやなことあったのか?
つづきは整備士だかのスレでやってくれ。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 11:58 ID:sBsSPUmD
>>837
冬休みで2chデビューか、おめでと! 楽しい?
>>835
>このあいだ、近所の陸運支局行ったんです。陸運支局。

>車検ラインの検査員

>で、やっと順番かと思ったら、隣の奴が、ボクのヘッドライトHIDに改造してますよ、とか言ってるんです。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 20:45 ID:YiSRmaKi
O 香ばしすぎておもしろいな、
× 香しすぎておもしろいな、

>>837も国語の勉強もうちょっとしたほうが良いと思われ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 20:48 ID:tBeos7cQ
こうばし・い【香ばしい・芳ばしい】
出典:小学館国語大辞典
香しすぎて

×こうばしすぎて
○かぐわしすぎて
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 21:48 ID:PEuv2BGH
誰か837にネタ明かししてやれよ。

彼は本気で書き込んじゃってるじゃん。
しかも軽いアオリレスのまで反応して・・

>>835
素直に上手い! おーい山田君、835に座布団2枚
>843
いーよめんどくさい。
それより自分もカキコ前に文章推敲せぇ。

休みデビューの厨房は、
自分がどれだけ香りが強いかも分からぬまま、
煽られ叩かれ放置されていく。

分かった頃にまだ2ちゃんにいたなら相手してやる。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 22:14 ID:eSNvc1Q8
あぁ、冬休みか・・・工具スレにも影響するとは思わなかたよ。
頼むから工具の話題で書き込んでくれ・・・
ニッパーは、クニペックスとバーコのどちらが切れ味がいいですか。
普通の針金やコードを切る用途で、フィーリングの良い方を買おうと思うのですが、
試し切りをさせてくれるようなお店はあるのでしょうか。
>>846
ニッパーの種類による。
でもKNIPEXの方が全体的に良品が多いかな。
BAHCOはどっちかっつーとマニア向け。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 23:18 ID:svOJPCdD
>>846
フィーリングがいいのはKEIBAかな

選択肢に入ってないって・・・・失礼しましたっ
849スタンドの整備士:03/12/26 23:41 ID:M3TzHigI
>>846
開閉が軽いのはバーコ
耐久性はクニペだと思う
自分の使ってるバーコは刃先が鋭いので好きだな
電線コードならホーザン良いよ。安いし。
針金はバーコのペンチ使ってます。開閉軽いしね、ばね付きだから。
851FG工作員:03/12/27 03:11 ID:8UkZLPjl
>>846

って、聞く前に電線持って工具屋逝って来れば?
その店で絶対に買うんだったら銅線くらい試し切りしても
バチは当らないでしょ?

クニぺとバーコだったら裸陳列されていたと思うからな
しかし店員にはバレるなよ。

で、ピアノ線とか太線用にクリッパーも併用が吉だよね
いくらイイ鋼材使っていても倍力にゃ敵わないだろうし…
刃こぼれさせるのもヤだしねぇ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 17:03 ID:9EU95gZy
二柱リフトの中古どっかにない?
                  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | |
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

            クズ工具はクズであると見抜ける人でないと
             (自動車いじりをするのは)難しい

安物で失敗しますた (´・ω・`)ショボーン
                  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | |
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

            工具の定価くらいは見抜ける人でないと
             (ヤフオクを利用するのは)難しい

値段高騰しまくりです…
某有名楽天KTシー工具店よか、送料消費税考慮しても
それ以上の値段で入札する厨のせいで安く買えなくて困る
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 02:33 ID:ACWIbUzE
853-854のAAっていったい誰なんですか・・・?

話題に遅れていてスマソ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 03:31 ID:WMbg4m/0
KTCのエクステつかってるんですが
この前どーしても届かないところがあってエクステとエクステを
繋げてまわしたらガタついてナメちゃいました・・・
なんであんなにガタつくんだよう・・・
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 07:12 ID:iX7zNlj0
>>856
2ちゃんんねるの創始者で
西村 博之(通称ひろゆき)です。

>>857
ガタが無かったら繋げません。また抜けません。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 09:12 ID:dw5k/q6d
この間、ヤフオクでスナップオンの中古のピックツ−ル5500で落札してる馬鹿がいた。
新品が2個買えるよ!無知って怖い。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 09:15 ID:dw5k/q6d
なんかの記念モデルだったのかな?ブラピがつまよう枝代わりに使ったとか。
プロクソンってどうですか
貧乏なんで満足してます
プアマンズ スタビレー

