初心者質問スレ その102

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

 初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない質問    (ちったぁ自力でやってみろ)
     ・「実は、○○がしたいんです」   (最初に言えよ)
     ・「回路図をお願いします」     (回路設計受注板じゃねーよ)
     ・「宿題の解答が欲しい」      (自分でやれよ)
     ・マルチポスト(複数スレに同質問)  (みんな他も見てんだよ)
     ・専門用語や変な省略語の使用  (オマエにしか解らない言葉を使うな。
                           もっと日本語を勉強しろよ)
     ・違法なニオイぷんぶんの質問   (回答者はその道のプロ。通報するからな)
    こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
      アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
     そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。

   それでは、質問どうぞ〜

前スレ:初心者質問スレ その101
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1391698577/
2774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 01:56:36.70 ID:lkJXXpv1
○ 関連スレ
 電気工作入門者・初心者の集うスレ 55
 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1393998226/l50
 ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆11
 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/l50
 【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 9店目
 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1393998045/l50
 【電気】理論・回路の質問【電子】 Part11
 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1366961834/l50
 ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296652202/l50
 ◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談8【発電機】
 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1345398355/l50
 雑談すれ
 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360108723/l50

○過去スレ (前スレ含む直近10のみ)
101: http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1391698577/ 2014/02/02〜
100: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1387210048/ 2013/12/17〜
 99: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1383943521/ 2013/11/09〜
 98: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1381144511/ 2013/10/07〜
 97: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1378276436/ 2013/09/04〜
 96: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1372407166/ 2013/06/28〜
 95: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1368728685/ 2013/05/17〜
 94: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1364841958/ 2013/04/02〜
 93: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360954546/ 2013/02/16〜
 92: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1356822883/ 2012/12/30〜
 外部キャッシュサイトで当スレの過去ログ検索もできます。
 ・ログ速  ttp://logsoku.com/bbs/denki/
 ・デスクトップ2ch  ttp://desktop2ch.org/denki/
 ・うんかー  ttp://unkar.org/
 キャッシュサイトでは2013年8月末に発覚した流出事案への対策(暫定?)として、
 2013年7月〜8月の特定期間で投稿日時のマスク処理が実施されている場合あり。

○ 用語検索とか
 ウィキペディア    http://ja.wikipedia.org/
 IT用語辞典 e-words  http://e-words.jp/
 CQ出版社       http://www.cqpub.co.jp/term/

○ パーツの入手とか
 パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
 秋月電子       http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
 マルツパーツ     http://www.marutsu.co.jp/
 若松通商       http://www.wakamatsu-net.com/biz/
 千石電商       http://www.sengoku.co.jp/
 RSコンポーネンツ   http://jp.rs-online.com/web/
 Digi-Key        http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
 シリコンハウス共立 http://silicon.kyohritsu.com/

短縮URLを貼ると「さくらがさいていますよ」と出ます。広告宣伝やら違法行為などに悪用するアフォが
いっぱいいたんで、2ch内ではご遠慮頂くことになっております、あしからず。
テンプレらしきものはこれくらい。
3774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 08:44:54.83 ID:Ev2XQXdG
>1乙です。
30年ぶりの初心者ですが素朴な疑問があります。
昔にくらべて抵抗器が同じワット数でも随分小さくなっているのは何故なんでしょう。
いくら技術が進歩しても発熱量そのものは減らしようが無いと思うのですが。
4774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 10:21:49.02 ID:17n3PCF1
>>3
熱に対する耐性があがった、とか
熱で特性が変化する幅を狭められた、とか
そういうあたりじゃなかろか
5774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 11:37:17.80 ID:He94K/LG
昔から小さいのはあったが、小型化の要求が高まって「なるだけ安いの」より
「なるだけ小さいの」ばかりが売れるようになって大きいのが淘汰された
6774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 12:58:26.21 ID:1fnfptMF
カーボン抵抗器は '70 年代末一斉に小さくなって以來変わってないと思うんだが ミ'ω ` ミ
その理由は、薄い被膜を巧くつくれるようになったので、細かく溝を切る要が無くなったからだろう。
真空管時代の、L 型やら P 型やらの、
抵抗値の大きい抵抗器は、抵抗値の小さい抵抗器より、
細かく長く溝を切らなきゃならなかったため、
形が長い ( そして値が高い ) 傾向が有ったんだが
( しかも切れやすい ミ'ω ` ''ミ )、
だんだん同じ長さになり、
'60 年代後半には 1MΩ まで同じ長さ、
'70 年代後半には 10MΩ まで同じ長さになり、
やがて絶縁塗装の耐熱性も向上したので、
一斉に小さくしたんだろう。

最近金属被膜抵抗器が小さくなったのは、抵抗温度係数の小さい金属をつかってるから。
並品は +110ppm/℃ 程度なんだが、±50ppm/℃、±20ppm/℃ 等の物が普及して來た。
そういう物は通電、発熱して温度が上がっても抵抗値が狂わないので、
絶縁塗装の耐熱性も上げて、定格電力を引き上げた。
そういう物に定格ぎりぎりの電力を食わせるとかなり温度が上がり、
近接する物を炙るので要注意 ミ ' ω`ミ
7774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 17:08:26.72 ID:T9v1D3V0
>>5
それは答えになってないような気がします。
8774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 17:52:45.64 ID:17n3PCF1
質問を「中身かわってないのに大きいのを見なくなったのは何故」という受け取り方すれば、回答になってるんじゃないかしら?
ICでも、同じ値段で面実装とディップが共存してた時代から、いまやどんどんディップが廃盤になる時代だし

技術的なことが知りたいのであれば、「小さいのは安くない」の中身が回答になるんだろうけど、
ほんとにそっちの質問なのかは>>3にしか分からない。
9774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 20:24:11.23 ID:92gPTnan
大きい抵抗器は大きい放熱板をつけているようなものだけど、
それを小さくしたら、小さい抵抗器は小さい放熱板でおなじだけの発熱量をどう処理して無事でいるのか
って意味だと思った。調べてもわからなかったが
10774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 00:10:45.98 ID:mV5xaGMb
WM-61Aを2つをステレオミニプラグにつないでPC用ステレオマイクを作るのですが、電源考えなくても刺せば普通に動作しますよね?
11774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 00:15:19.79 ID:PLU65JxB
>>10
せめてデーターシートぐらいは見ようや。
12774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 01:57:12.18 ID:mV5xaGMb
>>11
すいません
秋月のサイトですぐ見られるんですね
問題なさそうなので作ってみます
ありがとうございました
13774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 06:33:55.65 ID:jZajW4p0
>>10
PCのサウンドカードのマイク端子はステレオジャックだが
ステレオ仕様になってる訳じゃないぞ。
14774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 10:20:33.19 ID:mV5xaGMb
>>13
調べてみて初めて知りました
ステレオ録音したい場合はアンプ入れてLineinに繋ぐのが確実みたいですね
15774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 07:20:23.81 ID:zPTaegsA
プラグインパワーだけど重畳じゃないからな。
確かプラグの先端が音声で真ん中が+5V、根本がGNDだったはず。
16774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 11:31:02.05 ID:zNzmGXlk
オムロンのG3VM-S5というMOS FETリレーを使ってその先にブザーなどの負荷
を接続した場合、負荷までのケーブルの距離がどの程度までなら駆動できるか
は計算できますか?計算方法が知りたいです。
17774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 13:05:38.95 ID:gYmwupc+
ケーブルの距離 ミ'ω ` ミ
18774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 13:55:35.95 ID:a8/vytT/
>>16
・ブザーの最低動作電圧を知る
・ブザーの最低動作電圧時の必要電流値を知る
・G3VMのon抵抗を知る
・電線の1m当たりの抵抗を知る
・電源電圧を知る

(電源電圧-G3VM抵抗の電圧降下-電線の電圧降下) > ブザーの最低動作電圧 を満足する電線の長さを求める
19774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 01:05:51.17 ID:XzWerLRC
自分では回路を部品を使って再現することができる程度の理解で、
今回路図を実際の部品の図に置きなおして、作りやすくするために配線を考え直しています。

回路図では導線は抵抗値はないものとして考えると思いますが、
そうすると部品の配置で疑問が出たので聞きたく思います。

http://img.wazamono.jp/pc/src/1397231272662.jpg

上の図で、100μの電解コンデンサは三端子レギュレータに対して外側、
0.1μのセラミックコンデンサが内側に入っています。
作る際には再現するようにユニバーサル基盤の穴をずらして配置していましたが、
これはもしかして、二つの足を同じ穴に入れて半田付けしてしまってもいいのでしょうか?
それともやはり、二つの部品を回路図のように離して作ったほうがいいのでしょうか?

なるべく省スペースで作りたいと考えていて、出た疑問です。
20774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 01:09:48.57 ID:HS94oeyB
何故やらずに質問するのか
手を動かせ
21774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 01:12:16.68 ID:XzWerLRC
電子部品の知識がほとんどないもので、変につないで壊してしまったら
部品代と送料と銀行の振り込み手数料で1000円かかってしまうので、変なことをやってとりかえしがつかなくなる前に聞きたかったのです
22774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 01:16:02.08 ID:AUXmA7dA
>>19
回路図、ブロック図、配線図、配置図、実体図、、、、書いた者にしかわからん。
23774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 01:23:21.40 ID:HS94oeyB
>>21
1000円が、取り返しのつかない金額なら、
自作なんてやめちまえ。
性格的にも向いてないと思うぞ。経験上。
24774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 01:40:51.87 ID:5EjXokRm
タカラトミーのレーザーコントロールのしくみを教えてください
http://www.youtube.com/watch?v=vn-pIHR8J7w
25774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 01:52:19.18 ID:Ac+Qf+2t
>>21
ttp://nigosi.blog109.fc2.com/blog-date-201112-13.html
ttp://blog-imgs-45.fc2.com/n/i/g/nigosi/201112111725019b8.png
みたいな感じが実体配線に近いので
3本の足を同じ穴に入れて半田付けしてしまうのが良いでしょう
26774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 01:58:53.08 ID:jEcKdApR
>>19
回路図通りつながってればいいので一個の穴に電解とセラミックの足を突っ込んでもいいが、間違ってた時修正に苦労するよ。
大体、ユニバーサル基板の穴の大きさは部品の足は1本しか入らないと思う。小さくしたければ穴にはめないでパターン面にチョンづけすればいいけど、耐久性は悪くなる。
27774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 02:48:11.57 ID:J8xrTflW
>19
一応聞いておくが、負荷の電流は最大何mAだ?
100mAくらいならまだ使えるかも、だが・・・
28774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 03:41:56.05 ID:XzWerLRC
導線を介して距離を取り、2本の足をつながなくてはいけないということではないのですね。ありがとうございます

>>27
電源はUSB機器の充電ができるUSBコンセントから取っているので5V500mAです
29774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 07:30:38.72 ID:A2Wun4+X
ロジックICとかシフトレジスタなんかで使わない入力端子をHI,LO固定するのに
VCCやGNDにハードワイヤードで直結している回路図を見るのですが
本当は直結じゃなくて抵抗を入れた方が良いんじゃないかと思うんですが
そこんとこどうなんでしょうか?
30774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 11:49:44.96 ID:DpIH6dUa
>>27
>100mAくらいならまだ使えるかも、
本人は、まだ部品レイアウト中なのに「まだ使える」って、どういう意味ですか?
他人の話だけど、読んでいて気になって気になって。教えてください。

>>29
抵抗を入れた方が良いと思う理由は何?
31774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 11:59:03.54 ID:oJIrjjqu
>>19
配線引き回しに敏感な回路もあるけど、この回路だったらそれほど神経質にならなくても大丈夫だよ。
作る前に良く考えるのは凄く良いこと。考えて出た疑問をこうやって質問するのも良い姿勢。
頑張って楽しみなよ。
32774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 12:17:59.80 ID:cJP7/JvW
発振防止に入っている部品も気にしないなんて
33774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 13:24:48.48 ID:OXQ8uj4O
L6470をPIC16F1938で使いたくここ1週間ほど弄ってるんですが
SPI通信と言うものがよく分かってないせいか電源入れたら静止トルクは有りますがソレ以外うんともすんとも言いません

PICから取り敢えずコマンドだけ送る場合、内部クロック設定、ピンのデジタル、入出力設定、SPI関連レジスタ(SSPCON、SSPSTAT)の設定、
CS下げて8ビットずつSSPBUFに放り込んでBF空読みして終わったらCS上げる以外に何かコマンド送信に必要な作業があるんでしょうか?

自分で書いてて無理がある質問だな・・・。
何かしら問題点の切り分けが出来るといいんですが、オシロスコープ無いのでまずコマンドがちゃんと出てるかも分からんのですよね・・・。
34774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 13:40:34.06 ID:0SN7zisr
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/716
↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
35774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 14:06:36.83 ID:KEy42ThG
>>29
SN74xxのTTLは電源の最大定格が7Vに対して入力は5.5Vだったから直接電源
につながない方が良いと言われていて、抵抗でプルアップしたり、わざわざ
インバータの入力をグランドに落として出力のハイレベルをプルアップに
使うというようなことも行われていた。

マイコンなら入出力が決まっていない端子を初期設定するとき瞬間的に大電
流が流れるのを防止するとか。

あとはフリップフロップのセット/リセットを抵抗プルアップにしておくと
デバッグがやりやすいとか。改造がやりやすいとかかな。

今でも直接電源やグランドにつなぐ場合はパターンカットできるように
部品で隠れないようにするというのはやってるけど。
3629:2014/04/12(土) 15:05:29.93 ID:A2Wun4+X
>>
ご教示ありがとうございます、
付けていたりそうじゃない回路図もみるので一体どっちなんだろうと疑問に思ったので
やっぱり抵抗があったほうが安全なんでしょうね。
>>30
直結して大電流が流れたらやだなぁというイメージなんです。
3729:2014/04/12(土) 15:08:50.61 ID:A2Wun4+X
すみません番号抜けてました><
>>35宛です。
38774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 15:26:55.11 ID:DpIH6dUa
>>36
>直結して大電流が流れたらやだなぁというイメージなんです。
入力ピンなのに、なんで大電流が流れるのでしょうか?

あとあとの改造を考えて、という意見もありますが、
それは人間の都合であって、
電子回路としては、直接でも抵抗有りでもどちらでも良いと思います。
もちろん抵抗値は、適当な値を使用します。
39774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 15:48:01.24 ID:7nM0Z+XI
うーん適当に 4.7MΩ をかましとこう。
中学の頃に五、六本要るので百本一袋で買ったんだが、
あまりつかわないのでまだ半分残ってる ミ'ω ` ミ
40774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 16:57:13.51 ID:NVpzZnx1
いいなー
秋月のホームページで4.7MΩとか10MΩとか大きなのさがしたけどないみたい。
41774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 17:38:01.31 ID:7nM0Z+XI
>>40
共立で売ってんぢゃん。
おまいも百本買って三十ン年持ち回るのだ ミ ' ω`ミ
42774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 18:44:18.02 ID:K6QSXCRI
プルアップ(ダウン)抵抗ですけど、一応、部品のデータシートの入力電流もチェックしてください。
入力端子でも電流が流れだしたり、流れ込んだりします。
C-MOSのICだと±1uAぐらいになっているものが多いと思います。
まあ、これだけ流れるなんてなかなかありませんが、あまり大きい抵抗値だと計算上では閾値を超えることになります。
43774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 19:51:38.70 ID:DpIH6dUa
OP AMPのバイアス電流と同じですね。
44774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 20:19:23.18 ID:NVpzZnx1
>>41
共立にあった。
ありがとね!
45774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 02:21:34.02 ID:qWvnPXZK
>>27
300mA位でギリギリ?
46774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 04:19:06.79 ID:sLeAWTuC
質問者は省スペースと言ってるから1Wの消費は厳しいかも
47774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 11:03:03.31 ID:OszVHcdC
>>30
> >100mAくらいならまだ使えるかも、
> 本人は、まだ部品レイアウト中なのに「まだ使える」って、どういう意味ですか?

>>27さんが懸念されているのは消費電力かな?
(5V-1.5V)×0.1A=0.35W

ttp://www.fairchildsemi.com/ds/LM/LM317.pdf
放熱板を付けないときの周囲温度に対する熱抵抗が80℃/Wで、最大ジャンクション温度が125℃。
0.35Wなら28℃上昇。
100mAならかなり余裕がありますね。

別の理由かな。
もっとも、密閉されたプラケースに入れるとかだと全然話は違いますが。
48774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 11:42:40.11 ID:XLRENDvN
74LS486というICの詳細を探しています。
回路図上では16pinでNANDが
49774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 11:45:47.51 ID:XLRENDvN
74LS486というICの詳細を探しています。
回路図上では16pinでNANDが4つ入っているのですが、NANDの入力のうちの
片方がパッケージ内で繋がっているようです。

74シリーズであってもメーカの特注仕様のようなものが存在する事もある
のでしょうか?
50774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 13:06:51.30 ID:XLRENDvN
回路図から推測されるのは

16pin
6つのNANDゲート、うち2つで入力の片方を共有、残り4つでも入力の片方を
共有。出力は多分シュミットトリガ(自信なし)

74486、74LS486等で検索しても該当するものが見つかりません
51774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 16:23:14.06 ID:Y9L6pGrZ
QFP ICの半田付けをしてますが、各辺で必ず最後の2ピンか3ピンが半田ブリッジしてしまいます。
私は下手でしょうか? この業界に向いていないでしょうか? 悩んで志舞います。
52774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 16:41:20.09 ID:vdwL+jgQ
>>48
74シリーズは元祖はTiだけど型番はどこかでが集中管理されているわけじゃなかった。
そのため1970年代から80年代にかけて色々なメーカが勝手に早いもの勝ちで色んな製品を出したんだよ。
特に5〜600番台あたりはMMIやAMDとかが乱発しまくり、その中で生き残った奴は元祖Tiも後追いでコンパチ品(?)出したり。
でも400番台というのは不毛地帯で、74LS486とかも聞いたことが無いけど、どこかが出した超マイナーな石かもね。
あるいは型番からするとジョークで誰かがでっちあげたのかもしれない。もしかすると。
53774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 16:42:22.45 ID:r2vflyer
>>51
ブリッジ気にせずやって吸い取るのが基本だと思ってた
54774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 16:52:12.15 ID:RMHD3zbs
>>52
> あるいは型番からするとジョークで誰かがでっちあげたのかもしれない。

TTL 版の 86 CPU か、胸熱だな (w
55774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 17:33:39.34 ID:OszVHcdC
>>51
QFPの半田付けなら、
・フラックスを、ピン、パッドに塗っておいて
・D型(マイナスドライバ)やC型(円筒ななめ切)のこて先を使って
・複数のピンを同時に当てるようにして
・こて先をピンの先端と基板のパッドの境目をなぞるように動かす

ttp://www.hakko.com/japan/tip_selection/type_d.html
ttp://www.youtube.com/watch?v=d9OTaxc5-ug

こて先にはんだが馴染む状態になっていて、
かつ、はんだが多すぎず、温度管理が適切で、フラックスで半田に流動性があれば、
最後はピンに残らずにこて先に移ってくれます。

・こて先の取り扱いが悪くて、こて先にはんだが馴染んでいない
・D型やC型のこて先をなぜか使わない
・フラックスをなぜか使わない
・はんだ盛りすぎ(はんだレベラの基板だと、盛るのはほんの少しで良いことがあります)
・温度高すぎ、低すぎ
なんていうケースがほとんどで、やってる人の上手い下手はあまり問題にならないと思います。

ブリッジが頑固に残ったときに、吸い取り線で吸い取るのも止む無しになるかもしれませんが、
吸い取るときに、過熱の上、こてで吸い取り線をぐいぐい押してパターンを剥がしてしまうリスクもあるので、
できるだけ使わない方が良いと思います。
56774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 18:15:36.09 ID:G1s+TGcd
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1396708999/
このスレに何か書いて
57774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 20:31:35.92 ID:Y9L6pGrZ
>>55
ありがとうございました。
>やってる人の上手い下手はあまり問題にならないと思います。
この文章を見て、安心しました。
最後の2,3ピンのブリッジは、吸い取り網で取っています。
吸い取り網はくせ者で、小手を先に離して、網が後になると、
網が冷えて半田が固まってしまい、知らずに引っ張ると、ICXの足が曲がります。
なれることが大事だと思いますが、いつも緊張します。

小手先は、円筒形の斜めカットのやつで、直径3mmくらいのやつです。
フラックスは、OICを乗せる前に少しだけパッドに付けます。
たくさんつけると、後でヤニだらけになるので、
掃除が大変だからなるべく付けたくありません。ヤニを取らない人もいますが、
僕は取り除くのが好きです。
58774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 20:42:41.63 ID:vjPR1FiD
>49
NANDの直列2段 = ANDのあとにOR、で、
これはよくある演算なんでLS58とかがそうだけど、486は知らね。
名前はEX-ORっぽい(86とか286とか)んで、ミスプリに一票なんだけども。

ぐぐったら74S486は在庫個数表示があって値段付けてるサイトがあったんで
存在はしたんだろうなぁ。

なお、聞いたことないTTLを探すときはノーマルやLSでなくSで探すとよろし。
マイナ乱造品はSだけ残ってることが多い。
59774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 21:06:33.33 ID:TbzNqNlg
こんばんは。
よろしければ、お願いします。
単位を直す問題なのですが、分かる方いましたらお願いします。
=19.3×10の-6乗 19.3×10の-6乗 A/?
= μ A/?に直すものと
=19.3×10の-6乗 19.3×10の-6乗 A/?
=A/uに直す問題です。
よろしくお願いします。
60774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 21:34:40.77 ID:Y9L6pGrZ
>>59
>>1
>・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれよ)
って書いてあるけど、どうなの?
61774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 21:44:57.04 ID:610dZRce
宿題かどうか解らんけど
それ以前に

  /?

っていうのがワケわからん
単位フォントが化けたのかな?
62774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 22:28:52.47 ID:OszVHcdC
>>57
> >やってる人の上手い下手はあまり問題にならないと思います。
> この文章を見て、安心しました。
いえ、やるべきことをやれば、そうそう難しいことはないという意味で書きました。
やるべきことをやっていないなら、難しいものになるかと思います。

>フラックスは、OICを乗せる前に少しだけパッドに付けます。
「なぜかフラックスを使いたがらない人」に入るかなあっていう感じです。
ICをパッドに乗せて仮止めしてから、ピンとパッドが濡れるように流すだけでずいぶん様子が変わります。
掃除はサンハヤトのフラックスクリーナーを使えば手間もかからないように思います。

吸い取り線を使う場合ですが、細くて目の緻密な吸い取り線を1cmぐらいに切って、細いピンセットで
保持しながら使うと部品やパターンを傷めるリスクが下がります。吸い取り線も最初からついている
フラックスだけに頼らずに、追加でフラックスをちょっと塗っておくことで吸い取り能力が上がります。
でも掃除が大変だからと、嫌われますかね…。
細い吸い取り線を短く切ってから使うのは、熱容量を小さくするためです。
緻密なものを使うのは、短くすることでほつれやすくなるので、目の粗いものだと、ICのピンに残り
やすく、これを避けるためです。
63774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 23:21:05.52 ID:quovSqRb
洗浄はハンドラップとかの溶剤ディスペンサーと筆を使えば簡単
電動歯ブラシがいいっていう奴もいるね
要はヒタヒタに浸した状態で汚れを溶かし、乾く前に拭き取る
QFPはドラッグでやるのがいいけど、細いはんだをリードの上に当てて
こてで押さえつけて融かす方法もある
64774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 23:25:03.71 ID:O25I2sPQ
>>57
はんだごてを吸い取り線に当てて、吸い取り線がギラリとなったら吸い取り線をするっと引き抜くとよろし。
自分はフラックスをDIYのお店で売ってるブレーキクリーナーをジュバっと吹き付けて落としてる。
実によく取れて精神衛生上大変よろしいのですが、たまに軟弱な樹脂部品がドロドロに溶けるので
何がやばそうか分かる人だけにおすすめです、なんてったって単価安いし
65774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 23:27:56.14 ID:okl7pbzy
>>62
吸い取り線を短く切って使うのは導電性のゴミがでる可能性があるよ。
66774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 00:24:35.34 ID:aNwvriy0
>大変よろしいのですが、たまに軟弱な樹脂部品がドロドロに溶けるので
これが怖いです。スイッチやリレー、コネクタの接触面、せっかく貼ったテプラなど
ドンドン溶かしてしまいそうです
67774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 00:36:32.52 ID:+G/1AOj/
>>66
素直にフラックスリムーバーを使えば。
68774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 01:22:22.62 ID:rwQIbM2l
>>65
細い銅線が残ることを指しておられるのなら、確かにそうです。
でもその一方で、(特にPbフリーだと)長いまま使うことで熱が逃げて吸い取りにくいってことはないでしょうか。

まあ、それ以前に私としては吸い取り線はできるだけ使うべきではないと思いますが。

>>66
怖い溶剤を使えば怖いに決まってますやん…
69774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 01:29:25.55 ID:dx6UZaAn
趣味だからPbフリーは使わないな。
いいこと一つもない。
70774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 01:30:22.44 ID:PSayHAbN
フラックスクリーナー(フラックスリムーバー)とブレーキクリーナーって
成分が違うんですか?フラックス落としにブレーキクリーナーを使うのは
間違ってるんでしょうか?
71774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 01:49:12.73 ID:diPTiShB
両方ともノルマルヘキサンが主成分だろう 使ってて問題ないなら使えばよし
洗浄力は落ちるが純IPAの水抜き剤がおすすめ
72774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 02:42:05.60 ID:NRQQqWDO
フラックスリムーバーも普通にプラ部品が溶けるから一緒だろうな。
73774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 03:10:41.39 ID:diPTiShB
それは一概には言えんだろ 同程度に強力で使いやすく部品を侵すのは確かだが
レジストとパッドの間のミゾに残るフラックス残渣などはブラシ等で
こすってやららないと落としきれない なのでIPA位の適度に弱くて安全性の高い
溶剤の方がいい ヘキサンなんて室内で使うのはできれば避けたいもんだ
74774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 03:50:08.51 ID:PSayHAbN
ちなみにIPAとエタノール(無水アルコール)だとどっちが洗浄に適して
いますか?最近は薬局で手に入りやすいエタノールばかり使ってます。
500mlで1400円とちょっと高いですが。
75774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 04:00:13.56 ID:1cM7lA2W
>>64
ハトヤのフラックスクリーナ高いので、自動車向けみたいだけど電気機器も可のパーツクリーナ使ってる。イソプロピルアルコールが主成分みたいで外観上も動作的にも部品の痛みがないように見える。経年変化はしらね。
76774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 04:31:17.03 ID:diPTiShB
>>74
溶剤としての強さならIPAが上だけど、飲んでも安全というエタノールの安心感も捨てきれない
なので麺棒で済むような少量なら無水でなくIPA入りの消エタ、ドブ漬けするような場合には
水抜き剤って感じで使い分けるといいよ
77774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 05:04:47.16 ID:PSayHAbN
>>76
ありがとうございます。
エタノール使いたい場合でも、無水アルコールよりIPAちょびっと混合の
消エタIPの方が値段半分なので今後はこっちを買うようにします。
78774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 11:43:21.97 ID:Frwb15DH
エタノールはフラックスが白く残るから気分的に嫌なんだよな;;
79774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 11:52:29.74 ID:oCmC2Svx
64だけど
みんなフラックス落とすのにいろいろ思いがあったんだねぇ

フラックスだけにフラストレーション!
なんちて
80774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 12:03:25.74 ID:aNwvriy0
>>78
>エタノールはフラックスが白く残るから気分的に嫌なんだよな;;
そうそう。綿棒で拭き取ると、ピン間に白く残る
81774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 13:10:19.98 ID:57B+lLRa
消エタIPって水が入ってるんじゃないの?
82774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 13:16:02.46 ID:Sbrij062
済みません、重量の軽い半田って判りませんか?
マウスのスイッチ交換や軽量化を行って居ます

手元に有った、60A 0.8と書かれた半田を9箇所使用した所
基盤からはみ出た余分な足と半田をニッパーでカットしたにも関わらず、0.2gも重く成ってしまいました
理想の材料を知りたいです

軽く、かつ少量で済ますには何れがよろしいのでしょうか?
83774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 13:48:48.34 ID:XqbZxbuJ
>>82
ペンタブの上で使うマウスが軽いだろ
それでも不満ならケース(っていうのかわからんけど)とか基板の空きスペースに穴あけて肉抜きする方がききそう
84774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 14:06:18.30 ID:l+N1ml8k
0.2gなんか気になるもんかね…
85774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 14:07:27.29 ID:Frwb15DH
爪を切って軽量化
86774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 14:16:33.03 ID:WdeeJ7tC
軽い半田とか騒ぐより
綺麗に半田づけできる腕になるほうが先だね
87774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 14:43:00.62 ID:WO9bSHqy
プリント基板削ればいいのに
8882:2014/04/14(月) 15:20:09.38 ID:Sbrij062
ゲーミング用途でして
この世界では、軽い物程高性能なのです(動かし易く、止め易い)
ケーブルの交換や、外装の肉抜き、ネジ0化等も合わせて行って居ます