ところでスタビレー等のステッカーって売ってますか?
以前はサイトでダウンロードできたんでパソコンで作ろうと
思ってましたが 無くなってた(´・ω・‘)
ドイツのメーカーでステッカーとかワッペンとかそんなお洒落なことやるメーカーは少ない。
スタビレーのステッカーなら喜一が勝手に作っていたはずだから、工具屋と仲良くなってわけてもらえ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 14:18 ID:Iu+h/IWx
>>859
大人買いの真っ最中だ! 俺が入札したら張り合うんじゃないぞ。
定価で入札してるからな。
>>861
プアマンズスタビレーって言うのはどうかと思うけど、
価格を考えると良いと思うよ。
トルクスとヘックスのソケット、あと72ギアのハンドルだけ異様に安いので
買ってみたけど、HAZETにくっつけたら違和感なし。
不満が出てきたら他のに移行したら。

紙のスタビレーシール貰ったなそういや。
勝手に作ったやつっぽいけど。
.HAZETはジャケットやらタイピンやら、色々とグッズがあるね。
866スタンドの整備士:03/12/28 17:28 ID:JA/0+JBp
>>852
新品リフト扱っている所で聞いてみたら
たまにやってるところがあるよ
867元スタンド勤務:03/12/28 19:12 ID:RocS9rlS
>>852
ttp://www.j-oneplan.co.jp/
中古だからいつもあるとは限らないが。
http://www.webshiro.com/buturyufile/buturyu_syousai/BMRP-10-L50.htm
会社にこれあるんですけど
タイヤ交換とかに使えないかな
やろうと思えば車両移動も(・∀・)!!
>>868
・耐荷重はクリアしているか不明
(実用的には半分でも足りそうだが車両総重量くらいは支えられるものが望ましい)
・持ち上げた後に車輪のロックは可能か
(すぐウマに乗せるなら別だけど)
・荷重ポイントをリフトのどの部分にするか
(持ち上げた時、接地している車輪三点の作る三角形の外側になる場合もある)
・車両の下部を面で持ち上げることになるので別途アジャスタが必要
・フォークの高さが50〜140mmでは不足と思われ
(貴方の車でタイヤ交換のためにジャッキアップするとき地面から何センチ持ち上げてます?)
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 09:48 ID:l8V8bz4O
>>868
車の下回り潰して終わり。やめなさい。
1980円の2tジャッキのほうが使えそう
ガソリン式フォークリフト。これ最強。
素人にはオススメできない。


>>872
長時間上げてたらツメが下がってきた(角度)
エンジン+ミッション下ろしたら車が後ろに傾いて落ちそうになった
つーことでお薦め
お・・・、お薦めぇ〜???
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 18:01 ID:nFgeTpwP
KTCのソケットレンチセットもう20年近く使ってるが、精度はいいし壊れず
もうサイコー!
今年の春ホームセンターで買った2980円のガレージジャッキ
もうオイルダダ漏れ 最低〜

877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 10:03 ID:UMWoH89q
数年前に特売で買った1980円のガレージジャッキだけどオイル漏れなんかしないぞ。
使用頻度がわからないとなんともいえないなあ