0.2g が問題だったのではなく、絶対性能を求めて居ると言う事でして
詰めて行ける所は詰めて行こうと言う姿勢です

>>86
使用量を減らす為にも、技術の向上は目指したいと思います
ですが、矢張り部材の上から最適化しなければ成らないなと思いました

>>83
>>87
基盤部分の軽量化も以前から考えて居ました
基本的に表面に見えるパターン以外の箇所は、電気的な何かが通って居る訳では無いということで有ってますでしょうか?
89774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 15:27:31.53 ID:WdeeJ7tC
目の前の「物体」だけに意識が偏った、典型的スペック厨かな。
筋肉的なものを鍛えたりはしないんだろうなぁ。
90774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 16:44:40.64 ID:aNwvriy0
0.2gを問題にするって、どうかしてると思う。
91774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 17:15:18.51 ID:r46PplW9
30年くらい半田ゴテ握ってるけど、電子工作で一度もフラックスと
いうものを買った事も使った事もないし、なくて困った事もないな。
92774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 17:24:48.30 ID:WdeeJ7tC
笑うところ?
93774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 17:33:26.46 ID:60Xy+9jQ
自分も普通のヤニ入りで事足りてるなぁ
銅管どおしを半田付けするときは必要と聞いた
94774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 18:04:00.11 ID:Ls/2PYlr
ヤニ入り半田のヤニ自体がフラックスだし
銅管どおしを半田付けするときもヤニ入半田りで事足りるのだけど
やっぱりフラックスはあったほうがいいよ
ま、必要性を感じないならそれはそれでいいけど
95774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 18:13:16.11 ID:WdeeJ7tC
真面目に言ってたのか。
始めて10年くらいは使ってなかったが、今はどうでもいいところ以外は塗ってるよ。
仕上がりがまるで違うし、多少まごついてもツノが立ったりしない。
96774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 18:44:21.96 ID:cyd5sPRp
市販のキットやリード部品ばっかりだと全くなくてもあんまり困らないけど
表面実装部品のはんだ付けはフラックスないと無理
97774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 19:05:04.51 ID:oCmC2Svx
サンハヤトのペン型のフラックスが使いやすいよ。
俺は新富士バーナー製のポリ容器に入った奴を爪楊枝にちびちび付けて使ってる。
非常に使いやすくて良いのだが、容器の形状が薬局でくれる目薬そっくりだ
これはヤッベーと思うんだ。
98774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 20:21:12.50 ID:WO9bSHqy
>>94
素人に
「このやに入りのハンダの、活性化ロジンってどんな風に入ってると思う?」
と聞くと
「ロジンってロジンバックの、へー本当に松ヤニなんだ
 そのロジンをハンダと一緒に溶かして混ぜてあるんでしょう?」
と、だいたい答えるんだけど
「ハンダ線の真ん中はマカロニみたいに中空になっていて、その穴の部分に入れてあるんだよ」
と言うと、だいたいが驚くね
99774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 20:30:40.35 ID:ui6TrPco
おれのは5芯だったな
もう使い切っちゃったけど
100774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 20:48:25.18 ID:60Xy+9jQ
>>98
俺、もっぱらダイソーの鉛入り使ってるけど、
ダイソーのも、マカロニ構造なのか?
101774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 21:01:22.48 ID:lkqdXvkE
持ってるなら自分のを見るべきだと思うよ
カッターでコロコロしながら器って見るといい
102774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 21:44:26.35 ID:nwPmFDwO
引きちぎるように切ってもそれなりに見えるよね
10327:2014/04/14(月) 22:23:16.09 ID:NRQQqWDO
>30
19氏が「なるべく省スペースで作りたい」と言ってるから
放熱は考えてないだろうなあ・・・と余計な心配したのでな
104774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 12:37:10.30 ID:BvVWOm9F
家の電気をLEDに変えようとしたらソケットが合わなかったので変更しようとしました
ブレーカー落とし忘れて、手(指)が感電して真っ黒になったったんだけど、元に戻る?
105774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 12:50:06.53 ID:cKVjw+Nu
火傷と表皮の焼けだろうから、なおるだろ。
それより、そんなすっとこどっこいでソケット交換しようとかいうのが納得いかん。
106774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 15:44:32.18 ID:BvVWOm9F
>>105
だって、ヤマダ電機が「簡単ですよ」って言うんだもん
107774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 15:50:12.52 ID:47MOoL5o
昔、通電したままの配線をペンチで切った時はペンチの歯が溶けたなぁ。
軍手してたので自身に被害は無かったけど
108774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 15:59:00.36 ID:cKVjw+Nu
>>106
量販店に電工屋はあんまり居ないと思うので、アテにしないほうが吉。

そも。
ブレーカーおとしてなくて感電、ってことなら、壁とかにくっついてる照明器具としてのソケットかと思うが、
そういうのは、簡単かどうかの如何によらず、『工事士免許がいるからやらないでね』であるべきで。 建前上にしろ。

んー…クレームつけて問題ない状態じゃなかろか? と思ったが、どーなんだろ?


>>107
200Vでやったときは、イイ感じに火花が飛びまくったな。
まあ溶接やるよーなもんだから、さもありなん。
109774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 16:02:40.95 ID:KeJvaEQI
>元に戻る?
マジレスすると箇所、方向、通電時間やら電流量などの程度による
悪いケースだと、やけどしたところが腐って綺麗には治らない人もいる。

>簡単ですよ
ブレーカーを落とすのは確かに簡単だが
固定配線の施工は電気工事士の免許が必要。

免許を取るのも(器用貧乏な俺様ですら
二種、一種の試験はとおったくらいだから)
まあ簡単といえば簡単だが、
それなりに手間とカネはかかる。
110774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 21:56:15.48 ID:kVdbZCaV
てか、どう見てもネタだろ
炭化するほどまでいったら元に戻るとか以前に救急搬送だわ
111774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 22:16:08.53 ID:oP4U+scs
いや、炭化までいったら欠損、切断だから。
以前仕事で電工さんと付き合った時、そのうちの何人かは指先などが黒変していたな。
やはり感電で色素がどうとかという話だった。
112774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 22:22:17.94 ID:UiidaffC
関電工の感電工 ミ'ω ` ミ
113774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 10:41:21.10 ID:oXVPtJ2B
http://www.fischl.de/usbasp/bilder/usbasp_circuit.png
電子工作はじめたばかりです、ツェナーダイオードとは
安定した電圧を得るとあります
この回路に5V流したら、ツェナーダイオードが3.3Vにしてくれるんですか?
114774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 14:19:11.02 ID:6heEU86X
>>113
やってみるとわかるけどならない

電圧あげると、ツェナー電圧も上がるから
抵抗の代わりに15mAのCRD(定電流ダイオード)を入れてみた事があるが
9Vまで電圧かけないと3.3V一定にならなかった

そんな事やるよりも
・3.3Vの三端子レギュレータを使う
・LM317のような可変三端子レギュレータで3.3Vを作る
・5Vの三端子レギュレータの出力を分圧して3.3Vを作り
 電流流せるNPNダイオードをエミッタフォロワーにして電流流す
115774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 14:53:54.63 ID:61mqSHJX
D1,D2の話? 3V6って書いてあるみたいだから
そこは3.6V(になるまで電流のみ込むん)じゃないのかな。
R1,R2の値も読めないから不安だけど。流し過ぎるとツェナが壊れるだろうし…
116774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 14:54:28.93 ID:WH+zs/BL
ちょっとググったら、似たようなコトしてる人はいるのね。
http://vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/control/control-new.htm
LEDでやってるひととか。
http://homepage2.nifty.com/denshiken/AVW021.html
117774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 15:05:59.39 ID:61mqSHJX
>114
3.3V+「CRDの肩特性電圧値」≒9Vってことなんすかね…
http://www.ele-lab.com/crd_kihon1.html
118774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 15:34:17.67 ID:t61q49f9
>113
その回路を学習の参考にするの止めれ。

あれは
低電圧ツェナがツェナというよりはただの抵抗100〜200Ωに近い穏やかな性質をもつこと、
AVRの出力が30〜50Ωのインピーダンスを持つこと、
の合わせ技でUSBの3.3V90Ωを作るアナログ回路。

ツェナでバシッと電圧を折るような動作させてない。
USBだから3.3Vのがいいよねって3.3Vツェナ使ってハマる奴多数。

Megaだからまだシリーズに抵抗(R1,R2)入ってるけど、
出力インピの大きいTinyだと抵抗省略したりして見た目がさらにおかしいことに。
119774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 15:49:14.87 ID:Tl2J4Z4r
そりゃ抵抗のかわりにCRDなんてつかったらそうなるわな
120774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 15:53:53.57 ID:QOPIreYL
>>114
ツェナーダイオードがどういうものか知りたいんですが?
9Vで、壊れることはないんですね?
121774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 16:00:26.92 ID:61mqSHJX
なんで「ツェナー 使い方」とかでググらないんぬ?

ググたらいろいろヒットするやん。
http://www.nteku.com/diode/zener_diode_tukaikata.aspx
122774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 16:00:40.11 ID:Tl2J4Z4r
123774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 16:01:20.70 ID:WH+zs/BL
>>120
一つの回路から理屈を追い掛けるよりは、ググっていくつか情報をつまむほうが先な気がする。
124774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 16:02:04.45 ID:WH+zs/BL
おー。ジェットストリーム回答になったな。
125774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 16:25:03.12 ID:61mqSHJX
お、おれを踏み台にした!?(w
126774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 16:38:07.72 ID:hKxbpZvY
ツェナやショットキのカソードが裏焼きになってんの見るとイラッとくる
127774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 17:14:11.12 ID:61mqSHJX
>126 両手なのは構わんのケ?


. . |\..  |
  |.. \ |
─┼‐‐‐>|───
  | ./. |
  |/  」← ここ、JISだと片手
128774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 19:00:35.12 ID:hKxbpZvY
きちんとZとSに見えてもらいたい
129774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 19:23:59.59 ID:VQtf2Dpf
>>126
裏焼きって何?
130774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 19:36:17.45 ID:9W2KYhy1
写真をフィルムから印画紙に焼き付けるとき、間違って裏返しにして焼いちゃうこと
鏡に映したように反転した状態になってしまう
ポジフィルムが主流だった時代によく見られたミスだが
今は撮影時点からデジタルだから意図的にやらない限りまずみられない
131774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 19:58:26.84 ID:sOUFp3F+
>>130
>ポジフィルムが主流だった

ネガフィルムじゃないかい?
132774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 20:22:10.92 ID:hKxbpZvY
ペーパーに焼くならネガかな
版下で使うならポジ 本の表紙とかポスタークラスならシノゴっつうハガキみたいなやつ
デジカメデータがネガではないように、後にまだプロセスが控えてるから最終状態に
近い方が制作上有利
133774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 23:54:37.90 ID:Tl2J4Z4r
ポジだとそのまま色見本になるから印刷だとポジだよな。
134774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 11:30:34.16 ID:Rdc8S4e1
エクセレント・チェンジ!
135774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 11:52:36.07 ID:Eb946wVh
>134 おれナウなヤングだから究極超人Rの
サントラネタなんて言われても何のことやら・・・
136774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 12:12:32.72 ID:eosaxYgb
ロマンバイマンとか二番の歌詞なんてしりませんから
137774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 13:07:12.38 ID:gVRbvQA0
出力側が1Vで、これをトランジスタで受けてマイコンの入力に繋ぎたいのです
がトランジスタのスイッチ動作について質問させて下さい。

ベースに電流が流れるとコレクタ−エミッタ間に電流が流れるというのは分かる
のですが、だったらコレクタをVccに繋いで、エミッタをマイコンの入力に繋ぐ
のはなぜダメなんでしょうか?
大抵の事例はエミッタがGNDになっていて、コレクタの状態をマイコンの入力に
繋いでいるようです
138774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 13:15:49.05 ID:Eb946wVh
ベース電流はベース経由でどこに流すつもりなのよ??
139774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 13:19:50.25 ID:Qha5H2kR
>>137
マイコンの入力抵抗高いから、ベースからエミッタに電流流れない
140774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 13:22:25.54 ID:Rdc8S4e1
いいたいのは、なんでエミッタ接地ばっかりで、コレクタ接地で設計しないの? ってはなしだな…多分。
141774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 13:29:41.01 ID:Eb946wVh
え? コレクタはVccに繋ぐんじゃなかったの?

教科書には、「コレクタ接地はエミッタ接地に対して100%の
電圧負帰還を加えた帰還増幅器になっている」って書いてありますが
俺にゃ意味がわかんねえな。誰か解説キボンヌ。
142774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 13:34:27.27 ID:Duj20Apa
>>137
エミッタ??ベース間の電圧差でトランジスタはON/OFFするのでベース-GND間に負荷つなぐと負荷の抵抗値の変化によりエミッタ-ベース間の電圧が変化してトランジスタが意図せぬ動作をしてしまうから。
143774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 13:36:49.30 ID:Duj20Apa
まちがった
ベース-GND間はエミッタ-GND間の間違い
144774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 13:37:05.22 ID:Eb946wVh
電圧差で動作するのはFETとか真空管でそ。
トランジスタは電流でどうさするんだお。
145774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 13:41:46.06 ID:gVRbvQA0
ありがとうございます。
ベース電流の事まで考えていませんでした。
146774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 13:42:27.30 ID:Duj20Apa
>>144
そうだね。まちがってる。
147774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 15:14:44.24 ID:tEuneDgS
>>141
「接地」 → 「COMMON(共通)」
148774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 16:34:24.09 ID:QLEvvPfQ
>>137
電流なんぞどうでもいい。マイコンにつなぐならな。
そんなことよりコレクタを5Vに接地してもエミッタの電位はベース電位以上にならんぞ。
そこを問題にしろ。
入力は1Vなんだろ?
じゃあエミッタはどうなる?
考えてみろ。
149774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 16:37:01.57 ID:B3VV8A9q
そこで PNP のエミタ・フォロワをつかってみる ミ'ω ` ミ
150774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 16:43:51.38 ID:Eb946wVh
>5Vに接地

ワイルドだろ〜?
151774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 20:04:36.41 ID:KWDXOX1m
152774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 03:21:56.31 ID:KzCQwS5K
>>113
USBの信号線D+D−は3.3vという資料があったけど、ツェナいるの?
153774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 05:13:51.76 ID:UauUEbPF
得体の知れない基板の出力をマイコンの入力に繋ぎたいんだけど、基板とマイコンは
電源が別で、マイコン側だけ電源が入ってる場合がある。(逆は無い)

この場合、基板側の電源が入ってない事を想定してマイコンの入力をプルダウンすべき
という考えであってますか?プルアップはまずいと思ってるんですが。
プルアップだと、両方が通電しててかつ基板の出力がLの時に、プルアップ抵抗からの
電流が基板に流れ込む?事がOKか否かを確認出来ない以上まずいのかなぁと。
154774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 08:22:36.02 ID:9H+k0fMB
>>153 マイコンと基板
GND同士を結線するのかプラス側同士を結線するのかで違う
まあ普通はGND側か
そもそも得体がしれないならフォトカプラとかつかって
アイソレートするんじゃない?
155774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 08:42:50.53 ID:UauUEbPF
得体が知れないといっても100%ブラックボックスという訳ではなく、カスタム
のCMOS ICです。基板とマイコンのGNDは結線します。
156774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 09:13:20.84 ID:/jEZlYbm
その得体の知れない基板の回路、特にインターフェイス部の回路は判ってるの?
157774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 12:21:32.67 ID:UauUEbPF
すいません、質問がまずかったようですので以下のように訂正させて下さい。


2つのマイコンがあって、マイコン1の出力をマイコン2の入力に繋ぎたいのですが
それぞれ別電源で、マイコン1がOFFという状態がありえます(逆は無い)

この場合入力をプルアップすると、一般的にはマイコン1がOFFの場合に
プルアップ抵抗経由でマイコン1の入力に電流が流れてしまい問題がある、
という認識であっていますでしょうか?

問題ある場合に、出力をフォトカプラやトランジスタで受けるのではなく、
ラインをプルダウンすれば問題ないように思うのですがあっていますでしょうか?
158774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 12:29:00.76 ID:FC8SjER+
車庫にバックで入るのですか? では誘導してあげましょう
「オーライ オーライ オーライ (ガッシャーン!!)ギャハハハハ」

 ↓

悪意のある誘導であっても運転は運転者の責任であり
誘導者に責任は問えません。  ご利用は計画的にネ☆
159774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 12:33:55.16 ID:FC8SjER+
>157
プルアップやプルダウンはなんでマイコン2用電源に限定なん?
(GND共通なら)マイコン1用の電源でひっぱりゃいいんじゃね?
160774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 12:45:55.83 ID:UauUEbPF
>それぞれ別電源で、マイコン1がOFFという状態がありえます(逆は無い)
と書いたようにマイコン1だけOFFになる場合があるのですが、マイコン1の
電源でプルアップするという事でしょうか?
161774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 12:55:49.35 ID:FC8SjER+
それでなんかあかんの?
(オープンコレクタやオープンドレイン出力なら
プルダウンではまずいとおもうけど、いちおうプルアップだろうし)
162774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 13:02:47.40 ID:jgiwZVzU
>>161
お前アホだろ?
163774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 13:08:02.83 ID:FC8SjER+
アホな事をさせれば東西みぎに出るものは居ないと言われています☆

それはともかく、マイコン1が出力するときは
当然電源も入っていてプルアップされているのですから
オープンドレインでもちゃんと電圧出るでしょうし、
その構成で、何か問題でも??
164774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 13:53:31.83 ID:RZ9WuXC6
プルアップだろうとプルダウンだろうと保護ダイオードや寄生ダイオードはなくなりゃせんよ。
トランジスタで受けろ!!
165774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 14:33:58.85 ID:jgiwZVzU
>>157
5Vに対して10kでpullupした場合、電流は0.5mA。
一般的には、その程度の電流が入力端子に流れ込んでも無視していい。

なので片方が電源オフになるようなデバイス間の接続においては、バスは普通
はpullupする。
166774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 14:35:02.91 ID:jgiwZVzU
>その程度の電流が入力端子に流れ込んでも
入力→出力の間違い
167774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 15:30:52.05 ID:PpYsUtVg
>マイコン側だけ電源が入ってる場合がある。(逆は無い)

どうして逆はないと言い切れるのか?電源電圧は等しいのか?
普通はLVCなどトレラント機能の素子を挟む。スピードが遅ければ
トランジスタでもよい。

プルアップは不明の回路が低消費電流なら中途半端に動作するとかパワー
オンリセットを失敗するとかの弊害がある。

相手のソース能力が不明なら100kΩくらいでプルダウンかな。
168774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 21:18:50.83 ID:ZG+pd8aW
得体の知れない基板の電源が切れている期間に得体の知れない基板側に
プルアップされたマイコン側の入力端子から電流が流れ
マイコン側の入力端子がHからLに変化してもそれよよってマイコン側が影響を受けるような
プログラムでなければ大丈夫だ。
例えば割込みとか、入力がHからLに変化したらプログラムの流れが変化するようなら
影響が出る場合があるんじゃないの。
169774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 21:20:29.59 ID:ZG+pd8aW
得体の知れない基板の電源が切れている期間に得体の知れない基板側に
プルアップされたマイコン側の入力端子から電流が流れ
マイコン側の入力端子がHからLに変化してもそれよよってマイコン側が影響を受けるような
プログラムでなければ大丈夫だ。
例えば割込みとか、入力がHからLに変化したらプログラムの流れが変化するようなら
影響が出る場合があるんじゃないの。
170774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 01:38:59.39 ID:FkUiVZ3j
タクトスイッチって押してる時だけONで押してON、また押してOFFにするにはどうすればいいですか?
171774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 02:05:26.49 ID:COxe1ouF
PICとかかませると楽よ?
172774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 05:56:38.88 ID:+AcOWvbP
電子工作入門書のサポートとして、中学〜大学入学前くらいまでの電気に関する知識を学べる本が欲しいのですが、そういうのってありますか?
電子工作入門書は見つかるのですが、サポート用の本は、電気電子の専門書だったり受験用のものしか見つかりません
Vは電池用、Aはブレーカー用、Wは家電用の電気使用量の表示というレベルの知識なので、
かなり丁寧に解説してくれる本が欲しいです
173774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 05:58:08.22 ID:AUU0lPQ0
>>170
>タクトスイッチって押してる時だけONで押してON、また押してOFFにする
>押してる時だけON
なのに、
>押してON、また押してOFF
ちょっと、何言ってるのかわかんない。
174774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 09:50:03.12 ID:q0gxjV+8
>>173
たぶんこういうことだと思う。

「タクトスイッチって押してる時だけONなんだが、
押してON、また押してOFFにするにはどうすればいいですか? 」

>>171が言ってるようにマイコンを使うのがハードは簡単に仕上がると思う。
マイコンを使わないなら、抵抗とコンデンサと74HC14でチャタリングを取ってから、
74HC74のQ#とDを繋いでトグルフリップフロップを作る、かな。
タクトスイッチの小さい形状にこだわらないなら、オルタネートの押しボタンスイッチを買うのが手っ取り早いと思うけど。
175774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 10:01:48.60 ID:W8Xrvjww
25馬力の船外機付きの和船で釣りしにいきます。
バッテリーは、パナソニックのカオスってやつの、58Ahのを積みます。
釣り場に着いたら、エンジン止めて、魚探付けっぱなしにするつもりで、
他にも音楽流してみたり、スマホ充電してみたりするので、バッテリー電圧が低くなった時に警告を鳴らすようにしたいです。

オペアンプをコンパレータ代わりに、基準電圧をツェナーダイオードで設定し、
それに対応するように、比較電圧を分圧抵抗で作ります。
エンジンがセルスタートなので、セルを回せるぐらいの容量は残したいのですが、
警告音が鳴る電圧は何Vに設定すればいいでしょうか?

また、エンジン始動時に、瞬間的にバッテリー電圧が下がり、警告音が鳴る事が予想されるので、
バッテリー電圧が設定値より低くなってから数秒後に警告が鳴るよう、オンディレイ回路を噛ませようと思っています。
他に簡単な方法ありますか?
176774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 10:15:06.57 ID:CW0fNdG/
そのセルがどれ位の電圧と電流を必要とするかに依る
177774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 10:48:41.19 ID:M2f92qQQ
バッテリー切れると命に関わるんだろ?
お遊び用に別のバッテリー積んでいけよ
178774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 11:24:23.31 ID:lmkHBNrO
>>175
それなら、
・減電圧検出に、マイコン用リセットICが簡単
・制御に、PICマイコン
・圧電ブザー
・抵抗、コンデンサ
以上の部品で、できるよ。
PICがやれるなら、500円かからない
179774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 11:55:45.98 ID:k6A/dIKS
>>175
コンパレータの設定電圧は、セルが回らなくなる電圧の実測データを集めるしかないんじゃないかな
一発で掛からないこともあるだろうから、二回分ぐらいは残しておきたいよね
オンディレイ回路は、抵抗とコンデンサで作れる
DCサーボのDC検出回路と同じ要領で出来ると思う
180774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 12:28:24.28 ID:GTMiKOOq
将来セル(電池)が劣化して容量が減ったりすれば
充放電の電圧曲線が変わるだろうし
その劣化が軽微だとしても 二回でエンジンがかからなかったら
洋上で(放置されて)死ね!という設計思想はどうかと思うなぁ・・・
てことで、177さんにイピョーウ

お遊び用バッテリの過放電監視用、ということならPIC使えば
AD変換でリセットICもいらないだろうしタイマ内蔵してるから
ディレイ処理も担当してくれるから使い方覚えると楽だと思いますお
181774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 13:25:29.83 ID:W8Xrvjww
みなさんありがとう。
でも、PICは使えないのです。

アンカー打って何時間も釣りする訳で無いので、
エンジン停止時間は長くても30分くらいです(流された分戻ったりする必要がある)
バッテリー容量は大きめのを用意してるので、そもそもバッテリーの電圧が下がって警告が鳴ると言うことは稀なので、
セルスタート2回分とか、そこまでシビアにするつもりは無いです。

11.3Vくらいかなと、大雑把に見ているのですが、どうでしょうか?
あと、仮にバッテリーが上がっても、ヒモ引っ張れば手動でエンジン掛かるので、死ぬことはないですね。
182774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 13:43:58.22 ID:IaLwlLYo
あとはコンパレータでやるなら少しヒステリシスを持たせた方がいいかなぐらいか
183774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 14:51:31.81 ID:8pRJmokS
>11.3Vくらいかなと、大雑把に見ているのですが、どうでしょうか?
電圧だけで定義できないと思う。
その考え方だと、乾電池9本直列の13.5VでもOKになってしまう。
バッテリーのインピーダンスを測定しないと。
間欠で負荷を「ちょん」と流して、そのときの電圧効果を測定するなら、
かなりマシになると思う。
184774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 17:21:19.92 ID:9ZYd8cwC
命に関わるような使い方はお勧めできない
バッテリーを2系統にしなさい
185774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 18:29:03.35 ID:W8Xrvjww
>>184
だからブザー付けるっつってんだろタコ
186184:2014/04/19(土) 18:39:40.50 ID:9ZYd8cwC
>>185
音楽かける>>波がうるさい>>音量↑↑>>消費電力↑↑>>ブザーの音が聞こえない
って悪循環考えてるのかな

車用の60R19なら通販で5000円で売ってるから
187774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 19:00:51.33 ID:9ZYd8cwC
人に苦言してながら質問するのも変だけど

AC100Vの小型扇風機の回転速度を落として、静音&消費電力削減をさせたいのですが、
簡単で省エネ効率のいい方法にはどのようなものがありますか?

とりあえず電圧を下げてみましたが、ほとんど回転数が落ちませんでした。

そこで羽根だけ取って、DCモーターをACアダプタで回すのを考えたのですが、
羽根とモーターの軸径が合わないので、そこをどうするかで考えが止まってしまいました。

みなさんなら、どうしますか
188774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 19:02:28.29 ID:roh4yRXd
回路も電圧も想定してるようだしあとはもう実証実験のみ。
189774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 19:13:13.25 ID:efxNfLzJ
>>181
通常自動車用バッテリーの指定サイズの場合始動考えると開放端子電圧12V切る使い方は
バッテリー痛めるのでお進めしません
始動考えずに低電流で使うなら多少切る使い方でも良いと思いますが、何れにせよディレイの時間も有るので
カットアンドトライで

カオスの保証書兼取り説に大まかな電圧の残容量関係書いてませんでしたっけ?
それと本来ディープサイクルバッテリーの用途な様な気もしますが・・・
190774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 19:13:47.61 ID:45ZC7Ru3
> 羽根とモーターの軸径が合わないので、そこをどうするかで
SuperXとかで埋める
191774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 19:16:20.56 ID:ykiy9+bV
スイッチ切ればいいさ
コンセント抜けはより確実
192774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 19:27:06.62 ID:GTMiKOOq
重心合わすの大変そうだから羽の移植はおいらなら諦める。
昔ながらのACモーターなら調光器を流用すればいいんでね?
193774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 19:34:20.28 ID:DcZ96988
>>ヒモ引っ張れば手動でエンジン掛かるので、死ぬことはないですね。

じゃあバッテリーきれることを知らないといけない理由はどこにあるんだろう?
充電にしろ、音楽プレイヤーにしろ、電源きれたら止まるだけだし…

あとまあ、
PICが駄目ってんならシーケンサーでも組めばいいんじゃねかしらのう?

エンジン用バッテリーなんて、そんときの使用具合で、電流電圧の関係が毎回変わる気もするから、
できたとしても、そのうちウザくなって外す、に1票いれておく。
194774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 19:41:07.73 ID:W8Xrvjww
>>186
波がうるさいって状況がよく分からないけど・・・・
騒音で聞こえない音量のブザーなら警告の意味がないとは考えてないのかな

エンジン止めて魚探つけて釣りしても、バッテリーが上がらないように大きい容量のを用意してるので、
警告鳴るような回路作っても、警告が鳴る事自体稀だから、あくまでも万が一のための保険みたいなもんなのだけど。

質問よく読まないで回答する人多い気がする。
195774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 19:47:56.74 ID:DcZ96988
水の上だと、周りになんもないから音が逃げるし、わかりにくいのは確かだな。
まあ、そんなデカい船じゃないならブザーでいいだろうけど。

俺の知る限り、船で警告系が発信すると、バカみたいな音量のベルが鳴る。
196187:2014/04/19(土) 20:39:51.94 ID:9ZYd8cwC
>>192
ACモーターは巻き方で回転数が決まってると思ったんで
正弦波インバータが必要かな(でも高いな)と思ってました

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00098/
>その回転数が周波数によって決められています。このため理論上は、
>調光器でコントロールできないことになっていますが、回転トルク(力)をコントロールすることで、回転
>数を変えることができるので、(特別な機器を除いて)実用上は問題なく使用できます。

このままだと、始動時に合わせて調整しなければならないので
平衡時の回転数が高くなりますよね

AC100Vを分圧して基準となる0VのタイミングをPICに取り込んで
PICでトライアックを制御すればいいのかな?
でも、PIC用のDCを作るためにトランス他が必要になるか・・・
197774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 20:44:20.89 ID:W8Xrvjww
PIC使えるならPWM制御すればいいのでは
198774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 21:13:39.54 ID:9ZYd8cwC
ロジックは大丈夫なんですけど、ACや動力以上が苦手なんです。
だからロジックの電源はトランス使えず、ロジックの出力を動力にするのも苦手で。
勉強してるんですけど、なんか身につかなくて。

AC100Vの場合、タイミング取らずにPWMで「千切り」にする方がいいのか
タイミング取って「いちょう切り」した方がいいのか(トライアックの耐性とか電灯線に逆流するノイズとか)

その前にPICで制御する素子はトライアックでいいのか、パワーTRでブリッジすべきなのか、
コンプリメンタルTRなのか、他があるのか (この場合30Wのモーターですが)
レベル低くてすみません
199774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 21:31:44.44 ID:m0Xl5x2d
>>181
>11.3Vくらいかなと、大雑把に見ているのですが、どうでしょうか?

そんなん、何A食ってるかによって変わるだろ
何A食ってるかと何Vかを表示するようにしたらどうなん?
あと電池空の時のOCVを調べておく。
200774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 21:46:35.97 ID:GTMiKOOq
>>196
「駆動力」と「(空気の)負荷」がつりあう速さなんじゃないのかなぁ。
まったく滑らないくらいに 負荷<<トルク なら周波数に
支配されるんだろうけど、扇風機の場合は真空中でもなけりゃ
周波数に応じた速さにはならんのとちゃうの?(よお知らんから憶測だけど)
201774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 22:06:12.24 ID:roh4yRXd
>>184は人の話しを聞かないひと?
202184:2014/04/20(日) 02:44:27.35 ID:DpT2AOXj
>>201
聞いてるけど注意力散漫(2ちゃんだからね、読み飛ばしとかあるよ)
船外機は紐引けば動くの知識として知ってたけど、ちょっと大きめぽかったからダメポベースで考えてた
紐引けばOKの明言レスは読み落とした

それよりも気になったのは11.3Vの点
うちの車用バッテリー(パナカオス55B19)の実際の死亡電圧が10.6Vだった
UPSで使ってる密閉式のカタログは12.0V以下で死亡らしい
12Vバッテリーの20℃での電圧は12.7V程度と聞いたことがあるので
11.3Vでは危うい! どこかに論理か測定か何かしらの漏れがある!
と思ったので、素直にバッテリー2系列積んだら?と言った

そもそも電動リールの電池は密閉式を別に積んでるんでしょ
そこまで1台にこだわる>>201は意固地さんね
203774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 03:02:10.52 ID:mi+aiuZp
盛り上がっているところに、すみません。
超初心者ですが教えてください。

雑誌やwebの回路図を見ると、ICの電源端子にコンデンサが付いています。
そのパスコンについてですが、0.1uFと並列に10uFとか付いているものをよく見かけます。
並列で2つ付いている理由は、パスコンとしての周波数特性を広帯域にするとのことでした。
 しかし、一方で「反共振」を起こすような気もしますが、その変は、どのように考えるべきでしょうか?
・並列にしても良いが、2つの値を○○倍以内にすべき とか
・○○倍以上離れていれば、問題ない とか
・あるいは、電解とセラミックのように、種類を変えれば良い とかです。
電解は、アルミが巻いてあるのでLが大きく、スグに自己共振になります。
その周波数より上ではLが見えるので、0.1uFなどのCと共振しそうです。
どのように考えて、パスコンを決めれば良いのでしょうか?

また、容量自体も、どのようにして決めるのでしょうか?
多くの記事で、0.1uFの積セラが使われていますが、回路によっては 0.01uFのものもあります。
0.1uFを点けておけば大丈夫、という回答をいただけそうですが、
なぜ0.1uFなのか、0.01uF、1000pFでない理由など、どう考えればよいかが知りたいのです。

宜しくお願いします。
204185:2014/04/20(日) 03:04:38.45 ID:DpT2AOXj
>>200
>ACモーターは巻き方で回転数が決まってると思ったんで
(中略)
>このままだと、始動時に合わせて調整しなければならないので
>平衡時の回転数が高くなりますよね

設計回転数と平衡時安定回転数の違いはなんとなく認識しています
空気(特に小径の扇風機程度の羽根)の場合は年度が低いのと送風効率が悪いので、そんなに回転数が落ちないと思います
むしろ羽根の重量が影響すると思います

扇風機の場合、モーターの冷却に自身の風を利用していることと
起動時に必要な回転トルク分の電圧が必要なので、発熱(電力効率)との兼ね合いが必要かなと

OFF−ON−(ON)のトグルスイッチがあるとマイコン制御をする必要がなくなるので、暇見て探します
あと、擬似正弦波のアルゴリズムが思いつかなかったのでこれも暇見て探します

みなさんご指導ありがというございました
205774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 03:06:56.31 ID:r7VB9a4e
>>203

ん?デジャビュか、、、。
206774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 03:30:38.33 ID:DpT2AOXj
>>203
このスレかどこかで話題になってたのでそのまま書きます ()内は私の私見です
・容量を100倍以上離す
・容量を離せない場合は物理的に3cm以上離す(リード線含むなのか、回路パターン上なのかどっちか忘れた)
・小容量をIC側

容量的には0.1ufもあれば十分ということらしく、手間や部品代を考えると小さいものを使うメリットが少ないという話でした
(データシート上では、メーカーが指定する最低容量を記載しているのだと思います)
0、1ufと1000pfでは周波数が違うぞという話は、新参者の私が聞いた範囲には答えはありませんでした
(高調波用と明記しtanδやZを指定している場合は別なのでしょう)
(セラ:セラ、セラ:ケミは上の通りでよいと思います ケミ:ケミでは上記()以外の100倍以内の回路を見たことがない初心者なのでどうかな)

お役に立てればなにより おやすみなさい
207774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 03:49:53.05 ID:HhTA2XkT
>>204
簡単な発振器+高効率アンプ+高効率電源で何とかなるかも

簡単な発振器:2相発振回路、555で矩形波+ローパスフィルタ、DAC内蔵PIC、テストCDのループ再生、PCのテスト信号発生ソフト
高効率アンプ:D級アンプ(中華、キット)
高効率電源:スイッチング式ACアダプタ(必要十分なトルクが得られる程度の電圧)
208774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 15:12:01.38 ID:94bduYQa
>>203
メーカーがそのくらいで設計やテストをしてるからじゃだめか?
209774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 19:36:38.81 ID:YSWap+Jd
>>202さんは私>>201が質問者>>175さんだと勝手に勘違いしている。
210774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 20:17:26.22 ID:zlRxuWdk
その質問者です。
面倒くさいんでバッテリー2個積む事にします。
エンジン掛けてる時は2個並列に、エンジン止めたらセル用とそれ以外用を分ける感じで切り替えます。

あと、電動リールは使わないよ。えさ釣りとかに興味はないんで。
211184:2014/04/20(日) 20:17:26.88 ID:DpT2AOXj
>>209
ID見て書いたから間違えてないよ

>回路も電圧も想定してるようだしあとはもう実証実験のみ。
の電圧の想定が間違ってるかもって話

あつ、最後の最後で>>175>>201と書き間違えてるw
眠れなくても真夜中に書くもんじゃないな
いらんケンカに応戦してしまった おやすみなしゃい
212774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 20:36:50.16 ID:zlRxuWdk
いやに高いけど、こんなもんか・・
http://www.osawadirect.jp/products/detail.php?product_id=2418
213774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 21:11:14.96 ID:r7VB9a4e
>>210
並列は止めれ。
214774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 21:32:09.78 ID:HhTA2XkT
バッテリーを切り離すときはいいけど、再接続するときにパチッというかもしれないね
215774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 22:39:44.30 ID:KIzB8yUy
>213
俺は船の人じゃないからひとごとだけど、並列だとまずいのけ?
・・・なら、これでどうよ? 三角の記号はダイオードね。

レクチファイヤの陽極(共通)
 │   │   
 ▼   ▼
 丁   丁
電池1+ 電池2+
 │   │   
 ▼   ▼
 丁   丁
負荷の陽極(共通)

各電池の陰極はレクチファイヤの陰極と接続
216774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 23:06:15.38 ID:GZsJTJ1f
217774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 02:50:55.51 ID:DfDpCSOH
普通の固定抵抗(炭素皮膜抵抗)って10個くらい並列で使ったらまずいことってあるかな?
レーザーダイオードの回路に使いたい
218774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 05:03:13.14 ID:wYmHiHAU
>>206
>>203です。
どうもありがとうございました。
>・容量を100倍以上離す
   容量を離すと、余計に共振しやすいと思いますが、どうなんでしょうか。
   0.1uFが原器にC性の時に、かなりL性になった電解コンデンサがいたら、
   即発振では無いのでしょうか?

>・容量を離せない場合は物理的に3cm以上離す(リード線含むなのか、回路パターン上なのかどっちか忘れた)
この話は納得です。パターンやリード線の抵抗が、共振Qを下げる働きがありますね。

>容量的には0.1ufもあれば十分
何が十分なのでしょうか? 高周波でのパスコンを考えると、0.1uFより0.01, 1000pFのほうが、
高い周波数までC性を持続できると思います。UHFチューナーの内部では、電源のデカップに、
100pFとかが使われているのは、そのためだと思います。

> お役に立てればなにより おやすみなさい
はい、とてもためになりました。ありがとうございます。


webで回路図を検索しても、素人が設計した回路ばっかりです。
市販製品の回路図があれば買いたいです。
219774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 07:16:43.43 ID:7JrTMOru
>>217
基本的に問題は無いけど、並列にする目的によっては注意点があるよ。
220774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 08:47:01.21 ID:TcLBAzG8
基本的すぎる事だけど(基本的には)
正規の固定方法での(放熱量に応じた)定格だから
設計した回路での発熱は定格以下だし大丈夫だな♪とかおもって油断して
束ねちゃったりすると(特に真ん中のが)ヤバいことになりかねない。
221774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 09:02:08.75 ID:/fEhO6N3
>>213
なんで駄目なの?
駄目ならそもそも>>212の製品自体無いはずだけど。
222774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 09:05:48.75 ID:rhh70vif
抵抗器を並列なり直列なりして熱を分散すると、重量あたりの表面積が増えるので、
同じ許容電力の大型抵抗器より、軽くなる期待がもてますね。ごってりはんだで
かえって重くなることもありうるがw ミ'ω ` ミ
223774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 09:22:59.97 ID:/ZSWewJI
224774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 09:29:35.66 ID:+uMfGNLd
>>218
>webで回路図を検索しても、素人が設計した回路ばっかりです。

初心者スレにやってきて質問してる分際で、それですか
信頼できる会社の先輩()に聞いたらどうですか
225774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 09:52:59.83 ID:TcLBAzG8
>>223だから>>215でどうよ?
226774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 10:10:22.68 ID:+uMfGNLd
船の広さが分からんが
100〜200Wくらい太陽光パネル持って行くと電気の心配いらないんじゃないか
どうせ天気が悪くなったら(パネルで発電できなくなるるくらいなったら)撤収するんだろ?

単純にバッテリー積んでくだけよりもDIY的に楽しそうだし
227774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 16:30:17.48 ID:DfDpCSOH
>>219
サンクス
三端子レギュレーターの電流調整に51Ωを10個並列で5.1Ωにして使おうと思う
228774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 16:47:13.43 ID:TcLBAzG8
手持ちがあるならそれも手ですが、もしもこれから買うならその値のも売ってるけどね^^;
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=5.1%83I%81%7C%83%80
229774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 16:55:02.95 ID:DfDpCSOH
手持ち51Ω100本しかない。田舎だから気軽に買いに行けなくてね
230774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 16:57:56.21 ID:TcLBAzG8
バラツキを把握してうまく組み合わせれば
(組み合わせを選べば)精度の高い5.1Ωが作れるね☆
231774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 17:04:14.79 ID:2B2jwUcx
もし7805で約1Aの定電流源作るのなら40本使うとかしろよ
232774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 21:11:36.01 ID:7JrTMOru
>>230
測定器があれば、だね。
233774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 12:06:43.83 ID:kuDTXpcQ
>>203
ICの消費電流の変動を可変抵抗で近似してシミュレーションしてみれば
いいんじゃねぇの?
234774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 13:14:52.66 ID:85kuZ8c5
DCコンバータの逆ってなんですか?
235774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 13:16:15.32 ID:bRSAlggt
インバータ?
236774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 13:31:25.34 ID:AGXpSiu4
>>234
DCコンバータって何ですか?
237774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 13:48:36.50 ID:o79O1bHN
>234
ターバンコCD
238774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 18:06:34.09 ID:0R/HAnlq
DRAMの容量の見方が分かりません。

1,048,576-word x 4bit のDRAMはBYTE換算で言えば512KBということでいいんで
しょうか?(4bit幅しかないので、実際は2個で1MB?)
239774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 19:02:40.06 ID:xXTg+13C
>>171,173,174
遅くなってすみません
書き方がおかしくてすみませんでした
PICっていうのを調べてみます
ありがとうございました
240774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 20:48:30.24 ID:ZW7Ko+jH
>>238
容量と言う意味ならそれでいいんじゃね
241774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 21:05:48.62 ID:tT0Jh6bf
>>238
その製品のバス幅にかかわらず記憶装置の容量はバイト単位で表す慣例だからそういうことでいい。
同じ記憶装置でも半導体系とディスク系で方言はあるが。
242774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 21:58:41.31 ID:jPiQgpwJ
実家に秋月で買った64kB DRAM モジュールが眠っているはず。
243774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 06:37:00.15 ID:PpdwMJo+
何用モジュール?
OKIとかあったころだよね?
244774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 07:31:41.49 ID:f05KfMFA
特に何用という訳ではなくて、
セラミックっぽい基板にDRAMが裏表に4個ずつ載ってて、
DIPっぽくpinが出てる。
工作しようと思ったけど、TTLで回路組むのは難しかった。
今ならFPGAで出来るだろうに。
245774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 16:23:13.88 ID:uK2UW7tH
Macで電子回路を作図するフリーソフトのおすすめない?
ロジックゲートとか74シリーズぐらいあればよくて、SPICEみたいなのは動かなくてもいいや
学生が取っ付きやすい操作のやつを探してる
246774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 17:32:31.30 ID:VyjBmgPj
EAGLEじゃねぇ
難しいけど・・・どのソフトも難しいし
247774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 18:15:26.66 ID:GmXpBHnr
>>245
LTSpiceのMac版があるよ
これが難しいというなら、どれも難しいような気がする
248774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 18:23:19.69 ID:GmXpBHnr
>>245
247だけど、74シリーズのSpiceモデルの追加だけは、あらかじめやっといてあげたほうがいいと思う
249774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 18:49:12.52 ID:T5Jxm9az
ハンダ吸い取る銅が編んである奴って再生する方法ありますか?
250774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 18:51:38.71 ID:7eE0QKGJ
>>245
パワーポイント

エクセルだとムズい
251774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 18:52:39.02 ID:7eE0QKGJ
ごめん、フリーか。
LibraOfficeかな
252774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 19:24:01.58 ID:ls6L9DLe
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

・「日本語・風紀・世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
・問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
・憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
・全ては必然。偶然 奇跡 矛盾 理不尽 不条理は思考停止の産物
・真実 事実 現実 史実は人の数だけある。「一つしかない」は視野狭窄
・「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩、争い)する
・宗教や資源格差は戦争の「原因」ではなく「理由 口実 動機 言訳」
・あらゆる社会問題の根本原因と解決策は「教育」に集約する
・十分な情報教育を受けてない者ほど宗教デマ偏向思想を信じる
・地球上で最も売れているトンデモ本は新約聖書
・体罰の原因は指導力 問題解決力 向上心の低い教育素人の怠慢 甘え
・虐めの原因は唯一「虐める者の精神疾患」。真に救済すべきは加害者
・犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく救済。被害者のみ救済は偽善
・死刑(=死ねば解決)を是認する社会では自他殺は止まない
・投票率・出生率の低下は社会成熟の証。上げようとするのは本末転倒
253774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 23:49:39.88 ID:nGWfv4YN
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
254774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 23:59:47.71 ID:jTT+vW8B
LibreOfficeだと思うの
255774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 00:19:59.77 ID:fxt00DFh
>>249
再生とは、何をすることを言うの?
256774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 00:45:30.33 ID:DurSeJCm
バスに抵抗を直列に挿入するダンピング抵抗は理解出来るんですが、バスに
対してプルアップ抵抗とプルダウン抵抗を両方入れる理屈がよく分かりません。
参考にした回路では、データバスを2.2kでプルアップしつつ、同時に1kで
プルダウンしてありました。
こうする事で何が改善されるんでしょうか?
257774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 04:24:57.69 ID:whL6sMNc
>>256
H または L に確定するまでのスピードが改善される、に1票
258774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 04:37:40.18 ID:p3H/q07/
>>256
LまたはHになるまでの時間が短くなる、に2票
259774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 08:33:45.77 ID:8CuOOwij
テブナン終端でもないのか・・・
260774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 11:28:43.03 ID:PEJ0GkIM
いや、普通に考えてテブナン終端だろ
261774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 14:55:37.57 ID:9JvK2Okf
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02038/
車中での携帯やタブレット等の充電に使いたいのですが
出力の電解コンデンサに×2とあるのは2つ並列に使え、
との意味でしょうか。
秋月の電源用電解コンデンサのデータシートを見ると
たとえば35V耐圧470uFのものだと28mΩとありますが
使えると判断できるのでしょうか
http://akizukidenshi.com/download/35ZLH470M.pdf

このDCDCコンバーターはRCピンを備えているようですが、はじめから
アースに直結して電源を車のアクセサリー端子につなぎ込むべきでしょうか
それともメイン電源はバッテリーに直結してRCをリレーかフォトカプラー
の二時側につないでイグニッションキーを回したときに
RC端子がアースに落ちるようにすべきなのでしょうか

おわかりの方がいらしたらお手すきの時で結構ですので
よろしくご教授のほどをお願いします。

今使っているの(定電流低電圧充電方式かと)があまり調子がよくなくて。
振動で緩んだりシガーソケットの分岐がスペース的に大きすぎたりで
ブログのネタにでもなればと考えまして
262774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 15:38:04.01 ID:1KglLix7
>×2とあるのは2つ並列に使え、との意味でしょうか。
YES
(一本で使うと、コンデンサ故障時に、
5Vライン?にぶら下がってる機器が、
壊れるリスクが高まる)・・・と思われ

>35V耐圧470uFのものだと28mΩとありますが使えると判断できるの

35V未満での利用なら。・・・と思われ

>RC端子
OFF時は−V印加みたいだから後者はムズいんでね? ・・・と思われ
263774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 16:25:38.41 ID:1KglLix7
Vin−2VだからほぼVinの正電圧印加なんすね さーせん><;
264774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 17:08:37.56 ID:YlI0y1Yc
電子工作に興味があり、秋月電子のFMトランスミッターや、100均のLEDライトを
赤外線ライトに変えてみたりして遊んでいるのですが、具体的にどうすれば自作で
装置(?)をつくったりできるようになるのかわかりません。
入門として秋月のトランスミッターを買ったのですが、この部品がなぜ、ここで使われているのか
などの説明等ないので、みなさんはどのようにして学んだのでしょうか??
265774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 17:15:31.25 ID:NeHF6vcN
アマチュア無線でも取ってみればいいかも
266774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 19:15:41.05 ID:JGbh9+eD
ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=50060

PICでシリアル通信やろうと思うんですが、
上記のUSBシリアル変換アダプターがステレオピンジャック式で便利そうだと思うのですが
これは止めておいた方が良い理由とか有りますか?
やっぱり線が六本出てるのが無難でしょうか?
267774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 19:54:07.97 ID:YlI0y1Yc
>>265
いえ、電子工作全般をやりたいのですがそれでもアマチュア無線は
工作入門としていいのでしょうか?
268261:2014/04/25(金) 19:58:08.21 ID:XM2Dv5FM
>>262,263
了解です。ありがとうございました。
269774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 20:20:43.82 ID:NeHF6vcN
>>267
この部品がなぜ、ここで使われているのか、少しわかるようになれるよ。
270774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 22:02:32.01 ID:fxt00DFh
>>266
>線が六本出てるの
この画像はある?
6本の線の信号名はわかるの?
271774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 22:04:36.87 ID:NeHF6vcN
>>266
PICならPicKit3とかでやればいいかと思う
272774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 22:17:20.45 ID:W+KUiZ7I
-VCCの回路に、自作のシリアルを接続したいんですけど
そのまま接続してもいいですか?
273774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 22:39:10.73 ID:2l1WgubP
そのシリアルはケロッグですかそれともチョコワですか?
274774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 22:42:57.23 ID:KQTXG91D
ハードウェアフローを使わないならそのピンプラグでいいんでね?
275774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 23:27:08.87 ID:jQZF+Xi6
>>266
同じような製品で
ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=50040
こういうのが有るんです、信号線はGND,CTS,VDD,TXD,RXD,RTSの六本です。
ピンプラグの方はTXD,RXD,GNDの三つなんでどっちがいいのかなと。

>>271
PicKit2は持ってるけど、Macなんでって書こうとしたらどうやらツールが有るみたい、
ただの書き込み機と思ってたらなにげに高機能なのがすごいですね、これ。
276774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 23:35:03.33 ID:DurSeJCm
>>275
絶対後者(6本)だわ。
めんどくさがりなんでUSB経由で5V取れるほうがありがたい
277774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 23:47:19.66 ID:/Q+YC4VO
最近電子工作の勉強を始めたものです
ヘッドホンアンプを作るために素地となる電源を勉強しています

LT1930ES5を使って正負電源を取ろうと思っているのですが、
リファレンスに書いてある、±15Vが取れる回路図でなぜ負電源ができるか
よくわからないのです…

+15Vの正電源に対し、ダイオードを反転させて接続されているようですが
イマイチ動作が頭でわかりません。

アドバイスいただけますか?
278774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 00:03:30.27 ID:27E08e05
どうイマイチなのか
279774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 00:28:57.02 ID:bQJcvpZu
>>278
すいません
30十分眺めてたら自己解決しました…

スイッチングで発生する正電源がショットーキーを返してグランドに落としてあるので
相対的に電流が引き込まれるんですね

この回路を理解するのに2時間かかりました
勉強不足ですね…
280774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 00:39:46.01 ID:s8MLdq08
>>276
75mA制限あるけど、大丈夫かい?
281774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 00:43:31.53 ID:Mdmz0IqW
>>279
アプリケーションノート見てると勉強になるよね。
282774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 00:46:12.68 ID:b+9Yjnqm
>>279
これは倍電圧整流回路として知られる基本的な回路
283774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 00:57:37.64 ID:bQJcvpZu
>>281-282
レスありがとうございます
実は勉強のために、電源回路設計成功の鍵という本を買ったのですが
ボリュームがあって読み切れてないんですよね

機械系の育ちなので電気回路の勉強は新鮮です
284774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 08:48:09.79 ID:Dd1pTC/0
電気が機械と違うのは外観がほぼ一緒で特性が何桁も違う部品があることくらいかな
285774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 08:57:13.39 ID:FpZhfTVT
トランジスタの破損チェックってどうやればいい?
ブレッドボードを使って・・・
286774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 09:25:02.15 ID:RwRbrAQt
こんな名前の店開きやがって……ぐぐる時まぎらわしいぢゃないか ミ'ω ` ミ

http://www.transista.jp/
287774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 09:30:06.65 ID:RwRbrAQt
もひとつ ミ'ω ` ミ

http://www.transistar.jp/
288774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 09:33:02.60 ID:RwRbrAQt
2SC1815-BL 1,000,000 個あるか問い合わせるぞこら ミ'ω ` ミ

http://www.stc-net.co.jp/
289774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 09:37:04.57 ID:RwRbrAQt
スナックもあるのか。今時の一般人にとってトランジスタはどんな語感の言葉なんだ? ミ'ω ` ミ

http://x75.peps.jp/transistor5/free/?cn=1
290774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 09:40:13.26 ID:bQJcvpZu
アドレスを買われたんじゃないですか?
昔のアドレスのアクセス狙って買う所ありますから。
291774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 09:40:24.44 ID:RwRbrAQt
あー、>>289 は URL がハネられたので、“x75” を全角にしたんだ。

これは下関の居酒屋 ミ'ω ` ミ

http://www.dining-transistor.com/
292774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 11:54:59.19 ID:31GVspE3
>>289
団塊世代の親の年代なら
トランジスターグラマー
293774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 12:20:11.34 ID:v6ahZfBg
今で言うとロリボンキュッボンの事なのかな
294774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 17:47:46.47 ID:UCQqFXMR
USBキーボードの基板を必ず流用して、ボタンを押すと1秒置きにスペースキーが2回入力される装置を作りたいのですが、どのようなマイコン・チップ等を使用すれば良いでしょうか?
電源は可能ならUSBから、さらにはUSBキーボードと共用で取りたいです。

用途は将来的にはゲームで使用する為の装置の習作で、電子工作は初心者です。
(アーケードスティックをニコイチで自作したり、AVRライターのキットを組んだ事があるくらい。)
とりあえず、何から手をつけていいのか分からないので、これを使えば良いんじゃないと言うモノの名前をお願いします。
295774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 18:19:07.02 ID:kKXanZ7d
>>294
いわゆるマイコンって呼ばれてるICを買うといいと思う。AVRとかPICとか。
ただ、USBキーボードの基板を流用する必要性がわからない。
296774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 18:21:04.50 ID:LA4amzJ4
同意
>USBキーボードの基板を必ず流用して
の意図について説明を希望する
297774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 18:28:39.01 ID:tIg7q/m1
USBキーボードに機能を追加したいと読める
298774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 19:49:29.94 ID:2DiJvVqB
学校の課題のにおいがする
299774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 21:25:32.02 ID:D5lPzxHb
>>295
>>294の質問を声を出して100回ぐらい読んだらいいと思う
300774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 21:42:22.20 ID:8m21ppmH
>>294 とりあえずたいていのマイコンどれでもOKじゃないですか
アルデュイーノとかでできると思うよ 本もいっぱい出てる

キーボードを必ず使う というのをみて ソレノイドでキーを
直接ぺしぺしするメカを連想したw
301294:2014/04/27(日) 21:47:44.12 ID:UCQqFXMR
>>PIC,AVR
了解です。どちらにしようか決めかねてますが、両方入門書を読んでみます。

>>USBキーボード
ハードウェア的には、PC側からだと完全にUSBのキーボードに見えるようにしたいんです。
USBキーボード自作キットとかでも良いかも知れないのですが、特定のドライバを入れないと駄目とか、使用しているICチップの型番がプログラムから判別出来るとかが嫌なので。
302774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 21:51:47.49 ID:LA4amzJ4
チートしたいとか黒い用途にしか見えないw
303774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 21:55:50.54 ID:kKXanZ7d
>>301
ただ、スペースキー連打装置を作りたいなら、PIC18系列がUSB機能持ってるからその機能使えばいい。
USBHIDクラスならドライバ不要で、PCからはただの入力デバイスにしか見えないし。
これが参考になる。http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-172.html

普通のキーボードとしての機能を持ちつつとなると、スイッチ部分に細工することになるけど、最近のキーボードじゃ難しいかな。
304774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:03:51.87 ID:Php4N9FB
555のタイマーとホトカップラでスペーキーのSWに並列でいいんじゃないの?
305774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:07:11.74 ID:kKXanZ7d
古いやつや、それなりの値段のやつならいいけど、
https://googledrive.com/host/0B2RgbyE6qn6PNGpTZFROXzN6QTA/img/g13/c2a9fb28984f2b1f6e54647fbbfabb09.jpg
最近の安物ってこんなんじゃん、半田付けできるの?
306774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:08:20.84 ID:+5YNZ4az
ソレノイドでガチャガチャ
307774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:43:15.80 ID:Php4N9FB
>>305
制御基板のとこにスキャン信号出す端子と受ける端子があるから
その二つの端子までパターン追えばいいんだけどね。
308774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:50:54.24 ID:JGQlYrdY
>>304
ジジイ乙w
今なら8pinのマイコン使ったほうが簡単で安いわ
309774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:54:10.36 ID:Php4N9FB
>>308
安くても スキルのあるのかねぇ
まぁ、どうでもいいけど
310774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:55:05.51 ID:JGQlYrdY
>>301
今から勉強するならAVRのほうがいいと思うけど、 >303 が言うようにUSB機能
付きのPIC使えばPCからは完全にUSBキーボードとして見える。