>>876
命に関わる問題だなぁ
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 15:37 ID:UMWoH89q
ガレージジャッキを立てて保管してはいけません。
すぐにオイル漏れが始まります。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 18:34 ID:eOPsdkte
あけおめ、ことよろ!!
昨年は輸入工具オタ氏をはじめ沢山の方々にいろいろ有意義な情報をいただきました。
今年もまた〜りよろしくお願いいたします。感謝
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 22:23 ID:XEEOjMfS
コンプレッサーについてお尋ねします。
例えば吐出量毎分40リットル、タンク容量40リットルの機種で
圧力ゼロの状態から8kg/cm2まで充填するには
8分(以上)の時間がかかると考えて良いのでしょうか?
>>882
ボイルシャルルの法則かなぁ
温度が一定であれば320L押し込むと8kg/cm2になる計算
素直に計算すれば8分。だんだん負荷がかかるからそれ以上。
でも熱を持つからもう少し早くなるかな。ってとこ。
それにしてもパワー弱いのにタンクでかいですね。
ハゼの600Nを買って少し経つけどコレはヤバイ気がする・・・
特に12ミリがおかしい
最初からなのか開いてきたのか とにかくナメそうなくらいクリアランスが広がってる
こんな薄いメガネは前代未聞でそれに飛びついて買った訳だけどやっぱ強度的に問題あるのかな
>>884
そう?俺のは1年使ってまあ調子良いけど。
ただ8ミリや10ミリのメガネ部を見ると、たしかにパキッと逝きそうな薄さだな。
レンチ類はハゼットよりスタビレーの方が物が良いかもね。
ハゼットのラチェットハンドル(スタンダード12年物)を思い立って
グリスアップしてみたんだけど、空回りの音がしなくなった…
グリス詰めすぎ?
ちなみに開けたときはグリスなんてほとんどついてなかった。
888882:04/01/03 16:51 ID:sYfaJ2Cd
>883氏
>885氏
ありがとうございました。
吐出量とタンク容量は計算を単純化するための
たとえ話です。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 20:36 ID:y06JpqYC
近所のDIY店の初売りでKTのツールセットSK2040SAN(37PCS)ってのが19800円だ
ったけどこれって買い?KTCのHP見ても出てなかったんだけど。
他人がどうこう言えるもんじゃない。
自分の目で見て値段に見合うと思えば買う。
891スタンドの整備士:04/01/03 21:38 ID:tb9yKk5V
>>887
おそらくグリスの詰めすぎか
グリスが堅いのかも
どちらもギヤ舐めの原因になるので
もう一度ばらしたほうが良いと思う
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 23:29 ID:VugxqvLP
前から思ってました どうしてグリスの詰めすぎは良くないのですか? 単純にキチント噛み合わないからですかね…
ギヤがかみ合うのを邪魔する
力入れてるときいきなり滑ったりする
>>892
グリスとて 必要以上で 異物混入 
>>891
なるほど了解です。
手で回すと音はちょっと聞こえるけど、
いざナットとか回すと聞こえないし感触もよくわからなくなりました。
詰めたのはモリブデングリスです。
舐めるくらいでいいんですね。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 01:34 ID:A44MH4Gp
今月号のモトメンテナンスにラチェ専用グリスが発売されたとかなんとか
書いてあったな・・・粘度が多少高いため、薄くつけるのがコツとか。

あ、こちらは車板ですた。メンゴ
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 02:05 ID:tJ1BArAW
ハンマーについて語ってくれ
この際、ハンターチャンスとか関係ないんだろうな(´・ω・`)
899スタンドの整備士:04/01/04 02:15 ID:U4EMYBk6
>>897
キムタクが今日のサンタクで乗ってたね
というのは冗談で
スタンダードなハンマー、点検ハンマー、板金ハンマー、
プラハンマー、ブラスハンマー、ショックレスハンマー
あげればキリが無いけどどういったものがご所望でしょうか

ウレタンのショックレスハンマーは傷がつきにくくて最近お気に入りだなー
藤原産業で出してるやつは結構いい感じだった
プラハンはベッセルが有名だけど替えヘッド置いてるところが少なすぎ
ボールピンハンマーは手に衝撃がもろにくるけどKTCの鉄軸のヤツが丈夫でいいよ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 05:25 ID:KoL9L1Qm
素人くさい質問ですいませんが教えてください。
昨日課員図でコンプレッサー(キャンベル岩田のアミーゴ)を
買ったんですが、いまいちスムーズに圧力が高くなりません。
ある程度圧力があがると(6K前後)プッスンプッスンいって回らなくなります。
スイッチを切って入れ直すとまた回るようになります。
これってやっぱり異常ですか?
>>900
エアコンの100Vコンセントがあるようなら、そこにつないでみて。
それでも同じなら (゚〜゚)ウーン・・・
設定圧でピタッと止まるのが正解だとおもう。
>>901
早速ありがとうございます、今日試してみます。
ちなみに、電流?が足りないと負荷がかかってきたときに回りが悪く
なったりするんでしょうか?
フレミングの左手の法則。
俺が使ってるハンマーは
普通の金属の奴(メーカー忘れ)とBetaのプラハン。
Betaは別にどうという事は無いが、
近くのコーナンに替ヘッドが売ってるからそれにした。
ハンマー自体に特にこだわりは無いが
柄は木製が好きかな。
銅ハンマーも買えよ
906スタンドの整備士:04/01/04 23:41 ID:U4EMYBk6
>>905
正直、ウレタンのショックレスハンマー持ってるとあまり必要性を感じないのだが
皆さん、ハブからドラシャ抜くときどうしてる?