18F2550 350円前後
18F14K50 170円前後

この辺りがおススメ。メーカ(microchip)のサンプルにそのものずばりなコード
がある。ただ、専用ライタが必要。
AVRだとUSB経由でプログラムを流し込めるように最初からローダーが書かれた
状態で売られてるものもある。
311774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:57:38.83 ID:8m21ppmH
>>309 正確に1秒 というところでどうでしょう
水晶原発でないと
312774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 00:20:20.11 ID:yQn0gkXX
AVRライタ作ったことあるなら、AVRでいいんじゃね
V-USB使えば普通のUSBキーボードとして作れるし
http://www.obdev.at/products/vusb/hidkeys.html
313774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 00:37:59.61 ID:mJQPxYGV
>>303
便利なリンク集ありがと 初心者スレは勉強になるわ
314774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 00:57:54.99 ID:BouShwGD
>>294,301
キースキャンの原理とRow//Colの動作論理とかタイミングを調べられれば
特定のキーを押すオーバーライド処理は不可能じゃない。
人間のアクションを読む程度の繰り返し処理だから
超高速で動作する対象のギリギリなタイミングをシビアに狙うようなものではないし。

但し、マトリクスを独占していると思ってるプロセッサの挙動のふらつきも考えて
マトリクス・スキャンのタイミングを同期させる処理方法に独特の工夫が必要だと思う。
その配慮の要・不要を判断すること自体も、ターゲットのキーボードの動作解析から始まるので
ここで語ってても埒はあかないけど。

他の方が勧めているように、HIDクラスをもつ独自のKBCを用意して
それで好きなように振る舞わせるのが、遠回りに見えて近道なのかも。

開発に際して必要な条件などをよく整理・検討して、結果を得るための最善ルートを選ぶことをおすすめ。
技術の習得が目的なら、overrideとown_buildの両方にトライすることをおすすめ。
315774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 01:25:08.06 ID:1qPNdDbx
問題は、彼のチートの餌食になるであろうゲームが2つ以上のキーボードからの入力を受け付けるか、かも知れないな
316774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 02:41:12.44 ID:x7pTmvZq
>>314
人間がマトリクス・スキャンのタイミングに同期してキーを押すわけじゃない
からフォトカプラでデー接点をショートすれば何の問題もないのでは?
317774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 03:38:00.97 ID:JjOMKdJ4
>>294
USBキーボードの基板を「必ず流用」というのが宿題臭いんだが、
スペースキーを2回入力するという点では常駐アプリを作って API で可能。
押すボタンをゲームパッドということにすれば、マイコンなどイラン。
ソフトだけで解決できる。
318774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 09:15:22.93 ID:I+1BDjEh
犯罪のニオイがする…(パスワード入力関連)
319774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 11:07:39.17 ID:uwPhMlFk
16bitのダイナミックレンジは48dbっていうじゃないんですか。
次のように計算してみたんですよ。
20×log(1/(2^7-1))
そうしたら7を8に変えないと48dbになりませんでした。
1が最少で2の7乗-1が最大の値だから
ダイナミックレンジっていうのは最少の値から最大の値までの比率だから
7のほうが正解じゃないですか。
分からないのでおしえてください。
320774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 11:15:56.68 ID:Ij7oWQms
なぜお前さんがここを釣り堀だと思っているのか、そっちの方が俺には分からない。
321774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 11:16:37.64 ID:B0uza0cy
2進数からやり直したら?
322774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 11:17:54.06 ID:uwPhMlFk
勘違いしている人いるかもしれないけど、
プラスとマイナスありますから。
323774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 11:26:34.11 ID:uwPhMlFk
16bitのダイナミックレンジは48dbっていうじゃないんですか。
次のように計算してみたんですよ。
20×log(1/(2^15-1))
そうしたら15を16に変えないと48dbになりませんでした。
1が最少で2の15乗-1が最大の値だから
ダイナミックレンジっていうのは最少の値から最大の値までの比率だから
15のほうが正解じゃないですか。
分からないのでおしえてください。

間違え発見したので直しました。
324774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 11:44:07.52 ID:B0uza0cy
最小振幅 0000Hと0001Hの繰り返しを考えると振幅0.5
最大振幅 0000HとFFFFHの繰り返しを考えると振幅65535/2

最大振幅/最小振幅=(65535/2)/0.5=65535

20LOG65535≒96dB
325774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 11:55:16.38 ID:uwPhMlFk
なるほど、納得しました。
でもバイアスかかってるから正確には1のほうが正しいですよね。
326774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 12:17:06.27 ID:mKrIT5mA
>>325
>でもバイアスかかってるから正確には1のほうが正しいですよね。
今度からは、最初に言おうね、僕。
327774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 12:21:31.68 ID:uwPhMlFk
は?最初とか関係ないだろ?
意味わかってない馬鹿は黙ってろ。

と書き込んでみるみるテスト。
328774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 14:48:40.85 ID:uwPhMlFk
すいません、質問していいですか?
16bitは -32768〜32767があらわせるじゃないですか?
マイナスのほうが1多いじゃないですか?
もしかして0は-0.5が本当ってことですか?
329774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 14:51:02.24 ID:/bGEK+PQ
またオマエか。
330774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 16:48:28.27 ID:mKrIT5mA
>>328
>マイナスのほうが1多いじゃないですか?
>もしかして0は-0.5が本当ってことですか?
だとすると、0はいくつになるの?

+32767 0111_1111_1111_1111
+ 1 0000_0000_0000_0001
0 0000_0000_0000_0000
- 1 1111_1111_1111_1111
- 2 1111_1111_1111_1110
-32767 1000_0000_0000_0001
-32768 1000_0000_0000_0000
ということでは、ダメなの?
331774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 16:56:18.77 ID:uwPhMlFk
わからないけど、たとえばスピーカーは
-32768から+32767までの音を出せるのに
マイナス側が1出せないとなると本来の機能を発揮しないでしょ。
332774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 17:05:07.48 ID:mKrIT5mA
>>331
>わからないけど、
何がわからないの?

>マイナス側が1出せないとなると
この意味がわからない。もう少し詳しく説明して。

- 1 = 1111_1111_1111_1111 で、マイナス側も1が出ていると思うけど。
333774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 17:24:14.50 ID:WIxaX82e
なんかなあ

偶数個しか表現できないものに、ニュートラル値(ゼロ)が1個あるわけだから、正負どっちかに1個、余波がくる。
べつに正負同じ値でないといけないわけでもなく、片側が1足りないなら両方足りない側に合わせて処理すれないいだけ。

そも。
整数表記だって、ゼロを含む値である以上、ゼロを「無」扱いすれば「有」を表現できる値は全ビット数から1引いた値。



マイコンとかで扱う二進数からきてるから電気電子板なんだろうけど、
もう、これ、二進数ってか数学ってか… 数字のトリックネタじゃないかね、これ。
334774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 17:30:31.28 ID:mKrIT5mA
>>333
質問者は、そんなことは わかっているんじゃないでしょうか?
>マイナス側が1出せないとなると
と1つ少ないのは、正ではなくてマイナス側だと。
そこに何か勘違いの原因があると思うんだけど。
335774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 18:12:41.42 ID:f91Zg+SG
俺の文章読解力の低さに絶望した
336774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 18:51:45.53 ID:Q0f/bDPk
>>328
それはバイナリーデータを2の補数表現解釈したときの話。
どう解釈するかは勝手だが本質は同じ。
337774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 19:18:24.49 ID:JjOMKdJ4
>>326
0 は 0
338774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 19:28:24.22 ID:JjOMKdJ4
>>336
そうそう、1の補数表現なら 0000 も FFFF も 0 なので
正負ともバランスよく同じになる
339774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 21:15:41.91 ID:9c5AdSjB
最上位ビットを符号にすればいいのさ・・・てか?
340774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 14:33:42.95 ID:peZTEVB4
わけのワカランことを言いつのったワリに、次来ないね
341774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 17:50:11.26 ID:d8LB9GGO
分電盤とかの計器で、単相3線式の電流値の表示が、本来「1 N 2」となるところが、
「N N 2」となっていて、1相の電流値が表示されていません。
これは簡単に直せるものですか?
それとも取り替えないといけないものでしょうか
342294:2014/04/29(火) 23:38:23.97 ID:7fYotuD8
キーボードの機能や外見は残す必要はありません。1秒って言うのは将来的には可変にする予定です。
とりあえず、PICとAVR以外に何かあるのかどうかも分からない状態での質問でした。

>303 >310
そう言うのも良いかも知れませんね。
ただ、HIDって言うのが良く分からなくて、HIDデバイスにジョイスティックとキーボードの区別はないんですか?

>305
バラしてみたヤツは、パターン読み取って端子のとこに半田付けすればいけそうですね。

>314>316
ああ、そうか適当に1/30秒とか導通(もとい正負どちらかにあわせた電圧)させるだけじゃ問題が出るかも知れないんですね。
フォトカプラとか名前くらいは聞いた事あります。
7SEG光らせたりボタンダイヤル入力等するインターフェイスも追加するかも知れないので、チップ選定には悩みます。
それ自体はどちらでも出来そうですが。

>317>318>315>315
宿題じゃないので期限なしですね。犯罪ではないけど、まぁゴニョゴニョ。人力以外の解決法も取るのが人間じゃん。

>>ソフトウェア
joy to keyとかは動かない環境下での話ですね。

>312
作ってから動作確認したかも覚えてない...
343774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 23:58:41.01 ID:OdYQ7HPy
344お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/04/30(水) 01:24:27.91 ID:zkq0TQ/i
>>342 UJTで単発パルス発振をさせ、
これをトランジスターでアップしてリレーをドライブ、
この接点をジャンクキーボードのパターンに繋いでやればいいと思う。


(UJTの解説)
http://www.rlc.gr.jp/prototype/hashin/ujt/ujthtm.htm
345304:2014/04/30(水) 01:31:52.39 ID:z6eL9WMv
>>344
お前と同じ発想だと、めちゃくちゃ凹むな。

で、リレーの電源は?  USBの5Vのノイズ対策は言わなくていいのか?
346774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 02:24:40.35 ID:VSTb9htF
画像が自分の脳内にしか無いのでアップできないんですが、名称がわからない部品があって
検索しても見つけられないでいます。名称やメーカー等ご存じの方教えて下さい。

・2.54mmピッチ、一列のICソケット
・フレームが硬いプラスチックじゃなくて茶色(たぶんカプトン)のフレキシブル素材
・マックエイトが作っているような、バラで丸ピンのメスコネクタが、フレームに空けられた穴に刺さってる構造
・穴と穴の間にはスリットが入ってて、好きな長さでカットできる(できた気がする)
・利用目的は低背のICソケット? 実装後にフレームを除去できる。

よろしくおながいします。
347774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 03:14:29.32 ID:flr1ROmE
20年くらい前に鈴商で売ってたな 名前はわからんが、1φの穴に収まって
高さ1mmくらいのICソケットになる これを使わないとスーファミのカートリッジを
切り抜くか裸基板のままハンドリングするしかなかった
オレも結構探したけどネットで画像を見たことがない
同様の製品ではpreci-dipのクリップコード、KEYSTONEのMICRO JACKSがある
これらもテープついてないから穴に遊びがあるとキレイに並ばないんだけどね
348774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 03:25:35.11 ID:flr1ROmE
ちなみにピン間にVカットとかはなかった 必要に応じてニッパー等で切り離す
実装後はプチプチプチっという感じで除去 ソケット側にテープの収まる溝があった
349774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 03:12:14.92 ID:MpULafVX
CPUとRAMを接続する際、CPUのAnは必ずRAMのAm(n=m)に繋がないとダメ
でしょうか?それとも、実配線が最適になるように入れ替えてしまっても
問題ないでしょうか?(CPUのA1を、RAMのA8に繋ぐと言った)

DRAMのリフレッシュ動作がよく分かっていないのですが、メモリコントローラ
が1→2→3→4→・・・という風に順番にリフレッシュアドレスを出しても、
実際にはDRAM側で順番が入れ変わっても問題ないでしょうか?
350774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 09:18:37.43 ID:IzrYNg7o
ワードアクセスの石にバイトアクセスのラムを二個並列でぶら下げるときは
アドレス線が一ビットシフトすることもあるけど、アドレス線は
各ビットにそれぞれの重みがあるから普通は換えない。

でも、DMAとかシーケンシャルアクセスをしないのが明らかなら
換えてもいいんじゃね? そんな発想はしたことが無かったけどw
351774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 09:34:29.35 ID:hXOpjiTI
>>349
SRAMではやったことあるけど・・・

DRAMって、非同期のEDOとかFPより前のやつだよね?
352774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 11:38:39.53 ID:ILaU464G
そもそもアドレス線はチップ内部で入れ替わってることも多いよ
353774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 14:16:53.67 ID:CB/riqrA
>>349
入れ替えても動くけど、DRAMは「行アドレスが変わらなければ、列アドレスを
変えるだけで通常より速く読み出せる」工夫がされているので、アドレスが
適当に入れ替わってると同一行アドレスの値を連続して読んでるつもりが、
DRAM側では実は全部行アドレスが違うデータを読んでる、という事になる。
いわゆるFPとかEDOとかSCとか。

なのでアドレスバスはちゃんと1対1で繋いだほうがいい。
データバスはそんな縛りは無いので適当で全然問題ないけど。
354774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 21:12:53.03 ID:YLvXnXOn
>>352
じつはそのチップ内部が入れ替わってるんだから、配線は正しい
355774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 22:18:44.34 ID:Mh/sA+/9
>>349
FPDRAMとかEDODRAMでも、アドレス・マルチプレクス制御含めて自分で面倒みるなら好きにすりゃいいけど
DRAMコントローラが内蔵されてて使うってなら、素直に繋いだ方が良いぞw
356774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 00:16:28.38 ID:nf6aN/cu
http://i.imgur.com/qergUIX.jpg
基盤が壊れた場合
壊れたところのこういう部品だけ変えれば動くようになるんですか?
357774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 00:21:16.38 ID:LKbMD5np
どう壊れたか原因を調べて、こういう部品が壊れたと断定できれば、それを替えれば動くんじゃない?
診断は必要だぞ。
358349:2014/05/02(金) 00:47:30.13 ID:MyMneele
>>1-1000
ありがとうございます。うまい具合に入れ替えると一切交差する事無くパターン
が引けるので質問させて頂きました。
素直にCPUのAnをDRAMのAn'(n=n')に繋ぐようにします。
359774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 01:01:41.32 ID:K4TTPFtm
>>356って品番や規格に関係なく、とにかく同じ形の物なら
取り替えれば動くと思って居そうw
360774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 01:27:09.55 ID:uKcW2qj2
>>359
そう思うのならそういう小馬鹿にした陰口みたいな言い方でなくちゃんと説明してやれよ。
361774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 01:27:58.42 ID:suPsEM2+
>>356
多層基板じゃなければ行けるんじゃね?
多層基板だとリフローしてもダメなのとかある。
362774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 06:43:39.34 ID:l2D4Jl0n
>>353
> DRAM側では実は全部行アドレスが違うデータを読んでる、という事になる。

どう繋いだらそんな器用なことができるんだ?
昔あった Nibble Mode ならわかる、あいつは内部にカウンタ持ってるから。

>>354
> じつはそのチップ内部が入れ替わってるんだから、配線は正しい

何を言ってるかさっぱりだわ (w
363774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 09:14:35.66 ID:hfbDT3hu
>何を言ってるかさっぱりだわ

ヒント:BGMはエーゲ海の真珠 (違)
364774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 10:24:09.95 ID:suPsEM2+
ホテルニュー越谷か!
365774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 12:33:50.07 ID:urbexz3w
>>357-361
ありがとうございます
型番とか調べて購入してみます
診断ってテスターでやればいんですよね?
366774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 14:17:51.16 ID:R+dYUX2t
>>365
>診断ってテスターでやればいんですよね?
そうだけど、
回路や部品の理解が無いと、
テスターをどのようにして、何を測定すればいいのか、
わからないでしょう?
367774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 14:47:33.38 ID:hfbDT3hu
・・・(・ω・ )むむ、これか。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_137786/
368774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 15:27:27.78 ID:15rNhEl1
同じ抵抗値だったらおkくらいのもんじゃないの?
369774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 16:08:30.32 ID:MyMneele
>>362
メモリコントローラから出てるアドレスバスのMSBをDRAMのLSBに繋イだ場合、
次の1wordを読む動作が、通常なら同一行の次カラムになるところが、実は
次行を読むことになる、と解釈しました。
370774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 18:42:41.30 ID:l2D4Jl0n
>>369
アドレス線がマルチプレクスされてることは知ってるよね?
371774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 01:21:09.62 ID:XviiE9hC
>>368
抵抗だけならともかく、半導体やコンデンサの良否判定は・・・
てか、普通壊れるのはそっち
372774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 02:24:11.53 ID:+FL3qaGq
>>370
馬鹿は口を閉じてた方がいい
373774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 03:07:54.29 ID:6s1+zHMF
>>372
大口叩くなら、どうバカなのか説明してみな
374774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 03:09:39.73 ID:/TkEFZdG
アドレスがマルチプレクスされていることをDRAM側が知らない、とでも?
375774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 03:46:46.81 ID:6s1+zHMF
>>374
それがどう >>369 に繋がるんだ?
一応聞いとくが、CAS の C がカラムで、RAS の R が行であることぐらいは知ってるんだよな?
376774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 04:11:51.87 ID:+QTpVy1v
それがどう>>370に繋がるんだ?
377774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 04:12:39.16 ID:/TkEFZdG
>>375
あぁ、エライね少しはググれるんだね。
もう少し考えると判るよ。
378774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 07:35:12.75 ID:CCGVfRey
>>377
> もう少し考えると判るよ。

説明できません、ごめんなさいと言うことかな? (w
379774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 13:56:37.22 ID:QpsETCVG
いいよ〜いいよ〜
380774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 17:15:58.72 ID:vtXciq7K
>>378
自己批判乙
381774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 17:29:55.01 ID:BC1sSGhg
それで満足ですか
382774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 23:17:11.09 ID:HUesugVa
質問です。この電源回路は何故機能しないのでしょうか?
http://s1.gazo.cc/up/83637.jpg

DC12Vから+3.3Vと-3.3Vの両電源を作るつもりで設計しました。
3端子電源はGNDより規格電圧分高い電圧を出力するのなら、
1つ目の3端子の出力を2つ目のGNDにつなげば、
2つめはその倍の電圧になるだろうという理屈で作りました。

しかし、48M033Fだとうまく行きませんでした。12V弱が筒抜けになります。

何故うまくいかないのでしょうか?
うまくいくようにするにはどうすればいいのでしょうか
よろしくお願いします。
383774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 23:25:11.52 ID:g7A1/KXA
>>382
その 0V はシンクできない
レギュレータで 6.6V 作ってレールスプリッタICを使うのが確実
384774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 23:41:45.67 ID:BC1sSGhg
>>382
U1はちゃんと動くけど、U2のGND電流はU1に入っていかないからU2が動かない。
385774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 23:43:13.98 ID:HUesugVa
>>383
言われてみれば0Vに流れ込んだ電流の行き先がないですね。。
ご指摘ありがとうございます。

レールスプリッタは手元にないんですが、
ちょうど http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01628/ が手元にあるので、
これで作り出したいと思います。
(コスト高なのであえて使ってませんでした)
386774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 23:44:39.29 ID:eQLPmLGk
レールスプリッタICがアレなら
可変シャントレギュレータで対象となる電圧を作って、それをバッファで補強してやる手もある
TL431とLME49600でガンガレ。やってることはレールスプリッタそのものだが
387774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 23:49:03.79 ID:g7A1/KXA
秋月で売ってるレールスプリッタICだとそれほど電流取れないな
388774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 23:55:20.73 ID:dWqmfPFl
もうこれFAQでテンプラにしちまえよ 飽きた
389774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 00:19:31.99 ID:8HXvUOqx
>>388
FAQはいいけど模範回路はどうなるの?
390774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 00:30:55.52 ID:7S5Na/FS
レールスプリッタだろ。
391774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 00:47:36.84 ID:32umYn+s
>>385
負荷として、+3.3----R1---GND、GND----R2---- -3.3
の、2本の抵抗を付ければ、期待通り±3.3Vが出ると思うよ。
派手さがないので、抵抗の代わりに「抵抗+LED」でもいいです。
10mA以上流してね。
392774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 01:10:00.42 ID:rgDovhqb
>>386
全然レールスプリッタになってないから
393774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 01:48:10.13 ID:veykLU/6
>>391
0Vのシンクがないんだから+3.3V側に抵抗を付けちゃだめだろ
394774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 02:03:34.63 ID:m+DYd1Rr
いいねぇ
初心者が初心者に答えるスレwww
395774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 02:10:14.93 ID:3BmgjwJh
温かく見守ってやれよ
396774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 05:21:49.68 ID:Nirmovz+
俺はお前らと違うから解ってんぜ みたいな態度のやつは
絶対に質問には回答しない法則。
397774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 12:18:09.91 ID:sqq4JNmQ
茶化すだけで、回答言わないのは、
答知らないからなんだけどね。
398774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 21:22:59.98 ID:r5Tu9lUs
ブレボで使うジャンプワイヤの単線タイプありますよね
赤色やオレンジ色の色別に長さが違うもの
これって、長さ別で売ってないのでしょうか?
緑色が切らしてしまいまして緑色サイズが欲しいのです。
399774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 21:28:07.81 ID:THdC39ho
単芯の緑色の導線買ってきて作ればよいのではないだろうか
400774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 21:35:45.98 ID:I45pP8E/
作るって、あなた作るって簡単にいいますけどね。簡単に言いますけどね。
そんな簡単に作れるんだったら誰も苦労しない訳ですよ。そんな簡単に作れる
んだったらわざわざお金払って既製品を買ったりしない訳ですよ。
分かります?分かりますか?
401774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 21:54:10.11 ID:Roo/iQGg
>>400
そんなことしてないで、ちゃんと病院逝けよ。
402774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 22:47:32.90 ID:veykLU/6
>>400
きっちり曲げたかったらこういうのを買えば簡単
http://sunhayato.ocnk.net/product/408
403774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 22:57:20.04 ID:9KaEJfcr
作るのが趣味な人からすれば、「作れないから買う」じゃなくて「作る手間分を買う」だよなあ。
404774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 23:04:52.66 ID:Y4vAgCJN
そうそう、作るのが楽しいんだから。
なお、上手く行ったことはない模様w
405774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 23:34:09.86 ID:rgDovhqb
>>402
リードベンダはこれが有名
昔gootがITECOのPR/2を輸入して売ってた
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f132732248
406774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 02:26:47.50 ID:HTYVmMMv
抵抗の足でも曲げとけ

絶縁?
ビニールテープでも巻くか?
407774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 04:21:59.18 ID:9dRAS7Se
緑って何`bだっけ?
408774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 07:19:07.75 ID:Bzcc/KsR
ジャンパ線
オスのは単芯からつくるけどなあ
メスは面倒だから買うけど高い。
409774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 13:31:06.44 ID:3Wj7pBB9
ジャンパ線のメスってなに?
410774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 15:47:13.24 ID:X5Vh30op
もしかしてジャンパピン?
411774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 16:03:24.78 ID:3Wj7pBB9
それはそれでジャンパピンのメスって
どんなのか・・・
412774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 16:08:11.25 ID:X5Vh30op
基板側をオス、刺す側をメス、と言えなくは無いな…
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/images/11860349.jpg
413774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 16:13:51.46 ID:/wRoh0lA
414774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 16:34:07.97 ID:ai6VeD9r
415774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 20:27:49.27 ID:k2bwEuiG
>>414
ワイヤでなくて、単線タイプの方だよ
416774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 21:38:15.48 ID:eruFaewj
秋月で扱ってるブレッドボードワイヤは抵抗のカラーコードと同じだけど
他のメーカーのは色が違ったりするから混ぜるな危険
417774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 22:01:25.66 ID:uuwDQK36
意味不明???
418774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 22:11:05.12 ID:ubN74LrY
どれが意味不明なのか意味不明だけど、416ならオレも同意なんで意味は理解できる。
単線を切って剥いて、オレは自作してる。
サンハヤトのRB-5を持ってるから手際よく正確に作れる。
419774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 22:16:57.09 ID:o2jakPBt
カラーコードが意味することは抵抗値ではなく
数字そのものである
420774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 02:52:26.90 ID:1twDAR5D
>>417
http://akizukidenshi.com/img/goods/3/P-05160.JPG
被服の色がワイヤの長さ(ピン間)に対応しとるんよ
421774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 03:21:56.48 ID:1j/O95I0
直径0.55mmの銅の単線があるんですが、AC100Vなら許容電流は何アンペアになりますか?
ぐぐってもあまり細いのはのってないですね。
422774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 03:31:49.70 ID:2511Pywn
ピン間距離をドンピシャにきめるパーツを使わないと精神崩壊してしまうの?
べつに自分が判ればいいんだから何だっていいだろ
そのまま量産・出荷するわけじゃなし。

電子工作教室とかで全員一緒じゃないとまずいなら
ちゃんと全員分の必要なパーツを揃えるべし
そこで妥協するとオレだけ違うって被差別意識を植え付けてしまうぞー
423774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 03:49:47.27 ID:DKse+hLy
つーかブレッドボード使うような奴は出来損ないなので別スレ立てて移動しとけ
424774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 03:56:39.47 ID:R18ln61d
>>423
お前が一人で移動すればいいんじゃね?
さっさと消えて
425774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 08:11:13.40 ID:7FpEMj/X
>>424
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
426774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 10:18:43.51 ID:f+zlLhh9
>>425
もうやめとけ。泣きだしたじゃないか。
427774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 11:17:12.16 ID:DeH93XIM
ジャンパー線のメス
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03474/
基板に立てたピンヘッダーから配線したいときに使う
…あ 千石でもQIコネクタって名称使い出したのか
型番から2550って呼んでた 関西では昔からQIと呼ばれてるそうだけど
よく自作する
428774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 11:24:43.36 ID:xIjJ8Es2
俺は423じゃないし、あそこまで上から目線で言えるほどの腕はないけど
できる人だと、検討はシミュレーションで済ますし
仮組みも半田付けバラックをちゃっちゃと組んじまって
ブレッドボードを使わない印象はあるなぁ・・・

ブレッドボードを勧めてみたこともあるんだけど、
なんかお茶を濁されてうやむやになった。
接触不良時のデバグが懸念されるのがイヤなのかなぁ。。。不思議〜
429774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 11:35:53.23 ID:pu0gv+T2
別にデバッグの必要がないならさっさと作っちまうのが速いな
430774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 13:00:41.26 ID:jG1AYuIG
>>421
適当にAWG規格で探してみたけど、
0.52mmの#20相当として9Aくらいかな?
http://oyaide.com/catalog/products/p-3553.html
431774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 13:55:34.91 ID:1j/O95I0
>>430
サンクス
432774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 01:06:34.41 ID:dyzRJSzG
ここでスレチでしたらすみません
ブレッドボードについて質問があります
ブレッドボードは高周波で誤差が生じると聞いたのですが
50〜100kHz程度でもその誤差は生じるのでしょうか?
433774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 01:23:30.51 ID:DviULA3q
誤差って何のことを指してるのか知らんけど、ブレッドボードで16MHzとか
動かしてるよ。特に問題ない
434774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 01:45:21.80 ID:yiennE3/
誤差ってくらいだからアナログ系の話じゃないの?
435432:2014/05/08(木) 03:43:33.16 ID:dyzRJSzG
すいません、説明不足でした
大学の実験レポートの考察で周波数が高くなっとき
理論値とのズレが大きくなる理由について書けって言われたのですが
思い当たる要素がブレッドボードぐらいしかないのでこちらで質問させてもらいました
そのズレというのもおそらく実装する上ではほとんど影響がないレベルだと思います
436774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 03:52:20.54 ID:uQWUXmb8
「寄生容量」でググる先生に聞いてみな。
437774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 06:59:25.20 ID:DLQTgt+Z
ミラー効果とか、ちゃんとした理由があるんじゃないの?
438774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 07:31:12.58 ID:6s9V1GYP
寄生インダクタンスも寄生抵抗もあるよ
でもそれより、その理論周波数を決める素子の値は十分正確なの?
439774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 08:04:34.66 ID:1FbGgq10
既製の基板(多分無鉛ハンダ)に載っている64pin QFP 0.5mmピッチをチップの再利用前提(基板の生死は問わない)で
剥がしたいです
1.低温ハンダを使う
 モリタの301 低温ハンダ(融点95度)はあります
 取り外し後の脚のクリーニングが必須ですが、クリーニング結果の評価方法が判りません
 クリーニング不完全によるトラブルは避けたいです
2.ホットエアー(250度)でQFPを加熱する
 ジャストのアタッチメントはないです。チップへの熱量が最も大きい
3.ホットエアー(250度くらい?さらに高めがいい?)でQFPの背面から加熱する
あたりを考えました。個人的には3が最もトラブルのリスクが低いと思うのですがどうでしょうか?
440774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 22:18:17.68 ID:2HzBzDb7
http://i.imgur.com/cj5iZQb.jpg
このような回路を組めば、スイッチを押してから、一定時間はFETはONになりますか?
441774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 22:25:52.37 ID:9i0JYoLb
高周波といったら、出てるの以外だと表皮効果かね。
442774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 22:39:01.82 ID:gYBGki1p
http://iup.2ch-library.com/i/i1190166-1399555621.gif

あるサイトにこの回路図が載っていたのですが、
オペアンプの+側の回路の意味が分かりません。

あと、この回路図の出力を2種類にすることは可能でしょうか
具体的には、赤白ジャックとφ3.5mmジャックのどちらでも使えるようにしたいです

ggろうと思ったのですが、なんと検索していいかわからなかったので、ここで質問させていただきます。
もし、スレチでしたらすみません。

わかる方いらっしゃいましたら、わかりやすく教えてくれるとうれしいです。
443774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 22:40:24.45 ID:ehl6G/Q0
>>440
SWがオフのときM1のボディダイオードでV4を電源として電流は流れ続ける
SWがオンのときM1に電流は流れなくなるがV2を電源として電流は流れ続ける

何がしたいのやらさっぱりだが、もしかしたらこういうことをやりたいの?