俺はネジ山つぶさないように、ナットを半分いれて折れてダメになった
3/8スピンナハンドルをハンマーで叩き込んでいるんだが、やっぱり
ショックの伝達性でいえば、直接銅ハンマーでブッ叩くのが一番なんだろうな。
しかし、高くてなかなか買えないんだよねー。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 20:16 ID:F+Ba7vWQ
スナップオンのブラスバ−つかってる。たたく時は10ポンドハンマーで一気
にやらないと、ナットかませててもつぶれちゃうよ。
フツーのボールピンの片手ハンマーを当てて、その上から3ポンドハンマーで叩く。

…みんな3ポンドってゆってるから3ポンドだと思うんだけど、あってるのかな。
10ポンドって、どんなだ?片手で振れるのか?
910スタンドの整備士:04/01/05 21:41 ID:aAd5yPXh
>>909
俺も似たような感じだったけど
最近はエアハンマーで叩いてる
アストロの安物だから使い捨て感覚で買ったけど
意外と使えてる
ちなみに10ポンドだと大ハンマーというか柄がゴルフクラブ並みの長さのヤツ
大型触るときの必需品です
MC ハンマー


って書き込まなくてよかった。
ゼルダの伝説ってゲームに有ったっけ。
913909:04/01/06 00:13 ID:y7wDg8y6
大ハンマーのことか…。あれでドライブシャフトはたくのか…。

ウチも大型やるので、タイヤ交換ではいつも使ってます。
雪の降り始めには半日ぐらいアレ振ってるような日もあるけど、最近じゃ
それも結構楽しくやれるようになったな。新人の頃はダンプ一台分やったら
もうヘロヘロだったけど。
カー用品店の特売で、大自工業のトルクレンチ買っちゃいました。
ソケットセット付きで2980円。トルクレンチ自体は台湾製だけど。
タイヤ交換に初めて使ってみて、やっぱりいい!。
精度は知らないけど、年2回のタイヤ交換ならこれでOKかな。
ケースの蓋に、思いっきり「トルクレンチ」と書いてあるのが照れる。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 03:16 ID:vSiRB3D1
>>914
憧れのトルクレンチゲットしてメカとして
グレードアップして喜び勇んでる君のトルクレンチへの
期待を削ぐ様で悪いけど、それ使えないよ・・・。

あーあー。。。
せめてスエカゲぐらいのトルクレンチ買いなさい
>>915
使えないってどんくらいよ。
10kgmで締めてるつもりが、30kgmくらいだとか?
車載のタイヤ交換用に安いの欲しいんだけどなぁ。
多少精度が悪くても問題なかろう。
4つ(5つ)のナットを同じトルクで締められるかっていうのがポイントなんだから。

ひとつ締めた次の瞬間にてんで違うトルクを弾き出すってんなら話は別だが。
漏れはケテシの40-200Nmプリセットトルクレンチ 2万でゲト
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 18:18 ID:eZ6ISq13
うちの奴は4本で1マソだったわ。
これで乗用車で使用するレンジほぼ賄えるわな。

あ、メーカーはプロトなんで自慢にもならんけどなぁ…
まぁ、価格なりって事だったら充分でしょ?
921天網恢恢:04/01/07 18:20 ID:JDuylO88
100均工具
922914:04/01/07 20:32 ID:6GQdVFQs
>>916
スエカゲのは誤差も少なく使える!って評価してたページがありましたね
スエカゲのはソケットセット無しで3980円
当方が買った大自のはいつもは5980円のものが特売で2980円でした。

日頃クロスレンチでちょっと締めすぎかな、と思う時よりは緩く
もうちょっと締めないといけないかな、と思うよりはきつい感覚ですから
非常にいい感じです。

すべてのネジがほぼ同じに締められるという目的は果たせているのでまあいいかなと・・・。
>>922
>>915はトルクレンチチェッカーを持ってるくらいのマニアか
航空機でも整備してるんだろうから、参考にしなくていいよ。
もっとも、昔友達に貰ったプリセットトルクレンチは、
一番弱くしても動かなかったので、これはさすがに使えなかったけど。

スエカゲの安いって聞くけど、売ってるのすら見たこと無い。
どこで売ってるんだろう…
>>923
> スエカゲの安いって聞くけど、売ってるのすら見たこと無い。
> どこで売ってるんだろう…

ビバホームで見たことあるよ。
にーきゅっぱくらいで。
ちなみに千葉県野田市のビバホームです。
>>923
スエカゲはカー用品店で透明のパッケージで吊されて売ってます。
スエカゲとは書いてなかったような。
ProAuto?
>>924-925
さんきゅー。
926の言うようにProAutoの名前になってるのかな?
こんど注意して見てみるよ。
なまじクロスレンチ持ち歩くより、
スピンナーとソケットと安いトルクレンチ(おまけだけど)の方が
使いやすい気がする。
競技のときはクロスレンチ使ってたけどね。

928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 16:29 ID:rha6I9R8
>>897
テコでも動かない物には
砂やPBのショックレス

もっと良いものありますか?
スエカゲのはSunAce。うちの近くのホームセンターでは1/2が2580円で売ってる。
>>928
砂のショックレスハンマーは永久保証効かないよ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 21:13 ID:qk7UB46i
>>928

銅ハンマー。
932なんですか:04/01/08 23:17 ID:5vjXr3qB
車って数年経つとエアコンがかび臭くなるでしょ。どうしたら防げるの?教えて!
>>928
オーエッチ(日本製)のショックレス
スチールヘッドとプラヘッドのコンビは珍しい
ホムセンに売ってるよ。3500円くらい。
エアコン付けて走った時は
エンジン切る前にエアコンスイッチ切って数分間送風をする。
エバポに結露していた水分を飛ばせばいいんじゃないでしたっけ?

工具出てこないのでsage
>>932
つーかスレ違いだが、エバポ洗浄やってるところで洗浄するとウマー。
>>934のとうりにすると大分違うと思う。しかし漏れはやった事無いので違いはよく分からん。
エアコンの内部って見たことナイ人からすれば想像を絶する汚さだよ
いつも思うんだけどこの辺がメンテナンスフリーな設計になってるのって疑問だな

>820
イイ!
小さいのって、カチカチ回すの楽だから好きですね。固めのねじは普通の使いますけど。
新しいカタログにコンパクト型の補給部品の記載がないのが疑問です。

・・・バイク屋のおやじから買ったkoken特注の同じタイプのラチェットは8kくらいですた(´ー`)イイ時代ですねぇ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 01:47 ID:tl9TmsHD
ベツセルメガドラグリップのトルクスが欲しいのですが
どこにいっても6本単位でしか取れないのでムリポ
と言って断られてしまいました。
どうすればよいのでしょうか。
939sage:04/01/11 01:49 ID:uNW55meI
>936
一応今の車にはクリーンフィルターが付いているので、メンテナンスフリーって
こともない様な・・・

それよりも訳もわからずガスチャージする人のほうが・・・(w

これも工具と関係ないのでsage
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 00:06 ID:fRIk9GDr

プロの人って
http://www.happytools.com/proxxon/prox-23106.htm
とか使わないの?
やはり一本一本別にちゃんと作ってある奴つかうの?

お買い得マンセー プロクソンマンセー 
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 21:44 ID:ugl9HPqA
プロでも、支給工具しか使ってない人いっぱいいるよ。支給されないとこで働いてるひとのほうが
高級工具使ってる人多いんじゃない。高級工具使ってるひとのかなりが半分趣味なんじゃない?
私の周りはそうです。ちなみに私は高級工具?集めるの趣味。所有欲満たせて仕事もやりやすければ
一石二鳥だと思います。プロクソンだっていい工具だと思いますよ。コストパフォ−マンスに優れてる。
KTCが同じの作ったらあの値段じゃ多分買えないと思います。
自動車じゃないが、一応工具使う仕事してる。
会社で使ってるのは支給品の工具。

だが、自分なりに拘った工具選んで、支給品とまったく同じ構成の
工具を自宅に揃えてしまった。といっても車いじるほど大掛かりな
ものじゃなく、工具箱いっこに納まっちゃうくらいのもんだけど。
こっちは趣味用。

だって、仕事≠ノそんな高級工具使えねーもん!
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 22:23 ID:RGvRMWbm
漏れも車じゃないが一応整備士の肩書きの仕事してる。
会社で使ってるのは基本的に支給品。支給品でも基本的にはぜんぜん不足は無い。