100円ショップランプ改造、2分間ランプの製作
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/lamp_2m.html
444774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 23:07:14.79 ID:js2yM2IZ
>>442
マジ? 基本なんだけど。
オペアンプの基礎からどこかのサイト、もしくは書籍などでお勉強しましょう

おそらく説明で使う単語を片っ端から「それ何?」となるでしょうから、ワタクシには説明ができません
445774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 23:08:45.89 ID:3xkWn44q
>>442
まず回路です。
抵抗アレイを使っていますが、複数入力の交流反転アンプです。

この回路図には書いてないですけど、オペアンプの電源は、たぶんGNDとVCC(○に―)に接続されています。
これを単電源といいます。
単電源で反転交流アンプを作るときは、+入力を0Vより高く設定します。
この回路の場合は、GNDとVCCの中点に設定していることになります。
446774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 23:11:07.64 ID:3xkWn44q
>>442
まず回路です。
抵抗アレイを使っていますが、複数入力の交流反転アンプです。

この回路図には書いてないですけど、オペアンプの電源は、たぶんGNDとVCC(○に―)に接続されています。
これを単電源といいます。
単電源で反転交流アンプを作るときは、+入力を0Vより高く設定します。
この回路の場合は、GNDとVCCの中点に設定していることになります。
447442:2014/05/08(木) 23:37:02.40 ID:gYBGki1p
http://iup.2ch-library.com/i/i1190222-1399559558.gif

この回路と同じってことでいいんでしょうか
私が今までこの回路のような使い方でしか使っていなかったので
全く違うものかと思ったのです。
448774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 23:48:55.41 ID:3xkWn44q
>>447
その回路は反転は同じなんですが、直流アンプです。
(入出力にコンデンサがついてないでしょ?)
447の回路では、オペアンプを両電源(たとえば電源マイナス端子に-5V,
電源プラス端子に+5V)で使わない、ちゃんと動作しません。
447の回路ではオペアンプの+と-の入力の電圧は、正常に動作している限りは常に0Vです。
442の回路では、電源がGNDと5Vに繋がれているなら、オペアンプの+と-は2.5Vになります。
449442:2014/05/09(金) 03:09:33.52 ID:EqrOWlmH
442の回路は交流用で、447の回路は直流用という事でしょうか

簡単なステレオミキサを作ろうと思ってるのですが、位相が反転しても問題ないでしょうか


アナログ回路の知識が乏しいので
ご教授いただけるとありがたいです。
450774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 03:25:45.95 ID:3aWYPJcZ
> 442の回路は交流用で、447の回路は直流用という事でしょうか
yes

> 簡単なステレオミキサを作ろうと思ってるのですが、位相が反転しても問題ないでしょうか
音を聞くだけなら通常全く問題なし。(音源からの距離で位相が何回反転するかを考えるもよし)
451774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 06:44:23.80 ID:JYJnbdCM
全体的に電位をVCC/2下げると442は446と同じ回路
VCC → VCC/2
VCC/2 → 0
GND → -VCC/2
vout → vout - VCC/2
442で+端子につないでるのはVCC/2をセンターにするための下駄
452774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 15:43:56.87 ID:kQhO/WjI
ADC入力がGND基準でない(GNDと独立したVREF−がある)マイコンってありますか?
453774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 16:05:21.11 ID:/lf6fB7c
>>451
バイアス生成のコンデンサがGND側だけについていて、入力信号のCOLD側が
接地されていることに注意 >>442は単電源で>>446とは同じではない
>>446と同じと言うにはバイアスの正負両側にコンデンサがあり、入力COLDは
このバイアス源に接続されなくてはならないが、実際にDCアンプとして機能する
454774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 16:25:12.29 ID:qeNAKSX1
反転アンプならバイアスは必ずしもVCCの1/2にする必要はなく、1/2VCCに
する必要があるのは出力の方。
455774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 16:37:02.07 ID:JPRd48O8
>>453
バイアス?
456774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 17:05:12.35 ID:/lf6fB7c
>>455
それ全く質問になってないから出直せ
457774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 17:10:15.58 ID:JPRd48O8
>>456
それでは。
そのバイアス生成用のコンデンサはどういう原理でどのぐらいのバイアス電圧を生成するのですか。
ぜひ詳しく教えて下さい。お願いします。
458774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 17:35:55.49 ID:/lf6fB7c
直列になった2本の抵抗で電源電圧を等分する GND側にコンデンサを抱かせて
バイアス電圧への電源電圧の変動の影響を軽減しているが、より厳密な用途だと
バンドギャップRefなどで生成した方がいい
459774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 17:41:53.38 ID:JPRd48O8
>>458
それでそのバイアス生成用コンデンサは何を生成しているのですか。
460774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 17:55:22.17 ID:AklQf2Y9
http://www.logitec.co.jp/products/bluetooth/lbtmphp120/
に使うUSB→ACアダプタを購入します
http://www.amazon.co.jp/dp/B0035RQ9CS
を見ると規格に対応してないスマートフォンは充電できないということなのですが、
lbtmphp120に関しては規格を気にする必要はないのでしょうか?
461774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 18:00:48.78 ID:/lf6fB7c
> バイアス生成のコンデンサが
というところに突っ込んでいるの? 3部品から成るバイアス生成回路の、で
コンデンサの役割は>>458に書いた通りなんだけど 要は単なる2分割とは違う
462774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 18:07:45.12 ID:JPRd48O8
>>461
信号が重畳する訳でもない基準電圧をなんでバイアスと呼んでるのですか?
463774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 18:13:16.99 ID:XP9MSch8
バイアスはヤバイ明日
464774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 18:30:20.54 ID:PKVBt5bV
>>452
くだらんことに夢中で無視されてかわいそす
Vcc=5V
GND=0V
Vref+=5Vで

Vref-=+1Vなのか、Vref-=-5Vなのか、どっちなんだい
前者は普通(ほとんどのマイコン)にあるけど、逆に後者はないと思う

Vdd≦Vref-<Vref+≦Vcc
465774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 18:37:27.61 ID:/lf6fB7c
>>462
動作点の設定をここでしているので
466774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 18:57:37.35 ID:JPRd48O8
>>465
それで>442の0.1uFを「バイアス生成のコンデンサ」と呼んでいると。
何と呼ぼうと個人の勝手ではあるが。
まあせいぜい勉強に励みな。
467774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 19:31:56.18 ID:vgqiC10I
まぁ、頑張れ頑張れ
468774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 20:10:50.79 ID:eYF6oiu9
初心者同士なかよくな!
469774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 20:12:18.73 ID:+ge2ulqA
>>452
AVRのMega128とか差動入力で受けられるマイコンあるけど
それじゃ駄目?
470469:2014/05/09(金) 20:21:28.37 ID:+ge2ulqA
あ、アナログ入力専用ピンを持っていて負電圧を直接受けられるのか?と言う意味ならMega128は駄目だな…
471442:2014/05/09(金) 23:44:43.36 ID:EqrOWlmH
>>450
わかりやすい説明ありがとうございます

自分でもう少し勉強しようと思います
472774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 01:01:12.28 ID:fvSqHd+g
JPRd48O8は意地悪だな。
「まあせいぜい勉強に励みな」なんて言ってるぐらいだから、良くできる偉い人なのだろうな。
でも枝葉の用語のことにじとじと突っ込んで生産的じゃないと思うんだ。ここで偉そうにしたって仕方がないと思うのだけどな。

>>453の「バイアス生成のコンデンサ」は、バイアス生成回路のコンデンサって解釈で良いと思うんだ。
JPRd48O8だってそれぐらいのことは分かってるわけで。
掲示板ってさ、相手が目の前にいるわけじゃないでしょ。レスポンスがすぐに返るわけでもないんだし、十分な説明もなしに相手のコトバを
待つような書き方ってどうなんだろう。
それに、途中まで、お願いします、ですか調で謙虚な初心者のフリして、腹では他人をいじくっていたなんて、感心するやり方じゃないよ。

初心者スレで、アドバイスする方だって制約の中で書いていると思うんだ。
言葉のことが気になるならそう書けば良いと思うんだ。

あんたが詳しい人なら、その力で初心者を導いてほしい。
473774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 01:23:05.70 ID:Jye2Cucj
いやいや、初歩のノウハウだからこういったところで聞くとかするよりも
書籍やICベンダ、そっち系のサイトなり、それなりの講座でお勉強すべきじゃね。
次々に不明点が出てきて収拾不能になるのがオチだ
474774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 01:31:03.52 ID:5TStH2/E
>>472
自分の足らないところを弁護してくれたようで、ありがとう
でもJPRd48O8はどうでもいいw
自分自身と手伝いたい相手のセンスを向上させられればいい
475774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 07:09:15.09 ID:fvSqHd+g
>>473
それを言うと初心者スレで何を聞いても良いのか、あかんのか、って話になる。言いたいこともわかるけど、なかなか難しい面もあるんだ。
何がわからないのかわからないレベルだと、一覧性があって、体系立てて習得しようとしたらまだまだWEBサイトより書籍の方が良いと思う。
ある程度わかってくるとWEBサイトの方が便利だし、いったん、脱初心者してしまうと、WEBがあれば書籍は要らないって思っちゃう人もいるけど。
ところが、書籍については地方や経歴の格差が激しい。

大型書店があれば、あれこれ見て自分にフィットする書籍を選べることもできるけど、宮脇書店ぐらいの中規模書店しかないような地方だと
電子関連書籍を選ぶこと自体が難しい。というか電子関連書籍の扱いはすごくムラがあって、大規模店でさえ全然おいてないこともある。
理工系の高校大学専門学校で良い書籍を紹介されて勉強できた人はそれをよりどころにできるけれど、そういう機会にふれていない趣味の人にはそれもない。

初心者が躓いていて「そういう点は書籍で学ぶべきだ」と思えば、良書を紹介できないものだろうか。
初心者向けの書籍には、難しいところをすっとばした面もあって、上級者からはその本のここがダメ、あそこがダメとか批判が出ちゃうかもしれないが、
そういうことを恐れずに、自分が良いと思った書籍を開陳してはどうかと思う。
俺が最初に学んだ軽めの入門書はもう何10年も前に廃刊になっているものばかりなんで、最近の入門書には疎い。書店に行くときはちょっと意識してみたい。
476774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 09:04:29.51 ID:SWfSbnku
74HCTの入力をプルアップするとき、
 (1) TTLに合わせて4.7k
 (2) CMOSなので100k
のどちらになるのでしょうか?
477774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 09:31:43.68 ID:Iw0bU2p0
前段に合わせるべき
478774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 09:55:27.21 ID:zD4j/ZuP
>>472
基準電圧をバイアスとか言ってるから突っ込まれてるんだろ
なにとんちんかんなこと言ってるんだよ (w
479774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 12:21:37.54 ID:U3gFfDm+
>>439
役に立たないけど、大事なものならやめとけば?
仕事で先輩にQFN外さなきゃならないんですけどってシチュになったら、実装メーカに依頼してリペアしてもらってる
代わりがあるチップならアタッチメントみたいなのも職場にはあるけど自分でやってる人見たことない
480774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 13:19:46.24 ID:XJbr14x6
QFN程度なら普通に貼り直してるけどなこっちは。
ま、事前に練習はみっちりやらせるが。
481774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 16:18:03.81 ID:G05eJYTj
QFPなら、半田ごて1本で対応できるけど、
QFNは底の放熱パッド部分が半田ごてだけじゃ
対応できんので面倒だな。
482774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 18:05:14.40 ID:kyJlDCmA
スペクトルアナライザで測定できるPWRとは何の略でしょうか?単位はWです。
自分なりには「Power Width Range?」かなと推測していますが。。

このパラメータの意味を簡単に説明するとすれば、
測定器に入力されるアナログ信号を構成する波形の中で、ある波長でピークの信号が観測できており、
そのピーク信号の最大電力?でしょうか。
483774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 18:32:40.29 ID:nHEKlT3Y
単にPOWERの省略形
avg power, peak powerかはディテクタの選択で切り替えられるかと。
484774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 18:41:27.79 ID:nHEKlT3Y
んー、スペアナのavgパワーって検波器は無かったな。失礼。
検波器はpositive peak, negative peak, sample辺りが一般的か。
485774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 18:45:41.95 ID:AV3lO3kW
>>472
>442を見た後「バイアス生成のコンデンサ」って言われたら普通「は?」ってなるぞ。
枝葉の域を超えてるわw
486774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 19:20:30.58 ID:qHiLMIX7
>>485
>枝葉の域を超えてるわw
えっ?! どこが?

>442を見た後「バイアス生成のコンデンサ」って言われたら普通「は?」ってなるぞ。
僕もそう思った。バイアス生成部のコンデンサなら、何の違和感も無いけど。

「考えればわかるだろ」というのは、読む人の力を当てにした「書く人の甘え」だと思う。
487774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 19:22:37.20 ID:nHEKlT3Y
>読む人の力を当てにした「書く人の甘え」だと思う。

あー、よく

ヒント「****」

って書く人いるよね。あれ嫌い。
488774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 19:41:57.58 ID:zD4j/ZuP
>>486
もうそろそろやめたら?
端から見てても痛々しいわ。
489774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 19:51:20.85 ID:ZInoTc9r
頭にバイアスがかかってるんだよ
490774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 20:03:24.10 ID:/lADNokZ
しつこく粘着するのって、あっ・・・(察し)
491774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 20:18:02.32 ID:Jye2Cucj
約1/2の電源電位(中点電位)を作って
アナログ波形のスイング範囲を最大化するためのオフセット(バイアス)回路だろ
厳密な中点電位である必要はないが、正負に振れる波形への適応力を考えると
ほぼ中点電位であることが必要(ベター)で
電位のブレは抑制したいからリップルフィルタのために若干のキャパシタを抱かせる
この場合の中点電位をつくる回路の機能はバイアス作用でもあり間違いではない
中点電位がVCCまたはGNDいずれかに寄った場合、
入力波形(と動作利得)により出力がレールに貼りつく事態に陥ることが早まる、もしくは
波形の一部が欠損してしまう(レール貼りつき)
492482:2014/05/11(日) 01:19:50.07 ID:tT7RElIh
>>483>>484
単に電力のpowerだったんですね。
ありがとうございました。
493774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 01:54:23.69 ID:3OtmNXoV
BIASは、大きくずらすこと。
OFFSETは、微調整
494774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 01:58:48.82 ID:h6byfniB
オレオレ用語定義、始まりましたー
495774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 02:34:23.30 ID:lysvesAb
細かい定義を正確におぼえるにこしたことはないけど
初心者のうちは手を動かして感覚を養ったほうがいい
>>491みたいなおおらかな理解で十分
「適応力」や「必要(ベター)」とか、20KΩと0.1uFで「リップルフィルタ」とか、細かいことを気にせずに先に進もう
496774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 13:23:19.23 ID:/vWGsWYA
こまけーこたーいいんだよ
497774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 13:39:11.67 ID:RYdlvuIq
手を動かして覚わるのは半田付けとかの技能だけ。
しっかり勉強して頭を使って考えないと本当の技術は身に付かない。
でないといつまでたってもバイアスとかリップルフィルタとか言ってる半田付職人になっちゃうぞ。
498774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 22:10:49.75 ID:/T5WMrTi
>>497
>技能だけ
そうとは限らないよ。(そうではない、とは言ってないよ)
「手を動かす」は「実際に動作させてみる」につながるんだけど、やってみてうまく動かないときに、
なんでうまく動かないのか、と考えるきっかけにもなる。
どこかの段階で「頭を使って考えないと」というのは同じなんだけど、手を動かすというプロセスが
とても大切な人もいるわけです。
もちろん、人によっては、何も作らなくても、シミュレーションだけでもがんがん勉強できるわけですけど。
こういうのって、学習の、あるひとつにメソッドですべての人をカバーできるわけじゃないのと同じです。
勉強方法とか先生に相性があるのと同じ、といえばわかりやすいですかね。
だから、ある種の学習方法を>>497のように否定するんじゃなくて、こういう方法もありますよ、と別の
方法を教えてくれる方が良いと思います。
499774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 10:20:09.40 ID:jG55IRqo
例えば、クリスタル20Mhzにコンデンサ27p〜33pぐらい付けるけど
コンデンサの誤差って、+−どれくらいまでですか?
500774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 14:30:38.88 ID:w0yHMqQn
質問の意味が違うかもしれないけどコンデンサ自体の話なら・・・ググったらこのページがhitした
http://cai.cs.shinshu-u.ac.jp/sugsi/Lecture/circuit/f_02-02.html
501774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 10:08:58.01 ID:6xTkIWKm
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/723
  ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑
502774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 11:46:37.02 ID:4iTGCgvC
>>497
>手を動かして覚わるのは半田付けとかの技能だけ。
>しっかり勉強して頭を使って考えないと本当の技術は身に付かない。
逆もしかりだよね。
勉強して頭を使って考えてばかりだと、本当の技術は身に付かない。
QDCAを回しながら手を動かして、本当の技術が身につく。

大企業では、実験部隊、設計部隊が完全に分かれている。
棟まで離れているところもある。両者の間はメールや書面で打ち合わせされ、
現場の実験方法も見ずに、データ値だけで、あれやこれやと思いをはせるのが設計部隊。
意図をしっかり伝えない設計部隊の依頼を、何がポイントかもわからずに こなすだけの実験部隊。
挙げ句には「お前の仕事じゃない。設計者は実験棟に行くな」ぐらい言われて、
自分で手を動かさない、現場を知らない設計者が出来上がる。
自分で設計して、自分で作って、自分で波形を確認していく。それが美しいと思う。
503774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 12:14:30.73 ID:/LtC/3Ai
PDCA?
504774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 12:17:16.95 ID:SGcySWVu
>>502
その現場の実験部隊ってのは、何の実験をするの?

たいがい研究開発とセット設計は別れてるけど、現場の実験部隊ってのはイメージ湧かない。
Engineer と Technician の違いでもなさそうだし。
505774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 12:20:37.40 ID:eLaL0+AR
超高学歴のすくつの日立さんあたりなら居そうな感じw
506774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 12:25:48.97 ID:oYBkTvw9
>超高学歴のすくつ
"すくつ" の意味をご教示願いたく。
507774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 12:27:46.84 ID:eLaL0+AR
巣窟の2ちゃん読みだお。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%A4
508774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 12:32:33.67 ID:Spsm20Pf
なんかトリハダが・・・
509774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 12:58:11.42 ID:tfeVWsgF
まったくの素人が独学で勉強しています。

Y結線の線間電圧とか言っている意味がそもそもわかりません。
線と線直接で繋いでないのになんで電圧とかでてくるのか

これは繋いだらという仮定の話なんでしょうか?
510774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 13:02:13.66 ID:eLaL0+AR
え?繋いだらショートして電位差がほぼなくなるけど
むしろ繋いでないからこそ、電位差が確保されてるでそ…

(Y字の結線部に、三組の負荷・・・コイルやら抵抗やらが
含まれてるのが省略されてて、其処で電圧降下してる)
511774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 13:20:04.57 ID:tfeVWsgF
>>510
レスありがとうございます。

Y字の中心は相殺されてゼロになると言うのは理解できましたが

中心ではない外側の線はつながっているんですか?
512774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 13:35:16.22 ID:eLaL0+AR
そりゃ(負荷を介して)繋がってるでそ。

最後二行訂正

(Y字の結線部に、三組の負荷・・・コイルやら抵抗やらが
 含まれてるのが省略されてて、其処で電圧降下してる)

 ↓

(Y字の結線部に、三組の負荷・・・コイルやら抵抗やらが
 含まれているが図では省略されているかも。んで、其処(負荷)で電圧降下してる)
513774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 13:52:08.58 ID:tfeVWsgF
>>512
中心の芯の部分は流れないけど、外側の二本には電気が流れているという理解でよろしいのでしょうか?
514774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 14:05:04.74 ID:eLaL0+AR
三相四線の中性線(N)に電流は流れないのか?という意味でいいなら
故障してなくて負荷のバランスも崩れてなけりゃ、
仰る通り流れないんでねえかな。
515774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 14:19:53.03 ID:tfeVWsgF
>>514
分りました。ありがとうございます
516774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 18:36:54.44 ID:FFNLtbfO
車に電流計付けたいです。
シャント抵抗つけて測定するんですが、セルスタート時の電流にも耐えてくれますか?
シャント抵抗は50Aまでって書いてます。
517774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 19:18:55.91 ID:FFNLtbfO
も一つ疑問です。
上限50A用のシャント抵抗と300A用のそれでは、
一桁Aの測定精度に違いが出ますか?
518774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 19:21:05.74 ID:/LtC/3Ai
電圧計はどんなの使うの
519774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 19:33:21.97 ID:FFNLtbfO
520774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 19:55:44.54 ID:AorIWIRX
>>516
検査目的なら直流クランプメーターってのを買ったほうがいい
521774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 19:56:33.59 ID:FFNLtbfO
いあ、モニター用です。
522774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 20:01:20.32 ID:/LtC/3Ai
始動には耐えるだろうけど精度は製品の詳細わかんないから不明
電圧計(電流表示)がオートレンジかどうかでも変わってくるね
523774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 20:19:07.16 ID:ShoG/p/I
>>516
車のメインヒューズと同じか、それ以上じゃないとまずいんじゃね?
俺の車2リッターだけどメインに100Aのヒューズ付いてるよ。
524774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 20:50:07.43 ID:FmG6JITs
>>523
ヒューズとシャントじゃ挙動が違うからそれは無意味。
525774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 22:01:13.62 ID:4pZGWpCR
>>523
セルモータは普通はヒューズ経由していない
526774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 22:53:39.02 ID:ShoG/p/I
手持ちの整備解説書 電気配線図集を見たら、確かに
スタータはバッテリ直結だった。ずっとヒューズ経由だと
思ってたスンマソ。
527774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 23:25:40.69 ID:oYBkTvw9
スターターはなんでバッテリー直結だか分かりますか?
ちゃんと理由があります
528774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 23:46:37.26 ID:rLHDhX9V
後出しで、上から目線てのも滑稽だな
529774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 23:53:55.23 ID:+a5RB1J2
今週一番の笑い
530774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 02:25:02.90 ID:a1FpZX49
>>527
>スターターはなんでバッテリー直結だか分かりますか?
ヒューズを入れると、都合が悪いからだと思います。違いますか?
531774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 02:52:59.61 ID:fpa7fRvG
残念だけど違うよ
532774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 08:17:05.99 ID:qzKdKoa7
バッテリーの能力越えて使ってるようなもんだから、マージン持ったヒューズだと仮にショートしても切れなさそう
533774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 08:52:58.75 ID:iUsyQE0x
>527
おじいちゃんの遺言じゃね?
534774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 10:48:40.81 ID:friKNfgW
>>516
こんな無責任な場所で勝手に誰かが「大丈夫だ」と言われたら信じるの?
随分おめでたい頭してるんだな。
535774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 11:47:36.91 ID:koaBGNtC
燃え出すから入ってるよ
536774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 12:50:03.81 ID:rjEMsxzC
するとガンダムには入ってなさそうだな
537774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 13:23:53.78 ID:iUsyQE0x
よくわかんないんだけど、教えてエロい人!

http://youtu.be/YHIvNoyCHxA?t=2m27s
>AC100Vを整流すると大体DC140Vが得られますので

…そりゃ負荷が無けりゃコンデンサの放電が追い付かなくて
141.4V−0.6V−0.6V≒140.2Vが見えるかもしれないけど、
負荷をつなげりゃ(実効値の定義からしても)100V相当じゃないんですか??(・ω・ )
538774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 13:28:27.02 ID:Xk0gKDLy
140Vが維持されるように、電気はどんどん上流から補充される
539774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 13:36:58.20 ID:gud+dPXu
>>537
コンデンサの容量と負荷の兼ね合いで平均電圧は変わるよ
540774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 13:37:58.18 ID:Xk0gKDLy
538 はコンデンサが十分な容量のとき、な。
541774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 13:41:24.69 ID:Xk0gKDLy
たとえば、サイン波のピークが141Vで、リプル1Vとしたいとき
コンデンサへは、サイン波が140V→141Vに変化する時間の間だけ、充電される。

入力側が141V→0Vに落ち込むサイクルのとき、コンデンサが負荷へ放電する。
放電に際して、141V→140Vの電圧降下で済むようにコンデンサの容量を決定する必要がある。

充電は140V→141Vに変化する時間の間だけなので
この時間に充電が完了するようなESR値をもつコンデンサを選定する必要がある。

この条件を満たして、初めてリプル1Vが実現できる。
542774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 13:54:14.55 ID:iUsyQE0x
>538と>541 えぇぇぇぇ でも、ピーク値の期間なんてごくわずかじゃないっすか・・・

>539-540 容量が多けりゃ充電(電圧があがるの)にも時間がかかるのでは・・・
 ピーク値の瞬間なんてごく短いんですからピーク値を維持するのは奇妙なのでは・・・
543774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 14:05:12.53 ID:iUsyQE0x
>>539
今回の動画では47μFと、70ワットはんだゴテのようです・・・
容量が大きければ一層実効値に近づくだけなのでは・・・

ちなみに先の文章には続きがありまして、いわく
>AC100Vを整流すると大体DC140Vが得られますので
>ハンダゴテの出力が少し上がり、定格外の動作となりますので注意してください。

…素子によっては(インピーダンスに対して比較的)直流抵抗が小さい、
という性質が顕著なら、そういう事象も起こりえるかもしれませんけど
今回のはセラミックヒーターという話なので、そこも不可解でございマす・・・
544774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 14:09:51.13 ID:Xk0gKDLy
>>542
コンデンサの容量に対して負荷が十分に少なければ
放電量は大したことないし、放電後の充電も大したことない。

負荷が大きくてコンデンサの容量が少ない(かつESRも大きい)となると
一定に近い電圧すら維持できない。懸念してるとおり、大きく電圧降下する。
545774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 14:12:14.41 ID:Xk0gKDLy
>>543
> >>539
> 今回の動画では47μFと、70ワットはんだゴテのようです・・・
> 容量が大きければ一層実効値に近づくだけなのでは・・・
>
> ちなみに先の文章には続きがありまして、いわく
> >AC100Vを整流すると大体DC140Vが得られますので
> >ハンダゴテの出力が少し上がり、定格外の動作となりますので注意してください。

70Wの半田ごてに47μFのコンデンサは、あまりに容量が少なすぎるので
「DC140Vが得られる」は完璧にデタラメですね

半田ごてを稼働させてお城でみたら、整流直後の波形が拝めるでしょう。
そして、半田ごてを取り外せば、ほぼDC140Vのキレイな波形に。
546774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 14:15:28.06 ID:Xk0gKDLy
>あまりに容量が少なすぎるので

ごめん、ここ計算せずに書いた。
もしかしたら、47μFでも間に合う可能性もなきにしも。

いっかい計算してみてくれ。
547774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 14:19:36.21 ID:Xk0gKDLy
60Hz、142Ω、47μF で計算したら、リプル約70%
やっぱ、全くもっと足りんわ

お城でみたら、140V〜42V を行き来する波形が見えると思う

ただし、標準より多少はブーストかかるとは思う
548774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 14:41:43.17 ID:iUsyQE0x
どうもです・・・通常使用と比べると、
ピーク値での減少はあるものの
ゼロクロス付近の期間で稼ぐ分が加わり、
ちょっと良くなるかも?という事ですかね…

教科書を紐解いてみると・・・

実効値=ピーク値×1/√(2)=0.707
平均値=ピーク値×2/π=0.63

あれ? とするとむしろ下がるのでは・・・・(^^;)
549774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 14:51:05.53 ID:gud+dPXu
異世界の教科書だw
550774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 15:08:16.59 ID:iUsyQE0x
え? 念のためにググったら、解説は個人のページが多いかな・・・

あ、これなら筑波大学のドメインだから信用できます? ↓
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~amano/lec2008f/adcalc/homework2.pdf
551774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 15:17:36.31 ID:WDIX3owB
>>534
どっちがおめでたい頭なの?
こんなところで回答もらったからって、全部鵜呑みにする奴が居ると思うの?
552774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 15:22:35.93 ID:gud+dPXu
>>550
すまないが何の話をしたいのか教えてくれ
553774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 15:24:21.07 ID:gud+dPXu
電圧の話か電力の話かって意味ね
554774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 15:31:19.91 ID:iUsyQE0x
あ、すみません、論旨が不透明でしたか・・・標準よりブーストされる、という見解に噛みついております。

・正弦波を生のまま使えば、ピーク値の電圧をぶち込めるから
 全期間での仕事を直流換算すると、実効値相当の仕事ができる

・正弦波を全波整流で理想的に平均化できれば、
 ピーク値の電圧が平滑化の充電に当てられてしまい、
 全期間での仕事を直流換算すると、平均値相当の仕事ができる

⇒平滑化しない方が仕事が大きい、のでは? という話です。

・・・・・・
本題の温調コテ自作ネタにおきましては、
もしも単純な平滑化ではなく…たとえば平滑化後にDCDC変換などで昇圧すれば
全体で見れば見た目の抵抗が小さくなり負荷が大きくなり、
標準よりも大きい仕事(発熱)はできると思われます。

セラミックヒーターの抵抗値に着目した制御をおこなうのであれば、
整流する前に昇圧するような操作を行っておけば理想的ではなかろうか、とは思いましたです、ハイ。
555774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 15:38:41.49 ID:gud+dPXu
>>554
コンデンサを充電する分だけピーク時に流れる電流量が増えるんだよ
556774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 15:47:58.35 ID:opXx0E1z
>>554
ここの、図8(b) ダイオード整流回路の電流波形、というのを眺めてみるhttp://ednjapan.com/edn/articles/1212/20/news141_2.html
眺めてみて信じられなければ、お手上げ

もっと詳しい説明が欲しいと思ったのなら
http://seppotl.web.fc2.com/zht03/acdc.html
が、役に立つ
557774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 15:54:18.00 ID:iUsyQE0x
なるほどピーク電圧付近の限られた期間のみに大電流が流れ充電され、
そこにプールされた電力が次のピークに到達するまでの間に使われる、
という事ですか。。。 勉強になりましたm(_ _;)mあざーっす!
558774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 15:58:46.81 ID:gud+dPXu
>>555 の表現は自分でも分かりにくいと思ったが
分かったみたいなのでいっかw
559774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 16:02:05.97 ID:SovEMw0Q
十分低ロスで整流平滑できてCが大きければ2倍近いパワーが出ることになるな
560774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 16:06:09.31 ID:iUsyQE0x
読み返してみれば>>541さんが仰っていたことはこのことなのか、と
>>556さんご紹介の図と、>>555さんの一文で漸く分かった次第でございます、
お手数おかけしました・・・m(_ _;)m
561774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 16:11:56.28 ID:Xk0gKDLy
>>554
556さんが貼ってくれた個人サイトの画像の直リンは躊躇われるところだが

上流が電力会社で無限に供給できると仮定したとき
http://seppotl.web.fc2.com/zht03/imgseiryu/sei4.gif
の、τのサイクルでコンデンサへ充電される。
コンデンサなしのときよりも、多くの電気が流れる。(多くの電気を吸い込む)

これが、τの直後に放電され、波形の凹んだ部分を埋めようと努力する。
562774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 16:12:22.65 ID:Xk0gKDLy
ごめん、解決済みか。
563774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 16:12:47.99 ID:friKNfgW
>>554
要するにピークでコンデンサにエネルギーを詰め込んで、
ピーク以外の期間で利用してやろうっていうだけのことよ。
>555の指摘どおり、ピーク時に流れる電流はコンデンサへの充電分
だけ大幅に増える。(あたりまえ)

>たとえば平滑化後にDCDC変換などで昇圧すれば
DCDCの変換効率が絡んでくるから、果たして効率が良いのかどうかは
わからないけどね。単に電圧を上げたいならスライダックとか
もっと単純にトランスで電圧引き上げてやっても良いだろう。
564774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 16:17:49.18 ID:Xk0gKDLy
リプルはコンデンサの容量に反比例するので
470μFにすれば、(理論的に)リプル7%くらい(140V→130V)
4700μFにすれば、0.7%くらい(140V→139V) になる

4700μF/180V をゲットすれば、出力1.4倍近くになりそうだ
565774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 17:16:57.30 ID:iUsyQE0x
おぉ、わざわざ図までありがとうございます・・・

Ioがコンデンサを介す電流値の平均値で、
これが(整流後にコンデンサを用いなかった場合の電流値に)
上乗せされる分、出力が向上するという事ですね・・・

この話の流れでは自転車のダイナモにも全波整流+コンデンサ併用を
使いたくなりますが、発電機がプアだと負荷に応じて起電力も
メキメキ下がっちゃいますわな^^; いやはや。

ありがとうございました。

>563 ですよねー・・・ どうせ制御するのでしたらトランスで昇圧して
 オーバードライブで立ち上がりのクソ早いコテに…壊れちゃうかな^^;
566774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 17:22:54.81 ID:5U90Wbsh
やりたいこと
古い手動式の鉛蓄電池充電器があるんですが、それを有効に活用したく充電を自動化したい
具体的にはバッテリー端子電圧に一定時間変化がなかった場合にカットオフする回路を作りたいです

指定の電圧を下回った時にカットオフする低電圧カットオフ付き放電器は作ったことがあるんですけど、
それと比較すると少し難しい事をやることになると思います。

何か参考になる回路を紹介してほしいです
567774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 18:29:11.60 ID:UFT2Ygma
鉛蓄電池なら、フロート充電で放置でいいけど
わざわざタイマーで充電を止めたい理由はあるのか
568774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 18:56:46.19 ID:IDZsaN8g
>>534
質問者じゃないけど。
信じるわけないじゃん。
参考にするだけに決まってるだろ。
信じると思う方が余程世間知らずのお天気あたまだよw
569774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 20:09:56.90 ID:sGWSHaMb
>>566
マイコンを使えば簡単
570774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 20:22:35.93 ID:BQ3Rk/Xi
>>566
オペアンプでピークホールド回路(最大、最小の2つ)
オペアンプで差動増幅
シュミットトリガでパルスに変換
ワンショットタイマーのトリガーとして使う

やっぱりマイコンなしだと面倒くさくなるな
571774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 21:17:15.20 ID:W1HFQvip
鉛蓄電池に限らず2次電池が充電中に一定時間電圧変化がないって皆無だな。
マイコン使わないならウインドウコンパレータとかいるな。
572774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 22:01:23.26 ID:yZgTQnh7
ちなみにウィンドウコンパレータは応用回路の名称な。
キーデバイスはコンパレータ。
たいした回路じゃない。
573774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 22:13:27.21 ID:ECkdUUUV
マトリクスコンバータってなんで普及しないんでしょうか?
574774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 01:28:20.92 ID:C6VkBOxX
>電流を流し込んじゃダメだ
くわしく

522 :774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 03:52:52.93 ID:gud+dPXu(3)
>>519
電源5〜6Vのものに12Vを繋ぐのは非常にマズイ
そもそも電流を流し込んじゃダメだ
575774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 23:09:20.78 ID:NkNwYfjF
USBのポータブル電源とニクロム線で
投げ込みヒーターみたいなものを作りたいんですが
魔法瓶に入れた湯を沸騰させる程度のものは可能でしょうか?
576774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 23:14:50.66 ID:+H1AQeOC
577774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 23:24:48.67 ID:KaQVeYJw
何を馬鹿なことをと思っていたがその手があたっか
でも水を沸かすには、100本は束ねたいところだな
578774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 23:34:15.79 ID:NkNwYfjF
常温からじゃなくて
朝入れた熱湯が昼ごろには多少ぬるくなっちゃうんで
そいつを何とかしたいんですよね・・・

500〜600ccの湯をさらに15度位温度が上げられれば
579774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 23:39:03.13 ID:JOEs+jo/
350ml 20℃ の水を 100℃ まで温めるのに必要な熱量
= (100-20)*4.2*350 ≒ 118kJ

USBの出力を 5V 0.5A とすると 2.5W
118kJ / 2.5W = 47200 秒 ≒ 13 時間

絶対に熱の逃げない魔法瓶があれば
前日の夜にセットしておけば昼にはお湯が沸く
580774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 23:42:57.42 ID:KaQVeYJw
500mlを+15度なら、19kJほどだから、USB3.0の4.5Wが使えるとすると、1時間ちょいかな
581774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 23:47:11.43 ID:JOEs+jo/
>>580
31.5kJ になったよ
31.5kJ / 4.5W ≒ 2時間
582774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 00:00:55.42 ID:Rr7Mj3Ip
>>575,>>578
無理に決まってんだろアホ 普通に電気ポットでも買え
つかまじで無理だとわからんのか? USB電源でやる理由が何かあるのか?
583774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 00:21:09.48 ID:CyvFbaft
周りに電源がないからだろ
584774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 00:26:16.91 ID:dht6v36E
アルカリ単3をショートしてポットに入れる。
585774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 00:54:25.73 ID:14l54Rrh
いやいやニッカドをショートさせれば
586774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 02:19:46.04 ID:lPK/BVYc
懐かしのスレ

単一乾電池一個でゆで卵作れ!
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1083923979/
単一充電池で ゆで卵を作れ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1170971428/
587774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 02:52:46.53 ID:3hrKkWs1
>>582
電源がないからに決まってるじゃん。
カセットコンロ持ち歩くわけにもいかんし、
USBなら大容量のバッテリーがごろごろあるし、2Aとか出るわけでしょ
588774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 03:58:31.50 ID:xW4191j9
>>587
>>579
>絶対に熱の逃げない魔法瓶があれば

突っ込みどころはここだろw
589774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 04:16:02.59 ID:NFGxluw4
>>579は、机上の計算だというお断りでしょ
590774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 04:23:00.19 ID:xW4191j9
あ、ごめんなんかレス見間違えてた
591774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 07:14:36.82 ID:BOtc44bE
USBなら焼き肉も焼ける!
592774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 07:44:15.71 ID:tpeWbcmF
>>588
ミラクル魔法瓶の出番か?
593774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 11:14:31.41 ID:P0itPyqa
>>575
1kW=860kcal/h
つまり1kWで60分間加熱すると860kcalの熱量になる
1分間では860/60=14.3kcalで1kW=14.3kcal/分

1000ccの水を20度から80度上げて100度にするのに必要な熱量は
1000cc×80度=80kcal
よって、1kWのヒーターで1000ccの水を20度から100度にするのに必要な時間は
80kcal / 14.3kcal= 5.59分 ≒約6分

たぶん普段電気ポットか何かで経験したことがあるような時間感覚だと思う
似たような計算をUSBの定格の5V, 500mA = 2.5Wで考えればいい
594774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 11:22:20.88 ID:hdhXBlpo
なぜ同じようなレスを?
595774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 11:29:28.63 ID:aTy8oXSd
換算式はこっちが楽でね? 1cal≒4.2J  んで、W=J/秒
(1kWで60秒間なら60000J=14285.7カロリー、よし、あってるな)

>>578により600ccを15度位加熱するということなので
9000カロリー必要。
これを2.5W(≒0.6カロリー毎秒)で温め賄うと
完璧な断熱下でも15000秒=250分=4.1時間かかるネ!
596774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 11:43:54.74 ID:P0itPyqa
>>594
リーロードし忘れていた
597774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 14:29:24.20 ID:nPrBUInI
元の質問が、
>USBのポータブル電源
だから10w でいいかと
598774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 14:39:20.08 ID:aTy8oXSd
じゃあ4倍だから1時間かかるネ!
599774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 15:43:00.29 ID:oiksKntD
>575の質問者叩いてる奴はスレタイ100回声に出して読んでから出直してこい。
朝沸かした湯を昼頃使いたいんだろ。
逃げる熱量分だけ補給、つまり加熱保温しとけばいいんじゃないか。
逃げる熱量は概算で>595の計算+αでいいだろ。だとすると8時から12時過ぎまでの4時間強だったら2.5Wでだいたい間に合う計算じゃん。
600774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 16:28:37.65 ID:iMpDBwVD
しょーがねえなw
冷めたのを沸かすのは現実的に不可能なので保温し続けるとする
例えば「朝8:30に入れた90℃の500mlの水が12:00に50℃まで下がる」場合、
これを防ぐには逆に「3時間半で水500ml(g)の温度を40℃上昇させる」
必要な熱量 500*40=20000cal 1cal=1/860Whだそうなので、20000cal=23.26Wh
3.5hで割ると6.64W、5V*1.33A 必要なバッテリ容量は1.33A*3.5時間=4.655mAh
一番でかいモバイルバッテリがカラになる勢いだがいいのか?
ヒーターは3.76Ωになるが、もう少し低くしてサーモスタット制御でも
するのがいいかもしれない どんなヒータにするかは自分で考えな
601774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 16:36:54.97 ID:AeuGaL0f
前の日の深夜から未明にかけて湯を沸かして
12時間後の夕方まで湯を貯めて風呂に使わせるという
エコキュートの悪口かと錯覚したよ
602774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 16:55:48.99 ID:hdhXBlpo
USB半田ごてでも突っ込んどけよ
http://www.thanko.jp/product/5019.html
603774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 17:47:45.32 ID:LgboMVJf
>>600
一応50℃じゃなく15℃ということになってるんじゃ。
604774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 18:53:08.46 ID:oiksKntD
>>600
最近のでかいモバイルバッテリーはそんなもんじゃないよ。
amazonとかで「モバイルバッテリー 大容量」で検索してみな。
605774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 19:34:32.87 ID:6IJwU/B7
最近の砂の話?
606774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 19:35:59.31 ID:iMpDBwVD
それ実際に測温してんの? 全くやる気が感じられん
つかヒーター入れたままフタを締めるのも非現実的だから、電圧上げて
投げ込みにすべきじゃないかな
607774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 19:38:40.95 ID:iMpDBwVD
>>604
一般に連続で大電流を取り出し続けると放電容量が減少する
興味ないから検索はしない
608774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 19:43:07.79 ID:6IJwU/B7
興味ないから検索しないけど、中国製の大容量モバイルバッテリーは
18650電池1本=3000mAhで数えてるんでね?
そして、中国製の粗悪な18650は表記の半分以下の容量しかないことがほとんどかと。
609774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 20:56:30.64 ID:QhAnhsxY
おまえらPCの内臓電源に恨みでもあるのかよwww
610774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 22:24:26.39 ID:1uWgA9ik
絶対に熱の逃げない魔法瓶を用意する話マダ?
611774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 22:31:58.18 ID:U24us3of
>>610
おまえ理科のテストで「摩擦は無いものとする」という問題に「そんなものは存在しない」とか書いて×されただろw
612774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 23:03:24.33 ID:14l54Rrh
>>610
マクスウェルの悪魔を用意してだな
613774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 23:17:22.24 ID:QhAnhsxY
5Vで動くペルチェを用意してだな・・・
614774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 23:31:20.96 ID:U24us3of
>>613
ペルチェを使えば少しだが加熱効率は上がるな
615774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 00:50:10.79 ID:6v9EoOnp
むしろ誰かUSBで缶ジュース1本を冷やせるようなものを作ってくれ
保温よりこっちがほしい

保温なんて、180ml缶位の太さなら体内に入れとけば済む話なので
616774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 00:53:19.18 ID:und4uaUN
>>615
魔法瓶とかアルミ蒸着の保温バッグとか
617774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 00:53:44.63 ID:ptsRMe/e
>>615

ムショに逝く人がタバコやお金を入れておく場所ですね,判ります。
618774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 01:22:02.87 ID:spFBAqDo
>>615
USB扇風機でいいやん。
619774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 01:35:13.47 ID:7u/CWa5B
>>618
お前はww 風でものを冷やす(さます、ではない)ことができると思うのかwww
620774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 01:39:50.11 ID:spFBAqDo
あ、そうそう濡れティッシュも併用してね。
621774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 01:48:01.68 ID:7u/CWa5B
湿球温度は冷たくないからww
622774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 01:51:24.91 ID:spFBAqDo
もちろんUSB扇風機で風を吹き付けるんですけど。
湿球は無風状態で測るんですよね。
623774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 01:53:51.09 ID:mrf6Vh4F
そして、ウエットティッシュなら アルコール含有なんで
水以上の効果があるかもw
624774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 02:10:47.55 ID:6v9EoOnp
>>618
すいません、馬鹿の回答はご遠慮願います
625774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 02:19:04.02 ID:mrf6Vh4F
もう これで妥協しろよ
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081212a/
626774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 02:31:47.72 ID:WduV3jST
それ保冷モードにすると温風が出てくるやつだろ。
627774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 02:34:40.59 ID:lNPQSmy2
>>615
缶コーヒーといえば、いや、なんでもない
628774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 03:41:56.88 ID:la+8jEUd
モーリス モーリス、ギターはモーリス
629774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 09:47:35.82 ID:94Uv1twb
>>615
ケツの穴の大きい奴だなぁ
630774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 09:53:03.78 ID:und4uaUN
体内温度が摂氏70度以上ありそうな生物だからケツとは限らない
631774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 10:52:39.18 ID:i5IZAbpD
>625
こう言った物の「熱効率」ってどのくらいなんでしょうね?
632774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 11:59:18.54 ID:8AM03qAB
コッククロフトウォルトン回路を作りたいと考えています。

家庭用電源からAC100Vを入力して、3段昇圧を試みました。
しかし、出力を計測するとDC90V前後でした。

回路等に誤りはないと思うのですが、原因は何が考えられるでしょうか。

パーツは
コンデンサ;E 103Z 1KV
ダイオード;1000V 1A 1N4007

出力先には1MΩの抵抗をつけています。
633774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 13:38:53.69 ID:7u/CWa5B
103てw
634774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 13:57:55.71 ID:IiUX7Mxk
まさか抵抗介して測定してないよね?
635774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 13:58:14.01 ID:/o5f0JKr
>>632
>原因は何が考えられるでしょうか。
簡単です。
・設計が間違っているか、
・回路が違っているか、
・評価方法が間違っているか
の、どれかです。
電気回路はとても正直なので、
「思ったようには動きませんが、作ったように動いて居ます」

>回路等に誤りはないと思うのですが、
誤りが無いと誰が言ったの?
回路は誰が設計したものですか?
回路図を見せて下さい。

このスレで聞けば、必ず直ります。
636774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 00:35:18.29 ID:zVbpJ+Zg
回路図を上げろっていうだけなのにしょうもない説教をたっぷりプラスしたね
637774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 00:39:44.89 ID:9WZC3wuk
言う通りしても答えは得られない典型
スルーでいい
638774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 01:50:04.04 ID:F76p1Om+
ここで聞けば、必ず解決すると、2ch中で評判なのですが。
639774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 11:21:43.83 ID:zVbpJ+Zg
自分は高圧は知らんのでコッククロフトウォルトンってのは知らなかったのだが、
昇圧しかしない回路だから90Vなのはおかしいってことで良いのかな
http://www15.plala.or.jp/gundog/homepage/densi/highvoltage/highvoltage.html
ちゃんとDCにはなっていたのだろうか?あとは組ミスくらいしかなさそうだが
段数増やすほどに倍になってくるのかな
640774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 12:02:00.16 ID:M4DsJQy3
>>633でしょ.
641774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 12:40:35.75 ID:l8wP2i6Q
たぶんな。
1Mとのコラボだが。
642774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 12:49:44.93 ID:BiLT86/Z
テプラのACアダプタが100Vまでしか対応してなくて、海外で使いたいんですが、
ACアダプタって世界共通で使えるものだと思っていたのですが。そういうわけでもないんですね。
100のみしか書いてないけど、海外のコンセントに挿したらなんだかんだ使えたりしますか?
ちなみに240Vの国で使用する予定です。
643お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/05/18(日) 12:53:35.89 ID:lMygeoze
在来トランス式だったら煙出て終わる。
644774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 12:55:41.21 ID:zVbpJ+Zg
>>642
両対応してるのもあるけど、
してないんだったらガチで無理
電気屋でもどこでも、変換トランスみたいなの売ってるよ。空港にもあるし、下手すりゃコンビニにもあるかも
645774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 14:00:34.23 ID:cvnpCPsy
>>642
製品保証外の使い方だが、そのテプラのDC入力の規格に合った海外対応のユニバーサルACアダプタを使う手もある。
AC電圧範囲がその国の規格に合っていれば後は変換プラグでインレットを合わせればいい。
646642:2014/05/18(日) 15:48:10.48 ID:BiLT86/Z
>>643
>>644
>>645
家に余ってた100V〜240Vと書いてあるACアダプタにかえてコネクタを変換して
解決しました。!ありがとうございました。

動作確認にユニバーサルACアダプタを使いました!
ユニバーサルACアダプタはなにか1個のACアダプタに割り当てるにはもったいないですね!
検証などに便利すぎます。
647774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 15:58:16.05 ID:0XAlTzPV
失礼します。
旋盤という機械で金属加工をしている者です。
電気の回路など全くの無知なものでご教授下さい。

回転している鉄の直径を測定したいと思っています。
精度は例で申し上げますと50rpm時で500mmの金属を直径差0.01〜2mmの精度で検出できればと思っています。

自分で調べたところロータリーエンコーダー等の複雑な回路があるのは分かりました。
キャノンではレーザードップラ速度計という物が発売されています。
このような機器を用いると精度を満足できるものなのでしょうか。
接触・非接触どちらでもよく、複雑な機能はいらず直径の差を測れれば良いのですが、自分で勉強すれば自作出来ますか?
648774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 16:29:51.63 ID:AeOffg+W
お客さん、このスレさ、一応 「初心者質問スレ」 だけど回答者も初心者なんだ
649774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 16:44:23.29 ID:cvnpCPsy
>>647
単なるアイディアなんだが、今の世の中にレーザー測距機が安価に出回っているからこれを応用すると回転体の径を測れるとは思う。
必要な精度が出るかどうかは自分で調べてみて。
もしかしたら用途ぴったりの市販品があるかもしれないけど、目的には合わないよな。
650774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 16:56:48.63 ID:EJU4tYM7
>>647
そう言うのになると設備屋に 設計依頼出してお金取れるレベルよ?

例えば精度0.01がどのくらいのレベルか把握してる?
最大直径?
真円度は?
面粗度はどのくらいを想定してる?

それが回転してんだよね。

その旋盤の回転時の振れはどのくらい?
軸とワークの同心度は?

こういう仕様詰めていけんの?
まずそう言うことすら理解できないなら回答はこうだな。

初心者じゃ無理
651774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 17:20:59.94 ID:0XAlTzPV
外パス使用で
500mmで0.03〜5mm
1000mmで0.1mmの精度が精いっぱいなもので。
もっと精度が上がればなぁと思いまして。
金はかけれないので諦めます。
652774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 17:30:08.78 ID:gXoLvj/Z
レーザー変位計(センサ)とかで調べてみて、自分でできそうに思えたらやってみればええ。
653774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 17:43:09.98 ID:QqcYKYO1
自宅の充電式の掃除機が充電できません
症状は充電中のLED2が点灯せず、充電もできません
スイッチONでモータは動きます。
http://i.imgur.com/kMdHWmO.jpg
どの部品が壊れているか教えてください
よろしくお願い致します。
654774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 18:25:14.31 ID:gXoLvj/Z
そんなもんわかるわけが。
現物から回路図おこせるくらいならテスターであたってみればいいじゃないか。

電池繋いだ状態でスイッチを充電側で電源に繋いだときにサイリスタにトリガをかけようとしているか?、
しているならサイリスタの故障とか半田クラックとかが疑われる。
していないならトリガ発生部の不良が疑われる。
655774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 19:15:55.66 ID:B8bwxTSv
>>651
コの字の端に照射形状が一文字レーザー
もう一方の端に受光器を用意してスライドさせる
偏芯してる部分では受光レベルが波打つから
その幅を調べるような装置を作る

一文字より十文字のほうが部品は入手しやすいから
十文字で代用したほうが安いかも
656774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 19:56:49.02 ID:kRjS/aDb
試験用の回路図で設置極が書かれているんですが、
解説みてもそのことには一切ふれられていないのですが
設置極というのはあってもなくてもどうでもいいものなのでしょうか
ただのひっかけですか?
657774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 20:23:29.27 ID:B8bwxTSv
>>656
接地じゃなくて設置?
658774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 20:27:41.81 ID:/AYQJDea
>>647
ここの連中は口が悪くてねぇ〜

芯ブレみたいな機械的な問題はさっぴいていいんだろう(スレチだし)

個人的に気になるのは円柱だろうか、円板だろうか、もしかして球? 絞りの測定?

測定の結果、数値が分かればいいのか、どの方向がが出っ張ってるかまで分かる必要があるのか
オフラインで検査するのか、設置状態で測定したいのか分からんとな

レーザー式の場合は、積算(自動で何回か測って平均)するので、測定速度(サンプリング間隔)の問題に気をつけてください。
横から測定していいのなら、直径50cm、50rpmと考えて1.3m/sを測るのだから結構簡単な方だろう
ttp://www.keyence.co.jp/appli/index.jsp
659774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 20:30:19.11 ID:EJU4tYM7
>>658
実用性のあるものの話なのに諸条件さっ引いちゃだめだろw
660774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 20:33:44.71 ID:j2DbIg2P
初心者相手に゛オレスゲー゛したいだけの奴キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

相手のレベルも把握できないのかw
661774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 20:44:31.61 ID:0XAlTzPV
個人的に小野測器のHT3200の様な形でいいんです。
周速リングを使用してその周速差を利用したいのですが。
スペック的に週速度測定範囲の分解能が計算するとひとけた足りない様な感じがして。
間違っていたらすいません。
662774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 20:48:25.19 ID:kRjS/aDb
>>657
あ、接地ですアースです
663658:2014/05/18(日) 22:27:50.97 ID:/AYQJDea
>>661
これね ベルトコンベアの速度測るのに使ってたわ
確かに純正OPには対応する先端ないね
自分でゴム板削ってみる?(直径10倍にすれば精度を満たしそう)
測定時に圧力掛けてよければ、自分で金属板削って回転計に取り付けるとか

もしくはボール式マウスからシャフト&スリット取り出してゴム円板か回転計のチップに差し込んで
マウスの透過型フォトセンサで検出したらダメだろうか?