ただ、自分なりに時間短縮や工程上便利と感じる工具は自分で買う時もある。頻度が少ない奴は、
会社に申請しても買ってもらえないものも有るし。
意外と継ぎ足しで買うのがアストロやストレートの安い物。一発勝負の使い捨てなんかはとても助かる。
買ってみて使えると判断できたら、次回は申請して良いの買ってもらうようにしてる。
いわば社内人柱。購入権限は持ってるけど、予算も有るので無理に買えないのがネック。
ローラーキャビネットかいてーよ。経費で。
支給品って無印なの?
946ABЯ 畑本:04/01/13 01:34 ID:Rto4qMA+
>>945
まぁ、ケテシかトネの場合が殆どな状況ですな。
ビットって、揃えてしまえば便利なんだけどねぇ。
寒い時とかなかなか取れないんだよね。イライラする。
セットで買わないと使いやすいホルダーが付いてこないし、
変なセット買うとクソ使いづらいラチェドラなんかが付いてきちゃうし。
>>946
細木さんの関係者か?
>>945
一応一流メーカーだが、廉価版みたいな。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 21:00 ID:jDXE9h74
話題が無いのなら
とりあえず次スレ立てれ
>>950
950踏んだ奴が立てるのが一般的。
952スタンドの整備士:04/01/15 22:31 ID:bzNeNDk2
ついでに立てる前にバイク板用に作られた
>>5-6のテンプレを少し改良しないかい?
国産用だと
第一段階
+2,3のドライバーと+2スタビドライバー
8,10,12,13,14,17,19mmのコンビレンチ(メガネ+スパナなら尚良し)と3/8ソケット
3/8ラチェット、75,150mmのエクステンション
16(20.8)mmのプラグレンチ(三菱海苔はコーケンの爪式かKTCの薄肉タイプが必要)
150mm以上のロングノーズプライヤ
1.5〜10mmのロングタイプボール付きLレンチセット(これはHEXを使用してなければ不要)
プラスチックハンマー(出来れば片方が鉄で片方がプラの物:ユニコーンハンマーとかペッタンコとか。)
エアゲージこれは出来ればいいものを(安物は誤差が多い)
下に潜るなら1万くらいのガレージジャッキとウマ2脚は必須

第二段階
マイナスドライバー及び+1のドライバー
ハンドインパクトドライバー
170mm程度のニッパー及びプライヤー(ウォータポンプでも可)
ディープは必要な物を(10,12,14で大体は足りる)
その他必要なサイズのメガネレンチとスパナ。もしくはコンビレンチ。モンキーも必要なら300mm程度のを買おう。
クロスレンチ(17,19,21と1/2スクエアになってるもの)
お金に余裕があるなら1/2ラチェットと14〜24mmのソケット、ブレーカーバーがあればかなり使える

輸入工具オタク氏
無断で勝手に変えてしまいましたが、どうでしょうか?
>>952
第一段階は初めて整備をする人向けという前提に立つと
ジャッキやウマまでは・・・と思いますが
952さんはプロの整備士だからかな?
いきなりハードルが高いっす

横槍でスマソ・・・
潜るならって但し書きがあるから、あれでもいいのではないかと。
955953:04/01/15 23:22 ID:NgCOiQje
>>954
そうですね。ここは車板ですからね

潜る勇気のない漏れはドキュソケテーイですた(鬱
>>955
必要がなければ潜ることはないし、勇気云々やDQN云々じゃないと
思うよ。もし潜ることがあったら、必ずウマをかまして脚の部分を
ハンマーで軽く叩いて安定具合を確認してから潜ってね。タイヤを
外すなら、外したタイヤをサイドシル下あたりに置くことで安牌が
増えるよ。

スレ違いっぽいから消えます。
オレも個人的にはウマは最初に買ってもいいと思うけどね。
オイル交換とかでもウマ使った方がいいと思う。
958スタンドの整備士:04/01/15 23:51 ID:bzNeNDk2
オイル交換するならウマは絶対買ったほうが良い
18で免許取立ての頃雑誌で読んだパンタジャッキとコンクリートブロックで
オイル交換や下回り弄ってたらブロックが割れたことあって
すぐに気づいて降ろしたけど((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
したことがあったので安全のためにも必須だと思う
2980の2t油圧ジャッキは数回使っただけでオイル漏れしたり
破損してコケたことがあるので人には薦められない
>>956のやり方ならかなり安全に作業できるので一番安全だと思う