最悪価格高くなるけど
ttp://www.keyence.co.jp/req/h/a5vvqo6/show.jsp?done=/henni/index.jsp&motive=TOP
664774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 22:53:23.46 ID:QqcYKYO1
>>654さん
ありがとうございます。
明日会社に持って行って定時以降に確認してみます。
ゲートとベースのトリガ発生の回路が私のレベルでは
理解できません。
同等品をさがして部品を交換してみます
665774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 23:26:27.33 ID:B8bwxTSv
>>662
安全とか、保守点検とか、若干の性能向上とかの意味があると思います
666658:2014/05/19(月) 02:24:04.07 ID:7fR3OJx1
>>661
頭文字D FifthStage見てたら思い出した

表面つるつるのベルトコンベアをHT3200のKS-200で測定したけど
接触圧力で2%、当てる角度でも5%くらい測定値に差が出た
練習して上手くなったけど手持ちで測定する限り2%ぐらい差が出たので数回測って平均とってた

旋盤で切削中の金属だったら油が残ってるだろうから、接触式で希望の精度は無理だと思う
ttp://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/tach/ht3200.html


ちょうど500mmになるところに、ファイバーを2個設置すれば
潤滑油の供給を止めれば、表示される数字を見て規格内かどうかの判定はできると思う
ttp://www.keyence.co.jp/switch/fiber/fs_v30/spec/ のFV31
ttp://www.keyence.co.jp/switch/fiber/fs_v30/menu/1375/ のFU-77TZかFU-96
キーエンスなら営業所に電話を掛けると、エンジニア兼セールスマンが1式サンプルを持ってやってくるよ
定価でしか売ってくれないけど、現地でできる出来ないを言ってくれる これなら5万円くらいかな
レーザーの透過型なら測定も出来るけど、一体型だから旋盤の保護カバーを開けて数値を見る必要がある

おやすみ
667774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 03:56:51.70 ID:BvD9Ojmy
接地極かな?回路図をみてどうこうしようという人には
ないよりはあったほうが良い情報ということでしょうな。
668661:2014/05/19(月) 18:45:39.71 ID:WkvK9Y95
>>668
仕事終わって帰ってきました。
アドバイスありがとうございます。
キーエンスのはちょっと難しそうですがいい勉強になります。
ボール式マウスの件は全く理解できませんでした、知識・勉強不足です。
周速リングの直径を10倍にすると検出する精度は良くなるのですか?
669774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 19:44:20.34 ID:F0Sg3390
>>667
試験問題としてはまったく関係がないものと思っていいのでしょうか
670774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 21:03:31.13 ID:8pr9ztsN
何の試験かしらんけどいらない配線や部材は
回路図にのりません。どういうときに接地工事が必要か?は
内線規程などで定められているので、現場で勝手に省略しちゃだめだぁ〜よ。
671658:2014/05/20(火) 17:50:44.49 ID:PG+JW/rW
>>668
理屈の上では速度が上がるわけだけど
回転抵抗やら摩擦やらで精度は下がる要素が出てくる
経験では多分手持ちでやる限り無理
(小保方さんと一緒で今実験ノートはない)

あの先端ってすごく特殊で滑りそうだけど滑らない
表面加工なのか材質なのか不思議

ボール式マウスの中にはこんな感じの部品と円盤スリットが入ってるんだけど
ttp://akizukidenshi.com/download/ee-sx460-p1.pdf
中古のマウスから部品を取りだして
高速カウンターと高精度タイマー(プロコン、PIC、AVRなど)を組み合わせて
接触式距離計を作ったらどうという話

500mmの旋盤があるくらいだから機械加工の方が楽でしょう
672661:2014/05/20(火) 19:52:21.16 ID:tfOGckdA
>>671
詳しい説明ありがとう
頑張って実現してみます!
673774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 20:15:45.39 ID:n5aj7pZd
世の中には、ロータリーエンコーダーのパルス入れるだけで方向とカウント数を判断してくれる石もあるぞう。
674774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 21:07:08.01 ID:UHmtRZQ2
学生の学会参加費が大学から出るんだが自家用車で行って新幹線料金もらっても問題ない?
675774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 22:06:13.30 ID:CWTw5kvw
相当額ならいいだろうと俺も思うんだが世間的にはNGらしい。
676774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 22:19:04.73 ID:L5XUwfKo
原付で行って在来線料金もらえ
677774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 22:21:53.59 ID:3FaYUWt0
>>674
そういう時に限って事故る。
そして大学に多大な迷惑をかける。
間違いない。
678658:2014/05/20(火) 22:32:56.73 ID:PG+JW/rW
>>661 >>673
1分間のカウントが100万行きそうなのとタイマーを必要とするので
専用の石や工業用カウンタではつらいだろうね
表示機能も必要なのでプロコン、マイコンでやった方がいいよ

鬼門は測定のための接触部
全部ゴムだと変形で数値めちゃくちゃだし、金属円板を強く押し当てて良いものか
判断できるのは質問主のみ
679774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 00:07:42.25 ID:cgBFCgHm
サンハヤトのユニバーサル基盤(一番安い茶色のやつ)
ってはんだ付け難しい
まごまごしてるとはんだがどんどんパッサパサになるし
しかも銅の部分につかず素子の足の先にダマができやすい
キットについてくるような緑色の奴はほんとに素直にはんだが乗るのに。。
680774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 00:14:02.84 ID:k1drQBoO
逆に考えるんだ
その基板でうまく作業できるようになれば
他の高品質ボードなんかチョチョイのチョイじゃないか?
681774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 00:14:12.09 ID:68NstaXM
フラックス使ってる?
682お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/05/21(水) 00:25:37.37 ID:g/vrkMNq
ヤニが効かないなんて、やーーにっ
683774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 00:38:40.86 ID:LrivK09P
> しかも銅の部分につかず
根本的にはんだ付けを間違えている
基板と書けない奴はやはりダメだな
684774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 00:40:16.43 ID:mlH+MRmz
>>679
銅箔が酸化してるんじゃね
台所で使うスコッチブライト?みたいなスポンジで軽く
全体を磨けばちゃんと乗るようになる
685774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 00:40:43.65 ID:cJ1Ihsv9
だよな
レジスト部分にはんだづけするのが通
686774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 00:41:37.85 ID:meHBQL/u
もっとジャンクな基板だと、さきにランドが剥がれるよ
687774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 00:57:54.67 ID:/v6T/ibt
688774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 11:11:50.18 ID:fRmvY+Qt
>>685
>レジスト部分にはんだづけするのが通
レジスト部分って、どの部分のことですか?
689774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 11:23:10.64 ID:LrivK09P
はんだ避けのために塗布してある透明な樹脂
緑色をしていることが多い
690774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 11:32:22.49 ID:cJ1Ihsv9
>>688
一般的なユニバーサル基板にはレジスト部分は無い
691774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 11:54:25.11 ID:/v6T/ibt
レジスト部分にはんだつけとか、マジで意味わかんないんすけど?
銅箔を覆ってる緑の部分の上にはんだ付けするってこと?
692774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 13:28:11.73 ID:meHBQL/u
レジストがあって、はんだメッキした基板なら失敗はない と言いたかったのかな?
693774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 13:43:55.59 ID:fRmvY+Qt

ありがとうございます。

>サンハヤトのユニバーサル基盤(一番安い茶色のやつ)

の基板に、

>レジスト部分にはんだづけするのが通

ということですが、

間違いということで良いですよね?
694774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 13:48:15.49 ID:pkh8zIBO
るー
695774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 14:16:25.61 ID:LrivK09P
通は一度プリフラ落として錆溶かしてプリフラ塗りなおしてベーキングして使う
要するにエッチングしないのならはんだレベラ品を買わないのはアホ
696774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 17:59:20.75 ID:bzNh3zLk
ユニバーサル基板をエッチングするやつはもっとアホ
697774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 20:26:47.32 ID:ccvT246R
大学電気電子一年なんですがなんで抵抗記号がジグザグなんですか?
高校ではその記号は古くて長方形で書くのが正しいと習ったんですが
698774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 20:44:58.06 ID:z8TKBW30
テキストか先生の頭かどっちかが古いままなんだろ
699774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 21:15:48.96 ID:W0C28agt
>>697
ギザギザ:JIS C 0301(1952年4月制定)※JIS C 0617の制定に伴って廃止
長方形:JIS C 0617(1997-1999年制定)

高校では建前上そう教えるしかないんだろうけど
現実的にはギザギザで書かれた回路図のほうが圧倒的に多い
JIS C 0617 に非準拠になってしまうけど、拘束力はない

既存の回路図を全部書き換えるのは大変だし、たいていの人は両方とも理解できるから
潔癖主義以外に書き換える積極的な理由も無い

ここはひとつ、度量の大きいところを見せて
教授は1997年以前の古い人だから、気に入らない記号だけど、譲歩しよう
というのが大人の態度
700774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 21:20:32.40 ID:uID0vn3R
ギザ十スレはココデスカ?
701774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 21:22:21.84 ID:fRmvY+Qt
四角では抵抗に見えない
702774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 21:30:58.28 ID:1WtroBmL
>>701
抵抗すんなよパルチザン
703774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 21:33:43.23 ID:rCNL4nSN
四角形は嫌いだな。
適当な記号が無いときのために汎用性の高い記号は空けておきたい。
704774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 21:35:20.16 ID:v9i+DUDI
抵抗は無意味だ。
705774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 21:47:29.18 ID:Deh60CQn
ギザギザ:JIS C 0301(1952年4月制定)※JIS C 0617の制定に伴って廃止
長方形:JIS C 0617(1997-1999年制定)
10年以上たってまだ一般的にはまだギザギザでっことはJISってもう機能してないの?
706774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 21:54:13.49 ID:OQvMb3Rw
http://viral-total.de/resistance-is-futile
意匠としてはギザギザの旧記号のほうがいいな
707774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 21:55:13.44 ID:SCh3E+3O
>>705
強制力無いJISなんてどうでも良いし〜

新JISキーボードだって普及しないまま消えただろw
708774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 22:04:41.17 ID:GZdRlTt/
規格が変わったのは存じてますが、蛇腹だとレジスタンスってかんじだけど
矩形だとインピーダンスっていうイメージだなぁ、個人的には・・・
709774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 22:25:16.80 ID:ccvT246R
抵抗記号について回答してくれた皆さん有難うございました
高校はちゃんとそういうのにのっとって、業界とかでは暗黙の了解で何でもいいみたいな感じなんですね
710774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 22:28:47.92 ID:1WtroBmL
教科書では原則論だけがまかり通ることが多いのです
実際には教える立場の人材が旧規格で学んだ例も多いから、以下略
711774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 22:44:28.39 ID:GNajAbhO
ギザギザなら一方向に一筆で書けるのに、
グルっと元の位置に戻るような記号なんて、
手書きするときはアホらしくて絶対使わんわ。
712774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 22:51:14.91 ID:z8TKBW30
そうやってまた大喜利の流れ作るー
713774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 23:49:08.94 ID:2Njr2Skq
>>695
プリフラしてあるユニバーサル基板の場合
エタノールで拭いて改めてフラックス塗るじゃダメなのかな?

プリフラしてない(っぽい)安物も持ってて
その場合は耐水で水使わずに軽くこすってフラだけどいまいち
これはフラ塗ってベークまでやるのが正解?
714774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 00:23:10.20 ID:TyAzm1f4
銅箔見えてるならプリフラしてあるのが普通じゃないかな
それでも透湿性少しはあるから徐々に銅箔表面が酸化してくる
ベークは酸洗したことによるデラミ対策だけどいらねーかも
715774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 00:51:48.08 ID:9AFGXjrJ
>矩形だとインピーダンスっていうイメージだなぁ、個人的には・・・
言えてる、言えてる。1/4スタブに見える
716774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 01:02:38.44 ID:OF5XPtLT
あのギザギザはワープ航法の解説に使われるぐらい一般的な図形
717774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 02:00:49.31 ID:hB8kU1q3
四角の抵抗は紙からペンを離す回数が多いけど、
ギザギザ抵抗はゼロ回で良いし書きやすい。

でも、CADに付属してくるシンボルの抵抗は、
グリッドのせいでとても格好悪く、カッコ良く書く努力の欠片も見えないから、イヤ。

コンデンサで棒+半丸の書き方があるけど、どっちが+かわからないから、イヤ。
718774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 02:10:28.30 ID:5PsSZvkC
エクセルで抵抗の記号をオートシェープで作るとくっそメンドイ。
なぜオートシェープは回路記号を真面目に取り入れないのか
719774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 02:26:21.46 ID:Xz+P0OVy
VISIO使えばいいだろ。馬鹿か?
720774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 02:30:08.11 ID:hB8kU1q3
壁のコンセントの「プレート」についての説明です。

コンセントベース「CB-1DB」は、現在最も音響的、制振特性的に優れた2017S航空レベルアルミ合金(10mm厚)に
楽器などで多用される響きの美しい黄銅(2mm)をハイブリッドで使用。
中低域の力感があり、バランスの一定して締まりの聞いた表現が特色です。
低音楽器の響きが厚く、コントラストのしっかりした立体感が得られ、
透明度、力強いレスポンスで、明確な音が狙えます。
さらに、壁コンセントと壁の間に挿入する「CB-1DB」は、
壁コンセントの取り付けを補強する事により、
振動を素早く抑制し、音質・画質を劇的に向上させます。

本当でしょうか?
721774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 03:07:48.70 ID:LmpMi7Gp
ピュア系を揶揄するネタ、いったい何度目だろうか
722774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 03:41:10.68 ID:Xz+P0OVy
>>720
音質画質の向上には振動を徹底して排除する、ってのは常識なんだけどそこは
当然ながら理解してるよね?

実際、ブラインドテストで電源ケーブルを比較した場合に有意な差が結果として
出てるのは紛れもない事実

コンセントに対しても防振対策を採ることで画質音質が向上するってのは至って
常識的な話だよ。
723774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 03:53:42.37 ID:LmpMi7Gp
コンセントの防振対策で音質が向上するほどの安普請なお住まいなのですか
針小棒大で煽るビジネスっておいしそうですね(棒
724774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 04:13:28.17 ID:Xz+P0OVy
>>723
いや、家はブレーカからアンプに直接ひいてるので、そもそもコンセントは経由して
ません。離れを設計する時からそういうコンセプトなので。
725774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 04:17:23.15 ID:OF5XPtLT
>>720
先に電力会社を検討すべき。
まずはそこからだ。

ねむれない…
726774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 04:51:10.58 ID:Xz+P0OVy
>>725
バッテリー給電ですが何か?
オーディオで音質を求めるなら最終的にはバッテリーに行き着く
727774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 05:29:35.93 ID:LmpMi7Gp
写真うp

それとも、xxx河の河川敷にある青色シートの家なのかな?
728774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 05:31:57.98 ID:Pbuks1vS
バッテリー給電って言って車載用のインバーターで鳴らしてるバカがいたな。
729774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 06:21:48.96 ID:LmpMi7Gp
おかしいなぁ。 ID:Xz+P0OVy さんが急にいなくなってしまった。何か追い詰めるようなことしたかな?
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1396976071/719 2014/05/22 02:26:21.46 ID:Xz+P0OVy
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1396976071/722 2014/05/22 03:41:10.68 ID:Xz+P0OVy
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1396976071/724 2014/05/22 04:13:28.17 ID:Xz+P0OVy
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1396976071/726 2014/05/22 04:51:10.58 ID:Xz+P0OVy
730774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 09:15:53.93 ID:t0QHSGSV
>>720
この、いきいき電源タップ をつければ解決!
http://optimal-life.jp/shopdetail/002002000009/002/X/page1/order/
731774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 10:08:30.75 ID:CqziiTS8
>728
いや、それはネタ投稿でそ…(^^;)
732774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 12:46:37.91 ID:OF5XPtLT
>>727
青色シートの家は屋根にソーラーパネルとか付いてるから侮りがたい。
733774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 17:47:22.96 ID:FvLjZji8
オーオタって気持ち悪いなー
734713:2014/05/22(木) 19:51:12.57 ID:eeXc41oh
>>714
ありがと べんきょになった
735774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 19:52:13.09 ID:xhuUMMex
http://freesftys.wkeya.com/rpi/njl7502l.html
今これを試してるんですけど
ここで使われてる360Ωの抵抗値ってどうやって決められたんでしょうか
736774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 17:49:42.70 ID:fcLocYQ/
質問ですが、
 @[5V 2A]
 A[5V 1A]
 B[5V 1A]
と3台の機器がありまして、
ACアダプタ(output 5V2A)→@→[AB]
という給電を考えてます
直列回路で
 @→(抵抗)→[AB]
として電流を1Aにして給電するだけで大丈夫と思うんですが、
もし誤りがあれば教えてください
737774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 17:54:34.90 ID:TZ+eJ5L2
>>736
5Vを加えて何A流れるかは機器によって決まる
って言っても理解できないかな?
738774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 17:55:06.77 ID:+jK8Vaw+
>>736
だめ。
機器が本当にその電流を必要としているのなら4Aの電源を使わないと。
739774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 18:06:34.52 ID:fcLocYQ/
>>737
>>738
ありがとうございます
電流も足し算なんですね。
調べている時に「電流は受ける側が決めるもの」という話がありましたが、
結局、まだ基本知識がダメみたいですね
調べる上で何かキーワードをいただけたらうれしいです
740774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 18:08:28.08 ID:TZ+eJ5L2
>>739
オームの法則
741774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 18:09:34.76 ID:knuuHmp9
色々間違いすぎててどこから突っ込んでいいのか分からない
742774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 18:12:26.42 ID:fcLocYQ/
>>740
>>741
すいません^^;
また調べてきます
743774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 18:12:51.00 ID:7e6y66wc
使用する機器の明示だなー
744774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 18:31:05.03 ID:Gvmm8yhL
>>739
オームの法則は基本だけど、負荷が電子機器の場合はオームの法則では語れないよ。
ある機器が5Vの電源で2Aの電流で動いていても、2.5Vにしたら1Aになるとは限らない。っていうか電子機器ならまず絶対にならないし動作もしない。
オームの法則が単純に適用できりもは抵抗器だけと思っておいた方が取りあえずは無難。
745774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 18:34:31.04 ID:IJpNuzzF
>>743
この質問者はどうすればいいのかを知りたいのじゃなく(それもあるだろうけど)、自分が考えた事が正しいもかを知りたいんだろ。
746774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 18:37:04.61 ID:OSsRVcIx
>>745
いい質問の仕方だよな。
テンプレに入れてもいいぐらい。
747774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 21:33:56.73 ID:dGQ7HpfK
直流に限れば、オームの法則はどんな電子機器でも通用しているけれど
厳密に言うなら、どんな素子も(抵抗を含めて)抵抗値というのは固定ではなく
温度やらに応じて(あるいは印加電圧に応じて)変動しています。
負荷側の機械も、動作に応じて電流が変動します=見た目の抵抗が変わります。

抵抗値がずれるのに応じて直列にした場合に分圧する比率が変わり
大きな抵抗比を占める側により多くの電圧が印加されてしまいかねません。

最悪の場合単段で10V全てを負担しても耐えるタイプの負荷なら
おっしゃるように直列に接続してもよいのではないでせうか
748774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 22:35:00.80 ID:6mVYIyZ3
>>747
>直流に限れば、オームの法則はどんな電子機器でも通用しているけれど
オームの法則は交流に通用しないのでしょうか?
複素数やベクトルが出てきて計算が複雑なだけで、
オームの法則を解いているのだと思いますが、どうでしょうか?
749774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 22:48:07.16 ID:dcIOHd3u
抵抗の読み方は色で分かるようになったのですが
7k5と書かれている抵抗の読み方が分かりません。
75kΩということでしょうか?
750774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 22:49:22.00 ID:zkj3NAPB
>>749 ななきろはん
751774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 22:51:12.64 ID:dcIOHd3u
>>750
どうしてそうなるのでしょうか?
752774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 22:58:12.14 ID:zkj3NAPB
kの所がキロだからです。75キロなら7k5と書かずに75kと書けばいいのです。
同様に1R0とあれば1.0( Rは小数点 )です。
似たような(でも少し違う)物で3V3( = 3.3V )の表記がありますが、
Rやkと違い単位( この場合はボルト )が限定されます。
753774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 23:06:12.25 ID:zkj3NAPB
補: 海外でも同じような疑問を持った方は居るようです。
ttp://electronics.stackexchange.com/questions/7586/in-the-middle-of-a-capacitor-rating
754774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 23:22:02.10 ID:/s6ECwK+
印刷したときに小数点が読み取りづらいことがあるから、そういう表記にするとか何とか
755774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 23:32:03.66 ID:XCf6kNMC
>>748
仰るとおりです。
756658:2014/05/24(土) 01:06:07.55 ID:JssNTGnS
>>661
そろそろバラしていいかな
>>651の言うとおり、直径500mmで誤差2〜0.01mmの誤差というと4000〜20ppmを検出できないといけない

商用50Hzって0.01Hzくらいは常時で変動する(200ppm)
電気的に近い位置に大出力のONOFFする機器があればもっとずれる
商用電源でモータを回しVベルトで回転数を変換してるなら200ppmの誤差は常に乗る

さらに削油が残ってる状態で金属対金属で滑りにくいように回転を検出するためには
すごい圧力が必要 製品に傷も付く 回転計の接触部が単純なゴムなら変形して測れない
手持ちでは当然圧力が一定にならないので、機械的に固定する必要がある
旋盤で削った後だから、軸ぶれは少ない(軸ぶれごと刃で削ってるから)だろうし
粗面度も上手く削っていたらほぼ一定になるだろう
この過程では完全に滑らない必要はないが、常に滑りが一定でないといけない
パイプ状なら測定時の圧力で軸ぶれしてまともに測れないだろう

検出部の精度はスリットを自作して径を上げれば可能だが当然大型化する
つまりちょこちょこと簡単に測ろうというのは無理

例示したセンサーの事例が無理というレベルではどんな方法でも無理
1回1回止めて、ノギスで測るしかないと思うよ
757774ワット発電中さん:2014/05/24(土) 02:02:40.45 ID:W2d6gw9V
測るんじゃなくてレーザーのレベラーがあれば済みそうな話
758774ワット発電中さん:2014/05/24(土) 10:54:05.56 ID:9gAtxsUk
>>755
ということは、
>>744
>オームの法則は基本だけど、負荷が電子機器の場合はオームの法則では語れないよ。
>オームの法則が単純に適用できりもは抵抗器だけと思っておいた方が取りあえずは無難。

>>747
>直流に限れば、オームの法則はどんな電子機器でも通用しているけれど

は、間違いということでお願いします。
教科書本でオームの法則というと、必ず抵抗器が登場し、
まるで「抵抗で通用する計算式」というイメージがあるからか。
抵抗=直流ということで、オームの法則=抵抗、直流回路の法則だと思うのでしょう。
759774ワット発電中さん:2014/05/24(土) 10:54:33.08 ID:Q4Auirxx
http://www.gazaiyasan.com/
エッチングを始めてやろうと思うんですが、腐食液の濃度って
書いてないんですけど、ここで買っても大丈夫?
760774ワット発電中さん:2014/05/24(土) 11:00:56.12 ID:ZdD/ddsU
>>758
「オームの法則 交流」でググる先生に聞いて下さい。
761774ワット発電中さん:2014/05/24(土) 11:09:35.03 ID:QO60ucYG
>>759
そこにある商品とまったく同じものを近所の画材屋で購入して
基板エッチングしてるが何の問題もない
ただし処理剤はついてないから、処理の方法とか覚える意味で
最初はサンハヤトのほうがいいと思うけどな
762774ワット発電中さん:2014/05/24(土) 14:23:36.06 ID:Bi0V548G
>>761
ありがとうございます
763774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 13:09:35.09 ID:NlGVZMjG
韓国鉄道公社(KORAIL)などによると、男性ら3人は同日午後8時28分ごろ、鷺梁津駅の立ち入り禁止区域に侵入。うち20代の男性1人がセメントを運搬していた停止中の貨物列車にのぼり、2万5000ボルトの電流が流れる送電線に触れてその場で死亡した。

2万5000ボルトの電流が流れる送電線ってなんですか?
764774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 13:18:03.48 ID:nBzzr8jh
25000ボルトは電圧だと言いたいの?
765774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 13:52:33.10 ID:y4QB4vW2
つまらん
766774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 14:19:27.43 ID:857b85QU
送電線じゃなくて架線じゃねーのか
767774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 14:42:46.13 ID:NlGVZMjG
>>764
違うの?
768774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 14:43:22.13 ID:NlGVZMjG
http://daisyaku.blog56.fc2.com/blog-entry-22.html
これが正しそうだな
ニュースは誤りというかなんというか
769774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 14:46:37.46 ID:DbZQnqf7
まあ、略されてる語を全展開すれば、「2万5000ボルト[の電圧を有する電気(電力)]の流れる送電線」とかだろう。
一般向けの意訳というところ以外は日本語と問題だな。
意訳が世間の人に誤解を植えつけまくる、とかいうのは、また別の問題。

で。
2万5000ボルトってことは、交流かー…

>>766
架線も送電線らしいぞ、というか、送電線は架線らしいぞ…というか。
770774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 15:05:39.44 ID:tXA02GJk
トロリー線かどうかって事じゃないの?
771774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 15:56:17.00 ID:+Ci6XOlp
ボルトは(電力)なのか
772774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 16:48:57.37 ID:YfHi/IpC
電車の架線て直流ちゃうの?
773774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 16:59:45.23 ID:857b85QU
両方あるし両方で走行できる動力車もある
774774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 19:36:40.60 ID:oYZe8sBg
先週こりあで絶縁体が爆発したってこのニュース?
碍子さえ日本と比べて40年くらい遅れてるのかと思ってたら
触っちゃったんだねぇ2万5000ボルト
775774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 19:57:42.63 ID:NlGVZMjG
韓国の撮り鉄が貨物列車登って感電死
776774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 20:08:57.74 ID:8oto7qGB
図書館で「碍子」という本を読んで
(;´Д`)ハァハァしたおいらは変ですか?
777774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 20:17:37.19 ID:nKpdY7I1
>705
遲レスだが、今日受けた工事担任者試験では今回から記号が新JISになった。

天下り団体ですらこのノンビリなんだから長い目でみてやってw
電気工事士のほうは21年には既に新JISだったぽいけど。
778774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 21:24:11.65 ID:uGtLD5Jk
トランス回路で質問があります。
1次側と2次側に0Vのタップがありますよね。
1次側は勿論コンセント側に繋げる方ですよね。2次側の0Vが今一判りません。

と言うのも、回路図だとUとVとしてAC100Vが書かれていて、V側が2次側と思われる0Vタップに繋がっています。
1次側と2次側の0Vタップを、繋げてしまっても問題無いのでしょうか?
779774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 21:39:47.59 ID:+Ci6XOlp
>>778
>1次側と2次側に0Vのタップがありますよね。
必ずあるんですか?
780774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 21:43:58.41 ID:uGtLD5Jk
普通、一次側に0.100.110とあって、2次側に0.12.15とか有るのが、
一般的な電源トランスかと思いますが・・・
781774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 21:50:50.91 ID:XsL88e0u
>>780
一次側と二次側をつなげてオートトランスとして使ってるのかな?
782774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 21:51:21.48 ID:+Ci6XOlp
>>780
あなたの中の普通が、世の中の普通だといいですね。
783774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 22:15:27.29 ID:XWAcFSpU
>>778
位相の問題
>>779
必ずある
784774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 22:25:12.64 ID:+Ci6XOlp
785774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 22:30:33.25 ID:To01czGU
>>784
> 713.html

無いさ...
786774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 22:35:09.18 ID:uGtLD5Jk
すまん、取りあえず1次と2次側の0Vのタップを短絡したら、
無事動作した。
787774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 22:38:24.42 ID:XWAcFSpU
>>784
表記してるかしてないかだけの問題。
788774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 23:01:28.27 ID:+Ci6XOlp
>>786
1次と2次のショートはPSE的にはタブーなので売ってる電気製品とは異なる使用状態だと認識した上で、
感電に気をつけて勝手にやるなら自己責任の範疇です。
789774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 23:20:41.66 ID:tXA02GJk
>>788
この話題でPSEに何の関係が?
790774ワット発電中さん:2014/05/25(日) 23:47:12.64 ID:jk0lZCmK
>回路図だとUとVとしてAC100Vが書かれていて、
>V側が2次側と思われる0Vタップに繋がっています。

元の回路図が何かおかしい気はする。
791774ワット発電中さん:2014/05/26(月) 01:34:06.50 ID:LBTC1YwK
もしかしてプラスマイナスで電圧取ろうとかしてますか?
792774ワット発電中さん:2014/05/26(月) 15:22:14.56 ID:45MyIom9
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m98774588

こんな古いトランジスタ2本にアホみたいな価格がついてるのですが、
価格の根拠をご存知の方教えて下さい。
あと、同じ型番でYありとなしが存在するようです。
その違いも教えて欲しいです。
793774ワット発電中さん:2014/05/26(月) 21:27:37.34 ID:d0DB/9zw
オクにいくらで出そうがその人の勝手じゃね
それが妥当な値段なら落札されるし、法外なら放置されるまで
794774ワット発電中さん:2014/05/26(月) 21:40:43.96 ID:jWCiZ+5/
>>792
高いなら買わない
たったそれだけのことかと
795774ワット発電中さん:2014/05/26(月) 22:00:27.42 ID:aJFyxt5V
>>792
こんだけマイナス評価の多いヤツも珍しいねw
病気かな?
796774ワット発電中さん:2014/05/26(月) 22:03:37.75 ID:aJFyxt5V
「評価: 非常に悪い 出品者です。 評価者: auction_master」

これも珍しいな〜
797774ワット発電中さん:2014/05/26(月) 22:20:35.93 ID:Zr+EgHJg
評価者: auction_master」というのは昔、補欠落札者を繰り上げなかった
場合の自動評価で、これはヤフオクが悪い。

>2009年3月11日より、補欠落札者を繰り上げなかった場合に、出品者
>へ自動でついていた「非常に悪い」の評価はつかなくなりました。
798774ワット発電中さん:2014/05/26(月) 22:34:47.56 ID:qKr4EIQZ
東芝の昔のhFEランク分類記号 色の頭文字で無印は最小
ttp://うんこ.org/r/denki/1192187111/257
799774ワット発電中さん:2014/05/27(火) 10:06:25.37 ID:AaRR2xrJ
AVRとPIC両方使えるライター知りませんか?
800774ワット発電中さん:2014/05/27(火) 11:11:25.27 ID:CRVLhhy6
801774ワット発電中さん:2014/05/27(火) 11:23:59.45 ID:d1de//dM
AE-UM232R
802774ワット発電中さん:2014/05/27(火) 21:28:30.23 ID:ZlbOcDNI
792の発言をした者です。
住人の皆様、色々な情報をありがとうございました。
803774ワット発電中さん:2014/05/27(火) 22:34:23.21 ID:n8bgxqNL
VHDLの勉強中なのですが、
「非同期リセット付きD-FF」と「非同期セット付きD-FF」って別物ですよね…?
リセットの方はサンプルが結構見つかるのですが、セットの方は見つからなくて…
804774ワット発電中さん:2014/05/28(水) 03:05:44.37 ID:eEY4nhnL
>>803
>別物ですよね…?
はい、別物です。
805774ワット発電中さん:2014/05/28(水) 08:21:46.27 ID:HtSAf6V6
非同期リセットのときに出力を0にするのが リセット付き
非同期リセットのときに出力を1にするのが セット付き
…では、ダメなん?
806774ワット発電中さん:2014/05/28(水) 11:58:04.18 ID:my0OeBw4
QとNOT Qが出ていれば・・・
807774ワット発電中さん:2014/05/28(水) 18:19:33.61 ID:7/wEmkD3
>>803
> リセットの方はサンプルが結構見つかるのですが、セットの方は見つからなくて…
勉強中というのは嘘だろ。あからさまな「宿題にコピペ」。
808774ワット発電中さん:2014/05/28(水) 18:40:40.08 ID:4YFoqUFu
>>806
JK-FF から始めよう!
809774ワット発電中さん:2014/05/29(木) 02:22:01.17 ID:5n4bjo2U
何という事でしょう!
これは負論理出力だから!と言い張ると(ry
810774ワット発電中さん:2014/05/29(木) 02:32:20.72 ID:YU71ojON
810w
811774ワット発電中さん:2014/05/29(木) 03:44:29.73 ID:r/9BoAb7
コイルについて、しつ門があります。

1. コイルの陰団タンスを決定するのは、長さと巻き方であり、
  コイルを巻くエナメル線の太さは関係ない

2. 巻線が細いと抵抗値が上がり、Qが低くなる。

3. 等価回路は、インダクタンスと抵抗の直列である








































れ゜゜゜゜゜゜゜゜
812774ワット発電中さん:2014/05/29(木) 03:47:39.93 ID:r/9BoAb7
コイルについて、しつ門があります。

1. コイルの陰団タンスを決定するのは、長さと巻き方であり、
  コイルを巻くエナメル線の太さは関係ない

2. 巻線が細いと抵抗値が上がり、Qが低くなる。

3. 等価回路は、インダクタンスと抵抗の直列である








































れ゜゜゜゜゜゜゜゜
813774ワット発電中さん:2014/05/29(木) 08:29:41.28 ID:SEYq2x5d
新手の荒らし?れ。。。
814774ワット発電中さん:2014/05/29(木) 08:57:15.46 ID:fYpgDL0V
お客様、踊り子にお手を触れぬように願いますっ!
815774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 03:51:42.54 ID:FSchnLxx
でんでん 虫虫 カタツムリ
ヘビーローテーション
816774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 16:06:41.41 ID:NxKtE1px
三洋のTEL-G4という電話機を使っていますが、子機のマイク品質が悪く、相手から声が聞こえないと言われます
分解してマイク交換を考えていますが、親機との電波状況も音声品質に影響を与えるのでしょうか?
声はとぎれず届きますが、声が遠いというか聞き取りにくいと言われます
親機1階子機2階で木造二階建てですので、全く電波が通らないというわけではないのですが、
Bluetoothはとぎれがちになることがあります
817774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 17:39:53.66 ID:Mwa5m48t
電話機の改造って違法だよね。
818774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 19:15:43.53 ID:oDRXHpHW
>>816
むやみに人を疑うのは良くないけど
>言われます
を鵜呑みにするのも良くない

聞き取りにくいのを自分の耳で確認するのが筋だけど
手っ取り早いのは
三洋(panasonic)のサポート窓口に、その電話機で電話して
「ね、聞き取りにくいでしょ?修理して」
とお願いするのが良いと思う
819774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 19:26:33.91 ID:S4hdsJ9e
マイクを交換して改善するとは考えにくいね
820774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 19:28:52.91 ID:f9/qLe4H
>>817
マイク取り替えでも駄目なんですか
そういえば無線使ってるからなんかの免許必要かもしれませんね
>>818
中古で送料別500円だったので、修理すると逆に高くなるんです
さきほど自分の携帯と話してみたところ、波があるような感じで音声が遠ざかったり近づいたりして聞こえました
821774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 19:35:03.43 ID:ifcr4S0g
>>820
そんな状態のものだから500円で買えたのでは?
822774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 19:58:47.25 ID:3DzlfscP
>>817
なんの罪になるんだよ w
まあ、どうせ技適勘違い厨なんだろうけど
823774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 20:04:15.69 ID:qI6zXI7k
電電公社から貸与されていた頃の黒電話なら確かに改造は違法だったーよ・・・
824774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 20:08:09.93 ID:oDRXHpHW
>>820
その症状だとマイクじゃなくて、アンプのオートゲインコントロールかFM変調器あたりじゃないかな
能動部品はIC化されているだろうから、修理は難しいだろうね
電解コンデンサの劣化だったり、持ち運びのショックで半田が取れかかったりしている可能性も無くはないけど
825774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 20:28:39.36 ID:uEhjsRRP
受信側だけの改造ならいんじゃ?
826774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 21:44:37.44 ID:LR3ASHcB
>>816
一番手っ取り早い方法・・・・・買い換え。
827774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 23:31:46.41 ID:6rcpidIY
>>817
受話器の改造のどこが違法なのか根拠を示して説明してみろよ。
828774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 01:33:09.62 ID:fGulld3c
>>827
うるさいなぁ。違法合法の話は、他でやれよ
829774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 03:09:55.91 ID:JU+BvoXl
仕事で関係してるのか、自分の得意分野の話に持ち込もうと、口を開けて待っているんだよ。
相手にしないのが1番。
本当に学のある人は、普段は何も言わない。聞かれたら答える。
830774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 04:51:09.76 ID:jKlWseVP
パワーエレクトロニクス面白いと思ったのですが、製品化されているものだと例えば何に使われているのでしょうか?
エアコンの例は聞きました

パワーエレクトロニクスの面白いと思ったのは、素子の組み合わせで色々な動作を生み出せるところです
831774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 06:54:42.03 ID:XYuo0ett
ダイソンとかトヨタとか新津車両製作所とか
832774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 13:40:47.18 ID:fGulld3c
>>830
>素子の組み合わせで色々な動作を生み出せるところです
素子の組み合わせって、どのような素子の?
色々な動作を生み出せるというと、マイコンなどのプログラムだと思ってしまう
833774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 13:52:03.34 ID:yjgRzZoL
>>832
マイコンのプログラムと同じようなことは、規模と速度さえ気にしなければ、だいたいICもっさり付ければ再現できる。
834774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 16:25:49.90 ID:+pmoANaz
素子というのは、パワーエレクトロニクスの初歩しかやってないからこれくらいしか言えないですがCとかLとかダイオードのことでした!全波整流とか最近習ってアイディアすごいなぁ、と思ったので…

比較的大型のものの一部に使われているんですかね?
835774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 16:32:18.17 ID:y7rCocdL
   (・ω・)セーノ
   ノ( ノ)
   く く

    ズコー
  ヽ(・ω・)/
  \(.\ ノ


50hzと60hzの東西融通を行うための相互変換を行っている施設とか。
電車にまつわるものもあったりする。
家庭内では冷蔵庫や洗濯機などのインバータ制御はありふれているけど基本中の基本だと思う
そして研究され尽くしている分野だけどデバイスの進化でさらに余地は生まれるわけで。

屋根の上の太陽電池パネルから得た電力をACに変換とかパワーコンディショナもなかなか面白いと思う
政治的思惑とかを排除して、純粋な技術的興味で見られれば、、だけど。

ただ理解できないのは、具体的にどういう物をどんな風に制御しているのか学ぶことが面白いんじゃないかな
どれに使われているかなんてほぼ全部だろ、で終わってしまう。
パワエレ関連の書籍も随分出ているからそれらを漁ってみるのも手だと思う。図書館へ
836774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 18:03:34.77 ID:+pmoANaz
>>835
詳しくありがとうございます…!
確かにインバータ制御ですよね。となるとほとんど使ってるのか~
冷蔵庫とかの家電や新しい技術使ったドライヤーとか、太陽光とかには他のものより興味があるので、パワエレいいかもしれません
ありがとうございます!
837774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 18:20:48.35 ID:zgDZvVy2
パワー何とかの前に電気工学の初歩をかじるのが先だよ。
838774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 19:51:11.27 ID:8gy+R4JM
興味のあるものから攻めていくのはいいが、どうしたって基礎を覚えないと理解できないところにぶち当たるからねえ。
そこで基礎からみっちりやるか、ぽーいと投げるか。
839774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 19:54:42.41 ID:fGulld3c
僕もそう思うよ。
電気は、弱電、強電なんて言う言葉を使って分野分けするけど、
み〜んな同じ理屈で成り立っているんだ。
だから「僕は電子なんで、電気(電機)はわからないんですよ」という人がいるけど、
それはまちがいで「両方ともわかんないんです」と言っているのと同じ。

電気は、オームの法則が全てです。オームの法則がわかれば、パワエレだろうが、
電子だろうが発電所だろうが、何でも理解できます。
840774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 20:04:43.62 ID:2J5rfzvC
キルヒホッフ君、鳳-テブナン君ぐらいは、、、、。
マクスウェル君が淋しそうにしてるけど。
841774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 20:32:15.27 ID:s17rfSm8
なにぶん、初心者なもんでマクスウェルの電磁気学なんて1ぺーじめで?
842774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 20:58:27.70 ID:zgDZvVy2
マクスウェルの電磁方程式が全てです、キリッ、って奴が昔いたな。
843774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 21:19:35.38 ID:s17rfSm8
鳳っておおとりなの、ほうなの?
844774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 21:39:04.55 ID:ybweW8ZG
>>839
> 電気は、オームの法則が全てです。

本人は大真面目なんだろうけど、初心者が勘違いするからそういうのやめとけ。
845774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 21:44:05.37 ID:jrh2UTZr
> 電気は、オームの法則が全てです。

言い切っちゃったよ・・・
846774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 21:48:05.35 ID:e8tW1Xgf
>オームの法則がすべて

まじで!? 超伝導は抵抗ゼロだけど電流無限大なん??
847774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 22:15:31.20 ID:WuhO9JmX
オームの法則が成り立たない例なんてけっこーあるおねー

#腐るほどとわいなわいばうあーw
848774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 23:41:16.41 ID:QUmP7cco
>>846
無限大の電流が流せる電源があればなりたつぞ?
849お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/05/31(土) 23:46:45.09 ID:lOcyPQ0x
>>846 電源の内部抵抗も加味すればちゃんと成り立つ。
逆にこれから電源インピーダンスをどうこういうのが
「鳳デブナン定理」
850774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 00:07:33.81 ID:n0bZe4o3
修理に必要なので、2SC2078を新品で購入しましたが、取り付ける前に壊れていないことを確認しようとして、
デジタルマルチメーターを導通チェックにしました。赤棒をベースに、黒棒をコレクタにつけて数字が振れましたが、
赤棒をエミッタに、黒棒をコレクタにつけても、1のままで数字が振れません。
これは、エミッタとコレクタの間が断線している不良品なのでしょうか。
それとも、チェックの仕方に問題があるでしょうか。初心者なので、わかりやすくよろしくお願いします。
851774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 00:20:55.16 ID:WYS0eBf7
細かいはんだ付けするのに便利なルーペを探してます
対象物とレンズの間に10cm位の隙間を保ちつつ
20倍くらいにできるおすすめよいルーペとかありませんか?
アマゾンで探してますがどうもいまいち出てきません。

最近4万円くらいでハンディカムなんかが光学ズーム20倍とかあるんですが
そういうのもいいですかね?
852774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 00:25:24.37 ID:d+7jdccI
>>850
>チェックの仕方に問題があるでしょうか。
はい、チェックの仕方に問題があります。
テスターでトランジスタをチェックするときは、
ベース端子を中心に、あっちとこっちを測定する。
定電流のレンジがあれば、どちらも0.6-0.7Vくらいを示すはず。
853774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 00:27:40.12 ID:d+7jdccI
>>846
無限大の電流が流せる電源があれば、成立します。
浅学を恥じた方が良いと思います。
854846:2014/06/01(日) 00:57:51.00 ID:wZPHw3ab
そりゃおいらは浅学だけど、無限大は成立しないでそ?

いくら超伝導物質だって限度があって、電流を流しすぎると
超伝導状態が壊れるって物性のセンセが言ってたお(^ω^;)
855774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 01:06:25.24 ID:6g0HXECF
>>851
ズームの20倍というのは広角と望遠の焦点距離比のことであって、
肉眼の20倍という意味ではない
856774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 01:14:02.44 ID:G27Y8bKr
USBマイクロスコープのプレビュー表示のラグってどれくらいなんだろうな
857774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 01:14:44.24 ID:dh4Kjv5F
>>851
お探しのものは実体顕微鏡という名前です
858774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 01:22:44.91 ID:QI/VFuMW
フォトトランジスタだけでは負荷を駆動できないので
別のトランジスタを取り付けてダーリントンしようと思うのですが
後段のトランジスタを2個ほど壊しました。


P-TR  ____負荷(1kΩ程度)__DC48V
 |/  │
 |?─|/
    |?_______GND
  2SC1815

2SC1815は60Vくらいまで平気だと思いましたが、
なんで壊れるんでしょうか
859774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 01:23:34.16 ID:QI/VFuMW
文字化けしちゃいました。
? の部分は 斜め下の矢印 つまりエミッタのつもりでした。。
860774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 01:24:42.74 ID:QI/VFuMW
あともう一点、フォトトランジスタのコレクタと2SC1815のコレクタはつながってます。
慣れないAAですみません。

bsch3vを新しくしたらXPで動かなくなってしまったもので・・・
861774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 01:35:48.65 ID:dh4Kjv5F
>>858
接続に間違いが無くて後段のトランジスタが壊れたのなら
ベース電流が流れすぎたか、負荷が誘導負荷だったかだろう
862774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 01:56:30.55 ID:d+7jdccI
>>858
↓こんな感じでしょうか?
http://img.wazamono.jp/pc/src/1401555307259.jpg
863774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 02:01:06.43 ID:WYS0eBf7
>>855
ありがとうございます。
勘違いして高い買い物するところでした
あう

>>856
USBマイクロスコポープですか。調べてみます
サンクスです。

>>857
ありがとうございます。ググってみました。
結構高いでした。
864774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 02:13:11.53 ID:iGZddn0x
>>863
ヘッドルーペとか、拡大鏡付きスタンド等々用向きによっては使えるよ。
ちょっと老眼で、ってぐらいなら数倍程度、本気で細かいSMDを扱うなら10倍程度、
ハンダ状態の確認などで20倍、これは実体顕微鏡になる、程度が使いやすい。
865774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 02:14:54.96 ID:QI/VFuMW
>>862
はい、そのとおりです。
負荷1kΩの部分は、実際にはリレーぽい感じです。
(外部機器のため詳細不詳なのですが)
866774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 02:15:59.31 ID:QI/VFuMW
テスターを電流計にして、ダイオードの代わりにショートさせたところ
50mAほど流れてたので、1kΩくらい、と表現しました。
867774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 02:16:50.40 ID:QI/VFuMW
失礼

×ダイオードの代わりに
○トランジスタの代わりに
868774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 02:23:04.70 ID:QI/VFuMW
>>861
負荷とはリレーの可能性があるので(外部機器で詳細不詳ですみません)
誘導負荷の可能性ですか。つまりON/OFFで逆電圧がかかったと?
それだとエミッタ→コレクタの方角に保護ダイオードでしょうか。

ベース電流
フォトトランジスタの CE 間が0Ωにだとしても最大でも50mAくらい。
あれれ、2SC1815の許容値ぴったり

っても、CE 間が 0Ω ってことはないでしょうから過電流ってことはないと思うんですけど
年のためテキトーなベース抵抗を取り付けたほうがいいでしょうか

とりあえず3個目を壊す前に、回路図的な明らかな間違いがないかな?っと思ってた次第でした。
869774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 02:31:18.34 ID:iGZddn0x
>>868
負荷に並列に保護ダイオードを入れる。
カソードをVcc、アノードを駆動トランジスタ側に。
870774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 02:32:07.49 ID:dh4Kjv5F
>>868
保護ダイオードを入れるなら
負荷に並列にコレクタから電源向きで
逆回復時間が短いものか、ショットキーバリアダイオードがいい

ベース抵抗も入れておいたほうが気休めにはなる
871774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 02:38:06.92 ID:iGZddn0x
>>869
ドライブ状況が判らないが、どのぐらいのレートで負荷がon/offするかで
有効に動作する保護ダイオードを選定する。
msecより短いレートならそれなりの高速スイッチングに対応するものを、
そうでなければ適当な、整流用でも可、ダイオードを。

ま、フォトトラ+ダーリントンでやろうってんだからそれなりに遅いんだろうとは思うが。
872774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 02:39:59.30 ID:k1oRbOTE
ベース電圧測ってみようか
Off状態からOn状態へ遷移する瞬間に逝くはずですが。100回やれば100回とも。
873774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 03:00:07.51 ID:QI/VFuMW
保護ダイオードとベース抵抗4.7kΩつけて
試してみましたが、3個目を破壊しました。

>>872
今回の3個目は、以前の2個と比べて派手に破裂しました。
2SC1815の1/3が吹き飛ぶほどに・・・

ベース電圧0.6Vで一定じゃなかったでしたっけ?
874774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 03:09:27.60 ID:QI/VFuMW
よくよく考えたら
トランジスタのコレクタ→エミッタにダイオード付けても無駄ですね
負荷に入れないと。

それはそうと、教科書どおりのシンプルなダーリントンのつもりで
一発成功すると思ってたのですが
875774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 03:12:08.03 ID:dh4Kjv5F
トランジスタが破裂するって一体何がつながってるんだろう?
876774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 03:12:24.30 ID:k1oRbOTE
え?
(長くなりそうだから以下略おやすみ)
877774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 03:20:07.51 ID:QI/VFuMW
トランジスタがOFFのときは
非導通なので、ベースに48Vが直に入る瞬間がありますね・・・

もしかして、これが原因で壊れるのでしょうか?

ベース抵抗とベースの間にツェナーでも突っ込んでおくと
ベース電圧が上がりすぎない気がしますけど
巷にあふれてるダーリントンの回路図って、その点に一切ふれてないものばっかな気が・・・

私も眠いのでいったん寝ます。
遅くまでおつきあいありがとうございました。
878774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 03:22:11.85 ID:dh4Kjv5F
>>877
普通は電流が流れるからベース電圧はそんなに上がらない
879774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 09:05:54.24 ID:slTcm93/
>>854
> 超伝導状態が壊れるって物性のセンセが言ってたお(^ω^;)

そんときゃ抵抗 0 じゃないだろ
880774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 09:33:56.88 ID:osj0QILP
>>873 保護ダイオードの向きを間違えていたのではないかい?
881774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 10:32:35.79 ID:qc3kFICB
>>847
kwsk?
882774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 13:50:17.91 ID:dh4Kjv5F
>>873
ONするときに壊れたのなら
発熱電球とかモーターの突入電流は10倍程度っぽいから
もっと余裕を持たせるかソフトスタート回路いれるかすればおk
883774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 14:23:29.91 ID:zH+4xosT
>>879
たぶんそういうんじゃなくて、
一度でも超伝導が成立しているのなら、式は無限大を指しているわけで、電流の要件で超伝導が崩れるハズないじゃないか。
ってことじゃないかな?

理論上の式と現実の反応のジレンマとかそういう…
884774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 15:47:09.47 ID:G27Y8bKr
完全導体と超電導体を意図的に混同している向きが見える
885774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 16:28:04.46 ID:2YIusYuu
E=R×I=0×I=
886774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 17:34:29.78 ID:wOQEe02F
>>885
抵抗が0と言うことは、発生する電位差も0
887774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 17:36:31.40 ID:wZPHw3ab
物理畑だと超「伝」導で伝えるという字をつかうのが正しいらしいお
888774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 18:19:27.32 ID:XsElqgmn
稲城市立向陽台小学校評判
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201406/01/1273947/ajmbv261.jpg
稲城市立向陽台小学校評判
889774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 18:31:15.31 ID:uEJ39K2e
>>885
おっさん。最近はEじゃなくてV使うらしいで。
890774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 18:55:15.74 ID:6g0HXECF
>>889
クソ、俺もEで覚えたクチだわ
891774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 18:59:26.46 ID:PhfC5olU
スマフォに大容量バッテリーとかいって、
分解してみるとノーマルサイズのバッテリーが2個重なってる社外の大容量バッテリーあるとおもうんですが、
逆に、大容量がバッテリーが用意されていない型番のスマフォにノーマルのバッテリーを2個重ねて
自作しようと思うのですが、
端子部分を
http://tomoshiyo.com/cgi-bin/img-box/img20140601185836.jpg
こんな風につなげちゃえば大容量バッテリーになるんですか?
892774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 19:24:08.56 ID:d+7jdccI
>>890
僕もEだなあ。 東京電機大学出版の茶色い教科書ね。

E = I・R   R・Iでなくて、I・R

あと、補助単位の「対」をしっかり覚えた

k と m は乗算で消える
M と u は乗算で消える
G と n は乗算で消える
T と p は乗算で消える ってね。

 と f フェムトの相手を忘れた
893774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 19:47:48.85 ID:lsw8EVfU
>>891
並列はやめとけ。
あと、リチウムイオン系は素人はいじらない方がいい。火事の元。
894774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 19:58:15.32 ID:LYeiSl+A
E=0×I=0
∴ I=0÷0
895774ワット発電中さん:2014/06/02(月) 12:33:42.53 ID:X1wvoVb6
交流電力を整流器で直流にしてまた交流にする装置の一般的な効率ってどのくらいなのでしょうか?
896774ワット発電中さん:2014/06/02(月) 12:48:51.34 ID:3xaWVwdV
>>895
電圧と電力によるけど敢えて一般的に言えば80〜95%ぐらい。
897774ワット発電中さん:2014/06/02(月) 13:27:55.85 ID:WgGuuojj
>>896
そんなに出ますか?

AC→DC、DC→ACですよ。
898774ワット発電中さん:2014/06/02(月) 13:43:37.61 ID:Uo9wTaZh
どれくらいの電圧、電力だと95%でるのでしょうか?
899774ワット発電中さん:2014/06/02(月) 13:49:55.10 ID:H4RcZpaf
つまりはUPSの常時インバーターですよね。

UPSの老舗のユタカさんは(最近の新製品は別の「エコモード」で効率稼いでいるけれど)
これなんぞは常時インバーターの動作でも9割以上の効率を実現されているそうですお。
http://www.yutakadenki.jp/products/004_supersmart.html#SS90p
900774ワット発電中さん:2014/06/02(月) 15:44:59.07 ID:i7JKdzxM
変換が2段にはいるから厳しいねぇ
単独90%(=0.9) だとして総合81%と。95%でも90%ちょい、単独98%なら総合96%になるか。

もはやインチキ導数だが、運用時間比率を加味すればいいのかな
とある装置でスルー時は100%、その時間が長いほど100%の時間を稼げるとか
いえいえそれがUPSだなんて言わないよ。仕似せの暖簾がそんなことするはずないもの
901774ワット発電中さん:2014/06/02(月) 15:54:01.56 ID:PE531hD2
>>889
電磁気教えるときに困る

V=-gradE
902774ワット発電中さん:2014/06/02(月) 18:18:06.73 ID:ElDXJLCS
ミリバールは慣れたけど、いまだにペーハーは言う。
903774ワット発電中さん:2014/06/02(月) 18:57:59.01 ID:VD09Z5h/
某F1でホンダが16戦中15勝したとき、ブーストは4.5バールかけてたそうな
あまりの軸トルクのため、全力での零スタートは2回が限度で
3回目にはドライブシャフトが折れた(捻り切れた)
実際にはピットからの復帰などの零スタートでは折れることはなかった(本コースほどグリップもない)
その頃はアイドリングしなかったから、スピンなどでいろいろ対処が必要になった時、
アクセルを煽り続けられずにエンジンストールってのはよくあったよねアグリくん
904774ワット発電中さん:2014/06/02(月) 20:43:54.46 ID:sgkWX5ny
>>903
乗った車の出来が悪くて不幸ではあったが、
雨と性能の悪い熊のおかげで 実力伴わない表彰台が一番の不幸だった。
905774ワット発電中さん:2014/06/02(月) 20:46:53.06 ID:nEruXtP4
雑談はご遠慮くだセナ
906774ワット発電中さん:2014/06/02(月) 22:30:02.16 ID:hh7YYHP0
>>905
HANSするよ
907774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 00:15:52.67 ID:M8LexGyA
UFC - The Ultimate Fighter 16 Finale:ルスタン・ハビロフ vs ヴィンチ・ピチェル
http://youtu.be/nMlsjlVnpKs
908774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 00:33:41.15 ID:/03dUltz
入力を実効値50Vの正弦波交流として、巻線比1:200のトランスを用いて昇圧して実効値10kVの正弦波交流を得ました。その後入力電圧を変えずに入力の周波数を上げると、出力電圧が大きくなったのですがトランスの所為なのでしょうか?
909774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 01:02:32.89 ID:URQPE0YU
前後の周波数は?あとどれくらい上がった?それとも宿題?
910774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 01:17:50.31 ID:dDbBER9H
測定したのが500Hzで12kV,500Hzで13.5kVです。
911774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 01:41:06.39 ID:CKHvMBdF
>>910
自己共振でググってみて
912774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 03:59:16.42 ID:WJJblpZM
電位の定義とは無限遠からrまで、単位電化を電界に逆らって動かすときの手のする仕事量、という定義ですが、これは皆さん覚えてらっしゃいますか?
それとも導体球では-∫∞~r,円柱導体では積分区間半径a~r、のようにパターンで覚えてますか?
913774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 11:53:05.97 ID:ZePUi4gG
>>912
両方だよ。
2次方程式の解も平方完成で出来るのは知ってるけど毎回やるのは面倒だから公式覚えるでしょ。
914774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 13:27:03.25 ID:/JG9migX
2次方程式を解くって、どんなときに使うのでしょうか?
何が嬉しいのかサッパリわかりません。
微積もそうですが
915774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 13:39:25.80 ID:/b7oiq7h
>>914
電気・電子では微積が山程出てきますが

誘導起電力V=-dφ/dtとかな…
916774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 13:57:33.73 ID:V5S9ZL7f
EEVBlog見ていたら、関数電卓が出てきました
電子工作に関数電卓って必要ですか?
917774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 16:16:23.74 ID:+g9FGgB4
自前の脳みそを鍛えれば必要ない!
918774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 18:34:20.55 ID:XrlqcF6A
関数電卓ってか、抵抗等の並列繋ぎを計算する"//"がワンキーで欲しい...。
Fx-61Fには有ったが絶滅してしまった。
919774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 18:43:37.61 ID:+g9FGgB4
hpの関数電卓には[1/x]、逆数キーが表にあって便利だよ。
920774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 19:06:12.44 ID:7J/EFGQt
カシオの関数電卓も表に逆数キーあるよ。
シャープの関数電卓はANSキーが表にない、ENGキーがないという地雷仕様。もちろん逆数キーもない。
921774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 19:44:43.95 ID:oVGjaedZ
Windowsの電卓にもある気がするが
922774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 19:51:00.38 ID:G1NsvK0c
スマホの電卓ならrealCalcが本物の電卓ぽくて気に入っている
設定で%と1/xを入れ換えて表に出せるよ
hexも逆ポーランドにもなる
923774ワット発電中さん
RPNでは逆数キーは必須だね。