過去にウマ掛けた状態で震度5の地震が起こったことがあったけどビクともしなかったよ
ジャッキだけなら確実に落ちてたと思う
漏れの職場にいたオッチャンは、
タイヤ交換中にペッチャンコになっちゃいました。
死んだの?
961スレ違いスマソ。:04/01/16 00:17 ID:Dkf/LxcI
>>960
死んだ。
なんでタイヤ交換で下に潜ったのか、みな不思議がってました。
昔オートメカニックで安モンジャッキのテストやってて
唯一まともに使えそうなのは大橋産業のOXだけだった
963輸入工具ヲタク:04/01/16 20:26 ID:87H2376T
>>952 スタンドの整備士氏
車の場合バイクとは違うのでいいんじゃないでしょうか?ドライバーは出来れば
ボルスター付きの方がいいですかね。あと,最近は鉄とプラのコンビハンマーは
各社ているようなのでユニコンハンマーにこだわらなくてもいいかも。ペッタンコ
って最近見ないので載せない方がいいのかな?
他スレでも何度も書いたが、よっぽど手の短い奴じゃなきゃ、
オイルのドレンぐらい全くジャッキアップせずに開けられるだろ。
車高落としてあれば無理かもしれんが、俺の車検ぎりぎりの
車高でも充分できる。3tジャッキも馬もあるが、オイル交換には
使わないな。
>>963
ぺッタンコハンマーって鉛粒っぽい物が入った
ウレタンハンマーですよね?

本家や砂のヤツって結構高いみたいですが、
パチモン?をホムセンで680円で買って来ました
これってどの位違うんでしょうかねぇ?

樹脂製ハンマーなんて消耗品思ってますんで
安い物をガシガシ使ってほいほい買い換えって方が良いかな?と
思っております。
966輸入工具ヲタク:04/01/16 22:08 ID:87H2376T
>>965
ペッタンコって無反動のコンビネーションハンマーの商品名です。
記憶が曖昧なんですが確か,「山口…」というメーカーだったと
思います。この手のハンマーには本物もパチ物も無いような感じで
すが唯一,全モールドのコンポータンハンマーというタイプの物は
スタンレーがオリジナルでパテントもあるはずです。

無反動ハンマーは,殆どのメーカーが鉄粒入りで,唯一?PBだけが
鉄の円盤が何枚か入った構造になっています。一見,安物も高価な物も
変わらないような気もしますが,無反動の感じがメーカーによって違い
ます。このあたりにメーカーのノウハウがあるようで,やはり有名
メーカー品は完全に反動が消える感じで,使っていて気持ちが良いです。
また,それらのメーカーはスペアの交換ヘッドチップも容易に入手可能です。

>>966
なるほど!似て非なる物なんですか…
安物も砂っぽい橙色でカコイイのですがね。

しかし使ってみないと一流品の良さは解らないけど
安物でも一応使えるって事で良さそうですね。

私はデカいプラハンと言う感覚で使うつもりですが
実際に効果的な用途ってどんな場面があるのでしょうかね?
小型の無反動ハンマーで肩叩き。これは効く。
ドシッと奥に響くのでソリッドな物で叩くよりよほどいい。
PBの300/2を愛用中。

>>966
ハゼットの青色ヘッドのハンマーも、ディスク内蔵タイプらしいです。
969輸入工具ヲタク:04/01/17 12:09 ID:dHKZWCRz
>>968
おぉ!情報ありがとう。
ハゼットのハンマーって滅多に売っているのを見かけないからなぁ。
そうするとそのOEM供給元とみられるWihaあたりもそうなのかな?
KTCの新しいグリップ付きのプライヤー類、ニッパーを使ってる人います?
以前、友人が使ってたクニペックスのニッパーはFアクスルのセンターナットに入れる
割りピンなどを簡単に切ってたように感じたのですが現在のKTCの使い心地は
どんなものか知りたいのでよろしくお願いします。
>>970
Newニッパー&プライヤー使ってます
ニッパーは軟銅線専用じゃないかなと思う
硬線や割ピンなんかには別のもの使ってるし、使えないんじゃ
ないかと思うのでKTCのヤツは軟銅線専用になってます
>>971
もちろん太い割りピンなどにはペンチなどを使ってますが時には上に書いた状況も
あるんで聞いてみたんですが刃の方は相変わらず弱そうですよね。
でもグリップは昔の赤くて薄いゴムみたいなのよりは、はるかに良さそう
973971:04/01/18 12:45 ID:igSq9++K
>>972
クニペの先端が軟線、奥が硬線に使えるようになってるニッパーと見比べると
軟線専用に思えますね
グリップ部はNewモデルは使いやすくてお気に入りです。
プライヤーは特にグリップのおかげで力が入りやすいですね。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 14:29 ID:lyUoTNFe
PN1-150で根元なら硬線も2.0までいけるよ ピアノ線は1.8だって
刃こぼれするかもしれないけど・・・

新品でも錆で硬くなかったですか?

http://www.kyototool.co.jp/products/catalog/nktc/plier.htm
KTCの3段チェストのツールセットSK3604X欲しい…
楽天で46800円だしなぁ 
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 15:41 ID:dbrF9nEY
オークションなら4マンくらいでなんとかなるぞ。
977971:04/01/18 16:15 ID:igSq9++K
>>974
改めて実物見たけど硬線イケそう
自分のは特に錆びで硬いって感じはなかったです
挟み物は何も考えずにクニペ買ってる。
良いと思うよ。
ケイバの方がイイよ
って言うか、硬線やピアノ線はクリッパー…

ニッパーが勿体無いじゃないかよぉ。
>>978
ウォターポンププライヤーとかかなり良いらしいですね。
アゴの部分に工夫があるそうで一度噛んだらズルッと滑らないらしい
>>980
私が間違ってるかも知れませんがクリッパーって寝板の事じゃなかったでしょうか?
982スタンドの整備士:04/01/18 21:52 ID:0N0bQ3TL
>>963 輸入工具オタク氏
ボルスター付きドライバーは初心者はそれに頼って舐める傾向があるので無い方がいいかと
それと、ボルスター無くてもグリップに穴が空いてる奴も多いからあえて消してみたんですが

ハンマーに関してはウレタンショックレスでも事足りるかもしれませんね

1000逝く前に間に合うかな
983スタンドの整備士:04/01/18 22:51 ID:0N0bQ3TL
☆初心者向け☆このスレ的な工具アドバイス第一段階
初めて整備にチャレンジする方はオイルやエレメント、プラグ、電球、タイヤなどの交換作業
ベルトやワイヤーなどの調整などが多いと思うのですが、
一般的な国産車の作業に必要な工具を挙げていくと

第一段階
+2,3のドライバーと+2スタビドライバー
8,10,12,13,14,17,19mmのコンビレンチ(メガネ+スパナなら尚良し)と3/8ソケット
3/8ラチェット、75,150mmのエクステンション
16(20.8)mmのプラグレンチ(三菱海苔はコーケンの爪式かKTCの薄肉タイプが必要)
150mm以上のロングノーズプライヤ
1.5〜10mmのロングタイプボール付きLレンチセット(これはHEXを使用してなければ不要)
プラスチックハンマー(出来れば片方が鉄で片方がプラの物かウレタンショックレスハンマーを推薦)
エアゲージこれは出来ればいいものを(安物は誤差が多い)
下に潜るなら1万くらいのガレージジャッキとウマ2脚は必須

第二段階
マイナスドライバー及び+1のドライバー
ハンドインパクトドライバー
170mm程度のニッパー及びプライヤー(ウォータポンプでも可)
ディープは必要な物を(10,12,14で大体は足りる)
その他必要なサイズのメガネレンチとスパナ。もしくはコンビレンチ。モンキーも必要なら300mm程度のを買おう。
クロスレンチ(17,19,21と1/2スクエアになってるもの)
お金に余裕があるなら1/2ラチェットと14〜24mmのソケット、ブレーカーバーがあればかなり使える

このスレ的にはバラ買いマンセーだけど、日本車仕様の工具セットも内容的にはバランス良くまとまっているので、有名メーカー製の物であればお買い得で良いと思う
また、買いに行く場合はホームセンターよりも敷居は高いが工具屋を覗くことをお勧めする

---------------
ここまでは作ったけどまだ、改善の余地はあると思うのでコピペする方の判断におまかせします
>981
>クリッパーって寝板の事じゃなかったでしょうか?
それはクリーパーだ。
先に言っておこう。「イキロ」と。

何も考えずにメーカーで選ぶなら、
鋏もの、掴みものに関してはクニペが一番信頼できる。
モノによってはバー子、エビ、フジヤなどなどあるのだが…
ディープソケットは10mmだけでまず大丈夫でしょう。
でも、軽なら8mmもあった方がいいかもね。
一部の車種ではバッテリーまわりやテールランプのレンズあたりに
8mmのネジが使われていることがありやんす。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう
オレも979のケイバに一票ですな